東京メトロ車両総合スレ 11S

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東京メトロの車両全般について語るスレッドの11つ目。

テンプレは>>2以降、次スレは>>970以降。

■ 前スレ ■
東京メトロ車両総合スレ 10S
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1269233656/
2名無し野電車区:2010/06/11(金) 20:30:36 ID:EBZTrn6w0
■ 過去スレ一覧 ■
東京メトロ07系処遇問題(実質01S)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1211606665/
【第二の】メトロ06系・07系を語るスレ 02S【人生】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1216104033/
【転属】東京メトロ車両総合スレ 03S【更新】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1225441363/
【転属】東京メトロ車両総合スレ 04S【更新】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1231752569/
【更新】東京メトロ車両総合スレ 05S【転属】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1235866164/
【更新】東京メトロ車両総合スレ 06S【転属】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1242923119/
東京メトロ車両総合スレ 07S
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1247488303/
東京メトロ車両総合スレ 08S
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1254658092/
東京メトロ車両総合スレ 09S
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1261658106/
3名無し野電車区:2010/06/11(金) 20:33:13 ID:EBZTrn6w0
■ 関連スレ ■
東京メトロ銀座線・丸ノ内線 G・M・m-08
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1256683269/
東武伊勢崎線・日光線/東京メトロ日比谷線 86
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1263113722/
東京メトロ東西線・東葉高速鉄道スレ 第47部
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1270716347/
++++ 東京メトロ千代田線 C-22 +++
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1273228138/
東京メトロ有楽町線・副都心線 Part79
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1276179830/
埼玉高速鉄道&東京メトロ南北線[N-16]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1258616170/
4名無し野電車区:2010/06/11(金) 20:46:40 ID:6DpXrZA80
〜 2010年6月11日の現状の簡単なまとめ 〜

●=メトロ公式発表済み
◆=新聞や鉄道趣味誌等に掲載済み
○=公式発表や報道はないが、状況証拠からほぼ確定
◇=公式発表や報道はないが、なぜかヲタサイトに情報掲載 (真偽は不明)
△=公式発表や報道はないが、状況証拠から可能性としては高そう (確定ではない)

・銀座線
●銀座線に新車導入 <東京メトロ中期経営計画参照>
→◆形式未定(11000系?)を製造 (2010年度に1本?)

・丸ノ内線
●2009年度より大規模修繕工事(B修)を施行 永久磁石同期電動機を採用したVVVF制御に更新 [更新済: 第02編成]
→◆第02,05,10編成は2回に分けて施行し、2回目に出入口床面の黄色の識別表示、冷房装置、座席間のスタンションポールなどの工事を行う

・日比谷線
○定期入場した03系に座席間のスタンションポールを増設

・東西線
●15000系を13本製造 (09年度:2本、10年度:6本、11年度:5本) [製造済: 第01-02編成]
→○廃車にされた05系第11編成のうち3両(05-111,115,110)を近畿車輛にて改造中 (転用・譲渡先等の確実な情報は無し)
○定期入場した05系第14-33編成と07系に座席間のスタンションポールを増設 (05系第34-43編成は製造時より設置済み)
5名無し野電車区:2010/06/11(金) 20:49:25 ID:6DpXrZA80
・千代田線
●16000系を16本製造 (2010年度秋〜、10年度は5本製造)
○小田急の保安装置をD-ATS-Pへ更新 [実施済: 第21編成]
◆編成形態バランスや車両性能を考慮して、VVVF制御の6M4T編成車(第02,04,08,09,14,16-21編成)を以下のように形態変更
6100(CT1)-6300(M1)-6400(M2)-6500(Tc)-6700(M1)-6800(M2)-6600(Tc')-6200(T2)-6900(M1)-6000(CM2)

・有楽町・副都心線
◆[完] 10000系を10両編成36本製造 (第01-05編成は7000系8R車の検査時や故障時に8両で運用)
◆[完] 7000系第03,09,13,15,16,19,20,27-34編成の15本を8両化し副都心線専用に改造
◆[完] 7000系第01,02,04,05,10,18編成の6本を有楽町線・副都心線兼用に改造
  (第02編成は当初廃車予定だったが計画変更で改造)
→○7000系第06-08,11,12,14,17,21-26編成の13本を廃車
→◇7000系第17,21-23編成をインドネシアへ譲渡 [輸送済: 第17,21編成]

・半蔵門線
◆8000系のB修を2004年度より実施 [実施済: 第01-03,05-07,09,11,13編成]

・南北線
●[完] 増発用として9000系を2編成(第22-23編成)を増備
○定期入場した9000系第01-21編成に座席間のスタンションポールを増設 (第22-23編成は製造時より設置済み)
6名無し野電車区:2010/06/11(金) 21:22:32 ID:j8oOrQOT0
7名無し野電車区:2010/06/13(日) 10:30:27 ID:0rx9T/Bh0
乙です
8名無し野電車区:2010/06/13(日) 18:18:28 ID:xgkZuYDY0
9名無し野電車区:2010/06/13(日) 18:28:22 ID:+MsYyEfS0
>>4
>→◆形式未定(11000系?)を製造 (2010年度に1本?)
kwsk
10名無し野電車区:2010/06/14(月) 06:13:29 ID:p/TyrGLYO

雨水ちゃん元気!?w

http://storage.irofla.com/?name=rori-ta&type=swf
11名無し野電車区:2010/06/14(月) 11:38:39 ID:UyR/GyiI0
埋め
12名無し野電車区:2010/06/14(月) 23:48:15 ID:GWat4ees0
前スレ終了age
13名無し野電車区:2010/06/16(水) 18:40:26 ID:ZzTFzsvL0
前スレが終わった途端に静かになってしまったな…
14名無し野電車区:2010/06/17(木) 13:46:40 ID:KyeyrKUSO
近車製じゃない癖に近車に送られた05の続報を聞かないな

まあゆけむりになった元ODQN車も日車製じゃないのに日車に送られたんだっけw
15名無し野電車区:2010/06/17(木) 15:45:16 ID:yF1LK8Ugi
>>14
まさか長電行きじゃねえだろうなwww
16名無し野電車区:2010/06/17(木) 19:34:41 ID:nI9yDVvQ0
ほしゅ
17名無し野電車区:2010/06/17(木) 23:10:55 ID:ic4PC6W7O
>>15
抑速ブレーキ搭載のクジラの代替と考えるとあながち変でも無いんだよな。
18名無し野電車区:2010/06/17(木) 23:53:00 ID:TKpjimrc0
東急8500に定速制御を付ければ抑速に使える
253系など界磁添加励磁制御の抑速ブレーキは速度指令方式による
速度維持制御だし
19名無し野電車区:2010/06/18(金) 22:44:27 ID:G+eCXFc20
16000は川重だが、ソタチのAトレは採用しなかったらしい
20名無し野電車区:2010/06/18(金) 22:48:31 ID:SDgIuzRT0
日立と関係悪化したのか?w
21名無し野電車区:2010/06/18(金) 23:35:47 ID:FGLi+otOP
>>19-20
せっかく日立グループの巣窟の常磐線に乗り入れる車両なのに…

15000系やE5系新幹線とかで日立のラインが忙しいのか
OER側の日立製Aトレ入れるな的な要望があるのかな?
22名無し野電車区:2010/06/18(金) 23:46:13 ID:k3glrfCj0
日立のラインがなかなか空かないのは、15000系やE5系の他に「さくら」用N700系、JR東海N700系0番台関連じゃない会?
23名無し野電車区:2010/06/19(土) 02:52:47 ID:6kqlaQvD0
プレスリリース当初、15000系は川重、16000系は日立の組み合わせだと思ってたんだけどなあ。
05系ワイドドア車は川重で作ってたし。
24名無し野電車区:2010/06/19(土) 09:01:16 ID:fbHKaMaa0
TXは川重製のAトレだから、いざとなれば川重も作れるはず
25名無し野電車区:2010/06/19(土) 10:50:56 ID:OzykfflL0
>>19の真意は結局どっちなんだ?
川重製なのは確定として、結局Aトレなのかそうでないのか。
26名無し野電車区:2010/06/19(土) 11:56:54 ID:OcO79+6T0
16000系のニュースリリースが出た頃も「16000はAトレじゃない」
と力説していた奴がいたな…
今時ダブルスキン・アルミ合金製でAトレじゃない車体ってある?
27名無し野電車区:2010/06/19(土) 12:21:34 ID:hbLsGJfa0
日車製造の新9000は違ったっけ?
28名無し野電車区:2010/06/19(土) 18:38:51 ID:CKH6WiyJ0
>>26
近鉄9020・9820系

Aトレでないアルミ製ということなら京阪3000系・横浜市営地下鉄10000形・大阪市営地下鉄80系などもある。
29名無し野電車区:2010/06/19(土) 18:59:06 ID:OzykfflL0
日車にはAトレの技術はないような。
30名無し野電車区:2010/06/19(土) 19:01:25 ID:dMPPRXoX0
日車はAトレ作れない。
あと、N700もAトレじゃないよw
31名無し野電車区:2010/06/19(土) 19:05:16 ID:OzykfflL0
まあ16000はAトレである可能性を100%否定することはできないのはガチ。
逆に9000みたいな日車製は完全否定できる。
32名無し野電車区:2010/06/19(土) 20:24:15 ID:suDw4Hw8O
メトロって営団時代みたく主要五社から受注するのかな?
と思ったら東急は無いかな
33名無し野電車区:2010/06/19(土) 20:56:12 ID:EkYKP5LI0
>>31
確かに川重はAトレ以外にも走るんですや日車ブロックなど何でも製造するからな

16000系も途中から製造メーカー変更で
Aトレベースだったら日立製になるかもしれないし
Aトレベースじゃなかったら9000N系みたいに日車製とかになるのかも?

>>32
アルミ製通勤型車両のラインは撤去されたんじゃなかったっけ?>東急車輛
34名無し野電車区:2010/06/19(土) 23:13:55 ID:suDw4Hw8O
>>33
やっぱ東急のアルミ通勤車両部門撤退は本当だったんだね
35名無し野電車区:2010/06/19(土) 23:16:32 ID:G0UBiADg0
>>32
近車もメトロ化してからの新車製造は無い
(今回の05系の件は「改造」だし)
36名無し野電車区:2010/06/20(日) 09:00:48 ID:2Q8zqbBYP
05訓練車やはり解体か…
ソースは♪
37名無し野電車区:2010/06/20(日) 09:10:14 ID:YD8vUlkq0
>>36
90Fかと。
38名無し野電車区:2010/06/20(日) 20:27:14 ID:2Q8zqbBYP
今更気が付いた
05じゃなくて5000系じゃないか……
39名無し野電車区:2010/06/20(日) 20:46:52 ID:bxlyue710
副都心線の8両編成のメトロ車って地上の東急渋谷駅に入ることあるのかな
試運転はあるだろうけど営業運転で

東横線と繋がる前に10両化した東急車とチェンジして
それぞれが先に相手の路線で営業運転したら面白いのにな
40名無し野電車区:2010/06/20(日) 22:51:46 ID:qhJLA0cO0
>>39
試運転のために貸し出されることがあれば地上駅乗り入れは全く無くないとはいえない気もするが…
営業運転となるとかなり確率が低そう。
41名無し野電車区:2010/06/20(日) 22:57:12 ID:pSaLl9oHO
南北線・三田線の目黒延伸前に地下鉄車が目黒線内運用に就いてたよね。
もちろん事情が違うけどさ。
42名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:16:52 ID:z7ugCKMD0
>>39
東横線渋谷駅付近の切替がどういうスケジュールで行われるのかがわからんことにはなあ
代官山付近で暫定的に分岐を造るのか、
はたまた桜木町駅みたいに一夜で地上渋谷駅が廃止されて地下へ切り替わってしまうのか

そもそも「東横線と繋がる前に」じゃ、
10000系や7000系を南北・大井町線経由で元住吉に送り込むなんてことになるんだがw
43名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:25:38 ID:bxlyue710
>>42
東急車両スレで
事前に東急の10両とメトロの8両をチェンジしておくって
聞いたから
44名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:26:08 ID:qhJLA0cO0
>>41があることを考えると、>>42の経路で相互に交換して先に試運転することも考えられるしな。
とはいえ、>>41のように営業運転もあり得るかは…
45名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:28:25 ID:qhJLA0cO0
>>43
それ、東武と西武については触れてないか…
事前に試運転した方がいい気もするが。
メトロの8連が東急に行くなら東急の10連の代走もありえるってこと?
46名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:39:04 ID:bxlyue710
>>43
もちろん試運転も含めてのことでしょう
東横線内のホームの10両化工事もギリギリになるみたいだし、
10両編成の列車は和光に送るらしいけど
47名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:40:57 ID:bxlyue710
>>45でした

西武・東武の車両はどうするのかね
直通前に渋谷を地下に切り替えておくのも難しそうだし
わざわざ8連にして東横線内で習熟運転をするのか
48名無し野電車区:2010/06/20(日) 23:44:23 ID:qhJLA0cO0
>>46-47
事前に東武・西武の車両を東急送り(で東急車を逆に東武・西武送り)にするなら>>42の経路かと。
49名無し野電車区:2010/06/21(月) 00:00:36 ID:z7ugCKMD0
試運転と習熟は時間かけて念入りにやってもらわないと副都心線開業時の二の舞だな
開業を強行したことによる運行システムの調整不足はあまりに酷かった

ヲタ的には、渋谷切り替え前に西武や東武車が終電後に南北線初走行して元住吉に出現したり
東急車が東武・西武池袋や小川町へ入線したらお祭りだろうが、現場の人達は大変だろうな
50名無し野電車区:2010/06/21(月) 00:33:15 ID:Yd6qSAU00
>>49
西武線内の試運転では西武池袋に入るでしょ
今までもそうなんだし
それどころか入間航空際の臨時ダイヤでは
メトロ車が急行池袋行きとして、営業運転で西武池袋に
毎年入線してるしなw
51名無し野電車区:2010/06/21(月) 02:22:39 ID:++rQogpaO
誰も突っ込まないが…
南北線は車体幅で
7000も10000も西武も東武も
総じて入れないんでないか?
52名無し野電車区:2010/06/21(月) 02:30:10 ID:RzmkejTl0
南北線は有楽町線と同規格でし。
53名無し野電車区:2010/06/21(月) 02:32:34 ID:RzmkejTl0
南北線は都営三田線(=東武と直通予定だった)とも同規格
したがって、南北=三田=東武=有楽町線
54名無し野電車区:2010/06/21(月) 02:37:51 ID:jg9Ewalr0
南北って10両対応してるんだっけ?
55名無し野電車区:2010/06/21(月) 07:37:38 ID:LYtNeDF50
ホームは8両だろうけど回送なら問題ないんじゃない?
56名無し野電車区:2010/06/21(月) 10:17:17 ID:++rQogpaO
無知ですまんかった…
とすると目黒線も実は
南北の規格に合わせてある?

それなら5080その他も
車幅広げれば良かったのに…
57名無し野電車区:2010/06/21(月) 11:32:32 ID:Efvn4WTfO
目黒線は路線は南北、車両は三田にあわせてある
確か三田の方が先頭が短い
58名無し野電車区:2010/06/21(月) 14:11:07 ID:3gLA4igBO
>>54
ヒント
半蔵門の更新は新木場でやる
5956:2010/06/21(月) 16:03:18 ID:NRavMpZ90
>>57
詳細ありがとうです!
全て把握しました!(`・ω・´)>

それなら無問題ですね。
ホント無知すぎですいませんでした。
叩かないで教えてくれてありがとうです(T_T)
60名無し野電車区:2010/06/22(火) 17:47:16 ID:Vkbyk15fO
行徳なう

05102Fのうち5〜8の四両が土手側に留置。

窓に「07F」等のデカイ張り紙があるからネシア行きか?ケーブルも切らずに束ねてあった。
61名無し野電車区:2010/06/22(火) 18:51:00 ID:NSCz4lac0
副都心線は開口部の広い特殊なホームドアを取り付ければ07系を残せたのでは?
62名無し野電車区:2010/06/22(火) 21:07:28 ID:G8/vv1E+0
多扉ではなくワイドドアを採用した理由
・多扉は時間短縮効果はあるものの、結局4扉車両部分の乗降時間に影響されてしまう
・東西線は、各駅で乗り降りの激しい位置が特定の号車に集中しているわけではない
・座席スペース減は多扉よりワイドドアの方がマシ

今月の鉄道誌でメトロ車両設計課の人がコメントしてた
63名無し野電車区:2010/06/22(火) 21:12:15 ID:KSI117aG0
オール6扉にすれば解決するんじゃね!
64名無し野電車区:2010/06/22(火) 21:25:48 ID:qvoO2ZZo0
>>63
もしやるとしても運転台があるから先頭だけは5扉にした方がいい
65名無し野電車区:2010/06/22(火) 23:52:33 ID:NSCz4lac0
東西線はホームドア設置が大変そうだな。
4ドアであるがドア位置がバラバラだし。
韓国の駅みたくロープ式にするしかないか?
66名無し野電車区:2010/06/23(水) 00:06:01 ID:ZpgJ1aGc0
もう有楽町線のホームドアも発注キャンセルしてロープにしろ
ますます混雑するよりはるかにマシだ
67名無し野電車区:2010/06/23(水) 08:59:41 ID:PqI+ucr/Q
>>60
>窓に「07F」
07Fで長期試用していたND台車を
取り替えるのかと思ったんだが・・・・・。
68名無し野電車区:2010/06/23(水) 13:00:52 ID:UWbvBMmmO
>>67
書き方が悪かったと言うか言葉足らずだったのだが、
全車に「07F」と貼ってあったわけではなく、602には「06F」「06R」
702には「07F」「07R」というようにこの車両(号車)の前後を示すように貼ってあったのでそれとは無関係かと。

追記になるが反対側には902と002がいた。貼り紙も同様。残り4両は確認出来なかったが搬出済だったのだろうか
69名無し野電車区:2010/06/23(水) 16:15:15 ID:X/0zYs44O
>>49
南北線・三田線目黒延長の(確か)二ヵ月くらい前のように7000や10000の8Rが、
乗務員習熟も兼ねて現東横渋谷へ入るんじゃないかな?

この180度逆に5050(とY500も?)も上記と同様に、
乗務員やATOの試験を兼ねる形で副都心線系統の運用に就くかと思われ。

無論、どちらも事前に入線試験等をした上でね。
70名無し野電車区:2010/06/23(水) 17:40:28 ID:c2rayR8SO
>>69
目黒延伸前はどのルートで車両が行き来したんだろう?

7000とか10000の8連は5050とかY500を10連化するなら代わりに貸す形をとりそう
東横渋谷が副都心渋谷に切り替わるまで10連化はされない気がする
西武(6000)と東武(9000・9050・50070?)のは借りても8連にしないと試運転は出来ても営業運転はできなそう
逆に5050とかY500を10連で借りても必要ならメトロ車を減車すれば8連の用は足りそうだな
71名無し野電車区:2010/06/23(水) 17:50:39 ID:fj44BK2RO
線路が繋がってから、南北線と三田線の目黒開業までに時間があった。
東急側はお客を乗せるのは目黒までだが、その先は試運転列車として走ってた。

今回はそれができない。
72名無し野電車区:2010/06/23(水) 18:33:20 ID:UWbvBMmmO
二面ある事だし10連化が終わるまで渋谷で分断すりゃいいのに
73名無し野電車区:2010/06/23(水) 19:18:09 ID:c2rayR8SO
>>71
そうなのか、感謝

>>72
東横10連化当初は10連はほぼ他社車に頼り切る気がする
74名無し野電車区:2010/06/23(水) 19:48:16 ID:z7NPftdi0
昼間は現行の和光市・清瀬・志木発着10両を巻き上げればいいが、
ラッシュ時はどーすんだこれ。
75名無し野電車区:2010/06/23(水) 21:04:08 ID:AsQAu8cB0
>>68
67ではないがフロント、リアの意味か。陸送は確定だな。ネシアなら10両全てだろう。
反対側ってのは基地の奥側でおk?

53Fではどれが離脱するのか読めない・・・。
76名無し野電車区:2010/06/25(金) 04:20:38 ID:pT47tukQ0
メトロ車と東急車は10連や8連の2パターンあると思うからいいけど
東武・西武の車両はどうやって東横線内で試運転するのか興味深いわな
わざわざ8両にするのか
77名無し野電車区:2010/06/25(金) 10:47:07 ID:wbA3MaFE0
>>76
主に機器操作の習熟の為だから、10両のままでやるんじゃない?
車両に余裕があれば、8両にして貸し出すかもしれないけど。
78名無し野電車区:2010/06/25(金) 13:01:04 ID:l0D0ZOaaO
現状の東横渋谷は10連には対応しないか
79名無し野電車区:2010/06/25(金) 13:40:04 ID:qKLGvjoF0
武蔵小杉〜元町中華街なら可能かもしれない
80名無し野電車区:2010/06/25(金) 21:19:05 ID:6kKnDXbZ0
最近また6000系の故障が続出しているようだなあ
81名無し野電車区:2010/06/25(金) 21:25:56 ID:nXk7Jp560
なんか05系が10両陸送でどっか行ったんだってね
82名無し野電車区:2010/06/25(金) 22:01:08 ID:nnnjGRBy0
インドネシア送りか
83名無し野電車区:2010/06/26(土) 01:08:23 ID:abMPmmUD0
さっき、国道357を02Fの中間車が陸送されているのを確認したよ。
84名無し野電車区:2010/06/27(日) 01:55:11 ID:Sj7DqgP+0
ネシアじゃなくて千代田線(本線)という話もありますが
85名無し野電車区:2010/06/27(日) 02:02:11 ID:z5Bbz26B0
国道357方面に千代田線の車庫はないよ
86名無し野電車区:2010/06/27(日) 08:31:18 ID:WEnD5eWQ0
そうだね
87名無し野電車区:2010/06/27(日) 18:55:14 ID:jdxDQMT80
経路的には本牧ふ頭だろJK
88名無し野電車区:2010/06/27(日) 21:46:28 ID:d4E++dj50
川崎市営埠頭ではないかw
5000系も市営埠頭だったし
89名無し野電車区:2010/06/28(月) 00:35:49 ID:Wt/0zdtd0
川崎埠頭までの甲種輸送の手配が間に合わなかっただけみたい。
90名無し野電車区:2010/06/28(月) 12:28:11 ID:SrX9FgIe0
91名無し野電車区:2010/06/28(月) 12:42:30 ID:hxTq5SFF0
16101Fはやく完成して千代田に来い
92名無し野電車区:2010/06/28(月) 16:13:13 ID:SrX9FgIe0
16101Fは出荷まで1か月か
多分>>90は16102Fの先頭車だろうな
中間車はだいぶ出来てるみたいだし
ttp://blogs.yahoo.co.jp/tru_eg/15512077.html
93名無し野電車区:2010/06/28(月) 17:17:09 ID:k10hFB480
妻面の斜めカット・側面の微妙な溶接跡の形からみると、やっぱりAトレ構体?
94名無し野電車区:2010/06/28(月) 18:34:17 ID:hxTq5SFF0
どうみてもAトレだよ
Aトレじゃないとかいってるのはガセ野郎
95名無し野電車区:2010/06/28(月) 18:40:43 ID:ROaPOyW2O
>>94を見て特攻野郎Aチームを思い出した。
近くのTSUTAYAで借りてこよう。

あるかな??
96名無し野電車区:2010/06/28(月) 20:05:39 ID:WdMaVPYw0
>>92
10000系みたいに側面の帯を上までいっぱいに塗装(貼付)しないんだね。
窓下の帯もないから、なんか貧相な感じがする。これから緑帯を貼るのかな?
97名無し野電車区:2010/06/28(月) 21:00:24 ID:NzquQa7U0
>>95
よお、クレイジーモンキー
98名無し野電車区:2010/06/28(月) 21:02:13 ID:mWhQx++J0
>>96
メトロのプレスリリース見ると窓下の帯はあるよ
99名無し野電車区:2010/06/28(月) 21:08:52 ID:hxTq5SFF0
>>96
プレスリリースみてないの?
緑の上は黒帯だよ
反射してるだけ
100名無し野電車区:2010/06/28(月) 21:29:07 ID:WdMaVPYw0
>>98-99
d!コレね↓
www.tokyometro.jp/news/2009/2009-70.html
上に黒帯を入れるわけか。
101名無し野電車区:2010/06/28(月) 21:31:32 ID:x6TVUC240
写真も入ってるよ。よくみるべし。
102名無し野電車区:2010/06/28(月) 22:08:41 ID:qxrndQRL0
しかし、16000を見ると改めて地下用E233も肩部に帯入れて欲しかったな…

そういえば16000は車番の位置がホームドア対応だね。
103名無し野電車区:2010/06/29(火) 03:58:55 ID:aA4qws9W0
>>99
黒帯部分がテカテカで思ってたより悪くないな
もっと暗い印象になるかと思ってた
104名無し野電車区:2010/06/29(火) 09:50:06 ID:zYexZm8V0
>>102
上部に帯が無いのは常磐快速と区別する為という噂があるが。
105名無し野電車区:2010/06/29(火) 10:14:09 ID:aA4qws9W0
>>100
黒帯入ってるのがわかりやすい写真見つけてきた
ttp://hot7000.blog91.fc2.com/blog-entry-42.html

いくら探しても窓下の帯が入ってる画像が見つからないな
見つけた人はURL求む!
106名無し野電車区:2010/06/29(火) 11:15:34 ID:QJZRgpw/O
>>102
16000みたいにデザインとして入れるならいいが、E233の場合はくどいだけなのでいらないと思うな。
その方がすっきりしていていい。
107名無し野電車区:2010/06/29(火) 11:37:21 ID:PiclP1rg0
919 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2010/06/29(火) 08:05:08 ID:la0jpkQMO
東西線で発煙騒ぎって前もなかったっけ?本当にいい加減にして欲しい!
ちなみに当該は2103F。
108名無し野電車区:2010/06/29(火) 12:51:14 ID:XpNvEQzMO
>>106
あの手の構体だとあの部分に帯がないと味気無い印象だな
ないのって常磐E233と4000くらいでしょ?
109名無し野電車区:2010/06/29(火) 13:29:34 ID:aA4qws9W0
Yahoo blogで検索したら結構出てくるな

ttp://blogs.yahoo.co.jp/tyaoyama/50665914.html
110名無し野電車区:2010/06/29(火) 13:33:17 ID:p2tVG1FoP
16000系すっきりした感じでいいなぁ
111名無し野電車区:2010/06/29(火) 16:07:39 ID:0bnCF42E0
>>108
それは肩じゃなく幕板じゃない?
112名無し野電車区:2010/06/29(火) 18:36:28 ID:XpNvEQzMO
>>111
そうだった

銀色の車体はあの部分に帯がないとしまりがなく見える・・・
113名無し野電車区:2010/06/29(火) 20:00:00 ID:PfFCbCvv0
>>109
おっ腰にも入ったな。
あとは先頭車両の完成が楽しみだ
114名無し野電車区:2010/06/29(火) 20:09:34 ID:+6ymKR1WO
>>109
カシガマかっけえ!
115名無し野電車区:2010/06/29(火) 20:22:49 ID:7/qoqLMn0
今までの慣例通り、頭に「E」をつけて”EEF510”にはならないのね。
116名無し野電車区:2010/06/29(火) 20:50:31 ID:L5bFtkH/0
JR東日本の独自設計ではないから
117名無し野電車区:2010/06/29(火) 20:57:43 ID:HrkW5XZl0
118名無し野電車区:2010/06/29(火) 20:58:02 ID:0bnCF42E0
P型が500番台なのは慣例通りだけどな
119名無し野電車区:2010/06/29(火) 21:04:50 ID:B/ptJCQ60
15000系は裾絞りがあるのに16000系では裾絞りが無いんだね
120名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:15:26 ID:KQH9eT7l0
ホームドアを設置したら窓枠より下は見えないから、
帯貼りはこれで完了?
121名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:18:56 ID:PfFCbCvv0
もう腰に貼ったよ
122名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:19:01 ID:aA4qws9W0
>>120
>>109を見ろw

ていうか>>117>>92の無断転載だろ
まぁ盗撮した画像だから何も言えないだろうがw
123名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:21:49 ID:HrkW5XZl0
>>122
そうなの?
小田急スレに貼ってあったから
124名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:22:01 ID:yTxAGaI80
日立のラインがいっぱいだから川重で作ってるの?
125名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:22:32 ID:aA4qws9W0
>>119
15000系も裾絞りねーよ
126名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:38:03 ID:B/ptJCQ60
>>125
15000系は床面より下の部分が絞ってありますよ
16000系は絞ってませんが
127名無し野電車区:2010/06/29(火) 22:51:23 ID:0bnCF42E0
16000系でやめたのはコストダウンかな?
05系〜15000系が折れてるのは共通設計だった8000系増結T車〜08系の影響だろうし
128名無し野電車区:2010/06/29(火) 23:02:54 ID:PfFCbCvv0
16000系が絞ってないのは6000系が絞ってないことを踏襲してるだけ
129名無し野電車区:2010/06/29(火) 23:56:19 ID:PPv1D1dnO
半蔵門線8000、初期タイプの小窓ドアまだ生きてたんだね。感動しました
130名無し野電車区:2010/06/30(水) 00:16:12 ID:rhYeTejn0
Alの摩擦攪拌接合だと東急SUSのような横ラインや日車SUSのような縦ラインのどちらもないから、
東武50000みたいに戸袋を緑のブロックにしたほうが、帯貼るよりもよかったような気がする。
131名無し野電車区:2010/06/30(水) 01:36:45 ID:mtC703yj0
>>128
でも06系は裾絞ってるよ
6000系は工法すら違うんだから踏襲って何か変だよ
132名無し野電車区:2010/06/30(水) 01:47:02 ID:BjPOq8fO0
>>130
それだと横浜市営地下鉄グリーンラインと被る
133名無し野電車区:2010/06/30(水) 17:00:43 ID:16LFLeN20
完全ツライチだと製造時にバフかけやすそう。
それで工賃いくら安くなるのか想像できないが。
134名無し野電車区:2010/06/30(水) 18:42:32 ID:htxrcvBU0
>>132
地区が違うから、ダブっても問題ないんじゃない?
この間まで、一時的ではあるけど千代田線に青帯07系がステッカーも付けずに走っていた位だから(w
135名無し野電車区:2010/06/30(水) 20:42:41 ID:tefvNiwN0
>>130
東武の9000とか更新のついでに50000みたいな感じにすればいいのにって思った。
西武6000の馬鹿殿化に対抗して顔を真っ黒にして。
136名無し野電車区:2010/06/30(水) 21:08:06 ID:4myvMIXp0
>>135
バカ殿に対抗してシャネルズですか
137名無し野電車区:2010/06/30(水) 21:18:10 ID:tefvNiwN0
そういえば、07の1次車とか15000がJR直できないのは無線のせいらしいけどデジタル無線はいつになったら入るやら。

>>136
というか東武は更新のついでに50000に合わせればよかった気もする。
138名無し野電車区:2010/07/01(木) 00:10:01 ID:j3U+EVU50
>>137
先走ってD無線だけ付けちゃったのか。
139名無し野電車区:2010/07/01(木) 01:03:49 ID:e1OBcu0X0
千代田時代の07-101Fは、いきなり常磐緩行線に直通し始めて車内表示も対応してたのには驚いた
07系転籍時の常磐緩行線はまだD無線移行してなかった(当時D無線搭載未了の06系も走ってた)から
中央総武緩行線へ入れないのは、無線以外にも何か理由があるのかも
140名無し野電車区:2010/07/01(木) 01:33:18 ID:+13WUiH40
07は06と違って制御機が三菱や日立なのに電波障害調査しないで
常磐線にいきなり入線しちゃったね
141名無し野電車区:2010/07/01(木) 02:25:37 ID:cwHACKj30
常磐緩行線はCS-ATCだけど、中央総武線はATS-Pだからね。
現07系がP積んでるかどうかわからんが。
142名無し野電車区:2010/07/01(木) 07:26:19 ID:5lCqZ9Yq0
07-101は三菱だね。
東西線につれてくる時点で付随車の入れ替えとか冷房の積み替えとかマスコン交換といっしょにPに換装したと思うけど。

06が東西に移籍するときも一通りの改造は受けるんだろうな。
143名無し野電車区:2010/07/01(木) 11:59:00 ID:qMQh2dgq0
>>140
一応、一回昼間に常磐緩行線の試運転をやってから営業をしたよ。

>>141
まだJR乗入れ解禁になっていない07101と07102も含めて、しっかりJRの機器を積んでいる。

>>142
勿論、そうなる予定。(転属が決定したらね)
144名無し野電車区:2010/07/01(木) 13:39:24 ID:Dnxyvg0fP
マレーシアにも中古車譲渡するのか
228両ってあるけどネシア行き含めてそんな捻出するの?
145名無し野電車区:2010/07/01(木) 14:22:14 ID:qMQh2dgq0
>>144
それは01系。ここで言ったことは内緒な(w
146名無し野電車区:2010/07/01(木) 14:56:00 ID:BEwZRNUV0
http://www.mmail.com.my/content/38264-228-tokyo-metro-subway-trains-kl
これね。

2012年までに6両38本とあるので01系の数と一致するんだが、
ググったらマレーシアの鉄道は普通の架線集電。

リンク先の05Nなので、これを譲渡するとは思えないけど
147名無し野電車区:2010/07/01(木) 15:17:39 ID:1kga7WmqO
台車変えてパンタ付ければ問題無し
148名無し野電車区:2010/07/01(木) 18:46:40 ID:5lCqZ9Yq0
台車は別にいいんでないの?
あとは電圧とかか…
149名無し野電車区:2010/07/01(木) 18:52:02 ID:e1OBcu0X0
>>143
ttp://sanyo0.web.fc2.com/eidan/0812_07blue/1.html

07系が常磐線で昼間試運転をしたのは、千代田線での営業運転が終わった後
営業開始前の昼間試運転は綾瀬〜霞ヶ関だったはず
150名無し野電車区:2010/07/01(木) 20:40:14 ID:Sp3RG6vz0
>>135
色が違うだけじゃ対抗じゃなくてむしろインスパイアだろコラ
151名無し野電車区:2010/07/01(木) 20:43:20 ID:5lCqZ9Yq0
ぶっちゃけ西武も更新のついでにスマイル帯でいい気がした。
152名無し野電車区:2010/07/01(木) 21:04:31 ID:wdO+HMnr0
16000、先頭車の画像も出てきたね
側面の光の当たり具合から、やっぱりフルカラーLED+白色LEDになってるみたい
153名無し野電車区:2010/07/01(木) 21:13:30 ID:5lCqZ9Yq0
>>152
kwsk
154名無し野電車区:2010/07/01(木) 22:02:05 ID:fDiZuGdx0
155名無し野電車区:2010/07/01(木) 22:55:37 ID:BEwZRNUV0
インドネシアに320両(7000系4・6000系16・05系12)
マレーシアに228両(01系38)

マレーシアのほうはどうなるかわからないけど数年で全体の1/5を輸出か。
156名無し野電車区:2010/07/02(金) 00:16:00 ID:xH+FHUTh0
>>154
イラストより実物の方がカッコいいね。
最初メトロのプレス見たときはセンスないなぁと思ったけど、これなら悪くないかも。
157名無し野電車区:2010/07/02(金) 08:45:20 ID:93GEKSGxO
>>155
それに加えて、半信半疑だが東西線の前スレ終わりの方に、05系
の車両処遇変更についての情報があった。内容は、05系の12F?〜
13F?辺りは輸出せず改造に留まる。それに代わって、07系の
うち、JR線非乗り入れ車両の01F&02Fが輸出対象になると
のこと。場合によっては、07系全編成が輸出対象になる可能性も
あるらしい。
158名無し野電車区:2010/07/02(金) 09:23:26 ID:FFEWPXru0
>>157
扉配置が原因かな?
だとしたら05系の一部の編成も対象になるんじゃね?
159名無し野電車区:2010/07/02(金) 19:12:02 ID:RTXHKk8U0
インドネシアにしてもマレーシアにしても、VVVF車輸出して維持する技術あるのかよ?
160名無し野電車区:2010/07/02(金) 19:36:51 ID:KznFU3V/0
>>159
壊れたら丸々ユニット交換なので、必要なのは技術ではなくカネ。
日本の中古車を入れる前のインドネシアにだって、VVVF車は
存在していたわけだし。

昔ながらの抵抗制御の方が、制御器などの維持管理に技術と経験が
必要なんだが。
161名無し野電車区:2010/07/02(金) 19:39:41 ID:T0RkDWyL0
マレーシアno
hanasighadokokara
162名無し野電車区:2010/07/02(金) 20:30:23 ID:zpg9uw420
07は千代田線でも使えるし放出はない
6000輸出したほうがむこうも使いやすいだろ
163名無し野電車区:2010/07/02(金) 20:50:06 ID:xH+FHUTh0
>>162
ホームドアは?
164名無し野電車区:2010/07/03(土) 00:03:56 ID:lLDLDJF00
07が輸出は考えにくいな。

05の残留・改造分は千代田の支線ってことかな?
165名無し野電車区:2010/07/03(土) 01:12:52 ID:77Z/IJsV0
>>163
なのでずっと東西線だよ。
一括で東南アジアに売るくらいなら東武か西武がほしがるだろ。
166名無し野電車区:2010/07/03(土) 03:18:58 ID:VIbrVDGU0
>>159
現地で評判悪いのは日本製以外のVVVF装置を積んだ車両
HOLECってVVVF車を機器全部捨てて東芝のVVVFとカミンズエンジン積んで
電気式ディーゼルに改造したくらいだ

167名無し野電車区:2010/07/03(土) 11:56:46 ID:lLDLDJF00
>>166
ABB-現代もな。>改造
どうして電気式気動車にしたかは疑問だが。
流体式よりメンテが楽なんだろうか?
168名無し野電車区:2010/07/03(土) 12:11:50 ID:7oeCxCYaO
本当にメトロ全線にホームゲートを付けることとなったら、07系の
存続も危うくなってくるから、輸出話もデマとは言い難いかも。
169名無し野電車区:2010/07/03(土) 12:40:37 ID:BthSspQM0
>>161
ttp://www.mmail.com.my/content/38264-228-tokyo-metro-subway-trains-kl

1000mmゲージの交流電化、一応ATS相当のシステムあり、ちなみに専用車もあるそうな
車幅はよくわからない。そこまで大きいのが入れる訳でも無さそう。
既存車の高さがwikiによれば3750mmとの事
170名無し野電車区:2010/07/03(土) 12:55:47 ID:/RieULOFO
>>168
> 本当にメトロ全線にホームゲートを付けることとなったら
その頃には07も経年廃車だ

扉位置は05の一部だって問題になるから、07だけ追い出しても意味ない
171169:2010/07/03(土) 13:00:22 ID:BthSspQM0
ちょっと追加
LRTと呼ばれる高架鉄道もあるんだが、
それなら第三軌条で750Vで標準軌だった気がする。 
車両もぴったりサイズ ただまだ車両が新しいから
172名無し野電車区:2010/07/03(土) 13:15:07 ID:4T3ynmqm0
>>165
日本の大手私鉄が他社の中古車なんか貰いたがるわけねーだろ。
50000や(笑)を導入したほうが結果的に安上がり
173名無し野電車区:2010/07/03(土) 16:53:48 ID:KTlvBueW0
>>154
正面から見ると、ホームアローンの顔みたいだwww
てかどこのソウル地下鉄2号線?w
174名無し野電車区:2010/07/03(土) 18:04:12 ID:Q4yfQzI50
06もそうだけど、C線のラインカラーはいつからエメグリっぽくなったんだ。
175名無し野電車区:2010/07/03(土) 19:40:11 ID:lLDLDJF00
メトロ「常磐とは違うのですよ、常磐とはw」
ってことなんじゃないの?
176名無し野電車区:2010/07/03(土) 19:50:03 ID:VeYWgXGP0
06がもろに常磐エメグリだったから6000のフィルム化でちょっと緑に戻した様な(w
177名無し野電車区:2010/07/03(土) 19:54:46 ID:inx5F8Ml0
そもそも常磐緩行線のラインカラーがエメラルドグリーンな件
178名無し野電車区:2010/07/03(土) 20:58:40 ID:xQzdGhxn0
>>174-177
地下鉄のラインカラーは乗り入れ先を意識して決められているはず。

千代田線(グリーン)→常磐緩行線のエメラルドグリーン
有楽町線(ゴールド)→西武の黄色(8号線計画時)
副都心線(茶色)→東武のマルーン(13号線計画時)

都営浅草線(ピンク)→京急の赤、京成の赤電(当時)
都営三田線(ブルー)→当初乗り入れ予定だった東武東上線の青帯
179名無し野電車区:2010/07/03(土) 21:00:21 ID:ooUxXb8j0
千代田線以外、見事に当初の意図を感じさせない結果になってるな
180名無し野電車区:2010/07/03(土) 21:57:49 ID:CggNznDh0
>>178
6号線との乗り入れ計画が中止になったときの東上線の塗色は、
ベージュとオレンジのツートンカラーだったんだが。
181名無し野電車区:2010/07/03(土) 22:14:39 ID:1QeTaaXi0
>>178
そこに挙がってないのはそうじゃない=そのような意識はない、と思うのだが。

三田線用6000系は登場時赤帯だったわけだし、ラインカラーが制定されて青帯に変わった時(1970年)にはすでに東武との直通計画はなくなってたわけで。
182名無し野電車区:2010/07/03(土) 22:21:21 ID:gFhuQ/aNO
>>168
半蔵門線は六ドアが乗り入れてくるから無理だろ。
183名無し野電車区:2010/07/03(土) 22:30:08 ID:z0u3JUS30
三田線が青帯なのは確か当時の営団との協議の結果だったはずだから、多分偶然では。

半蔵門線はラインカラー設定で当初東急と揉めてたので、
少なくとも当時営団側にそんな意図はなかったと思われる。
184wiki:2010/07/03(土) 22:49:14 ID:/pLdc8lN0
全線ホームドアとか色とか相変わらず妄想全開DEATHね。
185名無し野電車区:2010/07/03(土) 23:20:07 ID:bQgqKWJw0
>>179
千代田線が東西線より先に建設されていたら、小田急に合わせてブルーだったかもしれないのか

青帯の07系が誤乗防止措置なしで営業運転しても、平気だったくらいだしなあ
あの一件と有楽町線からゴールド帯がほとんど消えたことで
ラインカラーなんて大した価値ないんだなと思ってしまった
186名無し野電車区:2010/07/03(土) 23:36:38 ID:xQzdGhxn0
>>180-181
あっそうだった、スマソ。

>>183
営団との協議って、東西線を水色にして三田線を青色にするってやつでしょ?

>>184
ホームドアは全線とまでいかなくても、積極的に導入路線を増やす方向でしょ?
千代田線とか銀座線とか。

ラインカラーが直通先を意識しているって話は昔どっかで聞いたんだよね。
結局ほとんどはずれちゃったけど。

ちなみに日比谷線の頃はラインカラーがなくて
後に3000系の車体色(無塗装)からグレーに決まったらしいね。
187名無し野電車区:2010/07/04(日) 01:10:54 ID:P0cIqNmm0
>>174
そういえば、千代田線の所要時間などを示す路線図、明治神宮前<原宿>versionになってから、
緑色の緑が薄くなった気がする
前までは完全な緑だったのが、CMYKのCを強くしたような緑って言えばいいのかな
188名無し野電車区:2010/07/04(日) 08:11:31 ID:ULwoMMD5O
Y線って普通に黄色でいいのにな。

7000・07のテープは黄色だったが、万系からゴールド意識しすぎたせいで色がションベンとウンk・・ゲフン
189名無し野電車区:2010/07/04(日) 08:37:55 ID:yNqoqtPz0
千代田線というか、メトロで唯一?帯がフィルム化されておらず、
くすんだ緑色そのままの6116F。あれって理由とかあるの?
190名無し野電車区:2010/07/04(日) 15:20:26 ID:/utxSCzz0
まああと2年以内に廃車だし。いいんじゃない?
191名無し野電車区:2010/07/04(日) 15:27:25 ID:/JYKPFAy0
6000系廃車16本枠はチョッパ車(+06系転籍?)だろ
V更新車の6116Fは当面残留する見込み
192名無し野電車区:2010/07/04(日) 15:36:11 ID:/utxSCzz0
6000のリスト見間違えたw
スマン
193名無し野電車区:2010/07/05(月) 00:28:56 ID:5oWAkhS50
ドンマイ!
194age厨 ◆ocjYsEdUKc :2010/07/06(火) 00:30:57 ID:9PMdo3ZN0
http://www.mmail.com.my/content/38264-228-tokyo-metro-subway-trains-kl

一体何線の車両が、クアラルンプールに譲渡されるの?
195名無し野電車区:2010/07/06(火) 01:08:52 ID:rWeXMHnc0
銀座線ラスイ。クアラルンプールは第三軌条だし。
196age厨 ◆ocjYsEdUKc :2010/07/06(火) 04:14:34 ID:9PMdo3ZN0
>>146でもう出てたんだね。
銀座線の車両なら、きっとアンパン線に入れるんだろう。
197名無し野電車区:2010/07/06(火) 09:31:52 ID:cY8VUV8L0
01系ってまだB修もしてないのに、今年度銀座線用新形式登場の話もあるけど、
何か不具合でもあるのかな?02系はB修始まったし。
198名無し野電車区:2010/07/06(火) 10:21:40 ID:7AN634s20
>>196
いくら軌間が同じとはいえLRT規格で路面電車に毛の生えたような連接車を走らせてる路線に01系が入線できるんだろうか?
それにAmpang Lineって事業主体がKTMBじゃないし
http://www.railway-technology.com/projects/kuala_lumpur/kuala_lumpur4.html
199名無し野電車区:2010/07/06(火) 10:24:31 ID:7AN634s20
200名無し野電車区:2010/07/06(火) 10:31:56 ID:QuE3bwlu0
>>197
チョッパ更新、ホームドア、ワンマン化の改修と新車導入を比較して、新車の判断となった。
02系は、チョッパは少ないのと、ホームドア・ワンマン改修を始めていたから、改修の方が安かった。
201名無し野電車区:2010/07/06(火) 13:56:32 ID:kgv0omNaO
202名無し野電車区:2010/07/06(火) 14:00:53 ID:A4BU5MIl0
404
203名無し野電車区:2010/07/06(火) 14:18:55 ID:B+J5YdIy0
>>201-202
002953_2→0002953_2
204名無し野電車区:2010/07/06(火) 14:23:46 ID:kgv0omNaO
打ち間違えてすまなかった…
訂正thx
205名無し野電車区:2010/07/06(火) 14:27:33 ID:9DvwVjhc0
あとはスカートのブルーシートをとってヘッドランプつければ完璧だな!
206名無し野電車区:2010/07/06(火) 14:30:32 ID:A4BU5MIl0
おお、見れた見れた 各駅停車ってわざわざ表示すんのか
JR車はやってないしそこまでの必要性は感じないが顔が引き締まっていいね
207名無し野電車区:2010/07/06(火) 14:35:43 ID:9DvwVjhc0
>>206
E233-2000は千代田線内でも緩行線内でも各駅停車表示してるよ
208名無し野電車区:2010/07/06(火) 14:41:15 ID:A4BU5MIl0
>>207
ごめん、今撮った写真見たら緑の抜き時で表示してたわ
209名無し野電車区:2010/07/06(火) 14:43:37 ID:A4BU5MIl0
行き先だけ、各駅+行き先みたいなのを交互に出してんだな
頭の中にこのイメージがこびりついてたわ

ttp://iup.2ch-library.com/i/i0114182-1278394974.jpg
210名無し野電車区:2010/07/06(火) 15:20:11 ID:1+olD6JCO
16000以外にも優等があるなら各停表示がつく時代が来るだろうな
211名無し野電車区:2010/07/06(火) 18:01:13 ID:3n3/cK1z0
>>199
参考
http://www.malaysia-navi.jp/news/100625061518.html
つまり、LRTの延伸計画の経費節減策の一環です。竣工時期と譲渡時期も一致します。
アンパン線の延伸距離が17km以上ですので、導入両数としてはあり得るでしょう。
さすがにクラナジャヤ線に導入されたら大笑いですが…。
212名無し野電車区:2010/07/06(火) 18:03:02 ID:yVz1IPuXP
LEDはゴシック体っぽいな。
こりゃ楽しみだ
213名無し野電車区:2010/07/06(火) 18:25:25 ID:EXQ55TKA0
>>200
比較も何も、01系にワンマン機器が積めないから新車に
なった。それだけと聞いたよ。
214名無し野電車区:2010/07/06(火) 18:30:24 ID:ZSpfBtUr0
どことなく東急6000にデザインで通じるものがあるね<<16000
215名無し野電車区:2010/07/06(火) 18:32:01 ID:EXQ55TKA0
>>184
数年前に聞いた話で申し訳ないが、全線ホームドア+ワンマン化の計画は
あると言っていた記憶がある。
しかし、許可が出なかった路線もあるらしいので、今はどうなっているか知らない。

216名無し野電車区:2010/07/06(火) 19:03:20 ID:ofXsi3XW0
まあ技術的にどうみても無理な路線とかあるしね(東西線とか)
217名無し野電車区:2010/07/06(火) 19:19:56 ID:9DvwVjhc0
東西線はドアつける気ないからワイドとか変則とかいれまくってるしな
218名無し野電車区:2010/07/06(火) 19:37:08 ID:8s39XuzN0
ホームドア設置が噂される千代田線の06系はどうなるんだろう?
東西線は05系を廃車にするくらいだから、転属の可能性は低いだろうし。

>>217
ワイドドアでもドアの位置さえ合えばホームドアを設置できないこともない。
それよりも07系の方が問題。

>>216
将来的には複数のドア位置に対応できるホームドアが実用化されるだろうし
その頃には07系のような変則ドア車が寿命を迎えるはず。
219名無し野電車区:2010/07/06(火) 19:38:18 ID:er/d1C4W0
>>201
運番はどこに表示してた?
220名無し野電車区:2010/07/06(火) 21:21:13 ID:1c/LM1KQO
>>157
路線スレのカキコ見て『07系は嘘だろう』とタカ括ってたら、深川車庫で71Fが編成を分割されて留置されていたよ。

そのカキコの中で、確か将来売却の為に、一時離脱させてJR関連の機械を外して15000系に流用
JR非乗入れ車両にした上で、15000系最後の新製との置き換えで売却とカキコされていたような気がス

もしかしたら本当に売却されるのか!?
221名無し野電車区:2010/07/06(火) 21:31:48 ID:ofXsi3XW0
これって、
07が売られる
||
06も売られる
||
05(の変則扉間編成)も売られる
ってことかな…?

05のワイドドアのにホームドアが対応するなら生き残るんだろうな。
222名無し野電車区:2010/07/06(火) 21:44:35 ID:kgv0omNaO
>>219
表示位置は全て10000と一緒。
ただ、今回は運番は非表示になってた。
223名無し野電車区:2010/07/06(火) 21:45:31 ID:VbgPit1I0
やっと規制解除か

>>219
ここの転載だから>>219は知らないと思われ
ttp://6325.teacup.com/teikanchou/bbs/2953
左はフルカラーLEDで、右は白単色LEDだな
まぁ同じ白でも左右で色の具合が違うから見分けがつくと思うが

これも転載だけど、側面もフルカラーLED+白単色LEDっぽい
ttp://photozou.jp/photo/photo_only/231799/42155782?size=800
224名無し野電車区:2010/07/06(火) 21:46:51 ID:VbgPit1I0
え、>>219って、もしかして撮影者本人?
もしそうならすまんかった
225名無し野電車区:2010/07/06(火) 22:39:08 ID:OIoxNFhO0
>>218
07系どころか、05系、N05系ですらドア配置の違う車両だらけなんだが?
226名無し野電車区:2010/07/06(火) 22:50:59 ID:b/L30q6M0
>>221
05系01F〜13Fは15000系によって置き換え、
14F〜18Fはワイドドアだから修繕、
19F〜24Fの変則ドアは・・・?

25F〜33F(8〜10次車)が結局、しぶとく残りそうな気がする。
227名無し野電車区:2010/07/06(火) 23:04:56 ID:ofXsi3XW0
>>226
新05にも変則のはあるけど?
228名無し野電車区:2010/07/06(火) 23:31:16 ID:b/L30q6M0
>>227
だから25F〜33Fも入れておいたんだけどな
229名無し野電車区:2010/07/07(水) 00:38:07 ID:vR93Ae8U0
16000系、頭の黒い部分が出来の悪いヅラみたいに見えてならない。
230名無し野電車区:2010/07/07(水) 00:52:20 ID:WRp71KrF0
ハゲ乙
231名無し野電車区:2010/07/07(水) 01:27:41 ID:2ZzJBrKG0
test
232名無し野電車区:2010/07/07(水) 01:39:50 ID:O/t3QmBs0
ワイドドアに対応するホームドアなら、その他は全部ワイドドアの幅の中に入りそうな気がするが・・
233名無し野電車区:2010/07/07(水) 09:18:02 ID:6YPe+Ng9O
結局ワイドドア淘汰までつかなさそう
234名無し野電車区:2010/07/07(水) 18:58:25 ID:OMFvCeL+0
>>213
そうか?俺は>>200の通り、チョッパのV更新も検討に入れて比較したと聞いたけど。
ワンマン関係も積めなくはないらしいけど、7000の改修で予想外に高くついたので
止めたと聞いたけど。
235名無し野電車区:2010/07/07(水) 19:01:56 ID:4nSgLPCU0
聞いた人が誰だか知らないが100%情報握ってる人じゃないんだろ
236名無し野電車区:2010/07/07(水) 22:14:53 ID:LsW3EIpYO

07の01Fと02Fは千代田に戻すと聞いたが…
237名無し野電車区:2010/07/07(水) 22:19:29 ID:2YAXJSov0
銀座線の01系も一括発注で、新型車両に短期間で全て入れ替えてくれ
日立も顧客に合わせて生産ラインを増強するべき

ものづくりから鉄道へだな
238名無し野電車区:2010/07/07(水) 22:24:24 ID:ejlc/XQi0
>>237
妄想全開
239名無し野電車区:2010/07/07(水) 22:27:56 ID:9kf5advaO
>>237
継続的にメトロが、受注してくれるならやるかもしれないが、01系の置き換えの後も、大量に置き換えて(例えば、03系と8000系を置き換えるとか)くれないとやらないんじゃないか?
今のメトロには他にもやること多すぎ。
駅の冷房取付、券売機の更新、老朽化した駅設備のリニューアルなど…。

まあ、JR東海か東日本に買収されれば、やりそうだけどwww
240名無し野電車区:2010/07/07(水) 22:56:55 ID:Gf148PR+0
>>236
むしろ06が取られるだろ。

>>239
都営編入で都営の古い駅設備類・駅務機器の交換とサイン類のメトロ化も必要だからな。
メトロを東海は欲しがってる束と買収合戦を繰り広げる気が。
241名無し野電車区:2010/07/07(水) 23:10:42 ID:gSn1h/170
東西と千代田が東になる可能性も?
242名無し野電車区:2010/07/07(水) 23:19:42 ID:Gf148PR+0
買収防衛と称して路線の切り売りでも始めれば、ね。
まあそこまで過熱するとは思えないけど。
243名無し野電車区:2010/07/07(水) 23:38:11 ID:9kf5advaO
>>242
それやったら、逆に不便じゃね?
244名無し野電車区:2010/07/07(水) 23:41:53 ID:Gf148PR+0
>>243
多分そのレベルまで過熱はしない…はず。

切り売らずに済む他の方法は全ての直通先が株主になる、とか。
245名無し野電車区:2010/07/07(水) 23:49:17 ID:wnWj+M8W0
都営との合併も運賃の一本化が目的の一つでもあるから、
切り売りはそれに逆行するのでは?
246名無し野電車区:2010/07/08(木) 00:08:17 ID:jYVXpGL00
多分切り売りに発展するのは最終手段とかそんなレベルだと思うよ。
247名無し野電車区:2010/07/08(木) 05:46:55 ID:qtEGw7YtQ
日比谷線のLED車で、側面表示が使われてないらしい。
248名無し野電車区:2010/07/08(木) 08:52:23 ID:MuB04Bfp0
>>246
それなんてコマル。
249名無し野電車区:2010/07/08(木) 10:45:34 ID:vKkJdgDs0
>>235
一応、中の人なんだが。
まあ、ここで色々言っても証明のしようがないし、その話が100%正しいとも限らないけど、
しかるべき時期が来たら、雑誌かなんかで詳しく発表になると思われ。
250名無し野電車区:2010/07/08(木) 12:32:07 ID:ck+wacM70
中の人なら全員新車の情報知ってるとでも?
新車の情報くらいなら知ってるかもしれないけど
新車が入る理由なんて一部の人間しか知らなそうだが
251名無し野電車区:2010/07/08(木) 12:49:17 ID:vKkJdgDs0
>>250
だから100%ではないと思うけどといっているんだが。
雑談程度で聞いただけだし、11000が入るのはほぼ確実だから、そこまで必死になる必要もないと思うぞw
252名無し野電車区:2010/07/08(木) 12:56:03 ID:ra4MnWSyO
>>250
痛いねえw季節を感じるよ。
253名無し野電車区:2010/07/08(木) 13:32:05 ID:Wf4Swt+RP
>>247
すべての編成かはわからないけど、今日の朝見たら確かに表示してなかった
254247:2010/07/08(木) 15:31:54 ID:qtEGw7YtQ
>>253
東西線でも74Fが側面表示を使ってなかった。
255名無し野電車区:2010/07/08(木) 15:40:36 ID:At18+ALD0
小田急関係の人だけど一部のメトロ車のLED表示なしと日報ででてた
256名無し野電車区:2010/07/08(木) 15:57:25 ID:f71bBOF5O
何があったんだ?
車内LEDが非表示とか行先表示固定ならわかるが
257名無し野電車区:2010/07/08(木) 16:11:13 ID:2O6OyOGb0
銀座線や丸ノ内線なら側面無表示で何とかなりそうだが
それ以外の路線はちょっと…
258名無し野電車区:2010/07/08(木) 17:00:20 ID:qtEGw7YtQ
>>257
銀座線と丸ノ内線はそもそも側面に幕もLEDも設置されてなかったかと。
>>255
千代田線運用スレ(=06系スレ)で照らし合わせると、
6116が側面表示なしのようだ。
259名無し野電車区:2010/07/08(木) 19:01:03 ID:3vvET88v0
>>258
確かに無かった
260名無し野電車区:2010/07/08(木) 20:46:40 ID:f/8pM2m50
なんで消すわけ?
サービス低下じゃん
酷いなメトロ
261名無し野電車区:2010/07/08(木) 21:03:15 ID:kRKbV1l7O
>>254
19Fも9号車のみ消灯。
劣化したLEDに集中してるよな、何か
262名無し野電車区:2010/07/08(木) 21:40:49 ID:YhkSZwHqO
誰も見やしないんだから、別に良いんじゃない?
LED無表示でも。
263名無し野電車区:2010/07/08(木) 21:47:31 ID:jYVXpGL00
>>262の主観で語られても…
264名無し野電車区:2010/07/08(木) 21:59:15 ID:vKkJdgDs0
LEDの交換か、システムの交換でもするんじゃないか?
265名無し野電車区:2010/07/08(木) 22:12:12 ID:ck+wacM70
>>252
ケータイから煽りだけのレスするお前の方がよほど夏を感じるわw
266名無し野電車区:2010/07/08(木) 22:19:23 ID:jYVXpGL00
252の頭の中は夏を通り越して冬なんだろうw
267名無し野電車区:2010/07/08(木) 23:24:28 ID:+ea0GXAE0
そういえば、日比谷線の03系側面消えてるね、ここ数日は
ただ、劣化して付かなくなっただけだと思ったら、
気のせいじゃなかったのね。ついにぶっこわれた?w
268名無し野電車区:2010/07/09(金) 00:33:41 ID:S0G+CeCG0
03系はやっぱり全車?
俺が今日見た範囲ではLEDつけてるやつは居なかったけど
269名無し野電車区:2010/07/09(金) 01:09:28 ID:ezzUEk400
一昨日は一編成だけしか消灯車を見なかったが
今日は見た全ての編成が消灯してた
>03系@東武線
270名無し野電車区:2010/07/09(金) 01:36:38 ID:yqz79eEuO
>>245-246
切り売りする事自体ナンセンスだよな
271名無し野電車区:2010/07/09(金) 03:02:52 ID:9w4c2/wsO
>>265-266
前後の文の繋がりを見たら、どうみても>>250の方が揚げ足取りか煽りだろw
あるいは2ch初心者か、よっぽど日本語が理解できないか、正論を言われて悔しいんかなんだろうなww
272名無し野電車区:2010/07/09(金) 04:50:50 ID:S0G+CeCG0
↑ここは自己紹介するスレじゃないんで消えてください
273名無し野電車区:2010/07/09(金) 06:01:21 ID:NTlC6sRLO
今大阪の高槻駅で
水色のラインで車体番号が15000台の車両が
回送されて行きました。
車体には東京メトロの
ロゴが見えました。
274名無し野電車区:2010/07/09(金) 09:10:56 ID:3fDyLo/ZO
LED使わないって何を考えてんだよ。
ソフト変更なんて一晩で終るし、マジで何がしたいのか分からん。
275名無し野電車区:2010/07/09(金) 10:15:46 ID:dNTY/c6b0
>>274
ライトダウンキャンペーンとかw
276名無し野電車区:2010/07/09(金) 10:26:22 ID:pYYtENDKO
看板じゃあるまいしたいして効果ないだろ
車内とか駅の照明や駅名標の蛍光灯を切る方が余程省エネ
277名無し野電車区:2010/07/09(金) 10:30:03 ID:CIgReCP/O
>>274
まさか、電力不足?
278名無し野電車区:2010/07/09(金) 10:33:33 ID:QCYrV0Gd0
>>268-269>>274
東西線の05系は、後期車はLEDを使用していたから、何か理由はあると思うよ。
前期LEDはドット落ちとか多かったから、何か改修でも取るんじゃないか?
昔は5000系は側面の行先表示器はなかったけど、今はないと不便に感じるな。

>>272
うるせーよ。てめえも消えろよ。
279名無し野電車区:2010/07/09(金) 10:41:18 ID:zVKDb6QwO
>>274
早い夏休み休暇
280名無し野電車区:2010/07/09(金) 11:52:45 ID:3fDyLo/ZO
>>278
改修工事をやるにしたってこれだけたくさんの編成を同時にやる必要性は全くないし、東急の車両でも同様の状態となっているのがあるみたい。
しかもメトロとは関係ない池上・多摩川線を含めてね。

この状況で考えられる理由としては発煙する恐れがあるなどの機械の致命的欠陥が見つかったとしか思えないな。
281名無し野電車区:2010/07/09(金) 11:57:19 ID:weipkiGh0
ああ、そうだった
どっかの編成で発煙したんだったっけな
282名無し野電車区:2010/07/09(金) 12:42:38 ID:QCYrV0Gd0
>>280
そうだね。
でも、よく分からないのは10両全部じゃなくて、一部だけ消している編成もあるんだよね。
283名無し野電車区:2010/07/09(金) 12:46:50 ID:pYYtENDKO
違う製品(同等品)か同じ製品でも発煙する部品を使ってるかしてるとかじゃないか?
284名無し野電車区:2010/07/09(金) 12:52:48 ID:PjKwwti70
一部車両で不具合との事。
部品の関係で復旧には時間を要するとの事。
一部編成との事。

byお客様センタ
285名無し野電車区:2010/07/09(金) 12:58:06 ID:QCYrV0Gd0
>>284
確認乙。直接、聞いた方が早かったな。(w
不具合って、やはり発熱とかなのかね?
286名無し野電車区:2010/07/09(金) 13:29:57 ID:s6+K2FWNP
ちなみに今日も03系は側面LED表示なしだった。
6000系も一部編成で表示されてなかった
287名無し野電車区:2010/07/09(金) 13:41:47 ID:weipkiGh0
確か6000のどっかの編成だよ
最近千代田で発煙とかなかった?
288名無し野電車区:2010/07/09(金) 14:17:04 ID:QCYrV0Gd0
>>287
千代田線の発煙は軌道内じゃなかったっけ?
東西線はパンタグラフと床下だったと思ったけど。
289名無し野電車区:2010/07/09(金) 14:31:32 ID:7BY3bGQiQ
千代田線だと7/1大手町で発煙あった。

全車使えない編成は、
互換性がある→全車使える編成から半分供出
互換性がない→両先頭車にマグネットシールで代用行先表示
緊急措置でこれくらいやってもいいはずだが・・・・・。
290名無し野電車区:2010/07/09(金) 14:53:46 ID:QCYrV0Gd0
>>289
前面は普通通り使用しているよ。
思えは、ちょっと前までは側面の行先表示なんてなかったよね。
正面も必死に手で回していた時代があったな〜。
291名無し野電車区:2010/07/09(金) 15:03:19 ID:QCYrV0Gd0
>>290
自己RES
ちょっと前→何年か前(3000系や5000系がいた頃)
だな。突っ込まれる前に訂正しておくw
292名無し野電車区:2010/07/09(金) 15:03:54 ID:yO7ZmdPW0
確かにメトロ車のLEDで経年15年以上のものはLEDの劣化で文字が欠けてたり一部を緑か赤で補ってたりしたからな
これを機にフルカラーLEDにしる
293名無し野電車区:2010/07/09(金) 15:44:31 ID:dNTY/c6b0
>>292
廃車になった7000系の予備部品とか残ってないかな?
294名無し野電車区:2010/07/09(金) 15:53:09 ID:QCYrV0Gd0
>>293
あったとしても、それも修理対象じゃないか?
295名無し野電車区:2010/07/09(金) 16:43:50 ID:CT+cgiDoQ
>>293-294
7000のは使用停止対象になっていない05後期と同じ世代のものだから使うことは可能と思う。
しかし残っていたとしても使用停止対象の全部を穴埋めできるほど数はないだろうしな・・
296名無し野電車区:2010/07/09(金) 16:48:37 ID:QCYrV0Gd0
>>295
そうなのか。それなら、インドネシアに連絡しなくて済みそうだな(w
297名無し野電車区:2010/07/09(金) 17:56:42 ID:S0G+CeCG0
>>292
フルカラーLEDになってることを少し期待していたが
普通に2C-LEDのままで復活してたわ
298名無し野電車区:2010/07/09(金) 18:49:11 ID:FCchpebwO
あまり関係ないけど、2カラーLEDと思ってる人が結構いるけど違うからな
赤と緑、そして両方の色のLEDを点灯して出来るオレンジで3色LEDだからな
299名無し野電車区:2010/07/09(金) 19:04:51 ID:gkMbLhxHi
>>298
前にそれをどこだかで書いて指摘された俺が指摘してやろう
橙+緑はカウントしないから二色で合ってる
三色は所謂フルカラーな

このネタは荒れるからここまでだ
300名無し野電車区:2010/07/09(金) 19:06:27 ID:gkMbLhxHi
緑じゃない赤だった俺アホ
301名無し野電車区:2010/07/09(金) 19:08:18 ID:gkMbLhxHi
ああああもうミスしまくりだった俺の書き込みは無視してくれ
ちょっと雨にうたれて落ち着いてくる
302名無し野電車区:2010/07/09(金) 19:09:23 ID:S0G+CeCG0
303名無し野電車区:2010/07/09(金) 19:17:41 ID:S0G+CeCG0
↑の要約しておくと光の三原色である赤・緑・青のうち赤・緑の2つの素子しかないから正式には2C-LED。
>>298の言うとおり表示できるのは3色だから鉄道用語だけに限って3色LEDでも可。

ちなみに鉄道用語で言うところのフルカラーLEDは
赤・緑・青の3つの素子がそろっているけど実際に表示できるのは7色だけ。
304名無し野電車区:2010/07/09(金) 20:57:51 ID:qEFNGYuk0
鉄道用語の3色LEDって誰が最初に言い出したんだろうな。

鉄道会社も使うぐらい浸透してるけど情弱内で誤った情報が広がる典型だと思う。
305名無し野電車区:2010/07/09(金) 22:06:03 ID:FCchpebwO
>>299 >>302
素子の色しか数えないから2C-LEDなんですね・・・
俺がアホでした。
306名無し野電車区:2010/07/09(金) 22:12:13 ID:2zbhedjG0
メトロ車はけっこう、赤が欠けてる車内LEDが多いよね。
オレンジ→緑 赤→非表示になっちゃってるパターンw

今日乗った千代田6002は側面消えてた(一部ドットブロックが外されてるように見えた)
6009はちゃんと多摩急行してたよ
307名無し野電車区:2010/07/09(金) 22:30:33 ID:gkzCCASs0
LEDの寿命なんて10年程度なんだから、劣化して当然だと思うけどな
それを使い続けるのは問題だけど
308名無し野電車区:2010/07/09(金) 23:37:42 ID:WuMQ6lPy0
LEDの劣化放置は、メトロが特に酷いと思う
309名無し野電車区:2010/07/10(土) 01:45:07 ID:yWnw7vok0
更新前の7000とかな…。
もはや解読困難なのもあったし…
310名無し野電車区:2010/07/10(土) 02:21:34 ID:TGaqDEty0
幕に戻せばおk
なんやかんだで一番見やすい
311名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:17:26 ID:3ne/DNTyO
最近の此処とT線スレはLED劣化の件で餅切りだな…
俺も頭の使い過ぎで最近劣化が(ry
312名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:25:22 ID:QArGYrDl0
>>310
個人的に10000系の場合、前面の行き先・運番表示部分は、黒
をバックにした白抜きタイプの文字にしたらなかなかイケると思う。
客セに要望しようかと考えたが、100%実行されないと思ったの
でやめた(笑)。
313名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:35:35 ID:hMz2UuoXP
LEDは6114Fの発煙のせいらしいな
314名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 12:30:23 ID:AyLZSHHX0
いっそのこと幕に戻したらどうよ?
コストかかるけど電子機器トラブルで列車止めるよりはマシなんじゃない?
315名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:00:26 ID:rY4CwfJj0
名鉄の如く液晶式にしたら?と思ったが、地下じゃ見えにくいからなぁ・・・

あとこれ
ttp://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/yomiuri-20100710-00583/1.htm
もしかしてLEDがやっちゃったか?
316名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:52:10 ID:PrZpbEWu0
サボでいいじゃん。

荻窪 ←→ 池袋
317名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:02:11 ID:XGGApWgb0
車体前面にチョークで書くというのもあるな、昔どこかの私鉄がやっていたはず
318名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:40:05 ID:KYUZ9UMH0
迷鉄7000?
319名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:09:53 ID:M7f0xiVu0
メトロがコストをとことん削減した結果がごらんの有様だよ
営団時代にこんなトラブルはなかったんだから
320名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 02:45:48 ID:h0+eoLnn0
きのう「も」
東西線で発煙だったらしいね
321名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:13:26 ID:s6w2rIXt0
>>303
西武のフルカラーLEDはグレーも表現されているけど

>>319
LED化は営団時代にすでに始まってますが
322名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 14:10:27 ID:XGYsKuWz0
待て待て…
どういうメカニズムで発煙が起こるの?
323名無し野電車区:2010/07/12(月) 07:32:15 ID:EnN8uF4z0
>>303
逆に黒が表現できない、ってことか?

>>319
公営事業者って、安物をボッタクリ価格で掴まされるのがよくあることだからw

>>322
劣化した部品から発煙したんじゃないか?
具体的にどの部品からかは知らないけど。
324名無し野電車区:2010/07/12(月) 15:26:30 ID:YzqSZy3i0
きょう07の006Fが一部の車両で側面LEDついてたよ
325名無し野電車区:2010/07/12(月) 16:29:00 ID:R+8GcNTW0
今日は03の側面表示復活してた。
一部でまだ消えてる編成もあったけど
326名無し野電車区:2010/07/12(月) 17:27:52 ID:6WD3vGSu0
別スレであったけど、06系が新木場にいるらしい。

>>324
何Sだった?もう部品が届き始めているのかね?
327名無し野電車区:2010/07/12(月) 19:07:22 ID:HnLh+Pff0
>>326
そんなに早く届くわけがない。
こういうものは手配して数カ月かかるよ。
328名無し野電車区:2010/07/12(月) 19:17:37 ID:6WD3vGSu0
>>327
そうか。予備品でもあったのかな?
329名無し野電車区:2010/07/12(月) 22:20:08 ID:n96S0Oz50
>>326
土曜日に見てきた。確かに06系が1編成留置されていた。

搬出するのか、転用改造するのかは知らぬが、わざわざ新木場に
留置してあるということは、千代田線からは運用離脱?
330名無し野電車区:2010/07/13(火) 00:04:01 ID:QBhD03Ay0
例のLEDのバグ取りをヤセで出来ない分そっちでやってる。
単なる検査
331名無し野電車区:2010/07/13(火) 00:10:37 ID:+XED6JGS0
インドネシア(搬出)か東西線転属(CRで改造)かと思たよ。
332名無し野電車区:2010/07/13(火) 01:11:55 ID:O3WZJUO40
330追記
例のLEDのバグ取りをヤセで出来ない分そっちでやってるか、
単なる検査

LEDの件は煙噴いたぐらい重大バグみたいだから、
CRで行先指令コードから配線を1からやり直す必要があるのかな…まさかね。
333名無し野電車区:2010/07/13(火) 15:53:14 ID:qDXSKeIQ0
326
昨日、943Sにのっていたら南砂町の駅ですれちがったので851S
だと、思う
334名無し野電車区:2010/07/13(火) 16:25:31 ID:Ytc5lHXr0
>>333
d。
因みに、編成は第1号車(東西線は西船橋側)で編成表記しているので、宜しく!
05006F→05106Fなど。
運用報告スレもね。
335名無し野電車区:2010/07/13(火) 20:08:28 ID:LfDXp/Bn0
>>332
6121Fのように小田急D-ATS-P搭載工事じゃないのか?
336名無し野電車区:2010/07/16(金) 03:50:32 ID:i/4YDI5F0
もう行き先表示は幕でいいよ全車両
幕式が見やすいし安全。
337名無し野電車区:2010/07/16(金) 21:08:30 ID:On1nWGXv0
>>336
でもってバックライトを高輝度白色LEDにすれば省エネ(?)
338名無し野電車区:2010/07/17(土) 00:34:35 ID:16YZDjLe0
阪急みたいな幕を再現した高精度LEDなら見やすいんだけどね
それか、東武10000リニュ車みたいな昼間でも眩しいくらいのLEDで
339名無し野電車区:2010/07/17(土) 06:49:07 ID:1ezeitbz0
>>303
西武のフルカラーは減光モードも使っていて、[各停]幕のグレー(灰色)表示や
[快速急行]幕のバイオレット(紫色)表示の表現が可能だぞ。
340名無し野電車区:2010/07/17(土) 07:39:52 ID:MKyaopIi0
>>303
グレーは輝度調整かもしれないけど紫は赤と青の混色でデフォじゃね?
341名無し野電車区:2010/07/17(土) 07:40:49 ID:MKyaopIi0
間違えた>>339
342名無し野電車区:2010/07/17(土) 08:22:54 ID:1ezeitbz0
>>340
高輝度の赤+青=ピンク(マゼンタ)
低輝度の赤+青=紫
343名無し野電車区:2010/07/17(土) 08:45:53 ID:Y7/HlFsu0
>>342
さんくす
344名無し野電車区:2010/07/18(日) 00:00:30 ID:TUsEc9LO0
>>342
ってことは、低輝度と高輝度を組み合わせると27色の表現が可能なの?
345名無し野電車区:2010/07/18(日) 00:43:16 ID:syOMCXP70
2C-LEDが3色LEDで定着してるのって
過去の例だとシングルアームパンタグラフみたいなものだろ
346名無し野電車区:2010/07/18(日) 00:46:27 ID:syOMCXP70
http://2nd-train.net/s-topic/201007/563.html
05107Fもインドネシア行きか
347名無し野電車区:2010/07/18(日) 01:29:12 ID:WW1P0FTD0
>>346
6,7,8000系に更新指示出した人間を恨むぜ。
348名無し野電車区:2010/07/18(日) 02:28:57 ID:k7J+KSFC0
メトロも無駄な投資を…6000を玉付いて歯医者にすればよかったのに…
349名無し野電車区:2010/07/18(日) 09:07:53 ID:n6mwDLvZ0
6000は更新しちゃったからには何としてでもぶっ壊れるまで使いたいんだろうな
350名無し野電車区:2010/07/18(日) 09:23:19 ID:iwmWPZ9g0
くそボロ6000は203と共にすでに故障頻発でダイヤを破壊する元凶
351名無し野電車区:2010/07/18(日) 10:33:33 ID:RB4HnVsB0
>>344
消灯/低輝度/中輝度/高輝度で、RGB各色2bitの細かのようだ。→64色
352名無し野電車区:2010/07/18(日) 11:44:03 ID:CTbmymKU0
でも05系がV改&B修繕&千代田線転籍してたら、20年後にはこうなってるかもしれないんだよな…

347 :名無し野電車区:2030/07/18
>>346
05系に更新・千代田転籍の指示出した人間を恨むぜ。

348 :名無し野電車区:2030/07/18
メトロも無駄な投資を…05を玉付いて歯医者にすればよかったのに…

349 :名無し野電車区:2030/07/18
05系は更新しちゃったからには何としてでもぶっ壊れるまで使いたいんだろうな

350 :名無し野電車区:2030/07/18
くそボロ05はE233-2000と共にすでに故障頻発でダイヤを破壊する元凶
353名無し野電車区:2010/07/18(日) 13:52:34 ID:8IDcNPWG0
終わりが見えてきた6000系初期車はともかく、F線対応で銭かけたばかりの
7000系初期車は一体どうするつもりなんだ?
車齢50年オーバーとか本当にありそう…
354名無し野電車区:2010/07/18(日) 15:17:38 ID:N7nta8SQ0
>>352
ワロタw
355名無し野電車区:2010/07/18(日) 15:39:11 ID:iwmWPZ9g0
副都心は急行通過駅なんて9分待ちが当たり前でしかもくるのは糞ボロ7000オンリーという外道っぷり
356名無し野電車区:2010/07/18(日) 15:45:21 ID:1MzGqBFh0
副都心線ではメトロ7000系と西武6000系(通称バカ殿)が嫌われているからな
357名無し野電車区:2010/07/18(日) 16:52:20 ID:/RnfZCsM0
>>356
東武50000系列(ここでは50070)の方が嫌われてないか
358名無し野電車区:2010/07/18(日) 21:12:52 ID:WW1P0FTD0
>>353
副都心開業時に足回りまでいじってる編成あるから
相当長く残るでしょ。

椅子も外板もベコベコな7000が主力だから
でぜんぜん新路線って感じしないよ。
359名無し野電車区:2010/07/18(日) 21:13:41 ID:WW1P0FTD0
タイプミスった・・・
360名無し野電車区:2010/07/18(日) 21:53:16 ID:4f3ViBug0
インドネシアってまだ車両不足なんだってな
05系が5本程度、6000も5本程度向こうに行って、
その後は東急8090(元大井町線)かケヨ205かな
361名無し野電車区:2010/07/18(日) 22:05:38 ID:WW1P0FTD0
2010:6000=5 05=5
2011:6000=7 05=7
2012:6000=4
計280両
362名無し野電車区:2010/07/18(日) 23:01:55 ID:iwmWPZ9g0
はやく7000と6000をインドネシアに捨てろ
363名無し野電車区:2010/07/18(日) 23:12:50 ID:wWLECyBS0
>>352
6000系がまだこれから修繕される予定入ってるからねぇ…
そうはならないんじゃない?

>>360
8090は秩父だけで精一杯。つか本数不足。
364名無し野電車区:2010/07/18(日) 23:43:04 ID:a40eA1Lq0
6000の修繕諦めて16000になれば…
365名無し野電車区:2010/07/19(月) 02:30:08 ID:YDRkG8f90
本当に今更6000の修繕とかする気なのかな
いい加減にして欲しいわ
366名無し野電車区:2010/07/19(月) 08:42:29 ID:ykUQcr/10
6135Fなんて平成製造だからね。
当初から電光掲示板・ドアチャイムついてそこらへんのグレードは06系並みかも。
23Fとかそこらは同種の24Fや28Fが更新されてるのに残念な運命で終わりそうだが。
当時(メトロ発足前後)は更新予定があったのかな。
367名無し野電車区:2010/07/19(月) 08:44:38 ID:vHM21YtO0
だがインドネシアへ
368名無し野電車区:2010/07/19(月) 23:01:39 ID:GahFIFb10
05や07の側面LED、また消すようにしたのかな。
さっきみた05-115Fと07-104F、ともに2、3両のLEDしかついていなかった。
ついている車両でも、欠けてる基板があったし、
つけたりつけなかったりの基準がよくわからない。

先週辺りは全車で復活していた気がしたが…。

あと、前の大手町(千)の発煙って配線だったみたいだが、LEDを消すのとの関係はあるのだろうか。
写真は火災復旧直後(桃色の粉は消火剤)と、現在の様子。
http://p.pita.st/?m=xjbhiekz
369名無し野電車区:2010/07/19(月) 23:35:02 ID:pjlE6Meh0
>>368
PC解禁してくれ
370名無し野電車区:2010/07/20(火) 00:43:58 ID:YCohq1GS0
>>368
最近、側面方向幕消してる車両よく見るんだよね。
LEDのドット抜けにようやく嫌気がさしたのだろうか。

解読不能なほど本当に酷いからな。
371名無し野電車区:2010/07/20(火) 05:51:07 ID:giiXoYwn0
千代田線だと小田急に来た編成では全消灯してる編成は見かけなくなった。
ただあわてて修復したのか1ヶ所全部新品に交換しないで、
新品LED基板と劣化LED基板が混ざり合ってて見苦しいこと。
372名無し野電車区:2010/07/20(火) 22:33:55 ID:GpPKXbmP0
側面LED消してる編成、今日東武20000系5ドアでも見たんだけど、
何か関係ある?
373名無し野電車区:2010/07/20(火) 22:36:37 ID:mLf0cEt50
>>371
明るさもめちゃくちゃだったな。
日比谷線の03系はもうほとんど治ってるみたい
374名無し野電車区:2010/07/21(水) 03:35:23 ID:PiIey9KC0
>>372
東武20050なら数年前からたまに目撃してた。
故障を放置しているだけかと思われ。
せめて20070と同じ高輝度LEDにしろよと。

製造当初ドア上に付いてたシャープ製LCDも
劣化して撤去されたっきり復活してないからな。
375名無し野電車区:2010/07/21(水) 12:20:30 ID:R+NZ5ZtR0
今フジテレビ見てる

こういう地方出身の田舎者が東京をダサくしたんだな…

東京メトロってwww

横文字を入れればOKみたいな…

ダサ過ぎるw
376名無し野電車区:2010/07/21(水) 12:36:20 ID:npEtGHq50
鉄オタ的には「帝都高速度交通営団」だからなぁ
377名無し野電車区:2010/07/21(水) 14:15:48 ID:kZrEGncp0
東京地下鉄道・・・
378名無し野電車区:2010/07/21(水) 17:37:48 ID:exAq6uh20
東京ってずっと昔から地方出身の田舎者をかき集めてでかくなった街だろ
379名無し野電車区:2010/07/21(水) 18:07:04 ID:NrQMurkT0
東京高速鉄道w
380名無し野電車区:2010/07/21(水) 21:18:05 ID:VXFI6hMRO
>>378
東京だけがそれならまだよいが、周辺県の所謂ベッドタウンに植民してるから質が悪いw
381名無し野電車区:2010/07/22(木) 11:07:57 ID:tYrLIoDl0
05系初期車は11F以外、全部インドネシアなのかね?
382名無し野電車区:2010/07/22(木) 23:59:50 ID:sWLaUzH50
03系で、側面LEDが点灯してる車両と点灯してない車両が交互になってる編成があった
何がなんだか事情がさっぱりわからんな
383名無し野電車区:2010/07/23(金) 01:05:18 ID:BjLJS5mzO
>>355
副都心線各停は10両もあるので、7000オンリーって事はないよ。
384名無し野電車区:2010/07/23(金) 12:13:15 ID:J9FPEVQz0
東京高速鉄道w
385名無し野電車区:2010/07/23(金) 13:02:38 ID:Mi84GrNQ0
>>384
おっと臨海線の悪口はそこまでだw
386名無し野電車区:2010/07/23(金) 14:36:37 ID:8Cmf7jeaO
強盗の地下鉄会社なことじゃないのかw
387名無し野電車区:2010/07/23(金) 14:37:25 ID:8Cmf7jeaO

×なこと
○のこと
388名無し野電車区:2010/07/23(金) 16:12:54 ID:X947AM8l0
06系はソフト更新中らしいな
389名無し野電車区:2010/07/23(金) 17:39:23 ID:t82KG2ND0
TIMSに交換すればいいのに
390名無し野電車区:2010/07/23(金) 18:15:45 ID:IQ1dTybtQ
>>388
7号車だけVVVF更新?試用交換?された模様。
@千代田線スレ
391名無し野電車区:2010/07/23(金) 18:29:20 ID:MHR5pz+qO
6000、7000てこういう掲示板でフルボッコにされるけど、何故8000は叩かれないの?

まぁ、個人的に8000系好きだけど。
392名無し野電車区:2010/07/23(金) 18:32:05 ID:XMTADE7A0
>>391
6000・7000に比べて数が少ないから
特に千代田は6000と203の糞ボロオンパレードで利用者が疲弊してる
393名無し野電車区:2010/07/23(金) 20:36:24 ID:6xccTM5T0
前に伊勢崎線で未更新のメトロ8000に乗ったら、「今日の電車は綺麗ね」とオバサマ方が言ってたな。
半蔵門の場合東急8500の存在があるからそれに比してマシな8000は叩かれにくいのかな。
394名無し野電車区:2010/07/23(金) 20:58:04 ID:JTl3Pxm+0
>>391
8000系は、スタートラインの1次車が世代的に6000系4次車と同じで
かつての非冷房・二段窓・座席区分無しの6000系1〜3次車・7000系1〜2次車に当たる世代がないからだろ
395名無し野電車区:2010/07/23(金) 21:10:50 ID:l4DmOv/k0
元田園都市線ユーザーだけど、8000系は非更新車でもあまり古臭い印象がないんだよな。
>>393が言うように8500の爆音に比べたら静かだし。

6000や7000だとがっかりするのも確かなんだけど、なんでだろうね?
特に6000の初期IGBT車はホームで待ってて音が聞こえただけでウンザリする。
396名無し野電車区:2010/07/23(金) 21:11:52 ID:l4DmOv/k0
>>395訂正
6000系の初期IGBT更新車ね。
397名無し野電車区:2010/07/24(土) 00:14:09 ID:Ps4emJ8GO
確かに8000系は上品なイメージが強い。
398名無し野電車区:2010/07/24(土) 01:41:02 ID:g6W0EsMY0
冷房故障率はメトロ8000がNo.1
年数回空調故障してるし。

>>393>>395
東武50050系が汚すぎるから、東急8500系ですら綺麗に見える。
つか、綺麗汚いって話に爆音かどうかは絡んでこねーよ。
399名無し野電車区:2010/07/24(土) 01:43:42 ID:hKCeQuh10
首都圏で座席幅43cmの車両は全廃して欲しいよ。

冬はキツくて6人掛け。
夏はベタベタの肌と肌の触れ合い。

更新するなら化粧板とかいいから椅子をなんとかすれ。
400名無し野電車区:2010/07/24(土) 02:34:56 ID:0n9hFKbx0
いっそ6000、7000、8000は6人掛けのバケットシートにしちゃえばいいのに。
8割方の座席は6人だけで埋まってるぞ。
401名無し野電車区:2010/07/24(土) 08:16:25 ID:xyQi+1x40
2-3-2の棒仕切りでデブが座れないようにすればいいだけ
402名無し野電車区:2010/07/24(土) 09:56:38 ID:bkqp4Lom0
>>401
区切ったところでデブは隙間に容赦なく攻め込んでくるから無意味。
攻め込まれてきたときにはブチギレそうになった。
403名無し野電車区:2010/07/24(土) 10:09:14 ID:FfwlGEhJ0
>>401
デブが座ると1+2+1になる、非効率だ
404名無し野電車区:2010/07/24(土) 10:41:43 ID:IPBeUrsR0
6000系チョッパ車がちょうど16000系導入数の16本と同じってことは
6135Fが置き換えられて6101Fが生き残るんじゃないか
メトロはVVVF車に統一したいみたいだし
405名無し野電車区:2010/07/24(土) 10:45:52 ID:bkqp4Lom0
6101Fは直通に支障があるんじゃなかったっけ?
もっとも3直ができるようになれば本数が減らせる気もするけど。
406名無し野電車区:2010/07/24(土) 10:56:58 ID:ET2D1jnw0
チョッパでも33〜35Fは新しいから残すんじゃね?

…とも言い切れないよね 05ぶっ壊してるし
でも少なくとも6101Fは小田急に入れない厄介者だから捨てられちゃうんじゃない
407名無し野電車区:2010/07/24(土) 11:29:08 ID:hKCeQuh10
>>400
シートピッチ50cmおいしいです。

46cmだとひとりくらいデブやマナーが悪いのが座ってても、
なんとか窮屈せずに乗れるんだよなぁ。

さっさと改善してほしい。
408名無し野電車区:2010/07/24(土) 13:02:59 ID:3ibMOz4R0
たかが数センチで狭いとかどんだけデブだよ
キモイ
409名無し野電車区:2010/07/24(土) 13:03:52 ID:YSSWDQGV0
>>406
05が入る前に東西線に暫定投入されていた半蔵門線の8000の3編成なんかまだまだ現役なんだよな
410名無し野電車区:2010/07/24(土) 13:19:02 ID:IPBeUrsR0
>>406
新しいことよりも設備が整ってることのほうが残しておく理由になるのは7000系で実証済み
33〜35FのB修計画がまだ生きてるのかどうかは分からんが
もし消えてるなら廃車にされるのがむしろ自然w

>>405
メトロJR小田急3社の全車が3直対応になったら
JRは2本、メトロは1本だけ編成数を減らせるってどこかで見た気がする
209-1000の2本をE233-2000で置き換えない理由も
将来的に3直したときに編成数2本減らせるからってことだったし
411名無し野電車区:2010/07/24(土) 13:32:59 ID:hKCeQuh10
>>408
3cmx7は何センチですかね?
7000系と10000系でどれだけ差があるのか良く考えろよ。

むしろふつうの体型だからデブに挟まれて迷惑してんだよ。
412名無し野電車区:2010/07/24(土) 15:02:09 ID:ckcbjMlw0
3直の最大の障害物は東・松戸区になりそうなんだが。
恒常的な留置を考えてないからダイヤ乱れると収束がつかなくなる。
結局は私鉄同士の半蔵門線直通とは訳が違う。
413名無し野電車区:2010/07/24(土) 15:06:23 ID:wbUx+hrV0
7000系の更新計画の変遷を見ると、16000系を計画より3本増やして33F〜35Fは支線転用か廃車になりそうな気がするな。
支線転用せずに廃車ならインドネシアという都合のいい電車の捨て場もあるわけだし。
414名無し野電車区:2010/07/24(土) 15:57:12 ID:IPBeUrsR0
>>412
マトがメトロ車の留置嫌がってるとか?
JR車は2本減らせるわけだしスペースの問題はクリアできるはずなんだが
415名無し野電車区:2010/07/24(土) 16:02:11 ID:ET2D1jnw0
最近6000系がマト入って訓練やってたみたいだからそれはないかと
それよかマトは配線が致命的なんじゃない?モロ平面交差だし
快速出すのすげー面倒臭そうだよな 下り出すのに緩行2本と快速1本跨がなきゃいけないとか
416名無し野電車区:2010/07/24(土) 18:37:28 ID:Ps4emJ8GO
8104Fってまだ未更新のまま?
417名無し野電車区:2010/07/24(土) 19:17:05 ID:nCPZFG9b0
マト出区線の急カーブをメトロ側が嫌がってて今まで綾瀬まで出向いて講習やってたのよ
418名無し野電車区:2010/07/24(土) 19:23:37 ID:BTEHOxq+Q
>>399
小田急8000なんて430mmでバケットにして、定員着席強要する…
419名無し野電車区:2010/07/24(土) 19:33:53 ID:23e5Pc5p0
>>417
あそこそんな急カーブじゃないだろ(w
420名無し野電車区:2010/07/24(土) 20:18:01 ID:IPBeUrsR0
綾瀬のほうが急カーブだろw
421名無し野電車区:2010/07/24(土) 20:45:38 ID:Af6Oou110
>>416まだ未更新
422名無し野電車区:2010/07/24(土) 22:04:43 ID:2av3E+sv0
>>415
緩行線的にはマト本区より我孫子派出所の方が配線的にいいもんな
423名無し野電車区:2010/07/24(土) 22:29:12 ID:JGIGVfB80
424名無し野電車区:2010/07/24(土) 23:49:36 ID:Ps4emJ8GO
416です。

>>421 >>423
サンクスです。
個人的には東急の8606Fと共に、あのまま原型を残してもらいたい。
425名無し野電車区:2010/07/24(土) 23:54:31 ID:IPBeUrsR0
今は8118Fが新木場CRで更新中だっけ?
もしかしてもう出てきた?
426名無し野電車区:2010/07/25(日) 03:49:40 ID:8qXZghnt0
06系はT線に回すこと無く使い倒して廃車か?
そしてその後のホームドア、と
427名無し野電車区:2010/07/25(日) 04:27:54 ID:qCu/oMH+O
>>410
なんで結論を急ぐんだ?
新型は16編成しか無いんだぞ
そして3年位掛かる。
それまでに33〜35の更新すればいいだけの事だ
428名無し野電車区:2010/07/25(日) 04:39:57 ID:Tnm4IyTh0
チョッパ16編成

16000系16編成予定

インドネシア
2010年5編成
2011年7編成
2012年4編成

もうこれで答え出てるだろ
なんで会話がループするのかわからん。
429名無し野電車区:2010/07/25(日) 05:31:48 ID:qCu/oMH+O
>>428
初期車(6001F以外)のVVVF更新車なんかイラナイ
33〜35F更新で置き換えちまえ
430名無し野電車区:2010/07/25(日) 08:40:28 ID:bInB3w5s0
お前の願望とかどうでもいいから客観的に考えろ
あと命名規則くらい覚えてから書き込んでくれ
431名無し野電車区:2010/07/25(日) 10:23:32 ID:dQqj35vq0
6133〜6135は他の13本と譲渡、6101は3直で不要になって廃車でFA?
432名無し野電車区:2010/07/25(日) 10:24:00 ID:VL641pSm0
>>428
05系も行くんじゃなかったか?
433名無し野電車区:2010/07/25(日) 11:17:39 ID:iOURRaKh0
>>428
ところが、そのインドネシア海外譲渡の先行きはまだ予断を許さないという見方もある
7000系譲渡も1年遅れてやっと実現したくらいだし
今後もスケジュールがずれ込んで譲渡本数や形式が変更されていく可能性はある
434名無し野電車区:2010/07/25(日) 12:13:29 ID:Tnm4IyTh0
>>432
2010に5
2011に7

>>433
>>427に対して、今の計画で33-35残存の見込みはないって話をしてるんだよ。
・・・そうやって論点ずらしていくから、堂々巡りになっていくんだろうが。
435名無し野電車区:2010/07/25(日) 13:06:33 ID:qCu/oMH+O
>>430
命名規則とは?
436名無し野電車区:2010/07/25(日) 13:08:07 ID:JdFJ9qzu0
>>435
10年ROMってろ
437名無し野電車区:2010/07/25(日) 13:17:52 ID:qCu/oMH+O
>16本 VVVF更新してない分の置き換え
初期の6M4TのVVVF更新車なんて残す理由は無いだろうが?
機構が違う上、寿命も近い。
保守すら面倒
438名無し野電車区:2010/07/25(日) 13:50:01 ID:/xEHPr400
>>435
おまえさんの書き方だと,6101Fがいつの間に編成全体が方転したのよ,って話になるってこと。
439名無し野電車区:2010/07/25(日) 17:41:07 ID:GNyUhls5O
1号車側の車番って書かないと435が一生理解できない予感
440名無し野電車区:2010/07/25(日) 17:55:00 ID:l4XBW52b0
6000系と8000系はそのまま1号車の車番でいいけど、7000系の場合は1号車と10(8)号車どっちで表すのが正しいんだろ。
441名無し野電車区:2010/07/25(日) 18:10:05 ID:vDBcGNdl0
どっちにしろ下2桁しか見ないから気にしないな
442名無し野電車区:2010/07/25(日) 18:12:05 ID:MHhFT46Z0
1エンド側の車番
443名無し野電車区:2010/07/25(日) 18:32:52 ID:qCu/oMH+O
>>438
やれやれ ヲタは細かい事で
444名無し野電車区:2010/07/25(日) 20:02:36 ID:dQqj35vq0
↑目糞鼻糞

>>442
メトロに1エンド側が1号車じゃない路線ってある?
445名無し野電車区:2010/07/25(日) 21:42:37 ID:OSC/DgjR0
ID:qCu/oMH+Oが脳弱過ぎてワロタ
446名無し野電車区:2010/07/25(日) 23:26:53 ID:cPz0O3fz0
>>434
6000系33F〜35FにはB修予定が入ってる。
他にも、20番台の未修繕車にも。

2段窓&元2段窓車は修繕時期に関係なく廃車。

それに、その譲渡本数は、6000系、7000系、05系合わせての本数であって、全てが6000系というわけではない。
447名無し野電車区:2010/07/25(日) 23:59:37 ID:uKKd7prw0
427 :名無し野電車区[sage]:2010/07/25(日) 04:27:54 ID:qCu/oMH+O
>>410
なんで結論を急ぐんだ?
新型は16編成しか無いんだぞ
そして3年位掛かる。
それまでに33〜35の更新すればいいだけの事だ

429 :名無し野電車区[sage]:2010/07/25(日) 05:31:48 ID:qCu/oMH+O
>>428
初期車(6001F以外)のVVVF更新車なんかイラナイ
33〜35F更新で置き換えちまえ

435 :名無し野電車区[sage]:2010/07/25(日) 13:06:33 ID:qCu/oMH+O
>>430
命名規則とは?

437 :名無し野電車区[sage]:2010/07/25(日) 13:17:52 ID:qCu/oMH+O
>16本 VVVF更新してない分の置き換え
初期の6M4TのVVVF更新車なんて残す理由は無いだろうが?
機構が違う上、寿命も近い。
保守すら面倒

443 :名無し野電車区[sage]:2010/07/25(日) 18:32:52 ID:qCu/oMH+O
>>438
やれやれ ヲタは細かい事で
448名無し野電車区:2010/07/26(月) 00:36:25 ID:4g2ISUud0
>>430
×命名規則
○付番規則

命名っていうと意味が全く違う。
番号を付けるという意味にはならん。
ID:qCu/oMH+Oじゃないけど、俺も命名規則じゃよくわからなかったぞ。
449名無し野電車区:2010/07/26(月) 01:01:12 ID:gR/R1+vm0
お前らの言いたいの「編成基準(方向or車両)」だろ・・・

「命名規則」は、戦闘機に鳥の名前つけるとか、大型艦に旧国名つけるとか、
四桁の数字のうち、上二桁は生産年度を表すとか、そういうものなんだが・・・

「付番規則」は、単に「1両目が**1**、9両目が**9**、10両目が**0**」になってるってだけで、
編成をどう数えるかとは無関係だろう。
450名無し野電車区:2010/07/26(月) 01:03:51 ID:oMsQU3tb0
>>446

 6000系33F〜35FにはB修予定が入ってる。
>>他にも、20番台の未修繕車にも。

kwsk
451名無し野電車区:2010/07/26(月) 01:15:34 ID:gR/R1+vm0
メトロの編成基準は**1**側、

01系 ○01-101F ×01-601F
03系 ○03-101F ×03-801F
05系 ○05-101F ×05-001F
6000系 ○6101F ×6001F
9000系 ○9101F ×9801F
10000系 ○10101F ×10001F
15000系 ○15101F ×15001F
452名無し野電車区:2010/07/26(月) 04:57:54 ID:F3pdK3MQ0
443 :名無し野電車区[sage]:2010/07/25(日) 18:32:52 ID:qCu/oMH+O
>>438
やれやれ ヲタは細かい事で


テンプレ反応過ぎてワロタ
453名無し野電車区:2010/07/28(水) 21:45:09 ID:MDqX2Nl50
6000系は1968年誕生の形式に代わりはないからなぁ…
「首都圏最古参形式」も時間の問題だな…
454名無し野電車区:2010/07/28(水) 21:52:36 ID:7iFgL1JP0
>>453
柏で常磐快速線挟んだ反対側の線路には置き換えの噂も立たない(ry
455名無し野電車区:2010/07/28(水) 22:33:56 ID:Yu7Ogw2G0
ウィキペディアでは「**1**F」を使わずに「第**編成」って書いてあるな
456名無し野電車区:2010/07/28(水) 23:11:03 ID:vllm/gSVP
Wikipedia()
457名無し野電車区:2010/07/29(木) 09:12:38 ID:vFXMzka60
>>454
まあ野田線が新車か本線のお下がりだかで置き換わったとしても
北関東のワンマンはまだ当分残りそうだしな
458名無し野電車区:2010/07/29(木) 09:16:52 ID:yEnxcu8l0
8000系は量がダントツで多いから仕方がない
6000系は一体残る中で一番古くなるのはどいつなんだろ?
6102F?
459名無し野電車区:2010/07/30(金) 18:37:17 ID:ygrqRbB70
あげ
460名無し野電車区:2010/07/30(金) 19:08:20 ID:ujWv2xFs0
461名無し野電車区:2010/07/30(金) 22:04:28 ID:Y88ArfF40
16000系が今千代田線に導入されるらしいですが、どんな風に歓迎されるのかな?
せっかくの6000系の行き先表示のLED?がもったいない。
せめて、どこか私鉄に譲渡されて生き延びることを願います。
譲渡されるとしたら、富山地鉄(以下地鉄)がいいのでは?
地鉄の鉄道線は、最近新車が導入されていないから、そこに6000系を導入して欲しい。
462名無し野電車区:2010/07/30(金) 22:04:47 ID:zixYW+jz0
ktkr
463名無し野電車区:2010/07/30(金) 23:42:36 ID:de4zTPfF0
>>461
地鉄もお断りだろうよ。
何故車両の置き換えが行われないかくらい考えよーや。
464名無し野電車区:2010/07/30(金) 23:44:38 ID:sWpg6jRn0
>>461
インドネシア
465名無し野電車区:2010/07/30(金) 23:45:33 ID:CcW9TIu40
つーか、前々からメトロスレにいる全角英数字使う奴ってリアル頭が弱い障害者なんだろうな
466名無し野電車区:2010/07/31(土) 02:06:00 ID:PzMKoGe00
知恵遅れぐらいメトロのスレに限らずともあちこちにいるだろw
467名無し野電車区:2010/07/31(土) 02:26:20 ID:CI8s3Uj7P
むしろ全角英数を一概に否定する方が自分ルールが絶対のワガママな人間に思える
468名無し野電車区:2010/07/31(土) 02:55:45 ID:FfNPDqqt0
と低脳がみっともない言い訳しています
469名無し野電車区:2010/07/31(土) 04:31:46 ID:tlsDX4bj0
とりえあず全角英数は見づらい。
470名無し野電車区:2010/07/31(土) 15:13:11 ID:JPVKz1AS0
今度来る16000、6M4Tの様ですね。

CT - Mp - M - Mp - T + T - Mp - M - Mp - CT

※パンタ付M車をMpとした。全車片パン。
471名無し野電車区:2010/07/31(土) 16:51:36 ID:Blmq8Z+ji
>>470
MT比はOER4000とE233と一緒か
(実際のスペックは多少違いがあるだろうけど)
472名無し野電車区:2010/07/31(土) 23:41:40 ID:KvPXnPD/0
>>470
その構成だとE233系のようにMM'ユニットが3つというわけでもなさそうだな・・・。
まさかの3両ユニット?
473名無し野電車区:2010/07/31(土) 23:55:33 ID:L6Xj8lDD0
>>470
いまどきこんな構成有り得るのか?

設計は10000系ベースなわけだし。
474名無し野電車区:2010/08/01(日) 00:13:28 ID:G9Im3ZUG0
10000ベースと言っても足回りが変わったから何とも言えんね
同系統と言っても02系更新車とは比較出来んし

OER4000やE233と同じくM開放でも性能維持なのかな?
475名無し野電車区:2010/08/01(日) 00:46:12 ID:s7anPu5q0
>>473
つべにうpされた16000甲種の回送動画で床下機器配置見た限りでは、T-Mp-M-Mp-Tのユニット構成っぽい。
片パンMが4両という事で6M4Tが最有力かと。2.5M2.5T×2は無いと思うが。
476名無し野電車区:2010/08/01(日) 00:53:09 ID:bLdvsxNg0
モーター1台に対して1台のインバーターだから4台分まとめたものを
各M車に1セットずつ搭載することにしたんでしょうね
477名無し野電車区:2010/08/01(日) 11:15:44 ID:1CD+aB3Y0
同期電動機は1C1Mにせざるを得ないんだったな。
単純に4個モーター車が6両だとインバーターの数が24台って、結構なコストかかってるんじゃないか?

どちらかというと0.5Mシステムに有利な条件だと思う。
478名無し野電車区:2010/08/01(日) 14:28:21 ID:oiwnsej/0
さっさと4桁系列は廃車にして5桁系列大量投入してくれよ。
ただでさえ地下鉄の陰気臭い駅構内でうんざりしてるんだから、車両くらいはさっぱりしたのに乗りたい。
479名無し野電車区:2010/08/01(日) 17:20:49 ID:itvHmUOn0
4桁にVVVF化の指示出した人間は責任とって辞表出せよ。
480名無し野電車区:2010/08/01(日) 18:10:52 ID:pXZ3UsyC0
代替の目処がない8000…
481名無し野電車区:2010/08/01(日) 19:39:08 ID:jDHUnel20
9000系涙目
482名無し野電車区:2010/08/02(月) 09:22:02 ID:aHf1OnZ10
>>460見たけど……何だあれ!?格好悪すぎ(汗
あれならボロでも6000のほうが数億倍マシだな。
483名無し野電車区:2010/08/02(月) 14:27:07 ID:VkRGCM0o0
新車は最初は必ず叩かれるなw
484名無し野電車区:2010/08/02(月) 15:37:48 ID:/4njomed0
気が早くすまん。早く16000系営業運転しないかな?凄く楽しみ。
485名無し野電車区:2010/08/02(月) 18:02:42 ID:ebjJ1Qe30
営業して数ヶ月もすると見慣れてきて何も言われなくなる。
10000系しかり新05系しかり。
486名無し野電車区:2010/08/02(月) 22:33:13 ID:MEkx58oZ0
487名無し野電車区:2010/08/05(木) 01:19:28 ID:OzaVm3sD0
age
488名無し野電車区:2010/08/06(金) 19:05:31 ID:KGjKO/J10
今営団時代から環境が変わってないのって銀座線・日比谷線・半蔵門線だけか。
銀座線ももうすぐ新型いれるんでしょ?副都心が開通してから急に変わったね。
489名無し野電車区:2010/08/07(土) 11:03:34 ID:dJvZhagr0
丸の内線もホームドアがついてワンマンになっただけで車両は変わってないでしょ。
駅設備も入れるなら半蔵門線は渋谷駅が。
490名無し野電車区:2010/08/08(日) 02:02:39 ID:tYWupL970
>>489
02系更新車といってだな(ry
491名無し野電車区:2010/08/08(日) 12:43:24 ID:UO2LR7wKP
そういえばVVVF化した7000って110km/h出せるのかな?
仮に出せないとすると東横でかなりダイヤの足引っ張りそうなんだよな

特急は常に制限ギリギリでぶっ飛ばしてるし、各停でも綱島-日吉とか普通に110km/h出してるんだよね
492名無し野電車区:2010/08/08(日) 12:48:42 ID:x/LESRpi0
>>491
恐らく出せるよ
西武線内でメーター読み107km/hを見たことある
ただし車体がぶわんぶわんと揺れるし床下から金切り音の様なすごい音がする
493名無し野電車区:2010/08/08(日) 13:01:00 ID:UO2LR7wKP
>>492
thx

こりゃ7000の特急とか来たらスルー確定ですなw
まあ6編成しかいないからあんまり当たらないとは思うけど、10両のまま東横に入るのか…
494(代行レス):2010/08/08(日) 13:06:10 ID:kZ3FQqpC0
本日の16101F
http://imepita.jp/20100808/439910

起動時にかなり低い「ギーン」という音がしますね。103系DDM車とかE331系みたいなPMSM車特有の。
495名無し野電車区:2010/08/08(日) 15:39:49 ID:sSdSyzks0
>>494
なぜ架線のフレームのなかに入れたしw
496名無し野電車区:2010/08/08(日) 21:57:07 ID:HiOrUWoU0
今日10131Fに乗ったら、ドア閉時に「プシュー」と鳴って、
5秒後くらいに「プツッ」とロック音がするタイプになっていたけど、
これって落成時から?
497名無し野電車区:2010/08/09(月) 00:53:44 ID:uOdWMDktO
test
498名無し野電車区:2010/08/09(月) 01:53:35 ID:YWXJkV5G0
>>496
10105Fから標準装備(初期の4編成も装備済み)
499名無し野電車区:2010/08/09(月) 08:54:03 ID:wl7JcpHH0
>>496
ある時期から戸閉め減圧切ってたはずだが復旧したんだね。
500名無し野電車区:2010/08/11(水) 01:22:00 ID:OhnpdS/F0
メトロ7000の東横核停もスルー確定ですか?

日吉から綱島行くときとか
学芸大学あたりから乗るときとか
501名無し野電車区:2010/08/11(水) 09:07:14 ID:DsJzL6tM0
>>491-493

VVVF化で最高110になったんだっけ?
8000の更新車は田園都市線内で110出してるよね。

実は7000なんかより、チョッパで設計最高速度110の東武9000の方が心配だったり・・・
502名無し野電車区:2010/08/11(水) 12:36:31 ID:KZGN40lm0
>>491>>501
東急の110km/hって頭打ち速度だよね?
メトロ車と西武車は西武線内で105km/h出してるわけだし
ATS上では115km/hで速度照査しているから、実際はもっと出せる。

ってか、今どき車両性能上は110km/hくらい基本的にどの車種でも問題ない。
各社の事情でそれよりも低い速度で営業運転しているだけ。

それよりも、副都心線開業時のようなgdgdがまた起きないか心配。
事前に車両をトレードして試運転を行うとしても、本番まで通しで運転できないからね。
503名無し野電車区:2010/08/11(水) 17:46:17 ID:/SJHW+ZMO
>>501
TS東急やれば分かるが、田園都市線も東横線も110km/h出せる区間は意外と少ない。
504名無し野電車区:2010/08/11(水) 19:02:28 ID:zY2nmj1QP
>>503
東横だと祐天寺-都立大学の先と武蔵小杉-元住吉の先と日吉-綱島だね。
区間としては少ないけど、列車によってはかなり余裕のないダイヤだから、中-高速性能はかなり重要だと思うよ。

ちなみにTSの時はまだ8000がいたけど、8000全廃してからランカーブ引き直したから、あれよりダイヤはきつい。
505名無し野電車区:2010/08/11(水) 20:36:15 ID:SSY8I8Td0
直通でランカーブがまた引き直されるってオチはありえそうかw
506名無し野電車区:2010/08/11(水) 21:07:59 ID:9aXrV8HN0
>>501
サークルT編成が出るかもな
507名無し野電車区:2010/08/11(水) 22:15:05 ID:fZQgVLp20
>>506
Y・Fに直通できない東上線の9101F、サークルTなどの識別も特になく
地上運用で使っているわけだが。
508名無し野電車区:2010/08/11(水) 22:17:38 ID:pR4+KSXs0
そういうことじゃないだろw
509名無し野電車区:2010/08/11(水) 23:11:14 ID:/Bj19uP80
>>500
前にも書いたが、下手すると東横線普通が全列車メトロ7000での運行(自社車両運用なし)、ということもありそうな気が。
510名無し野電車区:2010/08/11(水) 23:57:49 ID:U8Ce0zFwO
それなんて京王相模原線

今はまた状況変わったけどさ。
511名無し野電車区:2010/08/12(木) 03:43:06 ID:Q39q+rEPO
>>510
高速域の伸びが良く回復運転しやすいという京王側の要求で、基本的に最新の10-300が持って行かれたのがまた何とも…
512名無し野電車区:2010/08/12(木) 09:34:06 ID:93vvIXSk0
>>507
9101Fは最近までYマーク付けて走ってただろ
513名無し野電車区:2010/08/12(木) 23:00:42 ID:qQQG0ruf0
スレチだが東武の9101Fは直通しなくてもいいから02以降と同じくリニューアルしろよと思う
514名無し野電車区:2010/08/13(金) 18:01:47 ID:ZU7pFOv50
>>513
他を優先した後で更新するか、廃車するかのどちらかじゃないか?
515名無し野電車区:2010/08/15(日) 01:36:06 ID:FxLPHaL70
たびん歯医者だと思う
516名無し野電車区:2010/08/15(日) 10:31:59 ID:TX2Y0UBd0
オンボロ8000が蔓延ってて廃車とかねーよ
517九州博多鉄道:2010/08/15(日) 14:20:12 ID:gPs4SEuB0
>>516
8000よりは、北綾瀬支線の5000がオンボロでは?
でも、千代田線にも世代交代の波が来たんですね。
6000から、16000へ・・・。
16000も、個人的には好みなんですが6000が消えるのは名残惜しい。
16000運行開始の波は北綾瀬支線の車両にどんな影響があるんでしょうかね。
518名無し野電車区:2010/08/15(日) 14:31:23 ID:QIh1/S/h0
>>517
話の流れからして,東武の8000系のことでは?
でも,池袋口から8000系が消えるのも,もう時間の問題なんだけどな。
519名無し野電車区:2010/08/15(日) 16:56:21 ID:GL5WzvOC0
野田線…おっとスレチか
520名無し野電車区:2010/08/15(日) 17:53:23 ID:/a6j+TubO
16000系の今後の大まかなスケジュールご存知の方ご教示下さい
521名無し野電車区:2010/08/15(日) 21:48:46 ID:1SLUe3HpP
マルチ死ね
522名無し野電車区:2010/08/16(月) 23:24:40 ID:gwJjrYKc0
そういえば8118Fが鷺沼に戻ってきてたね。
523名無し野電車区:2010/08/17(火) 01:03:41 ID:SfoH/lIA0
田都でiPod発煙騒動を起こした編成って誰か知ってる?
524名無し野電車区:2010/08/17(火) 18:41:46 ID:lXAbIUz20
別にその編成が悪いわけじゃないんだからそれ知って何になるんだ?
525名無し野電車区:2010/08/17(火) 18:59:29 ID:yJpVRSa1O
>>524
523はどうせまた東武車だったりメトロ8000だったりしたら
車両から怪電波がでていて壊れた。だの騒ぎたいだけじゃないねかね。
526名無し野電車区:2010/08/17(火) 20:25:43 ID:q1wnwHhlO
5000系を東京メトロから消滅して
中国に譲渡してくれ
527名無し野電車区:2010/08/17(火) 22:02:15 ID:ZNYpST6jO
中国地方で113系や103系の置き換えたいって意味ですね
わかります
528名無し野電車区:2010/08/19(木) 00:15:11 ID:bEIdW5meP
昨日の14:35に、有楽町線の永田町駅で9118Fの回送があったんだけど検査入場でもするの?
529名無し野電車区:2010/08/20(金) 13:27:19 ID:7OyhyVHTO
8118Fドア上にLCDが2つづつ新設されてます <br> <br> 臨試D5149Sで走行中です
530名無し野電車区:2010/08/20(金) 16:00:00 ID:wO1JtnuI0
なんと・・・!
スタンションポールもついてるみたいだね
531名無し野電車区:2010/08/21(土) 04:52:55 ID:z00uWs1eO
爆弾三兄弟の中で一番新しいとはいえ、LCDまで取り付ける必要あるのか?

古い車両を延命する傍ら、05系をあっさり廃車にするところが分からん。
532名無し野電車区:2010/08/21(土) 09:15:32 ID:tm2P1HGzO
半蔵門は一番狭いから他の線区で余剰が出ても持ってこれない=8000を長く使うしかないというのもあるが、

千代田に05が行かないのは転用&異車種来るがめんどくさい…この一点に尽きるんだろな。
しかし6000後期の更新ってホントに再開するのかね
533名無し野電車区:2010/08/21(土) 09:27:22 ID:qactyLzqO
8118Fに付いたLCDってワイド?
それとも10000系と同じサイズ?
534名無し野電車区:2010/08/21(土) 11:23:40 ID:TtCSuZpqP
>>533
ワイドだな
535名無し野電車区:2010/08/21(土) 11:42:29 ID:LOah8yBlO
メトロにしても東武にしても新京成にしても8000は生命力強いなぁw

てかまだ8104Fは未更新だけど、あれはあのまま?
536名無し野電車区:2010/08/21(土) 12:42:58 ID:ZWXJWm730
02系と更新内容を合わせた格好になるのだろうかな。

座席は6.5人掛のままなんだろうか。
537名無し野電車区:2010/08/21(土) 12:54:56 ID:tm2P1HGzO
>>535
東急もなwww半直三社の8000不死身過ぎる
538名無し野電車区:2010/08/21(土) 13:31:53 ID:I0IjJe/4O
>>532
>しかし6000後期の更新ってホントに再開するのかね

6000後期の更新 or 6000前期VVVF車(ドア上LED無し)残留ジャマイカ?
もし前者だとしたら、今回の8118みたく、ドア上にLCDを設置すると期待。
マスコンは、ツーハンのままだろうけど。
539名無し野電車区:2010/08/21(土) 13:43:04 ID:Q5WiNu8S0
更新→V更新→スーパー更新→ハイパー更新?
540名無し野電車区:2010/08/21(土) 13:59:03 ID:PrTEkKZl0
→ウルトラ更新→マスター更新→アルティメット更新?
541名無し野電車区:2010/08/21(土) 14:07:27 ID:tgTULY9f0
6000前期車もネシアへの放出を期待。
542名無し野電車区:2010/08/21(土) 14:09:20 ID:Q5WiNu8S0
>>540
そこまでして使うのか(w
543名無し野電車区:2010/08/21(土) 17:22:16 ID:xvhZRJ1o0
8118Fはワイド液晶か
千代田線を走るE233系と小田急4000形みたいに、東急5000系とは違った表示が見れそうで楽しみだ
544名無し野電車区:2010/08/21(土) 17:24:34 ID:9s/TYc2gO
>>536
永久磁石同期VVVFになってたら感動するw
545名無し野電車区:2010/08/21(土) 19:14:41 ID:YOJTivaM0
>>543
内容は10000系と同じ広告主の面々だろうか気になる所。
(15000と02改造車の広告内容も上記と同じだったし。)
そのうち新旧問わず全車両に付けそうな勢いだな。

にしてもころころ変わりますな。メトロの車両計画は。
一部の05がジャカルタに行ったのが最近一番の驚きか・・・。
546名無し野電車区:2010/08/21(土) 23:14:26 ID:ZWXJWm730
>>544
それは・・w

>>545
コロコロ変わったって千代田線の不遇以外(とはいえ16000も来てるし)
悪いことはないからいいんじゃないだろうか。
と、新形式車両が東横に流れて涙目の田都民がうらやむなど。
547名無し野電車区:2010/08/22(日) 00:38:59 ID:lhPsFtwEO
更新の8000にLCD2画面設置するなら
新造の9000には1画面しか設置しなかったんだ…
548名無し野電車区:2010/08/22(日) 00:58:21 ID:b6EXRVL00
>>531
8000は05登場までの繋ぎに3編成が東西線に暫定投入されたんだよな、まさか
こっちの方が長生きするとは、やっぱり造りがしっかりしているのかな?
549名無し野電車区:2010/08/22(日) 01:13:54 ID:vxH+7eKf0
>>499
副都心線開業直前に減圧機構切って最近復活した感じがするけどな
550名無し野電車区:2010/08/22(日) 01:53:40 ID:dooKEblb0
>>547
LCDあるだけいいじゃないか
と東武民が言ってみる

千鳥LEDorz
551名無し野電車区:2010/08/22(日) 02:09:17 ID:LRMyL+okO
もうすぐ30年を迎えようとする車両にLCDを取り付けるとは。
@メトロの車両を大事にしようとする心の表れ?
Aギャグ?
552名無し野電車区:2010/08/22(日) 02:23:04 ID:YL6FhC/eO
>>544
誘導障害の試運転やってないから違うでしょ
553名無し野電車区:2010/08/22(日) 02:50:09 ID:9x/ugQcCO
オマンコしたい
554名無し野電車区:2010/08/22(日) 03:19:55 ID:LRMyL+okO
舐める?
555名無し野電車区:2010/08/22(日) 11:20:21 ID:r+7F4ueK0
>>543
メトロ仕様で表示されてるな
http://www.krfj.net/kasukabe/topic2/20100821/8118.html
556名無し野電車区:2010/08/22(日) 14:43:29 ID:vxH+7eKf0
>>555
そこまで来ると10000系と9000系5次車だけ右側の画面の様式がJR風だな
557名無し野電車区:2010/08/22(日) 19:45:17 ID:Af3cndoZ0
>>555
車内案内表示器を2器のLCDにしたのは評価できるが、行先表示装置が従来の3色LEDをフルカラーLEDに交換
しとけばよかったのに。

JR東や東急、小田急、京王がフルカラーLEDを使いまくっているから別に高価でもないのに何故導入を渋る
のか理解に苦しむ。
558名無し野電車区:2010/08/22(日) 20:50:28 ID:+nTw5N5t0
逆に何でフルカラーにそこまで拘るのか理解に苦しむ。
改行も変なところでしてるし、ちょっと知恵遅れなのかもしれないな。
559名無し野電車区:2010/08/22(日) 21:43:56 ID:7suODyAc0
フルカラーはともかくとして、LEDの解像度は視認性に直結するだろう。
いまどき、明朝表示のLEDってのもどうよ。

まあ素子が死んで色が化けてるLEDをそのまま使い続けるのがメトロだがな…
560名無し野電車区:2010/08/22(日) 22:53:24 ID:vxH+7eKf0
>>557
コスト削減に決まってるじゃん
京急600形なんか幕のままだぞ
561名無し野電車区:2010/08/22(日) 23:27:22 ID:yDFsrJnX0
個人的には時刻も出してくれるとうれしいんだけどなあ>LCD
562名無し野電車区:2010/08/23(月) 02:16:53 ID:dUOyA46/0
>>559
>いまどき、明朝表示のLEDってのもどうよ。
画数や字数が多いときは見んちの方が断然見やすい。
鷺沼とか東武動物公園とか。
563名無し野電車区:2010/08/23(月) 20:13:28 ID:lCwi6f7s0
車内LEDは乗り入れする各社でフォーマットが違うけど、LCDも各社で異なるの?
564名無し野電車区:2010/08/23(月) 20:21:16 ID:TmRoJKtV0
>>563
基本は車両の所属する社局の方式のままでしょ。

車内LEDだって浅草線系統見ればわかるようにフォーマットを変えない場合だってある。
565名無し野電車区:2010/08/23(月) 23:32:04 ID:8ILHO9iD0
メトロのLCDは他社線で階段位置の案内をしないのが残念
566名無し野電車区:2010/08/25(水) 14:26:11 ID:zxidWSTr0
フルカラーじゃないと東急線内でいつまでも各停表示ができない
567名無し野電車区:2010/08/26(木) 00:18:48 ID:Eh6Fxct90
する必要がない
568名無し野電車区:2010/08/26(木) 00:23:13 ID:qJZgyCT90
それより8000更新の車内LEDの「普通」表示や開扉案内のバグを直してほしい
569名無し野電車区:2010/08/26(木) 09:18:34 ID:0ap55j/40
>>566-567
いずれメトロでも「各停」表示するようになるんじゃね?
570名無し野電車区:2010/08/26(木) 10:33:55 ID:6OfDS6ac0
今更だけど久々にきて8000にLCD搭載初めて知ったw
何故につけた?
571名無し野電車区:2010/08/26(木) 14:08:02 ID:Uhc/gUZV0
さきほど山陽線を新車両が運ばれていました。
572名無し野電車区:2010/08/26(木) 23:54:33 ID:Eh6Fxct90
>>570
スカイツリーによる観光需要と経済効果を見込んでるんじゃない?
573名無し野電車区:2010/08/27(金) 17:13:50 ID:d2aXQ4l60
千代田線スレによると支線のハイフン車が連結部分を工事したらしい
43年目にもなってまだ使用し続ける気なのかよっ
574名無し野電車区:2010/08/27(金) 22:24:48 ID:JUZsVbig0
>>573
ハイフン車って案外頑丈に作ってあるのかも
575名無し野電車区:2010/08/27(金) 22:50:57 ID:7W87QSGB0
8118F営業開始したっぽい
576名無し野電車区:2010/08/28(土) 00:05:58 ID:D6+rQGWK0
もうハイフン車は綾瀬の片隅でおねんねしてろよ…
流石に不憫すぎる。
577名無し野電車区:2010/08/28(土) 00:12:43 ID:R561E2ow0
ハイフン車って走行距離考えたら大したことなくね?
578名無し野電車区:2010/08/28(土) 03:09:56 ID:lBCJIVFS0
8118F
ドアチャイムがJRE化してたorz

>>565
LCDの階段位置は田都線内は稼動してたよ
579名無し野電車区:2010/08/28(土) 08:38:15 ID:tKDL9L6x0
昨日乗って感動した。

ちなみに三菱?
580名無し野電車区:2010/08/28(土) 11:23:05 ID:jby7EJd50
>>578
だろうな……>ドアチャイム
581名無し野電車区:2010/08/28(土) 16:12:09 ID:s9teoJeY0
ドアエンジンも同時に更新したのか
582名無し野電車区:2010/08/28(土) 20:05:29 ID:oushu54M0
>>581
8118Fは爆弾ドアでは無いはず。

確か爆弾ドアの編成は8101〜8109(一部中間車除く)までだったような。
でも上記の編成で更新したやつって爆弾ドアまんまだったぞ。
583名無し野電車区:2010/08/28(土) 21:15:49 ID:ZveODDaHP
8118FのLCDのソフトは今までより微妙に進化しているね
584名無し野電車区:2010/08/28(土) 21:37:27 ID:W6pyatjy0
18Fのドアエンジンがそのままなら、まだ未更新の
04F、08Fが見物だね。「ドン!」とJRドアチャイムの
コラボレーションをお目にかかれるかもね。
585名無し野電車区:2010/08/28(土) 21:59:24 ID:ajaaPjrn0
走るんですチャイムやめて営団チャイムに戻して
586名無し野電車区:2010/08/28(土) 22:29:29 ID:s9teoJeY0
>>582
ようつべに上がっている動画で聞く限りだと減圧式っぽいが
てか02系更新車も、元々のドアエンジンは8000後期車と同じだっただろ
587名無し野電車区:2010/08/28(土) 22:53:45 ID:tKDL9L6x0
>>583
微妙どころでない希ガス
http://www.youtube.com/watch?v=eEWzg9Qiaho
588名無し野電車区:2010/08/28(土) 23:01:44 ID:zJFa/vAv0
無駄に凝ってるな
いや、無駄ではないけど
589名無し野電車区:2010/08/28(土) 23:06:57 ID:jby7EJd50
かっこよすぎワロタ

進入のアニメーションが、飛行機というか空港的な上品さを感じるな
たまプラから飛ぶのか・・
590名無し野電車区:2010/08/28(土) 23:52:04 ID:Bf27uXUf0
いやこれは無駄だろ
無意味にアニメーションするだけで情報量が増えてるわけじゃなし
技術者のオナニーだな
591名無し野電車区:2010/08/29(日) 00:15:05 ID:s+3Uk/NY0
なんかもう東急5000系とかのLCDが古臭く感じるなw
592名無し野電車区:2010/08/29(日) 00:19:45 ID:Rzy8HWTN0
まあアニメーションが絶対必要かどうかは置いといてもなかなかカッコいいな
個人的にE233-2000の次点って感じ
593名無し野電車区:2010/08/29(日) 01:52:27 ID:NNLSEHcr0
>>550
15年前くらい営団線内に初めてLCD装備で乗り込んできたのは東武だったはずだが
どうしてこうなっちまったかな
594名無し野電車区:2010/08/29(日) 02:26:14 ID:CEuymB+G0
>>587
こりゃすげえ
ところで日本語駅名の文字が国鉄っぽくない?角丸ゴシックというか
595名無し野電車区:2010/08/29(日) 05:14:51 ID:B3Qg+e/z0
>>594
いや、タイプバンクのUDゴシックだと思う。

ttp://www.typebank.co.jp/fonts/tsutawarufont.pdf
596名無し野電車区:2010/08/29(日) 09:25:59 ID:wV29Tm990
>>593
意外なことに、東武は最新技術大好き。でも時期尚早すぎて失敗することも多い。
20050・9050のLCDはその典型。
画面表示に使っていたPCがx68kだったので、製造中止後の
メーカーサポート期間満了をきっかけに東武は撤去した、と言う説もあり。
真偽不明だが。
597名無し野電車区:2010/08/29(日) 11:04:49 ID:s+3Uk/NY0
>>596
DQN工房に叩かれて壊されてばかりだったから撤去したって説もあるな
それがトラウマになってLCDを入れたくないとか
598名無し野電車区:2010/08/29(日) 18:18:04 ID:AGTkViSIQ
6000・8000はリニューアルと一緒に座席幅も見直して欲しかった…

まあ小田急8000みたいに430mmピッチでバケットにされるのもキツいが。
599名無し野電車区:2010/08/29(日) 23:22:18 ID:YD1ehMuG0
>>597
あの頃、高校生が今は「ゆとり」をバカにしてるとしたら、あんまりだなw

ただ当時は液晶端末がそのまま鴨居部に付いていて
ラッシュ時なんかは手が触れて、液晶画面を押してしまうと、
中の液晶液が動いていた記憶がある。

今の液晶はドアの鴨居パーツの中に端末が入った上に、更にアクリル板で保護してるもんな
600名無し野電車区:2010/08/30(月) 00:40:11 ID:Tba3z0Jg0
600
601名無し野電車区:2010/08/30(月) 01:31:09 ID:jJqzoy0O0
>>596-597,599
LCDの劣化が激しかったかららしいよ。
画面のあちこちに黒い丸が現れたりとか。
同じ原因で小田急1500形の一部に取り付けられたLCDも撤去された。
602名無し野電車区:2010/08/30(月) 10:00:45 ID:kgcNL7m+0
OER1500のLCDは面白かったね。
あの時代の技術でアニメーションさせていたから、
カクカクぎこちなく動く画面が面白かった。

でも、初めて見た時は衝撃だったわ。
平成3年の事、ナツカシス。
603名無し野電車区:2010/08/30(月) 13:28:02 ID:IXdEx2vj0
8000系ドアチャイムJRってどういうことだよorz
別にLCD入れなくていいから変な更新やめろや
604梅ピー:2010/08/30(月) 16:42:31 ID:YSUgA4OR0
      ▂▄▃▅▇▆▆▅▃▄▂
    ◢▇█◤◢▋█▆██◣█▆██▇◣
   ◢▋██◢███████◤███◤█▲
  █◣█ █◣▅▀████▼▀ ◥█◣██◣
  ███◣◥█▼▀◤▀    .: .:░▓◥██
  ▐▼░:: ::  ▐     .: .:░░▓◥█▉
  █▊░:: :    ▀   .:░▂░░▀██▌
 ▐█▓░::▄▂: .    ▂◢◤▂▄▬〓▀▀◣
  █▌:◢▂▃〓▀◣▃◢▀.:◢ ▅◥◣░▐▀▼◢▐
  ▼▐ ◢◤▼ ◤▐▀◥▌::〓 ░▂◢▌░▋░: ▍
  ▐▓▌◥▄░: ▂◢◤:: ░▀〓▀ .::░░▓▌▂◤
  ◥░▓░░.:: .:░: .:▃░:  .: .:::░▓▍  
   ◥░▍░:: :: ▂▀◤▲◣▃ .:░ :░▓▎   
      ▐░::◢◤▀▂◢◤〓▀ :░ ░▓
   ▂▂   ▐▓▂  ▂▓◤◢◤ ◢▓▓▓▆▃社長の梅崎です。変な更新は止めません。ご協力ください。
605名無し野電車区:2010/08/30(月) 17:46:09 ID:TJVXrAFe0
>>596
以前、関係者に聞いたことあるけど、東武のLCDは決して悪いわけでなくて、
運転台にあるLCDを操作する装置に問題があったらしいよ。
(埃に弱いとかなんとか)
606名無し野電車区:2010/08/30(月) 23:58:07 ID:dQCXINLF0
607名無し野電車区:2010/08/31(火) 05:57:05 ID:p7KwehSS0
>>606
今ころ遅いわ

先週yahoo japanのトップに写真入りで出てたのに
608名無し野電車区:2010/08/31(火) 11:31:28 ID:81l9yvTV0
>>606-607
8両に減車しないで10両のままなのかね?
609名無し野電車区:2010/08/31(火) 20:33:23 ID:Mv1j7tGh0
女性専用車だ…?

ネシアにも創価が浸透したのかw
610名無し野電車区:2010/08/31(火) 22:54:40 ID:+HRd71Ut0
>>609
つムスリム
611名無し野電車区:2010/08/31(火) 23:01:00 ID:JTq1Rf7Q0
>>568
東武線内じゃ当たり前だからしょうがないよカス
612名無し野電車区:2010/09/01(水) 08:57:09 ID:XXd4qCQg0
>>610
回教徒って何か隔離しないとまずいことってあったっけ?
613名無し野電車区:2010/09/01(水) 18:16:43 ID:3mbWqFMn0
>>612
女性の権利が制限される代わりに保護されるべき存在という考え方。アメリカで言い出したら完全に女性差別で訴えられるレベル
614名無し野電車区:2010/09/01(水) 21:25:39 ID:IxW6SZ3y0
準急 坂  戸 00T
615名無し野電車区:2010/09/01(水) 21:55:58 ID:S0MUROHj0
東武とか西武のATS装置が取り外されることなくそのまま放置って…
って思ったけど、ネシアってそもそもATSないのかよ
http://blogs.yahoo.co.jp/jabotabekrailnews/2528121.html
616名無し野電車区:2010/09/02(木) 00:03:50 ID:r8nX+o9p0
>>615
あそこは路線は非設な癖に車両からは撤去しないから、ATCの非常運転ランプをつけて走ってたりするとかw
617名無し野電車区:2010/09/02(木) 11:50:21 ID:Wgh8A9mt0
電車自動放送の真弓の声かわいい
真弓のおっぱいチュウチュウしたい
618名無し野電車区:2010/09/02(木) 13:45:30 ID:1XtGJ8S60
15101Fが中野電車区に来たね
それと07系71Fが日中運用についてる
619名無し野電車区:2010/09/04(土) 01:29:42 ID:SJBrRSfE0
東京地下鉄千代田線用16000系登場。
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2010/09/16000.html
620名無し野電車区:2010/09/04(土) 01:33:34 ID:dpiywLQY0
>>619
3枚目の写真左側LCDの駅名部分に注目。
621名無し野電車区:2010/09/04(土) 04:08:59 ID:iIs5s4bR0
>>620 8118Fのと同じだな
622名無し野電車区:2010/09/04(土) 08:41:51 ID:k3LHJS+D0
計器類もE233-2000と似てるね。
623名無し野電車区:2010/09/04(土) 09:30:42 ID:I//urZ/x0
営業運転は11月下旬……
しかも当分は線内限定運用……
624名無し野電車区:2010/09/04(土) 13:11:43 ID:rxXJoOzb0
4M6Tと聞いて不安になるのは昔の考えなのかな…
625名無し野電車区:2010/09/04(土) 13:35:25 ID:TeOFJ3td0
雨の日とか北綾瀬支線をまたぐ勾配登れなさそう。
626名無し野電車区:2010/09/04(土) 13:45:39 ID:DyoM+kCR0
06系が4M6Tなんだが
627名無し野電車区:2010/09/04(土) 14:13:37 ID:lteF1izR0
メトロも一時期は4M6Tにしたが、滑って調子が悪いのか5M5Tで落ち着いた感あったんだけどな
また4M6Tか…
628名無し野電車区:2010/09/04(土) 17:47:14 ID:jRYubGLNQ
「本日雨のため、なるべく偶数の2,4,6,8号車に乗車して下さい。」
「定時運転の確保に、お客様のご協力をお願いいたします。」
629名無し野電車区:2010/09/04(土) 18:50:08 ID:py6lQq9q0
小田急もJRも6M4Tで、しかも仕様がほぼ同じ
メトロは独自仕様なのはわかっていたが、モーターも今までと異なるから、4M6T戻りでも問題ないとということかな。
今まで通りだったら、1万と同じだろうな。
630名無し野電車区:2010/09/04(土) 20:27:05 ID:lteF1izR0
>>629
様子を見ながら途中で仕様変更なんて事もあるかもね
631名無し野電車区:2010/09/04(土) 20:30:29 ID:1DYyoP680
座席の形状また変わったな
心なしか座面のクッションが厚くなってる様に見える
632名無し野電車区:2010/09/05(日) 00:35:48 ID:g4/U3qoC0
線内運用限定スタートとはいえ
11月までに自社線内、JR、小田急で試運転は終えられるのか?
633名無し野電車区:2010/09/05(日) 10:35:28 ID:jjEEbW5r0
これもまたドアチャイムJR仕様なの?・・・
634名無し野電車区:2010/09/05(日) 14:29:13 ID:TOh5Rm/lO
15000もJR線内で営業運転してないな
635名無し野電車区:2010/09/05(日) 15:22:47 ID:RJfsMMyKi
>>625
北綾瀬支線も05系でイイから置き換えて欲しい
636名無し野電車区:2010/09/05(日) 15:57:24 ID:299tuj8HO
>>629
JRが何のために6M4T志向に変えたのかを何も理解してないんだな、メトロは。
今はもうモーター出力が高いから4M6Tにしてもいいなんてことはないだろうに。
637名無し野電車区:2010/09/05(日) 16:38:09 ID:0HvhjldQ0
>>636
>>629
>JRが何のために6M4T志向に変えたのかを何も理解してないんだな、メトロは。
単にMT比だけで比較しても無意味だかな
638名無し野電車区:2010/09/05(日) 17:10:43 ID:ZRynayD70
同期モーターで起動トルクと粘着力を確保したなら問題無いんだろ
冗長性に関しては1C1M制御で個別開放出来れば問題無いし

E233系は1C4M制御だから開放する時はM車単位だし
639名無し野電車区:2010/09/05(日) 22:45:46 ID:5rkhw8Pe0
まぁ、06/07でV(誘導電動機)の粘着性能を過信して失敗した前科があるから
ヲタ的に不安に思うのも分からんでもないけどね。
当然机上のシミュレーションでは問題がなかったからこその4M6Tなんだろうが
同期電動機の本格採用自体初のことだから、実際走らせてどうなるか注目だわ。
640名無し野電車区:2010/09/06(月) 00:02:48 ID:0clmGfASO
4M6Tで起動加速度3.3km/h・・・地下じゃ問題無いだろうが。
ただでさえ遅れが多い路線なのに、期待の新型車がこれではねえ。
てっきりT-M-M-M-T×2の6M4Tかと思ったのに。1C1M車は2M3T構成にする、という基準がメトロにあるのか?
641名無し野電車区:2010/09/06(月) 00:07:33 ID:2RMo60ii0
まあ、新しい性能(同期モーター)のものの限界を試したいって事はあるんだろうが
デメリットが多ければ意外に早く見直しが入ると思う
642名無し野電車区:2010/09/06(月) 00:18:14 ID:oMecthGeO
test
643名無し野電車区:2010/09/06(月) 01:01:57 ID:/axuZuY50
副都心線の失敗のせいでメトロのやることがイマイチ信用できぬw
644名無し野電車区:2010/09/06(月) 01:30:27 ID:0clmGfASO
>>641
見直しねえ・・・それなら同じ路線に06という丁度良い実験台が居るんだから、ソイツで雨天時の粘着性能確認して欲しかったですね。
少なくとも16000一次車は、空転しまくろうが20〜40年4M6Tのまま足を引っ張る可能性もある・・・かもしれない。

余った06の電装で05-114を換装、05-114のGTO-VVVFは9000の予備品に、という有効利用も出来たっぽいのに。
645名無し野電車区:2010/09/06(月) 01:43:48 ID:IqTqcTXn0
3レベルIGBTVVVFなんて経年の装置動作安定性や部品の入手性
からいえばGTOVVVFよりタチが悪いけどね
646名無し野電車区:2010/09/06(月) 01:56:48 ID:4eJGmtiK0
そういや先々月06701のV換装したけど、結局元に戻したのは
一体何だったんだ
647名無し野電車区:2010/09/06(月) 10:05:47 ID:VEeX+FrHO
朝8118F運よく乗れたがLCD良かったな。
あれで時刻表示あれば良かった。あと東急側から渋谷に着くとき駅ナンパリング見れないのとドアチャイムがなぁ・・・
648名無し野電車区:2010/09/06(月) 17:41:17 ID:eBaSXlGXO
>>637
4M6Tだから てっきり京浜東北209系のような構成かと思ったら違うのな。

649名無し野電車区:2010/09/06(月) 21:11:47 ID:bN0DKfM/0
16000の運転台がグラスコクピットになったけど
ATO考慮してなさそうだな。
650名無し野電車区:2010/09/06(月) 21:25:31 ID:4uvL43640
>>644
(他のワイドドアと比較して場合の)異端児05-114は潰すでしょ。

>>649
グラスコクピットはそのあたりはソフト更新で画面側は対応できるからな。
計器に手を加えず釦増設で済むというのはある意味利点。
651名無し野電車区:2010/09/06(月) 22:55:04 ID:ORzkXm3cO
16000、4M6Tは気になるポイントではあるが、
6M4Tとなるとそれはそれで無駄感あるんだよな

8000B更のような5M5Tはアリだと思うんだがな
652名無し野電車区:2010/09/06(月) 23:04:29 ID:evNuD0Mh0
PMSM採用で1C1Mにする必要があるから、なるべく動軸を減らして高価なインバータの数を減らしたいという思惑があるんじゃないかと。
SIV、CPやBTをT車でなくM車に配置すれば軸重が増加して粘着には有利なような気はするが。

一方で、1C1Mにしなきゃならないんだったら321系や225系のような0.5Mシステムを導入してみるのも手だったんじゃないかとも思う。
653名無し野電車区:2010/09/06(月) 23:26:55 ID:evNuD0Mh0
そういや近車送りになった05系3両ってどうなったんだ?
654名無し野電車区:2010/09/07(火) 00:48:43 ID:nlBVt0jE0
>>651
6M4Tは、モータ出力を控えめにしてあるし、冗長性確保とかいうが、
束式の大量の車両を扱う上での機械的な流れ作業で初めてメリットが出るんだと

相鉄がE233ベースの11000を入れたが、初期コストは安くともメンテナンスに手間や金がかかって仕方がないので、
次回からは自社発注に切り替えようかなんて話が出てくるくらい
小田急もそういう流れになるのかもな…

冗長性何たらとか言いながらE233は結構故障して運行に支障をきたすことが多いみたいだし

これでE231とほとんど変わらない障害率なんて言い出したら、また見直されるのかも
655名無し野電車区:2010/09/07(火) 20:45:50 ID:euTQfceP0
>>654
小田急4000形は床下機器はE233系とは別物だぞ。
通勤車の制御装置は昔から三菱オンリーのため、
インバータは結果的に似たものとなったが。

同じく三菱IGBT採用のメトロ10000系・15000系、名鉄4000系、阪神1000系なども似た感じだし。
656名無し野電車区:2010/09/07(火) 20:58:15 ID:dMkwdEpO0
E233のブレーキ装置って何処製?

メトロや小田急は昔から三菱、東急とかはナブテスコだったよね、確か。
657名無し野電車区:2010/09/07(火) 21:13:00 ID:NQQlMRtv0
>>653
あの05は近車に行ったの?
他サイトでもそう言われてるけど、画像が一枚も出てこないのが怪しい。

あの界隈で深夜の陸送を熱心に追っかけてるヲタが05陸送を撮ってないし、
近車パパラッチサイトにも画像出てこん。

別な所に行ったって線はないのかな?
658名無し野電車区:2010/09/07(火) 21:29:50 ID:lrbvElnq0
>>657
以前どっかに画像が貼ってあったよ。
659名無し野電車区:2010/09/07(火) 21:39:23 ID:cdnDXkMV0
>>658
神戸港に止まってる画像でしょ。

そこから近畿車輛までの画像は上がってない。
660名無し野電車区:2010/09/07(火) 21:48:28 ID:9OuXznNhO
神戸港に陸揚げされて、近車の貼紙されてるんだから近車に居るのは間違いない。

慌てなくとも、いずれ姿を現すよ。
661名無し野電車区:2010/09/07(火) 21:49:29 ID:ASS1Q/GQO
確かに近況報告が全く無いよな
662名無し野電車区:2010/09/07(火) 21:54:59 ID:ga91LBtm0
>>660
>近車の貼紙されてるんだから近車に居るのは間違いない

言い切らないほうがいいと思う。
外部の工場に出してるから。

陸送ヲタが撮れなかったのはそのため。
ルートが全然違うんだもん。
663名無し野電車区:2010/09/07(火) 22:12:15 ID:lrbvElnq0
つまり、近車の下請けってこと?
664名無し野電車区:2010/09/07(火) 22:19:56 ID:AtlrGD4c0
近車の下請けってどこなのよ…
港から船積みしてしまえば輸送写真も残らないし…
665名無し野電車区:2010/09/07(火) 23:18:02 ID:YTgRT0u20
そのまま人工漁礁になってるんじゃねーの
666名無し野電車区:2010/09/07(火) 23:22:41 ID:lrbvElnq0
勿体無いな、人工漁礁なんて幕張の113で十分w
667名無し野電車区:2010/09/07(火) 23:41:45 ID:a/4mZXwf0
15000系のLCDって先日出た8000系のものと
少し違うね。なんかメトロってLCDのバリエーションが多いような気が・・・。
668名無し野電車区:2010/09/07(火) 23:45:39 ID:7F5ZfaOj0
>>667
形式だったりロットが異なるごとに仕様が変わるのは営団時代からの伝統じゃ。
驚くことじゃない。

メーカーの言いなりでころころ変えるから、工場の部品倉庫の管理は大変じゃ。
んま、ソフトウエアの場合、直営で保守せず外に出してるからたいした手間じゃないが。
669名無し野電車区:2010/09/08(水) 11:10:15 ID:UKppbS+sO
そうそう。
車両のデザインですらメーカー任せで、鉄道会社は選ぶだけ。
670名無し野電車区:2010/09/08(水) 12:16:02 ID:fNFPcSP50
東京メトロが落下防止柵用意できるのにJRが用意できないのは
なんでなの?
671名無し野電車区:2010/09/08(水) 19:58:26 ID:3rP9+ujt0
最近の新型車両は初期VVVF車に近い仕様に逆戻りしているような
4M6Tといい歯車比7.79といい。
4M6Tだと雨天時に空転を起こしやすいし、歯車比7.79だと高速走行時の騒音が大きくなる(そもそも7.07以下にしないと120キロ運転不可)。
672名無し野電車区:2010/09/08(水) 20:47:56 ID:eit/MHqkO
南北線の9000も戸締め力弱め機構を使うようになったみたいね
673名無し野電車区:2010/09/08(水) 21:04:59 ID:HX8sds/n0
戸締め弱め機構ってなんで使用停止になっていたの?
674名無し野電車区:2010/09/08(水) 21:43:05 ID:M71ED9/z0
>>671
直通先に120km/h出す路線は今のところないからな…

>>673
同型のドアエンジンを使う京成でも一時使用停止にしてたが、制御の部品の不具合らしい。
675名無し野電車区:2010/09/08(水) 22:34:00 ID:emQWiPqJO
>>670
その路線に入ってくる可能性のある車種数の違い。


あとは成り立ち、つまり営団と国鉄の違い
湧水の様に、どこかしこから涌き出るお金を消費し、最新技術を投下できた営団

タンクの水のように限りあるお金を上手く使っていかなくてはいけなかった国鉄の違いかな
676名無し野電車区:2010/09/09(木) 00:17:49 ID:nN++I0RUQ
>>671
120km/h対応のE231-800より、05の4M6T編成の方が中高速域の加速性能は上たぞ。

05の4M6T編成は主電動機の出力が高いので、加速仕様の歯数比でもその気になれば120km/hまで持っていけるだろ。
677名無し野電車区:2010/09/09(木) 02:07:43 ID:kiK9ctMV0
MT比だけで論ずるってなんと浅い奴ら
678名無し野電車区:2010/09/09(木) 09:48:00 ID:TdPRWTNm0
>>654
そもそもE233程度の冗長性は
同業他社がとっくの昔に取り入れてるものでばかりか
それが実際の障害発生時に全く機能していないのが何とも。

その一つである主回路二重化・予備パンタ搭載にしても
一旦電源を落として床下の切替SWを一つ一つ操作して
ようやく予備側に切り替えられるという糞面倒なシロモノで
「そんな面倒をかけるくらいなら今までのように後続列車に押してもらった方が
余程手間も時間もかからん」by束現業 なんだと。
679名無し野電車区:2010/09/09(木) 10:14:31 ID:VHQFNrPMO
>>669
その結果がN05のアレか。
680名無し野電車区:2010/09/09(木) 11:54:28 ID:ziEyITWM0
>>677

E231-800 95kW×4×6=2280kW
06 205kW×4×4=3280kW
681名無し野電車区:2010/09/09(木) 16:58:12 ID:kKt6NRZj0
永久磁石同期電動機は原理的に個別制御が必須であるため5M5Tにするとコスト高になる。
個別制御であればM車を少なくしても冗長性を確保できるのであえて4M6Tの採用に踏み切ったとか?
682名無し野電車区:2010/09/09(木) 17:59:06 ID:T3goYjTr0
そっちにも車両スレがあるぞ メトロの話題はこっちにもやれ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/charaneta2/1284021042/
683名無し野電車区:2010/09/10(金) 07:24:23 ID:BdhUe9RnO
ここじゃ02-110Fの話は出ないのな
684名無し野電車区:2010/09/10(金) 17:10:09 ID:K5v3nMDT0
>>683 出場したの?
685名無し野電車区:2010/09/10(金) 21:07:36 ID:BdhUe9RnO
686名無し野電車区:2010/09/11(土) 08:46:40 ID:xh4dXYwIO
>>685
なんかカッコヨス
02-102Fの前面はなんか味気なかったけど、こっちの方がしっくりする罠
687名無し野電車区:2010/09/11(土) 09:14:57 ID:teOcgKZPi
8000系にLCDが付いているのか?
2段LEDでは無く
688名無し野電車区:2010/09/11(土) 10:42:12 ID:zZ/UvWV80
新木場CRでのB修繕工事の際に付けた
中野工場から関係者を呼んできたのかな
689名無し野電車区:2010/09/11(土) 14:04:53 ID:teOcgKZPi
9000系のB修繕工事まだ〜
690名無し野電車区:2010/09/11(土) 15:33:30 ID:Yb2ZI6mWO
07系の助士側の遮光幕撤去マダー?
691名無し野電車区:2010/09/11(土) 17:26:24 ID:d8Aj1gel0
9/11 19:00- テレビ朝日 「ディレクターズTV」

「東京メトロ」篇では、知られざる水害対策を公開!さらに滅多に見ることのできない
全線をコントロールしている総合指令所に潜入取材!

「京成スカイライナー」篇では、新型車両のデビュー前に密着。
工場で完成した車両をどう運搬するのか?その輸送シーンをお見せします。
692名無し野電車区:2010/09/11(土) 17:56:33 ID:Qs/MIAJE0
>>690
死ね
693名無し野電車区:2010/09/11(土) 18:10:56 ID:Ij08YJqbO
(・∀・)ニヤニヤ>>692(・∀・)ニヤニヤ
694名無し野電車区:2010/09/11(土) 19:05:54 ID:gdm4PD3J0
>>428
6000系VVVF車のうち01・08の2列車が離脱するのと、
06系1列車がC線に残らないから、それで6000系B修後の33〜35が残る。
支線はハイフン(VVVF化検討中)と3連化された01・08。

>>657-666
05系3両は大阪車輌へ搬入。
695名無し野電車区:2010/09/11(土) 19:07:51 ID:1BjbhIcX0
テレ朝で東京メトロ
696名無し野電車区:2010/09/11(土) 19:08:51 ID:1BjbhIcX0
>>691とかぶってしまったwwスマソ
697名無し野電車区:2010/09/11(土) 22:16:25 ID:Qs/MIAJE0
>>694
01・08もまさか電直化か?
ハイフンを電気指令に戻して統一した方がいいけど戻すとは思えないし…
698名無し野電車区:2010/09/11(土) 22:53:24 ID:b/4xxM/c0
綾瀬の支線は6101Fを三連化して残った車両からブレーキ制御器と
VVVFモーターを移設して使うべき

試作車群は記念として末永く使うべき
699名無し野電車区:2010/09/11(土) 23:05:34 ID:gdm4PD3J0
>>697-698
もちろんATO運転は電磁直通よりも応答性がよい電気指令式の方が向いており、
01・08のブレーキ方式を変える理由はない。
支線は単純な運転という理由でATO+電直を許容してきたが、
5000系が全廃になると電直がハイフン車だけになる為、部品点数削減の見地から
むしろハイフン車を電気指令に再改造した方が?という方向になっている。

3連化される01・08から4ユニット分のVVVFとモータが捻出される為、
ハイフン車VVVF化の原資は確保される見込みで、ブレーキ制御装置も同じ。
700名無し野電車区:2010/09/12(日) 00:39:56 ID:XG84RAOd0
08は全部捨てちゃっていいよ
そっから機器持ってきて5000系アルミ車に移設すべき
アルミ試作車なんだから
701名無し野電車区:2010/09/13(月) 15:54:32 ID:h2Akst6A0
>>700
5000系も全部捨てて良いよ
702名無し野電車区:2010/09/13(月) 18:06:37 ID:Shhq4q/10
5000系ってなんかかわいそうだよな
代表的なステンレス車で保存(とも言えないが)されてる車はダルマしかないし

保存されてはいるけど地下博展示の際ぶった切られた
東京高速鉄道の100形もかわいそうだけど
703名無し野電車区:2010/09/13(月) 18:30:12 ID:DVUsTB/tO
マレーシア輸出はどうなった
704名無し野電車区:2010/09/13(月) 21:57:36 ID:dQgMpKnm0
>>703
インドネシアに数編成いるはず。
705名無し野電車区:2010/09/13(月) 22:01:00 ID:Oj8bKi1Q0
>>702
本当にかわいそうなのは、銀座線の1500N2とか有楽町線7134Fの廃車された中間車とかだろ
706名無し野電車区:2010/09/13(月) 22:36:10 ID:YN+WZ0IS0
16000の説明で、ブレーキ指令がモニタ装置経由になったって書いてあるけど
メトロのTISって今までそこまでやってなかったんだ?
TIMSと同等のものかと思ってた。
707名無し野電車区:2010/09/13(月) 22:39:12 ID:g7DZozRY0
そこまで高度な代物は今までに入ってないw
708名無し野電車区:2010/09/13(月) 22:55:04 ID:imfcpqaE0
06・07系で一旦試した経緯があるのだが・・・
709名無し野電車区:2010/09/13(月) 23:24:33 ID:vh3n638n0
>>702
南砂町の公園に譲渡された5000なんて、
DQNに破壊され放題の酷い状態だしな…
710名無し野電車区:2010/09/14(火) 01:34:46 ID:XH0xZMTHO
ちゃんとした形で保存されてる5000系って無いよね?
711名無し野電車区:2010/09/14(火) 02:57:57 ID:QJ20mdBy0
>>710
確か綾瀬に動態保存車が6両あったはず。
712名無し野電車区:2010/09/14(火) 04:43:54 ID:XH0xZMTHO
>>711
あのアルミ車ねw
5000系はステンレス車の印象が強いから一両で良いから葛西の高架下に保存して欲しいわ
713名無し野電車区:2010/09/14(火) 04:44:56 ID:XH0xZMTHO
スマンageてしまった
714名無し野電車区:2010/09/14(火) 10:45:54 ID:MJe6bm2H0
>>711
動体保存じゃなくてまだ定期運用ついてるだろw
715名無し野電車区:2010/09/14(火) 18:03:46 ID:ZfgL6ar00
どこか国内で胴体保存されてないのかい?
716名無し野電車区:2010/09/14(火) 20:51:42 ID:qZwBFtkTO
国外で大活躍しとるやん
急行料金取って!
717名無し野電車区:2010/09/15(水) 00:55:09 ID:dmrpTtVJ0
国外に行ったらそのまま現地で朽ち果てちゃうじゃん
718名無し野電車区:2010/09/15(水) 09:02:20 ID:jiqZncO60
>>711>>714-715
そのうち支線のが保存されるんじゃない?
719名無し野電車区:2010/09/15(水) 21:42:38 ID:NvsvloGB0
そもそも引退を前提に話を進めないでくれ・・・
確かに5000系にまともな保存車がいないのは問題だと思うけど。
720名無し野電車区:2010/09/15(水) 21:52:31 ID:MNAbQRi00
15000と16000に差つけすぎだよ。
15000は車端ガラス張りじゃないし、袖仕切り・網棚など
インテリアの気合が全然違うし、PSPMも見送り…

やっぱ15000は嫌々の導入だったと見える。
721名無し野電車区:2010/09/15(水) 22:07:54 ID:QGlC+ypK0
15000は05系14次車だよ
05系なんだよ
722名無し野電車区:2010/09/15(水) 22:18:00 ID:kGY7oi/t0
顔もライト以外ほとんど同じなんだから
設計図面流用してるのはわかりそうなもんだけどな・・・
723名無し野電車区:2010/09/15(水) 22:26:04 ID:IKZljp1+0
>>720
15000系は思い切って非冷房で製造すれば良かったんだよ、
そうすれば他路線に客流せるし。
724名無し野電車区:2010/09/15(水) 22:50:33 ID:V3ZhKbZd0
最初の計画だと16000だけを29本導入して、15000を導入する予定は無かったんじゃないのか?
だから、2007年に6000のスーパー更新を7本で打ち切ったんだと思う。
725名無し野電車区:2010/09/15(水) 23:03:39 ID:jiqZncO60
九段下が原因だからな。
諸悪の根源のあのホテルはどうにもならないのかね?
726名無し野電車区:2010/09/16(木) 01:29:47 ID:o8msxRe50
金払ってなんとかならないの?
727名無し野電車区:2010/09/16(木) 01:40:46 ID:wXeZLHpw0
要はメトロの認識では、東西線の価値なんてそんなもんなんだよ。

明らかにおかしいでしょ?
東西線だけ対応の仕方というか処置が他路線とは異なる。
千葉県民にはアレで充分とでも言わんばかり。まぁ実際否定できないんだけどな。
728名無し野電車区:2010/09/16(木) 01:50:59 ID:+91RVXZP0
最近国交省から公表された平成21年度の混雑率ランキングで、
メトロ東西線は木場→門前仲町間の197%でJR総武緩行線・
京浜東北線に次ぎ、首都圏主要31路線中の3位。
私鉄の中で東西線は、小田急小田原線・東急田園都市線の187%を
10%引き離しての混雑率トップとなっている。
729名無し野電車区:2010/09/16(木) 02:27:00 ID:jNQT4vDX0
>>720
揚げ足取りみたいだけど、正しくは「PMSM」
730名無し野電車区:2010/09/16(木) 04:49:42 ID:ken9lOjlO
>>727
各停(夕ラッシュ時以降のA線葛西待避を除く)より空いてる快速が使えるので、千葉県区間は十分恵まれてる。

メトロに一番なめられてるのは葛西〜南砂町だろう。
近年東西線で堅調に乗降客増えてる駅なんて南砂町だけなのに。
731名無し野電車区:2010/09/16(木) 07:16:38 ID:2IMjMZEQ0
>>730
南砂町はホーム狭いわクーラー効かないわ通路の作りはダメだわ

思い切ってホーム掘り返して対向式に作り直せ。
駅の上部は学校のグランドと道路、駐車場なんだから作業に支障ないだろう。
732名無し野電車区:2010/09/16(木) 09:11:56 ID:/wdCaQsNO
昔新東京郵便局でバイトしてた時に南砂町使ったな・・・
733名無し野電車区:2010/09/16(木) 10:57:16 ID:pXRrUCR20
門仲はホームを広くするのにな。
734名無し野電車区:2010/09/16(木) 12:35:51 ID:JGcYZpna0
>>725-726
工事期間中、全部屋借り切るなら一気に解決

・・・一週間やそこいらで終わるような工事なら、そんな手段でもいいだろうけど、
終電から始発までの数時間の工事を何ヶ月もやらなければならないんだろうから
その間ホテルを全館借り切るのは、いくら何でも無茶だろう。
ホテルの宿泊者の気持ちも考えてみな。安くない宿泊料金払って
工事の騒音&振動にさいなまれるって、どんな罰ゲームだよ。
735名無し野電車区:2010/09/16(木) 12:48:01 ID:D3d8zDXx0
>>734
でもそいつらは通常1日、長くて1カ月だから、本来は公共の利益が優先してもおかしくない。
そのおかげて東西線は増発できないで、毎日ぎゅうぎゅうで混雑率トップが何年も続いている。
国を動かすか、裁判まで行ってみないと分からないけどな。
736名無し野電車区:2010/09/16(木) 13:01:54 ID:ken9lOjlO
>>735
その結果が15000な訳で。
15000は安かろう悪かろう色全開の05の13次車よりはマシだけどね。
737名無し野電車区:2010/09/16(木) 13:05:38 ID:kRZC5qjz0
>>728
田園都市線が少し改善されてるな。
やはり6ドア効果か?
738名無し野電車区:2010/09/16(木) 13:10:06 ID:D3d8zDXx0
>>736
ワイドドアは苦肉の策だからね。
本来はホテル側に言えば良い物を、メトロの方に文句を言ったてきた訳で。
1両当たり数人の定員が増えるのと、1本増発できて1000人位増えるのとでは雲泥の差。
739名無し野電車区:2010/09/16(木) 13:15:15 ID:CKqjFxM5O
>>737
準急効果。
6ドアは正直言って全然役立ってない。
740名無し野電車区:2010/09/16(木) 13:36:03 ID:srKEG4rL0
>>731
あとドブ臭いしw
741名無し野電車区:2010/09/16(木) 18:07:35 ID:xV/lFk0c0
某鉄道雑誌には15000系は当初05系14次車として設計された・・
と書いてあった。正直15000系になってよかった。
742名無し野電車区:2010/09/16(木) 19:25:48 ID:pXRrUCR20
>>741
05系14次車だったら05系を05系で置き換えることになって
それはそれで面白そうだな。
743名無し野電車区:2010/09/16(木) 21:51:21 ID:v/hGgMUq0
DJによると05-111Fと05-102Fが廃車扱いになってる。

あれ?05-111Fって全て廃車なんだ。
ってことは近畿に行った3両は別の目的で?(ガイシュツならスマン)
744名無し野電車区:2010/09/16(木) 21:59:32 ID:D3d8zDXx0
>>742
元々、05系の置換えは計画していなかったからね。
前述の九段下配線改良ができないの関係で、無理やり置換える事になっただけ。
>>741は、その後の話だよ。
745名無し野電車区:2010/09/16(木) 22:08:25 ID:UDXLi6mI0
ホテルをどっかへ移転させたりできないのかねえ。

>>743
訓練用車が機械扱いなら籍をなくすって意味で廃車ってことかもしれない。
746名無し野電車区:2010/09/16(木) 22:25:42 ID:BtdUE1sXO
8118Fを見ると、何故だかイラっとしてしまう
747名無し野電車区:2010/09/16(木) 22:50:14 ID:+91RVXZP0
05-111は千代田支線だろ、3両だし
748名無し野電車区:2010/09/16(木) 22:54:18 ID:UDXLi6mI0
>>747
あそこはハイフンの電気指令化戻しとV改造と01と08で置き換える説だけど?
749名無し野電車区:2010/09/17(金) 00:00:00 ID:h2kkZMWUO
>>748
千代田線乗務区と綾検の連中が05系車両と書かれた書類を持って支線にどやどやと乗ってきたのは何だったんだろ?
750名無し野電車区:2010/09/17(金) 00:38:40 ID:pz8zq1Kq0
まさかの4本体制になるんじゃないか?
751名無し野電車区:2010/09/17(金) 02:20:00 ID:Mftr5bWk0
>>750
まさかの増発か!!!
752名無し野電車区:2010/09/17(金) 02:54:44 ID:vpMgFWk6O
>>742
それ何て0系新幹線?
753名無し野電車区:2010/09/17(金) 10:07:53 ID:6/lixkFkO
ちょいと小耳に挟んだんですが、まだ15000が計画される前、
OER1500+2000と05をトレードする話が出たって本当ですかね。

OER車両に組み替えや改造が発生とか、
両社があまり密接でないからすぐにポシャったとか。
なんか、ネタのようだが、あながち流しきれない話だ。

もしこれが現実だったら、16000が大増殖し、
OERの方は233-4000の代わりに
OER05が多摩急行を走った訳だ。
754名無し野電車区:2010/09/17(金) 12:53:25 ID:FERzPHie0
ははっワロス
755名無し野電車区:2010/09/17(金) 17:15:59 ID:eBFwCY6e0
>>749
それお前が見たの?w
756名無し野電車区:2010/09/17(金) 18:55:32 ID:KeINqH4e0
>>750-751
一編成のピストンなのにか?
757名無し野電車区:2010/09/17(金) 21:36:17 ID:FCi4j7UT0
05-111はアルミ車体の強度実験と聞いたけど
758名無し野電車区:2010/09/17(金) 23:13:06 ID:JMIlWCUQ0
>>757
それであれば車両メーカーにおくる意味がわからない
759名無し野電車区:2010/09/17(金) 23:32:55 ID:pz8zq1Kq0
>>756
2編成ピストンになったりしてw
760名無し野電車区:2010/09/18(土) 06:05:51 ID:SBaV+x7mO
14Fいま乗ってるけど、モーター変えた?!
761名無し野電車区:2010/09/18(土) 06:19:33 ID:SBaV+x7mO
↑05系の

気のせいでした。。。
762名無し野電車区:2010/09/18(土) 09:20:03 ID:OrC+jqXy0
>>758
ああいうのは工場とかみたいな広い場所じゃないと試験できないんだけど
763名無し野電車区:2010/09/18(土) 09:53:39 ID:Yxqx9h160
>>762
わざわざ関西まで送る必要はない。

同じような実験を阪急は正雀車庫留置でやってるんだし。
764名無し野電車区:2010/09/18(土) 10:00:14 ID:K6mwNDXu0
103系を北海道まで送って試験したりしたけどな
765名無し野電車区:2010/09/18(土) 10:01:20 ID:K6mwNDXu0
そして北海道の衝突試験で潰れた103系の鋼体は府中の鉄道送検に収容された
766名無し野電車区:2010/09/18(土) 15:30:53 ID:f8Zyn+UI0
苗穂を甘く見ない方がいい
767名無し野電車区:2010/09/18(土) 17:04:29 ID:RdT4dBlrO
>>759
北綾瀬から延長するか途中に東綾瀬新駅でも作るならまだ分かるが…。
768名無し野電車区:2010/09/18(土) 19:26:00 ID:ERHc1D6s0
日中に2編成ピストンしたら輸送力過剰
朝ですら2編成ピストンで事足りるのに…
769名無し野電車区:2010/09/18(土) 21:33:06 ID:BzzUU2Qh0
あと05系のうち一部が長野電鉄の3500系置き換えで譲渡されるらしいが。
8500系だと信州中野以北に入線ができなくて、さらに8500系の廃車予定が無く8090系も全て秩父鉄道に譲渡される予定だから05系がまさかの長電譲渡になるみたい。
ただし3両×4本の予定で一部車両を電動化させるとか。

ちなみに05系なら信州中野以北の入線が可能らしい。
770名無し野電車区:2010/09/18(土) 21:36:59 ID:fJ9zz4RC0
05系に抑速ブレーキついてないよ
771名無し野電車区:2010/09/18(土) 22:14:39 ID:f8Zyn+UI0
やっぱりあの3両は長電向けなのか・・?
772名無し野電車区:2010/09/18(土) 23:17:22 ID:KU+VcJEa0
>>770
キンシャでつけてるんじゃない?
773名無し野電車区:2010/09/19(日) 00:03:02 ID:PzB6b0gE0
まあ秩父鉄道も1000系を残り9編成置き換えをしなければならないし、出来れば5000系4編成も一緒に置き換えが出来れば素晴らしいんだがな
774名無し野電車区:2010/09/19(日) 00:06:40 ID:wCDm/vxQ0
結局05系は千代田線に来なさそうだから
16000系は29本作られるんじゃないの?
775名無し野電車区:2010/09/19(日) 00:25:26 ID:PzB6b0gE0
>>703
政府のODAの一環として金の変わりに5000系をマレーシア愚民にくれてやればいい
776名無し野電車区:2010/09/19(日) 00:27:38 ID:PzB6b0gE0
>>723
人権団体と日本共産党、国土交通省、労働組合から抗議されるだろ
777名無し野電車区:2010/09/19(日) 00:27:52 ID:pB0+01wM0
譲渡される予定なのは
11Fと12Fと13F(うち13Fは東急で先頭化)。12Fの中間車2両が部品取り用になる。
全て近車で改造予定らしい。
11Fのみ近車で改造。他は東急で改造の予定。

あと01Fの先頭車1両が保存される計画もあり。
778名無し野電車区:2010/09/19(日) 00:38:01 ID:KiF6Y4TsO
>>777
「全て近車で改造予定らしい。11Fのみ近車で改造。他は東急で改造の予定。」

↑ここ、矛盾してるよ。
779名無し野電車区:2010/09/19(日) 00:59:52 ID:aYjQbvHY0
アルミ車の先頭化とか本当ならすげーな
780名無し野電車区:2010/09/19(日) 01:08:36 ID:Uzkhbm0P0
元東西線車両で元日比谷線車両を置き換えるとはw
781名無し野電車区:2010/09/19(日) 02:46:13 ID:PzB6b0gE0
千代田線(北綾瀬支線を除く)所属の全ての編成を16000系へ置き換えが理想なんだけどな
小田急乗り入れ拡大とかでそこまで直ぐには実行出来ないんだろうな
782名無し野電車区:2010/09/19(日) 03:26:37 ID:z6euipIq0
>>779
つ[200系新幹線&しなの用381系グリーン車先頭車化]
783名無し野電車区:2010/09/19(日) 08:18:28 ID:YkRwbeBfO
>>782
あれはボルト接合だったよな。しかも継ぎ目が目立つから塗装が必要だし。
わざわざそこまでするなら、他の車両買うんじゃないか?
784名無し野電車区:2010/09/19(日) 11:43:03 ID:RgU+fUsx0
>>783
逆の改造内容だけど
相鉄5000と大阪市営10で運転台撤去中間車化がある。
どちらも外板の溶接作業を伴い、改造後も無塗装。

なのでアルミ車先頭改造は難しい話ではない。
785名無し野電車区:2010/09/19(日) 11:52:06 ID:aYjQbvHY0
>>782-784
なんだ意外と前例があるのか
786名無し野電車区:2010/09/19(日) 12:47:58 ID:yBLw4/JE0
中間車化なんて簡単なんだよ
配線撤去して大板はっつけて窓の部分くりぬくだけだから

先頭車化のほう難しい
配線の追加や開口部が多くなるから細かい処理が出てくる
アルミ無塗装車でそういうのを綺麗に処理出来る技術はない
787名無し野電車区:2010/09/19(日) 15:49:17 ID:LNHx2px40
東武鉄道が野田線でやっていたよな
788名無し野電車区:2010/09/19(日) 17:00:23 ID:20yuh/rV0
野田線にアルミなんて何十年後なんだろう
789名無し野電車区:2010/09/19(日) 18:38:18 ID:KB1iLerWO
TEST
790名無し野電車区:2010/09/19(日) 18:58:52 ID:rDP9Lxxs0
近車行った05は用途的にも処遇がしばらく公表されないだろうから、ガセネタや妄想を披露するのにはうってつけだなw
791名無し野電車区:2010/09/19(日) 19:33:46 ID:pB0+01wM0
>>790
情弱乙
792名無し野電車区:2010/09/19(日) 20:56:25 ID:BnA9VdNU0
>>790
情弱だときづけ
793名無し野電車区:2010/09/20(月) 01:26:53 ID:rgPbD/ZL0
トロメさんへのお願い

2013年新木場イベント・1067mm鉄道車両撮影会
 メトロ6000系、06系、16-000系
 メトロ7000系、10-000系
 メトロ8000系、08系
 メトロ9000系、埼玉2000系
 小田急4000形、60000形
 東急5050系
 東武50070系、9000系
 西武6000系
 都営6300形
 横高Y500系
 JR E233系
794名無し野電車区:2010/09/20(月) 01:29:34 ID:rgPbD/ZL0
2023年新木場イベント・1067mm鉄道車両撮影会
 メトロ6000系、16-000系
 メトロ7000系、10-000系
 メトロ8000系、08系
 メトロ9000系、19-000系、
 埼玉2000系
 小田急4000形、60000形
 東急5050系
 相鉄20000系
 東武50070型
 西武6000系、11000系
 都営6300形
 横高Y500系
 JR E233系
795名無し野電車区:2010/09/20(月) 01:30:56 ID:rgPbD/ZL0
東京トロメさんお願いします。
796名無し野電車区:2010/09/20(月) 02:02:45 ID:l3drJOZ50
チラシの裏でやりましょう
797名無し野電車区:2010/09/20(月) 02:44:47 ID:4W5ymJTJO
「信州 長野県の鉄道総合スレ」に、北長野に銀色で青帯の車両がいるって
レスがあるよ。ひょっとしてもう近畿車両から移動してんじゃないの?
798名無し野電車区:2010/09/20(月) 03:34:44 ID:AoRQkjxfO
>>787
東武2000系の事かな?
あれは普通鋼だったよ

本当に長電に05移籍するのかな?
799名無し野電車区:2010/09/20(月) 06:41:30 ID:n3w1SknmO
>>797
あれは房総転用待ちの元京浜東北の209系だバカ
1年ぐらい放置されたままだ
800797:2010/09/20(月) 07:08:46 ID:4W5ymJTJO
>>799
てめぇにバカ呼ばわりされる覚えはねえなあ。

俺が自分の目で見て勘違いや見間違えを指摘されてバカと言われるなら
まだしも、他スレに書いてあることを「もしかして?」と書いただけで
そこまで言うかねえ。普通に言えねえのか?

それと、別の人が「試運転幕の大糸127だ」とも言ってんだが、一体
どっちなんよ?05系じゃないことは間違いなさそうだけどよ。
801名無し野電車区:2010/09/20(月) 10:52:33 ID:t+x9AbmT0
>>800
E127系は緑色の新潟車ならともかく青色のE127系は原則北長野には臨時運用じゃない限り絶対に入らない。
これは所属する場所が松本でかつ松本車が試運転する区間はよほどじゃない限り長野〜田沢・田沢〜明科・明科〜松本に決まってる。
ごく稀に長野〜聖高原というのもあるけど、少なくともE127系松本車が長総以北に入ることは長野に転属しない限りまずあり得ない。

従ってそれは209系になることに決まってるんじゃないか。そんなことも調べずに書くなんていい度胸してんな。
っていうかE127系や209系、似ているようで全く違うんだが・・(上帯の有無とか緑帯の有無とか2両とかトイレの有無とか・・etc)
802800:2010/09/20(月) 10:53:27 ID:t+x9AbmT0
あ、スレチなので以降はスルーで。
803名無し野電車区:2010/09/20(月) 10:56:40 ID:AeqNT1FL0
209系なんか転属工事待ちで一年以上雨ざらしになってるのあるよな
よく壊れないなと思う
804名無し野電車区:2010/09/20(月) 13:27:09 ID:hPyFC8ak0
>>803
壊れるような部品はどうせ改造の時に交換しちゃうんだから問題ないんだろう。
805名無し野電車区:2010/09/20(月) 14:02:44 ID:4vwei27W0
耐寒耐雪になってない車体へのダメージが心配される
ステン自体はいいけどスポット溶接の防水シールとかダメになってそう
806名無し野電車区:2010/09/20(月) 19:52:35 ID:roL4VsnH0
6000系が停車中ドア開いてるのにチョッパ音が鳴ってることあるんですが
あれって何でなんですか?
807名無し野電車区:2010/09/20(月) 20:03:59 ID:h/XbyzLRO
SIVじゃないの
808名無し野電車区:2010/09/20(月) 22:19:29 ID:Ob5Hd0Yn0
SIVじゃなくてDC-DCコンバータでは?(チョッパ車はこれ)
809名無し野電車区:2010/09/20(月) 23:43:13 ID:ynuSzTk/0
>>800
もし05系が本当にいたならいろんな板で祭りになるし、
そもそも今のご時世に、近車から長野までの間に目撃情報も無く運ぶのは不可能だろw
810名無し野電車区:2010/09/21(火) 01:49:16 ID:wRvVUq0kO
05が本当に長電に譲渡されるのかが気になる
811名無し野電車区:2010/09/21(火) 11:50:57 ID:h7gNnkKR0
っていうか、誰か所在を確認してこい
所在不明だとお役所が困るんだよ
812名無し野電車区:2010/09/21(火) 14:44:00 ID:SZv/wXvd0
あんなクソ田舎をあの手のデザインの電車が走る時代なのか・・
813名無し野電車区:2010/09/21(火) 18:50:30 ID:iXBGXC1vO
つインドネシア
814名無し野電車区:2010/09/21(火) 21:24:34 ID:84UtcsSt0
半蔵門線の8000系6次車の側面LEDって、登場時からあのまま?
それとも、東武乗り入れ対応時に交換してる?
815名無し野電車区:2010/09/21(火) 22:18:37 ID:77NTEL2K0
鉄道ファンに16000系の乗務員室画像が載ってたけどグラスコックピット、液晶が3面あるんだね。
運転台にある2面だけかと思ってたが、手前にあるもう1面は何に使うの?
そういやE233も3面だっけ。
816名無し野電車区:2010/09/21(火) 23:09:32 ID:JBpMOdi60
10000系→ 有楽町線・副都心線用
11000系→ 銀座線用
15000系→ 東西線用
16000系→ 千代田線用

12000系と17000系は登場せずに終わりそう。
817名無し野電車区:2010/09/21(火) 23:18:42 ID:ziotwO7T0
>>816
12000系は可能性はありそうだけど、17000系は確かに副都心線の車両と共通運用になってるから登場しなさそうだな。
818名無し野電車区:2010/09/21(火) 23:37:29 ID:wRvVUq0kO
13000系も可能性高いんじゃね?
819名無し野電車区:2010/09/21(火) 23:41:55 ID:bF3j1yLy0
日比谷線スレを見る限り、18000系に統一されそうだ。
820名無し野電車区:2010/09/21(火) 23:42:32 ID:zuIg0oTP0
09系の方が気になったり
821名無し野電車区:2010/09/22(水) 00:22:54 ID:IlTwLos80
11000系って今年中に試作車が出てくるんじゃなかったの
822名無し野電車区:2010/09/22(水) 00:52:57 ID:p7/mGWngO
>>816-817
20000系なしで17000系って可能性もありそうだな
12000系は、あるとしたらPMSM更新後のVVVF車置き換えかな?

>>820
もう次は19000だろ
メトロになったから

>>821
最悪マレー譲渡の2012年に間に合えばいい。
焦るな
823名無し野電車区:2010/09/22(水) 01:26:30 ID:IlTwLos80
海外に譲渡しちゃうのか
01系お気に入りだから長く使ってほしかったが
824名無し野電車区:2010/09/22(水) 02:22:48 ID:383IhnVo0
01系カッコいいよね
なんか凄く洗練されてる気がする
825名無し野電車区:2010/09/22(水) 10:06:37 ID:j+l4Jmhi0
あのヘッドライト形状は2001年のSR2000系にも受け継がれたからな
新たな営団のスタンダードとしてよく出来てたと思う
826名無し野電車区:2010/09/22(水) 10:17:52 ID:6MFCkEYK0
いまだに古さを感じさせないのは、俺の目が壊れてるのかな
827名無し野電車区:2010/09/22(水) 12:25:43 ID:PMN5PrIm0
11000系は01系と寸分違わず同じデザインにしてほしい
828名無し野電車区:2010/09/22(水) 13:13:41 ID:WcsM7pcFO
銀座線は歴史の長い優雅な路線だから、スピード感のあるデザインは似合わないだろうな
そのへんをぜひ考慮してほしい。沿線にデパート多いし…
829名無し野電車区:2010/09/22(水) 13:39:12 ID:DRpGeKdc0
最近のメトロの懐古趣味からして01のデザインは継承されないと思う
830名無し野電車区:2010/09/22(水) 14:25:15 ID:jn+yd5jJ0
01系も、銀座線にホームドア、ワンマン計画が出てこなかったら、まだ取り替えにならずに、
VVVF改造だけすることになっていただろうな。
831名無し野電車区:2010/09/22(水) 17:03:28 ID:5xRV7a7y0
確かに言われてみれば01系は結構秀逸なデザインだよな。
最近のメトロの新車両は先進性を求めすぎて逆に変なデザインになってるし。
832東武野田線馬込沢駅を愛する会:2010/09/22(水) 17:05:27 ID:x0H4BRrM0
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|  <    おいメトロの新車両の悪口を言ったらポアしてやる!!
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|    \_________
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
833名無し野電車区:2010/09/22(水) 17:26:48 ID:ATH5d+EKO
銀座線に新型車両導入の正式発表あったの?
834名無し野電車区:2010/09/22(水) 18:09:13 ID:DWvff6Y/0
>>830
やっぱり取替えになったと思う。

ラッシュと昼間で運用数に差があり、昼間は入庫している
編成が相当数ある丸の内線用02系と違い、昼間も3分間隔?で運用する
01系はほぼ終日走りっぱなし。

01系の経たりは年数以上のものがあると思われ、もって取替えになると。
835東武野田線馬込沢駅を愛する会:2010/09/22(水) 18:09:42 ID:x0H4BRrM0
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|  <    まだだよ…(笑)
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|    \_________
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
836名無し野電車区:2010/09/22(水) 18:18:31 ID:PMN5PrIm0
837名無し野電車区:2010/09/22(水) 18:26:48 ID:jT8wBxDT0
東京メトロは車両のライフサイクルが短いように感じる。
05系の第11編成は車齢20年未満で廃車になった。
かつて1500NN形を12年で廃車にしたという前科があるし。
838名無し野電車区:2010/09/22(水) 18:31:26 ID:EoUdaYdR0
>東京メトロは車両のライフサイクルが短いように感じる。
6000系、7000系をなめんな!
839名無し野電車区:2010/09/22(水) 18:32:47 ID:PMN5PrIm0
要は極端なんだよなwww

使い捨てと決め込んだ車両は10年程度だろうが容赦なく廃車

使い続けると決め込んだ車両は40年越えようが容赦なく客を乗せるwww
840東武野田線馬込沢駅を愛する会:2010/09/22(水) 18:43:10 ID:x0H4BRrM0
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|  <    貴重な車両を譲渡して下さい…(笑)
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|    \_________
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
841名無し野電車区:2010/09/22(水) 19:42:37 ID:PMN5PrIm0
AA厨きもい
ログ集めてるから通報するぞ
842名無し野電車区:2010/09/22(水) 20:01:59 ID:XRDUPlI90
すればあ?
その程度じゃ規制にすらならないよ
843名無し野電車区:2010/09/22(水) 20:04:05 ID:PMN5PrIm0
ID変えてビビリ乙
色んなスレに同じAAで荒らしまくってるログも溜めてんだよカス^^
844名無し野電車区:2010/09/22(水) 20:19:27 ID:IlTwLos80
7000系→インドネシア
203系→フィリピン
01系→マレーシア

まあいいかこの中じゃマレーシアが一番まともそうだし
845名無し野電車区:2010/09/23(木) 01:28:27 ID:MM5LjB060
>>834
まだ01系はそんなにへばっているようには見えないけどなあ。
聞いた話だと、01系をV化とワンマン・ホームドア改造するのと、新車を導入するのと、
比較して新車投入になったという話らしいけどね。
少なくとも、まだ当分使える状態での廃車なのは確かだけど。
だから輸出されるわけでもあるが。
846名無し野電車区:2010/09/23(木) 11:24:13 ID:YFdI3Wns0
16000作るってことは押し出された6000は廃車になるのではなくてですか?
847名無し野電車区:2010/09/23(木) 15:34:40 ID:DXHLLBOvO
>>846
一部はジャボタベ行き。あとは6000の設計寿命の40年を考えると解体が濃厚かもね。
848名無し野電車区:2010/09/23(木) 18:05:43 ID:F3Sn6c2K0
40年たった構体がどれだけへたってるのか見るのかね?
849名無し野電車区:2010/09/23(木) 18:13:45 ID:WcdWQEtP0
最近制御装置では日立採用してないね、
なんでだろう?
850名無し野電車区:2010/09/23(木) 18:45:24 ID:JGU3o+IHO
203系フィリピンて何だ?
851名無し野電車区:2010/09/23(木) 19:31:11 ID:vnWbuI67i
>>844
kwsk
852名無し野電車区:2010/09/23(木) 20:10:05 ID:P2maetNV0
銀座線と丸ノ内線で車両規格が同じだったら大分違ったでしょうに。
銀座線は01系が出始めのころ乗りに行ったら、2000系が来てガッカリした記憶があるけど、
今思えば2000系は名車だったなぁ。後継車は2000系の雰囲気を取り入れて欲しい。
853名無し野電車区:2010/09/23(木) 20:18:16 ID:NbUcgi7E0
>>852
日比谷線と半蔵門線も。
10000系初期型みたく、中間車両抜き取りに対応した、
両線共用の予備編成とかあったかもね。
854名無し野電車区:2010/09/23(木) 20:28:29 ID:WcdWQEtP0
>>852
>後継車は2000系の雰囲気を取り入れて欲しい。

まさか、デッドセクションで照明消えるの復活…なんてないよな?
855名無し野電車区:2010/09/23(木) 21:41:15 ID:GGIxpZUyO
>>849
つY・F7000の一部車両のインバータが日立製で新造車両だと05の12次車までさかのぼる。
856名無し野電車区:2010/09/23(木) 21:57:01 ID:lXXGnDl60
>>854
今さら都会の新参者を見分ける意味あるのか?
外国人からクレーム付きそうだぞ
857名無し野電車区:2010/09/23(木) 22:00:33 ID:dlOjUcVO0
>>854
前から2両目の車体にわざとシルヘッダーをつけて欲しい
858名無し野電車区:2010/09/23(木) 22:07:06 ID:p24cIVBK0
>>856
欧米の地下鉄って第三軌条じゃないか?
859名無し野電車区:2010/09/23(木) 22:13:43 ID:F0bo5Bop0
>>850
203系の本来の譲渡先。
ただしドタキャンされてる。

従って行先は長野に変更される見込みw
860名無し野電車区:2010/09/23(木) 22:20:40 ID:WcdWQEtP0
>>855
それらの車両は「最近」とは言い難いしなあ。
もう今後日立VVVFは採用されないのか?

でも京王・東武・西武・南海と日立オンリーの大手が四社もあるからね、
メトロが採用しなくなっても大した問題じゃないな。
オンリーじゃないが東急や近鉄も採用してるし。
861860:2010/09/23(木) 22:38:14 ID:WcdWQEtP0
大した問題じゃないな。

大した問題じゃないのかな?

勝手に判断していいことじゃないので、
ごめんなさい。
862名無し野電車区:2010/09/23(木) 22:40:47 ID:p24cIVBK0
謝る必要はない。

というか、日立的にはメトロは車体買ってるからいいんじゃない?
863名無し野電車区:2010/09/23(木) 23:31:57 ID:M8/MOhj90
>>860
今のところPMSM関連は東芝独占に近い為、馴染みの三菱も隅に追いやられている。
そのうち日立・三菱とも何らかの手を打つと思われるが、まだ通常の誘導電動機でも
有利な点が多いから、国内事情向けは急に慌てる必要はないだろう。
ただし海外の電機メーカも鉄道車両向けPMSMの実用化を進めていることから、
あまり時間的な猶予はない。
864名無し野電車区:2010/09/24(金) 00:49:19 ID:7QBDtEnw0
>>863
三菱は15000系で採用あるだけマシでしょ。
3〜4年後には他社でもPMSMが普及しそうだし。
865名無し野電車区:2010/09/24(金) 00:52:35 ID:8XEqcy0H0
最近のトロメの新車って、なんか凝りすぎて変。
01系、03系、06・07系のころが良かったな。
866864:2010/09/24(金) 01:06:38 ID:7QBDtEnw0
新造車 15000系=三菱 16000系=東芝
チョッパ車V化 8000系=三菱 02系=東芝

これを見る限りでは決してバランス悪くない。
867名無し野電車区:2010/09/24(金) 11:52:58 ID:YH+MmTt30
三菱の音は聞いててもつまらないんだよなぁ
868名無し野電車区:2010/09/24(金) 13:31:25 ID:33io/NXs0
>>867
同意。ただ、ソフト更新前?の8000更新車は変調時に床下に振動が来て良かったと思う。
869名無し野電車区:2010/09/24(金) 13:46:01 ID:VL2R0HUS0
三菱アンチうぜえな
870名無し野電車区:2010/09/24(金) 15:20:52 ID:11/7hkaT0
PMSMの音なんかもっとつまんないのに
871名無し野電車区:2010/09/24(金) 19:18:45 ID:0gp2HDk9O
むしろPMSMの起動音こそゾクゾクくる
872名無し野電車区:2010/09/24(金) 20:23:45 ID:6M34G6dM0
ピコー ってのがいい(銀座の38Fで聞いただけだけど)
873名無し野電車区:2010/09/24(金) 20:55:37 ID:VL2R0HUS0
PMSMはチョッパに回帰した音http://www.youtube.com/watch?v=J1euNOCi3-M
874名無し野電車区:2010/09/24(金) 20:56:08 ID:uNNE43rX0
銀座線の38Fは16年位で引退しそう。
11000は01を全部取り替えるみたいだし。
875名無し野電車区:2010/09/24(金) 21:05:20 ID:vxEv+WYo0
>>869
私三菱は嫌いじゃないがE233は飽きた…
最近の三菱VVVF車なら京急銀1000が一番好きだな。

>>873
チョッパよりもGTO-VVVFのほうが近いんじゃない?
876名無し野電車区:2010/09/24(金) 21:07:11 ID:8dqzNdx60
三菱アンチは東洋駐
877875:2010/09/24(金) 21:08:10 ID:vxEv+WYo0
ちなみにメトロ10000や小田急4000はまだいいほうだな。
878名無し野電車区:2010/09/24(金) 21:28:34 ID:Yknvv7bf0
>>876
東洋も使ってる素子は三菱製なんだけどねw
879名無し野電車区:2010/09/24(金) 21:56:17 ID:WnUmjrZt0
スレチなんだけど、台湾や韓国の背中を追っかけるほどの豊かな国が
いまだに中古車買うってのが信じがたいんだけどな。
そもそも、KLに銀座線規格に合う路線なんてあるのか?
880名無し野電車区:2010/09/24(金) 21:59:43 ID:vxEv+WYo0
>>878
東葉高速と東洋電機は何も関係ないぞ。
881名無し野電車区:2010/09/24(金) 22:00:20 ID:I6ZcEM010
>>877
そりゃ駆動装置や台車次第で聞こえ方はいくらでも変わるからな
882名無し野電車区:2010/09/24(金) 22:16:42 ID:Yknvv7bf0
>>880
そういう意味か?

でも東葉高速でもパンタグラフは東洋電機だけどな。
883名無し野電車区:2010/09/24(金) 22:30:19 ID:dGC9Y/7+O
どこまで本当か解んないけど11000系は14m級車の7連で定員増を図り、
今後数年かけて01系を置き換え。

それと平行して銀座線各駅のホームドア設置&補強工事を実施し
痛みが酷くてどうにもならない渋谷駅は建て替え(その間は表参道折り返し)

…らしい。渋谷に車庫あんのにどうすんだろうな?
884名無し野電車区:2010/09/24(金) 22:39:11 ID:dMlP+wWa0
>>883
改築やるなら18m車入れるようにして、丸ノ内線と共通仕様にすればいいのに。

え?丸ノ内線も14m車にする??
885名無し野電車区:2010/09/24(金) 22:46:46 ID:X1X7IN1C0
近畿の某車両工場に赤い帯をした05系がいる件について。
ちなみにどっかで見たことあるマークと5501と言う形式になってる。
886名無し野電車区:2010/09/24(金) 22:51:42 ID:11/7hkaT0
東急か
887名無し野電車区:2010/09/24(金) 22:52:30 ID:u3OewuQH0
>>885
マジですか?
888名無し野電車区:2010/09/24(金) 22:52:53 ID:GBpZvv4g0
>>883
その説が本当だとしたら、渋谷駅より渋谷車庫の方が傷みが激しいのでしょう。
高架で雨風吹きっさらしだからね。つまり車庫を強化しないと新型車両も入れられない。
車庫と銀座線渋谷駅は実質一体だからね。両方直すんじゃないかな。
たしか中野富士見町に車両を突っ込めるは突っ込めるはず。
あとは上野にも車庫はあるから、何とかなるかな?
889名無し野電車区:2010/09/24(金) 22:52:58 ID:11/7hkaT0
東急5500系
890名無し野電車区:2010/09/24(金) 22:55:01 ID:W5BVYP990
>>888
銀座線渋谷駅は渋谷再整備計画の中で、島式ホームへの改築が行われることになってるけど・・・
891名無し野電車区:2010/09/24(金) 22:58:19 ID:uNNE43rX0
>>885
長電じゃん!
892名無し野電車区:2010/09/24(金) 23:08:19 ID:k7gkkSzhO
05の長電行きはマジだったのか!
893名無し野電車区:2010/09/24(金) 23:11:15 ID:OsjPmKuo0
しなの鉄道は?
894名無し野電車区:2010/09/24(金) 23:12:24 ID:Yknvv7bf0
ちょっと待て、抑速の問題はどうしたんだ?
895名無し野電車区:2010/09/24(金) 23:17:51 ID:jU6Ji3KAI
>>884
銀座線と丸ノ内線は車体幅違うし、丸ノ内線は既に18m車の使用を念頭に置いたホームドアが設置されてる。
896名無し野電車区:2010/09/25(土) 00:17:44 ID:hg8ARsO+0
01は24編成以降も廃車となると流石にもったいない気がするけどな。それ以前のは20年以上日中も3分間隔で使い倒したせいかかなり痛んでるから仕方ないけど。
897名無し野電車区:2010/09/25(土) 00:27:50 ID:IRilRoSt0
>>883
あれ以上、トンネルとホームを広げるのは無理。

>>896
だから、この間まで5000系がいた位なんだから、そんなに痛んでいるというほどのものじゃないと。(ry
そうでなけりゃ、輸出対象にならずに廃車だよ。
898名無し野電車区:2010/09/25(土) 01:14:36 ID:giqlAfJn0
>>885
ソースは?
899名無し野電車区:2010/09/25(土) 01:16:49 ID:uwxg6J9oO
>>897
アルミ試作以外中身が鋼製の5000とアルミ車体の01じゃ比較にならん。

銀座線は車両以前に線路設備が戦前の規格で造られてるのでヤバい。
900名無し野電車区:2010/09/25(土) 02:02:32 ID:azb3m7dQ0
渋谷の車庫ってマークシティ作ったときに改修工事したんじゃないのかな
901名無し野電車区:2010/09/25(土) 02:12:45 ID:9lpiQu1HO
>>859
フィリピンは電化してないぞ
知ったか厨
902名無し野電車区:2010/09/25(土) 03:11:06 ID:K1vwIeOf0
電化された地下鉄やLRTはあるがな
903名無し野電車区:2010/09/25(土) 08:11:08 ID:6HuRKHzD0
203のフィリピン行きはマトセの人から聞いたけど知ったかだったのかwww
904名無し野電車区:2010/09/25(土) 08:43:16 ID:O3JKwLWZO
半蔵門の8118F初めて乗った
こりゃまたやべーもん造りやがったなw
これほど詳しい液晶は初めてだ
905名無し野電車区:2010/09/25(土) 09:07:48 ID:sYkW8rFsO
>>901
よう情弱
906名無し野電車区:2010/09/25(土) 13:26:47 ID:afVwmwLi0
>>899
東西線のアルミ5453の廃車時の懸賞で、25年程度の使用では補修の必要はないとの結果が出たのだが。
ステンレスより持つはずだよ。
907名無し野電車区:2010/09/25(土) 13:28:08 ID:afVwmwLi0
>>906
自己RESスマソ。
懸賞は検証ね。
908名無し野電車区:2010/09/25(土) 15:00:18 ID:b636wik60
>>885
大阪車輌だな。

>>894
制御装置ソフト主体の改修で抑速ブレーキ追加は比較的容易。

>>896
01系新製冷房車は大改造も視野に。
冷改車は11000系へ置き換えだが。
909名無し野電車区:2010/09/25(土) 16:29:04 ID:uwxg6J9oO
>>906
誰がアルミは持たないなんて書いたんだ?
910名無し野電車区:2010/09/25(土) 17:42:43 ID:LYAjON3f0
>>909
元々「01系はそんなに傷んでない」って話だったところに
君が変な絡み方してきたんだけど、そこんとこわかってる?
911名無し野電車区:2010/09/25(土) 18:11:09 ID:TFloGN430
>>908
抑速失効対策の抵抗器載せるのかね。
912名無し野電車区:2010/09/25(土) 18:13:14 ID:2aiUKEm10
>>911
大型車両の電磁リターダみたいだな。
913名無し野電車区:2010/09/25(土) 18:40:49 ID:ha+5TMKP0
>>911
地上に回生電力吸収設備をつける可能性もあるからな。
914名無し野電車区:2010/09/25(土) 18:59:36 ID:8uDu90au0
>>901
マジレスすると、客車の代用だから向こうで203自体が力行することはない。

しかし、日本で通勤車タイプの客レが走ったらヲタが発狂するだろうなw
915名無し野電車区:2010/09/25(土) 19:19:58 ID:2aiUKEm10
客車の代用というと、211系の平屋グリーン車が除籍になった暁には、
海外に渡って客車として活躍する姿を見てみたい。
916名無し野電車区:2010/09/25(土) 19:30:38 ID:lRxSC/RxO
8104Fが新木場に入場中。8000系ドア小窓編成消滅。残る初期未更新車は8108Fか。
917名無し野電車区:2010/09/25(土) 19:49:02 ID:W+Jc2OSY0
>>916
なんと。もうあの超小窓を見ることはないのか・・・。残念ではないけど、やや寂しいものがあるな。
復帰は12月くらいだろうか。年を越さないと良いな。
918名無し野電車区:2010/09/25(土) 19:51:41 ID:2aiUKEm10
8000系は、かなり長期に亘り継続使用するのかな・・・(´ー`;)
919名無し野電車区:2010/09/25(土) 19:58:19 ID:8uDu90au0
田園都市・半蔵門線が他線と同じ車両でよくなればいいんだけどな。
920名無し野電車区:2010/09/25(土) 20:04:50 ID:uqwpm4k60
8000系って全部大窓になったんか!!!
921名無し野電車区:2010/09/25(土) 20:08:09 ID:f26z6Ufd0
今日乗った8115Fは小窓だった気がするんだけどな
922名無し野電車区:2010/09/25(土) 20:18:54 ID:AYmt19GK0
8000系の極小窓はこれで消滅だね。
6000系は6123F, 25F, 26F, 27Fの4本が極小窓で残っているけど。

今残っている8000系の未更新車って
8108F, 10F, 12F, 14〜17F, 19Fの8本?
923名無し野電車区:2010/09/25(土) 20:26:49 ID:f26z6Ufd0
小窓にも2種類あるのか。知らなかった。
924名無し野電車区:2010/09/25(土) 20:29:17 ID:nP8QU6SF0
俺は、>>922の極小窓を小窓、>>921の小窓を厨窓と呼んでるが・・・

>>922
それであってる
8104Fは入場中だから
925名無し野電車区:2010/09/25(土) 20:30:57 ID:nP8QU6SF0
連続スマソ
8118Fはドアエンジン更新されてないから、8104Fでは爆弾ドア+JRチャイム実現か?その組み合わせは似合わそうだなw
926名無し野電車区:2010/09/25(土) 20:43:20 ID:rMoo7Y9b0
営団車のゴムの分厚い丸い窓が好きだった
927名無し野電車区:2010/09/25(土) 22:44:35 ID:pKZvTdsh0
やっぱ薄いゴムのほうがキモチいい
928名無し野電車区:2010/09/25(土) 22:48:48 ID:oGPsYEzY0
>>913
もうついてる
てかついてなきゃ8500系の回生切らにゃいかんでしょ。
929名無し野電車区:2010/09/25(土) 23:00:35 ID:qKCpcR8c0
長電5500の画像まだーーーーーーー?
930名無し野電車区:2010/09/25(土) 23:28:36 ID:AYmt19GK0
>>924
thx!

残り8本か。
こう見ると意外とまだ多く残っている印象だけど、
実際に乗りにいくと更新車ばかりを見る気がする。
まあ、6000・7000・8000の大窓更新車は好きだからいいんだけどさ・・・。
931名無し野電車区:2010/09/25(土) 23:31:25 ID:6ixA9NYWO
>>900
マークシティはただ潜ってるだけ。その奥の上野検車区渋谷分室は渋谷工場廃止から変わってないよ。
932名無し野電車区:2010/09/25(土) 23:45:15 ID:+NCc+75d0
>>916
爆弾ドアとJRドアチャイムのコラボレーションが楽しみだな。
933名無し野電車区:2010/09/25(土) 23:48:48 ID:A0MeV/hU0
あんたらはこの前やってたディレクターズTV見てないのかよw
934名無し野電車区:2010/09/25(土) 23:53:44 ID:uqwpm4k60
長電5500って何?????????





935名無し野電車区:2010/09/26(日) 00:07:47 ID:64ANa/+H0
>>885 ガセ乙wwwどうせならもっとマシな嘘付けよバーカ
936名無し野電車区:2010/09/26(日) 00:11:43 ID:Xsi8D1sT0
937名無し野電車区:2010/09/26(日) 00:14:53 ID:jYvkKPjx0
16000て最高速度いくつ?雑誌みても載ってない。普通諸元のところに書いてあるけどねぇ
4M6Tで歯車比7.79だから110km/hに戻った?
938名無し野電車区:2010/09/26(日) 00:43:44 ID:1aDErq4a0
>>936
そんなの前から出てんじゃん
しばらく動向がわかってないけどどうなってんだろ
939名無し野電車区:2010/09/26(日) 01:09:52 ID:EFVurPSs0
8104FもLCDつくのかね。

どこでもそうだけど、検査期限にあわせて更新していくから
編成ごとに仕様がバラバラになっていくのがどうもな。
940名無し野電車区:2010/09/26(日) 01:18:23 ID:qKttLtJl0
案内装置としてはこのLCDで完成型にたどり着いたと見ていいのかね
あとはソフトウェアの改良のみで
941名無し野電車区:2010/09/26(日) 12:07:43 ID:olpF6bW30
メトロのLCDはE233-2000/5000の次に見やすいと思う
あとは現在時刻を表示してくれれば完璧
942名無し野電車区:2010/09/26(日) 14:41:13 ID:vwfBWKNB0
>>931
マークシティ建てるときに全部作り直してますが。
だからその時夜間留置を丸ノ内線へ回送して賄ってたんだけど。

それに渋谷分室なんてとっくにないから。
943名無し野電車区:2010/09/26(日) 19:31:19 ID:5uM6TfrB0
そうそうLCDに現在時刻を付けてくれれば結構便利なんだけどね。
しかし8000をあと何年使い倒すんだろう・・・?
944名無し野電車区:2010/09/26(日) 19:36:31 ID:R9GIfqkW0
>>943
あと20年近くは使う気がする
945名無し野電車区:2010/09/26(日) 19:47:50 ID:5uM6TfrB0
やっぱり40年コースなのか・・・。
8500系が居るうちはいいけどもし引退したら見劣り感が否めなくなるな。
946名無し野電車区:2010/09/26(日) 19:50:29 ID:5giK1VMD0
>>943
15000と16000を2012年まで投入して、その後11000を集中増備。
それが終わったら、6000、7000の大窓更新車以外を置き換えだと思うから
8000の廃車は相当先になるんじゃないかな。
947名無し野電車区:2010/09/26(日) 19:56:47 ID:bMOL605C0
>>945
田都の8500も全廃まで後15年ぐらいかかりそうだぜ。
948名無し野電車区:2010/09/26(日) 21:00:52 ID:91hcF34w0
6000系のリレー式の車掌スイッチに「二度押し」ってテプラが貼ってあったけど、
二度押ししないとちゃんとドアが閉まらないって事?w
949名無し野電車区:2010/09/26(日) 21:55:46 ID:dZ+x8adF0
>>943
今の状況から見ると全編成更新しそうだから
まだ20年程は残留しそうだね
950名無し野電車区:2010/09/26(日) 22:04:29 ID:RF6KJIRU0
>>946
副都心線と東西線で車両計画の展望が狂いまくったのがあちこち響いてるな
まぁ当初の展望通りなら、7000系はもっと多く生き残り、05系の廃車もなく
6000系の置きかえと銀座線の更新がより早く進んで、9000系の修繕、03系の去就…の流れだろうから
どの道半蔵門線の新車はその後になるんだろうけど
951名無し野電車区:2010/09/26(日) 22:12:38 ID:acFPmdkp0
8000系のB修メニューは8118F以前以後のどちらもいい感じだよな
6000系も同じような感じだけど、7000系のあれだけは薄暗くて小汚く見える
952名無し野電車区:2010/09/27(月) 04:21:47 ID:cdwciiPOO
>>951
6000・8000更新車の設備は現代仕様になったのに、座席が430mmピッチな上に非バケットで旧態依然のまんまなのがね…
953名無し野電車区:2010/09/27(月) 05:15:07 ID:mV8qdGqo0
8118Fって、あの窮屈シートのまま2-3-2でスタンションポールつけたんだっけ?
だとしたら5人しか座れなくなりそうだなw
954名無し野電車区:2010/09/27(月) 05:23:30 ID:b2XDtfnZ0
相当自信を持ったふうに10000系を出してきたから、
「ああ、これからのメトロはこいつの色違いがあちこちの路線に走るんだな」
と思っていたらこの通り。金に飽かせてやらんでいいデザイン作業しているような気が。
ま、PMSMの方には期待しないこともないけど。
955名無し野電車区:2010/09/27(月) 08:17:05 ID:ldcbm5qjO
8000系の初期車は、もう30年戦士だな。あと20年も使うとなると…、
956名無し野電車区:2010/09/27(月) 12:17:11 ID:Mmp8MVQx0
10000系のデザインきもいから色違いが出なくてよかった
957名無し野電車区:2010/09/27(月) 13:42:57 ID:3t+1axl00
>>954
10000系だと日立笠戸(車体・艤装)+三菱伊丹(主回路機器)等になってしまうから、
対メーカーの価格競争力確保の意味合いでも複数社に技術面を含めて競争させる必要があり、
今回の16000系は川重(車体・艤装)+東芝府中(主回路機器)とした。
958名無し野電車区:2010/09/27(月) 13:53:25 ID:2m4HgOzr0
>>941,943
時計付けたら、遅れているだの進んでいるだの
つまらん文句を言ってくる人が増えるんじゃないの?


社会人なら、見るつもりはなくても腕時計はしとけ
959名無し野電車区:2010/09/27(月) 13:56:04 ID:Mmp8MVQx0
時計が中央線のE233にしかない理由はそれだろうな
時刻表とずれてるとかで電車の定時運行によりシビアになる客が増えてしまうからだろう
960名無し野電車区:2010/09/27(月) 14:23:04 ID:GftTQJLq0
6、7、8000は6人掛けでバケットシート作れよ。

つーか、LCDなんかつけてる金あったら椅子幅広げろよ。
961名無し野電車区:2010/09/27(月) 14:23:28 ID:MIx3u8k80
あれって電波時計じゃないんだ。
962名無し野電車区:2010/09/27(月) 14:54:18 ID:GftTQJLq0
>>961
電波時計のはず。
963名無し野電車区:2010/09/27(月) 14:59:58 ID:mU+JxIxE0
>>958
そういうのはやってみてから言えってだけの話
やる前からおそらくこういうこと言う奴がなんて言うのはくだらない
964名無し野電車区:2010/09/27(月) 15:57:09 ID:hvWcsTxS0
15000系59Sで三鷹入線(本当)
965名無し野電車区:2010/09/27(月) 16:03:20 ID:708m/D230
電波時計も知らない奴が居るとは世も末だな
966名無し野電車区:2010/09/27(月) 16:17:44 ID:2m4HgOzr0
>>965
あの機器のそれぞれに付いていれば、そりゃ遅れはないだろうけれどねぇ(´・ω・)
967名無し野電車区:2010/09/27(月) 16:58:09 ID:3t+1axl00
モニタリング上で必要な時間情報ならば
運転状況記録装置のGPSから時刻補正できるが・・・
968名無し野電車区:2010/09/27(月) 17:25:54 ID:/KL6vWvl0
>>964
15000の乗り入れ制限がちゃんと週末ごろに解除された
07の1次はまだ
969名無し野電車区:2010/09/27(月) 17:48:59 ID:ATtGv6OA0
>>964
それはわかったけど全角はやめてくれ
970名無し野電車区:2010/09/27(月) 18:40:27 ID:HKiP2Er/O
そんな59S、05ー113Fで運転中
971名無し野電車区:2010/09/27(月) 19:36:22 ID:tEHgwXk40
次スレをよろ
972名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:29:01 ID:cwhAtVpW0
16000系が4M6Tとか
雨天時とかに空転しまくるかも
03系(しかも4M4T)ですら地下鉄線内でも空転起きまくりなのに…
973名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:44:39 ID:b2XDtfnZ0
PMSMはどのみちモータ1つにインバータ1つつけて制御しないといけないから、
M車の粘着係数は狙おうとすれば相当高いとこ行くと思うよ。
それこそ1C2MのEF210初期型以上、とか。
974名無し野電車区:2010/09/27(月) 21:46:43 ID:9V1b1DiA0
06系は1M1Cなのに滑りまくる件
975名無し野電車区:2010/09/27(月) 22:36:49 ID:KrtKe3NM0
>>957
民営化したのにメーカーが偏る気配がないな。

>>968
07の1次はいつになりそう?

>>974
あれはIGBTの草分けみたいなものだからな…
976名無し野電車区:2010/09/27(月) 22:51:56 ID:KrtKe3NM0
■ 次スレ ■
東京メトロ車両総合スレ 12S
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285594697/
977名無し野電車区:2010/09/27(月) 23:21:14 ID:MIx3u8k80
16000系、歯車比06系と同じって事は最高速度110km/hに後退した?
978名無し野電車区:2010/09/27(月) 23:30:35 ID:b2XDtfnZ0
違うモーターを違う歯車比で使うのを、どうやって最高速度の比較に持っていけるのだろう。
979名無し野電車区:2010/09/27(月) 23:46:34 ID:MIx3u8k80
>>978
解説希望
980名無し野電車区:2010/09/28(火) 00:01:58 ID:SZF79O+O0
06系のインバータ音は結構好きだな、
あのタイプって他には02系・05系の一部と小田急30000形EXEぐらいしかないよね?
981980:2010/09/28(火) 00:05:01 ID:C3knjWNi0
「東芝」という言葉を入れ忘れてごめん。
一番重要なのに…
982名無し野電車区:2010/09/28(火) 00:27:09 ID:EH9rQqZS0
でもギア比7,79で120出す車なんて・・・
983名無し野電車区:2010/09/28(火) 00:38:35 ID:ZjrM4GcC0
トロメさん、お願いします。

2013年新木場イベント・1067mm鉄道車両撮影会
 メトロ6000系、06系、16-000系
 メトロ7000系、10-000系
 メトロ8000系、08系
 メトロ9000系、埼玉2000系、都営6300形
 小田急1000形、4000形、60000形
 東急5050系、横高Y500系
 東武9050系、50070系
 西武6000系 
 JRE233系
984名無し野電車区:2010/09/28(火) 00:42:04 ID:a1CRHNNh0
車輪径860mmだとして5800rpmでしょ。別に高くないよ。
985名無し野電車区:2010/09/28(火) 01:19:44 ID:LBV0pOWR0
永久磁石と三相誘導じゃ抵抗制御と界磁チョッパくらい違うのにMT比がどうたらで空転だの言う奴多すぎて笑える
986名無し野電車区:2010/09/28(火) 01:28:53 ID:7kDSVCGM0
>>983
メトロ03系も追加で。
987名無し野電車区:2010/09/28(火) 01:52:57 ID:5+3EZkZyi
9000系に車内LCD設置工事キボンヌ
988名無し野電車区:2010/09/28(火) 05:51:50 ID:tQm8BPmE0
>>945
心配するな8500も40年コースw
989名無し野電車区:2010/09/28(火) 05:53:25 ID:tQm8BPmE0
>>983
そこま横一列にで線路あったっけ?
990名無し野電車区:2010/09/28(火) 05:54:47 ID:tQm8BPmE0
>>960
もう椅子なしでいいw
991名無し野電車区:2010/09/28(火) 05:57:56 ID:tQm8BPmE0
LEDぶっ壊れたの直すのついでに白出せるLEDにはしないの?
992名無し野電車区:2010/09/28(火) 13:42:30 ID:a7nQozW80
>>983
3000系と5000系も追加で。
993名無し野電車区:2010/09/28(火) 13:55:55 ID:sjTnIthw0
>>985
オマエのその的を得てない書き込みのほうが笑えるけどな
994名無し野電車区:2010/09/28(火) 13:57:38 ID:po0RETYx0
「当を得る」な
995名無し野電車区:2010/09/28(火) 14:50:46 ID:kONnJ7Sr0
>>976
オツ!
996名無し野電車区:2010/09/28(火) 14:51:10 ID:ANZo7X/Y0
>>980
01系の01-138F(01-238号車を除く)もそうだな
997名無し野電車区:2010/09/28(火) 15:21:51 ID:hQ5zTqlT0
東芝のインバータといったら
209系910番台の音が好きだったわ
あれが量産車にも採用されていればなあ
998名無し野電車区:2010/09/28(火) 15:53:16 ID:ANZo7X/Y0
>>997
同型のVVVFが255系(特急だが)には採用されているな

もう998・・・
999名無し野電車区:2010/09/28(火) 15:58:58 ID:hQ5zTqlT0
>>998
残念ながらだいぶ音が違うんだよね・・
1000名無し野電車区:2010/09/28(火) 16:18:37 ID:o+a8tjEN0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。