1 :
名無し野電車区:
広島シティ電車に端を発した近郊列車の短編成化による等時隔頻繁運転は利用客に好評を持って受け入れられたが、
既に電車に置き換えられていた直流区間と異なり、交流区間では電気機関車の牽引による客車列車や気動車が数多く、
等時隔頻繁運転の実施の為に非効率で動力性能に劣る客車列車ならびに気動車の置き換えが必要となり、新たな交流
ならびに交直流用の近郊車両の投入が求められた。しかし国鉄の財政状況は極めて厳しく、コスト削減と余剰車両の
有効活用という観点から、山陽新幹線の博多開業に伴う夜行列車の削減で使い道がなく、車齢から考えて廃車にするのも
躊躇われ、各地で留置されていた581系・583系を近郊型車両として改造することとなった。そうして誕生したのが、
交流用の715系と交直流用の419系である。改造から8年程度の使用を想定していた為、改造は最小限に留められ、
幅の狭い折戸や、車内の至るところに存在するデッドスペース、また101系の廃車発生品を用いたことによる
100km/hの最高速度など近郊型車両としては決して使い勝手のよくない車両となってしまった。そんな715系や419系だが
想定していた8年を上回る年月の間、九州・北陸・東北の地を走り続け、715系は九州用の0番台、東北用の1000番台ともに
1998年に引退、残る北陸用の419系も2011年頃の引退が予定されている。そんな国鉄末期に登場した581系・583系の
改造車である715系と419系について語っていきましょう。
2 :
名無し野電車区:2010/05/02(日) 23:10:49 ID:rjejAqpz0
715系1000番台についての豆知識。
1000番台の由来は「仙台」から。
3 :
名無し野電車区:2010/05/02(日) 23:15:49 ID:lpRLiKV70
フラワーダンサーズとかまへんライダーのスレはここですか?
4 :
名無し野電車区:2010/05/02(日) 23:32:32 ID:cxIyDZkF0
5 :
名無し野電車区:2010/05/02(日) 23:48:28 ID:0ojafdin0
419系の末期色、ぜひとも見てみたかったなぁ。
6 :
名無し野電車区:2010/05/03(月) 01:24:38 ID:7s1R1GCi0
真っ黄色?金沢地区ならどう考えても真っ青色だろ?
8 :
名無し野電車区:2010/05/03(月) 08:39:55 ID:Nz3oaOY70
>>1 酷い文章だな。( ゚д゚)
スレ立て乙だが、もちっと勉強しような。
9 :
名無し野電車区:2010/05/03(月) 09:18:37 ID:PPvtz4Ua0
ゆとり世代の活字離れが酷すぎる件について
10 :
↑:2010/05/03(月) 09:37:31 ID:u6qkT0iu0
お前の社会からの疎遠かげんも凄まじいけどな
ゲゲラ♪ ゲラゲラ♪
11 :
名無し野電車区:2010/05/03(月) 10:43:08 ID:8KOCJJ940
ノ´⌒`ヽ
γ⌒´ \
// ""´ ⌒\ )
i / \ / i )
i (・ )` ´( ・) i,/
l (__人_) |
\._ `ー' _ノ < 大型連休厨兼ルーピー
>>1に通告する、糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね!
 ̄ ̄ ̄ ̄
12 :
名無し野電車区:2010/05/03(月) 10:48:06 ID:++HQOlIQ0
■ネ ト ウ ヨ と は■
◆ネットで得た狭い範囲の知識(ガセ多し)を振りかざし、ネット上で売国奴狩りをする
◆街宣右翼とは明確に違うと思っているが、主義主張に大差はない
◆産経すらまず読まないのに、マスコミはすべて反日工作機関だと信じ断定する
◆「マスゴミは○○をスルー」が口癖だが、実際にはほぼすべて既報
◆国内のインターネット利用者数は9,000万人を超えているにもかかわらず、
ネットを見てマスコミの洗脳を解いていない情弱愚民が国民の大半だと決めつける。
洗脳という発想にこだわるのは、カルト宗教信者にもよく見られる特徴
◆2ちゃんやニコ動こそ真の世論を伝えるメディアだと考える
◆日本の悪い点はすべて「売国勢力」の活動の所産と考える。
なお、「売国勢力」は自民党にも大量に存在するが、それは無視する
◆嫌いなはずの朝鮮人や中国人の話題(トンスルなど)が大好きで、スレ違いを考慮しない
◆気に入らないレスには各種の認定(在日認定など)で実質スルー
気に入らないレスが続くと、「キムチ臭いスレだなあ」「工作員だらけ」などと書く
◆認定厨なのに、ネトウヨ認定されるのを非常に嫌がる。また、ネトウヨという語を
見かけると、スルーできずに思わずレスを返してしまう
◆あらゆるスレにコピペを貼るので迷惑がられているが、真実を伝える正しい活動と考える
◆日本人が世界一品位のある民族だと思っているが、自分は他の民族を口汚く罵る
◆敵対する国・機関・民族の工作員が2ちゃんで単発IDを使い常時活動していると
堅く信じてるが、自分のと似たレスが工作員のものでないかどうかは考えた事がない
13 :
名無し野電車区:2010/05/03(月) 13:13:37 ID:FD1suk3F0
715系1000番台のグリーンライナーの愛称って結局は定着しなかったね。
50系客車のレッドトレインも然り。
14 :
名無し野電車区:2010/05/03(月) 16:57:00 ID:KK5Pe/Ar0
419系って、どの車両も窓が汚れているのはなんでだろう。
引退した715系1000番台も窓の汚れが酷かった。
15 :
名無し野電車区:2010/05/03(月) 17:21:17 ID:ugdigbCO0
419系、廃止になる前に一度でいいから、
・9連 で運転して欲しい。
・頭の上のベッドを開いて、寝かせて欲しい。
・521と正面衝突させて、頑丈さを証明して欲しい。
16 :
名無し野電車区:2010/05/03(月) 17:48:04 ID:KK5Pe/Ar0
419系は廃止になる前に赤に白帯の旧北陸色にして欲しいな。
北陸といえば赤ですよ、赤!
ところで419系の上段・中段ってモケットそのまま?
17 :
名無し野電車区:2010/05/03(月) 18:31:41 ID:ugdigbCO0
>>16 確か、そのままのはず。
どこかに、去年、ニュース映像で開けたときの写真が動画があったはず
18 :
名無し野電車区:2010/05/03(月) 20:57:40 ID:vqZFO8gD0
>>16 >>17 どこかで既スレだが、
モケットといゆかシートは即売会で売却済み。
覆いカバーの中は、空っぽ!!
残念だったな
19 :
名無し野電車区:2010/05/03(月) 21:26:26 ID:vqZFO8gD0
>18だが、
モケットといゆかシートは即売会で売却済み は、
モケットというかマットは即売会で売却済み。 の誤り
20 :
↑:2010/05/03(月) 21:47:25 ID:u6qkT0iu0
こいつは産まれてきたことが誤り
テーノーw
21 :
名無し野電車区:2010/05/03(月) 22:09:25 ID:EjYMAFFjO
仙台の715系の中段・上段寝台は、当初にあったが、後に・・・あら!まるごと撤去されますた。
悪戯多発で激怒したのかな?(至急の改造で、永久ロックずらしなかったと思われる)
22 :
名無し野電車区:2010/05/03(月) 22:09:54 ID:St0CaGD20
419系も715系1000番台みたいに寝台は撤去してしまえば良かったのにね。
23 :
名無し野電車区:2010/05/03(月) 22:15:40 ID:5WiqhDzt0
何処のブログも意外とネタとして取り上げられて無いみたいだけど、419系の車内にって未だに梯子と梯子を引っ掛けとく部分が残ってるんだよね。
24 :
名無し野電車区:2010/05/03(月) 22:23:51 ID:5WiqhDzt0
・・・すまん、梯子じゃなかったらしい。排気口か何か・・・天井に開閉って書いてあるアレのこと。
25 :
名無し野電車区:2010/05/03(月) 22:27:07 ID:St0CaGD20
26 :
名無し野電車区:2010/05/03(月) 22:42:38 ID:oIc3zOLL0
419系を有り難がる奴って、都会の奴?
歯車比が101系並みで、475系より遅く、出入り口狭く時間がかかり、乗り換え客はひやひや。
あの583系の残骸先頭車見ると、かわいそうというか、情けないというか腹立ってきたよ。
27 :
↑:2010/05/04(火) 00:39:49 ID:nxGo5VTr0
ひやひや
ひゃひゃw
28 :
名無し野電車区:2010/05/04(火) 04:11:02 ID:x9f6rwP00
>>25 それかな、詳しくは分からないけど車内天井部に「開 閉」と書かれた蓋?みたいなのが着いてて金属製の金具を手動で動かして開閉させるような装置(?)
29 :
名無し野電車区:2010/05/05(水) 12:52:48 ID:8ONFB5aR0
この間、久しぶりに419に乗ったとき、
窓の栓抜きで、コーラを開けて飲んだら、
相席のおばちゃんが驚いていた。
30 :
名無し野電車区:2010/05/05(水) 13:26:29 ID:+JGr0zNK0
そういや、瓶に入ったコーラなんて手に入れるだけで一苦労するな。
31 :
名無し野電車区:2010/05/05(水) 15:32:05 ID:Nw+Q83E/0
>>30 瓶入りのコーラなら富山のドンキホーテに売ってるよ(ちゃんと栓抜きであけるやつね)
32 :
名無し野電車区:2010/05/05(水) 17:06:38 ID:8ONFB5aR0
松任の 安兵衛 だっけ?
あそこで買ったよ。
そー言えば、川北のプラントで地サイダーのセール、してたっけ
33 :
名無し野電車区:2010/05/06(木) 23:43:22 ID:aFx5jZbt0
419系が521系の置き換えられるのは、正直に言って嬉しくない。
2両編成じゃ敦賀〜福井でも辛いって・・・。
34 :
名無し野電車区:2010/05/08(土) 01:13:59 ID:QQ8/hRRU0
今日419系に高岡富山間で乗ってこようと思うけど、どこに注目して乗れば良いだろうか。センヌキと窓とデッキ付近のゴミ箱以外だとありがたい。
35 :
名無し野電車区:2010/05/08(土) 01:26:20 ID:84+2DAe00
ベンチレータすら知らん奴もこのスレに来るのね。
205や211にもあるのにw
36 :
名無し野電車区:2010/05/08(土) 21:55:49 ID:xjEbXayn0
>>34 419系は折戸が好き。もう殆ど見掛けなくなったし、注目するに値するのでは。
37 :
名無し野電車区:2010/05/08(土) 22:47:04 ID:84+2DAe00
>>36 (キハ120等のバス用折戸を除くと)折戸のJR車両はかなり減ったけど、
近鉄や名鉄や小田急の特急車でいくらでも見られるよ
38 :
名無し野電車区:2010/05/09(日) 00:35:05 ID:XydNokFP0
最近はそんなに古くないのに使い道がない、使い勝手が悪いからという理由で簡単に廃車にする
ケースが多いけど、それを考えればこれは立派だったと思うな。
39 :
名無し野電車区:2010/05/09(日) 01:15:14 ID:peJZAUva0
>>38 1.サービス向上の為に普通列車の運転本数を増やすことが決定。
2.非効率な客車列車の置き換え。
3.国鉄の苦しい財政状況。
この三つが揃ったから改造されたのであって、投入先がなければ
改造されずに廃車になったことは必至。
逆に必要とされれば、改造されて生き残るのは今の時代も同じ。
40 :
名無し野電車区:2010/05/11(火) 08:41:46 ID:us5+69s70
715系1000番台は寝台棚を撤去したりしたけど、ブラインドは最後まで使われていたよね。
41 :
名無し野電車区:2010/05/12(水) 20:43:04 ID:edOmUYOr0
>>35 すまん、最近まで外見しか興味なかったから内装については無知だわ。
こないだの改正で419系が富山地区の運用に多くあたるまでは乗れたとしても周り見てる余裕が無かったからこれらの装置にすら気がつかなかった。
未だに205系も211系も乗ったことが無いし今頃行って葬式思われるのも嫌だからこれらの車両については詳しくは分からない。
>>36 折り戸といえば確かに北陸では希少だわ。案外乗るときと外見だけでスルーしがちだったかも。
洗面所跡も見ておいたほうがいいかな?
42 :
名無し野電車区:2010/05/12(水) 23:01:43 ID:OQpKGYNC0
ベンチレータは外からでも目に付くよ
クーラーと同じで外に出っ張ってるからね
43 :
名無し野電車区:2010/05/12(水) 23:27:58 ID:edOmUYOr0
>>42 なるほど、アレがベンチレータだったのですか。そう言われると幾度と無く目に付いてました。
ググってもNゲージしか出なくて分からなかったから助かりましたわ、ありがとうございます。
44 :
名無し野電車区:2010/05/14(金) 21:36:19 ID:jJKkg8k70
臨時急行に使われた実績があるのは九州の715系だけかな?
45 :
名無し野電車区:2010/05/15(土) 22:37:11 ID:9lOaykAS0
583系として活躍した時期より改造されて419系として走った時期の方が長いっていうのは皮肉だね。
46 :
名無し野電車区:2010/05/15(土) 22:50:34 ID:B1JwHWAb0
>>1 鉄道ファン誌からのスレタイ乙
>>45 考えたらそうなんだよな
俺も歳を取るわけだよorz
47 :
名無し野電車区:2010/05/17(月) 22:28:45 ID:Szl0EdqD0
片や583系のままでいる仲間もいるからすごい。
ところで運行どうなってる?
48 :
名無し野電車区:2010/05/18(火) 22:02:51 ID:pFgascSC0
>>47 富山金沢間の運行頻度は結構高い。下手すると一時間に2〜3本走る事もある。
100%確実に見たいなら富山駅に行った方が良いかも。
49 :
名無し野電車区:2010/05/18(火) 22:30:11 ID:hgIktSk20
ポンクス
50 :
名無し野電車区:2010/05/18(火) 22:34:38 ID:Rr8EO44d0
715系1000番台がいちばん好きだったな。
東北新幹線に倣ったカラーリングはグリーンライナーと呼ばれ、
仙台地区の標準カラーの口火を切ることとなったんだけど、
あの塗りわけは本当に良かった。
51 :
名無し野電車区:2010/05/18(火) 23:02:29 ID:nMekju320
>>50 あと便所が両方とも使えるようになっていたな、一旦閉鎖したの片方を後で復活させた?
52 :
名無し野電車区:2010/05/19(水) 12:11:01 ID:uYSilvwk0
715系1000番台というと、二重窓の間に人工芝を敷いて変な人形を飾っていたっけ。
人工芝は構わないけど、人形は意味不明で好きじゃなかった。
なぜか壊れてスプリングだけになっているのもあったし。
53 :
名無し野電車区:2010/05/19(水) 16:07:08 ID:wC/5IVKO0
>>44 えぇ、九車ってそんな実績あるんだ!
でもまぁ、西と東には「本物」が居るしねぇ。
近郊型にしたやつわざわざ使わなくなって
54 :
名無し野電車区:2010/05/20(木) 10:40:49 ID:5sNdD3VC0
急行型に比較すると、715系や419系の乗り心地は格段に良かった。
ちゃんと改造して急行型より長く生き延びて欲しかったもの。
55 :
名無し野電車区:2010/05/20(木) 15:17:22 ID:7VI52aNA0
>>48 3月改正までは一番419系の頻度が少なかった区間なのに
廃車までの1年間の期限付きとはいえこの区間の419系割合は増えたね
56 :
名無し野電車区:2010/05/23(日) 20:44:20 ID:p0arehms0
419系というと福井〜加賀温泉の短区間運用が多かったような気がする。
57 :
名無し野電車区:2010/05/24(月) 14:57:10 ID:4wZQnAAb0
419といったらやっぱり福井〜敦賀じゃない?
まぁ521なんてものが増えたおかげで今じゃ金沢〜富山になっちゃったけど
58 :
名無し野電車区:2010/05/24(月) 19:28:07 ID:hU9MFHvJ0
青一色の419系が見られないのが残念・・・。
59 :
名無し野電車区:2010/05/24(月) 19:52:45 ID:Sd4Ct4nC0
>>57 高岡以西は多いけど、金沢〜高岡はそれほど走ってないよ
60 :
名無し野電車区:2010/05/24(月) 19:54:04 ID:Sd4Ct4nC0
61 :
名無し野電車区:2010/05/24(月) 19:59:21 ID:e2s2gFdB0
419と言ったら富山〜直江津だったよ
62 :
名無し野電車区:2010/05/24(月) 20:09:19 ID:0dyOkoYm0
>>53 九州は811も715共々「ふるさとライナー」で急行運用していた
63 :
名無し野電車区:2010/05/24(月) 20:13:07 ID:Use0UaE70
更に、指定席車はロングシート部分にも座席番号が振られていた。
64 :
名無し野電車区:2010/05/24(月) 21:39:32 ID:DkeLQ7vd0
何で「ひょうきん族」がスレタイに入ってるの?
65 :
名無し野電車区:2010/05/25(火) 02:01:28 ID:0ekeQuOk0
>64
登場時の、RF誌の特集タイトルから。
66 :
名無し野電車区:2010/05/25(火) 08:21:45 ID:tUlfZZXR0
改正前までは福井駅が一番撮影できる確率が高かったんだが・・・
67 :
名無し野電車区:2010/05/27(木) 09:34:50 ID:CGeGC0uk0
68 :
名無し野電車区:2010/05/27(木) 19:25:22 ID:YYGHR7dm0
JR北陸線、平日朝“すし詰め” 新型投入も3両から2両編成に
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news0/index.php?page=article&storyid=21576&storytopic=1 明るく静かで快適な乗り心地−。521系は、JR西日本が2006年に製作した2両編成の近郊型電車だ。
敦賀までの直流化に合わせ、同年11月に湖西・北陸線の近江今津―福井間と北陸線の米原―福井間に
10両を投入、今年3月のダイヤ改正に合わせて20両を追加した。製作費は1両約2億円。最初の10両は
沿線の福井、滋賀両県が負担し、追加の20両はJRが負担した。
新型車両投入の理由をJR西日本金沢支社の清水哲雄広報チーフは「既存電車の老朽化」と説明する。
投入に伴い減車となった「419系」は1968年に製造された寝台特急を近郊型に改造、「475系」は62年製造
の急行を改造した電車で、ともに乗車口が狭く、車内に段差があった。
こうした点を新型電車は改善しており、清水チーフは「バリアフリー化して乗り降りが便利になり、万一の衝突時
に備えて安全性も高めた」とアピールする。
しかし、定員や座席数は大幅に減った。419系は3両編成で定員298人、座席は176。475系も3両編成で
定員314人、座席は218あった。2両の521系電車は定員が252人、座席は108にとどまり、定員だけをみても
40〜60人減った。
新型電車の運行はダイヤ改正までは日中が中心だった。改正後は車両の追加に伴って運行区間を金沢まで伸ばし、
通勤通学時間帯も走るようになった。このため「快適な乗り心地」どころか、大都会並みの満員状態が発生した。
69 :
名無し野電車区:2010/05/29(土) 05:02:14 ID:GkIfISx60
ショクパンをなめるなよ♪
70 :
名無し野電車区:2010/05/29(土) 07:47:23 ID:0gbeTFMu0
71 :
名無し野電車区:2010/05/29(土) 23:05:04 ID:iUxqDYM00
>>70 ドア付近が大変なことになっていると思われる。
72 :
名無し野電車区:2010/05/30(日) 18:03:17 ID:HWMkRZAP0
73 :
名無し野電車区:2010/05/30(日) 20:26:01 ID:IpOUSWVH0
夏の18きっぷシーズンには北陸に行って乗りまくりたいな
>>68 >製作費は1両約2億円
やっぱり交直流は高いな
直流専用だと1億5千万ぐらいだろ
74 :
名無し野電車区:2010/05/30(日) 22:18:35 ID:sQvd34+t0
>>70-72 田舎だと
相席せざるを得ない→混んでる
座れない→かなり混んでる
立客多数→大混雑
75 :
名無し野電車区:2010/05/31(月) 13:26:22 ID:x6Yu8+J50
>>73 521系の製造コストが高いのは交直流車両だから、というより先頭車の比率が高いからだと思う。
M車と先頭車は製造コストが嵩むのが常だから、2連の521系だとどうしても製造コストが高くなる。
ちなみにE531系の製造コストは1両あたり約1億円。
76 :
名無し野電車区:2010/06/01(火) 18:41:36 ID:KPikwZru0
419系って最後まで上・中段の寝台棚を撤去しなかったね。
715系1000番台は撤去したから、車内が明るい印象があった。
77 :
名無し野電車区:2010/06/02(水) 14:41:48 ID:D3BoUi7+0
>>75 E531なら4両分の値段ですね?
60Hz版のE531を新津か川重で製造してもらった方がいいんじゃね?
78 :
名無し野電車区:2010/06/03(木) 23:31:02 ID:Mdyo2dRZ0
age
79 :
名無し野電車区:2010/06/04(金) 21:59:30 ID:KRddTL6/0
419系は赤い車体に白帯の頃がいちばんカッコ良かったなぁ・・・。
80 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 01:59:22 ID:7vMuoAzB0
保守
81 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 05:27:36 ID:GGsin72o0
青一色に染め上がった419系を見てみたかったなぁ・・・。
82 :
名無し野電車区:2010/06/10(木) 07:03:14 ID:Q+k5qJSQ0
>>81 青一色にする前に、583特急色に復元してほしい
83 :
名無し野電車区:2010/06/11(金) 20:33:07 ID:AC+/zf6r0
>>82 それは向日町の583系にお願いするべきかと。
84 :
名無し野電車区:2010/06/13(日) 18:19:29 ID:DmuIFpPX0
保守
85 :
名無し野電車区:2010/06/16(水) 19:39:39 ID:TfUHSDHsP
>>83 向日町の583系と言えば嘗て水色一色になってなかったっけ?
86 :
名無し野電車区:2010/06/16(水) 21:43:28 ID:TuUyWLm20
87 :
名無し野電車区:2010/06/16(水) 22:03:12 ID:YUs1nvmC0
583系の塗色変更としては初めてだったんだよね。
意外と悪くなかった気がする。
88 :
名無し野電車区:2010/06/17(木) 02:10:17 ID:uk8rsKac0
個人的にはあの水色の色はヌル杉
急行とはいえ優等列車の風格無さ杉だった
89 :
名無し野電車区:2010/06/17(木) 14:44:14 ID:hDwYuRjg0
>>88 あの色はシュプール号に合わせて全編成塗り替えたんだから優等列車の風格
なんて気にしてないでしょ
90 :
名無し野電車区:2010/06/18(金) 20:43:06 ID:XrZSPZxdO
>>85-88 あの塗装が短命だったのは
評判悪かったからなんじゃないの?
相方の485系が国鉄特急色だったから、余計に違和感ありありだった
現行きたぐに色の方が、落ち着いて良いもんな
>>89 シュプール号云々言うなら、どうせなら
フルフル級のブッ飛んだのでも良かったのでは?
91 :
名無し野電車区:2010/06/19(土) 00:37:26 ID:qCUIduZ40
現きたぐに色は前面の塗り分け方が好かん
ヒネ381やフチ183も
92 :
名無し野電車区:2010/06/19(土) 12:29:12 ID:AOJuTbp10
>>90 評判が悪かったからじゃなくて、JR西日本で特急車両の標準型の塗り分けが出来上がって、
583系もそれに準拠させただけでしょ。
93 :
名無し野電車区:2010/06/19(土) 20:54:20 ID:DoMIKme00
94 :
名無し野電車区:2010/06/19(土) 21:33:49 ID:TJvRIduU0
バーコードバトラーで闘わせる為。
95 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 15:41:17 ID:noKK54o20
475系や413系より先に419系が撤退の憂き目に遭うのは、最高速度の問題があったからなんだろうか。
96 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 20:11:55 ID:7dzYNchr0
>>95 113系や165系が廃車になったんだから早いうちにギヤ比を変えれば良かったんだよ。
旧国鉄型は互換性があるから。
富山地鉄でもギヤ比の変更をやったのに
97 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 20:40:11 ID:noKK54o20
>>96 同感。
110km/hで走る475系や413系と、100km/hの419系とでは共通のスジを引けない
というのがネックになっていたのだから、歯車比を変更しておくべきだったと思う。
98 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 21:32:49 ID:7OZt6vdb0
>>95 ドアの幅が狭くて使いにくいからだろ
実際混雑時に遅延の原因になってるし
99 :
名無し野電車区:2010/06/22(火) 22:01:51 ID:YIHbNTs40
521にしても大都会(笑)並の混雑になりますん。
100 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 15:36:04 ID:sYQBjzmG0
100
101 :
名無し野電車区:2010/06/23(水) 15:41:39 ID:tMtc5iIeO
>>82 門司港にそんな感じな車両が展示されてますがな。
>>98 置き換えた旧型客車と比較すれば、特にドア幅が狭いということもなかった筈なんだけどね。
>>102 (客数は同じとして)旧客は編成が長い=ドアが多い
しかも、完全停止する前から降車可能w
104 :
↑:2010/06/25(金) 06:48:25 ID:VkdMFa3Z0
こいつの思考回路も完全停止脳死状態
105 :
名無し野電車区:2010/06/26(土) 19:18:24 ID:eRiRjrhD0
保守
106 :
名無し野電車区:2010/06/27(日) 14:30:21 ID:SgodSaAy0
ひょうきん族、懐かしい
107 :
名無し野電車区:2010/06/29(火) 02:44:42 ID:ZT0Xi9cN0
>>103 中には、ホームに入る前に降りてしまう学生とかも居たそうだ。
でも、こんな凄い光景が僅か30年ほど前の話なんだから驚くよね。
それにしても、8年程度しか使うことを想定していなかった419系が
生きながらえて、本命の50系客車があっという間に消えてしまった
のは皮肉としか言いようがない。
109 :
名無し野電車区:2010/06/29(火) 21:17:28 ID:7gSD85m50
50系を電車化した方がよかったのかも。それも475系とつないだりして。
北海道では重い気動車化してるし。
電装を施すのって簡単じゃない筈だよ。
715系1000番台だけ、両方の先頭車が切妻型の編成がなかったんだよね。
必ず黒磯方は丸妻型だったから、583系ファンとしては嬉しかった。
保守
715系1000番台は、一ノ関から矢吹までのロングラン運用があったよね。
そういえば、奥羽本線の庭坂あたりまで入線したこともあったっけ?
114 :
名無し野電車区:2010/07/04(日) 00:17:28 ID:zsyYH5Dp0
保守あげ
116 :
名無し野電車区:2010/07/04(日) 21:41:56 ID:Arkm/ySi0
117 :
名無し野電車区:2010/07/07(水) 21:06:53 ID:gYCGkhEM0
保守あげ
118 :
名無し野電車区:2010/07/09(金) 23:16:07 ID:3O6WbwqQ0
保守
119 :
名無し野電車区:2010/07/14(水) 19:23:08 ID:OAgu2Dno0
保守あげ
さよならフェアしてほしーなぁ
121 :
名無し野電車区:2010/07/17(土) 08:14:52 ID:BV+lhtc40
そこで、583国鉄色化だよ
デビュー時の赤2号にクリーム10号の帯もいい
122 :
名無し野電車区:2010/07/19(月) 14:07:09 ID:AiNPYEBR0
食パンのお化けのような塗り壁
一部WC閉鎖も行われた
切妻型こそ715系・419系らしいと言う人もいるけど、やっぱりクハネ581を改造した丸妻型の先頭車の方が好きだよね。
この時期は朝の6連撮っとかんとね
青一色に塗られた419系も見てみたかったけど、来年には引退なんだよね?
126 :
名無し野電車区:2010/07/23(金) 16:07:16 ID:83jtCmLB0
全検に入る車両はいないのかな
それとも車検が切れた車両は脱落?
保守
128 :
名無し野電車区:2010/07/28(水) 22:49:08 ID:PdLZU7PU0
419系のリバイバル塗装を見てみたい。
やっぱり北陸線といったら、レッドの車体にホワイトの帯でしょ。
715系/419系を見ると、国鉄末期の窮状がよく理解できる。
130 :
名無し野電車区:2010/07/31(土) 00:10:56 ID:OUpuMIbW0
131 :
名無し野電車区:2010/08/01(日) 19:44:08 ID:pyeJNB950
419 修理
419系、ドアを583系と同じ折戸ではなく、両開きにしておくだけでも、乗降性が違ったんだろうにね。
もともと10年くらい使ったらさっさと廃車するつもりだったから
小手先の改造で済ませちゃったんだよねえ。
増設したドアだけでも475のドアにしてれば多少違ったかもな
外からの見た目すげーブサイクだろうけど
でも、わざわざ折戸なんて保守性悪そうなものを採用する必要があったんだろうか?
部品統一という話もあるけど、やっぱり増設ドアは1000mm片開きでよかったのではないかと。
戸袋つけることを考えれば…
ということでしょ。
構体の強度計算とか補強とかやってらんないもんな
ドア穴開けてる時点で戸袋つけようがつけまいが作業量は大差ない気がする。
国鉄末期でも、急行型をベースとして作られた413系や717系は車体を新造しているのにね。
この差はいったい・・・。
>>139 413系はJR化後も製造されたけど、車体新製だけでもかなりの経費がかかったのよね
ついでに言えば、主電動機もMT54に統一されるはずが、需給の関係でMT46搭載編成まで出てるからね
現在はMT54に統一されているけどね
419系や715系は、早急に車両を用意するために改造したものだから、最低限の改造だけで留めたわけ
逆に言えば、419系や715系を投入したおかげで、列車ダイヤから電車ダイヤへ移行できたわけだからね
まあ使用期間も10年程度を見込んでいたものが、今でも使用されるとは当時の国鉄首脳陣でも予想はできなかったわけだが・・・
141 :
名無し野電車区:2010/08/04(水) 07:57:09 ID:PsxpAQnX0
確かに車体を415系や413系のように両開きドアで新製しておけばこれほど叩かれなかっただろうに
19という近郊型の形式を名乗るのに狭い折戸じゃなぁ・・・
>>138 いやいや、強度的には戸袋=開口部になるから
でかい開口部つくると強度的に厳しかった可能性もあるね
>>140 419系と715系の想定されていた使用期間は確か8年。
種車の583系は昼夜兼行で走行距離が伸びていたので、近郊型に改造しても長く使わない予定だった。
流石583系
40年経っても何ともないぜ
>>144 なんともないどころか、ガタガタだと思うのですが・・・。
583系より先に消滅する運命になるとは予想外かも?
419系を凶悪汚物521系で置き換えとはな
148 :
名無し野電車区:2010/08/06(金) 06:00:19 ID:pZheMLYu0
豆知識
419系と715系は併結運転できない。
もし419のギヤ比が583のままだったら
朝の送り込み485や理由思い浮かばないけど583との魔併結が見たかった
151 :
名無し野電車区:2010/08/07(土) 14:47:28 ID:6fDkFHmsi
>>149 え?それは初耳です。どうしてなんでしょうか?
九州は60HZだから周波数の違いというわけではないですよね。
酒気帯び事故 発生
小松市大島町のコンビニで物損事故
715系と715系1000番台も併結できないような話を聞いた記憶が・・・。記憶違いかな。
どれも別の地域で使うものだから併結なんかできる必要が無い
>>154 元はどちらも583系とは言え、交流2万V60Hz地域用交流電車化した715系0番台と
交流2万V50Hz地域用交流電車化した715系1000番台が併結して運転出来るとは
どう考えても思えないが...
715系に改造直後、回送のために583系に挟み込んで回送してたけど、あれって
715系側は無動力回送扱いって認識でOK?
ドアの開閉回路が0番台と1000番台で違うからじゃなかったかな。
違ったらゴメン。
715-0って多くは581ベースなんだよな?詳しく知らないけど
まあ50ヘルツ車は60ヘルツ区間でも走れるとはいうけれど・・・
1000番台で2重窓の中にレゴブロックでマスコットが飾ってあったのもいい思い出。
おかげでブラインドを下ろすときに引っかかってたけどw
ってゆーか、ブラインドが壊れてるケースが多かったな
18きっぷで大阪から東京へ帰る途中、北陸線経由にして食パンを
堪能して帰ろうと思ってたのに、乗り継ぎに丁度良い運用には
入ってないorz
>>160 食パンに行動を合わせるんだw
夕方の直江津行きとかで、MLえちごはどう?
出費は増えるけど…
162 :
名無し野電車区:2010/08/10(火) 20:22:09 ID:vyShamyv0
想定した年数より長く使ったと言っても、715系は15年程度しか使われなかったんだよな。
ただ419系だけが奮闘して今日まで生きながらえてきたわけだが・・・それもあと僅か。
今、糸魚川→富山でモハ418-11に乗ってたが一切車内放送が流れなかったぞw
今朝の423M〜422MはD11+D14編成だったよ!
はじめてW特急顔の上りを見れて感激〜
お盆休みに金沢へ来て良かったよ
いっそ定期運用から離脱したらイベント専用列車として残したらいい・・・
と思ったがボロだからそれも無理かな
今北陸では国鉄型車両の廃車が続々誕生中なんだから
消耗部品のストックさえしっかりやればまだまだ20年は生きて行けると思うよ。
車体はヨレヨレに見えても全検でのっぺらぼうにされた編成なんかみちがえってた。
元々スジが寝てる臨時列車あたりではJTとして使っても良さそうだけどね。
未だ三電源に対応してる419系だし、各種ATSを完璧にして
西鹿児島から函館まで色々走って欲しいもんだ。
>>167 忘れ去られているけれど、実は419系に改造される前から既にオンボロだった。
昼夜兼行で走行距離が伸びていたから・・・。
小改造で、耐用年数も10年にも満たない年数を想定していたのは、その為。
まさか、20年以上も走り続けることになろうとは誰も予想していなかった筈・・・。
170 :
名無し野電車区:2010/08/14(土) 13:45:07 ID:+DEAAb9Wi
俺は、クモハ運転席側ロングシートで聞くうざいぐらいのモーター音が好きだな。
富山に行ったときに乗ったなあ。
ボックスシートなのに足元が広く、E231で通う自分としては羨ましかった。
>>168 わざわざ419を残すくらいならきたぐにの583を残すと思うが
そういえば419系って、いつからブラインドを廃止してカーテンにしたんだろう。
あと、東北の715系1000番台は最後までブラインドだったよね。
174 :
名無し野電車区:2010/08/15(日) 08:32:02 ID:yVqzeiar0
419はドンガラがでかい割には加速がいい。
175 :
名無し野電車区:2010/08/15(日) 09:21:52 ID:haEoq9DrO
そりゃ101系譲りの足周りだからな。
大阪緩行用の105系で考えられてたモーターとギア比の組み合わせだし。
その代わり高速域が伸びない。
ギアに153系発生品を使っていたら高速街道の北陸線での使い勝手は良かっただろうね。
176 :
名無し野電車区:2010/08/15(日) 13:07:31 ID:yVqzeiar0
2M2Tの715系は普通だったけどな。
419系の加速は南武支線のオールMの101並。
元は客車列車の淘汰が目的だったから、
当初はこれでも結構なスピードアップだったのにね。
178 :
名無し野電車区:2010/08/16(月) 20:37:56 ID:wwjPk7Zm0
何時間かに1本あるかないかの鈍行が、毎時1本程度、走るようになって利便性が格段に向上したのも見逃せない。
>>175 419系って、途中から歯車比を変えようと検討されたことはなかったんだろうか。
180 :
名無し野電車区:2010/08/17(火) 20:54:40 ID:5sq185k40
廃車発生品を用いるにしても通勤型の歯車を使わなくても良かったのにな。
181 :
名無し野電車区:2010/08/18(水) 18:49:39 ID:p7aCPk/PO
便所付きのクハが弱冷車で、モハとクモハが普通の冷房車となっているが
クモハは冷房能力に対して空間が広過ぎ
弱冷車のクハよりも冷房が効かない場合も多い
クハは便所とか特急顔なら機械室やらで、客室から見れば
デッドスペースが多いのがクーラーの効きに幸いしている
まぁ、夏に乗るなら床置クーラーを強冷にしてモハに乗るに限る
182 :
名無し野電車区:2010/08/18(水) 19:28:32 ID:Rh4/ioWm0
クーラーが効かないなら、窓を開ければ良いじゃない。
(マリー・アントワネット 1755年11月2日−1793年10月16日)
183 :
名無し野電車区:2010/08/18(水) 20:49:53 ID:p7aCPk/PO
>>182 そんな高貴なお方からアドバイス頂戴するとは有難い事ですが
モハに乗りますから・・・
今、旅行から帰ってきた。
直江津で419に乗ったときはほっとした。
185 :
名無し野電車区:2010/08/19(木) 12:00:38 ID:cG0vR7mz0
俺も、北陸廻りで広島まで
帰省してきた。
419、北陸で要らなくなったら
直流化、末期色化の上
広島にお越しください。
大切に使用します。
いやいや冷房が弱いってんなら広島じゃ厳しいんじゃないか?
次は山陰で使う方があの辺もより怪しくなっていいかと
ギヤ比が低速向けだから伯備線も問題なさそう?
187 :
名無し野電車区:2010/08/20(金) 06:43:13 ID:wy+OCQJ4O
715系や583系はパンタグラフを搭載する為に1段低くなっている屋根の部分が凄く好き。
良いスレだね
190 :
名無し野電車区:2010/08/26(木) 22:18:55 ID:yQmBgEZA0
715系の起動加速度って、もしかして101系と同等だったの?
191 :
名無し野電車区:2010/08/27(金) 22:06:52 ID:oT4EQBoO0
東北や北陸のような駅間の長い路線を走るのであれば、敢えて歯車比を変更しなくとも良かったような?
2段目3段目の寝台を撤したら
どれくらいの軽量化できたのかな?
1両あたり2〜3トンかな?
715系1000番台は寝台棚を撤去したけど、九州の715系は寝台棚の撤去はされたの?
194 :
名無し野電車区:2010/08/30(月) 22:26:13 ID:stS+WkFn0
青一色に塗られた419系って、絶対にカッコ良かったと思うだけに、引退は残念。
乗り心地も475系などの急行型より遥かに上なのになぁ。
>>194 もう全滅したの?青になるやつは1編成もないん?
引退は来年3月頃だが,廃車まで現塗色を維持することがほぼ確定している。
青塗装の419系が見たかった・・・。
普通列車運用に就いた12系客車のような佇まいになったんじゃないかと予想してみる。
BSデジタル号を見て
月光の車内を見たが
座敷の色が青色だった。
もしかして、419系の座敷の色も始めは青色だった?
>>198 青だった気がする
下段も展開できたし、ブラインドも生きてた
>>199 最初は青だったよ。しかもリネンを付ける為のマジックテープも残っていた気がする。
モケットの変更は419系だけかな?715系1000番台は最期まで青だった記憶がある。
201 :
名無し野電車区:2010/09/06(月) 17:46:31 ID:/6oNEI1k0
きたぐにの583は緑だな。ゆうづるは青だったよ。
>>201 それはA寝台だけじゃなかろうか。きたぐに運用に就いている583系のシートモケットは
水色に変な模様があるタイプだったと思うよ。
>>202 昔はそうだったけど、今はB寝台も緑だよ。
204 :
名無し野電車区:2010/09/07(火) 22:57:05 ID:9ggzHxqA0
583系と419系が同一の路線を走り続けていたというのは、ある意味すごいね。
205 :
名無し野電車区:2010/09/08(水) 23:02:36 ID:Yd9LFXCb0
センヌキ
フタのカドをひっかけて
ビンを上へこじる
715系1000番台だけ、すべてクハネ581を種車とする先頭車が全編成に組み込まれていたね。
419系や715系0番台では両端とも食パン顔の編成があったのに、1000番台だけなぜ?
単にクハネ581が足りなくなっただけでしょう。
よほど状態の悪いもの以外は運転台付きのクハネ581を流用しただろうし、
それでも必要な編成数に達しなかったので仕方なく食パンクハを作ったのでは?
誰も、食パン顔のクハが作られたことに対しての疑問は発していない件について。
>>208 そうじゃなくて,何故仙台地区に元クハネを最優先に持っていったかってことだよ。
当時の管理局の思想があるんじゃない?
出来る限りの共通化を要求するところと、
何でもござれ的なところと色々あるだろう。
そういう裏話的な事を集めた書籍って
なかなか辿り着けないから真相は知らんけど。
212 :
名無し野電車区:2010/09/11(土) 20:50:31 ID:89ADGvmjO
便所無しクハを食パン顔の奇数形式100番台で統一
便所付きは0番台で、特急顔が奇数形式、食パン顔は偶数形式
これは形式や番台区分のやり方が変だよな
形式は機能で分け、亜流を番台区分が筋じゃないかい?
向きを考えると
便所無しは奇数形式0番台
便所付きは偶数形式で、食パン顔と特急顔で番台区分
本来ならそういうのが筋じゃないの?
213 :
名無し野電車区:2010/09/11(土) 21:55:05 ID:06lhN5W+0
715系1000番台の「1000」という数字は仙台と掛けたもの。
これ豆知識ね。
>>207 CP移設の関係じゃ?
てか、特急顔のほう車掌の評判悪かっただろうな・・・毎回階段下りるのは駅間短い普通運用だったら最悪だろ
215 :
名無し野電車区:2010/09/12(日) 06:22:51 ID:dN3wrYsT0
>>197 マイクロエースの模型でも青く塗ってみれば?
赤い419系並みの迫力はありそう。
419系が引退するまでに521系を3連組成にしてほしい。
座席の多い固定クロスの3連を座席が少ない上に詰め込みも利かない転クロ2連で置き換えって馬鹿だろ。
216 :
名無し野電車区:2010/09/12(日) 09:49:05 ID:WIJ9NWMV0
マイクロエースのはもったいないから
東京堂のでお願いします。
217 :
名無し野電車区:2010/09/12(日) 11:44:46 ID:3y05MDq7O
>>216 そもそも売ってる?
それも
投げ売りじゃないと
馬鹿馬鹿しく高く感じて買う気になれないよ
218 :
名無し野電車区:2010/09/12(日) 13:09:35 ID:WIJ9NWMV0
すみません。
冗談のつもりでした。
せっかく作るならちゃんと
マイクロエース製品で
塗り替えたほうがいいですよね。
>>215 その方が経営的には良いだろw
客なんか乗りたきゃ立ってでも乗るんだし
鉄道営業法で定員以上乗車の取り締まりをきちんとやれば話は別だが
現状ではいくらでも押込んだもの勝ちだからなw
そのつもりなら最初から4ドアオールロングにすれば良いのに。
221 :
名無し野電車区:2010/09/13(月) 21:15:09 ID:XA8lJJG90
旧型客車と比べると、元特急車なだけあって重厚な乗り心地と大きくて広いクロスシート、そして冷房付きということで、
本当に隔絶した存在だったよね。急行型車両と比べても一線を画す存在だった。
それだけに、もうちょっと手間を掛けた改造をしてくれれば良かったのにと残念に思うことも。
上で何度も繰り返し述べられているが,改造の時点ですでに走行距離が伸びまくっていたため,
8年程度使ったらさっさと廃車する予定だったので,小手先の改造で済ませてしまった。
北越急行所属の681系
北陸新幹線開業後に直江津ー糸魚川(以西)の
ローカル輸送用として
近距離型に改造されたりして
681系 6両+3両 *2編成
↓
近距離型 3両 *6編成 に改造
6編成あれば直江津以西のダイヤが1本/hでも間に合うな。
>>222 長生きした印象のある715系・419系だけど、715系は想定していた年月より長く使われたといっても
15年経たずして廃車になったんだよね。ただ419系だけは登場してから25年経った今でも現役。
583系時代より419系として走っている期間の方が長いというのは、まぁ、凄いね。
225 :
名無し野電車区:2010/09/15(水) 08:52:28 ID:ToYN8o2HO
>>224 583系時代から考えれば30年程度は使われただろ
たとえ15年程度としても
廃車になった205系や211系のサハは、その程度で廃車になったものもあるだろ
新製したもの(それもステンレス車体)が15年程度で廃車になった事に比べたら
昼夜を問わず特急として走り距離が伸びたものを、強引に普通列車用として
簡易改造したものが15年程度使われたのは
十分過ぎるくらい使われたと言えるだろ
226 :
名無し野電車区:2010/09/16(木) 21:13:14 ID:aaAUA5Ir0
583系もJR東日本が12両、JR西日本が30両とかなり数を減らしてしまったね。
DJ誌を読んで初めて知ったけれど、JR西日本では今年度で2本も廃車してしまったんだね。
419系も583系も全廃間近・・・どちらも予想以上に長く走り続けてくれたけど、やっぱり寂しいね。
227 :
名無し野電車区:2010/09/16(木) 22:52:51 ID:Kff44Q6+0
日本から寝台車両が消えるのも
そう遠くない未来なのかも。
後継者が無いまま役割を終える
のもよけいさみしい。
228 :
名無し野電車区:2010/09/16(木) 22:55:02 ID:aaAUA5Ir0
583系の後継車は強いて言えば285系なのかな。
寝台電車と言う意味ではそうだけど
「昼は座席、夜は寝台で車庫で寝ないで働くから車両基地増設しなくても増発できる」
のが売りな581・583系はまさに高度成長期の産物なわけで
正統な後継車はもはやあり得ないでしょうね
きたぐには?もうそろそろ終わり?
きたぐには、北陸新幹線の金沢開業を待たずに廃止になる可能性も高そうだね。
部品を共用できる485系も雷鳥とともに引退するし、京都の583系が全廃になる日も近いのかなと。
JR東日本で波動用として活躍している583系も、雲行きが怪しいようで。
今583の後継作るとしたら、座席は飛行機のフルフラットシートかな?
そうしないと、BOXじゃ今時特急運用は無理だろ・・・215系みたいな2Fにしてフルフラ.3列かな・・・
>>232 妄想だが
EF81牽引で電源車+285系っていうのが一番現実的。
急行きたぐにのニーズには全く合っていないが。
>>233 >EF81牽引で電源車+285系っていうのが一番現実的。
285企画段階では九州ブルトレがこのスタイルで企画されてたみたいだな
(試運転でこのスタイルで走らせてたらしいし)
むしろ下回りは485かサンダバ+車体・内装はレガートシートの方がいいような気がするな>きたぐに後継
(下りの大阪〜長浜・長岡〜新潟間や上りの新潟〜長岡間のような通勤・通学需要も少なからずあるし)
235 :
233:2010/09/17(金) 20:29:30 ID:P1ltyQUJ0
>>234 っていうことは、
EF81+285系+68x系(付属3両)が理想ですかな?
236 :
234:2010/09/17(金) 20:43:16 ID:D2efvwRq0
>>235 いや、68x系6両+(68xベースのレガートシート車+285のノーマル(B個室)車)3両で
(285自体客車にしようとしたらできなくはない構造だからな)
238 :
名無し野電車区:2010/09/18(土) 19:02:22 ID:M0D1KRfF0
歯車比5.6は101系のギアユニットを流用したとはいえどう考えても不適切。
4.21か4.82にすべきだったかと。
こうすれば110キロ運転出来て急行形と共通運用が可能になったのに
239 :
名無し野電車区:2010/09/18(土) 21:25:10 ID:Ezoh5etM0
101系ではなく、153系の歯車を流用できれば良かったのにね。
419系、最後に原色の赤に白帯に戻して欲しかったな。
241 :
名無し野電車区:2010/09/20(月) 19:05:34 ID:NR5oVdO70
ここは、ひとつがんばって
マイクロ限定品の
国鉄色で
なおかつあえて食パン顔で!!
242 :
名無し野電車区:2010/09/20(月) 22:52:39 ID:Wf2AD4wD0
715系は昔、阿武急へ持っていくような話があったそうな。
>>238 それで475(455)と共通運用してみたら、乗降性に劣る折戸のせいで
定時運転出来ないってオチですねw
自分の乗務する列車に419が来たら日勤教育確定とか嫌すぎるだろw
というか475系と419系ってスジは違うの?
475系使用の方が所要時間が明らかに短い区間って
時刻表見た限りじゃよくわからない
245 :
名無し野電車区:2010/09/21(火) 10:54:47 ID:D5MWBFZu0
419系は717系900番台みたいに車体中央部に両開き扉を増設しても良かったのでは?
見栄えが最悪になるが。
246 :
名無し野電車区:2010/09/21(火) 11:15:57 ID:0CBcOcUzO
>>244 速度種別から違う。
475系はちゃんと110kで飛ばしていて、419系に合わせるようなダイヤになってない。
でも時刻表は発時刻ばかりだから、長めに停車時間が取られているとよく分からないかもしれない。
247 :
名無し野電車区:2010/09/21(火) 13:23:58 ID:IP2VteuI0
>>245 715系/419系は、いかにコストを掛けずに改造するかが焦点だったから手間の掛かる改造はナンセンス。
種車の581系・583系は昼夜兼行ということで走行距離がかなり伸びていたから、長い期間に渡って
使用することは想定していなかった。
>>247 とはいえ現実には419に関しては、交直両用と言うコスト高要因があったとはいえ、四半世紀使われているからな。
もし419ではなく、715増備車が鹿児島や大分に入れて、コレで捻出された475を金沢に回したらまた状況は変わってたん
だろうか?
(九州の急行用電車は50年3月改正で山陽乗り入れがなくなってたし)
両開きの3扉車にするとしたら、583系の車体は用いずに413系や717系のように
足回りだけ流用して車体は新造する形になっただろうね。
仙台の715系1000番台がいちばん特急の頃の面影を残していたよね。
九州の715系も北陸の419系もタウントレインみたいなヘッドマークを掲げていて、
デザイン的には宜しくなかった。
無人駅で降りても切符見ないんだな
東海だとかなりの確率で車掌が見に来るのに…
253 :
名無し野電車区:2010/09/28(火) 05:37:16 ID:H6FGFD7R0
419系のモーター音は迫力があって好きだ。
だいぶ前だが419が故障した時に419+413という編成はあったようだ。
419*3が無動の先頭だから総括もクソもないが、
恐らく線閉&無線で推進運転したのではないかな。
その時は北陸線は半日麻痺した。
当時の俺は写るんです部隊の時代で
フィルム使い果たしてもう無かった。
今日、たまたま、本屋に行ったら、583の文字を
見かけたので、開いてみたら、
当然と言えば、当然のように、419の写真もあった。
敦賀419の運用表も載っていた。
256 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 17:34:28 ID:hhk7rDt90
もう3年前だけど北陸旅行行った際金沢→芦原温泉に乗車したのが最後になってしまうのだろうか?
当時のダイヤは富山始発だったのかな?確か金沢朝8時台の発車で20分位停車してた。
来年また北陸に行くがそれまで419持っててくれるかのぅ。
>>250 でも、寝台の小窓を一番早く埋めたのは仙台の715系1000番台のはず
258 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 18:09:08 ID:e8EeyYO80
419系は2編成以上連結して北陸トンネルを越える事は出来ない?
確か長大トンネルは非常通報装置がない場合編成全体を貫通させないといけないはず。
259 :
名無し野電車区:2010/10/02(土) 22:08:45 ID:Gf44X1o70
寝台棚を撤去したのは、715系1000番台だけ?
>>258 編成毎に車掌が乗務すれば、運転はできるんだがな
261 :
名無し野電車区:2010/10/03(日) 21:46:39 ID:J7e5EibB0
ぶっちゃけ、583系より715系1000番台の方が好きだった時代もありました。
113系3800番台を雑誌で初見した時はぶったまげました。
中間車を先頭車化、塗色もメチャクチャ・・・
ボロボロになるまでこき使われ、
誰からも惜しまれることなく廃車、即スクラップ。
自分、性格がドSなもんですごく萌えます(笑)
419系にぜひ乗っておきたいです!
少なくとも俺は惜しむから(撮り鉄でも葬式鉄でもないが)
419は車内が汚い。
経年によるものプラスゴミの多さ。
富山から直江津折り返しの列車はそこら中にワンカップやら
なにやらがゴロゴロ。
乗客はゴミが無いボックスを選んで座る。
車掌はゴミ拾いなどしない。
東の車掌は目に付くゴミは拾っているけど西(金沢支社だけ?)は
まずやらんね。
266 :
名無し野電車区:2010/10/06(水) 21:23:04 ID:E6vWqXez0
>>264 ワンカップって・・・常磐線並に民度が低いな
自分も呑みゃええ
常磐線は一升瓶+氷+コップ+水で酒盛りやってるから
北陸なんぞまだまだw
まぁ帰宅時の列車内宴会は時間の合理的な使い方とも言えなくもない。
ただゴミはちゃんと責任持って捨てて欲しいけどね
269 :
264:2010/10/07(木) 13:06:10 ID:99qpYiNz0
帰宅時の列車内宴会じゃないよ、土日の日中。
特急に乗らないオヤヂ層が臭いのキツいつまみを肴にワンカップを
ぐぐいっとあおってるの。
北越やはくたかの車内ではそういう事をやる雰囲気じゃないのを
それなりに察してわざわざドン行を選ぶ層もいると思われ。
特急でそういう事やって騒ぐオヤヂたちよりはまだマシな部類だろう。
ただゴミは片付けてもらわないとその後乗る人たちが困るのだ。
まあ車内にゴミ置いていく奴なんかどこにでもいるから酉に車内清掃する規定・習慣がないんだろう
ロングラン運用が主体で主要駅でのバカ停がデフォだった頃は
普通列車でも黄色いカゴ引き摺ってゴミ集めに回ってる人は居た。
もちろんその頃は車内のゴミも現在とは桁違いに多かった。
車内の環境が劇的に改善された結果、ちょっとしたゴミも
物凄く自己主張するようになって却って目立つようになってる。
272
>>271 その頃は車内にゴミ箱なんてないから、ゴミは椅子の下に放り投げるのがデフォ
冬の北海道で夜行に途中から乗ったら、スチーム効きすぎて弁当の食い残しがえらいことになってた、なんて雑誌に書いてたくらい
>>273 灰皿の中も、噛み終わったガムとかの
プチゴミ箱になってた。
275 :
名無し野電車区:2010/10/08(金) 08:00:23 ID:FZSMQN360
昔、急行立山とかは冷房ダクトが車内から乗務員室に引いてたから
団体が乗ってきて宴会が始まろうものなら乗務員室が酒臭くなって、
においで酔ってしまうと乗務員・談
276 :
名無し野電車区:2010/10/08(金) 20:36:56 ID:dZ66MtE4O
>>275 475系等の乗務員室の冷房に関しては
今でも変わらないだろ
277 :
名無し野電車区:2010/10/08(金) 22:11:42 ID:FZSMQN360
>>276 そうじゃなくて、ゴミの話題から、往年の長距離列車に使用していたときの話題を書いたんだよ(怒
今じゃ、そんなこともないだろうし
何、マジレスしてんだよ
278 :
名無し野電車区:2010/10/10(日) 14:28:58 ID:366/JEGLO
>>273 洗面所のあるデッキに
デカいアルミ(?)のゴミ箱はあったんじゃないか?
所謂社内旅行的な団体旅行は激減したから
車内での酒盛りも激減したけどな
>>278 あれ今じゃ完全にオーバースペックだけど
あれが溢れ返るほどのゴミが出てたもんだよ
280 :
名無し野電車区:2010/10/10(日) 20:07:38 ID:366/JEGLO
当時ってのが何年か知らんけど
旧客なんかはゴミ箱なかったし
特急形はデッキにゴミ箱あるけどすぐ満杯になってたり
クロスシートは座席の下に捨てるのがデフォだったなあ
282 :
名無し野電車区:2010/10/11(月) 21:18:52 ID:wERd1iPr0
特急白山は、釜めしのカラお釜の山だったぞ
釜飯の釜は勿体ないよなぁ、瓶飲料のようにリユース可能な容器なのに
リユースのシステムが全く無かった珍しい商品かと。
284 :
名無し野電車区:2010/10/12(火) 21:23:22 ID:OxqnrtY20
あの釜でチューリップの球根の水栽培をやってました、小学生時代。
あの釜を灰皿がわりに使っていました、大学生時代。
リサイクルと言えるかな〜?
285 :
名無し野電車区:2010/10/12(火) 22:23:36 ID:lgFgJ/yDO
>>283 再利用しようと持ち帰るものの
結局、何にも使わずに
捨てるか、どこかへいってしまうものの代表格
286 :
名無し野電車区:2010/10/13(水) 22:29:37 ID:Re3s7IOL0
715系1000番台がいちばん好きだった。あの前面の塗りわけは秀逸。
287 :
名無し野電車区:2010/10/13(水) 22:36:47 ID:TaToB+qlO
>>286 乗務員室のはしごに、583系時代の車番が残されていたね。
いま乗ってるクモハ419-2、まじまじと観察したら面白いな
ロング化したとこの上、あらゆる名残が残ってる
小窓塞いだ痕まである
写真撮っとけよ
あとからそういうの探しても見つからんから
290 :
名無し野電車区:2010/10/19(火) 10:41:14 ID:joMQpCDs0
北陸地域色の419系マダー?
青一色の419系を見たくて見たくて・・・えっ、間もなく全廃?
冗談だよね。
>>290 419系は来年3月改正で全廃が決定していますよ
292 :
名無し野電車区:2010/10/19(火) 21:21:02 ID:MZoakLPW0
キハ181系や419系と、お気に入りの車両の撤退が続くなぁ・・・次は583系だろうか。
113系、115系、475系列、485系、583系・・・・
まだまだたくさんあるがな。
294 :
名無し野電車区:2010/10/21(木) 23:05:35 ID:vIq2e6900
今月の鉄道ジャーナルは北陸線の特集。
愛する419系の為に1冊買ってきた。
鉄道ピクトリアルあたりで、419系・715系の特集を組まないかなぁ。
295 :
名無し野電車区:2010/10/21(木) 23:12:17 ID:x1E8oGZ40
青一色の419系は結局登場しないのか?
>>294 去年だっけ、ピク で北陸線の特集をやって、
なんと、419系が表紙を飾っちゃったのは
297 :
名無し野電車区:2010/10/22(金) 22:05:50 ID:sGPSgWLw0
今月の鉄道ジャーナル、48ページの上から419系の食パン顔を見下ろして撮影した写真が載っているけど、
こうやって見ると食パン顔もなかなか精悍に見えるね。
298 :
名無し野電車区:2010/10/22(金) 22:15:05 ID:kJDBYrvfO
いつになったら、初代北陸色を復元するんだ?
ワインレッドでクリーム帯。
インパクトが強かったな。
299 :
名無し野電車区:2010/10/23(土) 08:42:41 ID:9YucXta0O
>>298 身延色のパクりね
身延色は赤と白に意味を持たせていたけど
北陸は意味を持たせていたのか?
>>298 あれ何だか陰気なイメージで嫌だったな
今の高岡色と同じ感覚
>>299 葡萄だったかワインだったかのイメージだったっけ?
違ったらスマソ。
>>298 赤色がそれまでに国鉄では見たことのない感じの赤色で、
ホント、正しくワインレッドという感じで俺は好きだったな。
303 :
名無し野電車区:2010/10/24(日) 20:31:56 ID:TVO/3Rg1O
>>302 あの赤って
国鉄特急色の窓周り等に使われている赤と
同じじゃなかったか?
ワインレッドに白帯は良かったよね。419系といえば、このカラーリングに限ると断言してもいい。
305 :
名無し野電車区:2010/10/24(日) 23:40:37 ID:wBkgeZA30
>>303 そうです。
赤2号そのものです。で、帯はクリーム10号のビニールテープ
当時はどの車両も国鉄制定色の組み合わせだった
今は大日本インキカラーだから、ワケの分からない色が多すぎる
でも総合的には不評だったから短命に終わったんだろ?
今だからノスタルジー的に美化されてるようだけど。
307 :
名無し野電車区:2010/10/25(月) 14:30:00 ID:1q248/yzO
私的には暑苦しかったんですが・・・ 赤色。
308 :
名無し野電車区:2010/10/25(月) 22:20:00 ID:da6DvSd10
>>306 475系や413系も赤にクリーム色の帯になったんだぜ
単に新北陸色への再変更になっただけ
>>307 じゃ今の青一色はどうなんだ?
どーせ単色にすんなら国鉄交流色にしてほしかった
310 :
名無し野電車区:2010/10/25(月) 22:30:14 ID:TL+zjgvo0
>>305 ビニールテープは故意に剥がす悪戯が横行してしまうような。
119系の登場時の塗装がそうだったが悪戯横行で塗装に変更された。
>>308 あれらもまとめてやられたもんだからキモかったんですよ…
当時は地域色なんてのは知るはずもない小学生、
日本全国こうなるのかと思うと虫酸が走ったものです。
その影響もあってですかねネガティブなのすみません。
今は大丈夫です。各所のイベントを訪じて写真に触れる度に薄まりました。
312 :
名無し野電車区:2010/10/25(月) 23:03:54 ID:9Miw1s6F0
青一色は、なすびのミョウバン漬が走っているようで、これも好きになれません。
新北陸色は夏の海と冬の雪のようで、好きですよ。
でも国鉄色のほうが断然かっこいいですけれども。
313 :
名無し野電車区:2010/10/26(火) 01:02:40 ID:htldudux0
>>312 かつての車端部をロングシート化した、北東北の12系客車みたいで嫌いじゃないけど。
419系にも施されたら、14系客車のようで悪くないんじゃない?
419もぜひ青一色にしてほしいところだが
あれ視認性はどうなんだろう
前面警戒色が必要になりそうだが
全面だけは
2色にして欲しい
目立たない。
316 :
名無し野電車区:2010/10/26(火) 22:58:00 ID:UaqrskySO
>>309 なまじ交直流急行色をやったが故に
紛らわしいと避けられた?
春先に、まだ薄暗い金沢に能登で着いた際
七尾線の茜色が光の加減で交直流の小豆色に見えた時は
415系になんちゃってリバイバル施したのかと思ったよ
317 :
名無し野電車区:2010/10/26(火) 23:04:33 ID:ac03d2NcO
>>314 日中に前照灯をつけるようになってから警戒色を施さないようになったと思われる…
318 :
名無し野電車区:2010/10/27(水) 09:41:14 ID:VIXa3lMn0
319 :
名無し野電車区:2010/10/29(金) 21:04:52 ID:MmcjiRQE0
715系1000番台って、末期はトイレが2箇所とも使えるようになっていたような気がするけど
記憶違いかな?
320 :
名無し野電車区:2010/10/29(金) 22:41:53 ID:qr65HU8hO
>>319 末期じゃなくとも使えたように記憶している
俺の記憶違いか?
>>320 寝台中・上段と小窓を撤去した反面、トイレは2か所とも使えた覚えはある
322 :
名無し野電車区:2010/10/30(土) 06:29:23 ID:OoxNaWZjO
昨夜のタモリ倶楽部で1位に輝いたな
「ひょうきん族」という言葉でこれらの電車を最初に特集したのは、たしか当時の「鉄道ファン」だったね。
由来は、当時竹下通りや原宿周辺で派手な衣装を着て踊っていた兄ちゃん姉ちゃんを呼んでいた言葉からきてたのかな。
「オレたちひょうきん族」じゃないの?
325 :
名無し野電車区:2010/10/31(日) 21:51:33 ID:dKPI1Jl10
419系の小気味良い走りが好きだっただけに、来年3月に予定されている引退は本当に残念。
326 :
名無し野電車区:2010/10/31(日) 22:03:17 ID:gPjKp8VT0
>>317 関西線のように一旦止めたのに復活する場合もあるのでは?
327 :
名無し野電車区:2010/10/31(日) 22:12:55 ID:EnBug7aDO
1000番台は、歯車比を低くしたのに、松川−南福島や藤田−白石の連続急勾配に耐えられたな。
板谷峠や仙山線の愛子以西は通れない。(455系は何故か庭坂−上ノ山は通れなかった)
328 :
名無し野電車区:2010/10/31(日) 22:34:46 ID:dKPI1Jl10
>>327 101系と同じ歯車比だったから、むしろ勾配には強かったんじゃないの?
そう低速向けの方が勾配には強い
しかしまあよくもこんな時期まで生き残ったもんだ
異端車はすぐ消えることが多いのに
330 :
名無し野電車区:2010/10/31(日) 23:05:15 ID:EnBug7aDO
>>328 やっぱりですか。
板谷峠はどうしても越えられなかったよな。
今は、719系5000番台が1M1Tだけで普通に越えてるのになあ。
331 :
名無し野電車区:2010/10/31(日) 23:23:50 ID:+KCmJHED0
>>327 455系は急行ざおうで板谷峠を超えたが。
もしやスイッチバックに対応できなかったとか?
>>325 小気味良い? いろいろな見方があるようで。
419系は101系の台車を転用したから、元急行車両の475系に比べ、遅くて
どうしようもなかったんだが・・・
333 :
名無し野電車区:2010/10/31(日) 23:43:03 ID:EnBug7aDO
>>331 719系5000番台が走るようになった頃は、既にスイッチバックがなくなってる。
中山宿はスイッチバックだが、455系3両だけで対応できた。
>>331 >>333 板谷峠については、急行ざおうが走ってた以上は、ひとまず走れたことは間違いない。
スイッチバックはこの際関係無くね?
だってスイッチバックの駅は、勾配は緩和されてる状態のわけで。
有効長が足らなくてダメとかでない限りは、何の問題も無いと思うが。
で、話を715系に戻すと、板谷峠に入らなかったのは、単に、715系では輸送力過剰だったんじゃないかと。
昔は50系2両、今は719系2両で走ってるところに、あえて715系4両固定編成を投入する理由が無いわさ。
あと仙山線は、愛子−作並間には急勾配無いぞ。
いちばんキツいのは面白山高原−山寺間の33‰で、次が北仙台−北山間の25‰。
北仙台−北山間を越えて愛子まで入ってる以上、そのまま作並までは大丈夫と見て良い。
33‰を走れるかについては、俺はよく分からん(多分大丈夫だろうとは思うが)。
715系1000番台というと、一ノ関から黒磯までのロングラン運用ってなかったっけ?
337 :
名無し野電車区:2010/11/05(金) 06:59:57 ID:K3gBtZlF0
寝台棚を取り外したのは、仙台の715系1000番台だけ?
>>330 板谷峠越えには4両編成すら過剰輸送力だったし、奥羽本線の運用自体まるっきり考慮されてない。
ちなみに583系時代の臨時で何度か板谷越えはあったはず
>>327 455系が板谷走れない?
は?釣り?
急行 ざおう は何だったかな?
485系だったっけかな?ww
340 :
名無し野電車区:2010/11/05(金) 11:28:34 ID:M3M4+PgN0
341 :
名無し野電車区:2010/11/05(金) 12:10:36 ID:2T3Y5yWJO
最後は「さよなら419〜」「ありがとう〜」って叫ぶやつとか、自作のメッセージを窓に貼るやつとか、勝手に自作の字幕を貼るやつが来るのか?
特急みたいな派手なモンじゃないから、どうだかな
ワインレッドに塗られた419系の姿を今一度、見てみたかった・・・。
まずさよならイベント自体やるのかねぇ、
やらなくても勝手にバカ騒ぎするのが葬式鉄か…
別に告知しなくていいよ、ダイヤ改定に合わせずに
中途半端な平日に運用終了して車両所職員だけで家族葬、
これでいい、老体を盗人連中に荒らされたくない。
345 :
名無し野電車区:2010/11/05(金) 21:40:50 ID:p1mVq4KXO
>>338 583系に乗って板谷越えは
シュプール蔵王で何度かやった
石川県民だけど、419が出たタモリ倶楽部は今日?
関東ローカルでは先週の放送です。
近年まれにみるグダグダっぷりw
>>347 今日ではなさそう
感覚的に1〜2ヶ月遅れてるような気がする
351 :
名無し野電車区:2010/11/07(日) 00:25:48 ID:Q89Khvb7O
>>351 何を言ってるか、よくわからんが
昨日は手羽先だった
来週に期待
そろそろ自動で扉が開く季節も終わりになるね・・・419系はこれで永遠に自動では扉が開かなくなることになるのかな。
354 :
名無し野電車区:2010/11/07(日) 15:26:57 ID:oTYcewQH0
>>353 ダイヤ改正直前で葬式鉄が多くなって混雑してきたら自動にするんじゃない
ていうか冬季も朝夕のラッシュ時の大きな駅だけでも自動にできないものなのかな?
355 :
名無し野電車区:2010/11/07(日) 15:34:06 ID:kOcfEEi2O
元祖魔改造ともそろそろお別れか
356 :
名無し野電車区:2010/11/07(日) 19:28:28 ID:Omba/up70
サンパチ君の方が先に召されたからなあ・・・
357 :
名無し野電車区:2010/11/07(日) 19:38:55 ID:TkJxQrY40
583系時代に散々酷使されて老朽化が早まっているのかと思ったら違うのかよ
通常なら1990年代後半に715系共々廃車になってもおかしくないのに
日本の老朽化の基準は厳し過ぎるっつか、別に老朽化でもないからね。
ちゃんと金かけて整備すれば鉄道車両なんて半永久的に走れるさ。
ただコストパフォーマンスに見合わなくなったら老朽化という理由で捨てられるだけ。
>>358 窓すらどうにもしないんだから
整備に金かけてないだろ
動きゃいいのよ、窓は動力にはならんよ
361 :
名無し野電車区:2010/11/09(火) 20:02:38 ID:hBwDJwUn0
結果論から言うと、もう少し改造にコストを掛けても良かったような気がするね。
362 :
名無し野電車区:2010/11/10(水) 20:26:06 ID:30qO5e3WO
ぶっちゃけ485系の雷鳥と419系の普通列車とでは乗り心地に大きな差を感じなかった。
むしろ全く同じじゃね?
普通列車専用車両としては今やJRで最も乗り心地の良い車両だろう>419系
新車を投入できればもっとよかった。
でも、無い袖は振れないよね^^
>>358 JRや大手私鉄では危険なほど老朽化したのを放置しないし
ちゃんと金かけて直さないと社内基準通らんから
でもある程度まで古くなってくるとその修繕費が過大になる
こんなに金かけるんなら新造した方が安い、となるわけ
これで廃車
各社の蒸機や束の旧客みてわかるとおり
古くてもちゃんと整備すりゃ現役時代のように本線を高速走行すら可能
>>366 419系も整備すりゃ120kmとかで走れたんだな
そんだけの性能あればもう少し長生きしただろうに
369 :
名無し野電車区:2010/11/12(金) 22:48:13 ID:qUsOg7lW0
>>368 整備じゃなくて歯車比の関係で120km/h運転は難しいと思うが・・・電動機の許容回転数を超えてしまうんじゃない?
370 :
名無し野電車区:2010/11/13(土) 19:48:15 ID:3Yzjl07QO
下り勾配でぶっ飛ばすくらいなら可能だろうけどね
372 :
名無し野電車区:2010/11/13(土) 20:58:20 ID:y6vB/wt10
MT54の許容最高回転数は4320rpmなので、これを元に計算したところ(車輪径は磨耗限界の780mmと仮定)113.4km/hまでは大丈夫みたいだな。
実際は下り坂を利用しない限り難しいが。
公式:モーターの許容回転数÷歯車比×車輪径×3.14÷1000000×60
419系とか583系って、消毒のような香りを感じない?
法律上の最高速度てブレーキ性能と関係するけど
101系のギヤ比で120キロ出し続ければマジでモーター焼けるかもな
逆に車体は120キロ前提だし、きたぐにに使ってる本家583より痛み的にはまだ余裕あるかも?
やっと、タモリ倶楽部が見れた。
419は、最後にちょろっと。
今度は、マルマル1本、419で作って欲しい。
>>375 さすがにそれは無理だろ
視聴率的にも内容的にも
エロ漫画の読者投稿欄のハガキ職人である三峯徹で1本作っちゃう番組だから
何があっても驚かない。
それより、419系のラストランが近づいているのに、乗りに行く機会がない・・・。
一度でいいから七尾線を走ってくれ
入った事はあるという噂もない訳じゃないが、あくまでも噂
直流機器の整備状況が(ry
380 :
名無し野電車区:2010/11/15(月) 20:38:05 ID:fAXF/aHGO
>>379 何で?
もしや敦賀や直江津が・・・www
1度でいいから前面に普通幕等の幕出してほしい
回送は何度かあるけど
382 :
名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:33:01 ID:JNhGJkvi0
715系1000番台では前面に普通の表示を出していたけどね。
紺色に白抜きのタイプと、白地に黒文字のタイプの二種類があったような記憶がある。
383 :
名無し野電車区:2010/11/15(月) 22:46:48 ID:qzTTQYRRO
>>382 「普通」しか見たことがないが、他に何かが入ってるのが気になる。
国鉄時代に改造されたから、当然に「急行」や「特別快速」が入ってるだろうな。
普通列車としてしか使われないから出す必要ないんだわな、
赤い時代の手持ちの写真には普通と表示が出てる、
特急顔のタウントレインのヘッドマークの後ろも普通とあった。
電動幕なら運転台にスイッチがあるはずだけど、どこにあるんだろうな。
385 :
名無し野電車区:2010/11/16(火) 00:37:44 ID:Gl4iiFvZO
386 :
名無し野電車区:2010/11/16(火) 04:55:45 ID:Kdnu/cBB0
>>383 急行は九州の715系0番台で使用実績があったはずだけど、特別快速なる幕はないんじゃない?
387 :
名無し野電車区:2010/11/16(火) 10:12:42 ID:U6hMdgUeO
東北の715系の前幕「急行」見たことあるよ
だいぶ昔の211系が表紙の鉄ファンに載ってた気がする
715系なら急行料金を払っても良いな。
きたぐにのスジならどうにか乗れそうな気がするが
元々本気で走ってる列車ではないし
390 :
名無し野電車区:2010/11/17(水) 23:15:13 ID:PAKCLWM70
>>389 とんでもない。きたぐには120km/hで爆走しているはずだよ。
逆に101系のギヤ比と120kwのモーターだから大阪環状線のスジで走れそうな悪寒
392 :
名無し野電車区:2010/11/18(木) 08:23:48 ID:TTb2ABvl0
103系より走りは軽やか。
では大阪へ転属でw
394 :
名無し野電車区:2010/11/20(土) 22:37:51 ID:GuqHnVjd0
敦賀トンネルを爆走する419系が良かったのに、もう来年の今頃にはいなくなっているのか・・・。
敦賀トンネル、まぁ脳内変換できたから突っ込まない
北陸トンネル、以外に爆走しないのでは?
富山〜直江津のほうが爆走を味わえる気がする。
赤色時代の食パンについていたタウントレインヘッドマーク持っているけど、部屋に置くとデカイ。
397 :
名無し野電車区:2010/11/21(日) 14:21:36 ID:NArm94rN0
>>396 富山〜直江津というより泊〜直江津だろ
富山近郊は最高速に達する前に減速
398 :
名無し野電車区:2010/11/24(水) 21:55:33 ID:fvE21uDz0
北陸線の419系に限っては、もしかすると歯車比を変更しない方が良かったかも?
いや駅間が短いから加速性能重視で結構、最高速で巡航する事はほとんど無い。
それに419系登場当時は待避可能な駅が沢山あったので逃げ切れた。
そもそも客車列車の代替が目的だったので最高速度は大した問題ではない。
いま徐々に侵食している521系ですら時速100kmを超えて走行する事はほとんどない。
400 :
名無し野電車区:2010/11/26(金) 21:47:51 ID:tHcKmwcJ0
475系などは最高速度110km/hでかっ飛ばしていない?
521系に関しては加減速性能が良いから110km/hまで加速せずともスジに乗れるからではないかなぁ。
401 :
名無し野電車区:2010/11/26(金) 22:09:49 ID:s2Fdaszk0
電車でGO!プロフェッショナル仕様に出てくる715系は明らかおかしい。
性能設定が歯車比3.5(=485系と同一)で難易度が異常に高い。
402 :
名無し野電車区:2010/11/27(土) 22:22:01 ID:b8lRu5zo0
RM誌で583系が特集されていたけど、今年度で引退が予定されている419系について触れられていなかったのは残念。
403 :
名無し野電車区:2010/12/01(水) 20:01:00 ID:CDdw1BuO0
419系のリバリバルカラー希望。
って、もう間に合わないか。
404 :
名無し野電車区:2010/12/02(木) 09:24:22 ID:Ix7TDZbAi
>>402 そうそう。だから、買わなかった。
419もキハ08みたいに珍車として後世には珍しがられるんだろうから、ちゃんとまとめた出版物が欲しい。
イカロスの583本はよかったよね。
という俺はこの前九州からわざわざ北海道の学園都市線に行ってきますたw
405 :
名無し野電車区:2010/12/05(日) 21:51:46 ID:L9PxoD8t0
419系と715系は鉄道ピクトリアルで特集を組んでほしいな。いままでは583系特集の付随でしかなかったから。
406 :
名無し野電車区:2010/12/06(月) 14:28:53 ID:zdEjNE8W0
419系の撮影に行きたいんだけど金沢とか敦賀に来るのは少ないんだっけ?
教えてください
407 :
名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:42:08 ID:6wilCrwP0
敦賀は多いんじゃないか?
408 :
名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:02:04 ID:z0ngTEWG0
敦賀発着の食パン電車は、わずか3往復。
409 :
名無し野電車区:2010/12/07(火) 00:45:01 ID:ub1QHmqt0
敦賀駅の車両置き場の部品取り用の419はもうないの?
411 :
名無し野電車区:2010/12/07(火) 15:00:14 ID:Ga/Xg/VF0
現世を忘れぬ久遠の理想 輝く我らが行く手を見よや
412 :
名無し野電車区:2010/12/07(火) 15:26:42 ID:kbpuRp1j0
昭和60年〜62年頃、川尻止まりの電車に何度か乗ったのが、これだった。
川尻で親戚のオバサンに迎えに来て貰ったが、
待たせて写真を撮った筈だが・・・ネガを間違えて捨てた事を思い出した。
青春18きっぷを使って419系に乗りに行く計画を立てています。
車内設備の見どころは何ですか?
普段4扉ロングシートの通勤電車にしか乗れないので2扉デッキ車って云うだけで感激しそうなんですが・・・。
581/583系の面影が残っている部分を見たいです。
方向幕が正方形だったり、幕カーテンではなくブラインドだったりとかでもいいです。
上・中段寝台の小窓は埋められていますか?
参照できる雑誌とか、いろいろ教えてください。
バリアフリーなんて、どこ吹く風の狭い折りたたみドア
汚い十時窓
圧迫感のある座席の上のベッド
無駄に高い天井・・・・
汚い十字窓、あぁそういえば。
・・・って、窓が開くんすか?
運用まとめてある本とかないかしら
鉄道ダイヤ情報10月号にあるけど・・・
確か、十時窓は開かない。
あと、薬臭いし、
椅子は固いし、
通路は狭いし、
でも、旅行から帰ってきたとき、
敦賀や直江津で419に乗ると、
ほっ、
と、する。
二重窓間のブラインドは撤去されてる
窓側の肘掛け付近にある物入れ
421 :
名無し野電車区:2010/12/08(水) 21:54:06 ID:Wz2DEFHz0
>>418 あの薬臭さは独特だよね。419系だけでなく種車である583系でも強く感じる。
不思議。
誰も 419 ゲト に無関心・・・
715に目がいってるのか
419が地味なのかw
424 :
名無し野電車区:2010/12/09(木) 15:10:53 ID:+ywZod+70
鉄道ダイヤ情報3・10月号ゲット!
419系運用表も載っている。
十字窓は開くみたいですよ。
開閉可能にする際に、戸袋付けられなかったから十字窓になった。
冷房故障など非常時の換気用とでも思っておけばいい。
弁当購入用でも乗降用でもないので。
だっさぁ・・・
どこまで行ってもしょーもないですね
つくづく、だっさ〜www
愛してますよ。
428 :
名無し野電車区:2010/12/10(金) 19:51:07 ID:wwgBUbpm0
715系1000番台の塗り分けが好きだったね。
715系1000番台から455系などにも波及して仙台地区を代表する塗り分けになった。
北陸地区の塗り分けも419系が口火を切ったんだっけ?
429 :
名無し野電車区:2010/12/14(火) 10:20:06 ID:blzTqD+h0
419系の活躍も、あと残り三ヶ月程度か・・・寂しいね。
今日も当たり前のように419系に乗ってた俺は幸せ者だなぁ
クハ418-1、走行中の風切り音が半端ないですわ
431 :
名無し野電車区:2010/12/18(土) 23:04:09 ID:BjcKJxED0
419系と485系雷鳥が同時に引退か・・・残る牙城は583系きたぐにのみ・・・。
432 :
名無し野電車区:2010/12/23(木) 06:19:59 ID:2mGWWBCj0
583系より迫力のあるモーター音が楽しめたね。
もはや風前の灯なのにひょうきん族とか言ってる場合じゃないぞ。。。
そんなに運用離脱してるん?
もう行っても乗れないのかな・・・orz
419系のいない北陸線なんて・・・。
436 :
名無し野電車区:2010/12/24(金) 10:16:35 ID:gBCJaDBX0
>>434 徐々に置き換えではなくダイヤ改正で一気に置き換えだから
ダイヤ改正前日までは所定通り運用してるはず
419系や715系がニコ動でプチブームになってるな
飛行機として飛ばされたりケーキになったりしてる
438 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 20:29:54 ID:K2BpHQvF0
ニコ動前面動画を見るとモーター音がすごいね
減速時のズゴーって音を聞くともう壊れちゃってるとしか思えないよ
439 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:42:39 ID:HrP6cMqkO
明日419系に乗りに遠征します。上野→長岡→直江津から北陸路を18きっぷで乗り通します。
今から上野のネカフェで始発まで時間をつぶします。
僕・・・実はやれば出来る子です!
一路平安!
440 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 21:43:17 ID:fDTL9IEI0
おんなじ足回りの富山地鉄10030型(JR九、715-0から流用)は静かなんだけど、この違いは何だ?
モーターの違いでしょ?
442 :
名無し野電車区:2010/12/25(土) 22:18:35 ID:fDTL9IEI0
>>441 モーターの違いって?
ナニ眠たいこと言ってんだ
715からそのまま持ってきてるんだぜ
台車 DT32KまたはA
ギヤ比 5.60
モーター MT−54
BY・地元民
スピードか遮音性か?
地鉄がどれくらい出してるのか知らないけど
あと車体重量によるモーター負荷とか古さとか整備とか
444 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 07:16:34 ID:x4R0OlJv0
>>443 確かに地鉄10030はどちらかといえば115系のような音だな
地鉄は95km/hまで出せるから419系とさほど変わらない筈なんだが
445 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 15:25:50 ID:h9SqlCqkO
黒部より419系乗車なう。
まぁ〜快適な乗り心地ですこと^^
446 :
名無し野電車区:2010/12/26(日) 23:16:20 ID:QR02Wsa0O
419系は限定運用ですか?それとも他形式との共通運用で、どれにはいるかは運次第ですか?
447 :
名無し野電車区:2010/12/27(月) 00:52:25 ID:CRAXJI1w0
>>446 トラブル等でかわることはあるが、基本的に限定運用です
419系に限らず413系も475系もそれぞれ別々の運用になっている
419の代わりに413や475が入る事はあるが、その逆はないんだよな。
449 :
名無し野電車区:2010/12/27(月) 15:46:34 ID:qfAqjOvz0
419系は2M1Tなので歯車比3.5のままでも良かったのでは?
これでも1.6km/h/sと2M2Tの113系と同レベルの加速になる。
450 :
名無し野電車区:2010/12/28(火) 08:40:22 ID:OYGDnkYDO
収納されてる寝台開けたらモケットとかまんま残ってるかな?
利用者が落としたギザ10とかまんま残ってたりして
451 :
名無し野電車区:2010/12/28(火) 09:53:26 ID:PXy+3uZMi
419は、客室端部にモーターへの空気取込口があるからものすごくうるさいんじゃなかったかな?
419はボックスもいいけどクモハ車端部のロングも捨てがたいね。
452 :
名無し野電車区:2010/12/28(火) 10:57:40 ID:DahpjibC0
419系は富山港線で使っても良かったのに
駅間距離が短いので歯車比5.6の特性を活かせる数少ない路線だが。
>>452 上部の車両限界に難があったのかな、
または富山口駅のふざけたカントでコケるとか
>>451 ボックス隣のロングシートはゆったりしてる
455 :
名無し野電車区:2011/01/01(土) 19:39:02 ID:ccd1uWLsO
419を廃車にするくらいなら、車両不足で困っている青い森鉄道にください。
ちょくちょく故障するけど、救済出せるの?
どうせストロー効果で青森にくるやつなんていなくなるから
車両不足はすぐ解消するはず
458 :
名無し野電車区:2011/01/03(月) 22:50:05 ID:DT67a59V0
もう少し、419系の活躍が続くと思ったのだけどなぁ・・・。
>>418 一昨日、十字窓開けてみてる夫婦がいたよ。
(もちろん開いた)
この正月にお別れしてきたけど
ホントサビシイ。
もう会えないのかと思うと。
二度とチューリップとの共演も
見れないのね。
こんな思いにさせる車両はひさしぶり。
583系と419系、715系の独特な消毒の臭いが好きだったなぁ・・・もうすぐで419系とはお別れか。
583系「きたぐに」も、北陸新幹線の金沢延伸まで存続するかどうか・・・。
自分が乗ったときは開けるのも大変だったけど
閉めるときのほうがすべりが悪くて、なぜ開けたんだと後悔した
>>463 そうすれば束のお古の415系が買えた、とでも言うのか?
465 :
名無し野電車区:2011/01/12(水) 23:28:50 ID:vTeoRvoD0
いっそ急行型も含めて常磐線から415系を貰って置き換えちゃえば良かったんだよ。
と思ったが、415系じゃ100km/hまでしか出せないか。
・・・100キロ出せる車両なら苦労しなかったんだよ。
そう、正月に見たら、金フイが金ツルになってたのでびっくりした。
流石に金ツルニではなかったけど。
>>461 あの甘ったるい臭いでしょ?
419系はあまりしなくなったなぁ
>>465 常磐鋼製車は北陸での活躍が見たかったな
耐寒耐雪改造+110km/h化対応工事+体質改善30N工事で
>>469 今思ったら北陸って体質改善車がいないんだね。
國鐡廣島ってよく言うけど、あっちは少しながらでも体質改善車がいるからマシだね。
415系800番台は座席少ないし、521系は金沢以西だし
そう思うと419系は神だな。
472 :
名無し野電車区:2011/01/16(日) 20:09:51 ID:2odQR1Ui0
>>470 とはいえ広島と違って他所からの転属はありえないので
3月以降も残る475系413系415系の置換えは新車投入しか方法がない
ま、広島より早く国鉄型は駆逐されるだろう
419系はしR四国に寄贈して食パンマンラッピングをすべき
ぬるぽ
ヌルポ
476 :
名無し野電車区:2011/01/30(日) 13:16:39 ID:J9sxlXE80
緊急保守
478 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 22:22:29 ID:SVXpUGZFO
北陸地方は大雪らしいが
元気かぁ〜?
食パンは貫通扉が無いから隙間風が無くて運転しやすそうだな
480 :
名無し野電車区:2011/01/31(月) 23:58:20 ID:nzI3GTUu0
今週末、419系に乗りに行こうと計画立ててたんだけど無理かなぁ
北陸おでかけパスも電話購入しちまった
あさって以降は寒気が緩んで週末まで晴れや曇りの日が多いみたいだけど、
さすがに週末となると予報が変わる可能性が十分ある
今回みないなのは稀で、雪でも注意報や警報が出てなければホボ問題なく走るんで、
乗車が目的ならそれほど心配する必要はないかと
482 :
名無し野電車区:2011/02/01(火) 00:41:55 ID:baNjOHkU0
>>481 ありがと
今週末逃したら引退前に行くチャンス無いので
寒気が緩むってのに期待しながら様子みます
483 :
名無し野電車区:2011/02/01(火) 09:21:59 ID:o/PWx9S90
>>479 その代わり、ムチャクチャ広すぎる乗務員室
貫通ドア付けて、貫通編成にすべきだった
484 :
名無し野電車区:2011/02/01(火) 10:49:04 ID:l94twZPs0
>>479 419系もクハネ581を改造した運転席の方は隙間風が酷かったそうだ。
だから後年、完全に貫通扉を埋めてフラットな表情になった車両も出てきた。
485 :
名無し野電車区:2011/02/02(水) 18:12:10 ID:DYd1n5Ab0
クハネ改造車は確か-5以外は貫通扉どころかHM跡も埋めてしまった
特に-2は貫通扉跡もすべて埋めてしまい醜い顔つきになってしまった
だったと思う
ニュースでチラ見しただけなんだけど、今日419が小杉駅で故障したらしい
6連にみえたような気がしたんだが詳細は不明
昨日の419の故障
運転席の配電盤に雪解け水とみられる水分が付着していたらしく、
その雪解け水で電気系がショートしたのが原因っぽい
488 :
名無し野電車区:2011/02/03(木) 12:32:24 ID:FMCDFuDZ0
急いで直してるのかなあ・・・
雨漏りかよ・・・もう完全に寿命だ
490 :
名無し野電車区:2011/02/03(木) 17:26:20 ID:BFI3VNyBO
>>480 俺、明日から3連休なんで
行こうかどうか思案中
撮影するための場所取りで撮り鉄の殴り合いがあったりとか、車内で会話する客に「静かにしろ!」と叫ぶ録り鉄とか、最後に「ありがと〜」と叫ぶバカが現れるのか?
>>481 もし乗車中に車内に閉じ込められても貴重な体験とも言える
>>491 もう修羅場かよorz
悪い思い出にしたくないから行かないほうがいいな
疑問だからまだ出てないだろ・・・
てか、撮影地はキャパあるからダイジョブだと思うんですけど・・・
>>490 金・土は晴れ時々(のち)雨・雪って感じだけど、日曜は晴れっぽい
来週以降は雷鳥葬式便乗組が一気に押し寄せるだろうし、
今回の大雪で冬のピークが過ぎた感覚に陥るけど、冬本番は2月
天気が比較的安定してる今週末は絶好の乗り・撮り日和かと
まぁ、北陸の天気は前日いきなり変わる事もよくあるけど…
495 :
名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:19:33 ID:BFI3VNyBO
>>494 北陸へ行く事にし、北陸フリー購入しました
帰路が日曜日で、この時期はスキー客で満席傾向というのをすっかり忘れ
案の定、新幹線が軒並み満席
辛うじてはくたか17号に接続するたにがわの一階席に窓側があったので確保
MVだと、北陸フリーの指定券発行に乗り継ぎ列車の組み合わせが固定されている
(はくたか→たにがわを選べない)のに閉口したよ
419系ばかりでなく、485系雷鳥やキハ58系も乗車予定
スレ違いだが
土曜日の雷鳥8号のグリーン車は中ほどのAB席がごっそり売れてる
グループか団体利用があるみたいだね
いよいよ419系ともお別れかぁ・・・敦賀に住んでいる時にはお世話になったものだ。
497 :
名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:44:35 ID:zxm3zHVC0
>>491 絶対出るだろ。
最後のはどうしようもないだろうが、他のは何とか出来ないものかね。
いちいち警察呼んでもこっちが面倒な思いしただけだし。
498 :
名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:26:27 ID:D13wy+g70
>>480だけど自分は土曜の晩に埼玉を車で出発、
夕方帰るという弾丸になりますが今週末行く事に決めました
この天候なら大丈夫でしょ
>>491みたいなの最終日に近づくにつれて出てくるから今のうちがいいよね
本当だったら沿線で走行シーン撮りたかったけど
今まで何度も撮りに行ってるんで今回は乗り鉄に徹します
雷鳥も乗りたかったけど定期雷鳥は時間が合わないんだよね
臨時じゃ意味ないか
日曜は天気が良さそうだから撮りのつもりでいたけど、
さっき北陸おでかけパスを買ってしまった
タウン特急とコンボで参戦する事にしました
419系もいいが改正までに475系の金沢以南も乗っておいたほうがいい気がする。
501 :
名無し野電車区:2011/02/05(土) 08:29:17 ID:se/m0px1O
>>500 確かに
今でも意外と少ないな
現在、芦原温泉行き乗車中
敦賀方は特急顔です
>>501 お、いいねぇ。
もう雪は大丈夫かね?
最後に乗ったのもう2年前かな。
確か金沢8:20くらい発の福井行きに金沢→芦原温泉に乗車。
途中何駅か忘れたけど419の並びが見れた。両方とも食パンだったけど。
最後にもう一度乗りたいのぅ@関東民
魔改造車の中でも419系と123系は味がある
504 :
名無し野電車区:2011/02/05(土) 16:05:11 ID:se/m0px1O
>>491 今日は雷鳥8号、231M、328M、230M、雷鳥87号、447Mと乗ったが
そんな奴はいなかったし、どれも余席充分
昨年の北陸、能登とは大違い
来週の3連休は要注意かもしれん
506 :
名無し野電車区:2011/02/05(土) 19:10:42 ID:se/m0px1O
888D発車待ち中だが
ボックスの進行方向窓側はマニア比率が高いが、その程度
カメラ撮影者は分別心得ていて
撮った後に退かずに画面見てばかりいるようなバカはいない
キハ58なのでスレ違いかもしれないが、参考まで
>>506 首都圏や関西からは遠いのがまだ幸いかなと思いたいが…
>>491のような痛々しい鉄はどこにでも現れるからなぁ。
高山線も最後には
>>491みたいになるよ。
508 :
名無し野電車区:2011/02/06(日) 07:06:36 ID:chGQCl4eO
>>507 おそらく
高山本線キハ58>雷鳥>419系
と思われる
実際、昨日どれも乗ってそんな感じだった
>>507 既に富山駅では、リーマンに向かって「どけよ!」って叫ぶオタがいるよ
こんなのがいるから、余計に白い目で見られるのになぁ
510 :
名無し野電車区:2011/02/06(日) 21:31:29 ID:chGQCl4eO
>>509 そういうのを見つけたら注意しなはれ
自分が背広姿など非鉄一般人状態なら
敢えて退かずに睨み返すというのもアリだ
511 :
名無し野電車区:2011/02/06(日) 23:31:32 ID:pfkUjDXxO
419系のダイヤって、去年の三月改正のまま?
512 :
名無し野電車区:2011/02/06(日) 23:31:34 ID:Sv/eECUm0
419系、引退する前に登場当初のワインレッドにホワイトのラインの姿を見せてほしかった・・・。
鉄ヲタの三脚が並んでたらまとめてスライディングキックしてやりたい
514 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 01:15:57 ID:qDn2PXgR0
すでにオクに食パンの車窓ビデオ出てるな。
やはりヲタが蔓延する前に動かなければいけないってことかw
515 :
名無し野電車区:2011/02/07(月) 01:33:22 ID:9JQn/H8Z0
419系の乗り鉄から今帰りました
天気も良くポカポカ陽気で気持ちよかったです
次に行く時には走ってないと思うと寂しいですね
食パンからアスベスト
518 :
名無し野電車区:2011/02/11(金) 07:12:58 ID:WeLBam9e0
通報したヤツ、英雄気取り
今、NHKローカルニュースで、
アスベストのニュース
ついでに廃止されると流れた
520 :
名無し野電車区:2011/02/14(月) 00:00:58 ID:PJJW50A60
もうじき無くなるというのに過疎ってるね
雷鳥とは大違い
こっちの方が趣味的に面白いのにね
>>518 まあコレに限らず多方面で安っぽい正義面した通報厨が幅を利かせるご時世だからな
芦原温泉 16:34発の、金沢逝きそうが、
419系だったね。
乗れたので、OK牧場さ。
419系が走っていない北陸線なんて・・・。
524 :
名無し野電車区:2011/02/16(水) 22:43:16 ID:9iizKEkbO
>>523 まだ475系ならある
更新車だが、413系だってある
どちらも5年後まで残っているのは難しいと思う
乗る・撮るならお早めに
白いのを撮りたいなら尚更
525 :
名無し野電車区:2011/02/17(木) 15:01:52 ID:JTy+kXCeO
キハ撮りに来た奴ら本当に見向きすらしないな…
スレチ続きで申し訳ないが、
逆にキハのカンなし普段着姿が見られるのも今月いっぱいなわけだね
528 :
名無し野電車区:2011/02/17(木) 22:49:23 ID:TUuKz4HDO
>>525 騒ぐ連中が少しでも減るから良いではないか
キハ58系は、土日は1日1往復
雷鳥も、臨時が無い日は1日1往復
対する
我が食パン電車419系は(運用を知らなければ)神出鬼没に沢山走っている
最終日に向かって、ヲタの注目度・ヲタ密度は
キハ58系>雷鳥>>食パン電車419系
非鉄一般人だと
雷鳥>(越えられない壁)>キハ58系≒419系
となるのではないかと俺は勝手に推測している
419系は朝の上り列車が芦原温泉−敦賀間で、
日本海と雷鳥8号に挟まれて走っているので、撮るには最適かもしれん
東から西へ走っているから逆光気味だが
>>529 地図を見ればわかるけど、芦原温泉→今庄の区間は線路はほぼ南向き、上り列車順光
531 :
名無し野電車区:2011/02/18(金) 01:01:54 ID:aI/Z6nOz0
毎朝422Mを撮ってから出勤してるが本当に撮影者少ないな。
撮影者が少ない分ありがたい気もするが、初めての18きっぷ旅行や卒業旅行で419系のお世話になった俺としては内心複雑な気分だ。
それはそうと先日配電盤が故障したD01編成、運用に復帰したみたいだね。
良かった良かった。
532 :
名無し野電車区:2011/02/18(金) 01:16:51 ID:eSvVYoXy0
アスベストのやつって田の字の窓の隙間に埋めてるコルクみたいなのか?
この前乗りに行った時
最後の記念に窓開けたら隙間から1センチ幅のコルクが出てきたんだけど
>>532 アスベストを交換して、コルクを埋めた。と聞いたような?
コルクなら、たぶん、大丈夫?
534 :
名無し野電車区:2011/02/18(金) 07:28:11 ID:LjKuthEH0
>>530 問題はこの季節の福井県地方は連日天気が悪いということ
535 :
名無し野電車区:2011/02/18(金) 09:18:24 ID:wxRA5bfg0
もう雪は解けちゃったよね
536 :
名無し野電車区:2011/02/18(金) 13:28:03 ID:CZZmqb0LO
クハ419が目の前にいてもキハ58や雷鳥を撮りに来た奴らは全く気にも留めてないよ。
直江津まで乗車中。(^-^)v
車内は、超マターリしてます。
泊でほとんど降りました。
MT54のサウンドが心地良い。(^-^)v
18期土日になるとさすがに食パンも葬式で混むのかな。
特に日帰り組が来そうな敦賀口の昼。
>>531 恵まれてるなあ
毎日撮ってると飽きてくるかもしれないが
連結面の手すり配管検査標記とか屋根上とか床下機器とか車内とか
細部写真をたくさん撮っておくと後で幸せになれると思う
形式写真や走行写真は撮ってる人も多いけど
細部の形態違いとかは地元ならではの貴重な記録
540 :
名無し野電車区:2011/02/19(土) 05:11:04 ID:Z68dHx1TO
>>539 秋に419系乗りに行った際に富山駅で419系同士、それも
モハ418-15を含む編成が並んだんで
モハのクハ側の屋根の写真を撮ったよ
541 :
名無し野電車区:2011/02/19(土) 05:26:54 ID:Z68dHx1TO
419系ボックス席、背中があったかい…
>>527 HMは八尾側のみに取り付け
さすがに慣れているだけあって支社も心得ている。
544 :
名無し野電車区:2011/02/20(日) 08:24:09.06 ID:tqRUL+ZfO
雷鳥8号に福井まで乗り
福井から231M乗車中
非鉄や子連れも含めた人だかりの出来る雷鳥に比べ
食パン電車の静かなことよ
545 :
名無し野電車区:2011/02/20(日) 09:15:15.82 ID:tqRUL+ZfO
森田→福井にある鉄橋には結構カメラマンが並んでいたね
敦賀方がクハ418-2の両食パン編成でした
尚、雷鳥8号と並ぶ
大聖寺行きは敦賀方が特急顔(確かクハ419-1)、金沢止まりは両食パン(車番失念)
能登が富山駅で並ぶ直江津行きは、寝ぼけて記憶が曖昧だが
元ダブルパンタ車だったような・・・
参考まで
546 :
名無し野電車区:2011/02/20(日) 11:34:09.48 ID:Ts503GUb0
今日の316Mはクハ418-1が先頭のD01編成だった
547 :
名無し野電車区:2011/02/20(日) 11:44:47.82 ID:tqRUL+ZfO
高岡行き544Mモハ418-8乗車中
両食パン編成
548 :
名無し野電車区:2011/02/20(日) 13:34:12.69 ID:tqRUL+ZfO
430Mクモハ419-7乗車
両食パン編成
現在543M乗車中
クモハ419-6の両食パン編成
549 :
名無し野電車区:2011/02/20(日) 13:42:10.13 ID:2eFJw6AqO
おんぼろ食パン電車はさっさと廃車してください
550 :
名無し野電車区:2011/02/20(日) 16:20:59.11 ID:MwJXMy7F0
551 :
名無し野電車区:2011/02/20(日) 23:00:31.65 ID:vJZqDMHB0
552 :
名無し野電車区:2011/02/20(日) 23:24:53.10 ID:gk6yPq2U0
関越〜北陸で富山周辺ウロチョロって
夏タイヤで行ける?
一応チェーンは持っていくけど
553 :
名無し野電車区:2011/02/20(日) 23:29:21.81 ID:n/khM6SE0
>>552 富山周辺は天気予報じゃ向こう1週間は晴れる日が多いので夏タイヤでも大丈夫だと思うが
関越道の越後湯沢付近はわからない
554 :
名無し野電車区:2011/02/21(月) 01:13:11.49 ID:Nvcvsfr90
>>539 全くもってその通りだね。
随時手が入ってカタチが変わってったようだけど、トイレ窓封鎖状況とか
種車に起因する各車の差異とかもキチンと記録しておくと、あとでもっと幸せ♪
>>540 それって霜取りパンタ取り付けたことのあるヤツだよぬ?
555 :
名無し野電車区:2011/02/21(月) 06:01:44.90 ID:nl6Y5uWEO
423Mは
前(富山方)が-8、後(金沢方)が-7の
オール食パン編成
556 :
名無し野電車区:2011/02/21(月) 08:01:16.88 ID:nl6Y5uWEO
元々、クモハの運転室後ろのロングシート部分は
走行音がガンガン聴けるが
423Mの中間に入ったクモハは
録り鉄には良いかもね
客は少ないし、乗ってきてもサラリーマンや学生だから
コンビニ袋ガサゴソも無い
乗客は軒並み本を読んだり寝たりで会話は聞こえず
走行音ガンガン、駅に停まれば適度に乗降客があってドア開閉音が聴こえる
557 :
名無し野電車区:2011/02/21(月) 08:52:49.13 ID:GFGpEgXZ0
昨日、久しぶりに419に乗った
無骨な荷物だな
うっとおしい格納ベッド
話題になった十時窓の詰め物
狭く、開け閉めしづらい折りたたみドア
廃止まであと19日か
558 :
名無し野電車区:2011/02/21(月) 10:26:53.07 ID:OcprnUca0
>>557 わかりますよ、食パン初心者なのですね。
559 :
名無し野電車区:2011/02/21(月) 13:30:54.32 ID:nl6Y5uWEO
高岡〜越中大門の鉄橋で狙っていたカメラマン二人
443Mのクハ419-1と北越4号のすれ違い
巧く撮れたかな?
560 :
名無し野電車区:2011/02/21(月) 13:43:55.76 ID:xQN5LIdy0
561 :
名無し野電車区:2011/02/21(月) 13:45:03.25 ID:GFGpEgXZ0
それはそうと、419のラストランって、どこ発どこ着の419なんでしょう?
562 :
名無し野電車区:2011/02/21(月) 13:47:47.39 ID:nl6Y5uWEO
563 :
名無し野電車区:2011/02/21(月) 13:49:35.92 ID:GFGpEgXZ0
>>560 ありがとう、わたしはうれしい
じゃ、買い物に行ってくる
564 :
名無し野電車区:2011/02/21(月) 15:49:36.54 ID:1gnFhacnO
雪はどうだ
565 :
名無し野電車区:2011/02/21(月) 17:16:19.33 ID:oCZah1+NO
>>564 雪なら降ってはないがある程度積もってる感じ。
高岡でEF81の2号機とD15のツーショット実現。
水曜日あたりは倶利伽羅と小矢部川のトコで撮り納めかな。
それにしても419系のお別れは比較的静かに出来そうで良かった。
566 :
名無し野電車区:2011/02/21(月) 17:21:49.99 ID:5Q18yoz40
静かも何も県境にさしかかれば1両貸切ですた。
先頭車は無人。
567 :
名無し野電車区:2011/02/21(月) 21:12:47.30 ID:KR3+DxhNO
>>561 富山23:32発の金沢行
今日発売の雑誌ジェイトレインの419系の記事素晴らしい!
568 :
名無し野電車区:2011/02/22(火) 06:59:13.26 ID:QKUm6w0s0
569 :
名無し野電車区:2011/02/22(火) 07:47:59.04 ID:L8KshOWQ0
>>567 その列車って、ただでさえ週末は一杯飲んだ客で満員なのに・・・
3月11日は金曜日だし、葬式ヲタのせいで積み残される一般客が続出するな
570 :
名無し野電車区:2011/02/22(火) 11:12:26.33 ID:T65sqnNS0
前日から差し替えってあるから実際419系で走ってくれるかな?
大昔、地元奈良線の電化前日にキハ最終乗りに行ったらすでに105系電車運用に入っていてゲンナリ。
時刻表にはなんの記載もなかった。
571 :
名無し野電車区:2011/02/22(火) 11:48:13.76 ID:redi1/2K0
485系雷鳥も419系も引退か・・・寂しくなるな。
572 :
名無し野電車区:2011/02/22(火) 13:59:40.06 ID:GircDSHq0
567氏お勧めのjtrainの他、鉄道ファン、RM Magazineでも419系特集なんだね
本屋に行く暇が無いよorz
419系の資料として、価値の高いのはどの本なんだろう?
573 :
名無し野電車区:2011/02/22(火) 14:26:32.00 ID:EvJShf5o0
国鉄新性能電車3 715系・419系 寝台電車改造近郊形電車 佐藤哲也
かな。
574 :
名無し野電車区:2011/02/22(火) 23:10:23.92 ID:IYl+RLL60
jtrain、鉄道ファン、RM Magazineの今月号での比較の話なんですけどね
575 :
名無し野電車区:2011/02/22(火) 23:49:14.55 ID:TRkaRwiAO
廃車にするなら、全車まとめてくれと言いたいところだが、金と場所があったとしても、現実には無理だろうな
鉄道車両って、動かさなくなった途端に朽ちてゆくし、レール上で元気なうちに潔く別れた方が幸せか
576 :
名無し野電車区:2011/02/23(水) 00:50:11.07 ID:6jo+oAgEO
>>572 ジェイトレはD11編成を詳しく解説し、関係者のインタビューが載ってたりとどちらかというと現状を掲載
鉄道ファンは、昔の写真が乗っていたりとあゆみを紹介してる、ちなみに今月号は前編だそうだ
RM誌はお決まりの撮影ガイドがメイン、去年の5月号の特集を再編集した感じだったよ
577 :
名無し野電車区:2011/02/23(水) 00:54:06.55 ID:036XGO9D0
>>576 サンクス
鉄道ファンを前後編で買うかな?
578 :
名無し野電車区:2011/02/23(水) 14:25:39.24 ID:8RdWxBfk0
鉄子ファン
579 :
名無し野電車区:2011/02/24(木) 17:17:58.63 ID:gKRm0DDkO
走行(特にモーター)音を堪能するなら、直江津方の
クモハの運転室直後
不思議な車内空間を味わいたいなら
モハの直江津(クモハ)側、又は
クハの直江津(モハ)側にあるトイレ付近
580 :
名無し野電車区:2011/02/25(金) 13:57:04.57 ID:VU6Wyj260
鉄道ファンのスナフ氏の記事短すぎやないか・・
581 :
名無し野電車区:2011/02/26(土) 09:04:51.70 ID:8vyLBXoz0
>>567 419の最終に乗ると、翌日の0時過ぎに金沢駅着
となると、金沢駅には車で行く事になるけど、安い駐車場ってある?
582 :
名無し野電車区:2011/02/26(土) 11:54:03.91 ID:DYDWO6Ok0
>>581 何時間駐車するかわからないが、時計駐車場で良いんじゃない
あそこなら24時間最大1500円なんだしね
583 :
名無し野電車区:2011/02/26(土) 14:45:18.47 ID:8vyLBXoz0
>>582 すまん、
捜したら、1日800円のところがあったので、そこにとめます。
584 :
名無し野電車区:2011/02/26(土) 19:50:30.77 ID:ATdzYchZO
RMに出てた水橋ー東富山の立山バックのポイントってふだんからヒガハスみたいに
混んでるんですか?
585 :
名無し野電車区:2011/02/26(土) 22:42:54.74 ID:/CVi5bCvO
>>584 はくたか・能登スレの507-508参照
586 :
名無し野電車区:2011/02/26(土) 23:31:32.60 ID:zEQPT/qA0
>>584 お日様が出て山がきれいな日には外勤の途中、カメラ持って行きますね。サボです。
県外ナンバー、でかいと来とられっちゃ。
587 :
名無し野電車区:2011/02/27(日) 03:37:41.56 ID:5Fu7gNfE0
419系は3月11日で全廃、完全退役ですか。
状態の良いやつはもう少し検査まで使うとかないのか?
588 :
名無し野電車区:2011/02/27(日) 09:47:05.19 ID:NBx/T875O
>>587 ランカーブが違うから、基本的には
無理でしょう
但し
検査や修理で予備編成が無いときに
トラブルが発生して編成が不足すれば、廃車になっていない限り
能登編成じゃないが、ランカーブが違っても
代走する可能性は皆無ではあるまい
589 :
名無し野電車区:2011/02/27(日) 11:27:10.52 ID:jgC9Ke9Z0
419系が521系の代走として米原−敦賀間で走った事が何度かあるよ
590 :
名無し野電車区:2011/02/27(日) 11:49:55.35 ID:8SiDB1dc0
てか、419系のさよなら運転はないの?
591 :
名無し野電車区:2011/02/27(日) 17:56:48.98 ID:usw79ZyO0
>>587-589 521系の1次車が導入された時は、代走指定が419系なのよね
その指定は金ツル車限定で現在も続いている
実際に代走事例があるしね〜
金サワ車の代走指定は475系or413系だったりするけどね
ちなみに415系の代走指定は413系で、413系の代走指定は475系、475系は475系となっているよ
一応、基本的にであって、それ以外の代走もありえるのだけどね
592 :
名無し野電車区:2011/02/27(日) 22:33:03.54 ID:lvjv061s0
大雪などで車両が偏って帰区できないことにでもなれば
改正後も走る可能性はありそうに思うが
593 :
名無し野電車区:2011/02/27(日) 23:28:51.91 ID:ngkvC/wP0
青一色の419系の姿を見ることが出来なかったのは本当に残念・・・。
594 :
名無し野電車区:2011/02/27(日) 23:40:49.44 ID:Vz5mdtEc0
419系のTOWNトレインヘッドマークが廃止されたのは、おそらく小浜線電化記念ヘッドマークを取り付けた2003年頃。
その後貫通扉埋め込み改造が何両かに施されたが、ヘッドマークを引っ掛ける金具はそれでも残されている。
595 :
名無し野電車区:2011/02/28(月) 03:37:42.14 ID:AkLlc6FpO
419系引退記念に583系国鉄色にしてほしい
596 :
名無し野電車区:2011/02/28(月) 09:41:54.08 ID:m3qt+ELD0
>>589 >>591 昨冬の遅延発生時、新快速の近江今津〜敦賀間が419系代走になった。
敦賀で新快速姫路?行きが参りますの自動放送で419系来たときはワラタ。
さすがに幕はただの近江今津だった。
597 :
名無し野電車区:2011/02/28(月) 10:04:28.10 ID:eMAd0sIZ0
ちょっと前の冬に米原から敦賀まで乗ったなぁ。
米原駅に雪まみれの419が止まっててワラタ。
この区間ではもう乗れないって思ってたから嬉しかったな。
窓ガラスが曇ってて全然景色見えなかったけどwww
598 :
名無し野電車区:2011/02/28(月) 16:18:34.43 ID:lYPTuT8m0
D01編成って狙って撮りに行けるもん?
運用知ってる人いない?
599 :
名無し野電車区:2011/02/28(月) 18:11:20.56 ID:YrCDKmUdO
419って内装は583時代と少し変わってて、715は583時代のまま廃車になったんでしょ?
600 :
名無し野電車区:2011/02/28(月) 19:20:27.94 ID:Kyw6qWSR0
>>545 3月11日は、雷鳥8号の出発式の最中に
6連の419が入線してくるわけですね。
601 :
名無し野電車区:2011/03/01(火) 00:00:06.24 ID:sNTfMl3d0
>>599 東北の715は上段寝台を撤去するなど力入れた工事行ってから廃車になったはず
602 :
名無し野電車区:2011/03/01(火) 01:02:45.75 ID:hBM4hmSL0
>>595 419系なら赤に白帯の登場当初こそ国鉄時代のカラーでは。
603 :
名無し野電車区:2011/03/01(火) 03:31:55.32 ID:x0BUygkM0
>>594 ヘッドマークの掲出中止は2001年の7月。
運転特性も速度種別も違うからまぁありえないだろうとは云え、一度でいいから
ホリデーライナーのカンを付けて爆走する419を見てみたかったもんだ…
604 :
名無し野電車区:2011/03/01(火) 08:08:36.16 ID:22v9x8un0
475系などの急行型より乗り心地が良かったね。どちらも同じ空気バネ台車なのに不思議。
605 :
名無し野電車区:2011/03/01(火) 08:40:24.82 ID:CGOdILrE0
419の方が車重が重いから?
車端ダンパ付いてるから??ダンパ使ってたっけ419?
606 :
名無し野電車区:2011/03/01(火) 12:35:25.19 ID:5mOYnM8VO
今419系D14編成のクモハ419ー14に乗ってるけど意外に煩くないね。
今までクハ側に乗るようにしてたけどこれはこれで良いね。
車内には葬式はいないみたい。富山に着いたら葬式まみれになりそうだから今の間に車内だけでも419系を満喫しておこうと思います。
607 :
名無し野電車区:2011/03/01(火) 13:39:22.57 ID:TxcHrdkbO
のっぺらぼうクハ418が付いた編成くらいは残ると思ったんだがなぁ
何で最後にあんな気合い入れちゃったんだろ
608 :
名無し野電車区:2011/03/01(火) 15:13:19.54 ID:mDzYOjGoO
>>606 さすがに特急が「特別な」急行だった時代に設計された
元特急寝台車だけあって
防音はしっかりしている
モーター音を楽しむなら
クモハの運転室直後くらいだね
609 :
名無し野電車区:2011/03/01(火) 16:05:51.54 ID:cJPhmXWc0
>>603 その後2002年の4〜5月には「加賀百万石祭HM」付けてたね。
610 :
名無し野電車区:2011/03/01(火) 20:02:03.87 ID:KNWdq+zk0
1編成でも残しておいてくれたらいいのに
鉄博に飾るくらいの価値はある車両だと思うよ
なんといっても数年走らせるだけの予定だったものが25年も走ってたっていうんだから
611 :
名無し野電車区:2011/03/01(火) 21:04:05.55 ID:ZT9LefgK0
だから鉄博は四次元ポケットじゃねぇっての
612 :
名無し野電車区:2011/03/01(火) 21:06:08.44 ID:nytopSo/0
>>608 >防音はしっかりしている
決してそういうわけでもないよ。
583系きたぐにから419系の普通列車に乗り換えたことがあるが、
まったく別物と言っていいほど静粛性に違いがある。
613 :
名無し野電車区:2011/03/01(火) 21:07:42.62 ID:VGeypXQJO
今日乗ってきたよ
今時ドアが手動なのがいいね
614 :
名無し野電車区:2011/03/01(火) 21:09:02.43 ID:nytopSo/0
JR東日本だとキハ40なんかでも半自動ドアボタンを取り付けているんだけどね。
615 :
名無し野電車区:2011/03/01(火) 21:54:31.63 ID:oBZzjlhX0
413系、475系も手動で、今どき手動ドアが多いのが北陸
特に475系はドアが重い
>>614 高岡のキハ群はドアボタンは取付け済み
616 :
名無し野電車区:2011/03/01(火) 22:01:45.45 ID:yIxRtPH/0
富山に住む者だが、無くなるという実感がまだないな。
金沢以西はだいぶ新型に置き換わっているけど。
MT54の音を、特急型のギア比(485系)、急行型ギア比(455、475系など)、
近郊型ギア比(415系)、通勤型ギア比(419系)それぞれで楽しめる北陸線ってすごいな。
419系は一番爆音のよく聞こえる乗務員室背後で収録してみた。
100km/h到達後もノッチを入れ続けてたけどやはり限界のようだった。
http://rail.moe.hm/up2/data201002b/388.mp3 (クモハ419-6 北陸本線・石動〜福岡)
617 :
名無し野電車区:2011/03/01(火) 22:20:38.60 ID:UIFB2vNB0
419系なんて、SLみたいに置物にもなりそうにないし・・・
618 :
名無し野電車区:2011/03/01(火) 22:47:27.68 ID:oBZzjlhX0
619 :
名無し野電車区:2011/03/01(火) 22:51:09.17 ID:mDzYOjGoO
>>614 仲間のクハが
門司港でクハネ塗装してあるからあれで十分
と酉は言うでしょう
620 :
名無し野電車区:2011/03/01(火) 23:26:50.59 ID:mDzYOjGoO
>>612 そりゃ
寝台車としても現役バリバリのきたぐに用583系と
近郊型改造され、デッキも撤去された419系を
直接比較したらそうなるでしょう
言いたかったのは素養の部分
デッキ撤去し、ギア比を低くしたにもかかわらず
走行音があのレベルなのは、元が特急用寝台車だったから
モハの車体中央部と、条件を合わせて比較したら
デッキの残るモハ474・456より、デッキ撤去された
モハ418の方が静かなんじゃないかな?
>>613>>615 閉まるのは自動だから、半自動
閉めるのまで手で閉めるのが手動
非鉄一般人ならともかく、鉄板(それも車路板)で車両について書くような
鉄なら覚えておこう!
621 :
名無し野電車区:2011/03/02(水) 09:45:28.75 ID:vNBB12uWO
モーター音聞きたいならモハのパン下似非個室でしょ
622 :
名無し野電車区:2011/03/02(水) 15:34:17.95 ID:5eUo9blV0
キハ58のように、半動態保存状態になってるなら別だけど、
まだ普通に北陸線のあちこちで走ってるだけに、無くなる
実感がまだ薄いね>419系
冬、東海道線乗って米原に立ち寄った時に、時雨に濡れる419系が
ホームに佇んでいるのを見るだけで、北陸の匂いを実感できた。
あと10日程なのか・・・
623 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 00:08:42.07 ID:4sOfcURqO
604 そりゃそうだよ こっちは元特急型でかつ寝台用だもん 急行型なんて115系レベルの乗り心地で比較にならない。あまりにもふかふかだから横になって寝たいくらいだった
624 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 00:14:13.74 ID:mP5nhbC50
625 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 07:18:49.59 ID:jw55vd3PO
夏場のクモハは、高い天井故に容積が大きく
冷房能力が不足し
弱冷車の特急顔クハより暑かった事もしばしば
というのも思い出に
626 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 09:14:23.20 ID:ZG2v1ahMO
今朝の422MがD15先頭だった。
六連の先頭に原形顔、カッコ良かったなー
627 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 19:22:15.30 ID:XGwZ1KuY0
北陸の終わりの始まりだな
新幹線できたらストロー効果で金沢も寂れるし
長い目でみたら平行在来線3セク化でいずれ廃止になる運命だし
東京や大阪から○時間、だからどんどん来てね、とか本気で思ってるとしたら田舎者おめでた過ぎ
日帰りできるなら出張も旅も日帰りになるし営業所なんかも大都市に統廃合されるし
地元にとってメリットなんて何一つないのにね
628 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:15:22.48 ID:Cjm2zfVO0
新幹線をつくったって地元になんの利益もないことに気付いてる地元住民は
果たしてどれだけいることやら
新幹線は速いから今までもよりも鉄道が便利になるって思ってる人もいそうだよな
新幹線の駅は在来線のようにたくさん作れるって思ってそうだ
629 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:24:39.36 ID:9U2Dm2po0
福井の場合は、敦賀まで新幹線が出来る頃にはリニア新幹線が出来て
東京にはしらさぎで名古屋に出てリニア新幹線に乗り換えて行くのと
所要時間は変わらなくなるという
630 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:36:25.54 ID:CejXI+U90
>>627 >>628 同意。
何でそんなに新幹線欲しいの?
東京行くのに数時間早くなるのがそんなに有り難いのかね?
だったら最初っから東京に住めば?
交通費の出る通勤客はともかく通学生のいる家庭は定期代もバカにならんだろうし。
631 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:48:10.51 ID:jw55vd3PO
>>627-630 至極同意なんだが
食パン電車のスレに書いても意味が無い
整備新幹線の関連(最低限、新幹線関連)スレとか
新幹線開通をガキみたいに期待している田舎者の掲示板
なんかに書かないと!
632 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 21:48:43.15 ID:XGwZ1KuY0
>>630 だから若い者は最初から東京に出てっちまうから地元は過疎一直線
県庁所在地でもシャッター通りが出現するような事態になってはじめて気付くんだろうけど
そこまでいくともはや手遅れなんだよね
結局は新幹線なんて土建屋と土地利権で儲けるためのものであって
おれ様が儲かれば後は野となれ山となれ、て人たちが作ってると
アホな大衆もそろそろ気付かないとこの国は滅びるぞ
隣国が統一や民主化デモ等で内戦状態になると一億人規模の難民が海を渡ってくると言うから
彼らに地方都市を譲り渡すためにいまから備えているのかもしれない・・・
633 :
名無し野電車区:2011/03/03(木) 22:37:01.61 ID:Cjm2zfVO0
そういえばjtrain vol.41の61ページに書いてある
419系が3+3+3の9両で運用されてた時期があるってマジですか?
そんなの実際に見たらすごい迫力ありそうなんだが
634 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 02:24:48.09 ID:MOn9hb3Z0
>>632 長野なんかその典型だよな。
ましてや新幹線停車駅の出来なかった小諸なんて、今や目も当てられない状況。
635 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 05:36:56.45 ID:ZhJ9f5qA0
小諸は新幹線を拒絶したって聞いた事あるが
だから佐久を通して遠回りしてるとか
636 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 07:29:01.15 ID:FnaWtcpo0
小諸は寂れまくり。
419系たんに乗りにいきたい。
ゴールデンウィークまでまってて!
だめ?
637 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 13:06:48.14 ID:6PTxhKhM0
419の前面の幕って国鉄時代に「普通」と出してたぐらいしか使ってないのか?
北陸といい広島といいどうも酉の末端は前面幕を使いたがらないな
638 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 13:39:43.79 ID:R4NE9/g80
>>635 役所,JRは、スーパー特急方式で整備と考えていたようだが、
小諸駅周辺で用地買収がうまくいかないとかで
フル規格って事に。ってテレビでやってた。
別に用地買収がうまくいかなくても、
その箇所は後回しにすればいいだけなのにな。
フルで作りかったんだろうな。長野県と政治家は。
で、東からいじめられる。
独特の雰囲気のボックスシートに、もう座れないのか。
若ければ、意中の人に告白して、一緒に乗りたかったな。
背中、押してくれただろうに。419。
639 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 14:25:23.35 ID:iFNJvESDO
419系廃止間際なのに小諸とか長野新幹線とか
完全にスレ違いな書き込みだらけなのが419系の関心の無さを象徴してるな。
640 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 16:14:36.23 ID:e09pAgso0
419系
ダイヤ改正後に、臨時列車でさよなら運転になると思います。
641 :
名無し野電車区:2011/03/04(金) 23:33:03.72 ID:tTDeESt30
419系、北陸新幹線の金沢開業までは生き残ると思ったんだけどね。
642 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 14:42:27.47 ID:lTsvBm5U0
特急でもないのにさよなら運転なんてやるわけねーだろ
誰にも気付かれず誰からも別れを惜しまれることもなくひっそりと姿を消すんだよ
643 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 14:47:42.02 ID:KsLOf+0zO
>>642 高山本線富山口のキハ58系は
惜別ヘッドマーク付いているらしいよ
644 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 14:57:01.08 ID:pl8psyrWO
>>642 仙台の715系は、さよなら運転が団臨でやってたよな。
1998年12月改正で定期運用離脱と思われたが、改正前日に715系の運用のはずだった列車が701系を使ってた。
645 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 15:25:12.33 ID:UWsOv4Y0P
さよなら運転は普通に考えて無いね。
独自形式ならともかく419系は583系の劣化改造版にすぎないし、
その583系がまだまだ現役なのに単なる派生版のさよなら運転をする必要が無い。
それに加えて419系はJR西の低サービス・北陸軽視の象徴なんだから
廃車を残念がるさよならイベントなんかをやったら地元利用者から反感を買うのは必然。
646 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 15:37:04.11 ID:3dsWtwKT0
九州と東北にいた兄弟車の715系はさよなら運転をやったけどな
647 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 16:27:19.97 ID:z3rZ0Chm0
来週、419のクハ、クモハそれぞれのトップナンバーを求めて北陸をさまよってくる
運用表持ってないからかなりの博打打ちだがキニシナイ
648 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 16:47:05.88 ID:+r7i0ngT0
日本旅行がさよなら企画やってくれないかなあ。
あ、中間車直江津寄りの隔離席も販売対象なw
649 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 17:19:19.54 ID:rgy8uJto0
419系、あと7日の命。
650 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 17:36:05.61 ID:mGF6LRSM0
真新しい客車をさっさと潰してまで昼夜問わず酷使した東北特急の車両を
近郊線用に改造して北陸地区にも投入しましたといえば聞こえがいいが。
651 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 19:00:22.15 ID:htWdlvIl0
652 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 22:05:19.70 ID:XSXFIQT60
直江津駅に鉄さんがいっぱい居たから何かと思ったら
419系が引退するのか。
564M(直江津16:11発)の先頭車が高運転台車両なので
写真を撮っている人が沢山いたが
カメラ構えたまま後ろに下がるのは危険だぞ
盲導犬を利用している人に接触しそうになってた。
653 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 22:27:57.87 ID:LsmWxcuI0
D15のクハ419-5
特急顔で唯一のオリジナルだから群がったのだろうね
654 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 22:47:48.48 ID:LsmWxcuI0
連投失礼
沿線の雪の状況(海沿いの区間)はどうだったのだろう?
今日はライブカメラ見る限り無くなってるね
昨日D15は海沿いを走る運用に入ったようだけど
雪を目出ながらの走行だったのかな?
所定どおりなら7日が海沿い走行はラストになるけど
もう雪は期待できないな
655 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 23:18:16.79 ID:htWdlvIl0
>>654 雪景色が期待できるのは、南越前町近辺ぐらいじゃないか?
656 :
名無し野電車区:2011/03/05(土) 23:33:17.77 ID:LsmWxcuI0
>>655 昨日午後のライブカメラ見た限り県境や能生は真っ白だったよ
朝はある所とそうでない所があった
昨日のD15は昼で終わる運用だったから行くのを止めてしまった
今日の運用が昨日だったら間違いなく出掛けたけどね
657 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 00:31:05.60 ID:p1uYrg7/0
>>656 富山−新潟県境側の方をすっかり忘れていたorz
スマソ
658 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 01:34:47.34 ID:mUBc8uOzO
>>633 富山から黒部だったかな、圧巻でした。
特急顔が挟まったりしてたけど
659 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 01:42:33.18 ID:OvYDTrPn0
>>652 その中の一人でした。
高岡、富山で幾つか撮った後、
富山から直江津へ行く543Mに乗りました。
D−15編成でした。
土曜は穏やかで良い天気でした。
419系を追い求めるのには、有難かったです。
660 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 05:29:37.62 ID:muCojnJCO
乗車中の321Mは
金沢方D14+福井方D7の
特急顔を中間に挟んだ編成
>>647 一般的には
>>653なんだけどな
まぁ、人それぞれだから・・・
運用表の載った雑誌を持っているから
見つけたら、順調に流れた場合の列車を教えられるけど
いつ行くんだい?
661 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 08:22:41.60 ID:muCojnJCO
231Mは敦賀方が特急顔のD12
662 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 08:52:46.92 ID:UUEASh5IO
538M D15
663 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 09:29:41.17 ID:X5PpjIMF0
信憑性がかなり低いけど、先週、井田川でキハ58撮ってたとき団塊世代の
おっちゃんに「所要数の関係で結局ダイヤ改正で419は引退しない(できない)」
と聞いたんだけど、どうなんだろうか?
個人的には3週間に1度くらいきたぐにの自由席乗ってるからあまり寂しくはないけど、
爆音仕様の419はたまらないね。
664 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 10:19:45.71 ID:rphPx9bN0
九州の博物館にあるやつって元419系?
665 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 10:25:37.31 ID:muCojnJCO
666 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 10:50:28.27 ID:gd7C27S50
九州のは直流機器を使用停止にしているから交流専用の系列区分の数字を用いたけど
北陸は直流も使えないと困るので別区分化したってことだ
667 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 11:07:04.12 ID:aEx8bztY0
実際問題として、富山以東を475と413だけで賄いきれるの?
ちょっと無理がありそうな気がしないでもない。
>>663の話も可能性はあるのかも。
668 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 11:26:16.01 ID:muCojnJCO
>>538 ダイ改前最後の日曜日の今日も
雷鳥8号自由席はガラガラ
食パン電車もガラガラ
沿線各所にカメラマン散見
撮影ポイントには必ず数名
669 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 11:33:50.32 ID:hbBTRsd50
670 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 12:12:11.22 ID:uRrtZeAF0
>>660 トップナンバー集めるの趣味なんだ(´・ω・`)
実を言うと金沢在住だから金沢に来る日が分かるとありがたい
671 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 12:25:39.16 ID:KhnDrgD/O
さっき富山で急行色と特急顔がならんだ\(^O^)/
672 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 12:44:00.10 ID:NmGMQFK80
>>666 交流区間専用車化してるんだから使用停止もへったくれもないだろ。
切替器も撤去して直接の直流側への入力はできないんだから。
673 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 13:34:25.10 ID:rphPx9bN0
>>666 ありがとうございます。なるほど。ずっと同じものだと思っていました。
ところで、419系の運用ってどこかでわからないでしょうか?
674 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 13:40:22.73 ID:gd7C27S50
419系 運用 掲示板で
ぐぐるとトップにでてくるところで分かる
675 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 13:48:34.94 ID:rphPx9bN0
676 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 14:24:57.40 ID:muCojnJCO
>>647 今日は57にD11が入っているようだ
順調に流れれば、金沢を通るのは
月曜日(明日)に560M、475M
火曜日は日付変わった深夜に460M
水曜日は423M、422M、388M
あとは順調なら金沢には行かないね
677 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 14:41:02.38 ID:uRrtZeAF0
678 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 14:44:53.67 ID:muCojnJCO
353M乗車中
富山駅にて直江津行きの表示のD6がいた
おそらく547Mに入るのでしょう
679 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 14:57:16.79 ID:S6mziJK80
419系の色は、黄色と白の塗り分けなんて良かったんじゃないかなー
680 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 15:48:31.08 ID:pfeG7QAQ0
>>669 基本全廃だけど521がダイ改までに全車運用開始できない関係(間に合わない)で
数編成は予備として残し521の最後の落成車が運用できる状態になったら
離脱するという線じゃないかな?
この間落成した編成は未だ試運転中だろうし
最後の編成がまだ落成してない状況だから
681 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 16:47:33.97 ID:UUEASh5IO
682 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 19:59:15.08 ID:p1uYrg7/0
683 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 20:29:53.74 ID:ISUy2kfH0
>>680 そんな所でしょうね
それに今年のこの気候ではまたドカ雪になるかもしれないから
予備は多い方がいいし
684 :
名無し野電車区:2011/03/06(日) 20:38:44.95 ID:muCojnJCO
>>683 現場:予備は多い方が良い
経営陣:予備は少ない、可能なら無い方が良い
結果:予備は極力減らす
685 :
名無し野電車区:2011/03/07(月) 03:19:54.20 ID:QeGVP4Oc0
ダイヤ改正後も一部残るだろ419
まだJR西から全車両を置き換えるという情報は無いし
月光顔はあっさり全車解体になりそうだが
686 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 08:48:10.68 ID:6+tFq/Rb0
残るなら助かるな〜
今日明日休みなのに風邪引いてしまった・・・
できれがチューリップとも撮りたいし、、、
687 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 09:26:27.11 ID:tbnpRHEgO
688 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 09:45:56.21 ID:BRiAlPLg0
>>686 さすがにチューリップが咲く頃までは持たんと思う
あくまで521が全て出揃うまでなんだろうし
689 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 10:38:11.89 ID:tbnpRHEgO
>>621 元便所だったりした部分の事か?
確かにアソコもよく走行音が聞けるね
でも
今の時期だと、まだちと寒い
クモハの運転室に接したロングシート部分の方が暖かくて良いと思うよ
音も響くしね
690 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 11:30:12.95 ID:4y1UlmpG0
直江津で一時間弱で折り返す特急顔に乗ったのだが、
入線早々に特急顔車とクモハ運転台寄りのボックスが埋まったからワラタ。
691 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 15:26:21.93 ID:WzazkzyF0
ってか
これだけ沢山走ってるのが、一夜にして全廃とは考えにくいんだけど
692 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 16:47:51.20 ID:C4iYFK3hO
現在乗車中のモハ418
乗客は計2名
693 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 18:24:20.15 ID:420WEOlJO
たまたま母を419系の開閉可能窓の区画に乗せて母が発した言葉が
「昔の電車みたい!」
なんだそりゃ、どんな電車を想像してるのかサッパリわからんよ…
ゲテモノ揃いの戦時設計なんてお目にかかってない世代のはずなのに
つか戦時設計ですらなく空想上の電車なのか
694 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 20:39:12.47 ID:j5H6tx/70
695 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 20:50:41.46 ID:2WAI7QXm0
696 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 21:08:03.08 ID:tzM+TUfh0
雷鳥と58は記念きっぷやグッズ発売、写真展といろいろやっているのに
カン取り付けさえも無く引退
この差は一体…
現場や日常利用者から嫌われていたということか
完全撤退は信じたくなかったが
メディアに載ってしまった以上諦めるしかない
せめて春先まで予備で残ってくれれば…
697 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 21:14:27.21 ID:A5FndEho0
>>695 今、会津若松から、くびきの、419 と乗り継いで帰ってきたけど、
直江津駅で、419を見たときは、スッゲー、ほっとした・・・
698 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 21:27:06.55 ID:VNLFi9+j0
「ありがとう食パン列車」のヘッドマーク(シールでも良いから)位つけても良いのにな
サンパチの時もそうだったが、西は魔改造車は何のイベントもなく引退するのか・・
てか公式な発表も無しに引退とか、よっぽど西は419の事が嫌いなのかw
699 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 21:43:21.30 ID:CVrnsKvwO
>>695 521は津幡以東には入らないはず。
変態毎日新聞は、本当に息を吐くように嘘をつくな。
700 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 21:52:42.73 ID:hQBa8IiM0
>>694 クハ419組込のD11編成の事じゃないか?
701 :
名無しの電車区:2011/03/08(火) 23:08:04.00 ID:udBH9ZBa0
ど素人に正確な記事書けって言う方が無理だわ。
まぁ、それでもよく取り上げたもんだと思う。
702 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 23:13:12.10 ID:8U2pPINEO
さよなら運転だのカンだの、おれは付けないでほしいな
雷鳥やDC58でヲタを惹いといて、静かに穏やかな最期を迎えて貰いたい
最初の人生とは打って変わって、地味な華やかさのない第二の人生もいいじゃない
それでも419が好きなおれは追いかけてるし、そんなやつがおれ以外にも少なからずいるだろうし
703 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 23:17:16.74 ID:Y/QKvkzY0
このテのは近年は結構4コマ下コラム欄の定番ネタだとおもうけどねw
意外に鉄ネタの登場機会は多い。
704 :
名無し野電車区:2011/03/08(火) 23:35:50.92 ID:v4ULzFcQ0
>>702 少なくともの一人が俺だな。
まだ475系とか413系も一概に普通列車って呼んでた頃に、友人と初めて18切符で出かけることになったんだがそのときに使ったのが422Mの419系だった。
前途の通りまだ区別も名前も知らなかったから419系だけは『普通車グリーン席』って今思うと恥ずかしくなるような名前つけて乗ってた。
学生時代はもちろん通学なんかでも乗ったけど、基本的には旅行のときの友人との思い出なんかが多い。
あと切符失くして焦ってた時に車内検札で初の車内切符購入したのも419系だった。
鉄道にのめり込んでからは車内の細部なんかや歴史なんかも好きになって特急やらキハやら完全放置で撮り続けた。
長く書いたけど、あの混雑やシートの広さ、モーターの音なんかも今となっては良い思い出だ。
最後の最後に、北陸沿線に爆音響かせて綺麗に引退してほしい・・・。
705 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 00:01:18.17 ID:4y1UlmpG0
昨年改正で分断・置き換えされた敦賀発(福井で客乗せたままお化け)直江津行きが残っていたら
選んで通しで乗るウォタいたかもね。
私は改正で消えるような気がしていたから改正前に通しで数回乗ったわ。
乗車時間6時間23分。本当に乗っておいてよかったと思う。
706 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 01:30:24.89 ID:fK5vwTlM0
で、結局富山ー直江津間は12日以降も残るの?
707 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 04:33:58.18 ID:H1tHhCOgI
上の新聞記事には39両とあるが、13編成はまだ走っているのか?
521系は2両編成が20本の40両で419系を置き換えるのに、
製造はされているの?
3/12からはダイヤの組み方も変わりますか?
キハ58と485系雷鳥は間に合わなかったけど、
4月中旬に富山方面行くので、419系は残っていればラッキーかな。
708 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 05:23:20.24 ID:Z4End6zD0
今思いついたのだが、今松任や南福井に留置してある457をダイヤ改正後再び
使用して521だけで賄いきれない419の運用置き換えて、419系は全廃に
なるのかな?
709 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 05:39:36.27 ID:NFF3WXW5O
気動車のキハ23、キハ37、キハ53、キサハ34などは公式発表無しに静かに消えて行った
419系も普通列車だから発表無しに消えていくんだろうな
710 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 07:28:34.12 ID:9QrRdHC10
>>706 残るとしても521系の製造が間に合わないという理由だろうから
521系の代走という位置付けだろ、だとすると金沢以東の419系は11日で完全に撤退
711 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 07:45:32.07 ID:lfZZz6fA0
>>707 13編成の内、1編成は随分前に離脱
先日2編成が松任送りされたらしい
運用数は10だから現在は予備なしで運用
712 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 07:59:47.51 ID:Oi5BoumoO
713 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 08:15:02.20 ID:lfZZz6fA0
714 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 10:35:02.13 ID:gN+G0O6CO
長らくパン下似非個室でマターリ通勤してたのが懐かしいよ
715 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 11:30:11.29 ID:Oi5BoumoO
>>714 元便所だったりした部分か?
今でこそ音が楽しい部分とは思うが、それでも
今の時期は寒いから避ける
廃止の噂すら無く、乗降に不便な単なる古い電車だった時代には
夏暑い・冬寒い、騒い、閉塞感のある薄暗い場所、という
一般的には最低の場所だったんではなかったか?
714、715と
食パン電車の番号Getかな?
716 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 12:50:31.26 ID:Fhugm4yf0
>>711 419系の場合、10編成の10運用でも、運用そのものに余裕があるから予備がなくても問題はないのだけどな
いざとなれば変運用で乗り切れるしね
717 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 13:46:25.13 ID:gN+G0O6CO
718 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 15:33:19.10 ID:Qyt4pxJt0
金沢近辺の駅に張ってあるけど、金沢以南は休日の一往復だけ413系が入って後は七尾線の415等も使って3ドア統一だよ
乗車位置表記がそうなってた
719 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 17:05:04.45 ID:9LZS+Y4D0
後、3日かぁ
720 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 17:23:17.92 ID:Oi5BoumoO
先日惜別乗車してきたけど
雷鳥は、485系が能登や北越などで残るから別にいいや
キハ58系は、あちこちでさんざん乗ったしお腹いっぱい
419系は、まだ乗り足りない感じ
ダイ改で消える3つのうちで一番地味で注目されていないけど
一番消えて欲しくない
721 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 19:28:51.06 ID:0CqjbAJGO
撮り納めと乗り納めに行ってきた
クーラー配置が特徴のTc418-6だったが、相変わらずの安定した走りと広々とした車内に惚れ惚れ…なんだか本当に広々としてると思ったら、路線図以外の貼り紙がなかったからだね
そんなに急いで廃車準備なんてしないでよね
ちなみに、南今庄にダイ改以降の乗車位置案内が貼ってあったんだけど、
521-2
475-3
521-2+2
475-3+3
この4パターンのイラスト付き、419はいなかったよ
なんだか寂しいなあ
722 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 22:28:36.30 ID:ooIpV3gV0
臨時能登で金沢着→583運転台付き食パン6連到着→雷鳥8号という連携ももう見られなくなるのか
臨時能登もいつまであるか分からんし
723 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 23:15:12.90 ID:KxASMXJDO
しかし本当になくなるのか?
昨日昼間キム沢駅で食パンと青色が並んでたけど撮影してるヲタは二人しかいなかったぜ
724 :
名無し野電車区:2011/03/09(水) 23:45:53.20 ID:Oi5BoumoO
>>723 雷鳥やキハ58系は運転区間が限定的なうえ
運転本数が1日1往復(+α)だけど
食パン電車419系は運転区間が神出鬼没で、本数も多いから
分散してんじゃね?
521系が揃うまで
419系は代走で残るという、まことしやかな噂もあるしな
725 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 01:00:41.40 ID:UWYvQE8/O
一部運用が変わり始めた。
明後日の前夜には、どのような動きが見られるか?
スパッと変わるのか、一部で噂の新車そろうまで生き残るのか?
いよいよ解る時がきた。
726 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 01:02:46.41 ID:rRO+Sl++O
727 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 01:14:43.24 ID:Tq4F7rGF0
定期の運用が明日で消滅するのは複数のソースで確定してるけど
不定期の運用も完全消滅かどうかは微妙だな。
いきなり3月12日に代走で復活とかしたら笑えるけど。
728 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 03:49:52.10 ID:utj/UZ7X0
代走といってもボンたかのような確立だと捕らえること事態がむずかしくなりそう。
かぜひいてたが録り鉄してきた。モーター音は最高。古いのに車両の異音も少ないし。
ただ自分の咳が豪快に入ってしまったが…
729 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 07:07:24.68 ID:AOREsu9Q0
>>728 一番音が良く聞こえるのってクモハの運転台側?
今日急遽収録行く事にしたからお勧めの場所あったら教えてくれー
730 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 07:13:30.29 ID:Fx0hsIOn0
いよいよ、明日
731 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 09:11:09.11 ID:rcEaunCx0
>>729 どのモハでも車両端がわりと音が聞こえる。
ただそういうところは暖房が弱い。
あとは若干フラット出てる車両とか微妙に条件が異なるみたい。
いまの段階ではとにかく来たの乗るしかないわけだけれど。
732 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 12:10:21.32 ID:UWYvQE8/O
>>726 9日のD14が運用どおり流れてない。
今日もD12が運用どおりではない。
今のところ流れ方が、さっぱり見当がつかない。
733 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 14:45:54.27 ID:U/V2P7Wu0
今日の419-5は56運用だった。
明日は57だと朝も晩も富山に58がいる時間に来るみたいだけど、
番線がわからないので並ぶかどうかまではわからないが
734 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 16:03:02.27 ID:Fx0hsIOn0
質問 どっちの方がカッコいい?
金沢駅からきたぐにで福井に行き、福井駅始発 05:19 の 419に乗るのと、
金沢駅発 05:27 で小松に行き、折り返し 06:13 の419に乗るのは?
735 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 16:03:30.94 ID:fPhyEyGo0
>>732 ありがとう。
明日、敦賀口413系と絡めて行きたいがどうもうまくいかん。
419系や475系ばっかりに気をとられていたら413系を捕まえにくくなっていた。
736 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 16:19:59.81 ID:JK/cTZKO0
なんか明日で419系がいなくなるなんて信じられない
737 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 17:24:23.00 ID:WqaZB0+2O
>>735 413っちゃ、敦賀09時50分くらいの金沢行きの475併結6連も、いつの間にか521になってたし、もう福井地区は521の天下だね
金沢以東はまだまだだけど、419が消えてしまったら、わざわざ乗りに行くことはないだろうな
敦賀機関区(敦賀派出?)の奥、色褪せたDD15たちとたむろしてた419も気づけばいないし
みんな南福井に連れてかれたのかな?
738 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 19:03:43.24 ID:o1AwOLeWO
>>729 クモハの運転室に接したロングシート部分か
モハのクモハ寄りの出入口部分(床置クーラーで仕切られ個室っぽい、元便所部分)
クモハの運転室に接した部分の方が暖房の効きは良いが、増幅されたような音
モハの便所跡の方が、走行音としては自然な感じ
739 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 19:15:32.67 ID:TTz3gVux0
今日は休みだったので419系さよなら乗車してきた
直江津→糸魚川→直江津
同好の士が意外と多かったな
740 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 20:45:20.61 ID:DtvdBzV70
>>735 敦賀口の413系は朝の222Mと229M、夜の444M
ぐらいになった様な
741 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 21:10:07.68 ID:Fr0TEv6oO
>>738 似非個室のところは時々車両間の渡り部分がギコギコやかましい編成があった
(連結器のバネやらがこすれ合う音だろうけどどの編成かは判らない)
徘徊する変態共が大量に出入りしてる場合は悲劇的な展開になる事もある。
一発勝負をかますならクモハの前側ロングが一番無難かも。
当然一般客もそれなりに居るので録り鉄する方々は身の程を弁えてね。
742 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 22:47:05.68 ID:364dZyyS0
甲高い主抵抗器冷却ファンの音するクモハの方が味があると思う
743 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 23:01:13.71 ID:3Ibry7fy0
さらば食パン
744 :
名無し野電車区:2011/03/10(木) 23:18:12.00 ID:HVqfRnuZ0
空いてる列車の似非個室ならほとんど人が中までいくので対面にも人が座らない。
微妙なドア音も録れる。
745 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 00:20:05.11 ID:/+2Pybik0
いよいよ最終日
746 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 01:22:59.18 ID:D6t0M3Z20
このモーター音は107系でしか聞けなくなるのか。
こっちもそろそろやばいと言う噂が。
747 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 01:48:25.56 ID:dTatGImEO
とうとうさよならか
今日は行けないから、お名残でちょい前に乗っておいたが、どうにかしてもう一度会いたくなってきた今
鉄道趣味の一般的な解釈からすれば、廃止は雷鳥とDC58と九の485くらいで夜行な安泰という軽い春かもしれないけど、419の引退は、本当に大好きな車両だっただけに心に穴が開いたよう
ショックだ
748 :
729:2011/03/11(金) 06:18:27.85 ID:TbKX/ebD0
皆さん色々と参考になる意見ありがと
昨日から今朝にかけて色々な場所で収録していて
一番爆音を楽しめるのはクモハ運転席側なのだが、
今朝は吹雪いてる影響で空転が酷すぎて収録出来ない…
最後に雪化粧した食パンを見れたのは嬉しいのだけど
749 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 07:31:14.62 ID:/G0uk9rUO
419の運用は遅れ無く通常通りですか?
750 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 07:35:20.28 ID:fSnIg9A30
ムーンライト信州で南小谷経由で糸魚川→直江津やるけど
もう食パンじゃないのね
ドア横ロングでいつも制服のJKと
2人きりでまたーりできたんだが
明日はどうなるんだろ?
751 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 07:37:25.57 ID:DzjLP4ipO
みたまま敦賀721発芦原温泉行き、419の1月光。撮影頑張れ。
752 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 07:49:26.76 ID:DzjLP4ipO
みたまま小浜線より、敦賀区には419が全く見当たらない。
753 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 08:09:35.77 ID:TbKX/ebD0
〉〉749
特急列車が遅れてる影響で若干遅れてる列車もある
754 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 09:15:59.66 ID:/G0uk9rUO
無くなる前にどうしても…と思ったが、何とか最終日に乗れた&撮れた
なんか凄く嬉しい
755 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 10:10:19.32 ID:tRi3qdyq0
昨日の朝は富山から直江津までに5編成見れたのに
あれまとめて一度に引退なのか…
756 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 12:16:42.56 ID:12PUWDMs0
ま、まだこれからも足りない521の代用として臨時で419が走る可能性もあるんだよね!?
まさか全部廃車なんてことは…
757 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 13:17:43.22 ID:a2rFVDyCO
北國、食パンがドーンだな、自称ふるさとメディアの意地か?
758 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 16:14:24.99 ID:gqxFCzTm0
現在谷浜でD15運転見合わせ中543M
復旧のめど立たないためバス代行になるらしい
759 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 18:16:38.27 ID:Tbr9sjkS0
D15直江津で抑止中
760 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 20:03:53.47 ID:4LdwHpWhO
568Mが475系国鉄色だった
地震の影響なのか、ダイヤ改正からなのかはわからないけど、もしこのまま475系が59仕業を続けた場合、419系最後の定期列車が変わってくる可能性があるかも
761 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 20:30:00.02 ID:4LdwHpWhO
ゴメン 単に遅れていただけで運用が変わった訳じゃ無かったみたい
今、国鉄色457系が559Mで下って行った
762 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 20:50:09.50 ID:EH9QSkLN0
763 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 21:35:51.95 ID:XVLT/NHo0
764 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 22:30:17.50 ID:CgxEP4IEO
最後の最後に、特急車の血が騒いだんだろうね。
765 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 22:32:41.73 ID:EH9QSkLN0
766 :
名無し野電車区:2011/03/11(金) 23:50:58.93 ID:4LdwHpWhO
460M乗車中
最後の最後にD15に当たって満足な乗り納めになった
767 :
名無し野電車区:2011/03/12(土) 00:27:24.79 ID:dDIfiFm8O
俺は途中から乗ったが全然人いないな。
マニアで満席かと思ったが…
関係ないが、夜間の列車遅延案内の自動放送がかなり充実したな。
定刻運転であることすらも放送してた。
768 :
名無し野電車区:2011/03/12(土) 01:34:56.32 ID:j1H96vHBO
東北はえらいこっちゃだが、419は無事に全運用を終えたかな
せいぜい抑止で済んだならよかった
使用予定年月を遥かに越えて、715が相次いで廃車されてからも、この2010年度末まで頑張ったこと、本当にありがとう
一つ一つが特徴的で、愛嬌があって、へんてこで、後にも先にもこんな車両はもう登場しないだろうね
419を忘れないよ
769 :
名無し野電車区:2011/03/12(土) 01:36:31.37 ID:jkCo5cJ30
富山から酔っ払い満載で運行。
つぶれたヤツはいるは、傘ときっぷを忘れて降りたおっさんはいるは
最後の金沢駅では10人ぐらいで見送った
770 :
名無し野電車区:2011/03/12(土) 10:43:34.27 ID:X3sJNy/YO
たった今、金沢で419系の6連が通過
多分松任への回送
771 :
名無し野電車区:2011/03/12(土) 11:57:39.15 ID:EL1e26mOO
772 :
名無し野電車区:2011/03/12(土) 12:12:15.52 ID:X3sJNy/YO
>>771 中間に挟まってたクハが月光顔だったのは見えた
先頭は気付く前に通過し終わってたからわからない
773 :
名無し野電車区:2011/03/12(土) 12:15:50.64 ID:X3sJNy/YO
あと、サンダーバード3号の車内から金沢の車庫でD15がパンタ上げているのが見えた
774 :
名無し野電車区:2011/03/12(土) 13:07:23.40 ID:mQKCh7vjO
ついに本当の“ラストラン”か…
今までありがとう、419系。
775 :
名無し野電車区:2011/03/12(土) 14:01:25.69 ID:fD5p+p11O
しばらくはまだ松任で会える
776 :
名無し野電車区:2011/03/12(土) 14:04:05.70 ID:agUorzbu0
東北で被災車両がそこそこありそうだけど
まさか419が東北で再登板・・はないよな
777 :
名無し野電車区:2011/03/12(土) 14:08:26.94 ID:eUAJfUV90
そもそも入線出来るのか?
778 :
名無し野電車区:2011/03/12(土) 14:09:56.18 ID:HWvoU6fsO
>>776 阪神大震災による阪神電車被災で
京急(旧)1000系が阪神を走る
というレベルの話ならあり得る
779 :
名無し野電車区:2011/03/12(土) 14:14:49.87 ID:VJVWBtWdO
>>778 被害の規模によっては異なると思われる。
780 :
名無し野電車区:2011/03/12(土) 15:12:02.93 ID:WpdyvBek0
常磐線などの路線の一部が、ほとんど壊滅レベルまで被災しているのだから、419系を借り受けてまで使うことはないだろ
ありゃ当面復旧は困難だな
781 :
名無し野電車区:2011/03/12(土) 15:50:23.27 ID:jkCo5cJ30
782 :
名無し野電車区:2011/03/12(土) 17:39:34.17 ID:hT/y5VfSO
金沢区にD15がいるね
783 :
名無し野電車区:2011/03/12(土) 17:44:28.12 ID:KzXvSDWy0
D15 ???
DD15の事かな?
784 :
名無し野電車区:2011/03/12(土) 19:59:42.22 ID:j1H96vHBO
ここは419スレだがや
419系D15編成ってことじゃないか?
785 :
名無し野電車区:2011/03/12(土) 20:57:17.47 ID:KzXvSDWy0
786 :
名無し野電車区:2011/03/12(土) 21:36:35.63 ID:NdloQ9vI0
運用離脱した419って被災地域の仮設建物にできないもんかな。
ないよりマシだと思う。
787 :
名無し野電車区:2011/03/13(日) 01:54:23.18 ID:Wamfu8jnO
東に715-1000が健在だったらよかったのにな
下手な車両よりも列車ホテルにもってこいじゃないか?
それはそうと、419の座席(=下段)の寝台化って、普通の要領で可能だったの?
それとも外せないロックがあったのかな?
788 :
名無し野電車区:2011/03/13(日) 02:13:00.96 ID:co8GvJH/0
>>787 419は簡易なネジ止めの金具で足元が固定されている
789 :
名無し野電車区:2011/03/13(日) 05:06:45.08 ID:58WzTvPGO
道民なんだけど、
3/12から富山以東の419はどうなりましたか?
790 :
名無し野電車区:2011/03/13(日) 07:22:32.96 ID:Ic+X1PLmO
金沢〜富山〜直江津は413系457系475系の国鉄型
金沢以西はほとんど521系
現地より確認
791 :
名無し野電車区:2011/03/13(日) 09:57:09.89 ID:AbA9KHMJ0
震災発生時に543Mの車内で数時間居たが、流石元寝台車
デッキ付近でも扉を閉めていれば暖かく、快適だった
792 :
名無し野電車区:2011/03/13(日) 11:31:45.36 ID:58WzTvPGO
793 :
名無し野電車区:2011/03/13(日) 21:00:38.66 ID:2XtAKR2K0
794 :
名無し野電車区:2011/03/13(日) 22:42:14.85 ID:bsoenVDB0
>>790 乙
やっぱり改正は越せなかったか・・・
雷鳥や58・28より419が居なくなった事がなによりさみしい。
795 :
名無し野電車区:2011/03/14(月) 16:02:36.97 ID:CzJP/R8j0
もう、419系に乗ることは出来ないんだな・・・。
796 :
名無し野電車区:2011/03/14(月) 16:30:43.74 ID:0WDgrwAp0
もう、解体しちゃったかな?
797 :
名無し野電車区:2011/03/14(月) 18:45:48.90 ID:WArOJQWc0
震災の被災状況がはっきりするまで、解体はせずに留置するだろ。
でも419系って50Hz対応してたっけ?
798 :
名無し野電車区:2011/03/14(月) 19:30:27.35 ID:16/HNFrz0
している。
799 :
名無し野電車区:2011/03/14(月) 19:35:04.22 ID:8iP2Bz0V0
元々種車の583系が3電源だからな。
800 :
名無し野電車区:2011/03/14(月) 21:43:09.67 ID:RYv3pcSP0
仙台地区で車両が不足するとしたら、419系の数本が譲渡される可能性もあるのかもね。
福知山線脱線事故では103系がJR東日本からJR西日本へ譲渡されていなかったっけ。
801 :
名無し野電車区:2011/03/14(月) 22:49:14.28 ID:EvAchMSr0
尼崎とは違って線路が復活するまで相当時間かかるから転配や代替新造間に合うだろ
802 :
名無し野電車区:2011/03/14(月) 22:51:00.56 ID:Cq9DfHMs0
ちなみに食パン顔って九州・北陸含めて1両も保存されてないよね?
803 :
名無し野電車区:2011/03/14(月) 22:56:06.02 ID:VT0tD+VW0
>>802 九州で保存されてるのは門司港の鉄道記念館の1両だけ
もちろん特急顔
804 :
名無し野電車区:2011/03/14(月) 23:23:23.23 ID:3rJ3t64Y0
805 :
名無し野電車区:2011/03/14(月) 23:25:58.73 ID:FGXxrxxrO
581はクハネだけ
806 :
名無し野電車区:2011/03/14(月) 23:27:31.13 ID:YFZP/zRu0
>>804 それは、九州用の715系だけ。この0番台の製造で、581系のモハネユニットは全車払拭して廃形式になっちゃってる。
807 :
名無し野電車区:2011/03/15(火) 00:12:07.93 ID:SbC4glGP0
まあ、北陸は419が亡くなっても
定期的に583が走ってるからいいじゃない。
今日から運行再開かな?
808 :
名無し野電車区:2011/03/15(火) 01:04:17.33 ID:qiIje7joO
583もいいけど、419じゃなきゃだめなんだよ!
4 1 9っていう数の羅列すらも愛おしい
松任に、なにか解体品でも、外装の破片でいいから破格でもいいからくれないかと懇願しに行きたいくらい
485やその他もろもろの有名どころの解体品は流通するのに…419がいた証として、なんでもいいから手元に欲しかった
809 :
名無し野電車区:2011/03/15(火) 03:37:25.59 ID:Pg7bZE6g0
419の証としてできれば食パンのクハを1両でも残して欲しいな
タネ車故のこの顔は強烈だったからなぁ
810 :
名無し野電車区:2011/03/15(火) 07:59:31.45 ID:SAFmCWIJ0
お前らの心の中で留めておけばよかろう。鉄道車両をいちいち保存していたらキリがない。
811 :
名無し野電車区:2011/03/15(火) 08:45:22.18 ID:bPLb64MRO
なんかまだ419系が走ってるって聞いたんだが本当?
812 :
名無し野電車区:2011/03/15(火) 17:55:12.66 ID:g+2eYptr0
419関連てみんな今まで目もくれなかったよ。
某部品店に売っていた、長方形のタウンとれいんヘッドなんて3万だったよ。
今だったら10万でも安いかもね。
813 :
名無し野電車区:2011/03/15(火) 20:38:36.36 ID:xV8yjxuJ0
とりあえず蟻の715・419系と手糞戸の419系は買っといて良かったな。
814 :
名無し野電車区:2011/03/15(火) 20:42:03.92 ID:EUdLISaJO
通勤でたまに419に巡り会えた時は鬱陶しい存在だった
でもいざ無くなると寂しい…
空いてる時の着席時は快適だった
815 :
名無し野電車区:2011/03/16(水) 09:13:10.52 ID:hX8VAIvp0
816 :
名無し野電車区:2011/03/16(水) 10:36:25.67 ID:Fj5qXwIg0
817 :
名無し野電車区:2011/03/17(木) 03:03:20.12 ID:g/eGmz8D0
センヌキのプレート、全車外されてた
818 :
名無し野電車区:2011/03/17(木) 03:15:53.23 ID:iiKyCd5F0
関東に住んでいるけど某鉄道模型メーカーが何度も発売延期だの
騒ぎを起こすまで419系という形式を知らなかった
それから興味を持ってリアルで見たの1度だけだけどそれが最初で
最後だったな
819 :
名無し野電車区:2011/03/17(木) 08:21:40.46 ID:yrUpuC6qO
>>817 あれは鉄道会社側が外したのではなく、だんだん盗まれて行ったんだよ。
お前らに
820 :
名無し野電車区:2011/03/17(木) 19:25:43.00 ID:iPQ8gU9k0
JTBパブリッシングの「581・583系物語 月光・みどりからきたぐにまで」を買ってきたけど、
419系や715系のことにも触れられていて面白かったよ。ぶっちゃけ583系より715系などの
記述を目当てで買ったんだけどね。「佐藤芳彦氏に聞く715系誕生の頃」は、ページ数が
少ないながらも、これだけで充分に買う価値のある本だと思う。
821 :
名無し野電車区:2011/03/17(木) 23:40:43.95 ID:W/IXSLjq0
近郊改造車両の中では、715系1000番台がいちばん好きかな。
822 :
名無し野電車区:2011/03/18(金) 09:00:10.66 ID:Vd7NGJ370
>>817 D01編成は綺麗なプレートとか最終日にも結構残ってたよ。
823 :
名無し野電車区:2011/03/18(金) 16:27:25.34 ID:6PYb1eIgO
なんでD10とD13とが先に廃車されたの?
D10〜D15までのうちで単なる検査切れ順?
824 :
名無し野電車区:2011/03/19(土) 11:05:53.79 ID:zrGcEaKZO
チャリで松任見に行こうと思ってたけど
生ぬるい風がビュンビュン吹いてるのでやめた
強風のチャリ行軍は死ねる
825 :
名無し野電車区:2011/03/19(土) 11:33:06.25 ID:cn5x23nBO
826 :
名無し野電車区:2011/03/19(土) 14:50:05.53 ID:IPW+TpaL0
827 :
名無し野電車区:2011/03/19(土) 16:14:32.21 ID:zrGcEaKZO
828 :
名無し野電車区:2011/03/19(土) 18:45:45.52 ID:QFQaEs960
これまた美味しそうなパン屋さん
829 :
名無し野電車区:2011/03/19(土) 18:52:44.18 ID:HG8ZCwFm0
>>827 赤いEFのとなり、なんか、はずされているみたいだけど、
解体はまだだよね?
830 :
名無し野電車区:2011/03/19(土) 20:20:00.14 ID:zrGcEaKZO
>>829 それは確かモハ474じゃなかったかな、419系ではないよ
831 :
名無し野電車区:2011/03/19(土) 21:02:35.31 ID:HG8ZCwFm0
ちょっと、安心・・・て言うか、複雑・・・
832 :
名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:24:21.52 ID:sIEjd01N0
>>813 同意。
蟻の419が1セットのみだけど、墓場まで持ってくわw
833 :
名無し野電車区:2011/03/20(日) 02:58:21.49 ID:iiarhk720
834 :
名無し野電車区:2011/03/20(日) 12:56:21.73 ID:SoCjKM3IO
今朝方、青一色になった419がホームに進入してくる夢を見た
衝撃だった
835 :
名無し野電車区:2011/03/20(日) 13:08:59.37 ID:rloEWpTR0
リアルに期待してたな、それ
836 :
名無し野電車区:2011/03/20(日) 18:06:23.17 ID:W991jORE0
今日、松任に行ってきた。
カメラを持った人がうろうろ、塀の周りで塀の中をのぞいていた。
837 :
名無し野電車区:2011/03/21(月) 00:57:57.22 ID:4n0Bf1W70
いらないんだったら村上〜酒田間に売ってくれ
838 :
名無し野電車区:2011/03/21(月) 15:05:41.23 ID:ZBZjqtq60
839 :
名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:21:01.95 ID:P9Yg3Y5J0
3両で座席数も少ないので過剰とはならないのでは?
840 :
名無し野電車区:2011/03/21(月) 22:46:31.09 ID:KfETu6UxO
無駄に図体でかいし電気食うわなぁ、モーターもぶん回すし
841 :
名無し野電車区:2011/03/22(火) 12:19:47.89 ID:KrIXYOvT0
だが明らかに475系よりは乗り心地が良かった。
842 :
名無し野電車区:2011/03/22(火) 13:11:00.64 ID:imTpdnKa0
843 :
名無し野電車区:2011/03/22(火) 14:41:00.59 ID:MyBN3tTnO
松任にいる419系、ちょこまかと動かされてる、編成をばらしてる訳でもなく、
ただ引き出してまた元の位置に押し込んで放置みたいな。
何がしたいのか分からない、新人さんの教習でもしてるのだろうか。
844 :
名無し野電車区:2011/03/22(火) 21:49:04.16 ID:P7Iob6oQ0
教習車として廃車せずに残してくれるなら、それはそれでいい
845 :
名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:04:26.46 ID:zyo70A+l0
>>843 まさかJR東日本の運転士が訓練してたりして
846 :
名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:20:36.28 ID:MyBN3tTnO
いや言葉足らずでスマンカッタんだけど、
架線のないところで移動機に繋がれて動かされてただけだから、
パンタ上げて自走してるわけじゃないからね、ごめん。
847 :
名無し野電車区:2011/03/22(火) 22:45:37.18 ID:2v56pik80
ってことは入替え作業の訓練?
848 :
名無し野電車区:2011/03/22(火) 23:09:49.22 ID:MyBN3tTnO
>>847 いや以前から松任では結構あるのよ意味不明な移動ってのが。
だから望みとして捉えるのはかなり難があるんだよね。
これまで解体開始までに内外装そのまま
色々動かされてた車両達は皆もうこの世には居ないので。
小浜線の電化の頃かなぁ、やたら多彩な気動車が大量に送り込まれた時は
車体にでっかく「廃車」とペイントされてたから一目瞭然だったんだけど。
849 :
名無し野電車区:2011/03/23(水) 00:46:09.98 ID:2vJA8UMw0
1/5〜1/7、3/1〜3/3、3/10〜3/12に58の葬式と兼ねて
乗りまくり撮りまくったんだけど、3月の時は車体サイドの汚れがひどかった
引退前に綺麗に洗車してもらえたら良かったのになぁ
850 :
名無し野電車区:2011/03/23(水) 01:27:57.28 ID:V0AV++TmO
金沢支社って冬は洗車しないんじゃなかったっけ?
851 :
名無し野電車区:2011/03/23(水) 11:27:12.72 ID:pGrVKeYB0
どうせもうすぐバラバラにされるのに、どうして洗ってやらないといけないの?
ってことでしょ
852 :
おくりびと:2011/03/23(水) 15:44:48.43 ID:1agNwiRd0
つ 死に化粧
853 :
名無し野電車区:2011/03/23(水) 16:41:56.78 ID:/QZQGY+L0
おくりびとは どこ・・・
854 :
名無し野電車区:2011/03/23(水) 18:24:32.33 ID:tiN+EwDC0
>>850 確かに683系や521系も下回りがorzだった。
855 :
名無し野電車区:2011/03/23(水) 21:43:59.38 ID:dfpG6dU40
>>849 鉄道ジャーナル誌 2011年5月号に419系の記事が載っていたけど、
やっぱり419系のサイドが薄茶色に汚れていたね・・・。
856 :
名無し野電車区:2011/03/23(水) 22:06:21.86 ID:8HbuPl3SO
モーターの部品が無いため間引き運転するらしいので、
まだ使えそうな部品は流用されそうですね、そうなれば本当に終わりです。
他の車両に合うのかどうか分かりませんが、きたぐに583や東の485には合うのでしょうし。
857 :
名無し野電車区:2011/03/23(水) 22:39:09.03 ID:IMgtc5hD0
858 :
名無し野電車区:2011/03/23(水) 22:42:34.80 ID:u3gquFVQ0
419系の電動機はMT54系列だから、475/457系や413系、415系800番台にも使えるよ
859 :
名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:17:12.53 ID:2vJA8UMw0
>>855 撮った写真を見直してみると
D15編成の汚れが一番ヒドいみたいでした
見事にこんがりきつね色でよね
パンなんだしこれもありなのかも
860 :
名無し野電車区:2011/03/24(木) 09:34:19.67 ID:eNmbGIHLO
>>856 酉の事だからそのまま復活…もあり得るかも
861 :
名無し野電車区:2011/03/24(木) 10:22:06.65 ID:KkGTRcWwO
>>860 そんな夢のような話が…、あればいいな
杓子定規な減便よりもきっと歓迎されるでしょうね。
862 :
名無し野電車区:2011/03/24(木) 11:18:22.10 ID:7G6L1HRq0
>>861 3か月ごとに交換する部品らしいので短期的には有効な手段だが、長期化するようならあまり意味がない
863 :
名無し野電車区:2011/03/24(木) 11:48:06.11 ID:KkGTRcWwO
短期的だとしても有りかと思うよ、
民間の見通しはお役所と違って結構悲観的に出される事もあるし、
さっさと代替品の道筋を付けられればそんなに長期化はしないと思ってる。
864 :
名無し野電車区:2011/03/24(木) 23:16:05.40 ID:7nC2TeoW0
それより車籍あるのかよ
もう廃車扱いで抹消されてるんじゃないのか?
865 :
名無し野電車区:2011/03/25(金) 14:58:59.55 ID:azrpoULE0
419って良く空転したが、だからフラットある車両が多かったのかな
866 :
名無し野電車区:2011/03/25(金) 16:38:38.45 ID:dhR3bBxz0
南福井にさらし首を見に行ったら、419を発見
867 :
名無し野電車区:2011/03/27(日) 12:11:17.29 ID:1ZtRSl4WO
じゃあ、ミフにいるやつらの松任への回送がまだあるのかな?
868 :
名無し野電車区:2011/03/28(月) 11:19:58.15 ID:i8He28Ht0
>>865 一般的にだけど・・
空転は起動時に多く発生。(ローギアードなせい?力行できるM'とMcだけね)
Tcの減速制動時にフラットの原因となる車輪のロックが発生。
(モーターがつながったM’、Mcの台車ではこれは起こりにくい)
869 :
名無し野電車区:2011/03/30(水) 12:22:22.30 ID:x/h3i6qB0
419最終日に食パンを持って乗ってくる奴がやたらと多くて、最初意味不明
だった(北陸の人は食パンが好きなのかとw)があれって葬式鉄の皆さんだったのねw
870 :
名無し野電車区:2011/03/31(木) 01:05:20.22 ID:Jmfh4UUu0
715系1000番台、いま見てもカッコいい。
塗装が良かったね。
871 :
名無し野電車区:2011/04/01(金) 19:00:07.03 ID:vUobEjzK0
今日、松任に行ったら、419が次々に 首ちょんぱ されていました。
どうやら、新しく運転席を付けるようです・・・
872 :
名無し野電車区:2011/04/01(金) 22:05:18.07 ID:L/BHktx70
ただ単に解体途中でしょ?
873 :
名無し野電車区:2011/04/01(金) 23:10:00.61 ID:qlmZQ2KeO
ダイヤ改正後一度も営業運転無し?
874 :
871:2011/04/02(土) 06:13:42.93 ID:Zu/otYVY0
エイプリルフールにマジレスされても・・・ orz
875 :
名無し野電車区:2011/04/02(土) 06:39:43.52 ID:5VEPKpuZ0
日本でエイプリルフールやるヤツって何なの?
そんな蛮族の風習を取り入れて楽しい??
876 :
名無し野電車区:2011/04/02(土) 10:21:58.86 ID:Zu/otYVY0
いや、そんな事言われても・・・・
クリスマスにはケーキを食べるし、
バレンタインにはチョコをもらうし、
お寺で仏像を拝むし、
877 :
名無し野電車区:2011/04/02(土) 11:28:02.77 ID:Q+yq5xuK0
>バレンタインにはチョコをもらうし、
orz
878 :
名無し野電車区:2011/04/02(土) 11:34:07.10 ID:Zu/otYVY0
879 :
名無し野電車区:2011/04/02(土) 21:14:41.44 ID:D3e8uyPuO
以前松任の光景撮った者ですが、今日見てきたらなーんにも変わってないです。
目視できるのは6編成、奥にまだ居るかもだけど確認は不可能。
880 :
名無し野電車区:2011/04/02(土) 22:22:26.10 ID:rk7sWe/G0
>>879 アレ保存してありますよ〜本当に最後の姿になりそうだから・・・
881 :
名無し野電車区:2011/04/02(土) 23:15:52.63 ID:Hh1W7eWY0
こういう状況になっても動かす気は無いんだな
882 :
名無し野電車区:2011/04/03(日) 12:25:35.45 ID:PAMZWgZu0
MT54のブラシ取り用です
883 :
名無し野電車区:2011/04/03(日) 16:21:35.27 ID:Cs7yJwKjO
松任工場の工場公開(例年8月下旬)までに全車解体される事はないでしょうし、
来訪できる方ならいくらかの車両には普段の塀越しでないところで
会える可能性はあります(接近までは不可能かとは思いますが)。
解体までには結構な時間を要しますからね、以前敦賀口全滅の時に
送り込まれた車両は半年くらいは見られましたから。
問題は、今年は工場の公開をやるのかどうかですね…
何かとバタバタが続いてればやらないかもしれません。
884 :
名無し野電車区:2011/04/05(火) 16:15:03.55 ID:LfV2N+y40
今日、松任に行ってきたら、モハ418-9が取り残されていた。
クハ418-9はどこに行っちゃったんでしょう?
885 :
名無し野電車区:2011/04/05(火) 17:08:03.24 ID:JoAYnmhNO
886 :
名無し野電車区:2011/04/06(水) 10:39:59.05 ID:T/ukPwVC0
887 :
名無し野電車区:2011/04/06(水) 16:47:05.41 ID:b9caMRUb0
8日から通常運行
419の再登板はならなかったか
888 :
名無し野電車区:2011/04/07(木) 01:23:38.46 ID:vQORLTk90
消耗品の直流モーターブラシが足りなくて減便してたのに
同じ部品を使う419系を再登板させても意味ないだろ
889 :
名無し野電車区:2011/04/12(火) 18:07:53.08 ID:qLI1qpId0
福島〜仙台 を繋ぐつなぐ新幹線リレー号に583系 投入 がんばれ
890 :
名無し野電車区:2011/04/12(火) 18:12:47.52 ID:qLI1qpId0
891 :
名無し野電車区:2011/04/13(水) 08:52:26.64 ID:97t+C1gDO
大宮入場
892 :
名無し野電車区:2011/04/13(水) 09:05:25.27 ID:TdiPaQkK0
893 :
名無し野電車区:2011/04/13(水) 11:52:00.73 ID:TaxtdF2g0
昨日遅まきながら発見したんだが「鉄道のテクノロジー」に詳しく紹介されていたね
894 :
名無し野電車区:2011/04/13(水) 12:43:00.75 ID:TdiPaQkK0
895 :
名無し野電車区:2011/04/13(水) 17:37:21.33 ID:FxdHU7xL0
>>884 8日に行ってきた
丁度入れ替え作業中に目撃
D09のクハは車内が全て取り払われもぬけの殻状態になってた
クモハモハや他の編成には手が入っていなかった
各編成の留置状況(下記記載は車番を目視できたものや車体の特徴で判断)
松任(7編成)
D04.D05.D09(一部解体中).D14.他
乙丸(2編成)
D15.他
南福井(2編成)
D11.D12
敦賀(2編成)
D01.D02
896 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 09:37:29.22 ID:HZ8/9F/r0
419系 大宮に何しに来るんだ?
897 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 09:46:19.87 ID:qt+NkvRRO
>>896 583系に復元の上てっぱくに展示…
という夢を見た
898 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 09:58:28.30 ID:w5Y2I+UFO
ガセネタか。
899 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 11:45:11.55 ID:fXhvX/yD0
先頭部分を新品のあんパンに交換中です
900 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 16:01:28.77 ID:f/7ksBjdO
本日の松任、相変わらず見たまま携帯
http://o.pic.to/16c111 地味に動かされてるようです、前回居なかった
クハちゃんは元に戻りました、中身は分からなかった。
やはり目視では6編成が確認できます、475系の仲間が増えてます。
彼は廃車なのか、それとも真っ青になって再び戦地に赴くのかは不明です。
901 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 19:08:36.48 ID:eHPxIvwq0
902 :
名無し野電車区:2011/04/14(木) 19:56:54.08 ID:Nrp1Po2gO
>>895 情報ありがとう
まだ敦賀におるんなら、近いうちにお別れに行こっと
903 :
名無し野電車区:2011/04/17(日) 15:11:44.91 ID:qIvzfMvq0
904 :
名無し野電車区:2011/04/19(火) 20:49:42.66 ID:9ouLtN2G0
905 :
名無し野電車区:2011/04/19(火) 20:51:55.78 ID:+hEbh9ELO
中々様になってますね>クハ455+モハ419
あんまり違和感なくてビックリ
まぁ窓の大きさが違うのは東の485系で見慣れてるからか
指定席のみグレードアップしてたし
906 :
名無し野電車区:2011/04/20(水) 17:17:25.49 ID:HvxkQp8I0
乙丸の2編成が松任入りしたらしい
乙丸→松任への回送はDL牽引
@某掲示板より
DL牽引で回送されたということは
すでに車籍はないということか?
907 :
名無し野電車区:2011/04/21(木) 00:16:38.20 ID:92d+EEy6O
908 :
名無し野電車区:2011/04/22(金) 13:04:03.16 ID:UQCkNcCx0
909 :
名無し野電車区:2011/04/22(金) 14:10:25.73 ID:a5P3hQ8qO
もう上段ベッド部分の開陳は無理なのか…_ト ̄|〇
910 :
名無し野電車区:2011/04/24(日) 23:11:17.55 ID:nuthDObq0
475系なんかより、419系を残して欲しかったなぁ・・・。
911 :
名無し野電車区:2011/04/25(月) 06:20:16.01 ID:AHFKDFgz0
>>908 いや、419 1輌がこうなっただけだから、
まだ、他の419は無事だから
912 :
名無し野電車区:2011/04/25(月) 06:23:05.34 ID:AHFKDFgz0
そういや、もうちょっとで
419 を逆にした、914ですな
>>914
913 :
名無し野電車区:2011/04/27(水) 10:19:35.99 ID:OW/J3+toO
車両解体してないなら、
東日本にあげた方が役に立つのでは?
914 :
名無し野電車区:2011/04/27(水) 10:33:08.95 ID:ZiDybflKO
逆にすんな
915 :
名無し野電車区:2011/04/27(水) 22:27:32.03 ID:8i/wNega0
>>913 東北線を走る419系は是非とも見てみたいが、そこまで車両は不足していない模様。
916 :
名無し野電車区:2011/04/27(水) 22:45:25.05 ID:kPa3I2mP0
プライドだけ高く、利用者のことは考えていない束のことだ。
「西からお古貰うなら、納期1年でも新車発注するよ」と言うだろうな。
917 :
名無し野電車区:2011/04/27(水) 22:49:48.43 ID:8i/wNega0
>>916 利用者のことを考えていないのは束ではなく酉の方ではないかと思うが。
福知山線脱線事故を鑑みても、酉が利用客のことを考えている企業とは到底思えないな。
918 :
名無し野電車区:2011/04/27(水) 23:07:49.78 ID:ATTFqDpc0
715-1000の再来を見てみたいとは思うが…
ただ現実旧式モーター車を貰っても厄介なだけだと思う
それにラッシュ時には使えにくい
455や717が主力だった時代なら有り得たかも
919 :
名無し野電車区:2011/04/28(木) 17:12:46.46 ID:Y9AHpFMnO
利府支線をチョコマカするくらいなら問題なさそうな気もするけど
920 :
名無し野電車区:2011/04/28(木) 22:56:09.86 ID:qd8Hr3R70
419じゃ節電に逆行だろう。
東北電力だって東電ほどじゃないけど電力供給が
厳しい事に変わりないのだ。
921 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 00:04:55.14 ID:HPJ5d6eHO
そういや6連で運行中に片方の1編成が故障して、2M4Tで走行した事もあったな。
確か45`制限をかけてたように記憶してる。もう10年以上前の話。
その時初めて、電源をカットしたM車でもモーター音を出す事を知った。
何で故障側でも自動ドアが機能してたのかが未だに謎。
922 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 09:15:45.03 ID:B+s53ZJsO
電車も気動車も始発駅でバッテリーみたいなの積み込みしてたけど、扉の開閉とかパンタの上げ下げってそれでやってるってことかな。
素人だからよくわからないけど
923 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 09:22:34.95 ID:ZxRTbQmWO
>>921 E217系は2M13Tやったな
こういう無茶な運転って
どの程度の頻度であるんだ?
924 :
名無し野電車区:2011/04/29(金) 23:06:00.64 ID:OHZasQOs0
>>921 サービス電源は別ラインで供給しているから
モーターカットしても、自動ドアは動くし、車内の照明は点灯する
925 :
名無し野電車区:2011/04/30(土) 09:54:25.27 ID:xyzh1HZ9O
>>924 921だけど、パンタ降下、MG停止、車内灯滅、もちろん空調も停止、しかしドアは動く。
これがよくわからないんだよね、空気管は生きてる編成に繋いでるとしても。
926 :
名無し野電車区:2011/04/30(土) 21:45:02.64 ID:vCdismK/0
>>922 JR東日本が始発駅で運転席に積み込んでいる車輪付のでっかい箱は、委託駅等の金庫です。
927 :
名無し野電車区:2011/04/30(土) 23:03:43.36 ID:P9hKRGYk0
715系1000番台って地味にカッコ良かったよね。
928 :
名無し野電車区:2011/05/01(日) 19:29:11.30 ID:J5a1jDRt0
929 :
名無し野電車区:2011/05/01(日) 19:35:48.06 ID:IWqRQPK2O
こんだけパンだらけだと壮観ですな
930 :
名無し野電車区:2011/05/01(日) 20:57:06.93 ID:U/9V2Xzs0
電気釜編成だけでも残して欲しい
931 :
名無し野電車区:2011/05/02(月) 01:24:43.97 ID:3F7JumoJ0
932 :
名無し野電車区:2011/05/02(月) 11:57:48.51 ID:Wi7hgKXS0
>>925 君の理屈だと故障3連はブレーキ無だとでも?
933 :
名無し野電車区:2011/05/02(月) 16:40:49.53 ID:cBsyX8F3O
ブレーキ死んでるから速度制限してたんじゃないの?
934 :
名無し野電車区:2011/05/03(火) 22:09:57.53 ID:qZw5aq+40
935 :
名無し野電車区:2011/05/04(水) 06:12:56.86 ID:dUp+UI7j0
936 :
名無し野電車区:2011/05/04(水) 06:37:17.30 ID:h1r5G6vuO
また乗りてぇ!
けど
もう乗れないんだよな・・・
937 :
928:2011/05/04(水) 06:49:30.25 ID:dUp+UI7j0
そういえば、昨日もいってきたけど、
クハ418−5はいなくなっていました。
天に召されたか・・・・
938 :
名無し野電車区:2011/05/05(木) 09:10:50.94 ID:FXPjXOzF0
うわあわあああああああ、まじか・・・
939 :
名無し野電車区:2011/05/07(土) 15:20:16.77 ID:9i8kUCCI0
>932-933
電制なしの空制自動ブレーキだけだったんだろうね。これは電源なしでも動くから。
ドアも制御系と空気があればサービス電源なくても動く。
しかしサービス電源壊滅の編成で営業やったのか。
940 :
名無し野電車区:2011/05/08(日) 18:01:16.65 ID:OyBLEkhQO
ネタもなく過疎スレがいつまでも目につくの痛々しいから次スレ立てんな!
ここでキッパリとお別れしようぜ。
941 :
名無し野電車区:2011/05/08(日) 18:18:16.98 ID:YDSAMF1n0
もし、一編成だけでも保存が決定したら、復活させてくれ
942 :
名無し野電車区:2011/05/09(月) 01:30:34.94 ID:ww87wcRt0
次スレ立てるとしても懐かし板だな
943 :
名無し野電車区:2011/05/13(金) 11:10:56.86 ID:j77dPGFEO
944 :
名無し野電車区:2011/05/16(月) 01:07:26.93 ID:bbZmI5j5O
さぞ冷たかろう
長いことありがとう419系
それといつも画像うpありがとう
945 :
名無し野電車区:2011/05/19(木) 12:46:44.69 ID:m8vU5aM1O
>>942 松任ウオッチャーとしては寂しいですが、
懐かし板で仕方ないのかもしれませんね。
私はまだ松任工場に存在してる姿に触れてるので
過去帳入りには複雑な気持ちもありますが、
もう復帰の見込みはないのでやむを得ないでしょう…
まぁ、地味に通いながら塀越しの携帯電話で貼ろうと思います。
パンじゃないクハ418
http://a.pic.to/14x0lj 指かぶってます、なにせ素人なもんで…
946 :
名無し野電車区:2011/05/19(木) 13:59:43.90 ID:MQxX8vUn0
947 :
名無し野電車区:2011/05/19(木) 18:19:44.29 ID:mMU/9VJR0
948 :
名無し野電車区:2011/05/19(木) 18:21:10.83 ID:mMU/9VJR0
業界に片足つっこんでる人が「2008(さんま祭の会)より面白くなりそう」
って発言してる。
これは相当期待できる。
ちなみにさんまが全体のサブに入るということは、全編バラエティ枠でほぼ確定。
ソースはさんま自身
「前より面白くないと引き受けない」
949 :
名無し野電車区:2011/05/19(木) 18:47:11.93 ID:fnn2rn2L0
>946
南福井留置のD11とD12のようですな
950 :
名無し野電車区:2011/05/20(金) 08:39:21.08 ID:0kzHV/TJ0
951 :
名無し野電車区:2011/05/20(金) 13:52:46.85 ID:5c9tH66C0
どうぞ
952 :
950:2011/05/20(金) 16:43:00.28 ID:0kzHV/TJ0
953 :
名無し野電車区:2011/05/20(金) 20:21:37.41 ID:EAx70iKn0
ひょうきん族の本スレはここじゃ無いんですか?
あのスレタイに、林田力という謎の名前が入って居るとこでいいんですか?
954 :
名無し野電車区:2011/05/20(金) 21:03:32.41 ID:FzOTqfdU0
955 :
名無し野電車区:2011/05/20(金) 21:30:09.95 ID:0kzHV/TJ0
今日、10:51 松任駅から工場に入っていったのは、
クモハ419−12
モハ418−12
クハ419−2
クモハ419−11
モハ418−1
クハ419−1
押していったのは、富山の DE10 1035でした。
乙丸から、翌朝、運ばれてきたんですね。
956 :
名無し野電車区:2011/05/21(土) 06:19:33.29 ID:VeGG8hBRO
早々に松任入りしたD04が、まだ生きてるか分かります?
957 :
名無し野電車区:2011/05/23(月) 15:19:45.68 ID:3lyUFHmYO
>>952 乙!
残るは敦賀にいるD01,02編成だけか…
958 :
名無し野電車区:2011/05/23(月) 15:45:43.36 ID:fUOMcMa80
959 :
名無し野電車区:2011/05/24(火) 19:37:24.86 ID:ilfPCQGG0
960 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 15:27:34.62 ID:OAqdFOYFO
961 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 16:46:07.38 ID:OAqdFOYFO
次スレは
【419】松任工場で集う仲間たち【その他諸々】
でいかがですか?
もはや419系単独は厳しいでしょう、
なら松任工場に集まる車両達を総合的にヲチしたいかなと。
もちろん異論は大いに歓迎、民主党ではありませんしw
残り少ないので煮詰めたいです。
962 :
名無し野電車区:2011/05/26(木) 17:37:09.53 ID:UhzLxZhj0
いや、そろそろ懐かし板への移籍も検討しなくちゃならんのではなかろうか。
結局キハ58・28スレは路線板での継続をあきらめたみたいだし(懐かし板に立ったわけではないが)。
963 :
名無し野電車区:2011/05/27(金) 14:51:04.72 ID:DQ/nWRgw0
懐かし板に行くのなら583系グループで1まとめになるんだろうな
【月光】583系とその一族たち【食パン】
【電車寝台】583・715・419系【食パン】
964 :
名無し野電車区:2011/05/27(金) 15:26:51.70 ID:Xi9+enrc0
>>963 あー。でもきたぐにが現役だし、国鉄色も仙台車は秋田で残るしで
まだ583系でひとまとめ、は早いんじゃないのかな。
いまは「【つばめは】583系の全盛期【岡山へ】」ってスレがあるだけだぬ。
965 :
名無し野電車区:2011/05/29(日) 18:12:41.08 ID:qciaejkV0
966 :
名無し野電車区:2011/05/30(月) 14:04:51.98 ID:3j3bDJH20
>>965 419系ググったらそのアニメのタグがあった、
ってか何でタグに419系 復活って付いてんだろう?
967 :
名無し野電車区:2011/05/30(月) 16:40:26.32 ID:f0vbVeDv0
次スレ!
968 :
名無し野電車区:2011/05/30(月) 21:13:57.14 ID:MyfwteW40
もう全部撤退したんだから次スレは懐かし板だな
969 :
名無し野電車区:2011/05/31(火) 16:45:54.45 ID:INm4Pf0N0
たしかにw
970 :
名無し野電車区:2011/05/31(火) 23:10:49.08 ID:Hx3uNhZw0
971 :
名無し野電車区:2011/06/01(水) 09:40:19.38 ID:NjzenJRKO
金あったら引き取りたい…_ト ̄|〇
972 :
名無し野電車区:2011/06/02(木) 13:02:02.32 ID:wzgwcOTO0
>>970 やべぇ・・・下の画像の419系が581系の面影が強く残っていて惚れてしまう。
974 :
名無し野電車区:2011/06/05(日) 23:56:06.47 ID:qDPcbGiz0
南無
975 :
名無し野電車区:2011/06/07(火) 20:00:41.37 ID:VdXgcwa8O
976 :
名無し野電車区:2011/06/07(火) 21:11:08.44 ID:kndjwC280
廣島が引き取ればいいのに
977 :
名無し野電車区:2011/06/07(火) 22:39:03.64 ID:4N0VxPzV0
広島支社もだいぶポンコツは淘汰されてきていて
どうしようも無いのはもう105系4扉と115系のチクビームクハぐらいしか残ってないぞ
978 :
忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/06/08(水) 17:51:49.63 ID:qnSOYleI0
979 :
名無し野電車区:2011/06/09(木) 15:44:01.22 ID:8DTyf9sd0
モーニングのカレチで 583登場。
982 :
名無し野電車区:2011/06/09(木) 20:26:42.05 ID:2t5W5lpW0
983 :
名無し野電車区:2011/06/10(金) 07:59:26.62 ID:H/b0g8xB0
980杉ると落ちやすくなるよ
神様、お願い
985 :
忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/06/10(金) 10:26:41.41 ID:GQBzr+4o0
カメ様、お願い
986 :
!ninjya:2011/06/10(金) 21:08:29.43 ID:41sofk770
て
987 :
名無し野電車区:2011/06/10(金) 22:07:26.99 ID:YwFwaBf3O
さよおなら俺の食パン
988 :
名無し野電車区:2011/06/10(金) 23:06:14.40 ID:b1Dn+QUQ0
種車の583系とは異なった趣があって好きだったなぁ。
989 :
名無し野電車区:2011/06/11(土) 11:51:39.32 ID:bsx+2km+O
晴れるなら松任行くか
990 :
1:2011/06/11(土) 12:08:34.75 ID:8KU2hiRd0
991 :
忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2011/06/11(土) 21:01:13.82 ID:b38YYWWg0
あと9
992 :
名無し野電車区:2011/06/12(日) 14:09:01.00 ID:0g5Lhmc10
993 :
名無し野電車区:2011/06/12(日) 14:32:17.35 ID:f+ywWpEO0
うんこ
994 :
名無し野電車区:2011/06/12(日) 17:43:48.28 ID:l1d9go1u0
さよおなら
995 :
名無し野電車区:2011/06/12(日) 22:41:20.81 ID:0yoTmP+E0
北陸スレに統合かな…
996 :
名無し野電車区:2011/06/13(月) 01:16:33.88 ID:vkBR09Wr0
419系も良かったが個人的には715系1000番台がいちばん好きだった。
いよいよ、やばくなってきた・・・
って、所で、ジャンプを立ち読みしてくる
998 :
忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/06/13(月) 10:31:01.96 ID:QOD3mGkn0
(ヽ `ё´)y─┛~~ さよならニダニダ
999 :
名無し野電車区:2011/06/13(月) 10:55:37.40 ID:I48bvDoS0
さらば419
終了
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。