【直江津】北陸本線 第三セクター【金沢】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
凡そ四年後に北陸新幹線の長野〜金沢の区間が開通する。
北陸本線の直江津〜金沢の区間が第三セクターに移管することになる。
北陸本線の直江津〜金沢の区間のスレ。北陸本線の金沢〜米原の区間は別スレでヨロシク☆
まだまだ先の話ですが、以上。
2名無し野電車区:2010/11/30(火) 13:31:48 ID:jrwo7iIT0
悲観的にならないで、
快速を走らせるなど、
積極経営すれば、
必ず生き残れるよ。
3名無し野電車区:2010/11/30(火) 13:36:37 ID:UD16N4+8O
特急走らせれば良いんじゃね?
4名無し野電車区:2010/11/30(火) 20:16:31 ID:G5T042fG0
すぐに消えそうなスレだな
4年も持つか?
5名無し野電車区:2010/12/01(水) 12:47:00 ID:onH8CGq2O
新駅候補地は?
6名無し野電車区:2010/12/01(水) 12:52:10 ID:74EsC2Ml0
まだ決まってないだろ。

第一セクターになるのか、第二セクターになるのか、第三セクターになるのか、それとも廃止か。
7名無し野電車区:2010/12/01(水) 14:36:14 ID:I4ps0x500
そのうちJRの在来線はミニ新幹線区間と都心部の儲かる区間だけになってしまうのでは?
8名無し野電車区:2010/12/01(水) 17:44:57 ID:fZwvw4TEO
三セクなぁ、上下分離方式でも運行はJRに委託という形に持って行けないもんかねぇ
JR貨物に旅客事業を託すという手も模索して欲しい
9名無し野電車区:2010/12/03(金) 15:09:53 ID:oT5kEba30
それのと鉄道だっけ?
10名無し野電車区:2010/12/04(土) 14:11:59 ID:ilNZkX1X0
せめて金沢〜富山間だけでもJRは面倒見ればいいのに。
北陸の者じゃないがそれなりの利用者はいるんじゃないか?
11名無し野電車区:2010/12/04(土) 15:17:42 ID:34nEqVcu0
倶利伽羅峠という辺境地があるからなぁ。
金沢〜津幡 高岡〜魚津くらいは利用客多そうだけど。
JRばかり並行在来線の黒字区間手放さないのは不公平だと圧力かけたのでは?
12名無し野電車区:2010/12/04(土) 19:59:38 ID:aIMk6xWIO
あ〜あ、また妄想スレが増殖してしまった。新幹線スレであれだけ問題噴出どころでないのにたまったモノでない。
13名無し野電車区:2010/12/04(土) 21:38:27 ID:8v9ro34H0
>>11
>金沢〜津幡 高岡〜魚津くらいは利用客多そうだけど

酉にとっては、そこさえお荷物路線だろ?w

北陸から全面撤退したいんだろうと思うが
14名無し野電車区:2010/12/04(土) 22:23:08 ID:34nEqVcu0
通勤・通学客は特急利用だったのか
15名無し野電車区:2010/12/04(土) 22:37:40 ID:6yNH+9EO0
通勤通学、特に通学は割引率高杉で会社に旨みは無い。
費用対効果を考えれば金沢富山クラスでも撤退が会社に
とっては美味しい。
16名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:28:17 ID:F6tgz66M0
>>1
スレ立て乙です。
突然で恐縮です。これから私が申し上げることは、
よくあるような、重複スレを立てたり、スレ立ての主導権を争ったりするような意図では毛頭ありません。

しかし、北陸3セクの話題だけですと、細りがちになるかもしれないですし、
少し範囲を広げてもよいように思うのです。たとえば開通後(あくまでも「開通後」)の
金沢以西や、直江津以南。あるいはほくほく線(これも、あくまでも「開通後」)のことなども、
話題に加えてもよいように思います。

また、これらと、開通する新幹線の連携も積極的に話題に入れてもいいように思います。
(新幹線スレは、いずれも、在来線との連携まで話題に入っていませんので。)
「新幹線金沢開通後の3セク、在来線、及び新在接続スレ」のようなものでもよいのではないか?
ということです。
17名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:32:36 ID:F6tgz66M0
先行するいくつかの本スレに対しても、大いに敬意を表しながら、しかし
そちらに周知をはかるようなことを多少してもよいと思うのです。
それは、北陸地方ばかりではなく、「新潟県の鉄道」スレや「長野県の鉄道スレ」にもご挨拶かたがた控え目に宣伝して、
こちらは多少閑散スレでもいいものの、関心をお持ちの方にはお出でいただきやすくして、
話題が持続するようにしたらどうか、という提案なのです。
そのためにも、直江津〜金沢間だけでない、金沢開通後の3セクを中心とした話題にできたらよいのではないか
と思うのです。

もしよけいなことでしたら、お詫びして、ここでやめますが、場合によってはあらためて立ててもよいのでは?と思い、
ここに書き込ませていただいた次第です。
ご賛同いただけたら、たとえばこれから私の書く内容のままスレ立てしていただいても結構ですし、
私でよければ(規制などなければ)私が立てても結構です。

繰り返しますが、よけいなことでしたら、もちろんこれ以上は遠慮し、時折、このスレを読んだり
また(同じく遠慮しながら)書き込んだりしたいと思います。

もう私の案(テンプレにあたる部分。他スレのアドレスとか)はだいたい出来ているのですが、
お返事をいただいてから書き込むことにしましょうか。
(たとえば、「いや、現北陸線区間限定で行きたい」とか「立て直しまでせず、宣言するだけでいい」
などのお返事でしたら、そこでやめます。)

一日ほどお待ちしてみます。
18名無し野電車区:2010/12/04(土) 23:36:50 ID:F6tgz66M0
上の
>お返事をいただいてから書き込むことにしましょうか。

は、ひとまず「ここに提案のために書き込む」という意味です。
決していきなりスレ立てをしよう等ということではありません。

先行する他スレもそうですが、何よりも、この「元祖3セクスレ」に敬意を払うつもりです。
19名無し野電車区:2010/12/05(日) 09:50:50 ID:7I6xbCGy0
長文で改行がなくて読みにくいです。
20名無し野電車区:2010/12/05(日) 09:55:49 ID:7I6xbCGy0
>>13 >>11
金沢〜津幡間は乗客が多いよ。


新幹線が開業しても、並行在来線が急行料金であれば
金沢〜高岡、富山間は三セクを利用するかも。
21名無し野電車区:2010/12/05(日) 10:33:38 ID:S2sG+AoG0
>>20
初めは誰もがそう思う!
しかし一度新幹線に乗ってしまったらその魔力には逆らえなくなるのだ!
新潟−長岡間約60km、在来線のボロ電車で一時間以上乗るのは疲れる!
しかも途中にはDQNの有名なメッカがあってそこからバカがわらわらと
乗り込んできて車内はサル山のようになる!
それにひきかえ新幹線は静かでしかも往復乗車券に少しイロを付けただけの
金額のSキップで乗れる!
だから新幹線の区間利用は多い!
もし大幅割引きっぷが設定されれば、金沢−富山間はきっと同じ事になるよ。
22名無し野電車区:2010/12/05(日) 11:55:58 ID:henSpfAt0
筒石もは3セクになったら
赤い青春18きっぷも売られなくなるんだな。
23名無し野電車区:2010/12/05(日) 16:30:54 ID:K3we6gt20
>>21

そうだよな。少しくらい高くても、人は流れるだろうな。確かに金沢-富山が20分とも聞くし。
でも全ての人間が富山-金沢を使うわけではなくて、小杉-金沢とか魚津-金沢とか、そういう微妙な流動が出てくるだろうな。
こういう利用者にとっては富山駅で乗り換えるよりも、少々時間を要するとしても乗り換えなしで行ける方が便利だったりする。
現在はダイヤがひとすぎて。
経営分離後はロングテールの部分の需要を掘り起こすダイヤ編成を考えるべきだろうな。
24名無し野電車区:2010/12/06(月) 00:20:01 ID:c+QKb2Hx0
金沢〜高岡なら、金沢〜新高岡より便利かも。

>>22
3セクになったら、18切符で金沢から東京に行く時は
米原経由になるな。
25名無し野電車区:2010/12/06(月) 01:33:52 ID:RrEcxqgEP
北陸線はいわてや青い森やオレンジと違って沿線に中都市が多い
新幹線通過駅だけでも私鉄を維持できるくらいの市が点在してる。
払い下げの第三セクターと考えずに北陸の大動脈として積極的に経営して欲しい。
26名無し野電車区:2010/12/06(月) 01:45:52 ID:2UIr5frp0
新幹線開業後の北陸の大動脈(ただし旅客に限る)は、北陸新幹線だろw
27名無し野電車区:2010/12/06(月) 05:01:58 ID:r2SXjlZKP
地元が経営断念したら貨物はどうなるの?
28名無し野電車区:2010/12/06(月) 10:29:39 ID:AbBFlKTn0
新魚津は新幹線駅じゃありません(笑)
29名無し野電車区:2010/12/06(月) 20:28:00 ID:tJ3Wpli60
>>24
170キロ以上遠回りになるで(米原経由620キロ
東京長野約220キロ、長野上越約60キロ、上越富山約110キロ、富山金沢約60キロ 計450キロ)
途中乗り換えもあるし接続もいいとは限らない
30名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:19:18 ID:CgE/CQF9P
福井
31名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:21:35 ID:CgE/CQF9P
米原
32名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:07:05 ID:c+QKb2Hx0
>>29
大糸線経由が最短だけど、その方が接続がよくないね。
33名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:18:27 ID:WuaENubQ0
>>32
南小谷から先の線路が無くなっている可能性も
34名無し野電車区:2010/12/07(火) 11:46:04 ID:SgRWaKQoO
新幹線建設に伴って造り替えられる糸魚川の気動車用の設備が勿体ないな。
35名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:10:37 ID:baVO07pR0
国鉄時代に上越新幹線ができてくれたおかげで、上越新幹線の並行在来線がJRのままでよかった。
36名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:11:00 ID:kKD+PO9f0
テスト
37名無し野電車区:2010/12/09(木) 14:00:37 ID:+YOLsWRP0
三セク化後、仮にディーゼルカーにしたら、頚城トンネルとか親不知トンネルとか長大トンネル通過は大丈夫なのか?
38名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:21:10 ID:YJ5q9fFIO
ディーゼルカー化は絶対ありえない。しなの鉄道はどうか?肥薩おれんじのマネ(悪い意味で)なんかしてないだろ!
39名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:27:37 ID:UxwOPLLb0
新潟三セクはしなのや富山石川三セクよりははるかに
おれんじに近い。
直江津-市振間は学生と一部の老人しか使わんよ。
交直セクションを変えないのなら、区間列車の気動車化は
有得る。
おれんじ的気動車買って車両基地作って要員訓練しても、まだ
交直新車導入より安上がりかも。
40名無し野電車区:2010/12/09(木) 21:24:43 ID:3sW7htxCO
おれんじは行く行くは貨物列車も消えると踏んでる節がある。
北陸筋でそれはまかり通らない。
41名無し野電車区:2010/12/09(木) 21:47:03 ID:HyNi2PB50
>>22

3セクになったら、筒石駅は廃止されるだろ。
維持管理の関係で費用がかかりすぎ・・・つぶすのが一番です。
42名無し野電車区:2010/12/09(木) 21:47:15 ID:+YOLsWRP0
>>38
社長がおれんじ鉄道の社長
43名無し野電車区:2010/12/09(木) 21:51:12 ID:+YOLsWRP0
>>41
ほくほく線美佐島駅と同じ、直江津か糸魚川で遠隔監視。ホームドアを遠隔操作と予想。
ホームも柵で短く区切る。しかし三セク化後、通過する列車は時速110`の貨物列車くらいだから、そこまでしないか。
44名無し野電車区:2010/12/09(木) 21:51:33 ID:UxwOPLLb0
>>41
特急廃止になるから筒石は無人でも構わないでしょう。
同じトンネル駅の土合は貨物が通るが無人だ。
能生と青海も無人化の可能性はある。
45名無し野電車区:2010/12/09(木) 21:56:31 ID:HyNi2PB50
糸魚川以外は、無人化するでしょう。
その糸魚川も怪しいが・・
46名無し野電車区:2010/12/10(金) 08:52:25 ID:X8UAqIG50
18切符が使えなくなるのが痛い。
47名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:49:41 ID:h1sEwCsI0
>>46
キミみたいなのが大勢いるから線区の収入が上がらず
赤字で切り捨てられるのがわからないのかね?
いい加減18きっぷは廃止すべきだ。
48名無し野電車区:2010/12/10(金) 17:20:37 ID:zBTEPpP+P
馬鹿だな。18きっぷが無かったらそもそも通らねーよ。
49名無し野電車区:2010/12/10(金) 18:26:39 ID:ip8OS7490
富山は18切符使えなくなるな。
金沢だと東京まででも米原経由と東回りとじゃ所要時間は変わらないからな。
50名無し野電車区:2010/12/10(金) 23:37:05 ID:LUFTd8xx0
>>49
現状ではそうだけど北陸新幹線が来れば
所要時間は1時間半も東回りが短縮されるからな
51名無し野電車区:2010/12/10(金) 23:38:53 ID:LUFTd8xx0
米原回りが170キロ遠回りだから金沢だけが目的で米原回りを使う奴はいない
52名無し野電車区:2010/12/11(土) 00:15:30 ID:ILfRWpeb0
高山線は東海に譲渡かな
53名無し野電車区:2010/12/11(土) 16:54:24 ID:B02QKJqbO
新駅候補地



☆富山駅〜東富山駅の間に2駅新設
・アピタ富山東店周辺
・豊田本町住宅街周辺

☆富山駅〜呉羽駅の間に新設
・県立図書館周辺

☆呉羽駅〜小杉駅の間に新設
・富山短期大学周辺

☆魚津駅〜黒部駅の間に新設
・新川みどりの高校周辺


通勤者や学生さんを重要視してみたが。

地元富山で新駅候補地を当てはめてみた。


新潟県石川県の新駅候補地は誰かに任す。
54名無し野電車区:2010/12/11(土) 17:39:51 ID:jL/OQmCb0
仮に新駅設けるとしても富山と東富山ってそんなに離れてるのか?
55名無し野電車区:2010/12/11(土) 17:51:16 ID:B02QKJqbO
>>54
距離は結構ありますよ。
56名無し野電車区:2010/12/11(土) 23:39:03 ID:VXS7h5qg0
>>54
地元が新駅画策したが、JRが断念つーか断られたよな。
57名無し野電車区:2010/12/12(日) 01:10:57 ID:0ZL5Dm7IO
何て名前の会社になるの?
富山ブラック鉄道とかそんな感じ?
58名無し野電車区:2010/12/12(日) 02:08:46 ID:9/pYUrJNP
富山ブラック鉄道
富山ます寿司鉄道
富山白えび鉄道
富山寒ブリ鉄道
富山ホタルイカ鉄道


好きなのを選べ
59名無し野電車区:2010/12/12(日) 03:26:26 ID:KqTIJKrgO
北陸線株式会社でおk
60名無し野電車区:2010/12/12(日) 07:32:30 ID:bQz0MtjX0
えっちゅう鉄道
61名無し野電車区:2010/12/12(日) 10:29:56 ID:TMwtI7W/0
多分「とやまナントカ鉄道」なんだろうな
ここ最近のこのテの命名傾向からして地名・地域名はひらがな(笑)だろうw
62名無し野電車区:2010/12/12(日) 10:55:42 ID:JZbFTpR50
富山まではJRのままでもいいのに
63名無し野電車区:2010/12/12(日) 11:07:12 ID:mcum4Kuc0
「漢は黙って三セク乗車!」という黒フンドシ(赤は赤字を連想
させるからNG)をグッズとして売り出せば世間の注目を浴びそうな
越中ふんどし鉄道。
全国のふんどし好きのガチムチ兄貴たちも
「オゥッ!アウッ! ンイグゥー!!!」と連呼しながら大挙
押し寄せて千客万来なのは確実です。
64名無し野電車区:2010/12/12(日) 16:16:45 ID:4H5WOjpe0
JRになんとかやらせるのが本筋。上越新幹線の時も在来線は3セクではない。
小泉改革を打倒しよう。
65名無し野電車区:2010/12/12(日) 16:34:23 ID:Tt57Mg3r0
>>64
盛岡〜新青森も3セク化した
上越新幹線と同じ時期に着工してればな
66有馬 ◆13wx.ARIMA :2010/12/12(日) 17:09:34 ID:OkHaYcAKO
黒字祈願で富山ブラック鉄道
バス転換したら富山ブラックバス
67名無し野電車区:2010/12/12(日) 18:14:24 ID:vI77XYdaP
欧州連合(EU)と韓国のFTA(自由貿易協定)のニュースを見ていて知った。

日本は鉄道の輸入に関しても関税とかかけて事実上、他国の参入が不可能に
してるらしいな。

こんなものがあるからJRは新幹線の開業に際し、並行在来線は切り離せなんて
傲慢な主張をしてくるんではないか?

在来線との一体経営を条件にして、国際競争入札で新幹線の運営を任せるのが
いちばんの道だと思う。

どや?
68名無し野電車区:2010/12/12(日) 18:49:42 ID:Tt57Mg3r0
2009年(平成21年)11月27日 JR東日本は国土交通省に東北本線八戸 - 新青森間の廃止届けを提出しました。
(開業の約1年前)
http://nextrailway.com/?p=544
原則、整備新幹線が開業した場合、平行する在来線はJRの経営から分離される。多くの場合は、JRや自治体が出資する第三セクターが運営し存続する。
69名無し野電車区:2010/12/12(日) 20:13:14 ID:EYzA6pUM0
>>67
不採算路線をバンバン切り捨てても構わない条件にしてあげないと
外資は参入してこないと思う。
70名無し野電車区:2010/12/13(月) 00:19:53 ID:yv1J5bXMO
JR北信越でおk
71名無し野電車区:2010/12/13(月) 17:33:09 ID:yv1J5bXMO
ここまで『富山のらーれ鉄道』なし。



大本命なのに。
72名無し野電車区:2010/12/13(月) 17:47:45 ID:VFGXEBsr0
北アルプス銀河鉄道じゃないの?
73名無し野電車区:2010/12/13(月) 18:38:33 ID:r6CSBycT0
新潟県の三セクは運転士の採用を始めたみたいだよ
74名無し野電車区:2010/12/13(月) 21:14:43 ID:cAGHR9Qu0
北陸鉄道の石川線がもし金沢駅に乗り入れていたとしたら、第3セクター化は望むところだったのかも
知れないが(北鉄から事業譲渡してさ)、今のままだと共倒れの可能性大だな。
75名無し野電車区:2010/12/13(月) 23:03:47 ID:zqBQh+1H0
>>71
カターレ富山だの、黒部のコラーレだのは飽きた。
単純に富山鉄道でよい。
76名無し野電車区:2010/12/14(火) 15:27:46 ID:uMsBUWjOO
富山地方鉄道にタダで引き取ってもらうのは?
77名無し野電車区:2010/12/14(火) 21:34:43 ID:P7zzMwrNP
タダでも要らないと思うが、そんなことできるのか?
新潟県は北越急行に引き継がせようとして断られたらしいが。
78名無し野電車区:2010/12/14(火) 22:08:17 ID:XtqKW2G5O
富山県の第三セクターは富山ライトレール株式会社が引き取れば良いと思う。
79名無し野電車区:2010/12/14(火) 23:44:33 ID:lFmjclD40
80名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:00:45 ID:6warK1yu0
>>77
ドル箱特急でたんまり貯蓄したのに、赤字路線など誰が買うかよw
貯蓄金崩して経営する予定だし。
81名無し野電車区:2010/12/15(水) 21:43:07 ID:wyoEodMw0
叩き台程度でも何か具体的な案は出てないの?
82名無し野電車区:2010/12/16(木) 02:28:16 ID:a/4oE5w7P
>>81
特急 金沢〜宇奈月1/h
快速 金沢〜泊 2/h
普通 金沢〜泊 1/h
普通 高岡〜直江津 1/h
普通 石動〜泊 1/h
普通 金沢〜七尾 1/h

特急 うなづき
金沢・高岡・富山・魚津・電鉄黒部・新黒部・宇奈月

快速 加越
金沢・津幡・石動・福岡・高岡・小杉・富山〜泊の各駅
83名無し野電車区:2010/12/16(木) 02:30:04 ID:a/4oE5w7P
富山〜泊が過剰だった。普通2本は富山止まりで。
84名無し野電車区:2010/12/16(木) 07:48:07 ID:3Ay9WugE0
>>52 東海に譲渡なら富山駅は東海の駅になるの?
85名無し野電車区:2010/12/16(木) 09:52:16 ID:l5Nh+lnZ0
>>76
地鉄が引き取って、新魚津の渡り線を電化して特急を北陸線
経由で高速運転させるべきである。
また新潟との乗り入れには快速を設定して毎時1本の運行とすれば
良いだろう。
並行地鉄線は地域輸送に徹して増便するのが良いだろう。
言うなれば、北陸線と地鉄本線並存の本来の趣旨に戻るわけである。
86名無し野電車区:2010/12/16(木) 18:23:40 ID:75nLwZA60
民営化後に開業した新幹線の並行在来線の行方

信越本線
 高崎〜横川…存続
 横川〜軽井沢…廃止
 軽井沢〜篠ノ井…しなの鉄道へ移管
東北本線
 盛岡〜青森…IGR、青い森鉄道へ移管
鹿児島本線
 博多〜八代…存続
 八代〜川内…おれんじ鉄道へ移管
 川内〜西鹿児島…存続
87名無し野電車区:2010/12/16(木) 18:36:49 ID:IAJRdCgo0
>>86
↓これが抜けてるぞ。

東北本線
 東京〜上野…存続
88名無し野電車区:2010/12/16(木) 23:06:39 ID:bJLfhAGs0
直江津〜金沢は廃止でいいと思う。
89名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:38:50 ID:mz4UJe3L0
>>88
くだらない煽りするなら寝ろwww
90名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:41:56 ID:Nlomnhgh0
521系減車して酷いみたいだし福井〜金沢も廃止でいいよ。
91名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:55:57 ID:fymig9YX0
確かに北陸には電車を立って通勤するって文化はなかったかもな
立って通勤がイヤなら車通勤に切り替えるか、
まあ学生は若くて体力もあるだろうし割引率も大きいんだから我慢すべきだね
92名無し野電車区:2010/12/17(金) 02:30:23 ID:Nlomnhgh0
金沢支社も廃止でいいよ
93名無し野電車区:2010/12/17(金) 11:55:11 ID:EoacMb2h0
>>91 だから分からん。福井県は子供の体力No.1だよ。実感が湧かない。
学力が有って体力もあって、でも、忍耐力がないってことか?
普通、雪国は有るもんだろ。分からんわ。
94名無し野電車区:2010/12/17(金) 23:47:20 ID:PcTaf+RCO
別にしんどいから座るのではなく、
座るのが当たり前という意識(文化?)の問題だから。
95名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:16:05 ID:Eb8LB5Es0
時代が時代なら
新潟〜高崎の辺りも
3セクになってたのかな?
96名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:21:20 ID:Okag8bXt0
新津〜長岡〜高崎だろ

新潟〜新津は通勤通学で潤っている
97名無し野電車区:2010/12/18(土) 10:26:09 ID:I7u/WoLk0
いや、宮内〜高崎or宮内〜水上の分離で収まったのでは?
98名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:01:56 ID:z9UVHeh30
>>80
北越急行は、金沢開業後に何年持ちそう?

>>82
普通 金沢〜七尾 1/h
普通 金沢〜高松 1/h
特急 金沢〜和倉 サンダーバード、しらさぎ
かな



99名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:03:59 ID:z9UVHeh30
名前は、富山アルペン鉄道でどう?

>>85
現JR在来線と地鉄で重複して無駄にならない?
100名無し野電車区:2010/12/18(土) 14:50:03 ID:vtEevTyr0
駅が少なく線形良で高速運転できる北陸線は新幹線的に、駅が多く
高速運転に必ずしも向いていない地鉄本線は在来線的にとらまえれば
良いのである。
北陸線の東滑川などは地鉄駅と競合するので廃止してしまうのも
手である。
そのぐらいの努力を図って、北陸線と地鉄線の役割分担を明確に
するのである。
101名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:37:12 ID:Okag8bXt0
>>100
長崎新幹線は本当に馬鹿計画
北陸新幹線も対東京の時間短縮が1時間30分(確か)だからなぁ
でもやっぱり無駄だな
北海道新幹線も。東京から函館まで行くなら飛行機に乗る。
102名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:53:32 ID:z9UVHeh30
>>93
福井県の学校の体力は日本一だけど、有名なスポーツ選手は
あまりいないなあ。
103名無し野電車区:2010/12/18(土) 17:04:23 ID:QyTyWG0k0
>>101
北陸の場合,冬期間もほぼ平常運転が出来るというメリットがでかい
104名無し野電車区:2010/12/18(土) 17:06:53 ID:M2CljOAWP
>>100
いや、共存は無理だろ。上市〜中滑川は廃止で中滑川〜魚津・新魚津の並走区間は統合
宇奈月方面は三セク線経由にしたほうが良い。
105名無し野電車区:2010/12/19(日) 05:55:42 ID:LGEta8y10
金沢以東は三セク化のために、無人改札はしなくてワンマン運転?

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101218-00000882-yom-bus_all
106名無し野電車区:2010/12/20(月) 00:45:35 ID:ug5RfHL/0
JR東海 富山駅()

さすがにありえないか
107名無し野電車区:2010/12/20(月) 12:16:17 ID:lcuiTFYFO
富山県内はJR西日本にやらせるより、
三セクでやった方が良くなりそうだが、
気のせいか?
108名無し野電車区:2010/12/20(月) 23:35:41 ID:QzlTiSD30
>>107
地鉄なんか絡ませるな。
労組が強く、運賃糞高い。無愛想なウテシとか多いし。
109名無し野電車区:2010/12/21(火) 01:12:50 ID:PHvW7k+O0
地鉄に乗っていて、駅で運転士が子供に大声で怒っていたのを
聞いたことがある。
110名無し野電車区:2010/12/21(火) 01:16:56 ID:PHvW7k+O0
JR北信越で新幹線と在来線の両方を運行できたよいのだけど。
111名無し野電車区:2010/12/21(火) 11:21:47 ID:3Ndyw0Ju0
>>102
横山、東出、天谷、斉藤
全員福井出身
112名無し野電車区:2010/12/21(火) 17:12:53 ID:1q8T/L2cO
>>109
怒るべき失態があるのなら怒るべきだろう
常識を弁えてる輩にわざわざ怒鳴る変態は居ない
113名無し野電車区:2010/12/21(火) 19:14:47 ID:4iqsyuqC0
道を歩いていると、チャリンコに乗ったオヤジに
「バカヤロウテメェ頃ずぞコンニャロー!」と
怒鳴られる事は間々ある。
そのオヤジは歩行者だけでなく行き交う車にも
同じように怒鳴っている。コンビニにもバカヤロウ
コノヤロウと激怒しながら入ってきて店内で更に
怒鳴る。
114名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:56:56 ID:PHvW7k+O0
>>111
横山、天谷、斉藤は知らない。
内海は敦賀気比だけど、京都出身だね。
115名無し野電車区:2010/12/23(木) 00:56:03 ID:JDGoMsno0
>>69
でも、
高速新線の開業の見返りで在来線ネットワークがズタズタにされる、なんてのは日本だけだ
というのが厳然たる事実なわけだし。
116名無し野電車区:2010/12/23(木) 01:00:56 ID:XcH3KmwJ0
>>115
>高速新線の開業の見返りで在来線ネットワークがズタズタにされる

北陸のみなさんが希望したんだよなw
117名無し野電車区:2010/12/23(木) 02:04:40 ID:IhltWQ3r0
磐越西線と磐越東線は高速道路全通により、利用者が減少した?
118名無し野電車区:2010/12/24(金) 00:01:56 ID:XcH3KmwJ0
並行在来線三セクの救済策として
新幹線駅の管理運営をJRの下請けで三セクがやるってのはどうよ?

JRは人件費等の経費削減になるし、
三セクとしても安定した収益の柱になる
利用者側としても、駅が新幹線と在来線で一体的に運営されれば利用しやすい
三方一両得でメリットがあると思うが?
119名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:58:46 ID:qxU0aroK0
>>118
JR北信越でね。
120名無し野電車区:2010/12/25(土) 16:01:25 ID:S2wnI4AFP
新幹線システムの二元化なんて絶対やらんだろ
121名無し野電車区:2010/12/25(土) 18:55:29 ID:88SfrKu10
貸付料を並行在来線に還元するしかないな
それでも赤字補填できないだろう
122名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:31:42 ID:QrT/6nGaO
今、こんな事を書いてはいけないけど雪に強い第三セクター線であってほしい。これだけやちゃ。by黒部市民
123名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:27:14 ID:oLI9bmG5O
>>118
委託は意外に安くないぞ。
124名無し野電車区:2010/12/28(火) 22:57:29 ID:UOEVWYUFO
先週末の「雪に弱くなった」北陸線説関連になるが、この程度の雪(というより架線凍結?)で大量運休になってしまうなら、肥薩おれんじに倣い冬季限定でディーゼルカー(勿論120系は言語道断!)は○としよう。
125名無し野電車区:2010/12/29(水) 15:50:55 ID:C5JERb0KO
直流化の弊害だよ>架線凍結、交流なら起きてない。
直流化を推進した連中はそんなこと夢にも思わなかっただろうけど。
まぁ話しても「銅線が凍るわけないだろバカヤロー」ぐらいにしか思わないかも
126名無し野電車区:2011/01/02(日) 23:00:23 ID:tbFkwhiV0
>勿論120系は言語道断!
いやいや同じ120でもEの付く方ならいいんじゃないか、つーかマジで新潟県内区間はDC化するかも
でも県境を越えて富山近郊区間まで乗り入れるなら最低でも2両3ドアのE131じゃないと迷惑かな
127名無し野電車区:2011/01/03(月) 16:42:43 ID:o9Jpvrtd0
北陸本線の新潟区間はキハ120程度の輸送力で足りるけどDC化はおれんじ鉄道で失敗してる
128名無し野電車区:2011/01/05(水) 21:15:09 ID:wvo4Qe/q0
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110103/bsd1101031200008-n3.htm
すでに北陸本線直江津〜金沢間については、第三セクターへの移管が決まっている。問題はこの北陸本線から分かれる支線の扱いだ。
北陸本線から分かれる支線としては、大糸線(糸魚川〜南小谷)、氷見線、城端線がある。

JR西の佐々木隆之社長は昨年12月1日の記者会見で「これらの線は輸送量が少なく、経営が苦しい」として、バスへの転換、路線の廃止を
踏まえた協議を地元自治体と始める意向を示した。北陸本線の当該区間をJRから分離する以上、同区間から伸びる支線も分離しないと、
JRが「飛び地」の路線を運行する形となり、維持費用や運賃なども割高となってしまうためだ。

ただ、安定的な路線の運営に不安を覚える沿線の自治体からは「支線は並行在来線とは違う。引き続きJRが担当すべき」(富山県)と、
反発の声が上がる。地域に暮らす人々の足をどう守っていくのか、という重い課題。沿線の自治体はまだ明確な答えを見いだせていない。
129名無し野電車区:2011/01/05(水) 21:50:58 ID:G5xhzINS0
>>127
どう失敗したのか良く分からんけど、交直流の電車で1両運転って出来るの?
電車2両よりDC1両のほうがコストは安いんじゃないか。
130名無し野電車区:2011/01/05(水) 22:47:44 ID:08eQDoXi0
極論を言うと廃止した方が(ry
131名無し野電車区:2011/01/05(水) 22:51:46 ID:YGTYC8Kv0
DC化したら国からの補助金が減りそう
132名無し野電車区:2011/01/06(木) 00:54:25 ID:20mw2sB20
>>130
うん。本当に極論だね。
133名無し野電車区:2011/01/06(木) 01:43:34 ID:0rQP5pbEP
>>128
七尾線は?
特急で利益が出るところは美味しくいただきますってか?
134名無し野電車区:2011/01/06(木) 14:42:23 ID:K+Gf9ATA0
旅客だけだと黒を維持できると思うが、保線の維持費が凄いんだと思うよ。
非電化単線で貨物が通らない私鉄とは比較にならんだろ?
並行在来線は保線はJRグループで管理して
旅客は第三セクターがいいと思うが、ダメなんだろうなあ。
135名無し野電車区:2011/01/06(木) 15:02:54 ID:SgDTwFpd0
神岡鉄道もJR貨物が撤退したら途端に収入減→廃止だもんな
136名無し野電車区:2011/01/08(土) 23:28:49 ID:qKv3LC5M0
>>128
富山県の事だから、氷見線と城端線もLRTにしないのかな。
137名無し野電車区:2011/01/13(木) 23:23:59 ID:Qx+k+a4b0
138名無し野電車区:2011/01/20(木) 00:06:26 ID:XVXrIUxDP
新潟の三セクの社長、気動車単行の考えだって言ってるね
嫌だな、食パンで良いじゃん
139名無し野電車区:2011/01/20(木) 01:36:05 ID:Bm5Sbz4T0
>>138
糸魚川〜新黒部間と石動〜森本間は、標準軌と狭軌の併用は
できないの?
140名無し野電車区:2011/01/20(木) 13:01:20 ID:Roof+lwQ0
>>139
当該区間を在来線扱いするか,全国新幹線鉄道整備法を改正しないといけない。
141名無し野電車区:2011/01/20(木) 13:06:39 ID:Roof+lwQ0
あともう一つ,在来線規格の路線が二本出来ることになり
完全に二重投資になるので(信号設備の改修とか)財源をどこからか見つけてこないといけない。
142名無し野電車区:2011/01/20(木) 17:46:14 ID:O1kcMnjr0
JR西区間の大糸線はJR西の中でも営業係数ワースト2位の路線だぞ(1位は三江線)
全国でもこの区間はワースト10に入る
JR西が廃止したいのも分かる
143名無し野電車区:2011/01/20(木) 20:08:14 ID:wKF/AHRL0
>>138
そりゃあ必殺みかん鉄道の初代社長だし
144名無し野電車区:2011/01/21(金) 07:12:06 ID:Ve6gX1T20
>>142
糸魚川〜南小谷を残して脇野田〜長野を廃止すればよいと
思っていたけど、大糸線はそんなにひどかったのか。
それなら、水害の後に何故復旧工事をしたのだろう?
(越美北線も)
145名無し野電車区:2011/01/21(金) 07:13:23 ID:Ve6gX1T20
>>140-141
青函トンネルでは可能になっているのでは。
146名無し野電車区:2011/01/21(金) 09:51:00 ID:QnbQ2nKa0
>>144
水害前は現在の数倍の利用があった。
水害で長期運休している間に客はクルマその他に移ってしまい、
復旧しても戻ってこなかった。
147名無し野電車区:2011/01/21(金) 14:48:05 ID:mPLoM4Xu0
>>144
オリンピック輸送に使う当てがあった
148名無し野電車区:2011/01/21(金) 18:12:21 ID:zJtBj0vl0
>>138
気動車単行で何の利点があるのか
大きな設備投資は必要だし国からの補助金を貰う口実を減らすなんて

ほくほく線は単行ではやめて2両化を進めているのに
149名無し野電車区:2011/01/21(金) 18:43:40 ID:UoWWt6Wb0
新潟県が上越駅の件で反発してんだろ?
この状況でホントに2014年までに開業できるのか?
150名無し野電車区:2011/01/21(金) 19:29:55 ID:B1/5PFE7O
大糸線は利用者数からすれば、廃止でもやむを得ない。
高山本線は特急ひだがあるから、JR東海っていうわけにいかないの?特急しらさぎが金沢止まりになるだろうし、名古屋・富山間が今どの程度需要あるのかしらんが、しらさぎから客が流れてくるだろうから。
氷見線と城端線は三セクがいいと思う。
JR西日本として残る可能性が一番高いのは特急もある七尾線と本線の金沢・津幡間。普通はすべて金沢始発(一部小松始発もある)。
151名無し野電車区:2011/01/21(金) 20:00:37 ID:lWduygm70
特急ひだって言っても名古屋ー富山で乗る人なんてほとんどいないからな。
北陸本線からJR西が撤退したら駅の業務や路線の管理もたいへんになるので
近い将来3セクとなりそうだけどな。
152名無し野電車区:2011/01/21(金) 20:42:12 ID:81co0bhy0
>>149
レルヒ駅でおk
153名無し野電車区:2011/01/21(金) 20:49:39 ID:Qc9R4ReL0
>>150
金沢・津幡間は経営分離する事が確定してますが
154名無し野電車区:2011/01/22(土) 01:30:06 ID:kZvhw5Y+0
>>149
それならマジで、金沢〜石動(か高岡)〜魚津〜新黒部〜糸魚川〜直江津〜
越後湯沢経由のミニ新幹線にしていればよかった。
155名無し野電車区:2011/01/22(土) 01:34:09 ID:kZvhw5Y+0
>>148
昔18切符で越美北線に乗った。
1両か2両か覚えていないけど、福井から九頭竜湖駅まで
同じ目的の人が多かったためか、かなり混雑していた。
156名無し野電車区:2011/01/22(土) 21:35:27 ID:GTBgn0/E0
>>152
違う違う,全列車停車の件だ。
157名無し野電車区:2011/01/22(土) 23:22:35 ID:kZvhw5Y+0
>>146
国道も昔は狭かったけど、現在は2車線で快適に運転できるからね。
158名無し野電車区:2011/01/23(日) 00:45:03 ID:P7oXJpvn0
>>150
しらさぎが金沢止まりになったら、ひだや高速バスと競合だね。

城端線は新高岡まで直通できないと・・・
159名無し野電車区:2011/01/23(日) 00:46:36 ID:P7oXJpvn0
すみません、間違いでした。

>>150
氷見線は新高岡まで直通できないと・・・
160名無し野電車区:2011/01/25(火) 00:46:14 ID:wh5ELYwO0
朝の通勤通学時間でさえ糸魚川到着時に座席が埋まらない。
161名無し野電車区:2011/01/26(水) 00:32:54 ID:5DEiKYFXO
>>146
道路も結構直さなかった?
162名無し野電車区:2011/01/26(水) 18:21:54 ID:am0jjZJxO
>>161
道路はハッキリ言ってもはや別物と言っていいレベル

大糸線は災害復旧を機に大町直通を無くしてスキー客に逃げられた
越美北線も冬場はスキー需要があったんだけど、
キハ120にスキー持ち込まれたら激しくウザいんだよね
163名無し野電車区:2011/01/28(金) 17:56:23 ID:rU67g6/w0
大糸北廃線やむなしと話をすると、
そんな事は絶対に有り得ない!!!オメーはバカか!?wwwww
とむきになって反論する鉄道マニアの人が多いんだけど何故ですか?
164名無し野電車区:2011/01/28(金) 20:31:51 ID:1yJJcz3UO
願望に基づいて戦ってると暴力的になるようです。
まぁ俺も折角復旧させたのに勿体ないとは思うけどね、
しかし日本中を見れば大幅な耐用年数を残して
廃止された不運の廃線なんて数多あるわけで。
その最たるものが未成線ですね、一度でも本来の用途に使われただけでも幸せです。
俺は廃線跡マニアでもあるのでそこまで感情的にはなりません。
165名無し野電車区:2011/01/29(土) 00:02:54 ID:eFy+jrFdP
絶対ありえないわけないけど、並行在来線でないのだから廃線には地元を納得させられるだけの理由がいるな。
166名無し野電車区:2011/01/29(土) 00:17:42 ID:PdzKLsps0
NHKで氷見線が映っていたけど、ハットリ君列車がどれかは
わかりますか?

フジコフジオがいたという公園は、鳥インフルが発生したところ?
167名無し野電車区:2011/01/29(土) 07:31:44 ID:TeF8fjOx0
>>166
平日は高岡色と共通運用なので特定が難しい
ハットリくんラッピングはキハ40のうちの3両のみ、一方高岡区所属のDCは大半がキハ47です
つまり偶然ハットリくんを撮影できる可能性は低いということ

土日は限定運用しています
下り》高岡発→氷見行き   上り》氷見発→高岡行き
10:16発(1両)⇒10:43着   10:50発(1両)⇒11:18着
11:30発(1両)⇒11:57着   12:05発(1両)⇒12:34着
12:48発(1両)⇒13:16着   13:23発(1両)⇒13:52着
14:13発(1両)⇒14:41着   14:48発(1両)⇒15:16着
168名無し野電車区:2011/01/29(土) 09:56:57 ID:Oc+1q5RRO
>>166
高岡古城公園は高岡駅からも近いから観光にはおすすめだよ
今はそれでちょっと嫌なレッテル付いちゃってるけど、
季節を通して様々な絶景を堪能できる素晴らしい公園ですよ。
169名無し野電車区:2011/01/29(土) 11:17:55 ID:PdzKLsps0
>>167 >>168
どうもありがとうございます。

高岡古城公園(と言うのですね)は、一度駐車場に止めて
行ったことがありますが、フジコフジオが会っていたところと
知って、ちょっと驚きました。
170名無し野電車区:2011/01/31(月) 06:56:07 ID:XVR+Bnpi0
ドイツでデジロ気動車が貨物列車と事故ってしまったがあれはいいよね。

三セク後の石動方面や万葉線にもキハ126風2連2電源対応低床トラム電車や
氷見線や城端線にもキハ126風2連低床トラムハイブリッド気動車を走らせて
それら高岡増解結させて呉東方面へ130km/h運転させるようなシロモノだが。
171名無し野電車区:2011/01/31(月) 22:58:04 ID:RAb4E2lp0
>>170
なぜ新しい方のキハ127じゃなくキハ126ベースなの?
172名無し野電車区:2011/02/01(火) 08:09:40 ID:zYBKu4ZL0
マカオでLRTを受注したみたいだけど、同じ位の人口の金沢市でも
走らないかな。
173名無し野電車区:2011/02/01(火) 10:22:09 ID:OMglNshb0
174名無し野電車区:2011/02/02(水) 01:14:50 ID:JOjYll8I0
これは怖いね。


交通事故 誘導中の踏切で列車と車衝突、男性死亡 新潟
毎日新聞 2月1日(火)21時37分配信

 1日午後0時10分ごろ、新潟県津南町上郷寺石のJR飯山線大根原
(だいこんばら)踏切で、長野発十日町行き普通列車(1両編成)が同県
小千谷市土川、団体職員、田村哲三さん(59)のライトバンと衝突、
田村さんは頭などを強打し間もなく死亡した。踏切は当時故障中で、
JR東日本の社員が通行車両を誘導していた。

 県警十日町署によると、踏切はこの日朝から警報機が鳴りっぱなしで、
遮断機は下りたままの状態となっていた。社員が田村さんの車を通す
ため手で遮断機を持ち上げたところ、列車と衝突したという。同署は
業務上過失致死の疑いもあるとみて調べている。

 記者会見したJR東日本の高木言芳(ことふさ)新潟支社長は「人為的な
誤りがあったと考えている」と謝罪。国土交通省運輸安全委員会は鉄道
事故調査官2人を現地に派遣し、北陸信越運輸局はJR東日本に文書で
警告した。【神田順二、川畑さおり】
175名無し野電車区:2011/02/04(金) 14:50:08 ID:y13Pg1ni0
北陸本線の3セク化後は単行運転
ソースはNHK新潟ニュース

人事決まった時点で肥薩おれんじ鉄道方式になることは確定していたけど・・・
176名無し野電車区:2011/02/05(土) 00:38:48 ID:DJhUO97x0
>>175
新潟県内の3セクな。
177名無し野電車区:2011/02/05(土) 00:45:05 ID:jsQnTg3d0
気動車だろうね。
178名無し野電車区:2011/02/05(土) 00:55:29 ID:iPa2ndm2P
ほくほく線みたいにやればいいのに
179名無し野電車区:2011/02/05(土) 01:11:38 ID:hxR7LMae0
http://www.nhk.or.jp/lnews/niigata/1033619281.html
住民に並行在来線利用呼びかけ

 平成26年度の北陸新幹線の開業に伴ってJRから経営が分離される並行在来線について考える集会が3日夜、上越市で開かれ
運営会社側は沿線住民に自分たちの線路・マイレールだという意識を持って利用して欲しいと呼びかけました。

 北陸新幹線の開業に伴ってJRから経営が分離される県内の北陸線と信越線は去年11月に設立された第3セクターの「新潟県並行在来線株式会社」が運営を引き継ぐことになっています。

 県などは3日夜、上越市内で「並行在来線を考える会」を開き運営会社の嶋津忠裕社長が県内の並行在来線は今のところ利用者が少ないことが見込まれることから
沿線住民に自分たちの線路・マイレールだという意識を持って利用して欲しいと呼びかけました。

 その上で嶋津社長は住民の利便性を維持する一方で経営の安定性を図るため
▼北陸線は1両編成で運行することや
▼運賃を極力値上げせず国からの並行在来線への支援の見通しがつくまで運賃を定めないとする方針を示しました。

 参加した30代の男性は「沿線住民として並行在来線を応援していきたい」と話していました。

 嶋津社長は「今後も沿線各地に出向いて住民のマイレール意識を高めていきたい」と話していました。

02月04日 13時07分
180名無し野電車区:2011/02/05(土) 01:27:56 ID:hxR7LMae0
 北陸本線 糸魚川−越中宮崎(富山)は輸送量から下り単線だけを譲渡
(譲渡を単線にする事で譲渡費用・減価償却費の圧縮)

 転換前に糸魚川・青梅間にある青海変電所までを直流化

 転換後 一時 糸魚川−越中宮崎(富山)間を運休して富山・新潟県境の境川にある交交セクションまで直流化
(運休して工事をする事で工事費用を圧縮・この間代行バス運転)



貨物列車がありながら列車を運休しての工事を表明する事で
列車を運行しながらの工事費用との差額をJR貨物(≒国)に負担させる考えと思われ

単行は直流電車
181名無し野電車区:2011/02/05(土) 20:58:53 ID:NEfU6GJS0
越後湯沢から泊または魚津までのはくたか車両の快速設定が無理ならば
糸魚川駅まで直流電化または梶屋敷駅構内にシーサス分岐器設置と
市振駅構内にもシーサス設置と1両分30m程度の引上線設置でいいよ。

キハE200形をHK100形から電源供給可能な仕様にして投入するとか。
越後湯沢から梶屋敷まで HK100形+キハE200形の2両編成
梶屋敷から泊や南小谷まで キハE200形の単行

参考として小田急8000形は電動機140kwで1両あたり36.4tの
110km/h車1M1T編成は歯車比率5.31で起動加速度2.7km/h/sだよね。

HK100形37.0t+キハE200形39.6tは電動機95kwで1両あたり38.3tの
110km/h車の3M1T編成の同じ歯車比率7.07ならばそれに少々遅い
くらいの2.5km/h/s程度で単行区間でも2.3km/h/s程度であり
419系の置き換えにはなるのではないかな。

気動車の排気問題はキハ52が頚城トンネル11.3kmを走行可能
というなら親不知子不知区間も問題無さそうだよね。
182名無し野電車区:2011/02/06(日) 00:53:38 ID:ioTtqHgoO
>>180
コピペ乙!!
糸魚川〜青梅間か、凄い長距離だなw
183名無し野電車区:2011/02/06(日) 19:56:54 ID:5lU1V0EY0
JR521系電車のOEMで3セク仕様の521系電車を製造させるのは有効かな?

IGRや青い森ではJR701系のOEM新車があるように…。
184名無し野電車区:2011/02/06(日) 20:16:04 ID:jsGlPgYh0
梶屋敷交直セクションから青梅交交セクションまで直流化しても
変電設備増強は不要なので負担は軽いよ。
185名無し野電車区:2011/02/06(日) 20:16:28 ID:5lU1V0EY0
>>181
10年位前に糸魚川のキハ52の単車を使った臨時快速が
直江津→糸魚川であった。しかもむかしは、気動車急行しらゆき
が金沢から青森まで全区間架線下を走った。
186名無し野電車区:2011/02/06(日) 21:29:38 ID:b6QI+S6sO
新潟県は北陸線と信越山線で別会社にでもなるの?
同会社なら県内区間を直流転換して車両の共通化をした方が良さげに思う。
187名無し野電車区:2011/02/06(日) 22:25:24 ID:jsGlPgYh0
信越山線って最高速度95km/h25‰勾配の直流電化単線だが
183系6両と485系6両と115系3両などの極めて供給過剰な
編成が乗り入れているよね。

直江津から県境の妙高高原または長野までなら
隣の新潟三セクからHK100形単行をレンタルとか
JR東海が廃車予定の119系(103系や105系の単行)を
タイミング良く譲渡してもらえばこの程度の需要は
賄い切れたりする。
188名無し野電車区:2011/02/06(日) 23:09:20 ID:u0D+jrMF0
>>186
その2つは同じ会社なんじゃないの?
県境部分はどっちの県が受け持つかは知らないけど
(旧東北線の岩手-青森県境はIGRの受け持ちだが)
単行メインにするみたいだから、
ほくほく線と部分的に共通化はありえるかも。
>>179-180からすると、
当面はデッドセクションー糸魚川までを直流化、
糸魚川駅構内を黒磯みたいにして、直流OR交流専用車で運行するのが
落としどころかと思ったが、
いずれ全区間直流化も視野に入れているのかな?
部分単線化で直流化費用圧縮の一石二鳥も考えつつ
(駅間単位で複線を維持しないと、貨物列車の交換がしづらいから)
189名無し野電車区:2011/02/07(月) 01:33:23 ID:RupABL+s0
ワタクシが最も危惧するのは除雪車そのことである
長大な区間、それも積雪が多い区間を管理することになるであろう庫の第3セクター
しかしこれからのシュリュウは維持費の安いモーターカーの除雪車
鳥取で立証済みであるようにこのモーターカーは雪に弱く脱線しやすい
さて雪が降ったら合理化の進んで状況で対応できるのであろうか
190名無し野電車区:2011/02/07(月) 03:57:21 ID:bbwTyqtWP
>デッドセクションー糸魚川までを直流化、
>糸魚川駅構内を黒磯みたいにして、直流OR交流専用車で運行する

これが良いわ、架線下の気動車はやめて欲しい
191名無し野電車区:2011/02/07(月) 09:27:48 ID:eBHqTWiB0
北陸新幹線の駅舎デザインが決まる@NHK新潟ニュース

どうでもいいわ
192名無し野電車区:2011/02/07(月) 22:26:34 ID:71pWlnYX0
>>181
北陸本線が電化されたのは、北陸トンネルが完成した時だったのですか?
193名無し野電車区:2011/02/08(火) 05:11:25 ID:9ukAEnkV0
そうです
194名無し野電車区:2011/02/08(火) 05:12:15 ID:9ukAEnkV0
ただし全線電化までは時間がかかりました
195名無し野電車区:2011/02/08(火) 07:20:33 ID:3jAR3HYB0
昭和44年だったと思う。
196名無し野電車区:2011/02/08(火) 07:23:44 ID:3jAR3HYB0
>>183
OEMでどこが製造するのですか?
197名無し野電車区:2011/02/08(火) 11:17:06 ID:7og8QU5e0
新潟トランシスでHK100みたいな豪華な車両を作ろうぜ
198名無し野電車区:2011/02/08(火) 13:33:34 ID:0d2kQZZI0
>>197
新潟トランシスになる可能性は大きいと思う
ただHK100はベースとしてはもう古いので、ステンレス製2扉両開きの新設計の車体になるんじゃないか
199名無し野電車区:2011/02/08(火) 14:12:24 ID:963t3XnC0
つ キハE130ベースの直流車(発電用エンジン撤去 パンタ設置)
200名無し野電車区:2011/02/08(火) 14:22:40 ID:QxxhGlrM0
第三セプターになるくらいなら新幹線なんていらんのじゃ!!
201名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:12:45 ID:SSb/eBu30
>>200
安心しろ、第三セプターにはならないから
202名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:31:33 ID:7og8QU5e0
ステンレス製だと三セクじゃ整備できないんじゃないの?
203名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:01:16 ID:M3YRcD7hO
>>187
ちょw
119系の耐寒性能を知らんな…窓枠から粉雪が車内に入り込んでくることもあるんだぜ
204名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:18:16 ID:L5oxYfRC0
>>203
なら大丈夫
新潟の雪と言うか高田付近は「こな雪」は降らないw
205名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:38:21 ID:/YtUQWY20
糸魚川は、
1番線と1番線・2番線の間の中線を本線でデッドセクション設置。
3番は富山方面交流で4番は直江津方面直流にして、
折り返し専用で架線は行止まりにする。
これなら新潟県は直流車で富山県は交流車に出来る。
デッドセクション移設は多額の費用は要らない。
206名無し野電車区:2011/02/09(水) 02:08:33 ID:J++2QRJJO
>>186
同じ会社だろ。
黒姫〜直江津か妙高高原〜直江津かはまだ決まってないみたいだが、妙高高原が妥当だと思う。
ちなみに長野〜黒姫OR妙高高原はしなの鉄道になる。
207名無し野電車区:2011/02/09(水) 02:36:54 ID:kwpYS25G0
ということは、駅名標のデザインは
西や東に似せるとかじゃなくやはり独自に作るのかなぁ
208名無し野電車区:2011/02/09(水) 17:19:12 ID:Q7aGuShhO
糸魚川で強制乗り換えさせるつもりかな
相互直通やるにしても富山近辺に1両でこられたら迷惑すぎる
209名無し野電車区:2011/02/09(水) 22:30:38 ID:STuPZK2X0
>>208
富山は521系だろうから、糸魚川まで乗り入れるんじゃないか?
新潟県会社所有の車両が単行で富山まで乗り入れることはないだろ
210名無し野電車区:2011/02/09(水) 22:34:20 ID:SHraYBgM0
>富山は521系だろうから、

え、そうなの?
211名無し野電車区:2011/02/09(水) 22:39:51 ID:J++2QRJJO
別に富山は交直流車要らん
212名無し野電車区:2011/02/09(水) 23:08:58 ID:ZwFdKD5A0
>>210-211
交流専用にしてE721系を入れるという手もあるが
メンテナンスをJR西日本の松任に依頼するだろうから無難に521系になるだろうな
いずれにしても最低2両1編成の3ドア車両になることはまず間違いない
213名無し野電車区:2011/02/09(水) 23:46:27 ID:rqfq8Ntg0
E721系は60Hzに対応できんの?
214名無し野電車区:2011/02/10(木) 03:00:28 ID:iLA8gWPd0
城端線、氷見線兼用で両運DC
215名無し野電車区:2011/02/10(木) 06:32:49 ID:C9TAL4zl0
富山県県職員の研究サークルによると
交流専用車を入れたいみたい

石川県と共同で三セクを作るなら七尾線があるから521系になるかもね
E721は使い物にならんから新規に作る必要があるね
新潟トランシスに頼めばそこそこ良い物ができるさ
216名無し野電車区:2011/02/10(木) 10:12:36 ID:pR6UzLcwO
地鉄への乗り入れ案はもうオジャンなのかな?
いくら過去に入線実績があるからと言って今さら内燃車を入れたくはないだろうし。
217名無し野電車区:2011/02/10(木) 13:18:40 ID:aZ3c3Z0F0
>E721は使い物にならんから新規に作る必要があるね

新たに設計するとお金がかかるから、交流車ならE721系ベースで60Hz対応の車両だな
北海道のやつだと重装備すぎるし、九州のやつじゃ寒冷地に対応してないだろ
交直流車なら間違いなく521系だな、衝突安全対策から顔つきは多少変更になるかもしれないが
DC化は運転本数とか考えるとかえってコストがかかるのでありえない
218名無し野電車区:2011/02/10(木) 14:39:17 ID:aq6y/NJF0
新潟側も会津・野岩みたいに
DC・直流車の他に
富山・石川との共通交直車2本くらい入れたらいいのに
もしくは富山側の片乗り入れとか
そこら辺の融通がないとおれんじの二の舞を踏みかねん。
219名無し野電車区:2011/02/10(木) 17:35:01 ID:pR6UzLcwO
新潟県政自体が融通の利く政治をしてるとは到底思えない。
整備新幹線はおもくそ政治新幹線なんだから柔軟性がないと成り立たないのに。
ただでさえ安定運行のボトルネックになってる新潟県内の幹線で
ローカルはおろか貨物までズタボロにされるのは容易に想像できる。
220名無し野電車区:2011/02/12(土) 11:52:29 ID:ygPznxv20
北陸本線の直江津〜金沢・七尾線・城端線・氷見線・高山線の富山〜猪谷・大糸線の糸魚川〜南小谷を、JR東海が運営したらいいのに。
新車投入も早いかもよ。
221名無し野電車区:2011/02/12(土) 14:15:10 ID:JDPgnGdj0
>>220
東海道新幹線という金のなる巨木に胡坐かいてる会社が
わざわざ手間のかかる交流在来線を引き受けるとは思えん
高山線猪谷以北がせいぜいでしょ
222名無し野電車区:2011/02/12(土) 16:58:17 ID:eXY2X3pZO
東海はリニア建設の金策に奔走してる間は猪谷以北の取得も怪しいのでは?
しかし猪谷以北は富山駅まで全て富山市内だから上下分離は
単一自治体の判断でやり易いのでもしかしたらもしかするね。
223名無し野電車区:2011/02/12(土) 20:03:55 ID:vhwdg0hz0
富山はJR東海バルジの一角でありしらさぎが出入禁止を喰らうから
ひだが独占増発になるよね。

そうなれば北陸新幹線建設米原延伸の援護射撃とのたまわり
新幹線誘導のため名古屋からもしらさぎが出入禁止されるのは
時間の問題だよ。

伊勢鉄道方式3セク乗り入れもありだが東海北陸交通事業でも何でも
いいからJR東海に猪谷以北を引き受けさせて以南12ヶ所と以北6ヶ所の
分岐器改良や越中八尾〜富山〜地鉄富山17.1kmを直流電化して相互直通
させれば在来線富山駅管理もJRのまま残るし何とかなるでしょう。

木曽路はステンレス汎用電車でも大丈夫なら飛騨路も大丈夫との判断で
耐寒耐雪スノープラウ装備のキハ75形やキハ25形の2015年3月高山本線投入は
もしかしたら給油など車両基地確保のため一気に富山進出を狙っていたり。
224名無し野電車区:2011/02/12(土) 21:31:49 ID:eXY2X3pZO
しかし新しい富山駅にオレンジの窓口置けるスペースあるの?
225名無し野電車区:2011/02/12(土) 23:21:54 ID:M7Uw84rc0
猪谷以北を残すなら三セク化しかない
JR東海は東証1部上場の民間企業なのでまず無理
リニアですら反対されているわけだし

東海北陸道全通で特急需要も無いし
快速格下げされた「ひだ」が名古屋との間を4往復位するんじゃないか
226名無し野電車区:2011/02/13(日) 08:01:49 ID:UDuth5ae0
もし在来線富山駅構内のいたるところにあるベタ張りの旅行広告物が
関西方面/中京方面/関東方面からこんなのに全て変更された日にゃ。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
| 富山から直通JR特急で 高山86分 名古屋223分 |
| 上高地/乗鞍/御岳/奥飛騨温泉郷/白川郷  |
| 高山観光は便利な 特急ワイドビューひだ で |
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
227名無し野電車区:2011/02/15(火) 22:14:26 ID:Qg6c3yOt0
金沢〜直江津に485or681の6両で快速があると便利じゃね?
2時間に1本程度の運転間隔で、停車駅は
金沢、津幡or石動、高岡、富山、魚津or黒部、糸魚川、直江津
そのうち、朝1本、夕2本のみ、泊〜直江津が各停に。

泊〜直江津の過疎駅はこの3本しか止まらない。昇降客数からして妥当でしょ。
あとは、青海〜糸魚川、能生〜直江津の区間便が1〜2本あれば十分。
青海〜糸魚川は大糸北線からDC、能生〜直江津は115で。
228名無し野電車区:2011/02/16(水) 01:44:04 ID:pQCAdL/20
大糸からDC借りたらだれが糸魚川を守るんです!!
229名無し野電車区:2011/02/19(土) 07:02:10 ID:Y1gjC7Vg0
朝刊読んだか?
230名無し野電車区:2011/02/19(土) 21:17:47.68 ID:bVjX1N8v0
>>227
475で良いような気がする
231名無し野電車区:2011/02/20(日) 00:19:11.71 ID:wyjZOjmf0
>>197-198
レスとしても古いけど、石川(島播磨)が新潟(鉄工所)を吸収。
232名無し野電車区:2011/02/20(日) 00:27:21.09 ID:wyjZOjmf0
>>227
昔は金沢〜富山間の快速と七尾線の普通?に485が使われていたね。

>>230
七尾線で415だったと思うけど、1時間に1本快速があった。

国鉄の頃は福井〜金沢〜富山間にも快速が多かった。
現在快速が少ないのは、オーバーラン対策もある?
233名無し野電車区:2011/02/20(日) 19:38:20.39 ID:1Bmu0Zv20
>>232
しらさぎ4号の間合いとスーパー雷鳥七尾始発の間合いだっけ?
234名無し野電車区:2011/02/21(月) 00:13:32.64 ID:6EDWuVMv0
>>220
それいいね。

>>216
宇奈月乗り入れが復活すればいいのに、1M2Tでは無理か。
235名無し野電車区:2011/02/21(月) 00:23:18.77 ID:9E4JU2VD0
>いくら過去に入線実績があるからと言って今さら内燃車を入れたくはないだろうし。

それ以前に甲種内燃車運転免許を持ってる運転士はもう地鉄にはいないだろう


236名無し野電車区:2011/02/21(月) 01:44:01.50 ID:6EDWuVMv0
>>227
泊〜直江津の本数がそんなに少ないのなら、もし可能なら青函トンネルと同様に
新黒部〜脇野田間を標準軌と狭軌併用にできないかな。
保守のコストも少なくなる。
237名無し野電車区:2011/02/21(月) 06:31:39.04 ID:w3KL5nq10
485の快速は四両編成で一両はクロハかクロだったからかえつの間合いじゃないかな?
238名無し野電車区:2011/02/21(月) 09:47:53.98 ID:Dn1kcx1AO
北越1号国鉄色でした
475系国鉄色は223Mで敦賀から参上
富山折り返しで帰ってくるかな
239名無し野電車区:2011/02/21(月) 10:33:55.66 ID:Dn1kcx1AO
A19国鉄色426Mで金沢に行った
その後の運用?
240名無し野電車区:2011/02/21(月) 14:36:23.43 ID:Dn1kcx1AO
441Mと434Mそれに365Mですね
365Mのあとはわかりません
241名無し野電車区:2011/02/21(月) 15:13:49.90 ID:px8MW5QT0
>>235
>それ以前に甲種内燃車運転免許を持ってる運転士はもう地鉄にはいないだろう

どうしても必要なら取らすだろ。
名古屋あたりへ10日ほど行く必要あるらしいが。
242名無し野電車区:2011/02/21(月) 17:28:59.93 ID:gLEs3VY+0
>>237
それは平成13年改正後じゃね?
243名無し野電車区:2011/02/23(水) 00:40:01.85 ID:tEYav6js0
むかしはいろんな485の快速があったよ
244名無し野電車区:2011/02/23(水) 00:51:18.23 ID:/6+6pleq0
>>234
まぁ100%ないけどなw
245名無し野電車区:2011/02/23(水) 01:10:31.06 ID:4dANl9HeO
475系A16編成国鉄色の行方を知っていたら教えてください。くれくれですいませんよろしくお願いします。
246名無し野電車区:2011/02/23(水) 03:06:43.09 ID:eDSAFY2MO
>>245
本所で絶賛解体中だったかな
247名無し野電車区:2011/02/23(水) 04:46:02.91 ID:usZeqCta0
>>246
いや、松任で好評解体中だったような・・・
248名無し野電車区:2011/02/23(水) 07:50:38.90 ID:vWdMIq1u0
JR貨物がJR旅客会社に払う線路使用料と第三セクター会社に払う同料って
額は違うの?
北陸新幹線開業に伴う第三セクター会社に、貨物調整金を増やして三セク会社に支援増やしたいという
法案提出したらしいが、今の国会じゃ無理だな。
作ることばっかり上手で、在来線など知らん顔の無責任馬鹿政府。結局整備新幹線って誰得なのか?
249名無し野電車区:2011/02/23(水) 13:26:08.39 ID:sPj2sgy70
長野以降の新幹線は並行在来線は自分達で何とか維持するので作ってくださいと
地元が欲しがったわけだから在来線については地元で何とかする問題で国がどうするという問題ではない
250名無し野電車区:2011/02/23(水) 13:44:15.30 ID:4dANl9HeO
246 247 レスありがとう
243 むか〜し北陸ワイドで朝の485系快速の普通車扱いのG車で富山から金沢まで乗った
それと、急行立山の富山〜敦賀間往復を宿がわりにしてた、しかも自由席の座席を引きずり出して
251名無し野電車区:2011/02/23(水) 14:10:24.61 ID:g30cL3idO
>>241
半年かかる
252名無し野電車区:2011/02/23(水) 14:31:51.80 ID:tEYav6js0
おいだれだ絶賛している奴は
253名無し野電車区:2011/02/23(水) 19:47:09.70 ID:S5J50IJI0
>>236
貨物があるから難しい
254名無し野電車区:2011/02/23(水) 21:43:22.46 ID:W6Op436qi
>>248
得するのは、建設費収入が入る土建業者だけ。
255名無し野電車区:2011/02/23(水) 21:55:36.30 ID:SgydwFbtO
>>254
土建屋票を集める政治屋モナー。
256名無し野電車区:2011/02/23(水) 23:02:26.55 ID:/6+6pleq0
人生はラグビーのボールのようなものだ。
楕円球はどこに転がるかわからないが、チャンスは必ずやってくる
257名無し野電車区:2011/02/23(水) 23:18:02.38 ID:FjPvLuHa0
並行在来線運営、県単独での第三セクの設立検討
http://www2.knb.ne.jp/news/20110223_27166.htm
http://www2.knb.ne.jp/news/asp/../video/20110223_27166_w.asx

北陸新幹線開業後に、JRから経営が分離される並行在来線の運営について県は23日、隣県との共同ではなく、県単独での第三セクターを設立する方針を示しました。
これは23日、県民会館で開かれた対策協議会の幹事会で県が明らかにしました。
北陸新幹線の開業後、JRから経営が分離される北陸線は、富山県、石川県、新潟県の3県にまたがるため、隣県との共同経営か単独経営かが焦点となっていました。
県が示した経営の基本方針の素案では、富山県単独の第三セクターの設立を検討しているほか、車両は、これまでの3両ユニットから2両ユニットの新型車輌を導入することなどが盛り込まれてます。
県は今後、具体的な経営内容について議論を進め、平成24年度末には運営会社を設立したい考えです。
県単独での経営について県は「より地域に密着したダイヤを組みやすい」としていて普通列車主体の安定的でコンパクトな体制づくりなどが課題となります。
258名無し野電車区:2011/02/23(水) 23:24:59.84 ID:L20FFYBa0
今日の中日によると、第三セクター新潟県は運賃1.5倍がすでに決まってんのか
ほんま新幹線なんていらんわ
地元には新幹線開通後もJRがそのまま運営しろという動きもあるらしいが、その組織をもっと大きくしないとあかんね
259名無し野電車区:2011/02/24(木) 00:38:07.99 ID:dPNC1zt60
運賃1.5倍なら、長野〜脇野田間を廃止にすればいいのに。
260名無し野電車区:2011/02/24(木) 01:41:08.81 ID:6wuAt9920
JR貨物に引き取ってもらって、専用線に使ってもらえば良い
261名無し野電車区:2011/02/24(木) 09:34:08.77 ID:mXMGypBd0
>>259
実際問題として、将来の事を考えれば豊野−新井間は廃止もやむなし
だと思うんだが、何年か前にそれを言った上越市の議員団が周りから
フルボッコされて撤回したぐらい根の深い話なのだ。
普段は全然乗らないしこれからも乗らないくせに、いざ廃止の話が
持ち上がると大騒ぎする奴らが多すぎる。
262名無し野電車区:2011/02/24(木) 13:44:55.68 ID:jZoTTpVLO
体の良いパフォーマンスでしょ、本心なんて分からない
263名無し野電車区:2011/02/24(木) 17:19:46.04 ID:4qIrRIY40
とある新幹線の車内。そこには孫連れ家族の姿があった。
孫と祖父の会話

孫「わー!速いなー!!」
祖父「この新幹線はね、お祖父ちゃんが作った(設計)んだよ」
孫「えー!!お祖父ちゃん凄ーい!!」

孫「わー!速いなー!!」
祖父「この新幹線はね、お祖父ちゃんが作った(計画)んだよ」
孫「えー!!お祖父ちゃん凄ーい!!」

文章は同じだが元技術者と元政治家の違いである
前者の方がかっこいいよな
264名無し野電車区:2011/02/24(木) 17:45:30.28 ID:up4WinGPi
>>261
廃止するなら、信越線豊野新井間より輸送密度が低い北陸線の方が先だな。
265名無し野電車区:2011/02/25(金) 00:40:46.12 ID:vJYs275L0
富山県は県内単独の交流車だろうな。
先日新聞で新幹線並行路線の3セク化の問題について載ってた。
特急が廃止され通学主体で収入が少ないし、
乗客にとっても運賃が大幅に値上げされ、
特にJRなど他社とは打ち切り運賃になるし負担が大きい。
長野県や鹿児島県では儲かる区間はJRのまま残すなどの問題も有る。
266名無し野電車区:2011/02/25(金) 00:43:31.34 ID:LY72v5xL0
>>264
北陸線と言っても金沢〜富山〜黒部間などは信越線の豊野〜新井間とは比べ物にならないほど輸送密度が高い
金沢以東で一番少ないと思われる泊〜糸魚川〜直江津にしたって豊野〜新井間を同程度
さらに貨物の重要ルートなので完全廃止はあり得ない
267名無し野電車区:2011/02/25(金) 00:46:31.44 ID:LY72v5xL0
>>265
特急廃止ってまだ決まってないだろ
新幹線に振替できない時間帯(早朝深夜)の特急だってあるはず
268名無し野電車区:2011/02/25(金) 01:05:18.72 ID:vJYs275L0
>>267
新聞に載ってた現在運行されてる3セクの話し。
269名無し野電車区:2011/02/25(金) 01:17:42.47 ID:qwbsj8lPO
>>267
それは数年前から富山県が要望してもJR西日本がやらないの一点張り。
金沢で乗割有りで乗り換え有りでも早くて値段大差ないでしょ。
新幹線がカバーできないのは有明ではくたかとサンダーはなんとかなる。
270名無し野電車区:2011/02/25(金) 01:26:18.38 ID:vJYs275L0
「はくたか」は廃止でしょ。
わざわざ越後湯沢経由で東京に行かいだろ。
「北越」だって糸魚川で乗り換えでは。
271名無し野電車区:2011/02/25(金) 18:46:19.38 ID:SoB3Joi+i
>>266
JR貨物直営にするとか。
272名無し野電車区:2011/02/25(金) 21:34:49.12 ID:wQ66GferO
いっそのこと北陸信越の3セク化なんかやめちまえよ。

東西東海JRも新潟富山石川県民も未だ新幹線ボケしている国の政治家たちの在来線3セク化の横暴にひれ伏しちゃいけないよ。

運賃値上げされて、ぼったくられて結局新幹線と同じような運賃になっても知らないよ〜

それが嫌なら東西東海とでJR管轄入れ替えするしか道はないよ〜

東海と西日本(引き受け会社は東海)を合併し、本州は東西2社分割。
東海道山陽新幹線と中央リニアは東海から全線西日本管轄へ。
北陸新幹線は全線東日本管轄。北陸線の3セク化は白紙撤回し引き続き西日本が管轄。
静岡地区在来線のうち東海道線の浜松以東と身延線、御殿場線の一部は東日本管轄へ。
長野地区在来線は信越線長野以北の3セク化白紙撤回。それに飯田線と関係が深い岡谷辰野塩尻間の中央線旧線は西日本管轄に変更する。

北陸新幹線開業までまだまだ時間あるから、未だ新幹線ボケしてる国の政治家さんたちはお棚に上げちゃえ〜
それから地元民とJRが強力なタッグを組んで、本気でそれくらいかそれ以上の荒療治しないとそれぞれの地元の鉄道の存続なんかまずは無理だな〜

長文、失礼しました。

273名無し野電車区:2011/02/25(金) 23:30:01.02 ID:JlvKt0hOO
とりあえず従来通りのJRの所有で継続は無理だな、既存の分離三セク各社が暴れ出す。
各県が一様に上下分離した上でJRに運行を委託し、赤字補填も全面的に持つと懇願するなら、
表面上はローカル列車は従来と変わらぬ運行形態にできる可能性もあるかも知れんが、
該当の4県が足並みを揃えられる可能性なんてもう万に一つもないくらい乱れてるから無理。
今や強引に話をまとめられる鉄道族系の国会議員だって存在しない。
我田引鉄に勤しむ議員とはまた話が違うんだからね。
274名無し野電車区:2011/02/26(土) 01:04:02.65 ID:VhxuQ2Pd0
JRだって国が勝手に新幹線を造って迷惑だろうな。
275名無し野電車区:2011/02/26(土) 08:43:19.26 ID:JR9wmmjT0
並行在来線の3セク会社名は、

長野:しなの鉄道
新潟:くびき鉄道
富山:富山きときと鉄道
石川:いしかわ鉄道

となるような予感。
276名無し野電車区:2011/02/26(土) 08:50:59.89 ID:qDkop80X0
いや、いしかわ鉄道はないだろ
石川県全体から見たら距離短いし
福井まで延伸すれば別だが
能登鉄道の方がしっくりくる
277名無し野電車区:2011/02/26(土) 10:08:38.32 ID:ynFcO7wZ0
長野:支那ノ鉄道
新潟:上越鉄道
富山:越中鉄道
石川:北陸中央鉄道
278名無し野電車区:2011/02/26(土) 10:44:07.42 ID:UHxaN1R40
富山は北アルプス銀河鉄道だよ
279名無し野電車区:2011/02/26(土) 13:09:28.15 ID:oi1DrPrd0
長野県はしなの鉄道、
新潟県は北越急行、
富山県は富山ライトレール、
石川県はのと鉄道、
と現存各社のままで。
280名無し野電車区:2011/02/26(土) 16:30:58.30 ID:JR9wmmjT0
津幡〜金沢はJRのままでも大丈夫でしょう。
乗客も比較的多いから…。
281名無し野電車区:2011/02/26(土) 18:05:23.44 ID:dzrS0gluO
北陸本線という枠の中なら、金沢−津幡と金沢−松任−小松は利用者が一番多い区間だろうが、運営するJRからすれば、それでも「お荷物路線」だろう。自分が学生時代の時代と比べれば、乗客はかなり減ったと思う。
これはスレチだが、北陸鉄道は浅野川線及び石川総線の廃止を視野に入れている。
やはり金沢以東・以北は三セクでしょ。
282名無し野電車区:2011/02/26(土) 20:00:50.15 ID:GJ6HawwlO
和倉サンダバや和倉しらさぎはどうなるんだろな、和倉温泉の発言力次第かな。
金沢津幡はともかく、七尾線の扱いがどうなろうと乗り入れしてくれたら有難いんだけどな。
もちろん和倉はくたかは消滅するから関東方面へのアクセスは
温泉側がバス出して能越道かっ飛ばして新高岡へシフトしそう。
283名無し野電車区:2011/02/27(日) 01:27:57.57 ID:kAM3+W6P0
西日本としては金沢〜津幡間と共に七尾線を3セク化したいのだろう。
284名無し野電車区:2011/02/27(日) 08:57:34.16 ID:aga94hIj0
>>261
新潟や富山はうらやましいね。
石川県知事は道路や空港を整備して、鉄道を廃止するのが好きなので。

>>264
北陸線で輸送密度が低いのは、富山県と新潟県の県境付近だよね。
285名無し野電車区:2011/02/27(日) 09:03:53.01 ID:aga94hIj0
>>265
それならJRと地鉄の両方ある区間は、地鉄を存続してJRを廃止したら?

>>270
「北越」を急行にして停車駅を増やせばどうかな。
286名無し野電車区:2011/02/27(日) 09:25:16.30 ID:P8LNtJXj0
倶利伽羅駅は富山県が三セク富山金沢間直通を廃止して地鉄バスで
北陸新幹線と競合させるのかそれを石川県が阻止するかだよなぁ。
北越はJR東日本が快速くびき野に吸収させて脇野田行きになるのでは。
287名無し野電車区:2011/02/27(日) 11:55:58.56 ID:YWu49ONp0
金沢→富山行きを金沢(あるいは能登)の会社が主導し
富山→金沢行きを富山の会社が経営する

という風になるのかな
上下分離方式って
288名無し野電車区:2011/02/27(日) 12:22:04.64 ID:aga94hIj0
>>272
JR北信越で、北陸新幹線と上越新幹線と在来線を運行だ。

>>273
上越新幹線は角栄に建設してもらったのに、新潟県は北陸新幹線で
ごねるからね。
289名無し野電車区:2011/02/27(日) 14:34:02.69 ID:29q1Ufzg0
>>270
今更急行にはしないだろ。
290名無し野電車区:2011/02/27(日) 18:43:38.38 ID:P8LNtJXj0
JR東日本新潟支社は通年とも越後湯沢までMaxたにがわを混ませるため
東京発新潟富山三セク全車乗降自由2日間有効のニセ北陸フリーきっぷでも
出せばいいよw
291名無し野電車区:2011/02/27(日) 18:58:05.22 ID:P8LNtJXj0
三セク化で気動車単行の間合いにはくたか格下げの快速を走らせることを
新潟支社が長野支社を押し切ってJR東日本本社が呑んだ場合の妄想ネタを
練り直してみたよ。

HK100形ゆめぞら車両は転換クロスシートだから長大トンネルの連続を
逆手に取って区間延伸快速化してライナー席料金でも取るとか。
水上〜越後中里〜越後湯沢〜六日町〜十日町〜直江津〜(直流化なら糸魚川)

JR東日本新潟支社管内 ライナー 300円
北越急行ほくほく線内 ライナー(特急自由席と同様) 400円
新潟並行在来線株線内 特別車両券 390円

681系683系をJR西日本に譲渡しない場合は整備が困難になるなら
交直流機器のみをいなほ投入予定の653系タイプに変更して
3両食パン化のうえMaxたにがわ接続130km/h運用で区間短縮快速化して
ライナー席料金でも取るとか。
越後湯沢〜六日町〜十日町〜直江津〜糸魚川〜泊〜入善〜黒部〜魚津

JR東日本新潟支社管内 ライナー 300円
北越急行ほくほく線内 ライナー(特急自由席と同様) 400円
新潟並行在来線株線内 特別車両券 390円
北アルプス銀河鉄道線内 特別車両券(地鉄特急程度) 410円
292名無し野電車区:2011/02/27(日) 19:00:24.79 ID:P8LNtJXj0
将来ジリ貧必至のほくほく線は車両使用料収入復活でウハウハw

参考
越後湯沢〜水上35.1km
越後湯沢〜六日町17.6km+犀潟〜直江津7.1km
六日町〜犀潟59.5km 直江津〜泊68.7km
泊〜魚津23.6km+魚津〜石動60.3km

日帰り往復新幹線スキーリフト券パック東京〜越後湯沢往復7000円
上越スキーきっぷ4日間有効東京〜六日町往復11000円
越後湯沢〜水上 往復1300円
越後湯沢〜六日町+犀潟〜直江津往復800円または犀潟〜直江津往復380円
六日町〜犀潟往復1900円
直江津〜泊往復2220円×1.4倍=3100円
泊〜石動往復2900円×1.4倍=4060円
7000+800+1900+3100+4060+指定席1400=18260円
11000+380+1900+2220+2900+指定席1400=18400円
293名無し野電車区:2011/02/27(日) 19:03:13.15 ID:P8LNtJXj0
まぁ無理だな。。。
294名無し野電車区:2011/02/27(日) 20:04:49.81 ID:3I9fXgeP0
越後湯沢−直江津間だけならあり得るかと。
その他の区間は無理。
295名無し野電車区:2011/02/27(日) 21:49:07.14 ID:fmvuskCO0
高速列車を走らせると軌道インフラの保守費が嵩むので無理です。
2014年3月以降はゆっくり細く長く走らせて、破滅の日を出来るだけ
遅らせるのが上策です。
296名無し野電車区:2011/02/27(日) 21:56:15.51 ID:3I9fXgeP0
>>295
あ、そうだった。
ほくほく線も最高速度を160→100くらいに落とすんだっけ?
297名無し野電車区:2011/02/27(日) 22:05:57.22 ID:07xnM2G90
北越急行所有の681(特に683)はどうするんだろうね。
短編成化して快速化でもするのかな?
298名無し野電車区:2011/02/27(日) 22:07:18.47 ID:aga94hIj0
>>275
石川:加賀百万石鉄道

北陸鉄道石川線があるので、いしかわ鉄道では県外利用者が混乱する。
富山:富山立山黒部鉄道もよさそうだけど、立山黒部カンコウがあるので同様。
299名無し野電車区:2011/02/27(日) 22:07:39.20 ID:3I9fXgeP0
>>297
西へ譲渡して終わりなんじゃね?
自社じゃ使い切れないし。
300名無し野電車区:2011/02/27(日) 22:22:41.84 ID:aga94hIj0
>>277
新潟:上越鉄道
で再度思い出したけど、北陸新幹線が上越市を通るようになったら
上越新幹線と北陸新幹線を乗り間違える乗客がいそうだな。
あさま長野行きとあさひ長岡行きのように。

高知空港みたいに、新潟:上杉謙信鉄道ではどう?


富山:越中薬屋鉄道 とかね。


石川:北陸中央鉄道
では、北陸鉄道が石川県で北陸銀行が富山県なので、これも混同しそう。

石川:兼六園白山鉄道はどう?


>>279のように現存のままでもよさそうだけど、
富山ライトレールはLRTのイメージになる。
301名無し野電車区:2011/02/27(日) 22:38:41.68 ID:aga94hIj0
>>290
2日間有効はハードだけど、JR東日本の土日切符と同様と思えばよいか。

>>289 >>285
485系なら特急ではなく急行が妥当。681系でも急行にしてほしいね。

>>291
北陸の快速で料金が必要と言うのは抵抗があるかな。
(関東のライナーとは異なって)
富山地鉄でも料金を取っているのは特急だよね。
302名無し野電車区:2011/02/27(日) 22:54:44.78 ID:LIY+nVLD0
>>300
上越市の人が間違えなければ大丈夫・・・ってことはないかな。
303名無し野電車区:2011/02/27(日) 23:22:22.27 ID:aga94hIj0
>>302
県外の一般の乗客が間違える可能性大。

福岡駅や高松駅も間違える人がいるかも。
実際に台湾人が福岡県に行こうとして、福岡駅に来てしまったということが
あったよね。
304名無し野電車区:2011/02/28(月) 00:48:27.59 ID:l2tNW09f0
今は宇都宮線とか湘南新宿ラインとか行き先で表示する流れだから
上越新幹線は新潟新幹線に改称されるよ。
1年もすれば浸透して誰もが最初から新潟ローカル新幹線だったと思うようになる。
305名無し野電車区:2011/02/28(月) 06:12:27.59 ID:kKtgUZYr0
>>280
金沢〜宇野気、高松間は乗客が多いね。
(小松〜)金沢〜高松が4両、高松〜七尾が2両でよさそう。

>>281
浅野川線を廃止にしたら、金沢駅の地下化と七つ屋の道路高架化工事で
何億無駄にしたことになるのだろう?

>>282
関東からは、能登空港から和倉温泉までバスかな。
306名無し野電車区:2011/02/28(月) 06:20:32.45 ID:kKtgUZYr0
>>283
西には、中国地方でもっと赤字の多い路線が多いのでは。

>>286
富山県から星稜高校に通っている生徒もいるのだけど。

>>287
津幡〜石動か高岡間は単線でよさそうだけどね。
307名無し野電車区:2011/02/28(月) 06:25:46.51 ID:yH4x+0xd0
>>304
もし、上越新幹線を新潟新幹線に名称変更するとして
「現」上越新幹線沿線自治体(特に新潟市)やあの知事は
反対するのかな?
308名無し野電車区:2011/02/28(月) 06:30:31.77 ID:kKtgUZYr0
>>295-297
富山〜金沢間の68X系も130キロ運転を止めるの?

>>292
越後線は、大雪や地震発生時のう回路に使える?

料金は、国際線LCCの方が安いかも。

>>291
近鉄の特急料金よりは安そう。

>>282
能越道はいつ全通するのかな。
309名無し野電車区:2011/02/28(月) 09:06:01.84 ID:PM5HTtGz0
>>308
> 富山〜金沢間の68X系も130キロ運転を止めるの?
長野−直江津−金沢間は3セク化されるから、線路保守費用削減するため、最高速度は下がると思われ。
310名無し野電車区:2011/02/28(月) 13:47:22.02 ID:vEWwY8Nj0
>長野:しなの鉄道
>新潟:くびき鉄道
>富山:富山きときと鉄道
>石川:いしかわ鉄道

他県に名義貸し広告で収入維持を図る意味では、在り来たりの名は没

京王石川鉄道=京王線のお下がり
阪急富山電鉄=以下同文
東武新潟鉄道
近鉄しなの


311名無し野電車区:2011/02/28(月) 14:44:35.04 ID:xmuixfdC0
>>310
富山は阪急というよりむしろ西武だろ
312名無し野電車区:2011/02/28(月) 16:54:54.44 ID:8TjEJgCt0
<石川県>
いしかわ鉄道(仮)なら、JR並行在来線区間と北鉄鉄道線と一体的に運営したらどうでしょう。
313名無し野電車区:2011/02/28(月) 16:56:59.00 ID:8TjEJgCt0
<富山県>
富山きときと鉄道は、北陸線区間と氷見線・城端線と一体的に運営。
314名無し野電車区:2011/02/28(月) 16:59:34.15 ID:8TjEJgCt0
<新潟県>
くびき鉄道は、JR信越線(新潟・長岡方面)から快速くびきの号&きたぐに号など、新潟方面からの列車を直通運転できればいいかも。
その場合も、3セク区間は停車駅を採算面で適正に整理すればいい。
あとは、ほくほく線との調整も必要かもしれない。
315名無し野電車区:2011/02/28(月) 17:00:29.91 ID:8TjEJgCt0
<長野県>
しなの鉄道とJR飯山線との連携。
しなの鉄道とJR篠ノ井線との連携。
316名無し野電車区:2011/02/28(月) 17:40:19.05 ID:Hp4wFzNw0
高山線はどうすんだ?
317名無し野電車区:2011/02/28(月) 19:14:44.41 ID:kKtgUZYr0
>>304
新潟ローカル新幹線なら在来線の長岡〜新津間を廃止して、
上越新幹線内で駅を新設したらどうかな?
318名無し野電車区:2011/02/28(月) 20:39:28.52 ID:vcab5wYQ0
>>316
高山線が特急が走ってるから3セクに移管はないと思う。
むしろ東海が引き取ってほしい。
319名無し野電車区:2011/02/28(月) 20:41:35.02 ID:PDM0qk3O0
>>307 基本的に反対の立場

・上越市の方があとから出来たのだから、改名するなら上越市だろ
・改名に金を掛けるなら他の事(増発・新車導入)に金使え
・100歩譲ってJRが改名を決めても県や新潟市は金は出さないぞ

そう言うスタンス
320名無し野電車区:2011/02/28(月) 20:46:53.56 ID:PM5HTtGz0
>>318
分割民営化後、JR会社間の移管ってあったか?
321名無し野電車区:2011/02/28(月) 20:48:15.42 ID:lQbXqO6j0
>>313
きときとなんて地元じゃもう死語だよ
とやまヘビーレールでいいじゃん
322名無し野電車区:2011/02/28(月) 20:51:09.76 ID:sMc5UWbdO
今からでも連携を模索しろっての、長野は知らん
沿線自治体全てが上下分離でまとまればJRの一体運行を委託できるんだよ
煩わしい三セクやるよりよっぽど楽かと思うが
323名無し野電車区:2011/02/28(月) 20:59:13.97 ID:PM5HTtGz0
各県別3セクの方が責任分界点が明確になって良い。
324名無し野電車区:2011/02/28(月) 22:06:22.21 ID:sMc5UWbdO
事故や遅延の伝達がグダグダになるであろう事は容易に想像できる。
325名無し野電車区:2011/03/01(火) 02:35:06.12 ID:n3jf7XYG0
乗客としては会社別打ち切り運賃になり負担が大き過ぎる。
会社負担の通勤定期は関係無いけど。
326名無し野電車区:2011/03/01(火) 09:03:42.22 ID:ioZxmy+I0
>>325
会社またがりの乗客数は多くない。
市振時点では1500人より少ない。
327名無し野電車区:2011/03/01(火) 09:47:40.37 ID:TxcHrdkbO
各停で金沢富山間1500円超えたら酔狂以外の通しの客は消えるだろうな(現行950円)
低速化で所要時間が同区間の高速バスと近似すればなおさら。
328名無し野電車区:2011/03/01(火) 11:24:43.97 ID:K9b6SeZz0
通しの客は新幹線か高速バス使うから在来線は使わない
毎時4本くらいあるなら選択肢に入るかもね
329名無し野電車区:2011/03/01(火) 13:32:49.24 ID:TxcHrdkbO
だから敢えて酔狂以外と書いている
330名無し野電車区:2011/03/01(火) 21:55:25.55 ID:k5mn8eZ20
485系は110キロ以下で運転するのなら、まだ使えるのかな?
331名無し野電車区:2011/03/02(水) 09:26:42.01 ID:DONc12in0
>>330
そりゃメンテナンスコストを無視すれば使えるだろうけど、どこで使うの?
富山近郊じゃドア数も少なくドア幅も狭い485系なんて遅延の原因になるだけでしょ
332名無し野電車区:2011/03/02(水) 15:09:23.68 ID:M30S2NP/0
たまに乗るだけのヲタは485が良いと言うに決まってるでしょう。
遅延とか関係ないもん。日常の足じゃないから。
333名無し野電車区:2011/03/02(水) 15:54:42.02 ID:kUsO7fWGi
485はいらないな。
お荷物になるだけ。
334名無し野電車区:2011/03/02(水) 16:39:41.00 ID:gBqHKAsk0
毎日乗る人のことを考えたら3ドアロングにするのがいい
335名無し野電車区:2011/03/02(水) 16:42:44.18 ID:W9UTVyhK0
3ドアロング2連ワンマンで。
336名無し野電車区:2011/03/02(水) 17:42:31.46 ID:DLNmazYB0
4ドアで。
337名無し野電車区:2011/03/03(木) 02:52:19.00 ID:WOU0zZMV0
いや、寧ろ5ドアで。
6ドアは流石に多すぎるか
338名無し野電車区:2011/03/03(木) 08:52:08.53 ID:gYgjB2cL0
新潟県並行在来線(株)管内で一番輸送密度が高い直江津−新井間でも5000人なので。
339名無し野電車区:2011/03/03(木) 11:06:47.62 ID:qXihtNXz0
ドアを増やしすぎると座席が減るから苦情が出る
首都圏みたいな異常な所は逆だけど
地方都市では3ドアロング2連ワンマンが使いやすい
340名無し野電車区:2011/03/03(木) 11:09:14.46 ID:wmacc4fA0
食パンでいいじゃn
341名無し野電車区:2011/03/03(木) 12:16:06.71 ID:/l04GP4O0
そこで京王3000でも貰ってくればいかにも地方私鉄っぽくて素敵、とも思ったがもう無いか。
もう中古の18m車なんて日比谷線からしか出てこないか……
342名無し野電車区:2011/03/03(木) 14:56:00.43 ID:J84KRVJQ0
>>338
長野以北で輸送密度がそこそこあって、赤字ながらもやっていけそうな区間と言えば
長野〜豊野、新井〜直江津、黒部〜富山、富山〜高岡、津幡〜金沢あたりかな
343名無し野電車区:2011/03/03(木) 16:24:45.91 ID:Y4pvc7PM0
完全に地域密着型・・・。
北陸のコミュニティFMの某NPO放送と同じ感じ。
344名無し野電車区:2011/03/03(木) 17:30:40.32 ID:j1hrSnZI0
そこで在来特急が無くなって空いたスジに別料金不要の都市間快速をですね(以下略
345名無し野電車区:2011/03/03(木) 17:42:24.30 ID:wmacc4fA0
485系悪くないと思うけどな、乗り降りに時間が掛かるからって言うけど
時間掛るほど客数乗っていない訳で・・w
ディーゼルだったら485をぶつ切りにして、新食感宣言号にして欲しい
346名無し野電車区:2011/03/03(木) 20:29:21.95 ID:2Rrk9BbB0
>>342
金沢ー津幡と富山ー高岡だけならうまいことやれば黒字にだってできる
347名無し野電車区:2011/03/03(木) 22:37:53.52 ID:gYgjB2cL0
直江津−市振間はバス転換でもいいだろ。
348名無し野電車区:2011/03/03(木) 22:40:39.15 ID:gYgjB2cL0
>>347
とはいっても、さすがに線路や架線をはがす訳にはいかないから、
直江津−市振間はJR貨物直営で。旅客営業は廃止してバス化。
349名無し野電車区:2011/03/03(木) 22:46:18.43 ID:/pcQRaJC0
自演の練習か?
350名無し野電車区:2011/03/03(木) 23:22:27.96 ID:gYgjB2cL0
>>349
自演て何?
351名無し野電車区:2011/03/03(木) 23:31:23.29 ID:fzCmNAJB0
347 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/03/03(木) 22:37:53.52 ID:gYgjB2cL0←←←コレ
直江津−市振間はバス転換でもいいだろ。

348 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/03/03(木) 22:40:39.15 ID:gYgjB2cL0←←←コレ
>>347
とはいっても、さすがに線路や架線をはがす訳にはいかないから、
直江津−市振間はJR貨物直営で。旅客営業は廃止してバス化。

349 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/03/03(木) 22:46:18.43 ID:/pcQRaJC0
自演の練習か?

350 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/03/03(木) 23:22:27.96 ID:gYgjB2cL0←←←コレ
>>349
自演て何?
352名無し野電車区:2011/03/03(木) 23:43:49.93 ID:WOU0zZMV0
>>345
ま た パ ン か w
353名無し野電車区:2011/03/03(木) 23:48:27.74 ID:qXihtNXz0
>>345
485が観光資源で200人/日集客できるなら可能性はある
無理だがな
354名無し野電車区:2011/03/04(金) 02:39:24.65 ID:Z7vNE3Hi0
>>344
高岡駅からなら、快速利用者は多いと思う。

>>332-333
485が快速で使われるのなら、快適なのだけど。

>>337
6ドアって、以前の山手線みたい。
355名無し野電車区:2011/03/04(金) 09:59:55.27 ID:wT/mzh4s0
まあ、485系を使うことはないだろう。
快速列車自体が設定されるかどうかも疑問だし。
もしも万が一、設定されたとしても、線路保守費用削減の為、最高速度が下げられるから、今より所要時間がかかることになるし、
そうなれば、新幹線には勝てない。
どちらにしろ、3セクは、各駅停車主体(というか、全部?)のダイヤになることは目に見えている。
356名無し野電車区:2011/03/04(金) 10:17:49.64 ID:BNezMAwd0
>線路保守費用削減の為、最高速度が下げられるから、今より所要時間がかかることになるし、
現状で線路に一番ダメージを与えているのは貨物だと思われるので、
そこで短編成の快速電車がすこしばかり最高速度下げたところで保守費用減るの?
357名無し野電車区:2011/03/04(金) 12:00:28.14 ID:zkZNEdG+0
特急電車の最高速(130)から普通電車の最高速(110)に下げるだけだから所要時間は変わらん

各駅停車を毎時3-4本「等間隔」で走らせて分かりやすく利用しやすいダイヤにするのがいい
快速を設定すると分かりづらくなるから設定するとしても朝の通勤・通学タイムと早朝深夜くらい
358名無し野電車区:2011/03/04(金) 12:08:44.80 ID:5wDQUA5M0
ぶっちゃけ地方都市で都市間快速なんて速さでは新幹線に負けるし
安さやフリークエンシーでは高速バスに負けるし
成立する要素が全くない
359名無し野電車区:2011/03/04(金) 12:47:52.07 ID:WA+R7N3/i
>>357
各駅停車のみ毎時3-4本運転することが出来るのは、富山都市圏魚津ー富山ー高岡間だけだろうな。
他の区間は無理。
新潟県内なんて現行本数に何本増発出来るのやら。多分難しいだろうけど。
360名無し野電車区:2011/03/04(金) 14:10:41.71 ID:zBaHt3GUO
>>357
東北と九州は100キロ。130キロから100キロに下げた。
東北本線と高崎線、上越線は区間によりけり。
361名無し野電車区:2011/03/04(金) 17:36:26.17 ID:wT/mzh4s0
>>360
北陸3セクはどこまで下げるんだろ?
90とか?
362名無し野電車区:2011/03/04(金) 18:28:01.51 ID:Wpr24hYt0
地鉄本線が最高速度:95km/hだからな、それ以上にはなるだろう

>>319
>上越市の方があとから出来たのだから、改名するなら上越市だろ
>そう言うスタンス

「上杉謙信市」の誕生ですね、分かりますw
363名無し野電車区:2011/03/04(金) 18:52:31.54 ID:wT/mzh4s0
>>362
じゃ、95だな。
364名無し野電車区:2011/03/04(金) 23:13:35.39 ID:Z7vNE3Hi0
>>355
昔は新快速も110キロだったのでは。

>>358
今年の冬みたいに大雪になったら、高速バスより鉄道の方が正確だね。
365名無し野電車区:2011/03/04(金) 23:16:39.31 ID:LrIDPenz0
みのりみたいに北越を最高速おさえて快速にするのはできないだろうか
上垂 485もほくほく681/683もあまるし
366名無し野電車区:2011/03/04(金) 23:16:59.89 ID:Z7vNE3Hi0
>>359 >>357
金沢都市圏津幡−金沢−小松間もだね。

>>360
新幹線の大宮ー東京間も110キロだっけ?

>>361-362
七尾線と同じ位?
367名無し野電車区:2011/03/05(土) 22:53:58.98 ID:mGF6LRSM0
コキ50000形全廃までは長距離貨物列車の表定速度はおよそ45〜50km/hであり
はくたか直江津魚津間の区間表定110.76km/hから必死に逃げ切ることもない
3セク移管後は各停のみのため3セク車両は電動機出力カットや歯車比率で
110km/h車にして台車ほかは130km/h対応でよさそう。

110km/h近郊路線における駅間平均距離と表定速度の参考例
駅間平均2.0km未満で表定約45km/h
駅間平均5.0km未満で表定約64km/h
駅間平均5.3km程度で表定約66.5km/h
駅間平均8.2km程度で表定約68km/h

JR貨物の車両の最高速度
EF81形 110km/h
EF510形 120km/h
コキ50000 95km/h
コキ50000改 95→100/110km/h
コキ100系 110km/h
368名無し野電車区:2011/03/06(日) 10:29:04.93 ID:mUBc8uOzO
かつてあった北陸線の快速列車は随分マターリ走ってた。
最高速度80`くらいで巡航してたように思う。
369名無し野電車区:2011/03/10(木) 20:11:44.64 ID:p2CNnHDv0
age
370名無し野電車区:2011/03/10(木) 20:16:24.86 ID:x6tqvBuIO
>368実現性は極めて乏しいが、もし直江津―富山の快速が復活したとしたら停車駅は能生、糸魚川、泊、入善、(生地)、黒部、魚津、滑川、東富山にしてほしい。
371名無し野電車区:2011/03/10(木) 20:48:06.36 ID:cwyEkJAaO
>>364
むしろ最近は雪で鉄道がダメダメ、高速バスは平常運転
372名無し野電車区:2011/03/11(金) 09:43:23.90 ID:4KhdIffb0
Jrのあまりのやる気のなさにがっかり
373名無し野電車区:2011/03/11(金) 14:16:48.24 ID:VvrGjZKe0
公費で除雪する道路を走るバスと自費でやる鉄道を比べちゃいかん
374名無し野電車区:2011/03/14(月) 17:17:25.81 ID:i+0Fg4XT0
さよなら食パン
375名無し野電車区:2011/03/15(火) 15:10:04.53 ID:fEIQGx5zO
食パン1編成がまだ金沢の車輌基地にいます。
出庫している様子はないです。
376名無し野電車区:2011/03/16(水) 08:50:01.00 ID:9y9EfM390
関西から東北方面へ物資輸送の臨時貨物が走るようだ
非常事態時に重要なインフラとして確保しなければならないから、第三セクター化は如何なものなのか?
377名無し野電車区:2011/03/17(木) 01:14:35.53 ID:GAgt2EbEP
まったくだぜ!!!
3セク大反対!!!
378石川県民:2011/03/17(木) 20:06:07.29 ID:HTlu3FnsO
しかし三セク化は新幹線建設との引き替え。沿線自治体と沿線住民がそれに同意しての話だから、今更どうにもならん。
地元住民にとっては、新幹線より在来線の方が利用頻度が高いと思うが。
オレはスーパー特急方式がいいと思っていたが、石川選出の某大物議員の鶴の一声で変わってしまった。
379名無し野電車区:2011/03/17(木) 21:27:19.21 ID:yrUpuC6qO
スーパー特急なんて端からやる気なかっただろうけどね。
見てみたかったけど、そうなれば在来の津幡石動間は
確実に単線化されてボトルネックになってただろうな。
380名無し野電車区:2011/03/19(土) 10:30:22.83 ID:Pf8f6QMW0
>>378
モリモト893ですね
わかります
381名無し野電車区:2011/03/20(日) 23:36:23.88 ID:VcTMY5S90
北陸の運用って
4XXMと5XXMが475もしくは413

6XXMと3XXMが521

でいいのかい?大まかだけど
382名無し野電車区:2011/03/21(月) 10:57:10.67 ID:druFIqtT0
>>381
一応正解
ついでに言うと、100番台は521系と125系で、200番台は521系、800番台は415系となるよ
383381:2011/03/21(月) 23:11:04.64 ID:kjq2+pPm0
おおTHX
今週末に行くんでちょうどよかった
384名無し野電車区:2011/03/22(火) 00:16:13.90 ID:uX2XlUPk0
>>378
>地元住民にとっては、新幹線より在来線の方が利用頻度が高いと思うが。

普通列車については、ほぼ毎日使うごく一部の人と、
全く使わない大半の人がいるだけかと。
385名無し野電車区:2011/03/23(水) 21:45:52.34 ID:AEG22j4w0
間引きするなら余ってる気動車で遅くてもいいから代替輸送って訳にはいかないのか
386名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:25:38.41 ID:sepOkwjS0
部品不足で475なども運転休止か?
387名無し野電車区:2011/03/24(木) 12:07:37.43 ID:QDzuHwxuO
間引きはラッシュアワーを避けてやるので、さほど影響はないとみる。

次は別スレの書き込みによると、部品不足が長期化すると、413・415・475などは運行できなくなるらしい(短期間で要交換部品があるため)。
388名無し野電車区:2011/03/24(木) 22:22:05.21 ID:aw+5TrDZ0
とにかく抵抗制御が駄目らしい。
103・113・115・183・381・413・415・475など。
389名無し野電車区:2011/03/25(金) 17:03:31.51 ID:RRnzbMaH0
今のところこんな発表みたいね

東北地方太平洋沖地震に伴う車両保守部品の不足による列車運行への影響について
ttp://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175264_799.html

東北地方太平洋沖地震に伴う車両保守部品の不足による
JR西日本エリアの列車運行への影響について(お詫びとお知らせ)
ttp://www.jr-odekake.net/crisisresponse/unkyu.htm

設備の被災などにより長期に部品調達の目処が立たない場合に備えて、
さらに列車の運休を追加させていただく運転計画を検討しております。
390名無し野電車区:2011/03/26(土) 13:30:02.87 ID:5UNV9PUSO
>>384
そうだな。富山とか石川の移動手段はマイカーが大半だと思う。
北陸線普通列車の利用者は運転免許をもたない人達(学生、年寄りなど)が大半だろう。
391名無し野電車区:2011/03/26(土) 17:33:50.17 ID:myLMR4bF0
臨時列車の気動車って何使うの?
392名無し野電車区:2011/03/27(日) 03:30:42.86 ID:VCj4+yck0
>>388
1 不足する車両保守部品と該当車両

 ○直流電動機ブラシ
  モーターに直流電動機を使用している車両約2,300両に影響がでます。
  (在来線電車約4,700両のうち約50パーセント)


VVVF化以前の交直両用車は、構造的には直流車+整流器だし、
サイリスタ位相制御の交流車でも、直流モーターを使ってる限りアウトだな。
393名無し野電車区:2011/03/27(日) 10:36:52.94 ID:R62rJpki0
>>391
朝城端からきて富山で昼寝してるやつのアルバイトだろな。
394名無し野電車区:2011/03/28(月) 00:39:15.60 ID:trCOgSbh0
結局富山と石川で別々にやるのか、もったいないなぁ
395名無し野電車区:2011/03/28(月) 01:53:00.00 ID:bf1II+9+0
521だけで敦賀〜直江津間をカバーしなければ。
関東の節電ダイヤより大変だな。
396名無し野電車区:2011/03/28(月) 10:12:18.88 ID:6tlWTQPfO
あと681・683の3両編成を使う手もあるな。
397名無し野電車区:2011/03/28(月) 11:22:37.67 ID:nsLWspIV0
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110327/bsd1103271201001-n1.htm

http://www.sankeibiz.jp/business/photos/110327/bsd1103271201001-p4.htm


これ見ると国鉄時代の車両にブラシが不足してると書いてあるから
サンダーバードと521は間引きの対象ではないんじゃない?

398名無し野電車区:2011/03/28(月) 12:32:29.63 ID:+3qctXQHO
富山操車場に521が来ている。車番は遠くて見えない。
とうとう来たか。
399名無し野電車区:2011/03/28(月) 16:27:46.03 ID:ZbehkZ0b0
とうとう475の緊急補充か?
400名無し野電車区:2011/03/28(月) 22:08:58.77 ID:o73bySCU0
>>398俺も見た早く富山でも使って欲しい
実に不甲斐ないが乗ったこと無い
401名無し野電車区:2011/03/30(水) 18:33:06.57 ID:a9PkWc5y0
419亡き今この路線には花形列車がいないな
402名無し野電車区:2011/03/30(水) 22:15:23.76 ID:iITg4pro0
居るじゃないの。

赤いアイツとか青いアイツとか
403名無し野電車区:2011/03/30(水) 22:23:04.79 ID:a9PkWc5y0
415は名鉄に見えないこともないし、475もブルトレに見えないことも無い

でも419は食パンにしか見えない
あれはまさに名車
404名無し野電車区:2011/03/30(水) 23:05:45.28 ID:XU7oH1MX0
>>390北陸線普通列車の利用者は運転免許をもたない人達(学生、年寄りなど)が大半だろう。  

学生や老人より多いのは、都心の企業や官庁に勤めている人たちです。
富山県庁、富山市役所、北陸電力、北日本新聞、保険金融会社などは、駐車場が極めて少なく、
職員社員の電車通勤を奨めています。私もそうですが、周囲のJR通勤者は、ほとんど車の免許を持っています。
405名無し野電車区:2011/03/31(木) 00:21:39.27 ID:Kwvd3TCG0
>>390
広島や仙台といった政令市クラスは電車通勤が多く、朝夕の本数も多い。
通勤がマイカー主流と言うのは、自らイナカだと認めているようなもの。
金沢は自称「大都会」だそうだが、通勤電車なしでは名乗る資格はないよ。
406名無し野電車区:2011/03/31(木) 10:51:07.69 ID:p4uyfTo30
ついに北陸本線でも運転士支援装置を使い始めたな
http://www.westjr.co.jp/torikumi/progress/pdf/anzen_vol_45.pdf
まだ試験段階かもしれないが、意外と正確に作動していたな
装置は可搬式なんだね
407名無し野電車区:2011/03/31(木) 21:24:55.71 ID:nS5OLwRnO
金沢は駅と中心街が離れているのがネック
408名無し野電車区:2011/03/31(木) 22:21:44.83 ID:s5HSNqO70
>>407
構内にあったマックが撤退したからなw
409名無し野電車区:2011/04/01(金) 05:11:59.40 ID:WsnkCmNL0
>>407
かつての城下町は、どこも鉄道を中心街から離して敷設させた。
しかし、街の近代化や人口増加に伴って駅周辺も発展するのが普通。
金沢駅前が発展しないのは、それを支える人口や需要がないからだ。
都市圏全体の力量不足と言うほかない。
410名無し野電車区:2011/04/01(金) 08:15:09.49 ID:nPbywzms0
富山にもあるぞ大都会
映画見るところ
411名無し野電車区:2011/04/01(金) 14:19:15.75 ID:TRA0JDD/O
かつて5年ほど金沢に住んでいたが、生粋の金沢人は自尊心が強いというか、プライドが高い人が結構いた。
そしてやたらと隣の富山・福井をバカにする者もいた。
関東育ちのオレからすれば、3つとも大して変わらないのだが。これも三大都市圏から遠く離れた地で独自の文化と都市圏を作って、それなりに発展したからか?
ただ北陸は魚とかの食べ物は美味い。
お勧めの街は金沢より富山。
412名無し野電車区:2011/04/01(金) 22:56:31.50 ID:UNrlzhZ0O
しかし本線でありながらオンボロ車両で3両なんてJR西は本当恥だな
413名無し野電車区:2011/04/01(金) 23:46:14.86 ID:Ft8Qxxys0
>>412
古いのは事実だが、元急行形で出力、歯車比とも急行当時のままだから加速も良く
走りっぷりがいい。東京大阪の通勤形とは大違い。
食パンは歯車比を101系並みにした為鈍足となり、最後まで北陸では人気なかった。
414名無し野電車区:2011/04/02(土) 03:10:44.35 ID:aq+qw0uP0
>>413
同じモーターで、通勤電車の足回りを持った419系よりも、ハイギアードの急行型の方が
加速が良いって、どういうマジック?
415名無し野電車区:2011/04/02(土) 03:29:59.99 ID:hpwRbCyZ0
防音のための車重とpwレシオ値の差では。
416名無し野電車区:2011/04/02(土) 16:53:09.25 ID:LhVZ3i9V0
>>414
あまり「加速」にこだわらないほうがよい。
「走りっぷり」の話。事実、475,413系は419系より速い。
419系は通勤形と一緒で、モーターは唸れども遅い。これは通勤通学者がいつも経験したこと。
417名無し野電車区:2011/04/02(土) 18:12:55.98 ID:Uj0FYEm30
富山以東の爆走区間だったら475と419の最高速度の違い、結構体感できたなぁ
418名無し野電車区:2011/04/03(日) 18:49:44.69 ID:stL33MKe0
急行型は110出してるのか?
419名無し野電車区:2011/04/03(日) 19:07:43.58 ID:h6O9epOy0
>>411

お勧めの街が富山とか言っちゃってる時点で
信憑性がた落ちだから。
420名無し野電車区:2011/04/03(日) 21:54:29.60 ID:TCu5SHVn0
>>418
出してるよ

余談だが419取られてしまった。マジ残念
421名無し野電車区:2011/04/03(日) 22:02:02.48 ID:a3Q+Lnr20
>>419
鉄分と食い物なら富山の方が充実してるだろ
422名無し野電車区:2011/04/03(日) 22:06:51.54 ID:TCu5SHVn0
北陸なんて、どこいっても一緒
423名無し野電車区:2011/04/03(日) 22:09:04.92 ID:j5DF80pq0
交直流機器を積んでいるが両方とも満員で単純に比較すると
起動加速度はおよそ2.0〜2.5km/h/s程度になるのでしょう。

419系
編成重量 およそ平均44t
定員 298名
電動機 120kw MT54(日立HS-836-FRB)
歯車比 5.6
最高速度 100km/h

伊豆箱根1100系
重量 38t+38t+31t
定員 482名
電動機 120kw 日立HS-836-FRB
歯車比 5.6
最高速度 100km/h
起動加速度 2.5km/h/s
424名無し野電車区:2011/04/09(土) 01:44:06.59 ID:CKfMWgxcO
どっちにしても、年度末で一斉に車籍抹消になった419系は全車両もう鉄屑になるしかないってこったな。
425名無し野電車区:2011/04/09(土) 01:54:25.29 ID:qd3A/5Bv0
もう419は十分働いた
ゆっくり眠りについてくれ
426名無し野電車区:2011/04/09(土) 22:20:38.68 ID:+K81Nl9x0
>>425
そういうこと。都会のヲタも観念してくれ。
427名無し野電車区:2011/04/11(月) 02:20:59.28 ID:3MTkM1bw0
まぁ当初はこんなに働く事になるとは、国鉄JRは元より
419系自身も想定していなかっただろうしな
428名無し野電車区:2011/04/15(金) 17:53:56.74 ID:ZqDp6Y5HO
七尾線で運行して欲しかった、七尾線ならそもそも最高時速1000キロだし
419系とも合致してたでしょ、宝達の天井川さえなければ普通に交流電化してたんだろうけど。
429名無し野電車区:2011/04/15(金) 22:18:52.03 ID:vZ2Ax1U2O
七尾線でも419は使い勝手悪い車両だよ。少なくとも、朝夕のラッシュアワーは使えない。
419は本線の富山以東と福井以西しか使えんわ。
430名無し野電車区:2011/04/16(土) 02:27:51.59 ID:rfW7SggQO
密かに試運転はしてたようだから走れない事はなかったんだろうけどね。
今後期待するのはきたぐに編成の入線か、きついな…
431名無し野電車区:2011/04/16(土) 02:33:55.62 ID:7uI4hdQq0
432名無し野電車区:2011/04/16(土) 21:06:14.85 ID:MuNjsNEm0
>>428
ジェット機並だね。
433名無し野電車区:2011/04/17(日) 08:08:13.86 ID:5v/08JEd0
>>429
富山以東も黒部までは迷惑な車両だったよ
434名無し野電車区:2011/04/17(日) 10:50:21.65 ID:XC+0kETV0
富山〜泊 をノンストップ快速
泊以東を各駅停車

そう言う使い方だと良い電車なのだが>419系
435名無し野電車区:2011/04/17(日) 15:25:18.78 ID:KIIgyabfO
419は583の血を継ぐ名車であり、迷車でもあった。
436名無し野電車区:2011/04/19(火) 08:59:28.92 ID:r9XlFEqyO
昨日、東金沢で521系の6両編成(回送)初めて見た。
437名無し野電車区:2011/04/19(火) 14:57:02.91 ID:+hEbh9ELO
富山から9両編成の419系があったな
圧巻だった
438名無し野電車区:2011/04/19(火) 22:47:45.50 ID:cTMXmrQ50
っていうかホリデーライナーかなざわで419系6連とかやったら
地味に面白いかもWWW
まぁ現実になったら客から苦情来るかもしれんがWWW
439名無し野電車区:2011/04/20(水) 10:37:54.15 ID:XlcJ23tB0
>439
9連時の乗車率はザッとなんぼ?  7割乗ってた?
440名無し野電車区:2011/04/20(水) 20:26:12.45 ID:QfxF1Xf7O
夕方ラッシュに設定されてたから乗車率はよかった。
高校が休みの時は6連に減車されてた。
441名無し野電車区:2011/04/23(土) 02:30:12.12 ID:yd/VF2R80
越中宮崎〜泊で521系が試運転していた。
442名無し野電車区:2011/04/23(土) 07:24:15.29 ID:luxdlgkF0
>>441
昨日越中大門駅でもホームかさ上げのマーキングがしてあった
ブラシの件が解決して5月からの521系の津幡以東乗り入れは中止されたはずなのに
なぜだろう???
443名無し野電車区:2011/04/23(土) 08:02:06.03 ID:Nl4jljDn0
七尾線直通の石川3セクは豪華4億円編成の交直流車が必要だが
石動から泊までの地鉄に直通しない富山3セクは安普請2.2億円編成の
JR九州交流車の寒冷多雪地仕様またはJR東日本交流車の60hz仕様
などでも構わないでしょう。
444名無し野電車区:2011/04/23(土) 12:08:23.38 ID:Kb/vQQfvO
>>442
すぐに導入ではなくても、やれるうちにやれるものはやっておくのは良い事かと。
それも立派な突発的異常時に対する対策だよ、決して無駄ではないし。
会社も緊急の予算は組んでるだろうしね。
そもそも、かさ上げなんかする必要があるのかよとも思うけど。
445名無し野電車区:2011/04/23(土) 17:08:11.09 ID:TmasFz3q0
>>443
そういうことを言うから金沢(石川)人は嫌われる。
消えろカスw
446名無し野電車区:2011/04/23(土) 22:26:28.55 ID:VasGuFjg0
七尾線も3セクだろうし。
447名無し野電車区:2011/04/24(日) 07:23:05.69 ID:Dbmru8rP0
>>443
E721 系などは安普請の車とは思わない、交直流車と交流車の値段の違いはそれほどない
さらにメンテナンスのことなど考えると車両を共通化させておいた方が得策
448名無し野電車区:2011/04/24(日) 10:25:22.83 ID:M3LA+FLp0
石川は521系を導入してJR西日本金沢総合車両所に委託して
富山も石川相互直通して521系を導入するのが最善のようだが。

地鉄16010形などMT54電動機搭載の電車をクハとモハの機器入替2M編成化
のように餞別に貰う予定の457系ほか3両10本と413系3両11本を改造する。

485系から剥ぎ取った交直流機器を搭載した七尾線113系改造車のように
419系廃車部品を流用した16010形2本と10030形8本を改造する。

などいろいろ稲荷町魔改造して朝夕のみ電動車2両+付随車2両+電動車2両
と日中は電動車2両のみなどヘンテコリン運用は富山ならではのものでしょう。
449名無し野電車区:2011/04/24(日) 13:31:50.21 ID:OfmDz9Gn0
>>448
長期的に直流化や地鉄並行区間の統廃合をするかどうかにもよるけど、
>485系から剥ぎ取った交直流機器を搭載した七尾線113系改造車のように
>419系廃車部品を流用した16010形2本と10030形8本を改造する。
ははっきりいって現実的でないぞ。だからこそ、この改造も七尾線電化時で打ち止めになったはず。
それなら、廃車部品流用のセミ新造(近年でいえば名鉄5000系2代目)のほうがまだ現実的
とりあえず、輸送密度の違いとかの名目で、糸魚川で系統分割が示唆されているし、
デッドセクションー糸魚川直流化で、黒磯方式にするのが落としどころだと思う。
450名無し野電車区:2011/04/24(日) 14:46:51.59 ID:M3LA+FLp0
新潟は梶屋敷から青海変電所にデッドセクションを移設して糸魚川泊間は
110km/h化したキハE120形のようなステンレス単行気動車を投入でしょう。
451名無し野電車区:2011/04/24(日) 16:38:12.91 ID:M3LA+FLp0
2面3線ホームの駅などは貨物列車が退避する線路有効長があるなら
それらをうまく活用しないと特急列車がいなくなった3セク化後は
表定速度45〜50km/hのノンストップ貨物便と並行ダイヤを組む羽目に
なるよね。

糸魚川富山間 駅間平均5.0km未満 表定約64km/h
富山金沢間 駅間平均5.3km程度 表定約66.5km/h

ホーム3線以上あり退避可能な北陸本線の駅および距離
黒井貨物/直江津4〜6.6km〜谷浜3〜19.3km〜能生4〜12.9km〜糸魚川3
糸魚川3〜6.6km〜青海3〜23.3km〜泊3
泊3〜17.3km〜黒部3〜6.3km〜魚津3
魚津3〜8.5km〜滑川3〜11.0km〜東富山3〜3.8km〜富山貨物〜2.8km〜富山5
富山5〜4.8km〜呉羽3〜6.6km〜小杉3〜3,7km〜越中大門3〜3.7km〜高岡5
二塚貨物/高岡5〜8.8km〜福岡3〜7.2km〜石動3〜13.1km〜津幡3
津幡3〜6.1km〜森本3〜2.8km〜金沢貨物〜2.6km〜金沢7
452名無し野電車区:2011/04/24(日) 17:23:03.77 ID:M3LA+FLp0
能生と泊ではのぼりくだり同時に追い越しは無理だよなぁ。
もし泊のホーム1線で糸魚川方と魚津方で分け合うとしたら
どの程度は増発可能なのだろうか。

谷浜能生間19.3km  普通18分 貨物25分 7分差
能生糸魚川間12.9km 約12分  約17分  5分差 
青海泊間23.3km   約22分  約31分  9分差
泊黒部間17.3km   約16分  約23分  7分差
453名無し野電車区:2011/04/24(日) 20:07:11.94 ID:fgeH/8fJO
谷浜―能生

名立が忘れ去られてる…orz
454名無し野電車区:2011/04/24(日) 21:41:19.21 ID:zvjDLUm30
521系マンセー!
455名無し野電車区:2011/04/24(日) 21:54:05.74 ID:drwACBkh0
>>449
>黒磯方式
地上切替も現実的でない。どうしてもそれをやるなら糸魚川駅に直流専用ホームを新設だろう。
456名無し野電車区:2011/04/25(月) 22:17:11.43 ID:IXBWo42M0
名立駅は2面2線ホーム通過線2線だったよ。
あと市振駅は富山方面ホームのみ両方面発着可能みたい。

直江津方面ホームに糸魚川方面貨物列車が通過しながら
富山方面ホームに富山行き電車と糸魚川行き気動車が縦列停車とか
金沢文庫みたいな曲芸大会をやるのも可能だがそんなことしたら
確実に衝突事故の元になるよなぁ。。。
457名無し野電車区:2011/04/25(月) 22:49:30.04 ID:5EWxmP5d0
新潟・富山県境は肥薩おれんじ鉄道みたいに架線下気動車単行になるのかな。
458名無し野電車区:2011/04/26(火) 00:25:28.84 ID:77HPxxq20
糸魚川案
1番と1番と2番の間の線路にデッドセクションを設置して直通させる。
2番を直江津方面直流で3番を富山方面交流にして架線は繋げない。
普通列車は2番と3番だから同じホームで乗り換え出来る。
直通で停車する列車は1番を使用する。
459名無し野電車区:2011/04/26(火) 08:14:18.32 ID:uCSsjMZv0
糸魚川〜梶屋敷間のデッドセクションを移動させるくらいなら
新潟県内区間はすべて架線下DCにした方が。
大糸北線との絡みもあるし。
460名無し野電車区:2011/04/26(火) 17:57:53.01 ID:9hf7Al770
富山県が無能なせいで新潟区間は架線下DCに確定してる
461名無し野電車区:2011/04/26(火) 18:54:09.72 ID:AvWDmC4HO
まぁ、富山からしたら極力関わりたくないわな。
462名無し野電車区:2011/04/26(火) 21:16:52.10 ID:LfxszBLg0
>>460
富山県区間はほぼ521系で確定だろうから
デットセクションがどこになろうと、新潟県さえ頭を下げて金を出せば糸魚川まで乗り入れてやるよ
463名無し野電車区:2011/04/26(火) 22:24:49.89 ID:Wf/Vvi5k0
新潟県が管内の電力を全て60Hzに改良して
知事が「北陸の一員です」と土下座すれば乗り入れてやっても良い。
464名無し野電車区:2011/04/26(火) 22:38:04.11 ID:YgamGscy0
>>463
北陸本線全線を直流化した方が早い。
465名無し野電車区:2011/04/27(水) 00:15:57.45 ID:tjzKRmBi0
もう新潟は富山県境は山形県境みたいに架線下DC単行でいいよ。

DMF15HZB-G発電機 375KVAのMGとして客室消費E231系10両分相当
出力450ps×KVA換算0.8335−客室37.5KVA×kw換算0.8÷電動機許容値1.421÷2基=95.02kw
キハE200形単行 (車重39.6t+117人×0.06t)÷95kw×2基=0.2515
E231系15両 (車重427.9t+2195人×0.06t)÷95kw×24基=0.2550

満員同士の権太坂付近で比較すると電動機許容値では東海道本線E231系より
キハE200形の方が性能がいいが発電機の制約から95kw電動機を135kw未満に
抑えるとヨーダンパ付き台車と歯車比率7.07ならば最高速度120km/hと
起動加速度2.3km/h/s未満の性能になりそう。
466名無し野電車区:2011/04/27(水) 00:19:18.54 ID:r24E53It0
昔は権太坂を越える77系統がたくさんあったのに…
467名無し野電車区:2011/04/27(水) 00:42:39.66 ID:tjzKRmBi0
新潟県並行在来線株式会社が車両整備委託する可能性のある各社お得意分野

JR東日本 MT68(MT73やMT78はその派生型) MT54ほか
JR西日本 WMT102A MT54ほか
北越急行 MT68
しな鉄 MT54(長電テク委託)
富山地鉄 MT54
のと鉄道 気動車(糸魚川で自前整備した方がマシ)
468名無し野電車区:2011/04/27(水) 07:32:28.03 ID:b2ZGrZ4Z0
どうせ元橙鉄道社長が就任するんだし
469名無し野電車区:2011/04/27(水) 07:49:28.17 ID:GF5FBRZ80
おそらく糸魚川〜富山県境は富山県会社にお金を払って交直流電車(521系?)を乗り入れてもらうんじゃないのかな
470名無し野電車区:2011/04/27(水) 10:53:25.36 ID:Ir4MY/T50
>>469
それなら気動車入れる必要が無いやん

新潟県は富山県に新潟県内の赤字は全額負担するから糸魚川以西を頼むと言ったけど
富山県から返ってきたのは4県一緒にやりましょうということだけで話し合いもさせてもらえなかった

新潟は4県一緒はやりたくないわけで仕方なく県境で分けることにした
(長野とは協議で妙高高原を境に会社を分けることが決まっている)

新潟県は北陸本線を市振で分断して富山方面への直通運転無しで動いているから
471名無し野電車区:2011/04/27(水) 11:59:01.01 ID:aNRRkacDO
鈍足な単行に入ってこられても迷惑なだけだし
472名無し野電車区:2011/04/27(水) 13:35:49.00 ID:C1BIdej20
>>470
糸魚川〜直江津間はどうすんや?
473名無し野電車区:2011/04/27(水) 19:51:51.48 ID:Ir4MY/T50
>>472
全線架線下DC
474名無し野電車区:2011/04/27(水) 20:41:59.69 ID:r24E53It0
初代親不知に線路を敷きなおそう
475名無し野電車区:2011/04/29(金) 15:58:48.66 ID:a6cNCcmuO
あくまで私的な考えですが、
泊〜糸魚川〜直江津は基本、単行ディーゼルで十分だと思います。
また大糸線は廃止やむを得ずの現状だと思います。
金沢〜富山はデータイムで時間あたり2本、富山〜泊は1本が妥当。
あとは特急北越の後釜として、全線通しの快速を1日数本設定すれば、いいかなと?
停車駅は金沢〜津幡〜石動〜高岡〜小杉〜富山〜滑川〜魚津〜黒部〜入善〜泊〜糸魚川〜能生〜直江津で。
476名無し野電車区:2011/04/29(金) 19:21:11.16 ID:bUahM7ZC0
北越急行の出資割合は新潟県と上越市で68.02%約31億円であるが
新3セクへの出資割合も新潟県と上越市で88%約26.4億円が
開業までに見込まれているよね。

あえて統合しないので東京メトロと都営地下鉄みたいな関係に
なりそうだがHK100形は単行全電動車であり妙高高原までの
山岳路線にこそ向いており8両とも転用したらどうかな。

681/683系保守のための技術を獲得目的に石打付近の
20‰勾配程度の路線にあったWMT103またはWMT10電動機を
搭載した125系のような単行0.5M0.5Tを新潟トランシスに
新製させて3セクグループ内で車両を譲渡するなどして
やりくりすればいいよ。
477名無し野電車区:2011/04/29(金) 19:36:56.34 ID:bUahM7ZC0
緩急接続相互直通させるなら距離相殺としてはどの程度になるのかな。

JR東日本所有車
16両(653系4両4本)
新潟直江津間136.8km 直江津新井間16.7km

北越急行所有車
31両(681/683系6両3本 681/683系3両3本 HK100形ゆめぞら2両2本)
六日町犀潟間59.5km 直江津市振間59.3km 越後湯沢六日町間&犀潟直江津間24.7km

北越急行所有車 HK100形8両
六日町犀潟間59.5km

新潟県並行所有車 未定(HK100形9両程度と気動車単行5両程度が妥当)
直江津妙高高原間38.1km+直江津糸魚川間38.8km=76.9km
18‰勾配程度の平岩糸魚川間20.4km+糸魚川市振間20.5km=40.9km
478名無し野電車区:2011/04/29(金) 23:14:51.06 ID:5qKG2CiI0
市振〜直江津は単行DC8両で確定
直江津〜妙高高原もDCにしたいとのこと

単行ECの導入は北急で失敗しているからないと思う
479名無し野電車区:2011/04/30(土) 06:31:24.48 ID:n/CPQvWT0
>>478
なぜ単行ECが失敗なんだ?
北急のローカルの輸送規模と、はくたかから逃げる性能を考えれば、HK100の導入は必然なんだがな
480名無し野電車区:2011/04/30(土) 08:41:33.54 ID:fFUg9tPiO
新潟の新しい3セクの会社名って、何て言うの?
481名無し野電車区:2011/04/30(土) 09:56:32.69 ID:xyzh1HZ9O
北越鈍行株式会社
482名無し野電車区:2011/04/30(土) 21:00:01.47 ID:JW7MZWeN0
>>479 失敗と言えるかどうか微妙だが

北越急行の規模なら単行ECで充分と思っていたら
意外と旅客数が多く、2連が基本になっている
483名無し野電車区:2011/04/30(土) 22:20:54.07 ID:wbC4q2iu0
北陸本線の頸城トンネル11353mでキハ52単行運用が可能なら
ほくほく線の赤倉トンネル10472mや鍋立山トンネル9116.5mも
可能ってことなのでしょう。

車両購入費が電車84億円のところ気動車8億円程度で済む
とはいっても貨物用未成線を開業まで漕ぎ着けたのは
はくたか運用のためだし。

1両あたり
2.5億円車 681系6両2本 681系3両2本
2億円車 HK100単行10両 ゆめそら2両1本 683系6両1本 683系3両1本
1億8千万円車 125系 683系4000
約1億円車 新潟トランシスや日本車輌製造などの汎用1エンジン18m車
484名無し野電車区:2011/04/30(土) 23:32:54.73 ID:wbC4q2iu0
HK100形は逃げ切り番長だからこそトイレ不要なのだから
中越上越間旅客需要のため快速化して緩急接続させて
距離相殺用E653系にあわせて681/683系も六日町から市振までの
連続トンネル過疎地帯は140km/h化すればいいかも。

ただし気動車単行にするなら空転し捲くりであちらこちらでも
敗退慣れしている約1億円気動車でなくステンレス双発車がいいかも。

キハ52形は35t車だがDMH17形38t双発車では160→180→235psにより
平坦線101km/hや勾配区間も登山出来るしキハ54形250ps双発車なら
落ち葉や雪でも空転せずにR=300m曲線制限速度や25‰勾配均衡速度や
旧式分岐器制限速度の66km/h巡航が可能だから。

ただしサハ680やサハ683を引っこ抜いて2M3T化で25‰勾配登山してみたり
余った3両を流用してキハ187系まんまの新製気動車を挟んで2M1T化で
140km/h走行してみたりというJR西日本も真っ青なトンデモ魔改造は
やめたほうがいいよw
485名無し野電車区:2011/05/01(日) 05:45:20.06 ID:Iv05XmL00
富山県北陸銀行みずほ銀行各電力会社が主要株主となり3セク各社間で
株式持合いをさせている富山地鉄は富山ライトレールにも出資しており
北越急行と新3セクは新潟県と上越市が主要株主であり同様に株式持合い
させるため初期車を現物出資させた方がいいのかも。

減価償却18年残存価格1割で計算すると
681系6両2本 681系3両2本 1996年度→2015年4月 45億円→4億5千万円
HK100形単行7本 HK100形2両1本 1996年度→2015年4月 18億円→1.8億円

HK100形単行1本 1998年度→2017年4月 2億円→2千万円
HK100形2両1本 2003年度→2022年4月 4億円→4千万円
683系6両1本 683系3両1本 2004年度→2023年4月 18億円→1.8億円

立山登山35‰勾配で電装品燃やして敗退とはいっても泉岳寺35‰勾配や
関ヶ原25‰勾配などに投入される車両のレシオ値のボーダーラインより
はるかに非力だよなぁ。。。

681系2M4T(車重229.4t+354人×0.06t)÷(220kw×8基)=0.14241
ただサハ681を抜いて2M3T化で0.12197
さらにサハ680を抜くためクロ681とモハ681に機器を移設して2M2T化で0.10079

683系3M5T(車重310.9t+466人×0.06t)÷(245kw×12基)=0.11525
ちなみに電動機12基のうち2基が機器故障した場合に0.13831

都営5300形3次車(車重242t+1050人×0.06t)÷(165kw×16基)=0.11553
なんと電動機16基のうち3基も機器故障した場合に0.14708
486名無し野電車区:2011/05/01(日) 11:34:32.62 ID:bcrHEx2yO
>>482
今はそうかも知れないが、はくたかが居なくなれば単行で本数倍にできる。
487名無し野電車区:2011/05/01(日) 15:45:16.95 ID:DbIGA53n0
>>486
増発しても奪える需要がないから無駄
覚えやすく利用しやすいダイヤを組むことが大事
488名無し野電車区:2011/05/02(月) 20:18:18.39 ID:ErF5p0Uc0
>>486
増発して本数倍だと日中30分に1本かぁ
とてもじゃないがそこまでの需要は無いな
489名無し野電車区:2011/05/03(火) 15:37:19.51 ID:+mNtElxa0
HK100形は最高速度110km/hだが半端ないなぁ。

犀潟六日町間59.5km 普通50分 表定71.4km/h
十日町六日町間15.9km 快速10分 区間表定95.4km/h

副本線ホームのある駅および待避線のある信号場
六日町〜8.5km〜赤倉信〜7.4km〜十日町 15.9km
十日町〜7.9km〜薬師峠信〜5.4km〜まつだい 13.3km
まつだい〜4.9km〜儀明信〜10.7km〜虫川大杉 15.6km
虫川大杉〜8.8km〜くびき〜5.9km〜犀潟 14.7km

六日町〜十日町〜まつだい〜虫川大杉〜犀潟
に所要時間39分で表定91.5km/hの単行快速を設定して
緩急接続パターンダイヤがいいとは思うが
セオリーどおり越後湯沢でときたにがわ全便に
接続でもいいのでは。
490名無し野電車区:2011/05/03(火) 19:36:29.17 ID:Pnme6YHE0
ほくほく線は超ローカルだから速達はいらないって
491名無し野電車区:2011/05/07(土) 10:04:16.02 ID:j4D/arsJ0
なにげにL特急とき越後湯沢六日町間16分といい勝負しているHK100形だが
ゆめぞら定員50人で都営5300形7次車改造前とレシオ値がほぼ同等性能
だったりする。

それにDMF15HZB-G発電機2基搭載した定員117人のクハだかキサハだかを
連結すると。

参考
日本車輌製造製NES400EM発電機350KVAは運転整備重量6.03t
車重46.2t キハE200形単行やE231系6M9Tと同等性能
車重37t 209系4M6Tよりやや上回る程度の性能

ただし快速運用で2両編成は架線下DCには勿体無いがw
492名無し野電車区:2011/05/18(水) 14:32:17.18 ID:+TuHWfOH0
新潟県は富山県に車両と乗務員のお金を払って直江津まで直通してもらうのが良い。
493名無し野電車区:2011/05/18(水) 17:08:33.64 ID:tqZZS2zJ0
直通需要が無い
乗りもしない鉄ヲタが喜ぶだけ
494名無し野電車区:2011/05/21(土) 10:07:20.51 ID:ULeD7Q4s0
北陸速達需要≠魚津までの速達需要≒直通需要だな。

最速達 1日1便
東京長野79分+長野停車1分+長野富山44分=124分

速達 毎時24分発
東京上野大宮軽井沢長野87分+長野停車1分+長野脇野田17分=105分
東京上野大宮軽井沢長野87分+長野停車1分+長野脇野田富山48分=135分

準速達 毎時44分発
東京上野大宮高崎軽井沢佐久平上田長野100分+長野停車1分+長野飯山脇野田21分=122分
東京長野間100分+長野停車1分+長野飯山脇野田糸魚川34分=135分
東京長野間100分+長野停車1分+長野飯山脇野田糸魚川新黒部47分=148分
495名無し野電車区:2011/05/21(土) 11:50:38.55 ID:ULeD7Q4s0
これでは直通は9両はもちろんだが2両または3両の需要もないよなぁ。
東京から直江津まで とき78分+乗換5分+快速60分=143分 約21分差
東京から糸魚川まで とき78分+乗換5分+快速84分=167分 約32分差
東京から魚津まで とき78分+乗換5分+快速106分=189分 約41分差

とき 毎時12分発 東京高崎越後湯沢78分
たにがわ 毎時44分発または52分発 東京高崎越後湯沢90分

越後湯沢六日町十日町
160km/h車25分
120km/h車並み表定速度が維持可能な110km/h車に419系交直流機器換装26分

十日町まつだい虫川大杉犀潟直江津34分

直江津糸魚川入善黒部魚津 160km/h車56分
交直流機器換装のHK100形ゆめぞら59分
直江津糸魚川24分 入善+22分 黒部+8分 魚津+5分
496名無し野電車区:2011/05/21(土) 17:36:39.29 ID:z7LtTKnA0
521系マンセー!
497名無し野電車区:2011/05/21(土) 18:06:50.10 ID:ULeD7Q4s0
越後湯沢でははくたか9両から快速2〜3両編成化ならば乗換5分でも
十分可能だな。
東京から直江津まで たにがわ90分+乗換5分+快速60分=155分 約50分差
東京から糸魚川まで たにがわ90分+乗換5分+快速84分=179分 約44分差
東京から魚津まで たにがわ90分+乗換5分+快速106分=201分 約53分差

直江津または脇野田までは上越新幹線越後湯沢乗り換えで約50分遅いが
北陸新幹線直行便より平日往復3440円や土休日往復1680円オトク。
さらに冬期は約21分遅いだけで平日往復2580円の浮いた分はお土産
にでもどうぞ。

スキー往復きっぷ 冬期限定 とき利用可能
東京都区内越後湯沢/六日町間往復11000円 六日町直江津間1140円

えきねっとトクだ値 たにがわ限定 東京越後湯沢間90分(+12分)
通常期平日片道5180円(20%割引) 通常期土休日片道4860円(25%割引)
越後湯沢直江津間1350円

平日往復13060円 土休日往復12420円 冬期往復13280円
参考予想 東京脇野田 以遠設定なし 平日片道7930円 土休日片道7050円
498名無し野電車区:2011/05/21(土) 18:34:24.23 ID:ULeD7Q4s0
越後里山や親不知では沿線の魅力的な観光地とはいえないが
立山黒部アルペンルート玄関口として魚津まで直通快速の設定と
新潟支社の上越新幹線ダンピング援護射撃によりなんとか
長野支社の長野新幹線延伸への対抗が可能になるのかなぁ。
499名無し野電車区:2011/05/24(火) 22:29:36.54 ID:TADPIySJ0
信号が変わらないなんて怖くて乗れないな。
500名無し野電車区:2011/05/25(水) 09:51:41.36 ID:gihqID5WO
越県通学は悲劇的状況になりそうだな
501名無し野電車区:2011/05/25(水) 20:26:27.55 ID:jZtd6uEN0
東京〜北陸のアクセスが便利になるっていってるけど、逆にアクセスしにくくなるのでは?運賃倍になるし
第三セクター化大反対!

新幹線作りすぎ 確かに時間も大切だが旅情も大切 時間を忘れさせてくれる
俺の住んでいる和歌山県は計画している新幹線を全通させたとしても、通らないし(和歌山県と沖縄県だけ)
502名無し野電車区:2011/05/25(水) 21:06:48.12 ID:nvPQ4jBP0
>>501
整備新幹線建設と並行在来線のJRからの経営分離はセット。
今更変えられない。
503名無し野電車区:2011/05/26(木) 00:12:04.39 ID:wqVkOAOHO
富山県が、県単独(=独善的か?)の三セク会社をつくろうとしている。これには猛反対したい。あくまでも直江津―金沢という運命共同体的な会社であるべきだと思う。長野―直江津はここの範囲でないから別に論じてほしい。だから先鞭のIGR、青い森方式でなく肥薩おれんじ方式にすべし。
504名無し野電車区:2011/05/26(木) 09:53:34.05 ID:U8FAInoD0
>>503
長野―直江津は別には論じられない。
妙高高原−直江津−市振間は、新潟県3セク会社の範囲なんだから。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 10:48:02.13 ID:YFnfoiYm0
北陸新幹線の工事を凍結(永久に)すればすべてまるく収まる。
506名無し野電車区:2011/05/26(木) 11:34:20.14 ID:0D2FKpcMO
>>503
これは新潟側は検討してたんだけどな。
長野側が既に有るしなの鉄道の他に三セクを立ち上げるのは、やりたくなかったんだよ。
初めから長野〜妙高高原をしなの鉄道にならせる気だったし、しなの鉄道は大赤字区間だからやりたくないけど支援があれば、という事で引き受けたみたいだね。
507名無し野電車区:2011/05/26(木) 13:22:48.46 ID:BBbDycgc0
石川、富山とか狭い県で県毎に3セクとか、何を考えてるんだろうね。
508名無し野電車区:2011/05/26(木) 15:17:33.80 ID:zZRyFqZ1O
三セクならサンダバやしらさぎも金沢止まりになるのかな
509名無し野電車区:2011/05/26(木) 15:20:24.45 ID:3bhYzR550
新幹線が出来る以上、旅客に関しては直江津−金沢間は運命共同体でも
なんでもない。
三セクとしては黒部−金沢間があればそれで充分。
直江津−黒部間は在来線を大赤字背負わせてまで維持する意味はない。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/26(木) 15:34:16.79 ID:YFnfoiYm0
東京〜北陸のアクセスが便利になるっていってるけど、逆にアクセスしにくくなるのでは?運賃倍になるし
第三セクター化大反対!
511名無し野電車区:2011/05/26(木) 19:21:15.95 ID:U8FAInoD0
512名無し野電車区:2011/05/26(木) 19:42:28.47 ID:wqVkOAOHO
>509運命共同体という言い方は誤爆だった。申し訳ない。サンダバ、しらさぎ金沢打切り問題は後段に譲るとしてあくまでも肥薩おれんじ手法をとってほしいと思ったまでだ。直江津―黒部は本数減だけで済まないのは重々承知だ。
513名無し野電車区:2011/05/26(木) 20:00:28.34 ID:U8FAInoD0
>>512
さすがに確実に乗客減となる本数減はないでしょう。
本数は、
北陸線直江津口は現行維持、
比較的輸送密度が高い信越線直江津−新井間は若干増発する可能性がある。
514名無し野電車区:2011/05/26(木) 20:11:09.29 ID:qD5h+4T00
515名無し野電車区:2011/05/26(木) 20:15:13.23 ID:U8FAInoD0
>>514
なんでマンガなんだよ
516名無し野電車区:2011/05/26(木) 20:58:33.43 ID:y2M/3xVb0
>>504
御器所から市振まで直通列車を走らせてほしい
517名無し野電車区:2011/05/26(木) 22:36:14.80 ID:owXXBAOe0
>>501
政治(整備)新幹線自体が対東京の交通ルートだもんな。
一極集中主義もいい加減見直すべき。

でも紀勢地方は高速道路整備中だよね?山陰地方に羽越地方、東九州に道東に・・・
新幹線もなく幹線の在来線で殿様状態だった地域もライバルの高速道路が猛烈な勢いで整備中な現状。
518名無し野電車区:2011/05/27(金) 00:02:54.17 ID:Ljk+zg130
NDCとキハE200形とハイトラムではどれがトータルコスト的に低いのかな。

糸魚川青海間に交直流セクションを移設
市振駅は富山方ホームは両方向とも発着可能である利点を活用
道の駅越後市振の関付近の北西側に直流電化引込線を設置
座席20名立席24名の単行LRV12.9m車のハイトラムLH02形を投入
糸魚川市振間20.5qを約25分表定49,2km/hで貨物列車と並行ダイヤを組む
519名無し野電車区:2011/05/27(金) 16:02:43.97 ID:l47/kCkOO
>>512
旅客数としては石川>富山>新潟だろうね。
石川にしたら新潟の出す赤字まで面倒見たくないだろうし、それぞれの県の面倒見るのが精一杯だろう。
当然プールするため石川の利用者の負担は増える。

520名無し野電車区:2011/05/27(金) 18:28:27.03 ID:OxVDtokD0
各県の車両が見事に分かれたね
石川が交直流車、富山が交流車、新潟が気動車、長野が直流車
521名無し野電車区:2011/05/27(金) 18:55:05.99 ID:OacREXwP0
>>520
富山車が直流区間へ入る事はないだろうからね。
新潟は交直流車でも良いのに。今や交流車と値段変わらないだろうに。
522名無し野電車区:2011/05/27(金) 19:13:33.49 ID:MuVihNFe0
単行気動車1.1億円×1両=1.1億円
単行直流車1.75億円または2億円×1両=2億円
1M1T交流車1.3億円×2両=2.6億円
1M1T交直流車2億円×2両=4億円
523名無し野電車区:2011/05/27(金) 21:39:14.54 ID:MuVihNFe0
新潟県は貨物列車が負担すべき電気料金をビタ一文払いたくないのでしょう。

大変貴重な50hz電力のことだがEF81交流区間2370kwやEF510許容値30分3540kw
もの電気喰いに我が物顔されるより省エネEF79相当出力のDF200は1920kwでも
800t牽引列車110km/h走行が可能だよね。

まぁ電気代は全てJR貨物持ちになるか黒井駅と富山貨物駅にDD51やDF200を
常駐させるのかな。
524名無し野電車区:2011/05/27(金) 21:54:31.42 ID:4mPAW82a0
>>520
そんなこといつ決まったの?
石川も富山も521系を導入するもんだと思ってた
525名無し野電車区:2011/05/27(金) 23:20:46.06 ID:ZVflL8/O0
>>520
妄想やめろ。
高岡市議会などは石川との相互乗り入れを要望している。
たぶん、そうなる。→521系を導入せざるを得ない。
526名無し野電車区:2011/05/27(金) 23:32:28.09 ID:CK/EX/e+0
>>525
別に交流専用車であっても金沢駅まで問題なく乗り入れできる
交流車ならE721系ベースで60hz対応にした車両かな、九州のやつだと耐寒構造になってないし北海道ほど大袈裟にする必要もないし
527名無し野電車区:2011/05/28(土) 00:38:05.85 ID:fd1qLG9O0
521から直流回路をとっぱらった奴でいいんじゃね?と思ったが
E721ベースならホーム嵩上げを省略できるんだったな。
528名無し野電車区:2011/05/28(土) 07:11:05.94 ID:bAncmFau0
>>527
521から直流回路をとっぱらったら、電車じゃなくて変電所になってしまうよ。
529名無し野電車区:2011/05/28(土) 09:11:48.92 ID:XLIGToZD0
富山3セクで採用しそうな車両の選択肢はこれくらいかな。

松 JR西日本521系 4億円
竹 JR東日本701系 2.52億円
梅 JR九州817系 約2億円
ガニ JR西日本から457系とキハ40系を無償譲渡
530名無し野電車区:2011/05/28(土) 09:38:32.46 ID:XLIGToZD0
あとは稲荷町でDT32台車とTR69台車の車体や電装品を入れ替えて
全電動車2両化改造だな。

余ったサハ457形というかサハ165形風に車体を塗り替えて
しなの鉄道に譲渡したりとかサロ213形というかキサロハ182形に
車体更新してキハ47に挟んで車重換算で1両あたり240ps相当の
3両化でケムマキ編成投入したりとか魔改造なんでもあり。
531名無し野電車区:2011/05/28(土) 11:37:49.01 ID:XLIGToZD0
JR西日本にとっては直流電化工事は現状ではメリットは無いから
ディーゼル機関車と気動車の運用のみになってからでもゆっくりと
やれば悪くはないのかも。

複線24.8q直流電化約49.6億円+直流変電設備3ヶ所約30億円
梶屋敷交直流セクション〜青海(青海変電所を建て替え) 約4.3q
青海〜親不知駅(新疋田のような変電設備を設置) 約10.9q 
親不知駅〜境川(境川第二発電所内変電設備に併設) 約9.6q
532名無し野電車区:2011/05/28(土) 15:58:15.96 ID:PCisiInH0
もう面倒だから、ポートラムそのまま乗り入れで
533名無し野電車区:2011/05/28(土) 16:36:57.87 ID:ImCFALYy0
中古車が手に入りやすい長野以外は新車を新潟トランシスで作って欲しいな
534名無し野電車区:2011/05/28(土) 19:49:32.14 ID:XLIGToZD0
当初の万葉線アイトラムは車輪の輪縁フランジバックゲージ1000mm
いわゆる路面電車規格だったりする。

旧貨物線が合流していた六渡寺駅での分岐器通過の際の脱線続出のため
新潟トランシスに損害賠償請求したうえで鉄道線規格の990mmに
地鉄稲荷町で改修しているよね。

富山駅高架ホームまでの片道約18.8qや石動までの片道16.0kmは
往復するのは無理としても二塚までならば往復8.6q程度であり
バッテリー車載改造すれば約10q走行分でも軽くて済むでしょう。

高岡駅前駅〜高架下〜城端線合流点 600V直流単線約0.64q
城端線合流点〜高岡駅2番線ホーム スイッチバックあり 非電化単線約0.3q
高岡駅〜二塚駅 新高岡駅含めて数箇所に乗降場設置 非電化単線3.3q
http://chizuz.com/map/map91164.html
535名無し野電車区:2011/05/28(土) 22:58:02.67 ID:XLIGToZD0
新登川トンネル5825mに突入する十数秒前にある短小トンネルの
第一ニニウトンネル内スーパーおおぞら火災事故だがどうやら
国交省事故調査委員会が入ってるって。

もしかしたらとばっちりを喰らって新潟3セクの気動車単行プランは
紆余曲折するかも。
536名無し野電車区:2011/05/29(日) 09:42:13.58 ID:FpCEKw6L0
>>535
電車の方がいいよ。
537名無し野電車区:2011/05/29(日) 15:12:01.21 ID:rQcVYNtN0
>>535
新潟の三セク沿線の市にその事故を知らせたほうがいいんじゃね
538名無し野電車区:2011/05/29(日) 16:56:15.02 ID:Y7Ab6FQL0
>>526
E721系とか何、マニアックなこと言ってんだw
石川3セク設立総会で、相互乗り入れ用に富山3セクに521系導入要望された。
ヲタはともかく、一般人レベルでは石川と同じ電車でよい、ということになろう。
539名無し野電車区:2011/05/29(日) 20:24:56.16 ID:E4OipR5A0
予算上では521系2本分で交流車3本分整備してもお釣りが来るほどだから
富山地鉄が交流電化路線を引き受けなかった時点で交直流車を導入など
ありえないよ。
540名無し野電車区:2011/05/29(日) 22:22:47.70 ID:zsFzJ91DO
>>539
あんたに議決権あんのか
541名無し野電車区:2011/05/29(日) 22:23:27.61 ID:i4e9vCIG0
>>539
521系を交流オンリーに改造できるのか?
出来れば、それを量産すればいい。
542名無し野電車区:2011/05/29(日) 22:46:04.10 ID:E4OipR5A0
E127系や313系など2両編成の直流車両ベースに
475系や419系の廃車発生品交直流機器を搭載したのを
新潟トランシスや新津車両製作所や日本車輌製造で
新製したのがいちばん安上がりのような。
543名無し野電車区:2011/05/29(日) 22:50:52.59 ID:kb5SiJS40
>>538
別にマニアックでもないだろ
俺も仮に交流車を導入するならE721系が一番現実的だと思うぞ
それに541が言う521系を交流化した車両を新たに設計するより安い

544名無し野電車区:2011/05/29(日) 22:53:30.76 ID:kb5SiJS40
さらに言うなら
地鉄が参加するかしないかはわからないが、もし地鉄が参加するなら運転士養成は地鉄がやるはず
地鉄は最近導入した市内電車車両はすべてワンハンドルマスコンということから考えても
ツーハンドルの521系ベースよりワンハンドルのE721系の方が運転士養成はしやすいんじゃないの?
545名無し野電車区:2011/05/29(日) 23:05:39.23 ID:mVjSBaYt0
交直流は機器が多いため金も掛かるが重いので加速時など電気も無駄になる。
546名無し野電車区:2011/05/29(日) 23:34:19.50 ID:E4OipR5A0
とりあえず車重です。

817系 62.2t 寒冷多雪地対応デコレーション素材
E127系 62.0t 新潟様用の寒冷多雪地仕様
313系3000 68.3t 木曽福島など準酷寒多雪地仕様
E721系 74.4t 宮城様用の寒冷地仕様
521系 87.5t 福井石川様用の寒冷多雪地仕様
547名無し野電車区:2011/05/30(月) 01:30:56.67 ID:nS95E1L0O
>>521
石川県も七尾線がJRのままだから交流電車で良くね?
548名無し野電車区:2011/05/30(月) 12:49:50.02 ID:o9BLvfvZO
いずれ第三セクターに移管される北陸本線(一部)は
寝台列車のルートは経費削減の一貫で
【開通前】
大阪〜京都〜福井〜金沢〜富山〜直江津〜(以下省略)
【開通後】
大阪〜京都〜名古屋〜松本〜長野〜直江津〜(以下省略)
になるのかね┐(´ー`)┌?
549名無し野電車区:2011/05/30(月) 13:02:39.21 ID:P8U7IuBg0
>>548
「長野〜直江津」がどうなるか分かってる?
あと、JR東海が夜行列車にどういう対応してるかも知ってる?
550名無し野電車区:2011/05/30(月) 15:01:44.72 ID:OE1Jm8G+0
>>549
JR東海が何してるの?
九州や四国なら夜行を全廃したけど。
夜行の削減ならどこのJRでもそういう方針だし。
551名無し野電車区:2011/05/30(月) 15:04:36.74 ID:NT1BNC4m0
どうせ寝台、というか夜行は「経費削減」を口実に全廃したいってのが本音だろうな
仮に需要があろうと無かろうとそんなもの関係なしで廃止ありきならある時、容赦なくバッサリやる
とくに最近の傾向として、そういう安易な方向には簡単に流れるからな
552名無し野電車区:2011/05/30(月) 16:01:49.00 ID:o9BLvfvZO
>549
長野〜直江津が第三セクターに移管されることは知っている。
金沢〜直江津との距離を比べると前者の方が短く済む為。
その分、第三セクターに移管される会社に支払う金額がお安く済むため。
553名無し野電車区:2011/05/30(月) 16:54:39.66 ID:P8U7IuBg0
東海道線のJR東海区間(米原−名古屋間)はまだしも、
夜行列車が全く運転されていない中央西線は通行拒否されるだろう。
列車運転するには、その時間帯に、線路関係要員を張り付けないといけないし、当然車掌運転士は必要だし。
まあ無理だ。
貨物列車がそこそこ運転されている北陸本線経由の方がまだまし。
554名無し野電車区:2011/05/30(月) 17:45:32.26 ID:ATWEhBP20
三セクの代わりにJR東海を経由すれば経費削減になるのかってのも
眉唾だよな。
555名無し野電車区:2011/05/30(月) 21:12:55.66 ID:o9BLvfvZO
東北本線の一部が第三セクターのIGR、青い森に移管するのをキッカケに
確か、
上野〜大宮〜郡山〜福島〜仙台〜盛岡〜八戸〜青森
から
上野〜大宮〜新潟〜鶴岡〜酒田〜秋田〜弘前〜青森
にルート変更される予定だったのに、
何故?第三セクターの会社に使用料を支払ってまで、従来と変わらない八戸経由に拘ったの?
556名無し野電車区:2011/05/30(月) 21:13:00.62 ID:aqLnHe6l0
北陸線、交流電車作るより降圧したほうが、よくね?
今のうち車両確保。
557名無し野電車区:2011/05/30(月) 21:37:20.20 ID:P8U7IuBg0
>>556
「降圧」というのは「直流化」のこと?
558名無し野電車区:2011/05/30(月) 22:34:30.88 ID:XldBUb3c0
>>557
一応その前提で話を進めると、敦賀以西でも車両費含めてだが160億くらいかかったというから、
尋常じゃないな。
一部単線化(長編成の貨物があるから、駅間単位で複線は維持する)し、
仙石線みたいに一時的にディーゼル運転にすれば、少しは早く安くできるかな?
もっとも、新潟県はもとからDC化も視野に入っているようだが
559名無し野電車区:2011/05/30(月) 22:50:39.48 ID:P8U7IuBg0
>>558
いや、現在北陸本線で運転している全車両は交直流車両(電車・電気機関車含め)なので、
もしも北陸本線全線が直流化しても、そのまま運転可能。
従って、車両新製費用はゼロ。
あとは、地上設備だけを直流仕様へ変更すれば良いだけ。
変電所増設必要。デッドセクション等は不要となる。
115系等の直流電車がそのまま入線可能になるから、車両運用面ではかなり楽になるだろうね。
560名無し野電車区:2011/05/30(月) 23:28:01.01 ID:eAUP8uXZ0
その地上設備の増強がバカにならないんじゃん…orz
561名無し野電車区:2011/05/31(火) 00:04:24.81 ID:3cAVvvXL0
MT75形電動機搭載車両の交直流機器重量を単純に按分すると
1ユニット2両で約3.8tかな。

E531系 2M3T 163.2t
E233系 4M6T 318.8t
562名無し野電車区:2011/05/31(火) 01:25:06.70 ID:iNWxT4y70
>>557
そう、直流化の意味だった。
>>559
言いたいことを、理論的に書いてくれて感謝。
563名無し野電車区:2011/05/31(火) 09:13:30.16 ID:/e1lOOD80
>>560
地上設備変更費用は、路線長に比例するから、
敦賀までの直流化時に実際にかかった費用から算出可能だね。
それなりにお金はかかると思うけど。あとはそのお金をどう分担するかだね。
564名無し野電車区:2011/05/31(火) 13:23:07.72 ID:hFW64rvtO
交流電化だから架線の着氷にも動じないのに
敦賀米原間の直流化区間がどうなったか知ってるのか?
565名無し野電車区:2011/05/31(火) 20:55:06.79 ID:T09nKNJp0
>>564
富山地鉄や北鉄も直流だろ。
566名無し野電車区:2011/05/31(火) 21:05:52.36 ID:g4tTqwtAO
>>564
直江津から村上やほくほく線、信越線、上越線もDC1500Vだし。
567名無し野電車区:2011/05/31(火) 21:12:19.62 ID:LDFXMRXO0
七尾線って。
568名無し野電車区:2011/05/31(火) 21:20:12.34 ID:/e1lOOD80
金沢以東の石川県の鉄道線は全てのと鉄道が経営することにしてしまえば。
それはそれでありな気がする。
569名無し野電車区:2011/05/31(火) 22:50:27.38 ID:LDFXMRXO0
複線区間であり待避線や変電設備やセクション撤去移設など
絶縁間隔をとるために幅広の交流電化トンネルなどいろいろ
諸条件は変化するが直流電化概算額は531のとおりになるでしょう。

北陸本線 田村駅南側から長浜駅北側まで約3.0q 変電設備増設なし?
滋賀県工事費7億円 約3.0q @2.3億円/km

湖西線 永原から近江塩津まで5.8q
北陸本線 長浜駅北側から北陸トンネル南側まで38.2q+3.9q
滋賀県75億円+福井県68億円=工事費143億円 合計約47.9q @2.99億円/km
570名無し野電車区:2011/05/31(火) 23:11:13.31 ID:/e1lOOD80
>>569
おおざっぱに3億円/kmだとして、
敦賀−梶屋敷間が273.4kmなので、

3億円/km * 273.4km = 820.2億円

となる。
820億円なら、出せない額じゃないね。
小さい額でもないけど。
571名無し野電車区:2011/06/01(水) 07:27:24.00 ID:Fq3lyVvh0
長野新幹線から並行在来線名を襲名しなくなったな
もっとも並行在来線も3セク化で名前が消えるし
572名無し野電車区:2011/06/01(水) 14:43:42.94 ID:NjzenJRKO
七尾線も架線着氷で運休はある、北鉄や地鉄はそもそも記事にすらならない
573名無し野電車区:2011/06/01(水) 16:18:07.85 ID:CYpwn1US0
>>572
地鉄は14760形なら1編成あたり2丁あるので1つは霜取り用に上げている
574名無し野電車区:2011/06/01(水) 21:03:08.58 ID:8SvJ3f/S0
JR北海道の保安設備搭載車や北越急行の霜取りパンタ搭載車など
バリエーション豊かなHTR600形汎用排雪モーターカーって面白いよね。
575名無し野電車区:2011/06/01(水) 23:25:43.93 ID:jScHRis30
京阪神の3扉転クロ車は短編成化可能? それを交直流化して富山3セクに投入すればいいと思う。
576名無し野電車区:2011/06/01(水) 23:29:12.33 ID:Ba8Nm+RD0
富山に交直流は要らないだろ。
県内だけだし通勤通学時間も金沢までで十分だし。
577名無し野電車区:2011/06/01(水) 23:37:47.74 ID:CYpwn1US0
>>575
関西の汚物などいらん
578名無し野電車区:2011/06/02(木) 07:07:15.67 ID:LJ1k5qkN0
719系ではDT32/TR69台車にMT54直流電動機ではなくMT61界磁電動機が載るから
419系や489系などの廃車発生部品を流用した車体更新車にもMT74三相電動機が
載るならばそれを活用して新製したほうが安上がりかも。
579名無し野電車区:2011/06/02(木) 09:24:46.86 ID:3J5Qi6m70
>>577
475など50年前の汚物より、よっぽどマシ。
580名無し野電車区:2011/06/04(土) 06:39:34.22 ID:iJOyu+xQ0
汚物汚物ってしょうがないなぁ。。。
ではトイレの話でもするか。

既存三セクである北越急行や富山地鉄は近郊線用のトイレなし車両であり
やっぱり北陸本線三セクの中距離線用にはトイレ付き車両が必要だな。

50年前の遜色性能とはいってもDT32/TR69台車のMT54直流電動機を搭載した
交直流車両の廃車発生部品を活用した車体更新車をこの割合で新製すれば
データイムではかつての京都線新快速117系6M2T程度の性能は発揮できるし
富山地鉄稲荷町でも検査可能だよね。

1.5M0.5T データイムはトイレ付き2両2本
2T ラッシュ時6両化のための増結用付随車2両1本
581名無し野電車区:2011/06/04(土) 07:57:56.22 ID:UC39Whqx0
ていうか、直流車の交直流(交流)改造は屋根の補強などが必要
予想以上の改造費がかかってしまうので七尾線の415系以降は行われていない
まして関西方面の私鉄車両となると南海以外は台車を別に調達しなければならない
10年〜15年使えるかどうかの車両にそれだけのお金をかける価値はない

582名無し野電車区:2011/06/04(土) 08:00:57.13 ID:UC39Whqx0
一番現実的なのは、413系だけを無償譲渡してもらい足りない分は521系を新製
その413系も10年ぐらいを目途に徐々に521系に置き換えていく
それと475系はさすがにもう限界だろ
583名無し野電車区:2011/06/04(土) 10:36:04.58 ID:iJOyu+xQ0
新津車両製作所あたりからステンレス貫通車体のドンガラでも購入して
地鉄稲荷町か新潟トランシスでNewクモハ419形車体更新車をニコイチ生産
したほうが保守のノウハウもあり新造費用も格安でしかも地産地消にも
なるよね。
584名無し野電車区:2011/06/04(土) 11:28:24.32 ID:iJOyu+xQ0
ほくほく線にも583系急行シュプール苗場号がかつて走行していたので
貨物輸送はコキ22両1200t牽引で110km/h走行可能な交直流電気機関車
限定ならば物理的には可能だな。

とはいってもEH500は東北本線三セク線内を格安線路使用料にするため
あえて1車体にしたのだから北越急行にとっては将来の赤字のたしに
するのはまず無理だよねぇ。

モハ583形 満員重量50.34t÷4軸=約12.58t 車重48.0t+39人×0.06t
EH500形 車重96.0t÷8軸=約12.0t
コキ100系 満車重量50.32t÷4軸=約12.58t(車重18.7t+12ftコンテナ6.8t×4.65個)
585名無し野電車区:2011/06/04(土) 13:12:18.51 ID:N2U9ZPmY0
EH500の質量は16.8t×8なのですが。
586名無し野電車区:2011/06/04(土) 13:35:41.41 ID:vEQ3zw8O0
>>582
賛成。
>>581
JR西から独立する3セクであり、西の協力を得たほうがいい。
屋根の補強に金をかけてでも、転クロ3扉の新快速車両の譲渡交直流化を。
587名無し野電車区:2011/06/04(土) 15:16:46.44 ID:gaTRyaoQO
富山県に走行している並行在来線(北陸本線)の
第三セクターの会社名の候補は、、、。

@富山アルペン鉄道(立山連峰が観光地)

A富山チューリップ鉄道(県花がチューリップ)

B富山サンダーバード鉄道(県鳥が雷鳥)

C富山メディカル鉄道(医薬品製造業が盛ん)

以上の4点のどれかになりそうな悪寒orz、。
588名無し野電車区:2011/06/04(土) 15:17:50.46 ID:8raTqFVHO
>>582
413 とて新しいのは車体だけ。
足まわりは475 よりも限界だぞ…多分。
589名無し野電車区:2011/06/04(土) 15:18:32.71 ID:It4oPAz50
勝田から415系を買えば?
50/60Hz両用だから、改造なしでそのまま使える。
590名無し野電車区:2011/06/04(土) 15:18:47.19 ID:ZH4DBrbl0
富の山鉄道じゃないのか?w
591名無し野電車区:2011/06/04(土) 15:28:49.72 ID:iJOyu+xQ0
どうやらwikiを鵜呑みにしていたようで134.4tだったみたいorz

入線不可
EF81 軸重16.0t×6軸=車重96.0t
EF510 16.8t×6=100.8t
EH500 16.8t×8=134.4t

入線可能
DD16 12.0t×4=48.0t 800ps級
キハ189 12.08t×12=145.0t 2700ps級
592名無し野電車区:2011/06/04(土) 15:45:16.25 ID:AguxUleB0
富山は県職員の有志が仮に決めた北アルプス銀河鉄道でいいよ
593名無し野電車区:2011/06/04(土) 16:53:32.09 ID:iJOyu+xQ0
415系1500を残さずおいしく食べましょう。

1M1T編成 ただし御殿場線25‰勾配のような登山不可
クハ411形1500 トイレ付き1600化して車体更新車クモハとのユニット2両
クハ411形1600 そのままで車体更新車クモハとのユニット2両

ラッシュ時増結用 4M2Tとなり起動加速度の良さで乗降時間を確保
モハ414形1500とモハ415形1500のユニット2両
そのままで205系のような運転台取り付け改造はしない

そんな面倒なことよりTM14変圧器など交直流機器を取り外して
211系に編入したほうがw
594名無し野電車区:2011/06/04(土) 17:29:18.60 ID:iJOyu+xQ0
やっぱり富山には新東京トンネル33‰勾配対応の武蔵野線205系2M2Tのような
登山電車でないとしっくりこないよね。

モハ414形1500とモハ415形1500のユニットをばらし1M電動車化とVVVF化する
運転台を取り付けてクハ415形1600とのユニット2両を組む
DT50台車を小改造してMT54を取り外してMT74電動機に乗せ換える
ワンマン対応化する

そんな面倒なことよりそのまま521系を導入したほうがw
595名無し野電車区:2011/06/04(土) 19:13:38.06 ID:flWOFFn40
>>587
通称・きときと線
596名無し野電車区:2011/06/04(土) 19:51:48.48 ID:It4oPAz50
>>593
そうではなくて、415-1500をそのまま使うのですよ。
北陸本線の直流化も不要だし、3扉4連だから、ラッシュ時間帯にも威力を発揮する。
各県3セクで必要な編成数だけそれぞれ持てばいい。
検査は松任工場へ委託。
597名無し野電車区:2011/06/04(土) 21:15:26.61 ID:iJOyu+xQ0
415系1500の2M2Tは221系2M3Tにサハ1両を抜いてモハユニットに
交直流機器搭載とMT54電動機に換装したようなものとして
PWレシオ概算だと419系と同程度にはなるよね。

ネックはデータイムは4両だと車庫で昼寝になることと
TM14変圧器など交直流機器の整備だけだなぁ。

とりあえず検査出来そうな委託先
JR西日本いろいろ MT54電動機
北陸鉄道7700系 MT54電動機
富山地鉄16010形と10030形 MT54電動機
598名無し野電車区:2011/06/04(土) 21:54:02.49 ID:n2Kz/viS0
>>596
>>597
415-1500ってどんなシート? それに古いだろ。
私は関西の新快速交直化、短編成化を推す。
枝線のこともあるし、西から譲渡受けるほうがいいだろ。
599名無し野電車区:2011/06/04(土) 22:10:40.83 ID:8FRbrHDs0
>>589
半自動ドアに改造しないと。
レールヒーターなども。
600名無し野電車区:2011/06/04(土) 22:40:04.58 ID:BJLlM9kY0
意外と、長野〜金沢の運賃は新幹線だけの方がお安くなったりして?

案外、4社(長野で1社、新潟で1社、富山で1社、石川で1社)を
またぐこととなった第三セクター並行在来線の方がお高くなったりして?

確か?盛岡〜青森って、新幹線と並行在来線の
運賃はそんなに変わらないんだよね?
601名無し野電車区:2011/06/04(土) 22:53:43.05 ID:It4oPAz50
>>600
在来線 盛岡−青森間(IGR+青い森):5330円
新幹線 盛岡−新青森間(JR東):5460円(運賃2940+自由席特急料金2520)
130円しか差がない。
602名無し野電車区:2011/06/04(土) 22:59:08.27 ID:BJLlM9kY0
>>601 レス サンクス!それにしても、僅か¥130−しか違わないんだ?非常にビックリだ。
603名無し野電車区:2011/06/04(土) 23:03:44.96 ID:It4oPAz50
>>600
3セク4社の運賃が現在のJR運賃のそれぞれ何倍になるかは分からないけど、
新潟3セク資料では、1.6倍で計算してあったらしい。
富山は富山都市圏が乗客数多い区間なので、そんなに高くはならない予感がする。
長野しなの鉄道は、現在の軽井沢−篠ノ井の運賃と同じ額になるのかどうか?
604名無し野電車区:2011/06/04(土) 23:50:47.65 ID:nFPfEiSwO
>>603
IGRでは交流電化のため車両が高額で、電圧が高いから施設の維持も高くなるとの事だった。
新潟も富山も同じ事だろうね。
701系一セット3億円。
長野〜妙高高原はしなの鉄道とは言え、篠ノ井〜軽井沢とは別形態になるかも。
605名無し野電車区:2011/06/05(日) 11:23:58.93 ID:Hwj4WOKb0
しなの鉄道は妙高高原〜豊野開業時に運賃値上げだろうね

豊野〜長野は飯山線なのかしなの鉄道なのか決まっているのかな?
606名無し野電車区:2011/06/05(日) 13:33:44.19 ID:OvbOGVtO0
>>605
しなの鉄道
607名無し野電車区:2011/06/05(日) 20:35:29.65 ID:Ywf9QT5+0
MT73電動機95kwに変更すればE231系同等の120km/h交流車になりそうな
701系1M1Tは3億円もしないでしょう。

701系1M1T初期車 約2.53億円
中間車13両はサハ209形相当約5000万円/両として6.5億円
1M1T24本と1M2T13本で100億円から中間車6,5億円を差し引く

現在新製する場合 E721系? 約2.5億円
新青森開業譲渡車 減価償却18年の1M1T7本で6億円
八戸開業譲渡車 2.5〜2.65億円
608名無し野電車区:2011/06/05(日) 20:54:07.68 ID:Ywf9QT5+0
貴重な475系は交直流機器を取り外して165系化すれば
しなの鉄道は迷わず購入しそうだなorz
609名無し野電車区:2011/06/05(日) 21:52:51.73 ID:Rn9OXhwN0
富山のプロ市民団体?が、県別3セクに反対する集会開いたな。
テレビのニュースでやってた。
610名無し野電車区:2011/06/05(日) 21:58:31.80 ID:hJoPkUab0
反対するのも分かるが法律を変えないと。
長野や鹿児島みたいな問題も残ってるし。
611名無し野電車区:2011/06/05(日) 22:00:56.73 ID:gQLktiNi0
北陸国営鉄道(北国鉄)
612名無し野電車区:2011/06/05(日) 22:22:00.30 ID:OvbOGVtO0
県別3セク、別に反対じゃない。
どうせJR直営のままには出来ない訳だし、県別の責任を明確にすることも出来るし。
良い方法だと思うぞ。
613名無し野電車区:2011/06/06(月) 00:17:26.25 ID:4HI1zsuVO
上下分離だけして運行をJRに委託という手段はもっと粘って欲しい。
614名無し野電車区:2011/06/06(月) 07:14:02.19 ID:yyJSfuHx0
>>612
富山の人は県というものに関しては意識が低いからな
要は県という行政枠は身近じゃないってこと
事なかれ主義の知事に期待もしてないし、富山市長の方がよっぽどリーダーシップありそう
石川あたりと一体で考えた方がいいんじゃないかな
615名無し野電車区:2011/06/06(月) 09:17:27.92 ID:Ft4bFhHR0
並行在来線って新幹線開業で特急が廃止される路線だよね
越後湯沢以北も並行在来線でいいんじゃね。
616名無し野電車区:2011/06/06(月) 09:40:51.45 ID:HgC89waI0
>>615
もしも上越新幹線が今頃工事中だったら確実にそうなってるのだが…
617名無し野電車区:2011/06/06(月) 10:58:41.60 ID:IZ76gjpG0
新潟-新津間と高崎-渋川間は手放さんな。
新津-越後中里間と水上-渋川間は三セク化確実。
越後中里-水上は旅客営業廃止で貨物専用に。
618名無し野電車区:2011/06/06(月) 11:31:00.66 ID:s5Ub5U0h0
>>615
はあ?
並行在来線のJR各社からの経営分離は「整備新幹線」のみ。
上越新幹線は整備新幹線ではない。
619名無し野電車区:2011/06/06(月) 12:34:24.03 ID:drFjzBQjO
整備新幹線じゃないエリアで
確実に第三セクターに移管されそうな並行在来線は

@岩国〜下関(JR山陽本線:山口県)

A倉敷〜西条(JR山陽本線:岡山県広島県)

B高崎〜長岡(JR上越線:群馬県新潟県)

C小牛田〜盛岡(JR東北本線:宮城県岩手県)

D宇都宮〜白石(JR東北本線:栃木県福島県宮城県)

こんなもんかな?異論反論アルかもしれないけど。
620名無し野電車区:2011/06/06(月) 14:41:14.68 ID:4ageTQ/K0
>>614
こたつヌコ校長知事の方がまだ鉄道に理解はあると思う
石川県の禿元知事にやらせたら最悪の結果になるぞ
621名無し野電車区:2011/06/06(月) 22:45:29.45 ID:kOl+6ZZr0
富山に無理矢理521系を導入させるための
石川三セク直流電化約14qプランですw

中津幡交直流セクションの撤去と津幡き電区分所への移設
金沢変電所に交直流セクションを設置
金沢津幡間運行のメインは七尾線にして直流車を導入
倶利伽羅方面と西金沢方面は交直流車を導入
622名無し野電車区:2011/06/07(火) 08:14:46.74 ID:1m+iNXEt0
>>621
石川県にとって富山が521系を導入すると何かメリットあるの?
七尾線の津幡以北はJRが運営するから石川県が車両の面倒を見る必要はないだろ
623名無し野電車区:2011/06/07(火) 09:53:47.35 ID:SbkK/qTW0
>>622
621じゃないが、沿線自治体が富山3セクとの相互乗り入れを要望してるな。
テレビのニュースで見た。 マニア的にはつまらんかも知れんが。
624名無し野電車区:2011/06/07(火) 09:54:06.15 ID:kS4QTniM0
中央新幹線は整備新幹線に該当するの?

北海道の件があったから長大トンネルの多い同区間をDC運行するのは危険だな。
ましてはワンマン前提だし。
625名無し野電車区:2011/06/07(火) 10:16:36.01 ID:C398krj80
>>624
整備新幹線に該当したら、しe束が喜ぶだろうな
626名無し野電車区:2011/06/07(火) 11:03:55.73 ID:PF/uH1Ox0
>>624
うん。
電車運転する可能性は増えたね。
627名無し野電車区:2011/06/07(火) 11:30:47.60 ID:33F2XaSU0
>>618
616は、もし上越新幹線が今頃工事中だったら、
上越新幹線も整備新幹線扱いになって、って話だろ。
628名無し野電車区:2011/06/07(火) 11:49:02.73 ID:3pEhkrVDO
>>609
結局は県別の方が無駄が出ない。
糸魚川までの乗り入れなら富山県は交流専用車でOK、新潟県内は単車で充分さばける、石川県は七尾線がJRのままだから交流専用車でOKと、どうにも輸送量が違いすぎて無駄が出やすい。
東北もIGRは県の負担を小さくしたい、青い森は県の負担が増えても上下分離させると差が出て別々にしたが、目時や好摩あたりの客の少なさを見れば正解だったと思う。

>>615>>616
そんな単純な問題じゃない。
629名無し野電車区:2011/06/07(火) 15:30:44.49 ID:oKPhf+A/0
北陸新幹線の金沢開業に伴い、JRから県に経営が移る並行在来線(金沢駅〜富山県境)に関する基本方針を決めた。
経営主体として、県単独で第三セクターをつくることを正式に決定。運行の効率化のため、列車の基本編成は現行の3両から2両へ減らす。
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000001106070004
630名無し野電車区:2011/06/07(火) 16:13:36.36 ID:8sG8JfY70
やっぱり2連ワンマン化だね。
一部両運単行も?
631名無し野電車区:2011/06/07(火) 16:26:40.60 ID:1m+iNXEt0
>>630
交流車や交直流車は搭載機器のスペースがないので、1両単位で運転できる車両を作るのは難しいだろ
632名無し野電車区:2011/06/07(火) 17:36:31.17 ID:3pEhkrVDO
>>631
必殺おれんじ鉄道と同じだね
633名無し野電車区:2011/06/07(火) 20:08:35.35 ID:VdXgcwa8O
どうしても1両じゃ難しくて2両じゃ輸送力過剰になる場合は
10m程度のクハ車を作っちゃえ、1.5両という考え方で
634名無し野電車区:2011/06/07(火) 21:04:56.45 ID:osAhc5+z0
>>630
普通に521系だろ。 両運単行ってどう読めば?
629の朝日コムには
>基本編成を2両にすることで乗客の少ない日中の利用率を高め、ラッシュ時には連結して4両編成などにすることも決めた。
635名無し野電車区:2011/06/07(火) 21:31:42.22 ID:uPfwMWF10
新潟県内区間ならいざ知らず、富山・石川両県区間で1両単行にしなきゃならないほど乗客が少ない区間なんてないだろ
そればかりか、仮に現行の本数のままで521系が2両だったなら積み残す危険性の方が高い
636名無し野電車区:2011/06/07(火) 21:40:14.37 ID:PF/uH1Ox0
>>635
積み残す危険性が高い列車のみ、2+2=4連にするんじゃ?
637名無し野電車区:2011/06/07(火) 21:53:34.36 ID:vRwqsZ420
もし上越国境を三セクにするなら群馬はループのある
のぼり線をすかさず廃止にするだろ。
638名無し野電車区:2011/06/07(火) 22:20:48.51 ID:RjMHgH9S0
石川・富山・新潟は会社内運行だけで直通無しかな?
運賃は当然打ち切り計算だから通学定期を負担する親も大変だけど、
会社も新入社員から他県からの通勤を認めないないとか。
639名無し野電車区:2011/06/07(火) 22:46:12.66 ID:osAhc5+z0
>>638
沿線の市議会議長とかが相互乗り入れを要望してるから、
政治力次第と見る。
640名無し野電車区:2011/06/07(火) 22:53:34.09 ID:3pEhkrVDO
>>634>>635
泊〜直江津は単車でいい位。
それと石川県と富山県は交流専用車でいい。整備の際に直流での試験をする必要が有る。

>>638
あの辺りは県立がメインだから県境を越えて通学はあまり無い。
軽井沢〜横川の時は私学が有って裁判になったけど、鉄道は個人の利益を追求するための物ではないとして敗訴した(変な話だけど、日本では移動の権利は事実上認められなかった)。
通勤は地方だから車で通えないと、雇ってすらもらえないだろうね。
641名無し野電車区:2011/06/07(火) 22:55:08.79 ID:32Smjvg1O
サンダバの富山直通はどうなるか疑問。

面倒なだけでなく金沢で乗り換えが発生して乗換時間と接続時間まで長いとかになったら実質時間が余計にかかる可能性だってあるし。
642名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:08:41.73 ID:uPfwMWF10
>>638
石川と富山の相互直通は十中八九やるだろ
富山と新潟の直通はデットセクションの位置と富山側の車両次第だが
新潟側は気動車単行の可能性が高いので、それを富山まで直通させると迷惑になる
おそらく新潟県が富山県会社にお金を出して一方的に電車を乗り入れて貰うんじゃないかな
643名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:28:55.20 ID:lnBvbHCz0
仮に交流専用車となると
いまさら701系はないだろうからE721系ベースで60Hzに対応させた車両かな?
それとも521系のボディを使って交流専用化したような車両を新たに設計?
644名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:33:28.28 ID:lnBvbHCz0
>10m程度のクハ車を作っちゃえ、1.5両という考え方で

そんなもん作るくらいなら521系やE721系を買った方が安い
日中でも6両で走る列車区間だぞ、2両で過剰ということはありえない
645名無し野電車区:2011/06/07(火) 23:57:18.71 ID:vRwqsZ420
おもてなしと面子とハッタリの地域にとっては20m車でなければw
646名無し野電車区:2011/06/08(水) 00:06:51.69 ID:ze7MMX1C0
SIV容量さえ余裕があれば521系2両+サハ223形2両+521系2両でもよさそうな。
647名無し野電車区:2011/06/08(水) 00:11:07.71 ID:2lx1dLrW0
高岡市議会の議員たちが、だいぶ息巻いている。
富山・石川相互直通は有り。
もともと、買い物とか金沢志向強いから。富山市に比べ。
648名無し野電車区:2011/06/08(水) 00:17:04.53 ID:cIlguCq20
政治の力で乗客のために一つの会社にしろよ。
649名無し野電車区:2011/06/08(水) 07:06:32.96 ID:9vvW7JIcO
綿貫を政界に復帰させるべきだな、つか彼は生きてんのか?
650名無し野電車区:2011/06/08(水) 07:28:08.08 ID:sG3+ABgL0
力がないから落選したんだけど。もうただの人だよ。
651名無し野電車区:2011/06/08(水) 09:14:28.26 ID:laqk9ahP0
>>648
きのうの北陸3県の関係国会議員の会合で、県別3セクに異論出たらしいな。
652名無し野電車区:2011/06/08(水) 10:22:21.29 ID:Y4oghmiDO
>>636
青い森みたいに車両不足で増結も増発も出来なくなりそうな悪寒。
653名無し野電車区:2011/06/08(水) 10:27:48.51 ID:SYtDx7z+0
>>652
だったら全電車2連にするしかないね。
654名無し野電車区:2011/06/08(水) 10:28:10.46 ID:a4QZyReNO
>>641
無くなるよ。
富山〜金沢は新幹線で、金沢〜大阪はサンダーバードになるだろうね。


>>642
新潟車が行くとしたら泊か入善あたりまでじゃね?
655名無し野電車区:2011/06/08(水) 10:38:17.77 ID:SYtDx7z+0
>>654
基本、市振で双方とも折り返し運転になるんだろう。
656名無し野電車区:2011/06/08(水) 11:33:09.07 ID:PgOHi1+J0
新潟県の状況
富山・新潟県境から新潟県側が新潟県並行在来線鉄道会社
運営費削減のため、新幹線開業時に一時、越中宮崎−糸魚川間を運休バス代行運転して次の工事を行う
越中宮崎−市振間の交交セクションから新潟側を直流化
市振−青海間を単線化
40本ほどある貨物列車がこの間、運転不能になるが運転しながらの工事が必要ならその場合の増加する工事費用は新潟県は負担しない(国が負担しろ)

直流化及び単線化の工事費用は中古車両の導入と設備維持費用の削減で賄う
657名無し野電車区:2011/06/08(水) 11:38:59.34 ID:SYtDx7z+0
>>656
> 市振−青海間を単線化

単線化?なんでそんなことをする必要がある?
単線化は不要だろう。複線のままでok。
交直デッドセクション移設にしても、多額の費用がかかるので、やらないだろう。
658名無し野電車区:2011/06/08(水) 11:53:05.58 ID:PgOHi1+J0
しなの鉄道が複線で維持費や減価償却費で悩まされたから輸送密度1000人程度なので単線で十分だと

今は糸魚川駅の新潟寄りに交直デッドセクションがあるがそのために糸魚川駅に入る列車は高価な交直流車(1編成2両4億円)が必要
新潟県内北陸本線は輸送密度が低いので1両でも十分だし、直流なら中古車の購入が可能で費用も10分の1以下に抑えられる
元々は糸魚川まで直流車の乗り入れが可能なように青海−糸魚川間の交交セクションまでの直流化が検討されたが
同じ費用を掛けるなら直流車の保有だけで済むように次の交交セクションのまでを直流化に変更

普通列車だけなら直流化してもこの区間は配電は1区間で済むが電力消費の多い貨物列車を運転するならあと1・2ヶ所ほど変電所が必要になる
この費用は旅客だけなら本来不要なのでこの費用は新潟県は負担しない(国が負担しろ)
659名無し野電車区:2011/06/08(水) 13:53:46.48 ID:gacXur8Q0
新潟県は全区間単行にする事で貨物助成金を多く貰って赤字を減らそうとしている
だから富山車の新潟県内乗り入れは無いと考えていいと思う
泊まで新潟車が乗り入れかな
>>658
単線化は工事費が高く長距離貨物の遅れに対応できなくなるからやらない
直流なら中古車が簡単に手に入ると言うけど単行の中古電車なんか手に入らないし改造費がかかる
地元の新潟トランシスで気動車を作ったほうが安い
660名無し野電車区:2011/06/08(水) 14:37:44.44 ID:a4QZyReNO
>>658
しな鉄は撤去するにも金が掛かるからと放置してる。

>>659
それじゃ距離の精算ができないだろ。新潟車が乗り入れるなら富山車も来るよ。
ただ免許証の問題から電気車か内燃車どちらか一つにするから、やはり相互乗り入れはやらないかもね。
661名無し野電車区:2011/06/08(水) 14:52:34.35 ID:UuFzjkDg0
>>631
つ天井
662名無し野電車区:2011/06/08(水) 15:30:14.69 ID:4YNw5tct0
>>県別問題
施設は各県が3種で保有して、運行は共同で2種で立ち上げってのはあり?と思ったけど、
>>629見るとIGRと青い森みたいな関係が落としどころ?

>>単線化
そういえば、平筑も石炭時代の非電化複線そのまま維持しているしな。
元が電化幹線だったらもっと面倒なんだろう。
もっとも、手間と金かけて直流化するんだったら、ついでに一部単線化はありかも知れんけど。
(ついでにいえば、しな鉄も小海線と複線共用くらいはありかな?)
663名無し野電車区:2011/06/08(水) 17:30:53.33 ID:SYtDx7z+0
複線を単線化することは100%ない。
664名無し野電車区:2011/06/08(水) 18:58:38.80 ID:a4QZyReNO
>>662
青森の東北本線なんか超絶ローカルだからね。反対に岩手県内なら盛岡近辺ならまあまあ。
この輸送量の差が話を厄介にした理由。

他に岩手県は三陸鉄道の存在も有る。
東北本線を上下分離にしたら、三陸鉄道が不公平じゃないかという指摘も有った。
665名無し野電車区:2011/06/08(水) 19:41:16.25 ID:Ngw6Pj8Y0
3両編成から1両単行気動車へサービス低下か
国鉄→JR→三セク
段々と衰退
666名無し野電車区:2011/06/08(水) 19:58:15.57 ID:eYIJGeLV0
昔だったら貨物の後ろにぶら下がりだね。
667名無し野電車区:2011/06/08(水) 20:04:58.58 ID:PDts6enb0
DMV
668名無し野電車区:2011/06/08(水) 20:15:22.37 ID:a4QZyReNO
>>665
今の北陸本線のボロに比べたらキハE120の方が快適
669名無し野電車区:2011/06/08(水) 21:03:40.80 ID:JnmjKC+EO
>>654
金沢で対面乗換が出来る様になれば便利そうだけど、白山基地への引き上げや、在来線のアプローチ線などの建設を考えれば残念ながら無理か_| ̄|○
670名無し野電車区:2011/06/08(水) 21:11:02.39 ID:3efYNuEO0
どうせなら境川交交セクションに交直流セクション移設と
1面1線通過線1線の婦中鵜坂規格3両ホームの新駅でも造って
縦列停車させては。意味無いよなぁ。。。
671名無し野電車区:2011/06/08(水) 21:20:43.77 ID:SYtDx7z+0
>>570より
約820億円出せば、北陸本線全線直流化が可能。
この方が理想的ではあるな。
672名無し野電車区:2011/06/08(水) 21:41:39.43 ID:OgXFsYg00
市振単線化とか、JR貨物は納得するかな。日本海縦貫線だぞ。札幌行きコンテナ列車とか。
673名無し野電車区:2011/06/08(水) 22:00:38.73 ID:9vvW7JIcO
貨物にあんまり無理難題を吹っ掛けたら、
敦賀港と新潟、秋田港間をフェリー輸送に転換しかねん。
縦貫貨物を殺さずに上手く付き合うノウハウなんて自治体にはなかろ、
各県メチャクチャ言って貨物を怒らせやしないかと恐々としてる。
674名無し野電車区:2011/06/08(水) 22:12:56.08 ID:gacXur8Q0
>>660
富山の会社が内燃車を1両保有して新潟の会社が運用すれば良い
今の北急のはくたか車両みたいな扱いで

議員が決めるから市振完全分断になりそうだが
675名無し野電車区:2011/06/08(水) 22:19:30.26 ID:SYtDx7z+0
交直流単車を新潟が導入すればいいんだろうが、
高く付きそうだな。
676名無し野電車区:2011/06/08(水) 22:26:28.56 ID:3efYNuEO0
糸魚川から青海まで6.6kmは複線直流電化にすれば青海から泊まで23.3kmは
双方向単線でもEF81電気機関車牽引貨物列車の表定45.1q/h程度なら
通過時間約31分となり羽越本線の単線区間に比べてそんなに支障は無いよね。
677名無し野電車区:2011/06/08(水) 22:47:49.10 ID:a4QZyReNO
>>674
所有だけしてメンテナスも新潟県でやる事はできるかもね。

>>675
それができたら肥薩だってしてるだろ。
新潟県のHPに答が有るけど
678名無し野電車区:2011/06/08(水) 23:05:51.84 ID:sa7apuEn0
新潟県は交直流に新車を造るより、
富山県に使用料を払った方が安上がりだろ。
679名無し野電車区:2011/06/08(水) 23:09:42.11 ID:udRgU2SUO
結局県別会社になってしまいそうだ。あまりにも残念で言葉の表現のしようがない。それにしてもたった20km余りしかない石川県部分もよく富山に「話しかけ」もせずノーノーと単独化に舵を切れたもんだ。情けない。
680名無し野電車区:2011/06/08(水) 23:22:39.50 ID:a4QZyReNO
>>679
石川県だって金沢から西を睨んでいるからね。
小松から福井、更に京都と大阪を見ている。
金沢から福井まで三セクにする時に石川県と福井県で一つにするか、様々な可能性を考えているだろうよ。
681名無し野電車区:2011/06/08(水) 23:42:46.27 ID:gkkuHsyI0
石川と福井で一つとか誰得
682名無し野電車区:2011/06/09(木) 00:27:42.16 ID:RC5afw1u0
>>680
北陸3県で普通電車の利用客が一番少ない福井と一緒になっても石川県に得なことはない
まして石川にとって福井は富山ほど親密じゃないし
683名無し野電車区:2011/06/09(木) 00:35:36.69 ID:J864nAig0
新幹線や地鉄高速バスに対抗するため往復格安きっぷを出すなどして
少数編成を快速用に双方で保有して相互直通させるなら各県別の三セク
でもいいのでは。

新潟:富山=1:1の距離相殺
直江津市振間59.3q
市振富山間58.5q

富山:石川=2:1の距離相殺
滑川石動間51.8q
石動金沢間24.6km
684名無し野電車区:2011/06/09(木) 01:03:10.24 ID:go6SlU010
往復格安切符も快速もいらない
富山〜金沢であれば分かりやすい各駅停車のみの20分等間隔パターンダイヤがあればいい
685名無し野電車区:2011/06/09(木) 03:27:43.29 ID:go6SlU010
新潟県が泊まで運行する計画
ttp://www.asahi.com/travel/rail/news/TKY201105280472.html
>北陸線は富山県の泊駅で、信越線は妙高高原駅で、それぞれ折り返しとする運行範囲も説明された。
ttp://mainichi.jp/area/niigata/news/20110529ddlk15020008000c.html
>1両でも運行可能なディーゼル車を導入

これなんで出てなかったんだ?
686名無し野電車区:2011/06/09(木) 09:41:40.09 ID:Cf4q08kbO
料金面でバスに太刀打ち不可能な状態では、利便性の向上しかないよなぁ
全列車2両でその代わり本数倍増とかそういう方針なら賛成はできる。
687名無し野電車区:2011/06/09(木) 10:25:02.98 ID:NXK85WT90
>>685
となると、境界駅は市振だから、
新潟県並行在来線(新潟3セク)が泊まで運転、(市振−泊間9.4km)
富山3セクが糸魚川まで運転、(市振−糸魚川間20.5km)
かな。
飛び出し分を両社の運転キロで計算して相殺するのかな。
688名無し野電車区:2011/06/09(木) 10:29:00.12 ID:NXK85WT90
>>685
> 1両でも運行可能なディーゼル車を導入

既定路線。

>>686
いいや、普通に減車だろう。北陸線は1両。信越線は不明。
列車本数増発するかどうかはまた別問題。
朝夕増発とか>>685記事中には書いてあるけど。
689名無し野電車区:2011/06/09(木) 12:52:28.03 ID:go6SlU010
>>686
富山〜金沢 運賃
鉄道 1480円(1.4倍)
バス 900円

中間駅でどれだけ客が拾えるかだね
>>687
新潟県は貨物助成金を少しでも多く貰うために単行に拘るから
富山の交流車は新潟県内に乗り入れしない
690名無し野電車区:2011/06/09(木) 20:49:15.72 ID:Fq1RcdwX0
富山金沢間運賃950円+50qまでの自由席特急料金530円≒特別加算運賃1480円
としてなら130km/h新快速と普通を交互に緩急接続させたほうがいいのでは。
691名無し野電車区:2011/06/09(木) 21:29:33.39 ID:Fq1RcdwX0
新潟では203系を皮切りに在庫一掃のドナドナを始めたようだから
MT54電動機とDT32形台車の廃車発生品利用のステンレス車体更新車を
採用するならば前倒しで確保しておいたほうがよさそう。

JR貨物新潟支店(新潟市中央区)は、国内で使わなくなった
中古鉄道車両を、早ければ6月末に新潟東港からインドネシアに輸出する
http://www.niigata-nippo.co.jp/news/economics/23071.html
692名無し野電車区:2011/06/09(木) 23:39:21.78 ID:vPFEn4uO0
ヲタは東の車両を気楽に挙げるけど、
3セクは富山ライトレールと地鉄みたいな関係で、西に依存するんでは?
だから譲渡受けるとすれば西の車両だと思う。
693名無し野電車区:2011/06/09(木) 23:52:35.27 ID:j5T9ECIJ0
>>692
だとしたら521系しかないじゃん
694 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/10(金) 00:30:36.01 ID:DHHPzSCG0
うん。まぁ、そうだね
695名無し野電車区:2011/06/10(金) 01:05:53.92 ID:alRX99Qv0
本線より高山・七尾・氷見・城端・大糸の心配を。
696名無し野電車区:2011/06/10(金) 02:40:42.23 ID:SCR8wAhl0
単線化しなくても片方直流片方交流にすればどうだろうw
貨物は交直機関車なんでしょ?上下線とも平気
新潟車用と富山車用、どうせ普通列車本数少ないから貨物は上手くかわせるでしょう
697名無し野電車区:2011/06/10(金) 07:49:41.63 ID:mwUjnXoP0
>>673
整備新幹線法ってホント馬鹿だよなぁ
分割し過ぎた民営化も悪かったのか
長崎本線みたいにゴネればJRのまま経営出来たかも
698名無し野電車区:2011/06/10(金) 07:58:25.77 ID:dGA0bCWL0
【金沢】北陸新幹線 Part56【東京】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1307657105/
699名無し野電車区:2011/06/10(金) 09:44:34.11 ID:Ck4+xwxu0
>>696
そんなめんどくさい事はしない。
700名無し野電車区:2011/06/10(金) 11:49:32.73 ID:wc4MvCkuO
>>695
以前JR西日本の社長が新幹線開業の際に城端線、氷見線、大糸線を廃止したいとコメントだしたが、あれから話が聞こえないね。
氷見線はライトレールにしたらどうか、との意見も有ったけど。
反対に高山本線と七尾線に関しては廃止するとのコメントは出ていない。
701名無し野電車区:2011/06/10(金) 12:57:42.06 ID:zDdzVwjjO
昔北陸本線におはようございます号っていう特急(特別急行)走ってませんでしたか?
702名無し野電車区:2011/06/10(金) 13:45:08.41 ID:R8fgkWZv0
大糸に関してはこのままあえなく廃止以外のシナリオが思い浮かばん
703名無し野電車区:2011/06/10(金) 20:27:49.19 ID:YZWIJMsg0
糸魚川市はせっかく新幹線誘致したのだからこれくらいやらないと。

HK100形ゆめぞら相当の車重のキハ54形500を3両新造する
平均18‰勾配程度の平岩まで三セクが引き受け以北長野県内はJR東日本とする
JR東日本お得意のバラスト軌道にセメントガラス注入で簡易スラブ軌道化する
平岩は姫川温泉郷に駅名変更する
新幹線駅となる糸魚川でスイッチバックする
糸魚川市振間で110km/h運転する
平岩糸魚川間20.4km+糸魚川市振間20.5km=40.9kmを気動車一体運用する
704名無し野電車区:2011/06/10(金) 20:31:56.94 ID:zDdzVwjjO
昔北陸本線におはようございます号っていう特急(特別急行)走ってませんでしたか?
705名無し野電車区:2011/06/10(金) 20:44:17.58 ID:wc4MvCkuO
>>703
そんな金無いだろ
永遠の赤字が未来永劫続くんだし
706名無し野電車区:2011/06/10(金) 21:25:27.74 ID:YZWIJMsg0
だよなぁ。大糸北線は廃止やむなしか。

ゆめぞらは役員を迎えるであろう新潟トランシスから
キハ183形両運みたいな電源供給気動車単行の車両2両を
現物出資させればいいよ。

水上と糸魚川と市振または泊で機回し
直流電化区間ではHK100形ゆめぞら2両にぶら下がる
架線下DC区間ではHK100形ゆめぞら2両をゆっくり牽引する
707名無し野電車区:2011/06/11(土) 00:00:21.75 ID:rQBUP5360
ディーゼル車単行が既成事実になりつつあるけど、
頸城トンネルという延長11.3キロにもなる長大トンネルがある区間での運行は再考したほう
がいいと思うのだが。
これほどの長大トンネルでディーゼル車を動かしているところはないはず。
この前のJR北海道の事故、新潟でもかつてアルカディア炎上ということがあっただけに
万が一のことを考えて検討を進めた方が良いのではないか。
708名無し野電車区:2011/06/11(土) 07:43:03.02 ID:MhZkK5sY0
>>707
そう。
本当は電車の方が良い。
ただ、直江津ー市振間を運転するとなると、交直流単車とならざるを得ず、
高価なので、どうなるのかねえ。
いっその事、直江津まで交流化してしまうのもありかも。
709名無し野電車区:2011/06/11(土) 07:50:58.56 ID:8KwoMOExO
>>707
探せばあるんじゃね?

>>708
単車の交直流車は積む機器が多いから無理だし、交流化は流れる電圧が高くなるから非常に難しい。事実上無理。
糸魚川までの直流化と構内に交流と直流の番線を儲ける方がいい。
710名無し野電車区:2011/06/11(土) 10:10:15.27 ID:Z+AQ9VjW0
>>708
>>709
直流→交流化は仙山線で前例がある。
711名無し野電車区:2011/06/11(土) 13:58:31.35 ID:5fzWP6zu0
>>707
つ急行姫川
712名無し野電車区:2011/06/11(土) 14:44:17.20 ID:7k2Ne65E0
>頸城トンネルという延長11.3キロにもなる長大トンネルがある区間での運行は再考したほうがいい

北海道の事故にしても、一般マスコミで振り子=悪みたいな図式ができかかっているみたいだが、
むしろこっちのほうが問題だよなあ
たしかに昔急行しらゆきなんてのもあったけど、
せっかく電化設備があるのだから、
(北海道の場合はもともと一般的に電化するほどの需要がないのだからやむをえないが)

>糸魚川までの直流化と構内に交流と直流の番線を儲ける方がいい。

というのが落としどころだと思う。
おれんじの場合は長大トンネルもないわけだし。

ただ、糸魚川での同一ホーム乗り換えは配慮すべきかと。
(交直流車のスルーはあったとしても少ないだろうし、おれんじにしても県都乗り入れがごく少ないのが災いしている)
713名無し野電車区:2011/06/11(土) 19:55:19.87 ID:Fh+zD40W0
つい最近引退した電車使ったらいい
714名無し野電車区:2011/06/11(土) 23:06:38.90 ID:zKbmh2fa0
糸魚川(梶屋敷?)〜直江津が直流なのは
交流にすると50Hzを何とかしなきゃならなかったからかなあ?
715名無し野電車区:2011/06/11(土) 23:12:05.31 ID:Z+AQ9VjW0
>>713
415系か419系か。
716名無し野電車区:2011/06/12(日) 02:10:59.85 ID:X7xEjfCO0
直江津糸魚川間は商用電力周波数もあるがもともと信越線支線であり
1913年に北陸本線に編入されたから。
717名無し野電車区:2011/06/12(日) 02:33:45.59 ID:X7xEjfCO0
青函トンネルではキハ183は発動発電機のみで動力として使用しないならば
カハフE26形など電源車のように運用しているよね。

蓄電池併用電気式気動車HB-E300形は新潟トランシスも手掛けているから
キハE200形でもいいよw
718名無し野電車区:2011/06/12(日) 08:59:30.55 ID:+UwCY+qT0
>>714
直江津都市圏輸送があるかもしれないという事を考慮したのかもしれない。
でも、実際はほとんどない状態だったんだけどね。
今となっては、直江津まで交流にするか、糸魚川まで直流にした方がスマートだったね。
719名無し野電車区:2011/06/12(日) 09:33:11.86 ID:KqlsGL3S0
>>714
かつて海水浴シーズンになると長野方面から谷浜や能生まで115系が乗り入れてた。
そのあたりも考慮に入れてたんだろうな。
いまでもあの辺は長野県からの海水浴客で賑わってるが、
みんなクルマで来るからなぁ。
720名無し野電車区:2011/06/12(日) 12:29:43.15 ID:BNAufmuQ0
新潟県並行在来線株式会社は海水浴客や佐渡への観光客のために
長野県や富山県からの臨時列車を出すみたいだけど利用者はいるんだろうか
肥薩おれんじ鉄道の直通快速の実績から20人/両乗ってくれれば採算に乗ると思うけど
みんな自家用車を使うよね
721名無し野電車区:2011/06/12(日) 13:15:17.08 ID:B6n/K7Pj0
まだ名前決まってないの?
石川富山新潟と連携して一つに纏めちゃえよ
上下分離式にして
722名無し野電車区:2011/06/12(日) 14:22:33.74 ID:vXxu0ctt0
長野や富山からならばJR西日本とタイアップキャンペーンでもして
新幹線自由席往復きっぷ+糸魚川から三セク内均一往復きっぷ+海水浴場利用券
の海水浴セットでも販売すればいいでしょう。
723名無し野電車区:2011/06/12(日) 18:00:43.69 ID:vXxu0ctt0
平坦線の名立トンネルや親不知トンネルを通過するDC急行しらゆきですw
昭和38年4月 2M3m 7基 252ps/両
昭和45年10月 7M6m 20基 277ps/両
昭和52年12月 7M3m 17基 306ps/両
昭和57年8月 3M2m 8基 288ps/両

N-DMF13HZJ原動機460psと発動発電機を搭載した総括制御可能な
ステンレス車いわゆる39t程度のキハ183系4両を新造
HK100形イベント車4両はE217系のようにMT68からMT73電動機へ換装

レシオ値概算では直流電化区間はE231系6M9Tと同等性能となり
交流電化架線下DC区間はJR四国キハ47未換装車と同等性能となり
これならば貨物列車から逃げ切れるよね。
724名無し野電車区:2011/06/12(日) 21:32:20.69 ID:vXxu0ctt0
HK100形イベント車はE217系のようにMT68型からMT73型電動機に換装して
歯車比率そのままでもカハフE26形というかキサロハ182の2階ような
約50.2t片運車電源車を新造して組み込むと。

DMF15AHZ-G発電機520ps×KVA換算0.8462×2基≒880KVA
(発電880KVAー客室消費2両75kw−投影設備15KVA≒12kw?)=790KVA
790KVA×kw換算0.8÷電動機4基=158kw/基
158kw÷許容値1.6631≒MT73型電動機95kw

これならば全区間でE217系6M9TやE231系6M9Tと同等性能となり
上越線や北陸本線の貨物列車を煽れるよね。
725名無し野電車区:2011/06/12(日) 21:46:30.27 ID:1xMtwyt5O
>>710
直流から交流は電圧が上がるから結構難しいぞ。

>>720
それまで直江津-小木航路が持つのかね。ずっと存続問題が出ているが。
もはや冬場運休で日によってダイヤは変わるしで、貨物も旅客も使うに使えない航路になっているが。
726名無し野電車区:2011/06/12(日) 23:17:47.59 ID:BNAufmuQ0
>>722
普段列車に乗らない一般人は乗換えが嫌い(できない)だから
地元の駅から海へという分かりやすい列車が必要だと思う
>>725
直江津-小木航路は北陸新幹線開業後まで残す事がほぼ決まってる
上越市と佐渡市が北陸新幹線ができたら直江津港から佐渡に渡る人が大量に増えるという
夢を見ているから廃止が出来ていない
727名無し野電車区:2011/06/12(日) 23:32:59.47 ID:a/is1h5Z0
>>722
車を利用しない(出来ない)中高校生向きに
長野ー能生間の海水浴臨が有ってもいいかも
728名無し野電車区:2011/06/12(日) 23:52:57.12 ID:BNAufmuQ0
>>727
問題は運賃なんだよね
長野〜能生で片道運賃約3000円(1.6倍)で中高生には高すぎる
長野電鉄みたいに中高生対象の往復切符を1000円くらいで出すか?
729名無し野電車区:2011/06/13(月) 00:12:40.22 ID:JsVrWwTZ0
直江津港フェリーターミナルは徒歩で約25分も掛かるので
直流電化高架単線約1.7qでも建設して直江津港線を復活させないと
まず利用拡大は無理だよなぁ。。。
730名無し野電車区:2011/06/13(月) 00:36:58.81 ID:ceRXUiz30
>>700
七尾線は存続だろうが、高山線は東海に移管だろう。
城端線・氷見線の沿線はマイカー普及率が圧倒的だからどうなるんだろうかねぇ・・・
731名無し野電車区:2011/06/13(月) 00:39:04.17 ID:fuoeyVJo0
七尾線はのと鉄道に移管だろ。
732名無し野電車区:2011/06/13(月) 04:46:13.52 ID:Fu6XBrx60
デットセクション移すのってそんなに大変かね?
今まで切り離していた所を一本に繋げて、繋がっている所を切り離せば良いだけじゃん
733名無し野電車区:2011/06/13(月) 08:02:15.49 ID:JZHpLqfCO
>>726
フェリーの老朽化による故障でどうなるやら。
確かに2014年をメドに新船を建造したいと言ってるが、60億円のうち30億円は集まりそうとか聞いた。

>>730>>731
移管移管言いたいみたいが、儲からない路線は引き受けないぞ。
734名無し野電車区:2011/06/13(月) 10:04:46.60 ID:yWLdh1Rw0
>>733
儲かる路線なんて言ったら、
信越本線北陸本線と支線含めても、儲かる路線はひとつもないな。
735名無し野電車区:2011/06/13(月) 10:42:12.88 ID:JZHpLqfCO
>>734
資本主義の理論で言えば必要無い路線。
736名無し野電車区:2011/06/13(月) 12:08:58.46 ID:/jkpE22R0
じゃあ、長野ー直江津ー金沢間の在来線は廃止だな。
737名無し野電車区:2011/06/13(月) 14:06:35.17 ID:YSYtelC60
ぶちゃけ廃止でよい
738名無し野電車区:2011/06/13(月) 15:06:35.91 ID:b2KYccoi0
じゃあモーダルシフトでガンガン化石燃料使って道路痛めよう
第二北陸自動車道建設
739名無し野電車区:2011/06/13(月) 15:09:06.99 ID:n630lP1h0
直江津−黒部間はマジで三セク維持の必要無し。
貨物には必要不可欠な区間だから貨物の保有として、朝夕のみ貨物に委託で
通学列車を走らせればいい。
機関車の間合運用で客車がいいだろう。
日祝は運休で、部活動や補習登校は学校の責任でなんとかしてくれ。
病院通いの年寄り向けにはドアツードアのバスを自治体が走らせれば
問題無い。
どうせ駅から自宅病院は遠いのだから。
740名無し野電車区:2011/06/13(月) 15:18:43.34 ID:Nr/Ja8wx0
あえて言うと、直江津ー新井間は鉄道必要。
ここは輸送密度5000人超えており、バス輸送するにはきつい。
ここだけ、115系1000の3連を何編成か持って運転すれば良い。
他の区間は鉄道不要。
741名無し野電車区:2011/06/13(月) 17:27:29.18 ID:uXtlkT370
北海道新幹線では沿線自治体からバス化提案の声

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/economic/298011.html
並行在来線・木古内−五稜郭 新幹線開業後の維持に木古内町長慎重(06/09 09:59)


 【木古内】渡島管内木古内町の大森伊佐緒町長は8日の町議会で、2015年度の北海道新幹線新青森−新函館(仮称)開業に伴いJR北海道から経営分離される並行在来線の江差線木古内−五稜郭(函館)間について、
道が示した第三セクターで鉄路を維持した場合の収支予測を踏まえ、「町の負担配分が大きければ、鉄路維持は難しい」との認識を示した。

 道は5月10日、国の経営支援強化によって三セクの単年度赤字額が1億円以上圧縮され、1億5千万円程度になるとの予測を示した。

 大森町長は国の経営支援策に路盤整備費が含まれていないことを指摘し、「このまま三セク(での維持)を受け入れれば将来にわたって路盤整備の負担が生じる」と述べた。

 経営分離後の運営形態については、道と江差線沿線の函館、北斗、木古内の2市1町が三セク方式での鉄路維持やバス路線への転換など5方式を検討。

 北斗市は鉄路維持を強く求めているが、大森町長はこの日、「バス路線なら、町負担にも十分対応できる」と、バス路線化には前向きな姿勢を示した。

742名無し野電車区:2011/06/13(月) 17:33:01.95 ID:Fu6XBrx60
>>741
どうせ貨物をなくせないから強気だよね、単線だし
743名無し野電車区:2011/06/13(月) 18:16:38.47 ID:b2KYccoi0
>>739
貨物社員もDQNの相手なんてしたくないと思うぞ
744名無し野電車区:2011/06/13(月) 20:05:12.57 ID:yvxVFzrhO
>>739などの黒部―直江津廃線論を唱える諸賢へ。貨物列車の事を全く考えてないね。日本海縦貫線を貴様らの空論でズタズタにするな。最悪でも肥薩おれんじ方式で踏ん張ってほしい。
745名無し野電車区:2011/06/13(月) 20:19:57.72 ID:6FqIGxKw0
746名無し野電車区:2011/06/13(月) 20:38:03.46 ID:6FqIGxKw0
並行在来線経営計画概要
ttp://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/150/179/02_siryou2.pdf

p1 の「新潟県の並行在来線の3つの特徴」の【特徴1】を見よ。
輸送密度グラフがあるが、県境駅である市振が最小となっている。


このグラフをみると、北陸本線の新潟県部分は輸送密度1000人程度しかなく、
鉄道旅客輸送するのはもはや無理がある。
747名無し野電車区:2011/06/13(月) 20:44:56.03 ID:tb+QEgqU0
廃止と言っても旅客営業の廃止なだけで鉄道の廃止じゃないんだけど
並行在来線を引き取らない事で自治体は買い取り料やその後の赤字の負担が無くなる
路線の必要なJR貨物が自治体に代わりに鉄道を買い取るだけ(実際は国の全額負担?)
748名無し野電車区:2011/06/13(月) 20:50:31.83 ID:DjZYECzn0
新幹線を作る前提条件に並行在来線を自治体が維持していくという決まりがなかったか?
749名無し野電車区:2011/06/13(月) 20:55:58.66 ID:6FqIGxKw0
>>748
いや、
「新幹線を作る前提条件は、並行在来線のJR旅客会社からの経営分離」
です。
維持する必要はない。
現に信越線横川−軽井沢間は、しなの鉄道が継承することもなく、廃止されている。
750名無し野電車区:2011/06/13(月) 21:40:37.10 ID:Mn/kqwJC0
>>740
通学に使っている高校生が多いしね。
短距離だし座席を全部とりはらって立ち席専用にしたら2連で行けるような気がする。
751名無し野電車区:2011/06/13(月) 22:07:37.25 ID:Fu6XBrx60
だったら二階建て一両が良いわ
752名無し野電車区:2011/06/13(月) 23:40:06.37 ID:JZHpLqfCO
>>741>>744
それは必要なら貨物も金出せ(出資しろ)という話だね。
753名無し野電車区:2011/06/14(火) 00:26:04.05 ID:UJcsjALc0
>>750
信越本線の約750人乗車するピーク列車を2両で走らせて詰め込むなんて酷いな
乗車率300%になるぞ

座席は定期外利用者の為に必要
通勤・通学の為に座席無しの専用車両を持つのは非効率
754名無し野電車区:2011/06/14(火) 08:26:58.00 ID:h/jBMmYz0
>>753
座席はロングシートで、2両編成でok。
115系1000番台をそのまま使うか、ほくほく線電車と同等の単行電車を新製するかだ。

>>752
JR貨物が1種免許を持つなら、当然線路保守もJR貨物が行うことになる。
755名無し野電車区:2011/06/14(火) 14:29:07.72 ID:61qoqqCe0
国が3種。
756名無し野電車区:2011/06/14(火) 14:34:41.70 ID:h/jBMmYz0
>>755
国は所有しないよ。
757名無し野電車区:2011/06/14(火) 18:08:17.38 ID:ON2GkfeAO
新湊線はJR貨物の一種路線だよね?よく持ち続けられるもんだ
758名無し野電車区:2011/06/14(火) 19:35:05.25 ID:UJcsjALc0
>>754
北陸新幹線が開業してもピーク時の乗客は減らないからロングシートでも無理だって
ロングの2両編成の定員は275人(参考E127-0)で乗車率270%
部活などで使う大きい荷物を持った通学客が多いから大量に積み残しが発生する

詰め込むにしても4両ロングは必要
ボックスか転クロにするなら6両は必要

単行電車は車両価格が高いし日中でも2両必要なくらい乗客はいるからいらない
759名無し野電車区:2011/06/14(火) 20:49:21.51 ID:bj8NmiRf0
>>758
じゃあ直江津ー新井間は2連で運転して、ラッシュ時間帯のみ2+2の4連運転でok。
あるいは電車本数増発して、可能か分からないけど20分毎運転とかにして、
単行運転(ラッシュ時間帯は2連)で。
760名無し野電車区:2011/06/14(火) 21:03:15.64 ID:GCoBqdeR0
>>758
収納式でOKだな
学校ほど時差登校授業しやすい業態だと思うよ
全部の学校学年が同じ時間に開始するのがバカバカしいんだよ
どうせ、部活で朝レンや遅くまで居るのに
761名無し野電車区:2011/06/14(火) 21:31:12.94 ID:h/jBMmYz0
>>759
今時刻表を見てたら、直江津−新井間20分毎運転はどうやら可能のようだ。
ほぼ終日20分毎運転にすればいいんじゃない?
762名無し野電車区:2011/06/14(火) 22:10:47.94 ID:VKOvphQnO
>>758
乗れなければ自転車で通うなり親に送ってもらうなりしてもらうしかない。
それに将来的に利用者は減るから無駄な投資をする必要は無い。
青森の件を見て分かるように、新幹線ができる代償なんだから仕方ない。
763名無し野電車区:2011/06/14(火) 22:45:42.02 ID:Jr8rlw6q0
>>760
どうせ部活で朝練や遅くまで居るんなら
授業の時間だけずらしても通学のピークは変わらないだろ。
764名無し野電車区:2011/06/14(火) 22:49:03.75 ID:ON2GkfeAO
どうせ大増税の嵐になるのなら、どさくさに紛れて
公共交通維持のためのマイカー税も作ろうではないか、
エゴの塊からはそれなりの代償を取っても罰は当たるまい。
仮にそんな税制が出来たとしてもバスが主体にはなるだろうけど
765名無し野電車区:2011/06/14(火) 23:44:23.96 ID:GCoBqdeR0
>>763そうじゃない。違う違う。
そもそも開いてるから、登下校をずらせると言うこと。
帰宅部だっているだろうし、部活の時間そのものもずれる。
どうせ、食べかすのゴミ撒き散らかせて、座席の下やスキマにゴミを捨てて
乗車マナー悪くて、やっすい定期で乗ってくるんだから
座席を提供して収容率を下げる必要性がないじゃん
766名無し野電車区:2011/06/14(火) 23:55:05.07 ID:VKOvphQnO
>>764
自動車重量税から揮発油税から払ってるよ。
767名無し野電車区:2011/06/15(水) 00:42:03.96 ID:7UkITpWlO
>>766
もっともっと!
もう三重課税四重課税でもいいのよ、目的さえ逸脱しなければ。
極度なマイカー依存型の社会に歯止めをかければ
自ずと生活の拠点はターミナル周辺に回帰してくる。
ここまで脱線したらスレ違いだな…すまん
768名無し野電車区:2011/06/15(水) 13:46:33.28 ID:6yy4jXoi0
高校3年生だけ授業開始時間を繰り下げるというのはいいかも
多くが部活を引退しているからピーク時に乗車するのが多いはず

以下新潟県のページから
信越本線は電気車でラッシュ時6両、日中2両
北陸本線は内燃車でラッシュ時2両、日中単行

単行電気車は製造費が高額でトイレが設置できないから作らない
HK100の製造費が単行→1両2億円、2両編成→2.4億円らしい
769名無し野電車区:2011/06/15(水) 20:40:58.84 ID:b29kA2h8O
>>767
馬鹿
770名無し野電車区:2011/06/15(水) 22:59:27.88 ID:sCMtO2LH0
新快速でも設定しないとまぁこんなもんだろう。

直江津新井間
トロッコの黒部峡谷鉄道や架線下DC単行の函館上磯間なみの輸送密度5000人程度

直江津糸魚川間および新井妙高高原間
福井鉄道や北陸鉄道なみの輸送密度2000人程度

糸魚川泊間
ほくほく線普通なみの輸送密度1000人以上
771名無し野電車区:2011/06/16(木) 00:06:20.60 ID:+MgMclK40
東急車輛や日本車輌の三セク向け車両です。

愛知環状鉄道
2000系 いわゆる313系1M1T 2本
新聞記事では4両で約6億円 1.5億円/両

横浜高速鉄道
Y500系 いわゆるE231系190kw車の東急5000系4M4T 6本
Y000系 いわゆる東急3000系1M1T 3本
減価償却費18年残存価格1割で按分すると54両で約82億円 1.52億円/両
772名無し野電車区:2011/06/16(木) 00:23:24.24 ID:DWdv7VYN0
電車の減価償却費は13年
773名無し野電車区:2011/06/16(木) 00:51:08.29 ID:+MgMclK40
なるほど。

電気又は蒸気機関車18年 電車13年 内燃動車11年
横浜高速鉄道の車両残存価格の各期の差分=年間減価償却費4億1408万3千円
車両導入年度は違うが単純に13年間分で90%として53億8307万9千円
車両総額 54両で59億2138万6900円 約1億965万円/両

これで計算あっているかなぁ。。。
774名無し野電車区:2011/06/16(木) 13:40:37.12 ID:L1vvH25HO
>>770
信越本線新潟部分
1800人/日

ほくほく線と北陸本線新潟部分
1600人/日
775名無し野電車区:2011/06/16(木) 14:13:27.32 ID:cnUMeMfp0
>>774
>>746より
信越本線新潟県部分
3250人/日

北陸本線新潟県部分
1470人/日
776名無し野電車区:2011/06/16(木) 19:25:12.66 ID:mpLhR8ry0
北陸線新潟県内区間の学生以外の利用ってもう極小レベルだろ。
日曜に乗ると途中駅で乗降があるのは能生、糸魚川、青海だけ。
あとオタが筒石。
他の駅はもう氏んでる。
777名無し野電車区:2011/06/16(木) 20:10:06.74 ID:L1vvH25HO
>>775
すまん、直江津〜長野は間違えた。

>>776
過疎地域だからね。
産業が無い、普段鉄道を使うような層が居ない。
778名無し野電車区:2011/06/16(木) 22:07:33.57 ID:7Hw3CKpX0
梶屋敷〜糸魚川間デットセクション付近に駅があれば
糸魚川高校への通学生、県職員、通院客が利用して
少しは乗客が増えると思う

直江津〜糸魚川で利用客(除く観光客)を増やすとなると
それくらいかなぁ?
779名無し野電車区:2011/06/16(木) 22:35:00.69 ID:L1vvH25HO
>>778
IGRでも新駅設置の話はいくつか出ていたが、交流電化区間での新駅設置は安全上、非常に金がかかり難儀な事だったらしい。
DC化しても貨物のために電化設備を残すだろうから大変だね。
ちなみにIGRスレでは貨物のために設備の維持に金がかかり、害悪とすら言われていた(通行料収入も有るのだが?)。
780名無し野電車区:2011/06/16(木) 23:24:53.18 ID:VbY0oOg60
単行や2両区間も各県三セク分断の功罪で長野や金沢まで行かない
となると首都圏近郊線やほくほく線程度の60分前後の運行時間となり
トイレははたして必要になるのかな。

直江津新井間の現在の需要に脇野田乗換客の乗降が見込めるならば
しばらく直江津留置209系でも耐えられたような環境には量産型
ステンレスVVVF車トイレなし5両編成あたりを3本程度投入して
快速くびき野や単行や2両などの合間を縫って100km/h未満路線を
高頻度ピストン輸送させてもいいのでは。

新潟トランシスや新津車両製作所でも製造可能であり北越急行でも
整備ノウハウのあるような車両といえば209系またはE231系ベースが
よさそうだよね。
781名無し野電車区:2011/06/16(木) 23:49:47.48 ID:VbY0oOg60
もし単行や2両のワンマン運転のみなら閉塞区間内停留所扱いの
婦中鵜坂駅ホーム規格でもいいだろうし。
782名無し野電車区:2011/06/16(木) 23:52:45.42 ID:a7L7ictO0
本数を増やす為に単行気動車を新井まで乗り入れさせるのはいいかも
脇野田で新幹線に接続して
783名無し野電車区:2011/06/17(金) 00:13:37.59 ID:bJsGirH50
三セク移管後は確実にJR貨物はEH500に置き換えてくるのでは。

EH500 許容4520kw
EF510 許容3540kw
EF81 定格2370kw
681/683 定格2840kw→区間表定110km/hでは許容4800kw
(245kw+245kw+220kw)×4基×5800rpm許容値1.69
784名無し野電車区:2011/06/17(金) 07:16:42.40 ID:bJsGirH50
はくたか683系2M4T+681系1M2Tの電動機はE231系と同様に5800rpm程度
ぶん回すがKw相当の計算が違ってたorz

直江津から魚津まで92.3q
はくたか6号 51分 区間表定108.58km/h
はくたか12号 50分 110.76km/h

魚津から直江津まで
はくたか1号 51分
はくたか11号 52分 106.5km/h
はくたか25号 51分

285系や521系用
東芝WMT102形220kw 定格2945rpm×許容値1.98×限界値1.149≒6700rpm?kw相当

HK100形用
三菱MB5068形95kw 限界値5300rpm145kw相当

E231系用
東洋MT73形95kw 定格2350rpm×限界値2.475≒5818rpm160kw相当
785名無し野電車区:2011/06/17(金) 13:39:05.51 ID:AkI5buzx0
>>778
デットセクションの位置
ttp://deadsection.image.coocan.jp/googlemap/googlemap.htm#3
海川の糸魚川寄りならば、駅設置は可能そうだね。
糸魚川高校への通学には便利そう。
海川の梶屋敷寄りとなると、デットセクションに近くなるので難しいかも。
糸魚川総合病院への通院の便は楽にはならなそうだ。


>>780
新潟県の信越線部分へは、
>>768より「電車2連」なので、
E127系のような電車を運転することを想定しているのではないか?
快速くびき野を北陸新幹線金沢延伸後も運転するのなら、JR東からの片乗り入れとなるだろう。
3連以上の電車を所有することはまずないだろう。


>>783
3セク化後は、
線路保守費用を減らす為に最高速度を下げる(現行120km/h→100?95?)と思われるので、
110km/h対応車を入れてもあまりメリットがない。
786名無し野電車区:2011/06/17(金) 15:12:51.16 ID:OXXX6c210
日本海縦貫に急勾配なんか無いのに何でEHが入るという予想をするんだ?
787名無し野電車区:2011/06/17(金) 17:28:47.37 ID:JoVnLr1i0
>>777
新潟県は今回分離される区間では一番厳しい経営を強いられるのは間違いないね
将来新幹線が大阪方面まで延伸されれば福井県もかなり厳しいけどね
788名無し野電車区:2011/06/17(金) 21:21:23.30 ID:jPpPOubc0
貨物列車にとっては勾配区間ではなくても三セク普通のみとの平行ダイヤで
北陸特急から逃げ切る必要がないのだから路線電力供給ギリギリまで使用して
編成有効長お構い無しの1500t貨物列車でも仕立てることもありえるよね。

そうなったら三セクにとってはJR貨物からの雀の涙程度の線路使用料で
酷い使用っぷりの電気料金を払わされる羽目に遭いそう。
789名無し野電車区:2011/06/17(金) 21:29:58.46 ID:AkI5buzx0
>>788
少なくとも新潟県の北陸線部分は、電気料金と架線関係メンテ費用はJR貨物全額負担でOK。
790名無し野電車区:2011/06/17(金) 23:39:21.94 ID:zDcaG7DY0
夜行列車は三セク化後も残るのかな?
3県の資料には「日本海」のことが書いてあることがあっても
「トライライトエクスプレス」と「きたぐに」のことが載ってないんだよね
791名無し野電車区:2011/06/18(土) 02:46:01.68 ID:SF0zv0GtO
たぶん廃止やむ無しになると思う。区間としては現行の束と酉と比べて束(直江津以北)が長いはずになるが、北斗星やカシオペア(臨)を守っているIGRや青い森のような訳にいかないだろう。
792名無し野電車区:2011/06/18(土) 07:11:20.62 ID:kmoxHfGG0
特急料金乗継半額より急行料金指定席料金1770円+300円として
急行能登や急行きたぐに置き換えの夜行急行佐渡を復活というか
設定するとか。

快速らくらくトレイン長岡を煽って始発最終は新潟より金沢到着や
富山三セク到着優先で糸魚川や泊接続をはかれば多少の利用は
ありそうだよね。

上野23:33 大宮23:59/0:01 熊谷0:32 高崎1:03/1:09
ほくほく線経由信号場内長停車 泊5:04/5:08 糸魚川5:29
直江津5:56/6:03 柿崎6:15 柏崎6:29 長岡6:57
見附7:06 東三条7:15 加茂7:22 新津7:37 新潟7:49

新潟20:43 新津20:57 加茂21:11 東三条21:18 見附21:26
長岡21:37 柏崎22:02 柿崎22:14 直江津22:26/22:28 糸魚川22:51
泊23:07/23:12 ほくほく線経由信号場内長停車 高崎4:46/4:50
熊谷5:23 大宮5:53/5:55 上野6:19

新潟三セクは日中優等普通お構い無し一律1.4倍運賃にするかわりに
乗り通しは往復2200円に割り引きして北越急行スノーラビット6両3本を
投入すれば距離相殺用に最適だよなぁw
793名無し野電車区:2011/06/18(土) 07:32:00.44 ID:kmoxHfGG0
24系25形寝台車を全廃のうえトワイライトと日本海を統合して
大阪函館間の285系交直流車トワイライト日本海でも新造して
投入すればスーパー北斗接続でもいいのでは。
794名無し野電車区:2011/06/18(土) 13:05:25.00 ID:1tKddKHtO
>>786
元ネタは東北本線盛岡〜青森が三セクになった時の計算方法で、機関車が多いと使用料が上がるという事。
ED75×2は当然機関車2両で計算されているが、EH500は二両連結でもバラせないから1両。
今後北海道新幹線開業後の青函専用機関車が生まれるから、多少EH500に余裕が出るような(改造じゃなくて新規製作なのな)。

795名無し野電車区:2011/06/18(土) 14:25:55.45 ID:kmoxHfGG0
岩手三セクのIGR線奥中山高原駅付近の十三本木峠23.8‰勾配区間は
L特急はつかりや寝台特急はくつるや寝台特急ゆうづるが主役だった頃でも
MT54電動機の583系8M5Tで定格3840kw1630rpm→許容?kw4320rpm程度である。

JR貨物にとってED75重連でも定格3800kwだったが1両分計算のEH500運用だと
許容4520kwで全力で登山しても電気代は三セク持ちだからねぇ。
796名無し野電車区:2011/06/18(土) 19:49:22.91 ID:lfC0z0Ww0
>>795
いや、3セクじゃなくてJR貨物持ちにすべき。
3セクがかわいそうだ。
797名無し野電車区:2011/06/18(土) 21:03:52.91 ID:1tKddKHtO
>>796
貨物なんか儲けてないから負担増しろは無理だよ。
798名無し野電車区:2011/06/18(土) 22:18:33.01 ID:lfC0z0Ww0
>>797
3セクはもっと儲けない予定。
やっぱりJR貨物負担でOK。
799名無し野電車区:2011/06/18(土) 22:56:54.74 ID:1tKddKHtO
>>798
貨物だって限度が有るだろ
只でさえ不況で荷物が減って収益力が悪化してるのに
800名無し野電車区:2011/06/18(土) 23:02:15.16 ID:z9ROdf920
>>799
じゃあ線路を剥がす。
801名無し野電車区:2011/06/19(日) 06:12:25.81 ID:F5f43W5m0
上越線の主役のEH200系ブルーサンダーがそのまま入ってくることがないよう
北陸本線に交流電化区間もあったりほくほく線の規格が軸重12.5tくらいまでで
本当によかったね。
802名無し野電車区:2011/06/19(日) 06:28:36.58 ID:F5f43W5m0
上下方式にして行政財産使用許可では電気代を按分するため
子メーターを取り付けてなんてどう考えてもそぐわないから
新潟県三セク単独で架線下DCにするわけだが。

行きがけの駄賃として何気に涼しい顔して富山県朝日町まで
勢力拡大を狙っているところがヒデエw
803名無し野電車区:2011/06/19(日) 14:09:43.74 ID:NZptViPL0
現行の設備を使うとしたら泊(近)か糸魚川(遠)で列車運行を分けるしかない
乗客数から考えると泊分断が一番いいと思う
804名無し野電車区:2011/06/19(日) 15:54:35.28 ID:Tklc8fPD0
長大トンネルあるのに架線下DCとか、排気ガス、Co2,など健康2の次の
新潟県。さすが泉田知事は変わってるワ。
805名無し野電車区:2011/06/19(日) 19:25:17.29 ID:F5f43W5m0
新潟三セクはどの方式でいくのかな。
信越貨物線のようにJR貨物が保有して三セクが使用
肥薩オレンジ鉄道のように三セク保有でJR貨物に出資と電気設備管理させる
解散前の新潟臨海鉄道のように三セクが保有してJR貨物に出資させる
解散後の新潟東港鉄道のように県が保有して三セクやJR貨物が使用
北越急行や富山地鉄のように保有してJR貨物は抜きで電力会社にも出資させる
806名無し野電車区:2011/06/19(日) 19:47:31.31 ID:y1Oy0LHf0
>>805
>肥薩オレンジ鉄道のように三セク保有でJR貨物に出資と電気設備管理させる

かな。
3セクでは電気設備は使わないから。
807名無し野電車区:2011/06/19(日) 22:19:06.50 ID:vPosR35DO
>>804
あそこらは常時2両も要らないだろ。
かと言って単車の交流車や交直流車は作れない。
808名無し野電車区:2011/06/19(日) 22:41:37.29 ID:TD6zbj2+0
>>807
直江津−市振間は終日単行でOK。
なので、単行電車は価格が高いので、気動車という選択になったんでしょう。
運転本数も現行と同様の14往復程度となりそうなので、ますます電車だと不利。
809名無し野電車区:2011/06/19(日) 22:59:57.37 ID:NZptViPL0
>>808
朝は1.5往復に2両必要だよ
首都圏の通勤電車の中間車ほどの広さがあれば詰め込める程度の客数だけど両運だから詰め込めない
車両の長さは16Mでいいとおもう
810名無し野電車区:2011/06/19(日) 23:01:32.90 ID:vPosR35DO
>>808
本線とは名ばかり…18時期には18旅の方々が乗ってるけど。
もう10年先でも大分減る位のレベルだしね。
811名無し野電車区:2011/06/19(日) 23:13:11.67 ID:TD6zbj2+0
>>809
だったら、運転台の分だけ車体長さを長くして、単行で十分。
812名無し野電車区:2011/06/20(月) 11:14:02.58 ID:Vrl/lM6d0
>>811
運転台は2Mくらいあったと思うけど25M車は通常運用可能なの?
ミニ新幹線が20M車ということから無理なのでは?
813名無し野電車区:2011/06/20(月) 12:10:10.49 ID:fz2xs3ry0
>>812
いや、1mずつで22m位だろう。
それ位なら、車両限界にもひっかからないと思われる。
814名無し野電車区:2011/06/20(月) 12:37:05.15 ID:8t2pb98P0
>>813
気動車車長としては21.3mのものが多いようだな。
815名無し野電車区:2011/06/20(月) 13:11:08.25 ID:2clpOaO8O
四国はキハ1000の単車という形にしていたな
816名無し野電車区:2011/06/21(火) 07:03:30.49 ID:9LJkUxO/0
かつてキハ52形やキハ58形の運用のあった区間だからDT54台車を履いた
NDCのMRT300形のようなものでいいがイベント車乗り入れ用と増車兼用に
数両給電可能なDT55台車を履いたキハ183形両運車でもあればいいよね。

キハ52 車長21.3m 車重約35t 出力180〜235ps×2基 設計100km/h
MRT300 車長21.3m 車重約33.2t 出力330ps×1基 設計95km/h
817名無し野電車区:2011/06/21(火) 07:51:09.79 ID:VchgEuBzO
>>804
もうこの区間はそうでもしないと維持できないだろ。
肥薩おれんじも経営がかなり苦しいし。
818名無し野電車区:2011/06/21(火) 08:07:57.74 ID:I8uDpfgp0
本当は単行交直流電車が投入出来れば一番良いんですけどね。
819名無し野電車区:2011/06/21(火) 22:08:31.47 ID:210iwurp0
直江津〜泊は気動車8両しか入れないみたいだし乗客も少ないから
全車両リクライニングシートを導入して観光列車に使えるようにしたらいいと思う

余裕があれば特急北越を単行ワンマンでいいから直江津〜金沢で運転して収入を増やせるか試して欲しい
泊〜直江津は快速で泊〜金沢は特急扱いで
820名無し野電車区:2011/06/21(火) 22:30:41.02 ID:NqFbVjUB0
患者さんおクスリの時間ですよ〜
821名無し野電車区:2011/06/21(火) 23:34:35.43 ID:9LJkUxO/0
糸魚川泊間29.9qは約25分でしょ。
架線下DCの運用はゆめぞら牽引可能な単行が3両あれば
トイレも不要だよねぇ。

越後湯沢〜六日町〜犀潟〜直江津〜糸魚川123.0qはHK100形単行を
運用すればいいのでは。
JR東日本 24.7q 20.1% 快速くびき野の直江津新井間16.7qで距離相殺
北越急行 59.5q 48.4%
新潟並行 38.8q 31.5% +(JR東日本分)=63.5q 51.6%
822名無し野電車区:2011/06/22(水) 00:29:50.70 ID:CMzOmAJN0
こんなのはどうかな。
交直流セクションは移設しない
直江津糸魚川間は指令を北越急行に委託
糸魚川魚津間は指令を境川に富山三セクと共同設置
梶屋敷駅2番線ホーム引込線に直江津方の場内信号機を設置
梶屋敷糸魚川間4.3kmのみ直流電車単行または2両を気動車単行牽引
糸魚川境川信号場(仮)21.5kmと境川魚津間32.0qは交流電車2両を相互直通
823名無し野電車区:2011/06/22(水) 01:37:15.42 ID:26byA4IOO
>>822
指令を委託にはできないんだよ。
青い森鉄道は青森に指令所を造るまでIGRに委託していたが、今は自前になっている。
824名無し野電車区:2011/06/22(水) 20:25:24.95 ID:CMzOmAJN0
架線下DCなら糸魚川駅CTCをそのまま引き受けて拡張すればいいというわけか。
825名無し野電車区:2011/06/22(水) 21:40:43.73 ID:CMzOmAJN0
西日本旅客鉄道による新潟様向けネガティブPRを目的とした
681系北急車ほかを使用した速度試験実施について

http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/1175355_799.html

六日町犀潟間167km/h
直江津越中宮崎駅間141km/h
826名無し野電車区:2011/06/22(水) 23:16:03.67 ID:CMzOmAJN0
谷浜駅西側と青海駅西側の踏切2箇所は立体化するか
クレーンのような電動ゲートを設置して140km/h化して
681/683系北急車のほか距離相殺用にE653系2M2Tを
投入させたらどうだろうか。

直江津駅西側 2 直江津全停のため130km/h制限
谷浜駅西側 1 踏切改良で湯殿トンネル早川橋梁間140km/h化
梶屋敷青海間 9 糸魚川全停のため130km/h制限
青海駅西側 1 踏切改良で山トンネル境川橋梁間140km/h化
越中宮崎東側 1 境川橋梁越中宮崎間130km/h制限
越中宮崎泊間 7 泊全停のため130km/h制限
827名無し野電車区:2011/06/23(木) 02:38:21.24 ID:mmyfypOF0
同じ新潟県だから信越・北陸も北越急行の路線にすれば解決だよ。
828名無し野電車区:2011/06/23(木) 07:35:37.64 ID:Vo3FDqet0
>>826
制限速度を上げるような事はしない。
むしろ、線路保守費用圧縮の為、下げる。
829名無し野電車区:2011/06/23(木) 07:37:55.57 ID:Vo3FDqet0
>>827
すでに新3セク設立は決まっている。
北越急行はほくほく線経営に悪影響を及ぼす為、並行在来線経営は行わない。
830名無し野電車区:2011/06/23(木) 10:53:46.94 ID:qpH/RFLSO
>>827
今の路線の維持がやっとだから、やらないよ。
犀潟〜直江津はJRのままだしね。
831名無し野電車区:2011/06/23(木) 11:23:20.73 ID:c1dRsumV0
なんか新潟3セクの話ばっかり。
石川、富山3セクの話聞かせて。
832名無し野電車区:2011/06/23(木) 11:56:35.78 ID:+B6EPE3Y0
地鉄の三セク並走区間がどうなるのか、新潟県民にはさっぱりわからない。
やはり廃止で三セクに地鉄乗り入れ&停留所扱いの新駅設置?
833名無し野電車区:2011/06/23(木) 12:10:28.40 ID:Vo3FDqet0
>>831
ここは「聞かせて」というスレじゃない。
自分で調べて、結果「こうなりそう」という事を書くスレ。
クレクレしても誰も答えないよ。
834名無し野電車区:2011/06/23(木) 12:11:37.73 ID:Vo3FDqet0
>>832
分からないなら書くなよ。
835名無し野電車区:2011/06/23(木) 14:52:43.20 ID:E2mc0yFaO
石川県は七尾線も含め分離、のと鉄道は晴れてJR西のカツアゲから逃れて存続、
和倉温泉までのJR特急は存続、金沢-穴水間のディーゼル快速列車が新設、
北陸線は金沢-高岡間を通しで運行、富山直通便は無し、事実上の高岡分断、
富山県は富山-城端間の直通列車を多数設定、その他富山-高岡間の区間電車も有り
氷見線は一部列車が石動-氷見間を直通運転、富山-糸魚川間は漫然と運行、
地鉄との相互直通は実現せず、高山線は一部列車が黒部まで直通、

まぁこんなところか、冷蔵庫ばりの超妄想なので
突っ込みどころ満載だろうが、あまりいじめないでくれ。
836名無し野電車区:2011/06/23(木) 14:59:53.84 ID:PTyLBdmJO
のと鉄道は北陸新幹線開業と同時に廃止でしょ
837名無し野電車区:2011/06/23(木) 15:25:47.65 ID:qpH/RFLSO
>>831>>832
富山は2両編成の交流電車を新造する予定。
石川富山との共同運営はしないし、高山本線と七尾線はJR西日本のまま。
城端線、氷見線、大糸線は地元に廃止したい旨を伝えた。
並行区間は地鉄を残すかという案も有ったが、変わらない模様。
838名無し野電車区:2011/06/23(木) 17:19:54.81 ID:mvGugO440
>>837
交流電車ということは
全く新しく設計するとなると莫大なお金がかかるから
既存の車両と同じものを作って購入するということだろうが
となると
JR北・・・721系、731系、735系
JR東・・・701系、719系、E721系
JR九・・・813系、815系、817系
あたりだが

721系や701系とかさすがに今更作らないだろうし
有力なのはE721系と817系だね
839名無し野電車区:2011/06/23(木) 18:04:01.50 ID:lr3Aq3qM0
>>838
北陸で使えるのは521系(2両編成で3.4億円)しかない
521系以外なら新しく作るしかないよ

日立に頼めば安くそれなりものを作ってくれる
JRQの815・817系は2両編成で2億円と格安
北陸仕様にしても2.2億くらいで済むんじゃない

富山県は29編成58両必要だから521系を入れるより交流車を新しく作ったほうがコストは安い
安全面を重視すればJRWが使っている521系をいれたほうがいい
840名無し野電車区:2011/06/23(木) 19:47:31.38 ID:xdiOvVFy0
>>838
極寒冷地の北海道の車両は重装備すぎて準寒冷地の北陸には不向きであるから
既存の交流車両から選ぶとなると、E721系(60hzに対応させる必要あり)、815系、817系ということになってくるんだろうけど
521系の車体を使って交流電車を作るということも考えられなくはない(運転台も西仕様にできるので石川の車両とも共通性を持たせられる)

ただ現実性からいうと521系をそのまま入れる可能性が高いね
841名無し野電車区:2011/06/23(木) 20:03:52.01 ID:qpH/RFLSO
>>838>>839
例として701が挙げられていたようで、あんな感じじゃないの?
富山は交流専用車ね。
842名無し野電車区:2011/06/23(木) 20:06:06.24 ID:3IuDYswS0
>富山は2両編成の交流電車を新造する予定。

新車は2両1編成にすることは一部で言われてるが
交直流電車(この場合521系)にするか交流専用電車にするかは全く決まってないはず

843名無し野電車区:2011/06/23(木) 20:10:26.55 ID:3IuDYswS0
>>841
後継車両のE721系があるのに、登場からもうすぐ20年近くなる701系を投入するわけねーだろ
E721系に比べて格段に安いわけでもあるまいし
844名無し野電車区:2011/06/23(木) 20:17:13.33 ID:XfsLvl/80
>>843
同じ並行在来線で3セク化されたIGRや青い森の例として参考として701系が出てただけだろ
別に富山が701系の導入を考えてるわけではないと思う
845名無し野電車区:2011/06/23(木) 20:39:08.12 ID:qpH/RFLSO
>>842
交流専用車に決めているよ。そもそも糸魚川駅構内が直流のため交直流車は必要無いし、新潟側が交直流車かDC化するかの話になっていた。


>>843>>844
ああいうイメージで良いかと思う。
846名無し野電車区:2011/06/23(木) 20:52:47.62 ID:E2mc0yFaO
413系すら残さんつもりか
847名無し野電車区:2011/06/23(木) 21:02:19.74 ID:RWQbPFQ80
>>845
新聞には毎日目を通してるつもりなんだが
いつ交流車にすると決まったんだ?
848名無し野電車区:2011/06/23(木) 21:16:39.51 ID:g58GdhLr0
氷見線と城端線はキハ40形単行9両とキハ47形片運15両を餞別にもらえば
なんとかなるな。
849名無し野電車区:2011/06/23(木) 21:17:23.49 ID:lr3Aq3qM0
富山は交流車29編成58両に 仮 決定はしている
今北陸で使える交流車がないので521系が導入される可能性が高い
850名無し野電車区:2011/06/23(木) 21:46:39.05 ID:BUVK9SIr0
>>828
北陸3セク(金沢〜直江津)は100km/hになる。
100km/hを超えると維持のコストが高い。
逆に貨物の運航があるため、100km/hより引き下げることもできない。
851名無し野電車区:2011/06/23(木) 21:49:11.87 ID:qpH/RFLSO
>>847
今回2両編成との記事が出たが、一年くらい前にコストダウンのため交流専用車にすると報じられたよ。
新潟側の直江津まで走らせるか県境で打ち切るかの話になっていて、新潟側がコスト削減のため運転免許証を電気か内燃のどちらかに統一すると決めたため、電車の富山は新潟富山県境までとなった。
852名無し野電車区:2011/06/23(木) 22:24:18.30 ID:0eCypXAw0
>>851
3セク発足前の話。
おそらくJR西から人的派遣もあろうし、521系で落着するだろう。
富山ライトレールみたいに地鉄から派遣されれば、斬新な発想もあろうが。
853名無し野電車区:2011/06/23(木) 22:36:13.99 ID:1PyvkVN70
北越急行は
梶屋敷以西を直流にしてくれたら運行をするよ
(正式表明ではなく内々に)と言っていたが
交流→直流化の工事費が高すぎなので諦めたようだね
854名無し野電車区:2011/06/23(木) 22:40:00.75 ID:g58GdhLr0
糸魚川には大糸線用DD16形ディーゼル機関車があるが車重48t出力800psで
快速葉ッピーきよさと号169系3両牽引だと車重111.9t+238名×0.06t=
満員重量126.18tが勾配区間でも可能だよね。

青海または梶屋敷と糸魚川に増解結から協調運転までこなす内燃免許証を持つ
京急顔負けのプロ技師を配置してだなw
855名無し野電車区:2011/06/23(木) 22:45:52.58 ID:qpH/RFLSO
>>852
だから直流区間で使わないから交流専用車だっての。JR流で言えば721か821か。
856名無し野電車区:2011/06/23(木) 22:59:52.30 ID:lr3Aq3qM0
もう新潟みたいに全部内燃車にしちまえ
857名無し野電車区:2011/06/23(木) 23:14:38.44 ID:g58GdhLr0
JR東日本は新潟支社や長野支社の発表はまだだが
JR西日本金沢支社では並行在来線三セク支援に
石川2 富山4 新潟3
の割合で出向者を派遣するそうな。
858名無し野電車区:2011/06/23(木) 23:22:36.31 ID:qpH/RFLSO
>>857
東日本も新潟支社から来るよ。
西日本は初耳だったが、定年間近の糸魚川の運転士とかは三セクに行くかもな。
あそこは内燃も電気も持ってるし、新潟支社や長野支社も両方持ってる運転士が多い。
859名無し野電車区:2011/06/23(木) 23:52:00.38 ID:1X4l3t/k0
富山三セクが入れそうなのは?
1:E721系の60hzバージョン
2:521系の直流機器撤去バージョン
3:313系の交流バージョン
4:817系の耐寒耐雪バージョン
860名無し野電車区:2011/06/24(金) 00:29:54.92 ID:yWkE2sIG0
>>857
そうでしょ。西が人まで派遣して関わる以上、慣れた電車を選ぶでしょ。
高岡か富山まで石川3セクと相互乗り入れするだろうから(沿線の議会などで要望強い)
521系もしくは、直流機器撤去バージョンと私は見る。
861名無し野電車区:2011/06/24(金) 05:02:37.39 ID:NWb1dwXl0
>>859
5:413から直流機器を撤去して色を塗り替えて新製とする
862名無し野電車区:2011/06/24(金) 07:03:03.09 ID:ilENp5pp0
交流電車と交流機器を搭載した直流電車とはまったく別物でしょ。

457系 長野様向け169系に交流機器を搭載して協調運転対応機器を撤去したもの 
415系 113系や長野様向け115系に交流機器を搭載したものやそれに準拠したもの
413系 457系車体更新車
521系 交流機器を搭載した223系1M1T
863名無し野電車区:2011/06/24(金) 07:41:16.48 ID:36TGqwWe0
>>860
やはり西が関わるから521系だろうな、もしくは521系の交流バージョンね
地鉄がやるならワンハンドルのE721系あたりを持ってくるんだろうけど(地鉄は8000以降の新製車両はワンハンドル車を入れてる)
864名無し野電車区:2011/06/24(金) 07:55:23.78 ID:w/riRUL30
>>863
免許が違うわけではないから
西の運転士でも習熟運転すればワンハンドルマスコン扱えるだろ
何人かはE653系で運転講習を受けているし、E655系が試運転で金沢まで来た実績がある


865名無し野電車区:2011/06/24(金) 14:12:27.72 ID:hOGzgrepO
めんどくせーからフッシュプルの客車列車にしろ、
各三セク社は全て一方向で片運の軽量機関車だけ持ってろ、
客車と車掌の人件費は三社の共同出資、県境で機関車付け替えてリレーしちまえ!
辺鄙なところで乗り換えなんかしたかねぇよハゲ!
866名無し野電車区:2011/06/24(金) 14:15:39.68 ID:X5HnYWwD0
>>865
県境で必ず乗り換えするんだよハゲ。
867名無し野電車区:2011/06/24(金) 14:57:52.39 ID:1DLAtdXcO
>>864
しなのの383も乗務してるしな。
868名無し野電車区:2011/06/24(金) 14:59:32.47 ID:ovZDusCp0
だから貨物に委託して朝夕のみ間合の機関車で客車列車を走らせれば
よいとあれほど。
869名無し野電車区:2011/06/24(金) 16:20:14.21 ID:XfuNHfhB0
確定事項

新潟県並行在来線株式会社(新潟県)
・列車の運行区間は泊〜直江津〜妙高高原
・北陸本線 内燃車を8両導入
・単行電気車の導入はない
・朝〜昼に列車を増発
・信越本線はピーク時6両 日中2両
・北陸本線はピーク時2両 日中単行
富山県
・基本編成2両
石川県
・ピーク時4両 日中2両
870名無し野電車区:2011/06/24(金) 18:56:51.19 ID:hOGzgrepO
まぁ確実に客離れが起きるからそれでも妥当か、寂しいが
871名無し野電車区:2011/06/24(金) 22:50:53.27 ID:ilENp5pp0
糸魚川の交直流セクションを竹ヶ花付近から青海変電所付近に移設して
青海駅デンカ引込線で大活躍している臨海鉄道スイッチャー用の
DD13派生型ディーゼル機関車に180KVA発動発電機を搭載したような
シロモノを2両程度投入すればHK100形ゆめぞら2両やE721系60hz車2両の
牽引のほかこの地域特有の除雪大会にも最適でしょう。

梶屋敷駅構内 のぼり線くだり線間の機回しは不可
              _____________
_____________________∠_________
       ________________________
_________________/

青海駅構内 のぼり線くだり線間の機回しは可能
       ________________________
_________________/
   乀_____________________           ____
_________________________乀_____
   乀
    乀_________デンカ引込線へ
872名無し野電車区:2011/06/25(土) 00:17:29.38 ID:w3oF6BHL0
>>870
3セク会社が出来る事には限りがある。
いずれも、儲かる見込みがない並行在来線の経営を移管される会社だ。
無茶な要求をしても「出来ません」で終了。
無茶な要求はせんことだよ。
873名無し野電車区:2011/06/25(土) 08:08:00.77 ID:OKcyuLiFO
損して得取れというのがいわゆる企業の根元だろうに
それを一番口喧しく言われてた世代が破壊の限りを尽くしてるんだもんなぁ…
874名無し野電車区:2011/06/25(土) 08:14:22.76 ID:RDz2tw5G0
>>869
富山と石川は同じ車両になる可能性が高いな
2両1編成の電車で両開き構造の3ドア車はほぼ確定
内装は混雑対策としてロングシート部分が拡大される可能性が高い

一方新潟は単行の気動車で、車体構造はHK100みたいな感じ
内装はクロス主体でドア付近のみロング
信越線は当面の間115系を譲渡してもらい運行
875名無し野電車区:2011/06/25(土) 08:20:09.61 ID:5Krhu3YS0
相互直通させないと魚津黒部入善泊などの利用者は今後不便になるだろ。

東京発準速達便の新幹線で脇野田まで行って脇野田金沢間各停便の
新幹線に乗り換えて糸魚川から三セクを利用する

東京発速達便の新幹線で富山まで行って三セクで戻る

地鉄高速バス池袋線は朝日ICと越中境PAにバス停を新設する
876名無し野電車区:2011/06/25(土) 09:05:16.38 ID:sqOVuhh30
泊や入善、魚津からの新幹線利用客は、新黒部までどうせクルマで
移動。
黒部は地鉄で新黒部まで移動。
クルマ移動しない人や観光用務ビジネス客はそれらの駅から新黒部
までの新幹線接続バスを運行。
どの道新黒部は三セクから外れた駅なのだから、元々三セク接続は
期待していないのでは?
877名無し野電車区:2011/06/25(土) 09:31:15.29 ID:yQYj7Hls0
>>876
停車本数にもよるが
入善・朝日の人は新黒部ではなく糸魚川から新幹線に乗ると思う
今でも入善通過のはくたかに乗る時は糸魚川から乗るのが一般的
878名無し野電車区:2011/06/25(土) 09:35:45.94 ID:d7NdhT9X0
>>875
> 東京発速達便の新幹線で富山まで行って三セクで戻る

富山県東部ではこれがメインルートになるんだろう。
又は、新黒部から地鉄又は自家用車利用。

新潟県内なら、上越(現脇野田)から3セク利用か、又は、糸魚川から3セク利用。
879名無し野電車区:2011/06/25(土) 09:45:41.85 ID:2AQoMfRd0
新黒部に大駐車場を完備
これで解決

現状で考えるに
新幹線+地方路線ではなく
新幹線+自家用車にすべきだろ
880名無し野電車区:2011/06/25(土) 10:15:52.74 ID:5Krhu3YS0
新潟なのだから架線下DCなんてしょぼいプランではなく
これくらいはやってほしかったよなぁw

北越急行ほくほく線
HK100形単行 越後湯沢糸魚川間 越後湯沢妙高高原間
HK100形ゆめぞら 水上市振間 交流区間は牽引客車扱い
681/683系/E653系 越後湯沢富山間相互直通 新潟4:富山2:JR東日本1

北越急行しんえつ線
HK100形単行 越後湯沢妙高高原間 115系またはE127系新潟新井間と距離相殺
457系の交流機器を撤去して169系1M2T化 直江津新井間ピストン輸送

北越急行ほくりく線
HK100形単行 越後湯沢糸魚川間 115系またはE127系新潟新井間と距離相殺
457系2M1Tまたは交直流車1M1T新造 直江津富山間相互直通 新潟1:富山1
881名無し野電車区:2011/06/25(土) 10:34:00.40 ID:f2wo5TBdO
>>875
それは仕方ない。新幹線を求めればそうなるから。
三沢や小諸、阿久根を見れば明らか。

>>879
本時早稲田なんかは成功してるよね。伊勢崎市から車で来て新幹線通勤してる方が結構居るんだってさ。
882名無し野電車区:2011/06/25(土) 11:37:40.78 ID:G8VEc2dx0
>>875〜879
新幹線利用のマイカー族は、クルマで新幹線駅に行くかもしれないが、
3セクは高校生、高齢者、列車通勤者などのため必要。
883名無し野電車区:2011/06/25(土) 11:39:15.44 ID:5Krhu3YS0
立山黒部アルペンルート観光の鉄道利用者やマイカー利用者向けに
車両回送25000円より安く設定したセット券を販売すれば多少の利用者は
いるでしょう。

新黒部駅前および糸魚川駅前の駐車場料金 無料
新黒部信濃大町間片道 新魚津から9600円 宇奈月から11100円
北アルプス交通バス扇沢信濃大町線を糸魚川まで延伸 1330円+1280円
北陸新幹線片道 新黒部糸魚川間39.2q 新幹線自由席840円+運賃650円
884名無し野電車区:2011/06/25(土) 12:10:09.07 ID:f2wo5TBdO
>>882
結構限られた存在だろうね。
高齢者だって免許は持ってるし、ホントの高齢者は段差から何からで鉄道の利用は厳しいと思う。
885名無し野電車区:2011/06/25(土) 12:55:32.57 ID:2AQoMfRd0
>>882
現実を見てみろw
886名無し野電車区:2011/06/25(土) 13:02:55.35 ID:5Krhu3YS0
糸魚川分断と市振または泊分断で以西の利用者は踏んだり蹴ったりの
ようだが681/683系1M2Tを有効活用しないのはやっぱり勿体無いよね。

糸魚川新黒部間39.2q 新幹線各停12分 新幹線自由席840円+運賃650円
新黒部新魚津間約10q 富山地鉄15分 運賃510円 乗換時間は8分程度

糸魚川魚津間53.5q ノンストップ便はくたか30分 特急自由席1150円+運賃950円
糸魚川魚津間53.5q きたぐに39分→北越35分 急行自由席750円+運賃950円

糸魚川市振間 ほくほく線急行自由席料金並みの200円+運賃400円→560円
市振魚津間 地鉄特急料金並み料金の特急自由席200円+運賃570円

越後湯沢から直通の場合はJR東日本は通算30qまでのB特急料金自由席
500円を設定
887名無し野電車区:2011/06/25(土) 13:38:04.84 ID:5Krhu3YS0
妄想ネタをカキコしているが直江津駅で糸魚川方面優等22本各停14本や
魚津駅で泊方面優等20本29本が今後新幹線に移行するような在来線区間は
新幹線運営会社の競合他社が新快速や都市間バスなどを充実させて
しっかりとしたフィダー輸送が完備されていないとみてのとおり整備新幹線の
新規区間もその地域全体もまず発展しないよ。
888名無し野電車区:2011/06/25(土) 13:51:10.32 ID:w3oF6BHL0
ここは妄想ネタをカキコするスレなのか?
889名無し野電車区:2011/06/25(土) 14:14:36.46 ID:BcJBL6HXO
新幹線が出来るから並行する在来線が寂れるって、
一律そうとも言えないだろ。

例えば、新幹線と並行というか真横を走ってる埼京線なんか、
朝夕ラッシュ時はぎゅうぎゅう詰めだぞ。
沿線の駅もそこそこ賑わっている。

新幹線は長距離移動の乗り物、在来線は通勤通学の足って住み分けが出来てるだろう。
890名無し野電車区:2011/06/25(土) 14:23:50.05 ID:5Krhu3YS0
糸魚川分断と泊分断の優等無し架線下DCなんて富山興醒め新潟プランこそ
そんな妄想ネタでは太刀打ち出来ないほどのぶっ飛び発想だがw
891名無し野電車区:2011/06/25(土) 14:29:17.71 ID:w3oF6BHL0
>>889
埼京線は、大宮や浦和、川口、与野とかの数万人、数十万人規模の都市が連なっているから、
あれだけの電車本数が運転出来る。

並行在来線経営会社の中で、最も恵まれていると思われる富山3セク会社が出来たとして、
輸送密度は1万人位になると予想できるが、そうそう乗客が増えるものでもない。
まして、更に条件が悪い新潟3セク会社は、
ローカル線である信越本線山線や輸送密度1000人そこそこの北陸本線を抱えて、将来予想も乗客減少すると出ている。
厳しい経営が予想されているのに、冒険が出来る訳がない。
892名無し野電車区:2011/06/25(土) 14:34:25.39 ID:w3oF6BHL0
>>890
北陸本線直江津ー市振間は、輸送密度が少ない為、
そもそも鉄道輸送を成立させる事が難しい。
どうしても鉄道輸送を行う場合は、
ほとんどの列車を単行で、列車本数も現行+数本程度しか運転できない。
現実はそんな状態なんだよ。
893名無し野電車区:2011/06/25(土) 14:49:18.07 ID:5Krhu3YS0
はたして115系2両の上越線水上越後中里間や越後線の輸送密度未満なのかな。
894名無し野電車区:2011/06/25(土) 15:01:49.20 ID:a8f4Yjb20
北陸本線の新潟県区間は沿線需要だけじゃ大赤字だから
智頭急行みたいに通過需要や車両使用料で稼ぐというのも考えてほしい

急行きたぐにを存続させ北越急行のはくたか車両みたいな扱いで保有をしたり
特急北越・くびき野を自社車両で運用したりするとか
895名無し野電車区:2011/06/25(土) 16:37:07.80 ID:d7NdhT9X0
>>894
通過需要は新幹線へ移行するので、なくなる。
地元ローカル輸送需要だけだ。
896名無し野電車区:2011/06/25(土) 16:43:28.65 ID:9T8TDBEH0
>>893
糸魚川市と上越市の資料によると、平成19年度の一日平均乗車人員は
糸魚川1,123人、能生437人、青海221人、名立148人、梶屋敷107人。
残りの市振、親不知、筒石、有間川は40〜50人台、谷浜が30人台、
浦本が10人台。
糸魚川の六割弱は定期客つまり学生、他の駅は概ね定期客が七割以上、
駅によっては9割というところも。
この数字を多いと見るか少ないとみるかで議論の行方もまた異なってくる。
897名無し野電車区:2011/06/25(土) 16:50:55.59 ID:qFEEuBef0
>>884
区間によって状況は違うから一概には言えない
富山市や金沢市近郊なら車所有してても毎日の通勤は電車という人も多いぞ
高齢者にしてもそうだ
富山市あたりは高齢ドライバーが引き起こす交通事故を減らすために運転免許の自主返納を推進して公共交通の利用を促進してる

898名無し野電車区:2011/06/25(土) 17:11:55.50 ID:d7NdhT9X0
新潟3セクでも、信越線部分と北陸線部分では全く異なるから、別個に考えなくてはいけない。

北陸線部分でいうと、輸送密度1000人ちょっとしかないので、きっぱり鉄道経営を諦めて、バス転換するという道もあると思うぞ。
899名無し野電車区:2011/06/25(土) 17:19:36.50 ID:KPNDkTuf0
>>897
前後のレスからいって、884が言ってるのは富山県の泊〜新潟県内区間の話だろ
900名無し野電車区:2011/06/25(土) 17:32:55.62 ID:f2wo5TBdO
>>889
比較対象がおかしいだろ。
しかもIGRでもしなの鉄道でも結構な数が新幹線通勤通学に移ったよ。

>>890
糸魚川〜泊なんか本当にお客が少ないぞ。
肥薩おれんじの方式でいいと思う。
901名無し野電車区:2011/06/25(土) 18:08:16.67 ID:a8f4Yjb20
>>895
急行きたぐには新幹線とは関係がない

特急北越は肥薩おれんじ鉄道で
熊本・鹿児島への快速列車が採算取れるくらい乗っていることから儲かる可能性がある
単行か2両編成でという事だけど
902名無し野電車区:2011/06/25(土) 18:41:43.25 ID:f2wo5TBdO
>>901
JR東日本がOKしないといけないからね。直江津〜新潟はJR線だから。
北越急行側は新幹線開業後も犀潟〜直江津と六日町〜越後湯沢への乗り入れは続けたいのだが、お願いする立場だから中々難しいとすらコメントしていたな。
903名無し野電車区:2011/06/25(土) 19:14:21.05 ID:d7NdhT9X0
>>901
関係がある。
並行在来線が3セク化すると、特急北斗星などと同様に、金沢−直江津間を線路使用料を3セクへ払わなければならなくなる。
従って、3セク化と同時に廃止される可能性も十分ある。

特急客は新幹線へ移行する。
快速列車だが、例えば、直江津−糸魚川間などへ快速列車を運転するかどうかは3セク会社が決めることなので、今はまだ全く不明。
904名無し野電車区:2011/06/25(土) 19:18:43.26 ID:2AQoMfRd0
運賃値上げだろうな。
905名無し野電車区:2011/06/25(土) 20:03:12.45 ID:5Krhu3YS0
もうこれでもいいよ。

三セク区間ワンマン運転のため優等列車は検札省略
大手私鉄のように無料優等が各停と緩急接続しているような形態の運行
極端な遠距離逓減制になるが一律1.4倍運賃に値上げ

JR西日本在来線のフラグシップである681/683系スノーラビット6両3本は
どう考えても新潟プランでは北越急行の観賞用にするのでなければ
手放さざるを得ないよね。

新潟から富山金沢方面への始発最終に接続させる目的で夜行急行佐渡+αを
設定するならば北越急行や新潟並行在来線の通過収入にもなるし上野新潟間
通しの夜行列車車両の置き換えにも運用2本+予備1本として最適になる
でしょう。

新潟県と上越市は持分の範囲内で北越急行が新潟並行在来線に対して
683系2M4T1本と2M1T1本の新造価格18億円を現物出資または減資
したうえで新三セクに保有させて車両使用料で援護射撃させるとか。

2015年3月時点で減価償却累計額定額法9年分では約11.2億円
残存価格は約6.8億円
906名無し野電車区:2011/06/25(土) 21:03:21.98 ID:d7NdhT9X0
>>905
能登/北陸だって既になくなったのに、今更夜行復活ですか?
907名無し野電車区:2011/06/25(土) 21:24:40.81 ID:f2wo5TBdO
>>906
少し前に日本海は計算に入っていたが、きたぐにとトワイライトは入ってないと書いてあったな。
これは日本海がJR東日本の列車で、トワイライトときたぐにがJR西日本の列車であるからかもしれないが、やはり廃止になのかもね。
トワイライトはそれなりに稼いでいて、新造する両数を考えても今の時点で改造車では長く続ける気はないのかも。
JR北海道としては良いお客さんで、北海道新幹線開業後も残したいと意志表明している。
908名無し野電車区:2011/06/25(土) 21:35:44.95 ID:Yh+tAr8n0
日本海はあけぼのと同時に廃止でしょ。
今年末または来春でもおかしくない。
きたぐにも車両に限界が有るしやはり時間の問題。
トワイライトも北斗星同様改造したデラックス車両だが、
元が古過ぎるからカシオペアみたいに新型を造らないと。
とにかく車両に寿命が来てるし各社とも未だに新型を考えてないし。
909名無し野電車区:2011/06/25(土) 21:51:30.31 ID:DZ+yNM420
>>907
>>908
情け無いね。 BSのテレビなんか見ると、ヨーロッパ、アメリカ、オーストラリアetc
立派な寝台列車が走ってる。日本も夜行寝台を大切にしろよ。
910名無し野電車区:2011/06/25(土) 21:54:56.81 ID:5Krhu3YS0
肥薩おれんじ鉄道ではローカル需要しか望めないのはわかるが
博多以東からの日帰りなどの企画きっぷ旅行需要が全く無いのは
新八代からがスタートだからでしょう。

東京発6:00新八代着11:25 のぞみ295分+博多待ち合わせ25分+つばめ65分
名古屋発6:20新八代着10:40 のぞみ200分+博多待ち合わせ9分+さくら51分
新大阪発6:00発新八代着9:17 みずほ180分+熊本待ち合わせ5分+つばめ12分

新潟三セク区間と富山三セク区間は金沢帰省需要より立山黒部アルペンルート
のマイカーや日帰りの観光需要にこそ最適だよなぁ。
東京発6:08糸魚川着8:47 とき76分+越後湯沢乗り換え8分+7:32発新設75分
東京発6:24糸魚川着8:40 あさま101分+長野停車1分+各停タイプ延伸34分
東京発6:32糸魚川着9:35 たにがわ94分+越後湯沢乗り換え14分+糸魚川停車変更75分
911名無し野電車区:2011/06/25(土) 22:10:22.94 ID:f2wo5TBdO
>>908
機関車の老朽化も言われていたが、カシオペアについては機関車新造でしばらく安泰だね。
敦賀のEF81も先は長くないだろうし、583も3本まで減らされた。
それはパーツの捻出もあったようだが、無いパーツはもはや手作りして造るような整備になっているようで、特に水回りが大変みたい。

>>909
海外でも夜行は下火だよ
912名無し野電車区:2011/06/25(土) 22:15:14.94 ID:5Krhu3YS0
長岡周辺を行き来する夜行列車でも各列車の需要はてんでバラバラw

寝台特急日本海 10両 帰省客と数日間滞在観光客
急行きたぐに 10両 出張と急用と山屋と始発優等などいろいろ
寝台特急北陸 廃止時8両 帰省客とフリーきっぷ客
臨時急行能登 6両 帰省客とフリーきっぷ客
臨時快速ムーンライトえちご 6両 フリーきっぷ客とTDL観光客
寝台特急あけぼの 12両 帰省客とフリーきっぷ客
913 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/06/25(土) 22:26:44.49 ID:ksbCDEUb0
>>907-909
考えて見れば、並行して走る高速バス「おけさ」に全部お客さん持っていかれることも予想済みかもな
俺なら「きたぐに」じゃなくて「おけさ」使うわ
914名無し野電車区:2011/06/25(土) 23:15:04.54 ID:f2wo5TBdO
>>913
おけさときたぐにじゃ客層が違うし何とも。
おけさは混むし定員が少ないから、間際に予約取れないのが難点。
きたぐにもB寝台は結構混んでるから、たまに取れず自由席地獄。
915名無し野電車区:2011/06/25(土) 23:49:46.67 ID:a8f4Yjb20
>>902
JR東日本が問題なんだよね
北越急行は普通列車だけで車両使用料を年間7000〜8000万ほど
JREから受け取っているから強くは言えないね
>>903
線路使用料は発生しない
JRの車両が三セクに乗り入れるときは
三セクがJRに「車両使用料」を払う事になってる
916名無し野電車区:2011/06/26(日) 00:23:28.38 ID:fLVNKAMR0
確かにこれでは企画きっぷがないと微妙だな。

上野六日町間213.2q+犀潟直江津新潟間143.4q=JR通算356.6q 5780円
六日町犀潟間59.5q JR幹線と同額950円
直江津泊間往復137.4q 幹線2210円 地方交通線2520円
片道1.4倍1540円 往復3080円→割引2210円

上野(十日町通過)泊新潟間553.5q 運賃8940円 全線JR幹線だと8510円
JR東日本1260円+北越急行300円+新三セク0円=急行券1560円
合計10500円≒新幹線特急券4100円+指定席510円+運賃5460円=10070円

上野泊新潟間の夜行列車なら車内オルゴールを越中おわら節と佐渡おけさ
にさえ変更しておけばなんとかなるだろうw
917名無し野電車区:2011/06/26(日) 07:50:15.79 ID:UlONpAqFO
>>889
お前馬鹿だろw
しかも埼京線なんか新幹線と共に生まれたのに。
918名無し野電車区:2011/06/26(日) 09:00:10.16 ID:iafw3Pvl0
>>915
はあ?
線路使用料は発生するよ。
お前はバカか?
線路使用料をもらえないのであれば、3セクは通過を拒否するぞ。
JR貨物も線路使用料を払う。

もう一度言う。
「線路使用料は発生します。」
919名無し野電車区:2011/06/26(日) 09:11:23.87 ID:i2CZzWYV0
>>918
はあ?
JR貨物は第二種だから線路使用料を払ってる。
三セクへの乗り入れる旅客列車については、三セク区間は第一種たる三セク自身の営業行為。
収入として運賃料金の分け前を貰い、費用として車両の使用料を払ってる。
三セクの線路は三セクの物(第二種の青い森やのと鉄、若桜等は除く)。
自分自身に使用料を払ってどうする。
920名無し野電車区:2011/06/26(日) 09:37:04.83 ID:UiBhN4Tw0
>>918-919

お前らすれ違い
じゃまだから別スレ建てるか他へ行けよ。
921名無し野電車区:2011/06/26(日) 09:51:41.72 ID:r/ZFGzayi
>>920
スレ違いじゃない。
3セクの経営に関わる重要な問題だ。
922名無し野電車区:2011/06/26(日) 13:27:39.28 ID:FFrq3HfX0
次スレのスレタイと本文を考えようぜ

スレタイ 【長野】北陸新幹線の並行在来線 2【金沢】

本文↓
北陸新幹線の長野〜金沢の区間が開通する。
信越本線の長野〜直江津、北陸本線の直江津〜金沢の区間が第三セクターに移管することになる。
並行在来線(長野〜金沢)に関係ある話題であれば多少の脱線はOK。
まだまだ先の話ですが、以上。

前スレ
【直江津】北陸本線 第三セクター【金沢】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291088610/

関連スレ
【金沢】北陸新幹線 Part56【東京】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1307657105/
【169系】しなの鉄道を語るスレ5【再び湘南色】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1293180679/
【単行】走れ!第3セクター12社目【高規格】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300235701/
JR西、赤字線をバス転換 3路線目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1276873000/
923名無し野電車区:2011/06/26(日) 14:16:05.07 ID:ZH/fEqwB0
>>922
それでok。
924名無し野電車区:2011/06/26(日) 14:20:23.65 ID:q1S+XKeA0
大糸線、氷見線、城端線の存続問題も関わってくるからこれで

【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 2【金沢】
925名無し野電車区:2011/06/26(日) 14:34:49.59 ID:+ei/jYjt0
各社とも存続させるなら新型に置き換えてるだろうから、
車両に限界が来た時点で廃止する計画だろうし、
経費を考えれば早めに廃止したいだろう。
926名無し野電車区:2011/06/26(日) 15:10:07.93 ID:UlONpAqFO
>>919
花輪線は運賃はIGRに、乗務員の人件費はIGRがJR東日本に払う形らしい。
八戸線は知らない。
927名無し野電車区:2011/06/26(日) 15:34:05.94 ID:i2CZzWYV0
>>926
盛岡-好摩がIGRで、盛岡駅ではIGRの改札から乗るから(一部の直通を除く)、
運賃は一旦全額IGRに入る。そこから、IGRは自分の取り分を除いて東に渡す。
乗務員は原則は盛岡-好摩はIGRが乗車すべきだが、その部分を東に委託している。
だから、厳密な表現では人件費ではなく運転業務委託費をIGRが東に払ってる。
(東が人材派遣業者として乗務員を派遣しているなら人件費だけど)

鉄道は自社の線路の上を自社の社員の手で自社の車両を走らせて自社の収入を得るのが原則。
この「自社の」というところを自己所有ではなく、借りたり頼んだりするのが
乗り入れだったり第二種だったりということ。

これ以上続けると>>920が煩いから以上。
928名無し野電車区:2011/06/26(日) 20:27:07.60 ID:UlONpAqFO
>>927
乗務員の委託は法的にできないよ。派遣も違法。
あそこは内燃車の免許証が要ること、JRの車両だからという理由。
あくまで再びJR東日本線に戻るという事。
929名無し野電車区:2011/06/26(日) 21:37:06.72 ID:fLVNKAMR0
そのために距離相殺するわけだよ。
930名無し野電車区:2011/06/26(日) 23:08:39.45 ID:fLVNKAMR0
新潟閑散区間は雪崩との闘いでもあったが三セク化しても変わらないよ。
糸魚川常駐の除雪用機関車は閉塞区間内保全モーターカー扱いでなければ
気動車同様に内燃車免許証が要るから正社員の運転士全員に持たせても
いいのかも。

冬DD15形軸重16t 夏DD13形軸重13.75t
1000ps 保留車長岡3両 富山高岡糸魚川5両

冬DD16形独立ヘッド搭載軸重12t 夏DD16形軸重12t
800ps 大糸線専用糸魚川1両

冬DE15形独立ヘッド搭載軸重13t 夏DE10形軸重13t
1350ps 富山2両
931名無し野電車区:2011/06/26(日) 23:35:07.79 ID:A2aGue2nO
寝台特急日本海の機関車は客車と同じく車両使用料が発生するでいいのかな?
932名無し野電車区:2011/06/26(日) 23:40:53.37 ID:LT4wAc7o0
>新潟閑散区間は雪崩との闘いでもあったが

北陸線区間のことなら、新線切り替えで雪崩の心配は無くなった
問題は親不知〜市振間
今でも冬季、嵐になると線路上に海水が被るからなぁ
933名無し野電車区:2011/06/27(月) 00:19:35.61 ID:ATAsLGtb0
親不知〜市振間は単線でOK
実際、冬季の障害対策で単線運転可能
譲渡費用、補修費用も半分で済む
934名無し野電車区:2011/06/27(月) 01:25:10.55 ID:NwwZwTSGO
>>930
新潟支社は全て機械扱いのモーターカーにしてしまい、しかも下請けが事故ったりして大混乱したんだがな…西の金沢支社は知らん
935名無し野電車区:2011/06/27(月) 13:46:30.58 ID:x1tgVmFm0
機関車まではいかなくても大井川のように旧客走らせて欲しいわ
今のダイヤ維持するのに何編成必要なの?
936名無し野電車区:2011/06/27(月) 14:17:07.74 ID:PDqQocdB0
直江津〜泊で必要な車両数が8両ってのが悲しすぎる
重要な幹線である北陸本線なのに
937名無し野電車区:2011/06/27(月) 15:01:34.63 ID:+qsU6uMF0
>>936
>>896の数字に加えて越中宮崎が38人、泊が723人。
糸魚川は特急客がごっそり新幹線に移転するから三セクの乗車人員激落は
確実、一日平均600人台か大糸線廃止の影響でそれも割り込むかも。
中間駅中ダントツで大きい駅がそんな状況じゃ8両で済むという計算も
頷ける。
938名無し野電車区:2011/06/27(月) 15:29:53.04 ID:NwwZwTSGO
>>936
廃止された幹線なんか、どこも特急街道で普通列車は微々たるもんだぞ。
そもそも新幹線ができれば幹線では無くなるんだしな。

>>937
越中宮崎は少ないと思っていたが、それは泊富山方面に行くのか糸魚川直江津方面に行くのか気になるね。
妙高高原は長野県の利用者が居るからと、しなの鉄道が長野〜妙高高原を受け持ち、新潟県並行在来線(株)は妙高高原〜直江津を受け持つ事に。

939名無し野電車区:2011/06/27(月) 16:58:23.38 ID:rjrU6X/g0
>>936
使用6両+予備2両かな。
6両は朝2両編成を3本使用として、
朝以外は単行にして3両=3本使用とか。
まあ、妥当な線かな。
940名無し野電車区:2011/06/27(月) 17:22:05.98 ID:PDqQocdB0
>>937
大糸線の利用者は全線で50人/日くらいだからあまり影響ないかも
糸魚川駅の利用者は600人/日は割りそうだ
>>938
越中宮崎駅は市振方面だと糸魚川まで学校はないから泊方面の利用者じゃないかな
県境利用者は市振地区の人っぽい
糸魚川より泊のほうが通院などに便利なんだって
941名無し野電車区:2011/06/27(月) 18:54:07.61 ID:pV8gJm760
>>940
市振から泊まで自治体がバス運行しているぐらいだからね。
市振は糸魚川市なのに、バスは青海まで。
それも地域住民限定。
942名無し野電車区:2011/06/27(月) 19:57:34.91 ID:NwwZwTSGO
>>940
あそこから糸魚川まで来る理由が無いもんな。
大糸線50人か…50人のためにJR西日本が運行とは、その50人には凄く贅沢な路線だな。
943名無し野電車区:2011/06/27(月) 20:12:11.32 ID:ZaqNyoUZ0
>>941
ジモティーじゃないが地図を見てみたら、
何で新潟県に入れられてるんだろうと思ったよ。
県境の方が変w
944名無し野電車区:2011/06/27(月) 20:18:14.56 ID:lojkzS6H0
>>943
その昔、江戸時代
親不知〜子不知の海岸道路区間を一括して
糸魚川藩で見ていたからなぁ

なので今のような県境になった
945名無し野電車区:2011/06/27(月) 20:26:02.79 ID:NwwZwTSGO
ここは親不知に尽きる
今も昔も新潟県〜富山県の流れが極小
946名無し野電車区:2011/06/27(月) 21:11:15.84 ID:Qd24hD8S0
もし新潟が糸魚川泊間の架線下DCをやるにしても近郊形電車なみの
表定速度の路線と片道30分未満の路線では距離の比較が妥当ではないが
1日何本どころか何分間隔ダイヤにするつもりなのかな。

富山駅北から岩瀬浜まで7.6q 23分 2両 最大7編成 15分間隔ダイヤ4編成
松本から新島々まで14.4q 30分 2両 最大4編成 1日25往復
糸魚川から泊まで29.9q 25分 単行 8両
947名無し野電車区:2011/06/27(月) 21:37:40.99 ID:dEZatwWq0
>>946
何か誤解してないか?
新潟DCは「直江津−泊間」で単行8両だぞ。
948名無し野電車区:2011/06/27(月) 21:43:11.76 ID:NwwZwTSGO
>>946
60分ヘッドなら上出来だろうね
949名無し野電車区:2011/06/27(月) 21:52:06.49 ID:dEZatwWq0
現行の14往復に数往復増発した「14+アルファ」往復くらいじゃないの?
まあ、16〜17往復くらいと予想。
950名無し野電車区:2011/06/27(月) 22:21:27.22 ID:ZaqNyoUZ0
この資料だと、新潟会社は午前中は2往復/時を考えてるね。
http://www.n-railway.co.jp/PDF/110524.pdf
全列車単行、直江津-泊往復だと6運用で回せそう。

ただし、7時台は2連で走らせたいみたいで、直江津-泊でそれをやると
車両が足りない。2連は糸魚川折り返しでそれに連絡する列車は富山からの
乗り入れ(2連)を当てにしているのかな。
もちろんその時間でも泊-糸魚川に2連は過剰だろうけど、どうせ乗り入れキロの
清算はしないといけないんだから、少しでも客のいる時間帯に入ってきて
欲しいだろう。
ただ、その時間は当然、富山会社も富山駅近辺で走らせたいだろうから、
その辺の交渉がどうなってるのかは知らないけど。
951名無し野電車区:2011/06/27(月) 22:35:37.20 ID:ZaqNyoUZ0
>>922
連投すまそ
各県の公式ページのリンクってテンプレにあったほうが良いのかな?

石川県/並行在来線対策について
http://www.pref.ishikawa.lg.jp/shink/heikouzairaisen/heikouzairaisennituite/heikouzainituite.html
富山県並行在来線対策協議会
http://www.pref.toyama.jp/cms_cat/302010/kj00003943.html
新潟県並行在来線株式会社
http://www.n-railway.co.jp/

俺、この板のしきたりとか良くわかんないから、必要なら使って
952名無し野電車区:2011/06/27(月) 23:10:02.42 ID:NwwZwTSGO
>>950
泊〜青海を120分ヘッドでやるとか
953名無し野電車区:2011/06/27(月) 23:31:51.40 ID:ywCD85YJ0
’11記者リポート:新幹線開業後の在来線 三セク運営、課題山積 /石川
ttp://mainichi.jp/area/ishikawa/news/20110627ddlk17020338000c.html
954名無し野電車区:2011/06/28(火) 07:10:34.97 ID:TlzC6HSC0
>>943
県境云々をいったら糸魚川市と村上市では同じ新潟県とは思えないほど距離も文化も離れてる
糸魚川市民にとっては村上市より黒部市とか大町市の方が知名度高いのでは?
955名無し野電車区:2011/06/28(火) 07:55:05.20 ID:I8x+Q+da0
>>954
どこだって県境付近に住んでればそうだろ
小矢部の人は魚津とか黒部より、金沢や津幡の方が親しみもある
氷見の人だって例えば上市なんてほとんど交流ないけど、羽咋や七尾とはかなり交流がある
956名無し野電車区:2011/06/28(火) 15:49:02.93 ID:meOjGz+v0
>>955
そお?
俺は石川県民だから他県より石川県内の駅や地名の方が愛着ある
高速バスで名古屋によく遊びに行くけどなるべく北鉄便を選ぶし、パソコン周辺機器はIO-DATAを贔屓して買ってしまう
これって石川県の県民性なのかな?
957名無し野電車区:2011/06/28(火) 16:11:23.02 ID:+aJYOkY5P
規制でスレが立てられないので誰か次スレを立ててくださいおねがいします

【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 2【金沢】

北陸新幹線の長野〜金沢の区間が開通する。
信越本線の長野〜直江津、北陸本線の直江津〜金沢の区間が第三セクターに移管することになる。
並行在来線(長野〜金沢)とその支線に関係ある話題であれば多少の脱線はOK。
まだまだ先の話ですが、以上。

前スレ
【直江津】北陸本線 第三セクター【金沢】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291088610/

関連スレ
【金沢】北陸新幹線 Part56【東京】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1307657105/
【169系】しなの鉄道を語るスレ5【再び湘南色】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1293180679/
【単行】走れ!第3セクター12社目【高規格】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300235701/
JR西、赤字線をバス転換 3路線目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1276873000/
958名無し野電車区:2011/06/28(火) 16:29:09.16 ID:QMgd0FFY0
>>956
ディスプレイは『ナナオ』、新聞は「北國』、ラーメンは『八番』
焼肉はもちろん『えびす』だよなwww
959名無し野電車区:2011/06/28(火) 16:50:57.43 ID:RoY2YTtcO
>>956
石川県の県民性はプライドが高く、寡黙と言われる富山県の県民性と合わないと聞く。
むしろ同様に寡黙と言われる新潟県の県民性の合うのかも。
960名無し野電車区:2011/06/28(火) 17:38:54.01 ID:oP3ozoA30
>>959
富山は東と西とで元々別の県(江戸時代の藩だったかな?)だったと聞いたことあるから、今の富山県というものに対しての愛着が薄いのだと思う
961名無し野電車区:2011/06/28(火) 18:02:50.36 ID:ORtNyXB30
三セクが県別の運営となるから
ある程度は各県の思いとか考えが出てくるのは仕方がないけど
完全にスレチだろ
962名無し野電車区:2011/06/28(火) 19:07:24.59 ID:+aJYOkY5P
スレチで終わらせてしまうのはどうなのか
在来線には地域の話が重要だと思うから
963名無し野電車区:2011/06/28(火) 19:50:29.47 ID:7ZdtUDQI0
線引きは微妙だよ。俺的には
>>955は相互乗り入れの範囲をどうするかの話の一つだけど
>>959-960はスレチかな?と思う
964名無し野電車区:2011/06/28(火) 20:41:02.08 ID:frI3KBHx0
次スレ:

【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 2【金沢】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1309261153/

このスレが埋まってからの使用をお願いします。
965名無し野電車区:2011/06/28(火) 21:27:41.38 ID:Wtj0KByx0
富山港線の車両変遷で新潟三セク区間の行く末を占えるかもね。
直流車2両 全長34.8m 昇圧化
交直流車3両 全長60m
DC単行 全長16.3m
直流車2両 全長18.4m 降圧化

新潟トランシスがLRT交流車を開発出来るならば富山三セクが
新幹線駅である糸魚川まで引き受けるのはどうかな。
966名無し野電車区:2011/06/28(火) 22:01:37.55 ID:01a7d0lj0
>>957
ここは北陸東線限定なのに
スレタイ踏襲しないのかね
967名無し野電車区:2011/06/28(火) 22:15:05.42 ID:+aJYOkY5P
>>966
反対意見が無かったからね
限定で範囲を狭めると必要な議論が出来なくなるから範囲を広めた
968名無し野電車区:2011/06/28(火) 23:01:36.96 ID:0WQsfXhQ0
>>966
金沢以東が北陸東線なら、金沢以西は北陸西線か?
969名無し野電車区:2011/06/28(火) 23:14:28.32 ID:pwnP7lMc0
>>968
「北陸東線」「北陸西線」はほとんど聞いた事がない。
ググってみると、昔は富山を境に「北陸東線」「北陸西線」と言っていた人がいたらしいが、はっきりしない。
北陸新幹線金沢開業した暁には、当然金沢が境になって、「北陸東線」「北陸西線」て言うようになるのかしらん?
あるいは、金沢以東は3セク化されるから、鉄道会社名で呼ばれるようになるかもしれない。
JRとしての北陸本線は金沢以西だけになるだろうから。
970名無し野電車区:2011/06/28(火) 23:35:14.51 ID:IzUw3eiM0
>>969
三セクになっても路線名はそのまま残るだろ
富山ライトレールだって路線名は富山港線のままだし
地元の人だってライトレール線なんて言わずいままで通り富山港線(もしくは港線)と言ってるみたいだし
そういえばしなの鉄道って登記上の路線名は信越線なのかな?
971名無し野電車区:2011/06/28(火) 23:51:46.28 ID:pwnP7lMc0
>>970
> そういえばしなの鉄道って登記上の路線名は信越線なのかな?

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%AE%E9%89%84%E9%81%93%E7%B7%9A
wikipediaなので、信憑性がちょっとあれだが、
「しなの鉄道線」
というらしい。

ということは、3セク会社名をそのまま使うのか?
しかし、新潟県並行在来線(株)は北陸本線と信越本線と2路線あり、路線も運転系統も全く違うものになるから、
線名だけ一緒、というわけにもいかないだろうな。

富山3セクは、会社名をそのまま線名にするような予感はする。
972名無し野電車区:2011/06/29(水) 00:10:16.50 ID:z13j6XXL0
>>971
新潟は妙高線と糸魚川線。
富山は氷見、城端線を引受けるなら北陸線、氷見線、城端線。
引受けないなら会社名そのまま。
と妄想。石川と長野(しな鉄)は・・・わからんw
973名無し野電車区:2011/06/29(水) 07:51:12.06 ID:koVYYmed0
>>972
石川は百万石線に決まってんじゃん
974名無し野電車区:2011/06/29(水) 08:41:12.17 ID:jO5x5GtvO
略称できる名称にしてもらいたい
しな鉄なんて良い例だ
975名無し野電車区:2011/06/29(水) 09:16:52.36 ID:koVYYmed0
>>974
百万石鉄道・・・略して万鉄でどうだ

なんて冗談はさておき
どうせ石川県の頭のカタイ役人が考える名称だから期待はできんな
百万石も絶対ないとは言えないし、石川弁をもじってネーミングしそうで怖い
将来新幹線が金沢以西に延伸となった時は石川県内はすべて分離されるわけで
その時はほぼ間違いなく加賀鉄道で決まりだろう
976名無し野電車区:2011/06/29(水) 09:25:08.35 ID:y83eTuda0
北陸本線が消滅する日か
977名無し野電車区:2011/06/29(水) 09:27:21.04 ID:jsE57Msm0
>>975
じゃあ、新幹線金沢延伸時から、「加賀鉄道加賀線」で。
978名無し野電車区:2011/06/29(水) 09:29:20.04 ID:jsE57Msm0
>>972
新潟は、
「東西線」←旧北陸本線
「南北線」←旧信越本線
で。
979名無し野電車区:2011/06/29(水) 13:31:20.20 ID:KLEpgu7KO
富山県は富の山鉄道だな
980名無し野電車区:2011/06/29(水) 13:47:45.07 ID:JZwhZ/qi0
じゃあ、石川県は、「石の川鉄道」?
981名無し野電車区:2011/06/29(水) 14:00:39.98 ID:pB5zIRuW0
>>979
富山ヘビーレールで良いんじゃないか?
982 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/06/29(水) 14:37:28.38 ID:Ys+CcfHy0
ほほぉ〜
983名無し野電車区:2011/06/29(水) 15:17:24.81 ID:v9K9GryR0
あれ、富山は『アルプス銀河鉄道』じゃなかったのか?
984名無し野電車区:2011/06/29(水) 15:34:05.91 ID:FSe9ej4n0
>>970
ライトレール線などとは誰も言わんが、「ライトレールで行く」とか「ライトレールの中島駅」とか
普通に言うぞ。むしろ港線と言う人が減ってると思う。
985名無し野電車区:2011/06/29(水) 17:27:02.29 ID:jO5x5GtvO
富山港線は、富山高専と被るから口頭ではあまり使いたくない、
書面やネットでは何ともないが。
986名無し野電車区:2011/06/29(水) 19:47:28.24 ID:jsE57Msm0
カタカナ線名いいな。
新潟も
「スキーライン」←信越本線
「シーライン」←北陸本線
くらいハイカラな名前の方がいい。
987名無し野電車区:2011/06/29(水) 21:08:22.42 ID:Kqd6k0o50
各県のセンスではこんなもんでは。

石川 金沢和倉温泉間は七尾線 津幡石動間は北陸本線 あえて略さない
富山 アルプス銀河鉄道線 略して北陸本線
新潟 新潟県並行在来線 略して直江津までの汽車
988名無し野電車区:2011/06/29(水) 21:46:13.39 ID:v9K9GryR0
>>985
沿線で元々使ってる人は港線と言ってるね
989名無し野電車区:2011/06/30(木) 05:11:50.52 ID:LvZy3fYd0
混雑区間と閑散区間のギャップがw

新井 3線 乗車のみ1266人/日
北新井 1線 不明/日 入善程度の規模? 歩道跨線橋設置
脇野田 2線 116人/日→新幹線駅
南高田 1線 792人/日
高田 3線 2369人/日
春日山 1線 603人/日
直江津 6線 2788人/日
谷浜 3線 28人/日
有馬川 2線 29人/日
名立 2線 135人/日 通過線2線あり
筒石 2線 60人/日
能生 4線 424人/日
浦本 2線 13人/日
梶屋敷 2線 109人/日 直江津方中線に上下線への分岐器設置
糸魚川 3線 1078人/日→新幹線駅 交直流セクション移設 切欠き1線あり
990名無し野電車区:2011/06/30(木) 06:38:01.19 ID:LvZy3fYd0
これならどうかな。

キハ54形単行 110km/hステンレス車
○普通 直江津から市振まで各駅停車

HK100形単行
◎普通 越後湯沢から新井まで
◎普通 直江津から妙高高原まで
◎区間快速 糸魚川 梶屋敷 能生 名立 直江津
糸魚川から梶屋敷まで除雪用DL牽引 直江津から新井まで各駅停車

E257系2両またはE127系2両をHK100形と性能を併せるため190kw化
◎快速くびき野 新潟から新井まで 毘沙門天ラッピング

直江津新井間は快速も普通も各駅停車で単行または2両
単線閉塞区間直江津9分高田6分脇野田7分新井だと
ほくほく線並みの高起動加速度を活かして
高田で交換すれば15分間隔でもやれそう。
991名無し野電車区:2011/06/30(木) 06:51:00.52 ID:LvZy3fYd0
15分間隔だと脇野田交換で新井8分折り返しだなorz
992名無し野電車区:2011/06/30(木) 08:39:55.03 ID:pZ8rTpk10
>>990
直江津9分高田

これだと15分毎運転は無理。
20分毎運転だな。
993名無し野電車区:2011/06/30(木) 10:47:02.67 ID:eF1rEF47O
そりゃ貨物列車のない区間はパターンダイヤ組みやすくていいわな。
鈍足DC化する新潟県内の北陸線は恐らく貨物から逃げ切れんよ。
994名無し野電車区:2011/06/30(木) 16:04:31.52 ID:FfwXPKNX0
>>990
キハ54なんて四半世紀前に作られた気動車をいまさら作るわけねーだろ
単行のローカル向け気動車を新製するならキハE120かキハ122になるはず、トランシスで作れば地産地消だろ
995名無し野電車区:2011/06/30(木) 16:25:38.98 ID:KzZfj6oJ0
>>990
> 単線閉塞区間直江津9分高田6分脇野田7分新井

片道所要時間がこれだとすると、
20分毎運転パターンダイヤが作れそうだね。
作ってみるか。
996名無し野電車区:2011/06/30(木) 16:32:10.68 ID:KzZfj6oJ0
>>995
新潟県並行在来線(株)信越本線直江津−新井間
00 20 40 00 直江津 39 59 19 39
10 30 50 10 高_田 30 50 10 30
16 36 56 16 脇野田 24 44 04 24
20 40 00 20 脇野田 20 40 00 20
27 47 07 27 新_井 13 33 53 13

上下線とも脇野田で4分停車。
997名無し野電車区:2011/06/30(木) 20:04:25.75 ID:5gDozI2t0
朝ならほぼ20分間隔でもありだけど
昼間夜間は40分間隔
早朝夕方は30分間隔ぐらいでないと車両も運転手もまわらなそう
998名無し野電車区:2011/06/30(木) 20:23:05.35 ID:pZ8rTpk10
>>997
はあ?
ほぼ終日20分毎運転をして、始めて利用者に便利と感じて利用してもらえる。
40分毎では意味がない。
999名無し野電車区:2011/06/30(木) 20:25:28.50 ID:LvZy3fYd0
新潟鐵工所および新潟トランシスの110km/h気動車単行はいろいろあるが
信越区間代走で25‰勾配登山することも考慮するなら66km/h巡航可能であり
空転防止にもキハ52形のような双発車がいいが長大トンネル内ガス排気量
≒出力ではJR四国の1000形の一択かな。

JR北海道 キハ54形 250ps×2基
JR西日本 キハ121形 450ps×1基
JR四国 1000形 400ps×1基
JR四国 1500形 450ps×1基
JR九州 キハ200形 450ps×1基
1000名無し野電車区:2011/06/30(木) 20:37:06.30 ID:neO0I+A3P
次スレ:

【長野】北陸新幹線の並行在来線&支線 2【金沢】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1309261153/

20分間隔運転は直江津〜高田間で無理
車両や乗務員の手配が出来てもダイヤ通りに動かす事ができない
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。