京王線ダイヤ考案スレ 2010.6.28

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
京王線のダイヤ改善案をこのスレにどうぞ、
どの時間帯のダイヤについてもおkです。
ただし現実的なネタのみでお願いします。
具体的なダイヤを提案するときはスジを引いてからにしてください。

多摩セン以西各停化案は荒れるので禁止にします。

前スレ
京王線ダイヤ考案スレ 2010.01.15
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1263557676/l50

参考データ
乗降客の多い駅(5万人以上)
新宿>>>>>>明大前(井の頭線乗換え含む)>>調布>橋本>府中>分倍河原>多摩セン>笹塚>烏山>仙川>桜ヶ丘>南大沢>高幡>京八>初台

少ない駅
府中競馬正門前<片倉<長沼<山田<多摩動<狭間<百草<平山<山口<南平<ランド<霊園<芦花<上北<西調布<布田<多摩川<柴崎<めじろ台<東府中<稲城
2一応ここにも載せておく:2010/06/28(月) 22:13:52 ID:agC+bArO0
仕事で多摩センターの某社に行った際、
時間が余ったので定点観測してみた

結果
多摩センター以西は空気輸送
毎時6本で無問題な感じ
3名無し野電車区:2010/06/28(月) 22:43:08 ID:eyaxL57q0
>>2
唐木田行だしな
4名無し野電車区:2010/06/29(火) 00:05:38 ID:GjquqfVz0
817 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2010/06/10(木) 00:31:02 ID:gVDIm0ww0
>>816
疑似10分サイクル維持のために今の準特を橋本特急に行き先を変更する代わりに橋本急行を京八行にするからだろ。
それくらい理解できろ

821 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2010/06/10(木) 00:48:48 ID:gVDIm0ww0
>>820
橋本が京王線系統で3位の乗降客の時代だ。

824 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2010/06/10(木) 00:56:16 ID:gVDIm0ww0
>>823
府中までなら急行でも何とかなる距離だろ。本線で客が乗るのは桜ヶ丘まで。
5名無し野電車区:2010/06/29(火) 00:51:17 ID:zYep80sU0
多摩センター以西を空気輸送というなら、
日中調布以西で空気輸送でない区間は存在しない。
6はしもと民:2010/06/29(火) 01:12:15 ID:Ey74Njv90
橋本の運転間隔って3−17なんだよ
対新宿だと有効本数が毎時3本と言っても過言じゃない

堀之内多摩境停車でも急行6本(10分毎)の方がいい
7名無し野電車区:2010/06/29(火) 01:27:31 ID:KOuVZW9b0
>>6
多摩境や堀之内にいちいち止まられるのは勘弁。
夕方みたいなダイヤがよい
8はしもと民:2010/06/29(火) 10:59:52 ID:Ey74Njv90
>>7
夕方のようなダイヤにするはずないでしょw
日中の多摩センター以西は毎時9本でも空気なんだから
そこは現行ダイヤよりいいということで我慢するしかないんだよ
9名無し野電車区:2010/06/29(火) 13:15:56 ID:UNANmbrWP
急行は多摩センター以西各駅停車にして、その代わり夕方を中心に急行(快速)調布行き、調布から準特急橋本行きを出せば良い

停車駅は
調布、京王稲田堤、京王多摩センター、南大沢、橋本で若葉台で先行の各駅停車を追い越す
10名無し野電車区:2010/06/29(火) 17:09:07 ID:zYep80sU0
>>8
本線と比べたら空気のうちには入らない
11はしもと民:2010/06/29(火) 17:26:07 ID:Ey74Njv90
>>9
永山通過はないでしょうよ
利用者が大幅に減らない限りさ
12はしもと民:2010/06/29(火) 17:35:51 ID:Ey74Njv90
>>10
日中に限れば、高幡以西の方がマシだと思ったが
13名無し野電車区:2010/06/29(火) 18:40:36 ID:blMKhvB40
どっちもどっちだろ。
前にも言ったが高幡以西の平日日中は実質20分に1本だし、
20分に1本で十分だと思うが。相模原線もね。
ただ、一度増やした物を減らすのは色々大変だからね。
14名無し野電車区:2010/06/29(火) 19:11:42 ID:CIj+As1r0
>>8
多摩センター以西より稲城3駅のほうが空気。

お前橋本民を騙った稲城民か日野民だろ

>>12
高幡以西の通過人員は相模原線より少ないのに?

>>13
京八は20分に2本だな
15はしもと民:2010/06/29(火) 19:22:28 ID:Ey74Njv90
>>14
>多摩センター以西より稲城3駅のほうが空気
稲城あたりならそこそこ乗ってますが

つか末端に近づくにつれ利用者が減っていく路線で、
稲城が空気なら多摩センター以西は廃墟になるなw


>高幡以西の通過人員は相模原線より少ないのに?
多摩センター以西は定期客比率が高いんだよ
だから日中の客は通過人員の割に少ない
16名無し野電車区:2010/06/29(火) 19:30:31 ID:CIj+As1r0
>>15
お前ほんとに相模原線使ったことある?

ランド〜若葉台より多摩セン〜橋本のほうが都市化してるんだが
17はしもと民:2010/06/29(火) 19:39:36 ID:Ey74Njv90
>>15
廃墟というのは語弊があったなw
稲城3駅がガラガラというなら多摩センター以西は超ガラガラ

通過人員
よみうりランド‥20万
南大沢‥12万
橋本‥9万
18名無し野電車区:2010/06/29(火) 19:52:28 ID:cyYGHrGb0
調布〜多摩川の通過人員が約22万人、多摩セン〜堀之内の通過人員が約14万人。
多摩センターで本数半減になるダイヤを組むとは思えない。
今後増発する1本が多摩セン止とかなら可能性ありだと思うが。

調布〜西調布は約31万人、高幡〜南平は約12万人。
19名無し野電車区:2010/06/29(火) 19:54:54 ID:t5y3+2QgO
見てられんな…。
多摩境住民が通りますよ

>>17 を筆頭にはしもと民へ
>>1よく読んだらどうだ?
利用客多い駅の中に多摩センター、南大沢、橋本が書いてあるだろ。
特に南大沢は日中でも無視できない乗り降りあるぞ。
あと相模原線内の急行通過駅で利用客が一番多いのは堀之内。
よって多摩センで段落としをする必要も理由もないし、むしろ旅客流動を無視してる。
通過人員を書いているがそんなの新宿に向かって増えるのは当然で、まったく理由にならない。
20名無し野電車区:2010/06/29(火) 19:58:58 ID:h24aM4u70
21はしもと民:2010/06/29(火) 19:59:58 ID:Ey74Njv90
>>19
段落としに乗降客数は関係ない件
じゃ何故南武線は区間列車多いのかな
終点立川は川崎に次ぐ大駅ですがね

段落としに重要な指標は通過人員なんです
22名無し野電車区:2010/06/29(火) 20:09:04 ID:rPY2T3R/0
だから前スレの965にすれば段落とし(誤)しなくても全部解決なんだって♪
各停は本線特急と接続、急行は新宿まで先着

調布駅上り
00 (京八発)特急 新宿
01 (橋本発)各停つつじヶ丘→折り返し
05 (橋本発)多摩特急 新宿(特急+つつじヶ丘+笹塚)
06 (京八発)各停 新宿
10 (山口発)準特急 新宿
11 (橋本発)各停つつじヶ丘→急行 本八幡
16 (山口発)各停 新宿

待避パターンはつつじヶ丘と八幡山に統一
夕方は 15分に急行を増発し、11分発は化けない
23はしもと民:2010/06/29(火) 20:11:33 ID:Ey74Njv90
>>18
調布多摩川の輸送量に合わせた輸送力なら、
多摩センターで半減させてもいいんじゃないか

若葉台止まりは中途半端だし、
小田急対策上どうかと思うし
24名無し野電車区:2010/06/29(火) 20:18:02 ID:t5y3+2QgO
>>21
通過人員はさておき、橋本・南大沢の多さを見ても段落としは本当に有効性はあるのか?
今の夕方ダイヤを日中にも導入して急行の半数を多摩セン折り返しにするなら橋本〜多摩センは毎時9本で変わらないが、6本に減らすのは愚案だと思う。


エセはしもと民スルーしようぜ
25名無し野電車区:2010/06/29(火) 20:20:31 ID:Y/DgwdqG0
>>22
多摩特急は相線内は現行の急行停車駅に止まるのかな?
これの新宿発下りはどんな感じになるのかな?
26はしもと民:2010/06/29(火) 20:24:41 ID:Ey74Njv90
南武線
分倍・立川の多さを見ても段落としは本当に有効性はあるのか?
A登戸&稲城長沼行が多数設定されてます
27名無し野電車区:2010/06/29(火) 20:29:13 ID:cyYGHrGb0
日中は川崎〜立川の通し運転だけどな。
28はしもと民:2010/06/29(火) 20:31:15 ID:Ey74Njv90
>>27
確かにそうだね
じゃ横浜線はどうよ
八王子という大駅があるのに橋本行多数
29名無し野電車区:2010/06/29(火) 20:35:08 ID:jZKM054WO
>>24 どこかで増発すれば、どこかを減らさないといけない。
調布折り返しが出来なくなると、どこかで埋め合わせが必要。減らすための一つのやり方が、末端部の列車を集約するというもの。むろん、段落としして運びきれなくなるなら駄目だが。
30名無し野電車区:2010/06/29(火) 20:38:24 ID:rPY2T3R/0
>>25
YEAH!
笹塚の時点で優等の1分後に各停発車、4.75〜5.25分ヘッドの並行ダイヤ
本線特急は八幡山〜笹塚でけっこうスジが寝る
多摩特急は同区間で夕方にスジが寝る

00 特急(3番線)
01 各停(1番線)
05 多摩特急(2番線)
10 準特急(3番線)
11 各停(1番線)
12 急行(4番線)
15 各停橋本(1番線)夕方のみ←これ無理があるNE☆
31名無し野電車区:2010/06/29(火) 20:43:20 ID:cyYGHrGb0
1時間あたり八王子行き6、橋本止3だな。
最混雑区間の菊名〜新横は通過人員30万超、
橋本〜八王子間で一番利用の多い片倉〜八王子は15万未満。
通過人員が半減しても輸送量は3割しかカットされていない。
多摩センで半減は無理。>>24のように25%カットくらいならアリかもな。
32名無し野電車区:2010/06/29(火) 21:04:33 ID:X4YwiRgp0
多摩センどまりが許されるのは入庫がらみで本来若葉台行でいいものを本線横断を避けることや若葉台という中途半端な駅ではなく多摩センという拠点駅まで延長運転ものだけだろ。

てか調布で折り返せなくなる分の運用増をどこかで調整するなら、若葉台〜調布の各停が切られると思うが
33名無し野電車区:2010/06/29(火) 21:06:15 ID:X4YwiRgp0
修正
誤:拠点駅まで延長運転ものだけだろ。
正:拠点駅まで延長運転してサービス向上を図るとかそういう理由のものだけだろ。
34はしもと民:2010/06/29(火) 21:13:32 ID:Ey74Njv90
>>24
>>31
だけど多摩センター以西は6本で十分足りる区間なんだよな
現行より減るというのはマズイという考え方は分かるが
35名無し野電車区:2010/06/29(火) 21:17:36 ID:X4YwiRgp0
>>34
荒らしにマジレスするのもアレだが、優等を堀之内・多摩境に止めるのは競争上大問題。

高尾線みたいな競争を放棄してる路線とは違うしね
36はしもと民:2010/06/29(火) 21:22:11 ID:Ey74Njv90
荒らしにマジレスするのもアレだが、大問題なのは君の脳内だけじゃないか(笑)
37はしもと民:2010/06/29(火) 21:24:01 ID:Ey74Njv90
冗談はここまでにして、自分と意見が合わないからといって荒らし扱いってどうかね
正直きみの品性を疑うよ
38名無し野電車区:2010/06/29(火) 21:27:15 ID:dGhEs+zm0
>>35
>優等を堀之内・多摩境に止めるのは競争上大問題

何故?
39名無し野電車区:2010/06/29(火) 21:29:46 ID:UNANmbrWP
>>35
競争は多摩センターまでだが何か?
橋本???

横浜線は相模原でも町田経由小田急(渋谷は長津田経由田園都市線)
が一般的になってるというのに

相模線なんか誤差範囲だし
40名無し野電車区:2010/06/29(火) 21:34:49 ID:UNANmbrWP
今のダイヤで問題なのはいくら運用の都合とはいえ6両でも充分な相模原線内の
各駅停車を(高価な地下鉄乗り入れ車の)9030,10-300の10両編成で運転しているということ

無駄エネだけでなく調布の折り返しでも支障をきたすことになるし

というか、ゆとりダイヤにするという話になった時に急行を多摩セン以西
各駅停車にするという考えはなかったのかね?
41名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:09:36 ID:X4YwiRgp0
>>39
みなみ野とかもあるだろ。相模原位だと京王線という選択肢もまだあるし。

>>37
橋本に住んでないのにその名を名乗るやつは荒らしだろ

>>40
現行ベースだと快速が多摩セン発着になるから論外だろ。
42名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:17:30 ID:a2Nn+AG50
>>41
みなみ野からなら八王子に出た方が手っ取り早い。
対横浜線は運賃的にも不利だからこれ以上増えない。
43名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:59:02 ID:dGhEs+zm0
この↓の発言ってID:X4YwiRgp0かな? 文体が似ているけど。

817 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2010/06/10(木) 00:31:02 ID:gVDIm0ww0
>>816
疑似10分サイクル維持のために今の準特を橋本特急に行き先を変更する代わりに橋本急行を京八行にするから「だろ」。
それくらい理解できろ

819 :名無し野電車区[sage]:2010/06/10(木) 00:36:48 ID:gVDIm0ww0
>>818
相模原線の主要駅への対新宿・渋谷サービス改善と、対小田急多摩線、横浜線沿線での対小田急・対中央線対策に有効だから「だろ」。

821 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2010/06/10(木) 00:48:48 ID:gVDIm0ww0
>>820
橋本が京王線系統で3位の乗降客の時代だ。

824 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2010/06/10(木) 00:56:16 ID:gVDIm0ww0
>>823
府中までなら急行でも何とかなる距離「だろ」。本線で客が乗るのは桜ヶ丘まで。
44名無し野電車区:2010/06/29(火) 23:06:34 ID:X4YwiRgp0
>>42
みなみ野〜新宿・渋谷は橋本まわりの方が結構安い。

そのまま中央線とかに乗り続けるなら話は変わってくると思うけど。
45名無し野電車区:2010/06/29(火) 23:17:59 ID:mLWxKUdS0
多摩セン段落としのメリットがさっぱりわからん。

そんなことするなら現行ダイヤのまま快速が多摩川・ランド・稲城・若葉台を通過するようにしたほうが実態に即すると思う。
なんなら若葉台か稲城に止める代わりに多摩境通過でもいいし
(各停の増発はなし。夕方以降は今と同じ10分サイクルで)
46名無し野電車区:2010/06/29(火) 23:19:01 ID:UNPy1+7X0
仮に多摩センター以西で本数減らすとした場合の本線ダイヤ

準特急:新宿〜京王八王子 毎時3本
準特急:新宿〜府中 府中以西各停高尾山口行き 毎時3本
各停:新宿〜府中 毎時3本
各停:新宿〜高幡不動 毎時3本

運び切れればいいというならこうなるな。北野始発を出すまでもない。
こうならない限り多摩センター折り返しもない。
47名無し野電車区:2010/06/29(火) 23:20:13 ID:dGhEs+zm0
>>44
定期代はみなみ野〜新宿・渋谷共にJR八王子経由の方が安いが。
48名無し野電車区:2010/06/29(火) 23:32:34 ID:X4YwiRgp0
>>47
日中の話なら定期あんま関係なくない?
49名無し野電車区:2010/06/29(火) 23:44:44 ID:UNANmbrWP
みなみ野は一時期北野駅からみなみ野駅経由宇津貫折り返し場までの直通が
あったがみなみ野駅で切られたばかりか新道経由のバスそのものがなくなってしまったな
50はしもと民:2010/06/29(火) 23:56:33 ID:Ey74Njv90
本線の場合、高幡で切っても運用削減につながらないから意味ない
51名無し野電車区:2010/06/29(火) 23:57:57 ID:mLWxKUdS0
>>50
やっぱ橋本民じゃないな。
52はしもと民:2010/06/29(火) 23:59:21 ID:Ey74Njv90
>>45
運用削減
53名無し野電車区:2010/06/30(水) 05:06:46 ID:xhe70igQ0
>>52
それ以外は?

正直それだけならサービス低下にしかならないからやる価値がない
54名無し野電車区:2010/06/30(水) 08:32:37 ID:G7sTzoQxP
無駄な運用数を削減するって大事な事だが

逆に言うと乗降客数の少ない多摩境と京王堀之内の為だけに各駅停車を出すのは無駄だと言うことだ

ダイヤが乱れても急行の多摩センター以西各駅停車になることは無いんだっけ?

昔は橋本特急の多摩センター以西各駅停車になることもあったが
55名無し野電車区:2010/06/30(水) 09:30:00 ID:y/YAUv4c0
で、この不毛な争いはいつまで続くわけ?
決着つかないんだから終わりでいいよ。


>>54
ダイヤが乱れるとよくなる。
56名無し野電車区:2010/06/30(水) 16:17:03 ID:IcXjZ8jY0
>>54
おいおい、堀之内は京王日中毎時6本の駅の中で2番目に乗降客数が多い駅だぞ。
(1番は国領)
多摩境も上北沢や芦花公園より多い。
これらの駅のために各停を走らせ、かつ橋本・南大沢のために速達便も走らせる。
全くもって無駄は無い。

相模原駅の利用者を相模原線に乗せるためにも速達は必要だしな。
57名無し野電車区:2010/06/30(水) 16:21:41 ID:IcXjZ8jY0
>>50
>>46に書いたように、一部は府中で切り、
かつ北野始発の区間運転をしないなら、
確実に運用削減になる。
相模原線に手をつけるならその前にまず本線から手をつけるのが当然。
58名無し野電車区:2010/06/30(水) 16:32:14 ID:dZwJEuU+0
はしもと民に論破される基地外ワロスww

俺南大沢民だけど現行ダイヤよりは、堀之内停車&本数減便でも急行6本(10分毎)の方がいいわ
つか日中も12本にするなら多摩センター段落としは確実だろうし

八王子民だって日中ダイヤより夕方の準特6本の方がいいと思ってる筈
59名無し野電車区:2010/06/30(水) 16:55:25 ID:IcXjZ8jY0
>>58
はしもと民は全然論破できてないじゃないかw

はっきりいって相模原線は夕方ダイヤの日中拡大でも全くおかしくない。
京王は財政的に無理な会社でもない。
現在小田急を使っている横浜線利用者を相模原線に誘導する意味でも、
橋本までの速達が必須なのは明らかなんだが・・・
60名無し野電車区:2010/06/30(水) 16:59:52 ID:IcXjZ8jY0
田舎とかでは、
客が少ないからと減便したらさらに客が減り運営困難になった路線とかもあるな。
経営体力があるならば、逆に増便してサービスアップで客を増やすことを考える方が正解だな。
(増便といってもそこより客が多い区間と同程度の本数までだが)
幸い橋本や南大沢は伸びるポテンシャルのある駅だ。
61名無し野電車区:2010/06/30(水) 19:17:07 ID:hg9XI2Bi0
で、この不毛な争いはいつまで続くわけ?
決着つかないんだから終わりでいいよ。
62名無し野電車区:2010/06/30(水) 19:24:52 ID:yZLlBM6k0
まあ次のダイヤ改正までこの調子なんだろうね。妄想できるうちが花
63名無し野電車区:2010/06/30(水) 19:44:31 ID:y/YAUv4c0
>>61
人のセリフコピペすんなww
64名無し野電車区:2010/06/30(水) 20:06:40 ID:dZwJEuU+0
>>61
ダイヤ決めるのは京王電鉄だから、
どんな案も決着は付かない

ただ多摩センター段落としについては、
日中12本にするならありえるというのが、
このスレの総意
※一部基地外除く
65名無し野電車区:2010/06/30(水) 20:28:27 ID:y/YAUv4c0
>>64
決着が付かない事自体はしょうがないとしてもだ、
同じ話ぐるぐる繰り返してるだけじゃん。
だからもういいよって言ってるの。
66名無し野電車区:2010/06/30(水) 20:49:22 ID:WSFS8JdR0
>>64
スレの総意なんてないよ
67名無し野電車区:2010/06/30(水) 21:36:44 ID:sH+N1E6o0
調布の折り返しができなくなるから時間12本はきついでしょう。
急行は独立させて、特急・準特に調布で快速・各停をさせるのが一番乗客を
分散できてちょうどよい。
急行の前に走る特急・準特に快速が接続、そのあとの特急・準特に各駅停車
と接続。これならば一番混む18時から20時でもこなせるだろう。20時以降は
十分。
68名無し野電車区:2010/06/30(水) 21:39:23 ID:xhe70igQ0
>>67
となると橋本特急が必要になる
69名無し野電車区:2010/06/30(水) 21:54:43 ID:G7sTzoQxP
永山さえ通過にしてくれるんなら橋本特急復活大賛成だ
70名無し野電車区:2010/07/01(木) 00:36:23 ID:29mWmA9o0
新宿〜橋本の速達が気に食わない人がいるのが問題なのかねえ。
新宿〜橋本の日中の最短所要時間が今より延びるのはダメだろ。
71名無し野電車区:2010/07/01(木) 20:30:25 ID:yuOX/WYLO
70よ、新宿-橋本だけでなく新宿-飛田給やら新宿-北野、笹塚-南平の最短所要時間が長くなるダイヤ変更はありえないということは理解した。
72名無し野電車区:2010/07/01(木) 21:00:18 ID:0rVwlBYWP
仮に京王堀之内と多摩境に急行が止まるようになってもたかだか2分伸びるだけ
さらに、運用に余裕も出来るしダイヤが乱れた時に橋本の入線待ちもなくなるし
それを考えたら誤差範囲だろ。

それに急行の本数を今の倍にするなら文句の言いようがないだろう
73はしもと民:2010/07/01(木) 21:13:11 ID:D1M7dp/W0
>>58
論破したつもりはないけどね
当たり前のことを述べたまで

>>72
現行ダイヤよりは数段マシ
3−17ダイヤは使えない

本数減=改悪と決めつける厨は正直痛い
74名無し野電車区:2010/07/01(木) 21:24:28 ID:0rVwlBYWP
>>56
本気で相模原駅の利用者を取り込みたいのなら、調布乗り換え前提のダイヤをやめて
辞めないとな

75名無し野電車区:2010/07/01(木) 21:29:59 ID:0rVwlBYWP
橋本特急は無理でも、準特急に千歳烏山、つつじヶ丘停車で相模原線内は
京王稲田堤、京王多摩センター、南大沢、橋本停車にして現行の急行を格上げすればいい

現行準特急は分倍河原、北野停車で特急に
76名無し野電車区:2010/07/01(木) 21:33:17 ID:SzRx1sIl0
高尾猿...
77名無し野電車区:2010/07/01(木) 21:35:48 ID:4Pz/37hA0
永山通過はノックの持論
78名無し野電車区:2010/07/01(木) 21:40:27 ID:T4M6lauIO
>>75
俺も似たようなことを考えていたが、準特停車駅を
新宿・笹塚・明大前・千歳烏山・調布・以下現急行と同じ
で考えたなぁ。
(準特を設定しようとしたときの当初案と言われたもの)

八幡山とつつじで必ず各停を追い越せば布田〜仙川も恩恵を受けられる。
79はしもと民:2010/07/01(木) 22:03:10 ID:D1M7dp/W0
停車駅を絞っても、
所要時間を短縮出来なきゃ意味ないので、
ダイヤ次第だね
80名無し野電車区:2010/07/01(木) 23:22:21 ID:kNGsnSPK0
>>72
たかが2分の積み重ねで前より6分も遅くなっている現状を考えると、これ以上遅くはできない

>>74
調布の八王子・橋本側がシーサスになれば夕方は特急の続行運転とかやりそう。
日中も種別の入れ替えやるだろうし

>>75
準特名乗る意味なくない?

>>78
烏山は商店街がこれ以上の種別の停車に反対してる件。仙川は特急停車を要求してたがw
81名無し野電車区:2010/07/01(木) 23:36:21 ID:h0JuWJOy0
>>71
さすがに南平などの小駅がからむ区間においては2分程度の所要時間増はやむを得ないだろう。
しかし新宿〜橋本は両端とも主要駅なので、相当の事情がない限りは所要時間増は無理。
82名無し野電車区:2010/07/02(金) 00:07:28 ID:GEaA8TVbO
いい加減、意味不なこと書くの止めたら?というか自己中なだけの戯言か。
83名無し野電車区:2010/07/02(金) 00:45:11 ID:0noEWc0c0
>たかが2分の積み重ねで前より6分も遅くなっている現状を考えると、これ以上遅くはできない
>新宿〜橋本は両端とも主要駅なので、相当の事情がない限りは所要時間増は無理。
単なる願望じゃん(笑)
84名無し野電車区:2010/07/02(金) 00:46:12 ID:+4dkhhA50
>>83
馬鹿?
85名無し野電車区:2010/07/02(金) 00:48:56 ID:fx4Lj8iL0
>>80
>特急の続行運転
無駄だったから無くなったんだろ。
続行で特急を運転しようとすると、前の特急に客が集中する現象が起きる。
だから、新宿〜調布に特急系は10分に2本もいらないってことだよ。
86名無し野電車区:2010/07/02(金) 00:52:28 ID:0noEWc0c0
>>84
悔しいからってそういう反応はどうかね(笑)
87名無し野電車区:2010/07/02(金) 00:54:30 ID:+4dkhhA50
>>85
あれは高幡まで続行だったからだろ。夕方の調布まで続行なら分散すると思うけど。

>>86
いや、願望もくそも当たり前の感覚だと思ったんだけど。
88名無し野電車区:2010/07/02(金) 01:23:56 ID:0noEWc0c0
エゴ丸出しでKO○A工房に注意されてた9090を思い出す
89名無し野電車区:2010/07/02(金) 01:30:22 ID:Oz4ho4TR0
>>88
懐かしいな。
90名無し野電車区:2010/07/02(金) 01:33:27 ID:JTDS9P5N0
多摩セン段落とし厨ってなんでこんなに必死なの?

乗降客増えてる駅への本数を増やしたりするっていうのは自然に理解できるんだけどさ
91名無し野電車区:2010/07/02(金) 07:52:37 ID:YRcTyP7M0
>>90
最近の需要に見合った相線増発が気に食わない玉南厨かなんかだろ
92名無し野電車区:2010/07/02(金) 08:34:41 ID:z0s87namP
需要に見合ってるね…
6連で十分な相模原線内各駅停車が10連なのは明らかに過剰なわけだが
93名無し野電車区:2010/07/02(金) 12:02:31 ID:0noEWc0c0
>>89
おまいもKO○Aの掲示板に出没してたのかな?
まぁ馬鹿な野郎だったね
>>90
9090本人登場?
段落としに乗降客は関係ないという答え出てるのに、
未だにそこを強調してるとこみるとね
94名無し野電車区:2010/07/02(金) 12:49:06 ID:aZe8lTgpO
>>58
エセ南大沢民乙!
南大沢といっても堀ノ内に近いバスでしかいけない地区か、谷の下の貧乏民 

本当の住人なら急行の堀ノ内停車は否定的

最近は、地域の老人達が新宿まで座っていけず、
準特急の乗るため調布で乗り換えを要することの不満をよく聞く。
95名無し野電車区:2010/07/02(金) 13:12:52 ID:z0s87namP
だったら調布で乗り換えずそのまま急行なり快速に乗り続けて新宿に行けばいいだけだろ

そもそも調布から上り特急、準特急に座れるという考えを持つこと自体間違っている
96名無し野電車区:2010/07/02(金) 13:28:04 ID:ra/Vp60S0
また高尾猿が暴れてるのか
97名無し野電車区:2010/07/02(金) 14:58:45 ID:iXQYKgnLO
おばQと違って、ケチ王は本線郊外部も相線も日中はガラガラだからな
98名無し野電車区:2010/07/02(金) 18:10:30 ID:jn1BGPRVO
上りの後ろの方なら特急でも座れるけどな
相線も10両化したから乗り換えも楽になったし
99名無し野電車区:2010/07/02(金) 18:38:52 ID:J7Do+f760
今日分倍河原で乗り換えの様子を2-3本観察してみたが、分倍は準特急止める必要ないな。
上下共に府中で接続するんだから各停だけで十分。相手の南武線は上下72両/1時間、
京王は現状156両/1時間、輸送力過剰。各停だけ96両/1時間で何の問題もない。
100名無し野電車区:2010/07/02(金) 20:59:39 ID:z0s87namP
>>99
対八王子は無視か

本当に観察したのか?
下りの乗車客が結構いるけど
101名無し野電車区:2010/07/02(金) 22:31:57 ID:DyWF5FewO
>>100
分倍が昼間各停しか停まらなくなったら、
府中本町以南から八王子・高尾への客を中央線に取られてしまうだろうからな。
102名無し野電車区:2010/07/02(金) 23:10:35 ID:4C1K6ak00
>>97
だから相線だけの段落としを叫んでるやつはお里が知れる。
103名無し野電車区:2010/07/02(金) 23:15:15 ID:0noEWc0c0
調布(12本)高幡(6本)北野(12本)高尾山口+八王子
こんな効率の悪い運用じゃコスト面でメリットのない件
104名無し野電車区:2010/07/02(金) 23:23:23 ID:0noEWc0c0
>>102
運用を減らせない段落としは意味の無い件‥本線
105名無し野電車区:2010/07/02(金) 23:31:11 ID:l72u+wX00
>>104
高幡〜北野の各停分が減らせる。
106名無し野電車区:2010/07/02(金) 23:42:11 ID:0noEWc0c0
>>105
走行距離は減らせるが、
運用は減らせない
これではコストカットにならない

電気代なんかたかがしれてるし
107名無し野電車区:2010/07/03(土) 00:01:01 ID:5oK+4glR0
>>106
減らせるだろ
108名無し野電車区:2010/07/03(土) 00:10:33 ID:+QdbNH8M0
>>107
減らせねーよ。
109名無し野電車区:2010/07/03(土) 00:31:08 ID:U1aslTsb0
>>108
なんでだ?
110名無し野電車区:2010/07/03(土) 02:25:03 ID:3lV42Aq50
>>104
例えば>>46ではなぜ運用が減らないのか説明してみてくれ。
111名無し野電車区:2010/07/03(土) 17:13:47 ID:U1aslTsb0
結局多摩セン段落とし厨=高幡段落とし断固反対厨は逃げたのか
112名無し野電車区:2010/07/03(土) 18:45:30 ID:J9xnerET0
>>107
運用減るどころか増えるかもしれんぞ
高幡北野折り返し時間次第だが

少なくとも減ることはまずないね
113名無し野電車区:2010/07/03(土) 22:39:03 ID:AJJhE9XGP
高幡と北野に上下ともに支障無しで折り返せるY線があれば変わったんだがな

多摩センターには京王線系統では笹塚とともに数少ないY線がある駅だからそれを
有効活用しないてはないだろう。
(新線新宿にもあるけど、それは都営の折り返し用だし・・・まあ、笹塚も実質都営線用とも言えるわけだし
そう考えると実質多摩センターのみということになるな。あとは井の頭線富士見ヶ丘にあるが)
114名無し野電車区:2010/07/03(土) 22:41:54 ID:AJJhE9XGP
各駅停車の高幡分断を辞めたのはY線がないのが大きいんだよな。
でも、上下方とも10連対応のY線は何とか出来そうな気もするけどな

小田急はY線のある駅が多いんだよな。
115名無し野電車区:2010/07/03(土) 23:00:29 ID:yP4uD8z/0
新線新宿は変則だな。4番から直接折り返せるし。
116名無し野電車区:2010/07/04(日) 00:49:52 ID:CBVCyWZY0
つつじ・府中・高幡も下りホームから上りへ折り返すことが出来る
117名無し野電車区:2010/07/04(日) 01:41:37 ID:GB1BfKOxO
本線は通勤路線ながらある程度八王子と都心との都市間輸送があり、中央線とも競合している
だから遅くしてしまうと利用者は逃げるか八王子で用を済ませるかしてしまう
逆に速くしておけばそれだけ利用者が増えるので、速達列車のあるダイヤを組んでいる
例えるなら京急に近いわな

一方相模原線は典型的なニュータウンの通勤路線で、小田急もあまり脅威ではない
ただし全く手を抜いていいわけではなく、途中駅の利便性を上げて開発を推進する必要がある
この点は田園都市線とよく似ていて、
田園都市線が各停重視のダイヤを設定しているところを相模原線では快速の直通という形でフォローしている
この意味での段落とし、つまり堀ノ内と多摩境の開発を推進する為の段落としなら有り得るかもしれない
118名無し野電車区:2010/07/04(日) 03:27:07 ID:Hs5Dq3sX0
>>117
都市間輸送というなら、
相模原線も八王子を通るし、相模原市も重要だぞ。
そして橋本経由では中央線・小田急線と競合し、
どうやらこちらでは小田急はかなり脅威らしいぞ。
119名無し野電車区:2010/07/04(日) 03:50:19 ID:Xe0iMGRK0
今となっては相模原>八王子だろ。
相模原市も新宿と市役所のアクセスは京王線推してるし、八王子市内の乗降客数第1位の駅が南大沢だし。

現状の客の流れを見てると、新宿〜明大前〜調布〜府中〜桜ヶ丘〜多摩セン〜南大沢〜橋本という路線だったら一番ダイヤ組みやすいだろうなぁ。
特急停車駅もこの6駅でいいんだし
120名無し野電車区:2010/07/04(日) 12:58:39 ID:gjtoCwadP
>>119
京王のニュータウン輸送は動物園線を延伸するはずだったのでは

そのために複線分の土地を確保しているわけだし

仮に聖跡分岐になるにしても多摩村(当時)に特急2駅停車など有り得ないわけだが

聖蹟の特急停車にしても当初は相模原線開業までの暫定処置のようだったみたいだし

もちろん今となっては無理なのは百も承知だが
121名無し野電車区:2010/07/04(日) 13:10:44 ID:izMHwBUFP
直通先は市になれない人口の千代田区に急行を二駅止めてるけどなw
122名無し野電車区:2010/07/04(日) 13:31:41 ID:i+wBES0e0
>>119
線形的にも中河原から鎌倉街道、多摩ニュータウン通りにまっすぐ伸ばしていた方がよかったように思う
123名無し野電車区:2010/07/04(日) 14:14:27 ID:gjtoCwadP
>>121
都営新宿線の場合は区内一駅に自局乗り換え駅の枠がある

流石に菊川(墨田区)は無理がありすぎて通過だが
124名無し野電車区:2010/07/04(日) 18:07:52 ID:VxQy7rGQ0
>>122
当初は、ランド〜永山間の山がすべて、稲田堤から見える菅団地のように、
開発され尽くす計画だったからねー。
125名無し野電車区:2010/07/04(日) 21:33:19 ID:gjtoCwadP
でも、何で多摩ニュータウンの中で最も都心に近い稲城の開発が後回しになったんだろうか?
126名無し野電車区:2010/07/04(日) 23:00:39 ID:xDKCVuu50
>>119
南大沢橋本は多摩線延伸で終了
127名無し野電車区:2010/07/04(日) 23:54:44 ID:Xe0iMGRK0
>>125
元々計画外だったんだけど、当時の村長が働きかけてニュータウンに入れてもらった。
あとから組み込まれたがために土地の転売屋が入り込んできて土地収用に手間がかかったから開発後回し

>>126
南大沢は町田市内にできる多摩線の駅とは離れるっぽいし、橋本はリニアとか伸びしろがまだある。
それに多摩線延伸は小田急が社内で食い合う方がでかいから、小田急は乗り気じゃない。(町田の小田急百貨店の売上の問題もあるし)
128名無し野電車区:2010/07/04(日) 23:58:03 ID:xDKCVuu50
リニアは相模原じゃねーの
相模原市は多摩線延伸とセットで進めそうな気がする
129名無し野電車区:2010/07/05(月) 00:06:13 ID:Xe0iMGRK0
>>128
相模原はJR東海が拒否してるし、県知事が橋本に作る宣言してる。
130名無し野電車区:2010/07/05(月) 00:15:19 ID:2JJtFHw/0
>>128
相模原の可能性は十分あるが、
いずれにせよリニアを織り込み段階じゃないよ

JR東海は業績不振を理由に2年延期を発表してて、
今後も何がしらの理由で再延期ありえる
再延期を繰り返して、結局中止ということも‥‥

>>129
東海道新幹線の当初の予定駅は新横浜でなく菊名だった件
橋本もどうなるか分からんね
131名無し野電車区:2010/07/05(月) 00:24:29 ID:OglQ6bwO0
>>130
相模原の場合、品川から直線で結ぼうとすると米軍補給廠の返還されない部分の地下を通すことになるから無理らしい。
132名無し野電車区:2010/07/05(月) 01:04:16 ID:MuI9LZPj0
>>127
どうせリニアができたころには利用者自体が減ってるから。
特に多摩ニュータウンなんて老人だらけになるからますます乗客が減る。
133名無し野電車区:2010/07/05(月) 07:58:01 ID:9PGyWsww0
>>132
日野・八王子よりはましじゃない。

どうせそのころには多摩ニュータウンは再開発の最中だろうし、南大沢はまだ高齢化にほど遠いし
134名無し野電車区:2010/07/05(月) 16:51:23 ID:AaRf9cvgO
八王子は一定規模の街があるからさすがにそう簡単には減らないだろ
高幡から先の途中駅は間引かれて20分に1本になるかもしれんが
南大沢は若いとは言うが意図的に開発した街なので八王子に比べたら不安定
135名無し野電車区:2010/07/05(月) 17:24:34 ID:tsjV2iHd0
多摩ニュータウンの都市計画に基づき意図的に開発したが、利用者の多くが南大沢住人で移動は少ない。
多くの大学が南大沢付近に建設、若者が多い活気のある町となっている。

アウトレットが出来てからは、
京王の多摩特急は土日に臨時停車を常時実施し
ほぼ通常停車駅と同様の扱いとなっていた。
近年、乗降客数は多摩モノレールの乗り換え駅の高幡不動駅を抜いている。
自動改札機の多さからもこの駅の利用人数が尋常でないことがうかがえる。

ちなみに、
八王子駅前は過疎化が加速、裁判所も立川に移り、
官民それぞれの都下都市機能は立川にシフトしており
都下中心都市としての終焉を迎えている。
北野-京王八王子間も北野以東の直通列車本数が削減、
本線の役割を終え、高尾線へのシフトが加速している。
136名無し野電車区:2010/07/05(月) 18:57:12 ID:axeRUXbY0
若葉台はこれで一段落かな?
137名無し野電車区:2010/07/05(月) 20:08:48 ID:1fz4aBoH0
若葉台はまだまだ空き地あるしガンガン伸びるでしょ。
駅前も便利になったしねぇ。
138名無し野電車区:2010/07/05(月) 20:16:19 ID:f8zzTTZX0
>>135
南大沢に特急臨時停車なんてしてたか? 俺は記憶にない。少なくともしょっちゅうはやってない。
ダイヤが乱れたときは若葉台以西各駅停車とかならあるけど。

ここって、やたら南大沢好き・永山嫌いが多いな。
139名無し野電車区:2010/07/05(月) 20:46:59 ID:1fz4aBoH0
>>138
ヲタの妄想に突っ込んだら負け
140名無し野電車区:2010/07/05(月) 20:58:23 ID:bdfZU/h10
>>138
多摩特急っていう時点で気づけよ。

でも南大沢は首都大あるし安泰っちゃ安泰
141名無し野電車区:2010/07/05(月) 21:19:08 ID:hqE9yrPb0
首都大(笑)
142名無し野電車区:2010/07/05(月) 22:11:16 ID:KocRWNq9P
>>138
それどことか橋本開業の段階では快速さえ通過だったんだがな。
南大沢開業時には快速は多摩センター折り返しのままで各駅停車のみが南大沢まで来ていた
(通勤快速は相模原線内各駅停車で南大沢まで来ていたが)
143名無し野電車区:2010/07/05(月) 22:22:17 ID:R//tsFkN0
永山と分倍河原は位置が位置だけに嫌われやすい
144名無し野電車区:2010/07/05(月) 22:41:13 ID:2JJtFHw/0
池沼が嫌ってるだけ
145名無し野電車区:2010/07/05(月) 22:49:22 ID:XJjHfmJk0
ノックは永山嫌いだな
146名無し野電車区:2010/07/05(月) 23:48:13 ID:dCvgi+2z0
>>135
八王子駅南口の再開発は無視ですか?
147名無し野電車区:2010/07/06(火) 00:49:54 ID:QfYosy6A0
>>135
>アウトレットが出来てからは、
>京王の多摩特急は土日に臨時停車を常時実施し
それって東急田園都市線の南町田じゃね?
148名無し野電車区:2010/07/06(火) 02:48:49 ID:IMRN4Nks0
>>146-147
だから突っ込んだら(ry
149名無し野電車区:2010/07/06(火) 17:31:46 ID:i61upAIl0
相模原線の特急はアウトレットが南大沢にできてから臨時停車してたぞ
150名無し野電車区:2010/07/06(火) 19:18:38 ID:T+S9kpLm0
んなことない
151名無し野電車区:2010/07/06(火) 20:42:39 ID:Y5CtMUjU0
>>149
それいつ頃の話ですか
橋本特急が南大沢に「アウトレットのために」臨停したという記憶はないのですが
152名無し野電車区:2010/07/06(火) 22:26:41 ID:Z8RpfvPz0
>>140
橋本特急だって正式名称じゃない件
橋本厨が勝手に付けただけww
153名無し野電車区:2010/07/06(火) 22:50:59 ID:Z2Yrmega0
>>152
橋本特急を橋本厨扱いとかどんだけ頭湧いてるんだ?
154名無し野電車区:2010/07/06(火) 23:07:06 ID:sEpjE98t0
>>135
八王子駅前の過疎化なんて聞いたこと無いな。
空き地やぼろ商店が次々とマンションになって
むしろ駅周辺の人口は目下増加しているんだが。
都市機能という意味では都主導の明神町再開発も控えているしね。
155名無し野電車区:2010/07/06(火) 23:08:31 ID:OnMUhp6i0
>>154
良くも悪くも橋本と同じような都市機能に変わってきてるってことじゃない?
156名無し野電車区:2010/07/07(水) 00:29:08 ID:R+g38Bn10
>>151
>橋本特急が南大沢に「アウトレットのために」臨停したという記憶はないのですが
だれもおまえのあほな出来損ないの脳みそなんてあてにしてない
157名無し野電車区:2010/07/07(水) 00:35:25 ID:c4PVTc6b0
お前の記憶以外のソースを早くお出しください。
158名無し野電車区:2010/07/07(水) 21:54:56 ID:VIU0vOmNO
ケチ王は橋本に行くのに何故か相模原線
おばQは相模原に行くらしいが何故か多摩線

変なの
159名無し野電車区:2010/07/07(水) 21:56:56 ID:rTSltC3cP
橋本も立派な相模原市ですが

ただ、多摩センター止まりの時には確かに違和感もあったな
160名無し野電車区:2010/07/07(水) 22:34:33 ID:nSI8Oviq0
>>159
横浜線が横浜駅通らないことで揶揄されてる件
161名無し野電車区:2010/07/08(木) 09:45:50 ID:lekRhLAZP
今思えば何で相模原線にしたのかね?
多摩センターまででそれ以遠は建設するかは不透明だったんでしょ?
162名無し野電車区:2010/07/08(木) 10:29:20 ID:b8BcSRPB0
10号線計画は橋本以遠までなかったか?津久井湖とか。
163名無し野電車区:2010/07/08(木) 15:44:15 ID:K/cZ65Hv0
その通り。
終着の仮称は相模中野だったかな? 津久井湖のそばです。
164名無し野電車区:2010/07/08(木) 20:24:33 ID:lekRhLAZP
でもあくまでも計画であって
165名無し野電車区:2010/07/08(木) 21:07:04 ID:+KMf/1d40
二本松辺りの分譲地はそれを売りにしてで販売してたけど
166名無し野電車区:2010/07/08(木) 22:20:14 ID:ERgpBKN/0
10号線自体は橋本〜印旛松虫だったりする
167名無し野電車区:2010/07/10(土) 03:38:39 ID:MhDjIp7T0
age
168名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:59:53 ID:h8+DDjgj0
>>125 治水に手間がかかった。三沢川の多摩川への放水路建設に時間がかか
ったため。
169名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 08:38:52 ID:D4BxuK+a0
>>158
本線が、京王は多摩地域を、小田急は相模原地域を通っている。
その両地域の中間を通るそれぞれの支線は、京王から見れば
相模原寄りを、小田急から見れば多摩寄りを通るということになる。
170名無し野電車区:2010/07/15(木) 00:53:49 ID:UGqi1LOz0
あげ
171名無し野電車区:2010/07/15(木) 22:55:00 ID:GM0DkHrC0
15分ヘッド
特急八王子‥4
特急橋本‥4
急行調布(各停高尾山口)‥2
急行調布(各停橋本)‥2
各停高尾山口‥4
各停橋本‥4
172名無し野電車区:2010/07/16(金) 11:45:44 ID:RKqZ+uOnO
各停時間8はいらんな
173名無し野電車区:2010/07/16(金) 12:30:41 ID:9Tac3ex20
毎時24本は増発しすぎなので、
10分毎はないと思ってるので、
12&15分サイクルで俺もダイヤ思案してるが、
なかなかいいダイヤ出てこない

>>172
都心区間8本は他路線でふつうに見かけるけどね
京葉線(毎時4本)みたいのも稀にあるが
174名無し野電車区:2010/07/17(土) 21:31:25 ID:+UGRhr1z0
保守
175名無し野電車区:2010/07/17(土) 22:52:05 ID:Tvc5nf0QP
>>173
全然よくねえよ
八王子が毎時4本なんて中央線に客をタダでやってるようなものだぞ
調布化けの高尾山口行きで調布から延々と各駅停車で行けとでも
176名無し野電車区:2010/07/17(土) 23:01:01 ID:F694cb5i0
特急八王子2
特急高尾山口2
特急橋本4
急行調布(八王子)1
急行調布(高尾山口)1
急行調布(橋本)2
各停八王子2
各停高尾山口2
各停橋本4
177名無し野電車区:2010/07/17(土) 23:05:47 ID:F694cb5i0
新宿調布間 特急停車駅‥20本 急行停車駅‥12本 各停停車駅‥8本
調布北野(橋本) 特急停車駅‥10本 各停停車駅‥6本
北野八王子(高尾山口)‥5本
178ダイヤ案2(12分毎):2010/07/17(土) 23:58:25 ID:F694cb5i0
特急八王子‥準特停車駅
準特急橋本‥笹塚&烏山停車
快速橋本
各停高尾山口

八幡山で抜かれるような快速なら各停に格下げ
179名無し野電車区:2010/07/18(日) 00:29:29 ID:gmZZYRAxP
特急八王子3
特急高尾山口3
急行府中6(府中から各停京王八王子、高尾山口)
各停高幡不動6


相模原線は各停調布-橋本6

これで良い
180名無し野電車区:2010/07/18(日) 00:33:08 ID:tvfhm9gR0
ダイヤ改正してから朝の井の頭線と微妙に噛みあわせが悪い気がする
181名無し野電車区:2010/07/18(日) 01:27:02 ID:wWLECyBS0
八王子・高尾方面を犠牲にしてまで橋本方面に特急系を走らせるわけないだろ。
182名無し野電車区:2010/07/18(日) 02:13:30 ID:18jLtIsS0
烏山に特急系は止められないよ
183名無し野電車区:2010/07/18(日) 08:22:58 ID:85d75pM50
>>181
今度は八王子高尾方面が犠牲になる気がする
18401年比較:2010/07/18(日) 08:25:56 ID:85d75pM50
その根拠
特急系6本にしても八王子高尾客は伸び悩んでいる
その一方相模原線は大成長
185名無し野電車区:2010/07/18(日) 08:30:11 ID:7k1PhglSO
相模原線方面も伸び悩んでるよ
186名無し野電車区:2010/07/18(日) 12:13:24 ID:AZ9E8wxA0
てか対新宿で見たときに

橋本は京王しか使えないm9(^Д^)プギャー
八王子・高尾は中央線も使える(キリッ

この時点で京王はどっちを重視するかは明らかだよな。
187名無し野電車区:2010/07/18(日) 15:59:21 ID:85d75pM50
>>186
分倍北野停車の準特増発
北野以西各停の準特設定

すでに八王子高尾の競争力落ちるようなことやってる件w
188名無し野電車区:2010/07/18(日) 19:13:52 ID:3ec/iGjW0
>>187
そんなことない。

高尾線(特に狭間とか)は、わざわざ高尾経由でJR利用する客が目立つくらいだから
北野以西各停の準特設定で取りこぼしを減らす作戦だろ。

橋本方面は放置でも乗客数伸びているが
八王子エリアはJRが強いから手を抜を抜けないよ。

必要なのは八王子・高尾=新宿のスポットでの勝負ではなく
高尾線を含めた八王子エリア=新宿でのシェアを高めること。

189名無し野電車区:2010/07/18(日) 21:28:42 ID:85d75pM50
>>188
ちょっと主張に無理があるなww
190名無し野電車区:2010/07/18(日) 23:17:47 ID:9Owpuxtt0
平日夕方/休日の準特急増発や、休日高尾準特急の線内各停化を
どうみるかだけど、これって、究極的には10分サイクル化なんだよね。

つまり、八王子の競争力(八王子だけの速達性)と八王子以外も含めた
高幡以西10分サイクルをはかりにかけて、トータルで力を入れたい
時間帯は10分サイクルを実現、トータルで手を抜きたい時間帯(平日日中閑
散帯)は、(せめて)八王子だけには注力して特急を運行、とメリハリを
つけている。

いいかえれば、八王子は小規模な拠点性があるわけで、何より重視
しなければとまではいかないが、他に重視するものがないのであれば
相対的に重要、という位置づけ。
191名無し野電車区:2010/07/18(日) 23:22:50 ID:3ec/iGjW0
個人の主張じゃなくで
いまの準特ダイヤ導入時の現業が書いた記事を読んでいれば分かること。

朝は遅いし、通勤定期じゃ儲からないから無理にJRと勝負はしないが
日中の買い物客や、夕ラッシュのライナー対抗で10分間隔で着席機会を提供し
単価の高い普通運賃の顧客を少しでも取りに行くダイヤと
京王の本社サイドが書いているんだが。
192名無し野電車区:2010/07/18(日) 23:26:54 ID:nV2QfIWa0
>>191
現業→現状?
>京王の本社サイドが書いているんだが。
そーすキボンヌ
193名無し野電車区:2010/07/18(日) 23:51:25 ID:9Owpuxtt0
現業の意味もわからないって…
194名無し野電車区:2010/07/19(月) 02:07:04 ID:zQL7UY+CO
特急と準特急は統合したいんじゃないか。
特に北野に関しては日中含め全停車をしたいんだろう
準特急と各停をわざわざ接続させてるし、両方向で中央線の脅威があるからね。
恐らく悩んでるのは分倍の方の扱い。
全通過はキツいがさすがに特急が2駅一挙に増えるのはちょっと…という議論が社内であるのではないかと
調布地下化の際にはすっきりとしたダイヤが出てくるだろうね
195名無し野電車区:2010/07/19(月) 06:27:19 ID:sJlH/sdG0
八王子高尾を優遇しても客増えなかった
これが全てだな

相線冷遇した途端、小田急に多摩急行設定され、
多摩センター永山のシェアは大きく後退
都心部の複々線完成による速達性向上で一段の後退が見込まれる

相模原線改善は間違いないと思うな
196名無し野電車区:2010/07/19(月) 06:30:19 ID:sJlH/sdG0
もちろん相模原線全体の利用者増加もそう思う理由の一つ
197名無し野電車区:2010/07/19(月) 11:16:54 ID:ISrM7Ai00
K8特急は分倍河原通過、北野停車で高尾線各停に接続で10分間隔維持、高尾準特急廃止でOK。
高尾重視なら特急は高尾山口行きでもいい。北野停車でK8各停に接続で10分間隔維持。
198名無し野電車区:2010/07/19(月) 15:14:01 ID:zQL7UY+CO
>>195
かといって冷遇したら客は流れるよ、八王子と高尾は。
JRは背景に広大なネットワークがあるから、新宿〜八王子でJRと同等以下になると自然とJRに客が流れてしまう。
だから特急系を頻発させて常に優位を保っておく必用がある

一方多摩セの小田急は独自に千代田線方面の客を開拓しただけ。
一部誇張してる人が居るが新宿に行く速達列車もないし千代田線直通もまだまだ本数が少なく、
幾ら多摩急行が混んでいても京王への影響は限定的。
更に言えば京王自身も全然手は抜いておらず、
ニュータウン輸送の本番であるラッシュ時の急行は年々増やしている。
ただ橋本方面への客が増えてるのと、多摩セ客が前ほど伸びてないのは事実だろうな。

相線速達列車復活も否定はしないが、
あったとするなら恐らく運転本数の増える夕ラッシュ時のみの運転になるのではないかと思われる
199名無し野電車区:2010/07/19(月) 15:21:57 ID:CGINMMg20
>>195
相模原線冷遇とか何いってんの。
八王子方面は本数劇的に増えてるわけじゃないのに、
相模原線はどんどん増えてるじゃん。
不人気特急が急行に見直しされたからってギャーギャー言ってんじゃないよ。
200名無し野電車区:2010/07/19(月) 16:01:11 ID:sJlH/sdG0
>>198
京王のアドバンテージは普通運賃の安さと着席
だから特急系を半分にされても客は減らない
201名無し野電車区:2010/07/19(月) 16:10:16 ID:sJlH/sdG0
>>199
感情的にもなっても意味のない件

八王子高尾を優遇しても客増えず
相模原線全体の利用者増加
複々線完成で速達性向上する小田急対策

以上の点から相模原線の大改善は必至とみた

ちなみに俺は相線民ではなく布田民(調布も利用可能)ですのであしからず(笑)
202名無し野電車区:2010/07/19(月) 16:20:44 ID:zQL7UY+CO
>>200-201
それを言ったらJRも高架化や新車統一が完了する
スーパー中央特快とかいうネタ(?)もひょっとしたら本気かもしれないし、
資金力も小田急より遥かにあるから何をされるか分からない
第一相線特急みたいにガラガラでもないのに減らせ減らせというのもナンセンス

ちなみに明大前です
203名無し野電車区:2010/07/19(月) 17:03:21 ID:sJlH/sdG0
高架化と新車統一で中央線に流れて、
京王がその対策を取ると本気で思ってるのなら、
それはそれでいいけどね(笑)
204名無し野電車区:2010/07/19(月) 18:18:31 ID:etWxP+hzO
>>197
分倍が各停しか停まらなくなったら、
南武線から八王子・高尾方面への客を中央線に取られるぞ。
205名無し野電車:2010/07/19(月) 18:24:59 ID:VJ7ko1ZW0
三ツ星観光地の高尾へ一番便利な電車のイメージを崩さないために京王八王子は
あきらめて日中の特急、準特急は原則として高尾山口にするかもね。

ガチで競合する駅はかなり開発し尽くされているから、沿線の住民を増やした
方がいい。急行通過駅を便利にするといい。西調布〜多磨霊園、京王よみうり
ランド〜若葉台、京王堀之内、多摩境あたりが狙い目。まだ宅地になる土地が
徒歩圏にいっぱいある。
206名無し野電車区:2010/07/19(月) 18:32:15 ID:zQL7UY+CO
>>203
複々線化で小田急がやる気を出して小田急に流れて、
京王がその対策を取ると本気で思ってるのなら、
それはそれでいいけどね(笑)
207名無し野電車区:2010/07/19(月) 18:51:03 ID:ISrM7Ai00
南武線から八王子・高尾方面なんて、普通に立川で乗り換えるんじゃないか?
208名無し野電車区:2010/07/19(月) 19:01:31 ID:sJlH/sdG0
>>206
真似たつもりだろうけど、それじゃ駄目w
小田急対策だけで改善策を打ってくると書いてないのでね(笑)

>>201参照
209名無し野電車区:2010/07/19(月) 19:04:15 ID:sJlH/sdG0
>>207
分倍河原を冷遇する理由がない件
210名無し野電車区:2010/07/19(月) 19:31:34 ID:PGlt6zG/0
>>205
そんな都心から遠隔地を開発するより、笹塚〜つつじあたりの線路沿いを
高架複々線化と一体開発。線路から一定距離のミニ住宅やボロ商店を立ち退かせて
線路・道路用地を確保。線路際を高層住居・オフィス化すりゃいいんじゃね?
211名無し野電車区:2010/07/19(月) 20:28:50 ID:ZOdsYVX1P
>>201
じゃあお前の最寄り駅地下で作り直すんじゃなくて廃駅にして調布の引き上げ線にしてくれよw
そうすれば相模原線の改善楽にできるからw
212名無し野電車区:2010/07/19(月) 20:37:55 ID:dQ6FyzqF0
>>207
分倍乗り換えのほうが安いし、
準特が来れば所要時間も短い。
213名無し野電車区:2010/07/19(月) 22:55:26 ID:ISrM7Ai00
>>209
分倍河原のお陰で準特急が1分45秒余計に時間がかかってる。
214名無し野電車区:2010/07/20(火) 00:49:34 ID:EM+ryBaVO
>>213
高尾準特は昔は急行だったことも知らないのか?
その頃に比べりゃ全然速いだろ。
215名無し野電車区:2010/07/20(火) 08:52:03 ID:E2NB5aaY0
昔の急行だったら文句はないだろ。
準特急と、必ず府中で絡む各停との連続停車が問題なわけで。
そんなことも理解できないの、分倍厨って。
216名無し野電車区:2010/07/20(火) 09:37:29 ID:2BtTW4mTO
昔の急行はつつじヶ丘は停まらなかった
217名無し野電車区:2010/07/20(火) 10:21:09 ID:E2NB5aaY0
急行は仙川と柴崎には止まらないから問題ない。
218名無し野電車区:2010/07/20(火) 14:04:12 ID:qnviajHb0
相模原線特急を懸命に火消しする
エゴ丸出しの明大前民ワロスww

やはり自称かなwwww

>>201布田民(自称?)の方が説得力あるww

>八王子高尾を優遇しても客増えず
>相模原線全体の利用者増加
>複々線完成で速達性向上する小田急対策

>以上の点から相模原線の大改善は必至とみた
219名無し野電車区:2010/07/20(火) 14:08:10 ID:qnviajHb0
>>215
連続停車は他路線でもふつうにあるが
分倍河原の八王子方面利用者が多いことをスルーしてる時点で終わってるwww
220名無し野電車区:2010/07/20(火) 15:14:23 ID:E2NB5aaY0
分倍の八王子方面なんて無視して問題ない。最低でも各停が6本/1時間あるんだから。
準特急の分倍停車は絶対いらない。
221名無し野電車区:2010/07/20(火) 18:43:06 ID:7TLzweFI0
>>220
競合がなけらばいいがあるとそうゆうわけにはいかねえんだよ!
分倍が各停しか停まらなくなったら立川で中央線乗り換えにシフトされてしまう。

武蔵小杉に東横特急停車は不要なのか?
溝の口に田都急行停車は不要なのか?
登戸に小田急急行停車は不要なのか?
稲田堤に相線急行停車は不要なのか?
222名無し野電車区:2010/07/20(火) 19:25:33 ID:E2NB5aaY0
各停6本/1時間で吸収できるから準特急の分倍停車は要らない。
223名無し野電車区:2010/07/20(火) 19:47:05 ID:/ldK6FT+0
>>222
そういう戯れ言は分倍河原を1日中見てから言ってくれ
224名無し野電車区:2010/07/20(火) 20:26:20 ID:qnviajHb0
確かに毎時6本でも十分吸収できるが、
優等は利用者の多い駅に停めるのがセオリーなので準特急停車で無問題
つか特急停めてもいいぐらい
225名無し野電車区:2010/07/20(火) 20:40:56 ID:7TLzweFI0
>>215
>昔の急行だったら文句はないだろ。
東府中ユーザー乙。

>>224
乗降は聖跡よりも多いしな。
226名無し野電車区:2010/07/20(火) 20:53:33 ID:/ldK6FT+0
>>224
その言い分だと仙川ユーザーが沸いてしまうぞ!

もし分倍河原に準特急止めなかったら、
北野に着くと次の準特急がくるわけで、
10分ロスするんだよな。
それ考えたら停車は全然ありでしょ。
227名無し野電車区:2010/07/20(火) 21:06:15 ID:8PnDbNaX0
現状をふまえて調布以西は本線も相線ももう全部急行でよいのでは? 停車駅が違うのは東府中だけでしょ。
228名無し野電車区:2010/07/20(火) 21:10:56 ID:7TLzweFI0
>>226
乗降はつつじを上回っているが、
社長の娘が桐朋学園に落とされたせいで急行を停めなかったなんて説がある>仙川。
229名無し野電車区:2010/07/20(火) 21:12:00 ID:8PnDbNaX0
特急という名前を残したければ、特急・準特急を廃して八王子特急、高尾特急、多摩特急を新設する。
「八王子特急」「高尾特急」は対中央線、多摩特急は対「多摩急行」でアピール度も十分。
230名無し野電車区:2010/07/20(火) 22:31:47 ID:qnviajHb0
桜上水&東府中の急行通過なら異論ないけど、
分倍の準特通過&永山の急行通過は無理があるなw
231名無し野電車区:2010/07/20(火) 22:40:14 ID:sqh551PG0
急行は東府中通過、高尾線内各停にリニューアルされる気もする。
232名無し野電車区:2010/07/20(火) 22:46:14 ID:/ldK6FT+0
>>228
俺は白百合女子大ってきいてるなw
どっちも都市伝説レベルの話で信憑性はないけども。
233名無し野電車区:2010/07/20(火) 22:58:26 ID:fM84jACSP
>>220
分倍→京王八王子は平日日中は18分2分間隔なんだがw
234名無し野電車区:2010/07/21(水) 06:12:39 ID:A5EGJjJ00
合ってるじゃん。
235名無し野電車区:2010/07/21(水) 20:24:14 ID:7vJdb4C/0
>>233
高尾準特で北野まで行けば接続するだろ。

下り南武線から分倍乗換えでK8に行く場合、
高尾準特かK8各停にしか接続しないため、
有効列車は20分に1本しかない。
236235:2010/07/21(水) 20:26:55 ID:7vJdb4C/0
>>233
>分倍→京王八王子は平日日中は18分2分間隔なんだがw
気付くの遅くてすまないが、
乗り換えなしでいける列車は20分に1本の各停しかないぞ。
237名無し野電車区:2010/07/21(水) 21:35:11 ID:U7lEZTR50
>>218
相模原線の改善は俺の中では織り込み済み
特急系復活なるかが焦点
238名無し野電車区:2010/07/21(水) 21:53:46 ID:iWVCACa20
>>235
お前レスの流れよく見て書き込めよ。

準特止める必要ねーってのに対する反論だべ?>>233
239235:2010/07/21(水) 22:16:23 ID:7vJdb4C/0
>>238
ごめんなさい
240202:2010/07/22(木) 00:06:20 ID:qRCRgPmmO
>>206以降書き込んでないのに勝手に自演呼ばわりされててワロタ

>>230
急行から上水カットで残りを現準特と千鳥(千歳ではない)停車にしてしまえば速達列車が多く設定出来そうだな
夕ラッシュ時にこれをやって平行ダイヤにするといいかもしれない
241名無し野電車区:2010/07/22(木) 01:18:16 ID:zkOSiJre0
>>235-236
高尾準特が北野で京八各停に接続するため京八各停が有効列車ではなく、
高尾各停は高幡不動で京八特急に接続するから有効列車であり18分2分ということだろう。
242名無し野電車区:2010/07/22(木) 21:23:36 ID:6H4TcSYr0
>>237
抜本改正=大規模改正だからね
新種別登場(停車駅変更含む)やパターン変更とかあるんだろうな
243名無し野電車区:2010/07/22(木) 21:29:54 ID:N/EimvCSO
>>241
最後同じになっても抜かれないから、両方有効と考えていいんじゃね
244名無し野電車区:2010/07/22(木) 21:36:24 ID:LJH6Wdn30
相模原線内は今の急行と同じで、調布から特急になるのを希望。乗り換えなしで新宿に早く着きたい
245名無し野電車区:2010/07/22(木) 22:09:02 ID:OAv2Wgdt0
>>244
贅沢言うな、俺が不便になる。
246名無し野電車区:2010/07/22(木) 22:12:34 ID:6H4TcSYr0
>244
八王子高尾を優遇しても客増えず
相模原線全体の利用者増加
複々線完成で速達性向上する小田急対策
※上記はコピペ

この材料を京王がどうダイヤに反映させるかだなw
247名無し野電車区:2010/07/22(木) 22:31:30 ID:XYSkjQfN0
>>244
新宿〜調布でそんなに特急系ばっか走らせる意味がない。
何十分も遅くなるわけじゃないんだし、贅沢言うな。
248名無し野電車区:2010/07/22(木) 22:52:38 ID:/+eAJsLy0
>>246
準特急の分倍河原通過で本線系統のスピードアップ。
249名無し野電車区:2010/07/22(木) 23:43:40 ID:y58xA8QM0
分倍河原のことだけを考えると
府中の下りは
こんな感じがよいのでは

平日
01 快八 聖蹟桜ヶ丘・高幡不動に停車 高幡不動で高尾線直通各停に接続
04 各八 高幡不動で急行の待ち合わせ 北野で高尾線特急に接続
08 急八 分倍河原・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・北野に停車 高幡不動で各停に接続
11 特山 聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・北野に停車 北野で京八行に接続
14 各山 高幡不動で急行の待ち合わせ
18 急八 分倍河原・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・北野に停車 高幡不動で各停に接続

土休日
01 特八 聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・北野に停車
04 各八 高幡不動で急行の待ち合わせ 北野で高尾線準特に接続
08 急八 分倍河原・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・北野に停車 高幡不動で各停に接続
11 準山 聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・北野からの各駅に停車
14 各山 高幡不動で急行の待ち合わせ 北野で京八行に接続
18 急八 分倍河原・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・北野に停車 高幡不動で各停に接続

新種別 快特:新宿・明大前・調布・府中・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・京王八王子(めじろ台・高尾・高尾山口)
特急の停車駅に北野を追加
準特急の停車駅に片倉・山田・狭間を追加、分倍河原を削除
08分・18分発の急行は府中or調布始発

京王八王子がカオスになりそうだが(w
250名無し野電車区:2010/07/22(木) 23:59:45 ID:6H4TcSYr0
>>248
そういう話は分倍が小駅になってからの話だなw
251名無し野電車区:2010/07/23(金) 00:27:33 ID:JDJKensy0
快速特急は快速と紛らわしいから採用されないよ。
252名無し野電車区:2010/07/23(金) 01:28:40 ID:1xGi4JHPO
相模原線は夏が来るのが速いな
253名無し野電車区:2010/07/23(金) 08:58:07 ID:qV0ojgzf0
>>242
いいダイヤが出来た
低脳な玉南厨が特急減便で文句でそうだがwwww
でも相線民が特急利用から準特利用に転移すると思われるので混雑的には無問題

12分ヘッド
京王線新宿発
特急八王子00‥調布で快速橋本 府中北野で各停高尾山口接続
準特急橋本04‥笹塚で快速橋本 調布で各停高尾山口 多摩センターで快速橋本接続
各停高尾山08‥桜上水で特急通過待ち 八幡山で準特通過待ち つつじで快速橋本接続
特急八王子12
   :

新線新宿発
快速橋本03‥笹塚で準特橋本 つつじで各停高尾山口 調布で特急八王子 多摩センターで準特橋本接続

停車駅変更
特急‥分倍北野停車
準特‥笹塚烏山停車 相模原線内急行

これなら白紙改正と言えるよね
254名無し野電車区:2010/07/23(金) 09:08:53 ID:Px/BocUT0
>>253
朝っぱらからくだらねー妄想を考えてないで
さっさと仕事行けよ。
255名無し野電車区:2010/07/23(金) 09:13:07 ID:qV0ojgzf0
>>254
厨って妄想という言葉よく使うが何も変わらないよ
自分で言うのもなんだが立派なダイヤ私案ですから
256名無し野電車区:2010/07/23(金) 12:56:22 ID:5QXKCMPM0
>>247
高尾準特急が急行に格下げされるのをともなうことくらい想像しろよ。

>>248
レスとして不適切な上、
分倍河原の準特急通過は無理だという指摘はすでに何度もあるんだが。

>>253
最近おかしな案書くやつが多かったから、それに比べたら大分マシな案だな。
書き忘れだろうが各停はつつじで特急にも抜かれるんだよな。

準特急は千歳烏山に停まる必要はなさそうだ。
で、一番の問題なんだが、都営新宿線の急行運転はどうする?
257名無し野電車区:2010/07/23(金) 16:53:57 ID:Egw7Ty5+0
準特急の分倍停車はエネルギーと時間の無駄。議論の余地はないだろ。
258名無し野電車区:2010/07/23(金) 18:39:43 ID:DXUiZ3NWP
相模原線厨うぜえから調布と京王多摩川の間の線路いったん破壊しろ
そうすりゃ復旧させるために調布の工事前倒しで終わるだろ
259名無し野電車区:2010/07/23(金) 19:25:35 ID:+HK53LPE0
>>257
八王子方面から見ると、普通しか停まらないのは不便で、急行系は停まるべきだから違う
新宿方面から見ると、手前の府中で緩急接続していて、特急系は通過すべきだから正しい

つまり、府中以西に急行を新設して
各停と
特急系(新宿・明大前・調布・府中・聖蹟桜ヶ丘・高幡不動・…の順に停車)
が府中〜北野ではそれぞれ6本/hの10分パターンがベスト

>>251
中央・総武線以南の都内を走る路線を持つJR以外の社局で
快速があって快特がないのは京王だけだし
現在快特がある社局はみんな快速を持っている事をふまえると
別に紛らわしくないのでは
260名無し野電車区:2010/07/23(金) 19:42:37 ID:qV0ojgzf0
>>256
準特急とは言っても急行の格上げだからさ
利用者の多い笹塚烏山を停めて、少ない桜上水つつじを通過にした
あと調布以西偏重ダイヤはマズイというのもある
261名無し野電車区:2010/07/23(金) 20:28:58 ID:Hf57U9Si0
>>257
分倍河原はたくさんの人が乗降するんだから無意味ではない。

>>259
>中央・総武線以南の都内を走る路線を持つJR以外の社局で
>快速があって快特がないのは京王だけだし
>現在快特がある社局はみんな快速を持っている事をふまえると
>別に紛らわしくないのでは
突っ込みどころ満載だな。
快特と快速が両方あるのは京成と都営浅草線のみであり(京成は都内の総武線以南は走らないな)、
京急は快特のみ、都営新宿線とメトロ東西線は快速のみ。
わざわざ西武と東武とつくばエクスプレスを除外してこれかよw

>>260
烏山は仙川と大差ないからなあ。
今の急行が烏山止まって仙川通過なのは、烏山の方が明らかに客が多かった時代の名残だろう。
まあ仙川〜布田の人でも使えるということで絶対にないともいえないか。
262名無し野電車区:2010/07/23(金) 22:58:40 ID:X4PBTbfQ0
>>261
通勤快速は準急と改称し土日にも走らせて欲しいものだが、
これも準特急と紛らわしくなって不適切かなあ?

西武の場合快急と快速が混在してるぜ。
263名無し野電車区:2010/07/23(金) 23:01:44 ID:EV8NgYG00
種別が多く、ただでさえ混乱するのに種別を増やすのはよくないと思うが、どうだろう?
264名無し野電車区:2010/07/23(金) 23:16:01 ID:xj4wLzrr0
>>262
西武は混在してるからわかりづらいやん。
わかりやすいのは重要。
265名無し野電車区:2010/07/23(金) 23:55:32 ID:yzUdKo2w0
てか京王の偉い人が快特や快急が紛らわしいから2001年の抜本改正でも採用しなかったとどっかの雑誌に寄稿してなかったか?

それに京王沿線だと快速=遅いというイメージがあるし
266名無し野電車区:2010/07/23(金) 23:57:51 ID:qV0ojgzf0
>>261
仙川は烏山で八幡山追い抜き各停に乗り換えられるので停車は勘弁
267253:2010/07/23(金) 23:59:50 ID:qV0ojgzf0
今度は15分毎ダイヤを考えてみる
268名無し野電車区:2010/07/24(土) 00:12:22 ID:L9RRdgVT0
>>267
ブログでやってろ
269名無し野電車区:2010/07/24(土) 01:22:12 ID:Kl24VBsb0
>西武の場合快急と快速が混在してるぜ。

してねーから。
アナウンスでは「かいそくきゅうこう」って案内してんだから
間違えようがない。
乗ったこともねーのに分かったようなこと言うな。
270名無し野電車区:2010/07/24(土) 01:43:02 ID:fBB+zXTZ0
「通勤快速」が「区間急行」だったらギリギリセーフなんだけどな。
271名無し野電車区:2010/07/24(土) 03:53:50 ID:byUfqfgO0
>>269
快速が速いのか急行が速いのか快速急行が速いのかよくわからん。

という認識の人は多いと思う。
272名無し野電車区:2010/07/24(土) 09:31:16 ID:wWA1iz+RO
種別を示す快速と、形容詞としての快速を混用するのはよろしくない。
特急、準特急、急行、準急行、快速、準快速がスッキリ。
273名無し野電車区:2010/07/24(土) 11:21:35 ID:lKhTih4K0
>>272
快速急行だったら、急行に快速という接頭辞が付くんだから、
急行より速くて特急以下ってのはわかると思うんだがなあ。

それはともかく今日の花火大会の臨時は良いネタ
274名無し野電車区:2010/07/24(土) 11:42:23 ID:EdB3ScZB0
これ以上種別増やすと、一般客が混乱して大変だぞwww
275名無し野電車区:2010/07/24(土) 12:35:54 ID:ItneNMqF0
特急、急行、快速、各停だけで良い。
よって特急は分倍河原を通過。
276名無し野電車区:2010/07/24(土) 14:19:41 ID:ld3jd7ty0
>>253
京王が採用するかは別だが、良く出来たダイヤだと思う
ただ芦花公園民は大涙目だな

>>256
都営新宿線に快速が出来ると言うレスがあった
ホントーかは知らんが
277名無し野電車区:2010/07/24(土) 16:18:51 ID:ARvCzBdh0
特急系の分倍通過で本線系統のスピードアップと
相模原線に特急系復活の妄想

京王線新宿 平日日中(20分ヘッド)
3 快特 京八 00発(15着) 調布で多急橋本行、府中で各停京八行に接続
  停車駅:明大・調布・府中・聖蹟・高幡
2 区準 橋本 01発(14着) つつじで各停京八行に接続、調布からは相線内の各駅に停車
  停車駅:笹塚・明大前・下高井戸・桜上水・八幡山・烏山・仙川・つつじ・調布 相線の各駅
1 各停 山口 04発(18着)
  桜上水で特急、八幡山で相線快特、つつじで快速と快特、府中で特急、高幡で多急、北野で快特の待避
3 特急 山口 10発(05着) 調布で区準橋本行、府中で各停高尾山口行に、北野で京八行に接続
  停車駅:明大前・調布・府中・聖蹟桜ヶ丘・高幡・北野・めじろ台・高尾
2 快特 多セ 11発(04着) 終点の多摩センターで快速橋本行きに乗換えが出来ます
  停車駅:明大前
1 各停 京八 14発(08着)
  桜上水で快特、つつじで区準と特急、調布で相線快特、東府中で多摩急行、府中で快特、高幡で府中始発急行の待避 北野で特急に接続

京王線新宿 土休日中(20分ヘッド)
3 特急 京八 00発(15着) 調布で多急橋本行、府中で各停京王八王子行に、北野で高尾山口行に接続
  停車駅:明大前・調布・府中・聖蹟桜ヶ丘・高幡・北野
2 区準 橋本 01発(14着) つつじで各停京王八王子行に接続、調布からは相線内の各駅に停車
  停車駅:笹塚・明大前・下高井戸・桜上水・八幡山・烏山・仙川・つつじ・調布 相線の各駅
1 各停 山口 04発(18着)
  桜上水で区特、八幡山で回送、つつじで快速と特急、府中で区特、高幡で多摩急行の待避 北野で特急に接続
3 区特 山口 10発(05着) 調布で区準橋本行、府中で各停高尾山口行に、北野で京八行に接続
  停車駅:明大前・調布・府中・聖蹟桜ヶ丘・高幡・北野 高尾線内の各駅
2 回送 ── 11発(04着)
1 各停 京八 14発(08着) 笹塚で都営線からの快速橋本行きに接続
  桜上水で特急、つつじで区準と区特と回送、東府中で多急、府中で特急、高幡で府中始発急行の待避 北野で区特に接続

「新」快速停車駅:新・初・幡・笹・明・桜・烏・つ・調・稲・永・セ・南・橋
多急停車駅:新・笹・明・下・桜・仙・調・飛・武・府・分・聖・高・北・八(相線の各駅)
278名無し野電車区:2010/07/24(土) 16:45:23 ID:PNi0ZRp80
>>277
ふざけすぎにも程があるだろw
区準とかいいながら今の快速と停車駅変わらないし、
準急(区準=区間準特急なのかもしれんがw)の記述もないし。
それでいて快速はなぜか今の急行停車駅だし。
多摩急行とやらの停車駅の設定は謎すぎるし、京八行くのもややこしい。
快特多摩センター行きとか書いてあるが、多摩センター行きはいらないと何度も言われてるだろ。
しかも本線快特と違って調布通過とかわけわからんw
本数は、笹塚〜調布で毎時27本に府中〜北野で毎時18本?メチャクチャだろw
279名無し野電車区:2010/07/24(土) 16:53:00 ID:ld3jd7ty0
>>278
>多摩センター行きはいらないと何度も言われてるだろ。
橋本厨がエゴで要らないと何度も言ってるだけでしょ

俺的には無問題だと思ってます
280名無し野電車区:2010/07/24(土) 16:54:33 ID:ld3jd7ty0
ちなみに277のダイヤ案は論評する気にもならんww
281名無し野電車区:2010/07/24(土) 17:02:22 ID:C6kqx0zJ0
流れとはあまり関係ないけど、
新宿発が1桁分で0,1,4だと0分台の特急が混むのはしょうがないよね
282277:2010/07/24(土) 17:31:22 ID:ARvCzBdh0
>>278
>笹塚〜調布で毎時27本に府中〜北野で毎時18本
笹塚〜調布は現状の土休日ダイヤと同一水準の筈だから何とかなるはず
府中〜北野は分倍河原を特急系通過駅にするために別途急行系が必要なので仕方なく

>快特多摩センター行
調布通過は、2番線に各停京八行が停車中に1番線に入るはずなので各停への駆込乗車阻止の為
多摩センター折り返しは、橋本が1面2線で面倒なため、待避線と引上線が開いている多摩センターを利用


確かに停車駅をまとめ記載しなかったはまずかった
>>271
>快速が速いのか急行が速いのか快速急行が速いのかよくわからん。
をふまえて今の急行・快速を一旦統合して
急行が京王線新宿、快速が新線新宿という違いだけとして
下高井戸・八幡山・上北沢停車(現:快速相当)には準を付けて(準急行・準快速)

急行系の停車駅(特急系は>>277にあるので省略)
急行:ほぼ現状の京王線新宿発着急行
  京王線新宿・笹塚・明大前・下高井戸・桜上水・八幡山・烏山・仙川・つつじ・調布
  調布・府中・分倍・聖蹟・高幡・北野・京八/めじろ台・高尾・高尾山口
  調布・稲田・永山・多摩センター・南大沢・橋本
快速:ほぼ現状の新線新宿発着急行
  上記急行+新線の各駅に停車
区間○○:高幡以西と相模原線内の各駅に停車
  相線区間準急は現状の京王線新宿発相線快速と同一
  相線区間快速は現状の新線新宿発相線快速と同一
  (但し、区間特急は京王線内特急、高尾線内各駅に停車)

>準急の記述もない
現状のダイヤをふまえると平日の夕方に準快が必要だとしても、
準急は定義上だけの存在となるしかないかも
283名無し野電車区:2010/07/24(土) 18:09:36 ID:ItneNMqF0
>>277
>特急系の分倍通過で本線系統のスピードアップと

高評価です。
284名無し野電車区:2010/07/24(土) 18:21:42 ID:zbPghiS40
朝ラッシュの始発用(そろそろ設定できなくなる気もするが)と終電ならともかく、それ以外の多摩セン発着は検討に値しない。
285名無し野電車区:2010/07/24(土) 18:24:04 ID:ld3jd7ty0
>>284
検討して実行するのは京王であって君ではないww
286名無し野電車区:2010/07/24(土) 18:28:36 ID:ld3jd7ty0
スマン言いすぎた、個人的に検討に値しないと思うのは自由だねww
287名無し野電車区:2010/07/24(土) 21:25:42 ID:ARvCzBdh0
>>284-286
急行を格下げして
多摩センター以西を9本/h→6本/hする案が問題とされているのでは
>>277では、橋本でも毎時9本/hは維持しているし

そもそも>>277で純増の快特を橋本まで延長しようとしても
1線は区間準急(現:快速)が塞いでいるし
もう1線は後続の快速(現:急行)到着に必要
この状態で無理矢理延長すると折り返しが1分とか(ry
288名無し野電車区:2010/07/24(土) 21:49:21 ID:g6W0EsMY0
>>282
>笹塚〜調布は現状の土休日ダイヤと同一水準
現状は18本/時間にしか見えないんだが?
289名無し野電車区:2010/07/24(土) 21:55:06 ID:ZfVxEpVw0
むしろ朝上り急行を分倍河原・東府中・桜上水通過の通勤急行に格上げすべき、
分倍で南武線から京王線乗り換えて都心に通勤する客なんてほとんどいないだろうしな。
290名無し野電車区:2010/07/24(土) 22:22:26 ID:wWA1iz+RO
とにかく、都心で仕事が見つからない連中は朝のダイヤに意見しないで欲しい。なんも知らないくせに。
291名無し野電車区:2010/07/24(土) 22:35:00 ID:ARvCzBdh0
>>288
土休日定期営業と平日は18本/hだけど
これに約10〜20分間隔で回送が加わることがあるから
27本/hじゃなくて21本/hか24本/hになるはずだけど


>>289
桜上水停車はその先の明大前のために
交互発着にするために必要なんじゃないの

分倍河原は
南武線から京王線に乗り換えて都心方面の需要だけなら
通快もあるし通過でも良いと思うが
292名無し野電車区:2010/07/24(土) 22:45:58 ID:ld3jd7ty0
とりあえずID:ARvCzBdh0はスルー汁
293名無し野電車区:2010/07/24(土) 23:11:43 ID:2av3E+sv0
前から疑問に思っていたけど

東武の北春日部、かつての東横線元住吉みたいに
入庫運用で「急行 若葉台」があってもいいような…
294名無し野電車区:2010/07/25(日) 00:50:18 ID:Pi9SFW1pO
賜物対抗で高幡発多摩セ行とかしないの?
295名無し野電車区:2010/07/25(日) 15:37:35 ID:jJpqoLD70
>>294
ネタだろうけどルートが遠回りとか以前にそもそも賜物の主要株主の一つが京王だから競争するわけない
296名無し野電車区:2010/07/25(日) 20:59:11 ID:/iyBHEHE0
>>282
一言だけ言う。「極端に過剰」だ。

>>287
日中は多摩センター以東より以西の方が混雑する列車もあるという話があってだな・・・
よほどのやむを得ない理由がない限りは触れない方がいい。
297名無し野電車区:2010/07/25(日) 21:07:31 ID:ZFPXeSja0
15分毎
特急八王子
特急橋本
急行高幡不動:多摩センター(調布分割)
各停橋本
各停高尾山口

特急停車駅
新宿 明大前 調布 府中 分倍河原 聖蹟桜ヶ丘 高幡不動 北野 京王八王子
京王稲田堤 京王永山 京王多摩センター 南大沢 橋本

減便になる駅は多いがwww
298名無し野電車区:2010/07/25(日) 23:19:22 ID:PekNzhLt0
始発をもっと早く、終電をもっと遅く
299名無し野電車区:2010/07/25(日) 23:20:48 ID:Z+sGvyWL0
夏休みだな。
300きり番ゲッター:2010/07/26(月) 04:57:30 ID:fJE2pv7v0
300ゲット!

>>夏休みだな。

おかげでアク禁でドコモから書き込みが出来なくなったよ。
301名無し野電車区:2010/07/26(月) 09:42:05 ID:sCmgXeIV0
相模原線は調布乗換えでいい。
散々本線のダイヤ乱したツケ払え〜
302名無し野電車区:2010/07/26(月) 14:21:54 ID:a7/C2+3e0
夏になって本線厨が大暴れか?
303名無し野電車区:2010/07/26(月) 15:23:03 ID:1URFNZai0
どうせいつもの分倍河原準特急停車必須厨だろ。
304名無し野電車区:2010/07/26(月) 22:50:22 ID:4g2ISUud0
>>303
分倍河原を通過させたがる理由がわからん。
確実に乗客は減るぞ。
305名無し野電車区:2010/07/27(火) 06:44:12 ID:GvK9kHTT0
本線のスピードアップには分倍河原通過はもっとも効果的。
府中からの連続停車は無駄の極み。
306名無し野電車区:2010/07/27(火) 16:18:59 ID:yoBiScM+0
253氏の他にまともなダイヤ私案書ける奴いないのかよw

つか分倍河原の話は飽きたよ
分倍河原通過厨が何言おうが変わらんwwwwwwwwwww
307名無し野電車区:2010/07/27(火) 21:42:20 ID:56vI1jvk0
本線は今の準特急で十分速いのでこれ以上スピードアップする必要はございません。
308名無し野電車区:2010/07/29(木) 07:56:45 ID:WhXJBf/t0
じゃあ橋本特急を走らせましょう
309名無し野電車区:2010/07/29(木) 10:18:17 ID:OPXvBhdK0
ふと思った、停車駅を極力いじらない15分パターン
00,15,30,45 3 準特急京王八王子
01,16,31,46 1 各停高尾山口
07,22,37,52 3 急行京王多摩センター(化け各停橋本)
09,24,39,54 2 各停橋本

新00,15,30,45 4 急行橋本
つ02,17,32,47 1 各停京王八王子

つつじヶ丘始発は本来は調布でよい
準特急は調布で09橋本と01高尾山口、府中でつ02京王八王子、北野で01高尾山口に接続
07急行は千歳烏山で01高尾山口、つつじヶ丘で09橋本、調布でつ02京王八王子に接続
新線急行は笹塚で01各停接続後発車、千歳烏山で09橋本、つつじヶ丘でつ02京王八王子に接続
なお、両方の急行が桜上水通過、優等同士の接続はとらない
相模原線内はすべて先発列車が先着、快速は廃止(各駅停車15分2本が確保されるので)

問題:相模原線急行通過駅が薄い、調布〜北野に各駅停車15分2本は明らかに過剰、新線に死に列車が発生する
(つつじヶ丘始発を削るといろいろ楽になるが、中河原、百草園、南平〜長沼が壊滅する。あるいは、
各駅停車の所要時間を滅茶苦茶にして府中北野接続するか…)
310名無し野電車区:2010/07/29(木) 16:31:24 ID:J6RM6TlW0
お願いだから狭間に準特停めて!!
311名無し野電車区:2010/07/29(木) 17:11:33 ID:TP7RoTMK0
いつも各停の通過待ち時間が長すぎると思うんだが
こんなもんなのか?
312名無し野電車区:2010/07/29(木) 20:41:39 ID:9FDYbjhj0
>>309
15分パターンだと本数とか結構変わっちゃうしな・・・
10分サイクルで組むのが楽だと思われ。

>>310
狭間とか停めねーよwww
313名無し野電車区:2010/07/29(木) 21:06:07 ID:aNSPONt90
>>311
京王はマシな方じゃないのか?
314名無し野電車区:2010/07/29(木) 23:24:45 ID:sA+6ReaR0
>>309

つまり、現状の方が1000倍いいよね。
315名無し野電車区:2010/07/30(金) 05:07:59 ID:UEzEoVH2P
>>312
狭間は高尾まで折り返せば準特急使えちゃうからそれ認めちゃえばいいだけの話w
316名無し野電車区:2010/07/30(金) 10:38:13 ID:ff8UOzo+0
>>312>>314
309だが、書いてみて実際その通りだと思った。

つつじヶ丘〜府中〜北野が10分でちょうどいいようになってるから
15分にすると、この接続がどうしてもいびつになる。
>>253の12分がギリギリ許容範囲じゃないかなあ。
317名無し野電車区:2010/07/30(金) 11:32:52 ID:ff8UOzo+0
ということで、変則20分を考える。2001年改正前のイメージで

00,20,40 3 特急京王八王子
01,21,41 1 各停橋本(八幡山まで先着)
06,26,46 3 急行高尾山口
12,32,52 2 準特急橋本
13,33,53 1 各停高尾山口(笹塚で快速接続)

新05,25,45 4 各停つつじヶ丘
新12,32,52 4 快速橋本
新16,36,56 4 急行桜上水(都営線内急行)

2001年改正前に似て全く非なるパターン。停車駅は快速のみ2001年改正前。
2001年改正前ダイヤは、調布以西の不定間隔とか、急行後追っかけ橋本鈍急とかが問題だったわけで
そこを直せば悪くないはずなので
1.橋本特急を準特急に(相模原線3駅追加しただけ)、急行を早発させて間隔を開ける
2.1により急行と京王八王子特急との間隔が近くなるが、調布で準特急と急行を接続させてカバー
  また、都営線は大きく変更
3.都営線急行に利用価値を与えるため、桜上水まで運転して特急との接続を作る

でも、こう書いてみても、相模原線に特急系持ってきたいがための妄言にしかみえない。
どう考えても、現行に遙かに劣る。相模原線に特急系持っていこうとすると、それだけですごく作りづらい。
318名無し野電車区:2010/07/30(金) 22:39:33 ID:489eTx0J0
急行を桜上水通過にして、橋本まで先行にすればいいだけ。
現行特急系は全く触らずに済む。
319名無し野電車区:2010/07/30(金) 23:05:51 ID:1/pLfUWu0
>>318
却下。
320名無し野電車区:2010/08/01(日) 10:58:41 ID:nnrKxxUv0
多摩センターや橋本は、「急行停車駅」。

最速となるためには、特急(系)との乗り換えが必要/乗り換えを厭うなら
乗り換えなしの急行もある、という状況は、急行停車駅としては当然の
はなしであって、ダイヤの骨格を崩してまで変えなければいけないこと
なのか疑問なんだけど。
321名無し野電車区:2010/08/01(日) 13:34:57 ID:VQtgRuKO0
>>320
かつては特急停車駅であったわけで、
特急復活要望はあって当然だわな。


比較的現実的な方法としては、
今の快速橋本行きを「特急調布行き・調布から各停橋本行き」とし、
調布で「快速調布行き・調布から準特急高尾山口行き」に接続するくらいか。
今ならどちらも10両だし、これなら最小限のダイヤ変更で対応できるはずだが、
相模原線内各停なのが残念かもな。
しかし相模原線内急行を本線で特急とするとなると都営直通をいじらないと無理。
調布〜多摩センターノンストップだと大幅改正が必要。
322名無し野電車区:2010/08/01(日) 17:02:30 ID:RayQYQZu0
せっかく都営側が親切に調布地下化で抜本改正すると早漏してくれてるのに、
現行ダイヤをちょいいじりしてる奴って頭悪いね
323名無し野電車区:2010/08/01(日) 17:03:58 ID:RayQYQZu0
>>253のようなまともな案を出して欲しいものだよww
324名無し野電車区:2010/08/01(日) 18:46:44 ID:RYA0SEvrP
>>322
現行ダイヤは完成度高いから京王線内はある程度現行ダイヤベースが自然なような気がするが
325名無し野電車区:2010/08/01(日) 19:49:38 ID:Tz9Dvnkx0
白紙改正で都営線直通が10分間隔の快速橋本だけになる気がする。
んで特急と急行も10分おきで、それぞれ20分に1本ずつ八王子(急行(東府中通過)は高尾)と橋本に行くと。

>>323
自演乙
326名無し野電車区:2010/08/01(日) 22:13:12 ID:wza944Ja0
都営が抜本改正だから、京王もそうだと思うのはちと短絡的すぎるかと。
まあ、無職童貞キモ鉄ヲタである橋本特急厨にはいくら言っても理解できない話と思うがなww
327名無し野電車区:2010/08/01(日) 22:29:43 ID:vHIa3ps60
>>326
調布地下化で都営側だけ抜本改正すると思ってるのかなw
でもそれは流石にない(苦笑)

>>326
相模原改善=玉南改悪に怯えてるのかな(笑)
328名無し野電車区:2010/08/01(日) 22:34:02 ID:vHIa3ps60
>>325
行き先種別だけ書かれてもw
連絡接続も書かないと論評できない
329名無し野電車区:2010/08/01(日) 23:15:22 ID:cFSFQgW4P
>>327
玉南改悪して非定期客減って減収にならなきゃいいけどなw
330名無し野電車区:2010/08/01(日) 23:27:21 ID:Tz9Dvnkx0
>>328
特急と急行は現行通り、快速は八幡山と多摩センターで退避、各停は現行+調布で快速に接続
331名無し野電車区:2010/08/01(日) 23:59:52 ID:vHIa3ps60
>>330
八幡山で抜かれるような使えない快速つくられてもねw
あと毎時24本は過剰だしさ
332名無し野電車区:2010/08/02(月) 00:13:44 ID:vHBu2ZAO0
何だかんだ言って京王は抜本改正なんてされない希ガス。
何年も同じようなダイヤが続いてるってことは、それだけ完成されたダイヤってことだし。
調布止まりの処理だけで終わりに1票。
333名無し野電車区:2010/08/02(月) 12:38:53 ID:Zqa2bBJz0
>>332
それは絶対ない
調布地下化で都営だけ白紙改正って、池沼でも考えん(苦笑)

相模原線民に調布乗換を課す現行ダイヤが完成度高いとも思えん
客数が高尾線や多摩線レベルならまだしも
334名無し野電車区:2010/08/02(月) 13:15:43 ID:7DYOfAYgP
>>333
設備的に現行のダイヤがいっぱいいいっぱいな中での完成系で
調布の平面交差なくなるだけでどう完成度上げろと?

完成度じゃなくて橋本に特急よこせって言ってるだけだろお前は
335名無し野電車区:2010/08/02(月) 20:15:05 ID:n71UXp5y0
都営新宿線のような種別の少ない路線では、
例えば今の急行橋本行きが昔のような新宿行きか笹塚行きになるだけでも白紙改正だろうよ。
336名無し野電車区:2010/08/02(月) 20:47:35 ID:Zqa2bBJz0
白紙改正に怯える玉南の必死なレス笑えるww
337調布以東の某駅利用者:2010/08/03(火) 20:27:29 ID:qBJv6Xvn0
>>334
2chでよこせと言ってもダイヤは京王が決めるので意味ないが、
利用者数的にはあってもいいんじゃね(笑)

>>195氏がいいこと言ってるなw
338調布以東の某駅利用者:2010/08/03(火) 20:30:28 ID:qBJv6Xvn0
>新宿行きか笹塚行きになるだけでも白紙改正
都営が京王を出し抜いて発表したんだから、額面通り受け取れよw
339名無し野電車区:2010/08/04(水) 18:26:02 ID:iz+2+mfp0
>>338
額面通りと言ったって、
急行が笹塚止まりになったら誰が見ても白紙改正だろう。
340白紙改正:2010/08/04(水) 20:27:00 ID:oIyvAuWf0
相線改善はほぼ間違いないと思われ
サイクル変更&新種別(停車駅変更含む)が行われるだろう
341名無し野電車区:2010/08/04(水) 20:29:08 ID:oIyvAuWf0
>>336
既得権を守りたいんだろう
だがそれを2chでやっても意味ないがw
342名無し野電車区:2010/08/06(金) 11:20:07 ID:xK5wPcaT0
白紙改正って日中を変えると白紙改正なの?
早朝深夜やラッシュ時を変えて車両の回り方とかが全然別物になったらそれは白紙改正ではないのか?
昼間の相線に特急とかお花畑な事を書いてる奴が居るけど、
相線でやるとしたらむしろ朝夕(特に夕方)の方が可能性が高いだろう
まあ日中も調布折り返しが無くなった分をどうするのかが気になるけど
343名無し野電車区:2010/08/06(金) 12:43:38 ID:BcYaEIf/0
>お花畑な事
玉南厨の典型的な発言w
相模原線の成長や小田急対策(複々線完成)で、
十分あり得る話だろうがw

少なくとも利害のない第3者の俺(調布民)はそう思う

あと早朝深夜やラッシュ時だけなら、
都営は早出ししないと思う
344名無し野電車区:2010/08/06(金) 14:47:39 ID:4e78Lq/s0
やっぱりあれか、新宿発・・・
00 特急 京八
08 急行 山口
12 特急 橋本
・・・をベースに準特を交えた
「20分に1回は乗り換えなしで目的地まで」的なパターンか?
345名無し野電車区:2010/08/06(金) 18:49:23 ID:oCU2UYiF0
>>344
急行の発車時刻を前倒しにする感じじゃないの

>>317をちょっといじった感じで(各停つつじヶ丘を各停橋本とかで対応)
346名無し野電車区:2010/08/06(金) 21:44:27 ID:RigM0hbL0
20分に1回は八・山・橋とも乗り換えなし最速有りのちょっと過剰本数?な妄想

新宿 日中(40分ヘッド)
3 快特 京八 00発(55着) 調布で急行橋本行、府中で各停京八行に接続(土休日は特急 北野で高尾線各停接続)
2 区準 橋本 01発(54着) つつじで各停京八行に接続
4 普通 笹塚 03発(03着) 終着笹塚まで先着
1 各停 山口 04発(58着) 初・幡通過 桜上水で特急、八幡山で快特、つつじで快速と快特、府中で特急、高幡で急行、北野で快特の待避
4 普通 当駅止   (10着)
3 特急 山口 10発(05着) 調布で区準橋本行、府中で普通高幡行に、北野で京八行に接続(土休日は快急)
2 快特 橋本 11発(04着) 多セで区準に接続
4 快速 橋本 12発(12着) つつじで各停高尾山口行に接続、調布で快特待ち合わせ
1 各停 京八 14発(08着) 初・幡通過 桜上水で快特、つつじで区準と特急、調布と府中で快特、高幡で急行の待避 北野で特急に接続
4 普通 笹塚 17発(17着) 終着笹塚まで先着
3 快特 京八 20発(15着) 調布で快速橋本行、府中で各停京八行に接続(土休日は特急 北野で高尾線各停接続)
2 区準 橋本 21発(14着) つつじで各停京八行に接続、多セで快特待避
4 普通 高幡 23発(23着) 桜上水で特急、八幡山で快特、つつじで急行と快特、府中で特急の待避、高幡で急行に接続
4 普通 笹塚 30発(30着) 終着笹塚まで先着
3 特急 山口 30発(25着) 調布で区準橋本行、府中で各停高尾山口行に、北野で京八行に接続(土休日は快急)
2 急行 橋本 31発(24着) つつじで普通高幡行に接続、調布で快特待ち合わせ
4 快特 橋本 32発(32着) 多セで区準に接続
1 各停 京八 34発(28着) 初・幡通過 桜上水で快特、つつじで区準と特急、調布と府中で快特、高幡で急行の待避 北野で特急に接続
4 普通 笹塚 37発(37着) 終着笹塚まで先着

新初幡笹明下桜八烏仙躑調府分聖高北京
●━━━●━━━━━━◆●━●●※● 快特・特急・快急
●◇◇●●━●━●━●●●●●●●● 急行・快速
●◇◇●●●●●●●●●●●●●●● 準急・準快
※:北野は快特通過、快急は高尾線内各停、◆:相線直通快特は調布通過
◇:初台・幡ヶ谷を急行系は通過・快速系は停車
通勤○○は府中以西、区間○○は高幡以西と相線の各駅に停車
347名無し野電車区:2010/08/06(金) 22:15:40 ID:oCU2UYiF0
>>346
わかりづらいからQudiaかなんかに起こせ
348名無し野電車区:2010/08/06(金) 22:42:02 ID:dZClHWGaP
珍案

特急調布行き調布から各駅停車橋本行きを新宿〜調布で増発(20分間隔)
要は調布で折り返せねえの新宿までできるだけ早く無理やり持っていけって話w

新宿〜橋本の有効列車毎時9本で小田急に対抗
349名無し野電車区:2010/08/06(金) 23:29:27 ID:xK5wPcaT0
>>348
それをやる位なら素直に急行を特急あるいは新速達種別にして残りも一段ずつずらして持っていった方がいいかもしれんね
邪魔になる位ならそれをやって利便性を上げるかもしれない
日中に通快が走ることになって厄介にはなるけど
あと小田急との競合をハァハァ強調してる奴が居るけど小田急は現状毎時2本が地下に潜ってるだけなのでこれ以上積極的に対抗する必要はなし
350名無し野電車区:2010/08/07(土) 00:03:45 ID:cyrGBjL50
かつて多摩センターと橋本に特急が止まったから、その利便性を復活させるために、
現在の府中、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、八王子の利便性を下げてもいい、というのは
どうなんだろう。

特急の性質が、府中や高幡や北野で接続することによって、より活きるのが本線、
相模原線での特急はいまひとつ波及範囲が狭い、というのが、橋本特急によって
明らかになった事実なんじゃないの?


あと、簡単に思いつく、快速と準特急の行き先を入れ替えればいいのでは説は、
快速(とか急行)が調布到着時点では客がゼロなのであれば(すべての利用者が
調布急急接続の利害関係者なので)妥当なんだけど、実際はそうではないわけで、
脳内と実際は異なっていると言わざるを得ないと思う。
351名無し野電車区:2010/08/07(土) 00:24:03 ID:0Nu9OoWD0
>>350
>その利便性を復活させるために、
>現在の府中、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、八王子の利便性を下げてもいい
現在の橋本急行で「調布で本線特急に接続するから利便性は大して下がりません」という理屈が使われた以上、
「調布で相模原線特急に接続するから利便性は大して下がりません」という理屈が使われてもおかしくない。

>快速(とか急行)が調布到着時点では客がゼロなのであれば(すべての利用者が
>調布急急接続の利害関係者なので)妥当なんだけど
上りなのか下りなのか知らないが意味不明だ。
現状で準特急→快速の乗り換えも快速→準特急の乗り換えも両方いるんだから、
別にどっちがどっちでもいいだろうよ。
つつじヶ丘や仙川から快速乗る客のほとんどが相模原線利用とかならともかく・・・
352名無し野電車区:2010/08/07(土) 00:50:41 ID:zBk9BiCr0
というか相模原線が折り返せなくなって調布までの本数が増えるという前提があるのに、
何故本線特急が無くなるという話になるのかと
布田だの調布だの自称の住処を披露してる奴を中心に、
単に「八王子と京王vs中央ダッセー、多摩セと京王vs小田急カコイイ」という個人の趣味で書いてるようにしか思えない
353布田民:2010/08/07(土) 08:07:27 ID:ZCid+11Y0
>>343
玉南厨は既得権にしがみついてるだけ

多摩センター永山‥特急格下げ&多摩急行設定でシェア大きく後退
八王子高尾‥特急系増発するもシェア向上せず

次回の白紙改正は相模原線を底入れする必要あるんじゃね
354名無し野電車区:2010/08/07(土) 09:58:07 ID:cyrGBjL50
はっきり言って、特急からの格下げでシェアが下がったなんてないね。
単純に多摩急行設定のせいだけ。

小田急のポテンシャルからして、このくらいのシェアを取られるのは
仕方ない。京王から見ればいままでが敵失だっただけであって、
いまくらいのシェアでまだ勝っているのであれば、無理に挽回する
必要性がない。

あと、八王子、高尾でシェア向上せずというのは何情報?
さらに言えば、準特急の目的は、ピンポイントの八王子高尾の
利便性向上ではなく、面としての京王本線エリアの利便性向上が
主眼であって、その効果はある程度達成されている旨の京王電鉄の
コメントがあったような。
355名無し野電車区:2010/08/07(土) 10:06:38 ID:Sl/6BfHE0
相模原線の上りが問題だろ?
急行停車駅では実質20分おき、通過駅では最大14分待ちとか乗らないでくれと
言ってるようなもんじゃねーか
で、さらに調布以東の各停は回送みたいなガラガラのうえに快速まで走ってる

そうするとね、快速を準特急に格上げして相模原線の速達化を図る
(停車駅は本線内は特急・相模原線内は現行急行停車駅)
で、現在の急行を相模原線内各駅停車に変更する
相線急行系20分おきは変わらないけど、まだマシになるっしょ?
調布以東の過剰な各停輸送力を見直すと、相模原厨の意向にも適うと思うんだ
356名無し野電車区:2010/08/07(土) 10:16:06 ID:cyrGBjL50
>>351
> 現在の橋本急行で「調布で本線特急に接続するから利便性は大して下がりません」という理屈が使われた以上、
> 「調布で相模原線特急に接続するから利便性は大して下がりません」という理屈が使われてもおかしくない。

それはまったく正しいんだけど、現実問題として、相模原線サイドとしても、稲田堤、
永山、南大沢は急行の恩恵をうけ、多摩センター、橋本では(乗り換えありだけど)
時間短縮というアメもあった。

いま相模原線特急(準特急)を設定すると、本線サイドには一切のアメがなく、
相模原線サイドでも、停車駅減によって一部不利益をこうむる可能性がある(準特急は
特急と同じファミリーなので、相模原線準特急の停車駅が多すぎると本線特急の
スピード感(イメージ)に悪影響を及ぼす。稲田堤か永山のいずれかは通過と
見るのが妥当だろう)。

そのような、特急系を相模原線に設定しても、本線ほどにはうまく活きないという
事情もあったうえでの、橋本特急廃止だったという経緯を踏まえる必要があるかと。

357名無し野電車区:2010/08/07(土) 10:31:57 ID:cyrGBjL50
>>351
> 上りなのか下りなのか知らないが意味不明だ。
> 現状で準特急→快速の乗り換えも快速→準特急の乗り換えも両方いるんだから、
> 別にどっちがどっちでもいいだろうよ。
> つつじヶ丘や仙川から快速乗る客のほとんどが相模原線利用とかならともかく・・・

意を尽くして書けてなかったのは悪いんだけど、まずは下りの話(あるいは
調布出発後の上り急行快速、でもいい)。

仙川つつじの客はどっちでもいいのはそうなんだけど、明大前以遠から(へ)
乗りとおしている利用者がいるということ。現状であれば、こういった利用者も
含めて疑似10分サイクルであるけれど、準特急を相模原線に割り振ると、
根本的に10分サイクルが崩れてしまう。

結局、多摩センター、橋本の格下げという犠牲を払った上で、それより大きな恩恵を
多方面にもたらしているのが現ダイヤであるわけで、2地点が不当に低い地位だという
主張なり感覚もわかるけど、全体最適からみればしかたない範囲と言っていい。
358名無し野電車区:2010/08/07(土) 10:35:47 ID:cyrGBjL50
>>355
各停はがらがらでも、快速はそれなりでしょ。なぜ各停が6本あっても、別建てで
快速を走らせなければならないかの理解が足りなさすぎかと。
359名無し野電車区:2010/08/07(土) 11:02:28 ID:SL/WqXr60
>>356-357
最近の動向からすれば、割を食うのが玉南区間になってもおかしくないと思うが
360名無し野電車区:2010/08/07(土) 11:25:34 ID:zBk9BiCr0
>>353-354
結局出てきちゃったよ…
多摩急行は確かに千代田線へ行く独自の客層を取り込んだ。
だからどうした?
毎時2本しかないしあんな程度じゃはっきり言って京王の急行の足元にも及ばない
逆に唯一乗っている千代田線や南武線南側方面や小田急沿線の客らは今更京王がどうこう出来るわけじゃないしね

新宿行きの本数が増えた分特急が出来る可能性はあるが、残念ながら小田急多摩線はガチでバトるような相手ではない
ここに来る前にまずは小田急スレで「多摩線に快速急行作れ!」とかわめいて町田方面の奴らと喧嘩して来る所から始めろやw
361布田民:2010/08/07(土) 11:33:37 ID:ZCid+11Y0
>>354
多摩急行だけであれだけシェアは落ちないよw
特急格下げも要因の一つと思った方が自然

無理に挽回する必要性がないとか言ってるが、
京王電鉄がそう思うかね(笑)←ここ重要

八王子高尾は公式見ればわかること
そんなことわざわざ言わせるな
362名無し野電車区:2010/08/07(土) 12:24:14 ID:0Nu9OoWD0
>>356
>本線サイドには一切のアメがなく
つつじヶ丘などの特急通過駅に乗り換えなく行ける。
20分に1本新宿までの(準)特急も残るから、
電車を選べば目的地がどこであっても乗り換えが減るor変わらない。

>(準特急は
>特急と同じファミリーなので、相模原線準特急の停車駅が多すぎると本線特急の
>スピード感(イメージ)に悪影響を及ぼす。稲田堤か永山のいずれかは通過と
>見るのが妥当だろう)
相模原線内の急行は、駅間距離が長いせいもあって今でもスピード感たっぷりに爆走してるぞ。
例え特急だろうと稲田堤も永山も両方停まって問題なし。
まあこれらの駅や南大沢を通過するなら急行が残ることになるしそれはそれで問題ないが。
363名無し野電車区:2010/08/07(土) 15:50:49 ID:jcjiTaKM0
「玉南」とか言ってる時点で頭悪いとしか思えない
364名無し野電車区:2010/08/07(土) 16:11:19 ID:Bq0d9uXx0
数名ほど、利用客が延びてないという理由で本線を犠牲にしてでも相模原線に特急系を流してほしい奴がいるみたいだが、
本線を犠牲にすれば、利用客が伸びないどころか減少して、京王自体の利益が減るってことを認識できないのかねw

それと、件の都営新宿線の白紙改正の件だが、ただ単に現行では急行を新宿線へ流しているのを、快速に変更し、
都営新宿線内に通過駅のある新しい快速を作るってだけの話みたいだぞ。
365布田民:2010/08/07(土) 16:25:52 ID:ZCid+11Y0
玉南厨は既得権にしがみついてるだけと書いたが、
よく考えると白紙改正に既得権は通用しないんだよね
366名無し野電車区:2010/08/07(土) 18:33:35 ID:/Hi0CQlvP
橋本特急はクソ遅かったし
急行から特急に調布乗換えでも逆に所要時間が短くなるから利便性は大して下がりません
というのが本当の理屈

特急はこれ以上スピードアップしようがない以上
八王子方面からを調布乗換えにしても利便性が減るだけにしかならないんだよね
367名無し野電車区:2010/08/07(土) 18:33:41 ID:jcjiTaKM0
>>364
ほー、じゃあ新宿線内は、現状は実質2種別なのが3種別になるって事なのか。
368名無し野電車区:2010/08/07(土) 19:02:53 ID:ZCid+11Y0
>>364
改善しても増えなかったということは、
元に戻しても減らないと思うのが自然

>>367
急行に変わって快速が優等運転するとどこかのスレに出てたな
ソースがないのであれだがwww
仮に事実だとしても、これだけじゃ白紙改正と言えんわけだが
369名無し野電車区:2010/08/07(土) 19:13:52 ID:Bq0d9uXx0
>>368
不便になれば乗客中央線に取られるってのもわからねーのか?


それと、ソースは今年1月くらいに車両スレで書いた現ダイヤの都営車運用の情報源でもあるから、確実だよ。
370名無し野電車区:2010/08/07(土) 20:15:47 ID:0Nu9OoWD0
>>364
いやだから、つつじヶ丘に行くには乗り換えが無くなるんだって。
新宿への所要時間も伸びないし、犠牲というほどのものではない。
特急が分倍河原と北野停車になることならありうるが、
これだって途中駅の利便性向上を考えればそんなに悪くない。

あと中央線との競合を考えるなら、朝ラッシュ時の問題が全てだと思うぞ。
371名無し野電車区:2010/08/07(土) 21:07:02 ID:uyGi8QQD0
>>370
つつじ一駅は果たしてメリットになりうる?

中央線との競合は日中の非定期で頑張らないと。
朝なんか6ヶ月定期で負けている時点で勝ち目はない。
時間の差以前の問題。

車両の運用面では今の方が都合が良い。
9030が30本くらいあるなら話は別だけど。
ダイヤが乱れると後々面倒になる。
372名無し野電車区:2010/08/07(土) 21:38:32 ID:/Hi0CQlvP
>>370
お前単純に馬鹿だろw
373名無し野電車区:2010/08/07(土) 23:59:40 ID:ZCid+11Y0
近年の京王は、中央線対策を軽視してる件
北野以西各停や特急の準特化

374名無し野電車区:2010/08/08(日) 01:40:03 ID:E1ewqvpl0
>>373
その辺りは全体のバランスからすると仕方ない範囲じゃない?
それだけ見ればどんな駅だろうと途中は一切停車しないほうがいいんだから

平日の日中は特急なわけだから競争出来る時間帯は
軽視せず対策してるといえると思うが
それに八王子だけ見たってしょうがないでしょ
375名無し野電車区:2010/08/08(日) 01:48:00 ID:EbQALezBP
>>373
実は列車間隔が10分間隔に近づいて使いやすくなってる部分があるからな
376名無し野電車区:2010/08/08(日) 08:20:14 ID:Fd9cytFQ0
新宿〜府中と府中〜玉南の時間がほぼ同じとか、乗らないで下さいと
いうメッセージにしか思えない
おまけに準特急は隔駅停車になっているちゅーのは・・・
377名無し野電車区:2010/08/08(日) 10:53:18 ID:6E8ikDUE0
輸送過剰ダイヤとなると思うが

1. 新宿-明大-調布-府中-高幡-(北野)-京八 (北野は平日日中など最速達は通過)
2. 新宿-明大-調布-府中-高幡-北野-高尾線
3. 新宿又は都営線〜相模原線の特急相当
4. 新宿〜相模原線の急行・快速相当
5. 都営線〜相模原線の急行・快速相当
6. 府中以西向けの急行相当その1
7. 府中以西向けの急行相当その2
をそれぞれ20分に1本ずつ出せば

・本線を減らさず相模原線に特急(どっちの利用者もウマー)
・準特急を比較的線路容量のある府中以西で1/6又は2/7と2本に分離することにより、
  対八王子がスピードアップ(土休日の新宿など)、現状維持(分倍河原など)

土休日の競馬臨や動物園線の急行を考えると
これらがフルに設定される時間帯以外は、なんとか出来ると思う
(その時間帯は3.の利用者に涙を(ry )
378名無し野電車区:2010/08/08(日) 10:58:57 ID:c0h5ceqx0
>>376
崖線に沿って走るからカーブが多いからな
停車駅の問題よりそっちの方が影響が大きい

それにお客は新宿-八王子だけで乗ってるわけじゃないんだし
人の集まる都心部から郊外にいくにつれ停車駅が増えるのは当然のこと
八王子が新宿並に乗降客がいるなら府中以西での停車駅が減ってもおかしくないが
379名無し野電車区:2010/08/08(日) 11:30:27 ID:DdwCd9OI0
>>361
> 八王子高尾は公式見ればわかること
> そんなことわざわざ言わせるな

え、乗降人員の素のデータで言ってるの…
お話にならないですね…

> 多摩急行だけであれだけシェアは落ちないよw
> 特急格下げも要因の一つと思った方が自然

あのさぁ、どういう多摩センター利用者が、特急からの格下だけで
(多摩急行の影響なしで)、利用を京王から小田急に切り替える?

新宿への直通は相変わらず京王だけ(急行だけど。あ、区間準急…)。
新宿への最速も京王。渋谷へは多摩急行利用の方が乗換が少ないけど、
それは多摩急行の恩恵(まあ運賃的に京王優勢だろうけど)。
小田急電鉄もバカじゃないわけで、京王の弱点を突いてきている。
新宿で勝負してない小田急に対して、特急で新宿を強化したところで、
対抗しようがないというのがどうしてわからないかな。
380名無し野電車区:2010/08/08(日) 11:42:46 ID:FVdSqB/R0
>>379
こいつ国語力ないなw

詳細のデーターなんかないんだから、
乗降人員の素のデータで判断するしかないし、
同じ条件で比較してるんだから無問題でしょうが

特急の格下げだけとは言ってないしww
381名無し野電車区:2010/08/08(日) 12:17:52 ID:ctWk8Y8y0
>>380
お前には国語力どころか思考能力すらないみたいだなw
382名無し野電車区:2010/08/08(日) 12:46:46 ID:FVdSqB/R0
>>381
論破されて悔しいのは分かるが、そういう反応はどうかとw
383名無し野電車区:2010/08/08(日) 12:47:45 ID:ef/OL5h10
>>371
>つつじ一駅は果たしてメリットになりうる?
つつじヶ丘は例の1つに決まっているだろう。
千歳烏山・桜上水も同条件だし、
仙川・芦花公園・八幡山・上北沢・下高井戸へも乗り換え回数が減る。

>中央線との競合は日中の非定期で頑張らないと。
非定期客がわざわざ高い中央線をどれだけ使うやら。

>朝なんか6ヶ月定期で負けている時点で勝ち目はない。
玉南厨はいつもそうやって都合よく「日中の新宿〜八王子・高尾」だけを問題にするよな。
他の競合は、「余裕で勝っているから力を入れる必要がない」とかいいつつ、
「勝ち目がないから力を入れる必要がない」ともいう。
(横浜線沿線の橋本経由or町田経由にしてもそうだ)
日中の準特急速達化のための口実にしか見えんな。
384名無し野電車区:2010/08/08(日) 12:48:53 ID:ctWk8Y8y0
>>382
お前布田民だろ?
お前の考えが見当違いだっつってんだよ。
そもそも俺は>>379じゃないし。
385名無し野電車区:2010/08/08(日) 12:49:23 ID:FVdSqB/R0
>>373
中央線から客奪えないのが分かったからだよ
相模原線改善には追い風だよな
386名無し野電車区:2010/08/08(日) 13:11:33 ID:ef/OL5h10
>>377
輸送過剰とわかっててダイヤ案出すなよ。
府中以西毎時18本とか空気輸送になるに決まってるだろ。
大人しく特急系を分倍河原に停めれば済むだけのこと。
387名無し野電車区:2010/08/08(日) 16:09:10 ID:ctWk8Y8y0
>>385
相模原線を改善しても客は増えない。
その客はどこから湧いてくるんだ?
388名無し野電車区:2010/08/08(日) 17:30:10 ID:NI01Ba580
>>387
横浜線沿線
389名無し野電車区:2010/08/09(月) 01:27:01 ID:/QFfv28N0
>>383
それらの駅は新宿に比べれば魅力としては少ない気がするよ
何もないとは言わないけどさ
あなたはその駅に何しに行くの?
まして運用上の問題と引き替えにするにはなおのこと
そこもちゃんと検討して
優等全部9030でまかなえるぐらいなら他の問題も切り捨てられるところは
出てくるだろうけど運用に制約があるんだからダイヤが乱れたとき不都合が生じる

極端に遅くなったり不便になれば逃げることはありうる。

日中の話ではないが夕方以降は3番線に今より客が集まる事へは?
これで喜ぶのはつつじ以東の人だけで混雑分散にはならない

相模原線については今のところは棲み分けていると思っているだけ
そもそも種別こそ準急ではないが今の形態が本来の小田急の運転系統
いずれは本線を犠牲にすることをする時が来てもおかしくはないよ
したがって一括りに書かれても困る

朝のラッシュで力を入れても決まった経路でしか使えない人は
変わらないんだから時間とか利便性の問題で解決する話じゃないだろ
だいたいインフラの関係で八王子からたくさん乗られたら困るのは京王自身
八王子は時間短縮でカバーしつつ相模原線の本数を増やしてきている
では勝ち目がないのは朝八王子方面を大増発して相模原線を切り捨てると
中央線から大幅に移動してきますか?
保険の都合があるから会社で決められた定期の経路から変更出来る人は少ないですよ
普通は六ヶ月で一番安い経路になるでしょうから

問題を3つに集約してるけど重要度は時間帯、区間でそれぞれ違うし
バランスの問題(種別や本数じゃないよ)だと思うんだけど

390名無し野電車区:2010/08/09(月) 01:55:48 ID:AX86iKst0
>>389
>それらの駅は新宿に比べれば魅力としては少ない気がするよ
別に新宿まで先着の(準)特急も毎時3本は残るぞ(八王子の場合)。
これでも今の橋本より好待遇だぞ。
八王子の利用者数を考えれば毎時3本でも十分だ(中央特快も毎時3本だし)。
んで、新宿の魅力が大きいのは相模原線沿線民にとっても同じだ。

>優等全部9030でまかなえるぐらいなら
今の準特急の代替を急行として話してしまっていたが、
現実的なのは前にも書いたが「調布以東快速・調布以西準特急」というもの。
調布で「調布以東特急・調布以西各停」に接続するように変える場合、
どちらも7000系や8000系の10連なので運用の問題はない。

>極端に遅くなったり不便になれば逃げることはありうる。
調布で乗り換えれば今までと変わらないなら逃げないな。

>日中の話ではないが夕方以降は3番線に今より客が集まる事へは?
別に急行が空くとは思わないが。本当に空きそうな状況なら客が狙ってくるだろうしな。

>保険の都合があるから会社で決められた定期の経路から変更出来る人は少ないですよ
保険の都合って何だ?
定期に関しては、現金支給の会社も多いだろうし、その場合自腹切れば京王の定期を買える。

まあ簡潔に言ってしまえば、快速と準特急を入れ替える程度では本線の利便性はほとんど下がらないため、
その方がバランスは良い。
391名無し野電車区:2010/08/09(月) 02:03:02 ID:AX86iKst0
ちなみに準特急が登場する前までは調布〜北野は特急と急行の2本立てだった。
この状態で問題があったかといえば特に無かったはず。
まあ急行は調布で特急に接続しなかったのだが。
392名無し野電車区:2010/08/09(月) 08:00:18 ID:zqMmMkXf0
>>390
特急が相模原線内各停とかありえん
393名無し野電車区:2010/08/09(月) 08:56:15 ID:wOAjungd0
相模原線のキチガイが必死すぎwww
橋本とか自分で僻地に住んどきながら「不便だ」「時間がかかる」とかってバカ丸出し(笑)
東武東上線の川越以北民、西武池袋線飯能民の直通急行キチガイとかとまるで同じ思考回路だもんな。
まあお情けで今度昼間の急行を新宿〜橋本間にするんだろ。座りたきゃ急行に乗り通すか引っ越せよ!
394名無し野電車区:2010/08/09(月) 12:49:06 ID:3LSFC9MQO
>>388
言い訳がましい。
相模原以東の客は京王相模原線には乗らない。
395名無し野電車区:2010/08/09(月) 13:57:28 ID:yiG+TdoL0
八王子高尾客が増えなかったことで、
本線優遇する必要がなくなった

利用者比率見れば相線に特急系回すべきで、
調布地下化の白紙改正で是正されるだろう
396名無し野電車区:2010/08/09(月) 14:32:02 ID:wWALNUYEP
八王子高尾客は減少傾向に歯止めがかかって横ばいぐらいに持っていった感じで
テコ入れとしては成功の部類に入ると思うのだが
397名無し野電車区:2010/08/09(月) 14:46:48 ID:yiG+TdoL0
>>396
01年以前に減少傾向に歯止めはかかってましたけど
減少期には不景気とかあったしダイヤは関係ないでしょう
398名無し野電車区:2010/08/09(月) 16:25:44 ID:AX86iKst0
>>392
いや調布で化けるんだが。
化けてだったら狭間に停まるものは京王多摩川に停まっておかしくないだろう。

>>893
それなら京王八王子も僻地じゃないか。

>>894
そこを乗せるようにするのが経営努力というものじゃないか。
努力する気がないなら八王子の客を中央線に乗せてもいいわな。
399名無し野電車区:2010/08/09(月) 16:58:19 ID:3LSFC9MQO
>>398
ずいぶんと上から目線だな。八王子でも中央線に完敗してんのに。
そんな態度じゃ相模原以東では全く相手にされない。
400名無し野電車区:2010/08/09(月) 18:15:33 ID:AX86iKst0
>>399
何の話をしてるんだ?
ただのダイヤの話であって上から目線も何もないが。
八王子でもって、八王子も橋本も変わらないと認めてるようなもんじゃないかw
401名無し野電車区:2010/08/09(月) 22:22:30 ID:Rs3hnNzvP
小田急と談合して双方とも(相模原線、多摩線内)は全電車各駅停車で良いんじゃないのか?

402名無し野電車区:2010/08/09(月) 22:47:00 ID:tZDmhUpv0
>>401
黙れ高尾猿
403名無し野電車区:2010/08/09(月) 23:47:33 ID:Yt67iCSp0
今更相模原線特急なんて作ったところで何も変わらない。
新宿対多摩センター間輸送が区間準急レベルの小田急とは端から勝負になんかなってない。

それに、便利になっても客が増えなかったとか言ってるが、現状と比べて不便になれば客は減るぞ?
ヲタと違って、一般人は過去と現在・未来の対比なんてしない。
今と比べて便利になったか不便になったかでしかない。
404名無し野電車区:2010/08/10(火) 00:29:23 ID:RhaojXCp0
橋本民としては夕方だけでいいから京王線新宿発の特急がほしい
405名無し野電車区:2010/08/10(火) 12:03:54 ID:e+mU3SrQ0
>>390
保険の都合と言うのは、会社に申請した経路通りに乗車していないと、
通勤時に事件・事故に巻き込まれた時に、労災が下りないということ
406府中民:2010/08/10(火) 12:13:15 ID:hcmajZ9M0
>>395
確かに相模原線の利用者数を見れば、
特急系を復活させられても文句言えないのは事実だな

八王子高尾客が増えなかったというのも悪材料

ダブルパンチだなこれww
407名無し野電車区:2010/08/10(火) 12:42:27 ID:UhANMGl6P
>>405
会社に申請した経路通りじゃなくても合理的な経路なら労災降りるから
八王子〜新宿はJRでも京王でもどっちも大丈夫だろう
408名無し野電車区:2010/08/10(火) 14:19:17 ID:zv+HdU7e0
下りの急行・快速がつつじヶ丘で必ず府中方面各停に接続するようになれば、あとは何もいらない。
接続がなかったり橋本行だったりした時のイライラ感は異常。
409名無し野電車区:2010/08/10(火) 17:18:54 ID:+8ZEl5zO0
高尾山口発着の普通電車が、高幡不動で特急の待ち合わせをするのは何で?

特急が北野に停車して、北野で接続すればいい
410名無し野電車区:2010/08/10(火) 20:01:09 ID:I55vRnYIO
>>404
それは相模原線住民としては同感。
夕方の急行はかなりの人が永山・多摩センあたりまで乗り通しているし
411名無し野電車区:2010/08/10(火) 21:07:33 ID:vhG90fTaP
特急調布行き、調布から各駅停車橋本行きってことならその気になればすぐにでも
出来そうだが
412名無し野電車区:2010/08/10(火) 21:10:40 ID:RhaojXCp0
>>411
それは特急にする意味ないよね
413名無し野電車区:2010/08/10(火) 22:08:34 ID:hcmajZ9M0
>>411
特急京王多摩センター行き、京王多摩センターから各駅停車橋本行きならありえるが
414名無し野電車区:2010/08/10(火) 23:59:14 ID:RhaojXCp0
>>413
もっとねーわ
415名無し野電車区:2010/08/11(水) 00:33:57 ID:naVg8GS/0
>>412
準特急でもいいんだろうが、
どうせ新宿〜調布では停車駅変わらないんだからイメージ的には特急の方がいいw
現在の快速の置き換えになるから相模原線全駅に恩恵はある。
新宿〜調布で停車駅増やしてしまってはダイヤを大分変えないといけなくなるし、
八王子や高尾への所要時間も伸びてしまう。

>>413
これは確かに、考えられないw
416名無し野電車区:2010/08/11(水) 00:57:01 ID:yI9dEBx40
>>415
橋本まで通過運転することに意味があると思うんだが。
相模原線の急行通過駅なんて堀之内以外急行停車駅に比べたらかなりの小駅だしし(堀之内も多摩センでの各停接続で十分)
417名無し野電車区:2010/08/11(水) 02:14:56 ID:c4Hy5OVpP
>>416
調布折り返しをどうにかするために調布から特急化でとっとと新宿持っていく感じで
とりあえず有効列車増やして特に上りの間隔のうんこっぷりをどうにかして改善する

列車の所要時間だけを見るんじゃなくて待ち時間も含めて総合的に考えないと
418名無し野電車区:2010/08/11(水) 07:56:40 ID:P/2wfmKX0
>>417
各停を八幡山で特急に抜かれる快速にすりゃ話は済む
419名無し野電車区:2010/08/11(水) 09:41:27 ID:lMF6v5zp0
>>414
多摩センター段落としが条件だけどね
段落としによる優等の末端各停化は、
他路線でふつうに行われてるから、
全然あり得る話w

橋本ヲタの願望はいらないよwww
420名無し野電車区:2010/08/11(水) 14:59:04 ID:naVg8GS/0
>>416
増発するんだったらそりゃ相模原線内通過でいいが、
今のダイヤ維持だったら京王多摩川などは毎時3本にできるわけない。

>>419
京王は本線でも井の頭線でも快速以外やってないんだから当然相模原線でもやらない。
421名無し野電車区:2010/08/11(水) 15:10:45 ID:lMF6v5zp0
>>420
今後やらないということにはならないww
422名無し野電車区:2010/08/11(水) 15:16:28 ID:naVg8GS/0
>>421
まあ本線でやるようになったら、相模原線でもやるようになるかもわからんね。
本線で始めるまでは考えなくてよい。
423名無し野電車区:2010/08/11(水) 15:19:41 ID:lMF6v5zp0
>>422
また本線かよ
関係ねぇーだろそれ

本線やらないと相模原線やらないという根拠出せよw
424名無し野電車区:2010/08/11(水) 15:23:44 ID:naVg8GS/0
同じ会社なのに本線関係ないわけないだろ。
本線末端区間は相模原線末端区間より客が少ないんだから、
まずは本線でやろうと考えるのが普通。
停車駅だって府中で減らすことを想定しているかのようになってるしなw
425名無し野電車区:2010/08/11(水) 15:27:16 ID:lMF6v5zp0
>>424
説得力でまるでゼロw
同じ会社でもやってる路線やってない路線あるし
426名無し野電車区:2010/08/11(水) 15:31:00 ID:naVg8GS/0
すまん馬鹿にもわかるような説明は難しくてなw

やってない路線というのは大抵末端部まで発展しているような路線だ。
京王線や相模原線のようにな。
427名無し野電車区:2010/08/11(水) 15:32:51 ID:lMF6v5zp0
よく考えれば本線は深夜帯で行わてますね
急行高幡不動っていうやつ
428名無し野電車区:2010/08/11(水) 15:34:07 ID:lMF6v5zp0
>>426
中央特快
429名無し野電車区:2010/08/11(水) 15:58:37 ID:naVg8GS/0
>>427
まあ深夜帯ならば相模原線でもありうるが。

>>428
ケチなJRは参考にならんw
まあ中央線の場合は立川以東が発展しすぎているということもある。
また豊田や西八王子は長沼や多摩境と比べものにならないほど客多いだろうし。
430名無し野電車区:2010/08/11(水) 16:02:01 ID:Qb3AoMDxO
>>429
お前の根拠が一番参考にならない件。
説明が下手なんじゃなくて、考えが浅はか
431名無し野電車区:2010/08/11(水) 16:07:14 ID:naVg8GS/0
>>430
>説明が下手なんじゃなくて、考えが浅はか
そういうのは理由書いてからにしよう。


今のところ多摩センターで段落としする理由が「京王に」ない以上、
京王がやらないと考えるのが自然だ。
432名無し野電車区:2010/08/11(水) 16:45:23 ID:tctE9hyiO
>>426
相模原線の末端部のどこが発展してんの?
あの多魔境があるのに。
433名無し野電車区:2010/08/11(水) 17:24:21 ID:naVg8GS/0
>>432
多摩境があってすら発展してしまったのが現状だ。
本線には多摩境より発展してないような駅がたくさんあるぞ。
434名無し野電車区:2010/08/11(水) 22:35:57 ID:KCvoF8Hk0
相模原線の駅がどれもそんなに発展しているなら、相線内各駅に停車する
準特急新宿行きでいいな
停車駅は調布までの各駅と明大前
435名無し野電車区:2010/08/11(水) 22:37:37 ID:Hm9/ec4PP
>>416
ラッシュ時以外は多摩センターでの緩急接続はしていないわけだが
436名無し野電車区:2010/08/12(木) 00:14:31 ID:UtMhBuiF0
>>435
ラッシュ時以外は最悪堀之内も見捨てていいレベル
437名無し野電車区:2010/08/12(木) 12:40:04 ID:nSCWmAnbP
でも、新宿から帰るのに二回乗り換えってのもどうなのかな?

朝は乗り換えなしで新宿まで出られるのに
438名無し野電車区:2010/08/12(木) 18:56:22 ID:3/Tsdzgt0
>>437
橋本特急設定の上多摩センで各停に接続で充分だろ
439名無し野電車区:2010/08/14(土) 05:54:22 ID:aKMHKyHs0
相模線各駅も発展したな
ほとんどはめじろ台超えてるもんな

しかし朝ラツシュはひどかったというか今もなんだろうけど
橋本新宿の最速で60分ってひどすぎだよな  ほんとアタマくさりそうだった

理想を言えば中央 京王ともに複々線延ばして八王子地区は中央線に任せて
相模原線も速達化して 京王本線は高幡あたりまでちから入れて
残りは放置 まあ調布新宿間の速達化で満足してね  がいいんだろうけど
440名無し野電車区:2010/08/14(土) 08:17:08 ID:Tq34NvDy0
京王本線は高幡あたりまでちから入れて残りは放置って
どこが理想なんだ?
奪えるパイを放置ってたんなるバカだろ
441名無し野電車区:2010/08/14(土) 09:49:21 ID:QGagTnVHP
>>439
確かに昔からしたら相模線の利用者も増えてきたがそれでもめじろ台より上なんて絶対にあり得ないが

畑の中に棒線ホームでいまだに自動改札さえない無人駅なんてところもあるし

それでも車両はすべてステンレス製にはなったがな
442名無し野電車区:2010/08/14(土) 10:31:20 ID:tmSv7v5eO
相模線は橋本の終電が23時20分台までしかないから、小田急で海老名を回った方が遅くまで新宿に居られる。
443名無し野電車区:2010/08/14(土) 11:16:13 ID:YnbW08LG0
>>440
奪えるって何様だよ?
中央線のおこぼれを分けていただくんだろ?
444名無し野電車区:2010/08/14(土) 19:50:57 ID:/6R34TlB0
本線は桜ヶ丘までは乗ってるけどそこから先の玉南区間がボロボロ
445名無し野電車区:2010/08/14(土) 23:39:17 ID:aKMHKyHs0
良くみりゃ1に書いてあるな
めじろ台より相模原線はほとんどの駅で客数勝ってるし 京八より上も
ごろごろある
 都心距離が同じ他線と比べてもメジャーな相模原線と
マイナーな駅が多い本線系統  これははっきりしてる
 おまけにまだ伸びる余地もあるし
京王は絶対言わないが 高幡以西は放置してもいいと思ってるだろうね
せいぜい土日の高尾山需要と土日の八王子民の安く新宿行きたい需要さえ
とれれば

 問題は遠距離かつ利用者が多いのにスピードが遅い中央線の奥のほうと
相模原線の救済は田都や東西線と並ぶ課題だ ということ

今は緊縮財政ではないんだよ  その証拠に要らないといってるこども手当も
田舎の高速もただにしたりしてるからな

 京八民やめじろ台民は中央線で救済すればいいが相模原線民はどうにもならん
からこっちを優先して 平山民あたりは数的に救済の直接対象にはならんって
ことだ
 おまけに橋本 永山 多摩セン客は万単位でひっくりかえるからな
446名無し野電車区:2010/08/14(土) 23:44:35 ID:Y6Ff9s5w0
府中まで玉南から各駅停車でチンタラいくとかありえないでしょ
みんな中央線使うよ
447名無し野電車区:2010/08/14(土) 23:57:34 ID:QGagTnVHP
だけど、>>439が比較対象にしてるのは相模原線ではなく相模線だし
いくらなんでもめじろ台が上溝や海老名(相模線)などに負けるはずなどないが
448名無し野電車区:2010/08/15(日) 00:35:15 ID:kOWYexnY0
本線系統と相模原線を、感覚論じゃなく理性的・論理的に比較するなら、
調布−西調布の輸送断面と調布−京王多摩川のそれとを比較をすべき
なのは論をまたないと思うのだけど。

それだと、10:7程度で本線の方が依然として優位。それにも関わらず、
朝ラッシュ時は相模原線にも本線と同レベルのリソースが割かれている
(朝7時台の新宿方面急行系列車の本数:東府中9本、京王稲田堤9本)。
その説明として、相模原線の方が集中率が高いというのがあるだろう。

逆に言うと、日中以降は本線にリソースを傾注するのが合理的で、
「橋本特急」は(期間限定の)相模原線普及キャンペーンであったと
理解すべきなんだと思う。
449名無し野電車区:2010/08/15(日) 08:16:34 ID:7+m+0du40
>>445
視点がおかし過ぎ。
調布時点で本線系統のほうが明らかに利用客数が多いのだから
朝ラッシュを除いて本線メインのダイヤになるのは当たり前。

むしろ通勤利用者の比率が高い相模原線のために
朝ラッシュは本線系統とほぼ対等に扱ってくれていると思うが。

相模原線を増発させるのに高幡以西の本数を削る必要があるってのなら
まだ議論の余地があるけれど
高幡以西の本数や種別をどうしようが相模原線には関係しないし。
言っていることが本線に対する嫉妬でしかない感じ。

それとも
高幡以西を放置→本線の通過人員減→相模原線の割合up
→本線との差が縮んだから特急を走らせろってことを希望か?





450名無し野電車区:2010/08/15(日) 08:35:49 ID:7+m+0du40
ついでに乗降客数のほぼ同じ府中と橋本を比較すると
府中は定期客:定期外客が1:1、ところが橋本は2:1。
全体的に相模原線は定期客比率が高いから
仮に同じ乗降客だとしても収益性は本線に分があることになる。
おなじ一人でも重みが違う…一票の格差みたいな話だ。
451名無し野電車区:2010/08/15(日) 08:49:26 ID:w0+isNf+0
特急が10分に1本というのがちょっと少なめなのよね
新宿出るところで一番込んでるのは特急なわけで
452名無し野電車区:2010/08/15(日) 10:14:07 ID:IqcoHgUMO
>>445
意外にも中央線の八王子・立川〜新宿間は特急利用が好評で、利用者が地味に多いのだよ。
高尾や西八から快速乗って、わざわざ八王子からあずさに乗り換える奴もいる。

京王にとって、東の自由席特急料金ワンコイン500円は見えない敵だと思う。
453名無し野電車区:2010/08/15(日) 10:39:40 ID:w0+isNf+0
まあでもそこは住み分けができているっていうか
454名無し野電車区:2010/08/15(日) 13:08:57 ID:NoQXWdECO
>>445
相模原線がメジャー???
本当に腹抱えて笑える。

橋本・多摩センター・永山?
別に府中や聖蹟桜ヶ丘と利用客の数は大して変わらないだろw
特に永山って何???


相模原線厨房ってこんなにおかしな奴ばっかなの?
455名無し野電車区:2010/08/15(日) 15:23:00 ID:O3pTukaWO
>>454
奴らっていうか、いつも一人で相模原線優遇論を唱えてるだけだからw
456集団ストーカー撲滅:2010/08/15(日) 15:46:07 ID:/g/6cRCzO
910 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/08/15(日) 14:00:19 ID:YrxUpmU/O
集団ストーカー記録
京王線構内放送


914 名無しさん@お腹いっぱい。 2010/08/15(日) 15:44:23 ID:YrxUpmU/O
集団ストーカー記録
京王線構内放送
457名無し野電車区:2010/08/15(日) 15:59:05 ID:PCIhojkK0
単発IDの玉南厨必死すぎ
458名無し野電車区:2010/08/15(日) 17:06:38 ID:XxjXfxUP0
>>448-449
本線は府中〜聖蹟桜ヶ丘が栄え、
相模原線は永山〜橋本が栄えている。
桜ヶ丘以西は大して栄えていない。
本線は新宿志向が強いのに対し、
相模原線はラッシュ時以外は稲田堤以西での区間輸送需要も大きい。
実際末端に近い区間での輸送断面は相模原線の方が上だ。
459名無し野電車区:2010/08/15(日) 17:08:36 ID:K5a/mMzAP
高幡とか北野、京王八王子なんかはそこそこ栄えているけど
何だかんだいってもまだ堀之内や多摩境よりは上だと思うが
460名無し野電車区:2010/08/15(日) 17:59:26 ID:67xXQS+GO
相模原線は大学生が多くて数字を押し上げてるいるんだよ。
横浜線から大学へ登下校する学生は橋本で乗換えするんだから乗降客が多くて当たり前。
多摩センターだって同じ、別に新宿に向かう人が本線より多いわけじゃない。
ホント橋本のゆとりバカは困る。
461名無し野電車区:2010/08/15(日) 21:36:43 ID:PCIhojkK0
結論
特急は日中は八王子行、夕方以降は橋本行でおk
462名無し野電車区:2010/08/15(日) 22:04:30 ID:5y3v/+BtO
>>461
ネガティブ
特急は日中は高尾山口行、夕方以降は橋本行でおk
463名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:08:15 ID:GUdLx47E0
新宿−京八…特急6(分倍+北野停車)
本八幡−橋本…特急6(都営線内各停で新線新宿・明大前・調布以降急行と同じ)
新宿−橋本…快速6(内3は通快と同じ停車駅)
新宿−高尾山口…各停6

の24本/hだとやっぱ過剰なの?
もうメンドイからどど〜んと増やしちゃおう!みたいなノリでは現実的に無理か
464名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:16:47 ID:PCIhojkK0
>>463
特急と快速は逆でいいだろ
465名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:33:57 ID:XxjXfxUP0
>>459
そりゃ準特急停車駅と急行通過駅で比べりゃな。
急行停車駅同士および快速停車駅同士で比べたら差がある。

>>460
>相模原線は大学生が多くて数字を押し上げてるいるんだよ。
>横浜線から大学へ登下校する学生は橋本で乗換えするんだから乗降客が多くて当たり前。
大学生だろうと混雑に影響与えるんだから大事な要素だろ。
富士急なんかは、大学近くに新駅作った際に、
元々特急が停まってた駅を通過にしてまで大学の新駅に特急停めてたな。
466名無し野電車区:2010/08/15(日) 23:57:06 ID:NoQXWdECO
>>458
>相模原線は永山〜橋本が栄えている

そもそもこの沿線自体栄えてない。
せいぜい調布と橋本だけだろ。
あとは箱モノがあるだけの街。

>>460
その言い方だと、横浜線沿線からは相模原線沿線の大学にしか行かない、という意味に受け取れるんだよな。
全くもって迷惑だ。
467名無し野電車区:2010/08/16(月) 00:24:33 ID:M/Ju3zro0
>>466
玉南厨涙拭けよ
468名無し野電車区:2010/08/16(月) 10:35:23 ID:WoXSMReCO
高尾から中央特快で新宿に行くつもりでしたが
乗り遅れてしまいました。
しかし京王の準特急が直後にあったので、たいした
ロスにならず助かりました。

いや〜路線の選択肢が複数あるって幸せですね。
どっかの路線のように最速が乗換必須でも他に候補が
なければどうしようもありませんからねw
469名無し野電車区:2010/08/16(月) 12:48:08 ID:ckLJXphlO
>>467
沿線外なんで、玉南って何のことだか知りませんけど。
470名無し野電車区:2010/08/16(月) 17:33:34 ID:M/Ju3zro0
>>469
そういう基本用語もわからねえのかよ
471名無し野電車区:2010/08/16(月) 18:44:53 ID:Cxr7HJ8U0
いやいや玉南玉南言ってる方がどう考えても頭悪いだろ
472名無し野電車区:2010/08/17(火) 00:44:33 ID:O4yApcxu0
>>468
でも2・3年前八王子に大雨降った時
高尾は京王線も中央線も両方ダメになって陸の孤島と化したけどな
473名無し野電車区:2010/08/17(火) 00:48:54 ID:t+kSoV2y0
>>458
> 本線は府中〜聖蹟桜ヶ丘が栄え、
> 相模原線は永山〜橋本が栄えている。
> 桜ヶ丘以西は大して栄えていない。
> 本線は新宿志向が強いのに対し、
> 相模原線はラッシュ時以外は稲田堤以西での区間輸送需要も大きい。
> 実際末端に近い区間での輸送断面は相模原線の方が上だ。

それはそれで(一面の)真理ではある。つまりは、対新宿輸送の
主力である、特急系は本線に割り振るのが合理的ということだね
(相模原線内の拠点間輸送は準特急でも急行でも差がない)。
474名無し野電車区:2010/08/17(火) 00:54:13 ID:t+kSoV2y0
>>463

> の24本/hだとやっぱ過剰なの?
> もうメンドイからどど〜んと増やしちゃおう!みたいなノリでは現実的に無理か

橋本特急があった時代は21本/h。で、八王子特急は早かったけど、
橋本特急も急行も遅かった。それを18本にして、特急だけじゃなく
準特急も高速化したのが、01年3月ダイ改の骨子。

24本にしてもいいけど、全体的に相当遅くなるという犠牲を払ってでも
やるべきことなのか(誰トク状態?)、このあたり、よく吟味すべき
だと思う。
475名無し野電車区:2010/08/17(火) 01:15:09 ID:nXkASgcy0
>>473
とはいえ20分に1本程度は新宿への直行速達便があってもよいくらいではある。
本線の方も20分に1本でも問題ない程度ではある。

>>474
橋本特急が遅かったのはダイヤの組み方の問題だと思うぞ。
476名無し野電車区:2010/08/17(火) 07:55:52 ID:sb+9ASrk0
>>473
日中はな。夕方以降は逆だな
477名無し野電車区:2010/08/17(火) 08:41:36 ID:OjZviO/RO
とりあえず毎時一本の高尾山口行きの蝉を橋本行きにするくらいなら良いんじゃないの

時間1本でもパターンダイヤを組めばそれに合わせるだろう

青梅特快なんかその典型例だし
478名無し野電車区:2010/08/17(火) 22:10:22 ID:dCuHMznMO
>>477
日中に関しては100%そんな必要はないな。
急行ですらガラガラだし。
479名無し野電車区:2010/08/17(火) 23:29:27 ID:dbgxIth50
>>478
特急も十分ガラガラだろ
480名無し野電車区:2010/08/18(水) 00:51:07 ID:sOkgAxRr0
調布の時点でそこそこ人多いが府中や聖跡でどんどん人が減る特急。
調布の時点でそんなに人多くないが橋本まであまり減らない急行。
平均すればどっちもどっち。
481名無し野電車区:2010/08/18(水) 11:42:35 ID:92iTzb2WO
>調布の時点でそこそこ人多いが府中や聖跡でどんどん人が減る特急。
→利用者が都心方面に向いている証拠、最速優等で新宿直結させる十分な理由がある。

>調布の時点でそんなに人多くないが橋本まであまり減らない急行。
→降りる人と入れ替わりに乗ってくる区間利用者が多い証拠、最速優等で新宿直結させる理由に欠ける。

相線優遇厨は都合の悪いレスはスルーするから見てて笑える。
>>448あたりをきっちり論破しなきゃいくら騒いでも相手にされない。
まああっても夕方以降に橋本方面の最速優等が20分毎で設定されるくらいだろ。
482名無し野電車区:2010/08/18(水) 21:06:54 ID:NyHPCeaj0
みんな熱く成り過ぎだろw
なにケンカみたいな雰囲気になってんの?
483名無し野電車区:2010/08/19(木) 01:08:59 ID:AvB+ahJ80
>>481
調布発下りの時点で特急にそこそこ人多いとは書いたが、
急行や相模原線からの乗り換え客だっているからな。
484名無し野電車区:2010/08/19(木) 21:02:16 ID:3NmNKeKzP
だったら相模原線の急行は調布-橋本の運転にすれば良いんじゃないのか?
485名無し野電車区:2010/08/20(金) 00:18:44 ID:tnXSDJyn0
>>484
無意味
486名無し野電車区:2010/08/21(土) 12:33:40 ID:ejCjIUzr0
シンプルかつさほど輸送力が過剰にならなそうなパターン
新宿駅

日中・土休日夕方(19分パターン)
00 急行 京八 調布で橋本行きに接続
01 各停 橋本 八幡山で急行、つつじヶ丘で快速に抜かれます。調布で府中方面の急行に接続
09 急行 山口
10 各停 府中 桜上水で快速、八幡山と調布で急行に抜かれます。調布で快速橋本行きに接続
13 快速 橋本 調布で府中行きに接続

平日夕方(21分パターン)
00 急行 京八
02 快速 橋本 調布で府中行きに接続
03 各停 府中 桜上水で急行、つつじヶ丘と調布で急行に抜かれます。調布で快速橋本行きに接続
08 急行 京八 調布で橋本行きに接続
10 各停 橋本 桜上水で急行、つつじヶ丘で急行と快速に抜かれます。調布で府中方面の急行に接続
14 急行 京八 調布で橋本行きに接続
16 各停 橋本 桜上水で急行と快速、つつじヶ丘で急行に抜かれます。調布で府中方面の急行に接続

夜間(7・8・11・13分パターンのいずれか:曜日・時間帯によって変更)
00 急行 京八 調布で橋本行きに接続
01 各停 橋本 調布で府中方面に接続

種別はいかに集約し化け急は廃止
急行 明大前・調布からの各駅に停車
快速 笹塚・明大前・桜上水・千歳烏山・つつじヶ丘・調布からの各駅に停車
487名無し野電車区:2010/08/21(土) 12:39:01 ID:Nf0AznD3O
東府厨乙
488名無し野電車区:2010/08/21(土) 13:55:50 ID:geGfn1O90
>>384
だったら、って、
その結論に至るようなことどこにも書かれてねえw
つつじヶ丘以東から急行に乗ってきて調布で特急に乗り換える人がいると言ってるのに。
489名無し野電車区:2010/08/21(土) 19:09:43 ID:579fx9l5O
>>484
相模原線の急行から、調布で特急に乗り換える客が多いからぜひそうしてほしい。
ついでに相模原線には特急も急行もいらない。
490名無し野電車区:2010/08/21(土) 20:46:49 ID:X5sVay/NP
>>486
調布から八王子まで延々と各駅停車かよ
ふざけるな
491名無し野電車区:2010/08/22(日) 00:56:35 ID:xWcB3DYv0
>>489
釣りだとは思うが、
乗り換える客が多いならその列車がいらないはずないし、
ましてや新宿までの直行特急を出す理由になるぞ。
492名無し野電車区:2010/08/22(日) 01:24:26 ID:ojUa6nf40
いつも下り準特乗ってて思うんだが、(自分は府中まで)
調布でめっちゃ急行橋本行きに乗り換えてくのをみてると、
橋本に特急系の半分くらい送りこんでやってもいい気がする
(相模原線内は急行と同じ停車駅で)

夕ラッシュ時なんかは2001年改定前の感じをちょっといじるのがいいんじゃない?
00,20,40が準特京八、10,30,50が通快高尾山口、09,29,49が準特橋本…
みたいな雰囲気で

これでダイヤ組めるのどうか知らんけどw
493名無し野電車区:2010/08/22(日) 08:03:55 ID:zPt7RdUE0
08,28,48の通快高尾山口さえ特急の邪魔になったのに
10,30,50なんかにしたら府中より先で糞詰まりだろう。
494名無し野電車区:2010/08/22(日) 12:55:48 ID:kDpH8yBS0
>>493
通快だし府中で抜かれるんじゃないの
495名無し野電車区:2010/08/22(日) 12:56:33 ID:I2wgIMQ20
>>492
> いつも下り準特乗ってて思うんだが、(自分は府中まで)
> 調布でめっちゃ急行橋本行きに乗り換えてくのをみてると、
> 橋本に特急系の半分くらい送りこんでやってもいい気がする
> (相模原線内は急行と同じ停車駅で)

そういう「感覚」は分かるんだけど、感覚論でしかないと思う。
数字で見れば本線の方が1.5倍近くはいるわけで、サイクルあたり
2本しか上位優等を用意しないのなら、2本を本線に振れば相線軽視に、
1:1にすれば本線軽視になるのは避けられない。

そういう○○軽視を避けるために上位優等を3本にすると、最速の
レベルが大きく下がって、公平性が保たれても利便性として
どうなのかが疑問。

この状況下では現状の施策は理に叶ってはいる。

> 夕ラッシュ時なんかは2001年改定前の感じをちょっといじるのがいいんじゃない?
> 00,20,40が準特京八、10,30,50が通快高尾山口、09,29,49が準特橋本…
> みたいな雰囲気で

これだと、10分発通快と20分発準特八王子が調布で近接して、
八王子方面への有効列車が(ほぼ)20分に1回になる
(という01改定前の問題点が再度発生する)。この問題点を
改善するための最大の肝が、同じ方面へ同じくらいの速さの列車を
走らせることにあるわけで、この枠組みを崩してしまうと、現状からの
ちょっとの変更では済まない変化が生じるのは避けられない。
496名無し野電車区:2010/08/22(日) 12:57:01 ID:FYfrR95r0
それ要らなすぎだろ
497496:2010/08/22(日) 12:58:10 ID:FYfrR95r0
ごめん>>494
498名無し野電車区:2010/08/22(日) 13:58:10 ID:ojUa6nf40
>>495
そそそそそうか、わかった

まじめなんだな
499名無し野電車区:2010/08/22(日) 14:20:15 ID:xWcB3DYv0
>>495
>数字で見れば本線の方が1.5倍近くはいるわけで、サイクルあたり
>2本しか上位優等を用意しないのなら、2本を本線に振れば相線軽視に、
>1:1にすれば本線軽視になるのは避けられない。
その理屈はおかしい。
第一に、1.5倍というのは新宿や渋谷に行く人数ではない。
第二に、輸送力で考えるなら特急でも急行でも10両なら輸送力は同じ。
調布で急急接続する前提で、本線は毎時12本あれば絶対に軽視ということにはならない。
500名無し野電車区:2010/08/22(日) 14:33:44 ID:xWcB3DYv0
あと、本線の数には西調布〜東府中の客の数もカウントされてるからな。
この区間の客にとっては、特急が全部本線にこようが一部相模原線に行こうが何も変わらない。
501名無し野電車区:2010/08/22(日) 15:45:10 ID:KI8o65ViO
相模原線のバカオタは相変わらずだな。
下りの急行/快速から調布で特急/準特に乗り換える人は烏山やつつじからの区間利用ばかりなのかよ?
都営客を含めた明大前からの本線客は座れない混んでいる特急/準特がくるまで待っている人ばかりじゃないよ。
調布まで先行する急行/快速があったらそっちに乗って調布で特急/準特を待ち伏せする人もいるだろ。
相模原線の客が座りたくて新宿から急行/快速に乗ったままでいるのと似たようなもの。
相模原線を持ち上げたい為に都合のよい解釈ばかりするのはいい加減ヤメトケよ!
502名無し野電車区:2010/08/22(日) 18:18:34 ID:kDpH8yBS0
>>495
本線の場合、相模原線より各停しか止まらない駅の利用者が占める割合が高いと思うが
503名無し野電車区:2010/08/22(日) 21:19:23 ID:DfdyMDqLP
相模原線で各駅停車しか止まらない駅は今現在ひとつも無い罠
504名無し野電車区:2010/08/22(日) 23:51:36 ID:kDpH8yBS0
>>503
快速とかも止まるな。
505名無し野電車区:2010/08/23(月) 14:22:15 ID:MnWVTekY0
>>501
つつじヶ丘でも千歳烏山でも明大前でも都営線でも急行使うなら同じだよ。
506名無し野電車区:2010/08/24(火) 19:24:45 ID:hNNOiVp50
本線特急系でも新宿線入るヤツあればいいのに
507名無し野電車区:2010/08/24(火) 20:28:43 ID:1K0UqZc2P
休日の本八幡からの高尾山口行きを特急(準特急)には出来ないのかな?
確か笹塚から京王線新宿発の急行と続行してたはずだし

508名無し野電車区:2010/08/24(火) 22:03:17 ID:lUw920wI0
>>507
2本とも京王新宿始発の特急の続行だ。
509名無し野電車区:2010/08/25(水) 01:11:41 ID:leRgROxV0
>>499
> 第一に、1.5倍というのは新宿や渋谷に行く人数ではない。

そのこと自体は正しいよ。しかし本線と相模原線で、新宿指向に著しい違いがあるとでも?
近似的に輸送断面を尺度とすることの不都合性が、まったく理解できない。

>第二に、輸送力で考えるなら特急でも急行でも10両なら輸送力は同じ。

それをいうなら、現状でも相模原線は冷遇じゃないってことで、そもそもの
特急リソースのリバランスという話自体ないことになるわけで…

>>500
> あと、本線の数には西調布〜東府中の客の数もカウントされてる

それも、相模原線に設定するつもりの準特急(か何か)が、現急行より
停車駅を増やさないなら(それがまっとうだと思える)、多摩川+稲城3駅
について同じことが言える。つまり、本線の輸送人員の比率を、1.5倍より
低めなければならない理由にはなってない。
510名無し野電車区:2010/08/25(水) 12:17:43 ID:q6vP4Dax0
>>509
そんなクソマジメに語られてもな・・・

いや、べつに悪いって言ってるんじゃないけどさ
511名無し野電車区:2010/08/25(水) 22:12:57 ID:RBs1MI360
>>509
>しかし本線と相模原線で、新宿指向に著しい違いがあるとでも?
本線の場合仙川や烏山あたりが近いからこの辺を通勤通学先にする客が多そうに感じる。
多摩センターとかからだと時間かかるからねえ。

>それをいうなら、現状でも相模原線は冷遇じゃないってことで
そういう問題じゃない。
そもそも輸送力の問題ではないんだ。

>多摩川+稲城3駅について同じことが言える。
飛田給や武蔵野台と違ってそれらの駅はまだまだ客は少ない。
多くは永山以西からの客だろう。
512名無し野電車区:2010/08/25(水) 22:27:08 ID:/kTmb0zH0
>飛田給や武蔵野台と違ってそれらの駅はまだまだ客は少ない。
10:7の比率からしたら有意な差は認められないが、どこからそんな結論が導き出せるんだか。
513名無し野電車区:2010/08/26(木) 21:47:47 ID:lf0x6PDN0
>>511
> 本線の場合仙川や烏山あたりが近いからこの辺を通勤通学先にする客が多そうに感じる。
> 多摩センターとかからだと時間かかるからねえ。

多摩センターより手前からかよってないというのは、どう断定しているんでしょうか…
絶対的な人数が少ないから? 仙川とか烏山を目的地とする(わずかの)
需要を足した結果が、稲城3駅等の乗降人員に表れているという可能性を
排除できないし、現ダイヤの急行、快速は相模原線と親和性が高いのに、
相模原線からかよっている人は少ないと断定するのは説得力が皆無。

> そもそも輸送力の問題ではないんだ。
もとレスをみてもらいたいのだけど、本線に10両を十分走らせれば
(特急系でなくとも)本線冷遇でない、といっているわけで、「輸送力の問題だ」
としていっているのは、509じゃなくて、499だよ。

> 飛田給や武蔵野台と違ってそれらの駅はまだまだ客は少ない。

京王電鉄のサイトくらいみてから物を言ってほしい。

2009年度の各駅の乗降人員から計算すると、
西調布〜東府中:95,045人/日
京王多摩川+京王よみうりランド+稲城+若葉台:68,930人/日
とほぼ輸送断面に比例的。

つまり、輸送断面から、特急急行の使えない人を除いた数で比をとっても、
ほぼほぼ10:7になる。
514名無し野電車区:2010/08/26(木) 22:02:16 ID:lf0x6PDN0
もうひとつ重要なことがあって、本線は駅数が多い。つまり、緩急接続が有効に
機能するし、逆に言うと、緩急接続をうまく機能させないと弱小駅では
とんでもなく不便になる。

それに対して、相模原線は駅数が少なく、各駅停車や、調布以西各停の快速が
十分戦力になる。

そんななかで、緩急接続の要の特急系を相模原線に割り振り、、急行系を
本線に割り振る(つまり緩急接続とは無関係に、調布で1回接続を“消費”する)
のが、ベストな解なのか。

適材適所を考えると、あるいは具体的には2回乗り換えを最小限に抑えるためには、
駅が多い本線に特急系を優先的に充当するのが、どう考えても合理的。

10:7という数字に基づいて本線を優遇すべきということに加えて、駅の配置等の
構造的な問題として、本線を優遇するのが理にかなっている。
515名無し野電車区:2010/08/26(木) 23:30:15 ID:P0bBCNi40
>>513-514
お前の気持ちは分かった。でもこれからは相模原線の時代だよ。

それに調布以西各停の快速が十分戦力にならなくなってきてる。
調布の次に乗降客数が多い橋本がある相模原市が政令市になり、八王子市内で一番乗降客数が多い駅が南大沢という現実をもってすれば、調布からちんたら各駅に停車する快速は客のニーズとはかけ離れてる。

多分今の日中の快速は特急に変更の上高尾山口行急行設定で、快速は残っても各停のスジで八幡山で抜かれて都営線直通のタイプになると思う。(今の都営線直通急行は京王線新宿発に変更)
516名無し野電車区:2010/08/27(金) 00:16:08 ID:aX3q0TAY0
>>515
日中の多摩センター以西なんて学生ばっかじゃん
線内完結が多いから各停でもいいんだよ
でも、20分サイクルなのに10分間に急行・快速・各停が詰め込まれているから使いづらい
よーするに、中途半端なのを改善すればそれで十分

結局、急行か快速の調布以東を特急化して調布以東の駅を泣かすか、現状どおり相模原線を泣かすか
どっちがいいかということ
517名無し野電車区:2010/08/27(金) 00:49:23 ID:H8oZj1H40
>>516
そうか?
それだとしても桜ヶ丘以西の空気輸送よりはましか
518名無し野電車区:2010/08/27(金) 02:32:00 ID:GKkwfBCF0
いっその事高尾山口発の特急・準特急橋本行きはどうよ?
519名無し野電車区:2010/08/27(金) 02:45:47 ID:3smf/xyC0
>>513
>多摩センターより手前からかよってないというのは、どう断定しているんでしょうか…
断定まではしないが、多摩川渡ると生活圏が変わる感じがするからね。
調布と陸続きの府中からは相対的に多いと思うよ。

>もとレスをみてもらいたいのだけど、本線に10両を十分走らせれば
>(特急系でなくとも)本線冷遇でない、といっているわけで
そうだったのかすまないな。じゃあ特急系でなくていいな。

>つまり、輸送断面から、特急急行の使えない人を除いた数で比をとっても、
>ほぼほぼ10:7になる。
そもそもそれがどうしたって話なんだがな。

>>514
>本線は駅数が多い。つまり、緩急接続が有効に機能するし
関係ないだろ。
調布以西だけの区間輸送の話は今回の話題と関係ないし、
調布以東と府中以西間の輸送では、府中以西の準特急通過駅は中河原以外客が少ないからねえ・・・

>緩急接続の要の特急系を相模原線に割り振り
笹塚や桜上水やつつじヶ丘で各停に接続する特急とか見たこと無いw
急行なら接続しまくってるけどな。緩急接続の要は急行だな。

>あるいは具体的には2回乗り換えを最小限に抑えるためには
中河原→仙川で急ぐなら、府中で接続するのが急行なら2回乗り換えになるが、
今のように特急や準特急だと3回かかるんだぞ。
520名無し野電車区:2010/08/27(金) 02:47:13 ID:3smf/xyC0
>>516
>日中の多摩センター以西なんて学生ばっかじゃん
>線内完結が多いから各停でもいいんだよ
別に堀之内と多摩境のどちらかで乗り降りする客がほとんどなわけでもないんだから優等でもいいんだよ。

>急行か快速の調布以東を特急化して調布以東の駅を泣かすか
別に府中方面から急行か快速が来るんだから泣かないだろ。

>>518
調布が混乱するだろw
521名無し野電車区:2010/08/27(金) 09:43:11 ID:ltWrA4mo0
別に橋本方面から急行か快速が来るんだから泣かないだろ・・・
悩ましいねぇ。
明大前以東〜府中以西を移動する客を10とすると、
明大前以東〜永山以西を移動する客はどのくらでしょうか?
522名無し野電車区:2010/08/27(金) 10:30:07 ID:rLwAgpiS0
10
523名無し野電車区:2010/08/27(金) 19:45:44 ID:FesfrDCh0
日中は現状をベースに
特急系
00 京八行 明大・調布・府中・高幡に停車 府中で急行、高幡で高尾線各停に接続
10 高尾線 明大・調布・府中・高幡・北野・めじろ・高尾に停車 府中で急行に接続
11 橋本行 明大・多摩センターに停車(2本に1本は都営線から直通)
急行系
01 橋本行 笹塚・明大・下高・桜上・八幡山・烏山・仙川・つつじ・調布からの各駅に停車
11 橋本行 笹塚・明大・桜上・烏山・つつじ・調布・稲田・永山・多摩・南大に停車(2本に1本は都営線から直通、初台・幡ヶ谷も停車)
-- 府中〜京八を2本(分倍・聖蹟・高幡・北野停車)
平日の各停系は
  新宿〜高尾山口、新宿〜高幡不動、北野〜京八、東府中〜競馬、高幡〜動物を各1本
  本八幡〜笹塚を2本(瑞江待避と岩本町待避を各1本)、本八幡〜新線新宿を1本、新線新宿〜笹塚を0.5本
の21分パターンとし

本線特急系の接続は桜上水・つつじ・東府中(上り飛田給)で各停を追い越し、府中で始発の急行に接続に変更
さらに平日は
高幡不動で、京八行は高尾線直通各停を追い越し、高尾山口行きは高幡不動行きの各停の接続を受ける
北野で高尾線直通の特急系は北八シャトル列車に接続
土休日も高尾線を重視した上でこれに準じたダイヤとする

こうすれば
八王子方面への有効列車が(ほぼ)20分に1回になる01改定前の問題点を再発させずに、
相模原線特急が復活出来るのに
現状と殆ど変わらないシンプルでわかりやすいダイヤになるはず

以前は、陣馬・高尾と特急続行のダイヤもあったのだから、本線と相模原線での特急系続行も出来るはずだし
524名無し野電車区:2010/08/27(金) 20:41:46 ID:HOaEJX1M0
21分とかやめてくれ。
相鉄見てればわかるだろ。
それに府中始発の急行とかいらなすぎだろ。
どう考えても輸送力過剰。

わかりやすいっていうなら今の平日夕方が一番だろ。
つつじヶ丘行きは運行なしで。
都営直通考えなければ10分パターンで各1本ずつ。
シンプルならこれがどう考えても一番。
ま、これだとやっぱ輸送力過剰ではあるがな。
個人的には相模原線に特急は要らない。
525名無し野電車区:2010/08/27(金) 20:45:39 ID:Vv8ux1Qb0
新線が桜上水まで来てりゃ10分パターンでおkなんだけど
526名無し野電車区:2010/08/27(金) 22:44:25 ID:W0K0MSdd0
>>519
> 断定まではしないが、多摩川渡ると生活圏が変わる感じがするからね。

完全にこじつけだ。冷静に考えて、府中に住んでいるから、勤務先に烏山や
仙川を選んだ、という可能性がどれだけある?

逆に烏山や仙川が勤務先だから、それに便利な駅ということで府中を選ぶ
ことはあるかもしれないが、その場合こそ、急行や快速が便利なのだから、
相模原線が選好されるとも考えられる。

で、重要なのは、そんなわずかな需要は、対新宿輸送を考える際には
無視しうるほどの瑣末な話にすぎなくて、烏山重要や仙川需要を理由に
本線の対新宿重要の重要性を低く見ようってのが、そもそも根本的に
おかしい。

> そうだったのかすまないな。じゃあ特急系でなくていいな。
日本語が理解できない人だね。

> そもそもそれがどうしたって話なんだがな。
つまり、数字に基づいた話じゃなくて、俺様の好みを主張したいだけ(誰かを
説得しようなんて気はない)ってこと? それならそれでいいけどさ。
527名無し野電車区:2010/08/27(金) 23:00:03 ID:8sSwSSt7P
でも、平日深夜なんか完全に相模原優遇だよな
府中以西が実質20分おきなのに相模原は橋本まで10分おきとか腹が立つ

528名無し野電車区:2010/08/27(金) 23:00:46 ID:W0K0MSdd0
>>519

> >本線は駅数が多い。つまり緩急接続が有効に機能するし
> 関係ないだろ。

なんで関係ないと思うのかが、まじめにわからない…

特急系を相模原線に振って、その緩急接続が機能するのは、
堀之内と多摩境だけ。あなたが少ないという本線準特急通過駅
だけど、この両駅の利用者数との比を取れば、やっぱり10:7か
10:6程度。

緩急接続を生かせるのは本線というのは議論の余地がない。

(ちなみに、どこを読んで区間輸送と思ったのかはわからないが
そんな話はしてない。)

> 笹塚や桜上水やつつじヶ丘で各停に接続する特急とか見たこと無いw
> 今のように特急や準特急だと3回かかるんだぞ。

こういう、あげ足とりにもならない、本質がわかってませんと吐露するような
発言はやめた方がいいよ。
529名無し野電車区:2010/08/28(土) 01:49:02 ID:sNXGOGVL0
>>526
>冷静に考えて、府中に住んでいるから、勤務先に烏山や
>仙川を選んだ、という可能性がどれだけある?
普通に多いと思うんだが。実際自分が府中市民だからそう思う。
>逆に烏山や仙川が勤務先だから、それに便利な駅ということで府中を選ぶ
>ことはあるかもしれないが
いやその方がないわw
>対新宿輸送を考える際には
勝手に対新宿輸送だけ考えるのが悪い。
>本線の対新宿重要の重要性を低く見ようってのが
せいぜい特急20分おき、急行20分おきで足りる需要しかない。
>つまり、数字に基づいた話じゃなくて
いやお前が論点と無関係の数字を出すから「それがどうした」と言ってるんだ。

>>528
>その緩急接続が機能するのは、堀之内と多摩境だけ
橋本から乗れば若葉台だって機能するがな。
お前はどうしても新宿から乗る客以外のことは考えたくないようだな。
>本質がわかってませんと吐露するような発言はやめた方がいいよ。
本質がわかってないやつにはそう見えるのか。

例えば、調布で下り特急と急行の行き先を入れ替えた場合に、
調布で乗り換える客の数が増えるか減るかというのは問題になりうる。
しかし10:7なんていう数字はこの問題と無関係な数字なんだよ。
530名無し野電車区:2010/08/28(土) 01:50:53 ID:sNXGOGVL0
>>527
調布以西本線を各停のみ10分間隔にすれば満足か?
531名無し野電車区:2010/08/28(土) 07:57:07 ID:hEh4N0l10
>>529
相模原線優遇バカに1票投じる唯一の本線利用者・東府中民乙!(笑)

相模原線に特急を走らせる(東府中で常時急行を利用できるようにする)為に
必死に屁理屈を並べて支離滅裂な反論を繰り返すアホ。
単純に本線の方が利用者が多く、八王子や高尾は中央線と競合している。
それに対して橋本は競合相手がいないから多少遅かろうが京王に乗る。
相模原線に特急が復活する時は小田急が新宿直結の多摩快急の設定を試みた時だろう。
こんな簡単なこともわからないアホはどうしようもない。
532名無し野電車区:2010/08/28(土) 09:24:07 ID:wi8+A6CQ0
>>531
橋本特急厨はキモ鉄ヲタですので、他人の意見には耳を貸さずに、自分の主張しかできません。
少しでも自分の意見に反論されるとキーー!!と発狂するのが仕様です。

発狂されると近所迷惑なんですがww
533名無し野電車区:2010/08/28(土) 13:23:17 ID:ak8F8P9C0
時代は相模原線と高尾線
オナ急が「多摩急行」なら
京王は、「多摩特急」で格上を狙う

本線、北野-K8の時代は終わった。もう盲腸線でしかない
534名無し野電車区:2010/08/28(土) 19:18:54 ID:FWrp/9cg0
じゃあ多摩特急に期待だね。いつできるのかなww
535名無し野電車区:2010/08/28(土) 21:42:57 ID:29/rfX7O0
>>534
小田急の脅威が増大しないと、なかなかやらないと思うよ。
536名無し野電車区:2010/08/28(土) 23:07:40 ID:e3ngizbS0
相模原線の特急って凄い無駄だと思うんだけど。
537名無し野電車区:2010/08/29(日) 02:18:08 ID:PnfvvSqP0
>>531
別に東府中民じゃないし、急行は競馬がらみのもの以外は通過でいいよ。
そうすれば調布乗り換えでも本線は準特急並の速さで移動できる。

相模原線における競合問題は玉南厨が都合よく除外しているだけだがなw
なぜか中央線からだけ都合よく客が奪えるらしいw
538名無し野電車区:2010/08/29(日) 19:04:20 ID:1jQ56wagP
相模原では若葉台〜多摩センターだけしか小田急との直接的な競合には無いが
京王線系統のほうでは高幡以西で直接的な競合となっている

地図見ればわかるが南平、平山から豊田は結構近いし
539名無し野電車区:2010/08/29(日) 19:28:59 ID:jWWxOgj/0
でも南平・平山・長沼3駅に関して、あまりやる気なしという感じがする
540名無し野電車区:2010/08/29(日) 21:12:20 ID:Md5kWGcP0
>>538
橋本乗換を都合よく忘れる玉南厨
541名無し野電車区:2010/08/29(日) 21:47:34 ID:1jQ56wagP
それは間接的な競争だろうが

でも、相模原駅でも町田経由小田急、渋谷へは長津田経由田園都市線の方が
一般的みたいだな

やはり調布乗り換え前提の時点で競争になってないだろう
542名無し野電車区:2010/08/29(日) 23:51:18 ID:Md5kWGcP0
>>541
そこで調布乗換解消で競争力を上げると
543名無し野電車区:2010/08/30(月) 15:55:31 ID:8rosr0DU0
高尾山口発の特急・準特急橋本行きなら速度的にも横浜線に対抗できないかな?
調布以西から相模原線に乗り換え無しで行けるのは結構メリットがありそうな気がする。
544名無し野電車区:2010/08/30(月) 21:33:19 ID:Pw4RlgBQP
わざわざ遠回りして金も掛かるそんなルートで行く馬鹿なんかいねえよ
545名無し野電車区:2010/08/31(火) 19:27:53 ID:hcZnUjD10
えきからでルート検索するとき
秋葉原→古淵/淵野辺、場合によっては相模原までの検索で
東海道新幹線 新横浜経由が一番早いルートを表示する事がよくある。
546名無し野電車区:2010/08/31(火) 23:48:43 ID:8fnjzRhX0
横浜線の客を奪うために、本線を犠牲にしてでも相模原線優遇するのが
「京王電鉄にとって良策」という主張は正しくない(俺様的にそうすべき、
というのあれば、局地的に正しいかもしれない)。

横浜線の客は、確かに橋本〜新宿の長距離を、しかも加算運賃まで乗っけて
払ってくれるので、鉄道の客としてはいい客ではある。

しかし、連結経営としてみるなら、沿線の客なら京王ストア、啓文堂書店、ルパ、
アートマン、京王観光などを日常的に利用し、ときんは京王不動産の客にも
なってくれるところ、単なる横浜線乗り換え客ではそういった伸び代がない。

橋本優遇論は、そういう私鉄経営の神髄がわかってなさすぎると思う。
547名無し野電車区:2010/09/01(水) 01:18:47 ID:aAgHLZLm0
そんな本線か相模原線かみたいなのはいいから、
早朝・深夜帯をもっと充実させてほしい
548名無し野電車区:2010/09/01(水) 03:10:38 ID:XLeTxZSg0
>>529
> 普通に多いと思うんだが。実際自分が府中市民だからそう思う。
あのさぁ、 高校生のバイトじゃないんだから…
普通の勤め人の大半は、山手線の内側まで通勤してる(府中に住んでるから
烏山に勤める、なんてのはごくごく少数派)。

> 勝手に対新宿輸送だけ考えるのが悪い。
烏山や仙川の上り・下り比率知ってる? 上り比率で言うと、烏山は75%程度。
仙川で70%強。つまり、あなたの言う烏山や仙川という“拠点”への
調布以西からの輸送は両駅計で最大4万人くらい。そのなかで、仮に、
本線からの輸送が相模原線からの輸送に比べ2倍の比率があったとしても
調布−西調布の輸送断面31万vs調布−京王多摩川の輸送断面22万の
9万くらいの格差を、せいぜい1.5万人くらい縮めるといったレベル(もともと
こういう需要が少ないから、そのなかで偏りがあろうがなかろうが、たいして
影響がない)。

結局、本線:相模原線=10:7が、100:75になる程度の違いであり、つまり
そういう需要は捨象して考えても何ら問題がない。
549名無し野電車区:2010/09/01(水) 03:11:57 ID:XLeTxZSg0
> 橋本から乗れば若葉台だって機能するがな。
上記のように、対新宿の速達需要こそが重要なのは自明で、そのリソースの配分を
テーマとしているのに、橋本−若葉台をもちだしてくる意味が不明。

> 例えば、調布で下り特急と急行の行き先を入れ替えた場合に、
> 調布で乗り換える客の数が増えるか減るかというのは問題になりうる。
> しかし10:7なんていう数字はこの問題と無関係な数字なんだよ。

輸送断面が10:7なんだから、両線の構造が類似的ならば、特急と急行の行き先を
入れ替えたら調布で乗り換える客の数が増えると見るのが常識的であり、これが
基本。ただ、あなたの言うとおり、全くのイコールでない可能性もあるので、
特急や急行を利用しないであろう人(多摩川、稲城3駅、西調布−東府中間)を
除いて計算してみてもやはり10:7から大きく乖離しない。烏山や仙川への需要が
本線に傾斜しているとの仮定を置いてみても、やはり本線利用者の方が
有意に多い→行き先の入れ替えは、調布で乗り換える人の増を招く、という
結論にならざるをえない。
550名無し野電車区:2010/09/01(水) 09:30:08 ID:XLeTxZSg0
考え方を間違えた。

輸送断面が10:7だから、本線を優先すべき。以上
でよかった。

もし仮に、輸送断面が10:7にも関わらず、特急系の利用者が
10:7でなく、たとえば10:11以上(つまり、特急と急行の行き先を
入れ替えた方がベターという状態)であるなら、それは行き先を
入れ替えるべきという問題ではなく、本線の輸送人員自体は
多いのに特急を活用できない割合が高いということこそが、
問題の本質。この場合特急の(調布以西の)緩急接続形態の
見直しなどが必要になるだけであって、行き先の入れ替えは
本質的な問題の解決にはならない。
551名無し野電車区:2010/09/01(水) 14:21:40 ID:sxP2ONZl0
話にならんな。
対新宿の利用者がどんなに多くともその人だけを考えるのは公共交通として間違ってるんだが、
そういう発想はないようだ。

10:7だの10:11だの、数字を挙げること自体が意味ないんだよ。
そもそも根本的に、
「20分に1本直行先着便があるなら、もう1本は別に調布乗り換えで十分」なのである。
この当たり前な考え方から目をそらすために適当な数字を挙げてもしょうがない。
552名無し野電車区:2010/09/01(水) 18:15:18 ID:3mbWqFMn0
>>551
んだな。
20分に1本ずつ新宿速達便と中間主要駅にそれぞれ停まる電車を八王子(と高尾)と橋本から出せばよい。
特にこれからの時代は年寄が増えるから乗り換えが少なくて済む電車を用意するのも大切。
553名無し野電車区:2010/09/01(水) 18:26:13 ID:dHaTvqCE0
>>551
その考え自体は否定しないし俺も考えた事はあるが、
特に平日の夕方でそれやると新宿のホームに人が滞留する事を忘れずに。
今だって人が溢れてホームの許容量ギリギリなのに、次々発を待つ人が増えるんだぞ?
554名無し野電車区:2010/09/01(水) 22:36:57 ID:cKpYA6hz0
>>551
そうだな。
君の言う当たり前の考え方を踏襲すれば
いまでも橋本から(新線)新宿への直行便があるわけだから
急ぎたい人だけ乗り換えればそれで十分だね。
555名無し野電車区:2010/09/01(水) 23:21:22 ID:3mbWqFMn0
>>554
涙拭けよ
556名無し野電車区:2010/09/02(木) 09:30:47 ID:kWocwcj60
強力なライバルもなく、加算運賃だろうが最速優等がなかろうが黙ってても客が乗る路線と
強力なライバルがいて、ちょとでも手を抜けば客を奪われてしまう路線ならどちらに力を入れるか?
こんなこと誰にでも簡単にわかるだろう。

特急系を本線に流すのは中央線から客を奪うというより奪われない為の防衛策、
その防衛をやめたら京王の駅勢力圏の客まで中央線に奪われるのは必至でしょう。
一方、相線は“小田急多摩センター⇒新宿”でルート検索してもほぼ京王ルートが表示される。
よほど醜い扱いをしなきゃ京王優勢、加算運賃を値上げしたってまだまだ客が乗ってくれる。
ボッタクリでも客が乗ってくれるところの利便性向上を本線を犠牲にしてまでするわけない。
京王はボランティアで電車を走らせているんじゃない。効率よく利益を出せる選択をする。

ネットってありえないバカがいるけど、まさに>>551みたいな相線ヲタのこと、
一般社会では通用しないニート丸出しの書き込みを平気でされるとこっちも心配になってしまう。
557名無し野電車区:2010/09/02(木) 20:32:07 ID:5kmaoS5/0
>>556
ぼきはばかですぅ。
まで読んだ
558名無し野電車区:2010/09/03(金) 00:27:35 ID:Bfv8QrWz0
シンプルに
夕方ラッシュ〜夜間は京王線新宿の1〜3番線とも同じ本数として
のりば 夕方 ── ── 夜間 種別 行先
3番線 00分 00分 00分 00分 準特 京八
2番線 01分 01分 01分 01分 特急 橋本(一部府中方面行き)
1番線 03分 04分 04分 05分 各停 高尾山口
3番線 08分 10分 11分 13分 準特 京八
2番線 09分 11分 12分 14分 急行 橋本
1番線 11分 13分 15分 18分 各停 高尾山口
3番線 16分 19分 21分 25分 準特 京八(次のパターンの最初)
という感じで16分〜25分間隔とすればいいんじゃないのか

夕方はスピードを多少犠牲にしても間隔を詰めてホーム滞留の人を減らす
夜間はパターンあたりの本数増やす代わりにパターン間隔をのばして対処
ついでに橋本特急を3本/hをMAXとして設定と
559名無し野電車区:2010/09/03(金) 01:41:19 ID:UvV5X9gOP
>>557
そんなこと書いてないけど
560名無し野電車区:2010/09/03(金) 01:47:11 ID:DpkZ9Fyy0
>>558
それだと待避できないんだよね。
561名無し野電車区:2010/09/03(金) 08:03:17 ID:pei6jTZ80
>>559
真正のばかだな
562名無し野電車区:2010/09/03(金) 22:46:34 ID:EzUZStX30
>>556
小田急も湘新との競合があって、多摩線に快急を乗り入れさせる余裕がなく似たような情況だな。
563名無し野電車区:2010/09/04(土) 00:58:27 ID:3+sOAcPXP
>>561
自己紹介乙
564名無し野電車区:2010/09/05(日) 21:02:17 ID:HzL0QgNE0
下記を満たす暫定ダイヤ的な妄想
1. 工事が進むと出来なくなりそうな、調布折り返しを休止
2. 工事中の調布での滞留を無理してでも出来るだけ阻止
3. 調布以西の出来るだけ速達化
4. 夕方ラッシュ時以降はスピードより間隔重視

先ずは種別
・特急系
特急:新宿・明大・調布・府中・高幡・北野・京八/北野・めじろ・高尾・山口/調布・多セ・橋本/高幡・動物
  現在の特急と概ね同様に、新宿〜北野の1市につき停車駅を1駅を割り当て+各線末端駅に停車、高尾線内は実質急行
快特:新宿・明大・(調布)・府中・高幡・京八/めじろ・高尾・山口/多セ・橋本/高幡・動物
  概ね現在の特急
快急:新宿・明大・調布・府中・高幡・北野・京八/高尾・動物線内の各駅に停車
  概ね現在の北野化け準特急
・急行系
急行:新宿・笹塚・明大・桜上水・烏山・つつじ・調布・府中・分倍・聖跡・高幡・北野・京八
  /北野・めじろ・高尾・山口/調布・稲田・永山・多セ・南大・橋本/高幡・動物
快速:新線新宿・初台・幡谷・笹塚・明大・桜上水・烏山・つつじ・調布・府中・分倍・聖跡・高幡・北野・京八
  /北野・めじろ・高尾・山口/調布・稲田・永山・多セ・南大・橋本/高幡・動物
・各停系
各停:新宿・笹塚以西の各駅に停車
普通:新線新宿以西の各駅に停車

※臨時停車など
区間○○:高幡以西と相模原線内は○○の1つ下で運転(区間急行は高幡以西各停系、区間特急は相模原線内急行系)
通勤○○:府中以西は○○の1つ下で運転(通勤急行は府中以西各停系、通勤特急は府中以西急行系)
準○○:下高井戸・八幡山・仙川に臨時停車
榴○○/鈴○○/桜○○/梅○○/卵○○:それぞれ、つつじヶ丘・飛田給・東府中・百草園・多摩川に臨時停車
565名無し野電車区:2010/09/05(日) 21:44:21 ID:HzL0QgNE0
>>564の条件・種別で

新宿 平日日中(42分ヘッド)
3 榴快特 京八 00発(55着) つつじで各停高尾山口行 高幡で高尾線各停接続(土休日は特急 高尾線接続は北野)
2 区準急 橋本 01発(54着) つつじで普通高幡行に接続、多セで快特待避
4 普  通 笹塚 03発(03着) 終着笹塚まで先着
1 各  停 山口 04発(58着) 初・幡通過 桜上水で特急、八幡山で快特、つつじで快速と快特、東府中で特急、高幡で快特の待避(土休日は高幡止)
4 普  通 当駅止   (10着)
3 榴特急 山口 10発(05着) つつじで普通高幡行、府中で始発急行京八行に、北野で始発京八行に接続(土休日は快急)
2 快  特 橋本 11発(04着) 調布は通過、多セで区準に接続
4 快  速 橋本 12発(12着) つつじで各停高尾山口行に接続
1 各  停 高幡 14発(08着) 初・幡通過 桜上水で快特、つつじで区準と特急、調布と東府中で快特、高幡で特急に接続
4 普  通 笹塚 17発(17着) 終着笹塚まで先着
3 榴快特 京八 21発(16着) つつじで各停高尾山口行 高幡で高尾線各停接続(土休日は特急 高尾線接続は北野)
2 区準急 橋本 22発(15着) つつじで各停京高幡に接続、多セで快特待避
4 普  通 笹塚 23発(23着) 終着笹塚まで先着
1 各  停 山口 24発(09着) 初・幡通過 桜上水で特急、八幡山で快特、つつじで急行と快特、東府中で特急、高幡で快特の待避(土休日は高幡止)
4 普  通 当駅止   (31着)
3 榴特急 山口 31発(26着) つつじで各停高幡行、府中で始発急行京八行に、北野で始発京八行に接続(土休日は快急)
2 急  行 橋本 32発(25着) つつじで各停高尾山口行に接続
4 快  特 橋本 33発(33着) 初・幡・調布は通過、多セで区準に接続
5 普  通 高幡 34発(33着) 桜上水で快特、つつじで区準と特急、調布と東府中で快特、高幡で特急に接続
4 普  通 笹塚 38発(38着) 終着笹塚まで先着

・調布で後続の各停待ちを避けるために、日中パターンでは本線特急系をつつじ臨停(代わりに府中〜高幡ノンストップでカバー)
・対新宿で実質2本に1本となっている南平・平山・長沼の各停を半減(代わりに府中〜京八に急行を設定)
・相模原線に特急系を新設し乗客を分散(下りでの調布まで本線特急系→調布で相模原線に乗換のパターンを休止)
566名無し野電車区:2010/09/05(日) 22:22:39 ID:PcBYY2n10
>>564-565
ぼく、はやくねようね
567名無し野電車区:2010/09/05(日) 22:27:14 ID:nZdnJMn50
意味分からなすぎてワロタ
568名無し野電車区:2010/09/06(月) 09:26:41 ID:NnuEJQkk0
>>564-565
チラシの裏に書いとけよ、キモイ
569名無し野電車区:2010/09/06(月) 11:22:15 ID:LJwqJeGs0
特急の北野停車
準特・急行の高尾線内各停化

これで終わりだろ
570名無し野電車区:2010/09/06(月) 20:39:51 ID:JWRNQAYrP
急行の仙川停車に快速の廃止
さらに急行は高幡以西各駅停車化も

571名無し野電車区:2010/09/06(月) 21:05:49 ID:JWRNQAYrP
相模原線は小田急と談合して入出庫以外は全て線内折り返しの各駅停車に
572名無し野電車区:2010/09/06(月) 22:08:13 ID:V1PrWA9qO
相模原線は廃止でよろ。
573名無し野電車区:2010/09/07(火) 10:24:49 ID:49wJCTvc0
特急の北野停車と北野〜京八ピストンの廃止
準特・急行の高尾線内各停化

これで終わりだろ
574名無し野電車区:2010/09/07(火) 20:34:21 ID:BrhWKHSi0
線内各停化は不要
575名無し野電車区:2010/09/07(火) 20:40:00 ID:Oa+6nDcoO
>>573
ピストンはなくせない。
576名無し野電車区:2010/09/08(水) 19:18:50 ID:Ke5yhbLC0
特急の北野停車
北野〜京八ピストンの廃止
準特・急行の高尾線内各停化

これでFA
577名無し野電車区:2010/09/08(水) 23:34:55 ID:m+zcWTaLP
各駅停車のほとんどが新宿〜調布のみ
新線新宿方面からの快速京王八王子または高尾山口行き大増発
相模原線に特急が復活、急行が大幅減
578名無し野電車区:2010/09/09(木) 22:51:06 ID:yotvpwVbO
@現行特急、
A現行特急に分倍河原、北野と高尾線内各駅、永山から各駅の準特急
B府中まで特急以降各駅の急行
C調布まで特急以降各駅の準急行
D現行の快速

これでよし
579名無し野電車区:2010/09/10(金) 00:18:14 ID:UnVzeNIF0
>>578
却下
580名無し野電車区:2010/09/12(日) 01:16:37 ID:onmHAs4D0
これでよしとか書いてる人は、01改定以降の流れを
どう見てるわけ?(まあ、何も考えず「いいこと
思いついた」と書いてるだけなんだろうけど。)

快速調布とか、分割廃止、休日準特化、準特北野など、
明確に一定の方向性を目指しているのは、ちょっと
頭を働かせれば分かると思うのだけど。
581名無し野電車区:2010/09/12(日) 04:32:44 ID:zINsilsx0
急行と快速の2本立てはやめたいんだろうなぁ。
582名無し野電車区:2010/09/12(日) 13:25:14 ID:95jG4QllO
相模原線を廃止したいんだろうなぁ。
583名無し野電車区:2010/09/13(月) 15:35:25 ID:Yu65luVs0
@ 現行特急廃止、準特急を特急に名前だけ格上げ、停車駅は準特急のまま、快速 通勤快速全廃止
A 20分パターン、新宿 00は高特、10は多特、急行は調布急急接続
B K8-北野(高幡)をピストンで分離
C 新宿-調布間、笹塚-調布間と調布以遠の客を分離
D 高尾特急:宿 明 調 府 分 聖 高 北 め 高 山
E 多摩特急:宿 明 調 堤 若 セ 南 橋
F 高尾急行:宿(新) 笹 明 調 東 府 府中から各駅
G 多摩急行:宿(新) 笹 明 調 堤 若 セ センタから各駅


これでよし
584名無し野電車区:2010/09/13(月) 17:04:58 ID:28sOe9Kh0
また若葉台厨か
585名無し野電車区:2010/09/13(月) 19:16:09 ID:a4KpI4Kb0
若葉台か永山なら永山だろ・・・
586名無し野電車区:2010/09/13(月) 20:49:07 ID:Yu65luVs0
永山に止めると後続急行が糞詰まり
上りはセンター接続がベストだが
下りはセンター接続ではちと辛い 若葉台での緩急接続であれば筋も倒れない

乗務員交代も優等各停の区別や調整がいらなくなる

永山は利用客がが減少しているが、
若葉台はこれから発展し人口増加が著しい

小田急との差別化ににもなる

いいことだらけの若葉台緩急接続と思うが、つっこみどころ満載かな?
587名無しの電車区:2010/09/13(月) 22:43:21 ID:ZiCHBDJ+0
若葉台は空き地が目立つからまだ発展できそうな予感。最近PCデポとかスポーツクラブとかができたね。住民としては急行停車を望むのだが無理かな?
588名無し野電車区:2010/09/14(火) 00:02:54 ID:jclte+v4P
多摩特急なんて作っても、聖跡も多摩市だし混乱するぞ
589名無し野電車区:2010/09/14(火) 00:07:54 ID:gpDxEwd3O
若葉台って第2の多魔境だろ
590祝アク禁解除(非京王民のダイヤヲタ):2010/09/14(火) 07:49:37 ID:++4na/Vd0
>>198
平日夕&土休日の特急の準特化や土休日の準特北野を見る限り、
中央線との勝負は諦めたと読み取れる

一方相模原線は急行10分毎導入など、
小田急対策に必死になってる

調布地下化の白紙改正で特急系復活は不可避だと思うが
591名無し野電車区:2010/09/14(火) 07:53:12 ID:p3ae8E58O
あきらめたのではなく、京王八王子という点でなく八王子市西部という面で勝負していると見えるがな
592名無し野電車区:2010/09/14(火) 08:08:16 ID:VR4APLed0
>>590
準特の北野停車は明らかに中央線対策なんだが。
高尾線から中央線への流出が酷いからね。

中央線との競合は八王子一駅じゃなくて八王子エリア全体の話。
593名無し野電車区:2010/09/14(火) 09:51:00 ID:uTowfQLO0
相模原厨って都合のいい解釈しかできないバカしかいないの?
594名無し野電車区:2010/09/14(火) 09:54:17 ID:FpHtarOBP
なんせ最寄り駅が小田急相模原ですから、京王線のことなんて知るよしもなし。
595祝アク禁解除:2010/09/14(火) 09:58:47 ID:++4na/Vd0
>>591
諦めたと言っても問題ないと思うよ

>>592
中央線高尾は減少傾向だがw
596名無し野電車区:2010/09/14(火) 12:27:35 ID:LuakEHMZO

バカ登場!(笑)
597名無し野電車区:2010/09/14(火) 12:36:21 ID:p3ae8E58O
高尾が減ってもそれ以上にその他の高尾線の駅利用者が増えていれば
598名無し野電車区:2010/09/14(火) 12:42:24 ID:gpDxEwd3O
>>597
だからどうなんだよ。
最後までしっかり書け。
599名無し野電車区:2010/09/14(火) 21:42:30 ID:TAsVgDfM0
北野〜京王片倉の通過人員が5万人未満じゃねぇ
600名無し野電車区:2010/09/14(火) 21:50:03 ID:VR4APLed0
>>595
準特急設定当時の鉄ピクかなんかに書いてあるよ。
準特急設定が中央線対策である旨の電鉄社員解説が。

ついでに中央線高尾駅の乗客減は準特急の設定効果。
めじろ台や狭間からの中央線流出数が減ったため。
601名無し野電車区:2010/09/14(火) 22:33:32 ID:0N1bKt+iP
平日夕方に北野準特設定キボンヌ

1時間に1,2本でいいから
602名無し野電車区:2010/09/14(火) 22:56:09 ID:WxupldSi0
>>601
北野から各停京王八王子てか
603名無し野電車区:2010/09/15(水) 00:13:38 ID:5/qIxm2l0
>>595
> 諦めたと言っても問題ないと思うよ

と思うようなセンスでは、何もしゃべらない方がいいよ。
604名無し野電車区:2010/09/15(水) 00:19:53 ID:vH/VQbG+0
対小田急の切り札
相模原線内 優等列車 時速160km化
605名無し野電車区:2010/09/15(水) 04:33:40 ID:DPHxVrOo0
日中パターンの調布地下化で折り返せない相模原線各停を新宿方へ延長する分を急行(都営直通)に振り替えて、今の急行を準特急にすれば橋本特急厨も満足するんじゃないか?
(新宿〜調布間に準特急1本増で他は変わらず)

スジを引いてみたが、新宿のホーム運用を考えて相模原線内のパターンを10分ずらす必要があるのと、デメリットが本線各停と相模原各停の接続が無くなる程度か。

日中新宿駅パターン
00 特急 京王八王子
01 快速 橋本
04 各停 高尾山口
10 準特 高尾山口
11 準特 橋本
(12)急行 調布(調布から各停橋本)
14 各停 京王八王子
()は新線新宿発
606名無し野電車区:2010/09/15(水) 06:19:19 ID:fyl2uGkXO
準特の続行って無駄も良いところだろ
607名無し野電車区:2010/09/15(水) 09:57:02 ID:vpdiamLX0
>>590
最近のダイ改、相模原線の改善ばかりだからな
利用者増加が要因だろうが、複々線完成で競争力の増す小田急対策は確かに必要だから、
相模原線の特急系復活は必至かも

>>603
01年改正で八王子高尾客がほとんど増えなかったのは事実だがww
608名無し野電車区:2010/09/15(水) 10:00:57 ID:vpdiamLX0
>>605
現行ダイヤは無視した方がいい件
調布地下化で抜本改正するというソースを都営側出してます

>>253のような私案を期待してます
609名無し野電車区:2010/09/15(水) 10:45:02 ID:+H+PLKhMO
>>608
都営の抜本改正が京王の抜本改正とは限らない。
ありえない話だけど、仮に新宿始発の各停を急行に変えても抜本改正になるんだし。
610名無し野電車区:2010/09/15(水) 12:31:59 ID:fyl2uGkXO
急行の新宿〜馬喰横山間各停化

15分サイクルで急行×1 各駅停車×2

京王とはサイクルが合わないが、半蔵門線を介した田園都市線と伊勢崎線のような感じで

(京王は現行通り20分サイクル、新宿〜馬喰横山間は5分サイクル、馬喰横山以東は15分サイクル)

都営としたら急行の20分毎は少ない
だからと言って10分おきでは少ない

でもそうしたら京王とサイクルが合わないので都心部各駅停車化


611名無し野電車区:2010/09/15(水) 13:22:15 ID:vpdiamLX0
>>609
調布地下化で都営側だけ抜本改正になるとマジで思ってるの?
612名無し野電車区:2010/09/15(水) 18:24:48 ID:YwxaBq5uP
相模原線に力入れても増収(加算運賃があるから)減益になるんだよなあきっとw
613名無し野電車区:2010/09/15(水) 18:42:42 ID:RT2IkSiP0
>>610
黙ってろ糞ノック
614名無し野電車区:2010/09/15(水) 18:46:22 ID:o6CfBi4WP
新宿〜京王八王子間所要時間30分の京王ライナーができるらしい
615名無し野電車区:2010/09/15(水) 21:44:03 ID:Y0NPe4DM0
京王ライナーの話どっからもってきた?
どうせ冗談だろ。
616名無し野電車区:2010/09/15(水) 22:28:29 ID:fyl2uGkXO
八王子市議で新宿ー八王子間ノンストップで30分以内で結ぶ電車を京王か中央線に走らせると公約にしていたやつがいたが
617名無し野電車区:2010/09/15(水) 22:40:27 ID:nAwHeWrP0
30分くらい立ってろよ糞が
618鉄ヲタ界清浄化委員会:2010/09/16(木) 00:01:18 ID:kX3uoGgO0
>>608>>611みたいな妄想厨や橋本特急厨のようなキモ鉄ヲタは将来、ワープアと呼ばれる奴隷階層行きだな。
619名無し野電車区:2010/09/17(金) 01:57:11 ID:vPP9TIno0
>>607
> 01年改正で八王子高尾客がほとんど増えなかったのは事実だがww

だからぁ、何をもってそう言ってる?

01改正はデータイムの増収策なんだから、データイム限定の
ソースがあるってことだよね…

それと比較対象は、改正しなかった場合の乗降数の推定ね(単純な
前年増減じゃなく)。
620名無し野電車区:2010/09/17(金) 11:53:29 ID:p4uajc/yO
どうせ京王の公式かwiki(笑)の乗降人員数だけ
見てガタガタぬかしてんだろ。
621名無し野電車区:2010/09/17(金) 13:18:38 ID:n0ZngY200
相模原線の改善は不可避と見てる
理由は相模原線全体の利用者増加と小田急対策

>>619
>データイム限定
京王が情報出してない以上、全体で見るしかない罠
622名無し野電車区:2010/09/17(金) 15:08:44 ID:T+UKIx2IO
相模原線の廃止は不可避。
623名無し野電車区:2010/09/17(金) 15:10:45 ID:3zJNqRHd0
相模原線 南大沢のミートレアは悲惨だ
グループ会社が全体で一丸となって頑張っているのに
本店 運輸部がちっとも協力しない
624名無し野電車区:2010/09/17(金) 16:31:56 ID:+am/j1lk0
運輸・・・・・部?
625名無し野電車区:2010/09/18(土) 21:34:48 ID:qTDH3AU30
井の頭線に合わせる形で12分サイクルになるんじゃねーの
626名無し野電車区:2010/09/19(日) 12:58:06 ID:6JQnhNML0
井の頭線のダイヤをいじればいいのに
627名無し野電車区:2010/09/19(日) 13:59:37 ID:cHx5ser80
2027年、完全複々線化
628名無し野電車区:2010/09/19(日) 14:02:02 ID:6JQnhNML0
意外な展開だよな
629名無し野電車区:2010/09/19(日) 14:50:28 ID:Yyosrc7YP
準特急の各駅アクセスとして京王八王子〜高尾山口を毎時3本
630名無し野電車区:2010/09/19(日) 21:33:57 ID:ypBDOtJt0
橋本急行の速達性を高めて(特急化含む)、
調布での救急接続廃止と予想
631名無し野電車区:2010/09/19(日) 22:42:41 ID:vmnEV+H30
平日の夕方は、パターンを18分サイクルとかに縮めて(スジは朝同様寝かせて)
1. つつじヶ丘発着各停の橋本延長(ダイヤ次第では柴崎・国領・布田は通過)
2. 急行の半数を通快化
3. 橋本行きの特急系の新設 途中停車駅は明大前・多摩センター
4. 府中方面にTJ的な列車の新設、途中停車駅は明大前・府中から急行(新宿・明大前からは整理券が必要)
 OR 新宿〜明大前で4〜10両ほど回送の準特急列車を新設(新宿3番線発の続行)
1.2.を合わせて夕方の相模原線線内各停廃止…どうせ調布では折り返し出来なくなるだろうし
3.4は、1サイクルに2番線から0.5本ずつ

こうすれば
本線準特急を含めて全体的に本数が増えるから混雑緩和?
  府中方面の優等 毎時6本→最大9本/h
  新宿発の相模原線急行 毎時6本→最大7本/h(通快含む)+特急系最大2本/h
  新宿発の相模原線直通 毎時6本→最大13本/h
明大前からも座れるから渋谷・吉祥寺から多摩地区への乗客が見込める

スピードダウンに目をつぶればメリットだらけのはず
運用数が増えるという問題もあるけど
632名無し野電車区:2010/09/19(日) 23:25:40 ID:VTykm5l90
スピードダウンしてる時点で論外。

まぁ競合路線のない相線厨が考えることだから
しょうがいけど。
633名無し野電車区:2010/09/20(月) 01:33:22 ID:dFvFGIUW0
スジを寝かせた上で本数増って
経営的に無駄ばかりじゃん。
634名無し野電車区:2010/09/20(月) 05:46:56 ID:CnOAHLtU0
とりあえず調布通過を言い出してるやつの意見は論ずるに値しない
635名無し野電車区:2010/09/20(月) 08:01:02 ID:GiV3vFun0
>>621
複々線で速達性が増す小田急は脅威だよな

>>630
確かに橋本急行が格上げされたら、
調布での急急接続は廃止確実だな

急行のままであっても高尾急行は20分で走ってたんだから、
せめてそのくらい速達性は出せと言いたい
636名無し野電車区:2010/09/20(月) 08:07:07 ID:GiV3vFun0
>>607
俺も相線特急復活とみてるが、
こればかりふたを開けてみないと分からんw

サプライズは日常茶飯事

でも俺の予想はよく当たるけどね
登戸の階級通過は流石に外したがwww
637名無し野電車区:2010/09/20(月) 10:44:23 ID:C1gn8ngX0
>>634
現状は調布まで準特急で行けば早い相模原線に乗り継げるから
相模原線利用者の一部が準特急を利用している

これを一部調布通過(>>631ではパターン増発分)
とすれば、準特急に乗ると逆に遅くなるから
その分が相模原線直通に逃げる

このスレで出てきた数字の府中方面:橋本方面=10:7だとすると
現状、相模原線利用者の半数が準特急と仮定すると
13.5→10.5ぐらいになって約3割準特急と新宿3番線の混雑緩和となる

調布の本数が減らない場合は、メリットの方が大だとl思うが

>>632-633
本数増えたらつっかえるからスジ寝かしてスピードダウンは仕方ないかと
638名無し野電車区:2010/09/20(月) 11:47:14 ID:883MeKf30
【京王線】東府中2号踏切なんとかしる!【死の踏切】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284950744/
639名無し野電車区:2010/09/20(月) 11:47:57 ID:HHG4bSI+0
笹塚とつつじが丘を停車して永山を通過する準々特急橋本が出来ると言っておくてすと
640名無し野電車区:2010/09/20(月) 12:27:52 ID:5cfOldOW0
>>639
種別名は「高速」で。
ミュージックホーンも付けて。
641名無し野電車区:2010/09/20(月) 13:24:39 ID:clHP7PQT0
調布から永山までノンストップ、永山から各駅の急行を作って各停は若葉台までにするってのはどう?
642名無し野電車区:2010/09/20(月) 13:43:14 ID:CnOAHLtU0
>>637
帰れ

>>641
帰れ
643名無し野電車区:2010/09/20(月) 19:10:34 ID:Qu8MTur0P
高尾山口行きの準特急は全て都営新宿線乗り入れ
644名無し野電車区:2010/09/20(月) 20:47:49 ID:g1MFA1o+0
調布の地下化が終わったら急急接続がなくなり、橋本特急じゃなくて橋本準特急はありえると思う。
調布からいきなり多摩センターでは乗降客はそんなに多くないから。
645名無し野電車区:2010/09/20(月) 20:58:41 ID:GiV3vFun0
>>644
稲永南停車の特急にすればOK
646名無し野電車区:2010/09/20(月) 22:24:51 ID:5cfOldOW0
>>645
一瞬なんで名古屋?と思ってしまった。
647名無し野電車区:2010/09/21(火) 02:39:25 ID:fqrMHW5fO
>>637
調布駅で乗降する人数が抜けている。
648名無し野電車区:2010/09/24(金) 19:09:27 ID:2qmRJnlW0
中央線は12月改正で大きな動きが無いようだ。
649名無し野電車区:2010/09/24(金) 19:17:44 ID:7rLiw06+P
>>648
下りの中央ライナーが1本減るから
俺は時間帯的に新宿から着席するために京王乗る回数増えると思うわw
650名無し野電車区:2010/09/24(金) 19:33:33 ID:2qmRJnlW0
>>649
新宿18:15発が青梅ライナーになるんだよな。
そんな早い時間に帰れるのがうらやましいぞ!
651名無し野電車区:2010/09/24(金) 19:39:15 ID:7rLiw06+P
>>650
その分朝早いんだわw
652名無し野電車区:2010/09/24(金) 22:03:25 ID:bD4WG4Rh0
中央線も昼間だけだがパターンダイヤを導入したな。

これは京王にとっても脅威となり橋本特急なんて
妄想がさらに遠のいたな・・・
653名無し野電車区:2010/09/24(金) 22:35:43 ID:cRBJ5L0P0
京王線は・・・・

中央線のような複々線も無く、
小田急線のように時間と費用をつぎ込んで複々線化工事をするわけでも無く、
田園都市線のように、混雑する都心区間を全列車各駅停車化するわけでも無し、

そんな中で
優等列車の本数をほぼ倍増するので有れば、
その運行速度は当然遅くなり、所用時間も増大し
ひいてはその競合路線と比べて所用時間で負けてしまうのはごく当然のこと。
654名無し野電車区:2010/09/24(金) 23:19:29 ID:E77cmtGiO
まずは
橋本発若葉台行の電気の無駄使い回送をやめよう

永山の日医大の夜間利用者や
モノレールや小田急乗換え客なんかもいるんだから
ちゃんと客扱いしようぜ

沿線の小さなサービスから利用者の意識って違ってくるんだぞ
655名無し野電車区:2010/09/25(土) 08:03:20 ID:ACRTaeafO
客扱いより回送の方が電気代かからないわけだが
656名無し野電車区:2010/09/25(土) 08:05:13 ID:ACRTaeafO
>>649
その代わりに1本増えてるはずだが
657名無し野電車区:2010/09/25(土) 08:23:06 ID:davoxCC20
踏み切りの警報機が鳴り出してから
列車が通過するまでの時間を長くする措置を講じるそうで?
658名無し野電車区:2010/09/25(土) 16:57:29 ID:evv8gzZ50
>>652
橋本特急(準特急)になるかは分からんが、
相模原線のてこ入れは確実だと思うがね
659名無し野電車区:2010/09/25(土) 17:05:23 ID:hCDJFXqx0
帰宅時、新宿から多摩センターまで
確実に座れる小田急のロマンスカーにシフトしてしまった
660名無し野電車区:2010/09/25(土) 17:12:49 ID:davoxCC20
夕方から夜の帰宅時、
小田急多摩線唐木田行きのロマンスカーに乗ると
永山〜多摩センター間の京王相模原線と並行する区間で
たまたま偶然京王線の列車と併走する事があった。
その時の、
京王線乗客のロマンスカーを見つめる視線がまた何とも…
661名無し野電車区:2010/09/25(土) 19:11:13 ID:N+3HNlQr0
別に珍しいから見てただけだと思うが
662名無し野電車区:2010/09/25(土) 19:23:00 ID:davoxCC20
そうかも知れないが、
いずれにせよ、今の京王線では決して提供できないサービスの一つ。
663名無し野電車区:2010/09/25(土) 20:21:35 ID:SFQifjfk0
唐木田の車庫に入れるついでに人乗せてお金取ろうってことじゃないの
664名無し野電車区:2010/09/25(土) 21:27:01 ID:s8aZxF9p0
喜多見入庫だったり、もう一度、千代田線まで回送して本厚木行きになる。
665名無し野電車区:2010/09/25(土) 21:41:47 ID:davoxCC20
>>663
662参照。
666名無し野電車区:2010/09/26(日) 11:07:24 ID:MazXvymy0
>>662
有料特急とまでは言わなくても京王に着席保障のグリーン車みたいのはあってもいいと思う。
高尾山なんか今や三ツ星観光地なのだから観光特急の意味合いにもなるし、
相模原線では気持ちの上でロマンスカーに対抗できるし。
実際、ロマンスカーやレッドアローでも町田や所沢までの近距離利用も多いし
高齢化社会、格差社会になってるのだから近距離着席保障も時代にあっていると思う。

667名無し野電車区:2010/09/26(日) 11:10:46 ID:n4wos3Ha0
まぁやるとしたら複々線完成してからだな。
668名無し野電車区:2010/09/26(日) 11:12:19 ID:a0uwqj26O
町田 所沢が近距離?
669名無し野電車区:2010/09/26(日) 11:46:42 ID:5/iz8ZwOP
Qのはやとの風なんか有料特急なのにキハ40系だからな。
確かに高尾専用の編成があってもいいとは思う。
670名無し野電車区:2010/09/26(日) 13:30:11 ID:wyB/wzQT0
高尾線用の編成?
動植物のラッピングした4両編成で折り返し運転でもいいかもな。
北野で京八準に接続。
671名無し野電車区:2010/09/26(日) 15:10:57 ID:qGOwotWl0
新宿線からの山口行きは一時間以上走るから着席保証席あってもいいと思う
どんだけ需要があるか知らんけど
672名無し野電車区:2010/09/26(日) 16:26:19 ID:MazXvymy0
>>671
山登りしたあとにリクライニングで座って逝きたいジジババはいくらでもいるだろ。
673名無し野電車区:2010/09/26(日) 17:00:17 ID:qGOwotWl0
逝きたいジジババって・・・  それじゃ棺桶車じゃねーかw
674名無し野電車区:2010/09/26(日) 17:02:14 ID:mO0J5kHFP
KOアクセスの話は既出
675名無し野電車区:2010/09/26(日) 17:52:19 ID:Ds53zBZP0
>>666
うん、例えばJR東海道線・横須賀線などは
15両編成のうち2両を二階建てグリーン車にしている。
京王は10両編成だが、そのうちの1両か2両を座席指定の有料車両にするくらいなら
十分可能と思えるんだが・・・。
平日は無理としても、
休日の高尾山口行きなら可能と思うんだが。
676名無し野電車区:2010/09/26(日) 18:57:10 ID:E30nV7ZT0
休日しか使わない車両を新造しろと・・・

ヲタの妄想をいちいち相手にしてたら
いくら金があってもたりねーよ
677名無し野電車区:2010/09/26(日) 19:14:15 ID:5/iz8ZwOP
高尾山に行く人に平日も休日もないだろ。むしろ平日もかなり多いわけで。
678名無し野電車区:2010/09/26(日) 19:21:56 ID:jl373TA1P
>>677
遠足の小学生がたまに車両ジャックしてるからなw
679名無し野電車区:2010/09/26(日) 20:27:46 ID:VeIKfqwm0
>>676
新宿よりTcを平日無座席、休日畳敷きに・・・。
680名無し野電車区:2010/09/26(日) 22:19:32 ID:D/0egLXz0
調布で相模原線各停が折り返せなくなるなら、10分サイクルの各停を調布で分割併合。
6両を府中方面、4両を橋本方面にして(府中方面を下り側に連結して停車時間の伸びを最小限に)、快速を相模原線内急行と同一停車駅に。これで、相模原線のデータイムの過剰な輸送力を落としても、10分サイクル化で利便性向上。調布以西も閑散とした各停の輸送力削減が可能。
(分割併合の手間がネックだが…)
681名無し野電車区:2010/09/26(日) 23:29:37 ID:6J8GcVPJ0
>>680
っ人件費
682名無し野電車区:2010/09/27(月) 00:30:38 ID:F7sEyQG+0
分割併合はもうやらないよ
683名無し野電車区:2010/09/27(月) 01:22:57 ID:JZuaCVTl0
>>680
分割併合にかかる時間の分で、後の特急に追い付かれる。
削減が可能(キリッ じゃなくて不可能。
684名無し野電車区:2010/09/27(月) 01:43:11 ID:asJ0eJTB0
>>675

久里浜から東京や、熱海小田原から東京だと、着席保障を提供しないとマズい。
高尾山口〜新宿50分程度で、有料車両を用意するのが可能だとして、逆に、
しないとマズいというレベルでは絶対にない。

で、ラッシュ時でもグリーン以外で13両用意できる線区と、ラッシュ時は10両フルに
詰め込まないとどうしようもない会社を同列に論じるのも誤りだと思える。

「可能」という言葉を活かすとすると、有料(特急料金なのかグリーン料金かは
問わない)の列車を用意しないことが可能なのが京王の現状(唐木田ホームウェイが
まったく脅威になっていないことも含め)なのだろう。
685名無し野電車区:2010/09/27(月) 15:32:49 ID:i6/o2BS60
南海サザンや名鉄みたいな一部指定席連結なら、あえて指定席券を買う。
ATC化して筋が倒れるが、座って会社に行けるならどんなダイヤでも文句は言わん。
準特急8+2編成の新宿側2両が指定席で、憲法違反の雌車廃止なら理由が付き大賛成。
一部指定席なら、北野やセンターから先が各駅停車でも文句言わん。


京王だとロングシートのまま指定席化しそうだから怖い。
それ以上につり革にも番号を振って、「立席割引」などと可笑しな事もしそうで怖い
686名無し野電車区:2010/09/27(月) 15:36:21 ID:7i1/MjjW0
>>684
そういう無難で何もやらない社風がケチ王と言われる所以のひとつでもある。
グリーン車もどきは、今京成の旧型スカイライナーあたりが余ってるだろうから数両中古で購入して
パスモあてて車内に入れるような仕組みに改造するくらいで出来そうだろう。
朝昼は高尾山口行き準特急で、夕夜は橋本行き急行で運用してほしいな。
687名無し野電車区:2010/09/27(月) 15:45:50 ID:7i1/MjjW0
>>452
そうだよな。500円くらいで快適なら払う人はいるだろう。
688名無し野電車区:2010/09/27(月) 16:42:58 ID:2tlio/1sO
準特急の笹塚停車。笹塚で都営線からの急行に乗り換えできるようにすればいい。
689名無し野電車区:2010/09/27(月) 16:49:54 ID:RxIdf6ZJ0
>>684
>現状(唐木田ホームウェイがまったく脅威になっていない・・・
まぁ確かに今現在は、
唐木田ホームウェイは夜間の3本だけだし。
脅威と呼べる状況とはほど遠いが、
小田急の複々線区間が完成して多摩線から新宿・千代田線方面への
直通優等列車が増えてきたとするなら、
今のままでいいのか?とは思うが…。
690名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:01:20 ID:VWQ8LdqiO
京王も有料特急とかは考えてるんだろうけど、特急車両の製造ノウハウが無いし、軌間も独特だから他社から中古買うってのもなかなか出来ないんじゃね?

691名無し野電車区:2010/09/27(月) 20:14:24 ID:SZF79O+O0
TJライナー的な列車なら出来るんじゃね?
692名無し野電車区:2010/09/27(月) 20:48:56 ID:HKmBJUug0
脅威は小田急ロマンスカーより中央ライナーだと思うが
693名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:48:04 ID:HbJteKKJ0
>>692
それ言っちゃうと相線厨が発狂しちゃうからダメだってw

奴らの相線重視のための数少ない重要な切り札のつもりなんだから。
694名無し野電車区:2010/09/27(月) 22:03:58 ID:sPIxdfyp0
有料列車なんて別にいらないと思うけど、つくるとしたら
早朝に京八・高尾山口・橋本から数本新宿へ、折り返し高尾山口行き
日中は追加料金なしで、特急運用(京急2100みたいな感じ)
16時台くらいから上りは回送で岩本町まで
折り返し京八・橋本行きそれぞれ交互に30分間隔くらいで金とって運転
土休日は終日 新宿〜高尾山口間で往復(夕夜は京八・橋本)

…みたいなイメージが個人的にはいいと思う
695北野在住:2010/09/27(月) 22:15:38 ID:Z7cBIkR50
抜本改正で相模原線を優遇すると某ヲタから聞いたがマジ?
696名無し野電車区:2010/09/27(月) 22:46:15 ID:F7sEyQG+0
>>695
調布も地下になれば相模原線同士の接続ができるようになるしね
697名無し野電車区:2010/09/27(月) 22:46:28 ID:NJu7GsyZ0
>>692
中央ライナーを脅威に感じたから
高尾線に準特急を導入したんだよね。実のところ。
698名無し野電車区:2010/09/27(月) 22:48:33 ID:SZF79O+O0
>>697
中央ライナーの走る時間帯の準特は高尾線入らないぞ。
699名無し野電車区:2010/09/27(月) 22:53:19 ID:NJu7GsyZ0
言い方悪かった。
たしかに夕方は京王八王子。
700名無し野電車区:2010/09/27(月) 22:59:28 ID:XL5qlRx8P
>>696
ん? 地下は相模原線から4番に行けるようになるんだっけ。
701名無し野電車区:2010/09/27(月) 23:35:13 ID:F7sEyQG+0
>>700
計画図見りゃ載ってるけど、橋本側がシーサスになってる
702名無し野電車区:2010/09/28(火) 00:14:48 ID:YpZmal4R0
>>685
ラスト二行にワロタw
グリーン導入と引き替えに女性車廃止はいい口実になるね
703名無し野電車区:2010/09/28(火) 00:45:41 ID:E8LurbJh0
>>701
その計画図みたいのでポインタください。ちょっと探してみたけど見つからなかった
704名無し野電車区:2010/09/28(火) 01:09:27 ID:weHYhJYH0
705名無し野電車区:2010/09/28(火) 01:42:40 ID:E8LurbJh0
>>704
おお、ありがとうございます。ほんとだ、シーサスありますね。
706名無し野電車区:2010/09/28(火) 08:11:08 ID:QSXPQNW6P
これで見えてるのってあくまで上層(下り)じゃない?
707名無し野電車区:2010/09/28(火) 20:36:10 ID:iD3Vq8SN0
新宿2番線が昼間以降だいたい20分おきだから
そこを使えば20分に1本ずつライナー的列車を出せると思う
(八橋各40分ずつか、八山橋各1本/h)

例えば下り夕方の場合は

新宿では6両のみ客扱い
明大前では残り4両は同様にする
新宿始発の6両は新宿での売れ残り分を売るか、料金不要
調布は通過させ(調布は既存列車でなんとかなると)
府中・多摩センターからはTJのふじみ野駅以降と同じ扱い

これなら明大前から座れるから井の頭線の渋谷・吉祥寺の客を中央線から奪えるだろうし
ホームウェイはどうせ驚異になるほど混まないし(この時間で新宿からの20:49も21:49も空席有り)

整理券を新宿〜府中 300円
それ以外 本線・相模原線とも200円(通しは400円)ぐらいなら
既存の7000系でもライナー出来るのでは(小田急もホームウェイに7000形の投入もあるし)
708名無し野電車区:2010/09/28(火) 23:08:46 ID:YrfP7N+I0
>>707
明大前で整理券の確認方法は?
駅員16人配置?
そもそもそんなに停車時間あるか?

それぐらいの金額なら乗る人はいるだろう
定員までは減額で乗せてもいいかも
どうせ定員までならつり革が余るし
709名無し野電車区:2010/09/28(火) 23:39:26 ID:B2QybbZQ0
>>707
新線からの急行が入る余地が無くなるだろw
710名無し野電車区:2010/09/29(水) 00:30:10 ID:58Z24hDx0
>>707
馬鹿発見
711名無し野電車区:2010/09/29(水) 02:12:29 ID:PmcVj0PU0
夢があっていいね
712名無し野電車区:2010/09/29(水) 22:43:55 ID:Zh3goPF7O
今日もゆく
  今日もゆくゆく
    橋若回送

       デン子
713名無し野電車区:2010/09/29(水) 22:49:59 ID:YM5+tZSp0
>>708
そんな時間なさそうだし明大も通過でいいよ。

>>709
急行ではなくつつじ各停が減便対象では?
714名無し野電車区:2010/09/30(木) 13:08:27 ID:Ol9xcZ82O
夕間混雑時は
準特 新宿ー京八
急行 新宿ー橋本
快速 都営ー橋本
各停 新宿ー高尾
の10分間隔24本/hでよい。
準特は調布で快速に接続、急行は調布での急急接続なし(各停と接続)で橋本へ。
準特の新宿ー調布は16〜17分になるが、相模原線客が新宿から急行に流れるので混雑緩和される。
715名無し野電車区:2010/09/30(木) 21:17:45 ID:cMEtHII90
>>708-709 >>713
思い切って
笹塚では急行を先に出して後追い
明大前で21分の各停のぎりぎりまで停車し
準八16 急橋17 ライナー20(18分着) 各山21
として桜上水で急行を追い越す
というのもありかも

>>708
パスモ専用にして、予約ではなく先着順とし
各車両1箇所ずつに
朝ラッシュ時にはバスの降車口から乗せる時に用いている(?)
可動式簡易改札機を設置する
という方法もありかな?
716名無し野電車区:2010/09/30(木) 21:26:26 ID:Vb2n+xTv0
通勤特急(新宿−京八):明大前、芦花公園、調布・・・
相模原特急(新宿−橋本):笹塚、桜上水、つつじヶ丘、調布・・・
快速(都営−橋本)
各停(新宿−高尾)
通勤特急は調布で快速に接続、相模原特急は調布で各停と接続
717名無し野電車区:2010/09/30(木) 21:50:47 ID:A+bRQJep0
>>715
結論:ライナーなんてありえない。

>>716
それは誰が得するんだ?
718名無し野電車区:2010/09/30(木) 22:17:15 ID:NUAa7Z/Z0
>>695
相模原線優遇の詳細キボン
719名無し野電車区:2010/09/30(木) 23:38:20 ID:Z4kf/AnS0
夕間混雑時は
準特 新宿ー京八
通急 新宿ー橋本(新宿・明大前・千歳烏山以西急行と同じ)
快速 都営ー橋本
各停 新宿ー高尾
の10分間隔24本/hでよい。
準特は調布で快速に接続、通急は調布での急急接続なし(各停と接続)で橋本へ。
準特の新宿ー調布は16〜17分になるが、相模原線客が新宿から通急に流れるので混雑緩和される。
720名無し野電車区:2010/10/01(金) 00:20:27 ID:HceOlQjK0
夕間混雑時は
準特 新宿ー橋本
急行 新宿ー京八
快速 都営ー橋本
各停 新宿ー高尾
の10分間隔24本/h
かもね
721名無し野電車区:2010/10/01(金) 06:45:20 ID:kRaOUNFMO
>>718
今でも深夜は完全に相模原優遇だけど

府中以西が実質20分おきなのに相模原は橋本まで10分おきだし
722名無し野電車区:2010/10/01(金) 08:40:01 ID:PcNZ8yNyP
>>721
それは日中とバーターだろ。
723名無し野電車区:2010/10/01(金) 16:57:39 ID:+Bbyuda+0
>>719
八幡山で抜かれる使えない快速だったら不要
>>720
リニアが橋本(相模原)に出来れば‥‥
>>721
本線も優等運転やめれば10分おきになるが、
それでいいわけ
724名無し野電車区:2010/10/01(金) 16:59:21 ID:+Bbyuda+0
>>695
俺からも相模原線優遇の概要頼む
ヒントでもいいからw
725名無し野電車区:2010/10/02(土) 02:33:34 ID:7S/lWxq80
10月31日(日)に行われる京王線若葉台車両基地の見学会の無料招待券が手に入るかもしれません。
5名のグループでの参加が条件ですので、私も含め他4名を募集します。
参加を希望される方は10月3日の午前中までに、[email protected] にお名前とメールアドレスを
添えてお知らせ下さい。マジレスです。
726名無し野電車区:2010/10/02(土) 21:54:46 ID:MRB8wDUb0
>>718
まさか一部の八王子方面の特急、準特急を橋本行きにして、その代わりに快速、急行を
八王子方面へ持ってくのか?

日中の快速も10連化したし、特急、準特急に9030が使われることも珍しくなくなったわけだし
共通運用にして一部を入れ替えるってこともありのような気もする

727名無し野電車区:2010/10/02(土) 22:17:30 ID:p3TLcTT20
>>713 >>715
明大前で座れるためなら多少の犠牲は仕方ないかと
他社では全席指定の特急かライナーで
速度は急行以下だが座れるという事実上着席料で
客がそこそこ乗る列車もあるらしいし

明大前から座れれば
銀座線・半蔵門線・副都心線沿線など様々な路線からも客がとれるかも

例えば
1 .銀座線表参道から多摩センター
渋谷で井の頭線乗り換えても下北沢・明大前ともに座れる保証がないが
これが明大前で座れるようになれば、その客が小田急からとれるだろうし

2. 吉祥寺から立川北
中央線経由だと座れる保証がないが、
明大前乗換なら座れるなら、その客が中央線→京王線と
728名無し野電車区:2010/10/02(土) 22:24:49 ID:QpxoaOAf0
>>726
ありえないから大丈夫。
729名無し野電車区:2010/10/02(土) 22:25:52 ID:obE6/IF+0
>>726
単なる行き先交換だけでは抜本改正に値しないと思われ
730名無し野電車区:2010/10/02(土) 22:30:29 ID:obE6/IF+0
>>695
相線優遇というのは本線同等になるということか?
それとも相線の方が便利になる?
731名無し野電車区:2010/10/02(土) 23:07:47 ID:p3TLcTT20
抜本改正で相模原線優遇風な妄想
・夕方橋本行きを1.5倍に
・夜間帯の快速調布行きの橋本延長(化け廃止)
・相模原線下り全便を本線からの直通に

夕方新宿発
準※ 八00
急※ 橋01
各停 山02
急行 橋08
準※ 八10
各停 山12
各停 橋17

夜間新宿発
準※ 八00
急※ 橋01
各停 山03
快速 橋08
準※ 八10
各停 山15

※:初台・幡ヶ谷にはとまりません

各停-準特急の間隔が短くなってスジが寝ちゃうか(w
732名無し野電車区:2010/10/02(土) 23:17:24 ID:jC9PE0L/0
733名無し野電車区:2010/10/03(日) 02:03:43 ID:Dze4w88g0
>>731
お前のレスはいつ見てもつまらんな
734名無し野電車区:2010/10/03(日) 03:17:08 ID:ksTuaa3/0
>>727
お前の書いてることは全部釣りなのか?
吉祥寺から立川までたった20分の距離を、座りたいがために倍以上の時間と金をかけて迂回するわけないだろうがww
乗換2回も面倒だし、妄想にも程があるww
735名無し野電車区:2010/10/03(日) 12:29:36 ID:zMjEwq0o0
>>734
JR立川じゃなくてモノレールと比較だから
でも、吉祥寺から立川行きって少ないし
快速三鷹行にのると三鷹で階段渡って隣のホームとなるし
立川からモノレールの立川南も結構歩くし

それに対して明大前はたしか京王線と井の頭線の直通エスカレータかエレベータがあったはずだから
それを使えば三鷹の乗換よりも楽なはず
高幡不動も立川→立川南よりも楽なはずだし

ただ、運賃は京王<JRかと思ったら
吉祥寺〜立川より吉祥寺〜高幡不動の方が高いのは確認不足


>>733
これなら現状と違って準特急八王子行がいつでも在線中にできる
ただ、>>707のライナーを入れる余裕がないが
736名無し野電車区:2010/10/03(日) 12:53:29 ID:I23H3I/T0
>>734
ホーム直通エスカレータは、京王上り⇔井の頭上りしかない。
お前の想定しているケースでは使えない。
737名無し野電車区:2010/10/03(日) 14:15:39 ID:yccL2IKm0
>>735の言ってる事が色々と意味不明
738名無し野電車区:2010/10/03(日) 15:37:09 ID:zMjEwq0o0
>>736
そうすると明大前回りのアドバンテージは多摩モノレールへの乗り換えのみですか
最初から渋谷〜多摩モノレールで比較すればよかったかも

>>737
簡単に言うと
前半:(ライナー妄想)
明大前で確実に座れる列車があれば
井の頭線から京王線が便利になりそう
(対小田急は自明)
ということで中央線との比較

後半:(抜本改正妄想)
準特急を2・3番線の交互発着にすれば
いつでも準特急が停車中

ただ、前半と後半は両立しない(w
739名無し野電車区:2010/10/03(日) 23:02:58 ID:vLCrwWTP0
〜はず、とか言ってる時点でレベルが低すぎ(現実を見ずに
妄想してるだけ?)

立川でのモノの乗換と高幡の乗換で、有意な違いがあるかどうかとか、
一度でも使えばわかると思うけど…
740名無し野電車区:2010/10/03(日) 23:20:37 ID:qBKOoDEC0
>>727
小田急も下北にホームウェイは停めてないぞ。
ライナーなら明大通過が妥当だろう、
新宿の時点で満席になりそうだし。
741名無し野電車区:2010/10/03(日) 23:45:26 ID:Dze4w88g0
>>731=>>735は昔いたクイズ厨だろ
742名無し野電車区:2010/10/04(月) 00:02:19 ID:zMjEwq0o0
>>740
新宿は待てば準特急でも座れるのだから
途中駅である明大前の方が重要じゃないのか
小田急が井の頭線乗換駅の下北沢通過だから差別化にもなるし
743名無し野電車区:2010/10/04(月) 00:11:42 ID:fGyuCC0sP
通勤特急
京王八王子、明大前、新線新宿
744名無し野電車区:2010/10/04(月) 00:13:43 ID:gKM5Fmos0
>>742
でも停める余裕は無さそう、
ライナー券買わずに乗る奴が発生する。
車内で買わせるのもありかもしれないが、
JRのグリーン車みたいに。
745名無し野電車区:2010/10/04(月) 02:03:04 ID:VJ4f0wmQ0
>>725
ワルツ民?
あんまり変な連中引き込むなよ?
746名無し野電車区:2010/10/04(月) 17:46:09 ID:fZ4w6kPLO
KOライナー
なんか、速そうなイメージ抜群
747名無し野電車区:2010/10/04(月) 18:46:09 ID:SneH2Wrp0
>>695
相模原線を優遇ってマジかよw

利用者増えている路線だから仕方ないけどさ
748名無し野電車区:2010/10/04(月) 22:39:48 ID:oPH/I5x20
優遇するって、
例えばどんなふうに?
新宿から相模原線直通の特急・準特急を設置するの?
749名無し野電車区:2010/10/04(月) 23:06:05 ID:P2hL9AUj0
>>748
土日夜の急行運転時間延長を!
40分ヘッドでもいいから。

小田急江ノ島線なんて土日でも夜遅くまで急行走ってるのに…
750名無し野電車区:2010/10/04(月) 23:57:10 ID:SneH2Wrp0
>>748
抜本改正(白紙改正)するみたいだから全く読めんww
751名無し野電車区:2010/10/05(火) 00:04:36 ID:P2hL9AUj0
また橋本特急復活厨か。
752名無し野電車区:2010/10/05(火) 00:12:18 ID:ebSdI7ez0
急行廃止して二駅だけ通過する多摩セン快速を復活して橋本まで
753名無し野電車区:2010/10/05(火) 02:17:02 ID:NHuQrbaa0
>>751
相模原線優遇。
ってことは、そういうケースも当然含まれるでしょうが?
754名無し野電車区:2010/10/05(火) 19:41:51 ID:ciJCw1Zf0
>相模原線優遇
抜本改正じゃどういう形になるかは分からんよな
現行ダイヤのイジリなら準特急⇔急行の行き先交換だろうがw
755名無し野電車区:2010/10/05(火) 19:57:43 ID:NHuQrbaa0
>>754
>・・・準特急⇔急行の行き先交換だろう
新宿〜調布間は準特急。
調布〜橋本間は急行に”化ける”と?
756名無し野電車区:2010/10/06(水) 22:44:10 ID:ZGopAz4x0
>>755
稲田永山南大沢を準特停車駅にすれば、化ける必要はないだろう
757名無し野電車区:2010/10/06(水) 23:39:16 ID:m6NArA5D0
平日の夕方以降の準特は笹塚を停めてください。乗換えが2重になり不便です。
758名無し野電車区:2010/10/07(木) 00:03:33 ID:aWOD5os00
>>756
それでは急行だ。準特急ではない!
759名無し野電車区:2010/10/07(木) 07:13:49 ID:f5Sx+5oO0
>>758
本線の調布から先も、準特急と急行の停車駅は1駅だけ除いて同じですが?
760名無し野電車区:2010/10/07(木) 15:56:52 ID:VYGD+MXt0
>>759
>1駅だけ除いて同じですが?
756の案では稲田永山南大沢に加え、当然多摩センターも停車させるだろ。
それじゃぁ急行だ。
準特急を名乗るだけのシロモノじゃない。
761名無し野電車区:2010/10/07(木) 16:06:19 ID:gtSrvgyAO
相模原線優遇論者のバカはほどほどにしとけよ!
抜本改正とは特急・準特急に調布で接続する相模原線は調布〜橋本間が各停になるだけだから。
相模原線内は各停が10分間隔で十分、それでも京王に乗らざるえない客ばっかで利用者減にはならない。
工事期間中の限定措置だけどな。
762名無し野電車区:2010/10/07(木) 18:55:16 ID:WqrNzdk70
>>761
稲城民涙拭けよ
763名無し野電車区:2010/10/07(木) 20:19:39 ID:WRe/FONm0
いくら暫定処置とはいえ急行廃止はまずいと思うけどな
救急接続をやめるってことならありだと思うけど
764名無し野電車区:2010/10/07(木) 22:18:56 ID:vq31yfPa0
3箇所同時にいっせいのせって切り替えるのだから、暫定ダイヤなんかにならねえだろ。
765名無し野電車区:2010/10/07(木) 22:44:07 ID:6JS9w0xQP
00準 山口
00各 調布(新線)
02準 橋本
05急 京八(新線)
06各 調布
07快 橋本
08快 京八
10準 京八
10各 調布(新線)
12準 橋本
15急 山口(新線)
16各 調布
17快 橋本
18快 京八
766名無し野電車区:2010/10/07(木) 22:44:26 ID:WRe/FONm0
まさか束の線路切り替え工事みたいに終電から始発まででは収まりきれずに
土曜の夕方から日曜の10時ごろまでつつじヶ丘-高幡不動、若葉台間運休とか?
767名無し野電車区:2010/10/07(木) 23:21:45 ID:f0w2Nhsi0
不発弾処理の練習としてやります、でよいのでわ
768名無し野電車区:2010/10/08(金) 00:17:24 ID:uxd7IFnvP
不発弾処理のときって不発弾処理は無事予定通り終わったのに
その後グモの自爆テロ2回あったよな
769名無し野電車区:2010/10/08(金) 00:24:34 ID:DazC2Wne0
都営スレによれば今の調布折り返しの各停のスジをそのまま快速にするっぽいが
770名無し野電車区:2010/10/08(金) 07:51:58 ID:Y7+1XGCDO
今日も混みまくり…
771名無し野電車区:2010/10/08(金) 08:46:42 ID:aeZA8ZNxP
京王はまだいい方。
昔、朝ラッシュ時にたまたま大宮から帰ってくる時に埼京線に乗ったが、
7人シートの端に座ってたんだけど、赤羽から激混みで俺のひざの上には
後から押されてきた女の子が座ってたよw
772名無し野電車区:2010/10/08(金) 20:13:13 ID:STDtfIvZO
埼京線赤羽→新宿は特殊すぎるでしょw
773名無し野電車区:2010/10/08(金) 23:59:17 ID:PFlM3TiE0
>>760
めじろ台 高尾 高尾山口が特急停車駅な件?
774名無し野電車区:2010/10/09(土) 00:40:05 ID:4TTd9n7+0
>>772
でもラッシュ時でも赤羽始発とかあって赤羽・十条・板橋の救済に役立っているんだよな。
ラッシュ時でも桜上水始発とか作って欲しい
775名無し野電車区:2010/10/09(土) 02:28:33 ID:P0vdexnj0
>>774
それは赤羽を境に人の数が全然違うからするのであってだね。
京王は桜上水を境に乗客の数が違ったりするのかね?
776名無し野電車区:2010/10/09(土) 10:05:47 ID:Dbjm4uLT0
明大前から乗ってくる客を掃討してくれるのに小さくはない効果がありそうだが
777名無し野電車区:2010/10/09(土) 16:04:10 ID:swh0XHML0
桜上水から新宿はチャリ通勤通学の範囲
健康のためにも自転車をおすすめする
778名無し野電車区:2010/10/09(土) 16:12:00 ID:2wFE8J1d0
>>773
めじろ台は分譲する時の売りが特急停車駅だから
779名無し野電車区:2010/10/09(土) 16:46:13 ID:pqs/UKPE0
調布地下化が完成して、多摩セン・調布間の所要時間が上り下りともに10分になると嬉しいナ
780ちと過剰かな?:2010/10/09(土) 23:32:34 ID:FRYQiPFT0
20分毎(笹塚調布間‥毎時24本)
本線・高尾線
特急八王子(分倍北野停車)
特急高尾山口(分倍北野停車)
各停八王子
各停高尾山口

相模原線
特急橋本(稲田堤永山南大沢停車)
急行橋本(新線発)
快速橋本(新線発)
各停橋本
781名無し野電車区:2010/10/09(土) 23:37:16 ID:FRYQiPFT0
調布で折り返せなくなることを踏まえたダイヤ
本線改悪せず相線優遇が実現
782名無し野電車区:2010/10/10(日) 00:17:34 ID:Xass9IV60
>>780
特急だらけの糞ダイヤだな
783名無し野電車区:2010/10/10(日) 18:18:05 ID:IjZC5mKeO
>>780
普通は10分おきで十分だから、普通八王子か高尾どちらかは調布まで急行でよい
784登戸民:2010/10/10(日) 18:24:19 ID:SDeQyISz0
>>78
毎時24本は流石に輸送力過剰だし、そこまで京王がやるとは思えん
20分毎→24分毎にすればOK
毎時20本なら許容範囲
785名無し野電車区:2010/10/10(日) 21:56:36 ID:VffmugGx0
>>781
マジで調布折返し不可になるの?
かつて新宿まで来ていた昼間の相線各停を線内閉じ込めにした京王が、
そんなことするとは思えんのだが…

折返し不可になるのであれば、
相線内各停、京王線内特急で新宿まで持ってくるべきだ。
786名無し野電車区:2010/10/10(日) 21:59:48 ID:gQCYcn6tP
この電車は各駅停車、京王八王子駅です。

次は多摩境にとまります。
787名無し野電車区:2010/10/11(月) 03:25:30 ID:7ErjXirG0
>>785
相線各停は快速本八幡行に変更予定
788名無し野電車区:2010/10/11(月) 06:17:49 ID:6n79Bu9z0
つまり、20分に急行1本、快速1本に減便?
789名無し野電車区:2010/10/11(月) 11:03:03 ID:7ErjXirG0
>>788
いや、調布〜笹塚間純増
790名無し野電車区:2010/10/11(月) 11:11:38 ID:6UGmjF0L0
国領を大島型にすれば折返しできるのに…
791名無し野電車区:2010/10/11(月) 16:05:53 ID:DSsVkGrq0
>>787
それだけじゃ抜本改正とは言えん
情報掴んでるなら他の変更点も言えよ
792名無し野電車区:2010/10/11(月) 16:55:14 ID:7ErjXirG0
>>791
それしか聞いてない
793名無し野電車区:2010/10/12(火) 18:11:17 ID:OcYjPpMd0
>>792
他も聞けよ
つか誰に聞いたんだよ
情報源が2chとか言うなよ(笑)
794名無し野電車区:2010/10/12(火) 18:18:59 ID:ZhbKDj6aP
都営新宿線の乗り入れが相模原線準特急と快速が軸となるらしい。
795名無し野電車区:2010/10/12(火) 18:19:51 ID:E6edd5PG0
>>791
都営的には抜本的改正だろ。
現状20分に1本の笹塚以西直通列車が20分に2本になるんだし。
796名無し野電車区:2010/10/12(火) 18:22:34 ID:OcYjPpMd0
>>795
行き先変更だけでは抜本と言わんよ
797名無し野電車区:2010/10/12(火) 18:32:54 ID:9DjMLGZxO
>>791
まさか準特急乗り入れとか?

烏山とつつじ停車で相模原線内急行停車駅で

そして現行特急は北野、分倍停車とか
798名無し野電車区:2010/10/12(火) 21:11:59 ID:VN07I3//O
>>796
あーはいはいそうですね。
相模原線に特急が走らないと抜本改正にならないんですよねー

都営〜笹塚以西乗り入れが増えるってことは完全に運転形態が変わるんだから、抜本改正に値するだろ
799名無し野電車区:2010/10/12(火) 21:26:29 ID:OcYjPpMd0
>>798
相模原線特急には一切言及してないのになぜそう反応になるのか分からん
笹塚行の区間延長だけでは運転形態は変わらんしwwwwwwwwww
800名無し野電車区:2010/10/12(火) 21:27:30 ID:OcYjPpMd0
確かに個人的には相模原線特急の復活は確実だと思ってるけどさwwwwww
801799:2010/10/12(火) 21:29:05 ID:OcYjPpMd0
都営線内の話ね
802名無し野電車区:2010/10/12(火) 21:36:49 ID:OiZjooBe0
相模原線内の各駅停車がそのまま都営直通になるのは確実だろう
車両も乗り入れ車なんだし

でも、流石に新宿-調布で快速と急行を合わせて毎時9本は過剰
となると急行を格上げする口実になり得る気がする
803名無し野電車区:2010/10/12(火) 21:41:16 ID:OcYjPpMd0
>>802
平日夕は毎時12本ですよ
804名無し野電車区:2010/10/12(火) 22:32:30 ID:OiZjooBe0
>>803
ハア?快速毎時3本、急行も3本だが

805名無し野電車区:2010/10/12(火) 23:00:52 ID:yoq9ye390
>>799
都営の新宿発着がなくなるという話だが。笹塚行きの区間延長ではない。
806名無し野電車区:2010/10/13(水) 00:16:07 ID:0hWljASH0
まさか急行の初台、幡ヶ谷通過?

ただ、既存の種別の停車駅を増やすことは容易でも減らすことは不可能に近い
(まあ、京急蒲田のような例外もあるにはあるが)ので、そうなると新種別?

807名無し野電車区:2010/10/13(水) 00:33:29 ID:mJG3TLUv0
貴様は黙ってろ
808南武厨:2010/10/13(水) 22:06:20 ID:0Jae5f4s0
相模原線優遇ってどういうダイヤだろう
やはり特急(準特)復活?
809名無し野電車区:2010/10/17(日) 19:28:27 ID:0zIGB52d0
特急橋本
810名無し野電車区:2010/10/17(日) 20:02:13 ID:DzPY4fwhO
>>809
未来永劫ありえません。
811名無し野電車区:2010/10/17(日) 21:08:22 ID:GR+vwrFP0
特急橋本(稲永南停車)かな
812名無し野電車区:2010/10/17(日) 23:25:22 ID:plDp2IB80
橋本→都営直通の急行を準特急(調布−明大前−新線新宿→都営内急行)
高尾山口→新宿の準特急は急行に戻す(調布で直通準特急に接続)
そして、夕方ラッシュ時の新宿発の急行は、橋本特急にして復活
がいいと思うのだが。


813名無し野電車区:2010/10/17(日) 23:36:22 ID:s7LiYX6j0
>>812
2001年以前の本線優等ダイヤにもどすとか、大改悪なんだが
814名無し野電車区:2010/10/18(月) 15:15:02 ID:7T/ZVMnO0
調布以東民だから特急系か八王子に行こうが橋本に行こうが構わない
815名無し野電車区:2010/10/18(月) 17:30:16 ID:uM6Nc5za0
>>811
それでOK
816名無し野電車区:2010/10/18(月) 18:32:05 ID:X+dAs+h0O
もう新宿駅引き払って新線新宿駅に統合し、4面8線位の大ターミナルに拡張してはどうかね。
817名無し野電車区:2010/10/18(月) 19:52:42 ID:5e27Sjtz0
>>813
当時の急行は橋本特急に接続していなかった
818名無し野電車区:2010/10/18(月) 20:10:44 ID:Jx1yvZ0T0
>>816
大ターミナル構想は歓迎なんだけどJR乗り換えがシンドくなる
エレベーターせめて8基ぐらい増備してくれんと
819名無し野電車区:2010/10/18(月) 20:16:42 ID:LCDMM9rN0
>>816 >>818
それいいかもね。甲州街道下、新しく出来た副都心線連絡地下道とくっつけ、
JR地下改札口と連結出来ればなおOK
820名無し野電車区:2010/10/18(月) 20:18:59 ID:goGJJo21P
この電車は京王相模原線経由の特急高尾山口行きです。

途中停車いたします駅は大島、
821名無し野電車区:2010/10/18(月) 20:20:01 ID:uM6Nc5za0
>>813
ダイヤに改悪はつきものだろうがww
利用者が増えている相模原線を優遇するのはおかしなことではない
822名無し野電車区:2010/10/18(月) 21:06:07 ID:NLsnITQmO
>ダイヤに改悪はつきものだろうがww
だから閑散時の調布〜橋本間は各停10分間隔、急行は調布で各停に化けます。
ただ夕間混雑時は急行新宿〜橋本と快速本八幡〜橋本が各10分毎、調布以東は24本/h走ります。
相模原線は強力な競合相手がなく黙ってても京王に乗るので力入れる必要はありません。
823名無し野電車区:2010/10/18(月) 21:30:47 ID:t8uQ8due0
橋本特急復活厨はしつこいなあ、
>>556の言うとおり中央線との競合上まずありえない。
小田急が多摩線に快急を乗り入れさせるなんて行為に出たら検討すべきだが、
あっちも湘新と競合があってそんな余裕は無い。
824名無し野電車区:2010/10/18(月) 21:58:53 ID:uM6Nc5za0
競合厨必死w
825名無し野電車区:2010/10/18(月) 22:02:48 ID:uM6Nc5za0
中間駅をてこ入れしたダイヤに近年してるのに、
中央線との競合とか馬鹿じゃねーの

北野準特
特急の準特化
826名無し野電車区:2010/10/18(月) 22:12:22 ID:t8uQ8due0
>>821
東急田園都市線なんて客増えてるのに冷遇されっぱなしだぜ。

>>825
確かに北野準特は意味不明だが、
分倍は南武線から八王子方面の客を立川に流さないようにするため、
北野は高尾線接続のため重要。
だから特急イラネ、全部準特でおk。
827名無し野電車区:2010/10/18(月) 23:30:22 ID:TFhSoVsy0
北野準特を、中間駅テコ入れなんて考えちゃうセンスじゃ、
何を言っても説得力なし…
828名無し野電車区:2010/10/18(月) 23:33:12 ID:uM6Nc5za0
>>827
そんなこと書いても、
既得権に必死としか思われないよ
829名無し野電車区:2010/10/18(月) 23:35:34 ID:uM6Nc5za0
>>826
中央線との競争を諦めた結果ですよ
830名無し野電車区:2010/10/18(月) 23:38:29 ID:uM6Nc5za0
八王子乗降客数
00年‥57426(準特導入前)
01年‥57605(準特導入後)

一応増えてるが誤差の範囲
831名無し野電車区:2010/10/18(月) 23:40:38 ID:uM6Nc5za0
高尾乗降客数
00年‥26739(準特導入前)
01年‥26874(準特導入後)

高尾も同じ傾向
832名無し野電車区:2010/10/18(月) 23:43:24 ID:BCsglzu/0
>>825
中央線との競合対策だったのは明らか。当時の鉄ピク見ろ。
833名無し野電車区:2010/10/18(月) 23:52:18 ID:WGffeaQNP
特急の準特化は京王八王子の上りの間隔是正の効果もあるんだけどなあ
834名無し野電車区:2010/10/18(月) 23:56:02 ID:t8uQ8due0
>>829
あんたが言ったってだれも納得しないよ、
橋本特急復活厨乙。
835一方冷遇された側:2010/10/18(月) 23:58:45 ID:uM6Nc5za0
多摩センター乗降客数
00年‥84193(特急廃止前)
01年‥83445(特急廃止後)

橋本は成長中の駅だったので除いた

トータルではマイナス
836名無し野電車区:2010/10/18(月) 23:59:49 ID:uM6Nc5za0
>>834
既得権にしがみつくあんたが言っても意味のない件
837名無し野電車区:2010/10/19(火) 00:00:13 ID:t8uQ8due0
>>829
んじゃここに唐木田快急を設定しろとでも書いてみろ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1278482652/l50
838名無し野電車区:2010/10/19(火) 00:03:38 ID:GqJWb9Lg0
多摩ニュータウンが老人の街になって都内への高速移動需要が激減したのが橋本特急廃止の理由だったの?
839名無し野電車区:2010/10/19(火) 00:05:43 ID:t8uQ8due0
>>838
飛ばしすぎてガラガラだったからでしょ、
都営が急行の乗り入れを要望したってのもあるが(都営直通は相模原線が原則のため)。
840名無し野電車区:2010/10/19(火) 07:16:20 ID:Y9f54EXrP
>>827
分倍河原の優等通過ですね。
841名無し野電車区:2010/10/19(火) 19:04:27 ID:LEpQv9880
>>830-831
中央線対策、見事に空振りワラタw

>>835
本線優遇大失敗だなこれwwwwwwww
842名無し野電車区:2010/10/19(火) 19:47:13 ID:viJTNMAH0
>>826
田都は無競合だからな、
東横は湘新との競合激しいし。

しかし西武は無競合の池袋線を優遇し、
埼京線や東武東上線と競合する新宿線を冷遇、
完全に負けを認めてるな。
843名無し野電車区:2010/10/19(火) 19:55:33 ID:WOJ8c5U9P
定期外の客増えて増益だから2001ダイヤ改定は成功だけどな
844名無し野電車区:2010/10/19(火) 21:21:07 ID:GqJWb9Lg0
分倍河原は南武線。武蔵野線に乗り換えられればまた便利だろうに
845名無し野電車区:2010/10/19(火) 21:23:36 ID:4arSaSJLP
>>826
北野準特はどうせ飛ばしても北野の平面交差(上り)や高尾での交換待ちで
相殺されるから、それだったら各駅停車にしちゃえってことだろ?

それと、高尾山への客を京王八王子行きにも乗せて分散させようとの考えも
あるようだが、俺だったらでかい荷物を持っているんだし、いくら北野で対面乗り換え可能
とはいえ、京王八王子行きには乗らず、20分待ってでも直通を使うけどな

いっそのこと、休日の午前中下り(高尾山口11時ごろ着まで)の準特急は全て
高尾山口行きにして、上りに関しては15時〜18時ごろまでの準特急は高尾山口発
で良いんじゃないのか?

折り返しに関しては各駅停車を10連にして(場合によっては高幡不動で車両交換)
準特急と共通運用にすれば良い
846名無し野電車区:2010/10/19(火) 21:28:36 ID:nw4JE6z5P
高尾山口行きは準特急
京王八王子行きは急行
847名無し野電車区:2010/10/19(火) 21:30:03 ID:viJTNMAH0
>>845
もう準特は正式に高尾線内各停化でいいと思う。
平日も高尾まで通過運転する意味無い。
848名無し野電車区:2010/10/19(火) 21:40:21 ID:4arSaSJLP
>>847
ただそうなると下克上が発生してしまうんだよな

本来京王の化けは下克上がおきないようにするための処置だったわけだし
(特急高幡不動行き、高幡不動から各駅停車京王八王子行き)

まあ、別に急行も高尾線内各停化でも良いんじゃないのかな?
849名無し野電車区:2010/10/19(火) 21:44:39 ID:dC+Vj7Co0
>>848
貴様は黙ってろ
850名無し野電車区:2010/10/19(火) 21:45:37 ID:GqJWb9Lg0
中央線との競争という意味では高尾も八王子も戦略的重要性が高いから特急は譲れないだろう?
851名無し野電車区:2010/10/19(火) 21:51:08 ID:LEpQv9880
中央線対策で本線系統を優遇しても客奪えなかった事実はスルーでつか?
852名無し野電車区:2010/10/19(火) 22:04:36 ID:viJTNMAH0
>>851
だが本線特急系10分ヘッドを維持しなければ逆に奪われてしまうぞ。
853名無し野電車区:2010/10/19(火) 22:34:22 ID:ph9JkWdj0
別に奪われたっていいじゃん。
これからは近距離客重視にすべし。
854名無し野電車区:2010/10/19(火) 22:52:46 ID:viJTNMAH0
>>853
良くねえよ!
西武新宿線のように勝ち目がねえ路線じゃねえんだ、
関東大手で負けを認めてるのってあそこぐらいだろ。
855名無し野電車区:2010/10/19(火) 22:57:37 ID:WOJ8c5U9P
>>851
非定期客増えたから客奪えなかったとも言い切れないと思うぞ
856854:2010/10/19(火) 23:01:33 ID:viJTNMAH0
ちなみに小江戸なんて誰が乗るんだ?
あんな短い路線に終日有料特急を走らせるとか意味不明だろ。
特急誘導のため田無から各駅に停まるノロノロ急行。
こんな競合相手に負けを認める路線他に無いぞ、
まあどうしても東上線には勝てないし仕方ないか…
857名無し野電車区:2010/10/20(水) 00:44:10 ID:VfnRcZbF0
>>847
おいおい格をわきまえろよ。
京王一利用者数が少ない3駅に準特を止められるわけないだろ。
おとなしく20分に1本の各停に乗れよ。
858名無し野電車区:2010/10/20(水) 11:13:38 ID:rO/BF9tp0
>>851
> 中央線対策で本線系統を優遇しても客奪えなかった事実はスルーでつか?

客の絶対数で語っても意味ないんだけど…

優遇しなかった場合の客数(の正確な推定)と優遇した
現実の客数の相対比較だけが意味がある。

流出を食い止めたのであれば成功だったのだし、
そうであったのかどうかは中の人じゃないと(外部に
公表されてる単純な乗降数からは)分からないし、
あえて言えば中の人としても分かるのは「〜であろう」
という推定でしかない(客観的事実なんてない)。

で、比較対象は、八王子、高尾だけでなく、バス利用の
府中調布あたりも含まれるし、あるいは既存の住民だけ
じゃなく、今後選んでもらえる沿線たりうるかどうか
という基準も必要。

既存八王子/高尾の現実の客数で、「事実」が語り
尽くされてると思っちゃうのは重傷だよ。
859名無し野電車区:2010/10/20(水) 11:28:55 ID:rO/BF9tp0
一つ言うなら、平日夜間の快速調布、平日夜間の特急→準特化、
休日の準特北野は、全部同じ文脈でとらえることができて、
それは、(疑似)10分サイクル時間帯の拡大ということ。
それがどういう意味を持つかは自分で考えて見てね。
860名無し野電車区:2010/10/20(水) 12:03:39 ID:S4yYNgH9O
JRへの対処を間違えば山陽のように手の施しようがなくなるっていうのに・・・。
そんな山陽でもJRから離れてる明石以西は神戸・大阪方面の客も明石までは仕方なく乗ってくれる。
黙っても京王に乗ってくれる相模原線を優遇しろ!なんてゆとりバカは救いようがないから困る。
「俺は土日しか行けないから土日も一皿90円にしろ」とカッパ寿司に要望するようなもの。
客入りのよい土日に割引するなんて民間企業じゃありえない。それと同じなのにバカは理解できない。
861名無し野電車区:2010/10/20(水) 12:24:37 ID:x3fqT7Hd0
中央線対策は不発に終わったと見るのが自然だと思う
862名無し野電車区:2010/10/20(水) 12:26:44 ID:x3fqT7Hd0
中央線は何もしてないのに、
流出してなききゃOKって馬鹿丸出しww
863名無し野電車区:2010/10/20(水) 16:04:12 ID:KAlrzvJVP
調布からバスで中央線とかアホ?
864名無し野電車区:2010/10/20(水) 16:21:32 ID:Y5YYx9dr0
>>863
そういう意味じゃないでしょ。
中央線からも京王線からも距離が同じくらいの
例えば深大寺とか東八道路周辺の人達の取り合いになるわけで。
865名無し野電車区:2010/10/20(水) 21:29:37 ID:4Up6FrOWP
京王八王子や高尾がほぼ横ばいでも、北野や高尾以外の高尾線各駅はどうなのか?
866名無し野電車区:2010/10/20(水) 21:44:05 ID:CAkGZYFs0
>>856
何気に拝島線優遇してるな。
867名無し野電車区:2010/10/20(水) 22:31:49 ID:XHx7jj4j0
>>866
拝島線優遇は明らかに中央線対策だろ。ただ本数少なすぎて使い物にならんが。
868名無し野電車区:2010/10/20(水) 22:52:26 ID:CAkGZYFs0
>>867
西武の場合支線の拝島線が中央線・青梅線と競合しているから、
京王とはまるで逆の情況なんだな、
なるほど。

土日快急が無いとか、本川越方面は冷遇しすぎだよ。
869名無し野電車区:2010/10/20(水) 23:05:32 ID:+y+4rw5Z0
中央線は手強いけど中央線プラス青梅線の拝島なら西武に勝ち目あり
同様に、中央線プラス横浜線の橋本を競うのに特急は不要ですね?
870名無し野電車区:2010/10/20(水) 23:27:55 ID:CAkGZYFs0
>>869
橋本までそんなルートで行く人いないだろ。
拝島だとJR・西武ともに新宿から直通があるわけだし。
871名無し野電車区:2010/10/20(水) 23:38:13 ID:Tv3lUM860
>>865
いままで、めじろ台や狭間からJR高尾経由で都心に向かっていた人たちが
京王線オンリーで新宿まで行くようになっても
高尾駅の乗降客は減少し、めじろ台や狭間の乗降客が増えるわけでもないから
駅の乗降客数だけを見て判断するのは危険。
872名無し野電車区:2010/10/20(水) 23:52:12 ID:+y+4rw5Z0
都内の行き先が新宿なのか東京なのかにもよるね。特に帰りなんかは東京から特別快速に着席したら、そのまま八王子まで座って横浜線で八王子みなみ野に帰るのも悪くない。一方、新宿からなら京王で橋本経由という選択もある。
873名無し野電車区:2010/10/21(木) 00:03:09 ID:Si/rKKaqP
みなみ野から新宿方面へバスで北野という思惑は大失敗だったのかな?
いつの間にかに北野から宇津貫折り返し場行きのバスがなくなったどころか、
新道経由の北野行きもなくなってしまった
874名無し野電車区:2010/10/21(木) 00:14:12 ID:n5kXPUl30
>>830-831
橋本特急が復活する可能性あるねこれ
875名無し野電車区:2010/10/21(木) 00:27:53 ID:tb2WmBVv0
特急調布行き→調布から各停橋本行きで、
調布で折り返せなくなるならこれで解決。
876名無し野電車区:2010/10/21(木) 00:43:55 ID:fpoREp3K0
>>875
馬鹿じゃねぇの?
だったら相模原線内急行停車駅に停車の特急でよい
877874:2010/10/21(木) 00:53:59 ID:n5kXPUl30
既得権を無視するのが白紙改正なんだよね
01年の負け組
調布以東の各停駅(9本→6本)
東府中(急行格上げ)
多摩センター橋本(特急格下げ)
878名無し野電車区:2010/10/21(木) 01:37:34 ID:RalYaje70
>>877
その冷遇を相模原線は9年前にされたのだから、今度は本線が食らう番だろ。
当時橋本特急はガラガラだったかもしれないが、今では多摩セン以西の人口がかなり
増えているので夕刻のラッシュ時くらいには出してもよいと思うが。
多摩センで各停接続だど各停が逃げ切れず尻なめ状態になってしまうので、
サプライズとして橋本特急を若葉台停車にして各停と接続にすればいい。
今や老人の街の永山より若葉台の方が発展しているくらいだし。

さらに、812のように本線の準特急を急行に戻して、相模原線からの都営直通を準特急にした方がいい。
新宿線に行きたい本線の客にとっては、調布で準特急本八幡行きに乗り換えられるのだから、
今よりはるかに速く新宿線に行けて、対中央線で新宿以東でも勝負ができるようになるはずだ。
879名無し野電車区:2010/10/21(木) 02:10:03 ID:EntP0XHXP
>>878
新宿始発で座れるアドバンテージ捨てるって馬鹿だねえ
880名無し野電車区:2010/10/21(木) 03:32:45 ID:xFWDctyI0
>>878
相模原線の需要が増してる点は同意するが、
相模原線が以前冷遇されたから今度は本線の番というのは理屈通らないでしょ。
881名無し野電車区:2010/10/21(木) 06:24:20 ID:2oslWRCMP
相模原線に準特急が新設
→若葉台〜橋本間各駅扱い

準特急の停車駅が増えます
→北野〜高尾山口は全て停車
882名無し野電車区:2010/10/21(木) 07:23:16 ID:ON0zi5RyO
>>879
敵に塩送るようなものだしな

まだ都営新宿線のルートが良ければ良いんだが、都心部の大半が中央、総武線の駅から歩いても大したことないようではわざわざ高くて不便な都営新宿線なんか使わないよ
883名無し野電車区:2010/10/21(木) 08:17:25 ID:zjFzWJ6p0
>>879
どうせ>>878が新宿線使ってるだけだろ。

両方乗ればわかるけど、都営新宿線直通はつつじまでの間に入れ替わりが激しいけど、京王線新宿発は新宿で座ったら永山〜橋本までずっと座ってる人間が多い。

だから相線に特急系を設定するなら京王線新宿発じゃないと意味がないし、都営線発の準特急とか明大前の負荷を上げるだけ
884名無し野電車区:2010/10/21(木) 09:42:04 ID:wBDqfMVT0
878が言ってるのは、夕方ラッシュ時の急行橋本行きが橋本特急になって
新たに若葉台停車で各駅停車に接続ということだろ。
昼間は都営の直通が準特急になるんだろ。JRや小田急との競合のためにも
いいと思うけどね。多摩セン在住の俺には好都合だよ。
885名無し野電車区:2010/10/21(木) 10:58:16 ID:amyOTDMfO
まさか都営直通の準特急、初台幡ヶ谷は停まらないな?
886名無し野電車区:2010/10/21(木) 16:13:05 ID:wBDqfMVT0
>>885
停めちゃいけないでしょ。
あの2駅は相当うざい。
887名無し野電車区:2010/10/21(木) 16:39:56 ID:amyOTDMfO
>>886
杉並3駅と新線2駅は問題だな。

888名無し野電車区:2010/10/21(木) 19:39:13 ID:adED/y6LO
相模原線沿線は複複線化で輸送力もスピードも上がる小田急さんに任せるべき
889名無し野電車区:2010/10/22(金) 01:08:09 ID:umX9eoNv0
>>888
馬鹿じゃねえの
890名無し野電車区:2010/10/22(金) 07:32:33 ID:GUOr0+9Q0
多摩センターの優等は小田急と同じに急行で十分だよね?
891名無し野電車区:2010/10/22(金) 12:24:45 ID:lYOUSa9lO
いや
小田急と談合して双方線内折り返しの各駅停車を基本にすればいい

まあ、丸の内線の中野富士見町発着のように、入出庫がらみは直通させても良いだろうが
892名無し野電車区:2010/10/22(金) 15:15:26 ID:emsW0aw9O
小田急で使えるのは新宿〜下北沢、複々線になれば〜登戸

京王で使えるのは、新宿〜笹塚、複々線になったら〜明大前

893名無し野電車区:2010/10/22(金) 21:11:59 ID:2IxKAfnK0
>>891
玉南厨乙
894名無し野電車区:2010/10/23(土) 00:01:24 ID:N8Nci70Q0
>>878
35点。
895名無し野電車区:2010/10/23(土) 02:45:40 ID:v32LniKjO
>>878
√3点
896名無し野電車区:2010/10/24(日) 01:15:32 ID:4d2B9nHt0
自称布田民とやらが都心方面に通ってるなら書き込みの内容が理解出来ないな
布田に住んでる癖に相線を推したいとはいかに?
駅前以外団地しかない相線沿線よりかは八王子や部倍経由立川の方がまだ用がありそうなもんだが
まあどうせ相模原線の高速運転が大好きだとか都車の特急が見たいっていうのが魂胆なんだろうけどw
897名無し野電車区:2010/10/24(日) 09:10:19 ID:DXeyY2dHP
多摩センターはいろいろとあるぞ
898名無し野電車区:2010/10/24(日) 09:32:59 ID:eqrEoJYC0
>>896
> 相模原線の高速運転が大好きだとか都車の特急が見たい
それって、鉄キモヲタの特徴そのままじゃんw
899名無し野電車区:2010/10/24(日) 22:51:29 ID:rLTktGQq0
都車の特急を見たいか見たくないかで言えば「見たい」
900名無し野電車区:2010/10/25(月) 10:21:26 ID:4tcB8U360
ダイヤ改正(調布地下化完成)で新規停車が相次ぐ模様

特急
分倍河原・北野

準特急
笹塚・千歳烏山・稲田堤・多摩センター・南大沢・橋本

急行・通快
仙川

快速
国領
901900:2010/10/25(月) 10:24:04 ID:4tcB8U360
あと高尾線内オール各停化は検討されてるらしい
902名無し野電車区:2010/10/25(月) 11:32:53 ID:E07T1zp10
今日も遅延
多摩センター発急行(列車番号1700) 0834発 遅延発車
橋本発各停(列車番号5726) 若葉台で遅延発を発生させた

多摩センター始発の段落としの悪影響 
最近グダグダ
903名無し野電車区:2010/10/25(月) 12:20:00 ID:G4qVQwGAO
>>900
何処からの情報?
904名無し野電車区:2010/10/25(月) 12:37:18 ID:gt9I+swWO
痛快の仙川停車は99%ねえよ

ラッシュでただでさえ混んでいる通勤快速を今以上混ませてどうする?

905900:2010/10/25(月) 12:52:52 ID:4tcB8U360
>>903
情報通のヲタ仲間
的中率の高さから神と呼ばれている
その神がどこから仕入れてるかは暗黙の了解で聞かない
906名無し野電車区:2010/10/25(月) 13:35:22 ID:/St7fTE+0
>>900
ありえんな
907名無し野電車区:2010/10/25(月) 18:40:01 ID:lg/nsmFn0
仙川停車したらあの周辺だだ詰まりになると思うけどなぁ・・・
今も朝の到達時間遅くてギャンギャン言われてるのに停車するだろうか。非常に疑問。
908名無し野電車区:2010/10/25(月) 19:40:42 ID:idTPKz1N0
>>905
>的中率の高さから神と呼ばれている

900の情報、本当かもしれないけど
その「神」っていうのが気持ち悪い
909900:2010/10/25(月) 20:02:23 ID:4tcB8U360
>>908
他線だけど鹿島田の快速停車も的中させてる
いろいろ凄すぎだから神と呼んでる
当たり前のことだけど本人の前では言わんよ(笑)
910名無し野電車区:2010/10/25(月) 21:28:37 ID:QGCmy0nG0
これで快速が完全「隔駅停車」になるわけかw
911名無し野電車区:2010/10/26(火) 00:55:08 ID:av5Tuuct0
900は八幡山駅前の患者だろ。
912名無し野電車区:2010/10/26(火) 04:08:18 ID:ATIKjQ7n0
俺の極秘資料によると、調布は複々線化に合わせて4面8線化するらしい。
913名無し野電車区:2010/10/26(火) 06:21:48 ID:Di3u2/370
>>905
そういう仲間がいて、正直羨ましいw
914名無し野電車区:2010/10/26(火) 06:28:49 ID:Di3u2/370
>>909
鹿島田停車は確かにサプライズだよなw
小杉開業前なら横須賀線乗換駅として想定できたが
915名無し野電車区:2010/10/26(火) 07:41:47 ID:yKd7wnB90
調布は複々線にならねえよw
916名無し野電車区:2010/10/26(火) 21:41:52 ID:l90CSoO20
>>909
キモい
917名無し野電車区:2010/10/26(火) 21:50:19 ID:AipbzBbm0
>>900>>913-914
宿題は済んだかい?
918名無し野電車区:2010/10/26(火) 23:18:05 ID:9TTRCbN90
>>911
葦原将軍2世だったりしてw
919名無し野電車区:2010/10/27(水) 00:27:32 ID:z89HJqtu0
冷静に考えて、停車駅が多くなる方向に予言する予言者なら、
現実の停車駅が多くなれば的中し、多くならなければ的中しない。
で、的中しなかったものは忘れて的中させたものだけを言い募る
(予言の的中とはそういうもの)。

ようは、想定外に通過させた、っていうのを的中させてなければ、
単純に停まりがちに夢想するオタに過ぎないということ。
920名無し野電車区:2010/10/27(水) 16:09:53 ID:6VXd5vSs0
>>900
停車駅も大事だが、
具体的なダイヤが知りたい
921名無し野電車区:2010/10/27(水) 16:11:54 ID:6VXd5vSs0
>>919
中の人に知り合いがいるんだろw
鹿島田停車なんか予言すらできんよ
922名無し野電車区:2010/10/27(水) 17:14:49 ID:6VXd5vSs0
>>919
良く読んでみるとお前池沼だなw
もしくは日本語分からないか

>的中しなかったものは忘れて
こういうのを的中率高いとは言いません
923名無し野電車区:2010/10/27(水) 17:34:17 ID:qmNzV4GM0
とりあえず、平日の日中、高尾線からの準特が北野で京八からの各駅停車と接続させる為に、
高尾と北野で各々3分の時間調整は気に入らないな。

924名無し野電車区:2010/10/27(水) 17:53:38 ID:SAeo7le7P
>>923
高尾の時間調整は高尾山口〜高尾が単線のせい
北野での調整は北野で同時入線できないせい

だからどうしょうもない
北野で先に各駅停車入れると京王八王子の間隔がひどいことになるだけだし

北野はどうせ平面交差なんだから下り本線を高尾線上りと兼用できるようにして
同時入線できるようにすればよかったのにとは思う
925名無し野電車区:2010/10/27(水) 18:35:10 ID:RMHqicKi0
んなことするくらいなら準特(と急行)は高尾線内各停でいい
926名無し野電車区:2010/10/27(水) 23:49:08 ID:6VXd5vSs0
900 :名無し野電車区:2010/10/25(月) 10:21:26 ID:4tcB8U360
ダイヤ改正(調布地下化完成)で新規停車が相次ぐ模様

特急
分倍河原・北野

準特急
笹塚・千歳烏山・稲田堤・多摩センター・南大沢・橋本

急行・通快
仙川

快速
国領


901 :900:2010/10/25(月) 10:24:04 ID:4tcB8U360
あと高尾線内オール各停化は検討されてるらしい
927名無し野電車区:2010/10/28(木) 07:48:07 ID:E0wBjUzcP
嘘情報でageんなよアホ
928名無し野電車区:2010/10/28(木) 09:45:26 ID:CCrgMhrI0
基地外はスルーしとけ
929名無し野電車区:2010/10/29(金) 00:00:06 ID:lHIjBlQ70
>>922
> >的中しなかったものは忘れて
> こういうのを的中率高いとは言いません

そう、だから、この“神”は、別に的中率高くないだろ、
って言ってるんだけど(どれだけ予想した中で、どれだけ
的中させたかじゃなく、結果的に的中させた例を述べてるに
過ぎないから)。

まあ、万人に分かるように、推敲して書いてるわけじゃないから
ごめんね。
930名無し野電車区:2010/10/29(金) 01:53:24 ID:wCTOB1ha0
>>926
昔の多摩セン行きの快速が今の急行よりも停車駅が少なかったくらいだから
京王の場合はありえることだ。もういいかげん停車駅増やす優等デノミダイヤはやめてくれよ。

931名無し野電車区:2010/10/29(金) 18:31:42 ID:8fx4sjAe0
>>930
快速が京王多摩川とか通過したことなんてないはずだが・・・
932名無し野電車区:2010/10/29(金) 18:40:01 ID:IOsWbB+Z0
>>931
新宿までの全線通してって事でしょ
933名無し野電車区:2010/10/29(金) 18:57:35 ID:hOLfWHn70
仙川&国領の停車種別格上げの理由は、最近の利用者増加かな?
934名無し野電車区:2010/10/29(金) 19:12:53 ID:IOsWbB+Z0
>>933
国領はなってないからw
仙川はそうでしょう。
プラス、平日各停が毎時9本→6本へ減便になった救済措置というのもあるかと。
935名無し野電車区:2010/10/29(金) 19:35:31 ID:hOLfWHn70
>>926
936名無し野電車区:2010/10/29(金) 19:38:04 ID:IOsWbB+Z0
>>935
おっとそこのか。
急行が仙川止まるのはちょっと考えられないんだけどなぁ。3連続停車になるから。
でも利用者は千歳烏山とほぼ同数だからねぇ・・・難しいところだ。
937名無し野電車区:2010/10/29(金) 19:50:39 ID:hOLfWHn70
>>936
急行の3連停は東府中〜分倍河原があるけどな
938各停区間除く(本厚木以西など):2010/10/29(金) 19:54:11 ID:hOLfWHn70
他線では東横線や田都線も3連停あるね
来年新設される南武快速は4連停ww
939名無し野電車区:2010/10/29(金) 20:30:06 ID:dar27fLs0
デマでもいい線行っているヤツだと楽しいね。
>>900はデマかリークか知らんが、お手本のようなものだよ。
これで、調布での急急接続はようやく解消ということか。
本線は特急(要は準特急)、相線は準特急(要は急行。つつじ涙目)。
橋本民は祝杯ですな。念願の準特急設定で。快速でもいいから特急ていう
名前をつけてほしいって騒いでいたからね。
940名無し野電車区:2010/10/29(金) 21:14:41 ID:IOsWbB+Z0
>>937-938
過去に前例があるかないかじゃなくて、普通にネックになるでしょ?
941名無し野電車区:2010/10/30(土) 01:22:51 ID:acjf6NKH0
>>937
同じ3駅連続停車でも、
調布以西と調布以東では大違い。
942名無し野電車区:2010/10/30(土) 01:22:51 ID:acjf6NKH0
>>937
同じ3駅連続停車でも、
調布以西と調布以東では大違い。
943名無し野電車区:2010/10/30(土) 02:20:35 ID:f5jmFaFqO
>>900
永山から大ブーイングの悪寒
944名無し野電車区:2010/10/30(土) 05:25:16 ID:Zx9MJlr20
>準特急
>笹塚・千歳烏山・稲田堤・多摩センター・南大沢・橋本

以前あった烏山のパタパタに停車駅=明大前・笹塚ってあったよね
10年越しの登場?
945名無し野電車区:2010/10/30(土) 07:25:26 ID:Sh2OYTKYO
なんかマジっぽいな
ただ、既存の急行を新準特急に格上げするなら、つつじや接続の柴崎、国領、布田には大改悪だな

八幡山で通過待ちにしてその各駅停車と接続させるにしても調布までは逃げ切れるはずもないし
946名無し野電車区:2010/10/30(土) 09:02:36 ID:J5JSd+c6P
マジなわけないだろ。妄想に反応するなよ。
947名無し野電車区:2010/10/30(土) 09:19:43 ID:gVnmoiSbP
>>930
橋本開業当時の快速

新宿、(新線新宿、初台、幡ヶ谷)、笹塚、明大前、下高井戸、桜上水、千歳烏山、つつじヶ丘、調布、
京王多摩川、京王稲田堤、京王よみうりランド、京王永山、京王多摩センター、橋本
14駅(新線経由16駅)

現行の急行
新宿、(新線新宿、初台、幡ヶ谷)、笹塚、明大前、桜上水、千歳烏山、つつじヶ丘、調布、京王稲田堤、
京王永山、京王多摩センター、南大沢、橋本
12駅(14駅)

ちなみに調布化け急(快速調布行き)は下高井戸、八幡山、仙川の3駅が追加になり、
17駅(新線経由)と橋本開業当時の快速よりも停車駅が多い


今思えば南大沢通過でよみうりランド停車とか考えられないよな
948名無し野電車区:2010/10/30(土) 10:32:29 ID:Zx9MJlr20
>>945
国領は快速停まるから改悪じゃないんじゃね
949名無し野電車区:2010/10/30(土) 20:47:37 ID:gVnmoiSbP
国領止めるのなら(新宿に近い)下高井戸、桜上水を通過しろ
950名無し野電車区:2010/10/30(土) 21:15:07 ID:m51ww3QT0
>>949
黙れ高尾猿
951名無し野電車区:2010/10/30(土) 23:59:52 ID:Zx9MJlr20
>>943
抜本改正に改悪はやむなし
前回改正(01年)は東府中
952名無し野電車区:2010/10/31(日) 00:32:28 ID:QxfY8Cab0
西調布-東府中,柴崎-布田は改善されないかな!?
調布で接続の改善(緩急接続とか)があればいいのに。。
900の案の準特急は停車駅多めで新宿-調布間は何分くらいで走るのだろうか。
953名無し野電車区:2010/10/31(日) 01:23:09 ID:7hwvRvaZ0
>>952
でも元々準特急走り出す前のダイヤも特急は橋本発着の各停と接続だったからなぁ。
急行は確かに府中方面各停と接続してたけども、
新宿からの所要時間は特急乗って各停乗り継いだ方が速かった。
954名無し野電車区:2010/10/31(日) 11:25:04 ID:SWj3yHng0
>>952
橋本特急が登場する以前のダイヤだって下り特急は相模原線普通への接続だったし。
955名無し野電車区:2010/10/31(日) 12:03:45 ID:vMcQ2GKI0
>>944
>以前あった烏山のパタパタに停車駅=明大前・笹塚ってあったよね
これって本当なの?
956名無し野電車区:2010/10/31(日) 12:05:07 ID:vMcQ2GKI0
>>952
>準特急は停車駅多めで新宿-調布間は何分くらいで走るのだろうか
17分前後じゃね?
957名無し野電車区:2010/11/01(月) 02:33:03 ID:6/Yi1+b/0
>>905とか明らかに厨のガセネタアピールじゃねえかw
マジっぽいも糞もあったもんじゃない
958名無し野電車区:2010/11/01(月) 08:30:22 ID:OdXW2HBZP
あれは完全に妄想
959名無し野電車区:2010/11/01(月) 10:18:34 ID:cctdNVpXO
>>955
通勤急行用
960名無し野電車区:2010/11/01(月) 17:41:34 ID:KAXNpCmX0
>>955
本当らしいぜ
だから烏山笹塚を準特急停車駅にした>>900案がガゼとは思えない‥‥
961名無し野電車区:2010/11/01(月) 17:43:03 ID:KAXNpCmX0
>>956
ダイヤ次第だな
詰まらなきゃ特急並みの所要時間になるはず
962名無し野電車区:2010/11/01(月) 22:59:04 ID:5MVmSpke0
>>960
君のID、車両スレの赤っ恥野郎なのはバレバレだよw
963名無し野電車区:2010/11/02(火) 20:18:13 ID:7xq6VeTV0
夕方17〜19時台のダイヤを15分サイクルにして欲しい。
所要時間が多少延びるのは承知の上。
964厨房:2010/11/02(火) 23:19:46 ID:tU5xJqam0
>>963
毎時16本になりそうだなw
八特 橋急(準) 橋各 山各
965名無し野電車区:2010/11/02(火) 23:23:24 ID:tU5xJqam0
>>955
>以前あった烏山のパタパタに停車駅=明大前・笹塚
準特急を停車させる計画だったんでしょ
何故頓挫したか知らんが
966名無し野電車区:2010/11/03(水) 00:45:43 ID:APydIxKuO
>>965
そんな計画はないよ
それは計画中の通勤急行用
967名無し野電車区:2010/11/03(水) 02:52:02 ID:Fs9tQw7H0
高架で待避線完成時には朝ラッシュで
西武や中央線を真似して 千鳥足運転を実施したいんだな

今日も猿マネ、KOから
968名無し野電車区:2010/11/03(水) 11:49:47 ID:bW2LBkje0
そこまでアンチなら、高架化自体をマネだと非難しないとね。
969名無し野電車区:2010/11/03(水) 20:55:59 ID:nGladIfF0
>>900
烏山の準特停車は2面4線化後でよさげ
仙川急行停車など他は異論なし
970名無し野電車区:2010/11/03(水) 22:15:04 ID:7p4xOVe70
>>969
本人乙
971名無し野電車区:2010/11/03(水) 22:28:55 ID:nGladIfF0
>>965
準特急を停車させる計画があったのは事実だろうが、
調布地下化で復活する保証はないんじゃねw

ありえなくはないけどさ
972名無し野電車区:2010/11/03(水) 22:47:49 ID:rzJRjc2K0
またこいつか
973名無し野電車区:2010/11/03(水) 22:52:18 ID:nGladIfF0
>>966
通勤急行はないやろww
974名無し野電車区:2010/11/04(木) 15:12:23 ID:IieXBcC60
>>969
本人乙
975名無し野電車区:2010/11/04(木) 15:23:27 ID:8OoLbwO/0
めんどくさいから全部各駅でいい
976名無し野電車区:2010/11/04(木) 17:44:59 ID:R5QPB/mD0
朝ラッシュ時の上りは全部各駅でいいんじゃないかな
桜上水の辺りから
977丸山:2010/11/04(木) 18:15:44 ID:kvMCdRZv0
>>469
準特停車の理由
笹塚‥都営線電車と接続
烏山‥八幡山追い抜き各停に連絡
978名無し野電車区:2010/11/05(金) 02:50:49 ID:VE2r1luc0
新線2駅は仕方ないとしても、都営利用者は新宿3番から連絡通路使えばいいと思う
979名無し野電車区:2010/11/05(金) 02:57:58 ID:7ZOEwSOn0
古いパタパタ表示機に計画中の通勤急行が刷り込まれてるとかもうアホかと
980名無し野電車区:2010/11/05(金) 09:16:05 ID:vRj9hT8z0
えっ
981名無し野電車区:2010/11/05(金) 12:41:21 ID:a/HrQTIPO
>>978
都営線からの調布方面直通を増やして、明大前で数分の待ち合わせで特急系へ乗り換えられるようにしてくれたら笹塚停車は不要

まあ、出来るだけ逃げる為に京王線内快速か欲を言えば急行(さらにいうと、初台、幡ヶ谷通過)にして桜上水または八幡山までは逃げ切るような形にして欲しい
982名無し野電車区:2010/11/05(金) 12:51:47 ID:+IqlLzXg0
>>981
黙れ
983名無し野電車区:2010/11/05(金) 22:46:53 ID:7rNEbpg+O
日中は7.5分毎に準特急(調布で八王子と橋本行きに分割併合)と各停でよくね?
都営線は、日中はオール笹塚折り返し!
笹塚折り返し線10両化が難しいのなら新宿よりにホームを移設して全て解決?
984名無し野電車区:2010/11/05(金) 23:41:06 ID:Nduq8ica0
>>979
かつて京王に通勤急行があったことを知らないゆとり乙
985名無し野電車区:2010/11/06(土) 01:14:52 ID:BjupIYM70
>>983
分割併合は今のご時世どうだろう。そもそも9030は10両固定だしな・・・他にもロスが多すぎる。
笹塚はポイント改良により10両でも制約なくなるので無問題。
986名無し野電車区:2010/11/06(土) 19:32:11 ID:Kfkc8F4b0
関西人だが、なぜ所要時間短縮(橋本特急復活とか)を停車駅減で実現しようとするのかわからん。
最高速度・加速度の引き上げや、停車駅での高速進入&一段ブレーキとか、考えることがあるはず。
まぁ京王ATCだと無理だろうが。
987名無し野電車区:2010/11/06(土) 21:14:48 ID:8N1SM0Mx0
>>986
どれも金と時間がかかる
かけたところでお客がそう増える保証はない。
でも遅くてお客が減るのは良くないので
金と時間のかからない方法を採るとしいのは
決しておかしなことではありません。

むしろ新宿から近距離の駅で急行の停車駅が多いので
良くなっています。

最高速度をこれ以上あげても現行ダイヤでは最高速度で走れる区間は
ごくわずかなので無駄でしかありません。
988名無し野電車区:2010/11/06(土) 22:15:03 ID:Nc1bwuJG0
詰まらないダイヤを作れば、所要時間短縮は可能
989名無し野電車区:2010/11/06(土) 22:18:59 ID:Nc1bwuJG0
特急はつつじ手前で詰まる
990名無し野電車区:2010/11/06(土) 23:27:43 ID:c65pfCzn0
>>984
かつてあったのが刷り込まれてはいても計画中の物がそんなに前から刷り込まれてるわけないだろw
言障乙
991名無し野電車区:2010/11/06(土) 23:38:16 ID:nUDiZjLa0
>>990
日本語でよろしく。
意味わからねぇ。
992名無し野電車区:2010/11/06(土) 23:44:18 ID:Nc1bwuJG0
>>991
俺は分かったけどw
993名無し野電車区:2010/11/07(日) 00:20:43 ID:D4uC/TSD0
>>990
計画中ってなんだよ?
994名無し野電車区:2010/11/07(日) 00:26:03 ID:XNYuq8iu0
烏山のパタパタ(明大前笹塚停車)は準特急用
何がしらの理由で計画変更
995名無し野電車区:2010/11/07(日) 08:08:05 ID:gXNH1O7K0
てすつ
996名無し野電車区:2010/11/07(日) 12:56:33 ID:3Fq5TPx20
>>994
だね。
新宿〜府中の特急系10分ヘッド化の実現が大きかったかと
997名無し野電車区:2010/11/07(日) 13:03:25 ID:XNYuq8iu0
>>996
経営的には無駄だったな
998SOS:2010/11/07(日) 13:40:33 ID:Aii5dBWV0
誰か次スレ頼む!
999株主:2010/11/07(日) 13:46:49 ID:XNYuq8iu0
本線重視の姿勢はまずかった
小田急に客奪われるきっかけを作った
1000株主:2010/11/07(日) 13:47:29 ID:XNYuq8iu0
話は飛ぶけど末端の空気輸送対策はするのかな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。