一般人でも知ってたほうがいい鉄道知識

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
鉄ちゃんでない一般利用者にとっても、これを知ってると
「これは使える!」「これで合コン大勝利www」といった知識を挙げるスレ。

但し、当然の事ながら不正乗車等にかかわるものはNG。

≪対極的なスレ≫
地元民と鉄ヲタ以外にはわからないであろう鉄道知識
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1302292451/
2小笠原道大:2011/04/16(土) 10:59:06.95 ID:q+lu9an50
2番取れました(^O^)/
3名無し野電車区:2011/04/16(土) 11:00:20.04 ID:VPio9wcS0
一般人は気動車でも電車という人が多い。
気動車はディーゼルエンジンで走ることを言うと良い。
4名無し野電車区:2011/04/16(土) 11:00:47.61 ID:njzZAp0a0
>>1
これを知ってると「これで合コン大勝利www」といった知識ってどんな知識・・・w

つーか、こういうスレは鉄道総合板のほうがよくね?
5名無し野電車区:2011/04/16(土) 11:03:53.90 ID:JtaNZbwhO
自動券売機の払戻し機能
6名無し野電車区:2011/04/16(土) 15:00:33.88 ID:OH6ThqY5O
>>3
むしろ俺らが『電車』=気動車・モノレール・新交通含めた鉄道機関の総称という向こうの連中にとっての常識だと理解すべき
7名無し野電車区:2011/04/16(土) 15:53:53.23 ID:/9pWwO8I0
乗車券の分割かな。

>5
それは知らなかった...
8名無し野電車区:2011/04/16(土) 16:43:42.30 ID:qVSeS3WR0
>>3
それ知ってても「これは使える!」「これで合コン大勝利www」
にはならないだろ
9名無し野電車区:2011/04/16(土) 17:04:01.24 ID:9pMyOon+O
8時ちょうどのあずさ2号に乗って信濃路へ旅立てない
10名無し野電車区:2011/04/16(土) 17:30:53.54 ID:yLXJlx8z0
指定席は、パンタグラフがない車両の真ん中あたりが乗り心地がいい。
新幹線の場合はさらに先頭と、最後尾の車両は揺れる。
11 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/04/16(土) 19:30:52.58 ID:JqB7611u0
JRの電車に乗る時は車両の形式に「モ」が付いていない車両を選ぶと静か
(ただしJR四国の車両を除く)
12名無し野電車区:2011/04/16(土) 23:09:36.57 ID:/9qbdnjF0
松山と高松から後輩のコが出張で上京してきた時に
駅でSuica使って改札通っただけで「○○さんスゴーイ♪」って言われた。

すごいのはICカードのほうだろと思ったけど得したからいいやw
13名無し野電車区:2011/04/17(日) 00:12:56.58 ID:tDXUpXlEP
定期でなければPASMOよりSuicaを選べ。
JR新宿駅構内には喫煙所がある。
京都以西からだと京都と山科間の一駅で運賃跳ね上がることがある。

とかか?
14名無し野電車区:2011/04/17(日) 00:46:48.98 ID:pyuDT7IL0
通勤車両は意外と窓が開くのが多い
これからの季節、自分が使う路線の車両でどの窓が開くかは押さえておいたほうがいいかも

あと都会の通勤路線で両数が統一されているところはいいが
両数がまちまちなところは、停目をチェックしておくと
乗ろうとした位置に車両がこないなんてことがなくなる
15名無し野電車区:2011/04/17(日) 02:31:26.97 ID:IgeaC0Px0
>>12
松山も高松もICカードあるじゃないかw
16名無し野電車区:2011/04/17(日) 20:46:58.59 ID:7zbAqVYo0
セブンイレブンで鉄道ICカードが使える(ただしJRのみ)

愛知県民のほとんどは名古屋駅を名駅という(ケンミンショーから)
17名無し野電車区:2011/04/17(日) 21:39:24.85 ID:edX3lH0vO
通勤電車の座席配置、運転室や車椅子スペースなどの連結位置を知っておいて損はない
確率論だけで語れるものではないが、椅子取りゲームの勝率が上がる
18名無し野電車区:2011/04/17(日) 21:53:39.40 ID:SZKLF4pv0
>>16
PASMOも使えますが?
そして名駅は名古屋市中村区名駅と地名になってるからだけど。
19名無し野電車区:2011/04/17(日) 21:55:29.18 ID:SQzSopne0
>>15
松山市民・高松市民でも電車を日常的に利用する人はごく僅か。
ずっと地元住まいなら、高校へは自転車、大学へはバイク、通勤は車、で
定期を人生で一度も持ったことがない人なんてザラにいるんで…。

20名無し野電車区:2011/04/17(日) 22:44:01.21 ID:wdXyT8ks0
新宿〜高尾の運賃はJRより京王の方が安い 
21名無し野電車区:2011/04/17(日) 23:25:19.47 ID:yXO1A7PE0
高尾〜本八幡間ですら京王+都営、新宿〜拝島間も西武の方がJRより安い
22名無し野電車区:2011/04/17(日) 23:33:10.60 ID:nHy/8Rl80
渋谷駅で東急田園都市線から東急東横線に普通に改札抜けないで乗り換える事はできない
23名無し野電車区:2011/04/18(月) 00:22:29.35 ID:St6o9u+0O
上野発青森行の夜行列車がまだあること
24名無し野電車区:2011/04/18(月) 01:06:20.01 ID:hsKO0iFK0
Suica/PASMOのSF利用では振り替え輸送の扱いを受けられない。券売機で切符を購入する必要がある。
Suica/PASMOのSF利用では振り替え輸送の扱いを受けられない。券売機で切符を購入する必要がある。


とても大事なことなので2度言いました。
25名無し野電車区:2011/04/18(月) 02:41:20.55 ID:aUldd7T0O
どうしても電車の中で電話したいならクハかサハ
26名無し野電車区:2011/04/18(月) 07:52:10.44 ID:Malst1FFO
どう考えても板違い
27名無し野電車区:2011/04/18(月) 19:56:22.61 ID:njwXQkWZ0
自由席乗るなら、奇数番号車の改札から遠い方のドアに並ぶべし。
28名無し野電車区:2011/04/18(月) 23:25:59.28 ID:g6b6KDhP0
先生! 500系には先頭にドアが(ry

それはともかく、改札に近い方の出口になるが500系先頭車はねらい目だった
ドアが1つしかないから、反対側から乗り込む人がいないので席取りしやすい

もうこだまでしか走ってないから昔語りだがな
29名無し野電車区:2011/04/19(火) 19:33:58.15 ID:ynyKvBRR0
阪急京都線に中津駅がないのは有名
30名無し野電車区:2011/04/19(火) 19:50:36.89 ID:P11dQuo8O
丹那の西は東海、西日本
丹那の東は関東、東西日本
31名無し野電車区:2011/04/19(火) 21:15:09.34 ID:0yO6X6TY0
丹那の西は60Hz
丹那の東は50Hz
32名無し野電車区:2011/04/20(水) 00:41:53.38 ID:ncdI1I6d0

            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ こいつ最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /

33名無し野電車区:2011/04/20(水) 01:08:08.27 ID:Y7HPz7dQ0
車端部はよく揺れる。
車両中央部はクーラーがうるさい場合が多い。

→4扉車だったら、両端寄りのドアと中央寄りのドアの間に乗ると快適
34名無し野電車区:2011/04/20(水) 02:32:16.33 ID:KNgtw5wO0
のぞみの特急券はひかりの特急券より高い
・・・・って事を知らない奴が結構多くいてびっくりした
35名無し野電車区:2011/04/20(水) 03:37:20.19 ID:Cd/VF31g0
ICカードはチャージすれば何度でも使える(manacaユーザー限定)
36名無し野電車区:2011/04/20(水) 05:46:28.61 ID:1jgYH19p0
長距離きっぷの場合、
川崎駅は「横浜市内の駅」になること
37名無し野電車区:2011/04/20(水) 19:39:36.35 ID:YFFQQmnI0
  電  車  は  速  い
38 【東電 80.1 %】 :2011/04/20(水) 21:58:19.51 ID:q/gsGTQb0
>>31
ネタと思いたいが…

周波数の境は富士川だよ。静岡東部は50 Hz(当然、東電管内。計画停電も行われた)

>>35
よく意味がわからん。ICカードってどのカードもチャージすれば何度も使え(ry
39名無し野電車区:2011/04/20(水) 22:11:22.85 ID:H3ye3Jnz0
>>38
>周波数の境は富士川だよ。静岡東部は50 Hz(当然、東電管内。計画停電も行われた)
禿電厨の頭の中では、静岡東部は熱海だけだとさ
(奴の頭の中では、沼津は静岡中部らしい)
40名無し野電車区:2011/04/20(水) 22:24:39.28 ID:LJ+ryCoe0
大手私鉄があるところだったら、同じような区間で私鉄よりJRの方が安い区間もあるというのは知ってた方がいいかも。
41名無し野電車区:2011/04/20(水) 23:46:54.06 ID:6E7hXlsu0
走行中の列車に向かって大きく円を描くように腕を振り回すと、
運転士は列車を緊急停止させる。
42名無し野電車区:2011/04/21(木) 06:41:43.63 ID:xXfO1pFsO
八街はネット社会ではバカにされるだけの存在
43名無し野電車区:2011/04/21(木) 12:01:26.12 ID:vH1WbwHI0
JR東日本領域では,年に2〜3回ほど繁忙期でもない時期に
"大人"でごったがえすことがある.
その時期は,普段では考えられない列車が満席になったりする.
44名無し野電車区:2011/04/21(木) 23:56:00.92 ID:oqIfuA5u0
料金に差があるのは指定席だけ

・・・って事を>>34が知らなくてびっくりした
45名無し野電車区:2011/04/22(金) 03:27:18.77 ID:i7OtyN8IO
静岡県はNTT西日本
46QB:2011/04/22(金) 18:07:40.56 ID:6UyI79bSO
そんなことより、僕と契約して駿府塵になってよ
47名無し野電車区:2011/04/22(金) 20:49:17.99 ID:3Z862UrJ0
自動改札機はどんな方向に切符を入れても受け付けてくれる!

・・・と言いたいところだが、8年前に札幌市営地下鉄で試したら裏向きだと閉じちゃったorz
48名無し野電車区:2011/04/22(金) 23:28:36.62 ID:BXYfvTC+0
>>45
静岡県は電力会社は富士川から東側は東京電力50Hzと西側は中部電力60Hzに分かれる。
その為静岡県内を走る伊豆箱根鉄道、岳南鉄道、東海道線の
富士駅〜熱海間と身延線、御殿場線は計画停電の影響があった。
49名無し野電車区:2011/04/23(土) 23:08:49.74 ID:EmUItlGuO
そういう話題なら糸魚川地区かな

JRは西日本
NTTは東日本
電気は東北電力
50名無し野電車区:2011/04/23(土) 23:40:38.20 ID:Kb/vQQfvO
列車が停まってもドアが開かない時はドア周りを見回してボタンが無いか見ろ
知らん奴は乗降しそびれる
51名無し野電車区:2011/04/24(日) 06:16:12.30 ID:vVbNG7FfO
四国では最近まで、当該期間は半自動扉は手で開けてました。

今は釦があるらしい。
52名無し野電車区:2011/04/24(日) 08:20:34.77 ID:jcwh8fqf0
>>48
長野県も複雑ですね。
電力は中部電力
NTTは東日本
JRは東日本 但し飯田線と中央西線はJR東海
53名無し野電車区:2011/04/24(日) 08:55:59.77 ID:ky/bjbcLP
>>52
おまけにちょっと西もあるしな。
54名無し野電車区:2011/04/24(日) 10:48:22.18 ID:XIojNNE70
南海電車における「普通」と「各停」の違い
普通…南海本線で運行。今宮戎・萩之茶屋は通過
各停…南海高野線で運行。読んで字の如く全駅停車。
55名無し野電車区:2011/04/24(日) 10:50:55.58 ID:dVzzLRXpO
@京王
「新宿」と「新線新宿」は違う
56名無し野電車区:2011/04/24(日) 10:59:44.57 ID:uCC4lRLTO
鉄道は人や物だけではなく「想い」を運んでいる。
57名無し野電車区:2011/04/24(日) 11:13:05.98 ID:gk7DcuD8O
電車のブレーキは足で踏まない(´・ω・`)
58名無し野電車区:2011/04/24(日) 11:30:58.31 ID:jcwh8fqf0
小田急線は6両の電車は相模大野で折り返し
(相模大野〜新宿間はロマンスカー以外は10・8両のみ運行)
江ノ島線急行と小田原〜相模大野間の区間運転
8両の各駅停車は本厚木から小田原は走らない
10両の快速急行と急行電車は開成〜足柄は通過
ホームが7両ぶんの長さが140mと短いから
5952:2011/04/24(日) 11:51:42.41 ID:jcwh8fqf0
>49>52-53
長野県松本市からJR東とJR西の境界駅南小谷駅を経由して、新潟県糸魚川を結ぶJR大糸線ですね。
JR西日本の部分は大糸線の南小谷〜北小谷の長野県の区間
60名無し野電車区:2011/04/24(日) 12:49:16.56 ID:wv0TxsltO
>>51
最後の牙城は北陸線だけだもんな
61名無し野電車区:2011/04/24(日) 13:53:55.92 ID:K1aPGI6K0
>>11>>25
ところがたまにフラット音が激しく、かえって「モ」の方が静かな時がある。
62名無し野電車区:2011/04/24(日) 14:16:31.11 ID:dn7n5I9TO
車窓ネタなんてどう? ここから○○が見えるんだよ・・・とか。
63名無し野電車区:2011/04/24(日) 14:23:21.04 ID:PmXqFHYjO
>>62
有名なネタなら
東海道新幹線のA席窓側から富士山が見える場所がある
とか?
64名無し野電車区:2011/04/24(日) 15:43:55.44 ID:PFMd0Xjt0
>>51
JR東日本高崎支社管内には未だに残ってる
プシュッ、がらがら…っとな
65名無し野電車区:2011/04/24(日) 19:02:44.15 ID:wl7lPLTN0
東急田園都市線は毎日遅れる。
関西からの引っ越しなんて特に注意。
66名無し野電車区:2011/04/24(日) 20:40:16.99 ID:wv0TxsltO
通路では急に立ち止まるな
6752:2011/04/24(日) 21:15:48.58 ID:jcwh8fqf0
ICカード乗車券のルールだが意外とこれ知らない人が多い!
JR東日本のSuicaエリアとJR東海のTOICAエリアの跨がり利用は出来ない。
たとえば東海道線のJR境界駅の熱海を超える場合は切符での利用になる。
TOICAエリアで完結する函南〜三島はOKだが熱海〜函南だと駄目
同様に伊東線の来宮〜熱海や東海道線の湯河原〜熱海、
湯河原〜来宮はSuicaエリアで完結するからOK
エリア跨がりの湯河原〜函南や来宮〜函南は駄目
68名無し野電車区:2011/04/24(日) 21:26:18.08 ID:3TZ8PjIV0
>>61
最近は機器の分散搭載でそうでもなくなったが、「モ」の方が重量があって揺れない。
酔いやすい人は「モ」の方がいいかも。
69名無し野電車区:2011/04/24(日) 21:48:14.22 ID:FihliVmoO
乃木坂と六本木は意外と近い。
70名無し野電車区:2011/04/24(日) 22:02:23.64 ID:ZUVNKPLg0
>>58
新宿発着の6両の各停ってもうなくなったの?
71名無し野電車区:2011/04/24(日) 22:03:33.46 ID:ZUVNKPLg0
>>60
新潟や長野の115系でもふつうに残ってるけど
72 【東電 84.7 %】 :2011/04/24(日) 22:04:25.32 ID:ylWCK6+K0
時期がよければ、上りトワイライトから噴火湾に沈む夕日が見られる。
実際見たときは結構感動した。
73名無し野電車区:2011/04/24(日) 22:08:50.58 ID:J/12qpSN0
>>67
一方、はやかけんエリアとSUGOCAエリアはSuicaでまたがって利用できる
74名無し野電車区:2011/04/24(日) 22:46:18.51 ID:ky/bjbcLP
>>69
大江戸線六本木はたしかにな。

似たようなのだと、香櫨園とさくら夙川か?
75名無し野電車区:2011/04/24(日) 23:29:40.49 ID:dn7n5I9TO
>>63 まあそういうこと。
76名無し野電車区:2011/04/26(火) 17:00:23.67 ID:tHV1ThAu0
渋谷の109の運営会社は東急
109はト―キューと呼べる

鉄道 関係ないか…
77名無し野電車区:2011/04/26(火) 17:12:37.86 ID:fSRR5TTFO
ナハネフ23の愛称板は、貫通扉ではなく扉の左右にあった
78名無し野電車区:2011/04/26(火) 17:44:36.90 ID:yUHxkhqr0
>>76
トーキューって読んで恥かいた記憶がある
>>77
一般人「ナハネフ23って何ですか?」
79名無し野電車区:2011/04/26(火) 18:04:07.90 ID:fSRR5TTFO
www
80名無し野電車区:2011/04/26(火) 21:08:54.90 ID:dQl7rPtR0
「昔は食堂車っていって、電車の中にレストランがあったんだよ」
って小学生が話してるのを聞いてショックを受けたことがある俺。
今の子供にとっては、もはや存在自体がトリビアの領域なんだな。
ものすごいジェネレーションギャップ・・・。
81名無し野電車区:2011/04/26(火) 22:23:18.98 ID:CofUOd8x0
昔は郵便車ってのがあって、列車の中に棚があって郵便の仕分けを・・・
82名無し野電車区:2011/04/26(火) 22:35:49.99 ID:gJNNxfrm0
昔は現金輸送車ってのがry
83名無し野電車区:2011/04/26(火) 22:36:30.10 ID:5JeW8IcQ0
昔はどの路線にも荷物車というのがあって、客車に持ち込めない荷物を積んで・・・
84名無し野電車区:2011/04/26(火) 23:06:39.46 ID:AvWDmC4HO
とりあえずキ100か大物車シリーズを見せれば一般人はのけぞる
85名無し野電車区:2011/04/26(火) 23:10:02.38 ID:CofUOd8x0
大昔はガソリンカーってのがあって安治川口駅で(ry
86名無しでGO! :2011/04/27(水) 00:10:33.00 ID:q/mfxFUU0
東西線の大手町駅と東京駅は近い、みたいな
87名無し野電車区:2011/04/27(水) 00:16:21.32 ID:luYAQ34s0
新宿⇔市ヶ谷は「総武線」より都営新宿線の方が乗車時間が短い
88名無し野電車区:2011/04/27(水) 13:30:23.18 ID:fXBOX1wd0
梅田は昔 埋め田 と書かれていた

その名の通り田んぼを埋めて開発が行われた

そのため地震時での液状化現象が起こりやすいらしい
89名無し野電車区:2011/04/27(水) 17:52:54.06 ID:Rq+fUsWm0
>>78
「ナハネフ23ってせんだみつおの新作ギャグだぜ」って返事しとけばいい。
90名無し野電車区:2011/04/28(木) 00:34:31.68 ID:FG/n0aq3O
湘新・東海道線の4ドア車に長距離着席するときは座席の硬い6・7号車を避ける
91名無し野電車区:2011/04/28(木) 01:35:01.66 ID:GMFGLO130
>>80
銀河鉄道999劇場版でも見せれば食堂車がどんなものかわかるだろう。
ちなみに鉄郎は「ビフテキ」といっていたが、俺の世代でさえジェネレーションギャップだw
>>89
せんだみつおもジェネレーションギャップの対象領域になりつつあるな。
92名無し野電車区:2011/04/28(木) 18:06:38.19 ID:KHsQ6ZD60
最近はせんだみつおゲームすらやらなくなったからな。
93名無し野電車区:2011/04/29(金) 16:43:21.06 ID:HPJ5d6eHO
テリーマンの真似をしようとしても鉄道車両には勝てない
94名無し野電車区:2011/04/29(金) 19:11:44.33 ID:e/y60GS50
鹿児島中央駅に行くよそ者は覚えておいたほうがいい。

鹿児島中央駅のエスカレーターは「左立ち・右空け」だ。
95名無し野電車区:2011/04/29(金) 19:22:14.02 ID:mckj4XYy0
日本では関西の右立ち左空けの方が少数派なのだが…。
96名無し野電車区:2011/04/29(金) 20:49:38.00 ID:Je8TeiKSO
京都や名古屋・仙台でもごくまれに関西風は見かける
9752:2011/04/29(金) 21:05:59.02 ID:VYjQUJkI0
>>73
九州はサービス良いなぁ
早く首都圏のPASMO⇔Suicaエリア跨がりでも
Suicaと相互利用してるKitaca、TOICA、ICOCA、SUGOCA、はやかけん、nimocaも
首都圏のIC乗車券は民鉄や地下鉄とJRの跨がり利用は、PASMO⇔Suicaのみしか利用できないので
たとえばJR常磐線我孫子〜千代田線代々木上原〜小田急唐木田も利用OKにして欲しいですね。
98名無し野電車区:2011/05/03(火) 12:44:06.46 ID://EpR83V0
意外と知らない人多いけど
特急とか新幹線で2時間以上遅れたら
特急料金は戻ってくる

一般人向け
99名無し野電車区:2011/05/03(火) 13:51:25.07 ID:sq38mWHS0
>>98
当然JR側が特急料金払い戻し回避に必死になって1時間55分遅れ等で orz になることのほうが多い。
100名無し野電車区:2011/05/03(火) 14:01:25.82 ID:zxKtWxs90
その5分を稼ごうと無理をすると、威力業務妨害、往来危険、列車転覆(死刑あり)などに問われることもある。
101名無し野電車区:2011/05/03(火) 15:49:45.39 ID:tN/gu9lJO
とりあえず、列車が遅れる場合はワクテカしなさい
列車がギリチョン二時間内を目指してるなら
容赦なく非常ボタンを押しましょう。ドアコックでもいいですがね。
102名無し野電車区:2011/05/03(火) 16:43:49.70 ID:kWew5ZMr0
>>101
特急料金戻ってくるのと往来妨害罪で豚箱行きになるのとどっちがいい?
103名無し野電車区:2011/05/04(水) 02:10:40.29 ID:7JnOALpI0
「きかんしゃトーマス」に、日本のD51蒸気機関車のキャラクターが登場する
104名無し野電車区:2011/05/04(水) 03:09:10.98 ID:XLB2H1YN0
給水温め器横付け?ナメクジ?
105名無し野電車区:2011/05/04(水) 03:48:16.31 ID:7JnOALpI0
横付け
106名無し野電車区:2011/05/04(水) 07:45:42.81 ID:4swltJrKO
SuicaやPASMO等のICカードは全ての路線で使えるわけではない事。
Suicaで入場し、エリア外の清算してる人をよく見かける。
107名無し野電車区:2011/05/04(水) 09:18:27.80 ID:Dl3pbK1Z0
鋼索の運転士は上の駅で運転してる
箱に乘ってるのは車掌
108名無し野電車区:2011/05/04(水) 13:11:29.87 ID:3AvS5ujO0
>>58
>>70
今更だが、相模大野以東の6R各停も
本厚木〜新松田間も走る8R各停・区間準急も普通に存在する。
>>90
10R化した小田急3000形で4〜7号車に行くのと同じ道理。
109名無し野電車区:2011/05/04(水) 15:22:20.85 ID:9coOG51G0
>>99
ちょうど10年前の夏の東海道新幹線だったか
ウチの家族に1時間59分遅れでorzだったのがいた
終電は出払った、タクシーは来ない、乗り場は長蛇の列、外は雨で歩くに歩けん、
京都市内にもかかわらず帰宅は午前2時過ぎ、とまあ散々だったらしい
後日聞いた話だと京都駅では翌朝の5時くらいまで駅員さんと大喧嘩を演じた猛者が何人もいたとか

新大阪なら即製の「列車ホテル」を仕立ててもらうところだろうけど
京都は途中駅だからそうもいかないのが辛いな

110名無し野電車区:2011/05/05(木) 01:55:34.26 ID:ihCafMDX0
俺も新大阪時点で2時間?分遅れだったのが
東京で1時間5?分遅れだった、なんてことがあった。
111名無し野電車区:2011/05/05(木) 09:41:02.86 ID:NcuHXrof0
学割が適用されるのは乗車券だけ。特急券は割引されない。

「Yahoo! 知恵袋」でおんなじ内容の質問が頻繁に寄せられて、
一般人への浸透度の低さがよくわかる。

というか、乗車券と特急券の違いすらわからないという質問もあるのだが。
112名無し野電車区:2011/05/05(木) 09:52:15.09 ID:c7MmOu11O
都会で暮らす一般人は鉄道は全て電車だと思ってる人が多い
113名無し野電車区:2011/05/05(木) 10:09:10.28 ID:PYuYvSsrO
普通列車の自由席グリーン券は、座れない場合に普通車に移動する時は、
車掌やアテンダントに申告すれば不使用を貰え、駅で払い戻しを受けられる。
114名無し野電車区:2011/05/05(木) 10:13:17.22 ID:1907fFQdO
今は無くなったが、昔201系の色分けシートの意味を教えたらウケて大勝利した事がある。
115名無し野電車区:2011/05/05(木) 10:16:07.44 ID:1907fFQdO
>>112
徳島や宮崎から出稼ぎに来てる新卒社会人も汽車って言ってるよね。
116名無し野電車区:2011/05/05(木) 10:25:24.12 ID:8kFsM8zh0
>>95
でも世界の常識は左空けなんだよね。
どうせなら法的に国際基準で統一すればいいのに。
ついでに、日本仕様の日本車のウィンカーレバーの位置は世界基準ではおかしい。
非関税障壁と言われたらそれでおしまい。
日本では3ペダルなんて絶滅寸前だから、ISO基準にしてもいいと思うけどね。
117名無し野電車区:2011/05/05(木) 13:39:41.97 ID:G2au02eZ0
>>116
法的に歩くレーンを決めるなら、
まず歩いて使う前提で設計・製造すべきだな。
現状では、「歩いて使うものではありません」
とメーカーは言っている。
118名無し野電車区:2011/05/05(木) 16:34:05.74 ID:RRN0Ni0+0
歩いて使う前提で設計・製造しても
接触事故、トラブルは無くならないから、
統一なんてナンセンスだし。
119名無し野電車区:2011/05/05(木) 17:02:08.61 ID:qrXb2HKJ0
>>111
そのうち
「子供が電車に乗りたいって言ってるんですけど、電車に乗るのってお金がいるんですか?」
とか出てくるかもわからんぞ(もちろん幼児の運賃の扱いとかじゃなく)だぞ。
120名無し野電車区:2011/05/05(木) 17:05:19.00 ID:Al99r5ozO
>>119
田舎なら普通
121名無し野電車区:2011/05/06(金) 10:21:09.58 ID:5muwzsxvO
二列立てるエスカレータなら幅は1メートル必要。

あと、歩いて上がろうが上がるまいがそれは個人の自由。
駄目なら法律つくれよ。

自分は左側を空ける。
122名無し野電車区:2011/05/06(金) 10:26:01.13 ID:I8HNgeha0
>>121
>駄目なら法律つくれよ。

小学生かよw
123名無し野電車区:2011/05/06(金) 12:41:12.96 ID:Tik5eQJOO
東京7時24分発伊東行き普通は特急形車両。
土日祝日なら750円プラスで特急のグリーン車で伊東まで行ける。

これでおにゃのこ温泉に誘ってリーズナブルに
( ゚∀゚)彡大勝利!

124名無し野電車区:2011/05/06(金) 13:45:27.07 ID:6owAbI32O
利き手がフリーになってた方が何かと都合がいいので、
エスカレータは基本的に左側に立つなぁ。
先客の列が見事に片寄ってる場合はそれに従うけども。
125名無し野電車区:2011/05/06(金) 21:57:29.97 ID:iJShtZDq0
病気で決まった側にしか立てない人のことも考えて。
126名無し野電車区:2011/05/06(金) 22:47:41.20 ID:eygf6J/P0
いい加減片方空けるのをやめた方が良い。非効率的なんだよあれは。
127名無し野電車区:2011/05/07(土) 08:26:17.00 ID:btjen8sz0
>>125
それは周りの人が臨機応変に対応するしかないね。
モーゼするとか。
>>126
だったらロシアにある分速70mのエスカレーターが欲しいね。
それなら歩行禁止で納得(さすがに歩くと危険)。
128名無し野電車区:2011/05/07(土) 09:07:14.69 ID:CRqNWUoy0
そういえば
名古屋の地下鉄だとエスカレーターで歩くの禁止だよな。
129名無し野電車区:2011/05/07(土) 15:12:06.60 ID:QXsWSFOoO
そもそも2列幅のエスカレータでど真ん中を占拠する度胸はない。
歩いたからって故障したという話も聞いた事はない。
ベビーカーを強引に乗せて転がり落ちてるヤンママ風情なら見た。
130名無し野電車区:2011/05/08(日) 01:25:49.58 ID:7QXUEnby0
新横浜、新大阪などの「新」の意味は「新幹線」ではない。

俺は新津田沼、新百合ヶ丘など、新幹線のない新○○に幼くして慣れていたので、
「新幹線があるから新○○なんだ」という発想は三十数年間ずっとなかった。
ところが、「新幹線がないのになぜ新○○?」という疑問を持っている人が
結構いるってことを、ネットでつい最近知った。
131名無し野電車区:2011/05/08(日) 01:47:53.05 ID:CdWa6OqM0
納豆にねぎをいれると、うまい。
132名無し野電車区:2011/05/08(日) 02:00:22.68 ID:sfKlqwbt0
納豆に炒りゴマ入れると、より健康に
133名無し野電車区:2011/05/08(日) 05:16:01.39 ID:gtGPZNfl0
>>130
新渋谷の新は新玉川線の新だったね
134名無し野電車区:2011/05/08(日) 09:08:58.00 ID:xT/lpY6A0
>>132
それは知らなかった!さっそくやってみよう。
135名無し野電車区:2011/05/08(日) 20:04:45.58 ID:TDezaLDjO
新橋に新しい橋はない、新宿に新しい宿はない、新座に新しい座席はない
136名無し野電車区:2011/05/08(日) 20:29:05.19 ID:TmW3rUZO0
>>135
>新宿に新しい宿はない
そもそも、新宿自体が「内藤新宿」に由来している訳だが
(品川宿・板橋宿・千住宿と並び称する宿場町)
137名無し野電車区:2011/05/08(日) 21:34:48.99 ID:dW058NI30
これからの季節、屋根上の冷房機からたれている水が多い車両に乗ると
少しはすずしいかもしれないぞ
138名無し野電車区:2011/05/08(日) 22:43:13.90 ID:TDezaLDjO
地元には、去年まで天井から水が垂れるクーラーをつけた車両があったなぁ、
頑張って稼働してたので確かに涼しかったが、床は水浸しだった。
139名無し野電車区:2011/05/09(月) 15:43:45.06 ID:q3OcBHwU0
京急線の「北品川駅」は、「品川駅」より南にある
さらに、「品川駅」は、品川区ではなく港区にある
140名無し野電車区:2011/05/10(火) 00:53:16.73 ID:+nnOjuErO
>>139
目黒駅は品川区にある
新宿駅の一部は渋谷区にある
141名無し野電車区:2011/05/10(火) 18:45:30.51 ID:C3Uzu8F70
練馬区にはJRが通っていない。
142名無し野電車区:2011/05/10(火) 18:49:05.45 ID:C3Uzu8F70
豊島園(駅)は練馬区にある
143名無し野電車区:2011/05/11(水) 07:43:51.37 ID:uAb3sfzfO
ここまで見てると、知ってた方がいいネタはほとんどないな
144名無し野電車区:2011/05/11(水) 22:06:20.00 ID:uDqf2g71O
結構あると思うけどね


整理券方式の路線がある。
自転車を無料で載せられる路線がある。
私鉄には乗車券のみで特急に乗れる路線がある。
2分程度の遅延は殆どアナウンスされない。
最近の路線バスは、駅時刻とリンクしてる場合が多い。特に田舎。
145名無し野電車区:2011/05/11(水) 22:37:15.84 ID:uAb3sfzfO
だから敢えて“ほとんど”と書いたのに、やっぱり解ってくれないんだな、
わざとか?それじゃまるで野党時代の民主党だぜ…
俺は“全く”とは書いてない、一応の配慮はしてるんだが、
やっぱり1から100までキチガイじみた長文の補足を完璧に添えねばならんか
146名無し野電車区:2011/05/12(木) 21:14:04.51 ID:HpOUWuM90
>>50とか>>98は評価されていいと思うがな
147名無し野電車区:2011/05/13(金) 14:24:13.50 ID:j77dPGFEO
なにこの歩行者の交通ルールの主観をぶち壊しにする案内は
http://u.pic.to/16e6zc
富山駅
148名無し野電車区:2011/05/14(土) 18:59:27.50 ID:tFZlnlQhO
>>147
ん、なんか問題あるか?
歩行者専用通路なら本能的に心臓側を守りたい心理が働いて自然と左側通行になる場合が多いよ
149名無し野電車区:2011/05/16(月) 02:56:22.90 ID:Lic15MWE0
古い駅だと、ホームの屋根の鉄骨にレールをリサイクルして使ってたりする

列車を待って暇なとき、同行人との話題として5分くらい稼げるかも
150名無し野電車区:2011/05/16(月) 10:50:49.36 ID:NwXwut7HO
揺れに関することだが、
なるべく車両中央部に乗車するとポイント通過時の変移が少ないので揺れが少ない。
車端部と中央部でテーブルや窓枠に置いた飲み物が転倒するか否かくらいちがう。
指定券取るとき窓口で中央部を依頼して買うといい。
151150:2011/05/16(月) 10:54:49.96 ID:NwXwut7HO
と、書いたが>>33で既出だったな
152名無し野電車区:2011/05/16(月) 12:26:32.62 ID:UftJqtXfO
母はそれで感激してくれた、メカニズムがわからないようで、
模型と線路をテーブルに置いて説明した
153名無し野電車区:2011/05/16(月) 14:33:41.21 ID:hr10LqwG0
指定席券を持った列車に乗り遅れた場合、当日の後続列車の自由席に乗車できる。
154名無し野電車区:2011/05/16(月) 16:01:48.21 ID:4TVsEnCE0
>>153
ぶらっとこだま等、指定席限定の企画切符の場合はNG。
155名無し野電車区:2011/05/16(月) 16:08:45.13 ID:4TVsEnCE0
追加:154 のケースは、乗車券ごと無効。
156名無し野電車区:2011/05/16(月) 16:13:24.11 ID:VZKpodSi0
京急であまり電光掲示板を見ない人に
快特は2ドアと3ドアがあるのでドア数だけは並ぶ前に確認した方がいい。
何も知らずに列に並んで待ってると、ドアが目の前に来ないことがある。
157名無し野電車区:2011/05/16(月) 16:23:53.56 ID:xUjAHXta0
>>156
それ、近鉄奈良線と阪神(なんば線・本線)にも当てはまるね。
158名無し野電車区:2011/05/16(月) 21:38:48.26 ID:9znAM6av0
東急田園都市線南町田駅が東京都最南端の駅だということ。
159名無し野電車区:2011/05/16(月) 21:53:13.26 ID:mZxn78f30
東急で一番高いところにある駅でもある
160名無し野電車区:2011/05/16(月) 21:57:42.16 ID:PcFKtLXW0
鉄には当たり前過ぎるけど・・・往復割引・乗継割引・途中下車。案外知らない人が居る。
特に往復割引、乗継割引は意識しなくても駅員さんが処理してるケースが多いけど、途中下車は意図して買わないと
まず成立しないからねぇ・・・。

おじさん「例:俺は東京から1日目大阪行って一旦降りて、2日目神戸まで行きたいんやけど。」
駅員氏「東京→神戸市内の乗車券を発行」
おじさん「俺が言った区間と違うやん」

駅員さん、途中下車について説明するも納得せず。

結局おじさんが言った、区間をちょんぎった切符を発行するというやりとりを目撃したことがあるわ・・・。

161名無し野電車区:2011/05/16(月) 22:16:47.62 ID:4fDp+kMO0
よくホームに落ちてしまってレールの間に逃げて助かったというのは奇跡。
子供かガリガリの人しか助からないそうです。
162名無し野電車区:2011/05/18(水) 23:20:16.79 ID:P9KiLF6F0
女性専用車に法的強制力は無い。あくまで乗客の任意(善意?)によって成り立っているので
男性が乗車していても文句を言われる筋合いはない。
163名無し野電車区:2011/05/18(水) 23:50:04.76 ID:WYRmRiTN0
俺一回車掌に注意されたけどね
164名無し野電車区:2011/05/19(木) 00:25:52.17 ID:hMH3u5Dh0
それを注意ととるのは被害妄想 実際は『ご案内」。知らずに乗っていると判断しているんだよ。
だから嫌なら拒否できる。ただ、本当にに注意してくるおばさんとかいるので、一般人には知っていてほしい
知識にはちがいないんだがな。
165名無し野電車区:2011/05/19(木) 00:27:35.01 ID:/OzE7zMe0
分岐駅は外側が本線。
166名無し野電車区:2011/05/19(木) 01:07:18.03 ID:j7FOAYsQ0
すごい屁理屈だ
167名無し野電車区:2011/05/19(木) 01:09:42.52 ID:UVFeSBHlI
大都市近郊区間、往復割引、新幹線車両の形式。
168名無し野電車区:2011/05/19(木) 02:27:02.86 ID:wCCbaP3+0
>>165
ぱっと思いつくだけでも…(福岡周辺)。
西鉄二日市、筑肥線があったころの博多、吉塚、香椎、黒崎
これだけ分岐駅で内側本線の駅があるが…。
169名無し野電車区:2011/05/19(木) 10:06:30.18 ID:Kom7LZp90
>>123
東京以外から乗ったら平塚あたりまで立ちっぱだけどな
170名無し野電車区:2011/05/19(木) 22:54:57.03 ID:V0m58l1C0
鉄道むすめのドラマではAKB48河西智美さんが演じた上田電鉄別所温泉駅の観光駅長
実際は40過ぎのおばさんがやっている
171名無し野電車区:2011/05/19(木) 23:23:56.00 ID:TG+CgeVgi
>>160
神戸って三宮のこと?じゃあ大阪分割のほうが安いね 特定区間万歳
これだから鉄オタは困る
>>153
むしろ、その場合は指定席に乗りたければ特急券全額買い直し、ということのほうが重要
172名無し野電車区:2011/05/21(土) 00:08:36.34 ID:S3AWem600
東海道本線と山陽本線の境界は神戸駅だが、そうでないと思っている一般人もいる。

大阪駅だとする人の見解 …… だって、国道1号線と2号線の境界が梅田にあるもん。
新大阪駅だとする人の見解 …… 新幹線の東海道と山陽が新大阪で変わるんだから。
京都駅だとする人の見解 …… 昔の東海道は京都が終点だったんだし。

こうして見ると、一般人って鉄ヲタよりも柔軟な発想を持ってるのかもしれない。
173名無し野電車区:2011/05/21(土) 00:15:54.32 ID:ZWXVeF5n0
車があれば、鉄道なんかいらない。
174名無し野電車区:2011/05/21(土) 00:32:10.86 ID:UA8H6mYm0
>>172の各人の見解が一般人のそれにはどうしても見えない。
175名無し野電車区:2011/05/21(土) 05:54:09.64 ID:wKB4S87I0
>>173
東京〜大阪間のビジネスでの移動は東名・名神高速で決まりですよね(棒読み)
176名無し野電車区:2011/05/21(土) 07:18:24.90 ID:izo/lbnG0
>>175
僕のフェラーリなら、2時間もあればいけるよ。
君も早く、免許取れるといいね!
177名無し野電車区:2011/05/21(土) 08:26:50.01 ID:xbECxBNE0
>>176
お巡りには気を付けるんだぞw
免許ならすでに持ってるし、車だって持ってるぞ。








味噌国に本拠を持つ自動車メーカーの手による鈍亀ミニバンだが・・・
178名無し野電車区:2011/05/25(水) 00:18:59.31 ID:rG3j9P4si
>>175
第一東海自動車道&中央自動車道西宮線ですね わかります
179名無し野電車区:2011/05/25(水) 00:52:50.44 ID:g6LBeeCoO
ああ、東名、名神高速なんて関西で東海道線のことを
JR神戸線とか京都線とか呼ぶようなもんだな。こういう事はヲタ以外も知っておいたほうがいいな。
180名無し野電車区:2011/05/27(金) 22:21:50.52 ID:HkCbUg3QO
>>11
新幹線も例外な。
蛇足だがM車の方が脱線のリスクが小さいので
特に関西人には好まれている。
181名無し野電車区:2011/05/27(金) 23:00:53.64 ID:v0YOXm4X0
だから225系は全電動sy
182名無し野電車区:2011/05/27(金) 23:02:27.02 ID:4KP40po50
関東だと某京急がやってるな
183名無し野電車区:2011/05/27(金) 23:53:02.39 ID:RSvlDutU0
脱線リスクうんぬんは狭軌だとあまり関係ないというはなしも。
184名無し野電車区:2011/05/29(日) 20:32:51.71 ID:CN7QOEUf0
「運賃」と「料金」の違いくらい知っておけよ一般人。
185名無し野電車区:2011/05/29(日) 20:36:32.24 ID:C+dfuw0vO
東海道線名古屋口は犯罪の温床。
186名無し野電車区:2011/05/29(日) 22:14:15.66 ID:FSzZG9/P0
Suicaグリーン券は途中下車しても1枚でおk
例:
 グリーン券:東京→小田原
 乗車区間1:東京→横浜
 乗車区間2:横浜→平塚
 乗車区間3:平塚→小田原

降りるときにタッチを忘れずに。
187名無し野電車区:2011/05/29(日) 22:29:52.44 ID:Bli667uY0
>>135
新橋は築地川に掛っていた橋。 
今は朝日新聞社の横。首都高の橋に流用されている。橋に動輪マークあり。
新宿は内籐新宿の新宿
次の宿(高井戸)が遠いので、四谷大木戸の外側に新たに作った宿場。
武蔵野の入口でもある。

東京人なので、新座はわからん。
188名無し野電車区:2011/05/29(日) 23:26:26.36 ID:FCxw3BIii
>>186
改札を出ちゃ駄目よ
189名無し野電車区:2011/05/30(月) 07:52:05.13 ID:3icJj3TVO
>>186
東海道超優遇制度なんだよなぁ。
東海道⇔横須賀総武
東海道⇔東北
東海道⇔高崎

これらは出来るが

東北⇔高崎(大宮乗換)
東北・高崎⇔常磐(上野乗換)

は出来ないんだよな。
棒線パターンは乗換出来るけどV字パターンはグリーン券買い直し。
常磐は少ないながら重複区間があるから仕方ないとして
東北⇔高崎が出来ないってのはないよな。
これで常磐が東京乗り入れたら東海道⇔常磐も可能になる。
だったら棒線乗り換えするから両毛線と水戸線にグリーン車付けろと言いたい。
190名無し野電車区:2011/05/30(月) 13:09:27.29 ID:opFhs36Ai
>>189
東海道・横須賀優遇だな
しかも、熱海方と横須賀方のV字まで可能とはもうね、
もともと東北高崎にはグリーンがなかったとはいえ酷い話だ
191名無し野電車区:2011/06/07(火) 15:54:41.71 ID:cIsXgruu0
目黒〜白金高輪は都営地下鉄三田線と東京メトロ南北線が共用してるが、
この区間内相互の運賃は東京メトロに合わせて160円
192名無し野電車区:2011/06/11(土) 16:55:39.45 ID:FPfL0l830
首都圏には通勤五方面作戦と題して輸送力増強を行った路線があるが、JRになって20年以上も、どの路線にも新快速が走っていないのはどうかしている。
次世代車両と目されるE235系は3扉転換クロスシートとし、これを京急や小田急、東急との競合が激しい東海道線に投入すべきである。
そして新快速を設定し、停車駅は横浜、大船、平塚、小田原、熱海とし、投入後の経過を見て、他の五方面各線にもE235系を投入する。
車両は10両と5両を用意し、ホームが足りない駅でははみ出し停車すればよい。
複々線を抱えながら、このような車両を走らせないのは明らかな怠慢である。
JR東日本に対しては厳しい注文かもしれないが、サービスダウンするような車両の投入は願い下げだ。
いち早い輸送体系の改善が望まれる。
193名無し野電車区:2011/06/11(土) 17:01:18.15 ID:UKQCLAI70
さすが冷蔵庫。
最近テレビで見かけませんが、干されましたか?
194名無し野電車区:2011/06/11(土) 22:11:41.47 ID:HMzRdAfN0
>>192
そんな電車を走らせればどうなるか、
東京7:24発の伊東行に乗ってみればわかる。
下りといえども横浜〜藤沢あたりでパニック状態。
195名無し野電車区:2011/06/11(土) 22:59:09.29 ID:D1/5PRjE0
>>194
あれは2ドアだけどな。
196名無し野電車区:2011/06/11(土) 23:12:52.32 ID:el1Ipnl00
さすがにネタだろwww
197名無し野電車区:2011/06/11(土) 23:18:24.58 ID:avQaq6ux0
未だに首都圏に転クロを妄想してる奴がいるのか
113や211のセミクロスで朝ラッシュを経験したらそんなこと考えないんだけどな

で、便利な知識を1つ
3ドアロングではとにかく通路の奥に詰めた方が楽
198名無し野電車区:2011/06/12(日) 00:19:17.79 ID:RqvIMNSq0
寝過ごしたりして乗り越しても、故意でない場合は運賃を払う必要はない。
199名無し野電車区:2011/06/12(日) 00:21:01.19 ID:7qwDQmxk0
JRに客を取られまくって混雑率150%台の京急でさえ
朝ラッシュに2100形がきたらgdgdで苦情が出るというのに、今の東海道で
3ドア転換クロスなんてそれこそ本数が田園都市線のピーク本数レベルを確保して捌けるかどうか?というくらいだろ。
200名無し野電車区:2011/06/12(日) 00:31:51.24 ID:spJtPSIT0
>>197
3ドア転換クロスでも同じ@九州
201名無し野電車区:2011/06/12(日) 05:54:27.11 ID:mtORsZVU0
大阪市:決算見込み、地下鉄の累積赤字解消 公営で全国初、最大2933億円 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110611ddlk27010364000c.html
 大阪市は10日、公営・準公営8企業会計の10年度決算見込みを発表した。
当年度損益で、地下鉄(高速鉄道)事業が239億円の黒字となった。
車両補修を業務委託して、人件費削減につながったことなどが結実し、
全国の公営地下鉄では初めて累積赤字(最大2933億円、02年度)を解消する見通しだ。【林由紀子】
202名無し野電車区:2011/06/12(日) 12:06:59.53 ID:7gt206ez0
金食い虫から金蔓になったわけだ
203名無し野電車区:2011/06/20(月) 10:43:30.45 ID:3+l2CQZJ0
私鉄と地下鉄が同じ方向なら同じホームの反対側で乗換えられる駅
代々木上原(小田急⇔東京メトロ千代田線)
泉岳寺(京急⇔都営浅草線)
中目黒(東急東横線⇔東京メトロ日比谷線)
和光市(東武東上線⇔東京メトロ有楽町・副都心線)
小竹向原(西武有楽町線⇔東京メトロ有楽町・副都心線)
押上(京成押上線⇔東京メトロ半蔵門線)
日吉(東急東横線〜目黒線⇔東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線)
204名無し野電車区:2011/06/21(火) 00:34:27.66 ID:VkqV80pB0
電子マネーで熱海〜函南を跨いで乗れない
205名無し野電車区:2011/06/21(火) 01:03:24.76 ID:ywREPnSzO
>>203
笹塚と竹田…
206名無し野電車区:2011/06/21(火) 01:18:39.95 ID:wy4s688k0
>>203の押上ってどゆこと?
207名無し野電車区:2011/06/21(火) 08:24:01.45 ID:PSz8HKUK0
>>203
押上が対面乗換って何言ってんの?
208名無し野電車区:2011/06/21(火) 20:14:40.46 ID:thkYePkQ0
東鉄指令が無能であること。
209名無し野電車区:2011/06/21(火) 20:26:12.24 ID:ovawp4XDO
関西ネタ
JR大和路線は、実際は名古屋まで繋がってる・・・・
210名無し野電車区:2011/06/21(火) 20:48:18.55 ID:H3rJev+q0
発車時刻とは、列車が動きだす時間である。
つまり、時刻表に12時00分と記載されていて
業務用のダイヤ表(一般人は運転室をのぞかないだろうけど)
も12時00分00秒ならば
11時59分何秒かにはドアが閉まっている。

このあいだ某駅でじじいが大声で「まだ時間じゃないのになんで閉めるんだ」
と、ひとりでから騒ぎしてたから、書いてみた。
211名無し野電車区:2011/06/21(火) 21:06:19.53 ID:KCbleMbBO
丹那トンネルは国1の箱根峠、東名&246の都夫良野、そして熱函と並んで関東と東海を分かつ重要な難所である
212名無し野電車区:2011/06/21(火) 21:54:31.28 ID:QkFmIBtb0
>>211の頭の中だと、丹那・箱根の西側は、中部電力・60Hzだとさ(棒読み)
213名無し野電車区:2011/06/21(火) 22:13:38.54 ID:ngdMuykvi
>>211
関東=関(が原の)東
関西=関(が原の)西
名古屋はおろか岐阜は関東な 覚えとけよ
214sage:2011/06/24(金) 23:15:01.01 ID:9IYcR94R0
愛知県、三重県に関西本線が存在する
215名無し野電車区:2011/06/24(金) 23:17:15.74 ID:qGdnb1RiO
大阪難波駅が近鉄で一番利用者が多い駅じゃないってこと。
216名無し野電車区:2011/06/25(土) 10:51:56.55 ID:EXFx5RM30
神田駅で降りても神田古書店街は近くにないということ。
217名無し野電車区:2011/06/25(土) 16:12:10.90 ID:/4LJi74Y0
>>216
神保町だな
218名無し野電車区:2011/07/01(金) 02:50:12.37 ID:qeC20NAY0
阪急梅田駅で切符を購入すると、梅田の「田」の字の「+」部分が「メ」になっている。
自動改札機が無かった時代、すなわち人の手で改札を行っていた時代に、
ほかに「田」の付く駅と区別するため。
219名無し野電車区:2011/07/01(金) 02:51:40.16 ID:qeC20NAY0
阪神が甲子園球場を作った年と、阪急が宝塚大劇場を作った年は同じ。
220名無し野電車区:2011/07/01(金) 03:06:23.83 ID:qeC20NAY0
電車がカーブを曲がることができるのは、
車輪のフリンジによるものではない。
車輪が、先に行くほど細くなっていて、
内側では、細い先のほうでレールと接し、
外側では、太いところでレールと接しているから。
221名無し野電車区:2011/07/01(金) 09:29:46.31 ID:4iJb9IxC0
東海道本線から静岡鉄道に乗り換えるなら草薙が一番歩く距離が短い。
222名無し野電車区:2011/07/01(金) 09:35:10.32 ID:4iJb9IxC0
伊豆箱根鉄道駿豆線内だけなら特急「踊り子」に乗車券だけで乗れる。
223名無し野電車区:2011/07/01(金) 16:07:43.33 ID:nY0bCEcKO
223系である
224名無し野電車区:2011/07/04(月) 01:54:41.52 ID:KScOj4Mj0
電車などを運転する人の職種は運転手じゃなく運転士
225名無し野電車区:2011/07/04(月) 10:58:58.77 ID:RzDavRfV0
新橋や豊洲からお台場に行くときにのる新都市交通の名前 "ゆりかもめ" は、
< "ゆりかもめ" の別名が"都鳥" > だと、『伊勢物語』の「九段 東下り」で
習うから。

  渡しもりに問ひければ、「これなむ都鳥。」と言ふを聞きて、
  『名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと』
  とよめりければ、舟こぞりて泣きにけり。

でも、伊勢物語に於ける「都」は<東京>ではなくて<京都>
226名無し野電車区:2011/07/09(土) 11:53:13.11 ID:luN7+dJWO
マスゴミの糟どもへ(  ゚,_ゝ゚)

パンタグラフのない車両は、電車じゃないぞ。
気動車だ。

せめて汽車とかディーゼル車と言えよヴァカwwwwwwwww
227名無し野電車区:2011/07/09(土) 11:58:22.38 ID:IgnkyXJHO
銀座線や御堂筋線は気動車なんですね
わかりま(ry
228名無し野電車区:2011/07/09(土) 12:45:34.88 ID:jXNjNf5cO
客車とか貨車とか
229名無し野電車区:2011/07/09(土) 14:48:50.14 ID:5G0SlhhuO
>>226
サハは? M'は?
230名無し野電車区:2011/07/09(土) 15:07:53.81 ID:+PGy0SZe0
むしろ非鉄にとっては鉄道車両=電車であるという事実を受け入れるべき
231名無し野電車区:2011/07/09(土) 15:20:01.45 ID:CYmSJHnW0
いつかのニュースで学生が三陸だかひたちなかを汽車って言ってたな。
232名無し野電車区:2011/07/09(土) 15:31:03.93 ID:oqSKu4Mo0
>>230
さすがにSLは理解出来るが
問題は気動車、あとELが地味にわからない
233名無し野電車区:2011/07/09(土) 15:50:48.53 ID:jblRniEl0
>>232
ELは電気機関車で御座います
>>230
嫌で御座います
マスゴミももっと勉強しなさい、宜しくて?
つ 福知山線の事故の原因は、速度超過検知装置が無かったから
  それが無い以上、ATS-Pがあっても無力そのもの
234名無し野電車区:2011/07/09(土) 19:46:51.75 ID:iaDr5s/sO
過密ダイヤが原因だとかもいってたよな
時間に余裕がないのと、線路容量に余裕がないのとを区別できてない
235名無し野電車区:2011/07/10(日) 08:01:32.61 ID:pmd0gQrA0
>>234
ぶっちゃけ、福知山線は過疎路線と言っても過言ではない。
(通勤時間においてはね)
そもそも過密だったら120`なんて出せないし。
236名無し野電車区:2011/07/11(月) 23:05:49.87 ID:r3VcFHH20
鉄道は一般に左側通行だということは知っといてほしい。
階段がホームの端にある駅で、明らかに自分の乗る側の反対方向の電車が来た音なのに
階段を走り出す客!!アホ過ぎ。
237名無し野電車区:2011/07/12(火) 02:06:34.34 ID:VtAVoV3zO
まずどっち方向の電車が来た音なのか、わからないのかもよ
238名無し野電車区:2011/07/12(火) 11:22:49.62 ID:P6kq61Lw0
今は、京急本線、蒲田駅近くに、右側通行の部分がある。
239名無し野電車区:2011/07/13(水) 23:08:56.31 ID:Hmm5TZ3pO
複線区間ならともかく、単線の交換駅あたりでは
必ずしも左側通行ではない場合も多かろう
240名無し野電車区:2011/07/15(金) 22:55:10.68 ID:M3kSQaG60
田舎の短いホームなら本数少ないだろうから判るだろう。たぶん。

左側通行と書いたのでわかりにくかったが、都会の長いホームで端に階段がある場合、
階段側(手前)から入ってくる電車の音はスピードがついているが、反対(奥がわ)
から停車する電車はほとんど音が聞えない。その違いを理解していてほしいということです。
241名無し野電車区:2011/07/15(金) 23:24:51.24 ID:hKStBDJ90
そうやって区別出来るのはヲタだけだろ
242名無し野電車区:2011/07/16(土) 14:36:51.15 ID:MU/u+Hbk0
節電のため…と言っての走行中の車内照明の消灯はほとんど無意味。

鉄道も節電しますから、皆さんも節電を心掛けてくださいね、との間接的なアピール。

間引きダイヤは確かに直接の節電効果がある。
243名無し野電車区:2011/07/16(土) 22:53:20.50 ID:lhXm3KnfO
過密路線での駆け込み乗車は遅れる要因だということ
244名無し野電車区:2011/07/16(土) 23:00:57.03 ID:V5fWS++S0
上越新幹線の登記上の起点は新宿
大宮〜東京間は東北新幹線に暫定的に乗り入れているだけ
245名無し野電車区:2011/07/16(土) 23:27:49.73 ID:3SSkEeEaO
で上越新幹線の平行在来線が埼京線。
246名無し野電車区:2011/07/16(土) 23:35:29.11 ID:zhBgBSbx0
>>245
で、その埼京線と言うのは通称。

池袋〜赤羽は赤羽線。
赤羽〜大宮は東北本線の支線。

赤羽〜大宮の定期券を買うと、京浜東北線の各駅と埼京線の各駅が利用出来るとか。
247名無し野電車区:2011/07/17(日) 00:35:24.32 ID:8Bkk5rhSO
>>220
今更ながら、フリンジよりフランジって言う方が多い
248名無し野電車区:2011/07/17(日) 18:44:35.19 ID:oBgKEPoW0
>>246
細かい事言うと、京浜東北線も通称。

大宮〜東京は東北本線
東京〜東神奈川は東海道線
東神奈川〜大船は根岸線(これは有名か?)

数日前の「笑っていいとも」の「ドヤテクZ」に
「京浜東北線の駅名を全部言える」と自慢げに大宮〜大船間を言った子供が居たが、
この事実を知ったら落ち込むだろうな。子供相手だからタモリも指摘出来なかっただろうし・・・
249名無し野電車区:2011/07/17(日) 21:02:20.79 ID:593jkDA60
東神奈川なのか?
250名無し野電車区:2011/07/18(月) 00:32:47.90 ID:pldYInQI0
桜木町じゃないの?
251名無し野電車区:2011/07/18(月) 12:30:58.25 ID:FPYU26/90
横浜だろ。
252名無し野電車区@ 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/07/19(火) 21:36:59.26 ID:FKuihFKs0
>>248

その子供のどこが間違っているかがわからない。
京浜東北線が通称であるなら、その名前で運行されている
列車が停車する駅を全部言えると解釈できるのでは?
253名無し野電車区:2011/07/19(火) 23:58:58.26 ID:E+yJRSWJ0
子供相手だからタモリも指摘できなかったって・・・・・・
タモリはもともとそう言うことが指摘できる人=鉄ヲタ前提ですか??
254名無し野電車区:2011/07/20(水) 15:24:38.57 ID:L4bf0zm7O
いうか駅名ヲタの子供なら当然鉄ヲタに決まってるから路線名の俗称ぐらい
わかった上で言ってるんだろ。「事実を知ったら落ち込む」とか言ってる>>248ってバカですか?
255名無し野電車区:2011/07/20(水) 17:26:34.85 ID:/tpdP6Sm0
>>248
東北本線の赤羽〜大宮なんて言われたら、浦和とさいたま新都心しか思い浮かばないだろ?

一般人向けなんだから、って割り切って京浜東北線の〜って言ったんだけどな。

突っ込まれるの覚悟だったんだが、ここまでレス付くとはw
256名無し野電車区:2011/07/20(水) 19:25:21.11 ID:IzOznzq30
赤羽と聞いて真っ先にひろゆきが頭に浮かぶのは2ちゃんねらー
257名無し野電車区:2011/07/20(水) 19:51:55.31 ID:rRsG+M050
赤羽と聞いて真っ先に頭に浮かぶのは林家ペー・パー子
258名無し野電車区:2011/07/24(日) 02:20:08.98 ID:iNll2wCb0
山手線は環状線ではない。
259名無し野電車区:2011/07/24(日) 02:23:03.49 ID:IoaU9gnQ0
そんな知識ねえよ

まぁあるとしたら安く行けるとか速く行けるとか座れる確率があがるとか
そういう手の情報

トリビア的な情報を言ってもキモっていわれること必然
260名無し野電車区:2011/07/24(日) 09:36:01.92 ID:WLC0Ok0G0
文京区は完全に山手線の内側ではない。
261名無し野電車区:2011/07/24(日) 13:24:25.04 ID:iNll2wCb0
>>259
ではそのような情報をどうぞ。
262名無し野電車区:2011/07/24(日) 13:47:31.84 ID:pCvtensv0
>>259に期待
263名無し野電車区:2011/07/24(日) 13:49:26.02 ID:vg3h75u80
>>259
キセルと終点折り返し乗車以外で頼むわ
264名無し野電車区:2011/07/30(土) 10:55:42.26 ID:fishbQKMO
中国のあれは新幹線ではない
一部の車両が新幹線の車両の技術を使っているだけである
台湾のは完全ではないが新幹線といえる
265名無し野電車区:2011/07/30(土) 12:38:08.18 ID:gh5Q+N6Z0
中国と台湾、なぜここまで差がついたか 慢心、環境の違い
266名無し野電車区:2011/07/30(土) 18:34:11.53 ID:dNCfbIqy0
>>264
線路の規格自体は日本より良くね?
つ 最小半径は日本よりはるかに大きい
267名無し野電車区:2011/07/30(土) 19:38:00.25 ID:4keGJlq60
半世紀前に作られた新幹線よりも規格が低かったら逆におかしい
268名無し野電車区:2011/07/30(土) 19:42:49.60 ID:fishbQKMO
TGVはフランス新幹線ではない

これと同じ意味で
269名無し野電車区:2011/07/31(日) 13:31:04.72 ID:BAdeu91y0
新型車だからって前の車両より高性能とは限らない
270名無し野電車区:2011/08/05(金) 02:19:07.87 ID:7F+TwXcZO
本来の「出発進行」の意味
「線路上の乗り物=電車」と双璧をなす拡がりっぷり
271名無し野電車区:2011/08/07(日) 03:32:48.03 ID:5dbSiHLO0
ほんまに一般人の出発進行に対する意識はウザい。
関西のある鉄道で新人運転士が出発進行(もちろん運転業務で)と言ったら
運転席の後ろにいた女子高生数人が「出発進行やて!あんなんホンマに言うんやな」
とゲラゲラ物笑いのネタにしていた。 ウケねらいで言っているんじゃないワイと運転士
に成り代って注意しようと思った。(もちろん思っただけ)

これはマスコミがわるい!! 某NHKなんか番組で気動車を一般人が構内運転できる施設かなんかで、
アナウンサーが運転していた(かな?)とき、出発進行などと言いながらカッコつけていた。
何が出発進行や、本線でもあるまいしとツッコミを入れることができるのは鉄ヲタだけと言う
現実にうんざりしたことは言うまでも無い。
272名無し野電車区:2011/08/07(日) 10:15:06.96 ID:mHu7cBaUO
そういうことをカップルに教えたときのコピペがあった希ガス
273名無し野電車区:2011/08/07(日) 23:22:17.12 ID:/9eJ8CDK0
中出
274名無し野電車区:2011/08/10(水) 13:27:01.78 ID:F7iaebKa0
近鉄養老線(養老鉄道)は出発信号が黄と赤しかないが、
テレビの取材が来たら出発進行になるのだろうな。
275名無し野電車区:2011/08/10(水) 18:27:00.66 ID:phiyO8hQO
>>267
しかしバラスト軌道なんだよな、スラブ軌道の技術無いんかいなと思った
276名無し野電車区:2011/08/11(木) 02:51:22.48 ID:s0vdWFBY0
>>274
レピーターを喚呼すればいいw
277名無し野電車区:2011/08/11(木) 04:42:24.85 ID:bBNrnWKN0
電車は架線や第三軌条から電力を得て走っている。
・・・意外とこれを知らない人が多い。
278名無し野電車区:2011/08/11(木) 06:12:01.41 ID:NGYrQ1B2O
>>226
電化されて「列車」、非電化路線で「電車」と自ら呼ぶ鉄道会社が九州にあるぞw
279名無し野電車区:2011/08/11(木) 09:43:53.85 ID:c5tnQdkp0
本来、電車の様に加減速を繰り返す物は直流モータが制御し易く向いている。
最近の電子制御の技術の進歩で単純構造で故障が少なくメンテが楽な
かご型交流モータが使える様になった。
電車で昔から使われてる回生ブレーキが最近ハイブリッド車でも導入されてる。
280名無し野電車区:2011/08/11(木) 10:48:02.15 ID:VIj3afbo0
昨日のいい旅夢気分に出てたタレントなんて、
嵯峨野のトロッコ乗って「鉱山みたいなの想像してたけど普通に"電車"だね」とか言ってたぞ…

苔を芝とか言っちゃうアホタレントだったが。
281名無し野電車区:2011/08/13(土) 18:24:29.55 ID:fWqX3cV60
今朝の「旅サラダ」で、信号の無い構内での体験運転なのに出発進行って言ってたアナウンサーが・・・
282名無し野電車区:2011/08/13(土) 22:10:56.38 ID:qxVgcmfwO
一般人・マスコミの「出発進行」の解釈は車両が駅などを「出発」して「進んで行く」って事だから。
出発信号機が「進行」を現示しているという実際とは大きく異なる。

運転士が駅を通過中に出発進行と言ったり、発車時に「出発減速」なんていう
矛盾したことを言っているのを聞いたら大抵の人は腰を抜かすであろう。
283名無し野電車区:2011/08/14(日) 01:06:00.35 ID:fB2Z28ctO
一日乗車券や企画切符
284名無し野電車区:2011/08/14(日) 01:08:34.74 ID:HTwqb6eXP
18すら知らないもんな。
285名無し野電車区:2011/08/14(日) 07:29:35.72 ID:kYZXCCL1O
万人が知れば大変な事になる
286名無し野電車区:2011/08/14(日) 18:47:51.73 ID:8ayiywO10
注意書き読まずに一日2300円で特急も乗り放題だぜイヤッホォォてなるだろうから一般人は知らんでいい
287名無し野電車区:2011/08/17(水) 14:40:14.74 ID:2/g/3Zlf0
常磐線の正式名称は常磐線。常磐本線ではない。
震災の時中電区間のことを常磐本線と案内した局があったな。
288名無し野電車区:2011/08/18(木) 06:35:15.90 ID:aKH7mEXE0
東京近郊区間の特例(一筆書き乗車)
289名無し野電車区:2011/08/18(木) 19:21:42.89 ID:Mazzwjpf0
でも定期はだめよ
290名無し野電車区:2011/08/19(金) 14:01:27.45 ID:9+5bKGo/0
厚木駅が偽厚木駅である件 
291名無し野電車区:2011/08/19(金) 14:21:11.52 ID:c8JU3Hno0
越中大門駅が偽越中大門駅である件
四条畷駅が偽四条畷駅である件
292名無し野電車区:2011/08/19(金) 14:32:11.48 ID:LUPNKDIi0
特に子供連れに知っておいてほしいこと
新線開業、さよなら列車、その他イベント時にカメラ構えている鉄ヲタには
決して近づいてはならない
場合によっては生命の危機に晒されるおそれあり
293名無し野電車区:2011/08/19(金) 20:25:56.82 ID:5ZKhKLGT0
時刻表に載ってる東京・大阪の電車運賃特定区間
蘇我は特定区間には含まれてない
294名無し野電車区:2011/08/19(金) 23:02:50.54 ID:qxN7C3+AO
一般人のクレーマーは簡易委託駅でも駅長を出せとか言う
295名無し野電車区:2011/08/20(土) 12:37:14.50 ID:FHL3/cv70
>>282
「出発停止」なんて一般人には何のことやらw
296名無し野電車区:2011/08/20(土) 22:51:19.39 ID:dpLjrnPw0
>>295
「出発減速」と言いながら列車は発車して加速したりする。
297296:2011/08/20(土) 22:52:56.53 ID:dpLjrnPw0
ってネタはもう既出だった・・・
298放出駅:2011/08/21(日) 15:50:52.63 ID:hdw50UZk0
放出駅:
自由契約になったプロ野球選手が、球団より
僅かな慰労金と放出駅までの片道切符をもらってでてくる。
球団裏方スタッフ・事務職等希望の場合、テスト入団する
場合放出駅から最寄り駅までの切符は自費購入となる。
299名無し野電車区:2011/08/21(日) 23:51:09.33 ID:lotACOK30
国鉄(JR東日本)における列車と電車の違い

書いて思ったけど、どうでもいいなこりゃ
300名無し野電車区:2011/08/23(火) 23:35:47.53 ID:lDgqxQds0
>>295-297
地味に「出発警戒」を聞いてみたい。
KQあたりならやってくれそうな悪寒。
301名無し野電車区:2011/08/23(火) 23:53:10.41 ID:5zGWHqke0
京王線新宿駅3番線は出発注意と出発警戒のオンパレード
302名無し野電車区:2011/08/23(火) 23:58:01.80 ID:YrQyrXwx0
>>292
確かに…
303名無し野電車区:2011/08/24(水) 08:05:55.87 ID:7TY7RoHd0
都電と土電の違い
304名無し野電車区:2011/08/24(水) 08:12:17.39 ID:lDU3YoY30
マスゴミのええ歳したヴァカどもが、列車と電車をごちゃ混ぜに称するwwwww


キハも電車、トロッコ列車も電車……
305名無し野電車区:2011/08/24(水) 15:54:06.51 ID:okh47XBn0
小田急で、銀色で行先表示がLEDじゃなかったり、
ドアが奇妙な車両は、
2,3,4,5,8,9(8両だと8,9,8,9)号車に乗ると音が気持ち悪いので、注意!
ただしその軍団192両中18両は大丈夫ダゾ!
306名無し野電車区:2011/08/24(水) 16:14:05.70 ID:nyE8/2Py0
交通系ICカードはとりあえずSuicaを持っておけばおk
ただし関西私鉄だけ例外
307名無し野電車区:2011/08/24(水) 17:19:48.92 ID:FHxEFsmTO
女性専用車には強制力がない。
すなわち100%男性客の善意だけで成り立っている。
308名無し野電車区:2011/08/24(水) 18:49:53.95 ID:i0ffY4AU0
>>306
関東以外の私鉄はどこもSuicaダメじゃん。
309名無し野電車区:2011/08/24(水) 20:07:14.61 ID:swYe/V7c0
「8時ちょうどのあずさ2号」の「8時」は朝の8時
310名無し野電車区:2011/08/24(水) 20:36:06.39 ID:TpMPg6L+0
>>308
福岡は私鉄使えるし名古屋地区も数年後にmanacaと相互利用可能に
富士急バスは静岡県東部で使える
311名無し野電車区:2011/08/24(水) 21:11:29.36 ID:TpMPg6L+0
東海道線(藤沢以西)から東北本線に向かう時は戸塚で湘南新宿ラインに乗り換える

同じホームの反対側で乗換え出来て楽。
312名無し野電車区:2011/08/24(水) 22:25:32.68 ID:8VwsnhG00
>>309
勘違いしてる人が多いんですけど、実は夜の8時なんですよ。(狩人・談)
313名無し野電車区:2011/08/25(木) 01:12:43.75 ID:+Zmk0GTA0
>>309
8時丁度のあずさ2号、当時は下りも偶数番号を使ってた。この曲が出た
数年後番号の付け方が変わってあずさ3号になってしまった。
よって朝8時で正解
314きせる:2011/08/25(木) 06:43:06.07 ID:ez0SHQl10
キセルの罰金は3倍 
計算方法は国鉄時代の罰金算出が基本になる
新幹線区間不正では巨額になる
315名無し野電車区:2011/08/25(木) 06:48:14.93 ID:2RKjpnAL0
>>310
要するに、現時点では殆どダメじゃん。
2013年になれば殆ど相互利用は可能だけどさ。
316名無し野電車区:2011/08/25(木) 10:31:47.42 ID:X3yPxTdo0
>>315
すまん、>>306で言いたかったのは
地方のICカード(特にJR系)の多くはだいたいSuicaの下位互換だから、いちいち持つ必要はないってことだった
もちろん電子マネーとかポイントの扱いではその限りではないだろうが。
317名無し野電車区:2011/08/25(木) 11:44:10.01 ID:bNYZycEyO
>>314
不正乗車に罰金はない。
正規運賃に加えそれの二倍の増運賃を請求される。
318名無し野電車区:2011/08/25(木) 18:00:26.08 ID:k9vAYRq80
>>313
狩人の2人が「夜の8時」と公言してたので・・・
「2号」というのは適当につけたらしい
319名無し野電車区(東京都):2011/08/27(土) 22:12:18.70 ID:venBkfw30
>>317
まあ、それはこれだけもらえれば被害届出しませんよということであって
事業者側がその気になって被害届出せば刑事事件になって罰金(へたすりゃ懲役)
という可能性もある。
320名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/29(月) 12:40:28.13 ID:9WK0fahq0
横浜の桜木町、関内から大船以西に行く時は(特に朝夕)
根岸線で大船乗換えだと横浜乗換えより空いている
321名無し野電車区(catv?):2011/08/29(月) 13:25:45.82 ID:TFDByRb+0
>>313
実はJR東は
臨時特急「あずさ2号」号として下りあずさ2号を走らせたことがある

そこまでやったのにスーパーあずさ3号のダイヤはそのままだったため、8:02発のあずさ2号となった
322名無し野電車区(茸):2011/08/29(月) 19:12:57.36 ID:xXkQj9jX0
ふー
323名無し野電車区(東京都):2011/08/29(月) 23:42:05.52 ID:GeAKB61h0
8時丁度って新宿駅に8時なの?
324名無し野電車区(空):2011/08/29(月) 23:42:34.99 ID:hqQF+aJi0
>>321
それって「あずさ2号」が列車名だったやつだっけ

つまり、もし「あずさ2号」を複数本走らせると
「あずさ2号1号」「あずさ2号3号」になるという
325名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/08/29(月) 23:49:39.62 ID:y553TQkQO
特急は特別急行を省略したもの
近くに駅がなきゃJRにも急行があることを知らない人、結構いるんじゃないかな
326名無し野電車区(北陸地方):2011/08/30(火) 12:46:20.94 ID:Njopx1IAO
>>325
いや
九州や関東には
特に急がない列車
て意味で特急列車を名乗ってるのがいるが
327名無し野電車区(大阪府):2011/08/30(火) 20:04:55.17 ID:eMCMvtVH0
>>326
トンキンの方がよっぽど酷いwww
つ ネックソ
328名無し野電車区(関東):2011/08/30(火) 21:54:04.86 ID:UrkunMpYO
>>324
臨時あずさ「2号」ではなく臨時特急「あずさ2号」号

しかもJNRロゴ入りの183系を使い、塩嶺トンネルではなく辰野を経由させるという念の入れよう

あずさが絡むとJR東はいつものイメージとは程遠い行動を取るな
329名無し野電車区(埼玉県):2011/08/30(火) 22:01:29.23 ID:FHDHlskJ0
うちの嫁は、大宮から京浜東北で日暮里行こうとして、各駅が来るまで
延々と快速を見送っていた。

一般人でも知っておく必要があるな>京浜東北の快速
330名無し野電車区(庭):2011/08/30(火) 23:06:07.82 ID:MgYlWs1W0
>>329
俺の彼女も同じことやった
331名無し野電車区(神奈川県):2011/08/30(火) 23:52:47.92 ID:HvdKzdU+0
>>329
小田急線も本厚木から西側は各駅停車が少なく。
特に本厚木〜新松田は急行や快速急行ばっかりなんで
各駅待ったら大変なことになりそうだw
332名無し野電車区(dion軍):2011/08/31(水) 00:10:05.21 ID:UAWxPGUR0
一時期(10年以上前?)、都営浅草線の押上〜三田間では、データイムに、
南行(泉岳寺方面)に「普通」が来ない時期があった。
来るのは京急直通の「特急」「急行」と、「名ばかり急行(地下鉄内は各停)」の西馬込行き。
333名無し野電車区(大阪府):2011/08/31(水) 00:17:13.42 ID:tHaOeIe30
>>329-331
つーか、案内位見ろよ、って言ってやりたい。
それでも分からなきゃ人に訊け。

334名無し野電車区(大阪府):2011/08/31(水) 00:21:20.38 ID:WQFwF3rQ0
>>333
昼間は案内見ても快速ばかりだろ
335名無し野電車区(福岡県):2011/08/31(水) 00:22:25.45 ID:aqDkrzW00
>>333
「自分は分かっていない」という事を分かっていないわけで。
336名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/31(水) 00:28:41.12 ID:e62u7oQo0
>>329
京浜東北線なんてまだ簡単
上野の常磐線で亀有に行こうとした時のややこしさに比べたら
初めて東京来た時さっぱり分からなかったw
337名無し野電車区(宮城県):2011/08/31(水) 00:47:38.14 ID:lvdnduz00
仙台市営地下鉄の切符は、どこの駅で買ったものでも、どの駅からでも入場OK。
往復で帰りに混雑が見込まれる時は、往路の乗車駅で2枚買っておくといい。
338名無し野電車区(大阪府):2011/08/31(水) 00:54:45.89 ID:WQFwF3rQ0
関東で乗り換え案内を聞いてもまともな答えをしてくれる可能性は低い
そのためスマートフォンの普及率が高い
(難しいということは有るが)
339名無し野電車区(東京都):2011/08/31(水) 01:30:28.66 ID:xam0mS+K0
聞き方が悪いんじゃないの?
340名無し野電車区(大阪府):2011/08/31(水) 02:11:28.97 ID:WQFwF3rQ0
単純な話、聞かれたほうも知らない場合が多いのだよ、℃カッペが東京に出てきたりしていて
341名無し野電車区(関東・甲信越):2011/08/31(水) 02:19:18.44 ID:6TZhy4XdO
大抵の列車は出発時刻になるとドアを閉めて発車するということを
特に中高年のご婦人の方々には理解していただきたい
342名無し野電車区(神奈川県):2011/08/31(水) 03:18:47.32 ID:qohVb4pP0
×出発時刻になるとドアを閉めて発車する
○ドアを閉めて出発時刻になると発車する
343名無し野電車区(チベット自治区):2011/08/31(水) 07:43:12.20 ID:+TMkYTFX0
>>338
関東で乗換え理解するには最低限利用する路線の電車の行き先になる駅名と
乗換駅は知ってないと説明聞いても解らないと思う。
なんせ同じ線路(ホーム)を経由する路線や行き先が違う列車がごちゃ混ぜで走ってるので。
344名無し野電車区(関東):2011/08/31(水) 09:02:13.34 ID:pDXD6sTnO
>>340
実際は都民の方が知らない

自宅と職場の近所だけで衣食住と娯楽がすべて間に合ってしまうので通勤経路上の街以外はわからない
345名無し野電車区(catv?):2011/08/31(水) 11:50:30.14 ID:HlKKWznpQ
>>342
特に00秒発車の場合な。
時刻表上12:00発となっていてもドア閉めは11:59のうちに行われるわけで、
ここが誤解されて鉄道会社にクレームが来るケースも実際あるという・・
346名無し野電車区(東京都):2011/08/31(水) 18:11:50.59 ID:lHWdcrt10
一般人も知っていたほうがいい鉄道知識

鉄オタは池沼で包茎でチンカスたまっていて悪臭振りまく汚物であり超危険でもあること
347名無し野電車区(大阪府):2011/09/01(木) 00:05:48.78 ID:WmGTQx2m0
>>329
突っ込むべきはこっちじゃないか?
> 大宮から「京浜東北で」日暮里

湘南新宿ラインか、せめて宇都宮高崎線で赤羽まで行って赤羽乗り換えだろ
いや、一般人に罪はないんだ。線路別複々線という使えない路線を作ったのが悪いからな
関西だと、京都〜吹田を京阪神緩行線で乗り通すなんて、着席目当てでもない限りまず有り得ないからな
348名無し野電車区(大阪府):2011/09/01(木) 00:30:18.61 ID:BHgFlsOX0
>>347
京都〜吹田間は、
新快速を京都でミスるというアホな事とか可哀想な事をした直後なら各停先着だぞ。
349名無し野電車区(大阪府):2011/09/01(木) 00:39:16.80 ID:BHgFlsOX0
>>347
??京浜東北なら最低田端まで行かないと足りない件は?
理解できないなら池袋か上野に行って乗り換えだな。定期券以外なら不正乗車に該当しない。
350名無し野電車区(埼玉都民)(埼玉県):2011/09/01(木) 13:05:09.97 ID:C4DcuGEi0
>>344
確かに。
徒歩通学、池袋まで1本という都民の友達は、乗り換えはおろか、電車に乗ること自体が苦手。
湘南新宿ラインの東海道直通乗るはずが横須賀直通に乗って、鎌倉あたりまで行って初めて間違えた事に気づいたらしい。
途中で分岐とか知るか!と言ってったな。

>>347
宇都宮高崎で赤羽まで行って〜は快速時間帯にやると、田端でも一回乗り換えしなきゃならんから、逆に面倒では?
351簡易西瓜タッチ(神奈川県):2011/09/01(木) 13:36:33.79 ID:D0B34BDP0
私鉄ーJR接続駅 
偽厚木駅 八丁畷駅等の中間改札タッチを
忘れると滅法高い運賃が引き落とされるので
留意が必要:
352名無し野電車区(埼玉県):2011/09/01(木) 16:47:14.38 ID:ypfeQ8PI0
新人や見習いの乗務員は安全確認や自己の訓練のために
大声を発していることをご理解願いたい
353名無し野電車区(西日本):2011/09/01(木) 17:15:06.91 ID:UsTIr+s00
>>352
先頭車の仕切りの向こう側で指指しながら声出ししてる制服の人を
大きな特別支援学校系の子とは誰も思わんだろw
354名無し野電車区(九州):2011/09/01(木) 18:47:45.45 ID:+QcutLkLO
新幹線でも飛び込み自殺があること

新水俣 - 出水 間
355名無し野電車区(九州):2011/09/01(木) 18:50:48.54 ID:+QcutLkLO
色々端折ったので訂正

ホーム以外、自発的な行為以外も含め、かつ一般人



ああもう文才ねぇなぁ
356名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/01(木) 19:08:24.26 ID:4ZiXLFSB0
>>355
別に飛び込もうと思えばどこだってできるだろ
357名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/01(木) 19:52:00.67 ID:DovEzf7J0
>>350
まさに使う路線の行き先になる駅名を知らなかった。って例だね。
乗るホームも番線も同じだから多分「逗子」行きに乗ってしまった。
本来なら「小田原」「国府津」「平塚」行きに乗るべきだったのに。
358名無し野電車区(神奈川県):2011/09/01(木) 20:41:28.91 ID:0E9FZzPG0
>>329
そして日暮里に着く頃には日が暮れる、とw

>>331-332
急行料金を取られると思っているパターンもあるな
359名無し野電車区(埼玉県):2011/09/01(木) 22:01:45.98 ID:25ZN4Sht0
>>333
さすがに数本見送って他の客に聞いてやっとわかったらしい。

>>347
乗り換えさせたら、余計迷子になるわな。このレベルだと。
それに昼間の京浜大宮は100%着席保証だしwww

>>349
そうだね。京浜東北だと上野到着時だと「常磐線お乗換え」はもちろん
ひたちの発車時刻まで言う車掌もいるしね。
360名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/01(木) 22:34:54.41 ID:DovEzf7J0
>>354-355
もう40年も前に静岡〜三島でもう10分で三島と言う所で新幹線が止まった
「前の列車に飛込みがあり遺体の回収をしています」と言う車掌の案内で。
結局一時間止まって大変だった。
361名無し野電車区(大阪府):2011/09/01(木) 23:53:11.53 ID:WmGTQx2m0
>>349
大宮〜池袋〜日暮里や大宮〜上野〜日暮里は不正乗車だろ
362名無し野電車区(埼玉県):2011/09/02(金) 01:59:15.85 ID:QVq2I0r70
混雑時に券売機で切符を購入するとき、小銭入れの硬貨を1枚ずつ
探しながらチャラチャラ投入するよりも、構わず全部投入して
しまった方が早いっす
5円玉や1円玉、硬貨以外のコインはお釣りと一緒に戻って来るから
ご安心を
363名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/02(金) 02:17:21.31 ID:YFSV0pm+O
パスモやスイカの履歴印字は利用した案件に対して1回しか印字できない
とされているが、提携各社の券売機に差し込めばその都度同じ履歴を印字
できます。別に得にもなりませんがね…
364名無し野電車区(西日本):2011/09/02(金) 03:16:51.51 ID:idvW5pxR0
>>362
一部の自販機もそうだが、ユニヴァーサルデザインだかなんだかで
硬貨の投入口がデカくなってるしね。俺も良くそれやるw
<コイン全弾投入
365名無し野電車区(大阪府):2011/09/02(金) 08:35:09.69 ID:MdZrApVQ0
>>361
大宮〜上野〜日暮里は尾久経由を想定してました
あと、大宮〜池袋〜日暮里は埼京線経由で問題無し
366365(大阪府):2011/09/02(金) 08:40:02.17 ID:MdZrApVQ0
?湘南新宿ラインなら問題有るのかな?
367名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/02(金) 13:47:52.74 ID:ay7cikhiO
東京都区内→博多など、長距離(短距離でもだろうけどw)の乗車券が、旅行とりやめなどで不要になった場合、
210円払って払い戻すこともできるが、その乗車券の発駅に持って行って「○○駅までに区間変更キボン」
といえば(○○=発駅から運賃が最安な駅。東京発なら神田など)、210円払うより得。

棋士ゅ津だろうけど…
368名無し野電車区(東京都):2011/09/02(金) 13:56:28.52 ID:P+lV5wEY0
湘南新宿ライン乗っても運賃は埼京線で計算されるから不正乗車にはならないのでは?
369名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/02(金) 14:09:34.75 ID:ay7cikhiO
赤羽→大宮が運休した場合、さっさと赤羽岩淵から埼玉高速に乗った方がいい。

これはバスネタだが、バスは鉄道より遅延しやすいが運休しにくい。
370名無し野電車区(長屋):2011/09/02(金) 14:23:03.75 ID:IcvAsbxm0
>>363
スイカはそうだけどパスモは違うのでは
371名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/02(金) 15:04:35.77 ID:n59mQhogO
Suicaでは乗れるが西瓜では乗れない。
372名無し野電車区(大阪府):2011/09/02(金) 16:30:34.38 ID:MdZrApVQ0
>>368
そうなのですか、ありがとうございます
373名無し野電車区(大阪府):2011/09/02(金) 16:37:31.45 ID:MdZrApVQ0
>>362
小銭が多すぎたら返却手続きで時間の無駄になる
(公式では1度に最大6枚まで)
374名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/02(金) 17:30:10.51 ID:zNG0KTNYO
これはウケタけどな。
但し大阪限定。

御堂筋線…大阪の大動脈で動脈の赤色
谷町線…沿線にお寺が多いので高僧の俗衣の袈裟の紫色
四つ橋線…最も海側を走るので海の青色
中央線…大阪城公園の緑色
千日前線…ミナミの華やかなネオンのピンク色
堺筋線…直通先の阪急電車の色に合わせて茶色
長堀鶴見緑地線…鶴見緑地の新緑の萌黄色
今里筋線…何ででオレンジ色かは不明
375名無し野電車区(埼玉県):2011/09/02(金) 20:12:48.58 ID:UrDdFWNZ0
>>362
硬貨返却口にガム付けてお釣りをくすねようとする輩がいるから
ちゃんと数えて入れた方がいいぞ。
376名無し野電車区(東京都):2011/09/02(金) 22:55:30.77 ID:P+lV5wEY0
Suicaを買うことはできない
377名無し野電車区(大阪府):2011/09/03(土) 00:05:47.26 ID:1sLKWExq0
>>365
http://www.jreast.co.jp/kippu/1106.html
尾久駅で降りるならまだしも、大宮〜尾久〜上野〜日暮里がOKなんてどこにも書いてない

>>368
それは新宿方面へ抜ける場合だけ
田端方面へ戻る場合は適用されない

>>374
四つ橋線は静脈で青じゃなかった?
378名無し野電車区(埼玉県):2011/09/03(土) 00:08:35.28 ID:YWlEPK6p0
通常の近距離切符を買う時、指定席券売機で購入すると普通の券売機の
3倍くらい時間がかかるが、1区間でも大きな用紙に印字されて出て
くるので得した気分になれます
379名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/03(土) 02:16:11.95 ID:XsvSz0pbO
一般人はそれで得した気分になるか?
380名無し野電車区(千葉県):2011/09/03(土) 05:55:44.17 ID:0vkn2lX20
撮影ネタだが
列車の前面を撮影する時にフラッシュを焚くと、運転士の目晦ましになるのでNG
と言うのは浸透しつつあるので、もうひとつ

駅撮りで列車の前面を撮る場合、列車のすぐ側で広角を使って撮るより、少し列車から離れてしゃがんで望遠を使って撮ると、より迫力が増した画を撮れる

つーか、望遠で撮ろうと構えていると、列車のすぐ側で撮っている奴らがあまりにも多いので、列車の事ばかり見てないでもう少し後も気にしてやって下さい…
381名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/03(土) 09:29:52.89 ID:YGzo+g070
>>363
Suicaの履歴印字はJR東の券売機だと至近50件印字して以後その分は印字出来ないが
PASMOエリアの券売機、チャージ機なら至近20件しか印字出来ないが、以後も内容が
残ってて何回も印字出来る。
俺は都合によって使い分けてる。
382名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/03(土) 09:33:10.73 ID:YGzo+g070
>>363
Suicaの履歴印字はTOICAエリア、ICOCAエリアもPASMOエリア>>381と同様
ただし駅名がSuicaエリアは東日本、PASMOエリアは***になる。
383名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/03(土) 10:14:45.22 ID:YGzo+g070
384名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/03(土) 11:37:28.37 ID:Sty7lU8B0
駅の案内表示機や車両の行先表示は飾りじゃないこと
385名無し野電車区(大阪府):2011/09/03(土) 13:11:09.21 ID:jOuZTauw0
通常の近距離切符を買う時、指定席券売機で購入するとクレカが使える
たかが新幹線の切符を買うのに、指定席券売機で購入できる時にみどりの窓口に長時間並ぶのは単なるDQNでビジネスマン失格
386名無し野電車区(神奈川県):2011/09/03(土) 13:58:49.91 ID:YTJvFUGJ0
東海道新幹線はEX予約に誘導するため、指定席券売機ではシートマップを使えない
(窓口で座席位置をリクエストすることは可能)
387スイカ定期(神奈川県):2011/09/03(土) 17:58:22.24 ID:kMTDxnzx0
二区間定期券が発行できる条件が満たされることが観要、
1枚のSuicaに収めらることの応用で対応できる。
二区間定期条件は条件を見出すこと。
分割購入の問題点の回避の一つの方法である。
388名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/03(土) 21:26:49.40 ID:XsvSz0pbO
ポイントでガタガタ鳴るのは方向が変わる部分ではなく付け根の部分
我ながら解りづらいな
389名無し野電車区(dion軍):2011/09/04(日) 19:11:05.45 ID:cMtc5f1a0
JR東では、新幹線、特急に客を誘導してカネを巻き上げるために、
フリーきっぷの乗車券タイプ化を促進している
390名無し野電車区(東京都):2011/09/05(月) 11:46:16.28 ID:jremzQrw0
まあ目的地が50キロ程度じゃ在来の普通列車とさほど差はないね
ふつうなら300キロくらい乗らないと新幹線選ぶ気にならない
きっぷの改良でその流れを変えたいのかもしれないが
などと考えながらMV機の企画きっぷのラインナップを見て、またひと思い
391名無し野電車区(神奈川県):2011/09/05(月) 13:50:03.49 ID:9w23YEYy0
>>390
首都圏だと混雑が激しいんで、ちょっとの距離でも
混雑や煩雑な乗り換え避けたり、着席目的で特急やグリーン車の需要があるぞ。
東海道新幹線は200km未満の静岡、三島〜新横浜、都内とか
平行在来線特急の踊り子や快速・普通列車の
(小田原地区・熱海周辺・伊東線〜都内・横浜・湘南新宿ライン沿線)や
周辺の路線だと小田急のロマンスカーも乗車率高いし
392名無し野電車区(埼玉県):2011/09/05(月) 20:02:33.06 ID:qX3+mDGR0
>>378-379
クレジットカードで決済できるので、クレカのポイント貯めているような人は
MVで近距離乗車券を買う。
393名無し野電車区(大阪府):2011/09/05(月) 23:32:40.51 ID:xm7JDz+s0
>>390
それは都会の感覚、地方に行けば普通列車なんて本数少ない、運転距離短い、すわり心地悪いでつかえたもんじゃない
394名無し野電車区(空):2011/09/06(火) 01:33:11.59 ID:8zIhuk5g0
普通列車の本数が少なくなるようなエリアは新幹線の本数も少ないけどな
東北新幹線の末端とか

まぁ地方は地方で小倉〜博多だけの区間運転の例もあるけどな
395名無し野電車区(dion軍):2011/09/10(土) 00:29:07.01 ID:oJEvmvnM0
山手線は内外回りとも1号車寄りが比較的空いていて、
11号車寄りは結構混雑していることが多い。

主要駅の出口・乗り換え階段の位置的なものなのだろうか。
396名無し野電車区(空):2011/09/10(土) 00:40:52.55 ID:ddHZY9a+0
http://www.geocities.jp/cac1538y/near/yamanote.html
たしかに1号車は少ないかもな
397名無し野電車区(catv?):2011/09/10(土) 01:06:33.87 ID:VwseuC2T0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110909-00000160-jij-soci
地下鉄運転士から薬物反応=2人「身に覚えない」―大阪市

時事通信 9月9日(金)20時59分配信

 大阪市交通局は9日、市バス運転手が8月に覚せい剤取締法違反(使用)容疑で逮捕されたことを受け、市営地下鉄と市バスの全乗務員を対象に
薬物検査を行った結果、地下鉄の運転士2人から陽性反応が検出されたと発表した。
 交通局によると、男性運転士(40)から覚せい剤の成分が、別の男性運転士(38)から大麻の成分が検出された。2人は「全く身に覚えがない」と
話しているという。
398名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/10(土) 01:29:36.65 ID:iNd5VIDPO
黄色い線の内側を歩くことを知れ。
列車に飛び込むと痛いことを知れ。
京急の行き先は暫定なことを知れ。
朝食を採って乗車することを知れ。
バケットシートの正しいすわり方を知れ。
そっちの扉は開かないことを知れ。
知れ、東急8500系こそ神であると。
399名無し野電車区(関東):2011/09/10(土) 01:36:43.85 ID:+G11WFFZO
400名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/10(土) 02:18:24.86 ID:yNx1sEg5O
東の指定席券売機では大抵のきっぷは買える

いつもいつも窓口は並んでてMVはがら空き。
401名無し野電車区(dion軍):2011/09/10(土) 14:04:44.41 ID:oJEvmvnM0
機械アレルギーの人は窓口へ
対人アレルギーの人はMVへ

つまりは前者の方が割合が多いのだろう。
402名無し野電車区(東京都):2011/09/10(土) 14:51:34.38 ID:N5EBWf2l0
朝、東京から下りの東海道新幹線、海側のA席はまぶしいのでE席がお勧め。
403名無し野電車区(東京都):2011/09/10(土) 14:54:08.45 ID:N5EBWf2l0
>>400
オレが買いたいレール&レンタカーきっぷとか寝台券とか周遊きっぷとかは軒並み買えませんが何か
404名無し野電車区(東京都):2011/09/10(土) 14:59:24.49 ID:jNIMHV1c0
「東京時刻表」というものを買えば、首都圏のすべての電車の時刻が掲載されている。
(都電荒川線と、ディズニーリゾートラインは初電/終電のみ)
首都圏にいれば、日常生活では、全国版の時刻表より重宝する。
月刊、\990。都内では大きめの書店に行けば、大概おいてある。
(関西版も欲しいのだが)
405名無し野電車区(東京都):2011/09/10(土) 15:46:03.96 ID:R0rLBsBF0
>>403
>>400はそういう(>>403みたいな)人になるべく窓口開けろってことだろ
406名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/10(土) 22:19:47.69 ID:c5E0xUmS0
Suicaで切符購入→払い戻しでSuicaから現金が取り出せる いいのかどうかは
407名無し野電車区(埼玉県):2011/09/11(日) 02:10:45.59 ID:DGuhzYsQ0
熊谷〜新宿間の乗車券を通しで買うと1,110円。
でも分割して買うと、
熊谷〜鴻巣 230円
鴻巣〜大宮 320円
大宮〜西川口(or川口) 210円
西川口(or川口)〜新宿 210円
で合計970円となり、通しで買うのに比べて140円も安くなる。
408名無し野電車区(埼玉県):2011/09/11(日) 07:29:05.99 ID:CGna+esK0
上野駅の高崎・宇都宮・常磐各線での15両と10両の整列乗車位置。

10両編成なのに4ドア1〜16番に並んで。涙目になったババアや
一人でぶつぶつ怒っているオヤジなどを頻繁に見かける。
ひどい奴だと、17番に並んでいる俺の前に割り込む奴もいるし。
もちろん、口頭で強く言って排除してやるけど。

つーか、ホームの案内放送聞いておけ。
409名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/16(金) 19:19:09.15 ID:xXO9YH4T0
三島駅前の金券ショップの券売機で横浜(桜木町)を買うと回数券2枚で1500円だが、
戸塚(1200円)を買って戸塚で桜木町までの切符買う(SuicaもOK)と
トータルで1410円で済む。
410名無し野電車区(長屋):2011/09/22(木) 23:41:19.40 ID:6+md+ctP0
軌道短絡器を蹴飛ばしたら轢き殺されても自業自得であること
第三軌条に触れたら死ねること
トンネル内走行中の列車火災の際に乗務員に連絡せず
いきなり非常コックを引いて列車を止めたら窒息死しても自業自得であるこの
411名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/26(月) 23:13:03.24 ID:qoi1y47WO
指定席券売機でも普通の切符を買えますよ。
普通の券売機の混雑時には穴場かな?
130円区間でも大きな切符で出てきます。

Ps.これで大回りはして良いのだろうか…?
【○○駅→○○駅 △△経由】 との券面なんだが…。
412名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/26(月) 23:58:27.04 ID:93xejhjBO
金額表示だろうが駅名表示だろうが効力に差はありません
413名無し野電車区(空):2011/09/27(火) 00:02:08.06 ID:8q6E2ZpU0
>>411が気にしてるのは駅名表示でなく経由表示があることじゃないかな
定期券も、経由表示があって大回りはできないし
414名無し野電車区(東京都):2011/09/27(火) 00:13:30.86 ID:BDAP1PdJ0
東京メトロの日比谷線の人形町駅と半蔵門線の水天宮駅は近い(乗り継ぎ駅には指定されていない)
415名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/27(火) 01:15:57.15 ID:sNFwx5YLO
>>411-413
旅規157条
2 大都市近郊区間内相互発着の普通乗車券及び普通回数乗車券(併用となるものを含む。)所持する旅客は、その区間内においては、【その乗車券の券面に表示された経路にかかわらず】、同区間内の他の経路を選択して乗車することができる。
416名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/27(火) 10:33:55.77 ID:7FtngUN8O
JR東日本(東海?)は指定席の電話予約ができない事。
「インターネット環境と指定クレジットカードを利用して下さい」だと。都会は不便だ。
田舎なら駅に電話でクレジット決済→乗車30分前現着がデフォなのに
417名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/29(木) 23:34:17.97 ID:ytvE3gUNO
リニアだからといって浮くわけではない
418名無し野電車区(千葉県):2011/10/02(日) 00:28:18.72 ID:5uhX7pIE0
「鈍行」は鉄道ヲタクのスラング。実際に駅員などに尋ねる時には絶対に使ってはいけない言葉である。
419名無し野電車区(東京都):2011/10/02(日) 02:23:35.72 ID:nu0jItRs0
>>417
エッ?
420名無し野電車区(空):2011/10/02(日) 02:44:10.48 ID:WD7HzLb60
>>417
これはわかりやすい、というか(一般人にとっては)意外性があるから
話のネタにしやすいな
421名無し野電車区(新潟県):2011/10/02(日) 06:45:08.80 ID:e0kI8yZg0
>>417
「吸い付く」ってことか
422名無し野電車区(神奈川県):2011/10/02(日) 10:48:14.68 ID:jkZey3Mv0
>>419 >>421
えっ
423名無し野電車区(関西・東海):2011/10/02(日) 12:22:24.26 ID:3+N7BWVZO
>>416
つ プッシュホン予約

>>418
「普通列車」と呼べと?
424名無し野電車区(空):2011/10/02(日) 12:25:09.03 ID:MuUpvJiv0
>>421 ドイツのリニアは吸い付き式だな
425名無し野電車区(北陸地方):2011/10/02(日) 12:29:09.44 ID:m0YNXbYvO
>>418
老人は総じて鉄かよ
426名無し野電車区(関西・北陸):2011/10/02(日) 12:32:11.98 ID:tMu94/RSO
大阪や神戸などのリニアモーター車両は車輪で走っとるがな。
速度もせいぜい70キロだし。
427櫂トシキψ ◆.NERVpDWGM (栃木県):2011/10/02(日) 17:20:55.74 ID:vZGzFRj90
DD51、DE10のトランスミッションは、3個のトルクコンバータにオイルの出し入れを切り替える充排油方式。
使用するギア段のコンバータにオイルを充填して動力伝達を行い、使用しない方はオイルを抜いて空回りさせる。

それらのディーゼル機関車のマスコンは14段。ノッチを入れるときには、1段1.5秒ずつ時間を開けながら
ゆっくり1段1段上げていく運転方法が望ましい。これは空転を抑えるためとエンジンに負担をかけないための考慮だ。

空転を起こすと、計器類にある進行方向や変速機のギア位置を示すランプのところの「空転」のランプが点灯する仕組み。
もちろん空転を起こしたことを示す警報音も鳴る。
428名無し野電車区(関西・北陸):2011/10/02(日) 21:23:43.23 ID:tMu94/RSO
>>427
それに関しては一般人は知る必要はないと思う。
429名無し野電車区(北陸地方):2011/10/03(月) 11:44:06.46 ID:OYq9xFDFO
ディーゼル機関車スレの誤爆では?
430名無し野電車区(神奈川県):2011/10/03(月) 13:51:30.64 ID:BGgHz3Im0
Suicaでの他鉄道会社への振替輸送は利用できない。
ただし、「Suica定期券」で定期券区間内を利用する場合振替輸送が利用できる。
431名無し野電車区(北陸地方):2011/10/03(月) 16:46:57.47 ID:OYq9xFDFO
入場券で停車中の旅客車内に立ち入ると次駅までの乗車料金が発生する
本来ならね、徴収された実例があるかは知らないが
432習志野電車区(チベット自治区):2011/10/03(月) 19:24:17.05 ID:V88ug5+20
車内は自室ではありません(笑
車内は遊び場ではありません(笑
車内はカラオケBOXではありません(笑

車内はみんなが使います。ですから、ちゃんとルールやマナーを守りましょう(苦笑
433名無し野電車区(東京都):2011/10/03(月) 21:29:01.01 ID:WRuVXCVA0
>>426
車輪で走るリニアは東京にもある。
浮いて営業運転してるリニアももうすでにあるでよ。
434名無し野電車区(京都府):2011/10/03(月) 23:39:56.03 ID:EnUZmg7u0
札幌の地下鉄は裏を上にして切符・定期を自動改札機に入れるとはねられる。
435名無し野電車区(dion軍):2011/10/03(月) 23:41:51.72 ID:CI8WWnjb0
仙台の地下鉄もそうだったような
436名無し野電車区(dion軍):2011/10/03(月) 23:44:08.85 ID:Jb1H2UfZ0
>>433
など って書いてあるのに、そんなに東京を強調したいのかw
437名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/03(月) 23:49:11.48 ID:Xr2GJYyl0
冷房や暖房の調節は乗務員しか触れず車内では勝手に設定をいじれない
438名無し野電車区(dion軍):2011/10/03(月) 23:54:07.53 ID:CI8WWnjb0
しかし扇風機は勝手に動かすことができる
439名無し野電車区(埼玉県):2011/10/04(火) 00:08:50.26 ID:aKbuX4Mx0
>>437
最近のは乗務員でも触れない

クレーム対策とかで、所属区のおエラさんしかいじれないらしい
440名無し野電車区(東海):2011/10/04(火) 13:32:49.74 ID:rO+hysh1O
踏切の遮断桿(いわゆるサオ)は、自動の踏切なら電動なのだが

下がっているときが電源OFF
上がっているときが電源ON(通電中)
441名無し野電車区(愛知県):2011/10/04(火) 13:50:29.40 ID:o99sJFOu0
>>440
これは鉄ヲタでも知らん
442名無し野電車区(北陸地方):2011/10/04(火) 16:47:00.84 ID:UJMHdSJYO
>>437
それが583系(419系もか?)は出来た
443名無し野電車区(三重県):2011/10/04(火) 17:27:30.20 ID:4IKAU9qF0
>>442
419系になってもそのまま。

あと、急行型のAU12試作冷房車も同様の壁スイッチがあった。
444名無し野電車区(関西・東海):2011/10/04(火) 17:47:47.02 ID:/C7L8segO
>>440
安全工学を勉強したことがあればフェイルセーフの例として知っている人は結構いると思う
445名無し野電車区(北陸地方):2011/10/04(火) 21:37:16.52 ID:o6hNXlv7O
>>437
かなり前だが東海道新幹線で車販のバイトしてた時
アイスクリームが売れるからと先輩が2℃ほど勝手に設定上げていたな
446名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/04(火) 23:54:20.67 ID:yVYmXUSa0
>>442-443
かつてはいじれたのか
後退したな
447名無し野電車区(東京都):2011/10/05(水) 00:08:17.65 ID:I80emGz40
>>430
ところが、関西だとICOCAでも振替可能となる

振替輸送の仕方自体、関東と関西でだいぶ変わる
448名無し野電車区(千葉県):2011/10/06(木) 17:13:53.84 ID:TmOJIJi40
中央緩行線の朝ラッシュ時の最混雑区間は代々木→千駄ヶ谷で99%しかないが、
実は総武緩行線に入った途端、両国ぐらいまで大混雑する。

だが、一般人はそもそも中央緩行線なんて知らない可能性が高い。
449名無し野電車区(関西・北陸):2011/10/08(土) 06:22:15.83 ID:pwAtMyhYO
新幹線の3人掛座席の真ん中は、他より座席幅が少し広い。
テーブルの幅と比較したらよくわかる。
450名無し野電車区(茸):2011/10/08(土) 06:28:52.97 ID:LGfXh94A0
多目的室(というのがそもそも有って)、授乳にも容疑者移送にも使える。
451名無し野電車区(大阪府):2011/10/08(土) 10:55:54.90 ID:/SsnHKhh0
大阪駅を発着する一部の回送に乗ってる一般人は
宮原電車区で働いている人。
452名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/08(土) 20:54:20.51 ID:FAsfIFj40
>>415
今更だがありがとう。
すっきりした。
453名無し野電車区:2011/10/23(日) 20:52:06.27 ID:GAvGh7+u0
age
454名無し野電車区:2011/10/23(日) 20:54:33.56 ID:WNG0Bb+B0
JRの全身である国鉄が残した借金は40兆円
利息だけで1日30億円
その多くをたばこ税で返済しています
455名無し野電車区:2011/10/23(日) 21:15:01.67 ID:nMIWWf+JP
このスレ、一般人にとってどうでもいい知識多すぎだろ…

一般人が知らずに損してると思うのは、
特定市内制度とか、特急料金の乗継割引とか、途中下車制度とかだろ。
例えば新宿から新大阪に行くのに、わざわざ東京駅までの切符を買う奴って結構いるぞ。
456名無し野電車区:2011/10/24(月) 11:47:18.34 ID:B0ah+IGz0
>>455
My鉄知識の開陳スレですからw
457名無し野電車区:2011/10/24(月) 18:34:50.11 ID:7DEgxZmM0
JR⇔社線とかの連絡改札で通る切符と通らない切符の組み合わせ
458名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:30:13.69 ID:q7W0sG+G0
11/6(日)宿泊〜11/7(月)山口に戻るで予定していますが、
6日はバルーンフェスタ最終日なんですね。
朝早く佐賀入りしてバルーンを見るのは萩から3時間半かかるのでさすがにキツイかな。
ジャスコ江北店に駐車して肥前山口駅から電車移動になる。
佐賀牛はブランド牛として普通に出回ってますよ、値段の割に美味しいから人気がある。
それに佐賀の餅米はとても美味いと知ってる人は知ってますよ。
あと唐津辺りの栄螺は最高に美味いね。

武雄に宿泊でバルーンフェスタに行くなら、ジャスコ江北店に駐車して電車か、
早めにホテルにチェックイン出来るなら武雄温泉駅から電車がいいと思う。

電車で行くと夜間係留の後の帰りはかなりかなりかなり混みあいますが、
車で行って行きも帰りも大渋滞よりはいいと思います。

あと、夜間係留の時はけっこう寒くなるので防寒対策もお忘れなく!!
459名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:31:20.89 ID:q7W0sG+G0
姫路というか兵庫県内には県を代表する地方銀行は但馬銀行だけで、「みなと銀行」は第2地方銀行。
兵庫県や神戸市は文句無しで三井住友銀行だが、兵庫県でも姫路市は播州信用金庫なのか?
兵庫県最西端の赤穂市は岡山県の中国銀行が指定金融機関に指定されている。
近畿地方で京都銀行以外は地方金融機関で著名なところは多く聞かない。
中国地方だと、中国銀行、広島銀行、山口銀行、山陰合同銀行が有名で堅実経営で知られているが、
近畿地方の地方銀行は、有力な金融機関や堅実な金融機関の評価は聞かない。
近畿地方は、地方銀行不毛の地なのか?
460名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:32:18.47 ID:T0s6CFN/0
那覇
http://www.youtube.com/watch?v=h5cOrWNgZk8
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&rl=yes&v=JeVa-qMg0nU

地方の田舎都市だけは住みたくないよな。沖縄人なんて那覇程度で勘違いしちゃってるし


台北 →週14便(1日2便)
香港 →週9便(1日1便と週2便)
ソウル→週5便
上海 →週4便
グアム→週4便
北京 →週2便

空港に関しては那覇の方が国際都市っぽいな。
地方都市で香港、上海、北京、ソウル、台北と東アジアのトップの
国際都市と就航してるのは立派。6路線以上就航してる地方都市も珍しいと思う。
北京便も中国国際航空の参入で週4便になるし、JTAもアジアの都市への就航を計画中。
成田便もANA、JALに続いてスカイマークも来月から運行するし海外への行き来のは
下手な本土の地方都市よりよっぽど楽だし移動時間も短い。
全日空の国際貨物ハブで取り扱い貨物量は国内空港3位だし、ターミナルビルは2倍に増床予定で
24時間運営可能の沖合埋め立て第2滑走路も計画中。空港と中心街までは空港アクセスの
モノレールで10数分程度。国内唯一の国際的免税店チェーンのDFSギャラリアも空港内外にあるし。
国内空港年間利用者数6位だからこの設備充実度も当然だけど。
461名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:33:22.12 ID:o6Rzl9H10
衛星都市やベッドタウンが周辺にあるような都市には
自治体の境界線やローカルテレビの放送圏で地域を区切る
ネットのホームタウン理論というのはいまいち合わない気がする

・各クラブのホームタウンとされる地域に加えて、
 スタジアムや練習グラウンドの沿線なども活動エリアとする。
・その際に他クラブのホームタウンや隣の都道府県で活動する事も可とする。

という様にして、各クラブの活動エリアの広域化によって
サッカーというスポーツやJリーグを身近に感じてもらうほうが効果があると思う
462名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:34:12.28 ID:uiTw6C3T0
【経済】東急電鉄、車両製造部門をJR東日本に来春売却へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319708862/

東京急行電鉄は27日、完全子会社「東急車両製造」の手がける事業のうち、車両製造部門の
経営権をJR東日本に譲渡すると発表した。
会社分割で新しい会社を作り、その全株式をJR東が来年4月2日に約65億円で取得する。

東急車両製造はJR東に年120両程度を納入し、首都圏の私鉄各社とも取引がある。
近年は採算確保が難しく、3期続けて純損失を計上。東急が売却を打診していた。
JR東は車両製造部門を強化し、鉄道ビジネスの海外展開を積極化させるねらいがある。

[朝日新聞]2011年10月27日18時31分
http://www.asahi.com/business/update/1027/TKY201110270406.html
463名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:35:10.93 ID:/C49IAAA0
静岡県は、東部、中部、西部の3極型だろ

浜松駅の乗降客は静岡駅の6割程度

浜松は昔から(戦前は知らないが)有力商店街などなく街ブラするような町並みを育ててこなかった行政のツケが
今世紀になって顕著に現れた結果が今の人の集まらない街となってしまった。

静岡都市圏と浜松都市圏って一緒にするには少々無理がある気がするけど、東海道線に乗ると、浜松静岡間って結構人が乗るんだよね。
焼津藤枝島田掛川袋井磐田と市街地もつながってるし、新幹線や東名高速も通っててそこそこまとまってるかもね。

380万人もいるんだから、一極集中で大都市じゃん。
島田市は静岡市などと中部5市災害協定を結んでいるし消防も静岡市の傘下になる予定。
旧島田市はもともと大井川東岸の町で静岡市の通勤圏
西部というのはどう考えてもおかしい
御前崎市は確かに県の行政区分でも西部地方。
もともとは旧浜岡町は西部、旧御前崎町は中部
御前崎町より人口の多かった浜岡町が浜岡の名を捨て「御前崎」の名を手に入れるため事実上御前崎町を吸収合併し名をすて御前崎市になった。
(今市市と日光市の合併のケースに似ている)その結果、行政的には西部に組み込まれる結果となった。



【静岡一人勝ち】浜松の衰退が止まらない・・・歩行者も飲食店も減少しまくり

県内No.1 【静岡市】 伊勢丹、松坂屋、パルコ、丸井、109(東急ハンズが今秋オープン)

県内No.2 【沼津市】 西武、富士急百貨店(イトーヨーカドーも現存)

県内No.3 【浜松市】 遠鉄百貨店(イトーヨーカドーは撤退)
464名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:36:03.23 ID:cjGDsANj0
オリックスは大阪なのか神戸なのかはっきりしろ
横浜はたしかにあの弱さを考えると
マゾかと思えるくらい入ってるわなw
ただハムの東京主催に3日続けて完敗というのはどうかと思うが
ハマスタ、ここ数年読売側の客が目に見えるほど減ったねぇ

広島大学は東広島市なのか広島市なのかはっきりしろ
広島カープはたしかにあの弱さを考えると
マゾかと思えるくらい入ってるわなw
ただ北海道日本ハムの東京ドーム主催に3日続けて完敗というのはどうかと思うが
マツダスタジアムは、ここ数年読売側の客が目に見えるほど減ったねぇ
465名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:38:57.30 ID:cjGDsANj0
3大都市圏以外だと福岡と札幌ぐらいだろ認めても良いのは。

仙台、北九州は、人口が少なすぎ。人口が少ないくせに政令都市とかwマジでないわwww


神戸や京都って夜が早い
20時頃に「そろそろラストオーダーになりますが」と言われ慌てる

地方都市の駅前アーケードはどこもほとんどシャッター通りで寂れてる
そして郊外のイオンに行くと人がいっぱいいる
駅前の飲み屋街も寂れ全国チェーンの店だけがポツポツあるだけ

神戸は元町商店街も寂れちゃったし、高速神戸と新開地の間の地下通路も歩いてて怖いぐらいだし、三宮一極になったのかなあ。
でも三宮もそれほど活気があるわけじゃないしね。
あと、70万都市レベルでも、熊本や岡山は中心街が駅から離れているから仕方ないとしても、
静岡駅前、浜松駅前もまるで活気がなくなった。地方はこのままイオンのある郊外へ中心を移し、そして死んでいくのかねえ。

ちょっと前までは「シャッター通り」というと、「シャッター下ろしている店が目立つ」
という意味だったけど、今や、「開いている店は5軒に1軒だけ」みたいな商店街もざらだもんなあ。地方都市は凄まじいことになっている。

ショッピングモールは無料駐車場完備、長時間営業、建物内全天候対応、
冷暖房完備、選り抜かれた人気チェーン店、統一感のある素敵なモールデザインなど便利この上ない。

これにアーケード街が勝つにはよほどの商業集積と公共交通機関が発達した都市でないと無理。
466名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:40:00.76 ID:cjGDsANj0
「町と町の間は大きい道路で結ばれていて、その間に山や平野や農地がある」という世界観が崩壊した。
何十キロも市街地が続いている。

これが政令指定都市の基準
札幌、仙台、さいたま、千葉、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、堺、神戸、北九州、福岡

3大都市圏以外で政令指定都市を承認しても構わない都市は札幌、仙台、北九州、福岡程度。
467名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:41:01.44 ID:WusZO71D0
11月末に関門海峡フェリーが運航休止するらしいな
最盛期は年間43万台の利用があったが昨年度は16万台まで落ち込んでいて2002年度からずっと赤字だったらしい

あのフェリーは下関の会社でほとんどが下関のひとが通勤通学で利用してるものだ

下関→小倉の通勤利用も多いが下関〜小倉間の最短ルートゆえに営業車や運送会社の利用も結構多い
小倉から下関駅周辺や唐戸だと都市高・関門橋経由は意外と時間がかかるからね
フェリーは全国的に厳しかったとはいえまぁ政府の無能な政策(高速値引き)に巻き込まれた翻弄された感じだな
468名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:42:23.38 ID:2I8Zdoo+0
JRの特定都区市内制度が適用されている都市だけ政令市で良いと思う。
札幌、仙台、東京23区、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡、
以上11箇所。


へえ、この地域以外ないんだ
469名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:43:42.71 ID:rKQo6Sqv0
静岡県に2つも政令市はいらないと思う。静岡市と浜松市がもっと近くにあれば兵庫くらいまでは発展したと思う。
470名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:44:45.47 ID:zZajICdN0
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2010/users-g/word7.htm
総務省 最新大都市圏(2010年)
1位 関東大都市圏       3600万人
2位 京阪神大都市圏      1900万人
3位 中京大都市圏       890万人
4位 北九州・福岡大都市圏  560万人
5位 静岡・浜松大都市圏    270万人
6位 札幌大都市圏       260万人
7位 仙台大都市圏       230万人
8位 広島大都市圏       210万人
9位 岡山大都市圏       160万人
10位 新潟大都市圏       140万人
471名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:46:00.21 ID:zZajICdN0
3大都市圏以外では
政令指定都市は
札幌・仙台・北九州・福岡で十分

だが広島・静岡・新潟・浜松・岡山・相模原・堺、てめぇは駄目だ
472名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:46:58.61 ID:ZL0xi6JN0
広島の都市規模で政令指定都市は無理がある
広島大学の大部分は東広島市西条に移転。広島空港は三原市本郷町に移転。
都市中枢性が分散化されたり、管理中枢機能が大阪、福岡に移動している点を考慮すると

広島が政令指定都市というのは、中心街が人口70万規模の静岡と同格ぐらいで、
静岡や新潟が政令指定都市になれるくらいの無理がある。
まあ、広島が政令指定都市になれたからこそ、静岡、新潟、浜松、堺、相模原が政令指定都市に成れたんだけれどね。

たしか、中心街の百貨店の数は静岡と広島は大して変わらないはず。
静岡は駅前に松坂屋、パルコ、丸井、2011年暮れには新静岡センターに代わる大型商業施設、伊勢丹の5つがある。
広島は、そごう、福屋(八丁堀と駅前)、天満屋(八丁堀とアルパーク)、三越、パルコの5つがある。

こうした点を考えると、広島は政令指定都市から格下げしても構わないと思う。
むしろ、中心街は分散されているが、高等教育機関が集結、重化学工業を中心に工業が充実している北九州市を政令指定都市に残しておくべきだ。

政令指定都市も3大都市圏以外では札幌、仙台、北九州、福岡くらいで十分であり、
広島レベルの都市で政令指定都市の前例を作ってしまうと
静岡、浜松、新潟、岡山、相模原、堺が政令指定都市に含まれることになってしまう。
堺が昭和の時代に北九州と同様に政令指定都市なれば、こういう問題は起こらなかっただろうが、指定されるのが遅すぎたのだ。
473名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:48:08.96 ID:x5jTRoFa0
新潟はまさに斜陽化の只中にあります。
古町、本町、万代の閑散ぶりは目に余るものがあります。
郊外のバイパスは車でいっぱい。ロードサイド店やイオン、アピタなどにも
大勢の自家用車客が押し寄せています。
新潟は新潟市民が喜ぶ町作りをしたのです。
道路を作り、自家用車で生活しやすい町に。
しかし、新潟市民にはよくても、他から来るものには何の魅力も生み出しません。
賑わいは失われ、元々文化も乏しく、人口は減り、産業を失い、都市の魅力を失う。
新潟は県全体で人口が減っており、唯一人口が横ばいだった新潟都市圏すらも減少に転じ
衰退に歯止めが掛かりません。
474名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:49:26.31 ID:x5jTRoFa0
東海西日本四国九州に行くと
乗客がドア付近に集中していて乗りにくい
中はスカスカガラガラなのに・・・

地方ほど、ドア付近にたまるよね。
都会だと、奥へ行くのが当たり前なのに



だだ単に混雑する電車に乗り慣れていないだけだと思うが
ほとんど乗降客が多い駅でしか乗り降りしないから、みんな行き先が同じだと思ってる
結果的にドア付近ばかりに集中する
475名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:50:18.72 ID:ajZ24UKX0
相模原が政令市とかふざけてるのか
政令市は札幌仙台川崎横浜名古屋京都大阪神戸広島北九州福岡だけでいいよ
476名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:51:14.33 ID:ajZ24UKX0
都心の小売市場規模
札幌
2,733億円 大通駅周辺(三越・丸井今井など)
2,346億円 札駅周辺(JRタワー・東急など)
東京
1兆1,885億円 新宿駅周辺(伊勢丹・京王など)
6,201億円 銀座駅・有楽町駅周辺(松屋・西武など)
5,726億円 池袋駅周辺(東武・西武など)
5,187億円 日本橋駅・三越前駅周辺(高島屋・三越など)
4,664億円 渋谷駅周辺(東急・西武など)
3,124億円 上野駅・御徒町駅周辺(松坂屋・アブアブなど)
1,825億円 東京駅周辺(大丸など)
2,110億円 吉祥寺駅周辺(伊勢丹・東急など)

4,667億円 栄駅周辺(松坂屋・三越など)
2,972億円 名駅周辺(セントラルタワーズ・名鉄など)
京都
3,334億円 河原町駅周辺(高島屋・大丸など)
1,517億円 京都駅周辺(京都駅ビル・伊勢丹など)
大阪
7,508億円 梅田駅周辺(阪急・阪神など)
5,618億円 難波駅・心斎橋駅周辺(高島屋・そごうなど)
2,063億円 天王寺駅・阿倍野橋駅周辺(近鉄・天王寺ミオなど)
神戸
3,695億円 三ノ宮駅・元町駅周辺(大丸・そごうなど)
福岡
3,685億円 天神駅周辺(岩田屋・三越など)
1,380億円 中洲・博多駅周辺(博多駅交通センター・旧井筒屋など)
477名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:52:47.07 ID:mX1P1tGi0
昔は堺市は千葉市より人口が多かった。
堺市80万人
千葉市75万人
仙台市67万人
なんて時代があった。
さらに高度経済成長時代は広島よりも多かった。

てか堺市は大阪市に合併されろ。
その方が実態に合っている。
478名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:53:35.57 ID:mX1P1tGi0
堺市は解体するか今のまま特別区にしてしまうのが正しい選択だろう
ベッドタウンに政令都市はいらないし
何も前と変わってないから特に便利になったわけでもないし
解体するのが一番だろう
479名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:54:21.92 ID:mX1P1tGi0
はっきり行って浜松は最初は天竜区除いて今の湖西市との合併を目指していたけど
税金上がるからいやといわれて振られた上で天竜区の部分が実質救済合併申し入れた展開
天竜区無くても静岡市が引き摺り下ろした政令市の基準はクリアしてたしそれ以上の人口はあった

あと静岡市が政令市になったあと堺市はなってなくて逆転生じていたのも事実
480名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:55:24.64 ID:o7u8j1Hg0
政令市の数はそのままで良いから
政令市内を3つくらいのランクに分けたら良い
一級政令市、二級政令市、三級政令市
みたいな感じで
もちろんさすがにこんな露骨な表現ではダメだけど
481名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:56:43.75 ID:poHKOxLm0
政令指定都市が19個も日本に存在しているが
北から順に
札幌、仙台、さいたま、千葉、川崎、横浜、名古屋、京都、大阪、堺、神戸、北九州、福岡の13都市で十分。

仙台は広島よりは管理中枢機能は大きく、大学や研究機関など知的集積度が高い。政令指定都市に相応しい
東北大学、宮城教育大学、東北福祉大学など大学も多く若い世代も多く学問の発展に寄与。

北九州はむしろ、政令指定都市に相応しいだろう。大学、工業の集積度は高く、都市高速は充実している点は見逃せない。

むしろ広島以下の都市は地方中核都市という規格に降格させるべき
広島、新潟、静岡、岡山、相模原、浜松
このあたりは、地方中核都市・地方政令指定都市と見て良い。

広島はプロ野球球団があって都会に見えるようだが都市圏は皆無で中心街は静岡レベルよりは若干高い程度。
広島の中心街は百貨店がそごう天満屋福屋三越とあり、郊外にはイオン系、地元系の大規模ショッピングモールは多いが地方中枢都市だから共存が可能程度。
広島は広島大学が東広島に移転、広島空港も現在は三原市本郷町にある。
大学の移転、空港の移転が大きく、道路網では都市高速は形成されつつもバランスが悪い。バイパスも郊外を迂回するルートが確保されていない。
広島はまだ中枢性はあるが、出先機関は減少傾向で大阪、福岡に管理機能を奪われつつある。空港は遠く、拠点とする大学は市内から遠く離れている。
仙台と比較した場合、広島のほうが中枢性では酷く落ちる点は注目したい。

いやほんと就活、お金はんぱない
広島という立地が悪すぎる、広島で就職するならいいだろうけど
大手の説明会は東京大阪、よくて福岡だからな
今日も日帰りで、新幹線で福岡まで行ってきたわ
ついでだから料金教えるよ、ググたらすぐだろうけどさ
広島〜博多 片道:5250円
新幹線 自由席:3980円
     指定席:4690円
普通に平日に会社説明会、または筆記試験、または面接があるから、マジ就活のシステムはクソ
マジで金ためておいたほうがいいよ。広島以外で就職活動する人は。四国・鹿児島・沖縄よりはましだろうけど、マジで立地わるい
482名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:57:45.24 ID:poHKOxLm0
広島出身だけど就職で静岡に移ったが意外と都会だった。
広島仙台よりちょっと下で千葉と北九州レベルという感じ。
それより驚いたのが静岡市周辺に藤枝焼津浜松富士沼津三島みたいに発展してる都市が多い
お隣の神奈川と愛知はそれの上位互換みたいに更に凄かった。。。
広島市では近場には呉しかそこそこな都市は無かった。福山までは2時間かかるし…
483名無し野電車区:2011/10/28(金) 02:59:18.35 ID:dS/CMiFW0
静岡は政令市の称号を剥奪するべき!

静岡駅から500m離れると一般のボロ民家しかないw
政令市なのに中心街が小さ過ぎるw
484名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:00:41.24 ID:liqCGhB30
商業集積地区データ

H16年    商店街数 事業所数 大規模小売店 従業者数 年間商品販売額 売り場面積
大阪市計     501    15,751        147   88,987      2,245,446   1,600,893
--------------------------年間商品販売額2兆円の壁------------------------------
名古屋市計    233    7,344        114   55,034      1,348,507   1,260,773
京都市計     164    7,911         65   51,020      1,090,452    940,828
札幌市計     138    5,022        143   51,034      1,023,355   1,051,364
--------------------------年間商品販売額1兆円の壁------------------------------
神戸市計     130    7,732          135    47,420      892,507    925,480
福岡市計     143    6,162          80    41,665      783,655    867,495
広島市計      78    3,748         58    29,415      616,816    747,707
仙台市計      61    3,673         50   26,609       533,372    499,719

市街地の面積(隣接DID) 2000年国勢調査より
1位 26,161,926人/2,762.92km2 東京・横浜・川崎・千葉・相模原 その他
2位 10,435,802人/1,112.94km2 大阪・堺・神戸・東大阪・尼崎 その他
3位  3,059,864人/ 467.77km2 名古屋・春日井・瀬戸・小牧・東海
4位  1,849,504人/ 246.00km2 札幌・江別・大曲(北広島市)
5位  1,741,735人/ 219.43km2 福岡・春日・大野城・太宰府・筑紫野・古賀・志免・那賀川・粕屋・福間
6位  1,848,209人/ 194.86km2 京都・宇治・長岡京・城陽・向日・島本・大山崎・久御山・上牧(高槻市)・追分(大津市)
7位   895,281人/ 151.47km2 北九州・中間・水巻
8位  1,075,873人/ 148.54km2 広島・府中・廿日市・海田
9位   960,061人/ 145.03km2 仙台・塩竈・多賀城・松ヶ浜(七ヶ浜町)・東向陽台(富谷町)
485名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:01:58.86 ID:siWsNhci0
☆地下鉄総営業`  駅数 路線数   地下街空間面積(政令指定都市)
1位 東 京196.7km〔277駅〕路線数13 地下226,600u
2位 大 阪119.9km〔116駅〕路線数8  地下266,845u
3位名古屋 88.0km 〔82駅〕路線数6  地下169,363u
4位 札 幌 48.0km 〔46駅〕路線数3  地下 99,674u
4位 横 浜 55.2km 〔44駅〕路線数3  地下 89,633u
6位 神 戸 38.2km 〔33駅〕路線数2  地下 59,152u
7位 福 岡 29.8km 〔34駅〕路線数3  地下 58,328u
8位 仙 台 31.9km 〔34駅〕路線数2  地下 00,210u
9位 京 都 28.8km 〔29駅〕路線数2  地下 56,459u
10位川 崎 00.0km 〔00駅〕路線数0  地下 56,704u
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080318194155.jpg

JR・地下鉄・私鉄・新交通 乗降人員
札幌   279622779
福岡   252658460

広島   130294083
仙台   122447860
486名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:04:31.95 ID:AGGyHfgF0
単に人口が多く面積が広いだけの浜松市などが政令指定都市になっているが、近年の車社会の郊外都市の基準ではなく、

地下鉄やモノレール、新交通システムなど大量輸送公共交通機関を持つ都市(札幌市・北九州市・広島市など)、

「あるいは大量輸送公共交通機関の運営の見込みのある都市」(川崎市)や

百貨店の数など商業施設の集積度と拠点性、中心街の充実度(札幌・横浜・名古屋・京都・大阪・神戸・福岡)や

地域や地方の管理中枢能力を持つことも政令指定都市の基準(札幌市・仙台市・広島市など)として指定するべきであろう。

これらの基準で政令指定都市に指定できる都市は
札幌、仙台、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡の11都市が基準をクリアすることになる。
この11都市の基準に準じる都市は千葉市(モノレールや京成など)とさいたま市(モノレールなど)くらいだろう。
487名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:05:39.34 ID:eOZ/WMNM0
興味の有無とは関係なく人は仕事のある地域に集まる

今の日本仕事あるのやっぱり大企業の集中してる首都圏か京阪神だとしか思えない。

それにさっきも言ったけど高校時代頭いい奴はみんな東大・京大とか早稲田慶応上智青学一橋とか
大阪大学とか神戸大学とか立命館・同志社・関学・関西大学みたいなとこ目指してる奴いたが名古屋の大学目指してる奴って見たことも聞いたこともなかった
488名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:06:40.14 ID:Tva6qlIU0
バブル崩壊以降、中心市街地の人出が減少している新潟市。
人口においては、「近い将来100万人を超える見込み」
がない市への期間限定措置として国の市町村合併支援プラン
による市町村合併により人口81万人となって新潟市は07年4月
に政令市へと移行しました。少し明るい兆しが見えたか
のように思えましたがリーマンショック以降、中心市街地
の衰退が加速する新潟市。特段の観光名所も無く、イベント
だけでは全国からの集客が出来なかった。
489名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:07:47.00 ID:6ZaCUWqP0
第一級政令指定都市
横浜、名古屋、大阪

第二級政令指定都市
札幌、川崎、京都、神戸、福岡

第三級政令指定都市
仙台、千葉、さいたま、広島、北九州

第四級政令指定都市
相模原、新潟、静岡、浜松、堺、岡山、熊本

が妥当だと思う。
490名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:08:48.94 ID:6ZaCUWqP0
都市名    都道府県 区数 指定年 人口      面積      人口密度

東京都区部 東京都  23区 *1943年 879万9060人 *621.98km^2 14146人/km^2
横浜市    神奈川県 18区 1956年 367万1386人 *437.38km^2 *8394人/km^2
大阪市    大阪府  24区 1956年 266万2608人 *222.30km^2 11978人/km^2
名古屋市  愛知県  16区 1956年 225万7249人 *326.43km^2 *6915人/km^2
札幌市    北海道  10区 1972年 189万2452人 1121.12km^2 *1688人/km^2
神戸市    兵庫県  *9区 1956年 153万6880人 *552.23km^2 *2783人/km^2
京都市    京都府  11区 1956年 146万3373人 *827.90km^2 *1768人/km^2
福岡市    福岡県  *7区 1972年 145万4631人 *341.11km^2 *4264人/km^2
川崎市    神奈川県 *7区 1972年 141万0734人 *142.70km^2 *9886人/km^2
さいたま市. 埼玉県  10区 2003年 121万4709人 *217.49km^2 *5585人/km^2
広島市    広島県  *8区 1980年 117万1640人 *905.25km^2 *1294人/km^2
仙台市    宮城県  *5区 1989年 103万4646人 *783.55km^2 *1320人/km^2
北九州市  福岡県  *7区 1963年 *98万2319人 *487.88km^2 *2013人/km^2
千葉市    千葉県  *6区 1992年 *95万6682人 *272.08km^2 *3516人/km^2
堺市     大阪府  *7区 2006年 *83万8485人 *149.99km^2 *5590人/km^2
新潟市    新潟県  *8区 2007年 *81万2105人 *726.10km^2 *1118人/km^2
浜松市    静岡県  *7区 2007年 *80万9233人 1558.04km^2 **519人/km^2
熊本市    熊本県  *5区 2012年 *73万0416人 *389.53km^2 *1875人/km^2
静岡市    静岡県  *3区 2005年 *71万6602人 1411.82km^2 **508人/km^2
相模原市  神奈川県 *3区 2010年 *71万2635人 *328.84km^2 *2167人/km^2
岡山市    岡山県  *4区 2009年 *70万4979人 *789.91km^2 **892人/km^2
491名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:09:02.61 ID:hgtnqVLT0
仙台市は政令指定都市としては住んでいる人達に今ひとつ違和感がある。
楽天イーグルスが出来る前に変な態度・行動があったから。
当時文句ばかりで金銭面や球場改修を支援しない姿勢、ライブドアばかり応援など。

もう少し大人な対応だったら印象は違ったのだけど。
492名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:10:36.78 ID:bxBPpCVT0
都市の実勢を示す雇用圏人口

京都>福岡>札幌≒神戸

初代政令指定都市である五大都市(そもそも、指定都市という大都市制度
自体が、五大都市のために設けられたわけだが)の内、神戸市だけが人口
100万人以上という条件をわずかに充足しなかったが、これが先例となって
しまった。
この先例のおかげで、指定当時に人口が100万人を割っていたにもかかわらず、
北九州市が地方圏初の政令指定都市となることができた。

北九州市の3月1日現在の人口は982,319人。100万人を割っている。
平成16年10月の1,000,136以降は100万人を割り続けており、現在では
指定時(1963年。門司・小倉・若松・八幡・戸畑の5市が合併して指定。
当時の人口は約986.000人)よりも少ない。
493名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:12:58.71 ID:BvD/0dgE0
静岡浜松が他都市に寄せ集め型都市なんて言えね〜だろ



都市面積凄いなww
寄せ集め都市は静浜でおk?

http://www.siz-sba.or.jp/library/chusho-kigyo/0706/topics/index.html

>静岡商圏は、富士市、大井川町、旧御前崎町などを新たにその商圏域に吸収し、
>商圏人口は1,575,458人(前回1,189,747人)と大幅に増加。浜松商圏(商圏人口1,348,055人)
>を抜いて県内最大規模の商圏を形成する。
>なお、静岡商圏の中核をなす静岡市の地元購買率は、75.5%で県内第1位である。

この記事で驚くのは東部の清水町の商業の強さ。沼津が弱体化し、東部が見事に商圏バラバラなのが分かる。

実は静岡県も地味に静岡市への一極集中が進んでる。
それは県東部へ静岡市が商圏を伸ばしてるから(主に沼津の弱体化が関係)。
人口26万の富士市はもう半分以上静岡商圏と言っていい。
西も御前崎・菊川あたりまで静岡への交流人口が増えてきている。
494名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:14:05.98 ID:BvD/0dgE0
都市面積凄いなww
寄せ集め都市は静浜でおk?

人口密度
14,156人/km2 特別区 【東京都】 874万人 ÷ 617km2
11,930人/km2 大阪市 【大阪府】 265万人 ÷ 222km2
9,743人/km2 川崎市 【神奈川】 139万人 ÷ 143km2
8,348人/km2 横浜市 【神奈川】 365万人 ÷ 437km2
6,885人/km2 名古屋 【愛知県】 225万人 ÷ 326km2
5,574人/km2 堺  市 【大阪府】 84万人 ÷ 150km2
5,521人/km2 さいたま 【埼玉県】 120万人 ÷ 217km2
4,217人/km2 福岡市 【福岡県】 144万人 ÷ 341km2
3,481人/km2 千葉市 【千葉県】 95万人 ÷ 272km2
2,776人/km2 神戸市 【兵庫県】 153万人 ÷ 552km2
2,157人/km2 相模原 【神奈川】 71万人 ÷ 329km2
2,020人/km2 北九州 【福岡県】 98万人 ÷ 488km2
1,872人/km2 熊本市 【熊本県】 73万人 ÷ 390km2
1,772人/km2 京都市 【京都府】 147万人 ÷ 828km2
1,693人/km2 札幌市 【北海道】 190万人 ÷ 1121km2
1,316人/km2 仙台市 【宮城県】 103万人 ÷ 784km2
1,289人/km2 広島市 【広島県】 117万人 ÷ 905km2
1,118人/km2 新潟市 【新潟県】 81万人 ÷ 726km2
889人/km2 岡山市 【岡山県】 70万人 ÷ 790km2
538人/km2 浜松市 【静岡県】 81万人 ÷ 1511km2
509人/km2 静岡市 【静岡県】 72万人 ÷ 1412km2
495名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:16:10.24 ID:SGwcJIcM0
大阪都構想ではないが、横浜、川崎はもう特別区扱いにしてしまったほうがよくないか?


第一、人口とか面積だと、合併したらなれるよ。
都市機能とか考えて欲しい。GDPとか金融機関や百貨店、大企業の本社・支店の数とか
交通網も高レベルな都市。そうすると、人口100万以下で残るのは、北九州・千葉ぐらい。
堺市がどうかなってところ。
静岡・浜松・岡山・新潟・相模原は論外!!
もっと、政令指定都市の基準を上げるべき!!!


千葉も東京近郊にあるから百貨店や交通機関が発達してるのであって。
496名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:17:48.72 ID:BUDRzP3v0
北九州は無理。町並みは、その岡山・新潟より酷い。
北九州は脱落する。
堺・相模原・八王子・船橋・東大阪などベットタウンであるため、人口も多い人口密度
も高いが、都心部がない。まんべんなく人が住んでいるが、中心部がはっきりしない。
だから、さいたま市なんかは、「政令指定都市になるから都会か?」といわれるとそう
でもない。千葉市もそうだ。なぜなら、40万都市が3つ合併しただけだから、人口が
多いだけで、所詮実質40万都市。ベットタウンは「ただ人口だけが多い」というのが
事実である。活気もなく寝るだけの場所。
それに対し熊本市、新潟市、静岡市など近隣に大都市がない都市では、人口密度は低い
が、ちゃんと都心部があり、特に中心部は都会(に見える?)ことが多い。
東京など大都市に依存しないで独自の拠点性があるので、オフィス・商業施設の集積が高い。
しかし、郊外に行くと田畑や住宅地が広がってることが多い。
497名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:18:56.76 ID:BUDRzP3v0
オフィス街の主要機関立地調査 ここが重要。テストに出ます。良く覚えておきましょう。

平成19年商業統計 金融機関数
@東京区1907 J仙台市 188
A大阪市 620 K北九州 182
B名古屋 446 L静岡市 178
C横浜市 369 M熊本市 164
D札幌市 309
E福岡市 293 圏外
F京都市 268 ?岡山市 146
G広島市 255 ?埼玉市 144
H神戸市 228 ?川崎市 138
I新潟市 200 ?千葉市 109
新潟市はかつて証券取引所があっただけに多いな
それにしてもベッドタウン弱し!

大手総合商社 国内拠点 (◎=支社 ○=支店 △=営業所・分室 ×=なし)

札仙広福新高 金富福静浜松岡 福北大熊長鹿那
幌台島岡潟松 沢山井岡松山山 山九分本崎児覇
◎◎◎◎○○ ×○××××× ××○△○○○ 三菱商事
◎◎◎◎○○ ×○×××○× ×○○×××○ 三井物産
◎◎◎◎△○ ×××○○×× ×○××○○○ 住友商事
◎◎◎◎○○ ○○○○××× ××△×××○ 伊藤忠商事
◎◎×◎×× ×××○××× ○×××××○ 丸紅
×○○○○△ ×○××○×× △×××××× 豊田通商
○○◎◎△× ×○○×◎×× ××××○×○ 双日
----------------------------------------------------------
拠点性のバロメーターは、大手総合商社・大手ゼネコン支店・大手運送会社支店・地域電力会社本社の有無。
小さい支所の数比べを誤差の範囲でするより重さが違う。
498名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:20:10.28 ID:+FDre1re0
札仙浦東千川横名京大神広北福 新静宇松金熊鹿大岡 ◎は本社
幌台和京葉崎浜古都阪戸島九岡 潟岡都本沢本児分山 
×××◎×××××××××○ ○×××××××× 国際空港(どこにもある韓国便は除外)
○××○○○○○○◎○○×○ ○○×××○××○ 地下街
○○○○××○○○○○○×○ ××××××××× 地下鉄(埼玉は埼玉高速鉄道)
×○×◎××○◎○◎○○○◎ ○○○×××○×○ 新幹線
×××○○×○○×○○○○× ××××××××× 新交通システム・モノレール
○××○××○×○○×○○× ×××××○○×○ 路面電車
×××◎○○◎◎○◎○××◎ ××○×××××× 大手私鉄鉄道路線
××○◎○○○◎◎◎○○○◎ ××××××××× 都市高速
○○×○○×○○×○○○×○ ××××××××× プロ野球
○××○×××○×○×××○ ××××××××× ドーム球場
○○○○○○○○○○○○○○ ○○○××○×○○ Jリーグ
×××◎×××○×○×××○ ××××××××× 大相撲
○○×◎○××○×○×○×○ ○×××××○×× 三越
××○◎××××○××××× ○○××××××× 伊勢丹
×××◎××○○○◎×××× ××××××××○ 高島屋
×××◎×○○○×○○××× ×○××××××× 丸井 ・インザルーム
○○○◎○××○×○×○×× ×○○○×○×○× パルコ
○××◎×○○○×○○○×× ××××××××× 東急ハンズ
○○×◎○○○○○○○○×× ○○×××××○○ ロフト
○○×◎○○○××○×××○ ○×○×××××× ヨドバシカメラ
○××◎○○○○○○×○×○ ○×××××××○ ビックカメラ
×××◎××○○○○○○×× ○×××××××○ ソフマップ
×××××××××××××× ×××◎××××× アップルランド
○○×○×××○○○◎○×○ ○×××××○○× ジュンク堂
○○○◎○○○○○○○○×○ ○×○×○○○○○ 紀伊國屋書店
札仙浦東千川横名京大神広北福 新静宇松金熊鹿大岡
幌台和京葉崎浜古都阪戸島九岡 潟岡都本沢本児分山

サッカー板より拾ってきたが、大宮アルカイダーは無視されて浦和劣頭しか載ってないぞw
499名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:21:20.51 ID:WSK6u2v60

平成19年商業統計調査結果報告( 平成19年6月1日実施 )  ttp://www.pref.kanagawa.jp/tokei/tokei/201/shougyou/H19/H19top.html

■■■ 東 京 ・ Tokyo ■■■

        Area              売上高         百貨店販売額         テナント・一坪の平均賃料[参考までに]
■ 上野駅・御徒町駅周辺         3124 億円  ( 百貨店販売額 609億円 )
□ 東京駅周辺               1825 億円  ( 百貨店販売額 525億円 )
□ 日本橋駅・三越前駅周辺       5187 億円  ( 百貨店販売額4501億円 )
□ 銀座駅・有楽町駅周辺         6201 億円  ( 百貨店販売額1960億円 )    □ 東京・銀座  〜230,000円
■ 池袋駅周辺               5726 億円  ( 百貨店販売額3325億円 )     ■ 東京・池袋  〜120,000円
■ 新宿駅周辺             1兆1885 億円  ( 百貨店販売額5622億円 )    ■ 東京・新宿  〜200,000円
■ 渋谷駅周辺               4664 億円  ( 百貨店販売額1824億円 )    ■ 東京・渋谷  〜140,000円
■ 吉祥寺駅周辺              2110 億円  ( 百貨店販売額 483億円 )


■■■ 大 阪 ・ Osaka ■■■

        Area              売上高         百貨店販売額         テナント・一坪の平均賃料[参考までに]
■ 大阪・梅田駅周辺           7508 億円  ( 百貨店販売額3622億円 )    ■ 大阪_梅田  〜100,000円
■ 難波駅周辺・心斎橋駅周辺    5618 億円  ( 百貨店販売額2482億円 )   ■ 大阪心斎橋  〜120,000円
■ 天王寺・阿部野橋駅周辺      2063 億円  ( 百貨店販売額1439億円 )

500名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:24:49.60 ID:mX1P1tGi0
相模原、新潟、静岡、浜松、堺、岡山、熊本よりも発展してる中核市て結構多いだろ

知ってる限りでは
町田、立川、武蔵野、柏、川口、那覇


そんな中じゃ一番岡山が田舎だな
町田なんて今じゃあ横浜と東京の交通拠点になってるし、
岡山ごときじゃあ絶対勝てないね
ルミネもあるし、109もあるし、百貨店もあるし、
アウトレットモールのグランベリーモールもあるしね
歓楽街も西の歌舞伎町と言われるくらいデカいし
そん中で、町田に勝てるのは、静岡と新潟、ギリくらいだね


静岡駅に下りたときの在来線が東海道本線以外に私鉄だけってのは驚く通り越して引いたぞw

てか、岡山のDID人口調べたら良く分かる
岡山の中心部がいかに人がいないかが分かるし、
中心部に人がいなってことは繁華街や歓楽街が終わってるってことだからね


       DID人口    DID人口密度  総人口     百貨店               パルコ・東急ハンズ
岡山市  45万4902人  5,797.9人/km2  70万5171人  2店(天満屋・高島屋)     パルコ×・東急ハンズ×
熊本市  55万6186人  6,675.3人/km2  73万0283人  2店(鶴屋・阪神)        パルコ○・東急ハンズ×
新潟市  57万9033人  5,738.7人/km2  81万1924人  2店(三越・伊勢丹)       パルコ×・東急ハンズ×
静岡市  61万0245人  6,171.6人/km2  71万6018人  3店(丸井・伊勢丹・松坂屋) パルコ○・東急ハンズ×


どちらにしても、仙台市や福岡市、広島市、札幌市などの旧来の政令市に
まったく勝てる要素が無いこれらの都市だが、その中でも岡山は一番政令市に会わない規模
501名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:26:20.44 ID:BB13Brp/0
http://www.mlit.go.jp/singikai/kokudosin/kaikaku/3/shiryou3-2.pdf
国土交通省国土審議会謹製資料
              人口(万人)  経済規模(兆円)
東京都市圏        3461         151.1
大阪都市圏        1864         61.6
名古屋都市圏        874         30.6
福岡・北九州都市圏.    542         14.4
札幌都市圏         251          7.2
岡山・高松都市圏.     259          7.0

----------------------------------------
---------テレビ東京系列局の壁------------
----------------------------------------

金沢・富山都市圏.     222          6.6
広島都市圏          219         6.1
仙台都市圏         204         6.1
静岡都市圏          145         4.6
浜松都市圏         123         3.9
新潟都市圏         135         3.9
熊本都市圏         146         3.9
鹿児島都市圏        109         2.5
那覇都市圏         103         2.2
松山都市圏.          70         1.7
502名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:29:12.68 ID:hgtnqVLT0
大阪に今年三越伊勢丹が出来たのだけど。
京都駅前にヨドバシカメラも去年からあるし、四条河原町にマルイが出来たし。

数年前の情報を参考にしたの?
503名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:29:40.35 ID:mPGVV4rM0
政令都市と名乗って恥ずかしくないのは
横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡くらいだな

都市高速、新幹線、大手私鉄、中枢港湾が全て揃ってるし風格もある

札仙東横名京大神広北福 新静熊浜岡 ◎は本社・基幹店・大手・LRT・最長・複数・J1・ターミナル・中枢国際港湾・150m以上
◎○◎×◎×◎×○○◎ ○×○×× 拠点空港(会社管理空港および国管理空港)
×○◎◎◎×◎◎○◎◎ ○○××× 港湾(中枢国際港湾および中核国際港湾)
◎×◎◎◎◎◎◎○×◎ ○○○×○ 地下街
◎◎◎◎◎◎◎◎○×◎ ××××× 地下鉄
◎○◎○◎○◎○○○◎ ○○○○○ 新幹線(熊本2011年開業・札幌2019年予定)
××◎○◎×◎◎◎○× ××××× 新交通システム・モノレール
××◎◎◎○◎○○○◎ ×○○○○ 私鉄
××◎○◎○◎○◎◎◎ ××××× 都市高速
○×○××○○×◎○× ××○×○ LRT・路面電車
◎◎◎◎◎○◎◎◎○○ ○○○◎○ 高層ビル(熊本は2011年に熊本タワー123m竣工)
××◎◎×××○○×× ××××× そごう・西武
○○◎×○×○×○×○ ○×××× 三越(大阪は三越伊勢丹として2011年開業)
××◎××○○×××× ○○××× 伊勢丹
××◎○○○◎×××× ××××○ 高島屋
○×◎○◎○◎○××○ ×○××× 大丸・松坂屋
××○○×○◎◎××○ ××○×× 阪急・阪神(福岡店2011年開業)
○×◎○○×○○○×○ ××××× 東急ハンズ(福岡店2011年開業)
◎○◎×◎×◎×◎×◎ ×◎○○× パルコ(福岡店2010年春開業)
○◎◎◎○○◎○○○○ ○○×○○ ロフト
◎◎◎◎◎×◎×◎×◎ ××××× プロ野球
○◎◎◎◎◎◎◎◎○○ ◎◎○×○ Jリーグ
××◎×○×○×××○ ××××× 相撲場所
◎×◎○◎○◎×××◎ ××××× 劇団四季専用劇場(札幌専用劇場2011年開業予定)
×○◎×○×○×××○ ××××× モーターショー
札仙東横名京大神広北福 新静熊浜岡
504名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:31:02.83 ID:Jt49gJlG0
>>501
なんでソース張る癖に正確に書かないんだ?

大阪→関西
静岡→静岡・清水
505名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:36:38.30 ID:uBGyrTJY0
政令都市と名乗って恥ずかしくないのは
横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡くらいだな

一流都市と言えるのは仙台までだな。
福岡みたいに急成長して日本第4の都市にまで上り詰めた街もある。

広島、仙台、静岡、新潟、岡山は隣接する街がショボすぎる


横浜だけは政令市脱出する事を考える時期かも
このままだと近い将来400万人超えるだろ


真面目な話し川崎が中途半端なんだよな
横浜にくっつければいいと思う
今更だが相模原と町田はくっつけときゃよかったのにな

京阪神は適度に離れてるから関東で言う千葉さいたま横浜の位置だからいいのかも
埼玉は市って言うか行政区画で分けてばかり乱立しすぎだ

でもまとめようとするとどこもいらない町ばかりくっついて
適当な感じの市が嫌がるんだよな
結局中途半端な集まりに見える
さいたまは川口あたりまでくっつけりゃいい
仙台は塩釜松島くらいまで理想だけど臨海部は全部総スカン食らったもんな


ただ川崎は政令市としては老舗の方だからな。
合併して無理やりなった平成政令市とは違う。
ま、それを言ったら北九州も無理やり感があるけどね。
506名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:38:35.37 ID:BvD/0dgE0
北九州市 

昭和38年 

人口102万


北九州は政令市としては古参ではあるが
人口20万程度の都市でも合体すれば政令市になれるという悪い前例を作ってしまった都市でもある。


下関という衛星都市も抱えてるし、無理やりくっつけた人口70万程度の新参政令市とは訳が違う。
507名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:40:29.54 ID:/40nvRKH0
一般的には政令指定都市は地方ブロックの拠点、人口は100万人以上で
広島、仙台あたりがそのボーダーだと思われ

仙台はあの頃河北新報記事で載ってた気がしたが
松島・塩釜・利府・多賀城・七ヶ浜・名取や富谷あたりまでを視野に入れてたはず
その地域を見据えて、まだ当時都道府県MAの声も出る前で
0222を022にしていった電電公社
泉でもあれだけもめたんだから同じ都市圏とはいえ政令指定都市の権限なんか
どうにも思ってないのが多いんだよな
実際いいとこ取りされたら宮城県が経済含め力なくなっちまうだろうし
508名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:41:44.41 ID:FoZjwajM0
北九州市(きたきゅうしゅうし)は、福岡県にある市の一つ。
関門海峡に面し、九州島内最北端に位置する。

1963年に門司市・小倉市・戸畑市・八幡市・若松市の5市による新設合併により誕生し、
三大都市圏以外では初の政令指定都市となった。
北九州都市圏の中心都市で、非都道府県庁所在地としては西日本最大の都市である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%B8%82


1956年(昭和31年)9月1日:改正地方自治法を施行。地方自治法第252条の19第1項の
指定都市の指定に関する政令[1](昭和31年政令第254号)を施行。
同政令で指定された大阪市、名古屋市、京都市、横浜市、神戸市の「五大都市」が指定都市となる。
「五大都市行政監督特例」は、同日を以って廃止された。
1963年(昭和38年)4月1日:北九州市が指定都市となる。
旧「五大都市」以外では初の大都市制度導入例となった(#先行指定都市と同格を参照)。
また、同市の指定以降、指定都市移行日は4月1日が通例となる。


先行指定都市と同格
神戸市を先例として、旧五大都市以外では、「人口100万人以上、
または、近い将来人口100万人を超える見込み」が運用基準とみなされた。

1963年(昭和38年)4月1日、北九州市(98.6万人。102.3万人)が指定都市移行。
1972年(昭和47年)4月1日、札幌市(101.0万人。105.2万人)、川崎市(97.3万人。98.3万人)、福岡市(86.2万人。88.5万人)が指定都市移行。
これ以降、福岡市を先例として、「人口100万以上、または、近い将来人口100万人を超える見込みの80万人以上の人口」が運用基準とみなされた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E4%BB%A4%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%83%BD%E5%B8%82#.E5.85.88.E8.A1.8C.E6.8C.87.E5.AE.9A.E9.83.BD.E5.B8.82.E3.81.A8.E5.90.8C.E6.A0.BC

札幌は、現在200万人近い人口で10区の行政区を持ち、京都、神戸、福岡の人口を遥かに超えている政令指定都市で、
3大都市圏以外で初めて地下鉄が開業した大都市だが、政令指定都市としての出発は、むしろ後発組なんだな。
509名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:42:44.91 ID:Shxymo6A0
都市圏が200万未満のところはもう中核都市に格下げしろよ

最新版10大都市圏人口(2005国勢調査)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%9B%87%E7%94%A8%E5%9C%8F#.E4.B8.8A.E4.BD.8D.E9.83.BD.E5.B8.82.E5.9C.8F.E3.81.AE.E6.99.82.E7.B3.BB.E5.88.97

1 東京都市圏  33,340,947人
2 大阪都市圏  12,146,918人
3 名古屋都市圏 5,234,770人
4 京都都市圏   2,560,850人
5 福岡都市圏   2,409,904人
6 札幌都市圏   2,325,653人
7 神戸都市圏   2,318,909人
8 仙台都市圏   1,570,190人
9 岡山都市圏   1,503,556人
10 広島都市圏   1,423,865人
510名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:44:04.05 ID:Shxymo6A0
政令指定都市の要件に中心街の発展度を入れたら、政令指定都市は平成の世の中では誕生しなかった。

大阪・名古屋・横浜・札幌・神戸・福岡・川崎で打ち止めでしょう。

政令指定都市とは県並の人口なのである程度県から権限が移譲される精度だと考えています。
鳥取が60万人なので70万人以上で政令指定都市となるのは妥当だと思います。
511名無し野電車区:2011/10/28(金) 03:44:46.37 ID:UhUuGpRb0
政令指定都市移行後の1956年の段階で横浜、名古屋、京都、大阪、神戸が政令指定都市に指定されたが

この5つの政令指定都市の基準を大幅にクリアして政令指定都市に指定されたのは
1972年(昭和47年)4月1日、札幌市(101.0万人。105.2万人)くらいである。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E4%BB%A4%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%83%BD%E5%B8%82#.E5.85.88.E8.A1.8C.E6.8C.87.E5.AE.9A.E9.83.BD.E5.B8.82.E3.81.A8.E5.90.8C.E6.A0.BC

北九州、川崎、福岡は基準ぎりぎりの基準くらいで政令指定都市の指定を受けている。

札幌が北九州や川崎、福岡の基準で政令指定都市の指定を受けていたならば、北九州と近い時期に政令指定都市の指定を受けていたであろう。
1972年の札幌は冬季オリンピック、地下鉄開業、政令指定都市指定と目白押しの忙しい1年だったが。
512名無し野電車区:2011/10/28(金) 04:04:41.32 ID:l1tgAARDO
川崎市と横浜市は合併しちゃいなよ
JR市内区間だけでも
513名無し野電車区:2011/10/28(金) 04:07:09.03 ID:4osLcvt30
新東名開通まであと半年かぁ

静岡新聞 2011年10月22日(土) 29面
M8.5 県内の津波被害試算 伊豆半島一部 20メートル超襲来
沼津、浜松駅浸水も - 阿部准教授(富士常葉大)が研究
http://www.at-s.com/news/detail/100070612.html

>マグニチュード(M)8.5クラスの地震が発生すると、伊豆半島の一部には高さ20メートル以上の津波が襲い、浜松や沼津市の中心地まで
浸水被害が及ぶ可能性がある―。

>富士常葉大の阿部郁男准教授(津波工学)はこのほど、東海地震の第3次地震被害想定(M8.0)を超す巨大地震が発生したとの仮定で、
県内各地の津波被害地域をシミュレーションした。

>東日本大震災では断層が20〜50メートル以上滑ったという調査報告などを踏まえ、東海地震の断層が最大約30メートル滑った想定で推計し、
各地の標高や地形の影響などを考慮したデジタル地図に落とし込んだ。

>シミュレーションによると、県中東部の沿岸は10メートル前後、伊豆半島は西海岸を中心に15〜20メートルを超える大津波が発生。

>浜松市や沼津市では浸水エリアがJR浜松駅や沼津駅周辺まで広がり、静岡市清水区由比では津波が東名高速道路を越える結果となった。
防潮堤などの施設が破損すると、浸水域がさらに拡大する危険性も示された。
514名無し野電車区:2011/10/28(金) 04:51:27.80 ID:9gOXKfo/0
おまえら、そろそろさ。

スレタイ読み直そうぜ。
515名無し野電車区:2011/10/28(金) 05:58:39.84 ID:M2zo5JRY0
>>41
それ本当?
ふつうに考えてそんな行動起こす奴はいないだろうけど、間違ってやったら騒ぎになるって事?
516名無し野電車区:2011/10/28(金) 06:15:49.88 ID:tfqbNbwK0
>>514
気違いのジサクジエン
脳内で焼き殺しましょう
517名無し野電車区:2011/10/28(金) 06:55:58.00 ID:pyFxw3u80
http://www.youtube.com/watch?v=ynuhah1dGe0


今は亡き、大阪市立大夜間卒業から京大教育に編入して卒業した猛者がいた


横浜国立大学は社会人募集だけで高校在学生からの純然たる一般入試が存在しない
だから、広島大の法と経、岡山大の経、大阪教育大の第2部、神戸市外国語大夜間に限られるのだ
518名無し野電車区:2011/10/28(金) 07:12:05.52 ID:kh8OxJ7P0
もしバブルが今に至るまで続いていたら、
カシオペアのような列車が少しは増えていたとは思うけど、
マイカーを所有する者が増加して、鉄道は今よりもはるかに衰退が進んでいたかも。
例えば田舎の高校3年生が自分の運転するレクサスやベンツで通学し
高校1年生の妹は大学生の彼氏が運転するランボルギーニ・レヴェントンで通学。
オヤジは運転手付きのマイバッハで通勤、母親は毎月海外旅行に行っていると思う。
さらに週末は家族揃ってJALのマッハ3で飛ぶ超音速機に乗りフランスのパリへディナーを食べに行くのが日課
になっていたと思う。ちなみにこれは金持ちではなくて中の下レベル。


もしバブルが今に至るまで続いていたら、もちろんリニア開通!
しかし乗客をさばききれず、東海道新幹線も現状と同じくらい列車が走ってる。
全通した新東名、新名神経由の高速バスも大繁盛。
それでも週末は行楽客がひかりやこだまの自由席に乗りきれず、苦情に苦慮したJRは
東海道本線に行楽特急を走らせる。全席グリーンだが切符は飛ぶように売れる。
519名無し野電車区:2011/10/28(金) 07:12:53.18 ID:Xmo0f7g00
もしバブルが今に至るまで続いていたら、整備新幹線は全通
新幹線は個室化が進み、食堂車でフレンチが食べられる。

日本全国に豪華寝台列車が走り回る。「民活」が貫徹されて、金の無い者は我慢せよ、になってるかもな

東京湾横断トンネル開通で横須賀・総武(内房)快速の環状運転開始。

少子高齢化対策として、都市部の路面電車はLRTに鞍替え
代わりに郊外や田舎は道路拡幅が進み、廃線が進む

実は今より格差が拡大していたと推測してみる。バブル当時も地方は言うほど裕福ではなかったと聞く。
まあ今よりは遥かに安定してたんだけどね

ボーイング747−8が導入される
リニアがすでに完成してて
大阪〜広島間が工事着工してる
明石海峡大橋に新幹線が走り、瀬戸大橋は三線軌になっている

ただし道路網も同時に整備されるため、在来線は地方交通線の大半が廃線
新幹線がらみだと、束の新幹線は半分以上オール2階建てで、東海道新幹線にもオール2階建て車両が出ていたと思う。
(土地高騰によりかなり遠くでないと一戸建てを建てられないため)

関西だと京阪は枚方市まで複々線でいまだにノンストップ特急が走ってそう

阪急も十三〜西宮北口、豊中、高槻市まで複々線。南海は浪速筋線を単独で作ってそう

京阪神間に2階建てグリーンを連結した「特別新快速」が登場してる。
京都−新大阪と尼崎−三ノ宮はノンストップ。

東北の被災地があっという間に復旧している。
あり余る金で防波堤を立てていたから福島原発事故は起きなかった。
誰もマイクロシーベルトやベクレルを気にしないで生活している。
520名無し野電車区:2011/10/28(金) 08:11:16.75 ID:hEMLfg7xO
災害時の迂回路
ちなみに携帯とかは使えなくなるから、知識として必要
521名無し野電車区:2011/10/28(金) 08:19:47.65 ID:0fgNKRYz0
>>515
本当
止めることは誰でも出来る

あとは運転士の判断だがな
522名無し野電車区:2011/10/28(金) 11:03:52.67 ID:zcV9BTtd0
>>500
静岡市には東急ハンズがあるのだが。
523名無し野電車区:2011/10/28(金) 11:10:53.26 ID:zcV9BTtd0
>>493
静岡県東部は富士市を除いて、静岡市の商圏には入らない。
今は清水町に大型店舗が多数出来て沼津・三島の商圏の中心になってるが、
鉄道の運用を見れば判るが、沼津市以東は買い物やお出掛けは横浜、東京
になって、西には滅多に行かないから。また関東方面からも結構人が来ていて
関東方面との交流が盛んで、逆に富士市、静岡市方面との交流は少ない。
524名無し野電車区:2011/10/28(金) 11:15:15.53 ID:eK8b5oFf0
とりあえず、都市の発展どの長文コピペばっかり書き込まれるようになってから、
俺はこのスレを読まなくなった。
525名無し野電車区:2011/10/28(金) 11:21:11.14 ID:zcV9BTtd0
>>493
>>523の原因になってるのが、江戸時代、東海道五十三次を作る時に
何も無い箱根山の奥に箱根宿を作る事になり三島と小田原から同数の家を
強制的に移転させて箱根宿を開いた。また明治初期の廃藩置県で今の神奈川西部と
伊豆国は足柄県だった。それだけ伊豆と西湘は結び付きが強くて文化を共有している。
箱根山は標高が高く地図で見ると文化と交通を遮断してる様に見えるが、
箱根山を中心に周囲の文化も交通網も人々の交流も盛んで一体化している。
526名無し野電車区:2011/10/28(金) 11:42:19.31 ID:iOe912Oz0
何だこのテツ板で『地方都市の人口を語るスレ』って。
527名無し野電車区:2011/10/28(金) 12:29:11.02 ID:6v2IJzO40
入手困難なきっぷはネットの転売屋が結構便利w
528名無し野電車区:2011/10/28(金) 14:26:58.96 ID:a75a3gzb0
古い時代の事を言えば、湯の川は函館じゃないんだから
湯の川が郊外って旅行者の感覚?
でも湯の川温泉に泊まる人もけっこういるのに郊外ってのもなんか違うな



そんな古い時代にまでさかのぼって考えるなら、
それじゃあ、1973年に函館市と合併した旧亀田市の管轄だった町は
尚更西部地区の人らにとっては「函館じゃなくて函館郊外」って感覚がまだ残ってるわけ?
旧亀田市…本通、鍛治、中道、神山、富岡、美原、昭和、亀田本町など

そういえば1973年にうちの町(五稜郭公園裏にある)が函館市と合併しても、
元から函館市内の十字街近辺に住む人らからはしばらくは
「ああ、あんた○町ね。牛の糞くさい亀田だったところ。
田舎亀田、田舎亀田、くさいくさい亀田〜〜www」と笑われたことがある。

西部地区や駅周辺を中心と考えたら本町から先は郊外と言える気がした
いずれにせよ湯の川は町はずれではあると思う
更に戸井のほうまで行くとまだ隣町の感覚があるな
美原とか昭和とかの産業道路沿いは郊外の印象があるけど今やこっちのほうが栄えてるという・・・

辞書で郊外の意味を調べてみた。
郊外…都会のまわりの田畑の多い地域、市街周辺の地域。

郊外の概念には町外れの田園地帯っぽい雰囲気があるため、
西部地区の人が本町から先の地域を郊外と言うと
上から目線のように抵抗を感じる人がいるのだろう。

そこで提案だが…

郊外ではなく「新興地区」というのはどうだろう?
529名無し野電車区:2011/10/28(金) 14:34:29.28 ID:LyPQwsFp0
戦後の日本プロ野球を見ると
関西の5つの大手私鉄のうち京阪以外は球団を持っていたし、
全国新聞でも読売、毎日、産経までプロ野球の球団を持っていた。現在は読売巨人軍と中京ブロック新聞である中日新聞の中日ドラゴンズが有名

鉄道系だと
関東は
国鉄、東急で、現在は福岡の西鉄・太平洋・クラウンを買収した西武ライオンズが現存。
京浜急行電鉄も横浜ベイスターズを買収しようとする動きもあるようだ。
関西は
現在は阪神タイガースが唯一で名高いが、かつては南海、近鉄、阪急が球団所有。近鉄は日本プロ野球日本一に成れず、幕を閉じた。
南海ホークスは1989年に福岡ダイエーホークスとして福岡に移転、
2004年に福岡ソフトバンクホークスとして日本プロ野球有数の実力のある球団に成長を遂げた。
天国で眠っておられる鶴岡一人氏や杉浦忠氏も喜んでおられるだろう。

九州は
現在の西武ライオンズのルーツである西鉄ライオンズがあった。
530名無し野電車区:2011/10/28(金) 14:36:36.47 ID:XxWrsieg0
伊豆急50周年色々盛り上がってるね!

今度は横浜駅
http://www.izukyu.co.jp/ir/newsletter/231027_2.pdf
531名無し野電車区:2011/10/28(金) 14:39:58.62 ID:rqNcXbZF0
なぜ日本は(東京裁判の)「諸判決(戦犯への刑の執行)を受諾した(11条)」が
「東京裁判(有罪)そのものを受諾した」になったのか。
→日中国交回復のとき後藤田正晴が「東京裁判を日本は受諾した(つまり有罪国家)」ということにして
中国の了解を取り付け、国交回復の弾みにする。国交回復で生まれる利権を独占したかった。
当時、条約局長だった小和田恒が条約解釈をねじまげた。
これを契機に日本は侵略国家だから永遠に中国に謝罪しなければならない」という機運になった。
ちなみに小和田は後年、娘を皇室に送り込んだ。

なお、日中国交回復は間違い。中共とそれまで国交などなかった。日中国交樹立が正しい。
532名無し野電車区:2011/10/28(金) 14:41:48.76 ID:+nqT/HJ10
そもそも伊東線も4ドアロングだし。
八王子・拝島・川越を走る川越線と八高線がど田舎だって?馬鹿じゃないの。
33万都市と50万都市の間に飯能と福生市があるじゃないの。
相模線にいたっては複線事業行なおうとしてるじゃないの。相模原って政令市だぞ。
黒磯まで「宇都宮線」で電車特定区間でおk。高崎線も全線電車特定区間でおk。
水戸線、両毛線も電車特定区間でおk。
上越線は新前橋までで十分。4ドアロング車は新前橋までしか来ないから。
水上はやりすぎ。
533名無し野電車区:2011/10/28(金) 14:46:02.59 ID:4fJgdLbD0
22年度国勢調査結果

愛知県
1位名古屋市 2位豊田市 3位一宮市 4位豊橋市
結果、豊橋市は一宮市より格下と決定致しました。

愛知みずほ大学って猿投にあるんだなw
中京大よりもっと山奥か。
移転して当然だわ。



http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001034991&cycode=0

表番号 統計表
総人口・総世帯数
1 人口,人口増減,面積及び人口密度−全国※,全国市部※,全国郡部※,都道府県※,市部※,郡部※,市町村※・旧市町村

豊橋市 376665
岡崎市 372357
  (旧 202 岡崎市) 363743
  (旧 502 額田町) 8614
一宮市 378566
  (旧 203 一宮市) 287618
  (旧 218 尾西市) 58266
  (旧 381 木曽川町) 32682
534名無し野電車区:2011/10/29(土) 02:01:26.46 ID:0BP6HbqJ0
そういえば、東京都区内・東京山手線内から仙台特定都市区間は東北本線と常磐線の選択乗車が不可能になってから、今年で満10年を迎えたよな
535名無し野電車区:2011/10/29(土) 03:15:15.68 ID:x8nckgOI0
このスレが無駄なコピペに占領されて収拾がつかなくなっていること。
536名無し野電車区:2011/10/29(土) 07:21:26.28 ID:VvsvWJC70
俺は公務員だけど、俺から見ても、公務員はさぼりすぎだし、三割減額は当然。ていうか50代何もしてないよ
537名無し野電車区:2011/10/29(土) 23:15:23.73 ID:aS+i9Q8D0
>>536
災害等があったときに多少は動いてくれる予備人員的でいいんじゃない?
538名無し野電車区:2011/10/30(日) 03:29:24.38 ID:8D0txHxU0
貧打でサッカーのように点の入らないつまらない野球
中日はCSも日シリも出るな
http://www.nicovideo.jp/watch/sm5809263


今日の読売ヤクルツ戦面白かったよ
これで地味中日が絡むと無名選手の貧打戦になって急につまらなくなる
確かに落合中日では今年のワールドシリーズ第六戦みたいな
良く言えばドラマチックで悪く言えばアホっぽい試合は期待できないもんな
今までは落合監督にまだ話題性があったがドラフトで全く華のない高木新監督をみてそれも終わったな

中日が日本シリーズ出ても、地上波放送すらロクにない。リーグ優勝してもたいして話題にならず。それはつまんねー落合野球のせい。
大昔、星野で優勝した頃は、もっと盛り上がっていたし、見てて面白かった。その証拠に落合の勇退を惜しむ声は、ほとんどない。さっさと辞めろと思ってる奴が多い。

中日が人気を得るには、強竜打線野球を復活・推進することだよ。 名古屋の人間にはそういう野球の方が好まれる。

中日はどこよりも練習量の多い球団の筈だが。ただし、雰囲気や野球そのものがツマランのは認める。

ウチは家族全員中日ファンだけれども、例えば下位チーム相手に3点以上リードしようものなら「今日は勝ち決定だからもう他の番組にしよう」
という事がしょっちゅうある。
淡々と日常的に仕事をこなす「だけ」に見える事が多いのも事実である。
しかし、プロスポーツとは夢を与えるハズのものであるからそれでは不満が残る。

中日が勝っても面白くない理由はそんなところではないだろうか。NPBからも急速に興味を失った
プロ野球もあと10年やね
思えば10年前は 松井が渡米する前で巨人の中継が全国でほぼ毎日のようにTV放送されていたっけ 無残に落ちぶれた
中日ファンが史上初の連覇とか喜んでいるのは笑える
プロ野球自体に先がないのに
539名無し野電車区:2011/10/30(日) 08:12:36.61 ID:8/b/f0Zm0
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌


夜22時に札幌出ても朝の9時台には東京に着く
東京駅直通という利便性を考えたら、飛行機も相当減便するだろうな
未来のコヒは前途揚々だよw


東北新幹線新青森開業と急行はまなすは大いに関係が有るよ
東北新幹線「はやぶさ」がスピードアップして3時間で東京と新青森を直結するとなると
青森始発の「はまなす」も乗客増加につながるだろう。
札幌から仙台までだと、ちょうど良い時間帯で結ばれているし、ビジネスユースに最適だ。
青函トンネルは鉄道専用で自動車用道路は無いから高速バスは存在しないとなれば、
少なくても数年後の北海道新幹線新函館開業までの間は札幌から青森までの「はまなす」は増結する必要が大きい。
また、この数年の間に東北新幹線の「はやぶさ」が大幅なスピードアップを始めるとなれば、
急行「はまなす」も現在の1往復体制から2往復は運行されても良いと考えている。
また、急行はまなすも1往復は札幌までとするが、もう1往復は旭川まで延長しても良いはずである。
寝台列車廃止後、余剰となった車両を、しばらくの間は有効活用させるためにも東北新幹線と「はまなす」の有効活用を考慮するべきであろう。


とにかく、東北新幹線新青森開業で「急行はまなす」利用で札幌まで便利になったことは間違いないし
時間を有効に使う上でも大きなことだと思う。
寝台特急北斗星は「走る豪華ホテル」の存在であり、「棲み分け」はしっかり出来ているし、廃止は考えられない。
急行「はまなす」の存在は東北新幹線からの乗り継ぎのビジネス利用が多くなると予想されるので、2往復は増発しても良い。
さらに、夏、冬の帰省客のためにも最大で3往復は増発させても構わないはずである。
540名無し野電車区:2011/10/30(日) 08:43:04.75 ID:mQ7Y6slf0
全部はまなすが11回
541名無し野電車区:2011/10/30(日) 09:53:21.75 ID:8aSgfAujP
>>539で思い出したが、

青函トンネルは鉄道専用トンネルで、自動車は通れないこと。
これ知らない奴結構多い。
542名無し野電車区:2011/10/30(日) 11:27:32.68 ID:Oea5s9O60
>>539
これのどこが「一般人でも知ってたほうがいい鉄道知識」だよ?
いい加減に本題に戻せ。
543名無し野電車区:2011/10/30(日) 17:57:52.90 ID:EWevuyWq0
>>523
を如実に表してるのが、新幹線の特急料金
東京〜三島に対して三島〜掛川は約12km近い。
運賃は当然後者の方が安い。
ところが特急料金は特例で前者の方が安いのでトータルで
新幹線では遠い方の東京〜三島の方が安い。
544名無し野電車区:2011/10/30(日) 18:33:10.61 ID:YMDIXaDc0
札幌までパリーグのクライマックスシリーズ観戦。さすがに外が寒かった。
札幌ドームで日本シリーズが開催されていれば、日本シリーズ期間中は大雪の天気でドーム外は交通機関は大変だったろうに。
ちなみに札幌ドームの最寄駅は札幌市交通局市営地下鉄東豊線の終点、福住駅だぞ
近くには、セブンアンドアイグループのイトーヨーカ堂やローソンがあるぞ。
羊が丘展望台や自衛隊の総監部や丘珠空港まであるぞ。

成田空港と北海道を結ぶ「スカイマーク」の定期便が、30日就航し、
国内の定期便では最も安い片道980円の座席も限定で販売されて、国内線の利用客の獲得競争に拍車をかけそうです。
30日就航したのは、スカイマークの成田と新千歳を1日1往復する便、それに成田と旭川を1日2往復する便の合わせて6便で、
30日は成田空港で関係者がテープカットをして就航を祝いました。大人の普通運賃は、片道で新千歳便が1万2800円、
旭川便が1万3800円と、大手航空会社より割安に設定されています。一部の座席は、就航から3か月間に限って、
国内の定期便の運賃では最も安い片道980円で販売され、すでに2か月先まで売り切れているということです。
埼玉県から家族で訪れた60代の女性は、「安ければどんどんいろんなところに行けるのでうれしいです」などと話していました。
成田空港は、国際空港としての競争力を高めるため、乗り継ぎができる国内線の誘致に力を入れていて、
スカイマークは今回初めて成田空港に定期便を就航させ、今後さらに乗り入れを増やす計画です。
スカイマークの西久保愼一社長は、「成田空港はこれまで国際線が中心で国内線の需要が抑えられてきたが、
今後、大きな需要が出てくると思う」と話しています。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111030/t10013605701000.html
545名無し野電車区:2011/10/31(月) 09:32:57.52 ID:63Ij1MnDO
どこにも鉄道知識ねぇな
546名無し野電車区:2011/10/31(月) 09:51:53.77 ID:UMgP9Mq/0
丘珠と羊ヶ丘がすぐそばなんて大間違い
札幌に住んだことあれば書くわけないしね
547名無し野電車区:2011/11/02(水) 22:36:31.35 ID:UunWITp10
281系はるかのデッキ部にはとあるボタンが人目につかずに隠されている場所がある。
一般人が見つけたとしても押してはいけない。
548名無し野電車区:2011/11/02(水) 22:47:49.03 ID:YVs2ycPL0
icカード・プリペイドカードの残金を手数料無しで現金化する方法

 @、残金を現金化したいicカード・プリペイドカードで乗車券を購入する
 A、@で購入した乗車券を「買い間違い・払い戻しで現金化する
   (同じ駅で購入から15分以内で済ませること。そうしないと、乗車券
    の手数料¥210を余計に取られることになる。)
549名無し野電車区:2011/11/02(水) 23:01:47.88 ID:EH1sDpSb0
「元気です和歌山 南紀パス」の発売
http://www.westjr.co.jp/press/article/items/20111102.pdf

12月3日に紀勢本線が復旧することを踏まえて、紀勢線のフリーきっぷ(連続する3日で利用)を発売
内容は、発駅(京阪神和)〜紀伊田辺までの往復(特急含む)+紀伊田辺〜新宮の乗り放題(特急含む)+南紀地方のバス乗り放題
利用期間は復旧日から来春まで
550名無し野電車区:2011/11/03(木) 22:27:07.61 ID:99O01a8K0
>>547
kwsk
551名無し野電車区:2011/11/04(金) 00:44:01.04 ID:ofEWwNAM0
日シリ行きたいけどビジターの発売が第1戦の前日というのがな。福岡や札幌の場合、宿と飛行機は確保出来たがチケットが手に入らないとかありそう。
かといって通常の外野指定だと辛そうだし。

2006年と2007年の札幌でのシリーズのときは、チケットより飛行機の手配のほうが
苦戦した。選手、報道関係者、ファンがいっせいに移動するからね。
それに日本シリーズの場合、いつ終わるか分からないから、帰りの便をいつ手配したらいいか悩むし。
飛行機の予約は取れたけど、直前だったから高かったな。
552名無し野電車区:2011/11/06(日) 01:03:18.81 ID:pNScaDJH0
元に戻すぞ・・・

「こんど」は先発
「つぎ」・は次発
そして次々発というのもある。

関東以外の人には「こんど」と「つぎ」はどっちが先発かわからない。

それと、「列車」って2両以上つながれた「列になった車両」のことだよね。
1両のみは「単行」で列車じゃない。
553名無し野電車区:2011/11/06(日) 01:12:16.56 ID:1BG5ujJKO
>>552
じゃあATS(自動列車停止装置)では1両編成の車両は止められない…?

んなことないよな。
554名無し野電車区:2011/11/06(日) 01:21:54.80 ID:9wao1Uae0
こんど・つぎ の順番の会社があったり
つぎ・こんど の順番の会社もあったり

でよくわからなかった時期もあったけど、
最近はなくなってきてる気がする
555名無し野電車区:2011/11/06(日) 01:47:59.69 ID:zXuIF4Zv0
んなもん上に表示されている電車が先だ
556名無し野電車区:2011/11/06(日) 02:09:32.53 ID:9wao1Uae0
そう。そうなんだよ。それに気付いたから
だからわざわざ「こんど」とか「先発」みたいな表示が無くなっていった
557名無し野電車区:2011/11/07(月) 02:15:10.69 ID:jSBRZZa70
ホームごとに表示する場合はいるんだよ
558渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2011/11/07(月) 20:37:48.92 ID:9nIYy3qJ0
キハ20のTC-2形、DF115形のトルクコンバータの構成は6要素3段形。
キハ40のDW10形のトルクコンバータの構成は3要素1段形。

トルクコンバータの構成の違いから、起動時の動輪周引張力は、キハ20の約2,500kg弱に対し、キハ40は約2,400kg弱と低く、
車重増大と相まって、起動直後の特性では非常に不利な特性で、「キハ40=低性能」のイメージをより強める一因にもなっている。
ただし、10km/hでは、キハ20の約1,800kgに対し、約2,100kg、50km/hでは、キハ20の約600kgに対し、約800kgと逆転しており、
本来は、特急・急行形用の変速機を流用したが故の、中高速域をより重視した特性が現れている。
559渚カヲルψ ◆.NERVpDWGM :2011/11/07(月) 20:39:50.38 ID:9nIYy3qJ0
脳内だけでも、キハ20とキハ40との変速機の特性がスラスラ出たな…。
560名無し野電車区:2011/11/07(月) 23:21:06.74 ID:9gNbIrqA0
で、それは一般人が知っていた方がいい知識なのか?
561名無し野電車区:2011/11/07(月) 23:38:04.23 ID:eTHBSPBG0
普通の人はうるさいのになかなか進まないなという感じ、
電車に乗り慣れている人だと。

20年ほど前に京都駅から山陰線に乗車時に思った。
キハ40やキハ58。
562名無し野電車区:2011/11/08(火) 00:56:57.72 ID:xPfpqx4/0
>>555
変わったんだね。以前は確か東京駅あたりは左右に「こんど」「つぎ」だったからわからなかった。
地下鉄も変わったかい?
563名無し野電車区:2011/11/08(火) 02:02:12.27 ID:YcFMVwAr0
日中、東横線の大倉山・綱島から渋谷に行くとき
日比谷線直通は元住吉で特急通過待ちの案内だけで特急に乗れなさそうに見えるが
日吉で目黒線急行に乗り換えれば武蔵小杉で東横線の特急に乗り換えられる
下りも同じパターンだから渋谷で特急に乗ったら武蔵小杉で目黒線急行に乗り換えれば
運が良ければ元住吉で特急を待避した菊名行き各停を日吉で捕まえることができる
564名無し野電車区:2011/11/08(火) 02:03:04.88 ID:vtgUzVOr0
一部の電車を除き、暖房はエアコンではなく座席下の装置で行っている。
冬にバスクーラーの吹出口を回す一般人・・・
565名無し野電車区:2011/11/08(火) 07:32:07.73 ID:oBOE2zYIO
新幹線は大阪からではなくて新大阪から。
知らんとかどうかしてる。
566名無し野電車区:2011/11/08(火) 08:56:50.58 ID:Um86nmZS0
福岡市の表玄関は博多と西鉄天神
567名無し野電車区:2011/11/08(火) 09:30:57.48 ID:vXnIX1PdO
チェック柄のシャツにデイバッグ持って、近江鉄道に乗ると、
聞きもしないのに、アテンダントが豊郷駅の案内をしてくれる。
知っておけ!
568名無し野電車区:2011/11/08(火) 12:30:23.48 ID:IwzeQJF6O
>>566
福岡市の裏玄関は小呂島を忘れてる。
569名無し野電車区:2011/11/08(火) 12:34:00.71 ID:IwzeQJF6O
いけね。ここが鉄板だと言うことを忘れてたorz
570名無し野電車区:2011/11/08(火) 12:36:33.18 ID:vDg6J1gl0
信号機が故障しても別の方法を用いて運転出来る事
571名無し野電車区:2011/11/08(火) 15:01:12.66 ID:PQRmdPBv0
自殺したくても飛び込み自殺は絶対にやってはならないということ
572名無し野電車区:2011/11/08(火) 15:20:46.64 ID:yzU3EF050
>>566
福岡駅はJR西日本・西日本旅客鉄道株式会社の北陸本線の業務委託駅であり、福岡市のJRの表玄関ではありませんよ。
福岡市に本社を構える大手私鉄の西鉄・西日本鉄道は福岡市の中心部の天神に最大のターミナル駅を構えているが、名称は福岡天神駅あるいは天神駅、西鉄天神駅である。
573名無し野電車区:2011/11/08(火) 16:04:46.13 ID:Qh7qTEOkP
つまらん
574名無し野電車区:2011/11/08(火) 16:05:19.32 ID:aMeqg75h0
頭大丈夫か?
575名無し野電車区:2011/11/08(火) 16:57:24.20 ID:I1ODs72s0
JRの急行には急行料金がいる

新幹線は24時〜6時の間は走らせてはいけない
576名無し野電車区:2011/11/08(火) 18:42:43.28 ID:irjJ2m3xO
一般人には○○線は前は満員でも後ろ側は空いてるとか、終電まで乗り続けるよりも途中で降りた方が安い特定区間とかの知識がウケるんじゃね?案外知られてないし
577名無し野電車区:2011/11/08(火) 19:36:13.29 ID:FIkEoynVO
>>556
LEDになってさらに時刻表示ができるようになってからは
入れなくても良くなったな
一覧表示なら尚更
578名無し野電車区:2011/11/08(火) 19:59:22.32 ID:gBJ1fYGT0
>>563
推理小説のアリバイ工作に使えそうだな。w
579名無し野電車区:2011/11/09(水) 12:57:46.74 ID:2bmzf5Pb0
中央線各駅停車は(殆どの時間帯)東京駅に来ない。

小学生の時、一人で東京駅に行って「え?」となった。
行き先はお茶の水だから問題ないけどもびっくりした。
「とりあえず各駅停車に乗ればいい」と思っていたからなあ。

いまならば「そんな単純なモン路線図見れば一発だろ」と思えても
一般人だと気がつかないかな。
580名無し野電車区:2011/11/09(水) 19:03:45.63 ID:XpDu0unoO
東海道線で熱海以西も行く人は、とりあえず8号車に乗っておけ。乗換駅が多少楽だから。
581名無し野電車区:2011/11/09(水) 20:41:33.66 ID:KULWq6ag0
東海道線で熱海以西も行く人は、とりあえず15両編成の8号車に乗っておけ。乗換駅が多少楽だから。
582名無し野電車区:2011/11/09(水) 21:00:25.47 ID:ND5H/CFj0
のぞみの自由席に並ぶなら二号車の博多寄りドア
583名無し野電車区:2011/11/09(水) 21:46:15.08 ID:Gqhw8dtS0
2号車ってのはわかるけど博多よりってのはなぜ?
昔500系があったときは、前よりドアがない先頭車はねらい目だったな

>>581
しかし夏場、そこは弱冷房車という罠
584名無し野電車区:2011/11/09(水) 21:52:36.92 ID:Qb8N4dDi0
東海道新幹線の1号車はモーターが無く静か
585名無し野電車区:2011/11/09(水) 22:55:29.83 ID:bSILdKlS0
地上波は良いけど無駄にCMが長かったり
番宣挟むの止めてくれよ。
純粋に野球が見たいぞ!

「テレビ東京系列が第2、5戦」

全国中継といっていいのだろうか?
おい、日テレどうした!(笑)



日本シリーズ、今年は全試合を地上波で全国中継 
産経新聞 11月9日(水)15時27分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111109-00000551-san-base
 日本シリーズ運営委員会は9日、シリーズのテレビ中継局を発表した。
昨年は地上波テレビの全国中継が全7戦中、最大4試合にとどまる異例の事態となったが、今年は2年ぶりに全試合が
地上波で全国中継される。

 昨年まで、中継局は出場球団の推薦で決められていたが、「今年は推薦に加えて、代理店に中継局を決める交渉を委託。
その成果が出た」と運営委員会は説明する。

 第1戦と第3戦をフジテレビ、第2戦と第5戦をテレビ東京、第4戦と第7戦をTBS、第6戦をテレビ朝日の各局
系列で中継。第2戦と、第5戦から第7戦までの計4試合はNHKのBSでも放映される。
586名無し野電車区:2011/11/09(水) 23:01:43.72 ID:cd2gscGX0
近畿以外在住の人向け

大阪駅は一番東の端に改札がある
混むのが嫌な人、駅周辺に用がある人は西側、早く目的地に行きたい人は東側へ
587名無し野電車区:2011/11/09(水) 23:29:44.35 ID:Fz4UoqU20
駅のトイレはたいてい汚いから
駅前にパチンコ屋があればそこでする

パチ屋のトイレはウォッシュレットがあったりと意外に充実してる
588名無し野電車区:2011/11/09(水) 23:34:59.04 ID:DJmMPnFt0
自家用車がありゃあ、電車なんかいらない。
589名無し野電車区:2011/11/09(水) 23:38:33.25 ID:mLLw03Im0
>>583
全ての駅は、ホーム中央(=G車付近)に階段があるため、端部へ行くほど、降りる人も少なく、並ぶ人も少ないからじゃね?
新大阪で直通上りに乗るときなんかは、間違いないね。
590名無し野電車区:2011/11/10(木) 00:33:41.92 ID:KW2PZc4H0
>>588
都会では逆なのだよ
591名無し野電車区:2011/11/10(木) 01:01:34.42 ID:Q7RkvSyY0
>>589
東海道山陽新幹線の各駅のエレベーター・階段は8号車(グリーン)近くが多いので普通車指定席を取る時は8号車に近いほど出口に近い

エクスプレスのポイントたまってグリーンに乗った時に出口に近くて便利なことに気付いた
592名無し野電車区:2011/11/10(木) 12:42:38.80 ID:zWvUqUuA0
>>579
上野駅で常磐線の各駅停車を待ちつづける人もいるらしい
各駅停車は来ないですよって言ったら「えっ?」って顔されるとか
593名無し野電車区:2011/11/10(木) 13:03:27.36 ID:ttWWLeI00
東京駅で総武線各停待つ人もいそうだな
594名無し野電車区:2011/11/10(木) 14:41:47.69 ID:Hmumx/9z0
>>583
階段から遠いから並ぶ人数が少ないってのもあるし、名古屋とか岡山なんかの中間ターミナルだと降車客の心理的に階段に近いドアから降りようとする。
博多寄りドアの方が早く車内に入れる=座れる確率が高い。
595名無し野電車区:2011/11/10(木) 21:58:30.54 ID:OsCtuXqA0
>>593
中央線の各停なら待ってればいつかはくるんだけどな
596名無し野電車区:2011/11/10(木) 23:04:59.92 ID:JIwFqKKaO
逆パターンで赤羽で「普通」に乗ったところ大宮まで連れて行かれたというのがある
597名無し野電車区:2011/11/11(金) 14:11:27.62 ID:tK6PTPMC0
新宿でとなり駅の初台に行こうと京王線の各停に乗ったら3駅先の笹塚まで連れて行かれたでござるの巻。
しかも駅を通過した形跡もない。
598名無し野電車区:2011/11/11(金) 14:34:05.52 ID:CYEXdDHe0
実は目を凝らすと灯の無い真っ暗なホームが・・・
599名無し野電車区:2011/11/11(金) 18:36:19.44 ID:wJyoSFRlP
二子玉川から三茶まで急行乗ったら途中二駅しか通過しなかったでござる
600名無し野電車区:2011/11/11(金) 18:41:51.09 ID:p1/zQ4La0
>>599
新宿三丁目から池袋まで急行乗ったら途中二駅しか通過しなかったでござる
船堀から本八幡まで急行乗ったら途中二駅しか通過しなかったでござる
601名無し野電車区:2011/11/11(金) 19:57:21.87 ID:2T3f7gAZ0
なかなか「合コン大勝利www」レベルのものはさすがに思いつかないな・・・orz
602名無し野電車区:2011/11/11(金) 20:02:31.94 ID:48ymSc5b0
>>587
駅のトイレはたいてい汚いから
俺は駅近所にコンビニがあればそこでする
603名無し野電車区:2011/11/11(金) 22:16:02.44 ID:XvWvdSmT0
>>596
過去話だけど、常磐線の普通と快速の区別は素人には難しかったな
快速とまるから普通もとまるだろうと思って乗ったら… みたいな
604名無し野電車区:2011/11/11(金) 22:31:24.35 ID:bYJNwIPf0
東海道新幹線は東京よりにも自由席の車両が欲しい。

名古屋で近鉄線乗り換えるのにラクダから。
605名無し野電車区:2011/11/12(土) 00:12:29.28 ID:0mICpGvY0
>>604
はげどう
606名無し野電車区:2011/11/12(土) 01:03:26.83 ID:I42zTzkL0
>>597
初台通過してんみえるだろ真っ暗で無人のホームだが
ttp://gray.ap.teacup.com/applet/pxc07374/83_2/image
607名無し野電車区:2011/11/12(土) 05:58:24.52 ID:LGWrT8/a0
>>603
東武もアレだよな
急行停車駅だから快速も停まるだろうと思ったら春日部まで停まらないとか
608名無し野電車区:2011/11/12(土) 10:00:31.22 ID:0T9ELRly0
>>599
押上から品川まで快特に乗ったら途中〇駅しか通過しなかったでござる
609名無し野電車区:2011/11/12(土) 12:37:04.03 ID:bBIVTqqj0
>>599
上野から北千住まで快速に乗ったら、途中(ry
610名無し野電車区:2011/11/12(土) 16:32:30.59 ID:ykSK3MTs0
中央線で新宿から高尾まで快速に(ry
611名無し野電車区:2011/11/12(土) 22:24:25.40 ID:a1antLY70
>>599
TXで八潮からつくばまで区快乗ったら途中二駅しか通過しなかったでござる
612名無し野電車区:2011/11/12(土) 22:38:31.13 ID:tDlI5FYq0
南武線で快速に乗ったら、1本も追い抜かなかったでござる
613名無し野電車区:2011/11/13(日) 00:14:24.73 ID:RFXOQ/8Z0
>>610
それでも水道橋、飯田橋、市ヶ谷、信濃町、千駄ヶ谷、代々木、大久保、東中野と通過するじゃん
同じ中央線でも西の方は、80km(70分)程度走っても4駅しか通過しないぞ
614名無し野電車区:2011/11/13(日) 00:38:17.63 ID:0cgXdUJx0
>>613
「新宿から」と書いてあるが。
615名無し野電車区:2011/11/13(日) 01:46:01.27 ID:/loouKv60
テレ東系の地方系列テレビ局って札幌、名古屋、大阪、岡山香川地区、 福岡だけだろう
616名無し野電車区:2011/11/13(日) 08:50:53.40 ID:jqzS7aoN0
>>614
ほら、ヲタだから、一般人じゃないから
自分が持ってる知識をすべて見せたいんだよ
わかってあげようよ(´・ω・`)
617名無し野電車区:2011/11/15(火) 00:19:37.90 ID:NSDa8hsK0
特急「踊り子」は伊豆箱根鉄道駿豆線内(相互)だけの乗車なら上りも下りも
乗車券のみで乗れる。
618名無し野電車区:2011/11/15(火) 16:04:51.37 ID:NSDa8hsK0
東京から見て下り方向の先頭車がたいていは1号車
E231系は10号車にトイレがある
619名無し野電車区:2011/11/15(火) 18:55:40.53 ID:d8vOtWR50
横浜市内までの乗車券は川崎駅でも降りられる
620名無し野電車区:2011/11/15(火) 21:14:52.19 ID:WR25IO840
>>617
でも,定期券では乗れない
621名無し野電車区:2011/11/16(水) 00:43:32.39 ID:0zQUVLs70
>>619
そんなこといったら広島市内までの乗車券で向洋と海田市も降りられる・・・
ってこの駅が広島市内じゃないと知っている方がマニアックかも・・
622名無し野電車区:2011/11/16(水) 00:54:03.14 ID:9taCfoHPO
品川以北ー横浜以南間の定期で、東海道の川崎も横須賀線の新川崎も下車できるのは一般人も知ってるかね
前に錦糸町〜横浜間の定期で横須賀線使ってる家族が川崎いくのにわざわざ切符買ってたんで…
623名無し野電車区:2011/11/16(水) 14:23:59.83 ID:vkBoWLJV0
平松大阪市長は補聴器をかけなければ聞こえないのか?映像冒頭、補聴器が映ってねえか? 補聴器を使わなきゃならないって、市長としてどうなんよ?
下々の職員じゃないんだから。
http://www.youtube.com/watch?v=0oE8yzkVdiY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=VWGfTJ9LpYU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=bGSS4irOGfE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=_8RfPJfzUB8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=UL4IRAWxxAg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=fngvg2Y-aik&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=pELEnpRqhzY&feature=related


俺は他県のモノだが、しかし橋下さんはよくやってるな。金も地位もあったのに。マジで大阪を変えたいんだろうな。
独裁者っていう平松大阪市長の気が知れんな。悪代官や不要な機関はとりあえず切らないとな。

http://www.youtube.com/watch?v=JDJ8g-Ur6c0&feature=related

http://www.youtube.com/watch?v=R660QYEtY2s&hd=1

http://www.youtube.com/watch?v=4pQixxABLS8&feature=related

橋下松井は40歳代、若い人が頑張る大阪にしなければいけない。

みんな選挙に行きましょう。
624名無し野電車区:2011/11/16(水) 17:00:41.45 ID:xhFIkDCV0
>>623
スレチだ。
ファシストに死を。
625名無し野電車区:2011/11/16(水) 23:57:23.23 ID:lnoTdhDV0
うんそうだね。
京都市民だけど、
あの人は関西の王様気取りで鬱陶しい。
626名無し野電車区:2011/11/19(土) 08:10:24.84 ID:0hGXKvRV0
自浄能力の無い組織
橋下の後出しじゃんけんばかりでリーダーシップを発揮しない市長
本当にこいつらに大阪市を任せて良いのか!? 俺は任せられない!!

大阪市問題
こんなヤツらが蔓延してるのに税金収めますか?? 生活保護deタイ旅行
「天下りの原則禁止(橋下知事)、能力のある人が就いている(大阪市長)」大阪市営住宅「滞納額50億2,000万円、35年放置」大阪市役所
平松市長で本当に良いのか? 「朝礼で橋下徹知事に噛みついた大阪府の女性職員」
大阪市環境局「業務日誌はメモで公文書ではない」大阪市役所
大阪市も負けずに色々頑張ってます!! 大阪メトロサービス 「自動販売機の見回り、管理3,000万円」大阪市役所

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%98%AA%E5%B8%82%E5%95%8F%E9%A1%8C
http://www.youtube.com/watch?v=9nXT35DDbvo
http://www.youtube.com/watch?v=Ta0VIAJT5Tw&NR=1
http://www.youtube.com/watch?v=qykKmy1nL_E&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=asIkeVSrLyw&feature=related
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1291908388/
http://www.youtube.com/watch?v=i_o98AFri_U
http://www.youtube.com/watch?v=pOvrW0OUywY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=P-HW4o_dOic
http://www.youtube.com/watch?v=X2JfcqTgvq4&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=bqrcITFMlCQ&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=SqJxtSmv1Vg&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=f218R7gdjl8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=xfDL1kYYnbY&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=XPloJ6cVunI
http://sound.jp/sodaigomi/ooishi/oosaka.htm
http://www.youtube.com/watch?v=1eYo6shBiv8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=xDlaNE149nI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=y-8ZzVjJqZM
627名無し野電車区:2011/11/19(土) 21:55:35.38 ID:jovGLXw50
他でやってね、ここでやっても無駄だから。
628名無し野電車区:2011/11/19(土) 22:32:51.25 ID:6zR+Ra2X0
日本国外の話題なんてどーでもいい。
629名無し野電車区:2011/11/21(月) 10:18:27.83 ID:g4MxX/LQ0
一般人は連絡切符が買えない
630名無し野電車区:2011/11/21(月) 21:43:51.60 ID:R422hKzvP
ICカードが普及した今、連絡切符なんてもはや過去の遺産だな。
近距離相互だと割引になったりするのだが、たかが数十円だしな。
631名無し野電車区:2011/11/22(火) 06:26:22.57 ID:6Yo0ZZve0
>>628
ワロタ
632名無し野電車区:2011/11/22(火) 07:28:22.04 ID:WOk+wiZeO
>>630
同意
もう連絡切符はそろそろ廃止してもいいだろ
633名無し野電車区:2011/11/22(火) 19:43:09.27 ID:eI/EFHY60
>>632
改札が無い場合は困る。
京急〜都営 都営〜京成とか
千代田線経由常磐線とか
東武伊勢崎線からメトロ各線などは連絡切符無いと不便。
ICカードが無い人も多いし。
634名無し野電車区:2011/11/23(水) 00:17:23.67 ID:FfeCSVvx0
東海道新幹線から九州新幹線に乗り換えるのは「新神戸」が一番楽である。

降りたホームで再び乗ればよい。新大阪なら階段移動して別のホームへ行かなくてはいけないこともある。
九州新幹線のほうが指定席の座席はいいので長く乗れるほうがいいよ。

反対方向も同じだけど、接続があまりよくないんだよね。
635名無し野電車区:2011/11/23(水) 03:03:39.04 ID:o1U237J50
>>630
ICカードでも連絡割引は適用されるだろ
636 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/11/23(水) 04:36:50.05 ID:A4cQs69w0
花園ラグビー場の最寄り駅は河内花園ではなく東花園である。

高野山へは汐見橋ではなく難波、新今宮、天下茶屋から乗ること。
また、途中の高野下で降りてはいけない。
橋本乗り換えの場合もJRの高野口で降りてはいけない。

飛行機搭乗のため関西空港へ行く時、阪和線に乗ってはいけない。
へたすりゃバスの方が定時性がある。

梅田から宝塚に行く時、今はJRが主流だが4.25事件の恐怖で使いたくない場合、阪急利用になるが、
急行宝塚行に乗らずに特急新開地行に乗り、西宮北口で今津線に乗り換えた方が早く着く。

東大阪にある近畿大学に行く時、JRおおさか東線JR長瀬で降りずに、俊徳道乗り換えで近鉄の長瀬で降りるのが正解。

南海貴志川線(現、わかやま電鐡)は南海の市駅ではなく、JRの駅から出ている。
637名無し野電車区:2011/11/23(水) 05:49:36.98 ID:tjv885qb0
>>635
え? そうなの?
638名無し野電車区:2011/11/23(水) 09:45:42.19 ID:WuPLllhb0
民鉄や第三セクターとJRの接続駅では駅業務をJRがやっている駅がけっこうあるが、
こういう駅の自動券売機で民鉄や三セク路線の切符を買う場合、高額紙幣は突っ込まない方がいい。
万一券売機の故障で紙幣が呑まれた場合、その場で返金してもらえず後日返金になることがある。

・・・という事を昨日岡崎駅で身を持って知ったんだけど、他の駅でも同様なのかな?
639名無し野電車区:2011/11/23(水) 10:10:27.48 ID:lS95+/+e0
>>638
運が悪かっただけじゃね?
どう言う経緯でそうなったの?

640名無し野電車区:2011/11/23(水) 11:33:56.33 ID:ERy8OHfsP
>>636
>高野山へは汐見橋ではなく難波、新今宮、天下茶屋から乗ること。

ウメッシュふいた。

よくよく考えりゃほとんどの人(若い人は特に)が、
高野線の起点は難波だと思い込んでるわけで。
今や線路も直通ないしな。
641名無し野電車区:2011/11/23(水) 12:09:11.42 ID:o1U237J50
>>637
主に初乗り同士であるやつね
例:ttp://www.kotsu.metro.tokyo.jp/subway/fare/discount.html#d

割引っぽいけど割引とは呼んでいないものとして、前後の運賃を通算する
通過連絡(北千住〜西日暮里や西船橋〜中野)があるけど、これは適用されない
642名無し野電車区:2011/11/23(水) 12:42:10.18 ID:1syhDJFEO
>>640
というか、汐見橋という駅の存在自体知っている人のほうがかなり少ないと思う。
643名無し野電車区:2011/11/23(水) 13:03:28.10 ID:lS95+/+e0
>>642
今や桜川の方が一般的になりつつあるしね。
なにわ筋線が難波経由になったら、汐見橋線は消滅かもね。
644名無し野電車区:2011/11/23(水) 16:01:31.66 ID:WuPLllhb0
>>639
東京から豊田に日帰り出張に行く途中。
持っていた乗車券は岡崎までだったし乗り換え時間が多少あったので一旦岡崎で改札出て切符を買い直そうとして
券売機に一万円札を入れたら釣銭(の紙幣)が出てこなかった。
で、駅員に事情を話してしばし待った後、駅員に言われた言葉が「すぐに返金できないので後日来てくれ」。
たぶん愛環の職員じゃないと券売機を開けられないので状況が調べられいとかそういう話じゃないかと。

俺が豊田に行く場合、行きは豊橋・岡崎経由だけど、
帰りは名古屋に出ることが多い(豊橋停車のひかりは少ないからね)。
名古屋に行くなら岡崎経由は若干遠回りだけど、
昨日は9000円を回収するために帰りも岡崎回る羽目になったよ。
645名無し野電車区:2011/11/23(水) 17:46:28.28 ID:xY1GjF1LP
なんにせよ高額な買い物は自販機を使わない方が無難
646名無し野電車区:2011/11/23(水) 17:54:39.15 ID:NF77EcBx0
東京から豊田だったら690円払って中央線経由で行くのが一番早くて安い
647名無し野電車区:2011/11/23(水) 19:20:52.15 ID:iYfvzrsa0
やっぱりw
648名無し野電車区:2011/11/23(水) 20:33:19.20 ID:lS95+/+e0
>>644
酷いなぁ。
地元じゃない旅行者だったらどう対応したんだろう。
それこそ45分*何回も怒鳴られる結果にだってなりかねないのに。
649名無し野電車区:2011/11/23(水) 22:08:39.74 ID:sJcjsgjh0
湘南新宿ラインはすべて同じ車両が走っているように見えるが、
実は微妙に仕様が違う。

東海道−高崎系統:
 セミクロス車は1,2,9,10号車(15両時は14,15号車も)
 普通車のトイレは1,10号車(15両時は11号車にも)

横須賀−宇都宮系統:
 セミクロス車は1,2号車(15両時は14,15号車も)
 普通車のトイレは1,6号車(15両時は11号車にも)

グリーン車の仕様は共通
650 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/11/24(木) 01:58:43.95 ID:d+GV4Mgt0
汐見橋について
地図によってはご丁寧に汐見橋からの路線を高野線と記載しているのもあるから、
外国人観光客の方々がごくごくごくまれに汐見橋駅に現れるとか…
651 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/11/24(木) 02:00:17.07 ID:d+GV4Mgt0
あと、日中宝塚線は終点まで先発普通が先着。
652名無し野電車区:2011/11/24(木) 07:12:04.45 ID:8W7+j11AO
>>651
急行に乗り遅れたら悲惨だな
まあ西北周りするか普通は
653名無し野電車区:2011/11/24(木) 18:58:56.46 ID:Y31c/KOqO
京阪のオレンジ色の特急は乗車券のみで乗れる
654名無し野電車区:2011/11/26(土) 05:14:15.75 ID:yT0wCG+K0
別料金が必要かどうかのいちばん簡単な見分け方はリクライニングシートかな
いまどきリクライニングしないシートで特別料金というのもそうないだろうし

まぁライナーとかに一部あるが、そういうのに乗る人は定期利用客だから熟知してるだろう
655名無し野電車区:2011/11/26(土) 06:58:56.60 ID:8l9oL2Vk0
>>630
それでも、まだ一定数はいるし、うまく買えない人も結構多い

例えば
上石神井から新宿まで行くのに、高田馬場乗換JR線130円区間の切符を買わずに
上石神井から西武線330円区間の切符を買ってしまうとか

>>641
西日暮里〜北千住は通過連絡が適応されない代わりに、ICだと100円引きになるよ
656名無し野電車区:2011/11/26(土) 09:20:06.42 ID:gGslali3O
>>654
リクライニングして特別料金不要ってのも結構あるぞ
657名無し野電車区:2011/11/26(土) 17:22:30.77 ID:dZp8bPjP0
>>654
>>656
特急車両と同じやつが来る「くびき野」とか、
ヘッドマークに快速表記の無い「あいづライナー」あたりは
本当に乗っていいのかどうか尻込みした人もいそうな予感。
658名無し野電車区:2011/11/26(土) 17:51:50.17 ID:ecXm9trTP
>>657
昔、215で同じこと思った
659名無し野電車区:2011/11/26(土) 20:08:26.48 ID:IAtM5QDQ0
京急の特快でも尻込みした埼玉県民のおれ
660名無し野電車区:2011/11/26(土) 23:17:46.84 ID:iGGSueFL0
>>656
逆にリクライニングじゃないのに料金取られるのもある。
KQウィング然り、TJライナー然り、JRCの銭取られるライナーや快速みえetcetc
661名無し野電車区:2011/11/27(日) 22:09:37.00 ID:TzVpBVQu0
「特急」は特別急行の略。
快急を略さず表示している鉄道は多いが特急を略さず表示している
鉄道はまず無いので一般人はほとんど知らない。
662名無し野電車区:2011/11/28(月) 00:05:17.80 ID:o/hZY3Dn0
JR東日本は特急にワンコイン500円等で気軽に乗れるが、駅放送では「特別急行」の率が高い。
663名無し野電車区:2011/11/28(月) 22:16:57.64 ID:VHdKLyE90
>>658
ホリ快ビューやまなしのときは小淵沢でくどいほど
「特急列車ではございません。グリーン車以外乗車券のみでご乗車になれます」
とアナウンスしてたな。
664名無し野電車区:2011/11/28(月) 23:58:56.95 ID:CYSzkeo3O
おいおい指定席に乗車券のみで座られたら困る
665名無し野電車区:2011/12/01(木) 14:39:39.71 ID:8tbyh7ST0
>>661
ATOSだと略さないで言う事が多い
何でわざわざ略さないのかわからんが
666名無し野電車区:2011/12/02(金) 00:36:24.85 ID:OweWRlWG0
品川駅にも地下鉄を!
667名無し野電車区:2011/12/02(金) 21:51:31.14 ID:ldchsqtV0
>>666
例えば
どういう街を結ぶ路線を想定してるの?
668名無し野電車区:2011/12/03(土) 18:07:41.66 ID:F44ZEN+A0
県庁所在地、三重県の「津」駅で近鉄側の改札(西口)ではJRの切符は買えない
669名無し野電車区:2011/12/03(土) 21:39:31.88 ID:OWjK1VGg0
>>668
近距離は常備券売っているのだが
670名無し野電車区:2011/12/04(日) 07:27:16.25 ID:VM8jW0Nu0
「三島」駅で新幹線側の改札(北口)では伊豆箱根鉄道の切符は買えない
671名無し野電車区:2011/12/05(月) 02:08:17.10 ID:LegnMbKv0
これまで積み上げた利益を復旧に回すのが筋。
運賃料金に転嫁するなど、もってのほか。
672名無し野電車区:2011/12/06(火) 04:14:23.38 ID:Xx4Xuvyd0
673名無し野電車区:2011/12/06(火) 04:27:54.87 ID:7QXsXPSo0
日本を駆け巡る18きっぱーの難所、山陽本線・赤穂線の岡山〜姫路間を語ろう。
新幹線までも極端に偏った実質1/hという有様。使えるのは相生ワープだけw


http://www.youtube.com/watch?v=NT1BuyCfSFs&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=XwfjDyBsIj8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=C-AK_JdNDyI&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=9BthLbUcD6Q&feature=related


【山陽本線青春18きっぷの普通列車&快速列車、乗り継ぎ情報、概略】

米原←15-30分毎→姫路(相生)←60分毎→岡山←10-20分毎→三原
三原←30分毎→広島←5-15分毎→岩国←30分毎→(徳山)新山口←30分毎→下関

大阪⇔岡山2時間半程度、大阪⇔広島6時間程度、岡山⇔下関6時間半程度です。

★一番のネックは姫路〜岡山間です。運転本数が少ないので
「ラクしたい人」は新快速電車播州赤穂発着、赤穂線経由もお勧めします。
赤穂線経由の姫路〜岡山間はおよそ2時間以内(山陽線経由より30分程度多い)です。

【◎◎山陽本線青春18きっぷの普通列車&快速列車、乗り継ぎ情報◎◎】概略
●米原←15-30分毎→姫路(相生)←60分毎→岡山←10-20分毎→三原
三原←30分毎→広島←5-15分毎→岩国←30分毎→(徳山)新山口←30分毎→下関

大阪⇔岡山2時間半程度、大阪⇔広島6時間程度、岡山⇔下関6時間半程度です。

ちなみに、青春18きっぷ期間中の赤穂線岡山〜播州赤穂間は特に、昼間の2両ワンマンは終点まで混雑が予想される。
674名無し野電車区:2011/12/06(火) 07:51:44.00 ID:qsWv4p1WO
大阪から岐阜に行くなら新快速で京都まで行って新幹線自由席に乗り、さらに米原でしらさぎ等に乗り換えるのがコストパフォーマンスの高い方法。
乗車券は敦賀までのものを方向変更すればいい。
675名無し野電車区:2011/12/06(火) 16:55:34.85 ID:lbFsZmWY0
>>674
使える時間がずいぶん限られそうな技だな。

ていうか、乗車券を素直に岐阜まで買って何かマズい?
新幹線の切符を買う時点で「しらさぎ」の切符も買えば、
「しらさぎ」の特急券は乗り継ぎ割引で半額だけど。
676名無し野電車区:2011/12/06(火) 22:24:57.01 ID:qsWv4p1WO
>>675
仰る通り新幹線の特定特急券と乗継割引を組み合わせた技です

乗車券は大阪〜岐阜160.1kmでorzってなるので普通は京都分割ですがさらに上を行く技として特定区間を利用した方向変更で運賃を大幅圧縮できます
677名無し野電車区:2011/12/06(火) 23:18:36.26 ID:XKIVncql0
なるほど、そういうカラクリか。納得した。
ただ切符買う時、ちょっと煩瑣だね。
678名無し野電車区:2011/12/06(火) 23:25:25.67 ID:7NmPle/c0
乗り継ぎ割引の特急券と乗車券ってセットになるんじゃなかったっけ?
679名無し野電車区:2011/12/07(水) 08:25:50.12 ID:E0aYsrmu0
いや、ならない。
昔、特急「東海」があった頃、掛川→東京の通し乗車券を予め持っている状態で窓口に行って、
掛川→静岡の新幹線特定特急券と静岡→東京の自由席特急券を同時発券してもらったことがある。
もちろん、「こだま」と「東海」の特急券はそれぞれ別の券片で、
乗車券1+特急券2の合計3枚だった。
680679:2011/12/07(水) 08:26:38.87 ID:E0aYsrmu0
あ、もちろん、「東海」の方は乗り継ぎ割引で半額ね。
681名無し野電車区:2011/12/07(水) 09:53:27.63 ID:TrBmqcYy0
>>676
よくわからないので説明きぼん。
普通に買うと2940円、西大路で分割すると合計2430円で510円安くなるけど、それよりも安くなるの?
682名無し野電車区:2011/12/07(水) 12:36:40.74 ID:dOiZofzEO
大阪〜敦賀(東海道・北陸経由)は2210円で湖西線経由で計算されているが特定区間なので米原経由も乗れる。
これを使用開始後に東海道線で岐阜行きに変更すると、米原から分岐で計算されて、米原から見て敦賀と岐阜は同額なので差額無しで変更できる。
合法的に湖西線経由と米原経由の差に相当する営業キロを掠め取ることができるわけだ。

>>675
しらさぎが2時間に1本なのが痛いが嵌まればお得
683名無し野電車区:2011/12/07(水) 13:17:08.92 ID:TrBmqcYy0
>>682
それってセーフなのかね?
大阪から岐阜までの運賃との差額を請求されそうな気もするが。
まあセーフであれば、更に高槻で分割すれば2140円、実に800円の節約になるな。
684名無し野電車区:2011/12/07(水) 13:23:23.75 ID:yvxaa+Va0
さすがに、ここまで煩瑣だと、「一般人でも知ってた方がいい」部類ではないような気がしてきた。

新幹線特定特急券適用区間+特急乗り継ぎ割引くらいは知ってた方がいいと思うが、
しかしこれも東北新幹線なんかだと適用駅が限られてて使えない場合もあるから、
やっぱめんどくさいか……
685名無し野電車区:2011/12/08(木) 13:17:20.52 ID:gv2LeNaA0
なんかそんな技があったなー、て覚えておくといいのかも
首都圏発着でもそういうのある?
686名無し野電車区:2011/12/08(木) 14:03:00.08 ID:omVAjjqr0
そもそも最安になる事項をヲタががっちり研究してやっとわかるなんてのは問題なんじゃないのか?
マックなら単品買いすると「その組み合わせならセットのが安くなります」って言ってくれるぞ。
687名無し野電車区:2011/12/08(木) 14:35:35.35 ID:ZCIsyKI+0
>>685
静岡行きに修善寺踊り子と新幹線組み合わせ

三島乗り換えなら特定特急券と割引になるのでお得
688名無し野電車区:2011/12/08(木) 16:07:55.83 ID:BWWk5zt80
そもそも駅寝自体オススメしない

余裕があるならビジホ、1円でも切り詰めたい人はネットカフェの宿泊を薦める。
冬の夜の駅は寒すぎるし治安が悪い
駅舎に落書きがあったりゴミがやたら散乱してる場合は要注意
ヤンキー共のたまり場になっている可能性が高いからな
689名無し野電車区:2011/12/08(木) 17:20:19.87 ID:E+cuy7qs0
日本を駆け巡る18きっぱーの難所、山陽本線・赤穂線の岡山〜姫路間を語ろう。
新幹線までも極端に偏った実質1/hという有様。使えるのは相生ワープだけw

豊臣秀吉や織田信長が活躍した戦国時代から安土桃山時代の船坂峠や三石、上郡が偲ばれる

青春18シーズンだけはせめて225系を駆り出すとかして輸送力を確保しないと積み残しが出そうな危険な線区だな

人間て24時間走り続けることは出来ないし、握り飯食いながら走る走るのよくあるシーンは信じがたい。

秀吉の中国大返しなんか200キロも移動して来てすぐ合戦。まあ斥候みたいなのを先に放って、村々に食料の提供をさせたんだろうな
しかも身長は160センチくらい。現代人とはつくりが違う。

大返しって言葉から、全軍の同時一斉行軍を連想してしまうが、現実は違うんだろ?

でも長駆して短期間で備中から畿内まで戻ったのは事実だしな。そりゃ逃亡・脱落兵も結構いたのは確かだが。
確かに当時の日本人は、アスリート並の体力はあっかもしれないが大返しってさ、本当の話なのかなんか怪しいんだよな
秀吉は天下人になってから話を結構作っているし。
690名無し野電車区:2011/12/08(木) 17:43:12.70 ID:tJAesNa50
18切符で東海道線で大阪〜東京を往復するけど
途中下車して駅中か駅近くでおすすめ食料補給スポット
はどこの何が良いと思う?


京都駅八条口にはイオンモールがある
滋賀県内の新快速停車駅には平和堂がある。近江八幡は平和堂やサティがある。
大垣駅は駅前にアクアウォーク大垣がある。
名古屋駅の隣の金山駅は駅前にダイエーがある。
静岡県内に入ると浜松駅の隣に天竜川駅が有るが24時間営業のマックスバリュがある
静岡市内に入ると静岡駅の隣に東静岡駅が有るが24時間営業のマックスバリュがある
静岡市清水区の東海道本線新蒲原駅には広大な敷地面積のイオンショッピングセンターがある。
神奈川県小田原市の東海道本線と小田急電鉄小田原線の小田原駅前には西友のスーパーマーケットがある。

このくらいは押さえておこう。
691名無し野電車区:2011/12/08(木) 18:03:04.28 ID:0DLFzkSy0
兵庫県姫路市の山陽本線駅周辺だと、山陽本線はりま勝原駅がすごい。
24時間営業のマックスバリュ、大規模なイオンモールショッピングセンター、規模の大きな薬局など
はりま勝原駅と至近距離で郊外型のロードサイド型の大規模な商業施設に当たるため、姫路駅よりも結構、充実している。
692名無し野電車区:2011/12/08(木) 21:58:03.16 ID:gv2LeNaA0
>>687
thx

>>689
走るのは無理だろうけど、自転車ではほぼ休まず走り続ける大会があるし
歩きなら夜中じゅう歩くとか普通にあるよ
693名無し野電車区:2011/12/08(木) 22:24:29.49 ID:9L3JvYm00
>>667
横レスだけど品川のアクセスの悪さは異常なレベル
新宿、池袋と直結する路線がないとリニア駅としての価値は半減するな
694名無し野電車区:2011/12/08(木) 23:37:38.35 ID:EETQsHYe0
>>690-691
イオンモールのような大規模ショッピングモールは広いので
初めてだと目的のものを売っている売場を探すだけで時間を取られたり
たとえ駅前にあっても中で歩かされる。
歩かされて余計疲れたり無駄な時間を浪費するだけ

大規模モール巡りが好きとかなら別だが18きっぷなどでの
鉄道乗り継ぎ旅行中の食料補給などの買物にはお勧めできない

もっと小規模スーパーで十分
というかコンビニでもいいんじゃね?
695名無し野電車区:2011/12/09(金) 00:44:22.32 ID:YRD5yynv0
20年前の学生時代はコンビニが今ほどなく
携帯でググるなんてこともできずに大垣で困った
696名無し野電車区:2011/12/09(金) 20:29:11.48 ID:GCFQCI4R0
日本を駆け巡る18きっぱーの難所、山陽本線・赤穂線の岡山〜姫路間を語ろう。
新幹線までも極端に偏った実質1/hという有様。使えるのは相生ワープだけw

豊臣秀吉や織田信長が活躍した戦国時代から安土桃山時代の船坂峠や三石、上郡が偲ばれる

青春18シーズンだけはせめて225系を駆り出すとかして輸送力を確保しないと積み残しが出そうな危険な線区だな

人間て24時間走り続けることは出来ないし、握り飯食いながら走る走るのよくあるシーンは信じがたい。

秀吉の中国大返しなんか200キロも移動して来てすぐ合戦。まあ斥候みたいなのを先に放って、村々に食料の提供をさせたんだろうな
しかも身長は160センチくらい。現代人とはつくりが違う。

大返しって言葉から、全軍の同時一斉行軍を連想してしまうが、現実は違うんだろ?

でも長駆して短期間で備中から畿内まで戻ったのは事実だしな。そりゃ逃亡・脱落兵も結構いたのは確かだが。
確かに当時の日本人は、アスリート並の体力はあっかもしれないが大返しってさ、本当の話なのかなんか怪しいんだよな
秀吉は天下人になってから話を結構作っているし。

漏れは地元民だが国道を直接歩かなくても県境を越える事は可能。

三石駅−船坂峠手前までは歩道があり県境は国道のトンネルの上にある旧道を通行する。
県境を越えたら踏切を渡り再び国道の歩道を通るがすぐ梨ヶ原の集落の中の旧道?へ入る。(この先は3q先の鯰峠まで歩道無し)
ほぼ線路に沿う形で集落を通り鯰峠手前の国道が急カーブしてるあたり(この先線路沿い経由だと遠回りになる)から
2車線道路を直接抜けてさらに2qほど進むと上郡駅につく。
697名無し野電車区:2011/12/09(金) 20:37:07.13 ID:bOt9diKpO
彦根→アルプラザ
南彦根→ビバシティ平和堂
能登川→フレンドマート
近江八幡→平和堂
野洲→アルプラザ
守山→平和堂
栗東→アルプラザ
草津→平和堂、アルプラザ
瀬田→アルプラザ
石山→平和堂
大津→アルプラザ
698名無し野電車区:2011/12/10(土) 03:17:44.37 ID:XlCc+rhP0
先週問題になった韓国家庭料理の店で懇親会があった。
終わった後の何人かの感想。
とうがらし味ばっかりで飽きた。それに量が多くて当分ランチも
行かないだった。
同感。


韓国には痔持ちはいないのかがマジ心配w
唐辛子が入ってくる以前の伝統的な韓国料理は赤くなく、
唐辛子が入った以降の新しい韓国料理は赤い。
そりゃ当然と言えば当然なんだが、
唐辛子が入った以降の新しい韓国料理は唐辛子以外に良い香辛料や調味料が無いんだと思う。
699名無し野電車区:2011/12/10(土) 03:25:09.25 ID:AgNmr8i50
18切符で東海道線で大阪〜東京を往復するけど途中下車して駅中か駅近くでおすすめ食料補給スポットはどこの何が良いと思う?
20年前の学生時代はコンビニが今ほどなく携帯でググるなんてこともできずに大垣で困った


彦根→アルプラザ
南彦根→ビバシティ平和堂
能登川→フレンドマート
近江八幡→平和堂
野洲→アルプラザ
守山→平和堂
栗東→アルプラザ
草津→平和堂、アルプラザ
瀬田→アルプラザ
石山→平和堂
大津→アルプラザ

京都駅八条口にはイオンモールがある
滋賀県内の新快速停車駅には平和堂がある。近江八幡は平和堂やサティがある。
大垣駅は駅前にアクアウォーク大垣がある。
名古屋駅の隣の金山駅は駅前にダイエーがある。
静岡県内に入ると浜松駅の隣に天竜川駅が有るが24時間営業のマックスバリュがある
静岡市内に入ると静岡駅の隣に東静岡駅が有るが24時間営業のマックスバリュがある
静岡市清水区の東海道本線新蒲原駅には広大な敷地面積のイオンショッピングセンターがある。
神奈川県小田原市の東海道本線と小田急電鉄小田原線の小田原駅前には西友のスーパーマーケットがある。

このくらいは押さえておこう。


兵庫県姫路市の山陽本線駅周辺だと、山陽本線はりま勝原駅がすごい。
24時間営業のマックスバリュ、大規模なイオンモールショッピングセンター、規模の大きな薬局など
はりま勝原駅と至近距離で郊外型のロードサイド型の大規模な商業施設に当たるため、姫路駅よりも結構、充実している。
700名無し野電車区:2011/12/10(土) 03:26:33.67 ID:+DW0hqsb0
黒部駅は黒部ダムの最寄り駅ではない
701名無し野電車区:2011/12/11(日) 01:54:29.18 ID:F12tn2JC0
>>699
>神奈川県小田原市の東海道本線と小田急電鉄小田原線の
>小田原駅前には西友のスーパーマーケットがある。

これ書いた奴実際に行ったことあるのか?釣りか??
これをたよりに小田原で下車してもたどり着くのは不可能だろうね
702名無し野電車区:2011/12/11(日) 08:49:41.09 ID:rEKD2wZc0
役所広司ももう55歳かぁ。

役所広司悲痛「信じられません」同郷・市川森一さん死去
スポーツ報知 12月11日(日)8時2分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111211-00000036-sph-ent
 NHK大河ドラマ「黄金の日日」や映画「異人たちとの夏」などの脚本家で、テレビコメンテーターとしても知られる市川森一(いちかわ・しんいち)さんが
10日午前4時43分、肺がんのため都内で死去した。70歳だった。テレビ、映画、舞台と各方面で人気作を生み出すと同時に、脚本家の存在を世間に知らしめた。
通夜・葬儀は故郷・長崎(16、17日)と東京(20、21日)で営まれる。

 俳優の役所広司(55)はこの日、都内で、兄に近い存在だった市川さんの死を「残念です」と語り、唇を固く結んだ。

 同じ長崎・諫早市を故郷に持つ2人は、役所の兄と市川さんが中学の同級生で親友。「僕がお袋のおなかにいるときからの“知り合い”。よくお世話になり、
この仕事を始めてからは、東京の兄みたいなものでした」。食事をする際には地元の方言で話し、毎回盛り上がったそうだが、この10年ほどは直接会うことがなく、
時折電話で話す程度だったという。

 ◆役所 広司(やくしょ・こうじ)本名・橋本広司。1956年1月1日、長崎・諫早市生まれ。55歳。高校卒業後に上京。
千代田区役所勤務を経て、78年に仲代達矢主宰の「無名塾」に入塾。
80年、NHK連続テレビ小説「なっちゃんの写真館」でデビュー。96、97年、報知映画賞で主演男優賞。
703名無し野電車区:2011/12/11(日) 19:46:27.51 ID:6bIX8Cx70
>>699>>701
小田原駅は意外と無いよw
駅ビルラスカ3階に成城石井という高級スーパーが有る。
1階の食料品売り場の方が無難かな?
時間が無いなら小田急改札前の小田急OXがお勧め!
704名無し野電車区:2011/12/12(月) 02:17:46.68 ID:JYKwGlSp0
京都駅から始発なら長門市まで山陰線、長門市から美祢線に降りて行くと00:58博多着。2日なら全部山陰線でも余裕
705名無し野電車区:2011/12/12(月) 03:25:06.68 ID:9SshylerO
電車は送電線から電気取り込んで動く
706名無し野電車区:2011/12/12(月) 20:42:45.06 ID:rTk9nQa/0
>>705
確かに、オレの知人の一般人で「電車は電気で動く」ということを知らないヤツがいたからな。
「じゃあどうやって動くと思ってたんだ?」って聞いたら、「どうにかやって動くと思ってた」とかw
707名無し野電車区:2011/12/13(火) 11:47:45.59 ID:wpNmDx+A0
>>705
レールに電気を流すっていうのが想像しにくいのかもしれない。
708名無し野電車区:2011/12/14(水) 05:08:47.76 ID:MPS7oB1R0
浦和ー中野間は片道450円

だが
浦和ー赤羽間210円
赤羽ー中野も210円

つまり同じJR一本で行くのに赤羽で途中下車したほーが30円お得
709名無し野電車区:2011/12/14(水) 07:46:49.16 ID:nhxJSpXjO
概ね450円以上の区間を乗る場合は210円または230円で一度降りたほうが安いね
キロ単価が極小になるから
710名無し野電車区:2011/12/14(水) 15:17:49.61 ID:GCnZeyPpP
>>126
片側は歩く前提なら、もう少しエスカレーターの幅が必要だしな。
メーカーは歩くことを推奨していないから、広げられる事は無いと思うが。
711名無し野電車区:2011/12/14(水) 18:59:58.03 ID:q2UqIVdQ0
小田急はクソ遅い。
712名無し野電車区:2011/12/14(水) 19:10:12.49 ID:w4He8uk70
今は東京在住だけど旦那が京都の出なので
新幹線は年に何度も利用するけど
冬場の「関ヶ原付近だけ雪で真っ白」なのには
いつも驚かされるよ。
713名無し野電車区:2011/12/14(水) 20:14:11.70 ID:edIexak00
天下ワレメの関が原
714名無し野電車区:2011/12/15(木) 00:07:41.49 ID:HwCEuVBm0
欧州一位の路線ってモスクワ-ニース間じゃない?トーマスクックの時刻表によると3330kmらしい。

ロ仏首都間の直行列車運行開始 欧州2位の長距離路線(12/12 16:44、12/12 17:44 更新)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/337413.html

 【モスクワ共同】ロシア鉄道は12日、モスクワとパリをベルリン経由で結ぶ直行列車の運行を開始した。
欧州を貫く路線では2番目に長く、ベラルーシ、ポーランド、ドイツを含む5カ国にまたがる計3177キロを38時間前後で走る。

 モスクワはベラルーシ駅、パリは東駅が起点で、冬季は週3便、夏季は週5便往復。モスクワを午前9時前に出発すると、
パリには翌日午後8時半ごろ到着する。ロシア鉄道のヤクーニン社長は12日、「年内のチケットは全て売り切れた」と話した。

 パリに帰省するモスクワ在住のフランス人女性は「いろいろな国を眺めながらパリに行けるなんて素晴らしい」と話した。


3177km/38hって、表定80km/h超えてるな
意外と速い


今まで1両だけモスクワ〜ベルリンのD-Zugとベルリン〜パリのCNLに併結して
モスクワ〜パリ間を直通する寝台車があったけど
列車単位で運行することになったのか

そんだけ速いとベラルーシとポーランドの間の軌間変更はどうやってるんだろう
この前までは一両づつジャッキアップして台車交換していたんだけど
ポーランドの技術で軌間可変台車があるからそれを採用したのか
715名無し野電車区:2011/12/15(木) 06:41:47.87 ID:V+KGXqcr0
>>710
主要駅や地下深い駅などで同方向に2つエスカレーターが並んでいるところでも
律儀にそれぞれ片側空けしているのを見るとなんかアフォぽい

片側は歩く人用・もう片側は立ち止まる人ようにすればいいのに。
と思うんだけど、エスカレーターの片側開けは見ず知らずの人とくっつきたくない
という人間心理も作用してここまで浸透してるからな
716名無し野電車区:2011/12/15(木) 07:43:08.07 ID:dFzGahV0O
ラッシュアワーにおいてはエスカレーターは歩行強制(立ち止まり禁止)にしてくれ
ってか大阪では自然発生的にそうなっているけれど
717名無し野電車区:2011/12/15(木) 07:53:50.72 ID:eN1dx4Vr0
>>716
ミャーミャー人の住む国(それも地下鉄だけ)以外歩行可能でしょ?
つーか、アレは国際基準の左側開けに統一して欲しいわ。
京都とかかなり混乱するし。
718名無し野電車区:2011/12/15(木) 08:54:42.88 ID:/fq9FCpv0
歩きたいのなら階段を使ってください
719名無し野電車区:2011/12/15(木) 11:56:13.13 ID:6w4OOkOd0
岡山高島屋で食中毒 8階食堂営業自粛で謝罪
産経新聞 12月15日(木)7時55分配信

 岡山高島屋(岡山市北区)は14日、8階食堂「ファミリーローズ」で行われた懇親会で食事をした男性25人が下痢や腹痛など
食中毒とみられる症状を訴えたため、同日から同食堂の営業を自粛すると発表した。入院患者はいないという。

 発表によると、8日夜に同食堂で開かれた企業の懇親会に男性41人が参加。パーティー用メニューとして
刺し身や生ガキ、牛ステーキなどを提供したという。

 体調不良を訴える患者の1人が12日に高島屋に申し出て発覚。同食堂は13日も通常通り営業したが、
同日夜に患者が25人に上ることが分かり、岡山市保健所に届け出た。営業再開の時期は未定という。

 岡山高島屋の肥塚見春社長は「通常メニューとは違うパーティー用のメニューに原因があったと考え、
13日も営業を続けた。ご心配おかけして深くおわび申し上げます」と話した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111215-00000040-san-l33
720名無し野電車区:2011/12/15(木) 22:47:57.49 ID:e8ZYwa980
気温だけ考えると相対的にいいかもしれないが、精神的にはダメだな。
岡山市に食中毒が多い理由が分かる。
今年はさらにうつ病が増えるでしょう。
721名無し野電車区:2011/12/16(金) 13:28:37.92 ID:fSF8tz320
ご当地「両備フーズ」経営のファミレス「ファミリーローズ」です。店舗は1店舗のみ。島屋岡山店8Fにあります。百貨店の大食堂ってカンジです。

 ウェイトレスさんの制服ですが、
*白ブラウス
 長袖みたいですが、肘までまくっています。前立ては右前で、首元のボタンは外していて襟を左右に広げています。
*縦じまベスト
 ベストも右前。ボタンは黒で折り返し部分の先にもついています。
 配色は、黒(ダークグリーン?)、灰色でその間に細く黄色

http://www1.harenet.ne.jp/~coro2don/halleluiah/waitress/familyrose.htm
722名無し野電車区:2011/12/16(金) 14:01:17.22 ID:sVBW3+820
>>718
歩きたいんじゃなく、惚けーと立っているのが退屈極まりないんだよ。
723名無し野電車区:2011/12/16(金) 15:04:53.44 ID:3tANh0xvP
>>722
その状況だと、惚けーと立っているか、歩くしか選択肢がないわけだが。
ボーっとしているのが嫌なら歩かざるを得ない。
724名無し野電車区:2011/12/16(金) 19:19:35.99 ID:KuMY670d0
食中毒?:高島屋の食堂で25人が体調不良、営業を自粛 /岡山
毎日新聞 12月15日(木)15時16分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111215-00000219-mailo-l33
 岡山高島屋(北区本町)は14日、8階の食堂「ファミリーローズ」で食事をした団体の男性客25人が、腹痛や下痢などの症状を訴えたと発表した。
入院した人はいないという。14日から当面の間、営業を自粛する。73年の創業以来、同食堂の営業自粛は初めて。
 同社によると、8日午後7時ごろ、会社の懇親会で集まった男性客41人が生ガキや刺身、寿司などのパーティー料理を食べた。そのうち25人が
体調不良を訴え、12日に同社に連絡した。
 同社は食堂のスタッフや男性客から聞き取り、13日に岡山市保健所に通報した。同保健所が食堂の立ち入り検査などを行い、原因を調べている。
 岡山高島屋の肥塚見春(こえづかみはる)社長は「パーティー用の特殊メニューに要因はあると思うが、食中毒かどうかはまだ断定できない。
衛生管理体制を徹底したい」と話した。問い合わせは同社のフリーダイヤル(0120・504・321)。【坂根真理】
725名無し野電車区:2011/12/16(金) 19:23:21.50 ID:z7frrEtG0
JR西、在来線減便 中国地方、3月ダイヤ改正で
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201112160065.html

 JR西日本は、来年3月のダイヤ改正で、中国地方の在来線の運転本数削減や快速列車を
各駅停車化することが15日分かった。広島支社管内では、ローカル線を10年ぶりに削減する。
一方、3月の全線開業以来、人気が高い山陽・九州両新幹線の直通列車「さくら」は1・5倍程度に増発。
在来線と新幹線で明暗を分ける。
 広島支社管内の削減は、呉、芸備、福塩、山陰各線と、山陽線の一部区間などで十数本実施。
山陽線での削減は3年連続となる。岡山支社管内でも同様の削減が実施される見通しとなっている。
 このほか、山陽、可部両線では、これまで通過していた駅の利用者に配慮して
平日と土曜・休日の夕方時間帯の快速列車数本を各駅停車化する。
 運転本数の削減は、朝夕の通勤・通学時間帯を外して行われる見込み。大量・安定輸送という
鉄道の特性を発揮している部分を残すことで、ローカル線存続を図る。
 こうした削減の背景には、在来線の輸送力と利用者の差が依然として大きい実態がある。
JR西日本全体では、リーマン・ショックの影響で2009年度に前年度から
4700万人減ったまま回復していない。
726名無し野電車区:2011/12/16(金) 19:42:50.35 ID:RBTwmLN80
高島屋の食堂食中毒:食中毒と断定、4日間営業停止 /岡山
毎日新聞 12月16日(金)15時48分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111216-00000225-mailo-l33
 岡山高島屋(北区)の食堂「ファミリーローズ」で食事をした団体客が下痢や腹痛などを訴えた問題で、岡山市は15日、食中毒と断定し、
食堂を同日から18日までの4日間、営業停止処分にした。
 市は食事をした41人中40人に聞き取り調査し、男性28人、女性1人に症状を確認した。いずれも症状は軽く、快方に向かっているという。【江見洋】

12月16日朝刊
727名無し野電車区:2011/12/17(土) 14:17:54.26 ID:/WQ1Y8lK0
ビジネスマンには好評だよ。高速バスでは、PCなんて使えづらいし。
書類のチェックや機密性も保てる。 
今や貴重な列車。

札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌

電車急行が臨時化で客車急行が存続ってのも面白いな
来年3月から定期急行ははまなすだけか



夜22時に札幌出ても朝の9時台には東京に着く
東京駅直通という利便性を考えたら、飛行機も相当減便するだろうな
東北新幹線新青森開業で札幌まで時間を有効に使える。

東北新幹線新青森開業と急行はまなすは大いに関係が有るよ
東北新幹線「はやぶさ」がスピードアップして3時間で東京と新青森を直結するとなると
青森始発の「はまなす」も乗客増加につながるだろう。
札幌から仙台までだと、ちょうど良い時間帯で結ばれているし、ビジネスユースに最適だ。
728名無し野電車区:2011/12/18(日) 13:13:39.98 ID:Vz4yvAGt0
前から気になってたんだけど豊橋駅の西口を右に進んだ場所にある
飲み屋街?みたいな所、雰囲気やばくない?昨日勇気出して昼間に散策してみたんだけど
独特の雰囲気あるわ ボロボロの店がずーっと立ち並んでる まるで廃墟みたいな店だ
錆付いてるし でも布団干してあるから誰か住んでるんだよな

まるで戦前みたいな雰囲気だった まぁ何処も西口は大抵取り残されるとは聞くけど
729名無し野電車区:2011/12/18(日) 15:01:25.91 ID:R1msuEdG0
ダイヤ改正発表。
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000013606.pdf

平成24年3月17日(土)にダイヤ改正を実施
《新幹線関係》
1.すべての定期「のぞみ」をN700系車両で運転
2.300系車両の引退による、N700系・700系車両への統一
3.朝・夜の時間帯の岡山始発・終着「のぞみ」の増発
4.東京発下り18・19時台の臨時「のぞみ」の新設
5.一部「のぞみ」の所要時間の短縮
6.その他
《在来線関係》
7.特急「あさぎり」の列車体系見直し
8.東海道線に「相見駅」を開業
9.その他
730名無し野電車区:2011/12/18(日) 15:29:05.35 ID:nvsyut3a0
http://www.fuji-news.net/data/report/society/201112/0000002101.html
岳南鉄道 事業撤退も視野 専門部会で在り方検討へ (2011-12-16 18:00)

 富士市東部を走る地方鉄道、岳南鉄道(畠山建二社長、本社・今泉1丁目)の旅客、貨物輸送を含む鉄道事業が撤退も視野に検討されていることが明らかになった。

 自動車の普及や不況で旅客、貨物輸送共に長期にわたって低迷。そこにJR貨物から、岳南鉄道の荷物を引き受けて目的地につなぐ「連絡輸送」を来年3月末までに休止する通告があり、追い打ちが掛かった。

 岳南鉄道からの申し出で16日、市役所で「市公共交通協議会(会長・金指健司副市長、市役所で「市公共交通協議会(会長・金指健司副市長)」が開かれ、畠山社長が運行継続が困難だとする申し出を行った。

 同鉄道が直面している現状を明らかにすることで、公共交通として事業を継続するべきか判断を仰ぎたかったといい
「鉄道事業を続けることが適切とされたならば、市民の暮らしの足を確保するため地域で岳南鉄道を支える仕組みづくりをお願いしたい」
と公的支援の充実を訴えた。

 委員からは、同鉄道の公共交通としての意義や経営努力を評価する声が挙がった。ただその場で結論を出すことは避け、同協議会の鉄道に関する専門部会で岳南鉄道の在り方を考えるとした。
731名無し野電車区:2011/12/19(月) 01:59:36.56 ID:aoDvaP2i0
姫路12:57-15:23米原15:32-16:03大垣16:26-17:57豊橋18:07-18:42浜松18:49-20:02静岡20:04-21:19熱海21:25-21:48小田原21:50-22:54品川
このルートで乗ってきた。新幹線だと高いからw
姫路からの新快速は姫路発車の時点で2人席窓側の空席がほとんどなくて後ろの車両にようやく見つかった
加古川で通路側もたいてい埋まり人気が伺える。12両化したんじゃなかったっけ?土日だけ?と思いつつのんびりすごす
京都からは空席が出始め、最混雑区間も大阪〜京都ではなく、西明石〜三宮だったのに多少驚く。後方だからかな?
米原からの大垣行きは4両なものの焦る輩はわずかで通路側なら空席もそこそこあるまま大垣へ
大垣からの特別快速は先頭車両なら窓側も空席があったが見送って次の新快速を利用
見送る人は少なく、席も選び放題で快適。尾張一宮で通路側もたいてい埋まり、岡崎まで混んだまま
豊橋からの普通は311系4両で空席は通路側にいくつかある程度で発車時には立ち客もそこそこ出る
ただ二川で大量に下車し、いきなり窓側の空席も出始めるものの弁天島で空席も埋まり、高塚から大量乗車で立ち客多数
浜松では皆改札へ向かっていったのでなにかあったのだろうか?
ここで静岡までワープすると373系の普通に乗れるけどあの人ごみでは間に合わなかったと思う
732名無し野電車区:2011/12/21(水) 20:18:03.22 ID:r6z9tCav0
20年前は姫路から広島直通が昼間でもたくさんあったからな

西播在住の40以上の人間にとっては、
「糸崎」「三原」「広島」行は、
むしろなじみがある。
733名無し野電車区:2011/12/23(金) 21:43:16.26 ID:NDHEFoUs0
バブルが続いていたら「バブル」って単語は存在しないはずだよ
20年前は姫路から広島直通が昼間でもたくさんあったからな

西播在住の40以上の人間にとっては、
「糸崎」「三原」「広島」行は、
むしろなじみがある。
734名無し野電車区:2011/12/24(土) 22:03:48.44 ID:gtch6zd50
近鉄大和八木駅〜近鉄八木西口駅の区間
両駅は200mほど離れている別々の駅だが、システム上は同一駅扱い、八木西口は大和八木の構内扱い。
なので、運賃無しで移動が可能な区間です
ですが、普通に切符を買ったりICカードを使えば初乗り運賃150円を徴収されます
同一駅扱いということは入場券100円でOKと思われますが
入場券では車両に乗ってはいけない決まりがあるので理論上の移動は不可能です
そこで、関西で最大シェアを誇るスルット関西カードを使えば、なんと10円で移行できるのです
スルット関西カードなら車両への乗車は可能です
同じ駅から入場し同じ駅へ出場する扱いの為、入場手数料10円だけで移動が可能です。
因みに定期券も大和八木駅と八木西口駅どちらでも乗降が可能です、大和八木駅までの定期券で八木西口での乗降が可能。
本当にローカルなネタです。
735名無し野電車区:2011/12/24(土) 22:39:24.55 ID:Nss72GrQO
>>734
入場券は150円だよ
736名無し野電車区:2012/01/01(日) 16:36:17.29 ID:PRHbYxbN0
東北地方と関東地方って時点で駄目でしょ。
食材も水も放射性物質に汚染されてんじゃないの?
特に外食なんてどこの何を使ってんだか分かったものじゃないしさ。
産地が明記されてたって東北産や関東産だったら危険だし。
もう外食なんて無理。
737名無し野電車区:2012/01/01(日) 16:47:37.96 ID:2RZknqbu0
鉄道員の勤務時間。
駅員さんの基本は、朝9時〜翌朝9時の泊まり勤務です。
駅長は日勤です。駅により交代制で駅員さんの日勤も有ります。
乗務員さんは、各自バラバラの勤務時間です。
738名無し野電車区:2012/01/01(日) 17:20:19.28 ID:+06P36AE0
今のところ、東の運営する東北新幹線へ道民を誘導する唯一の路線だからな
やはり12両の客車夜行は壮観だね。
http://beebee2see.appspot.com/i/azuY9LS3BQw.jpg


今や貴重な列車。

札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌

電車急行が臨時化で客車急行が存続ってのも面白いな
来年3月から定期急行ははまなすだけか
739名無し野電車区:2012/01/01(日) 18:32:30.56 ID:CaMCEE0U0
今のところ、東の運営する東北新幹線へ道民を誘導する唯一の路線だからな


今や貴重な列車。

札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌

電車急行が臨時化で客車急行が存続ってのも面白いな
来年3月から定期急行ははまなすだけか

東京駅の配線がよくないんだよなあ。
23番線への到着と20〜22番線の発車だけは同時にできるけど、他の組み合わせは同時発着できないのが痛い。
上野始発を臨時列車のみで復活して欲しいが、東京駅の混雑を何とかして欲しいな。
大丸跡地を東海道新幹線のホームを新しく作って、25・26番線ホームを東北新幹線のホームに転用できそう。
元は、東北新幹線と東海道新幹線の直通運転を考慮した設計。
北海道新幹線や北陸新幹線長野以遠が開業すると、本数が更に増えてバンクになるのではないか?
740名無し野電車区:2012/01/02(月) 06:23:25.81 ID:K9Hb2JPB0
>>736
中国の核実験で、むしろ関西や西日本の方が放射線汚染されている。
特に広島長崎の原爆投下の被爆影響力も未だにある。
放射能の半減期は100年や200年の短さではない。
741名無し野電車区:2012/01/02(月) 16:24:30.20 ID:FUGa2PUH0
742名無し野電車区:2012/01/07(土) 11:30:17.53 ID:rRrtJYcL0
値下げきたか。

値下げで量を減らしてくる店があるだろうから、あったらお客様センターに報告だな


松屋が牛めしの定価を値下げ、1月9日で「豚めし」販売終了も発表。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw173426

牛丼チェーンの松屋は、1月16日15時から「牛めし」の定価を値下げすると発表した。
また、1月9日をもって「豚めし」の販売を終了することも発表している(※終了時期は店舗によって多少異なる)。

今回の値下げは期間限定ではなく、定価の改定。新価格の導入により、
「牛めし」は小盛280円→230円、並320円→280円、大盛420円→380円、特盛520円→480円と、従来よりもそれぞれ40?円安くなる。

http://www.matsuyafoods.co.jp/voice/

語れ。良いことも悪いことも。遠慮なくな。


値下げしないでいいから豚めしは維持しろよ
味噌汁の分割安だから値下げなんか必要ないのに
743名無し野電車区:2012/01/07(土) 11:33:01.98 ID:rRrtJYcL0
瀬戸大橋は、在来線と新幹線の複々線仕様で出来ています。
744名無し野電車区:2012/01/07(土) 11:50:09.93 ID:Jh+CAaxy0
ロシアの妖精シャラポワ、福島県の中高生を大会に招待
http://logsoku.com/thread/kamome.2ch.net/mnewsplus/1317144604/
http://gendai.net/articles/view/geino/131555

ソ連崩壊後に開通した地下鉄でもちゃんと豪華なんだな
日本も旧ソ連の地下鉄を見習うべきだ。
日本の駅は大抵は糞駅。(デザイン的な意味で)日本は地下鉄設計がとにかく狭すぎる。
それどころか、

息苦しいほどの狭さ=コスト削減の自慢

になってる。

モスクワやキエフの地下鉄駅、都心部にある駅のホーム周辺は結構豪華。
ただ、写真ほどの豪華さは乗ってみると感じないものだ。
秋にトビリシとエレバンの地下鉄に乗ったが、ボロいしうるさい。
エレバンではおまけに尾行までついてきた。
国鉄は更にボロ。いまだに釣り掛けモーターの音がうなってる。
ソ連時代から鉄道は何も進歩してないんだな。切符の買い方分からなくて
まごついていたら、親切な人が窓口で買ってきてくれた。まあわたしは
街行く美人を堪能できたから大満足だったが。ブスが皆無なのには驚いた。
745名無し野電車区:2012/01/08(日) 02:20:34.05 ID:OJzjjPpE0
コメダのモーニングはしょぼいけどね!!

愛知県の個人の喫茶店はもっと豪華で美味しいモーニングを出す店めちゃめちゃ多いけどね!!


「モーニング」売りに出店=関東・関西で3倍へ―コメダ
時事通信 1月7日(土)17時0分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120107-00000067-jij-bus_all
 「モーニングは中部以外の地域でも受け入れられた」―。愛知、岐阜、三重の東海3県を中心に喫茶店の
「コメダ珈琲店」をチェーン展開するコメダ(名古屋市)が、関東や関西地方への出店を加速させている。
午前11時までの朝食時間帯にコーヒーを頼むと、自動的にトーストや卵などが付く「モーニング」サービスを売りに、
2014年度には関東、関西の店舗を現在の3倍近くに伸ばす計画だ。
 コーヒー代だけでトーストなどが付くモーニングサービスは、中部地方の喫茶店ではよく見掛けるが、
関東や関西ではあまり多くない。コメダが横浜市に関東1号店を出店した03年当時は、コーヒーを注文した客に
「トーストとゆで卵も付きます」と伝えると、追加料金が必要なセットと勘違いされることもあった。
その後、関東でも「モーニング」サービスが知られ出し、それを目当てに来店する客が約2.5倍に増えたという。
 中部地方にあるコメダの店舗では、「モーニング」の時間帯に、客席が60〜70代の年配の人たちで埋まる。
「朝食を取りながら、備え付けの雑誌や新聞を読んでくつろぐスタイルが高齢者に定着している」(広報担当者)といい、
関東、関西でも同じ利用形態が広がると期待する。
746名無し野電車区:2012/01/08(日) 05:11:44.15 ID:1FknOiUt0
>>744
慎太郎線は割と豪華だよ
747名無し野電車区:2012/01/08(日) 20:33:00.67 ID:1TwDRDvZ0
日本の地下鉄駅は、最新の大江戸線や副都心線も含めてとにかく狭苦しすぎる。
ホームドアもほとんど普及してないし。
(ソウル・上海・広州・香港・シンガポール等との比較)
何とかならんのか。
748名無し野電車区:2012/01/08(日) 21:08:39.05 ID:dNYxVTD10
そんな最近になって作られた金余り新興国の地下鉄を比較対象にされても
749名無し野電車区:2012/01/09(月) 05:40:51.68 ID:IYolaVVp0
大阪市交の地下鉄駅はわりと天井が高い。

御堂筋線みたら大江戸線の駅は息苦しい。
750名無し野電車区:2012/01/10(火) 17:48:02.64 ID:mziKKHbrO
>>743
複々線というより2複線の方がしっくりくるんだが
751名無し野電車区:2012/01/12(木) 03:03:55.86 ID:/W7FVjyq0
東山線も天井が低い。名駅栄伏見とか
752名無し野電車区:2012/01/16(月) 19:20:19.09 ID:i3cPAdVQO
保守
753名無し野電車区:2012/01/16(月) 20:45:19.95 ID:37buJRdu0
今や貴重な列車。

札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−仙台07:47−はやぶさ4号−09:24東京
http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌
東京18:56−大宮19:22−仙台20:38−盛岡21:31−はやて39号−22:24新青森22:34−普通電車−22:40青森22:42−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌

電車急行が臨時化で客車急行が存続ってのも面白いな
3月から定期急行ははまなすだけか


先週の土曜日も18:56東京発のはやてに乗った客は、新青森からの接続普通列車が遅れた影響で
はまなすに乗り継げなかったそうで・・・・・・

もうちょっとダイヤどうにかならんのかね


この季節は新幹線乗り継ぎを急いだりせず、時間気にせずで楽しみたいわ。

ざっと読むとはやてで22:40に青森駅到着でも22:42には十分間に合うし、万が一遅れても多少の遅れなら待ってくれるということでいいんですよね?!

きたぐにが無くなることで唯一の定期急行列車になるんだな
北海道新幹線が開通すると定期急行列車が消滅してしまう
そのうち急行料金の制度も無くなって臨時列車で運転されてる急行「能登」などが特急に格上げされることも考えられる
754名無し野電車区:2012/01/17(火) 12:29:28.80 ID:sfdGA/JV0
【岡山】コンビニ駐車場で女性同士がけんか 知人女性の加勢に現れた配管工男(20)が相手の女性を車ではねる 現行犯逮捕
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326539766/


14日午前2時25分ごろ、岡山市北区岡南町のコンビニ駐車場で、「女性たちがけんかをしている」と
110番があった。岡山南署員6人が現場で双方の関係者から事情を聴いていたところ、知人女性の
加勢に現れた男が相手グループに向けて軽乗用車を急発進。同市北区、木下朋子さん(37)がはねられ、
両足に打撲を負った。

同署は、男を殺人未遂の疑いで現行犯逮捕した。

男は同市南区豊成、配管工山地貴之容疑者(20)。山地容疑者は午前2時50分ごろ、「殺してやる」と
怒鳴りながら駐車場に止めた車に乗り込み、署員の制止を振り切って時速30キロ前後で突っ込んだと
みられる。「ひき殺そうと思った」と供述している。

同署によると、山地容疑者の知人女性らがコンビニ前で、携帯電話で互いの写真を撮影していたところ、
買い物に来た木下さんらとトラブルになったという。

ソース
山陽新聞 http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2012011412584057/
755名無し野電車区:2012/01/17(火) 13:20:56.21 ID:v0c8MvDl0
若槻千夏ちゃん 結婚
756名無し野電車区:2012/01/17(火) 15:01:15.44 ID:5FMIpO3q0
瀬戸内海って工場の排水とか下水道整備率が他所より低いところが多いから汚いよ
前に広島で焼きカキ食ったが、貝毒にあたって3日寝込んだ
貝毒も関係しているんだろうけど、体調が悪い時に貝を食べるのは止めておけって言うね
貝は何とかいう菌がいるっていうし貝はなかなか厄介な食べ物らしい

鉄ヲタって、ボロい鉄道車両が好きだよなぁ・・・そんなに好きなら一生広島とかのド田舎僻地に住めばいいじゃんw


冬の房総半島の普通電車って、ドアが各駅で全開なので、風が強いとほんとに寒い。小湊・いすみ鉄道に乗るだけで片道2070円。
千葉県民か、千葉県に近いところに住んでると、十分元取れる。大多喜の城下町歩いたり、勝浦のタンタンメン食べに行きたいな。
ピンポイント天気予報を表示してみると東京よりも千葉県南部の方が低い気温を示している事は多い。
ひと足早く春が来て花が咲くというイメージが強いけど。今頃は水仙の花盛りかな。
千葉県内へのアプローチは都営地下鉄冬のワンデーパスで元八幡まで行くのがよさそうだな
1月29日までの土日だと、700円のが500円か。千葉のフリーと合わせて2300円と18きっぷ1日分。さらに銚子電鉄、いすみ・小湊鉄道にも乗れる。

こりゃいいね。冬の犬吠とか、寒くて厳しそうだけど、行ってみたい。
個人的には、日蓮の誕生寺に行ってみたい。別に宗徒ではないけど、鎌倉、身延山、本門寺は回ったので。
安房小湊から徒歩22分。鯛で有名な湾沿いを歩けばよさそう。天気良ければ楽しそう。
757名無し野電車区:2012/01/17(火) 16:00:03.09 ID:pZZyzoiL0
1分で着くような一駅の移動に丸1日費やしても違法にはならない
758名無し野電車区:2012/01/17(火) 16:34:50.87 ID:9C3jo2Zr0
貝毒ってのはたまたま大量発生した有毒プランクトンを貝が捕食することでおこるから
人の営みの結果の海洋汚染とはあまり関係ないんだけどね。
だから大都市や工業地域とは離れたきれいな海でもおこりうる。
759名無し野電車区:2012/01/17(火) 22:17:59.99 ID:XZouUFOii
>>636
南海自体が汐見橋線をすすめなさそう。
堺東で、千日前線に乗りたいって言ったら、100パー難波乗り換えって答えそう。
760名無し野電車区:2012/01/17(火) 22:27:15.89 ID:Nw/3+CyEP
乗り換え案内ソフトだと、たまたまタイミングで
千日前線or阪神〜汐見橋線経由が出てくることはあるね。

難波駅の千日前線〜南海は、長めに設定してある希瓦斯。
761名無し野電車区:2012/01/18(水) 07:37:44.84 ID:Mu8bFoPOO
>>760
南海本線方面ならそうなることもあるだろうけれど
高野線だとまずないだろうね
各停は住吉東で準急に追い抜かれるし岸里玉出の乗り換えは長いし
762名無し野電車区:2012/01/21(土) 18:24:53.68 ID:yI3WWvjR0
ムーンライトながら(定期列車)送り込み列車が名残りの
373系使用の東京〜静岡の普通列車も3月17日改正で廃止
763名無し野電車区:2012/01/21(土) 18:27:16.29 ID:yI3WWvjR0
常磐緩行の乗りつぶしを終えて、北千住で上野行きの快速に乗り換えようとしたら、
そのときに車内に荷物を忘れた。
荷物が乗っかった電車は小田急直通の相模大野行きで、
最悪どこまで取りに行かなければならないのかと心配になった。

北千住駅にある営団(現・メトロ)の事務所に駆け込むと、荷物の確保の手配をしてくれた。
やがて、代々木上原駅に保管したとの返答が来た。
代々木上原駅では、駅員に事情を話すだけで改札を出入りできて、荷物は私の手に戻った。
それでも、用事に遅刻しそうでヒヤヒヤな精神状態が続いたから、
二度と繰り返したくない思い出だな。

ただし、青春18きっぷを持って営団の北千住〜代々木上原を
珍車両の207系で往復できたということだけは、
怪我の功名というべきか、不幸中の幸いというべきか。
764名無し野電車区:2012/01/22(日) 00:43:29.48 ID:fPClS+O40
>>763
ちゃっかりさんだぬ(*´д`)



つか、UFOが出現してたんだな
765名無し野電車区:2012/01/22(日) 16:21:52.32 ID:9Z98zMOg0
西鉄の朝倉街道駅は「あさくらがいどう」と呼ぶ
766名無し野電車区:2012/01/22(日) 18:15:16.63 ID:r9TxY61J0
静岡県東部の富士急バスと熱海近辺の伊豆箱根バスは
PASMO、Suicaで乗れるがTOICAでは乗れない
静岡鉄道はICOCAで乗れるがTOICA、Suicaでは乗れない
767名無し野電車区:2012/01/24(火) 18:44:29.12 ID:RALr7dGU0
>>766
そして浜松まで来ると遠州鉄道は独自に作ってしまったためどこのも使えない
768名無し野電車区:2012/01/31(火) 19:00:12.33 ID:r70ThTzR0
夜行ツアー列車を新製しても需要ないかなぁ・・・
シートピッチ1200〜1300mm、座席は横2+1列で新幹線Maxグリーン車のようなレッグレストつき。
一人客が多くてもいいように、2列席側も左右のシート間を新幹線グリーン車よりさらに20cmくらい離す。
各座席にはLEDスポットライトとドリンクホルダー。
アメニティとして、使い捨て紙製スリッパ&耳栓&アイマスクを配布。
トイレはウォシュレットを装備した洋式トイレを2両あたり3室設置。

18きっぷはこの際利用不可でいいので、東京〜大阪片道8000円くらいなら充分客いそうだけど。
769名無し野電車区:2012/01/31(火) 19:49:15.02 ID:26K1NCyB0
>>768
そういうものを作ってしまったら、
グリーン車に乗る人が誰もいなくなるぞ。
770名無し野電車区:2012/01/31(火) 21:27:25.53 ID:VolKw4PjO
>>768
高速バスと違って小回りが利かないから駄目
771名無し野電車区:2012/02/05(日) 00:07:26.51 ID:4czBInUC0
日産って昔はカネ持ちだったんだなあ

今は無い座間の工場も子供のころ社会科見学で行った

みんなバブルの崩壊で泡となった
772名無し野電車区:2012/02/09(木) 18:57:56.90 ID:VINgOiz/0
兵庫県のJR駅で一番立派なのは姫路駅
兵庫県は駅ビルも含めていちばん立派なのは姫路
773名無し野電車区:2012/02/09(木) 20:24:24.50 ID:jDFpvfr10
奈良県で一番立派な駅前広場を持つのは天理駅
774名無し野電車区:2012/02/09(木) 20:40:22.39 ID:ui2cB3PLO
受験する学校の最寄駅とそこへの行き方。
775名無し野電車区:2012/02/09(木) 23:11:46.32 ID:38mx8XEJ0
受験の時なら、快速列車だろうが新幹線だろうが車掌に言えば臨時停車してくれるということ
776名無し野電車区:2012/02/10(金) 00:26:41.09 ID:yVBLaOcn0
でも都立大学や学芸大学の場所を間違えても、電車は送ってくれないぞ!
777名無し野電車区:2012/02/10(金) 19:49:29.44 ID:rtRBK0Au0
ネタにレスするのもなんだが、
試験は試験会場の下見と、余裕を持って試験場にいく事も含まれている。
家を出た時から試験は始まっている。
ペーパーテストと試験場の実技だけが試験と思ったら、
大間違い。
778名無し野電車区:2012/02/11(土) 13:56:27.89 ID:b0vpfwuN0
そうだな、子弟のために、駒場まで歩いて行ける範囲に転居するところから受験対策は始まっている
地方に住み続けるなんてもってのほか
孟母三遷くらい、まともな人ならみんな知ってる
779 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/02/12(日) 13:59:15.93 ID:UKCHzyRI0
入試、入社試験に限らず、試験会場ってフツー事前に下見するもんだろ??
780名無し野電車区:2012/02/12(日) 17:29:57.22 ID:Jd+y6Sh20
下見なんかしませんが。
なにがどうフツーなの?


いいよな、「俺が基準」の人。
781名無し野電車区:2012/02/12(日) 17:43:28.63 ID:Wd+ORehvO
寒い中、下見に行って風邪ひいた奴なら知ってる
782名無し野電車区:2012/02/12(日) 19:48:44.95 ID:sBIc3mXM0
今日は暖かい1日だったなあ
浜松市の総合水泳場に行ってライフセービングの大会を楽しんで、浜松から広島まで新幹線望み号乗継で僅か3時間30分で帰宅した。
浜松は雲一つない快晴だった。瀬戸内海沿岸は毎年、冬から春先は曇り空が多く、鬱陶しい梅雨時のような雨が続く時期の毎日と違って、伸び伸びと快晴の青空を楽しんだよ。


★★春(青春18きっぷ)関係線区混雑予報★★ 2月発売前版。
発売期間 2012年2月20日から2012年3月31日
利用期間 2012年3月1日から2012年4月10日
◎3/1〜3/16 比較的すいている
★3/17⇒JRグループダイヤ改正
★3/17〜  春休みシーズンの始まり。学校なども休みへ(混雑の始まり)
●3/26〜4/1 転勤・就職などで移動の多い時期です。
●3/30-4/1 は年度末・週末で各ターミナル大混雑します。
◎4/2〜    新年度の始まり・社会人は休めない。少し混雑緩和。
●4/7.8は青春18きっぷの使える土曜・休日です。
天候により人出が多く予想されています。 消化旅行などで大混雑が予想されます。
(快速列車の指定席などはお早めに。)
◎4/9-10の平日は比較的すいています。通勤ラッシュあります。
◆春の高校選抜野球は3/21から12日間の予定で開催されます。(雨天順延)
◆JR3月号(ダイヤ改正号)の時刻表発売は2/25を予定しています。

【★★桜シーズンのJR京都駅構内&バス交通は大混雑します★★】
在来線同士の乗り換えは山科寄りの降りる階段から東地下通路及び地下鉄乗り換えなどは地下東口の利用をお勧めします。
◎青春18きっぷでの京都市内観光は嵯峨野線二条駅・東海道線山科駅(京都市営地下鉄東西線方面)
奈良線東福寺駅・(京阪電車祇園四条⇔阪急河原町・修学院・けいおん方面) からの乗換もお勧めします。
783名無し野電車区:2012/02/12(日) 21:42:30.28 ID:HW2lO37oi
下調べならするな。検索かけて。
784名無し野電車区:2012/02/13(月) 16:15:56.80 ID:EcGrribjO
>>780みたいなのが社会人になるかと思うと世も末だ。
785名無し野電車区:2012/02/13(月) 17:17:42.36 ID:ehxjxoJh0
椿原のことなかな
786名無し野電車区:2012/02/13(月) 22:21:37.67 ID:Pf092y4O0
>>784
社会人になって20余年です。
ご期待にそえなくて、申し訳ないね。

いちいち現地まで行かなくても、ネットで十分な情報が得られるだろ。
調べて不安なら、その時に下見すればよい。
調べれば判ることに、無駄な時間使うほうが不思議。

方向音痴なら話は別だけど。
787名無し野電車区:2012/02/13(月) 22:40:57.91 ID:e23lql1S0
北関東・甲信越の求人見ると必ず
「東京から○○分」って書いてあるけど
東京から新幹線で通勤するのいやだな。
その分給料はいいみたいだけど。
788名無し野電車区:2012/02/14(火) 18:44:20.34 ID:HKNJm2yB0
町田だって新宿に出るのに2回も神奈川を脱出する。
車でこの辺を走ると「神奈川県に入りました」「東京都に入りました」の連呼だぜ。


熊本はたいして面積も広くないし合併した自治体の数も多くないから見栄っ張りというほどでもない。
阿蘇や九州山地あたりまで合併しまくったわけでもないし。

新潟も田んぼは多いが山の中ということはないぶん、まだ開けてる感じか。


いやー今のカブは勧められない。
コストカットでひどい品質になっちゃってるよ。
同じカブでも10年ぐらい前のならともかく、今のはバイク屋がマジで購入止めるw
警察だってカブ乗ってないでしょ最近。スクーターで。

ちなみに
運転免許は
大型1種・牽引・大型特殊・大型二輪・フォークリフト・移動式クレーンを持っています。
789名無し野電車区:2012/02/14(火) 21:57:32.75 ID:7dhpU20aO
>>786
まさにバブルorバブル崩壊前世代!乙

土曜日にも毎週か隔週小、中、高に学校にっていたにも関わらず、ゆとり以下と囁かれる昭和40年代世代ですな。

昭和40年代中盤生まれ世代が一番社会に害をもっている世代だと本人は自覚していないんでしょうね。

ガンダム芸人や家電芸人であるT氏が語ってましたよね、
ある意味我々昭和40年代‥orz
790名無し野電車区:2012/02/14(火) 22:03:49.61 ID:kyB5HhQ6O
>>789
団塊叩きに飽きたんだな。
791名無し野電車区:2012/02/14(火) 22:12:02.15 ID:QHXNxfhI0
>>789

お疲れ様。
お前もそのうちそう言われるよ。
頑張ってね。
792名無し野電車区:2012/02/14(火) 22:52:26.16 ID:7dhpU20aO
連書き失礼

私は>>786氏から見ればガキかも知れませんが(実際、ガキですが)大のオトナが偉そうに書く内容ではないので前回レスさせてもらいました。

所詮、便所の落書きと言われている2チャンでのネタの書き込みです。
ギャグ漫画で 体が全身ゴムのようになる果物を食べて手足が延び縮む能力を身につけてしまった主人公に対して物理的に今の科学では証明できないとマジレスしているみたいなもんです。



私もこの春学校卒業です。4月からは大人料金を払わなくてはならないので親は大変です、6年生になって年末近くまでは学校に通うため普通グリーン定期を使用していましたが大人から変なん目で見られるので普通定期に戻しました。
(偏見をもっているのでしょう)

私の両親は38と35で>>786氏からみれば同世代と思われます
中学受験もうまくいき無事すみました。
私の親も担任の教師もバブル世代でこうなっては行けないという反面教師になってくれました。


この場では自分の素性を明かさず面白おかしく書いているだけでいいんじゃないのでしょうか?

793名無し野電車区:2012/02/15(水) 12:42:16.47 ID:535FHlel0
>>792
3行で
794名無し野電車区:2012/02/15(水) 20:55:15.50 ID:89oog7NB0
>>793


795名無し野電車区:2012/02/16(木) 20:13:46.72 ID:ZmQsg4RZ0
免許は身分証明にも使えるから持っておいて損はない




いやー今のカブは勧められない。
コストカットでひどい品質になっちゃってるよ。
同じカブでも10年ぐらい前のならともかく、今のはバイク屋がマジで購入止めるw
警察だってカブ乗ってないでしょ最近。スクーターで。

ちなみに
運転免許は
大型1種・牽引・大型特殊・大型二輪・フォークリフト・移動式クレーンを持っています。


<JR九州>「九州新幹線1周年限定乗り放題きっぷ」を発売
http://news.nicovideo.jp/watch/nw197226

JR九州は15日、「九州新幹線1周年限定乗り放題きっぷ」を発売すると発表した。博多?鹿児島中央間の新幹線自由席が
1日乗り放題で、大人1万円、子供2000円。利用期間は3月17?20日の4日間。

前日までの購入が必要で、2月17日?3月19日までJR九州の新幹線と在来線の各駅で販売する。
子供用は大人用とセット販売で、大人用1枚につき子供用3枚まで購入可能。

博多?鹿児島中央間を往復した場合、九州新幹線2枚きっぷ(1万8000円)より44%安い。
3月17日のダイヤ改正により、新大阪?鹿児島中央間の直通列車が増えるため、期間中は混雑も予想される。
796名無し野電車区:2012/02/16(木) 21:51:24.17 ID:io1BJ4om0
>>69
乃木坂は46
797名無し野電車区:2012/02/18(土) 01:03:22.53 ID:A6d2jWZr0
俺「西武池袋線と秩父線は飯能じゃなくて吾野が分岐なんだよ」
相手「え、そうなの?」
俺「運用上は飯能だけど、吾野でわかれるの」
相手「え、でも飯能行きの電車ばかりで、吾野行きってないし、飯能で区切れてるやん?
あ、もしかして吾野から先はドアが半自動になるとか?」


こういう馬鹿の説得方法を教えてくれ
798名無し野電車区:2012/02/18(土) 02:19:46.39 ID:gk6XNWNV0
それは別に「知っていた方がいい」わけでもないし
過ぎると自分が「イタい奴」になってしまうので注意だな
799名無し野電車区:2012/02/18(土) 05:04:56.44 ID://XSwW7C0
自分としては、
「あ、もしかして吾野から先はドアが半自動になるとか?」
この返しでも一般レベルなら結構凄いと思ってしまうけど。
800名無し野電車区:2012/02/18(土) 10:29:00.88 ID:8qtdq4GX0
岡山駅で野宿とか冗談だ
夏でも岡山駅でやったらそのまま帰って来れませんぜ。荷物が心配で無理だ
深夜の岡山駅前は一段と治安が悪くなった。住所のあるDQNはまだいい。タチが悪いのはパチンコで破綻した若年住所不定層。金のためなら何でもやる。

注意するべき点は、岡山市内の繁華街でも中央町や田町、柳町の周辺は深夜から早朝にかけては絶対に歩かないこと。

岡山駅でもNHK・済生会病院方面に進むと岡山大学の広大な構内に向かうが、ここの通りは深夜でも学生街だけあって、深夜まで営業している店は非常に多い。

満員ならば北に30分程歩いて、岡山大学構内でお休みください


なお夜間の岡山駅周辺は怖いお兄ちゃん集団の遊び場になってるんで野宿はオススメできません

ものすごく感じよくて礼儀正しくてマナーも良い浮浪者なら助けるのも悪くないが、
たいがい非常識なやつが浮浪者になるものだ。嫌な思いさせられるから関わらないのがよい。

若いころ対策とらなかったから、今となっては遅すぎる者を含めて、自身の選択で路上生活している者がほとんどだろ。
801名無し野電車区:2012/02/18(土) 12:05:25.78 ID:tbLea6k90
>>797
そりゃただの鉄ヲタ同士の会話だろ
802名無し野電車区:2012/02/18(土) 12:41:57.86 ID:yu8Xqpib0
>>797
西武秩父線の正式な区間は吾野〜西武秩父で、飯能〜吾野は西武池袋線だが、
現地に行くと、飯能〜西武秩父の列車を西武秩父線と案内している。
相手を説得する必要はない。相手の認識=現場の認識だから。
803名無し野電車区:2012/02/18(土) 12:53:48.95 ID:5CwcctNZ0
>>802
【ヲタの認識】東京品川間は山手線は走っていない
【一般人の認識と駅の案内】東京品川間は山手線も走ってる
ヲタの認識を知りたい人はWikipediaへ行けば良い。
804名無し野電車区:2012/02/18(土) 18:43:12.88 ID:YhplEsAa0
英語教師は一般教養を持て、最低限の鉄道知識
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/train/1306070121/l50

このスレもよろしく
805名無し野電車区:2012/02/21(火) 23:17:44.84 ID:It7sZl4G0
ヤクザにも地域活動をさせるのは悪い事ではない。
消防活動に前向きに参加すれば、暴力団員かどうかは関係ないような気がする。

暴力団員が消防団員に=採用時チェックせず―静岡市
時事通信 2月21日(火)19時20分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120221-00000123-jij-soci
 静岡県警に恐喝容疑で逮捕された暴力団員の男が、静岡市の消防団員を務めていたことが21日、市消防局への取材で分かった。
同局は採用時に暴力団員かどうかチェックしておらず、採用基準やチェック体制などの見直しを検討している。
 県警によると、男は静岡市清水区に住む指定暴力団稲川会系組員(36)で、仲間の組員と昨年6月、同市の風俗店経営者から
みかじめ料名目で3万円を脅し取ったとして15日に逮捕された。
 市消防局によると、男は2000年に消防団に入団。消火活動や訓練に参加し、年3万500円の報酬と1回の出勤につき1900円の手当を受け取っていた。
入団時に暴力団員だったかどうかは不明。 



暴力団員が消防団員…恐喝容疑で逮捕、懲戒へ
読売新聞 2月21日(火)3時11分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120221-00000012-yom-soci
 静岡県警に恐喝容疑で逮捕された暴力団員の男が静岡市の消防団員だったとして、市消防局が採用方法の見直しを検討している。

 県警によると、男は静岡市清水区、自称飲食業手伝いで稲川会系暴力団員の植野真一容疑者(36)。昨年6月、仲間の組員と2人で
風俗店経営者から「みかじめ料」3万円を脅し取った疑いがあるとして15日に逮捕された。市は条例に基づき懲戒処分を検討中だ。

 植野容疑者は2000年に消防団員に採用され、消火活動や訓練に参加。消防団員は非常勤特別職の地方公務員で、同市の場合、年3万5000円の報酬がある。
暴力団員になった時期は不明。市は簡単な申込書と分団長の面接で採用していた。
806名無し野電車区:2012/02/22(水) 20:20:58.73 ID:UQpYRCCv0
充実した老後の〜って表現はいやだな
充実していない老後って何だろ、しているかしていないかで刑の重さは変わらないよね?
事故直後、救急車が到着するまで、彼は必死に被害者の延命を試みたらしい
加害者として当たり前の事だが、その行為は見習いたい
「充実していない老後生活を送っていた被害者を絶命させた過失責任は軽い」のか??


死亡事故の速水被告に有罪=「だんご3兄弟」で人気―さいたま地裁支部
時事通信 2月22日(水)18時1分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120222-00000112-jij-soci
 運転中に歩行者の女性をはね、死亡させたとして、自動車運転過失致死罪で起訴されたタレント速水けんたろう(本名谷本敦雄)被告(50)の判決が22日、
さいたま地裁川越支部であった。加登屋健治裁判官は「充実した老後生活を送っていた被害者を絶命させた過失責任は重い」として、
禁錮2年、執行猶予3年(求刑禁錮2年)を言い渡した。
 速水被告はNHK「おかあさんといっしょ」の「歌のお兄さん」として活躍。「だんご3兄弟」が大ヒットしたが、事故以降は活動を休止している。
 加登屋裁判官は判決言い渡し後、被害者の孫が同被告の歌を楽しみにしていたことに触れ、「また聞き手に感動を与えられるようになってほしい」と語り掛けた。
 判決によると、速水被告は昨年7月16日、埼玉県川越市で乗用車を運転中、助手席に置いたCDケースが動いたことに気を取られて前方をよく確認せずに右折し、
横断歩道を渡っていた無職女性=当時(78)=をはね、死なせた。
 速水被告は判決後、報道陣に対し「取り返しのつかないことをしてしまった後悔で、まだ自分が何をすべきなのか分からない」と語った。
807名無し野電車区:2012/02/22(水) 20:47:48.53 ID:y3E0hc8oO
小田急が遅延しない日の方が珍しい。

てか、それでは困るんだが・・・・
808名無し野電車区:2012/02/23(木) 00:26:16.68 ID:GB82xQTs0
京王線はほぼ毎日遅れる。ラッシュ時ならどこも珍しくない
だが京王線は雨が降ってるわけでもイベントで客が多いでも事故ったでも無く、何も無い日中ですら遅れる
809名無し野電車区:2012/02/25(土) 16:19:03.87 ID:NhgWOrxd0
>東京直通上り(2012年3月17日以降)
>沼 津0732→東 京0937 328M

今は熱海乗換え、しかも接続20分近くだったから何気にこれはありがたい

沼 津1905→東 京2116 336M ちょっと時間帯が早い気がする

東京直通下り(2012年3月17日以降)
東 京0520→沼 津0727 321M
東 京0546→沼 津0805 323M
東 京0634→沼 津0839 325M
東 京1522→沼 津1742 327M
東 京1622→沼 津1841 329M
東 京1740→沼 津1957 331M
東 京1912→沼 津2132 333M
東 京2002→沼 津2219 335M
東 京2122→沼 津2333 337M
東 京2222→沼 津0037 339M

東京直通上り(2012年3月17日以降)
沼 津0552→東 京0816 320M(土曜・休日は東 京0813)
沼 津0605→東 京0827 322M(土曜・休日は東 京0820)
沼 津0635→東 京0857 324M(土曜・休日は東 京0849)
沼 津0700→東 京0921 326M
沼 津0732→東 京0937 328M
沼 津0828→東 京1036 330M(土曜・休日は東 京1039)
沼 津0902→東 京1108 332M
沼 津1809→東 京2022 334M
沼 津1905→東 京2116 336M
沼 津2035→東 京2242 338M
810名無し野電車区:2012/02/26(日) 19:45:55.30 ID:/QsXvTLn0
そういや国内線で大型機バンバン飛ばしてるのは日本だけだよな。
もっとも都市間高速バスなら日本を超える国もあるだろうが。


都市間高速バスでも日本には
福岡-北九州とか福岡-熊本とか頻発路線結構あるからなあ


日本のバス利用者比率の低さは異常。
地下鉄が発展しているニューヨーク市でも、市内バス利用者数が大阪地下鉄並み。
韓国では都市間では高速バスが5分間隔で走ってるくらい。
地方都市では鉄道の駅が不便でバスの方がずっと便利なのだから、日本も地方は鉄道を捨ててバス中心にするべき。
日本でもようやく高速バスが発展して不便なローカル鉄道を駆逐しつつあるのは良い傾向。
811名無し野電車区:2012/02/26(日) 19:54:13.52 ID:eZ4layp80
>>810
いらんわ、このボケ

都心側が長距離バスで溢れかえるだろ
大宮とかつくばとか八王子をターミナルにして新宿や浜松町には乗り入れないってんなら構わんが
812名無し野電車区:2012/02/26(日) 22:18:06.22 ID:cWZ+7/ME0
>>810
>日本のバス利用者比率の低さは異常。
つ 渋滞 定時性
813名無し野電車区:2012/02/27(月) 00:34:38.87 ID:t6Cj2A0j0
日本ってそもそもちゃんとした高速バスターミナルってものがないからなあ。
韓国とか中国とかマレーシアなんかのバスターミナルなんて、
東京駅八重洲口とか新宿駅ヨドバシ前なんかと比較すると、芸能人の豪邸と犬小屋ぐらいの違いがある。
814名無し野電車区:2012/02/27(月) 22:41:24.49 ID:4hEoku9+Q
振替乗車票はゴネれば結構遠くまで使える、とかか?
815名無し野電車区:2012/02/27(月) 22:59:15.90 ID:yM6hTL1b0
祝 373系普通運用廃止
御殿場線から東海道線下り浜松直通の普通列車が復活するんだな。
以前は御殿場線から直通の豊橋行きも走っていたし、身延線、東海道線、御殿場線の3線を跨いで甲府~御殿場間を直通する普通列車も走っていたからな。

御殿場0609→沼 津0642・0648→浜 松0901 2731M(土曜・休日運休) 御殿場0609→沼 津0642・0652→浜 松0901 5731M(土曜・休日運転)
下部温泉0548→富 士0715・0719→静 岡0755 3620M→4125M
西富士宮0707→富 士0731・0734→熱 海0820 4430M
西富士宮1617→富 士1644・1648→沼 津1709 4252M

東京直通下り(2012年3月17日以降)
東 京0520→沼 津0727 321M
東 京0546→沼 津0805 323M
東 京0634→沼 津0839 325M
東 京1522→沼 津1742 327M
東 京1622→沼 津1841 329M
東 京1740→沼 津1957 331M
東 京1912→沼 津2132 333M
東 京2002→沼 津2219 335M
東 京2122→沼 津2333 337M
東 京2222→沼 津0037 339M

東京直通上り(2012年3月17日以降)
沼 津0552→東 京0816 320M(土曜・休日は東 京0813)
沼 津0605→東 京0827 322M(土曜・休日は東 京0820)
沼 津0635→東 京0857 324M(土曜・休日は東 京0849)
沼 津0700→東 京0921 326M
沼 津0732→東 京0937 328M
沼 津0828→東 京1036 330M(土曜・休日は東 京1039)
沼 津0902→東 京1108 332M
沼 津1809→東 京2022 334M
沼 津1905→東 京2116 336M
沼 津2035→東 京2242 338M
816名無し野電車区:2012/03/06(火) 23:14:28.28 ID:bU73MMft0
地方の辺鄙な路線に行くと食料の買い物に困ることが多い
特に只見線は買い物ができなくて困った
あらかじめ調べておいて店がなさそうなら対策しておく必要がある

只見線の開通はしばらく(もしかしたら永遠に)無理みたいだが
817名無し野電車区:2012/03/07(水) 00:01:38.34 ID:Mb0ik0D40
通常、只見線に冬季乗車する乗客の装備は以下の通りだ。
・自給食料=行程×2
・炊爨器具(ガスコンロ等)
・乾パン等予備食料1日分
・ヘッドランプ
・防寒防雪シェルパーカー
・テントまたはツェルト、雪洞掘削用ショベル
・乾燥した衣類(化繊等)一式
・ピッケル、アイゼン(12本爪)一式、場合によってはアイスアックス
・ザイル(最低9.5mm×45m)
・ハーケン、アイスバイル(経験値により適宜)
・付帯するカラビナ、スリング類
・TROLL製ハーネス
・144MHz帯アナログトランシーバ、予備バッテリー
・赤布(適宜)
・トイレットペーパー
・銀マット
・その他サバイバル用品
あらかじめ調べておいて店がなさそうなら対策しておく必要がある
818名無し野電車区:2012/03/08(木) 23:14:19.08 ID:Xzh7BG7c0
追加

・遺書を書くための筆記用具
・お別れの言葉を録音するためのテープレコーダー
819名無し野電車区:2012/03/08(木) 23:49:20.38 ID:/ByZhLNe0
ミンキーモモのカセットレーベルも
820名無し野電車区:2012/03/09(金) 01:36:16.24 ID:oX5/iRYe0
追加
何かあったらこれで助けを呼べ
ttp://www.mitsubishielectric.co.jp/giho/0402/0402114.pdf
821名無し野電車区:2012/03/10(土) 07:55:43.64 ID:Dou/WvEe0
>>817
追加
・イワタニのカセットコンロと鍋素材、調味料一式
・記念写真用コンデジまたは携帯電話
822名無し野電車区:2012/03/10(土) 08:03:35.03 ID:Dou/WvEe0
おっ、忘れてた!
・鍋素材を煮るための鍋
823名無し野電車区:2012/03/11(日) 00:56:15.21 ID:CvNo8e900
・包丁またはナイフ
・スプーン
・フォーク
・シャンパングラス
824名無し野電車区:2012/03/11(日) 09:08:30.54 ID:GT1C2vXW0
そういや国内線で大型機バンバン飛ばしてるのは日本だけだよな。
もっとも都市間高速バスなら日本を超える国もあるだろうが。


都市間高速バスでも日本には
福岡-北九州とか福岡-熊本とか頻発路線結構あるからなあ


日本のバス利用者比率の低さは異常。
地下鉄が発展しているニューヨーク市でも、市内バス利用者数が大阪地下鉄並み。
韓国では都市間では高速バスが5分間隔で走ってるくらい。
地方都市では鉄道の駅が不便でバスの方がずっと便利なのだから、日本も地方は鉄道を捨ててバス中心にするべき。
日本でもようやく高速バスが発展して不便なローカル鉄道を駆逐しつつあるのは良い傾向。


日本ってそもそもちゃんとした高速バスターミナルってものがないからなあ。
韓国とか中国とかマレーシアなんかのバスターミナルなんて、
東京駅八重洲口とか新宿駅ヨドバシ前なんかと比較すると、芸能人の豪邸と犬小屋ぐらいの違いがある。
825名無し野電車区:2012/03/11(日) 09:16:35.58 ID:IDwKXNHlO
マルチ乙
826名無し野電車区:2012/03/11(日) 13:43:34.43 ID:dL8zHTPF0
この前も見た
827名無し野電車区:2012/03/11(日) 23:56:04.90 ID:0/PLGMWu0
>>817,818,821
雪を掘れば自販機が出てくるんじゃないの?←
828名無し野電車区:2012/03/12(月) 00:09:27.43 ID:dcaLMDpA0
じゃぁ↓を追加

・小銭
829名無し野電車区:2012/03/12(月) 00:23:59.58 ID:tl2f2/5X0
あとは甘酒を作る材料だなw
830名無し野電車区:2012/03/12(月) 11:49:35.12 ID:aCjVX6k+O
スレタイに沿ったネタ。



切符最強。
鉄道会社に騙されてICカードで乗るのはアホ。
振り替え時にICカードだと振替票対応してもらえないのは
「その区間に有効な乗車券」を所持してることが振り替えの条件だから。
わかりやすく言うとJRの場合ICカードで乗ると所持してるのは初乗切符のデータだけ。
それを超えた部分は乗越清算の扱い。
つまり2万チャージしてあろうと「その区間に有効な乗車券」を所持してないことになる。
だから元々振り替える必要がない。
JR一本で行くよりJR→私鉄→JRのが高くなってもそれは知ったこっちゃないのよ。
繰り返す。
切符最強w

ちなみに例えば横浜-東神奈川みたいに一区間で、かつ横浜-仲木戸みたいに振り替えが可能な場合。
今入ったけど仲木戸行くからとか説明して入場記録消してもらいましょう。
831名無し野電車区:2012/03/12(月) 13:06:00.73 ID:62lHqrQK0
関西はこの限りじゃないけど
832名無し野電車区:2012/03/13(火) 22:44:01.20 ID:/RPl48vu0
>>830
逆に言うと振替先経路の方が運賃が安い場合は
振替票で乗るのはアフォということになるな
振替元路線の定期を持っている場合は別だが

833名無し野電車区:2012/03/15(木) 15:44:40.24 ID:uuFI9HUq0
知っていると意外と便利
新幹線の普通車の座席は東京駅に停車している状態で海側3列山側2列、海3山2って覚え方がある。
これは各社の新幹線共通。
ただし、海とは太平洋を指す。
九州新幹線だと東シナ海側が海側になり、こちらが2列側になってしまう。
北陸新幹線が金沢まで開業した場合は日本海側が3列になるので海3山2でOK。
これが大阪方面までフル規格で伸びるとわけがわからなくなるが。

ま、当面は九州新幹線以外、海3山2。
834833:2012/03/15(木) 16:04:58.13 ID:uuFI9HUq0
ちょっとだけ訂正
JR東日本のMaxだけ例外があった。
Maxは1Fと平屋は山側が3列になる。
2Fは指定席が海側が3列。自由席は3+3だけど。
重量バランスの関係かな?紛らわしい。

ただ、Maxは全廃が決定しているので堪忍して下さい。
835名無し野電車区:2012/03/17(土) 10:57:38.85 ID:HJvZ1UaH0
ダイヤ改正前には俗に「葬式鉄」と呼ばれるヲタが押しかけることがあるので注意
うっかり車両の前に佇んでいたりすると怒号浴びせられる可能性がある
目を合わせると危険なので、近寄らない方が安全
836名無し野電車区:2012/03/17(土) 12:12:10.83 ID:FZsBQxnE0
>>832
その場合は不乗区間の払い戻しを求めればいいだけ
837名無し野電車区:2012/03/21(水) 22:19:45.40 ID:9iGhZE9P0
兵庫県のJR駅で一番立派なのは姫路駅
兵庫県は駅ビルも含めていちばん立派なのは姫路
838名無し野電車区:2012/03/21(水) 22:58:04.03 ID:uz3fizPV0
>>830
振り替え輸送ってのは回り道するってことだから普通は時間が余計にかかる、
つまりそれでも早く着くほどの遅延が発生した時に利用する制度だが、
そんな稀にしか無いトラブル時のコイン数枚分の損失を気にして
券売機に並んだり財布やポケットから切符出す手間を取るのはどうよ。

という人が大半だと思うが。
839名無し野電車区:2012/03/21(水) 23:10:55.83 ID:uz3fizPV0
>>833
座席関係で一つ。
自由席の場合、車両が同じなら階段から遠い入り口に並ぶと席ゲット率が上がる。
降りる人は階段に近い方に流れる=そちらからはなかなか乗り始められない。
あと、車両によって座席数が違うので、座席数が多い車両に並ぶと
さらに席ゲット率は上がる。
840名無し野電車区:2012/03/23(金) 00:14:03.03 ID:GJwl+oVg0
>>837
「立派」の定義が分からんw
841名無し野電車区:2012/03/23(金) 19:07:40.99 ID:zGSeio9QQ
>>839
自由席関連であと1つ。
発車時刻の2、3時間前からホームに並ぶと座席Get率が高くなる。
更にその列車の始発駅で並ぶと更に座席Get率は上がる。
842名無し野電車区:2012/03/23(金) 19:43:50.32 ID:gBs3Dh+MO
京阪中之島線は地下なのに携帯電話が使える
843名無し野電車区:2012/03/24(土) 00:45:53.91 ID:epZ4s24P0
>>839はもっと具体的にいえば役立ち度が上がるな
「東海道新幹線は2号車の1号車寄りドアがお得」とか

でも>>841,そんなに並ぶならさっさと乗って立ってたほうがいいじゃん
844名無し野電車区:2012/03/24(土) 03:29:48.92 ID:7wemL6YS0
座りたいなら券持ってれば確実に座れる指定席に乗ったほうがいい
845名無し野電車区:2012/03/26(月) 11:37:30.21 ID:Sm3XQMu30
旅行前に鉄ヲタを利用するのは良いが
旅行に鉄ヲタを連れて行ってはならない
846名無し野電車区:2012/03/29(木) 01:13:55.25 ID:wdHHANAm0
エクスプレス予約は隣駅以外は自由席も指定席も同じ値段.

盆・年末年始・GWでも特急料金は割増にならない.

しかも,大阪ー広島と大阪ー博多の特急料金は同じ
847名無し野電車区:2012/04/09(月) 00:01:33.76 ID:ykhm+1m50
日生からフェリーで小豆島行くのがおすすめです

日生名物「かきおこ」を食べてみたいと思って日生駅で途中下車
食事をする前にまずは「たぬき山展望台」に行ってみた
普段から運動不足なので脚が痛くなって途中で辛くなったw
でも展望台からの瀬戸内海の眺めが素晴らしかった
その後にお好み焼き屋さんで「かきおこ」を食べてから日生駅へ
次の電車が来るまで40分近くあり時間潰しに駅前を散策・・・
駅近くにある「レストラン夕立」で「かきビビンバ」というメニューを発見
ミニサイズがあるとのことで入店して「かきビビンバ」(ミニサイズ)を注文
(個人的には「かきおこ」よりも「かきビビンバ」の方が美味しいと思った)
ちなみに「レストラン夕立」でも「かきおこ」を提供している
店の人によると4月〜10月のかき養殖シーズン期間外でも冷凍かきを使って
「かきおこ」を提供できる時もあるらしい(100%提供の保障はないとのこと)
再び日生駅へ戻り岡山方面行きの電車に乗車した
848名無し野電車区:2012/04/16(月) 21:38:53.14 ID:7GB0OqO20
品川駅に地下鉄作りたかったらここのお前らが一口100億で数十人集まればいいだけだろ
メトロや都に頼りすぎだよ。


849名無し野電車区:2012/04/16(月) 22:18:13.15 ID:3+WxAHrbO
ローカル線の不都合な点。行程に融通がきかない、食料が調達できない、トイレが汚く男女別でない、観光地へアクセスできない、座れるとは限らない、楽しくない。
850名無し野電車区:2012/04/16(月) 23:53:33.86 ID:cf4AZ8Z+0
>>817
VISAカードを忘れずに
851名無し野電車区:2012/04/17(火) 12:14:17.37 ID:qTRKSdcj0
地味な話だが、
この間知り合いが「初台ってどう行ったらいいか」と言っていたので、本八幡行きの電車に乗るよう言ったが、
結局新宿行きに乗って引き返したと言っていた。
852名無し野電車区:2012/04/17(火) 18:37:02.36 ID:0kGFzawmO
赤羽〜大宮間で何に乗るか迷ったら湘南新宿ラインに乗れ

東京〜名古屋に例えると
埼京線=徒歩
京浜東北線=東海道線普通
埼京線快速=こだま
埼京線通勤快速=遅いひかり
宇都宮線・高崎線=速いひかり
湘南新宿ライン=のぞみ
853名無し野電車区:2012/04/28(土) 14:33:10.76 ID:oeQd4e3A0
台湾モラル
http://www.youtube.com/watch?v=BGJ-FM4-y4A&feature=related

女は学生のころからネットで脱いで小遣い稼ぎ、卒業後の仕事もお色気系へ。そうして警察相手に逆切れしていつもの中華丸出しの滅茶苦茶な罵倒

女相手に本気で腕の関節を締め上げ地面に押し付け体重をかけまくり(笑)
http://www.youtube.com/watch?v=gVsDfQ5BnZw&feature=related
台湾のロリコン教師、女子児童12人に性暴行267回、強制わいせつ746回繰り返して懲役4613年
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/poverty/1333715524/

台湾、南シナ海と尖閣の主権問題は「中国と共同で処理はできない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120427-00000055-scn-cn
陸委会の頼主任委員、中国側の「尖閣諸島をともに守ろう」発言に反論―台湾メディア
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120427-00000024-rcdc-cn

中華民国(台湾)はモンゴルと沖縄と尖閣諸島も自国の領土だと思っている基地外だぞ
台湾がなぜ世界中から無視されてるのか皆考えてみよう
台湾旅行したことない妄想お花畑のネトウヨは反論できないよね。台湾の個人設置の監視カメラの異常な多さは知らないんだろうし。
http://blogs.yahoo.co.jp/shin_shanqi/10379801.html
一人で粘着してるバカウヨ君はのどかな台湾とか妄言吐く前に監視社会台湾のカメラの多さを知るために参考までにこれ読んでおいてね
854名無し野電車区:2012/04/29(日) 20:54:10.51 ID:leo9o8Zn0
小田急電鉄
休日運転の町田始発の急行は町田でガラガラ
新百合でようやく席が埋まる件
855名無し野電車区:2012/05/07(月) 00:58:29.30 ID:ggMuxDla0
募集中
856 忍法帖【Lv=13,xxxPT】 :2012/05/11(金) 00:25:37.86 ID:CzAuC7Dwi
甲子園から大阪に帰る時、急行なら座れる確率が極めて高い
857名無し野電車区:2012/05/19(土) 13:50:38.16 ID:+FL+JO0X0
募集中
858名無し野電車区:2012/05/19(土) 15:34:55.65 ID:aeSkqm320
鉄ヲタらしき人間を見つけても決して話しかけないこと
知らん顔して無視されるか、一般人にとってはどうでもいい知識自慢されるだけだから
859名無し野電車区
あなたは困っても、折り返しの列車に乗る人は困らない