もしもJR西日本がJR東海管内を運営したら

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
あとは任せたw
2名無し野電車区:2011/02/23(水) 10:28:29.65 ID:wEXLRVd00
東海道新幹線の並行在来線を即経営分離するところから始めるんじゃね
3名無し野電車区:2011/02/23(水) 12:00:10.47 ID:jXRrLaBV0
國鐵靜岡
4名無し野電車区:2011/02/23(水) 19:41:35.02 ID:UFCZ2vTvO
静岡が広島になりそう。
名古屋が大阪になりそう。
5名無し野電車区:2011/02/23(水) 20:00:00.37 ID:78P5VjY0O
一部の223系が大垣まで乗り入れしている。いっそのこと浜松まで乗り入れてほしい。もう313系には飽きた。
6名無し野電車区:2011/02/23(水) 20:55:54.01 ID:pjtTHobF0
名松線はキハ120で月1運休に制限15km/h
高山線は西区間の現状そのまんま
7名無し野電車区:2011/02/23(水) 21:47:58.53 ID:UcR1OcCu0
中央西線の103系は魔改造を受けつつもスカイブルー塗装で現役
ただし高運車が走っている可能性も
8名無し野電車区:2011/02/23(水) 22:06:02.38 ID:r3uLrdQyO
名古屋圏での東海道本線以外の冷遇が加速する。
中央線、関西線に117・113・103系が残り、313系は東海道本線のみの運用に。
快速みえ・武豊線はキハ40・47での運用。
中央線特急の383系は2編成のみに留まり、未だに381系「ぐったりしなの」が主流。

85系はひだ用のみで、南紀は伊勢鉄道に造らせた特急車で運行。
9名無し野電車区:2011/02/24(木) 02:33:46.97 ID:9XFkMXRf0
美濃赤坂線にクモハ84が走るが、その後クモハ123に置き換えられる。
10名無し野電車区:2011/02/24(木) 02:39:47.33 ID:o1iKT5udO
武豊線、太多線、高山本線(岐阜〜美濃太田)は、電化されているだろう。

関西本線(名古屋〜河原田)は、複線化されているだろう。
11名無し野電車区:2011/02/24(木) 08:36:30.16 ID:dcD7f/lJO
東海道新幹線(東京〜新大阪)を所有するんだから、今よりは幾分財政的にマシになるでしょ。
12名無し野電車区:2011/02/24(木) 09:48:15.43 ID:7xrrA4930
キハ82が今年引退
13名無し野電車区:2011/02/24(木) 12:25:48.70 ID:VC59/Wi1O
クハ111-1が今年引退
14名無し野電車区:2011/02/25(金) 06:24:23.77 ID:ht8Ujpr/0
クハ115-188がチクビームになる
15名無し野電車区:2011/02/25(金) 08:42:47.53 ID:kcqHq6MdO
名古屋地区は、バブルの頃に221系を60両程度投入して、あとは放置プレーかな。
各地から余事となった117系がやってきて、快速運用では115km/h運転を実施。
16名無し野電車区:2011/02/25(金) 10:13:06.95 ID:WwmEbnx30
のぞみが1本/1hの割合で静岡・浜松・米原にも停車する。
16両固定1323名の縛りがないので、普通車指定席は2列−2列となり、
300系以降の車両にも食堂車orビュフェが存置され、長距離客に配慮した設備になる。
17名無し野電車区:2011/02/25(金) 11:04:56.99 ID:0rhEKKDp0
と考えると東海でよかったと思う。
18名無し野電車区:2011/02/25(金) 19:44:39.23 ID:rlRhinEq0
>>14
チクビームどころか塗装合わせして「クソタイプ」と化してその後「末期色」へw
19名無し野電車区:2011/02/25(金) 19:51:29.04 ID:C5wUa3wG0
さくら/みずほが直通
さくらの停車駅は新大阪/京都/米原/名古屋/浜松/静岡/新横浜/品川/東京、
みずほはのぞみと同じ
223系で米原静岡間の特別快速を使って来そう
20名無し野電車区:2011/02/26(土) 02:06:17.03 ID:Cpfg40dSO
名古屋・静岡の在来線は、現状の広島と同様の国鉄型の巣窟になっていたと思うぞ。
21名無し野電車区:2011/02/26(土) 19:01:52.15 ID:W6nP4pHN0
>>20
静岡はとにかく名古屋はある程度新車入れるんじゃね?
22名無し野電車区:2011/02/26(土) 20:11:07.84 ID:KfwW0tDu0
静岡地区に新車(313系)は導入されず、113系が末期色(まっきいろ)になる。
23名無し野電車区:2011/02/26(土) 21:40:44.97 ID:Frkjt0I8O
静岡の113、115はオレンジ一色。
理由は「みかんの産地だから」
24名無し野電車区:2011/02/26(土) 22:22:31.37 ID:TZ8CNZ4B0
事業規模は東日本と拮抗して本州のJRをほぼ二分する形になり、
西日本の経営も今より安定し、その方が良かったと思う。
それと、東海道・山陽新幹線ももっと柔軟なダイヤ編成が可能だったであろう。
みずほ・さくらも名古屋まで直通運転していたであろう。
在来線も東海道線や関西本線等について、もっと直通運転が増えて便利
だったであろう。浜松−姫路の特別快速とかも運行されていたかもしれない。
関西本線(名古屋−亀山)も全線複線化されていたであろう。
25名無し野電車区:2011/02/27(日) 02:41:36.30 ID:u0Yv8j88O
浜松〜姫路の特快なんて、18ヲタ以外に誰が必要とするんだよw

無意味な長距離運用は、ダイヤ乱れが生じたときに影響が及ぶエリアが広くなるだけで、メリットが希薄。
仮に近畿圏と中京圏が同じ会社だったとしても、両都市圏の運用は普通に分離する方向でいくと思うぞ。
26名無し野電車区:2011/02/27(日) 05:39:16.41 ID:4EpZ0gZS0
どうあがいても広島に新車は来ない
2719:2011/02/27(日) 14:46:23.57 ID:4jBQyg2L0
>>22/23
そうか?
西なら東に心を開いているため、東{熱海}からのE233系特別快速静岡行きが、西{米原}からは新快速静岡行きが!。
そして東海道に113はあり得ない!。名古屋地区と共通の321/225だと思う。
28名無し野電車区:2011/02/27(日) 21:43:34.21 ID:tkUG5UpzO
豊橋〜岐阜のみ本気出して
岐阜〜米原、静岡〜豊橋はそのまんま。
29名無し野電車区:2011/02/27(日) 21:52:25.30 ID:02YrdUvR0
豊橋〜浜松と大垣〜米原は月イチ運休だよな
30名無し野電車区:2011/02/27(日) 21:57:00.05 ID:vLKstrQWO
函南〜熱海も
31名無し野電車区:2011/02/27(日) 21:58:42.97 ID:GauhIkxW0
名古屋圏に雌車(ブス車)が導入される

と考えると東海でよかったと思う。
32名無し野電車区:2011/02/27(日) 22:03:27.94 ID:nZDAV0Eb0
ホームライナーは全て廃止か特急に格上げ
33名無し野電車区:2011/02/27(日) 22:15:39.03 ID:02YrdUvR0
万博の時に愛環へ乗り入れて正面衝突
懲りずに数年後枇杷島あたりのマンションにスピードオーバーで滑り込む

てのは関西人運転士じゃないとできない技か
34名無し野電車区:2011/02/27(日) 22:46:57.50 ID:bAeT8fwF0
熱海〜米原で新快速走りまくり
名古屋〜鳥羽も電化して新快速投入で近鉄に対抗
35名無し野電車区:2011/02/27(日) 23:50:56.97 ID:nZDAV0Eb0
>>34
電化費用は自治体からのお布施ですね
36名無し野電車区:2011/02/28(月) 03:22:37.91 ID:8kSonoydO
つうかこのスレ、妄想しすぎw
名古屋・静岡がどうなるかは、現状の広島・岡山の状況で察しがつくと思うのだが。

>>31
あれって、酉も束も近郊型には基本的にないはずだが。
37名無し野電車区:2011/02/28(月) 03:32:06.02 ID:Mty/mcNT0
>>36
名古屋が冷遇されるとは思えないんだがw
38名無し野電車区:2011/02/28(月) 07:55:16.35 ID:8kSonoydO
西だった場合の名古屋地区在来線

東海道線:
快速系は117がメイン。
増発に伴い、関西から117の転属はあっても、221以降の車両は入らず。
輸送力的にも、名鉄への対抗も、117で十分と判断。

関西線:
複線化とそれに伴うある程度の増発はなされた可能性はある。
但し車両面は、よくて西区間の大和路線と同レベルで、JR化直後に近鉄への対抗上、増発分に若干の新車が入るも、その後は長期間変化なし。

中央線:
基本的に国鉄時代と変化なし。
103も健在。

こんなものでは?
39名無し野電車区:2011/02/28(月) 12:14:28.27 ID:HzycAQ3Z0
>>36
東海道新幹線の保守費を削り浮いた金で関西に新車大量投入、あぶれた103、201を雌車付きで中央西線に持ってくる
名松線は早期の段階で家城〜伊勢奥津が廃止になってるか。
あとはしらさぎ、ひだ、南紀、しなのへの新車導入は遅れていただろう。それどころが嬉々として雌席をやったりしてwww
最終的には東海道・山陽新幹線に雌車導入、そして大事故を起こす。
40名無し野電車区:2011/02/28(月) 12:41:01.22 ID:IBf9o41hO
お約束静岡冷遇だ

41名無し野電車区:2011/02/28(月) 12:58:04.29 ID:/ltrirJGO
>>34
熱海までは行かないだろう。現在と同じで豊橋までだと思われ。
言ってみれば豊橋は姫路に、飯田線は播但線に相当するかと。
それよか、豊橋〜敦賀に新快速を走らせそう。
42名無し野電車区:2011/02/28(月) 13:11:43.05 ID:JGxSbUKEO
先週東京から神戸まで新幹線乗らずに帰って来たけど、熱海まではアクティーのグリーンで快適なのに熱海から豊橋までは地獄だな。
県庁所在地の静岡から浜松ですら普通のみ。
経営が西日本なら米原から熱海まで新快速直通させるだろ。
43名無し野電車区:2011/02/28(月) 13:15:06.59 ID:HzycAQ3Z0
つうか、新幹線と在来線が別会社なら、在来線にも特急や快速バンバン走って・・・みたいな妄想というか願望で語る奴大杉

>>42
アクティーと静岡ローカルの評定速度は同じらしいとか。
44名無し野電車区:2011/02/28(月) 22:19:12.31 ID:JOPkcMQZ0
>>42
新快速の大垣(米原)〜豊橋は変わらないでしょ
西が姫路〜岡山を新幹線誘導してるのと同じだよ
45名無し野電車区:2011/03/01(火) 00:07:29.13 ID:DLCmDubJ0
まぁ静岡は廣島状態だろうな
快速は走らず113が主力で、本数が少なく車両が古いままだろうから
今よりよくなるとも思えない
46名無し野電車区:2011/03/01(火) 00:36:09.95 ID:EfPgip2dO
熱海から静岡までは30分サイクルの6両快速運転。
静岡からは30分サイクル豊橋止まり6両快速と1時間サイクルで大垣までの8両新快速。
それか在来線は現行通りで、熱海から豊橋間新幹線の特急料金半額だな。
47名無し野電車区:2011/03/01(火) 10:58:58.45 ID:3vLYJ6+l0
社長に葛西が就任していて山陽新幹線も16両。
よって九州新幹線の新大阪乗り入れはなし。
48名無し野電車区:2011/03/01(火) 11:25:57.01 ID:InQeB61M0
つか名鉄があるから名古屋近辺が冷遇されるとは思いにくいが・
49名無し野電車区:2011/03/01(火) 11:34:36.59 ID:v7oSb+FgO
ドル箱の東海道線新幹線を所有するわけだから、今よりも多少はマシになるでしょ。
少なくとも名古屋近郊は、JR型の車両が入る余裕はある。

静岡は岡山辺りと似たような扱いになると思う。

名阪間の移動は、自社線内である東海道線新幹線へ誘導。

お布施した地域には、新車が入る。
50名無し野電車区:2011/03/01(火) 11:56:14.83 ID:v7oSb+FgO
>>47
火災と井手の最狂タッグ結成の可能性もあるんだよなw
51名無し野電車区:2011/03/01(火) 12:55:05.90 ID:hyAqZh2RO
中央本線は福知山線的位置付け。
高蔵寺は宝塚、古虎渓は武田尾、多治見は新三田、中津川は篠山口に当たる。
52名無し野電車区:2011/03/01(火) 13:09:04.54 ID:4YlQVzAo0
要するに在来車の転黒改造に乳首でつね。
分かります。
53名無し野電車区:2011/03/01(火) 17:35:40.09 ID:wYS4Z8JP0
>>48
つうか名鉄相手なら、運賃・本数が現状と変わらなければ、車両面は
117と113(転クロ改造)だけで十分に勝てるので、
東海道線名古屋口に221以降の新車は入らない可能性が高いと思う。

で、競争相手のいない中央線および東海道線静岡口は、ほとんど放置。

むしろ関西線のほうが、近鉄という名鉄より遙かに強力で、
かつ関西地区とも共通の敵がいるので、こちらには闘志を燃やして、
名古屋〜南四日市の複線化や伊勢志摩方面の電化なんかは史実より
進んでいたりw
54名無し野電車区:2011/03/01(火) 18:03:25.59 ID:6YiF5DEg0
御殿場線では、まだまだ湘南色の115系が現役で走っています。
55名無し野電車区:2011/03/01(火) 20:09:57.58 ID:5ivV2VCY0
米原〜熱海で特別快速だな。
56名無し野電車区:2011/03/01(火) 22:05:36.55 ID:z0Dvanjp0
>>55
新大阪〜米原のように新幹線と在来線が別会社ならともかく
同じ会社が運行ならありえないよ
名鉄と競合している豊橋までだな
57名無し野電車区:2011/03/01(火) 23:14:22.13 ID:NIjJ9FaF0
実は東海には国鉄型がけっこういる
あまりそれらしい雰囲気がない211系の一族が。

これらは113系か103系のままで、
競争がない中央西線なんてこいつらのパラダイスだな
しなのも381系のままだっただろう
58名無し野電車区:2011/03/02(水) 02:54:34.78 ID:XnQhVE9fO
211や213の5000番台は、実質的には東海オリジナル仕様で、0番台とは別物だと思うよ。
59名無し野電車区:2011/03/02(水) 03:00:34.57 ID:m3U0Zicp0
静岡に快速とか鳩山と同等のお花畑だなw
60名無し野電車区:2011/03/02(水) 05:33:46.48 ID:RU2+gobK0
民営化後の在来線近郊型の車両製造数は西は東海の3倍くらい
多く製造しているらしいな。それでも西の営業範囲が広いのと
本数や編成が長いから国鉄型をなかなか淘汰できていない。
61名無し野電車区:2011/03/02(水) 14:29:27.01 ID:XnQhVE9fO
中京圏は、列車本数の面では現状と変わらないレベルにはなっていると思うが、車両に関しては国鉄型だらけのような気がするな。
62名無し野電車区:2011/03/02(水) 14:33:03.65 ID:iel2Tf1e0
>>60
広島「新車を東海の3倍製造していると聞いてきました。で、その新車はいつ来るんですか?」
63名無し野電車区:2011/03/02(水) 17:06:31.76 ID:Ocd7+wX60
静岡は113・115が未だに現役
中京圏に雌車導入
しらさぎ・ひだ・しなの・南紀に新車導入しないで雌席導入
銀河や大垣夜行にも雌車あっただろうな。
64名無し野電車区:2011/03/02(水) 17:46:23.57 ID:2ujAMkQ00
0系は東海道区間でも2003年までこだまで残り、100系も2008年まで東海道でこだまとして活躍。
65名無し野電車区:2011/03/03(木) 01:10:03.11 ID:UYfKTweCO
>>63
導入は中央線だけじゃね?
あれは酉も束も通勤型だけで近郊型には付けてない。
66名無し野電車区:2011/03/03(木) 06:30:44.35 ID:S1XwiF6O0
>>65
東海道本線も関西線も通勤型を持ってくるとかw
67名無し野電車区:2011/03/03(木) 19:06:04.61 ID:czDDxUutO
>>63
683系は何時から東海の車両になったんだ?
68名無し野電車区:2011/03/05(土) 11:33:00.56 ID:SJTqf6MD0
>>米原⇔姫路 福知山線などは9割以上はJR型 阪和線もJR型が大量に投入
されつつある。学研は100%JR型だ。
69名無し野電車区:2011/03/05(土) 11:45:07.76 ID:LG0rwysSO
>>49
そうなりゃ静岡は東日本管轄に変わるよ〜グリーン車付東京直通車の静シス配置など国鉄時代からの経緯を考えてね〜

70名無し野電車区:2011/03/07(月) 03:25:03.06 ID:/YQXfSErO
東海道線富士以東と御殿場線・身延線は、ここが東日本管轄だったら、確実に東京近郊区間に入っていたと思う。
71名無し野電車区:2011/03/07(月) 11:52:12.35 ID:K4urVvEI0
>>67
東海が絡まず酉単体になるとだれにも邪魔されず雌席ができる、ってことでFA?
72名無し野電車区:2011/03/07(月) 21:21:47.42 ID:D4SWpxI5O
>>71
違う違う、しらさぎに新車を導入しないの下りがおかしい、ということ
しらさぎへの新車導入に積極的だったのはむしろ西の方だったから、
仮に東海管内を西が運営していたとしてもほぼ確実にしらさぎは新車が入っていた筈

雌席は…どうだろう、これサンダバ車内で強姦事件が発生したことがきっかけで
導入されたものだし、そもそも京阪神圏を始発とする一部の特急にしか
導入されてなくて、京阪神圏が始発の特急でもきのさきを始めとする
北近畿方面への特急には設定されてなかったりするから、
絶対に設定されてたとは言えないと思うんだよね
そもそも歴史のifを考えて行くと、契機となった事件が
起きなかった可能性も考えられる訳だし
73名無し野電車区:2011/03/09(水) 12:12:50.38 ID:/GrsJRC4O
確かに中京圏の場合、名鉄程度が相手なら、117でも十分勝負になるのだよな。
そこに、これでもかというくらい、どんどん新車を入れる東海って、ある意味恐ろしい会社だ。
74名無し野電車区:2011/03/09(水) 12:37:43.92 ID:UfK/eyMK0
>>72
当時の酉公式リリースによると雌席設定にその事件は関係してなかったってさ

☆森ノ宮電車区の運転士高橋友博容が強制わいせつで逮捕
 →雌席導入の本当の理由(植園はカムフラージュ)
75名無し野電車区:2011/03/13(日) 22:17:50.46 ID:MVw1QXcg0
>>8
そもそも85系並みの車両を開発できたかわからないw
76名無し野電車区:2011/03/13(日) 22:24:59.70 ID:MVw1QXcg0
>>37
国鉄末期の名古屋は、東海道本線の普通列車が昼間に1〜3本/hで水木昼間運休あり、1日50本に満たないという惨状
現在は昼間1時間あたり快速4・普通4、1日160本以上

その他にも

中央本線名古屋
昼間1時間に普通列車3本としなの1本 水木昼間運休

昼間1時間に普通列車9本としなの1本 保守運休なし


関西本線名古屋
昼間普通列車は2時間に1本

昼間普通列車1時間に4本


東海道本線静岡
昼間1時間に1本か2本

昼間1時間に6本


武豊線にも国鉄時代は昼間運休があった
高性能気動車で統一された今は単線電化の可部線より表定速度が上
77名無し野電車区:2011/03/14(月) 20:32:33.20 ID:t+EeTip60
名古屋→223/225の車両で東海道本線米原〜熱海•中央本線名古屋〜中津川•飯田線豊橋〜豊川でセントラルネットワークを作成。(要は、ワンマン運転をしていない路線をセントラルネットワークに格上げって事。)
78名無し野電車区:2011/03/22(火) 16:23:28.85 ID:8rWUjEiyO
>>50
最狂同士だから派閥争いが深刻化するだろう。
勿論本社所在地を名古屋か大阪か!?と言う点でも、かなり紛糾しているかもな。
79名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:52:11.71 ID:Y97v2xciO
クリスマスエクスプレス
シンデレラエクスプレス
そうだ京都へ行こう
いま再びの奈良へ

JR東海のCMのクオリティの高さは異常。
80丹那分断会:2011/03/23(水) 02:47:42.67 ID:JtZuz7bAO
まさかの網干発沼津行新快速が設定される
網干〜豊橋間 新快速
豊橋〜沼津間 各駅停車
81名無し野電車区:2011/03/23(水) 04:51:00.28 ID:ZKKeaLab0
>>80
網干発沼津行新快速は、
車両はそのままで急行「東近畿」(全車指定席)に鞍替え
やがて、利用者数減少で廃止の憂き目にあう
82名無し野電車区:2011/03/23(水) 13:37:48.49 ID:rL4oxSEL0
どうみても静岡地区は現状の東海のままのが使いやすいのは間違いないな。
83名無し野電車区:2011/03/23(水) 13:53:47.74 ID:kSFfWINpO
名古屋は、本数は増えても、車両は国鉄時代と大差なし、新快速の設定もなしだと思う。
84名無し野電車区:2011/03/25(金) 23:50:32.32 ID:Qs3ZCbIU0
ブラシ在庫削減しすぎで来週から昼間ダイヤ削減。
静岡東部は計画停電と重なり大打撃。
85名無し野電車区:2011/03/26(土) 22:58:51.92 ID:JpQ6Ca0lO
飯田線(本長篠〜天竜峡)、名松線、御殿場線(松田〜国府津)で月一運休
86名無し野電車区:2011/03/27(日) 11:58:04.75 ID:c1Ji9hqE0
他社と競合する東海道線と関西線はアーバンネットワーク並み。
ついでに中央線と武豊線も。
逆に琵琶湖線は東海道新幹線との競合が無くなるから、
新快速は草津〜米原各停化。
この場合南びわ湖駅は作られたかも。
87名無し野電車区:2011/03/28(月) 05:35:08.38 ID:PwaZdTa3O
相手が名鉄なら、アーバン並みにまでしなくても十分勝負になると思う。
88名無し野電車区:2011/03/28(月) 07:43:49.89 ID:368anfejO
愛環はJR岡多線のまま。
89名無し野電車区:2011/03/28(月) 08:22:14.16 ID:7oXdF5wVO
>>88
全線開業時になごや東線て改称されそうだがw
90名無し野電車区:2011/03/28(月) 09:44:27.83 ID:368anfejO
>>89
車両は103系かw

下手したら高山本線を電化するかもな。
91名無し野電車区:2011/03/28(月) 13:03:13.82 ID:6uBZZvUmP
>>90
美濃太田までは確実にな。
太多線とセットで。

それ以北はわからんが。
92名無し野電車区:2011/03/29(火) 00:19:03.49 ID:8G0GCxK20
月一ウヤになっているかも(ひだはそれ以外の時間帯のみ運行)>高山線美濃太田以北
93名無し野電車区:2011/03/29(火) 17:04:31.29 ID:TMZuBPjt0
東海道関西本線はかなり豪華に。関西紀勢本線は近鉄潰しの為に複線電化で287を大量導入。
高山中央太多線の一部は瀬戸線関係対策で全線複線電化、225を大量導入。私鉄対策はバッチリ!
静岡も清水静岡間のみ静鉄対策。何故かここだけ過剰に豪華。
94名無し野電車区:2011/03/31(木) 08:37:48.70 ID:i/WhypbiO
>>93
折り返しの都合で興津〜静岡になりそう。
結果、興津〜熱海と静岡〜豊橋はそのまま。
95名無し野電車区:2011/04/01(金) 21:18:54.83 ID:3vwm+nzOO
東海道本線全線、中央西線名古屋〜中津川間の新快速以下全て列車・全て特急や新幹線には終日女性専用車両を導入かつ一部全席女性専用座席の悪態をやりそう。大将軍火災は不合理な女性専用車や座席なんか大嫌いらしいな。
96名無し野電車区:2011/04/02(土) 12:04:52.58 ID:/R6mKw6C0
飯田線は豊橋〜豊川のみ過剰に豪華(線路を共用する名鉄が本数を減らす羽目に。)
東海道関西本線は豪華。
高山線は美濃太多までは複線電化で以北は分離
中央線も中津川の辺で経営分離
新幹線…千鳥停車で浜松や米原に全停車で静岡小田原にのぞみ停車。
1323統一は無く500系が現役のぞみとして活躍!
97名無し野電車区:2011/04/02(土) 15:23:04.61 ID:33rDuWmJ0
>>96
どうみても現状の東海のままのがはるかに客に優しいな
98名無し野電車区:2011/04/02(土) 21:16:51.49 ID:R9kwXbxq0
>>88
東海の廃止路線は全て国鉄時代に3セク化が決定していた
四国も同様で、この2社は独自に廃止した路線はない


>>96
実際、阪神大震災以降利用者減に歯止めがかからなかった山陽新幹線
500系投入も効果はなく、利用者減を止めたのはレールスターだった

700系C1編成はレールスター開発のために8両化して試験走行もした
99名無し野電車区:2011/04/04(月) 08:39:05.05 ID:yHm8Roww0
静岡地区は掛川・静岡辺りを境にJR東に変わりそう。
100名無し野電車区:2011/04/05(火) 21:05:20.71 ID:HA3AR/RF0
静岡は現在の広島・下関状態で『いまなお現役!111系』などと煽り系雑誌で
特集が組まれる始末
飯田線はさらに上を行って旧型国電が走っている
高山本線には40N改造とエンジン換装を施されたキハ80系が現役
名古屋周辺には延々と新車投入が継続され(いったい何時充足されるか、不明なほど)
おこぼれで中央線に新車がちょぼちょぼと入る状況
しなのは非振り子車両に置き換え
武豊線は16m車体のディーゼル単行で月1回計画運休あり
101名無し野電車区:2011/04/05(火) 21:20:13.94 ID:3YPSBPzBO
これだけはガチ











岐阜〜大府複々線化
102名無し野電車区:2011/04/05(火) 21:47:58.66 ID:n0GPWpi90
>>101
あれは国鉄時代に注ぎ込んで貰えたからそのまま使ってるだけで、別にJRになった後で投資したわけじゃないだろ
103名無し野電車区:2011/04/05(火) 23:27:27.54 ID:rETOw65U0
>>100
本当にありそうだから泣けるw
104名無し野電車区:2011/04/06(水) 00:13:09.68 ID:kzvHXMjr0
>>100の理由で111系が行かなかったJR四国は、
101系をセミクロス改造して予讃線で使われたりしてなw
後は史実通りJR東日本の113系で置き換え。
105名無し野電車区:2011/04/06(水) 17:42:06.53 ID:tQIjmE1PO
東海道線名古屋口は新快速→現実の新快速と同じ、快速→現実の区間快速と同じ
106名無し野電車区:2011/04/07(木) 02:23:56.06 ID:LMBBfAXgO
JR西が新快速ブランドを関西以外にも入れるとは思えん。
107名無し野電車区:2011/04/07(木) 09:02:48.37 ID:IXVoyq700
>>106
一応名鉄との競合があるわけだから、新快速(あるいはそれに準じた最上位種別)を持ってくるだろw


一方快速“みえ”は“伊勢路快速”に、セントラルライナーは“美濃路快速”になりそうだw
108名無し野電車区:2011/04/07(木) 17:20:52.59 ID:0kzrh8w/O
>>106
むしろ新快速のロングランが実現している気がする
109名無し野電車区:2011/04/08(金) 13:31:39.21 ID:SLMLJlj/0
東海道本線…静鉄と名鉄潰しの為、米原〜清水は新快速運行(但し掛川以東は各駅停車)
225/321導入。清水を境に113王国になる筈。
(清水=相生)(掛川〜清水=姫路〜相生)(清水〜熱海=相生〜下関)みたいな。
関西本線及び紀勢線…近鉄潰しで全線複線電化。名古屋発関西本線経由大阪行き、設定等々だと思われ。
中央本線…瀬戸線対策で中津川までは豪華。以東は広島状態
高山線…美濃太多以西は複線電化、以東は広島状態。
太多線…瀬戸線潰しの為複線電化で225導入
飯田線…豊川まで複線化で豊川からは経営分離
その他…放置プレー
名古屋環状線が新規開業…かな?
(名古屋〜金山〜千種〜大曽根〜清洲〜名古屋)
110名無し野電車区:2011/04/08(金) 18:14:19.92 ID:i+f8Z2Pu0
名松線はとっくの前に廃止されてる
111名無し野電車区:2011/04/09(土) 16:39:40.16 ID:+/X9OCA2O
>>107
名鉄程度が相手なら、本数さえ確保されていれば、車両やスピードは国鉄時代と同様のままでも、十分に勝負になってしまうのが、中京圏の実情。

関西圏におけるJRvs私鉄と同じレベルでは考えないほうがよい。
112郵便番号省略>(-д-)y-゚゚ ◆KYmvfWnif. :2011/04/09(土) 18:02:30.68 ID:Qlclsk3dO
・南方貨物線+瀬戸線【現城北線】フル開業。もちろん直営
・現あおなみ線はJR直営で開業
・武豊線太多線は全線高山線は高山まで電化

ただし車両は113系初期車はN40受けて今でもバリバリ現役か?

今のJR東海から新幹線を抜いたら3島会社以下になるから国鉄天国間違いなし?名鉄対策やるかどうか。
113名無し野電車区:2011/04/09(土) 21:21:57.34 ID:+/X9OCA2O
名鉄は、他の大手私鉄と違って、運賃面でもJRより割高なところが多いからね。
正直いって東海地方のJR在来線は、今の東海ほどのことはしなくても、そこそこ適当にテコ入れしておけば、少なくとも名鉄に負けることはない。
114名無し野電車区:2011/04/09(土) 21:34:44.59 ID:qd3A/5Bv0
遷都レアまで武豊線延長
115名無し野電車区:2011/04/10(日) 14:31:25.34 ID:3Bm2SwPAO
近鉄も、名古屋〜桑名とかだとJRのほうが安いのだよな。
116名無し野電車区:2011/04/10(日) 16:10:46.62 ID:9vTPiaJcO
少なくとも大垣ー静岡、大垣ー中津川の新快速は間違いなく走る。
117名無し野電車区:2011/04/10(日) 16:22:43.29 ID:pr1/reQwO
愛環は無くて、103系が新豊田〜名古屋で走っている。
118名無し野電車区:2011/04/11(月) 18:15:14.25 ID:N3hSnSpW0
関西本線は115系と117系の4連非ワンマン。
119郵便番号省略>(-д-)y-゚゚ ◆KYmvfWnif. :2011/04/13(水) 06:11:46.37 ID:8oFPpvDFO
>>118
月一運休もお忘れなくw
120名無し野電車区:2011/04/13(水) 08:38:39.61 ID:rUNa3lza0
紀勢線と関西線(現状西の非電化区間加茂〜亀山も含む)はとっくの昔に電化して、
難波発名古屋行き新快速とか、紀伊半島一周の特急とか走ってただろうな。

あと静岡県内が国鉄王国に
121名無し野電車区:2011/04/14(木) 00:55:12.35 ID:HX/VFgdG0
だが代わりに静岡地区は113系のリニューアル車が入ってクロスシート王国になっていたろう
122郵便番号省略>(-д-)y-゚゚ ◆KYmvfWnif. :2011/04/14(木) 18:43:53.25 ID:wY9Z9MZ4O
静岡地区国鉄王国なら
東日本からコツ113系基本編成お買い上げでシス〜トウ直通運転継続か?それとも熱海で完全系統分離【トウ〜沼津直通なし】か?
急行東海・大垣夜行はどうなる?
123名無し野電車区:2011/04/14(木) 18:50:28.79 ID:Nct5fAS80
「MLながら」は大阪発になって、銀河の代わりに東阪間をむすぶ夜行になってただろうか。
銀河は車両老朽化でやっぱり廃止。の代わり、「サンライズ」が瀬戸と出雲それぞれ単独で走ってたかも。
124名無し野電車区:2011/04/14(木) 20:49:59.48 ID:jSmkmahZ0
12系客車のムーンライトが東京へも行くのか

恥ずかしいな
125名無し野電車区:2011/04/15(金) 00:28:14.84 ID:1j8z8bgv0
サンライズ銀河…なんか酷い名前だな
サンライズあかつき…コレはコレで…
126名無し野電車区:2011/04/15(金) 16:40:54.09 ID:OekYKyhH0
>>118
近鉄対策が有るからそれは無い
>>120>>121
浜松は姫路、掛川は網干、静岡は相生の様な扱いで静岡以東はJR東エリア。
127名無し野電車区:2011/04/16(土) 18:54:34.63 ID:JmXfS0NQ0
117、119は5年は持つだろうwww
128名無し野電車区:2011/04/16(土) 19:06:16.52 ID:bAWoolhEQ
御殿場線はまだまだ113 が活躍していたな。
129名無し野電車区:2011/04/16(土) 19:10:55.34 ID:RRgn/bS00
東京−鹿児島中央は直通運転してただろうな。8+8の分割編成で。
130名無し野電車区:2011/04/17(日) 03:37:03.63 ID:fpPetzQb0
和歌山〜新宮〜名古屋の特急があったかもw
131名無し野電車区:2011/04/17(日) 06:49:19.82 ID:gyfvL6jg0
快速みえが笹島で正面衝突
132名無し野電車区:2011/04/17(日) 08:14:21.16 ID:Onhmtksi0
特急列車の運転区間が以下のように変わった。

「しなの」「ひだ」・・・全便大阪発
「くろしお」「スーパーくろしお」「オーシャンアロー」・・・新宮〜名古屋間も運転
「はるか」・・・名古屋発(これにより中部空港は建設されていなかった可能性もあり)
133名無し野電車区:2011/04/17(日) 08:52:49.18 ID:AZsnISXA0
>>132
むしろ、名古屋or大垣〜セントレアの路線新設。287系中空特急/225系中空快速があったかもよ。
新幹線みずほとさくら・レルスタは東京発着間違い無し。静岡にはのぞみや乗り入れ後みずほ等、全列車停車。
掛川にもひかり停車かも(ぁあ見えてあそこ結構利用客いる。)
500系のぞみや100系グランドひかりが未だに健在。
134名無し野電車区:2011/04/17(日) 16:11:09.14 ID:hb9fspd80
500系は健在だったろうね。
135名無し野電車区:2011/04/18(月) 09:44:12.68 ID:lKnOZXp50
グランドひかりは2011年3月まで活躍してた。
500系にも当然食堂車もしくはビュフェが連結されてる。
136名無し野電車区:2011/04/18(月) 11:08:57.03 ID:SLfE9zKl0
>>135
流石にそれはない。
137名無し野電車区:2011/04/18(月) 17:26:05.45 ID:LJQWU5xJO
新幹線で言えば、今日も0系からN700系までが東海道新幹線区間で
現役のままの可能性がある
138名無し野電車区:2011/04/18(月) 17:33:35.18 ID:jZeLLQNO0
そんなの利用者をさばききれないだろ
139名無し野電車区:2011/04/18(月) 17:53:38.42 ID:LJQWU5xJO
と文句を言われても僻地扱いで放置終了される
本社周辺しか見てないだろ? といった傾向は西でも東でも感じられる傾向
140名無し野電車区:2011/04/18(月) 19:37:28.67 ID:IGPLV8rhO
>>99
国鉄時代からの経緯を考えると、浜松(ただし駅の管轄は西日本)が一番だろうな。

141名無し野電車区:2011/04/18(月) 19:53:15.16 ID:yytMaJVDO
浜松まで東だと恐らく

東京〜熱海が上野〜勝田
熱海〜富士が勝田〜いわき
富士〜静岡がいわき〜原ノ町
静岡〜浜松が原ノ町〜仙台みたいになりそう
142名無し野電車区:2011/04/18(月) 21:23:15.46 ID:IGPLV8rhO
>>141
東京〜(三島)沼津=上野〜(水戸)勝田
(三島)沼津〜(静岡)島田=(水戸)勝田〜(高萩)いわき
島田〜浜松=いわき〜原ノ町
浜松〜名古屋=原ノ町〜仙台

こんなもんだね。
143補足:2011/04/18(月) 21:33:17.85 ID:IGPLV8rhO
>>141
(三島)沼津〜浜松=(水戸)勝田〜原ノ町
浜松〜名古屋〜大垣(米原)=原ノ町〜仙台〜小牛田(一ノ関)

144名無し野電車区:2011/04/19(火) 11:05:17.37 ID:wsYZa84hO
関西線全線電化で近鉄対抗運輸を全力で行っているはずだろう
145名無し野電車区:2011/04/19(火) 19:32:03.11 ID:VwJ45xSp0
>>144
冗談は携帯だけにしろよww
146名無し野電車区:2011/04/19(火) 20:47:24.79 ID:tw7OdN2V0
いや、亀山〜名古屋間が自社線なら、既存の加茂〜亀山間も含めて電化してるだろう。
東海は新幹線命だから、在来線へのやる気が無さ過ぎる。
一方の西は、加古川線や播但線を電化したという実績持ちだ。
147名無し野電車区:2011/04/19(火) 20:56:31.56 ID:P11dQuo8O
丹那の壁を理解できないカッペがいるね
何度言っても自分は首都圏人と言い張って折れないから俺は沼津スレにあんな書き込みを続けるわけだ
148名無し野電車区:2011/04/19(火) 23:49:45.49 ID:wsYZa84hO
冗談言うスレでモグラ叩きゲーム気分ですかw
149名無し野電車区:2011/04/26(火) 17:02:41.94 ID:sbkkkg3eO
急行かすが→春日路快速
快速みえ→伊勢路快速

四日市まで併結して毎時一本運転
車両はキハ58魔改造車だろうが…
150名無し野電車区:2011/04/26(火) 18:15:59.86 ID:3eQ6JUli0
豊橋から姫路まで一時間に1本

新快の敦賀乗り入れなし
151名無し野電車区:2011/04/26(火) 22:25:51.36 ID:Gm2a2EAoO
>>140
むしろ、熱海まで西日本が東海区間乗っ取り身延線、御殿場線、辺りまで勢力けんにして松本から上野原までの中央線で行けば最強のJRになったんじゃないか
152名無し野電車区:2011/04/28(木) 00:10:11.33 ID:ozUgQQXFO
>>151
それはまず無理だな。

浜松より東は東日本管轄した方が一番ベスト。
そうすれば富士以東が首都圏近郊区間に完全に入るようになる。
熱海は首都圏近郊区間の西端にしてはあまりにも東すぎる。それもこれも東海と西日本のせいだ。

153名無し野電車区:2011/04/28(木) 16:35:11.29 ID:yolPySby0
東京近郊区間が広すぎるだけだしそれはイオカード・Suicaエリアの拡大に伴う物でしかない。
熱海もだが、大月やいわきなんか関東ですらないじゃないか。
ちなみに99年5月は平塚、大月、熊谷、小山、土浦までだったぞ。

東京・上野直通列車だって、別に熱海がそう近いわけじゃない。
熱海 104.6km
大月 87.8km
高崎 101.4km
宇都宮 105.9km
勝田 123.3km
と、まあ標準的な距離。沼津はともかく富士はないわ。
154名無し野電車区:2011/05/01(日) 01:18:46.57 ID:eRzD7de5O
>>152
熱海では境界が東すぎるというのは同意だが、それなら富士を境界にすればいいことで、本州は3社体制を前提にする限り、浜松まで東というのはさすがに厳しいと思う。

むしろ明らかに関東圏ではない長野県の大半が東管轄ということのほうが疑問。
両端が群馬と新潟に繋がっていた信越本線(含、現しなの鉄道区間)はともかく、中央本線の小淵沢より西の区間が東でなければならない必然性はどれだけあったのか?

>>153
大月というか山梨県は、歴史的な経緯からしても、現在の住民の意識からしても、関東に含めるのが普通だと思うが。
155名無し野電車区:2011/05/01(日) 02:52:25.58 ID:gOi5KeWM0
地理上の話してるんだから山梨は中部だろ。
156名無し野電車区:2011/05/01(日) 08:33:46.62 ID:eRzD7de5O
地理上の話ってなんだw?
山梨は普通に関東だろ。
157名無し野電車区:2011/05/01(日) 11:53:44.99 ID:x6ansAwY0
つーか熱海でいいだろ神奈川県内だし
>>156の理論で言えば静岡は東海地区
実際は沼津あたりまでは関東意識が強いが
158名無し野電車区:2011/05/01(日) 22:28:06.01 ID:87z/ByK4O
少なくとも関西本線は対近鉄対策で複線化。
159名無し野電車区:2011/05/07(土) 19:35:55.03 ID:ynx6x/Oz0
285系に3000番台は存在しなかった
160名無し野電車区:2011/05/11(水) 22:48:17.78 ID:dc+4XLCX0
神奈川県熱海市…
161名無し野電車区:2011/05/12(木) 01:45:49.40 ID:ArDlPYcC0
茨城県いわき市
162名無し野電車区:2011/05/16(月) 17:23:47.54 ID:+FBMg99kO
京都市大津区…
163名無し野電車区:2011/05/16(月) 18:04:22.05 ID:wDz+yB+90
愛知県多治見市・・・
164名無し野電車区:2011/05/16(月) 18:19:12.18 ID:1L/wXI9R0
大阪府尼崎市
165sage:2011/05/16(月) 19:36:10.77 ID:5qW0678L0
福岡県博多市
166名無し野電車区:2011/05/17(火) 00:55:15.17 ID:3Xicp6M60
福岡県鳥栖市
山口県津和野町
167名無し野電車区:2011/05/20(金) 05:05:46.77 ID:epHVGEa70
名古屋県名古屋市
東京都町田市
168名無し野電車区:2011/05/20(金) 09:39:16.07 ID:Do/3GPBk0
大垣ー米原、豊橋ー浜松間の運用が113系、117系が嫌になるほどいるはず。
一部運用はひょっとしたら名古屋近郊に朝夜の快速が上の車両で重連運転されるはず。


   ↑となると東海管内は地方都市とみなされる場合があるwww(例え国鉄車両が居なくても)
169名無し野電車区:2011/05/20(金) 19:41:49.67 ID:vyTXumPc0
東海道新幹線の京都まではJR西が管理すべき。
170名無し野電車区:2011/05/21(土) 00:40:59.04 ID:LyrNV/CVO
>>154
歴史的の話するなら
関東甲信越という言い方もあるので山梨、長野、新潟は東
その中に静岡は含まれていない
だが伊豆は「関八州」と言うように江戸時代は関東であった。

武田信玄は甲斐から諏訪、北信を一体化しようとしたが木曽地方にはあまり興味がなかったようだ。
171名無し野電車区:2011/05/26(木) 12:19:32.37 ID:WNZSFbxqO
>>170
「甲信越」を「関東甲信越」として関東の付属エリアみたいにいうようになるのは近代以降であり、歴史的にはあまり意味はない。
さらにいえば「甲信越」という地域区分だって、甲斐の住民と越後の住民の間に、自分たちが同じエリアに住んでいるというような一体感は皆無。
172名無し野電車区:2011/05/26(木) 12:20:35.18 ID:WNZSFbxqO
>>170
「甲信越」を「関東甲信越」として関東の付属エリアみたいにいうようになるのは近代以降であり、歴史的にはあまり意味はない。
さらにいえば「甲信越」という地域区分だって、甲斐の住民と越後の住民の間に、自分たちが同じエリアに住んでいるというような一体感は皆無。
173名無し野電車区:2011/05/26(木) 12:34:26.48 ID:WNZSFbxqO
>>170
あと「関八州」といったら一般的には、相模・武蔵・安房・上総・下総・常陸・上野・下野の8ヵ国を指し、伊豆は含まない。

但し伊豆や甲斐は事実上関東に含めてしまうことも多く、室町時代の鎌倉公方の管轄エリアなどは、関東8ヵ国+伊豆+甲斐の10ヵ国とされていた。
なおこれに接する駿河と越後の守護(それぞれ今川氏と上杉氏)には関東の動向を監視する任務があった。

また鎌倉時代には、三河・美濃・飛騨・越中以西の訴訟は六波羅探題で、遠江・信濃・越後以東の訴訟は鎌倉で受理することが多く、遠江・信濃・越後以東が広い意味での東国と見なされていた。
174名無し野電車区:2011/05/26(木) 18:47:38.33 ID:NERwPqtJ0
電力会社区割り見てると
新潟=東北電力 長野=中部電力 山梨=東京電力 静岡は富士川境に東側は東電 西側は中電
国土交通省管理の直轄国道は、
北部は長野国道事務所(関東地方整備局) 塩尻より南は飯田国道事務所(中部地方整備局)
175名無し野電車区:2011/05/27(金) 11:20:29.00 ID:6y9ctQ4YO
新潟県が東北電力のエリアなのは、新潟県の大部分が周波数50Hzのエリアだからだろうな。
もし新潟県域の大半の周波数が60Hzだったら、北陸電力に入れられた可能性が高い。

長野県については、逆に大部分が周波数60Hzになるので中部電力になったと思われる。

静岡県の場合は、富士川を境に綺麗に周波数が分かれるので、富士川で境界としている。

新潟県・群馬県…大部分は50Hzだが、一部に60Hzの地区が混在。
長野県…大部分は60Hzだが、一部に50Hzの地区が混在。
静岡県…富士川を境に周波数が変わる。
176名無し野電車区:2011/05/29(日) 06:11:59.55 ID:Vua+N0MQO
>>174
長野県は高速道路も、北部=東日本、南部=中日本になっている。
南北にまたがる長野道に関しては、豊科ICが境界(なお豊科IC自体の管理は中日本)。

まあ大体において、東信・北信=東日本、中信・南信=中日本という感じだが。
177名無し野電車区:2011/05/29(日) 09:10:37.07 ID:gua4J4bu0
あさぎりは存在しない気がする。

ひだしなのは名古屋と大阪発が4:1くらい。

米原豊橋が阪和線みたいに国鉄車から223まで混在。ある意味滋賀以下。

敦賀の田舎に新快速の乗り入れなし。大垣行きが1本/h
178名無し野電車区:2011/05/29(日) 13:01:21.24 ID:Vua+N0MQO
「あさぎり」って国鉄時代からあったような…?
179 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 13:07:12.50 ID:+70NclEj0
>>178
とっくに「あさぎり」は廃止してたろうって意味やろ
180名無し野電車区:2011/05/29(日) 16:27:33.15 ID:BroPDoaQ0
>>175
佐渡は東北電力だけど60hz・・なぜだろう
離島だから問題ないということ?
181名無し野電車区:2011/05/29(日) 22:05:10.16 ID:5EJxmdrY0
対名鉄や近鉄で
名古屋〜枇杷島間に「JR栄生」駅、
名古屋〜八田間に「JR黄金」駅、
木曽川〜岐阜間に「JR笠松」駅を設置しそう。
182名無し野電車区:2011/05/30(月) 13:20:58.86 ID:3j3bDJH20
大阪発のひだ、しなのがもっと増便されてたかも。
183名無し野電車区:2011/05/30(月) 15:47:04.60 ID:tDR58bF30
東海管内全線ってことは新幹線もくっついてくるからあり得ない。
在来特急だけより、新幹線と在来特急の組み合わせのが儲かるもの。

逆に、在来線だけの譲渡という設定なら、
新幹線から客を奪えるから全便を大阪発にしてると思う。
184名無し野電車区:2011/05/30(月) 18:38:57.45 ID:HsffF4AtO
>>180
問題があるとかないとかではなく、単に統合するのが面倒だから。

中部電力が長野県内の50Hz地区を放置しているのも、東京電力が群馬県内の60Hz地区を放置しているのも、理由は同様だろう。
特に長野県内の50Hz地区は、60Hz地区に混じってモザイク状に混在しているから、地理的な状況は佐渡より遥かに複雑。

もっとも北海道電力や九州電力は、管轄エリア内にかつて一部だけ存在していた周波数の異なるエリアを統合していったようだが。
185名無し野電車区:2011/05/30(月) 22:23:47.01 ID:8EK4/h4t0
大垣豊橋間がJR名古屋本線に
岐阜美濃太田間がJR各務原線に
武豊線がJR河和線に名前が変わってる
186名無し野電車区:2011/05/30(月) 22:54:42.15 ID:C0T3mTML0
東京→博多
乗務員交代なし
187名無し野電車区:2011/05/31(火) 01:51:16.36 ID:vGDbCEId0
リニアが2035年大阪開業
188名無し野電車区:2011/05/31(火) 21:27:39.63 ID:y83j4vLYO
快速みすずが115系N40更新車で、束区間の長野まで乗り入れる。
189名無し野電車区:2011/05/31(火) 23:57:04.73 ID:+63tPQ9y0
名鉄も壊滅に追い込める、、、、、、のかな?
190名無し野電車区:2011/06/01(水) 00:08:33.61 ID:cH+Paiq10
米原止まりの快速は大垣まで乗り入れて、大垣で名古屋方面の新快速と接続
紀勢本線は全線電化して、新宮行きの特急の一部がそのまま伊勢方面へ
関西本線も電化。難波発(なにわ筋線開通後は新大阪発なにわ筋線経由)の特急が伊勢方面に向かい近鉄と真っ向勝負

くらいはしてたんじゃないかなぁ。
191名無し野電車区:2011/06/01(水) 00:14:12.51 ID:cDDZe+8p0
どう考えても、名古屋地区+三重県内は放置だろ。
今の広島ほどではないにせよ。
192名無し野電車区:2011/06/01(水) 00:22:56.08 ID:cH+Paiq10
確かに京阪神に比べれば中京圏は劣るが、
それでもかなりの需要を抱える稼ぎ頭であることは違いない。
自動車メーカーの城下町ということも手伝って完全な自動車社会の都市構造をしてる愛知県だけど、
それをいかに切り崩し、鉄道に誘導するか、ってのが、鉄道会社の腕の見せ所ではなかろうか
193名無し野電車区:2011/06/01(水) 01:24:03.78 ID:Jsu6veRo0
それをしないのが酉
194名無し野電車区:2011/06/01(水) 02:22:35.40 ID:PhxjB3JJ0
男は電車に乗れません
195名無し野電車区:2011/06/01(水) 10:32:23.94 ID:jBevqclA0
>>191-192
中京圏では名鉄の運賃水準が割高だから、ダイヤをそこそこ整備したら、
117系や113系転クロリニューアル車でも名鉄に充分勝てるからな。
三重県内はダイヤ面では現実とあまり変わらないが、車両は中古ばかりだろう。
196名無し野電車区:2011/06/01(水) 10:48:46.20 ID:GPOkyfihO
東京発の九州新幹線があっただろうな。
東から併結技術もらって半分博多行きで半分鹿児島中央行き。
システム変更メンドいからイヤってぬかしたどっかのバカ禿のせいで東京どころか新大阪から東京方には絶対来ないからな。
客の利便考えない無能な経営者は一線から去ればいい。
首都圏私鉄が自社車両改造してJR乗り入れやら計画してる中で自己利益のみを追求するバカは
そもそもが鉄道業に向いてない。
197名無し野電車区:2011/06/01(水) 12:02:29.79 ID:TBOrHrOJ0
東京鹿児島中央直通は東海道山陽新幹線が一本化されていればあっただろ
東海でも西日本でも
198名無し野電車区:2011/06/01(水) 12:19:20.49 ID:jBevqclA0
>>196-197
全ては16両固定1323名という東海が勝手に決めたルールの弊害。
東海がそんなルールを作らなかったら東京・名古屋−熊本・鹿児島の直通は実施されてたし、
食堂車もまだ連結されてる。
199名無し野電車区:2011/06/01(水) 12:27:22.72 ID:TBOrHrOJ0
食堂車なんて西しかなくてもないわw
なに夢見てるんだよwww
200 【吉】 :2011/06/01(水) 19:49:00.83 ID:D63pJ5Yt0
200
201名無し野電車区:2011/06/04(土) 23:51:22.25 ID:+6i8VHcy0
>>195
対名鉄は、ダイヤさえまともなら、確かに車両面は117や113でも
十分に勝負になるだろう。

問題は三重県内の対近鉄をどうするかだろう。
現状と同様、勝負を放棄するか、電化・複線化などのテコ入れをするか・・・。
202名無し野電車区:2011/06/05(日) 00:19:56.66 ID:7fJWwbgeO
一番ガンになっている名鉄と飯田線の混用区間の分断にかかるんじゃないかな。
仮に名鉄が新線作って分断したら、地平ではなくてJRの高架上に2面4線なんて
作られかねないな。
そうなれば豊橋の配線のせいで豊橋の途中駅で返さないといけなかったのが
全部来るようになるしなあ。
203名無し野電車区:2011/06/08(水) 02:17:47.58 ID:QWMZlBbC0
たぶん下地と船町には、東海道線にもホームができるだろう。
204名無し野電車区:2011/06/08(水) 09:30:32.35 ID:QGvjk3Or0
>>198
こんな時代の移り変わりに対応しにくい規則を変えないのも不思議。
N700系16連の先頭車のシートピッチが縮んでしまったことを考えたらいい加減新しい基準考えたらいいのに。
いっそのこと両方の先頭車は自由席にしてしまえば速度アップに伴うノーズ長延長にも対応しやすくなる。
205名無し野電車区:2011/06/08(水) 22:28:38.93 ID:ORSWgiR90
両端を自由席にすると、中間の車両を通り抜ける自由席難民が増えるがいいのか?
206名無し野電車区:2011/06/11(土) 12:40:36.57 ID:1MHBMZh00
>>205
それは困るけど、階段やホーム待合室、売店からの距離が遠い両端2両ずつを自由席にするのは良いかもな。
207名無し野電車区:2011/06/12(日) 03:00:54.03 ID:b8dgYkAO0
新快速を姫路から熱海まで走らせていそう
静岡から熱海は各停化
208名無し野電車区:2011/06/12(日) 17:55:23.56 ID:zwLWOMbi0
>>207
酉は競争のない区間に対しては束以上に冷たい。
よって、静岡のダイヤは現実と変わらず、車両面ではむしろ現実よりも悪いと思う。
もし直通の新快速を走らせるとしても豊橋−姫路(大垣−米原は各停)ぐらいだろうな。
209名無し野電車区:2011/06/12(日) 18:26:50.24 ID:LI4SUjbjO
少なくとも、熱海〜豊橋は未だに113・115だっただろうな
210名無し野電車区:2011/06/12(日) 19:33:51.83 ID:JHe4/l/E0
廣島の現状見れば普通は分かるだろうに。
静岡を酉にやらせたら第二の國鐵王国は目に見えてるw
211名無し野電車区:2011/06/12(日) 19:38:55.10 ID:08+Pvus50
関西圏と中京圏をまたぐ新快速は設定されてたかも。
最低でも米原での接続は確保。

ただ、直通、分割の如何にかかわらず、米原ー大垣間は各駅停車だろうね。
212名無し野電車区:2011/06/12(日) 22:46:54.40 ID:ZR4sB/KrO
東海の在来線だけでなく新幹線も、西が経営している前提なら、近畿圏と中京圏にまたがる新快速はないと思うぞ。

さらにいえば、新快速は関西だけのブランドにして、他地域に新快速という種別をつくることはしなさそうな気がする。
213名無し野電車区:2011/06/13(月) 02:27:59.49 ID:nxrVVGxQO
こだまレールスター誕生でJR東日本並走区間でガチンコ勝負したかも知れん
それとは逆の施策、東京駅で両社新幹線が直通化工事されたかも知れない
214名無し野電車区:2011/06/13(月) 02:54:18.25 ID:MFRfhVt10
>>213
無い無いw
ATCが未だにアナログという安全意識の低さからみても。
215名無し野電車区:2011/06/13(月) 06:54:27.78 ID:EFybJ3oBO
中央線は103系だらけ。一部の115系が若干入ってた。
216名無し野電車区:2011/06/13(月) 12:14:52.02 ID:ntTfKh+o0
今の分割では在来線に掛けられるほど金がないということを考えれば、東海を持ってれば新幹線で稼いだ金でもうちょっと何とか出来ると思うがね。山陽区間も。
217名無し野電車区:2011/06/13(月) 13:55:31.09 ID:d5HMtpHSO
熱海〜三島、沼津〜吉原の区間については普通列車を廃止し有料電車のみの運行

沼津〜三島間は適当に売却して「沼三鉄道」「伊豆箱根鉄道沼三線」「静岡鉄道沼三線」とでもしておく
218名無し野電車区:2011/06/13(月) 16:14:59.33 ID:TfVSzGwz0
>>216
逆に、東日本も含めて全国すべての新幹線は「JR高速鉄道」として分社化されており、
在来線だけが地域分けされていたら?って考えるのもおもしろい。

その前提で考えてみると、「新幹線vs在来線特急、快速」という図式が成り立ち、
結構面白い妄想ができる気がする。そうであれば当然夜行列車も残ってたろうし。
219名無し野電車区:2011/06/13(月) 16:37:11.59 ID:Xwx9kb4bO
>>212
東海も新快速有るから。
220名無し野電車区:2011/06/13(月) 17:01:41.28 ID:I5xXMWJ40
>>218
東東海西九州で均等分配なら
今以上に快速なんてないかもなw
221名無し野電車区:2011/06/13(月) 21:44:34.91 ID:5qQzf+QoO
雌車雌席で自滅
222名無し野電車区:2011/06/13(月) 21:50:06.74 ID:TfVSzGwz0
>>220
在来線だけの分社化なら、当然JR東海なんてもんは誕生せず、
浜名湖か大井川あたりでJ西とJ東に分かれてたろう。

となれば、名古屋地区は「中京ネットワーク」と呼ばれ、
各線に今のアーバン同様に愛称がつき、直通運転をしまくってただろうな。
223名無し野電車区:2011/06/13(月) 22:10:55.20 ID:Yj1UDCMH0
>>222
逆に岡山広島に毛の生えた程度の待遇だろう。>名古屋地区
224名無し野電車区:2011/06/13(月) 22:22:07.87 ID:8LeyTira0
>>223
福知山線や山陰線の整備をする前に名古屋地区に手をつけてたと思う。
225名無し野電車区:2011/06/14(火) 11:58:58.34 ID:jUwh3eqk0
西東しかなかったらどうみても
東海道は富士で分断だろうしそうなると
名古屋地区は色々手を加えただろうが、現状のより下なのはめにみえてる。特に中央西線
静岡は広島ちっくだろうなぁ。
226名無し野電車区:2011/06/14(火) 12:40:40.97 ID:/ZWvYJcaO
>>225
富士で分断したらものすごく中途半端になるぞ。
現状考えたら浜松しか思い当たらないぞ。

227名無し野電車区:2011/06/15(水) 03:01:04.25 ID:UEfidUIjO
>>219
名古屋の新快速はJR化後の登場だから、中京圏が西日本エリアの一部だったら、名古屋に新快速が登場したかどうか。

>>225>>226
在来線が東西2社体制なら、東海道の分割点は豊橋だったと思うぞ。
国鉄末期の静岡局管内すべて東で、豊橋は静トヨのまま、飯田線も東だろう。
228名無し野電車区:2011/06/15(水) 06:22:06.02 ID:oNudqKPE0
東西2社分割って、四国九州も西って前提か。
なら新製気動車も量産メリットがあるから少し変わっていたかもしれん。
ただ豪華仕様は無かったかもしらん。
229名無し野電車区:2011/06/15(水) 23:32:19.69 ID:fmGOZt3l0
四国と山陰は単独でいいよ
230名無し野電車区:2011/06/16(木) 20:35:08.82 ID:z7evgYufO
山陰単独は無理だろ。
231名無し野電車区:2011/06/20(月) 14:21:54.15 ID:JVo4xGxBO
さっき、尾張一宮に225系が停まっていたけど…


http://gazoy.com.s3.amazonaws.com/s/6wu/md.jpg

232名無し野電車区:2011/06/20(月) 15:55:43.57 ID:/eLmzBoMO
東海道新幹線の収益が西日本のローカル線に持っていかれるわけだから、
東海地区在来線は今ほどレベルアップしてないはず。

1)ひだは体質改善60Nキハ80で維持するも、
東海北陸道バスに惨敗して殆ど季節運行に。

2)名鉄・近鉄競合区間のみ快速の大盤振舞い。車両は基本西と共通。普通は4扉に。

3)東海道山陽新幹線を一手に牛耳るので今以上の露骨な新幹線誘導。
競合線区以外は新幹線乗り換え最優先の細切れ普通を運行。
233名無し野電車区:2011/06/20(月) 23:12:56.36 ID:CmPFXP8XO
過去に何度も出ているが、名鉄相手なら現状の東海ほどの大盤振る舞いはしなくても正直勝てる。
特に本数さえまともなら、車両は国鉄車の体質改善でも十分だと思う。

あと関西線&近鉄名古屋線の沿線に関しては、お互いに競争する気がほとんどない現状を見ても分かるとおり、元々の需要がアレなので、多少のテコ入れをしたところで所詮は少ないパイの奪い合いで、利は薄いだろう。
234名無し野電車区:2011/06/20(月) 23:40:46.60 ID:jHMmK5axP
言われてみれば近鉄は名阪と観光のが力入ってるしな。
逆に近鉄の通勤と聞くと奈良線くらいしか思い浮かばない。
235名無し野電車区:2011/06/21(火) 10:26:02.87 ID:lKryr1Fn0
>>234
名張から大阪への遠距離通勤は有名だけどな。
関西の私鉄でそんな遠距離を通勤してるのは近鉄以外にはない。
236名無し野電車区:2011/06/21(火) 16:12:24.00 ID:nE0pFaYU0
まあ西だったら名古屋圏に今の東海ほどの大盤振る舞いはしないだろうな。
たださすがに関西線の名古屋〜南四日市の完全複線化はやるかも知れない。
237名無し野電車区:2011/06/21(火) 18:23:39.37 ID:pieOV2z2O
雌車雌席で自滅
238名無し野電車区:2011/06/22(水) 23:04:44.13 ID:CvF75XnW0
>>237
あれは通勤型だけの設置じゃないの?
239名無し野電車区:2011/06/26(日) 16:56:55.82 ID:SPUg4X+D0
まあ名古屋は現状の東海のままのほうが幸せかもね。
240名無し野電車区:2011/06/26(日) 20:29:06.05 ID:IgJPfbn+0
>>25
朝/夕のみ運転、豊橋-熱海も同様

米原-岐阜は2往復とJR貨物のみ

中央西線 束の片乗り入れ.....一応 朝の名古屋発は特別快速東京行
大月-東京間が特別快速 朝夕のみ 2両編成ロングシート
241名無し野電車区:2011/06/26(日) 20:30:20.00 ID:2CCf8wVX0
>>239
まあ、西だったらアウトだろうな。東よりマシだろうが。
242名無し野電車区:2011/07/03(日) 13:45:20.23 ID:K7r3YS8iO
中央本線で塩尻を跨ぐ列車なんて、国鉄時代にもなかったものが設定されるとは思えない。
243名無し野電車区:2011/07/10(日) 12:22:44.32 ID:+9XWuGaWO
雌車設定は束も酉も通勤型だけ。
近郊型への設置例はない。
というか、近郊型でやろうものなら、ラッシュ時には乗客を捌けなくなる危険性大。
244名無し野電車区:2011/07/10(日) 20:42:35.19 ID:kzL8CQSw0
>>243
ただ、静岡地区ならやりかねん
245名無し野電車区:2011/07/10(日) 23:03:25.36 ID:+9XWuGaWO
なぜ静岡地区でやるんだよ?
246名無し野電車区:2011/07/11(月) 06:00:09.62 ID:SrsjPURE0
オールロングシート化の次にくるもの
247名無し野電車区:2011/07/12(火) 00:41:14.91 ID:gaN/7Ae40
指定曜日運休→本数削減
248名無し野電車区:2011/07/12(火) 00:55:10.26 ID:B6KPiFvh0
>>244
こういうことをやる大前提は、終日にわたって編成両数が統一されていることなんだが...
249名無し野電車区:2011/07/14(木) 14:17:06.60 ID:wKLk+i7kO
>>244-246
まずロングシートであっても、近郊型への雌車導入例は、東管内においてもない。
さらに、東海在来線が西の管轄だったなら、そもそも新車を投入してまで静岡をオールロング化したかどうか。

>>248
東や西が通勤型でしかやらないのも、近郊型は編成両数が列車によってバラバラというのが大きいだろうね。
250名無し野電車区:2011/07/22(金) 23:24:54.52 ID:3CMRDQgEO
名古屋発おわら風の盆設定
251名無し野電車区:2011/07/28(木) 08:19:04.41 ID:yFuzT3E7O
高山本線交直流で電化。
武豊線直流で電化。

113系→415系が更に増える。
252名無し野電車区:2011/08/05(金) 22:39:37.68 ID:l8tmh/5IO
名古屋口には117が更に増えそうな…
253名無し野電車区:2011/08/05(金) 22:50:05.84 ID:GSYcjRAXO
セントラルタワーズがルクア
254名無し野電車区:2011/08/14(日) 00:29:21.15 ID:CODtqUXC0
大府辺りで大事故を起こしそう。
255名無し野電車区:2011/08/14(日) 01:32:33.78 ID:JolgJ+G60
>>253
そしてホームを覆う大屋根も装備。
もちろん、横から雨が入ってくるオプションも付いているw
256名無し野電車区:2011/08/14(日) 01:38:20.48 ID:HTwqb6eXP
>>251
区間電化になりそう。
最低でも美濃太田までは行くと思うが。
257名無し野電車区:2011/08/17(水) 17:58:41.39 ID:haFfXae60
>>251
高山線は富山側まで電化するとしても、全線直流にするんじゃないかな?
黒磯みたいな構造で、高山線のみ富山駅構内まで直流で。
258名無し野電車区:2011/08/18(木) 00:07:44.68 ID:VWLd4fbs0
はやぶさが新大阪まで乗り入れ
はやてが岡山まで乗り入れ
博多・広島発ののぞみが仙台まで乗り入れ
259名無し野電車区:2011/08/22(月) 21:17:00.63 ID:dh0ilwhUO
民営化直後に221系を60両程度入れて、後は長年放置プレー。
そして、久々に「しなの」に新車となる287系を投入するものの、非振り子の為スピードダウン。
東海道線では今も117系の新快速が115km/hで爆走中。
260名無し野電車区:2011/08/22(月) 22:49:19.60 ID:j4iUTukT0
で、どこのマンションに激突するって?
261名無し野電車区:2011/08/23(火) 20:49:12.34 ID:bcdgNwRyO
ヲタ急が闘武だったら、
江ノ縞線は古くから6両編成、ただし今はオール8000系。
分岐駅の相州大野では江ノ縞線は抱き込む配線で
折り返しても闘武小田藁線に干渉しないようになっていた。
262名無し野電車区:2011/08/27(土) 00:47:54.36 ID:yAj+Vwxg0
ゆったりしなの
263名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/09/01(木) 19:39:18.96 ID:8i9pXgjjO
>>251
113系→415系は『出来ないの?』と長年抱いていた疑問をそのまま大胆に敢行してくれた点が
大きく評価出来るw

264名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/03(土) 23:57:53.00 ID:8GENSkHGO
中央西線偏

・1980年代後半に、205系1000番台を少数投入。
・快速用に117系を投入。ラッシュ時の乗降に時間がかかるも、お構いなしww
酉曰く「ご理解とご協力を強(ry」
・近距離用に103系体質改善車、木曽ローカル用に115系3800番台
・近年、アーバンのお古の221系が何編成かやってきて、快速を中心に活躍。
・381系のパノラマグリーン車改造した「スーパーしなの」、内装を徹底リニューアルした「ゆったりしなの」、そして若干数の283系1000番台?「アルペンアロー」
・しなのにも非振り子の287系を導入する計画が…。
・愛 地球博では、酉各地からかき集められたボロが「エキスポシャトル」として大爆走w
265名無し野電車区(西日本):2011/09/04(日) 01:08:06.60 ID:cFMffqy40
>>264
一番上の項目はまず無いな、あくまで103系転用だろう。
2番目は微妙、これもあくまで113系転用で通しそうだ。

最後の項目は信楽高原・・・・



いや、何でもない
266名無し野電車区(東京都):2011/09/04(日) 07:51:54.93 ID:9gmBMRKt0
なんだかんだで現状の東海は在来も新車をつぎ込めるぐらい金あるからね
のぞみさまさまか
267名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/04(日) 21:00:47.02 ID:xNfT5xfZO
ドル箱の東海道新幹線を酉が所有するか、否かで、在来線の車両の状況も変わってくる。

前者なら、名古屋や広島にもある程度の数の223系が入ってても、おかしくはない。
後者なら、まぁ、ご想像のとおりだなw
268名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/04(日) 21:44:10.03 ID:koImzxFtO
>>264
長野五輪時はどうしただろうか?
269名無し野電車区(中部地方):2011/09/05(月) 00:41:48.27 ID:+fJ0/m+90
逆に西が東海ならどうやっていたかな。
いくら財力があるとはいえ、313を岡山・広島に大量投入するお金はないだろうし
113・115な予感。
321の代わりに211-5000だけど、静岡の仕様で来るのかな?
270名無し野電車区(神奈川県):2011/09/05(月) 06:36:29.33 ID:wMyO3p/00
小倉〜博多間は九州の圧勝
博多南線はできていなかった。
271名無し野電車区(神奈川県):2011/09/05(月) 10:18:56.07 ID:9w23YEYy0
J-WESTカードの募集を東京、品川、新横浜、小田原駅と
静岡、愛知、岐阜、三重県内の主要駅もやるだろうな?
5489受け取りが東海道山陽新幹線すべての駅で可能と便利に!

ひかり停車が少ない小田原駅が冷遇されそうで嫌だなw
東海だから飛行機意識して 6:15新横浜駅始発ひかり493号の
小田原6:15、静岡6:41に停車した後はのぞみ並みに早く、名古屋、京都、新大阪まで
一番乗り出来る満点ダイヤやってくれたけど西だとやるかな?
272名無し野電車区(神奈川県):2011/09/05(月) 10:23:44.45 ID:9w23YEYy0
>>271
ひかり493号広島行きは 新横浜始発で6:00発だったw
小田原は6:15だが、このおかげ後続のぞみ99号博多行きに乗り換えると、
博多に10:50に着ける!
273名無し野電車区(埼玉県):2011/09/05(月) 18:40:59.65 ID:VUpa/2Cs0
>>266>>267
いくら妄想スレでも少しは現実を見ろよ!!
東海道新幹線を所有してても、せいぜいアーバンから103や201が撤退している程度だよ!!
国鉄廣嶋、国鉄名古屋という状況になっているに決まってんだろ!!
新車はアーバンと新幹線が最優先。この状況に一切変化は無い。
274名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/09(金) 16:38:32.41 ID:6psa985wO
今回の台風の被害で、紀勢本線はサジを投げ出すかもな
275名無し野電車区(京都府):2011/09/10(土) 12:50:01.33 ID:awwoU45B0
新宮駅を含め多少路線伸ばしてあげるから、再建はJR東海にお願いしてたりしてw
276名無し野電車区(岐阜県):2011/09/11(日) 11:34:53.44 ID:NxVhmJTt0
紀勢線は山陰本線並みのローカル路線と化す
列車内のトイレを作る費用を沿線自治体にせびる
277名無し野電車区(旅):2011/09/14(水) 18:26:59.09 ID:ShfItete0
>>273
東海道新幹線の収益ってリニア建設を計画しながら国鉄時代に製造した車両(100両以上?)を一掃できるほどでかいんだが・・・
名古屋地区には名鉄潰しのために新車を投入、中国地区には新車とは行かないまでも経年が浅い車両(例えば新快速引退直後の221系とか)が流れてくると思うのだが。
っていうか金あるんだし新車導入などの設備投資しないと乗客から守銭奴呼ばわりされるでしょw
278名無し野電車区(dion軍):2011/09/14(水) 19:44:55.70 ID:x02LAZhn0
>>277
甘いっ!!!
関西地区へ集中投資
279名無し野電車区(東京都):2011/09/14(水) 20:29:14.25 ID:D0Yr2a+q0
一掃っていったって平均車齢30年程度なんだが。
それと単に毎回集中投入してるから目立つだけ。
年平均で見たら30両強(在来線一般電車のみで集計した数字)だぞ。
280名無し野電車区(大阪府):2011/09/15(木) 19:35:38.78 ID:Rgb3aF/S0
廣嶋地区のように名古屋地区も放置、名鉄の天下が続く。
281名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/20(火) 16:45:07.92 ID:WxGmGk4VO
【結論】

東海道新幹線を所有しようが、しなかろうが、在来線は現実と大差無し。
ましてや、尼崎の脱線事故で、資金は安全や設備への投資に全部喰われる。
282名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/20(火) 23:16:38.79 ID:+Qv2Fw3bO
新幹線は16両の縛りは無く多様な編成が走る。東海道の新快速・特別快速は無く全て快速。快速みえでは無く伊勢路快速となり四日市までは30分サイクルの対で電車の快速が走る。名松線はとっくに廃線?飯田線や美濃赤坂、太多線で保守間合運休。
283名無し野電車区(関東・甲信越):2011/09/20(火) 23:27:55.99 ID:+Qv2Fw3bO
おそらく211・213・キハ11・キハ75・キハ85の製造は無く205(中央本線に大量投入)・125・221・223・キハ120・キハ121(みえ用)・キハ187(ひだ・南紀)を投入し103・113・115・123・キハ40等はN40改造。
284名無し野電車区(空):2011/09/20(火) 23:55:16.13 ID:v1E0hgUv0
色気を出して東北新幹線と相互乗り入れを始め、正面衝突して責任のなすり愛
遺族との法廷闘争が延々続く
285名無し野電車区(千葉県):2011/09/20(火) 23:58:33.45 ID:AuKCo95r0
全てAMBITIOUSJAPAN
286名無し野電車区(京都府):2011/09/21(水) 03:18:01.36 ID:djA4UsvC0
新幹線は連結編成余裕だっただろうに…
前半8両博多行き、後半8両新大阪止めとかw
287名無し野電車区(神奈川県):2011/09/22(木) 20:02:41.82 ID:cfLR67vD0
>>286
ヒントダイヤの乱れの運用
東海道新幹線は過密なので16両固定じゃ無いときつうと思うけどな?
288名無し野電車区(関西・北陸):2011/09/25(日) 17:29:19.08 ID:7s6DJC2yO
企画物が大好きな会社だから、ムーンライト銀河として485系雷鳥バージョン使用で姫路-東京を自社運行。
289名無し野電車区(京都府):2011/09/25(日) 23:23:18.20 ID:k9Tn8ww/0
新幹線と莫大な借金だけをJR東海が1社で全て引き継いでくれたら良かったのに…

そして在来線はNTTと同じでJR東と西だけで分けてたとしたら、どこで地域分けをしてたんだろうね。
やはり東は東京管内が含まれててそれだけでウハウハ、西は過疎地ばかりゲットで死に体だったんだろうなw
290名無し野電車区(西日本):2011/09/29(木) 01:27:46.89 ID:plH27MRq0
逆に酉管内を倒壊が運営したら「はまかぜ」と「(ワイドビュー)はくとw」は
姫路発着になってるだろうな。

>>289
50Hz・60Hzの関係で静岡(≒フォッサマグナの南北線)で分割かも。
291名無し野電車区(岐阜県):2011/09/29(木) 20:40:20.70 ID:sNQFXgho0
>>289
むしろ各会社の新幹線を分離して「JR新幹線株式会社」が作られていたらどうなるかな?
そうなると、在来線のみの東海や西は経営が苦しくなるが


292名無し野電車区(大阪府):2011/10/03(月) 19:14:35.47 ID:xdxepF0z0
在来線「のみ」にするんだったら東海で分けるわけがない。
四国に次ぐジリ貧会社になるのは目に見えてるし。
293名無し野電車区(空):2011/10/04(火) 00:57:35.66 ID:b3RRuFoc0
いくら何でも名古屋を抱えているわけだし
北海道や九州よりはマシなんじゃないのか

まぁ今ほど新車だらけにならないのは当然だが
294名無し野電車区(東京都):2011/10/04(火) 21:48:12.31 ID:p/XTKhL2P
特急券の収入、だな。
295名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/05(水) 12:15:43.34 ID:lea82ClAO
多分静岡は広島並。
296名無し野電車区(秘境の地):2011/10/05(水) 19:55:46.98 ID:SzfzH1LL0
武豊線にキハ25形の新車導入とか2000%ありえないw
むしろ小浜線みたいにお笑い電化はされていたかもw 
297名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/05(水) 20:04:55.45 ID:JcV4vJQ+0
>>277>>280
関西私鉄と違って名鉄が相手なら、車両は国鉄型メインでも、
ダイヤさえ改良すれば十分勝負になっていたと思う。

だから名古屋地区は、ダイヤはそこそこまともになるが、
車両はほとんど新車なしの状態だと思う。
ただ関西線名古屋口の完全複線化だけはやるだろう。
298名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/05(水) 20:13:40.19 ID:JcV4vJQ+0
>>289-292
確かに新幹線が別会社で在来線のみの運営会社だったら、
東海を単独会社にする意味ないな。
その場合は、本州は東西2社体制だろう。

境界は電力周波数に合わせて富士の可能性もなくはないが、
国鉄末期の静岡局を丸ごと東で、豊橋分割もありそう。
299名無し野電車区(大阪府):2011/10/05(水) 21:59:29.22 ID:ylaXDAYt0
>>297
JR西が関西、特に京阪神地区ばっかり設備投資してるのもあの阪急が相手という事情もあるからな。
だが、ちょっと外れた奈良線や阪和線になると手抜きが見え始める・・・。(だから近鉄・南海の客を奪えない)
300名無し野電車区(大阪府):2011/10/05(水) 23:21:15.83 ID:CoMYdkDb0
JR西と近鉄は仲いいから
301名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/05(水) 23:30:00.21 ID:LYmMBq03O
>>299
奈良線の場合は、完全複線化すれば多少はよくなるのでは?
302名無し野電車区(大阪府):2011/10/06(木) 06:11:53.06 ID:008LN47r0
>>300
近車の最大顧客はJR西日本だし、伊勢方面のフリーきっぷもJR(主に首都圏)でも多量に売られているので、
近鉄はJR西日本、東海、東日本に頭が上がらない。

南海もなにわ筋線開通後はJR西日本とパートナーになるからねぇ。
303名無し野電車区(大阪府):2011/10/06(木) 10:00:59.79 ID:W7ArW2Tq0
そういやJR東海も名鉄に対しては徹底的に潰しにかかるという感じだが、
近鉄に対しては弱いところもあるからな。
関西本線の名古屋口は単線のまま放置されてる区間もまだあるし、
三重県内のJRの電化も名古屋−亀山だけで留まってるからな。
304名無し野電車区(iPhone):2011/10/06(木) 11:21:37.32 ID:lmIDG1w+P
>>303
三重県と奈良県を影で操ってんのは近鉄とジャスコって言われてるくらいだしな。
305名無し野電車区(大阪府):2011/10/06(木) 20:05:04.39 ID:008LN47r0
>JR東海も名鉄に対しては徹底的に潰しにかかるという感じだが

名鉄が設備投資のやり方を間違えて、自滅しているような感じもするがな。
DX特急の頃から迷走が始まった気が・・・。
306名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/06(木) 20:24:42.54 ID:lP6+WuhdO
三重県については、伊勢鉄道の経営分離が痛かったと思う。
伊勢鉄道が自力で電化するのは無理だし、かといって伊勢鉄道が非電化のまま、JRが津以南の路線を電化するメリットもない。
307名無し野電車区(東京都):2011/10/06(木) 20:47:32.97 ID:JQ7eavLq0
>>298
・JR新幹線
・JR在来線(貨物含)

これでいいんじゃね
308名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/09(日) 16:44:09.47 ID:eHfxMBnnO
なんじゃそれw
309名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/11(火) 19:06:00.81 ID:xuBjNRvdO
せめて東西2社くらいにはしたほうがいいよ。
310名無し野電車区:2011/10/19(水) 15:33:32.84 ID:mnrZ4hyz0
民営化はいいんだろうが、そもそも分割は必要だったのか。
311名無し野電車区:2011/10/20(木) 15:13:34.89 ID:Ub+Vsd6VO
311系
312名無し野電車区:2011/10/21(金) 01:27:32.84 ID:S0otaAOh0
18キッパーにはすごーく不評だけど静岡地区はいまのまま東海のがいいな。
西なら113で8連固定で毎時3本にされそうだw
313名無し野電車区:2011/10/23(日) 07:35:27.16 ID:mn3/CbYM0
>>306 西はJR東西線など上下分離方式での新線建設や、自治体出資による高速化をやってるから、
三重県の資本が入ってる伊勢鉄道を買い戻すと思う。少なくとも智頭急行より電化・高速化しての需要はあるからね
314名無し野電車区:2011/10/23(日) 08:08:41.48 ID:rhteStqZO
>>299
むしろ南海に客を流している
315名無し野電車区:2011/10/23(日) 08:45:05.90 ID:BzF6zxJD0
>>296
武豊線は加古川線みたいにウケ狙いの車体塗装になるでしょうw 
316名無し野電車区:2011/10/23(日) 11:15:11.01 ID:VVFseWA20
静岡地区にはシティーライナーが走っていたり、熱海ではE231系と転クロ車が並んだりしてw
317名無し野電車区:2011/10/23(日) 12:15:34.84 ID:RYVP28aj0
静岡には転換クロス車両が投入される
地元が金を出せば新車導入、出さなかったら117系

運行区間は熱海-豊橋の長距離便と静岡周辺の区間列車に分けられる
また北陸や山陽地区のように快速が設定されるも尻すぼみ的に消滅
318名無し野電車区:2011/10/23(日) 13:42:04.25 ID:XhLwhy5wO
快速シティライナー
停車駅:熱海-興津間の各駅と、興津・清水・静岡、静岡-豊橋間の各駅。
319名無し野電車区:2011/10/23(日) 13:56:32.34 ID:Z6DqzYzP0
>>303
現在の関西線の利用状況じゃ、設備投資する価値なしと判断するのは当然。
320名無し野電車区:2011/10/23(日) 14:09:57.86 ID:Z6DqzYzP0
JR西は利用状況の悪い快速電車には容赦ないから、関西本線名古屋口の快速は全廃され、普通のみ20分か15分間隔で走ってそう。
321名無し野電車区:2011/10/23(日) 14:25:49.31 ID:hCn50zVB0
>>317
そして姦盗人が熱海駅などで転クロ車両を頻繁に見かけるようになり、次第に要望が高まり、束も転クロを導入するようになるw

よく考えると、酉も倒壊もコヒも束との境界駅に転クロ車両をなるべく乗り入れないようにしているんだなw
322名無し野電車区:2011/10/23(日) 14:28:29.47 ID:IUtf6fP20
コヒは今や関係なくないか?以前は「海峡」が転クロだったけど。
323名無し野電車区:2011/10/23(日) 14:43:46.49 ID:aJfnXghR0
静岡は廣島化しそうな気がするが
競合ないだろ?
324名無し野電車区:2011/10/23(日) 19:50:10.90 ID:nlSIZAXY0
>>321
倒壊持ちのみすずが転クロ車を使っている
325名無し野電車区:2011/10/23(日) 21:17:40.93 ID:qqnYko+M0
>>321
米原駅では対面で転クロ→転クロの乗り換えが出来ます。
326名無し野電車区:2011/10/24(月) 09:36:40.39 ID:RaqXrQ3B0
18キッパーしか利点がない転クロなんて競合地域だけでいいじゃん
なので現状のままか
327名無し野電車区:2011/10/24(月) 10:09:14.03 ID:ow6I603p0
>>321
>酉も倒壊もコヒも束との境界駅に転クロ車両をなるべく乗り入れないようにしているんだな

京急も一時2100形という転クロを入れたが、乗客による座席の転換ができなかったり、
シートピッチがやや狭かったりするのは束への配慮があるからだろう。
結局は京急も束や東京都の無言の圧力で転クロの増備を諦め、新1000形一本にしてしまったしな。
328名無し野電車区:2011/10/24(月) 22:57:42.42 ID:SrR72Ah+O
静岡シティネットワーク(笑)

んで、廣嶋同様に大コケして黒歴史と化す。
329名無し野電車区:2011/10/24(月) 23:08:33.69 ID:Tc1BPk+Q0
>>327
なんかすげーうがった見方だな

単純に席数を稼ぎたいからピッチつめた→単独では転換できなくなったんでしょ
それに2100は日中の快特で足りる分作ったらそれ以上は必要ない
330名無し野電車区:2011/11/06(日) 19:29:33.91 ID:EX8CjLS/0
快適になる
331名無し野電車区:2011/11/14(月) 19:50:04.21 ID:oat8WSuH0
新快速 熱海発下関行き
332名無し野電車区:2011/11/14(月) 22:12:11.03 ID:ObzEwTP4O
樽見鉄道内でJRから乗り入れた臨時快速と樽見線列車正面衝突。
以降、直通運転は中止
333名無し野電車区:2011/11/15(火) 14:51:02.67 ID:31PhVFDk0
金山のカーヴでセントラルライナーが名鉄駅に特攻。
以降「しなの」の次世代車は非振り子の375系(仮)に。
334名無し野電車区:2011/11/23(水) 22:18:15.79 ID:9TZ49LNJ0
葛酉敬之
335名無し野電車区:2011/11/24(木) 00:14:53.37 ID:d41ZP1KJ0
アーバンからの快速や新快速は、日中も大垣まで行くのが多かっただろうな。
そうすると長浜方面延伸も、敦賀まで直流電化もなかった。小浜線も然り。
336名無し野電車区:2011/11/24(木) 14:42:14.33 ID:0iGEY7qg0
>>335
ホント、JR東海の車両基地がある大垣まで新快速を伸ばして欲しかったよ。
で、敦賀発と大垣発が米原で一体になり大阪方面に行く構図が良かったのに。
337名無し野電車区:2011/11/27(日) 19:06:23.42 ID:FMSka3q30
じゃあ名古屋付近はどうすんの?
酉オタの妄想ってこんなんばっかだもんな。
338名無し野電車区:2011/11/27(日) 21:28:24.54 ID:K5tX2aJ50
>>337
113系と103系のまま、原則放置だな。
現在の廣島に毛の生えた程度だろう。
339名無し野電車区:2011/11/28(月) 18:09:23.89 ID:lEQg/zsY0
JR西日本 アーバンネットワーク限定スッレドpart1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1322470407/
340名無し野電車区:2011/11/28(月) 19:00:04.87 ID:k36khZl6I
今の東海の特急は485と381で統一
静岡地区では103・113・117がまだ健在
特別快速という種別はない。
341名無し野電車区
0系のラストランは東京〜博多で行われていた。