JR九州ダイヤ改正と車両転配属 part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
942名無し野電車区:2010/05/04(火) 00:41:11 ID:Wp5vQifQ0
>>941
改造は無理or新造並みの費用がかかるんだろうなあ。
ただ521はしばらく待っても来ないw

811に415、485の直流機器を付けられれば
転用可能なのかもしれないが、コストが分からん。
943名無し野電車区:2010/05/04(火) 00:57:19 ID:HAIN/ryC0
転用する位なら改造費用や故障時のリスクを考えて新造車に任せるだろう
ところがその新造車も新たに設計しなくちゃいけない。
ついでに運用分けるのも面倒
だから結局交直車イラネという流れになると思う
944名無し野電車区:2010/05/04(火) 01:04:56 ID:SOQYJNt20
毎度毎度ループして何が楽しいんだ?
交流電化は出来ない
そもそも415-1500の引退なんか随分未来の話
製造開始が811系と3年しか違わない

そのときは下関-小倉間でピストン輸送できる最低限の数の新車を購入すればいい
遠い未来の新車は燃料電池車になるのか何になるのか技術がどれだけ進歩するかわからないので今の段階じゃ考えようが無い
それよりも老朽化している関門鉄道トンネルをどうするかがぼちぼち問題になる
945名無し野電車区:2010/05/04(火) 01:24:01 ID:EOm2K7h70
813の交直車版を新造するかも
946名無し野電車区:2010/05/04(火) 09:35:45 ID:8XSdBrpI0
>>945
それはないな
それよりもどっかからのボロが走っていそうな予感
947名無し野電車区:2010/05/04(火) 09:58:02 ID:f2oEgkij0
キハ200でいいじゃん
948名無し野電車区:2010/05/04(火) 12:17:08 ID:4GwJUJHc0
関門トンネルは赤字路線ではないし、必要になったら新型車をつくるよ。
今は作らないだけ。

まぁ、JR西日本なら設備投資を渋って関門トンネルを気動車化しそうだが、
中期的に見れば新型の交直流車を作るのも良い。九州ならそうするだろ。

関門トンネルも古いけど、
メンテナンス時間は確保出来ているから特に問題ないのでは?
関門トンネルより古いトンネルなんて沢山ある。
949名無し野電車区:2010/05/04(火) 12:26:41 ID:f2oEgkij0
関門は海底トンネルだから他のトンネルと比べるのは間違ってる
950名無し野電車区:2010/05/04(火) 16:06:45 ID:HL3jr8iQ0
おーいおまいら、関門トンネルは貨物の方がお得意様だから
951名無し野電車区:2010/05/04(火) 16:18:24 ID:hfwCjKHC0
415がくたばる頃には新技術が開発されて、急速充電したバッテリで関門トンネル1駅程度走れるような電車が出来るんじゃね?
952名無し野電車区:2010/05/04(火) 17:32:00 ID:IbPObquL0
475系引退から3年で415系は2編成のみ引退していることを考えると
415がくたばるまであと20年以上かかる気がする
953名無し野電車区:2010/05/04(火) 18:09:13 ID:F1LSzF3K0
>>949
しかもシールド工法の最初期の奴だから、
深く掘れずに関門海峡の海底のわずか10数mの所を通ってるし・・・
954名無し野電車区:2010/05/04(火) 18:51:15 ID:8XSdBrpI0
最悪813や811をEF81で牽引s
いや、なんでもない
955名無し野電車区:2010/05/04(火) 19:52:42 ID:4GwJUJHc0
>>953
じゃ実際にそれが補修工事だけで解決しない問題なのか、
根拠を出してくれ。
956名無し野電車区:2010/05/04(火) 22:05:13 ID:Z0yywKh50
まあ結論いいましょう、当面関門トンネルは415系1500番台で対応ということで。
その後のことは、流れに任せましょう。
957名無し野電車区:2010/05/04(火) 22:46:53 ID:F0tz6Ore0
「関門シティ電車構想」って最近まったく聞かないな
958名無し野電車区:2010/05/04(火) 22:52:51 ID:1CYU//sq0
わかりやすいから本州と九州で切ったんだろうけど、
関門で切るのは間違いだったのかもね。
959名無し野電車区:2010/05/05(水) 00:31:15 ID:vXTPRGf70
開通50周年の時に強度を調査して「もう50年は大丈夫だろう」という結果だったらしい
この後耐震基準が変わったとか新技術ができたとかあるかもしれないかもしれないが、いま70年だからあと30年は大丈夫なんじゃなかろうか
415はあと20年くらいもつが、後継は交直車のような関門に特化した車両にはならないだろな
10年そこらで他線区に転用できる車両になるだろう

20年後には掘り直す動きが出てくるのかねえ
門司住民がゴネる前の当初の計画(小倉寄り起点門司駅スルー)に沿って作られるのか
新しい下関駅はJR九州下関駅(地下駅)とJR廣島下関駅(地上駅)に分けた方がいいかもな

しかし30年後に新トンネルが開通してもなお下関駅で115系の30N・40N体質改善車がけたたましいコンプレッサ音をあげているというのが笑える
960名無し野電車区:2010/05/05(水) 02:06:21 ID:rc42MgqR0
関門区間だけ直流なのも中途半端だし専用車を持つのも非効率
実際トンネル掘り直すか無理矢理にでも交流化するしかないと思う
幾ら金が掛かるのかは知らんがその後の事を考えたら交流の方が間違いなく良い

>>952
少なくとも415引退時まで関門が直流で残ってた場合、
数が減ってきたら肝心の交直部分を生かす関係上大分や鹿児島には飛ばせなくなるがどうだろう
鋼製車が全滅して1500のみの段階に入ったら、
各地で細々と残るグループと北部九州に残ってさっさと代替車を考えなくちゃならないグループに分かれるかも
961名無し野電車区:2010/05/05(水) 05:41:55 ID:lKydT7ln0
「関門シティ電車構想」なんて役所が金を出さない限り実現しない。

実際にあの構想の後に下関分断が起き、いよいよ構想から離れた。
関門は交直車が必要で金が掛かるし、下関より先への乗り入れは会社の管轄も違う。
色々と調整が難しいことが多すぎる。
山口県がJR九州ならまだ良かったけどな。
962名無し野電車区:2010/05/05(水) 07:03:06 ID:T1RdcaIj0
周波数の改造がそこまで問題にならないのならE501導入で終わらせそうだな。
朝ラッシュに限っては4ドア入れた方がいいかもしれん。
963名無し野電車区:2010/05/05(水) 10:52:18 ID:HTmhbTjL0
関門には気動車入れればいいだろ。佐伯〜南延岡みたいに非電化すれば解決。
少なくとも415よりは美しいはずだ。キハ200-300型を投入!
964名無し野電車区:2010/05/05(水) 16:25:40 ID:cszqIxmy0
>>944
>>製造開始が811系と3年しか違わない
そうそう。811系は平成元年に登場。でも同年3月のダイヤ改正時点じゃまだなく、
同年夏ごろに登場したんだと思う。それから翌2年はじめまでに大量生産されたのかな?
下関〜博多間の快速が。平成元年3月改正のダイヤじゃたくさんあり、門司港発着よりも多いぐらい。
2年3月改正じゃ下関に乗り入れる快速が皆無に近い状態に減ってる。

>>960
1500番代は415系の中で唯一のステンレス、経年は最も若いから、あと15年は使うのかなあ?


965名無し野電車区:2010/05/05(水) 16:28:23 ID:iqwAEWij0
1900番台もステンレス
966名無し野電車区:2010/05/05(水) 17:47:27 ID:ynlBeaKv0
>>964
九州全体で415−1500って何編成あったっけ?
最後にそれを全部関門専用にすればだいぶ長持ちさせられるよ。

1990年3月ダイヤで、熊本発の大牟田〜小倉間快速下関行きが記憶にある。
下関に18時ちょうど到着で、それ以外に関門を抜ける快速は記憶にない。
967名無し野電車区:2010/05/05(水) 22:47:43 ID:nDKWK5OP0
>>961
関門シティ列車は415系1500番台を改造して導入する予定だったんだが、
JR西が下関分断を口実に蹴った。結果、山口には國鐡車輛の巣窟に…
968名無し野電車区:2010/05/05(水) 23:18:00 ID:HTmhbTjL0
本州に入ってすぐに広セキのボロ車が目に入るよな。
あれみると情けなくなる。なんか来てしまったって感じw
それに比べると、本モコの車両基地はイイよ。
969名無し野電車区:2010/05/05(水) 23:48:35 ID:K8w5qmU40
西日本はもはやガンだな
970名無し野電車区:2010/05/06(木) 00:44:18 ID:HQMFE2kU0
>>969
収益性の高い東海道新幹線は倒壊に与えちゃってるし、首都圏ほどの人口も無いし
本州3社の中では一番苦しいでしょ。
971名無し野電車区:2010/05/06(木) 13:06:09 ID:XP/RN6mZ0
>>966
>>九州全体で415−1500って何編成あったっけ?

元から居た18本(FM1509〜FM1521)と束から来たトップナンバーのFM1501の合計19本。
972名無し野電車区:2010/05/06(木) 13:10:00 ID:zyXq/1PV0
>>966>>971
14本。配置も門司港にしてしまえば出入庫回送の手間も減る。
973名無し野電車区:2010/05/06(木) 14:07:20 ID:S5yjcWO/0
次スレよろりん
974有馬 ◆13wx.ARIMA :2010/05/06(木) 18:50:42 ID:UqqnkDLz0
>>973
(*´з`)
JR九州ダイヤ改正と車両転配属 part8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1273139382/
975名無し野電車区:2010/05/06(木) 18:56:47 ID:Tf/M3Q7u0
>>974
有馬ありがちょん
976名無し野電車区:2010/05/06(木) 22:36:41 ID:umYIKjw70
>>972
5編成も廃車になったわけ?
977名無し野電車区:2010/05/06(木) 22:59:17 ID:OHpbdzV20
初期の415系が一部運用離脱したようだが…
978名無し野電車区:2010/05/06(木) 23:41:30 ID:XTi4jYbp0
誰も引き算ができない不思議・・・
979名無し野電車区:2010/05/07(金) 01:08:54 ID:/L4mGtX0Q
>>968
だよね。
18使って関東→九州へ移動した時に、姫路までは223の新快速とかだったけど、姫路→下関が115or117のポンコツ列車のオンパレード。
下関で、415に乗り換えたらホッとしたような・・・
糞西の115って、分オイ415よりもポンコツだね。
980名無し野電車区:2010/05/07(金) 01:19:09 ID:dNhJlrVO0
関門トンネルを交流化したところで下関駅構内を地上切り替え方式にでもしない限り
交直流電車が必要になるのは変わらないわけだが・・・
デッドセクションの場所がトンネルの門司側か下関側かの違いだけで
981有馬 ◆13wx.ARIMA :2010/05/07(金) 01:20:26 ID:GfOCABRR0
地上切り替え方式って怖いよ。
黒磯駅で片方だけ停電してるのを全停電と勘違いして感電死亡事故が発生している。
982名無し野電車区:2010/05/07(金) 09:21:03 ID:aSkPbNS80
>>974
乙!
983名無し野電車区:2010/05/07(金) 11:10:23 ID:cCEjKs+g0
>>980
関門くぐってきた電車は下関折り返しで
その先には進まない。
デッドセクションは作らず輪止めを作る。
984名無し野電車区:2010/05/07(金) 13:26:02 ID:aSkPbNS80
宮崎県は口蹄疫がパンデミック化しているので、
人を介して家畜に飛び火しないように宮崎県内で完結するダイヤにしるw
985名無し野電車区:2010/05/07(金) 14:37:33 ID:a9m46BJC0
117系は椅子はかなりふかふかしてるし
木目調の壁や蛍光灯カバーがあるから最高だと思うのだが
986名無し野電車区:2010/05/07(金) 15:15:03 ID:7g/km/YR0
>>984
日南線は志布志〜大隅夏井でピストン輸送ですね、わかります。
987名無し野電車区:2010/05/07(金) 15:53:56 ID:cCEjKs+g0
>>984
肥薩山線は人吉〜矢岳で折り返して
真幸は孤立するんですね、わかります。
988名無し野電車区:2010/05/07(金) 17:55:27 ID:h+RNC1+70
>>970
厚狭 新岩国 は新幹線にしてはお客ガランだから
夜は無人にすれば?
989名無し野電車区:2010/05/07(金) 18:52:52 ID:D/++DwU90
117みたいな国鉄型は加速が鈍くて鈍足な上に、走行中のモーター音が酷い。
新型813みたいなVVVFと交流電動機の音が最高に速くて未来的な感じがしてイイ。

乗り心地はサンシャインに一票。
990名無し野電車区:2010/05/07(金) 22:08:03 ID:h/kKwiCa0
117系はいまや厄介者として扱われているもんな。
東海とかヒルネしているし。
991名無し野電車区
>>983
貨物は廃止ですね分かります