【新青森開業】東北新幹線スレ59【3週間前】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
1都6県を貫き2県へ派生し1県をかすめる東北新幹線を
16両編成Maxやまびこ並みに雄大な気持ちでマターリと語りましょう。
次スレは>>970を目処に、重複・乱立防止のため一度宣言してから立ててください。

不思議な人を見かけてもはやて並みの華麗さでスルーしましょう。

前スレ
【新青森開業】東北新幹線58【1か月前】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288532276/

過去スレ
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=%93%8C%96k%90V%8A%B2%90%FC%83X%83%8C&andor=AND&sf=2&H=&shw=&D=rail
過去ログ閲覧
http://www.geocities.jp/mirrorhenka
2名無し野電車区:2010/11/13(土) 01:42:46 ID:ov8JgRuj0
2じゃなかったらE5が近い内に脱線
3名無し野電車区:2010/11/13(土) 01:43:49 ID:Er7nGxn/0
〜今後の新規開業・高速化の予定〜

2010年12月4日 東北新幹線八戸〜新青森開業
2011年3月5日 E5系投入開始、E5系はやぶさの300km/h運転開始
2012年度末(2013年春) E5系はやぶさの320km/h運転及びE5系はやぶさ+E6系こまちの300km/h運転開始
2013年度末(2014年春) E5系はやぶさ+E6系こまちの320km/h運転開始
2014年度 北陸新幹線長野〜金沢開業
2015年度 北海道新幹線新青森〜新函館(仮称)開業

〜今後の車両置き換えの予定〜

2010年度までにE2系J75編成まで投入
→単純な増備か

2011年春から2016年春にかけて、E5系(10両編成)を59編成投入
→200系は全廃
→東北新幹線は、在来線直通以外はE5系に統一
→現行のはやて号は、E5系への切り替えが終了した時点で廃止。
→E2系・E4系は上越新幹線へ転用

4名無し野電車区:2010/11/13(土) 01:48:37 ID:OrWKn9YK0
http://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C93819695E3E0E2E09C8DE3E0E3E3E0E2E3E29180EAE2E2E2;da=96958A88889DE2E0E3EAEAE7E6E2E0E3E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2

公共交通体系の崩壊を招く無料化や「千円高速」は反対で、今後も中止を求めていく。
5名無し野電車区:2010/11/13(土) 01:54:35 ID:jMWS5EGR0
相変わらず流れてるね。

http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%A6%E3%80%8012+4&auccat=2084221351&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&tab_ex=commerce&slider=0

このままだと当日は一番列車でも、絶対キャンセル出そうだな。
6名無し野電車区:2010/11/13(土) 02:15:57 ID:58fpoG3x0
■新青森 
     ≡   ←12月4日開業
      ≡   (仮称七戸駅は七戸十和田駅で正式決定)
      ■八戸
      ┃
  単線 ┃←最高時速260キロで路盤慣らし中
   ↓  ┃
■───■盛岡
秋 ↑  ┃
田 時  ┃
   速  ┃←最高時速275キロ
    1  ┃
新  3  ┃
庄  0  ■仙台
■ キ  ┃
│ ロ  ┃←最高時速275キロ
│ ↓  ┃
■───■福島←名物「福島ダッシュ」
山 ↑  ┃
形  牛  ┃
   牛  ┃←最高時速275キロ
   詰  ┃
   め  ■宇都宮
      ┃    ←最高時速240キロ
      ■大宮
      ┃ ←さいたまプロ市民のせいで『最高時速110キロ』(湘南新宿ラインより遅い)
      ┃  (しかも併走する埼京線電車の方がうるさいというオチ)
      ■東京
7名無し野電車区:2010/11/13(土) 02:16:48 ID:58fpoG3x0
【福島県が福島、郡山両駅への「はやて」の停車を求める要望書をJR東日本に提出】

東北新幹線の全線開業(12月4日)に伴うダイヤ改正で、
仙台―盛岡間では「やまびこ」からの切り替えで増発される「はやて」の多くが各駅に停車する一方、
郡山―仙台間の各駅は、これまで同様にまったく「はやて」が止まらない。仙台、盛岡両駅は新幹線全体の停車回数も大幅に増加。
対照的に福島駅などにはほとんど恩恵がなく、全線開業の効果は仙台を境に「北高南低」の様相を呈している。
新青森発着の新幹線は17往復すべてが「はやて」で、内訳は東京―新青森間が15往復、仙台―新青森間、盛岡―新青森間が各1往復となる。
仙台―新青森間の所要時間は最短1時間41分。八戸で在来線に乗り換える現在の仙台―青森間に比べ38分短縮される。
ダイヤ改正後の新幹線の停車回数は表の通り。仙台は9増、盛岡は3増となり、両駅では利用者の増加など、全線開業の効果が期待できる。
ダイヤ改正で、東京―盛岡間の「やまびこ」上下計9本は東京―仙台間に変わるが、「はやて」が増えることで、
古川―新花巻間の各駅で停車回数は減らない。
JR側は「やまびこからの切り替えで、不便が生じないよう配慮した」(盛岡支社)と説明している。
一方、郡山―仙台間の各駅に「はやて」は止まらず、利用者は全線開業後も乗り換えなしでは青森方面に行けない。
地元自治体とともに福島、郡山両駅への「はやて」の停車を求める要望書をJR東日本に提出している福島県は
「7月にも要望書を出したが、見送られてしまった」(生活交通課)と残念がる。
福島市の日本旅行福島支店も「覚悟はしていたが、やっぱりかという思い。
新青森への直通列車が新設されれば、青森や北海道ツアーの新商品も企画できたかもしれない」と惜しむ。
郡山―仙台間の「やまびこ」と「Maxやまびこ」は現在、上下計84本。ダイヤ改正後は平日朝に下り1本が増える半面、
土日、祝祭日に昼間の上下計3本がなくなる。
郡山、福島の両駅では全線開業日、お祝いのセレモニーなどの予定はないという。
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/10/20101021t73034.htm(長いので一部省略)
8名無し野電車区:2010/11/13(土) 02:17:30 ID:58fpoG3x0
福島祭り(通常時)
                         ←  やまびこ  つばさ  東京行き             至 山形
                        _□□□□□□□□□□■■■■■■■____________/
                      /┌──────────────────┐\
                    /  │14番線    λ... λ.. 从从从..λ.λ..    |.  \
                  /    │13番線  ドドドドドドドド…      ♀? ← 14番線の電車の行先が分からない福島人
                /      └──────────────────┘     \
至 東京        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ はやぶさ 新青森行き  こまち 秋田行き→   ̄ ̄\     下り線 → 
_______/____≡≡≡≡≡□□□□□□□□□□■■■■■■■ _____\______
    /  \                     ゴォーーーーーーーッッッッ                \    至 仙台
__/___\____________________________________\___
             \                                              / 
             \_____________________________ /    上り線 ←
                \      ┌──────────────────┐      / 
                  \    │12番線       orz. ←  東京に行くのに |     /
                    \  │11番線(不使用)      ホームを間違えた福島人  /
                      \└──────────────────┘  /
                         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
9名無し野電車区:2010/11/13(土) 02:18:12 ID:58fpoG3x0
福島祭り(異常時)
                        _________________________■■■■■■■
                    /┌──────────────────┐\     相方Maxが来なくて
.ダイヤ乱れで         /  │14番線 从 从 从 从.  ↓ 仙台行がどれか│  \    信号待ちしてる上りつばさ
14番線に入れずに    /    │13番線 イライラ イライラ  ♀?  不安になる福島人  \
.信号待ちをしている. /      └──────────────────┘     曰  超チンタラ入ってくる
下りMaxやまつば / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ □□□□□□□□□□  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   曰       上りMax
■■_____/______上りMaxの入線待ちで発車できないやまびこ_______曰曰曰____
    / \                                                 ガタガタ 曰
__/___\_________□□□□□□□□□□■■■■■■___________ 曰曰_
             \     ダイヤ乱れで先が詰まっていて通過線で止まってるはやこま     / ガタガタ
至 東京        \_____________________________ /        至 仙台
                \      ┌──────────────────┐      /
                  \    │12番線     orz. ←  東京に行くのに   |     /
                    \  │11番線          ホームを間違えた福島人  /
                      \└──────────────────┘  /
                         ̄ ̄□□□□□□□□□□■■■■■■ ̄ ̄ ̄
                    車両故障で5km/hまでしか出せず緊急退避するはやこま
10名無し野電車区:2010/11/13(土) 02:19:06 ID:58fpoG3x0
八戸開業時「福島にはやて停めろ(1)」

 昨年12月1日から東北新幹線が青森県八戸市まで延伸され、直通の新幹線「はやて」によって、
東京・八戸間が最短2時間56分で結ばれるようになった。大動脈が東北を貫通するまであと一歩である。
 ところが、である。この「はやて」は福島県内にはまったく停車しないのだ。
東京、上野、大宮のあとは仙台まで約320キロをノンストップで走り抜けることになる。
栃木県の宇都宮駅にも停車しないから、これで福島は名実ともに関東並みの扱いになった
とも言えるのだが、なぜ同じ東北にありながら秋田に行くにも、 青森に行くにも
仙台や盛岡で新幹線を乗り換えなければならないのだろうか。
県内を新幹線が通っていなければあきらめもつくが、「はやて」も「やまびこ」同様、
東北新幹線の線路を走るのである。
 「福島県は東北ではなく北関東だ」とか「福島県人の目は東北ではなく東京を向いている」
とよく言われるが、「はやて」に素通りされると、東北からのけ者にされたようで、やはり寂しい。
また、山形県、特に山形新幹線沿線の人たちが八戸に行くためには、
福島で「つばさ」から「やまびこ」に乗り換え、さらに仙台か盛岡で「やまびこ」から「はやて」へと
三つの新幹線を乗り継がなくてはならず、 あまりにも不合理である。
 福島県の人にとって青森は遠く、これまではあまり用事がなかったのかもしれないが、
便利な旅行手段ができれば自然と人の往来は増えるものである。
 また、新幹線は東京と福島、東京と八戸といった東京との交通手段であるだけでなく、
東北地方の地域内交通手段でもある。東京との間で時間距離を短くするのと同様、
東北各県の主要都市間の時間距離を短くすることも重要である。
 せっかく、東北地方を貫く大動脈が北に伸びたのだから、
せめて1時間に1本ぐらいは「はやて」を福島に停車させることはできないだろうか。
また、同様に「こまち」も停車させることはできないだろうか。

毎日新聞福島版より
11名無し野電車区:2010/11/13(土) 02:21:58 ID:XcjpjGc50
八戸開業時「福島にはやて停めろ(2)」

はやて、こまち 福島駅停車を 経済3団体が要望

 福島商工会議所、福島経済同友会、福島経営者協会の福島市内経済3団体は20日、
JR東日本に対し東北新幹線「はやて」、秋田新幹線「こまち」の福島駅停車を要望した。
 福島商工会議所の浅倉俊一会頭(ダイユーエイト社長)、福島経済同友会の
花田勗代表幹事(福島民報社会長)、福島経営者協会の石本朗会長(福島丸公社長)らが
JR東日本の仙台支社、福島支店を訪れ、仙台支社の渡辺英明企画部長、
福島支店の千葉伸支店長(福島駅長)らに要望書を提出した。
 要望では、はやてなどが本県に停車しないことについて、
「仙台への一極集中を加速させ、都市間格差が拡大するなど
東北全体の連携・発展に大きな支障を及ぼす」と指摘。
福島駅は山形新幹線のアクセス拠点でもあることから、
整備中の八戸―新青森間の開業に合わせ停車が実現するよう求めた。

福島民報 平成19年4月21日付
12名無し野電車区:2010/11/13(土) 02:34:30 ID:96a8I6JW0
前スレの>>869

青森~東京も新幹線じゃなくて飛行機使え!!
13名無し野電車区:2010/11/13(土) 07:05:34 ID:q9wqnY/10
>>12
飛行機は直前購入はぼったくり価格だからな
前日に買っても1万5千円くらいなら充分勝負になりそうだが無理だろ?
14名無し野電車区:2010/11/13(土) 08:28:46 ID:Hg8nBFWb0
・JR東日本 新青森駅 12/4から直営駅
・JR東日本 びゅうプラザ新青森駅 12/4開業
・JR東日本 野辺地駅 12/4から会社線委託駅(青い森鉄道)
野辺地駅発売の大湊線定期は青い森鉄道窓口で発売
・JR東日本 八戸駅
12/4から在来線(八戸線)は会社線委託駅(青い森鉄道)
八戸駅発売の八戸線定期は青い森鉄道窓口で発売
12/3限りで新幹線乗換改札口、新幹線乗換窓口廃止
青森・函館フリーきっぷ - 東京(都区内)から 大人29,100円. 小児14,550円(11/27で廃止)

1時間15分の飛行機の片道運賃30,100円(45日前まで12,100円。前日まで17,800円)
3時間30分の新幹線の片道運賃16,370円
15名無し野電車区:2010/11/13(土) 09:21:01 ID:eLauGkzg0
青森人は東京に出てくるな
加藤みたいな奴とか
太宰治みたいに女性と心中したりとか
東京に迷惑かかる
16名無し野電車区:2010/11/13(土) 10:12:09 ID:q9wqnY/10
何を今さら
東京は地方から出てきた人が集まってできた都市ですよ

だいたい、東京で起こる事件の大半は東京に住む人が起こしているのであって、
他の地域から上京してわざわざ事件起こすなんて全体から見れば例外的ではないのか
17名無し野電車区:2010/11/13(土) 10:21:49 ID:ZlA0efYf0
そしてTPPのどさくさに紛れて移民受け入れを画策する経団連であった
東京が世界から貧民を受け入れスラム街化するぜ
18名無し野電車区:2010/11/13(土) 10:37:25 ID:WZ0pLFoQ0
はやぶさの特急料金って
はやてと比べると
東京・大宮−仙台間で300円
仙台−盛岡間で200円の増量金で
盛岡−八戸・新青森間は同額なのか
260km/hしか出せない区間はきっちり増量金をとってないな
19名無し野電車区:2010/11/13(土) 10:38:07 ID:v8vAq7HZ0
12/4新青森の一日駅長はアニータらしいが…?
20名無し野電車区:2010/11/13(土) 10:46:41 ID:zvsU5+1m0
>>18
料金表見れば解るけど、100営業キロごとに100円。
そういうわけで240以下の宇都宮以南も増量していない
東京から盛岡なら600円の増額になるはずだから
21名無し野電車区:2010/11/13(土) 11:05:13 ID:WZ0pLFoQ0
>>20

はやぶさは大宮−仙台間で停車しないので
そこまで気が回らなかったが
そのようですね

300km/hで走れる区間が増えれば
その区間も値上げになるのでしょうね
22名無し野電車区:2010/11/13(土) 11:05:21 ID:q9wqnY/10
スピードアップ云々は置いておいて、座席が一回り広くなるってのは素直に評価できる
東海道が対飛行機で座席を広くしたのと同様だろう
23名無し野電車区:2010/11/13(土) 11:35:47 ID:WZ0pLFoQ0
>>20

はやぶさは
東京−大宮間も同額ですね

当初はやぶさが停車しない
仙台−盛岡間の古川、くりこま高原、一ノ関、水沢江刺、北上、新花巻の
はやぶさ特急料金も決めらてますね

はやて全滅を見越しての特急料金を設定しているJR東日本は用意周到だな
24名無し野電車区:2010/11/13(土) 12:43:30 ID:oiTI04Oq0
>>20
大宮〜宇都宮は275km/hに速度アップの予定だったが、コケたのかな?
http://www.jreast.co.jp/press/2008/20081107.pdf
25名無し野電車区:2010/11/13(土) 12:53:52 ID:yFpgQo+MO
>>15-17
昔は冬に都内の大きい建築現場歩くと大抵どの現場からも津軽弁が聞こえてたが
今や都内のドカタは黒人や中東系ばかり
ちょうど今の時間は黒人ドカタが日本人ドカタと一緒に箸で幕の内弁当食ってる
完全に日本のドカタ社会に同化してて、青森人が入る職場も減ってきたんじゃないか
26名無し野電車区:2010/11/13(土) 12:54:17 ID:ypWv8c3K0
>>24
車両開発に失敗したんだろ。
27名無し野電車区:2010/11/13(土) 13:00:34 ID:U/4YkW770
>>25
いつの話をしてるんだ
集団就職の頃の話をしてのか?
青森も工場がどんどん建って、東京へ出稼ぎに行く必要なくなったんだよボケ!!
28名無し野電車区:2010/11/13(土) 13:01:02 ID:zvsU5+1m0
はやて36号の八戸停車とはやて12号が新青森−盛岡各駅停車で、はやて14号が盛岡始発なら
文句ないダイヤなんだけどなぁ
29名無し野電車区:2010/11/13(土) 13:02:00 ID:dWFEfPkq0
はやて・こまちに自由席の設定や復活は可能性少ないの?

5年ぶりに東北新幹線乗ったけど、東海道の感覚で自由席特急券買って
次の来たやつに乗ればいいや・・って思ってたら、次の電車が
はやて。ホームに上がってから、あれ?はやてって全車指定なのか・・・
って慌てて隣のホームに移動したよ。

ホーム上じゃ自由席→指定に変更できる券売機とか置いてないんだっけ?
30名無し野電車区:2010/11/13(土) 13:03:02 ID:oiTI04Oq0
>>26
車両は320km/h対応だから問題ない訳で・・・
31名無し野電車区:2010/11/13(土) 13:17:01 ID:Hg8nBFWb0
32名無し野電車区:2010/11/13(土) 13:20:06 ID:CCT9mT4J0
>>24

盛岡−新青森間の最高速度を隠しているのがうさんくさい

200やE3-1000やE4がなくなれば275になるのでは
33名無し野電車区:2010/11/13(土) 13:27:03 ID:CCT9mT4J0
自由席特急券で指定席に座ると差額分を要求されるけれど
自由席特急券と同額である立席特急券で指定席に座っても
差額を要求されないのは、なぜだろう
どちらでも本来の指定席券を持っている人がいたら席を
移らなければならないのは、同じなのに
34名無し野電車区:2010/11/13(土) 13:32:46 ID:gvZQM7FQ0
>自由席特急券と同額である立席特急券で指定席に座っても
>差額を要求されないのは、

そもそも座れない。
35名無し野電車区:2010/11/13(土) 13:34:35 ID:rCBZzf/l0
>>33
立席特急券は全車指定の列車にしか設定されない特殊な切符だからでは?
36名無し野電車区:2010/11/13(土) 13:40:45 ID:EPffbwOH0
>>24
料金アップは300km/h以上になる区間だから、
大宮〜宇都宮が275km/hに速度アップしてたとしても料金表には現れないだろ
37名無し野電車区:2010/11/13(土) 13:46:24 ID:81aYV90U0
立席特急券の発行は、
秋田〜盛岡間や八戸〜盛岡間のみでは?

好きな所に座れるが、本来の指定券も持ってる人が現れたら
席を譲らなければならない。

なので、盛岡以北であれば空いている席に座れたと思います。
38名無し野電車区:2010/11/13(土) 13:47:53 ID:gvZQM7FQ0
>>37
東京ー八戸・秋田の全区間で発行されている。
39名無し野電車区:2010/11/13(土) 13:50:05 ID:CCT9mT4J0
新しい時刻表を見ていないので判らないのだが
はやてが大宮−仙台間で時間短縮していれば
275km/hに対応したといえるのかも
40名無し野電車区:2010/11/13(土) 14:01:13 ID:CCT9mT4J0
>>38
立席特急券の発行条件に決まりがあるのかな?
全車指定席の列車で指定席が満席のときだけとか?
41名無し野電車区:2010/11/13(土) 14:12:22 ID:AoFGKz9i0
立席特急券は 東京−盛岡 で、
特定特急券が 盛岡−八戸・盛岡−秋田 じゃないの?
42名無し野電車区:2010/11/13(土) 14:24:49 ID:OxsxuiyT0
43名無し野電車区:2010/11/13(土) 15:01:44 ID:CCT9mT4J0
どうやら立席特急券には2種類あるようですね
東京−盛岡は全車指定席の列車で満席時にしか発行されず座れない
盛岡−八戸・盛岡−秋田は自由席を設定している列車がないため
必ず指定券料金をとるのはあこぎなので自由席券のかわりに空いている席に座れる
44名無し野電車区:2010/11/13(土) 15:23:30 ID:LFrhx1Y40
秋田八戸〜盛岡のは買うと「特定特急券(立席)」と券面に書いてある
>>43の通り普通の立席とは微妙に意味合いが違うという事かね
45名無し野電車区:2010/11/13(土) 16:13:14 ID:qJnR6PWT0
46名無し野電車区:2010/11/13(土) 16:41:17 ID:/sgu2W0D0
>>45
100km以内の特急料金は隣接駅だと840円(50km以下)か950円、隣接駅じゃないと1790円になる
開業後に新駅を作ると新駅設置前の隣接駅を適用するのが前例となっている

すなわち開業時にどうでもいい中間駅を作っておくことで特急料金を値上げすることが出来る
47名無し野電車区:2010/11/13(土) 16:42:03 ID:BydSdEm1O
>>31
チ!チ!チ!リ!リ!リ!
オー!ホットチリ人★!
48名無し野電車区:2010/11/13(土) 16:44:25 ID:BydSdEm1Q
>>45
誤爆、乙。
49名無し野電車区:2010/11/13(土) 17:02:15 ID:WWOWoBmm0
八戸〜東京が6分短縮でプラス500円。
しかも0.5往復停車。何のパフォーマンスだよ。
12号の始発設定を盛岡短縮→八戸に延伸とか、
36号停車するとかして、はやぶさ通過してくれたほうがすっきりする。
5045:2010/11/13(土) 17:24:06 ID:qJnR6PWT0
>>46
なるほどー
ニュー速でこことか安中榛名(?)の話題が出てて疑問に思ったんだけど、一応駅を作るメリットはあるんですね
でも乗降客は少ないんでしょうね・・・
51名無し野電車区:2010/11/13(土) 17:32:48 ID:NW0buWDeO
なんか、青森県に初めて新幹線が来るのに全然盛り上がってないな。
52名無し野電車区:2010/11/13(土) 17:35:27 ID:GRBucw6u0
>>51
盛り上がってないの?青森では。
53名無し野電車区:2010/11/13(土) 17:35:40 ID:6i289gU+0
えっ?
54名無し野電車区:2010/11/13(土) 17:37:09 ID:1KHq8cFe0
>>51
八戸は青森ではないのか?
アホだろお前
死ねよボケ!!!
55名無し野電車区:2010/11/13(土) 17:39:58 ID:738sKeeG0
>>51
八戸駅は何県だ?
56名無し野電車区:2010/11/13(土) 17:45:02 ID:C65E/fxk0
>>39
E5以外は大宮〜宇都宮だと240km/hのまま。
57名無し野電車区:2010/11/13(土) 17:46:21 ID:NW0buWDeO
>>51だが
これは、失礼。私は八戸在住なんだが、青森より、高速で盛岡行った方が楽だし、テレビは岩手の方が写りがいいし、八戸市民は青森県民という自覚が少ないんだな。言葉も違うし。
58名無し野電車区:2010/11/13(土) 17:46:32 ID:GRBucw6u0
青森市じゃなかったのかw
59名無し野電車区:2010/11/13(土) 17:47:36 ID:GRBucw6u0
>>57
八戸はこれから大丈夫?
観光客とかとられそうだが。
60名無し野電車区:2010/11/13(土) 17:49:56 ID:EPffbwOH0
>>45
何もないのは否定しないがこの写真は少し古くて恣意的な感じがするな
まぁ駅前が目的地である必要はないから駅前が発展している必要もない
駅周辺の十和田湖等の観光地や市街地といった目的地へのアクセスがしっかりしていればいいだけの話
61名無し野電車区:2010/11/13(土) 17:53:18 ID:NW0buWDeO
>>59
八戸はもともと、観光地じゃないから観光客いなくても成り立つんじゃない。
62名無し野電車区:2010/11/13(土) 17:58:05 ID:GRBucw6u0
>>61
あれ、そうなのか?
美しすぎる議員とかがアピールしてたと思うんだが、違うっけ?
63名無し野電車区:2010/11/13(土) 18:03:15 ID:NW0buWDeO
美しいすぎる…。地元では、あの人はそんなに人気がない。実物は普通の女の人。
64名無し野電車区:2010/11/13(土) 18:05:15 ID:GRBucw6u0
>>63
人気ない人が上位当選するのか、不思議なところだな八戸は。
65名無し野電車区:2010/11/13(土) 18:05:39 ID:l455RsPi0
八戸はもともと歴史的建造物も自然景観も何にもないから
屋台村作ったり議員がアピールしたけど
結果的にそれほど観光客増えてもないからこのさき落ち込みもしない
66名無し野電車区:2010/11/13(土) 18:07:38 ID:l455RsPi0
>>64
トップ当選ではあるが全市が一つの選挙区だから
有権者の30分の1程度にしか人気ないとも言える
67名無し野電車区:2010/11/13(土) 18:08:26 ID:B+CcMHe00
>>32
八甲田トンネルは300キロ対応の微気圧対策緩衝板設置済み。
(真上から見た)
全車E5系投入または函館開業時には300キロでの走行を視野に
入れているはず。整備規格は260キロまでだけどそれは200系
時代の話だしね。E5系なら騒音問題もいける・・・ハズ。
68名無し野電車区:2010/11/13(土) 18:09:29 ID:lZlEaALs0
八戸の実態は殺伐とした工業都市。
まぁ八食やら今度できる三社大祭やえんぶりのポータルミュージアムやらはあるが、こちらは新幹線が延びてもそうそう変わらんだろ。
69名無し野電車区:2010/11/13(土) 18:12:54 ID:E+77NDG+P
>>46
そんな珍説をあっさり信じるお前はバカ。
特急料金のためにJRが勝手に駅を作れるわけ無いだろ。

だいたい特急料金を下げたくないなら
九州新幹線みたいに隣接駅特例を外せばいいだけで
そっちのほうが100倍簡単なんだよ。
70名無し野電車区:2010/11/13(土) 18:17:03 ID:aq8K/b3+O
>>67
というか、新幹線て高架下でも案外静かだと思うんだけどなあ
毎日東海道新幹線の近くで働いてるけどさほど気にならんし、直接の恩恵受けない人の嫌味にしか思えん
71名無し野電車区:2010/11/13(土) 18:37:21 ID:/j+ENyH80
>>45
七戸十和田は南部縦貫鉄道のアクセスのために作られた(笑)
しかし、命脈尽きて廃止されてしまったが。
>>46に基づき場所探しの結果R4の近くというのが本当の理由とか)
72名無し野電車区:2010/11/13(土) 18:39:57 ID:lhOi8PsB0
>>70
速度の違いもあるし(騒音は速度の2乗に比例)、バラスト軌道とスラブ軌道の違いも結構あるらしい。
実際、小山とかの駅ビルみたいに新幹線軌道の直下で通過列車ばかりのところに行ってみると、240km/hでも結構来るよ。
そもそもトンネル微気圧波はこれらとは別物だしね。
7372:2010/11/13(土) 18:44:26 ID:lhOi8PsB0
>>67
九州では260km/h区間の速度引き上げを公然と検討しているし、当然こちらもそういう前提で造ってあるはず。。
苦労して320だの360だのやっているのは新青森までのわずかな時間短縮のためではなく、北海道開業を見据えてのことだし。
Wikipedia(笑)には適当に書かれてるけどなw
74名無し野電車区:2010/11/13(土) 18:55:18 ID:pZCLZ7Db0
>>55
南部県
75名無し野電車区:2010/11/13(土) 19:07:22 ID:1KHq8cFe0
>>73
九州は線形が悪すぎるのであのまま
それにあんなに停車駅が多くては速度引き上げても大して時間短縮にならんし
76名無し野電車区:2010/11/13(土) 19:27:08 ID:gvZQM7FQ0
>>75
停車駅や線形の問題でなくて騒音問題をクリアできないため。
77名無し野電車区:2010/11/13(土) 20:00:33 ID:eucoyEMs0
津軽海峡線でスーパー白鳥に乗っていた時に気づいたけれど
バラストとスラブでは,バラストの方が静かでしたね

バラストだと石はねや流出が問題になるのでみたいですが
東海道新幹線では関ヶ原付近の雪が降った場合
温水を使って雪を溶かすとバラストが流出するので
雪を溶かすことができずにいるし
九州新幹線でも一部ではバラストを使っているようですが
雪があまり降らないからなのでしょう
78名無し野電車区:2010/11/13(土) 20:05:23 ID:OxsxuiyT0
バラブ
バラスラブ
スラスト
79名無し野電車区:2010/11/13(土) 20:14:18 ID:eucoyEMs0
>>71

北海道新幹線の奥津軽予定駅も秘境駅だよな
停車する新幹線に合わせて津軽線の列車が増えるのか
それとも津軽線の列車に合わせて
北海道新幹線を停車させるのか
80名無し野電車区:2010/11/13(土) 20:20:40 ID:lVt2uWaT0
そういや今までに盛岡を通過する新幹線ってあったっけ?(実験車両とかは除いて)
81名無し野電車区:2010/11/13(土) 20:22:57 ID:GrDlbkmJ0
>>80
ない。
82名無し野電車区:2010/11/13(土) 20:25:20 ID:eucoyEMs0
>>67

東京−盛岡間は200系を前提にしているはずなので
240km/h規格までしか考えていなかった区間ではないだろうか
そこをいずれ320km/h走らせる設備として使える高級なものだったのがろうか
それよりも新しい技術になっているだろう盛岡−新青森間が低級な設備で
260km/hしか出せないなんておかしいよ
83名無し野電車区:2010/11/13(土) 20:43:34 ID:2Bm/UFol0
>>82
その区間で260km越えられないのは、技術的・物理的な問題ではなく政治的な問題
盛岡まではJRの所有物だが、盛岡以北は整備新幹線として国からレンタルするって形じゃなかったっけ?
84名無し野電車区:2010/11/13(土) 20:44:14 ID:NUByAp9/O
>>82
盛岡以北も260キロ前提で設計。
85名無し野電車区:2010/11/13(土) 20:45:08 ID:n5sx/EYh0
東北新幹線盛岡〜大宮開業時の鉄道ジャーナルには
盛岡市より商圏が大きい
岩手県八戸市〜三陸経由〜盛岡市の循環特急が必要とか書いてあった。
86名無し野電車区:2010/11/13(土) 20:46:04 ID:7l7sd8+j0
>>84
さんざん既出だが、盛岡以北は(線形はともかく)縦曲線やトンネル緩衝工などは
320km/h運転を前提に整備されてる
87名無し野電車区:2010/11/13(土) 20:46:15 ID:n5sx/EYh0
東北新幹線盛岡〜大宮開業時の鉄道ジャーナルには
盛岡市より商圏が大きい
岩手県八戸市〜三陸経由〜盛岡市の循環特急が必要とか書いてあった。
88名無し野電車区:2010/11/13(土) 20:46:40 ID:1KHq8cFe0
>>76
騒音問題なら阪神なんば線で使ってる防音壁を使えば簡単に解決できる
89名無し野電車区:2010/11/13(土) 20:47:50 ID:OrWKn9YK0
>88

えぇ?
パンタグラフからの騒音問題を解決できないからだと思っていた。
90名無し野電車区:2010/11/13(土) 20:54:16 ID:c6QR7EzZ0
設備は劣化する
更新すればupする
金と頻度
91名無し野電車区:2010/11/13(土) 20:55:41 ID:QqPMuG5i0
新幹線盛岡以北が束の私物じゃない以上320km/hやりたきゃ束が買い取れってことになるのかな

するとしてもそんな余裕あるなら新幹線の裏で放置される東北本線どうにかしてほしいが
92名無し野電車区:2010/11/13(土) 21:01:49 ID:yGvLohtq0
>>83

九州新幹線で260km/h越えの実績をつくってもらえると
東北新幹線でも260km/h越えが楽にできそうですね

九州新幹線で特急料金アップしなければ
東北新幹線でも100kmあたり100円アップですみそうですが
九州新幹線で特急料金アップすれば
東北新幹線でも100kmあたり、100+α円アップとかになるのかも
93名無し野電車区:2010/11/13(土) 21:09:27 ID:yGvLohtq0
>>56

騒音問題をクリアしたE5やE6のみ275km/h対応なんでしょうね

東京−大宮間でスピードアップさせるのならば
東北新幹線のE5やE6だけスピードアップしても
前の列車に追いついてしまうので
東北・上越・長野新幹線がすべてE5やE6にしないとだめそうですね
94名無し野電車区:2010/11/13(土) 21:12:32 ID:R8ELHShe0
盛岡以北はR4000のC200で縦曲線もR25000だったはず
横G0.08まで許容の今の基準でも車体傾斜2度で360km/hだせる
縦曲線的にものぞみと同等まで許容するなら400km/hまでいける
95名無し野電車区:2010/11/13(土) 21:20:10 ID:yGvLohtq0
>>91

JR東日本は
東北本線を銀河鉄道や青い森鉄道に売った金で
盛岡−新青森間の東北新幹線を買い取らなかったのかよ
国土交通省はJRの行動に対して甘いのかな
96名無し野電車区:2010/11/13(土) 21:23:42 ID:7l7sd8+j0
>>91 >>93
そもそも国側が買い取り拒否(永久貸付希望)だからな
9796:2010/11/13(土) 21:24:27 ID:7l7sd8+j0
>>91 >>95だった
98名無し野電車区:2010/11/13(土) 21:55:56 ID:LeVqGiPh0
盛岡以南ってべらぼうに金が掛かってるんだよな。
その割には使い勝手が悪くないか?
99名無し野電車区:2010/11/13(土) 21:58:55 ID:R8ELHShe0
盛岡以南は高速化に金をかけるんじゃなくて
重量級の車両による長編成高頻度運行を確実に行うために金をかけたからな
100名無し野電車区:2010/11/13(土) 22:16:16 ID:dA5ngpheO
今日予約した11月19日はやて19、1号車〜5号車10列目まで全員八戸まで乗るみたいだ。一体何だろう?
団体にしても異様な数だし、仮に青森方面に乗り換えるとしたら、乗り継ぎは大変だし、車内も騒がしいし。
折角の東北旅行が・・・
101名無し野電車区:2010/11/13(土) 22:24:40 ID:gvZQM7FQ0
>>100
お前のようなキモヲタと一緒になって
団体旅行者のせっかくの東北旅行が台無しになるな。
102名無し野電車区:2010/11/13(土) 22:31:04 ID:O/cmwzIL0
修学旅行とか
103名無し野電車区:2010/11/13(土) 22:35:16 ID:WYb9pnuaP
>>100
グリーン車乗れ
104名無し野電車区:2010/11/13(土) 23:20:17 ID:BydSdEm1O
>>100
おまいの好きな熟女イッパイ。
105名無し野電車区:2010/11/13(土) 23:28:04 ID:ZEO/+Vf80
本日もJR東日本をご利用くださいまして、ありがとうございます。
この電車は、東北新幹線、MAXはやぶさ号東京行です。
停車駅は、大宮、仙台、盛岡、八戸、新青森です。
電車は前から16号車、15号車、一番後ろが1号車です。
携帯電話をご使用の際はデッキでお願いいたします。
次は大宮です。
106名無し野電車区:2010/11/13(土) 23:32:03 ID:ZEO/+Vf80
GO!GO!GO!

マックスハヤブサ俺のモン〜♪
yeahyeahyeah
時速240でぶっぱなせーいえ〜ぃ
おれのはやぶさぶっとばせー
おーおー
ついでにMAX池沼ぶっぱなせー
うひうひふひふふひふひふひふいひひひ
にひひひひひwwwwwwwwwwwwwww
107名無し野電車区:2010/11/13(土) 23:32:33 ID:syHd9Bn50
>>105
108名無し野電車区:2010/11/13(土) 23:32:54 ID:ZEO/+Vf80
MAXふくwgwへれgthふぇげwぶさgwg島行マMMAXふwfgふぇwくぶさえrfげg福島行htrhマンせーpMAX
109MAXときぶさ しこしこんwrんtんwrん:2010/11/13(土) 23:33:50 ID:ZEO/+Vf80
GO!GO!GO!

マックスハヤブサ俺のモン〜♪
yeahyeahyeah
時速240でぶっぱなせーいえ〜ぃ
おれのはやぶさぶっとばせー
おーおー
ついでにMAX池沼ぶっぱなせー
うひうひふひふふひふひふひふいひひひ
にひひひひひwwwwwwwwwwwwwww
110名無し野電車区:2010/11/13(土) 23:37:12 ID:ZEO/+Vf80
gfdddddddddddddddddddddddddddddd
111名無し野電車区:2010/11/13(土) 23:44:17 ID:sqajLdIw0
走行中にE5とE6の連結や分割ができれば
盛岡を通過することもできるかも
112名無し野電車区:2010/11/14(日) 00:13:48 ID:Ebq1y9S70
今回のはやぶさは試運転の延長みたいな感じか?
113名無し野電車区:2010/11/14(日) 00:34:53 ID:g8wW3cBH0
>>111
走行中に乗り降りができれば全駅通過にできる。
114名無し野電車区:2010/11/14(日) 00:37:46 ID:2IuRghdi0
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20101112201206.asp

新青森〜浅虫温泉、バスだと800円か。青い森+JRで600円くらいだけど、これは高い?
あと、五所川原・黒石方面の弘南バスの情報がまだ出てこない。調整しているのか?

ただ、弘前〜青森空港線が12/4より減便されているのを見ると、そこで改定が行われるのは確定かな。
115名無し野電車区:2010/11/14(日) 00:38:20 ID:M7HxbT2q0
>>113
つーか駅いらないよ
もう静岡も福島も八戸も大満足だ!
116名無し野電車区:2010/11/14(日) 00:40:17 ID:GWvCQuG+0
>>111
東海道本線 丹那隧道開通以前の特急燕のD50(現在の御殿場線)
山陽本線 セノハチ
を彷彿する。
やる気があればできそうだが、乗務員手配を考えれば非効率。
117名無し野電車区:2010/11/14(日) 00:47:54 ID:1fR3v1+/0
新青森開業まであと20日age
118名無し野電車区:2010/11/14(日) 01:01:50 ID:hQt2f92DO
高いから青森のじいちゃん家へは飛行機使うは。
119名無し野電車区:2010/11/14(日) 01:34:31 ID:UhAYYBeD0
>>36
まずは、>>20の間違いを指摘して欲しい。
120名無し野電車区:2010/11/14(日) 04:36:41 ID:XWp5Nbv3O
12月3日 名古屋市内→新青森(新幹線、東京、新幹線、八戸、東北、青森、奥羽)

12月4日 新青森→名古屋市内(新幹線、東京、新幹線)
の往復乗車券買った場合、往復割引なりますか?
121名無し野電車区:2010/11/14(日) 09:57:25 ID:4HggoaH90
>>119

JR東日本が国交省に申請した料金表では
大宮−仙台の間にある駅間のはやぶさ特急料金を申請していない
たとえば、大宮−宇都宮とか宇都宮−仙台とかである
よって宇都宮から以北のはやぶさ特急料金100円アップしていると言えない

また、大宮−盛岡間が505kmあるのに500km以下の特急料金なっていたりするので
単純に距離だけで料金設定されていないということかな
122名無し野電車区:2010/11/14(日) 10:22:06 ID:4HggoaH90
>>120

行きと帰りで八戸−新青森のルートが違うといっても
JR東日本の都合の都合だからなぁ

名古屋−八戸の往復切符と
八戸−東北本線経由−新青森−東北新幹線経由−八戸(101km以上なので2日有効)の切符
にするしかないのかなぁ
123名無し野電車区:2010/11/14(日) 11:09:50 ID:1fR3v1+/0
E5系 こまち連結だと「はやて」
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20101114105429.asp
E5系(手前)とE2系「はやて」。当面はどちらも「はやて」の名称になることも=八戸駅
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/imags2010/1114c.jpg

JR東日本が東北新幹線に来年3月5日から投入する新型車両E5系「はやぶさ」。
まず3編成(1編成10両)がデビューし、東京−新青森間を最高時速300キロで走行する。
来年秋から徐々に編成を増やし、現行のE2系「はやて」と順次置き換えていくが、
当面はE5系でも「はやて」の名称の新幹線が走行しそうだ。
背景には、最高時速275キロの秋田新幹線E3系「こまち」との連結運転によるスピード制限という事情がある。

同社によると、「はやぶさ」の定義は「最高時速300キロ以上で走行する車両」。
来年3月に投入する3編成は「こまち」と連結せず単独走行するため、最高時速は300キロ。
その後投入されるE5系は、単独走行すれば「はやぶさ」に、「こまち」と連結する場合は
時速275キロどまりの「はやて」と、名称が混在することになる。

「こまち」の後継となる320キロ走行可能なE6系が投入されるのは2013年春。
それまではダイヤによってE5系の「はやて」が走行し、「はやぶさ」の停車本数がゼロだった
七戸十和田駅でも、E5系が停車する可能性がある。

「はやぶさ」の料金は東京−新青森間で1万6870円で、「はやて」より500円高い。
これは「高速性や快適な居住性の付加価値分」(同社)だが、E5系の「はやて」乗車なら、あくまで「はやて」料金となる。

E5系は13年春までに50編成以上が投入される予定。
E2系との置き換えが完了し、「こまち」も後継のE6系に切り替われば、「はやて」の名称は消えることになる。

同社は、E2系「はやて」が路線によっては「やまびこ」「なすの」の名称になっていることを例示し、
将来的にはE5系にも複数の名称が付くことも示唆した。「E」は、JR東日本の「東(イースト)」を表している。
12436:2010/11/14(日) 11:47:21 ID:p1h7dDmy0
>>119
間違い?100営キロ以内毎に100円は合っているのでは?
そして宇都宮以南で課金していないのは合っているでしょう
仙台ー盛岡183.5kmが200円であることを基準に考えると
大宮ー仙台321.5kmで300円ではなく
宇都宮-仙台が242.3kmだから300円ということになるでしょう
同様に、大宮ー盛岡が505.5kmが600円ではなく500円なのは
宇都宮ー盛岡で425.8kmだから500円になるからでは?
それとも「240以下」に対して「275になるだろ」とでも指摘して欲しいの?
125名無し野電車区:2010/11/14(日) 13:39:27 ID:xPZSrLnuO
大宮〜盛岡に関しては、ただ単に昔からのキロ端数切り捨て特例を適用してるだけじゃない?
126名無し野電車区:2010/11/14(日) 14:20:14 ID:g8wW3cBH0
>>124
大宮ー盛岡の特急料金は500キロ以下の料金になっているから
それに合わせただけだろ。
127名無し野電車区:2010/11/14(日) 14:28:31 ID:cMPMQXpZ0
>>123
確かにはやぶさは盛岡駅1分しか止まってないな
こまちは毎時1本だから、こまち併結E5ははやてとして運行か

予想してみた

2011年3月 単独走行のはやぶさ投入
2011年 こまち併結はやてをE5化
2012年 盛岡やまびこを順次偽はやてE5に変更 E6系投入開始
2013年 E2系を全て上越方面に追い出し北陸開業準備 仙台以北はE5はやぶさで統一
2014年 E4+E3のやまつばを順次E5+E6に置き換え なすのはE4で運行
2015年 なすのを含めた定期列車を全てE5+E6に 函館延伸?
2016年 臨時列車を含めた全運用をE5+E6に置き換え完了

128名無し野電車区:2010/11/14(日) 14:46:41 ID:Tc31vTta0
E5系 こまち連結だと「はやて」
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20101114105429.asp?fsn=eb33f76037153e93cde084f7e7644d6f

この新聞社は、将来、東北新幹線のフル規格車両が全部E5系に変われば、全部「はやぶさ」になると思っていたのでしょうか_?
129名無し野電車区:2010/11/14(日) 15:00:44 ID:dvpkCnX6O
>>123
のぞみと何ら変わり無い。
130名無し野電車区:2010/11/14(日) 15:05:05 ID:lsAAUxya0
>>33-35>>37>>40-41>>43
「立席特急券」とは、はやて、こまち、成田エクスプレスその他予め定められた列車において、
満席の時に限り発売される座席が指定されない特急券。
あくまで満席の時じゃないと買えない。ケチりたいから立席で、というのは認められない。
(なお、職員の機械の操作次第では出せないことはない)
満席なので、立席特急券では当然座れない。乗車する列車名、号車まで券面に指定される
ちなみに読み方は ○「りっせき特急券」 ×「たちせき特急券」 JR職員でも知らない人が多い

「特定特急券」とは定義に合わない、料金や区間を特に定めた特急券。文字通り。
なお、定義が違うのであくまで「立席特急券」ではない。
秋田・八戸〜盛岡間の特定特急券の使い方についてはお前らの知ってる通り。
券面の「特定特急券(立席)」の「(立席)」とはあくまで乗客にわかりやすくするために記載されているだけ。
ちなみに、秋田とか八戸とか関係なしに、新幹線の隣接駅間(一部は2駅間)を自由席利用するときの特急券も、
自由席特急券ではなく、特定特急券である。
131名無し野電車区:2010/11/14(日) 15:07:13 ID:f55Be0Dm0
新青森行き1番列車にはほんとに敬礼で出迎えるのか?

CMのようにw
132名無し野電車区:2010/11/14(日) 15:26:12 ID:z+VbQ1wk0
http://www.asahi.com/travel/news/TKY201011110497.html
■落胆の声次々

 はやぶさが上りの1本しか停車しない八戸市は落胆を隠しきれない。奈良岡修一副市長は海外出張中の小林眞市長に代わり、
「JR東日本が総合的に検討したうえでの決定と思うが、全便停車を要望してきた市としては残念な結果」とのコメントを出した。

 市と歩調をそろえて全便停車を求めてきた八戸商工会議所の福島哲男会頭も「嫌な予感が現実になった」。要望の度に明確な返事
がなかったため、全便停車は難しいとの印象があったという。速さを求める以上、「やむを得ない面もある」と悔しさをのみ込んでいた。

 七戸十和田がある七戸町の小又勉町長は「非常に残念」と落胆した様子。だが、「七戸十和田駅は下北への玄関口で原子力関係の
利用もたくさんある」として、「次のダイヤ改定で『とめなきゃならない』と思ってもらえるような駅づくりをしていきたい」と話した。

133名無し野電車区:2010/11/14(日) 15:27:49 ID:YOZxgoL60
>>120
俺は東京都区内⇔新青森で往復買えたよ。

買ったときに一旦駅員さんが往復割引適応されないって言われたけど、
駅員さんが調べてくれて手配してくれた。
134名無し野電車区:2010/11/14(日) 15:28:29 ID:yYTBHHwJ0
>>127
ツッコミどころ満載だな
135名無し野電車区:2010/11/14(日) 15:30:58 ID:f55Be0Dm0
>>132
はやてで我慢しろよ・・
贅沢すぎだ
はやてでも八戸飛ばしを増やしていいくらいだ
136名無し野電車区:2010/11/14(日) 15:47:38 ID:xX33nU3V0
八戸駅で待避列車登場かと思ったら無かった。
三沢・野辺地・下北方面の人はどの駅使うのか?
137名無し野電車区:2010/11/14(日) 16:13:24 ID:AQYd7kAk0
>>123 周囲が全く開発されていない新青森が終点で、付加価値とか聞いて
あきれる。距離だって、直線で在来線より短いはずなのだから、もっと安く
すべき。新青森の周辺って、健康ランド以外は、ラブホテルしかないんじゃないの?
138名無し野電車区:2010/11/14(日) 16:14:49 ID:essg1ERx0
>>137
これからを否定するんだ。
何を言いたいかわからんわw
139名無し野電車区:2010/11/14(日) 16:18:20 ID:eR6nu9Q90
はやぶさ料金の割増分は>>20>>124の言うとおり宇都宮〜盛岡の利用距離(100キロごとに100円)で決まっていると考えるのが妥当。

現に実際それで計算すればすべて
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101106.pdf
と一致する。

>>121>>125-126はなんでそんなに否定したがるのだろう。
大宮〜盛岡は500キロ以下の料金に合わせただけだろうというが、ではなぜ上野〜盛岡の割増分も同じ500円なのか。

それに、400キロ以下の大宮〜くりこま高原も、400キロ超の上野〜くりこま高原も、割増分は同じ400円。
これは宇都宮〜くりこま高原が306.7キロだからだろう。
140名無し野電車区:2010/11/14(日) 16:27:55 ID:sEowCgOE0
>>137
ラヴホテルがあればいいじゃん。
清楚で可愛い女性をいっぱい食べてくるがよろし。
141名無し野電車区:2010/11/14(日) 16:28:01 ID:dhXoWcBK0
単純なことを「何か(特に束だから)何か意図があるのでは?」と、自分妄想に
陥り難しく考えてしまいがちなのが鉄ヲタの癖だからだよ。
142名無し野電車区:2010/11/14(日) 16:34:19 ID:essg1ERx0
>>140
そんなのいるの?
143名無し野電車区:2010/11/14(日) 16:40:57 ID:sEowCgOE0
たぶんいると思う…が、早とちりだったかな?

北海道では食べたことがあるけど。
仙台で青森出身のりんご姫を食べたこともある。

新幹線で遠くの女性に気軽に会えるなんて、時代も変わったもんだ…
144名無し野電車区:2010/11/14(日) 16:58:00 ID:ur1fau1Q0
JRに、「青森 日帰り」のパンフレットがあった
2011年1/5〜3/31

13,000円〜15,000円
八戸の八食センターの10,000円の驚きだ値ツアーよりは高いが、東京〜新青森駅往復出来るなら文句ない
しかも寿司クーポン券がついているので、実質12,000円
指定の寿司屋は、青森駅から青森県庁方面まで歩く必要があるが

HP検索したがまだのっていない、来年考えてみよう
145名無し野電車区:2010/11/14(日) 17:05:57 ID:xVVSMHvyO
>>133
ならないでしょ?
普通に片道づつ売られたんだけど
行き券と帰り券の経路と金額教えて
146名無し野電車区:2010/11/14(日) 17:10:16 ID:Tc31vTta0
>>144

鮨屋の名前は?
147名無し野電車区:2010/11/14(日) 17:18:24 ID:p1h7dDmy0
>>125-126
それだと大宮ー仙台が300円である理由になっていないと思うが
148名無し野電車区:2010/11/14(日) 17:19:56 ID:1ZeUMEx70
青森県は大型店の出店は禁止されてるんだっけ?
そしたら新青森駅周辺はラブホでも建てるしかないわな
149名無し野電車区:2010/11/14(日) 17:23:06 ID:dhXoWcBK0
ラブ穂と申請したら風紀を乱すとかで許可されないだろうけど、
隠れ蓑はいくらでもあるからな。

建てる時の申請にはビジ穂・ラブ穂の区別は無いんだっけ?
宿泊施設ということで。
150121:2010/11/14(日) 18:03:05 ID:Tsa3rYmx0
>>139

自分は>>20>>124が言ってることを否定してないよ

>>119が言っていることをさぐっているだけ
151名無し野電車区:2010/11/14(日) 18:47:46 ID:f/lI+NgpQ
全ては、何も無いところから始まった…
東京も、札幌も、京都も、最初は何も無かった…

そして皮肉にも、京都や江戸に都市や文明のかけらも無かった時代に既に青森三内丸山には、
縄文人=非定住という日本史の長い間の常識を覆した、驚異の縄文定住文明が一万年も花開いていた…
時を経て、文明の逆襲が、新青森から始まった…             「その時、歴史は動いた」
152名無し野電車区:2010/11/14(日) 19:07:28 ID:TuO0eW//O
>>144
今年もこの手の旅行商品出すんだ。
初乗りにはいいな。
153名無し野電車区:2010/11/14(日) 19:14:39 ID:YOZxgoL60
>>145
ゆき :東京都区内→新青森 経由は新幹線・八戸・東北・奥羽
かえり:新青森→東京都区内 経由は奥羽・東北・八戸・新幹線
手持ちのきっぷにはしっかり「復割」と書かれています。

金額は18,340円で、八戸以北経営分離前の東京-新青森間の運賃10,190円の1割引き、
9,170円の往復分。

154名無し野電車区:2010/11/14(日) 19:24:49 ID:f55Be0Dm0
>>145
一筆書き経路で往復買うのであれば復割は必ず適用される
それすら知らない窓口氏なんているのか・・
いるかもな最近は研修上がりの若い奴ふえてるし束は
155名無し野電車区:2010/11/14(日) 19:30:16 ID:VP9vCj1g0
>>153

それゃぼったくだ

行きの東北本線経由だと731.8kmなので10,190円だけど
帰りの東北新幹線経由だと713.7kmなので9,870円だよ
156名無し野電車区:2010/11/14(日) 19:37:43 ID:jDR2OEa3O
束の窓口…。9月24日からの3DAYパスを購入しに窓口にいったら、「3DAYパスというのは、3連休のみに設定されるもとで平日は発売しません」といわれてしまった。
たまたまパンフを探してことなきを得たが、購入を諦めた人もいるんじゃないか?
157名無し野電車区:2010/11/14(日) 19:47:36 ID:4mU4E93V0
>>156
ワロタw
158名無し野電車区:2010/11/14(日) 19:48:26 ID:YOZxgoL60
>>155
だからっつって新幹線開業後の東京-新青森間運賃の9,870円の方を1割引にしてくれるわけないでしょw
これでも往復別に買うより安いんだから俺は贅沢は言わないが。

まさか君、17,760円にしろって言うわけじゃないよな?

>>156
フツーありえんだろw
何なんだこの駅員?
159名無し野電車区:2010/11/14(日) 20:01:20 ID:jDR2OEa3O
>>156
20代前半位の女。客を怒らんでもいいと思うが。さすがに、信じられんかった

APECの特別警戒早くやめてくれないかねぇ駅のゴミ箱さえ、ふさがれたら。
160名無し野電車区:2010/11/14(日) 20:06:09 ID:VP9vCj1g0
>>158

新幹線開業後の東京-新青森間運賃の9,870円の方を1割引にすると思ったよ
ならば帰りは青い森鉄道経由でも帰れるのかね?
161名無し野電車区:2010/11/14(日) 20:10:11 ID:QAI2uN14O
ラブホって何?
162名無し野電車区:2010/11/14(日) 20:11:56 ID:essg1ERx0
>>161
国に帰れ。
163名無し野電車区:2010/11/14(日) 20:13:41 ID:PUXH2ZVV0
CM新幹線のが結構たくさん流れてるね
164名無し野電車区:2010/11/14(日) 20:17:20 ID:AQYd7kAk0
>>149
検索したら、正確には、カップルズホテル と出た。しかも、駅からかなり
離れている。ビジネスホテル位、駅前にあるべきだと思うが。
乗り換えるときに、食事をしたくなったらどうすればよいのか。JRの息の
かかった駅中のまずくて高い店で食えというのか。
い店で
165名無し野電車区:2010/11/14(日) 20:23:06 ID:ZKJMzCz90
>>153 >>155 >>158
12月4日以降に新青森駅で申し出れば旅客営業規則285条2に準じて
新旧運賃の差額相当分(計算が間違ってなければ290円)を返してくれるのではないかな
166名無し野電車区:2010/11/14(日) 20:24:57 ID:ASW6PwZI0
>>146
13,000円のほうは、1,000円相当のクーポン券がついて古川市場(青森魚菜センター 青森市古川1-11-16)で
お買い物ができて、ミネラルウォーター1本がついてくる

15,000円のほうは、3,000円相当のクーポン券がついて寿司屋でびゅうオリジナルのセットメニューが食べられる
寿司屋の名前はめんどうなので省略(いずれも青森県庁の近く)

「はやて」はすべて乗れるわけではなく、行きは6〜8時台、帰りは16〜19時台だけ、「はやぶさ」不可
167名無し野電車区:2010/11/14(日) 20:25:56 ID:2IuRghdi0
>>144 >>162
やっぱり始めたか。びゅうの格安パック。
それがあれば、フリーきっぷは不要かもね。

弘前や五所川原でもその種のやつ、やってくれないかな。
弘前だと新青森〜弘前、五所川原だと新青森〜五所川原のJRか弘南バスも付けて、+1000円くらいで。
あと、+1000円で津軽鉄道往復もあればよし。
168名無し野電車区:2010/11/14(日) 21:01:26 ID:ASW6PwZI0
http://www.rakuda-j.net/onsen/aomori/machinaka.htm
●青森まちなかおんせん
   
【源泉名】古川源泉  【泉質】ナトリウム−塩化物泉
【泉温】45.1度(気温23.1度)  【湧出量】不明  
【住所】青森県青森市古川1−10−14 電話017−762−7577  JR青森駅から徒歩7、8分

JRのパンフレットにのっていたのだが、ここはどうなんだろう
寿司屋にも近いし、日帰りで入浴するにはピッタリか、390円だし

169名無し野電車区:2010/11/14(日) 21:07:09 ID:ASW6PwZI0
>>167
http://view-web-magazine.eki-net.biz/00483_1212/
つ 青森冬劇場 ホテルつきですよ
170名無し野電車区:2010/11/14(日) 21:22:40 ID:VwpQGu/90
>>156
11月に9月24日からの3DAYパスを購入しに行ったのかと釣られてみる
171名無し野電車区:2010/11/14(日) 21:41:07 ID:lsAAUxya0
>>170
こんな餌に釣られクマー
172名無し野電車区:2010/11/14(日) 21:43:32 ID:lMzgird10
素朴な疑問なんだけど、はやぶさが300km/h運転するのって
なんで盛岡〜宇都宮間のみ?
盛岡以北の方が新しいし、>>6に路盤慣らし中ってあるけど、
慣らさないと高速運転は出来ないってのが???

大宮〜宇都宮も300km/h運転すれば青森まで3時間切れると思うんだけど・・・
173KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/14(日) 21:46:10 ID:IbHXjWu1P
>>172
緩衝工とかなんとかが200系レベル260km/h対応でしかないからだべぇ。
174名無し野電車区:2010/11/14(日) 21:50:47 ID:AQYd7kAk0
「新青森駅 宿泊」のGoogle検索結果です。ビジネスホテルなど整備する
つもりもないのでしょうか?


新青森駅(青森) 付近で 宿泊 に一致する場所
ホテルエース - プレイスページ
www.hotel-ace.jp - 青森県青森市大字石江字三好113−1 - 017-766-5541
ホテルキュアラ - レビュー (4) - プレイスページ
hotenavi.com - 青森県青森市富田4丁目26−31 - 017-781-7121
ホテルミンクス(MINX) - プレイスページ
maps.google.co.jp - 青森県青森市大字三内字玉作2−7 - 017-781-0123
175名無し野電車区:2010/11/14(日) 21:57:39 ID:lsAAUxya0
>>172
盛岡新青森はまだ国からのレンタル状態だから好き勝手にできない
東京宇都宮はプロ市民がうるさい
176名無し野電車区:2010/11/14(日) 21:58:27 ID:S6qgTEnl0
>>172
盛岡以北も200系が260キロ運転できるように設計されてるから300キロ運転も可能だろうけど
速度向上すると鉄道会社が新幹線整備建設機構に払う金額が多くされるから速度向上しないって噂話が…
177名無し野電車区:2010/11/14(日) 21:58:54 ID:YOZxgoL60
>>172
このスレのテンプレにも「路盤慣らし」ってのが出てくるが、
スラブ軌道+RC路盤にそんなものは要らない。

理由は簡単に言うと、
・盛岡以北
 もともと260km/h仕様で造られたインフラだから改良が必要になってくるが、
 「大人の事情」でそいつを行うには手間と時間と金が掛かる。
・大宮〜宇都宮間
 騒音基準値が70デシベルと、かなり厳しい。
・・・・・といったところ。
178名無し野電車区:2010/11/14(日) 22:03:44 ID:dkuQxVjnP
>>174
曲がりなりにもターミナル駅なのに、メトロポリタンはおろかメッツさえ建設予定のないJR束って…
線路と駅だけで予算使い切ったかw
179名無し野電車区:2010/11/14(日) 22:05:28 ID:g8wW3cBH0
>>178
線路・駅の建設費はJRは出してない。
180名無し野電車区:2010/11/14(日) 22:07:13 ID:dkuQxVjnP
そのくせ、各種割引きっぷを軒並み廃止しして正規料金誘導してる
お前、本当に青森に客集める気あるのかと(ry
181名無し野電車区:2010/11/14(日) 22:08:56 ID:UhAYYBeD0
そもそも、来春運行開始する「はやぶさ」の
大宮〜宇都宮間スピードアップは有るのか?無いのか?
182名無し野電車区:2010/11/14(日) 22:10:55 ID:Jxcf9mmq0
はやぶさ料金ってのは新車開発費用名目の、のぞみ料金みたいなもんか??
まあ数年でつばさ、こまち以外の東北新幹線の車種をE5に統一するし
その製造費用って所か??
183名無し野電車区:2010/11/14(日) 22:11:48 ID:dhXoWcBK0
>>181
アップはすると発表済み。
E5系に限って240から275へ。
184名無し野電車区:2010/11/14(日) 22:12:36 ID:dhXoWcBK0
こまちも新型になるんだから、その考えでいくと当然、追加金取られるべ?
185名無し野電車区:2010/11/14(日) 22:14:31 ID:VtuRTvK3O
来年夏にグランクラスで帰省しようと考えてたが八戸停まらないのかよ

はやてのグリーン車で我慢か・・・
186172:2010/11/14(日) 22:31:36 ID:lMzgird10
>>177
ありがとうございました。
でも大人の事情で高速運転できないってのも酷い話だ
187名無し野電車区:2010/11/14(日) 22:38:54 ID:VP9vCj1g0
やまびこはE5になっても275km/hで運転するのかな?
188名無し野電車区:2010/11/14(日) 22:39:31 ID:dhXoWcBK0
途中で何で規格を変えなかった(全幹法改正)んだろうね?
本当なら盛岡〜八戸の着工前にでも、やって欲しかった(1990年あたりで)。
全幹法は1970年だろ? その時点で20年も経ったんだからさ。

そんな余裕は無かったから?
そんなことで整備新幹線を世間から注目させたくなかったから?
少ない予算で長期かけてセコセコ造っていくことこそが、整備新幹線の
真骨頂だとか?
189名無し野電車区:2010/11/14(日) 22:42:16 ID:rqO08Cr+0
>>188
単なる前例主義ってオチじゃないの
190名無し野電車区:2010/11/14(日) 22:43:34 ID:M7HxbT2q0
所詮新幹線なんて政治家のパワーゲームの結果でしかないじゃない
そうじゃないならまだ東北全部作り終わってないのに長野に新幹線を引こうなんて発想にはならないよ
191名無し野電車区:2010/11/14(日) 22:43:54 ID:dhXoWcBK0
だから、いくらUPするのかは知らないけど、北海道の未着工区間を
320対応にするべしとした着工条件は、民主が考えた全ての政策その他の
事柄で一番いい事だとおもう。

そのかわり青函内140とかいう、本気度を疑いたくなるような考えも
出してきたけど。
192名無し野電車区:2010/11/14(日) 23:05:28 ID:jaa+m79y0
送迎バスを新青森駅に寄こさないホテルとか見てると
青森の人って商売下手だなーって思う
193名無し野電車区:2010/11/14(日) 23:09:11 ID:4mU4E93V0
>>174
青森駅近くにホテルがたくさんあるのに、
今さら離れた新青森駅近隣に作ってもどうかという問題はある。
都会と違って在来線も1時間に1本あるかどうかという列車本数だし。

だいたい、普段の需要がないだろう。
同じような金額で泊まれるのなら、普通の人なら新青森駅前より青森駅周辺のホテルを選ぶだろう?
194名無し野電車区:2010/11/14(日) 23:12:44 ID:A1h+7jJx0
北海道新幹線スレにこんな暴言を吐く荒らしがいるので叩きに行ってやってくれ。
もうID変えてて、ID:Ft1DFneK0→ID:Cl8oUOg40で何食わぬ顔してやがる。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289358199/669

669 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/11/14(日) 22:13:48 ID:Ft1DFneK0
>>666
仙台は東京の金魚のフンだろw
札幌-仙台間なんて新幹線が商売になるような需要は無い。仙台の奴らも札幌なんかには何の用事もないし
札幌の人間も仙台に別に用事は無い。仙台はリトル東京気取りで東京偏向が酷いらしいな。仙台の企業は
とにかく東京に支店を出したがるんだと聞いたぞ。それが自慢らしくて鼻高々だって。仙台人は次元が低いなw
195名無し野電車区:2010/11/14(日) 23:21:13 ID:VP9vCj1g0
はやぶさは当初は
仙台始発1編成と新青森始発1編成と予備の1編成の
3編成をつかって運用するのかな
196名無し野電車区:2010/11/14(日) 23:34:05 ID:VP9vCj1g0
E5の「新型はやて」と呼ばれていたが「はやぶさ」になったので
E6の「新型こまち」も割り増し料金をとるために別の名前をつけるに違いない
197名無し野電車区:2010/11/15(月) 00:04:37 ID:TL5WUVuW0
>>196
はやて−こまち

に対し、

はやぶさ−こまくさ

かな?
198名無し野電車区:2010/11/15(月) 00:07:27 ID:kD0hp4wJ0
>>197
前2文字が元の名前と共通で、かつ語尾が-usaで終わっている。
これは・・・!
199名無し野電車区:2010/11/15(月) 00:07:39 ID:G+dFg8bY0
新青森駅前は、市が掲げているコンパクトシティ条例でホテル建設出来ないんですよ。
200名無し野電車区:2010/11/15(月) 00:13:46 ID:v0EjAcjW0
ブッタ切って悪いが、やまびこ290号の郡山到着は13番線?
201KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/15(月) 00:16:49 ID:LdiBV6WiP
>>198
つまりウサみみ新幹線登場か。
202名無し野電車区:2010/11/15(月) 00:18:20 ID:kD0hp4wJ0
しかしブサみみとクサみみだとあんまりいい印象がないという。
203KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/15(月) 00:21:35 ID:LdiBV6WiP
そこはブサ可愛いで。
204名無し野電車区:2010/11/15(月) 00:24:10 ID:Ug5dU81B0
>>199
大型商業施設は規制されるが、ホテルは規制対象じゃないぞ。
205名無し野電車区:2010/11/15(月) 00:28:45 ID:9pk7WeMS0
東京〜大宮間の速度アップはいつ?

以前JR東のプレスにも出てた予定年は過ぎているけど。。

この区間チンタラチンタラ遅すぎ。

なのに、特急料金めちゃ高いから詐欺みたい。

在来線と変わらない速度なんだから、速度アップ出来ないなら特急料金半額にして欲しい。

206名無し野電車区:2010/11/15(月) 00:30:03 ID:G+dFg8bY0
コンパクトシティ条例、ショッピングセンターも出来ない。
207名無し野電車区:2010/11/15(月) 00:32:50 ID:654CoafJ0
駅周辺にラブホテル…かつての新横浜を彷彿
208名無し野電車区:2010/11/15(月) 00:39:51 ID:OIYy6iV60
>>185
ダイヤを見る限りでは間合いではやてに1往復入ると踏んでいる。
209名無し野電車区:2010/11/15(月) 00:40:29 ID:Ug5dU81B0
>>206
ガーラタウン行けよ
210名無し野電車区:2010/11/15(月) 00:46:37 ID:kD0hp4wJ0
>>205
いつも大宮で降りるから他人事と思って言うが
建設費考えたら直通してるだけありがたいと思った方がいいかも。
秋田新幹線が高いのを考えると、むしろ所要時間に応じて料金が上がるのではないだろうか。
タクシーみたいに。

速度に関しては、北陸新幹線開業時に大幅に本数が増えるので、
その時までは東京駅付近の折り返し時隔とかいじるのが面倒くさくてやらないのではないかな。
プロ市民とかは埼京線の便利さに飲まれたり世代交代とかで特に問題にはならないだろう。
211名無し野電車区:2010/11/15(月) 00:52:41 ID:6WzurpAK0

それを言ったら「新幹線が東北に走っているだけでも有り難いと思え。
タラタラ走っても文句を言うな」となる。

走れるところはしっかり走る。
212名無し野電車区:2010/11/15(月) 00:54:38 ID:6jyBnEFZO
大宮に鉄博作ったのも、埼玉プロ市民への懐柔策だろうな
徐々に愛鉄心を養い新幹線騒音に寛大な市民を増やす狙いがあるとみた
213名無し野電車区:2010/11/15(月) 00:56:51 ID:kD0hp4wJ0
>>211
文句を言うべきかどうかはともかく、
実際金がかかってるわけだから料金かかるのは仕方ないと思うよ。
214名無し野電車区:2010/11/15(月) 01:44:58 ID:7te1FFjx0
E5量産先行ってグランクラス無いから
「※グランクラス無し車両で運転」とかになるのか?
215名無し野電車区:2010/11/15(月) 02:06:20 ID:EVMn8cpL0
>>214
内装工事が施されない状態で落成しただけだから、新青森開業までに入場して内装工事するんだろ
東海道新幹線の100系の試作編成でも同様に、2階建て車の階下の個室部分のレイアウトが
未決定だったのでその部分の内装工事がされてない状態で落成してる
216名無し野電車区:2010/11/15(月) 02:38:59 ID:t4Jca2s70
時刻表にグランクラスの記号は登場するのだろうか。
それとも、「グランクラス連結」という表記か・・・
東海道・山陽のページ(「N700系」や「700系」という記号(?)がある)のように「E5系」か・・・
217名無し野電車区:2010/11/15(月) 06:57:43 ID:SFGAxchp0
>>197

こまくさの花の色は赤紫なんですね・・・
車両の色と一致しているのでいいかも
218名無し野電車区:2010/11/15(月) 09:16:24 ID:3t0Y9uxGO
>>190
北陸新幹線長野開業は長野オリンピックがあったから。
オリンピックがなければ、軽井沢‐長野はミニ規格で造られ、山形新幹線や秋田新幹線と同じ様な位置づけで終わっていたよ。
そうなれば長野以北の延伸もなかったよ。

長野オリンピックさまさま。
219名無し野電車区:2010/11/15(月) 09:52:49 ID:ygIFW6ZrO
>>218
したらば北陸新幹線も無かったことになるな
あっても全線ミニ新幹線
220名無し野電車区:2010/11/15(月) 10:15:04 ID:pFulpYhB0
全線ミニなんて意味がない
越後湯沢乗換えの方が速いじゃん
221名無し野電車区:2010/11/15(月) 12:06:07 ID:Izjc+kOB0
>>219
ほくほく線経由のスーパー特急方式じゃない?
222名無し野電車区:2010/11/15(月) 12:25:28 ID:HfRpWt7y0
長野五輪なければ、2015年時点でもバリバリの「はくたか」と羽田〜富山・小松で、
今と同じくやっていると思うよ。
223名無し野電車区:2010/11/15(月) 14:49:32 ID:SQcLyB8LO
だいたいなんで北陸如きに新幹線いるのかっちゅー話
金沢に新幹線寄越せなんてゴネる政治家いなけりゃ今頃とっくに新青森まで全通してるし在来線も切られないですんだよ

スレ違いすまそ
224名無し野電車区:2010/11/15(月) 14:55:29 ID:pFulpYhB0
>>223
それは上越に言ってくれや
本来、上越新幹線が一番後回しになるべきところを政治の力で先に作ってしまったんや

どう考えても北陸新幹線の方が需要は大きい。大阪まで繋がればさらなる飛躍も期待できる。
225名無し野電車区:2010/11/15(月) 15:12:14 ID:89xS5cuV0
私も北陸のほうが需要があると思う。

しばらく乗ってないので、イッてみようかな…

特急のあの本数…
昔ほどじゃないけど、新幹線のなかった頃の東北線みたい。
226名無し野電車区:2010/11/15(月) 15:22:04 ID:0fE42gbi0
3月の「はやぶさ」が登場するまで短縮が39分じゃ…
新青森で在来線に乗り換える時間と青森駅までの時間を
加算するとメリット小さい。

延伸を急がせたのは年末年始輸送の為かな。
八戸〜新青森では混雑することは無さそうだからね。
227名無し野電車区:2010/11/15(月) 15:35:35 ID:RNzS3nkf0
39分というのは結構大きいぞ。
盛岡から八戸、八戸から新青森と
チビチビ延伸しているから気づきにくいが。

少なくとも盛岡終点時代から1時間以上は東京〜青森を短縮できた。
228名無し野電車区:2010/11/15(月) 15:45:04 ID:oK6KG4ZW0
>>226
お前さんは
1時間短縮できると思ってたのか?ww
229名無し野電車区:2010/11/15(月) 17:21:39 ID:oJoVLodl0
八戸以北が260km/hといっても、線形や構造物は300km/h以上に十分対応できる規格になっているというのは散々既出なわけで、
工事途中で面倒そうな設計変更なんぞやらなくても、ただ函館なり札幌なりに延びて速度向上が喫緊の課題になった時にトンネル緩衝工等の騒音対策をちょこっとやれば高速化は可能なのだから、
とりあえず260km/hのままにしておくという方針は理解できる。
費用対効果分析を掛けた時に便益が増えて線路使用料も引き上げられそうだから、本当に必要になるまで速度向上しない、という側面もあるだろう。

>>73
九州はもう我慢できなくなったらしく最高速度引き上げを検討、って記事が2008年12月のウヤ情に載ってたな。
230名無し野電車区:2010/11/15(月) 17:37:20 ID:RNzS3nkf0
実物登場

JR東、東北新幹線「はやぶさ」にファーストクラス並みの最高席「グランクラス」を設定
http://www.sankeibiz.jp/business/news/101115/bsd1011151539003-n1.htm
東北新幹線に来年3月投入される「グランクラス」のシート=15日午後、東京都新宿区のJR東日本本社
http://www.sankeibiz.jp/images/news/101115/bsd1011151539003-p1.jpg
http://www.sankeibiz.jp/images/news/101115/bsd1011151539003-p2.jpg
グランクラスで提供される食事は、季節によってメニューが変わる。
上りは主に東京の食材、下りは青森の食材が使われる=15日午後、東京都新宿区のJR東日本本社
http://www.sankeibiz.jp/images/news/101115/bsd1011151539003-p4.jpg

JR東日本は15日、東北新幹線で来年3月デビューする最新鋭のE5系車両「はやぶさ」の
「グランクラス」のシートを報道陣に公開した。

グランクラスはグリーン車よりも格が上で、飛行機で言えばファーストクラス。
新幹線では初めて導入される。選任アテンダントが常駐する。料金はグリーン車より5千円高く、
東京−新青森間は運賃や特急料金を合わせると2万6360円。

先頭車両に18席設けられる。シートのピッチは1メートル30センチ、幅は52センチ。
背もたれは45度の角度まで倒れる。席と席の間に仕切りが設けられる。ドイツの航空機シートメーカーが製造した。
はやぶさは営業運転では国内最高の時速300キロ(平成24年度末に320キロ)で走行し、
東京−新青森間を3時間10分で結ぶ。
231名無し野電車区:2010/11/15(月) 17:39:16 ID:j+ZNXbpk0
さっきニュースでやってたけど
段階的に300→320kmに引き上げるが
技術陣はまだまだいける(スピードアップ)と言ってるそうです
E5で330km走行ぐらいまでならありそうだね
232名無し野電車区:2010/11/15(月) 17:45:14 ID:nDOtnC210
最初の計画では360qだったんでしょ?
233名無し野電車区:2010/11/15(月) 17:48:43 ID:lrrnnskL0
騒音がどうにもならんから諦めました
234名無し野電車区:2010/11/15(月) 17:50:42 ID:nDOtnC210
じゃあ高架区間は透明の強化プラスチックで覆えばいいんじゃないの?
235名無し野電車区:2010/11/15(月) 17:59:39 ID:6jyBnEFZO
どんなに最高速度が速い新幹線開発したところで
都心や埼玉では速度を上げられないから、金かけてまで最高速度を上げる車両開発する意義も薄れる
開発陣も分かってきただろ
236名無し野電車区:2010/11/15(月) 18:16:29 ID:jV30krcx0
>>224
あほ
上越作れば北陸からも時短になるが、北陸作っても利用の多い新潟が時短にならんだろうが。
大体北陸新幹線を大阪まで作ってたら東北新幹線なんか作る金が無いわ。
上越を先に作ったのも、東北の終点が仙台でも青森でもなく盛岡なのも、限られた予算で
広範囲に新幹線の恩恵を受けさせるためだろ。
237名無し野電車区:2010/11/15(月) 19:09:16 ID:HfRpWt7y0
>利用の多い新潟が時短にならんだろうが。

まて、それって上越新幹線になった現在を規準にしてないか?
在来時代の上野〜新潟って、そんなに多かったっけ?
特急とき 急行佐渡が割りと本数多かったらしいが。
238名無し野電車区:2010/11/15(月) 19:25:47 ID:jV30krcx0
>>237
開業直前の時点で特急ときは仙台行きのひばりと同数で、これを越えるのは雷鳥のみ。
他にも羽越線経由のいなほ3往復、金沢行きのはくたか2往復が入り、長岡−高崎間の
昼行特急の運転本数では仙台−福島より5往復少ないだけで、貨物列車も無かった高崎
−長野よりも5往復多い。
さらに上越線には低速の除雪列車が走り、東北本線以上にダイヤが逼迫してた。
239名無し野電車区:2010/11/15(月) 19:29:09 ID:BsYoxQQYO
>>235
これがあるために、表定速度日本最速の座が山陽九州新幹線のみずほを上回れないって話らしいね。
240名無し野電車区:2010/11/15(月) 19:36:55 ID:vuHftX8uP
東北新幹線は鈴木善幸が、上越新幹線は田中角栄の政治力だけで
建設されて、北陸新幹線は後回しになったと、
偏向な話を金沢では今なおされています
241名無し野電車区:2010/11/15(月) 19:42:11 ID:yI/0MxeO0
はやて12号オク売れな過ぎワラタwww
242名無し野電車区:2010/11/15(月) 19:49:00 ID:jV30krcx0
>>240
むしろ角栄は太平洋ベルト一極集中から地方に華を向けようとしてた。
東北新幹線も上越新幹線もその他の整備新幹線も、角栄とそれに賛同した議員の
力あっての事。
本当に国益のみを考えたら、俺なら山陽の次は中央リニア新幹線を作り、東北線や
高崎線の混雑は東北特急を南栗橋から東武線に乗り入れさせる事で済ます。
243名無し野電車区:2010/11/15(月) 19:49:25 ID:aseqpXYKO
東北新幹線って青森延伸が決まったのっていつだったっけ。
82年に開通してまもなくに岩手のばあちゃんち行ったときに、
現地のローカルニュースで「新幹線は盛岡より先へは延伸しないことに決りました」
と嬉々として伝えていたのを思い出したんだが。
244名無し野電車区:2010/11/15(月) 19:57:55 ID:Y2rbLUXv0
>>229
 大人の事情で260km/hに抑えてますからねぇ。

>>241
 売れなくてキャンセルするのを待っているんだろう。
その方が安く買えるわけだから。
245名無し野電車区:2010/11/15(月) 20:08:22 ID:TLqWH0uYO
【JR東】東北新幹線「はやぶさ」にファーストクラス並みの最高席「グランクラス」を設定
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1289809717/



JRは何勘違いしてんだ。青森みたいな僻地に行く田舎者に、こんなもん必要ないだろうに
246名無し野電車区:2010/11/15(月) 20:09:10 ID:HfRpWt7y0
247名無し野電車区:2010/11/15(月) 20:37:25 ID:HkxO+hKE0
>>245
田舎の人にはときどき地主という不労所得に富んだ方々がいましてね
248名無し野電車区:2010/11/15(月) 20:42:29 ID:tAieyV0G0
料金が高くて乗れないからって僻まなくてもいいんですよ
249名無し野電車区:2010/11/15(月) 20:50:29 ID:6jyBnEFZO
東京―新大阪間に導入しなかったのが不思議だな、グランクラス級のやつ
導入してれば少なくとも東京―新青森よりは需要ある気がするが
250名無し野電車区:2010/11/15(月) 20:52:57 ID:mLvI65M90
酒飲み放題かよwww


乗りたいねぇ
251名無し野電車区:2010/11/15(月) 20:54:17 ID:mLvI65M90
>>249
むしろのぞみに無いのが不思議なくらい
東京ー博多とか新大阪ー鹿児島で設定したら面白そうだな
252名無し野電車区:2010/11/15(月) 20:59:20 ID:aseqpXYKO
なんとなくだがJR東海にはこういうサービスをする発想がないような気がする。
253名無し野電車区:2010/11/15(月) 21:03:05 ID:xY7MFOPC0
>>245

青森が僻地なら新幹線で3時間以上かかるところはみな僻地だろw
254名無し野電車区:2010/11/15(月) 21:11:05 ID:htdbKZUs0
>>251
東京ー博多なら飛行機使うけどな。
255名無し野電車区:2010/11/15(月) 21:12:54 ID:cGiDQvW80
グランクラスとグリーン車を聞き間違う
トラブルが無いかと心配してみる。
256名無し野電車区:2010/11/15(月) 21:15:13 ID:mLvI65M90
一等車くれ

といって通じるかなw
257名無し野電車区:2010/11/15(月) 21:18:20 ID:rb/N/Ax3P
>>203
これのことか
http://gin.ajigasawa.jp/archives/090118-3.jpg
将来空気抵抗増加装置を装備した営業用車両が登場するとしたら
その際には青森行を「わさお」秋田行を「ハチ公」に改称してほしい
258名無し野電車区:2010/11/15(月) 21:30:54 ID:qTNhzQ7E0
 新青森、年末、お盆の帰省、さくらまつり、ねぶたまつりは満員になるだろうけど、
あとはダメそうですね。
 在来線も移管で1.4倍位の運賃、青森、八戸も新幹線使っても値上げと
ろくなことがない開業のような気がする。
 とにかく、今は安くないと買わない、使わない時代だからね。
 何考えて新幹線作っているのか疑問。バブル期の発想でしかない。
 誰が責任とるのだろうか。
259名無し野電車区:2010/11/15(月) 21:49:37 ID:9nL4XkRx0
>>252
質は程々で数を重視するのが東海だからな
260名無し野電車区:2010/11/15(月) 21:51:22 ID:mLvI65M90
安物買いが好きな人は新幹線に乗らなくていいよ
261名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:07:23 ID:kFPxXCUk0
JR東日本は「はやぶさ特急料金」欲しさに
仙台以北は「急行タイプ」も「快速タイプ」も「各停タイプ」も
「はやぶさ」にしてしまうんだろうな

「各停タイプ」は,はやぶさ特急料金をとるのは,ずうずうしいような気がする
(大宮−仙台間のはやぶさ特急料金は取ってもいいけど,各停区間はちっとねえ)

仙台以南は仙台止まりの「山形新幹線連結の快速タイプ」と「各停タイプ」の「やまびこ」
那須塩原以南は「各停タイプ」の「なすの」だろうけど

「急行タイプ」を「はやぶさ」
「快速タイプ」を「はやて」
「各停タイプ」を「やまびこ」

とかにしたらいいんじゃないかな
262名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:17:49 ID:qTNhzQ7E0
グランクラスは、どうせ、えきネットかsuicaポイントクラブのポイントが
1000位たまったら乗れるという客寄せのおまけ用ではないかと思う。
263名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:19:35 ID:JJfqMbNf0
>>231 340km/h迄現状非悪化。ファステック360の試験結果より。
264名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:26:29 ID:k/cErqUe0
今後やっぱE6の改良次第でしょ!
まあフルのみで運転すりゃいいんだが…
265名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:31:33 ID:SDvp0fYL0
グランクラスを設けることで、
飛行機との競争に対するアドバンテージを確保したいんだろうね。
飛行機の窮屈な席が嫌だって人もいるだろうし。
266名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:33:59 ID:HIz0707t0
グランクラスは居住性改良による航空機との勝負になる訳ですね。
東京札幌間は意外と東京福岡のシュア率上回るかもしれませんね。
267名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:38:21 ID:kFPxXCUk0
グランクラスの席に管が付いているんだけど
何かと思えば読書灯なのかw

酸素が出てくるガス管と思ったよ
268名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:50:35 ID:OsoAftos0
酒のサービスは航空機のファーストクラスとかプレミアムクラスだと
際限なく酒を注文するヲタがたまにいるらしいから
航空機より運転時間が長い新幹線だとやっぱり飲み放題はまずいんじゃなかろうか。
269名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:54:05 ID:wECLhgUB0
>>268
3時間も飲み放題だと、酔っぱらいすぎて下呂吐く奴が出そう。
270名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:55:56 ID:kFPxXCUk0
飲み放題なのかな?
当日限りのチケット数枚をもらいそれと交換とか?
271名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:00:10 ID:mLvI65M90
飲料すべて飲み放題だって
272名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:03:00 ID:SXrNipYu0
>>261
「やまびこ」が仙台以南限定か・・・
273名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:04:42 ID:HfRpWt7y0
>とにかく、今は安くないと買わない、使わない時代だからね。

それはお前の家族と、極狭いお前の取り巻きだけだろ。
お前の周りには一定金額以上の年収の無い奴ばかりのようだな。
274名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:07:03 ID:kD0hp4wJ0
グランクラスの座席に下呂吐いた場合、モケット交換とかするのだろうか。
275名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:22:42 ID:TL5WUVuW0
>>261
仙台〜盛岡間の各駅にはやぶさ料金設定有るが、必ずしも各駅停車ではなく
2〜3駅おきの千鳥停車の可能性が高そう。
276名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:28:27 ID:3MF6bgMUP
>>246
飲み放題だけで、食べ放題ではないんだな
お弁当かサンドイッチ無料と言っても、よもやO-bentoレベルじゃあるまいなw
弁当にしても
NEWDAYSで売ってるレベルの弁当じゃなく、北斗星の朝食弁当レベルかせめて駅弁レベルを期待したい
277名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:30:42 ID:JEKHNLLB0
>>275
いやー単なる盛岡止はやてがそのうちはやぶさに鞍替えってだけでしょー
278名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:34:02 ID:ZGlhBLSh0
>>277
ニセはやての次は早速ニセはやぶさかよ…orz
279名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:35:38 ID:kFPxXCUk0
>>277
その盛岡止のはやても11月までは,やまびこだった列車でしょ
280名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:37:32 ID:iv3XkaZ30
>>276
青森のニュースでやってたけどちょっと豪華な弁当みたいな感じだったよ
281名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:39:09 ID:yAySeGV30
282名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:50:30 ID:JEKHNLLB0
>>279
既に盛岡止はやてがある それどころか仙台止はやてすらある
んでもってはやぶさ運行開始後のダイヤにあろうことか早速仙台発着のはやぶさがあるんだからありうる話でしょ


っと思った次第
やまびこからはやてにして全車指定にして値age、さらにはやぶさに切り替えて値age
既にやまびこがはやてに切り替わった時点で自由席は無いので逃げ道なしwww→束ウマーみたいな
283名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:55:11 ID:rb/N/Ax3P
>>237-238
新幹線開業直前はときだけでも14往復あったからな
急行佐渡は昼行3往復夜行1往復

>>243
全線フル規格に決まったのは96年頃だね

>>249>>251-252>>259
東海はサービスをするより席を増やさなければならないほど利用客自体が多いから
284名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:55:50 ID:iv3XkaZ30
>>281
ANAのやつが近かったかな
285名無し野電車区:2010/11/15(月) 23:59:32 ID:9nL4XkRx0
>>282
より客の金を巻き上げることが連中の目的だろうな
286名無し野電車区:2010/11/16(火) 00:04:32 ID:lwFZncMR0
20101106.pdfのはやて料金表を見ると
立席の場合通常期510円引きと書いてあるので自由席はないな
287名無し野電車区:2010/11/16(火) 00:05:52 ID:lwFZncMR0
安く乗りたければ立ってろってことか
288名無し野電車区:2010/11/16(火) 00:23:21 ID:aoYIc0ol0
いろんな意味で東海もやらないことばかりやるんだろうね
289名無し野電車区:2010/11/16(火) 00:31:18 ID:hpqRa1WW0
青森地方紙の東奥日報の動画サイトで東北新幹線の車窓の風景をみたら、
なんだか感慨深くなってきてジーンとしてきた。終に、ついにここまで来たんだなって。

いつか、そう遠くない未来に札幌まで開通したら、きっと感極まって涙を流すに違いないと思った。
290名無し野電車区:2010/11/16(火) 00:34:51 ID:jOzR30Ud0
291名無し野電車区:2010/11/16(火) 00:56:37 ID:ufTMU4ki0
東京から八戸とか新青森まで通しの自由席特急券とか特定特急券の類って発売されるの?
イメージ的には盛岡までやまびこ自由席で粘ってそっからはやてだかはやぶさだかに乗るみたいな
292名無し野電車区:2010/11/16(火) 01:14:54 ID:uwni2uX7O
今のグリーン車だって飲み放題だろ。
一杯だけと初めて利用する奴が
勝手に思っているだけ。
293名無し野電車区:2010/11/16(火) 01:28:40 ID:oNzMEH4u0
>>242
>むしろ角栄は太平洋ベルト一極集中から地方に華を向けようとしてた。

実際には「新潟さえ良ければいい」「太平洋ベルトに喧嘩を売った」と受け止められた。新潟県人は信用失墜。


>東北新幹線も上越新幹線もその他の整備新幹線も、角栄とそれに賛同した議員の力あっての事。

角栄ら議員のお陰ではない。税金をたくさん払った人々のおかげ。
294名無し野電車区:2010/11/16(火) 01:29:00 ID:UB65uEEq0
ベールを脱いだE5系「グランクラス」。
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/11/post_74.html
295名無し野電車区:2010/11/16(火) 01:52:38 ID:LGQBXXCb0
なんで「グラン」なんてフランス語なの?
日本は安っぽい英語やフランス語使いすぎ。

まるで自分たちの文化がないみたい。
296名無し野電車区:2010/11/16(火) 02:11:58 ID:RkiuQaK6O
漢字使ってる時点で(ry
297名無し野電車区:2010/11/16(火) 02:20:21 ID:nXBCOtUA0
「グラン」がフランス語で「クラス」は英語。
これは「シュークリーム」みたいなもんだ。
逆の例だと「ヘアサロン」とか「ホワイトフロマージュ」などがある。
298名無し野電車区:2010/11/16(火) 02:38:01 ID:LGQBXXCb0
>>296
漢字は完全に日本人に消化されて完全日本文化に吸収されてる。
英語はあくまでも上っ面で全く吸収されてない。。
299名無し野電車区:2010/11/16(火) 03:05:49 ID:RkiuQaK6Q
しかし実は
walk=歩く
have=はべる(受身の古語)
come=こむ(来るの古語)
initiation=いにしえ
等々、日本語には古代から英語と同じ語源が溶けこんでいるのであった…
300名無し野電車区:2010/11/16(火) 04:54:31 ID:Vgmo6EYzO
E5、E6、止まるときブレーキの音うるさすぎ。おとといだか13番ホームに勃ってたらブレーキの音うるさすぎて気絶しそうになった。
あれはどうにかしろや


おい、わかったか
301名無し野電車区:2010/11/16(火) 04:56:36 ID:Vgmo6EYzO

わかったのけ?\ ^ω^/

00000000000+0000=?
302名無し野電車区:2010/11/16(火) 05:57:28 ID:gERSgUHG0
ここで質問して回答が得られるか分からないが、聞いてみる。
E5系のグランクラスの1人用席って、後ろ向きに回転できるの?

2人で乗りたいんだけど、横並びで座るよりも向かい合った方が
窓の景色が2人で楽しめていいと思う。
E5系に乗ったことある人は誰もいないから、答えにくい質問だと
思うけど、予想でもいいから意見をお願いします。
303名無し野電車区:2010/11/16(火) 06:05:14 ID:UY/uQMMyO
普通に出来るでしょう。
304名無し野電車区:2010/11/16(火) 06:09:33 ID:yiVCIlaK0
>>249
東海道は需要がありすぎるから導入しないんだろ
席数を詰めてより多くのノーマルグリーン席を用意した方が儲かるのさ
305名無し野電車区:2010/11/16(火) 07:14:42 ID:A1rellIA0
福島の「はやて」を止めろは
いずれ「はやぶさ」に名前が変わるので
「はやぶさ」止めろと道義だよな
でも、「はやぶさ料金表」にも「はやて料金表」にも
福島はないのでJR東日本は「はやて」も「はやぶさ」も
福島に止めるつもりは毛頭無い
306名無し野電車区:2010/11/16(火) 07:44:33 ID:3LgwXyTCP
>>297
「クラス」もフランス語だが
クラス=英語というのが一般的に浸透してるからそう説明してるだけで
307名無し野電車区:2010/11/16(火) 08:08:42 ID:vD0+Xv1l0
グランクラスのロゴ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101115/1033638/02_px250.jpg
シートメーカーとして世界的に知られるレカロ(ドイツ)と日立、
それにJR東日本のコラボレーションによって実現したバックシェルタイプのシート
http://rail.hobidas.com/blog/natori/101115n7957.jpg
http://rail.hobidas.com/blog/natori/101115n7943.jpg
パーティションとLED照明
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101115/1033638/06_px250.jpg
コンセント
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101115/1033638/11_px250.jpg

軽食メニュー
アルコール(ビール、ワイン、日本酒、青森りんごシードル)は飲み放題
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101115/1033638/12_px450.jpg
洋軽食 春夏メニュー 鎌倉ハム、岩手産の菜彩鶏など
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101115/1033638/13_px250.jpg
洋軽食 秋冬メニュー 岩手ロースハム、青森陸奥湾産の帆立のバジルマリネなど
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101115/1033638/14_px250.jpg
和軽食 上り東京方面メニュー 松茸、江戸巻玉子など
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101115/1033638/15_px250.jpg
和軽食 下り青森方面メニュー 蟹、いくら、帆立、りんごのワイン煮など
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101115/1033638/16_px250.jpg

スリッパ、アイマスク、ブランケット
スリッパとアイマスクはお持ち帰り自由
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101115/1033638/17_px250.jpg
グランクラスのロゴが入ったグラス
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20101115/1033638/18_px250.jpg
308名無し野電車区:2010/11/16(火) 09:04:27 ID:FP2iY+QyO
福島は静岡化するのか
全線各駅の「こだま」みたいなのはないのかね?
309名無し野電車区:2010/11/16(火) 09:15:52 ID:vSqNhl1U0
>>308
そんなことより栃木共々現状維持に尽力しないと本数削減食らいかねんぞ
310名無し野電車区:2010/11/16(火) 09:33:33 ID:A2wMkxl20
>>307
医療機器のような微妙なデザインの座席・・・
冷え切った紙箱入りの弁当類出すなら、駅弁で十分・・・
スリッパとアイマスクもロゴが入ってるわけでもなく・・・

何考えてるんだ束は。
311名無し野電車区:2010/11/16(火) 09:43:58 ID:XcQXfF2IO
>>268
航空は飲酒が行き過ぎてアテンダントに絡む輩が増えて法律導入に至ったんだよな。
東日本もグリーンアテンダントで同じ目に遭ってるのに、せいぜい警備員背後に立たせる
くらいで。なんか根本的解決をしないままソフト面をつき走ってる感じが。

グランクラスに警備員ってのも食傷だし。まあ鉄道警察隊も乗ってるがな。
312名無し野電車区:2010/11/16(火) 10:51:22 ID:9pg8iZCi0
>>311
Gアテンダントに警備員は確実に付くはず。そうでないと…
しょうがないね…実際に被害に遭った人がいるから。

今後、治安が良くなって警備員も必要がなくなれば、
料金も下がってくるかもね、たぶん。
313名無し野電車区:2010/11/16(火) 11:00:56 ID:kNMIFpdUP
青森人は酒飲みが多いからね
ただ酒狙いで、マナーの悪い客もでるだろうね
314名無し野電車区:2010/11/16(火) 11:11:09 ID:hYcAFzMtP
タダじゃねえだろ・・・
315名無し野電車区:2010/11/16(火) 12:12:37 ID:DZAtGHT30
>>302
レグレストの付いている席での向かい合わせは止めた方がいいぞ?
もちろん向かい合わせ時にレグレスト機能を使わないことは自明だけど、
それでも、足をつつき合うことになるかもしれん。

ま、通常G席よりも前後間隔を広くした、というのに賭けてみれば?

レグレスト付きの通常G席(例・E4系新幹線・スーパーおおぞら等)や、
ランクは落ちるが近鉄特急のDXシートで向かい合わせをやったことが
あるが、上級座席って通常時は前席の背面との間隔は相当開いて
いるけど、向かい合わせにしちゃうと案外席と席の間の空間って狭く
なっちゃうもんだよ。


316名無し野電車区:2010/11/16(火) 12:16:27 ID:Cn1KNLAd0
てかグラングランが10000円って高いか?
国内F考えると妥当だべ
317名無し野電車区:2010/11/16(火) 12:22:09 ID:ufTMU4ki0
>>311
そんな警備員が出てくるような事態になったらもうせっかkのグランクラスの雰囲気ぶち壊しだわな
そうなるなら金積んででも普通車指定席に移りたいw


ちなみにグリーン車は現行通り特にサービスなしだっけ
318名無し野電車区:2010/11/16(火) 12:25:24 ID:DZAtGHT30
はやて・こまちだけにはドリンクサービスあるぞ?
319名無し野電車区:2010/11/16(火) 12:39:19 ID:axHVd2oo0
ノーマルのグリーン車も、シェル型っつーか、
背もたれ倒しても後ろの人の空間が狭くならないような設計にして欲しい
320名無し野電車区:2010/11/16(火) 12:40:20 ID:9pg8iZCi0

同意。
321名無し野電車区:2010/11/16(火) 12:53:10 ID:lLcQGDtC0
盛岡止はやてが全部将来は新青森まで来るわけだけど
八戸には停車するのだろうか?
322名無し野電車区:2010/11/16(火) 13:25:13 ID:DZAtGHT30
とりあえず大多数は停まると見るが?
八戸地元は、たかが上下で2本通過されただけで大泣きしているけど、
そんなに悲観的になるこたーない。
323名無し野電車区:2010/11/16(火) 13:48:41 ID:ULdJ4vQs0
>>321
函館まで開業すると

最速 新函館 (仙台盛岡新青森のみ停車)
速達 新青森(臨時で新函館) こまち併結
繁忙期臨時 新青森 こまち併結
毎時 盛岡 仙台以北各駅

の4本体制になりそう

>>308
今の臨時やまつばのやまびこ側を定期にすると思う
324名無し野電車区:2010/11/16(火) 15:14:22 ID:LGQBXXCb0
シェルといすの間にものすごいゴミがたまりそう。
不衛生で不潔。
325名無し野電車区:2010/11/16(火) 15:31:03 ID:UakWzHA50
>>322
あそこ、名古屋と一緒だと勘違いしてそうだな。
八戸は通過されてもおかしくない規模なのに。
326名無し野電車区:2010/11/16(火) 15:40:53 ID:FgQ+d08kO
E5 E6統一
ガセだったぞ
はやぶさ 新設
はやて やまびこ は従来通りE2 E3で運行される。
何よりE5統一なんかになったら
改定無しの完全値上げ
何て言う詐欺な事態となりうる。
駄菓子菓子
秋田新幹線遅れに伴う連結問題は残るのだが

当然だがE5投入分のE2-100は新潟転属
E1 200系置き換え用となり、初期のE3はあぼんされるがな。
327名無し野電車区:2010/11/16(火) 16:14:20 ID:tfPImL7w0
328名無し野電車区:2010/11/16(火) 16:32:57 ID:v4dNNJdfO
>>326
統一するんじゃないの?流石になすのやまびこが値ageとはならんと思うが
329名無し野電車区:2010/11/16(火) 17:18:22 ID:jdLzCcjO0
>>325
地元は利便性から全停を希望する訳ですよ。
国鉄特急時代、早朝深夜便の八戸通過が設定の時期もありました。
八戸は名古屋と勘違いしてるのでは?とおっしゃいますが
八戸を通過するほど混雑するのか?とも言えます。
今回は全線開業ですから時短という事を取ったのでしょう。
いずれにしても東北新幹線が常に混雑しているのは
沿線の人の総意であることは変わらない事だと思います。
330名無し野電車区:2010/11/16(火) 17:23:28 ID:8BYT890D0
>>313
一方では貧乏人だらけだから乗る奴がいないと言っておいてそういう時だけ乗れる事前提にするんだな
331名無し野電車区:2010/11/16(火) 18:22:58 ID:M01lqPha0
E5系やまびこ・E5系なすのの275km/h運転フラグ立ってる?
332名無し野電車区:2010/11/16(火) 19:29:47 ID:fRSNcAMl0
>>292
新幹線なんて単なる移動手段だからGなんていらんけどな

て言う人が殆どだろうよ
333名無し野電車区:2010/11/16(火) 19:30:34 ID:mw/peeza0
>>326
初めから統一は数年後の予定だろ
334名無し野電車区:2010/11/16(火) 19:34:03 ID:SXMjK07R0
>>331
275km/h運転で良いならE2で良いことになるけどなw


もっとも低・中速列車虐待はお家芸の会社だけになすの・各停やまびこ辺りは
スピードアップしないどころか退避増でスピードダウンも十二分ありうるか
335名無し野電車区:2010/11/16(火) 19:37:11 ID:fRSNcAMl0
今更思うのだが、山形・秋田新幹線なんて幹在ホーム対面型でリレー特急方式にしていれば
直通させる意味が絶対あるとは思えないし。
東北新幹線のダイヤは直線的にもっと綺麗に組めたのにな・・
336名無し野電車区:2010/11/16(火) 19:38:18 ID:nY5tl32G0
>>328
 E5系は、E2系J編成とE4系を足した編成数と同じ編成数を導入することになってますからね。
337名無し野電車区:2010/11/16(火) 19:38:26 ID:fRSNcAMl0
変な文ごめんなさいw 訂正


今更思うのだが、山形・秋田新幹線なんて幹在ホーム対面型でリレー特急方式にしていれば
東北新幹線のダイヤは直線的にもっと綺麗に組めたのにな・・
直通させる意味が絶対あるとは思えないし。
338名無し野電車区:2010/11/16(火) 19:42:12 ID:k5KanxZs0
>>336
「なすの」とかの通勤新幹線E4系MAXもE5になるんかね?
339名無し野電車区:2010/11/16(火) 19:47:35 ID:SXMjK07R0
>>338
現状ではE4単独の運用なんて数えるほどしかない
ミニ編成が増えた結果Max導入した時代より全体の編成両数は増えたし
340名無し野電車区:2010/11/16(火) 19:54:03 ID:qhgXDpGq0
>>308
そもそも静岡にたとえるほど大宮〜仙台間で目立つ存在ではないと思いますが

>>337
直通駅の配線改良をすればいいだけのこと
341名無し野電車区:2010/11/16(火) 20:03:45 ID:WR3EI+3k0
東京-大宮間の本数は予備を含めて1時間あたり最大15本だろけど
上野発着を活用させれはもっと増やせるかな
342名無し野電車区:2010/11/16(火) 20:16:04 ID:k5KanxZs0
最悪大宮発着も可能でそ
343有馬 ◆13wx.ARIMA :2010/11/16(火) 20:19:57 ID:DTtxZnvG0
フジ系CM明けにグランクラス来るぞ

外国人の正解率 0%
344有馬 ◆13wx.ARIMA :2010/11/16(火) 20:27:28 ID:DTtxZnvG0
一瞬で\(^o^)/オワタ
つーかグランクラス出なかった…
345名無し野電車区:2010/11/16(火) 20:43:32 ID:t01GYc9b0
朝夕4本程度、仙台のみ停車の新青森行きの設定を期待してみたり
346名無し野電車区:2010/11/16(火) 20:52:01 ID:p9U4R0DL0
>>337
直通しなきゃ意味ねえんだよ
347有馬 ◆13wx.ARIMA :2010/11/16(火) 21:00:30 ID:DTtxZnvG0
>>337は重度のふぐすま祭りヲタ
348名無し野電車区:2010/11/16(火) 21:34:40 ID:3J7xihQv0
10両中2両が特別車とは豪華な新幹線だな。
しかも定員が減るって言うし
349名無し野電車区:2010/11/16(火) 21:46:27 ID:jdLzCcjO0
>>348
現状は空気を運んでるんでしょう。
350名無し野電車区:2010/11/16(火) 22:08:25 ID:f4UERtMv0
>>335 >>337
同志よ!よくぞイッてくれた。尖閣ビデオ流出並に嬉しいぜ。
351名無し野電車区:2010/11/16(火) 22:18:47 ID:SlcKyYxq0
山形新幹線や秋田新幹線はJR東日本にとっておいしい商売なのですよ
通常,新幹線から在来線に乗り継ぐと在来線の特急料金を半額にするんだけど
在来線の特急料金をフルに盗っているんですよ
352名無し野電車区:2010/11/16(火) 22:27:49 ID:SlcKyYxq0
フルは言い過ぎだけど同じ列車に乗っていながら在来線の特急料金は3割引ですかね
353名無し野電車区:2010/11/16(火) 22:28:10 ID:xsodXq0uO
フランスだと在来線から高速新線にドンドン加速しながら合流するが、日本はノロノロ合流するからつまらない。
354名無し野電車区:2010/11/16(火) 22:28:18 ID:++gY1sWdO
フルじゃねーよ
半額まてはいかないが、2割か3割くらい引いている

券面に幹在特って書いてないか?
355名無し野電車区:2010/11/16(火) 22:41:50 ID:67dP0dWX0
新青森開業と同時に、発車メロディー変えてほしいな。
いい加減飽きた。
356名無し野電車区:2010/11/16(火) 22:48:13 ID:v/Ra2uqlO
サイハバ見たら、初日のあすなろも満席かよorz当日の青森軒北部は、ヲタ臭満載になるのか、あぼぼw
357名無し募集中。。。:2010/11/16(火) 22:51:32 ID:RoCURA820
先頭車の容積が減るから特別車にした面もあるだろ
358名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:01:33 ID:gHvoj6Oj0
>>341
早くも、この12月改正ダイヤでは、
上野発着の臨時列車の前後が、2分間隔になっている。

(例)12月30日・31日の上野下り場面
11:38発(20番線)8363C臨時「Maxとき363号」新潟行
11:42発(20番線)4373B臨時「はやて373号」盛岡行
11:44発(19番線)9613E臨時「あさま613号」長野行
11:46発(20番線)59B「やまびこ59号」盛岡行
11:50発(20番線)521E「あさま521号」長野行

こんな具合。大宮以南は通勤電車とスピード変わらないから、
平面交差支障時分さえ気をつければ、通勤電車並みの運転間隔も
可能な理屈だよね。

東北系の東京発着列車の間に上越系の上野発着列車を挟むことにより、
大宮から先は運転間隔が開く様に、ちゃんと調整されている。

ちなみに長野新幹線は、今回の改正で東京発着の臨時枠が減り、
上野発着を増やしている。
359名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:18:08 ID:ULdJ4vQs0
>>358
上野発着便はトクだ値の割引率増やしてほしいな
360名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:37:12 ID:D2ILmCue0
グランクラスの座席ですが、飛行機と違って進行方向が有るわけだから二人掛け一人掛け共に回転は出来ると思う。
あとは、リクライニングが後ろに倒れるのではなく前にせり出す機構だから、回転装置を上手く作れば、
向かい合わせたときに背中側の間隔を狭く、正面側の間隔を広くすることも可能なのではないかと。
361名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:44:42 ID:ufTMU4ki0
KQ2100みたいに手動でできなかったりっていうのはあり得る気がする
362名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:45:02 ID:UakWzHA50
>>358
これが北陸が金沢まで伸びたら、流石に東京〜大宮はパンクするか。
できれば、みんな都心まで乗り入れて欲しいんだけどね。
363名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:45:09 ID:yFSdtTwD0
>>360
かなり重そうだけど人力で回せるのかな。
電動で回すにしても乗客が乗ってると危険そうだし。
364名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:50:28 ID:jdLzCcjO0
グラン客は座席の取り回しまで考えなくてもよいのでは?
365名無し野電車区:2010/11/16(火) 23:53:23 ID:DZAtGHT30
つか、グランには4人ボックスにせねばならないような、4人連れ客はNGにしてくれ。
女4人なら絶対ペチャクチャが始まるから。
366名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:16:59 ID:4YntfpMH0
グランがボックスになっても間隔広すぎでボックスっぽくならないんじゃない?w
367名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:19:14 ID:ZHoirUan0
新幹線の特急料金って上野駅からの距離を基準に料金を設定しているようですね
東京駅はその料金の200円増しなんですね
二戸は東京から601.0kmだと5800円のところ601.0-3.6=597.4で600km以下の特急料金5450+200円で
済んでいるんですね
368名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:31:53 ID:ZHoirUan0
大宮発の列車に誘導するには
利用者に不便をつきつけるので
JR東日本にも自腹を切ってもらうとして
都区内−大宮間を在来線で利用するに限り
大宮と利用先の駅までの間の運賃+特急料金のみでOKとし
都区内−大宮間は無料送迎しますとか
369名無し野電車区:2010/11/17(水) 00:50:04 ID:DXYCk9B10
>>367
そーだったのか

やっぱり東北上越方面は上野が起点っていう刷りこみみたいなのがあるのかな
単に一時期起点だってだけなら大宮基準でもいいじゃない
370名無し野電車区:2010/11/17(水) 03:43:29 ID:bbCV/jnq0
>>310
リレーつばめDXグリーンに負けてる感じ

東のセンスのなさはここでも発揮された
371名無し募集中。。。:2010/11/17(水) 07:42:47 ID:gAU2wi/f0
いずれ
「利用者が少ないため順次普通車に改造」
するかもよ
372名無し野電車区:2010/11/17(水) 07:48:10 ID:8Wxd9fRf0
373名無し野電車区:2010/11/17(水) 08:06:35 ID:yjj2cWRwO
>>371
むしろ、
「好評につき、9号車も順次グラン化してまいります」
だろw
374名無し野電車区:2010/11/17(水) 10:55:24 ID:qCR2SLxD0
DXグリーンって3席しかないから、買い占めれば個室感覚で使えるってだけだろ。
逆に、1人や2人で乗ると、たまたま乗り合わせた他の客がいれば最悪って感じ?
375名無し野電車区:2010/11/17(水) 11:25:00 ID:Fi3cSNhMP
CM第6弾・新青森入線篇を見てなぜか号泣した俺がきましたよ
376名無し野電車区:2010/11/17(水) 11:47:33 ID:hMfj7QuT0
>>372
座席の倒れる角度が夜行バス並みですごいな
377名無し野電車区:2010/11/17(水) 11:48:38 ID:hMfj7QuT0
>>375
やっぱ新幹線の音は0番台がいいよな
うるさいけど、かっこいい
378名無し野電車区:2010/11/17(水) 12:03:53 ID:hCIVo2fQO
>>295
>>297
個人的には「グランクラッセ」のほうがおハイソなんだがな。束だからな。

グリーン車の名称を踏襲するなら、「ハイ・グリーン車」だな。和製英語乙漏れ。
379名無し野電車区:2010/11/17(水) 12:08:00 ID:Umjlu1w60
>>367>>369
あれ、もうみんな気付いているものかと思ったw
東京駅発着の特急料金は、全て上野駅までの料金+200円。
東海道より割高の料金に加えて、東京駅利用料金の200円を取れる。

>>359
同意。
380名無し野電車区:2010/11/17(水) 12:27:06 ID:w4bwBryHO
>>377
音、好きなんだろ?
それなのに「うるさい」とはなんたる表現!
「大きい」ぐらいにしとけよ。
381名無し野電車区:2010/11/17(水) 15:26:12 ID:AF/54U6SP
新青森開業のCMはE2だったな
382名無し野電車区:2010/11/17(水) 16:03:57 ID:eSO082gq0
>>368
大宮乗換えってそんなに不便?
383名無し野電車区:2010/11/17(水) 16:36:43 ID:QHk0CSM1O
>>355
青森県内の駅メロは青い森のメッセージがいいと思う。はやぶさ号の車内チャイムは向谷作曲の新曲が出るといいけど…
384名無し野電車区:2010/11/17(水) 17:13:26 ID:qCR2SLxD0
>>382
東京〜大宮間を在来線乗るってウザイだろ
上野〜大宮で在来線のグリーン車乗るには750円かかるんだよ

大宮からどこまで乗るかにもよるけど、東京直通の新幹線と同じ金額、あるいはグリーン車乗った場合と
ほとんど変わらない料金出して、なぜ大宮で乗り換えしなきゃならんのだ
385名無し野電車区:2010/11/17(水) 17:48:36 ID:LTTXZn9Y0
>>375
そうですか。俺だけじゃないんだ。鉄道マン魂が伝わってくる1作だ。感動したよ。
386名無し野電車区:2010/11/17(水) 17:56:13 ID:eSO082gq0
>>384
東京上野民が大宮で在⇔新乗換えするわけないは当然だろ。

>大宮からどこまで乗るかにもよるけど、

東京上野以外の民は368で言うところの

>大宮と利用先の駅までの間の運賃+特急料金のみでOKとし
>都区内−大宮間は無料送迎しますとか

そこまでやんなきゃ大宮始発の新幹線って使えない子なのかね?と問うたまで。
387名無し野電車区:2010/11/17(水) 18:25:55 ID:veb9F77H0
>>379
そこ別料金にしないと、絶対に回収できんわ。
388名無し野電車区:2010/11/17(水) 19:24:49 ID:yjj2cWRwO
>>383
向谷厨イラネ
音楽館はTSRだけ作ってりゃいいんだよ
389名無し野電車区:2010/11/17(水) 19:26:23 ID:tJEn3jc00
東京商工リサーチ
390名無し野電車区:2010/11/17(水) 19:37:55 ID:983ripWD0
>>387
本当は差額を千円にしてもペイできないが、控えめに500円の差額で運賃を
申請したら、それでも東北方面から叩かれて泣く泣く200円にさせられて、
束は踏んだり蹴ったり><
391名無し野電車区:2010/11/17(水) 19:59:47 ID:LVk3MERy0
>>384 >>386
武蔵野線沿線からだったら、大宮の方がずっと近いだろ。
多摩、千葉方面からも、いずれそうなる。
392名無し野電車区:2010/11/17(水) 20:12:06 ID:F/N8yjBLO
大宮たけでは席は埋まらないんだよね。
大宮発着はないよりマシということだな。
393名無し野電車区:2010/11/17(水) 20:21:22 ID:wzCo1sugO
>>300
アッー
394名無し募集中。。。:2010/11/17(水) 20:44:55 ID:gAU2wi/f0
大宮から乗るメリットは新宿から乗るときに
東京だと時間的にやばいけど大宮だったら若干余裕がある、程度
395名無し野電車区:2010/11/17(水) 21:24:26 ID:F31H7Wsc0
>>375
12月4日のはやて11号入線時には
同じようにJR職員総出でやってもらいたいねw
こんないいCM作ったんだからな
396名無し野電車区:2010/11/17(水) 21:29:10 ID:6Cyi9uF1O
>>388
確かに!

チャラついた変ちくなメロディーを流すよりも、旧国鉄肝煎り&傑作の【ふるさとチャイム】の方が全然いいな!

復活を強く望む!!!
397名無し野電車区:2010/11/17(水) 22:11:22 ID:/yoVg5y40
ふるさとチャイム、復活なら採用当時なかった駅はどんな曲になるかな。
東京:
くりこま高原:
いわて沼宮内:
二戸:
八戸:
七戸十和田:
新青森:
398有馬 ◆13wx.ARIMA :2010/11/17(水) 22:16:23 ID:9hazeK1Y0
大宮は大宮音頭を急造したんじゃなかったっけ
399名無し野電車区:2010/11/17(水) 22:18:41 ID:aFFpQTMP0
>>391
今でも多摩でも東京駅に着く時間で大宮に着けるから遅く出られる分だけ便利。
ただ武蔵野線が遅れてる時は迂回路がないので焦る。

同じ多摩でも武蔵野線に乗り換え回数の都合で辿り着くのが大変な人は東京まで出てもそう変わらないかも。
400名無し野電車区:2010/11/17(水) 22:19:25 ID:53jJfS4T0
東京:AKB48


新青森:りんご娘.
401名無し野電車区:2010/11/17(水) 22:30:31 ID:9XFvrlZV0
>>368

別にさ、大宮で新幹線同士を乗継げばいいじゃん。

はやて2号からとき308号に乗り継いで上野行く人いるぞ。
402名無し野電車区:2010/11/17(水) 22:30:47 ID:veb9F77H0
東京:鉄道唱歌、東京音頭
八戸:八幡馬、八戸小唄
新青森:津軽海峡冬景色


http://www.youtube.com/watch?v=DqWygJKR5A8&feature=related
明らかに違うがこれは個人的にはありだけどなw

403名無し野電車区:2010/11/17(水) 22:31:41 ID:HUEBa+TA0
はっきり言ってもう八戸まで開業してるから詰まらん
404名無し野電車区:2010/11/17(水) 22:32:38 ID:veb9F77H0
府中と中山いく俺は東京行っても仕方ないw
405有馬 ◆13wx.ARIMA :2010/11/17(水) 22:34:18 ID:9hazeK1Y0
>>404
むさしの・しもうさ号のお得意様発見
406名無し野電車区:2010/11/17(水) 22:36:28 ID:EDIPqf3g0
>>401
そういう人いるよね。
ほんの1・2分の差なら上野駅に停めてもいいのに…
東京側の停車駅を統一した方が便利なのにね。
407名無し野電車区:2010/11/17(水) 22:40:12 ID:PDjMDZWN0
>>406
上野駅のホームが塞がっていて後続列車を停車させるには
通過させるしかない、という場合もあるんじゃないの?
408名無し野電車区:2010/11/17(水) 23:42:59 ID:LVk3MERy0
>>399
武蔵野線は乗り換えるのが大変なんだよなぁ。西国は特快停まらないし、新松戸は快速停まらないし、新秋津は・・・だし。
だからこそ、むさしの、しもうさ号には期待している。
409名無し野電車区:2010/11/18(木) 00:09:48 ID:Mc0uzddN0
>>408
特急や通勤快速、快速はともかく普通すらとまらない南浦和…


まともなのって埼京線と武蔵野線開業後にできたつくばエクスプレスくらいか
410名無し野電車区:2010/11/18(木) 00:10:24 ID:a0PMvpfp0
>東京駅発着の特急料金は、全て上野駅までの料金+200円。


東京駅乗り入れ当時の全国紙を読んでないのか?
JR東は「本当は赤字が出るから1,000年増しでも足りないけど500円増しで運輸省に申請した」そうな。
しかし、「500円増しとは常識外れ」という沿線の我儘で200円増に踏み倒し。

友人たちは「ひでぇ〜話だな」「東京駅が混雑するようになった」「天下の愚策だ」と言っていた。
411名無し野電車区:2010/11/18(木) 00:19:52 ID:+AhnkukRO
安いもんだよな
束の駅のコインロッカーでさえ300円なんだから
412名無し野電車区:2010/11/18(木) 00:22:27 ID:uZdf/O/O0
>>410
読んでないのか、ってその内容は>>390で既出だし、
そもそも>>367からのこの話題は、東京駅からの新幹線の料金が
「東京駅からではなく」上野駅からの距離で求められる料金が基準となって
決められている点であって、その加算額が高いとも安いとも全く議論になっていないのだが。

ちゃんとスレの流れ嫁
413名無し野電車区:2010/11/18(木) 01:17:19 ID:3LcRTwb+0
東京駅近くの列車接近警報表示装置が、在来線とは違うタイプで新しいものが設置されてるみたいなんだが
詳しい人知ってる?
414名無し野電車区:2010/11/18(木) 02:37:25 ID:5K//76r9O
>>404
あなたに専用通路用意しますた。

つ 【木下街道】

415名無し野電車区:2010/11/18(木) 09:41:45 ID:9J6KnK2/P
>>372
そりゃああんたDXグリーン席の方が安いんだからそれに負ける方がおかしいから
416名無し野電車区:2010/11/18(木) 10:16:24 ID:vCdwEzGb0
>>397
懐かしいね。東京は東京音頭か今のままでもいいかもね。
はやぶさだけでも復活して欲しいな
417名無し野電車区:2010/11/18(木) 12:51:23 ID:yq3bcewZ0
JR貨物/東京〜札幌間、最大4時間短縮
http://www.lnews.jp/2010/11/38782.html

日本貨物鉄道は12月14日から、北海道〜関東・東海間列車リードタイムを大幅に短縮する。
札幌ターミナル駅から隅田川駅間の列車の着時刻を1時間43分繰上げるなど、
北海道〜関東・東海間を運転する6本の列車のリードタイムを大幅に短縮する。

例えば、現在隅田川駅を午前3時58分発、翌日の午前5時20分の札幌着が4時51分発で、
午前1時40分着と4時間33分も短縮となる。
これは、12月4日の東北新幹線八戸駅〜新青森駅間開業にともない、
在来線の東北線八戸駅〜青森駅間が第3セクターに移行によって優等旅客列車の運転本数が大幅に減少し、
貨物列車ダイヤの抜本見直しを行ったため実現した。

さらに、名古屋ターミナル駅〜八戸貨物駅間の列車を東青森に延伸し、
札幌ターミナル駅行の列車に継送することにより、名古屋(タ)駅・盛岡(タ)駅から
札幌(タ)駅への輸送ルートの新設、輸送力の増強を行う。
418名無し野電車区:2010/11/18(木) 13:29:22 ID:iemnCPNg0
はやぶさ料金を取って、将来の整備新幹線区間の速度アップに備えた貯蓄に回すとかないの?
419名無し野電車区:2010/11/18(木) 14:11:34 ID:JG6AMc1CO
これって郡山止まらないの?
今まで北海道から北斗星か飛行機で行ってて新幹線試してみたいんだけど郡山止まらないならダメか
乗り換えとかよくわからん
420名無し野電車区:2010/11/18(木) 14:15:17 ID:86hRT86W0
>>419
仙台で数分後の新幹線に、同じホーム対面で乗り換えればいいだけなのに どこまで情弱
421名無し野電車区:2010/11/18(木) 14:19:18 ID:JG6AMc1CO
>>420
ふーん。ありがと
422名無し野電車区:2010/11/18(木) 14:38:51 ID:86hRT86W0
>>421
その謙虚さはあなたを幸せにします
423名無し野電車区:2010/11/18(木) 15:27:15 ID:cBAnSwcL0
郡山や福島あたりは「はやぶさ停車」よりも、より現実的な「やまびこを減便」されないよう留意すべきでは。
424名無し野電車区:2010/11/18(木) 15:46:43 ID:xKv10EjQ0

同意。
でも、やまびこの減便はないと思う。
425名無し野電車区:2010/11/18(木) 16:06:41 ID:syr6FmOg0
>>423-424
仙台以北偏重と短距離切捨てが始まった以上昼間時間帯のなすの・各停やまびこを廃止
→現状の盛岡やまびこを仙台短縮・各停化して穴埋めとかはありそうで怖い


こうなりゃ郡山・福島に限らず小山〜新白河や山形にも飛び火するな…
426名無し野電車区:2010/11/18(木) 16:21:35 ID:Mc0uzddN0
>>425
今の束の全席指定誘導路線が維持されるという前提の場合

はやこま 東京-上野-大宮-仙台-盛岡…新青森 全席指定 一部盛岡以北快速運転
はやぶさ 東京-上野-大宮-仙台…盛岡 全席指定
やまつば 東京-上野-大宮-宇都宮-郡山…仙台
なすの・やまびこ 東京…郡山(…仙台) 仙台逝きは一部白石蔵王通過?
が各毎時1本、
これに上野通過、盛岡新青森無停車の最速はやぶさとか
現行の盛岡やまびこみたいなこのパターンに入らないのがゲリラ的に混じる
って感じになるんでない?>はやぶさこまち併結開始後
427名無し野電車区:2010/11/18(木) 16:21:39 ID:/tkvwda9O
>>425
山形の減はありえない。
つばさとの併結以外のやまびこは
停車しない方向になる可能性あり。
428名無し野電車区:2010/11/18(木) 16:22:00 ID:mPZBfbMh0
2009年度 JR東日本エリア内の1日平均取扱収入
http://www.jreast.co.jp/youran/pdf/jre_youran_shogen_p83_84.pdf

1 東京 2億4247万円
2 新宿 1億6963万円
3 仙台 1億2230万円
4 池袋 1億1993万円
5 横浜 1億0979万円
6 大宮 1億0367万円
7 上野    9678万円
8 渋谷   8614
9 品川   8257
10 新橋   6473
11 新潟   5365

13 宇都宮  4919
16 高崎   4634
17 盛岡   4363
25 長野   3522
29 郡山   3218
42 熊谷   2688
43 福島  2664

秋田 1940
八戸 1758
山形 1629
青森 1545
429名無し野電車区:2010/11/18(木) 16:27:31 ID:uRB64fjDO
>>427
単独やまびこを削減すれば影響がつばさの福島以南にも響くって構図にはなるだろ
430名無し野電車区:2010/11/18(木) 16:44:16 ID:85eNF/0c0
>>417
東北新幹線と何の関係があるんだ?
431名無し野電車区:2010/11/18(木) 16:51:45 ID:H0mjMl2o0
>>428
これ見たら仙台通過列車なんて設定しづらいわな
432名無し野電車区:2010/11/18(木) 16:53:37 ID:ogj8YZXBP
盛岡、秋田、八戸、青森を足した取扱収入より宇都宮、郡山、福島、山形を足した取扱収入の方が全然多いのに、南を不便にする理由ないな。
青森が開業後、収入が3倍ぐらいになればそうなるかもしれないけどw
433名無し野電車区:2010/11/18(木) 17:02:11 ID:JG6AMc1CO
>>422
いやいや、なんだかんだ言って答え教えてくれんだからありがたいよ
434名無し野電車区:2010/11/18(木) 17:05:10 ID:f1/8LJsc0
>>426
まあそんな感じだな
12月以降は臨時やまびこ・つばさの全車指定化や宇都宮・郡山停車削減も著しいし
余計やまびこ・なすのが笑えないことになりそうだ

>>432
客単価が安い&放っておいてもある程度は乗るだけに今の束なら仙台以南を不便にしかねない
435名無し野電車区:2010/11/18(木) 17:13:20 ID:ogj8YZXBP
>>434
宇都宮、郡山停車削減著しい

具体的にお願い。
436名無し野電車区:2010/11/18(木) 17:26:55 ID:8XEbllll0
>>433

改正前と改正後の宇都宮・郡山の停車本数の比較を出してくれ。
437名無し野電車区:2010/11/18(木) 17:30:03 ID:HbW2+ZdI0
海外向け新型高速鉄道車両「efSET」
http://www.youtube.com/watch?v=J0DChUYghQ4&feature=newsweather

動画きたよ
438名無し野電車区:2010/11/18(木) 17:31:49 ID:uRB64fjDO
そろそろまたくだらない煽りが来る(来た?)頃合いか
439名無し野電車区:2010/11/18(木) 17:33:50 ID:ogj8YZXBP
>>436
だから具体的に。
栃木でも、福島でも一番騒ぎそうな地元の新聞には、そのような記事がないんだが。
河北に郡山ー仙台についてちょろっとした記事があっただけだと思うけど。
440名無し野電車区:2010/11/18(木) 18:43:02 ID:8XEbllll0
>>433じゃなくて>>434だった。
441名無し野電車区:2010/11/18(木) 19:38:26 ID:/tkvwda9O
>>429
単独やまびこが減れば
単独つばさ運転で問題ない
442名無し野電車区:2010/11/18(木) 19:57:22 ID:/tkvwda9O
>>441の捕捉
単独つばさで米沢の次の停車駅は大宮で問題ない。
443名無し野電車区:2010/11/18(木) 20:01:28 ID:qU1gn9e10
>>442
全席指定、東北新幹線内の特急券は発券しない
福島以北のみ立席特急券を発売
444名無し野電車区:2010/11/18(木) 20:04:21 ID:refxPIc70
単独つばさはイラン
445名無し野電車区:2010/11/18(木) 20:08:09 ID:/tkvwda9O
>>443
意味がわからん。

>>444
つばさの需要を考えれば、臨時のように単独つばさが増えるだけ。
446名無し野電車区:2010/11/18(木) 20:18:59 ID:sXVmYbPv0
>>402&>>400
 青函連絡船と縁がない新青森は、りんごの唄の方が良くないか?
447名無し野電車区:2010/11/18(木) 20:33:27 ID:h8eep2LqO
12月号のJTB時刻表(フライング販売を入手)、駅構内図も八戸が無くなって新青森に置き換わっているな。仕方の無いことではあるが。
九州新幹線の時は新八代のスペースはどうするんだろう。熊本になるのかな。
448名無し野電車区:2010/11/18(木) 21:18:13 ID:9J6KnK2/P
2015年の時にはどうなる事やら
新青森の駅構内図は残る事が出来るのやら
449名無し野電車区:2010/11/18(木) 22:01:09 ID:WW6ZH1OX0
5年後の新函館は強敵だな
北海道に新幹線だからインパクトが絶大

あんな更地で大丈夫なのか新青森・・
450名無し野電車区:2010/11/18(木) 22:04:55 ID:1EU2WLSN0
それに関しては新函館のほうがやばくね
あそここそなにもねーだろ
451名無し野電車区:2010/11/18(木) 22:08:30 ID:9We+asVO0
MY FIRST AHOMORI 「トーキョー篇」

センパイ「おいトーキョー、ちょっといいか」
トーキョー「はいっ」

人を出身地で呼ぶのが、この人の癖だ。

センパイ「おいこらペキン、さっさと来い」
    「ピョンヤン!キムチばっか食ってんじゃねぇ」

…この駅もいまや、外国人社員ばかり…。
452名無し野電車区:2010/11/18(木) 22:09:38 ID:9We+asVO0
MY FIRST AHOMORI 「恋篇」

切符売場で「新幹線いつからだべ」「12月です」
改札で「新幹線いつからだっけ」「12月です」
「かもしか」の出るホームで「新幹線いつからだっけ」「12月です」
食堂で「新幹線いつだっけ」「12月です」

「すみません、新幹線いつからですか?」「…」

…あちこちで同じことばかり聞かれるトーキョー、
すっかりふてくされてしまい、二度と口を聞かなくなってしまった。
453名無し野電車区:2010/11/18(木) 22:10:22 ID:9We+asVO0
MY FIRST AHOMORI 「ねぶた篇」

ねぶたの制作場所にて
子供「言葉にしねぇと伝わんねぇぞ。姉ちゃん、人気あんだぞ」
トーキョー「あっ」

…その数日後、束奥日報にこんな記事が…
「JR社員、高校生にみだらな行為」
「容疑者は、『カラダの方が言葉よりもっとよく伝わると思って』
 などと意味不明の供述を続けており…」
454名無し野電車区:2010/11/18(木) 22:11:48 ID:9We+asVO0
MY FIRST AHOMORI 「居酒屋篇」

とある居酒屋にて
センパイ「トーキョー、お前来月から新青森だ」
トーキョー「えっ…」

新青森駅前を通りかかるトーキョー

…駅前の自販機で、ジュースを補給しながらつぶやくトーキョー。
「酷労入って、失敗したかなぁ…」

昭和61年11月、新青森は無人駅。
455名無し野電車区:2010/11/18(木) 22:12:49 ID:9We+asVO0
MY FIRST AHOMORI 「開業篇」

イズミヤ駅長以下、駅員総出で敬礼しながら、
入線するE2系「はやて」を出迎える。

…「はやぶさ、全然こないね…」(´・ω・`)
カメラを持ってホームに呆然と立っているはなわ親子
456名無し野電車区:2010/11/18(木) 22:18:23 ID:qjLUY+Ri0
新函館開業やめるべき。新青森の2の舞だ。
457名無し野電車区:2010/11/18(木) 22:21:30 ID:9J6KnK2/P
つまり札幌まで建設しろと言いたいのですね、分かります

それより>>451-455の元ネタが分からない
458名無し野電車区:2010/11/18(木) 22:27:16 ID:duR5Vv+MP
八戸―新青森の新幹線開通を、他地域の新幹線開通で例えるなら
長岡―新潟とか、小倉―博多が開通した程度の事でしかないのだが
(たかだか同県内の百キロ程度の延伸に過ぎないという意味で)
その程度の事のわりにはPRが大々的ではある。2ヶ月も前から首都圏で何種類ものCM流すとか。
新潟・福岡ならここまで力入れたPRを首都圏ではしないかと。都市としては断然新潟・福岡>青森だが。

更にそのCMの舞台もほぼ駅構内に収まってる事こそが、まさに
新青森駅前がCMネタになりうる対象物が何も無いサラ地である事を暗に示していると言える。
459名無し野電車区:2010/11/18(木) 22:28:10 ID:FgIfKNZ10
流れをぶった切って、一ノ関にも「はやぶさ」を停めろと我田引鉄な意見を述べてみる。
460名無し野電車区:2010/11/18(木) 22:42:21 ID:Mc0uzddN0
つばさは全席指定って言っても臨時だけでない?
流石に併結相手の東京-仙台で快速運転するやまびこ含めはやこまみたいになるのは考えにくい

>>459
なんか1本だけ仙台以南は他と同じ-一ノ関-盛岡-八戸-新青森みたいなのが改正後になかったっけ
461名無し野電車区:2010/11/18(木) 22:53:44 ID:S39+TneC0
>>451-455
不覚にもワロタw

>子供「言葉にしねぇと伝わんねぇぞ。姉ちゃん、人気あんだぞ」

聞き取れなかったがそういう意味か、すっきりした`・ω・´)dクス
462名無し野電車区:2010/11/18(木) 23:05:43 ID:bc2/5lssO
東北の県庁所在地の新幹線駅
福島、仙台、盛岡、山形、秋田
なんで青森市だけ「新」青森なの?
463名無し野電車区:2010/11/18(木) 23:15:40 ID:iemnCPNg0
>>462
基本からやり直せ。
464名無し野電車区:2010/11/18(木) 23:36:01 ID:QTd1fBwXP
>>462
秋田と山形の新幹線駅ってどこ?
新幹線直通在来線特急の停車駅はあるけど。
465名無し野電車区:2010/11/18(木) 23:41:46 ID:bc2/5lssO
やっぱり知らないから教えられないんだな
わからないなら正直に言えばいいのに
466名無し野電車区:2010/11/18(木) 23:45:39 ID:Mc0uzddN0
>>462ではないが、本八戸-七戸十和田-青森みたいに出来たほうがベストだったかな
新青森程じゃないけど八戸の駅前ってあんまないし

用地や線形の問題で無理だから今の形なのだろうし本八戸部分開業なんてやるのは無理だね
新幹線で本八戸まで乗ったはいいがその先青森弘前方面は東北本線八戸駅から
在来線特急に乗って下さい、八戸駅までは各自八戸線の鈍行で適当に逝きやがれじゃみんなきっと怒ると思う
467名無し野電車区:2010/11/18(木) 23:46:40 ID:QTd1fBwXP
>>465
いやいや、在来線の駅挙げられても、
前提条件から狂ってるから、
答えようが無いんだが・・・。
468名無し野電車区:2010/11/19(金) 00:07:26 ID:9We+asVO0
469名無し野電車区:2010/11/19(金) 00:28:15 ID:yxm6NlDk0
>>291
こんな話もあるようです。
http://mori-takiuchi.jugem.jp/?eid=146

>>457
青森県内で6月くらいから先行で流れてたCMだよ。
首都圏版はヒロインが出てこなくてつまらん…

>>466
八戸道ルートとトンネルを組み合わせればそう無理のない線形を引けるし、
八戸線も一部電化すればよかったとは思うが…本八戸は地下から高架への
乗り換えで面倒だっただろう。
せめて八戸は新八戸に改称すべき
470名無し野電車区:2010/11/19(金) 00:46:05 ID:gWbSEL4J0
>首都圏版はヒロインが出てこなくてつまらん…

つ 「トランヴェール」
471名無し野電車区:2010/11/19(金) 01:23:08 ID:K5EI4BvS0
>>469
八高前のR340の下をトンネルで抜けてきて、長根運動公園で地上に出る
ルートとかも、新幹線に金を使い放題の時代なら、有り得たかもな。
本八戸高架化の頃の区画整理で用地を捻出する手もあっただろうし。

とりあえず、試乗会当選の方はよろしくお願いいたします。
どれくらいの乗車率になるものなんだろうか…何分前に並べばいいのやら…
472名無し野電車区:2010/11/19(金) 01:41:03 ID:kU2Lprg30
>>466
東北線を馬渕川沿いに敷いていれば現本八戸駅の位置へは無理かもしれないが
より八戸中心街に近い所に出来たと推測します
つまり尻内駅が根城駅だったかもしれません。
ただ疫病の心配、沿岸からの砲撃、川沿いなら氾濫の虞もあるでしょう。
こういった話は何処の地方でもありますので
話のタネとして語り継がれるも良いでしょう。
473名無し野電車区:2010/11/19(金) 02:48:57 ID:s9E9d5DjO
>>446
「りんごの歌」を歌った並木路子が東京浅草生まれなので
青森のイメージよりは空襲で焼け野原になった東京のイメージが強いので、却下。

寧ろそれなら映画「八甲田山」のOPの方がまし。
474名無し野電車区:2010/11/19(金) 08:18:52 ID:mQ+imVfhO
明日青森方面行く人多いのかな?
475名無し野電車区:2010/11/19(金) 09:03:10 ID:HKuv7abMP
何故に?
476名無し野電車区:2010/11/19(金) 09:10:33 ID:1jHejMNzO
尻内とか三田尻とか尻の付く地名は多いけど駅名じゃないよね
町の玄関口に尻はまずいってことかね
477名無し野電車区:2010/11/19(金) 09:16:46 ID:49MNgvodO
三田尻ってどこ?
防府あたりだったっけ
478名無し野電車区:2010/11/19(金) 09:24:43 ID:9AeXED5iP
坪尻駅ディスってんのか?
479名無し野電車区:2010/11/19(金) 09:28:02 ID:9AeXED5iP
つーか、池尻大橋駅を見落とすとは…

九州にも池尻駅ってあるじゃん。
480名無し野電車区:2010/11/19(金) 09:37:35 ID:1jHejMNzO
坪尻や尻手は知ってるけど町の玄関口や中心部とは違うかなと思ってな
481名無し野電車区:2010/11/19(金) 11:53:38 ID:y2v5qMTPO
黒沢尻……
482名無し野電車区:2010/11/19(金) 12:05:48 ID:m1xN97yUO
ただいま、試乗会乗車中。
1118新青森発で1148八戸到着。
現在八戸に停車中。
折り返しは1212発で新青森は1242着予定。
編成はJ4編成。

ちなみに新青森1020発の試乗列車もあり、J15編成でした。
483名無し野電車区:2010/11/19(金) 12:10:05 ID:4pUl76lrO
それにつけても「新青森」という無機質な駅名は何とかならなかったのかと‥
484名無し野電車区:2010/11/19(金) 12:19:30 ID:e2ky3O880
それは全ての『新』と付く駅名に言える事
『真』とか『心』にすればよかったのに
485名無し野電車区:2010/11/19(金) 12:24:35 ID:wqMVzYvB0
新幹線だって「新しい幹線」なんだからいんじゃね
486名無し野電車区:2010/11/19(金) 12:34:45 ID:S61FOTe20
なら新宿が上越新幹線の始発駅を見越して命名されていたのか
487名無し野電車区:2010/11/19(金) 12:51:53 ID:bmg9tcHLP
新幹線は超特急って言われてたんだぜ
488名無し野電車区:2010/11/19(金) 13:06:38 ID:tzmi0lU00
>>487
英語だと今でもそうだな
489名無し野電車区:2010/11/19(金) 13:11:25 ID:3g8np8sz0
ハイフンが無いと、シナモリ・・・ 支那??
490名無し野電車区:2010/11/19(金) 13:32:05 ID:v7WErlV7O
新○○
欧米だって同じ、所詮人間の思考は同じさ
ニューヨーク
ニューデリー
ニューギニア
ノボシビルスク
ノイッシュヴァンシュタイン
491名無し野電車区:2010/11/19(金) 13:38:01 ID:+3yvRIBr0
新青森は新しい青森駅ではなくて新幹線青森駅の略
492名無し野電車区:2010/11/19(金) 14:03:29 ID:gwzwr9b60
>>480
上手い。
「尻手は知ってるけど」
493名無し野電車区:2010/11/19(金) 14:37:51 ID:0m3+vqqT0
>>423-427
盛岡やまびこの「はやて」化が進みつつあるので・・・

現状
各停「やまびこ」or「なすの」=毎時1本
仙台「やまびこ」(宇・郡・福)=毎時1本<つばさ併結>+臨時1本<つばさ併結>
盛岡「やまびこ」=毎時1本

が、
各停「やまびこ」or「なすの」=毎時1本
仙台「やまびこ」(宇・郡・福)=毎時2本<つばさ併結(うち1本は臨時つばさ)>

に変わって行くんだろうな。
494名無し野電車区:2010/11/19(金) 15:46:33 ID:s9E9d5DjO
>>490
一番下はッが要らない。
495名無し野電車区:2010/11/19(金) 16:07:18 ID:O0zZJ3NyO
>>490
青森人って本当に欧米コンプの塊みたいな人種だな
496名無し野電車区:2010/11/19(金) 16:14:43 ID:IzTZtSROO
はやぶさのダイヤはまだ12月号時刻表にはまだ搭載されてなかったね
497名無し野電車区:2010/11/19(金) 16:27:46 ID:49MNgvodO
>>493
いやーそのまま盛岡やまびこが盛岡はやてになって宇郡福が純減喰らって終わるんじゃないの?今の束ならあり得るよやまつばのスジありゃいいだろって

そうだ
盛岡やまびこの停車駅をいじらずはやてにすればいいのだ♪(´▽`)大宮仙台無停車じゃないと全席指定はだめなんて誰も決めてないのだ♪
498名無し野電車区:2010/11/19(金) 17:24:08 ID:0m3+vqqT0
>>497
とりあえず今回の改正では、盛岡やまびこが盛岡はやてに移行した時間帯に
仙台やまびこが増発されている。
499名無し野電車区:2010/11/19(金) 17:50:42 ID:XECppk690
518 えっちな18禁さん sage 2010/11/16(火) 10:14:56 ID:Ov2Vafcm0
今日の産経エクスプレス4面
はやぶさ(東北新幹線)グランクラスの記事

モデルの白い▽が見事に写ってる。
500名無し野電車区:2010/11/19(金) 19:07:14 ID:p3gtIVb00
>>498
そりゃ通勤帰宅時間帯にかかる列車があるから潰せなかっただけでしょ
これがデータイムのやまびこだったらどうなるかわかったものじゃない
501名無し野電車区:2010/11/19(金) 20:36:23 ID:HzOJaFEFO
>>500
逆だろ。
データイムはむしろ古川〜新花巻間への需要が少ないので、大宮〜仙台無停車のはやては運転されずに
宇都宮・郡山・福島停車のやまびこに統合されている。
502名無し野電車区:2010/11/19(金) 21:41:03 ID:n+VgacBo0
>>451-455
MY FIRST AHOMORI 「新青森駅篇」

駅構内を案内され、イズミヤ駅長のところに挨拶に向かうトーキョー

トーキョー「本日から配属になりました、ミウラです」
駅長「イズミヤだ。よろしくな」

ホームの向こうに、異動で別れたはずのセンパイが立っている
センパイ「トーキョー、やっと来たな」
驚くトーキョー「センパイ…」

ホームの先端で並ぶトーキョーとセンパイ
センパイ「いよいよだな」

…トーキョーのお尻をなでるセンパイ
 前の職場での「ある当直の夜」のデキゴトを思い浮かべ、
 そっと頬を赤らめるトーキョー…
503名無し野電車区:2010/11/19(金) 22:00:25 ID:v7WErlV7Q
尖閣問題やら迷走外交やら失言内閣やらで、日本国内には閉塞感が充満してるよなあ
もう残り少ない年内、日本を明るくする話題が
完全に新幹線の新青森開業しか残ってねーよ、ったく
いい時期に当たったもんだよなあ青森、持ってるね
504名無し野電車区:2010/11/19(金) 22:16:13 ID:XhNOV9v90
青森、九州、北陸、函館、としばらくは新幹線頼みになりそうだな
505名無し野電車区:2010/11/19(金) 22:23:39 ID:Am0UY2Vb0
今後は…
盛岡「やまびこ」→盛岡「はやて」→盛岡「はやぶさ」
となるのだろうか?
となれば「偽はやて」と呼ばれたのが
今度は「偽はやぶさ」になるなww

さてどうなることやら…
506名無し野電車区:2010/11/19(金) 22:24:46 ID:l6N8IF+i0
青森空港から函館へのアクセスを改善して欲しい
10時前のバスが青森駅に着く前にスーパー白鳥11号が出ちゃうよ
507名無し野電車区:2010/11/19(金) 22:25:19 ID:zw8bjY3m0
>日本を明るくする話題が
>完全に新幹線の新青森開業しか残ってねーよ


東京駅に「新青森」なんて気分が悪くなるけど。
でも「盛岡」よりはいい。
508名無し野電車区:2010/11/19(金) 22:29:44 ID:x12MEF/R0
>>506
え?
最初から函館空港に行けばいいじゃない
509名無し野電車区:2010/11/19(金) 22:33:44 ID:Lps3xgnO0
>>496
来年3/5運転開始・・・
来年2月号(本格的な掲載は3月号か)には掲載されるかと。

>>505
「はやぶさ」に抜かれる「はやぶさ」・・・
だが、E5系「はやて」が実現するようなので・・・
510名無し野電車区:2010/11/19(金) 22:35:15 ID:0m3+vqqT0
>>507
5年後には(仮称)新函館が・・・

てか、すんなり新函館にはならない様な気が。
函館北斗とか、渡島中央とか、訳の判らん駅名になったら、更に気分悪くなりそうw
511名無し野電車区:2010/11/19(金) 22:45:20 ID:UwlKLTDtO
ここは同じ話の繰り返しだな。
郡山、福島のはやて停車。
盛岡はやて

新青森の駅名及び駅周辺

はやぶさの停車駅

これ以外の話はないのか?
512名無し野電車区:2010/11/19(金) 22:47:22 ID:8IrqoV/70
>>511
はやての話はもう終わってると思うけど。
513名無し野電車区:2010/11/19(金) 22:52:57 ID:0m3+vqqT0
>>496
>>509
束はダイヤ改正というより修正程度なので、春ダイヤ(3〜6月分の臨時列車)が
掲載される2月号の本文には載るんでしょうね。
1月号の黄色いページに、料金関係の事前告知が出る感じかな。

というか、2月号の時刻表は3月12日のJR4社改正で
黄色いページがすごい状態になるんだろうけどw
514名無し野電車区:2010/11/19(金) 22:59:57 ID:eZjeaNMW0
結局E4、E2が追い出され全部E5になった時に
はやてが全部はやぶさになってはやぶさ料金を取るのかっていうのは気になる

それ次第で今進行中の盛岡やまびこのはやて化が
単なる全車指定席化で済むのか仙台以北は事実上の強制値ageになるのかの分かれ道じゃない

単に東京、大宮、仙台、盛岡、新青森の各駅にしか停車せず(仙台逝きは途中大宮のみ)
上野や八戸も通過するという条件を満たした場合だけはやぶさ料金ならまだ影響は
小さい物で済みそうだが
515名無し野電車区:2010/11/19(金) 23:02:01 ID:3QceTB5P0
新青森駅って青森駅と別なの?ネブタは確か青森駅前でやっていたよね〜。青森って魚、豊富らしいね〜
http://www.youtube.com/watch?v=dfn52MPZTFY
そんな感じがするが?わかる方?
516名無し野電車区:2010/11/19(金) 23:03:05 ID:BaOdfzJG0
>>503
世界初の偉業を達成した小惑星探査機「はやぶさ」
プロジェクトマネージャを務めた青森出身の川口淳一郎博士に
新幹線「はやぶさ」に是非乗って頂きたい。
517名無し野電車区:2010/11/19(金) 23:05:40 ID:JraHVtpt0
>>514
のぞみに自由席が付いた時、自由席はひかりこだまと同額になったけど、そっちと状況は違うからな。
新青森方面は、はやぶさしかないわけだし。
518名無し野電車区:2010/11/19(金) 23:13:27 ID:1jHejMNzO
>>508
函館空港への直行便が無いとこの人なんだろ
519名無し野電車区:2010/11/19(金) 23:14:39 ID:0m3+vqqT0
確か盛岡より北は同料金のはず。
520名無し野電車区:2010/11/19(金) 23:22:59 ID:+tfjDH6oP
どうせあと5年でまた新愛称の新幹線が投入されるんだろ?つか、投入されない訳ないよな。
その時E5はやぶさはチョイ値下げしたりして。
実質あと4年で今度は新函館開業CMが流れると思うとあっという間だな。五輪とかW杯の間隔しかない。
新青森・はやぶさ熱もつかの間だったな、束だけに…
521名無し野電車区:2010/11/19(金) 23:33:06 ID:5dRV/wl60
はやぶさ料金のおかげでやまびこの仙台以南がカオスになりそう。特に宇都宮以南
522名無し野電車区:2010/11/19(金) 23:34:10 ID:+3yvRIBr0
新函館延伸の時には半分以上が在来線並み速度と知って
国民の大部分ががっかり感に襲われるだろな
523名無し野電車区:2010/11/19(金) 23:41:05 ID:eZjeaNMW0
>>520
「盛岡時代」は長かった 下手すりゃ計画含め盛岡終点になる雰囲気すら
「八戸時代」もそれなり 青森に逝くにはあと一息東北本線で
だが新青森時代はすぐ終わりそうだねぇ
北陸とか長崎と違って開業延期につながる要素もあまりなさそうだし

「新函館時代」 札幌まで作られるかどうか怪しい以上盛岡時代のようになるのか
実際札幌までいるのかどうか甚だ疑問
524名無し野電車区:2010/11/19(金) 23:55:32 ID:HzOJaFEFO
新函館は空港より街に遠くてあんまり存在意義ないからね、
新函館まで手をつけてしまった以上は札幌まで早めに伸ばすべきでしょう。
札幌は高速化前提なら普通に必要。不要論が理解できない。
青函トンネルで140km/hとかじゃなくせめて160〜170くらい出せれば
後は他の区間で頑張れば何とかなるのではないかな。
525名無し野電車区:2010/11/20(土) 00:00:19 ID:ZzOvqdSG0
>>521
何度か言われたがそんなことは無視するのが最近の束クォ
526名無し野電車区:2010/11/20(土) 00:04:33 ID:kLqZLTuN0
札幌まで延ばすなら旭川まで延ばせよ

ついでに新千歳まで伸ばしてもOK
527名無し野電車区:2010/11/20(土) 00:05:28 ID:UN5WF0Rc0
>>518
青森空港に10時前に着けるのは、羽田・中部国際・伊丹くらいだから
函館便が無いのは伊丹か。
(関空から函館空港13時着なら有るけど)
528名無し野電車区:2010/11/20(土) 00:28:19 ID:Re1nt8cp0
新青森開業まであと2週間
529名無し野電車区:2010/11/20(土) 00:49:13 ID:ZzTlyc/30
「あおば」の復活を望む。
530名無し野電車区:2010/11/20(土) 01:24:03 ID:8bWPJsI0O
>>520
北京五輪からもう2年3ヶ月経ってると考えたら、本当にあっという間だね
ついこないだの気がする
で、あと一年半でロンドン五輪だから時の経つのは本当に早い
531名無し野電車区:2010/11/20(土) 01:33:07 ID:G7PnaR0m0
北海道新幹線ていってもなぁ
東京北海道直通新幹線はそんなに本数いらないよな
仙台・新青森あたりから直通させればいい
532名無し野電車区:2010/11/20(土) 03:03:40 ID:lCsfazNHO
>>531
のぞみ並に必要だろ。
わざわざ車両をかえる必要がない。
533名無し野電車区:2010/11/20(土) 04:14:23 ID:up/Sn1WY0
>>530
“20年後の事を考えてるなんてアホだ”なんて意見も散見するけど、
そういう10年後20年後を見据えないと長期計画を考えるのは無理なんだよなw
534名無し野電車区:2010/11/20(土) 06:27:43 ID:BTyo9yme0
長期的なことを考えて、
新函館−札幌 の建設をやめ、
東京−札幌 のリニアを待つとか?
535名無し野電車区:2010/11/20(土) 06:36:47 ID:iSojnE1w0
20年後なら何百キロも延々と線路を引く鉄道なんて時代遅れになってるだろ(w

536名無し野電車区:2010/11/20(土) 06:40:33 ID:LU00zK+u0
>>511
 北海道新幹線の札幌開業が実現しちゃうと困る人達が粘着して余計スレが荒れているしねぇ。
というか、彼らが再三再四その話題を持ち出しているって感じだが。
537名無し野電車区:2010/11/20(土) 07:21:10 ID:h1mSUQUi0
特別料金とるなら東京⇒仙台⇒新青森くらいやってほしい
538名無し野電車区:2010/11/20(土) 08:29:58 ID:wcu6XR860
札幌はね、やっぱり飛行機のボッタクリ料金を牽制するために必要だとは思うよ

通年で東京からの往復&北海道内フリーで4万円くらいなら、時間がかかっても充分競争力があるだろう
539名無し募集中。。。:2010/11/20(土) 08:45:38 ID:wM7Q6lZC0
>>527
関西から北海道の空港へは羽田乗継が時間的にもコスト的にも最有利
540名無し野電車区:2010/11/20(土) 09:01:42 ID:98j3ygvj0
>>539
 いや、新千歳からなら直行便の方が早くて楽だよ。
羽田に行く時間+2〜30分程度で行けるし、一部ラッシュ時を除き早着するのが基本だからね。

 まぁ、函館だと羽田経由も検討対象になるけど…、羽田線自体本数が少ないからねぇ。
541名無し野電車区:2010/11/20(土) 09:18:00 ID:JNRSwyiJ0
七戸十和田駅発の路線バスの概要が発表された。
ttp://www.toutetsu.co.jp/22.11.19shichinohetowada_st_jikoku.pdf

これで十鉄は大儲けとなるだろう。(事実上の経営破綻回避か?!)
542名無し野電車区:2010/11/20(土) 09:31:03 ID:3X4FZIFE0
>>495
自分の事を棚に上げて何を偉そうに言ってんだか東京人は
543名無し野電車区:2010/11/20(土) 11:09:10 ID:WT2iOeZv0
八戸市長談:"盛岡に止まらなくても、八戸に
止まるのが当たり前だろう・・・盛岡は停車
本数も多いわけだし"
やっちゃった感があるな(+_+)別に不便じゃないし
はやぶさ暫定ダイヤは。前後がローカル線並に
2時間も開くのならそうかもしれないけど。
544名無し野電車区:2010/11/20(土) 12:34:45 ID:WFmmwbtN0

それってホントなの?

どうして「列車が通過するのは田舎だとバカにしていることだ!」と
思うのだろうか。

八戸より人口も利用者数も多いのに通過列車が多数という駅もあるのに。
宇都宮・郡山・静岡 などなど…

数本の通過によって街が寂れるというのか。
ならば浦和なんて特区に廃れているじゃん。
八戸(に限らず全停基地外)はバッグの比較級だ。
545名無し野電車区:2010/11/20(土) 12:58:07 ID:WT2iOeZv0
>>544
本当です。今日の地元紙↓
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20101120091122.asp
誤解のないように、地元民は取材されたら
残念ですねと言いますが、別に本気で思っていない。
現状と変わらない停車本数なのだから。
それよりも、GWやお盆に仙台まで満席で
東京−仙台の指定が取れず、場合によっては仙台駅で
やまびこ→はやての乗り継ぎを強いられる事もあるので
改善して欲しいと言う事の方が感心はある。
はやぶさで仙台降車は認めない・・・なら八戸に止めろ、
ですけどそんな事絶対有り得ない。
546名無し野電車区:2010/11/20(土) 12:59:25 ID:WT2iOeZv0
>>545
失礼、東京−八戸でした。自己訂正。
547名無し野電車区:2010/11/20(土) 13:08:55 ID:d49yJIsaO
八戸は通過駅化で津軽地区への人口流出によって過疎化が進むから。
548名無し野電車区:2010/11/20(土) 13:31:04 ID:wcu6XR860
>>545
そーゆー時期は、遠距離利用者のために東京〜仙台での指定席発券に制限をかけてあるんだけどね。
当日駅に行っていきなり指定とろうとしたらその通りだが。

そもそも満席当たり前な特異な日のことを言われてもなってのはあるな。
549名無し野電車区:2010/11/20(土) 13:42:43 ID:fycDANoD0
>>548
違うだろっ?満席当たり前って何だよ。当たり前に
ならないように改善求むと言っているんだよ。

仙台はやて、盛岡・青森はやて、やまびこ3本
とかにして、追加ではやぶさにすりゃいいんだよ。
仙台人や仙台所用の人は宇都宮・郡山・福島停車は
嫌だって言っているのも同然な利用状況なんだから
速達型の仙台はやての設定すりゃいいんだ。
550名無し野電車区:2010/11/20(土) 13:47:04 ID:fycDANoD0
>>547
津軽へ流出って?
まぁ片田舎の事を知らなくて当然だけど八戸と青森って文化的にも
言葉的にも全然違うからそれはないな。どちらかと言うと盛岡に近い。
551名無し野電車区:2010/11/20(土) 13:54:28 ID:qGRmMZdu0
こうして地域対立が煽られる
552名無し野電車区:2010/11/20(土) 14:13:10 ID:dNM+JNgdO
時刻表12月号どれも表紙E2系ばかりだな、
1つだけ225系?のがあったけど
553名無し野電車区:2010/11/20(土) 14:14:43 ID:NXPVDOuo0
別に良いって、北海道新幹線が開業したら直通は
2〜3時間に1本しか停車しないだろうし。
そもそも県庁所在地ですらない八戸に全停って
意味が無い。日帰り圏内なんだし。
特急はつかりですら通過していた時期もある。
554名無し野電車区:2010/11/20(土) 14:23:18 ID:edfyrh/T0
つーか仙台以北各駅停車でも全車指定席の割合増やすならもう指定なしでも指定席の空席座れるようにしてくり…

っていまでもそうだったっけ?
555名無し野電車区:2010/11/20(土) 14:29:33 ID:21fH0Q7V0
>>554
盛岡以北限定だったりしますorz
556名無し野電車区:2010/11/20(土) 14:31:29 ID:qKVjiHN90
557名無し野電車区:2010/11/20(土) 14:32:44 ID:sEV1tbYwO
>>538
それ何てぐるり北海道フリーw

確かにこれの廃止は痛かったな・・・。
558名無し野電車区:2010/11/20(土) 14:54:07 ID:ZxvONIioO
時刻表12月号買ってきた。

はやて36号の盛岡以北は臨時扱いなのに、運転日が「12月4日から運転」とあるのはどういう扱いの違いなんだろ
559名無し野電車区:2010/11/20(土) 15:30:48 ID:xsedWBg10
来週末新青森まで日帰りしてくる
560名無し野電車区:2010/11/20(土) 15:34:19 ID:snsAmmDv0
札幌早期延伸、八戸通過止むを得ず、
津軽南部地域間対立面白いんで、このスレと地域観光の起爆剤にw
561名無し野電車区:2010/11/20(土) 16:00:12 ID:pmK6vVAP0
>>558
36号自体が今現在存在していないからでは?
562名無し野電車区:2010/11/20(土) 16:08:10 ID:UhFer7xq0
利用状況を見るんじゃない?
563名無し野電車区:2010/11/20(土) 16:46:20 ID:F8bmxUsw0
>>562

3月5日からは定期化されるよ。

誰か、試乗会に行ったやついない?

http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20101120130846.asp
564名無し野電車区:2010/11/20(土) 17:02:14 ID:edfyrh/T0
そういや新青森まで全通したらお遊びで一回200系で臨時新青森逝きとかやってみてほしいw
なんだかんだで400系は消されたのにずるずると200系は残ってるし


それにE2の0番台にあたるより今の200のほうが座り心地いいんだよなぁ(´・ω・`)
565名無し野電車区:2010/11/20(土) 17:23:43 ID:ZxvONIioO
>>561
新青森発着のはやてとか今現在存在してない列車はいっぱいあるぞ
566名無し野電車区:2010/11/20(土) 17:33:44 ID:fycDANoD0
>>563
行って来た。一般じゃなく地権者特別試乗会。あぁご先祖様のおかげで・・・
1時間前に駅集合で受付。そして待たされるorz
567名無し野電車区:2010/11/20(土) 17:39:09 ID:ualpYGx9O
36号はあれだろ、時間帯と間隔的に新青森発八戸通過で設定する必要あるのは既定路線だったけど
はやぶさ八戸通過で案の定苦情が来るくらいだから新青森延伸時のダイヤには掲載せずに
冬臨でごく控え目に発表→はやぶさ発表時にどさくさ紛れで事実上定期化でソフトランディングさせたのだな
568名無し野電車区:2010/11/20(土) 18:17:02 ID:5sa4mYH+0
東北新幹線の時刻表の下の部分に
『盛岡−新青森・盛岡−秋田間は特定特急券でご利用になれます。座席の指定はありませんが普通車の空いている席をご利用になれます。』
『仙台−盛岡間の途中駅に停車する〔はやて〕は、同区間を相互に利用する場合に限り、自由席特急券で普通車をご利用になれます。』
となっているが
仙台−盛岡間で座席を利用していいのかどうかが書いてないので微妙だな。座席を利用したら指定席料金をとられるのだろうか?
569名無し野電車区:2010/11/20(土) 18:38:36 ID:Re1nt8cp0
東奥日報連載シリーズ 東北新幹線全線開業 証言 2010年11月20日夕刊

フル・ミニ論争 耐える青森県

「ドジョウ、ウナギ、ドジョウでは困る」。
1992(平成4)年7月、八戸市庁前。
参院選本県選挙区自民候補・松尾官平の応援演説で、
八戸市長・中里信男は、当時盛んに言われたウナギ(フル規格新幹線)と、
ドジョウ(ミニ新幹線)の例えで横に立つ運輸相・奥田敬和に強く訴えた。

この時、国の方針は東北新幹線盛岡以北は盛岡-沼宮内ミニ、沼宮内-八戸フル、八戸-青森ミニだった。
87(昭和62)年の国鉄分割民営化と国の厳しい財政状況等を踏まえ、
運輸省は建設費圧縮と在来線スピード化を両立するミニ新幹線や、
フリーゲージ(可変軌道)のスーパー特急案を提示していた。
ミニ新幹線は、フル規格の新幹線と直接運転できるが、在来線区間では最高速度130キロで、
200キロ以上を条件とする新幹線と似て非なるもの。
本県関係者は一貫して全線「ウナギ」にこだわった。

こうした本県に、予算を握る大蔵省主計局は冷たかった。
県職員の"ミスター新幹線"と呼ばれた奈良聖(80)は、知事・北村正哉の姿を思い出す。
副知事だった北村が知事に初当選したのは79(同54)年。
フル規格を訴える北村に主計局幹部は会いたがらない。
若い官僚でさえ「この青森県知事が、フルでなければだめだというから進まないんだ」と面と向かって言う始末。
「知事はどれほど悔しかっただろう」と奈良は言う。

90(平成2)年から県企画部長を務めた佐々木透(70)も
「主計官レベルで知事をバカ扱いするなんてことがあっていいものか」と憤る。
北村が佐々木を伴い主計局次長を訪ねたときも、いくら待っても次長は現れない。
「どんなことがあっても呼べ」。
同行した衆院議員・木村守男の指示で渋々姿を見せた次長が言った。
「そんなの(フル規格は)だめですよ、北村さん」。
その言葉に「何を言うか!」と木村が一喝する場面もあったという。
570名無し野電車区:2010/11/20(土) 18:39:44 ID:Re1nt8cp0
佐々木は水面下で懐柔工作もあったと振り返る。
「フルは当分見込みがない。ミニで手を打たないか。ここで決めよう」。
都内の料亭で運輸族の国会議員、運輸官僚、副知事・山内善郎、佐々木の4人で一席設けた際、
酔いが回った頃に議員が切り出した。
山内も佐々木も一気に酔いが覚め「そんなことはできない」と逃げるようにその場を後にしたという。

一方、95(同7)年、知事に就任した木村守男は96年末に
八戸-新青森フル規格化が決定する直前を振り返る。
「極秘で会いたい」。
先輩代議士が木村に連絡、秘書課職員と指定のホテルに出向いた。
職員を車で待たせ、代議士と1対1。
「フリーゲージ(スーパー特急)でいきたい。了解してくれ」。
予想もしない言葉を聞いて驚いた木村は、背広の左ポケットからメモ用紙を取り出し、
「木村 拒否する」と書き込んだ。
そして戻りの車内で「今日の会談の内容はこれだ」と最後の一行だけを職員に見せた。

2日後、木村は他県の新幹線ルート関係知事と自民党整備新幹線建設促進特別委に呼ばれ、
個別に意見を聴かれた。
委員長・小里貞利は先輩代議士と同様の話をして「了解してくれ」と説得した。
その場には本県選出で委員長代理の津島雄二もいたという。
同席した県企画部長・佐藤正勝も「開口一番そんな言葉が出るとは」と驚いた。
代議士と知事との2日前のやりとりについてはまったく知らず、
さらにフリーゲージなど「海のものとも山のものとも分からない代物」だったからだ。

木村は本県の優位性、歴代知事と同様、社、公、共を含む超党派でフル規格誘致を
進めてきた経緯などを述べて「了解できません」と言い切った。
室内は静まり、反論も再質問もない。
木村は立ち上がり「ご意見が無ければ退席します」と部屋を出たという。
当時を語る木村の表情は、今も険しい。(明日の夕刊につづく)
571名無し野電車区:2010/11/20(土) 18:52:33 ID:5sa4mYH+0
12月の時刻表から
津軽海峡線が東北本線の続きでなく
奥羽本線の続きになっているところが
興味深いところ
572名無し野電車区:2010/11/20(土) 18:57:41 ID:ZxvONIioO
IGRと青い森は今のページ編成でもいいけど、盛岡以南は11月号までのが見易かったな…
慣れの問題もあるだろうけど。
573名無し野電車区:2010/11/20(土) 19:06:31 ID:hCCD4XKu0
今回盛岡はやて増発になるのは、東京〜仙台の利用者を
青森はやてから盛岡はやてに移行させたいっていう思惑だろうね。

一番利用者の多い東京〜仙台間で、はやてを使う人が多いから、
盛岡以北の人が席を取れないでいたから。

東京〜仙台のはやては混雑が激しいからね。

秋田新幹線開業の時も、八戸延伸の時も、一番徳をしているのは、
仙台の住人だと思う。東京方面への速達度が昔と比べ、かなり良くなっている。
574名無し野電車区:2010/11/20(土) 19:27:07 ID:Cnz9heTI0
東北人の東京崇拝って凄いよな。
新潟を見てたらその凄さが分る。

575名無し野電車区:2010/11/20(土) 19:43:48 ID:5N/ohE470
東京には自分達に都合の良い情報しか入ってこないというのを聞いた事あるけどどうやら本当のようだな
576名無し野電車区:2010/11/20(土) 19:48:51 ID:snsAmmDv0
>>574
東京なら用が足りるからね。
今は娯楽の多様化、情報通信の速達化で昔ほどでもないんじゃない?
577名無し野電車区:2010/11/20(土) 19:49:04 ID:1OHYuL0S0
れんほーをトップ当選させた東京民にとっては、岩手以外民主惨敗の東北が憎いのでしょう。
578名無し野電車区:2010/11/20(土) 20:07:37 ID:DgwCAAae0
>>560-570
興味深いな。
その当時の自民党と政府は本気で盛岡終点を考えていたのか…。
自社さの時の北海道開発庁長官が、ねぇ……。
馬鹿な官僚に囲まれれば嫌でもそうなるか。困ったものだ。
明日の夕刊に期待。
579名無し野電車区:2010/11/20(土) 20:08:39 ID:DgwCAAae0
安価ミスすまん >>569-570
580名無し野電車区:2010/11/20(土) 20:12:01 ID:5sa4mYH+0
東奥日報は日曜日にも夕刊があるのかw
581名無し野電車区:2010/11/20(土) 20:24:53 ID:9O722NOm0
盛岡〜新青森間では最大の工業都市である八戸を通過してまで
新青森に急ぐ理由ってどれだけあるのかねぇ

七戸十和田ができても下北方面へのアクセスは八戸駅がメインだろうし
原子力関係者がグランクラスを使いたいとか需要はあるだろに
582名無し野電車区:2010/11/20(土) 20:30:08 ID:V7U4eFgG0
八戸から朝一の新幹線乗るのに500円余計に取られるのか...
所要時間たった5分程度短縮のために。
583名無し野電車区:2010/11/20(土) 20:35:52 ID:GCnWM6/B0
盛岡止まりですらなかったよ政府は。当初計画は仙台まで。
それを自民党の岩手選出・鈴木善幸さんが
田中角栄氏に直談判して盛岡まで延伸させた。
岩手じゃ有名な話。
584名無し野電車区:2010/11/20(土) 20:51:02 ID:q2fw2zZ70
>>576
でもないよ
レンホーみたいなウソつきのキチガイ売国奴をトップ当選させた東京都民アホ丸出し
あんな下品な顔だけで判断できるのいうのに
ホント東京都民はボケナス以下
585名無し野電車区:2010/11/20(土) 21:15:20 ID:ZhnVlvMX0
>>582

時速320kmになっても、さらに5分だけの短縮w
586名無し野電車区:2010/11/20(土) 21:16:16 ID:qKVjiHN90
>>585
300キロ運転だけど。
587名無し野電車区:2010/11/20(土) 21:17:07 ID:OiBGokFW0
>>545
なぜ盛岡駅にはやぶさが止まるのか考えてみた。もちろん旅客収入が
大きいのが一番の理由だが、なぜ盛岡駅の旅客収入が大きいのか
考えてみた。  
@沿線人口が多い。 盛岡市自体は29万人都市だが隣町の
矢巾町(26,821人) 滝沢村(54,259人) 雫石町(18,143人) 
八幡平市( 28,709)  それに沿岸の宮古市や秋田県北の鹿角
を含めれば 盛岡駅を利用する人間は結構多い。

A競合機関が無いので需要を独占できる。 県内唯一の花巻空港
は羽田便がないので競合しない。 高速バスは東京からの距離が
ありすぎるので深夜バスとなり、新幹線の客層とはあまり競合しない。

こんなところかな。
588名無し野電車区:2010/11/20(土) 21:17:35 ID:snsAmmDv0
都民じゃなくジャーナリスト、マスコミと称して
政治活動してる人がダメなんだけどね。
589名無し野電車区:2010/11/20(土) 21:18:19 ID:hCCD4XKu0
>>583
当初計画から東北新幹線は東京〜青森。
盛岡以北が八戸ルートか弘前ルートかで揉めていたので、一先ず盛岡止まりになった。

鈴木善幸云々が岩手で有名な話って・・・話が一人歩きしてるな。
590名無し野電車区:2010/11/20(土) 21:20:36 ID:qelHIu7LO
東京〜仙台のはやぶさ料金てたかが300円でしょ
元々1万円以上する区間にたかがそんな額が加算されたって、
一般人は普通気にしねえよ
591名無し野電車区:2010/11/20(土) 21:20:37 ID:ZhnVlvMX0
>>586

2012年度末の300km/hから320km/hになったときに5分だけ短縮することを言ったんだけど
592名無し野電車区:2010/11/20(土) 21:25:14 ID:Re1nt8cp0
593名無し野電車区:2010/11/20(土) 21:27:21 ID:kWEWYdJp0
人口5万人の村って、なんかの冗談かと思ったら
本当にあるんだね。
594名無し野電車区:2010/11/20(土) 21:38:38 ID:hDFjFrufP
盛岡なんて元々、八戸以下の人口だったからね
25年前の人口(1985年国勢調査結果)
盛岡23.5万
八戸24.1万
青森29.4万
函館31.9万
仙台70.0万
秋田29.6万
山形24.5万
福島27.1万
函館は今30万切って、こちらも人口減が著しい
595名無し野電車区:2010/11/20(土) 21:42:47 ID:S7hGtGDu0
>>571
653ページはすごい。
1ページの中に、「あけぼの」「日本海」「トワイライトエクスプレス」「カシオペア」
「北斗星」と、5本の寝台特急が勢ぞろい。
596名無し野電車区:2010/11/20(土) 21:47:16 ID:PuzmzVlv0
>>582
シートピッチが6.1%拡大されるんだからまぁよくね?
597名無し野電車区:2010/11/20(土) 21:58:40 ID:lQC0d5ku0
>>594
現在のデータで考えてくれよ。古すぎ。

>>590
その“たかが”と客が思うところに束がツケこんでくる。
そしてジワジワと値上げをしてくる。
598名無し野電車区:2010/11/20(土) 22:34:45 ID:9O722NOm0
>>590
仙台〜東京の利用者を盛岡はやて、やまびこに誘導するため
盛岡以南で一律500円加算の方がよかったかもねw
599名無し野電車区:2010/11/20(土) 22:55:07 ID:ZhnVlvMX0
福島に「はやて」を停車させろというならば
上りの山形新幹線を直接11番線に入れるようにする
工事費用を全額負担するとか言わないと絶対無理だろうな
600名無し野電車区:2010/11/20(土) 23:13:59 ID:1WiXpCC4O
仙台人にはやまびこ125号タイプが胸熱
ついでに宇都宮飛ばしてくれると嬉しい
601名無し野電車区:2010/11/20(土) 23:17:28 ID:ZhnVlvMX0
上りの山形新幹線または東北新幹線のダイヤが乱れて
福島でつばさとやまびこが連結できない場合どこで連結するの
たとえばやまびこが郡山まで先行して郡山で連結とかなのかな

ふと思ったが
福島でなく郡山でつばさとやまびこが分割併合すれば
福島ネックがなくなるんだろうな
602名無し野電車区:2010/11/20(土) 23:19:00 ID:j60CHEpv0
試乗会行ってきた。

(八戸2コース)J4編成
9543B 八戸9:20→七戸十和田932-35→新青森9:50
9546B 新青森10:20→七戸十和田1034-37→八戸10:50

葉書を出して受付をすると、号車指定されたワッペンがもらえる。
ワッペンの色は、コース別に色分けされている。
このほか、鉄道運輸機構の発行した路線概要などのパンフ各種と、記念品のマグネット3個が配布。

行先表示は「団体」
混むかと思いきや、各グループ窓側にまんべんなく座れるくらいで、乗車率3〜4割ってところ。
もしかして、本番よりマターリしていいかも。

明かり区間が駅周辺しかなくて、大半がトンネル。順調かつ静かにに飛ばしてた。
新青森駅は、構内は工事中以外はほぼ自由に見られるけど、外出はNG。

帰り道、七戸十和田に着いたのに、出発したのに「まもなく 七戸十和田」の表示が消えない(w
まだ、位置の調整がうまくいってないのかな?

603名無し野電車区:2010/11/20(土) 23:30:32 ID:F8bmxUsw0
>>602

J70〜じゃないのね。
604名無し野電車区:2010/11/20(土) 23:59:31 ID:lCsfazNHO
たかが300円ぐらいでグダグダ言ってる馬鹿、
乗らなくていいよ。

変わらないけど束に文句言え。
605名無し野電車区:2010/11/20(土) 23:59:31 ID:Re1nt8cp0
東奥日報連載シリーズ 東北新幹線全線開業 「証言」第2部@ 2010年11月18日夕刊
東回り、西回り 県論統一 財界も力に

「もう遅い。大館まわり(西回り)に決まったよ」。
1973(昭和48)年3月31日早朝、都内の国際興業本社。
創業者の小佐野賢治は革張りの応接セットに腰を下ろし、
ショートホープを唇右端にくわえて紫煙をくゆらせながら、
東北新幹線盛岡以北の太平洋側北上(東回り)を陳情する
八戸市長・秋山皐二郎らに言い放った。

小佐野はひとときもタバコを絶やさず約1時間話し「フィリピンへ行く」と話を打ち切った。
秋山に随行した当時の市企画部調整課課長補佐、荒谷照一(81)は
その様子を深いな思いとともにはっきりと記憶する。
小佐野といえば政界の実力者・田中角栄の刎頸の友と言われた男。
陳情に居合わせた誰もが小佐野の言葉に顔色を失った。

盛岡以北延伸運動の最初の大きな問題は、太平洋側を北上し八戸経由で青森に至る東回りと、
秋田県大館付近から弘前、青森に抜ける西回りの誘致合戦だった。
東回りは八戸が中心の県南と岩手県北首長による「太平洋回り誘致期成同盟会」、
西回りは秋田県知事・小畑勇二郎をトップに同県の市町村と弘前、黒石など津軽14市町村が
「秋田県ルート誘致期成同盟会」を結成、県論を二分した。
当初から、沿線人口や企業数などから東回り優勢の見方が強かった。
だが、西回り陣営は総理大臣に上り詰めた田中に秋田県選出国会議員や小佐野を通じて働きかけ、
政治力で巻き返しを図った。

小佐野が秋山らの目の前で広げた地図。大館、七戸付近に紙を張っていた。
「ここが私の土地だ」。
小佐野はいずれかを新幹線が通ると情報をいち早く得て、双方の土地を買収済みだった。
小佐野の手元には西回り陳情団の300枚もの名刺。小佐野の西回り指示を暗に示していた。
陳情団は急ぎ、自民党総務会長で鉄道建設審議会長の鈴木善幸の元へと走り伝えると、
温厚な鈴木善幸もさすがに怒りをあらわにした。
「一介の政商が何を言う。決めるのは私だ!」
606名無し野電車区:2010/11/21(日) 00:00:25 ID:Re1nt8cp0
(続き)秋山も首相・田中を幾度も訪ねた。さらに陳情団として国鉄にも足しげく通ったが、
総裁・磯崎叡はじめ国鉄首脳部のガードは堅かった。
だが、岩手県選出の参院議員・岩動道行がパイプ役になった。
磯崎、岩動は妻が姉妹の義兄弟。その岩動の八戸後援会長を、
岩手県出身で八戸市選出県議の中里信男が務めていた縁もあった。

小佐野の「西回り発言」後、岩動の計らいで
総裁・磯崎と市長・秋山、岩動の3者による会食が実現した。場所は東京都港区新橋。
「八戸に新幹線をと、くどくど言ってはいけません。
最後によろしくお願いします、と一度だけ言ってください」。
秋山に言い含めて送り出した荒谷は、会食実現で東回り実現の自信を深めた。
会食を終えた秋山も、上機嫌だった。

とはいえ楽観は禁物。荒谷は八戸立地企業の本社、旧財閥系企業連名の陳情書作成を提案した。
「やれるか?やってみろよ、君」。
秋山のお墨付きで荒谷が靴の底を減らして集めた"連判状"には28社が名を連ねた。
「財界が動いたことが決定的だった」(荒谷)

一方、県論二分の中、知事・竹内俊吉は明確な意思表示をしないでいた。
県議会一般質問の答弁で「行司は相撲を取らないもの」とかわす場面も。
「津軽、南部の対立を刺激したくない」。
そんな竹内の苦悩が読み取れる。
だが73年6月、東北経済連合会が青森-富山間の日本海新幹線整備を提言。これを受け竹内が動いた。
「東北新幹線盛岡以北は東回りとし、日本海新幹線青森-大館間の同時完成を目指す」。
首相・田中らと面会した上で、竹内は調停案を提示した。

国鉄、鉄建公団も東回り優位と表明。
西回り陣営は異論、懸念を示しつつ同案を受け入れざるを得なかった。
論争は決着、同年11月、鉄道建設審議会が富山-青森間の「羽越新幹線」等工事基本計画を出したことを受け、
弘前市などは同新幹線誘致推進に運動を切り替えた。
だが今、同新幹線実現の可能性は極めて薄い。
奥羽線青森-川部間の複線化すら実現せず、津軽地方は高速鉄道体系から置き去りのままだ。(以上)
607名無し野電車区:2010/11/21(日) 00:14:38 ID:YKVZHT1N0
>>533
東北新幹線が出来た頃、当時の仙台を除く途中駅(小山〜白石蔵王、
古川、一関、北上)に通過線があるのは無駄だ、などと叩く新聞記事が
あったものだが、今となっては必要不可欠だもんな。

東北新幹線が開業して、はや28年。
当然20年先、30年先を見越して計画していた訳だよな。

浦佐・長岡・燕三条の通過線も、きっと100年先を見越して計画されたに違いないw
608名無し野電車区:2010/11/21(日) 00:15:36 ID:/sTFQaOv0
なるほどねえ。
で、代わりに東北自動車道は西回りを先に建設したってことか。
609名無し野電車区:2010/11/21(日) 00:16:51 ID:k0wfPrSy0
>>603
はやて95号にはJ74が入ってたけどね。
610名無し野電車区:2010/11/21(日) 00:25:42 ID:2RwheEGU0
東奥日報連載シリーズ 東北新幹線全線開業 「証言」第2部A 2010年11月19日夕刊
駅舎位置 論争6年 石江案で決着

国鉄総裁・藤井松太郎は1974(昭和49)年5月29日、
視察先の仙台市で、東北新幹線は盛岡まで77(同52)年春、
青森までは79(同54)年春には開業できる--との見通しを示した。
まさにその日、国鉄は県に新幹線駅立地の正式打診をしてきた。
「新駅は青森市石江に」。知事・竹内俊吉は上京中。
協議は事務レベルにとどまったが、約6年に及ぶ駅舎位置議論に発展するとは、
この時点で誰も想像しえなかった。

国鉄がそれまで内々に県に示したのは石江と青森駅、操車場(現・青森セントラルパーク)の3カ所。
ただ青森駅ではスイッチバック(進行方向の反転)が必要で、技術的に不可能。
操車場は住宅密集地を通るため用地買収が障害になる。
国土の骨格路線として高速度を保って北海道につなぎ、
さらに富山から大館、弘前を経て青森に至る羽越新幹線との接続を念頭に、
国鉄は当初から石江案を最有力としていた。

とはいえ、このころ埼玉県大宮市以南などで騒音、振動公害に対する
住民の新幹線建設反対運動が起きていた。
石江地区にも反対の動きがあることを踏まえ、国鉄は地元意見を尊重、これが混乱に拍車をかけた。
県職員として75(昭和50)年から20年近く、新幹線に携わり、
初代の新幹線建設対策室長、企画部次長を務めた奈良聖(80)は
「現駅について国鉄側は、話題として示しただけで対象とみていなかった。
最初から俎上に上げなければ良かった」と振り返る。

青森市では行政、経済界ともに現駅支持。
時とともに国鉄側が推す石江との2案に絞られ、国鉄側と地元・青森市側の対立が強まった。
県議2期目の中里信男が同問題を所管する県議会総務企画常任委員長となったのは77(昭和52)年6月。
国鉄の打診から3年たっても状況は進展していなかった。
自民党県議団は協議の結果、石江案支持を確認したが、
青森市選出県議の一人は「市議、県議選の公約で、意見は曲げられない」と現駅支持を貫いた。
611名無し野電車区:2010/11/21(日) 00:26:35 ID:2RwheEGU0
(続き)駅舎問題と時を同じくして国は、国鉄赤字、不況等を背景に新幹線整備は
「経済社会情勢の推移等を見極めつつ対処する」との方針を示す。
時機を逸することを懸念した中里は、同常任委の委員長席を降り
「委員の1人として発言したい。新幹線は県発展へかつてないプロジェクト。
国鉄が現駅は無理と言うのだから石江にするべきだ」と意見を述べた。
さらに中里は内々に青森市議会の新幹線問題対策特別委員長と会い、名誉ある撤退を促した。
だが「何を言っても聞かない。津軽のじょっぱりは良いところもあるが、あの時は手に負えなかった」。

中里の行動の背景には、国鉄盛岡工事局長の従野武邦が、
78(昭和53)年の盛岡-青森着工を視野に入れていたという事情があった。
従野は、上野-盛岡間の工事にめどがつき、
建設作業員をスムーズに盛岡以北の工事に移行できると計算していた。
「今着工すれば85(同60)年度には完成できる」。従野はこう断言していた。

「青森駅舎が決まらないのなら、まず八戸まで」。
県南選出の県議から戦術転換を求める声も上がった。
だが県は県論を二分するような対応に「協力できない」と拒否。
結局、青森市側が現駅を断念、石江案で決着したのは、
市長が革新系の奈良岡末造から保守系の工藤正に交代後の80(同55)年だった。

同年2月1日付本紙(東奥日報)に「トップ会談『石江』で合意」の見出しで、
竹内の後の知事・北村正哉と工藤、従野の握手写真が掲載されている。
多くの関係者は「駅舎問題で、新幹線開通が大きく遅れた」と当時を振り返る。
ただ、奈良の見方は異なる。
「当時、青森市内は現駅案が大勢。市長も経済界もそれを無視することは出来なかった。
財源不足がすべて。新幹線全体を動かす術がなかった」。(以上)
612名無し野電車区:2010/11/21(日) 00:27:42 ID:QS1bqo7A0
>>601
連結相手を待てない場合は単独運転
ついでに郡山では配線の関係で上り列車の分割併合が出来ない
613名無し野電車区:2010/11/21(日) 00:29:47 ID:9Mrg6lgX0

だから新たに配線を設ければいいんですよ。
614名無し野電車区:2010/11/21(日) 00:31:50 ID:8f1vIMfTO
東京〜盛岡のはやてが大増発だがやまびこ置き換えのため、
仙台〜古川や北上〜盛岡は事実上の大幅値上げとなりかねないんじゃね?
使う人はどのくらいいるかは未知数だが
615名無し野電車区:2010/11/21(日) 00:32:32 ID:QS1bqo7A0
その工事代と用地は何処から出すのか(呆)
616名無し野電車区:2010/11/21(日) 00:34:10 ID:7nYEWIWX0
>>614
なぜ値上げになるのかわからん。
617名無し野電車区:2010/11/21(日) 00:37:54 ID:Xv6afRMK0
>>612

東京駅で併合するのでしょうか
それとも、東京駅で併合しないのならば
東京からの下りも単独運転になるのでしょうか
618名無し野電車区:2010/11/21(日) 00:51:01 ID:QS1bqo7A0
>>614
定期客にとっては夕方以降の下りがカオスになりそうだよね

>>617
下りも単独運転で送り返す
619名無し野電車区:2010/11/21(日) 00:59:06 ID:YKVZHT1N0
>>613
配線を設ける?そいつは大変だあ!
間に壁でもこしらえた方が、まだましでは?
(それで解決するかどうかは知らないが)

>>617
以前、地震で「つばさ」2時間10分遅れた時は、
折返しつばさも単独で2時間以上遅れたまま出て行った。
Maxやまびこ側は、恐らく若干の遅れで運転したのだろう。

この時は、久々の特急料金払い戻しだった。
620名無し野電車区:2010/11/21(日) 01:01:20 ID:Xv6afRMK0
>>618

サンクスです

福島駅で上りのやまびこが14番線に渡るより
上りつばさを11番線又は12番線に渡らせた方がネックになりにくいんだろうけど
現状では無理だが、工事をすることにより
山形新幹線側の線路を11番線又は12番線に渡らせることは可能なのか
12番線側なら少ない工事で済みそうですか
それとも全く不可能なのか
621名無し野電車区:2010/11/21(日) 01:05:02 ID:YKVZHT1N0
>>620
12番線での併合は、郡山上り線と同様、無理だと思いますよ。
622名無し野電車区:2010/11/21(日) 01:10:43 ID:Xv6afRMK0
>>621

その無理と言っている理由は何なのでしょうか
12番線が詰まっていても11番線は空いているので
後から来る福島駅停車の列車を11番線に入れることが可能ですが
623名無し野電車区:2010/11/21(日) 01:13:31 ID:08MDek6CP
分割併合作業は本線(通過線)側では危険なので(?)やらないらしい
624名無し野電車区:2010/11/21(日) 01:22:52 ID:Xv6afRMK0
>>623

なるほど
万一併合時に転覆などして本線をふさぐことを考慮しているのですね
625名無し野電車区:2010/11/21(日) 01:24:21 ID:NGcz0BMJ0
>>614
仙台〜盛岡の間に停車駅のあるのはやては
仙台〜盛岡間に限り自由席特急券でも乗れるから値上げにならんよ。

ソース
ttp://www.jr-morioka.com/pdf/press/pdf_1285550797_2.pdf
626名無し野電車区:2010/11/21(日) 02:04:48 ID:k9BuSRpf0
>>601
>福島でなく郡山でつばさとやまびこが分割併合すれば
>福島ネックがなくなるんだろうな

郡山で分割併結すると上りやまびこの福島駅平面交差がなくなるから
郡山→仙台スジが1本利用可能になる可能性がある
しかし、郡山〜福島間はやまびことつばさが別々に運行することになる
このため郡山→仙台スジと仙台→郡山スジが1本づつ余計に必要になる

となると、つばさとやまびこの分割併結駅を郡山駅へ移すのは
仙台→郡山スジ1本分損することになる
627名無し野電車区:2010/11/21(日) 02:35:17 ID:Xv6afRMK0
>>626

つまり
福島駅でつばさが平面交差で11番線にはいれるならば
郡山→仙台スジが1本利用可能になる可能性があり
福島駅でつばさが立体交差で11番線にはいれるならば
郡山→仙台スジが2本利用可能になる可能性があるのですね
628名無し野電車区:2010/11/21(日) 02:52:00 ID:H1ixie5H0
11番線に山形を流し込めないかね。
もっとも福島駅の在来線立体交差化も必要になると思われるが
(駅北側の陸橋が邪魔なので、これを上下をひっくり返す必要があるから)
629名無し野電車区:2010/11/21(日) 03:02:53 ID:4iNLugOW0
ふぐすま駅、何であんなに面倒くさい作りにしたんだよ…ホントふぐすまは…
630名無し野電車区:2010/11/21(日) 04:03:04 ID:jufdWfHzO
>>592
えらい違いだなwww
631名無し野電車区:2010/11/21(日) 05:00:26 ID:E6H0hDs+O
>>593
人口二万の市も…

近場の町は
単独で五万達成で
来春から市制化…
632名無し野電車区:2010/11/21(日) 06:43:12 ID:THMNlC2rP
>>569-570>>605-606>>610-611
東京人だが、壮大な小説で感動した。
山崎豊子「沈まぬ太陽」ばりの、織りなす人間模様のドロドロ感とスケールのデカさ。
まるでNHK「プロジェクトX」を見ているようだ。
「迷走と挫折の果ての勝利〜新青森開業、40年の闘い〜」
不肖ながら勝手にタイトルを付けさせて頂く。
特に569-570、ぜひ田口トモロヲの声での朗読させたい。
脳内で中島みゆきのエンディング曲まで流れてきた。

♪へ〜どらあ〜 て〜るらあ〜 たぁびわ〜まだ おわらぁない〜w
633名無し野電車区:2010/11/21(日) 07:29:32 ID:A6lgHd99O
北海道の事も考えたら全線フル規格は正しい
新青森でも航空機との争いが…
もしかして運輸省内でも航空関係から遠回しに圧力があったのかな
634名無し野電車区:2010/11/21(日) 07:40:06 ID:7IOd6LEe0
>>632
 プロジェクトXは八割がた嘘だからなぁ。
マルスの時なんて関係者がみんなあきれていたよ。
635名無し野電車区:2010/11/21(日) 07:52:30 ID:Nqp8cM3t0
新函館伸延時の新列車の愛称は「白鳥」かな?「海峡」ってことはないよな
札幌伸延時の新列車の愛称は「北斗」かな

新型車両はNorthのNは東海・西日本・九州のN700系にとられているので
HokkaidoのHでH1系かな
636名無し野電車区:2010/11/21(日) 08:24:27 ID:tem38Ckl0
>>634
えッ、ホントなの?
ますますNHKに受信料を払いたくなくなった。
実際に払ってないけど。わざとテレビを持たないし。


で…
配線工事の金がどこにある?誰が出す?とイッてる人は、
新しいものを開拓しようとしない消極的な人間だろう。

利用客の利便性のために工事をしたという例は山ほどある。
池袋駅の埼京・湘新の工事だってそう。駅構内の表示で事足りるものを。
客まかせでもいいんじゃ?1・3番線のどちらが先かの判断を。

なぜ武蔵小杉駅をつくったの?今までどおりでも目的地に着くんだよ。
工事をしなければお金をかけずに済んだのにね。

まぁ…つばさに金をかけたくない、という理由なら理解できるけど。
637名無し野電車区:2010/11/21(日) 08:26:32 ID:mqmc02jkO
>>617
東京駅に併合信号はないよ。
638名無し野電車区:2010/11/21(日) 09:06:20 ID:/sTFQaOv0
>>635

東北スジはE5系でほぼ統一する意向のようだからな。
北海道所有のE5(H5? N5?)を配置するのか
東日本所有のE5片乗り入れになるのかどっちかだろね。
639名無し野電車区:2010/11/21(日) 09:48:19 ID:YKVZHT1N0
>>627
福島駅11番線に上りの山形新幹線を平面交差で入線させる件・・・
(福島駅の配線改良が可能だと仮定して)
福島での併結が無い、或いは山形新幹線が東京側で先に11番線に入るなら
627の通りかも知れないが、併結のため後から山形新幹線が11番線に
入ろうとすると、手前で徐行・停止を繰り返せざるを得ず、その間は
(最後尾が完全に側線に入るまで)東北新幹線の本線を上下線とも
塞ぐことになりかねない。

という訳で、平面交差は1回減るが、1回の平面交差支障時分が
長くなるので、行ってこいの感じだな。

盛岡の配線も同じような問題があって、9分間停車する上り臨時「はやて」
が有るので、その間に「はやぶさ」追い抜きが出来そうな気がするけど、
実際には「こまち」併結作業があるので出来ない。
盛岡の配線を改良して、12番線で上りの併結を行い、同時に11番線に
上り列車が入れるする様にすることも考えてみたが、今度は下り線を塞ぐ
時間が長くなる。なかなか難しい。
640名無し野電車区:2010/11/21(日) 09:48:28 ID:YWPa1I3G0
>>635
新函館延伸時は「ほたて」だろう。
641名無し野電車区:2010/11/21(日) 10:24:03 ID:UMhfXgoE0
「はつかり」復活して欲しい

「はやぶさ」の名前は九州に返せ
642名無し野電車区:2010/11/21(日) 10:25:49 ID:PnKgYKnT0
なんかノロそう >ほたて
643名無し野電車区:2010/11/21(日) 10:26:01 ID:3SPRq6BN0
そうだよな
別にはやぶさにこだわる必要性を感じない
はやぶさなんて名前にむしろしてほしくないくらいだ
644名無し野電車区:2010/11/21(日) 10:35:17 ID:YKVZHT1N0
>>636
池袋の件は、平面交差解消&利便性向上なので、福島の場合と似てますね。
これで毎朝のダイヤの乱れも、いくらか減りましたよね。

東京メトロでは、小竹向原〜千川間の6線化を予定してますよね。
これは平面交差解消が主(利便性向上は無いだろなw)

新宿では配線改良とともに、特急列車ホームを9・10番線に
変更しました。これも平面交差の解消がメイン。
(工事運休の時は「甲州街道跨線橋架け替え」が理由でしたが)
一番大変なのは、ラッシュ最中の朝9時の下り「あずさ」出発時。
ほとんどそのために投資したようなものです。

武蔵小杉は、表向きには地元川崎市の要望(&支援)だろうけど、
束の対東急戦略の方が理由としては強そうw

福島は・・・要は、まだまだ優先順位が低い、という事なんでしょうね。
(ただ>>613>>615は、郡山の配線に関わるレスと思われるが・・・)
645名無し野電車区:2010/11/21(日) 10:53:50 ID:QM4K0wh0P
新幹線高速化完了までは現行設備で対応する方針だったような。
金沢、新函館開業後はどうするだろうか…?
646名無し野電車区:2010/11/21(日) 11:23:43 ID:C0l2n+Wg0
>>643

八戸開業時に新青森延伸を見越して
「はやて」の愛称にしたのに
束に嘘をつかれているからな
647名無し野電車区:2010/11/21(日) 11:26:23 ID:9p5qSDI80
九州のみずほもはやぶさだったら問題なかった
648名無し野電車区:2010/11/21(日) 11:29:15 ID:WIITNSCl0
この期に及んだ、>>640>>643>>646のような書き込みは、このスレにはいらないな。
抹殺して欲しいくらいだ。
649名無し野電車区:2010/11/21(日) 12:33:43 ID:UiiC7i7U0
新青森駅のポスター見たけど周りは雪ばっかりだな。
古川や燕三条レベルかよ。
650名無し野電車区:2010/11/21(日) 12:51:36 ID:88BZF8Kx0
>>648のような輩が列車名泥棒を目論んだんだろうなw
651名無し野電車区:2010/11/21(日) 12:57:15 ID:nmlpuVYg0
>>644
武蔵小杉は新駅部分は川崎市と周辺デベロッパーの100%負担金。
南武線駅との乗換設備だけ束が半分出している。
652名無し野電車区:2010/11/21(日) 13:13:00 ID:BRVmPEKCO
>>649
古川も燕三条も駅前にはそれなりに建物あるぞ
653名無し野電車区:2010/11/21(日) 13:35:32 ID:5eKl6eRY0
>652

燕三条駅の周辺は昔は田んぼだらけだったから、その時代から見たら進歩だろうね。
かわりに、燕駅と商店街の寂れぶりにはwww
654名無し野電車区:2010/11/21(日) 13:56:43 ID:PnKgYKnT0
頑張って調べた

新幹線燕三条駅 1982年11月開業

燕三条駅主要建物
・コメリ三条SC開業 1984年
・県央サティ 1991年4月開業
・燕三条ワシントンホテル 1992年開業
・ホテルニューグリーン 1994年開業
・ワーナーマイカルシネマズ 1997年開業
・アクアホテル燕三条 2000年開業
・ホテルルートイン燕三条駅前 2005年2月開業
・アパヴィラホテル燕三条駅前 2008年12月開業
・ケーズデンキ燕三条店 2010年12月開業(予定)

つまり、開業後10年くらいは田んぼ


古川は調べていないが、昔からの市街地が近いし、
ルートインだとか東横インだとかできたのは2007年になってから
655名無し野電車区:2010/11/21(日) 14:09:03 ID:yqkl1qqfO
新青森もやがてはみちのくの新横浜に…
656名無し野電車区:2010/11/21(日) 14:50:04 ID:3Kq1UyAt0
>>655
大発展するわけですね。
新横浜はすごく開発されたからね。
前は、駅前に何も無かった。
657名無し野電車区:2010/11/21(日) 14:53:14 ID:dlleWMdJ0
>>654
三条燕I.C. 1978年9月開業

I.C,が駅隣だし相乗効果があるだろうね。

658名無し野電車区:2010/11/21(日) 15:00:26 ID:R4yjXcms0
東北自動車道を新青森駅付近まで延伸して、新青森ICを新設すればいいんじゃね?
659名無し野電車区:2010/11/21(日) 15:13:36 ID:JzhaCID0O
はやぶさ大してスピードアップしてないな。盛岡のこまち分割併合時間と八戸通過で捻出してるw
660名無し野電車区:2010/11/21(日) 15:15:13 ID:2RwheEGU0
>>658
今の青森IC自体が新青森駅に近いだろ。

新青森駅周辺の商業施設・公的施設

(北側・青森西バイパス付近)
あおもり健康ランド
ガーラタウン
 ガーラモール(マエダ)
 青森コロナワールド(シネコン・温泉・ゲーセン)
 ニトリ
 トイザらス
 スポーツデポ
 アメリカ屋
サンデー
スーパードラックアサヒ
青森西郵便局
青森西高校

(南側・新城、三内付近)
ラ・セラ三内ショッピングセンター
 ユニバース
 ホーマック
 成田本店
三内丸山遺跡
青森県総合運動公園
青森県立美術館
県立青森第一養護学校
青森県運転免許センター
東北自動車道 青森IC
661名無し野電車区:2010/11/21(日) 15:17:04 ID:RVK4WJMT0
http://www.youtube.com/watch?v=uBFIujD-eUo

このCMに感動して涙が出ました
662名無し野電車区:2010/11/21(日) 15:55:07 ID:1Vih3gLQ0
>>658
青森ICってすぐ近くだべよ。
交通網の整備ならIC出口の環状線から国道7号方面へ直通させる道路整備だな。
新幹線とは直接関係ないけどね。
三内霊園の下にトンネル掘って新青森駅に抜けるルートとか。青森市民は霊園
通り抜けがお約束でしょうけど、遠来の人なら難解なルートだし・・・
でも県道レベルじゃダメっぽい、JRが地下道を許可しないらしい。奥羽線の下
にトンネル掘るのはNGだとか。
663名無し野電車区:2010/11/21(日) 15:57:55 ID:QM4K0wh0P
>>660
その割には遠回りしないといけないんだよなぁ
青森ICとフェリーターミナルの間を繋げば途中で新青森駅も通るのにもったいない…
664名無し野電車区:2010/11/21(日) 16:13:56 ID:b13rYW9J0
青森ICからフェリー埠頭へのアクセス道路早く整備しないと。

空想話だが浦町操車場へ新青森駅、青森駅を青森港駅にして連絡船乗り場付近を
フェリー埠頭にしてたら青森中心街に人を呼び寄せたかもね。
665名無し野電車区:2010/11/21(日) 16:16:12 ID:8wq1UTCs0
>>662
こんな所で「だべよ」なんて書き込んでて恥ずかしくないか?
これだから青森のカッペは
666名無し野電車区:2010/11/21(日) 16:21:52 ID:+yZyjlpO0
>>661
しかもJ編成初期型とそのGTOサウンドが効果音として使われているのも凄い。
667名無し野電車区:2010/11/21(日) 16:26:44 ID:Z5hjZ/gC0
そうすると操車場〜青森駅〜柳川〜フェリー埠頭〜油川〜奥内辺りから
内陸へルートを取りって感じの北海道新幹線。絶景だったろうねぇ、
陸奥湾を望みながらフル加速・・・あぁもったいない。
668名無し野電車区:2010/11/21(日) 16:32:58 ID:jck+e3DC0
>>661
遠くにハイビームの光が見える瞬間がいいな。
669名無し野電車区:2010/11/21(日) 16:33:25 ID:Z5hjZ/gC0
>>665
消えろ、お前。関係ねぇだろ!ここのスレには。
670名無し野電車区:2010/11/21(日) 16:37:31 ID:ansg6d/WO
在来線のホーム
2面4線にすればよかったのに
671名無し野電車区:2010/11/21(日) 16:37:41 ID:77gBjr5iO
はやぶさ44193号東京行き 
http://www.youtube.com/watch?v=pCy7UnjqtNg&sns=em
672名無し野電車区:2010/11/21(日) 16:38:25 ID:AScSrDPy0
E5系のグリーン車はE2系や最初に発表されていた座席数に比べて
4席多い55席なんだけど,どこからそのスペースを捻出しているのか
673名無し野電車区:2010/11/21(日) 16:40:38 ID:77gBjr5iO
>>642 
ホタテをなめるなよ
674名無し野電車区:2010/11/21(日) 17:05:04 ID:q95RWIJqO
>>672
多目的ルームをE2系の9号車からE5系の5号車に移設したから。
675名無し野電車区:2010/11/21(日) 17:09:32 ID:kZSFC3Dk0
国営放送が陸奥湾のホタテを特集してくれるよw
676名無し野電車区:2010/11/21(日) 17:15:13 ID:AScSrDPy0
>>674

シートピッチを狭めてサービス改悪かと思った。
ということは,5号車の座席数が減っているということか


677名無し野電車区:2010/11/21(日) 17:19:20 ID:AScSrDPy0
>>673

最近そのセリフのことがわかる人は少ないかも
678名無し野電車区:2010/11/21(日) 17:23:22 ID:8UmN3a4p0
力也・・・
679名無し野電車区:2010/11/21(日) 17:33:16 ID:XKefW56j0
日本に国営放送なんて無い。
680名無し野電車区:2010/11/21(日) 17:40:18 ID:kqlWF1t/0
>>661
このCMってTVでも放映もされてるんだっけ?
通勤で使ってる中央線のE233の中でしか見たことないや。
681名無し野電車区:2010/11/21(日) 17:49:43 ID:bPNQRMM40
>>662
 東北新幹線の両脇に道路を作って緩衝帯にしておけばよかったのにね。
それと、JR東日本は線路の下を掘削中に事故を起こしたことがJR他社と比べて突出して多かったのと、
青森側の青森県立福祉庁舎付近にアンダーパスを作っている途中だからねぇ。

>>670
 新青森駅付近のネックは青森〜新青森の速度制限と平面交差なので、
新青森駅を2面4線にしても増発は望み薄だよ。
682名無し野電車区:2010/11/21(日) 18:14:47 ID:HN87NHUW0
12月4日はやて95号空席ありますね。
683名無し野電車区:2010/11/21(日) 18:55:39 ID:59bfNlKz0
>>663
作ってるけど、新幹線開業に間に合わなかった。
今でも、道を知ってる人なら、それほど遠回りしなくてもいいんだけど、大型車は無理なので
バスが通れないのが痛い。
684名無し野電車区:2010/11/21(日) 19:02:03 ID:w2luwzz00
スーパー白鳥や白鳥の折り返し時に清掃等で長く停車するだけで
その他の特急や各停や貨物はすぐに発車するだろうから1面2線で十分なのかな
685名無し野電車区:2010/11/21(日) 19:04:50 ID:Ff4tK1tD0
盛岡止まりですらなかったよ政府は。当初計画は仙台まで。
それを自民党の岩手選出・鈴木善幸さんが
田中角栄氏に直談判して盛岡まで延伸させた。
岩手じゃ有名な話。
686名無し野電車区:2010/11/21(日) 19:16:58 ID:G2k9Mq1c0
そもそも、新函館開業でスーパー白鳥も白鳥も廃止なんだから
JRが新青森駅に無駄な金をかける訳が無い。

短期間と割り切って、多少手狭でも、最低限の施設でお茶を濁して
おくに決まってるだろ。
687名無し野電車区:2010/11/21(日) 20:04:24 ID:NBkrAhFi0
白鳥廃止後あの電車特急はどこへ飛んでゆくんだい?
688名無し野電車区:2010/11/21(日) 20:05:39 ID:2XbvvWbe0
こんな面倒なことにしないためにも、
新幹線駅はデルタ線のところにすりゃよかったのに…
689名無し野電車区:2010/11/21(日) 20:13:24 ID:w2luwzz00
>>688

そこだと青森駅から不便では
青森駅へ行くには必ずスイッチバックになるし
690名無し野電車区:2010/11/21(日) 20:14:58 ID:/sTFQaOv0
>>687

札幌に転属して、車齢25年を迎える
785系の置き換えになると思われ。
691名無し野電車区:2010/11/21(日) 20:15:44 ID:lnDr9Vbq0
>>682
はやて95
車内販売が無いからな…
692名無し野電車区:2010/11/21(日) 20:15:50 ID:w2luwzz00
おっと,デルタ線のうち津軽海峡線と奥羽本線が共用している部分か
693名無し野電車区:2010/11/21(日) 20:18:50 ID:GoDjV5iOP
八戸、七戸十和田、新青森、新函館の駅は、その街の中心部じゃないのよね
街外れのさびしい所にあるから、東北や北海道の暗いイメージにぴったりかもね
駅前の第一印象は大切よ
694名無し野電車区:2010/11/21(日) 20:31:05 ID:xFfi0icc0
新大阪や新神戸の周りもその街のイメージにぴったりだよな
695名無し野電車区:2010/11/21(日) 21:25:49 ID:RWeIqnNI0
>>694
新大阪はまだいいだろう。
新横浜の篠原口とかイメージ悪くするよな。
696名無し野電車区:2010/11/21(日) 21:30:10 ID:jufdWfHzO
[やまびこ 東 京]
[やまびこ 上 野]
[やまびこ 大 宮]
[やまびこ 仙 台]
[やまびこ 盛 岡]
[あ お ば 東 京]
[あ お ば 上 野]
[あ お ば 大 宮]
[あ お ば 那須塩原]
[あ お ば 仙 台]
[あ お ば 盛 岡]
[あ さ ひ 東 京]
[あ さ ひ 上 野]
[あ さ ひ 大 宮]
[あ さ ひ 越後湯沢]
[あ さ ひ 新 潟]
[と  き 東 京]
[と  き 上 野]
[と  き 大 宮]
[と  き 高 崎]
[と  き 越後湯沢]
[と  き 新 潟]
[ 臨   時 ]
[ 団   体 ]
[ 修 学 旅 行 ]
[ 回   送 ]
697名無し野電車区:2010/11/21(日) 21:31:50 ID:YKVZHT1N0
逆に、町の中心に新しい鉄道を通せるなんて、
その町が発達していない証拠みたいなものだと思うけど。

新潟とか、盛岡とか、駅が町の中心じゃなくて川向こうに有ったから
良かったんだろうね。
698名無し野電車区:2010/11/21(日) 22:13:09 ID:dlleWMdJ0
仙台も発達してないのか…
699名無し野電車区:2010/11/21(日) 22:14:54 ID:fZZyA/u80
発達って何?
700名無し野電車区:2010/11/21(日) 22:15:44 ID:YKVZHT1N0
中心じゃないからね
701名無し野電車区:2010/11/21(日) 22:19:48 ID:PQvHvwrZ0
駅なんて中継点に過ぎないのにねえ・・・。
702名無し野電車区:2010/11/21(日) 22:21:52 ID:HN87NHUW0
今日の新幹線試乗会、J3編成。
もう1編成も、VVVFの音がでかかったから、初期型だろう。
J70〜は来なかった。
703名無し野電車区:2010/11/21(日) 22:52:10 ID:n6iMw3uZ0
>>453

こうだろう?

MY FIRST AHOMORI 「ねぶた篇」

ねぶたの制作場所にて
子供「言葉にしねぇと伝わんねぇぞ。姉ちゃん、人気あんだぞ」

そう言われた三浦氏は本音を口にする。
「ねぶたなんてどうでもいい。
 それより、さっさとお前を抱きたい。今すぐラブホテルに行こう」
…あっさり振られましたとさ。
704名無し野電車区:2010/11/21(日) 22:55:28 ID:n6iMw3uZ0
MY FIRST AHOMORI 「最終回(予想)」

新幹線開業の日、ヒロインが新青森駅にやってくる。
それを見た三浦氏が声をかける
「この晴れの日に来てくれてありがとう、嬉しいよ」

それに対してヒロインは
「私も嬉しいわ。これで東京に住む彼氏に会いやすくなった。
 それに三浦さんのおかげで切符を安くしてもらえたもの。」

…それを聞いて、自分が遊ばれていただけだと分かった三浦、
「今度は、脇野田駅へ転勤希望しよう。」
705名無し野電車区:2010/11/21(日) 22:57:59 ID:0dJxpo280
ヒロインがブスすぎて噴いた
706名無し野電車区:2010/11/21(日) 23:03:48 ID:k0wfPrSy0
MY FIRST AHOMORI

はじめてを、    して、
オトナになるのだろう。
707名無し野電車区:2010/11/21(日) 23:14:35 ID:b13rYW9J0
>>697
明治時代に鉄道を敷き出来た駅が中心駅だと思うよ。

新横浜、新大阪、新神戸などと同等で語るのは笑える。
用地確保や効率良い運用を考えると自前の線路上に高架線で在来駅併設が一番。
成田空港、普天間飛行場や新幹線青森駅をみると反対運動やごねると
物事進められなくなり状況が悪くなるのみ。
708名無し野電車区:2010/11/21(日) 23:15:03 ID:hYFTcNrd0
駅ってのは昔は街の中心から離れたところにできたんだぜ。
新橋だって横浜だって千葉だって。
東京で駅が街の中心になってるのは、そこに移り住んできた人がいるからであって、
最初から(鉄道が敷かれる以前から)そこが繁華街だったワケではない。

東京みたいな大都会では、列車での通勤需要から駅の近くが重宝されるが、
地方都市では一部を除いて通勤の主役はマイカーなので鉄道の駅周辺に住む必要がそもそもない。
従って、鉄道が開通してもそこが街の中心になることは稀。
これはもうどうしようもない。

逆に言えば、高架やトンネルで郊外に駅を作る場合の何倍もの建設費をかけて
現在の街の中心部に駅を作ったところで、
そもそも鉄道を利用する人が少ないので建設費をペイできない。

709名無し野電車区:2010/11/21(日) 23:17:15 ID:0dJxpo280
新橋・品川間も、陸地に用地を確保できず、
海を埋め立てて線路を引いたんだよね。
710名無し野電車区:2010/11/21(日) 23:20:09 ID:hYFTcNrd0
人口比較でも似ているな。
その都市の人口が30万人だ70万人だと言ったところで、
東京近郊の30万人都市と地方の30万人都市とでは列車を利用する人の数そのものが違う。
地方では第一次産業人口が多いからね。

農業や漁業で仕事行くのに毎日列車で通勤しますか? しませんよね。
工場労働者でも同じですよ。工場は列車の駅前にはありませんからね。
711名無し野電車区:2010/11/21(日) 23:23:51 ID:K7weVUaL0
川崎駅なんてついこないだまで東芝の工場が北側に広がってたけど?
712名無し野電車区:2010/11/21(日) 23:59:29 ID:u7GruQXqO
真の巨大都市ほど、中心駅は中心街に設置されない。
街の中心に設置されない事で、そういう中心駅はえてして、駅前には空虚な空間が広がっている。
代表格は東京駅。八重洲口こそ銀座も近く若干活気があるものの、
丸の内口は無機質な高層ビルの巨大立方体以外、皇居まで荒涼とした広い空間が確保されている。
京都駅しかり。七条口こそ若干活気あるものの、八条口はホテル以外は閑散とした駅前。
はっきり言えるのは、東京の最大繁華街は東京駅周辺ではなく、今や都庁や束本社がある新宿であり
京都市の最大繁華街は京都駅周辺ではなく、京極でありすなわち四条烏丸である。

荒涼たる中心駅。東京駅、京都駅。この系統にこの冬、新青森駅が加わった。
説明するまでもない。都の風格が青森にあったというだけの事だ。
いずれ新青森駅前には、オアゾならぬアオゾが出来よう。
三内丸山遺跡は大都会青森のオアシスとして、東京駅前における皇居外苑的存在となろう。
713名無し野電車区:2010/11/22(月) 00:06:41 ID:uD9/18qR0
何言ってんだこいつ
714名無し野電車区:2010/11/22(月) 00:28:52 ID:Fw/ARRnMO
丸の内と新宿の区別がつかないのは可哀想だ。
一度勉強し直した方がいいかもな。リアルで恥かくよ。
715名無し野電車区:2010/11/22(月) 01:25:05 ID:urMjmhjgO
>>714
釣りにマジレスのほうが恥ずかしいぞww
>>712は最終行の漢字5文字で釣り針と気づけ
>>713
そのツッコミ、ハナマル。ワロタww
716名無し野電車区:2010/11/22(月) 02:20:56 ID:KNjZmnj3O
>>711
あぁなつかしの柳町工場…
鼬だがあすこで小型郵便物の区分機を作ってた
717名無し野電車区:2010/11/22(月) 06:28:40 ID:lwu0e0b10
>いずれ新青森駅前には、オアゾならぬアオゾが出来よう。

腹いてえwwwwwwwww
こんなんで笑える自分が情けねーwwwwwwww
718名無し野電車区:2010/11/22(月) 07:35:03 ID:oODhPaqJO
八戸から先は殆どトンネルばかりで景色が楽しめないね…青森も3時間台でいけるなんて、はつかりの時は9時間以上掛かってたのに便利になったもんだね。
719名無し野電車区:2010/11/22(月) 07:39:19 ID:FNWEqaQg0
新幹線に比べて、
飛行機の値段が高すぎるね。
逆に言えば、
新幹線の値段が安すぎるってことか。
720名無し野電車区:2010/11/22(月) 07:52:45 ID:wmBKWGZA0
>>703
弟を抱くのか。
721名無し野電車区:2010/11/22(月) 07:57:31 ID:zuyHxsoY0
>>718
> 八戸から先は殆どトンネルばかりで景色が楽しめないね

らしいな。
722名無し野電車区:2010/11/22(月) 07:58:38 ID:zuyHxsoY0
>>712
> 真の巨大都市ほど、中心駅は中心街に設置されない。

盛岡と岡崎はガチ。
723名無し野電車区:2010/11/22(月) 08:09:19 ID:UymcksFq0
>>708
旧新橋駅も初代横浜駅も旧市街地のど真ん中だが
特に旧新橋駅と東京駅は大名屋敷跡の敷地を利用しただけで周りは町人の街だし
724名無し野電車区:2010/11/22(月) 08:14:46 ID:aFwvPWF50
青森駅と函館駅を直に鉄橋で結ぶ形に出来なかったのかね今更だけど
725名無し野電車区:2010/11/22(月) 08:29:58 ID:pnKOOyli0
>>708
結局、迂回した田畑の中に高架線造るより
直線上の在来線上の方が建設費抑えれるような気がする。

駅が出来れば、周囲に旅館や食堂など商業施設ができ
人が集まるのが通常なんだけどね。
726名無し野電車区:2010/11/22(月) 09:53:18 ID:efSrwaiA0
>>724
あの距離に海上橋を造れと?
727名無し野電車区:2010/11/22(月) 09:56:22 ID:vYRcHxcA0
盛岡ー八戸間よりも
八戸ー新青森間の方がまだ景色楽しめる。
盛岡ー八戸は盛岡駅周辺の高架橋しか風景観られないし
728名無し野電車区:2010/11/22(月) 10:08:58 ID:kijtUMqhO
トンネルにパラパラアニメみたいな装置をつけて青森のPRでもすればいいのに
729名無し野電車区:2010/11/22(月) 10:09:39 ID:5biowkLz0
>>728

君は天才だ
730名無し野電車区:2010/11/22(月) 10:21:14 ID:zqEbnL95P
別に地下鉄なんぞでは珍しくもないが・・・

日本だけでなく海外でも見かける。
731名無し野電車区:2010/11/22(月) 10:22:31 ID:BFC2zJC80
札幌あぼんなら、
新青森なんぞマンドクセことせずに
東京→青森がはやぶさ、
青森→函館はナッチャンで良かったな
732名無し野電車区:2010/11/22(月) 10:34:29 ID:Pd4kPITb0
どうみても青森は他の東北都市より活況になるよ
秋田や盛岡の没落は確定
八戸はどうなんだろうか?
733名無し野電車区:2010/11/22(月) 10:38:07 ID:pJplIWNgO
八戸は没落コースじゃね

それより大湊線のリゾートなんとかは八戸出発の方が新幹線からのトータルの時間が短くなる気がするんだがなあ
734名無し野電車区:2010/11/22(月) 10:46:18 ID:yVcoQ14Y0
>>733
長く乗ってもらった方が儲かるからね。

八戸発着だと、津軽2→下北3の運用がきついな。
735名無し野電車区:2010/11/22(月) 11:25:19 ID:5oNHXVmi0
八戸開業時のJR東。
暫定とは言えターミナルにふさわしい駅ビル建設を陳情した市長以下議員さんに向けて
"あの何もない所に駅ビル立てて何になるんですか?"と一蹴され・・・
地元民でもそりゃそうだと思った。JR東にしたら八戸で客が呼べるか!的な
対応。それに比べたら新青森開業は随分気合が入っています。
736名無し野電車区:2010/11/22(月) 11:36:08 ID:Z9pZyJoZ0
>>735
新青森から先が開業しても束じゃないからね
737名無し野電車区:2010/11/22(月) 11:59:33 ID:5oYzIHmxP
なるほど、新青森駅はコヒの管轄でもあるから、コヒにJRタワーを新青森駅前に建設してもらおう
札幌駅前のより一回り大きくて高いやつ
こういう裏技使えるのは東北では新青森だけだな
やはり青森、持ってる
738名無し野電車区:2010/11/22(月) 12:08:37 ID:88IBlimJ0
駅前にデイリーストアが新規開店してたんだね。
739名無し野電車区:2010/11/22(月) 12:12:57 ID:efSrwaiA0
中小国にJRタワーを建設するというテもある。
740名無し野電車区:2010/11/22(月) 12:39:34 ID:nFNHCw6X0
青森県はコンパクトシティ構想を推し進めているから、あえて郊外を開発することはないんじゃないかな。

コンパクトシティってのは、簡単に言えば人口を集中させて効率的にサービスを提供しようって発想。
広いエリアに住民が点在していると、路線バスや公共サービスを提供するのに金がかかる。
住民が都市の中心部に集中して住めば、バスの本数を増やすこともできるし、安くサービスを提供できるって発想。
741名無し野電車区:2010/11/22(月) 12:49:15 ID:pJplIWNgO
東青森〜青森〜新青森の間に固めちゃう感じでいいの蟹
742名無し野電車区:2010/11/22(月) 12:57:31 ID:efSrwaiA0
>>740
仙台&その近郊もそうなってほスィ。

なぜ電車やバス、地下鉄というものがあるにも拘わらず
郊外に土地を買って家を建てるのか。わざわざ車を買って移動するのか。
743名無し野電車区:2010/11/22(月) 13:03:22 ID:0rHrRioV0
青森のコンパクトシティー化は難しいでしょ。
三方が山、一方が海では衛星都市的な土地もないし。
むしろ郊外に一極集中の大規模開発の方がよっぽどいい。
中途半端な団地じゃなくて。市の内部に衛星都市を
作る方が現実的。
744名無し野電車区:2010/11/22(月) 13:13:16 ID:z+4VX6Fd0
>>737
新青森駅は東の管轄。

>>743
だからコンパクトシティ構想。
745名無し野電車区:2010/11/22(月) 13:16:56 ID:pJplIWNgO
>>742
郊外に一極集中って日本語としておかしくね?age足取りスマソ(´・ω・`)
746名無し野電車区:2010/11/22(月) 13:18:50 ID:88IBlimJ0
富山に習えと・・・。
747名無し野電車区:2010/11/22(月) 13:44:46 ID:efSrwaiA0
>>745
郊外「のどこか」に集中ってことじゃ?
まさドーナツ化現象にするわけでは…
748名無し野電車区:2010/11/22(月) 13:50:14 ID:NcoZA7wz0
>>747
コンパクトシティってのは無秩序に住宅地や商業地を拡大させないってこと。
インフラの整備維持が大きな負担になるから。
郊外なら駅を中心とした街作りってことね。
749名無し野電車区:2010/11/22(月) 13:57:22 ID:nFNHCw6X0
人工的に都市を作るってことだよね >郊外に一極集中

例えて言えば千葉の海浜幕張とか
ほんの15年ほど前は人っ子一人歩いていないようなただの埋立地だったのに、今やこの↓ありさま
ここ一面更地だったんだぜ
ttp://building-pc.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/12/23/tibamakuhari08122.jpg
750名無し野電車区:2010/11/22(月) 13:58:34 ID:NcoZA7wz0
>>748
>>740と内容がかぶってた。すまん。
751名無し野電車区:2010/11/22(月) 14:10:31 ID:93j/X7gn0
なんつーか、青森人って夢見がちって言うか、妄想癖つおい?
べつに悪口とかじゃなくてスレ見てて思ったんだが
752名無し野電車区:2010/11/22(月) 14:50:28 ID:V5mu5+Z+0
青森市がコンパクトシティ構想打ち出したのを見ると
老齢化人口減少の未来を認めて現実的だけどな
753名無し野電車区:2010/11/22(月) 15:44:27 ID:P+P6232Y0
新青森駅に集団就職の高校生が、
あふれるんだね。
754名無し野電車区:2010/11/22(月) 15:53:25 ID:HPIEt5FyP
>>753
www
冗談とも言えないよなマジでww
実際、そんな感じの高校生新幹線で見たことあるしw
755名無し野電車区:2010/11/22(月) 15:58:51 ID:hbQcKkZf0
青森市は"日本型コンパクトシティ”の失敗例になると思うけどね。
大学も病院もフェリー埠頭も町の外に出てしまっていて、市中心部に求心力がない。

公共交通網の確保が確実な新青森駅周辺の開発を抑制するなんてクレイジーだ。
他都市との競争に敗れるよ。
756名無し野電車区:2010/11/22(月) 16:01:21 ID:P+P6232Y0
新青森駅周辺には、
高速道路のICがあるのだろ?
757名無し野電車区:2010/11/22(月) 17:03:24 ID:fNCZBr0v0
>>756
あるよ、アクセスは凄い不便だけど。
クルマで青森入りする人は別に新青森に用はないと思うけど
新青森付近はその先の北海道行きのフェリー埠頭や津軽半島
へのアクセスの要衝。新幹線とは別口でICからの道路整備
しないと・・・
ちなみにIC降りてから新青森にスイスイと行ける遠来者は
いないと思う。幹線道路は並行に走っているので遠回りに
なると思う。
758名無し野電車区:2010/11/22(月) 17:05:14 ID:dRVxM3j70 BE:1758499294-BRZ(10000)
>>749
新青森駅周辺空撮
http://www.aomori-taxi.co.jp/wp-content/uploads/2010/05/4aa3c4b408d709b1fe996d393edf4a75.jpg

やろうと思えばやれるかもしれん。
古い地権者が駅前を占拠しているわけじゃなくて
全く新しい区割りで青森市が販売しているわけだから
開発しだいでは副都心となることも可能か。
そこでコンパクトシティ政策がネックになるんだよな。
759名無し野電車区:2010/11/22(月) 17:16:49 ID:JNS4HEhb0
>>709
埋め立ててはいないぞ?
品川駅は、すぐ目の前が海だった

本来は、京急の新馬場駅あたりに駅を作りたかったのだが、品川宿の人たちが猛反対して妨害し
仕方がなく、港区のはしっこに品川駅を作るはめになった
760名無し野電車区:2010/11/22(月) 17:56:59 ID:pvW6KN9k0
今朝のとくダネ。東北新幹線。


小倉氏:津軽弁は分からないよ。津軽は本当。あれは分からないよ。

ピーコ氏:青森って夜暗いのよ。
夏野氏:(行ってみると)まだこんな所が日本にはあったんだ! という感覚。それに、実に質素な、感じで。
小倉氏:青森の方がいいだろ。秋田なんかこんなんじゃないし車両は小さいし狭いし遅いし…秋田に比べればマシだよ!
夏野氏:これ、函館まで作るんですかねー…? 1時間に1本くらいしかないのに、ねー…。


ハハハハハハハハハハ……泣いた……。
奴らは言いたい放題だ。
761名無し野電車区:2010/11/22(月) 18:03:59 ID:nFNHCw6X0
そもそも特急なんて1時間に1本あれば充分だろ
静岡だってひかりが停まるのは1時間に1本だけだ
762名無し野電車区:2010/11/22(月) 18:11:23 ID:eDMqoyDBO
>>758
新青森を計画的に開発することは、コンパクトシティとか、国交省都市局の推進する「串に団子の都市構造」つまり公共交通
を軸に駅や電停やバス停周辺を集中的に開発しましょうっていう方針とは必ずしも矛盾しないと思われる。
つまりは郊外、青森で言うなら青環より外への車社会的な開発を抑制すればいいわけだからね。
実際試乗会で、新青森の新幹線ホームからは中心市街地が思ったよりも相当近くに見え、十分コンパクトの範囲に収まっているように思われた。

>>667
ちゃんと陸奥湾も見えるぞ。
763名無し野電車区:2010/11/22(月) 18:13:44 ID:fNCZBr0v0
ホント言いたい放題だ
小倉さんはまだしも、夏野って神奈川だろ?
お前の家の隣に原燃のサイクル施設作ってやっか?
便利なところで便利な生活しているやつが
何をほざく、偉そうに。バカ丸出し、成り上がり
コメンテーターなんぞ身のないコメントしかできねぇよ。
764名無し野電車区:2010/11/22(月) 18:13:47 ID:dRVxM3j70
北海道新幹線のルートを見ると
新青森駅から北へ10km以上はトンネルがなく
ずっと高架橋らしいな。

あの辺からだと陸奥湾もきれいに見えるだろうし、
青森市のベイブリッジとアスパムも遠くに望めるだろう。
東北・北海道新幹線で一番の絶景スポットになるかもしれん。
765名無し野電車区:2010/11/22(月) 18:25:42 ID:+12LNgw+O
>>724
こんなんになっちゃうぞ


●○● 東北・北海道新幹線星取表スレッド ○●○

二〇一八年十一月【霜月】 ○00/●21/残09
〇〇〇〇〇〇〇〇〇一一一一一一一一一一二二二二二二二二二二三
一二三四五六七八九拾一二三四五六七八九拾一二三四五六七八九拾
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
北北北秋北北北北北北北北北北北山東北北北北
風風風鹿風風風風風風風風風風風踏信風風風風

★凡例★
○:遅れなく運行できた日、●:10分程度の遅れが発生した日/運休等が発生した日
【線区】
東:東北新幹線、北:北海道新幹線、山:山形新幹線、秋:秋田新幹線
上:上越新幹線、ガ:ガーラ湯沢、陸:北陸新幹線、海:東海道新幹線、陽:山陽新幹線、九:九州新幹線
奥:奥羽本線(新庄〜大曲、秋田〜青森間)、全:上記全ての線区、 他:その他の線区
【事由】
雨:大雨、雪:降雪、雷:落雷、風:強風、震:地震、霧:濃霧、火:火災
人:人身・接触事故、公:公衆立入、客:旅客トラブル・混雑、迷:迷惑行為
電:送電障害、架:架線障害、信:信号故障、踏:踏切事故、 線:線路障害、鹿:かもしかと衝突
車:車両故障・交換、接:接続確保、務:乗務員トラブル、 労:ストライキ
責:その他JRに責任が生じるトラブル、他:その他JR免責と思われるトラブル
766名無し野電車区:2010/11/22(月) 18:51:11 ID:pvW6KN9k0
>>763

2009年11月14日 ニコニコ大会議 仙台にて

夏野氏:全国ツアーは仙台から始まる!ということで!
客:おおおぉぉ…!!
夏野氏:一番近かったからなんだけどね。
ひろゆき:まぁ新幹線ですからね。2時間ぐらいで。

夏野氏:新幹線…でも名前分かんないんだけど!!
夏野氏:間違えてなんか「やまびこ」ってのに乗ったら、すっごい時間かかって。3回ぐらい抜かれました。

ひろゆき&客:(笑)


く…くやしい…でも!はやぶさ!これで勝つる!!!

きっと夏野さんはツンデレなんだよきっと。うんうん。わざとそういうふりしているだけなんだよ。うんうん。
あれ、なんかおかしいな。目からなにかが……。
767名無し野電車区:2010/11/22(月) 19:07:56 ID:5oNHXVmi0
いいよねぇ都会人は

新幹線ですら時間を気にせず、やまびこ乗っちゃうあたり

こちとら1時間に1本、ローカル線並

20時4分乗り遅れたら東京にもう一泊だorz
768名無し野電車区:2010/11/22(月) 20:39:51 ID:RgFtuh7R0
JR東日本に就職すると青森にとばされるのか
トーキョー乙です
769名無し野電車区:2010/11/22(月) 20:41:01 ID:Wwqc49oo0
>>766
2009年ダイヤって、やまびこで盛岡まで行っても3回は……
しゃべった方も笑った方も馬鹿丸出しだな。
770名無し野電車区:2010/11/22(月) 20:42:04 ID:JNS4HEhb0
>>144
>>146
JRに、「青森 日帰り」のパンフレットがあった
2011年1/5〜3/31

13,000円〜15,000円
八戸の八食センターの10,000円の驚きだ値ツアーよりは高いが、東京〜新青森駅往復出来るなら文句ない
しかも寿司クーポン券がついているので、実質12,000円
指定の寿司屋は、青森駅から青森県庁方面まで歩く必要があるが

http://view-web-magazine.eki-net.biz/00493_0103/
http://travel.eki-net.biz/jrnetsbyu/servlet/CommodityListServlet?pid=00493

771名無し野電車区:2010/11/22(月) 20:44:00 ID:1feyyiXV0
>>769
仙台やまびこに乗れば臨時はやこま、盛岡やまびこ、定期はやこまの3本に抜かれないか?
772名無し野電車区:2010/11/22(月) 20:56:32 ID:cF3xEbvT0
碇ヶ関にしろ川部にしろJR東日本の社員が配置されていない駅のようだ
773名無し野電車区:2010/11/22(月) 21:08:26 ID:EsUo3asjP
仙台支社も青森日帰りプランを出すべきだよな
774名無し野電車区:2010/11/22(月) 21:21:52 ID:ou5fNA6w0
>>769
さすが
西村京太郎ばりの洞察力w
775名無し野電車区:2010/11/22(月) 21:23:12 ID:u55Ivwmw0
>>751
 東京と違う価値観を認められない東京近郊人乙。

>>760
 津軽弁はマジで解らないです。
良く似た北海道の浜言葉を知っていても…。
776名無し野電車区:2010/11/22(月) 21:23:23 ID:Wwqc49oo0
>>771
あ!なんてレアなw
今年の11月号で該当する列車が見つからないわけだw
でも、東京-名古屋で10本近く(臨時入れれば11本とか)に抜かれるこだまに比べりゃマシだな。
掛川まで乗ったとき、ちょっと切なくなった。
777名無し野電車区:2010/11/22(月) 21:26:57 ID:u55Ivwmw0
>>770
 八戸で食べた日本一の漁獲高の烏賊の刺身はまずかったというか、地元で食べるのより生きが悪かったです。
やっぱり烏賊は函館ですわ、帆立は青森ですが。
778名無し野電車区:2010/11/22(月) 21:33:51 ID:cF3xEbvT0
盛岡−八戸間で320km/hの走行試験をやってるじゃないか
盛岡以北でも320km/hで走行できるではないか
779名無し野電車区:2010/11/22(月) 21:34:39 ID:1feyyiXV0
>>776
深く考えずに>>771を書いたけど調べてみたら2009/11/14だと該当する列車は見当たらなかった。
前日の13日ならMaxやまびこ207号が3回抜かれる。
780名無し野電車区:2010/11/22(月) 21:45:22 ID:cF3xEbvT0
辞書で「やまびこ」を引くと「こだま」と書いてある
781名無し野電車区:2010/11/22(月) 21:50:07 ID:KRWgegZc0
12月4日のはやて11号東京→新青森が△だったので取ったけど、全く乗る意思がないので、
そのうち開放します。
782名無し野電車区:2010/11/22(月) 22:05:43 ID:JJNTRTkw0
土日とブルトレファイナルの写真をとりにいったときに、新鳥栖を通ったが
新青森よりましだ。少なくとも駅周辺に店はないようだったが、人家がかなり
あった。
783名無し野電車区:2010/11/22(月) 22:15:06 ID:KRWgegZc0
新青森も、少なくとも駅周辺に店はないが、人家がかなりあるよ。
784名無し野電車区:2010/11/22(月) 22:16:57 ID:zqEbnL95P
>>777 烏賊は呼子
785名無し野電車区:2010/11/22(月) 22:20:38 ID:YSxKr7SW0
今更ながら、はやぶさの所要時間が10分短縮の内訳が
盛岡停車時間と八戸通過で捻出されててワロタ
全然本気で走ってないのね。

E5系がスペック通りに走れば東京−新青森2時間台なんて
造作もないということか。
786名無し野電車区:2010/11/22(月) 22:34:03 ID:smKnwMkF0
>>785
ぶっちゃけE2系の「はやて12号」と大差ないし。3時間10分の「はやぶさ」
スジでもE2系で十分代走可能だな。
恐らくE5系の320km/h化の時は、早朝・深夜便に限り、2時間59分とかの便
を設定してくると思う。
787名無し野電車区:2010/11/22(月) 22:43:23 ID:1feyyiXV0
開業時3時間20分、E5系導入時に3時間10分っていう予定を律儀に守ってるし
320km/h運転になっても言った通り3時間5分ちょうどになるんでない。
788名無し野電車区:2010/11/22(月) 22:50:26 ID:smKnwMkF0
>>787
3時間5分なら、300km/hでもOK。
ということで、320km/h化も見送られたりしてw
789名無し野電車区:2010/11/22(月) 22:50:37 ID:cF3xEbvT0
速達化するならば、こまちを東京側にはやぶさを新青森側に併合した方がよいのにな
分割併合時間を考慮してE5+E6になったときにがっかりさせないため
わざとゆっくり走っているんだろうな
790名無し野電車区:2010/11/22(月) 22:51:36 ID:AkrgJX1m0
初期不良の懸念が払拭されるまで、E2系での代走が可能となる程度に自重するんじゃないの?
791名無し野電車区:2010/11/22(月) 23:01:56 ID:smKnwMkF0
>>790
確かにそうだ。
E5系の初期投入車両なんか実質試験車両だし、何が起こるか判らん。
792名無し野電車区:2010/11/22(月) 23:08:34 ID:cF3xEbvT0
その時は1号車から9号車まではE2系で10号車だけE5系の編成だったりしてw
793名無し野電車区:2010/11/22(月) 23:28:22 ID:gwIdtWl80
新規開業区間でほとんどの時刻表の写真が
同じ場所周辺で写真を撮ってる
三内丸山高架橋の隣の山?コマツの裏かな?
新青森駅、海、青森市内、高架橋を一挙に見渡せる
絶好の撮影スポットになりそうだね
あんなスポットは全国でも珍しいんじゃないかな
スカイブリッジ上からは田園と八甲田をバックにした写真が撮れそう
あとは流通団地の近くのどこかかな
794名無し野電車区:2010/11/22(月) 23:31:43 ID:Oz4P01lj0
岩手出身・鈴木善幸が政治力で盛岡まで新幹線を延伸させ、
その後岩手県はひたすら新幹線延伸に消極的態度を取り続けた。


東奥日報連載シリーズ 東北新幹線全線開業 「証言」第2部C 2010年11月22日夕刊
盛岡の思惑 終着駅「なるべく長く」

「八戸市長、申し訳なかったな」。
1982(昭和57)年の東北新幹線盛岡開業後、岩手県選出で総理大臣経験者の鈴木善幸は、
八戸市長・中里信男に度々わびた。中里は同県出身。
同郷の鈴木に盆、暮れのあいさつを忘れなかった。
何をわびているか鈴木は具体的に言わなかったが、中里は、同新幹線盛岡以北延伸が
遅々として進まないことに対してだと受け止めた。

鈴木は自民党総務会長を3度、約6年間務めた。
それと同時に新幹線整備計画に関わる鉄道建設審議会長を務め、建設の可否に強い影響力を持つ。
盛岡開通から1ヶ月後、政府・与党が国鉄再建のため新幹線建設の当面見合わせを決めた時、
鈴木は総理大臣だった。当然、閣議で賛意を示したということだ。

「盛岡以北に早く着工すれば、盛岡が衰退してしまうと財界を中心に、新幹線延伸反対の動きがあった」。
多くの人は当時をこう証言する。
中里は夜間、岩手県知事・中村直の公舎に押しかけ
「盛岡以北は青森だけではない。二戸、沼宮内もあるでしょう」と延伸協力を求めたこともある。
だが、岩手側の腰は重い。盛岡以北建設促進の陳情で、盛岡市長・太田大三に声をかけても
「済まないが、勘弁してもらえないか」と本人は出てこない。
「10年も経てばもう良いでしょう」と、ようやく盛岡関係者が陳情に協力したのは
91(平成3)年になってからだったという。
795名無し野電車区:2010/11/22(月) 23:32:41 ID:Oz4P01lj0
(続き)

67(昭和42)年、29歳で初当選した県議・木村守男は常々、東北新幹線の整備手法に対して疑問を持っていた。
70(昭和45)年、鉄道建設審議会が満場一致で決議した全国新幹線鉄道整備法案要綱で
「東京から宇都宮、仙台を経て青森まで」とされていた東北新幹線が、
いつの間にか「当面、上野-盛岡間整備」となっていたことに対してだ。
「なぜ中間点の仙台ではなく、盛岡で区切るのか」

疑問が解けたのは木村が衆院議員に当選し、新自由クラブから自民党入りしてから。
鹿児島選出の党副総裁・二階堂進を会長に結成した、
地方財政窮乏県の議員連盟で事務局長になった木村は、
都内赤坂の料亭で開いた同連盟懇親会で鳥取選出で同議連幹事長の相澤英之に打ち明けられた。
「君に謝らなければならないことが一つある」。

相澤が大蔵官僚時代のことだ。
「国鉄、運輸省、大蔵省とも東北新幹線は実施第1次計画として、仙台までで一致していた」。
しかし、説明を受けた鈴木が変更を求めた。
「仙台までか。盛岡までにしてくれ」。
自民党、つまり鈴木が了承しなければ計画は進まない。
結局、官僚側は抵抗することが出来なかったのだという。
796名無し野電車区:2010/11/22(月) 23:33:36 ID:Oz4P01lj0
(続き)

木村は、この話を聞く前を振り返った。
主要閣僚を歴任している鈴木の元を県関係者と陳情に訪れると
「皆さん、ご苦労だなぁ。でも新幹線が盛岡まで来ただけで青森も良くなったでしょう。がんばってください」
とニコニコしている姿が思い浮かんだ。
「鈴木という人もしたたかな人だった」。
盛岡市街が着々と発展していく中、以北延伸に目処が立たない状況を
歯がみする思いで見続けていたことを思い出す。

ただ、鈴木が積極的に延伸の邪魔をしていたかと言えば、
本県選出の元衆院議員の津島雄二(80)は否定的だ。
計画が仙台から盛岡に書き換えられたことについては
「国鉄時代、政府が金を出すと言えばまかり通った。
盛岡と(元首相・田中角栄の地元)新潟は、政治力で決めた」と認めつつ、
その後の経済情勢を踏まえ「臨調路線の財政抑制基調の中で、世の中がその前とは変わってしまった」と説明。
盛岡側の思惑については「岩手県の国会議員は(新幹線促進の)大事な会合にはあまり出てこなかった。
邪魔したのではなく、大変に不熱心であったことは確か。それが本当のところでしょう」。(以上)
797名無し野電車区:2010/11/22(月) 23:48:41 ID:pJplIWNgO
確かに盛岡止めなのは不思議だったよな
東北本線界隈では主要な箇所なのは否定するまでもないし八戸止めのほうがもっと違和感有るが八戸と違って暫定感無かったし
山陽新幹線で言えば長らく小倉止まりみたいな感じだろうか
798名無し野電車区:2010/11/23(火) 00:02:54 ID:Oz4P01lj0
>>794-796の記事には
東北新幹線大宮〜盛岡間が開業した1982年6月23日付
東奥日報夕刊紙面が写真として掲載されている。

「反応冷ややか 新幹線開通(青森県内)」
「二度乗り換えめんどう(青森)」
「駅舎に垂れ幕一本だけ(弘前)」
「在来線の寝台特急が楽(八戸)」
「ガラ空き接続一番列車」
「盛岡は"祝賀"いっぱい」

と青森県民の不満が多いに表れていた記事であった。
799名無し野電車区:2010/11/23(火) 00:04:28 ID:q89ECZyiO
>>760
>>763
まぁ、鉄に興味がない一般人はそんなもんだ。
あいつらは異星人だと思えばいいよ。
800名無し野電車区:2010/11/23(火) 00:16:47 ID:7bWLL2sW0
>>759
海の中に盛り土を築いて鉄道を通したのは事実。

現在の港区の第一京浜より東は、ほぼ海だった。
801名無し野電車区:2010/11/23(火) 02:23:56 ID:xXiJ60cQ0
>>800
落語『芝浜』もあの芝4丁目の第一京浜・日比谷通りの分岐点辺りの浜辺が舞台だったと
どっかの三菱系ビル前の記念碑にあったな。
802名無し野電車区:2010/11/23(火) 06:52:18 ID:bZTUKXh90
>>789
こまちの在来線区間の遅延リスクを考えれば、仕方ないだろう。
こまち東京側だと、こまちが少し遅れた時に、新青森からの新幹線が先に到着してしまうから、
E2やE5がホームに入線できず本線上で待機していなければならなくなる。

これが逆ならば、こまちを置いて、場合によってはこまちを盛岡打ち切りにして後続便に振り替えるとかできるしね。

803名無し野電車区:2010/11/23(火) 07:06:20 ID:7/y0lg+V0
>>784
 東唐津の先かぁ。
そのうち機会を作って食べ比べに行くか。
804名無し野電車区:2010/11/23(火) 09:02:42 ID:/oRmFCmqO
>>802
しかも、はやてが白鳥接続遅れとかになっても大釜で待ってればいいだけだから問題ないんだよね。
今のダイヤだと下り列車と交換した後で大釜駅を出るから、大釜〜盛岡は単線だけどしばらく下り列車を支障する心配ないし。
逆にこまちが東京方の場合にはやてが本線でなく1個前の駅で待つというのは遠くてちょっといわてぬまくない話だしね。
805名無し野電車区:2010/11/23(火) 09:27:12 ID:D3Q1OvCk0
>>789
改正ダイヤを見ると、青森速達便ははやぶさ単独、
こまち併結は仙台分併が基本になりそうな気がする。

>>790-791
日本史上初の300キロ走行、虎の子1編成にもかかわらず
代走不可なダイヤを設定した500系のぞみデビュー時を思い出した。
あんな無茶ぶりはもうできないだろうな・・・
806名無し野電車区:2010/11/23(火) 10:24:08 ID:6OLNENHT0
>>805

盛岡⇔仙台の乗務員が2倍必要になるから、それはない。
807名無し野電車区:2010/11/23(火) 10:28:52 ID:CWhJytQj0
>>777
函館の駅前にある市場での話・・・
"さぁ活きが良いよこの烏賊、今朝八戸から届いたばかり"
あのう、こっちも今朝八戸からの一番列車で今着いたんですけどwww
そんなもんだ、八戸不味けりゃ函館も不味い、おまけに高い
808名無し野電車区:2010/11/23(火) 10:34:48 ID:7bWLL2sW0
>>785-786
確かに「はやぶさ4号」と「はやて12号」
盛岡〜東京で1分しか違わないじゃん。

実質値上げだよ。
809名無し野電車区:2010/11/23(火) 10:42:49 ID:bZTUKXh90
値上げは値上げだが、座席が広くなるんでまんざら悪いことばかりではないと思うが

逆に、グリーン車は割高感が出るな シートピッチの差が縮まるからね。
810名無し野電車区:2010/11/23(火) 10:53:03 ID:Vyz8ZbaI0
>>807
八戸〜函館最短ルート
八戸〜野辺地〜大湊〜大間〜フェリー〜函館

下北半島の奥の人は青森より函館のほうが近いだろう。
811名無し野電車区:2010/11/23(火) 10:57:38 ID:Xsy+Knsc0
>>794
> 盛岡開通から1ヶ月後、政府・与党が国鉄再建のため新幹線建設の当面見合わせを決めた時、
> 鈴木は総理大臣だった。当然、閣議で賛意を示したということだ。
こんな言われ方しちゃ鈴木善幸も可哀想だ。
鈴木内閣は財政難で企業に増税を押し付けた経緯がある。
それなのに、自分とこだけ新幹線引こうなんて無理だ。
総理であるだけに、逆に動きにくくなった部分はあると思う。
812名無し野電車区:2010/11/23(火) 11:03:26 ID:ULlEO2YC0
政治の話は、それに見合った板orスレがなかった?
813名無し野電車区:2010/11/23(火) 11:08:59 ID:NBSHtn2h0
株式市場では、青森延伸がプラスどころかネガティブ材料になってる件

ドイツ証券は18日、両社に関する評価リポートを発表。JR東日本については、
「今後新幹線車両への集中投資を図っていくが、旅客収入回復ペースが鈍いなか、これが投資に見合うリターンとなるかは不透明感が大きい」と指摘した。
新たに発生する線路使用料が費用負担を大きく上回るなどの大きなサプライズも期待しにくいとして、投資判断は「Hold」(中立)を継続した
814名無し野電車区:2010/11/23(火) 11:15:23 ID:mux95QoI0
>>809
東海道はシートピッチが拡がるからと言って値上げはしなかったが
815名無し野電車区:2010/11/23(火) 11:16:21 ID:snV/SPuU0
275km/hでいいから快適な車両をつくるべきだったな
変な先頭形状で定員減らして
指定席が取りにくいとか最悪だ
816名無し野電車区:2010/11/23(火) 11:35:12 ID:2dwHNWDm0
>>814
それどころか、現行の料金水準も東海道よりも高め。
817名無し野電車区:2010/11/23(火) 11:37:53 ID:Ni88sDiD0
>>811
青森側は、自県内のルートや新青森駅の位置すらまとめきれず、
その結果開業のタイミングを逸したことを、
ことさら岩手側や鈴木善幸のせいにしようとする様子がよくわかるな。

津軽のじょっぱりも結構だが、その挙げ句青森が背負ったのは、
四半期の遅れと建設費負担と、この先ずっと続く青い森鉄道の負担。

当時コップの中の争いに明け暮れてた奴らは、万死に(ry
818名無し野電車区:2010/11/23(火) 11:37:54 ID:Cvjl4nns0
571 :名無し野電車区:2010/11/23(火) 10:48:46 ID:2k3uqCb20
>都合の悪いことは本当のことじゃなくて都合のいいことだけ本当のことにしたい人が多いらしい


恩恵だけ受けて「維持費だけなら黒字」とか言うのが御都合主義。
建設費負担も金利負担からも逃げ続けるのなら、沿線住民は極貧と失業という報復に遭うことを覚悟しな。
昔、読売新聞の2面の社説に出た「新幹線建設の御都合主義」って、東北上越の沿線住民のことを指してるってこと気付かなかった?
金利負担したくないのなら、(新幹線も含めた)大資本の恩恵も受ける資格がない。
大資本がなかったら新幹線の部品1個つくれないこともわかってるのか?
中国投資が100年以上前から大人気で阿片戦争や太平洋戦争まで起きたのに、
東北や新潟への投資は銀行家が興味ないのか理由を知ってる?

819名無し野電車区:2010/11/23(火) 11:40:02 ID:2dwHNWDm0
>>808
「はやぶさ」で運転予定の列車に、都合でE2系が入った場合どうなるんだろう?
820名無し野電車区:2010/11/23(火) 11:40:25 ID:Ni88sDiD0
>>817
×四半期の遅れ
○四半世紀の遅れ
821名無し野電車区:2010/11/23(火) 11:41:53 ID:8EptW/RX0
>>818
そういえば、チャイナや満州には、
アジア号とかいう高速列車が、
豪華な一等車とかを連結しながら、
走っていたのに、
東北や上越ちほうには、
蒸気機関車とぼろい3等車が主力の、
急行列車とか普通列車あたりしかなかったんだよね。
不思議だ。
822名無し野電車区:2010/11/23(火) 11:42:21 ID:Lcya54si0
はやてを2両だけでもいいから、のぞみみたいに自由席設定してくれ。
823名無し野電車区:2010/11/23(火) 11:44:04 ID:GwAnyv030
>>800
第一京浜の東側に、「旧東海道」があるんですけど??

今の中日新聞本社があるところあたりは海だったけど、品川駅あたりはもともと陸地でしょ
824名無し野電車区:2010/11/23(火) 11:45:21 ID:QO8abCMd0
疾風にも1両だけ自由席を作ったら?
その代わり自由席の座席は転換クロスシート詰込仕様で通路も広めに確保

立席制度をなくすと・・・
825名無し野電車区:2010/11/23(火) 11:49:38 ID:GwAnyv030
むしろ、「こまち」のほうに自由席を1両設定すべきだろ

貧乏人は、そこにすべて隔離
826名無し野電車区:2010/11/23(火) 11:50:16 ID:Vj0RgXhT0
>>810
そりゃその通りだが、八戸〜むつは車で法規を無視しても
90分。50キロで走ったら2時間、さらに大間まで1時間。
大間到着時点でスーパー白鳥は函館着。鉄オタなら絶対
スーパー白鳥の選択。下北の人なら文句無しでフェリー
が最短だけど。
827名無し野電車区:2010/11/23(火) 11:53:56 ID:EGrdEgwFO
自由席1両だけ付けてMAXの3+3シートにしたらいいんじゃね?
828名無し野電車区:2010/11/23(火) 11:59:15 ID:mux95QoI0
>>818
高速道路には負担を求めないくせにそれこそホントに「御都合主義」もいいとこだな

>>823
その辺りの旧東海道のルートは第一京浜そのものの筈だが
そりゃあ駅がある場所は元々陸地だったでしょうけど駅と駅の間はその限りではないし
829名無し野電車区:2010/11/23(火) 12:39:31 ID:Vyz8ZbaI0
>>826
ごめん。説明の仕方が悪かった。
人では無く荷物(この場合は烏賊)で八戸〜函館以遠(札幌などを含む)
を運ぶ場合
830名無し野電車区:2010/11/23(火) 13:10:49 ID:fzDbyY1j0
>>817
青森県内の新幹線ルートに関しては1973年に決着。>>605-606
青森市内の新幹線駅については1980年に決着。 >>610-611
1982年に盛岡まで開業し、さあ延伸かと思いきや
鈴木内閣の元、延伸凍結。

善幸は仙台までだった東北新幹線第1次計画を
「仙台までか。盛岡までにしてくれ」と大蔵官僚に命令。
仙台以北に伸ばすのなら、なぜ終点の新青森までではなく
中途半端な盛岡までなのか。

挙げ句の果てに青森県の陳情団に

「皆さん、ご苦労だなぁ。でも新幹線が盛岡まで来ただけで青森も良くなったでしょう。がんばってください」

そりゃ青森県民も怒るだろうな。
831名無し野電車区:2010/11/23(火) 13:12:35 ID:efkF5Cq10
函館の水産物なんて、魚の味を知らない観光客しか買わないだろうから、それでいいのだ。
青森もだが、函館も町が死んでいる・・・。
832名無し野電車区:2010/11/23(火) 13:12:44 ID:JBA3el9w0
>>824
仙台・盛岡間各駅停車のはやてをその区間だけ1-3号車自由席でいいと思う。
833名無し野電車区:2010/11/23(火) 13:14:02 ID:PyF249hy0
>>829
わかってたけど鉄スレなんで、スーパー白鳥を
登場させたかっただけ。
こっちこそごめん。
834名無し野電車区:2010/11/23(火) 13:27:44 ID:Ni88sDiD0
>>830
だから、そこに連なっている「証言」自体に、
津軽人の「全て悪いのはあいつらのせい」的根性が感じられてならないのだが。

岩手側なり善幸サイドの反対尋問なり、裏取りをしたわけでもなかろう。

北海道新幹線にはロコツに冷たい態度を取っているのに、
何が「岩手は冷たい」だよ(ww
835名無し野電車区:2010/11/23(火) 13:33:10 ID:PyF249hy0
町が死んでる・・・はどこも大差ない。
八戸も十和田も三沢も七戸も弘前も中心商店街に
求心力は既になく、土日もシャッターが閉まったまま。

それなのに青森市は死に体の青森駅前新町商店街に観光客を
誘引させようと議論をしている。
ねぶたや初詣の客が詰めかける時期でさえシャッター比率の
高い商店街に誘引してどうする?失礼だろ。
836名無し野電車区:2010/11/23(火) 13:46:32 ID:CWhJytQj0
>>834
岩手は冷たい、とは青森県民の大多数は思っていないでしょ。
先日の八戸市長の発言にある、盛岡通過でも八戸停車で当然みたいな
勘違いはあっても。
青森人が口にするのは、岩手どうのこうのではなく、原子力船むつを始め
原燃サイクル、大間原発と他が嫌がる事を受け入れる代わりに
新幹線を持ってくる約束じゃないか・・・いつまで待たせるんだ?という
政治にたいする不信感。ミスター新幹線と言われた、故北村正哉知事は
自分の存命中に見られずさぞかし悔しかったろう。
837名無し野電車区:2010/11/23(火) 13:56:36 ID:uY5A4ixk0
結局は青函トンネル、盛岡以南着工してる中、結論を出せなかった。
これに尽きます。
838名無し野電車区:2010/11/23(火) 14:16:57 ID:fzDbyY1j0
>>794は岩手県出身、元八戸市長の中里氏による証言なのだが。

>中里は夜間、岩手県知事・中村直の公舎に押しかけ
>「盛岡以北は青森だけではない。二戸、沼宮内もあるでしょう」と延伸協力を求めたこともある。
>だが、岩手側の腰は重い。盛岡以北建設促進の陳情で、盛岡市長・太田大三に声をかけても
>「済まないが、勘弁してもらえないか」と本人は出てこない。
>「10年も経てばもう良いでしょう」と、ようやく盛岡関係者が陳情に協力したのは
>91(平成3)年になってからだったという。
839名無し野電車区:2010/11/23(火) 14:28:56 ID:ZiUaim7f0
>>838
で,青森市長は函館延伸を強力に推進したの?
函館延長で万々歳?
840名無し野電車区:2010/11/23(火) 14:41:26 ID:Ni88sDiD0
>>838
当時の八戸市長が岩手出身でも、立場はあくまで青森側。
岩手側の事情を語る立場にはない。
841名無し野電車区:2010/11/23(火) 14:42:49 ID:/Js+omD+0
あれ?前青森市長は青函同時開業がのぞましいと
いってたんじゃなかったかな???
そのほうが青函両市にとってプラスになるという考えだったと思うけど。
842名無し野電車区:2010/11/23(火) 14:51:10 ID:lsXP+3k30
>>840
岩手側の事情って
岩手県民からすれば「いや俺たち悪くないからw」って言うだけに決まってるだろw

言葉云々より行動で判断されるんだよ。

元衆院議員 津島雄二(80) 東京都出身・青森県選出
>「岩手県の国会議員は(新幹線促進の)大事な会合にはあまり出てこなかった。
>邪魔したのではなく、大変に不熱心であったことは確か。それが本当のところでしょう」。

「善幸さんの力で盛岡まで新幹線が来た。そこから先はどうでもいい」
と無関心、不熱心だったのが岩手の立場だよ。
843名無し野電車区:2010/11/23(火) 14:59:24 ID:uY5A4ixk0
開業で盛り上がるのは数年だけ、あとは札幌延伸で沿線地域間での
人材と物流で経済を活性化させる。
844名無し野電車区:2010/11/23(火) 15:13:48 ID:Ni88sDiD0
>>842
>岩手側の事情って
>岩手県民からすれば「いや俺たち悪くないからw」って言うだけに決まってるだろw

それをいま、青森が北海道に対してやってるんでしょ?
岩手は単に「消極的」だっただけだが、青森は明らかに「妨害」レベルでは?
この前の青森県議会の意見書を百回読んでから、ものを言ったら?

>言葉云々より行動で判断されるんだよ。

とは、まさに青森の行動にふさわしいよ。
845名無し野電車区:2010/11/23(火) 15:24:09 ID:lsXP+3k30
>>844
決定的に違うポイントがある。

・青森県が岩手県に協力を求めたときは、
 盛岡以北の着工は全く実現の目途が立っていなかった。

・北海道が青森県の協力を求めたとき、
 すでに新青森〜新函館は着工済み。

青森県議会は「国が並行在来線の3セクに何らかの支援をしない場合は
建設中の整備新幹線の負担が出来なくなる」というもの。
同様に北海道でも、函館市は新函館以南の函館本線切り離しに猛反対しているし、
北海道自身も、札幌開業後の平行在来線に対して国からの支援を強烈に求めている。

青森県も北海道も「国は並行在来線に支援しろ」と要望しているのは同じであって
その延長として、「このままでは青森県は建設中区間に金は出せなくなる」という意見があるのよ。

岩手は「盛岡から終着駅効果がなくなるのは困る」として
10年以上拒否していただけw
846名無し野電車区:2010/11/23(火) 15:38:29 ID:6OLNENHT0
>>836
>原子力船むつを始め
>原燃サイクル、大間原発と他が嫌がる事を受け入れる代わりに
>新幹線を持ってくる約束じゃないか・・・

そんな約束をした覚えはないBy国
847名無し募集中。。。:2010/11/23(火) 15:57:41 ID:GUHl+/7a0
>>832
そもそも途中停車のはやてならその区間は自由席特急券で乗れるんだから
わざわざ設定する必要はない
848名無し野電車区:2010/11/23(火) 16:21:04 ID:6OLNENHT0
16:30に、12月4日のはやて11号東京→新青森普通車1枚を放流します。
849名無し野電車区:2010/11/23(火) 16:30:13 ID:6OLNENHT0
放流しました。
850名無し野電車区:2010/11/23(火) 16:46:00 ID:j5Xu3H3x0
放尿しました。
851名無し野電車区:2010/11/23(火) 17:26:23 ID:3uRxfmka0
http://www.nikkansports.com/jinji/1999/seikyo991104.html
「仙台遷都などあほなこと考えている人がいるそうやけど、東京?大阪間には6、7000万人が住んでいる。
北になんぼ住んでいるか知らないが、 大体熊襲(くまそ)の産地だから、それほど住んでいるわけではない。
文化程度も極めて低い」


1988年2月28日、TBS「報道特集」で、東京の遷都問題が扱われた。この中で、当時大阪商工会議所会頭だったサントリーの佐治会長がこう発言

852名無し野電車区:2010/11/23(火) 17:27:29 ID:R4+mXF++0
>>843 開業で盛り上がるのは数年だけ、

そもそも、青森開業目前の今、盛り上がってるのか?

津軽方面からの利用者としての視点では、乗り換えの回数は同じだし、
割引の切符もなくなり値上げになった。
まわりではむしろ歓迎されてないムード。
853名無し野電車区:2010/11/23(火) 17:48:54 ID:6OLNENHT0
>>852

所要時間短縮には目を向けないの?
854名無し野電車区:2010/11/23(火) 18:02:42 ID:m7zVjD9f0
弘前は接続が増えたので大歓迎です
855名無し野電車区:2010/11/23(火) 18:08:00 ID:LWRdH02DP
八戸より弘前のほうが大事だろ
場所的に新幹線通せないのは残念だね
八戸なんてあんなところを通したって意味なし。。
856名無し野電車区:2010/11/23(火) 18:10:58 ID:Ni88sDiD0
>>844
キミがいくら、「いや青森悪くないからw」って言っても、当の北海道の評価はこう。
あの低レベルな意見書を弁護しようなんてねぇ。

北海道新聞・2面[2010/1/5]
新幹線北海道延伸 青森県議会「喜べない」

 今年は東北新幹線・八戸-新青森間が12月に開業し、北海道にまた一歩、新幹線が近づく。
そんな中、地元・青森県議会が昨年暮れ、北海道新幹線の開業に影響を与えかねない意見書
案を可決した。新青森開業に伴いJRから経営分離される並行在来線への財政支援を国に要求、
応じなければ道新幹線建設費の地元負担を拒否する構えをちらつかせているのだ。そこには
「青森にメリットのない北海道への延伸に無条件で協力させられるのはたまらない」との本音が
見え隠れする。


それに函館市の問題は全くの別件であり、この場で持ち出すのは失当。
並行在来線への支援問題は、むしろ青森は岩手と共闘すべき立場にある。

ただでさえ「青森は盛り上がってない」なんて言われているんだから、
青森は四半世紀以上前の話で隣県批判なんぞしてないで、
いかに新しい新幹線をもり立てるかを考えたほうがいいお。
857名無し野電車区:2010/11/23(火) 18:12:08 ID:Ni88sDiD0
858名無し野電車区:2010/11/23(火) 18:30:43 ID:7VezQb8D0
途中仙台のみ停車のヤツを設定してくれ
859名無し野電車区:2010/11/23(火) 18:31:39 ID:rXzcr5z/0
>>857
函館まで延びると魅力が少ない青森が素通りされてしまう。
ごねて工事を延期させるか、今までと同じ様に金をむしり取ろう。

やり方は原子力船むつ、六ヶ所村で分かっているから@団塊
と解釈していい?
860名無し野電車区:2010/11/23(火) 19:00:32 ID:uY5A4ixk0
青森のせいで盛岡以北と函館の開業が遅れたでいいじゃないですか。
861名無し野電車区:2010/11/23(火) 19:00:47 ID:kQGJL108O
青森県で昔から言われている言葉


津軽の脚フパリ

他力本願の県民性を如実に表している。
862名無し野電車区:2010/11/23(火) 19:10:54 ID:KYs6l1ma0
>>842
善幸サイドの言い分と言うか、善幸の近くに居た人間の意見はこうみたいだ。

善幸は新産都市指定や、八戸線高架化などで八戸のために尽くした人物で
そういう事もあってか、デーリー東北の記事からは、東奥日報の指摘する怜悧な策略家の面はほとんど窺えない。

太平洋回りに懸けて 「荒谷新幹線」日記から
http://www.daily-tohoku.co.jp/kikaku/tyouki_kikaku/taiheyou/taihe02091714.htm
 「八戸駅開業を前にした先日の新聞報道で(鈴木)善幸先生は『盛岡以北の開業が長く遅れたことは政治家として地域のみなさんに申し訳ない思いでいっぱい』との心情を吐露されていた。
あれは心底から出た言葉だと思う。
彼は彼なりに精いっぱい努力したのだから」と当時秘書をしていた関根重男種市町長は心情を思いやる。
学生時代から鈴木事務所によく遊びに行き、第一秘書の千田真一さん(元宮古市長)から「事務所を手伝わないか」と言われて秘書になり、以後昭和五十七年種市町長選に出るまでの二十二年間、地元とのパイプ役を務めた。
 「なぜ選挙区でもない八戸のために?」と聞かれるが「一つには同じ漁業者だからということがあるかもしれない。
先生は直接漁業に従事しなかったが、漁村運動に携わってきた。
それと岩手県人がかなり八戸に移住している。
気心の知れた人が八戸に多かったのでお互いの心情がよくわかり、自分の選挙区と同じ思いだったと思う」
863名無し野電車区:2010/11/23(火) 19:40:20 ID:lahp8tJM0
>>859
青森駅でなくて新青森駅になった段階で終着駅効果などないし
新函館延伸じゃ函館行きのシェアも飛行機優位だから何の影響もない
むしろ大半で在来線並みの速度しか出ないインチキ新幹線の建設に
青森県が資金を拠出するのがいやなんだろう
864名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:04:07 ID:ovZH1TkW0
>>844
1970〜80年代頃と現在では
建設費の地元負担が有るか無いか、と条件が全く違うと思うんだが。
その条件を無視して「消極的」だの「妨害」だの比較するのはどうかと思う。

まぁ青森県の対応は悪かったでしょう。でも岩手県の対応も悪かったと思う。
865名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:15:11 ID:wJ+kddad0
まあ善幸が政治力で盛岡まで新幹線を伸ばしたことに関しては
誰からも異論がないな。

善幸に少しでも国土全体のネットワークを考える広い心があれば
盛岡までではなく新青森まで一気に1982年に開業できた。

青函トンネルが開業した1988年には
間に合うように新函館までも新幹線工事が進み、
90年代前半には新函館から東京まで繋がっていたはず。

新函館以北は現在と同じ整備新幹線のスキームで建設され
今頃はちょうど札幌開業になっていただろう。

近視眼的な岩手県出身の政治家のおかげで
札幌開業が20年遅れたな。

866名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:16:24 ID:yhyrBFNC0
新函館も新青森と同じようにどうしようもない場所なのだから、新幹線
建設はもうやめるべき。普通に考えて、高額ぼったくりをしないと
採算とれないと思う。
867名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:24:12 ID:nxk1Wn0B0
荒れ野原の真ん中に建った赤レンガの駅というのもありましたね。
868名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:24:24 ID:jaczT5R90
札幌や新函館まで新幹線が要るかどうかというと個人的には疑問
福岡だって新幹線あるけど流石に九州は圧倒的に飛行機優位だし
仙台あたりの西でいう大阪みたいな中間需要は大きくないと思う


ただ東北新幹線の最初の開業で本来仙台どまりのところいきなり大宮-新青森にはできたと思うと残念だねぇ
869名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:27:16 ID:kyoP0lo4P
新青森も僻地なんだから、中心市街地に無料のシャトルバスくらいの
サービスはあるんだろ。
870名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:33:18 ID:/oRmFCmqO
>>868
新函館は確かに要らないだろうが札幌は必要。
山陽新幹線で対応する場所が博多じゃなくて広島あたりになるからね、対航空的に。
871名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:40:46 ID:lahp8tJM0
>>870
東京から広島まで5時間もかからんぞ
872名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:51:43 ID:uY5A4ixk0
何にもまとめられなかった青森が悪い。
東北新幹線着工はいつ?青森ルート決まったのいつ?なんで揉めた?
新青森駅決めたのいつ?なんで揉めた?
東北新幹線開業はいつ?
東北上越新幹線開業後の次の新幹線開業はどこで何時開業したの?
岩手のせいなんて恥ずかしくて言えないよ。
873名無し野電車区:2010/11/23(火) 20:59:30 ID:wJ+kddad0
「国鉄、運輸省、大蔵省とも東北新幹線は実施第1次計画として、仙台までで一致していた」。
しかし、説明を受けた鈴木が変更を求めた。

「仙台までか。盛岡までにしてくれ」。

「仙台までか。盛岡までにしてくれ」。

「仙台までか。盛岡までにしてくれ」。

「仙台までか。盛岡までにしてくれ」。

青函トンネルもすでに構想されていたのにねぇ・・・・。
予算がないなら仙台まででも仕方がないが
そこから先まで延ばすのになぜ中途半端な盛岡なのかねぇ。
これは歴史に残る迷言ですよ。
874名無し野電車区:2010/11/23(火) 21:05:17 ID:uY5A4ixk0
当時、青森の財界と東奥日報がどんな論調でしたか?
青森市民なら知ってますよ。
図書館で調べてみては?
875名無し野電車区:2010/11/23(火) 21:07:54 ID:jaczT5R90
八戸周りにするか弘前周りにするかどうかって話?

九州でいえば八代以南新幹線を出水周りにするかえびの周りにするかで揉めるようなものか
そういや東北自動車道が東北本線沿いを逸れて花輪線沿いにいくように
九州自動車道も鹿児島本線沿いを逸れて肥薩線みたいなルートなような。。。
九州新幹線もどっちにするかで揉めたのかね。
876名無し野電車区:2010/11/23(火) 21:14:58 ID:Ni88sDiD0
>>864
お説の場合、
建設費の地元負担の有無が、結論にどう影響するのか?
岩手県はどう対応すればよかったというのか?

そのへんをもう少し詳しく聞かせていただきたい。

北海道側は、実際「妨害」と受け止めているわけですがね。
877名無し野電車区:2010/11/23(火) 21:16:47 ID:ZiUaim7f0
>>873
八戸と弘前で喧嘩していて盛岡以北の着工の見込みがなかったからな。
878名無し野電車区:2010/11/23(火) 21:33:13 ID:RFo/RUwL0
奥入瀬の道が狭すぎる
自転車レンタルはやめてほしい
ガードレールもないし観光客にはマジであぶない
879名無し野電車区:2010/11/23(火) 21:54:12 ID:03LdJgR10
E5が故障したときE2が代走するとして
グランクラスの客はがっかりして10号車の普通車に乗るのだろうか?
グランクラス料金は払い戻しで弁当付きになるのだろうか?
はやぶさ特急料金の払い戻しはされるのだろうか?
到着時刻はE5と同じになるのだろうか?
880名無し野電車区:2010/11/23(火) 22:01:07 ID:t5FIj7ek0
>>879
グランクラスの客は、E2系のGの空席に誘導するか、最悪10号車の普通車。
当然、料金等の差額は返還されるが、到着時間はE5系ダイヤにあわせるよう
頑張ってくると思う。
881名無し野電車区:2010/11/23(火) 22:10:11 ID:03LdJgR10
>>880
G席の空き具合によっては移れない人がいると喧嘩になったりしないかな
それともG席へ移る人はG料金をとられるのかな
グランクラスの差額の5000円って席代よりは弁当やドリンク等の財源の様な気もするけど
882名無し野電車区:2010/11/23(火) 22:10:37 ID:Y22P+6Cx0
>>819>>879-880
E2系「はやぶさ」か・・・

逆に他形式が所定の列車が、E5系で代走の場合は・・・
883名無し野電車区:2010/11/23(火) 22:13:01 ID:enf96sxVP
いくら払い戻しがあるからって、グランクラスから普通車にされた日にはぶち切れるわw
E5運用がある程度増えるまでグリーンにしたほうが無難だな
まぁ、グリーンに空席があればそっちを優先して振り替えるだろうけど
884名無し野電車区:2010/11/23(火) 22:15:36 ID:ovZH1TkW0
>>876
>岩手県はどう対応すればよかったというのか?
無関心な態度をとることが岩手県にとって最も有益になるのは解るが
東北新幹線全線開業(建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画)の観点から考えると
岩手県は「陳情の場や大事な会合にあまり出席しなかった」という無関心な態度ではなく
きちんと会合に出席した上で、延伸に賛成もしくは反対の立場を表明し
出席者を説得できるだけの論的根拠を示すべきだった。

>建設費の地元負担の有無が、結論にどう影響するのか?
さすがにこんなこともわからないの?と呆れてしまう。
説明するのもアホらしい。それくらいは自分で考えろ。
885名無し野電車区:2010/11/23(火) 22:16:15 ID:03LdJgR10
>>882
間合い運用(東京駅へE5系を送り込む運用等)なすの等で使用することがあるらしいけど
グランクラス席を販売するかどうかが気になるところ
886名無し野電車区:2010/11/23(火) 22:19:21 ID:03LdJgR10
>>882
ちなみに白石蔵王以南では,はやぶさ特急料金は設定されていないので
差額はとられない
887名無し野電車区:2010/11/23(火) 22:20:05 ID:wJ+kddad0
>>884
たとえば北海道新幹線の札幌延伸について言えば
札幌市長が沿線の市長に呼びかけて意見交換会を行ったりしている。

新幹線活用で市町長ら意見交換 北海道・東北の19自治体
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010041501000963.html
>意見交換会に参加したのは札幌、函館、青森、盛岡、仙台、福島などの市町長ら。

今でこそ盛岡市長はこのような場に参加しているが、
盛岡以北への延伸が遅々として進まなかった時代に
当の盛岡市長が延伸を求める集会に全く参加しなかったのは
実に不遜な態度だなと思えてしまう。
888名無し野電車区:2010/11/23(火) 22:34:08 ID:ZiUaim7f0
>まあ善幸が政治力で盛岡まで新幹線を伸ばしたことに関しては
>誰からも異論がないな。

盛岡まで伸びなかったら青森までもできないわけか。
青森人は善幸に感謝?
889名無し野電車区:2010/11/23(火) 22:35:28 ID:uY5A4ixk0
全通がここまでの時間が掛かったのは交通の要所で
いつかは出来る筈と楽観してた青森が原因。
岩手の賛成しようが反対しようが建設を好しとしない社会情勢になっていた。

ここで建設費負担で難色すると北海道にも嫌われる。
弘前の人は今回の新幹線全通についてどんな意見なんでしょうか?
890名無し野電車区:2010/11/23(火) 22:40:54 ID:wJ+kddad0
>>888
主要閣僚を歴任している鈴木の元を県関係者と陳情に訪れると
「皆さん、ご苦労だなぁ。でも新幹線が盛岡まで来ただけで青森も良くなったでしょう。がんばってください」
とニコニコしている姿が思い浮かんだ。

「皆さん、ご苦労だなぁ。でも新幹線が盛岡まで来ただけで青森も良くなったでしょう。がんばってください」
これが岩手県民の典型的思考だよなぁ。
891名無し野電車区:2010/11/23(火) 22:45:41 ID:lahp8tJM0
>>889
青森県は新幹線並みスピードが出るんなら負担すると思うよ
大半が在来線並みの速度なら難色
892名無し野電車区:2010/11/23(火) 22:46:05 ID:wJ+kddad0
「ルートの途中に有力な政治家がいると
その地点で長期間ストップさせられる可能性がある」

っていうのは良い教訓になったな。
鹿児島はそのような青森の苦悩を見せ付けられたから、
新八代以南先行着工という裏技を使ったのだおる。

熊本の細川護熙は「熊本に新幹線は要りません」と
九州新幹線そのものに対して否定していたから。
893名無し野電車区:2010/11/23(火) 22:47:43 ID:ZiUaim7f0
青森は政治家がいないからな。
894名無し野電車区:2010/11/23(火) 22:58:41 ID:e6dPpmcZ0
青函トンネルをフルサイズ新幹線対応で先に作ってしまったのが良かった
895名無し野電車区:2010/11/23(火) 22:59:32 ID:eVPCUOMx0
>>892
筑後船小屋で止まらなくてよかったね。
896名無し野電車区:2010/11/23(火) 23:00:46 ID:6/isqSID0
文章読んでると木村守男って結構頑張ってたんだな
897名無し野電車区:2010/11/23(火) 23:01:15 ID:uY5A4ixk0
>>891
新青森以北、新函館まで建設してるのはフル規格新幹線ですよね?
青函トンネル内は貨物と通行時間を分けるのでは?
898名無し野電車区:2010/11/23(火) 23:04:34 ID:lahp8tJM0
>>897
深夜には保線時間確保しなきゃならないし
利用客の便宜上朝から夜まで新幹線走らせなきゃいけないし
貨物列車は30往復走ってるし
分けられないという話ですよ
899名無し野電車区:2010/11/23(火) 23:09:45 ID:jDWVDw7T0
>>867
あれは元々大名屋敷の跡地で一時期そうなってただけだって周りは(旧)市街地だが
900名無し野電車区:2010/11/23(火) 23:17:16 ID:uY5A4ixk0
>>898
減速より貨物のスピードアップで数をこなす方がいいと思うんですが。
保線は人数増員作業時間短縮でなんとかなりませんかね?
そういった意味では5年後も楽しみです。
901名無し野電車区:2010/11/23(火) 23:24:36 ID:GcIo6PuX0
>>900
鉄道の保守作業ってのは、
人数が居れば短時間で終わるってものばかりではない。
むしろ、新幹線は保守作業に長時間を要する設備が多い。
902名無し野電車区:2010/11/23(火) 23:27:22 ID:kQGJL108O
僕のはもうこんなだよ
903名無し野電車区:2010/11/23(火) 23:35:58 ID:7bWLL2sW0
>>823
もう一度>>709をよく読んでね。

新橋と品川の間の話だよね。

そもそも「旧東海道」って、品川区内の話では?
904名無し野電車区:2010/11/23(火) 23:59:32 ID:MMRZzVGDQ
もう東北新幹線沿線外の話はいい
ちなみに上野駅のある場所は寺社が十数軒も密集してた跡地
これ豆知識な
905名無し野電車区:2010/11/24(水) 00:06:08 ID:2Yxw6kgr0
>>904
な、なんだってー!!(AA略

日本鉄道が線路を引いた頃や中央ターミナル計画が上がった頃で既に東京は
なんとか跡地と海しか大規模開発できなかったんよね。
江戸の街が広がっていたんだから当然だけど。
906名無し野電車区:2010/11/24(水) 00:10:01 ID:2UAIhHo30
>>823

あのー、名古屋人ですけど、中日新聞の本社は品川でなく名古屋で・・・

一応、JR東海の本社も品川でなく、名古屋なんだけど、こっちは・・・
907名無し野電車区:2010/11/24(水) 00:19:26 ID:BgQv/cGU0
>>884
>岩手県は「陳情の場や大事な会合にあまり出席しなかった」という無関心な態度ではなく
>きちんと会合に出席した上で、延伸に賛成もしくは反対の立場を表明し
>出席者を説得できるだけの論的根拠を示すべきだった。

ほう、他県に求めることだけは立派なんですね。
青森は、北海道新幹線の延伸についてきちんとこういう態度で応援してね。

>さすがにこんなこともわからないの?と呆れてしまう。
>説明するのもアホらしい。それくらいは自分で考えろ。

こちらは、あなたが急に持ち出したこの話題について、
あなた自身はどう理解してるんですか?という意味で聞いているんだけど、
何も説明しないで逆ギレとは、どこまで他力本願な県民性?

他人に、自分の説明不足を透視で補うよう求めているんですねぇ。あきれた。
こちらも忙しいので、相手するのもあほらしくなった。



908名無し野電車区:2010/11/24(水) 00:49:55 ID:oSzlaUSl0
しかし・・・
もともとの計画であった「仙台止まり」「着工は仙台まで」に本当になってしまった場合、
その後の仙台市・宮城県がどこまで380万・北東北民のために一肌脱いだか、と思うと。
現実の岩手県以上に「おらほまでできたんだからあと知らね」で終わったかもね。
909名無し野電車区:2010/11/24(水) 01:04:46 ID:r26YN5E70
青森の言い分は酷いな。鈴木善幸と岩手のせいにするなんて凄すぎ。
用地買収も行政の協力がなければ進まないから
国鉄も早期に浦町案を撤退し、大きく迂回した石江案に変更して正解だったね。
県民性は歴史文化、気候風土が原因なんでしょうか?
910名無し野電車区:2010/11/24(水) 01:08:59 ID:q+791AV90
盛岡以北の長距離トンネルを掘る予算&時間を考えると盛岡までは理解出来る。
東京〜盛岡間は長距離トンネル必要ないしな。

盛岡〜弘前・盛岡〜八戸いずれにしてもトンネルが大きなネック。
911名無し野電車区:2010/11/24(水) 01:20:47 ID:y8BbasbjO
ああ、阿武隈川と北上川の存在が大きいんだね。
912名無し野電車区:2010/11/24(水) 01:39:49 ID:3Vahk+770
なんだこれはw 青森人は謝罪と賠償を要求しそうな勢いだなぁ、おい。
係わるなってことかな、これは。
913名無し野電車区:2010/11/24(水) 02:15:39 ID:8JU9x85EP
>>898
でも実際問題東京を6時に出た新幹線が青函共用区間に到達するのは早くても9時だし、
仙台6時始発速達でも共用区間到達は7時半以降になるから、7時より前に青函共用区間を新幹線が走るかどうかが疑問。
盛岡・新青森6時発の可能性だが、現状の特急でさえ青森発は7時半だから設定されるとは到底思えない。
上りも同様で、そう考えると下りの24時〜7時、上りの23時〜6時は新幹線の設定の必要が無く、これらの7時間のうち6時間を点検等に使用するとした場合
下りの24時〜1時、上りの5時〜6時に纏めて12本位の貨物を通す事は可能。
もし通電等の理由で上下の点検時間をそろえなければならない場合、下りを23時で打ち切っても新函館方面は航空の最終便より遅い時間に出発可能だから、
(上りを下りに合わせようとすると貨物のピーク時間帯を外すので好ましくない。)
23時〜5時を点検等に割り当てて、5時〜6時迄上下とも纏めて貨物を通せば良い。
914名無し野電車区:2010/11/24(水) 02:23:00 ID:s1ZLntdUO
>>909

県民性はズバリ、

津軽の脚フパリ
915名無し野電車区:2010/11/24(水) 02:30:31 ID:voTtnYY/Q
南部の(ry

津軽の(ry

あぁ、こだなこえ〜どごだっけどはわがんねっけした〜
916名無し野電車区:2010/11/24(水) 02:38:07 ID:hp5ycIWt0
東京在住青森の人は新幹線で買えることは
絶対にないって言ってた 時間だと
917名無し野電車区:2010/11/24(水) 02:53:44 ID:U7P1fh4C0
津軽藩 vs 南部藩

自業自得の結果
918名無し野電車区:2010/11/24(水) 04:24:05 ID:teD7CDiv0
>>908
もし1982年の段階で仙台どまりだったら、その後の平行在来線分離&地元負担金のスキームの中で
本当にフル規格で作る話になるかどうか。
宮城県はともかく岩手県の負担は凄まじく大きい。

ミニで終わったら北海道&青森県は終了だったな。
919名無し野電車区:2010/11/24(水) 05:00:05 ID:U7P1fh4C0
確かに、岩手出身の歴代政治家が、いなかったら・・・、青森までは新幹線は来てませんでした。
本当にフル規格は、仙台止まりだったと思います。
そんな中、昔し当時の弘前と八戸の新幹線計画経路の県内の醜い争いをお許し下さいまし。
そんなの過去の話しで今や、地元では、開通に向けてフィーバーしてます。
観光バブルは、何年持つ事か・・・。2015年新函館開通を期を前に観光バブル崩壊の予感が・・・。
920名無し野電車区:2010/11/24(水) 08:27:51 ID:CDOzhcFw0
青森にはこれといった観光資源はないぞ?
弘前はあるが
921名無し野電車区:2010/11/24(水) 08:37:31 ID:yakVD/oU0
関東のオレの周りだけかもしれんが、新青森開業ってあんまり盛り上がってないんだよね。
東北帰省の概ねバス利用の独身人が「初乗りしようかな・・・」と言っている程度。
922名無し野電車区:2010/11/24(水) 09:05:21 ID:F1TgRoMy0
青森市の観光資源
八甲田丸 ベイブリッジ 津軽海峡石碑
魚菜市場 のっけ丼
A-FACTORY リンゴ市場
ねぶたの家 ワ・ラッセ
三内丸山遺跡
八甲田の温泉
浅虫温泉 ゆーさ展望風呂
数々の列車と出会える
923名無し野電車区:2010/11/24(水) 09:08:57 ID:y8BbasbjO
青森は別にいくとこないもん。
八戸だったらお魚とかおいしそうだけど。
函館に行けば観光客的には楽しめるが、新青森と函館のつながりがピンと来ないし、実際遠いし、
飛行機で行くし、もし列車に乗るなら北斗星だしで特に新幹線の出番はない。

せいぜいねぶた祭り見に行くか弘前の花見に行くかくらいで冬の今は全く興味なし。
924名無し野電車区:2010/11/24(水) 09:12:51 ID:K6+lI1T30
青森にしたって新青森までできたところで乗り換えあることには変わりないから
結局時短効果は思ったほどなさそうだよなぁ。

新函館も函館市内からかなり遠そうだけど青森函館は意外に離れてるから流石に
八戸開業時に比べれば時短効果は期待できるのだろうか?
925名無し野電車区:2010/11/24(水) 09:37:46 ID:LBOKrJhTP
青森とか函館は地味で存在感がないからな
九州新幹線に比べれば、最高速以外は話題性も無いね
926名無し野電車区:2010/11/24(水) 10:08:32 ID:xYUH7QqHO
>>871
東京から札幌まで4時間以上掛かることもないだろう。

ところで、九州新幹線って話題になってるの?
927名無し野電車区:2010/11/24(水) 11:13:27 ID:hQCJQTXB0
>>926
東奥日報より
新幹線のスピードをトンネルとその前後の約82キロで在来線並みの
時速140キロに落とす案が検討されるようになった。
これにより新青森−新函館間は40分から18分増え、約1時間となる見通し。
新幹線が札幌まで延伸された場合「東京−札幌間4時間40分」
とされるが、減速案では約5時間になる。
928名無し野電車区:2010/11/24(水) 13:37:47 ID:A+JMTtOM0
東北新幹線が全線開通と聞けば、
未だに南部と津軽が喧嘩とは、ケツ穴ちいせぇ、ちいせぇ。

どっちみち仙台みたいな大都市にストローされる事は分かってるんだろ。
青森みたいな仕事も産業もない所では、若者はまともに暮らせない。
裕福さを求め仙台や東京に出て行くのさ。そして「とうほぐw」と言って馬鹿にされる。

「東北は熊襲の産地」みたいな事を思っている西日本の奴らだって笑って見てるだろう。
北陸新幹線や長崎新幹線なんて意味の無いものをもらっておきながら。
929名無し野電車区:2010/11/24(水) 13:49:18 ID:A+JMTtOM0
だからよ、素直に喜んだらいいと思うんだ。
歴史は歴史として。
930名無し野電車区:2010/11/24(水) 15:29:15 ID:2j2zEn4o0
82年6月の大宮〜盛岡先行開業時に、大宮発の始発列車「やまびこ11号」の盛岡到着1分前に、
青森行き普通が盛岡を発車し、
そのおかげで、東京→札幌の昼行日着が不可能だったことを思い出した。
931名無し野電車区:2010/11/24(水) 17:28:13 ID:r26YN5E70
>>930
使えないダイヤは伝統なんですね。
932名無し野電車区:2010/11/24(水) 18:34:32 ID:YrxoZlRX0
何だかさっきから東京人の妄想同士が言い争ってるな
とばっちり喰らう方にしてみればいい迷惑だなこれは
933名無し野電車区:2010/11/24(水) 18:50:49 ID:r26YN5E70
地域間対立なんて何処の世界でもあるんだから
気にせずにやりあえばいいんです。
あと田舎とバカにする人の大半は地方出身者か、その親族だから。
934864:2010/11/24(水) 18:51:17 ID:msZe8cgt0
>>907
>ほう、他県に求めることだけは立派なんですね。
いや現在の延伸会合に青森県は積極的に参加しているだろうに。
そして現在進行形で北海道新幹線の財政負担しているだろ。
>青森は、北海道新幹線の延伸についてきちんとこういう態度で応援してね。
青森県が応援するかどうかはともかく
並行在来線の問題についてはきちんとした態度で論的根拠を示しているだろ。

>あなた自身はどう理解してるんですか?という意味で聞いているんだけど、
>何も説明しないで逆ギレとは、どこまで他力本願な県民性?
どう理解とか他力本願以前に「常識」だろwww
地元負担の意義と重みなんてここにいる誰もが解っているだろうに。
お金ってなーに?地方公共団体ってなーに?地方公共団体のお金はどこからやってくるの〜?
税金ってなーに?地方公共団体のお金はどんなことに使われているの〜?
新幹線の建設費を負担することって地方公共団体にはどれくらい大変なことの〜?
地方公共団体って倒産すること無いの〜?もし潰れたらどうなっちゃうの〜?
などなど、「常識」を知らない小学生以下向けの"説明"をして欲しいの?

てか貴方は盛岡以北の延伸の話題の中で、過去の青森県の対応と現在の青森県の対応を混合し、
さらに北海道延伸の話題を度々混ぜているけど
現在の北海道延伸の話題がしたいなら北海道新幹線スレでやれや。スレ違いも甚だしい。
935名無し野電車区:2010/11/24(水) 19:04:53 ID:msZe8cgt0
907以外の皆様におかれましては
長文大変失礼いたしました。
936名無し野電車区:2010/11/24(水) 19:45:05 ID:3Vahk+770
岩手の過去の行いは被害者目線で徹底追及するが、青森の現在進行形の不義理発言は見逃せと?
ずいぶん虫のいい話もあるもんだ。というかもう過去話でウダウダ言うの止めたらどうよ?
みんなウンザリしてるんだが。
937名無し野電車区:2010/11/24(水) 19:45:37 ID:YrxoZlRX0
>>933
そりゃああんた幾ら言い争いしようが自分の腹が痛まない奴等は気にする必要が無いからいいけどさ
何も疚しい事もしていないのに謂れなき中傷を受ける身にもなってよ
938名無し野電車区:2010/11/24(水) 19:54:19 ID:mU5JjO9f0
ぶっちゃけ東京-仙台の利用が一番多いんだしそれを軸にするのは当然でしょ

はやて・こまち・はやぶさ  盛岡・青森・秋田方面への速達および仙台以北の駅向け
やまびこ・なすの      郡山・仙台以南の駅向け

うまくすみ分けられてると思うけどな。
939名無し野電車区:2010/11/24(水) 20:33:05 ID:eHjXIWtH0
ケチのJR東海でさえ、のぞみに自由席を設けているのに、はやてに自由席
を設けない東はとんでもないぼったくりだと思う。皆で、お客様の声に
投書しよう。
940名無し野電車区:2010/11/24(水) 20:37:03 ID:rTCezqqU0
東海道は本数多いからな
941名無し野電車区:2010/11/24(水) 20:38:04 ID:90ywzRzbP
最早東海以下の守銭奴だから無駄じゃねw
942名無し野電車区:2010/11/24(水) 20:39:48 ID:Gud7Ex1D0
http://www.bus.city.aomori.aomori.jp/page1.file/h22jikokuhyo.pdf
青森市営バス発表。
http://www.bus.city.aomori.aomori.jp/page1.file/sinaomoriekijikokuhyou.pdf
青森市営バス以外の新青森発着時刻がなし崩しで判明。
http://www.toutetsu.co.jp/22.11.22zensenjikoku.pdf
十鉄バスも発表。

>>913
 盛岡発と新青森発もあると思うけどね。
当然、逆方向も。
943有馬 ◆13wx.ARIMA :2010/11/24(水) 20:40:15 ID:ci0utkLD0
ここは発想の転換で
自由席料金のほうを高くしてしまうのはどうかな。
944名無し野電車区:2010/11/24(水) 20:40:40 ID:y8BbasbjO
>>939
大多数を占める指定席利用者からするとはた迷惑な話だ。
「はやて」になってどれだけ指定席取りやすくなったことか。
945名無し野電車区:2010/11/24(水) 21:00:33 ID:7VhJXTjL0
主要閣僚を歴任している鈴木の元を県関係者と陳情に訪れると
「皆さん、ご苦労だなぁ。でも新幹線が盛岡まで来ただけで青森も良くなったでしょう。がんばってください」
とニコニコしている姿が思い浮かんだ。
946名無し野電車区:2010/11/24(水) 21:01:30 ID:SeaXyE9/0
>>939
別にぎりぎりでも移動中に指定券の予約は出来るし
自由席じゃない困る人いない。
全席指定が満席なら自由席があっても同じなので直前だと座れない
なら立席でも大差ない。

かわいそうなのは隣の駅までといった超短距離の人だけ
したがって現状のはやこま全席指定は問題ない。

L特急の頃の今とじゃ500円の価値も変わった。
947名無し野電車区:2010/11/24(水) 21:14:16 ID:aoi/BLUv0
>>943
それ、いいね。気付かなかった…
948名無し野電車区:2010/11/24(水) 21:28:55 ID:aXSNn4100
>>939
私鉄沿線に住んでるもんにしたら「特急料金を取ってるくせに着席の保証もない自由席なんてバカにしてる」と思う.
特急料金は指定席料金込みがあたりまえ.満席の時は「立席承知」で割引なし.それでええんちゃうの?

国鉄・JRだけだわ.カネ取ってるのに座席の保証しないんわ.
しかも割引切符は自由席用ばかり.

要するに指定席特急料金が高すぎるんよ.
もっと安い値段で座席指定にすべき.小田急なんか300円からある.
949名無し野電車区:2010/11/24(水) 21:37:41 ID:o5QdRZtz0
>>948
小田急のような鈍足特急と一緒にするな。
950名無し野電車区:2010/11/24(水) 21:55:55 ID:Gud7Ex1D0
>>948
 すごい視野が狭いな。
951名無し野電車区:2010/11/24(水) 21:58:40 ID:fvE21uDz0
は や ぶ さ が 一 ノ 関 に 停 ま り ま す よ う に

952名無し野電車区:2010/11/24(水) 22:03:02 ID:ymxPXuNA0
>>939
もっと問題があるのはやまびこ・なすのまで自由席削減始めたことだろ
東海道ならひかり・こだまの自由席まで減らしてるようなものだ
953名無し野電車区:2010/11/24(水) 22:04:43 ID:8c36AfZt0
>>951
E2系が全滅しE5系になれば,「はやて」は「はやぶさ」になるのでいずれ停まるよ
954名無し野電車区:2010/11/24(水) 22:08:49 ID:8c36AfZt0
>>952
なすのって通勤を目的とした列車なのに
定期券利用者を締め出すのか?
そのうち自由席は窓際のロングシートになり
中央の空間には吊り革がつくのでは?
955名無し野電車区:2010/11/24(水) 22:29:11 ID:eHjXIWtH0
939を書いたが、JR東海はエクスプレスカードだと自由席以下の料金で指定席に
乗れるので、最近は自由席に乗っていない。ところが、東の駅ネットはしっかり
自由席より高い。モバイルスイカだと自由席以下だが、新幹線駅間しか使えない。
やはり新幹線の色々な仕組みは東海に一日の長がある。東のバカは見習えと思う。
956名無し野電車区:2010/11/24(水) 22:35:19 ID:y8BbasbjO
次スレ

【3月6日】東北新幹線スレ60【はやぶさは北へ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290570217/

2で
>2011年3月5日 E5系投入開始、E5系はやぶさの300km/h運転開始
って書いてるのにスレタイが3月6日になってる馬鹿。
間違ってはいないから許す。
957名無し野電車区:2010/11/24(水) 22:36:54 ID:fvE21uDz0
>>955
JR東日本なら検札に来ないけど、JR東海やJR西日本は未だに検札があるんじゃなかったっけ?
958名無し野電車区:2010/11/24(水) 23:10:02 ID:eHjXIWtH0
>>957
東海、西日本の検札は確かにうざいので、これは東の方が勝ち。
しかし、モバイルスイカは、予約した席がわかりにくい。席をみるのにもう1回
ネット接続しなければならない。改札で文句言ったら、駅員が「そうなん
ですよ。JR東海みたいに、自動改札機を通すと座席を書いた券が出てくるように
なっていればわかりやすいと思うんですけど。」だってさ。
959有馬 ◆13wx.ARIMA :2010/11/24(水) 23:27:48 ID:ci0utkLD0
>>957
あるんですよ。自由席でも('A`)
ひたちも上野で中間改札通るんだから改札略してくれればいいのに…
960名無し野電車区:2010/11/24(水) 23:27:58 ID:YqvO1S0kO
>>955
えきねっとは一般クレカでも使える。それに対してエクスプレス予約は1050円の専用カード必須。更に在来線も予約不可。
システム上はえきねっとが上だよ。
だから一概に言えない
961有馬 ◆13wx.ARIMA :2010/11/24(水) 23:28:59 ID:ci0utkLD0
>>955
こだまだとぷらっとこだまのほうが安いせいか
自由より指定のほうが混んでることがざらにある。
もちろん通勤時間帯は別だけど…
962有馬 ◆13wx.ARIMA :2010/11/24(水) 23:30:12 ID:ci0utkLD0
そもそも世間様の概念に照らし合わせると
「指定席=前売券」「自由席=当日券」みたいなもんだから
前売券のほうが安くて当然という見方もある。
963名無し野電車区:2010/11/24(水) 23:31:13 ID:6uN69lKgQ
武蔵野線くらいだろ
束エリアで今時きっちり検札やるの
964次スレ:2010/11/24(水) 23:46:06 ID:XJfI7pWL0
【12月4日】東北新幹線スレ60【新青森開業】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290605231/l50
965名無し野電車区:2010/11/24(水) 23:49:48 ID:y8BbasbjO
>>964
そこは重複スレです。

【3月6日】東北新幹線スレ60【はやぶさは北へ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290570217/

を使いきってから61スレ目に使ってください。

その次の62スレ目は

【3月5日】東北新幹線スレ60【はやぶさは北へ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290607827/

です。

あとスレ立てるときは
>次スレは>>970を目処に、重複・乱立防止のため一度宣言してから立ててください。
を必ず守るのと、スレが既に立ってないか必ず検索しなさいよ馬鹿どもが。
966次スレ:2010/11/24(水) 23:52:03 ID:s1ZLntdUO

【12月4日】東北新幹線スレ60【新青森開業】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290605231/l50
967名無し野電車区:2010/11/24(水) 23:59:58 ID:YHwa60n5P
なんだ、
重複スレ2つも作ったの同じ奴じゃねえかよ
そのわりに
1で使う文章は律儀に前例に習ってるとこが可愛い
968名無し野電車区:2010/11/25(木) 00:04:16 ID:WCHKUzsY0
スレ乱立荒らしとして通報しちまえ
969名無し野電車区:2010/11/25(木) 00:07:32 ID:5x24EuFKO
>>967
本当だ。
日付間違いの馬鹿以上に悪質な乱立罪でこれは万死に値する。
しかしスレ自体は既に立ってしまったもんで仕方ないので許す。
970名無し野電車区:2010/11/25(木) 00:16:35 ID:l0WMOEWp0
新青森開業まであと9日
971名無し野電車区:2010/11/25(木) 00:17:12 ID:jC2mk8qN0
次スレ
【3月5日】東北新幹線スレ60【はやぶさは北へ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290607827/
972名無し野電車区:2010/11/25(木) 00:18:24 ID:34wIZOxp0
>>954
今の束なら「文句言うなら移住しろ」と本気で言うよ
973名無し野電車区:2010/11/25(木) 00:27:02 ID:h3G4+Sg80
言うわけねーだろバカ。
「乗るな」とは内心で言うだろうが。
974名無し野電車区:2010/11/25(木) 00:31:55 ID:jC2mk8qN0
もっと悪いじゃん
975KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/25(木) 00:50:27 ID:WmM3P7Va0
そもそも定期の旅客が少ないんではないかという。
976名無し野電車区:2010/11/25(木) 00:53:12 ID:BmIe6CP60
通勤時間帯の「なすの」は、相変わらず普通車全席自由席のはずだが。
977KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/11/25(木) 00:55:00 ID:WmM3P7Va0
じゃ問題無いじゃんか。
978名無し野電車区:2010/11/25(木) 00:56:22 ID:8JjJ4M5E0
その前に通勤時間帯に自由席の削減なんてあり得んだろ。
高崎ー東京新幹線通勤の知人の話では熊谷からでは座れないこともあるらしい。
979名無し野電車区:2010/11/25(木) 01:26:51 ID:BmIe6CP60
東北新幹線の200系は、改正前(現在)は毎日7往復だけど、

改正後は、たったの4往復か・・・

もはや風前の灯だなw
980名無し野電車区:2010/11/25(木) 02:19:46 ID:gR8PKWZg0
初めて大学受験で上京した時の思い出の200系の思い出。
当時、隣の席に座ってた岩手のおばちゃんに車内弁当をご馳走になりました。
おばちゃんとの会話や、一緒に食べた『はらこ飯弁当』は、今でも覚えてます。
そんな光景も風前の灯火なんですかね・・・。
981名無し野電車区:2010/11/25(木) 02:31:14 ID:gR8PKWZg0
>>980
200系の思い出!
東北っぽくていいお話しですね。
とても癒されます。。。


982名無し野電車区:2010/11/25(木) 02:43:25 ID:gR8PKWZg0
>>980
素敵な思い出話しありがとうございます。
今の時代、隣の席の人と普通見ず知らずで会話なんてしなしですよね。
その東北っていいね。。。
983名無し野電車区:2010/11/25(木) 05:44:44 ID:eyQ32pkD0
結局、本スレはどれ?
984名無し野電車区:2010/11/25(木) 06:21:59 ID:5x24EuFKO
>>983
次スレ
【3月6日】東北新幹線スレ60【はやぶさは北へ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290570217/

次々スレ
【12月4日】東北新幹線スレ60【新青森開業】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290605231/

次々々スレ
【3月5日】東北新幹線スレ60【はやぶさは北へ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290607827/

最初のを立てた人はスレタイの選択と宣言しなかったことを猛省すること。
下二つ立てた乱立犯は論外なので消え失せろ。
985名無し野電車区:2010/11/25(木) 07:22:36 ID:hStG08Eq0
今後青森方面に行く人が増えるのかな
986名無し野電車区:2010/11/25(木) 08:12:09 ID:BmIe6CP60
>>985
大して増えないのでは?

逆に、青森から出てくる人は増えるかも知れない
987名無し野電車区:2010/11/25(木) 09:09:30 ID:hQs5dlcy0
せっかく東北新幹線全線開業という大きなイベントがあるのに
当日は重複の糞スレを使うことになるのか。
988名無し野電車区:2010/11/25(木) 09:11:05 ID:E7OYY0Ls0
挫折しても3時間で帰ってこれるし、とは地元のお父さん達の発言。
3時間で帰れるのは便利な事ですが、実際には1時間毎に走る事が
すごい。そりゃ仙台から見たらローカル線並でしょうけど、
乗り遅れても次があるさっ、と思えば随分違う。
今までなら特急乗り遅れたら当然新幹線も1本遅いわけだし。
989名無し野電車区:2010/11/25(木) 09:45:08 ID:ZMBmMJ8A0
>>984
ありがセックス…じゃなく、ありがdクス。
早速、次スレにイッてきました。

あと11
990名無し野電車区:2010/11/25(木) 09:57:15 ID:ZMBmMJ8A0
はやて12、空いてるね。

あと10
991名無し野電車区:2010/11/25(木) 10:18:24 ID:lG3KNmPs0
>>956のスレを立て且つスレ乱立の元凶を作ってしまった俺がこんな事言うのはおこがましいが
スレタイをミスしてしまったので次スレは本来のスレタイにしたかった>>971のやつにして他は落としてくれ
992名無し野電車区:2010/11/25(木) 10:42:58 ID:ZMBmMJ8A0
はやて12 埋まった。

あと8
993名無し野電車区:2010/11/25(木) 10:48:11 ID:hQs5dlcy0
>>991
事はそう簡単には運ばないからみんな怒っているんだろうが。
だいたいスレタイのはやぶさも全線開業後に落ち着いてからつければいいじゃないか
もう全線開業まで残り10日を切るかというタイミングで3月のはやぶさをつける必要は何もないだろ
昔と違ってageる人も増えたし、空気読めない人も増えたなぁ。。
994名無し野電車区:2010/11/25(木) 10:51:23 ID:k7PXSqPgP
>>961
なすのも、えきねっとの特だねがかなり安いから、特だねでの指定利用が増えてるんじゃね?だから、通勤時間以外のなすの、やまびこは、自由席減少は、今後とも続くんだろうよ。
おれも東京から仙台以南の急がない移動は、特だねでなすの、やまびこしか利用しない。
995名無し野電車区:2010/11/25(木) 10:59:20 ID:0QneBX1fO
とりあえずあと10日足らずのうちに3000レスつければ、次のスレが建てられる。
みんなガンガレ
996名無し野電車区:2010/11/25(木) 11:03:09 ID:lG3KNmPs0
>>993
本当はこの59スレに相当するスレにあのスレタイを付けたかったんだけどな
折角前々スレの時に入った情報なのに規制で立てられなくした奴とこんな味気の無いスレタイにした>>1を恨むよ
997名無し野電車区:2010/11/25(木) 11:05:28 ID:oFlFr+zQ0
【3月6日】東北新幹線スレ60【はやぶさは北へ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290570217/
998名無し野電車区:2010/11/25(木) 11:12:52 ID:sT7HiPMTi
【3月6日】東北新幹線スレ60【はやぶさは北へ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290570217/
999名無し野電車区:2010/11/25(木) 11:16:46 ID:ARYDtvq3Q
>>991
潔く自首してきたのは評価するが、
たった40分の間に重複スレ2本も立てたのは2ちゃんマナーとしてさすがに非常識と言わざるを得ない。

あと、常々感じていたが
無理に毎回スレタイ変える必要も無いのではないか?
数字だけ変えてあとはシンプルでいいと思う。
某スレみたいに【東京〜新青森】東北新幹線、とか。
>>991の弁明にもあるように、こった上手いスレタイを付けなければ、といったプレッシャーが
結果的に今回のスレ乱立事件を招いたと思う。

1000名無し野電車区:2010/11/25(木) 11:16:56 ID:oFlFr+zQ0
        _________
      /∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
     /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
    /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴\
   /∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵∴∵ \
  /∴∵∴∵∴∵/~~``''‐、,  /``'- 、 ヽ|
  /∴∵∴∵∴∵ |      |___ |     |∴|
  |∴∵∴∵∴∵ ヽ―--- ノ  ヽ'-'-'-ノ∴|
  |∴∵∴∵∴/     / ̄ヽ    \ ∴.|
  |∴∵∴∵/   ‐‐-- ヽ_/ --‐‐  \ |
  |∴∵∴ /    ‐‐--   |  --‐‐    |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∴∵∴|   \         |     /   | < http://www.youtube.com/watch?v=9uBt5vhty7Q&feature=related
  |∵∴∵|    \_____|__/    /   |
  \∵ |      \       /     /   |
    \ |        \__/    /     \_______
      \               /
       \____'-___/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。