東北新幹線新青森開業の明と暗

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
語りましょう
2名無し野電車区:2010/12/04(土) 10:42:44 ID:I2mk2MxM0
3名無し野電車区:2010/12/04(土) 10:43:47 ID:ys3Ic9hA0
暗:宿泊施設が衰退、街が寂れる、在来線の運賃が上がる、ターミナルが分散化
4名無し野電車区:2010/12/04(土) 11:50:32 ID:Bz/igtMs0
一番気になるのは人口の推移
5名無し野電車区:2010/12/04(土) 12:22:05 ID:RuJLbqLs0
人口はどのみち減る
減少スピードは大して変わらないだろ。根拠はないが。
6名無し野電車区:2010/12/04(土) 12:31:49 ID:359d7mDE0
東京、仙台への拠点集中だろうな。
7名無し野電車区:2010/12/04(土) 12:39:08 ID:x0FGhZkr0
三内丸山遺跡に人が群がりそう
8名無し野電車区:2010/12/04(土) 12:40:56 ID:Yk5l1c9/0
新幹線停車都市の繁栄
通過都市の衰退
9名無し野電車区:2010/12/04(土) 13:24:06 ID:NULe7UsS0
より一層の車社会化
10名無し野電車区:2010/12/04(土) 16:31:56 ID:BDhH/G+Y0
さて開通した以上新青森市街と青森市街
高速道路、新幹線、在来線
どう結びつけるのか
地元は算段あるんだろ?
11名無し野電車区:2010/12/04(土) 20:29:46 ID:a1XCZMQU0
青森は、函館開業までのつかの間の平和か
函館まで延伸すれば、通過圏の悲哀を味わうことになるだろうな
新青森駅に安全柵があることを考えれば、速達列車はおそらく青森飛ばし
12名無し野電車区:2010/12/04(土) 20:54:11 ID:VEOk5GrgO
>>6
青森の営業所が仙台に統廃合して地元の雇用がなくなる恐れは大きいな。
逆に東京に近くなってコールセンター設置などの需要が生まれる可能性もなくはないが。
13名無し野電車区:2010/12/04(土) 21:42:33 ID:cYEFLfb8O
はつかりがっかり事故ばっかり
14名無し野電車区:2010/12/04(土) 22:01:07 ID:g/dVSIlF0
はやて、おくて、流行って
15名無し野電車区:2010/12/04(土) 22:43:13 ID:0im2XgecO
青森は東京と飛行機でも結ばれてるから良いよな。
岩手は飛行機では東京と結ばれて無いから負け組。
救いなのは新幹線の駅が多いから新幹線が身近な存在。
盛岡まで行ってから停車駅少ない新幹線に乗るくらいなら新花か北上から乗ったほうが俺は楽だしー。
結局、新幹線の駅が遠い住民は駅まで車で数時間ってのが現状なんだよな東北は。
新幹線駅から30分以内なら幸せなほうなんだよな。
最低でも10年前に青森市に開通してたら良かったな。
今みたいな不景気じゃ新幹線盛り上がりも今だけ。
16名無し野電車区:2010/12/04(土) 22:49:28 ID:0im2XgecO
>>6
よくわからんが俺は10年くらい前までは仙台に住んだり仙台〜岩手出張しまくったりした。
今は岩手住みだけど煙草吸いたいしETC割引あるから車移動優先。
日本自体暗い世の中だけど仙台なんか駅前とかも空きテナント増えたし仙台も寂れちゃったよ。
17名無し野電車区:2010/12/04(土) 22:51:26 ID:/66mUxhk0
>>15
今日の新幹線運転見合わせでも
青森発羽田行きの飛行機はちゃんと飛んでいたからな。
しかも満席だったらしいw
18名無し野電車区:2010/12/04(土) 22:53:38 ID:GZc1mOqX0
>>12
青森は訛りがあるからコルセンは無理
札幌とか地元民に訛りのない地域にコルセンは来る
19名無し野電車区:2010/12/04(土) 22:59:21 ID:0im2XgecO
>>17
岩手から見たら一番羨ましい点だな。
お互い運行にトラブル無い前提では飛行機は高くても、
新幹線より短い時間で東京〜青森を結ばれてる訳だし。
新幹線の三時間は意外と飽きるからなー…。
20名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:03:45 ID:QDe6g87n0
しかし新幹線が函館に延伸したとして、函館が終点でお客が乗るのかな?
函館以北の建設はまだ目処も立っていない。あと20年は難しいだろうね。
そうなると函館暫定開業時に新青森飛ばしをするか疑問。ホームドアは
全列車停車を考えている長野駅にもついている。
21名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:55:57 ID:iFJZzikw0
>>11
北海道延伸なんてまだまだ先の話なのに
今からホームドア設置ってあからさまだよなw
22名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:58:51 ID:/66mUxhk0
>>21
ホームドア設置はもはや新しい駅には義務化されてるだろ。
九州新幹線、つくばエクスプレス、副都心線、・・・
全部ホームドアがある。
山手線も全部ホームドアになる。

新函館、木古内、奥津軽、全てホームドア設置が義務づけられる。
23名無し野電車区:2010/12/05(日) 00:40:00 ID:N75Ug4vcO
おおさか東線は新しいのに無かったような
24名無し野電車区:2010/12/05(日) 01:41:04 ID:Z8DjhrVE0
新幹線利用者はいいが
地元のローカルを利用する人は、まさに地獄だろうな
定期代が3万も上がる区間もあるからな。
25名無し野電車区:2010/12/05(日) 09:56:44 ID:jlEx1jlu0
>>24
結局より車利用が促進されるってオチだ
26名無し野電車区:2010/12/05(日) 10:14:56 ID:K/GL2Oc60
青森は雪が降るから電車は絶対必要だろ
27名無し野電車区:2010/12/05(日) 10:51:14 ID:872n6GKB0
>>25
未来を見れば高齢化は今以上に進むらしいから、車ばかり頼るのはどうかと・・・
28名無し野電車区:2010/12/05(日) 10:53:47 ID:uTgptQcV0
ストロー効果で買い物客が仙台に流出する可能性もある
29名無し野電車区:2010/12/05(日) 11:02:00 ID:K/GL2Oc60
開業前はいいとこばかり見えて
開業後は悪いとこばかり見える
まさに「隣の芝生は青い」
30名無し野電車区:2010/12/05(日) 11:21:32 ID:2au4I5Y10
ホテル業界がきつそうだ。
長野なんて開業前は7千円していたホテルが開業後は6千円に値下げ。
廃業したホテルもある。
31名無し野電車区:2010/12/05(日) 13:00:15 ID:lCYpNDnc0
将来的に三セクが破綻する可能性もあるね。今まで地方にしては安い運賃でやって来られたのも、
JRの首都圏利益のお陰だったのだから。いずれは三セクは再度国がまとめて管理するようになると思う。
32名無し野電車区:2010/12/05(日) 13:40:06 ID:5YchwEUf0
>将来的に三セクが破綻する可能性もあるね

国が破綻するけど。
33名無し野電車区:2010/12/05(日) 16:43:04 ID:pGnC+EMR0

石江の奥羽本線の下に、広い道を作って(アンダースルー方式?)、
西バイパスに繋がるようにする工事が、新幹線が開通した後でも、
まだ続いているのですが、完成はいつごろですか。

場所は、マツダ・ドライビングスクールのすぐ横です。
三内のユニバースから走っていくと、西バイパスのショッピングセンターあたりに
出るのかと思っていますが、本当はどこに出るのでしょうか。
34名無し野電車区:2010/12/05(日) 19:04:41 ID:VUZwbhbV0
>>33
内環状線でしょ。三内がガーラモールの前の交差点と繋がる。
完成は来年10月末。

新青森駅接続道 12月間に合わず
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100418091759.asp
35名無し野電車区:2010/12/05(日) 19:42:52 ID:0zwmhO2S0
>>24
新幹線利用なんて年に1回使うかどうか


36名無し野電車区:2010/12/05(日) 19:45:27 ID:0zwmhO2S0
>>28
新幹線代払ってまで仙台まで買い物へ行ける富裕層
は青森には数える程しかいませんので
その心配はないかと思いますし
新幹線で仙台まで行くくらいならば東京へ行きます
37名無し野電車区:2010/12/05(日) 20:50:31 ID:Iun1QZns0
>>36
仙台だと電力関係者以外は、マイカーか高速バスだべ。
38名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:28:15 ID:GmCO+9kzP
「仙台行きやまびこ号、ドア…開きません」東京駅に200人残し出発

一時運転を見合わせるなど多難な全線開業初日となった東北新幹線の東京駅で、
ドアが開かないまま新幹線が発車するミスがあった。
4日午後5時34分ごろ、東京発仙台行きの「やまびこ147号」のドアが開かないまま発車。
乗車予定の乗客約200人全員がホームに取り残された。
乗客は後続列車に乗車し上野駅で乗り換え、「やまびこ147号」は約1時間25分遅れで上野駅を発車した。

JR東日本によると、ドアが開かないことを不審に思った駅員が車掌の不在に気づいたものの、
男性運転士(52)が車掌の乗車を確認しないまま発車させてしまったという。
当初乗車予定だった車掌は、ダイヤが乱れた影響で東京駅に到着していなかったため、別の車掌を手配中だった。

発車前には、運転士と車掌が車内電話で確認作業を行うことになっているが、運転士がその確認を怠った可能性があるという。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/101204/dst1012042353009-n1.htm

39名無し野電車区:2010/12/06(月) 00:35:30 ID:a8URojOP0

新青森駅接続道 開通予定は来年、2011年10月

場所は、マツダ・ドライビングスクールのすぐ横で、
奥羽本線の線路の下に、広い道を作って、(アンダースルー方式?)
西バイパスに繋がるようにする工事が、完成するのは、
来年、2011年10月のようです。

内環状線石江工区 県道鶴ケ坂千刈線との交差点付近

予算が原因で工事が遅れているのでしょう。

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100418091759.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f
40名無し野電車区:2010/12/06(月) 02:52:46 ID:LPkY3jlM0
41名無し野電車区:2010/12/06(月) 08:10:45 ID:pD4SZ73c0



42名無し野電車区:2010/12/06(月) 20:18:16 ID:2grNDo8H0
>>39
一応道路があるようで安心した。
駅からはけもの道しかなく利用客は駕籠に乗って行き来する。
なんて状況じゃなくて良かった。
43名無し野電車区:2010/12/07(火) 09:35:30 ID:VbXG9SF20
>>11
確かに東京から見ると青森より函館の方が観光しに行きたい感じだな。
44名無し野電車区:2010/12/07(火) 12:49:35 ID:M1MQKsOC0
そして新函館駅に着いたにもかかわらず
そこが函館市内ですらなく、
乗換え時間含めて函館駅まで30分以上かかることを初めて知る観光客。
45名無し野電車区:2010/12/07(火) 14:45:44 ID:q1gTMjBl0
>>44
全角くんを招致しないでください。
46名無し野電車区:2010/12/07(火) 18:00:35 ID:NJtBik+D0

新幹線が開通したということで、新青森駅に車で行ってみた。

車で見学気分で行く人は、がっかりするだろう。

新幹線の駅は、2階建てで、奥までずっと広く続いているようだが、
車で行ってみると、駅に近づいたと思ったら、すぐUの字の曲がり角になって、
あっという間に、追い返されてしまった。

車でなければ行けないような田舎に作って、駅以外にほとんど施設が何もないのに、
駅に近づいたと思ったら、すぐ曲がり角になって、ほとんど追い返し。
まわりに、土地があまるほどあるなら、ちょっと3分、5分、
車の中で、駅の外観を、落ち着いて眺められるような自由な場所があってもいいはず。

県内からわざわざ見学気分で、車で来る人は本当にがっかりするだろう。
駅の構内に、食堂やレストラン、売店があっても、悲惨な状況になるだろう。
駅以外にほとんど施設が何もないのに、あっという間に追い返し。
新青森駅周辺に、人が集まることは、ほとんどないだろう。
47名無し野電車区:2010/12/07(火) 18:02:48 ID:bP0JRsR50
>>46
>すぐUの字の曲がり角になって、
>あっという間に、追い返されてしまった。

それ奥羽線だし。

>まわりに、土地があまるほどあるなら、ちょっと3分、5分、
>車の中で、駅の外観を、落ち着いて眺められるような自由な場所があってもいいはず。

駅前公園があるのが見えなかったのか?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/37/Shin-Aomori_station_park_20100722.JPG
48名無し野電車区:2010/12/07(火) 19:04:57 ID:YfHTDZmW0
>>46
自分の無知をコピペしまくって晒して恥ずかしくないのかね
49名無し野電車区:2010/12/07(火) 19:32:45 ID:x6wW8Pmp0
野辺地や浅虫の住民はよく怒らないな。
50名無し野電車区:2010/12/07(火) 19:44:22 ID:umJakvEA0
>>49
いや怒ってる。
怒り心頭に達し怒髪天を突く
51名無し野電車区:2010/12/07(火) 19:58:53 ID:MDcqGq/d0
>>44
おぬしに聞くことではないかもしれないし、
そもそもここで聞くべきことでもないかもしれないが、
なんであんな所に設置することになったんだ?
52名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:23:05 ID:qPzumzbhO
八戸は新幹線と在来線の連絡通路閉鎖、乗換客は遠回り。
三沢はJR直通切符販売時間制限、新幹線作っても…良い情報は伝わってこないね。
53名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:32:44 ID:vx5sLoXT0
>>50
怒りの炎が天を突破るライガー状態
54名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:33:37 ID:ttkPsZ8pO
【青森】新青森駅でのディズニーパレード中、強風でミッキーマウスの頭が飛ばされるアクシデント 泣き出す子供も(画像あり)
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1289304861/
55名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:49:26 ID:cs70wfKc0
明は乗り換えなしで東京へ行けるようになる
暗は青い森の値上げと約2000億の財政負担
56名無し野電車区:2010/12/07(火) 20:58:18 ID:LvPokDvD0
57名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:17:09 ID:vx5sLoXT0
>>56
表示はされるが読めないんだがどうすりゃええの?
58名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:21:22 ID:X7ZFYZnf0
>>56
3日目で前年並みか。九州とは対照的だな。
59名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:27:41 ID:wryxvDrKO
更に3日後の七戸十和田の人数がどうなってるか気になる。
60名無し野電車区:2010/12/07(火) 23:58:06 ID:SgRWaKQoO
新青森はあくまでも乗換駅であって、駅から外に出る客は地元民ぐらいかと。
「駅があるなら駅前が発展してなければならない」という決まりなどない。
駅周辺に穏やかで広大な田畑や山林が広がる駅があってもいいではないか。
61名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:25:49 ID:c2bmorIr0
>>46
見学する者にはつまらない駅かも知れないが、旅行客には丁度良い大きさじゃないだろうか。
あと、在来線ホームの待合室にエアコンが付いていたのは気が利いてるなと思ったよ。
ちなみに、徒歩10分程度の距離に「あおもり健康ランド」という温浴施設(サウナ)があるという好立地。
最終はやてで到着してから徒歩で直行して休み、翌朝にレンタカーを借りるなんて言う、ハードな勤め人なら大助かりなプランが組めるんだよ。
観光したいなら、素直に片道150円のきっぷ代を払って青森駅周辺のホテルに泊まれば良いしね。
62名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:57:17 ID:aP9vBWWT0
>>62
五所川原行弘南バスが6:57から、酸ヶ湯経由十和田湖行JRバスが8:20に新青森駅を
出発するから、あおもり健康ランドプランはヒントになりそう:ありがとう。
63名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:20:50 ID:iy7Klcxq0
健康ランドは掘られる。
64名無し野電車区:2010/12/09(木) 06:29:30 ID:oqzx6zRl0
夢の超特急がバラ色の未来を運んでくる時代はとっくに終わってたんだ。
重くのしかかる建設費。
押し付けられた赤字ローカル線。
中心市街地から遠く離れた新青森駅。
ストロー効果で流れ出る人とカネ。
裏街道となり寂れる三沢・野辺地。
かといって発展しない七戸十和田。
新函館まで開通してしまえば観光客は素通り。
青森県の本当の戦いはこれからだ!
65名無し野電車区:2010/12/09(木) 19:10:22 ID:9Q6QE4IW0
がんばれ!! あ お も り
66名無し野電車区:2010/12/09(木) 19:27:41 ID:kVvhNNxP0
夢の超特急を導入したばっかりに、青森県民の足はズタズタに。
この三セク鉄道もいつまでもつか。
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290591207/l50
67名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:02:28 ID:zu3huHdyO
>>60
新幹線じゃないが南千歳みたいだな。
68名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:53:40 ID:6h6NY/oM0
>>66
青森県民の足は車なんで
69名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:03:56 ID:Co4Ozrnp0
県民の大部分が車を車庫に止めっぱなしにしておけば、3セク鉄道なんて直ぐにV字回復だよ。
70名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:41:36 ID:SOCfimd80
>>69
高速の割引補助金をやめて、鉄道に補助金をあて安い料金で
乗れるようにする。
71名無し野電車区:2010/12/11(土) 12:53:52 ID:SJXYs7+60
>>70
地方で鉄道が利用されない要因は、
高いからではなく駅までが遠くて本数が少ないから。
72名無し野電車区:2010/12/11(土) 13:35:39 ID:SOCfimd80
>>71
パークアンドライドってことも考えると良いかも。
客が増えれば本数も増えると思う。
73名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:09:08 ID:SNVXhQd10
自動車会社が鉄道を潰し、クルマ命のアメリカでさえ、都市近郊ではP&Rが
積極活用されているんだから、日本人が出来ないわけない。

西欧系は条件闘争の国だから、クルマ乗ったままで都会に来るよりP&Rやった方が
得策だと考えれば、直ぐに方向転換する民族性だし。
どういうエサをぶら下げたかは知らないけど。
74名無し野電車区:2010/12/11(土) 14:52:31 ID:SJXYs7+60
>>72
道路と車があって町の中心部でも停める場所がある。
こんな状況で誰がわざわざ電車に乗り換えるだろうか。
75名無し野電車区:2010/12/11(土) 15:43:20 ID:SOCfimd80
確かに車の便利さにはかなわないがエコ意識の浸透などもあるし、毎日の
通勤利用も考えられる。
熊本電鉄や上毛電鉄のように自転車を積み込むのも良いかもしれない。
76名無し野電車区:2010/12/11(土) 15:58:00 ID:0ydP519lO
>>69が街中に線路を引き直してくれるそうです。
77名無し野電車区:2010/12/11(土) 18:40:35 ID:XLscHbJs0
>>75
エコ意識って浸透してんの?
なんか、とりあえずエコエコ言ってるだけのような気もするけど。
ゴミを分別するのは規則だから。
エコカーやエコ家電を買うのは減税やポイントがあるから。
きれいごとは言うけど、みんな本音はこうなんじゃないかと思うけど。

ついでにいうと、たまのお出かけならその時だけなので大したことないけど、
通勤は毎日のことだからますます敬遠されるんじゃない?
78名無し野電車区:2010/12/12(日) 19:50:42 ID:8t0gxd7Q0
通勤は毎日だけど、慣れてしまえば案外定着できるかも。
そうゆう自分は車から自転車に変えた派。
雨や雪の日はつらいけどね。
79名無し野電車区:2010/12/13(月) 18:57:18 ID:ccxcJbOD0
年末の予約はどんなもんかな?
80名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:26:45 ID:XOLZL5Uz0
>>78
>そうゆう自分は車から自転車に変えた派。

「ゆう」ではなく「いう」だろ。という突っ込みは置いといて、
慣れるか慣れないかはやってみなければわからないが、
やってみようと思わなきゃ>>74のまま。

ちなみに、ペットボトルは再利用する(という)ことになってから、
人は気軽にペットボトルを消費するようになった。
で、エコカーは環境にいいという意識が広まった今、
わざわざ「やってみよう」と思う人がどれぐらい出るだろうか。
81名無し野電車区:2010/12/14(火) 01:40:30 ID:5l8t0sWd0
新青森駅の造成地に、国や地方自治体の関連やその天下り企業の立派な建物を、
街の活性化や景気回復を理由に特別会計枠の税金で建て続けて、作ったはいいけど
その後の運営で稼働率が悪かったりテナントが入らずで赤字になって、その救済の
理由で税金で赤字分を補填する。なんてことにならないことを祈る。
こんなようなことで苦しんでいる地方自治体が山ほどある。
82名無し野電車区:2010/12/14(火) 02:52:21 ID:4jj7xjwV0
今や造ることに意義あり。
83名無し野電車区:2010/12/14(火) 19:19:32 ID:dPTPeXr10
大岩小岩を掘り返しお山の熊さん道普請〜
84名無し野電車区:2010/12/15(水) 20:32:19 ID:2pzzf8py0
青森に新幹線って今でもなんだか夢みたいだ
85名無し野電車区:2010/12/16(木) 07:44:49 ID:nMZfeH9U0
将来まで背負って立つ悪夢と言えるだろう
86名無し野電車区:2010/12/16(木) 21:37:29 ID:GxdSK/dA0
うーん、でもわからないよ。22世紀の首都は青森市・・・とかね
87名無し野電車区:2010/12/17(金) 10:14:39 ID:iBGiJEOv0
青森は乗り継ぎ含めた実質短縮効果20分ぐらいだけど
弘前は40分短縮でおまけに運賃安くなってるから勝ち組だな
88名無し野電車区:2010/12/17(金) 11:22:37 ID:0/feDDkr0
もしも可能なら弘前まで広軌化して新幹線が乗り入れできたら
もっと便利になるね。
89名無し野電車区:2010/12/17(金) 11:56:25 ID:iBGiJEOv0
川部から新青森まで複線化するだけで充分だろう
90名無し野電車区:2010/12/17(金) 16:20:32 ID:OXasA/VH0
>>89
300億もかかるやん。
誰が出すのよそのお金。
91名無し野電車区:2010/12/17(金) 20:11:00 ID:iBGiJEOv0
新青森ー新函館の工事費の青森県負担分420億円ぐらいだから
止めればそれぐらいは出せるな
92名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:31:17 ID:95Q3s3fz0
東北新幹線 青森付近
http://chizuz.com/map/map33346.html
こうすればよかった。。。
93名無し野電車区:2010/12/18(土) 03:30:08 ID:FRCRhlym0
>>92
これいいな。なんでこうしなかったんだろ。
今からでも作りなおしたらよい。
94名無し野電車区:2010/12/18(土) 04:18:30 ID:25YMxgkoP
>>92
青森市民はだいたいの人がそういう風なルートの方がよかったと思ってるが、国鉄が石江案しか提示しなかったから仕方ない
95名無し野電車区:2010/12/18(土) 07:32:05 ID:sXBw7nJE0
>>94
国鉄は現駅案、操車場案、石江ヤード案の三案を同時に提示してるよ。
”一応参考として示しただけ”に近い現駅案に何年も青森市民がしがみつき、新幹線開通の好機を逸したのは誰もが知るところだ。
その争いの中で、操車場案は忘れ去られて行った。
96名無し野電車区:2010/12/18(土) 08:18:22 ID:OaO7ucAv0
>>95
国鉄が新幹線駅造るのに初めから三案出すと思います?
この場合の交渉で複数案提示は問題を長引かせるだけ
使い勝手の良い操車場しかないのは明白。
青森駅案は造る気が無く、操車場案が断られたので石江案提示。
97名無し野電車区:2010/12/18(土) 08:31:33 ID:xI14ZA0m0
>>92
 必要な土地買収だけで10年はかかりそうな案だな。
さらに、買収費用だけでかなりの額になるし…。
98名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:12:42 ID:KhhbNq+G0
なんといっても騒音問題がな
いまの山の中ですら訴えている住民がいるのに
99名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:48:17 ID:OaO7ucAv0
騒音も問題が長引かなければ家屋が少ない頃に着工出来た。
宇都宮、郡山、福島、仙台、盛岡でもある程度騒音ある。
静かな山の中での騒音振動はお気の毒だが
都市部でも郊外でも騒音苦情が来るなら青森は開発向きじゃないね
100名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:50:06 ID:QI87ytfH0
単に盛岡以北が整備新幹線で国と地元の負担減らすために
騒音対策工事してないだけでしょ
だから現状では260km/h以上上げられない
101名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:12:04 ID:7qsh9ilf0
>>97
地下化だったらもう少し早く出来そうな希がするけど・・・
102名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:23:27 ID:3/EG5a1R0
>>100
騒音対策されているよ。もちろん全部じゃないし確かに
トンネル断面も小さいけれど、しっかりと320キロ対応の
微気圧緩衝材は設置済み。住宅地も対策済み。
200系が走るなら問題だけど、E5系ならそのままでスピード
アップは可能。問題は運行コストでしょ。スピードアップの
恩恵分使用料アップされたらかなわん・・・というのが本音
でしょう。
それだけ利用客がいればいいけど、という事。北海道の延伸は
JR東にとっては積極姿勢を取れないでしょう。だって現状は
平日午後着便で↓ですよ。八戸発車後の乗客・・・
http://www.youtube.com/watch?v=tyH69SsH_VU
103名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:24:40 ID:Tt3nujkNO
東京発の新幹線 降りた時から
新青森駅は 雪の中
北へ帰る人の群れは 誰も無口で
海鳴りだけを きいている
私もひとり 海峡線に乗り
凍えそうな鴎見つめ 泣いていました
嗚呼 青函トンネル冬景色
104名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:59:12 ID:LWVd1PWc0
ごらんあれがトンネルだぞ 来たぞ青函
見知らぬ人が指をさす
湿度で曇る窓のガラス 拭いてみたけど
トンネルの壁が 見えるだけ
さよならあなた私は帰ります
走行音が胸をゆする 泣けとばかりに
ああああ〜 津軽海峡冬景色
105名無し野電車区:2010/12/18(土) 11:59:54 ID:SzakSGnV0
>>103
青函トンネルは暗闇の中だから鴎なんか見えるわけないじゃん。
106名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:10:51 ID:AIxDyXJV0
>>105
正論すぎて言葉も無い
107名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:41:26 ID:OaO7ucAv0
東北の都市で新幹線建設で用地買収困難ってあまり聞かないですよね?
仙台止まりも検討された東北新幹線に地下駅なんて考えられない。
一連の青森との交渉で国鉄は悟ったんです。
こいつらダメだな。
地図と東北本線新幹線の関係経緯の年表をにらめっこすれば判ります。
本来は操車場が新青森だったんですよ。
108名無し野電車区:2010/12/18(土) 12:42:11 ID:noac5bNI0
>>100
そう、税金を主たる原資にした公共工事である以上、建設費をかなり抑制してしまったので、
300km/h台の運転を実施するには、騒音振動対策のみならず、
260km/hまで対応の架線を300km/h台対応のものへ総取り替えするなどの、追加投資が必要となる。
その追加投資に関して、工事は整備新幹線を保有してJRに貸し付けている独立行政法人が行うのだが、
財源は税金を原資としている以上は国と自治体の負担も追加され、
当然、その高速化の恩恵を受けるJRが支払うリース料も増える。
109KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/18(土) 13:05:47 ID:k29uy7lW0
>>108
> そう、税金を主たる原資にした公共工事である以上、

ここがまず大いなる誤解なんだよなぁ。
110名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:25:58 ID:3nW0Bvno0
>>108
でもさ、青森までなら300kmph台出しても大した効果は無いから、
始めから300kmph台対応で高く造る意味も大して無いだろ。
国も地方も金無いんだから。
111名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:35:56 ID:KKa/Vogb0
>>107
(3) 青森駅位置の決定まで
新幹線青森駅の位置については、昭和49年5月に国鉄の盛岡工事局長から国鉄の考え方が示され、地元の意向を知らせてほしいという要請があったが、当時示されたのは次の3案であった。
・ 現青森駅併設
・ ヤード地区(現青い森セントラルパーク)
・ 石江地区(現新青森駅)

ただし、地盤・線形等を技術的に検討した結果では、現青森駅併設は不可能に近いと考えられ、
環境・用地問題等を総合的に勘案すると石江地区が適当と考えている、という内容が併せて示されていた。
これを受けて、青森市においては独自に設置した「青森市新幹線問題に関する懇談会」や、市議会全員協議会、商工会議所が検討を進めた結果、
いずれの機関も、「現青森駅併設が適当である」という内容で意見集約がなされた。
このように石江地区を推す国鉄と現青森駅併設を推す青森市の意見が完全に対立する形となったことから、県が仲介役となり、県、市、国鉄による三者会議を、
昭和 50 年 12 月を皮切りに昭和 54 年 12 月までの間に計16回開催した。
この三者会議においては、当初は議論が全く噛み合わなかったものの、最終的には両案について、生活環境関連、都市計画関連、施工関連等10数項目にわたる客観的な比較検討作業を行い、
市において再度意見集約を行った結果、「石江地区設置もやむなし」という意見に集約された。
これを受けて、昭和 55 年 1 月 31 日に、知事、青森市長、国鉄盛岡工事局長の 3 者トップ会談が行われ、「新幹線青森駅は石江地区に設置する」ことについての合意がなされ、
足かけ 6 年にもわたった新幹線青森駅位置はようやく決着を見ることとなった。
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kikaku/kikaku/files/h21yokuwakaru-2-4.pdf

・・・という訳で、最初から国鉄は3案を同時に提示してますよ。
112名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:20:18 ID:wihr+qPK0
>>111
国際興業=小佐野賢治:ルート上の主なところは買収済みだよ、君ぃ・・・

石江が国際興業の買収した土地だという事は土着の青森市民なら
皆知る事実。そこに県も一枚噛んでいる事も承知。
発表されている記事は表立ったものでしかない。30年も40年も前なら
国政の議員よりも地元の方が利権に関して魑魅魍魎としていた。
青森市の意見は青森県に負けたのです。
113名無し野電車区:2010/12/18(土) 17:49:55 ID:7qsh9ilf0
>>105
もっと詩的に解釈しようよ。
海底トンネルの海の上では鴎が寂しげに鳴いているんだろうなってw
114名無し野電車区:2010/12/18(土) 18:56:47 ID:4zYjhNVx0
東北新幹線:騒音・振動対策を県に要請−−沿線の青森・合子沢住民 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20101209ddlk02040266000c.html
東北新幹線:騒音・振動被害 来春、戸別調査し対応 合子沢で説明会 /青森
http://mainichi.jp/area/aomori/news/20101218ddlk02040085000c.html

石江に新青森駅を設置して
あんなに山奥を通って市街地を迂回するルートをとったのに
それでも新幹線の騒音問題を訴える住人が出てきた。

これが操車場跡地に新青森駅を設置した場合、
騒音問題で訴えてくる住人は数千人単位になっていただろう。

1970年代、国鉄は名古屋新幹線騒音訴訟で
甚大な補償費を住人に払うことになった。
極力、新幹線のルートを市街地から遠ざけるようにしたのだろう。
115名無し野電車区:2010/12/18(土) 20:36:31 ID:ccA6Cr+60
>>103
上野発のほうが情緒あるし新幹線じゃ雰囲気でないな
116名無し野電車区:2010/12/18(土) 20:50:24 ID:OaO7ucAv0
>>111
昭和36年青函トンネル、斜坑の掘削開始
昭和39年東海道新幹線開業
昭和43年東北本線電化複線化(ルート変更により浪打駅、浦町駅廃止)
昭和46年に東京−盛岡間の基本計画、整備計画の決定を経て着工
昭和46年4月尻内駅が八戸駅に改称
昭和48年に盛岡−新青森間の整備計画が決定(八戸ルートが決定)
昭和49年5月国鉄が新幹線青森駅の位置について三案提示
昭和55年1月石江地区に設置決定 
昭和57年東北新幹線、大宮-盛岡間開業
昭和63年青函トンネル開業

東北新幹線着工してから新青森駅位置についての三案提示まで時間が空いてませんか?
計画案、ルート選考、計画決定、用地買収、工事着工、完成が一連の工程。
昭和43年の東北本線移設前後頃から国鉄は新青森駅は浦町操車場を想定していた
117KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/12/18(土) 21:50:40 ID:k29uy7lW0
>>116
全線一気にやるわけじゃない。
118名無し野電車区:2010/12/18(土) 22:33:03 ID:GxN3MIH+0
三沢はこの間まで往復60本以上が止まっていたのに、40本まで減ってしまった。青い森よ、もう少し走らせろよ
119名無し野電車区:2010/12/18(土) 22:37:44 ID:OaO7ucAv0
>>117
全線一気にやるとも書いてませんが、間違ってますか?
今回の新青森開業で使い勝手の悪さに疑問を持ち。
遅すぎた新幹線全線開業になんとなく納得し
五年後の新函館延伸で新幹線の線形の悪さと
終着駅から途中駅になり石江と浦町の違いを改めて知る
120名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:06:28 ID:fzNmaWFb0
>>116
浦町・・・なつかしいねぇ、ガキの頃堤川の旧鉄橋をクレーンに鉄球つけて
ガツーンガツーンと壊していたのをかすかに覚えている。
121名無し野電車区:2010/12/19(日) 00:51:24 ID:AjRY38IM0
「騒音問題を考慮して郊外へ駅を造った」って言うが
他の都市を見てたら出てこない台詞。
「プロ市民が多いですよ」という自己紹介なら納得
122名無し野電車区:2010/12/19(日) 01:06:41 ID:Aecvr5NG0
衛星写真を見れば、
操車場跡地に新青森駅を設置するには
住宅密集地を延々と通り、多額の土地買収費、
騒音への補償費がかかることぐらい誰でも分かるはず。

青森市 衛星写真 JAXA
http://www.eorc.jaxa.jp/imgdata/topics/2010/img/tp101202_02j.jpg
123名無し野電車区:2010/12/19(日) 02:30:51 ID:U2Ptx6Zi0
>>121
NHK曰く
他の都市で騒音問題が実際に起きたから青森は郊外ルートになったんだが・・
124名無し野電車区:2010/12/19(日) 02:57:10 ID:Aecvr5NG0
>>123
「名古屋新幹線騒音訴訟」だな。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E8%A8%B4%E8%A8%9F

1970年代の日本では公害問題が社会を賑わせていた。
埼玉の「東北新幹線反対運動」もこの時期。
とかく新幹線は新たな公害を引き起こす頭痛の種でもあった。
こういう当時の時代背景を理解していない奴が
勝手に自説を振りかざすモンだから困る。
125名無し野電車区:2010/12/19(日) 08:57:42 ID:dufwBaVj0
名古屋の問題がニュースで扱われる時に毎度出てきた、0系の名古屋密集地帯を通過する
資料映像が懐かしいわ。
126名無し野電車区:2010/12/19(日) 09:23:03 ID:1xLq1LDH0
>>122
誤解があると言うか地元にいないと知らないのは仕方ないとして
操車場の南側に住宅が建ち始めたのは平成に入ってからです。
その先の西側貨物支線付近は元々の市街地だったので密集地
だったけど、仙台の例をとれば駅付近は徐行区間なので
大問題にはならなかったはず。

青森市は基本的に東北本線内側(海寄り)に人が住み始めて
団地などは郊外の外れの方に開発をしていた。
操車場の東端から南側には住宅地と呼べる物は20年前でも
疎らにしかなく、計画された40年前なら尚の事家なんか
建っていない。全部田んぼ。都市計画上新幹線のルート確保
のためにその様にしていたので、現在の様に密集地と化したのは
石江に決まって以降も10年以上経過してからであり、騒音・買収費
云々と言うのは今の状態だからそう見えるだけです。
127名無し野電車区:2010/12/19(日) 11:13:13 ID:D4wVdzwG0
>>126
ってことは、そこに住む人達は、将来新幹線が通るのを知っていたって訳だね。
そうだとすると騒音に対する訴訟は出来ないかと思うけど。
常軌を逸脱するほどの騒音なら話は別だけど・・・
128名無し野電車区:2010/12/19(日) 11:49:04 ID:8owH0tuuP
>>124
清水一行「動脈列島」なら読んだぞ。
129名無し野電車区:2010/12/19(日) 11:55:46 ID:ZT/ebrS90
>>127
いや、新幹線の駅が石江に決まったのでルートは南側へ大きく
それて行ったので、予定地と言うか候補地を住宅地として
開発したんです。

で、大きくそれた先には元々の集落があってその下をトンネルで
抜けて来るし、駅までの距離もまだある地点なので高速通過のために
騒音問題が表面化してきたという事。
130名無し野電車区:2010/12/19(日) 16:42:26 ID:AjRY38IM0
青森ぐらいでしょ騒音問題で新幹線ルートが郊外へ移ったのは
用地買収で大変なら、奥羽線が複線になるのは難しいですね。
今更JRもお金掛けて複線にはしないでしょうが。
131名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:01:36 ID:XL0oFkrM0
>121

名古屋新幹線騒音訴訟の本(著者は原告代表)が古本屋に行けばあるだろうから読んでみろ。
得意のネット検索で本を探せるだろう。
開業前から、騒音の心配について、国から派遣された人が「新幹線は速くてすぐに通過するから大丈夫」とか答えた等が書いてある。
132名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:03:01 ID:VKdsj2Cl0
>>130
よく読みましょう。騒音問題を住民側から提起した覚えはない。
都市計画上その部分はクリアしていたと記している。

名古屋の問題があまりに大きく社会現象になったので、国鉄が
及び腰になっただけだ。

40年以上青森に住んでいる人なら、逆に何故あの場所へ?
という感想。
133名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:12:23 ID:AjRY38IM0
じゃなんで浦町に作らせなかったんだ?
国鉄が青森市民に及び腰だったんだよ。
青森駅に固執して浦町を認めず、国鉄が石江案を出したんだよ。
134名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:14:11 ID:29c3wKLa0
>>122
青森駅に新幹線通したら、R1000以下の規格外カーブが前後に何箇所もできたんだろうな
北海道に行くことも考えればこれはまずい
135名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:19:28 ID:29c3wKLa0
>>114
これ見て、津軽海峡線開業時の津軽線騒音問題思い出したわ
津軽地方って騒音に敏感な土地柄なのかね?

俺は八戸以南の新幹線沿線だけどそんな気にならない
開業した時は意外と静かだと感じた(在来線のほうがうるさい)

おいらせ、五戸、六戸あたりはどうなんだろうね?
136名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:24:37 ID:ZNHQhBZV0
>>133
何度も記述されている。及び腰の所へ渡りに船の国際興業。
小佐野賢治が買収したのが石江地区。駅誘致で強硬な青森市に対し
造る造らないで揺さぶる国鉄、それじゃ困る青森県。
県が主導権を握って着工確約させるために国鉄と市に対して石江の
調停案、土地は国際興業が手配済み。そして一枚噛んでいた県の重鎮。

県庁にいた人なら皆知っている。それを伝え聞いた人たちも・・・
137名無し野電車区:2010/12/19(日) 17:50:29 ID:AjRY38IM0
>>136
それは三案提示された昭和49年以降昭和55年1月までの6年間の話でしょ?
昭和48年に八戸ルートが決まって新青森駅設置で揉めて何やってんの?
仮に弘前ルートだったら何処に新青森駅作るつもりでしたか?
物事進めるのに決めれないし、遅いんだよ。
青森県も仲介に入るし、国際興業も買い占めるよ。
138名無し野電車区:2010/12/19(日) 18:48:49 ID:ZT/ebrS90
仮にも何も、弘前周りは想定すらしていないでしょ国鉄は。
あれは国政側と地元議員が横槍入れただけの絵に書いた餅ですよ。
当時の技術力で奥羽山脈の縦走トンネルはムリなのだから。
東海道の鈴鹿山地横断すら不可能だったのだから。

市民側からの一般的な要望と言うか期待はもちろん浦町ですよ。
新幹線に観光や企業誘致という期待感があった時代なら間違いなく。
現サンロード側を表玄関に青森の特徴である東西方向の街の広がり
から中心たる駅前にバスターミナルを設け、南を望めば雲谷のバックに
八甲田連峰で観光客の期待を膨らませ、東北本線は青森市内線としての
駅を増やして利用促進。

もしその時代にいい方悪いけど権力を持っていればそうした絶対。
139名無し野電車区:2010/12/19(日) 19:26:04 ID:rDZcXhT60
>>137
当時は「羽越新幹線」も構想されていたから
日本海側との連絡を考えると、
やはり今と同じ石江になっていただろうね。

操車場跡地だと、羽越新幹線のスイッチバックを避けるために
かなり遠回りになってしまう。

新幹線青森駅位置
http://aooff.sytes.net/cgi-bin/00/bbs.cgi?mode=res&no=1129&st=-1
140名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:06:25 ID:AjRY38IM0
始めから国鉄が石江を推進した訳ではなく
全国に新幹線をという動きの中で新幹線の青森駅は何処にするか?
青函トンネルがある、時短での線形を考えると国鉄はまず浦町操車場を推す
なぜなら既に取得済みの土地もある。
東北新幹線着工前から想定。
青森県も青森市もNHKも地元マスコミも
昭和49年5月の三案提示の6年間の交渉しか公表しなければ報じもしない。
昭和46年の東北新幹線着工前から昭和48年に八戸ルートが決まり
昭和49年5月まで国鉄も青森市も何してたんですか?
国鉄の交渉での苦労を伝えないで、国に国鉄に県に押し切られたなんて主張は通じません。
141名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:22:10 ID:U2Ptx6Zi0
決して変えられない過去の出来事にそこまで必死になる意味がわからん。
主張が通じたところで何か良いことあるの?
142名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:30:49 ID:AjRY38IM0
143名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:34:10 ID:jZNH1K9GO
新幹線のおかげで青森に観光客が増えるといいですね。
144名無し野電車区:2010/12/19(日) 20:46:48 ID:U2Ptx6Zi0
>>142
いや、むしろお前が一番必死に拘っているから
お前の意見が聞きたいんだが
145名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:18:33 ID:7eYD/2wc0
>>144
「こうしとけばよかった」
「原案に決まった経緯を理解してから言え」  ←コレが「意見」だろ?
146名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:32:31 ID:Hu2wcZN/0
新青森駅前って周辺になんもないと聞くけどそれって新八代駅みたいな感じ?
あそこも周りは田んぼしかなかったから初めていったときはびっくりしたよ
147名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:33:32 ID:qYmUDSlz0
駅直近は淋しいけど国道渡ったところにコロナワールドという
大きいショッピングセンターがある
148名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:48:42 ID:U2Ptx6Zi0
>>145
>>121などのレスをみるに
ID:AjRY38IM0こそ、時代背景や原案に決まった経緯を理解していないと思うんだが。
149名無し野電車区:2010/12/19(日) 21:55:31 ID:7iwSvypM0
>>147
開業時点での比較なら、新横浜より都会じゃないか。
150名無し野電車区:2010/12/19(日) 23:17:00 ID:AjRY38IM0
>>148
>>111>>116>>126>>138>>140
これ見て勘弁してやれよ
151名無し野電車区:2010/12/19(日) 23:23:44 ID:SQRhvDf30
何を?勘弁?なの???
地元民の経験談のようだが、そっちの方が信憑性がある。
つぶさにその時代を見てきたらしいし・・・
152名無し野電車区:2010/12/19(日) 23:56:32 ID:U2Ptx6Zi0
>>150
お前のレスが支離滅裂で理解できないわ
153名無し野電車区:2010/12/20(月) 02:42:29 ID:YXeJBNlm0
>つぶさにその時代を見てきたらしいし・・・

ソースをみて見て来たらしいに解釈して良いの?
>新幹線のおかげで青森に観光客が増えるといいですね。


利用客数からして増加はちょっと(在来から移動しただけ)
154名無し野電車区:2010/12/20(月) 07:41:16 ID:iTWCfjLT0
>>153
口出しすんな、俺のレスは
>浦町・・・なつかしいねぇ、ガキの頃堤川の旧鉄橋をクレーンに鉄球つけて
ガツーンガツーンと壊していたのをかすかに覚えている。

だよ。住んでいなきゃしらねぇだろ、伝え聞くとも記している。


155名無し野電車区:2010/12/20(月) 15:33:20 ID:+LhH/yg30
駅弁 新青森好調、八戸は2割減
まあ当たり前だな
156名無し野電車区:2010/12/20(月) 18:31:51 ID:N+zn1R9z0
終着駅・・・だった八戸。
車内清掃その他の要員が100人いたそうな。
時限的な暫定八戸開業だったとは言え
12/3限りで全員解雇・・・

弁当もそうだけど、やはり八戸はそれなりに
痛手はあるね。
157名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:47:06 ID:cmCmFAlD0
函館延伸で新青森も八戸の後を追うように減
駅その物の存続が危ういな その内近距離各駅のみで他は青森素通りしそう
都市財政圧迫しそう
158名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:50:40 ID:KvFDx4480
>>156
まあ要員の皆さんもそれを覚悟で雇われたんだと思うけど、JR
の配慮で再就職先とか探して欲しいね。

弁当屋さんも紳青森での販売を認めるとかしてあげる寛大さが
欲しいね。
159:2010/12/20(月) 22:52:22 ID:KvFDx4480
紳青森 ×

新青森 ○
160名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:55:10 ID:tEX233KC0
青森って函館には負けるけどそれ相応の観光資源あるんじゃないの?
青函でツアーを作ってもらえれば良いのにね。
161名無し野電車区:2010/12/20(月) 22:56:50 ID:+LhH/yg30
青森市自体はほとんど観光資源ないよ新しい町だから
青森県内でも観光地はほとんど津軽地方に集中してる
162名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:57:40 ID:ihpcA+uF0
>>156
解雇というより契約社員じゃないの?
163名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:35:41 ID:rB+Gjrev0
>>157
意外かもしれんが函館駅の利用者は
青森駅の半分以下

青森駅 7,905人/日
函館駅 3,450人/日
164名無し野電車区:2010/12/21(火) 01:05:44 ID:BUWDAgjfP
北海道新幹線函館開業は直通列車は2時間に1本になるかもしれんね・・・。
165名無し野電車区:2010/12/21(火) 03:11:16 ID:Gx9oScg20
>>160
ヘタに国内をウロウロするより海外に遊びに行ったほうが安いんだもの。
旅行会社の函館ツアーなんて、飛行機のチケットを買い叩いてるから競争力があるのであって。
飛行機−バス以外に電車も必要なパックなんて割高になるだけじゃないの。

>>161
青森の観光地といったら十和田、八甲田、下北と続いて次に弘前。
竜飛岬十三湖、五所川原金木、鯵ヶ沢方面は、客はずっと少ない。
県央部の十和田八甲田も、青森県内の入り込みは、東部方向からが主で西部から入るのは少ない。

「観光地はほとんど津軽」なんて、あなた青森人じゃないね。
166名無し野電車区:2010/12/21(火) 13:20:28 ID:FYCohvxJ0
歴史的建造物、文化も大自然、景観、レジャーも観光。
上手く広報、企画、誘致出来なければ観光地にはならないよ。
楽しめれば、型にはまらない観光があってもいいかもしれない。
167名無し野電車区:2010/12/21(火) 19:28:32 ID:URycL/X40
去年、五所川原に行った時、駅前からの寂れ方にびっくりした。
まさにシャッター通り商店街。
昔はかなり賑わってたのに、郊外の大型店にここまでやられるとは・・・
168名無し野電車区:2010/12/21(火) 20:30:03 ID:aJrGfaVi0
歴史的建造物って青森に有りましたっけ?
”一部の人だけは知っている”は該当しない、季節限定文化も同様
新幹線できるまで時間あってのに、何も知らない普通の人が来て
「?なにもないね他行こうか」ってなってるのに固まってるのはまだ危機意識
たりないんだろう

「観光地はほとんど津軽」なんて、あなた青森人じゃないね」って言ってる人がいる限り
底が知れてるよ!
169名無し野電車区:2010/12/21(火) 20:51:43 ID:QuSXAA9iO
買春特区にでもしたら?
青森の女の子は「東京から来たんだけど」って言うだけで股開くらしいし
170名無し野電車区:2010/12/21(火) 21:21:42 ID:hVvcfZDp0
とチョンが言ってます。
171名無し野電車区:2010/12/21(火) 21:35:17 ID:FYCohvxJ0
>>168
弘前城、三内丸山、連絡船なんでもいいんじゃないですか?
文化がない、何も無いというなら「それ」を売りにしたらいい。
一部の人しか知らない観光地なら広告すればいい
季節行事も桜、新緑、夏祭り、紅葉、地吹雪と四季を通じて
自然風景、文化を青森県全体で楽しめる。
津軽と南部の言葉の違いや仲違いを演出するのも面白いんじゃない?
田舎の代名詞が東北青森でそれがコンプレックスなってるんなら
「それ」を観光資源にすればいい。
上りの発車メロディーは「東京さ!行ぐだ」延伸後の下りは「津軽海峡冬景色」。
172名無し野電車区:2010/12/21(火) 21:38:52 ID:aJrGfaVi0
青森人が青森自慢で満足じゃ青森駅消えるな
”八戸と青森で見えない敵と戦う”か?第三者から見た視点だけど
173名無し野電車区:2010/12/21(火) 21:55:11 ID:FYCohvxJ0
観光客が行ってみたいと思う写真や映像で呼んで
勿論、地元は楽しんでもらう努力はしないと。
同じ県内犬猿の仲、罵倒しあう漫談(引かない程度で)
青森自慢wというがどこも地域自慢で誇り持ってるから。
外に出れば遠慮しすぎ。
自信を持って紹介してもてなせば、何とかなると思う。
174名無し野電車区:2010/12/22(水) 19:37:54 ID:VM42FaRC0
とにかく3時間ちょっとで東京から来れるんだから、近さのアピール
から始めると良いと思うんだけど・・・
175名無し野電車区:2010/12/22(水) 21:24:49 ID:Euk7pyxq0
>近さのアピール

只それだけのアピールで増えるなら誰も苦労しないよ
近さのアピールは2時間台 飛行機と対等に戦えない
時間より料金はバスに負ける 速さは飛行機より遅い
便数だけだ唯一だが”誰特”のオチ。
地元民以外メリットがないよ(帰省)
ビジネスするほど人口多いわけでも資源がある訳でもない
景気が現状では観光で遊びに来る余裕がない現在、一昔の観光の有り方を
そのまま継承では危険(団体から個人 県外から海外 長期から短期)
176名無し野電車区:2010/12/22(水) 23:47:30 ID:XM9IchaG0
>>175
おまえ、今の自分の年代だけ見て、もの言ってねーか?
177名無し野電車区:2010/12/23(木) 00:36:40 ID:waIdm07Z0
10年前の調査で長距離国内旅行の20%は60才過ぎだから
今なら30%越えてるだろうな
金も時間も余裕あるから往復どちらかが新幹線という旅行が定着すると思うぞ
金がないのは30代以下だけ
178名無し野電車区:2010/12/23(木) 00:52:01 ID:gU9vhvNe0
>>175
苦労してないよ。乗り換え有りの4時間でも7割シェアだったんだから。
JR東の性質からすれば、3時間をアピールしてむしろ、もっとかっぱぎたいくらいだろ。
新青森までの2時間台突入は時間が解決してくれる。
179名無し野電車区:2010/12/23(木) 10:36:17 ID:1vt8L6Ox0
経費の無駄遣いだろ。
メガポリス間の移動であるまいし、費用対効果が最も疑わしい時間短縮。
180名無し野電車区:2010/12/23(木) 10:56:34 ID:RNmmmQsQ0
新青森2時間台は東京−大宮間、大宮−宇都宮間、そして盛岡−新青森間にかかってるね
新函館開業までには2時間台実現しないとな
181名無し野電車区:2010/12/23(木) 11:02:33 ID:waIdm07Z0
もうはやぶさの3時間5分は確定してるわけで
5分縮めることに何の価値もない
182名無し野電車区:2010/12/23(木) 11:40:31 ID:Wyqil6bQ0
>>180
特に東京ー大宮間は十分改善の余地がある。
過密ダイヤ区間であるのと、住宅密集地であるために開業以来速度が抑えられてるけど、
安全システムの向上と、騒音対策の進展により、もっと速度が上げられるのではないか?
183名無し野電車区:2010/12/23(木) 11:41:19 ID:Wyqil6bQ0
ちなみに200キロくらい。
184名無し野電車区:2010/12/23(木) 13:24:01 ID:MMZeCzeSO
飛行機使えよ
185名無し野電車区:2010/12/23(木) 14:37:55 ID:gU9vhvNe0
>>182
いつまで経っても行われないけど、JRが構想している通り、130km/h化で2分短縮がせいぜい。
130km/h化でもプロ市民との険悪状態なのに、それ以上となるとプロ市民との更なる大喧嘩状態を
覚悟するか、喧嘩の後、膨大な件数のプロ市民宅への防音工事を飲まされるか、「わかったよ、もう
何も言わねーよ!」と、JRが新幹線&埼京線高架両脇に外環道のような背の高い目隠し防音壁を
自主的に大枚叩いて造るかの、どれかになるだろう。
186名無し野電車区:2010/12/23(木) 14:45:46 ID:ontKRTKJ0
飛行機は乗っている所要時間短いけど、チェックインが結構前に行かなきゃいけないし。
荷物を預けると降りた後も時間が食う。そっからバスと結局トータルの時間を考えると
だいたい3時間が競合なんだね。
また鉄道だと新幹線から乗り継いで別な都市行く時もそこまでの料金が通し料金だし。
187名無し野電車区:2010/12/23(木) 15:10:22 ID:oJLbLTU40
秋田なんちゃって新幹線なんてさ、
遅いながらも航空2社を相手にがんばっているというのに、
青森ときたらまるでおまいらだな。
188名無し野電車区:2010/12/23(木) 16:28:37 ID:mHr5nPlP0
青森じゃなくて東北新幹線だ。
189名無し野電車区:2010/12/23(木) 16:29:52 ID:VUK4txWO0
>>186

新青森も、在来線はあてにならないし、車は道路が渋滞するかもしれないし、
アクセスもトータルで考えると結構長い。
190名無し野電車区:2010/12/23(木) 17:56:13 ID:Wyqil6bQ0
さらに飛行機は悪天候に弱い
191名無し野電車区:2010/12/23(木) 18:48:37 ID:az1E1rWG0
× さらに飛行機は悪天候に弱い
○ さらに新幹線は悪天候に弱い
192名無し野電車区:2010/12/23(木) 19:26:28 ID:fYn5u+bYO
所詮は通過店だからな。青森みたいな僻地に用はない。
193名無し野電車区:2010/12/23(木) 21:14:07 ID:pvU2SX0h0
× さらに飛行機は悪天候に弱い
○ さらに新幹線は悪天候に弱い
◎ さらにバスは悪天候に弱い  ← 

春まで道民は冬眠
194名無し野電車区:2010/12/23(木) 21:31:06 ID:uncB/Dkx0
新青森を通過点にしたいのなら
JR東日本はJR北海道を買収すべき。
195名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:02:51 ID:ZsxgFbWJ0
>>188
「東北」で一括りにしたら、
南部のお前らっぽくない部分まで入っちゃうだろうが。
196名無し野電車区:2010/12/23(木) 23:31:37 ID:1vt8L6Ox0
青森もペイしそうにないが、新函館に至ってはもっとペイしそうにないな。
197名無し野電車区:2010/12/24(金) 12:24:13 ID:e3rrLHhL0
赤字拡大
東北新幹線を道連れに
日本発の第三セクタの新幹線が10年後に登場か国営新幹線か
東北本線復帰のシナリオ(銀河+森のJR化)
198名無し野電車区:2010/12/24(金) 12:36:44 ID:e3rrLHhL0
         東京〜仙台 +利益ここまで
   
  開業前まで負担   仙台〜盛岡 ここから−損失1割り
第一開業後まで負担   仙台〜盛岡〜八戸2
第二開業後まで負担   仙台〜盛岡〜八戸〜新青森3
ーーーーー時間凍結期間の壁ーーーーーーー
第三開業後まで負担   仙台〜盛岡〜八戸〜新青森〜新函館4?


第四開業後まで負担   仙台〜盛岡〜八戸〜新青森〜新函館〜札5??

札がぽろぽろ零れ落ちそう
199名無し野電車区:2010/12/25(土) 10:58:37 ID:BwWhFTSN0
>>197
青森に田中角栄級の政治家がでてくれば可能性はあるかもしれない
200名無し野電車区:2010/12/25(土) 13:19:33 ID:xA06bqimO
無能な青森土人に、政治は無理。青森からは土方と売春婦しか生まれない
201名無し野電車区:2010/12/25(土) 13:44:18 ID:HIjU8S6K0
>>200
それを買わないと、ちん○ンが役に立たないおまえ
202名無し野電車区:2010/12/25(土) 14:35:10 ID:1JVOwSUQ0 BE:563989076-2BP(5554)
青森:大島理森
岩手:小沢一郎

さあどうする
203名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:11:24 ID:ubam/R930
どうもしないよ?
204名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:18:59 ID:H8zR4zM50
今や二人とも国賊。人相が悪い所もそっくり。
205名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:35:58 ID:e0mevhoG0
>>204
メディアリテラシーの無いガキ乙。
206名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:00:06 ID:4leK+NXY0
青森でペイできるなら
山陰四国が先に新幹線出来てるな

開業するなら函館のお零れ貰うくらいの時期に便乗 これ常識ね
207あぼーん:あぼーん
あぼーん
208名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:54:43 ID:4VzL6ayD0
>>207
????????
209名無し野電車区:2010/12/26(日) 07:08:50 ID:bBD7/P470
仕事がなくて時間が余っている輩が多いと言うこと。
210名無し野電車区:2010/12/26(日) 10:29:24 ID:bNv089dP0
>>209
解読すれば徳川の埋蔵金が手にはいるかもしれないぞ
211名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:05:18 ID:8RkjQCr00
>>206
山陰四国など青森よりも人口多い県は愛媛しかないのに
212あぼーん:あぼーん
あぼーん
213名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:22:35 ID:E+zyqMBn0
>>211

青森県
・面積 9644km2
・人口 137万人

鳥取県+島根県
・面積 10215km2
・人口 130万人

規模としては青森県≒山陰2県
214名無し野電車区:2010/12/27(月) 19:52:46 ID:XSYMHU+E0
>>213
鳥取県+島根県で山陰県 ってどうかな?


215名無し野電車区:2010/12/29(水) 11:21:14 ID:PQMZAj6Y0
年末の乗車状況はどうなんかな?
216名無し野電車区:2010/12/30(木) 00:36:48 ID:AB4h0W4Q0
青森県 
・面積 9644km2 
・人口 137万人 
・仙台からの直線距離(青森市) 280km
・東京からの直線距離(青森市) 580km

山陰県(仮)
・面積 10215km2 
・人口 130万人 
・大阪までの直線距離(松江市) 240km
・東京からの直線距離(松江市) 600km

例えば、山陽新幹線の相生駅から分岐して
相生〜佐用〜智頭〜鳥取市〜倉吉市〜米子市〜松江市
という路線を引いた場合、だいたい200km(盛岡〜新青森は178km)
となるので、新青森止まりのまま新幹線を維持していくことは、
この仮想山陰新幹線を維持していくのとほぼ同じ。
結局、将来は青森の先にある北海道の客も通るという前提じゃなきゃ
成り立たない路線なのだ。
217名無し野電車区:2010/12/30(木) 00:57:54 ID:3ckZCyDu0
>>216

新青森〜新函館とか、
新函館〜札幌は成り立つのか?
218名無し野電車区:2010/12/30(木) 03:56:07 ID:uvPWQMDy0
新函館〜札幌は東京からの通し客が凄い量があるので、
東と北の収入補正がきちんとできれば、採算は楽勝。
問題は東がダダこねてるから北も踏み切れないでいる。
219名無し野電車区:2010/12/30(木) 12:56:13 ID:TecaQ8P/0
>>216
確かに青森までだとしたら新幹線を通すことはなかったと思う。
多分仙台まで。
220名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:49:20 ID:OAWzC4Y60
>>217
新幹線が札幌まで行けば、道央・道南〜東北・北関東で
飛行機使う奴はいなくなるだろ?さらに、道央・道南〜東京も
新幹線のがんばり次第ではいくらか引き出せるかもしれない。
つまり、青森に用が無い奴も盛岡〜新青森を通ってくれるから、
そいつらが払う金で盛岡〜新青森も維持できるって話。

ちなみに、南の端っこにも青森みたいに半島が二つある県が
あるらしいが、ここと福岡県・熊本県の鉄道による往来は230万人/年
ぐらいだそうで、これは青森県〜岩手県・宮城県の2倍に近い。
221名無し野電車区:2010/12/30(木) 14:37:13 ID:Nt51NzJE0
鹿児島市は青森市の数倍の人口だし熊本市も盛岡市の数倍の人口、
中間の諸都市の人口も総じて東北沿線のそれより大きめだし、
福岡市の人口も仙台市より大きい。
九州鹿児島ルートの鉄道往来が多いのは必然。
222名無し野電車区:2010/12/30(木) 16:10:00 ID:EFcceYYG0
にもかかわらず、

 在来線は青森まで複線だわ
 盛岡まで早期に新幹線が開通するわ
 裏東北へはミニ新幹線が2本も乗り入れるわで

とうほぐは優遇されてきたのに、九州はというと

 在来線は八代から単線だし
 新幹線なんか山陽線の1区間しか開通しないし
 裏九州にいたっては今後も単線在来のまま

という冷遇っぷり。結局、東京に近いかどうかで
国策の恩恵に預かれるかどうかが決まるんだな。
223名無し野電車区:2010/12/30(木) 17:00:37 ID:bKJI+sSz0
とうぼくには日本政治の領導者・オザー先生がいらっしゃる。
九州にはいない。
元々お金持ちのあっそーさんは公共事業にあまり興味が無い。
オザーさんはそれを引っ張ってくるのが自分の権勢と資金の源泉でもあるから
一生懸命やる。
その違い。
224名無し野電車区:2010/12/30(木) 17:58:11 ID:AB4h0W4Q0
>>223
東北新幹線が起工した時はオザーさんはたかだか一期生だったし、
東北線線が青森まで複線化された時は生まれてもいないわけだが、
それでもオザーさんの影響力なの?
225名無し野電車区:2010/12/30(木) 20:52:09 ID:aL/E95WqP
当時の東北本線は北海道連絡のメインルートだったんだよ・・・
226名無し野電車区:2010/12/31(金) 00:25:37 ID:/gGKfNzN0
>在来線は青森まで複線
>九州はというと
>在来線は八代から単線だし
>裏九州にいたっては今後も単線のまま
ただ、東北も複線とはいえ、
上下線の路盤軌道間隔は結構離れて建設されてる区間がある。
福島以南や盛岡以北の一部区間など。
227名無し野電車区:2010/12/31(金) 02:09:35 ID:WMBjntyA0
>>222
優遇も何も、貨物輸送密度がケタ違いなのよ。
仙台以北の東北本線と、博多以南の鹿児島本線では。

今でも青い森鉄道・IGR銀河鉄道を通過する貨物は1日48本だが、
肥薩おれんじ鉄道は1日8本しかない。

東北本線の先には北海道があるが、
博多を過ぎた後の鹿児島線はそこでどん詰まり。

昔は石炭の貨物輸送も頻繁に行われていて
北海道の炭鉱から産出された石炭は、
青函連絡船を通して青森港へ運ばれ、そこから東北本線で首都圏へ運ばれた。

九州には筑豊があって、その石炭も本州へ運ばれていたが
筑豊は北九州であって、南九州はたいして石炭の貨物需要も少なかったからね。
228名無し野電車区:2010/12/31(金) 06:48:34 ID:xEaZmRprO
青森開業は失敗だったな。まぁ、青森なんて所詮は通過点でしかないし。
あんな臭いド田舎誰も行かん
229名無し野電車区:2010/12/31(金) 07:17:37 ID:UUH/DVL+0
>>223
ozawaよりは善幸さんじゃないの?
230名無し野電車区:2010/12/31(金) 10:16:26 ID:idOtL7Y0O
>>228

おまいが不要でも開業を歓迎している人は多い
231名無し野電車区:2010/12/31(金) 10:23:35 ID:DV+iZTp2O
>>227
そんな手間の掛かる運び方するものか。何で室蘭本線があんなルートになっているか考えてみろ。

北海道貨物のメインは農産物だよ。
232名無し野電車区:2010/12/31(金) 10:32:47 ID:y2NRAHmf0
>>228
札幌を目指している中での途中開業が現在の青森。
九州新幹線の熊本・鹿児島中央の前倒し開業と同じ。
233名無し野電車区:2010/12/31(金) 10:53:07 ID:Vp3MqBdY0
>>227
「どん詰まり」つーと、行き詰った状態を指す言葉だと思ってたが、
そういう使い方も有りなの?

>>230
多いか少ないかは主観の問題だ。
東北新幹線の場合、北海道まで伸びて通過客も運ぶ前提だから
青森みたいなとこでも新幹線が通ったというのは事実だろう。
東北本線が複線なのも、>>227の通り北海道があったからなんだし。
234名無し野電車区:2010/12/31(金) 11:48:56 ID:sBqVQh9d0
本日青森空港発着10便結構
新幹線は遅延なし
やっぱり冬は差が出るな
235名無し野電車区:2010/12/31(金) 12:22:13 ID:PAEZ+T/h0
>>226
よく考えたら、青森まで全線電化複線って凄く恵まれてたんだよな。
連絡船のお陰だ。

それなのに青森人は、連絡線のせいで駅高架化ができず街が分断されたと嘆き
JR秋田支社のせいで奥羽本線が単線だと怒り
新幹線が遅れたのは、青森の政治家に力がなかったせいだと言い募り
岩手の政治家の小沢佐喜と鈴木善幸に八つ当たりをする。
うーん。
236名無し野電車区:2010/12/31(金) 12:27:26 ID:Be5uJmu9P
>>233前段
つ「僕は特急の機関士で」
237名無し野電車区:2010/12/31(金) 19:52:51 ID:WMBjntyA0
>>231
「昔は」って言ってるだろ。
速さを考えれば室蘭や苫小牧から船で送るよりも
青森から鉄道輸送した方が速かった。

戦時中、青森が空襲され東北最大の被害を出したのも
青森港に積み上げられる石炭輸送をストップさせるためだし。

>>235
東北本線全線複線電化も、
奥羽線矢立峠の新ルート、複線化も
すべて国鉄時代に行われたもの。

JR化されてからはろくな投資もされないまま、
今でも奥羽線青森〜石川間は単線のまま。
238名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:51:49 ID:kJJGynYNO
>>234
今日ほど新幹線にして良かった日は無い。
価格的にも飛行機は太刀打ちできないね。
スカイマーク、分かってたな。
239あぼーん:あぼーん
あぼーん
240名無し野電車区:2010/12/31(金) 21:27:04 ID:8Wh8KJAL0
>>239 は青森人だと言うのは判った

東北本線全線複線電化も、
>奥羽線矢立峠の新ルート、複線化も
>すべて国鉄時代に行われたもの。

>JR化されてからはろくな投資もされないまま、
>今でも奥羽線青森〜石川間は単線のまま

JR四国と比べたら偉く手厚いな
文句はここじゃなくJRに言ったら?
241名無し野電車区:2010/12/31(金) 21:33:50 ID:XNzO2Yuu0
>>236
確信犯も元々は自爆テロみたいなのを指して使う言葉だからな。
昔は 行き止まり=どん詰まり がもっぱらの用法だったのかもしれん。
242名無し野電車区:2010/12/31(金) 22:36:03 ID:WMBjntyA0
>>240
とっくの昔に青森県や関係自治体が
JRに要請しているがあしらわれたまま。

整備新幹線だってもともと青森までミニ規格混在だったし
青森県知事の奮闘と政治力が無ければ
新青森までフルで延びることもなかっただろう。

国による強制力が必要だ。
243名無し野電車区:2010/12/31(金) 23:58:47 ID:WsAp5Iqw0
ゆく年くる年で、津軽鉄道の年越し列車
244名無し野電車区:2011/01/01(土) 09:07:43 ID:FfN2A11R0
>>242
民間企業に300億円の支出強制できない
青森県は函館延伸で600億ぐらいは支出するはずなんで
それを振り向ければいい
245名無し野電車区:2011/01/01(土) 10:22:49 ID:cHI4TVSG0
>>243
客車は2両だったね。
元西武の電車を改造した客車は廃車になったのかな?
246名無し野電車区:2011/01/01(土) 11:42:00 ID:PGHnGFax0
>おまいが不要でも開業を歓迎している人は多い


おまいの周囲はそうかもね。
247あぼーん:あぼーん
あぼーん
248名無し野電車区:2011/01/02(日) 12:34:12 ID:xgDeLot/0
県の借金が自分の借金だと思っていない青森県人が多すぎる。
249名無し野電車区:2011/01/02(日) 21:17:39 ID:hnHvklpX0
国の借金が自分の借金だと思っていない日本人が多すぎる。
って言うか殆んどみんなそう。
250名無し野電車区:2011/01/02(日) 21:20:51 ID:xgDeLot/0
国の借金を作るバカ政治家を選んだのもバカ国民だからな!
251KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/01/02(日) 22:11:16 ID:GEWCNGkE0
内債を借金だと誤解してるのが多すぎ。
252あぼーん:あぼーん
あぼーん
253名無し野電車区:2011/01/03(月) 00:00:45 ID:aEsEk62M0
現実問題としては、借金であるかどうかという「言い方」の問題より
「いつまで公債で調達できるのか」っていう問題の方が何倍も重要で、
借金だの借金じゃないだのという話は言っちゃうとどうでもいい話。

さらに言うと、こんな話を突き詰めるのはスレ違い。
このレスが置石になって脱線するかもしれないが。
254名無し野電車区:2011/01/03(月) 00:29:50 ID:3ZYzURTs0
だからと言って 青森人の踏み倒しは許しませんよ

孫の代以降まで払え(払えないなら建設を推進するな)
他の県も巻き添えにするな
255名無し野電車区:2011/01/03(月) 00:41:07 ID:Pgz20Oqa0
>>254
それは石川県に言ってくれ
256KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/01/03(月) 01:05:58 ID:oDRTk2DP0
>>253
> 「いつまで公債で調達できるのか」っていう問題の方が何倍も重要で、

札すりゃいいんだよ。ったくどいつもこいつも金本位制の時代でマインドが止まっていやがって。
257あぼーん:あぼーん
あぼーん
258名無し野電車区:2011/01/03(月) 03:03:36 ID:aLEXOG+F0
>>254
だから県の負担分の大部分は
国からの地方交付税によって保証された県債によって
賄われていると何度言えばわかるんだろう。
259名無し野電車区:2011/01/03(月) 09:45:43 ID:5EgJCYL90
>>258
県負担は本当は12%から18%なのに表向きの県負担を3分の1として
意図的に国の負担を小さく見せてるんだから
だまされるやつが多いのは当然
260名無し野電車区:2011/01/03(月) 11:46:14 ID:JpvvZC2Z0
近い将来日本の財政が破綻しないかそれが心配だ。
少子高齢化
人口減少社会
過疎化の更なる深化
産業の空洞化
赤字国債の更なる乱発
261名無し野電車区:2011/01/03(月) 12:08:06 ID:5EgJCYL90
内債は借金と違うというバカが出てくる予感↓
262名無し野電車区:2011/01/03(月) 13:05:07 ID:KdTGh70T0
やはりバカの集まりか、ここは!
匿名の無責任野郎の集まりだからな。
263名無し野電車区:2011/01/03(月) 13:11:43 ID:YLcy9lR5O
青森は大阪以上に財政がヤバいからな。県自体が破綻寸前という、日本のお荷物糞田舎
264名無し野電車区:2011/01/03(月) 14:13:00 ID:y0JvrNqT0
1.レクサス買うのガマンして国債買ったよー
2.額は増えて返ってきたけど、なんかカローラしか買えない…
3.これって実質損じゃね?
4.国債はもういいや。損するかもしんねーし。

いくら円刷れば「2」になりそして「3」に気づかれるかということ。
相手が一般国民ならだましだましいけそうだが、
実際に国債買ってるのは金融屋なんですぐ気付かれるだろうな。
で、その金融屋が「4」になったら円建て国債は売れなくなる。
265名無し野電車区:2011/01/03(月) 14:32:35 ID:2mgDSzIP0
内債はインフレで解決するが、
それで損をするのは債権者(ほぼ日本人)だから、
結局変わらないと思うんだが。
266名無し野電車区:2011/01/03(月) 14:43:23 ID:aLEXOG+F0
>>263

秋田 夏初戦12連敗の軌跡(笑)
1998 ●金足農業 2−7 明徳義塾
1999 ●秋田高校 0−4 樟南
2000 ●秋田商業 1−8 育英
2001 ●金足農業 4−8 如水館
2002 ●秋田商業 1−17 尽誠学園
2003 ●秋田高校 2−3 天理
2004 ●秋田商業 8−11 済美
2005 ●秋田商業 6−8 遊学館
2006 ●本荘高校 5−7 天理
2007 ●金足農業 1−2 大垣日大
2008 ●本荘高校 3−4 鳴門工
2009 ●明桜高校 2−3 日本航空石川

弱すぎ(笑)
267KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/01/03(月) 17:47:17 ID:gcIF2/f20
>>265
実際にはデフレのほうが損。
貯金だけで暮らしてる人なぞ殆ど居ないよ。
268名無し野電車区:2011/01/03(月) 18:42:17 ID:5EgJCYL90
有権者のうち60歳以上の割合が36%を超えて今後も増えるのに
インフレ政策など取れるはずがない
貯金だけで生活してる人は少なくても貯金を頼りにしてる人は多い
269あぼーん:あぼーん
あぼーん
270KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/01/03(月) 19:37:30 ID:gcIF2/f20
>>268
頼りな気がしてるだけ。年金制度が破綻だなんていうギャグを信じてるのが多くて困るわ。
271あぼーん:あぼーん
あぼーん
272名無し野電車区:2011/01/03(月) 19:59:24 ID:6n0X4Tye0
>>254
予測が当たったことは祝福しよう。
が、お前のせいでバカが常駐しそうな感じだ。
どうしてくれる。
273名無し野電車区:2011/01/03(月) 20:14:23 ID:GiWlfNqG0
まぁ良いじゃないの、こんな雪でも定刻通りの新幹線。
下りは若干遅れたらしいが。↓
http://www.youtube.com/watch?v=ADXx7g0lIiw
撮影してる方は罰ゲームだなwww
274名無し野電車区:2011/01/03(月) 20:41:15 ID:JpvvZC2Z0
>>273
評価はぐんとアップだね
275名無し野電車区:2011/01/03(月) 20:45:59 ID:6n0X4Tye0
>>274
よし、早くログインして [評価する] ボタンをクリックだ。
276名無し野電車区:2011/01/03(月) 22:30:18 ID:0XRCGc3K0
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110103-00000525-san-soci整備新幹線開業の陰で…どう守る地元の“足” 苦悩する沿線自治体
277名無し野電車区:2011/01/04(火) 08:59:35 ID:BD3/1pOi0
>>270
内債が借金ではないというほどのギャグではない
278KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/01/04(火) 09:52:26 ID:lFRpR5q50
>>277
言ってみるのは結構だけども、外債は確かに借金だけど内債はぜんぜん別物だぞ。
ギリシャの国債残高は実際に問題を生じて、日本の国債残高が気分以外の問題を
生じていないのはそのへんの差だ。

そもそも国の仕事なんで札ばら撒いてやればいいんで、それだけだとインフレが起きるから
税金だ国債だって調整かけるんだろ。いつまで金本位制の時代に生きてるんだ?
279名無し野電車区:2011/01/04(火) 13:16:31 ID:BD3/1pOi0
国債残高が問題じゃなくて国債償還費用がかさんで問題起こしてるんだがな
江戸時代に住んでる人には理解できないようだな
280KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/01/04(火) 13:25:33 ID:lFRpR5q50
>>279
> 国債残高が問題じゃなくて国債償還費用がかさんで問題起こしてるんだがな

政府紙幣刷って日銀に持ち込んで、その分買いきりオペを増額してもらえばいいんだよ。
その程度のものが「なんか気持ち悪い」のがそんなに問題か?

> 江戸時代に住んでる人には理解できないようだな

俺が荻原重秀ならお前は新井白石だなw
281名無し野電車区:2011/01/04(火) 19:46:05 ID:mdCQ80GE0
>>273
良くねーよ。ここは自由研究の発表会場じゃねーんだ。
282名無し野電車区:2011/01/04(火) 21:24:09 ID:bjENIs8F0
そうそう、国会でも責任ある討論の場でもない。
フリーダムwww
ウソや脅迫はいけないのでそういう意味では
いいんじゃね?
283あぼーん:あぼーん
あぼーん
284名無し野電車区:2011/01/05(水) 00:14:24 ID:qoOl7eqM0
>>283
その乱数表みたいのウザい
最初新幹線車両の車両番号かと思ったけど
285名無し野電車区:2011/01/06(木) 22:14:47 ID:HoeBNq6G0
昨年12月に全線開業した東北新幹線の延伸区間(八戸―新青森)の
乗客数が、開業から1か月間で前年同期の特急(八戸―青森駅)
乗客数と比べて21%増えたことが6日、JR東日本盛岡支社の調べで
分かった。

286名無し野電車区:2011/01/06(木) 22:59:13 ID:MvW+3vUD0
でもさぁ、新幹線にダルマストーブが載ってるなんてステキじゃね?
スルメ焼いて熱燗できゅーってなもんて、明日にも乗りたくなるよね
287名無し野電車区:2011/01/07(金) 10:35:52 ID:ef83fOR90
やっぱりはやぶさのマークって「するめ」がモチーフだったのか
288名無し野電車区:2011/01/07(金) 12:25:49 ID:GDAQNoWCO
>>280
国債だからむしろ藩札乱発に近い
289KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/01/07(金) 14:07:58 ID:w1Gdtq9O0
>>288
はいそれも不正解。貨幣改鋳で差益を得るのと全く等価なんだよん。
290名無し野電車区:2011/01/07(金) 19:20:54 ID:/zZY2ChA0
いからお前ら自由研究はブログにでも書いてろよ。
291名無し野電車区:2011/01/07(金) 20:28:26 ID:d6UXcm3D0
>>286
で、メイドの女の子がお世話して呉れたら最高・・・
292名無し野電車区:2011/01/08(土) 01:17:09 ID:puw2Ybip0
293名無し野電車区:2011/01/08(土) 10:54:41 ID:AfBjqkAcO
藩札は藩の財政破綻や改易で不渡りや割引になったから国債デフォルトに近いな
294名無し野電車区:2011/01/08(土) 10:57:19 ID:qP6+gvVg0
確かにそうだね
295名無し野電車区:2011/01/08(土) 11:48:29 ID:0Zw1+cSv0
乗客が年末年始とものすごく増えたらしいね。
前年比で109パーセントとか123パーセントとか。
296KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/01/08(土) 12:13:51 ID:i5AT5eD40
>>293
はいそれも不正解。地域通貨はむしろ商品券。
297名無し野電車区:2011/01/08(土) 13:42:46 ID:27NMlS3h0
>>290
みんなで使う掲示板に落書きしてはいけません。
小学生でも理解できそうなことだが、
知恵遅れにこれを理解させるのは無理だろ。
298名無し野電車区:2011/01/09(日) 12:08:45 ID:a8w36UWe0
>>295
雪の影響で航空機や車から鉄道へシフトした影響が大きいね。
遅れや運休もあったが鉄道の強さを見せ付けたね。
299名無し野電車区:2011/01/09(日) 14:02:42 ID:QfHEN9ZB0
>>298
秋田空港や青森空港や三沢空港が大雪で、
便が一部飛ばなかったのが大きいのかもね。
それと東北自動車道でも、1000円の日にちが少なかった。
29日から4日まで1000円までだったらよかったけど。
300名無し野電車区:2011/01/09(日) 18:00:33 ID:ZZ57RMxlP
       _人
       ノ⌒ 丿
    _/   ::(
   /     :::::::\
   (     :::::::;;;;;;;)
   \_―― ̄ ̄::::::::::\
   ノ ̄     ::::::::::::::::::::::)
  (     ::::::::::::::;;;;;;;;;;;;ノ
 / ̄――――― ̄ ̄::::::::\
(        :::::::::::::::::::::::::::::::::)
 \__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ
   L -・=       -=・-│
     l    ;;       ノ    PENTAX K-5のステイン問題?そんなの知らねーよ。
    .|    (、_、 )    /
      |     ____   ノ
       ヽ  -===-  /
      |ヽ::  ̄  /|
      |:::ヽ、___, '  | 保谷社員様
    (p)http://www.flickr.com/photos/25848431@N02/5240829330/
    (p)http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12449962/
    (p)http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12459950/
    (p)http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12384716/
    (p)http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12383919/


301名無し野電車区:2011/01/10(月) 13:06:19 ID:5WpAXJKh0
>>300
ソフトクリームおじさん??
302名無し野電車区:2011/01/11(火) 18:48:11 ID:HV9hNxE50
青森って昔からみんなが都会に出稼ぎに行ってしまうような
土地だから新幹線ぐらいじゃ何の影響もないような。
303名無し野電車区:2011/01/11(火) 19:36:02 ID:mcwzyFSM0
京都からN700で東京にMAXに乗り換えて仙台まで来た
ハイブリット車からトラクターに乗り換えた感じがした(´・ω・`)
304名無し野電車区:2011/01/11(火) 20:29:26 ID:1aSsYL5T0
>>303
次回はぜひE5で来てけさいん(´・ω・`)
305名無し野電車区:2011/01/11(火) 21:27:24 ID:cXcyjOhUP
>>302
それは東北全体の話。
306名無し野電車区:2011/01/11(火) 22:42:36 ID:Yyr7QDcZ0
>それは東北全体の話。

それは東北全体の問題 の間違いだろう
関東に負んぶに抱っこはやめようぜ
地産地消はどうした
307名無し野電車区:2011/01/12(水) 17:56:25 ID:IyjCqK+B0
札幌まで延伸されたら青森は通勤圏
308名無し野電車区:2011/01/12(水) 18:52:26 ID:IgSjFNjI0
>>307
時間的にはそうかも知れんが料金がネック
309名無し野電車区:2011/01/13(木) 21:16:40 ID:lFMZ58Gg0
高速料金を値下げするなら鉄道運賃も国策で値下げすべきだね。
310名無し野電車区:2011/01/13(木) 21:37:20 ID:JJpmLLW10
クソ高い料金を払った客のみを優遇するはやぶさより、
庶民にゆったりした座席を提供するみずほ・さくらに期待する。

でも鉄道友の会は馬鹿が多いので、BL賞ははやぶさだろう。
こんなことやっているから会員の減少が止まらない…!
311名無し野電車区:2011/01/13(木) 21:38:52 ID:EPwvsdS50
>>310
そのうちグランクラスの仕様も「シートピッチ1160mm・4列」になったりして・・・w
312名無し野電車区:2011/01/14(金) 19:46:46 ID:J9ptzI2M0
>>311
さらにその後ロングシート になってしまったorz
313名無し野電車区:2011/01/14(金) 19:49:11 ID:YaYoxNfh0
超豪華サルーン仕様か
314名無し野電車区:2011/01/14(金) 23:13:24 ID:Kb/1LUIs0
>>305
東北区内なら仙台に集まるって手もあるけどな
北東北からだと仙台でちょうどいいという人も多い
315名無し野電車区:2011/01/15(土) 10:56:33 ID:Jdfw4J5i0
仙台はイメージが良い都市だね
316名無し野電車区:2011/01/15(土) 17:04:57 ID:2hnX76Wx0
>札幌まで延伸されたら青森は通勤圏

函館まで通勤圏
第一次産業オンリーの盛岡〜函館間は通学あっても通勤はないよ
317名無し野電車区:2011/01/15(土) 17:27:20 ID:0JLQzCc30
通学もないだろ。
大学という名前のついている偽物。
318名無し野電車区:2011/01/15(土) 22:20:52 ID:TFGhvSoH0
>>308
札幌は家賃も比較的安いから住んだほうが安いな
319名無し野電車区:2011/01/16(日) 11:43:21 ID:kHzBaXqm0
札幌も広いからなあ。確かに郊外は安いけど・・・
320名無し野電車区:2011/01/16(日) 14:00:44 ID:xEIGO60I0
確かに家賃は安いんだろうけど・・・
雇用は?給与は?
321名無し野電車区:2011/01/16(日) 15:05:10 ID:jyz8NbAA0
時間的には有りでも料金的に札幌⇔青森の通勤はねーよ。
せっかく家賃安いんだから札幌に住んだほうがマシ。
って話だよな?

札幌の住宅事情や雇用情勢の話ではなく、
札幌⇔青森の通勤は是か?非か?って話だよな?
322名無し野電車区:2011/01/16(日) 18:25:23 ID:xEIGO60I0
まだ、新函館までも開通してないのに、
札幌⇔青森の通勤うんぬんって言われてもなぁ.....
まずは、
新函館⇔青森の通勤が是か非か?って話しから始めないと。
323名無し野電車区:2011/01/16(日) 21:08:36 ID:kiNSxCSw0
>>322
まずは連絡船位の運賃にならないと、しかも新青森、渡島大野と乗り換えも2つあり
便数も少なくては、年収1000万円以上でも通勤しないでしょ。
324名無し野電車区:2011/01/16(日) 21:12:14 ID:ivflON+40
東京で新幹線通勤が成り立つのは、そこが地価の高い東京だからであって、
新幹線によって同じような距離・時間を費やすのでも地方都市では成り立たないだろ。経済的に。
325名無し野電車区:2011/01/16(日) 21:17:42 ID:/fuXP8xE0
あとは同県内ってケースかな。

古川・くりこま高原から仙台への通勤通学客は結構馬鹿に出来ない数いるぞ。
326名無し野電車区:2011/01/16(日) 21:37:17 ID:QHy6Enuw0
>>325
宮城県北のその辺は在来線が不便な地域だからね
東北本線からそれてるし(古川はローカル線の陸羽東線)
327名無し野電車区:2011/01/16(日) 23:50:03 ID:oih54cyi0
>>324
あるんだな
仙台に古川からとか、俺の仕事関係で盛岡の会社に二戸、八戸からとか。
公務員も結構あるみたいだよ。
328名無し野電車区:2011/01/17(月) 00:20:32 ID:qcgB86Zo0
>>327
でも、さすがに>>307みたいな札幌⇔青森クラスの距離は無いだろ。
東京でも、このクラスを通勤する奴なんてそうはいない。
329名無し野電車区:2011/01/17(月) 12:02:20 ID:VHziPmS/0
新青森は徐々に利用者増えて、八戸と盛岡は減っていくでしょう
特に盛岡は大幅に減る
北東北では新青森駅が一番になるね
330名無し野電車区:2011/01/17(月) 13:16:01 ID:OaSOOAoT0
>>328
新白河あたりまでは普通にいるぞ、通勤客。
郡山から先となると、さすがに激減するようだが……。

あと、仙台あたりに家を持って平日は上京、
休日だけ家に帰ってくるというスタイルの人もいたりする。
331名無し野電車区:2011/01/17(月) 14:58:25 ID:BlUCXs2S0
ひょっとして新青森開業って青森国体に間に合わせるため突貫開業?
332名無し野電車区:2011/01/17(月) 15:53:46 ID:CK0pQ/O80
>>329
妄想はいいからもっと乗れよ青森人どもはw JR統計の乗車人員って当該駅から乗った利用者数
なんだぜ。地元人が小まめに乗らなきゃそうそう増えたりしないんだよ。
333名無し野電車区:2011/01/17(月) 19:17:45 ID:AzqnopK80
>>332
新幹線はよそから人を運んできてくれるものだと思ってるかも
334名無し野電車区:2011/01/17(月) 19:32:08 ID:bqgnR7oW0
>>330
札幌−新青森 約360q
東京−新白河 約180q
全然「札幌⇔青森クラスの距離」ではない。

つか、何人いれば「普通にいる」と言えるのか
って話ではあるが。
335あぼーん:あぼーん
あぼーん
336名無し野電車区:2011/01/17(月) 20:06:17 ID:yBzr8N9f0
>>334
以前、テレビで超長距離通勤者の番組やってたけど、郡山もいたよ。
337名無し野電車区:2011/01/17(月) 20:10:26 ID:yBzr8N9f0
ちなみに郡山ー海浜幕張だった。毎日6都県すごいと思った。
338名無し野電車区:2011/01/17(月) 20:48:57 ID:J7l2gdFE0
数週間だけあるいはせいぜい数ヶ月の間の一時的にとか、
一週間に2〜3日しか出勤しないような人ならありえるかもしれないが、
継続的にそんな区間を通勤するような人がいるのか? 本当に? >郡山〜海浜幕張
339名無し野電車区:2011/01/17(月) 21:34:18 ID:BBetT2VA0
>>331
青森国体なんてないよ
八戸国体の間違いでは?
それとも北東北総体の間違い?
340名無し野電車区:2011/01/17(月) 22:29:05 ID:OxlOkkWh0
>>336
そりゃ東京みたいにあんだけ人がいればそういう奴もいるでしょ。
でも、それはスタンダードではない。単に特異な人ってだけ。
341名無し野電車区:2011/01/17(月) 23:09:02 ID:XQrYAYOp0
北東北では新青森がターミナルになるからもう少し周りに何か欲しいな・・・
342名無し野電車区:2011/01/18(火) 00:02:38 ID:8WzEV3Uy0
あきらめてる感じ?
343名無し野電車区:2011/01/18(火) 00:15:24 ID:OiDsvJRV0
栃木から東京へ通勤通学している人って1万人程度しかいない(国勢調査)
埼玉からは100万人、千葉からは80万人
東京圏でも栃木や群馬など北関東(茨城南部を除く)からの超長距離通勤は
ポピュラーではない
344名無し野電車区:2011/01/18(火) 00:57:36 ID:1ohJqy3p0
>>343
多数派ではないにしても10000人いれば充分多いと思うんだけど(栃木都民)
345名無し野電車区:2011/01/18(火) 01:17:24 ID:5qy2HL+o0
新幹線通勤通学って居ないわけではなく居るんだけど
そんなに青森って求心力のある都市なの?
346名無し野電車区:2011/01/18(火) 01:23:06 ID:/JQH5k4C0
>>345
通勤圏でいえば青森・八戸・弘前がほぼ拮抗している。
青森市は県庁所在地なので大きく見えるが、実際はそれほど大きくない。
347名無し野電車区:2011/01/18(火) 02:39:00 ID:/JQH5k4C0
>>346です。
青森県では、6つの地域県民局を置いている。(概要は以下のリンク参照)
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kenmin/hi-renkei/gaiyo.html

青森市・東津軽郡              東青地域県民局(331,133人)
弘前市・黒石市・平川市・中津軽郡・南津軽郡 中南地域県民局(292,707人)
八戸市・三戸郡               三八地域県民局(318,287人)
五所川原市・つがる市・西津軽郡・北津軽郡  西北地域県民局(163,650人)
十和田市・三沢市・上北郡          上北地域県民局(213,192人)
むつ市・下北郡               下北地域県民局(82,729人)

広域行政区分でも青森・八戸・弘前の差はあまりない。
348名無し野電車区:2011/01/18(火) 02:40:29 ID:/JQH5k4C0
>>347 かっこ内の人口数値は昨年12月末現在です。体裁崩れてスマソ。
349KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/01/18(火) 04:55:05 ID:3GFuP4WS0
>>345
5%通勤圏とか10%通勤圏とか統計調査はある・・・はず。検索してみるよろし。
350名無し野電車区:2011/01/18(火) 09:59:04 ID:/RfxRYbEO
【鉄道】鹿児島vs熊本…大阪駅でPR合戦 迫る九州新幹線全通
http://orz.2ch.io/p/-/toki.2ch.net/wildplus/1295252861/
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1295252861/
山陽・九州新幹線の直通運転開始で、鹿児島〜大阪が結ばれるまでまもなく50日となるのを前に、九州沿線の駅長らが
17日、JR大阪駅に集まり、観光キャンペーンを行った。

鹿児島県のキャラクター「ぐりぶー」や熊本県の「くまモン」なども登場。通勤客や家族連れに
パンフレットや新幹線のグッズを配った。

桜島や黒豚などを紹介する鹿児島中央駅長に対し、通過駅となることを心配する熊本駅長は
「鹿児島には負けないよう熊本県の人気ゆるキャラ「くまモン」。
その他、博多駅長など九州沿線の駅長らとJR大阪駅で観光キャンペーンを行った。
関西圏2200万人を九州に呼び込む活動を今後も予定している。
351名無し野電車区:2011/01/18(火) 10:14:36 ID:mOzSWlDm0
>>343
都民だが、宇都宮まで2年ほど新幹線通勤していたことがある。
逆方向だが同類の客で結構混んでいた。

満員の通勤電車と違って、ビール飲みながら帰れるから、それなりに楽しんでた。
352名無し野電車区:2011/01/18(火) 11:32:33 ID:fGX4w2QZ0
リッチだなぁ 宇都宮まで新幹線通勤なんて
折れならせいぜい在来線グリーン車だな
353名無し野電車区:2011/01/18(火) 11:38:41 ID:EOIi6/ef0
代ゼミの西きょうじは軽井沢から通勤だもんね
354名無し野電車区:2011/01/18(火) 13:45:23 ID:ZsUwEB810
やはり青森駅まで新幹線を通すべきだ
東も分かっただろ不便なの
355名無し野電車区:2011/01/18(火) 18:56:06 ID:p6RZe/Mg0
>>354
新青森から青森まで延長するのと、スイッチバックして弘前まで延伸して欲しい。
356あぼーん:あぼーん
あぼーん
357あぼーん:あぼーん
あぼーん
358名無し野電車区:2011/01/18(火) 19:08:10 ID:k0ZzAXew0
浦佐から通勤している公務員のオバちゃんもいたな。
359名無し野電車区:2011/01/18(火) 22:50:25 ID:QhZmt3mG0
>>345
八戸から青森大学へ、青森から八戸大学へ新幹線通学する輩はいないだろう。
360名無し野電車区:2011/01/18(火) 23:31:53 ID:5qy2HL+o0
新幹線通学は家賃生活費と定期代を比べた上に親元に置くかで
賃貸と通学に分かれるんだろうね。
361名無し野電車区:2011/01/19(水) 09:22:43 ID:ZSGlT8Kq0
>>339
八戸国体か
どっちにしろ青森県の二巡目国体じゃん
362名無し野電車区:2011/01/19(水) 18:24:31 ID:2JBwnY980
>>361
おととしやったばかり。
363名無し野電車区:2011/01/19(水) 19:06:30 ID:2JBwnY980
1月20日列車の運休について(お知らせ)
車両故障の影響のため、1月20日下記の列車が運休となります。

【下り】
・503M 快速 八戸8:50発 青森行

【上り】
・502M 快速 青森6:34発 八戸行

ご迷惑をおかけいたしまして、大変、申し訳ございません。
364名無し野電車区:2011/01/19(水) 19:28:32 ID:U7Xw6Z1C0
>>358
只見線の入広瀬から新宿の都庁だった。
ただ、只見線は使わずに、浦佐まで車。
365名無し野電車区:2011/01/19(水) 21:19:04 ID:8kRGkJkZ0
>>361
八戸国体は何度もやってるはず
冬の国体はやる県が少ないからな
今回も国体側から要請があってやるらしい
すれ違いですまん。

スレに合うニュースを
来月行われる東北新幹線の新型車両「はやぶさ」の試乗会は、募集開始から5日間で定員の28倍にあたる11万人余りの応募があり、注目度の高さをうかがわせている。
 はやぶさの試乗会は来月18日から20日までの3日間、大宮と仙台の間や盛岡と新青森の間で行われる。
 JR東日本は試乗会の参加者4000人を今月12日から募集しているが、16日までの5日間で11万人を超える応募があった。
 これは定員の28倍にあたり、3月5日から最高時速300キロで営業運転を始める新型車両への注目度が極めて高いことがうかがえる
366名無し野電車区:2011/01/20(木) 19:46:13 ID:84BJaKXE0
どうせなら、金とって全員が乗れるようしてみてはどうかって思う。
増収につながる。
367名無し野電車区:2011/01/21(金) 09:42:41 ID:zA4MhP0f0
青森−札幌線を夏季増便/JAL
その他の青森、三沢空港発着路線に廃止や減便などの変更はなかった
368名無し野電車区:2011/01/21(金) 19:21:03 ID:Ppq49gcQ0
まだ様子見の段階だろう。
369名無し野電車区:2011/01/21(金) 20:04:42 ID:S6Lcvc/i0
青森−札幌は1日往復で600席提供されてた
増便されても機材の小型化でそれに満たない
370名無し野電車区:2011/01/22(土) 20:11:25 ID:+kTE9o+S0
需要はどの程度あるのだろう。
現在の状況+αにはなると思うが
371名無し野電車区:2011/01/23(日) 02:19:11 ID:MQqxA0eC0
団体を取れなくなると言うことだから,これは痛い
372越後の鉄道ファン:2011/01/23(日) 08:39:41 ID:qDUfmWVB0
東北新幹線の終点である新青森駅周辺では2008年から団地の区画整備を計画していましたが
売却されたのは昨年末現在18区画中2区画のみです。
373名無し野電車区:2011/01/24(月) 20:05:28 ID:1JRb3bhj0
売れ行き悪いんだね。でも今のうちに買っておくのも手かも・・・
374名無し野電車区:2011/01/25(火) 01:59:26 ID:i90tvjLd0
しかし新青森は利用者にもJRにも使い勝手が悪いよな。
全国で複線工事が進む時に新幹線駅舎問題が長引くんだから
奥羽線の複線化が遅れるわけだよ。
どう見たって複線化はもうないでしょ?
ターミナル駅として機能してないもんなあ
愚痴しか出ないけど新青森駅周辺の土地は買っといたほうがいいね。
375名無し野電車区:2011/01/25(火) 20:29:59 ID:OIpIJz5E0
二層式にでもして何とか複線化して欲しいものだね。
376名無し野電車区:2011/01/25(火) 20:38:14 ID:0spwS2QDO
>>374
50年ほど前、

しかし新大阪は利用者にも国鉄にも使い勝手が悪いよな。

って言われました。
377名無し野電車区:2011/01/25(火) 20:44:47 ID:+38TyrJ80
新横浜は今でも不便だよな
378名無し野電車区:2011/01/25(火) 21:08:42 ID:akkZEopJP
>>376
新大阪は今でも不便だから、伊丹便が残ってるんでは?
379名無し野電車区:2011/01/26(水) 00:04:07 ID:G7NQ4WzP0
ヨーデル号、3割減だってさ。
380名無し野電車区:2011/01/26(水) 01:38:32 ID:bldEycYQ0
新大阪、新横浜と新青森を同じ土俵で語るのには笑いました。
381あぼーん:あぼーん
あぼーん
382名無し野電車区:2011/01/26(水) 21:28:43 ID:S3cH5JPy0
数字厨ウゼー
383あぼーん:あぼーん
あぼーん
384名無し野電車区:2011/01/27(木) 00:03:29 ID:NWts2oVq0
>>382
専用ブラウザユーザにとっては迷惑千万
そろそろ荒らし報告を検討する時期といえる
385停止しました。。。:2011/01/27(木) 19:40:06 ID:xNngCYEF0
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
386名無し野電車区:2011/01/27(木) 19:41:22 ID:wp7LxevW0
書き込めるだろ
387名無し野電車区:2011/01/27(木) 19:48:34 ID:ufv898AP0
>>384
禿同
388名無し野電車区:2011/01/27(木) 21:43:48 ID:5sYKZ5i+0
青森の場合むしろ市庁舎とかを移転させて都市機能を新青森側にシフトさせる手もあるんじゃないか
大阪や横浜みたいな規模だと無理だが青森程度なら何とかなるんじゃないかね
389名無し野電車区:2011/01/28(金) 01:05:06 ID:14hWdSL00
ほんとに市の発展を考えるならそれもアリ
しかし既得権者がソレを認めない

規制で潤うのは既得権者のみ
390名無し野電車区:2011/01/28(金) 12:08:00 ID:Ylb2AdMe0
東京じゃぁあるまいし、それほど日常的に現住民が新幹線に乗る需要はない。
従って街の中心を移す必要もないし、そもそも新幹線の駅が中心にある必要性さえない。
391名無し野電車区:2011/01/28(金) 12:27:35 ID:HOXvBDwf0
>>388
行政と商工会が「コンパクトシティ構想」を打ち出して
中心部(青森駅周辺)以外は大規模な開発をしないとしてるからなあ。
まず無理っしょ。
すでに青森駅前は寂れてきてるのにね。

八戸も同じで現中心街にこだわるが為に八戸駅前は手つかず状態。
多分どっちも廃れる一方だと思うよ。

せめて盛岡駅の西口ぐらいは開発して欲しいものだけどね。
392名無し野電車区:2011/01/28(金) 12:51:17 ID:Ylb2AdMe0
少子高齢化だもの、廃れるのは仕方が無い。
仮に廃れてしまっても、そこに住まう人の暮らしが成り立てばそれでいいじゃないか。

大規模店が郊外にでき、人の流れが郊外中心になってしまえば、
中心部に住む交通弱者が困ることになるからな。
問題は郊外に住みマイカーを駆使するような生活を目指すのか、
それとも基本徒歩で用が済むように店や施設を集中させて一極集中させるのか。
行政のコスト的には中心に集めた方がいいだろうな。
下手にバラせば、バスを維持する補助金だの、各地に公共施設を作らなきゃならなくなるし。
393名無し野電車区:2011/01/28(金) 12:54:21 ID:pKcGr/J/0
あまり広げすぎると、インフラ設置代もバカにならんからな。
あとは青森の場合は冬季の除雪費。

コンパクトシティ構想は富山に続いて欲しい。
394名無し野電車区:2011/01/28(金) 19:49:16 ID:jy0/OTKA0
>>391
確かに八戸駅前は何とかしないとね。
始めて来た人の印象「八戸ってこんなに田舎?」
だし、本八戸も市街地側はなんだかごちゃごちゃした感じ。
更なる開発が必要だね。
395名無し野電車区:2011/01/28(金) 23:30:56 ID:MMX2Wuo40
>>394
そのつもりだったけど多分もう無理。
駅前商店街は駅ビルテナント構想があった時に
後継者がいないからと皆断念した経緯があるし、
民家と田んぼしかない西口は駅前広場とバスターミナル
などの整備計画だったものが、土地買収が進まずアウト。
その方面は自民党大島議員のお膝元と言うか庭先なので
ただ事ではないくらい鼻息荒かったけど、新幹線八戸開業以来
求心力低下で計画頓挫。
396KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/01/28(金) 23:34:18 ID:BBLqh8OZ0
稚内ですら駅ビルはまとまったんだけど、幹線から外れればそんなものなのかな・・・
397名無し野電車区:2011/01/29(土) 01:42:57 ID:i9IXXgcH0
オタを除いて殆んどの旅客は駅や駅前が目的で乗って来るわけじゃないからね。
それなりの数のベースとなる利用者数がいないと駅ビルも駅前も難しいんじゃないかな。
定期券もってる学生とかOLなどの通勤客が相当数いれば別だろうが。
398名無し野電車区:2011/01/29(土) 07:37:14 ID:4w8JQHKq0
八戸や青森まで行かずとも、木更津の例を見れば明らかだろう。
かつてそごう・西友・ダイエー・忠実屋など、地下〜地上6〜7階建てクラスの建物が駅前にいくつもあったが、
今は廃墟か駐車場、代わりに駅から車で10〜20分くらいのところに大型店や全国チェーン店が栄えている。
駅前にあったマクドナルドやモスバーガーでさえ、今や駅徒歩圏内には無くなってしまった。
399名無し野電車区:2011/01/29(土) 09:44:27 ID:R5YZW02v0
中心市街地が寂れて不便になった市民よりも
郊外にショッピングセンターができて便利になった市民の方が多いから摂理的に仕方がない
400名無し野電車区:2011/01/29(土) 12:18:15 ID:hMYmf2BU0
400系ゲト
401名無し野電車区:2011/01/29(土) 13:08:10 ID:GAeTr2280
>>399
郊外化による、千葉県のもろもろの出費って増えてないの?
402名無し野電車区:2011/01/29(土) 16:08:26 ID:26anzN7Z0
中心街を再開発しようにも立ち退き反対、線路複線化するにも反対だから。
事業主が線路を敷くのにルート変更を強いたり、駅位置に文句付けたり。
それが在っての38年だから新青森開業の喜びもひとしおだよ。
東北線電化複線化による線路移設も今となっては無駄だったな
でも市街地の真ん中に公園があるから無駄とも言えないか。
403名無し野電車区:2011/01/29(土) 17:01:46 ID:W5Tfhds00
今後は、
青森駅と新青森駅の間の地域に、
道路、市街地、駐車場、公共施設、商業施設を
重点的に整備していけば良いのでは?
404名無し野電車区:2011/01/29(土) 17:10:01 ID:26anzN7Z0
中心街の衰退を防ぎたい、青い森鉄道の利用促進を図りたい
新青森の開発発展をが同時に出来るか?だろうな今後の課題は。
405名無し野電車区:2011/01/29(土) 17:37:00 ID:klSeg8hi0
人口減社会が本格化すると、地方都市はマジで厳しい。
何とかしないとね。まあ、人口減はグローバル的には良いことなんだけど・・・
406名無し野電車区:2011/01/29(土) 21:02:12 ID:BPXilDVp0
青森に中華街を誘致して中国人農民を大量移住させる。
日本企業が中国でなく青森に進出するようにすればいい。
受注に来る企業関係者が新幹線を使う。
407名無し野電車区:2011/01/29(土) 21:26:56 ID:tdZ839o80
>>403
 道路、市街地、駐車場については既にある。
商業施設も少し離れたところにある、公共施設もまぁまぁ離れたところにある。
現地を見れば解るけど、人気はあまりないけど住宅地の外れに造ったからね。>新青森駅
408名無し野電車区:2011/01/29(土) 23:24:05 ID:z6PhZazh0
>>406
本気で言っているならあまりにもシナチクに無知すぐる
409名無し野電車区:2011/01/30(日) 12:03:50 ID:J9a3fpIO0
>>408
移民促進はひとつの方法だと思うけどな
410名無し野電車区:2011/01/30(日) 12:13:51 ID:AnoummxG0
池袋を知ってるか?
仙台を知ってるか?
山田学園を知ってるか?
411名無し野電車区:2011/01/30(日) 13:19:39 ID:R1i9sBkQ0
政策としての移民と無政策な移民は別だからな。
412名無し野電車区:2011/01/30(日) 13:41:09 ID:mFCn1CHc0
今の企業の外国人採用みたいに、国策無視でなし崩しにやるのが一番タチ悪い。
413名無し野電車区:2011/01/31(月) 15:16:29 ID:zvS6t+zF0
青森市の新幹線開通はかなり大きいよ
東北では福島・仙台・青森というラインが出来た
この三都市はこれからはより繁栄を続ける
414名無し野電車区:2011/01/31(月) 23:24:52 ID:10nJ626o0
まぁ、判断基準はどれだけ七戸十和田と新青森の利用者が増えていくかだな
415名無し野電車区:2011/02/01(火) 10:01:30 ID:nHLwTZNc0
東京でははやぶさグランクラスのTVでの紹介が始まったな
九州新幹線開通も同時だけど遠いから興味ないんだろうな
416名無し野電車区:2011/02/01(火) 12:49:25 ID:eUDqat4V0
間に東海会社が挟まっちゃうから・・・。
417名無し野電車区:2011/02/01(火) 13:10:14 ID:YG5/J3WtO
東海道に乗り入れしても東京から鹿児島まで7時間はきついだろ
418名無し野電車区:2011/02/01(火) 19:54:54 ID:btTKlvUj0
>>411
結果的に大した違いはないでしょう
移民を政策的に推進した西欧諸国の惨状を見てくださいな
419KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/01(火) 21:01:49 ID:sj2dpYAq0
オランダとか大爆笑だもんな。

移民で行政サービスが低下したり犯罪率が上がったりしたら、推進してた連中が
まっさきに国外に移住しちまったとかってな話で。
420名無し野電車区:2011/02/01(火) 22:30:01 ID:zNYdgnTK0
>>419
難しい問題だとは思うけど、日本はかつて移民を外国に送り出したんだよな
421名無し野電車区:2011/02/01(火) 22:35:46 ID:IVJAg6ve0
経団連様が良いと言っているから良いに決まってる。
計画的に中国人の移民を受け入れればいい。
青森に人口50万の計画移民都市を作ればいい。
新幹線も黒字化、製造業進出も進む。
422名無し野電車区:2011/02/01(火) 22:48:12 ID:Ox8gVb4j0
移民を受け入れる理由って、低賃金労働者が欲しいってだけだろ?
そもそも移民だから低賃金で働くって前提おかしくね? おなじ人間だぜ。
出稼ぎで本国へ送金するのが目的なら日本から富が流出するワケだし、
日本での生活を夢見て来たのなら日本人と差があったら将来権利よこせって運動になる。

だいたい、わざわざ高コストな日本へ移民をつれてくるより、
現地に工場作ってそこで人雇った方がよっぽど合理的だろ?
グローバルな世界で日本にこだわるのっておかしいよな。
423名無し野電車区:2011/02/01(火) 22:54:31 ID:nHLwTZNc0
>>422
高学歴頭脳労働者を受け入れる手もあるよ
優秀でいい大学出ても仕事に就けない国なんて世界中にいくらでもあるからね
424名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:07:59 ID:E2hBJLe50
>>418
そりゃ確固たる宗教を持つ者同士を一緒にすりゃうまくいかんでしょ。
特にムスリムにとっては、一度持ってしまったバイブルを変えるのはほぼ無理。
だから、移民したはいいが社会になじめず職も続かなきゃ生活も不安定
ってんで混沌が生まれるわけ。

で、中国人に宗教観なんてあるか?バイブルといえば「得すりゃいいんだよ」だ。
つまり、何をやれば得で何をやれば損するのかを明確にわからせればいいんだよ。
ちゃんとやる奴には得をさせ、ならず者は微罪でもとっ捕まえて独房にでも入れときゃ
欧州で起きたような問題の大部分は防げる。損得勘定に神の介在は無いからな。

>>422
ジジババは税金払わねーが、それでも面倒みなきゃいけないだろ?
つまり、税金払う奴と面倒みる奴が必要なわだが、ガキが生まれないなら
移民でこれを調達しようってわけだ。安い労働力なら、おっしゃるとおり海外に
工場持ってきゃいい話だし、現にそうしている。
425名無し野電車区:2011/02/01(火) 23:12:11 ID:IVJAg6ve0
中国人が大量に移民すれば、商工業者も入り、日本では考えられないような安値の店ができて低賃金労働者も住めるようになる。
日本は極端な低賃金者の店がない。
中国から仕入れルートごと持ってくれば、日本でも月収1万以下の低賃金労働者が住めるコミュニティができる可能性がある。

アメリカやフランスは、低所得者専門の町や店があり、低所得者も普通に暮らせる。

青森にそういう町をつくればいい。
426名無し野電車区:2011/02/02(水) 00:30:59 ID:7SHg9nol0
日本にマジもんのスラムは要らない。バスケットの漫画だけで充分。
427KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/02(水) 05:10:43 ID:49nWAdpA0
>>420
アジア系じゃ日本人移民くらいじゃないの?時間を経て同化し受け入れられてるのって。

>>421
労働者余ってるからイラン。
経団連が言ってるのは「奴隷が欲しい」って意味。
行政からすれば国民の福祉の観点からやらねばならんとはいえ、一般の日本人より高い治安コスト・
教育コストがかかるからシャレにならん。しかもそういうコストをかければ経団連にとっては要らない子に
なるだけなんで、新たな移民を必要とする。そして教育された失業者がどんどこ増える。
良いことなんか一つもない。状況が悪化するだけ。

>>423
そういうのは同時に賃金も高いので要らんのだ。

>>425
中国から安い船便で品物を輸入すれば物価も安くなるっていうだけ。
そもそも物価水準なんてもんは下がったらダメなんだ。
428名無し野電車区:2011/02/02(水) 05:50:25 ID:sN30ZUJP0
「アジア系じゃ日本人移民くらいじゃないの?時間を経て同化し受け入れられてるのって。」

世間知らずのニートが書きそうな事だな(笑)
コイツまじバッカー(笑)
429名無し野電車区:2011/02/02(水) 06:57:06 ID:mncx3BYhO
なんにせよ、移民さん達にとっても青森は田舎に過ぎる。
あの人達も、結局はトーキョーでなきゃダメなんだろうさ。
430名無し野電車区:2011/02/02(水) 07:29:17 ID:1QA0ROxR0
>>428
反論もせずレッテル貼りや罵詈雑言言うだけってむなしくね?
431KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/02(水) 07:38:42 ID:49nWAdpA0
ブラジルから大挙して出稼ぎにきてた中京圏、景気悪くなったら真っ先にリストラされてて笑ったな。
432越後の鉄道ファン:2011/02/02(水) 08:10:24 ID:6+o/Sy470
417番の書き込みについて
東京−鹿児島中央間の最短所要時間は6時間43分です。
のぞみ1号 東京6:00発→博多10:55着−さくら411号−博多11:04発→鹿児島中央12:43着
433名無し野電車区:2011/02/02(水) 09:12:22 ID:lD+s8ZIA0
労働人口の減少は今後最低20年は続くからな
単純労働だけじゃなくて知的労働者も含めて不足
おかげで年金財政も悪化するし
銀行預金額も減って国債消化も難しくなるし
434名無し野電車区:2011/02/02(水) 09:13:32 ID:sN30ZUJP0
「アジア系じゃ日本人移民くらいじゃないの?時間を経て同化し受け入れられてるのって。」

世間知らずのニートが書きそうな事だな(笑)
コイツまじバッカー(笑)

それにしても、このバカっぷりはすごい(笑)
ほんとに世間知らずなんだ、このガキ(笑)

「アジア系じゃ日本人移民くらいじゃないの?時間を経て同化し受け入れられてるのって。」



アーッハッハッッは(笑)
435名無し野電車区:2011/02/02(水) 09:21:08 ID:1QA0ROxR0
何を言っているのかよく分からないが、日本には「郷にいれば郷に従え」
「朱に交われば赤くなる」「長いものには巻かれろ」「出る杭は打たれる」みたいな文化があるからな。
その土地に行けば、現地の人にできるだけ合わせようとする。
つまり「和を以って尊しと為す」んだな。

まぁそれは綺麗ごとだが、ようするに農村文化では水資源が重要だから、
水の利権をめぐって争いが起きないようになぁなぁで済ませないと田んぼ枯れちゃうからね。
だから周りからつまはじきにされないように、極端に仲間はずれになるのを恐れるんだ。
436名無し野電車区:2011/02/02(水) 10:20:14 ID:syMZ2UK2O
>>385
妊娠検査薬
437名無し野電車区:2011/02/02(水) 10:51:52 ID:QXJn3Ruq0
弱いものは弱いもの同士、傷を舐めあうように生きる
それが田舎 それが東北青森と言う訳か?
438名無し野電車区:2011/02/02(水) 11:05:27 ID:1QA0ROxR0
>>437
むしろソレが人間の本質ではないか
439名無し野電車区:2011/02/02(水) 12:21:56 ID:7SHg9nol0
この間の草薙主演の、アメリカへの日本人移民を扱った番組のことか?
440KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/02(水) 12:51:00 ID:49nWAdpA0
>>439
んなもんどうでもええがな。

高級住宅街だの集合住宅だの、寄りついた瞬間に白人が逃げ出すのなんて
中国人だの韓国人だのの話だからな。
日本人が寄りついたからって白人が逃げ出すようなことはまず無い。
441名無し野電車区:2011/02/02(水) 12:52:34 ID:yBlWgKAG0
「アジア系じゃ日本人移民くらいじゃないの?時間を経て同化し受け入れられてるのって。」


こいつ、本物のバカ(笑)
さすがトーホグのお田舎様の無職低学歴(笑)

世間知らずってのはほんとに恥ずかしい(笑)
442名無し野電車区:2011/02/02(水) 13:51:06 ID:xA8jyibu0
海外にろくすっぽ行ったことすら無いのがばれるってこういう事か
443名無し野電車区:2011/02/02(水) 16:32:52 ID:jIL3EwIp0
新青森開通で、
乗客が増えたんだってね。
2割ぐらい増えたのか。
でも飛行機便をもっと増やすべきじゃないのか?
444名無し野電車区:2011/02/02(水) 19:45:16 ID:7SHg9nol0
>>443
東京〜東北地方は元から鉄道嗜好。
飛行機はあまりお呼びではない。
445名無し野電車区:2011/02/02(水) 20:23:47 ID:yiGp3+8c0
青森に中華街を作れば町のイメージが良くなる。
中華街のある都市は文化の薫り高い高級住宅街になる。
東京人が憧れる横浜、大阪人が憧れる神戸。
共通点は中華街。
中国人は教育熱心なので、土地の教育レベルを上げる。
ハングリーで高所得に成り上がるので税収も増える。

青森に中華街ができれば、青森は東北人が憧れる高級住宅街になる。
446名無し野電車区:2011/02/02(水) 20:26:07 ID:1QA0ROxR0
>>445
何を言っているのか分からないが、中華街のある都市は港町で元々外国人の流入が盛んなところ。
神戸も横浜も。

それに、横浜も神戸も高級住宅地は中華街から遠く離れたところだろ。
447名無し野電車区:2011/02/02(水) 20:35:25 ID:yiGp3+8c0
横浜の最高級住宅街の山手は中華街に隣接。華僑も多い。
448名無し野電車区:2011/02/02(水) 21:04:08 ID:mRWoY0bg0
>>446
青森人は自分達に何も策がないので他人に頼ります、
しかしもう日本人に相手にされないので今は中国人にアプローチしてます。
数年後にはブラジル人とインド人、ロシア人になるでしょう。
449名無し野電車区:2011/02/02(水) 21:54:02 ID:XUiHAVAP0
八戸開業は責められずに
新青森開業は激しい攻撃、なぜ?
450名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:00:33 ID:XwTlhh+D0
>>444
東北と言っても宮城や岩手限定の話だね。
宮城や岩手というのは距離的に新幹線が有利になる。

新幹線延長で巻き返しているけど
秋田や青森は飛行機利用者が多かった。
451名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:02:58 ID:efkoaa1T0
ところで、はやぶさの試乗会に当たった人はまだいないの?
452名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:34:50 ID:uVkPDRjjP
>>449
盛岡の人にとっては八戸は同じ南部藩だったから。
歴史的な確執を引きずってる典型的な田舎臭い考えの人が、
攻撃してると思う。

普通に、「どうでもいい」とか「ふ〜ん」とか思うのが普通の反応。
「青森空港が…」とか「ダイヤが・・・」というのが鉄の反応。

そのどっちでもない人種がこの板に増えてるのはなんでだろうね。
他のスレでも出没してて凄い迷惑。
453名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:49:16 ID:pZoZHIUS0
結局在来利用者がそのままにオマケが付いただけなんだろう
東北背伸び新幹線は

>青森に中華街ができれば、青森は東北人が憧れる高級住宅街になる

間違っても神戸の中華街みたいにはならん 冬季壊滅だろうに!
日本そば街でも作れば?
454名無し野電車区:2011/02/02(水) 23:05:14 ID:c2XvFoiU0
同じ南部藩と言うのに違和感。連なる山を越えて
同じ国と言われても・・・

青森県は青森県でしょ。湊町の八戸と内陸の盛岡じゃ
文化も違うし情報も違う。

八戸は岩手の番組も受信できるけど積極的に岩手の
ニュースを見る人もいない。

通過の話題にしても、函館開業時に青森通過は気分的に
釈然としないと思うかも知れないけど、今でも盛岡通過
でいいと思ってる。新幹線で盛岡に用事はないからね、
料金高いから、盛岡に出向くならクルマだし。
455名無し野電車区:2011/02/02(水) 23:11:46 ID:XwTlhh+D0
>盛岡の人にとっては八戸は同じ南部藩だったから。
>歴史的な確執を引きずってる

引きずっているのはお前だろ。
同じ南部藩だったということが地元民がどれだけ知ってるんだよ。
456名無し野電車区:2011/02/02(水) 23:27:09 ID:ZvPqo3qH0
マジで盛岡人が攻撃してると思ってるのかよ
お国板で盛岡人だ青森人だと荒らしてた奴(等)がここにも来たんだろ?
457名無し野電車区:2011/02/03(木) 11:58:14 ID:/BQ2YZoUO
まあ青森延伸を機にはやぶさとかグランクラスとか投入したのに嫉妬だろ
458名無し野電車区:2011/02/03(木) 17:16:02 ID:26a4KnjP0
グランクラス、一度は乗ってみたい
459名無し野電車区:2011/02/03(木) 20:12:37 ID:A/oXo/uvO
新青森に中華街を作って中国人農民を百万人移住させればいい。

世界最大の中華街で売り込めるし、コミュニティができれば製造業の誘致もできる。

中華街の周りには高級住宅街ができるから、青森のブランドも上がる。

460名無し野電車区:2011/02/03(木) 20:20:36 ID:M2ldaYHI0
新青森がこの先生きのこるにはどうすればいいんだ?
461名無し野電車区:2011/02/03(木) 20:24:28 ID:1Ygx3eiz0
きのこる先生に聞いてみな
462名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:07:01 ID:51Jbo2Nc0
結論としては小沢盛岡人が悪い
463名無し野電車区:2011/02/04(金) 01:01:47 ID:M+8Sa8Gd0
旧特急停車駅と大湊線の利用者はどこに分散?
三沢はそのまま八戸利用だろうけど。
464名無し野電車区:2011/02/04(金) 11:41:47 ID:r4cTOG/P0
>>463
いちいちそんなこと考えてたら、土建屋はやってられない。
465名無し野電車区:2011/02/04(金) 19:54:01 ID:rVt/4DdX0
>>462
盛岡じゃなくて水沢。ちなみに盛岡は選挙区ではない。
466名無し野電車区:2011/02/04(金) 20:30:50 ID:+Y97hzb6O
岩手4区だったっけか?
467名無し野電車区:2011/02/04(金) 20:56:14 ID:jydjOo5w0
よくわかんない
468名無し野電車区:2011/02/05(土) 12:12:09 ID:JBJCJK9UO
この時期に出来て良かったよ
今後しばらくは金と時間持った年寄りが旅行で乗ってくれるし
これから最低20年は労働人口減って銀行預金減少して国債消化難しくなるから
469名無し野電車区:2011/02/05(土) 15:07:26 ID:b9seaLXO0
一番列車は40秒で完売 新幹線「はやぶさ」乗車券発売
470名無し野電車区:2011/02/05(土) 15:50:51 ID:ss05mTPB0
 JR東京駅八重洲中央口の窓口には、ファーストクラスに相当する
「グランクラス」の一番列車指定席券を求めて10人ほどが並んだが、
全国で購入が殺到し、1人も買えなかった。
471名無し野電車区:2011/02/05(土) 18:32:10 ID:+klfMJe90
えきねっとで自分で10時打ちした方が、明らかにマルスより速いからな
472名無し野電車区:2011/02/05(土) 18:41:43 ID:Ed12cSjR0
473名無し野電車区:2011/02/05(土) 21:47:24 ID:SWTLKQBE0
五能線ルート変更
http://chizuz.com/map/map83461.html

青森や新青森からのアクセス向上
474名無し野電車区:2011/02/05(土) 23:10:35 ID:V9ToEfOp0
>>472
久保雅実が小野洋子に見えた。
475名無し野電車区:2011/02/06(日) 01:49:25 ID:CMRsPpGF0
>>470
ご苦労さんなこったw昨日ニュースで、新青森で買ったキモヲタが映ってたな。
高速バスできて最初から普通車で妥協したらしいが・・・
切符も見せてたけど、席番ぐらい伏せとけよorz
ダフオクでグランクラスが、4万以上に跳ね上がってるな。10万超えも
時間の問題orz
漏れも昼過ぎにMV叩いて、はやぶさ2号の2列席の窓際が買えた。
グランクラスはキャンセル待ちw
476名無し野電車区:2011/02/06(日) 12:20:45 ID:CMRsPpGF0
今日のスポーツ新聞に、昨日の新青森のキモヲタの写真が載ってるらしいなorz
本人は、買って切り抜いて保存だろうね。
ダフオクでは、初日の1号グランクラス1人掛けが5万越えw
477名無し野電車区:2011/02/06(日) 15:12:11 ID:r0Q34vfX0
>>475-476
キモヲタって言うなよ。
「久保雅実」って名前があるんだからちゃんと呼んでやろうぜ。
478名無し野電車区:2011/02/06(日) 19:15:25 ID:ZdJfixeX0
479名無し野電車区:2011/02/06(日) 19:17:22 ID:9dHoMjVP0
新幹線初のファーストクラスとなる「グランクラス」18席は上下とも10秒で完売したが、
上りの一番列車の指定席は午前10時半現在で十数席の残席があり、
JR青森支店の担当者は「全線開業時の一番列車のようにはいかないな」と
首をひねった。それでも午前中にはほぼ完売した。
480名無し野電車区:2011/02/06(日) 19:42:42 ID:4ns0jc4T0
上り一番も1時間半で完売だろ。どこが明と暗なんだか。
481名無し野電車区:2011/02/06(日) 19:44:47 ID:ZdJfixeX0
482名無し野電車区:2011/02/07(月) 19:39:24 ID:QT64xsq80
>>480
一番列車のチケット完売だけで明暗がわかるわけないだろ。
483名無し野電車区:2011/02/08(火) 17:19:42 ID:Gqjx6Rqm0
グランクラスの1人掛けが、10時打ちしなくても取れるのは、いつのことやらw
484名無し野電車区:2011/02/08(火) 17:26:38 ID:6J5lSe9D0
>上り一番も1時間半で完売だろ。どこが明と暗なんだか

普通に取れた人と取れなかった人の明暗
他にあるのか?
485名無し野電車区:2011/02/08(火) 19:44:14 ID:xmgCOva60
>>484
オマイら短絡過ぎるんじゃない?

明暗って言うのは開通したことにより、経済・流通の発展または通らなかった地区の
衰退や青い森の鉄道の今後について論じなくてはアカンのだよ。
486名無し野電車区:2011/02/08(火) 21:57:57 ID:6J5lSe9D0
経済・流通の発展

東北以外の都府県民から見れば元々望めない地域にしか見えない
通る通らないの落差は高速道と比べるとさほど変化がないように見える
衰退も同じ 主要都市の経線変更が大幅がないのでほぼ変化なし

青い森の鉄道

複線電化と言う条件 東北以外の都府県民から見ればこれ以上何を望むの?
と言う疑問 
もう結果でてるよ これここで以上は論じても無駄!
現場に直接言えって事 で終了だろう
487名無し野電車区:2011/02/08(火) 23:30:09 ID:Gqjx6Rqm0
嘘だろ〜ダフオクで、初日はやぶさ1号のグランクラス1人掛けが、33万に
まで跳ね上がってるorz 期限まであと10分切ったw
488名無し野電車区:2011/02/08(火) 23:46:04 ID:Gqjx6Rqm0
もう40万まで逝っちゃいそうだw
489名無し野電車区:2011/02/08(火) 23:50:44 ID:uqVLKhV/0
JR東日本は8日、昨年12月4日に全線開業した東北新幹線・八戸―新青森駅間
の今年1月までの利用者数が、特急列車だった前年の利用実績に比べ31%増加
したことを明らかにした。
490名無し野電車区:2011/02/08(火) 23:54:31 ID:Gqjx6Rqm0
>>487
結局、38万5千円で落札orz
明日あたり、ヤホ―トピックスに載りそうだなw
これで当日、強風により運休になったらorz
491名無し野電車区:2011/02/09(水) 02:48:52 ID:u4ZJta6V0
運休ウマーか 払い戻し出来なきゃ
落札した人涙目 させた人ホクホクザマー
492名無し野電車区:2011/02/09(水) 02:52:24 ID:u4ZJta6V0
正規の料金差のあまり 飛び込み自殺がヤホ―トピックスに載りそ
493名無し野電車区:2011/02/09(水) 05:46:30 ID:dZlXXl9lO
実際に乗るために落札したとは思えんがな。
494名無し野電車区:2011/02/09(水) 08:31:16 ID:SLLbw1SzO
はやぶさ試乗会当選しました。昨日招待状が届きました。嬉しいなぁ!
495名無し野電車区:2011/02/09(水) 08:49:39 ID:xqZQylxr0
>>494
手配中の凶悪犯を一網打尽にした「スーパーボウル当たりました」の話を思い出した。
496名無し野電車区:2011/02/09(水) 20:03:32 ID:P0uc6bkc0
慌てて1番列車乗らなくてもよいと思うんだけどなあ・・・
でも超大金持ちなら38万円くらいたばこ銭かな?
497名無し野電車区:2011/02/09(水) 20:31:31 ID:VwzK3GNW0
グランクラスは当分の間、瞬殺が続きそうだなorz
春休みやGWも控えてるしw
498名無し野電車区:2011/02/10(木) 19:52:04 ID:M6oLJQH30
しばらくはね。
ただその後はどうかな?
かつてのお座敷車両を組み込んだ雷鳥みたいに案外短い命かも・・・
499名無し野電車区:2011/02/11(金) 00:32:04 ID:G6TF/jdG0
JALみたいにびゅうで営業一番列車より前に仕立てた列車に乗れるツアーを組んで
「良い座席」には割増料金を取ればここまで酷いことにはならない気がするがなぁ。

鉄道は飛行機と違って氏名と座席の紐付けがないからこんなことが出来ちゃうんだなぁ。
JR側も何か対策とればいいのに。


ま、JR東日本だから考えるだけ無駄か。
500名無し野電車区:2011/02/11(金) 02:01:19 ID:wThVkf2X0
>>497
在来線を冷遇しまくってるJR東が
儲かるのがムカつく。
東横間のJR遅すぎるぞ。
501名無し野電車区:2011/02/11(金) 16:49:16 ID:O557fTni0
>>498
18席しか無いんだから、贅沢したがる奴がちょっとだけいればいいんだよ。
502名無し野電車区:2011/02/11(金) 19:10:45 ID:UpF+G4yW0
しかも毎日、全席満席である必要はない。
満席でなくてもペイラインに充分に乗るから。
503名無し野電車区:2011/02/13(日) 18:24:46 ID:k0uRV4Hv0
グリーンだって5割乗れば御の字だからな。
504名無し野電車区:2011/02/14(月) 19:24:41 ID:tYFDJn+o0
>>501
話の種に一生に1度くらいは乗ってみたいな
505名無し野電車区:2011/02/14(月) 20:11:30 ID:L4PeWYHpO
グランクラスが満席でも普通車がガラガラだったらお足が出そうに思える
506名無し野電車区:2011/02/15(火) 18:28:23 ID:gXTtueh00
だったら普通車は1両であとは全部グランクラス
507名無し野電車区:2011/02/15(火) 19:06:40 ID:37fOEMlVO
で、着いた先にはいつものような、いやすんごく短い通勤型電車のおもてなし。
それも真っ昼間なのに満員だったり。
508名無し野電車区:2011/02/16(水) 13:49:19 ID:3NvOSPGyO
夕方のTBSで、はやぶさの試乗会特集w
509名無し野電車区:2011/02/16(水) 14:13:23 ID:e0U3oFNs0
日本人はもっと新幹線の建設について議論すべきである
510名無し野電車区:2011/02/16(水) 18:06:42 ID:ZAJ93R710
>日本人はもっと新幹線の建設について議論すべきである


何所を議論すると?

>だったら普通車は1両であとは全部グランクラス


ずいぶん安っぽいな
一編成のみグランクラス ほかは普通のみでないと存在価値なし
511名無し野電車区:2011/02/16(水) 19:09:22 ID:cGBlJHQ20
グランクラスが在来線にも導入されたら表記に「イ」が復活するのかな?
今回は新幹線だから残念。
「サイ」とか「キイ」とか「オイ」の表示見てみたい。
512名無し野電車区:2011/02/17(木) 14:46:20 ID:iSZZbkte0
確かに、グランクラスばかりではグランクラスの特別感がなくなってしまう。
あの手に乗るヤツラってのは、他人との差別化を求めて金を出している面もあるので、
全席グリーンとかグランクラスになったら利用しないって人もいるだろう。
513名無し野電車区:2011/02/17(木) 18:58:21 ID:vBL0Fb4G0
>>512
金持ち気取りかミーハー人間かな?
514名無し野電車区:2011/02/18(金) 07:59:28 ID:CfkkRQVZ0
新町にビル2棟建てるんだって大きいビル
本当に新青森駅前のこと考えてるんなら駅前に建てるでしょ
さっぱり市が何を考えてるんか訳わからない
中心街のことしか考えてないんだな
515名無し野電車区:2011/02/18(金) 16:58:57 ID:jqPyGB1/0
建てるのは人が流れてこないことに危機感を持った地権者だし

駅前の人間は口は出すけどカネは出さない
516名無し野電車区:2011/02/18(金) 18:22:09 ID:NkcvlyR5O
ソープ街を作れば人は集まる。
517名無し野電車区:2011/02/18(金) 18:23:25 ID:TVwQn+1SO
なんで青森市の新幹線駅は青森じゃなくて新青森なの?
大都市圏以外で県都の新幹線駅が「新・○○」ってのは、かなり違和感ある
518名無し野電車区:2011/02/18(金) 19:25:11 ID:UOQsgKef0
もともと海に向かって突き出て連絡船に乗り継ぐような地形だからでしょ
スイッチバックになるか相当な金かけて海に橋をかけないと無理
519名無し野電車区:2011/02/18(金) 20:08:55 ID:pt8Od4xa0
千葉だって横浜だって、元々の駅は少し離れたところにあったんだぜ。
現に、千葉県庁も神奈川県庁も最寄り駅は千葉駅・横浜駅ではない。
520名無し野電車区:2011/02/18(金) 20:22:46 ID:5TH3+xXl0
東北北海道風俗新幹線めぐりか

何も無い所に”新”は違和感ある 新を付けたがるのは大都市コンプレかな?(新神戸)
名前が譲れないで私鉄がJRにおれた例はあるけど  
それだと
在来三セク 青森駅⇒ 青森市駅に 青森駅の名を新幹線に変える事になるけど
なれるまで時間かかりそう
521名無し野電車区:2011/02/18(金) 20:23:02 ID:7tgf9Cdl0
>>516
おっちゃんだけ集まる
522名無し野電車区:2011/02/18(金) 20:42:07 ID:HMUci+YU0
誰も集まらないよりはいい。
523名無し野電車区:2011/02/18(金) 20:50:20 ID:gGGIY+980
>>521
 消費の面で存在感皆無のゆとり世代より数桁マシ。
524名無し野電車区:2011/02/18(金) 20:55:09 ID:Rhth4AODO
エロHKニュース7のエンディングで、一般試乗会が流れてたけど、山田親太朗みたいなヲタが映ってたw
525名無し野電車区:2011/02/18(金) 22:10:44 ID:L1x9BtwO0
>>517
山口市外だったくせに新山口駅。
山口駅よりも古いくせに新山口駅。
それに比べりゃ新青森なんて。
526名無し野電車区:2011/02/18(金) 22:20:59 ID:Rhth4AODO
まさか初日、ホームや窓口付近で「グランクラス売って下さい」なんていう紙を持った香具師が、現れるんじゃないだろうなあwワールドカップじゃないんだからorz
527名無し野電車区:2011/02/19(土) 13:01:28 ID:1assecSW0
開業したけど利益でてんの?
利益でないと、減便になり使うにも不便、やっぱり飛行機にになるよ?
青森県民全員月に一度は乗ってよね。
528名無し野電車区:2011/02/19(土) 13:03:05 ID:BFNXhqU20
利益になるようなダイヤ組んでいます。あしからず。
529名無し野電車区:2011/02/19(土) 20:18:21.78 ID:Zxkhqz9+0
>>525
現在は山口市だから違和感はないけど、最初に小郡から改称し、後に山口市
に合併という、本来とは逆のパターン野駅だね。
530名無し野電車区:2011/02/20(日) 09:28:50.39 ID:ZBlp0peF0
八戸新青森間の線路貸付料70億円
新八代鹿児島中央間の20億円に比べて随分高い感じだな
これで利益出るんだろうか
531名無し野電車区:2011/02/20(日) 18:19:05.20 ID:LkRmsfSlO
はやぶさ初日は、下り一番列車に乗るか、記念入場券の列に並ぶか、悩む香具師多そうだなw6年前のTX初日も、一番列車か記念の20枚セットのパスネットを取るか、悩んだけどねorz
532名無し野電車区:2011/02/20(日) 18:23:30.32 ID:j4L7aIuF0
>531
なんで、時間的に厳しい売り方するのかな。
533名無し野電車区:2011/02/20(日) 18:48:43.95 ID:j4L7aIuF0
>>531
悩むもなにも、はやぶさに乗れる人は乗るだろう。
せっかく苦労して一番列車取ったのに。
534名無し野電車区:2011/02/21(月) 18:53:38.27 ID:qvdSnC0h0
>>531
便利屋さん頼んで入場券買ってもらったら?
535名無し野電車区:2011/02/25(金) 19:36:12.82 ID:KK2IF9LS0
幽体離脱して買うほうと乗るほうの両方するのがベスト
536名無し野電車区:2011/02/25(金) 22:12:38.53 ID:3hYPNOJBO
>>530
新幹線の利益より在来線を切り離すメリットが大きい。
537名無し野電車区:2011/02/25(金) 22:20:09.08 ID:yCCYbvUE0
>>517
>大都市圏以外で県都の
ここまで限定条件つけて、違和感と言われても…
538名無し野電車区:2011/02/26(土) 01:02:34.34 ID:1axMVV6B0
>>517
岐阜と滋賀に比べればましだww
539名無し野電車区:2011/02/26(土) 11:39:43.14 ID:XhTYi0oq0
>>517
じゃあ改名を提案しようか。
かつての尻内→八戸、八戸→本八戸みたいに
新青森→青森、青森→本青森または中央青森
どうかな?
540名無し野電車区:2011/02/26(土) 11:44:36.29 ID:Az6lzE4c0
>>539
じゃあ改名を提案しようか。
鹿児島みたい(ちょっとねじれてるが)に
新青森→西青森、青森→青森中央
どうかな?
541名無し野電車区:2011/02/26(土) 17:21:13.10 ID:L6MEeZNDO
盛岡みたいな山と田んぼしかない所にも新幹線があるのだから青森は出来て当たり前だろうな
542名無し野電車区:2011/02/26(土) 18:07:31.80 ID:EEchwPeC0
仙台だってそんなにかわりゃあしない。東北新幹線沿線は同じ風景のイメージ。
543名無し野電車区:2011/02/26(土) 20:21:08.11 ID:9Dsy4ryo0
>>539-540
じゃあ改名を提案しようか。
門司みたいに
新青森→青森、青森→青森港
どうかな?
544名無し野電車区:2011/03/01(火) 16:25:35.11 ID:QPSr0n1d0
青森港ってぴったりくるな。連絡線はないけど。
545名無し野電車区:2011/03/01(火) 17:37:43.81 ID:HAlaMOTp0
目の前は門司どおり港だ品。
546名無し野電車区:2011/03/01(火) 19:06:01.31 ID:0VwbsspM0
道府県別新幹線平均駅間距離
都道府県名 県内通過距離 駅数 平均駅間

滋賀 71.5 1 71.5
           <寄生県>

-------------------- 越えられない壁 ----------------               

           <独立県>



岡山 87.9 2 44.0 神奈川 75.1 2 37.5  群馬 110.5 3 36.8  福岡 72.0 2 36.0 栃木 105.7 3 35.2
埼玉 104.8 3 34.9  福島 102.8 3 34.3  岐阜 32.5 1 32.5  静岡 191.5 6 31.9
宮城 123.4 4 30.9  大阪 30.4 1 30.4 兵庫 115.4 4 28.9  山口 139.8 5 28.0  愛知 81.0 3 27.0  新潟 133.7 5 26.7
広島 132.6 5 26.5  岩手 96.9 4 24.2  京都 23.7 1 23.7 長野 76.3 4 19.1  東京 33.2 3 11.1
(茨城 10.7 0 . )

北陸新幹線できたらもっと悲惨だなwwwwwwwwww
通過県滋賀wwwww
547名無し野電車区:2011/03/01(火) 19:40:52.17 ID:gKAj2Nms0
>>546
滋賀をなんとかせんといかんばい!!

東国原先生次は滋賀をよ・ろ・し・く
548名無し野電車区:2011/03/02(水) 10:07:27.17 ID:oVBfpuqe0
東北新幹線に3月5日デビューする新型車両E5系「はやぶさ」。
一番列車の切符は上下とも発売後すぐに売り切れたが、
これは新青森−東京間を通して乗車する場合。
新青森駅から八戸駅までの上り近距離区間だと、1日現在で残席が約150席あり、
まだ一番列車切符を購入できる。
549名無し野電車区:2011/03/02(水) 12:43:04.61 ID:O7gn9d7d0
そんな、イク寸前で手コキを止められるような乗り方はしたくない。
550名無し野電車区:2011/03/03(木) 20:54:24.72 ID:/GOkD16V0
>>548
ってことは八戸とかから乗る人がいるんだよね。
新青森ー八戸の切符買った客が座席で大ゲボでもしたらどうなるのかな??
551名無し野電車区:2011/03/03(木) 23:46:01.78 ID:2BW51XF80
>>550
いや、多くは仙台からの乗客。
552名無し野電車区:2011/03/04(金) 08:02:26.38 ID:FKXz2RBk0
新青森→八戸の1番列車より、上野→東京の方がまだ価値あると思う。上野→東京で指定とれるか知らんけど。
553名無し野電車区:2011/03/04(金) 08:14:56.69 ID:FKXz2RBk0
ってはやぶさは上野通過だったか スマソ
554名無し野電車区:2011/03/04(金) 20:13:17.73 ID:EulPE21r0
>>552
取れるよ。もの好き特集でやってた。
555名無し野電車区:2011/03/04(金) 21:15:55.84 ID:yq6N0UP80
青い森鉄道は3セクとしては最長の120キロ(青森-目時)を運行している。
新幹線開業に伴い特急を廃止し新たに快速を設けたが最短で22分遅い。
新幹線と少子化による乗客減が見込まれるため普通運賃はJR時の平均1.39倍になる
通学定期は据え置いたが、通勤定期八戸青森間1カ月がJR時の4万3510円から
71800円と約3万円の値上げとなる。
556名無し野電車区:2011/03/04(金) 21:21:56.58 ID:yq6N0UP80
東北新幹線は八戸新青森81.8キロが開業し東京青森間675キロが全線開通した。
「はやて」は最短3時間20分、これまでより39分の短縮となる
557名無し野電車区:2011/03/04(金) 22:20:02.11 ID:Il4lZ7jhO
再来週上りはまなすからの乗り継ぎで>>548な乗り方します
北東パス利用時の短距離ワープ(八戸からは八戸線に乗り継ぎ)とE5系の乗り試しを兼ねて使い易い時間帯なもんで
100km未満だからグリーン車でも割安感があるし、乗継割引ではまなすの急行料金も安くなるしで結構乗り得
558名無し野電車区:2011/03/05(土) 17:58:01.71 ID:4AIyl/w/0
>>557
とりあえずE5に乗りたいって人には確かにお得だね。
559名無し野電車区:2011/03/05(土) 20:11:12.08 ID:chVcxKKm0
おまえら、新青森駅がどこにあろうとどうでもいいだろう。
いずれ通過駅になるんだから。
560名無し野電車区:2011/03/05(土) 21:09:03.85 ID:alBBq0aQO
しかし新青森には手作り感溢れる物産コーナーや地酒の試飲(越後湯沢には及ばないけど)など集客の為に涙ぐましい努力をしてて好感が持てる
八戸はこれまで終着駅の座に胡坐をかいてはいなかったか?
561名無し野電車区:2011/03/06(日) 00:49:03.08 ID:VHLKO8me0
金沢からの帰りに、はくたかからの乗換え時間あった(正確には自由席だからワザと
そうした)ので一旦、越後湯沢のラッチ外に出たけど、さすが‘国鉄時代の新幹線駅’って
感じさせるような所が見受けられるね。キャパとか。
施設造りに清貧になってしまったJR化後の整備新幹線のターミナルと比べちゃ、
可愛そうだと思ったよ。
562名無し野電車区:2011/03/06(日) 11:12:00.48 ID:orC9JGTc0
国鉄、それも新潟県だからね
563名無し野電車区:2011/03/07(月) 02:48:12.03 ID:VyhKslRT0
>>560
>八戸はこれまで終着駅の座に胡坐をかいてはいなかったか?
これ、世界の中の日本にも言えることだな。
あと、エスタブリッシュな大企業
564KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/07(月) 09:06:06.96 ID:9/5pa9kg0
日本は大企業ほど研究開発に熱心でベンチャー的な事業をガンガン立ち上げる国なんだけど。
565名無し野電車区:2011/03/07(月) 19:20:07.47 ID:qmVkCi9S0
>>563
いや、近い将来通過駅になるのは分かってたはずだからそんなことはないだろう。
八戸市の玄関口と考えればそれなりの開発は妥当じゃないかな。
566名無し野電車区:2011/03/07(月) 21:03:48.19 ID:fZ1Z9emD0
八戸駅が古〜い駅舎から、新幹線のターミナルになるべく
建て替え時の事、市長をはじめ行政のご一行がそれ相応の
ふさわしい駅ビル建設の陳情を盛岡支社に行った。
その時に浴びせられた言葉、"あんな何も無いところに
駅ビルを建てて八戸市は何をしたいんですか?"
"JRとしての駅舎だけで十分です"とカウンターどころか
右ストレート炸裂で散々な陳情結果だった事がある。

さもあらん、本当に何も無いし駅前商店街と呼ぶ?所は
後継者もおらず商業ビルの建設なんか出来なかったし。
胡坐をかいていたわけではなく、商店街開発を強制的に
するわけにもいかずだったわけで・・・
自民党副総裁・大島氏の影響力は駅西口方面だし。
567名無し野電車区:2011/03/07(月) 21:04:41.16 ID:fxNavvGi0
八戸の玄関って只の勝手口だろう


「盛岡みたいな山と田んぼしかない所にも新幹線があるのだから青森は出来て当たり前だろうな 」

厨房ですか そうですか
ノートにでも日記かいて下さい
なければチラシの裏でも わざわざ馬鹿さらさなくても笑えないよ

568名無し野電車区:2011/03/07(月) 22:46:25.40 ID:fEdW++Jc0
終着駅で胡坐をかいてたのは青森
569名無し野電車区:2011/03/08(火) 11:07:08.76 ID:SU3XxSXu0
>>566
でも実際はユートリー結構人入ってるからなぁ
当時のJRの読みは外れたよなぁ
570名無し野電車区:2011/03/08(火) 17:33:58.66 ID:fgVSakJi0
こうなる運命だったから胡坐をかいたように無策だったのか
胡坐をかいていたからこうなってしまったのか???
http://www.youtube.com/watch?v=PT6T1Msvxrc
元ターミナルの通過って、JRが何も無いと言い切った駅には
容赦しませんね。
571名無し野電車区:2011/03/10(木) 09:22:22.58 ID:X3gEp4TV0
札幌22:00−はまなす−05:40青森05:46−つがる2号−05:51新青森06:10−はやぶさ4号−09:24東京


という唯一の定期客車急行と最新鋭はやぶさの乗り継ぎがおもしろい。
上野駅直前で上りカシオペアと北斗星を追い抜いてしまうではないか。

http://www.jreast.co.jp/e5/price_detail.html
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/hamanasu/
あるいは
東京17:56−はやて37号−21:28新青森21:38−普通電車−21:44青森22:42−急行はまなす−函館1:23−急行はまなす−6:07札幌

カシオペアと北斗星を追い抜いてしまうではないか。
北斗星終了がいよいよ見えてきた
新函館(仮)延伸までに廃止するね
新幹線と共存できないね

はやぶさがさらに早くなる2年後もポイントかな
572名無し野電車区:2011/03/10(木) 14:33:31.72 ID:cw7hw6hx0
北斗星とカシオペアは昔のブルトレと違って
単なる移動手段というよりは旅の趣重視だからなあ。
早く着けばいいってモンでもないし。
573名無し野電車区:2011/03/10(木) 14:40:58.41 ID:S9XypeOn0
函館延伸まで八戸通過は記録用のみと予想
574名無し野電車区:2011/03/15(火) 10:02:01.11 ID:O3m37HV5O
青森開業のお祭りムード、わずか3ヶ月だったな
最初から自粛ムードで開業した九州新幹線も可哀想だが
575名無し野電車区:2011/03/15(火) 21:18:23.31 ID:347RC01a0
ネットオークションでグランクラス買った人元気かな・・・?
576名無し野電車区:2011/03/16(水) 11:32:10.95 ID:4+Zkmy440
>>574
九州はお祭りはなくても問題なく動いているだけいいと思うよ。
東北は機能不全起しちゃったから気の毒すぎるな。
阪神の時はもっとひどかったから、復旧は意外と早いかも。
577名無し野電車区:2011/03/17(木) 22:59:55.13 ID:9edAuJr40
まさに明と暗だな
スレが役立ってるよ

>ネットオークションでグランクラス買った人元気かな・・・?


ウサばらしに暴れてんだろうな
ある意味元気だろうけど
他人に迷惑かけるなよと言いたい
578名無し野電車区:2011/03/18(金) 16:47:58.55 ID:BysHocUf0
今年の弘前の桜祭りは終わりだな
579名無し野電車区:2011/03/18(金) 16:58:16.67 ID:GLjagEJx0
>阪神の時はもっとひどかったから

根拠は?
580名無し野電車区:2011/03/18(金) 16:58:23.49 ID:54hKvagi0
新幹線関係で大事故にならなかったのですから、何はともあれ立派です。

東電はJR技術者のつめの垢せんじて飲め
581名無し野電車区:2011/03/18(金) 19:56:59.63 ID:vgZahXjsO
3年前、2年前と仙台新幹線まつりに行ったが
利府町であれほど亡くなった方が出るとは思わなかった。
改めて地図を見たら町域が海沿いにもあるんだな…
582KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/18(金) 20:01:29.37 ID:OlgbhxiY0
>>580
JRだって地上設備が丸ごと津波食らったわけじゃないし。
583名無し野電車区:2011/03/18(金) 20:18:14.80 ID:wHBPGg2d0

2012年 新日本地図
                                     |~l
                                      | .ヽ
                                  _  ノ  .\    _
                                   |ヽ_/.    `‐._//
                                 √_  ._    . __.(
                                 ) (.ヽ' .\  /  . ̄
                                 ⌒_   .\/
                                .ノし~|
                                .i    |
                                |,.   .|
                                /.    |
                                /   ./
                                /   .(
                              _ノ     )`
                        ._   _/ .r⌒-┘
                       .l (,,.-‐´  r_   
                 .,,____  ,.ノ       ⌒`i
          _,,. -‐'´     'ー┘          _ゝ
         __!.,,__ ,,__,.,..__,...,_     _       /フ ..i´
       <´~ し、 _.ノヽ- \ つ   (└‐-'´!ノ⌒ |,..i´
        )  .く .~| .,,.-‐.v´ .! ,.-‐'
       /   ./   `  .   `´
       .ヽ∩,!
584名無し野電車区:2011/03/19(土) 14:25:55.04 ID:WFlJiuez0
>>583
コラッ!!
585名無し野電車区:2011/03/21(月) 16:39:41.71 ID:nhfumqKp0
>>580
上越新幹線での経験が生かされたんだね
586名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:02:28.32 ID:hcKL79TJ0
>>580>>585
大事故は起こっているが隠蔽されているだけだ
みたいな説を唱えるスレもあるがw
587名無し野電車区:2011/03/21(月) 18:42:55.99 ID:6S5Dny6d0
今後も大事故を起こさないためにも
北海道延伸時も共用区間の速度は80km/h以下にする必要があるな
588名無し野電車区:2011/03/21(月) 19:49:40.84 ID:nhfumqKp0
>>587
トレインオントレインの可能性が強そうだけど。
だから200キロは可能じゃないかな。
589名無し野電車区:2011/03/21(月) 21:25:37.29 ID:T29JiVFx0
府議会議長、大震災「天の恵み」
http://news.livedoor.com/article/detail/5429696/

大阪府議会の長田義明議長が、東日本大震災で湾岸部の府咲洲(さきしま)庁舎(大阪市住之江区)に被害が出たことに関連し
「(震災は)天の恵み」などと発言していたことが21日、分かった。長田議長は橋下徹府知事が推進する同庁舎への全面移転構想に反対している。
長田氏は取材に対し「地震が起きてよかったとの趣旨ではなく、その場でも『言葉は悪いが』と断っている」と釈明。「支援者を前にした発言とはいえ、
出してはいけない言葉だった。被災者の方々におわびしたい」と謝罪した。長田氏は4月の府議選に自民党公認で立候補を予定。20日に行われた
同市鶴見区の事務所開きのあいさつで東日本大震災に触れ、「大阪にとっては天の恵み」「知事の考えが間違っていたことが示された」と発言した。

>大阪にとっては天の恵み
>大阪にとっては天の恵み
>大阪にとっては天の恵み
>大阪にとっては天の恵み
>大阪にとっては天の恵み

さすがバ関西塵
590名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:37:55.46 ID:WlU4xl/U0
 
●「福島原発の放射能雲の動き」シミュレーション画像
http://www.spiegel.de/panorama/bild-751072-192707.html
http://www.es-inc.jp/lib/archives/110316_123228.html

●「放射線」しか伝えない地上波テレビでは流れない「放射性物質」本当の恐怖 1/3
http://www.youtube.com/watch?v=veFYCa9nbMY&feature=player_embedded
●「放射線」しか伝えない地上波テレビでは流れない「放射性物質」本当の恐怖 2/3
http://www.youtube.com/watch?v=wlVlmyyNxlw&feature=player_embedded
●「放射線」しか伝えない地上波テレビでは流れない「放射性物質」本当の恐怖 2/3
http://www.youtube.com/watch?v=rpcuM1v90XE&feature=player_embedded
591名無し野電車区:2011/03/23(水) 09:00:00.11 ID:1LcJ2YLr0
国土交通省は、東北新幹線の盛岡―那須塩原間について、
復旧に少なくとも1カ月以上かかるとの見通しを明らかにした
592名無し野電車区:2011/03/23(水) 15:14:12.62 ID:0gbE4++50
これで全線開業のお祝いがもう一回出来るね。
593酒豪:2011/03/23(水) 19:18:16.16 ID:vcHXyRLC0
まあ、お祝いと言えるかどうか・・・
594名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:52:03.34 ID:4SI9ZUDN0
八戸 駅前がら〜ん。

心中はいかばかりか。
595名無し野電車区:2011/03/24(木) 01:08:07.95 ID:C5EP3IsT0
>>594
あたまの2文字・・・





いや、何でもない。
596みずほ銀行:2011/03/24(木) 01:26:53.14 ID:d4Wj1VdH0
東北新幹線全線開通の悪影響をもろに受けたのが八戸だよね。
いままでは八戸が終点だったけど、全線開通で通過点になり観光客を多く呼び込む場所もないから、みんなが通過してしまう。
597名無し野電車区:2011/03/24(木) 02:30:21.10 ID:s1Ebu4DK0
八戸は約10年間東北新幹線の終点だっただけで全線開業は悪影響なんて思ってない
終点効果で新鮮な海産物やそんな多くない観光地をアピールできたのが良かったよ
函館延伸すれば北海道も近くなるしビジネスにレジャーと便利になるから待ち遠しい。
598名無し野電車区:2011/03/24(木) 07:49:06.16 ID:bDu8ju+c0
八戸は海産物を使った駅弁が美味しい。
599酒豪:2011/03/24(木) 19:09:34.26 ID:9Kgtqkgg0
八戸には美人の市議がいる
600名無し野電車区:2011/03/24(木) 20:02:44.61 ID:JGqBtUxx0
放射性物質が海に流れ出しているから
魚介類など海産物もホウレン草や牛乳みたいに風評被害で大打撃を受ける
ヨウド剤代わりの昆布でさえ
今後は放射性ヨウ素を吸収し恐怖のた放射性昆布になってしまうので
最終的に誰も買わなくなる
601名無し野電車区:2011/03/24(木) 20:50:12.73 ID:kjALNNz+0
海には原子力発電所の核燃料を調達しまくれるほどのウランが元々ある。
コストが高いので採取してないだけ。

放射性物質が流れ込もうが拡散してなんの影響も無い。
海の広さをなめんな。
602名無し野電車区:2011/03/24(木) 20:53:10.87 ID:s1Ebu4DK0
農水蓄産物だけじゃなく日本の経済に打撃を与える重大な事故だね
603名無し野電車区:2011/03/24(木) 20:53:33.60 ID:gsUIVXcj0
>>600
放射性物質は確かにヤバイってレベルじゃない代物だ。
でも、放射性物質よりもっとヤバイのは人の噂だ。

たった一人の個人の流した噂が企業や地域経済を潰すってのもありえない話じゃないからな。
現に、女学生の流した噂で銀行が潰れたという例もある。
こっちの方が放射性物質より遥かにおっかないだろjk。放射性物質は限度さえ超えなければ、まだ何とか大丈夫だからな。
604名無し野電車区:2011/03/24(木) 21:18:08.54 ID:KkIzxopA0
風評も何も野菜にしろ水にしろ予想通りで何の驚きもないだろ。
これからは魚や海草、畜肉にも影響が出る。
福島、茨城、栃木、群馬の南トウホグ4県は
れっきとした汚染地帯なのでこれからも要注意だ。
それでも早期に事故を収集できれば梅雨で汚染物質が流れて
特定地域以外の農作物は回復するし
銚子〜東北の海産物を避ければ大丈夫だ。
605名無し野電車区:2011/03/25(金) 11:06:02.07 ID:94EkrcQu0
>>603
確か日本以外のどこかの国の話だよね?
606名無し野電車区:2011/03/25(金) 19:00:43.65 ID:Kw7rMg9DO
放射性物質なんか気にしないから食えるものクレという需要は抹殺されてんだよな
実際大したことねーだろ、死ぬ時は死ぬさ
607名無し野電車区:2011/03/25(金) 21:17:00.93 ID:H4BHNzkF0
中国の新華社や人民日報が
「日本から輸入された三陸〜房総産の
 乾燥アワビ・乾燥ホタテ貝柱・フカヒレ・乾燥ナマコから
 高濃度の放射線物質が検出されたので輸入禁止措置を発令しました」
と、報道したとたんニュースが世中を駆け巡り東北の漁業は一瞬で崩壊
608名無し野電車区:2011/03/25(金) 22:53:41.68 ID:I8z6yO+G0
>「日本から輸入された三陸〜房総産の乾燥アワビ・乾燥ホタテ貝柱・フカヒレ・乾燥ナマコから・・・
ん?!
あの震災後に
三陸や房総から中国へ海産物って、
輸出されたっけ?
609名無し野電車区:2011/03/25(金) 23:00:10.06 ID:90436B8C0
>>606
信じられない話だろうが、タダの花粉症の症状まで「原因は放射性物質のせいだ」というデマが流れ始めたらしいんだぜ・・・w
自分も信じられないけど(リアルで花粉症持ちのため)。
610名無し野電車区:2011/03/25(金) 23:22:28.83 ID:Yh+Vovsv0
補助金もらい放題
脱税やり放題の漁業民ども
濡れ手にアワの利権がブッ飛びそうになって必死だなwwwwwwwww
611名無し野電車区:2011/03/26(土) 17:13:37.46 ID:XGmo4Prl0
並行在来第3セクター線は毎時1本の快速を走らせろ
612名無し野電車区:2011/03/26(土) 19:40:16.55 ID:kXwPBUvd0
やはり特攻機隼の名を冠したのが間違いだったな。
613名無し野電車区:2011/03/26(土) 21:51:22.37 ID:5gPHxlL50
海に放射性物質がタレ流し状態だな
1年以上は止められないのではないか
614名無し野電車区:2011/03/26(土) 23:21:57.26 ID:6PSzeUFy0
海流の方向を考えると放射性物質は確実に北にやって来る
三陸沖はもちろん青森・北海道もヤバイ
青森の海産物が放射能に汚染されるのも時間の問題
615KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/26(土) 23:23:59.40 ID:2MDL7ILv0
>>614
おまえ中学校からチリやり直し。
616名無し野電車区:2011/03/26(土) 23:26:42.33 ID:05AbuI6C0
>>615
おまえは小学校からやり直し。


いや、俺がやり直してぇ・・・。
617KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/26(土) 23:28:48.35 ID:2MDL7ILv0
>>616
俺は高3の夏でいいや。あのころが人生で一番輝いてた。鉄オタとしてはゴミレベルだったけど。
618名無し野電車区:2011/03/26(土) 23:32:16.40 ID:TL6kfzCh0
>>617
俺は・・・生まれてこなくて良かったな・・・。
619KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/26(土) 23:37:14.37 ID:2MDL7ILv0
>>618
そんなこと言うなよな。
620名無し野電車区:2011/03/26(土) 23:39:09.81 ID:sD8kj1q00
>>619
馬力、お前からそんな人間的なレスが出てくるとは意外だわ。
621KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/26(土) 23:40:55.81 ID:2MDL7ILv0
>>620
普段本気で思ってるクサいことを、ネットとはいえ垂れ流すと翌日死にたい気分になるので避けてるなり。
622KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/26(土) 23:50:11.24 ID:2MDL7ILv0
本気で生きる資格・価値が無い人間なんて滅多に居ないのだし、
人それぞれ自分の道を見つけて自分なりの幸せを得て欲しいと思うんだ。
毎年元旦にかなり本気で祈ってる。


だからザマーと電化厨は死んだほうがいいな。
623名無し野電車区:2011/03/26(土) 23:54:56.43 ID:XpYBvq6c0
>>622
オチをつけてどうするよ。
624名無し野電車区:2011/03/26(土) 23:55:08.19 ID:sD8kj1q00
>>622
いきなりそっちかよwww

しかし同感だわ。
625KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/26(土) 23:58:55.07 ID:2MDL7ILv0
てれ隠しということで。
626名無し野電車区:2011/03/27(日) 01:13:00.77 ID:fy7Ych8H0

KC57◆が

>>613-614を必死の自演で隠しているのを見て

KC57◆は青森在住なんだと確信したwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
627名無し野電車区:2011/03/27(日) 05:08:15.92 ID:brRk2Lnz0
>>615-625

大学中退の上に、塾講師程度しか出来ず、そこもクビになって運送業に身を落とし、そこまでクビになった無職
自分は頭が良いと勘違いしていて、家族も居なくて塾の昔の生徒をおかずにしてる情けなさ。
2ちゃんではいつもうそばっかりなのでフルボッコで公開処刑

そう言うアホはとっとと人生が終わった方がいいね
大学中退で人生オシマイになってるけどね(笑)

「本気で生きる資格・価値が無い人間」がこいつ
「人それぞれ自分の道を見つけて自分なりの幸せを得」られないのがこいつ

「毎年元旦にかなり本気で祈ってる。」←気持ちワリー(笑)
628名無し野電車区:2011/03/27(日) 05:50:03.74 ID:Y+VSzhiL0
てか
>>622

今さらオマエの人生がひらけることはないぞ

オマエ、頭悪いし嘘つきだし醜いし
そして大きく勘違いしてる


元旦にお祈りしても何の意味すらない


オシマイオシマイ(笑)
629名無し野電車区:2011/03/27(日) 15:39:59.87 ID:fDvIIIjP0
せっかくいただいた命、何はともあれ大切にしようぜ
630名無し野電車区:2011/03/30(水) 19:27:42.61 ID:2RTaBLxr0
もうすぐ全線復旧するけどグランクラスはどうなんだろう?
631はやぶさ91号:2011/03/30(水) 21:52:49.24 ID:3yvc5RR10
もうすぐといっても、東北新幹線全線復旧は1ヶ月後だけどね。
632名無し野電車区:2011/03/30(水) 22:04:59.95 ID:/jV7dLRs0
復旧しても節電のため210キロ運転になる。
JRー東に良識があればの話。
633名無し野電車区:2011/03/31(木) 01:17:31.01 ID:Jmfh4UUu0
新青森延伸で、八戸ってそんなにダメージを負ったものなの?
ガイヤの夜明けでは、せんべい屋が閑古鳥が鳴いていると紹介されていたけど・・・。
634名無し野電車区:2011/03/31(木) 13:38:04.12 ID:+WsdKpDq0
そもそも乗り継ぎ客は改札から出ないんだから、あまり変わらない気もするんだが。
635名無し野電車区:2011/03/31(木) 20:18:58.51 ID:08iUCU/J0
>>632
いにしえの新幹線と同じ速度だね
636名無し野電車区:2011/03/31(木) 20:41:49.30 ID:046pXhK00
>>633
 遅い新幹線に乗って八戸に泊まって、翌朝早く目的地に鉄道やバス、レンタカーで移動という需要がなくなったぐらいの影響はあるかと。
637名無し野電車区:2011/03/31(木) 21:18:39.45 ID:hrCtfedo0
震災後、東北新幹線は不通になったんだけど
三沢羽田便が軒並み満席なんです。
八戸駅を利用するのは観光客だけではないですから。
638名無し野電車区:2011/04/01(金) 19:49:14.94 ID:WQx7FMtn0
>>637
三沢には米軍基地があるから米軍人とその家族の利用も多い。
八戸駅には迎えのアメリカナンバーの車もよく見かける。
639名無し野電車区:2011/04/01(金) 21:34:59.69 ID:NG69sF980
外国人に支えられて何ぼの八戸ってなさけない話だ
640名無し野電車区:2011/04/02(土) 02:24:16.96 ID:tm1Zn2hK0
八戸におんぶに抱っこの青森は情けない
641名無し野電車区:2011/04/02(土) 10:43:42.68 ID:Y7oVolxC0
青森は八戸・青森・弘前の三大都市圏があるから、お互いライバルとして切磋琢磨しつつ
発展して欲しいね。
642あぼーん:あぼーん
あぼーん
643名無し野電車区:2011/04/02(土) 20:37:53.46 ID:4sflJQx00
少なくとも三陸産の物は口には出来ないな
入り組んだ湾に放射能物質が堆積してるかと思うと
八戸も例外ではないはず、青森・弘前の2強でしばらく・・・
644名無し野電車区:2011/04/02(土) 22:48:19.04 ID:woDFhVtj0
>>643
親潮的に福島第1原発から海に流れ出た放射能が
三陸や八戸に直接来ることはないと思う
太平洋1周してきたというなら話は別だけど
風も今のところ北風だし
645名無し野電車区:2011/04/02(土) 23:04:39.43 ID:ars/t11d0
八戸は湾ではないぞ、リアス式の北限は八戸のはるか手前まで。
地図見てる?
でもその近辺にいろいろと漂流物が流れ着くのも事実だけどね。
浜にサイレンを鳴らさないで消防とパトカーが向かえば近隣住民は
近づかないとか。
流れ着いた住所が岩手県方面だったとか、地元では有名な話。
何が言いたいのかわかるでしょ?
646名無し野電車区:2011/04/03(日) 00:13:36.30 ID:RaCqy8sC0
青森は出来損ないだから北東北は八戸と弘前、秋田、盛岡で頑張るよ
647あぼーん:あぼーん
あぼーん
648名無し野電車区:2011/04/04(月) 11:05:35.90 ID:/vNMF5tn0
>>643
寒流が南下して銚子沖で暖流とぶつかるから
福島茨城千葉(外房)が・・・
649名無し野電車区:2011/04/04(月) 14:20:43.06 ID:p3+K46Ue0
魚は回遊してるし海流が渦を巻くこともある。
宮城は危険だし岩手も安心してられない。
650KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/04(月) 14:29:29.51 ID:sUIWTrJ+0
651名無し野電車区:2011/04/06(水) 17:50:11.39 ID:Wr7Vh9ej0
東北の港はセカンドインパクトの後の世界と言う事だな
末永く閉鎖 何も作れない何も取れない
652あぼーん:あぼーん
あぼーん
653名無し野電車区:2011/04/08(金) 23:31:27.74 ID:BBDvxpI60
>>652
103-108は良いね
654名無し野電車区:2011/04/09(土) 08:21:50.59 ID:gt+lyrEcO
新青森駅の売店や食い物やの店員さんとかも収入が得られずかわいそう
今年の正月に行ってホタテラーメン食ったけどうまかったよ
頑張って復興してほしいね
655名無し野電車区:2011/04/09(土) 17:25:11.36 ID:i/s1bxUf0
>>654
関東東北の観光地はどこも悲惨だね。
日本中の観光地もかなり減ってるけど・・・
早い復興を祈りたい。
656名無し野電車区:2011/04/09(土) 20:43:35.65 ID:hSULGcclP
>>654>>655
先月30日に函館から新青森に行ったけど、平日と言う事を考えても
ホント人がいなかった。
節電の為か駅の電気も消えてるし、一部の自動券売機も使用出来なくなってた。

青森駅前のファミマの中も電気が消えてて真っ暗だった。
657名無し野電車区:2011/04/11(月) 22:52:30.71 ID:thC5gvpi0
>>656
その電気の通ってないファミマはおでんも冷え冷え、店員もいないので大声で呼ぶと、
近所のオバちゃんが出てきて、そろばんで金額を計算するのであった。
658656:2011/04/11(月) 23:07:09.23 ID:rT0i24RaP
>>657
そうだったんですね。
ファミマの中には入りましたが、あまりの暗さにすぐに外に出ました。
そのおばちゃんは凄いな。

ココイチも食材不足のせいかメニューの半分位が調理不能になってたのには
さすがにまいった。

完全に新青森開業のお祝いムードは消えてしまったな。
本当ならGWには桜も満開ではやぶさも走っていたのに。
659名無し野電車区:2011/04/12(火) 01:03:21.06 ID:RIOolfCQ0
月内(GW)までには全線再開させる気満々ですけどね
660名無し野電車区:2011/04/12(火) 09:33:27.44 ID:IkMdS6fY0
JR東日本は11日、余震の影響で運休している東北新幹線の全線再開時期が、
復旧作業の長期化から、5月にずれ込む可能性が出てきたことを明らかにした。
661名無し野電車区:2011/04/12(火) 20:52:44.94 ID:dzp0FF8/0
>>660
まだ余震が続く現状を 考えると未定と言った方が利用者を納得させられるんじゃないかなあ・・・
662656:2011/04/12(火) 22:01:21.91 ID:nZM3vwjZP
>>660
5/1でも5/31でも、5月には変わりないしね。

正直、GWまでの復旧は厳しいかと。
復旧出来たとしても特別ダイヤでしょう。
663名無し野電車区:2011/04/14(木) 20:44:09.30 ID:mksVSxu40
>>662
正常ダイヤに戻りグランクラスが営業開始するのは恐ろしいくらい先かもしれない。
アテンダントもお婆ちゃんになってるかもしれない。
664名無し野電車区:2011/04/16(土) 10:57:55.79 ID:VPio9wcS0
グランクラス再開したらぜひ乗りたい
665名無し野電車区:2011/04/24(日) 17:58:58.97 ID:/EoWRrtl0
もうすぐ全通するけどグランクラスはどうなんだろう?
666名無し野電車区:2011/04/24(日) 18:24:37.69 ID:dj95d41G0
グランも営業するってよ。
10000円のうち、5000円を義援金として寄付するって。
667名無し野電車区:2011/04/24(日) 22:41:03.27 ID:/EoWRrtl0
そうなんだ。朗報だね。JRも頑張ってるんだね!
668名無し野電車区:2011/04/29(金) 12:35:39.07 ID:xEupoZlK0
新聞に明日全線開通って書いてあった
669名無し野電車区:2011/05/01(日) 11:36:44.30 ID:D1x3DchO0
とりあえず、新青森ー鹿児島中央が結ばれた。
本来は3月12日に結ばれるはずが、前日に震災とはついてなかったね。
670名無し野電車区:2011/05/01(日) 12:03:50.51 ID:JVKG/ohcO
両端とも頭に「新」や「中央」が付くってのがなぁ…。
671名無し野電車区:2011/05/01(日) 15:19:17.55 ID:z7aIfGwD0
5年後、北端が仮称のままでいくと新函館でまた「新」が付くが、
将来的には北の終着は札幌であり、新札幌ではない。
672名無し野電車区:2011/05/01(日) 16:47:45.13 ID:1cBBwBmH0
>>670
まぁ西鹿児島よりはマシだろ。
新幹線駅の方角駅名は西明石だけで十分。
673名無し野電車区:2011/05/01(日) 16:52:16.88 ID:Kk6s9u5F0
>>672
よりによって、後から東広島なんていうのが請願されたけどな。
674名無し野電車区:2011/05/01(日) 20:09:32.38 ID:1cBBwBmH0
>>673
あれは方角ではなく一応「東広島市」という地名由来だから、
駅名としては個人的にはまだセーフだ。
東広島の市名自体は方角由来なので気に入らないが。
675名無し野電車区:2011/05/01(日) 20:18:45.07 ID:1B0i1yGO0
博多や小倉は移転して新在併設駅になったが新は付いていない。
どうせ空洞化してる青森も移転すれば良かった。
676名無し野電車区:2011/05/01(日) 20:42:35.02 ID:JVKG/ohcO
>>672
いや、西鹿児島には独特のステータス感があったぞ。
東京駅から出るブルーとレイン「はやぶさ」の行先も
西鹿児島だったし。
それに引き替え、鹿児島中央なんて、中央前橋とか
中央弘前とか、まるでどこかの地方私鉄の場末の
ターミナルみたいじゃないか。
677名無し野電車区:2011/05/01(日) 23:10:23.55 ID:Kk6s9u5F0
>>676
お前の言っているのは情緒的なステータスだろ。
単に東京から過去暫くの間、超長距離列車が達していた、というだけの。

名前からくるステータスは明らかに中央駅の方が上だろ。
678名無し野電車区:2011/05/01(日) 23:11:48.10 ID:sFKQ6O+j0
>>676
西鹿児島にステータスを感じるのは、シンボリックな列車の行き先が
「西鹿児島」となっているのを見てきたからだろ?
今のガキ世代以降は「鹿児島中央」にステータスを感じるようになるさ。
679名無し野電車区:2011/05/02(月) 06:06:15.29 ID:An2tELYkO
>>677
そもそもステータス感に情緒以外の何がある??
情緒を排除するなら、鹿児島を元鹿児島にでもして、
鹿児島中央は正真正銘の鹿児島にできる筈。
それができないのは、鹿児島駅の地元周辺が、情緒的
ステータスに拘ってるからじゃないのか?
680名無し野電車区:2011/05/02(月) 06:58:37.20 ID:h/M++3BdO
東京も東がつきますが…
都は京都だけで十分です。

大政奉還で無理やり首都を東京にしただけで法的根拠がない。
681名無し野電車区:2011/05/02(月) 07:09:38.99 ID:An2tELYkO
元々都を意味する文字が「京」。
江戸が東京になってから京に都が付いた。
682名無し野電車区:2011/05/02(月) 21:01:55.58 ID:c4Kl0mGf0
北京や南京ってのもあるね
683名無し野電車区:2011/05/02(月) 21:12:00.47 ID:fD8+zB+t0
地名 東松山=松山
JR駅 西条=伊予西条
684名無し野電車区:2011/05/02(月) 21:20:31.36 ID:CSxpEwxV0
東北新幹線に、縁もゆかりもない「はやぶさ」を運行したから、東日本大震災が
発生したのは間違いない。
685名無し野電車区:2011/05/02(月) 21:26:59.67 ID:fD8+zB+t0
じゃもし四国に新幹線ができて「紫電改」で運行したら震災発生するの?

686名無し野電車区:2011/05/02(月) 21:33:53.11 ID:t+IL1uX40
>>679
英語の“Status”ってのは元々「状態」という意味で、
後に地位や身分という意味でも使われるようになった単語。
情緒を持ち込むのは言葉の成り立ちから考えると不自然。

「西」という状態と「中央」という状態なら、「中央」の方が上でしょ?
687名無し野電車区:2011/05/02(月) 21:37:03.35 ID:An2tELYkO
>>686
お子様?
688名無し野電車区:2011/05/02(月) 21:43:26.61 ID:t+IL1uX40
これは即レスすぎだろw
まぁ反射も2ちゃんの華だが、
子供は辞書でも引いて勉強しなさい。
689名無し野電車区:2011/05/03(火) 05:46:06.49 ID:BfgitEjfO
辞書ねえ…やっぱりお子様だな。
690名無し野電車区:2011/05/03(火) 10:10:14.62 ID:1mHEwqZ30
辞書は必要だろう。いくつになっても。
広辞苑を丸暗記してるんなら要らんかも知れんが・・・
691名無し野電車区:2011/05/03(火) 10:49:29.51 ID:50jIbq+80
>>690
でも、言葉が不自由だと辞書に書いてある内容すら
理解できないから持ってても無意味だよ。
例えば、ステータス=情緒だと理解する語学センスしか
持ち合わせない奴に辞書与えても使いこなせない。
692名無し野電車区:2011/05/04(水) 11:37:25.96 ID:mbqT64Od0
小学生でも簡単な国語辞典は持ってるけどなあ
693名無し野電車区:2011/05/04(水) 12:42:05.89 ID:ZvSE/jmc0
辞書持ってない大人ってけっこういるよな。
オレもネットか電子辞書ばかりで紙の辞書は書棚の飾りになってるw
694名無し野電車区:2011/05/05(木) 18:16:10.30 ID:8PdEvzLQ0
電子辞書でも辞書に変わりはないからおkかと・・・
695名無し野電車区:2011/05/06(金) 22:47:56.25 ID:44YsyONm0
ちょっとスレチかもだけど『平凡社大百科事典』なつかしいね
696名無し野電車区:2011/05/08(日) 11:46:50.82 ID:VSCoA8RX0
連休中の東北新幹線の利用率はどうだったのかな?
697名無し野電車区:2011/05/08(日) 12:00:31.09 ID:PgGT3V9QO
連休中のはやぶさのグランクラスの申し込みがあって、震災の影響で確か4月26辺りに一斉発売。
取れるわけないだろうなと思っていたら取れた。
申し込んだお客さんは周辺の他の駅でも保険のために注文してたが、ほとんど取れてしまったようで驚いている様子だった。
結局うちで取った分は買わなかったけどね。

グランクラスは結果的に埋まってたけど、それ以外の利用率はどうだったか分からない
698名無し野電車区:2011/05/09(月) 00:01:45.61 ID:VCYScddD0
早く札幌まで開通しないかなあ
699名無し野電車区:2011/05/10(火) 22:28:50.69 ID:nTJl96/00
それはいつになることやら
とりあえず函館だね
700名無し野電車区:2011/05/10(火) 22:37:39.19 ID:KBgGJkOyO
函館開業だって、いつのことやら判らなくなってきたぜ。
701名無し野電車区:2011/05/11(水) 00:16:33.93 ID:ckOPg2x20
新青森、新函館が終着駅であり限り、『暗』の状態は続く。
札幌まで延伸して初めて『明』となる。

 
702名無し野電車区:2011/05/11(水) 00:17:01.88 ID:ckOPg2x20
新青森、新函館が終着駅である限り、『暗』の状態は続く。
札幌まで延伸して初めて『明』となる。

 
703名無し野電車区:2011/05/14(土) 16:57:33.94 ID:1/NOzoXHO
青森土人涙目w
704あぼーん:あぼーん
あぼーん
705名無し野電車区:2011/05/15(日) 13:59:18.55 ID:5tGIB+nN0
はやく北海道に上陸して

「はーるばる来たぜ函館ー」って唄いたいもんだね
706名無し野電車区:2011/05/15(日) 14:01:57.78 ID:waMX8s8iO
東京まで5時間もかかる新幹線なんていらね。
707名無し野電車区:2011/05/15(日) 14:18:27.25 ID:ok9nwNs3O
>>705
青函連絡船で、函館入港前にその唄のメロディーが
船内に流れたのを思い出す。
708名無し野電車区:2011/05/15(日) 18:54:42.91 ID:CTOAP/yD0
東北・北海道新幹線は新青森どまりでは100%暗。新函館開業でも80〜90%暗。
札幌開業で初めて明。
709名無し野電車区:2011/05/15(日) 22:05:20.25 ID:waMX8s8iO
札幌に新幹線なんかいらねって。
710名無し野電車区:2011/05/15(日) 22:27:36.88 ID:40ZIrLOy0
そもそも東北新幹線なんて仙台までで十分だったものを、
ときの故鈴木○んこう氏の政治力が効いて盛岡始発になったところから、
全てが狂い始めたのさ。
711名無し野電車区:2011/05/15(日) 22:49:08.62 ID:CTOAP/yD0
札幌市の人口は約191万人。これほどの大都市に新幹線がないのはおかしい。
712名無し野電車区:2011/05/15(日) 22:56:56.45 ID:uFi9+0wS0
博多まで開通した時点で札幌まで引く必要なくなった
例え190万でも博多の先には熊本鹿児島のようなまとまった都市が
無い時点で負け終了なんだよ

>はやく北海道に上陸して

>「はーるばる来たぜ函館ー」って唄いたいもんだね

青函抜けた時点で歌えるだろう?
新幹線である必要ないよ


713名無し野電車区:2011/05/16(月) 23:05:59.71 ID:tjp8kKtX0
>>710
縁のない地方の人は何とでも言えるわな
714名無し野電車区:2011/05/20(金) 01:16:28.42 ID:3sLU1UEy0
こうして原発事故起こってみるとアメリカが新幹線導入の条件にした
「時速32km/hで貨物列車と衝突しても乗員乗客が生存できること」
っていうのは至極まともな条件だったな
日本の鉄道技術は衝突しないようにしてあるとか
いままで新幹線で重大な事故は起きてないとか
そんな言い分の背景にあった日本の技術への信頼とか妄想だったわけだ
715名無し野電車区:2011/05/21(土) 23:03:04.16 ID:bgUvjGND0
>>714
時速32km/hなら楽勝じゃないの?
716名無し野電車区:2011/05/22(日) 08:32:39.77 ID:ocbYVO7F0
KTXは30km/h衝突でも、あの有様だったぜ? 客は居なかったようだけど。
717名無し野電車区:2011/05/22(日) 18:23:38.71 ID:XY0qfqBE0
テロやハッカーの可能性まで考えると絶対に衝突させないシステムなんて
ありえないよな常識的に考えて
718名無し野電車区:2011/05/22(日) 22:05:16.40 ID:mhIwoCo80
>>717
確かにそうだね
原発にしろ新幹線にしろテロで、そこにジェット機を墜落させるようなことがあったら
絶対に対応できないからね。
719名無し野電車区:2011/05/22(日) 22:07:19.93 ID:mhIwoCo80
言ってみればすべてのシステムは性善説・楽天主義の上に構築
されているとも言えるかも・・・
720名無し野電車区:2011/05/22(日) 22:13:49.92 ID:XY0qfqBE0
ドイツは原発に飛行機が落ちても安全なことを要求してる
アメリカはシステムが狂って列車が衝突することは想定してる
原発の電源が全部止まることは想定しないのが日本
721名無し野電車区:2011/05/22(日) 23:09:14.71 ID:ocbYVO7F0
絶対に沈まないと言われたタイタニックか・・・
722名無し野電車区:2011/05/23(月) 08:50:59.18 ID:IB/933c50
少なくとも新青森新函館間の共有区間では
新幹線と在来線貨物の衝突を避けるシステムを作るだけじゃなくて
衝突した時の被害をできるだけ小さくするべきだろうな
723名無し野電車区:2011/05/23(月) 22:40:44.46 ID:gAgE8Apu0
>>720
でも小惑星の衝突までは想定してないだろうなあ

>>721
昔の船だからなあ
724名無し野電車区:2011/05/24(火) 11:03:28.96 ID:q4mXMBfY0
>>723
小惑星の衝突は想定外でいいと思うよw
飛行機だって不穏な航路をとってたなら原発施設衝突前に
飛行機を迎撃するんじゃないかな?
事前に察知し迎撃を外国に出来ても、日本に法整備をして出来るか?が問題
今後地震、津波、非常電源確保が対策採られても、
テロ対策による安保防衛関係の方まで回るだろうか?
725名無し野電車区:2011/05/24(火) 11:12:18.36 ID:uZZCWClg0
日本の原発位置と航路を考えると航路を外れてから原発に突っ込むまで
数分間しかかからないだろうから迎撃など時間的に無理
http://hp.vector.co.jp/authors/VA032074/traffic12.gif
ドイツとは違って飛行機テロの可能性は今後も想定外にするんじゃないのかね
726名無し野電車区:2011/05/24(火) 22:59:24.45 ID:mEKOWXHx0
>>725
今回の震災・原発事故は「想定外」が人間の考えの浅はかさを教えてくれた。
もし今回の地震が東京直下で起きたら、東京は壊滅していたはずだ。
スカイツリーも跡形なく破壊されていたんだ。
727名無し野電車区:2011/05/25(水) 00:42:35.77 ID:LK80h07F0
6強の仙台でもビルの倒壊はありませんが? 
728名無し野電車区:2011/05/25(水) 05:56:33.95 ID:CjjPewFhO
M9.0が直下で起きれば、そりゃあ壊滅だろうけど。
729名無し野電車区:2011/05/25(水) 10:41:05.51 ID:EWkCrSUbO
札幌に開通するまでは暗のまま
730名無し野電車区:2011/05/25(水) 10:50:50.95 ID:xAkYtI8/O
空虚で無意味な北海道新幹線の計画さえなければ、東北新幹線はすんなり青森駅に乗り入れていたのに。
731KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/05/25(水) 12:07:28.09 ID:L8hfTD+00
>>717
外につながってないのにどうやってハッキングするんだwww
住基ネット騒動以来のバカだなw
732名無し野電車区:2011/05/25(水) 12:23:15.28 ID:m77h+LEK0
>>731
また、このバカがデタラメをほざいてます
このバカ、マジケッチー(笑)
733名無し野電車区:2011/05/25(水) 16:17:48.48 ID:X/Dmiu5u0
外から電話回線使うのがハッカーだと思い込んでるんだろうなw
734名無し野電車区:2011/05/25(水) 16:20:13.50 ID:Ay/gFpKa0
>>733
馬力は馬鹿ちゃんだから仕方ないんじゃないのかな?
735KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/05/25(水) 17:35:21.46 ID:L8hfTD+00
>>733
え、なに、通信回線をすべて電話線って呼んでるわけ?
736名無し野電車区:2011/05/26(木) 15:26:45.34 ID:ylo1upSi0
通信回線という言葉を覚えたw
737名無し野電車区:2011/05/26(木) 22:42:07.62 ID:E+hhoYvn0
すごいすごい!!!!!!!
738KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/05/26(木) 22:49:41.32 ID:OaZ5mtLv0
マジでどうやってハッキングして衝突させるんだか?手がねぇだろ。
739名無し野電車区:2011/05/27(金) 01:30:08.05 ID:sitlcyxB0
>>730
青森の先に函館(駅は北斗市で市内に新幹線は通らないが)、さらにその先に東京以北最大の
都市である人口191万人の札幌が控えているんだ。このような札幌市を抱える北海道が黙って
見ているわけがない。
740名無し野電車区:2011/05/27(金) 06:55:17.94 ID:h39NCDS5O
北海道民は高価で5時間もかかる新幹線など興味ありませんが?ムダな新幹線作るなら、もっと交付金よこせ。
741名無し野電車区:2011/05/27(金) 07:00:05.07 ID:2YtYMLr60
開発庁があるようなところに新幹線いるのか?
742名無し野電車区:2011/05/27(金) 07:24:25.15 ID:hfj+Pwy5O
おまえらは、所詮東京からの“距離感”でしか、
自分たちのポジションが解らんようだな。
743名無し野電車区:2011/05/27(金) 11:13:08.74 ID:R3vN5Xll0
函館まで通って初めて「明」
744名無し野電車区:2011/05/27(金) 11:28:03.79 ID:h39NCDS5O
北海道新幹線なんてくだらん計画がなければ、東北新幹線は青森駅に乗り入れた。それに、函館に新幹線は通らない(ただの渡島大野)。
745名無し野電車区:2011/05/27(金) 13:17:09.06 ID:agKFffBh0
>>744
仙台までだった東北新幹線を青森まで延長できたのは
くだらん計画の北海道新幹線のおかげ。
青森は周知の通り新幹線開通には相応しくない都市
青森駅に乗り入れ終点になった所で、誰が利用するんだ?
盛岡止まりじゃなくて良かった、新函館開業が待ち遠しい。
盛岡、八戸、新青森、新函館が終点より札幌終点の方が
東日本と北日本の人の流動、経済活性化には良い。
青森人にはそれが分からないから、
街づくりはもちろん経済基盤も築けない。
746あぼーん:あぼーん
あぼーん
747名無し野電車区:2011/05/27(金) 21:04:31.42 ID:h39NCDS5O
低能道民は、函館を通らない時速140キロの「新幹線」を永遠に心待ちにしてろやw


国交省がこんなことに言及したのは事実上の凍結宣言なのに、本当にめでたい連中だなwww
748名無し野電車区:2011/05/27(金) 22:33:29.16 ID:0fsVinJ40
まあ、下らんことぐだぐだ言わずに、とりあえず札幌まで早期開通させようぜ。
南は鹿児島まで全通したんだから。
その後旭川、稚内まで目指そうぜ・・・
749名無し野電車区:2011/05/27(金) 22:49:41.58 ID:h39NCDS5O
鹿児島と稚内を同列に語る道民の無知無能さw


ま、永遠の夢があるのはいいことだ。
750名無し野電車区:2011/05/28(土) 02:00:26.84 ID:y0GPS8P2I
寂れてる北海道各都市?が、どんなに鹿児島へ楯突いも敵わないだろう。
機関車で十分
751名無し野電車区:2011/05/28(土) 06:52:54.19 ID:/t5ZnSis0
>>743
函館が終着駅である限り「暗」の状態は続く。しかもその駅は現渡島大野(仮称新函館)。
そこは今の新青森駅以上に周りは何もない所。最終目標の札幌は現札幌駅で、そこは盛岡
以北では唯一の都道府県庁所在地の中心となる駅である。道程は険しいが札幌開業でよう
やく「明」になれる。
752名無し野電車区:2011/05/28(土) 06:56:41.03 ID:Nqaom9bR0
中国に頼めば和諧号を建設してくれる。
380キロ運転可能で安い。
和諧号最強!
753名無し野電車区:2011/05/28(土) 07:19:48.55 ID:nVyLKw/3O
道程は険しくはない。道などないから。
754名無し野電車区:2011/05/28(土) 07:23:52.97 ID:bv3dSgI00
青森人がただただ必死なスレ
755名無し野電車区:2011/05/28(土) 09:31:36.25 ID:/t5ZnSis0
>>753
それじゃ、永遠に明になれないね。
756名無し野電車区:2011/05/28(土) 10:22:47.56 ID:rS42TKf30
>>752
中国は現在300km/hに減速して運転しているんだが。
757名無し野電車区:2011/05/28(土) 13:18:06.37 ID:Gcn6j8gW0
>>752
おい、薄情! なんか言うことあるか?
758名無し野電車区:2011/05/28(土) 15:47:24.36 ID:HFF8Y3mt0
>>752
中国など海外資本を利用するのは良いアイデアかもしれない。
759あぼーん:あぼーん
あぼーん
760名無し野電車区:2011/05/28(土) 18:39:04.80 ID:ZsIA5ynNO
荒らせば荒らすほど、青森嫌いが増えていくこのジレンマ
761名無し野電車区:2011/05/29(日) 11:23:36.14 ID:s83uAE2/0
青森のイメージなんて元々北朝鮮並に最悪だから問題ない
これ以上下がりようがないわ
762名無し野電車区:2011/05/29(日) 17:50:11.08 ID:hmCJ5PGE0
6・7月に1日1万円で特急にも乗り放題のキップが発売される。
とりあえず、現場に行ってみる。
763名無し野電車区:2011/05/30(月) 22:24:24.82 ID:guxc5St/0
百聞は一見に如かずって言うからね
764名無し野電車区:2011/05/31(火) 01:19:33.23 ID:RkgpH4Db0
現場って何所の?
765名無し野電車区:2011/06/01(水) 22:27:47.34 ID:ie++5eJ+O
教えてください
はやぶさ501新青森1249着から1254発各停弘前行きの乗り換えは余裕ですか?ダッシュが必要ですか?無謀ですか?
766名無し野電車区:2011/06/02(木) 18:29:13.68 ID:pzHN/XzT0
行ったこと有る人なら出来るし、行ったこと無くても下調べして行けば出来ると思うけど。
心配なら止めておくのが良いかもね。心配しすぎて新幹線下車寸前にお腹痛くなるかもしれんし。
767名無し野電車区:2011/06/04(土) 16:11:58.92 ID:kbImKshY0
>>764
新青森現場
768あぼーん:あぼーん
あぼーん
769名無し野電車区:2011/06/05(日) 06:31:16.94 ID:wsn7Mv2j0
奥羽線は手を振れば待っていてくれる。5分もあれば楽勝。
770名無し野電車区:2011/06/05(日) 15:41:11.74 ID:Y/uKWln90
>>765 小学校の運動会でリレーの選手に選ばれたのならOK
応援団だったらころんで怪我して大変なことになるかも
771名無し野電車区:2011/06/05(日) 21:18:13.10 ID:9hhM//Z90
>>765
心配なら乗り換えにどのくらいかかるか予行練習したら?
772名無し野電車区:2011/06/06(月) 00:53:29.97 ID:V4ObpdS10
降りる前に出口に並んでれば楽勝でしょうよ。
773名無し野電車区:2011/06/06(月) 14:55:30.11 ID:50fiNDT/O
函館に開通するまでは永久に暗のまま
774名無し野電車区:2011/06/06(月) 19:32:12.49 ID:n+7FjE8H0
開通してもしなくても暗のまま
青函トンネルが開通した時点すでに町として終ってるって事だろう
775名無し野電車区:2011/06/06(月) 19:36:14.40 ID:mJria25k0
>>773
「新」函館ではないんですね。
776あぼーん:あぼーん
あぼーん
777名無し野電車区:2011/06/07(火) 20:47:42.63 ID:0FOCyKScO
所詮は通過点ですから
778名無し野電車区:2011/06/07(火) 22:20:27.09 ID:1rIcFDJR0
所詮は真相はヤミですから
779あぼーん:あぼーん
あぼーん
780名無し野電車区:2011/06/08(水) 23:05:34.36 ID:6h3CfPP00
ですね
781名無し野電車区:2011/06/12(日) 15:30:04.15 ID:J/EyiS6v0
東京ー新青森 いつになったら4時間運転復活するんだろうか?
782名無し野電車区:2011/06/13(月) 01:25:09.91 ID:1LMNt/Ue0
今でも飛ばしすぎ
安全のために一年位は徐行すべき
783名無し野電車区:2011/06/13(月) 13:11:32.03 ID:mC9UC/s00
>>781
7月9日以降は最速で3時間30分(はやぶさ)になるよ。
震災前まであと20分のところまできてる。
784名無し野電車区:2011/06/13(月) 22:33:03.09 ID:/gXelY5S0
>>783
もうひとふんばりの所まで来てるんだね。

785名無し野電車区:2011/06/14(火) 05:46:40.57 ID:V6PBB7sS0
>>784
仙台空港完全復旧の方が早いわけだ
786名無し野電車区:2011/06/14(火) 09:18:31.52 ID:FrjXwQxc0
アクセス鉄道は9月だってさ。
787名無し野電車区:2011/06/14(火) 22:24:35.03 ID:vu0yPAM80
思ったよりはかかるけど早く復活して欲しいもんだね
788名無し野電車区:2011/06/16(木) 22:33:54.34 ID:hzOIdjNC0
ですな
789名無し野電車区:2011/06/16(木) 22:38:59.21 ID:efY/J5ih0
>今でも飛ばしすぎ
安全のために一年位は徐行すべき


廃業でいいよ
こんな線 節電の方が大切だろう
790名無し野電車区:2011/06/19(日) 11:56:06.60 ID:yfu3fZKA0
青森の存在自体が大きな無駄
791名無し野電車区:2011/06/19(日) 20:50:42.08 ID:2XRY3m+w0
>>790
訳わからんやつがいるのお
りんご嫌いかのお?
792あぼーん:あぼーん
あぼーん
793名無し野電車区:2011/06/22(水) 20:47:58.60 ID:71kV46Y+0
やはり新青森開業効果は大きい
北東北のターミナル駅を奪い返した
八戸と盛岡の廃れっぷりは同情したくなったよ
794名無し野電車区:2011/06/22(水) 21:11:04.83 ID:0Xy8Ywu5O
青森人涙目(笑)
795名無し野電車区:2011/06/22(水) 21:26:27.68 ID:zOo0X9LZ0
>>793
五年後が楽しみだな
796名無し野電車区:2011/06/22(水) 21:44:04.75 ID:tTyOqAt90
悲しい自演を見た
797名無し野電車区:2011/06/22(水) 22:27:12.97 ID:k4KUyHR8O
東北道が全車種無料なんかになったら新幹線涙目だろな
798名無し野電車区:2011/06/23(木) 17:50:32.95 ID:z9JGa6Cm0
在来涙目ならわかるんだが
新幹線と比べてスピード出ないし割りに高い 貨物はトラックに
799名無し野電車区:2011/06/23(木) 17:58:23.52 ID:BQ95ZJl9O
青森の田舎者が必死
800あぼーん:あぼーん
あぼーん
801名無し野電車区:2011/06/24(金) 13:35:12.35 ID:ebl3B2f90
青森は未来永劫負け組
802あぼーん:あぼーん
あぼーん
803名無し野電車区:2011/06/24(金) 22:49:09.62 ID:8BO5i6Fb0
負け組みは岩手。
新幹線の終着駅が青森県に移動して盛岡を中心に没落が激しい。
完全に青森県の一人勝ちですね。
804名無し野電車区:2011/06/25(土) 00:02:59.72 ID:SWkcUqO+0
青森は最悪の負の財産を抱えてるから
それだけで負け組だよ。
805あぼーん:あぼーん
あぼーん
806名無し野電車区:2011/06/25(土) 15:16:26.39 ID:zAKGhqQt0
負け組の青森野郎とは関わりたくないものだな
807名無し野電車区:2011/06/25(土) 16:57:00.00 ID:JEkHOJ+WO
青森は永久に暗のまま
808名無し野電車区:2011/06/25(土) 18:56:09.47 ID:s0NUVdu60
313 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2011/06/25(土) 16:56:03.16 ID:JEkHOJ+WO
青森人は存在自体が罪


毎日毎日よく飽きないな
しかもわざわざ電話から
809名無し野電車区:2011/06/27(月) 14:53:27.77 ID:vKKNqAic0
青森ってほんとかわいそうな県だな
同情するわ
810名無し野電車区:2011/06/27(月) 20:27:13.57 ID:E2oB2mS50
青森が勝ってる部分探すのが・・・同情するしかないの?
811名無し野電車区:2011/06/27(月) 21:50:22.19 ID:Sy+hmDck0
青森にはイタコがいる。
812あぼーん:あぼーん
あぼーん
813名無し野電車区:2011/06/28(火) 17:32:23.38 ID:LTrQVNIfO

コイツは何がしたいの?
814あぼーん:あぼーん
あぼーん
815名無し野電車区:2011/06/29(水) 09:44:44.49 ID:aAxz2sG40
荒らしてるのは岩手県人だろうな
新青森駅に東北新幹線が開通して以来、みんな岩手をスルーだかね
人がわんさかいる新青森駅と青森駅
かたやガラガラの盛岡駅・・・

意外に八戸駅は検討しているな
人が全然減ってないよ
816名無し野電車区:2011/06/29(水) 17:22:33.11 ID:SeOpPL9p0
>>813
哀れな青森の田舎者だよ。笑ってやってくれ
817あぼーん:あぼーん
あぼーん
818名無し野電車区:2011/06/29(水) 23:16:05.48 ID:U0FsLl2F0
うざいね
819名無し野電車区:2011/07/02(土) 12:28:03.78 ID:U1hjLDkRO
スレを荒らすしか脳のない青森人って
820名無し野電車区:2011/07/02(土) 12:55:50.63 ID:kbaLwEOoQ
青森延伸には別に期待は無いな。
青函トンネル越えて北海道に延伸されたらならば、東北新幹線の価値は上がると思う。
俺は道民ではないが。
821名無し野電車区:2011/07/02(土) 14:57:34.57 ID:7STnrUvo0
スレを荒らしているのは恐らく岩手人でしょう。
新青森開業を快く思っていないはずです。
ますます青森は発展しますからね。
822名無し野電車区:2011/07/02(土) 17:09:01.44 ID:2Sev3zoI0
岩手人がこのスレを荒らす意味がわからないのだが
823名無し野電車区:2011/07/02(土) 22:44:01.96 ID:U1hjLDkRO
青森人の罪のなすりつけウザいな
824名無し野電車区:2011/07/02(土) 23:55:40.86 ID:76W/+UHl0
>>820
それが普通の考え方
825あぼーん:あぼーん
あぼーん
826名無し野電車区:2011/07/04(月) 16:51:26.56 ID:4bdlL4MF0
岩手県人いい加減にしろ
827名無し野電車区:2011/07/05(火) 19:05:27.98 ID:IzCXaz5l0
青森の荒らし土人来なくなったなw
828あぼーん:あぼーん
あぼーん
829名無し野電車区:2011/07/06(水) 23:54:23.95 ID:TkhxH5Z20
青森って携帯でスレ荒らしすることぐらいしか楽しみがないのか
可哀相な土地だな
830あぼーん:あぼーん
あぼーん
831KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/07/07(木) 02:56:36.80 ID:ZHWbCaHR0
青森で爪弾きにされて携帯しか使えなくなったんだろ。
832名無し野電車区:2011/07/07(木) 08:57:38.30 ID:QKf6BTeX0
さすがつまはじきされてる人の意見は一味違う
833KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/07/07(木) 10:21:33.81 ID:ZHWbCaHR0
回線使えてるから該当しないじゃんw
834名無し野電車区:2011/07/07(木) 11:31:39.64 ID:NrQQ7Jb50
小沢県の人たちが荒らしてるな

いくら荒らしても新青森駅は盛岡駅より格上になりましたw
835名無し野電車区:2011/07/07(木) 16:25:41.33 ID:o9wJGjISO
青森の土民が性根の腐ったカスだということだけは分かった
836あぼーん:あぼーん
あぼーん
837名無し野電車区:2011/07/08(金) 10:32:08.80 ID:jy4jUTZv0
こういうのを目糞鼻糞を笑う、と言うんだろうな。
838名無し野電車区:2011/07/08(金) 10:59:12.05 ID:qFU45GwO0
腐った土地に 腐った新幹線 腐った県民

どんだけ臭いんだよ
839あぼーん:あぼーん
あぼーん
840名無し野電車区:2011/07/10(日) 22:16:29.27 ID:xufJ/3rx0
>>815
確かに新幹線が青森に延びて以来、八戸方面のビジネス需要はもともとあったのに加えて、東通や六ヶ所へ向かう出張者のレンタカーステーションと化していそうだな。
841あぼーん:あぼーん
あぼーん
842名無し野電車区:2011/07/11(月) 12:48:16.33 ID:zLxj4CbP0
結論は、

青森と八戸は発展

秋田と盛岡は没落
843名無し野電車区:2011/07/11(月) 15:00:05.44 ID:RFqio4NN0
>>838
青森は日本じゃないから仕方ない
844あぼーん:あぼーん
あぼーん
845あぼーん:あぼーん
あぼーん
846あぼーん:あぼーん
あぼーん
847名無し野電車区:2011/07/13(水) 20:22:37.79 ID:QblgO5Yz0
冷静に考えてみれば、青森駅まで行くのに乗り換え回数は変わっていないんだよな。
八戸で乗り換えるか、新青森で乗り換えるかの違いだけ。

むしろ途中駅が七戸十和田しかない時点で、在来線時代の方が便利だったんじゃねぇか?

ま、北海道まで繋げる路線だから無駄だとは言わんけどさ。
848名無し野電車区:2011/07/13(水) 20:47:09.73 ID:mbDip1bdO
まぁ、青森なんて所詮は通過点ですから
849停止しました。。。:2011/07/13(水) 22:19:11.38 ID:DlQgkzNQ0
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
850名無し野電車区:2011/07/14(木) 11:16:18.78 ID:TGIRuXHU0
なんで
851名無し野電車区:2011/07/14(木) 21:48:44.01 ID:eb+xwlbB0
地元民に受け入れられない新青森開業。
八戸-青森の移動なら圧倒的にクルマ。
ともに求心力のない両都市間をわざわざ
Wキップの6千円も払って移動したいとは思わない。
ばかばかしい。
852名無し野電車区:2011/07/14(木) 22:49:26.81 ID:w9zPpDwp0
クルマなんてはやらなくなるぜ、そのうち。
853名無し野電車区:2011/07/14(木) 23:15:04.42 ID:Ih18MG050
>>851
そりゃ、中距離の移動に新幹線は使わんよ。
青森−八戸で完結する移動は、青い森鉄道ががんばるところ。
854名無し野電車区:2011/07/15(金) 09:49:47.50 ID:gMsg4Z3vP
八戸〜青森がクルマってかったるくない?
高速や有料は細切れだし…
855名無し野電車区:2011/07/15(金) 12:27:20.91 ID:R5NXtkJ/0
いや、5月〜10月期間限定で八甲田越えでしょ。
80キロちょっとになるから1時間強ですよ。
八甲田は夜なら他の車走ってないしね。
856名無し野電車区:2011/07/16(土) 11:02:38.33 ID:vOxmDaMx0
>>855
確かに便利だね
857名無し野電車区:2011/07/16(土) 23:17:56.62 ID:h3d7YJtv0
熊が横切る
858名無し野電車区:2011/07/17(日) 00:36:43.35 ID:+tEzVwJT0
>>855
慣れが必要だけど、田代平〜十和田南部〜4号〜五戸農道は確かに早い
夜中なら、みちのく〜第2みちのくコースで1時間切れるんだけどね

・・・・切るなという話ではあるが
859名無し野電車区:2011/07/17(日) 23:41:40.58 ID:uSnRPuDN0
函館まで開通しない限り、永久に暗のまま
860名無し野電車区:2011/07/18(月) 01:16:48.61 ID:lO+ODcJCO
>165,124-129,281-286,125-130,57-62,284-289,236-241,149-154,276-281,343-348,13-18,218-223,264-269,80-85,192-197,3-8,384-389,348-353,321-326,329-334,238-243,158-163,349-354,168-173,70-75,202-207,117-122,185-190,40-45,93-98
>295,82-87,249-254,385-390,139-144,208-213,226-231,266-271,373-378,139-144,362-367,83-88,394-399,226-231,88-93,255-260,185-190,176-181,312-317,370-375,180-185,372-377,270-275,86-91,215-220,224-229,304-309,145-150,252-257,54-59
>175,106-111,366-371,188-193,325-330,120-125,156-161,40-45,207-212,111-116,199-204,230-235,82-87,114-119,300-305,267-272,94-99,75-80,177-182,366-371,0-5,284-289,21-26,127-132,329-334,361-366,1-6,93-98,84-89,147-152
>173,270-275,263-268,150-155,17-22,249-254,367-372,60-65,221-226,108-113,339-344,294-299,190-195,337-342,49-54,200-205,3-8,3-8,239-244,161-166,380-385,130-135,157-162,296-301,167-172,186-191,299-304,238-243,271-276,362-367
>144,213-218,252-257,37-42,285-290,307-312,347-352,134-139,109-114,83-88,116-121,332-337,165-170,62-67,156-161,96-101,238-243,352-357,
861名無し野電車区:2011/07/18(月) 09:55:27.62 ID:BWBJFFlH0
>>859
いや、札幌まで開通しない限り、永久に暗のまま。
862名無し野電車区:2011/07/18(月) 12:41:14.77 ID:Gg7yPC1k0
知らんがな、北海道の事なんて。
どんなに騒いでも青森までの方が先着する。
その時間的優位性の前には明も暗も関係ない。
863名無し野電車区:2011/07/18(月) 15:23:43.82 ID:ogCRznZj0
>>861
南は鹿児島まで完成したんだから、北はぜひ稚内まで!
864名無し野電車区:2011/07/18(月) 16:47:58.20 ID:W1gGs+fC0
鹿児島市 60万都市
稚内市 人口3万8千人

どう見ても無理。
人口17万のユジノサハリンスクまで延ばし、札幌以北は貨物も扱い、石油やLNGを輸送して何とか採算に乗るかどうか。
865名無し野電車区:2011/07/18(月) 16:54:54.87 ID:4Mzgx0Pn0
稚内は無理だろうが、旭川までなら伸ばす価値はあると思う
新函館までの部分開業には意味ないと思うなあ
函館の市街地と離れすぎている
866名無し野電車区:2011/07/18(月) 16:59:35.33 ID:6b1fFtzo0
>>862
青森人はこの程度の認識。
青森までの方が先着するとか、時間的優位性とか
函館札幌に対して優位を保ちたいようだが
東北最果ての遠吠えw
函館札幌に活路を見出すべきなのに、いつまでも終着駅幻想。
867名無し野電車区:2011/07/18(月) 17:38:15.72 ID:Gg7yPC1k0
>>866
そりゃ開業すれば使うさ。函館までチンタラと特急乗ってらんないし
札幌までは利便性が良いとは言えない数便の飛行機しかないんだから。
活路はある、わかってるってそんな事。終着駅に固執する輩よりも
行きやすくなる札幌の方が魅力的と考える人の方がはるかに多い。
そんな誰でもわかりそうな事を想像できないなんて・・・
現実は青森までしかないのだから札幌開業と言うのは絵空事だと
いっているわけで。
というわけで、札幌まではやく開通させろよ、北海道民。
868名無し野電車区:2011/07/18(月) 18:20:55.16 ID:6b1fFtzo0
誰にでもわかりそうな事を想像、理解出来ないのが青森人だろ?
盛岡以北の新幹線開通を遅らせた自覚がない青森人
869名無し野電車区:2011/07/18(月) 19:18:21.47 ID:UgQ8et7S0
札幌開業が第2の『盛岡以北』にならないように!
870名無し野電車区:2011/07/18(月) 20:20:54.29 ID:6b1fFtzo0
JR東日本の新青森開業と違ってJR北海道は札幌開業に積極的
新函館があの位置で五年後に開業、九州北陸は開業済み
東北新幹線の全線開業の半分の時間も掛からないだろう。

それだけ青森の新幹線ルートと新青森駅舎位置問題がもたらした影響が大きいんだよ。
871名無し野電車区:2011/07/22(金) 18:43:44.38 ID:jsv5AU/+0
てすと
872名無し野電車区:2011/07/22(金) 20:21:40.50 ID:WSGg8PhG0
そんな目くじら立てなくても・・・
東北新幹線なんて盛岡ですらごり押し
以北の建設は金が無くて凍結したのだから。
角栄の夢を青森だけに押し付けてもねぇ・・・
873名無し野電車区:2011/07/23(土) 01:20:44.72 ID:slcwS8Qm0
これ以上、新幹線通さないで欲しい。
それほど輸送量要らないでしょ。
874名無し野電車区:2011/07/23(土) 01:36:39.08 ID:1jROeH4P0
札幌新幹線は輸送量を見込まれているぞ。
875名無し野電車区:2011/07/23(土) 07:20:52.54 ID:pwRlnvyv0
見込まれるのは空気だけだが
空気輸送しても意味ない

熊とか狐とか輸送でもするのか?
病原体輸送は御免

長崎はフルでこっちはミニで良かったんじゃなかろうか
(トンネル減速無駄を考えてだな )
876名無し野電車区:2011/07/23(土) 13:38:41.27 ID:1jROeH4P0
長崎は「かもめちゃんで充分」というインタビュー結果が出ています。いつかのWBSで。
877名無し野電車区:2011/07/23(土) 16:20:05.02 ID:LmZB2+50O
北海道に開通するまでは永久に暗のままです
青森なんかにゃ誰も行かないし、興味すらありません
878名無し野電車区:2011/07/23(土) 17:45:09.38 ID:3aCbz5i60
おっ、現実味のない札幌から北海道って大きなくくりに
変えてきたな。大きいからねぇ北海道は。
函館まで4時間、そこから3時間合計7時間もかけて
しかも乗り継いで札幌まで行く観光客はどれだけ
いるかねぇ?結局開通しても暗のままだろ。たいして
変わらん。首都圏から見れば50歩100歩だと気づけ。
879名無し野電車区:2011/07/23(土) 19:14:01.72 ID:vAHJr9F30
大宮あたりから羽田行くの結構時間かかるし、札幌まで乗り換えなしで行けると
いいんだけど。 

880名無し野電車区:2011/07/23(土) 19:25:19.18 ID:BcCMuRH70
>北海道は。
函館まで4時間、そこから3時間合計7時間

飛行機で十分レベル
函館延伸は無意味は誰が見ても解る・・・北の鉄はアホだと誰か言ってやれんのがな
881停止しました。。。:2011/07/23(土) 19:53:30.78 ID:t4goOZIs0
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ
882名無し野電車区:2011/07/23(土) 20:10:01.41 ID:6vt7YjT4O
>>879
札幌延長はもう無理。
883名無し野電車区:2011/07/23(土) 20:19:51.07 ID:wGclHgW90
>>879
大丈夫、東北縦貫線が開通して少しは改善する。
884名無し野電車区:2011/07/23(土) 22:32:42.04 ID:WWcm9oIR0
>>883
常磐線も乗り入れるらしいからダイヤの乱れ多いかも・・・
885名無し野電車区:2011/07/24(日) 02:14:20.59 ID:yxehbDnm0
東北新幹線全線開業したが、盛岡以北の平行在来線は経営分離で第三セクターとなった
七戸十和田駅が開設されたが、新幹線開通が遅く南部縦貫鉄道が廃止
新青森駅は街外れにあり不便、こんな感じかな?青森開業の光と陰は。
886名無し野電車区:2011/07/25(月) 23:21:23.98 ID:Ln/o1f/S0
南部縦貫残ってたら良かったのにね。
新幹線から乗り換えたらすごいインパクトだろうね。

ジェット機とゼロ戦かジェットホイルと矢切の渡しくらいの差があるね。
887名無し野電車区:2011/07/26(火) 00:26:42.78 ID:ZOy47FHyO
函館山貫いて
ロープウェイ不要なルートにすりや新幹線も勝ち目あるぜ
888名無し野電車区:2011/07/26(火) 15:39:57.89 ID:CRSI13hBO
ありません
889名無し野電車区:2011/08/02(火) 23:16:49.32 ID:MtC7TztW0
あるかも??
890名無し野電車区:2011/08/04(木) 22:35:33.14 ID:R5snTfYy0
>>886
いや駕籠とリニアくらいの差はある。

駕籠→人力浮上式パーソナル輸送機
リニア→磁気浮上式高速大量輸送機
891名無し野電車区:2011/08/07(日) 10:35:57.89 ID:RbH8HC6R0
>>884
どんなダイヤになるのかが楽しみ。
E231やE531が東海道まで乗り入れるのか?
逆に東海道のG付き211やE231が乗り入れてくるのか??
892名無し野電車区:2011/08/07(日) 13:16:05.69 ID:3ZE6nUJK0
先週、札幌から盛岡まで行く時に新青森駅で乗り換えたが、意外と混んでいて驚いた。
帆立弁当が旨い。七戸十和田で降りる客がそこそこ多いのは、下北へ向かう流動客が多いってことか・・。
それにしても、JR北の「北東北フリーきっぷ」+「新幹線特急券」の組み合わせは、突然の旅行でも安くて便利だわ。
新幹線対飛行機というよりも、苫小牧−八戸フェリー航路の徒歩客には魅力がある手段だな〜。
893名無し野電車区:2011/08/07(日) 13:58:48.93 ID:SUsxF4CG0
7月14日、横浜から東日本パスで秋田・青森行ってきた。
平日昼の青森行き「つがる」満席。上り「はやぶさ」も満席
新青森の駅ビルも大混雑。
乗車券1万円・おみやげ飲食代3万円→すこし景気回復したかな
894名無し野電車区:2011/08/07(日) 14:00:16.81 ID:vsD70iHn0
>>893
ほとんど影響なし
895名無し野電車区:2011/08/07(日) 16:59:12.67 ID:UBdc7c5P0
>>893
想定の範囲内かな。それぐらいを見越して投資をして準備して
迎え入れをしているので。上向きになるには貯金を使って宝くじを
買って逆に増えた、ぐらいのインパクトがないときっと末端では
実感が無いのではと思う。
ねぶた期間中の東横インあたりでも宿が取れた事実からして
まだまだ震災影響は深刻だなと。
896名無し野電車区:2011/08/09(火) 22:56:52.12 ID:PlGK82Il0
>>895
確かにそうだけど、震災影響考えすぎずに行動しよう。
897名無し野電車区:2011/08/10(水) 22:27:13.51 ID:x0hHyHmF0
確かに震災を考えると一歩引いてしまう。
喪に服するのは大事だけれど、そこに滞まってると進歩は抑制される。
898名無し野電車区:2011/08/11(木) 07:54:27.50 ID:Yfe/9/HK0
またでかいのが来て、身動き取れなくなったらどうしよう

なんて意識による影響が一番だと思うけどね。
899名無し野電車区:2011/08/18(木) 23:34:26.35 ID:+7gAIEO00
ようやく所定のダイヤに戻るね。
900名無し野電車区:2011/08/21(日) 19:29:24.90 ID:vaUaY0al0
900
901名無し野電車区(千葉県):2011/08/28(日) 16:51:16.73 ID:+1eoZduz0
901系
902名無し野電車区(catv?):2011/08/30(火) 16:49:21.13 ID:oLlS8+wN0
北海道開通するまでは暗のまま
903名無し野電車区(チリ):2011/08/31(水) 18:09:28.49 ID:b67tdWMD0
すでに東北では仙台に次ぐ大ターミナルですけどね
今後は、新青森-仙台-福島の東北三大ターミナルとして有効に機能していくと思う
904名無し野電車区(岩手県):2011/09/05(月) 00:49:23.83 ID:x1DG4mOW0
革新
905名無し野電車区(岩手県):2011/09/05(月) 06:45:25.96 ID:5PsSP+7u0
2年前までは月2回は新幹線利用してたが、今年はまだ2回しか乗ってないな
906名無し野電車区(千葉県):2011/09/05(月) 23:17:16.84 ID:5/y5G28G0
>>905
貧乏になったんですね orz
907名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/06(火) 22:32:50.18 ID:69FyBYQa0
>>905
今年は乗る機会が減った奴が多いと思う。
使おうと思っても不通や徐行運転で使いにくかったし
高速道路も無料になってしまった。
908名無し野電車区(千葉県):2011/09/06(火) 22:39:40.02 ID:D1udK0am0
これからはいっぱい乗ろうね
909名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/06(火) 22:41:49.02 ID:69FyBYQa0
高速が無料だからなかなか乗る機会はないな。
910名無し野電車区(千葉県):2011/09/09(金) 23:01:10.96 ID:+A3suDxR0
>>909
そのうち事故って・・・
鉄道のほうが安全なことを再認識する・・・
911名無し野電車区(岩手県):2011/09/11(日) 11:55:36.10 ID:IS1OFLh/0
>>911
しかし田舎ではクルマは手放せん。
912名無し野電車区(千葉県):2011/09/15(木) 23:03:56.85 ID:E9nd3RZF0
でも、昔は車なんてなかったんだし・・・
せいぜい馬車、大八車
913名無し野電車区(チベット自治区):2011/09/19(月) 20:09:38.41 ID:ml2zxdy90
東北は今でも馬車じゃないの?
逃げた牛で牛車が流行ってそうなイメージがある

>貧乏になったんですね orz

震災貧乏か
大変だな
914名無し野電車区(宮城県):2011/09/22(木) 18:53:53.70 ID:Hro2i/IR0
>>912
昔はクルマなかったなんてライフスタイルの違いすぎる古今を比較するなんてナンセンスだろう
昔より地方の公共交通機関は寂れてしまっているし
915名無し野電車区(千葉県):2011/09/23(金) 19:38:11.16 ID:x53yjfkK0
今、石油の供給がストップしたら日本はどうなるんだろう?
916名無し野電車区(岩手県):2011/09/23(金) 20:53:36.90 ID:zUZXxuYp0
東北に住むことは不可能になるな。
917名無し野電車区(千葉県):2011/09/25(日) 08:49:28.72 ID:cVwkIrs+0
東北どころではない気がする
考えるとちょっと怖いね
918名無し野電車区(埼玉県):2011/09/28(水) 14:45:36.65 ID:zRFig4RP0
盛岡はやて(仙台以北各駅停車)のはやて103号、仙台盛岡間ではやぶさと仙台・盛岡ノンストップのはやてと2回も抜かれるのは勘弁してほしい。
新青森開業前より、東京・大宮から新花巻だと10分くらい余計に時間かかっている。
919名無し野電車区(岩手県):2011/10/02(日) 12:08:41.17 ID:Bqm6Zkjr0
新青森と何の関係があるんだよ。
920名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/03(月) 23:45:16.22 ID:YGGMON2V0

>>919
なんで切れてんの?
>>918
盛岡は各停のみ はやぶさは盛岡通過にすれば?

921名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/10/04(火) 23:31:53.44 ID:93VJYiUIO
盛岡通過はないな。
922名無し野電車区(東京都):2011/10/05(水) 00:58:30.46 ID:n1UkKFFD0
たとえ札幌まで開通しても盛岡通過はない。
923名無し野電車区(東京都):2011/10/05(水) 06:04:58.11 ID:k9VcnhLW0
人口30万前後の都市は仙台〜青森間には盛岡しかない。
盛岡を通過させるなんてあり得ないし、盛岡市民が黙っちゃいないぞ。
盛岡は青森よりはるかに乗降客が多いから。
924名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/05(水) 13:19:45.23 ID:tMglTWhE0
>盛岡を通過させるなんてあり得ないし、盛岡市民が黙っちゃいないぞ

黙らせる方法はあるはず たった約30万しかいないんだから
「28万きったら通過しますよ」って文章で提出予告で通過すりゃいいだよ
青森は目標いかになれば行かなきゃいいんだし
東京〜仙台が主体 はやぶさ
FGTで新函館〜札幌まで 仙台〜新函館 主要都市しこから先は各停

> 人口30万前後の都市は仙台〜青森間には盛岡しかない

だから何?
無理に止める理由にならない
青森基準ではるかに多いって2足3文じゃん
同じ事を新函館開業でも言うのかね

>>905
見栄を張ってたんですねorz

主要産業がないんだから 農業でも勤しんでいればよかったのに
925名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/05(水) 13:51:51.05 ID:j/oSks6RO
どんな理由並べようとも
今まで停車していた駅を通過させろなんてできるわけないから気にすんな
926名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/05(水) 21:01:42.38 ID:kYj8QzN30
2010年度の乗車人員

青森 7,246
八戸 4,438
弘前 4,348
新青森 1,083
合計 10,595

盛岡 17,072
927名無し野電車区(東京都):2011/10/05(水) 21:19:39.40 ID:bJGqmtMG0
盛岡の数字は殆どローカル線の利用者
新青森は12月開業、3月震災での数字
オマケに合計が恣意的
928名無し野電車区(千葉県):2011/10/05(水) 22:12:08.83 ID:77ArrUN50
>>927
確かに大学生が多い気がする
929名無し野電車区(東日本):2011/10/05(水) 22:32:11.15 ID:gSj1SojT0
別に盛岡に悪気は無いし止まらなくても良いけど
2002年の八戸延伸以来、コンコースは寂しい疎らな
人しかいない。フェザンも人が少ない。
駅に人が居続けるわけは無いのだが、仙台のような
賑わい求心力は所詮無いのだから、通過されても
ガタガタ言うな。
930名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/05(水) 22:41:44.24 ID:kYj8QzN30
>>929
その盛岡よりさびしい新青森はどうなる?
931名無し野電車区(チベット自治区):2011/10/05(水) 22:49:29.36 ID:kYj8QzN30
>>927
盛岡は山田線の利用者が大半だと言いたいのか?
932名無し野電車区(東日本):2011/10/05(水) 23:00:36.43 ID:gSj1SojT0
なんだっけ?通過の事だっけ?
前々から言ってるけど、通過はどうでもいい事。
新函館からの速達が通過って言うんでしょ?
そんな物さぁ、新青森の時刻表に載らないし
利用する方は最初から選択肢にならないんだから。
八戸通過のはやて36号で不便になったとは思わないし
下りはやぶさが停車しなくても不便じゃない。
933名無し野電車区(長屋):2011/10/06(木) 02:41:25.99 ID:qucDVLIt0
札幌都市圏は魅力的なのだが
その間に過疎地と地理関係が邪魔をする
あーむなしい
934名無し野電車区(青森県):2011/10/06(木) 13:18:18.00 ID:R1x4Kh0X0
>>931
東北本線だろ
935名無し野電車区(群馬県):2011/10/07(金) 07:24:57.92 ID:SdJNYDdV0
>>931
>>927は在来線のことを言いたいのでは?
936名無し野電車区(関東・甲信越):2011/10/08(土) 08:13:32.76 ID:oYcm0q8wO
新青森〜新町通りに地下鉄が必要。
937名無し野電車区(茸):2011/10/08(土) 09:40:01.92 ID:PDxLBxH30
>>926
12月まで特急があって、ローカル輸送もあるのに
青森が約7000人ってのは、衝撃的な数字だな。

それに対して盛岡が、新幹線盛岡以北の建設後も
ターミナル機能を全く失っていないのが数字から推定できる。
938名無し野電車区(千葉県):2011/10/08(土) 10:06:16.96 ID:lkhEqxAr0
今日の朝日新聞朝刊を見てショックを受けた
十和田観光電鉄が廃止決定だって・・・
理由に東北新幹線開業による乗客減とあった
939名無し野電車区(青森県):2011/10/08(土) 12:05:50.38 ID:AGkYp1tQ0
青い森が八戸接続しないから三沢で十鉄が待ってても新幹線客来ないな
もっとも新幹線客は七戸十和田で降りるだろうが。
940名無し野電車区(群馬県):2011/10/09(日) 06:08:56.41 ID:5I5jNmA30
>>939
それか八戸で十鉄バスに乗り換えだな
本業の鉄道よりもバスの方が使えるという皮肉w
941名無し野電車区(長屋):2011/10/09(日) 20:39:19.92 ID:Bmvg6Ow20
十和田市−三沢−八戸駅
1120円、約60分(接続13分の場合)

十和田市−(バス)−八戸駅
1220円、74分

接続悪けりゃバスが便利
942名無し野電車区(香川県):2011/10/14(金) 23:59:09.86 ID:i0N2Vo+k0
がんばろう東北
943名無し野電車区(東京都):2011/10/15(土) 00:16:40.19 ID:lcTGX9I10
>>933
倶知安、新八雲、木古内、奥津軽といった過疎地の駅や新小樽、東室蘭方面に接続する特急の接続する列車の列車のある長万部
駅一部を除いて通過させるべき。
944名無し野電車区(青森県):2011/10/15(土) 12:42:13.58 ID:cOoWDq6d0
>>943
と言うことは速達通過でその他は利便性を考慮して
各駅停車の2本立て?1時間に2本・・・
便利になるなぁ青森もw1時間に2本も新幹線が
走ってくれるなんて。北海道さんにはぜひとも
俺のとこにも沢山止めろ運動してほしい。
945名無し野電車区(東京都):2011/10/17(月) 06:56:01.52 ID:NJd2hfrw0
新青森の周りはどんどんマンションや家、ビルが建ってるな。
5、6年前は、単なる無人駅で、防風林しかなかったな。
946名無し野電車区(東京都):2011/10/17(月) 12:09:41.99 ID:+s+dJkFB0
>>945
もう5〜6年後には、今より更に建物が建っていると思うよ。
947名無し野電車区(チリ):2011/10/17(月) 14:35:22.22 ID:W7w7alXl0
新青森は北東北最大の拠点駅として風格が出てきたよ
駅前はまだまだ発展するよ
948名無し野電車区(内モンゴル自治区):2011/10/17(月) 14:38:28.19 ID:ll5R3pAB0
これから先、青森はただ廃れていくだけだろうな
949名無し野電車区(関西・東海):2011/10/17(月) 15:04:36.82 ID:NoZeMXpaO
みやもとむなし、つくってくれ
950名無し野電車区(SB-iPhone):2011/10/18(火) 01:44:45.55 ID:1uxU/2T8I
しかしはやてに乗ると客が仙台で半分くらいになって、盛岡でさらに半分になるからな。
八戸ー新青森はいつ乗ってもがらがらという印象があるんだが。
951名無し野電車区(東京都):2011/10/18(火) 09:27:48.51 ID:aw7MwAmd0
長距離路線の末端スカスカの典型例じゃないか。
952名無し野電車区(東日本):2011/10/18(火) 09:57:42.13 ID:3WXEj+PP0
>>950
八戸ー新青森が満員なら仙台や盛岡利用は乗れないじゃないか。
仙台で降りた分乗ってこないと言うことはそれだけ東京志向が
強いと言うことだろ東北全般的に。
のぞみだって新大阪から先は・・・
953名無し野電車区:2011/10/18(火) 23:48:16.68 ID:iOLpg8EB0
>>950
八戸以北の閑散振りは異常。
九州新幹線は末端でも混んでるのに。
954名無し野電車区:2011/10/19(水) 20:56:30.32 ID:OT4Z1ul70
仙台以北の閑散振りは異常。
九州新幹線は末端でも混んでるのに。
955名無し野電車区:2011/10/19(水) 22:15:32.67 ID:GaaKflbB0
>>954
おれのちんこの先の細さは異常
ほかの人は末端でも太いのに
956名無し野電車区:2011/10/20(木) 03:16:01.01 ID:IwaikoZi0
>>953
みずほ 2×2配列 8両 546人
はやて 3×2配列 10両 814人

そりゃ座席数が268人も多けりゃな。
新青森〜八戸で満員なら、
八戸も盛岡も仙台も速達で東京まで行けないだろ。
ちゃんと仙台で満席になる数に設定してあるんだよ。
957名無し野電車区:2011/10/20(木) 12:45:57.65 ID:u6w02fgT0
とにかく仙台以北は1〜2時間に1本で十分ということだな
958名無し野電車区:2011/10/20(木) 19:56:34.82 ID:SGd/G8s70
そうだね
959名無し野電車区:2011/10/20(木) 20:23:11.44 ID:WlzCOJVL0
そう言えば八戸延伸前のやまびこは8両だったな。
それでも3+2でみずほよりは定員多かったけど、
盛岡発車時の混雑ぶりはえぐかったなぁ・・・
あまりの混雑ぶりにMaxにした事があったくらい。
上りは混むんだよね青森と盛岡だけで。
960名無し野電車区:2011/10/21(金) 00:00:11.64 ID:UoEOkDXTI
確かに下りに乗ると盛岡からがらがらになるイメージがあるが、新青森から乗ると結構乗っていて、盛岡で空き区画がなくなる感じだね。
なんで上りの方が乗車率が高く見えるんだろう。
961名無し野電車区:2011/10/21(金) 00:13:19.71 ID:XiQ/i4gj0
日ごろ、函館から盛岡方面に向かう時はスーパー白鳥から乗り換えてるんで、新青森始発で混んでる様に感じてしまう・・。
962名無し野電車区:2011/10/21(金) 14:12:09.52 ID:vsG79zN50
盛岡で8割以上で仙台乗り降りで満車。これが望ましい。
青3、八5、盛8、仙満って感じで
963名無し野電車区:2011/10/21(金) 19:53:05.95 ID:yS4CyYg+0
でしょう?
それなのに北の鉄ヲタは速達で青森通過はもちろん
仙台までノンストップとかほざく。
どこにそんな需要があるのか開業してのお楽しみだけど
あまりに非現実的。
964名無し野電車区:2011/10/22(土) 07:35:37.22 ID:Ds218OVo0
あまりにも非現実的だよな。
新函館延伸でいくらか増便
(需要考えれば盛岡止め・新青森止め含めて7往復ぐらい?直通は10往復ぐらいかな)
されるだろうけど、基本的な考え方は変わらないだろう。
現行のはやぶさ2往復+増便分のはやぶさ5、八戸停車のはやぶさが3って感じを予想。

そうなると、
八戸停車:函2、青4、八6、盛8、仙満
八戸通過:函2、青5、盛8、仙満

って感じになるように設定されるのではないかと
965名無し野電車区:2011/10/22(土) 13:42:20.14 ID:v9HcRVw60
盛岡以北は8両でもいいんじゃないのか?
てか、何で八戸延伸時に10連化した?8+8の方がよかったような。
966名無し野電車区:2011/10/22(土) 13:45:48.18 ID:v9HcRVw60
自己レス
考えてみたら、盛岡までこまちを併結するから8+8は無理か。
967名無し野電車区:2011/10/25(火) 00:50:49.81 ID:WQIuGYZ40
東北新幹線 青森付近
http://chizuz.com/map/map33346.html
新幹線青森駅位置問題図面
http://aooff.sytes.net/cgi-bin/00/bbs.cgi?mode=res&no=1129&st=-1
968 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/10/27(木) 11:15:16.65 ID:kPqE8ohI0
次スレいらん
969名無し野電車区:2011/10/27(木) 13:10:23.84 ID:xqEVPFVS0
北海道まで繋がって初めて成功と言えるからな
970名無し野電車区:2011/10/27(木) 19:57:49.37 ID:jx4elJol0
970
971名無し野電車区:2011/10/28(金) 21:46:07.23 ID:T5DQZiV50
暗と暗
972名無し野電車区:2011/10/29(土) 04:16:19.91 ID:fK6/axwR0
札幌は人口190万人を超える東京以北最大の都市だから、末端でガラガラには
ならない!
973名無し野電車区:2011/10/29(土) 10:13:23.60 ID:YITGxufg0
うん、そう思う
974名無し野電車区:2011/10/30(日) 12:09:49.57 ID:DwsbpMTW0
>>972
問題は仙台以遠からどれだけ乗りとおす客がいるかだ。
航空機が飛ばない日は話が別だけど・・・
975名無し野電車区:2011/10/30(日) 12:23:59.45 ID:lcwsccK90
函館-札幌間もそれなりに流動があるのでは?
976名無し野電車区:2011/10/30(日) 12:28:27.99 ID:2TjRlGqK0
ない
977名無し野電車区:2011/10/31(月) 06:49:12.05 ID:u1POsPKi0
というわけでもない
978名無し野電車区:2011/10/31(月) 12:41:27.45 ID:vCdVCEJo0
>>975
全くないわけではないが、巨額の税金をつぎ込んで新幹線を建設するほどの需要はない。
本当にそれだけ需要があれば、かつての福岡−鹿児島なみの航空便が飛んでいるはず。

新幹線は、博多−小倉、大宮−宇都宮、静岡−浜松といった30分ぐらいの利用者が多い。
道内だと札幌−苫小牧とか札幌−旭川なら使えるだろうに、小樽回りというから驚いたよ。
東京から乗りとおす客より、道内需要を喚起した方がいいのだが。
979名無し野電車区:2011/10/31(月) 13:13:05.98 ID:Gjw7idLh0
>>978
東京ー札幌客を掘り起こそうとすれば小樽経由でしょう。
それに現状では有珠山の麓は通せないよ。噴火の間隔が
短い。
980名無し野電車区:2011/10/31(月) 13:35:12.43 ID:xlED06D80
>札幌は人口190万人を超える東京以北最大の都市だから、末端でガラガラには
ならない!

その言いようだと10人でも5人でも1人でもガラガラではないと言いそうだな
空気輸送も仕事とか
981名無し野電車区:2011/10/31(月) 13:48:39.52 ID:Gjw7idLh0
札幌ー函館流動は140万人/年あるんだが、空気輸送になるのかねえ。
それに札幌-本州の客が加わる。
982名無し野電車区:2011/10/31(月) 13:54:23.46 ID:TBf9pINU0
小樽経由させるんでなければいっそ室蘭から海底トンネルでだな(ry
983名無し野電車区:2011/10/31(月) 16:33:25.52 ID:vCdVCEJo0
>>980
札幌までの超速達便を設定しても、結局仙台でごっそり降りてしまう。
途中で降りられるところが、飛行機と比べて痛い。
東京から北海道まで通しの客以外は、座席数を限定するとかしないとダメかも。
>>981
1日あたり4千人、片道ベースで2千人。
のぞみなら2編成以下だ。
984名無し野電車区:2011/10/31(月) 18:32:45.57 ID:8tRi+uu80
>>983
1日4000人だと国鉄なら廃止レベルだな。
2両編成で十分。
985名無し野電車区:2011/10/31(月) 22:20:33.49 ID:IojRey0e0
>>983
根拠は?
986名無し野電車区:2011/10/31(月) 22:37:29.12 ID:vYQdeDx20
>>983
>1日あたり4千人、片道ベースで2千人。

全線のうちの一部区間の輸送量がそれだけあるのか。
札幌に向けての先細り傾向にはならないのだな。
987名無し野電車区:2011/10/31(月) 22:51:57.20 ID:8tRi+uu80
>>986
余裕で先細りになる。
988名無し野電車区:2011/10/31(月) 22:52:51.58 ID:MXeV79kb0
ミニ新幹線でいいレベルの輸送量じゃね
長万部までをフル規格で
その先、東室蘭、苫小牧を回って、札幌だな
989名無し野電車区:2011/10/31(月) 23:36:04.42 ID:vYQdeDx20
定員700人ぐらいの列車で末端部分で100人以上追加されるなら
充分だな。
990 【大吉】 :2011/11/01(火) 01:42:37.36 ID:0iJtY/de0
990
991名無し野電車区:2011/11/01(火) 07:05:21.62 ID:n+bxYXud0
このスレもうおしまいね

ついでに、早朝最終用の仙台、盛岡、新青森−新函館の区間列車に
6両編成追加希望
どうせあれガラガラだし
992名無し野電車区:2011/11/01(火) 08:04:53.80 ID:Y+WW39c10
g
993名無し野電車区:2011/11/01(火) 08:06:27.60 ID:Y+WW39c10
;:
994名無し野電車区:2011/11/01(火) 09:55:48.84 ID:Tjol1x8B0
次スレ必要かな?
995 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/11/01(火) 10:04:10.84 ID:Emn9Yve90
不要
996名無し野電車区:2011/11/01(火) 10:16:34.27 ID:Tjol1x8B0
ならば、梅
997名無し野電車区:2011/11/01(火) 13:46:11.28 ID:Emn9Yve90
998名無し野電車区:2011/11/01(火) 15:23:19.75 ID:bb4qE75W0
999名無し野電車区:2011/11/01(火) 15:23:47.90 ID:bb4qE75W0
1000名無し野電車区:2011/11/01(火) 15:24:08.69 ID:bb4qE75W0
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。