速達を目的とする中央リニアに途中駅は一切不要

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
中央リニア新幹線は
東京−名古屋−大阪間の高速移動を目的とした造りであるべき
途中駅は一切不要である
リニア通過県は国土の発展のためにJRに協力的であるべき
途中県の地域振興策は
中央リニア新幹線と並行して単線のスーパー特急規格線路を敷設し
そこに細やかに駅を配置して快速・普通列車を運行させることで
充分に事足りるのである
途中県のワガママの為に我が国の立派な独自技術の結晶を用いた中央リニア新幹線を
中途半端な規格・構造にしてはならない!
2名無し野電車区:2010/03/28(日) 10:37:58 ID:0B+bqAtx0
はいはい
3名無し野電車区:2010/03/28(日) 10:43:58 ID:kdm2YZfh0
まあ、芸術と呼ばれるものを除いて
人が作るものはみな妥協の産物だわな。
4名無し野電車区:2010/03/28(日) 10:55:27 ID:8lgXGKvJ0
月100万稼げる店でも開業資金が3億いるなら、
店を出す意味は無い。
月100万稼げる店を誰かがタダ同然でくれるなら、
店を出す意味は大いにある。

リニアの途中駅とはそういうもの。
ついでに、地域振興は法律要件。
5名無し野電車区:2010/03/28(日) 11:00:57 ID:klMx1oEo0
>>3
リニアは芸術の側に属するものではないでしょうか。

>>4
そうなんですよね。
だから、法律がない限りは地域振興なんてする必要はありません。
6名無し野電車区:2010/03/28(日) 12:00:31 ID:BCIyr3J/0
>>1
高速と各停の2種類を作るんだから、中間駅があっても都市部には迷惑かけてないんだが。
諏訪周りルートは明らかに迷惑。
7名無し野電車区:2010/03/28(日) 12:04:18 ID:FP7ujMBt0
車両の追い越しを一切考慮しない単純構造路線のコストの安さは勘案してしかるべき
8名無し野電車区:2010/03/28(日) 12:21:22 ID:nAWW0sFi0
>途中県の地域振興策は
>中央リニア新幹線と並行して単線のスーパー特急規格線路を敷設し
>そこに細やかに駅を配置して快速・普通列車を運行させることで
>充分に事足りるのである

駅作ったほうが安上がりやん
9名無し野電車区:2010/03/28(日) 12:36:54 ID:FP7ujMBt0
コスト削減も大事だが
速達効果を出来る限り犠牲にしないほうが良策と考える
リニア技術は国威昂揚に好影響でもある
10名無し野電車区:2010/03/28(日) 12:39:44 ID:8lgXGKvJ0
途中駅が無ければ500km/hが550km/hになるとでも思ってんだろうな。
11名無し野電車区:2010/03/28(日) 12:43:20 ID:FP7ujMBt0
いや
途中駅が無ければ駅停車も減速も無いから
最高速度が上がらずとも
両端駅の移動が数分早くなることは確実
12名無し野電車区:2010/03/28(日) 12:53:26 ID:8lgXGKvJ0
速達型が途中駅に停したり
途中駅のせいで速達型が減速するわけじゃあるまいし。
13名無し野電車区:2010/03/28(日) 17:31:46 ID:JCYDssDN0
途中駅は要らないとは思うのだが、急病人や車両火災の際などには停止
して沿線自治体からの協力を得ることも必要なのかもしれない。
 それなら、結局のところ一県に1駅あたりを選定するようになってるの
か思ったりもする。
 素人考えですが青函トンネルにも緊急用の駅を作ってい
るのと同じようなもの?
14名無し野電車区:2010/03/29(月) 00:26:54 ID:coXEdwuL0
じゃあ飛行機でいいんじゃないか
リニアより高く浮上するし
15名無し野電車区:2010/03/29(月) 18:01:18 ID:jfSZKXZa0
途中駅が無かったらダイヤが面倒なダイヤで余計にスピードダウンになるな
16名無し野電車区:2010/04/09(金) 18:44:13 ID:7pvzWZZCO
途中駅は待避専用にして、普段はホームが無い本線で運用すれば良いだけのこと。
17市橋達也被告(30歳)。:2010/04/10(土) 00:24:20 ID:WNbl2RMB0
名古屋以外の途中駅はテロ対策を名目に乗車1時間前のチェックインを実施する
ことを東海旅客鉄道が表明すれば良い。
18名無し野電車区:2010/04/10(土) 01:14:47 ID:v1EyqZ3QO
加速のいいリニアだからこそ駅を増やしてもいいんじゃね
19市橋達也被告(30歳)。:2010/04/10(土) 08:16:52 ID:WNbl2RMB0
ダメダメ、絶対ダメ。
20名無し野電車区:2010/04/11(日) 21:14:39 ID:xId3kSKZ0
東海道新幹線と違ってろくなところを走らないから、確かに途中駅はいらんな。
事故とかの時のために旅客扱いしない駅くらいならあってもいいかもしれんが。

>>15
何言ってんだ?
駅がなかったらそこは普通の線路でしかなく、ただ列車は通過するのみだろ。
それでダイヤが面倒になるなら、いたるところの線路が駅にならないといけなくなる。
要するに、日本語でおk
21名無し野電車区:2010/04/11(日) 21:24:41 ID:wDP9+Dh/O

お前はろくな人間じゃないな
22名無し野電車区:2010/04/11(日) 21:30:58 ID:Gr0lvQ600
途中駅の有無もそうだけど、要は在来線とか地域交通との連携じゃねぇ?
幹線部分は高速でバビュンと移動して、そこから先の小さな市町村へは
在来線で移動すればいい。
だから、新幹線とかリニアと在来線とかのネットワークが必要。
国鉄時代はまだその辺考えて作っていたわけだけど、今のJRはそんな
事しらねー状態だろ。
そこが問題。
だから俺は民営化は良いとして分割は失敗だったと思うぞ。
分割したから品川駅も縄張り争いで十数年開業できなかったわけで。
23名無し野電車区:2010/04/18(日) 22:19:54 ID:vzroYeGK0
リニアと新幹線と高速バスがあれば
在来線は不要だと思う。都会の通勤路線をのぞき。
24名無し野電車区:2010/04/23(金) 09:00:28 ID:HWGc7aBU0
東京名古屋大阪
これ以外は不要
25名無し野電車区:2010/04/25(日) 15:31:31 ID:0XUZH0200
中央リニアはJR東海とは違う別会社で建設させて東海道新幹線と競合させるべきだ。
26名無し野電車区:2010/04/30(金) 02:10:01 ID:AOMCzJ3R0
一切不要とまでは思わんが、運行本数の半分以上を
速達型にしないと、リニアの意味が失われると思う。
27市橋達也被告(30歳)。:2010/05/07(金) 08:32:46 ID:QKx0DTv00
長野県のHPに知事に直接県政について意見ができるフォームがあるから
そこで抗議の嵐を
28市橋達也被告(30歳)。:2010/05/08(土) 04:20:07 ID:5MlLYtCw0
      _,,,
     _/::o・ァ   (@) (@) (@)
   ∈ミ;;;ノ,ノ;,  .,ヽ|ノ ヽ|ノ ヽ|ノ;;;,.,.,.;,. :
 "'"'::;:::"'"'"'"'::;:::;:'"'""'"'"'"'""'";;::;:'"'
  "' "' :::; ::;:;:;"'"'  "'"' "'";;:;::: '"  
    ♪まいぷる♥おはよう♪
29名無し野電車区:2010/05/08(土) 04:51:40 ID:EqjfpDV20
リニアの途中駅はある種、地元対策みたいなとこがあるからな。
30名無し野電車区:2010/05/08(土) 10:08:59 ID:LPgFA97O0
既存の新幹線駅がある都県には途中駅は不要。
よって、東京・名古屋間には途中駅を山梨県だけに作れば良い。
山梨県にはリニア実験線があったから、その点でも配慮が必要。
31市橋達也被告(30歳)。:2010/05/08(土) 18:33:04 ID:5MlLYtCw0
名古屋だけで十分
32名無し野電車区:2010/05/08(土) 18:36:39 ID:aBH4YzKo0
>>26
今ののぞみとひかり・こだまの比を考えると、中央リニアは
もっと沿線人口の少ないところを通るのだから、ほとんどが
速達型になるだろうね。各駅停車なんて2時間に1本くらい?
33名無し野電車区:2010/05/08(土) 19:11:08 ID:bo/VAX+o0
オレの趣味的な目線見ると

新東京(品川)・名古屋・新大阪

がシンプルで理想だわ
34名無し野電車区:2010/05/08(土) 20:11:42 ID:rv2VqjBO0
途中駅を数多く作っても午前と午後ともに一往復程度、
停車すればそれでいいと思う。
地方の空港を見れば、一日一往復で成り立っている
例もあるから問題はない。もっとほしければ、
在来線を改造して、高規格化すれば代替案になる。
35名無し野電車区:2010/05/08(土) 20:34:50 ID:Q7NxZsKM0
>>34
あんま減らして利便性下げると利用率も下がるので
それはそれで走らすのが無駄になるし、在来線の改造も
それなりに金がかかるの自治体には負担できないし、
東海だってリニアの駅がありながら在来線に金を出す
ようなことはしたくないので、午前・午後に一往復ずつとか
そういうことはありえない。
36名無し野電車区:2010/05/09(日) 03:34:51 ID:T5TStdiV0
>>34
リニアは甲府を通る。今のあずさ・かいじの乗客を考えると、
1日2往復では、さすがに需要をまかないきれない。
37名無し野電車区:2010/05/09(日) 10:29:01 ID:XV/2J2fP0
>>36
リニアの建設目的は、
東海道新幹線の代替であって、
途中駅からの乗客を拾うためではないと思う。
だから、途中駅の設置はしたくないのが、
JR東海の本音だし、たとえできたとしても
名古屋は別として、途中駅に停車する列車は、
朝と夕方とか限定的なものになる可能性が高い。
よって、リニアが完成した後もあずさやしなのなどの
特急列車の廃止はありえないし、本数削減もない。
38名無し野電車区:2010/05/09(日) 10:52:08 ID:G3RT56Qx0
>朝と夕方とか限定的なものになる可能性が高い
それはありえないって。
39名無し野電車区:2010/05/09(日) 23:46:55 ID:LZuwwKfjQ
>>1
同意。
飯田とか諏訪とか、全く目的違いの場所に止めるなよ。
追加するなら京都位だよな。
>>34
列車の席には「立ち席」という席があるのをご存知ないか?
40名無し野電車区:2010/05/10(月) 00:24:19 ID:wJvtbzpC0
名古屋もいらんだろ
ほとんど需要がない
つまり飛行機でもいいということだ
41名無し野電車区:2010/05/10(月) 19:29:40 ID:sdW/1KW70
>>1以下途中駅を否定してる奴って、
外貨準備金をIMFに貸した政府に憤慨するタイプだな。
表面しか見ずに感覚だけで物事を断じるアホなタイプ。
42名無し野電車区:2010/05/10(月) 21:11:01 ID:ndWs/LWG0

リニア新幹線が中央新幹線という体裁にしてあるのは、全幹法(全国新幹線鉄道整備法)利用のため。
JR東海にとっては、あくまでも東海道新幹線バイパスであって、どこを通っているかは不問。
品川・名古屋・新大阪3駅あれば十分で、他は不要。

途中駅(JR東海の表現では中間駅)は、通らせてもらうための対価、通行料、家賃。
どっかの知事ではないが、通るだけで駅を造らなければ、話はこじれる。

よって1県1駅だけ


                「 し  か  た  な  く 」


造るw
43名無し野電車区:2010/05/10(月) 22:13:21 ID:nBhZhpHv0
なるほど、こういう奴のことね。
44名無し野電車区:2010/05/11(火) 13:56:17 ID:IENbJ51W0
品川、名古屋、新大阪の3駅で儲かればいいんだよ。
相模原、新甲府、飯田、中津川、亀山、奈良とかはご愛嬌。
45名無し野電車区:2010/05/11(火) 17:50:43 ID:EDgPBwx10
>>13
緊急時のことは、考えなくてはいけませんね。
大半は、トンネルだから並行して青函トンネルみたいに、
緊急避難路のトンネルをつくることになるだろうけれど、
地上との出入り口の用地買収に協力が得られないと、
国土交通省としても建設に難色を示すかも知れませんね。
46名無し野電車区:2010/05/11(火) 19:54:05 ID:AKjUVr4R0
どっかに土地買って店建てて商売を始めようと思えば
元手がたくさんいるので相当稼げる見込みが無いと厳しいが、
親が店持っててそれを貰うとか法人化して経営を引き継ぐとか
すすのなら、元手が少なくて済むのでそこそこ稼げればいいし
店という資産を寝かせとくより商売に使った方が断然マシ。

リニアの途中駅もこれと一緒で、元手が少なくて済むので
そこそこ稼げれば採算ラインに届くし、できた駅を見向きも
されない不便な状態で放置してそのまま維持していくのは
逆に経営効率が悪い。

1日2本とか言う奴は、これも理解できないアホか馬鹿か間抜け。
47名無し野電車区
途中駅作っても、地方空港と同じく利用者無しで閉鎖になるだけだな。
石北本線の上白滝みたいになのはましな方。