保存すべきだった車輛、形式

このエントリーをはてなブックマークに追加
1マニア
EF66 901
クロ151

とか。
2名無し野電車区:2010/03/26(金) 05:01:11 ID:e3cbeWHg0
似たようなスレが去年頃かにあったが、いつの間にか落ちたな。
3〜すべき系スレ撲滅委員会 :2010/03/26(金) 07:08:48 ID:C4M71rVk0
>>1
消えろ。 
4名無し野電車区:2010/03/26(金) 09:24:54 ID:FL0Eshvh0
>>3
死ね
5名無し野電車区:2010/03/26(金) 13:11:32 ID:ZLn8q1Xz0
げろあげ
6名無し野電車区:2010/03/26(金) 15:27:02 ID:OK1JA8mQ0
クハ86の300番代
7名無し野電車区:2010/03/26(金) 15:31:43 ID:InrObS/m0
京阪1900系
8名無し野電車区:2010/03/26(金) 16:21:26 ID:wfM9HhiW0
クハユニ56、クモハユニ64、EF13、EF12
9名無し野電車区:2010/03/26(金) 19:09:33 ID:pO0heRZZ0
阪神861形
10名無し野電車区:2010/03/26(金) 19:14:09 ID:VcClLA2w0
近鉄6800系
11名無し野電車区:2010/03/26(金) 21:09:06 ID:fFEC8x930
キハ55系
12名無し野電車区:2010/03/26(金) 21:29:24 ID:1DAu5JJZ0
スハユニ62ー10

奇跡的に1両だけ1980年代半ばまで生き残った貴重な北海道どローカル線SL時代の生き証人。
最終所属区は、ナゼか都城客車区。

これ1両とSLでフル編成展示可能。
黒屋根貨車2〜3両を混ぜて展示すると更に完璧。

13名無し野電車区:2010/03/27(土) 00:27:59 ID:sZwo1xDM0
72系
一両も保存されていないのは戦後日本を支えた車両としては不憫。
14名無し野電車区:2010/03/27(土) 00:31:14 ID:riMgSotD0
国鉄80系二枚窓クハ86。
三枚窓車は弁天町で保存されてるのに、日本の車両デザインに革命をもたらした二枚窓車が保存されないとはけしからん!!
15名無し野電車区:2010/03/27(土) 00:32:17 ID:riMgSotD0
と思ったら、既に>>6で出てた。
スマソorz
16名無し野電車区:2010/03/27(土) 00:33:55 ID:c9UWBrY30
53007 53008 の両方または最低でも53007
43015 53000 53001 のうちの少なくとも1輌
47009 47069 20m電車のパイオニアとして両方。できれば069はサハに復元。
以上は、絶対に保存しておくべき車輌だったと思う。
1983年まで残ったこれら貴重な戦前型旧国が廃車解体されたことを見てきた
世代は最近のゆとりがなんでも保存保存とわめくことに失笑を禁じ得ない。
17名無し野電車区:2010/03/27(土) 00:39:16 ID:7Het0nnu0
一度は保存された、または保管されてたにもかかわらず
結局解体の憂き目に遭った三軸ボギー優等客車の色々
18名無し野電車区:2010/03/27(土) 01:19:47 ID:xAERndtIO
JR東207-901、JR東209-901…保存すべきだった車輛
JR東201-1、JR東203-1、JR西419-1、JR西471-1、JR西489-1、阪急6350…廃車予定で保存すべきの車輛
19名無し野電車区:2010/03/27(土) 01:28:59 ID:NNhgk1HG0
>>18
すまん、水を差すようで恐縮だが過去30年ぐらいに保存されずに解体された
車輌と比べるに全部保存に値しない。強いて言えば6350ぐらいか。
>>16の言う保存厨のゆとりクンか?
20名無し野電車区:2010/03/27(土) 03:49:30 ID:DfJlrofhP
>>19
クハ209−901は、トウで元101系のいた場所に保存された。
489-1は、横川に欲しいな。
21名無し野電車区:2010/03/27(土) 11:08:01 ID:ruSoCj0m0
あまりの世代間の感覚の違いにいまいち盛り上がらないな。
国鉄末期にかなり潰しちゃってるから、鉄博のラインナップも大分頑張って
はいるものの大事なものがごっそり抜けちゃってる感じがある。
今更、安かろう悪かろうの車輌まで保存して何やってるんだって冷ややかな
眼でしかみられない状況だね。

>>16がクモハとかクハとかつけなかったからって(わけではないかも知れないが)
>>18も新性能電車に対しつけていないことに違和感を感じる。
旧国のことをよくわかってないなって感じ。209-901ってクハかモハかわから
んでしょ。旧国はつけなくても特定できるんだよ。
22名無し野電車区:2010/03/27(土) 13:04:01 ID:6vGuYYUL0
クモヤ93000

正式な用途は架線試験車なんだが、造りはまるっきりレコードブレイカー。
最高速狙いの為としか思えない大出力電動機装備で、台車もいかにもな試作台車。
高速運転の為に国鉄電車としては初めて2灯以上の前照灯を採用した3灯ヘッドライト装備。湘南顔。

151系開発の為に信号データを取ったり、新幹線用試作パンタグラフ・架線・軌道のテストを実施したり、この車両の存在が現代の鉄道技術に貢献したことは疑い無い。

1980年廃車解体。
23名無し野電車区:2010/03/27(土) 20:12:21 ID:VwGZpwpg0
24名無し野電車区:2010/03/27(土) 23:32:54 ID:fxck5bHh0
近鉄(旧参宮急行)2200系
阪和電鉄モヨ100形(1980年代まで弘南鉄道で現役)
25名無し野電車区:2010/03/28(日) 00:14:31 ID:3bAPiQ3H0
名鉄850系(なまず)

南知多ビーチランドに保存されていたが塩害のため解体、現存せず
26名無し野電車区:2010/03/28(日) 11:54:58 ID:HEYEkzUb0
EF58113
EF58146
93や157を死後必死に回復手術するならこの二機の最後の状態を
綺麗に保存してやった方がいろいろな意味で意義があったと思う。
27名無し野電車区:2010/03/28(日) 12:13:57 ID:1u9KE0HQ0
スレ違いだが、豊後森のキハ07良く残ったもんだよな。
廃車時期と強引な軽量構造で真っ先に潰されてて当然な車なんだからまさに奇跡。

廃車後の表向きの扱いは解体されたスクラップが機関庫跡地に放置されている状態だったとか。
実際は時々注油したりしてたらしいし、豊後森機関区健在な時は直ぐにも走れそうなコンディションに見えた。

同じ様な隠匿車両でも「公開しる」とヲタに迫られたせいで、逆に解体の憂き目に逢った車も複数いたらしいからキハ07はその面でも幸運だった。
まあ、豊後森から搬出される前までは現地行って「見せて」と一言言えば「好きなだけ見ろ」と見せてくれてたけどね。

それと、キハ07は鉄博級の資料だと思うが、真の「好き者」達に守られて来た経緯を考えると、好き者館長のいる今の場所にいるのが幸せかもしれん。
28名無し野電車区:2010/03/28(日) 12:51:06 ID:Sz4eRn8DP
>>14-15
いやいや、この車両については何度でも書くべきだ
2916:2010/03/28(日) 13:07:46 ID:q+QRUk3R0
>>16に絡めて、>>6 >>14も含め飯田線に最後に残った旧国を一両も保存
しなかったことは当時の国鉄の窮状があったにせよもう少しなんとかな
らなかったものかと思う。

救援車なんてどうでもいいから…と言いたい。
30名無し野電車区:2010/03/28(日) 16:09:25 ID:X2OhvKMS0
EF58 60
理由は言わずもがな。
31名無し野電車区:2010/03/30(火) 23:39:29 ID:GeppIDGZ0
ところでクロ157-1ってまだ田町にあるのかな?
あるとしたら車籍は?
32名無し野電車区:2010/04/03(土) 20:01:55 ID:0lYjXDI8O
国鉄157系
33名無し野電車区:2010/04/03(土) 22:25:45 ID:lV/cQi750
クハ415-1901
クモハ200-901
34名無し野電車区:2010/04/03(土) 22:45:37 ID:Xx/hQ5qLO
東海道新幹線初代のぞみ号300系…廃車進行中
山形新幹線初代つばさ号400系…最後の1編成も近々廃車
35名無し野電車区:2010/04/08(木) 00:19:47 ID:fMROk7xW0
>>34
300系は、322-9001と量産型の先頭車の保存が決定してるが。
36 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2010/04/08(木) 05:08:52 ID:eDT46AtwP
>>34
400系は新在直通車としては初だけど、それ以外に特筆すべき点は
ないからなぁ。山形で保存したくなけりゃ絶望的だな。
元スイッチバックの空き地にでも置いとけば良い気もするけど。
東北は文化や保存意識薄いから山形からもスルーされたんだよな。w
37名無し野電車区:2010/04/17(土) 13:51:07 ID:A3eUnpem0
福知山運転所に所属していた特長的な前面の113系
38市橋達也被告(30歳)。:2010/04/19(月) 08:49:28 ID:zY8LL6Eu0
10系客車でしょ、やっぱり。
39名無し野電車区:2010/04/19(月) 09:03:17 ID:28vmvuBAO
近鉄2200
10000
10100
20000
800
など
40名無し野電車区:2010/04/21(水) 12:29:55 ID:bpkyjhG70
>>36
400系の保存については東がこれから検討するみたいだけど。(ウェブのニュースより)
41 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2010/04/21(水) 18:46:29 ID:5Fu0n3i4P
>>38
10系は保存されてるじゃん。それ以前の優等車の方が悲惨。
オロネ10も中を復元するし、オシ17、オハネフ12、ナハフ11、オユ10
ナハ10は残念だったが。
42市橋達也被告(30歳)。:2010/04/26(月) 07:55:36 ID:dFf97ne20
アイドリング!!!
http://www.fujitv.co.jp/idoling/cast.html
43名無し野電車区:2010/04/26(月) 22:16:07 ID:49HhYD9f0
上総中野・養老渓谷と、亀山の間にハイキングコース整備汁。
44名無し野電車区:2010/04/26(月) 22:16:57 ID:49HhYD9f0
誤爆すまそ
45名無し野電車区:2010/04/28(水) 14:56:02 ID:/UDSD8qF0
クモユニ74 デカ目
46 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2010/04/28(水) 18:32:02 ID:6NGT+utvP
飯田線にいた最後の木造救援車。あれは保存すると思ったんだけどな。
大井川からモハ1引き取ったから良かったけど。
客車はナハ22000の1両ぐらいは保存が欲しかった。
気動車は意外にも保存されてる。キハ04,07,10、20・・・
大井コレクションを処分しちまったから旧型国電の保存が壊滅的なのが残念。
47名無し野電車区:2010/04/28(水) 19:13:33 ID:MYHKkVfv0
>>46
昭和40年まで名古屋で奇跡的に残ってた3軸ボギー木造客車も
保存する予定だったのが何故か解体されてしまったからね…
(台車だけ後に名古屋工場で展示してたそうだが行方不明)

部分切開状態とはいえ往時の大型デフ+20立方米テンダーが残ってた
浜松のC5357も荒廃した末工場拡張時に処分してしまったからな。
48名無し野電車区:2010/04/29(木) 14:27:15 ID:uiUTyfgTP
>>47
貴重な車両は国鉄の工場よりも、地方私鉄が残してた(利用してた)車
の方が保存されてるんだよね。鉄道博物館一つとっても・・・
キハ04、キハ10.オハ31、甲武鉄道の木造電車、1号機関車・・・
東海ではモハ1がそうだね。

工場などで保管するよりも。動態で使ってた車両の方が残るってことだな。
49名無し野電車区:2010/04/30(金) 09:36:18 ID:ZdXTdEnm0
>>48
鉄道50年の保存目的で大井に保管してたら関東大震災で丸焼け、戦中に金属回収で処分された
5000(最初のテンダ機)と3950(アプト蒸機)に初期の二軸客車と貨車は勿論
戦中の廃車後大宮で保管、鉄道90年の時には保有記念形式に認定されたのに
結局ウヤムヤのままその他保管車共々解体されたED54とDD10とかは典型だな。

まあ保存等の目的で鉄道施設に保管してた車両が壊されるのは今に始まったことじゃないし
そういう意味じゃ鉄道学園の展示物だったC621が救出されたのは結構珍しい話だ。
(この1年くらい後に仙台のC611が犠牲になったんだよな…)
50名無し野電車区:2010/05/03(月) 21:08:15 ID:ti5gH83F0
このスレ自体が解体処分されそうだ
51名無し野電車区:2010/05/03(月) 22:08:16 ID:XaltNbQT0
南海電鉄 二代目こうや号
52名無し野電車区:2010/05/04(火) 01:02:00 ID:PdJ7gXmT0
1 0 3 系
53名無し野電車区:2010/05/04(火) 02:50:25 ID:S57Qfioj0
阪和線の高架を今日もクハ103-1が走る
54名無し野電車区:2010/05/04(火) 21:06:33 ID:tYsfZKZx0
単機でいいし、ナンバーも問わないからDD50を保存しておいて欲しかった。

まだ技術が確立してない時代におっかなびっくりと言うか、手探りで何とかモノにしたって感じが良い。
そう言う大型DL開発の生き証人だったが長期放置の末解体。
55名無し野電車区:2010/05/08(土) 12:07:17 ID:QbvGZ51w0
名鉄8800系パノラマDX
できれば動態保存して欲しかったな。
56名無し野電車区:2010/05/12(水) 11:49:46 ID:DSr7vU1x0
>>55
最終Noだけ車内が原型のまんまだったよね。
57名無し野電車区:2010/05/12(水) 23:00:06 ID:rLqCvGUH0
クハ401の大窓車
これが近郊型に影響を与えることになった記念すべき車両。
58名無し野電車区:2010/05/20(木) 16:31:27 ID:cX5Eo6f/0
ところでクロ157-1って今どうなったの?
59名無し野電車区:2010/05/23(日) 09:39:59 ID:78njqPgV0
>>26
EF58113なら「首」だけは残ってるよ。かなり荒れてはいるけれど…
60名無し野電車区:2010/05/24(月) 19:39:33 ID:m1ESBJXA0
考えるまでも無いけれどどんな車輛だって目的があって登場し今までのものよりは色々改善されているものだ。
なればこそ形式も番台区分も変更される。その車種から始まった新技術もある。
その意味ではどんな車種も保存される比較は十分ある。

とはいえ全ての車種で保存車を選定して残すには莫大な費用がかかる。となると全ては遺せない。
個人的に思い入れのある車輛で保存されていないものが多々あるが諦めるしかない。
(保存する費用は容易に用意できないから仕方ないのだ)
61名無し野電車区:2010/05/25(火) 09:00:50 ID:oHNo4Dlr0
これまた釣り針ですな
62名無し野電車区
>>55
せめて 1000系は残して欲しい。