平成30年大規模改修とリニア開通後の東海道新幹線

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
JR東海が積み立てている東海道新幹線の大改修補修資金。
大規模災害が発生した時の補修に要する費用や、もしくは、平時における基盤改良工事などの費用に当たられるものなのだろうけど、詳細は良く分からない。
少なくとも、この資金を使用して、東海道新幹線を改善することができるようだ。
ここは一つ、博識なお前らの知識を結集して、既存駅を生かすことを前提に、東海道新幹線の効率の良い改修補修計画を練ろう。
また、リニア品川−名古屋開通後の東海道新幹線の姿を語ってくれ

前スレログ:「http://2chnull.info/r/trafficpolicy/1210281669/
新幹線鉄道大規模改修引当金積立計画の承認について:「http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/08/081001_.html
大規模改修の時期は?:「http://www.centralexpress78.net/superexpress/tokaido/column101.html

2名無し野電車区:2010/12/02(木) 22:27:26 ID:UGyuBLgv0
東海道新幹線が部分的に運休するにしたら、その区間は在来線の臨時特急でカバーする事になります。乗り継ぎを含めて4時間に押さえたいところです。
新幹線2時間、リレー特急2時間にしたいとこです。
工事区間を  @東京-静岡、A静岡-名古屋、B名古屋-新大阪 に分けてリレー特急を走らせ順次工事を進めたらどうだろうか?
リレー特急 @東京-静岡『するが』  東京-品川-横浜-小田原-熱海-三島-沼津-富士-清水-東静岡(対面乗換駅新設)-静岡-焼津-藤枝-島田
リレー特急 A静岡-名古屋『はまな』 東静岡(対面乗換)-静岡-島田-掛川-浜松-豊橋-岡崎-安城-刈谷-大高(対面乗換駅併設)-名古屋
リレー特急 B名古屋-大阪『いぶき』  大高(対面乗換)-名古屋-一宮-岐阜-大垣-米原(対面乗換駅併設)-彦根-草津-京都-新大阪-大阪
3名無し野電車区:2010/12/02(木) 23:03:47 ID:8cDPRflM0
こんなスレもあったんだね

北陸新幹線…中央リニアのバイパス
http://2chnull.info/r/trafficpolicy/1245371858/
4名無し野電車区:2010/12/02(木) 23:38:52 ID:6EXzQRT30
そもそも>>1、引当金の意味分かってんのか?
引当金=その分キャッシュ持ってるって勘違いしてないか?
5名無し野電車区:2010/12/03(金) 06:48:28 ID:2cJ9kVcp0
http://www.youtube.com/watch?v=TOjLmAmAiHA
http://www.youtube.com/watch?v=lcXPWgJgeyo
新スピード 新スタイリング 新アメニティー
500系はやっぱかっこいいな
山陽新幹線は今でも500系走ってるぞwww
6名無し野電車区:2010/12/03(金) 19:03:13 ID:IGsXdklq0
www
7名無し野電車区:2010/12/07(火) 21:21:44 ID:uDiOoWR9O
相模新駅はどこに?
8名無し野電車区:2010/12/08(水) 22:24:34 ID:MM1XIzmz0
倉見でしょ>相模新駅

なんか位置的に海老名市だけ得するような気がする。
9名無し野電車区:2010/12/09(木) 08:49:37 ID:3fe9w61qO
リニアが開通してからでないと東海道新幹線は部分運休出来ないはず。ということは平成37年からわずか3年の間に橋梁の取り替えを行う訳だ。
10名無し野電車区:2010/12/09(木) 10:19:13 ID:NOHj9Q0cO
>>8
高座渋谷は?
11名無し野電車区:2010/12/09(木) 11:17:24 ID:7JWGb2U80
>>10
今のところなし。
倉見はすでにニュースになってる。
12名無し野電車区:2010/12/11(土) 23:57:52 ID:xFB9oeRP0
青春18きっぷで乗れるようにして
13名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:56:34 ID:S4WAIkTh0
平成30年って西暦何年?
14名無し野電車区:2010/12/13(月) 22:09:51 ID:oAFiouc+O
>>13
死ねカス
15名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:36:44 ID:MhokdnWz0
>>13
2018年
16名無し野電車区:2010/12/14(火) 02:07:45 ID:MMHNvCHxO
>>15
情弱にレスしなくていいよ
17名無し野電車区:2010/12/14(火) 07:01:30 ID:Y2rFqKEd0
>>15
なるほど。
その年には、サッカーのワールドカップがロシアで開かれるし、夏の全国高校野球も100回大会となるし。
18名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:14:56 ID:oehmFJ6F0
リニアが開通したら、ついに三河安城駅に夢の「ひかり」が停車ですか?
19名無し野電車区:2010/12/20(月) 19:46:29 ID:2Z553bB40
>>13
2018年だ!
そのころには若者は誰も正社員になれなくなってしまいそう・・・・・・・・・・
タダでさえ現代の若者の半分以上は正社員になれてないらしいぞ!!
20名無し野電車区:2010/12/21(火) 00:43:14 ID:7xXnl5yKO
>>19
死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!死ね!
21名無し野電車区:2010/12/21(火) 16:31:12 ID:hCq8Jzp/0
こだまはロングシートとつり革で、特急料金廃止でいいんじゃないかな。
ただ、のぞみに強行乗車しないような改札方法は必要だと思う。
22名無し野電車区:2010/12/23(木) 01:48:03 ID:+cEExDA/0
>>20
現実を見てないバカが現れたwwwwwwwwwww
「若者奴隷時代」を読んでないのか?

http://www.shinyusha.co.jp/~top/02mook/wakamono.htm
23名無し野電車区:2010/12/23(木) 03:03:27 ID:Vb07qXyW0
>>19
そりゃあ大した実力も無い奴が大企業相手に就活して雇ってもらえるわけがない
24名無し野電車区:2010/12/23(木) 04:14:59 ID:HVDWNNYi0
>>23
組合の力が強すぎて大量入社した能無しバブル社員の首切れないからな
若者が犠牲になってるんだよ
25名無し野電車区:2010/12/24(金) 19:35:16 ID:xQlvMFki0
>>24
その反省から人手不足だからといって安易に人を採用すべきではない。
26名無し野電車区:2010/12/26(日) 14:24:35 ID:ZQ/g/F0x0
>>24
つまりバブル崩壊以前から正社員だったオッサンオバハンやジジババは何の苦労もしないで楽して入社しただけってことだな!
ただ、バブル崩壊以降に入社した正社員も単に運がよかっただけなのかもしれない。
2年前は内定取り消し報道がかなりあったが、昨年と今年と就職氷河期あたりでも内定取り消しはあったはず。
27名無し野電車区:2010/12/26(日) 15:00:07 ID:TVFamkeS0
>>26
内定取り消し以前に不採用では?
28名無し野電車区:2010/12/26(日) 15:34:56 ID:C6ALSHRDO
ここは酷いインターネッツでつね
29名無し野電車区:2011/01/03(月) 22:24:30 ID:xmMBCpet0
特急料金大幅値下げ
30名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:30:42 ID:jw7ait8l0

対象施設 工事方法 工事額
橋りょう 鋼橋 取替(一部部材取替) 1,725億円
コンクリート橋 全断面修復 4,600億円
トンネル 上部断面修復 4,646億円
合計

10,971億円


これって高架橋は作り変えるって事?
そんな予算さすがにないよね?
カーブの緩和とか関が原付近のスラブ化なんかしてくれるとよいんだけど
31名無し野電車区:2011/01/10(月) 14:06:16 ID:1QhfofYA0
しかし走らせながらできるのか
32名無し野電車区:2011/01/10(月) 14:30:53 ID:h96tGgTp0
>>31
ま、普通に止めるでしょ。高架の作り替えやよそからの乗り入れ対策たるホーム
ドア改修はリニア後でなきゃ出来んでしょうから。リニア後っつえば、改修休み
は予定調和だし。
33名無し野電車区:2011/01/12(水) 07:46:18 ID:co9oxjgD0
>>31-32

>>2
東海道新幹線が部分的に運休するにしたら、その区間は在来線の臨時特急でカバーする事になります。乗り継ぎを含めて4時間に押さえたいところです。

新幹線2時間、リレー特急2時間にしたいとこです。

工事区間を  @東京-静岡、A静岡-名古屋、B名古屋-新大阪 に分けてリレー特急を走らせ順次工事を進めたらどうだろうか?

リレー特急 @東京-静岡『するが』  東京-品川-横浜-小田原-熱海-三島-沼津-富士-清水-東静岡(対面乗換駅新設)-静岡-焼津-藤枝-島田

リレー特急 A静岡-名古屋『はまな』 東静岡(対面乗換)-静岡-島田-掛川-浜松-豊橋-岡崎-安城-刈谷-大高(対面乗換駅併設)-名古屋

リレー特急 B名古屋-大阪『いぶき』  大高(対面乗換)-名古屋-一宮-岐阜-大垣-米原-彦根-草津-京都-新大阪-大阪




34名無し野電車区:2011/01/12(水) 20:00:25 ID:Y5frGWLc0
>>33
対面乗り換え駅を「それ」の為だけに特設ってのは、経費が掛かり過ぎないか?
そのまま設置って言っても、同市内2つの新幹線駅とか誰得だし。
リレー特急を走らすのは同意だし、予定調和だろけども。不通期間を長くする
のも地元民的にも、乗客的にも、JR東海的にも業腹だし、名古屋〜新大阪間
の改修はリニア全面開通後、東京〜名古屋間はリニア東名間暫定開通後って
事で時期がズレる事もあり、1駅間だけ止めるんで無くいくらかの区間を一括
して止めて施行する場合でも、せいぜい2〜3駅(米原〜京都間は1駅間のみ
か?)単位じゃまいか?
35名無し野電車区:2011/01/13(木) 00:52:28 ID:1503PPS80
>>34
@東京-静岡、A静岡-名古屋、B名古屋-新大阪と分けるには意味があります。
東海道新幹線で部分運休するとしたら橋脚の取替やトンネルの修理、バラスト区間の強化、熱海駅立体2面4線化など3年程度掛かる工事も予想されます。

なので、リニア開通までの平成47年までの大改修では、すぐにでも部分運休できる準備を完了しておくことが必須です。

そして、東名間リニアが開通したら、東京−静岡から部分運休を始め、早急に開業させたい湘南駅の設置、熱海駅改良、などに着手します。
東京−静岡が復活したら静岡−名古屋区間に着手します。この区間は、大井川、天竜川、浜名湖の鉄橋など長い橋が多く、一気に工事したいところです。
そのような事情やなどから、あまり細切れにするのは、代替車両との乗り換えが多くなるので、東京−名古屋間では乗り換えを1回のみを原則とし工事区間を2箇所に限定しました。

そして、静岡で区切ったのは、東静岡の貨物駅を改良して2面4と線の駅と小規模な車両基地を設置できること、そして静岡鉄道と連絡できそうという点ですね。
それからリレー特急は2時間までに押さえたいのでその点でも東静岡乗り換えはベターでしょう。

さて、名古屋−新大阪区間は北陸新幹線米原乗入改良工事や関ヶ原雪害対策などが中心になりますね。
全区間で言えるのは、出来る駅は全部2面4線へ改良出来れば後々ダイヤを作成するとき有利になりますね。

特急名は感じのほうがいいかな?

リレーこだま 『東海』 @東  京-島  田 : 東京-品川-横浜-大船-小田原-熱海(「踊り子」併設)-三島-沼津-富士-清水-東静岡(対面乗換駅新設)-静岡-焼津-藤枝-島田
りれーひかり『富士』 @東  京-島  田 : 東京-品川-横浜-小田原-東静岡(対面乗換駅新設)-静岡-焼津-藤枝-島田

リレー特  急『浜名』 A静  岡-名古屋 : 東静岡(対面乗換)-静岡-島田-掛川-浜松-豊橋-岡崎-安城-刈谷-金山-名古屋

リレー特  急『伊吹』 B名古屋-大  阪  名古屋-一宮-岐阜-大垣-米原-彦根-草津-京都-新大阪-大阪
北陸特急 『しらさぎ』 B名古屋-富  山  名古屋-一宮-岐阜-大垣-米原-長浜-敦賀-武生-福井-芦原温泉-加賀温泉-小松-金沢-高岡-富山



36名無し野電車区:2011/01/13(木) 12:09:47 ID:1503PPS80
        _,,___._,__,,_
  ∧  ∧  ||  ;;       ,:  ~i|    ∧  ∧  ∧  ∧  ∧
  | :|  | :|  i|   ヽ ^∀^ノ :  ||    | :|  | :|  | :|  | :|  | :|
二二二二二 || :   上 ゲ ;    |i  二二二二二二二二二二
  | | | |  ||  :   ;;    ,  |i    | | | | | |  | | | |
二二二二二..|i ̄ ̄~ ̄ ̄゛ ̄ ̄".||  二二二二二二二二二二
  | | | |  ||           ||    | | | | | |  | | | |
 ̄~ ̄"゛ ̄ ̄ ̄`´⌒⌒~ ̄"゛ ̄ ̄ ̄~ ̄⌒⌒"゛ ̄ ̄ ̄`´ ̄~ ̄"゛
┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─
┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬
┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬
┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬┴┬
wWww wWww wWww⌒⌒⌒⌒⌒⌒ヽWww wWww;:⌒⌒⌒ヽwWww
37名無し野電車区:2011/01/13(木) 12:29:50 ID:BmOHWikA0
2018年っていったらまだリニア新幹線開通してないじゃん。
38名無し野電車区:2011/01/13(木) 12:45:47 ID:1503PPS80
>>37

なので、リニア開通までの平成47年までの大改修では、リニア開通したら、すぐにでも部分運休できる準備を完了しておくことが必須です。
39名無し野電車区:2011/01/13(木) 15:28:36 ID:3sJRkqNe0
東海道新幹線の大規模改修はリニア名古屋暫定開業の前に行われるから
リニアなど全く関係ない
40名無し野電車区:2011/01/13(木) 17:56:54 ID:1503PPS80
>>39
やっぱりこれを読まれたし

超電導リニアによる中央新幹線の実現について
http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000008050.pdf

1.超電導リニアによる中央新幹線の実現により、日本の大動脈輸送の二重系化を実現し、将来のリスク発生に備える必要。
東海道新幹線の経年劣化と大規模地震等の災害発生のリスクに対し、抜本的な備えを早期に実現することが必要。

1)東海道新幹線の経年劣化に備えなくてはならない。
・東海道新幹線は、昭和39年10月の開業から既に45年が経過している。
特に東海道新幹線の構造物については、昭和34年からの約5年間で東京〜大阪間が同時に建設された経緯から、全線にわたり取替時期が集中的に到来することになる。

・これについては、既に平成30年以降に大規模改修工事を実施することを計画しているが、この全線にわたる構造物の大改修は、対象数が大変多く、
しかも、その一つ一つの工事を、現在保守作業に充てている午前0時から6時までの短時間だけで行うことは難しく、

一定の運休といった措置や、工事箇所ごとに工事期間中及び改修した構造物が安定化するまでの間は速度を落とした徐行運転が必要になることが想定され、

相当の運転支障を覚悟しなければならない。

・しかも、この大改修を行っても設備は永続的ではなく、その後30〜50年のレンジでみれば、構造物の再度の大改修のみならず大幅な取り替えが必要。

・中央新幹線を実現しても、東海道新幹線の大規模な改修工事は必要であるが、バイパス機能を確保できることから、
上記のような運休、徐行によるダメージを軽減、回避することが可能となり、これにより日本の大動脈輸送を安定的に維持していくことができる。

2)東海道新幹線の活用可能性の拡大

B 運休等によるダメージが少ない大規模改修工事を実施する余地が広がる

・平成30年度以降に実施する計画である大規模改修工事については、中央新幹線によるバイパス機能が近未来に開通することを前提とするのであれば、
例えば鋼橋について、全体的な取り替えではなく中心部材の取り替えで対応するなど、
東海道新幹線自体の運休や徐行によるダメージを軽減もしくは回避する工法を採用する余地が広がることとなる
41名無し野電車区:2011/01/13(木) 20:00:57 ID:6Lh7m7mP0
そりゃ30年から50年のスパンで見れば大改修をやってもまた大改修が必要になるのは当たり前
しかしそれはすべての路線に言える
いちいちそのためにバイパス路線を建設してたら運賃をいくら上げても追いつかない
42名無し野電車区:2011/01/13(木) 20:15:41 ID:jeaAUDb60
>>39
今回のはね。リニアの発表前に「どことどことどことどこがマズく、大規模
改修する」と発表されたうち、いくつか(高架橋の建て替えとかよそからの
乗り入れ対策たる安全対策の見直し工などいくつかの点)が運休しないと出来ん
からって理由が三分の一位(リニア製作の)だったのに、「暫定開業の前に」
って止められないじゃん?だからさ、反東海厨とかを中心に「止めなきゃダメ
ってのはウソだったんだろう」派と「流石に間が持たなくなったんだろう。反
リニア厨の一部が言ってるように「2027年とか2045年まで持つの?
新幹線」って方向で。だから、止めずに出来る改修を先ずリニア前にやっとく
って事じゃね?」派が大きく言えばあってな。
>>31->>38まで後者の見方で(取り敢えずだけど)、議論が来てる訳。
43名無し野電車区:2011/01/13(木) 20:21:08 ID:KgrYLT4B0
高架橋はうまくやれば半年から1年で作ることが出来るんじゃない?
【ただしその間当該区間運休】

秋田新幹線の新設や山陽新幹線の例がある
44名無し野電車区:2011/01/13(木) 22:50:37 ID:1503PPS80
>>43
> 高架橋はうまくやれば半年から1年で作ることが出来るんじゃない?
> 【ただしその間当該区間運休】
>
> 秋田新幹線の新設

このときは北上線が代替路線になっていた。
北上−横手−大曲−秋田とスイッチバックはいらなかったが非電化なんだよな。


>山陽新幹線の例がある

これは阪神大震災のこと?
たしか、あの時は新大阪−大阪−(福知山線)−谷川−(加古川線)−加古川−姫路の超大回りコースになってしまい
日本全国からDCが集結したんだよね。
45名無し野電車区:2011/01/14(金) 07:50:51 ID:FIYmipnK0
>>43-44がいいたいことは迂回路云々よりも高架橋の作り変えというか高架橋建設にかかるのが半年から1年だといってるんだろ?
同一区間で3年とかいう話があるから
46名無し野電車区:2011/01/14(金) 07:52:20 ID:FIYmipnK0
迂回路に関しては東海道本線や航空路 新東名・東名経由のバスなどいろいろあるはず
47名無し野電車区:2011/01/14(金) 08:18:26 ID:eFQGSdCG0
>>46
東海道本線じゃ・・・まあ、リレー特急(若しくは快速?)を走らすのは
予定調和としても・・・>>34の言うようなコマ切れで無い限り、時間が掛かり
過ぎる。新東名や東名経由のバスと同じく、「災害発生のリスク対策」には
成らぬし。
で、航空路や新東名・東名経由のバスに関してだが、先ずそれ(潰しや時間)
以前に輸送力が無い。上越や九州と同一視するものは逝け!って位。増やすに
しろ乗務員も空港やバスターミナルのキャパも燃料すらも無い。却下。今は
な。
48名無し野電車区:2011/01/14(金) 15:31:30 ID:WQFyy54A0
キャパ
>>47 通勤車時間帯に割りこませるなら
@毎時2本 リレーこだま 『東 海』 東  京-島  田 : 東京-品川-横浜-大船-小田原-熱海(「踊り子」併設)-三島-沼津-富士-清水-東静岡(対面乗換駅新設)-静岡-焼津-藤枝-島田
@毎時2本 リレーひかり 『富 士』 東  京-島  田 : 東京-品川-横浜-小田原-東静岡(対面乗換駅新設)-静岡-焼津-藤枝-島田

A毎時4本 リレー特 急『はまな』 静  岡-名古屋 : 東静岡(対面乗換)-静岡-島田-掛川-浜松-豊橋-岡崎-安城-刈谷-金山-名古屋

B毎時3本 リレー特 急『いぶき』 名古屋-大  阪 : 名古屋-岐阜-米原-京都-新大阪-大阪(うち1本は 北陸特急 『しらさぎ』に併結・米原で分割)
B毎時1本 中央西 特急『しなの』 長  野-大  阪 : 長野-松本-塩尻-木曽福島-(上松or南木曽)-中津川-(恵那or瑞浪)-多治見-千種-名古屋-一宮-岐阜-大垣-米原-彦根-草津-京都-新大阪-大阪

15分間に1本特急を割りこませるのが限界、ただリニアに大半は移動しているので毎時4本で何とかなるとは思う。
東京−熱海間はJR東日本の協力が必須。(最悪浜松町からの貨物線を復活、や小田急乗入の「あさぎり」増発・静岡延伸も有り)
49名無し野電車区:2011/01/17(月) 16:35:18 ID:wqcAMBfQO
東海道新幹線
50名無し野電車区:2011/01/23(日) 11:33:12 ID:GDpAXf9o0
51名無し野電車区:2011/01/23(日) 13:11:08 ID:2FKaE+NV0
わざわざ静岡で工事区間切らなくても、一気に東海道新幹線を運休して

「こだま」東京−品川−横浜−小田原−熱海−三島−富士−静岡−掛川−浜松−豊橋−三河安城−名古屋

だけでいいじゃん。
名古屋から大阪は近鉄特急へ。

島田在住の「ぼくが考えた東海道特急」は無視推奨。
52名無し野電車区:2011/01/29(土) 11:15:15 ID:ezyWUtYL0
@東京-静岡、A静岡-名古屋、B名古屋-新大阪と分けるには意味があります。
東海道新幹線で部分運休するとしたら橋脚の取替やトンネルの修理、バラスト区間の強化、熱海駅立体2面4線化など3年程度掛かる工事も予想されます。
なので、リニア開通までの平成47年までの大改修では、すぐにでも部分運休できる準備を完了しておくことが必須です。
東京−静岡が復活したら静岡−名古屋区間に着手します。この区間は、大井川、天竜川、浜名湖の鉄橋など長い橋が多く、一気に工事したいところです。
そのような事情やなどから、あまり細切れにするのは、代替車両との乗り換えが多くなるので、東京−名古屋間では乗り換えを1回のみを原則とし工事区間を2箇所に限定しました。
そして、静岡で区切ったのは、東静岡の貨物駅を改良して2面4と線の駅と小規模な車両基地を設置できること、そして静岡鉄道と連絡できそうという点ですね。
それからリレー特急は2時間までに押さえたいのでその点でも東静岡乗り換えはベターでしょう。

通勤車時間帯に割りこませるなら

@ リレーこだま 『東 海』 ......毎時2本
東  京-島  田 : 東京-品川-横浜-大船-小田原-熱海(「踊り子」併設)-三島-沼津-富士-清水-東静岡(対面乗換駅新設)-静岡-焼津-藤枝-島田
「東京−熱海間はJR東日本の協力が必須。(最悪浜松町からの貨物線を復活、や小田急乗入の「あさぎり」増発・静岡延伸も有り)」

@リレーひかり 『富 士』......毎時2本
東  京-島  田 : 東京-品川-横浜-小田原-東静岡(対面乗換駅新設)-静岡-焼津-藤枝-島田

Aリレー特 急『はまな』 ......毎時2本
静  岡-名古屋 : 東静岡(対面乗換)-静岡-島田-掛川-浜松-豊橋-岡崎-安城-刈谷-金山-名古屋

Bリレー特 急『いぶき』 ......毎時3本
名古屋-大  阪 : 名古屋-岐阜-米原-京都-新大阪-大阪(うち1本は 北陸特急 『しらさぎ』に併結・米原で分割)
B中央西 特急『しなの』 ......毎時1本
長  野-大  阪 : 長野-松本-塩尻-木曽福島-(上松or南木曽)-中津川-(恵那or瑞浪)-多治見-千種-名古屋-一宮-岐阜-大垣-米原-彦根-草津-京都-新大阪-大阪

15分間に1本特急を割りこませるのが限界、ただリニアに大半は移動しているので毎時4本で何とかなるとは思う。
53名無し野電車区:2011/02/01(火) 22:18:23 ID:1SRiqudJ0
新幹線の大規模改修、工法を工夫 全面運休回避へJR東海 2011/2/1 19:45
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2E3E2EA998DE2E3E2E0E0E2E3E38698E3E2E2E2;at=ALL

 東海旅客鉄道(JR東海)は1日、
2027年に予定するリニア中央新幹線開業に合わせて計画している東海道新幹線の大規模改修について、新幹線の終日運休日を設けずに工事を進める方針を明らかにした。
改修の方法を工夫することで早朝・深夜の一部時間帯の部分運休で済むようにして工事中も運行を続け、乗客への影響を最小限にとどめたい考えだ。

 1日開かれたリニア計画を精査する国土交通省交通政策審議会(国交相の諮問機関)でJR東海幹部が方針を示した。

 開業から46年を経過した東海道新幹線は将来の大規模改修が不可欠になっている。

JR東海は従来、改修期間を9年程度とみて、期間中に2日間連続の終日運休を計37回設ける予定だった。

鋼製の大型橋梁やその中核部品を一度に全て取り換えるとすると、1カ所あたり2日間運行を取りやめて工事を進める必要があるとみていた。

 JR東海は橋梁などを複数回に分けて取り換える新方式を導入することで終日運休を回避。

1日の運行時間18時間のうち、早朝・深夜の計3時間の部分運休を計470回実施すれば作業が完了するようにする。
リニア開業で生じる新幹線ダイヤの余裕を有効活用する考えだが、工事費は終日運休に比べて多少割高になるという。
54名無し野電車区
>>53 の計画と >>52の妄想は繋がるところがあるかどうか?