北陸新幹線 総合スレッド Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
北陸新幹線全線(東京〜長野〜富山〜新大阪)について語るスレです。

過去スレ
北陸新幹線 総合スレッド Part1
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1239207160/
北陸新幹線 総合スレッド Part2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1243059983/
北陸新幹線 総合スレッド Part5
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1253629481/
北陸新幹線 総合スレッド Part6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255355864/
北陸新幹線 総合スレッド Part7
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1256651583/
北陸新幹線 総合スレッド Part8
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1259935392/

ローカルな話題は、他のスレで語って下さい。

2名無し野電車区:2009/12/20(日) 16:45:06 ID:uGhnGH9Y0
◎関連スレッド・サイト検索
◆北陸の鉄道スレッド http://88.xmbs.jp/285714-200592-ch.php?guid=on
◆東海地方の鉄道スレッド http://80.xmbs.jp/todoufuken-206998-ch.php?guid=on
◆新幹線 ttp://ur1.jp/11225/
◆夜行列車 ttp://an.to/220342
◆お得な切符&臨時列車 ttp://36.xmbs.jp/142857-218587-ch.php?guid=on
◆ビジネス系乗車券・券売機 ttp://36.xmbs.jp/142857-220186-ch.php?guid=on
◆電子マネー ttp://an.to/021978
◆エアライン ttp://an.to/196298
◆国内の鉄道…2chスレより ttp://88.xmbs.jp/285714/
◎ニュースや関連サイトの検索は
◆鉄道コム…検索設定ページ http://www.tetsudo.com/search/
◎2chのスレッド検索は
◆暇潰し2ch http://yomi.mobi/2/p://36.xmbs.jp/142857-218587-ch.php?guid=on
3名無し野電車区:2009/12/20(日) 17:13:01 ID:TmEP41wkO
うわまた宣伝厨が復活してるよ…
4名無し野電車区:2009/12/20(日) 17:17:43 ID:0yP/vtSJO
特定の地域、人物の非難は止めましょう。
荒れる原因となります。
見かけてもスルーして下さい。
5名無し野電車区:2009/12/20(日) 17:43:16 ID:0dykfBMY0
前スレより
>東海・関西は今まで以上に福井の交流を密にしていかなくてはならない

そんなもんいちいち言わなくても当前。
だからこそ関東とも連携交流する必要がある。
なぜなら東海も関西も関東抜きでは生きていけない。
それを福井だけは東海や関西とだけ交流すれば良いとするのは独りよがりにしかすぎん。
縮小時代の中においてより多くの地域と連携して何が悪い?何かマイナスか?
単に窓口(関東との交流)をもう一本作られては困ると言っているようにしか思えてならん。
6名無し野電車区:2009/12/20(日) 17:52:38 ID:0yP/vtSJO
よく上越新幹線を引き合いに出す方が居ますが、国鉄時代に造らた新幹線の事を、今の時代に言っても意味がありません。
北陸新幹線はこれから先の未来の新幹線である事をお忘れなく。
7名無し野電車区:2009/12/20(日) 20:15:13 ID:uGhnGH9Y0
東京との関係が大事なのは日本全国同じでしょう
しかし福井の地の利や歴史を考えれば
東海や関西との関係は切っても切り離せない
8名無し野電車区:2009/12/20(日) 20:54:00 ID:pzwFdov80
新幹線の福井延伸が東海や関西との関係を切ることになるのか?
まったく何の関係もありません!
様々な地域と交流して何が悪い。
福井は特定の地域に拘束される筋合いはないし植民地でもないし敷石でもない。
経済も人的交流もどこと交流しようが自由。
9名無し野電車区:2009/12/20(日) 20:59:07 ID:uGhnGH9Y0
そんなこと言ってませんが
10名無し野電車区:2009/12/20(日) 21:05:34 ID:i5gVkei/0
>>7
あんた、福井はどっかの植民地と勘違いしてんじゃないの?
東京は日本の首都で政治経済文化の中心地だよ、そこと繋がって何が悪い。
あんたは単に関東と福井が自分の個人的感情で繋がってほしくないだけだよ。
福井の発展とかのことなどこれぽっちも考えてないと思うわ。
11名無し野電車区:2009/12/20(日) 21:17:35 ID:0yP/vtSJO
北陸の夜行列車よ、さようなら――。
JR西日本金沢支社は18日、いずれも金沢と上野を結ぶ夜行寝台特急 「北陸」と、夜行急行「能登」の2本を、来年3月13日のダイヤ改正で廃止すると発表した。
乗客減と車両の老 朽化のためで、今後は「週末や夏休みなどを中心に、臨時急行を運転する」としている。
同支社によると、「北陸」「能登」とも1975年に運行を開始したが、90年代から乗客が減り続け、現在は「北 陸」でピーク時の45%、「能登」は同30%にまで落ち込んでいた。
車体も製造から30年以上が経過し、老朽化が激しいという。
運行終了後の車体の行き先について、同支社は「『北陸』はJR東日本、『能登』はJR西日本の保有だが、『能登』は廃車にする」としている。


お疲れ様でした489系
天国から北陸新幹線を見守ってください
12名無し野電車区:2009/12/20(日) 23:00:03 ID:zUhc2tUU0
東京までの時間が短くなれば発展するような事書く人いるが、北陸新幹線がまだ出来てない今現在。石川より福井の方が時間が短いわけだが石川より発展してるととても思わない、たとえ空港ができていてもなおさら借金で首が回らなくなっていただろう。
13名無し野電車区:2009/12/20(日) 23:22:12 ID:+FrQSWZo0
>>12
あんたの言ってることは矛盾している。
石川は空港が2つもあるし金沢にはホテル日航などの空港関連の投資がある。
実際福井の人間や貨物便も石川の空港を相当利用し頼っている。
福井の方が東京に近いとか空港の借金で首が回らないとかガセもほどほどに言え。

それを言うなら北陸で一番関西に近い福井県が北陸3県の中で一番遅れている
のはなぜなのか説明してもらおういじゃないか。
14名無し野電車区:2009/12/20(日) 23:26:34 ID:ynyKgSA40
それと石川や金沢には金沢上野(東京)間の乗り換えなしの直通列車がある。
電車の走行が時速300kmと言う時代に130kmで走行する特急で十分とか、
空港もない僻地化している状況でバカも休み休み言え。
15名無し野電車区:2009/12/20(日) 23:50:18 ID:iNycMqLU0
>>13
>>14
またお前か。あいかわらず、言ってる事が無茶苦茶だな。


16名無し野電車区:2009/12/20(日) 23:51:21 ID:l1yTz+OvO
「新潟知事の姿勢 昔なら村八分も」 N.T 80歳(金沢市 農業)

 自己主張を通すためにそれなりの理屈を並べ、妥協を拒んで周りの人に迷惑をかけることを、私たちの地域では「ごじんぼふる」と言います。
今ではあまり使うことがない方言です。

 北陸新幹線の建築認可の受け入れを拒否し、心配した関係県知事の協力要請にも折れなかった新潟県知事の姿勢を見て、「ごじんぼふる」という言葉を久しぶりに思い出しました。
昔の集落内では、我田引水的な主張を曲げず、皆から嫌われ、村八分という厳しい処分を受けた事例もあったと聞きます。

 今回の新幹線問題は、国土交通相の政治判断で工事が進められることになりましたが、それぞれの知事のバックには、開業も一日千秋の思いで待ち望む住民がいることを忘れないでほしいものです。

 時には主張を曲げることも、人間社会には必要だと思います。
17名無し野電車区:2009/12/20(日) 23:57:25 ID:N6mAzG/u0
>>15
都合の悪い書き込みに対して、またお前か、とかどういう意味だよ。
相変わらず無茶苦茶とは、どこがどういうふうに無茶苦茶なのか指摘してから
言うように。別におかしくもなんともないはず。
他書き込みの内容の方が全然変だろう。
その言葉そっくりあなたにお返ししますよ。
18名無し野電車区:2009/12/20(日) 23:59:43 ID:N6mAzG/u0
>>15

面識もないあかの他人に対して変な意味のない言いがかりはしないように。
19名無し野電車区:2009/12/21(月) 00:07:56 ID:F0Voz1FP0
>>15
君は別スレで、福井敦賀間の直流化に賛成とか書き込んでるけど。
まさか新快速を福井まで走らせればいいとか思ってるんじゃないよね?
関西の人かも知れんけど新快速延伸は多額の金がいるし、なんにも時間短縮にもならない。
特急の運行に影響が出る可能性もある。
新快速なんて特急が停車しない滋賀などならいざ知らず。
特急が何本も運行しいる都市から離れた地域には費用と時間を考えた場合には
メリットが薄いんだよ。無茶苦茶。
20名無し野電車区:2009/12/21(月) 00:13:11 ID:Tx6pVuC/0
>>17
現状、鉄道を利用した場合、石川より福井が近いのは事実。
違うというなら、例を挙げてみろ。
>>19
具体的にどのスレのどのレスか指摘もらおうか。
言っておくが直流化に賛成と書いた覚えはないぞ。
21名無し野電車区:2009/12/21(月) 00:16:22 ID:VIRpENvcO
今日は係争委員会の第二回会合のはずだが、新潟県はその前に追加工事認可無効申立を取り下げるのかな(笑)
これで実質的に北陸新幹線問題は解決だ。
あとは新潟県と国が適当に話し合ってもらうと。
その間も工事は着々と進む。
22名無し野電車区:2009/12/21(月) 00:27:28 ID:Elx+lsB/0
>>20
空港が2つもあって乗り換えなしの特急直通が出ているのは事実だろ。
これをもってして福井の方が石川より東京へのアクセスが良いなて誰が納得するのか。
だいいち鉄道限定なんて(前おき)言ってないだろ。
あなたの方がよっぽど無茶苦茶じゃないか。

君は北陸本線滋賀福井スレで、直流に関して反論している人に対して工事は可能とかの
前向きな発言をしている。
たしかに明確に賛成はしていないが、レスの流れでは賛成していると受けとめられるぞ。
23名無し野電車区:2009/12/21(月) 00:31:18 ID:ba9GQYke0
>>20
>北陸新幹線がまだ出来てない今現在。石川より福井の方が時間が
>短いわけだが石川より発展してるととても思わない。

鉄道を利用した場合って限定してるか?
石川の方が遥かに東京への利便性が良いだろ。話を変えるのか?
24名無し野電車区:2009/12/21(月) 00:43:58 ID:Tx6pVuC/0
>>23

>>13
>福井の方が東京に近いとか空港の借金で首が回らないとかガセもほどほどに言え。
では、12のレスのどの部分がガセなのだ?
あと、小松空港から金沢と福井へ行く場合、どれだけ利便性に差があるっていうのだ?

25名無し野電車区:2009/12/21(月) 00:55:25 ID:IMP4aHpL0
>>24
たくさん悩んでそれだけですか?はっきり言うと君の考え方はデタラメ。
あくまで石川と福井を比較していたんじゃないんですかねー。笑

26名無し野電車区:2009/12/21(月) 01:00:37 ID:lZCKy02k0
>>24
君ね、福井には空港はないんだよ。福井の人も貨物も小松東京便を利用するんだよ。
だから人や物が石川に集中していて石川への経済効果は莫大だよ。
石川の駅には空港関連の投資もたくさんある。
対して福井はどうだ?
それを単純に福井から金沢とかの時間的な問題に摩り替えようとするのは悪質だよ。
27名無し野電車区:2009/12/21(月) 01:06:22 ID:1Wub4hm+0
>>24
5年後に金沢開業で空港も新幹線も石川を利用する状況で、
何が石川よりも福井の方が東京へは時間的に短い、アクセス
が良いだよ。アホらしい。
28名無し野電車区:2009/12/21(月) 01:23:20 ID:Tx6pVuC/0
>>26
あいかわらず、「莫大」とか「たくさん」とか抽象的な表現が多いねw
>だから人や物が石川に集中していて石川への経済効果は莫大だよ。
福井県人が小松空港を利用すると、莫大な金が石川に金が落ちるのかw
つーか、小松空港全体の利用者から言えば、福井県の利用者は2割もないだろ。
>>27
現状の話をしてるんだよ。文章もちゃんと読めないのか。


29名無し野電車区:2009/12/21(月) 01:24:24 ID:gFnRNcj70
なにこの流れ
30名無し野電車区:2009/12/21(月) 01:36:30 ID:Tx6pVuC/0
まあ、とにかく、未着工の福井県は能天気に経済効果とか発展なんていう
妄言を吐かず、負の部分についても十分に精査して検討するべきということだ。
ただでさえ、現在は税収も落ち込んで財政が厳しいんだから。

31名無し野電車区:2009/12/21(月) 01:45:13 ID:Qi8IS0Xh0
>>28
アホ。お前なに自爆してんの。
結局現状福井は石川へ行って空港を利用しなきゃならんのだろ。
お前、なに金沢と福井の2つだけを自分勝手にとりあげて比較してるん?
福井の利用者が2割とかよく調べてからいえ。
お前は自分で福井は石川に比べて東京へのアクセスが悪いと自ら認めているんだよ。
福井は石川にくらべて東京へのアクセスが良いとか言うのはここだけにしとけ。
乗り換えはがあるは他県の空港まで利用しなきゃいかんわ。
どこがアクセスが良いんだよ、顔洗ってから書き込め。
32名無し野電車区:2009/12/21(月) 01:46:41 ID:Qi8IS0Xh0
>>30
お前の住んでいる貧乏な地域と一緒にすんな。
33名無し野電車区:2009/12/21(月) 01:48:10 ID:Qi8IS0Xh0
>>30
お前の現実離れした常識のない逞しい妄想には付き合いきれん。
34名無し野電車区:2009/12/21(月) 01:57:06 ID:F53/45ft0
31だが訂正する。小松の利用者数は全体の利用者の2割り以下だ。
つい熱くなってしまって書き込んでしまった。
と言うことはやはり石川は東京へのアクセスが良いしフルに機能をいかしている
ということ。つまり東京とアクセスの良い石川は発展していると言う現実。
富山も東京へのアクセスは石川以上に良い。
対する北陸で関西に一番近い福井の発展は・・・・・
35名無し野電車区:2009/12/21(月) 02:33:40 ID:iN3tPHEo0
どの地方空港見ても、黒字の予定で建設したが、ことごとく赤字の空港があっとうてきなんだが、福井に造っていたらもちろん赤字だと思うがまちがっているか?
36名無し野電車区:2009/12/21(月) 03:17:10 ID:BHmCZiB+0
能登空港が黒字。
福井羽田一日数便程度なら黒字の可能性は十分にある。
能登や和倉温泉への観光客の多さは能登空港のおかげ。
小松空港も他地域からの人の利用が大勢いるが、そのほとんどは
福井に来ていないというデータがある。
石川県の空港を利用するわけで石川への観光ビジネスが中心となってしまう。
結局はインフラの弱い地域は発展せんのよ。
37名無し野電車区:2009/12/21(月) 03:24:22 ID:BHmCZiB+0
>>35
付け加えておくと昭和時代に福井空港からYS−11が羽田にいっていたときは
年間の利用客も多くて、黒字だったはずで採算は取れていたと聞く。
38名無し野電車区:2009/12/21(月) 09:34:32 ID:XSD+odJP0
能登空港が黒字ってANAの能登線が黒字なだけで、
空港そのものの収支は赤字じゃないの?
さらに自治体の運賃補助とかもやってるんでしょ。
39名無し野電車区:2009/12/21(月) 10:17:24 ID:Y7mlxWNJO
>>35
ある意味空港を作らなかった福井は勝ち組だね。

>>38
それは能登空港で検索して調べた方がいいかもね。
40名無し野電車区:2009/12/21(月) 11:39:00 ID:a4FF27DM0
>>38
搭乗保障以外に、乗客1人あたり6000円とか18000円とか補助が出てるんでしょ
41名無し野電車区:2009/12/21(月) 12:18:45 ID:JGHhMcUO0
>>39
福井は空港を造らなかったから勝ち組。←笑

へぇー、じゃ空港のある新幹線が開業予定の富山石川は負け組みか?
井の中の蛙で無知者とはあなたのような人だわ。
まず搭乗率保障は搭乗率をクリアしているから何の問題もない。
それと空港がある為の能登における観光客の数や地元経済にあたえている事を
考えたら、その経済効果は大きい。
42名無し野電車区:2009/12/21(月) 12:29:03 ID:2BK6Krul0
>>38
>>39
ちゃんとしたデータもあるぞ。小松空港の年間の利用者は約250万人で、そのうち福井県に関わる利用客は
約38万人だよ。つまり利用客や観光客のほとんどが石川県に関わる人と言うことだ。

空港がある事によって海外からの自県への観光客の招待、貨物便があるために空港の周りにおける物流センター
や地元の人などの雇用の事も考えると経済効果はどれくらいだと思う?
つまり観光客などを空港を使って自県へより有利に誘致している。福井は自県の空港ではないために有利に誘致できない。
さらに小松羽田便はドル箱だし便数も多い、この便だけなら黒字だ。
空港が赤字で総合的に地元経済にマイナスになっているし負け組みだとか、マスコミの一部の報道だけを信じて全国一律
にものごとを見てしまうようなクセは直したほうがいい。
43名無し野電車区:2009/12/21(月) 12:40:52 ID:LKhUYJkH0
>>42
何で突然小松の話になるんだ?
44名無し野電車区:2009/12/21(月) 12:41:21 ID:1NOnR6VZ0
小松は基本福井人にとっちゃ東京か東北と言った
東日本に行くための空港で
沖縄とか行く時は関西の空港を使うからね
私はそうだけど
45名無し野電車区:2009/12/21(月) 12:43:49 ID:gAsYURs10
現状福井県の場合は東京から著名人を呼ぶときは、ほとんどが小松空港からだよ。
羽田や他空港へ国内の航空貨物便も小松空港に頼っている。
小松空港がなかったら福井は完全にアウトだよ。
46名無し野電車区:2009/12/21(月) 12:51:40 ID:C5/u04hqO
あの。
盛り上がってるところを申し訳ないけど
福井ってそんなすごいの?
47名無し野電車区:2009/12/21(月) 12:57:03 ID:LKhUYJkH0
そんなに小松空港が大切なら、金沢以西は新幹線要らんだろ。
48名無し野電車区:2009/12/21(月) 12:58:24 ID:VIRpENvcO
能登空港の場合、04年度で空港の収入が約4000万円、支出が約2億5000万円。
つまり毎年石川県が一般会計から2億円程度を能登空港につぎ込んでいるわけだね。
つまりは能登空港は2億の赤字。
さらに地元住人に対しての利用補助があるから、上辺だけの搭乗率では判断できない。
49名無し野電車区:2009/12/21(月) 13:46:05 ID:Y7mlxWNJO
>>41
小松までの距離を考えたら、福島みたいに大赤字で苦しんだと思うけどな。
福島空港なんか仙台空港の方が便数も多いし近いと、福島県民でも使わないらしい。
50名無し野電車区:2009/12/21(月) 13:51:14 ID:Y7mlxWNJO
>>41
あと能登は離島の空港みたいなものだから、隠岐や対馬みたいなもんで、ちょっと意味が違うと思うぞ。


>>42
小松は北陸鉄道、富山は富山地鉄が地上業務を担当してるね。
空港による地元への経済効果は凄いね。
51名無し野電車区:2009/12/21(月) 13:51:45 ID:3YDO8yTW0
>>44
福井県民なりすましの関西人だな。
小松沖縄の便があるのに何で福井から遠い関空から沖縄行くんだよ。
ウソをつくな!
52名無し野電車区:2009/12/21(月) 13:57:06 ID:1NOnR6VZ0
>>51
今は福井人じゃないけど
3年前まで福井に住んでたし出身も福井だよ
いや、私は沖縄へは伊丹から行ったんだよ
1回だけ
53名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:04:38 ID:whsjoPsH0
>>49
昭和時代には福井の空にも飛行機が飛んでいたし搭乗率も高くて黒字だった。
もし空港があったら自県の空港を使用するようにするだろ。
だが福井に空港を今さら建設しろとは言わないし無理。
要はインフラの整備が進んでいない地域は、発展が遅れるのだよ。
東京にアクセスの良い富山石川は発展しているが、東京にアクセスの悪い
福井は関西に近いが北陸3県の中で一番遅れているだろ。
54名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:13:06 ID:LKhUYJkH0
石川は東京へのアクセス悪いだろ。
石川県のHPにも「ご存知ですか?今、金沢は、こんなに遠いことを」って書いてある。
55名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:13:46 ID:CWe1CR9B0
>>52
>小松は基本福井人にとっちゃ東京か東北と言った
>東日本に行くための空港で
>沖縄とか行く時は関西の空港を使うからね
>私はそうだけど

言ってる内容が随分違うね。
どこまでが本当かあてにならん。
福井の人間が国内線を使う場合に遠い関空に行くわけがない。
国際線でさえ中空や成田使う人間もいるのに。
56名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:14:58 ID:CWe1CR9B0
>>54
石川でさえアクセスが悪いのなら福井はもっとアクセスが悪い。
57名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:16:41 ID:1NOnR6VZ0
関西の空港とは言ったけど
関西国際空港とは行ってないつもりだったんだけど
私は飛行機は福井にいるときはあまり使わなかったからね
東京や仙台に行くときに使ったけど
たまたま沖縄に行くときに伊丹使ったけど
58名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:23:57 ID:W9PhmTNC0
小松からは西日本へも便がある。
通常福井の人間は国内線は関西の空港はほとんど使わない。
嶺南の西部の人達ならば別だが。
59名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:25:41 ID:1NOnR6VZ0
いや、私は嶺北出身ですよ
たまたま使っただけですけど
なんでそんなに食い下がるの?
私の場合はそうだった
って断ってるじゃん
60名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:31:10 ID:jAk9lApG0
>>59
>小松は基本福井人にとっちゃ東京か東北と言った
>東日本に行くための空港で
>沖縄とか行く時は関西の空港を使うからね

ウソはもういいよ。
61名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:32:35 ID:LKhUYJkH0
>>56
小松利用なら、福井も金沢も時間的に大差ない。
>>58
福井から西日本へ行くのに伊丹使う人は小松より多いだろ。
便数も多いし、ツアーの数も関西発の方がたくさんある。
62名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:41:53 ID:MfMIVzY80
>>61
だから小松空港は石川県にあるっていってんだろ。
理解してないねぇ。意味がまだ分かりませんか?
それと福井からは伊丹まで行って空港利用はしないし小松は便数多い。
北陸の人間じゃなくて地理的感覚が分からんのなら書き込むなって。
63名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:52:43 ID:LKhUYJkH0
何だ?交通アクセスの比較をするのに、
他県の空港を使ってはいけないというルールなのかw
小松から西日本方面は福岡便2往復、那覇便1往復なのに便数が多いってw
64名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:56:07 ID:n5re9mAiP
結論北陸新幹線はいらない
65名無し野電車区:2009/12/21(月) 14:57:29 ID:WfouchLT0
>福井から西日本へ行くのに伊丹使う人は小松より多いだろ
福井でこんなこと言ったら完全にバカにされて失笑される。
地理的金銭的時間的な感覚が分からない人が書き込んでもねぇ。
66名無し野電車区:2009/12/21(月) 15:03:30 ID:WfouchLT0
結論東京へのアクセスが良い富山石川は発展していて東京への直接的なアクセス
を持たない福井県は北陸の中で一番遅れている。
よって経済効果(企業進出、街への投資、観光、雇用)の事を考えると新幹線の
福井延伸は絶対に必要であることがわかる。
67名無し野電車区:2009/12/21(月) 15:05:56 ID:r62DoBnIO
お前らなんで新幹線スレで空港の話ばっかしてるのw
北陸3県なんて空港があろうが新幹線があろうが魅力ないことに変わりないだろ
68名無し野電車区:2009/12/21(月) 15:08:29 ID:2M90VFFw0
やん場ダムのために、JR東の線路付け替え工事やってた場所は
まだ工事してる?
JR吾妻線 長野原草津口駅周辺。
69名無し野電車区:2009/12/21(月) 15:21:53 ID:Y7mlxWNJO
>>67
新幹線VS飛行機ならありだけど、小松だ伊丹だ関係ないよな。
だいたい北陸新幹線ができたら、北陸の航空は使命を終える。
70名無し野電車区:2009/12/21(月) 15:52:50 ID:WfouchLT0
北陸人にとって伊丹はないよ関係のない空港だよ。
伊丹までいって空港使うなんて皆無とは言わないがほとんど使わない。
北陸新幹線ができれば富山小松空港の大幅な減便はさけられんよ。
71名無し野電車区:2009/12/21(月) 15:55:06 ID:fQkUtuyF0
関西なら新幹線で十分だけど、首都圏からは新幹線では遠過ぎる。
北陸って遠方の地って感じだな。
72名無し野電車区:2009/12/21(月) 16:09:52 ID:WfouchLT0
>>71
ところがこれが違うんだな。
東京から新大阪は新幹線で2時間35分台で新大阪駅から大阪駅までは少しある。
北陸新幹線の開業では東京から金沢は2時間30分。福井は2時間50分。
ましてや群馬埼玉長野はもっと近くなる。
だから某・・・は必死なんだよ。
73名無し野電車区:2009/12/21(月) 16:28:37 ID:Y7mlxWNJO
>>71
距離の割には時間がかかるだけで、実際にはそれほど遠くは無い。
現状じゃ盛岡や岡山より遠く感じるが。
74名無し野電車区:2009/12/21(月) 16:34:03 ID:+DFn98320
東京から大阪と東京から福井はほぼ同じ距離
距離的には東京から岡山や盛岡より福井のほうが近い
75名無し野電車区:2009/12/21(月) 17:09:29 ID:Y7mlxWNJO
>>74
秋田県は新青森開業で青森より秋田の方が、時間がかかるようになると気にしてるね。
利用者にしたら実際の時間や距離より、感覚的なものの方が大きそう。
76名無し野電車区:2009/12/21(月) 17:25:03 ID:+DFn98320
感覚的なものももちろんあるでしょう

あと、失礼しました
東京から盛岡と東京から福井はほぼ同じくらいなんですね

新幹線利用の営業キロ
大阪→東京 約556キロ
福井→東京 約545キロ
盛岡→東京 約535キロ
岡山→東京 約726キロ
77名無し野電車区:2009/12/21(月) 19:04:14 ID:C5/u04hqO
福井まで新幹線延ばしても利益が減るだけのような気がするけど。
78名無し野電車区:2009/12/21(月) 19:15:31 ID:05sHYmpeO
金沢―福井よか
米原―福井を先につくるほうがいいよなぁ。
79名無し野電車区:2009/12/21(月) 20:01:40 ID:gFnRNcj70
いっそ福井からは九頭竜湖経由で、岐阜県内に直接入って名古屋まで。
滋賀県の意向に左右されるくらいなら、よっぽど早く開業にこぎ着けられるのではあるまいか。
80名無し野電車区:2009/12/21(月) 20:10:21 ID:TK8P810T0
越美北線は、新幹線きたら廃止になるのだろうか?
81名無し野電車区:2009/12/21(月) 20:51:35 ID:BtzrWAWw0
>>50
離島扱いなら、小松-能登便があっても良さそうだけどなw

能登の馬鹿が、空港作る目的で勝手に離島扱いといっているだけ

石川県庁・金沢市役所職員が、わざわざ、能登から特別手当もらって、
東京に出張しているだろう

沖縄県庁職員がわざわざ石垣経由で東京に出張に行くか
82名無し野電車区:2009/12/21(月) 21:19:15 ID:oXW4Abq30
福井まで中途半端に伸ばしても対関西の客が減るだけだろ。
JRが拒むと思うけどな。
83名無し野電車区:2009/12/21(月) 22:34:59 ID:Og84WHfs0
>>82
君ね、北陸が関西でもってるとしたら大きな間違いだぞ。
別に君が思っているほど北陸(福井石川富山)は関西を意識してないよ。
中京や東京、関西といづれも重要な地域だがね。
84名無し野電車区:2009/12/21(月) 22:45:54 ID:Og84WHfs0
>>78
敦賀以西のルートが決まっていないからダメ。
それと金沢福井間は距離もないし難所もない。
米原から延伸したのでは福井駅部にレールがくるまで相当な年月がかかる。
金沢福井間がどうしても先になるのは必定。
福井は東京関東と直接繋がりたいんだよ、そんなもんどこと繋がろうが福井の勝手だろ。
それを邪魔しょうと他地域が変な工作活動なんかするから福井人から嫌われ反発されるんだよ。
85名無し野電車区:2009/12/21(月) 23:18:50 ID:05sHYmpeO
>>84
いやむしろ敦賀以西ルート選定をほったらかしてる福井人は
他からすると違和感を覚えざるを得ないのが事実だろ。

北陸新幹線は全通させてこそ効果が発揮されるのだから、
さっさと米原ルートに決めて米原―福井を造ってしまえば、
当初は乗り換えが生ずるにせよ
東名阪どこに行くにも時間的に便利になるはずだった。

86名無し野電車区:2009/12/21(月) 23:40:54 ID:aeLs4BAs0
>>85
敦賀以西のルートは福井県が決めるものではなくて本来国が決定するものだよ。
福井県には決定権など存在しない。国土交通省が様々なルートの選定(地質や気候調査)をしながら
費用対効果、国の予算(建設費)や地元自治体の意見を聞いて最終的に決定する。
福井県がルートを決定していないとか福井県の責任では全く違うし勘違いしてはダメだよ。
現に自民政権では敦賀以西のルート調査の予算が盛り込まれていたではないか。
民主政権では、その後どうなったか知らんが。
87名無し野電車区:2009/12/21(月) 23:48:20 ID:t7Pn5tRz0
>>
86だが西側からの延伸なんてありえないんだよ。
なぜなら米原福井間は難所も多いし工期もかかる。
東京までの時間短縮では金沢まわりが早い。
金沢福井間をつなげた方が関東と直接つながり経済効果はでかい。
米原を先につないでも経済効果は低いし米原乗り入れはjr東海との関係もでてくる。
金沢まで出来てしまう以上は福井金沢間が優先される。
米原福井とか関西からとか金沢が出来るいじょうは今さらもう遅いんだよ。
88名無し野電車区:2009/12/21(月) 23:52:58 ID:t7Pn5tRz0
>>86
○・・・国が最終的に決定する。
89名無し野電車区:2009/12/22(火) 01:25:10 ID:XlNM9RqXO
>>87
米原に繋ぐか若狭を通すかで議論があったからね。
森内閣の頃はJR西の社長も米原ルートを支持していた。
後の社長は知らんし、そもそも東海は知らん。
米原か京都から東海道新幹線に乗り入れなら、運賃料金の計算がめんどくさいが、もし大阪駅に繋ぐとなると物理的に更に難しいな。
90名無し野電車区:2009/12/22(火) 02:26:48 ID:mI3Q3bpz0
却下で泉田知事完全敗北ヽ(`Д´)ノウワァァン!!

国地方係争委:新潟県の新幹線工事認可の無効申し立て却下
ttp://mainichi.jp/select/seiji/news/20091222k0000m010113000c.html

 14年度開業予定の北陸新幹線(長野−金沢間)の追加工事認可は無効だとする新潟県の申し立てについ
て、総務省の第三者機関「国地方係争処理委員会」は21日、第2回会合を開き、審査対象の要件を満たして
いないとして却下した。
 同委の審査対象は、国が地方公共団体に関与した案件。追加工事の認可は、前原誠司国土交通相が独立
行政法人「鉄道・運輸機構」に対して行ったものだが、新潟県は認可に伴って多額の建設費負担が課せられ
「実質的に県に対する国の関与が存在した」と主張した。しかし、同委は「地方公共団体への国の関与といえ
るものはない」と判断した。

係争処理委 新潟の申し出却下
ttp://www3.nhk.or.jp/news/k10014575771000.html

 北陸新幹線の建設をめぐって新潟県が、国は自治体の意見を聞かずに工事の計画を認可したとして国と地
方の争いを調整する委員会に審査を求めている問題で、委員会は、新潟県が主張する地元への不利益に国
の直接的な関与は認められなかったとして、県の申し出を却下することを決めました。
 この問題は、北陸新幹線の建設負担をめぐって新潟県が、前原国土交通大臣が自治体の意見を聞かずに
工事の実施計画を認可したのは不当だとして、国と地方の争いを調整する「国地方係争処理委員会」に審査
を申し出たもので、総務省は21日夜、委員会の会合を開き、今月1日の会合に続いて新潟県の申し出が審査
の対象となるかどうか議論しました。その結果、委員会は、前原大臣が工事の実施計画を認可したのはあくま
で建設主体の鉄道運輸機構に対してであり、新潟県の主張する地元への不利益に法律上の国の直接的な
関与は認められなかったとして、新潟県の申し出を却下することを決めました。国地方係争処理委員会の磯
部力委員長は、会見で「新潟県は実質的な関与はあると主張しているため、慎重に審査したが、法律上、国
の関与と言えるものは1つもなかった」と述べました。委員会は、近く新潟県にこの結果を伝えることにしてい
ます。
91名無し野電車区:2009/12/22(火) 02:35:38 ID:uiYktBka0
>>89
北陸新幹線の場合は敦賀以西のルートに関しては石川富山上越の人達も相当数利用する
わけだから、その地域の人達の意見も重要だし無視をするわけにはいかないはず。
福井が単独で決めるべき問題じゃないし福井県の鉄道でもない。
これらの北陸3県上越地域の人達の意見、そして最終的には国が様々な調査をして
決定することだろ。
92名無し野電車区:2009/12/22(火) 03:24:50 ID:XlNM9RqXO
>>90
こうした場合、結果的にはうやむやにされてしまうんだね。
93名無し野電車区:2009/12/22(火) 08:10:13 ID:t0g/zX450
福井県は昔から大阪からの同時着工を要望していたし、
ルートも基本的に当初の政府の整備計画とおりの若狭ルート支持。
財政問題が浮上してきてしまったので、難しくなったが。
94名無し野電車区:2009/12/22(火) 09:23:29 ID:ZfGNV0lM0
米原ルートって、他県の要望なんでしょ。
それなら福井県に若狭ルートを諦めて下さいって言うのが筋なんじゃない。
95名無し野電車区:2009/12/22(火) 09:40:15 ID:kpgyHRd/O
新潟県政に残る却下の二文字、泉田の輝かしい功績となるだろう。
新潟県の目論見は見事に崩れ落ちたし、来年度の新幹線予算は満額出るし、よい感じで一年が終わるな。
96名無し野電車区:2009/12/22(火) 12:01:41 ID:uJLe4Dxe0
>>94
そもそも福井県内でも敦賀以西のルートは割れてるでしょ。
福井新聞のアンケートでも若狭、米原、湖西線利用が2割強、15%が福井or敦賀止まり、
15%がその他(そもそも不要、湖西フル、若狭京都ルートなど)だし。
97名無し野電車区:2009/12/22(火) 12:02:02 ID:EY3DIlCJ0
そろそろ営業キロをやめてほしいわ

営業キロより実キロの方が短い上越新幹線w
北陸新幹線は、実キロ=営業キロだが
98名無し野電車区:2009/12/22(火) 12:07:47 ID:zpqiprpr0
>>93
そう確かに政府にも関西にも同時着工を要求してきた。しかし、それは昭和時代のことだね。
今は金沢まで来る以上は福井金沢敦賀間の認可着工を要求している。
もう今更同時着工の時間も予算もない時代に入ってしまったから。
同時着工は政府のルート選定および全線一括認可をしなければならない。
これは今の時代では不可能。
99名無し野電車区:2009/12/22(火) 12:25:57 ID:XlNM9RqXO
>>97
北陸新幹線は信越本線時代より実キロも営業キロも延びてない?
100名無し野電車区:2009/12/22(火) 14:06:39 ID:KlKKZdUy0
新幹線は要求通り計上へ
12月22日(火) 02時02分配信

 政府は21日、10年度予算案に盛り込む工事中の整備新幹線5区間の建設費(国費)に
ついて、国土交通省の概算要求通り706億円とする方向で最終調整に入った。
与党や地元から早期開業に向け、必要な予算を確保するよう求める意見が強かったため。
5区間は東北・八戸―新青森、九州・鹿児島ルート博多―新八代、北陸・長野―金沢、
北海道・新青森―新函館、九州・長崎ルート武雄温泉―諫早。

共同通信
101名無し野電車区:2009/12/22(火) 14:13:24 ID:KlKKZdUy0
こっちは新潟県対策?



政府が高速4車線化の復活検討
12月22日(火) 11時34分配信

 09年度第1次補正予算の執行見直しで凍結した関越道上越線の長野県・信濃町
―新潟県・上越ジャンクションなど高速道路6区間の4車線化工事の事業費について、
政府が10年度予算案で復活させる方向で検討していることが22日、分かった。
鳩山政権下での第1次補正見直しで執行停止となったが、地元自治体などが復活を
要望していた。
共同通信
102名無し野電車区:2009/12/22(火) 15:09:14 ID:XlNM9RqXO
>>101
あるんだろうが、高速1000円の土休日に対面区間が凄まじい渋滞になってるから、放置できないのも事実。
信州中野から上越まで三時間かかったし。
103名無し野電車区:2009/12/22(火) 15:36:44 ID:Qt5f/BTm0
>>102
でも、土日1000円やめるんでしょ?
104名無し野電車区:2009/12/22(火) 16:52:56 ID:XlNM9RqXO
>>103
年末はやらないらしいね。
政権が変わっても続けるのか止めるのかはっきりしないね。
無料化なんか無理だから、ダラダラ続ける気がする。
105名無し野電車区:2009/12/22(火) 18:02:30 ID:ikQ8RnLC0
>>104
年末は、曜日の並びが悪い関係じゃなかったっけ?
年末はやらないが、代わりに年始に5日まで実施するんだったと記憶してる。
106名無し野電車区:2009/12/22(火) 18:10:33 ID:ikQ8RnLC0
NEXCO東日本のサイトで、トップページにリンクがあるな。
http://www.driveplaza.com/info/091204_info.html
107名無し野電車区:2009/12/22(火) 18:32:49 ID:XlNM9RqXO
>>105
交通集中による渋滞防止のため止めます、みたいなポスターがあるな。
まあ、エコカー減税やエコポイントも続ける事が決まったし、高速1000円も批判を恐れて止めるに止めれんだろ。
助かってるからいいや。
108名無し野電車区:2009/12/22(火) 18:36:50 ID:lykhOy1P0
新潟のカスはもう恥の上塗りはよしたらどうだ
109名無し野電車区:2009/12/22(火) 19:15:07 ID:pSJcad6T0
最近のゆとり教育はマジすげぇぞ?  いとこの小学生が遊びに来た時、
テストで40℃のお湯と60℃のお湯を同じ量混ぜたら100℃のお湯になるって
答えたら×になったんだけど何で? とか聞いてきやがった。  
もうアホかと思って、 それならこの部屋の気温は20℃、廊下の気温は10℃
だからドア開けて空気を混ぜたら30℃になるのか?それだと夏並に暑くなるよな?
って言ってやったよ。 そしたら、
ごめんねお兄ちゃん…理奈馬鹿だから…
でも、お兄ちゃんと理奈が一つになったらきっとずっと熱くなるよね?
そう言って服をするりと脱ぎ・・・
(省略されました。以下本文参照)
http://newsplus.xrea.jp/localnews/kanazawa/news200912205066.html
110名無し野電車区:2009/12/22(火) 20:41:13 ID:41ZEy4hC0
>>107
年末は物流が多いから、渋滞すると経済が停滞して困るからだよ。
もう、嬉しくってしょうがない。
これで年末は渋滞なしで高速に乗れるぞ。

ほんと、1000円高速なんてやめて欲しい。毎回渋滞で最悪だよ。
麻生のバカ。アホ。クソッタレ!
111名無し野電車区:2009/12/22(火) 21:12:01 ID:XlNM9RqXO
>>110
中日本高速道路だったかが交通量1.05倍で渋滞5倍だと言ってたようだが、それって失敗だよな。
安いのは有り難いが交通情報をよく聴いて乗らないと。
112名無し野電車区:2009/12/22(火) 21:15:34 ID:m0ueLQT9O
>>110
年明けの平日は1000円だけど。
そこは停滞していいってこと?
113名無し野電車区:2009/12/22(火) 21:19:57 ID:ToNs9Rco0
>>112
年始は物流が少ないんだよ。工場などが休みだから。これjk
114名無し野電車区:2009/12/22(火) 21:34:12 ID:m0ueLQT9O
>>113
それだったら最終週だけ1000円解除はおかしくないか?

ネタなのは分かってるけど、ちょっと乗っかってみる。
115名無し野電車区:2009/12/22(火) 22:20:42 ID:aHCRvgmF0
今日、魚津の角川付近の現場で橋脚にクリスマスツリーを模したネオンが
点いていた。ちょうどFMからマライアの「恋人たちのクリスマス」が
聞こえてきてクリスマスも近いなあなんて思ってたが、
ふとその橋脚付近の工事で転落死亡事故があったことを思い出した。
追悼と、地元住民へのサービスの目的があったのだろうか。合掌。

あと、今日の朝7:00頃、車のナンバーが富山で8000のセンチュリーが
新潟方向へ走って行った。知事が新潟か長野にでも行ったのかな?
116名無し野電車区:2009/12/22(火) 22:59:22 ID:7IybTyi/0
高速道路の性質からすると、なるべく4車線以上が当然望ましい。
それと東名の岡崎付近。平日でも渋滞するから豊田から浜松までの第二東名はとっとと開通させろ。

今回の寒波で東海北陸道がこうも簡単にアウトになるとは思わんかった。やはり高山線は重要だ。
117名無し野電車区:2009/12/22(火) 23:25:58 ID:XlNM9RqXO
>>116
てか対面はセンターラインオーバーして来たら逝く。
東海北陸道で派手なのあったよな。
上信越道も関東・長野〜北陸の重要な路線な割に粗末だ。
対面は事故があれば即通行止めだし。
118名無し野電車区:2009/12/22(火) 23:51:27 ID:ToNs9Rco0
>>117
センターラインにガードレールつけとけばいいだけだ。
なんでやらないんだ?
4車線工事したら安全です・・・て言わせるためだろ?

>>114
最終週っていつのことだよ。1月か?ならば、工場が稼働に入ってるだろ?
あふぉ?
119名無し野電車区:2009/12/23(水) 03:12:15 ID:d1nAyZe2O
>>118
あのな。
1000円解除なのは今月(12月)の最終の土日だけな。
それぐらいYahooニュースにものってただろ。。。


とんでもないやつがこのスレにいるなぁ。。。
120名無し野電車区:2009/12/23(水) 03:49:51 ID:CaHOIttu0
>>119
ばかか。
1000円解除ってお前言葉だろ。
意味不明。
日本語で書け。
yahooニュースレベルかよ。新聞もとってないのか?
121名無し野電車区:2009/12/23(水) 03:53:26 ID:CaHOIttu0
な〜んてね。
うそだよ。厨房の振りをしてみたw

真面目に書くと、
年末は物流が多いから31日まで1000円への割引を停止したんだよ。
渋滞すると経済に悪いからね。
逆に、年始は物流が殆どないから、代わりに平日まではみ出して1000円にしたわけ。

122名無し野電車区:2009/12/23(水) 07:12:42 ID:hfm0+hLIO
整備新幹線、10年度新規着工も 国交省、方針を修正

 国土交通省は22日、整備新幹線の未着工区間について従来の方針を修正し、2010年度中に新規着工するかどうか検討する方針を固めた。
来年夏までに採算性などを検証し、着工条件が整ったと判断した場合は、既着工区間に充てる予定の事業費2600億円の一部を未着工区間に回す考えだ。
 前原誠司国土交通相は「新たな整備新幹線はじっくり議論していきたい」などとして10年度予算案での事業認可・新規着工は認めない方針を示していた。
しかし、未着工区間を抱える与党議員から「来年度の新規着工の可能性を否定したら来年の参院選は戦えない」などの声が上がっていた。
123名無し野電車区:2009/12/23(水) 08:25:30 ID:bDph87ZPO
福井に朗報だな
124名無し野電車区:2009/12/23(水) 08:28:39 ID:I+xbba/TP
これで福井着工は、決まったな。

汚騒漢字帳の要望、怖るべし
125名無し野電車区:2009/12/23(水) 09:00:01 ID:dQyK/bgPO
それはない
福井涙目乙
126名無し野電車区:2009/12/23(水) 09:43:31 ID:VfMlURmlO
>>118
あくまで暫定だから撤去にかかる費用も考えてでしょ。

>>122
事業費の一部で足りるのかな?
127名無し野電車区:2009/12/23(水) 09:44:11 ID:h6YhxJYz0
金沢−福井間って九州新幹線の久留米−熊本間みたいな感じでほとんど明かり区間?
128名無し野電車区:2009/12/23(水) 10:07:26 ID:I+xbba/TP
福井は、福井駅まで着工かな?

出来れば、新快速接続できる敦賀まで着工して欲しいな。
129名無し野電車区:2009/12/23(水) 10:09:14 ID:Sqrq+ssu0
>122


東北人と違って、福井も石川も一般人は新幹線なんか欲しがってないんだけどな。
ごく一部の執拗な書込で賛成者が多いかのような印象操作が行われている。
130名無し野電車区:2009/12/23(水) 10:38:02 ID:Sy/IWsPA0
今日は富士山がよく見えるな。
東海道新幹線は本当にすばらしい新幹線だ。
東京−金沢の新幹線で何が見えるのだろう。
米原ひかりの楽しさを多くの人に知ってもらいたい。
131名無し野電車区:2009/12/23(水) 10:41:31 ID:HqZDXKDN0
>>130
新幹線に景色を求めてどうすんだ
132名無し野電車区:2009/12/23(水) 10:47:13 ID:5tQAMoMU0
富山平野から見える北アルプスの雪景色は、GW頃はとてもきれいだよ。
133名無し野電車区:2009/12/23(水) 11:17:57 ID:I+xbba/TP
お台場の等身大のガンダムが静岡に出来るらしい。

新幹線から、見ることが出来るらしいね。
134名無し野電車区:2009/12/23(水) 11:24:16 ID:i+arY1X40
>>126
既工事中区間の予算の中から工事費を新規着工部分に回すだけだよ。
福井とかむけの選挙対策。
実際は工事中の区間の完成がその分遅れる。
135名無し野電車区:2009/12/23(水) 11:25:37 ID:+S3GM5lE0
>>131
鉄道の旅というとローカル線の旅を連想する人が多いが、
乗ってて楽しいのは、実は東海道新幹線だと思ってる。
世界遺産に登録されてもおかしくない歴史、
東京−新大阪の箱庭のような景色、
新横浜−名古屋ノンストップの快適さ、
新型車両が次々投入される話題性、
どれをとっても鉄道として最高の旅になるのではないか。
北陸新幹線ができたら…そんな新幹線が使えなくなる。
136名無し野電車区:2009/12/23(水) 11:29:16 ID:i+arY1X40
名古屋から上りに乗ると、浜名湖も綺麗だし、天竜川・大井川もわかりやすいね。
その次は富士山と駿河湾。

飛行機のほうがずっと景色いいけど。
137名無し野電車区:2009/12/23(水) 12:08:04 ID:I+xbba/TP
落ちろ!蚊トンボ!
138名無し野電車区:2009/12/23(水) 12:36:25 ID:6EPqzEpNO
>>135
リニア反対ってことですね、わかります。
139名無し野電車区:2009/12/23(水) 12:54:07 ID:+gq2+BCeO
北陸新幹線が金沢まで開業しても冬は風規制でボロボロだろうな
あんまり散々だと風避けの板で覆い尽くすんだろうけど、
それじゃ景色も糞もない
140名無し野電車区:2009/12/23(水) 14:22:02 ID:whqEvLvL0
>>129
あなたの考えが福井石川県民の大多数の考えみたいな書き込みは間違いだ。
ごく一部の書き込み?バカを言うな!
じゃ、聞くが石川や福井県において新幹線建設反対の運動なんかあるのか?
発展途上国やアメリカでさえ高速鉄道で各地を結ぼうとしている時代に130kmで走る特急しか存在しない。
ましてや福井には空港もない。あんたの考えの方がよっぽど少数だと思うよ。
141名無し野電車区:2009/12/23(水) 14:34:18 ID:qQMydmLb0



(´・∀・`)ガオー


142名無し野電車区:2009/12/23(水) 14:47:26 ID:uuZlYTNe0
>>130
>>139
君ら金沢長野まわりの新幹線の景色の美しさを知らんようだな。
俺なんかは東京から帰省するときには、わざと時間がかかる料金は同じか少し安い
上野埼玉群馬長野金沢経由で福井まで帰っていた。
なぜなら景色が最高だったからだよ。
上野駅の独特の雰囲気や埼玉の見慣れない景色、群馬長野の景色(浅間山軽井沢)、北陸独特の雰囲気
(冬はどす黒い海雰囲気、夏の晴れた日の青い海)などの景色が最高だった。対して東海道は富士山は
見えるが遠くからだ。それと一番退屈なのは景色に変化がなくてつまらんのだよ。
北陸新幹線は太平洋側から内陸部へ、そして日本海側へと景色の変化が多くて最高だぞ。
143名無し野電車区:2009/12/23(水) 14:50:20 ID:uuZlYTNe0
>>135

>>142
景色では東海道新幹線は北陸新幹線には勝てんよ。
あなたが、そんな事を言うのは東京(上野)から実際に北陸に行ったことがないからだよ。
それと北陸新幹線も金沢開業においては新型車両が投入されてもっと高速運転になるよ。
144名無し野電車区:2009/12/23(水) 14:52:41 ID:I+xbba/TP
>>140
つっこむのも嫌なんだが、福井には有名な福井空港がある。

世界一下品な空港に認定されている素晴らしい空港だ。
145名無し野電車区:2009/12/23(水) 15:06:31 ID:yzKi7eLb0
>>142
言ってる意味がよくわからんが、長野新幹線ができる前、
特急「白山」で帰省してたってことか?
146名無し野電車区:2009/12/23(水) 15:23:39 ID:JYiAXlMF0
>>144
クライダーしか飛んでない飛行場だが。
>>145
白山で帰省したこともあるし長野新幹線を利用したこともあるぞ。
もちろん在来線のルートとは違うが軽井沢は通るし浅間山は絶景だよ。
それと積雪のない地域から積雪のある地域へ日本海側の独特の趣のある地域へと
景色の変化が楽しめるのだよ。長野の景色は最高だし東海道は景色では負けると思うよ。
147名無し野電車区:2009/12/23(水) 15:33:25 ID:Sqrq+ssu0
>140

積極的反対運動はないが、反対だよ。
30年ぐらい前の栗田知事の時代にも福井新聞に「福井県民は新幹線を欲しがっていないようだ」と知事のコメントが掲載された。
20年ほど前の朝日新聞にも「日本中、どこの地方も新幹線誘致に賛成かと思っていたがそうではないようだ。
福井県では『小浜線の電化のほうが先だ』の声が聞かれる」と掲載された。
148名無し野電車区:2009/12/23(水) 15:38:12 ID:Sqrq+ssu0
>>142
>>146


負け惜しみに聞こえるかもよ。
東北の人達が「東北の風景のほうが東海道より緑が多くて良い」と虚勢をはるのに似ている。
実際には、緑多い風景でなく、人口・企業が密集状態になって欲しいから新幹線を赤字覚悟で強引に誘致した。
ちなみに東海道の風景のほうが、北陸、信越の風景より明るい気分になって好きだけどな。
日本海に住む親戚一同、皆同じことを言っている。
149名無し野電車区:2009/12/23(水) 15:43:08 ID:dDS6H1Kn0
この人なんでこんなに必死なの?

653 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/12/23(水) 00:05:19 ID:Sqrq+ssu0
>643
沿線住民が思ってるほど経済的活動力が評価されてない、という意味だよ。
そんなことすら自覚がないの?

662 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/12/23(水) 10:07:27 ID:Sqrq+ssu0
>>659
と地元民の自画自賛は続くのであったwww

【E5系】東北新幹線スレ50【愛称募集】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1258378232/

580 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/12/23(水) 10:45:34 ID:Sqrq+ssu0
>自分のところにできる新しいインフラには誰も反対していないものだ。

お前さんの周囲はな。

604 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/12/23(水) 13:44:16 ID:Sqrq+ssu0
>出来上がれば、誰も鴨、鬼のように利用して恩恵を夜叉のように貪るくせに、

おそらく会社で生意気な考え方の田舎者だと思われてるぞ。
財政破綻しても構わないから大赤字インフラを欲しがるから嫌われて小泉改悪で復讐されたんだって!
こんな田舎者、早く失業して路頭に迷えばいいのに!って大都市からは思われてるぞ。

【東京〜札幌】北海道新幹線118【4時間以内】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1260226208/
150名無し野電車区:2009/12/23(水) 15:44:03 ID:ElgkSEKK0
>>147
ウソはつかないうに!何が30年前だ、栗田知事が知事に就任したのは1987年だ。
無知もいい加減にしろ。それと30年前は長野新幹線もなく特急でも高速鉄道という時代だった。
今は発展途上国でさえ高速鉄道を導入する時代だし長野金沢に数年後新幹線が出来る。
空港も新幹線がくるということで諦めた経緯もある。

小浜線はすでに電化が完了しているし舞鶴若狭自動車道も建設されようとしている。

昔と違って福井県のインフラは他地域に比べて大きく遅れてしまったと言うのは多くの県民の認識だよ。
それと実際現実に反対運動がないと言うのはあなたも認めているところである。
151名無し野電車区:2009/12/23(水) 15:45:50 ID:ElgkSEKK0
>>148
ID:Sqrq+ssu0
現実を受け入れる事の出来ない可哀相なウソつき、負け惜しみとはお前の事だよ。
152名無し野電車区:2009/12/23(水) 15:51:21 ID:ElgkSEKK0
信越や日本海側には四季の変化がある。
夏は天気がよく冬は積雪などの趣がある。
以前上越新幹線に乗車したことがあったが越後湯沢(トンネルをぬけた瞬間)は雪。
トンネルをぬけると雪国だった。川端康成の小説雪国そのものだったよ。
153名無し野電車区:2009/12/23(水) 15:55:35 ID:Sqrq+ssu0
>150
>151

新幹線頼みのお前らが、本当にかわいそうになってきたよ。
新幹線を建設して、東京駅に「来るな」と言われても強引に乗り入れた新潟県人の評価はどうなった?
最低の評価に転落したね。
愛知県の相撲部屋で新潟県出身の力士が「生意気だ」とリンチ死したのも上越新幹線のせい。
「もう2度と角栄みたいな新潟県人を応援しない」という風潮を自らつくり、中年になると窓際族扱いされる奴多いよ。

また地方イジメの小泉改革を招いたのは、金も払わず強引に東北上越新幹線を東京駅に乗り入れたため。
角栄の置き土産を毎日、東京駅で見る羽目になったら「今に見ていろ、地方の税金泥棒め」となる。
154名無し野電車区:2009/12/23(水) 15:58:21 ID:+gq2+BCeO
まぁとりあえず泉田は金を出す気になったようだし、
福井までの調査費もでるようだし、しばらくは様子見ればいいさ。
しかし史上最悪の嘘つき政権の言う事を鵜呑みには出来んからあまり期待はしない
155名無し野電車区:2009/12/23(水) 16:00:39 ID:ElgkSEKK0

はぁはぁー、東京に対してライバル心をもつ嫉妬するヤツだな。
それで北陸が新幹線で繋がることに対して好意におもわないだけのようだな。
どこの人間か検討がつくな。
156名無し野電車区:2009/12/23(水) 16:05:18 ID:ElgkSEKK0
>>154
慎重に見ていかないとな。
157名無し野電車区:2009/12/23(水) 16:10:01 ID:x9uQs4jM0
>>154
え、金を出す気になったの?
バーターで差し出された、高速4車線化工事開始が効いたのかな?
158名無し野電車区:2009/12/23(水) 16:29:05 ID:VfMlURmlO
>>153
頭の具合が悪いな。

>>154
なんだか民主党が嘘くさくなってきたな。
159名無し野電車区:2009/12/23(水) 16:48:02 ID:mnN3zkW50
いったん信用失うと、とりもどすのに一苦労するからな。
なんでもそういう目で見てしまうようになる。
160名無し野電車区:2009/12/23(水) 16:50:57 ID:bDph87ZPO
金沢以西も今から工事開始して、
2014年度中に福井まで一括開業しろ
161名無し野電車区:2009/12/23(水) 17:00:49 ID:E06b/Zpr0
直江津−脇野田間の列車を増やしてくれないとなぁ・・・・・
増発とはいかなくても新幹線に接続する列車を増やしてほしい
そうでないと直江津は衰退する一方・・・・・ 高田は分からんが
162名無し野電車区:2009/12/23(水) 17:05:04 ID:x9uQs4jM0
>>161
地元民は車で新幹線駅の無料駐車場に行きますので、そんな不採算列車の増発は無理です。
地域外の人は、タクシー使ってください。
163名無し野電車区:2009/12/23(水) 17:24:50 ID:PIHq9XH60
最初は直江津−新井間にシャトル列車を走らすでしょ、最初は・・・。

直江津駅周辺は新幹線は関係ありませんw
あそこらはどうにもならん。
164名無し野電車区:2009/12/23(水) 17:26:38 ID:+gq2+BCeO
>>157
まだ脇野田全停車の野望は捨ててないようだが、
とりあえず態度は軟化してきたらしい
ソースは北國新聞
165名無し野電車区:2009/12/23(水) 17:44:15 ID:eC3RcvqB0
20XX年、敦賀−金沢 開業
北陸民待望の新幹線がついに敦賀まで開通した。
これにより、JRはサンダバ、雷鳥、しらさぎを廃止、
あらたにリレー快速を運行することになった。
しかし、敦賀より先は、北陸新幹線で負担金を払った新潟県の
停車駅の利用者が振るわず、通過列車もあるため、
京都府、滋賀県が負担金を払うことに拒否反応を示し、ルートさえ決まっていない。
「負担金を払ったのに当然のように通過されては府民に説明がつかない」(京都)
「米原駅があるのに北陸新幹線の駅などいらない」(滋賀)
「新大阪まで開通させるのは国と自治体の仕事」(JR西)
など「ハードルがあまりに高く打開不可能」(福井)
という状況となっている。北陸在住の利用者からは、
「こうなることは分かっていたのに、新幹線建設を強行した」
と、県の責任を問う声すらある。
166名無し野電車区:2009/12/23(水) 17:52:26 ID:TOZ2DsxQ0
上越市は、
上越から長野までの1両だけの新幹線を速達長野停車にぴったり合わせて運行すればいいんじゃね?
167名無し野電車区:2009/12/23(水) 17:55:29 ID:TOZ2DsxQ0
>>165
20xx年には、フリーゲージで260km/h出せる新幹線が開発されてるだろうよ。
湖西線で決まりだろう。新大阪・大阪・なんば・関西空港まで直通で。
168名無し野電車区:2009/12/23(水) 19:30:39 ID:VfMlURmlO
>>161
むしろ長岡接続に戻した方が良さげ。
てか、直江津から脇野田は三セクになるのかな?

>>165
京都にしろ滋賀にしろ要らなさ加減が新潟の比じゃないもんな。
169名無し野電車区:2009/12/23(水) 19:34:48 ID:oIbUc/juP
北陸新幹線の建設費をすべて福井・石川・富山の北陸3県が負担すればよかったんだよ
170名無し野電車区:2009/12/23(水) 19:36:50 ID:qQMydmLb0
sasajima.aichi.ocn.ne.jp
171名無し野電車区:2009/12/23(水) 19:39:35 ID:+gq2+BCeO
>>168
確か橋下も「そんなもんイラネ」と言ってたぞ
結局敦賀止まりで落ち着くんじゃね?
フリゲが必要なのは長崎よりもまず北陸かもね
172名無し野電車区:2009/12/23(水) 19:41:24 ID:eQjR8AXY0
>>171
QのFGT乗り入れを拒否している酉が採用すると思われないが
173名無し野電車区:2009/12/23(水) 19:44:19 ID:+AkD64Dz0
>>165
勘違いも粘着捏造もそれくらいにしろ!
名古屋へは車やバスが主力だし何の問題もない!
関西へはフリーゲージで十分という意見もある。
とりあえずは福井金沢間が着工されるし敦賀まではそれからかなり時間がかかる。
関西は新幹線に否定的と口では言っているが北陸の関西離れや米原経由の北陸人がいなくなるわ、
リニアが三重や奈良経由になることで一番恐れているのは滋賀や関西ではないのか?
それと敦賀から特急電車でも十分だし、そうなると一番潤うのは敦賀ということになる。
174名無し野電車区:2009/12/23(水) 19:47:23 ID:+AkD64Dz0
>>172
結局は北陸新幹線は敦賀どまりにして、それ以降はフリーゲージの可能性は高い。
西がそれに否定的なんて聞いたことがないがね。
いづれにせよ北陸新幹線は、まず福井そして敦賀までは出来るよ。
それ以西はその時代の様々な経済状況など様子をみてからだ。
175名無し野電車区:2009/12/23(水) 19:50:53 ID:oIbUc/juP
FGTは技術だけ残しとけば良い
営業運転に使う必要は無い
176名無し野電車区:2009/12/23(水) 20:18:57 ID:SOCbxYvO0
上越市の不遇は、自民党に頼って、土建業優遇を続けていれば、良きに計らってくれる、
みたいな長年の姿勢のツケ。

> 地元民は車で新幹線駅の無料駐車場に行きますので

オレは、近年の少雪期しか知らないが、それでも沿線に住んでたら極力車は使わない。
しかも高田以南じゃ、沿岸部より雪がずっと深い。
所要時間が倍じゃ済まないし、駅の駐車場で雪かきも大変だ。
合併前の旧町村地域の人は、結局、車が頼りかもわからんが。
だいたい「無料駐車場」は、ここまで寂れたところでもありえない。
「今の」脇野田ならあるだろうが、開業後の高架下だったりしたら、高料金だろう。

あと、接続列車が無けりゃ、新幹線なんか使いものにならないよ。
177名無し野電車区:2009/12/23(水) 20:59:57 ID:VfMlURmlO
>>171
大阪市も大阪府も借金がひど過ぎて、出せっていうのが無理だよ。
無い袖は振れませんで終了。

>>176
本庄早稲田なんかはタダだから、群馬から車で来て乗ってる人も居る。
接続列車って安中榛名や上毛高原、本庄早稲田なんか新幹線単独だし。
あと新潟の中でも田舎中の田舎で駐車代なんか取らないだろ…。
新潟県内の駅は誰でも使える駐車場があって、写真を撮りたい時は便利だな。
178名無し野電車区:2009/12/23(水) 21:03:07 ID:VfMlURmlO
>>174
西はフリーゲージは線路を傷つけるからヤランみたいな話が出てたような。
ホントは681と683をフリーゲージにして、富山くらいまで走れれば新幹線ができても大阪まで一本で良いけどな。
179名無し野電車区:2009/12/23(水) 21:13:04 ID:mhoDsetp0
>>173
>名古屋へは車やバスが主力だし何の問題もない!
それこそ捏造だろ。

>西がそれに否定的なんて聞いたことがないがね。
http://d.hatena.ne.jp/machiaruki/20090501/p3
http://www.mifuru.to/weblog/2009/11/post-626.html
180名無し野電車区:2009/12/23(水) 21:33:29 ID:VfMlURmlO
車がなくても暮らせる街づくりを進める富山市で23日、中心市街地をぐるりと回る路面電車が
36年ぶりに復活する。
かつての環状線は、車社会の発達で1970年代に、一部路線が廃止されてしまった。
それが今回、少子高齢化や地球温暖化を背景に、これからの街の交通手段の中核と期待されて
「再登板」することになった。
富山市中心部を走るのは3両の次世代型路面電車。JR富山駅を発着点に、公園や百貨店がある
中心市街、県庁や市役所周辺の約3.5キロを反時計回り方向に20分間で結ぶ。
愛称は「セントラム」。
車両は、旧来型と比べて乗り降りしやすい低床で、都市型路面電車の先進地・ヨーロッパで走るのと
同様のモデルだ。料金は1回につき200円で、昼間は10分間隔、朝夜は20分刻みのダイヤで
運行する。
市内では、73年まで、ほぼ同じルートを路面電車が走っていた。高度成長期に急速に道路整備が
進められたことに伴い、乗客数が激減。路面電車は都心と郊外を結ぶ路線だけが「U字」の形で
残っていた。
今回、中心市街地にあるホテルや会議場を通るように延長約1キロの線路を造り直し、欠けていた
「輪」をつないだ。総工費は約30億円。
富山県は現在、1世帯あたりの自動車保有台数が1.72台と、全国2位のマイカー王国だ。
一方、人口は郊外に広がり、市街地の人口密度は30年で3分の2に減っている。

市は将来の高齢化を見越し、「脱自動車」に向けた施策に乗り出した。2006年から市北部で
全国に先駆けて次世代型路面電車を運行。衰退した中心市街地で住宅を購入する人に50万円を
補助する。来春には今回の環状線と連携して、パリを手本とした自由に乗り降りできる
自転車レンタル事業を始める。これで、路面電車の電停から離れた場所でも自転車に乗り継いで
出かけられ、公共交通で日常の用を足せるようになる。
森雅志市長は、開業する路面電車をコンパクトな街づくりの象徴と位置づける。
「郊外に造ってきた施設も、路面電車の周辺に集約する必要がある」と話す。
181名無し野電車区:2009/12/23(水) 21:43:39 ID:VfMlURmlO
>>179
これを見る限り新潟の三セクは単独経営になるのかな?
まあ、岩手青森の三セクも県境を越える電車が減るようだし、県内密着ダイヤでいいのかも。
ここで泉田知事が単線で良いので、複線分は買いませんと言ってほしい。
セクションはなんとか富山県境まで移設してもらいたいな。
ここだけ単車のDCでOK。
182名無し野電車区:2009/12/23(水) 22:03:23 ID:+0WclDR40
>>179
福井石川から名古屋へは鉄道よりも高速バスやマイカーで行った方が便利なんだよ。
これは北陸の人だったら常識だよ、福井からだと高速では京都と同じ距離だし手前の一宮で降りる
ならもっと近い。それと北陸への物流(トラック)は東海経由がほとんどなんだよ。
183名無し野電車区:2009/12/23(水) 22:06:10 ID:oIbUc/juP
新潟は単独だろ
北陸本線で統一するメリットが無い

糸魚川〜市振を新潟でやる必要も無い
184名無し野電車区:2009/12/23(水) 22:07:45 ID:A8lYru1e0
車窓の風景の話だが
富山に住むオレは10年ほど前に新大阪から新横浜まで
初めて東海道新幹線に乗った。
その日は夏で晴れていた。東京に向かって海側に座った。
浜名湖近辺を通過するとき、太平洋を見て感動したものだ。
太陽が海の上にあり海上に光が反射している。そして海の向こうはなにもない。
静岡県に住む人には至って普通のことに感動した。
トンネルの合間に見える茶畑にも感動した。
熱海近辺の海もきれいだった。ただ、富士山は見えなかった。静岡市では海側から見えると聞いていたが三原山(三宅島だっったかな)
が活動している時期で噴煙等があったからなのかよくわからなかった。
片や北陸新幹線が通るルートだが、たとえば浅間山は富士山に負けず劣らず
きれいだと思う。冬に太平洋側と日本海側の天候がガラッと変わるのも
面白いかもしれん。まあ、親不知の海はたぶんトンネルで見えないだろうが。
富山県の山はオレ的にはいつも見てるから感動はしないが他県から来た人はすごいと思うかもしれん。

まあ、どっちもどっちかな。東海道のほうがガンダムや東寺が見える分良いかもしれんな。
185名無し野電車区:2009/12/23(水) 22:16:40 ID:VfMlURmlO
>>184
東海道新幹線はとにかく景色が近い。
というのも、古い新幹線だから地平を走るから。
初めて乗った時には衝撃的だった。
186名無し野電車区:2009/12/23(水) 22:27:01 ID:mhoDsetp0
>>182
便利かどうかじゃなくて、
主力と言える程シェアでJRに勝っているのかってこと。
あと旅客の話なんだから、物流も全く関係ない。
まあ、いずれにせよスレ違いな話題だからどうでも良いが。
187名無し野電車区:2009/12/23(水) 22:46:12 ID:+0WclDR40
>>184
>>185
まあ、福井人の俺からすると東海道を使っていたから、長野まわりの路線の方が
衝撃的だったな。それからはずっと長野まわり使ってた。
興味があったから中央線で松本へ松本から北アルプス線で糸魚川へぬけて北陸線で帰省したこともあるが
本当に絶景だったよ。八ヶ岳や北アルプス白馬、親知らずなどすばらしかったよ。
188名無し野電車区:2009/12/23(水) 22:51:24 ID:PICvih+u0
>>174
いや敦賀までは長大トンネルがあるから、無理だろう。
敦賀は米原経由のほうが早いので、福井県も費用負担が県議会でOK取れないだろうし。
どうせFGT導入するなら、
福井から敦賀は線形がいいので、新幹線を作る費用対効果の面でも必要はなかろう。
189名無し野電車区:2009/12/23(水) 22:55:52 ID:PICvih+u0
>>176
>オレは、近年の少雪期しか知らないが、それでも沿線に住んでたら極力車は使わない。

どんな運転初心者だよw
雪国なら冬は車が常識だ。
列車なんて、寒くって駅で待ってられるか。
何のために除雪に予算かけてるんだよ。
190名無し野電車区:2009/12/23(水) 22:58:31 ID:GeVaQrOz0
>>184
新潟だったか富山だったか知らんがトンネルの中に駅があるのも衝撃的だったな。
あの辺の地域にすごく興味を持つようになった。富山独特の家の造りも良かったな。
191名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:00:46 ID:oIbUc/juP
列車なら乗っている間は安全だからな
車だと初心者運転の車の事故に巻き込まれる危険が高い

車を利用するしかないってのはあるがな
192名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:01:23 ID:+0WclDR40
>>188
敦賀が出来ると敦賀からは少しだけど北周りが早いんだよ乗り換えもなくてよいし。
ただ君の言うとおり確かに難所と言われる北陸トンネルには苦労するだろうし金はかかるだろうね。
193名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:03:56 ID:u9RmEo3o0
敦賀市は新幹線大歓迎の超乗り気だよ。
県議会でも敦賀までと強く訴えまくってるょ。
乗り気じゃない人もいるだろうけどね。
194名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:09:22 ID:VfMlURmlO
>>187
ドリーム福井は東名高速まわりだよね。
今でも福井行きはくたかがあるが、利用はどうなんだろ。
そういや能登も福井行きだった事あったな。
195名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:19:41 ID:oIbUc/juP
ドリーム福井が東名回りなのはJRバス関東がワンマン運転をする為に
東京支店三ケ日営業所を通る必要があったからだよ

京福・福鉄がJRにあわせて東名周りになった
今のJRは中央道統括支店を通る中央道回りにになったけど
196名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:19:58 ID:I+xbba/TP
ドリーム福井は、東名と中央高速回りの2本だぜ!

197名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:21:26 ID:UfAr9l5w0
>>194
そう、でも中部縦貫自動車道が全線開通すれば中央道まわりになるだろうね。
そうなると絶景の景色なんだけど。でも夜行じゃ無理だが。
能登は福井から出ていたことがある。能登の前は「越前」と言うのが福井から上野まででていたらしいが。
198名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:23:30 ID:UfAr9l5w0
>>197
ちょっと教えて欲しいんだが、ドリーム福井号の中央高速周りってあんの?
どういった経路なの?しばらく東京へ行ってないから全然知らんのよ。
199名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:24:24 ID:UfAr9l5w0
198だがアンカーを間違えた。
>>196に対してだよ。
200名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:30:52 ID:oIbUc/juP
>>198-199
JR便が中央高速経由

東京ー名古屋で中央道を通るか東名を通るかの違いだけだよ
201名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:37:14 ID:4wR6VaOT0
200さん、サンクス。
202名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:41:04 ID:NEpkwx5h0
金沢の高速バスは中央廻りと関越廻り2系統あるんだよな
203名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:41:17 ID:PICvih+u0
>>197
でも、そんな高速は何十年たっても開通しませんから。

204名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:51:24 ID:NMY+jxAn0
>>192
北回りが速いっていっても、最速達は1日数本だし、
速達だって1時間に1本しかない。
東海道周りなら、米原まで高速で行く方法もあるので、
1時間に何本も最速達時間で行ける。

つまり、FGTが決まって、
福井から大阪まで新幹線がつながらないことが確実になった段階で、
福井県は福井以南の建設費負担にNOと言い出すよ。
民主政権になったので、土建業者は軒並み潰れるから、
土建議員もあと10年もすればいなくなるだろうし。
205名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:53:24 ID:4wR6VaOT0
>>203
甘いな。相当出来上がっている。福井の一部と長野一部(中央高速)の部分だけだよ。
あとの部分は東海北陸道の共用。
福井油坂間が開通すると福井からは米原ではなくて岐阜方面に抜けるルートも予想される。
206名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:54:49 ID:oIbUc/juP
土建議員がいなくなってもエコ(笑)議員が誕生するだけさ
207名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:55:44 ID:NMY+jxAn0
>>205
昔の冬季閉鎖の峠部分の解消のためのトンネルしか出来上がってないじゃん
208名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:57:08 ID:6EPqzEpNO
また今日もくだらない議論でスレが伸びるのであった
209名無し野電車区:2009/12/24(木) 00:01:36 ID:Yip3PeYM0
敦賀止まりの場合、嶺北の人間は関西中京方面へ行くのに
僅かな時間短縮しかないのに敦賀での乗り換えを余儀なくされるし、
福井〜敦賀間の経営も引き継がなければならない。
福井止まりなら建設費や三セク会社の経営区間も最小限に抑えられる。


210名無し野電車区:2009/12/24(木) 00:04:45 ID:MehBsg3+0
>>209
その問題も大きいよね。
211名無し野電車区:2009/12/24(木) 00:08:07 ID:N2n8L+010
>>207
東海北陸道と供用だよ。
福井県内も着々と工事が進行している。
212名無し野電車区:2009/12/24(木) 00:24:08 ID:H1qAdOHlO
福井県西部(=嶺南)の住人が数年前から個人ブログで、
「我々は北陸ではなく、関西」
「嶺南と嶺北は異文化」
「道州制で我々は嶺北と縁を切って関西に入る」など、
関西への親近感と、北陸全般や嶺北(福井県東部)への拒絶を示す日記を連日書いてる
一般的に福井県人は東西で仲が悪いのですか?
それとも、あのブログは一部の特殊な思想の住人と考えたほうがいいのかな
213名無し野電車区:2009/12/24(木) 00:28:04 ID:Hqn7KSfK0
>>212
北陸トンネルを境に地域の結びつきが違うんだろうな
214名無し野電車区:2009/12/24(木) 00:56:51 ID:N2n8L+010
>>212
そんなもん世の中には色々な人がいるだろう、その人にはその人の考えがある。
それと同県内における地域差などは福井県に限らない、静岡の東西、長野の長野松本伊那地方、
青森の津軽、新潟の上越、など言い出したらキリがない。
215名無し野電車区:2009/12/24(木) 00:59:35 ID:N2n8L+010
>>213
違うよ。同じ嶺南でも敦賀なんかは嶺北との結びつきが強いよ。
昔の同じ越前国だし北陸の玄関口だったから結びつきや文化などは北陸だよ。
逆に滋賀なんかは湖北湖東と湖西、湖南で随分違うだろ。
216名無し野電車区:2009/12/24(木) 01:02:00 ID:MehBsg3+0
小浜はアメリカと結びつきたいと思ってるしな
217名無し野電車区:2009/12/24(木) 01:09:41 ID:N2n8L+010
>>212
道州制調査では嶺南の西部で約4割で嶺南の東部では少なかった。
静岡の西部みたいに約7割が関東を希望するとしたのとは大きく違う。
関西希望が嶺南全体の意見とは言いがたいだろうな。
218名無し野電車区:2009/12/24(木) 01:11:38 ID:xzTRKikPP
最近は敦賀ももっぱら関西側
219名無し野電車区:2009/12/24(木) 01:41:49 ID:2pwo8T300
残念だったな調査は数ヶ月前だ。福井自体が関西ではないし中部北陸。
敦賀は北陸志向で名古屋からは一番近い日本海側の都市だ。
今の住民の民意では関西はないし不可能だと思う。
220名無し野電車区:2009/12/24(木) 02:04:26 ID:FO4eHo5f0
嶺北の越前市と嶺南の敦賀の間には、国道が1本しかないそれも対面通行トラックいたらすごくストレスがたまる、
福井市に住んでると、敦賀いくのと金沢いくのと同じ感覚、道路は石川県行くほうがまっすぐだしいい道なきがする。
ってことで、福井市に住んでると敦賀は県外感覚なのはまちがいない。
221名無し野電車区:2009/12/24(木) 02:52:42 ID:qwWPaDw/0
要は敦賀にあんまり用がないから行かんだけやろ。
兵庫京都でも日本海側の舞鶴や豊岡、滋賀の湖北湖西と湖南の状況と同じやろ。
でも福井と敦賀の場合は京都兵庫中心部と舞鶴や豊岡ほどの差や違いはない。
222名無し野電車区:2009/12/24(木) 03:46:48 ID:Y1dAf+4wO
敦賀と舞鶴って感じかな?
駅構内の雰囲気は全く違うけど
223名無し野電車区:2009/12/24(木) 04:05:56 ID:WRMb4dCDO
北陸新幹線が大阪〜東京で全線開通したと仮定して、
九州方面・大阪などから大宮・仙台(東北方面)などへ行くとする。
この場合、北陸新幹線を利用するのと、
東海道新幹線を利用するのではどちらが速く着けますかね?
224名無し野電車区:2009/12/24(木) 04:15:09 ID:MehBsg3+0
>>223
JR東日本が開発中の400km/h新幹線で走るんなら、北陸。
ただし、大宮で方向が変わってしまう。
225名無し野電車区:2009/12/24(木) 05:07:08 ID:0t6EMAVg0
>>223
普通は飛行機使うけどな。
またはリニア。
226名無し野電車区:2009/12/24(木) 05:16:38 ID:vAyPU8eI0
リニアの南アルプストンネルなみに、
長野から富山まで北アルプスをトンネルで直線でつなぐルートだったなら、
400km/h新幹線で東海道よりも早くなっていた=大阪までの採算が見込めるので、
今頃大阪まで全線で工事着工されていたのに、残念でした。

もう東海がリニア発表しちゃったんで、夢に終わったな。

福井から先には1ミリも伸びないと思うよ。
227名無し野電車区:2009/12/24(木) 05:42:06 ID:EK+/ImNI0
>>179
なるほど、FGTってあんなふうに軌間変えるのか。
ああいう部分を境目の駅(福井の花堂方向?)につくって、通過するときにゆっくり走りゃあいいって寸法だな。
681・683あたりにあれを採用して大阪発は富山止まりにしときゃあ、最高速200キロ程度でも充分使えんか?
228名無し野電車区:2009/12/24(木) 05:53:40 ID:EK+/ImNI0
あ、200キロは新幹線区間な。

オレはまた駅に超巨大ジャッキ(リフター?)があって車両全体が持ち上がって
「ウィーン」とか音出して軌間変えるのかと思ってたよ。
229名無し野電車区:2009/12/24(木) 06:13:28 ID:kZ4qLeGG0
ちょっ
それ、情弱過ぎるだろw
230名無し野電車区:2009/12/24(木) 08:14:23 ID:bnIAF/1yO
>>198
FUKUTETSUに京福は東名高速、JRは諏訪湖で乗務員交代するため中央道経由。
ちなみにドリーム金沢と金沢エクスプレスのJR便は、上信越道の東部湯の丸で乗務員交代する。
231名無し野電車区:2009/12/24(木) 13:39:50 ID:CJzdymCl0
>>228
新幹線は300kmの時代だよ、200kmでは特急電車と各停ほどの差になってしまう。
それと北陸線の在来線の区間は130km走行が限界としているから、やるなら敦賀以西だわ。
232名無し野電車区:2009/12/24(木) 14:14:46 ID:bMnRoghz0
敦賀と米原って50kmも離れてないんだよ。
利用者はしらさぎとサンダバで現状でも1日3万人、新幹線ができれば4万人近くになるだろう。
この区間を造らないなんて、大宮−熊谷間や、新大阪−新神戸だけ残してGCTで、っていってるくらいばかなことだろ?
GCTは車両の価格も高いし、定員も少ないから車両代だけで500億を軽く超える。
それを15年程度で更新?ばかげてる。
まあリニアができて乗り入れできるようになってからだけど。

だから国の次の仕事は滋賀県が合意できるようにスキームを考慮することと、2045年とも言われるリニアの大阪開通を前倒しするため、名古屋−大阪の建設に国が関与することだな。
233名無し野電車区:2009/12/24(木) 15:12:27 ID:Yw319lEoO
滋賀京都大阪が足並み揃えて反対してるんだから
国の全額出資しか道はないわな
ただこれやると全国から猛非難受ける
234名無し野電車区:2009/12/24(木) 15:28:33 ID:bMnRoghz0
>>233
滋賀でも湖北地域は新幹線誘致に積極的だ。
まさか滋賀県が全額負担した南びわ湖駅の建設中止を根拠に、全くスキームの違う整備新幹線に反対してると思っているのではあるまいな?
整備新幹線はたった18パーセントしか地元は負担しなくていいんだぞ。
地元の土建屋は県負担以上に潤うし、開業後も駅ができればそれなりには潤う。
整備新幹線に反対するケースが存在するのは、並行在来線問題が中心。
JRが存続を約束すれば滋賀は反対しないだろう。
JR西日本としてもアーバンネットワークの一部として新快速が走っている区間。
多少の赤字なら存続はやぶさかではないだろう。

大阪府の場合やや事情は異なる。
なにせ駅は府内に一つもできないんだから。
それに建設時も市街地故に建設費はかなり高額、そのうえ用地買収に金を取られたり地下トンネルが多かったり地元にお金が落ちない。

ルートでもめると県内着工すら危うくなるという福井県のかたくなな主張でルート問題は棚上げになってきたが、福井県への着工はもう時間の問題。
着工すれば自ずと「米原ルート」という結論が導き出されることだろう。
235名無し野電車区:2009/12/24(木) 15:28:37 ID:M7+Cc1kh0
>>233
反対してるとか言ってるけど具体的なソースを提示してください。
反対するなら敦賀以西はフリーゲージで十分と言うことになる。
236名無し野電車区:2009/12/24(木) 15:34:53 ID:LwI59M560
ルートは福井県が決めるものじゃなくて国が決めるものだからね。
これは関西へ利用する北陸3県や関西の各自治体、国の予算や費用対効果などを
もとに国が決定すること。実際は敦賀以西はの建設は先になるかも知れんが。
まあ、リニアの開業による米原の関係もあるので今すぐに敦賀以西のルートを
決定するというのは時期尚早だとは思うが。
237名無し野電車区:2009/12/24(木) 16:16:15 ID:bnIAF/1yO
>>234
18%でもかなりの額だけどな。
滋賀も米原から上は経営分離するでしょ。
238名無し野電車区:2009/12/24(木) 16:37:39 ID:Yw319lEoO
>>235
反対というか、単に地元自治体がカネを出したくない、その一点張りでしょう
そりゃ地元にメリットがない通過地域は反対でしょ
ただ大阪はわからないね、終着駅利権って結構あるよ
239名無し野電車区:2009/12/24(木) 16:41:18 ID:5phpqwgv0
>>238
だから、あなたの個人的な考えはどうでもいいのよ。
具体的なソースを出しなさいといっているわけ。
それも議会とかが反対しているとかのね。
個人的な意見や個人のブログじゃ意味ないよ。
240名無し野電車区:2009/12/24(木) 16:42:26 ID:Yw319lEoO
>>235
ソースは過去の新聞記事だが、いまさら探すのはめんどくさすぎる
241名無し野電車区:2009/12/24(木) 16:44:00 ID:pgW70rbb0
18%の負担とその地域に対する経済効果、街への投資、などを天秤比較した場合に
利益があるなら誘致する価値は十分にある。
まっすぐ負担と言うことだけしか見れないようでは話にならんよ。
滋賀湖北湖東は相対的な見方をしての話だろう。
242名無し野電車区:2009/12/24(木) 16:48:41 ID:bMnRoghz0
>>237
経営分離したら地元は反対して当然。
タダそれだけのこと。
それに対して国とJRがどう考えるか、タダそれだけのこと。
243名無し野電車区:2009/12/24(木) 16:59:17 ID:CtdM5K0s0
要するに、新幹線を造ることによって生じる並行在来線(湖西線や北陸線)の損を
どこがかぶるのか、ということだろ。
国なのか酉(の株主)なのか滋賀県の自治体群なのか。
244名無し野電車区:2009/12/24(木) 19:28:11 ID:bnIAF/1yO
まあ、滋賀県は自腹を切りたくないわな。
福井県は自腹を切ってでも欲しいだろうが。
245名無し野電車区:2009/12/24(木) 19:42:47 ID:/o209Az/0
要するに、FGTを改良すればいいだけだろ?
300km/hで走れて、車輪の幅を数十秒で変えられるように。
研究開発に国がお金をつぎ込めばすぐできるだろ?
246名無し野電車区:2009/12/24(木) 19:50:19 ID:ud7Re4WW0
>>244
だから滋賀がいらないんなら滋賀につくらなくったっていいだろうが。
敦賀までで良い。
247名無し野電車区:2009/12/24(木) 20:13:53 ID:/o209Az/0
滋賀県区間も京都区間も大阪府区間も、北陸3県が金だせばいいじゃん。
248名無し野電車区:2009/12/24(木) 20:25:17 ID:0+40An1WO
リニア開業後の東海道の減収を考えると、米原経由なら敦賀〜米原間を東海が(自費で)作ってもいいんじゃないか?
249名無し野電車区:2009/12/24(木) 20:46:59 ID:CGbNDbBQ0
>>248
地上にそのまま線路でも引かない限りむりだなw
250名無し野電車区:2009/12/24(木) 22:21:36 ID:ngHTRe4kO
県内に駅を設けず素通りなら、建設費を払わなくていい制度作ろうぜ。

…滋賀、いや新潟のために。
251名無し野電車区:2009/12/24(木) 22:31:51 ID:hx51KElu0
北陸新幹線は、当初、軽井沢−新長野(篠ノ井)−白馬−富山というルートだった。
この案では、新長野駅を使うことにより、長野駅だけでなく、松本駅へのアクセスも良くなる。
ところが、長野駅を通らないことから、長野市が反対していた。
新潟県と長野市は、利害関係が一致し、結託することで、北陸新幹線を大きく迂回させた。
当時、新潟県の田中角栄の影響力は大きかった。
これが、北陸新幹線が異常なルートとなった理由である。
北アルプスのトンネルが掘れなかったという表向きの理由だけで、上越を迂回しなければならないと信じている人がいるとは。
252名無し野電車区:2009/12/24(木) 22:47:40 ID:knZakKwpO
>>251
>表向きの理由
ということは貴方は、当時の技術でもトンネルが掘れたといいたい訳ですね。
253名無し野電車区:2009/12/24(木) 23:06:19 ID:EK+/ImNI0
オレは251ではないが
たとえば丹那トンネルなんかも富士火山帯を貫くことで結構な難工事となったが
貫通したと聞く。新幹線用の新丹那トンネルだってある。
あと、白馬岳は別に火山ではない。また、北陸本線直江津〜泊間のいくつかの
トンネルだって掘れている。
安房トンネルはまあ難工事だったが・・・これは時代が違うか。
あと青函トンネルだってなんとか掘ったし掘ることにより技術が発達するということも
あるかもしれない。

立山の地獄谷とかの直下を通るのならちょっと問題があるかもしれんが、白馬岳あたりならまだなんとか
いけるのではないかと思う。
254KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/24(木) 23:19:44 ID:VcuvC3Wt0
ネットで公開されてるかどうか知らんが認可前にやる調査の報告書を読めばいいべよ。
255名無し野電車区:2009/12/24(木) 23:26:34 ID:bnIAF/1yO
>>250
まあ、揺さぶりユスリがな…
256名無し野電車区:2009/12/24(木) 23:31:06 ID:A79YhhrC0
北アルプス直下は無理でも、白馬岳の北を通れば可能だ。
まともな調査もされず、上越経由に決定されている。
もし、大糸線沿いに新幹線を建設したとしても、上越迂回ルートよりは、距離が短い。
257名無し野電車区:2009/12/24(木) 23:37:43 ID:hx51KElu0
「新長野 北陸新幹線」でググってみた。
ttp://blogs.dion.ne.jp/naganokoryu/

上越迂回による、受益者は、新潟県だけかと思っていたが、長野市、飯山市も受益者だったのね。
あまりにも不自然な線形に、納得。
そういえば、北陸新幹線は、小諸市も迂回しているんだよね。
北陸新幹線って、政治色が強すぎ!
258名無し野電車区:2009/12/24(木) 23:38:24 ID:bnIAF/1yO
>>256
長野を経由する時点で迂回しまくりだけどな。


【交通】 札幌、福井、長崎行きの新幹線ができるぞ〜(^o^)ノ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1261650474/
259名無し野電車区:2009/12/24(木) 23:41:17 ID:HNVxYaDH0
>>256
難工事が予想される上にさらに無人地帯。人口の多い上越糸魚川を通した方がはるかに有益。
260名無し野電車区:2009/12/25(金) 00:42:16 ID:l0p9nUaR0
>>256-259
こんなルートならよかったんじゃないか。
http://chizuz.com/map/map62034.html

リニアの南アルプストンネルに比べても、今なら難しくなかったのに。
大阪までの東海道新幹線に対する競争力が生まれるので、こっちのほうがはるかに有益。
261名無し野電車区:2009/12/25(金) 00:45:43 ID:DjQxFBC50
>>259
 はるかに有益なのは、新潟県の一部だけ。しかも、人口は20万程度。
 北陸と首都圏を移動する利用者や、東海道新幹線のバイパスとしての利用者の方が、はるかに多い。

 難工事と言っても、飯山トンネルの難工事に比べれば、たいしたことはない。
262名無し野電車区:2009/12/25(金) 00:54:36 ID:nfW4i1vmO
>>261
上越地域も投資の割に美味しくない。
一番有り難いのは飯山市だろ。
263名無し野電車区:2009/12/25(金) 00:56:42 ID:DjQxFBC50
>>260
篠ノ井駅を新長野駅にしないため、長野市の説得はできそう。
ただ、北アルプスを貫通するには、もう少し、北を迂回する必要がある。

黒四ダムから欅平まで、関西電力のトロッコ電車が走っているが、途中に、灼熱隧道がある。
灼熱隧道では、岩盤最高温度が165度に達するため、トロッコは、耐熱仕様となっている。
264名無し野電車区:2009/12/25(金) 01:04:45 ID:l0p9nUaR0
165度くらいなら、TBMならなんでもないんじゃないの?
265KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/25(金) 01:06:47 ID:yacv5PHw0
>>264
そんなとこに新幹線が緊急停車する羽目になってみ。
乗客がこんがりローストされちゃうぜ。
266名無し野電車区:2009/12/25(金) 01:08:59 ID:9WD2lkas0
>>261
>北陸と首都圏を移動する利用者や、東海道新幹線のバイパスとしての利用者の方が、はるかに多い。

長野-富山を短絡してどれほど利用者が増えるのかと。所要時間が東海道よりはるかにかかる北陸が
バイパスってなに? 北陸新幹線は(計画当時としても)災害時の代替機能程度の役割しか担えない
でしょ。

>難工事と言っても、飯山トンネルの難工事に比べれば、たいしたことはない。

具体的によろ。
267名無し野電車区:2009/12/25(金) 01:13:37 ID:l0p9nUaR0
>>266
400km/h新幹線って知ってる?
268名無し野電車区:2009/12/25(金) 01:31:59 ID:9WD2lkas0
>>267
ルートが決まった時に400Km/h新幹線って、あったの?
269名無し野電車区:2009/12/25(金) 01:40:22 ID:l0p9nUaR0
あるわけ無いだろ。

北陸新幹線が、
Rが小さくてスピードアップしようの無い東海道新幹線に唯一勝てる要素は、
東京〜大阪間を高速で走って2時間30分を切ることだよ。
将来のスピードアップを見越してRを大きく作って、長野と富山を直線で作ればよかったんだよ。
270KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/25(金) 01:46:27 ID:yacv5PHw0
リニア計画あんのに何を。
271名無し野電車区:2009/12/25(金) 01:49:39 ID:l0p9nUaR0
採算が見込めれば、財投使ってでも、
リニアの発表前に大阪まで工事着手されてたって話だよ。
272名無し野電車区:2009/12/25(金) 01:50:23 ID:l0p9nUaR0
注:リニアができる今となっては不良資産となったであろうが。
273名無し野電車区:2009/12/25(金) 01:51:05 ID:9WD2lkas0
>>269
リニアがあるのに、、、?
274名無し野電車区:2009/12/25(金) 01:53:20 ID:9WD2lkas0
あ、かぶったな。

>>272
結局現ルートで正解だったってことか?
275名無し野電車区:2009/12/25(金) 02:06:36 ID:DjQxFBC50
飯山トンネル 全長22.225km
長野県 - 新潟県境は、幾重にも重なる褶曲構造、膨張性の泥岩など複雑な地質構造、地質条件を持つため着工前より難工事が想定されていた。(ウィキペディアより)
上越迂回により、距離が長くなる分、飯山トンネル以外にも、巨額な費用がかかる。

一方、北アルプスの北端にトンネルを掘れば、距離が短い分、建設コストは抑えられる。
白馬岳直下を通した方が近いが、白馬の北側を迂回すれば、トンネルも短くできる。
富山県黒部市宇奈月温泉−(白馬岳直下)−長野県白馬村和田野 約25km
富山県下新川郡朝日町小川−(標高1500m程度の山の下)−新潟県糸魚川市大所 約19km
276名無し野電車区:2009/12/25(金) 04:34:15 ID:/USw4h7Q0
>>265
200度くらいの遮断はトンネル表面にそれなりのものを貼り付けとけば簡単なんだが。
277名無し野電車区:2009/12/25(金) 06:48:55 ID:5z6mka3+0
高熱隧道は現在は40℃程度なのでとりあえず通れるようにはなっている。
っていうかオレは実際に仕事関係で通ったことがある。

ただ、トンネルは素掘りのままで、まきたて(?)とかできるのかなと
思ったりもする。トンネル岩盤崩落危険個所にはコンクリートの箱というか筒が
並べてあるし。
それこそ今の技術なら可能か?安房トンネルもできたし。
278名無し野電車区:2009/12/25(金) 07:13:13 ID:FiBCGt0A0
今更ネタループは飽きた
279名無し野電車区:2009/12/25(金) 09:42:21 ID:DjQxFBC50
新幹線がダメなら、北アルプス横断道路で
ttp://www1.tcnet.ne.jp/uri/ethu/s0608.html
3ルートほど、検討されているらしい
280名無し野電車区:2009/12/25(金) 11:22:43 ID:nfW4i1vmO
>>245
冷蔵庫の本には長崎新幹線はフリーゲージって書いてあった。
ホントか知らないが。
民主党の長崎県連かなんかが長崎新幹線のフル規格を要望してたが、これが通ればオクラ入りすんのかな。
他には新青森〜新函館〜新札幌もフリーゲージで良いんじゃね。
電化と一部改良で。
281名無し野電車区:2009/12/25(金) 11:56:37 ID:odve5m98P
長崎でフリーゲージにできるのは博多−長崎っていう比較的短距離に抑えられるからだよな。
282名無し野電車区:2009/12/25(金) 12:40:55 ID:shb6QhprO
県庁所在地の駅で福井駅だけ1面2線てどういうこと?いじめか?
283名無し野電車区:2009/12/25(金) 12:54:35 ID:6c/UXOG5O
>>282
新神戸、札幌もいじめ?
284名無し野電車区:2009/12/25(金) 13:10:55 ID:AAWxUklv0
敦賀に県庁を移せばおk
285名無し野電車区:2009/12/25(金) 13:57:58 ID:l0p9nUaR0
敦賀には新幹線なんてできませんから。
フリーゲージで建設費押さえていくのが今後の流れだろう。
286名無し野電車区:2009/12/25(金) 16:21:12 ID:nfW4i1vmO
>>285
事業仕分けも通ったしね。
仕分け人やるじゃないか。
287名無し野電車区:2009/12/25(金) 16:29:33 ID:jMHYoY530
敦賀に県庁は無理だわ、歴史的に福井市が福井県の歴史そのものだから。
それと敦賀平野は狭すぎるし人口が福井市以北で全人口の5割をこえるから。
フリーゲージは北陸線では130kmが限界だし北陸線では向かないだろう。
やるなら敦賀以西。
288名無し野電車区:2009/12/25(金) 16:36:27 ID:zosXb9WR0
新幹線は300kmの時代。
289名無し野電車区:2009/12/25(金) 17:05:43 ID:N4zkC3J00
>>286
仕分けの焦点は、国内利用でなくロシア・スペインに売れるということです。
酉がFGTを完全否定している北陸は導入対象外です。
290名無し野電車区:2009/12/25(金) 18:47:14 ID:nfW4i1vmO
>>289
そうそう、せっかくのフリーゲージなのに、西日本は懐疑的なんだよな。
291名無し野電車区:2009/12/25(金) 19:53:26 ID:5z6mka3+0
金沢から敦賀まで新幹線が通ったとして
大阪〜敦賀はフリゲによる130キロ運転
敦賀〜富山はフリゲによる200キロ運転を実施したら何時間かかるか
計算してみた。
サンダバ21号の時間を参考にした。
大阪12:42→敦賀14:02→富山→16:04 3時間22分
敦賀〜富山は190kmなので単純に表定速度200キロとしたら
大阪〜富山は2時間22分ってことになるのかな。
292名無し野電車区:2009/12/25(金) 19:57:30 ID:nfW4i1vmO
>>291
在来線の改良も良い案なんだが、日本はやらん。
なぜなら新幹線でないと土建屋が儲からないから。
イギリス新幹線なんかは在来線の改良らしく、羨ましく思う(厳密には新幹線じゃないけど)。
日本でも踏切解消や線路改良、柵の設置なんかで中々の物が造れそうだけどね。
293名無し野電車区:2009/12/25(金) 20:23:55 ID:V5dFOobI0
>>291
新幹線が300kmの時代に200kmはないだろ。
はっきり言ってしまうと大阪敦賀からのフリーゲージの役目は在来線特急やサンダの
かわり的存在、つまり新幹線で言えば富山石川福井限定のこだま的な存在になるだろうな。
294名無し野電車区:2009/12/25(金) 20:31:35 ID:59PntV/L0
来年度国交省が滋賀県とJRに北陸新幹線について今後どうするのか話詰めるから
それからだな。
民主党は全線開通させる気でいるけど...


滋賀が米原までの建設に同意するのか。
高速道路大幅値下げでこのままだとジリ貧確定のJR東海が北陸新幹線の乗り入れを認めるのか。

来年度は一気に進む可能性があるね。
295名無し野電車区:2009/12/25(金) 21:12:18 ID:CUCnNJd10
>>294
国交省、滋賀?
kws。
296KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/25(金) 22:37:39 ID:yacv5PHw0
>>292
日本の在来線は160km/h対応にするだけでも相当額かかってしまってフル規格新幹線を
通すのに比べて大してコストダウンにならんからなんだが。

東海道バイパス新幹線なんか、建設費の20%を節約して従来型新幹線に変更するだけで
輸送需要が半減してしまうくらいで、高速なほうが投資効率がいいわけだし。
297名無し野電車区:2009/12/25(金) 22:48:25 ID:nfW4i1vmO
>>296
トンネル掘り直しを考えたら大分安い、既存の設備を使えるなら土地代も最低限でいい。
これに関しては土建屋が儲からないから、国が必死に否定するだけ。
在来線を残せるメリットも大きい。
298KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/25(金) 23:03:49 ID:yacv5PHw0
>>297
トンネルはどっちにしろ掘りなおさないと線形はどうしようもない。高架橋と同じような価格だし。
リニア中央新幹線の従来型新幹線の試算じゃ土地代なんぞ1000億しかかかっとらん。
既存の設備はそれ自体が非効率な代物なので使いまわしすべきではない。
299名無し野電車区:2009/12/25(金) 23:05:43 ID:FiBCGt0A0
日本は地震大国だからね
安全に止まれる設計ができる在来線だとかなり限られるから
速度アップ改良させたくても出来ないのが現状
300名無し野電車区:2009/12/25(金) 23:08:29 ID:Mia+n8Vc0
>>297
トンネルに行くまでの線形が悪かったりすれば、その修正だけで金は
ガンガン吹っ飛んでいくと思うんだが。
高速運転するからにはある程度のR制限は必要だろうけど、在来線で
高速運転向けのR制限をかけて引き直したら、新たに引くのと大して
かわらなくなると思う。
301名無し野電車区:2009/12/25(金) 23:32:30 ID:qrQmv+Uw0
というか、在来線が無人地帯をの平原を走っているのなら線形改良もたやすいだろうけど、
町の中の線路はどーすんのよ

立ち退きとかやってたら、カネも時間も余計にかかろうに
302名無し野電車区:2009/12/26(土) 00:11:26 ID:U5ZOxc8b0
踏み切りあり、目視運転前提の在来線システムじゃ
安定した高速輸送なんて望めないだろう。
303名無し野電車区:2009/12/26(土) 00:12:16 ID:OQdtpsZnO
新幹線まで大袈裟な設備でなくてもいいのでは?
ATCでなくATS-Pとかさ、山形新幹線や北越急行なんか、かなり良いものが出来てると思うぞ
304名無し野電車区:2009/12/26(土) 00:36:44 ID:p/ErsIqn0
新幹線って線路だけで決まるものでもなかろうて

在来線ならローカル輸送の使命もあるし貨物列車だって走ってるんだよ?
これらはどうするの?

高速運転するためにローカル輸送や貨物は廃止するかい?
305名無し野電車区:2009/12/26(土) 00:49:29 ID:QFrkKvld0
鯖江〜武生付近は連続立体交差、敦賀〜新疋田は新線建設、
郊外地は踏切の立体交差化又は廃止。
お蔵入りになった湖西線&北陸トンネル内の高速化対応工事
これで福井〜京都間を概ね130〜160kmで運転できれば、
15分位短縮できるかな。
306名無し野電車区:2009/12/26(土) 00:58:47 ID:makeE3sP0
>>305
それは無用な工事というものだし新幹線を建設したほうがメリットがある。
対関東の時短短縮に何の関係もないし福井県の経済効果には関係ない。
多額の金かけて在来線改修で関西間が15分短縮なんぞそれこそ無駄というもの。
307名無し野電車区:2009/12/26(土) 01:10:36 ID:QFrkKvld0
>>306
関西方面だでなく「しらさぎ」にも恩恵がある。
鯖江、越前市民も駅舎が新しくなって喜ぶ。
湖西線内の新快速等が140km運転となるかもしれず、滋賀県民も喜ぶ。
そもそも米原ルートとなった場合、新幹線でも関西方面は時短効果が低い。
在来線がJRのままで、県の財政負担が軽減される。
新幹線の工事費+三セク会社の経営負担>>>「多額の金かけて在来線改修」
308名無し野電車区:2009/12/26(土) 01:16:23 ID:+feC3cXw0
「在来線の高速化」だとマスゴミや某団体が黙ってないだろうに・・・

関西ではある意味タブーだよ
309名無し野電車区:2009/12/26(土) 01:25:02 ID:u/05j8Ls0
>>307
はっきり言うが福井の恩恵は少ない。
それと想像で発言しても意味がない。君の言っていることを実現しようとすると多額の費用が必要になる。
それなら新幹線を通したほうが時短短縮になる。関西方面は時短短縮にならんとしているが多額の金かけて
15分短縮なんぞ話にならんし、それよりは新幹線の方が関西へ時間短縮になる。
また福井にとっては、対関東の直接的な繋がりも重要で金沢福井間の新幹線延伸による福井の経済効果は
大きいしそれに比べれば15分短縮なんぞ話にならんよ。
310名無し野電車区:2009/12/26(土) 01:51:59 ID:UCaPWtPk0
>>307
新幹線300kmの時代。
311名無し野電車区:2009/12/26(土) 03:01:45 ID:vQEQSEOGO
盛り上がってるところ申し訳ないが
みんなそんなに福井に行きたい?
312名無し野電車区:2009/12/26(土) 03:28:50 ID:u7QsLfyY0
行きたいんじゃなくて新幹線使って強引に来させるんだよぉ。
それが我等田舎福井の壮大な戦略。
福井に来させるためには手段を選ばんし何でも利用するだよぉ。
313名無し野電車区:2009/12/26(土) 06:48:11 ID:d57hKeF00
福井は北陸への通過点だろ。
314名無し野電車区:2009/12/26(土) 07:04:34 ID:1froahyA0
福井県は北陸です。
315名無し野電車区:2009/12/26(土) 07:13:24 ID:d57hKeF00
じゃあ、訂正
福井以外への北陸全般への通過点だろ
316名無し野電車区:2009/12/26(土) 07:16:39 ID:fDJUypyH0
うーん。
ならば福井止まりにして強制的に下車か乗り換え。
317名無し野電車区:2009/12/26(土) 07:51:14 ID:OQdtpsZnO
>>304
>>305
貨物やローカルを考えたら、在来線の改良位にとどめておかないとな。
特に貨物を考えたら。
今の日本は、モーダルシフトとは名ばかり。
318名無し野電車区:2009/12/26(土) 07:54:46 ID:NROsU0kz0
福井というより大阪へ行きたい。
319名無し野電車区:2009/12/26(土) 09:14:44 ID:aVWnJKTH0
勝手に行けば?
320名無し野電車区:2009/12/26(土) 09:24:48 ID:gRlYeGuG0
>>309
福井〜京都は最速で80分ちょっとだから、15分短縮だと約2割の時短。
話にならんという時間ではない。
大体、一番現実的な米原ルートの場合、敦賀〜京都間は30〜40分程度になると思うが、
現在でも50分で行けるのだから、たかが10〜20分の短縮にしかならないのだよ?
まあ、金沢周りマンセーな君には何を言っても無駄だとは思うが。
321名無し野電車区:2009/12/26(土) 10:04:22 ID:Wm9YsQge0
北陸新幹線にイベント列車で時速260kmで走るトロッコ列車なんてのを導入するのはどう?

JRが送るジェットコースターも真っ青の恐怖マシン、日本全国のジェットコースターは平行在来線。
日本の鉄道の歴史上において東海道新幹線開業並のインパクトはあると思う。
322名無し野電車区:2009/12/26(土) 10:57:24 ID:Twp42nci0
米原まで造っちゃうのが一番費用対効果高いだろw
323名無し野電車区:2009/12/26(土) 13:02:48 ID:xiZ3dU5L0
>>320
新幹線300km時代。
敦賀京都間?笑
木を見て森を見ず。
324名無し野電車区:2009/12/26(土) 13:34:28 ID:tkf1TMPlO
300Km時代(笑)
325名無し野電車区:2009/12/26(土) 13:41:30 ID:H5vIYIJ70
福井駅1面2線のホームだったら大阪まで開通したら全停はないってことか?
326名無し野電車区:2009/12/26(土) 13:50:32 ID:Tdlv6+Nm0
■北陸新幹線の概要

区 間 / 東京・新大阪間
総延長 / 約700km (うち、東京・高崎間105kmは上越新幹線と共用)
設計最高速度 / 260km/h
主な経過地 / 長野市付近、富山市付近、小浜市付近

http://www.h-shinkansen.gr.jp/index2.html

敦賀以西のルートについてどうなるの? 
 敦賀以西(敦賀〜大阪)については新幹線のルートは未だ公表されていませんが、小浜市付近を主な経過地とすることが整備計画として決定されています。
敦賀以西について平成20年12月16日の政府・与党合意事項で、「敦賀以西の延伸の方針の検討を進める」となっており、今後、国等で検討されることになります。

http://www.pref.fukui.jp/doc/shinkansen/qa/q-a.html
327名無し野電車区:2009/12/26(土) 13:58:22 ID:U5ZOxc8b0
>>325
基本的にホーム構造と通過の有無は関係ない。
北陸の都市規模からすると福井通過は無いだろうけどね。
328金沢市民:2009/12/26(土) 14:02:49 ID:cyY8mvSS0
福井なんかただでさえ人口が然程いないくせによく
新幹線遣せ
と言うよね
どうせ1年も経たないうちに興醒めたり乗客減るから即刻終了
も考えられるよな
観光名所も然程ないくせによく大口叩けるね
329名無し野電車区:2009/12/26(土) 14:23:36 ID:Twp42nci0
>>328
本日はサンダーバード号をご利用いただきましてありがとうございます。
まもなく終点の福井です。
金沢、富山方面へは新幹線にお乗換えです。
乗り換えは向かい側7番ホームです。
330名無し野電車区:2009/12/26(土) 15:00:08 ID:Tdlv6+Nm0
企業の北陸支店って圧倒的に金沢なんだよね
大阪から延びてきた新幹線なら福井どまりもありうるが
東京から延びてきた新幹線が福井どまりは無いと思う
東京人は(一般的には)福井なんて知らない
もちろん金沢も知らないが北陸管轄の支店は圧倒的に金沢
関西や東海感覚なら地理的に近い福井>金沢はあると思うが
東京は金沢>福井だと思う
331名無し野電車区:2009/12/26(土) 15:04:52 ID:FE+Io6DFP
来年、福井まで着工され、福井で打ち切りになりそうだな。

332名無し野電車区:2009/12/26(土) 15:56:55 ID:cVGxp04n0
福井まで延びれば、1日2.3本は福井までくる予定?
333名無し野電車区:2009/12/26(土) 16:28:10 ID:MQdQKjEI0
>>330
大手商社や大手鉄鋼、電機などはほとんど富山だよ
経済の中心は富山だからね
334名無し野電車区:2009/12/26(土) 16:34:53 ID:oo0JXDj70
>>332
既出なネタだけど、
その本数で困るのは福井よりも金沢、富山。
335名無し野電車区:2009/12/26(土) 17:16:06 ID:7pqFgEcIO
>>326
政府・与党って、今や、じり貧野党と化している前政府の話をしてるの?
336名無し野電車区:2009/12/26(土) 17:23:41 ID:C4OPpjY50
金沢開業までに、敦賀まで着工されるんじゃね?
337名無し野電車区:2009/12/26(土) 18:33:19 ID:jKrBs0as0
>>332
バカ言うな、そんなわけないだろ。
北陸線は特急の本数が多い有料路線。
新幹線を動かすコストは大変に安い。
新幹線鉄道は基本儲かるんだよ。
338名無し野電車区:2009/12/26(土) 18:37:36 ID:jKrBs0as0
>>330
北陸分断工作。
福井(嶺北や敦賀)は北陸の中においては関西色の薄い地域だ。
言語もそうだし蕎麦の文化など異質だよ。
結城(徳川)秀康や松平(御家紋筆頭)家などの影響があったからかもしれん。
相性は福井は関東との相性は北陸の中においては悪くない。
339名無し野電車区:2009/12/26(土) 18:40:33 ID:RYz6Xz3eP
新幹線鉄道は基本儲からない
儲かるなら角栄が鉛筆を舐めて作った計画通りに新幹線だらけになっているだろ
340名無し野電車区:2009/12/26(土) 18:53:44 ID:mKplZ31i0
ウチ(福井市)の雑煮は京都風味噌仕立てだが
341名無し野電車区:2009/12/26(土) 19:37:23 ID:OQdtpsZnO
>>337
そりゃローカル止めて新幹線だけなら儲かるわ。
ツケは地方自治体…つまり県民が負わされてるんだ。
342名無し野電車区:2009/12/26(土) 19:40:09 ID:DQQYCcsEO
>>339
少なくとも現在存在している新幹線はどれも黒字だったと思うが。
計画路線が今だにほとんどできてないのは儲けは大きくても、建設費が馬鹿高いからだろ。
343名無し野電車区:2009/12/26(土) 19:55:39 ID:qWauDEdB0
>>339
新幹線の輸送コストはどれくらいであるかを勉強して着込むように。
>>340
福井は醤油と味噌の混合地帯。
味噌雑煮の家庭でも味噌は味噌でも白味噌ではない。笑
ましてや京風なんてのは少ない、若狭の地域なら別かしらんが。
344名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:03:29 ID:7pqFgEcIO
>>342
>計画路線が今だにほとんどできてないのは儲けは大きくても、建設費が馬鹿高いからだろ。


それを、一般的には儲からない、割に合わない、と言う。
いまある路線は黒字って、儲かる路線から造っていってるからだろ。リニア以外の計画線なんて論外。日本中、新幹線だらけなら、新幹線はただのローカル線だろ。
345名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:08:15 ID:2Ps7cAoQ0
>>344
儲からない不要なものの究極は、お前の家の前の道路だよ!
お前が自分家から通勤通学に使う通行料もとれない道路。
346名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:20:19 ID:l0RKyfb20
>>344
>北陸新幹線は儲からないから計画路線が今だにほとんど出来きてない。
はっ!軽い沢長野富山金沢(それに福井へ)と着々と建設中ですけどね。
>日本中、新幹線だらけなら、新幹線はただのローカル線だろ。
あっそ。
347名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:41:08 ID:7pqFgEcIO
>>346
整備線と計画線の違い知ってる?
348名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:52:25 ID:xCGVH4c30
民間リニア大阪までいっぺんにお造りしてください。
349名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:04:05 ID:HDSLs2ga0
>>343
味噌仕立ての丸餅=京都の文化を受けた地域で、福井はこれに入る。
角餅を使う地域は江戸文化の影響を受けている。
350名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:10:26 ID:X//k3l1s0
この時期の水ようかんは福井だけじゃなく輪島でも食べます
351名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:19:11 ID:dy/pow3/O
とにかくベストは敦賀まで開通。
福井県、石川県、富山県から関東へはフル規格新幹線、
逆に北陸3県から関西へは全線高架の湖西線経由北陸新幹線直通フリーゲージ新幹線で決まりだろ。
また米原方面へは関西新快速が敦賀まできてるからよい。
ちょうど敦賀までの開通時期とフリーゲージの実用化の時期は同じ位じゃないの。
352名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:23:49 ID:RYz6Xz3eP
ベストは新幹線中止
次点福井開業
353名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:25:14 ID:dQFZWNq8O
しかし、フリーゲージフリーゲージうるさいなぁ…

実用化されるかどうか怪しいのにさあ
354KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/26(土) 22:36:25 ID:MEJ1Z4BL0
>>341
鉄道では採算に合わない程度しか無いならバス転換すりゃいいだろ。
ボランティアで鉄道事業やってるんじゃないよ。

>>339
インバータ世代以後の車両とスラブ軌道の組み合わせで300km/h超出しても1両1km528円な。
JR東海の収入実績は1人1km23.44円、JR東日本は1人1km24.6円、平均で1両に23人が
乗ってれば経費分は取れるんだよ。
355名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:03:46 ID:HDSLs2ga0
JRは半分ボランティアみたいなもんでしょ。
赤字路線でも簡単に廃線にできないんだから。
だから、並行在来線の経営分離というスキームはJRにとっちゃ嬉しい限りなんじゃない。

フリーゲージって乗客の利便性のためであって、
JRとしては乗客に駅で乗換えして貰った方が嬉しいんでしょ。
鉄道が優位な関西〜北陸間で、JR西が得にもならない事をやってくれるかねえ。
356名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:01:15 ID:cVGxp04n0
福井まで新幹線がくるとしたら、福井から金沢まで行こうと思うと、特急ってどうなるの?普通列車乗らなきゃいけない?
357名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:15:25 ID:uoYngE8a0
>>356
自分がいつも特急利用してるなら新幹線に乗ったらええんちゃいます?
普通なら普通でええし。
358名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:38:26 ID:n7Da2AcQP
俺ならチャリで行く!

福井から石川って、山越えしなくても行けるでしょ?
359KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/27(日) 00:43:59 ID:piGi/Fkd0
>>358
漢ならたとえ600m登らなくてはいけなくとも走るのだ。

いっぺん夏の夜中に東北の県境を400mくらい一気に駆け下ったら凍えたw
360名無し野電車区:2009/12/27(日) 01:05:00 ID:3Z65cNEt0
>>333
富山が強いのはあくまでも電気や化学、金属関係の昔ながらの重工長大の二次産業。
同じ電気でも重電はどうしても富山になるが家電関係なら三菱日立東芝でも金沢中心になる。
361名無し野電車区:2009/12/27(日) 02:46:02 ID:IYfsGlvWO
>>333
北陸経済の中心が富山?
それはない。

第二次産業で重化学工業など重厚長大型産業は富山が中心だけど、
繊維・ITなど軽薄短小型産業は石川・福井が中心。
伝統工芸(第二次産業に含まれる)は圧倒的に金沢市。
第三次産業も圧倒的に金沢市が中心だし、企業・金融機関の支店、政府機関の数も金沢市が多いでしょ。

別に金沢マンセーするわけじゃないけど、北陸経済の中心は誰がみても金沢。


これ以上はスレ違いなので止める。
362名無し野電車区:2009/12/27(日) 03:21:13 ID:oQJ/iQzU0
北陸電力と北陸銀行(地銀トップグループ)がある富山はすごいよなあ。
北陸の有力・有力企業のメインバンクはほとんど北陸銀行だし。
ITホールディングスなんてNTTデータに次ぐ4000億企業なっているし。
製薬関連で成長製造業も盛んだし。

北陸電力、銀行のある富山はやはり強いだろね。
363名無し野電車区:2009/12/27(日) 04:43:19 ID:SZJCtvV00
>>349
角餅と丸餅なんて西日本と東日本の差で京都とは関係ない。
関西の雑煮味噌は白味噌雑煮だし京風というのは中に具を多くいれる。
福井は醤油雑煮や味噌雑煮の両方あるが白味噌は使わないし中に多くの具を入れることもない。
あと、関西では納豆の消費は低いが福井などは多く食べる。
また、関東の蕎麦の文化でもあるし基本的に関西弁でもなんでもない。
福井の文化=京都の文化だとか大きな勘違い。
364名無し野電車区:2009/12/27(日) 06:51:52 ID:MYkNv6xi0
>>362
以外にしられていないかも知らんが福井の主力産業は化学機械関係が強い。
北陸3県でみると石川は真ん中に位置しているから中心となるのは仕方がなかろう。
365名無し野電車区:2009/12/27(日) 07:07:06 ID:oQJ/iQzU0
LRT、Jリーグと富山は地元資本が強い分しっかりとした取り組みが最近はできているような感じはするな。
インフラ関連、北陸最大の金融機関と景気の波があっても比較的左右されない安定感は富山はあるよね。
富山地方鉄道が地元資本で維持できているのもそんなところがあるんだろうね。
名鉄資本の傘下に下った福井鉄道、北鉄の扱いは酷いものだし。
とにかく電力会社がある富山の力は甚大だよ。
>>364
福井は繊維、原発、メガネが主力産業かな?
366名無し野電車区:2009/12/27(日) 07:15:43 ID:oAXL3Mip0
今は福鉄は名鉄傘下じゃなくなったよ
367名無し野電車区:2009/12/27(日) 07:55:14 ID:/oaME2I40
>>365
福井県の主力産業が繊維原発と言うのは間違い。
今でも繊維産業が盛んだけど。
主力産業は機械、化学、軽工業。
福鉄は名鉄傘下じゃなくなった。
名鉄運輸等などの名鉄資本は福井に存在するが。
368名無し野電車区:2009/12/27(日) 08:02:08 ID:oAXL3Mip0
だって繊維会社のセーレンは福井本社じゃん
東京は知らんが少なくてもセーレンは関西・東海・北陸じゃネームバリューあるよ
主力産業は繊維だと思うが
原発は関西資本だからね
369名無し野電車区:2009/12/27(日) 08:23:22 ID:rFE0RuqY0
セーレンって元は繊維染色の会社だが今は何を中心に製造してるか知ってるのか?
今は自動車のシートや色々な事をしていて昔とは違う。
福井の企業はセーレンだけが会社ではないし実際の統計では製造業機械化学が主力となっている。
それと原発が関西資本というのは間違いだ、核燃料サイクル機構や日本原電などの原発もある。
関電があるのは若狭と地方。福井県の電力の大部分は北陸電力だし火力発電所もある。
原発があるから直接福井の企業が成り立っているというのも間違い。
福井県は自動車関連の会社とか化学関係の会社が多い。

370名無し野電車区:2009/12/27(日) 08:39:11 ID:6d3RUI8B0
新幹線の話をしよう。
371名無し野電車区:2009/12/27(日) 08:54:46 ID:COmNlWfD0
金沢には山田電気の本店が有るんだから
それでいいじゃないか
372名無し野電車区:2009/12/27(日) 09:55:30 ID:gVdWE7jG0
>>363
>角餅と丸餅なんて西日本と東日本の差で京都とは関係ない。
http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/zouni/zouni/index.html

蕎麦なんて全国どこでも食べられているし、
関東の蕎麦が福井に影響を与えたとでも言いたい訳?
373名無し野電車区:2009/12/27(日) 10:08:03 ID:zCORz6q1O
くだらねーんだよバカどもが
374名無し野電車区:2009/12/27(日) 10:34:26 ID:OnUBmNajO
>>362
北陸地域は全国で数少ない、東京に依存しなくても成り立つ地方都市。
凄いよ。
375名無し野電車区:2009/12/27(日) 10:53:05 ID:4L6df+lv0
山田電機の本店は、高崎だよ。
376名無し野電車区:2009/12/27(日) 10:59:19 ID:9Z3Srh/nO
>>375
ネタにマジレス乙
377名無し野電車区:2009/12/27(日) 11:39:05 ID:COmNlWfD0
>>375
高崎に有るのは本社だろ
378名無し野電車区:2009/12/27(日) 12:11:01 ID:fXw6Xi9q0
マスゴミの新幹線叩き始まったな
379名無し野電車区:2009/12/27(日) 12:39:00 ID:n7Da2AcQP
さっきテレ朝で、北陸新幹線の話題で福井が出てたな。
380名無し野電車区:2009/12/27(日) 12:52:04 ID:2bFDxjcm0
>>372
その資料で福井は味噌となっているが事実は醤油と味噌と両方だよ。
それとあか味噌地帯(関西は白味噌)になっているし雑煮の中に多くの具はいれない。
一般的に関西なんかは、うどんの文化と呼ばれているし北陸の石川や富山もうどん文化。
ところが福井の嶺北はそばの文化で注目なんだよ。
納豆たくさーん食うしな。関西との関係も深いけど。
381名無し野電車区:2009/12/27(日) 13:05:55 ID:OnUBmNajO
石川富山はうどん文化だとは思わないな…日本海側はそばだと思うけど。
新潟はそばだね。
そもそも、うどんもそばも広く食されているから、だから何だよ、と思う。
関西人や四国人は異常にうどん中心に考えるが、むしろ少数派だと思うぞ。
382名無し野電車区:2009/12/27(日) 17:12:32 ID:LTLuFnwEO
なんか流れがよくわかんないんだけど、
新幹線できたらうどんと雑煮を食いに行けばいいってこと?
383名無し野電車区:2009/12/27(日) 17:39:54 ID:kuWWOxs/0
>>381
スレ違いだから、これくらいにするが石川富山はうどん文化。
384名無し野電車区:2009/12/27(日) 18:18:42 ID:7VYIOI3M0
>>379
すまん見逃したんで、福井に関しての内容がどのようだったのか教えて欲しい。
385名無し野電車区:2009/12/27(日) 18:22:03 ID:ANCavfaD0
927 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 14:41:08 ID:LAb23NCa0
昼ごろ、テレビ朝日で北陸新幹線についてやってたね
JR福井駅前で(福井は)今でも東京に早くいけるからいらないって言うおばさん
のインタビューを映してた
(じゃあ現状でも福井より早い富山もいらないだろ)
福井制作のテレビならともかく、東京制作のテレビが言うんだからなー
386名無し野電車区:2009/12/27(日) 18:29:42 ID:ANCavfaD0
935 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 14:52:12 ID:3xRloMZ00
>>927
いや、現状、富山から鉄道で東京へ飛行機並みの時間では行けない。
よって、飛行機並みの時間の北陸新幹線は必要。


936 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 14:56:12 ID:z+4wTP9u0
>>927
半径50mの視野しか持たないババアにインタビューしてどうするんだって感じだよな。
そもそもババアなんざあ新幹線どころか東京に用がないだろうて。
バスで大根買いにいけりゃそんで事は足りるんだからな。

938 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 14:59:17 ID:qgzDnLKS0
実はあのおばさん毎月小松空港から東京へ行って豪遊してたりして。
387名無し野電車区:2009/12/27(日) 18:37:42 ID:zCORz6q1O
そりゃマスコミは意図があって報道してるからな。
コンクリートから人と言っといて、選挙対策でイケイケドンドンの政府は批判の対象となるわな。
まぁ北陸新幹線なんて日本国民的には興味ナッシング、どちらかといえば不要なもんだからね。
批判されるのは当然。
388名無し野電車区:2009/12/27(日) 19:06:14 ID:OnUBmNajO
くだらねーから止めよか。
味の話は個々にある。
特にお節や雑煮は。
389名無し野電車区:2009/12/27(日) 20:03:34 ID:b7L6L42K0
>>385
すまん、それは何のスレですか?
賛成の人の声はなかったのかな。
よろしくです。
390名無し野電車区:2009/12/27(日) 20:29:16 ID:gcHvt7IM0
>それは何のスレですか?
このスレよりの転載です↓
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1261319942/

>賛成の人の声はなかったのかな。
申し訳ありません、これ以上は見ていないのでわかりません
たまたまおばさんがインタビューに答えてたシーンだけ見たのです
391名無し野電車区:2009/12/27(日) 20:33:42 ID:8SSP2zFb0
>>390
丁寧にありがとうございました。
392名無し野電車区:2009/12/27(日) 21:49:12 ID:u6J9rlkR0
>>389
>賛成の人の声はなかったのかな。

テレビは意図的な方向に話を持っていくのが常套手段だから期待するだけムダ
393名無し野電車区:2009/12/27(日) 23:03:40 ID:dSU48AN20
マスゴミは公平な報道をしていると思っている香具師が未だにいるとはな・・・
394名無し野電車区:2009/12/28(月) 00:47:45 ID:GXx2hqCn0
東上大熊高安軽佐上長飯上糸新富新金
京野宮谷崎中井久田野山越魚黒山高沢
●●●―●――――●―●――●●●はくたか
●●●―●―――●●●●●●●●●はくさん
●●●●●●●●●●=======あさま

395名無し野電車区:2009/12/28(月) 11:47:22 ID:WZHThpkT0
旧農林水産省の公共事業を全部やめたら新幹線の建設予算くらい楽々だろ?
なんで切り込めないんだ?
農家対策は戸別補償でOKだろ?
396名無し野電車区:2009/12/28(月) 12:33:09 ID:U24xkrOp0
>>395
かなり減ったよ。
劇的、と言っていいほど減った。
道路も空港も治水も減った。

急に全部やめられるわけないだろ。
397KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/28(月) 12:59:01 ID:eAtJQkst0
>>395
全部止めたらあっというまに各地で旱魃が発生するってば。
398名無し野電車区:2009/12/28(月) 12:59:16 ID:QYd84hcyO
結局泉田は何がやりたかったの?
399名無し野電車区:2009/12/28(月) 13:42:50 ID:GXx2hqCn0
下越中越の人気取り。次の選挙のための売名行為。
400名無し野電車区:2009/12/28(月) 13:59:31 ID:IN+fGG1PO
400ダタ-ラ北陸新幹線開業延期
401名無し野電車区:2009/12/28(月) 14:45:54 ID:gMYC10G6O
>>379
ドロンとシートの朝日が新幹線に好意的な報道(笑)をするハズがない。
402名無し野電車区:2009/12/28(月) 15:03:51 ID:Om5h7cxsO
>>363
知ったかぶり乙。あんた福井のことなんも知らないでしょ
福井は100%白味噌。
言葉は他の2県同様京都の影響を受けている。
福井弁の「〜てる」「〜なる」「だんねー」等は京都の影響を強く残している。
403名無し野電車区:2009/12/28(月) 15:09:09 ID:U24xkrOp0
>>402
知ったかぶり乙。

醤油の雑煮の地域もあるよ。
坂井郡とか嶺北の海側。

まあ別に京都に近いものがあるって言うのは事実なんだけど。
404名無し野電車区:2009/12/28(月) 15:12:24 ID:9w9PygBf0
追加分まるまるを糸魚川の新駅舎建設に注ぎ込みたかったに違いない。
青磁のタイルにジェダイトやネフライトを散りばめた数百億円の総翡翠造りw
405名無し野電車区:2009/12/28(月) 15:17:55 ID:Om5h7cxsO
>>338
ここにもアホがいるな。
福井は文化は大分関西に近い。
言葉も関西に近い。
ウ音便(もろた、こーた等)や長音(めー、てー等)だし、
断定は「や」だし動態を表すのは「さけ」(さかいの転訛)
他にもぎょうさん、ようけ、あかん、あほ、〜なんだ、ほる等々
挙げれば限りがない。
アクセントこそ異質だが、元々は京阪アクセントだった地域。
関西でも京阪アクセントじゃない地域はある(奈良県十津川、兵庫県但馬、京都府宮津等)
嶺南に関しては京都直通の街道まであったくらい。案の定嶺南はもろ近畿文化圏。

これでも福井は関西色が薄いとでも?

406名無し野電車区:2009/12/28(月) 16:04:40 ID:bGMxP/320
福井は北陸色が強い
407名無し野電車区:2009/12/28(月) 16:07:23 ID:QYd84hcyO
雑煮の味と北陸新幹線の整備とどう関係あるのか誰か教えてくれ。
408名無し野電車区:2009/12/28(月) 17:40:49 ID:/iA488ry0
要するに、福井は中途半端な地域ということだろ。
関西でもない、北陸でもない。
409名無し野電車区:2009/12/28(月) 18:13:02 ID:2v4RyOvj0
いやいや北陸だろw
410名無し野電車区:2009/12/28(月) 21:29:19 ID:CCmWnRP+0
>>405
お前がバカだろ。
だいいち福井人でもないくせに福井は関西の文化だとか捏造もそれくらいにしろ。
まず、福井は白味噌地域ではない。100%白味噌?アホ知ったかもそれくらいにしとけ。

言葉関してはお前は、ウ音便などをあげているがウ音便なんて西日本はおろかかなり多くの
地域で使われている。
アクセントに関しても一型無アクセントで京阪アクセントとはほど遠い。
お前が主張している長音と呼ばれるものは北陸方言の特色だ。
〜さけ、などは東北の日本海側の一部にまで存在している。

同じ日本語だから共通の語彙が存在するのは当たり前だし、一部の言葉の共通性
だけを取り上げて関西弁に近いとは笑いもん。

福井弁の場合は北陸方言であり、アクセントも全く違う。
福井に行ったこともない知らないバカが偉そうな口をたたくな。

411名無し野電車区:2009/12/28(月) 21:35:24 ID:npJnphdF0
>>405
>アクセントこそ異質だが、元々は京阪アクセントだった地域。
ほう、では福井弁が京阪アクセントだったのはいつの時代でいつ無アクセントになったのか説明して
もらおうではないか?ん。まさかお前は戦国時代の宣教師の日記にそれらしき記述があるからとか
言い出すんじゃないだろうな。

福井弁は北陸方言の一種だし近畿方言ではない。(正式な学説)
近畿方言と福井弁の違いは星の数ほどある。
少しの共通性で関西とは寝言もそれくらいにしろ。
文化気候風土言葉(近畿北陸東海)などの緩衝地帯は一般的に滋賀湖北湖東と言われている。
412名無し野電車区:2009/12/28(月) 21:36:15 ID:AYF/YgYk0
>>410
いや、うちは福井市だが白みそ丸餅だよ
他の市内の親戚もそうだった
少なくとも丸餅煮るのは間違いないから
西日本なのは間違いない
413名無し野電車区:2009/12/28(月) 21:51:44 ID:npJnphdF0
>>412
あんたの家がどうとかどうでもいい。
このスレには成り済ましアホ○○人がいるから。
一般的に言って福井は、丸もちだか白味噌ではないし、統計上の調査結果がでている。
普段の味噌汁も白味噌じゃないんだよ。
それと福井弁地域においては、関西弁で話すと一発で関西人だと分かるぐらい関西弁と
は違う。
414名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:01:18 ID:npJnphdF0
ID:Om5h7cxsO
本日の真正○○発見。

大阪京都(関西)から福井市、岐阜市、名古屋市、津(三重)の中で一番関西に遠い所はどこか?
小学生レベルの問題だ。一番遠いのは福井市。鉄道道路の何を使っても遠い。
福井嶺南は、まだ少しは近いかも知らんが福井は人口の大半が福井以北に集中している。

新幹線で言えば福井県にとって福井延伸の効果や意味は大きい。
415名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:04:55 ID:AYF/YgYk0
>>413
雑煮は白みそで食べるだろ
すましで食べることもたまにはあるが当然白みそでも食べる。

味噌汁が白みそでないなら何だ?赤みそだというのか?
普段は白みそだ

>>414
確かに岐阜や愛知のほうが福井より若干関西に近いかもしれんが
岐阜や愛知は福井より関東にも近い
416名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:04:57 ID:gD5Mvtlp0
>>412
うちは四国だが、四角い餅だよ。
417名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:14:17 ID:FZoVY/VR0
>>415
成り済まし知ったかもいい加減にしろや。
福井県の場合は醤油で食べる家と味噌で食べる家があるが、
一般的にはあか味噌(または合わせ味噌)で食べるのが多いんだよ。
福井県では味噌汁は白味噌ってか?あなたのの常識が他地域で通用すると思うなよ。

関西とのことを言っているのに関東とは笑止。
いづれにせよ関西からは物凄く近いとは言えん。
418名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:16:31 ID:BubAa+or0
>>415
醤油で雑煮を食べる地域も多いので正確な資料とは言えないが>>372の資料を見ろ。
419福井市民:2009/12/28(月) 22:19:57 ID:AYF/YgYk0
>>417
私は正真正銘の福井市人だ
あなたがいくら言い張っても
福井は白みそ丸餅だ
420名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:22:30 ID:X+jFb8ueQ
頭に血が上って我慢できないタイプの人間なのか。
おまえら板違いの福井人はみんな氏ねばいいと思うよ。
421福井市民:2009/12/28(月) 22:23:52 ID:AYF/YgYk0
合わせみそはあるかもしれん
しかし赤みそなんて自分の周りじゃ聞いたことない
422名無し野電車区:2009/12/28(月) 22:45:39 ID:/rebn4SD0
金沢と福井は近畿
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/geo/1219860114/

↑でやれや
423名無し野電車区:2009/12/28(月) 23:18:16 ID:WtmZHxQd0
>>421
福井は白味噌?味噌汁も?←バーカ。
白味噌で具をたくさん入れる関西(京風)と一緒にすんな。
福井人成りすましのカス!
424名無し野電車区:2009/12/28(月) 23:30:19 ID:WtmZHxQd0
>>405
>>415
地元新聞社の福井県の道州制調査(引用)
関西州希望は17.1% 。北陸3県州希望は39.4%。
北陸3県全部が入る北陸、中部、北信越州希望合計68.7%。

北陸3県中部北信越と繋がる北陸新幹線の福井延伸は必要。
知ったか成り済ましは北陸から福井を分断工作したいだけ。
425421:2009/12/28(月) 23:46:50 ID:su8mAWUO0
>>423
私は福井人だ
おまえこそなりすましだろ
426名無し野電車区:2009/12/29(火) 00:15:48 ID:Cy4hEpu/0
>>425
どうでもいいよそんなこと。
それよりスレの趣旨に帰れ。
427名無し野電車区:2009/12/29(火) 09:10:42 ID:4+I5NEmB0
北陸〜大阪くらいなら、距離が短いので、
新幹線よりも、乗り換えしなくていいFGT列車の方が便利だよ。
大阪駅、環状線の内側、なんば、関空まで今度作ることになった地下新線で乗り換えなしでいけるでしょ?
あるいは、神戸方面に向かう列車の設定もあってもいい。
リニア大阪開通後は米原で東海道新幹線に乗り入れて名古屋行きもあっていい。
乗り換えなしにあっちこっちに行けるほうが便利だよ。

新しい時代には新しい交通体系だよ。
428名無し野電車区:2009/12/29(火) 19:17:17 ID:7MnxJHbt0
福井大阪は200キロ未満だから近いと言えなくはないが、(近くないけど)
富山大阪は遠いだろ
429名無し野電車区:2009/12/29(火) 19:38:47 ID:7MnxJHbt0
大阪富山間 特急サンダーバード直通 327.0km 3時間16分 8,690円
東京富山間 JR新幹線とき JR特急はくたか(乗換1回)401.2km 3時間24分  11,900円
430名無し野電車区:2009/12/29(火) 19:48:24 ID:7MnxJHbt0
大阪金沢間 特急サンダーバード直通 267.6km 2時間35分 7,640円
東京金沢間 JR新幹線とき JR特急はくたか(乗換1回)460.6km 4時間4分 13,010円

大阪福井間 特急サンダーバード直通 190.9km 1時間52分 6,070円
東京福井間 JR新幹線ひかり JR特急しらさぎ(乗換1回)545.8km 3時間29分 14,560円
431名無し野電車区:2009/12/29(火) 20:11:02 ID:uOYcthFW0
429−430は何が言いたいの?
432名無し野電車区:2009/12/29(火) 20:29:10 ID:CwgZk+wG0
関西からは北陸新幹線要らないってことでは?

西は北陸系統は683系交直流車でビッグX系統は287系振子直流車にするようだが
台車や足回りの違いくらいで車体外観や居住性は一緒だったり。

近鉄特急を大和八木手前で渡り線をつくり京都から敦賀まで延伸させて
相互直通で近畿車輛に交直流車でも造らせて投入すれば敦賀までで十分で
確かに関西からは要らないな。
433名無し野電車区:2009/12/29(火) 21:01:11 ID:pwWUVppQ0
福井あたりまでは直通のサンダーバードが今のままで残るなら
並行在来線を犠牲にしてまではいらない
でも富山は現状でも遠いから新幹線でもいい距離
434名無し野電車区:2009/12/29(火) 22:49:55 ID:CwgZk+wG0
アーバンライナーで京都宝ヶ池大原上中敦賀で60km弱の新線敷いても
採算取れそうだよな。
435名無し野電車区:2009/12/29(火) 22:54:44 ID:uOYcthFW0
おまいら、近畿以外の人にわかるように書いてくれ。
436名無し野電車区:2009/12/29(火) 22:56:44 ID:/3DwbssK0
東京に繋げない方が良いんじゃねーの
結局ストローで吸われるだけじゃん
437名無し野電車区:2009/12/29(火) 23:00:52 ID:fJ4DEFMh0
>>434
無駄の何物でもないし必要のないもの。
438名無し野電車区:2009/12/29(火) 23:12:59 ID:MKuwADqO0
つまり北陸新幹線は敦賀までで良いということだろ。
それより西は新幹線建設でなくても、色々なやり方があると言うことだよ。
439名無し野電車区:2009/12/29(火) 23:15:32 ID:M5ky79A50
新幹線は金沢までで十分かと・・・
440名無し野電車区:2009/12/29(火) 23:19:40 ID:pwWUVppQ0
北陸新幹線も土木業者や政治家以外はムリして通すことないんじゃない?
って感じ
金沢までは作っちゃったから仕方ないって感じ?
並行在来線問題や負担金問題などもあるし、新幹線が来ても手放しで喜べない
人もいるだろう
441名無し野電車区:2009/12/29(火) 23:21:39 ID:4ixZWnFo0
>>436
>>439
関西への興味が今以上に薄れるために心配なのか?
442名無し野電車区:2009/12/29(火) 23:26:21 ID:4ixZWnFo0
福井の発展のためには新幹線が必要。
在来線の問題などは金沢延伸によって福井への影響も避けられない。
地元負担は全体の18%だし、負担負担と言うならば道路も橋も電柱も標識も公園も
何もかも造らなければいいだ。
新幹線みたいなインフラは地元経済効果が大きいし負担よりも利益かせ大きい。
443名無し野電車区:2009/12/29(火) 23:28:13 ID:pwWUVppQ0
>在来線の問題などは金沢延伸によって福井への影響も避けられない。

金沢どまりなら並行在来線にならないから関係ないよ

444名無し野電車区:2009/12/30(水) 00:46:39 ID:y4X9wjSN0
平行在来線というのは、北陸線である、特急しらさぎ、サンダ、普通電車の
北陸3県間の運行に大きな影響わ及ぼす。
金沢とまりなら影響がないとは、北陸を理解していなんい証拠。
あくまでもjr西の管轄で北陸線一体として運行されていて影響はさけられん。
445名無し野電車区:2009/12/30(水) 00:50:52 ID:FOkaM4s90
>>428-430
東京起点でたとえると、大阪−富山間は名古屋や仙台、新潟に匹敵するのか。
遠いねぇ。新幹線なら1時間40分で着く距離なのだが。

福井は、東京における静岡や郡山、越後湯沢に相当、
金沢は、東京における浜松や福島、長岡に相当。
446名無し野電車区:2009/12/30(水) 01:10:28 ID:2rNiGodT0
富山も金沢も新幹線不要なのでは?
大阪や東京に吸われるだけの気が
北陸州で三県が密にならないと
447名無し野電車区:2009/12/30(水) 01:18:01 ID:3YszQd7U0
金沢開業による福井への大きな交通体系の変化の影響はさけられない。
実際に北陸線在来線の減便の話がでている。
小松羽田便だって減便になる可能性が高い。
しらさぎ米原の運行にも多くの影響をあたえる。
金沢以西および福井北部の人間の流動に大きな変化を与えるだろう。
だって福井と石川は隣県だし金沢は近いんだから。
448名無し野電車区:2009/12/30(水) 01:20:30 ID:P29WiO1A0
だから福井は滋賀との連携を強めたほうがいいよ
新幹線開通後は特にそうだよ
今だって東京にだって関西にだって滋賀経由で行くんだから
449名無し野電車区:2009/12/30(水) 01:31:35 ID:ETVKRSKR0
>>448
福井人だが断る。
地域性、言語気候風土が違う地域と連携を強化しても利益は少ない。
人口の多い嶺北と一番近いのは石川だし関係は深い。
歴史的に見ても両県はもともとは越前国。
新幹線開業後は金沢周りの新幹線を使う人が出てきて米原の意味合いは低下する。
中部縦貫道が出来れば米原は使わない。
滋賀と連携することは、これらの事業と相反するし福井県にとっては大きなマイナス。
連携してマイナスならする必要はない。交流はすればよいが。
450名無し野電車区:2009/12/30(水) 01:36:23 ID:gjVCERkn0
>>448
つまり福井の重要事業は滋賀にとっては邪魔だから全部やめてくれと言うことか?
滋賀の重要性が低下するから困るのか?
滋賀の人に福井の新幹線などの重要事業のことにまで口出しされたくない。
451名無し野電車区:2009/12/30(水) 02:13:36 ID:qb80WGAN0
福井は新幹線金沢開業によって新幹線も空港も石川を利用するようになる。
福井石川の関係はますます深くなる。
滋賀は新幹線の米原接続を訴えて行くしかない。
452名無し野電車区:2009/12/30(水) 07:02:28 ID:t1JLhX4L0
異常なまでに福井と関西の関係を否定したがる奴がいるが、
どう考えても福井にとって繋がりが強いのは関西>関東。
たかが東京行きの新幹線のルートの事だけで連携を断るとか笑止千万な話。
453名無し野電車区:2009/12/30(水) 08:23:56 ID:D15AgCMF0
>>452
お前みたいに日本が関東と関西で出来ていると思っているバカがいるからだよ。
関西と繋がりがあるのは別段福井に限ったことではない全国だ。
それをことさら福井と関西の関係だけを異常に取り上げて福井は関西だとか
一般常識が通らないことを言うから叩かれるのだよ。
福井の関係で言えば一般的に北陸>中部>関西だろ。
454名無し野電車区:2009/12/30(水) 08:36:20 ID:D15AgCMF0
>>452
>たかが東京行きの新幹線のルートの事だけで連携を断るとか笑止千万な話。

金沢福井間の延伸や中部縦貫道と滋賀が何の関係があるの?
笑止千万って、頭んなか大丈夫か?
連携って何の連携なの?まさか道州制じゃないよね。
455名無し野電車区:2009/12/30(水) 09:06:23 ID:fCBVzoDK0
プクイが関西てw
456名無し野電車区:2009/12/30(水) 09:13:12 ID:D15AgCMF0
福井県の道州制調査では関西州希望は全体の2割以下と言う大体の県民意識の数字がでている。
関東東海関西のいずれとも交流を深めて、それぞれに良いところを吸収すればよい。
特定の地域としか交流する必要がないだの関西とだけ交流連携しろとはそれこそ笑止千万。
457名無し野電車区:2009/12/30(水) 09:33:01 ID:KihN4J2j0
福井は僕たち石川富山のもの、関西にはあげないもん
458名無し野電車区:2009/12/30(水) 09:45:00 ID:JyWGNMFH0
ほら、すぐレスしてくるでしょw
24時間ここに張り付いているの?
何でそんなに必死なのw
459名無し野電車区:2009/12/30(水) 09:46:54 ID:PkCSNmhe0
福井は誰のものでもないし主役はあくまで福井県民だろ。
ただ当たり前だが北陸であることは事実だし関西でないことも事実。
460名無し野電車区:2009/12/30(水) 09:50:35 ID:4tkiaqsY0
福井の発展に否定的な対応や事業に対して足を引っ張ろうとする地域との連携などありえん。
461名無し野電車区:2009/12/30(水) 10:10:42 ID:7lwUCO6Q0
道州制って、その「道」の中で財政的に自立してやっていけないとね。。
なので、北陸3県での北陸州はなしだと思う。
北陸3県はまとめて、中部州(名古屋州都)か関西(大阪州都)だろうね。

新潟は財政的に最悪なので、4県での北陸州(州都は金or富or新)はもっとありえない。
北陸3県はむしろ新潟に搾取される構造になる。

> ・・・の発展に否定的な対応や事業に対して足を引っ張ろうとする地域との連携などありえん。
今回の泉田の件で、富山、石川は、完全に新潟との連携は拒否だろうし。

あ、すれ違いだね。
462名無し野電車区:2009/12/30(水) 10:28:06 ID:DMVaOXa80
>>461
北陸3県州がやっていけないとは間違いだし、言い出したらすべてに当てはまる。
関西2府4県は財政的にやっていけると思うか?大阪は財政的にどうなんだ?

新潟だと搾取されて関西では搾取されないとは大きな間違いだ。

どこも自分達の中心部の発展のため予算確保のために必死になっている。
そんな中で州都が遠くて一番端っこになったりするような州は論外。

関西は福井の新幹線延伸や中部縦貫道などに対して前向きなのか?
北陸3県は切り離す事は難しいし道州制となれば中部扱いになる。
間違っても関西はない住民の帰属意識が関西ではない。

よって新幹線の接続先は予算なども考慮して米原接続の可能性も大いにあるだろう。
463名無し野電車区:2009/12/30(水) 10:32:40 ID:DMVaOXa80
>>461
関西(大阪)が何で道州制の導入に必死になっているの?
なんで関西以外の地域を関西州に入れようとしているの?
君の主張する理論から考えると・・・・・・だが。
464名無し野電車区:2009/12/30(水) 10:33:48 ID:V7WUBfJ70
福井は間違いなく北陸だろ。
ただ福井藩は徳川家だからな、京都に近いこともあって宮家との交流もあったから、京都の文化「「も」」福井にあるのは事実。
「も」がいつの間にか「福井は関西」に勝手に置き換えて攻撃してただけだろ?

>>427
湖西線FGTってよく言われるが、実際は机上の空論。
ミニやFGTは車両費が極端に高い。
定員が少ない上に価格自体が高いから、定員当たりの車両価格はフルの2倍以上になる。
その上速度も遅いから同じ距離に同じ利用者数を運ぶのに必要な車両をそろえるのにかかる車両代はフルの3倍以上になる。
681系と683系は全部で400両近い車両数があり、すべてGCTで置き換えたら1200億円もかかる。
これらを15年程度で更新していたらどれだけの費用がかかる?
敦賀−米原の3600億と比べて見るといい。

ミニやGCTというのはこまちやつばさとか、需要が少なく必要な車両数が少ない場合に限られる。
こまちもつばさも必要な車両数は100両前後だからな。
フル新幹線建設よりもコストパフォーマンスがよい。
こういう半端な新幹線は末端区間でのみ使える技術であって、利用者数の多い都市側の区間で採用しようなんてばかげてる。

まあ若狭で造るよりはFGTの方がマシかもな。
建設費もバカ高いし米原方面は結局在来線経由だからな。
465名無し野電車区:2009/12/30(水) 10:42:23 ID:0a7go0jr0
福井と関西は交流があるって言ってるだけなのに、
福井は関西じゃないとか、道州制のアンケートの結果云々とか
全く筋違いのレスが多すぎる。
466名無し野電車区:2009/12/30(水) 10:42:39 ID:RoSoNuFr0
>>464
福井県において京都の影響が強いのは嶺南の若狭地方。
言葉も京都弁の影響が強い。
京都に近いというがそれは岐阜も愛知もだし昔は京都が首都。
467名無し野電車区:2009/12/30(水) 10:47:12 ID:2amT/D3N0
大阪からの距離は福井と名古屋はほぼ同じだからね(約190キロ)
福井を関西にすることは来るべき関西中京と首都圏の2大都市圏への布石なのだ
468名無し野電車区:2009/12/30(水) 10:48:17 ID:fY7N3pGC0
関西と交流があるのは福井だけではない。
岐阜も愛知も石川も富山もみんな交流がある。
469名無し野電車区:2009/12/30(水) 10:59:38 ID:V7WUBfJ70
>>466
嶺北「にも」京の文化があります。
松平家と京にゆかりがあるからでしょう。
他の県「にも」そりゃあるでしょう。
でも名古屋は名古屋だし、京都に似てるなんて人はいない。



超余談で、それは全然京都とゆかりがある証明でも何でもないんだが、紫式部は武生に住んでいた。
しかしたかだか1年半住んでいただけなのにそれを売りに公園とか造っちゃったりして、武生以外の県民にとっては全く恥ずかしい限りだけど。
470名無し野電車区:2009/12/30(水) 11:02:45 ID:Qo9j+/Nd0
>>467
大阪からの距離で言えば名古屋市と岐阜市福井市を比較した場合には福井は一番遠い。
福井県民の帰属意識は北陸や中部だし福井が関西州では州都が遠くて一番端っこになる。
しかも福井選出の州議員の数は関西の中では一番人口が少ないために2〜3人程度になって
しまい発言力もなくなる予算もまわってこない可能性がある。
気候や文化、経済界も別だし道州制からすると関西の魅力は薄い。
北陸3県が一つにまとまる北陸州か北陸東海の中部が理想だろう。
471名無し野電車区:2009/12/30(水) 11:07:40 ID:2amT/D3N0
>>470
経済界は北陸と関西は連携しているよ
繊維や化学産業などで最も重要な関係にある
関西経済連の扱いじゃ福井も出ているが(近畿2府8県の扱いとして)
中部経済連では福井の話題はでてこない
472名無し野電車区:2009/12/30(水) 11:09:22 ID:crCBHmKq0
>>469
全くの無知者だね君は。
昔の戦国大名や多くの武家と言うのは福井に限らず、どこの国でも京都の寺などに
菩提寺があるもんなんだよ。天皇は昔は京都にいらっしゃつたし首都は京都だった。
京都の文化なんて昔は京都が首都だったわけでそんなものはどこにでもあるんだよ。
紫式部などは超歴史上の人物で、それを売りにして何の問題がある?
473名無し野電車区:2009/12/30(水) 11:16:12 ID:bMTk2oqO0
>>471
関西経済界のトップは関電さんなんだよ。
福井に発電所を置いているから関西の一部とか掲載しているわけよ。
しかし現実には福井の経済界と言うのは北陸経済連合界で関西経済連合界などには
所属してない。なぜなら福井を見た場合には電力金融など主要なものは北陸地場資本だから。
そして北陸経済連と言うのは中部経済連と交流が非情に多い。
474名無し野電車区:2009/12/30(水) 11:17:48 ID:V7WUBfJ70
>>472
469でどこに「も」京都の文化はあるっていってるのに、何で反論したのか不明。

お前タダ反論したいだけの奴だろ?
福井は京都だなんて誰もいってないんだぞ。
475名無し野電車区:2009/12/30(水) 11:18:06 ID:d6kZNcdf0
>>471
スレ違いな話を延々としている君は、
大馬鹿者。
476475:2009/12/30(水) 11:19:55 ID:d6kZNcdf0
×471
○472
477名無し野電車区:2009/12/30(水) 11:20:02 ID:2amT/D3N0
>>473
いや中部経済連のホムペには福井の話題ゼロ
しかし関西経済連は福井の地域雇用を守ってる団体を表彰したりしてる
金融や電力は与えられているだけのもので連携とは違う
478名無し野電車区:2009/12/30(水) 11:20:49 ID:bMTk2oqO0
>>474
松平家と京にゆかりがあるから、とかの知ったかを披露するから
反論されるんじゃ。浅知恵。
479名無し野電車区:2009/12/30(水) 11:21:43 ID:2amT/D3N0
金融や電力の本社が福井にあるとかいうなら別だけどね
480名無し野電車区:2009/12/30(水) 11:24:57 ID:MtIwwbmK0
>>477
多くの原子力発展所を置いているわけだから地元福井に貢献するのは当然。
お前は単にそれを逆手にとって誇張しているだけ。
電力でお世話になっているわけだから新幹線の福井延伸全線開通を一刻も早く
するのが当然なんじゃないんか?
481名無し野電車区:2009/12/30(水) 11:30:15 ID:NjPsO4pK0
ID:2amT/D3N0
>金融や電力の本社が福井にあるとかいうなら別だけどね
お前は新幹線に関する話は出来んのか?
じゃ滋賀には電力金融の本社があるんか?
実際に福井は若狭以外の電力は北陸電力だし、関西の地元金融機関などない。
関西関西って理屈ばっかり言わんと新幹線の話が出来んのか?
482KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/30(水) 11:35:10 ID:EU2H26xcP
原発なんか周囲の住民に大金ばら撒いてるんだからいいだろ。
483名無し野電車区:2009/12/30(水) 11:38:58 ID:W4V5LS5B0
それで、新幹線の話は何処行った?
484名無し野電車区:2009/12/30(水) 11:39:05 ID:8kg0bPLh0
関西が必死すぎて怖い
485名無し野電車区:2009/12/30(水) 11:43:25 ID:4ZzNFLCj0
関経連の中心企業である関電の事業所が福井に多くあるから、ホームページに掲載しているんだろ。
実際の福井県内企業は関経連に参加してない。
ホームページに載せる事ぐらいは誰にでも出来ることだし安上がりで金はかからんわな。
それより北陸新幹線を関西にまで早期につなげようぐらいな事をもっと前面にPRして欲しいよな
486名無し野電車区:2009/12/30(水) 12:30:49 ID:/1xOYHpn0
敦賀より先のルートが決まらなければ、
金沢から先の着工はうまくいかないでしょう。

米原ルートで時間2本運行。すべて山陽新幹線直通(新大阪駅の都合)。
建設費用は北陸3県負担・原発関連費用から捻出で、滋賀県は負担なしか最低限。
敦賀-米原経営分離しない条件が最もよいと思います。
若狭ルートはどうやっても費用捻出が困難。
JR東海説得は国が実施。
487名無し野電車区:2009/12/30(水) 12:36:30 ID:dyo+4RUQ0
東京名古屋大阪を除いた本州横断新幹線がベストなのに
488名無し野電車区:2009/12/30(水) 12:41:15 ID:/1xOYHpn0
福井県ですが、次回の衆議院選挙から選挙区は3→2の可能性大です。
北陸・信越という枠組みも実態とあっていないので、見直しになるかもしれません。
また、参議院もブロック制になれば福井から代議士を出せない可能性があります。
福井県にとって、要望はとおりにくくなる傾向に進みそうです。

道州制ですが、新潟と長野は北陸を向いていません。北関東よりです。
全国の中でも枠組みの難しい北陸・信越・静岡は道州制反対が多いようです。
489名無し野電車区:2009/12/30(水) 13:05:21 ID:sG3LvS2M0
>>488
敦賀以西のルートを決めても実際の工事は何十年も後でそのころには国の経済や社会のシステム
が大きく変わっている可能性があり今敦賀以西のルートを決めるのは無駄だと思います。
金沢からの福井延伸と敦賀以西のルート問題は何の関係もありません。
敦賀以西のルートを先に決めないと延伸が出来ないとはマヤカシにしかすぎません。
490名無し野電車区:2009/12/30(水) 13:09:58 ID:sG3LvS2M0
>>488
道州制になった場合の州議員と言うのは県議会議員の意味です。
これが関西に入ると2から3人程度で関西の中では弱小の地域となる可能性があります。
おまけに州都からは遠いは文化風習気候や帰属意識も違っていて福井には損です。
北陸や北信越の枠組みはなくならないと思います。現政権はこれで勝利しましたからね。
北陸に関しては北陸3県で一つか中部への括りが帰属意識も高くベストだと思います。
新幹線も米原接続で北陸から東海関西へと行くことが出来ます。
491名無し野電車区:2009/12/30(水) 13:32:00 ID:+HorFwY70

〜したらばとか〜になっならとかの仮定や想像の話は論外。
道州制に反対なのは北陸や長野静岡だけではないし関西内部にも存在している。
北陸は別段区割りが難しくはないし北陸3県か中部で何も問題はない。
492名無し野電車区:2009/12/30(水) 13:34:00 ID:7lwUCO6Q0
>>489

ここでもまた、福井県の勘違いが入っているのですが、
福井&敦賀⇔東京の利便性のために金沢〜福井や、金沢〜敦賀を延伸することに
あまり価値がないことは明白です。
(福井〜関西中部の利便性向上のためでないことは、なおさら)
金沢延伸の意味は、金沢以東(金沢、富山、上越、長野北部)から関西方面への
利便性向上こそが、金沢以西延伸の意義です。

今後、北陸、北海道、長崎で新規着工の優先順位が決められることになりますが、
福井や敦賀止まりが前提では北海道に負けてしまいます。
北陸が優先順位で1位になるためには、大阪までの延伸を前提として各県、JRを含めて
足並みがあっていることが必要です。(であれば、経済効果面などで北陸が1位は堅いそうです)

せめてルートくらい決まっていないと、敦賀延伸はおろか、福井延伸も札幌開業後に・・
となりかねないことは、福井県民も認識しておいた方が良いでしょう。
493名無し野電車区:2009/12/30(水) 13:44:23 ID:BGjgbHOF0
>>492
おおきな勘違いをしているのは、あ・な・た。
では聞くが敦賀以西のルートを決定するのは誰が決定するのか?
福井県が決定できるとでも思っているのか?
ルートは国が決定すべき問題で福井県が決めるべきものではない。
国が3ルートの航空写真や地形調査および費用対効果、北陸や新潟長野などの意見や
建設予算なども考慮して決めていくべきことで福井の問題ではない。

北陸新幹線の効果は全線繋がってこそ最大の経済効果を発揮するのは、あなたに言われ
なくともみんな知っていること。だがいっぺんに金沢から関西までの建設は無理だし、
少しづつ建設していくしかない。その意味において福井まで敦賀まですこしづつ建設
していくのであって、建設に何十年も先の敦賀以西のルートが決まらないからといって
福井延伸が出来ないとは単なる言い訳にすぎん。
494名無し野電車区:2009/12/30(水) 13:52:14 ID:LzrNIF130
>>492
金沢から関西の建設に必要な金なんかいっぺに出せるわけがない。
福井延伸には数十年先の建設ルートを先に決めてからだとか言って
たら出来るころにはみんな死んでるぞ。
リニアだって名古屋以西の正式なルートは決定していない。
495名無し野電車区:2009/12/30(水) 14:50:32 ID:SqjbK1YN0
492は、もっともらしいことを言ってるが内容は無知だな。
福井延伸でさえ東京への時短効果はあるは群馬長野埼玉が近くなって
経済効果は相当あるとされている。
それを簡単に否定している所が笑える。
496名無し野電車区:2009/12/30(水) 23:45:30 ID:NHZYC1Gh0
福井延伸なんて、金沢開業してから考えてもよいのでは?まずは様子見だあわてる必要はない。
497名無し野電車区:2009/12/31(木) 00:48:37 ID:3DkPKVJS0
以前テレビで、どっかのよそ者教授が様子を見た方がいいとかテレビで言ってたな。
様子なんか見てる時間ないだろ、今すぐにでも決めないと永久にこないかもしれん。
街づくりや政府の予算問題、様々な問題とリンクしている。
あわてる必要ないとか言って、今様子を見るということはいらないと言うことと同じだろ。
498名無し野電車区:2009/12/31(木) 00:54:46 ID:hkxvtKNhP
福井着工は、来年夏にほぼ決まりだよ。
499名無し野電車区:2009/12/31(木) 01:06:39 ID:Kl1Z2h9H0
福井(おかげ)でメシ食ってるのに・・・・
500名無し野電車区:2009/12/31(木) 02:08:34 ID:ZGh9rwif0
>>495
具合的なデータも示せないのに、
人の意見を簡単に否定している君の方が笑える。
501名無し野電車区:2009/12/31(木) 03:07:10 ID:DTWPU9Sm0
>>500
具体的なデータと言うなら492が出すべだ。
福井東京間は50分以上短縮(新型車両ではもっと短縮かもしれん)されるとは公式に発表されている。
福井延伸での経済効果は年間80憶、敦賀延伸では150憶とでている。
で、お前は経済効果がない時短にならんという具体的なデータ出せるんか?
よそもん!
502名無し野電車区:2009/12/31(木) 07:37:40 ID:gG0pG5rc0
曹洞宗総本山永平寺もあれば
坊さんが身を投げた悲話の東尋坊もある
気を抜いたら浄土真宗門徒の一向一揆も起きる
何が起こるかわからない恐れそれが福井クオリティー
503名無し野電車区:2009/12/31(木) 07:54:06 ID:gG0pG5rc0
東海の営業区間新大阪〜京都・米原に西が食い込むには。

政治的圧力で東海道新幹線に乗り入れるか並走する
小浜篠山西宮経由で迂回する
交直流車を投入して京都から新在直通で阪急か京阪か近鉄にでも相互直通する
100年経っても未成線

どれがいいかな♪
504名無し野電車区:2009/12/31(木) 09:13:11 ID:dHfWt6ee0
何ですぐにそんな閉鎖的な事を考えたり想像したりするの。
同じ日本国だし日本人だよ、信用されなくなる嫌われる原因だよ。
普通は、そんなこと想像もせんよ。
505名無し野電車区:2009/12/31(木) 09:13:19 ID:q32cJakY0
>>493>>494>>495>>497>>498

福井県人 ノー天気だね。
これでは福井延伸の着工は、札幌開業のちょっと前の2023年頃に延期だね。
開業は、早くて2030年頃かな? それまで長生きしろや。w

別に、一騎に大阪まで着工せよと言ってない。
工事は、少しずつ進めるしかないが、最終的な形を決めておかないと。
ルートが決まっていない=敦賀止まりになる可能性がある そんな新幹線が
札幌までルート決定している新幹線に着工順位で勝てるはずがない。
506名無し野電車区:2009/12/31(木) 09:28:19 ID:hkxvtKNhP
507名無し野電車区:2009/12/31(木) 09:47:34 ID:zmdQR5jJ0
>>505

>>493
日本語理解できんのか?
国に言え。
508名無し野電車区:2009/12/31(木) 09:51:43 ID:zmdQR5jJ0
>>505
ルートは国が決めること。
アホも休み休み言え。
509名無し野電車区:2009/12/31(木) 10:02:20 ID:Q1y+xR590
>>505
新幹線は国家プロジェクトで国の認可がなければ建設は出来ない。
ではルートはどこが決定するのか?それは国。
最終的に福井以外の地域を通るにも関わらず、航空写真、費用対効果、予算、
福井県内から先のことまで全部福井県が面倒を見るってか?笑
それじゃ、北陸新幹線の予算も認可権も調査権も全権福井県に委譲してから言え。
510名無し野電車区:2009/12/31(木) 10:17:25 ID:q32cJakY0
>>507>>493

> ルートは国が決定すべき問題で福井県が決めるべきものではない。
> 国が3ルートの航空写真や地形調査および費用対効果、北陸や新潟長野などの意見や
> 建設予算なども考慮して決めていくべきことで福井の問題ではない。

こいつ池沼か?
ルート上の各県および沿線自治体の同意がなければ、国が勝手に決めることは出来んのだが。
各県の意見を聞きながら・・でなく、各県や沿線自治体の同意が必要。
東海道新幹線などとは違って、整備新幹線レベルでは、国は各県から要望がない新幹線は、
必要性がないと判断する。
敦賀以西は、米原、湖西ルートは滋賀が同意していないし、小浜ルートでは、
建設費負担が膨大となる大阪が難色を示している。
つまり、現時点では敦賀以西は各県の同意ができておらず、「必要性がない」と判断される
要因を抱えていることになる。
従って、優先順位の決定において 北陸新幹線は、敦賀止まりになる可能性がある
新幹線として評価されることになる。

これを、国(他県)の問題、福井の問題ではないと顔を背け、
「オラんとこまでは新幹線来るダ」というのが福井県を代表するノー天気な考えだと
すると、(福井まで建設されないとは言わないが)着工順位はずっと後回しにされることは
必至と見た。
他県や国を言う前に小浜ルートなのか、福井県内をまずはっきりさせろ。
それが単独で出来ないのら、滋賀や大阪との調整にもっと積極的になるべきだろ。
511名無し野電車区:2009/12/31(木) 10:36:18 ID:wpbI11Vn0
>>510
お前の方が相当の池沼でどうしようもない。

勘違いするなよ。まず各県や地元自治体の同意と言うのは国が認可をしたあとに
各自治体に同意を求めることになっているはず。
そして地元自治体の同意が得られれば最終的に着工という手はずのはずだ。

つまり国があらかじめ各県や各自治体の意向およびルート調査、地形調査、予算、
費用対効果を見て認可して、最終的に地元自治体の同意を得る手はずになっている。
事実九州新幹線などはルートを決定したが、地元自治体の同意を得られず先に進まなかった。

お前みたいに福井県がルートを決定していないからだとか、滋賀大阪と調整しろというのは全くの無知者が言うことだ。
それは政府や国が間に入ってやるべきことだ。それに北陸新幹線は福井県だけの事業ではない。
新潟上越長野富山石川なども多くが関西方面へ利用するわけで、これらの自治体の意見も聞かなければならないはず。
それを一方的に根拠もなく福井県に滋賀大阪と調整しろだの、福井県がルートを決めろだのとは笑止。
調整をするのならば、まず国が3ルートの調査をしてある程度の道筋をつけてから北陸信越関西中京地域の自治体と調整して
決定して行くべきことだ。現にどうなったかは知らんが今年度国土交通省は敦賀以西のルート調査費を盛り込んでいたはず。

お前は近畿と福井を連携させたいのか知らんが、新幹線は福井県の単独事業ではないことを理解しとけ。
512名無し野電車区:2009/12/31(木) 10:56:54 ID:T793l3On0
九州新幹線に関しては一部反対運動があるはず。
北海道新幹線に関しては航空機を使用した方が対東京という意味では遥かに早い。
仮に福井敦賀どまりとなっても、その効果は3つの中で一番大きい。
これは実際に数字がでている。
何のデータもなく福井敦賀延伸があまり価値がないことは明白などと一方的に
決め付けている人間が主張することなど信用できん。
513名無し野電車区:2009/12/31(木) 11:09:04 ID:wMxyBsDe0
北海道なんて数年後には財政破綻してるんだから、
工事しても無駄。
514名無し野電車区:2009/12/31(木) 11:15:33 ID:SpZ+q0Zv0
建設着工に何十年も先のルートを今すぐに決定して何の意味があるのか疑問。
敦賀以西が建設されるころには、みんなおじいちゃん、おばあさんだわ。
新しい技術革新や社会情勢が変化している可能性もあるわけで時期尚早で意味なし。
今すぐに出来もしないことを福井延伸条件にすることなどもってのほか。
515KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/31(木) 11:45:25 ID:EdvparD6P
>>510
> ルート上の各県および沿線自治体の同意がなければ、国が勝手に決めることは出来んのだが。
> 各県の意見を聞きながら・・でなく、各県や沿線自治体の同意が必要。

都道府県負担分の一部を市町村に負担させる場合において、市町村負担分の
確定に当該市町村議会と都道府県議会の議決が必要なだけで、都道府県の
同意は整備計画の認可にあたっては必要無いぞ。
交通政策審議会で何か言われたならともかく。

> 東海道新幹線などとは違って、整備新幹線レベルでは、国は各県から要望がない新幹線は、
> 必要性がないと判断する。

県からの要請も必要性とは関連無いぞ。

>>514
物理法則が不変、地形や市街地の位置は概ね不変だろ。
516514:2009/12/31(木) 11:55:24 ID:SVDtao1R0
>>515
いや、誤解かもしれんが自分が言いたかったのは敦賀以西に関してはフリーゲージと言う
やり方や色々なパターンもあると思ったので時期尚早じゃないのかと言ったわけだ。

>>510は、×。
517KC57 ◆KC57/nPS5E :2009/12/31(木) 12:10:45 ID:EdvparD6P
>>516
やり方もパターンもベターな方法ってのはそう変わるもんじゃないよ。
518名無し野電車区:2009/12/31(木) 12:46:50 ID:TDe5dwbG0
フリーゲージは、まだ開発中だろ。
西の考えや意向もある。
今すぐ決めなければならないものではない。
519名無し野電車区:2009/12/31(木) 12:53:30 ID:9MhUeImi0
米原経由にすれば既存線で一気に京都まで行くだろ。
東海道新幹線京都〜名古屋間は別に新設だ。
それもショートカットで。これでリニア建設を止めさせる。
ってか高速リニアなんて運賃高すぎて乗れない。早ければいいってもんじゃない。
520名無し野電車区:2009/12/31(木) 13:04:42 ID:dX7jw5QdP
運賃の安さ
北陸<<<<<<<<<リニア
料金の安さ
北陸<<リニア
521名無し野電車区:2009/12/31(木) 13:13:58 ID:TDe5dwbG0
>>519
>>520
リニアと北陸新幹線を一緒に比べることは出来ない。
福井駅からだと東京へは時間は同じくらいだし北陸新幹線は乗り換えがない。
関西からは米原接続で長野群馬上越などへは北陸新幹線の方が便利だろう。
料金に関しては両方とも変わらないか少しリニアが高いだろう。
522名無し野電車区:2009/12/31(木) 13:20:32 ID:kK/mSWpa0
>>519-520
どの区間乗ることを想定して言ってるのかわからん。
523名無し野電車区:2009/12/31(木) 15:01:00 ID:gG0pG5rc0
東京大阪シャトル便と昼特急エコーとあずさかいじを駆逐するため
東海が第二東名高速道路の建設費程度の金額で運用コスト含めて
独自に造るといっているんだからw
524名無し野電車区:2009/12/31(木) 15:20:02 ID:gG0pG5rc0
ただし東名ハイウェイバスは子会社もあるし
あずさまで駆逐するには長野県の主張を呑まなければならないし
シャトル便にとどめをさすには名阪間開通以降だよな。
525名無し野電車区:2009/12/31(木) 15:25:37 ID:m28wDY650
フリーゲージなんかうんこ。
米原ルートフル規格以外有り得ない。
リニアが大阪まで出来れば米原から乗り入れも簡単。
敦賀ー米原を東海がリニアみたいに自前で
作ってしまえばいいだけの話。
そうすれば在来線の敦賀‐米原や湖西線は西持ちだから、
並行在来線に当たらず、滋賀も納得。
526名無し野電車区:2009/12/31(木) 15:34:43 ID:gG0pG5rc0
東海道新幹線やリニア側からみると全線開通後の北陸新幹線って
北近畿山陰特急並みの扱いから脱却できるのかな。
527名無し野電車区:2009/12/31(木) 15:35:17 ID:dX7jw5QdP
東名ハイウェイとは客層が違いすぎる
東名ハイウェイは暇人や通勤・通学・通院で使う人がメイン

今は駿府ライナーや渋谷・新宿ライナーなどの直行便の開設のせいで年5億円の赤字だけど
528名無し野電車区:2009/12/31(木) 16:01:49 ID:gG0pG5rc0
西が北陸新幹線を運用する場合の最大のメリットを追求するならば
山岳仕様の車両でなくてもいける上越(仮)を始発駅にすることと
山陽新幹線と相互直通で一体運用させることくらいだろう。
529名無し野電車区:2009/12/31(木) 16:13:46 ID:gG0pG5rc0
東名ハイウェイバスは直行便のドリーム昼特急前提で。
金で時間を買うというのはどの移動手段いずれも変わらないよ。
530名無し野電車区:2010/01/01(金) 04:52:30 ID:Q4KfI/LEP
2010年は、福井着工の記念すべき年になりそうです。
531名無し野電車区:2010/01/01(金) 10:11:56 ID:El1AX2op0
>>528
その場合、糸魚川〜上越間も60Hzにする必要がある
532名無し野電車区:2010/01/01(金) 10:48:16 ID:d8UdaGhL0
ところで上越(仮)の駅名はどうなるんだ?

北陸新幹線あさま上越行なんて設定したら上越新幹線と間違える客が続出するぞ
533KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/01(金) 10:50:52 ID:HFKhTY3bP
混乗を防ぐため、全列車通過でいいじゃん。
534遠州人:2010/01/01(金) 13:45:42 ID:fGCVvFvf0
駅は東京、長野、富山、金沢、福井、米原だけで充分
535名無し野電車区:2010/01/01(金) 13:59:31 ID:xAHOwkkg0
>>531
なってる
軽井沢から西は60
536名無し野電車区:2010/01/01(金) 16:07:41 ID:LO3cZZJ20
あのさ、どうせなら札幌から福岡まで日本海新幹線作ったらよかったのに
537名無し野電車区:2010/01/01(金) 16:12:18 ID:d8UdaGhL0
羽越新幹線は上越(仮称)−長岡、新潟−新青森?
538名無し野電車区:2010/01/01(金) 16:17:09 ID:5OWXai200
>>536
山陰本線を端から乗ってみろw
539名無し野電車区:2010/01/01(金) 17:12:39 ID:uW02vq3X0
>>537
起点は一応富山ということになっている。
北陸新幹線は元々金沢方面から富山に来た後は北アルプスにトンネルを掘り
長野へ直に抜けるようなルートになっていた。
すると、新黒部、糸魚川、直江津といったところは通らなくなるので
「羽越新幹線」というものを作って富山から新潟を通って秋田を目指す予定だったんじゃ
ないかな。
Wikiにもあった。
540名無し野電車区:2010/01/01(金) 17:18:05 ID:UPWQTJKmP
北陸新幹線が長岡分岐だったらよかったな
長岡分岐だったら脱線しても怪我人すらでない上越新幹線の超立派な施設が使えたし

古い東海道新幹線やコストダウンした北陸新幹線で脱線したら全員死にそう
541名無し野電車区:2010/01/01(金) 17:30:59 ID:O4obx/aB0
北陸新幹線ってコストダウンなんかしたか?
むしろフル規格そのもので作ったから、着工開始時との価格差のせいで建設費が跳ね
上がって新潟が文句言ってるんじゃないの?
542KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/01(金) 17:55:58 ID:HFKhTY3bP
羽越新幹線の起点が富山ってことは、出来れば北陸新幹線は長野からまっすぐ富山に行きたかったんじゃ・・・


昭和四十七年七月三日 運輸省告示第二百四十三号 変更 昭和四八年一一月一五日運輸省告示第四六五号
路線名      起点   終点   主要な経過地
北海道新幹線 青森市 旭川市 函館市附近、札幌市
北陸新幹線   東京都 大阪市 長野市附近、富山市附近
九州新幹線   福岡市 鹿児島市

昭和四十八年十一月十五日 運輸省告示第四百六十六号
路線名          起点            終点  主要な経過地
北海道南回り新幹線 北海道山越郡長万部町 札幌市 室蘭市附近
羽越新幹線       富山市           青森市 新潟市附近、秋田市附近
奥羽新幹線       福島市           秋田市 山形市附近
中央新幹線       東京都           大阪市 甲府市附近、名古屋市附近、奈良市附近
北陸・中京新幹線   敦賀市           名古屋市
山陰新幹線       大阪市           下関市 鳥取市附近、松江市附近
中国横断新幹線    岡山市           松江市
四国新幹線       大阪市           大分市 徳島市附近、高松市附近、松山市附近
四国横断新幹線    岡山市           高知市
東九州新幹線     福岡市           鹿児島市 大分市附近、宮崎市附近
九州横断新幹線    大分市           熊本市
543名無し野電車区:2010/01/01(金) 18:25:17 ID:d8UdaGhL0
>>540
速度制限も中山トンネルだけだしね
あとは長岡の分岐か
544名無し野電車区:2010/01/01(金) 20:23:35 ID:Leh4kBkK0
不帰嶮も谷川連峰同様に活火山でなければ
長野〜R406沿い〜白馬〜不帰嶮の直下〜欅平〜富山で約90km
もありだよなぁ。
545名無し野電車区:2010/01/01(金) 20:32:51 ID:Leh4kBkK0
峠だから死火山でもないなw
546名無し野電車区:2010/01/01(金) 20:46:15 ID:M5ee7eDXI
>>535
お前が知らないだけで新潟県内は50Hzだよ。
547名無し野電車区:2010/01/01(金) 22:08:00 ID:uW02vq3X0
>>546
いや、「北陸」新幹線に使用する「電気」だけは新潟県内であったとしても
60になるのではないか?
東海道新幹線は、(一般的に50の)東京まで60のままだと聞く。
548名無し野電車区:2010/01/01(金) 22:08:23 ID:O4obx/aB0
>>546
ソースとかあるなら教えてほしい。
普通に検索しても見つからなかった。

もし飯山-上越が50Hzだとしても、長野・糸魚川が60Hzだから長野-糸魚川間の
約100km、実際は飯山の変電所領域から糸魚川の変電所領域までの約70kmの
ためだけの50Hzだから、この程度なら長野・糸魚川の変電所の管轄距離を
伸ばすことで対応できてしまう。
したがって、わざわざ力行のできないデッドセクションを2箇所も設ける意味は
ないのではないかと俺は思う。
549名無し野電車区:2010/01/01(金) 22:50:18 ID:di3r+Hch0
新潟は東北電力で、佐渡と一部を除いて50Hz。
(詳しくは東北電力のページ見てください)
糸魚川は在来線交流区間と同様北陸電力から供給、
上越は建設中の中部電力上越火力発電所から供給すれば、
60Hzのままにできる。実際どうするかは不明。
550名無し野電車区:2010/01/02(土) 01:28:28 ID:YF8FVyMf0
>>546-549
新潟県内は60Hz。
だからもう二回周波数が変わる。

>>547
東海道は例外。
あれは、50Hz管内では50Hzの電気で発電機を回して
60Hzを発電、などという荒業をやっている。
ちなみに発電機は毎晩止めている。

>>548
まず、新幹線には交流電化である以上は交交セクションが
ひっきりなしにあるわけで、セクション自体は珍しくない。
さらに、新幹線のセクションは中セクションを使った
切替セクションだから、無電区間はないし力行もやめない。
551名無し野電車区:2010/01/02(土) 01:52:57 ID:hRCP+7ol0
>>550
>新潟県内は60Hz。

50だろ
552名無し野電車区:2010/01/02(土) 03:14:13 ID:25IAJA9S0
>>550
長野以北で50Hzに一旦切り替えるというソースはないの?
553名無し野電車区:2010/01/02(土) 03:28:23 ID:hRCP+7ol0
>>552
自分で調べろ
554名無し野電車区:2010/01/02(土) 03:36:52 ID:hRCP+7ol0
>>552
RJ2009年3月号に書いてある
どう書いてあるかは自分で確認しろ
555名無し野電車区:2010/01/02(土) 05:45:35 ID:25IAJA9S0
>>554
調べても出てこねーし、RJ見に行こうにも大抵の図書館は今休館日だ。
RJ定期購読しているわけでもないし、確認なんか今できるわけないだろ。
556名無し野電車区:2010/01/02(土) 09:38:50 ID:vgqF1t110
信濃追分付近のでは力行しているの?
557名無し野電車区:2010/01/02(土) 09:39:27 ID:DHV7f9sX0
>>548
糸魚川は50Hzだぞ

一部の産業用機器、JR北陸線、山奥の集落は60Hzだが
一般民需は50Hz

ちなみに新潟県職員で新潟市から赴任してくる人の中には
糸魚川=60Hzと思っていて、電化製品を買い換えないと使えない。
と思っている人は少なくない。
558名無し野電車区:2010/01/02(土) 09:44:24 ID:6CLRhkhF0
なんでまた周波数で揉めてるんだ?
現行の長野新幹線は50/60Hz対応なんだからどっちでもいいだろw
559名無し野電車区:2010/01/02(土) 09:45:26 ID:BfCdcUsS0
日本海側の大雪だが、新潟市は積雪0センチらしいなあ。
今回の大雪に関しては新潟市がデッドセクションだな。
560名無し野電車区:2010/01/02(土) 11:05:13 ID:vgqF1t110
直江津港周辺の八千浦に国際石油開発帝石のLNGガス受入基地に併設する
中部電力上越火力発電所で北陸新幹線の電力を供給するつもりだろう。

大赤字確定路線は潟町変電所から曲線半径を大きく取り犀潟を高架交差にして
八千浦〜佐渡汽船前〜直江津の約7kmの通勤新線でも敷いたら多少は赤字を
穴埋め出来そうだな。
561名無し野電車区:2010/01/02(土) 11:24:24 ID:hRCP+7ol0
>>555
だったら黙ってROMってろ厨房
562名無し野電車区:2010/01/02(土) 14:13:25 ID:qGtjQZ7r0
>>541
本線にホーム
通過本線なし
高架じゃなく地平ホームな佐久平
長野駅ー車両基地は高くなったり低くなったりで高速運転厳しそう
563名無し野電車区:2010/01/02(土) 19:02:22 ID:vgqF1t110
地震2発で瀕死の柏崎市の財政が改善することと
東北電力上越火力発電所で3号系列稼動予定の
2023年以降を目処に羽越新幹線計画が具体化するかも。
564名無し野電車区:2010/01/02(土) 21:35:19 ID:BfCdcUsS0
>>563
まあ、せいぜい上越〜柿崎(!)〜柏崎〜西山(!)〜長岡が
できるかどうかだな。
この場合上越駅でのスイッチバックがどうなるか問題だな。
そうだな・・・上越で富山方向と長岡方向に分かれて
富山〜長岡を直通する列車が新幹線初のスイッチバックとなる、といったところかな。
565名無し野電車区:2010/01/03(日) 00:24:51 ID:1Dl5SKna0
富山方向から元祖上越駅の北側の側線を通過して大きく曲線を取り
R18沿いに北上しながら春日新田あたりの関川沿いに本家上越駅を造り
R=800mくらいの急曲線を描いて信越本線沿いに乗り換えて長岡直前に
交交デッドセクションを置けば良さそうだよな。

それこそこんなの上越新幹線に対する嫌がらせだよなぁw
東京〜長野〜上越(仮)〜長岡〜新潟
566名無し野電車区:2010/01/03(日) 08:23:02 ID:W2sGhJCG0
>>565
>それこそこんなの上越新幹線に対する嫌がらせだよなぁw
>東京〜長野〜上越(仮)〜長岡〜新潟

でも、「信越本線」の本来のルートからすると正しいのかもしれん。
新潟県内ほぼ全域をカバーし長野まで通って東京へ行く。
北陸新幹線全通なら大阪から北陸三県カバーして上越で合流。
泉田の希望する「上越全列車停車」も実現するかもしれんな。
567名無し野電車区:2010/01/03(日) 10:21:21 ID:1Dl5SKna0
西が運輸区分庁舎を立て替えて直江津駅ビルにでもするなら
脇野田と板倉と高田大橋付近に三角分岐の信号所でも置いて
関川を2回渡ることになるが東雲町の労災病院東側河川敷から
運輸区分庁舎までのR=800mの曲線上に1面2線の400mのホームを
造ることも可能だな。

これなら上越(仮)三角分岐は通過でいいやw
568名無し野電車区:2010/01/03(日) 14:17:11 ID:K1mpEsyu0
FGTじゃ車両にかねかかるし、スピードが出ないって問題だけど、
いっそのこと、福井から富山までの新幹線に、
狭軌のレールも引いちゃえばいいんじゃないか?

これなら、梅田からもミナミからも湖西線経由で富山まで直通できる。
関空までも直接行ける。

狭軌でも新幹線軌道に乗っちゃえば260km/h出せるでしょ?
569名無し野電車区:2010/01/03(日) 14:43:14 ID:C/t0ktH/0
>>568
スーパー特急方式ならボツになったよ
570名無し野電車区:2010/01/03(日) 16:36:01 ID:1Dl5SKna0
大宮高崎間では275km/h制限と西区間では300km/h制限で使用料を引き上げ
山岳区間では最高速度は物理的に不可として交交流山岳耐寒耐雪広軌対応の
683系5000番台(仮)全電動車の通称ちゅんちゅんの運用限定ダイヤですw

東京−  10:00  距離  表定速度
長野11:10 11:11 226.0km 190km/h
富山12:00 12:01 169.5km 205km/h
金沢12:16 -   58.5km 225km/h
571名無し野電車区:2010/01/03(日) 16:43:01 ID:K1mpEsyu0
>>569
日本語苦手?
よく読んでくれ。
福井〜富山はレール3本にするって意味だよ。
572名無し野電車区:2010/01/03(日) 17:27:16 ID:C/t0ktH/0
>>571
スーパー特急方式でググってから答えろw
573名無し野電車区:2010/01/03(日) 18:26:00 ID:K1mpEsyu0
>>572
日本人?
大阪から富山までFGTの議論が出てるから、それへの提案なわけ。
日本語分かりますか?
574名無し野電車区:2010/01/03(日) 18:42:28 ID:C/t0ktH/0
>>573
FGTの議論なんか出てないだろw
もしかして去年のですか???

三線軌条化して新幹線路線に特急を走らせることをスーパー特急方式って言うんだよ

わかりますか???
575名無し野電車区:2010/01/03(日) 18:53:31 ID:K1mpEsyu0
だから没になったのは越後湯沢から北陸へのスーパー特急だろ。
576名無し野電車区:2010/01/03(日) 18:58:01 ID:1Dl5SKna0
それ新幹線直行特急いわゆる新在直通方式。。。
577名無し野電車区:2010/01/03(日) 19:04:16 ID:1Dl5SKna0
ではなく交流25000V60Hz直流1500Vの狭軌車両か。
578名無し野電車区:2010/01/03(日) 20:05:44 ID:W2sGhJCG0
>>568
福井まで完成せず、金沢〜富山間だけがそうなったりしてなw
時間的にそう変わらんか。
できりゃあ新黒部か上越まで
きてほしいが。
579名無し野電車区:2010/01/03(日) 21:27:32 ID:K1mpEsyu0
>>578
線路1本足すだけだから、上越まで伸ばす希望があったら、
僅かな自治体負担で設置できるでしょ。
上越から関西への需要がどれだけあるのかわからんが・・・
580名無し野電車区:2010/01/03(日) 22:25:52 ID:h1Jxaa+eP
新潟県から関西への需要は期待できない
普通は関西行くなら関東へ行くし

きたぐにが廃止になったら
阪急と新潟交通のバス会社から見ればドル箱になるくらいは居るが
581名無し野電車区:2010/01/03(日) 23:15:20 ID:ywf4wu0a0
アホだな。観光需要があるだろ。
ビジネスでも関西ー上越くらいだったら北陸新幹線使うと思うが。
582名無し野電車区:2010/01/03(日) 23:36:56 ID:vl3rXsng0
>>579
お前もっと勉強しろよ。
何も知らんくせに一人前みたいなこと言うから突っ込まれて恥かくんだよ。
簡単にレール一本引くとか言ってるけど、実際には土地の購入や移転問題など莫大な金がかかるんだよ。
レールだけじゃなくて電気系統などの工事も必要になる。
その割には時短が期待できないということでフル規格という経緯なわけだ。
単純すぎるんだよ。
583名無し野電車区:2010/01/03(日) 23:43:16 ID:K1mpEsyu0
おいおい釣りかw
584名無し野電車区:2010/01/03(日) 23:55:58 ID:INJDr62n0
>>579
正確に言うと上下線レール1本づつ増やすわけ。
フリーゲージよりもスーパー特急方式の方が安いっていう根拠あるか?
駅やトンネルの改装踏み切りなど問題が多すぎて向かん。
結局は敦賀以西をフリーゲージにすればいい。
585名無し野電車区:2010/01/03(日) 23:56:44 ID:INJDr62n0
>>583
釣りじゃなくて、お前が無知すぎるんだよ。
586名無し野電車区:2010/01/03(日) 23:59:16 ID:h1Jxaa+eP
欠点だらけのフリーゲージはいらない

北陸新幹線開業で東北から関西への修学旅行需要による通過収入が無くなるのは痛いな
587名無し野電車区:2010/01/04(月) 00:08:37 ID:3ff5C9Ub0
修学旅行の通過収入ぐらい知れてるだろ。
北陸は関西の都合では動かんし関西も北陸の都合では動かんだろ。
北陸にとって利益があるように動く。
588名無し野電車区:2010/01/04(月) 00:39:47 ID:Sm1ah+/z0
>>584
そうとも言えないだろ。
既存の新幹線に1本足すんじゃなく、これから作るんだ。
トンネルは今あるものを使えるよう、
3本目のレールは上下線とも外側において、
上下線の間隔を少し広げて、その分フルの車両は小さく作るとか。
TGV位の横幅で十分じゃないか?
北陸の人口密度なら。
駅はつばさ・こまちみたいに車両から板がでてくればいいし。

>>585
582の言う土地購入や移転ってのはどうやったら必要になるか教えてくれるか?
589名無し野電車区:2010/01/04(月) 00:49:48 ID:UgHGZ+IB0
>>588
外側に置いたら、狭軌の電車は内側を走ることになるぞ。
| |
590名無し野電車区:2010/01/04(月) 00:58:21 ID:UgHGZ+IB0
途中で送信してしまった。

>>588
| |   | 上 下 |   | |
ではなくて
|   | | 上 下 | |   |
を想定しているってことでしょ?

それはそれでいいんだけど、新幹線用のホームに狭軌の列車が止まるとき、もし
離れている側(上図下の例で言えば、上方向に向かうときの右扉)で乗り降りすると
したら、最大で38.4cmもの隙間ができる。
現状のこまちやつばさは20cmで、その差はおよそ2倍。
横から落ちる危険性は20cmの比じゃないし、扉の開く側を左扉だけにしようにも、
全ての駅が相対式というわけにも行くまい。
591名無し野電車区:2010/01/04(月) 01:08:46 ID:OceOiG2u0
三線軌条だと、
兼用する片方の線路にだけ負担がかかるとか、
ポイントが複雑になる上、雪国だとポイントに雪が詰まりやすいって欠点があるので
単純に「もう一本引くだけ」だから簡単ってわけにはいかない

そもそも、フルで延びてきているところにスーパー特急も一緒に走らせるって
あまり意味が……
592名無し野電車区:2010/01/04(月) 01:15:36 ID:Sm1ah+/z0
>>589
それでいいんだよ。内側走ればトンネル問題もない。
フル規格の車体も小さくすれば。
駅は、フルもホームから離れて止まるのではダメなんだろうか。
転落防止は、それほど問題はないと思う。コスト的に。
例えば、ホームドアが観音開きに車体側に開く用にしたら?
593名無し野電車区:2010/01/04(月) 01:18:14 ID:Sm1ah+/z0
>>591
ポイント部はヒーティングしてるでしょ。
どうやって雪が積もるわけ?
594名無し野電車区:2010/01/04(月) 01:20:03 ID:k8RAELss0
>>588
いちいち小学生レベルのこと言わんでもいい。
とにかく橋の部分やトンネルの部分など様々な改修を考えると相当の金がかかるというわけだ。
あなたの考えは単刀直入に言うと良いとこ取りなだけなんよ。
だから無理や矛盾が出てくるわけだ。
あと、移転とか土地購入というのは線路の幅が広くなるわけで市街地や
安全な範囲という面があるので弱冠の土地購入をする所もでてくるだろう。
595名無し野電車区:2010/01/04(月) 01:23:08 ID:Sm1ah+/z0
>>594
なあ、落ち着いて、もう1回上のほうから読んだ方が良いと思うぞ。
どうやったら幅が広がるんだ?
596名無し野電車区:2010/01/04(月) 01:23:12 ID:BngWpwxc0
>>593
典型的な2ch脳だなオマエ
597名無し野電車区:2010/01/04(月) 01:24:25 ID:k8RAELss0
>>592
簡単に言うなって!
車体小さくすればいいとか内側走ればよいとか知ったかの極みだよ。
だいいち時短短縮にもならのにそんな大金かける必要はない。
それと金沢まではフル規格で相当工事が進んでいるから無理だ。
金沢以西の福井にしても大金かけて時短にならんのなら意味がない。
それなら現状のサンダで金沢乗換えで十分じゃないか。
598名無し野電車区:2010/01/04(月) 01:25:38 ID:Sm1ah+/z0
雪国のロードヒーティング見たこと無いのか?
あれに雪を積もらせるならやってみろよw
599名無し野電車区:2010/01/04(月) 01:27:52 ID:xYd1gaaM0
〜すればとか、〜したらばとかいっても意味ないよ。
600名無し野電車区:2010/01/04(月) 01:31:38 ID:xYd1gaaM0
レール一本引くだけとかの単純な思いつきで述べるのはよくない。
601名無し野電車区:2010/01/04(月) 01:36:52 ID:Sm1ah+/z0
>>597
論点がずれてるよ。
乗り換えなしに到達できることが商業的には大きいわけよ。
時間があまり変わらないことは論点じゃない。(山形・秋田新幹線はいらないと主張するのと同じ愚問)
FGTが安く作れてフル軌道を260キロ/hで走れるのなら、それが1番だが、
それができない場合の1つの案を話してる。
602名無し野電車区:2010/01/04(月) 01:38:58 ID:BngWpwxc0
ポイント不転換が降り積もる雪だけで発生すると思ってるならとんだ大馬鹿だな

そのうえロードヒーティングで鉄道を語るとはw
603名無し野電車区:2010/01/04(月) 01:46:56 ID:TTcsvf5s0
>>601
だからフル規格新幹線の延伸って言ってるだろ。
レール一本引くだけだとか、〜したらばとか言ってる段階で説得力ないんだよ。
604名無し野電車区:2010/01/04(月) 01:50:59 ID:TTcsvf5s0
>>601
お前スーパー特急方式が単純にレール一本ひくだけだから
金かからんと本当に信じてるんか?
605名無し野電車区:2010/01/04(月) 02:01:07 ID:yR9mtLpY0

ミニ新幹線ウィキペディアにメリットとデメリットが出ている。
北陸の場合だと特急などの運行本数が多いので一概にはあてはまらないが。
ただ、北陸線について言うとミニ新幹線やスーパー方式は不向きだな。
フリゲ、ミニ、いづれにせよ導入するなら敦賀以西だと思うわ。
606名無し野電車区:2010/01/04(月) 02:07:00 ID:Sm1ah+/z0
>>603
ん?
誰がどこでフルの延伸だと言ってる?
607名無し野電車区:2010/01/04(月) 02:08:45 ID:Sm1ah+/z0
>>604
FGTで梅田から富山まで乗り入れるのと比べて、
トータルで比較の対象になるのではと思ってる。
608名無し野電車区:2010/01/04(月) 02:15:53 ID:WWzJUzo90
>>601
山形・秋田は絶対にフル規格が来ないからミニ新幹線にしたんだろ。
609名無し野電車区:2010/01/04(月) 02:39:50 ID:Sm1ah+/z0
>>608
だから、時間だけ比べて殆ど変わらないので意味ないって言ってんだったら、
秋田新幹線を作らずに、
東京から盛岡まではやてで盛岡で在来線特急はやてリレー号(架空)に乗り換えて
秋田に向かっても同じだろ。
しかし、それじゃ、利便性で劣るので今のこまちに比べて航空機に勝てない。
610名無し野電車区:2010/01/04(月) 02:43:43 ID:WWzJUzo90
>>609
秋田の場合はミニ新幹線以外に東京直通がありえない。
奥羽新幹線は絶望的だからね。
大阪直通が残されている北陸とは事情が違う。
611名無し野電車区:2010/01/04(月) 03:02:10 ID:Sm1ah+/z0
論点ずれてないか?
612名無し野電車区:2010/01/04(月) 03:08:39 ID:WWzJUzo90
秋田が直通になってるから
大阪ー富山も直通にしろという主張自体無理だよなあ。
613名無し野電車区:2010/01/04(月) 03:27:09 ID:/w8118X7P
>>568-612

北陸新幹線はいらない
長野までで十二分だということでおk?
614名無し野電車区:2010/01/04(月) 03:48:08 ID:bm0flDyL0
>>607
>>611
っていうかさ、何でお前は梅田とかにこだわるのよ。
強引に大阪市内へ乗り入れさせたいだけなんだろ。
そんな自分の我がままや願望を言ってゴネてもどうしょうもないぞ。
それに秋田や山形なんて枝線にしかすぎんだろ。
秋田とか山形の地元ではミニ新幹線の評判はよくない。
新幹線を梅田に乗り入れさせようと無理な発送している段階で終わりだわ。
それに単純にレール一本引くとか言ってるけど梅田から富山まで引いたら、
いくら金かかると思う?そんな計算も出来んような人間がミニ新幹線もくそもないだろ。
615名無し野電車区:2010/01/04(月) 03:51:12 ID:WWzJUzo90
>秋田とか山形の地元ではミニ新幹線の評判はよくない。

これはウソ。
616名無し野電車区:2010/01/04(月) 03:55:05 ID:WaU9BY+50
>>607
大阪から富山までレールは引くわ、様々な改修をしなきゃならんわとなったら
新幹線どころじゃないだろ。
君の目線は別に悪いとは言わないが大阪からの目線なんだよ。
北陸にしてみりゃまず東京なんだよ、そして東京と繋がった段階で関西なんだよ。
なぜなら大阪へは現段階でもサンダが毎日運行しているわけだ。
北陸が東京と結ばれるのが面白くなくて関西と結びつけたいのか知らんが、
北陸には北陸の事情があるし君の願望を言ったってしょうがないだろ。
関西だって東京と新幹線で繋がってるんだし。
617614:2010/01/04(月) 03:57:27 ID:WaU9BY+50
>>615
言い方が悪かったようだな。
フル規格の方にした方が良かったという意見があるだな。
618名無し野電車区:2010/01/04(月) 04:01:30 ID:UPBT8JEG0
本当は北陸新幹線を関西まですぐにでも繋げて出来れば関空へと
なんだろうけど、実際には金ないし不可能だと思ってるからミニ
なんて言い出すわけよ。
関西と北陸を密にしたいと言う気持ちは分かるが・・・・
619名無し野電車区:2010/01/04(月) 04:19:22 ID:35SwhPFJ0
>>616
なんで大阪から富山までレール引くんだ?
レールを足すのはフルが作られた区間だけだ。
福井まで作られて終わりの場合、福井から富山の間のフルの高価に1本レールを足すってこと。
620616:2010/01/04(月) 04:39:49 ID:U2d/roQC0
>>619
それなら異論ないが・・・
ちょっと違うんじゃないのか。
621名無し野電車区:2010/01/04(月) 06:22:56 ID:CDw8rcg80
すげーーー

やっぱり冬休みだわ、こんな妄想するなんてw
622名無し野電車区:2010/01/04(月) 08:39:28 ID:lsAIrMza0
お互いにしゃべってる意味が通じてないなw
鉄オタのコミュ二ケーション能力は凄いレベルだなww
623名無し野電車区:2010/01/04(月) 14:41:54 ID:3Y6Fw7xB0
>>ソースとかあるなら教えてほしい。
普通に検索しても見つからなかった。

もし飯山-上越が50Hzだとしても、長野・糸魚川が60Hzだから長野-糸魚川間の
約100km、実際は飯山の変電所領域から糸魚川の変電所領域までの約70kmの
ためだけの50Hzだから、この程度なら長野・糸魚川の変電所の管轄距離を
伸ばすことで対応できてしまう。
したがって、わざわざ力行のできないデッドセクションを2箇所も設ける意味は
ないのではないかと俺は思う。


古本屋に行って鉄道ジャーナル探しなよ。
答が書いてあるから。
北陸新幹線の場合は車両側が対応しているから、わざわざ地上側を対応させる必要無し。
624名無し野電車区:2010/01/04(月) 14:50:12 ID:3Y6Fw7xB0
>フル規格の方にした方が良かったという意見があるだな。


むしろミニで良かったと言われてるようだけどね。
ミニでなければ米沢に駅ができなかったろうと、元JRE社長が語っていた。


625616:2010/01/04(月) 15:41:11 ID:VCd6Wn9x0
>>624
元JREの社長の言葉だろ。
地元じゃ時短の面においてやっぱりフル規格の方が良かったという意見があるのも事実だろ。
まず時短とスピード。それと料金。
東北新幹線と比較した場合には距離が同じくらいなのに料金は少し高いと聞いたことがある。
しかもスピードでも負けている。

北陸で言えば改修の費用の割りには時短効果がないわけで自治体が金を出すのがバカらしくなるだろ。
それに北陸線の場合は枝線ではないし一日の輸送量も多いから在来線の工事は難しい。
金沢延伸がされるなか多額の費用をかけてやるもんじゃないよ。
ネットで検索すればミニ新幹線の評判の話くらい、いくらでも出てくるぞ。
626616:2010/01/04(月) 15:55:28 ID:vjs44oGf0
あと誤解を受けるといやなので言っとくが山形や秋田のミニ新幹線が良くないと言っている
わけではない。地元に当然利益メリットがあるし活躍もしている。
ただ、これらの路線はミニ新幹線の工事や導入に向いていた地域ということだよ。
北陸に当てはめると、ミニ新幹線というのは向かない地域と思うぞw
627名無し野電車区:2010/01/04(月) 15:57:19 ID:3Y6Fw7xB0
628名無し野電車区:2010/01/04(月) 15:57:24 ID:JK7Xs6TV0
サンダバが乗り換えなしで富山まで乗り入れられるように、
富山〜金沢間のフルの高架に、広軌と狭軌の両方のレールをつけとけって話に対する
ウンチクだろ?
>>625はなんか話がずれてないか?
629名無し野電車区:2010/01/04(月) 16:11:30 ID:3Y6Fw7xB0
>>625
少なくとも地元からフルにしてほしい声は知らん。
確かに奥羽新幹線計画は存在したが、永遠に無理な雰囲気だった。
それが今の形で東京へ直通する特急列車が実現して、予想外に好評だった印象しかない。
一部の方が悪口を書き並べたのは知ってるけど。


確かに料金は割高になってるな。
秋田は田沢湖線経由だから割り増しなんだよな。

北陸新幹線?貨物もあるし現状でも早いから、新幹線建設自体向かない地域じゃないの。
630616:2010/01/04(月) 16:22:02 ID:UIKAlOSN0
>>629
今さらフルにしろなんて無理だろ。
結局、お前は北陸新幹線に反対なだけなんだろ。
北陸新幹線建設自体が向かない地域とは笑止。
ミニ新幹線自体の建設が北陸に向かない地域と根拠をもって
言われたんで困ったんだろ。
631名無し野電車区:2010/01/04(月) 16:43:30 ID:lrtJM3u20
>>628
それには賛成する。
が、しかし実際にそんなことが可能なのか。
632名無し野電車区:2010/01/04(月) 17:05:35 ID:JK7Xs6TV0
フルで大阪まで建設・・・>予算の目処がつかない
じゃあ
湖西線が高規格だから、そこをミニ新幹線にしちまえ・・・・>予算の目処がつかない
じゃあ
フリーゲージトレインで行こう・・・・・>意外とコストがかかるし、フル区間でスピードが出ない
じゃあ
富山〜金沢を広軌と狭軌の両方のレール引いちまえ

こういう世論の流れなら可能。
633名無し野電車区:2010/01/04(月) 17:09:06 ID:CDw8rcg80
普通に対面乗り換え方式で十分

これが一番コスト掛からないし早い
634名無し野電車区:2010/01/04(月) 17:17:10 ID:JK7Xs6TV0
>>633
勉強不足。
秋田新幹線は盛岡で対面乗換になっていたら、航空機に対するアドバンテージはなかったであろう。
年寄りも子供も公共交通に苦手な人も安心して乗っていける。
逆に、都心からは、東京駅ホームで「秋田行」の表示を見せつけるだけで、
どれくらいの宣伝効果になっているのかってこと。
直通乗り入れの優位は計り知れない。
635KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/04(月) 17:19:29 ID:Q6t56QzgP
全角か!全角なのか!
636名無し野電車区:2010/01/04(月) 17:36:48 ID:+8hpKojB0
つばさ・こまちみたいな新幹線新型車両が、富山行の表示で、
関西空港駅や大阪駅から出発するシーンがニュースで流れたら、
宣伝効果はすごいだろう。
対面乗り換えじゃ、こういった効果はないな。
637名無し野電車区:2010/01/04(月) 17:39:24 ID:CDw8rcg80
>>634
勘違いしてると思うけど、北陸新幹線は一応大阪まで繋がるんだよ?

対面乗り換えは九州新幹線と同様の暫定処置
638名無し野電車区:2010/01/04(月) 17:42:21 ID:gjz9cMG40
大阪までつながるとか本気で考えてるのか?
639名無し野電車区:2010/01/04(月) 17:44:35 ID:CDw8rcg80
>>638
鉄ヲタ大臣に期待してるw
640名無し野電車区:2010/01/04(月) 17:46:24 ID:oV1yQvpT0
>>631
架線や既存の列車の改造もあるから
それなりに金は掛かるよ
641名無し野電車区:2010/01/04(月) 17:58:32 ID:gjz9cMG40
>>639
民主党は現実主義だから、無意味なものには予算つかないよ。
新幹線建設推進派って土建屋から金もらってる連中だけだろ?
これからはFGTとか米原接続とかそういった工夫の時代になるだろう。
642名無し野電車区:2010/01/04(月) 18:43:07 ID:CDw8rcg80
>>641
あれ?最近1600億円の予算ついたよね?
しかも、他より桁が違うほどw
643名無し野電車区:2010/01/04(月) 18:44:40 ID:5oA9GSVs0
東京〜大阪間を早期につないで、
個室ファーストクラスを東海道新幹線の1000円高くらいに安く作ってくれたら、
ビジネスマンは使うと思うんだが。
もちろん、電源もLANも無料IP電話も使い放題で、
ビデオオンデマンドで映画も見れるようにすれば、
少々遅いのは問題なくなる。
揺れない静かな新幹線車体とともにこれらを用意すれば、
建設費償還込みで黒字達成できるとおもうんだが。
644名無し野電車区:2010/01/04(月) 19:51:21 ID:YLWXaDqK0
飛行機の国際線のシェル型ファーストクラス座席で料金据え置きなら、観光客が押し寄せると思う。
645名無し野電車区:2010/01/04(月) 20:08:49 ID:0puYIp0r0
>逆に、都心からは、東京駅ホームで「秋田行」の表示を見せつけるだけで、
>どれくらいの宣伝効果になっているのかってこと。


「来なくていい」と暗に言われてたのに、強引に東京駅に乗り入れたから「つけ上がってる東北や新潟にNo」ということで地方イジメの小泉改革が始まった。
東北新幹線の東京駅乗り入れが引き起こした効果だね。

ちなみに、「モンスター親」や「モンスター患者」も田中角栄が育てた。
角栄の時代から心配していたが出現してしまった。
646名無し野電車区:2010/01/04(月) 20:16:12 ID:JvsjKHMz0
ヒキコモリはそう考えるのかw

普通は、東京に秋田新幹線が乗り入れたってニュースは、
「じゃあ、今度の休みは秋田の温泉に美味しいものを食べに行ってみるか」ってなるのよ。
東京の人は。

647名無し野電車区:2010/01/04(月) 20:44:10 ID:ZttnSit50
東京に直通になれば秋田の認知度が上がる
現状では東京が全国メディアをほぼ独占している状態なので
東京での認知が上がりメディアを通じて
東京に宣伝してもらえば全国的に知名度が上がり
観光客の誘致につながる
648名無し野電車区:2010/01/04(月) 20:54:00 ID:NgPWUkmB0
でも、金沢駅は対面乗り換えになるのかなあ?
いや別に技術的なことじゃなくてさあ。
富山県人(福井もか?)のためにそんなことやってくれるのかなあ。
649名無し野電車区:2010/01/04(月) 20:55:29 ID:xo7uHmet0
大阪は西日本の新聞の発信地だから、
大阪に乗り入れてもかなり広範囲に新聞で紹介されるんだよね。
TVは東京だけだな。関西ローカルの番組は関西でしか流れない。
650名無し野電車区:2010/01/04(月) 20:55:48 ID:/w8118X7P
東京駅ホームで「秋田行」の表示を見せつけるだけで、
かなりの宣伝効果になっているよ

表示を見るだけでも頭に残るから旅行先の候補になる
岐阜とか島根なんかは候補にすらならない

国内旅行が衰退しているのは
長距離列車による宣伝がなくなったことが多少なり影響しているかな
651名無し野電車区:2010/01/04(月) 20:58:00 ID:0puYIp0r0
東北新幹線の東京駅乗り入れの翌日、ある地方のローカル紙では写真1枚に下にたった2段の記事。
最後に「東京1駅集中が懸念される」と間接的に反対意見の記事。
その記事は共同通信あたりが書いたんだろう。つまり歓迎されてなかったんだよ。


ちなみに、愛知県の知人が言ってました。
「東北新幹線の東京駅乗り入れから2年以上も経って、うちの母に『東北新幹線は上野駅からでなく東京駅から出るんだよ』と言ったら、母は『え、本当』となかなか信じなかった。
そこで本当に東京駅まで新幹線で行って、自分の目で確かめて驚いた」と。
652名無し野電車区:2010/01/04(月) 21:00:13 ID:8977fgJm0
むしろ、愛知県人に上野って言ってもわからないのが普通。
知人の母親は東北出身者の疑い。
653名無し野電車区:2010/01/04(月) 21:09:14 ID:0puYIp0r0
>国内旅行が衰退しているのは


日本中、どこに行っても北海道以外は、殆ど同じ風景で面白くないからだよ。
道路や駅ひとつ造るのにも、国の金だから細かく規格が決まっている。
その規格の冊子を20年前に読んだことあるが、「これでは(海外からの指摘通り)日本中、同じ風景になる」と納得いく。
654名無し野電車区:2010/01/04(月) 21:09:49 ID:UgHGZ+IB0
>>636
九州新幹線では、新八代でリレー号に連絡する列車はリレー号の行先を表示し、リレー号も
新八代行は「鹿児島中央行」と表示されているらしいけど。
俺は見たことはないけど、たぶん駅の掲示板も新八代以外ではそう表示されてるんじゃない?
関空-富山間なら全線西日本の管内だし、不可能ではないと思う。
655名無し野電車区:2010/01/04(月) 21:51:40 ID:NgPWUkmB0
関空行きか
ただ、思うに現行サンダバでも「関空行き」は設定できるはずだが
されていないのも事実。
神戸行きやUSJ行きならあるけどね。
一度設定してみればどうかとも思うのだが。
阪急にも、「蛍池行き特急」「蛍池発京都行き特急」なんてないよね。
蛍池は別名「大阪国際空港前」と車内でアナウンスされている。
656名無し野電車区:2010/01/04(月) 22:42:48 ID:CCaYFkvS0
>>651
共同通信(東京)が書くなら
2段ではすまない
657名無し野電車区:2010/01/04(月) 23:28:30 ID:z7xczrb90
関空関空って言うけど、はっきり言って乗り入れをさせようと思うと相当な金がかかる。
現状は不可能だろう。現状新幹線は新大阪からだし。
それをやるとすると途方もない金がいるし無理。
まあ、関西もいいけど北陸では関西に関してはあんまり不便ではない。
658名無し野電車区:2010/01/04(月) 23:34:20 ID:ZqmmDTa+0
関西でのアナウンス効果は疑問だ。
もともと北陸線で繋がっている地域だから。
659名無し野電車区:2010/01/04(月) 23:38:57 ID:8977fgJm0
>>657
いや、狭軌の新幹線もどきを乗り入れさせるって話になってんのよ。

>>658
こまちみたいな先頭形状で、新幹線って名前つけたら、なんでもよろし。
マスコミが大騒ぎしてくれる。
宣伝効果バッチリ。
660名無し野電車区:2010/01/04(月) 23:49:07 ID:ozURclko0
>>659
お前、それは北陸新幹線をミニ新幹線方式にした場合だろ。
それは関西の都合であって、北陸では受け入れられんぞ。
新幹線って名前つけたらなんでも良いとかの問題ではない。
山形や秋田の場合は東京へ初めて乗り入れで有名になった。
別段関西に関しては北陸とは繋がっているからそれほどでもないだろ。
せいぜい鉄オタが騒ぐのみだわ。
661名無し野電車区:2010/01/04(月) 23:50:47 ID:8977fgJm0
ミニじゃなくて、狭軌の新幹線もどきね。
662名無し野電車区:2010/01/04(月) 23:59:09 ID:CWXZmAxD0
>狭軌の新幹線もどきね
それじゃスピードも出ないし新幹線のレールに乗り入れも出来ん普通の特急じゃないか。
そんなもんに、〜新幹線って名前つけたらそれこそ笑いもんだぞ。
663名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:04:44 ID:Ndj43cet0
北陸新幹線の需要と260km/h制限のままならば
交流25000V60Hz直流1500V山岳耐寒耐雪広軌対応の
683系5000番台(仮)全電動車の通称ちゅんちゅん
投入で十分だな。

京都からは私鉄各社相互直通でサンダバが
難波からでも梅田からでも淀屋橋からでもw
664名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:06:34 ID:4ap37HK/0
>>662
だから上を読んでこいって
665名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:10:53 ID:Fdm065m+0
>>664
偉そうに言うなって。
新幹線でもないものに、〜新幹線って名前なんかつけんなって言ってんだよ。
恥ずかしくないんか?新幹線なんて名前つけられるとでも思うか?
どこが高速なの?ん。
666名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:11:05 ID:Ndj43cet0
もちろん三宮からでも名古屋からでもw
667名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:12:22 ID:Fdm065m+0
>>664
お前の方こそ上をよく読んだほうが良い。
668名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:34:06 ID:mhHbn+Y30
富山(北陸)から関空直通とか言うけど北陸新幹線が開業して羽田が国際線のハブ化になった場合は
北陸は新幹線で東京(羽田)を使用する方向にならんのか?
あと電車直通はないが北陸からは中部国際空港は以外に近い。
石川小松空港からインチョンも使用している人いるし。
北陸線だけを関空乗り入れさせるわけにもいかんし便数の限界はあるだろう。
いづれにしても北陸の人間が関空だけを使用すると考えた場合だな。
669名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:38:40 ID:4ap37HK/0
まあ、関空は伊丹が廃止になった場合のみに使える空港になるだろうなw
北陸から九州南部・四国に行く時とかに。
670名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:39:27 ID:Ndj43cet0
湖西線および江若鉄道買収用地と京都線の三複線上の2階建て高架で
吹田で地下に潜らせて園田付近で地上に出るような交流広軌在来線で
195km/h出せるなら北陸新幹線敦賀から山陽新幹線園田まで直通する
路線で駅は山科と吹田のみならば建設費はいくらくらいだろうか。
671名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:40:28 ID:KpRqEY8I0
けどこのままだったら関空は破たんしてしまうので国交省主導により活用策が進められる。

北陸新幹線を利用し羽田を利用なんてありえんな。
それなら乗り継ぎ割引が使える小松ー羽田便を使うよ。
672名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:42:32 ID:00cFCln90
>>669
現状北陸の人間は伊丹なんか使わんよ。
小松から九州四国便あるんよ。
だから使うなら国際線だけ。
673名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:47:22 ID:7vBhnQyY0
>>671
富山わ?新幹線でも飛行機でも結局同じゃん。
北陸の人間は中部国際も使うしね。
中部国際は割りと近いし。
674名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:59:05 ID:4ap37HK/0
小松から九州四国ってほとんど飛んでないだろ?
675名無し野電車区:2010/01/05(火) 02:43:52 ID:qdCC/EcZP
だからこそ、若狭ルートで新大阪までつなげなくちゃならない。
676名無し野電車区:2010/01/05(火) 05:20:28 ID:grG6LF4g0
>>674
知ったかで書き込むなって。
北陸の人間が何でわざわざ伊丹まで行って国内線のるんだよ。
小松空港をネットで検索してから言え。

それと新幹線でもない新幹線の名を借りた在来線の関空乗り入れの話はスレ違い。
新幹線の乗り入れなら良い。
677名無し野電車区:2010/01/05(火) 05:54:18 ID:zzjJFx0p0
>>674
北陸から伊丹まで車行って飛行機で四国なら、
普通そのまま車で橋渡って四国行かないか。
電車でも十分だしw
あと北陸からだと名古屋空港も近いから別段
伊丹空港ってわけでもない。
小松空港からは成田便も出ている。
678名無し野電車区:2010/01/05(火) 06:58:59 ID:ypbi8x4B0
>>659
最高速度130km以下。
市内速度・・・
在来線軌道。
名前は〜新幹線。
バカにされる。
679名無し野電車区:2010/01/05(火) 07:05:15 ID:WpUzQ3DC0
こんな地域も珍しい
1964年東海道新幹線開業=米原回りで東京へ
1982年上越新幹線開業=長岡回りで東京へ
1997年ほくほく線開業=越後湯沢回りで東京へ
2015年北陸新幹線開業=長野回りで東京へ
2025年リニア新幹線開業=名古屋回りで東京へ
680名無し野電車区:2010/01/05(火) 07:31:09 ID:l7EGNF830
>>679
2025年にどうやって名古屋まで行くの?
北陸から中部地方って大してアクセス良くないでしょ
それが出来てりゃ今まで苦労せんで済むと思うけど
681名無し野電車区:2010/01/05(火) 09:08:15 ID:vSoAtJrl0
>>676
富山石川は知らんが、福井からの伊丹利用客はいる。
旅行会社の九州沖縄方面ツアーも
関西3空港利用が結構ある。
682名無し野電車区:2010/01/05(火) 09:51:00 ID:Sau5Q/EG0
>>679
北陸新幹線が開業リニアが開業した場合には、福井からだと
北周りと大して時間がかわらない。
乗り換えの発生や運賃の問題で北周り新幹線を使うよ。
683名無し野電車区:2010/01/05(火) 10:05:09 ID:Sau5Q/EG0
>>681
結構あるのと結構利用するのとでは意味が違うぞ。
関西の旅行業者の規格じゃ伊丹発であるから利用する福井の人間もいるかもしれない。
ただ通常は福井からだと便数は少ないが圧倒的に小松空港が近いので利用する。
わざわざ伊丹なんて遠くまではいかない。
それと名古屋空港もあるので、そっちも使うだろ。
いづれにしても関西の空港利用の福井の人間なんて少ないのが現実。
ツアーでごく少数の人間が利用するくらいだよ。
そうか嶺南の関西に近い地域なら利用するだろうよ。
684名無し野電車区:2010/01/05(火) 10:06:45 ID:Sau5Q/EG0
福井駅からだと小松行きの直通バスが何本もでている。
伊丹行きのバスなんて遠すぎてないし必要もない。
685名無し野電車区:2010/01/05(火) 10:28:19 ID:Sau5Q/EG0
関西3空港とか言うけど福井から国内線を利用する場合に関空や神戸伊丹の空港と
小松や名古屋の空港との福井からの距離を比較してから言ってもらいたい。

利用者はいるだろうが福井から関西の空港利用だと九州や沖縄などの一部地域
への旅行などに限定した少数者の利用になる。しかも小松も名古屋もあるわけだ。
これをもってして福井県民の利用者が多いとかの話は成り立たないだろ。

関空の国際線なら福井人はよく利用する。にしても小松成田便もあれば中部国際空港も
福井からは割りと近いのでそっちの利用客も多いが。
686名無し野電車区:2010/01/05(火) 12:20:36 ID:THD37JKq0
誰も大勢の福井県人が伊丹を利用しているなんて書いてないのに、
Sau5Q/EG0は何一人相撲してるんだ(笑)?
687名無し野電車区:2010/01/05(火) 13:21:06 ID:eHSzXm7j0
うそつくなよ小松から四国なんて飛んでねえだろ。
四国なめるな。松山や高知から岡山まで最速特急でも4時間かかるんだぞ。
大阪に行くだけでも飛行機に乗る悲惨な地域なのに。

小松から九州だって福岡那覇以外飛んでないよ。
那覇行きなんて朝8時台発だぞ。
沖縄の人が福井に用事があっても出張では絶対のれないから大阪の空港から帰ってくるだろ。
688名無し野電車区:2010/01/05(火) 13:34:30 ID:eHSzXm7j0
>>680
高速バスで米原に行くに決まってるだろ。

高速バス+新幹線+リニアが最速になる。
ビジネスマンはこっち。
乗り換え嫌な観光客は新幹線。
689名無し野電車区:2010/01/05(火) 13:40:39 ID:dOwodZ6A0
>>688
ID:eHSzXm7j0
今日のバカ発見。
690名無し野電車区:2010/01/05(火) 14:02:50 ID:sYtXwDC10
>>687
よーく読もうな、小松空港から四国へ行くだの四国便があるだのの書き込みはあるか?
北陸から四国九州、四国九州から北陸って交流多いか?
九州だったら新幹線も使うし北陸は名古屋空港も近いことを忘れるなよ。
北陸にとって見れば関空国際線以外は大して重要な空港ではないよ。
691名無し野電車区:2010/01/05(火) 14:20:04 ID:eHSzXm7j0
>>687>>676
692名無し野電車区:2010/01/05(火) 14:23:41 ID:KxKG5Ujy0
>>688
北陸の福井を基点として場合。
北陸新幹線福井東京は公式予定所要時間2時間50分(乗り換えなし)。

○米原福井(高速バスノンストップ)←あり得ないが1時間5分。米原名古屋(新幹線)27分。
名古屋東京(リニア)42分。乗り換え所要時間プラス20分。所要時間合計2時間34分。
○福井名古屋(しらさぎ)1時間45分。東京名古屋(リニア)42分。乗り換え10分。
所要時間合計1時間36分。
○福井米原(しらさぎ)1時間5分。米原名古屋(新幹線)27分。名古屋東京(リニア)42分。
乗り換え20分。所要時間合計2時間34分。

たった14〜5分短縮で乗り換えが大変で料金が不明なリニアで北陸から東京行くと思うか?
冬場、雪の影響で乗り継ぎがうまく出来んかった場合には最悪な結果なるんだぞ!
693KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/05(火) 14:30:14 ID:MceRbOfwP
名古屋〜東京は11500円だったと思ったが。
694名無し野電車区:2010/01/05(火) 14:32:28 ID:MSSOvZ1L0
>>691
ID:eHSzXm7j0
小松から四国飛行機が飛んでいるといった書き込みはない。
四国と北陸は交流が多いとはいえないしなくても別段問題がないだろ。
北陸にとって関空の国際線以外はあまり重要とはいえないし利用客は少ない。
それと北陸からは名古屋空港、中部国際空港もある。
695名無し野電車区:2010/01/05(火) 14:39:11 ID:rl3XBFi20
>>693
福井から名古屋までの料金分のことを考えると高いな。
乗り換えだとどうしても料金が・・・
696名無し野電車区:2010/01/05(火) 14:43:57 ID:eHSzXm7j0
>>692
>北陸新幹線福井東京は公式予定所要時間2時間50分

それは最速記録用で、1日に2本くらいしかないと思うんだが・・・・
リニア経由なら、新幹線のリレーがされるから、
自家用車で米原に行く場合は1日30本くらい最速ダイヤが選べるでしょ。
697名無し野電車区:2010/01/05(火) 14:50:24 ID:59FovyKE0
>>696
お前大丈夫か?滋賀の人間だろ?
最速が一日に2本とか決め付けるのは良くない。
それに自分で運転してガソリン使って高速料金払って駐車料金払って米原まで行って
乗り換え2回して東京行くバカいると思うか?
いづれにしても料金は高くなるな。
698名無し野電車区:2010/01/05(火) 14:52:24 ID:qqyy3UYQ0
福井から米原まで高速使うなら、地元駅に車置いていくだろ。
699名無し野電車区:2010/01/05(火) 14:57:32 ID:eHSzXm7j0
>>697
1人で行くとは限らないだろ。駐車料金なんか1日1000円だよ。
それに、1人で行く時も、法定速度で走る車は少ないわけで(ry
700名無し野電車区:2010/01/05(火) 14:58:34 ID:WfOAel5l0
新幹線は新型車両の開発が盛んだから北陸新幹線の対東京への所要時間も
将来的にはもっと短縮される可能性がある。
北陸新幹線の開業によって米原停車本数やしらさぎの運行にも影響がでるだろう。
701名無し野電車区:2010/01/05(火) 15:04:31 ID:eHSzXm7j0
>>700
そこは期待している。
北陸新幹線はスピードアップや最速達の数確保、
東海道新幹線は対策で米原停車列車増発と、
顧客確保競争してくれるとありがたい。
702名無し野電車区:2010/01/05(火) 15:05:46 ID:JpBae5WP0
>>699
本当に大丈夫か?つまり一人で行くとは限らない(〜したらば)し北陸人は東京へ行く時には集団で
相乗りタクシーみたいにして米原から新幹線乗り継いで名古屋からリニアで行けと言うのか?笑
行き帰り運転する人の疲労の事や冬場の天候のこと全く無視してるな?
米原なんか車で飛ばしても一時間はかかってしまう。
そんな面倒なことするまでもなく福井から北陸新幹線で東京に行く。
703名無し野電車区:2010/01/05(火) 15:09:31 ID:eHSzXm7j0
え?
飛ばしても1時間なんて、嘘だろ?
704名無し野電車区:2010/01/05(火) 15:09:52 ID:JpBae5WP0
>>701
何の期待しているか知らんが北陸新幹線の開業で米原停車新幹線の数は減るぞ。
しらさぎも本数も分からん。米原の重要性は低下するだろうよ。
リニアが名古屋から三重大阪開業になった場合には・・・・だよ。
705名無し野電車区:2010/01/05(火) 15:15:44 ID:HcHYAInh0
>>703
ID:eHSzXm7j0
雪や雨の日どうする?法定速度を無視している段階で相当のアホだが。
インター降りて駐車場行って車止めて急いで米原駅に行けってか?
今年一年君が何事にも無事であることを祈っているよ。
706名無し野電車区:2010/01/05(火) 15:16:43 ID:THD37JKq0
福井と関西の関係や米原回りの話になると、
やたらとヒステリックになる人がいるね。
707名無し野電車区:2010/01/05(火) 15:18:13 ID:eHSzXm7j0
>>704
それはない。
大阪までリニアが開業したら、残されたローカル扱いの新幹線で新たな客を取り込む必要があるから、
こだまや名古屋〜京都間では米原にだけ停車するひかりが増えるよ。
708名無し野電車区:2010/01/05(火) 15:24:47 ID:BB6Eybvn0
>>706
で、君は下記のようなことを言う人が正しいとでも?
北陸からの特急の関空乗り入れを新幹線だと言う。
北陸からリニア利用する場合において考えられん超アホなこと言ってる。
法定速度無視。相乗りしろ。米原へは自家用車を使え。駐車料金なんて千円だ。
疲労燃料代高速料金は・・・。
709名無し野電車区:2010/01/05(火) 15:29:33 ID:eHSzXm7j0
>>708に法定速度無視しろとは言ってないよ。

高速バスでも1時間でいけるのに、「飛ばしても1時間」と書いてることに、
>>703でつっこんだんだが。

雨や雪ならどうするかって?
雨や雪なら、なおさら玄関から車がいいよ。
710名無し野電車区:2010/01/05(火) 15:35:43 ID:THD37JKq0
>>708
リニアが名古屋まで開業した場合、米原まで自家用車というのは、
十分選択肢としてありうると思うよ。

711名無し野電車区:2010/01/05(火) 15:43:06 ID:3kYVx3pE0
>>709
お前、>1人で行く時も、法定速度で走る車は少ないわけで(ry って、
そういうのをちゃんと仮定(織り込んでる)にしてるだろ。
高速バスなんて言うのは何箇所かに停車しながら行くんだよ。
お前は言ってることが幼稚で低レヘルすぎるしもう相手にせん。
712名無し野電車区:2010/01/05(火) 15:50:36 ID:B+9G8a5H0
>>710
北陸の福井を基点として場合。
北陸新幹線福井東京は公式予定所要時間2時間50分(乗り換えなし)。

○米原福井(高速)1時間5分。米原名古屋(新幹線)27分。
名古屋東京(リニア)42分。乗り換え所要時間プラス15分10分。所要時間合計2時間39分。
米原までの燃料台、駐車料金、高速台。運転者の疲労。冬場雪の天候(福井滋賀北部は積雪多い)。

北陸人ではない人間(米原厨)の妄想スレになった。
713名無し野電車区:2010/01/05(火) 15:54:07 ID:qqyy3UYQ0
敦賀あたりならまだしもなぁ
福井じゃかなり特殊なパターンであると言わざるを得ない
714名無し野電車区:2010/01/05(火) 15:57:27 ID:4hWCfXshP
福井ー東京の2時間50分は無理だって
記録便だけならできるけどさ
715名無し野電車区:2010/01/05(火) 15:58:20 ID:y8ZflXCq0
福井の人間じゃないんだよ。
だから平気で言えるんだよ。
敦賀からならしらさぎ名古屋。
716名無し野電車区:2010/01/05(火) 15:59:02 ID:THD37JKq0
>>712
福井駅若しくは最寄の駅までの交通手段、駐車場代は考慮しないのね(笑)
717名無し野電車区:2010/01/05(火) 16:00:57 ID:y8ZflXCq0
>>714
個人的な創造は無用、あくまで公式発表による。
新型車両導入による更なる時短可能性あり。
718名無し野電車区:2010/01/05(火) 16:01:48 ID:qqyy3UYQ0
>>716
米原まで行く手間考えたら考慮する必要すらないだろ。
719名無し野電車区:2010/01/05(火) 16:04:12 ID:eHSzXm7j0
あと、福井のテツオタは、
福井の人間が東京に行くことしか眼中に無いようだが、
東京から福井に出張するときは、小松でレンタカー借りるけどね。
車がないと福井じゃ何もできないから。

北陸新幹線福井開業で小松−羽田が壊滅したら、
リニア&新幹線で米原からレンタカーってのもあるんじゃないの?

まあ、リニアができる頃には、東北新幹線は400km/hで走ってるだろうから、
北陸もそうなることを期待。
720名無し野電車区:2010/01/05(火) 16:06:46 ID:z0Q/bGj/0
>>716
それを言だすと家からIC、駅までICから駅までというようになるな。
遠くまで金かけて自ら運転での主張では誰も賛同してくれんよ。
721名無し野電車区:2010/01/05(火) 16:09:57 ID:THD37JKq0
>>717
>新型車両導入による更なる時短可能性
個人的な創造は無用。
>>718
福井駅周辺の駐車場代を考慮しなくていいなら、
米原駅の駐車場代も考慮しなくてよいだろう。
それとも、福井なら母ちゃんに駅まで送って貰えるからいいのか(笑)
722名無し野電車区:2010/01/05(火) 16:37:13 ID:qqyy3UYQ0
>>719
>リニア&新幹線で米原からレンタカーってのもあるんじゃないの?

ねぇよ
車の運転にそこまで手間かけられるなら東京から車運転するだろ
723名無し野電車区:2010/01/05(火) 16:38:15 ID:CZKWKok70
>>721
詳しくないのに書き込むと恥をかきますよ。
新型車両というのは今どんどん開発がされていて東北新幹線などは導入される。
将来的に永久的に北陸新幹線に導入されないと思いますか?
新型車両云々よりも新幹線自体が少しづつスピードアップされてる現実事実があるわけ。

米原の駐車代に関して言わせてもらうとわざわざ自分で運転して駐車代もかかるなんて
アホらしいという意味。当然近場だったら家族に載せてもらって駅までいけるし福鉄越鉄利用や
バスって手段もあるわけ。
724名無し野電車区:2010/01/05(火) 16:41:51 ID:CZKWKok70
福井開業なんだから福井駅でレンタカー借りるだろ。
これも新幹線開業による経済効果の一つだが。
725名無し野電車区:2010/01/05(火) 16:50:43 ID:eHSzXm7j0
>>722
最速を求める場合はリニア&米原からレンタカーだって話してるのに、
東京から運転とかなにいってんだ?
726名無し野電車区:2010/01/05(火) 16:51:33 ID:eHSzXm7j0
まあ、北陸新幹線が米原付近で名古屋向きにつながるかもしれないがw
727名無し野電車区:2010/01/05(火) 17:05:52 ID:qqyy3UYQ0
>>725
>最速を求める場合はリニア&米原からレンタカーだって話してるのに、

どう考えたって最速じゃないから。
フェラーリでも借りて300km/hで飛ばすと言うのなら話は別だけど。
728KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/05(火) 17:09:42 ID:MceRbOfwP
北陸地方から東京へ行くでのぞみvsGT-Rを思い出したのだが。
729KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/05(火) 17:10:31 ID:MceRbOfwP
730名無し野電車区:2010/01/05(火) 17:24:25 ID:THD37JKq0
>>723
東北にE5系が入るからといって、北陸に同等の車両が入る根拠にはならんだろ。
大体、北陸新幹線内で300km以上出せる区間なんてあるのか?

>当然近場だったら家族に載せてもらって駅までいけるし福鉄越鉄利用や
>バスって手段もあるわけ。
だから、リニアができても北陸新幹線を利用するのは坂井市と福井市民くらいで、
鯖江以南は名古屋回りだろ。
731名無し野電車区:2010/01/05(火) 17:27:23 ID:eHSzXm7j0
>>727
 特急の高速バスでも最速
>>692参照
732名無し野電車区:2010/01/05(火) 17:31:59 ID:l7EGNF830
>>679は金沢の立場だろ
金沢から米原までのアクセス何分?
733名無し野電車区:2010/01/05(火) 17:34:52 ID:eHSzXm7j0
金沢なのか?
じゃあ、「小松空港経由で東京へ」が正解じゃないのか?
734名無し野電車区:2010/01/05(火) 18:16:42 ID:qqyy3UYQ0
>>731
走ってもいないものを例に出すなボケ
735名無し野電車区:2010/01/05(火) 18:34:29 ID:eHSzXm7j0
ここには車持ってない福井の子供がいるのか?
736名無し野電車区:2010/01/05(火) 19:07:41 ID:H4b1HdqG0
関空行きセントレア行き乗り合いタクシーってどうなった。廃止?
737名無し野電車区:2010/01/05(火) 19:57:14 ID:RSOnERwX0
福井の人って10年前(森元が総理の時)から
言ってる事(戦術)が変わってないな。
このままでは永遠に福井着工は無理だな。
738名無し野電車区:2010/01/05(火) 22:15:50 ID:MBISpZqQ0
なんていうか、荒れているというか、ここ二、三日さわがしくなったねえ。
なんか新しい話題でも出てこないかな。
福井まで着工するとか新大阪まで着工するとか敦賀以西のルートが決まったとか。
あと、長野〜直江津〜金沢の三セクの具体的な案が決まったとか。
なんかないかなあ。
739名無し野電車区:2010/01/05(火) 22:38:42 ID:Ndj43cet0
滋賀はメリットが無いのに金出させられて藪蛇突かされた
新潟の二の舞だけは成りたくない。

西は絵に描いた餅より現実的な北陸特急や北近畿特急への
新車ラッシュだよなぁ。

北陸新幹線を敦賀から大阪まで延伸100km
東海道新幹線支線を関ヶ原から福井まで敷設100km
福井にとっては東海道支線でも北陸本線でもいいので
京都&大阪か岐阜&愛知のどちらが福井まで
負担させられるかで運営会社が決まりそうw
740名無し野電車区:2010/01/05(火) 22:41:26 ID:n5J07vGe0
滋賀にもメリットあるから米原までの沿線自治体すべてが北陸新幹線建設に同意してるだろ。
あとは条件次第。
741名無し野電車区:2010/01/05(火) 22:48:05 ID:85aUuSkZ0
長浜に新幹線駅を設置して、米原を通らずに直接名古屋方面へ向かうルートなら、
リニア開業後は湖北地方にも十分メリットあるね。
742名無し野電車区:2010/01/05(火) 22:57:58 ID:DIo/vh+i0
>>741
それじゃ関西につながらないだろ
743名無し野電車区:2010/01/05(火) 22:59:32 ID:DIo/vh+i0
関西は北陸新幹線に乗り気じゃないの
関西が乗り気じゃないのに、滋賀が新幹線に同意することはないよ
744遠州人:2010/01/05(火) 23:08:02 ID:2uSpbiqd0
利用者の選択

東京−富山 北陸新幹線
品川−富山 北陸新幹線
横浜−富山 北陸新幹線
静岡−富山 東海道新幹線米原経由

東京−金沢 北陸新幹線
品川−金沢 北陸新幹線
横浜−金沢 東海道新幹線米原経由

東京−福井 北陸新幹線
品川−福井 東海道新幹線米原経由
745名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:10:49 ID:eHSzXm7j0
>>741
それだ!

関西行きは関ヶ原にスイッチバック施設を作っとけば十分。
746名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:13:21 ID:qdCC/EcZP
>>730
400km出せる区間ある。

福井から敦賀まで50km直線だ。
747名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:17:41 ID:4hWCfXshP
400kmが出せたとしても260`規制で出せないし
多額の費用がかかるのに対して効果が無い
748名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:19:31 ID:eHSzXm7j0
>>747
メリットはある。
400km/hの新幹線は海外に売り込める。
749名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:20:37 ID:qdCC/EcZP
N500系の通勤電車並みの加速なら、500kmも出せるだろう。
750名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:23:08 ID:qdCC/EcZP
間違った。N700系だった。
751名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:29:59 ID:TAbwxbM20
>>744
福井の人間が東海道新幹線使うって、
品川と東京駅どんだけ離れているかお前知てんのか?
それを言うなら新横浜の場合だろ。
752名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:35:11 ID:TAbwxbM20
>>730
E5系とか言ってるが、何でE5にこだわるんだよ。
新幹線は新型車両がどんどん出来ているわけでスピードアップするのは
間違いのないことだよ。

鯖江から福井はあんまり離れていない。
武生からでも俺だったら乗り換えや運賃のことを考えた場合には北陸新幹線
を利用する。
それと北陸人じゃない無知なお前に言っておくが福井の人口は福井以北で半数
以上をかるく超える人口が集中していることを覚えておけ。
753名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:36:01 ID:85aUuSkZ0
>>742
米原の手前あたりで関ヶ原方面と米原駅方面に分岐して、
どちらへも行けるようにすればいいんじゃない。
754名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:36:32 ID:Ndj43cet0
たぶんこ〜んな感じだろう。

利用者の選択

東京−富山 北陸新幹線
品川−富山 北陸新幹線
横浜−富山 北陸新幹線
静岡−富山 東海道新幹線米原経由

東京−金沢 北陸新幹線
品川−金沢 需要分散
横浜−金沢 航空機+京急

東京−福井 需要分散
品川−福井 航空機+京急
横浜−福井 航空機+京急
755名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:37:56 ID:4hWCfXshP
>>748
北陸でやるメリットがあるんですか?
東北ではダメなんですか?

N700は高速域の加速度がものすごく低いから500kmなんてでない
最高速だけを考えるならN700は500よりも速いスピードは出ないはず
756名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:43:02 ID:Ndj43cet0
とりあえず新幹線を定義し直そうか。
最高速度200km/h以上でなく表定速度200km/h以上とかw
757名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:44:28 ID:85aUuSkZ0
>>752
>武生からでも俺だったら乗り換えや運賃のことを考えた場合には
>北陸新幹線を利用する。
北陸新幹線もリニア新幹線も未開業で運賃も不明なのに、なんで断言できるの?

758名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:46:59 ID:eHSzXm7j0
>>755
JR西が売り込む場合だよ。
西にとっては、北陸でしか高速で走れる場所がない。
759名無し野電車区:2010/01/06(水) 00:08:29 ID:WQw1wW4Z0
なにか、俺が北陸本線金沢以西標準軌化を書いたあたりから、議論が白熱しているな。
確かに福井の人間は延伸したところで東海道経由でくるだろうし。

スーパー特急方式のほうがコストが安いが乗り換えというデメリットがある。
乗り替えに心理的抵抗を抱く人間は多い。

あと、北海道新幹線の札幌→旭川はミニ新幹線化かスーパー特急で対応すべき。
平地が多いからミニ新幹線なら200km巡航は容易。
760名無し野電車区:2010/01/06(水) 00:14:00 ID:P2RfKYXz0
>>757
教えてあげよう。
まず、直通と乗り換え発生では乗り換え路線の方が高くなるんだよ。
リニアの場合は大体の金額がでいる。
あと営業キロ数をみないといけない。

>>759
釣りか?
なんで福井延伸しても福井の人間は東海道新幹線を使うんだ。
説明してもらおうじゃないか。
デタラメ捏造してんじゃねぇぞ。
761名無し野電車区:2010/01/06(水) 00:20:25 ID:FlA9qNRo0
>>760
具体的に金額で出してみてよ。
762名無し野電車区:2010/01/06(水) 00:21:23 ID:orSAwKcr0
>>754
アホ。
763名無し野電車区:2010/01/06(水) 00:28:08 ID:x/UW1LBA0
2010年中に敦賀までの一斉認可お願いしますお願いしますお願いしますおねが(ry
764名無し野電車区:2010/01/06(水) 00:33:26 ID:BW6kDm7U0
>>761
金額出すまでもない。
765名無し野電車区:2010/01/06(水) 01:42:25 ID:DI62n5x40
>>759
それいいな。福井県内はほとんど直線だから、
踏切を全部アンダーパスに変えるだけで260キロで走れるんじゃないか?
TGVもそんな感じでしょ。
766名無し野電車区:2010/01/06(水) 04:32:13 ID:1pxgRUlm0
>>764
出すまでもない なんて言ってもあまり説得力はないぞ。
例えば、秋田-東京間は秋田新幹線で乗り換えなしで移動するより、新潟経由
(上越新幹線+特急いなほ)の方が安いわけだし。
例えば、「同じような時間で到達する場合」とか、別に条件があるならそれを
明記すべきだし、そもそも例を挙げたほうがわかりやすい。

>>761
以前計算したことがあるので、それをそのまま転記しよう。

北陸新幹線 東京-福井:13,840円
東海道新幹線 品川-米原+特急しらさぎ 米原-福井:14,560円

参考:KC57氏の品川-名古屋間11,500円に基づく試算
中央新幹線 品川-名古屋+特急しらさぎ 名古屋-福井、実キロで計算:15,310円
 (特急乗継割引を適用、運賃計算キロで計算すると+10円、米原まで新幹線の
  ケースは新幹線乗り継ぎの運賃計算特例等があるかもしれず、不明なので
  考察していない)

>>760
時間的には>>692で検討されている通り、しらさぎ使用のほうが現状公表されている
数値上では早いみたいだし、行先によってある程度の需要は残るんじゃない?
リニア開業より前に福井延伸が実現すれば、北陸新幹線経由の方が30分程度
早くなるのでかなり移行すると思う。
767名無し野電車区:2010/01/06(水) 07:57:59 ID:wO57MQf+0
福井の人間が上越新幹線で東京行くなんて聞いた事ない
768名無し野電車区:2010/01/06(水) 09:22:27 ID:BF3Ly+mJ0
>>766
秋田新幹線と言うのは新幹線ではない、在来線区間から新幹線区間に乗り入れていると言うこと
実態は乗り換えがあってないようなものだ。つまりフル規格直通にしたら料金が安くなったはず。

次に北陸新幹線の福井東京間の料金だが、それは東京盛岡間の料金を参考にしているはずだ。
しかし実際は福井は盛岡よりも実キロでは短いので、それよりも安い料金になるはず。

リニアに間して言えば特急乗り継ぎ割り引きとか言うが、米原から新幹線、名古屋でリニア
への都合2回乗り換えが発生する。はたして出来たばかりのリニア乗換えにおいて特急乗り継ぎ
の割引が適用されるのかは疑問。

それから東京福井間は2時間50分を予定している。東海道新幹線の福井東京間は最速でも2時間35分代
で45分以上の短縮になる。東海の遅いのではもっと時間がかかるものもある。
かなり移行するんじゃなくて乗り換えもないんだから嶺北はほとんどだよ。

あと北陸新幹線の金沢延伸においても弱冠北周りが早くつくので、この段階でも福井からは始発で便利
な金沢周りをかなり使用するだろう。
769名無し野電車区:2010/01/06(水) 09:24:38 ID:q87Yzd8A0
>>768
訂正。
東海道新幹線の福井東京間は3時間35分代。
770名無し野電車区:2010/01/06(水) 09:28:30 ID:q87Yzd8A0
つまり結論から言うと北陸新幹線開業は東京へは東海道新幹線やリニアよりも
利便性が良いということだよ。
乗り換えというのはみんな嫌がる。乗り換えをして大幅な時短料7金安になら
ない限り魅力がないと言うこと。
771名無し野電車区:2010/01/06(水) 09:34:52 ID:1+GHJNFc0
>>765
妄想捏造もそれくらいにしておけカス。
ならば初めからどこも新幹線なんて造る必要なんかないではないか。
772名無し野電車区:2010/01/06(水) 09:48:06 ID:WQw1wW4Z0
着工方式が決まるのはいつだったっけか?
8月頃だったっけか?
773名無し野電車区:2010/01/06(水) 10:30:09 ID:1pxgRUlm0
>>768
料金は時刻表の料金表を見て計算したけど。
たしか宇都宮-八戸間だったかな?ほぼ同距離で参考にしたのは。

あと、秋田新幹線に関して言えば、同一のルート・距離でフル規格にしたとしても、
新潟経由のほうが若干安い。
(100円くらいしか変わらなかったような気がするが、安いことに変わりはないだろう)

それから、運賃の計算で用いたリニア使用ルートは
 品川-(リニア)-名古屋-(しらさぎ)-福井
なんで、米原とか東海道新幹線は特に関係ない。
774名無し野電車区:2010/01/06(水) 11:26:35 ID:XuQAAn2I0
>>773
東京福井間の料金はもっと安くなると思うぞ、驚くほどではないのは言うまでもないが。
なんでリニアの場合を実キロで計算して福井の場合だけ実キロで計算しないの。

秋田新幹線と新潟経由を単純に比較してはならない。
時間と利便性も考えないとダメだ。100円の差なんてあってもなくても同じだよ。
それより秋田新幹線をフル規格にした場合には、乗り換えなしの時短ならば
新潟経由など意味がないではないか。

福井(しらとさぎ)名古屋(リニア)品川で割引が適用されないとすると、
もっと高くならないか?福井名古屋しらさぎ6260円だぞ。
出来たばかりの高速リニアに割引が適応されるかが疑問だ。
割引が適応されたとしても北陸新幹線の利便性が優だろう。
775名無し野電車区:2010/01/06(水) 11:35:38 ID:Up+sUQgo0
リニアよりも新幹線を利用させるために当初は割引が適応されない可能性はある。
776KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/06(水) 11:51:16 ID:sskb6zL4P
秋田じゃ3万で"あけぼの"と"こまち"を好きに使って東京と往復できるチケット売ってるだろ。
777名無し野電車区:2010/01/06(水) 12:22:46 ID:G6++7WxZ0
jr東日本の同一管区内とは状況が全く違う。
778名無し野電車区:2010/01/06(水) 12:42:41 ID:2iaQsHhp0
北陸新幹線 東京-福井:13,840円
東海道新幹線 品川-米原+特急しらさぎ 米原-福井:14,560円
中央新幹線 品川-名古屋+特急しらさぎ 名古屋-福井、実キロで計算:15,310円

この金額だと、武生あたりは東海道新幹線利用の方が安いし、
中央新幹線ができると値段は若干高くなるが、時間的に北陸新幹線より優位かな。
779名無し野電車区:2010/01/06(水) 13:03:59 ID:DI62n5x40
15年も先なら新幹線もスピードアップしてるだろう。
780名無し野電車区:2010/01/06(水) 13:07:30 ID:w7Rmre6q0
>>778
何でや、武生から福井まで何分やと思ってんだよ、ましてや特急だったらどんだけや。
東京福井は実キロで計算したら料金はもっと安くなるはず。
福井開業では武生から東海道新幹線に乗っていくバカなんかいるわけないやろ。
武生から東海道新幹線では北陸新幹線を使用した場合に比べて料金も高いし時間もかかる。

リニアは割引が聞かない場合には福井東京間は6260円+11500円の可能性がある。
781名無し野電車区:2010/01/06(水) 13:08:43 ID:w7Rmre6q0
>>778は捏造釣り。
782名無し野電車区:2010/01/06(水) 13:15:15 ID:9U38lsAI0

このスレには、北陸新幹線福井が時短にならないとか開業しても東海道新幹線の方が
時間的に速いとか料金が安いとか東海道を利用するとか捏造工作員が粘着しているよな。
783名無し野電車区:2010/01/06(水) 13:28:24 ID:2iaQsHhp0
>この金額だと、
って書いてあるでしょ?仮定の話ですよ?

武生から福井まで特急使ったら、乗継割引きがあっても700円はかかるだろうに。
普通なら20分だけど、電車ないよw
今度の改正でも福井〜武生間の普通列車減るし。

まあ、まともなデータも出さずに安いはずだとか抜かしてる奴には言っても無駄か。
784名無し野電車区:2010/01/06(水) 13:40:50 ID:hAfju+/P0
>>783
って言うか、お前の言うとおり武生から特急割引700円と仮定して14540円としても
北陸新幹線の方が安くなるではないか。
しかも時間的にも速いのに何が料金も安いし東海道新幹線の方が優位や。
正月ボケもいいかげんにせ!

まともなデータ出しても、まともに理解表現が出来ない人間は何をしても無意味。
785名無し野電車区:2010/01/06(水) 13:49:24 ID:UjuU3/ck0
このスレに張り付いている北陸人じゃない捏造ばかり言う、
いつもの米原厨には本当に困る。

今日みたいな大雪で自家用車でぶっ飛ばして米原まで行って
新幹線リニア使えとか明らかに北陸を知らん人間と言える。
786名無し野電車区:2010/01/06(水) 14:15:31 ID:DI62n5x40
>>785
そういう日は北陸新幹線使うでしょ。
何をムキになってんの?
787名無し野電車区:2010/01/06(水) 14:23:42 ID:CJQmgtTh0
>>786
やっと、北陸人じゃない米原厨が釣れた(現れた)。笑
天候の悪い日じゃなくても普通に北陸新幹線を使う。
北陸新幹線が運休の場合には使用してやる。
788名無し野電車区:2010/01/06(水) 14:25:35 ID:DI62n5x40
789名無し野電車区:2010/01/06(水) 14:28:15 ID:2iaQsHhp0
東京〜武生(米原乗り換え)は、3時間15分で13,940円。
北陸新幹線で福井まで2時間50分+12分程度。
乗り換え時間も加算すりゃ殆ど時間的には同じ。
速達型でなければ、逆転も十分ありうる。
790名無し野電車区:2010/01/06(水) 14:57:14 ID:DpuabJRu0
>>789
また、捏造妄想ですか?
東海道新幹線だって10分から15分程度遅いのはありますよ。
武生東京は東海道新幹線で3時間20分で料金は14240円。
jr西は少しでも多くの福井人に北陸新幹線を利用してもらいたいから
料金の値引や色々な商品を出してくるはず。
北陸新幹線の場合は新型車両導入による更なる時短も考えられる。
どんなにがんばっても逆転は無理。ワッハハ。
791名無し野電車区:2010/01/06(水) 15:08:00 ID:WvMZwYzi0
積雪10cm程度で徐行運転する東海道新幹線と
がんがん雪降っても定時運行する北陸新幹線

君ならどっち取る?
792名無し野電車区:2010/01/06(水) 15:38:53 ID:DI62n5x40
リニアができる頃には関ヶ原の雪対策くらい終わってるんじゃね?
793名無し野電車区:2010/01/06(水) 15:59:11 ID:WvMZwYzi0
>>792
東海道新幹線出来てからずっとこんな調子だけどねw
リニアできたとしても変わらんでしょ
794名無し野電車区:2010/01/06(水) 16:07:32 ID:EgC/PF/t0
>>792
東海道山陽新幹線を全線、スラブ軌道にしない限り無理。
795名無し野電車区:2010/01/06(水) 16:38:11 ID:YEqrx/xr0
すまん、素人の意見だが、関が原区間だけスノーシェルターを設置する、とかは無理?
796名無し野電車区:2010/01/06(水) 16:55:39 ID:WvMZwYzi0
>>795
土盛区間だからね、工事して崩れたりすると長期運休を強いられる
797名無し野電車区:2010/01/06(水) 17:25:48 ID:2iaQsHhp0
>>790
14,240円は繁忙期の値段。
いずれにせよ、>>778 の試算上(武生福井間700円として)は米原回りが安い。

>jr西は少しでも多くの福井人に北陸新幹線を利用してもらいたいから
>料金の値引や色々な商品を出してくるはず。
>北陸新幹線の場合は新型車両導入による更なる時短も考えられる。
全て妄想w
困ったときは妄想と雪害ネタですかw
798名無し野電車区:2010/01/06(水) 17:32:21 ID:gDnrO/8pP
いよいよ夏に福井着工か?

出来れば、敦賀まで着工して、福井〜敦賀までの直線区間で350km出して欲しいものだ。

それぐらいの速度を出せば、観光や仕事以外の客を呼び込めるぜ。
799名無し野電車区:2010/01/06(水) 17:43:54 ID:1pxgRUlm0
>>774
> なんでリニアの場合を実キロで計算して福井の場合だけ実キロで計算しないの。
意味が分からない。
東京-(高崎)-福井なら、東京-高崎は運賃計算キロ、高崎-福井は実キロで
料金が計算されるだろうし、リニアでの品川-(名古屋)-福井の場合は、品川-名古屋間を
実キロとしても、東海道新幹線と同様の運賃計算キロとしても、最終的な料金は10円
しか違わなかった。
(実キロの方が10円安い)
計算過程のファイル見つけたから、必要なら書くけど?

それに、東京秋田間は、時間の早い遅いを考えなければ特急乗継で多少安くなる
ルートは存在するというのを示すために例として挙げたのであって、時間なんか
最初から考えてないよ。

中央新幹線は東海道新幹線バイパスという性格上、東海道新幹線との間に存在する
乗継割引等は基本的に引き継がれるものと考えている。
そういうサービスが異なるなら、そもそも「バイパス」としての性質を持っていないことになる。

>>794
スラブじゃなくても、透水性のない路盤の設置や排水設備の充実化等で十分。
もっとも、それでも大規模工事になるのは自明なのだが・・・
800名無し野電車区:2010/01/06(水) 17:47:26 ID:YEqrx/xr0
>>796
なかなか難しいもんだぬ。
801名無し野電車区:2010/01/06(水) 18:01:27 ID:EgC/PF/t0
>>799
雪で凍りついた車体へのバラストの付着が大問題。
排水設備の増強だけではそれは無理。
802名無し野電車区:2010/01/06(水) 18:11:47 ID:LA6LXAakP
北陸新幹線はいらないな
東海道新幹線と上越新幹線で十分じゃん
803名無し野電車区:2010/01/06(水) 19:00:43 ID:kTYlbO0t0
>>782
ばかやろう。
首洗って待ってろ。
あと5年したら福井の人がどっちから行くかは結論がでる。
半分以上米原周りだ。
北陸周りは再速達以外は同じかむしろ遅い。
お前らと議論するつもりはない。



それと、一緒にするな。
リニアになったときに福井は東海道新幹線経由って言ってるのは俺じゃない。
リニア経由で行く人も少しはいるだろうけど、そう言う人も。
少しだけ。

まあ米原まで北陸新幹線が全通して、名古屋発富山行きの新幹線が走るようになれば話は別だがな。
最速列車で品川−名古屋−福井は1時間40分だからな。
まあしらさぎの場合敦賀や南越にも多くが停まるけど、それでも1時間55分。
上越周りとは比べものにならないくらい速い。
320km/h運転が始まったと仮定しても上越周りは2時間30分をわずかに超えるからな。
804KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/06(水) 19:37:26 ID:sskb6zL4P
>>801
バラストは付着しないって。
不透水路盤と排水設備があればスプリンクラーを好きなだけ使えることを踏まえて

 車体から雪氷が落ちてバラストが吹っ飛ぶ
⇒雪を車体にくっつけなければ良い
⇒雪を舞い上げなければ良い
⇒列車の排雪では間に合わない場合は消雪してしまうか、舞い上がらないように湿らせてしまえば良い
⇒水を撒け

てな具合なんで。高架橋は黙ってても不透水路盤であるという条件を満たすし、
路床をコンクリやアスファルトで固めて排水路を脇に設けることでも満たすことができる。
805名無し野電車区:2010/01/06(水) 19:53:42 ID:WvMZwYzi0
>>804
>路床をコンクリやアスファルトで固めて排水路を脇に設けることでも満たすことができる。
そんな程度じゃダメだよ
凍結による地盤上昇もあるからね
806KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/06(水) 20:14:33 ID:sskb6zL4P
>>805
凍結するようなとこでもしないとこでも舗装の下は地盤改良するし、凍結が考えられるところは
路床を固めるか固めないかに係わらず凍結対策するんで、そういう突っ込みは失当だわな。
807名無し野電車区:2010/01/06(水) 20:40:34 ID:hmOmYj2K0
JR東も西も北陸ー東京は北陸新幹線が一番早くて便利ですよ的な営業するから
金沢まで開通で福井でも多くが北陸新幹線経由となるだろうな。
808名無し野電車区:2010/01/06(水) 21:16:57 ID:rFLyWewF0
>>807
願望を現実みたいに言うなよ
所要時間が変わらないなら両方使うよ
809名無し野電車区:2010/01/06(水) 21:18:58 ID:rFLyWewF0
しかも北陸のほうが天候の影響を受けやすい
最速達型でようやく米原回りと勝負できる程度の所要時間
名古屋にだって用はある
810名無し野電車区:2010/01/06(水) 22:20:00 ID:b7maop3M0
>>809
天候の影響うんぬん言うなら
冬の東海道関が原付近が一番弱い
811名無し野電車区:2010/01/06(水) 22:49:24 ID:IrOBM2660
去年から今年にかけて降った大雪の場合はどうだろうか?
但し、新潟市は思ったより雪が降っていないようなのでなるべく
参考にしないように。
812名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:09:45 ID:Z4JcMLOD0
垂井町クリーンセンターから中山道とバイパスとの分岐点までの3kmと
不破の関から中山道とバイパスとの分岐点までの3kmをそれぞれ
スラブ軌道の高架別線を造り2階建てにして東海道新幹線の雪対策とか。

ついでに合流させて北方に支線を延伸させれば岐阜県の徳山湖観光と
福井からの時間短縮利便性のみの点では福井以西案はどれも駆逐
できそうだよなw

中山道とバイパスとの分岐点から揖斐川町まで25km
揖斐川町から金ヶ丸谷まで20km
金ヶ丸谷から福井まで40km

敦賀?武生?鯖江?そんなものはサンダバやしらさぎにでも任せよう。
福井−揖斐−名古屋−新横浜−東京で最速便の所要時間145分w
813名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:30:50 ID:nXEeFpR20
>>803
ばかやろう、はないだろ。
お前、最速列車で品川−名古屋−福井は1時間40分と言っているが、
妄想もそれくらいにしとけ。どうがんばっても2時間35分かかる。
福井人が決めるとか偉そうなこと言ってるが、俺は福井の人間だ。
福井人じゃないお前に言われる筋合いはない。
814名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:34:33 ID:nXEeFpR20
>>797
特急割引が出るはずだから結局料金は北陸新幹線安い。
ウソを言うな。
時間も北陸新幹線の方が速いしかつ始発だ。
滋賀米原まで出向いて新幹線なんかを利用する意味は全くない。
815名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:35:06 ID:LA6LXAakP

最速は北陸まわりで平均で速いのは東海道まわりだな

天候とかは関係ないから無視しろよ
天候が荒れたとき
東海道は施設は古いけど大動脈で重要だからできるだけ止めたくない
北陸は施設は新しいけどそれほど重要ではないし事故を起こしたくないから止めたいってこともある
816名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:39:01 ID:Z4JcMLOD0
リニアは新幹線名古屋駅の地下にでもホームを造って
改札内乗換出来ればのぞみ料金ならぬふじ料金+1000円でも取るとか。
817名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:43:46 ID:AjSyudo20
>>799
リニアが特急乗り換え割引が適用されると言う保証がどこにある?
新幹線と同じように割引をしたならば、みんなリニアを使う。
それでは新幹線との差別化はできなくなる。

東京秋田に関してだが多少とはいくら安くなるのか説明してもらおうじゃないか。
こまち、は在来線から新幹線区間で乗り換えがないようで実際はあるみたいなものだ
と言ったはずだ。人の書き込んだ内容を理解してから書き込め。
つまりフル規格は直通だから料金も安いということ、しかも時短。

お前の主張している内容は全部良いとこ取りの自己都合の書き込み。
818名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:49:09 ID:c7TJ2FWb0
>>815
お前北陸に対して全く理解能力がないな。
天候で一番影響を受けるのは在来線の北陸線なんだよ。
雪による影響で、しらさぎはよく遅れる。
米原で新幹線の乗り継ぎが出来ないことなんてよーくあるの。

東海と北陸を比較した場合には金沢開業でも福井開業でも始発だから利便性は高い。
北陸では最速では何十分も短縮になるし別段最速でなくても北陸新幹線が速い。
819名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:56:59 ID:Z4JcMLOD0
東京直通や大阪直通の威力は物凄いものでいなほも新潟駅対面乗換えで
上越新幹線リレーいなほ号にしたいほどだしw
820名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:58:17 ID:hrm9h2t20
北陸のわがままで作っている北陸新幹線はいらないね
上越新幹線で十分だよ
821名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:59:39 ID:eXmOxbcm0

このスレには関西人がかなりいると思う。
822名無し野電車区:2010/01/07(木) 00:01:35 ID:l+rA+rBM0
上越新幹線は枝線。
さて北陸と上越、どっちがわがままでしょうか?笑
823名無し野電車区:2010/01/07(木) 00:02:40 ID:l+rA+rBM0
北陸から図々しい厚かましい輩を排斥する。
824名無し野電車区:2010/01/07(木) 01:21:07 ID:d3BKTd9H0
このスレの北陸新幹線派福井県人って言う事が訳分からんし、
とにかく速い、便利、安いの一点張りだな。
丹南〜敦賀あたりは北陸新幹線回り、米原回りどちらも需要があると思われるが、
そういうのをヒステリックに一切否定するあたり、
新幹線とは関係ない変な思想持ってるんじゃないの?




825名無し野電車区:2010/01/07(木) 01:36:04 ID:5wyALlY00
>>811
大雪より風が強くて、日本海から台風並みの風が吹いた。
北陸の電車は軒並み不通か特急と急行が運休になってたよ。
北陸新幹線もあの風邪じゃあ、徐行か運休になるとおもうよ。
木の枝やビニールハウスやトタンが飛んでくるから。
826名無し野電車区:2010/01/07(木) 06:30:06 ID:EjL8+eng0
>>825
去年の台風直撃の時、在来線はほぼ運休になったにもかかわらず
長野新幹線は平常どおりの運行してたの知ってる?
827名無し野電車区:2010/01/07(木) 07:28:11 ID:1XYTT1dI0
>>803
普通わかるだろ。
品川−福井1時間40分はリニアに乗った場合だと。
それまでリニアの話をずっとしてたんだから。
やはりばかやろうだ。
828名無し野電車区:2010/01/07(木) 07:34:39 ID:jCTY5A380
>>825
北陸新幹線の場合は冬場の天候に強い設計になっているんだよ。
それよりも在来線(北陸本線)を利用する米原まわりの方が話しにならんよ。
829名無し野電車区:2010/01/07(木) 07:41:20 ID:YcCdEbEj0
>>824
丹南の人は福井駅から離れていないし車で駅まで行くから、ほぼ福井駅を利用する。
武生も上記説明の通り、福井開業では米原利用はほぼない。
福井県の人口は嶺北でで約8割が集中しているし人口の半分以上が福井以北。
少しは福井のことを理解したか。
830名無し野電車区:2010/01/07(木) 07:47:04 ID:9+3XiN8P0
>>803
>>827
春は、まだ先ですが?

○福井名古屋(しらさぎ)1時間45分→東京名古屋(リニア)42分。乗り換えプラス10分。
所要時間合計2時間36分。

○福井米原(しらさぎ)1時間5分→米原名古屋(新幹線)27分→名古屋東京(リニア)42分。乗り換えプラス20分。
所要時間合計2時間34分。
831名無し野電車区:2010/01/07(木) 08:00:07 ID:1XYTT1dI0
>>830
日本語力もないバカなんだなw
>>803には北陸新幹線が米原まで開通したあとってちゃんと書いてあるだろw
832名無し野電車区:2010/01/07(木) 08:16:08 ID:v6O6zqgm0
>>831
>まあしらさぎの場合敦賀や南越にも多くが停まるけど、それでも1時間55分。
>上越周りとは比べものにならないくらい速い。

しらさぎの場合って、ちゃんと書き込んでるだろw
あと米原接続と決定したわけじゃないし乗り換えの不利は避けられん。
新幹線もスピードアップしている可能性があるし敦賀以西の工事など30年以上先の話。笑

北陸新幹線が全通して名古屋まで繋がったとしても東京へは北周りが速い。
実際米原まわりはそれだけ遠回りと言うこと。
あと、リニアは東海道新幹線との差別化をしなければならず料金設定は未知数。
833名無し野電車区:2010/01/07(木) 10:22:40 ID:U+onJngc0
滋賀県が地元負担を認めない限り米原開通なんてありえないから
834名無し野電車区:2010/01/07(木) 10:25:25 ID:DEewRWng0
>>832
文章の流れや「南越」って書いてあるんだから、
新幹線のことだって普通分かるだろ。

>北陸新幹線が全通して名古屋まで繋がっ>たとしても東京へは北周りが速い。
これは根拠あるのか?
835名無し野電車区:2010/01/07(木) 10:28:38 ID:K4HJA3nf0
滋賀だけ特別とかありえん
負担は当然だし 北陸線の第三セクターかもやむなし
米原に停まったら滋賀県民も北陸に行くのにより便利になるし
米原も大いに発展するだろう
836名無し野電車区:2010/01/07(木) 10:51:41 ID:U+onJngc0
>>835
特別がないから負担拒否するんでしょ。

現状でも新快速で安価に関西に
首都圏には東海道新幹線で行けるのに
わざわざ税金つぎ込んで開通させるメリットが滋賀県にはない。
837名無し野電車区:2010/01/07(木) 12:56:00 ID:e3FS8MDI0
>>834
流れもくそも、文章の前段でしらさぎと書いている以上は普通しらさぎと解するだろ。
それが日本語じゃないんか。

現状福井から米原まで、しらさぎで1時間5分だよな。
これが新幹線になった場合には25分から30分と仮定する。
乗り換えの時間あるいは停車の時間をいれて米原から東京は、
2時間30分から45分とすると、結局は3時間近くかかるというわけだ。
米原接続時は最速の北陸新幹線本数も増えているし北陸新幹線のスピードアップも
予想されるから福井東京むは2時間50分代から2時間30、40分代だよ。
838名無し野電車区:2010/01/07(木) 12:58:03 ID:e3FS8MDI0
>>833
>>836
別に滋賀が嫌なら滋賀へ通す必要はない。
福井は元々若狭まわりを主張しているし、
政府の閣議決定でもある。
滋賀は別にいい。
839名無し野電車区:2010/01/07(木) 13:03:57 ID:k1ipC4PS0
>>803 の文章をよく読め。
>まあ米原まで北陸新幹線が全通して、名古屋発富山行きの新幹線が走るようになれば話は別だがな。
>最速列車で品川−名古屋−福井は1時間40分だからな。
つまり、リニア新幹線と開通して、尚且つ北陸新幹線が米原ルートで
福井から名古屋へ直通の新幹線が走った場合の話。
840名無し野電車区:2010/01/07(木) 13:05:23 ID:U+onJngc0
>>838
若狭周りでも一緒だよ。
京都も大阪も北陸新幹線に金出すメリットはない。
841名無し野電車区:2010/01/07(木) 18:12:18 ID:5DBo2buy0
>>828
その設計は知ってるが、あの風邪は無理。
飛んでくるものまで防げない。

>>826
いつの台風?
進路と風速のリンクはってくれ
842名無し野電車区:2010/01/07(木) 18:41:55 ID:EjL8+eng0
>>841
平成21年台風18号でググレカス
843名無し野電車区:2010/01/07(木) 19:25:37 ID:x92lJDUd0
カスは余計

子供は社会の常識的人間関係について学ぶように
844KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/07(木) 19:38:16 ID:kHO7/+e/P
        ,.-─ ─-、─-、
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ , -─        Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    > ---- r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

     ググレカス [ gugurecus ]
   (西暦一世紀前半〜没年不明)

参照
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%B9
845名無し野電車区:2010/01/07(木) 21:07:56 ID:7fbdxuvZ0
さあ、明日から新学期だあ!
早く寝ろよ!!
しかしあさってから3連休かあ・・・

なんていうか、勘違いやほんの少しの解釈の違いで揉めないでほしいのだが
846名無し野電車区:2010/01/07(木) 21:50:40 ID:bHspC27a0
いつ開通するかもわからない金沢以西のル−トに妄想たくましいな。
現状論議しなければいけないのは3セクされた金沢-直江津間の予想
とかだろうJK。
847名無し野電車区:2010/01/07(木) 21:54:27 ID:x92lJDUd0
すれ違い
848名無し野電車区:2010/01/07(木) 22:07:03 ID:wn5b860F0
3セクは関係あるだろ
北陸新幹線の副産物なのだから
849名無し野電車区:2010/01/07(木) 22:09:47 ID:wn5b860F0
金沢以西の話もここでは重要な話題
スレ違いとは言わないが金沢直江津間の3セクの話題は
【金沢】【東京】のほうでやってほしいが
850名無し野電車区:2010/01/07(木) 22:35:30 ID:a4eS/+3VP
3セクはこっちだろ
851名無し野電車区:2010/01/07(木) 22:46:19 ID:6QETp+0n0
そういえば、3セクの運営にJRが協力しないかぎり福井まで工事がされないんだよな。
852名無し野電車区:2010/01/08(金) 09:02:17 ID:zkuQ6B4L0
敦賀市民ですが
1.福井駅延伸時に何が起こるか?
しらさぎ減便、米原停車のひかりが減便、⇒間違いなく不便になる。
2.敦賀延伸時に何が起こるか?
乗り換えがなくなるだけで東京との時間は変わらない(3時間)
しかも特急料金は値上げされる可能性が高い
敦賀に終点駅効果が本当にあるのか?(私はないと思う)
多額の負担が福井県へ、福井ー敦賀間の在来線が3セク化
3.中央リニア(東京ー名古屋)2025開通
敦賀ー名古屋(1時間)+40分
2時間を切るかもしれない、しかも県民の負担はほぼ不要
⇒もっともメリットあり

したがって、北陸新幹線は反対!!
853名無し野電車区:2010/01/08(金) 09:20:12 ID:zzlCKLDq0
>>852
いつもの方ですね
854名無し野電車区:2010/01/08(金) 10:48:35 ID:flNIgK4O0
 今の経済状況や現実的に北陸新幹線は金沢までと思いますがどう思います?
 東京〜金沢26往復 E5系10両編成 はくたか
 東京〜長野12往復 E2系 8両編成 あさま
 あさまは各駅停車としてはくたかは速達もある主要都市に停車もあると思います。
855名無し野電車区:2010/01/08(金) 12:21:10 ID:+2Hx88Vf0
>>852
そう考えれば、大阪か米原まで一括の工事じゃないと、
敦賀どまりなら福井県にメリットないな。

しかし、大阪まで一括工事ってのは経済情勢からありえないな。
米原まで一括工事の場合は、滋賀県が負担拒否するだろうな。
今のスキームを変更して、北陸3県で敦賀〜米原の負担をするって形じゃないと難しいな。

856名無し野電車区:2010/01/08(金) 12:33:31 ID:P5bphTwX0
>>853
福井ならともかく
敦賀だと時間的に北陸回りにほとんどメリットがないのは事実。

このあたりになると北陸新幹線に対しての空気は金沢とかに比べるとかなり微妙だよ。
857名無し野電車区:2010/01/08(金) 12:35:54 ID:t7RjAqhV0
長浜に新幹線駅を作って米原を経由せずに関が原へ向かう枝線を作ればよい。
その頃にはリニア新幹線も開業しているだろうから、
東京から長浜・福井へのアクセスが格段によくなるし、
長浜市としても賛成するだろう。
858名無し野電車区:2010/01/08(金) 12:38:03 ID:+2Hx88Vf0
>>857
それは支線じゃなく、最初から名古屋向きの線路だけしか作らないってことじゃないとだめじゃないか?

大阪につなげたい一派はあくまで敦賀から原発地帯を経由して京都方面にって運動してるだろうし。
859名無し野電車区:2010/01/08(金) 12:43:28 ID:P5bphTwX0
>>857
新幹線作ってしまうと在来線の経営分離と言う大問題があるんだよ。
時間的な短縮できたところで在来線が第3セクター化で料金が値上げになってしまえば
長浜としては困る訳。

逆に経営分離出来ないのであればJR西日本が建設同意しない。

はっきり言ってしまえば敦賀以西の建設は詰み状態。
860名無し野電車区:2010/01/08(金) 12:47:37 ID:+2Hx88Vf0
>>859
あえて長浜から米原方面につながないことで、
並行在来線にはならないんじゃないかな?
新幹線は旧鉄道ルートで長浜から名古屋方面へ。
在来線は今まで通り。
これで大阪行きの新快速も残るでしょ。
861名無し野電車区:2010/01/08(金) 12:52:33 ID:t7RjAqhV0
米原〜長浜くらいなら、経営分離せずにJRが引き継ぐんじゃないの。
しかし、大阪、京都、滋賀を通る各ルートで、
地元が工事費負担してくれそうなプランって他に思い当たらん。
やはり、福井止まりが一番ベストなのかね。
862名無し野電車区:2010/01/08(金) 12:56:09 ID:P5bphTwX0
>>860
だから、そんな在来線を切り離せないルートならJRが同意しないって話。
863名無し野電車区:2010/01/08(金) 13:15:27 ID:QFGTDwVAP
米原につながったとしても、敦賀までは残るよ。
864名無し野電車区:2010/01/08(金) 13:16:35 ID:UwJympXm0
>>862
JR西がやらなきゃいけないのかな?
東海じゃダメか?
もしくは北陸3県の第3セクターが運行主体で。
865KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 13:22:01 ID:S2tCLgxZP
>>862
なに、西日本ってそんなに切り離したがってるのか?
866名無し野電車区:2010/01/08(金) 13:42:20 ID:OPAj9koq0
特急は湖西線に回るし、
長浜〜敦賀は廃止になりそう。
867名無し野電車区:2010/01/08(金) 13:59:23 ID:P5bphTwX0
>>865
切り離すと言う話になってきているから長浜市は
北陸新幹線に対して否定的になっているわけで。

実際、特急の高付加長距離輸送客もない
ローカル線の経営なんてどこもやりたがらない。

東海道新幹線だって今建設すれば在来線の経営分離の話は当然出てくるだろう。
868KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/08(金) 14:22:34 ID:S2tCLgxZP
あーそうか、湖東ルートか。


湖東ルート?
869名無し野電車区:2010/01/08(金) 14:40:25 ID:Hc0DusNJ0
>>去年の台風直撃の時、在来線はほぼ運休になったにもかかわらず
長野新幹線は平常どおりの運行してたの知ってる?

長野新幹線は海から遠いだろ。

870名無し野電車区:2010/01/08(金) 14:52:33 ID:Hc0DusNJ0
■新青森 
     ≡   ←工事中
      ≡   (仮称七戸駅は七戸十和田駅で正式決定)
      ■八戸
      ┃
  単線 ┃←最高時速260キロで路盤慣らし中
   ↓  ┃
■───■盛岡
秋 ↑  ┃
田 時  ┃
   速  ┃←最高時速275キロ
    1  ┃
新  3  ┃
庄  0  ■仙台
■ キ  ┃
│ ロ  ┃←最高時速275キロ
│ ↓  ┃
■───■福島←名物「福島ダッシュ」
山 ↑  ┃
形  牛  ┃
   牛  ┃←最高時速275キロ
   詰  ┃
   め  ■宇都宮
      ┃    ←最高時速240キロ
      ■大宮
      ┃ ←さいたまプロ市民のせいで『最高時速110キロ』(湘南新宿ラインより遅い)
      ┃  (しかも併走する埼京線電車の方がうるさいというオチ)
      ■東京
871名無し野電車区:2010/01/08(金) 14:53:49 ID:Hc0DusNJ0
伊丹廃港、前倒し必要 東京へは新幹線でいい 橋下知事
2010年1月4日
 大阪府の橋下徹知事は4日、年頭の記者会見で、持論の大阪(伊丹)空港の廃止時期について、
これまで唱えてきた2035年より早め、20〜25年廃港を目指す考えを明らかにした。
さらに、関西空港中心の交通体系を整備し、徳島空港や南紀白浜空港(和歌山県)については
「整理していかないといけないのかなと思う」と述べた。

 伊丹廃港の時期は「機能縮小ではダメ。廃港のスピードを早めないと。東京―大阪間は
新幹線でいいんじゃないですか」と語った。リニア中央新幹線の開通を前提とした従来の
35年廃港まで待てないと、従来の主張を変えた。

 伊丹を廃港し、関空中心に鉄道、バス、海上輸送などの交通体系を整備し、南紀白浜空港や
徳島空港は整理すべきだと主張。「(年末年始に訪れた白浜町の)アドベンチャーワールドから
(空港が)見える。ほとんど飛行機が飛んでない。そういうのを考えると整理統合が必要。
市場原理を無視するような形はできない」と主張した。
872名無し野電車区:2010/01/08(金) 19:32:51 ID:eDJXTYaE0
■新青森 
     ≡   ←工事中
      ≡   (仮称七戸駅は七戸十和田駅で正式決定)
      ■八戸
      ┃
  単線 ┃←最高時速260キロで路盤慣らし中
   ↓  ┃
■───■盛岡
秋 ↑  ┃
田 時  ┃
   速  ┃←最高時速275キロ
    1  ┃
新  3  ┃
庄  0  ■仙台
■ キ  ┃
│ ロ  ┃←最高時速275キロ
│ ↓  ┃
■───■福島←名物「福島ダッシュ」
山 ↑  ┃
形  牛  ┃
   牛  ┃←最高時速275キロ
   詰  ┃
   め  ■宇都宮
      ┃    ←最高時速240キロ
      ■大宮
      ┃ 
      ┃  
      ■上野
873名無し野電車区:2010/01/08(金) 21:07:10 ID:L5wKu84A0
北陸本線140km/h化(車両のみで対応)は表定速度が
どれくらいになりそうかな。
874名無し野電車区:2010/01/08(金) 21:49:13 ID:Zn7t7PAH0
>>873
ほとんど変わらないだろうな。
875名無し野電車区:2010/01/08(金) 22:25:53 ID:ZY5XxE2F0
もうDMVでいいんじゃね?
876名無し野電車区:2010/01/09(土) 14:06:14 ID:NHjVPyn90
中央リニア新幹線が5年前倒しで平成32年
東京ー名古屋間開通するそうやから、敦賀の住民にとっては
ますます北陸新幹線の意味が希薄になってきた
また、リニアは大阪までの開通に時間がかかりそうやから
当面京阪神からは、名古屋へリレー新幹線を走らせることになるだろう
同じ意味で、福井(敦賀)からも名古屋へ速達する手段を望んだほうが
はるかに効率的ではないですか?少なくともしらさぎを減便や廃止をしないで
ください。お願いします!!
877名無し野電車区:2010/01/09(土) 14:22:51 ID:l+IOBI7j0
>>876
話し作るなw

 JR東海は、平成37年に東京〜名古屋間で開業予定のリニア中央新幹線について、神奈川県相模原市付近から
山梨県笛吹(ふえふき)市付近にかけての約60キロの区間を、5年程度前倒しして32年ごろに開業させる方針を固めた。
同社はこれまで東京〜大阪間の全線開通を57年としてきたが、一部区間の開業前倒しで、名古屋以西区間の建設資金を
早めに確保し、早期の全線開通を目指す。

 JR東海は現在、山梨県内でリニア実験線の延伸工事を実施中。25年度末には現在の18.4キロから42・8キロ
に伸びる。リニア中央新幹線はルート選定をめぐって、東京〜名古屋間をほぼ一直線で計画するJR東海と、諏訪地方への
迂回(うかい)を求める長野県との間で協議が難航。先に実験線を東に延伸させ、早ければ26年度にも建設を始め、
32年度をめどに開業にこぎつけたい意向だ。
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100108/biz1001081410018-n1.htm

要するにJR東海も資金確保が難しくなってきたということ
878名無し野電車区:2010/01/09(土) 14:59:04 ID:TtX7/OcV0
>>852
敦賀市民ですが
>1.福井駅延伸時に何が起こるか?
>しらさぎ減便、米原停車のひかりが減便、⇒間違いなく不便になる。
回答、福井延伸までもなく金沢延伸によって起こることです。
   金沢延伸が確定している以上は避けられません。

2.敦賀延伸時に何が起こるか?
>乗り換えがなくなるだけで東京との時間は変わらない(3時間)
>しかも特急料金は値上げされる可能性が高い
>敦賀に終点駅効果が本当にあるのか?(私はないと思う)
>多額の負担が福井県へ、福井ー敦賀間の在来線が3セク化
回答、あなたの個人的の想像はケッコウです。
   北陸新幹線の場合は東京との時短だけが目的ではない。
   群馬埼玉長野新潟富山石川の時短効果がありその経済効果は敦賀延伸により年間150億と言う正式な数字がでています。
   特急が新幹線に変わるわけで特急は廃止されますので余計な心配はいりません。
   多額の負担と言いますが福井県の負担は全体の18%で福井県への経済効果と比較した場合には費用対効果は大きいです。
   福井県は基本的に車社会なので在来線が減便になっても差ほど影響はありません。

3.中央リニア(東京ー名古屋)2025開通
>敦賀ー名古屋(1時間)+40分
>2時間を切るかもしれない、しかも県民の負担はほぼ不要
回答、リニアが開通しても関東福井は直通でもなく経済効果も全く期待はできない。
   あくまで東海地区の事業であり福井には経済効果はないし発展もしない。
   福井県という地域に対しての直接の投資効果は全く起きないし直通ではない以上は企業誘致
   や観光も期待できずに全くの無意味である。

したがって、北陸新幹線は絶対に必要である!!
879名無し野電車区:2010/01/09(土) 15:46:46 ID:jXFk3lm00
>878殿
 群馬埼玉長野新潟富山石川の時短効果がありそ>経済効果は敦賀延伸により年間150億と言う正式な数字がでています。
   特急が新幹線に変わるわけで特急は廃止されますので余計な心配はいりません。
   多額の負担と言いますが福井県の負担は全体の18%で福井県への経済効果と比較した場合には費用対効果は大きいです。

本当にそうですか?その数値に信憑性があるのですか?
少なくとも金沢ー敦賀間の建設費の8000億円の内、
18%ですから県民は1440億円の
負担をする必要があります。大変な負担ですよ

北陸新幹線はメリットとデメリットを良く見極める必要があると思います
しらさぎの減便は理解しました。それでもなお多くの敦賀市民は
車で米原に出たり、新快速以下普通電車で米原駅を利用するでしょう
越前市や南越に御住まいの方々も大変ですね

北陸新幹線が無ければ、福井市が金沢市との都市間競争に負ける
〜が出来なければ〜できない...。後ろ向きな話ですね知事さんも大変です
誰かに振り回されていませんか?以前タイムリー○井で
北陸新幹線のトピックがありましたが、参加者全員が”良いこと”ばかり
話していましたね?小生きわめて胡散臭いと観ていましたよ




880名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:05:57 ID:FnRgJ3vW0
北陸新幹線も北回りルートで甲府〜松本〜富山のルートで作っときゃあ
都留でリニアに接続できたかもしれないなあ。
881名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:06:43 ID:TtX7/OcV0
>879
経済効果に疑問をもつのはよろしい。
しかし経済効果がないと言うならば、それなりの根拠を示して主張する必要がある。
新幹線の延伸によって街が衰退したなどの具体例であり新幹線により県が破綻したとい事実。
1440億円の負担になるが残りの6500億は福井県えの投資になるわけで、これによりどれだけの
効果をもたらすかを考える必要がある。新幹線がある地域は発展しているのはゆるぎのない事実である。
他地域からの投資を期待できるでしょう。

新快速というが敦賀からの新快速の利用者は多いのか?今でも多くの人が特急を使用すると聞く。
ましてや時短にもならず特急と新快速の料金を比較した場合にはその差は僅かではないのか。
しかも新快速速に関していくら建設費用がかかっているのか。

福井市と金沢市を比べた場合には、すでに新幹線の影響はでています。
金沢への他地域からの投資は莫大なものになっています。
あなたは一度国道8号線を使って金沢から富山を見て回るべきです。
今やアメリカのオバマ大統領も大陸を高速鉄道で結ぶ、ベトナムも新幹線を建設する。
中国も台湾も高速鉄道を建設する時代に130kmで走行する特急で喜んでいるのは時代錯誤も
はなはだしいとしか言いようがありません。

新幹線がなくったってとかインフラがなくてもとか奇麗事は誰でも言えるし、そんな寝言が
いつまでも続く時代ではないということも重要です。
新幹線がくると得にならないとは、よっぽどそっちの方がきな臭くて後ろ向きな時代感覚が
がないと思いますが。別に全部あなたの考えを否定するわけではないのですけど。
882名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:12:09 ID:FnRgJ3vW0
DMVで話が決着したのかと思ったがw
午後から再び長文大会だなあ
883名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:13:01 ID:qHMLenYE0

福井はたまたま通す計画になっているだけの新幹線
無理して建設するのは不要。時代が要求していない。いらないね。
884名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:17:44 ID:TtX7/OcV0
要るか要らないかは福井県が決めることで他地域からの干渉は断固断る。
885名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:22:04 ID:TtX7/OcV0
>879
金沢敦賀間が8000億なら福井県の負担は1440億じゃないでしょう。
石川金沢から石川加賀の部分の負担を引いてから書き込んでください。
石川加賀から福井県福井市までなんて近距離ですよ。
886名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:27:04 ID:qHMLenYE0
福井県民の一部が欲しがっていても大部分は福井方面への早期開通に懐疑的。
無理して建設するのは不要。時代が要求していない。いらないね。
887名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:31:16 ID:TtX7/OcV0
福井県民の一部とはどういう意味か?
九州と違い福井に新幹線の反対運動などはない。
福井の経済界などは新幹線延伸を強く訴えているが、これは福井県の発展に欠かせない
からであり雇用企業進出観光経済効果を考えての事。
具体的な根拠があってのことであり容易く時代が要求していない懐疑的などとは失礼だ。
888名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:33:52 ID:l5EudH0c0
>>877
「早期の全線開業を目指す」ために、「建設資金を早めに確保」したいから前倒しで
東名間のうちルートで問題にならない一部区間の早期開業を目指すんだろ?
早期の全線開業を目指さないのであれば、別に資金確保が難しいというわけじゃ
ないだろう。
889名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:34:22 ID:qHMLenYE0
福井方面への早期開通には懐疑的な人が多い。
無理して建設するのは不要。時代が要求していない。いらないね。
目先の福井県民の利益のために新幹線をくれてやる必要はない。
890名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:39:11 ID:TtX7/OcV0
原発を日本一おいている福井県に電気で走る新幹線がないとは論外。
それこそ原発でゴネても仕方がない。
核燃料に関する税率を上げる、新たな原発に関する税金を取ってでも建設すべきだ。
891名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:44:08 ID:iT4TdgF40
北陸新幹線はもともと沿線都市と東京を結ぶものにあらず。
金沢以西の区間は近畿や東海地方と北陸を結ぶ路線。

全く別々の路線だが東名阪と北陸の位置関係の都合で1路線にまとまっているだけに過ぎない。
だから本来米原から建設されるべきものであるのに、ルートが決まっていないこともあり金沢側から建設が進んできていることが少し話をややこしくしている。
米原−福井間が新幹線なら東京−福井は米原周りと東京周りで全く所要時間はは変わらない。
リニアができればもっと早くなる。
上越新幹線がなかった頃は金沢ですら米原周りで行く方が早かったのだからな。
将来は福井や石川県の南部ですら米原周りだというのに、敦賀から東京に行くのに北陸新幹線で以降と考える方がへんな発想。

いうなれば逆から造っているものだから、敦賀止まりでは敦賀にメリットがないのは当たり前。
だから北陸新幹線が全線開通すれば、敦賀にとってもメリットは大きい。
近畿や名古屋はもちろん、東京についても名古屋から敦賀まで直通新幹線が来るようになりかなりの時短になる。
お前の心配するしらさぎも全通すると一躍利用者数が増えてまた本数が増えるんだよ。
まあしらさぎが東海道新幹線に直通するためには、リニアが大阪まで全通することが大前提だが。

あ、ここでいうしらさぎは名古屋発北陸行きの新幹線のことな。
2,3日前に勘違いしてたバカがいるから一応補足しとくw
892名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:46:45 ID:iT4TdgF40
>>889
懐疑的なのは無知だからだろw

近畿や東海と北陸を結ぶ路線であることに目を向けないと価値は見えないからな。
何せこの区間現状でも一日3万人が利用している。
しかも大阪−米原、名古屋−米原、松任−富山はすでに開通または着工しているから残りの区間だけ造れば3万人に大きな時短効果があるんだから。
長野−金沢間よりも遙かに費用対効果が高いのが金沢以西の区間。



これをみんな理解できないだけ。
893名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:50:42 ID:6fICxh110
>881殿
新幹線は目的ではなくて単なる手段なのですね
それを、あたかも目的のように騒ぎ立てる。それが出来さえすれば、
新幹線が来ることだけがすばらしい事って論調が多いのでね、関係者やマスコミなど
その辺がもっとも胡散臭いのです。
官民とも福井県に具体的な戦略?みたいなものがあるのかな?或いは
議論をしているのかな?

ここで引き合いに出すのは筋違いかもしれないけど
八ツ場ダムに似ていませんか?
手段に振り回されていないか?

実は小生 福井からはくたか+上越新幹線は出張で時々利用します
群馬県や北関東へは便利ですね、681系を狭軌で160km
で走らせる技術も世界に誇れるものではないですか?
894名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:54:59 ID:TtX7/OcV0
>>891
>米原−福井間が新幹線なら東京−福井は米原周りと東京周りで全く所要時間はは変わらない。
違うぞ、米原接続全通したとしても福井に関して言えば新幹線では北回りの方が速いし乗り継ぎがない。
リニアが開業した場合には名古屋乗換えのリニアの方が速い。
料金はわからんが。
895名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:59:28 ID:+7lArj0CP
角栄の我田引鉄で無駄な事業だと言われている上越新幹線ほどの経済効果も無い
北陸新幹線は無駄な事業では無いか

北陸新幹線は北陸3県の為とは言うけど福井の事を考えてないし

上越新幹線は新潟・群馬・埼玉・石川・富山・山形・秋田に良い影響があったけど
北陸新幹線は石川と富山にしか良い影響が無い
896名無し野電車区:2010/01/09(土) 16:59:30 ID:qHMLenYE0
時短効果があるから新幹線を造りましょうとは皆が懐疑的なのですよ。
3万人だろうが5万人だろうが。
897名無し野電車区:2010/01/09(土) 17:02:00 ID:l+IOBI7j0
>>888
実験線延長による試験コスト増を、一部区間開業という名目で実験費用を稼ぐ

相模原付近〜笛吹付近って誰が利用するんだよw
898名無し野電車区:2010/01/09(土) 17:05:32 ID:qHMLenYE0
それと北陸新幹線は新大阪への新幹線であって米原に向かうものは北陸中京新幹線という別線。
899名無し野電車区:2010/01/09(土) 17:07:14 ID:TtX7/OcV0
>893
八ッ場ダムとは違うと思います。。
北陸本線の福井で160kmのスピードは出せません。
しかも上越新幹線での乗り換えでしょう。
はっきり言って物凄い遠回りで時間もかかり料金も高く払っていますね。
新幹線は300kmの時代ですし既存の軌道では限界はあります。
何でもそうですが反対する人は必ずいますし、それはそれでいいんです。
いつれにしましても北陸新幹線が全通することによって効果は大きいと思います。
900名無し野電車区:2010/01/09(土) 17:11:23 ID:TtX7/OcV0
>>895
あなたは福井のことなんて別段考えてないでしょう。
我地域引州、我地域引権、我地域引人、我地域引金。
どういう意味か想像つきますね。
他地域からの干渉は無用。
901名無し野電車区:2010/01/09(土) 17:13:05 ID:+7lArj0CP
>>897
リニアの部分開業は無料試乗会を有料にするだけだから問題ない
時速500kのリニアは夢なんだから数千円で乗れるなら安いもの
営業運転をしてみないと分からないこともあるしね
902名無し野電車区:2010/01/09(土) 17:13:26 ID:qHMLenYE0
だから福井の発展ために新幹線をクレクレでは新幹線をくれてやる理由にならないの。
903名無し野電車区:2010/01/09(土) 17:15:38 ID:TtX7/OcV0
>>902

>>890
904名無し野電車区:2010/01/09(土) 17:20:46 ID:RowQmpgC0
大阪へ繋げないと意味ないぞ
905名無し野電車区:2010/01/09(土) 17:21:22 ID:TtX7/OcV0
全くの同感です。
906名無し野電車区:2010/01/09(土) 17:51:55 ID:hNNxnOWS0
福井がどう考えていようと
大阪、京都、滋賀が北陸新幹線の建設費負担することがありえない以上
敦賀以西の建設は今のスキームでは不可能
907名無し野電車区:2010/01/09(土) 18:43:53 ID:xTf6PE8b0
スキームカエリャイイダケジャン
908名無し野電車区:2010/01/09(土) 19:51:21 ID:kBL3rCUT0
とりあえず米原につなぐとして、
滋賀県内の費用負担は北陸3県で話しあって負担でいいんじゃないか?
909名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:04:42 ID:+7lArj0CP
それなら新潟の負担分を北陸が全額払うべき
受益を得られない新潟は払う必要が無い
長野は長野があるし負担する必要がある
910名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:05:08 ID:iT4TdgF40
>>906
>>あり得ない
お前の妄想はどうでもいいです。
地方が嫌なのは赤字ローカル線を押しつけられることであって、建設費の負担じゃない。
しかも並行在来線は切り離すことが可能なだけであって、新八代以北でそうしたように切り離さなければ沿線自治体の同意自体必要ない。

そもそもスキームなんて今までもずっと変わってきた。
全幹法の整備計画に基づく新幹線が整備新幹線だから、東北上越新幹線も整備新幹線だが、これは地方負担はゼロなうえ在来線も維持された。
80年代末の整備新幹線凍結解除の時のスキームは地方15%、並行在来線廃止。
90年代末の新スキームでは地方負担は1/3(このうち約50%は交付税措置で国が負担)、並行在来線廃止。
2年前には交付税措置が拡充されて県の財務内容によって最大70%に。
さらに昨年末、民主党によって新規着工区間は並行在来線の維持にJRの最大限の協力を求める内容が盛り込まれた。

このようにスキームなんてそのときのご時世によって変わるもの。
さらには同じスキームの中でも新八代以北のようにそもそも切り離されないもの、長崎のように地方に資産を譲渡した上でJRが運営など、いろんなパターンがある。
つまり区間区間の事情によってスキームなんていくらでも変わるもの。
スキームが〜だからって愚の骨頂。
911名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:28:03 ID:gYFAvrwJ0
>>910
スキームは変わるって言ったって、
着工のハードルが高くなる一方じゃないかw
912名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:29:59 ID:sjQis+0x0
ボッタクリでない1kmあたりの建設単価@62億円で計算すると。
金沢から大内峠まで60km 3720億円
大内峠から福井まで20km 1240億円
福井以西は未成線でいいよ。

ただし
東海は関ヶ原雪対策6kmと福井支線の延伸85km
西は運営を上越から福井までと在来線福井以西存続
岐阜県は岐阜羽島利用促進と揖斐川上流の利便向上
福井県は東京名古屋大阪までの大幅時間短縮
滋賀県京都府大阪府は同じ方向に2系統も要らないので負担なし

関ヶ原雪対策で岐阜羽島米原それぞれから2階建て高架6km 372億円
中山道とバイパスとの分岐点から揖斐川町まで25km 1550億円
揖斐川町から金ヶ丸谷まで20km 1240億円
金ヶ丸谷から福井まで40km 2480億円

岐阜県は徳山ダムもうひとつ造るくらいの金額になるし
総費用は新駅舎を含めて1兆円超えるなぁ。
913名無し野電車区:2010/01/09(土) 22:46:08 ID:hNNxnOWS0
>>910
滋賀県は東海道新幹線の新駅建設費負担すらも完全拒否しているんですけどね。
これ作ったからって在来線分離になるの?

つまり建設費負担そのものを拒否と言う話なんだよ。
914名無し野電車区:2010/01/09(土) 23:30:21 ID:GTmOGXS10
おいおい
滋賀県内でも米原までの沿線及び周辺自治体は北陸新幹線建設に賛成してる。
栗東駅と一緒にするなよ厨房。
915名無し野電車区:2010/01/09(土) 23:35:40 ID:+7lArj0CP
金を払え在来線も切り離すって話だったら反対だろ
全額国費で建設という前提での賛成だろ
916名無し野電車区:2010/01/09(土) 23:39:36 ID:FnRgJ3vW0
なんで、米原側(もしくは若狭側)(大阪側もしくは名古屋側)から新幹線を作ろうという
話にならなかったんだろうね
917名無し野電車区:2010/01/09(土) 23:59:28 ID:hNNxnOWS0
>>914
滋賀県の人口がどこに集中しているか知っていて言ってる?
県がOK出さなければ地元負担はない。
当然、建設賛成なんかしたら選挙に通る訳ないから県は賛成していない。

>滋賀県内でも米原までの沿線及び周辺自治体は北陸新幹線建設に賛成してる。

これは嘘。
在来線経営分離の危険性があるから長浜市はもはや賛成していない。
918名無し野電車区:2010/01/10(日) 00:12:49 ID:E6mVgukt0
だから在来線を切り離されてまでいらないって言ってるだけだろ。
厨房はめんどくさいからROMってろって。
919名無し野電車区:2010/01/10(日) 01:43:17 ID:CtI3pL130
新幹線は福井まで。大阪までは諦める。
その代わり、北陸トンネルと湖西線の160km対応工事、
今津上中間の新線を全額国の負担でやって貰えれば良い。
920名無し野電車区:2010/01/10(日) 02:18:31 ID:5SMYki6w0
なんで国がそんな金を出さなきゃいけないんだよ。
地元負担でやれ。
921名無し野電車区:2010/01/10(日) 04:23:51 ID:k1N+helC0
。l
922名無し野電車区:2010/01/10(日) 08:06:41 ID:bhNenK6h0
関ヶ原対策・・・で思ったんだが、

東海道新幹線の関ヶ原区間を、いっそのこと国の金でまるまる造り直す。バラスト軌道で造られた旧線は廃止。
(スラブ軌道、上越新幹線ばりの雪対策、ついでにR2500カーブの長半径化)
その代わりに、北陸新幹線(東海北陸新幹線含む)の乗り入れへの全面的な協力を確約させる。
(16連・1323席の原則から外れる列車の乗り入れを受容)

こうしたバーターをJR東海と結ぶことってできないの?

923名無し野電車区:2010/01/10(日) 08:07:01 ID:V7bg49r70
>>918
>だから在来線を切り離されてまでいらないって言ってるだけだろ。

在来線切り離しがなければJRが新幹線引受をしないんだけど
924名無し野電車区:2010/01/10(日) 08:15:39 ID:Zu3gbFTy0
>>913
南びわ湖駅は245億円の総事業費のうち98%、240億円が地元負担の事実上の県単独事業だから無駄って判断になったんだよ。
ほとんど大都市の大手ゼネコンにお金は流れるんだからな。
国家事業である北陸新幹線は原則国費、建設時と開業後にいくらかの便益がある地元にも18%だけ負担してください、っていうもの。
建設時だけでも総事業費の18%を上回る経済効果が地元にもたらされる。
地元は損をしないんだよ、厨房。
わかったか厨房。


南びわ湖駅の件をもって滋賀が新幹線に反対するって言う厨房が定期的に出てくるのは何とかならんのか。
並行在来線の廃止を懸念して、ならまだ一つの意見として成り立つんだが、南びわ湖駅は全くの見当違い。
925名無し野電車区:2010/01/10(日) 08:40:03 ID:eT0gMycZ0
福井まで中途半端に作ってしまったら、福井でのプラスの効果より、
関西・東海〜北陸(福井以東)の分断にともなうマイナスの効果が大きい。
金沢以西は大阪までつながって初めて作る意味が見えてくるのに、とにかく福井まで作るのが先と言い続けている。
森が総理だったころからもう10年も経っているのにあの時と言ってる事は一緒。
この間にルートを決めていれば今頃福井までは着工されていて福井以西の議論をしていただろうに、
これだけルートを決めなかったのだから、今後も考える気は無いんだな。じゃ福井のためだけの新幹線なんていらないよな。
と福井以外の国民は思うよな。
926名無し野電車区:2010/01/10(日) 09:52:59 ID:AT8Elfmo0
都道府県別新幹線平均駅間距離
都道府県名 県内通過距離 駅数 平均駅間

滋賀 71.5 1 71.5
           <寄生県>

-------------------- 越えられない壁 ----------------               

           <独立県>



岡山 87.9 2 44.0 神奈川 75.1 2 37.5  群馬 110.5 3 36.8  福岡 72.0 2 36.0 栃木 105.7 3 35.2
埼玉 104.8 3 34.9  福島 102.8 3 34.3  岐阜 32.5 1 32.5  静岡 191.5 6 31.9
宮城 123.4 4 30.9  大阪 30.4 1 30.4 兵庫 115.4 4 28.9  山口 139.8 5 28.0  愛知 81.0 3 27.0  新潟 133.7 5 26.7
広島 132.6 5 26.5  岩手 96.9 4 24.2  京都 23.7 1 23.7 長野 76.3 4 19.1  東京 33.2 3 11.1
(茨城 10.7 0 . )

927名無し野電車区:2010/01/10(日) 09:57:48 ID:AT8Elfmo0
>>924

事実上財政破綻してる国の税金は使っていいのか
928KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/10(日) 10:09:27 ID:gpDvJcZFP
>>927
する見込みは無いけど。
929名無し野電車区:2010/01/10(日) 10:22:53 ID:cqp56kSl0
所要時間短縮とサンダバやしらさぎを駆逐しないように
金沢以西は極力停車駅を削らないとw

速達16両は1時間に各1本
みずほ(仮)東京〜新横浜〜名古屋〜揖斐〜福井〜金沢
みゆき(仮)新大阪〜京都〜揖斐〜福井〜金沢
のぞみのスジ2本を福井金沢行きと名古屋行きに設定して
京都福井間170km49分 名古屋福井間125km36分 福井金沢間80km23分

しなざ(仮)岐阜羽島〜揖斐〜福井〜小松〜金沢
各停16両は岐阜羽島発着でひかりこだま1時間各1本づつに接続
930名無し野電車区:2010/01/10(日) 10:40:43 ID:cqp56kSl0
枕詞
しなざかる 脈々連なる山々の遥か向こうの越国へ都落ち
みゆきふる 雪深い高志国から遠路遥々おこしやす
931名無し野電車区:2010/01/10(日) 10:47:41 ID:V7bg49r70
>>924
アホ
すでに高速鉄道の整備されている自治体に経済効果などあるはずがなかろう。
高速鉄道網の存在しない福井や石川とは前提条件が全く違うんだよ。
932名無し野電車区:2010/01/10(日) 12:26:06 ID:j1FOwpid0
福井延伸はJRにも利用者にも中途半端すぎて使いづらいものになるよ。大阪一括着工じゃないと
効率的な運用はできないでしょ。
福井延伸は、すくなくとも敦賀以西のルートを確定してから行うべきだと思うな。
933名無し野電車区:2010/01/10(日) 15:16:01 ID:4D3tOF1o0
>>932
今の政府の財政予算を考えればルートを先に決めて一括認可同時着工などはできるわけがない。
まずは福井延伸が先だしルートを決定しても敦賀以西の建設は何十年も先の話になる。
そのころにはどうなっているか全く検討もつかない。
一括認可の全線着工などの夢みたいなことを言っていたらいつまでもできない。
934名無し野電車区:2010/01/10(日) 16:10:55 ID:+NHEQxaJ0
だから全線着工の見込みがあるんなら部分着工でも仕方ないと思えるが
全線着工の見込みそのものが全くわからない

福井は東海道回りも使えるし北陸新幹線が来ても金沢や富山のように
1時間以上時短になるわけじゃない
在来線も3セクになってしまう
935名無し野電車区:2010/01/10(日) 16:33:58 ID:3sE5B5In0
>>934
なんでや、一括認可全線着工なんて無理に決まってるやろ。
お前はなんだかんだの理由こじつけて単に北陸新幹線に反対なだけやろ。
福井の場合には利益があるから造るのであって、どこの地域にしたって日本であるなら
なんだかのの方法でいけないとこなんてないやろ。
東京は50分以上短縮になるし関東の他地域とつながる利益が東海まわりであるんか?
在来線の3セクなんて金沢開業で関連してくるやろ。
土台車社会の福井で在来線が減便されて相当困るか。
936名無し野電車区:2010/01/10(日) 16:35:55 ID:3sE5B5In0
>>934
ルートは国が決めるもんやしルート決めて全線着工できるんか。
妄想もそれくらいにしとけ。
937名無し野電車区:2010/01/10(日) 16:37:59 ID:pjdxAqtP0

敦賀から米原まで在来線を3線軌道にしたらダメか?
湖西線は通勤路線だから3線は無理だが、米原までならOKだろ?
東京行きと違って富山発米原行きなら乗客も少ないので、ミニ新幹線サイズでいいし。
938名無し野電車区:2010/01/10(日) 16:45:50 ID:+NHEQxaJ0
>在来線の3セクなんて金沢開業で関連してくるやろ。
関連しないと思います
新幹線と並行在来線にならない限りJRなのですから

939名無し野電車区:2010/01/10(日) 16:52:48 ID:3sE5B5In0
>>983
無知者は書き込むな。
新幹線開業後の3セク経費負担の問題に関してすでに北陸在来線の減便の話がでている。
福井に関していえば負担は存在しないが減便の余波を受けることになる。
一括認可は不可能だしすぐの建設もない先のルート決定など急ぐ必要もない。
利益がないとか具体的な資料もないのに主張するのは論外。
940名無し野電車区:2010/01/10(日) 17:07:46 ID:RkWkNIdH0
長野から直接富山行けばいいに
この飯山曲線のせいでウンコ新幹線決定
941名無し野電車区:2010/01/10(日) 17:11:58 ID:3sE5B5In0
>>925
ルートは国が決定するものだし当初は閣議決定で若狭まわりと決まっていた。
福井がルートを決定してこなかったからとか責任転嫁はいけない。
むしろ原発を多数置いて関西に電気を提供している福井に新幹線をいち早く国家プロジェクトとして
建設しなかったのは問題である。
関西地区は北陸新幹線の早期建設に関して相当な力を注ぐべきだったのではないのか。
今の状況で敦賀以西ルート問題や全線一括認可工事の不可能なこと言ってもしょうがないだろ。
942名無し野電車区:2010/01/10(日) 17:28:52 ID:/vPE3VBWP
金がない現状で大阪まで一気に作るのは、不可能。

少しずつ伸ばして西に伸ばすしかない。

今年は、福井まで着工されるだろうから、次は敦賀までだな。
943KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/10(日) 17:29:48 ID:gpDvJcZFP
>>935
PCで関西弁打つのってめんどくさくないか?
944名無し野電車区:2010/01/10(日) 17:33:30 ID:Zu3gbFTy0
>>924
アホ。
建設時の経済効果だけで18%位はもとが取れるんだよ。
それに何だ?湖北に北陸新幹線の駅ができて、大阪などに早く出れるようになるのに、年間1円の経済波及効果もないって言うのか?
この厨房が。

>>927
滋賀県に18%を上回り、他の都道府県に建設費の82%を上回る経済効果があればいいんだろ。
無問題。

>>932
中途半端なのは金沢民にとってだけ。
富山は金沢開業の時点でどうせ乗り換えだから、福井まで開通すれば時短効果がある。
万一金沢開業時点で直通特急が残ったとしても、福井−富山間で新幹線に乗れば40分くらいの時短効果がある。
小松や加賀も東京から直通で行けるようになる。
福井も加賀小松も富山も便利になるのに、反対するのはただのキム沢のエゴ。
その金沢だって福井で乗り換えすれば20分は短縮、対面乗換えなら心理抵抗を上回る時短である。

そしてしらさぎにしてもサンダバにしても金沢駅の利用は決して多くない。
金沢と近畿東海地方では比較的近いから車利用も多い。
富山は遠いから鉄道シェアが高い。
流動そのものは金沢のほうが多いが、鉄道利用に限れば富山と同程度で、金沢だけ優遇する理由にはならない。
金沢は他二県よりはるかにでかい街だから鉄道利用も多いと勘違いしてる奴が多いんだよな。

>>942
北海道も一括って話になってきてるし、敦賀も一括だろ。
優先順位をつけて、1福井まで 2札幌まで一括 3敦賀まで なんてのもあり得るかな。
4 長崎w
945名無し野電車区:2010/01/10(日) 18:08:33 ID:kmHQIse/0
>>944
富山と金沢って同じ位だぞ
富山地方鉄道なんて3面4線じゃないか
946名無し野電車区:2010/01/10(日) 18:49:25 ID:FxeiUTe10
富山市は頑張ってるけど、観光で訪れる要素がないんだよな
947名無し野電車区:2010/01/10(日) 19:07:46 ID:+zbz9vXP0
立山アルペンルートとかトロッコ列車とか・・・
948名無し野電車区:2010/01/10(日) 19:24:34 ID:+NHEQxaJ0 BE:1344629546-2BP(0)
それだと1泊しなきゃならない
949名無し野電車区:2010/01/10(日) 19:48:43 ID:bBroMdKO0
いいじゃないか、1泊。

長野市なんか新幹線ができて悲惨だぞ。
善光寺観光なんか日帰りできるようになったから、
ホテルが壊滅。
大手の支店もみんな東京に引き上げ、出張も日帰りに。
経済ガタガタだ。
950名無し野電車区:2010/01/10(日) 19:59:26 ID:0YOM0VuX0
>>949
>大手の支店もみんな東京に引き上げ
で、新幹線が出来たのを理由に引き上げた会社はどこよ?

>ホテルが壊滅
壊滅したのはリゾート関連のホテルだろ
シティホテル/ビジネスホテル系は頑張ってるぞ。

そもそも、新幹線が出来てホテルが潰れると言うのなら
東京地区はホテルが激減するはずだろ。
951名無し野電車区:2010/01/10(日) 19:59:58 ID:bBroMdKO0
その理論でいうと、
北陸新幹線が名古屋や大阪につながったら、
北陸支店はみんな廃止で、
名古屋支社か関西支社管轄になるだろうな。
952名無し野電車区:2010/01/10(日) 20:02:38 ID:bBroMdKO0
951書いてる間に950が投稿されてた

>>950
長野のビジネスホテルもひどいことになってる。
つぶれたホテルを県外資本が買いたたいてビジネス向けに格安料金で提供し始めたので、
価格暴落。
まあ、客に取ってはいいんだが。
953名無し野電車区:2010/01/10(日) 20:03:54 ID:bBroMdKO0
続き

支店引き上げた会社・・・ぐぐれかす


東京がホテル多いのは当たり前だろ。
反論必要?
954KC57 ◆KC57/nPS5E :2010/01/10(日) 20:49:30 ID:gpDvJcZFP
長野オリンピック目指してホテル作りまくったから、オリンピック終わって
涙目って昔付き合ってた(ry
955名無し野電車区:2010/01/10(日) 20:52:03 ID:bBroMdKO0
昔付き合っていたオサンに教えてもらったんですね。わかります。
956名無し野電車区:2010/01/10(日) 21:24:37 ID:vYWgNkLH0
ストローかぁ、やっぱり東京大阪と繋げるのが間違いだな
957名無し野電車区:2010/01/10(日) 21:27:06 ID:/vPE3VBWP
長野までは、工事費ケチって作ったけど、今作ってる所はかなり金かけてねぇ?

ほとんど高架だし、雪対策や風対策でかなり金かかっていそうだ。

高架だけに高価ってか?
958名無し野電車区:2010/01/10(日) 21:31:02 ID:FxeiUTe10
>>957
どこをどうケチったんだ?
今の工事単価で計算なんてしてないよな?
959名無し野電車区:2010/01/10(日) 21:45:41 ID:Bc6wK1hZ0
そんだけ金かけてるんなら400kで走れるんだよな?
960名無し野電車区:2010/01/10(日) 21:51:00 ID:cqp56kSl0
ところで高崎長野間は突貫工事スピード開業だったが
長野上越(仮)間未開業10年放置の借入金利息は
新潟県追加負担分に算入されているのかな。
961名無し野電車区:2010/01/10(日) 21:51:35 ID:1l2DaTJzP
>>954
ところが、駅前のホテルつぶしてまたホテル立てるんだな。
長野市A-3地区再開発。近くに東横インも建ったし。
962名無し野電車区:2010/01/10(日) 21:52:55 ID:sI7X83WG0
基盤は最小曲線半径や最急勾配・最小縦曲線半径は300kオーバーの高速走行に耐えられる仕様だが、
騒音などの環境対策は260k走行時のレベルでしかやっていないと聞いたぞ。事実かどうか知らん。
963名無し野電車区:2010/01/10(日) 22:02:20 ID:Bc6wK1hZ0
じゃあ、将来窓なしパンタなしの新幹線が400kで走るかもしれないってことか
964名無し野電車区:2010/01/10(日) 22:03:44 ID:0YOM0VuX0
>>953
ぷぷぷ、支店引き上げた会社
当然、あるわけ無いから ぐぐれかす だって!
自分がカスってのを証明したな。

新幹線が出来て東京からの出張客が日帰りになったんだろ
だったらその逆で
長野から東京への出張客も日帰りになるんだろ。
当然都内の宿泊客は減るわな。
しかも東京の場合、長野新幹線だけでなく
・東海道新幹線終電時間繰り下げ
・東北新幹線延長(秋田・山形含む)
こう言う事例もあるんだぞ。
965名無し野電車区:2010/01/10(日) 22:09:22 ID:OSaXuMU90
東京全体の宿泊者数から見れば、
新幹線で日帰り圏になった地方の宿泊客なんて微々たるもんだろ。
966名無し野電車区:2010/01/10(日) 22:14:40 ID:OSaXuMU90
ググってみた。
長野新幹線にみる新幹線効果の「光」と「陰」
ttp://www.forum-fukuoka.com/bullet_train/19_0815/
967名無し野電車区:2010/01/11(月) 00:12:45 ID:xhiK7yiT0
964は逃げたのか?
968名無し野電車区:2010/01/11(月) 00:18:48 ID:fQkCaM820
新潟のルートが気に入らない、焦って作って失敗するパターン
969遠州人:2010/01/11(月) 07:56:27 ID:jrdmzu+I0
>957
GDPが上がるので良いことです。
970名無し野電車区:2010/01/11(月) 10:29:38 ID:tPVrTEjoP
金沢から福井って、小松、加賀温泉、芦原温泉って3つも駅出来るのか?

駅間近くねぇ?
971名無し野電車区:2010/01/11(月) 10:37:28 ID:8z1+yD2Z0
金沢〜白山〜小松〜加賀温泉〜芦原温泉だろう。
こんなのはしらさぎや雷鳥にでも任せて
金沢福井間ノンストップでいいよw
972名無し野電車区:2010/01/11(月) 10:48:56 ID:AQUftmJ10
>>970
しかも温泉が二つ連続するってのもね・・・
芦原温泉駅はあわら駅に改名すべき

長野−金沢間は駅間も含めていい感じかな?って思うけど、
金沢以西は駅多すぎな気がする
973名無し野電車区:2010/01/11(月) 11:08:54 ID:rH1zdT+s0
ま、越前は京都が近く戦国大名がいて領地を取り合った土地だから
歴史的に自己主張が強いのよ
974名無し野電車区:2010/01/11(月) 11:23:16 ID:8z1+yD2Z0
中京や関西から和倉温泉や立山黒部への客にとって
こんな駅群は石川県の嫌がらせ以外の何者でもないな。
975名無し野電車区:2010/01/11(月) 11:26:28 ID:dPfaPZMr0
新潟のルートも嫌がらせ
976名無し野電車区:2010/01/11(月) 11:29:16 ID:rH1zdT+s0
金沢以西延伸に反対してるのは金沢人だろうな
加賀温泉に駅を作るなら芦原温泉にも駅は必要
どっちかかたっぽだったら禍根を残すかもしれないからな
芦原温泉駅は恐竜博物館や東尋坊、永平寺などの嶺北・奥越観光の核になるし
977名無し野電車区:2010/01/11(月) 11:36:54 ID:tPVrTEjoP
品川や上野を除外して、一番駅間が近いのは、新鳥栖と久留米の8km。


これ豆な。
978名無し野電車区:2010/01/11(月) 11:43:12 ID:8z1+yD2Z0
新横浜熱海間や米原京都間より短い距離に
4つ新駅を造るようなもの。
979遠州人:2010/01/11(月) 11:44:24 ID:jrdmzu+I0
>971
そのとおり
980名無し野電車区:2010/01/11(月) 11:50:10 ID:rH1zdT+s0
てか新幹線がきたらしらさぎ雷鳥はのこらないだろ
981名無し野電車区:2010/01/11(月) 11:50:23 ID:8z1+yD2Z0
滋賀京都大阪は負担が嫌ならば岐阜兵庫はどうなのよ。
982名無し野電車区:2010/01/11(月) 14:00:14 ID:axnO0Nlh0
>>972
駅名が「〜温泉」となるのは観光PR効果を期待してのこと。
石和温泉(山梨)、かみのやま温泉(山形)など、さがせば結構あると思う。
(熱海温泉などは超有名だから必要ないかもしれないけどね)

金沢以西の駅が多い件についてだけど、この区間をミニ新幹線と同じような
効果(停車駅多数設置で誘客を図る)が期待できるフリーゲージトレインに
できれば、停車問題はなくなるはず。
(山形新幹線・福島‐新庄間や、秋田新幹線・盛岡‐秋田間など参照)
983名無し野電車区:2010/01/11(月) 15:14:58 ID:4EbF6+RoP
北陸新幹線は需要が少ないから駅を多くてして少しでも客を拾ったほうが良い
長野新幹線区間も駅が多いし高速化する気は無い
984名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:03:10 ID:ajExCLch0
新規着工区間はJRの意向が大きく取り入れられるから。
現実大阪までのルートが確定しないと福井延伸はないよ。
そもそもサンダーバードやしらさぎなんて富山と石川の客が7割以上を占めているだろ。
それを福井で取り替えにしたら客は2割以上減るよ。
高速無料化になったらさらに客離れが進む。
まあすべては来年度だな。
そもそも福井県が小浜ルートか米原ルートかで地元の意向を決めることができなかったのが
ルート問題が長期化した要因だぞ。
1年は前にようやく福井県で米原ルートですべての自治体が合意したからやっと
滋賀県との交渉が始まるわけだ。
JR東海が米原に乗り入れ拒否をしていたとしても滋賀とJR東海との交渉が進んでいて
落とし所があったかもしれないのに...
各自治体の税収が落ちて人口減少になるのに今からだとさらに難航しそうだな。


まず福井県人はこの事実をを認識してから書き込んでくれよ。
985名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:08:37 ID:ajExCLch0
あと敦賀ー東京は
しらさぎ+ひかり乗り継ぎで3時間ちょうどだろ。
つまり北陸新幹線経由でも時間の短縮効果はまったくない。
敦賀以降のルートが決まっていないのに
先に敦賀まで建設するというのはないよ。
自民党政権ととは違うな民主は。
986名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:15:49 ID:+HE+BgxL0
北陸新幹線も、JR西は蚊帳の外ですね。
管轄は東だし、交渉は東海?
987名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:20:54 ID:WSYxlDep0
金沢で止めといて、
さん短距離の建設ですむ米原〜関ヶ原間に2045年につなげばいいじゃないか。
その頃には東海道新幹線に乗り入れさせてもらえるから。
988名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:29:25 ID:tPVrTEjoP
悲しいけど、夏には最低福井まで着工される。

キム沢人涙目。
989名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:36:54 ID:o0sMJaXkO
福井は若狭ルートって言ってるのに森がギャーギャー
言ったから決められないだけじゃん
金沢まで来たら知らん顔だし
990名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:39:24 ID:PfPERLVH0
いや、民主のうちは無理かも
991名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:42:27 ID:ZBa/MDpF0
長野新潟の蛇行ルート見れば、ひと目でゴミ新幹線であると分かる
更に金沢以西の無駄な停車駅の多さで、よりいっそうゴミになる
ほんと自分の事ばっか考えた、ど田舎エゴ根性丸出しだから
何時までたっても裏日本の過疎僻地なんだよ
992名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:44:12 ID:WSYxlDep0
駅が多くても速達には関係ないだろw
アホかお前は。

駅を多くしないと地元自治体が負担したがらないから、
かえって計画決定が遅くなるだろ
993名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:47:44 ID:Lnjaeaqc0
湖西ルートで決まりだろ。米原に乗り入れてJR西になんのメリットがある?
994名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:48:40 ID:PfPERLVH0
次スレです


北陸新幹線 総合スレッド Part10
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1263196041/
995名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:51:31 ID:WSYxlDep0
>>993
JRが決めるんじゃないよ
996名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:56:22 ID:Lnjaeaqc0
>>995
気に入らなければ同意しないだろ。事実上決定権はJRにある。
敦賀からどーんと比叡山ぶち抜いて京都につなげ新線を新大阪まで建設するんじゃ。

北陸新幹線は大阪だけにに繋がるんじゃない。中国・九州にもつながるんじゃ。
997名無し野電車区:2010/01/11(月) 16:57:07 ID:PfPERLVH0
以前は若狭ルートの北陸新幹線のポスターが福井駅に貼ってあったが
もう貼ってない
998名無し野電車区:2010/01/11(月) 17:02:36 ID:PQFM5oVo0
自治体が金出してくれそうもないルート振り回したところで実現しないさ。
西が自腹切るのでないかぎり現状が続くだけにしかならない。
999名無し野電車区:2010/01/11(月) 17:03:27 ID:+HE+BgxL0
999
1000名無し野電車区:2010/01/11(月) 17:03:53 ID:vrBj/+oC0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。