1 :
名無し野電車区:
2 :
名無し野電車区:2011/02/21(月) 22:30:55.73 ID:0SaZLn7a0
3 :
名無し野電車区:2011/02/24(木) 02:20:14.18 ID:A1B4KBgeO
4 :
名無し野電車区:2011/02/27(日) 00:45:15.84 ID:fdfAaOc0O
5 :
名無し野電車区:2011/02/27(日) 09:42:53.84 ID:kPnPa+E/O
あと10年して800系が廃車になったら、つばめ車両はさくら車両のお下がりかね?
6 :
名無し野電車区:2011/02/27(日) 13:09:05.74 ID:OAI4xCABO
東海道新幹線開業前に、座席にシートベルトを着けたり、シートベルト着用サイン付ける案があったってほんとですか?
7 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 07:04:32.69 ID:NktT21cyO
次スレここで良い?
8 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 07:11:46.21 ID:+skX6ts20
前スレで誘導されてなかったか?
9 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 09:39:29.89 ID:VraZnDLC0
>>5 そうなるだろうね。
その頃には直通本数も大幅に増えてるだろうから九州内専用車両を作るとは考えにくいし。
10 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 13:31:00.52 ID:AGh+k5KA0
11 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 15:02:04.18 ID:zNB9z3wuI
やっぱり新幹線は青に限る
緑とかピンクとかパチもんにしか見えないもんね
12 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 15:04:09.12 ID:iRKMvWUL0
火災乙w
13 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 15:25:52.28 ID:AzXoo9VS0
白ではなく青といってることは500系狂信者だろ、そいつは
格下げでオワコンなものに拘ってるだけ
懐古趣味にしちゃちょっと時期が早すぎるな
14 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 19:40:18.49 ID:XqOYWtk20
15 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 21:24:39.32 ID:+p/e3zvf0
俺は緑帯の方が好きだったのにな
だから緑帯の東北上越新幹線沿線民が羨ましかった
と東海道新幹線沿線民が言ってみる
16 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 23:50:12.38 ID:WZeTLpSqO
100系は絶対原色の方が良いな
17 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 12:07:08.83 ID:Xev0AWMNO
何で紫の新幹線はないの?
18 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 13:39:51.12 ID:AUU+J9YA0
19 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 14:44:51.62 ID:Z0ReT2jmI
100系のさよなら列車も元の青色に戻すし
20 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 15:09:40.08 ID:Xev0AWMNO
じゃあ倒壊らしくオレンジ色で
21 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 16:50:26.28 ID:xRbPwcCQ0
台湾新幹線かよ
でもあれなかなかいい感じ
22 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 04:57:25.83 ID:SSuC/HEl0
>>17 もし北陸(長野)に50/60Hz対応のE5系新番台が導入されれば紫になるのかも。
E2系J編成転用になる可能性が高く、ありえないだろうが・・・
東海道・山陽・九州の話題でなくてスマソ。
23 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 08:32:29.05 ID:xf4JkSvGO
今更ながら
さくらの最高速度って285`なのね
24 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 12:57:01.66 ID:V9SFziWb0
>>23 来年のダイ改まではRSのスジの踏襲だからな。
25 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 17:04:01.33 ID:5XaUpRlVO
西も今後は、のぞみ減便して、みずほ増便を考えればいいのにね。
みずほなら8連だから投資費用も半額だし、そのままでこだまに転用できる。
金が掛かり転用できず、古くなると東海乗り入れ拒否される16連は邪魔だな。
26 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 17:36:39.53 ID:S8rLApgh0
>>25 東京ー岡山・広島の需要を考えるといたずらにのぞみ減便はできないだろう。
27 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 21:21:36.64 ID:gwvocjxA0
車両投資は短編成でお安く、そしてすし詰め
どこぞの在来線みたいな施策ですな
28 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 21:23:11.49 ID:jFmUAzKQ0
束の事ですね、分かります
29 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 21:44:41.46 ID:yHUO95Hh0
静岡地区の話かラッシュ時の新快速のことかと思った
30 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 21:59:40.04 ID:5XaUpRlVO
>>26 博多のぞみの半分を広島のぞみにするなど、段階的に削減して様子を見ては?
山陽新幹線で16連は明らかに供給過剰。F編成みたいに東海の都合で作らされ、邪魔扱いされるし。
31 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 22:10:24.22 ID:9eCsls5Z0
名古屋・京都⇔九州が航空に持っていかれる
32 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 22:18:01.11 ID:jFmUAzKQ0
>>30 つまらん意地で対東京の需要を蔑ろにして何の意味があるか
33 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 22:21:04.97 ID:ibKnE1cZ0
34 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 22:22:37.32 ID:5XaUpRlVO
のぞみとみずほの接続良くすれば良いだけじゃん。
35 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 22:33:33.17 ID:z9tdHX9c0
3月10日以降の700系B編成のひかりこだまのダイヤはいつになったらわかりますか?
36 :
35:2011/03/07(月) 22:35:18.47 ID:z9tdHX9c0
失礼しました3月12日以降でした・・・・
37 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 22:47:22.57 ID:Dh9E1e5M0
>>30 名古屋〜九州、山口〜名古屋、関東のことがあるから、減らすわけない。
だいたい、徳山〜広島ののぞみ平均乗車率はガラガラとは言っても40パーセント台で推移しており、十分黒字は出してるレベル。徳山、新山口の存在がでかい。
38 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 23:08:30.92 ID:UtxvuKLK0
>>37 黒字を出しているからといって、それに胡坐をかくのは良くない
西日本全体では、むしろ経営が苦しいくらいなのだから
削れるコストはたとえ黒字路線でも徹底して削らないと
後々になって赤字の原因となってのしかかってくる可能性がある
39 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 23:13:12.87 ID:ibKnE1cZ0
それ言うなら博多駅で九州新幹線だけのみずほとのぞみの接続をやればいい
観光新幹線よりビジネス新幹線を優先すべきだ
40 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 23:19:58.82 ID:YL0/DXML0
新大阪駅が今後増発も予定される九州新幹線直通で「さくら・みずほ」用ホームを増設するが
ホームが増え事を機に他の「のぞみ」なども、新大阪駅完全打ち切りにする予兆ではないかと思う。
博多〜東京は飛行機だし、博多〜名古屋は中途半端な乗り入れなら打ち切った方が良いだろうし・・・
それに、東海道新幹線なら本数も多いから、新大阪での乗り換え誘導で持って行きそう
あと熊本駅の増設ホームだが明らかに新大阪直通の増備は熊本止めになるからか?
41 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 23:23:13.41 ID:Add4x5MEO
最近の傾向じゃ投資は少な目でできるだけ利益がでるようにしてるけどな
山口じゃラジオCMで新山口の改正後の東京行きのぞみ12本をアピールしてるし
42 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 23:24:02.10 ID:jFmUAzKQ0
本スレで締め出された妄想厨がこんなとこに逃げ込んだのか
43 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 23:41:56.37 ID:5XaUpRlVO
16連で40%なら、単純に8連で80%か。座席配置違うけど。
山陽のぞみは西に行くほど客減るよね。
44 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 00:00:25.48 ID:EuPXxl9F0
>>43 いや、単純に1323名の40%は529名だが、S・R編成の定員546名の97%の乗車率になる。
45 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 00:00:30.98 ID:yw+p5YmzP
東京からののぞみだと新大阪でかなり人が減って、岡山あたりでがらがらになる
東京→大阪 3列シート満員、大阪→岡山 3列シート真ん中空席、岡山以西 ごろんと寝てもおk
でもレールスターだと広島あたりまでは結構混んでて、自由だと座れない人がいることが多い
46 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 02:46:55.60 ID:IOfNYkLQO
16連のぞみを2本走らせずに、8連みずほを3本走らせる方がありがたいよね。
確かJR九州の石井元社長の脱国鉄思想
47 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 07:54:27.49 ID:+7H4yS2o0
東京へ行けない列車なんていりません。
48 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 08:03:46.39 ID:72vApPqX0
>>30 広島のぞみは段階的に廃止する計画だから、
逆戻りはしないと思うよ。
49 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 08:09:24.80 ID:wZu19eBp0
それやると飛行機に逸走しかねないか?
50 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 08:19:13.60 ID:mCnVU73ZO
リニアができたら鹿児島→名古屋列車設定を海は認めるだろうか?
51 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 18:15:04.95 ID:IOfNYkLQO
認めないでしょ
52 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 18:47:34.63 ID:SNuanDzg0
>>47 東京へ行く新幹線なんぞいらん。名古屋までだったら直通して欲しいが。
53 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 19:17:18.93 ID:olyKXxiSO
名古屋まででもぶっ通しはきつい
1回乗り換えて体動かしたほうがいい
54 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 19:24:33.13 ID:LEpRon1d0
P編成は現在どれくらいが
現役で走っていますか?
55 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 21:17:26.53 ID:C8v/+D2Y0
>>54 P3・P4・P6・P7・P9の5編成だと思われ。
56 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 21:19:58.20 ID:HrZXXW8j0
>48
以前のように岡山のぞみが増えるんだろうか?
岡山は都市規模は小さくても山陰や四国への乗継需要は無視できないぞ。
57 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 21:29:42.81 ID:LEpRon1d0
新下関にいるP2編成
色褪せが目立ってきてるな。
100系引退後の新下関の訓練車は
個人的の予想では500系W1編成になりそうだな。
58 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 22:22:39.78 ID:HrZXXW8j0
やっぱ中間あぼーんして1ユニット化するんだろうか?
59 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 22:35:02.03 ID:LEpRon1d0
W1編成って博多の基地にいるの?
60 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 22:45:39.85 ID:IOfNYkLQO
山陽新幹線が京都までで無いことが、いつも悔やまれる。新大阪から奈良は不便
奈良単身の九州人
61 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 23:04:34.23 ID:SNuanDzg0
九州のどちらの方ですか?九州新幹線が開業し、博多でのぞみと乗り換えが容易になるんで朗報では。
62 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 08:20:57.48 ID:t7K1Z3JK0
63 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 08:41:26.48 ID:SOQQT5P70
そもそも訓練車を仕立てる必要はあるの?
他の会社では(新幹線の)訓練車は見かけないし
64 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 09:38:26.87 ID:62++RmQy0
九州新幹線の開業で関西や九州の各府県は修学旅行の誘致に力を入れてるらしいが、
ここにきて800系とN700系7000・8000番台のキャパ不足で壁にぶつかってるという。
それで山陽区間で利用率が尻すぼみになる16両のぞみを使わざるを得なくなり、
山陽九州直通で折角誘致しても博多以南はバス行程にならざるを得なくなるらしい。
修学旅行で直通効果が出るのはまだまだといった感じだな。
65 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 11:59:04.73 ID:pN+598nT0
団臨走らせないと高校クラスは乗り切れないのが実情でしょ
グリーンや特殊なスペースを除くと、550-570人定員でも、2割100人程度、5割で250人程度
小規模な中学高校しか無理っぽい
2つに分ける方法もあるけれど、東海道のような本数があるわけではないしなぁ
66 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 12:23:58.07 ID:6h69DD9E0
>65
その倒壊ですら状況によっては臨時仕立ててさばいてるぞ
実際見たことあるし
67 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 12:38:03.15 ID:fXNzCeQw0
300系には修学旅行って幕もあったしね
68 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 12:39:54.21 ID:t7K1Z3JK0
700系にもあるでしょ
69 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 12:40:38.90 ID:fXNzCeQw0
というか、全系列にある><
70 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 13:10:39.53 ID:t7K1Z3JK0
日テレ見て
71 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 14:51:14.92 ID:8+HK/7XA0
こういう時は倒壊も例外を認めていいよね。名古屋以西なら臨時に限り8両編成の東海道新幹線乗入れを認めても良さそうな気がする。
九州各地から京都や今なら大河ドラマの舞台、滋賀県は修学旅行の有力候補ですからねえ。
72 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 15:42:58.88 ID:pJWstFOai
73 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 16:38:08.25 ID:yBPiuaFA0
西だっていずれ対応しなきゃならないのに
8両を作ったときに考慮してないの?
山手線の10号車みたいに
74 :
匿名:2011/03/09(水) 19:50:28.51 ID:fCZq58TI0
75 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 20:54:03.52 ID:9Glq+I6IO
俺の高校は、修学旅行の時、トップクラスはグリーン車だった
76 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 21:16:28.85 ID:MAj+duGk0
俺の高校(1学年400人)は、熊本〜博多が485団臨で、博多〜新大阪は定期のN700だったな。
77 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 21:59:20.49 ID:RH/r8UZg0
九州区間の16連化改修は費用対効果考えると絶対ないだろうな。
準備工事すらしてなさそうだし。
78 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 22:21:31.60 ID:8+HK/7XA0
>>77 倒壊が名古屋以西を臨時に限り8両の乗入を許可すればとりあえず16両対応の九州新幹線車両を作る必要ないね。ホーム柵は先頭だけずれるんじゃない?
79 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 23:31:48.87 ID:DKxxvXwn0
団体臨時用にスジ引くぐらいなら、博多で乗り換えで対応だろな
JRにとって、それが一番安上がりで手間がかからない方法だからね
仮に団体臨時で名古屋まで来たとして、その編成はどうするんだろう?
名古屋発の一般客扱いで九州方面行きなんて運行は想像できないし、回送や名古屋停泊なんて費用賄えないでしょ
80 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 01:12:24.38 ID:KDzvygPD0
さくら・みずほ用車両は間合い運用で九州内の「つばめ」とか山陽新幹線内の「こだま」とかの予定はあるの?
81 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 01:17:11.26 ID:UW89UgxM0
あるよ
82 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 05:25:15.51 ID:7r+3UiQT0
>>80-81 早くも山陽・九州で「のぞみ」以外の全ての運用があるとは・・・N700系8両。
「つばめ」にS編成が入るか、「ひかり」「こだま」にR編成が入るか注目。
83 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 17:20:44.19 ID:ugT9ViHJ0
質問だが、博多〜岡山の700系16両こだま
の代走でC編成が入る可能性はありますか?
84 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 19:11:08.63 ID:qCaWaLBv0
85 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 23:30:19.46 ID:FNzklA/Q0
”さくら”に必要な駅(九州新幹線内)。
博多→言うまでもなく必要
新鳥栖→将来、長崎新幹線ができたことを考えて必要
久留米→新鳥栖と近すぎる、不要。久留米から久大本線に乗り換える場合は、鈍行で行け
筑後船小屋→つばめでもイラネ、信号所に格下げ
新大牟田→どっちでもいい
新玉名→つばめでもイラネ、信号所に格下げ
熊本→必要
新八代→八代亜紀の出身地のため不要
新水俣→水俣病になるのを避けるため不要
川内→車両基地が近いので必要、まぁどっちでもいい。いや、小西真奈美の出身地のため必要。
鹿児島中央→必要
つばめは各停でもいいんじゃないの
86 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 00:08:42.81 ID:bvqI4HVA0
久留米は必要で新鳥栖こそが要らないだろ
87 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 02:45:59.89 ID:pkE54HHk0
>>85 八代亜紀の出身地だから通過ってwww
てめえの都合で勝手に停車駅決めるな池沼www
88 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 02:55:58.83 ID:mhKi/L/PO
あした2号と3号がつながるね
89 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 06:59:16.82 ID:QPJXr1PI0
>>87 八代亜紀が好きなのか?
あと、
出水:鳥インフルエンザ対策のためイラネ
90 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 09:03:22.06 ID:lk6/estJ0
>>85 新鳥栖で乗り換える奴はいるのか?
あれだけ、長崎方面特急増便しているのに・・・・。
91 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 10:19:24.51 ID:CspUgvo90
92 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 10:36:24.46 ID:lk6/estJ0
あえて突っ込んでみただけです。
今日、有給取ってで暇だし・・・。
93 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 12:05:46.40 ID:HDIkDOLvO
94 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 15:54:46.16 ID:vCOCHZza0
>>22 E954形〜E5系での高性能ディスクブレーキ開発を受けて
碓氷峠の降坂速度向上や、需要動向から12連化が考えられており、
北陸新幹線金沢開業時は少なくともE5系ベースになるようだ。
60Hz用のDS-ATCが開発中だ。
95 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 21:23:11.68 ID:rmnQvn9o0
あのブレーキ、国産じゃないんだって?
96 :
名無し野電車区:2011/03/13(日) 02:52:28.14 ID:un0JTzjK0
97 :
名無し野電車区:2011/03/13(日) 10:51:42.45 ID:ovTtCd9Z0
>>85 九州新幹線の停車駅は博多熊本鹿児島でOK。っていうかみずほメインでさくらつばめはあくまでサブにしてほしい。東海道新幹線みたいなのぞみ系メインにしてほしい。
98 :
名無し野電車区:2011/03/13(日) 12:17:15.91 ID:Wi4IAqSy0
>>97 在来線特急が残るならそれでもいいが、そうでなければQは大幅な減益になる。
熊本、鹿児島の客だけで儲けが出せるほどの数はそもそもいないし、熊本は駅の場所が悪いせいで新幹線はそこまで有利ではない。
他の中堅都市を切り捨ててまで優遇するほどのものではないよ。
99 :
名無し野電車区:2011/03/13(日) 13:14:11.62 ID:IxY3Nxtw0
>>98 九州直通化の意義は単なる在来線置き換えに留まらず
対本州輸送の速達化で航空輸送の置き換えを狙ったもののはずだろ
どれも(福岡空港ですら)空港の位置は新幹線以上に悪い
在来線置き換えだけならば新幹線は要らなかったじゃないかという話になりかねん
そうパイの大きくも無いところの間の高速化の目的だけで
新幹線を建設するのはコストパフォーマンスが悪すぎる
新幹線を作ったのは九州対東京は無理があるにしても
対大阪での輸送需要を鉄道に引き込むことに意義があるのであって
九州内での輸送はどっちかというとついでに過ぎないと思う
100 :
名無し野電車区:2011/03/13(日) 13:32:30.79 ID:Wi4IAqSy0
>>99 九州のことをよく知らない人が空論を並べても説得力は薄いですよ。
101 :
名無し野電車区:2011/03/13(日) 13:52:32.00 ID:IxY3Nxtw0
>>100 九州地元のことしか考えてない人が我田引鉄論を並べるのはもっと説得力ないよ
102 :
名無し野電車区:2011/03/13(日) 14:05:58.53 ID:CvSxZAat0
スレチだからやめよう
103 :
名無し野電車区:2011/03/13(日) 14:13:32.01 ID:Wi4IAqSy0
福岡空港は地下鉄で博多からも2駅で全国屈指の好立地。
高速からもアクセス良好。
熊本空港は人口の多い市東部から見れば熊本駅とアクセスはさほど変わらない。
熊本駅は周辺の道路事情が悪いので直線距離以上に遠い。
鹿児島市内に対してなら鹿児島空港より中央駅が圧倒的だが、観光地の霧島からは空港の方が近い。
そもそも人口だけで見れば熊本が70万、鹿児島が60万程度であって、他の10万〜30万の中堅都市と比べて飛び抜けて多いわけではない。
(東海道・山陽と比較しての話)
そしてJR九州は多数の割引きっぷを用意してまで特急料金を荒稼ぎするような会社だ。
中堅都市を切り捨てるような経営が出来るわけがない。
何より、対関西は九州内の流動と比べても圧倒的に少ない。
大阪が落ち目であることもあって、九州人の移動は専ら福岡か東京が大部分である。
観光目的で京都の需要はあるだろうが。
東海道直通に依存しなければやっていけない山陽と、島内でもやっていける九州。
1日に130本程度の運行のうち、山陽直通が30本程度、これが現実だ。
来年度に本数が増えても、みずほの比率が大幅に上がるとは思えない。
104 :
名無し野電車区:2011/03/13(日) 14:24:37.05 ID:CvSxZAat0
N700のR編成のグリーンに乗ったが、フットレストの構造はZやNより簡単だった。
105 :
名無し野電車区:2011/03/13(日) 20:17:02.34 ID:P9LsOAU80
SとRのグリーンのシートでシートウォーマーが省略されたのはコストダウンの他に走る地域が温暖な西日本であることも関係してるんかな?
106 :
名無し野電車区:2011/03/14(月) 23:34:33.27 ID:H8m/ZSzy0
/ヽ
/ .ヽ /.゙、
/ ゙、 ,/` ヽ
,/` ヽ ,/ .ヽ
,:' ゙l /゙ 、 ヽ
.,,:' 一--.-,,,,,,,、 ,/ .,,i´ ヽ
,:' _,、-‐、、、 `" .,/ ヽ
/ -゛.__ ○ ヽ ‘''ヽ、 ゙i、
l゙ `^ `゙''-、! ゜ ゙l,
| ` ,-''''"''ヽ、 |
! 、 ´…-、○ ヽ |
! .|ヽ ゙ヽ .| l゙
゙, | `'-,_ ` l゙
゙l .l゙ `"―---、、---ー フ l゙
ヽ ヽ + ,,′ クヤシイデスネ?w
`- \,_ + + _,,/` ,"
`'、、 `"…、--ー‐″ ,,/′ ミジメデスネ
\:: / ̄ ̄^ヽ 丿
l l ホモニート 有明の月@ 上津腹俊之ww
_ /,--、l ノ
,--、_ノ:: `ー':: 、ミー---‐,,l
,/ ::: i ̄ ̄ |
/ l::: l::: l
l . l !:: |::: l
| l l |:: l: l
| l . } l:::::,r----- l
ヽ :l:::: ト:;;;;;;;/-/__........... /
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1299838686/14-20 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1298730216/140-147
107 :
80:2011/03/14(月) 23:49:41.41 ID:qdV3yuzE0
>>81-82 サンクス
調べてみたけどどうやら岡山〜博多間の一部のこだまに充当されてるみたいだ
余談だが車内自動放送は所属車両によってチャイムは違うみたいだが、九州車両も中の人は東海道・山陽と同じ人なんだね
なら800系も中の人は同じなの?
108 :
名無し野電車区:2011/03/15(火) 15:22:37.27 ID:KquUxGT70
東京発鹿児島行きの最速達みずほを毎時1本へ
8+8両編成のN700系が新大阪で分割併合
鹿川熊久博小山広福岡姫神大京名横品東
児内本留多倉口島山山路戸阪都古浜川京
●━●━●●━●━●━━●●●●●●みずほ8両
●●●●●●●●●●●●」=====さくら8両
109 :
名無し野電車区:2011/03/15(火) 16:43:01.91 ID:FaV4UYZo0
被ばくするから、名古屋以東は必要ない
110 :
名無し野電車区:2011/03/16(水) 15:39:28.47 ID:D3gOoLHX0
情弱乙
111 :
名無し野電車区:2011/03/17(木) 20:39:09.73 ID:USaL6UM20
>>107 800系も博多開業に合わせて中の人を入れ替えたようだ。
112 :
名無し野電車区:2011/03/17(木) 23:38:11.73 ID:+Mo7jU6UO
東海所属のN700系にの事なんだけど、全てのZ編成(Z1〜)にどの号車にも車番の横にJR東海のオレンジマークが貼られているの? 何かの識別の為なんかな…
教えて下さい。
113 :
名無し野電車区:2011/03/18(金) 12:48:06.40 ID:H4W8kvdK0
>>112 酉もN4やN16が全車に青マーク。
余談ながら8両は簡体とハングルがない。
114 :
名無し野電車区:2011/03/18(金) 16:57:20.30 ID:AHFi7J6lO
S編成とR編成は共通運用ですか。そうなるとR編成によるひかり号やこだま号もあるかな。
116 :
名無し野電車区:2011/03/19(土) 21:49:49.68 ID:NzJJ5P7+0
117 :
名無し野電車区:2011/03/21(月) 02:03:37.30 ID:RoYC/NgG0
西の100系P編成を全て復活させられるんなら
100系P編成を復活⇒置き換え可能な「こだま」筋の700Eを「さくら」に割り当てレルスタとして置換え⇒捻出したN700S・Rを九州新幹線内で増便用とする。
これしかGWを乗り切る策は無いのでは?
119 :
名無し野電車区:2011/03/21(月) 03:09:57.51 ID:D5LMgPY8O
Pは広島の基地にいるのかな?
120 :
名無し野電車区:2011/03/21(月) 12:27:13.89 ID:QNDX5s56O
>>119 広島に4編成くらいいてた。しかしもう廃車が始まり あと5編成一編成づつ廃車しに広島島から博多の基地にいくんだね。
121 :
名無し野電車区:2011/03/21(月) 21:54:07.79 ID:T29JiVFx0
府議会議長、大震災「天の恵み」
http://news.livedoor.com/article/detail/5429696/ 大阪府議会の長田義明議長が、東日本大震災で湾岸部の府咲洲(さきしま)庁舎(大阪市住之江区)に被害が出たことに関連し
「(震災は)天の恵み」などと発言していたことが21日、分かった。長田議長は橋下徹府知事が推進する同庁舎への全面移転構想に反対している。
長田氏は取材に対し「地震が起きてよかったとの趣旨ではなく、その場でも『言葉は悪いが』と断っている」と釈明。「支援者を前にした発言とはいえ、
出してはいけない言葉だった。被災者の方々におわびしたい」と謝罪した。長田氏は4月の府議選に自民党公認で立候補を予定。20日に行われた
同市鶴見区の事務所開きのあいさつで東日本大震災に触れ、「大阪にとっては天の恵み」「知事の考えが間違っていたことが示された」と発言した。
>大阪にとっては天の恵み
>大阪にとっては天の恵み
>大阪にとっては天の恵み
>大阪にとっては天の恵み
>大阪にとっては天の恵み
さすがバ関西塵
122 :
名無し野電車区:2011/03/21(月) 23:25:53.14 ID:D5LMgPY8O
>>120 サンクスです
グランドひかりの末路か、、
123 :
名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:05:37.15 ID:R+jUFukT0
>>120 >>122 震災直後の連休、博多-熊本間が激混みの模様、特に山陽新幹線との直通需要が多いらしい。
震災直後自粛していた人が殺到した一過性のものかどうか判らないけど、GWまでは列島全体が移動の多いシーズンなのので九州新幹線も臨時便が必要か?
ただ車両が足りないような気がする。なので、100Pを復活させて、九州新幹線の臨時用に玉突きでN700S・Rを捻出すべきでは?
124 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 08:56:06.97 ID:sxTRE98C0
>>123 不足するのは速達の需要。100Pが復活しても700Eが臨時ひかりになるぐらいか。
また、九州乗り入れできるほどS編成に余裕がないかと。距離相殺はどうするの?
125 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 09:48:37.14 ID:kXwPBUvd0
とりあえず今年はのぞみに接続する
臨時島内さくらを走らせれば事足りる。
停車駅は博多、久留米、熊本、川内、鹿児島中央で
126 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 15:33:50.26 ID:/A9spSIv0
その九州内の臨時便用の車両をどうやって工面するかという問題でしょ。
山陽区間だけを走るS編成の運用があれば、それを直通に振り向ける(その分、R編成は直通を減らして九州内のみの運用を増やす)とか考えられるけど、ほとんど無いよね。
127 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 15:54:42.56 ID:juC/F+tl0
>>123 過渡期の変則ダイヤだから仕方ない面もあるしな
酉分の車両がそろう来年春の改正を待つしかないわけで
>>126 もし博多〜熊本間で増発するとしたら、毎時1本増やすとして
必要な編成数は2編成程度で済むからその気になれば手当てしやすいかもな
検査予備などでN700系、800系1本ずつくらいは捻出できるだろうから
混雑が惨いのなら、今年増備する酉分をまわしてもらえればだいぶ楽になるけども
よほどの事がない限りはやらないだろうしな
128 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 15:59:57.00 ID:jsZJrRbp0
>>127 まだ800の8両編成化の方が現実味あるんじゃないかな?
129 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 16:25:06.50 ID:juC/F+tl0
>>128 短期的な対策と長期的な対策は異なるから
800系を8連化しようにも時間がかかる
検査予備を用いた土日?連休?の増発は今すぐにも可能
酉分のS10が博多に納入されるのがもうすぐとの事だが、こちらも酉、九州間の合意ができれば、
九州区間に多く運用を持たせることは早期に可能
酉の場合博多発着ののぞみには、臨時枠も含めて余裕があるから、
九州新幹線内の増発に回した方が収益増加につながる可能性が高く、
ありえない話では内科と
来年度以降中長期的な増発対策が必要となった場合の対応は難しいな
・山陽直通筋を3本化?
・N700増備で博多折り返しの九州内車両の増発
・800系を8連化
・N700の12連化?
などなど…
130 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 16:25:27.43 ID:no7ZVG7x0
どっから編成都合すんの
131 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 18:03:51.71 ID:P2PTzkev0
(1)100系P編成×5編成を復活させ山陽こだまの700E×5編成を捻出
⇒(2)700E5編成を山陽新幹線内の「さくら」に割り当て九州直通をやめダイヤを調整しひかりレールスターを復活、N700系S・R×5編成を捻出
⇒(3)捻出したN700系S・R×5編成を混雑している「新大阪−熊本」さくら臨時便に充てる、足りんかな?
132 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 18:27:07.15 ID:T54fVS230
>>131 >700E5編成を山陽新幹線内の「さくら」に割り当て九州直通をやめ
それなんて「のぞみ」?
133 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 18:37:11.28 ID:P2PTzkev0
>>132 700E の代わりにまさかの500系・山陽「のぞみ」なんていいかもね。ただ500Vは300km/h はもう無理?
134 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 18:59:02.16 ID:yF9jge2A0
>>133 おいおい、そんな実現不可能な妄想してどうするw
500Vは285km/hまで
135 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 19:19:56.95 ID:P2PTzkev0
>>134 知っとるわ!春やし・・・、でも700Eも285やな。
それにしても100系より役立たん300系
136 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 19:35:03.15 ID:0KPTytuwO
500Vも さくらにしちゃえよ。
走ろうと思えば、走れるんでしょ?
137 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 20:47:43.83 ID:r0MwPhRq0
山陽こだま(厳密には西区間専用車両)の岡山以西封じ込めで
新大阪〜岡山はのぞみ、岡山ひかり、みずほ、さくらの車両に絞り込むという考え方はない?
昼間なんかこの区間のこだまはもっと減便してもいいくらいだし。
138 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 21:00:25.30 ID:P2PTzkev0
山陽こだまをもっと減らせるなら、その車両で山陽区間の「さくら」を「レルスタ」に置換え臨時「さくら」を増やせば飯生
139 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 21:10:06.47 ID:r0MwPhRq0
>>135 朝夕ラッシュの新大阪〜岡山で
山陽こだま→新大阪ひかり延伸による置き換えが
唯一まともに使える用途かと。
ぶっちゃけ新大阪(鳥飼)泊以外は代替可能。
140 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 21:32:00.77 ID:mqLQsaiv0
>>138 直通を増やす必要がないのなら(いや、分断してもいいとまで言っているか)、
広島のぞみを博多に延長すればいい。
これに必要な16両編成は、臨時博多のぞみを広島に短縮すれば同じになる。
ダイヤ的には、RSの廃止と広島のぞみの博多延長、
捻出された700Eでさくらの山陽区間をRSにし、
捻出されたS・R編成で九州内を増発となるが。
141 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 21:49:31.19 ID:mqLQsaiv0
>>131 一気にではなく少しずつの解決になるが、
P編成の復活ではなくK編成の延命という形で。
23年度中にS編成が10編成増備され、K編成が淘汰される予定になっているが、
K編成を廃車せずに使い続け、ほぼ毎月増備されるS編成を九州内の増発に使用し、
S編成が増備される毎に少しずつ増発すればいい。
142 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 21:50:38.73 ID:yF9jge2A0
乗り入れ距離相殺の件はどうなるの?
143 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 21:56:41.70 ID:zdXoIKr/0
場合によっちゃ800系を山陽に貸し出すとかで対応できないかね
わざわざ乗り入れ試験とかまでやってるし
144 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 21:57:40.95 ID:mqLQsaiv0
>>131 直通を増やす必要はない(むしろ分断していい)
と言っているかと思ったが、よく見たら、
新大阪-鹿児島の直通さくらを博多分断して、
新大阪-熊本の直通さくらを増発せよ、とか言っているのね。
ID:P2PTzkev0は、熊本か以北の利用者で、
最寄駅と新大阪間が便利になれば、他は不便になっていいという考えかね。
145 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 22:02:47.30 ID:mqLQsaiv0
>>142 九州が西にお金を払う。
車両をすぐに買うお金もないし、注文してもすぐには納品されないから、
応急的に乗り入れ料金を払う。
増発が必要ということは、それだけ収入も多くなるでしょうから。
146 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 22:29:29.91 ID:mqLQsaiv0
>>143 800系を8両に増結とか考えるくらいなら、
800系を山陽こだまに使用し、S編成を余分に乗り入れて、乗り入れ距離を相殺した方がいい。
ただ、九州内を走行可能な車両が、山陽内でさくら・みずほ以外で使用されるということは、
H23.3に予定されている直通2本化はできずに、RSが残ることになる。
147 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 22:33:09.82 ID:T54fVS230
妄想もいい加減に終了しとけよ
>>145 払うわけ無いだろ
148 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 22:34:41.45 ID:mqLQsaiv0
訂正:
×S編成を余分に乗り入れて、
○S編成の一部を九州内の列車に使用し、
149 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 22:37:19.61 ID:yF9jge2A0
払うのが面倒だから距離相殺で済ませるのにね。
150 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 22:40:49.99 ID:mqLQsaiv0
>>147 何らかの形で九州の断面本数を増発する必要があるという状況らしいので、
増発することを前提で考えていますので。
九州が今から車両を注文してもすぐには納品されないわけで、
払うわけ無い=増発するわけ無い ということで終了でいいですか?
151 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 22:58:27.20 ID:mqLQsaiv0
いや、西が注文した10編成のうち何編成かを、
西ではなく九州が購入すれば増備(増発)可能か。
九州に買う予算があるのかとか、
車両メーカーがそういう交渉に応じるのかとかは知らないが。
152 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 23:00:01.07 ID:yBMVO/3g0
>>150 九州新幹線は本数を増やさないといけないくらいに盛況なのか?
単にヲタが騒いでいるだけだろう
153 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 23:11:20.89 ID:mqLQsaiv0
>>152 何らかの形で九州の断面本数を増発する必要があるというのを
既成事実と仮定して考えていますので。
それが事実と異なっているなら、
俺ではなく、その騒いでいるヲタに対して、
本数を増やす必要がない旨を書き込んで下さい。
154 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 23:27:36.72 ID:CMv6m4zDO
>>153 おたおた と ID真っ赤にして食いついてるのが貴方です
155 :
名無し野電車区:2011/03/26(土) 23:32:54.65 ID:yW4hxxy10
>>153 既成事実として仮定するのはいいから、これ以降は自分のブログでやってくれないかな。
156 :
名無し野電車区:2011/03/27(日) 00:43:09.42 ID:8tdAQUxo0
>>134,136
500系8連化の際に九州新幹線直通対応の検討もされたが、
現状の主変換回路機器を換装しない前提で考えると
ユニットカット時の急勾配起動が困難とされて見送られた。
よって、さくらとしての運用はできない。
またV編成が285km/hを上限としているのは
車両性能上は300km/h運転に耐えうる仕様のままだが、
8連短縮の際に質量の大きな形式ばかりで組成することになり
編成全体で1両単位の質量が増大した為、
W編成時代の加速性能が再現できなくなったこともあったからだ。
157 :
名無し野電車区:2011/03/27(日) 00:46:59.65 ID:18KJa2f90
さようか。残念だ。
158 :
名無し野電車区:2011/03/27(日) 01:18:02.08 ID:jyqoycqEO
やっぱりパンタグラフは短編成にしても絶対使用する号車に搭載しないとな
今更の話だけど500系は3、11号車には搭載できたんだろうか?
159 :
名無し野電車区:2011/03/27(日) 01:27:53.38 ID:TKfJbJd80
U7、8、9の8連化はある気がする
160 :
名無し野電車区:2011/03/27(日) 01:34:16.40 ID:QDZnx/N40
東北新幹線じゃあるまいし九州新幹線の許容軸重で2両完結のMユニットなんか作れるんかいな
そういうイレギュラーな奴を少数作ることに金をかけるなら
素直に8連量産編成の数を増やすほうに金を使ったほうが効率的だと思う
趣味的にはつまらないとは思うけど
161 :
名無し野電車区:2011/03/27(日) 02:17:24.29 ID:HLLX9cSr0
北陸新幹線金沢開業時に碓氷峠の下り勾配で速度向上すべく、
E5系で開発した高性能ディスクブレーキを応用した
車両新造準備を進めている。
東日本の新幹線標準形式は既にE5系へシフトさせており
E2系に続いてMM'ユニットであることや、
整備新幹線区間へ直通できる仕様になっていることから、
やはり急勾配区間が点在する九州新幹線用への適用も
単純に考えれば難しくないだろう。
MM'ユニット完結の形式があれば、
山陽こだま4連・6連も構成でき合理化の余地が再び生まれる。
ユニットカット時のシステム冗長性もN700系より向上する。
10年前にこだま専用の新型車を検討していたのも、
16連基本の500系や700系をベースにして
将来の0系や100系と同様の短編成化が望めなかったからだ。
162 :
名無し野電車区:2011/03/27(日) 03:19:58.04 ID:dOMWLOAF0
あと半年もすりゃ、半分に減るさ
163 :
名無し野電車区:2011/03/27(日) 08:43:26.57 ID:Q9cWlEz80
>>161 > 急勾配区間が点在する九州新幹線用への適用も
今使用されているN700系8連や800系6連に、何か問題がありますか?
> 山陽こだま4連・6連も構成でき合理化の余地が再び生まれる。
6連が必要なら800系を新製すればいい。
4連が必要なら、東のシステムを応用するのがいいと思うが、
新形式を設計するよりは、既存形式の6連・8連を走らせる方を選ぶんじゃないかな。
いずれにしても、当面は500Vと700E(100K引退後)で編成数は足りるので、
500Vが引退する時以降の話だろうな。
164 :
名無し野電車区:2011/03/27(日) 16:11:53.90 ID:c1gijnCM0
−−−−−−−−−− たられば終了 −−−−−−−−−−−
165 :
名無し野電車区:2011/03/27(日) 16:15:18.77 ID:86u+IiGd0
>>163 800系は700系ベースで駆け込みで作ったようなところがあるからもう作らないんじゃね
あっても8連化くらいだろうよ
こだまが285キロ以上になれば区間利用が増えて、中距離拠点間自由席移動もこだまに移る可能性もあるから、
とりあえずしばらくは様子見だろうしな
166 :
名無し野電車区:2011/03/27(日) 16:48:20.87 ID:beR43TiV0
100系と300系が消えてこだまがスピードアップしたら
主要駅で見送り状態のスジがさらにくっついていくんだろうか?
167 :
名無し野電車区:2011/03/27(日) 23:58:10.91 ID:MR3T1q0j0
>>165 > 800系は700系ベースで駆け込みで作ったようなところがあるからもう作らないんじゃね
設計が古いと言っても、6連を新製する必要ができて、
こだまに必要な仕様を満たしていれば、選択肢の一つになるだろう。
ただ、改めて考えてみると、
N700系ベースでも6両編成を作れるような気がしてきた。
> あっても8連化くらいだろうよ
それはないだろう。
> こだまが285キロ以上になれば区間利用が増えて、中距離拠点間自由席移動もこだまに移る可能性もあるから、
速度よりも、追い越される本数の方が問題となるが、
100系が淘汰され、500系・700系以上に統一されれば、許容範囲の所要時間になりそうだな。
こだま指定席往復きっぷも好評のようだし、できれば時間2本走らせるくらいまで回復して欲しいものだ。
168 :
名無し野電車区:2011/03/28(月) 00:24:22.91 ID:dU1Ob2Wr0
700系9000番台登場から10年以上経過し、
基本設計が古くなっていることもあり
関係メーカーもN700系・E5系へシフトしていることから
800系1000番台で広義の700系は一応製造終了している。
もちろん災害などで緊急に増備される可能性は否定しないが、
あるとすれば883系1000番台のような形になるだろう。
仮に800系を8連化するなら、急勾配点在の線形上
増結をM車で賄うことになり、
システム上はMM'ユニットでなければならない。
N700系7000番台・8000番台や800系では
極力細かくカットオフできるようにしたり二重系にして
システム全体の信頼性向上に努力した形跡が見られるが、
原設計が4両ユニットであるだけに無理をしている面もある。
費用対効果に見合う形ならば、山陽・九州の短編成事情から
用いられる形式がMM'ユニットであるに越したことはない。
169 :
名無し野電車区:2011/03/28(月) 00:29:17.21 ID:dU1Ob2Wr0
>>167 6連組成に際してユニット内のCP容量が問題になる。
700系→800系ではギリギリ3両ユニットにCP1機で収めたが、
N700系を3両ユニット構成としようにも、
4両でCP2機用いる仕様だから収められるかどうか。
N700系の場合は車体傾斜装置が絡んで
ユニット単位におけるCPの数が増えているようなのだが。
170 :
名無し野電車区:2011/03/28(月) 00:44:21.32 ID:5cJZsLzb0
新大阪6:00発のみずほって平日混んでるかな?
広島まで乗ることになったんだが。
171 :
名無し野電車区:2011/03/28(月) 00:52:44.99 ID:dZZbdnyE0
172 :
名無し野電車区:2011/03/28(月) 01:04:25.92 ID:LruguynM0
>>168 > 一応製造終了している。
16連からは大なり小なり仕様変更が必要なわけで、ある意味カスタムメイド。
N700系の6連の設計図を作るのと、製造実績のある古い設計の車両を製造するのと、
どっちが大変かの問題かと。
> システム上はMM'ユニットでなければならない。
だから、3両ユニットで設計された編成に、今更2両ユニットを混結することはないだろうと。
> 原設計が4両ユニットであるだけに無理をしている面もある。
4両×2ユニットより2両×4ユニットの方が冗長性に優れているのは、その通りでしょう。
ただ、東日本の新幹線は軌道の許容軸重が大きく設計されているので、
耐寒耐雪設備で多少は重くなるとしても、軸重に余裕があるので2両ユニットが可能なのではないかと。
特に、九州乗り入れ編成は先頭車もM車となっているから、
なおさら軽量化が可能な4両ユニットを選ばざるを得ないのではないかと推測しますが。
173 :
名無し野電車区:2011/03/28(月) 01:05:37.91 ID:LruguynM0
>>169 詳しいことは知らないが、
(
>>171さんも指摘しているように)山陽・九州用は車体傾斜装置を搭載してないので、
CPが少なくても容量が足りるのかも知れない。
174 :
名無し野電車区:2011/03/28(月) 12:54:29.20 ID:Goj0QXUT0
800系は相当無理して設計してるぞ。
3両1ユニットにしたがために、本来床下にある機器を室内に配置してる。
175 :
名無し野電車区:2011/03/28(月) 13:52:09.22 ID:TjdOKekk0
>>172 多分山陽区間はこだまは速達のお下がりで、8連あってもまあ十分で6連、4連は今後不要
九州新幹線もとりあえずローカル用でも6連で十分
コスト優先で、冗長性は…ある程度我慢…という割りきりがあるんだと思うぞ
最大35‰の急勾配といっても碓氷峠みたいに長距離連続するわけじゃないしな
>ただ、東日本の新幹線は軌道の許容軸重が大きく設計されているので、
盛岡以南の東北と上越は貨物想定軸重17トンだが、その他は長野、盛岡以北の東北含めて16トン貨物非対応で九州新幹線も同じ
割り切って設計したのがE1で軸重17tにしたが、E4では16t
E5系は最大でも軸重11.75t、E2は13.2t
N700系16連で11t程度、700系16連で11.7t
軸重は軽いほうがよいが、現実的には制約条件はほぼ束と同等
酉がもし本当に4連、6連とか3ユニット以上が必要なら、レールスターの頃から700系、N700ベースにこだわらず、
E5ベース、E2ベースにでもして6連(2両×3ユニット)、8連(2両×4ユニット)にしただろうが、
製造コストも跳ね上がるし、メンテナンス上も酉の場合は16連との共通性が薄れるから、
こだまが8連になっても700系、N700系ベースの8連(4両×2ユニット)で十分という割り切りだろ
九州の800系の場合も、700系ベースなら格安でできるし、ローカルだから下手に手を入れるよりも簡単に一部機器を客室に置いて、
ドアや座席が少なくなっても大丈夫という割り切りで800系6連(3両×2ユニット)にしたんじゃね
多分よほどのことがない限り8連化(運転台もないし、機械の床置きで可能だろうが)は想定していないだろうな
どうしてもということになるのなら増発(毎時5本?)かN700の12連化の方か
176 :
名無し:2011/03/28(月) 17:23:01.90 ID:J3sid66u0
所で、300系J編成が山陽に来なくなったってマヂ?
177 :
名無し野電車区:2011/03/28(月) 17:43:52.01 ID:6DqXosB5O
Fも夏まで らしい
178 :
名無し野電車区:2011/03/28(月) 19:01:17.24 ID:5caTMYRD0
179 :
名無し野電車区:2011/03/28(月) 19:46:53.25 ID:oRdOZveQ0
>>177 それが本当ならこんなにうれしいことは無いな
100系や300J亡き後も残られては迷惑だから
180 :
名無し野電車区:2011/03/28(月) 19:57:11.40 ID:A56B+RQi0
なあ、ベランダから東海道新幹線が見えるんだが、
今日ひかりレールスターが走っているのを見た。しかも2回も。
場所は新大阪から東の東淀川区で神崎川を越える地点なんだが。
教えて君で悪いが理由を知っている人がいたら教えてくれ。
181 :
名無し野電車区:2011/03/28(月) 20:18:22.08 ID:4CgYeWtw0
車庫入れ車庫だし
182 :
180:2011/03/28(月) 20:23:57.68 ID:A56B+RQi0
サンクス。
下らない質問して悪かった。ありがとう
183 :
名無し野電車区:2011/03/28(月) 22:27:26.10 ID:gGTlKWC4O
東海所属の700系C編成は製造された時期によって外観に微妙に違いがあるけど、N700系Z編成はそういった外観上の違いってあるの?
184 :
名無し野電車区:2011/03/28(月) 22:56:09.89 ID:D91uQSKMO
>>183 ホーム上からは見えないが
台車付近の着雪カメラの有無とか
185 :
名無し野電車区:2011/03/28(月) 23:18:10.77 ID:gGTlKWC4O
186 :
名無し野電車区:2011/03/28(月) 23:44:27.73 ID:/FxAofQY0
>>183 違いって、ドア窓位置とシート表皮の色彩、妻面コンセント、ハンドグリップ以外になんかあんの?
187 :
名無し野電車区:2011/03/28(月) 23:59:55.09 ID:if1PjT550
>>175 > 現実的には制約条件はほぼ束と同等
高速になるほど軌道破壊も大きくなるので、
出力が大きくなるのに軸重は軽くなる傾向にあるのですよね。
(E1系・E4系ほど極端に重くないにしても)
275km/hのE2系が13.2tに対し、同等の速度の300系の時点で12t、
320km/hが予定されているE5系で11.75tだが、300km/hのN700系で11t。
数字上は大差ないとは言え、東の新幹線の方がやや重めということは否定できず、
東海が2世代の改良でやっと1tの軽量化できた中で、0.75tの差は無視できないでしょう。
> N700の12連化の方か
九州の駅が8両までしか対応してないかと。
> 増発(毎時5本?)か
解決策としては、増備して増発ということになるでしょうね。
多分増結厨は、輸送力増強のための底上げとして4本全て8両にする提案をしたのでしょうけど、
実際には乗車率にバラつきがあり、つばめや島内続行さくらは6両でも十分で、
直通さくら(一部みずほ)・臨時直通さくらなどで、8両×3本とするのがバランスがいいのではないかと。
188 :
名無し野電車区:2011/03/29(火) 00:09:23.04 ID:oezo53c80
189 :
名無し野電車区:2011/03/29(火) 08:59:04.88 ID:G5aHVFquO
190 :
名無し野電車区:2011/03/29(火) 12:24:19.60 ID:eLEDaTAeO
今新幹線乗ってるんだが喫煙ルームがない・・・
全席禁煙は知ってたが喫煙ルームすらなくなったのか
座席のテーブルの裏側には喫煙ルームはありません。とも書いてない
喫煙厨の俺涙目www
191 :
名無し野電車区:2011/03/29(火) 12:25:54.97 ID:777KnY4Q0
800系か?
192 :
名無し野電車区:2011/03/29(火) 12:31:42.35 ID:eLEDaTAeO
>>191 すまん。俺は新幹線の車両には詳しくないんだ
ただこんな綺麗な座席見たことないぞ
いつの間に喫煙ルームすらなくなったんだ・・・
193 :
名無し野電車区:2011/03/29(火) 12:45:02.41 ID:ha1bvacyO
N700系って全部喫煙ルームはあるよね? 喫煙ルームなくて綺麗なって言ったら800系じゃない?
194 :
名無し野電車区:2011/03/29(火) 13:10:07.67 ID:1EtjASizO
>>189 それ車両製造メーカーの違いじゃないの?
195 :
名無し野電車区:2011/03/29(火) 16:51:13.10 ID:WzClOhZg0
>>193 Z0は無いよ。
けどきれいって言ったらやっぱ800か。
>>190が乗ってる線区がわからんことには何とも言えんけど
ていうかZ0って運用入ったことあるの?
196 :
名無し野電車区:2011/03/29(火) 16:52:17.14 ID:TMZuBPjt0
>>191>>193 190の質問文良く読め。
800系では無いだろ。質問文に「座席のテーブルの裏側」と書いてあるじゃん。
少なくとも座席テーブル裏側案内無しの800系と100系では無い。
喫煙室が無いので500系とN700系でも無い。
綺麗な車内と言っているから経年の経っている300系では無い
と、なると700系が最有力候補だろ。
全席禁煙って言うのは今年3月からののぞみ/RS自由席全面禁煙の話かな?。
そうすると、700-E(全検明けの奴)が確率大だろ
197 :
196:2011/03/29(火) 16:57:00.65 ID:TMZuBPjt0
補足。
おっと300系のF8を忘れていた。190は東海道臨時のぞみのF8に乗ったとも推測出来る。
綺麗な車内という点で。後、質問文の全面禁煙がRS/のぞみの自由席全面禁煙をさすなら。
198 :
名無し野電車区:2011/03/29(火) 17:20:52.69 ID:TMZuBPjt0
>>195 Z0は無い。あれは300Xの様な用途で使われているから。それに試験車は酷使されるので車内綺麗とは言い難い。
199 :
名無し野電車区:2011/03/29(火) 17:41:48.93 ID:6EHApXfd0
>>198 Z0は誕生以来関係者(JR、マスコミなど)ではない全くの一般人を乗せたことは全くなさそう。
はじめから試験目的で作った車両なら兎も角一応営業使用目的で作った車両なのに営業(一般向け試乗会含む)で一度も使われたことがない車両は鉄道史上初でない?
200 :
名無し野電車区:2011/03/29(火) 18:13:49.19 ID:WzClOhZg0
>>196 そうだった。800は肘掛から出すタイプのテーブルだった
この前初めて乗ってびっくりしたばっかりだった ごめんなさい
>>198>>199 N700デビュー当初は時刻表に「喫煙ルームがない車両で運転される場合があります。この場合も全車禁煙です」
ってかいてあったり
雑誌の記事に「Z0が充当される場合は喫煙ルームなし、全車禁煙となる」
て書いてあったと思う。
運転開始直後は量産車が運転不能になった場合Z0が助っ人で入んなきゃいけなくなる可能性もあったかもしれないけど
N700が相当出そろった今じゃあありえないか。
201 :
名無し野電車区:2011/03/29(火) 19:21:04.92 ID:DUZF5ABVO
202 :
名無し野電車区:2011/03/29(火) 19:52:01.87 ID:huimoI650
>>201 どっちにしてもZ0が営業運転に就いた事には変わり無いしこれ以上突っ込んでも意味無かろう
203 :
名無し野電車区:2011/03/29(火) 19:52:34.12 ID:huimoI650
×就いた事
○就いてない事
204 :
名無し野電車区:2011/03/29(火) 20:04:51.56 ID:TMZuBPjt0
>>201 試験機材の乗せ換え等で色々やっているので、酷使されている筈。
>>200 イカロスの「新幹線EX」13巻にはZ0は乗車不可能と書いてあった。
書いてあったのはデビュー当初だろ、190が乗っているのは今。
Z60まで出揃っているのにZ0を営業に使う筈が無い。仮にZ0が営業入りでもしたら、
東山九新幹線スレじゅう大騒ぎだっつーの
※東山九…東海道山陽九州の略
205 :
名無し野電車区:2011/03/29(火) 21:11:50.77 ID:eGQbLz+c0
>>183 いっぱいあるぞ。主変換装置の形式が違ったり、妻テーブルの形が違ったり。
>>194 いや、製造年度の違いで合ってる。
下写真の編成は、カバーが上に持ち上がるタイプだね。
206 :
204:2011/03/29(火) 21:13:04.85 ID:TMZuBPjt0
×→書いてあった、書いてあったのはデビュー当初だろ、
○→書いてあった。時刻表に書いてあったのはデビュー当初だろ
207 :
名無し野電車区:2011/03/29(火) 21:27:18.63 ID:TMZuBPjt0
>>205をもうちと詳しくまとめる
C20からは座席に握り棒追加、テーブルが広がっている。
ドアチャイムが追加。あと、イカリングがどうのこうの。
主変換機の形式が違う。等々
別件だけど300系のJ前期編成が全廃されているので、
テーブルを開く時に回す奴がフック状じゃ無い新幹線って、
東海道新幹線からは消えたね(J22以外)。(山陽では100系が健在)
208 :
名無し野電車区:2011/03/29(火) 22:18:15.03 ID:VN65FDHpO
>>183 N編成は1次車2次車で結構わかりやすい違いがあるけどね
209 :
名無し野電車区:2011/03/29(火) 23:04:28.31 ID:TMZuBPjt0
210 :
名無し野電車区:2011/03/30(水) 07:14:11.77 ID:h9dgck6QO
>>207 C26、C27(だっけ?)はドア窓が低窓で座席に握りコブが付いてるから、なんか違和感ある編成
後、C51〜C54は客室の自動扉のスイッチが黒じゃなく白だったりw
211 :
名無し野電車区:2011/03/30(水) 10:27:44.40 ID:ovszoOEG0
>>209 窓下ラインの運転席部分の切れる位置が違うんだよな、たしか。
212 :
名無し野電車区:2011/03/30(水) 19:47:20.01 ID:noJytSkj0
ついにJ編成最古参のJ22が廃車になったらしいな
ホント一体何時まで走らせるつもりだよ
214 :
名無し野電車区:2011/03/31(木) 14:43:07.94 ID:lCBYlY2W0
>>209 そもそも図面が別になってるし。違いなんて山ほどあるよ。
215 :
名無し野電車区:2011/03/31(木) 17:49:24.68 ID:yULNzStb0
J22
おつかれ〜カツカレー
ご苦労様でした
216 :
名無し野電車区:2011/03/31(木) 21:45:56.34 ID:iFu2KWNwO
>>207 妻テーブル、ドアチャイム、腰掛け手摺=C25〜
先頭部形状変更=C19〜
ドアのガラス=C29から窓位置が高くなってる
217 :
名無し野電車区:2011/03/31(木) 23:12:07.83 ID:i4mNzf250
つんくのツイート
「JR西日本 N700系の10号車のグリーン席って半分だけなの?9列〜17列って何?誰かわかる?」
調整席にでもなってんのか?
218 :
名無し野電車区:2011/03/31(木) 23:14:43.89 ID:i4mNzf250
自己レス
喫煙部屋の近くの席だからリクエストしない限りは売らないらしい
219 :
名無し野電車区:2011/03/31(木) 23:16:48.07 ID:nkk99e410
ああ、確かにN700で指定を取るときに喫煙ルームのそばは最後まで売らず、
他が埋まると売るような話は聞いたことがある
駅売りでも、喫煙ルームに近いですけど良いですかと確認される
んな売り方するくらいなら全面禁煙でいいんじゃないかと思う俺喫煙者。
221 :
名無し野電車区:2011/04/01(金) 00:39:38.12 ID:3FK83p+F0
>>217 つんく兼鉄道ファンの俺は217のレスを見て多少感動。
222 :
名無し野電車区:2011/04/01(金) 04:57:54.52 ID:x0W2uceq0
「タバコが吸える」もサービスのひとつだと思うんだがな
223 :
名無し野電車区:2011/04/01(金) 16:57:10.43 ID:3eu6XkKeO
ちゃんと分煙してるんだからイイやん
それよりうるさい席と静かな席と分けて売ってくれんかな
飲酒席も分けて欲しい…臭くて気持ち悪くなる
常磐線の悲願なんだっけ>飲酒席
225 :
名無し野電車区:2011/04/01(金) 19:19:31.10 ID:cO2/7wd/0
RSのサイレント車が不調に終わったので(運用方法の不出来)、今後は
静粛性を求める席は、少なくとも普通車では設定されないだろう。
226 :
名無し野電車区:2011/04/02(土) 10:19:09.96 ID:/R6mKw6C0
>>223 分かる分かる。
この前乗った700系もおばさんが馬鹿うるさい。
ということで東海道九州山陽新幹線で6号車は全席サイレンスカー!(にしてほしい)
227 :
名無し野電車区:2011/04/02(土) 11:06:46.42 ID:qetTCxyi0
228 :
名無し野電車区:2011/04/03(日) 13:52:27.77 ID:MD0UHDEAO
喫煙ルームいらないよ
どうせ300系の売店みたいになるんだから
229 :
名無し野電車区:2011/04/03(日) 17:16:20.56 ID:JGqQPBmmO
ゴールデンウィーク対策で、500系Vが九州新幹線で つばめにならないかな。
230 :
名無し野電車区:2011/04/03(日) 18:49:28.68 ID:OVHidztp0
231 :
名無し野電車区:2011/04/04(月) 07:57:31.57 ID:kOJ6eWnoO
つばめが新山口入りしないかな
232 :
名無し野電車区:2011/04/04(月) 18:38:27.14 ID:2gGB4i1vO
三原の人身について、該当編成分かる人います?
とりあえず新大阪で運転打切りらしい
233 :
名無し野電車区:2011/04/04(月) 20:55:44.05 ID:9CRV6JJHO
NではないからZなんとかじゃないの?
234 :
名無し野電車区:2011/04/04(月) 21:59:45.87 ID:G7vPbKPp0
235 :
名無し野電車区:2011/04/04(月) 22:07:29.25 ID:yHm8Roww0
N700系Z44か4編成じゃない?
4月4日でのぞみ44号。だよ。
寄りに寄って…。背中がぞっとする。
236 :
名無し野電車区:2011/04/04(月) 22:43:50.98 ID:kOJ6eWnoO
Z5
237 :
名無し野電車区:2011/04/04(月) 22:52:54.18 ID:d4B4Ya/+0
またZ5?
238 :
名無し野電車区:2011/04/04(月) 23:06:29.86 ID:6srWRqSR0
またって前もやったの?
239 :
名無し野電車区:2011/04/04(月) 23:11:32.42 ID:kOJ6eWnoO
今プロフェッショナルで水戸岡さんの見てたけど、
JR九州の唐池って社長、めっちゃ態度悪いね。
最低じゃん。
240 :
名無し野電車区:2011/04/04(月) 23:12:22.00 ID:d4B4Ya/+0
2年くらい前の相生人身の当該
241 :
名無し野電車区:2011/04/04(月) 23:17:59.92 ID:6srWRqSR0
>>240 よく覚えてるな
俺の印象に残ってる縁起の悪い編成は
飛び降りのC51とボヤのN2と市橋護送のN3だな
242 :
名無し野電車区:2011/04/05(火) 00:16:12.49 ID:UZj+u8mcO
243 :
名無し野電車区:2011/04/05(火) 01:21:56.99 ID:0Z8/WkVLO
事故車Z5編成は三原駅を過ぎたトンネル内で停車
広島基地→博総に回送されてる。
ちなみに乗客は三原から代走の700Bにお乗りかえ
244 :
名無し野電車区:2011/04/05(火) 08:11:39.22 ID:SQbLRzFnO
情報dクス
結構東海道の列車も巻き込んでましたね…
春はいかんね
245 :
名無し野電車区:2011/04/05(火) 11:12:59.38 ID:Ex8HhYva0
>>241 後、豊橋での在来線新幹線(上下)の3連チャン。トップバッターは確かW8かW5。
246 :
名無し野電車区:2011/04/05(火) 12:57:36.66 ID:0Z8/WkVLO
博多から新幹線で鹿児島行きたいなぁ〜
開業してから一回も行ってないや。
夏に行ければ良いけど。
247 :
名無し野電車区:2011/04/05(火) 13:04:28.18 ID:SQbLRzFnO
>>245 三河三谷のトンネル付近の玉突きの話?
あれは聞いてぞっとしたよ
248 :
名無し野電車区:2011/04/05(火) 13:10:06.18 ID:flvaHezFO
249 :
名無し野電車区:2011/04/05(火) 15:30:54.01 ID:0Z8/WkVLO
なんでみずほの605は鹿児島までで1分速いの?
新神戸に着く時点で速いわ、12分って。
のぞみは通常、新大阪-新神戸14分なのにね。
250 :
名無し野電車区:2011/04/05(火) 19:17:38.32 ID:UPZtRNrnO
>>249 編成が短いから軽いんだよきっと
もしくはその区間ののぞみがN700のスジじゃないとか
251 :
名無し野電車区:2011/04/05(火) 23:56:36.07 ID:WujMMOd+0
100系を基準にスジ引いてる・・・・・わけないよね。
よくて300系か。
252 :
名無し野電車区:2011/04/06(水) 04:51:32.93 ID:fe9VLK+HO
「さくら」は、レールスター 「みずほ」は、のぞみ だよ。
253 :
名無し野電車区:2011/04/06(水) 08:59:12.02 ID:2nrmPNxo0
>>249 歴代でいうと、新大阪〜新神戸で一番タイムが早かったのは
まだ、のぞみ号
503Aが該当。
254 :
名無し野電車区:2011/04/06(水) 14:04:47.90 ID:qTJaaEStO
YouTubeで見たんだけど、運用の都合とかで浜松・三島始発の東京行きこだま(N700系で運転)に西日本所属の3000番台が入る事ってあるの?
255 :
名無し野電車区:2011/04/06(水) 16:58:33.50 ID:2iPKAOKeO
>>254 Z→Nの運用変更とか
今のN運用では存在しないな
256 :
名無し野電車区:2011/04/06(水) 18:28:22.87 ID:xB6NsgRTO
山陽では普通にあるけどね
257 :
名無し野電車区:2011/04/06(水) 20:30:21.84 ID:2iPKAOKeO
>>256 ああ、例の「グリーン車含め実質全車自由席」のやつか
258 :
名無し野電車区:2011/04/06(水) 21:45:17.80 ID:Bu7imWdoO
>>249-253 例えば、20番線と26番線。
進入・進出の時間差が有り、その差が所要時間の差になっているんじゃない無いかと。
259 :
名無し野電車区:2011/04/06(水) 22:26:51.05 ID:xB6NsgRTO
山陽新幹線で一番速いのはもはやのぞみじゃなくてみずほだね。
鹿児島中央発の上りは新大阪まで3時間42分かぁ。
みずほ増発しないかなぁ
260 :
名無し野電車区:2011/04/06(水) 22:53:09.22 ID:Bu7imWdoO
66A
261 :
名無し野電車区:2011/04/06(水) 22:54:57.92 ID:w4HjopUL0
N700のS1に300Xの全周ほろが付いているのは既出?
262 :
名無し野電車区:2011/04/06(水) 22:58:05.33 ID:AKeAuDTp0
>>249は秒単位のところまで計算しての話?
それとも市販時刻表上のタイム?
263 :
名無し野電車区:2011/04/06(水) 22:59:17.20 ID:l4dHlMy90
開業前の試験走行でS1は違うタイプの幌の試験してたが、またつけてるのか?
264 :
名無し野電車区:2011/04/06(水) 23:24:52.34 ID:dRwKcQAvO
>>263 S1での新型幌の耐久試験は
営業開始後も引き続きやってる
265 :
名無し野電車区:2011/04/07(木) 07:39:49.52 ID:H4Gy8vwz0
めざましテレビで8連のN700系が登場したが
通常車両の指定席として紹介した座席はあれは8連のN700系の自由席だろ
266 :
名無し野電車区:2011/04/07(木) 09:16:06.52 ID:gkINYFmLP
>>254 所定はZだけど、Nが入ることも時々ある。
267 :
名無し野電車区:2011/04/07(木) 09:22:39.11 ID:7flqS3w00
>>264 もしかしたら東のE5タイプの幌も試したり?
268 :
名無し野電車区:2011/04/07(木) 10:46:40.90 ID:QoZxO7OTO
東海道山陽新幹線 Part100のスレないの?
269 :
名無し野電車区:2011/04/07(木) 10:58:43.08 ID:QF07nTAm0
何のための検索機能なんだよ
270 :
名無し野電車区:2011/04/08(金) 05:23:20.01 ID:p3CYqa+C0
乗客激減なんだから、臨時列車全便運休しろ。
いくら60Hzだって、節電しろよ。
271 :
名無し野電車区:2011/04/08(金) 05:24:57.42 ID:p3CYqa+C0
↑あ、東海道のみな。
272 :
名無し野電車区:2011/04/08(金) 05:25:41.96 ID:p3CYqa+C0
↑あ、東海道のみな。
273 :
名無し野電車区:2011/04/08(金) 06:37:01.07 ID:GUIlvf+D0
どうやらp3CYqa+C0の耳には計画停電見送りの話は届いてないようだな
274 :
名無し野電車区:2011/04/08(金) 13:25:36.05 ID:2HgUqzepO
のぞみ16はZ1
屋根もピカピカ
275 :
名無し野電車区:2011/04/08(金) 14:28:03.78 ID:HLMtG7YRO
いま300系こだまに乗ってるんだけど、
300系がデビューした頃は、まさかこだま号で使われる日が来るとは夢にも思わなかったなぁ…
夢の「のぞみ型新幹線」だったからな〜。
車内のブラウン系の色彩とか間接照明とか落ち着くし、
今でも300系が一番好きです。
276 :
名無し野電車区:2011/04/08(金) 14:37:19.25 ID:p3CYqa+C0
300系最後尾ヨーイング激しいからヤダ
277 :
名無し野電車区:2011/04/08(金) 14:39:03.98 ID:p3CYqa+C0
16号車1番E席は酢ダコ元会長の指定席って本当でっか?
278 :
名無し野電車区:2011/04/08(金) 14:44:55.80 ID:HLMtG7YRO
>>276 ヨーイング?
タマゴ型のフェイスとか可愛いじゃん!
279 :
名無し野電車区:2011/04/08(金) 18:31:36.17 ID:sReX8n37O
>>275 新幹線車両の一生は異常に短いからな
いつかはこんな日も来る
おそらく、700も、N700も…
280 :
名無し野電車区:2011/04/08(金) 18:39:47.37 ID:C3Uefm7L0
といっても、300系がこだままで浸透してから、10年くらい経ってないか?
今、こだまでも700のが多いだろ
気密が緩かった0系初期車が12年ほどだったのに比べれば、
小窓車以降は平均寿命がちょっと伸びたんだよな
山陽こだまを見てしまうと、すごく伸びたように感じてしまうけどw
これも今年が粛清の年か
281 :
名無し野電車区:2011/04/08(金) 18:56:45.24 ID:qu/9rSY40
N700系って大増備されて20年後もZ120とか走ってそう
282 :
名無し野電車区:2011/04/08(金) 19:06:27.51 ID:C3Uefm7L0
Z141ぐらいが、Z1を置き換えるとか?w
車両の担当者が、
「20年前の初期車とは全く別形式になったと言っていいぐらい、改良されています」
と胸を張ってみたりとか?
283 :
名無し野電車区:2011/04/08(金) 19:09:36.56 ID:ULvuP6mF0
そして、50年後ぐらいにはZ700が登場だな
284 :
名無し野電車区:2011/04/08(金) 19:37:49.53 ID:HLMtG7YRO
>>280 そうなんだよね〜
最近はこだま号でも300系に当たることが少なくて、
タマゴ頭の300系が入線してくると、嬉しくて思わず笑ってしまいます。
車内はブラウン系に統一されていて落ち着くし、
あとは間接照明の色をグリーン車両みたくオレンジにして欲しいです。
285 :
名無し野電車区:2011/04/08(金) 19:46:19.29 ID:sReX8n37O
>>282 もう少し後じゃね?
新大阪拡張もあるし
286 :
名無し野電車区:2011/04/08(金) 19:55:04.82 ID:dd4MqE8S0
>>275>>279 世界でも一、二を争うほどの短命だそうだね
車両キロで2000km/日行けるのって海外では少ないし。
287 :
名無し野電車区:2011/04/08(金) 20:02:36.54 ID:C3Uefm7L0
>>285 100系全廃時に車種統一による純減が有ったと思ったが、愛知万博のC編成追加増備で相殺
Z編成80本作ってJの廃車が60
ここまででCに廃車出ないとすると純増が20
今年度末でC・60+Z・80、これって新大阪分込みかなぁと
100系有ったころで総勢120くらいだっけ?
10年後、今より減ってるとすれば、この震災をきっかけに、ずるずると日本オワタ状態とか、
度重なる天災で航空に惨敗とかかな
リニアはC編成の寿命よりずっと先だよね
288 :
名無し野電車区:2011/04/08(金) 20:06:48.07 ID:C3Uefm7L0
>>286 距離考えると、昼寝の多い通勤型で新幹線の長めのと変わらない、209系ってやっぱ凄かったねw
一、二を争う対象が実はこれだったりしてw
半導体が持つやつ(広幅とか)は、直して地方で暫く使うようだが
それはそれで山陽で20年越えも出た0系のごとくに…
まあ形式単位だったら海外でも短命車って有るには有るだろうけど
289 :
名無し野電車区:2011/04/09(土) 03:34:51.66 ID:6zcIgbt+0
290 :
名無し野電車区:2011/04/09(土) 04:12:22.12 ID:Q8WrUfZX0
>>289 300系試作車より古いのに廃車もわずか1編成。ほとんどが余裕で現役。
おそろしく長寿だよ。トンネルないからってのは分かるが。
291 :
名無し野電車区:2011/04/09(土) 12:51:47.00 ID:t+eaNxJX0
今日はロザ1輌貸し切りのお客が居たそうだが...
品川→新神戸間で。
292 :
名無し野電車区:2011/04/09(土) 16:14:55.73 ID:Z7eZ4HOQ0
>>290 トンネル突入時の車体アルミの軋みの繰り返しが寿命早めちゃっているんだねぇ・・・・
293 :
名無し野電車区:2011/04/09(土) 16:29:41.02 ID:Z54CejqP0
>>290 それでもジュネーブ系統と北ヨーロッパ系統、低速交流対応車がローザンヌ系統に残ってるだけで
快速列車相当のTER-GVにまで使われてるくらいだからな
294 :
名無し野電車区:2011/04/09(土) 16:44:11.72 ID:0uDF8b7PO
もっともトンネルの影響を考慮する必要のあるユーロスター等は
新幹線に毛が生えた程度の寿命になりそうだが。
まあ、あっちの長大トンネルはほとんどが国境だから、国防上全速力で突っ込める設計はタブーだから
そこまでの負荷はかからないが。
295 :
名無し野電車区:2011/04/09(土) 17:18:25.04 ID:Jiq81BOk0
>>294 そもそもユーロトンネル内は160km/h制限だし
296 :
名無し野電車区:2011/04/09(土) 17:29:51.39 ID:0uDF8b7PO
そうなんだが、塩害を馬鹿にしちゃいかん
297 :
名無し野電車区:2011/04/09(土) 20:21:59.86 ID:8o6vZzgm0
>>290>>293 実はリールから北線・大西洋線を経由してボルドーとか、
ジュネーブから地中海線を経由してマルセイユ・ニースとかのような
高速新線のトンネル区間を経由する列車もこの初期車(Sud-Est)で運用されている。
もっとも運用数に対して予備編成の数が相当多いと聞いているから、
大して問題になっていないという事情もある。スレ違い失礼しました。
298 :
名無し野電車区:2011/04/09(土) 21:29:53.03 ID:bvRO2dG20
そう言えば、N700系の330キロ運転の話はどうなったの?
東海区間で出来るなら、山陽区間でも出来ますよね?
299 :
名無し野電車区:2011/04/09(土) 21:39:22.94 ID:rBBb7cbZ0
それより九州でチンタラ走ってるのはなんとかならないだろうか
博多〜熊本で30分切れないのってちょっと…
300 :
名無し野電車区:2011/04/09(土) 21:39:39.14 ID:11+DEviT0
もともとトンネルのない区間の話だから山陽は無理だろ
301 :
名無し野電車区:2011/04/09(土) 22:03:36.66 ID:ZlxidnqK0
302 :
名無し野電車区:2011/04/09(土) 22:05:40.09 ID:Q8WrUfZX0
山陽の場合はトンネルとコンクリがなんとかならないと無理
303 :
名無し野電車区:2011/04/09(土) 22:15:48.38 ID:UjEPkhrF0
304 :
名無し野電車区:2011/04/09(土) 22:47:18.18 ID:pyZZPvGwO
新鳥栖〜新大牟田間くらいか?
305 :
名無し野電車区:2011/04/09(土) 23:03:07.06 ID:djcncU4x0
新鳥栖〜久留米は急カーブがあるから_
306 :
名無し野電車区:2011/04/09(土) 23:58:19.54 ID:XMscwJnb0
307 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 00:02:29.24 ID:FNYrOMvW0
東海道・山陽・九州はおろか東の新幹線車両でも、日本の新幹線車両の塗装って
大それたハゲが無いよね。新製時の塗装がしっかりしているのかな?
TGVなんか、どういう検査体制なのか知らないけど、車体の塗装のハゲ落ちが
多いわな。一定期間ごとに定期検査があるのなら、多分、検査直前の車両
なんだろうけど。
に、したって、検査直前の新幹線では、あれくらいにまではハゲていないし。
308 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 00:08:40.04 ID:3VhTZcO30
>>307 新幹線のほうが気圧変化が大きいからより負担かかってるはずなのにね
309 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 00:16:13.43 ID:FNYrOMvW0
310 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 00:21:40.07 ID:kDGbhhhj0
その辺無頓着なのかねぇ
あるいはどうせ塗り替えするんだからと耐久性は考慮してないとか?
湿度が高くないから耐候性は考慮しなくていいのかもしれんが
あと鼻先のパーツも、どうみてもDuplexの塗り分けのやつが
鼻先は銀一色のはずのPOSにくっついていたりするし
311 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/04/10(日) 00:27:38.79 ID:vfmlAVSL0
血染めならしょっちゅうやってるけどなw
312 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 01:07:43.05 ID:3VhTZcO30
思いのほかグモが多いんだな。
313 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 01:37:24.10 ID:f1Zy1jWN0
>>310 TGVの場合編成の向きさえも無頓着だからな
314 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 02:06:14.33 ID:f0LxF8/I0
短編成化前の500計W7はノーズの塗装剥がれは超簡素つなタッチアップだったし、
博多側のヘッドライトは曇ってたしまさしく満身創痍で酷いもんだったな
315 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 02:18:29.51 ID:3VhTZcO30
>>313 どっち向きでも連結できるとか、前後対称で向きにこだわる必要がないようにしたとか?
316 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 02:23:52.03 ID:3VhTZcO30
というか、頭端ホームで頻繁に向きが変わる前提だから
あえてレイアウトも前後対称にするくらいは考えてそうだ。
東海道新幹線で言えば16両中G車が3両という時点で前後対称でないわけだし。
317 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 08:02:58.83 ID:f1Zy1jWN0
>>315-316 残念ながらTGVは前1等車後ろ2等車で日によって向きが逆の時があるから
ホームの端から端まで移動しなければならない事がある仕様なのだが
318 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 10:38:58.01 ID:kacHr8MRO
前後対称なのは集団見合いシートだけか<TGV
319 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 12:09:58.10 ID:FNYrOMvW0
ええ? TGVって頭端側に1等がくるように連結されてないの?
上級席客が歩かなくて済む様に。
320 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 14:07:52.70 ID:I2YfX66y0
>>319 原則はパリのターミナルでそうなるようにだけど
連絡線であっちこっち直通してるうちにひっちゃかめっちゃかになってきた
321 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 16:50:45.97 ID:rwUqIR7tO
そういえば0系は12、13号車がグリーン車だったな
322 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 17:52:07.88 ID:UfEpFSc40
>>289-290,293,297
日本と違い欧米は、所要車両数に対し
保有車両数は下手すると倍くらい余裕を見込んで購入する。
交通インフラで公共財だから
潤沢な予算措置をしても良いという感覚らしい。
車両管理も定期検査はするが、日本のような予防保全よりも
故障すれば使える物と交換すればいいと割り切っており、
前述した圧倒的な予備車の数を背景に
次々と部品取りされて運用できない保留車が発生していく。
不幸にも事故遭遇で編成の一部が大破しても
十分運用できるので代替新造されず、
残存した健全車が処分保留となる。
機器類が歯抜けとなったり、編成の一部だけが残った
保留車群は試験車や検測車に改造され活用されることもある。
通常の営業車として復活させることもあるが、
急ぐ理由に乏しいので、数年間休車ということも少なくない。
意外なようだが、ドライな使い捨ての発想が根付いている。
323 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 18:07:01.56 ID:3VhTZcO30
売りっぱなしでいわゆる消耗品や可動部品以外は生産打ち切るよね。
日本のような予防保全前提の継続的な部品供給体制が逆に珍しい。
324 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 18:56:11.30 ID:I51eSyc/0
ところで以前から新幹線ファンの方に聞きたかったのですが、
新幹線全線の一番好きな駅ベスト3ってどこですか?
325 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 19:01:03.68 ID:UfEpFSc40
スレ違いついでだが、
TGV-PSEは車齢約20年目で更新工事と300km/h対応になり、
30年目を超えてきた現段階で近く置き換えが検討されている。
相当潤沢な運用予備の存在だけでなく、
設計に対して運用上の負荷が比較的小さかったことも
高速車両としては長寿命に影響したのかもしれない。
その動きや中国市場を念頭にしつつアルストムはAGVを開発し、
SNCFへ導入を働きかけているのだが、
SNCFはTGV-Duplexの方が使い勝手が良く、
TGV-POS機関車とDuplex客車のセットで購入し
在来TGV-Rと組み合わせて、POS機関車+R客車で東線へ、
R機関車+Duplex客車で南東線へ投入しているらしい。
この形でPSEも置き換えていくかは不明だ。
ちなみにイタリア鉄道の高速新線が他事業者へも開放されて
フェラーリ母体の新事業者(SNCFも出資)が
AGVをETR575形として導入していく。
326 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 19:09:19.00 ID:ijTLiEkB0
327 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 19:14:06.91 ID:HKfvYti/O
1.博多
2.西明石
3.新大阪
328 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 19:16:46.30 ID:I51eSyc/0
さすが新大阪は人気あるんですね
329 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 19:36:46.81 ID:5c/P3SI/0
新幹線で嫌いな駅ベスト3
1.新横浜 イラネ
2.名古屋 イラネ
3.京都 イラネ
品川新大阪はノンストップで良い。
330 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 19:41:21.74 ID:3VhTZcO30
>>328 新大阪はのぞみ自由席ユーザー泣かせのトラップあるから困る。
在来線乗り継ぐ人は自由席最寄の出口を使ってはいけない。
わかるね?
331 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 19:44:53.51 ID:I51eSyc/0
ワースト3は主要駅ばかりですね
でも新横浜、京都はともかく
名古屋がなかったら新幹線の意味が減らないですか...?
332 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 20:28:05.11 ID:HKfvYti/O
いらない駅
1.筑後船小屋
2.新玉名
3.新富士
333 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 20:32:19.28 ID:I51eSyc/0
新玉名という駅は何県ですか?
(新玉名駅好きな方すいません...)
334 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 21:04:34.09 ID:kq65nX+d0
熊本県玉名市
335 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 21:08:24.26 ID:I51eSyc/0
さすがマニアックですねぇ...(汗)
336 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 21:26:55.95 ID:FQ36RjIy0
玉無し
337 :
名無し野電車区:2011/04/10(日) 22:05:33.04 ID:GLQCc0lWO
スレ違いage
338 :
名無し野電車区:2011/04/11(月) 00:43:31.33 ID:6b3AQsuH0
>>325 日本の新幹線電車で大きな更新工事と言えば、
西日本の0系・100系・500系と
東日本の200系ということになる。
新幹線標準寿命の11〜17年目に施工して
車齢23〜26年程度まで使う感じか。
339 :
名無し野電車区:2011/04/11(月) 22:50:03.98 ID:l/dFLpV80
340 :
名無し野電車区:2011/04/12(火) 21:56:46.69 ID:JAKRJmbc0
昼間の熊本発着さくら全然乗ってないね・・・。
あれ1年間続けるんだろうか?
341 :
名無し野電車区:2011/04/13(水) 00:50:43.29 ID:st3jXKOM0
>340
さくらでもいいから、
乗せておけばよいのにね。
342 :
名無し野電車区:2011/04/13(水) 02:20:57.04 ID:DMtoIbEXP
343 :
名無し野電車区:2011/04/13(水) 03:10:13.85 ID:3GqfBwVf0
>>342 そりゃ、そいつはフランスから買ってきただけじゃんよw
344 :
名無し野電車区:2011/04/13(水) 17:40:19.26 ID:GN2q0W+/O
>>325 流石に東線に直接2階建車を投入するだけの需要は無いか
PSE置き換えなら組み替え無しで直接投入してRを玉突きでしょ
ちなみに現在製造されてるのはDasye
346 :
名無し野電車区:2011/04/13(水) 18:30:06.88 ID:oWT+IZcV0
347 :
名無し野電車区:2011/04/13(水) 19:32:20.29 ID:WKVXgCCMO
>>340 秋にダイヤ修正するかどうか…。
するなら、データイム臨時格下げ、臨時の列番で鹿児島中央行きとか?
348 :
名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:27:57.77 ID:/ULue9DF0
>>347 この1年間にS編成が10編成増備されるわけで、
(多客期の臨時を除き)3月に一気に10編成分の運用が増えるのではなく、
7月2日(土)と11月26日(土)くらいにダイヤ改正があるのではないかと予想しているが。
ダイヤ改正の内容としては、
博多06分着のひかりRSと09発のさくらを直通させるという単純な変更で。
(捻出されたE編成をこだまに使用し、K編成が運用離脱)
349 :
名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:31:01.11 ID:/ULue9DF0
>>347 あと、博多-熊本のさくらの対策としてしては、
臨時に格下げで運転しない日・時間帯ができるのはやむを得ないとして、
運転する日・時間帯≒残り2本のさくら(みずほを含む)が満員になる時間帯には、
できれば新大阪から直通する方が望ましいのではないだろうか。
ちょうど新大阪の20番線が使えそうなスジとしては、
新大阪の20番線を毎時38分頃発車して、姫路に停車、福山で45分発ののぞみを待避し、
徳山に停車、博多にのぞみの直後の毎時16分に到着すれば、18分に発車できる。
こだまが運転される時間帯の場合、新大阪を33分に発車し、西明石、姫路に停車、
相生で45分発ののぞみを待避し、福山か徳山に停車し、博多に毎時16分に到着。
(この場合、こだまは岡山始発で)
350 :
名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:56:41.05 ID:vk1j7zyTO
>>348 そんなにしょっちゅうダイ改されたら分かりにくくて仕方ない。
Sが一本増備される毎にEの運用を置き換えるのが自然な流れだと思うが。
351 :
名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:58:16.51 ID:H+Dfcsw50
>>348 10編成増える分、こだまで使っている
100系K編成が登録抹消されるんだけど
352 :
名無し野電車区:2011/04/13(水) 23:21:12.27 ID:/ULue9DF0
>>350 結局のところ、S編成使用のRSが山ほど走ることになるのか、
九州に直通できる車両・ダイヤなんだから直通に変更と考えるかの問題でしょう。
停車駅も各駅の発車時刻も全く変わらず、
行き先が博多行(終点で鹿児島中央行に接続)から鹿児島中央行に変わるのが分かりにくいとも思えないが。
東海道新幹線でも、東海道のパターンダイヤは数年に1回しか改正されないが、
姫路行が岡山行、岡山行が広島行、広島行が博多行のような変更は年度途中に行われたことがあったような。
>>351 S編成がこだまに使われるという意味ではないよね。
10編成のS編成でRSの運用を置き換え、捻出されたE編成をこだまに使用し、K編成が登録抹消という流れだけど、
九州に直通できる車両・ダイヤなんだから、RSのままではなく直通したらということ。
353 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 00:28:47.63 ID:jDMCQNbw0
RSが置き換わったらE編成かV編成のどちらかが岡山以西に封じ込められそうだな
354 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 07:49:37.44 ID:t57wrndA0
>>353 V編成だろうな。
500系が東海に嫌われているから、
新大阪以東から追い出されただけで終わってなく、
できれば新大阪や鳥飼にも来るなと言われている可能性は高い。
355 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 07:52:19.33 ID:bZITunEO0
0系100系の時と違って短編成でもなければ鈍足でもないんだから封じ込める必要性は無いだろ
356 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 08:04:50.19 ID:jDMCQNbw0
>>355 新大阪ホームの制約もあってなるべく車種を少なくしたいから。
RSや直通さくらに前後するこだま運用も
距離調整の目処さえ立てば置き換わるだろう。
車両が足りなければ鳥飼泊とならない新大阪〜岡山のこだまを減便すれば済むだけのこと。
357 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 18:34:52.30 ID:iz/CEU920
Vには喫煙ルームあるけど
Eには無いよね。
自分はこだまの喫煙ルームの使われ具合とか知らないからなんとも言えないし、我慢させろっていったらそれまでだけど。
358 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:03:22.00 ID:F1nSohAP0
>>356 西日本の車両が西日本の路線を走るのに距離の調整をするとか、よく分からないのだが。
間合いに運用することが可能ならば、みたいな意味なのかな?
あと、車両が足りなければ減便していいという理屈もよくわからないし。
359 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:10:51.80 ID:bZITunEO0
>>358 どうせまた東海叩きしたさに500Vの岡山以西封じ込めに拘ってるんだろ
360 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:19:30.64 ID:F1nSohAP0
>>359 500Vの岡山以西封じ込めするくらい、
岡山以東に入らない始業に500Vを入れるだけの話なのだから、
距離の調整とかこだまの減便とか出す必要はないだろう。
361 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:26:21.63 ID:F1nSohAP0
訂正:
始業×
仕業○
362 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:28:32.13 ID:1/6SARoL0
500系を新大阪から追い出したいなら、
E編成の座席を6号車以外2+3にする必要がある。
363 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:39:47.63 ID:fOy5Olse0
スレチだったらすみません
みどりの窓口で指定席予約したら男女聞かれますか?
聞かれるとしたら何のためですか?
364 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:54:45.05 ID:B863mBBjO
何かの釣りかもしれんが一応マジレスしておくと、新幹線では聞かれない
サンダーバードなどの女性専用席がある特急だと聞かれるかも
あと、高速バスも聞かれるかもしれない
365 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:02:09.22 ID:fOy5Olse0
来週初めて出張に行く事になって自分でチケット取るので
ちょっと気になって聞きました
ご親切にレスありがとうございました
366 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:27:22.51 ID:6UjVphV40
367 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:47:55.26 ID:bZITunEO0
368 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:50:52.85 ID:1/6SARoL0
>>366 ラッシュ時に座れなくなったというクレームが入る。
それと、定期の「ひかりRS」に入らなくなった後は、
500系と座席数を出来るだけ揃えた方が、色々と都合が良い。
369 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:56:09.65 ID:sXsnVw+WO
>>354>>356 なんで?
東海管内で営業運転するわけでもないやん
ましてや回送運転するのは西の運ちゃんやん
そんな使い分けをするなら6連に0系100系が混在してた時からやってるはずやん
370 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:57:56.53 ID:jDMCQNbw0
>>367 乗り入れる車種は少なければ少ないほどいい、ってことが非難されるかな・・・・
東日本の前例があるんだから妥当な考え方では?。
371 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:01:10.51 ID:jDMCQNbw0
>>369 九州の遅れを受けても耐えられるように、ということ。
間に立つのは厳しい。
372 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:16:38.84 ID:6UjVphV40
>>367 そうかも知れないと思ったけど念の為。
いや、その場合には、
>>356はそういう意図で、有ること無いこと並べて理屈付けしたつもりなのだろうけど、
全く理屈になっていないのだから、そういう目的で書いたんだなと納得することはできない。
という意味になるように書いたつもり。
373 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:30:27.15 ID:6UjVphV40
>>371 そういう意味では、
逆に、新大阪に入線できる車両が限定されない方が融通が利いて有利でないか?
374 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:33:12.18 ID:6UjVphV40
> ID:jDMCQNbw0
で、
>>358の疑問に対する回答は?
375 :
354:2011/04/15(金) 00:27:50.33 ID:2E7WhGdl0
>>369 自動放送だけかも知れないが、
「8号車前寄りと1号車後寄りにお出口はありません」とか案内する手間が増えるだけでも
東海にとって余分な仕事じゃない?
あと、500Vが無くなることで、安全柵の開口部を減らせる可能性もあるし。
> ましてや回送運転するのは西の運ちゃんやん
そうなんだ。知らなかった。
376 :
名無し野電車区:2011/04/15(金) 13:31:22.52 ID:kkft3WVH0
>>368 0系6両2−2シート(3号車は半車)の末期にはそんな列車なくなってたと思ったんだが、
今は俺が使わない時間であるのかな…
不等間隔なこともあって、ひかり自由席への転移が減便に勝る勢いだったし
姫路なんかだと朝はRS自由席にに立って急ぐ人の方が目立つ
8両でそんなきわどい状況ねぇ…有っても数本だと思うが
あと2−3シート放置の方が、単なる転用可能シート不足かと思ってた
377 :
名無し野電車区:2011/04/16(土) 19:20:27.36 ID:KuG0UsZQ0
>>345 ERTMS搭載でPOSベースの機関車なのか>TGV-DASY(DASYE)
POS同様に出力も向上?
378 :
名無し野電車区:2011/04/17(日) 17:40:39.46 ID:+wPqpKW60
>>377 要はPOSの動力車にDuplex客車を連結した編成。
379 :
名無し野電車区:2011/04/19(火) 00:26:03.31 ID:EtFW1Lkq0
380 :
名無し野電車区:2011/04/21(木) 00:57:23.91 ID:/X/i2GKtO
381 :
名無し野電車区:2011/04/21(木) 01:32:48.82 ID:XEkWzB380
この程度で面白いと思えるのか?
382 :
自己コピ:2011/04/21(木) 12:14:22.77 ID:49OH8rsh0
メイン路線の花形(?)列車が、オールモノクラスっていうのはどうよ?
京滬高速鉄道、豪華な座席なくし一般庶民を獲得
ttp://j.people.com.cn/94475/7356267.html 鉄道部門によると、6月末に開通予定の京滬高速鉄道は豪華な座席をなくし、時速を落とすという方法で、一般の
消費者のニーズに合わせることがわかった。これは、切符がより庶民的な価格になることを意味している。京滬高速
鉄道の車両は最高時速380キロ、設計時速350キロの基準で製造されたが、鉄道部の最新の要求に基き、京滬高速鉄道
の最高時速は300キロに落とされ、一部の車両に取り付けられる航空機のような豪華な座席も普通の座席に取り替え
られることになった。
「安全で信頼でき、経済的、庶民的であることが中国高速鉄道の新しい目標で、より多くの一般の乗客に高速鉄道
の便利さを感じてもらいたい。国外の高速鉄道は試験運転時に時速400キロ、さらには500キロの記録を更新した
こともあるが、実際の運行では安全に対して余裕を持っている。そのため、先進国の高速鉄道の最高運営時速は320
キロにとどまっている。また、列車の時速が320キロを超えると、スピードが10キロ速まるごとにエネルギーの消耗
が2倍に上がる。高速鉄道の運営は単純にスピードを追求するのでなく、実際の必要性、最も経済的な運営方式を選ばなければならない」と、
ある交通専門家は話す。
京滬高速鉄道の運営時速が低下すれば、北京から上海までの所要時間は4時間から5時間に延びる。民用航空とビジ
ネスマンの乗客獲得を争うため、京滬高速鉄道の車両は航空機のような座席を最大のセールスポイントにしていた。
しかし、京滬高速鉄道の切符と民用航空の航空券の価格に差をつけ、座席利用率を高めるため、多くの車両で豪華
設備が普通の設備に取り替えられることになった。
「中国網日本語版(チャイナネット)」2011年4月20日
________________________________________________
なんか、350km/hを諦めたと思ったら、物凄い降格ぶりなんだけど・・・
でも、こういう対抗方法もあるんだな、と一考させられた。
383 :
名無し野電車区:2011/04/21(木) 13:10:12.67 ID:4pvYTcsF0
博多基地に、16両500系が少し前まであったが、最近みないなぁ
あと、基地東側の奥に朽ち果てた0系先頭車両があるが、あれってどうするの?
384 :
名無し野電車区:2011/04/21(木) 21:38:58.59 ID:eio+4vZr0
W1どうすんだろ?
いずれはひっそり重機の餌になって消えるんだろうなorz
385 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 83.2 %】 :2011/04/21(木) 22:00:49.85 ID:3AdsoHeSO
今日B1とC1見た
386 :
名無し野電車区:2011/04/21(木) 23:01:01.58 ID:Bqew9gV50
俺F1見たよ。品川で
387 :
名無し野電車区:2011/04/21(木) 23:05:19.39 ID:U+C3PGOxO
俺F1見たよ。鈴鹿で
388 :
名無し野電車区:2011/04/21(木) 23:14:32.20 ID:M4tzRaaL0
俺F5見たよ。2ちゃんで
389 :
名無し野電車区:2011/04/21(木) 23:26:29.85 ID:gC2XrD1r0
スレチかもしれないけど
N700の車内位の電光掲示板で 次は ○○ の表示が
上からスクロールしてくるタイプと普通に表示されるタイプがあるけど
あれって車掌の気分で変えてるの?
390 :
名無し野電車区:2011/04/21(木) 23:55:34.12 ID:XEkWzB380
九州直通用だけ上から降りてくるんだろ
391 :
名無し野電車区:2011/04/22(金) 21:19:08.47 ID:BEM2eo2p0
>>383 W1はいつもの場所(博総27番線)にいたよ。
392 :
名無し野電車区:2011/04/23(土) 07:36:49.52 ID:ZvgQHdz60
>>391 1〜8号車と8〜16号車に分断されてた?
393 :
名無し野電車区:2011/04/23(土) 09:09:28.44 ID:Mv+HYS3P0
何で8号車が2つも存在するんだよ
分断されたからって車体まで真っ二つになるのはやだよ(´;ω;`)
394 :
名無し野電車区:2011/04/23(土) 14:00:52.10 ID:W1UvwzXg0
真ん中でぶった切って先頭車化改造すんだろ
395 :
名無し野電車区:2011/04/23(土) 14:05:35.28 ID:KzWoV9Vi0
500系先頭改造したら1両の半分は新品になるなw
396 :
391:2011/04/23(土) 21:51:16.86 ID:sc1Lkm4D0
>>392 スマソ
W1がいるのを確認することで精いっぱいだったから、
分割されていたかどうかは不明。
397 :
392:2011/04/24(日) 08:38:50.62 ID:Nr9QVCnW0
×1〜8号車と8〜16号車
○1〜8号車と9〜16号車
398 :
名無し野電車区:2011/04/24(日) 09:22:22.99 ID:SGC94uco0
W1が分割されたのは2月初めの訓練の時のみで、
訓練終了の2日後には通常の16両に戻ってる。
ただ、1号車先頭の連結器は出ている状態のままで27番線留置中。
399 :
名無し野電車区:2011/04/24(日) 17:35:34.32 ID:p1JXW0xh0
W1は露出狂なのか
400 :
名無し野電車区:2011/04/25(月) 02:04:37.62 ID:qAYJpuJD0
末永く16両のままで残っていて欲しいな
もっと我がままを言うなら16両で動体保存して欲しいでつが
401 :
名無し野電車区:2011/04/25(月) 06:25:44.22 ID:2PfogcAoP
一応、東京仙台間復活記念カキコ。
どこの新幹線も頑張れ。
402 :
自己コピ:2011/04/29(金) 13:43:57.16 ID:2vYMsGZa0
あのさ、どっかのスレで外国人がよく行く日本の観光地ってのがあり、広島の
世界遺産2つがワンツーだったけど、関西に最初に入った外国人客はいいとして、
東京に最初に入った外国人は東京観光した後、直接に広島入りする場合、たぶん
新幹線で行くのだと思うけど、JRPを使うとして、どんな種別に乗っているの?
JRPが使えるのって‘ひかり・こだま’だけでしょ?
こだまは現実的じゃないとして、ひかりでさえも今は広島まで行ってないし。
外国人がひかりで新大阪まで行って乗り換えるなんていう日本人でも取らない
方式を取っているとは思えないし、追加料金払って‘のぞみ’に乗っている
とも思えないし。
やっぱ一旦、日本観光の王道である京都に‘ひかり’で入って・・・
あ、これでも広島直通は‘のぞみ’のみか・・・
広島駅前で外国人は良く見るけど、新幹線ホームで外国人が新幹線のどの
種別に乗って下車したかまでは観察したことないんだよね。
403 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 14:09:04.14 ID:OB+2KmQT0
404 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 16:11:48.18 ID:2qI5iIj00
>>402 おまいさんが考えてるほどJRパスで乗ってる観光の外人はいねーよ
405 :
403:2011/04/29(金) 19:11:27.63 ID:GDUAPBhz0
>>404 いや、多いぞ?
西日本まで来るようなのは7割8割くらいがあれ持ってる。
406 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 19:23:42.29 ID:1IZH9Vqj0
>>404 RSの車内を見てたらわかるよ。今は半分以上さくらにシフトしてるはずだがw
407 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 20:08:44.08 ID:2qI5iIj00
>>405-406 それは、そういう客が集まる環境でみてるからでしょ?
東京駅の自動改札をみんな普通に抜けてくよ
北斎の表紙のパスケースを持って有人改札を抜ける外人客のほうが珍しいんじゃないか?
408 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 20:24:17.94 ID:1IZH9Vqj0
>>407 東京で見たらごく一部にしか見えないよw
409 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 20:30:06.55 ID:ile0OIY40
なんかこう、ネットでアンケートを取ったインターネットの利用率、みたいな話だなw
そういうチャンピオンデータは統計としては当てにはならないよ
410 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 20:35:09.68 ID:2qI5iIj00
>>408 要するに君らが例示した母集団が間違ってることは認めるわけねw
411 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 20:46:44.03 ID:yyBEd61T0
>>410 新幹線で東京から広島まで行く外国人観光客の話をしている(
>>402)のに、
東京駅の新幹線ホームで見かける外国人観光客を母集団とする
>>407は相当頭が悪いのな。
412 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 21:01:39.16 ID:1IZH9Vqj0
話の前提をどこへ持っていったらいいのか…
413 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 21:35:10.50 ID:TmMZLFdK0
良い結果が出るようにとった集計はおかしいだろ
集計というのは本来無作為抽出であるべきなのに
レールスターを使う客という時点で無作為抽出でなくなってるからな
414 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 21:38:37.09 ID:YbSMg2Wa0
>>413 学生さんらしい考え方だな、学術的な統計はそれでいいけど、
商業上の統計は、解釈するのに都合のいいようにデータを集めるものなんだよ。
415 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 21:42:19.76 ID:2qI5iIj00
>>411 それが広島にひとんど直通しいひかりに乗る客だけだと前提とするのはもっと頭が悪いと思うがね
416 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 21:43:01.59 ID:2qI5iIj00
>>411 それが広島にほとんど直通していないひかりに乗る客だけだと前提とするのはもっと頭が悪いと思うがね
417 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 21:43:42.92 ID:2qI5iIj00
おっと戻すのが遅れて書き損じが入ってしまった失礼
418 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 21:50:01.78 ID:1IZH9Vqj0
あれ?JRPではのぞみには乗れないんでしょ??
419 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 21:53:04.70 ID:2qI5iIj00
>>418 そう、だからひかりにあつまってるのをみて、JRパスユーザーが多いと勘違いしてる奴がいるって話で
420 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 22:00:06.12 ID:Xx080Too0
>>419 いや、JRパス持ってる外人は普通に多いんだが。
ひかりの乗客に多いから、なんて変な勘違いするほどの馬鹿はお前くらいだから。
421 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 22:04:14.18 ID:1IZH9Vqj0
422 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 22:40:10.66 ID:Vcjr9Jhh0
外人客全体の話をしてるならID:2qI5iIj00が正しい
のぞみ以外の列車に乗ってる客の話をしてるなら
ID:1IZH9Vqj0に分があるかもしれないが
そもそも、JRPではのぞみに乗れないので
そっちに客が偏るってだけの話で
そんなにむきになるほどの話じゃないんじゃないの?
NEX発着駅のびゅうプラザでも引き換えなんてそんなに来ないんだけど
どんくらいJRPの発行部数があるんだろうね
果たしてJRPで旅行する外国人が多いといえるほど
多いといえるほど出てるんだろうか
423 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 22:44:20.75 ID:2qI5iIj00
>>420 それはJRパスホルダーが集まってるところで見てるから多いように見えるだけでしょ
日本を旅行する外国人の絶対数からしたら
少なくとも東京駅の東海道新幹線改札を通過する割合で言ったら低いよ
>>421 東京駅まで「さくら」「つばめ」が直通してるとでも言うのかい?w
東京から、ってのが前提だろうが
424 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 22:46:36.82 ID:Vcjr9Jhh0
まるで毎日見てるように言いかただねぇ
倒壊の社員さんだったら、それだけで叩きの対象だから口の利き方に気をつけな
425 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 22:51:21.79 ID:T1JG992j0
いい加減スレ違いだボケ
426 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 22:58:43.47 ID:W4vYFzex0
424みたいな勘違い野郎が某形式厨よろしく独善的な正義を振りかざして
他者にしてみれば迷惑行為でしかないような行動を平然とやってのけるんだな
427 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 23:07:14.74 ID:1IZH9Vqj0
>>423 「つばめ」はともかく「さくら」は無関係じゃないだろ…
>>425 スレチ承知。この辺でやめとくわw
428 :
自己コピ:2011/04/29(金) 23:22:56.79 ID:2vYMsGZa0
>>421 今はそうだろうけど、「みずほ」「さくら」は走り始めて1ヶ月チョイだよね?
これまでは? ってことだとどうなの?
>>414 >
>>413 > 学生さんらしい考え方だな、学術的な統計はそれでいいけど、
> 商業上の統計は、解釈するのに都合のいいようにデータを集めるものなんだよ。
ようするにインチキですって言ってどうするんだよw
430 :
名無し野電車区:2011/04/30(土) 13:04:06.61 ID:RgF9j7JA0
>>429 マスゴミもそんなもんだから良いんだよw
431 :
自己コピ:2011/05/02(月) 23:34:13.61 ID:71USC9yo0
ビンラディン死亡は新幹線にとって吉だったのか?
東海道が狙われていたってネタあったよね。
432 :
名無し野電車区:2011/05/03(火) 14:17:35.39 ID:E483sluT0
アルカイダのヤサから0系の写真が出てきた、ってあったよね。
まさか内部に鉄ヲタがいるわけでもあるまいし。
433 :
名無し野電車区:2011/05/05(木) 12:37:28.43 ID:RDrmZsmeO
>>402はJRPで利用する旅行客を100の母集団としてそれについての質問なのに
>>404>>408>>423は東海道新幹線におけるJRPの割合は高くないって
頭おかしいだろ
「脳卒中になって何分以内に救急搬送されたら助かるか」って質問に
「救急車を呼ぶ人の中で脳卒中は一部だ」って答えてるのと同じ
東海道新幹線の利用客を1000、外国人を20、JRPを5としたら
5の客の利用法についての質問なんだから
「いや1000分の5に過ぎない」「20分の5だ」みたいなレスには意味がないんだって
>>407
434 :
名無し野電車区:2011/05/05(木) 14:49:15.68 ID:Yv/BVNMO0
>>338 数年で700Eが延命工事の時期か
300Fは今年度が最終全検らしく
延命されずに引退の模様
6連化できなかったのが転機
435 :
名無し野電車区:2011/05/05(木) 23:03:29.48 ID:QZkSzo190
>>434 F比較的初期に製造されて現時点ではまだ廃車が無い上最終全検を最近してるから300系の中では長寿になるな。
436 :
とき2号:2011/05/06(金) 00:36:31.88 ID:hRbqd/NE0
もし、上越新幹線の初代「Max」(E1系)が600系で、はやて・あさまタイプ車両(E2系)が800系だったら
九州新幹線の「つばめ」は何系と名乗ったのかな?
437 :
名無し野電車区:2011/05/06(金) 01:43:33.07 ID:GU8Fv9YmP
その前に、E3系E4系の名前はどうするんだ。
438 :
名無し野電車区:2011/05/06(金) 13:03:22.53 ID:TLgjyAon0
九州名物「ぼぼ饅頭」
439 :
名無し野電車区:2011/05/06(金) 19:52:30.87 ID:m+JBj6lw0
>>434 たとえ300系が0系並に編成変更が自在にできたとしても
もういまさら使い道がない。やっぱり廃車しかない。
440 :
名無し野電車区:2011/05/06(金) 19:54:15.37 ID:Galrzhv80
京都には「おまん」とおいうお菓子があるよ
しかも裏を見ると皮の割れ目からあんこがのぞいてる
441 :
名無し野電車区:2011/05/06(金) 20:33:31.23 ID:gri0Euz70
関西の女は「おまん」と聞いても、全然恥ずかしくない。
442 :
名無し野電車区:2011/05/06(金) 23:37:25.59 ID:VPjVV39U0
阿蘇国際ホテル
443 :
名無し野電車区:2011/05/07(土) 13:04:48.73 ID:CsC3b7YX0
Hold me
444 :
名無し野電車区:2011/05/13(金) 15:03:17.49 ID:ez9C4gGoO
445 :
名無し野電車区:2011/05/13(金) 19:15:14.91 ID:oKlIw5gcO
>>439 使えるのは座席くらいか。
E編成とV編成の座席数を合わせる為に使うかも?
446 :
名無し野電車区:2011/05/17(火) 08:16:53.84 ID:8R2Xyxtb0
S12ってドコで作ってるの?
447 :
名無し野電車区:2011/05/21(土) 19:51:47.34 ID:up+ipuTNO
8月末・9月頭のE編成→S編成置き換えで100系はさらに消えるな
448 :
名無し野電車区:2011/05/21(土) 21:12:11.70 ID:hjb04m4g0
来年の300系の処遇も気になる所
449 :
名無し野電車区:2011/05/23(月) 12:09:39.55 ID:wAQ5TPZzO
300系のタマゴ型の頭を見ると、いつもププッ!って笑ってしまいます。
かわいいですよねw
450 :
名無し野電車区:2011/05/23(月) 19:28:09.78 ID:mn4UaJL30
笑ってみてられるのも今のうちだけだぞ
451 :
名無し野電車区:2011/05/24(火) 00:22:32.87 ID:rcV6fHn40
いや、これからもじゃない?
N700系やE5系とかに見慣れた今、300系の顔が結構かわいく見える気がする。まあやっぱりいかついっていう印象も強いけど
登場からもう20年近く経つものか
0系もそうだったのだろうけど、ずっと新世代車だと思ってたのにいつの間にかかわいく見えるような存在になってしまった
452 :
名無し野電車区:2011/05/24(火) 00:30:27.88 ID:Hq/Gjltm0
300系自体もうすぐ消えるから見ることが無くなる
453 :
名無し野電車区:2011/05/24(火) 00:34:21.16 ID:0YfjEuik0
>>449 タマゴ型ですか? 俺にはアイロンにしか見えないが。
454 :
名無し野電車区:2011/05/24(火) 01:49:07.57 ID:ECrU/SpD0
300系は、先頭車が2両も博物館に納まってるから、
全廃いつでもOKだって言っていたよ。
455 :
名無し野電車区:2011/05/24(火) 01:50:45.19 ID:ECrU/SpD0
困るのは、JRドケチ日本が
なかなか潰してくれないことだって言っていたよ。
456 :
名無し野電車区:2011/05/24(火) 08:18:48.29 ID:2rPNrJBOO
昨日 午後姫路相生間下りで水色の新幹線確か4両編成?見ました
さくら?ですか調べたけどはっきりした画像がなくて
教えてください。
457 :
名無し野電車区:2011/05/24(火) 08:29:20.35 ID:LvuKP6l70
>>456 山陽直通のさくらは8両だから、どう見間違えても4両には見えないだろう。
灰色の100系じゃね?
458 :
名無し野電車区:2011/05/24(火) 10:10:00.23 ID:pdbaVcxO0
100は6両だろ?
459 :
名無し野電車区:2011/05/24(火) 12:22:56.23 ID:GLWAIfC7O
>>453 タマゴ型ですよ?
ツルッてしたゆで卵みたいで可愛いです。
修学旅行の時、友達とペタペタ触ってて、怒られましたw
460 :
名無し野電車区:2011/05/24(火) 12:33:59.66 ID:7VKfsXkf0
>>459 半分に切ったゆで卵は平らな面を上に向けるので、
平らな面が下になっているのはアイロンでしょう。
461 :
名無し野電車区:2011/05/24(火) 14:08:21.15 ID:GLWAIfC7O
アイロンが走ってきたら怖いです>_<
462 :
名無し野電車区:2011/05/24(火) 19:15:39.09 ID:ZZ+WgFggO
>>461 ゆで玉子が走ってきた方が、((((゜д゜;))))
もっと怖いわ…
463 :
名無し野電車区:2011/05/24(火) 19:22:03.57 ID:D5zCIinw0
リアル、鉄(アルミだけど)が走ってきた方がよく考えると怖い……しかも270qで……
科学万能万歳( ´ ▽ ` )ノ
464 :
名無し野電車区:2011/05/24(火) 20:22:27.74 ID:2vzka0Dx0
ハングルとは朝鮮半島系ハン罪者達がグルになって使う朝鮮記号である。
465 :
名無し野電車区:2011/05/24(火) 23:30:12.24 ID:0I0Wi1pa0
300系は内装もオシャレで好きですよ?
ブラウンのシートに間接照明がオシャレです。
窓枠の点々の模様もステキですよね!
466 :
名無し野電車区:2011/05/25(水) 22:24:01.64 ID:tra9y2bK0
で、F編成はいつまで使うのよさ。
467 :
名無し野電車区:2011/05/25(水) 22:26:15.59 ID:90huxPe90
Jが消えるまでと考えておけばいいんでない?
468 :
名無し野電車区:2011/05/25(水) 23:30:03.62 ID:0uyHKZ3C0
鉄ピクの特集で開業時から300系まで運転した運転士さんが記事を書いてた
正確に何年までかよく分からないが、阪神大震災の時は現役
で、300系、特にF編成が一番運転しにくかったと書かれている
JとFで何が違うんだろうね
整備コンディション?
長年の慣れも有るんだろうが、ブレーキは電磁直通の0系がピカイチだと
100系からの全電気指令で、どうも30km/hで確認扱い後に使えるブレーキの段が、
実質4ノッチ分しかないとか
それ以上は強すぎるらしい
あと新しいほうが自動で再粘着するのがやっかいだとか
469 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 01:16:31.06 ID:7pm+glCK0
車内のインテリア的に、700系と300系ではどっちが人気あるの?
470 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 08:38:16.02 ID:xpWEkoEvO
新幹線開業50周年に合わせて新形式車両は登場しないのかな?
471 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 12:36:12.59 ID:be4AR7Jx0
>>468 300系JとFは足回りは別物と聞いたことがあります。
472 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 14:15:45.99 ID:4EJV+tPm0
>>471 それはCとB(E)では?
酉における300系は、WIN350ベースの量産化に時間が掛かると判断し、
倒壊の設計資産を借りる形での発注
共同開発でもないし、内装などを除けば、基本的な部分で独自仕様が無かったかと
あと酉との協議を受けて、倒壊も山陽直通可能なように一部設計変更はしてる
仕様としてはこうなんだけど、メーカーからの引渡し時や、
運用開始後の調整レベルなら、差異が出てきても不思議は無い
たとえば先頭軸空転対策は、倒壊も酉も同様なのか、とか
上の話の時点だと、乗り心地対策で仕様が分かれるよりは前
パンタ変更は2社とも一緒だったよね
473 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 16:36:06.38 ID:BBYotE9w0
>>472 300系も別物。
互換性はない機器が多い。
474 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 16:47:05.73 ID:jeIScQIN0
300Fでの独自仕様
○内装デザイン変更
○座席にスーツハンガー設置
○空調がオンオフ制御
及び床下集中ヒートポンプ式
(100Nとの共通化)
○公衆電話空線表示器設置
(山陽区間の回線不足対策)
○テープデッキ追加で録音した
ニュースをオーディオchで
送信(当初山陽で車内LEDの
ニューススクロール不使用)
○パンタ上昇検知が空気式
○車体台枠にリフティング
ジャッキ腕受穴の設置
○枕梁部のダクト形状変更
(博総仮台車対策)
○側灯LED化
○ゴムシール式締切コック採用
実は他にも多数
475 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 17:20:25.56 ID:4EJV+tPm0
ほら、内装などを除けば、基本的な部分で独自仕様が無かったじゃん
で、運転のしやすさに違いが有ったらしいよのレスが、
「漠然とした別物らしいよというイメージ」に引っ張られてんのに、どう反応すれば…
476 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 17:22:38.28 ID:oO3Pr5ND0
>>474 その仕様の違いが運転にどう支障を与えるのかが知りたいんだが
477 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 19:08:32.81 ID:O0YMfoCK0
>>474 F編成で、床下から「プシュー」とエアーの抜ける音がするのも独自仕様ですか?
478 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 19:48:04.51 ID:UG18iFDtO
300F
運転台の椅子がガタガタだし、マスコングラグラ、空調が効かない、とにかくボロい。
こんな糞電車、運転しやすい訳なかろう。
479 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 20:01:46.40 ID:BBYotE9w0
そういや、空調制御方式がFとJでは違ったな。
前者は無接点制御、後者はリレー制御
480 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 22:02:56.76 ID:jJdpsXY3O
481 :
名無し野電車区:2011/05/27(金) 00:30:41.02 ID:yJuibcROO
300系J編成、J16〜の空調はON・OFF制御。
482 :
名無し野電車区:2011/05/27(金) 00:56:21.55 ID:qw1aiuUW0
そういや、JR東海は「九州行くなら新幹線」の熊本をクローズアップしたCMは作らないのかな。
まあ観光イメージでは熊本は長崎には全然かなわないだろうけど、鹿児島ルートが
開業したんだし時間的には有利だと思うし。
483 :
名無し野電車区:2011/05/27(金) 15:50:48.08 ID:l47/kCkOO
>>475 300系は低速まで回生ブレーキが使え、エアブレーキとの切り替わりのショックが小さく、更にB7でも衝撃が小さいのでためらいなく使えた、という記事は読んだ記憶が有る。
ただ空転は100系より起きやすく、雨の日は270キロ出せず遅延するくらい激しく空転したらしい。
運転士によっては機転をきかせ、空転が激しいユニットをカットしたり工夫したそうだよ。
反対に100系は電気ブレーキとエアブレーキの切り替わりのショックが大きく、B7も衝撃が大きく出るため上手く止めるのが難しい車だったそうな。
あらかじめ電気ブレーキからエアブレーキに切り替わるタイミングを予想して、タイミングを合わせブレーキ緩めたりしたみたいね。
484 :
名無し野電車区:2011/05/27(金) 16:17:21.64 ID:bEp2wR8uO
300F
ゴミ缶の袋は落ちて確実に落ちてるわ
座席下の板は、よくヒン曲がって椅子が回せなくなるわ
ゴミのシャッター開かないわ
これ結構酷いもんだよ
485 :
名無し野電車区:2011/05/28(土) 04:59:21.00 ID:zijYwqT50
>>484 >ゴミ缶の袋は落ちて確実に落ちてるわ
ごめん、日本語で説明してもらえる?
486 :
名無し野電車区:2011/05/28(土) 10:32:07.75 ID:42RkbIU/O
空転しやすいのは100系の方。
直流モーターの特性ゆえ、一度空転したらノッチを戻してやらないとダメだが、300系以降は軽い空転ならノッチを戻す必要もなく、放っとけば再粘着してくれる。
0系も含め、空転するからってMM開放(ユニットじゃない)するなんて事は無い。開放する人が、むしろ例外。
100系以降、16両編成モノは通常のマニュアルブレーキ操作中には電空切換は発生しない。故に電空切換のショックなんか考慮しない。と言うか、考慮しようがない。
487 :
名無し野電車区:2011/05/29(日) 12:04:11.27 ID:GTnb4UDt0
先日300系に乗ってたら、上りの2号車の最後列だったんですけど、
揺れがもの凄かったです。
小田原過ぎたあたりから加速して、新横浜に着くまで揺れっぱなし。
これが300系なのかと思いました。
488 :
名無し野電車区:2011/05/30(月) 09:13:40.99 ID:7dTn953S0
>>483 そこらへんの特性でJとFに差が有った?という話は結局謎なのか…
489 :
名無し野電車区:2011/05/30(月) 18:05:07.56 ID:f12Xe4L30
490 :
名無し野電車区:2011/05/30(月) 18:22:55.30 ID:GtJsdf5m0
0系並に型番を長生きさせるのか
491 :
名無し野電車区:2011/05/30(月) 18:22:55.66 ID:fcHhKVAKI
>>482 >そういや、JR東海は「九州行くなら新幹線」の熊本をクローズアップしたCMは作らないのかな。
くまモンも名古屋に行かなかったし
お互いに大して意識してなかっただけだと思う
492 :
名無し野電車区:2011/05/30(月) 18:40:12.78 ID:aTIcRruQ0
493 :
名無し野電車区:2011/05/30(月) 19:48:15.92 ID:boBInn8wi
プレスリリース見る限り、新規番台区分起こす程の仕様変更か?って気がした。
未発表の隠し球があったりして。
494 :
名無し野電車区:2011/05/30(月) 20:00:32.77 ID:WYXEh1Rx0
700置き換え…もうそんな時期なのか
495 :
名無し野電車区:2011/05/30(月) 20:05:07.93 ID:1kxMKPZQ0
496 :
名無し野電車区:2011/05/30(月) 20:42:32.73 ID:k78h57ETO
6月時刻表で確認したんだけど、9月から一往復のひかりがレールスターからN700に置き替わるみたい。
おそらくS編成が増備されるからだと思われるが、R編成がひかりで運用される可能性もアリかな?
497 :
名無し野電車区:2011/05/30(月) 23:04:51.10 ID:nS95E1L0O
498 :
名無し野電車区:2011/05/30(月) 23:20:46.97 ID:ZivHrrxO0
>>496 1往復とは言わず,2・3往復は置き換わってなかったっけ?
R編成によるひかりも十分あり得るな.
499 :
名無し野電車区:2011/05/30(月) 23:49:35.37 ID:Ly328K0+0
500 :
名無し野電車区:2011/05/31(火) 04:08:52.88 ID:QHTUqWkW0
700もう廃車か?
そんな金あるなら、リニア完成前倒し資金に当てろや。
まだまだ使えるだろ。
501 :
名無し野電車区:2011/05/31(火) 07:52:36.00 ID:SX5ws5kb0
>>500 ランニングコストって、新製費用よりもデカイんだよ。
502 :
名無し野電車区:2011/05/31(火) 08:19:17.96 ID:g4tTqwtAO
>>500 初期のは98年製作だから300より古いの有るぞ
503 :
名無し野電車区:2011/05/31(火) 11:35:29.44 ID:XsOjn+2y0
300系や700系でも最初に投入された編成はのぞみで酷使されたから
痛みも激しいのかね。
504 :
名無し野電車区:2011/05/31(火) 11:36:41.87 ID:PEdwcvBb0
300系F編成はいつまで使い続けるんだろう?東海が700系の廃車を始めようとしてるというのに…
505 :
名無し野電車区:2011/05/31(火) 21:19:24.01 ID:buQMqHpo0
N700Aの330キロ運転に期待
506 :
名無し野電車区:2011/05/31(火) 21:58:01.65 ID:7JyLxh/a0
>>503 C1は1997年製だな。C1は、今年度廃車の可能性が高い。
12年度は、N700A 6編成で、C2〜C7を置き換えれば、かつての計画通り
「700系が53編成」となる。
14年度以降も恐らく増備を続け、東海道新幹線がN700系またはN700Aで
統一される日もそう遠くないと思う。
>>504 Jの廃車にあわせ、Cの中期車あたりを譲渡するかも?
N700系もZ80まで導入される予定なので、東海のCは余剰が出るはず。
507 :
名無し野電車区:2011/05/31(火) 22:10:34.34 ID:+klIZBrc0
>>506 「700系が53編成」は平成23年度末の話
508 :
名無し野電車区:2011/05/31(火) 22:21:42.44 ID:7JyLxh/a0
>>507 そうだったか。ということは、C1〜C7までの置き換えは、今年度増備の
「N700系」(〜Z80)で置き換えるということでOK?
で、その後2年かがりで、N700A 13編成で、C8〜C20まで淘汰されるのか。
509 :
名無し野電車区:2011/05/31(火) 22:58:55.41 ID:+klIZBrc0
>>508 編成番号順に廃車になるとは限らないから、具体的にどの編成が廃車対象かは分からないけど、
今年度増備のN700系によって700系C編成7編成が置き換えられることは、
昨年3月の朝日新聞・読売新聞の報道から読み取れる。
510 :
名無し野電車区:2011/05/31(火) 23:06:55.66 ID:QxMF+shk0
検査の順番とかもあるだろうけど
基本的にはC初期型を置き換えたいんだろうな
東京〜博多のぞみで酷使してるのが多いだろうし
511 :
名無し野電車区:2011/05/31(火) 23:19:27.40 ID:PnV+ltQEO
年度J C Z A
21 25 60 48
22 _9 60 64
23 _0 53 80
24 _0 47 80 _6
25 _0 40 80 13
各年度末の予定編成数
N700Aは「A編成」と仮定
Z0は含まず
512 :
名無し野電車区:2011/05/31(火) 23:30:14.93 ID:cYj4G2X30
今後新大阪駅増線もあるし新造数=廃車数になるとは限らないと思うが
513 :
名無し野電車区:2011/05/31(火) 23:33:54.25 ID:vVNTcuUG0
西のF編成はN700Aで2012年度以降置き換えということだろうか?
514 :
名無し野電車区:2011/05/31(火) 23:47:11.18 ID:PnV+ltQEO
N700Aが増備用ではなく代替用で入ると仮定すると、報道と一致する
93/133≒69.92%
515 :
名無し野電車区:2011/06/01(水) 00:49:28.15 ID:avGc80bZ0
300Fの置換えは700Cっぽいが検査どうなるんだろう
博多の設備でできる体制になってるんだろうか、
ジャッキアップの穴ないがN700導入後は大丈夫なのかね
T5があるからそれ以外の設備的には問題なさそうだが
516 :
名無し野電車区:2011/06/01(水) 09:45:44.48 ID:dGLpVN220
G編成譲渡時の運用とか知らないんだが…
現時点でCでもやるなら、所有権だけ移して、運用・検査は東海に委託して、
実質変更なし方が都合が良い気がする
のぞみにも使わんのなら、原則、岡山以西に入線することがないだろうし
東海と西の関係で言えば、サンライズの逆というか
土佐くろしおとか、直通相手先形式を保有してる場合よく有ると思う
スーパーはくとはオリジナル形式だけど、酉が運用してるよね
517 :
名無し野電車区:2011/06/01(水) 10:21:11.73 ID:7y/hfqPhO
外野で騒いでいる我々には内部事情を知る由もないが、
書類上の移籍に留めて検査から運用管理まで全てを東海に委託し、
共通運用でごちゃ混ぜにするのが一番現実的か?
車両使用料精算の問題は避けて通れないし、
サンライズや土佐くろしおの他にも、東武快速などもそのようにしている
518 :
名無し野電車区:2011/06/01(水) 10:24:50.70 ID:7y/hfqPhO
あと、100系G1〜7譲渡の時は運用を分けていた
西の0系NH編成が編成替して東海道こだま専属になった時と同様、
名古屋〜博多のひかりで出入庫していたな
519 :
名無し野電車区:2011/06/01(水) 14:02:35.78 ID:SLyyWMXC0
>>515 一般公開の時に聞いた話だと、
穴無車用のジャッキ棒もあるらしい。
520 :
名無し野電車区:2011/06/03(金) 11:21:42.58 ID:WB3drW3aO
521 :
名無し野電車区:2011/06/03(金) 12:44:09.10 ID:VcDl6kG40
この前新幹線乗ったら3人掛けの座席回転できんかった
522 :
名無し野電車区:2011/06/04(土) 06:46:54.89 ID:HH/AZ/yKO
N700系今乗ってるんだが親父臭ハンパないんですけど。
523 :
名無し野電車区:2011/06/04(土) 10:37:36.42 ID:jLwHo3R10
524 :
名無し野電車区:2011/06/05(日) 00:48:28.61 ID:yA3WIjV10
>>522 東海道新幹線は仕事のオヤジが席を使った回数
(座席使用率×乗客のうち仕事のオヤジ率)がはんぱないからな
525 :
名無し野電車区:2011/06/05(日) 11:46:02.32 ID:UHQIAD9ZO
>>505 N700は台車カバーを外したら穴が出てくる
526 :
名無し野電車区:2011/06/10(金) 12:04:28.64 ID:fsJHTrE5I
年度J(F)_ C(B)_ Z(N)_ A
22 09(09)60(15)64(16)
23 00(06)60(15)80(16)
24 00(00)60(15)80(16)06←新大阪駅増線
25 00(00)53(15)80(16)13
各年度末の予定編成数
F編成置き換え用のN編成の増備が西から発表されてないから、
運用の変化があると思う。700系C編成の置き換えは少なくとも24年度に入ってからだと思う。
527 :
名無し野電車区:2011/06/12(日) 10:01:58.04 ID:7sncyGnp0
鉄道玩具「プラレールアドバンス」新発売
528 :
名無し野電車区:2011/06/12(日) 10:16:11.40 ID:Tesau3Bp0
プラレールアンドバスにみえた
529 :
名無し野電車区:2011/06/13(月) 23:49:03.38 ID:+wOtAEB00
プラレールアデランス
N700系新幹線 スターターセット
AR-01 ストップレール
AR-02 クロスポイントレール
AS-01 0系 新幹線
AS-02 500系 新幹線
AS-03 923形 ドクターイエロー
AS-04 E231系500番台山手線
AS-05 485系特急電車
AS-06 南海ラピート
AJ-01 対向式駅
530 :
名無し野電車区:2011/06/14(火) 22:39:43.41 ID:GMbnrcks0
いずれ中央リニアが全線完成したら
のぞみがリニアに移行
東海道山陽九州新幹線は車両統一して
すべて1編成8両になって
東海道は2編成併結、山陽は一部2編成併結、九州は1編成のみ
という図式になる
もうすぐ100系引退ですべて16両または8両に統一されるし(800系除いて)
300系引退ですべての車両が最高285km/hとなる(800系除いて)
500系・700系・800系の引退が約10年後あたりから段階的に行われていくだろうから
東海道山陽九州は現行のN700とN700の後継形式に統一という形になるだろう
リニア開業時にはN700の後継の後継形式が誕生すると思われるので
その形式から1編成8両に統一となる
という妄想
531 :
名無し野電車区:2011/06/15(水) 20:20:06.49 ID:PM7taawT0
20年も先・・・。
とりあえず来年のダイヤ改正後、E編成の車内に手を付けるか見もの。
532 :
名無し野電車区:2011/06/16(木) 12:14:07.65 ID:eDNGa2hYO
>>530 東海地震でいずれリニアどころじゃなくなる
533 :
名無し野電車区:2011/06/17(金) 23:06:05.17 ID:UcEV5osD0
キチガイ500系狂信者「チンポ」による荒らし告白w
747 :名無し野電車区:2011/06/14(火) 00:05:36.43 ID:GwcCAi/h0
あっはっは
でも、300700スレは今でも低調だから、多少ドジ踏んでもなお、チンポコピペより攻撃力があったと言える。
ホント、500系厨というのはつくづくクズだと思わされるな。
534 :
名無し野電車区:2011/06/18(土) 06:18:17.35 ID:vGKgX1rc0
500系も幼児のドリルチンポみたいなもんだよな。
これから500系のことは「ドリルチンポ」って呼ぼうぜwwww
535 :
名無し野電車区:2011/06/18(土) 07:08:50.82 ID:oiDev1xk0
キチガイ「チンポ」による荒らし予告
757 :名無し野電車区:2011/06/14(火) 20:46:16.10 ID:B6bCthdL0
まあ俺は確かに300700スレを攻撃したよ。
だけどE5系スレはまだ攻撃していない。
しかし、これ以上E5系厨どもがここを荒らすなら、このままでは済まないぞ。
もう少し様子を見てやるが、E5系厨どもの振る舞いが改まらなければ、俺も攻撃を開始する。
536 :
名無し野電車区:2011/06/18(土) 08:29:50.38 ID:2HjGQMMs0
>>530 中央リニアが全線完成したら北陸も米原ルートで全線完成して米原も拡張
東京−(北陸経由)−新大阪のみならず東京−(北陸経由)−鹿児島中央やら
東京−鹿児島中央と東京−(米原経由)−金沢が併結して走り米原or名古屋切り離し
フルモーターの雪国仕様が東海道山陽や南国九州を走るとか妄想するだけ胸熱w
537 :
名無し野電車区:2011/06/18(土) 09:23:07.30 ID:gPS6vZ2P0
北陸には東京関西間のバックアップルートという役割もあり、
そのためには米原ルートより若狭ルートが望ましいんだけどね。
それにしても、リニア開業はもっと早くしてほしいね。
ルートや駅など具体的な話が進展しているのは良いことだ。
538 :
名無し野電車区:2011/06/18(土) 13:53:49.40 ID:1tKddKHtO
>>486 空転は300が一番酷かったみたいだけどな(M車が少なすぎたか?)。
しかも交流モーター車は直流モーター車より空転しにくいどころか、貨物の機関車は従来型より空転が酷くて仕方ないと有名。
539 :
名無し野電車区:2011/06/18(土) 20:49:25.13 ID:0pUPwQll0
北陸が米原ルートになったら結局東海に牛耳られるって事だな
西にとっては今のまま在来線特急運転してた方が幸せじゃないのか
540 :
名無し野電車区:2011/06/20(月) 02:36:34.46 ID:B9M8p+YjO
>>529 新幹線は東日本のも含めて全車種製品化して欲しい
541 :
名無し野電車区:2011/06/24(金) 18:43:57.44 ID:ZaAHSauMO
RSのロゴは消える運命?
542 :
名無し野電車区:2011/06/24(金) 19:56:37.97 ID:vUTfAAp60
P編成は全編成解体したか
わかりますか?
543 :
名無し野電車区:2011/06/24(金) 21:20:41.70 ID:xJ09/Vj30
>>541 既にN700S充当の581Aが、レールスターを名乗らない
「ひかり」扱いになっているから、
今後700E(レールスターのスジ)がN700Sに置き換えられる都度、
「レールスター」の名称が消えていくと思われ。
それに伴い、ロゴも消される可能性があるかと…。
544 :
名無し野電車区:2011/06/24(金) 21:24:55.31 ID:xJ09/Vj30
>>543 訂正
× 581A
○ 2581A
スマソ
545 :
名無し野電車区:2011/06/24(金) 21:32:54.42 ID:vUTfAAp60
来年の改正で博多ひかりの本数がどうなるか
気になるな。予想では2542Aと2581Aは残る可能性が高いよ。
546 :
名無し野電車区:2011/06/24(金) 22:12:24.53 ID:ZaAHSauMO
>>543 100系の塗料が余ったので(ry
だけは避けて欲しいですね。
547 :
名無し野電車区:2011/06/25(土) 00:26:04.00 ID:hh5+SKIVO
>>546 グリーンより500系と同じ青にするとか たしかレールスターの塗装案にあったよね なかなか良かった
548 :
名無し野電車区:2011/06/26(日) 00:47:55.41 ID:K+8xV+7N0
下手したら新大阪−博多の列車もさくらになってしまうかもな。
549 :
名無し野電車区:2011/06/26(日) 01:58:00.52 ID:4NTC4CPl0
乗客もさくらばっかじゃ
どうしょもないけどな。
550 :
名無し野電車区:2011/06/26(日) 02:11:32.99 ID:SHcGaD2H0
現実はさくらよりつばめの乗車率の方がよろしくないらしいけどね
N700Sも順次投入されてるし秋の改正時に直通を増発出来るのだろうか?
551 :
名無し野電車区:2011/06/26(日) 06:26:27.65 ID:y4VxNBYT0
S13陸送
552 :
名無し野電車区:2011/06/26(日) 06:45:02.27 ID:OJcVbitn0
>>550 秋に改正あるのか?
車両がそろうのは来年のはずなんだが。
553 :
名無し野電車区:2011/06/26(日) 06:58:26.09 ID:KkpL53URP
修正はあっても改正はないだろう
あと、九州新幹線が運転見合わせになった時の事を考えて「ひかり」は今の本数分は残してもらいたい
山陽完結なら九州で何かあっても基本的にそう影響ないしな
554 :
名無し野電車区:2011/06/26(日) 15:10:45.99 ID:rkYwo2Ck0
>>550 秋にダイ改をやるのなら、とっくに公式リリースが出ているはずでは?
来年のダイ改までは、N700Sが700E「ひかりレールスター」スジを
順次置き換える程度だと思われ。
555 :
名無し野電車区:2011/06/26(日) 16:10:44.48 ID:cPng2bnu0
556 :
名無し野電車区:2011/06/26(日) 16:19:02.52 ID:/WBsyfTN0
>>550 お前、九州新幹線単独スレで3月から散々、そのことばかり言っているだろう
夏には山陽直通が増える改正があるとか
鹿児島直通毎時2本とか
557 :
名無し野電車区:2011/06/26(日) 17:09:27.14 ID:++lK5DK30
東急のS編成を期待
558 :
名無し野電車区:2011/06/26(日) 21:24:55.30 ID:iCAzDLC00
日立製N700 Z70 1〜8号車 陸揚げ完了
午前:1号車→2号車→8号車→7号車
午後:4号車→3号車→6号車→5号車
559 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/26(日) 22:13:41.16 ID:fIgvDI1Z0
>>548 束の「はやて」は登場当初:八戸に到達する列車→現在:(基本的に)大宮〜仙台間ノンストップで全車指定席の列車
という変化が・・・
「さくら」も登場当初(現在):九州区間に到達する「ひかり」型の列車→将来:新大阪以西の「ひかり」型の列車
という変化か・・・
スレチでスマソだが。
560 :
名無し野電車区:2011/06/27(月) 01:23:38.91 ID:I+CdA8ww0
>>559 さくらの定義にはちょっと疑問
岡山ひかりも新大阪からさくらになっちまう
岡山以西に行くひかり型の列車って所じゃない?
561 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/06/27(月) 02:58:19.00 ID:N3DbKI7Y0
>>560 >>559だが、スマソ・・・
あと、「ひかり491・493・495・490号」もだった・・・
562 :
名無し野電車区:2011/06/27(月) 09:32:04.89 ID:cFSMlTf40
>>558 毎日2両ずつ鳥飼に搬入して、残りの8両は木曜陸揚げ?
16号車見たいんだが・・・
1号車同様、朝一なの?
563 :
名無し野電車区:2011/06/28(火) 11:39:22.83 ID:+bwLEL6c0
東海道山陽九州を
国道のごとく
1号新幹線2号新幹線3号新幹線
と呼んでは
564 :
名無し野電車区:2011/06/28(火) 15:16:23.00 ID:nlho91Oe0
来春で東海道・山陽直通のひかり・こだまを分断して、余剰になるF編成をK編成と同時に廃車、と予想
565 :
名無し野電車区:2011/06/28(火) 20:03:46.38 ID:6U0AjgF/0
ただでさえ新大阪は山陽側の折り返し能力が貧弱なのに、岡山ひかりやめたら新大阪〜岡山は各停が設定出来なくなってしまう。
来年は九州直通が毎時2本になるからなおのこと。
566 :
名無し野電車区:2011/06/28(火) 21:13:53.73 ID:c7w2QcnK0
>>564 Sの増備→E玉突きでK全廃で帳尻合うのに…
てか、こだまが新大阪で分断とか、ムショ帰り乙っすか?w
567 :
名無し野電車区:2011/06/29(水) 09:05:06.17 ID:ToXvaSoG0
568 :
名無し野電車区:2011/06/29(水) 19:22:22.84 ID:vFqMKFRVO
もしCが西に譲渡されたらあの落ち着かない普通車の内装をどうにかしてほしいな
569 :
名無し野電車区:2011/06/29(水) 19:54:32.22 ID:cdS6lxEeO
570 :
名無し野電車区:2011/06/30(木) 13:49:00.07 ID:Irxl0jFO0
>>562 277 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2011/06/30(木) 11:25:34.68 ID:H7aLh3Ep0
>>110 今日かぁ、残り8両陸揚げ。
まぁ新型車でもないし、16号車はもう揚がってるだろうけど。
571 :
名無し野電車区:2011/07/01(金) 17:14:56.05 ID:hj26i93t0
Fの一部は東海に委託解体
572 :
名無し野電車区:2011/07/03(日) 08:58:18.57 ID:ChzkAnHj0
Z70 9〜16号車陸揚げ済。
今晩〜木曜深夜陸送。
陸揚げは、金か土やったんかな?
573 :
名無し野電車区:2011/07/03(日) 21:04:22.19 ID:mgdKLVk00
博多基地にある2階建て車両は、100系さよなら列車で復活だろ
574 :
名無し野電車区:2011/07/03(日) 21:09:15.18 ID:kHc8nI5X0
>>573 除籍されますた
もう二度と本線を走ることはできません
575 :
名無し野電車区:2011/07/06(水) 15:27:07.55 ID:i6dLD1lA0
>>572 大阪の陸揚げは、1-8号車:日曜日 9-16号車:金曜日じゃなかったかなぁ。
576 :
名無し野電車区:2011/07/06(水) 20:42:31.95 ID:l973mZyhO
>>574 100系平屋のみ12連とか16連を一度は拝みたかったですよね。
577 :
名無し野電車区:2011/07/06(水) 21:01:38.21 ID:bkYvVFDuO
>>576 X編成が平屋のみ12両編成でこだま暫定運用ってのがあったけどな
578 :
名無し野電車区:2011/07/06(水) 21:35:56.32 ID:4IHAFi7t0
>>577 G編成じゃなかったっけ
カフェテリア組み込みじゃなくてX編成量産車の2階建て組み込み前の奴も
579 :
名無し野電車区:2011/07/06(水) 22:21:16.13 ID:hOND1dYo0
X0編成の9号車の149形だけ抜いた15両編成ってなのもあったような...
580 :
名無し野電車区:2011/07/06(水) 22:34:52.34 ID:mT5s4Qzs0
200系とごっちゃになってないか
581 :
名無し野電車区:2011/07/06(水) 22:41:58.37 ID:hOND1dYo0
>>580 イカロス出版の名列車列伝の「ひかり」っていう本に、15両編成のX0の写真が載ってる。
200系は13両編成もある。
582 :
名無し野電車区:2011/07/07(木) 00:11:45.04 ID:wVP8Nu+u0
>>577>>588 100系本格デビュー前後に暫定的にX編成から2階建て車などを抜いて12連で運転したのが
初代100系G編成
その後登場したカフェテリア車は二代目100系G編成
だったはず
583 :
名無し野電車区:2011/07/07(木) 04:08:10.46 ID:LKuPGXjr0
>>579 149-9001のG個室設置工事中に試乗会があって15両で走った事がある。
584 :
名無し野電車区:2011/07/08(金) 18:38:57.81 ID:0GIWEFYmO
>>568 B編成を岡山ひかり中心とした東海道運用にすればいいだけだよ。
これはZ編成の山陽乗り入れ増を、B編成の東海道運用増で相殺する意味ね。
これでC編成の譲渡は必要なしって事で純粋な取り替えでしょ。
コンセントなしの初期を潰す目的があればの事だけど。
585 :
名無し野電車区:2011/07/08(金) 22:17:52.20 ID:TRzQQxzQ0
みずほ、さくら発乗車しました
586 :
名無し野電車区:2011/07/08(金) 22:32:03.47 ID:faHfCSDrO
>>582 で合っている。初代G編成は、100系X編成量産車平屋12両をこだま用G編成として先行投入。車販準備室が狭く、暫定的に多目的室を使ったり、ビュフェの調理人をひかりにまわしたり、乗務員運用も大変でした。
587 :
名無し野電車区:2011/07/09(土) 00:13:30.89 ID:MNkSD2QM0
>>584 で、今B編成が担当している列車はどうするのですか?
588 :
名無し野電車区:2011/07/09(土) 09:39:26.75 ID:bIP7KJgCO
>>587 臨時のぞみ運用の減があるから、そこを岡山ひかり中心にB編成持ちとなる。
589 :
名無し野電車区:2011/07/09(土) 10:12:16.79 ID:MNkSD2QM0
>>588 つまり、臨時のぞみの減によって、
間接的にF編成9編成分削減(C編成の譲渡なし)が可能ということですね。
ただ、9編成分削減するには、相当の数の臨時のぞみを削減しないといけないが、
そんなにのぞみの利用者が減っているのですか?
590 :
名無し野電車区:2011/07/09(土) 12:49:02.18 ID:4QLJiX2j0
いつの間に2本目の山陽不定期が終日設定されてるのな
所要時間は東海道区間・山陽区間ともそれぞれ2時間30分以内に入れて欲しいもんだ
591 :
名無し野電車区:2011/07/09(土) 17:24:11.27 ID:bIP7KJgCO
>>589 臨時のぞみ自体が減るのではなく、
N700増備で700の大半が臨時を含めてのぞみ運用から追われるという意味。
追われたB編成は東海道運用でF編成を上回る12〜13運用を持つ事になるから、
ここでZ編成が多数山陽に乗り入れる分の相殺が成されるという事だよ。
N700が入る以前と比べて両社のやり取りが活発になる。
592 :
名無し野電車区:2011/07/09(土) 19:00:32.57 ID:MNkSD2QM0
>>591 N編成を増備するという意味ですか?
増備されるような様子はないが。
いや、Z編成の乗り入れが増えるという意味か。
Z編成の乗り入れが(今までB編成が担当していた)12〜13運用増えて、
B編成が今までF編成が担当していた運用数+αの12〜13運用乗り入れたのでは、
それらが相殺されるだけで終わり、
結局F編成が今まで乗り入れしていた運用数だけが不足することになりますが。
593 :
名無し野電車区:2011/07/09(土) 20:47:40.93 ID:bIP7KJgCO
>>592 定期直通のぞみと東海道ひかり・こだまであれば相殺しきれないが、
臨時直通のぞみと東海道ひかり・こだまであれば相殺は可能。
臨時という点がポイントだったりする。
594 :
名無し野電車区:2011/07/09(土) 22:08:17.94 ID:MNkSD2QM0
>>593 つまり、車庫で休むことが多くなる臨時列車の運用を東海に任せ、
毎日長距離を走行できる定期列車の運用を西が担うということですね。
そんな都合の良いことに東海が応じてくれるのだろうか。
595 :
名無し野電車区:2011/07/09(土) 22:50:39.35 ID:bIP7KJgCO
>>594 確かに倒壊車が普段車庫で寝る分を増やす事にはなるが、
繁忙期以外は東海道内で突発的な変更に応じやすくなる上、
予備車をZ編成で多数持てば、C編成分も兼ねられて保有数圧縮に繋がる。
九州絡みも重なってキツい酉の事情は大きいが、
倒壊側でもそれなりに利点はあるよ。
596 :
名無し野電車区:2011/07/09(土) 23:18:31.84 ID:MNkSD2QM0
>>595 東海の所有編成数が増えることや、
余裕がある非繁忙期に融通が利いても意味がないだろうとか、
いくらか意見もあるが、
取りあえず1つの考え方として聞いておきます。
597 :
名無し野電車区:2011/07/11(月) 00:24:07.46 ID:VaUlOsyi0
>>593-
>>595 一時的にはそれでもいいのだろうが、長期的には必ず車両が不足するはず。
過去西持ちの16両編成の数は車両置き換えで一時的に減少した後には必ず増えている。
598 :
名無し野電車区:2011/07/11(月) 10:39:57.69 ID:4/g475BQ0
川重神戸で船積み?
599 :
名無し野電車区:2011/07/11(月) 11:18:31.50 ID:y1RFNHflO
>>597 酉車16連ではB・N編成で31本体制だが、B・F・W編成時代でも33本体制。
各々予備編成のあったF・W編成がN編成に一本化できる事で2本分は減らせる。
600 :
名無し野電車区:2011/07/11(月) 19:07:47.09 ID:CrrLx+Qo0
西としては、16連1本よりも8連2本のほうがメリットが多いんじゃない?
601 :
名無し野電車区:2011/07/11(月) 20:32:21.45 ID:4/g475BQ0
602 :
名無し野電車区:2011/07/11(月) 23:40:52.75 ID:SO0d7d9l0
質問なんだが、N700系で、喫煙ルーム近くの席って匂い気になる?
603 :
名無し野電車区:2011/07/11(月) 23:50:17.72 ID:Cp8+VATQ0
>>601 スレチだが、仙台港は今月末まで工事中だから
E5系 U6の船積みは最速で今月末では?
土曜に艀は3隻来てたようだけど。
604 :
名無し野電車区:2011/07/12(火) 00:48:17.05 ID:p/ef8W6/O
>>602 ほとんど気にならず
寧ろ気になるのは喫煙所から帰ってきたオッサンの口臭
605 :
名無し野電車区:2011/07/12(火) 21:04:12.75 ID:wysuMnBq0
606 :
名無し野電車区:2011/07/13(水) 01:07:23.29 ID:dFEELJ+K0
>>603 ってことは今回のは何だったんだろ・・・S14?
607 :
名無し野電車区:2011/07/13(水) 06:15:13.41 ID:ljUeNABOO
シルビア
608 :
名無し野電車区:2011/07/13(水) 20:37:36.40 ID:QblgO5Yz0
>>607 シルビアというと、K’sがターボで、Q’sがNAだったな。
格安グレードでJ’sなんてのもあったが、パワーウィンドウじゃなくて手動式だったよな。
609 :
名無し野電車区:2011/07/13(水) 21:09:30.93 ID:685FFOHN0
610 :
名無し野電車区:2011/07/13(水) 21:29:54.07 ID:ZW8GZF2J0
>>608 後ろ半分が別の車だったり、いやぎゃくか別の車をシルビアのパーツで直すんだったな
611 :
名無し野電車区:2011/07/14(木) 01:23:15.33 ID:g2KyCRdF0
>>608 スレ違いだが死ぬほど懐かしい・・・。
日産が復活したと思ったものだったが・・・。
612 :
名無し野電車区:2011/07/14(木) 13:21:32.21 ID:/D+Ra1K70
博多方面から陸送の話が出ないのが不思議
613 :
名無し野電車区:2011/07/14(木) 13:36:09.12 ID:YueodMrV0
RとSの運用変わった?
なんかSばっかり来るんだが
614 :
名無し野電車区:2011/07/16(土) 11:12:02.51 ID:YB6dIUmF0
722 :名無し野電車区:2011/07/16(土) 03:15:29.54 ID:c+uh84tQ0
福岡市博多区沖浜町の中央埠頭から自宅に戻ってきました。
S14編成(川重製)の陸送が行われています。
14or15日の未明に5〜8号車の陸送が行われました。
本日は1〜4号車を陸送します
615 :
名無し野電車区:2011/07/19(火) 21:46:14.84 ID:huaPBoi80
616 :
名無し野電車区:2011/07/20(水) 00:28:48.51 ID:zdlIMSfz0
意地悪で書き換えてるの?
617 :
名無し野電車区:2011/07/21(木) 16:18:53.33 ID:SrKo8KpY0
そう
618 :
名無し野電車区:2011/07/21(木) 17:02:33.33 ID:y9ZOqlCW0
>>615 ここまで追っかけてたら脱帽もんって言うか、
常人では出来ないよ・・・。
出発地と到着地以外の各ポイントの通過時刻なんて、普通分からんやろう。
ブログやったりネットに上げてる人は、ある程度自慢したいってのもあるだろうし。
619 :
名無し野電車区:2011/07/22(金) 00:52:38.59 ID:j31+qq7R0
自慢したいけど、ネタは独占したい
次に撮る時に他人が被ると嫌だから書き換える
ま、撮り鉄の思考回路なんてDQNそのもの
620 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 05:14:35.33 ID:RoHfJZTO0
>>615 この手のネタを撮影する連中は痛い奴が多い
放置でヨロ
621 :
名無し野電車区:2011/07/23(土) 05:31:30.29 ID:jCw9WIpd0
>>605 スレチだが、川重 E5系 U6編成 7/29(金)船積み?
622 :
名無し野電車区:2011/07/24(日) 19:26:36.41 ID:UcwHJRJS0
>>621 まぁ、あるかもね。
ここ見ると受け取り側の仙台港は、その日まで工事だから、
川重を7/29(金)に出ると8/1(月)には着くだろうから・・・。
623 :
名無し野電車区:2011/07/24(日) 19:28:16.23 ID:UcwHJRJS0
624 :
名無し野電車区:2011/07/24(日) 22:32:29.07 ID:UQC4VdtuP
今、三島沼津間で貨物が30分くらい止まってたけど(原因不明)、
これによって三島からの東京行き最終に在来線から接続出来なかったことになるが、
こういう場合ってどういう対処してくれるの?
625 :
名無し野電車区:2011/07/27(水) 20:33:30.19 ID:4UDu1MCW0
300系の4連または7連訓練車まだ〜?
626 :
名無し野電車区:2011/07/27(水) 23:21:09.99 ID:Q0mMuAhr0
627 :
名無し野電車区:2011/07/28(木) 00:09:01.80 ID:gkE2R+tp0
そおいえば、C編成は部品だけとって残りを訓練車にって事も出来なくはないか
628 :
名無し野電車区:2011/07/28(木) 08:32:26.45 ID:r8SojGJnO
N700Aの増備終わった後はしばらく新系列車両は登場しないのかな?
629 :
名無し野電車区:2011/07/28(木) 10:48:41.04 ID:Zx5uNWoX0
>>628 ずっとN700Aじゃね?
最終的にはN700をN700Aで置き換えるとかなりそう。
630 :
名無し野電車区:2011/07/28(木) 11:06:59.11 ID:gUFtJZ+90
いや、PMSMとSiCインバータを無視することはしないだろ
631 :
名無し野電車区:2011/07/28(木) 19:05:40.40 ID:Ej8NX72N0
東海はリニアこそ高速化の本命と考えるだろうから、
新幹線車両の進歩は少し停滞するかもな。
N700から進歩した車両作るなら、小さくなりすぎた窓をせめて700系なみに戻してほしい。
N700も窓さえ700系と同等なら文句のない車両なのだが。
632 :
名無し野電車区:2011/07/28(木) 23:06:21.14 ID:C0UsjlKs0
少し停滞どころかN700-Aでラストだろ?
700系が東海道から淘汰され、東海道でも直線で300km/h出すことが最終目標
なんだし。
633 :
名無し野電車区:2011/07/28(木) 23:12:57.19 ID:aocZ9OtK0
革新的な技術が成熟し、それを採用することにより省力化、低コスト化、安全性の向上が図れるのであれば、東海のような理屈の通る会社が採用しない訳がない。
634 :
名無し野電車区:2011/07/28(木) 23:27:10.05 ID:20Mlnx6B0
N700系が登場した当時もこれでラストではないかと言われてたよな
635 :
名無し野電車区:2011/07/29(金) 02:01:31.49 ID:rJ3S4OWG0
まあN700系1000番台なんてほとんどN700から変化なしとも言えそうだし、
後からN700にも後日装備で対応できそうな内容でもあるから…
700系の淘汰を進める事で、日中でものぞみが2時間25分で走れるようになるのなら、
列車によっては最大12分程度の短縮になるから、700系の淘汰を加速させるかもしれないな
逆にn700なんかは久々の300系以上のご長寿車両になるかもしれない
車体傾斜2度まで無理なく対応できるかどうかがひとつの焦点になるだろうけど
636 :
名無し野電車区:2011/07/29(金) 06:19:27.45 ID:lc7LekK50
1000番台で採用された定速走行装置は0番台に後付可能かな? もし
直線区間での速度向上をするとすれば、地点検知等でノッチの刻みを
自動化したほうがエネルギー消費では有利だもんね。
637 :
名無し野電車区:2011/07/29(金) 08:41:24.77 ID:odTNOYRG0
>>632 リニアが開業しても、山陽直通は残るだろうからそのための車両開発はあるんでない?
そこで山陽直通列車のスピードアップを図る場合再びロングノーズ車両が必要になるだろうし。
それに山陽や九州の車両も世代が代わっていくだろうから。
638 :
名無し野電車区:2011/07/29(金) 09:32:41.66 ID:EUEAsYKkO
>>628 700置換のあとはリニア名古屋開業まで新たな車輌更新ないだろうな
その頃調度N700-0の寿命だし
639 :
名無し野電車区:2011/07/29(金) 10:06:24.43 ID:HfEgka2S0
>>634 N700登場後に小牧の試験台が出来たのを知らない奴だけだろ
そういう奴って、プレスリリース見ろっていっても、絶対無視するんだよな
N700Aにモロ、フィードバックされてるし
640 :
名無し野電車区:2011/07/29(金) 18:30:41.19 ID:2Fjno3IL0
新大阪までリニア開通したら、後は山陽新幹線の路盤をまんまリニアに流用していけばいいじゃんw
641 :
名無し野電車区:2011/07/29(金) 19:19:34.94 ID:KtCzTT7s0
熊本駅と鹿児島中央駅ホームを12両編成対応に延長工事し、九州新幹線
みずほ・さくら(九州・山陽直通)を12両編成にすることで決定。
642 :
名無し野電車区:2011/07/29(金) 21:41:40.91 ID:rKwYYk7S0
>>638 リニア開通時期に新幹線の車両更新を行う余裕はあるか?
倒壊はありそうだなw
643 :
名無し野電車区:2011/07/29(金) 22:50:50.24 ID:qGb9bqNp0
節電の逆の電力馬鹿食いでしかも断層を貫くリニアって必要か?と広瀬隆が週刊現代に寄稿してる
644 :
名無し野電車区:2011/07/29(金) 23:14:25.13 ID:sM4ewq1n0
645 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 01:31:47.83 ID:A2hO1idR0
スレチだけどE5のU6編成船積みあったの?
646 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 02:01:21.45 ID:CsRFyhiP0
N700Aは「N700系 A編成」にでもなるのかな。
N700A系とか語呂が悪いし、他社を見渡してもAを使用している車両はないよね。
あ、NA700系ならアリか?
647 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 03:11:28.63 ID:Vf60uQ5d0
0番台と1000番台で運用や編成を区別するかしら。
648 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 03:11:31.59 ID:1Um0/aKq0
649 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 03:40:34.07 ID:vlY/sANw0
>>646 N700Aはあくまでも仮称であってN700系だって当初は「700N系」という名称だったから
正式名称も同じにしなければならないという理屈は無いよ
650 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 04:49:12.73 ID:ZvDuOYkP0
プレスの書き方を見ると700を西に遣した後は暫く新車はない気がする
次期新型を3割分だけ入れるのかと言われると疑問だが
651 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 05:21:54.74 ID:Vf60uQ5d0
700系にも寿命は来るから2018年あたりにはC編成はN700AだかN700Bだかで全部置き換えられてるだろうし、
その頃にはN700自体の置換えをどうするか、という時期に……あんまり先の話をすると鬼が笑うわけですが。
652 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 05:56:22.12 ID:jlfJNrlK0
>>643 平均座席使用率が55パーセントでガラガラと抜かしてたな。時間帯や曜日によって波があるのが分からないのが広瀬隆。
しかも、構造物の耐久年限については一切触れてない、主張を裏付ける情報しか載せないという小学生並の論壇であった。
653 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 06:55:37.64 ID:grvWVlf10
654 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 12:28:27.53 ID:QUJAtxLW0
実際に広瀬にメールした?
655 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 14:04:45.75 ID:d65N/GDZ0
東京〜伊丹の航空便が全廃した分の油を火力に回すと
新幹線x10
リニアx5
の運行が可能
実際、飛行機が使わなくなる油を直接使うわけじゃないがな
656 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 14:18:00.24 ID:lHKqZBQ/0
>>645 スレチだけど。
日立製E5系U5編成が仙台で陸揚げされたとこだから・・・。
川重製U6は、盆明けぐらいでは?
657 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 14:47:44.86 ID:EkSpT6ui0
658 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 15:05:40.59 ID:d65N/GDZ0
そんなもん
この先、東京〜大阪の輸送量が5〜10倍に伸びることはなかろうし、
大部分は他の産業で消費されるだろう
コンバインドサイクル火力の効率も60%突破したし、
新幹線の省エネ性能も成熟段階だから、
ここから更に倍とかの飛躍も無いだろうし
659 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 16:20:57.83 ID:5ApCbH1XO
660 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 18:15:58.69 ID:d65N/GDZ0
>>659 油じゃないって時点で間違ってるんだけど、日本語読めますか?
>>直接使うわけじゃないがな
って目立つように書いてあるだろ
あとガスタービンの燃料は全部ガスと思ってるニワカだろ
日本でもっとも歴史のある束のコンバインドサイクル発電でも、
天然ガス系は一基だけだ
航空燃料なんか灯油類同士でガスタービン燃料とバチ被りしてるから、
使われなければ転用し放題
現状は内燃機関の直接使用が多いから、電力が原子力や天然ガスの比率を増やして、
自動車や航空のために油を浮かせているだけ
精製済みの航空燃料が余ってるなら、それそのものも直接転用可能なんだよ
製油所で油種はコントロールできるし
今話題の埋蔵電力の自営発電で、製油所系が何燃やしてるかも調べてみな
無知蒙昧
661 :
名無し野電車区:2011/07/30(土) 21:50:24.41 ID:uInX1KyC0
662 :
名無し野電車区:2011/07/31(日) 02:03:48.89 ID:G0zxwP5lO
663 :
名無し野電車区:2011/07/31(日) 06:30:54.32 ID:JC5FdvWyO
664 :
名無し野電車区:2011/07/31(日) 07:18:10.39 ID:/0cDTldHO
飛脚でOK
665 :
名無し野電車区:2011/07/31(日) 08:45:09.82 ID:hP4hdJLH0
>>657 今の新幹線の10倍の本数を運転できるってことだぞ?
666 :
名無し野電車区:2011/07/31(日) 08:53:07.51 ID:0C0eTRrf0
667 :
名無し野電車区:2011/07/31(日) 12:17:04.49 ID:S2kToItZ0
日立製N700 Z72 1〜8号車 陸揚げ
午前:1号車→2号車→8号車→7号車
午後:4号車→3号車→6号車→5号車
668 :
名無し野電車区:2011/07/31(日) 19:45:19.42 ID:ohjs4PgY0
日立のZもラス2ぐらいか・・・?
669 :
名無し野電車区:2011/08/01(月) 07:27:47.79 ID:PiYfKmG/0
Z73 8月頃納車?
Z74 9月頃納車?
Z76 10月頃納車?
Z77 11月頃納車?
Z78 12月頃納車?
Z79 1月頃納車?
Z80 2月頃納車?
670 :
名無し野電車区:2011/08/01(月) 09:17:55.11 ID:xUhWhCgu0
671 :
名無し野電車区:2011/08/01(月) 12:15:36.75 ID:VmwMpO2Y0
スカイマークは東京ー岡山・広島・岩国・山口には興味無いんだって。
株主総会によれば。
672 :
名無し野電車区:2011/08/01(月) 12:22:00.92 ID:RXeSAb+H0
673 :
名無し野電車区:2011/08/01(月) 23:41:13.78 ID:xINvWwBy0
>>670 昨年度が16編成中5編成が日立、11編成が日車
今年度も同程度の比率なら既に3編成を出してる日立は
残り2編成ぐらいでZの打ち止めになるな
674 :
名無し野電車区:2011/08/02(火) 17:07:27.35 ID:k3QHxLG5O
Z77は777-77、なんて車号が出てくるわけか。
Z80は、レトロPC世代にはたまらない?
しかし、N700Aこと1000番台に変わるから、この辺の0番台編成、本当に出来るの?
675 :
名無し野電車区:2011/08/02(火) 18:19:49.54 ID:Ilx+W0ie0
80編成までは今年度中に造る予定とあるからそこまでは確実でしょう
N700Aは早くても来年度以降の話だし
676 :
名無し野電車区:2011/08/02(火) 18:56:19.48 ID:iRwRK6710
677 :
名無し野電車区:2011/08/05(金) 00:17:42.76 ID:Ppu+0oud0
◆N700系R編成使用列車◆下り(2011年3月12日以降)
・下り
熊 本0607→鹿12央0706 つばめ323
博15多0610→鹿13央0801 つばめ327
博11多0936→鹿12央1104 さくら409
新大阪0650→鹿13央1127 さくら543
博11多1042→熊 本1133 つばめ343(偶数日)
新大阪0859→鹿12央1309 さくら547
新下関1128→鹿11央1348 さくら413
新大阪0959→鹿12央1409 さくら549
博11多1318→熊 本1359 さくら305(偶数日)
博11多1409→鹿12央1548 さくら417
新大阪1159→鹿13央1613 さくら553
博16多1609→鹿13央1748 さくら421
新大阪1359→鹿12央1814 さくら561
博16多1709→鹿14央1848 さくら423
博11多1748→熊 本1839 つばめ357(偶数日)
博12多1911→鹿11央2050 さくら427
新大阪1659→鹿12央2119 さくら573
博13多2048→熊 本2140 つばめ369
博13多2109→鹿12央2248 さくら431
新大阪1959→鹿14央2346 みずほ607
678 :
名無し野電車区:2011/08/05(金) 00:18:55.95 ID:Ppu+0oud0
・上り
熊 本0600→新大阪0944 さくら544
鹿14央0727→博11多0921 つばめ334
鹿12央0758→新大阪1144 みずほ602
鹿11央0802→新下関1008 さくら404
熊 本0942→博11多1024 さくら300(偶数日)
鹿13央0934→新大阪1344 さくら554
熊 本1204→博11多1255 つばめ342(偶数日)
鹿12央1153→博11多1332 さくら412
鹿13央1230→新大阪1644 さくら566
鹿12央1357→博16多1536 さくら416
鹿11央1457→博16多1636 さくら418
鹿12央1534→新大阪1944 さくら572
熊 本1631→博11多1723 つばめ352(偶数日)
鹿13央1653→博12多1833 さくら422
鹿12央1758→新大阪2144 みずほ604
鹿13央1837→博13多2015 さくら424
鹿14央1915→博13多2054 さくら426
鹿12央1952→新大阪2337 みずほ606
・・・今もこれでおk??
679 :
名無し野電車区:2011/08/05(金) 13:42:57.29 ID:XERCPkr60
日立製N700 Z72 9〜16号車 陸揚げ
午前:15→16→9→10号車
午後:11→12→14→13号車
8時ぐらいから、台車を5,6台上げて、
16号車は9:20ぐらいから上げてた。
陸送は、7日深夜(8日)より9号車から順に・・・。
11日深夜(12日)が、16号車の模様。
680 :
名無し野電車区:2011/08/06(土) 22:49:33.97 ID:PLm25kiHP
東京駅14番線に、回7791A、C41編成で、シートは下り方向を向いて使用形跡あり、ただ各号車1ABC席だけ中途半端に回転させられて海側を向いている車両が停まっています。
なんなんでしょうかこれは。
681 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 00:59:38.37 ID:Nnb+v9Kb0
>>680 東京で700番台の回送は確か東京第二車両基地(こんな名前だっけか?)に行く列車
同様に600番台の回送が第一
で900番台が三島だったかな
682 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 01:02:14.06 ID:spSDGpi50
ミトーカ監修の九州直通用に比べたら0番台は簡素すぎるな。
普通車をあそこまで会社の事務室っぽくしなくても。
683 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 01:27:23.72 ID:KzWqZJKpO
>>680 半回転の座席は、少し回した座席の下に出てくる座席の足に係員が乗って
荷棚上に忘れ物がないか確認してるためになっている
博多駅ではよくやってる
684 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 06:18:34.30 ID:mYk+eIpW0
S・R編成はドーンと酉のデザインの人が共同してやったんじゃなかったっけ?
九州側の人間からするとあれはミトーカデザインには見えない
685 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 15:27:01.67 ID:QQBPw/FIP
>>681>>683(サンダーバードだw)
お返事ありがとうございます。
とりあえずは東京駅から大井へ回送される前の状態だったってことですかね。
ただ気になるのはシートが下り方向を向いていたことで、つまり直前に下り列車として使用されていたと思われるのですが、
そんな車両が東京駅で回送として停まっていることに違和感を感じたもので……。
そして
>>683の「博多駅」のキーワードから考えると、もしかして下りで博多まで行った車両が、博多の基地に入らずにそのまま東京まで回送されたとか?
そんな長距離の無駄に思える回送とかってよくされるものなのでしょうか。
686 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 15:56:13.36 ID:Mvr3t3gu0
>>685 次回の(下りの)使用に備えて、下り方向に揃えてただけじゃないの?
687 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 19:11:13.46 ID:QQBPw/FIP
>>685 >>680で書きましたが、椅子は使用済みでした。
一旦どこかで車内清掃しなければ、下り列車にも使用出来ない状態でした。
688 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 23:16:56.79 ID:PoPW23fH0
住金辺りから、新型レールスター開発の話が漏れているのだが?
今更という感じだな。
689 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 23:23:37.18 ID:qYLLtOoQ0
>>688 九州直通が達成された今としては、山陽、九州区間利用限定での高速車両の登場があってもおかしくはないな
320キロですらE5で実証済みだし、340〜360程度も達成できれば対九州区間も目当てにした客引きも出来るしな
690 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 23:35:56.01 ID:mmY+sDgr0
果たして西がスピードアップなんてことできるのか
691 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 23:41:56.15 ID:qYLLtOoQ0
新幹線なら良くね?
残酷なようだが事件もいずれは風化するしな
692 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 23:57:38.16 ID:Na2ze8Z/0
>>691 良いか悪いかじゃなくて金がなくて東海道直通16連すら頭数そろえるのに
四苦八苦してるように見える会社にそんな余裕あるのかな
両端で繋がってる会社のやることについてくだけで精一杯のように見えるが
在来線だって紀勢線に振り子増備車入れるの断念して
カタログスペックは381系並みの曲線通過性能とはいえ
283系よりは安価な非振り子車の287系を入れるみたいだし
693 :
名無し野電車区:2011/08/07(日) 23:58:38.66 ID:qPomlEec0
九州直通用のN700をいれたばかりなのにもう大分先になるであろう新型の開発?
速度上げると言ったって例の件より設備的な面で厳しいと思うんだが
694 :
名無し野電車区:2011/08/08(月) 00:00:46.60 ID:VKKKX5LQ0
695 :
名無し野電車区:2011/08/08(月) 00:18:21.88 ID:QeuJFkXp0
>>692 いや、山陽九州直通をするだけで年間120〜180億程度の追加の根元収入があるとの試算があったじゃない
経営的に何かと苦しい酉にとってこれは貴重なドル箱路線
16連のN700が50億だが、それが毎年2〜3本強は追加で買えるような額
山陽区間だけでも時間を短縮するメリットは大きいし、主要駅停車のさくらの速達性向上のメリットもある
>>693 多分次のステップはデジタルATC化&最低300キロ化だろう
九州乗り入れ対応不可縛りがある500系、700系なんかはいつ置き換えてもいいくらいのものだろうし、
台車からの試験から着手なら車両が出来上がるまで4〜5年程度はかかるだろうし
696 :
名無し野電車区:2011/08/08(月) 00:21:00.18 ID:LSUnWtx+0
でもまあ基本4両1ユニットの東海道系統の新幹線は
最短で8両編成ってことになっちゃうからなあ
2両1ユニットの安価な車両があると便利ではある
697 :
名無し野電車区:2011/08/08(月) 00:33:22.97 ID:RXyI7SfEO
そんな話し無い。がEをイジル話しは…。
あと800系の西走行は…
698 :
名無し野電車区:2011/08/08(月) 02:46:13.15 ID:+UZVrX3nO
699 :
名無し野電車区:2011/08/08(月) 19:38:55.06 ID:G/5bbTUc0
速度向上なら東海がN700を使って330km/h運転を開始したときに
便乗して速度向上をやると予想。
330km/h運転をやるかどうかは怪しくなってきた。
700 :
忍法帖【Lv=1,xxxP】 【東電 66.8 %】 :2011/08/09(火) 00:48:40.83 ID:T0K+j7InO
R1って稼働してるの?
走ってるの見たこと無いんだけど
701 :
名無し野電車区:2011/08/09(火) 05:16:13.15 ID:z4C0Lj4k0
九州新幹線に乗ってみれば分かるが、
熊本までは線形が悪くて200km/h位出すのがやっと
新八代から南はもう少し出せるだろうがそれでも300km/h出す意味があるのかというと…
702 :
名無し野電車区:2011/08/09(火) 12:18:00.53 ID:cB4udzbMO
先ほど新神戸駅で
ドクターイエローが
新大阪方面へ発車しました
703 :
名無し野電車区:2011/08/09(火) 21:22:23.41 ID:ycfIcTj10
>>700 先週、「547A-5416A-5421A」に充当されているのを見たよ。
704 :
名無し野電車区:2011/08/11(木) 00:49:06.93 ID:YIsjrLeo0
九州区間は速達タイプが早朝、夜間しかないから300km/h必要ない
新型入れるなら山陽こだま専用じゃないか
705 :
名無し野電車区:2011/08/11(木) 16:13:49.68 ID:RcI0UdguP
車両よりもシステム。
EX予約でさくらとみずほをだな
706 :
名無し野電車区:2011/08/11(木) 16:22:22.57 ID:35RpQ0D10
707 :
名無し野電車区:2011/08/11(木) 21:44:22.93 ID:IhTfnhSH0
800増備するみたいだね
708 :
名無し野電車区:2011/08/11(木) 22:40:33.91 ID:SD9G0CZJ0
>>705 そうすると山陽区間がEX予約利用者で埋まるから難しいんじゃないかw
709 :
名無し野電車区:2011/08/12(金) 01:38:58.94 ID:MwWhCnnl0
710 :
名無し野電車区:2011/08/12(金) 22:39:09.81 ID:7NCPPzUX0
スレチだけど川重で週明けに艀積み込みがありそう
E5U6の可能性がおおきい
711 :
名無し野電車区:2011/08/13(土) 11:15:28.76 ID:tMlHmbe10
712 :
名無し野電車区:2011/08/13(土) 11:19:35.57 ID:tMlHmbe10
1〜8号車の大阪着が7/30 →Exifは、8/2
9〜16号車の大阪着が8/4→Exifは、8/6
ここまでやるんやったら、Exif消せよ。
713 :
名無し野電車区:2011/08/13(土) 15:29:15.88 ID:U0B/RPmsP
単純にカメラの時計が狂ってるんじゃないの?
持ち主に似てくるんだよ。
714 :
名無し野電車区:2011/08/13(土) 15:40:13.26 ID:a/+Ny63K0
また撮りに逝くつもりだからこそExifをいじるんだろw
撮り鉄の思考回路なんてそんなもの
715 :
名無し野電車区:2011/08/14(日) 13:29:51.05 ID:E0VRS8ucO
800系とN700さくらは、どちらが調達コスト安いの?
716 :
名無し野電車区:2011/08/14(日) 15:21:56.32 ID:cI0887tk0
>>715 そりゃ800系だろw
N700は高性能なかわり、それなりに高い。
いまさら800系増備はなさそうだけど、
客の少ない山陽こだま用に6連の800系はぴったりだと思うんだよなあ。
九州も当然走れるから、運用上の縛りも少ない。
西仕様の落ち着いた内装の800系も見てみたい気がする。
717 :
名無し野電車区:2011/08/14(日) 15:30:36.78 ID:E0VRS8ucO
確かに、こだまなら800系の性能で良さそうですね。ただし、東海が新大阪乗り入れを認めないだろうから、使いにくいかも。
718 :
名無し野電車区:2011/08/14(日) 17:04:41.27 ID:4SjUyL1I0
>>716 たった9本をちまちま発注した、オリジナル度の高い800系と、
30本くらい一気に発注した(16連の方も絶賛増備中の)N700系、
後者の方がコスト下がりそうな気がするが。
719 :
名無し野電車区:2011/08/14(日) 17:14:35.26 ID:JZeaWdHy0
今500や700置き換える意味はないと思うんだが
720 :
名無し野電車区:2011/08/14(日) 17:40:42.57 ID:1zVoyQ8A0
500や700E置き換え用の車両はN700Aの8連車になるんかな?
721 :
名無し野電車区:2011/08/14(日) 18:17:06.41 ID:E0VRS8ucO
800系6連って、考えれば考えるほど、こだま向きだね。
722 :
名無し野電車区:2011/08/14(日) 18:48:44.52 ID:ldoUzPkL0
現状、N700-7000新製でRS置き換え->700-7000でこだま100系置き換えをやってると思うけど、
N700-7000より800系の方が低コストなら、こだま用に800系を新製して直接100系を置き換えるという選択もありだったかなと。
まあN700系か800系かというより、
山陽こだまに8連は過剰かな、800系なら6連だから輸送需要にマッチしてるかなと。
723 :
名無し野電車区:2011/08/14(日) 22:39:44.20 ID:E0VRS8ucO
まだVもEも廃車には早いし、Sは投入の必要ありだから、800系導入はなかっただろうけど、西のプライドとして800系導入はないね。
724 :
名無し野電車区:2011/08/14(日) 22:43:31.76 ID:Wcij0GnV0
0系12連のウエストひかりから8連のレールスターにしたのは将来、こだま専用になった時に廃車を出さないためだった。
(当時は500系は最後までのぞみで使うと考えられていた。)
もし、レールスターも12連だったら、3両ユニットで6両、4両ユニットだと4両が廃車になって、
その上にこだま専用車両を作るはめになっていたんじゃないかな。
725 :
名無し野電車区:2011/08/14(日) 23:27:43.67 ID:PBFnz0Gs0
>8連のレールスターにしたのは将来、こだま専用になった時に廃車を出さないためだった。
そうか、700-7000はよく考えて作られているんだな。
短編成化もできず全廃まっしぐらの300系とはえらい違いだw
でも、もう少し長く優等(ひかりレールスター運用)にとどまってほしかったな。
予想以上にN700-7000の進出が早くて、山陽ひかりまでN700に置き換わりつつあるからな。
500系の時もそうだったが、こだま落ちはさびしいものよ。
726 :
名無し野電車区:2011/08/14(日) 23:36:50.04 ID:RVtpbylk0
>>709 遅れてすみません
大鉄道時代展で
客室乗務員さんが言ってたんだよ
ただその人も
「そのように聞いております」って
伝聞調だったけど
727 :
名無し野電車区:2011/08/14(日) 23:45:49.13 ID:E0VRS8ucO
インサイダー情報では?
728 :
名無し野電車区:2011/08/14(日) 23:50:02.66 ID:P0sWEL0Y0
>>722 基本的に、こだまのために何かを新製するという考えはないだろう。
今回は、500系や700系が九州に乗り入れできなかったから、
九州直通対応のN700-7000を新製してRSを置き換えることになり、
用なしになった700Eをこだまで使うことになっただけの話だろう。
結果論として、車両性能の底上げによってのぞみのスピードアップもできるようだし、
こだま指定席往復きっぷが好評で8連でも過剰でなくなっているようだけど。
729 :
名無し野電車区:2011/08/14(日) 23:51:56.34 ID:P0sWEL0Y0
>>725 > 予想以上にN700-7000の進出が早くて、山陽ひかりまでN700に置き換わりつつあるからな。
今年度1年かけてS編成を10本増備するのは当初の計画通り。
ただ、個人的にはRS+線内さくらを直通さくらに少しずつ変更して行ったらいいと思うのだが、
ひかり→さくらのような改正は3月まで行わず、E→Sの運用変更に留めているようだ。
来年3月の改正で山陽ひかりは早朝深夜の数本だけになり日中は直通さくらになるだろう。
730 :
名無し野電車区:2011/08/14(日) 23:55:41.68 ID:dWRdEg0YO
今さら800系もないだろうに…。
一世代前の車だぞ。
731 :
名無し野電車区:2011/08/15(月) 00:10:16.43 ID:l4sor88N0
でも山形用E3-2000とか、E2系最終増備車みたいな例もあるから、
それなりの理由があれば、世代的には「今さら」でも、可能性は否定できないのではないかな。
こだま・つばめ用ならあまり性能を要求されないだろうから、
それらのために6連を増備したい場合、わざわざN700の6連バージョンをあらたに開発するより、
安上がりに800系で、という可能性も考えられなくはないかと。
732 :
名無し野電車区:2011/08/15(月) 00:12:13.79 ID:l4sor88N0
まあでもやっぱり、6連自体を断念して8連N700で統一する可能性の方が高いだろうけどな。
733 :
名無し野電車区:2011/08/15(月) 01:29:59.89 ID:ezL68Nv10
>>731 E3-2000やE2系J70番台は、まだE5系やE6系の量産車は登場していないから、
既にN700-7000,8000があるのに800系を増備するのとは違う気はする、というのはともかく。
こだま用・つばめ用に新製することはないだろうけど、
九州内では800系もN700系も性能が同じで、N700系使用のつばめ・九州内さくらが存在していることから、
直通用のN700系を捻出するために、800系を投入することは考えられるかも。
734 :
名無し野電車区:2011/08/15(月) 03:39:03.74 ID:XadZ2bc80
800系の285km/h対応工事の真相が不明のままなんだが
735 :
名無し野電車区:2011/08/15(月) 05:43:12.98 ID:hlPUKXL70
いや、現時点でなぜ新下関発着のさくらが800系でないかを考えるのが先でしょw
直通開始前の試運転の結果が思わしくなかったとの噂が…
736 :
名無し野電車区:2011/08/15(月) 06:44:10.74 ID:fn25CWwG0
737 :
名無し野電車区:2011/08/15(月) 09:26:25.63 ID:hlPUKXL70
>>728 現に指定が取りにくくて困ってるんだけどw
>>736 レス先が違うような気がする。山陽乗り入れが白紙になったようだとは聞いた。
738 :
名無し野電車区:2011/08/15(月) 11:28:25.70 ID:HhGrHzqZ0
来年のダイヤ改正から実施と聞いたが
せいぜい新下関か小倉までだろうけど
739 :
名無し野電車区:2011/08/15(月) 12:12:48.15 ID:fn25CWwG0
740 :
名無し野電車区:2011/08/15(月) 16:11:27.98 ID:jICmgwf90
>>710 結局、U6は仙台に向けて出荷されたの?
741 :
名無し野電車区:2011/08/15(月) 22:00:49.35 ID:juMTmc6Q0
Vはあと何年使うんだろうか?
742 :
名無し野電車区:2011/08/17(水) 10:48:05.76 ID:ELVrAydtP
各駅停車こそ加減速性能を要求されるものだと思うんだが。
743 :
名無し:2011/08/18(木) 19:40:28.27 ID:UqePdkRi0
外国人の旅行客が大きいキャリーバッグの置き場に困ってるのを
よく目にするから、車端の座席1列潰して荷物置き場を作ってくれ。
744 :
名無し野電車区:2011/08/18(木) 19:44:28.05 ID:YcVnVMFvO
>>743 使ってないスペースがあるんだから、あそこ改造したらいいのにな
Eのチャイルドクッション置き場とか
745 :
名無し野電車区:2011/08/18(木) 20:54:22.58 ID:KrJwpMDQ0
746 :
名無し野電車区:2011/08/18(木) 21:10:01.82 ID:5QTYwmU20
空気よりはマシだろ(´・ω・`)
747 :
名無し野電車区:2011/08/19(金) 13:17:47.73 ID:2DXWp7do0
川重 N700 S16 7号車 帯なし
748 :
名無し野電車区:2011/08/19(金) 21:59:44.80 ID:o5uty7qi0
>>705 EX予約の九州新幹線対応はいずれやるでしょ
結局の所東海がシステム改修の費用負担する必要があるからそれだけの為には難しいだろうけど
他の更新や機能拡張のついでに対応というのなら可能な筈
どこかで見たJR九州の関係者インタビューでも東海の負担発生が理由で対応難しいとハッキリ言ってたし
749 :
名無し野電車区:2011/08/19(金) 22:30:16.89 ID:3alGKZ8x0
750 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 02:01:39.46 ID:+/g2qJLr0
800増備はないだろ
9編成までなら税金が安かったはずだから
これ以上増備するような事はしないだろ
751 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 02:03:55.49 ID:g1Yj03WA0
> 9編成までなら税金が安かったはずだから
どんな税制だよ
752 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 04:21:23.87 ID:tSJzh8cAO
名前を810系にして登録すれば?
753 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 04:50:21.99 ID:+/g2qJLr0
>>751 9編成までなら試作車扱いで税金が安くなるらしい
754 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 07:17:35.80 ID:7lDkm1/tO
755 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 07:45:42.52 ID:fMIztOnM0
消費税
756 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 21:17:37.77 ID:GLKQGGVj0
では中間車投入で8両化に
757 :
名無し野電車区:2011/08/20(土) 21:17:48.42 ID:6wn8aIAs0
全39編成が試作車なやつはどーなりますか
758 :
名無し野電車区:2011/08/22(月) 14:51:16.28 ID:rZDd6tyL0
Z73 日車 陸送中
759 :
名無し野電車区:2011/08/23(火) 02:19:49.46 ID:ztIaHGXG0
760 :
名無し野電車区:2011/08/23(火) 12:25:38.25 ID:3tdmPhCg0
>>751 固定資産税だバカ
試作機は固定資産税がかからねーんだよ
761 :
名無し野電車区:2011/08/23(火) 16:54:13.91 ID:uTCxMb/U0
762 :
名無し野電車区:2011/08/23(火) 20:37:24.69 ID:lN2D74Sk0
>>760 償却資産税だバカ
試作機は償却資産税がかからねーんだよ
763 :
名無し野電車区:2011/08/23(火) 22:13:05.43 ID:Szr/Mxed0
764 :
名無し野電車区:2011/08/23(火) 22:14:52.15 ID:Y6dOq7Pf0
酒税
766 :
名無し野電車区:2011/08/24(水) 05:41:57.39 ID:2qvW6U0BO
さっき何食わぬ顔で試運転してたなZ71
767 :
名無し野電車区:2011/08/24(水) 08:19:49.50 ID:zMw06GdW0
数年後に圧力隔壁が破損して墜落するな・・・
何で圧力隔壁なんだw
769 :
名無し野電車区:2011/08/24(水) 13:31:53.76 ID:8rAzR8NlO
航空スレの誤爆か?
770 :
名無し野電車区:2011/08/24(水) 17:43:57.65 ID:fhbgH8e9O
走行中に分解するわけか
771 :
名無し野電車区:2011/08/24(水) 22:00:45.21 ID:MPeYiCmR0
>>766 26日から営業に入るんじゃなかったか?Z71
772 :
名無し野電車区:2011/08/25(木) 06:17:08.49 ID:zsmZywDki
>>762 償却資産税ってのは俗称で、正確には固定資産税(償却資産)と言うんですよ。
773 :
名無し野電車区:2011/08/25(木) 06:25:37.78 ID:zsmZywDki
>>763 歩道橋の足じゃなくて、足元の虎縞のコンクリートブロックでしょ。
接触したのは床下機器のカバー。コンクリートブロックにガリッと擦った。
カバーだけ交換か、念のためにユニットごと新品に交換したんじゃない?試運転を経て検収しているわけだしね。
775 :
名無し野電車区:2011/08/25(木) 11:20:32.17 ID:GEGTLZCaP
東海道新幹線は大幅な遅れで運行中。
ガリッとやったところって、配送会社(日通だっけ?)が、JR東海と歩道橋の管理者に補償するの?
まぁ保険降りるんだろうけど。
776 :
名無し野電車区:2011/08/25(木) 13:39:51.75 ID:l2Gne2Dp0
>>775 歩道橋の方は軽度なら補償しなくても済むかもしれませんね。もちろん報告は必要。
車両のほうは、輸送時はまだJR東海の持ち物ではないので、検収までに治すなり交換するなりすれば問題ないかと。
777 :
名無し野電車区:2011/08/25(木) 14:19:11.73 ID:js2LBO0L0
後ろの台車をリモコン操作してた係員のミスでぶつかったのかな?
それともトレーラードライバーのミス?
778 :
名無し野電車区:2011/08/26(金) 17:18:39.66 ID:1qB0ide00
ぶつけた以上はドライバーの責任
779 :
名無し野電車区:2011/08/27(土) 04:28:48.37 ID:wFl0adDz0
そうか!圧力隔壁が破壊して落ちるのは歩道橋の方か・・・これは盲点だったw
780 :
名無し野電車区:2011/08/27(土) 07:06:06.74 ID:0PRZZaHs0
500系撤退で現在クソダサイ新幹線しか走ってない倒壊涙目www
山陽新幹線は今でも500系走ってるぞwくやちいか?w
781 :
名無し野電車区:2011/08/27(土) 07:47:29.00 ID:yH+yjlFH0
>>780 そういうのは500スレか300・700・N700スレでやってくれないかい?
東海道・山陽の車両スレはなぜ形式ごとのスレと総合スレとがあると思う?
○○系厨と○○系アンチの叩き合いとは関わりたくない、
平和に車両を語りたい人のためのスレを確保したいからだよ。
782 :
名無し野電車区:2011/08/27(土) 08:10:54.06 ID:H418AreX0
783 :
名無し野電車区:2011/08/27(土) 08:14:38.05 ID:0PRZZaHs0
↑
お前ら倒壊厨やろwww
もう一度500系倒壊に走って欲しいと思ってんやろ?
でも諦めろwww
500系は山陽新幹線のものやw
784 :
名無し野電車区:2011/08/27(土) 08:40:12.74 ID:QxUjl6gW0
>>783 おまえ東海工作員だろ。
500系厨を装ってわざとくだらない事を書いて500系のイメージダウンを狙ってんだろ。
バレバレだから。
それから、おまえ自身よくわかってるはずだけど、
東海も東海厨も500系が東海から撤退して喜んでいるから。
しかしそれだけでは飽き足らず、まだおまえのようにアンチ活動やってるけど。
完全引退まで続くのだろうね。
785 :
名無し野電車区:2011/08/27(土) 09:58:49.30 ID:HuqJ25Hq0
500系なんか実質終わった車両だろ
786 :
名無し野電車区:2011/08/27(土) 10:10:06.88 ID:zDxxskys0
量産されなかった失敗作500系w
誰があんなもん乗るねん。100系のほうがマシだわw
787 :
名無し野電車区:2011/08/27(土) 17:45:05.59 ID:0PRZZaHs0
788 :
名無し野電車区:2011/08/27(土) 18:19:10.60 ID:8TR6Fdcn0
>>724 700Eが8連なのは多客時に
将来重連対応の余地を残す理由
当時は東海道も座席数やアコモが
統一できておらず僅かでも東上
できる見込みがあった事も大きい
開発段階で500W1W2を短縮
し深夜に併結試験した実績もある
500Wは当時のウエストひかり
に転用可で3ユニット12連化を
想定した設計だった
789 :
名無し野電車区:2011/08/27(土) 19:19:42.64 ID:EiCnsV0c0
500系厨は専用スレに逝けよ
>>788 > 700Eが8連なのは多客時に
> 将来重連対応の余地を残す理由
そういう話を700E登場時に聞いたのだが、
一度も700E重連での営業運転をしたことがないよね。
東日本の新幹線と違って700系等は先頭車が結構長いから、
先頭車が4両入った16連は長すぎて問題になったのではないかと推測するが。
東の新幹線と違って
先頭がウイ〜ンって自動に開かないの。
東海道山陽は緊急時のときしかカバーを外さない。
>>790 ちょっと前にもここか関連スレで話題になったが、
毎日新聞のスッパ抜きにしては精度が高かったRSスクープで実現しなかった機能だな
企画がらみのリークなんだか良く分からなかったけど
実車出てみれば通常の連結器カバーだったと
>>790 併結自体の技術的な問題は無し
営業上や設計変更上の費用対効果
で見送られた
0のQで4連を組んだ際に新関門
でユニットカット時に自力脱出
できないことから新下関に911
を常駐
700Eの2ユニット8連は冒険
だったが難関の新関門をユニット
カットでも机上計算クリアで実現
本来は3ユニット以上が望ましい
川重 N700 S16? 〜9/5機能試験中。
>>791 700系の先頭車は27.35mであり、700E重連の409.4mは長いと言われれば明らかに長いと感じる。
E5系の先頭車は26.5mでE2系・E4系の25.7mよりは長いが700系よりも短く、
併結運転予定のE5系10両+E6系7両は401.65mで700系貫通16連の404.7mよりも短いくらい。
>>792-793 通常の連結器カバーだったけど、車庫で頑張って連結して、
盆・正月・GWに1週間くらいずっと重連で運用して終わったら戻すやり方ならできそうに感じたが、
そういう使い方もされなかった。
>>794 つまり、企画の内容としては仮に重連するなら自動解結にするつもりであり、
実車が通常の連結器カバーだった時点で重連の企画は見送られたということだったのですね。
>792
0系では自動式へ試験的改造したのがあったな。
>794
酉が継承した事業釜は912だけだったような。
失礼
911でなく912だった
民営化当初の短期間に0の6連を
重連で運用した事があった
自動分併機能を付けず光前頭部を
車両所で予め外して重連を組成
因みに自動分併を試験したのは
921・922ドクターイエロー
自動分併装置付きが望ましいが
700Eも0と同じ車両所人員で
カバー脱着による重連組成も検討
長い先頭車での重連は、全長よりもカーブでの建築限界が問題になりそうだが。
801 :
名無し野電車区(関西):2011/08/28(日) 07:18:25.89 ID:YnTGbOAcO
ま、冊がある駅があるから不可能なわけで。終了です。
せや
せやは相鉄だよ?
Z0に今さら初遭遇
記念カキコ
805 :
十ベシ示(愛知県):2011/08/30(火) 17:08:47.48 ID:iiWe0Tfp0
>>805 来年12月まで走るのは意外。今年12月の間違いじゃないよね?
>>806 J編成はなんとかなるだろうがF編成は今年中には厳しいだろうな
810 :
名無し野電車区(大阪府):2011/08/30(火) 21:09:36.01 ID:kHrdrSiP0
Z75ヘセが下松っぽいんだけど
するとZ74・Z76は日車だろうし
・・・
Z77の10号車を撮ろうとしたら
浜松だろうか?鳥飼だろうか?
>>795 S編成は川重ばっかだな
S17〜S19すべて川重はさすがにないだろうけど
近車か日車の1編成はあると思う
製造情報ない?(豊川だと中見れないからねぇー)
>>810 この時点で東海は300、酉は100系がって具体的に書いてる
ってところが昨日の読売の曖昧記事と比較すべきとこだよな
N700 Z74 陸揚げ 9/4・9ってホンマなん?
ほんまにこれは噂なんだが、4日から陸送?
台風もあるし、誤報やったらほんますいません
>>814 Z75が下松で目撃されてるなら
Z74は豊川になるんじゃないの?
>>815 豊川の目撃情報なし
ロマンスカーMSEかメトロ1000系で忙しいんじゃない?
意表をついて近車とかw
Z74もZ75も日立だったりしてな
Z74は新潟トランシスだってあれほど言っているのに
821 :
名無し野電車区(dion軍):2011/09/07(水) 23:36:42.55 ID:gNnele3d0
そんな雑魚はどーでもいい
問題はZ77だ!
822 :
名無し野電車区(九州):2011/09/08(木) 01:03:45.70 ID:BrnC0wknO
Z77を見たら一生分の運を使い果たすらしい
10号車を見なければセーフ
824 :
名無し野電車区(dion軍):2011/09/08(木) 16:55:25.18 ID:edRuNxof0
新潟から搬入するとしたらどーするんだろw
豊橋港まで台船で引っ張ってから陸送?
825 :
名無し野電車区(dion軍):2011/09/09(金) 14:01:19.16 ID:ShjG+5uD0
東京駅に仮設の連絡線を繋げて大井まで牽引
大型ヘリでの空輸はコストダウンに…
浮くわけないかw
川重、S15 船積み準備完了してた。 艀も2隻待機。
関西スレで書かれていた日程は、どうやらマジかも。
850 名前: 名無しでGO! [sage] 投稿日: 2011/08/31(水) 16:21:40.78 ID:z6P6Drh+0
N700 S15編成
9/12 午前:5-8号車 川重 艀積み→神戸港
9/13 午前:5-8号車 本船積み→博多港
9/13 午後:1-4号車 川重 艀積み→神戸港
9/14 午前:1-4号車 本船積み→博多港
連投スマン
S16もいたけど、まだ帯無し
車端部の検査表記は、23-10
博多港到着は、何時ごろでしょうか?
見に行きたいのですが?
>>830 15日朝ぐらいじゃないの?
量産車1本目が、2010/3/29艀積み→4/1朝博多港着との報道があったから、
それと同じ期間かかるはず。
>>831 ありがとうございます。
近くだから行ってみます。
神戸港で今日15時頃 S15編成 2号車を「大和丸」(高知県宿毛)に載せていた。
先ほど見てきましたけど、「晴祐丸」は停留していました。
しかし、車体は見当たりませんでした。
話切ってスマン
300系廃回は今日でしたっけ?
838 :
名無し野電車区(兵庫県):2011/09/15(木) 11:20:53.97 ID:fphUO9Hq0
800系からもそろそろ廃車が出るのでは?
登場してから10年も経ってないのに廃車になってたまるかよ
>>838 走行距離が700系の同期車の半分にも満たないから廃車はまだ10年以上先だぜ
841 :
名無し野電車区(兵庫県):2011/09/15(木) 23:17:23.32 ID:fphUO9Hq0
>>840 グリーン車を連結して新大阪まで乗り入れできるようにしなければ
廃車が早まってしまうかもしれない
とにかく九州内運行は苦戦を強いられているので
>>841 最高速度260km/hだと300系より遅いから、西が拒否するのでは?
車体ありました。
陸送は午前2時スタート。
第三共栄丸がすぐ脇の岸壁に
停留していましたが、この船も?
>>842 設計上は285出せるはず
九州内は260に押さえられてるが
845 :
名無し野電車区(千葉県):2011/09/16(金) 23:56:17.73 ID:5ukZ7VXy0
仮に800が新大阪まで乗り入れてくれたらチッリになってええのう
講談社の川島本
に山陽九州区間のダイヤグラムが出てる
>>845 直通開始前の試運転で、新下関にさえ乗り入れないことになったらしい。
848 :
名無し野電車区(iPhone):2011/09/17(土) 18:04:30.76 ID:VFglky7ai
そんなバカな
山口は九州だろ
849 :
名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/17(土) 18:20:23.80 ID:xlQKHQdJ0
>山口は九州だろ
はあ〜?
@博総
今日からC4編成最後の車両の16号車が重機による解体開始
すでに屋根や運転席部分は無くほぼ床部分を残すのみ
奥ではK57の1-2号車が窓や内装など部品を外された状態で順番待ち
>>851 報告thx
C4の解体、まだ終わってなかったんだね。
>>847 関門トンネルうまく登れなかったんだなw
>>853 九州新幹線にはもっときつい勾配あるんじゃないの?
評価自体は想定通りが予定通りに普通に済んで、
岡山以西のどこまで乗り入れるか、乗り入れ自体やめるか、
100系全廃前に再判断なんじゃなかったっけ?
・N700系7000番台 S16編成 船積み
10/3 午前:5-8号車 川重 艀積み
10/4 午前:5-8号車 神戸港 本船積み
10/4 午後:1-4号車 川重 艀積み
10/5 1-4号車 神戸港 本船積み
>>856 情報ありがとうございますl。
先日と同じようだと、7日、8日というところでしょうかね?
行ってみます。
Z74 9/23より浜松搬入開始
Z75 今夜より鳥飼搬入開始
N700 1000番台は So Sexy
2編成同時搬入ですか・・・
川重 N700系7000番台 S16
南工場にて、船積み準備中
>>856の通り、出荷?
Z75へセの後半分を載せた台船が曳航中?、大阪港到着は29日夕、水切りは30日早朝?
>航路入航予定(東航船) 1隻
>入航予定時刻(日付/時刻) 船名 曳航長 曳航物件 曳航船全長 総トン数 国籍 入航地点 出航地点
>09/29 08:00 不捨丸(曳) DB150m 150m DB 31m 124t JPN 二面島 地蔵埼
>>862 また不捨丸なんですね〜。 いつもパターン通り、金曜朝から水切りでしょう。
台船で曳航とか・・・横波受けて荷物落としたり塩水被ったりしないのかな?
>>838 800の廃車より先に
新大牟田が廃駅になるなw
地元でも新大無駄いわれとるがなww
門前仲町
何もなかちょう
よりひどいがなww
>>866 東京人が幾ら吠えても誰も信用しませんよw
800系の廃車は当分先でしょ
2004年から走ってるが走行距離は比較的短いでしょ
10/2 近車 入場 E657
10/3 川重 N700 S16 艀積み
10/4 川重 N700 S16 艀積み・本船積み
10/5 川重 本船積み
10/11 近車 E657
10/13 川重 メトロ 16000
10/14 川重 メトロ 16000
10/24 日立 阪急9005 陸揚げ
10/26 近車 213
10/26 日立 阪急9005 陸揚げ
10/27 川重 メトロ 16000
10/28 川重 メトロ 16000
>>856 今日は、風が強かったからかあるいは何か不都合があったのかもしれないが、
13時半ごろより台車積込みで、14時半の時点でまだ車体は積みこまれてなかった・・・。
大概、1日目(5-8号車)の艀積みって午前中じゃなかった?
博多で新幹線の陸送を見るのに
名物スポットとかオススメの場所とかありますか?
875 :
名無し野電車区(dion軍):2011/10/08(土) 00:45:47.45 ID:YEWRBSAF0
S17は?
876 :
名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/10/08(土) 00:48:01.07 ID:dBdkTAQ6O
>>874 県道31号と新幹線高架がクロスする所の交差点がオススメ。西鉄大はしゃぎ駅側から博総方面に曲がるからね
香蘭短大前交差点ってところ?ありがとー
>>873 S16やね。
S19までだから、後3本か・・・。 全部川重なんだろうか。
所定通りなら東京14時30分ごろ17番線(臨時のぞみ)と18番線(定期ひかり)で300系同士が並ぶはずだったのに
臨時のぞみ号が700系に変更…。もう300系同士の並びは無理かな…。
881 :
名無し野電車区(千葉県):2011/10/08(土) 21:06:29.78 ID:kofPzYIT0
デッキに立ち席出てるときは車内改札やらないでほしい
ほんと暑苦しい
Z76はやっぱ日車かな?
どこのメーカーでもええがな
いずれ車両年鑑とかに載るよ
資料ヲタは速報性を身につけてからウザくなったよな
問題はZ77だ!
887 :
名無し野電車区(東海):2011/10/15(土) 15:41:15.31 ID:EMwJ76RHO
777-77
近車。今頃、学推よこして来てんじゃねーよ。
今年度のS編成はS10の日車以外は、すべて川重??
ほらまたきた('A` )
さっきサザエさんで300系が出た。
もう全廃寸前なのに・・・
0系全廃半年前のときみたく、巷で旬のネタになってる頃と思って用意しておいたらハズした…
ナイなw
現実の山手線が205系に全面置き換え後もウグイス色一色の電車が走ってた世界ですぜ
サザエさんの誕生日は1922年11月22日
あさひが丘駅だっけ?
896 :
名無し野電車区(大阪府):2011/10/18(火) 02:13:19.74 ID:Z0DXgQr80
S15編成、16日の博多綜合車両所のイベントで一般公開されてました。
で、IDがZ0ですか
898 :
名無し野電車区:2011/10/18(火) 21:31:54.27 ID:DE/XY8QH0
899 :
名無し野電車区:2011/10/19(水) 09:15:16.53 ID:ptXn7+FI0
900 :
名無し野電車区:2011/10/19(水) 12:40:59.68 ID:m0jhbd6h0
センス悪いなw
901 :
名無し野電車区:2011/10/19(水) 16:09:51.35 ID:areb/UuV0
>>898 R1は日立でR4は川重。日車はS10も作ってる。
なので根拠薄いよね。
902 :
名無し野電車区:2011/10/20(木) 18:32:15.38 ID:y/4dhnHj0
903 :
名無し野電車区:2011/10/20(木) 18:48:00.07 ID:Ly511l1o0
904 :
名無し野電車区:2011/10/20(木) 19:33:04.35 ID:bLfh0jH00
平成14年 www
905 :
名無し野電車区:2011/10/20(木) 19:51:42.22 ID:P1DIJB4R0
>>884>>899 俺の場合、単純に車両ヲタだから何番の編成がどこで製造された(される)かとか、
各メーカーではどのような車両を製造しているかに注目しているだけだね
写真は撮らないし
906 :
名無し野電車区:2011/10/20(木) 20:10:23.20 ID:OD9EkKmW0
2012年春・2013年春と2年連続でダイヤ改正では大きなことが起きそうだ。
907 :
名無し野電車区:2011/10/20(木) 20:23:32.42 ID:IAXbxI7si
908 :
名無し野電車区:2011/10/20(木) 20:26:46.86 ID:IAXbxI7si
ああ、新大阪27番か
909 :
名無し野電車区:2011/10/20(木) 20:28:12.60 ID:X0hh3R+L0
いちいち改正するなら引き上げ線増線2014春の影響が大きいでしょ
910 :
名無し野電車区:2011/10/20(木) 22:45:20.85 ID:xElqcihZO
>>907 いつもの願望だらけの妄想ヲタだから触れたらダメ
911 :
名無し野電車区:2011/10/20(木) 23:35:59.63 ID:YyXLPCur0
プラレール 100系新幹線ダブルセット
■2012年3月に完全引退を迎える100系新幹線のダブルセットです。
■今まで商品化されていなかったフレッシュグリーン塗装仕様や
引退にあわせ復活するおなじみの青帯塗装仕様の2種類がセットになっています。
912 :
名無し野電車区:2011/10/20(木) 23:44:30.68 ID:YyXLPCur0
プラレール ぼくもだいすき!臨時列車シリーズ 300系新幹線6両編成セット
■2012年3月に東海道新幹線から引退する300系新幹線が 6両編成となって登場。
2スピード、6両は切り離し可能です。
913 :
名無し野電車区:2011/10/21(金) 07:39:08.42 ID:Q4HdUbDq0
>>912 16両じゃないのかよ
昔持ってたな300のプラレール
914 :
名無し野電車区:2011/10/21(金) 07:42:15.04 ID:Q4HdUbDq0
>>902 山陽からも引退か
こだま285に引き上げするだろうか
915 :
名無し野電車区:2011/10/21(金) 08:15:04.95 ID:Fz0qVl6S0
>913
プラレールだとハイパワーモーター駆動の機関車でも15-6連程度が限界かと。
普通の駆動車だとまともに走れるのは多分8連ぐらいまで。
それでも重すぎて踏み切り前の段差で空転したりする。
ウチのチビみたく、単三な500系で5連にすると平地レイアウトでもすぐ事切れる。
916 :
名無し野電車区:2011/10/21(金) 20:58:52.04 ID:4Zci2/aX0
100系も同時完全引退のようだね。
917 :
名無し野電車区:2011/10/22(土) 12:54:29.64 ID:R5hcrFwP0
川重、DF200-123の後ろに、N700-7000 S17? 2両留置。
918 :
名無し野電車区:2011/10/23(日) 10:13:45.81 ID:VpxI97k40
100系を追放したらRSがすべて九州直通仕様にできるな。
919 :
名無し野電車区:2011/10/23(日) 19:18:19.95 ID:UCT3zzkH0
E編成はV編成と内装の共通化でしょ。
920 :
名無し野電車区:2011/10/23(日) 22:48:15.50 ID:vweCeUsi0
>>919 6号車以外の2+2シートをわざわざ2+3化するのか?
921 :
名無し野電車区:2011/10/23(日) 23:01:49.06 ID:UCT3zzkH0
>>920 西の8連が揃ってる
V編成E編成S編成
2+3の座席に関しては、300系の廃車から調達可能。
922 :
名無し野電車区:2011/10/23(日) 23:21:47.21 ID:gfa1EyoZ0
で?
調達してどうすんの?
わざわざグレートダウンすればいいとか言わないよね?
923 :
名無し野電車区:2011/10/23(日) 23:32:29.50 ID:UCT3zzkH0
>>922 逆に2+2座席を維持する理由は?
S編成と座席を揃えるとか言わないよね?
924 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/24(月) 01:16:34.03 ID:9lenYImy0
>>921 S編成は2+2なんだからE編成だけ2+3にしても「揃ってる」にならないだろう。
むしろV編成を2+2にした方が「揃って」良いんじゃないのか。
925 :
名無し野電車区:2011/10/24(月) 01:45:24.46 ID:Mbj5Y6+1O
500系の普通車の椅子は西のC編成にでも取り付ければ良かったのに
まぁ冗談だけど でもC編成より500系の椅子の方が疲れなくて好きだったな
926 :
名無し野電車区:2011/10/24(月) 02:17:04.77 ID:FLiULhUR0
>>919 喫煙ルームの設置?
300系が引退したら、方向幕装備車はC編成だけになりますね。
山陽区間では現状でもレアアイテムですが。
927 :
ninja!:2011/10/24(月) 02:18:11.41 ID:SLugJFky0
500系の椅子大好きだったな。
928 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/10/24(月) 02:20:50.90 ID:SLugJFky0
300系もいつかは引退してしまうんだね。
のぞみ270キロとか言ってた時がなつかしい。
929 :
名無し野電車区:2011/10/24(月) 19:48:20.90 ID:Bsz//FPw0
930 :
名無し野電車区:2011/10/24(月) 19:53:03.98 ID:/dTMQeyG0
>>926 V編成とE編成の座席数を合わせて共通運用。
931 :
名無し野電車区:2011/10/24(月) 20:14:43.34 ID:m2cl6dQf0
>>929 博多市とかいう謎の街まで行ってるしなw
という揚げ足は別としてマジで行動力半端ないねぇ…
932 :
名無し野電車区:2011/10/24(月) 20:25:03.78 ID:4ANFBN8D0
人はそれを無職と呼ぶ
933 :
名無し野電車区:2011/10/24(月) 20:27:46.55 ID:yvnNq9Zu0
>>930 指定席が通常1両しかないのに座席数統一もへったくれもないだろ。
それにわざわざ2+2を2+3にというダウングレードしたらサービスダウンだろ。
934 :
名無し野電車区:2011/10/24(月) 20:48:36.50 ID:/Y4UEbtNO
山陽こだま指定席1両でじゅうぶん。
935 :
名無し野電車区:2011/10/24(月) 21:07:33.72 ID:PQBdeO/z0
まて、Vは駅の編成案内が指定5・6になってないか?
936 :
名無し野電車区:2011/10/24(月) 21:30:56.36 ID:cg+W+A7N0
>>934 例の往復割引きっぷの影響で指定が取れない。2両は欲しいところ。
>>935 実際に2両ありますw
937 :
名無し野電車区:2011/10/24(月) 22:00:02.13 ID:/dTMQeyG0
>>933 自由席なんだから2+3で適正。
16連なら指定席でさえ2+3なのに。
2+2に乗りたいなら指定席料金払え。
938 :
名無し野電車区:2011/10/24(月) 22:38:38.68 ID:JKwAgbwq0
ウエストひかりや山陽こだまは自由席ですら2+2だったのに
939 :
名無し野電車区:2011/10/24(月) 22:49:43.98 ID:mVnYAKNZ0
どうせ客なんか居らんと開き直ったからできたことで
うっかりそんなのに吸い寄せられた連中がいたんだろ
940 :
名無し野電車区:2011/10/24(月) 23:01:37.99 ID:/Y4UEbtNO
>>936 正規料金の指定席2+2
割引料金の指定席2+3
これで文句は出ないでしょ。
941 :
名無し野電車区:2011/10/25(火) 00:27:27.45 ID:non0UUjA0
942 :
名無し野電車区:2011/10/25(火) 00:51:23.16 ID:IabY9tBf0
>>940 けっこう既出だが、貴重な2-2が旅行社に取られちゃうんだよな
943 :
名無し野電車区:2011/10/25(火) 03:11:32.59 ID:ikYaGwMT0
700系RSの2+2はまあまま頑張っていると思うけど、
500系の2+2は元G車だから快適ですね。
あの「ふんわりマクラ」はもう味わえないけど。。。
944 :
名無し野電車区:2011/10/25(火) 03:43:57.85 ID:u9yndLLY0
>>937 0系や100系では自由席ですら2+2なのに今更2+3にサービスダウンなんて神経疑う。
945 :
名無し野電車区:2011/10/25(火) 05:36:25.82 ID:6GFvAjxF0
>>944 山陽こだまは1時間以内の乗車がほとんどだから2+3で充分と
判断したんだろ。それと、0系、100系と他では速度面のサービスが
違いすぎるというのもあると思う。
946 :
名無し野電車区:2011/10/25(火) 07:07:57.41 ID:aaq60cct0
鉄板って時折
>>937みたいに会社を擁護して他の利用者を折れさせる書き込みが沸くよね
自分がどういう事を書いてるのか分からないんだろうか
947 :
名無し野電車区:2011/10/25(火) 07:21:55.16 ID:YPr9a+2/0
3人席では、隣り合わないと確率が高いので
俺は気に入ってるが
もちろん座るのは通路側
途中駅間の利用は自由席の方が多いからな(´・ω・`)
948 :
名無し野電車区:2011/10/25(火) 09:49:14.65 ID:yWHEkRMm0
V編成は短編成化にかなり大掛かりな改造が必要で、
しかし2+2化はタネ車と余剰座席の関係で1両に留まったって感じなんだよな
Pの当初も2+3で登場したが、座席が確保できてきたので交換された
この時はイイねと思ったが、V編成登場後はこの手の動きがないので、まだワカランな
新車投入で資金いっぱいなのだか、入場スケジュールは取れるのかとかも
もし消極的なのだったら、E編成なんか全く触らない可能性もあるわけで
>>946 まあ詰め込みでいいから値下げしろって明確に言う奴も中にはいるけど
値上げ警戒してか?コストコスト言う場合とか
金は掛けろ値下げもしろっていうのが、手に負えない手合いでは一番目立つとオモ
そういう連中の理論武装ぶりって凄いよね。
950 :
名無し野電車区:2011/10/25(火) 11:00:19.41 ID:KKOp0Wl30
あんたがいうなw
例えば、
「安くいい座席に乗せて欲しい」
を
「サービスを向上させ乗客に利益を還元しつつ利用者増を図り、
もって利益を増大させるため、値引きと2+2化を決行すべし」
みたいな、「言い換え+理論武装」をしてるじゃん?
だからどんなに大上段に構えても、「やってどれだけ商売上数字が変化するのか?」
というひも解き派の突っ込みで瓦解するじゃん。その瓦解前の大上段ぶりが凄い。
952 :
名無し野電車区:2011/10/25(火) 13:00:09.57 ID:i1yriqW3O
>>951 それは書き方にもよるけど根本的な問題はないだろう。
単に快適性と安さを求める「乗る側」としては当たり前の書き込みをしてるんだから。
むしろそういう書き込みに「出来るわけないだろ!我慢しろ」と一々ぶつけてくる方が疑問。
JRはどうぞ怠けてくださいと言いたいのかはたまた社員様なのかという風に見える
それどころか
>>937みたいな書き方をされると、他の客の苦痛や不便を喜んでるかのようにすら取れる
語るだけなら予算は青天井でいいわけでわざわざ金がどうこうと書く必要はないし、
実現性の有無を指摘するならもっと紳士的に書くべき
953 :
名無し野電車区:2011/10/25(火) 13:12:36.06 ID:CMpMBVwF0
2+2化の為の座席は500系だけでなく廃車になる300系G車からも調達すればよくね?
これで8両全部とまではいかなくても半数は2+2化出来そうだから
>>952 理論武装の結果、利益向上策として金勘定込で提案してるんだが。
だからレスも「金がどうこう」という内容になる。文盲か何かかお前は。
955 :
名無し野電車区:2011/10/25(火) 17:22:50.03 ID:Y8+ROHfR0
葬式の流れに誘われてまーた変なのが来たのか
956 :
名無し野電車区:2011/10/25(火) 19:26:35.04 ID:JLlse5QJ0
会社のメリット=客のデメリット
客のメリット=会社のデメリット
である事が多いんじゃね?
957 :
名無し野電車区:2011/10/25(火) 19:44:08.30 ID:7EY8Vtbx0
>>956 交通機関を選択するにおいて鉄道が嫌われやすいのはその辺が露骨に現れやすいからでない?
正直鉄道って時間の正確さがあるから仕方なく使ってるのが多いと思う。
958 :
名無し野電車区:2011/10/25(火) 19:53:05.34 ID:yWHEkRMm0
客が喜んで、新たなる客も引き寄せて、投資が回収できると判断できればやるでしょ
100系の短編成化から少し間をおいての2+2化では、
たしか当初100V編成の階下2+2普通席用シートのP編成転用から始めて、
後、グリーン用のかき集めになったよね
改造中も含めて各編成ごとシート形式とかバラバラになってくると、
補修に備えての管理の手間、部品確保とか出てくるし、
VとEで暫くやるならそこをどう考えてるかも有るだろうね
あとK編成へのグリーンシート転用時には、短編成化の入場時に同時施工できてた記憶で、
転用シートを一時的にどこかに大量に保管するとかは、しなくて済んでいたかと
今捻出するならKの廃車からひっぱがし再転用→今後の寿命、形式が古い問題
F,Jとも浜松で解体してるが、グリーンシートの保管や輸送なんかしてるのか?
やるならFのは、廃回前に外したほうがいいと思うのだが、そんな気配は有ったのか?
Fのみだと3両×9編成分だしな
普通車の方が列数が多いし、25両分くらいか
959 :
名無し野電車区:2011/10/26(水) 08:30:32.79 ID:12AiH1Mw0
>>941 そもそもひかりの間合い運用だし朝夕と盆暮れは混雑するのに、寝ぼけたこと抜かす奴もいるもんだ。
960 :
名無し野電車区:2011/10/26(水) 08:47:04.64 ID:zYlsNoLc0
>>959 九州から出た事すらない奴の妄言だしw
博多駅の状況だけ見て「のぞみ3本もいらない(キリッ」とかw
961 :
名無し野電車区:2011/10/26(水) 11:15:34.66 ID:zw12zup8O
航空機との競争の絡みもあってか、常時自由席の窓際が埋まる率が高いのは広島以東だしなあ
ただ、広島始発は車庫やホームのキャパからするとあまり増やせないから博多〜広島が空気輸送でも博多発着以外に選択肢はない
962 :
名無し野電車区:2011/10/27(木) 19:59:09.14 ID:sfQpiOCN0
100系300系が全廃になれば、東海区間なみに本数増やせるんじゃない?
博多〜新大阪
のぞみ3
みずほ1
さくら2
こだま1
これくらいは余裕かと。
あとは新大阪駅次第どろうけど。
963 :
名無し野電車区:2011/10/27(木) 20:19:52.95 ID:BF04t2QU0
964 :
名無し野電車区:2011/10/27(木) 20:39:17.06 ID:tlbPR+Vi0
臨時のぞみは2本あるよな
965 :
名無し野電車区:2011/10/27(木) 21:04:32.88 ID:sfQpiOCN0
臨時のぞみ広島以東のみでよくね?
966 :
名無し野電車区:2011/10/28(金) 10:21:44.66 ID:OZn5uWgT0
>>965 航空が競争激化のコストダウンで波動輸送量を削っちゃったから、
近年帰省時期だけ妙に全線直通需要が有るんだよな
飛行機取れなかったor超高いので?、○○(博多以遠の地名)まで帰ります〜
みたいのが、東京駅のホームインタビューでごろごろ出てくる
まあ性能統一が図られるわけだし、
さくらの露払いで不定期のぞみが数分前を走る平行ダイヤ…
あたりが丸く収まりそうな気がする
967 :
名無し野電車区:2011/10/28(金) 21:55:24.81 ID:Vo84mwxR0
>>965 最繁忙期の混雑を甘く見てはいけない。
のぞみ毎時5本ではとても…
968 :
名無し野電車区:2011/10/29(土) 01:46:14.15 ID:vejN5G6e0
>>844 800系の山陽区間の最高速度は255km/h。
講談社の川島本に800系の山陽区間の最高速度は230km/hと書いてあるが、あれは生半可な知識で書かれた推測。
中の人に聞いたけど、乗務員の規程集に800系の信号の種類(最高は255信号)と最高速度255km/hがハッキリ書いてある。
969 :
名無し野電車区:2011/10/29(土) 02:51:57.07 ID:vjgcQCd/0
>>968 だから設計最高速度と言っているじゃないか。
営業速度ではない。
山陽区間をデジタルATCを導入するか入れるか、800系にN700と完全互換のアナログATCを入れないと無理だな。
山陽も列車密度を上げたかったらデジタルATCを入れるべきなのに西は金がないんだな。
東は全部デジタルATC化したのにな。
970 :
名無し野電車区:2011/10/29(土) 03:07:31.50 ID:vejN5G6e0
>>969 だから「設計最高速度が285km/hじゃない」なんて言ってないじゃないか。
設計最高速度が何km/hか知らないけど、規程上800系が山陽区間で255km/hを超えることはできないってこと。
ちなみに、最高速度が255km/hになったのは騒音基準をクリアできなかったかららしい。
971 :
名無し野電車区:2011/10/29(土) 03:12:29.76 ID:zSIrSmqd0
もうお互い言いたいことだけ言ってるから話がかみ合わないでやんの
おまえらお互いに話の前提が違うやん
そこの擦り合わせしないと話は平行線だぞ
972 :
名無し野電車区:2011/10/29(土) 03:36:25.22 ID:vejN5G6e0
かみ合うとか擦り合わせるとかいう問題じゃなく、
そもそも俺は「現状で山陽区間を何km/hで走れるか」という情報を出しただけ。
平行線も何も、誰かと話し合ったり議論したりするつもりで書き込んだ訳ではない。
973 :
名無し野電車区:2011/10/29(土) 05:25:46.15 ID:7XS2Lx2o0
そもそも規程とは何か、がわかっていない人は多いよね。
974 :
名無し野電車区:2011/10/29(土) 05:46:06.99 ID:N33ge+nW0
山陽区間で設計最高速度まで出せると思っているのもいるぐらいだからな。
975 :
名無し野電車区:2011/10/29(土) 15:20:49.58 ID:M60WmJ+i0
速度記録とかってどうやって出してるの?
800系がどんくらいで走れるかというのは
そういうレベルの話と思うが
規定なんて車両にあわせて後からつくりゃいいだけの話
976 :
名無し野電車区:2011/10/30(日) 04:43:50.19 ID:kWgGC/0D0
そんな戦前の地方私鉄みたいなことを言われましても
977 :
名無し野電車区:2011/10/30(日) 04:53:29.47 ID:SP/t9ER20
しかし新幹線の速度向上だってそうやって来たわけで
地上で対応できないなら読み替えトランスポンダとか使って対処してきたわけでしょ?
978 :
名無し野電車区:2011/10/30(日) 08:53:56.15 ID:xPDR19NJ0
800系って足まわりは700系と同じなんだからATCと騒音さえクリアできれば、
山陽で285km/hだせるでしょ?
979 :
名無し野電車区:2011/10/30(日) 10:17:48.88 ID:hZZ8RM0g0
>>978 出来るかどうかは分からないが、出来ない理由は今のところ見つからない。
980 :
名無し野電車区:2011/10/30(日) 11:38:34.97 ID:1frkIXQH0
コスト感覚が全くないんだな、ここの住人はwww
981 :
名無し野電車区:2011/10/30(日) 12:03:13.50 ID:xPDR19NJ0
あえて800系に山陽ATC積んでまで乗り入れするとは思ってないよ。
982 :
名無し野電車区:2011/10/30(日) 12:20:00.36 ID:CbMJsx5c0
>>981 山陽ATCなら搭載したんじゃないかな?
983 :
名無し野電車区:2011/10/30(日) 12:27:39.08 ID:7IhdRT7O0
800系はアナログATCは積んでるって話だよね。
初期の積んでなかったぶんにも追加して積んだと。
984 :
名無し野電車区:2011/10/30(日) 12:48:53.25 ID:1frkIXQH0
騒音対策のために費用をかけられないってことでしょw
現状でも九州区間では運転できるわけだし
>>977 トランスポンダで騒音規制クリアとか無いから。
986 :
名無し野電車区:2011/10/30(日) 13:06:05.18 ID:O0NaAEnO0
>>978 800系は残念ながら山陽区間では騒音がクリアできないんだ。
987 :
名無し野電車区:2011/10/30(日) 13:11:20.04 ID:7IhdRT7O0
そういえば800系が山陽区間を試走した判定結果が報道されないなと思ってたけど、
そもそも試走そのものが報道されなかったのかな。騒音NGとすれば残念な話ですね。
16両編成とすれ違う際に100系と違い軽量の6両だったからダメだった、とかいう書き込みもあったな。
ホントかどうか知らんけど。
988 :
名無し野電車区:2011/10/30(日) 13:13:50.33 ID:xPDR19NJ0
>>982-983 よく考えたら山陽区間で800系試運転してたね。
んじゃ騒音か。パンタまわり?
989 :
名無し野電車区:2011/10/30(日) 13:17:49.40 ID:lu8b7vP10
ミトーカ装飾じゃね
撮ってたらいろいろとやかましいじゃん(ちが
990 :
名無し野電車区:2011/10/30(日) 13:27:46.65 ID:hZZ8RM0g0
>>986 それ本当か?
断面積変化率そのままならおk、ってのに騒音は含まないのか。
991 :
名無し野電車区:2011/10/30(日) 16:30:01.54 ID:VSnxAPa80
992 :
名無し野電車区:2011/10/30(日) 17:17:43.59 ID:6pnMcClD0
993 :
名無し野電車区:2011/10/30(日) 17:26:45.47 ID:yV3IEQ4n0
>>988 システム上、220qが最高速度だから。
994 :
名無し野電車区:2011/10/30(日) 19:05:38.64 ID:+XEcm+aU0
800系に積んだ山陽ATCは2周波未対応なんか?
995 :
名無し野電車区:2011/10/31(月) 05:57:59.53 ID:Q+3Er9AOO
まもなく 終点 博多
996 :
名無し野電車区:2011/10/31(月) 05:59:30.79 ID:Q+3Er9AOO
鹿児島本線、福北ゆたか線はお乗り換えです
997 :
名無し野電車区:2011/10/31(月) 06:01:11.44 ID:Q+3Er9AOO
今日もJR西日本をご利用下さいましてありがとうございました。
998 :
名無し野電車区:2011/10/31(月) 06:50:43.12 ID:1/uwKT46P
またのご利用をお待ちしております
999 :
名無し野電車区:2011/10/31(月) 07:31:43.22 ID:jGb/x4O10
ume
終わり
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。