【新青森〜新函館】北海道新幹線3【建設中区間】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し野電車区:2011/03/03(木) 17:13:20.27 ID:j1hrSnZI0
開発費うんぬん以前に活荷重も車両限界もどうする気なのかさっぱり見えてこないので、
DMVや東海道物流新幹線と同じくらいダメダメだと思うぞ>トレイン・オン・トレイン
953名無し野電車区:2011/03/03(木) 17:19:07.17 ID:8z8A8lds0
「国側は抜本的な解決策として、貨物車両が乗り込める新幹線用貨物列車(トレイン・オン・トレイン)の実用化に力を入れる考えも示したという。」
これは、ちょっと様子見だな
TOTなんぞ造るくらいなら第二青函の方がずっと良いからな

それはそうと、コヒに負担増って、コヒつぶれるかもな
954名無し野電車区:2011/03/03(木) 17:50:14.45 ID:Qp52w4HX0
第二青函wwwwwwwwww

札幌中止になってるのに・・・

鉄分濃い人間の夢は広がりますねww>>953
955名無し野電車区:2011/03/03(木) 17:54:17.91 ID:Qp52w4HX0
>>949
ん? いつ着工で いつ完成?

それを明示できないものは、雲つかむような話だ。

956名無し野電車区:2011/03/03(木) 17:58:20.73 ID:Qp52w4HX0
◆剰余金スキームでは「お先真っ暗」

鉄道運輸機構に残るのは2500億円。
さらに今後、2010年度から2020年度までの10年間で剰余金が6000億円積み上がる。
これはそっくり鉄道運輸機構に据え置きされる。結果、計8500億円が鉄道部門に活用できることになる。
これが未着工3ルートの方に回れば、札幌延伸にも希望が出てくる。
だがそうは簡単にはいかない。

まず、JR北海道、JR四国などの経営支援のためにザッと6000億円は必要とされている。
さらに、長野オリンピックのために、あわてて高崎=長野間の建設をやり、国が全部立て替えていた。
この新幹線債務償還の一部に充当することや、並行在来線の支援もあって、
これに2500億円は必要とされている。

ただ貸付金として払っていたものがあるので、それが剰余金の形で2500億円出てくるのだという。

しかし誰も言わないのだが、北海道新幹線の函館=青森間など既設の新幹線建設で、
物価高騰のため当初の見積もりより2800億円も建設費が不足しており、
その財源も必要なのだという。

「つまり剰余金勘定の分のスキームで計算すると『お先真っ暗』ということになるんです。
これからはわずかな財源をめぐって、3ルートの中で分捕り合戦が始まるでしょう。
とすると1兆円もかかる札幌延伸ルートは絶望的ということです」と中央の有力関係者語っている。(以上)
957名無し野電車区:2011/03/03(木) 18:00:58.02 ID:jEtQFWlBO
数本四時間切る列車は出来るものの貨物とのすれ違いに安全上の問題があることは公式に認めちゃったのね
これでスピードアップと増発はもう両立出来なくなっちゃったわけだ
958名無し野電車区:2011/03/03(木) 18:06:50.50 ID:8z8A8lds0
>>957
そゆこと
事実上凍結されてる札幌延伸時は新幹線が時間一本よりは増えるわけだから
260km/hとか数本でも維持できるかどうかは微妙

札幌延伸中止が正式に決まっても、貨物の増発は必ず行われるからね
なので数本って言うのが上り一本下り一本くらいにまで減らされるのだろ
959名無し野電車区:2011/03/03(木) 18:15:41.35 ID:AjbAsXieO
盛岡以北でも320対応できるために、確か七戸十和田あたりのトンネルの出入口もそれに対応してたと思うが。
960名無し野電車区:2011/03/03(木) 18:39:30.54 ID:fvaGB+24O
ID:8z8A8lds0
↑散々スレ荒らした駅すぱ厨
961名無し野電車区:2011/03/03(木) 18:48:21.18 ID:i5P/cE/X0
>>958
>貨物の増発は必ず行われるからね

そのソースは?

あ、しまったw
構っちゃいけないヤツだったんだっけw→>ID:8z8A8lds0
962名無し野電車区:2011/03/03(木) 19:04:06.03 ID:USCJe2Yu0
>>924&>>929
 現在基本編成が7両か5両の北斗系列を4両以下に制限するつもりですかっと。

>>941&>>946
 読売でも報じられてるね。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20110302-OYT8T01072.htm
> ただ、ダイヤ調整の難しい便もあり、2015年度の開業後しばらくは、一部の新幹線で低速走行を強いられそうだ。
&
> 新幹線の本数は減らさず、貨物列車の走行時間帯を新幹線の合間や夜間に集中させる方向で協議中だ。
 まぁ、日中時間帯は貨物が湯の里や奥津軽で退避したうえで新幹線がすれ違うと考えるのが自然でしょうな。
早朝と夜の新幹線が減速する一部の新幹線でしょうし。
まぁ、去年予想した通りの結果になったということで。
963名無し野電車区:2011/03/03(木) 19:07:32.38 ID:Q7gntDivi
>>942
それは「書け」って言ってるようなもんだよ。
964KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/03(木) 19:27:30.39 ID:M1LxK2Nt0
>>941
結局、電化厨の「140km/hで確定」ってのは間違いだったわけだな。
965名無し野電車区:2011/03/03(木) 19:59:53.02 ID:i5P/cE/X0
>>964
そこは痛み分けって言ってやれよw
966KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/03(木) 20:03:28.83 ID:M1LxK2Nt0
>>965
俺は「どういう制限が必要なのかは走らせないと分からない」って論だったから、
「すれ違う列車は当面140km/h」っていう様子見なんではまったくこちらの範疇でしょ。
痛み分けではなくて一方的な彼の負けだよ。
967名無し野電車区:2011/03/03(木) 20:10:20.12 ID:i5P/cE/X0
>>966
おいおい、大人なら余裕見せようぜw

お前もしゃかりきになって叩き返しにいくとヤツと同類になっちまうぞ。
968KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/03(木) 20:13:32.54 ID:M1LxK2Nt0
>>967
不確定要素だよなーってとこをシャカリキになって否定されたからねぇ。
969名無し野電車区:2011/03/03(木) 20:17:23.94 ID:AjbAsXieO
140なんていわず
成田スカイアクセスや、ほくほく線より少し速い170か180くらいにも出来ないもんだろうか?
970KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/03(木) 20:21:27.75 ID:M1LxK2Nt0
そのへんはレール敷いて架線はって通電して走れるようになってからの話だよ。
971名無し野電車区:2011/03/03(木) 20:32:19.22 ID:V2Vj3Zcd0
次スレ立てたよん。

【新青森〜新函館】北海道新幹線4【建設中区間】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1299151843/
972名無し野電車区:2011/03/03(木) 20:36:08.06 ID:Qp52w4HX0
新函館終点は決定なんだから、青函減速問題は大きな問題ではない。
973名無し野電車区:2011/03/03(木) 20:38:13.45 ID:V2Vj3Zcd0
共用区間の新幹線は全列車が減速と思っていたが、
一部とは言え、260km/h運転が実施される方向というのはよかった。
はやぶさ+新函館で3:45は堅い。
単純に260km/hのまま札幌まで行っても
東京-札幌間は4:45ぐらいにはなる。
全線で360km/h運転を行えば余裕で4時間台前半だ。
札幌までの建設が現実味を帯びることになるだろう。
一方、多くの列車は共用区間の減速を余儀なくされることも明らかになった。
だが、このことが、T・O・T開発の追い風になるかもしれない。

>国側(鉄道運輸機構?)は「トレイン・オン・トレインの実用化に力を入れる考え」を示した。
しかし、微妙な言い回しだな。
政治家がよく使う言い方だ。「開発を進める」ではなく、「実用化に力を入れる考え」ときている。
そもそも、トレイン・オン・トレインはJR北海道単独の研究だったと思うが。
それとも、FGTのように国の補助事業として開発する方向なのか?

KCさん、実質勝利宣言してるね。
電化厨に勝ってよほどうれしかったのかな。
974名無し野電車区:2011/03/03(木) 20:41:22.11 ID:i5P/cE/X0
>>973
馬力(KC)が勝ったって言うより
出てない結論を「結論が出た」と言い張ってたのが違った検討事項が情報として流れ、
大恥をかいただけ。
975KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/03(木) 20:41:24.28 ID:M1LxK2Nt0
>>973
俺は前に「もっと低い制限速度になる可能性」も指摘してるんだから、さてはて。
976名無し野電車区:2011/03/03(木) 20:41:48.34 ID:Qp52w4HX0
>>973
>札幌までの建設が現実味を帯びることになるだろう

その前に

   『造る金が無〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜い!!!!』


                                   .
                                     
977名無し野電車区:2011/03/03(木) 20:44:00.32 ID:TwVPbYJE0
ここでは着工にGOサイン出てない、札幌の話はスレ違いだから他でどうぞ。
978名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:01:31.66 ID:PkytFWFF0
140キロなんてマスゴミが流したデマだろ?
実際そうなると、奥津軽と知内退避設備イラネ、昇圧イラネ、ミニ車両で十分ってことになる
979名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:08:15.80 ID:pWKFjZsv0
>一方、青函トンネル内の走行では、新幹線と擦れ違う際に貨物列車が脱線する可能性が否定できないとして、
安全対策を講じる必要性が浮上していた。国はダイヤ調整のほかに、(1)新たに別のトンネルを掘る
(2)上下線の間を隔てる壁を設置する(3)トンネル内では新幹線を在来線並みに減速させる―などの対策を示していた


(3)で十分
国鉄時代の新幹線じゃないんだから
(1)新たに別のトンネルを掘る
×有り得ない 予算を考えろと言う以前にJRの予算以外使うな=国の税金ON

(どうしてもと言うなら四国に新幹線を通してからにしろ 話しはそれからだ)
980名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:11:11.96 ID:W/swlS1V0
これで、青函のATCは更に複雑になるのかな?

デジタルATC機能に加えて、在来列車在線検知機能が必要かも。
万が一ダイヤが乱れて、260列車と在来貨物がすれ違ったら
前代未聞の大事故になる危険があると思う。
981名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:14:51.52 ID:Ene56UmZ0
>260列車と在来貨物がすれ違ったら

アラ? なんてことないじゃんか〜 ってことになったりして。
俗に言う怪我の功名ってやつ。
982名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:17:02.77 ID:G2Jru6PW0
>>964-968
お前バカ?140km/hで確定だろ

ほんの数本、260km/hの列車があっても他は全部140km/hだよ
これを確定と言わずなんと言うんだ?バカかオマエ?

>>973
>>951をみろ
盛岡以北が260km/hのままなら3:50程度なわけだ
「はやぶさ+新函館で3:45は堅い。」←これが間違い
「全線で360km/h運転を行えば」←これはただの妄想

>>973,974
は?ほんの数本だけ260km/hになるかもしれないってだけで
他の時間帯は140km/hでびくともしないわけだよ
言った通り決定事項だろ
ばっかじゃねーのおまえ?
983名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:18:29.96 ID:OyZaBYQU0
>>982
涙拭けよ
984名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:21:36.52 ID:XXl4r/tl0
>>971
乙!
985名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:26:01.25 ID:PkytFWFF0
減速するならせいぜい210キロだな
それで貨物とのすれ違いはどうか
まずこれを検証すべき

在来線並みの速度に落とすのは論外
986名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:27:37.93 ID:PkytFWFF0
>>971


けど、2〜6まで表示されないやw
987名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:28:42.87 ID:G2Jru6PW0
>>983
東奥日報の記事がマトモに読めてないようでは仕方ないアホじゃのぉ

結局、貨物と並走する時間帯は140km/hで決定ってことだろ
涙拭くのはオマエだよ、高卒(笑)

>>985
>>941,946を暗記するまで音読して復唱してこいや、アホが(笑)
「共有区間内の青函トンネル(約54キロ)などでは在来線特急並みの最速140キロでしか走行できない見通し。」って書いてあるなぁ(笑)
988名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:32:30.86 ID:f7BmjZa6O
ねえねえ
某所の状況知ってる?ww
989名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:38:23.51 ID:W/swlS1V0
>>985
これは実験運転しなくちゃ分からない点も有ると思うけど、
営業路線を使っての実験というのも、万一を考えると困難だと思う。
もし、やるにしても、共用区間が完成していない現状では無理。
990名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:41:59.07 ID:5c0CnmYL0
せめて180km位にすればいいのに。
991KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/03(木) 21:44:36.97 ID:M1LxK2Nt0
>>980
元々在線は検知せんとならんし、列車種別で制限速度を変えるから、そのへんはどうということも無いでしょ。
上下線でどう連動させるかって話だけなんでないの。

>>989
いきなり300km/hと110km/hですれ違いさせるわけじゃないんだから、心配無用でしょ。
挙動がおかしかったら中止するさね。
992名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:52:21.37 ID:OVODG0BPO
>>989 実物使った限界性能の把握試験は必要ならやるぜ。経験あるからわかるぜ。
993名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:55:15.79 ID:W/swlS1V0
貨物列車が140走行中ではなく、停車中に隣を260通過したら
どうなるか、というのも気になるところ。

とりあえず、ミニ新幹線切り離し中に隣を高速通過出来ないルールには
なっているから、貨物の自動連結器もそれに近い状態かな?
994名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:59:38.24 ID:W/swlS1V0
>>992
試験の場所は、どこですか?
995名無し野電車区:2011/03/03(木) 22:37:33.92 ID:i5P/cE/X0
>>987
アホはお前。
大体、東奥日報のサイトのその記事アップされてんのか?
おっと、「電子版申し込め」は無しなw
996KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/03(木) 22:40:24.91 ID:M1LxK2Nt0
そやつ北陸新聞の有料記事をソースにした過去があるからなw
997名無し野電車区:2011/03/03(木) 22:44:08.57 ID:Qd9D5P3Y0
しかもこの前の駅すぱみたいにでたらめなURL貼るんだろうなw
998名無し野電車区:2011/03/03(木) 22:48:58.88 ID:G2Jru6PW0
>>995
オマエもホントの馬鹿だな(笑)
今朝の河北の記事でも140km/h制限自体は決定事項って書いてあるだろ

それをまあ
読めもしないで赤っ恥かいてちゃ仕方ない(笑)

>>996
よ、高卒(笑)
また妄想か?(笑)

>>997
あー、スキルがないアホってオマエか?(笑)
999KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/03(木) 22:50:28.62 ID:M1LxK2Nt0
>>997
スキル無いから汎用性の無いアドレス張っちゃうんだよねぇ。
1000名無し野電車区:2011/03/03(木) 22:50:31.47 ID:hqUGjX6JO
ぬるぽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。