仙山線仙石線16

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
妄想無用。

前スレ
【奥の細道山寺】仙山線仙石線15【日本三景松島】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1299997518/

地震関連
東北地方太平洋沖地震鉄道被害スレッド2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/train/1301752647/
2名無し野電車区:2011/04/19(火) 22:11:53.76 ID:MvDZlvZ60
                      _____
    ____           /、       \
 ゝ/_______ヽ       /.ノ─ 、       ヽ
 / | / ─ 、─ 、|      ●- ´   \      ヽ
 | __|─|  / | ヽ  |     __| 二二    i       i
 (   U─ oー ´ヽ    (__  ──   |        !
  ヽ   , ──┘ノ      ( _       !      /
   \ ( _,ヘ_//  /)_   \    /     /
   / |/\//^\/ヽ ∋  _  6━━━━━━、
  / |      、   / ̄  ( )`|  \       ヽ

               「何だって? ホンヤクコンニャクでオナニーしたら・・・」


                       ____
    ゝ ───- 、         / - 、− 、    \
   / _____ヽ       / -| (・|・) |- 、  U ヽ
  / |  ノ ─ 、− 、|      /  `-●− ′  \   ヽ
  ! __|─|  //|ヾ  |       i 二 __|  二 U   i   i
  (    U − o-U l       _| ─ (__   ─   |   !
   |  /⌒ヽ__U___)/)  (__)    (_       |   /
   ヽ、ヽ ___ /ノ(⊃ )  |  ヽ            /  /
  /^\/\ノ\/ ̄/   ヽ  ` ━━6━━━━┥

               「チンポコが喋りだしたってぇぇぇええっ?」
3名無し野電車区:2011/04/19(火) 22:14:06.79 ID:HpSyruGM0
      /▲    LIVE中継
.     へ  ▼/ / ̄   水戸
       \ /▲/
         ▼/     __
   __    /▲//  |□□|
  |□□|   ▼  ./   .|□□|
  |□□|   /  ▲  |□□|
  |□□|  .▲      |□□|
4名無し野電車区:2011/04/19(火) 22:47:48.57 ID:DSX8wJ8P0
東日本大震災:先人は知っていた 「歴史街道」浸水せず
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110419k0000e040095000c.html

5名無し野電車区:2011/04/19(火) 22:50:05.85 ID:O2obMdOl0
【震災復興】仙石線は全線複線化・女川延伸の上、復旧へ JR束
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/river/1302430556/
6名無し野電車区:2011/04/19(火) 23:07:50.50 ID:3BODFARH0
>>5
ガセ
7名無し野電車区:2011/04/19(火) 23:13:01.19 ID:Fy6bZB/iP
ここでriverとかw
もうちょっと捻ろよw
8名無し野電車区:2011/04/20(水) 00:11:18.89 ID:f6Nl15eV0
前スレ見てて気になったんだけど、乗降客数って
中野栄>高砂だったんだ。いつの間に逆転したんだ
9名無し野電車区:2011/04/20(水) 09:29:08.85 ID:HvX8C6rrO
2009年度で陸前高砂4800で中野栄4300だからまだ逆転してないけど、
2010年度はどうだろう?三井のアウトレットが出来てから客増えてきてるから。
まぁどっちにしても、本塩釜、石巻より客が多いから赤快速増発だのノンストップ特快
だのって妄想の入る余地はなさそうだな
10名無し野電車区:2011/04/20(水) 18:18:32.62 ID:rWsaRUADO
結局3353Sって何番編成だったの?
1426SはM9だったけど…
11名無し野電車区:2011/04/20(水) 18:24:25.36 ID:3ZIw0BpRO
>>10
更新スレにはM16って書いてあった
12名無し野電車区:2011/04/20(水) 18:57:33.51 ID:xdIuraWr0
>>9
遠近分離くらい知ってるくせにぃ
13名無し野電車区:2011/04/20(水) 19:48:32.17 ID:yk1Ocfrf0
毎時4本以下で遠近分離とかないだろ
14名無し野電車区:2011/04/21(木) 02:30:59.12 ID:1Ks1u71R0
ルート変更するにしてもまずは今の線路を復旧させるだろ
その上で町が移転したら移転先にルート変更ってことだろ
15名無し野電車区:2011/04/21(木) 02:46:24.95 ID:1Ks1u71R0
>>9
アホか?
乗客が石巻より1000人多くても単価190円だろ
単価が4倍以上の820円の客層を切るようなことする経営者いるかよw
売り上げは石巻が圧倒的に上
山下蛇田赤井大和も売り上げは高砂や中野栄と変わらん
16名無し野電車区:2011/04/21(木) 03:21:17.75 ID:WdNMswtUO
高城町にで折り返しって無理?
17名無しさん:2011/04/21(木) 04:36:45.62 ID:cHlPX6UX0
石巻〜矢本間のピストン輸送復活きぼんn。
18名無し野電車区:2011/04/21(木) 06:50:05.26 ID:jskclVRNO
>>15
客単価や駅の売上なんてどこで知ったの?JRの職員の方ですか?
>>17
石巻線が全通すれば電車放り込めるからその可能性もあるんじゃない?
19名無し野電車区:2011/04/21(木) 07:30:24.09 ID:W4R/M4NEP
>>16
毎日やってたし可能性は高そうだな
20名無し野電車区:2011/04/21(木) 10:50:48.07 ID:P/pPaeQM0
高城町までなら部分開通できそうだ。
21名無し野電車区:2011/04/21(木) 12:02:04.86 ID:Q8NUQFI10
先ほど、ニュースを見た。
コードネーム「ソールトレイン」、感動した。
22名無し野電車区:2011/04/21(木) 12:23:03.58 ID:RPyn5Ej+0
現実問題、石巻利用者の1/4も仙台直通は居ないんじゃないかな。。
23名無し野電車区:2011/04/21(木) 13:28:48.45 ID:OkfBhorf0
>>22
それはない
1両椅子で約50人、椅子の手前に座ってる人と同じ人数が立って50人で
最低100人で4両で400人
これが朝の上り3便だけも1200人
朝の3便はだいたいこれくらいは石巻からいる
24名無し野電車区:2011/04/21(木) 14:15:14.47 ID:pgmiWJEU0
25名無し野電車区 :2011/04/21(木) 15:23:55.56 ID:HRmA/pBS0
ところで、東塩釜〜高城町間の被害状況って、今どんな風なんだろうか。
松島海岸駅の辺りは、多数の小島が防波堤代わりになったお陰で、
冠水はしたけど高城町以東ほど破壊されてはいないと聞いたが。
26名無し野電車区:2011/04/21(木) 15:32:33.29 ID:15nrLmT70
>>21
海の水しぶきが上がって
塩の雨が降ってくるってことか。

塩の雨なんてイヤだな。
27名無し野電車区:2011/04/21(木) 15:50:04.29 ID:fArj96v80
>>25
大して被害ないよ
本塩釜辺りよりマシなぐらい
高城町まで複線で利用者が多ければ、今頃はもう開通してたと思う。
28名無し野電車区:2011/04/21(木) 16:14:00.66 ID:qMTAr+ze0
古川駅は在来線より新幹線の利用者が多い。これらほぼ仙台方面だろう。
しかも古川は全高校が古川駅にあるのに近場の在来線客が少ない。
山下や渡波にばらけている石巻駅の地元高校生客はもっと少ない。
石巻も仙台への客が多いのだ。
29名無し野電車区:2011/04/21(木) 17:43:19.60 ID:jskclVRNO
ちょっと言ってる意味が分からない。
30名無し野電車区:2011/04/21(木) 17:44:22.85 ID:fArj96v80
でも、松島〜矢本ぐらいまで集団移転して新線作れば本線乗り入れで快速運転しなくても仙台〜石巻が50分ぐらいに出来そうだよな。
野蒜辺りはもうあの辺に住む人居なくなるだろうし、いっそ現行の仙石線は松島海岸か高城町、もしくは松島終点でいい気がしてきた。
31名無し野電車区:2011/04/21(木) 18:13:20.31 ID:M4tzRaaL0
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110419k0000e040095000c.html
東日本大震災:先人は知っていた 「歴史街道」浸水せず

ここより東に鉄道を通すべきではなかったのかな
32名無し野電車区:2011/04/21(木) 18:20:52.33 ID:XTuKv1Vf0
米軍が
協力しても
妄想か
33名無し野電車区:2011/04/21(木) 18:28:57.95 ID:4tPybMEY0
日米共同、仙石線復旧へ「ソウルトレイン」作戦
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110421-00000511-yom-soci
34名無し野電車区:2011/04/21(木) 18:59:26.08 ID:z3kWdzzB0
>>26
切るトコ間違えるなんて癇癪起きるニダ
首爾列車ニダ
35名無し野電車区:2011/04/21(木) 19:23:17.87 ID:sxmwdU8D0
>>30
本線乗り入れ&ルート変更でノンストップ30分くらいになるかな?
それなら仙台まで電車で行くのもありかな
36名無し野電車区:2011/04/21(木) 19:48:21.15 ID:fArj96v80
>>35
現状の本線で仙台〜松島が各駅停車で24分前後なのに、ノンストップ30分は無理だろw
表定速度何km/hの計算だよ。
スーパーひたちの上野〜水戸並なら可能かもしれないが、距離が半分ぐらいしか無いし特急でも厳しい数値だろうな。
そもそも50分で着けば、高速バスよりかなり早くなるし、現状の仙石線から考えると費用対効果は十分じゃないの?
この地域に有料特急走らせても、特急料金払う人が多いとは思えないし。
37名無し野電車区:2011/04/21(木) 19:58:37.91 ID:fArj96v80
と思ったが、快速南三陸の仙台小牛田間は30分切ってるのか…
新線で新仙石線部分を高規格にすれば出来ないこともない数値なのかもしれないな。すまんかった。
ただ、現状の仙石線の快速列車を見る限り、仙台支社がノンストップ快速を設定することはまず無さそう。
38名無し野電車区:2011/04/21(木) 20:00:17.10 ID:jskclVRNO
確か特快であおば通から石巻まで1時間切ってたから仙台までなら50分前後で行っただろうね。
対向、先行電車がいなくてノンストップなら仙石線でも30分台が実現できそう。
もちろんすればいいってもんじゃないけど。
39名無し野電車区:2011/04/21(木) 20:02:41.87 ID:sxmwdU8D0
>>36
仙台松島ってそんなにかかるの?
なら快速の仙台松島海岸が27分だから大差ないじゃん
効果大してないじゃん
これなら交流にして車両も交流車両に変えるのにかかる費用と
石巻方面から東塩釜〜仙台の間の駅を利用してる人の顧客離れリスクで
本線乗り入れなんて大していいことないじゃん
これなら東塩釜から松島海岸を複線化するほうがいい。
40名無し野電車区:2011/04/21(木) 20:03:17.49 ID:sxmwdU8D0
>>38
過去一番早いノンストップは43分
41名無し野電車区:2011/04/21(木) 20:07:54.88 ID:fArj96v80
>>39
そう言われてみればそうだが、B快速が大半の現状だから実際はもっと遅いんだよな。
難しいところだ。
42名無し野電車区 :2011/04/21(木) 20:09:12.63 ID:HRmA/pBS0
>>27
thnks。
じゃあ、次は高城町まで復旧させて、一旦一区切りを付けると見たが、果たして……。
43名無し野電車区:2011/04/21(木) 20:21:23.36 ID:jskclVRNO
>>40
ノンストップって地下化と共に廃止されたから、もし地下線をノンストップで走ったらと…
もちろん、他の列車を考えないダイヤ設定なんてまっぴらだがw
44名無し野電車区:2011/04/21(木) 20:24:19.65 ID:sxmwdU8D0
>>43
メトロの東西線は地下部分でも快速走らせてんのにな
45名無し野電車区:2011/04/21(木) 20:29:19.37 ID:fArj96v80
別に今の仙石線だって地下部分の駅を飛ばす快速は有るじゃん。
あんまり関係ないと思うんだが。
46名無し野電車区:2011/04/21(木) 20:45:47.53 ID:3wZd6L7T0
石巻市民ですら東北線に駐車場かりて仙台に通ってるんだぞ。
仙石線のろいから。もちろん震災前の話しな。
47名無し野電車区:2011/04/21(木) 21:24:06.74 ID:b5sODlXR0
のろい、というか停車駅が多すぎる。
48名無し野電車区:2011/04/21(木) 21:53:38.43 ID:ifwQ10qy0
野蒜東名をショートカットするなら
この際、野蒜から高城町の間の駅を廃止してほしい
あれ空撮みたらどう考えても20戸の集落のための駅だろ
個人の駅じゃないんだからさ
49名無し野電車区:2011/04/21(木) 21:59:07.56 ID:EoaTViJ/0
そこで懐かしの「普通(手樽-東名通過)」ですよ
50名無し野電車区:2011/04/21(木) 21:59:57.35 ID:a6iD1myD0
個人の駅だよ
51名無し野電車区:2011/04/21(木) 22:04:47.92 ID:ifwQ10qy0
>>49
そんなのあったんだ
覚えてない
そういえば昔の快速って石巻と矢本の間停まらないのもあったような気がする
52名無し野電車区:2011/04/21(木) 22:12:20.76 ID:Bt+YO1Vl0
一番少ない手樽でも19人/日の利用者がいるよ。ソースは松島町の資料。
53名無し野電車区:2011/04/21(木) 22:33:14.68 ID:ifwQ10qy0
>>52
19人のために1時間に1本停まってるのか
54名無し野電車区:2011/04/21(木) 22:42:05.52 ID:EoaTViJ/0
乗車人員の話で思い出したけど昨シーズンと今シーズンの面白山高原駅は
「スキー場のような設備があるだけの外界からアクセスできない空間」に
18往復の全列車が停車するという異様な状態だったんだね。
55名無し野電車区:2011/04/21(木) 22:43:35.64 ID:TAVN2s/O0
え、渓谷遊歩道があるじゃないか
56名無し野電車区:2011/04/21(木) 22:46:50.80 ID:EoaTViJ/0
>>55
それは知らんかった。真冬に通っても死なないレベル?
57名無し野電車区:2011/04/21(木) 22:50:59.58 ID:TAVN2s/O0
真冬だと死んでもおかしくないレベル
遊歩道としてはだいぶ上級者向け
冬は通行止めになるんじゃないかな
58名無し野電車区:2011/04/21(木) 23:19:09.50 ID:EoaTViJ/0
>>54のシーズンってのはスキーシーズンのつもりで書いた。分かりにくくてスマソ。
スキー場も営業してなくて誰も来ないような場所に全列車停車なんて、って言いたかった。

>>57
冬は死ねるレベルなんだ。
さすがに真冬にそこ通って駅まで来る人はいないだろうな。
59名無し野電車区:2011/04/22(金) 02:18:24.41 ID:GgYkatFC0
最高速度120km/h規格で復興しないと意味がない。
60名無し野電車区:2011/04/22(金) 02:28:19.58 ID:Fr46m0EIO
>>59
宮電復活させて京急のお下がりでも走らすの?
言われて見れば本塩釜辺りの線形って青横〜鮫洲っぽい気もするけど。
61名無し野電車区:2011/04/22(金) 02:44:21.64 ID:OsTzdMVY0
高城町〜小野が路線変更なら直線化で蛇田くらいまでスピードアップも可能だけど
下馬あたりの急カーブは厳しいだろうな
集団移転は石巻が一番多そうだな
俺の予想(妄想)では渡波万石浦地区が石巻線稲井地区、南浜門脇地区が蛇田、
矢本の大曲地区が赤井北部、矢本南部が矢本北部へ集団移転になると思う。
62名無し野電車区:2011/04/22(金) 02:47:56.40 ID:OsTzdMVY0
あとは野蒜東名が野蒜北部(山の北側)、小野地区は小野北部または新野蒜地区
移転はどういう手続きなんだろうな?
整地されてある場所は国が買い上げて元の土地と所有権を交換するのかな?
整地されてない場所は国が造成して以下同文
63名無し野電車区:2011/04/22(金) 07:25:38.22 ID:pnBkUCT00
>>44
地下区間の通過駅は南砂町だけ
しかも、朝ラッシュ時は地上区間の浦安から各駅停車になる通勤快速だけになるので原則全停車
64名無し野電車区:2011/04/22(金) 07:48:00.50 ID:bEXkmW+M0
仙台駅から原ノ町の地下区間でも
ラッシュ除けば全部通過可能だろ
65名無し野電車区:2011/04/22(金) 08:43:32.31 ID:0QkUyygHO
一瞬、被災地を地下路線化した常磐特快が頭に浮かんだ。
66名無し野電車区:2011/04/22(金) 08:58:33.42 ID:4BaOaYQTO
>>64
実際にA快速が通過してるんだから問題ない
ただ客の多い仙台市内の駅通過して客の少ない駅に停まる
電車を走らせるのは営業上の問題が山積してると思われる。
67名無し野電車区:2011/04/22(金) 09:53:01.04 ID:le5lAon/0
スーパーひたちが相馬に全停車して亘理半分通過ってのもおかしいし、
南三陸も数百人の駅に停まるなら小牛田以南の有人駅にも停車すべきだよ。
68名無し野電車区:2011/04/22(金) 10:08:34.51 ID:n7/4UcJi0
特急列車は特急料金ふんだくってからいいんでない?
あんまり近いと特急料金払ってまで乗る人いないし。
69名無し野電車区:2011/04/22(金) 11:42:07.32 ID:RHdqAEam0
自衛隊と在日米軍、仙石線復旧へ「ソウルトレイン作戦」 2011年4月22日11時0分
http://www.asahi.com/national/update/0422/TKY201104220104.html

東日本大震災の津波被害で一部区間の運休が続くJR仙石線の復旧を手助けしようと、
自衛隊と在日米軍は21日から、宮城県東松島市の野蒜(のびる)駅周辺のがれき撤去を始めた。
名付けて「ソウルトレイン作戦」。米軍の大規模支援「トモダチ作戦」の一環で、
魂(ソウル)を込めて列車を通そうとの意味だという。

29日まで、隣の陸前小野駅とあわせて活動する予定で、21、22両日は総勢約60人が
野蒜駅構内や線路にたまったがれきを撤去した。

JR東日本によると、仙台市と同県石巻市を結ぶ同線は一時、全線で運休した。順次運行を再開したが、
終点・石巻までの再開の見通しは立っていない。
70名無し野電車区:2011/04/22(金) 11:52:24.50 ID:oMQ9+kTMO
>>63
南砂町は狭くて薄暗いので快速が通過すると怖い
71名無し野電車区:2011/04/22(金) 12:23:02.97 ID:7N/hcy5N0
実際本線乗り入れ派として言えば、快速がみんな赤快速ならとりあえず文句はないが
JRは緑快速なんて代物を挟んでくるので、本線に入ってもらったほうが
確実に所要時間は赤快速レベル以下になる。
朝ラッシュ以外の全快速の赤快速化と東塩釜通過化なら現行のまま復旧でもいいけど。
72名無し野電車区:2011/04/22(金) 12:46:59.55 ID:BG1CfDEw0
73名無し野電車区:2011/04/22(金) 13:21:54.03 ID:FaApLh/4O
仙山線E721×4試運転なう@楯山
74名無し野電車区:2011/04/22(金) 13:58:58.67 ID:Gx6y9tm2O
00 A快速 石巻
05 普通 東塩釜
20 普通 石巻
35 普通 東塩釜
50 普通 多賀城

みたいなダイヤなら文句なかろ。
このくらいきれいなダイヤにならんかな。
75名無し野電車区:2011/04/22(金) 14:13:51.35 ID:7N/hcy5N0
>>74
そもそも昔は快速が仙台と石巻を毎時0分発、58分着で高城町交換の綺麗なダイヤだった
やはり陸前小野停車で綺麗なパターンを維持できなくなったのが問題だったなと。
76名無し野電車区:2011/04/22(金) 14:56:13.54 ID:n7/4UcJi0
>>72
手作業か、ずいぶん時間かかるだろうな。
77名無し野電車区:2011/04/22(金) 16:51:14.74 ID:nvwobYmS0
てか一つ質問なんだが、野蒜駅って現在の場所で復旧するのは確定なんだろうか?
野蒜の集落の現状見る限り、あそこをそのまま復旧しても利用者は大幅に減りそうだが。
78名無し野電車区:2011/04/22(金) 17:15:17.41 ID:a5P3hQ8qO
どうしても無理とさせたい輩がチラホラ居るようだが、
歴史上どんだけ津波来てると思ってんだか
その度に住民は元の地へと戻って再建してきてる
今回だけ強制的なゴーストタウン化などあり得ん
いくらキチガイ枝野が吠えようともな
79名無し野電車区:2011/04/22(金) 18:39:23.51 ID:JqQAzFPnO
>>74
いくら妄想ダイヤとはいえA快速と普通は最低でも15分の間隔を開けないといけないので
50ではなく45が妥当だな
80名無し野電車区:2011/04/22(金) 18:41:02.06 ID:qSm+B8l60
だいたい次にここまでつかる津波が来るのは400年後なんだから
400年後狙って避難すれば良いだけの話
調べたら脇ノ沢駅なんかはそれより短い間隔で既に数十年前に津波で長期不通になったことも書かれてる
81名無し野電車区:2011/04/22(金) 18:49:43.02 ID:le5lAon/0
先行列車が東塩釜でなく多賀城行きなら、所要時間快速12分、普通21分だと
仙台発 00多 12快石 15東 30石 45東 って具合にできそう。
82名無し野電車区:2011/04/22(金) 19:21:22.44 ID:n7/4UcJi0
>>78
清野社長の発言を受けてなんだろうけど、あれって人がいなくなるとこに
鉄道通しても意味無いから復旧しない。その辺を自治体に聞くって意味だと
思ったんだけど違ったかな?
83名無し野電車区:2011/04/22(金) 19:37:37.86 ID:Fa9wy84V0
>>78
できるよ。
現に岩手は既に住宅の再建を災害法の危険区域に指定して無期限で禁止した。
宮城は期間2ヶ月間禁止できる法律で規制したから
2ヶ月過ぎたら岩手と同じように無期限禁止すると思う。
確か違反すると懲役を含めた罰則がある。
>>82
そのとおりだよ。
集団移転する場合は移転先に路線変更をするってこと。
既に矢本では移転が大勢をしめた集落も出ている。
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110417t11016.htm
84名無し野電車区:2011/04/22(金) 20:22:17.06 ID:a5P3hQ8qO
港も魚市場も加工会社も高台に持って行くのか?
何だそのファンタジー、水産関係者は絶対に海岸からは逃げられんのだよ。
喉元過ぎれば不便が勝り必ず下界に住民は戻る、
一軒家ではなくアパートや宿舎だらけになりそうだが。
それに路線を奥地に移設すれば、すなわち観光の要素を放棄する事になる。
仙石線から観光の要素を奪えばたちまち赤字路線に転落するだろう。
案外居たんだよね観光客も。
85名無し野電車区 :2011/04/22(金) 20:26:52.53 ID:xZc6ZK3m0
>>84
>港も魚市場も加工会社も高台に持って行くのか?
それどこの話だ?

ちなみに大船渡市では、居住地を高台に移して、水産工場や倉庫群を低地に再建するとは聞いてたが。
86名無し野電車区:2011/04/22(金) 20:28:27.57 ID:rtOfdYhL0
ていうか仙石線の場合一番被害が大きいのは海のすぐそばを走っている区間じゃないっていう
87名無し野電車区:2011/04/22(金) 20:28:47.03 ID:PeOhVkUv0
2次交通事業者の腕の見せどころ。

駅から安値でマイクロバス・乗り合いワゴン・果てはベロタクシーなどなど。
あとはレンタ車屋。
88名無し野電車区:2011/04/22(金) 20:29:04.38 ID:nvwobYmS0
78が独りよがりな暴論を言ってるのはよく分かったw
キチガイは枝野よりお前だろ
89名無し野電車区:2011/04/22(金) 20:30:02.44 ID:LTIIUzqz0
>>84
水産関係者も家は移転しても問題ないだろ、車あるんだから。
喉元過ぎれば・・・にならないように法律で禁止したんだろ。
宿舎でも法律で禁止区域になれば建てられない。
移設で観光地はない。それに駅からバス通せば問題ない。
松島海岸を移設するとでも思ってんのか?
松島湾で被害が大きかったのは塩釜くらいで東部は大した被害ない。
沿線で被害が大きかったのは松島湾外の東名から矢本だ。
90名無し野電車区:2011/04/22(金) 21:18:15.13 ID:n7/4UcJi0
>>83
俺の書き方がまずかったか?社長は路線変えるとは一言も言ってないし
人が全くいなくなるなら復旧する意味ないし廃線にするかもねって言いたい
んじゃないかって思うんだが。
91名無し野電車区:2011/04/22(金) 21:32:02.10 ID:LTIIUzqz0
>>90
集団移転する場合は人が全く居なくなる場所に復旧しても意味がないから
移転先への路線変更など関係自治体と協議したいと言ってただろ
それに全線復旧は国の約束事
92名無し野電車区:2011/04/22(金) 21:36:37.55 ID:n7/4UcJi0
だから、路線変更するなんて何時言ったんだ?
93名無し野電車区:2011/04/22(金) 21:39:22.05 ID:w3TSHgmeP
今月の社長定例会見で
94名無し野電車区:2011/04/22(金) 21:55:38.98 ID:LTIIUzqz0
JR東日本の清野智社長は5日、震災後初めて記者会見し、
津波で大きな被害を受けた路線について「責任を持って復旧させる」
と明言した。
「街が津波の来ない所に移るという話もある。そうなると、元の場所に
復旧しても需要に合わないので、県や町と検討したい」と話した。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110405-OYT1T00818.htm
全線復旧を約束した上で路線については県や町と協議して移転先に変更するということ。
95名無し野電車区 :2011/04/22(金) 22:03:09.95 ID:xZc6ZK3m0
>>94
もし街の移転に応じて新規に路線を造るのであれば、MAX100km/hで爆走できる高架線にして欲しいものだ。
96名無し野電車区:2011/04/22(金) 22:04:47.97 ID:n7/4UcJi0
どこに、線路も移転するって書いてあるの?
97名無し野電車区:2011/04/22(金) 22:25:19.58 ID:LTIIUzqz0
>>96
おまいはバカか?
全線復旧するって書いてあるだろ
全線復旧することは確約した上で人の居ない所ところに復旧しても
意味がないから自治体と話し合うって言ってんだぞ
日本語わかんねーのか?
98名無し野電車区:2011/04/22(金) 22:26:31.51 ID:LTIIUzqz0
>>96
全線復旧ってこと廃止区間はないってことだ
99名無し野電車区:2011/04/22(金) 23:02:10.81 ID:k2pNJPTYO
>>96
普通に日本語読めればそれしか解釈のしようがないと思うんだが。

強引に誤訳すれば、>>82的な解釈は不可能ではないだろうが。
100名無し野電車区:2011/04/22(金) 23:37:05.43 ID:I8N+1x2k0
>>95
100km/hって夢が小さいなぁ。130km/hくらいのことは言っても良いぞ、災害復旧だし。
101名無し野電車区:2011/04/23(土) 00:33:46.19 ID:NnIsyWnaO
>>97-99
まぁ、ひねくれて考えれば(移転しないでちょーと)協議するとも読めるけどなw
しかし、石巻線が石巻まで開通したら石巻側からも運転再開できないかね?
102名無し野電車区:2011/04/23(土) 03:04:02.43 ID:QvC6ArI10
集団移住先がどの辺になるのか全く想像つかない
高台なのか三陸道より内陸の平地なのか
103名無し野電車区:2011/04/23(土) 03:33:10.02 ID:RMEW4lB70
>>100
一部130km/hにしたところで、今の停車駅の多さと205の性能じゃ意味が無いでしょ。
仮に新線作るとしても、100km/hで線形良くして駅数減らせば十分だと思う。
104名無し野電車区:2011/04/23(土) 03:54:06.41 ID:3k640GRw0
この際、復旧に際して廃止してほしい駅(利用者少なすぎ)
鹿妻・東名・陸前大塚・陸前富山・手樽・陸前浜田
105名無し野電車区:2011/04/23(土) 05:08:45.40 ID:RMEW4lB70
陸前浜田以外は同意。
陸前浜田は葉山までの道が今度出来るから、それ次第で利用者が増える可能性がかなりあるよ
106名無し野電車区:2011/04/23(土) 07:24:55.61 ID:do6NxXNk0
>>105
道路出来ても利府の方が便利だしなぁ。
107名無し野電車区:2011/04/23(土) 07:34:12.45 ID:9boOq1FoO
仙山線821M
楯山5分延
やはり徐行区間
あるんだろうな。

これから対向3832Mが
愛子方面に遅れ
持ち込みますんで、
よろしく!
108名無し野電車区:2011/04/23(土) 07:44:13.16 ID:YchS1vnL0
wikiみたら手樽駅は相対式2面2線ホームだったんだな
駅舎もあったみたいだし
なんで単線ホーム&駅舎潰したんだろ?
109名無し野電車区:2011/04/23(土) 09:03:51.67 ID:J/DYo9Io0
バスで16分もかかる利府駅より、自転車で12分の陸前浜田を利用するかな
http://www.rifuhayama.com/life.html
110名無し野電車区:2011/04/23(土) 09:17:52.73 ID:do6NxXNk0
>>109
葉山のこと言ってたのか。
今でもあの界隈の最寄りは浜田なんだから、
現状から増える要因って何?
111名無し野電車区:2011/04/23(土) 09:49:48.29 ID:BvCe1Zw40
陸前浜田からあおば通まで35分ぐらいかかっちまうわ
112名無し野電車区:2011/04/23(土) 10:11:51.94 ID:6w7630Q+0
>>103
そりゃあ線路を130km/h対応にするなら車両側も対応させるのが前提だ。
高城町〜石巻を新線に切り替えて矢本のみ停車の特快を走らせるととすると、
100km/hのままなら17分だが130km/hなら14分で3分の差が出る。陸前小野に停車してもまだ余る。
113名無し野電車区:2011/04/23(土) 10:38:50.42 ID:WSNppF7EO
だから仙石線は分割したほうがいいんだって。
直流区間は本塩釜以南とし、仙台の近郊区間の輸送に特化する。
本塩釜〜松島は東北本線に組み込み一体化させる(一部東北本線のルート変更)

松島以東は東北本線からの分岐線として交流に組み換える。

これが一番合理的!
114名無し野電車区:2011/04/23(土) 10:46:32.93 ID:n4HVowzh0
集団避難1か月 「行政区消え、人のつながり残る」
(2011/4/19石巻日日新聞 http://www.hibishinbun.com/
明後日には過去記事扱いになるので、下部の>>oldボタンで探してください)

品井沼駅近くの松島町の施設へ集団避難した野蒜新町行政区のルポです。
地区住民全てが必ずしも地元に戻って生活したいとは考えていないようです。
115名無し野電車区:2011/04/23(土) 10:54:04.37 ID:6w7630Q+0
野蒜といえば宮戸島はどうなったの?…と思ったらこんなことになってたのね。

「島の言い伝え、命救った」=1142年前の大津波−石碑建て継承・宮城
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011042300025
両岸から大津波が押し寄せ、島の中央でぶつかった−。
日本三景「松島」の東端にある宮城県東松島市の宮戸島。
平安時代の869年(貞観11年)に東北地方太平洋岸で起きた大地震「貞観地震」をめぐり、
島民の間にはこんな言い伝えが残されている。

ぶつかったとされる場所(標高約10メートル)には石碑が建っており、そこより下は危険とされていた。
東日本大震災で約1000人の島民は石碑より高台にある市立宮戸小学校などに一斉に避難。
津波は浜辺の集落の大半をのみこんだが、石碑の手前でとどまり、犠牲者は数人にとどまった。
「先人の言い伝えが命を救った」。近くに住む観音寺住職の渡辺照悟さん(80)はしみじみと語った。

複数の島民によると、貞観地震では津波で多くの人が命を落としたとみられ、言い伝えは島民の間に浸透。
大きな地震が起きると高台に逃げる習慣が身に付いていた。周辺の地名は「二ツ橋」とされており、
「二つの津波がぶつかる姿を橋に見立てたのでは」と指摘する声もある。

今回の津波で多くの犠牲者を出した近くの同市野蒜でも似たような話があった。
カキ養殖業高橋勲さん(68)は1960年のチリ地震の際、潮が大きく引いた浜でピチピチと跳ねる魚を発見。
手ですくおうとしていたところ、1896年の明治三陸地震の津波を知る長老が「大津波の前兆だ。早く逃げろ」と叫び、助かった。

高橋さんは「海辺の言い伝えを知っていた漁師は今回も助かった」と振り返る。
渡辺さんは「経験を後世に残すため、『平成の石碑』を並べて建てようか」と話した。(2011/04/23-05:39)
116114:2011/04/23(土) 10:55:05.49 ID:n4HVowzh0
(追伸)ちなみに当該記事中にある「ひびき工業団地」とは、三陸道・鳴瀬奥松島ICの
直近にある工業団地です。
117名無し野電車区:2011/04/23(土) 11:33:08.28 ID:kVOAlA4S0
118名無し野電車区:2011/04/23(土) 11:35:46.43 ID:WSNppF7EO
>>74
仙台駅では
地下…

05 本塩釜
12 小鶴新田
20 本塩釜
27 小鶴新田
35 本塩釜
42 小鶴新田
50 本塩釜
57 小鶴新田


東北本線下り…

05 東塩釜…岩切で快速の通過待ち
09 快速 石巻…松島で一ノ関行きに接続
15 利府
25 石巻…松島で快速酒田行きに接続
35 東塩釜…岩切で快速の通過待ち
39 快速 酒田…松島で石巻行きに接続
45 利府
55 一ノ関…松島で快速石巻行きに接続
119名無し野電車区:2011/04/23(土) 11:47:10.93 ID:n4HVowzh0
>>117
「道路・鉄道に堤防機能 復興まちづくり方針 宮城県」という記事だね。
 村井知事、本気だね。
 "被災鉄道のルート見直しは22日からJR東日本と協議に入った。"ともあるし。
 仙石線はともかく、石巻線・石巻以東と気仙沼線がこのシナリオで取り組みきれるか?
120名無し野電車区:2011/04/23(土) 12:36:13.95 ID:3Tk4aRyl0
【復興】道路・鉄道に堤防機能、宮城県が"復興まちづくり"方針--仙台市は沿岸地域の建築制限も検討 [04/23]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1303520825/
121名無し野電車区:2011/04/23(土) 12:48:10.95 ID:KF+8tDaH0
>>112
積分を知らないのかお前は
122名無し野電車区:2011/04/23(土) 13:05:41.38 ID:Ls694RuaO
仙石線って地方で有為都会に見える路線。
仙台からあおば通りのちょびっと伸ばしたのはなぜ?
あのまま中心街や東西線ルート向かってもよさそうだよね。
あと石巻って人口16万もいるなんてびっくり。
123名無し野電車区:2011/04/23(土) 13:56:59.27 ID:o/TSajUUO
00快石 03東 18石 33東 48多
これでおk
124名無し野電車区:2011/04/23(土) 14:15:13.86 ID:6w7630Q+0
>>121
えー、言ってることがちょっと意味分からないですね。
100*17/60≠130*14/60であることくらい理解できますか?
125名無し野電車区:2011/04/23(土) 14:37:16.79 ID:NnIsyWnaO
新線の距離が不明なのに所要時間が判るの?
>>120
盛り土じゃ風に対して致命的に弱くね?特に風の強い宮城じゃ別の問題がでそうだが。
126名無し野電車区:2011/04/23(土) 15:00:39.08 ID:6w7630Q+0
>>125
地図があれば距離くらい測れる。

盛土築堤上で強風が吹いて運休…は防風柵を付ければ避けられるからいいとして、
大雨や台風、地震のような一般的な災害には弱いのが盛土。
津波対策だから大量に造らなきゃといって、手抜きすると逆にコスト高になる。
127名無し野電車区:2011/04/23(土) 15:05:47.93 ID:w+01Do9R0
>>125
今更なに言ってんの?
仙石線は昔から強風で運行停止なんか当たり前だっただろ
128名無し野電車区:2011/04/23(土) 15:34:45.93 ID:/56/24180
野蒜などはスムーズに集団移転と路線変更がされるだろうけど
問題は矢本から石巻。集団移転先をどこにするのか?何処に新線敷設するのか?
129名無し野電車区:2011/04/23(土) 16:04:41.88 ID:MQVAOo/C0
>>124
お前からは「加速度」という概念が抜けている
仮に100キロ対応と130キロ対応の車両の加速度が同じだったとしても
100キロまでは両者とも同じ時間で加速できる
だが130キロ対応車両の方は100キロを超えていきなり130キロになるわけじゃない
101キロ、102キロ、103キロ・・・って徐々に速度が上がってようやく130キロになる
ということは、ずっと130キロで走る場合より徐々に上がって130キロで走る場合の方が走った距離が短い
それを計算するのが「積分」
こんなところでうだうだ書き込んでる暇があったら積分習うまで高校入試の勉強でもしてろ
もう社会人ならもっかい高校からやり直せ
130名無し野電車区:2011/04/23(土) 16:43:20.76 ID:UUAceKyI0
いずれE231系がくる可能性があるから120km/h運転ができるようにした方がいいね。

>>122
周辺の自治体と合併するまえは12万人くらいだった。
131名無し野電車区:2011/04/23(土) 16:48:06.32 ID:6w7630Q+0
>>129
うん、だから何なの?
数Vで積分を習ったから知識をひけらかしたくなってみたの?

仮想のランカーブで高速域で加速度が落ちるのは織り込み済みですけど。
132名無し野電車区:2011/04/23(土) 17:21:18.09 ID:NnIsyWnaO
>>127
風の影響が全くないか、強風で運休の2者択一だったらそうなんだろうね
>>129
突っ込みどころはそこより、分子の距離が俺が地図上に描いた妄想ってとこじゃね?
133名無し野電車区:2011/04/23(土) 19:18:41.93 ID:RMEW4lB70
最高時速を130km/hにしたところで、
最高時速100km/hより単純に3割速くなると言うわけでは無いということで。

大体、復旧しても矢本〜石巻ノンストップの特快なんてJRは設定しないと思うよ。
ただでさえ石巻の中心市街地は今回の震災で更に地盤沈下したんだから。
それより、復旧の際には蛇田駅を若干東に寄せてイオンの周りの市街地最寄りにすればいいと思う。
バスプールぐらいは用意出来れば更にいい。
134名無し野電車区:2011/04/23(土) 19:49:32.12 ID:Krl6o3MO0
もう現ルート全て変更だ
石巻線を曽波神まで複線化、途中で分岐して石巻日赤前に新駅
三陸道を越えてイオン西側に新駅、石巻西高北側に新駅
そのまま三陸道北側を西進する。
新駅付近にそれぞれ被害にあった世帯を集団移転する。
石巻矢本鳴瀬被害状況考えたらこれくらいあってもおかしくない。
135名無し野電車区:2011/04/23(土) 20:31:01.83 ID:mWUqjP9v0
もうめんどくせーから石巻から仙台に通勤する人は仙台に引越してもらえばよくね?
136名無し野電車区:2011/04/23(土) 20:38:19.10 ID:nIX3CYbz0
>>135
却下
137名無し野電車区:2011/04/23(土) 21:09:18.30 ID:Z5yjkZg60
>>135
アホやな
138名無し野電車区:2011/04/23(土) 21:21:41.88 ID:nIX3CYbz0
>>134
曽波神方面の途中まで複線化して分岐⇒日赤前
山下駅がなくなる代わりに石巻線と石巻中里バイパスの跨線橋付近に新山下駅設置
これで仙石線石巻線沿線から地域拠点病院に電車でスムーズに行ける
イオンの近くに駅が出来ればこれまで車のない人も気軽に蛇田の商業集積地に買い物に行ける
新興住宅地と中心部が結ばれ相乗効果が見込まれる可能性もある・・・かもしれない。
139名無し野電車区:2011/04/23(土) 21:43:46.64 ID:nIX3CYbz0
石巻線の新下沼は用水路に蓋をしてその上に路線移動すれば
複線化分の用地は確保できる
140名無し野電車区:2011/04/23(土) 22:33:37.96 ID:o+BYs7d90
東塩釜〜高城町 5月下旬運転再開予定 きたね。
http://www.jreast.co.jp/pdf/saikaijoukyou.pdf
141名無し野電車区:2011/04/24(日) 00:19:20.19 ID:MR6rEzbg0
205-3100のVVVF化と
E231転属どっちが可能性が高いと思う?
142名無し野電車区:2011/04/24(日) 00:31:26.44 ID:x2ysgNvD0
石巻―新境町(新山下)―向陽町(日赤前)―蛇田(イオン前)
143名無し野電車区:2011/04/24(日) 00:34:33.16 ID:x2ysgNvD0
石巻―清水町(新山下)―向陽町(日赤前)―蛇田(イオン前)

144名無し野電車区:2011/04/24(日) 06:13:24.79 ID:0WQTuwJLO
陸前山下からの貨物線はどうするの?
145名無し野電車区:2011/04/24(日) 07:34:44.23 ID:AhuWqTZl0
>>144
石巻線との分岐部分から山下⇒石巻港までの貨物線は
そのまま存続して、山下以西は廃止
146名無し野電車区:2011/04/24(日) 08:45:58.70 ID:pMKjtMHl0
石巻から矢本のルート変更は厳しいんじゃないかな?
沿線は壊滅してないからあまり内陸に移すと客が逃げる。
それに残った市街地をある程度安全にしないといけない。

それよりは日和山の西の端から日本製紙北側、
その先(西側)の4車線の道路を盛土道路にして防波堤にする。
この盛土道路を矢本市街地南側、航空自衛隊松島基地北側に通して
矢本駅西の市街地を抜けた田園地帯で現仙石線国道45号と接続。
その先の45号仙石線は盛土で現ルートに並行して設置。
小野⇔大塚はショートカット
大塚から高城町までは津波による被害は少ないのでそのまま。
147名無し野電車区:2011/04/24(日) 08:47:04.05 ID:pMKjtMHl0
>>146訂正

それよりは⇒大幅な路線変更よりは
148名無し野電車区:2011/04/24(日) 09:30:16.32 ID:2ojnOgDYO
>>133
いや、石巻そのものがお終いだ
149名無し野電車区:2011/04/24(日) 09:48:09.63 ID:Bp5XqTU70
>>148
いんや
石巻はまだ15.5万人の需要があるから終わらない
150名無し野電車区:2011/04/24(日) 10:09:09.56 ID:iGX3BrSoO
いいや面倒臭い

仙石線は全線LRTに
しちゃえ
151名無し野電車区:2011/04/24(日) 10:37:38.14 ID:0WQTuwJLO
俺の感覚じゃ元からLRTなんだが。道路走んなきゃだめですか?
152 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/24(日) 10:49:01.99 ID:L9PBUmeS0
JR宮城野原線(仙台貨物線の旅客化)
http://chizuz.com/map/map27563.html
長町〜若林区役所〜宮城野原運動公園〜東仙台

愛子バイパス線(仙石・仙山直通線)
http://chizuz.com/map/map88541.html
愛子〜折立〜国分町〜一番町〜仙台
153名無し野電車区:2011/04/24(日) 11:04:00.15 ID:E7s1WuhL0
>>152
宮城野原線⇒東西線ができるからいらね
愛子バイパス線⇒東西線・仙山線があるからいらね

バカか?需要ほとんど東西線・仙山線で賄えるだろ
154名無し野電車区:2011/04/24(日) 12:26:17.92 ID:0WQTuwJLO
その前に貨物輸送廃止しちゃだめだろ。東北本線は貨物のドル箱だろうし。
155名無し野電車区:2011/04/24(日) 13:11:36.21 ID:ktbBUQlL0
貨物線の旅客化≠貨物廃止だとは思う。
でも新線はいらないから、仙山線複線化をやってもらいたい。

そしてまずは、仙台〜愛子間の全列車各駅停車化。
仙台〜山形をJRで移動するような奴は停車駅が増えても乗るだろうし。
特に仙台発17:50と20:26、山形発の始発快速ね。
156名無し野電車区:2011/04/24(日) 14:39:18.22 ID:jQs735It0
複線化は蛇田から石巻は用地買収が大変だろうな
でもこの機会にやれないと一生無理
157名無し野電車区:2011/04/24(日) 15:08:23.38 ID:0WQTuwJLO
>>155
仙山線を複線化するのって地形的に難しそうなとこ多くないか?
特に福祉大前とか国見の近くとか
>>156
仙石線を複線化するほど線路容量逼迫してる?陸前大塚も朝しか使ってないし
増発が必要なら交換駅増やすのが先決でしょ
158名無し野電車区:2011/04/24(日) 15:13:46.46 ID:jQs735It0
>>157
単純にせっかく与党の有力議員が複線化と言ってるんだから遠慮なく要望すればいいんじゃない?
予算に制約があるなら用地買収しやすい田園地帯だけでもやればいいし。
今回の震災で石巻市街地以外は用意に買収できると思うけどね。
159名無し野電車区:2011/04/24(日) 15:24:55.21 ID:2ojnOgDYO
>>149
だーかーらー


その石巻市そのものが復興しないんだよ 宮城県内の都市間競争に負けて
160 忍法帖【Lv=4,xxxP】 【東電 73.8 %】 :2011/04/24(日) 15:27:56.32 ID:+DxMtHdZO
首都圏でサマートレイン運行へ

今夏心配されている電力不足対策に向けて首都圏では様々な対応策を打ち出しているが首都圏ではサマートレインと題打って地方ローカル線で使用していたキハ48系を代用運行させることになった。
キハ48系は国鉄末期に製造された軽油を燃料とする内燃式車両で今は地方の閑散路線で使用されている。
しかし最近になり新型車両のキハ110が投入されたため玉突きの形で車両が余剰状態となっているためにこの車両を代用車両として一部運行することになった。
今夏首都圏では電車の空調の使用自粛が決定していたが真夏には車内の温度が40度を超える可能性もあり問題視されていた。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1302357674/
161名無し野電車区:2011/04/24(日) 15:34:42.08 ID:6ROStkrn0
仙山線複線化は強く希望したいが、確かに用地的に難しそうだな。
陸前落合−仙台間は愛子バイパス・西道路沿いに快速線を別途掘って
山形方面行きはそちらを通した方が、まだ安上がりで無理が無いかもしれん。
162名無し野電車区:2011/04/24(日) 16:26:15.82 ID:Pj4EvGCz0
JT貨物跡の交換駅・福祉大駅東の山削って信号場・葛岡を交換駅化
で快速いらねってんなら10分毎運行可能
163名無し野電車区:2011/04/24(日) 16:33:24.35 ID:Xk64sEQ20
仙山線は震災で被害ほとんどねーだろ
100%震災復興予算下りないな
164名無し野電車区:2011/04/24(日) 16:48:43.12 ID:ktbBUQlL0
震災と関係なくお願いしたい。愛子まで、せめて国見まででも。。

とりあえず、当面の間は仙台〜愛子間の快速運転中止。
こっちは予算が下りなくても出来るだろ。
165名無し野電車区:2011/04/24(日) 17:00:31.43 ID:0WQTuwJLO
そして仙山線増発で利府街道の渋滞悪化→JRウマーの皮算用。
ところで何で中江の踏切は新石巻街道踏切って名前なんだろう?
利府街道って石巻街道なの?
166名無し野電車区:2011/04/24(日) 17:15:04.64 ID:ktbBUQlL0
利府街道は石巻街道の一部。
167名無し野電車区:2011/04/24(日) 17:21:53.90 ID:0WQTuwJLO
なるへそ
168名無し野電車区:2011/04/24(日) 17:47:23.20 ID:8peHknkh0
>>160
もうちょっと丁寧に作りこんだらどうかな
普通の文章で「玉突きで」なんてつかわねーよ
169名無し野電車区:2011/04/24(日) 17:58:35.43 ID:FpTtfbGr0
>>160
乗務員は出張させるにしても、車両の保安装置、給油・整備の施設などはどうするんだ。
車両が余っているなら、需要が増えるとヲタが喚いている磐越東線や水郡線にまわせ。
170名無し野電車区:2011/04/24(日) 20:11:13.82 ID:g788hW9sO
仙台駅のホームは余裕あり。

1…東北本線下り
2…東北本線下り(一部上り)
3…東北本線上り
4…東北本線下り
5…東北本線上り
6…東北本線上り
7・8…仙山線
171名無し野電車区:2011/04/24(日) 21:55:02.22 ID:0WQTuwJLO
本線はラッシュ時にいっつも場内待ちしてたけど?
172名無し野電車区:2011/04/24(日) 22:27:46.05 ID:tXqMoFqs0
ルート変更は野蒜東名だけになるかもな
あとは複線化するかどうかだ
173名無し野電車区:2011/04/24(日) 23:59:56.60 ID:CRovTa6h0
>>159
石巻は復興するに決まってるだろjk。

部外者のくせに偉そうな口叩くなよ。。
174名無し野電車区:2011/04/25(月) 00:05:30.48 ID:XIu+JbdV0
>>171
スルー少なくて使い方下手なんだろ。
175名無し野電車区:2011/04/25(月) 01:56:43.98 ID:BF3UfDgR0
仙石線のダイヤってむかしのほうがよかったな

休日はノンストップあったし
快速はシンプルだったし
普通でも松島湾の駅は飛ばしてたし
176名無し野電車区:2011/04/25(月) 02:37:29.23 ID:iCGeAzQLO
それいつの頃だ?ノンストップがあって快速の停車駅が揃ってたのって
国鉄時代か?
177名無し野電車区:2011/04/25(月) 04:26:39.46 ID:vCUlCfxx0
いやもっと最近。
地下線になった直後はそうだったよ
ノンストップ特快は地下化前だね
178名無し野電車区:2011/04/25(月) 04:56:28.56 ID:AKMI95us0
懐かしいね〜
問答無用のノンストップw
ttp://www.youtube.com/watch?v=Q459ZGR46hw
179名無し野電車区:2011/04/25(月) 05:38:23.42 ID:VJLz2RNp0
昔の快速と特快やめてから余計に
石巻方面から仙台に行く人が車・バスに
流れたな
180名無し野電車区:2011/04/25(月) 07:03:19.42 ID:iCGeAzQLO
>>177
特快と快速の二本立ての頃か。
>>179
Wikipediaの輸送実績見るとバスも大したことないから、流れるとしたら自家用車だな。
181名無し野電車区:2011/04/25(月) 07:36:16.44 ID:4nZriSjH0
>>180
三陸道が出来てしかも鳴瀬まで無料化してるからね。
東北の高速道路の無料化が検討されてるから実現したら
もっと自家用車に行くかな?
朝夕の便数増と休日の特快復活、高速化
これくらいしないとな
石巻震災で仕事ないんだから実現したら利用者増えるのにね
石巻で仕事ない人は今までは仙台に行くんじゃなくて
県北か東京だったから仙台に仕事が増えて
仙石線の利便性が向上したら利用するよ。きっと!
ただ東京と違って駅まで遠い人が多いから
蛇田と赤井の間にパーク&ライド方式の駅ほしいね。
182名無し野電車区:2011/04/25(月) 08:55:39.02 ID:FgdRGiCDP
山形→仙台の利用者は震災後大半がバスに流れたな。
もっとも、定時運行率は仙山線の方が高いと思うが。
183名無し野電車区:2011/04/25(月) 09:17:33.78 ID:a0jnbUgD0
えっ?前からバスが普通じゃないかな。。

仙山線は遅延多いから使えないし、
さらに徐行運転のせいでダイヤ乱れてるし。
184名無し野電車区:2011/04/25(月) 09:48:56.05 ID:Z/KNUlIsO
同僚に山形出身のヤツがいるが、仙台〜山形は基本的にバスだそうだ。
安いし座れるし時間もほとんど変わらない。
電車を選ぶ理由が特に無い、とのこと。
185名無し野電車区:2011/04/25(月) 10:20:42.00 ID:iCGeAzQLO
>>181
逆に静鉄や遠鉄じゃ急行やめて普通電車増発して客増やしてるし
そういうのみるとどうなのかね?ましてや仙石線は待避設備が殆どないし。
>>184
仙山線が有利な点は往復がちょっと安いのと三ヶ月、六ヶ月定期があるくらいか。
トイレはバスにもついてたっけ?
186名無し野電車区:2011/04/25(月) 10:36:27.92 ID:XIu+JbdV0
単線の遠鉄や全長10`程度の静鉄と比較するのはどうかと。
187名無し野電車区:2011/04/25(月) 10:58:21.87 ID:XIu+JbdV0
仙山線は愛子までは全便各駅停車のネットダイヤでいい。
15分毎むりなら16〜17分毎でも。遠鉄のようにラッシュと昼では編成長で調整。
仙石線普通列車は昼は基本的に多賀城行き15分毎、東塩釜から短縮する分なるべく増やす。
石巻行きは昼30分毎で中野栄(同ホーム乗換え)までノンストップ、半数は中野栄以北全駅停車の区快。
快速も中野栄〜東塩釜間は各駅に停車。
石巻方面の時間を平均化&塩釜・松島地区と仙台の速達本数も増やす。
下馬〜東塩釜も各停&緑ばかり時間3本程度来るより快速30分毎のほうがいい。
188名無し野電車区:2011/04/25(月) 12:33:24.71 ID:UEL7cbpX0
仙山線のおいしいところは、途中駅から利用が可能なことだからな。
北仙台から山形とか、仙台から羽前千歳までとか、バスは逆に不便。

で、思うのだが、仙台−山形間に設定されているWきっぷの仙台側を、
東照宮−愛子間の任意の駅から乗れるようにしてもらいたいのだが。
価格は現行のままでいい。愛子から乗車でも十分安い。
189名無し野電車区:2011/04/25(月) 12:36:55.92 ID:XIu+JbdV0
夕刻(187の停車駅で)
00快速石 02多 11東 30区快石 32多 41東 50多
190名無し野電車区:2011/04/25(月) 12:37:43.18 ID:XIu+JbdV0
あと20多
191名無し野電車区:2011/04/25(月) 12:39:38.44 ID:E9shaLyjO
下馬民ですが毎時3本のほうがいいです。
192名無し野電車区:2011/04/25(月) 14:44:28.11 ID:iCGeAzQLO
手元に当時の時刻表がないからあれだけど、地下化直前だと快速、普通、快速(本塩釜以東各停)
普通の順で多賀城と本塩釜以外全区間2本/hって感じじゃなかった?
正直、大塚と高砂や下馬が同じ本数ってさぁと思ったw
昔は下馬にも快速停まったのにね
193名無し野電車区:2011/04/25(月) 15:23:09.87 ID:m21odwot0
石巻はラッシュ以外は普通はなくしてもいいと思うけどね。
昼間は
A快速(石巻・山下・蛇田・赤井・矢本・野蒜・高城町・松島海岸・本塩釜・多賀城・仙台・あおば通)
B快速(石巻〜東塩竈各停 東塩竈〜仙台ノンストップ

これでいいじゃん。
東塩竈から仙台の間で降りたい人は東塩竈で普通に乗り換えればいいんだし。
もし複線化されたら松島海岸まで各停で、先はノンストップ
194名無し野電車区:2011/04/25(月) 16:27:50.90 ID:wmBNvGik0
あまりよくないと思う
195名無し野電車区:2011/04/25(月) 16:37:43.58 ID:UEL7cbpX0
>>193
A快速が東矢本を通過する意義が感じられないのだが。
196名無し野電車区:2011/04/25(月) 16:38:02.69 ID:/Uzfum5C0
>>188
山形W切符は仙山線途中駅からでも使える。ずっと前から使ってるよ。
知らないの? 自動改札通れるし、駅によっては自販機でも買える。

>>185
バスには便所が無い。高速通行止で一般道の渋滞にハマると地獄だ。
197名無し野電車区:2011/04/25(月) 16:56:19.90 ID:UEL7cbpX0
>>196
そうか、使えるのか。
ならば次からは買って使うことにしよう。情報サンクス。
198名無し野電車区:2011/04/25(月) 17:19:48.37 ID:yvNzffRl0
女川電化が実現したら運用本数はどれくらいふえるのかな。
199名無し野電車区:2011/04/25(月) 17:38:22.38 ID:IkQkIEGw0
今(震災前)で十分だろjk
200名無し野電車区:2011/04/25(月) 18:35:39.15 ID:iCGeAzQLO
烏山線で試験中とか言ってた架線・充電兼用電車が実用化すれば
仙台直通も夢じゃないんでね?しないと思うけど。
201名無し野電車区:2011/04/25(月) 22:02:11.28 ID:sZrm+v380
仙石線は
02快速 05多賀城 17石巻 31東塩釜 47東塩釜
の頃が一番良かった。そのあと92年頃に何故か、
パターンダイヤをぶちこわすダイヤ改悪をやって、
105系引退後完全に4両化になったときが二番目かな。

いっそ205系を2両化して編成半分本数倍増でもいいかもしれん。
そーいや昔陸前原ノ町で増結やってたなあ。
202名無し野電車区:2011/04/25(月) 22:23:44.22 ID:jAmv8dSCO
仙石線って昔6両くらいあったの?
203名無し野電車区:2011/04/26(火) 00:41:55.28 ID:ZuTK9MbyO
>>201
改悪ねぇ
パターンダイヤがそんなにありがたいか?鉄オタと違って一般客はパターンなんか
覚えちゃいないよ。財布や冷蔵庫の時刻表みて時間にあわせて駅に行くだけさ。
204名無し野電車区:2011/04/26(火) 02:40:50.66 ID:BYWFSlLV0
仙石線は複線化してほしい
複線化ショートカット高速化で朝夕の本数増やせば通勤利用も増えるだろ
205名無し野電車区:2011/04/26(火) 06:39:22.09 ID:KyvW0D+f0
複線化するほど本数ないしなぁw
ショートカット+駅数減らす+追い越し設備で十分だと思うよ。
206名無し野電車区:2011/04/26(火) 08:15:05.98 ID:G+oguV+s0
昨日仙台→山形のったけど、徐行35キロは、熊ヶ根橋とその手前にある陸橋、八ツ森の土砂崩れの所の3ヶ所だけだったな。
途中の行き違いの待ち時間短縮で結局1分遅れで山形についた。
もっと遅れると思ったけど結構まともだな
207名無し野電車区:2011/04/26(火) 09:07:25.59 ID:y8wa1t2t0
蛇田駅は西側に500メートルほど移転させたほうがいいんじゃない?
道路予定地にもなっているし。
208名無し野電車区:2011/04/26(火) 10:48:28.48 ID:GM1i4Ym30
>>207
もともと陸前赤井と蛇田の間に新駅設置の構想がある
209名無し野電車区:2011/04/26(火) 11:15:43.61 ID:2EedZtFC0
通学で仙山線フルで使ってるけど、電車だと風で遅れたり落ち葉で遅れたり最悪の時だと大雨で止まるときもあるけど

バスだとそんなこともないんだけど定期券買うとバスより仙山線のほうが結構安いんだよ


210名無し野電車区:2011/04/26(火) 13:55:47.42 ID:bO6Kaogh0
通学だったら遅れても大したことないけどビジネスだったら致命的だね
211名無し野電車区:2011/04/26(火) 15:05:09.22 ID:VXH4tHc/0
仙台〜山形のバスも遅れることが多いから信用しない方がいい。
山形道通行止や仙台西部道路トンネル(上り)の渋滞が要注意。
あと、冬には事故がある。
ここんとこ毎冬のように仙台〜山形の高速バスが事故ってるな。
212名無し野電車区:2011/04/26(火) 16:18:48.14 ID:U6cqB23+O
冬の仙山線も鉄道のくせに定時性低いけどな。
213名無し野電車区:2011/04/26(火) 16:47:42.46 ID:iXIHg/Cc0
そう。
だから情報収集を怠らず、臨機応変に鉄道とバスを切り替えて選択する必要がある。
214名無し野電車区:2011/04/26(火) 17:58:27.09 ID:ZuTK9MbyO
仙山線は冬より秋の方が酷いと思う。つーか冬はあまり運休にならないような…
215名無し野電車区:2011/04/26(火) 18:39:51.70 ID:P3kaXphP0
仙石線複線化してくれ
今ぐらい予算が下りやすくて
用地買収しやすい状況は
もうないんじゃないのかな?
216名無し野電車区:2011/04/26(火) 18:50:21.06 ID:1Zhkj+aTP
>>211
今期は関沢→山形蔵王通行止がかなりの確率で発生したし、
4月に入ってからは朝の仙台行きバスは常に20分遅れ、
月曜朝なんかは高速上から渋滞してて40分以上遅れるのもざらだったもんな…。
217名無し野電車区:2011/04/26(火) 19:11:20.00 ID:P3kaXphP0
東北の高速道路無料化したら運賃いくらか下がるのかな?
218名無し野電車区:2011/04/26(火) 19:38:54.06 ID:QHF/PKzB0
>>203
だいたい何分頃と覚えていて、いざ地下道抜けてホームに着いたら、
ぷーっと103系が去っていったら頭にくるぜ。
219名無し野電車区:2011/04/26(火) 20:16:06.88 ID:LKX7woX30
非パターンっていうか不均等すぎること。
220名無し野電車区:2011/04/26(火) 20:58:25.56 ID:kWlLZ99t0
仙石線は地平ホームから直接仙石地下ホームに降りる通路欲しい。
東口時代は地平ホームの北側に連絡通路への階段あったと聞いたけど。
あと地上駅にまともな東口(改札)早く造って欲しいね。
初めて高速バスで東口に着いた時、E−GATEの中を改札探して迷ったぞ。
221名無し野電車区:2011/04/26(火) 21:22:30.71 ID:jeN6tNU00
国もJRも震災で赤字になるんだし、今ほど予算が下りにくい状況はないだろjk
根本的に単線のままで十分
222名無し野電車区:2011/04/26(火) 21:25:43.25 ID:XYhm+xpO0
>>220
便利にはなるけど本線仙山線常磐線⇔仙石線の人が少ないんじゃない?
東口改札は再開発と同時なんじゃない?
223名無し野電車区:2011/04/26(火) 22:54:39.73 ID:U6cqB23+O
>>220
確かに東口から仙山線乗ろうとしたら西口にまわらされた挙句、
また一番東側のホームまで歩かされた時は構造のおかしさに殺意を覚えた。
224名無し野電車区:2011/04/27(水) 00:06:50.12 ID:j0HDZgQc0
>>223
なら東口の仙石線改札から入ってエスカレーター上がったらすぐだろ
225名無し野電車区:2011/04/27(水) 00:10:33.51 ID:QFs9pXlIP
>>224
東口から仙山線乗ろうとしたら地下に下ろされた挙句、
また地上まで登らされた時は構造のおかしさに殺意を覚えた。

…まぁ西口行くよりは近いかもだけどさw
東口開発も地震でどうなることやら…
226名無し野電車区:2011/04/27(水) 00:18:27.39 ID:j0HDZgQc0
>>225
ならエレベータで下に降りればいいだろ
副都心線や大江戸線使ってみろ
そんなのたいしたことじゃないことがわかる
227名無し野電車区:2011/04/27(水) 01:40:41.05 ID:vn5nCS/A0
>>113
> だから仙石線は分割したほうがいいんだって。
同意。

> 直流区間は本塩釜以南とし、仙台の近郊区間の輸送に特化する。
どうせなら複線もったいないんで東塩釜以南で。

> 松島以東は東北本線からの分岐線として交流に組み換える。
松島駅を吉祥寺駅みたいにして「松石線」にするのがいろいろ楽かもね。


228名無し野電車区:2011/04/27(水) 01:59:21.56 ID:Ce2ajqV20
>>227
妄想乙!
その意見が正しかったらとっくに本線乗り入れしてるっつーの
費用対効果が全く見込めないからやらないだけ
229名無し野電車区:2011/04/27(水) 02:06:59.71 ID:AvJNelYw0
目蒲線分割するのとは訳が違うんだ
これだから利根川より北行ったことない引きこもりは
230名無し野電車区:2011/04/27(水) 02:08:12.38 ID:dJLxRQCuO
仙石線複線化より 仙山線複線化の方が需要ありそう
231名無し野電車区:2011/04/27(水) 02:15:29.49 ID:xKF1/KUM0
>>230
仙山線は被災してないので復興予算はつきません。
232名無し野電車区:2011/04/27(水) 05:22:22.17 ID:YRiLbcLqO
>>231
地震で路盤が崩壊したのは「被災」と言わないのか?
233名無し野電車区:2011/04/27(水) 07:10:13.07 ID:F5PFqm/cO
>>228
それは違うぞ。
確かに営業中の路線を休止して実施するのなら費用対効果で疑問がつく。

だが、今回の震災で仙石線の松島海岸以東は壊滅的打撃を受けた。
復旧させるにしても、1からのやり直しであり、事実上は新線建設とそう変わらない。
だからこそ、この際交流電化にしたほうがよいのだ。

その昔、伊勢湾台風で近鉄名古屋線を標準軌で復旧させた例がある。
234名無し野電車区:2011/04/27(水) 07:34:31.02 ID:QFs9pXlIP
名古屋の場合はもともとやる計画あったじゃないかw

…と言いつつも、実際どういうふうになるかはこれからなんだよなぁ。高城町までの現状復旧は既定路線とはいえ。
235名無し野電車区:2011/04/27(水) 08:32:37.25 ID:F5PFqm/cO
>>234
計画の有無など問題にならんさ。
要は新線建設に等しい復興工事をするならば、今まで通り直流にするのと、交流電化にして東北本線乗り入れにするのとどちらがよいかが問題なのだ。
236名無し野電車区:2011/04/27(水) 08:58:58.56 ID:vn5nCS/A0
>>228
> 費用対効果が全く見込めないからやらないだけ

東電みたいなこと言うなよw
237名無し野電車区:2011/04/27(水) 09:13:48.84 ID:MbLuIUUR0
>>226
同じ県庁所在地駅で考えてみたら
東京駅で八重洲口から新幹線に乗ろうとしたら丸の内改札までまわらされたり、
丸の内側に横須賀線地下にしか改札が無いという状況なわけで、
明らかにターミナル駅としての構造に問題あるよね。
青森駅ですらちゃんと裏口あったのには感心したよ。


238名無し野電車区:2011/04/27(水) 10:28:05.80 ID:cTbUyHu4O
松山は裏口無かったけど誰も気にしなかったような?
239名無し野電車区:2011/04/27(水) 10:29:42.42 ID:xEzfP9pu0
あそこは松山市駅が中心でJRは表口でも街の裏のようなもんだから。
240名無し野電車区:2011/04/27(水) 11:02:58.39 ID:F5PFqm/cO
>>234
高城町まで直流で復旧させたとしてもその後の改良にはほとんど影響ない。

高城町〜石巻は事実上の新線建設になる。違いは直流か交流かだけである。
あとは松島から分岐線を建設して高城町につなげるが、これも交流電化でOK
松島海岸と陸前浜田は駅を東北本線に設ければ、現仙石線のこの区間は不要だ。

更に欲を出せば…石巻から北上し、柳津に通じる新線を建設し、石巻から気仙沼まで交流電化にする。事情が許せば石巻〜女川も交流電化にする。

代わりに小牛田〜石巻と前谷地〜柳津は廃止にする。
241名無し野電車区:2011/04/27(水) 11:10:10.43 ID:3QD908I60
>>220-226
俺住んでた頃は仙石地上時代だけど
あれでも北の暗い通路歩かされたって言ってた奴いたよ
東口は自由通路使うからだな
駅案内図でいう連絡コンコース跨線橋に東口改札あればいいだけだと思うけどね
東京の地下鉄は土地権利者とトラブル時の人溜り確保のせいで遠くされてるね
結局利便性は二の次
ショートカット通路作ってそっちだけトラブル時閉鎖すればいいだけなんだがな
242名無し野電車区:2011/04/27(水) 11:28:50.35 ID:q8Nd9kW10
東口から西口にまわって仙山線ホームに行く方法も、
仙石線改札口から入ってエスカレーターで仙山線ホームに行く方法も、
時間的には大差ないんだよな。
俺もよく構造のおかしさに殺意を覚えてるw

2Fコンコースにつながる東口改札口も早く作ってほしいし、
南口に通じる地下通路を仙石線地下コンコースにつなげたら
地平ホームから仙石線への乗り換えもかなり便利になると思う。
243名無し野電車区:2011/04/27(水) 11:56:38.03 ID:p9mCMFngO
宮城電鉄が電化されていなかったら、今も非電化だったのだろうか?
244名無し野電車区:2011/04/27(水) 12:35:35.21 ID:4FeCuTEQ0
電化されてるだろwww

仙台支社の中でも珍しくドル箱路線なんだし。
245名無し野電車区:2011/04/27(水) 13:18:01.20 ID:Q1SkxFJ80
しかし何故交流電化にこだわる人が多いんだ?
交流化されたら車両は基本2両編成(701&E721)に減車されるだろうし
3扉車はラッシュ時には詰め込みが聞かず首都圏並みの混雑…

車両が古くても4扉・4両固定の現状の方がいいよ。
246名無し野電車区:2011/04/27(水) 13:34:47.50 ID:7O/9j4Di0
>>243
そもそも地下駅に電車以外を入れられるだろうか?
>>245
妄想と現実の区別がつかなくなったかわいそうな人たちだから
247名無し野電車区:2011/04/27(水) 13:52:46.60 ID:JFALbtEo0
>>245
いまの205系が老朽化したら今度はE129系後継の短編成電車になるかもね
248名無し野電車区:2011/04/27(水) 14:01:07.22 ID:W0Z1vNM40
むしろ交流電化しなければいけない理由があるのか?
茨城県内で地磁気観測に影響がある範囲を除けば
常磐線電化区間が切り離されたんだから東北地方全域も直流で構わないんじゃ?
249名無し野電車区:2011/04/27(水) 14:15:32.99 ID:MbLuIUUR0
北陸線全線どころじゃないだろw
250名無し野電車区:2011/04/27(水) 14:52:16.83 ID:FH0PMzWT0
本線に乗り入れても快速とほとんど時間変わんないんだから効果ゼロ
むしろ仙石線に観光地が集まってるんだからマイナスになるだけ
復興予算で複線化と数箇所に待避駅作ればいい
251名無し野電車区:2011/04/27(水) 14:58:46.14 ID:ygOHFh9e0
このままだと快速がなくなるだろうから危機感感じてるんだろうね。
252名無し野電車区:2011/04/27(水) 15:01:33.09 ID:FH0PMzWT0
>>251
普通に快速続けるだろ
快速やめる利点が何一つないだろw
253名無し野電車区 :2011/04/27(水) 15:42:12.05 ID:QEmGykgZ0
>>240
貨物どーすんだよ。
日本製紙石巻工場は復活が公式HPで明言されてる上に、コンテナ特急が1日最大6往復も走ってる重要路線だぞ。
254名無し野電車区:2011/04/27(水) 16:03:54.51 ID:ygOHFh9e0
>>252
多賀城〜仙台が各駅停車のは、あんなの快速に含めないからね。
255名無し野電車区:2011/04/27(水) 16:17:27.13 ID:FH0PMzWT0
>>254
ラッシュ時の快速が各停になるのはどこも当たり前
256名無し野電車区:2011/04/27(水) 16:19:48.17 ID:cTbUyHu4O
仙石線はその逆なんだな。昼の本数少ない時間に仙台市内の客拾おうって魂胆だろうけど。
257名無し野電車区:2011/04/27(水) 16:46:17.58 ID:d/bAjbXu0
陸前赤井と蛇田の間、石巻と東松島の市境に駅がほしい
近くに石巻西高、免許センター、仙石病院、石巻高専があるから
需要はあると思う。
車で10分で石巻日赤にも行けるし。
258名無し野電車区 :2011/04/27(水) 17:04:03.73 ID:QEmGykgZ0
>>257
そこ、津波の被害はどうなんだ?
259名無し野電車区:2011/04/27(水) 22:13:29.55 ID:ED6sWpoc0
>>255
じゃあ駅をなくせば早くなる。途中の駅に用はない
っていうのが乗り入れ派の気持ちなんだよ。理解しろよ。
260名無し野電車区:2011/04/27(水) 22:36:44.77 ID:+vVHjzOm0
あおば通-東塩釜に関しては朝ラッシュ時は別として、
日中はもちろん夕ラッシュ時でも1時間に2本は快速を運転できるわけで、設備的には

>>245
むしろ逆に日中は6両編成で毎時1本、なんてことになりかねない。
仙台-石巻が6両、矢本-石巻がワンマン2両でそれぞれ毎時1本とか。もちろん各停で。
261名無し野電車区:2011/04/27(水) 22:43:13.20 ID:JUZzh+h90
本線乗り入れ主張してる人って自分のことだけしか考えてないよな
石巻の乗客がみんながみんな仙台までいくわけないし
仙台の乗客がみんながみんな直接石巻までいくわけじゃない
通勤列車観光列車が突然違う路線を走るようになったら
通勤通学客にも観光業にもどれだけ影響するか考えてみろ
262名無し野電車区:2011/04/27(水) 22:55:42.78 ID:+vVHjzOm0
>>240
高城町-石巻で新線建設が必要かはさておき、

>松島海岸と陸前浜田は駅を東北本線に設ければ、現仙石線のこの区間は不要だ。

これは仙石線を陸前浜田止まりにするという意味にとれるけどそれで合ってる?
263名無し野電車区:2011/04/27(水) 23:07:46.25 ID:cTbUyHu4O
>>260
1時間に快速2本ってあの黒歴史を蘇らせる気か?
264名無し野電車区:2011/04/27(水) 23:23:41.58 ID:+vVHjzOm0
>>263
いや所要時間を縮めるのが目的ならそういう方法もありますよって話で。
仙石線では設備に問題があるから本線経由にすれば速くなる、みたいに
思ってる人がいるみたいだからそういう問題ではないと言いたかった。

まあ今の利用客では輸送力過剰もいいとこだからまずあり得ないだろうけど。
265名無し野電車区:2011/04/28(木) 00:10:16.70 ID:DqegXIsDO
>>262
いや、高城町〜石巻の復旧はゼロからの復旧になるから、事実上の新線建設と変わらない。
だからこの際、もっと利便性の高い運行形態に組み換えたほうがいいと思う。

陸前浜田については説明不足スマソ。まあ陸前浜田止まりもなきにしもあらずだけどね。

それより仙石線は本塩釜止まりのほうがいいと思われ。
東北本線は塩釜から東に進み、本塩釜で仙石線に接続し、以北は東塩釜を経て、現東北本線とぶつかる地点で再び東北本線のルートに戻る。

東北本線と平行する区間の仙石線は廃止し、代わりに本線に陸前浜田と松島海岸の駅を設ける。石巻は松島で分岐する。

つまり、仙台〜東仙台〜岩切〜陸前山王〜国府多賀城〜塩釜〜本塩釜〜東塩釜〜陸前浜田〜松島海岸〜松島〜高城町…石巻のルートにするということ。
松島〜石巻は交流として単線で十分でしょう。
266名無し野電車区:2011/04/28(木) 00:20:56.75 ID:U6r+R13A0
>>265
どこがゼロからの復旧なんだ?
線路全部流されたのか?
ウソつけ!流されたのは一部だろ
何いい加減なこと書いてんだ!
砂利から線路から完全に流されたのは野蒜から東名に掛けてだけだ!
他は海水に浸かって一部砂利が流された程度で線路上に瓦礫があるだけだ

コピペでも腹立つ
それ貼るたびに俺もこの分貼る
267名無し野電車区:2011/04/28(木) 00:31:03.75 ID:0KmltUgUO
実際に陸前大塚付近の海岸線沿いの線路殆ど流されてないんだよな。
それに利便性って仙台駅で降りる人以外全面的に低下してるのは気のせいか?
268名無し野電車区:2011/04/28(木) 00:42:21.71 ID:yjvSrkwBP
多賀城とか小鶴新田とか宮城野原とか無視かよw
269名無し野電車区:2011/04/28(木) 00:46:32.50 ID:o1dxY3MR0
可能性
大:現状で復旧
中:大塚から鳴瀬架橋まで路線変更
小:中&複線化

こんな感じでしょ
中の可能性は十分あるね。集団移転の可能性が高いから。
鳴瀬川以東は仙石線と沿岸部の間に盛土式道路を作って防波堤にするだろう。
知事の案が沿岸部に2重3重の盛土式道路の設置だから。
もしかするとこの案だと仙石線も45号の南側に盛土式でする可能性ある。
逆に45号を盛土式にして仙石線は今のままの可能性もあるけど。
個人的には2重目の盛土は仙石線になると思う。
三陸道があるから今更45号を高規格バイパスにしても仕方ないし。
あとは踏切がなくなるという利点もある。
ただ今まで以上に風の影響を受けるし、
地震や大雨で崩れた時の復旧が道路に比べてかかる欠点もある。
270名無し野電車区:2011/04/28(木) 01:03:02.46 ID:0KmltUgUO
>>268
そしてお客さんの数、宮城県第二のあの駅まで無視してるぜw
271名無し野電車区:2011/04/28(木) 01:09:41.77 ID:0KmltUgUO
しまった。宮城第二位は泉中央だったorz
272名無し野電車区:2011/04/28(木) 01:17:20.90 ID:m2lhWjKm0
仙石線途中駅は基本住宅街だから塩釜以遠からは高校生や通勤者多少くらいかな。
北側からは東北本線からの乗換え駅も作られない程度の需要だと思う。
乗換え駅なんて松島駅前1面1線でいいのに。
273名無し野電車区:2011/04/28(木) 01:53:19.92 ID:pURQRw7R0
atacsうんぬんより宮城野信号場のゆれを何とかしてほしいなあ
274名無し野電車区:2011/04/28(木) 05:00:18.79 ID:pURQRw7R0
wikipediaによると松島駅と松島海岸駅には選択乗車の設定がなされていたが、2002年12月に制度が廃止された。

って書いてあるね。
275名無し野電車区:2011/04/28(木) 06:56:39.33 ID:0KmltUgUO
常磐線と東北本線の選択乗車と同時にね。松島はともかく塩釜と本塩釜の選択乗車廃止は
orzだったな(塩釜までの方が安いから)
276名無し野電車区:2011/04/28(木) 08:49:10.04 ID:m2lhWjKm0
石巻リレー号
仙石線全線復旧までの期間・毎時1〜2本で70分ぐらい。
車両の都合がつく限りは仙台〜石巻直通。足りない分は小牛田乗り換え。
石巻〜鹿又〜前谷地〜涌谷〜小牛田〜鹿島台〜松島〜塩釜〜岩切〜東仙台〜仙台。
1日10本ぐらいは石巻線内各駅に停車。
277名無し野電車区:2011/04/28(木) 10:13:56.23 ID:DqegXIsDO
>>266
だから「事実上」なんだよ。路盤が残っていても架線の再構築が必要になるところはいくらでもあるし、少なくとも今すぐ走らせられる状況かい?そうじゃないだろ?

そもそも街自体の移転が必要になったら、鉄道だって移転せざるをえない。

石巻から仙台に出るとき、これまでと同じく仙石線の快速と松島から東北本線に乗り入れるのではどちらがよいかは明白だ。
だからといって、営業中の路線を休止してまで改良するほどのことではない。
しかし震災でシッチャカメッチャカになってしまった。復興させねばならない。
どうせ復興させるなら、より利便性の高いカタチで復興させたほうがいいに決まっている。

仙石線は東塩釜を境に以西は仙台の通勤輸送の性格が強く、以東は仙台と石巻を結ぶ都市間路線や観光路線の性格が強い。
観光路線はともかく、都市間路線としてなら仙石線経由より東北本線経由のほうが便利なのは明白だ。
東塩釜以西は仙台の通勤輸送に特化したほうが合理的というもの。
278名無し野電車区:2011/04/28(木) 10:18:20.60 ID:fPOXK8Wz0
>>267->>268を読んだ?
279名無し野電車区:2011/04/28(木) 11:06:08.47 ID:o1dxY3MR0
>>277
なぜ本線経由が便利なのか理解に苦しむ
今でも快速なら時間的に大差ない
大差ないのに何で本線乗り換えのほうが便利といえるんだ?
はっきり言って本線乗換えなどない
石巻も塩竈松島の観光地の延長線上に石巻まで来てもらおうとしてるのに
松島海岸本塩釜と行き来できない本線乗り入れはマイナスこそあれ
プラスなどない。
280名無し野電車区:2011/04/28(木) 11:10:34.96 ID:MW0FYdUr0
きっと仙台の地下ホームに行くのが面倒だと思ってるやつだろ
281名無し野電車区:2011/04/28(木) 12:29:35.25 ID:yIvaT+hI0
むかし陸前浜田付近に本線駅を設置して、相互乗り換えができるようにするという
要望が地元から出ていたな。

非常時のバックアップとして、渡り線引いておくのはあり得るかもしれん。
場合によっては架線復旧までの間、線路だけ引いて浜田から気動車で
仙台石巻運行もあるかもしれん。
282名無し野電車区:2011/04/28(木) 12:53:35.96 ID:4vtDLHD/O
高城町で乗り換えるようにすれば済む話
283名無し野電車区:2011/04/28(木) 13:22:28.87 ID:DqegXIsDO
いずれにせよ東北本線と仙石線の乗り換え地点を作る必要はある。

地形的には陸前浜田が最適だけど、こんな小駅に作ってもなあ…
284名無し野電車区:2011/04/28(木) 13:24:04.83 ID:8LYOoVEO0
>>283
それをきっかけにターミナル駅として、
または、松島の第三の玄関口として発展するんじゃないか。

仙石線快速はあおば通から高城町まで、通過駅は下馬・西塩釜だけになっちゃうけどな!
285名無し野電車区:2011/04/28(木) 13:30:21.49 ID:uD1YIgXW0
286名無し野電車区:2011/04/28(木) 14:10:00.40 ID:fPOXK8Wz0
>>285
通れたら普通そこを信号所とよぶんじゃないか?
287名無し野電車区:2011/04/28(木) 14:19:07.35 ID:fPOXK8Wz0
呼びませんね。信号場だった。orz
288名無し野電車区:2011/04/28(木) 16:15:34.14 ID:kmReqh8Q0
>>280
地上発着なら空港直通も出来る。仙台空港からの直通先に石巻が加わる。
289名無し野電車区:2011/04/28(木) 16:22:52.75 ID:DqegXIsDO
>>284
なかなか難しいだろうね。
290名無し野電車区:2011/04/28(木) 16:22:54.84 ID:0KmltUgUO
反面地下鉄乗り換えや一番町の方に行くのに不便になる。
291名無し野電車区:2011/04/28(木) 16:44:20.43 ID:o1dxY3MR0
>>288
直通する意味ある?
石巻⇔仙台空港って需要がそんなないし
>>290
仙石線利用者の多くは仙台駅・あおば通乗降者だからね
292名無し野電車区:2011/04/28(木) 17:15:03.81 ID:jigf0aTy0
直通派なんだが、仮に直通になっても松島〜石巻の交流化はコスト的に非常に難しいので
この区間は直流のまま存続して、415系か501系を借りてくるのがベターだと思う。
快速は交直車で本線直通、普通は205系で仙石線を走る。
朝ラッシュは本線直通を現行ダイヤで松島始発になってる1本を通勤快速として
石巻まで延長する形で運転。残りは205系で普通電車の仙石線直通。
もちろん普通電車も松島駅で乗り換え可能に。
日中は石巻口本線直通快速1、仙石線直通普通1のパターンダイヤ。
仙石線のあおば通〜松島は普通のみの完全平行ダイヤで時隔の均等化、
完全パターン化を図りで利用しやすくする。

仙石線仙台〜東塩釜利用者は快速邪魔だろうし、無いほうがいいでしょ?
293名無し野電車区:2011/04/28(木) 17:21:40.58 ID:uoCR66GL0
快速あった方がいいに決まってるだろww
常識的に考えろ

ん?妄想させとけばいいのか?
ここで何か言ったところで、本当にJRが直通させるわけはないんだし。
294名無し野電車区:2011/04/28(木) 18:08:30.72 ID:xoynqpmq0
>>292
松島で乗り換え可能でって言うけど、本線の松島駅と仙石線の線路ってけっこう離れていますが?
本線直通快速って簡単に言うけど次の石巻行が地下ホームだったり本線側だったりって利用者の側からすればデメリットしかないぞ
295名無し野電車区:2011/04/28(木) 19:07:19.06 ID:MS1Zj8/+0
直流派とかそんな派閥自体がおかしい
296名無し野電車区:2011/04/28(木) 19:22:08.11 ID:3m4RPDPiO
第一、「交直両用車」なんて代物の数を、
最小限度に抑えたい…っていうの意志を
ひしひしと感じないこと自体がオカシイ。
297名無し野電車区:2011/04/28(木) 19:34:00.50 ID:4vtDLHD/O
というか415系なんか入れたらホームとの段差が
298名無し野電車区:2011/04/28(木) 20:05:51.75 ID:O0mDJo+m0
直通妄想厨ってこいつか?
http://sawatetsu223.blog110.fc2.com/blog-entry-1243.html
299名無し野電車区:2011/04/28(木) 20:49:20.92 ID:DqegXIsDO
>>298
別におかしな案ではない。
なすべきことは復旧ではなく復興だ。
どうして元通りにすることにこだわる?
元通りにするより優れた方策があるならそちらを採用すべきである。

仙石線はあおば通〜東塩釜辺りまではこれまで通りでいいだろう。
しかし東塩釜以東は、今までの形態が著しく不適切とは言わないが、改良の余地はある。もっとよい方策がある。
もっとも、多額の予算を投じ、営業中の路線を休止してまでやることではない。しかし震災でシッチャカメッチャカになってしまったのなら話は別だ。
直流であれ交流であれ、多額の予算を投じてでもやらねばならない事業なのだ。ならば直流より交流にして東北本線直通にしたほうがより便利である。
どうしてこんな簡単な理屈が理解できないのかね〜?
300名無し野電車区:2011/04/28(木) 21:00:48.48 ID:/RMJGY900
冷蔵庫よりも酷い。
301名無し野電車区:2011/04/28(木) 21:13:48.01 ID:jigf0aTy0
>>294
高城町駅を松島駅に統合して相互に乗り換え/乗り入れ出来るようにする。
石巻行が地上と地下から出るのは紛らわしいと言うが、高城町以東利用者は
快速運転時間帯に仙台から普通列車にあまり乗りませんから。
たとえ先発の普通列車が石巻に先着でも、見送って快速に乗る傾向が強いので
あまり気にならないと思う。

>>296
短期的には交直車を新製するわけには行かないが、常磐線の車両を捻出できるだろうし。
列車のホームの段差は低床の本線と首都圏基準の仙石線が乗り入れる以上
どっちかにあわせざるをえないのでこれは痛し痒しだね。
302名無し野電車区:2011/04/28(木) 21:49:40.09 ID:nKkWizNo0
誰も貨物列車のダイヤを考慮していないようなのはどうして?
303名無し野電車区:2011/04/28(木) 22:17:28.01 ID:EsjbrQEg0
言っておくが交直セクション設置ってけっこうコストかかるんだぞ。
線路が近くて車両があればすぐ出来るってもんじゃないよ。
そもそも今の沿線住民が多額の予算を使った数分レベルの時短を望んでると思うかい?
鉄道が何のためにあるのかってことを根本から考えてほしい。

石巻市民としては乗り入れや複線化より早期復旧を優先してほしいよ。
もちろん一部区間の移転や盛土化はあり得ることだし、鉄道と地域の
安全性をどう確保するかはこれから時間をかけて話し合われていくんだろうけど。
今はとにかく復活を信じて推移を見守るしかないんだよね…
304名無し野電車区:2011/04/28(木) 22:48:15.51 ID:lkZsuymj0
それより新幹線の乗り入れのほうがいいよ。
仙台から20分で石巻まで楽々到着。

石巻行くなら新幹線♪シンカンセン♪
305名無し野電車区 :2011/04/28(木) 22:54:55.23 ID:PUH4VSS30
よし、じゃあその費用を全額お前が負担しろ。
出来ないなら、二度と脳内妄想を垂れ流すんじゃねーぞ。
306名無し野電車区:2011/04/28(木) 23:04:59.69 ID:lkZsuymj0
利府から10kmくらいの取り付け線を引けば済むかな。あとは交直両対応車両が必要。

まあ、三陸道を4車線化したり仙石線を複線化できる金があるくらいだから
この程度の財源はその辺から湧き出てくるだろ。
307名無し野電車区:2011/04/28(木) 23:08:59.63 ID:X0aQtvhZO
>>306
> この程度の財源はその辺から湧き出てくるだろ。
政府が震災復興のために消費税を上げようとしているのによく
そんな呑気な事言えたもんだな
308名無し野電車区:2011/04/28(木) 23:49:08.46 ID:o1dxY3MR0
>>303
まずは早期復旧すると思う。
その上で復興プランで路線変更や複線化が行われる。
本線乗り入れはないでしょう。メリットがないので。

これまでの国県JRが言ってきたことは
国:復旧復興
県:復興プランで沿岸平野部は盛土式道路等を二重三重に作り防波堤にする。
JR:被災7路線は全線復旧する。集団移転する際は移転先に路線変更を検討する。

この3者の話を合わせると
津波の直接の被害が少ない東塩竈⇔陸前大塚は現状回復
津波の被害が極めて甚大な東名⇔鳴瀬川架橋は路線変更してショートカット
鳴瀬川から石巻までは県の復興プランによって沿岸に2重の盛土を作る。
予想は沿岸から1kmにまず盛土式道路、現仙石線・国道45号の海岸側に
盛土を設置。この盛土上を国道または仙石線にする。
309名無し野電車区:2011/04/28(木) 23:49:52.02 ID:uoCR66GL0
まったくだ
日本国に借金がいくらあるのか知っているのかね坊やww
310名無し野電車区:2011/04/28(木) 23:50:12.29 ID:o1dxY3MR0
>>307
政府が検討しても与野党で反対が多数なので消費増税は可能性ゼロです。
311名無し野電車区:2011/04/28(木) 23:50:42.73 ID:yjvSrkwBP
何かキハ110に矢本幕が入ったって噂が。
312名無し野電車区:2011/04/28(木) 23:52:24.98 ID:o1dxY3MR0
>>309
マスコミ報道に騙されてるんですね。
日銀が大量に国債を買ってインフレにもって行けば済むことです。
もう少し経済財政を勉強してから言ってください。
313名無し野電車区:2011/04/29(金) 00:28:06.61 ID:F+9cqzWuO
利率も償還も分からない強烈な電波がいると聞いて
314名無し野電車区:2011/04/29(金) 00:37:17.32 ID:Es7BqTCJ0
>>313
利息分だけ払っていれば十分
今は利息+10兆の償還までしてるから逼迫してるようにみえるだけ
マクロ経済勉強してから反論してください
315名無し野電車区:2011/04/29(金) 00:58:13.12 ID:nv6t4ACy0
まぁ、俺も妄想で語ってるだけなのでアレだけど
本線乗り入れっていうのは、ヲタの妄言だけじゃなくて
仙石線期成同盟会で長年要望が出ている施策の一つ
最悪キハでもいいから本線乗り入れできるように設定して欲しいのが正直なところ。
今のキハなら電車と性能は遜色ないだろ。
00年代前半に賑わっていたteacupの仙石線掲示板でもキハでの乗り入れ案が出てたな。
どうせそのころも知らない厨房ばっかりなんだろうけど。
316名無し野電車区:2011/04/29(金) 01:09:53.89 ID:KZTqHSFZ0
おっさんきもい帰れ
317名無し野電車区:2011/04/29(金) 06:18:58.27 ID:HFD1zcWs0
男子高生、山形駅で感電 点検台に上り架線に足伸ばす
http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/0429/TKY201104280759.jpg
28日午後10時5分ごろ、山形市香澄町1丁目のJR山形駅で、「男性が感電した」と119番通報があった。
山形署や市消防本部などによると、市内の高1の男子生徒(15)が
線路脇にある高さ約4メートルの点検台に上って架線に向けて足を伸ばしていたところ、感電したという。
架線には約2万ボルトの電圧がかかっていた。生徒は病院に運ばれたが、命に別条はないという。
生徒は友人2人と一緒にホームで電車を待っていたが、一人で線路に降り、点検台の階段を上ったという。
http://www.asahi.com/national/update/0429/TKY201104280756.html
318名無し野電車区:2011/04/29(金) 06:26:11.89 ID:vT2qIphkO
JR化してから、仙石線に団臨でキハ乗り入れしとるんだが…。

ソースは…当時のウヤ情あたりに掲載されたはず。
319名無し野電車区:2011/04/29(金) 06:59:05.94 ID:0LNoo4PaO
>>308
いずれにせよ復旧は必要。
ならば旧に復するよりも、より便利なカタチで復するほうがいい。だから交流にして東北本線直通にしたほうがよい。

仙石線は最高でも95km/h、東北本線なら120km/hは出せる。
陸前浜田〜松島は事実上の二重投資の状態なので一本に集約したほうがよい。
320名無し野電車区:2011/04/29(金) 07:43:07.76 ID:34avitgS0
>>319
その区間で被害が大きいのは浜田付近だけ
松島駅乗り入れのためには高城町から松島駅までの住宅地を買収するか
手樽から大きく北を迂回して本線に乗り入れる新線を敷設するかどちらか
どちらも多額の費用がかかる
松島駅の西側に新たな乗り換え駅を設置する場合も相対式ホーム2面と
連絡通路と駅舎を設置しないといけない。これも多額の費用がかかる。

で本線乗り入れたら松島海岸と浜田はどうするの?駅廃止するの?
そんなことはできない。仮に本線に松島海岸と浜田駅を設置する。
その場合、浜田はまだ設置可能だが、松島海岸駅を本線上に設置する
スペースはない。観光地松島にとって観光地の中心に駅がなくなるのは
大打撃。
あなたの理論は仙石線沿線全体のことをまったく考えていない暴論。
321名無し野電車区:2011/04/29(金) 07:55:56.54 ID:Leq5Giam0
いちいち常磐から車両を持ってくるとか面倒くさいだろ。
費用対効果っていうのを考えたことあるのか?
乗り入れしたって、たった数分短くなるだけだろ。
乗客も、地上ホームと地下ホームのどっちから乗ればいいかわからないだろうし、これ以上地上ホームの容量は空けられない。

オタ的にウマーなだけ。
322名無し野電車区:2011/04/29(金) 07:56:22.39 ID:34avitgS0
誰かが仙石線は松島海岸または高城町までにして
石巻方面は高城町の先で本線乗り入れという人がいたが
それだと結局浜田松島海岸も復旧して、
さらに引き込み線&交流車両導入するわけで
3重投資になる。
どっちにしても2重投資の主張そのものが崩れる。
2重投資とか変な屁理屈をつけずに
直通して仙台石巻間を少しでも早くしたい
と言えばいい。
そんな嘘っぱちの現状を無視した暴論をいうくらいなら。
323名無し野電車区:2011/04/29(金) 07:59:30.10 ID:34avitgS0
まあ松島付近で本線仙石線が並走してるから乗り入れとか考えてしまうんだろうが
全体をみればそれがプラスになるかマイナスになるか分かることだ
324名無し野電車区:2011/04/29(金) 09:45:37.68 ID:rPurP3aw0
独立した仙石線ホームから直流車がコトコト走ってこそ仙石線だよなぁ
325名無し野電車区:2011/04/29(金) 12:04:24.90 ID:hmDPnpZg0
実際に検討されたことがあるのは、
松島水族館と東北線松島海岸駅を一体に整備するって事だけ。
それも金がかかりすぎるってことと水族館移転で消えたはずだったが、
状況が変わったからもしかしたらというのは無きにしも非ず。

でも乗り入れは線路キャパから言っても、
宮城5区の某国対委員長の立場からも無いんじゃないかな。
326名無し野電車区:2011/04/29(金) 12:40:11.52 ID:CUe1SwNN0
交流化やるなら本線の電化(仙台or盛岡)か仙山線の交流化に併せてやるべきだった。
交流だったら首都圏の中古が回ってくることはなく4扉で仙石線専用の新車なのに。
327名無し野電車区:2011/04/29(金) 12:49:34.66 ID:uGiTcYedO
利便性(笑)向上なら日中だけでも南北線に直通した方が良いんじゃね?
328名無し野電車区:2011/04/29(金) 13:06:24.78 ID:xqTXD3B60
南北線直通とか一番町延伸とかの方が利便性向上の気がするな。
仙山線利用者だから分からないけども、本線に乗り入れてもねぇって感じ。。
329名無し野電車区:2011/04/29(金) 13:11:18.24 ID:rPurP3aw0
快速がちゃんと快速らしく走ってればこんな議論しなくていいんだがな。
まぁ空いてる昼間は東塩釜まで10分パターンとかなら全便普通でいいかもしれん。
だが夕以降は長距離通勤で毎日疲れて乗ってる人多いんだから、石巻行きは
1時間1本でなく2本とも多賀城まで通過で(遠近客分離で)速く走ってやれ。
330名無し野電車区:2011/04/29(金) 13:29:09.62 ID:xqTXD3B60
だったら普通10分間隔の中に快速を入れれば良いんじゃない?
鈍足になるけど
331名無し野電車区:2011/04/29(金) 13:49:56.42 ID:uGiTcYedO
そこで普通のうちの一本が東塩釜以東で快速運転すると
332名無し野電車区:2011/04/29(金) 14:59:35.35 ID:cf162K3b0
快速をちゃんと走らせるなら小鶴新田に待避駅を設置すべき
これなら小鶴新田、多賀城、東塩釜と3箇所に待避駅ができるから
朝のラッシュ以外なら快速を1時間2本走らせることができる
これなら仙台石巻間は快速のみにして朝のラッシュ以外は
快速A’(石巻矢本間各停・野蒜・高城町・松島海岸・本塩釜・多賀城・仙台・あおば通)
快速B’(石巻塩釜間各停・多賀城・仙台・あおば通)
にできる。
333仙台支社:2011/04/29(金) 16:06:23.36 ID:uGiTcYedO
裏を返せば快速をちゃんと走らせなければこのままで良いんですね。わかりました
334名無し野電車区:2011/04/29(金) 18:15:34.90 ID:Leq5Giam0
>>326
交流化されてたら全線701になってそうだがww

首都圏の中古車そのまま導入できるし束的にウマーなんだろう
335名無し野電車区:2011/04/29(金) 18:19:52.31 ID:vmSc/gt90
701系なら、それはそれで文句は無いな。
205系と較べて劣るのはドアの数くらいのもんで
2+2の4両編成ならトイレの数が増えるメリットもある。
336名無し野電車区:2011/04/29(金) 18:51:07.92 ID:rPurP3aw0
>>330
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1297068363/76
↑の夕方みたいな感じですか。いいね!
337名無し野電車区:2011/04/29(金) 19:49:34.84 ID:JwAudj2q0
今の暫定ダイヤの方が日中は完全パターンダイヤでわかりやすくていいや。

思うに東北本線に松島海岸駅を設置、
松島以東は路線変更もにらんでいったん非電化で再開では?
205系は松島まで、キハ110快速を本線から松島で接続させて石巻というのは?
本線乗り入れはともかく、松島以東を非電化で早急に再開、架線は徐々に回復もあるとおもう。

338名無し野電車区:2011/04/29(金) 19:55:36.54 ID:vmSc/gt90
ディーゼルの余剰車両が多分捻出できない。
気仙沼線や大船渡線が被災してるのを忘れちゃいかんぞ。
339名無し野電車区:2011/04/29(金) 20:46:31.36 ID:uGiTcYedO
それに列車が走ってるなか復旧工事するのは色々非効率。
340名無し野電車区:2011/04/29(金) 22:10:17.94 ID:cf162K3b0
>>337
松島海岸付近の本線みたことあるのか?
ホーム作るスペースすらないだろ
341名無し野電車区:2011/04/29(金) 22:45:14.99 ID:ejm3JcmWO
>>340
無理にでも設置したほうがいいよ
接続良くすれば緑快速より10分短縮できるし

仙石線に快速なくせば筋の傾きがそろってダイヤも引きやすいし
下馬みたく本数が増える駅もでてくるし
朝夜の20分ガラ空きもなくなる


いいことずくめじゃんか
342名無し野電車区:2011/04/29(金) 22:58:44.61 ID:Leq5Giam0
意味の分からない工事するより、早く復旧させた方がいいに決まってる

っていうかなるべく地元民以外は来ないように汁
343名無し野電車区:2011/04/29(金) 23:10:03.73 ID:cf162K3b0
>>341
みたことないんだな
無理にでもじゃなくて無理なんだよ
344名無し野電車区:2011/04/29(金) 23:23:17.15 ID:vmSc/gt90
なんとしても接続駅を、ってことなら、敷地がとれそうなのは陸前浜田か……
通勤通学の便を考えると悪くないかもしれないが、
観光の面では、松島の玄関口が分散するだけの愚策になりかねんな。
345名無し野電車区:2011/04/29(金) 23:36:21.25 ID:rPurP3aw0
ttp://townphoto.net/miyagi/matsushima.html#7
ttp://www.okumatsushima.com/mt/2010/05/post-101.html
松島海岸の東北本線すぐ横が崖と道路だな。
しかしあの小さな浜田駅に東北本線ってのもいまいち想像できんw
346名無し野電車区:2011/04/30(土) 00:05:36.37 ID:u0K6VwdmO
松島の玄関ならもう少し観光客向けの車両を入れてくれ。
青梅線以下な中途半端な稼働椅子車両じゃない、きらきらなんちゃらな感じの電車。
347名無し野電車区:2011/04/30(土) 00:14:28.65 ID:oZ3+4YPz0
>>346
四季彩の悪口は許さんぞ!

>きらきらなんちゃらな感じ

銚子電鉄の澪つくし号みたいのか?
348名無し野電車区:2011/04/30(土) 00:26:25.53 ID:x0fPb2eS0
>>345
下のブログの中の人って生きているのか?
東松島の住民らしいので不安になってきた。
349名無し野電車区:2011/04/30(土) 02:12:07.62 ID:s0FyuqwE0
とりあえず震災後も更新されてるから大丈夫でしょ。
更新出来なかったのは避難しててPC環境なかったとか忙しかったかかもね。
350名無し野電車区:2011/04/30(土) 11:35:20.32 ID:l8B3glk90
仙石線復興私案

石巻〜矢本
現ルートのまま複線化
矢本〜鳴瀬川橋梁
現ルートのまま盛土で二重防波堤の一つとして高架複線化
鳴瀬川橋梁〜大塚
ショートカットで内陸にルート変更、複線化
大塚〜東塩釜
現ルートで複線化

複線化だと必ず不要、供給過多という反論がでるが
本線の松島駅は昼間は1時間に2〜3本、小牛田は1時間に1〜2本
351名無し野電車区:2011/04/30(土) 11:51:39.81 ID:ecRdiJue0
>>350
貨物の本数数えてる?
352名無し野電車区:2011/04/30(土) 12:45:31.38 ID:LKNzKDLI0
別に本線乗り入れと書いてないよ。
あと松島海岸に停まらない本線松島行きは今過剰・逆に利府小牛田少ないと思う。
353名無し野電車区:2011/04/30(土) 12:46:32.52 ID:LKNzKDLI0
ああ勘違い。貨物あるから複線って意味か。
354名無し野電車区:2011/04/30(土) 12:57:58.57 ID:ydimFsy50
供給過多。

実際単線のままで間に合ってるもんな。
仙台〜石巻にはバスも走ってるし。
355名無し野電車区:2011/04/30(土) 13:11:06.98 ID:5Qbf1nyBO
日中の2本/時でも輸送力過剰だしな。
356名無し野電車区:2011/04/30(土) 13:19:25.56 ID:ru0TxAun0
>>355
それ言い出したら東北本線だって昼間は1時間に1本で十分だと思うが。
357名無し野電車区:2011/04/30(土) 13:28:22.33 ID:18WdL1lj0
政府もJRも復旧を約束して
与党幹部が複線化復興と言ってるのに
それに反対する人ってなんなの?
バスなんか電車の複線化高速化すれば
撤退して終わりだろ
358名無し野電車区:2011/04/30(土) 14:04:16.68 ID:2c0+2xth0
市ごと(だいたい)の有人駅の乗車人員を足してみた

榴ヶ岡〜〜中野栄32510 東仙台〜岩切7278
多賀城〜〜下馬 10274 国府多賀城 1091
本塩釜〜〜東塩釜5538 塩釜3158
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 利府2579
松島海岸〜高城町2289 松島〜品井沼1769
野蒜〜〜陸前赤井2621 鹿島台〜田尻5122
蛇田〜〜〜〜女川6610 瀬峰〜〜石越1293
359名無し野電車区:2011/04/30(土) 14:10:31.75 ID:18WdL1lj0
>>358
それに運賃を掛けて売り上げを出さないと意味ない
360名無し野電車区:2011/04/30(土) 14:12:36.39 ID:2c0+2xth0
石巻市と大崎市(というか小牛田近郊)が強いってこと?
361名無し野電車区:2011/04/30(土) 14:28:28.48 ID:fQFutVKl0
>>357
過剰な設備投資の果てを想像して御覧よ
そのツケを利用客が支える事になるんだよ?
362名無し野電車区:2011/04/30(土) 14:35:05.48 ID:h0sy2mR80
>>361
その理論なら仙山線も石巻線も気仙沼線も廃止だね。
仙石線より利用者すくないんだから。
廃止でいいんだよね。
363 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/30(土) 14:41:46.61 ID:vHH5E3j50
>>362
頭大丈夫?
もう少しこの世の本当の事を調べて来なよ
364名無し野電車区:2011/04/30(土) 19:29:26.23 ID:5Qbf1nyBO
>>359
距離が伸びればその分経費がかかるって知ってる?
365名無し野電車区:2011/04/30(土) 19:55:17.89 ID:lPzcRULh0
>>344>>345
浜吉田辺りは本線がやたら駅間が空いていると思ったけど。
本線浜吉田駅から松島海岸駅に入っても同じでは?
それとも大昔の石巻駅みたいに駅は同じだが場所が全然違うとか。
あの世から宮脇先生が苦笑するかもしれん。

>>357
複線化をにらんで、全駅に折り返し機能をつけるとか。
366名無し野電車区:2011/04/30(土) 20:13:28.57 ID:jnt6NyPz0
浜吉田ってどこの常磐線だよ
367名無し野電車区:2011/04/30(土) 20:41:28.25 ID:zZsh74p50
「本線乗り入れ!交直流電車走らせろ!石巻線廃止!(キリッ」とか言ってる脳内お花畑のクズヲタ君達へ。

@石巻から古川への通勤・通学客はどうするの?
A石巻線廃止にしたら日本製紙の貨物列車はどうするの?仙石線は4両編成しか入れませんが?
B松島海岸駅と松島駅をつなげろ?地図見てくださいよ。やればできるじゃなくて無理なんですが。
Cそもそも石巻の人皆が仙台へ通勤するわけじゃありませんよ?塩釜とか多賀城に行く人もいますよ?
D高速バス潰せ?いざ仙石線が何かあって不通になった時に代替輸送機関になりうるもの潰してどうするの?

おまえらのくだらん妄想の問題点を挙げられるだけ挙げてみる。この問題点を全部解決できる案でもあるの?
368名無し野電車区:2011/04/30(土) 20:47:03.62 ID:2c0+2xth0
>>364
まあでも本数増やしても保線や駅の経費はそう変わらないし
15km超えると距離と運賃はほぼ比例するから
中距離客がまとまって乗る駅は利益高いかもしんないな
369名無し野電車区:2011/04/30(土) 21:00:21.61 ID:5Qbf1nyBO
>>367
あおば通行かなくなって不便ですってのも追加でお願い
>>368
乗務員と車両の経費は?だいたい宮城野派出所にそんなに電車停められっかな?
370名無し野電車区:2011/04/30(土) 21:36:50.26 ID:rub9LJ7r0
甚大な被害を受けた区間がまだ限定的で需要も比較的高い
仙石線の事情を考えると、まず現行の線路で仮復旧させて
移転や盛土化の話がまとまったら新線建設、切り換えという方法もある。
もちろん安全対策や避難手順の確認・見直しをして最大限安全を確保するのが
前提ではあるけど。
これだと早期復旧が可能ではあるけど、経費が多くかかってしまうし、
他の路線の復旧にも莫大な資金と人員が必要な中では難しいよね。

陸前浜田〜東塩釜の東北本線との分岐地点は路盤ごと新しいものになってたね。
東北本線から見たら松島海岸駅の場内信号も点灯してた。(もちろん赤だけど)
高城町までの復旧がそう遠くないこと実感させられる光景はやっぱり嬉しい。
一歩一歩前に進んで、いつの日か石巻まで戻ってきてほしい。
一方で鹿妻〜陸前小野を見たらバラストが流されてレールが浮いている状態。
まだ瓦礫や流木の撤去のみに止まっている模様。
371名無し野電車区:2011/04/30(土) 22:10:26.44 ID:lFrMIXlv0
仮復旧⇒ルート移転・盛土化復旧だろうね。
予算は激甚災害で国がほとんど出すから心配ない。
予算の心配がないからJRと自治体が理想の案を
出すんじゃないかな?
372名無し野電車区:2011/04/30(土) 22:15:40.09 ID:MXBrcxUo0
>>342
乗り入れ妄想してるけどれっきとした石巻市民です。
仙台に行く時にしか仙石線使いませんが、このままの形で復旧するならバス使いますってこと。
373名無し野電車区:2011/04/30(土) 22:21:39.67 ID:5Qbf1nyBO
使えばいいじゃん、さようなら。
374名無し野電車区:2011/04/30(土) 22:37:05.97 ID:MXBrcxUo0
地元民以外しゃべんな言うから地元民だって言っただけなのにこの反応。
被災民を無視しているな。
375名無し野電車区:2011/04/30(土) 22:40:53.92 ID:/mRA8OQo0
まあ妄想するのも楽しいけど、妄想する人を叩くのが楽しい人もいるだろうから
376名無し野電車区:2011/04/30(土) 22:44:03.98 ID:/rK8TvZ8O
>>373
お前ネットの外でもそんな勝手な振る舞いをしているのか
多分連休中の中学生か高校生だろうけど
377名無し野電車区:2011/04/30(土) 22:57:34.51 ID:66i6QERs0
石巻口も複線にしたいだと、1時間に何本走っているのだ?
1時間に5本の江ノ電だって単線だぞ。
車体の長さは短いものの同じ4両編成で、連休の今などは満員で走っている。
複線にするのは、そのくらいの需要が有ってからだ。
378名無し野電車区:2011/04/30(土) 23:08:57.05 ID:jnt6NyPz0
>>372
きめぇ
なんでこいつが死ななかったんだ
もっと生き残るべき人いっぱいいただろ
379名無し野電車区:2011/04/30(土) 23:48:50.63 ID:kN9li0CP0
河北に出てた石巻市のプラン見ると、
旧市内の線路は現状維持みたいだねぇ。
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110430t11028.htm

しかしLRTって…。
380名無し野電車区:2011/05/01(日) 00:08:57.35 ID:AhqFqdv30
田舎暮らし(仮)@2ch掲示板

宮城県石巻 part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1222511366/
381名無し野電車区:2011/05/01(日) 00:34:47.20 ID:p8fsyNxP0
>>379
予想通りの案だね。
壊滅したところは2重の盛土道路で防波堤。
この案だとおそらく矢本以西の仙石線は盛土になりそうだね。
LRTは仙石線とは別の話でしょ。
382名無し野電車区:2011/05/01(日) 00:56:02.63 ID:Enpujp4X0
LRTを路面電車と言っている時点で(ry
383名無し野電車区:2011/05/01(日) 01:03:40.28 ID:yJYi+sP40
大した違いもないのに
シッタカ文系無知ヲタは変なところにばっかり拘るね
384名無し野電車区:2011/05/01(日) 01:07:50.84 ID:CYqqChkEO
なに?松島電車が復活するって?
385名無し野電車区:2011/05/01(日) 01:42:59.53 ID:qLN5ylSm0
LRTは市内の復興地域に敷くんでしょ
おそらくこれまでバスしか公共交通機関がなかった中心街から湊地区
だと思うよ。
石巻駅―立町通―新内海橋(建設)―湊地区(現398号)―渡波駅―サンファンパーク
これだと石巻駅と中心部の何箇所かと石ノ森漫画館前や日赤看護専門学校や
鹿妻の商業地域、渡波駅、サンファンパーク
国道398号は北上川に築堤してそこを国道にして今の沿岸部の4車線道路
に接続してそこを国道に変更する。
386名無し野電車区:2011/05/01(日) 02:12:11.90 ID:meAk/g6TO
ひどい馬鹿がいるな

赤快速があおば通―石巻を57分くらいでまともに走ってくれりゃ文句は言わんよ
00快速石巻 03普通東塩釜 18普通石巻 33普通東塩釜 48多賀城 ←こんな感じで
387名無し野電車区:2011/05/01(日) 03:51:51.94 ID:qLN5ylSm0
緑快速が増えたのはダイヤ的に仙台ー多賀城を快速にするのが難しいから?
もしそうなら宮城野信号場の仙台寄りに新駅を作って待避駅を設ければいいのでは?
宮城野信号場に待避駅付の新駅ができれば普通列車10分ごとに待避駅ができて
(新駅・多賀城・東塩釜)、朝のラッシュ以外は赤快速を余裕で入れられるのでは?
388名無し野電車区:2011/05/01(日) 04:46:01.51 ID:QWctr/5K0
やろうと思えばやれるのでは?
午後の閑散時間帯が緑の天下だからな。
赤だって、けっこう間隔詰まってる18時と19時台に仙台発車してるし。
389名無し野電車区:2011/05/01(日) 08:43:43.32 ID:FzLigqEvO
むしろ本数少なくなるときの仙台市内の救済って感じだな。
日中は遠近分離するほど客がいなくなったの判断したのか?
390名無し野電車区:2011/05/01(日) 09:45:26.97 ID:FzLigqEvO
×いなくなったの
○いなくなったと
391名無し野電車区:2011/05/01(日) 09:46:19.91 ID:kiesUWYA0
本線とか地下鉄と比べて仙石線って利用者数の割りに昼の本数少なくね?
392名無し野電車区:2011/05/01(日) 09:54:04.95 ID:FzLigqEvO
でも実際に空気じゃね?
ただ休日の10時頃は混んでる気がするけど。
393名無し野電車区:2011/05/01(日) 10:01:22.67 ID:oCSyApuM0
昼の仙石線は、東塩釜発のは多賀城辺りでは席半分以上開いてるが、宮城野原辺りになると立ち客がかなり居る状態。
まあ最寄り駅〜仙台、あおば通の移動が殆どの路線だから仕方ないね。
394名無し野電車区:2011/05/01(日) 11:09:32.71 ID:sjinlyRF0
石巻⇒仙台・あおば通は朝6〜9時は1時間当たり1本ずつ
新たな快速(矢本〜本塩釜快速)を走らせたほうがいい。
石巻から既に結構立ち客が多いし、本数増えて利便性が向上すれば
仙台方面への通勤客が増える可能性がある。
今回の被災で石巻の会社は甚大な被害を受けて相当数の労働者が
職を失っている状態であり、仙台に職を求める人も増えるだろう。
今回の県と石巻市の復興プランで仙石線や石巻線沿線への集団移住の
可能性も高くなったし、野蒜東名地区は内陸移転が確実でルート変更
することになる。また陸前小野から矢本は県の復興プランに基く盛土
と絡んで盛土上に仙石線を敷設するなり、45号を盛土上にして
現45号に複線化するなり、現状のままではなくなんらかの案が出てくる。
いずれにしても、仙石線は県と沿線自治体の復興プランにあわせて
大幅な改善が行われるだろう。
395名無し野電車区:2011/05/01(日) 11:14:54.76 ID:+XjXVK4n0
>>386
多賀城まで普通が15分間隔なら快速が何本走ろうと文句はないだろう。
396名無し野電車区:2011/05/01(日) 11:50:23.29 ID:FzLigqEvO
逆に1時間に快速が2本走ったりノンストップ特快のせいで30分以上電車が
来ないのは勘弁してもらいたい。
397名無し野電車区:2011/05/01(日) 12:04:51.44 ID:Jwpzfihs0
>>396
東北学院高校宮城野キャンパス東側に待避駅付きの新駅を作れば
ダイヤに余裕できるんじゃない?
小鶴新田と福田町の間は2.1kmあるし、学院周辺を造成すれば
需要も生まれるだろうし。
398名無し野電車区:2011/05/01(日) 12:11:23.28 ID:Jwpzfihs0
>>397訂正
東北学院高校宮城野キャンパス東側に待避駅付きの新駅を作れば
【快速を走らせても】ダイヤに余裕できるんじゃない?
小鶴新田と福田町の間は2.1kmあるし、学院周辺を造成すれば
需要も生まれるだろうし。


399名無し野電車区:2011/05/01(日) 12:51:14.36 ID:FzLigqEvO
なぜそう言う話を議論スレでしないのだろうか?
400名無し野電車区:2011/05/01(日) 13:00:53.84 ID:kiesUWYA0
石巻河北や矢本でも、線路より北に住んでて駅まで車使わないと行けぬって人
は鹿島台なんかに出てるんだよね、、、そのぐらい時間に差がある。
矢本の人口半分の鹿島台が駅利用者は矢本の駅合計に近いぐらい。
401名無し野電車区:2011/05/01(日) 13:04:17.59 ID:kiesUWYA0
河北じゃなく元河南町でした。
402名無し野電車区:2011/05/01(日) 14:47:16.68 ID:8aydf6VK0
>>400
矢本と鹿島台が人口差があるのに利用者が同じくらいなのは、単純に仙台に通う人数の差だよ。
そりゃ仙台から鹿島台まで30分ちょっとでいけるのに、仙台鹿島台より5キロ遠いだけの矢本なんて
赤快速でも50分弱かかるでしょ。普通では1時間以上かかる。
鹿島台は仙台通勤圏なのに、鹿島台より仙台へ近い陸前小野は、朝通勤に1時間かかるから
造成した宅地が売れ残りまくりで、農協が開発したんだけど、かなり問題になった。
本線乗り入れで、蛇田や赤井なんて小牛田と等距離なんだから
充分仙台通勤圏になる。45分ってのがひとつの目安だと思う。
石巻と仙台を早く結ぶには、仙石線周りじゃ無理。
鹿島台みたいに日中毎時1本になろうが、本線乗り入れを断行するしかないんだよ。
403名無し野電車区:2011/05/01(日) 15:10:11.65 ID:Jwpzfihs0
>>402
本線に乗り入れなくても仙台多賀城間に待避駅を作って
野蒜東名のショートカットとルート変更と盛土化される
大塚から矢本までを複線化するだけで相当高速化されるよ。
本線乗り入れは必要ない。
仙台鹿島台は35〜37分、34.8km
同距離は
仙台野蒜で42分、34.0km
実際は5〜7分しか違いがない。

今後の野蒜東名の集団移転に伴うショートカットと
県の復興計画による鳴瀬川橋梁から矢本の盛土化や複線化で
通過待ちがなくなればそれだけでこの時間差は解消する。
よって本線乗り入れは全く必要がない。
404名無し野電車区:2011/05/01(日) 15:15:09.95 ID:8aydf6VK0
>>403
本線の普通と仙石線の赤快速で比較するのはアンフェアだ。
実際には多くは普通電車と緑快速なわけだから。特に通勤時間帯は仕方ない事情はあれど。
極論を言えば、複線化なんかしなくていいから本線乗り入れだけできるようにしておいて欲しい。
陸前高砂だの福田町だの用の無い駅にちまちま止まる仙石線複線区間なんか要らん。
本塩釜多賀城中野栄利用者のために乗り換えだけ出来る体制を作ってくれればそれでいい。
405名無し野電車区:2011/05/01(日) 15:23:16.20 ID:8aydf6VK0
まちBBS石巻スレより。俺は870だけ。自演じゃないよ。
719 名前:ゆきんこ[sage] 投稿日:2011/04/28(木) 23:24:29 ID:EzVDey9w [2/2] [ 187.128.148.210.dy.bbexcite.jp ]
石巻市民じゃない俺の意見だが、塩釜あたりで仙石線と東北本線の共通の駅を作って欲しい。
東北本線が止まったときに仙石線で塩釜駅から本塩釜駅まで歩いて仙台に行ったことが何度かある。
721 名前:ゆきんこ[] 投稿日:2011/04/28(木) 23:54:04 ID:p1/+cmQw [3/3] [ FL1-118-108-57-11.myg.mesh.ad.jp ]
>>719
オイラもそう思う。 松島近辺でもいいんじゃね?
仙石線が止まって、高城町駅から本線松島駅まで歩いたことがあったぜ。
726 名前:ゆきんこ[sage] 投稿日:2011/04/29(金) 01:02:31 ID:9MvqdQ2Q [ ntmygi014237.mygi.nt.ngn2.ppp.infoweb.ne.jp ]
>>719
同じく賛成。でもJRは乗車距離で運賃を決めていて、乗換駅を作ると運賃が安くなって減収になるから、たぶん作らないと思う。
せめて仙石線が開通するまで、乗換仮設駅を作ってもらえないだろうか。
870 自分:ゆきんこ[sage] 投稿日:2011/04/30(土) 22:34:34 ID:nzWxTFHA [ pl1023.nas934.p-miyagi.nttpc.ne.jp ]
>>726
2ちゃんの鉄道板でそれ主張してるんだけど、なんか仙台の方のファンに反対される。
本線に乗り換えや乗り入れされて本塩釜に行く快速が無くなると
多賀城や塩釜行くのが不便になるからっぽい。
それでもディーゼルカーでもいいから仙石線に本線に乗り入れるポイントを作って本線に直通すれば、
仙台に着くのが早くなるから復興ついでにやってほしい。
885 名前:ゆきんこ[] 投稿日:2011/05/01(日) 05:36:04 ID:caw9cq/A [1/2] [ 123.230.30.211.er.eaccess.ne.jp ]
東北本線のホームから石巻に帰れるなんて素敵だな。
そもそも仙石線のホームは遠いし、なんであんなに暗いんだ
暖色使うならともかく帰郷のたびに気分が暗くなる
なおかつ狭くてあぶないし
複線化よりコスト低くて遥かにパフォーマンス良さそう
福島直通位ほしい。
複線より現実的。
406名無し野電車区:2011/05/01(日) 15:46:08.09 ID:FzLigqEvO
愛宕上杉通り以西ならあおば通の方が便利だと思うが、やっぱ旧伊達前で待ち合わせが多いとか?
407名無し野電車区:2011/05/01(日) 16:12:39.52 ID:8aydf6VK0
>>406
石巻駅ユーザーはあおば通まで行くと運賃上がるからじゃないかな。(仙台まで820円、あおば通まで950円)
他の駅ではしらんけど。
乗り換えて新幹線で東京とかも地上ホームのほうが便利だし。
408名無し野電車区:2011/05/01(日) 18:03:39.26 ID:FzLigqEvO
そこでWきっぷ、は買わずにSuicaでピッなのかね今時は。
409名無し野電車区:2011/05/01(日) 19:33:18.31 ID:pEb1Br1l0
Suicaも自動で割引してくれるようなサービスあるといいんだけどな。
たとえば石巻から仙台まで乗った時は正規の運賃を引き落として、
同じ日のうちに仙台から石巻まで乗れば、それはWきっぷ相当の割引運賃を引き落とすとか。
410名無し野電車区:2011/05/01(日) 19:46:18.00 ID:FzLigqEvO
一応関東の乗り継ぎ割引は適用なんだけどね。さすがにそこまでは技術的に厳しいかも。
411名無し野電車区:2011/05/01(日) 21:13:09.45 ID:QWctr/5K0
>>404
激しく同意。

緑快速投入するから、福田町・陸前高砂民と多賀城以東民がごっちゃになるんだよな。
仙台支社は赤快に変更汁!
412名無し野電車区:2011/05/01(日) 22:07:24.20 ID:flUH2q9a0
運命の2時46分発 駅で交差した「生と死」 JR仙石線野蒜駅
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110501-00000531-san-soci

野蒜小学校に避難した1426Sの乗客のうち数人が亡くなったとあるが、どうやって乗客と特定できたんだ?
車掌が予め乗客全員の身元を確認できていたのなら別だが
413名無し野電車区:2011/05/01(日) 22:14:31.85 ID:FzLigqEvO
下野なう新聞に何がわかるんだか。
414名無し野電車区:2011/05/01(日) 23:28:41.15 ID:kjho8itp0
>>404
うるせーばか。中野栄なんてつかってられっか
415名無し野電車区:2011/05/02(月) 01:14:38.37 ID:e9B3qJoD0
>上り電車で犠牲者が出たのは残念だが、乗務員は内規に従っており責められ
>ない。一方で、下り電車はマニュアルにとらわれない臨機応変な対応をとっ
>た。結局、それが生死を分けたのかもしれない

結果論だが上りは電車そのものが流されてるからその場に残っても助からないでしょ。
内規の是非・避難の是非じゃなくて避難場所が適切だったかの問題だと思うんだが・・・
416名無し野電車区:2011/05/02(月) 01:44:59.69 ID:op6iO55JO
>>396>>398
赤快速の前の普通が東塩釜行きなせいで、余計に快速の前後の普通の間隔が開くんだよな。多賀城止めにしておけばいいものを…。

つーか、あおば通〜多賀城の普通をきれいに15分間隔で揃えてほしいよな。
榴ヶ岡ですら利府レベルにまで開く時があるなんて、どう考えてもおかしい。
417名無し野電車区:2011/05/02(月) 05:53:06.79 ID:qFOK1BNY0
運命の2時46分発 駅で交差した「生と死」 JR仙石線野蒜駅
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110501/dst11050120060023-n2.htm
「ここは高台だから車内にいた方が安全だ」
 皆、その言葉に従った。
 しばらくして轟(ごう)音(おん)とともに津波が襲来。あっという間に家や車をのみこんだ。
 家の屋根につかまりながら流される70代の男性を車掌らが救出。津波は線路の直前で止まった。
 冠水しなかったのは、電車が止まっていた丘の上だけ。
 乗客の東松島市のパート、渋谷節子さん(61)は「少し前に進んでいても後ろでも、津波に巻き込まれていた」と振り返る。
418名無し野電車区:2011/05/02(月) 05:55:09.73 ID:qFOK1BNY0
下り・乗客の機転

 下りの「石巻」行きの快速電車(4両編成)も野蒜駅を発車直後、突き上げられるような衝撃が襲った。
 電車は小高い丘で停止。車掌らが乗客約50人を3両目に集め、避難誘導しようとしたが、
 野蒜地区に住む男性乗客の1人が制止した。

 「ここは高台だから車内にいた方が安全だ」

 皆、その言葉に従った。
419名無し野電車区:2011/05/02(月) 07:23:04.16 ID:k2hf6eTxO
>>415
それをおもしろく書くのが惨系のやり方なんだろうな。避難しなきゃよけいに
犠牲者増えた気もするのに。
420名無し野電車区:2011/05/02(月) 13:06:36.52 ID:J23SUxFx0
そろそろ妄想専用議論スレ作るか。
421名無し野電車区:2011/05/02(月) 20:53:41.95 ID:7FvJpDOu0
>>419
だから、「産経小説」と呼ばれちゃうわけで。
422名無し野電車区:2011/05/02(月) 21:52:52.01 ID:hh5M1jru0
仙石線代行バスは来週9日から手樽〜鹿妻間が大増発。
http://www.jr-tabi.com/eq.html
423名無し野電車区:2011/05/02(月) 23:25:13.04 ID:qBKaDpG10
424名無し野電車区:2011/05/03(火) 16:05:06.46 ID:IMUddWvG0
おばあちゃんがドアの開閉音を「ぽぽぽぽーん」って歌っててワロタw
425名無し野電車区:2011/05/03(火) 17:08:54.73 ID:+jSSInf90
>>424
そういやそうだなwwww
426名無し野電車区:2011/05/03(火) 21:22:56.52 ID:YalFjX9Z0
>>424
ワロスwwwwww
427名無し野電車区:2011/05/03(火) 21:32:11.31 ID:K3xKztP10
流行に敏感でセンスのいいばあちゃんだなw
428名無し野電車区:2011/05/03(火) 23:27:28.54 ID:VPu1Pl6UO
確かにACだなw
429名無し野電車区:2011/05/04(水) 08:45:50.17 ID:SSPT2yrM0
>>428
仙石線はDCだけどな。
430名無し野電車区:2011/05/04(水) 09:05:12.25 ID:V3eJGjK40
>>421
 それでもKY事件をはじめとする捏造多数と日本を十五年戦争に誘導したアカヒ、売国奴の売日よりはマシだろう。
431名無し野電車区:2011/05/04(水) 09:19:41.82 ID:SYJTGY7E0
宮城野原・仙台臨海線の旅客化、仙石線一番町延伸

                                ●利府     
                                ┃    
 北   東                        ●新利府       
 仙   照  中                    ┃          
 台   宮  江          東仙台    ┃     陸前山王
━●━●━●━━━━━━●━━━●━━━━●━━━
         ┃        宮  ┃     岩切       ┃ 
         ┃    榴  城  ┃                ┃   多
         ┃   ケ  野  ┃陸前   陸前   八┃   賀
 あおば通. ┃    岡  原  ┃原ノ町  高砂   幡┃   城
●━━●━●━━●━●━●━━━━●━━━●━━●━
一番町    ┃仙          ┃                ┃      
         ┃台          ●宮城野原        ┃    七ヶ浜
  三百人町●           ┃ 運動公園       ●━━━●    
         ┃            ┃  (Kスタ宮城前)  仙台港      
         ┃            ●若林区役所前
      長町●━━━●━━┛           
          ┃    広瀬橋                   
    太子堂●                             
          ┃
                             
JR宮城野原線(仙台貨物線の旅客化)
http://chizuz.com/map/map27563.html
長町〜若林区役所〜宮城野原運動公園〜東仙台

愛子バイパス線(仙石・仙山直通線)
http://chizuz.com/map/map88541.html
仙台〜あおば通〜一番町〜国分町〜折立〜愛子
432名無し野電車区:2011/05/04(水) 09:56:28.66 ID:I2Bcz+tCO
>>430
突然関係もなく、朝日読売のネガキャンなんて、惨刑の勧誘の人ですか?
大丈夫、宮城県の大多数の世帯は河北購読だから。
433名無し野電車区:2011/05/04(水) 11:38:17.18 ID:14GwFlhs0
サンケイは経営が破綻寸前のようだよ。

主催していた将棋の「棋聖戦」はタイトル序列3位だったのが、賞金を減らさざるを得ず
2009年に6位に、今では7つのタイトルの最下位に転落。

囲碁の「十段戦」も、これまでタイトル序列4位だったのが、今年から6位になり
賞金も1400万円から、1200万円に減額。 しかも森ビルがスポンサーについての事。
434名無し野電車区:2011/05/04(水) 11:53:01.65 ID:I2Bcz+tCO
ところで、今回の津波で内陸の土地需要が高まって仙山線の客も増える、わけないか。
間違いなく中野栄の客は減るだろうが。
435名無し野電車区:2011/05/04(水) 12:04:07.32 ID:wSaUL+Rf0
育英が宮城野原の校舎使えないっていうから増えるんじゃないか?
436名無し野電車区:2011/05/04(水) 12:07:59.15 ID:I2Bcz+tCO
なるほど
437名無し野電車区:2011/05/04(水) 13:23:17.74 ID:SYJTGY7E0
>>435
あそこはグランドがあればOK
438名無し野電車区:2011/05/04(水) 15:34:26.42 ID:I2Bcz+tCO
あの学校グラウンドは多賀城の方使うんじゃなかったっけ?で数年前学校ぐるみで不ry
439名無し野電車区:2011/05/04(水) 16:47:16.46 ID:7rbOAd/m0
よっ!
水戸黄門!!
440名無し野電車区:2011/05/04(水) 17:15:25.91 ID:9Q49nZ+j0
単線なら復旧、複線なら復興ってとこ?
441名無し野電車区:2011/05/04(水) 17:31:58.55 ID:9FJ9BI/+0
>>430
相変わらず馬鹿がよく釣れるな
442名無し野電車区:2011/05/04(水) 19:02:24.98 ID:I2Bcz+tCO
でも、産経の記事は非道過ぎだろ。あれじゃ乗務員のせいで死んだみたいじゃねーか。
一生下野してろ。自民の腰巾着が
443名無し野電車区:2011/05/04(水) 19:43:55.03 ID:FplJrfQ/0
運転士も死にかけたんじゃなかったっけ? 野蒜の避難所。
444名無し野電車区:2011/05/04(水) 20:17:22.28 ID:I2Bcz+tCO
歩いて仙台市内まで行ったのはどっちのウシだろう?
445名無し野電車区:2011/05/04(水) 21:13:41.80 ID:wSaUL+Rf0
>>444
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110419/dms1104191200003-n1.htm

これを見ると野蒜-東名で止まった上り普通列車の車掌みたいね。
446名無し野電車区:2011/05/04(水) 23:35:13.56 ID:eX/Lh/zf0
>>435
え?あそこグラウンドあったっけ?いかんなあ虚○の印象が・・・
447名無し野電車区:2011/05/05(木) 10:47:40.92 ID:ARP/oc500
>>445
ウテシとレチと乗客が野蒜小学校へ避難
  ↓
校庭で作業をしてたウテシが津波で流され、レチは3階で作業をしてたので無事
  ↓
翌朝ウテシとレチが再会

組合誌の手記によればこういう流れだったはず
このほかにもう1人、津波後に夜通し仙台まで歩いたレチが居たってこと?
448名無し野電車区:2011/05/05(木) 15:46:59.34 ID:uEk3iWYlO
>>442
産経にしてみりゃ、生きてたことそれ自体がけしからん
…ということだろうな。
殉職こそ美徳!ってか?
449名無し野電車区:2011/05/05(木) 16:05:47.61 ID:sCFVRnejO
産経は対中や対韓だとまともな主張するけど国内の記事は結構ウンコだからなあ
450名無し野電車区:2011/05/05(木) 17:27:23.84 ID:D69Yufnk0
こと鉄道に限って言うなら、よりによって朝日が最も充実してる印象。
他の分野では色々とアサヒってるのに。
451名無し野電車区:2011/05/05(木) 19:35:22.58 ID:Q7/u3EJf0
>>449
全部ウンコです
中日にも部数が負けてるちり紙
452名無し野電車区:2011/05/05(木) 20:32:00.66 ID:RHtzHflsO
とりあえず高城町まで頑張って復旧して下さい
453名無し野電車区:2011/05/06(金) 10:01:10.04 ID:1JzC327v0
むかし高城町を高木ブーが住んでいる駅だと本気で思っていた。
454名無し野電車区:2011/05/06(金) 16:20:46.31 ID:B5J6prH90
あ、それ俺も。
住んでるとまでは思ってなかったけど、そこ出身なのかくらいに思ってたw
455名無し野電車区:2011/05/06(金) 23:09:10.33 ID:WdN/ZVlq0
最近また夜中(2時とか3時とか)に走ってる音が聞こえるんだけど
ATACSの試験だろうか
456名無し野電車区:2011/05/07(土) 02:06:44.52 ID:TUfwz1bG0
名松線みたいに無人走行実験
457名無し野電車区:2011/05/07(土) 03:28:15.00 ID:m9IcnQJq0
苦竹からスタートですね
458名無し野電車区:2011/05/08(日) 06:54:24.93 ID:ag62mNg90
あげ
459名無し野電車区:2011/05/08(日) 12:24:01.89 ID:P5feYdz70
上り方面、小鶴新田から苦竹に行く途中、時々ガタンと段差かなんかあるような感じだけど大丈夫かな。
460名無し野電車区:2011/05/08(日) 18:45:45.13 ID:bgR1CI1dO
大丈夫だ、問題ない。
461名無し野電車区:2011/05/09(月) 22:42:32.01 ID:4Z5gZ74P0
■漁港復旧予算補正へ 民主・安住国対委員長 JRに部分開通要請/石巻かほく 2011/5/7
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2011_05/i/110507i-hosei.html
(前略)開通のめどが立たない石巻地方の鉄道について安住氏は、JR仙石線の石巻−矢本間、
石巻線の石巻−浦宿間の部分開通などをJRに要請していることを強調した。(後略)

・・・この記事内容のような決着のつけられ方で本当にいいのかなぁ・・・
462名無し野電車区:2011/05/10(火) 01:00:46.70 ID:aYTJXbN/0
いいんだよ
463名無し野電車区:2011/05/10(火) 09:52:09.04 ID:Dw3v3VHC0
渡波までは電化して仙石線乗り入れしてくれ。同じ石巻市街地なのに山下との格差が酷い。
464名無し野電車区:2011/05/10(火) 10:51:35.43 ID:VsKVeGRy0
>>463
昔から牡鹿郡石巻町→石巻市だった山下と、元牡鹿郡渡波町の渡波じゃ格が違う。
同じ石巻市街地じゃないし。統計上石巻市街地と石巻渡波市街地は別カウント。
465名無し野電車区:2011/05/10(火) 13:59:21.67 ID:adc/8R0GO
JR西は廃止した可部線非電化区間を電化して部分復活させるというのに・・・
466名無し野電車区:2011/05/10(火) 14:53:11.20 ID:1Tb0pWcq0
廃線マニアが・・・・・
467名無し野電車区:2011/05/10(火) 16:46:53.76 ID:Dw3v3VHC0
とはいえ今までのしょぼい本数で野蒜以上の利用者(2009年度で渡波615、野蒜493)だし、
石巻駅も統合したんだから直通も考えていい気もする。
渡波駅は二線あるから高床ホームと低床ホームで使い分け。稲井は通過でいい。
468名無し野電車区:2011/05/10(火) 17:09:17.62 ID:VsKVeGRy0
>>467
徒歩圏に高校が二つある渡波と
一個もない野蒜の差。
鹿又が有人駅だった時、前谷地の倍の利用客あったのも
鹿又には最寄り駅になってる高校が二つあったから。(旧飯野川高校はバス連絡だが)

それより仙石線の単線区間快速通過駅に最低毎時一本以上止まる事自体が疑問だ。
469名無し野電車区:2011/05/10(火) 17:22:18.42 ID:UFz46P4A0
野蒜の乗降約1000人ってどこからきてるんだろ。
商店街とかは小野だし。
470名無し野電車区:2011/05/10(火) 18:48:43.65 ID:m7Qf7TJSO
夏になると海水浴客が沸いてくるんじゃない?
どこまで年平均を押し上げるかわからんが。
471名無し野電車区:2011/05/10(火) 22:11:21.11 ID:Dw3v3VHC0
>>468
高城町〜矢本の間の小駅は毎時1本じゃなくて90分に1本で十分な気がする。
渡波利用者の気持ちを分かち合わなきゃ。
472名無し野電車区:2011/05/10(火) 22:19:12.88 ID:KMQ3E6o+0
渡波にみどりの窓口設置&SUICA対応希望
473名無し野電車区:2011/05/11(水) 00:20:04.58 ID:qMcAiFGdO
とりあえず簡易委託駅からじゃないか?
誰が受託すっか知らないけど。
474名無し野電車区:2011/05/11(水) 19:49:29.18 ID:t7vwfELA0
JR常磐線など沿岸被災7路線、ルート変更視野
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110511-OYT1T00524.htm
475名無し野電車区:2011/05/11(水) 21:32:49.36 ID:mwM8uMOI0
石巻〜渡波を防潮堤兼ねて海沿いに付け替え、途中駅いくつか設置して、
渡波まで仙石線電車直通したら便利だろう。
LRT予算でやってやれ。
476名無し野電車区:2011/05/11(水) 22:58:05.35 ID:1KStt+Cy0
>>473
なんで簡易委託駅に格下げしなきゃないの?
477名無し野電車区:2011/05/11(水) 23:07:32.12 ID:xGloj0bV0
渡波といえば市女商は別の校舎で授業をするって言っていたような
478名無し野電車区:2011/05/11(水) 23:40:40.14 ID:Z8Kh403p0
市女商は震災前から市女高との統合の話もあったしなあ
http://www.city.ishinomaki.lg.jp/kyouiku/koukou_bosyuu_2.jsp
都市計画と合わせて線路を敷く場所も考えてくんだろうね。
479名無し野電車区:2011/05/12(木) 05:32:12.15 ID:a02YwxLJ0
仙石線もどうやらルート変更濃厚っぽいね
野蒜辺りをショートカット出来るならスピードも若干上がるだろうし
480名無し野電車区:2011/05/12(木) 07:20:55.96 ID:pwTEgQSRO
おまえらおはよう
夜行バスで仙台に早朝に付き、時間が余ったので
松島駅→高城町駅→松島海岸駅と徒歩で移動中
高城町は当然電車は来ていないが信号はついてた。

とりあえず、道路混みすぎ
481名無し野電車区:2011/05/12(木) 14:25:31.76 ID:u6F3j93U0
仙台支社の改札って、Suicaのマーク貼られてないよね?なんで?
482名無し野電車区:2011/05/12(木) 17:37:34.34 ID:q/LmuYrUO
貼るのめんどくさいから
483名無し野電車区:2011/05/12(木) 21:56:16.22 ID:u6F3j93U0
仙石線のシートもっと固くできないかな?
484名無し野電車区:2011/05/12(木) 22:38:21.09 ID:Lv+zireo0
>>461
これ新聞社のサイトなの? 日付は一年狂ってるし、
要請を陽性と平気で誤変換しているし、個人のサイトよりレベルが低いのだが…
485名無し野電車区:2011/05/13(金) 00:44:13.69 ID:55EfazJAO
>>482
整備するのめんどくさいから本数減らしますね
486名無し野電車区:2011/05/13(金) 01:22:15.06 ID:QefHEU+u0
しかしルート変更なんてしたら何年運休するんだ。
487名無し野電車区:2011/05/13(金) 11:30:27.87 ID:JLKwzUp40
小牛田経由の臨時快速を毎時1本
高城町〜石巻の代行バス+石巻〜矢本の区間便増発とか
488名無し野電車区:2011/05/13(金) 16:50:36.13 ID:RxXjwcM9O
内陸移設なら石巻イオンの近くを通して駅設置したら便利だな。
489名無しさん:2011/05/13(金) 20:18:27.47 ID:m3C3YHJV0
駅前に移転した石巻市役所は。。。
490名無し野電車区:2011/05/13(金) 21:09:00.13 ID:CX4Jetlx0
>>486
ルート選定で揉めに揉めて、用地買収でも難航。さぁ何年かかるでしょうね。
次の津波が来るのが先か?
491名無し野電車区:2011/05/13(金) 21:53:45.37 ID:alwN7YVAO
そもそも石巻市や宮城県の復興計画自体何年掛なんだか。
というか実現可能なのか?
それまで被災者はどうなんのか?
492名無し野電車区:2011/05/13(金) 22:01:48.90 ID:KVyYbn6A0
>>484
取材しない個人差イトトと取材する新聞社サイトじゃレベル違うぜ
493名無し野電車区:2011/05/13(金) 23:12:19.66 ID:bBR4hihl0
はやぶさ表紙のトクだ値チラシ
裏面の路線図で本塩釜と多賀城の位置が逆だった
JRの中の人的には問題ないんだろうけど違和感が
494名無し野電車区:2011/05/14(土) 16:01:06.74 ID:zPP22Sg7O
>>492
取材しないで妄想と主張(笑)ばっか載せる新聞社もあるけどなw
495名無し野電車区:2011/05/14(土) 23:56:10.35 ID:IevgLb1sO
東名野蒜はショートカットする可能性高いけど他のルート変更はないでしょ
496名無し野電車区:2011/05/15(日) 01:01:43.20 ID:dMFs6QKNO
そうだろうね。
結局より高い堤防つくるしか解決の道はなさそうだし。
だから復興ではなく復旧がベースということになるよ。

ただそれやるにしても街や道を一定程度後退させる必要は出て来る。
あまりに高い堤防だと日照の問題なども出て来るし工事費用もバカにならないから。

となると野蒜あたりは残念だけど迂回すべきだ。
497名無し野電車区:2011/05/15(日) 01:45:08.81 ID:1UJwJScLO
復旧ではないよ。県のプランだと平野の沿岸地域は仙台東部道路で津波を塞き止めたことを参考に
海岸線と内陸部に二重の堤防を作ってその間は住宅禁止にする。
たしか石巻の復興プランも県のプランに沿って壊滅した地域は公園や工業地域になっている。
鳴瀬川橋梁から矢本は45号沿いに盛土して矢本から石巻は
壊滅地域の北端に盛土道路を作って津波の浸水を防ぐんじゃないかな?
内陸深く侵入した津波は堤防で防げることが仙台東部道路でわかったし。
498名無し野電車区:2011/05/15(日) 02:35:30.91 ID:T1rGJVKG0
ある程度勢いのなくなった津波は東部道路で抑えられてたね。
道路より西側は立体交差部分から更に行けた水が被ったって感じだし
家屋を壊すほどの力は無かったように見える。
そこまで到達するのに時間もかかるわけだし逃げる時間は稼げるでしょ。
名取インターのあたりで海岸線から何kmなんだろう。

路線としては復旧だけど、移設が伴うと新線建設と同じ手間がかかるんだよね。
JRが金掛けてすぐにでも原状回復するのは自由だけど、
自治体の都市計画で周りに人が住まなくなったら商売にならない。
だから調整が必要で、費用も行政側の負担が出てJRの持ち出しは減らせる。
ただその話し合いに時間かかって着工が遅れるわな。
499名無し野電車区:2011/05/15(日) 06:33:58.99 ID:i7igEIDf0
高城まで延びるのはいいけど、代行バスは松島海岸の方が発着便利だよね。
高城駅近辺はバス何台も停められる場所無いでしょ。
500名無し野電車区:2011/05/15(日) 12:42:18.94 ID:X0H0QxKn0
>>495
野蒜は津波被災酷いけれど、奥松島観光の拠点でもあるだけに移転は微妙かも

>>499
バス発着には松島海岸の方が便利だけど、あの駅前が国道45号線で一番渋滞するから
501名無し野電車区:2011/05/15(日) 14:39:49.88 ID:pzKedyOJ0
>>499
仙台〜石巻直通客向けに石巻線経由の快速欲しいな。
そうすれば代行バスの車両数減らせるんじゃないか。
502名無し野電車区:2011/05/15(日) 15:04:29.42 ID:JJwqTVBYO
でもその快速に使う車両が増えちゃうじゃないですか
503名無し野電車区:2011/05/15(日) 17:07:02.59 ID:Xiyov873O
余ってるであろう南三陸用の車両を使えば。
ただダイヤ的にそんな余裕有るかね?
504名無し野電車区:2011/05/15(日) 18:25:52.99 ID:cXeGfDwd0
ともかく石巻駅・石巻線時刻板に「仙台」という行先を灯らせて市民にアピールさせる。
南三陸2・3号のスジを小牛田回り快速に使わせてもらう。(1・4号スジは2号・3号の間に埋め込む)
当分運休の貨物のスジを当て込んで、石巻線(小牛田〜石巻)を全面臨時ダイヤで組む。
石巻→仙台は、小牛田を回っても高城町回りの仙石線特例を仙石線全線復活の日まで設ける。
505名無し野電車区:2011/05/15(日) 19:42:51.81 ID:3BUPksQQP
小牛田経由で仙台直通の便利な列車を本格的に設定してしまうと
仙石線の全線復旧の優先度が落ちて、
開通が何年も後回しになってしまう危険性があるからダメ。
506名無し野電車区:2011/05/15(日) 20:14:44.33 ID:muNkqYCoP
全部バスに取られるのとどっちがいいんだよw
507名無し野電車区:2011/05/15(日) 20:48:40.84 ID:cXeGfDwd0
確かに、南三陸のスジに乗せてしまうと石巻(小牛田)仙台71.2kmを65分程度で走りきってしまうしね。
仙石線経由の運賃特例までつけたらあべこべといえばあべこべ。ちとやりすぎでしたか?
508名無し野電車区:2011/05/15(日) 20:56:35.19 ID:ad4FGULZ0
前谷地でバカ停とか、なんとか調整のしようはあるだろう。

この際いっそ、新潟地区みたく、
全部Suica入れるかわりに最短距離で運賃計算、
とやってくれたらいいんだけどな。
509名無し野電車区:2011/05/16(月) 05:47:41.21 ID:zM/H8ZAP0
なんで頑張って走っちゃいかんのだwww
あほくさ
510名無し野電車区:2011/05/16(月) 13:43:40.88 ID:i6OR7I4x0
宮城 自治体に復興プラン説明

宮城県は、震災で大きな被害を受けた沿岸の14の市や町に代わって
街づくりの復興プランを作成し、16日から自治体に説明を始めました。

このうち、午前中は宮城県と国の担当者、およそ10人が東松島市役所を訪れ、
復興プランを示しました。東松島市について、県側は、まず防潮堤を築いたあと、
数メートルの盛り土をした上に道路を建設して二重、三重の津波対策を行っていくと説明しました。
そのうえで、被害を受けた市街地については、

▽JRの駅やルートを今ある場所で復興させ、街づくりを行う現地復興型の案と、
▽JRのルートを山側に変更し、それに伴って市街地を移す移転型の案を提示しました。

これに対して、東松島市の阿部秀保市長は「いくつかの地区の区長や住民からは
移転復興を強く望む声が上がっており、市でも住民の希望に沿う形で復興を進めていきたい。
国にも法整備や財源の確保をお願いしたい」と要望しました。
宮城県は、午後には石巻市や女川町を訪れ、それぞれの復興プランを説明することにしています。
511名無し野電車区:2011/05/16(月) 13:44:37.92 ID:i6OR7I4x0
512名無し野電車区:2011/05/16(月) 18:52:58.38 ID:l1CPZZ+40
仙山線は、自動改札の設置駅を増やすべきだ。
513名無し野電車区:2011/05/16(月) 19:24:22.99 ID:7MWcb1Su0
これ以上増やす駅無いだろ…
514名無し野電車区:2011/05/16(月) 19:27:44.69 ID:l1CPZZ+40
あれ?全駅にあったっけ?
515名無し野電車区:2011/05/16(月) 19:59:01.86 ID:1x0fxHLBP
愛子までだと葛岡は簡易Suicaだけな。
しかし簡易Suicaでいいから山形までエリアにしてくれw
ついでに北山形は自動改札で。
516名無し野電車区:2011/05/16(月) 21:19:47.79 ID:lowb+Td60
朝の仙山線なんだけど、明らかに人増えたよな

座れないんだが・・・
517名無し野電車区:2011/05/16(月) 22:05:18.57 ID:1x0fxHLBP
>>516
震災前までは、山形0715発のやつも作並までなら確実に座れた。今は山寺の段階でもアウト。
車内を見ると若い顔が多い。

バスはバスで同時間帯のやつは補助席も埋まる状態が続いてるし、どうやら山形〜仙台間の流動自体が増えたっぽい。

ついでにこの時間帯は仙山線の方が確実に早いな。バスはダイヤから20分遅れるのが定例化してる。
逆方向は余裕でバスの方が早いが。
518名無し野電車区:2011/05/16(月) 23:33:37.94 ID:7MWcb1Su0
7〜8年前はその列車が山寺で座れなくなるのデフォだったが…
あと学生がバイクやら車通学申請通るまでの間電車っていうのもある
519名無し野電車区:2011/05/17(火) 15:21:18.63 ID:t88cPps70
山形県から仙台まで通勤してる人って、結構多いんだ。知らなかった。
520こんな時に営業してるパチンコ屋を叩き潰せ:2011/05/17(火) 20:12:54.38 ID:8JwDMlEq0
【5月21日】全国一斉パチンコ廃止デモ

パチンコは電気のムダ、違法賭博。

▼ 札幌会場 ▼【時間】13:00集合 14:00出発 【場所】札幌市中央区大通公園西6丁目
▼ 弘前会場 ▼【時間】13:00集合 13:30出発 【場所】青森県弘前市土手町パークホテルの南側 どってん広場
▼ 仙台会場 ▼ 【時間】10:30集合 11:00開始 【場所】一番町平和ビル(旧佐々重)前集合 仙台フォーラス前
▼ 埼玉会場 ▼【時間】11:30集合 12:00出発【場所】柳橋公園(埼玉県蕨市中央1丁目11番)
▼ 東京会場 ▼【時間】13:00集合 13:30出発 【場所】新宿 柏木公園 (東京都新宿区西新宿7−14)
▼ 名古屋会場 ▼【時間】13:00集合 13:30出発 【場所】 栄 希望の広場 北側  
▼ 大阪会場 ▼【時間】13:00集合 14:00出発 【場所】新町北公園 (大阪市西区新町北公園1−14−15)
▼ 広島会場 ▼【時間】10:30集合 11:00街宣開始 【場所】広島市中区胡町6−26 福屋八丁堀本店横
▼ 福岡会場 ▼【時間】13:00集合 13:30出発 【場所】警固公園 (福岡市中央区天神2丁目 ソラリア南"
521名無し野電車区:2011/05/17(火) 20:39:39.97 ID:OHoE/VEF0
そういや仙山線は朝の利用が多いけど
帰りはそうでもないって前に新聞にあったな
行きは電車で帰りは別の手段ってひとが多いんだとかなんとか。
522名無し野電車区:2011/05/17(火) 21:40:38.60 ID:+TcRPFck0
どうやって帰るんだろ?w
523名無し野電車区:2011/05/17(火) 23:21:57.61 ID:zvGC0HF20
陸前落合あたりだと、往路は定時性を買って仙山線、
復路は路線バスって人も少なくないよ。

仙台市営バスのバスカード、5000円券のオマケが破格なんだわ。
定期券の割引率より高い割り増しがついてくるからね。

で、会社には、市営バスの定期券で交通費を申請する、と。
524名無し野電車区:2011/05/18(水) 00:02:37.93 ID:rsGD/8p00
京葉線と仙石線って何か似てないか?

・地下区間あり
・205系(タイプは違うが)
・海の近く
・観光客が多い
525名無し野電車区:2011/05/18(水) 00:05:01.37 ID:DJHlMrHn0
似てるとこ

京葉線は特急があったがさざなみは減便しまくり
仙石線は快速があるが停車駅増やしまくり
526名無し野電車区:2011/05/18(水) 00:09:16.50 ID:X6aZtncTO
>>521>>523
磐越西線と仙山線が上り優先のダイヤなのはそのためだったのか

磐越西線も夜の下りは2両編成が多い
527名無し野電車区:2011/05/18(水) 00:26:45.75 ID:a6gQJGiE0
>>516
となると愛子バイパス線が有効ですね

愛子バイパス線(仙石・仙山直通線)
http://chizuz.com/map/map88541.html
愛子〜折立〜国分町〜一番町〜仙台
528名無し野電車区:2011/05/18(水) 10:24:47.38 ID:QktDyCvD0
>>516
仙山線の車両を15両編成化すれば混雑解消できるかな?
529名無し野電車区:2011/05/18(水) 14:58:37.13 ID:ru+Gi5OT0
>>523
そんな会社あるのか?うちは一日の運賃*5000/5850で計算だぞ。
530名無し野電車区:2011/05/18(水) 16:02:13.29 ID:aKLoNODZ0
学校始まってから初めて誰も座ってない席に座れた
でも3分後には隣に若いねーちゃんに座られたけどね

去年だったら山寺過ぎても空いてる席あったのに・・・

531名無し野電車区:2011/05/18(水) 16:02:56.76 ID:aKLoNODZ0
すまん上げちまった・・・
532名無し野電車区:2011/05/18(水) 21:21:05.39 ID:zn3OiMJ3O
質問です <br> 東日本大震災後に仙山線を利用することになったのですが、ゆれかたが半端じゃないです <br> <br> 震災前もこんな感じなのでしょうか? <br> 地震のためレールがゆがんだとかありませんか?
533名無し野電車区:2011/05/18(水) 21:21:16.21 ID:5Ba3xEUB0
>>529
車両も信号も対応できなくて
それでもはしらせるていうなら機関車牽引にして仙山線全体を1閉塞にするしかない
そしたらどうなるかはわかるよな
534名無し野電車区:2011/05/18(水) 21:23:45.30 ID:Y0Oo+5J50
■震災復興へ安住氏に聞く:後継者育つ浜を最優先 鉄道は電気系統修復が鍵
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2011_05/i/110519i-azumisi.html (2011/5/19石巻かほく)
535名無し野電車区:2011/05/19(木) 00:45:31.50 ID:gY87ZMBS0
>>533
そうか機関車牽引になるのか
中江の行き違い線で飛び降り可能だなwwwwwwww
536名無し野電車区:2011/05/19(木) 08:39:21.95 ID:9SD3iCZR0
>>534
石巻線も鹿又以東には同時に2列車以上入らないダイヤになってるね。
やっぱり信号関係が本復旧してないからだろうか。
537名無し野電車区:2011/05/19(木) 12:44:50.12 ID:/zZM/w100
鹿又以東は石巻まで交換施設無いだろ
石巻構内のポイント設備が復旧してないって事
538名無し野電車区:2011/05/19(木) 12:51:39.09 ID:yQQdn/tAP
石巻も今は1列車しか入れないしな
539名無し野電車区:2011/05/19(木) 18:45:50.72 ID:9SD3iCZR0
石巻駅構内の信号は使ってないみたいだな。
540名無し野電車区:2011/05/19(木) 21:19:40.98 ID:FbfrOz810
石巻駅付近にカラフル麺のラーメン屋があった。もう一度食べたい。
石巻駅付近に銭湯があった。もう一度入りたい。
541名無し野電車区:2011/05/19(木) 23:37:42.53 ID:QTnAkmRQ0
石巻駅付近に実家があった。流された。
542名無し野電車区:2011/05/19(木) 23:42:39.85 ID:uVgmv8jC0
>>540
ラーメン屋は石巻駅前の牧場ラーメンで、
銭湯は住吉町の鶴の湯ではないか、と。
543名無し野電車区:2011/05/19(木) 23:49:08.43 ID:4ScH57Ck0
仙石線の代行バスは、松島海岸駅〜石巻駅間になる模様。
http://www.town.miyagi-matsushima.lg.jp/index.cfm/6,6531,70,html
544名無し野電車区:2011/05/19(木) 23:53:31.32 ID:uVgmv8jC0
>>543
国道45号の旧道から高城町駅まで歩かせるのも何なので松島海岸駅発着にする、ということか。
高城町駅入口か松島町役場前に停まってくれれば云うことないが、夏シーズン時松島海岸駅からのバスが
遅れて到着しそうだな。
545名無し野電車区:2011/05/20(金) 00:14:48.75 ID:ke4EFbpi0
次回の「鶴瓶の家族に乾杯」は宮城県石巻市
http://www.nhk.or.jp/program/kanpai/
05/23 20:00 NHKG
546名無し野電車区:2011/05/20(金) 00:21:43.79 ID:Tms0Cnwd0
>>541
うちの実家は、湊でも渡波に近いほう。津波で全壊。
石巻の街は、もう少し帰っておくべき街だったと、いまさらながら。
547名無し野電車区:2011/05/20(金) 00:53:14.45 ID:JN9MaXKq0
>>449
何だかゴミ売りの名前が出てないので書いておくと、原発に関してはここが最悪。
他の記事だと総じて四大新聞の中ではまともな記事を書くんだが…。

脱線はこれくらいにして、仙山線に関していうといいかげん八ツ森と西仙台ハイランド
の処遇を決めた方がいいと思う。廃駅にするのなら廃駅でもいいし、臨時駅として存続させるのならば、
せめて季節運行ぐらいはしないと…。
548名無し野電車区:2011/05/20(金) 00:58:36.90 ID:AHzRG7/1O
石巻にしばらく帰ってないけど、帰りたいけど帰りたくない
あまり見たくないなー
流されたところは昔とは全く違う街に作り直すんだろうな
建物がちょっと変わる程度ならなんてことないけど
全く違う街になるのは寂しい
子どものころ、家族と友達と歩いた街がもう見れないと思うと…
549名無し野電車区:2011/05/20(金) 01:53:40.71 ID:HDG20wEyO
>>547
路線図や運賃表書き直すのめんどくさいからそのままにしときます。
550名無し野電車区:2011/05/20(金) 12:52:36.34 ID:S72LfNj50
マジでそれが真相の予感。
撤去にだって金はかかるもんな。

あるいは、ハイランドあたりはやがて宅地化するかもしれんとか、
恐ろしく気の長いこと考えてるのかもしれない。
八ツ森駅周辺は向こう100年くらい何も変わらなさそうな気がするが。
551名無し野電車区:2011/05/20(金) 21:14:14.01 ID:1kz0IHVMO
詳しい方>>532をお願いします
552名無し野電車区:2011/05/20(金) 21:52:58.67 ID:HDG20wEyO
多分あなたが乗車中に地震があったから激しく揺れたのだと思います。
553名無し野電車区:2011/05/21(土) 12:06:27.38 ID:ow4x8vTd0
仙石線に臨時にディーゼル車を走らせれば、比較的早く復活するんじゃなイカ?

最終的には石巻〜東塩釜間、全部高架にしたいのだろうから、
ディーゼルで仮線を作ってしまえば工事もしやすい。
554名無し野電車区:2011/05/21(土) 14:16:59.98 ID:77IcbSjm0
その時 何が(8)消えた列車(宮城・東松島)
ttp://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1072/20110521_01.htm

555名無し野電車区:2011/05/21(土) 16:13:25.88 ID:daaRTAaiO
代行バスで東塩釜から石巻まで行ったが酷いなこれ
東名駅のレールがとんでもない
556名無し野電車区:2011/05/21(土) 19:07:03.58 ID:MMImrTpHP
柵があると思ったらレールだった
557名無し野電車区:2011/05/21(土) 19:24:43.62 ID:b+sCp8Qz0
>>553
一時的なディーゼルはともかく、仮線復旧後に高架新線なんて二重投資は有り得ない。

558名無し野電車区:2011/05/21(土) 19:29:43.21 ID:ow4x8vTd0
仙石線はもしやすると、もっと内陸に移動させて再建するつもりじゃないだろうか?

石巻駅も移動になるか、高架になるかするんだろうな。
559名無し野電車区:2011/05/21(土) 19:44:02.73 ID:56QNdY8UO
>>500
集団移転で無人地帯になるのに駅残してどうするんだよ
560名無し野電車区:2011/05/21(土) 19:55:25.57 ID:lwvE9lDF0
>>557
水郡線の那珂川橋梁なんかもかなりの損傷受けたけど、ちょうど架け替え工事中が
佳境に入った時に震災に見舞われたので復旧は高架新線で行われたね。
逆立体化で使うはずだった桁が完成して架設を待ってたところに震災が来て運悪く
落ちて割れちゃったけど、その部分だけ仮設の鋼桁で開通してる。
破損が酷いから作り直しなんだろうな。
561名無し野電車区:2011/05/21(土) 21:06:35.98 ID:7M8pB3ds0
中野栄〜多賀城間の砂押川は、堤防残り数十センチの所で踏みとどまったんだが、もし堤防が決壊して多賀城駅方面にに津波が流れ込んできたらどうなってたんだろう?

建設中の下り高架新線を完成させて復旧させてたんだろうか
562名無し野電車区:2011/05/21(土) 23:02:15.88 ID:nSmCz1gq0
>>558
石巻市は海岸に堤防を設けて防護する方向で、石巻駅周辺の商店や家屋も現在地のまま復旧する方向
563名無し野電車区:2011/05/21(土) 23:11:52.13 ID:4G0JfFAV0
東松島市内の仙石線は内陸にずれるだろうな
564名無し野電車区:2011/05/21(土) 23:59:16.70 ID:soFITTQtO
でも松島湾の海岸線は被害が少ないんだけどね
565名無し野電車区 :2011/05/22(日) 00:48:15.50 ID:oKMIPUAr0
>>564
松島湾は小島が多くて、それが防波堤の役目を果たして津波の威力を減らしていたので、
冠水はしたけど、水位はさほど高くなくてすぐに退いたから、被害はあまりなかったそうな。
566名無し野電車区:2011/05/22(日) 10:09:23.14 ID:cPZHf7PJ0
それが松島町と東松島市の被害の差な訳で

東松島側には遮るものがなかったからモロに津波を喰らった
567名無し野電車区:2011/05/22(日) 10:49:33.42 ID:KP8ZSUnF0
>>562
田老の件があるから、それでまとまるかどうか疑問だけど
568名無し野電車区:2011/05/22(日) 11:58:21.35 ID:ngtHZhsnO
じゃあ人工の松島をたくさん作れば防災と観光の一石二鳥に、
なるわけないか。
569名無し野電車区:2011/05/22(日) 12:27:11.09 ID:Fxy1x3Rp0
>石巻市は海岸に堤防を設けて防護する方向で、石巻駅周辺の商店や家屋も現在地のまま復旧する方向

そういう話は聞いたことがない。 ソースは?
570名無し野電車区:2011/05/22(日) 12:36:03.01 ID:sli/YfzP0
やっぱ、日和山より南の海側の地域には家建てられないだろうよ。
571名無し野電車区:2011/05/22(日) 12:36:44.53 ID:6eaYsm9eO
あと、松島湾の形も影響したね
湾口が狭くて湾奥が広い、リアス式海岸と逆の地形
572名無し野電車区:2011/05/22(日) 14:24:04.37 ID:CdUI8yq/0
現・石巻駅が新・石巻駅(蛇田地区に新設)まで撤退するようなドラスティックなシナリオは、たぶんないと思うがなあ。
水に浸からなかった石巻消防本部の隣に市役所が移転してたなら、そちらに新駅ということもあったのかもしれないけど。
いずれにしても、風情をなくしてでも旧北上川や貞山運河の堤防をかさ上げしない限り、旧市街地は何度でもやられそう。
573名無し野電車区:2011/05/22(日) 14:31:04.28 ID:iWggFK470
何度やられてもその度に立ち上がる

これが三陸沿岸の宿命
574名無し野電車区:2011/05/22(日) 14:48:37.35 ID:sli/YfzP0
さらに悪い事に、地盤沈下の影響か、川の水位も高くなってるしな。

やはり、イオンのあたりに新石巻駅を作るしかないと思うぞ。
575名無し野電車区:2011/05/22(日) 15:02:59.43 ID:sli/YfzP0
陸前稲井駅のチョイ東に都市機能を全部移して、そこを新石巻駅にすればいいと思う。
576名無し野電車区:2011/05/22(日) 15:26:26.08 ID:CdUI8yq/0
それをいうなら、南境トンネル掘って専修大・トゥモロービジネスタウン・運動公園エリアが新石巻駅(金かかるが)。
第二開北橋作ってLRTで旧市街・・・だろうが、大潮浸水の湊地区が復興素案では住宅エリア設定なのが解せん。
577名無し野電車区:2011/05/22(日) 15:49:55.45 ID:uz756/z30
>>569
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2011_04/i/110430i-toshi.html

河北新報のWeb版には地図も掲載されていて現石巻駅周辺が商業ゾーンに指定されていたが、
現在は会員以外は読めない模様
578名無し野電車区:2011/05/22(日) 16:05:35.96 ID:9+g/wkbo0
>>577
その記事を読む限り、「住宅は高台移転」というニュアンス。

>石巻駅周辺の商店や家屋も現在地のまま復旧する方向

どう見ても、こうは読めないのだが
579名無し野電車区:2011/05/22(日) 16:42:58.64 ID:CdUI8yq/0
「まちづくり(都市基盤整備)に関するアンケート」(石巻市HP)
http://www.city.ishinomaki.lg.jp/infraimp/tatakidai_qanda.jsp
→「復興方針のタタキ台・・・」に、.pptを.pdf化したエリア図がある。
580名無し野電車区:2011/05/22(日) 17:04:30.78 ID:CdUI8yq/0
国土地理院HP・新着情報 http://www.gsi.go.jp/whatsnew.html
3月18日=浸水範囲(面積)地図 4月20日=空中写真詳細正射画像案内
(空中写真例:→中里バイパスが水浸ししたところとそうでないところが良くわかる)
他、結構使える資料がある。これらをもとによければ議論を。
581名無し野電車区:2011/05/22(日) 17:18:07.91 ID:pJN5sJvOO
>>571
万石浦も津波がきてなかったのも、これに関係ある?
582580:2011/05/22(日) 17:31:59.17 ID:CdUI8yq/0
航空写真正射画像の原型は、この「空中写真標定図」サイト。
撮影日付の記載があるので、いつ時点のかはここでわかります。
http://saigai.gsi.go.jp/h23taiheiyo-ok/photo/photo_dj/index.html
583名無し野電車区:2011/05/22(日) 20:43:26.31 ID:3377A5TO0
住宅を高台に集める案、住民からは異論 宮城・女川町: 2011年5月22日19時33分
http://www.asahi.com/national/update/0522/TKY201105220146.html

震災で建物の7割近くが全壊した宮城県女川町で22日、新たな町づくりに向けた復興計画について、
住民から意見を聞く公聴会が始まった。住宅地区を高台に集約する町の計画案に対し、参加者から異論が相次いだ。

女川町は震災による津波で中心部など沿岸地区が大きな被害を受けたため、町は、被災住宅を町内の6カ所ほどの高台に集約し、
限られた予算でインフラ整備や医療サービスの充実を図りたい考えだ。

この日、説明が行われた町南部の牡鹿半島にある五部浦湾の沿岸では、七つの浜にそれぞれ7〜40世帯余の小さな集落がある。
地区内で1カ所に住宅を集約する案が町側から示されると、
参加者から「それぞれの集落の高台に住宅地を整備して」との要望が上がった。
584名無し野電車区:2011/05/23(月) 07:48:42.28 ID:urBXEXVU0
石巻線が復旧した以上、JRとしては石巻地区の新線建設はやらないだろうな。
地元が新線の費用を全額支出して誘致するなら、移設を「やってやる」だろうけど。
585名無し野電車区:2011/05/23(月) 13:34:41.01 ID:S/9rDXR+0
全般検査はどうするんだろ。
松島の連絡線を復旧させて使えば、回送できそうだけど。
586名無し野電車区:2011/05/23(月) 16:46:10.82 ID:CfvctSZ50
なんか今日仙石線復旧についての会議があるのか?
夕方のローカルニュースの見出しにそんなのあるけど。
587名無し野電車区:2011/05/23(月) 17:39:06.96 ID:LZi4YBOXO
運輸局で復興調整会議なるものが開かれたらしいよ。
588名無し野電車区:2011/05/23(月) 18:28:19.83 ID:LZi4YBOXO
ローカルニュースで見た限りでは微妙な感じだな。今後も月1回ペースで開かれるらしい。

どうでもいいけどKHBが高城町と陸前小野の位置をとり違えていた。
589名無し野電車区:2011/05/23(月) 21:46:57.07 ID:M7VEolXJ0
石巻駅の近所の、こないだ少年の殺人事件があった家は無事なの?
590名無し野電車区:2011/05/23(月) 22:25:15.65 ID:q+lPUqti0
>>585
渡り線は横取になってるので
現状でも使用は可能
591名無し野電車区:2011/05/23(月) 22:50:10.54 ID:febxf+rU0
仙石線の乗客、数人がなくなっていたって本当ですか?
592名無し野電車区:2011/05/23(月) 23:00:32.76 ID:bE3qazeI0
593名無し野電車区:2011/05/24(火) 06:42:21.85 ID:Ag8pC4iB0
>>589
不謹慎だが、冠水地域と思われます
その数ヶ月前におきた女子商ひき逃げ事故あったとこは壊滅的被害でしたが
594名無し野電車区:2011/05/24(火) 08:19:09.99 ID:e1OHwOFx0
仙石線、路線変更なら巨費…復興計画に影響も
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110524-OYT1T00011.htm

東日本大震災の津波で、太平洋沿岸部を走るJRなどの在来線は、線路や駅舎などが流され、壊滅的な被害を受けた。
23日には宮城県石巻市などを通るJR仙石線の復旧を巡り、JR東日本と沿線自治体などが初めて顔を合わせたが、
課題は費用負担だ。自治体や地元住民は一日も早い運行再開を求めるものの、
新しい街づくりに合わせて路線を高台に移す場合には巨費が必要。他の路線でも様々な課題を抱えており、
復興計画にも影響が出かねない状況になっている。

仙台市の東北運輸局で開かれた「JR仙石線復興調整会議」の初会合には、JR東のほか、沿線の石巻市、
東松島市、松島町の3自治体の担当者が参加。自治体側は「周辺道路は渋滞している」「鉄道利用者は多いので、
早期復旧を」などと訴えた。JR東は、今年4月に清野智社長が記者会見で「責任を持って復旧させる」と明言しており、
この日の会合でも、同社側は「路線の重要性は理解している」と応じた。

しかし、既存路線で運行再開できるとは限らない。仙石線で復旧の見通しが立っていない区間のうち、
最も被害が大きい東松島市の東名(とうな)駅―野蒜(のびる)駅間では、沿線住民の多くが津波対策で高台への移住を希望する。
このため同市側は、新たに建設する市街地を通るよう路線変更し、新駅建設をJR側に求めることも検討している。

ただ、路線変更には用地買収が必要で、巨額の費用と長い時間がかかる。既存路線の復旧と並行して新路線を整備する
「折衷案」も浮上しているが、同市に財政的な余力はなく、市幹部は「負担を求められても厳しい」と明かす。

苦しい台所事情は、被災したJR東も同じ。同社担当者は「路線変更となると、それなりのお金がかかる。
国に最大限のご協力をお願いしたい」と語る。
(2011年5月24日03時11分 読売新聞)
595名無し野電車区:2011/05/24(火) 13:34:06.76 ID:JgxcvAk80
だからよぉ、とりあえずディーゼルで復旧させといてよぉ、
ゆっくり新しい街作りを考えながら、丈夫な新路線を作っていけばいいじゃなイカ!
596名無し野電車区:2011/05/24(火) 16:14:09.37 ID:0i1vXBLL0
建設費は>>595が負担致します
597名無し野電車区:2011/05/24(火) 16:38:28.66 ID:JgxcvAk80
おう!俺の税金から大いに負担してくれ!
598名無し野電車区:2011/05/24(火) 16:46:17.39 ID:eXO/E8VP0
599名無し野電車区:2011/05/24(火) 17:32:12.09 ID:+Xc0j8xrO
大塚から鳴瀬橋梁までは復旧工事してるの?
600名無し野電車区:2011/05/24(火) 19:53:00.98 ID:Ag8pC4iB0
快速高城町行きが数年ぶりにみられそう(流灯であったっけ?)
矢本の地震のときもあったけど、白幕(LED消灯)で運行したっけ?
さすがに701やE721みたいにやってくれなさそうだけど
601名無し野電車区:2011/05/24(火) 20:21:17.37 ID:iy3WVgOSO
5/28からのあおば通〜高城町時刻表
震災前のほぼ通常ダイヤで運転
http://www.jr-tabi.com/eqpdf/ss3-time.pdf
602名無し野電車区:2011/05/24(火) 20:40:58.75 ID:ynLepWKs0
>>594
実際の紙面には続きがある (東京地区配達版)

苦しい台所事情は、〜と語る の後に
国土交通省幹部は「鉄道を守るのは大前提、最大限の配慮をしたい」と理解を示すが
支援の具体策については、「復興計画の内容によって費用と時間は大幅に変わり、
現段階では不透明」とする。

(その後に移転派と現ルート派住民の意見〜個人名などあり省略)
603名無し野電車区:2011/05/24(火) 20:43:41.94 ID:ynLepWKs0
>>602
段落を変えて紙面は更に続く こっちの方が重要
-------------------------------------------------------------------------------
今回の大震災で、在来線は青森から福島の太平洋沿岸部を走る路線が津波の被害を
受けた。このうちJRは八戸、山田、大船渡、気仙沼、石巻、仙石、常磐の7路線で、
橋げた101か所が流され、23駅が流出するなどした。

JR東では、復旧工事が終わった区間から部分運転を始めている。しかし、市街地に
大きな被害を受けた区間については、復興計画次第で路線変更を迫られる可能性もあり、
復旧作業に取りかかれない状態だ。常磐線の東京電力福島第一原子力発電所付近では、
「事態が収束しない限り、作業員すら入れない」という。

国交省は今後、路線ごとに、被災した自治体とJRなど鉄道事業者側との会合を各地で
開催する。しかし、「一から街づくりが必要な状況下では、方針が決まらなければ
線路は引けない」(東北運輸局幹部)のが実情で、全線復旧には様々な壁が立ち
はだかっている。

宮城県山元町の斉藤俊夫町長は今月18日、「常磐線の今のルートは危ない」として
町の復興計画に内陸部への路線変更を盛り込む考えを示したが、複雑な思いを抱く
沿線住民も少なくない。常磐線山下駅近くで居酒屋を経営する●さんは、先月中旬、
津波で壊された店の修復作業を始めたばかりで、「店を開けば、活気は戻ってくる。
慣れ親しんだ場所を離れる気にはならない」と語った。
-------------------------------------------------------------------------------
東北運輸局幹部の言葉をかみしめよう
604名無し野電車区:2011/05/24(火) 21:07:12.74 ID:Boqp0SCkO
>>603
方針が決まらないと、国は税金を出さないということだな。
だから>>595のようなことは出来ない。
605名無し野電車区:2011/05/24(火) 21:14:19.66 ID:jBLBVzAs0
石巻駅付近の被害の無い地域の数駅なら、気動車で運転できるかも
って意味じゃね? 必要性の有無は分からんが。
606名無し野電車区:2011/05/24(火) 21:34:14.96 ID:spocdHf10
陸前大塚〜鳴瀬・吉田川橋梁間新線とするか、牛網池の北にトンネル掘って〜矢本まで新線とするか
矢本はたいしたことがなくても定川のせいでひどかった陸前赤井まで避けて石巻まで新線を作るか?
607名無し野電車区:2011/05/24(火) 21:52:03.86 ID:1AgWOTf9P
矢本から東側は早期に復旧するとみた。
車両は…矢本幕が入ってるって噂のキハ110かなぁ
608名無し野電車区:2011/05/24(火) 22:00:12.66 ID:S9xu5JGT0
普段4ドア車が走ってるところに2ドア車かあ
609名無しさん:2011/05/25(水) 00:31:12.82 ID:K0Eu5KoA0
かつて、石巻〜矢本間だけ、2両編成であったよなぁ?
610名無し野電車区:2011/05/25(水) 00:46:30.55 ID:pqLMxTGBO
2両の快速もあったよ。
611名無し野電車区:2011/05/25(水) 01:20:20.11 ID:BLzVnMvF0
>>609-610
105系のことでしょう?確か、クモハ103−クハ103、モハ102−サハ103、で組みなおし、
先頭車化と1M方式化の改造を受けた。
612名無し野電車区:2011/05/25(水) 06:12:03.10 ID:gxUH70zX0
>>595
とりあえずゴムタイヤ式ディーゼルカーで仮復旧ですねw
613名無し野電車区:2011/05/25(水) 07:40:42.21 ID:PtedX7sZ0
節子それバスや!
614名無し野電車区:2011/05/25(水) 08:26:02.29 ID:iMKpOix+0
復旧工事のついでに最高速度100km/hに高速化きぼんぬ
615名無し野電車区:2011/05/25(水) 08:28:10.44 ID:4EZ2hhvP0
ディーゼルなら、とりあえず既存の路線を無視してでも、路面電車みたいに道路に敷設したりもできる!
616名無し野電車区:2011/05/25(水) 15:18:44.34 ID:HZ6m0WVB0
そういや鳴瀬川橋梁につながる高架線の下を津波が通ったんだっけ?
でも、あの橋梁を使わない迂回線だとしたら、高くつくだろうなぁ。
617名無し野電車区:2011/05/25(水) 18:00:59.44 ID:E9mhdziU0
>>608
現状の1ドア車よりマシだがリクライニングシートでないのが残念。
618名無し野電車区:2011/05/25(水) 18:21:40.42 ID:Caq1g66TO
そこでキハ110-0ですよ
619名無し野電車区:2011/05/25(水) 19:59:43.82 ID:dobRJ7sk0
>>611
2〜3年前までその片方の編成が武蔵野線の新秋津駅構内(?)の社員
研修施設で運転訓練用に使われていたな。(車籍なし、機械扱い)
620名無し野電車区:2011/05/25(水) 21:31:34.77 ID:pzHNYJMP0
4両編成に統一されてからも結構長いこと2両編成用の停目が残ってたけど
いつの間にか見なくなったな。
621名無し野電車区:2011/05/25(水) 23:11:00.88 ID:tLhXKbSQ0
>>601
糞ダイヤ復活ワロタwwwwwwwwwwww
622名無し野電車区:2011/05/26(木) 05:33:54.79 ID:CIIJxCRc0
これで乗車率も上がっちゃいそうだな・・・
混雑車両乗るの憂鬱だが女子高生の後ろに
立てればそれはそれ天国ですw
623名無し野電車区:2011/05/26(木) 05:58:05.95 ID:s7SpAmDPO
>>622
そして痴漢で捕まるんですねわかります。
624名無し野電車区:2011/05/26(木) 15:49:21.90 ID:mWnIUTMCO
刑務所に入りたいなら、桐で刺すよりも痴漢すればいい。
625名無し野電車区:2011/05/26(木) 17:30:10.06 ID:hJuTqtaj0
石巻のLRT計画、本当に必要か?
http://www.city.ishinomaki.lg.jp/mpsdata/web/7360/hukkouhousin_tatakidai.pdf

車を持っていない人にとっては、商業地と住宅地を結んでくれれば便利だろうけれど。
626名無し野電車区:2011/05/26(木) 17:55:06.10 ID:gAJsf3nt0
矢本〜石巻 7月末運転再開予定
http://www.jreast.co.jp/pdf/saikaijoukyou.pdf
627名無し野電車区:2011/05/26(木) 18:20:09.05 ID:v4DNiheg0
>>625
1067mm1500V仕様で整備して既存の鉄道線(石巻線・貨物線含)を活用したり、
JRに直通して矢本〜石巻の区間列車をLRTが担うとか、
軌道系でやるのなら鉄輪式のメリットを活かしてほしいな。
628名無し野電車区:2011/05/26(木) 18:22:55.04 ID:AKrPQSp70
地元ニュースより
矢本-石巻間は変電所の復旧が遅れているためディーゼル車で運行とのこと
629名無し野電車区:2011/05/26(木) 18:34:47.42 ID:clfJc3zw0
ニュース見てたら石巻駅の留置線に205系らしき4両編成がいた
630名無し野電車区:2011/05/26(木) 18:44:52.36 ID:S5wj9iOu0
おまいら予想が当たったな!
ディーゼル2両編成で矢本から小牛田直通列車が誕生かな。
できればキハ110で仙台まで直通運転きぼんぬ!!
631名無し野電車区:2011/05/26(木) 18:48:49.67 ID:S5wj9iOu0
あ〜それと、石巻駅はスイッチバック駅になるんだな・・・・・
632名無し野電車区:2011/05/26(木) 18:54:49.56 ID:VdVUtUKFP
だから直通するには石巻駅直さないと無理だってw
633名無し野電車区:2011/05/26(木) 18:57:02.86 ID:AKrPQSp70
矢本の区間運転が復活したら小牛田経由で撮影に行く予定
かれこれ10年越しの懸案&臨時以外の気動車乗り入れだからな
634名無し野電車区:2011/05/26(木) 19:20:09.95 ID:CIIJxCRc0
触らん勃起させない空気感じるだけ
あのスカートにあそこが触れてるという
空気を味わうだけで満足だからw
それでもつかまるのか?
635名無し野電車区:2011/05/26(木) 19:27:52.27 ID:mWnIUTMCO
それなら背中合わせに立つ事をお薦めする。
ラッシュで押されて、ケツとケツが密着した事があるが、あれはたまらん!
636名無し野電車区:2011/05/26(木) 19:33:30.27 ID:mWnIUTMCO
俺36歳だけど、まだセックスした事無いんだ…。
637名無し野電車区:2011/05/26(木) 19:39:59.47 ID:CIIJxCRc0
お尻をスカートの布でスリスリされるのは耐えられん
それくらいなら空いてる車両探したほうが増し、無いんだけどね・・・
本音を言えば座って乗りたいのだが来るころには空いてる席など
有る訳も無く。。
ちなみにその車両に決まってその子も乗ってくる。そんでもって
決まって私の前に立つんです。結局私の妄想彼女には伝わってい
ないんだろう。
638名無し野電車区:2011/05/26(木) 19:42:55.31 ID:iJ5rRxqqO
205系の全検はどうするんだろ?
4年おきにやってるので、次は2013・14年で全検をやると思われる。(製造されたのは、1985・86・89・90年)
639名無し野電車区:2011/05/26(木) 19:49:34.27 ID:lesdFCvsO
>>638
全検が四年おきとかいつの時代だよw
640名無し野電車区:2011/05/26(木) 19:54:06.75 ID:mWnIUTMCO
矢本とは中途半端だな。
せめて野蒜くらいまで復旧できんのか?
641名無し野電車区:2011/05/26(木) 20:04:20.70 ID:CIIJxCRc0
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110524-OYT1T00011.htm
事はそう簡単じゃないみたいだよ?
642名無し野電車区:2011/05/26(木) 20:42:54.99 ID:2rBp0zBR0
東名〜野蒜間は住宅再建できないのなら、鳴瀬川のほとりに高架駅を新設して、
そこを新野蒜駅とし、そこからはゴムタイヤ式バスを走らせるのがいいと思う。

だからせめて、石巻〜新野蒜は復旧させて欲しいんだよな。

まあ、石巻市街も移転になって、陸前稲井が新石巻駅になるんだろうがね。
643名無し野電車区:2011/05/26(木) 20:45:33.42 ID:b733sT9e0
用地買収って、土地代だけでなく、その手間と時間が負担になりそうだよね。
そういった点での協力も求めたいのだろう。
644名無し野電車区:2011/05/26(木) 21:44:13.63 ID:zF90KDwJ0
矢本復旧が気動車ならば往年の気動車色を復活してほしい

>>643
移転経路での復旧ならば、有償・無償はともかく、地元が土地買収の段取りをつけて
提供しろということだ。
645名無し野電車区:2011/05/26(木) 22:43:46.31 ID:Y/sdg+iX0
>>642
てゆうか、野蒜と東名は廃駅でいいと思う。
で、新野蒜から陸前大塚までトンネルでブチ抜けばいい。

線形も良くなって結果オーライ。
646名無し野電車区:2011/05/26(木) 23:23:55.94 ID:bglCSq4J0
それやっても大掛かりな工事のわりに2〜3分程度の短縮だし、
どうせ同じ金使うなら石巻〜湊〜渡波の線路作ったほうがいいな〜。
647名無し野電車区:2011/05/26(木) 23:24:20.67 ID:E/VgNGkb0
>>642
新石巻駅?
移転なんかしないってw
街が壊滅したわけでもないのに移転なんかするかよ
浸水して移転なら旧石巻市街地の9割は移転だろ
648名無し野電車区:2011/05/26(木) 23:44:14.34 ID:Y/sdg+iX0
湊なんて大潮で冠水するし、渡波は全壊状態だし、あの地区に再び集落ができる事は
無いんじゃないか?

それよりも、陸前稲井の周辺を都市開発した方がいいだろ?
649名無し野電車区:2011/05/27(金) 03:24:43.38 ID:WHaqyYJC0
NHK NEWS 宮城中〜北部 地盤の高さ公表
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110526/k10013130431000.html
国土交通省 宮城県沿岸部における地震に伴う地盤沈下について(各種PDF有り)
http://www.mlit.go.jp/report/press/river03_hh_000335.html
650名無し野電車区:2011/05/27(金) 04:13:52.55 ID:+dhraYLuO
>>645
トンネル掘らなくても鳴瀬川橋梁からまっすぐ内陸走って山削って手樽までいけばいい
651名無し野電車区:2011/05/27(金) 06:14:14.69 ID:wMi+79lUO
>>642
>ゴムタイヤ式バス

じゃあ尋ねるが、ゴムタイヤを履いてないバスって何だ?廃車体か?レールバスか?
652名無し野電車区:2011/05/27(金) 07:25:38.72 ID:pVEAECXZ0
キハ110での運行みたいだね!
陸羽東線の車両や他支社から借りてくるとの・・・
往年の気動車色(たらこ色)はなくなった。
653名無し野電車区:2011/05/27(金) 08:10:01.55 ID:Q400KvnX0
快速南三陸用のを使うんじゃないのか?
654名無し野電車区:2011/05/27(金) 08:14:27.63 ID:p7aFJUYf0
655名無し野電車区:2011/05/27(金) 11:41:33.81 ID:alLeEhwI0
>>649
これ見るとさ、石巻全域ほぼ大潮時の水面下じゃん。
石巻駅周辺なんか海抜0m以下になってんじゃん。

もう石巻に新たに家建てるのヤバイじゃん。
堤防と土手に守られた生活しろって事?
また津波が来るかもしれないのに?

石巻駅を今の位置のままにしておくと、その周辺に街が発展して困る。
せめて、比較的地盤の高い蛇田駅を新石巻駅として開発するしかない。
656名無し野電車区:2011/05/27(金) 13:04:16.56 ID:+dhraYLuO
>>655
ないから
復興プランみな!
盛土道路を防波堤にして街はそのまま
壊滅してないのに移転するわけない
657名無し野電車区:2011/05/27(金) 13:16:31.35 ID:25p4aJs50
なんで新石巻駅とかわけのわからないこと言う人いるのかな?
今の石巻駅周辺見たことないの?
何も残っていないならそれもわかるが
もうキレイになってそれぞれ営業してるのに
移転とか意味わからん。
更地になったわけでもないのに。
658名無し野電車区:2011/05/27(金) 13:26:59.36 ID:snVVo1hV0
0m地帯なんて東京や大阪にいくらでもある
659名無し野電車区:2011/05/27(金) 13:44:38.52 ID:alLeEhwI0
>>657
そうやってまた50年後、同じ不幸を繰り返すつもりか!?
今度の津波は、プラス地盤沈下の分の高さになるんだぞ!!
660名無し野電車区:2011/05/27(金) 13:55:04.29 ID:snVVo1hV0
駅周辺は浸水こそしたが、河川の洪水で浸水したようなもので、
津波の影響をまともに受けた破壊的な被害ではない
旧北上川沿いに堤防を作れば十分対応できる。
また同じ規模の津波が来ても同じ不幸の繰り返しにはならない。
661名無し野電車区:2011/05/27(金) 13:59:32.27 ID:alLeEhwI0
俺が言いたいのは、今の石巻駅周辺の建物を移転させるのではなく、
これから新たに開発していく地域として、蛇田駅周辺を挙げているという事だ。

とりあえず、駅舎の拡大、バスロータリーの設置、それに伴い駅名を新石巻駅に変更し、
現石巻駅周辺からの都市機能の移動をアピールする。

そして徐々に、街の中心を蛇田地区に移していくという事だ!
662名無し野電車区:2011/05/27(金) 14:02:37.64 ID:tDIRsLhD0
>>660
大阪市の西区や港区は、戦災で丸焼けになった上に、地下水汲み上げによる地盤沈下で、
ゼロメートル地帯になった。 それでジェーン台風の高潮で水浸し。
1950年代頃の話。

復旧に当たっては、更地にした上に最低1mほどは盛り土をしてから
町並みを再建した例がある。
663名無し野電車区:2011/05/27(金) 14:10:55.72 ID:alLeEhwI0
>>660
津波は川や入り江に入って行くにしたがって、何倍もの高さになる事を知らんのか?

石巻市街で3mの浸水だったとしても、それを防ぐための堤防が3mでいいという事ではないんだぞ!

あれだけ大量の水を旧北上川でくい止めるには、30mくらいの堤防を作らなければいけないんだぞ!
664名無し野電車区:2011/05/27(金) 14:18:41.66 ID:snVVo1hV0
>>663
それはリアス式海岸のように地形がV字型になってる場合だ
中途半端な知識で語るんじゃないよ
665名無し野電車区:2011/05/27(金) 14:32:07.78 ID:alLeEhwI0
>>664
お前はアホか!
じゃあ石巻駅周辺を襲った水は何処からきたと?
あれだけの水が旧北上川を上って来たんだろうが!!
666名無し野電車区:2011/05/27(金) 14:34:33.45 ID:alLeEhwI0
>>664
お前の空間認識能力の低さには呆れるよ。
667名無し野電車区:2011/05/27(金) 14:39:06.82 ID:Wt5nPZMNO
ID:alLeEhwI0
何この既知害
668名無し野電車区:2011/05/27(金) 14:42:07.03 ID:snVVo1hV0
自分の意見を否定されたからってアホとか言うもんじゃないよ
お前もアホって言われたいのか?
津波が川を遡れば何倍にもなるって、完全にお前の間違いだぞ。

津波の被害には2種類あって、
一つは破壊的な衝撃力、もう一つは浸水。
石巻の場合、門脇のような沿岸部は衝撃力で破壊されたが、
駅周辺に来る頃は衝撃力が無くなり浸水だけになる
その程度なら防潮堤を築けば浸水は防げる。
必要なのは2重、3重の防潮堤であり、移転する必要はない
669名無し野電車区:2011/05/27(金) 14:43:33.81 ID:snVVo1hV0
>>666
お前はもっと勉強しろよ
津波が数倍の高さになるなら駅周辺でも家が流出してなきゃおかしいだろ
670名無し野電車区:2011/05/27(金) 14:48:55.24 ID:T4j13Z+k0
>>668
はい!答えが出ました!
有識者が作った復興計画も>668に沿った計画ですね。

ちなみに蛇田駅周辺のことを言っている人がいるが
蛇田駅周辺のこと何もしらないでしょ!
あんなとこ住宅地以外の使い道ないからね。
道路も狭い、駅に広場を作るスペースもない。
複線化する用地も厳しいのに主要駅にして待避駅どうやって設置するの?
蛇田赤井間に新駅ならまだしも。
最近のレスは妄想というか、無知としかいいようのない意見だね。

671名無し野電車区:2011/05/27(金) 14:56:26.81 ID:7TWLChh60
街に流れ込んだ海水が全て北上川から流れ込んだとかウソをつくのはやめようね。
北上川と日和山の間からも津波がそのまま街へと流れ込んだし
大街道側からも流れ込んでいる。
街から河口にかけては無堤地帯で川が増水すればそれだけで浸水する状態だった。
672名無し野電車区:2011/05/27(金) 15:00:39.10 ID:XtUZK4DnO
フン、家は流されなくても2〜3mは浸水した被害を「その程度」と考えるなら、それでいいけどな。

門脇とか渡波の被害が酷すぎて感覚が麻痺してるんじゃないのか?
673名無し野電車区:2011/05/27(金) 15:00:55.87 ID:snVVo1hV0
別に嘘をついたつもりは無いが。
大街道方面も浸水したのは知ってるよ
当然大街道も左右に走る道路を利用して防潮堤を整備するだろう
674名無し野電車区:2011/05/27(金) 15:03:54.74 ID:snVVo1hV0
>>672
現実的に防潮堤で守れる高さだよ
その程度の浸水でも怖いなら牧山を崩して全員で上がるか?
675名無し野電車区:2011/05/27(金) 15:05:11.67 ID:XtUZK4DnO
もういい。
せっかく石巻の事を心配してやってるのに、勝手にせえ。
676名無し野電車区:2011/05/27(金) 15:12:02.69 ID:rY1m4jbn0
>>675
津波の被災地だからといって
どこも一緒くたにしたらいかん
現場を見て判断しないといけない
677名無し野電車区:2011/05/27(金) 15:30:29.47 ID:XtUZK4DnO
そうだな。
地盤沈下も津波が来る前にはすでに起きていたと考えると、津波の衝撃を防ぐ防波堤と浸水を防ぐ土手があれば事足りるのかもしれんな。

結局俺は、街がそうなったならそうなったように、そこに住むしかないんだもんな。

何処に居ても高台に逃げる訓練だけはしておくか。
678名無し野電車区:2011/05/27(金) 15:32:28.05 ID:nx1IYKfK0
南浜門脇は防げなかった被害だけど
街や湊地区は石巻長年の懸案だった旧北上川への築堤がされていれば
ここまで大きな被害にはならなかった可能性もある。
内海橋にしても昭和三陸津波からずっともっと高くして架け替えが
言われていたんだから。
湊側は河岸が壊滅してるから代替地を用意して築堤も可能だろうけど
肝心の街側の築堤ができるかどうかは微妙なんだよね。
679名無し野電車区:2011/05/27(金) 15:38:58.12 ID:nx1IYKfK0
石巻って日和山があって本当に良かった。
昔は待ちの真ん中に山があって坂とか登ったり、
迂回したりするのが不便だなーと思ったけど
あの山がなければ今回以上の被害が出ていたんだろうからな。
680名無し野電車区:2011/05/27(金) 15:41:21.90 ID:rY1m4jbn0
>>677
地震で堤防が壊れるとか水門が閉まらないという可能性もあるからな
避難は絶対に忘れちゃいけないね

>>678
さすがに強制収用してでも川沿いの堤防は作るでしょ
ここまで被害が大きければ行政側も強権発動しやすい
681名無し野電車区:2011/05/27(金) 15:45:54.50 ID:VbFg/bMh0
本題に戻ろう。
キハ110か、いいかも。

JR東海の傑作ディーゼルカー、キハ85を持って来いとはいえないので。
682名無し野電車区:2011/05/27(金) 15:48:00.98 ID:nx1IYKfK0
中瀬はこのままかさ上げはせずに親水公園にでもするのかな?
>>680
親戚が門脇の川から道路一本山側に住んでいるんだけど
建物は問題ないらしい。
ただ市の復興計画だと日和山と川に挟まれた地域も公園にする計画だから
移転なのかな?
移転先は蛇田西部を宅地開発するのかな?
683 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/27(金) 16:18:33.14 ID:PJxm2mPu0
>>682
蛇田西部とはいうが、旧石巻市分は蛇田イオン2個分ぐらいしか
田んぼに空きがない。西高が矢本分だから意外に土地がない。
684名無し野電車区:2011/05/27(金) 16:22:43.28 ID:9SFMpMT80
鉄オタは粘着基地外ってのはよく分かるね
685名無し野電車区:2011/05/27(金) 16:26:04.02 ID:bKQF576+0
専修大の東にある総合運動公園を
すでにスタンドを作った野球場だけ残して
あとは門脇、南浜の住宅用地と交換したらいいと思う
専修大の北側に区画整理地があるから
市民病院とスーパーを誘致したら生活には困らんし
686名無し野電車区:2011/05/27(金) 16:31:59.81 ID:o6nY8fVb0
>>683
日赤周辺もある。
あそこは石巻線から数100mだから宅地開発して
新駅を作ればいい
総合運動公園は今のままでいい。
今回も救援拠点になったんだから
規模縮小したら旧市内に拠点を置く敷地がなくなる。
687名無し野電車区:2011/05/27(金) 16:34:22.99 ID:Tn611w5F0
宮城野運輸区ができたのって最近なの?
688名無し野電車区:2011/05/27(金) 16:40:32.47 ID:bKQF576+0
拠点か
拠点は専修大のグラウンドでもいいと思うけどな
固定資産税を少し減免する代わりに、災害時には使う協定を結んでおけば
田んぼを宅地開発できるならそれが一番だけど
689名無し野電車区:2011/05/27(金) 16:56:43.45 ID:ip0a4JH/0
>>688
今後の石巻を考えると鉄道沿線に住宅地を集約したほうがいい。
それもあって南境よりは日赤、蛇田西部、稲井に代替地を用意
したほうがいいのではないかと。
これから30年50年先を考えると鉄道周辺にコンパクトにまとまった
都市が地方でも生き残ると思うから。
690名無し野電車区:2011/05/27(金) 17:17:57.35 ID:0Prj9dcr0
>>687
1991年に陸前原ノ町電車区の廃止、宮城野電車区に
691名無し野電車区:2011/05/27(金) 18:52:06.48 ID:Mu4Ix47z0
関東鉄道で余剰になってるキハ350譲ってもらえばいいのに。
キハ35のステップレス冷房付きなんだから。
692名無し野電車区:2011/05/27(金) 19:26:38.88 ID:p7aFJUYf0
小海線のキハE200、どうせ実験で走らせてるんだから、なんちゃって電車でごまかせる。但し3両しかない。
あるいはキハE130を増産して一時的に配属、完全復旧したら他線区に転属。見た目3ドアだし電車と遜色無い。
693名無し野電車区:2011/05/27(金) 19:42:36.50 ID:3YUC25F10
たざわ代行特急で車輌改造した例もあるからなあ。
目玉として電化区間は電車として走らせられる気動車を投入するのもありかな。
694名無し野電車区:2011/05/27(金) 19:42:54.37 ID:XheEWrdzO
広島じゃ未だに芸備線はキハ47なんだしキハ110が来るだけでもありがたい。
695名無し野電車区:2011/05/27(金) 19:51:43.09 ID:3n8MGrp60
矢本までの運行だと、1編成で折り返しかね。
そうすればスタフ閉塞で運転できるから、信号の復旧の必要も無いし。
696名無し野電車区:2011/05/27(金) 19:53:15.29 ID:XtUZK4DnO
今後は津波の事を考えて、1階はガレージ&物置、2階以上に部屋を作る感じで行けばいいんじゃなイカ?
697名無し野電車区:2011/05/27(金) 20:06:44.19 ID:0Prj9dcr0
>>696
ヤマダ電機方式ですね
698名無し野電車区 :2011/05/27(金) 20:21:33.03 ID:eU69asor0
>>696
実際、被災した漁港(気仙沼か大船渡)で、1階が市場、2・3階が事務所、
4階より上がマンションと言う複合施設を検討中との記事を見た事があるな。
それと似たようなコンセプトか。
699名無し野電車区:2011/05/27(金) 20:59:51.28 ID:9Y/cPN9xO
>>691
残念ながらキハ350は、いすみ気動車王国行きだから無理。
700名無し野電車区:2011/05/27(金) 22:28:29.79 ID:KTgYdjF30
>>695
朝方は2編成運用するんジャマイカ
701名無し野電車区:2011/05/27(金) 22:39:20.68 ID:glqDXMtfO
キハの定期普通列車なんて私鉄開業以来電車だった仙石線には異例の出来事だな
702名無し野電車区:2011/05/27(金) 22:59:46.59 ID:pVEAECXZ0
石巻駅に留置されている1編成は、いつ福田町に回送されるんだ。
小牛田から松島の渡り線で仙石線にはいるのかな?
703名無し野電車区:2011/05/27(金) 23:04:04.90 ID:V3ci430PP
>>699
300なら分かるが350は輸送密度的にオーバースペック
キハ30形式を2両買うくらいならキハ58買うだろ、社長は
704名無し野電車区:2011/05/27(金) 23:16:16.28 ID:Zcd7X4kv0
今 仙石線不通区間に205は何本留置されてるの? 津波被害のM9を除いて
705名無し野電車区:2011/05/27(金) 23:20:00.69 ID:IxvOeSLV0
>>704
石巻…到着直後の1321S(205系M7編成)が冠水
野蒜〜陸前小野間…3353S(205系M16編成?)が走行中に地震発生。ただし列車は奇跡的に無事。

車両更新スレより引用
706名無し野電車区:2011/05/28(土) 01:25:57.20 ID:QG0YsjjR0
今回くらいの大津波って俺らが生きてる間に来ても
今回の最大余震発生時に1回だけだと思うが。
707名無し野電車区:2011/05/28(土) 01:40:30.63 ID:dAFrXfkx0
はいはい
708名無し野電車区:2011/05/28(土) 02:07:07.95 ID:noYStNx40
>>706
スマトラはもう何回も起きてるぞ
709名無し野電車区:2011/05/28(土) 05:46:00.83 ID:3EeWsJClO
今日から高城町まで電車が走るゥ。
710名無し野電車区:2011/05/28(土) 12:54:37.49 ID:KO8yl3x1O
昼のNHKでM6の高城町表示が出たね
定期便が無くなってから何年ぶりだろ
711名無し野電車区:2011/05/28(土) 13:17:01.44 ID:3EeWsJClO
石巻線を陸前稲井まで走らせないのは明らかにJRの怠慢だな。

それなりに需要はあると思うのに。
712名無し野電車区:2011/05/28(土) 13:38:19.95 ID:A65cH5UW0
怠慢って言いたいだけの馬鹿キター
713名無し野電車区:2011/05/28(土) 13:52:26.78 ID:3EeWsJClO
陸前稲井駅の近くに仮設住宅がたくさん建っているのを知らんのか?
714名無し野電車区:2011/05/28(土) 14:13:56.26 ID:YNDCqFM/0
渡波までならともかく
陸前稲井って言ってるのが馬鹿っぽい
715名無し野電車区:2011/05/28(土) 14:15:26.71 ID:w5dsB2HV0
今日から仙石線のダイヤがほぼ震災前に戻った。
716名無し野電車区:2011/05/28(土) 14:23:07.29 ID:3EeWsJClO
渡波は被害が酷いが、陸前稲井までなら線路を掃除すれば走れる。
717名無し野電車区:2011/05/28(土) 18:12:04.53 ID:8Sc1G/KF0
渡波の浸水もそうだけど、陸前稲井付近は地盤沈下でゼロメートル以下
それを言っちゃ、鹿又付近もヤバイんだが
その辺の排水設備を整えなければ再開は無いね
718名無し野電車区:2011/05/28(土) 18:34:21.78 ID:MhnK9T440
鹿又以東は1編成しか入れないのに、陸前稲井まで行くなんてまだ無理だと思う。
石巻駅構内の信号等が復旧すれば可能だと思うが。
719名無し野電車区:2011/05/28(土) 18:48:56.45 ID:3EeWsJClO
日和山って元々普通の山だったのを削って住宅地にしたのですか?
誰か教えてください。
720名無し野電車区:2011/05/28(土) 18:53:15.35 ID:UWf99fHvO
>>715 神奈川県在住者ですが、1月に松島行った帰りにあおば通まで乗車した。ところで快速は運行しているのですか?
721名無し野電車区:2011/05/28(土) 19:11:54.06 ID:HXY3MQZM0
バッチリ3駅通過です!
722名無し野電車区:2011/05/28(土) 19:12:39.47 ID:I8i2aZKu0
快速は運行してるが、下馬・西塩釜・陸前浜田だけ通過の快速ってのもあってだな……
いっそ各駅停車にしてくれた方がサービスいいと思うんだが、
一度停めると、今度は通常ダイヤに戻して通過させた時に苦情が出るか……。
723名無し野電車区:2011/05/28(土) 19:20:20.23 ID:ycJK7+QAO
>>722
遠方から来た人が時刻表通りに運転していなくて混乱する事があるからだろ
だから高城町止まりである事を除いて現行ダイヤそのままなんだよ


震災でATACSどころじゃないな
724名無し野電車区:2011/05/28(土) 19:21:14.62 ID:ROR+wotq0
石巻行きバスは高城町から?
725名無し野電車区:2011/05/28(土) 19:23:14.68 ID:I8i2aZKu0
>>723
ああ、それは確かにその通りだな。

今日、父が八戸線の小中野まで出張に出かけたんだが、
はやて149号から接続するはずの八戸線普通433D「うみねこ」が
運休だと気がついたのは今朝だった……。
726名無し野電車区:2011/05/28(土) 19:25:44.67 ID:8Sc1G/KF0
普通はおろか、快速も高城町幕かよ
各駅停車だと思って誤乗が発生すると思われ
ttp://blogs.yahoo.co.jp/toshimune2828/20096418.html
過去の地震の時は消灯白幕だったけどな
ttp://www53.tok2.com/home/noburin/205-3100-mangattan_20030806-1.htm
727名無し野電車区:2011/05/28(土) 21:59:32.77 ID:SReZlm4e0
>>724

松島海岸から
728名無し野電車区:2011/05/28(土) 22:01:12.64 ID:z71EXhpF0
>>724
松島海岸駅が起点です。詳しくは:
http://www.jr-sendai.com/index.shtml
729名無し野電車区:2011/05/28(土) 22:12:16.45 ID:wfUeag+M0
>>702
手間掛けて福田町なんかに回送するより、まずは郡山で修理だろ。
冠水は福田町の車庫では直せない。
730名無し野電車区:2011/05/29(日) 00:16:05.87 ID:L3NpaqWq0
このスレってもはや仙石線専用だなw

仙山線のこともたまには取り上げてやってくれww
731名無し野電車区:2011/05/29(日) 00:33:04.70 ID:zKu9ztkm0
>>729
そもそも床下が塩水に浸かって2ヵ月半も経った車両を修理できるんだろうか…
石巻で1編成ぽつんと留置されたままのM7を見るといろいろな意味で悲しくなる。
震災があったことを象徴する風景の一つだからね。

>>730
北仙台と東照宮の工事終わったね。ってだいぶ前か。
東照宮の立地の無理矢理っぷりがさらに増した気がするw
732名無し野電車区:2011/05/29(日) 00:43:31.95 ID:04InTz8I0
>>727>>728
ありがろん。
733名無し野電車区:2011/05/29(日) 04:25:38.69 ID:HuZYD0eb0
東照宮とか葛岡通ると改めて複線化は無理だと感じる
734名無し野電車区:2011/05/29(日) 06:54:33.02 ID:xPg3BiG7O
今朝の朝日新聞に、仙石線高城町駅に停車中のM14編成の写真が、掲載されている。
735名無し野電車区:2011/05/29(日) 07:33:17.31 ID:Q+lclgDJ0
>>731
仙石線VVVF改造の初号になるか、それとも首都圏車のVVVF改造で出た廃部品の再利用か
736名無し野電車区:2011/05/29(日) 08:08:36.77 ID:QBp8n3IP0
顧客のサービスを考えたら松島海岸を基点にするでしょ?
高城町駅からそのバス停まで距離結構あったからね
737名無し野電車区:2011/05/29(日) 08:23:23.44 ID:DcU068PMO
>>735
V化する必要あるの?平坦な仙石線じゃ170kwの電動機なんて必要無さそうだが。
738名無し野電車区:2011/05/29(日) 12:09:12.16 ID:zKu9ztkm0
>>735
浸水の高さから考えて車体にも損傷があるかもしれないし、床下交換するくらいなら
まるまる首都圏から中古を持ってくるんじゃないかな。南武線か八高線あたりから。

いつの時期にどの区間で205系による運転を再開して、何編成必要になるのか、
全検時に郡山への回送はどのような手段でどれくらいの時間をかけて行うのか、予備車は足りるのか…
この辺りを総合的に考えながら、首都圏の205系の動向も合わせていくことになると思う。
つまり現時点では全く想像つかないわけねw

>>737
最近の電動機出力の考え方は、どのくらいの加速が必要かではなくて
いかに回生ブレーキを効率よく作動させるかで計算してる。
E233系あたりは加速時より減速時のほうが電動機の本気を出している。
739名無し野電車区:2011/05/29(日) 12:32:29.26 ID:ClEygAIsO
海岸〜高城の短絡線の出番か?
740名無し野電車区:2011/05/29(日) 12:35:23.47 ID:j29nIdky0
>>686
激しく賛成だ!
ヨーカドーから日赤の前を通る道を45号突っ切って線路まで伸ばし、そこにロータリーや駅ビルを建設、
さらに蛇田駅から線路を引っ張ってターミナル駅とし、名前も新石巻駅とする。

旧石巻駅はそのまま残しておけばいいだろう?
741名無し野電車区:2011/05/29(日) 14:30:24.70 ID:QBp8n3IP0
2両もいるの?
742名無し野電車区:2011/05/29(日) 14:34:34.06 ID:Q6rqogp40
>>730
じゃあ取り上げるけど、中江駅は本当に将来新設するのか?
構想自体は前からあるんだけど。

でこれは市バススレから得られた情報だけど中江駅ってもし出来たら仙台近郊の仙山線
路線の中では一番のドル箱路線になる可能性もあるらしい。
確かに東照宮、北仙台、国見あたりはバス路線が豊かだが中江ってバス路線は
案外貧弱だしねえ…。

参考URI:ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bus/1296484465
743名無し野電車区:2011/05/29(日) 14:51:09.39 ID:DcU068PMO
交換設備を付けなきゃ出来るんじゃないか?
ちょっと東照宮に近い気もするが。
744名無し野電車区:2011/05/29(日) 15:11:48.29 ID:x+vGe5Jz0
>>740
でもさ、現実は某代議士様の云う石巻〜矢本間既設線復旧で落ち着くのでは、とあきらめ。
代行バスで運びきれない高校生輸送(石高・石商・市女高・石工・好文館・東松島)の問題がある:
曽波神駅移設で作る石巻線新石巻・日赤口駅と、仙石線も併設した新石巻・日赤口総合駅では意味合いが違う。
745名無し野電車区:2011/05/29(日) 15:16:28.42 ID:x+vGe5Jz0
個人的には、代行バスが石巻西高の前を通っているのに(仮)柳の目駅がなかったばっかりに通過している
現実をどう捉えれば、という感慨を持つ。蛇田地区から陸前大塚まで新線作って、新蛇田・新陸前赤井、
新矢本をPark & Ride拠点にして、と後藤新平・帝都復興計画ばりに実行できるのなら仙石線の未来も明るい
けれど、そこまで時間も掛けられず、費用の捻出口も見当たらない。
746名無し野電車区:2011/05/29(日) 15:22:42.35 ID:rW95/t4r0
http://journal.mycom.co.jp/news/2011/05/27/044/
仙石線の東塩釜 - 高城町が28日運行再開、矢本 - 石巻間は7月末に再開予定
747名無し野電車区:2011/05/29(日) 16:44:45.11 ID:L7Qkw1hD0
てゆうか、曽波神駅ってなんであんなクソみたいな場所にあるの?
748名無し野電車区:2011/05/29(日) 16:56:51.65 ID:8dYdlGVM0
>>738
電気ブレーキ動作時のほうがモーターには過酷な条件だもんな。
内蔵ファンの風量がどんどん落ちてるのに大きな電流は流れ続けるわけだから
140kWのE531だと2M3Tでも純電機ブレーキが使えるけど、95kWのE231では
6M5Tや6M5Tじゃないと純電機ブレーキ装備できないし。
749名無し野電車区:2011/05/29(日) 17:26:15.93 ID:z0SeeSc70
>>738
矢本 - 石巻だけならDCで運転という可能性もあるかも?
750名無し野電車区:2011/05/29(日) 17:38:20.86 ID:KVhOq4G1O
新石巻駅という名前は無理
中心部の反対と市民の総意にもならない
西蛇田駅で充分
日赤前は曽波神駅の移設で済ます
どちらもタクシープールはほしいね
日赤前駅は利用者もかなりいるだろう。
751名無し野電車区:2011/05/29(日) 17:58:03.75 ID:VItK3SSaO
日赤前駅だったら簡単に作れるだろうに。

とりあえず簡易ホームと簡易駅舎、そして駅前のロータリーを作ればすぐ運営できる。
元々田んぼしかないんだし。
752 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 20:06:52.74 ID:/cyQt/z30
石巻市や東松島市は仙台市の県道亘理線付近の住居規制の様な事しないのか?
するとなれば、仙石線は山側に新線作ることになるが…
753名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:02:33.00 ID:YsAmL6fm0
>>750
新設ならいいけど曽波神駅の移設は駄目。
曽波神地区の鹿又小学校の児童が通学に使ってるから。日赤前になると学区外に一旦行かなきゃなくなる。
754名無し野電車区:2011/05/29(日) 21:40:26.66 ID:m1fpFDAT0
ATACSまだあ?AA省略
755名無し野電車区:2011/05/29(日) 23:42:36.17 ID:mindg4lj0
ここに仙石線新線という話が出てくるけど
少なくとも石巻市内は99.9%新線はない。
沿線が壊滅したわけじゃないんだから新設は絶対にない。
>>753
市道石巻工業港曽波神線の延長線上に作れば
曽波神駅から1km近くあるし新設でいいと思うけど。
756名無しさん:2011/05/29(日) 23:52:03.66 ID:RAY3/Nkw0
石巻市の復興計画、LRT新線があるぞ。
蛇田イオン〜市役所〜旧市街 というルートでも考えているのかな?
757名無し野電車区:2011/05/30(月) 00:00:04.50 ID:mindg4lj0
>>756
ここで言ってる仙石線新線とは別の話でしょ。
蛇田イオン〜市役所は完全に仙石線と被っている。
それなら石巻工業港曽波神線と仙石線の交差付近に
西蛇田駅をつくれば済む。
おそらく観光スポットと鉄道の湊地区を結ぶようなものだろう。
石巻駅〜立町大通〜漫画館〜湊地区〜渡波駅  (または)〜サンファン館
758名無し野電車区:2011/05/30(月) 00:02:54.20 ID:mindg4lj0
>>757訂正
おそらく観光スポットと鉄道の通っていない湊地区を結ぶようなものだろう。

ところで南浜門脇地区は公園エリアになっているけど
市立病院と文化センターはどうするんだろう?
759名無し野電車区:2011/05/30(月) 02:39:15.32 ID:ssV08sSV0
イオンの裏から海に向かって続く道と線路の交差する所に新しく駅を作ればいい。
名付けて西蛇田駅。

どうしても石巻駅周辺が便利だから人が集まる傾向がある。
それを、津波の被害が少ない蛇田地区に分散させる為には、やはり駅の建設が必要だ。

安心して住める石巻を作る為には、日赤病院前駅と西蛇田駅を作る事が必要不可欠だ!
760 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 03:09:30.80 ID:aLD6xe5C0
蛇田赤井の中間駅が昔からある柳ノ目構想だろ
761名無し野電車区:2011/05/30(月) 03:37:54.60 ID:CfdD5NMH0
>>759
西蛇田駅からイオン、日赤、日赤前駅、
専修大、石巻駅までバスを走らせれば
かなり便利にはなる。
762名無し野電車区:2011/05/30(月) 03:49:17.49 ID:bztvjUSzO
うむ。さらに石巻駅から湊町、渡波へ行けば完璧。
763名無し野電車区:2011/05/30(月) 04:18:31.71 ID:lYGTI5rNO
バス通学の高校生は絶対数では都会の方が多いのだけれど、
なんでローカル線でばかり高校生の通学問題が出てくるのだろう。
764名無し野電車区:2011/05/30(月) 05:05:00.86 ID:28JBCSK+0
車内をヤンキー高校が支配してるから
765名無し野電車区:2011/05/30(月) 07:15:30.79 ID:qujqtXxAO
>>763
役割がそれ(…と高齢者の通院の足)しか残ってないから
じゃね?
766名無し野電車区:2011/05/30(月) 07:46:44.93 ID:tMqs5LSc0
LRTよりもノンステップバスでいいんじゃないの?
石巻駅〜石巻イオン〜赤十字病院〜専修大〜石巻駅
このルートを充実させればいいだろ。

柳の目駅ってここ? 何もない・・・
http://goo.gl/1vrvV
767名無し野電車区:2011/05/30(月) 08:14:27.84 ID:WVMW92ZbP
さすがにこの大雨じゃ仙台〜作並は止まるか
768名無し野電車区:2011/05/30(月) 08:44:33.15 ID:YMF1kk2y0
>>767
珍しく仙石線も高砂以北運転見合わせだからな
769名無し野電車区:2011/05/30(月) 10:30:50.76 ID:bztvjUSzO
>>766
何も無いからこそ、自由に駅の開発ができるし、何より、
門脇や大街道南地区の人々が移転してくるには持ってこいの場所だろう。

まずは駅を設置する事で、人々がそこに流れていくように誘導しなければならない!
770名無し野電車区:2011/05/30(月) 14:40:48.22 ID:PsN84KKx0
>>756
旧市街商店街の連中が「客が取られる〜」と反対運動しそう
771名無し野電車区:2011/05/30(月) 15:23:02.50 ID:lIKk617l0
>>767
7時15分の電車に乗って今作並から代行バスで帰ってきた


772名無し野電車区:2011/05/30(月) 20:48:35.04 ID:dram98Dt0
石巻市総合運動公園っていつまで自衛隊の宿営地になるんだろう?
773名無し野電車区:2011/05/31(火) 02:29:06.85 ID:HOdwgVfZ0
仙石線って全線複線化して退避駅を増やして
鳴瀬橋梁から陸前大塚をショートカットしたら
A快速何分くらいになるんだろう?
ノンストップは40分きるかな?
774名無し野電車区:2011/05/31(火) 02:29:18.69 ID:6FnofRFk0
東名駅とか手樽って、駅舎作らないの?
775名無し野電車区:2011/05/31(火) 02:53:58.31 ID:vSucqV200
>>770
プロ市民と結束して騒ぎそうだなw
776名無しさん:2011/05/31(火) 05:27:45.29 ID:JWAqbIYW0
仙台〜東塩釜間のどこかで、快速が各停を
追い抜けるようにしてほしいな
777名無し野電車区:2011/05/31(火) 10:04:20.57 ID:KlOF9FnE0
>>773
路線延長が2〜3km短くなれば、ノンストップなら40分くらいで行けるんじゃね?
778名無し野電車区:2011/05/31(火) 15:27:58.46 ID:nG4JDWRp0
いや、むしろ西蛇田駅が新設されるから、さらに3分長くなるよ。
779名無し野電車区:2011/05/31(火) 16:33:42.67 ID:8FMA5V0JO
>>778
わけわからん
ノンストップに駅新設なんか関係ないだろ
780名無し野電車区:2011/05/31(火) 16:58:43.14 ID:GsACOMrCO
そもそも復旧してもノンストップは……
781 忍法帖【Lv=2,xxxPT】 :2011/05/31(火) 18:02:01.68 ID:5benufMI0
新駅つくるとしたらどっちだ?

西蛇田駅 http://goo.gl/wrdIW
柳の目駅 http://goo.gl/1vrvV

西蛇田だと、蛇田から500メートルくらいで近すぎるよな。
でも、幹線道路が建設工事中で、バスなども入りやすい。
782名無し野電車区:2011/05/31(火) 18:13:46.47 ID:Nmu7mRto0
起点から終点まで駅にすれば?
どこでも乗れるし降りられる 運転手はドアの開閉だけ 客は足で移動
起点から終点まで列車連結すれば解決だろう
783名無し野電車区:2011/05/31(火) 18:34:14.49 ID:9z5W4CbnO
>>781
その幹線道路の工事は立体交差じゃないのか?
だったらバスロータリーなんか作れんよ。

新たに宅地開発を促す意味でも、柳の目が有効だろう。
784名無し野電車区:2011/05/31(火) 20:46:29.02 ID:4RayunIj0
新石巻っていうと中江の踏切を思い出すのは俺だけですか
785So What? ◆SoWhatIUjM :2011/05/31(火) 22:34:55.89 ID:nn41+l4f0
>>784
わしもw
昔、近所に住んでいたんで。
786名無し野電車区:2011/05/31(火) 23:59:48.98 ID:wbzacFoJ0
政府のおっそーーーーい動きをみると
鉄道は復旧で終わりそうだね
787名無し野電車区:2011/06/01(水) 00:09:37.75 ID:1Vxxhwjt0
柳の目は矢本がやってた(やってる)運動だからな
新駅設置要望書の理由としては西校と免許センター(どっちも矢本分)

もっとも、東松島が金を出すなら柳の目、石巻が金を
出すのなら西蛇田になると思うが
788名無し野電車区:2011/06/01(水) 00:09:39.59 ID:1MbS8Pt80
政府が主導する事ではない
789名無し野電車区:2011/06/01(水) 00:32:11.55 ID:6oFVpO/G0
>>787
両市が金を出して、ちょうど市境の所に駅を作れば良い。
790名無し野電車区:2011/06/01(水) 03:51:17.78 ID:epa+9jLI0
矢本も石巻に合併してても不思議は無かったよね。
791名無し野電車区:2011/06/01(水) 09:13:21.15 ID:4KPzzmp/0
女川が石巻市に参加しなかったのと同じ理由でしょ
792名無し野電車区:2011/06/01(水) 10:03:50.19 ID:ixxVBS0c0
>>791
原発ほど自衛隊基地は財政的には潤わないから、半分正解くらい。
実際は仙台通勤圏の鳴瀬町が矢本を誘って合併したというところ。
矢本側は2町合併ではスケールメリットを生かせないということで
当初は公立病院を共同保有していた河南に呼びかけて桃生郡南部3町合併を目論んだが
河南が石巻と合併する気満々で全く乗り気じゃなかったので2町に落ち着いた。
793名無し野電車区:2011/06/01(水) 12:50:53.79 ID:ZTmiGzr+0
痴漢失敗
基本こっちから動けません
女の子が私の前に来るの待つしかない
今回はむさい男パンツスタイルの女ばっか
スカートはいてると思ったら興味も沸かない
タイトスカート大いに外れ。。それにしても
フレアスカート履く女性ほんまにいなくなったねー
唯一殆どがフレアスカートの女子高生の制服がパンツも
選べるようになったら目当ての女性殆どいなくなるんじゃ
ないか? 個人的にはそっちのほうがすっきりしていいけどね、
触れられないスカートならなくてなった方がいいので
そうなったら必然的にやめますよ。
794追伸:2011/06/01(水) 12:54:59.57 ID:ZTmiGzr+0
触れない立たせない空気味わうだけの行為
狙ってやるとそれすら巡り合えないもんだ
偶然そうなることはあるんだけどね
ただこの程度が痴漢と騒がれたら
かなりの人訴えられるだろうなー・・・
795名無し野電車区:2011/06/01(水) 14:29:05.74 ID:vZRlr2Ir0
>>792
東松島は石巻が市債残高を自分達と同比率くらいまで減らせば
将来的な合併もあると新市施行時に言ってたような
女川も今後、国の原発政策見直しがあれば石巻との合併も考えるだろうね。
796名無し野電車区:2011/06/01(水) 15:42:42.26 ID:uIMjMI0g0
復興の願いを込めて、平仮名で「のびる」市とかどうよ
797名無し野電車区:2011/06/01(水) 15:44:28.88 ID:1Vxxhwjt0
旧石巻、旧桃生郡、旧牡鹿郡のすべてが合併して新石巻になっていたら
さらに役所の人間が減って今よりいろいろと終わってた

そういや桃生総合支所では週末にさつき盆栽展を開くらしいから
内陸部はもはや通常通り
798名無し野電車区:2011/06/01(水) 16:16:23.37 ID:tFkEScNL0
でも石巻市民も同じぐらい原発のリスク負ってて、女川だけ補助金入るから合併しません^^
ってのはどうよって思うんだよねw
この際市町村レベルの原発利権は一掃してくれればいいのに
799名無し野電車区:2011/06/01(水) 18:21:11.20 ID:mwCIQ+xzO
赤快速の空きっぷりがひどい
800名無し野電車区:2011/06/01(水) 18:35:27.91 ID:zm/3w65w0
理論上は松島駅始発着列車とそう変わらないはずだけど
801名無し野電車区:2011/06/01(水) 18:46:57.14 ID:ZTmiGzr+0
仙石線高城町で乗るくらいなら東北本線松島駅から
乗ったほうが仙台までの所要時間は短い駅の数がまるで
違うからね。朝のラッシュも仙石線程では無いだろう?
802名無し野電車区:2011/06/01(水) 20:47:10.48 ID:cZMO2HVs0
もう俺は当分仙石線に乗らないことにする
803名無し野電車区:2011/06/01(水) 22:23:56.76 ID:mwCIQ+xzO
それは>>793にチカンされたくないから?
804名無し野電車区:2011/06/01(水) 23:33:43.16 ID:3+L9JYWd0
今日の石巻→仙台のバス、蛇田、石巻河南IC経由のはずなのに、
運転手が間違えて矢本まで行ってしまい、そこから蛇田まで戻った。
おかげで2時間以上かかった。
805名無し野電車区:2011/06/01(水) 23:56:26.76 ID:wv5OZS790
>>804
俺は10年位前に仙台市営でこんなことあったぞ
仙台駅のバスプールで若林経由のバス待ってたら、時刻表ではあと30分後にくるはずの若林経由沖野が来て、「!?」って感じはしたが空いてたしラッキーと思い乗車。
発車後少しして束仙台支社の手前あたりでウテシが交通局を早めに出たことに気づき、
急ぐ方は降りて下さいとアナウンスしたが誰も面倒だからか反応示さずそのまま交通局に戻る
という事があったな…
806名無し野電車区:2011/06/01(水) 23:59:42.60 ID:uuYey5kcO
矢本〜小野も再開出来ないかな?
807名無し野電車区:2011/06/02(木) 00:09:32.57 ID:b7lMLC850
>>801
東北本線普通より赤快速が駅すくないぞ。
松島だと町外れで歩道橋&跨線橋だし。
小牛田からの1時間毎4両のに当たると座れんし。
808名無し野電車区:2011/06/02(木) 01:58:06.67 ID:QECfSUYT0
>>798
いったん事故ったら市町村レベルを遥かに超えた影響があるしな。
809名無し野電車区:2011/06/02(木) 09:08:37.30 ID:UCkOttkG0
クソオタキモい
810名無し野電車区:2011/06/02(木) 09:14:18.97 ID:b5rSg+5fO
クツオタキモいに見えた。
世の中にはいろいろなオタがいるんだなあと
811名無し野電車区:2011/06/02(木) 10:15:23.33 ID:g1jey/5d0
>>807
仙石線だって仙台だと町外れで東西自由通路or地下自由通路だし
かと言ってあおば通からだと80円高くなるし
赤快速が毎時一本なのに対して本線は本数も多いし全便赤快速レベルの速さ
812名無し野電車区:2011/06/02(木) 13:02:23.48 ID:QgQFCLsnO
じゃあ本線に乗ればいいじゃん?何熱く語ってんの?
813名無し野電車区:2011/06/02(木) 22:00:46.27 ID:J0kPCJB80
>>806
小野−鹿妻−矢本は、かなり被災しているハズだが?
線路の位置変更が発生しないという保証がないと復旧できんだろう。
814名無し野電車区:2011/06/02(木) 22:23:32.17 ID:Xt8w7j+n0
仙石線内で一番被害多かったところはどこかな?

野蒜とかそのあたり?
815名無し野電車区:2011/06/03(金) 01:18:32.29 ID:sfllqR3M0
線路がその形状を保ってない部分もあり
瓦礫の撤去も終わってない部分すらある
電柱や電線が破損し復旧のふの字も
行われていないのが現状
復旧するにしてもその先の見通しが
見えないのでは作業始められないって
問題もある。資金がまず莫大ってことが
一番のネック
816名無し野電車区:2011/06/03(金) 03:08:09.75 ID:dVYbk8NN0
>>813
その区間は45号の海側に盛土してそこを45号にして
盛土45号の内陸側に仙石線を走らせればいいんじゃない?
矢本市街地からは市街地の南端に盛土道路を延長して45号バイパスにして
そのまま石巻工業港の道路に直結する。
市道石巻工業港曽波神線を現45号交差点まで45号バイパスにする。
817名無し野電車区:2011/06/03(金) 16:06:14.30 ID:U3zyM2U70
その区間はゴムタイヤ付ディーゼルカーにすればいいんだよ
818 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/03(金) 21:34:56.19 ID:ygSjyldr0
仙石線は駅が多すぎるから、乗降客の少ない駅は廃止すべき。
819名無し野電車区:2011/06/03(金) 23:30:14.41 ID:mJlIlbtB0
>>818
廃止しなくても、各停を削減し優等に振り返ればいいじゃん。
820名無し野電車区:2011/06/04(土) 01:26:16.05 ID:oKh78XxCO
>>786
いや、復旧すらないかも
821名無し野電車区:2011/06/04(土) 01:55:18.62 ID:6T4Wa1sI0
>>819
そうするほど本数が無いだろ
駅周辺の人口が100人に満たない小集落の駅は廃止すべきだとおもう
822名無し野電車区:2011/06/04(土) 04:47:50.32 ID:lXJHG7EsO
>>817
ソレってバスとどこが違う?
823名無し野電車区:2011/06/04(土) 06:10:33.50 ID:e6JMsvSJ0
そのツッコミをまってました!!
824名無し野電車区:2011/06/04(土) 07:13:55.01 ID:RNXVrDbh0
住居は高台へ、道路や鉄道で多重防御 宮城県が復興案: 2011年6月4日3時7分
http://www.asahi.com/national/update/0603/TKY201106030372.html

宮城県は3日、震災復興計画の第1次案を公表した。沿岸部では、住居を高台に移す「高台移転・職住分離」と、
盛り土した道路や鉄道を並べる「多重防御」のエリアに分け、津波対策を重視した街づくりを進める方針を示した。
案では沿岸の被災地を北から「三陸地域」「石巻・松島地域」「仙台湾南部地域」に区分け。
「地震と津波により原形復旧による復興は極めて困難」とし、抜本的な再構築を目指すとしている。

このうち、北上山地と海岸部に延びる丘陵地が大半を占め、平地が少ない「三陸地域」では、
住居を高台に移し、沿岸の漁港や水産加工場などに通う「高台移転・職住分離」を進める。
避難ビルや避難路を確保し、漁港を中心に産業・観光ゾーンを整備する。
825名無し野電車区:2011/06/04(土) 08:10:08.08 ID:zlSE5Jbd0
>>821
近くで言えば、仙石線も小駅停車の各停は気仙沼線なみに減らす。
826名無し野電車区:2011/06/04(土) 08:49:59.17 ID:qXjmiDOP0
>>825
つまり緑快速を下馬に停めるって事ですね
827名無し野電車区:2011/06/04(土) 14:29:34.27 ID:q2TuZYGd0
それって昔あった、なんちゃってやまびこ実は那須塩停まらないあおば、とおなじじゃん。
828名無し野電車区:2011/06/04(土) 15:17:02.85 ID:TxzCUVFS0
そこはやっぱり「普通(手樽-東名通過)」だろ
829名無し野電車区:2011/06/04(土) 15:47:36.90 ID:OjbntlLl0
この復興プランからするとおそらく

大塚ー鳴瀬川橋梁はショートカット
橋梁ー矢本は現ルートに沿うように盛土を建設しその上に敷設
矢本ー石巻は現ルートを

こんな感じになるだろうな
830名無し野電車区:2011/06/04(土) 20:57:48.07 ID:tlDNcn8j0
>>828

確か今の205にも幕あるなww
831名無し野電車区:2011/06/04(土) 21:26:30.54 ID:AECtsw4a0
仙石線は野蒜経由で復旧後、上野蒜経由を開通させるべき。
そして野蒜廻りと上野蒜廻りを交互に運転。

以上妄想
832名無し野電車区:2011/06/04(土) 22:11:40.45 ID:SgrdAaLN0
そもそも手樽駅って必要だった?
民家も殆どないしおそらく電車など
住民も端から当てにしてないだろう?
833名無し野電車区:2011/06/05(日) 16:37:36.02 ID:mo8gsHpfO
そんな駅が渡波より本数多いのが気に入らない。
834名無し野電車区:2011/06/05(日) 17:11:57.65 ID:Km1atotA0
>>827
その昔、東北線上野口(宇都宮線)では普通列車でも、電車は東大宮・野木に止まっても客車は通過していたな。
835名無し野電車区:2011/06/05(日) 21:07:35.24 ID:NDhSSSoRO
普通(浦和通過)
普通(次は赤羽)
836名無し野電車区:2011/06/05(日) 21:53:31.93 ID:jqh0lXZt0
>>834
そんな首都圏の例を挙げなくても、近場でも例はある。
有名なのは2000年代初頭までの東白石駅。

あそこはかつては福島以南行き(福島、松川、郡山など)は通過して、唯一白石行き
だけが停車していた。ちなみに東白石駅は別に臨時駅でも何でもない。今も昔も。
837名無し野電車区:2011/06/05(日) 22:01:35.93 ID:F+DcWZKN0
ていうか仙山線仙石線スレなのに、葛岡駅の存在忘れんといてください。
開業からしばらくは、山形行きは全部通過してました。

近くだと、他には愛宕駅ってのもあるやね。
838名無し野電車区:2011/06/05(日) 23:27:34.54 ID:TnAxQxSC0
仙石線ダイヤは
あおば通発
05分発快速 石巻  
10分発普通 東塩釜   
25分発普通 石巻  
40分発普通 東塩釜 
50分発普通 多賀城 
あおば通着
02分着普通 東塩釜発 
08分着A快速 石巻発
22分着普通 多賀城発
32分着普通 東塩釜発
47分着普通 石巻発
のようにするべき
839名無し野電車区:2011/06/06(月) 02:01:47.98 ID:5jhF58Kg0
接近チャイムのピンポンって音、メチャイケを連想する。
840名無し野電車区:2011/06/06(月) 22:20:20.35 ID:yQdwaSuQ0
>>838
一時仙台発はそれに近いときがあったね。
105系がまだ快速で走っていた頃のはなしだ。
841名無し野電車区:2011/06/07(火) 12:02:00.69 ID:JXU1aqhaO
仙石線は絶対に復旧すべき
高速バスは震災後、平日昼間でも混んで乗れないことが多い
とても電車の変わりは無理
842名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:39:07.74 ID:0VSSX9SI0
復旧は困難だが、復興は100%なされる。それが仙石線。
三陸道利府JCT〜仙台港北ICの4車線化よりは明らかに早いだろう。
でも高城町〜矢本のルート取りはまだまだ時間がかかる。
843名無し野電車区:2011/06/08(水) 01:14:05.48 ID:YctgdJ1e0
844名無し野電車区:2011/06/08(水) 16:46:10.27 ID:ZtOSVj9g0
842そこが最大の課題になってるんだよ
現ルートに沿うか新ルートを建設するか
そのための用地取得のための費用はどうするか?
問題は山積して着工のめどすら立ってない
845名無し野電車区:2011/06/08(水) 17:13:22.77 ID:lTyz/rFC0
京葉線の205系の廃車予定車が郡山に向かったようだ。仙石線のM7編成復旧なるか?
(高城町までしか走らなくても、M7を放置するワケにはいかんだろうし。)
846名無し野電車区:2011/06/08(水) 17:50:45.98 ID:ZtOSVj9g0
だけどそのM7をどうやって輸送するわけ?
福田町の車両基地に通じる道はとてもじゃ
ないけど大型ローリーが入るような道とは
思えんが?
847名無し野電車区:2011/06/08(水) 18:18:20.30 ID:4KnJf+wO0
いひょうを突いて陸前山王の貨物線と繋げるとか?
848名無し野電車区:2011/06/08(水) 18:27:44.97 ID:ZtOSVj9g0
朝のラッシュ対策初めから考えてなかった仙石線
5両併用できるように作ってないんだよねー・・
震災対応で今は増設なんてやってる場合じゃ
ないだろうけどね
849名無し野電車区:2011/06/08(水) 18:28:36.56 ID:oKd089e/0
>>846
直接車両基地に送り込まなくても、
高城町以南で仙石線の線路上に乗せられる場所ならどこでもいいんじゃね?
という見方は甘いかな。
850名無し野電車区:2011/06/08(水) 18:42:58.26 ID:8ME2KYN+O
架線が張ってあるところは厳しいんじゃね?
851名無し野電車区:2011/06/08(水) 18:53:58.94 ID:vxTNyU5s0
>>842
スレ違いだが、あれ本当に認可されるのか。
すでに交通量はいっぱいいっぱいなんだけど
852名無し野電車区:2011/06/08(水) 19:07:27.95 ID:lDl7T4Ja0
仙台臨海鉄道との交差部分で大型クレーンにて仙石線線路に降ろす。
架線は一時的に切断する。夜間工事になるかな。
仙○工業さんがんばってね!!
853名無し野電車区:2011/06/08(水) 19:15:06.68 ID:lDl7T4Ja0
連スマソ
臨鉄にはD機関車ないので、JR貨物のD機関車を使う。
JRグループ総力戦だな。
854名無し野電車区:2011/06/08(水) 19:16:07.61 ID:ZtOSVj9g0
あるにはあるよ
知ってるか知りませんが
高城町ー松島海岸の間
東北本線と繋がる接続線が1本ある
架線あったかは不明だけどね
855名無し野電車区:2011/06/08(水) 19:35:33.60 ID:bVPfzQcw0
>>854
架線はなかったな。
草の中にあるのが両方から見える。
保線用みたいで、通過時にポイント通過の音がしなかったが、
旅客車を通せるのかは不明。
856名無し野電車区:2011/06/08(水) 19:38:36.64 ID:tydCH7iv0
>>855
線路を跨ぐポイントだったか
転轍機つけるほどの使用頻度じゃないからねぇ
857名無し野電車区:2011/06/08(水) 20:26:44.26 ID:56izj4RV0
>>856
乗り越し分岐器だったと思う。
ポイントだけなら交換できるんじゃないかな。
回送列車なら何とかなると思うが、営業列車だと許認可の問題がありそう。非常時だから
すぐに認可が下りると思うが。
858名無し野電車区:2011/06/08(水) 20:47:49.08 ID:lTyz/rFC0
M7編成を運ぶとしたら、福田町じゃなくて郡山でしょ。
859名無し野電車区:2011/06/08(水) 22:32:56.49 ID:uLvQkVsI0
M9は廃車、M7の現状はわかったが
もう1編成、被災にあった車両は今どこにあるの?
860名無し野電車区:2011/06/08(水) 23:39:22.86 ID:1UtFM1w4P
>>859
ずっと同じところに止まってる
861名無し野電車区:2011/06/10(金) 12:24:42.76 ID:8YJxeVb00
>>860
どこ?
損傷してるの?
862名無し野電車区:2011/06/10(金) 13:28:58.42 ID:29jycX0x0
>>861
野蒜〜陸前小野間にM16編成が止まってる

震災当時は高台に停車して、車両そのものは全くの無事だけど、
前後の線路は寸断されてるのから、動くに動けない状態
863名無し野電車区:2011/06/10(金) 16:12:58.57 ID:O9of0VpE0
こんなに放置してると床下とか錆びまくってそうだな。
864名無し野電車区:2011/06/10(金) 16:49:39.04 ID:7hfkk/9S0
それより部品がなくなってそうだ
震災に乗じた窃盗が多発してるし
早めにトレーラーで移動すべきだな
865名無し野電車区:2011/06/10(金) 19:15:31.39 ID:fyOJkjyA0
>>846
 (゜Д゜)ハァ? ローリー?
866名無し野電車区:2011/06/10(金) 21:25:48.40 ID:uJMkp8ck0
しょうがないよ
覚えたての言葉を並べてるだけなんだから
867名無し野電車区:2011/06/10(金) 21:42:47.75 ID:9V+g2Nzc0
仙石線を気動車化してその燃料を輸送するためのローリーのことだとエスパーしてみる
868名無し野電車区:2011/06/10(金) 21:46:00.04 ID:8G0eYhYJP
ローリーの行き先は矢本だろw
869名無し野電車区:2011/06/10(金) 21:46:59.65 ID:8G0eYhYJP
ローリーの行き先は矢本だろw
870名無し野電車区:2011/06/10(金) 22:18:02.35 ID:uYWbA/Yl0
小牛田で給油しとけば充分だろ
何日も石巻〜矢本を行ったり来たりする訳じゃないんだし
871名無し野電車区:2011/06/11(土) 00:37:59.20 ID:CBGASzJE0
あ〜そうか!
給油のこと考えれば
矢本〜小牛田 直通ができるかも!
石巻駅案内・・・・
仙石線直通 矢本ゆきですぅ・・・・
石巻線直通 小牛田ゆきですぅ・・・・
872名無し野電車区:2011/06/11(土) 01:40:49.67 ID:kFMnmXEbO
仙石線って意外と長い路線、いや駅が多いだけか
873名無し野電車区:2011/06/11(土) 04:27:49.49 ID:GU2meqmU0
>>872
長いよ。
新宿⇔横浜 32.6km
新宿⇔八王子37.1km
新宿⇔千葉 46.4km
東京⇔八王子47.4km

ちなみに新宿⇔八王子(37.1km)の中央特快は7駅停車で36分
そう考えるとかつての特快やÅ快速はそんなに遅いわけでもない。
874名無し野電車区:2011/06/11(土) 21:45:33.05 ID:gD46EVs4O
>>871
ダイヤや乗務員関係で直通しないと思うが・・・
車両は運休中の南三陸用4両編成辺りが有力?
2本で石巻〜矢本をピストン運用、夜間石巻に1本留置、もう1本は石巻発小牛田行に運用し、朝は逆パターン
こんな感じかな?
875名無し野電車区:2011/06/11(土) 23:54:13.99 ID:aqx+JBIk0
石巻〜矢本1閉塞で1編成単純往復かな?
それとも石巻駅構内1・2ホームと陸前赤井の交換設備を復旧させてラッシュ対応するのか?

今回みたいな場合だと、(仮)柳の目あたりに交換設備があれば本来適切だったような。
876名無し野電車区:2011/06/12(日) 00:13:08.54 ID:491rN0Qk0
>>874
南三陸用車は、東北本線の間合い運用をいじらずに充当するのは不可能。

ていうか新聞に載った時のソースでは
「陸羽東線と同型の車両を他支社から借りてくる」
とあったから、盛岡なり新津なりから借りるんだろう。
877名無し野電車区:2011/06/12(日) 00:31:34.44 ID:7XHOI9QY0
貸し出す側は古い車から出すのだろうな。新聞では110らしくても実際は40だったり。
878名無し野電車区:2011/06/12(日) 00:45:20.68 ID:yx4pxC3+0
>>874-875
変電所の復旧困難を理由に気動車での運行になるということは、そこから電源供給されている
信号設備の復旧も困難なので、矢本〜石巻1閉塞での運転だろう

>>876
それとは別に気仙沼で寝てるのが3両か4両ある
879名無し野電車区:2011/06/12(日) 04:43:09.07 ID:qUb8POjv0
どの道仙石線と本線とでは電流形態が違う
880名無し野電車区:2011/06/12(日) 12:05:18.17 ID:2A74tzLl0
>>880
踏切は動くのか?
881名無し野電車区:2011/06/12(日) 15:21:52.11 ID:KFwbEXx+O
仙石線はどうか知らんが踏切は電力会社からだったりするからね。
逆に電力不足で久留里線や八高北線が運休したりしてるし。
882キハ110-208@八高北線:2011/06/12(日) 16:11:26.36 ID:4CbXntVU0
もうあんな線区やだ!
いつまでチンタラ走っていればいいんだよ。

こっちで雇ってくれない?
快速南三陸のヘッドマーク付けて仙台−小牛田間を時速100kmでバンバン飛ばしてみたい!
883名無し野電車区:2011/06/12(日) 16:41:52.79 ID:Jwx/xLSo0
>踏切は電力会社からだったりする
それはすぐ近くの電柱(市街地の配電網)からってこと?
884名無し野電車区:2011/06/12(日) 19:27:50.04 ID:hvCRzFyyP
yes
885名無し野電車区:2011/06/12(日) 19:38:49.96 ID:2A74tzLl0
踏切動作の基準となる信号回路(軌道回路)の方は大丈夫なのかって意味じゃね?
886名無し野電車区:2011/06/12(日) 19:43:16.69 ID:28ZBNgnj0
踏切動かないなら踏切手前で一旦停止、踏切警備員がロープ張って封鎖後発射。
887名無し野電車区:2011/06/12(日) 21:12:44.16 ID:KFwbEXx+O
保線車両かよw
888名無し野電車区:2011/06/13(月) 07:54:18.97 ID:rwK8Ui4W0
仙石線のATACSは10月ごろ開始予定。

ソースは中の人。
889名無し野電車区:2011/06/13(月) 10:46:43.52 ID:y8NfP9Ne0
>>881
比較的後年に電化した路線だと、架線と信号の送電ルートが別になってて、
架線に電気はきてるのに、信号の電気が計画停電くらって運休とかありました・・・
by相模線利用者
890名無し野電車区:2011/06/13(月) 11:20:36.45 ID:19nY5/x/0
>>889
バックアップ多重化の考え方で架線と信号の電源ルートは別にするのは
常識だけどな
891名無し野電車区:2011/06/13(月) 14:37:50.94 ID:fQp6LFLx0
>>862
通電もできないの?
892名無し野電車区:2011/06/13(月) 14:45:53.07 ID:rNd+5EIZ0
線路はマイナス側なのだから寸断されてたら通電できるわけないだろ
893名無し野電車区:2011/06/13(月) 15:13:31.36 ID:BoU0DeOwP
おまけにあそこは赤井の変電所から電気送ってる
894名無し野電車区:2011/06/13(月) 15:16:24.86 ID:jjBy7g4C0
東北電力から電源車借りるとか
895名無し野電車区:2011/06/13(月) 17:34:37.10 ID:+FOzncSJ0
どうせ暫定ダイヤだから
石巻線始発に併結→石巻で分割して7時頃からピストン輸送→仙石線下り最終21時頃→石巻線最終に併結して帰区
896名無し野電車区:2011/06/13(月) 17:46:10.24 ID:ETrwx7so0
非電化区間では信号や踏切の電源は近くの電柱から取ってるね。
>>889
相模線はJRになってから電化したはずだから
架線の変電所とは上の理由で別になっててもおかしくないはず。
897名無し野電車区:2011/06/13(月) 19:46:06.06 ID:j1FNwMkpP
898名無し野電車区:2011/06/15(水) 21:09:40.01 ID:0+9+nrUs0
石巻〜矢本は最短何分でピストンするのかね。
電車で東京駅(中央線)なみの折返しなら30分で往復できるけど、
気動車で地方だから35〜40分か。
899名無し野電車区:2011/06/15(水) 22:04:06.43 ID:yr3p/adR0
理想は片側1時間ヘッド・きっかり00分発、だけどね。
石巻線小牛田方との接続を考えたらランダムダイヤだろうね。
900名無し野電車区:2011/06/16(木) 00:59:32.78 ID:MSgfROG50
>>897
 すまん、短縮urlで貼ってくれぬか
901名無し野電車区:2011/06/16(木) 18:02:44.35 ID:gblox0Ho0
>>899
というか、朝夕はともかく、昼間はそんなに移動需要多くないから
石巻線と同じくらいの本数になるんじゃないかと読んでる。
902名無し野電車区:2011/06/16(木) 20:17:55.78 ID:uErZvy/D0
>>901
石巻〜矢本が1閉塞の暫定復旧になるなら30〜40分間隔が限界なので
朝夕はやむをえないとしても、日中は現行の代行バス並みの本数は確保しないと
まずいのではないかねぇ
キハ110系を利用するなら1両単位で編成増減できるので、利用が多くないなら
減車で対応すればいいわけだし
903名無し野電車区:2011/06/16(木) 20:52:33.95 ID:UjkMGcscO
車両が有っても運転する人どうすんのってことになりそう。
904名無し野電車区:2011/06/16(木) 21:09:32.69 ID:Eb9ROUkmP
本格的に本数出せるのは9月末かな。
7月段階では作業間合い確保の
関係で日中はかなり本数が減ると予想。
905名無し野電車区:2011/06/17(金) 00:11:05.77 ID:OjuNdNgt0
>>903
必要な運転免許が違うからねえ
906名無し野電車区:2011/06/17(金) 00:19:13.60 ID:QrwxBdHy0
石巻〜矢本単純往復だけでも小牛田詰めの運転士が直勤ベースで毎日3名、
明けだ休みだ入れると6名くらい増やさざるを得ない計算?
訓練運転もすることだろうけど、どこから確保するんだろう?
907名無し野電車区:2011/06/17(金) 00:24:01.96 ID:iaZP8PLFO
>>903
運休している区間があるから
普通に考えて乗務員余ってるだろ
908名無し野電車区:2011/06/17(金) 14:28:28.55 ID:mTVjeb8Z0
電車の運転士>気動車の運転士
話しは変わるが松島の東北線と仙石線の渡り線(保守用渡り線)の件は
どうなった?
909名無し野電車区:2011/06/17(金) 15:54:45.85 ID:CPPj3Fvw0
鉄オタのワンパターンすぎ
910神奈川県在住者:2011/06/17(金) 18:58:56.93 ID:NkDy8NxUO
火・水曜日にJR東日本パスで八戸・盛岡に行った際の帰りに仙石線に乗車して、松島で土産物購入。電車と代行バスの乗り継ぎして、野蒜と東名地区行って来た。沿線民で、電車と代行バスの乗り継ぎされている方、お疲れ様。3駅のみ通過する快速に乗車したが、あの設定意味ある?
911名無し野電車区:2011/06/17(金) 20:02:16.67 ID:FYDzqKoCO
折り返しに間に合わないとか、単線で対向列車を待たせてるからとかじゃない?
ダイヤみたわけじゃないから想像だけど。
912名無し野電車区:2011/06/18(土) 11:34:15.16 ID:EJTBmXS/0
「ダイヤはほぼ通常どおり」ってアピールさせてドヤ顔してんだろ
913名無し野電車区:2011/06/18(土) 14:04:21.13 ID:TEHt9JDT0
一旦停車させてしまうと、平常ダイヤに戻して通過させる時に沿線から騒がれるんだろ。
特に下馬は、一度停車させたら、もう通過には戻せない気がする。
914名無し野電車区:2011/06/18(土) 16:01:01.48 ID:gzluDzgtO
新幹線開通前は陸前原ノ町、多賀城〜本塩釜、松島海岸、高城町(後しらね)の順に停まってたが。
915名無し野電車区:2011/06/18(土) 21:16:39.27 ID:VzUfpA690
そのあとは野蒜・陸前小野・矢本・陸前赤井・陸前山下と交換可能駅に停まっていた。
あと、東塩釜にも停まっていた。多賀城から5駅連続停車だね。
916名無し野電車区:2011/06/19(日) 21:32:18.58 ID:PsvzKW720
三陸道の混雑がひどい。
仙石線よりも、三陸道の片側2車線化を優先すべきだ。
917名無し野電車区:2011/06/19(日) 23:07:43.21 ID:AhdiwxCh0
>>916
今工事してる。といっても中途半端な区間だけだが。
918名無し野電車区:2011/06/20(月) 03:56:38.76 ID:VvWdpxt10
利府街道通れよ
919名無し野電車区:2011/06/20(月) 23:21:18.55 ID:/UAiF42UO
っ新石巻街道踏切
920名無し野電車区:2011/06/20(月) 23:43:09.41 ID:Cq1/LMSM0
>>917
いちばん効果があるのは利府JCT〜仙台港北の四車線化。
罹災/被災証明書提示乗用車と中型車以上無料化で仙台港北IC出口ふんづまり。
上り本線上の片側1車線部まで長い渋滞では本線通過する高速バスまで迷惑する。
921名無し野電車区:2011/06/21(火) 05:28:03.20 ID:AuLEwjT10
でもあそこの高架下や多賀城インター予定地はガレキ置き場になってるし
922名無し野電車区:2011/06/21(火) 08:51:04.35 ID:4IZ/daL/0
>>919
新石巻街道踏切は利府街道じゃない
923名無し野電車区:2011/06/21(火) 13:35:36.00 ID:8ho5Etm0O
うちの近所じゃガス局を直進してイオンの方に行く道(石巻街道)の方を利府街道って言ってるな
ほんとは線路くぐって坂下交差点に行く方が利府街道らしいが
924名無し野電車区:2011/06/21(火) 14:39:31.93 ID:pq7KJIvS0
利府街道は346号線に編入すべき
925名無し野電車区:2011/06/21(火) 19:10:24.65 ID:5ME1KhtI0
野蒜や東名が再開できるのは何年かかるの。
926名無し野電車区:2011/06/21(火) 20:04:58.53 ID:IJ8Tklst0
>>925
100年
927名無し野電車区:2011/06/21(火) 22:45:13.99 ID:Z9W2ywOV0
陸前大塚から陸前小野まで1ヶ所トンネル掘らないと短絡できないからな。
でも、R45・浅井の南の小原のあたりに(仮称)野蒜宮戸島口駅作っても利用する人いるのかしら?
928名無し野電車区:2011/06/22(水) 10:11:29.32 ID:jQPwRO800
仙山線の話が無いな
929名無し野電車区:2011/06/22(水) 11:53:00.13 ID:Jj9U24ngO
↓じゃあ次の方から申し訳程度に仙山線の話題をどうぞ
930名無し野電車区:2011/06/22(水) 12:37:05.34 ID:7RtpAB4Y0
仙山線の複線化・高速化については散々妄想やキボンヌがされてるけど、
費用が一番少ないと思われる小田原新駅とそこから仙台までの複線化を
ひそかに期待していたが、もう完全に無くなったね。
931名無し野電車区:2011/06/22(水) 13:00:20.10 ID:VfO0bZ650
葛岡を列車交換可能にするだけでも本数増やせるんだっけ?
932名無し野電車区:2011/06/22(水) 15:27:05.45 ID:0KHwHHyG0
仙山線乗車中に凄い寝汗で起きてしまった
933名無し野電車区:2011/06/22(水) 19:22:30.62 ID:fsYimLvX0
>>932

こうですか(:.;゚;∀;゚;.:)ハァハァ
934名無し野電車区:2011/06/22(水) 20:54:51.24 ID:0KHwHHyG0
>>933
風呂入った後くらい汗かいててびびった

ところで仙山線使って2年くらいなんだけど今更ながら窓が開くことに気がついた
935名無し野電車区:2011/06/22(水) 21:34:13.59 ID:/q/QyaHMO
719はボックスのとこが開くんだよな。
936名無し野電車区:2011/06/22(水) 21:46:34.77 ID:tTMr0Uj80
今日のカフォグに、仙石線での痴漢の記事あったけど
犯人、再犯者かよw
こんだけ注目浴びてしまってからに

ttp://mimizun.com/log/2ch/dqnplus/1095392608/
937名無し野電車区:2011/06/23(木) 00:08:12.04 ID:VeARPjgh0
>>935
2人席以外は全部開く
938名無し野電車区:2011/06/23(木) 07:40:54.73 ID:1bBlL98Z0
山形大雨なんだけど仙山線動いてる?
939名無し野電車区:2011/06/23(木) 13:28:03.42 ID:DnhJP94Q0
2010年の仙石線各駅の利用者実績が減少しているのと、
東日本大震災で当面、高城町までの運転になっているので
多賀城駅の高架化工事完成は延期されるのだろうか?
940名無し野電車区:2011/06/23(木) 13:57:35.31 ID:kzGkOp6gP
工期に乗車実績なんて関係なくね?
一時中止期間分工期が延びるのはあると思うけど。
941名無し野電車区:2011/06/23(木) 17:46:58.55 ID:BC8f+U3TO
多賀城の高架化は道路側の都合なんだから客が減っても関係ないべ。
942名無し野電車区:2011/06/23(木) 23:53:05.19 ID:P6Yi8dH60
仙石線への気動車入線は団体臨時列車やEast i-Dで実績があるが普通列車としては史上初では?
943名無しさん:2011/06/24(金) 00:37:44.27 ID:qsCuzbw40
貨物は普通列車って呼ばないの?
旅客は初かもしれないが
944名無し野電車区:2011/06/24(金) 10:29:05.55 ID:OngUIc5rO
確かに昔は普通貨物列車とよんだが、気動車の貨物列車が入線したことはないだろうな。
945名無し野電車区:2011/06/24(金) 14:06:09.26 ID:O+OFYssA0
また仙山線の話題が消え去った
946名無し野電車区:2011/06/24(金) 16:49:26.20 ID:UmN2aHtV0
ここで仙山線使ってる人いる?
947名無し野電車区:2011/06/24(金) 16:52:33.99 ID:V3bOJ3NM0
ノシ

陸前落合駅ユーザーだお。
いま話題が仙石線より少ないのは当たり前やんと思いながら読んでる。
なんせ仙山線は平常通り運転中で変化も無いんだし。
948名無し野電車区:2011/06/24(金) 19:00:34.17 ID:KL8VSYYUP
ノシ

山形から仙台まで毎日使ってる。
間に合わない時はバスも少々w
前は仙石線も使ってた。

福祉大駅出来てからはそんなに大騒ぎするネタないよねぶっちゃけ。
949名無し野電車区:2011/06/24(金) 20:07:48.95 ID:46V4jWpy0
おれがガキの頃、仙石線に蒸気機関車が走ったこともあった。
おれが高校生の頃、塩釜築港線では蒸気機関車で貨物の入替をしていた。
950名無し野電車区:2011/06/25(土) 01:29:19.39 ID:5NQcVT7j0
>>949
 俺がガキンチョの頃には、引込線が有ったであろう場所は歩道になっていた@陸前高砂
駐輪場が有る場所に農協の倉庫が有ったとか何とか……
951名無し野電車区:2011/06/25(土) 08:08:18.42 ID:7iRJ2rc70
その昔、本塩釜駅近くの店で食べたソース焼きそばがうまかった。
本塩釜駅の手動式遮断機が懐かしい!
952名無し野電車区:2011/06/25(土) 13:21:18.36 ID:JjTCdDhB0
そういや、本塩釜にひたすらチャイムが鳴り続ける古い接近表示器があったような……
953名無し野電車区:2011/06/25(土) 14:37:27.31 ID:ZNloT/mP0
少なくとも>>949以降は40代以上のオッサン
954名無し野電車区:2011/06/25(土) 16:52:20.80 ID:7iRJ2rc70
ちがいます
50歳代ですが
どうかしましたか?
955名無し野電車区:2011/06/25(土) 17:20:12.90 ID:JjTCdDhB0
俺は葛岡駅と同い年ですが何か?
本塩釜の旧型接近表示器も2000年代初頭にはまだあったし
956名無し野電車区:2011/06/25(土) 20:06:08.55 ID:H8Bc+eGP0
石巻市都市基盤復興構想案 石巻駅前はペデストリアンデッキや高架駅舎整備
(2011.6.26 石巻かほく)
http://www.sanriku-kahoku.com/news/2011_06/i/110626i-fukokoso.html

駅の南北が行き来しやすくなるけど、カネの出所が果たして確保できるかなぁ
957名無し野電車区:2011/06/25(土) 20:53:23.33 ID:ZyBZKYNz0
東京に住んでいるが、震災直前に本塩釜駅の下にある弁当屋で売っていた柚味噌の焼きおにぎりが美味しかった!
又行って食べてみたい。
958名無し野電車区:2011/06/25(土) 22:03:04.26 ID:GOGhun830
>>954は馬鹿
959名無し野電車区:2011/06/25(土) 22:20:18.78 ID:WXODKRRj0
>>958
いや、50代のオバサンなのかもしれない
960名無し野電車区:2011/06/26(日) 20:32:31.86 ID:3PTQUqp80
仙石線の石巻⇔矢本のダイヤは
いつ発表になるんですか
961名無し野電車区:2011/06/26(日) 20:38:20.94 ID:2NqzqmQ70
>>960
新幹線は別にして、これまで復旧した各ローカル線の状況からすると、
正確な復旧日の発表も含め2〜3日前じゃないか。
962名無し野電車区:2011/06/26(日) 22:35:03.86 ID:RIcclFAp0
矢本〜石巻間でDC運転だと4両編成にしないときついんじゃないか?
963名無し野電車区:2011/06/27(月) 02:54:21.54 ID:LvEkPoNQ0
むしろ4連じゃないのか?
964名無し野電車区:2011/06/27(月) 07:06:56.75 ID:eoi1zoht0
でも、仙セに朝から夜までネンネしているDC5両編成がいるから
これを仙台⇔矢本直通快速で1往復間合い運用をしてほしいのだが!
965名無し野電車区:2011/06/27(月) 19:00:11.19 ID:j/nOvsdKO
さすがに今年は流灯号は無理か?
オレンジの流灯幕みたいぞ
966名無し野電車区:2011/06/27(月) 20:31:06.12 ID:K8GdWsClO
矢本〜石巻7月中旬運転再開出たね。
967名無し野電車区:2011/06/27(月) 20:43:03.43 ID:q+gvpTu80
>>965
今年は松島の花火は中止だからね
968名無し野電車区:2011/06/28(火) 17:13:48.77 ID:qsTXpKEE0
別に1閉塞でやりくりするなら、DC持ってこなくても、DE10+205系+ディーゼル発電機+DE10の7連PPでもいいんじゃね?
969名無し野電車区:2011/06/28(火) 19:33:06.98 ID:gFAAK/ZL0
ヲタ乙
970名無し野電車区:2011/06/28(火) 19:35:48.87 ID:merfeoDLP
DC持ってきた方が楽じゃね?w
971名無し野電車区:2011/06/28(火) 19:41:04.98 ID:UQei6R4o0
かえって効率悪いだろw

ところで、車籍の抹消は野蒜〜東名のM9編成だけだったみたいだけど、
石巻留置の205系は修繕可能なのかね?
床の高さくらいまで数日も塩水に浸かり続けて何か月も留置しっぱなしの電車なんて、
とてもじゃないが復活できるとは思えない…
972名無し野電車区:2011/06/28(火) 22:23:04.26 ID:wFC3UEjZ0
>>971
 まさかのIGBT化とか
973名無し野電車区:2011/06/28(火) 23:35:53.51 ID:vr73SNr40
まぁ床下総取替すれば復活できないことも無いが

とりあえず石巻構内が復旧して目処がついた時点で
郡山へ回送して調査って感じだろうな
974名無し野電車区:2011/06/29(水) 00:45:43.62 ID:DOZU78ZU0
野蒜ー陸前小野に停車してるのは動かせないのかね
あのままだと潮風で錆びないか
975名無し野電車区:2011/06/29(水) 07:49:55.37 ID:kjr8jfVU0
>>971
散々歯医者されまくってるケヨ205の部品なら幾らでも余ってるぞwww
976名無し野電車区:2011/06/29(水) 14:30:44.59 ID:DYXvaMzv0
977名無し野電車区:2011/06/29(水) 17:12:48.87 ID:PBz/vBdz0
判る人が居れば教えて欲しいのですが。
石巻駅の指定席券売機(MV:みどりの券売機)が稼動して
いないらしいのですが、ご存知の方見えますか?
978名無し野電車区:2011/06/29(水) 18:48:51.75 ID:1Tz+aov/O
本塩釜は券売機もMVも自改も水没してダメになったみたいで使用停止、
券売機と自改は新しいの(中古だろうけど)を持ってきたけどさすがにMVは新しいのは入ってない。
石巻もそんな感じなのでは?
979名無し野電車区:2011/06/30(木) 00:17:54.39 ID:EJNK3jvV0
仙山線最高〜〜〜
980名無し野電車区:2011/06/30(木) 09:37:23.57 ID:8QK1veQxO
津波で流された区間経由で通信回線が構成されていたので、前谷地経由の回線に空きがなく、NTT回線での代替も難しいのではないか?。
981 忍法帖【Lv=20,xxxPT】
>>976
乙!