1 :
名無し野電車区:
小竹経由西武直通利用者集合!
池線スレや有線スレで肩身の狭い練馬〜小竹向原間を語れ!
直通イラネ派の人は池線スレへどうぞ。
ここは直通利用者のための隔離スレだと思ってください。
2 :
名無し野電車区:2009/10/17(土) 05:14:30 ID:FdBaCcOOO
2get
<11時台〜14時台>
03準和B→飯(快) 08和→清 15小(準) 27清 33準和B→飯(快) 38川→清 45小(準) 57清
<15時台>
03準和B→飯(快) 08和→清 15小(準) 27清 33準和B→飯(快) 37川→清 45小(準) 57清
<16時台>
00川B→飯(快) 07川→清 15小(準) 27清 33川→小/球(準) 39川→清 45所/球(準) 56清
<17時台>
00川B・05和→飯(準) 09和→清 16所/球(準) 25清 33川→飯(準) 37和→清 45所/球(準) 54清 59川B→飯(準)
<18時台>
03和■→飯(準) 08和■→清 16所/球(準) 25清 30和・34川→飯(準) 38川→清 43和→小(準) 53清
<19時台>
00小(準) 05和→清 15飯(快) 25清 30川→小(準) 35和→清 46飯(快) 50川B・55和→清
<20時台>
01川→小(準) 07清 13飯(快) 25小 37川→清 44飯(快) 52川→小
<21時台>
06小 13和→清 25小(準) 31和→小 43森→清 56小(準)
<22時台>
04小 10森→清 23小 38和→小 54小
<23時台>
10和■(00和光市行き利用が確実)→小 20小 30和→小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
/球:野球開催日は西武球場前行に変更 ○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
○・△→□:小竹向原で○行到着後西武線直通の□行入線、△行と接続して発車(着席するには○行で乗り換えが便利)
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
■:有楽町線内混雑による遅延で接続が行われない可能性が高い列車(その前の列車利用が無難)
<11時台〜15時台>
05準和B→飯(快) 10和→清 17小(準) 29清 35準和B→飯(快) 40川→清 47小(準) 59清
<16時台>
03川B→飯(快) 10川→清 17所(準) 29清 35川→小/球(準) 41川→清 47所/球(準) 58清
<17時台>
02川B・07和→飯(準) 11和→清 19所/球(準) 27清 35川→飯(準) 39和→清 47所/球(準) 56清
<18時台>
01川B・06和■→飯(準) 10和■→清 19所/球(準) 27清 32和・36川→飯(準) 40川→清 45和→小(準) 55清
<19時台>
02小(準) 07和→清 17飯(快) 27清 32川→小(準) 37和→清 48飯(快) 52川B・57和→清
<20時台>
03川→小(準) 09清 15飯(快) 27小 39川→清 46飯(快) 54川→小
<21時台>
08小 15和→清 28小(準) 33和→小 45森→清 59小(準)
<22時台>
06小 13森→清 25小 41和→小 56小
<23時台>
12■(02和光市行き利用が確実)→小 22小 32和→小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
/球:野球開催日は西武球場前行に変更 ○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
○・△→□:小竹向原で○行到着後西武線直通の□行入線、△行と接続して発車(着席するには○行で乗り換えが便利)
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
■:有楽町線内混雑による遅延で接続が行われない可能性が高い列車(その前の列車利用が無難)
5 :
名無し野電車区:2009/10/17(土) 05:43:28 ID:0POCqDfl0
新木場16:15発は小手指行きじゃなくて所沢行きの間違いね
<11時台〜14時台>
01清 07準和B→飯(快) 13和→清 20小(準) 31清 37準和B→飯(快) 43川→清 50小(準)
<15時台>
01清 07準和B→飯(快) 13和→清 20小(準) 31清 37準和B→飯(快) 42川→清 50小(準)
<16時台>
01清 05川B→飯(快) 12川→清 20所(準) 32清 38川→小/球(準) 44川→清 50所/球(準)
<17時台>
00清 05川B・09和→飯(準) 13和→清 21所/球(準) 29清 38川→飯(準) 41和→清 49所/球(準) 58清
<18時台>
04川B・08和■→飯(準) 13和■→清 21所/球(準) 29清 34和・39川→飯(準) 43川→清 48和→小(準) 58清
<19時台>
04小(準) 10和→清 20飯(快) 29清 35川→小(準) 40和→清 50飯(快) 55川B(・00和)→清
<20時台>
00和→清 05川→小(準) 12清 17飯(快) 30小 41川→清 49飯(快) 57川→小
<21時台>
11小 18和→清 30小(準) 36和→小 48森→清
<22時台>
01小(準) 09小 15森→清 27小 43和→小 58小
<23時台>
15■(05和光市行き利用が確実)→小 25小 35和→小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
/球:野球開催日は西武球場前行に変更 ○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
○・△→□:小竹向原で○行到着後西武線直通の□行入線、△行と接続して発車(着席するには○行で乗り換えが便利)
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
■:有楽町線内混雑による遅延で接続が行われない可能性が高い列車(その前の列車利用が無難)
<11時台〜14時台>
04清 10準和B→飯(快) 15和→清 22小(準) 34清 40準和B→飯(快) 45川→清 52小(準)
<15時台>
04清 10準和B→飯(快) 15和→清 22小(準) 34清 40準和B→飯(快) 44川→清 52小(準)
<16時台>
04清 07川B→飯(快) 14川→清 22所(準) 34清 40川→小/球(準) 46川→清 52所/球(準)
<17時台>
02清 07川B・11和→飯(準) 15→清 23所/球(準) 31清 40川→飯(準) 43和→清 51所/球(準)
<18時台>
01清 06川B・10和■→飯(準) 15和■→清 23所/球(準) 31清 36和・41川→飯(準) 45川→清 50和→小(準)
<19時台>
00清 07小(準) 12和→清 22飯(快) 32清 37川→小(準) 42和→清 53飯(快) 57川B(・02和)→清
<20時台>
02和→清 08川→小(準) 14清 20飯(快) 32小 44川→清 51飯(快) 59川→小
<21時台>
13小 20和→清 32小(準) 38和→小 50森→清
<22時台>
03小(準) 11小 17森→清 30小 45和→小
<23時台>
01小 17■(07和光市行き利用が確実)→小 27小 37和→小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
/球:野球開催日は西武球場前行に変更 ○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
○・△→□:小竹向原で○行到着後西武線直通の□行入線、△行と接続して発車(着席するには○行で乗り換えが便利)
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
■:有楽町線内混雑による遅延で接続が行われない可能性が高い列車(その前の列車利用が無難)
スレ立てた沿線民も、
西武有楽町線スレが長続きしたためしはないとわかっているだろうに、
なぜ懲りずにスレ立てするのだろう?
<11時台〜14時台>
06清 12準和B→飯(快) 17和→清 24小(準) 36清 42準和B→飯(快) 47川→清 54小(準)
<15時台>
06清 12準和B→飯(快) 17和→清 24小(準) 36清 42準和B→飯(快) 46川→清 54小(準)
<16時台>
06清 09川B→飯(快) 16川→清 24所(準) 36清 42川→小/球(準) 48川→清 54所/球(準)
<17時台>
04清 09川B・13和→飯(準) 17→清 25所/球(準) 33清 42川→飯(準) 45和→清 53所/球(準)
<18時台>
03清 08川B・12和■→飯(準) 17和■→清 25所/球(準) 33清 38和・43川→飯(準) 47川→清 52和→小(準)
<19時台>
02清 09小(準) 14和→清 24飯(快) 34清 39川→小(準) 44和→清 55飯(快) 59川B(・04和)→清
<20時台>
04和→清 10川→小(準) 16清 22飯(快) 34小 46川→清 53飯(快)
<21時台>
01川→小 15小 22和→清 34小(準) 40和→小 52森→清
<22時台>
05小(準) 13小 19森→清 32小 47和→小
<23時台>
03小 19■(09和光市行き利用が確実)→小 29小 39和→小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
/球:野球開催日は西武球場前行に変更 ○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
○・△→□:小竹向原で○行到着後西武線直通の□行入線、△行と接続して発車(着席するには○行で乗り換えが便利)
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
■:有楽町線内混雑による遅延で接続が行われない可能性が高い列車(その前の列車利用が無難)
<11時台〜15時台>
07清 13準和B→飯(快) 19和→清 26小(準) 37清 43準和B→飯(快) 48川→清 56小(準)
<16時台>
07清 11川B→飯(快) 18川→清 26所(準) 38清 44川→小/球(準) 50川→清 55所/球(準)
<17時台>
06清 10川B・15和→飯(準) 19→清 27所/球(準) 35清 43川→飯(準) 47和→清 55所/球(準)
<18時台>
04清 09川B・14和■→飯(準) 18和■→清 27所/球(準) 35清 40和・45川→飯(準) 49川→清 54和→小(準)
<19時台>
03清 10小(準) 15和→清 25飯(快) 35清 40川→小(準) 46和→清 56飯(快)
<20時台>
01川B・06和→清 11川→小(準) 18清 23飯(快) 36小 47川→清 54飯(快)
<21時台>
02川→小 17小 24和→清 36小(準) 42和→小 54森→清
<22時台>
07小(準) 15小 21森→清 33小 49和→小
<23時台>
04小 21■(11和光市行き利用が確実)→小 31小 40和→小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
/球:野球開催日は西武球場前行に変更 ○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
○・△→□:小竹向原で○行到着後西武線直通の□行入線、△行と接続して発車(着席するには○行で乗り換えが便利)
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
■:有楽町線内混雑による遅延で接続が行われない可能性が高い列車(その前の列車利用が無難)
<11時台〜15時台>
09清 15準和B→飯(快) 20和→清 27小(準) 39清 45準和B→飯(快) 50川→清 57小(準)
<16時台>
09清 13川B→飯(快) 20川→清 27所(準) 39清 45川→小/球(準) 51川→清 57所/球(準)
<17時台>
08清 12川B・17和→飯(準) 21和→清 28所/球(準) 37清 45川→飯(準) 49和→清 57所/球(準)
<18時台>
06清 11川B・15和■→飯(準) 20和■→清 28所/球(準) 37清 42和・46川→飯(準) 50川→清 55和→小(準)
<19時台>
05清 12小(準) 17和→清 27飯(快) 37清 42川→小(準) 47和→清 58飯(快)
<20時台>
02川B・07和→清 13川→小(準) 19清 25飯(快) 37小 49川→清 56飯(快)
<21時台>
04川→小 18小 25和→清 38小(準) 43和→小 55森→清
<22時台>
09小(準) 16小 23森→清 35小 51和→小
<23時台>
06小 22和■(12和光市行き利用が確実)→小 32小 42和→小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
/球:野球開催日は西武球場前行に変更 ○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
○・△→□:小竹向原で○行到着後西武線直通の□行入線、△行と接続して発車(着席するには○行で乗り換えが便利)
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
■:有楽町線内混雑による遅延で接続が行われない可能性が高い列車(その前の列車利用が無難)
>>8 小竹の先に広がる無限なカオスを求めているのさ
<11時台〜14時台>
11清 16準和B→飯(快) 22和→清 29小(準) 41清 46準和B→飯(快) 52川→清 59小(準)
<15時台>
11清 16準和B→飯(快) 22和→清 29小(準) 41清 46準和B→飯(快) 51川→清 59小(準)
<16時台>
11清 14川B→飯(快) 21川→清 29所(準) 41清 47川→小/球(準) 53川→清 59所/球(準)
<17時台>
09清 14川B・18和→飯(準) 22和→清 30所/球(準) 38清 47川→飯(準) 50和→清 58所/球(準)
<18時台>
07清 13川B・17和■→飯(準) 22和■→清 30所/球(準) 38清 43和・48川→飯(準) 52川→清 57和→小(準)
<19時台>
07清 14小(準) 19和→清 29飯(快) 38清 44川→小(準) 49和→清 59飯(快)
<20時台>
04川B・09和→清 15川→小(準) 21清 26飯(快) 39小 51川→清 58飯(快)
<21時台>
06川→小 20小 27和→清 39小(準) 45和→小 57森→清
<22時台>
10小(準) 18小 24森→清 37小 52和→小
<23時台>
07小 24和■(14和光市行き利用が確実)→小 34小 44和→小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
/球:野球開催日は西武球場前行に変更 ○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
○・△→□:小竹向原で○行到着後西武線直通の□行入線、△行と接続して発車(着席するには○行で乗り換えが便利)
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
■:有楽町線内混雑による遅延で接続が行われない可能性が高い列車(その前の列車利用が無難)
<11時台〜14時台>
01小(準) 12清 18準和B→飯(快) 24和→清 31小(準) 42清 48準和B→飯(快) 54川→清
<15時台>
01小(準) 12清 18準和B→飯(快) 24和→清 31小(準) 42清 48準和B→飯(快) 53川→清
<16時台>
01小(準) 12清 16川B→飯(快) 23川→清 31所(準) 43清 49川→小/球(準) 55川→清
<17時台>
01所/球(準) 11清 16川B・20和→飯(準) 24和→清 32所/球(準) 40清 49川→飯(準) 52和→清
<18時台>
00所/球(準) 09清 15川B・19和■→飯(準) 24和■→清 32所/球(準) 40清 45和・50川→飯(準) 54川→清 59和→小(準)
<19時台>
09清 16小(準) 21和→清 31飯(快) 40清 46川→小(準) 51和→清
<20時台>
01飯(快) 06川B・11和→清 16川→小(準) 23清 28飯(快) 41小 52川→清
<21時台>
00飯(快) 08川→小 22小 29和→清 41小(準) 47和→小 59森→清
<22時台>
12小(準) 20小 26森→清 39小 54和→小
<23時台>
09小 26和■(16和光市行き利用が確実)→小 36小 46和→小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
/球:野球開催日は西武球場前行に変更 ○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
○・△→□:小竹向原で○行到着後西武線直通の□行入線、△行と接続して発車(着席するには○行で乗り換えが便利)
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
■:有楽町線内混雑による遅延で接続が行われない可能性が高い列車(その前の列車利用が無難)
<11時台〜15時台>
03小(準) 14清 20準和B→飯(快) 26和→清 33小(準) 44清 50準和B→飯(快) 55川→清
<16時台>
03小(準) 14清 18川B→飯(快) 25川→清 33所(準) 45清 51川→小/球(準) 57川→清
<17時台>
03所/球(準) 13清 18川B・22和→飯(準) 26和→清 34所/球(準) 42清 51川→飯(準) 54和→清
<18時台>
02所/球(準) 11清 17川B・21和■→飯(準) 26和■→清 34所/球(準) 42清 47和・52川→飯(準) 56川→清
<19時台>
01和→小(準) 11清 17小(準) 23和→清 33飯(快) 42清 48川→小(準) 53和→清
<20時台>
03飯(快) 08川B・13和→清 18川→小(準) 25清 30飯(快) 43小 54川→清
<21時台>
02飯(快) 09川→小 24小 31和→清 43小(準) 49和→小
<22時台>
01森→清 14小(準) 22小 28森→清 40小 56和→小
<23時台>
11小 28和■(18和光市行き利用が確実)→小 38小 48和→小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
/球:野球開催日は西武球場前行に変更 ○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
○・△→□:小竹向原で○行到着後西武線直通の□行入線、△行と接続して発車(着席するには○行で乗り換えが便利)
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
■:有楽町線内混雑による遅延で接続が行われない可能性が高い列車(その前の列車利用が無難)
16 :
名無し野電車区:2009/10/17(土) 07:32:21 ID:WUG2V/sLO
ここは新桜台スレか?
<11時台〜15時台>
05小(準) 16清 22準和B→飯(快) 28和→清 35小(準) 46清 52準和B→飯(快) 57川→清
<16時台>
05小(準) 16清 20川B→飯(快) 27川→清 35所(準) 47清 53川→小/球(準) 59川→清
<17時台>
04所/球(準) 15清 19川B・24和→飯(準) 28和→清 36所/球(準) 44清 52川→飯(準) 56和→清
<18時台>
04所/球(準) 13清 18川B・23和■→飯(準) 28和■→清 36所/球(準) 44清 49和・54川→飯(準) 58川→清
<19時台>
03和→小(準) 12清 19小(準) 24和→清 34飯(快) 44清 49川→小(準) 55和→清
<20時台>
05飯(快) 10川B・15和→清 20川→小(準) 27清 32飯(快) 45小 56川→清
<21時台>
03飯(快) 11川→小 26小 33和→清 45小(準) 51和→小
<22時台>
03森→清 16小(準) 24小 30森→清 42小 58和→小
<23時台>
13小 30和■(20和光市行き利用が確実)→小 40小 49和→小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
/球:野球開催日は西武球場前行に変更 ○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
○・△→□:小竹向原で○行到着後西武線直通の□行入線、△行と接続して発車(着席するには○行で乗り換えが便利)
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
■:有楽町線内混雑による遅延で接続が行われない可能性が高い列車(その前の列車利用が無難)
西武がメトロ有楽町線を買収?って思うんじゃない→一般の利用者は
誰も判っていないと思うから早く改名しよう。
<11時台〜15時台>
07小(準) 18清 24準和B→飯(快) 30和→清 37小(準) 48清 54準和B→飯(快) 59川→清
<16時台>
07小(準) 18清 22川B→飯(快) 29川→清 37所(準) 49清 55川→小/球(準)
<17時台>
01川→清 07所/球(準) 17清 22川B・26和→飯(準) 30和→清 38所/球(準) 46清 55川→飯(準) 58和→清
<18時台>
06所/球(準) 15清 21川B・25和■→飯(準) 30和■→清 38所/球(準) 46清 51和・56川→飯(準)
<19時台>
00川→清 05和→小(準) 15清 21小(準) 27和→清 37飯(快) 46清 52川→小(準) 57和→清
<20時台>
07飯(快) 12川B・17和→清 22川→小(準) 29清 34飯(快) 47小 58川→清
<21時台>
06飯(快) 13川→小 28小 35和→清 47小(準) 53和→小
<22時台>
05森→清 18小(準) 26小 32森→清 44小
<23時台>
00和→小 15小 32和■(22和光市行き利用が確実)→小 42小 52和→小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
/球:野球開催日は西武球場前行に変更 ○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
○・△→□:小竹向原で○行到着後西武線直通の□行入線、△行と接続して発車(着席するには○行で乗り換えが便利)
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
■:有楽町線内混雑による遅延で接続が行われない可能性が高い列車(その前の列車利用が無難)
<11時台〜15時台>
02川→清 09小(準) 21清 27準和B→飯(快) 33和→清 39小(準) 51清 57準和B→飯(快)
<16時台>
02川→清 09小(準) 21清 25川B→飯(快) 32川→清 40所(準) 52清 58川→小/球(準)
<17時台>
04川→清 10所/球(準) 20清 25川B・29和→飯(準) 33和→清 41所/球(準) 49清 58川→飯(準)
<18時台>
01和→清 09所/球(準) 18清 24川B・28和■→飯(準) 33和■→清 41所/球(準) 49清 54和・59川→飯(準)
<19時台>
03川→清 08和→小(準) 18清 24小(準) 30和→清 40飯(快) 49清 55川→小(準) 59和→清
<20時台>
10飯(快) 14川B・20和→清 25川→小(準) 31清 37飯(快) 49小
<21時台>
01川→清 08飯(快) 16川→小 31小 37和→清 50小(準) 55和→小
<22時台>
07森→清 21小(準) 28小 35森→清 47小
<23時台>
03和→小 18小 35和■(25和光市行き利用が確実)→小 45小 54和→小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
/球:野球開催日は西武球場前行に変更 ○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
○・△→□:小竹向原で○行到着後西武線直通の□行入線、△行と接続して発車(着席するには○行で乗り換えが便利)
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
■:有楽町線内混雑による遅延で接続が行われない可能性が高い列車(その前の列車利用が無難)
<11時台〜15時台>
05川→清 12小(準) 23清 29準和B→飯(快) 35和→清 42小(準) 53清 59準和B→飯(快)
<16時台>
04川→清 12小(準) 23清 27川B→飯(快) 34川→清 42所(準) 54清
<17時台>
00川→小/球(準) 06川→清 12所/球(準) 22清 27川B・31和→飯(準) 35和→清 43所/球(準) 51清
<18時台>
00川→飯(準) 03和→清 11所/球(準) 21清 26川B・30和■→飯(準) 35和■→清 43所/球(準) 51清 56和(・01川)→飯(準)
<19時台>
01川→飯(準) 05川→清 10和→小(準) 20清 27小(準) 32和→清 42飯(快) 52清 57川→小(準)
<20時台>
02和→清 12飯(快) 17川B・22和→清 27川→小(準) 34清 39飯(快) 52小
<21時台>
03川→清 11飯(快) 19川→小 33小 40和→清 52小(準) 58和→小
<22時台>
10森→清 23小(準) 31小 37森→清 50小
<23時台>
05和→小 20小 37和■(27和光市行き利用が確実)→小 47小 57和→小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
/球:野球開催日は西武球場前行に変更 ○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
○・△→□:小竹向原で○行到着後西武線直通の□行入線、△行と接続して発車(着席するには○行で乗り換えが便利)
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
■:有楽町線内混雑による遅延で接続が行われない可能性が高い列車(その前の列車利用が無難)
<12時台〜15時台>
01準和→飯(快) 07川→清 14小(準) 25清 31準和B→飯(快) 37和→清 44小(準) 55清
<16時台>
01準和→飯(快) 06川→清 14小(準) 25清 29川B→飯(快) 36川→清 44所(準) 56清
<17時台>
02川→小/球(準) 08川→清 14所/球(準) 24清 29川B・33和→飯(準) 37和→清 45所/球(準) 53清
<18時台>
02川→飯(準) 05和→清 13所/球(準) 23清 28川B・32和■→飯(準) 37和■→清 45所/球(準) 53清 58和(・03川)→飯(準)
<19時台>
03川→飯(準) 07川→清 12和→小(準) 22清 29小(準) 34和→清 44飯(快) 54清 59川→小(準)
<20時台>
04和→清 14飯(快) 19川B・24和→清 29川→小(準) 36清 41飯(快) 54小
<21時台>
05川→清 13飯(快) 21川→小 35小 42和→清 54小(準)
<22時台>
00和→小 12森→清 25小(準) 33小 39森→清 51小
<23時台>
07和→小 22小 39和■(29和光市行き利用が確実)→小 49小 59和→小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
/球:野球開催日は西武球場前行に変更 ○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
○・△→□:小竹向原で○行到着後西武線直通の□行入線、△行と接続して発車(着席するには○行で乗り換えが便利)
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
■:有楽町線内混雑による遅延で接続が行われない可能性が高い列車(その前の列車利用が無難)
<12時台〜15時台>
04準和→飯(快) 09川→清 16小(準) 28清 34準和B→飯(快) 39和→清 46小(準) 58清
<16時台>
04準和→飯(快) 09川→清 16小(準) 28清 32川B→飯(快) 41川→清 46所(準) 59清
<17時台>
05川→小/球(準) 11川→清 17所/球(準) 27清 32川B・36和→飯(準) 40和→清 48所/球(準) 56清
<18時台>
05→飯(準) 08和→清 16所/球(準) 25清 31川B・35和■→飯(準) 40和■→清 48所/球(準) 56清
<19時台>
01和・06川→飯(準) 10川→清 15和→小(準) 25清 31小(準) 37和→清 47飯(快) 56清
<20時台>
02川→小(準) 06和→清 17飯(快) 21川B・26和→清 32川→小(準) 38清 44飯(快) 56小
<21時台>
08川→清 15飯(快) 23川→小 37小 44和→清 57小(準)
<22時台>
02和→小 14森→清 28小(準) 35小 42森→清 54小
<23時台>
13和→小 25小 41和■(31和光市行き利用が確実)→小 51小 01和→小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
/球:野球開催日は西武球場前行に変更 ○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
○・△→□:小竹向原で○行到着後西武線直通の□行入線、△行と接続して発車(着席するには○行で乗り換えが便利)
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
■:有楽町線内混雑による遅延で接続が行われない可能性が高い列車(その前の列車利用が無難)
<10時台〜15時台>
09急川→小(準) 20清◆ 24急飯(快) 38急川→小(準) 50清◆ 54急飯(快)
<16時台>
09急川→小(準) 20清◆ 25急飯(快) 39通川→所(準) 50清◆ 55急小/球(準)
<17時台>
00和→所/球(準) 05志◇・09通川▼→清 20清◆ 24急飯(準) 30和→所/球(準) 35志◇・39通川▼→清 50清◆ 54急飯(準)
<18時台>
00和→所/球(準) 05志◇・10通川→清 20清◆ 25急飯(準) 30和→所/球(準) 35志◇・39通川▼→清 50清◆ 54急飯(準)
<19時台>
00小(準) 06志◇・10通川→清 15和→小(準) 20清◇←24通和B 30和→飯(快) 35志◇・39通川▼→清 49清◆ 53急小(準) 58和→飯(快)
<20時台>
05清◇←10急和▼ 23急小(準) 27和→飯(快) 35和◇・39急和▼→小 50清◇←53急和 58志→飯(快)
<21時台>
06小◇←10急和 19志・24急森→小 35和・39急和▼→小(準) 45小←55急森
<22時台>
00清 07和◇・11急和→小(準) 18和→小 33急清(各) 36和→小
<23時台>
02急小(各) 07和→小 24小 33和→小 50小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速 (各):西武線内は各駅停車
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 森:森林公園行 急:副都心線内急行 通:副都心線内通勤急行 終:終電車
/球:野球開催日は西武球場前行に変更 ○→□:○行は小竹向原で有楽町線からの□行に接続
○←□:□行は小竹向原で先に渋谷を発車した○行の西武線直通に接続
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
▼:小竹向原で西武線への接続列車は2本目の到着(最初に3番線に入線して来るのは和光市方面の列車なので注意)
◆:東新宿で退避あり、西武線内へはあとの急行が先着
◇:東新宿で退避あり、ただし小竹向原まで後の急行・通勤急行で行っても同じ直通列車または接続列車(そのまま小竹向原まで乗り通して構わない)
<11時台〜15時台>
07和⇒急川→小(準) 22清◆⇒急飯(快) 37和⇒急川→小(準) 52清◆⇒急飯(快)
<16時台>
07和⇒急川→小(準) 22清◆⇒急飯(快) 37和⇒通川→小(準) 52清◆⇒急小/球(準)
<17時台>
02和→所/球(準) 07志◇→清 22清◆⇒急飯(準) 32和→所/球(準) 37志◇→清 52清◆⇒急飯(準)
<18時台>
02和→所/球(準) 07志◇→清 22清◆⇒急飯(準) 32和→所/球(準) 37志◇→清 52清◆⇒急飯(準)
<19時台>
02小(準) 08志◇→清 17和→小(準) 22清◇ 32和→飯(快) 37志◇→清 51清◆⇒急小(準)
<20時台>
00和→飯(快) 07清◇ 21志⇒急小(準) 29和→飯(快) 37和◇→小 52清◇
<21時台>
00志→飯(快) 08小◇ 21志◇→小 30清 37和◇→小(準) 47小 52和⇒55急森→小
<22時台>
02清 08和◇→小(準) 19和→小 26和→清 38和→小 55和→小
<23時台>
08和→小 26小 34和→小 51小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 森:森林公園行 急:副都心線内急行 通:副都心線内通勤急行 終:終電車
/球:野球開催日は西武球場前行に変更 ○→□:○行は小竹向原で□行に接続
○⇒□:○行は新宿三丁目で後から来る急行に乗り換え可能
◆:東新宿で退避あり、西武線内へは新宿三丁目であとの急行に乗り換えると先着
◇:東新宿で退避あり、ただし後の急行で小竹向原まで行っても西武線への接続列車は同じ列車になるのでそのまま小竹向原まで乗り通して構わない
<10時台〜15時台>
09和⇒急川→小(準) 24清◆⇒急飯(快) 39和⇒急川→小(準) 54清◆⇒急飯(快)
<16時台>
09和⇒急川→小(準) 24清◆⇒急飯(快) 39和⇒通川→小(準) 54清◆⇒急小/球(準)
<17時台>
04和→所/球(準) 09志◇→清 24清◆⇒急飯(準) 34和→所/球(準) 39志◇→清 54清◆⇒急飯(準)
<18時台>
04和→所/球(準) 09志◇→清 24清◆⇒急飯(準) 34和→所/球(準) 39志◇→清 54清◆⇒急飯(準)
<19時台>
04小(準) 10志◇→清 19和→小(準) 24清◇ 34和→飯(快) 39志◇→清 53清◆⇒急小(準)
<20時台>
02和→飯(快) 09清◇ 24志⇒急小(準) 31和→飯(快) 39和◇→小 54清◇
<21時台>
02志→飯(快) 10小◇ 23志◇→小 32清 39和◇→小(準) 49小 54和⇒急森→小
<22時台>
04清 11和◇→小(準) 22和→小 29和→清 40和→小 57和→小
<23時台>
11和→小 28小 37和→小 54小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 森:森林公園行 急:副都心線内急行 通:副都心線内通勤急行 終:終電車
/球:野球開催日は西武球場前行に変更 ○→□:○行は小竹向原で□行に接続
○⇒□:○行は新宿三丁目で後から来る急行に乗り換え可能
◆:東新宿で退避あり、西武線内へは新宿三丁目であとの急行に乗り換えると先着
◇:東新宿で退避あり、ただし後の急行で小竹向原まで行っても西武線への接続列車は同じ列車になるのでそのまま小竹向原まで乗り通して構わない
27 :
名無し野電車区:2009/10/17(土) 10:55:36 ID:0POCqDfl0
渋谷21時台訂正
<21時台>
06小◇←10急和 19志◇・24急森→小 28清 35和◇・39急和▼→小(準) 45小←55急森
<10時台〜15時台>
00(13時台のみ12:59発)急飯(快) 14急川→小(準) 27清◆ 30急飯(快) 43急川→小(準) 57清◆
<16時台>
00急飯(快) 14急川→小(準) 27清◆ 30急飯(快) 45通川→所(準) 57清◆
<17時台>
00急小/球(準) 07和→所/球(準) 12志◇・15通川▼→清 27清◆ 29急飯(準) 37和→所/球(準) 42志◇・45通川▼→清 57清◆
<18時台>
00急飯(準) 07和→所/球(準) 12志◇・16通川→清 27清◆ 30急飯(準) 37和→所/球(準) 42志◇・45通川▼→清 50清◆ 59急飯(準)
<19時台>
07小(準) 13志◇・16通川→清 22和→小(準) 27清◇←30通和B 37和→飯(快) 42志◇・45通川▼→清 56清◆ 58急小(準)
<20時台>
05和→飯(快) 12清◇←15急和▼ 28急小(準) 34和→飯(快) 42和◇・44急和▼→小 57清◇←59急和
<21時台>
05志→飯(快) 13小◇←15急和 26志◇・24急森→小 35清 42和◇・44急和▼→小(準) 52小
<22時台>
00急森→小 07清 13和◇・16急和▼→小(準) 24和→小 38急清(各) 43和→小
<23時台>
07急小(各) 13和→小 31小 40和→小 56小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速 (各):西武線内は各駅停車
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 森:森林公園行 急:副都心線内急行 通:副都心線内通勤急行 終:終電車
/球:野球開催日は西武球場前行に変更 ○→□:○行は小竹向原で有楽町線からの□行に接続
○←□:□行は小竹向原で先に渋谷を発車した○行の西武線直通に接続
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
▼:小竹向原で西武線への接続列車は2本目の到着(最初に3番線に入線して来るのは和光市方面の列車なので注意)
◆:東新宿で退避あり、西武線内へはあとの急行が先着
◇:東新宿で退避あり、ただし小竹向原まで後の急行・通勤急行で行っても同じ直通列車または接続列車(そのまま小竹向原まで乗り通して構わない)
<11時台〜15時台>
02清 07和→小(準) 17和→清 23志▼→飯(快) 32清 36和→小(準) 47和→清 53志▼→飯(快)
<16時台>
02清 07和→小(準) 17和→清 23志▼→飯(快) 32清 37和→所(準) 48和→清 54和→小/球(準)
<17時台>
02清 09和→所/球(準) 18志◇→清 24和▼→飯(準) 32清 40和→所/球(準) 48志→清 52和▼→飯(準)
<18時台>
03清 09和→所/球(準) 18志→清 24和→急飯(準) 33清 40和→所/球(準) 48志→清 56和→飯(準)
<19時台>
03清 09小(準) 18志→清 24和→小(準) 32清 39和→飯(快) 48志→清 52和→小(準)
<20時台>
01清 08和→飯(快) 18清 22和→小(準) 32志→清 36和→飯(快) 47和→小
<21時台>
01清 08志→飯(快) 18小 32志→小 38清 47和→小(準) 55小
<22時台>
09清 19和→小(準) 27和→小 34和B→清 46和→小
<23時台>
02和→小 16和→小 33小 42和→小 59小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 /球:野球開催日は西武球場前行に変更 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で□行に接続
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
▼:小竹向原で西武線への接続列車は2本目の到着(最初に3番線に入線して来るのは和光市方面の列車なので注意)
<11時台〜15時台>
04清 09和→小(準) 19和→清 25志▼→飯(快) 34清 38和→小(準) 49和→清 55志▼→飯(快)
<16時台>
04清 09和→小(準) 19和→清 25志▼→飯(快) 34清 39和→所(準) 50和→清 56和→小/球(準)
<17時台>
04清 11和→所/球(準) 20志→清 26和▼→飯(準) 34清 42和→所/球(準) 50志→清 54和▼→飯(準)
<18時台>
05清 11和→所/球(準) 20志→清 26和→急飯(準) 35清 42和→所/球(準) 50志→清 58和→飯(準)
<19時台>
05清 11小(準) 20志→清 26和→小(準) 34清 41和→飯(快) 50志→清 54和→小(準)
<20時台>
03清 10和→飯(快) 20清 24和→小(準) 34志→清 38和→飯(快) 49和→小
<21時台>
03清 10志→飯(快) 20小 34志→小 40清 49和→小(準) 57小
<22時台>
11清 21和→小(準) 29和→小 36和B→清 48和→小
<23時台>
04和→小 18和→小 35小 44和→小
<0時台>
01小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 /球:野球開催日は西武球場前行に変更 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で□行に接続
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
▼:小竹向原で西武線への接続列車は2本目の到着(最初に3番線に入線して来るのは和光市方面の列車なので注意)
<11時台〜15時台>
07清 11和→小(準) 22和→清 28志▼→飯(快) 37清 41和→小(準) 52和→清 58志▼→飯(快)
<16時台>
07清 11和→小(準) 22和→清 28志▼→飯(快) 37清 41和→所(準) 52和→清 59和→小/球(準)
<17時台>
07清 14和→所/球(準) 22志→清 29和▼→飯(準) 36清 44和→所/球(準) 52志→清 56和▼→飯(準)
<18時台>
07清 14和→所/球(準) 22志→清 29和→急飯(準) 38清 44和→所/球(準) 52志→清
<19時台>
00和→飯(準) 08清 14小(準) 22志→清 29和→小(準) 36清 44和→飯(快) 52志→清 57和→小(準)
<20時台>
06清 12和→飯(快) 22清 27和→小(準) 37志→清 41和→飯(快) 52和→小
<21時台>
06清 12志→飯(快) 23小 37志→小 42清 52和→小(準) 59小
<22時台>
14清 23和→小(準) 31和→小 38和B→清 50和→小
<23時台>
07和→小 20和→小 38小 46和→小
<0時台>
03小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 /球:野球開催日は西武球場前行に変更 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で□行に接続
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
▼:小竹向原で西武線への接続列車は2本目の到着(最初に3番線に入線して来るのは和光市方面の列車なので注意)
<11時台〜15時台>
06急飯(快) 10清 21急川→小(準) 25和→清 36急飯(快) 40清 50急川→小(準) 55和→清
<16時台>
06急飯(快) 10清 21急川→小(準) 25和→清 37急飯(快) 40清 51通川→所(準) 55和→清
<17時台>
06急小/球(準) 10清 17和→所/球(準) 25志→清 36急飯(準) 39清 47和→所/球(準) 55志→清
<18時台>
06急飯(準) 10清 17和→所/球(準) 25志→清 37急飯(準) 41清 47和→所/球(準) 55志→清
<19時台>
05急飯(準) 11清 17小(準) 26志→清 32和→小(準) 39清 47和→飯(快) 55志→清
<20時台>
04急小(準) 09清 15和→飯(快) 25清 34急小(準) 40志→清 44和→飯(快) 55和→小
<21時台>
09清 15志→飯(快) 26小 40志→小 45清 55和→小(準)
<22時台>
02小←07急森 17清 26和→小(準) 34和→小 45急清(各) 53和→小
<23時台>
13急小(各) 23和→小 41小 49和→小
<0時台>
06小(準)終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速 (各):西武線内は各駅停車
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 森:森林公園行 急:副都心線内急行 通:副都心線内通勤急行
/球:野球開催日は西武球場前行に変更 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で□行に接続
○←□:□行は小竹向原で先に池袋を発車した○行の西武線直通に接続
33 :
名無し野電車区:2009/10/22(木) 18:23:25 ID:bNgZZqXM0
説明会の話だと
千川短絡線が完成したら西武から副都心への直通が増えそう
34 :
名無し野電車区:2009/10/23(金) 01:25:23 ID:aPW1bjd7O
快速渋谷とかで、小竹向原入線前に信号待ちするのがイライラする。
カープで止まるくらいなら新桜台で時間調整しろよ、って思う。
35 :
名無し野電車区:2009/10/23(金) 02:06:35 ID:5belpar0O
全列車、新桜台通過を陳情しよう!
36 :
名無し野電車区:2009/10/23(金) 08:07:01 ID:xs+f1okf0
直通中止
37 :
名無し野電車区:2009/10/24(土) 05:06:17 ID:l9YQkz1s0
次の新型特急は地下鉄直通対応なのだろうか
38 :
名無し野電車区:2009/10/24(土) 18:32:42 ID:bdrGCrc0O
停車駅
練馬→池袋→飯田橋→有楽町で結構
39 :
名無し野電車区:2009/10/25(日) 00:54:52 ID:K13NyuoxO
練馬〜小竹向原〜和光市のルートをよく使いますが、小竹向原は接続悪いですね。
40 :
名無し野電車区:2009/10/26(月) 09:34:07 ID:x8Jfv9ij0
平日夕夜間の和光市方面の急行・通勤急行から西武への接続を改善してもらいたいね
渋谷21:55急行森林公園以外は東新宿で抜いた各駅停車に乗っても同じ
日中は上手く小竹で小手指行きの準急に接続してるのに
41 :
名無し野電車区:2009/10/26(月) 21:17:48 ID:x8Jfv9ij0
42 :
名無し野電車区:2009/10/28(水) 00:35:16 ID:yzNpwXsH0
>>41 川島令三氏の、全国未完成鉄道路線に書いてあったとおりだな。
43 :
名無し野電車区:2009/10/28(水) 04:21:59 ID:wSUA1gpt0
両端のトンネルは何で半端なサイズだったのかなあ?
44 :
名無し野電車区:2009/10/28(水) 21:22:36 ID:alPcSSwJ0
13号線の計画を新宿方面から上野方面にしろと堤は要望してたらしいね
45 :
名無し野電車区:2009/10/29(木) 22:08:03 ID:nUSQNDth0
46 :
名無し野電車区:2009/10/29(木) 22:37:32 ID:g+NnyBRVO
>>39 練馬〜小竹向原〜和光市の「ルーレット」って読んでしまった…
47 :
名無し野電車区:2009/10/30(金) 07:10:40 ID:HhRa/0CPO
小竹はいつも方面別接続にする。
そのためには練板がオール各駅停車でも構わない。
48 :
名無し野電車区:2009/10/30(金) 08:15:25 ID:m5iRWFTvO
新桜台イラネ
49 :
名無し野電車区:2009/10/30(金) 08:32:16 ID:cCZUNOTAO
平成22年度 鉄道局関係 予算概算要求概要
大規模改良工事の事業例
【小竹向原駅(相互直通運転箇所における平面交差の立体化工事等】
○小竹向原駅平面交差の現状並びに改良工事による効果
【現状】 東上線方面から新木場方面への列車と池袋方面から渋谷方面への列車が平面交差するため、列車の待機が不可欠
【改良後】 平面交差の解消により、日常的な遅延発生の縮小や、輸送障害発生時の円滑なダイヤ回復が可能
↓19ページ
ttp://www.mlit.go.jp/common/000047970.pdf
50 :
名無し野電車区:2009/10/30(金) 18:33:33 ID:xbnLPfqQO
>>48 練馬繋がるまで『新桜台』は営団料金だったよな?
51 :
名無し野電車区:2009/10/30(金) 23:50:58 ID:LtPlIdf2O
52 :
名無し野電車区:2009/10/31(土) 18:01:45 ID:7w6f7DK2O
>>51 駅のデザインが営団仕様だっただけなのね。
53 :
名無し野電車区:2009/11/01(日) 02:43:49 ID:wQ7EZMBb0
和光市〜氷川台利用客は、小竹向原から先は
副都心線よりは有楽町線の方が多いけど、
西武有楽町線も同様に新木場方面が多いのかな?
副都心線はこちらも不人気か。
54 :
名無し野電車区:2009/11/01(日) 04:01:59 ID:hUWLbO1h0
副都心線はどうも使い勝手が悪いからな…
55 :
名無し野電車区:2009/11/02(月) 09:21:02 ID:33TUyex7O
新宿三丁目は石原急行が通過だし、明治神宮前は自線の急行が通過だし、
新宿から西に行くのが不便。
56 :
新桜台利用者:2009/11/02(月) 20:59:10 ID:SVXE1UecO
いや副都心線って便利ですよ
快速渋谷行き大いに利用させてもらってます
渋谷や表参道にいくのに20分かからないってステキ
副都心線なければ、池袋出てJRに乗り換えてそれから20分
57 :
名無し野電車区:2009/11/03(火) 22:17:47 ID:dNkV1xG50
>>56 池袋から渋谷まで山手線でも15分くらいですが…
58 :
名無し野電車区:2009/11/03(火) 22:38:40 ID:RSTsy3j7O
副都心線の使い方がわかってないわ
新宿や渋谷へ行くのに副都心線を使おうとするのが間違い
あれは丸ノ内線とかメトロ他線へのショートカット路線だよ
新橋行くときに快速渋谷行きに乗って新宿三丁目と赤坂見附で乗り換えると
池袋でJRに乗り換えたり、丸ノ内線銀座乗換えより楽に速く着く
一番後ろの車両に乗ってれば新宿三丁目で1分ぐらいで乗り換えられるし
赤坂見附は対面乗り換えだしな
いつも東久留米12:12発の快速渋谷に乗ってるが
12:43新宿三丁目着、12:46発の丸ノ内線池袋行きに乗り換え赤坂見附12:54着、
12:55初の銀座線浅草行きに乗って新橋13:01着だ
59 :
名無し野電車区:2009/11/05(木) 14:31:09 ID:43jI6CkLO
>>58 丸の内線を丸くしてるんだよな
俺もよく新宿三丁目乗換は使う。あれは便利だ。日中の有楽町線混雑緩和に役立たないかなとも思う。
ただ、明治神宮前は不便。渋谷・表参道の2回乗換する方が楽な気もする。気持ちの問題だろうが。
60 :
名無し野電車区:2009/11/06(金) 02:58:32 ID:w5H8+3DG0
表参道でMSE見たが、西武もああいう地下鉄に入れる特急作ってくれ
61 :
名無し野電車区:2009/11/06(金) 11:33:19 ID:w5H8+3DG0
日中は小竹で準急新木場→急行渋谷、急行川越市→準急小手指と接続してるから
まぁまぁ使いやすい
62 :
名無し野電車区:2009/11/07(土) 23:11:10 ID:BzgGRW2t0
>>61 成増〜氷川民からすると非常に腹立たしくて使いにくいんだこれが
63 :
名無し野電車区:2009/11/08(日) 00:43:08 ID:wEygIwR50
>>62 それは有楽町線スレでどうぞ
こっちは夕夜間の通勤急行からの接続がなくて非常に不便
64 :
名無し野電車区:2009/11/08(日) 20:31:49 ID:EL2IHYPQ0
小竹向原の券売機で西武の回数券買えないみたい
65 :
名無し野電車区:2009/11/09(月) 02:35:24 ID:AI+Wbbux0
66 :
名無し野電車区:2009/11/09(月) 12:18:04 ID:AI+Wbbux0
今日はJRの乱れで副都心が池袋から随分混雑してたな
67 :
名無し野電車区:2009/11/10(火) 13:35:42 ID:/o8XhFS+0
新桜台〜練馬高野台以外の利用者で
小竹向原経由の定期券を買う人って本当にいるのかね
石神井以西からは有楽町線方面も池袋乗り換えばっか見る
68 :
名無し野電車区:2009/11/10(火) 18:54:29 ID:FxtmQJxTO
渋谷18:25発の飯能行きがドア故障で運休になったから
小竹18:48発の清瀬行きがありえない混雑…
8両編成だし
西武方面がこんなに混むの初めてだわ
いつもこの電車ガラガラなのに
前の飯能行きに乗る人が多いんだな
69 :
名無し野電車区:2009/11/12(木) 01:25:08 ID:XUVgQeRX0
70 :
名無し野電車区:2009/11/12(木) 03:03:07 ID:XUVgQeRX0
長距離通勤を自慢するスレで西武秩父〜麹町を小竹経由で通勤する人がいて
ビックリしたわ
71 :
名無し野電車区:2009/11/16(月) 07:20:03 ID:y1AfMrSxP
8両編成作るのは東横線直通後でいいのに何で今から8連化するんだ?
72 :
名無し野電車区:2009/11/16(月) 09:16:11 ID:0wySTgzp0
新桜台駅そばの羽沢バス停を通る国際興業、関東、都バスの赤31、王78は
環七をすいすい走るから便利だな
73 :
名無し野電車区:2009/11/19(木) 20:25:45 ID:y6XQfTFx0
丸ノ内線も新大塚・御茶ノ水・淡路町・大手町は
ほとんどの駅で西武池袋乗り換えより小竹経由の方が30円〜40円安くなるな
74 :
名無し野電車区:2009/11/19(木) 21:38:33 ID:y6XQfTFx0
ところで西武の社長が子供向けの鉄道雑誌で語ってた東急直通の新型特急の件だが
6月に行われた「横浜駅大改造計画」シンポジウムに参加した人の話では、
市側の担当者が横浜から有料特急を各地へ走らせたいと発言し、
その方面として秩父が挙げられていたそうだな。
これは確実に西武線経由だろうから
市・東急・西武の間で何らかの話は出ているようだね。
75 :
名無し野電車区:2009/11/19(木) 22:20:03 ID:3HK1oU3iO
次のダイヤでは終電を遅くして欲しい
76 :
名無し野電車区:2009/11/21(土) 21:20:09 ID:Tnkv9IGQ0
訂正
渋谷
<21時台>
06小◇←10急和 19志・24急森→小 28清 35和・39急和▼→小(準) 45小←55急森
新宿三丁目
<21時台>
05志→飯(快) 13小◇←15急和 26志◇・30急森→小 35清 42和◇・44急和▼→小(準) 52小
77 :
名無し野電車区:2009/11/22(日) 00:16:02 ID:pIViwnmu0
今年の武蔵丘研修場イベントに行った人が社員から聞いたとか言う話だが
どこまで本当かね
602 :名無し野電車区:2009/06/08(月) 00:15:07 ID:Sl6px4fN0
今日の成果
石神井完成時のダイヤ改正で区準復活
急行小手指行きが快急飯能行に
メトロ8両編成は池線直通無し
メトロ乗り入れ(副線、東急)に急行登場(練馬停車)
メトロ直通特急車両の製作
朝上りの快急を増発
78 :
名無し野電車区:2009/11/23(月) 11:08:25 ID:RS7T8YY60
>>71 せっかく8両があるんだからイベントで渋谷から西武秩父まで走らせればいいのに
<12時台〜15時台>
03準和B→飯(快) 08和→清 15小(準) 26清 33準和B→飯(快) 38川→清 45小(準) 56清
<16時台>
03川→飯(快) 08和→清 15小(準) 20清 31小(準) 38和→清 45和→飯(快) 51川→清
<17時台>
01小(準) 08志→清 14川B→飯(快) 21清 31小(準) 38和→清 44和B→飯(快) 51川→清
<18時台>
01小(準) 08和→清 14川B→飯(快) 21清 31小(準) 38和→清 45飯(快) 51川→清
<19時台>
01小(準) 08和→清 14川B→飯(準) 21清 31小(準) 38和→清 44森B→飯(準) 50和→清
<20時台>
02小(準) 15清 27小(準) 32和→小 46清 57小(準)
<21時台>
03和→小 16小 29小 44和→小
<22時台>
02小 18清 25和→小 38和→小 54小
<23時台>
11和→清 20小 30和→小終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
<12時台〜15時台>
05準和B→飯(快) 10和→清 17小(準) 28清 35準和B→飯(快) 40川→清 47小(準) 58清
<16時台>
05川→飯(快) 10和→清 17小(準) 22清 33小(準) 40和→清 47和→飯(快) 53川→清
<17時台>
03小(準) 10志→清 16川B→飯(快) 23清 33小(準) 40和→清 47和B→飯(快) 53川→清
<18時台>
03小(準) 11和→清 17川B→飯(快) 23清 33小(準) 40和→清 47飯(快) 53川→清
<19時台>
03小(準) 10和→清 17川B→飯(準) 23清 33小(準) 40和→清 47森B→飯(準) 52和→清
<20時台>
04小(準) 17清 29小(準) 35和→小 48清 59小(準)
<21時台>
05和→小 18小 31小 46和→小
<22時台>
05小 20清 27和→小 41和→小 56小
<23時台>
13和→清 22小 32和→小終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
<12時台〜15時台>
01清 07準和B→飯(快) 13和→清 20小(準) 31清 37準和B→飯(快) 43川→清 50小(準)
<16時台>
01清 07川→飯(快) 13和→清 20小(準) 25清 36小(準) 43和→清 50和→飯(快) 56川→清
<17時台>
06小(準) 13志→清 19川B→飯(快) 25清 36小(準) 43和→清 49和B→飯(快) 56川→清
<18時台>
06小(準) 13和→清 19川B→飯(快) 25清 36小(準) 43和→清 49飯(快) 55川→清
<19時台>
06小(準) 13和→清 19川B→飯(準) 25清 36小(準) 43和→清 49森B→飯(準) 55和→清
<20時台>
07小(準) 19清 31小(準) 37和→小 50清
<21時台>
01小(準) 08和→小 20小 34小 48和→小
<22時台>
07小 22清 30和→小 43和→小 59小
<23時台>
16和→清 25小 35和→小終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
<12時台〜15時台>
03清 10準和B→飯(快) 15和→清 22小(準) 33清 40準和B→飯(快) 45川→清 52小(準)
<16時台>
03清 10川→飯(快) 15和→清 22小(準) 27清 38小(準) 45和→清 52和→飯(快) 58川→清
<17時台>
08小(準) 15志→清 21川B→飯(快) 28清 38小(準) 45和→清 51和B→飯(快) 58川→清
<18時台>
08小(準) 15和→清 21川B→飯(快) 28清 38小(準) 45和→清 52飯(快) 58川→清
<19時台>
08小(準) 15和→清 21川B→飯(準) 28清 38小(準) 45和→清 51森B→飯(準) 57和→清
<20時台>
09小(準) 22清 34小(準) 39和→小 53清
<21時台>
04小(準) 10和→小 23小 36小 51和→小
<22時台>
09小 25清 32和→小 45和→小
<23時台>
01小 18和→清 27小 37和→小終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
<12時台〜15時台>
05清 12準和B→飯(快) 17和→清 24小(準) 35清 42準和B→飯(快) 47川→清 54小(準)
<16時台>
05清 12川→飯(快) 17和→清 24小(準) 29清 40小(準) 47和→清 54和→飯(快)
<17時台>
00川→清 10小(準) 17志→清 23川B→飯(快) 30清 40小(準) 47和→清 53和B→飯(快)
<18時台>
00川→清 10小(準) 17和→清 23川B→飯(快) 30清 40小(準) 47和→清 54飯(快)
<19時台>
00川→清 10小(準) 17和→清 23川B→飯(準) 30清 40小(準) 47和→清 53森B→飯(準) 59和→清
<20時台>
11小(準) 24清 36小(準) 41和→小 55清
<21時台>
06小(準) 12和→小 25小 38小 53和→小
<22時台>
11小 27清 34和→小 47和→小
<23時台>
03小 20和→清 29小 39和→小終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
<12時台〜15時台>
07清 13準和B→飯(快) 19和→清 26小(準) 37清 43準和B→飯(快) 48川→清 56小(準)
<16時台>
07清 13川→飯(快) 19和→清 26小(準) 31清 41小(準) 49和→清 56和→飯(快)
<17時台>
01川→清 11小(準) 19志→清 24川B→飯(快) 31清 41小(準) 49和→清 55和B→飯(快)
<18時台>
01川→清 11小(準) 19和→清 25川B→飯(快) 31清 41小(準) 49和→清 55飯(快)
<19時台>
01川→清 11小(準) 19和→清 25川B→飯(準) 31清 41小(準) 49和→清 55森B→飯(準)
<20時台>
01和→清 13小(準) 25清 37小(準) 43和→小 56清
<21時台>
07小(準) 14和→小 26小 39小 54和→小
<22時台>
13小 28清 36和→小 49和→小
<23時台>
04小 21和→清 31小 41和→小終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
<12時台〜15時台>
08清 15準和B→飯(快) 20和→清 27小(準) 38清 45準和B→飯(快) 50川→清 57小(準)
<16時台>
08清 15川→飯(快) 20和→清 27小(準) 32清 43小(準) 50和→清 57和→飯(快)
<17時台>
03川→清 13小(準) 20志→清 26川B→飯(快) 33清 43小(準) 50和→清 57和B→飯(快)
<18時台>
03川→清 13小(準) 20和→清 27川B→飯(快) 33清 43小(準) 50和→清 57飯(快)
<19時台>
03川→清 13小(準) 20和→清 27川B→飯(準) 33清 43小(準) 50和→清 57森B→飯(準)
<20時台>
02和→清 14小(準) 27清 39小(準) 45和→小 58清
<21時台>
09小(準) 15和→小 28小 41小 56和→小
<22時台>
15小 30清 37和→小 51和→小
<23時台>
06小 23和→清 32小 42和→小終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
<12時台〜15時台>
10清 16準和B→飯(快) 22和→清 29小(準) 40清 46準和B→飯(快) 52川→清 59小(準)
<16時台>
10清 16川→飯(快) 22和→清 29小(準) 34清 45小(準) 52和→清 59和→飯(快)
<17時台>
05川→清 15小(準) 22志→清 28川B→飯(快) 35清 45小(準) 52和→清 58和B→飯(快)
<18時台>
05川→清 15小(準) 22和→清 28川B→飯(快) 35清 45小(準) 52和→清 58飯(快)
<19時台>
05川→清 15小(準) 22和→清 28川B→飯(準) 35清 45小(準) 52和→清 58森B→飯(準)
<20時台>
04和→清 16小(準) 28清 40小(準) 46和→小 59清
<21時台>
10小(準) 17和→小 30小 43小 57和→小
<22時台>
16小 32清 39和→小 52和→小
<23時台>
08小 25和→清 34小 44和→小終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
87 :
名無し野電車区:2009/11/23(月) 22:40:41 ID:q8B60aKfO
6101なら一度だけ試運転で秩父線に入ったよ
<12時台〜15時台>
01小(準) 12清 18準和B→飯(快) 24和→清 31小(準) 42清 48準和B→飯(快) 54川→清
<16時台>
01小(準) 12清 18川→飯(快) 24和→清 31小(準) 36清 47小(準) 54和→清
<17時台>
01和→飯(快) 07川→清 17小(準) 24志→清 30川B→飯(快) 36清 47小(準) 54和→清
<18時台>
00和B→飯(快) 07川→清 17小(準) 24和→清 30川B→飯(快) 36清 47小(準) 54和→清
<19時台>
00飯(快) 06川→清 17小(準) 24和→清 30川B→飯(準) 36清 47小(準) 54和→清
<20時台>
00森B→飯(準) 06和→清 18小(準) 30清 42小(準) 48和→小
<21時台>
01清 12小(準) 19和→小 31小 45小 59和→小
<22時台>
18小 33清 41和→小 54和→小
<23時台>
10小 27和→清 36小 46和→小終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
<12時台〜15時台>
03小(準) 14清 20準和B→飯(快) 26和→清 33小(準) 44清 50準和B→飯(快) 55川→清
<16時台>
03小(準) 14清 20川→飯(快) 26和→清 33小(準) 38清 48小(準) 56和→清
<17時台>
03和→飯(快) 08川→清 18小(準) 26志→清 31川B→飯(快) 38清 48小(準) 56和→清
<18時台>
02和B→飯(快) 08川→清 18小(準) 26和→清 32川B→飯(快) 38清 48小(準) 56和→清
<19時台>
02飯(快) 08川→清 18小(準) 26和→清 32川B→飯(準) 38清 48小(準) 56和→清
<20時台>
02森B→飯(準) 08和→清 20小(準) 32清 44小(準) 50和→小
<21時台>
03清 14小(準) 21和→小 33小 46小
<22時台>
01和→小 20小 35清 43和→小 56和→小
<23時台>
11小 28和→清 38小 48和→小終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
<12時台〜15時台>
05小(準) 16清 22準和B→飯(快) 28和→清 35小(準) 46清 52準和B→飯(快) 57川→清
<16時台>
05小(準) 16清 22川→飯(快) 28和→清 35小(準) 40清 50小(準) 58和→清
<17時台>
05和→飯(快) 10川→清 20小(準) 28志→清 33川B→飯(快) 40清 50小(準) 58和→清
<18時台>
04和B→飯(快) 10川→清 20小(準) 28和→清 34川B→飯(快) 40清 50小(準) 58和→清
<19時台>
04飯(快) 10川→清 20小(準) 28和→清 34川B→飯(準) 40清 50小(準) 58和→清
<20時台>
04森B→飯(準) 10和→清 22小(準) 34清 46小(準) 52和→小
<21時台>
05清 16小(準) 23和→小 35小 48小
<22時台>
03和→小 22小 37清 45和→小 58和→小
<23時台>
13小 30和→清 40小 50和→小終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
<12時台〜15時台>
07小(準) 18清 24準和B→飯(快) 30和→清 37小(準) 48清 54準和B→飯(快) 59川→清
<16時台>
07小(準) 18清 24川→飯(快) 30和→清 37小(準) 42清 52小(準)
<17時台>
00和→清 07和→飯(快) 12川→清 22小(準) 30志→清 35川B→飯(快) 42清 52小(準)
<18時台>
00和→清 06和B→飯(快) 12川→清 22小(準) 30和→清 36川B→飯(快) 42清 52小(準)
<19時台>
00和→清 06飯(快) 12川→清 22小(準) 30和→清 36川B→飯(準) 42清 52小(準)
<20時台>
00和→清 06森B→飯(準) 12和→清 24小(準) 36清 48小(準) 54和→小
<21時台>
07清 18小(準) 25和→小 37小 50小
<22時台>
05和→小 24小 39清 47和→小
<23時台>
00和→清 15小 32和→清 42小 52和→小終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
<12時台〜15時台>
02川→清 09小(準) 21清 27準和B→飯(快) 33和→清 39小(準) 51清 57準和B→飯(快)
<16時台>
02川→清 09小(準) 21清 27川→飯(快) 33和→清 39小(準) 45清 55小(準)
<17時台>
03和→清 09和→飯(快) 15川→清 25小(準) 33志→清 38川B→飯(快) 45清 55小(準)
<18時台>
03和→清 09和B→飯(快) 15川→清 25小(準) 33和→清 39川B→飯(快) 45清 55小(準)
<19時台>
03和→清 09飯(快) 15川→清 25小(準) 33和→清 39川B→飯(準) 45清 55小(準)
<20時台>
03和→清 09森B→飯(準) 14和→清 26小(準) 39清 51小(準) 57和→小
<21時台>
10清 21小(準) 28和→小 40小 53小
<22時台>
08和→小 27小 42清 50和→小
<23時台>
03和→清 18小 35和→清 45小 55和→小終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
<12時台〜15時台>
05川→清 12小(準) 23清 29準和B→飯(快) 35和→清 42小(準) 53清 59準和B→飯(快)
<16時台>
05川→清 12小(準) 23清 29川→飯(快) 35和→清 42小(準) 47清 58小(準)
<17時台>
05和→清 12和→飯(快) 18川→清 28小(準) 35志→清 41川B→飯(快) 47清 58小(準)
<18時台>
05和→清 11和B→飯(快) 18川→清 28小(準) 35和→清 41川B→飯(快) 47清 58小(準)
<19時台>
05和→清 11飯(快) 17川→清 28小(準) 35和→清 41川B→飯(準) 47清 58小(準)
<20時台>
05和→清 11森B→飯(準) 17和→清 29小(準) 41清 53小(準) 59和→小
<21時台>
12清 23小(準) 30和→小 42小 56小
<22時台>
10和→小 29小 44清 52和→小
<23時台>
05和→清 21小 38和→清 47小 57和→小終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
<12時台〜15時台>
01準和B→飯(快) 07川→清 14小(準) 25清 31準和B→飯(快) 37和→清 44小(準) 55清
<16時台>
01準和B→飯(快) 07川→清 14小(準) 25清 31川→飯(快) 37和→清 44小(準) 49清
<17時台>
00小(準) 07和→清 14和→飯(快) 20川→清 30小(準) 37志→清 43川B→飯(快) 49清
<18時台>
00小(準) 07和→清 13和B→飯(快) 20川→清 30小(準) 37和→清 43川B→飯(快) 49清
<19時台>
00小(準) 07和→清 13飯(快) 19川→清 30小(準) 37和→清 43川B→飯(準) 49清
<20時台>
00小(準) 07和→清 13森B→飯(準) 19和→清 31小(準) 43清 55小(準)
<21時台>
01和→小 14清 25小(準) 32和→小 44小 58小
<22時台>
12和→小 31小 46清 54和→小
<23時台>
07和→清 23小 40和→清 49小 59和→小終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
<12時台〜15時台>
04準和B→飯(快) 09川→清 16小(準) 27清 34準和B→飯(快) 39和→清 46小(準) 57清
<16時台>
04準和B→飯(快) 09川→清 16小(準) 27清 34川→飯(快) 39和→清 46小(準) 51清
<17時台>
02小(準) 09和→清 16和→飯(快) 22川→清 32小(準) 39志→清 45川B→飯(快) 52清
<18時台>
02小(準) 09和→清 16和B→飯(快) 22川→清 32小(準) 40和→清 46川B→飯(快) 52清
<19時台>
02小(準) 09和→清 18飯(快) 22川→清 32小(準) 40和→清 46川B→飯(準) 52清
<20時台>
02小(準) 09和→清 16森B→飯(準) 21和→清 33小 46清 58小(準)
<21時台>
04和→小 17清 28小(準) 34和→小 47小
<22時台>
00小 15和→小 34小 49清 56和→小
<23時台>
10和→清 25小 42和→清 51小
<0時台>
01和→小終
凡例
清:清瀬行 所:所沢行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 森:森林公園行 準:有楽町線内準急 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で副都心線からの□行に接続
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
<12時台〜15時台>
09急川→小(準) 20(12・15時のみ21)清◆ 25急飯(快) 38急川→小(準) 50(14時のみ51)清◆ 55(14時のみ54)急飯(快)
<16時台>
09急川→小(準) 21清◆ 25急飯(快) 39急川→小(準) 44和→小(準) 50清◇←54急川B
<17時台>
04清◆ 08急飯(快) 14和→小(準) 20清◇←24急川B 38急飯(快) 43和→小(準) 50清◇←54急川B
<18時台>
04清◆ 08急飯(快) 13和→小(準) 20清◇←24急川B 38急飯(快) 44和→小(準) 50清◇←54急川B
<19時台>
03清◆ 06急和B→飯(快) 13和→小(準) 20清◇←24急川B 38急飯(準) 43和→小(準) 50清◇←54急川B
<20時台>
04清◆ 08急飯(準) 24急和→小 29和→清 35和◇・40急森→小(準) 44小
<21時台>
00和→清 11急森▼→小(準) 26急小(各) 31和→小 45和→小
<22時台>
02小←11急森 17和→小 24和◇・30急和▼→清 43小 52清
<23時台>
06和→小 24清 35和→小 50小終
凡例
清:清瀬行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速 (各):西武線内は各駅停車
和:和光市行 川:川越市行 森:森林公園行 急:副都心線内急行 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で有楽町線からの□行に接続
○←□:□行は小竹向原で先に渋谷を発車した○行の西武線直通に接続
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
▼:小竹向原で西武線への接続列車は2本目の到着(最初に3番線に入線して来るのは和光市方面の列車なので注意)
◆:東新宿で退避あり、西武線内へはあとの急行が先着
◇:東新宿で退避あり、ただし小竹向原まで後の急行・通勤急行で行っても同じ直通列車または接続列車(そのまま小竹向原まで乗り通して構わない)
<12時台〜15時台>
07和⇒急川→小(準) 22(12時のみ23)清◆⇒急飯(快) 37(13・14時のみ36)和⇒急川→小(準) 52清◆⇒急飯(快)
<16時台>
07和⇒急川→小(準) 23清◆⇒急飯(快) 37志⇒急川→小(準) 45和→小(準) 52清◇
<17時台>
06清◆⇒急飯(快) 15和→小(準) 22清◇ 36志⇒急飯(快) 45和→小(準) 52清◇
<18時台>
06清◆⇒急飯(快) 15和→小(準) 22清◇ 36志⇒急飯(快) 46和→小(準) 52清◇
<19時台>
04清◆⇒急和→飯(快) 15和→小(準) 22清◇ 36志⇒急飯(準) 45和→小(準) 52清◇
<20時台>
06清◆⇒急飯(準) 22和⇒急和→小(準) 31和→清 37和◇→小(準) 46小
<21時台>
02和→清 24和⇒急小(各) 32和→小 46和→小
<22時台>
04小 19和→小 26和◇→清 44小 54清
<23時台>
07和→小 26小 36和→小 52小終
凡例
清:清瀬行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速 (各):西武線内は各駅停車
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 急:副都心線内急行 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で□行に接続
○⇒□:○行は新宿三丁目で後から来る急行に乗り換え可能
◆:東新宿で退避あり、西武線内へは新宿三丁目であとの急行に乗り換えると先着
◇:東新宿で退避あり、ただし後の急行で小竹向原まで行っても西武線への接続列車は同じ列車になるのでそのまま小竹向原まで乗り通して構わない
<12時台〜15時台>
09和⇒急川→小(準) 25(14時のみ24)清◆⇒急飯(快) 39和⇒急川→小(準) 54(14時のみ55)清◆⇒急飯(快)
<16時台>
09和⇒急川→小(準) 25清◆⇒急飯(快) 39志⇒急川→小(準) 48和→小(準) 54清◇
<17・18時台>
08清◆⇒急飯(快) 18和→小(準) 24清◇ 38志⇒急飯(快) 48和→小(準) 54清◇
<19時台>
07清◆⇒急和→飯(快) 17和→小(準) 24清◇ 38志⇒急飯(準) 47和→小(準) 54清◇
<20時台>
08清◆⇒急飯(準) 24和⇒急和→小(準) 33和→清 39和◇→小(準) 48小
<21時台>
04和→清 26和⇒急小(各) 35和→小 49和→小
<22時台>
06小 21和→小 28和◇→清 47小 56清
<23時台>
10和→小 29清 39和→小 54小終
凡例
清:清瀬行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速 (各):西武線内は各駅停車
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 急:副都心線内急行 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で□行に接続
○⇒□:○行は新宿三丁目で後から来る急行に乗り換え可能
◆:東新宿で退避あり、西武線内へは新宿三丁目であとの急行に乗り換えると先着
◇:東新宿で退避あり、ただし後の急行で小竹向原まで行っても西武線への接続列車は同じ列車になるのでそのまま小竹向原まで乗り通して構わない
<12時台〜15時台>
01(14・15時のみ00)急飯(快) 14急川→小(準) 28(13・14時のみ27)清◆ 31(14・15時のみ30)急飯(快) 43急川→小(準) 57(14時のみ58)清◆
<16時台>
00急飯(快) 14急川→小(準) 28清◆ 30急飯(快) 44急川→小(準) 51和→小(準) 57清◇←59急川B
<17時台>
11清◆ 13急飯(快) 21和→小(準) 27清◇←29急川B 43急飯(快) 50和→小(準) 57清◇←59急川B
<18時台>
11清◆ 13急飯(快) 21和→小(準) 27清◇←29急川B 43急飯(快) 51和→小(準) 57清◇←59急川B
<19時台>
10清◆ 11急和B→飯(快) 20和→小(準) 27清◇←29急川B 43急飯(準) 50和→小(準) 57清◇←59急川B
<20時台>
11清◆ 13急飯(準) 29急和→小 36和→清 42和◇・45急森→小(準) 51小
<21時台>
07和→清 16急森▼→小(準) 31急小(各) 37和→小 51和→小
<22時台>
09小←17急森 24和→小 31和◇・35急和▼→清 49小 59清
<23時台>
12和→小 31清 41和→小 57小終
凡例
清:清瀬行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速 (各):西武線内は各駅停車
和:和光市行 川:川越市行 森:森林公園行 急:副都心線内急行 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で有楽町線からの□行に接続
○←□:□行は小竹向原で先に渋谷を発車した○行の西武線直通に接続
B:小竹向原駅3番線到着、西武線接続列車は降りたホームでその後に到着
▼:小竹向原で西武線への接続列車は2本目の到着(最初に3番線に入線して来るのは和光市方面の列車なので注意)
◆:東新宿で退避あり、西武線内へはあとの急行が先着
◇:東新宿で退避あり、ただし小竹向原まで後の急行・通勤急行で行っても同じ直通列車または接続列車(そのまま小竹向原まで乗り通して構わない)
<12時台〜15時台>
03清 07和→小(準) 17和→清 23志▼→飯(快) 33清 36和→小(準) 47和→清 53志▼→飯(快)
<16時台>
03清 07和→小(準) 17和→清 23和▼→飯(快) 33清 37和→小(準) 47志→清 54和→小(準)
<17時台>
03清 07和→飯(快) 17清 23和→小(準) 33清 37和▼→飯(快) 46志→清 53和→小(準)
<18時台>
03清 07和▼→飯(快) 17清 23和→小(準) 32清 37和▼→飯(快) 47志→清 53和→小(準)
<19時台>
03清 08志▼→飯(快) 16清 23和→小(準) 32清 37和▼→飯(準) 47志→清 53和→小(準)
<20時台>
03清 08和▼→飯(準) 17清 22和→小(準) 38和→清 47和→小(準) 53小
<21時台>
09和→清 23志→小 32志→小 40和→小 54和→小
<22時台>
11小 26和→小 39和→清 52小
<23時台>
01清 15和→小 34清 44和→小 59小終
凡例
清:清瀬行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で□行に接続
▼:小竹向原で西武線への接続列車は2本目の到着(最初に3番線に入線して来るのは和光市方面の列車なので注意)
<12時台〜15時台>
05清 09和→小(準) 19和→清 25志▼→飯(快) 35清 38和→小(準) 49和→清 55志▼→飯(快)
<16時台>
05清 09和→小(準) 19和→清 25和▼→飯(快) 35清 39和→小(準) 49志→清 56和→小(準)
<17時台>
05清 09和→飯(快) 19清 25和→小(準) 35清 39和▼→飯(快) 48志→清 55和→小(準)
<18時台>
05清 09和▼→飯(快) 19清 25和→小(準) 34清 39和▼→飯(快) 49志→清 55和→小(準)
<19時台>
05清 10志▼→飯(快) 18清 25和→小(準) 34清 39和▼→飯(準) 49志→清 55和→小(準)
<20時台>
05清 10和▼→飯(準) 19清 24和→小(準) 40和→清 49和→小(準) 55小
<21時台>
11和→清 25志→小 36志→小 42和→小 56和→小
<22時台>
13小 28和→小 41和→清 54小
<23時台>
03清 17和→小 36清 46和→小
<0時台>
01小終
凡例
清:清瀬行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で□行に接続
▼:小竹向原で西武線への接続列車は2本目の到着(最初に3番線に入線して来るのは和光市方面の列車なので注意)
<12時台〜15時台>
07清 11和→小(準) 22(13・14時のみ21)和→清 28志▼→飯(快) 38(14・15時のみ37)清 41和→小(準) 52和→清 58志▼→飯(快)
<16時台>
07清 11和→小(準) 22和→清 28和▼→飯(快) 38清 41和→小(準) 51志→清 58和→小(準)
<17時台>
08清 11和→飯(快) 22清 28和→小(準) 38清 42和▼→飯(快) 51志→清 58和→小(準)
<18時台>
08清 12和▼→飯(快) 22清 28和→小(準) 36清 42和▼→飯(快) 52志→清 58和→小(準)
<19時台>
08清 12志▼→飯(快) 20清 28和→小(準) 36清 42和▼→飯(準) 52志→清 58和→小(準)
<20時台>
08清 12和▼→飯(準) 22清 26和→小(準) 42和→清 52和→小(準) 58小
<21時台>
13和→清 28志→小 39志→小 44和→小 58和→小
<22時台>
16小 30和→小 43和→清 56小
<23時台>
05清 19和→小 38清 48和→小
<0時台>
04小終
凡例
清:清瀬行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で□行に接続
▼:小竹向原で西武線への接続列車は2本目の到着(最初に3番線に入線して来るのは和光市方面の列車なので注意)
<12時台〜15時台>
07(15時のみ06)急飯(快) 10清 21急川→小(準) 25(13・14時のみ24)和→清 37急飯(快) 41(14・15時のみ40)清 50急川→小(準) 55和→清
<16時台>
07急飯(快) 10清 21急川→小(準) 25和→清 37急飯(快) 41清 51急川→小(準) 54志→清
<17時台>
01和→小(準) 11清 19急飯(快) 25清 31和→小(清) 41清 49急飯(快) 54志→清
<18時台>
01和→小(準) 11清 19急飯(快) 25清 31和→小(清) 39清 49急飯(快) 55志→清
<19時台>
01和→小(準) 11清 18急和→飯(快) 23清 31和→小(清) 39清 49急飯(準) 55志→清
<20時台>
01和→小(準) 11清 19急飯(準) 25清 36急和→小 45和→清 55和→小(準)
<21時台>
01小 16和→清 23急森▼→小(準) 37急小(各) 47和→小
<22時台>
01和→小 19小←23急森 33和→小 46和→清 59小
<23時台>
08清 22和→小 41清 51和→小
<0時台>
07小終
凡例
清:清瀬行 小:小手指行 飯:飯能行 (準):西武線内準急 (快):西武線内快速 (各):西武線内は各駅停車
和:和光市行 志:志木行 川:川越市行 森:森林公園行 急:副都心線内急行 終:終電車
○→□:○行は小竹向原で□行に接続
○←□:□行は小竹向原で先に池袋を発車した○行の西武線直通に接続
▼:小竹向原で西武線への接続列車は2本目の到着(最初に3番線に入線して来るのは和光市方面の列車なので注意)
>>104 小竹向原での接続はメトロの時刻表には載ってない
特に土休日の夜はダイヤを知らないと小竹でえらい待たされる
だから利用する人のために作りました
日中上り渋谷方面
・小手指始発準急新木場行きは小竹向原で急行渋谷行きに接続
・快速急行は石神井公園で準急新木場行きに接続、小竹向原で乗り換えると渋谷までまで飯能から60分、所沢から40分
107 :
名無し野電車区:2009/11/25(水) 18:48:52 ID:tJVK4VmqO
石神井上り高架化でダイヤ変わるかな?
副都心線は定時だな
有楽町線からの列車は18時台なんか特に混雑で遅れるから
接続がずれたりするな
日中の準急新木場行きの西武の車掌も
練馬到着前に小竹で急行渋谷に接続とか案内してくれれば
練馬で乗り換えずに小竹まで行く客もいるだろうにな
有楽町線の準急、快速急行から接続を受ける列車は元に戻して欲しいなぁ
エソラ池袋なんて利用する人いるのかね
>>109 練馬駅の駅員がそのような放送をしていた事があったが、
その時は小竹向原に到着直前、目の前にいた急行渋谷のドアが閉まった。
言わぬが花なんじゃない?
>>112 朝夕はそうだろうけど、昼は案内があっていいと思う
昼の準急新木場→急行渋谷と、急行川越市→準急小手指の接続は
輸送障害がない限り接続は行われてる
数分遅れてるときはもちろんしなくていいけど
ってか30秒ぐらい待ってくれればいいのにな
>>113 休日真っ昼間の話なんだが…
朝夕の接続なんて信用しないし
>>114 そういうのはメトロに抗議した方がいい
自分が使う限りでは日中に関しては接続通り乗れる
平日夕方は18時台と23時台が特に有楽町線が遅れるからな
副都心線が混雑で遅れるってことはほとんどないから
夕夜間でも副都心線からの和光市方面行きの列車から、有楽町線からの西武方面行きの列車への乗り継ぎは
所定通りの列車に乗れないことはない
むしろ有楽町線が遅れている時は1本前に乗れることすらある
今日の12時台の準急新木場行きは車掌が練馬到着前に接続のアナウンスしてたな
あと練馬の駅員も
117 :
名無し野電車区:2009/11/30(月) 02:19:49 ID:qKrKSMwaO
新桜台イラナイ子
新桜台廃止&練馬からメトロ運賃適用キボン。
新桜台を廃止してもその分、時間調整が増えるだけ
準急と快速は通過してもいいが
小竹向原の立体交差に関する説明会でメトロの担当者が
この工事が完成したら副都心線を増やすとか言ってたから
平面交差の支障がなくなって西武線から副都心線へ入る列車が増えるな
和光市方面はもう飽和状態で朝なんかこれ以上増やせないだろうし
122 :
名無し野電車区:2009/12/02(水) 02:23:12 ID:/bF+/fw7O
羽田空港行きなんてできるかな
新桜台のトイレが超きれい。
>>122 行き先は表示できるみたいね
誰かイベントの時に表示してと頼んでみてくれないかな
620 :メンテ屋 ◆DLv8ZRAe/c :2006/11/17(金) 21:52:50 ID:bHQMB4vO
実は、西武の列車情報装置に既に東急東横線・MM21線なぜか東急多摩川線の
主要駅が既にインプットされている。
またサプライズで羽田空港までもが・・・(一部乗務員は承知の話)
列車情報装置ということは行き先表示ができるということではないのかな?
622 :名無し野電車区:2006/11/17(金) 21:58:29 ID:KzkA712q
>>620 それって地上の?車上の?
623 :名無し野電車区:2006/11/17(金) 22:01:52 ID:bHQMB4vO
>>622 両方です。
128 :
名無し野電車区:2009/12/02(水) 20:12:08 ID:LTtzbsjD0
>>128 嫌です。
そこは直通イラネ派の人ばかりで気分悪いです。
ここはひっそりやって行きますからほっといてください!
ってかそっちの方が過疎ってるだろ!
こっちは毎日書き込みあるし。
書き込みが少なくてもまちBBSや不動産系の板なんかでここの帰りの時刻表を見せると
重宝されます。
132 :
名無し野電車区:2009/12/02(水) 22:50:31 ID:/bF+/fw7O
新宿三丁目の券売機、
「その他の連絡線」ってパネル押さないと西武線の切符買えないのな
直通運転してるんだから最初の画面に出せよ!
133 :
名無し野電車区:2009/12/02(水) 22:53:20 ID:/bF+/fw7O
あと小竹向原3番線から和光市方面行き出すのも止めろ!
やるならもっと案内を徹底しろ!
駅員が和光市方面の案内ばかりやって西武方面の客を置き去りにすることもしばしばだし
>>129 いや、地下直そのものが不要とは言ってないでしょ。
直通不要なんて言い出したらラッシュ時の混雑率が跳ね上がるから不可能。
その点では全体の意見が一致している。
まあ、急行を練馬に停めることに反対だったり、直通快速が不要だったり
人によって意見は違うけどね。
>>130 どっちも過疎ってると思うが。
>>131 でも、スレが落ちちゃったら見れないじゃん。
>>133 急行運転の都合上、3番に和光市方面の列車が入るのは仕方がない。
ただ、案内は改善すべきだと思うが、これでも副都心線開業当初に比べれば
かなり良くなった。
朝の副都心線直通快速渋谷行きはもう少し活用してもらえるるように
案内や宣伝を上手くやるべきだね
切符・PASMOで丸ノ内線に乗り換える人に、快速渋谷行きの先頭車両に乗って
地下鉄池袋で乗り換えれば改札を出ることなく丸ノ内線に乗り換えられると
もっと宣伝すれば、練馬で接続する各駅停車の混雑も少しは和らぐだろうに
あと新宿や渋谷とは関係ない都心へ通勤する人も場所によっては
乗り換えの楽な新宿三丁目で丸ノ内線に乗り換えるとスムーズに行ける場所も
あるだろうに
>>105 副都心線が開業する前は有楽町線の駅で配ってたメトロのポケット時刻表には
小竹で西武線に接続する列車にちゃんと印が付いてて記載されてたね
それで「ただし遅延などで接続が行われない場合もあります」って注意書きがあったから
今もそうすればいいのにな
>>136 副都心線は乗り換えに便利な車両が雌車で不便すぐる。
>>137 毎日のように終日遅延するようになって時刻表意味無くなったってワケね。
>>138 あれは何とかしてもらいたいな
まぁ9両目でもそんなに遠くなるというわけでもないけど
最後尾だったら1分で乗り換えられるからなぁ
>>139 終日遅延って言うのは言い過ぎだが、夕夜間の有楽町線は混雑で遅れるから
小竹で発車順序が変更になったりするからね
そもそも列車本数が増えて和光市方面も接続と言う概念がなくなってしまったからな
新線時代は和光市方面は全て接続があるのが前提だったから
>>128 基本的に同意。
ていうかこのスレって、必死に直通ルートを持ち上げる、
たった一人の自己満足スレにしか見えないのだが。
毎日書き込みを続ければ、自然消滅も難しいわな。
>>141 そういうスレがあってもいいだろ
他のスレが全部直通イラネ、死ね、消えろの罵倒オンリーなんだから
ってか練馬停車スレだって必死に練馬に急行停めろと叫んでそれに対して
罵倒するだけの酷いスレだろ
別にこのスレがあったって誰にも迷惑はかけていないわ
他にも支線スレがあるのに
小竹の立体交差って渋谷・新木場方面を先に作って和光市・練馬方面は後回しなんだな
35 :名無し野電車区:2009/10/21(水) 21:11:50 ID:trR8QDZk0
ネラーには千早小学校に行った奴はいないのか?
19:00〜20:30の予定が20分程早く終了。
A線完成は平成24年、B線は平成26〜28年予定。
49 :名無し野電車区:2009/10/22(木) 00:36:58 ID:F6fCqa850
>>47 前にも書いたけど、平成24年はA線、
B線はその後着工で平成26〜28年頃完成。
周辺の騒音や振動に配慮したつもりだろうけど。
>>48 質疑応答でもあったが、当初は、運行形態が
和光市〜渋谷、西武〜新木場を主体とし、
逆は本数を少なくするつもりだった。
しかし暫定的とはいえ和光市〜新木場間を一本化したばかりに…。
53 :名無し野電車区:2009/10/22(木) 07:55:45 ID:Ad0ATq330
なんか書き込みが小出しばかりでスマソ。
あの平面交差が解消すると、副都心線の増発が可能となるそうです。
西武6000系の表示可能LED
西武鉄道 地下鉄有楽町線
和光市 小竹向原
新宿三丁目 渋谷 元住吉 菊名 横浜 元町・中華街 中目黒? だよ
羽田空港はないよ 嘘つくな
>>145 メンテ屋に言ってね
ただ前に写真で見たときは多摩川とか入ってた気がする
東急ってパネルもあったからそこを押せば他にもいろいろ出てくるのかも
まだ相鉄絡みで新横浜とかの方が現実的だな
蒲蒲線なんて事業化のメドも立ってないし
新宿線のトラブルでこっちの直通打ち切りなんてふざけてるな
新桜台も上井草や大泉学園みたいなご当地発メロにしろよ
さっき東池袋駅で電車乗ったら、三両目〜四両目を指差し確認しながら、忘れ物を捜している駅員がいた。
指差し確認しているのに、忘れ物と思われる、女物のバックがあったけど、指差し確認しながら、余裕でスルーした。8:12分頃
その電車は飯能行きなので、小竹向原で和光市行きに、オレは乗り換えする予定だったが、
小竹向原の駅員が、今度は二両目→三両目と捜査していた…仕方ないから、乗り換え諦めて、
忘れ物はコレだと伝えた。一体何処見ているんだよ?と思ったが、ちゃんと捜している事には、とても感心した。
因みにオレはタクドラ(桜にN)15年選手、
更に次の氷川台駅の川越市行きの車内も、伝達遅れなのか、また駅員が捜していた、流石に、ちょっと笑ってしまった。
でも有楽町線は好印象だな。
タクドラ?
153 :
名無し野電車区:2009/12/05(土) 13:55:04 ID:R0NguZ3J0
>>149 こうなってくると、東横線直通後は…
東海道線人身事故の影響で東横線・副都心線のダイヤが大幅に乱れているため、
西武線の直通電車は見合わせています。
なんてこともありそう。
北参道のB線の発メロ「プラット散歩2」好き
1000まであと845か・・・長いね
西武有楽町線?
レチの案内すら地下鉄有楽町線副都心線と案内している
自社路線を案内したくとも誰も西武有楽町線では判ってくれない……Orz
157 :
名無し野電車区:2009/12/07(月) 00:35:53 ID:hY6tv3oJ0
西武副都心線
副都心線の終電は開いてるなぁ
この時間の有楽町線は遅れてるなぁ
小竹から石神井公園まで通過すれば7分もかからないかも
練馬〜小竹間が2.6Kmなのに時間がかかりすぎだな
http://www.seibu-group.co.jp/railways/jinji/shinsotsu/project/vol02_2.html >副都心線との相互直通運転に伴い、大幅なダイヤ改正を実施。終日を通してのダイヤの見直しが必要だったため、
相当の時間を要しました。約1年以上前からスタートし、問題点を洗い出し、改正案の要旨を作成しました。各時間帯の
相互直通運転電車の本数と改正案の要旨を念頭に、約5ヵ月かけてダイヤ改正案を作りました。
その案に対し、東京メトロ、東武鉄道の担当者とすり合わせを行い、相互直通運転部分のダイヤをつなぐ作業を行い
ました。各社それぞれ運行計画が一致する部分は少なく、なかなか思惑どおりにならず変更することもしばしば。
度重なる変更をすべてクリアし、最終的に3社の担当者が缶詰状態で調整を行いました。そして最終的に西武線内の
ダイヤをつなげ、ついに完成しました。
もう少し調整して欲しかったわ・・・
さて、どうなるか・・・
679 :名無し野電車区:2009/10/18(日) 03:55:50 ID:kTuPHmsi0
>>659 実現するかどうかはわからんが話自体は本当。
子供向けの鉄道誌『西武大好き』の中で西武の後藤社長が子供たちの質問に応えるコーナーがあって
その中で将来副都心線を経由して東横線と繋がったら横浜方面へ新型特急を作って乗り入れさせたいと
言ってた。
また6月14日に横浜市で行われた『横浜駅周辺大改造計画シンポジウム』でも東横線から西武方面へ
有料特急を走らせる計画があるという話が出た。
横浜市や東急側も割と乗り気みたいだぞ。
716 :名無し野電車区:2009/10/19(月) 00:32:51 ID:AIokCtps0
西武の武蔵丘車両基地のイベントでも社員が色々話していた
東横方面へ有料特急設定は実現性が高そうな感じ
そういう車両を作成するみたいなこと言ってたし
とは言っても休日の横浜観光の行楽客をターゲットにした設定だろうから
1日2往復とかでしょうけど
ってか西武は東急との直通にかなり期待しているのが伝わってきたよ
社運を賭けてるって言っても過言ではない感じ
東急5000系の模型が置いてあって「この車両が池袋線に乗り入れてきます」って
宣伝してたw
西武池袋駅に東急社員を呼んで「東横手帳」を配って将来の直通運転を宣伝してたし
新桜台を使う人いるの?
西武東京メトロパスだけないね
東長崎の人身なんだから直通はそのまま流せよ!
練馬までメトロなら振り替え輸送になるのに
167 :
名無し野電車区:2009/12/10(木) 08:21:03 ID:LspojnsOO
朝のラッシュ時に前が詰まってると言って新桜台のホーム途中で停まるの何とかならんのかね
168 :
名無し野電車区:2009/12/10(木) 09:38:45 ID:LspojnsOO
有楽町線からの遅れとか言って20分も西武行きが来ない
メトロ運転整理はアホだな
なんで22分が40分まで来ないんだよ!
169 :
名無し野電車区:2009/12/10(木) 10:21:21 ID:6MPuBBCv0
本線が止まったとき同時に止まり、復旧が本線より遅いなんて、
振替輸送にも使えない意味無し路線だな。
9時台、10時台の下りはラッシュの影響で遅れた列車が折り返してくるから
提示で運転してることほとんどないね
>>169 練馬で折り返せれば良かったのにね
振替輸送「にも」というより振替輸送「には」だな
新桜台から来て小竹向原手前に差し掛かると急ブレーキがかかるが
改善してちょうだい
172 :
名無し野電車区:2009/12/11(金) 00:43:10 ID:SKbsDHOn0
>>169 確かに有楽町線・池袋線のいずれが止まった場合にも
真っ先に直通が切られて開店休業状態になって放置プレーされるよな。
要するに、そうしてもあまり影響が出ず、支障も少ないほど利用者がいなくて、
内部でもあまり重要視されていないってことだよな。
>>172 かもね。東武伊勢崎線の押上〜曳舟と同じ境遇だな。
ま、こっちが石神井の改良で何とかしようとしているように、向こうも業平橋の改築をするらしいが。
まぁ緊急時は池袋で乗り換えろってことでしょ
ってか練馬で折り返せない以上、やむ終えないのでは?
ってか直通を切ると各駅停車が極端に少なくなるから何とかした方がいい
各駅停車がなくなるから急行や準急も途中から各駅停車に変更せざるをえなくなるんだし
176 :
名無し野電車区:2009/12/11(金) 23:14:23 ID:yxKU3bbCO
西武50000系MRA(基本5+付属5の10両)
【平日】
横浜・みなとみらい〜飯能
・メトロむさし1号
飯能700→渋谷750→横浜820→MM830
・メトロむさし2号
MM810→横浜900→渋谷930→飯能1020
・メトロむさし3号
飯能1100→渋谷1150→横浜1220→MM1230
・メトロむさし4号
MM1250→横浜1300→渋谷1330→飯能1420
・メトロむさし5号
飯能1700→渋谷1750→横浜1820→MM1830
・メトロむさし6号
MM1850→横浜1900→渋谷1930→飯能2020
・メトロむさし7号
飯能2100→渋谷2150→横浜2220→MM2230
・メトロむさし8号
MM2250→横浜2300→渋谷2330→飯能020
177 :
名無し野電車区:2009/12/11(金) 23:17:08 ID:yxKU3bbCO
【土休日】
●メトロちちぶ・かわごえ
・メトロむさし1号
飯能700→渋谷750→横浜820→MM830
・メトロちちぶ・かわごえ2号
MM850→横浜900→渋谷930→所沢1005→飯能1020→西武秩父1058
所沢1007→本川越1030
・メトロちちぶ・かわごえ3号
本川越1140
西武秩父1120→飯能1200
→所沢1215→渋谷1250→横浜1320→MM1330
・メトロちちぶ・かわごえ4号
MM1350→横浜1400→渋谷1430→所沢1505→飯能1520→西武秩父1558
所沢1507→本川越1530
・メトロちちぶ・かわごえ5号
本川越1640
西武秩父1620→飯能1700
→所沢1715→渋谷1750→横浜1820→MM1830
・メトロむさし6号
MM1850→横浜1900→渋谷1930→飯能2020
今日は夜の遅れが酷かったみたいね
忘年会だからかな
東上の人身で遅れてるね
切符、PASMOの場合、
和光市、地下鉄赤塚、平和台は西武線の全駅で西武池袋乗り換えより小竹向原経由の方が安くなる。
小竹向原までの運賃が西武池袋までの運賃より安い駅の場合、
以下の駅は西武池袋乗換えより小竹向原経由の方が30円〜40円安くなる。
<有楽町線>
地下鉄成増、氷川台、千川、要町、東池袋、護国寺、麹町、永田町、月島、豊洲、辰巳
<副都心線>
雑司が谷、北参道
<丸ノ内線>
新大塚、御茶ノ水、淡路町、大手町、赤坂見附、四ツ谷、四谷三丁目、西新宿、中野坂上
南阿佐ヶ谷、荻窪
<東西線>
中野、早稲田、神楽坂、竹橋、大手町、木場、東陽町、南砂町、浦安、南行徳、行徳
妙典、西船橋
<半蔵門線>
永田町、半蔵門、大手町、清澄白河、住吉、錦糸町、押上
<南北線>
目黒、白金台、白金高輪、永田町、四ツ谷、東大前、本駒込、王子神谷、志茂、赤羽岩淵
<銀座線>
赤坂見附、上野、稲荷町、田原町、浅草
<千代田線>
大手町、新御茶ノ水、西日暮里、町屋、北千住、北綾瀬
<日比谷線>
恵比寿、広尾、六本木、秋葉原、入谷、三ノ輪、南千住、北千住
<普通運賃で小竹向原までが西武池袋までより30円安くなる駅>
・新桜台
・桜台・練馬・富士見台〜東久留米・秋津・小手指・武蔵藤沢・入間市・元加治・東飯能〜東吾野
・西吾野・芦ヶ久保・西武秩父
・豊島園
・下山口・西武球場前
・小平・久米川・狭山市・新狭山・本川越
・小川・恋ヶ窪
・西武園
・東大和市・玉川上水・武蔵砂川・西武立川・拝島
<普通運賃で小竹向原までが西武池袋までより40円安くなる駅>
・所沢・西所沢
・航空公園
・吾野・正丸・横瀬
40円安くなる駅では以下の駅で西武池袋乗換えより小竹向原経由の方が10円安くなる。
<有楽町線>
江戸川橋、飯田橋、市ヶ谷
<副都心線>
西早稲田、東新宿、新宿三丁目
<丸ノ内線>
茗荷谷、後楽園、本郷三丁目、新宿御苑前、新宿三丁目、新宿
<東西線>
飯田橋、九段下、原木中山
<半蔵門線>
九段下、神保町
<南北線>
市ヶ谷、飯田橋、後楽園
>>152 ロバート・デ・ニーロさんと同業・・って映画俳優じゃねぇよ。
丸ノ内線沿線まで小竹向原経由で通い、
プロ野球はオリックスファンの自分は
かなりの捻くれ者w
武蔵野音大とかに通う人は新桜台使うのでは?
よくコントラバスみたいな大きな楽器を持った人が乗ってくるのを見かける
環七の下に地下鉄ができれば新桜台もメジャーになるのに
189 :
名無し野電車区:2009/12/15(火) 06:30:07 ID:txT2lwbBO
三田線の駅まで繋げてくれないかn
できれば王子や北千住まで
そう言えば堤は副都心線が新宿方面へのルートになることを反対して
上野方面にしろと要望してたんだってね
小竹大山・新板橋・王子だと便利だな
練馬・中村・鷺宮とかもおもしろいかもな
本線に比べてこっちは乗客もマターリしてるね
池袋発の列車の雰囲気は殺伐としてギスギスしている
193 :
名無し野電車区:2009/12/16(水) 06:39:24 ID:FZ8hBtCEO
新桜台から環七沿いを北千住まで繋げてTXと直通しちゃえ
194 :
名無し野電車区:2009/12/16(水) 12:44:53 ID:HfzqEvX80
>>192 本線は地下直のせいで本数減らされて混雑しがちだからな。
事故があったときなんか直通切られて地下直ユーザーも流れ込むから、
復旧してもなかなか回復できない。
>>194 副都心開通前から変な人が乗ってくる確率は直通系統より本線の方が圧倒的に多かったよ
>地下直のせいで本数減らされて
また始まった・・・
電車を減らしたのは西武という会社であって、直通運転そのものを悪として扱いたい方は
お引取りくださいね。
他にいくらでもスレあるでしょ。
むしろ夕夜間はもっと本数増やしてくれ。
終電ももっと遅くするべき!
副都心線の急行はもっと増やすべきだね
むしろ直通は全部急行でいい
多くの人にとって急行通過駅は明治神宮前以外はほとんど用のない駅ばかりだろう
198 :
名無し野電車区:2009/12/16(水) 14:29:00 ID:FZ8hBtCEO
07にもう一回乗りたい
黄帯だけの7000もめっきり見なくなったし
>>197 早稲田理工の俺は西早稲田は重宝している
200 :
名無し野電車区:2009/12/16(水) 15:08:34 ID:AK6xzVCM0
200
清瀬始発7:56の各停渋谷は
早大理工に通う人が重宝してると言ってたな
203 :
名無し野電車区:2009/12/17(木) 16:57:02 ID:KU3M0LXC0
>>202 東急の駅と比べてあまりにもみすぼらしいからでしょ。
204 :
名無し野電車区:2009/12/17(木) 17:57:11 ID:1IkHi2+9O
どんなに所沢を綺麗に建て替えても
東横線沿線に住んでる人間を所沢に呼び寄せるのは無理だろう
こっちから自由が丘や横浜へ行く需要はそれなりにあるだろうけど
東横直通が開始される2012年は西武鉄道が創立100周年の年なんだ
東横直通運転開始も盛大なセレモニーになるのかな
2012年までに東横直通も石神井高架複々線化も間に合うのかな
小竹もA線渋谷・新木場方面だけ立体交差が完成する予定だけど
ってか東横線内の主要駅ホームの10両化とか大して進んでいるようには見えないな
>>207 中目黒、学芸大学、自由が丘は工事中、
目黒線並走区間各駅やみなとみらい線優等列車停車駅、
菊名は用地確保済み。綱島が不明だが。
>>208 じゃあ割と順調なんだね
問題は石神井と小竹かな
まぁ石神井も順調そうだけど
>>207 東急のホームページから大規模改良工事へリンクすると良い。
市ヶ谷で人身・・・
副都心からの直通は運転するみたいだけど・・・
>>210 どうもありがとう
>>203 昔は東急の駅ってボロかったんだけどな。
所詮、路面電車に毛が生えたようなもんだから。
>>204 所沢市内ってことでいえば、西武ドームとか西武園ゆうえんちとかは集客要素になる。
まあ、どっちも所沢で降りる必要はないけど。
>>209 小竹の立体化は2012年度までにA線だけ完成し、その後B線もできる。
石神井は東横線乗り入れ開始の1年前、2011年度には1期工事が完成する。
>>212 西武ドームはともかく、東横沿線から遊園地なら西武園なんかまで絶対行かないでしょ・・・
ディズニーランドならわかるけど、西武園レベルの遊園地なんて神奈川にもいっぱいあるし
せいぜい豊島園ぐらいまで
使えねー。
副都心線からの清瀬行き、練馬まで来て保谷行きに変更
216 :
名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:37:21 ID:909xf5EUO
>>215 新木場からの開通1番列車が小竹向原に着いた頃には、直通再中止しやがった。
おかげで池袋まで戻って乗り直し。
練馬のモス間に合うかなぁ…
>>216 あらら、ご愁傷様
一応西武とメトロの公式だと直通運転中止とは出てないが
混乱があると収集がつかないからなぁ・・・
218 :
名無し野電車区:2009/12/18(金) 23:46:38 ID:LfCWBaY/0
小竹ルーレット再び
こういうとき、せめて練馬で折り返せる構造ならとおもふ
>>217 有楽町線運転再開と同時に直通中止になったみたい。
練馬には0時前に着いてモスで晩飯無事購入。
ただ、大江戸線5分遅れとか、ホントふざけてる
西武の公式は平常運行に戻ってるな
副都心からの終電は平常通り出したのだろうか
こういう時も一応終電だから小竹で遅れてくる有楽町からの電車を待つのかな
酔っ払って転落とかホント迷惑だな
交通情報板では新桜台で止められたって悲惨な人もいたし
平日の通勤時間帯の直通中止は堪える
夜間なんて疲れきってるのに
有楽町線にホームドアが付くのと、石神井・保谷の完成で異常時の対応が改善して欲しい
ってか有楽町線の夕夜間の混雑何とかしてくれ
副都心線新宿三丁目乗り換え丸ノ内線経由に変えたから
久しぶりに有楽町線に乗ったけどあの混雑にはもう耐えられない
豊洲の工事が完了すれば折り返し便を増発するらしいが
223 :
名無し野電車区:2009/12/19(土) 12:03:26 ID:Dq5uQiPw0
>>221 新桜台なら江古田まで歩いて振り替えできるじゃん。
224 :
名無し野電車区:2009/12/19(土) 13:24:06 ID:bJNn+SJLO
東京都からのお願いです。
加齢臭、口臭、腋臭、香水臭、体臭、は、周りのお客様の病気の元になりますので、乗車前に体を良く洗い、口の中を綺麗にしてから乗車するように心がけましょう。
また、髭は、不潔感を与えるので、髭を剃りましょう。
また、風邪気味、インフルエンザは、周りのお客様にご迷惑をかけますので、御乗車を御遠慮下さい。
車内マナーを守り、心からお願い申し上げます。
>>222 夕方の有楽町線、増発して欲しいよね。
それもピーク時だけでなく17時〜20時までの広い範囲で。
メトロの話だと豊洲の工事完成で遅延防止や増発が可能になるらしいけど
いまいちその理屈がわからない。
豊洲を境に線路容量が異なるわけじゃないし
新木場の先に車両基地があるから、運転整理は今だって容易にできるはず。
豊洲が2面4線になったら急行運転するのかな
>>227 1面2線にしちゃったから無理じゃない?
>>227-228 豊洲は今は一時的に1面2線になってるけど、改良工事が完成すると2面4線になる。
ただ、2面4線といっても半蔵門線の押上みたいな感じで
内側の2線は池袋側しかつながらないから、急行の追い抜きや交互発着はできない。
あくまで折返し駅を増やしたいだけみたいだけど
新木場できることをなぜ豊洲でやらなきゃいけないのかがわからない。
朝のラッシュ時に新木場で折り返してる分をいくつか豊洲で折り返しにして
負担を分担させるんじゃない?
折り返しがボトルネックになることもあるからな。
>>231 現にラッシュ時間帯の直後に新木場から折り返してくる有楽町線からの列車は
凄い遅れてくるからね
平日朝の小竹の9時台のB線はグチャグチャだよ
ダイヤ通りに運行してることは一度もないわ
9:22発の準急小手指、9:28発の所沢、9:34発の清瀬という有楽町線からの3本は
10分以上遅れてくることもしばしばで時間が読めないし
>>230-232 新木場はホームの先で折り返さないで、そのまま車両基地まで行って折り返せば
そこで発車順序を入れ替えたりいろいろ調整できるんじゃないの?
今後、新木場の留置線を増やしたり車両も増備する予定だから
豊洲を不完全な2面4線にしてもしょうがないと思うんだよね。
>>233 無理なんじゃないの?
平日の朝の最混雑時間帯は2分30秒間隔で運転してるから
やっぱ折り返しを分散させると楽になると思う。
それにしても地下鉄から練馬まではマッタリしてるのに
練馬から本当に質の悪い客がたくさん乗ってきて煩くなるな・・・
特に土曜休日は普段電車に乗らなくてマナーを知らない連中が多すぎ
そういうのは池袋からの急行を利用して欲しいね
地下鉄からの快速に池袋からの準急を接続させてこっちに変な客を誘導しないでくれ
235 :
名無し野電車区:2009/12/20(日) 20:50:58 ID:2QRUn4ioO
東武の9000・9050・50070も西武ATS付けて西武線に乗り入れて来ないかな
リニューアルされた9000・9050の椅子の座り心地、柔らかさは有楽町線・副都心線を走る車両の中ではピカイチだと思う
小手指や武蔵丘で西武の洗浄を受ければピカピカになって東武の客としても嬉しいだろうしw
車両の制約もなくなって混乱時にプラスになるし、共通運用にして欲しい
236 :
名無し野電車区:2009/12/20(日) 21:34:11 ID:lfHaMqfbO
新木場〜豊洲を回送している電車がある。 数時間豊洲で留置。
たぶん新木場の引き込み線か車庫が足りないと思います。
渋谷18:38発の急行飯能に乗って所沢まで帰ってきたが
小竹54着で和光市方面は19:01まで電車ないんだね
こっちは54、19:01、19:08と割とバランスいいのに
小竹で待ちぼうけ喰らってる客を尻目に発車するのは
何か優越感を感じてしまうw
こっちの方が向こうより不便なことが多いからな
ってか土休日の夕方の急行飯能行きは時間調整もなくて快適だから
他の時間帯も同じようなダイヤにして欲しいね
土日の副都心線はスイーツ御用達だな
新宿三丁目の伊勢丹、高島屋、マルイに
明治神宮前の5番出口の目の前がラフォーレ原宿だし
239 :
名無し野電車区:2009/12/21(月) 11:24:24 ID:f8Nxh3IH0
副都心線はよく叩かれてるけど上手く使いこなせば便利
新宿三丁目の乗り換えは神だし
有楽町線の方が混雑してるし各駅停車しかないし乗っていてストレスたまる
地下鉄線内急行運転に慣れたら一個一個停まっていく有楽町線なんか乗れない
混んでるから余計長く感じるし
石神井公園から神谷町まで小竹経由の定期は有楽町線経由しか発売してないから2枚になるのが不満
新宿三丁目・霞ヶ関経由出して欲しい
有楽町線池袋・丸ノ内線霞ヶ関経由なんてほとんど買われないだろうに
メトロはどういう基準で連絡定期の発売する経路を選らんでるんだか
渋谷駅のメトロ券売機はなぜPASMOが使えないのかね
チャージするなら東急の券売機を使わないといけない
東急車はいつ来るのだろうか?
33 :名無し野電車区:2008/07/06(日) 03:10:17 ID:YJBYRhFI0
10000系、7000系を東横線地下線切り替え前に
有楽町線、南北線、目黒線経由で東急に送り込み回送して
訓練運転する話はガイシュツ?
52 :名無し野電車区:2008/07/06(日) 03:56:00 ID:asbPpvYz0
>>33 多分初出。
それが事実だとすると、東急の車輛も事前にメトロ/東武/西武で
訓練をするってことになりますね。
早く急行を増やせ!
74 :名無し野電車区:2008/07/06(日) 09:33:50 ID:nWC1YsAi0
優等列車は、東急直通前提で今からつくったものだから
ダイヤ改正があっても廃止はしない、みたいなことを中の人から聞いた
77 :名無し野電車区:2008/07/06(日) 09:51:42 ID:nWC1YsAi0
>>74 修正
×廃止はしない
○増発はあれど廃止はしない
244 :
名無し野電車区:2009/12/21(月) 20:05:05 ID:AjTHfh0IO
相変わらず小竹18時47分の有楽町からの電車は2分ぐらい遅れるせいで48発の副都心からの清瀬行きに乗り継げないな
その前の2本は飯能行きにきちんと接続したのに
通勤急行からの接続も次回改正で見直してもらいたいね
245 :
名無し野電車区:2009/12/21(月) 20:35:28 ID:AjTHfh0IO
逆に渋谷20:10発の急行和光市行きは小竹で遅れてる快速飯能行きに乗れる可能性高い
平日の夕方はダイヤ通りに接続しないから案内表示をよく見ないと駄目だな
小竹向原は何もないけど
唯一あるジョナサンは客が少なくてまったりしてていいな
248 :
名無し野電車区:2009/12/22(火) 12:23:43 ID:IebgVlwy0 BE:346018223-2BP(3355)
説明会で流れたビデオを撮影したものを見つけたんだが、
副都心線と有楽町線の平面交差解消工事その1
http://www.youtube.com/watch?v=r1a-_CLeRAU&feature=player_embedded このビデオの説明だと、工事をする目的は、遅延解消の他に
平面交差部を通過する列車本数が現在は限界で、東横線直通後の列車本数増加に対応するのが困難だと
言っているから、まず東横直通を契機に副都心線が増えることは間違いない。
それで平面交差したままじゃ本数が増やせないということは、東横直通後に増えるのは
間違いなく西武線から副都心線への直通列車だろう。
朝ラッシュ時は保谷始発の各駅停車を副都心線にするのかな?
石神井公園が完成しても純増とは思えないし。
日中は東横の16本がそのまま副都心線の小竹以西まで来るのかな
新宿三丁目折り返しは朝夕だけで
一部では半分の8本が西武も来るとかって噂だけど
構造的には有楽町西武と副都心東武に分離すれば平面交差しないんだな
できるまでそういう運用にすればいいのに
>>250 和光市方面から有楽町線が今まで本線だったのにそんなことできるわけない
現に今でも渋谷行きばかりで新木場行きが来ないってクレームばっかなんだし
こんな状況じゃ分離運転なんてできるわけない
個人的には西武からは渋谷方面を多めにしてもらいたいから
早く小竹の平面交差をなくした方がいい
http://members.jcom.home.ne.jp/head-light2002/simbun/2008.9gougai.htm >東京メトロに寄せられた利用者の声・・声・・・
*副都心線開業に伴い、急行・準急には大変不便を感じる和光市から小竹向原までの4駅通過はやりすぎでは。
*急行・準急は都営新宿線のように通勤時間帯はやめて欲しい。小竹向原駅での乗り換えが分かりづらい。
*連絡は悪い、渋谷行きばかりで、氷川台駅通過が多い。ダイヤ改正を強く要望する。
*副都心線は乗降客が多く、車両も長いのにワンマン運転をするのは不安だ、運転士だけで対応が出来ないのでは。
*小竹向原駅の朝8時台1・2番線ホームの現状を見に来て欲しい。渋谷行きばかりで、ガラ空き、新木場行きは激混み。
*氷川台駅・平和台駅を含め通過駅の人たちは納得できない。小竹向原駅の混乱、どちらが先かなど情報不足。乗客はいつも右往左往している
*新木場方面が少なすぎる。日中15分間隔なんて都内の交通機関ではありえない。
*千川駅を利用しているが、以前は6〜7分間隔だったのに、今は14分も間隔が開くこともある
*遅延やトラブルにウンザリ。公共交通機関としての責任を果たすことを要望する。現場の社員がいかに頭を下げても納得しない。
*急行や準急を走らせる意味はあるのか。14分ぐらい空くときがあり、これなら今までのままでよかった。根本からダイヤを見直して欲しい。地下鉄の急行は必要ない。地下鉄の狭いホームで急行電車が走り抜けるのにヒヤッとしたことがある。
*副都心線が開業してから連絡が悪くなり、小竹向原駅のホームにいる時間が増えている。暑くて仕方がない。早く冷房をいれて欲しい。
*和光市終点が多いので、直通利用者にはとても不便。渋谷行き利用者に媚びて既存の新木場利用者に迷惑がかかるのは失礼だと思う。
その他、多数の要望、意見が寄せられています。
253 :
名無し野電車区:2009/12/23(水) 08:52:20 ID:gw2bVkyCO
朝は新木場行きを優先しててこっちの渋谷行きが先に扉を閉めて発車しても
交差点の右折待ちみたいに新木場行きが通り抜けるまでその先で止まって待ってるからね
しかし東横線が来ても余った分はてっきり新宿三丁目止まりにすると思ってたけど
小竹の工事をしないと増発できないってことは
渋谷からの本数自体を増やすつもりなのか
西武線に来るのを増やして欲しいな
朝のラッシュ時は和光市から24本、練馬から16本だから
東横直通後に増発の余地があるのは西武からの列車しかない
石神井も完成してるだろうし
しかし練馬から16本しかない今でも朝は前の列車と詰まって
新桜台のホーム途中で停止させられたりしてるのに大丈夫かな
せめてああいう時に新桜台のホームにきちんと停められるように
西武有楽町線の設備自体も変えてほしい
あと東横線直通後に副都心線がどれだけ増えるのかわからないけど
急行8本、各停8本の今でも急行は東新宿で前の各停を抜くまで
ノロノロ運転して西早稲田付近で停止することも多いのに
これ以上増えて急行運転できるかなぁ
朝、新桜台で詰まるのは快速渋谷行きの前を走る清瀬始発の各駅停車が
石神井公園で急行or快速急行と接続し、練馬で通勤準急と接続するけど
急行はこの時間帯で一番混雑する列車で石神井発車が遅れるから
後を走る通勤準急も遅れて、練馬で3分遅れぐらいになって
後の快速渋谷行きとの間隔が詰まっちゃう
通勤準急との練馬での接続はそれこそ平面交差だから
中村橋ぐらいで通勤準急を先に通さないといけないし
まぁ和光市からのも3分遅れが普通だから上手く小竹で捌けるけど
256 :
名無し野電車区:2009/12/23(水) 09:39:39 ID:krXSVTNrP
平面交差が解消したら
朝、有楽町線に入ってから運転間隔調整が頻発するのは直るのだろうか
練馬高野台始発で座ってるからまだいいけど
池袋から先は飯田橋まで乗る客少ないんだから
江戸川橋とかで調整してもあんま意味ないと思う
そもそも池袋から先は降りる客が圧倒的なんだからこんなの無意味だよ
>>235 共通運用に1票。
東武のマイナーチェンジ車はシートの質が良いね。
改善すべき点としては、車内の臭気除去と、車体清掃か。
東武車のドアチャイムと9050系の東洋電機VVVFが聞けると思うとワクテカだ
258 :
名無し野電車区:2009/12/23(水) 16:55:59 ID:gw2bVkyCO
東武車が試運転でも西武線内に来たら旧2000が来た時以上に祭りになるなw
259 :
名無し野電車区:2009/12/23(水) 21:58:47 ID:TveZHaTg0
今の西武線直通のダイヤは暫定的なものだろう。
東横直通、石神井完成、小竹平面交差解消という3つが重なる2012年に
大きく変わると思う。
有楽町線からの直通は日中は4本のままっぽいけど
副都心線は東横からの16本全部が小竹以西まで行くと聞いた。
うち8本が西武線へ来るとか。
東横側から乗り入れて来るのは5050、9000、Y500かな?
>>161 遅レスだが
>各社それぞれ運行計画が一致する部分は少なく、なかなか思惑どおりにならず変更することもしばしば。
度重なる変更をすべてクリアし、最終的に3社の担当者が缶詰状態で調整を行いました。
鉄道ピクトリアルで読んだが、メトロの担当者は本当は和光市方面と
西武有楽町線の本数を揃えて欲しかったみたいだね。
それで小竹できちんと接続するダイヤにしたかったと。
西武としては本線のことも考えなきゃいけないから
石神井が完成していない現時点で
今の設備のままそんなには受け入れられないと断ったみたいだ。
今の西武の社長は有楽町線より副都心線の渋谷行きが欲しいと
メトロには言ったみたいだけどねぇ
でも堤時代は有楽町線だけ独占して乗り入れたいと言って
それこそ分離運転を主張したそうだが
銀座〜軽井沢間の直通列車運行の野望があったからかな
分離運転を主張する西武の社長と
今の運行方式を主張する営団の総裁が大喧嘩したらしいね。
当時は新宿とか副都心の地位は低くて
有楽町や銀座への直通がステータスになるから
西武も東武も有楽町線への乗り入れを欲しがった。
平面交差解消したところで巻き沿いの遅延は無くならない気ガス
>>260 東急9000は来ない。
既に一部が短編成化して大井町線転属している。
266 :
名無し野電車区:2009/12/24(木) 17:54:08 ID:HUMdKgelO
池袋〜練馬で選択乗車可能なPASMO特殊連絡定期発売開始age@西武
ますます直通利用者が増えそうだな
ってかメトロがよく許したな!
>>267 池袋乗り換えずにそのまま乗って帰れるから
直通はそれなりに利用者多いよ
まさにクリ○○スプレゼントや・・・
っつーか今ダイヤ乱れまくってるな
直通運転中止?
>>269 直通が来たらそうだろうけど
今みたいに小竹向原で副都心線から来る列車に乗り換えるというような人は
いなくなるんじゃね?
そうすると帰りの直通はダイヤ的に冷遇されそう・・・
273 :
名無し野電車区:2009/12/24(木) 19:21:34 ID:NbDefhfjO
2010年4月からってことは来年春にダイヤ変わるんじゃない?
地下鉄の本数がまた増加するから
それに対応するために共通定期発売に踏み切ったとか
274 :
名無し野電車区:2009/12/24(木) 19:47:35 ID:NbDefhfjO
副都心だけ直通してるって珍しいな
大分柔軟な対応ができるようになってきた
>>260 俺の予想
10両→東急新8000、横浜Y500
8両→東急5050、横浜Y500
ところで、今京葉線で新木場向かってるが、有楽町からの直通は再開してるの?
>>272 改札口出なくてすむから
小竹向原で電車待ちするよ
>>275 >西武有楽町線は、東京メトロ・辰巳駅で17時28分頃、ポイント付近からの発煙事故のため、
相互直通運転を見合せておりますが、副都心線は相互直通運転を行なっております。
また、池袋線の電車に遅れがでています。振替輸送はJR・東京メトロ・都営地下鉄・東武鉄道で
行なっています。
まだ有楽町とは直通運転中止だってさ
>>276 どうかなぁ
結局ダイヤ次第じゃない?
今みたいに電車によって接続したりしなかったりだと、安定的な池袋乗り換えに
流れるんじゃないか?
特に夜間はダイヤを知らないと長く待たされるから
>>277 サンクス
新木場から所定小手指行の池袋行きに乗ってる。有楽町線はほぼダイヤが戻ってるようだけど、さてどうなるか。
金曜日は小竹向原で乗り換えるつもりが、副都心直通再中止にやられたし…。
>>279 西武線内がかなり乱れてるから気をつけてね
西武池袋からの列車もかなり遅れが出て時間がかかってるみたいだ
281 :
名無し野電車区:2009/12/24(木) 22:18:24 ID:Y8njMSKe0
丸ノ内線まで小竹向原経由、副都心池袋で乗り換えしてる変わり者だけど
改札を出ないと言うのはかなり楽だよ
毎日朝のラッシュ時間帯に西武の池袋で乗り換えるのは結構体力消耗するし
西武池袋発着は凄い混むから
今回の共通定期は池袋で丸ノ内線に乗り換えてる人も
池袋まで江古田経由で行っても、小竹経由で行ってもOKになるのかな?
朝の渋谷行きは練馬でドッと降りるからすいてて良かったんだけど
丸ノ内線まで小竹向原経由、副都心池袋で乗り換えしてる変わり者だけど
改札を出ないと言うのはかなり楽だよ
毎日朝のラッシュ時間帯に西武の池袋で乗り換えるのは結構体力消耗するし
西武池袋発着は凄い混むから
今回の共通定期は池袋で丸ノ内線に乗り換えてる人も
池袋まで江古田経由で行っても、小竹経由で行ってもOKになるのかな?
朝の渋谷行きは練馬でドッと降りるからすいてて良かったんだけど
副都心も直通中止。
要町で引き返してきました
練馬以西から要町〜和光市を除くメトロ各駅までということだから
丸ノ内線も範囲内でしょうね
しかし
>この新しいPASMO定期券発売を記念して年明けの1月には愛称も募集する予定です。
愛称なんて必要なの?w
>>284 先輩格の「OSAKAどっちも定期」見たいな愛称が欲しいんだろうな
「小竹ルーレット定期」でいいじゃん
>>286 www
しかし共通定期が出ることでいよいよ将来地下鉄への有料優等を走らせる素地はできたかも。
ルートが固定されたままだと埼玉県内の人はほとんど池袋経由を選ぶだろうから
特急を走らせてもガラガラだっただろう。
288 :
名無し野電車区:2009/12/24(木) 22:41:51 ID:5qpgkgXY0
共通定期って有楽町線との直通運転開始直後の98年から再三再四西武側から
営団(メトロ)へ働きかけてきたことだけど、
ずっとメトロ側から拒否されてきたらしい。
それがここに来て実現したってことは何らかのバーターがあるんじゃね?
上で出てるように来年春にダイヤ改正してメトロが要望してた直通本数の増加を
受け入れるとかさ。
メトロ労組のHP見ると、メトロの現場は多すぎる和光市行きのダイヤを
減らせと本社に要望してるそうだね。
車両の方も人が手薄で10000系をしょっちゅう8両にしたり10両にしたりしてるそうだ。
西武側が和光市まで行ってる列車の一部を受け入れるのかも。
この定期の運賃の計算がよくわからないな
西武発駅〜西武池袋間+練馬〜小竹間のキロ数の合算運賃と
小竹〜メトロ着駅までの運賃を足したものだと思ったが
それより少し高いような気がする
多少割高になっても両方使えるメリットは大きいから
買う人は結構いるだろう
しかしこの定期券が実現するまで10年かかってるんだもんなぁ・・・
もう少し早く実現してれば直通ルートももっと浸透して
混雑が緩和してただろうに
でもよく考えたら副都心線の場合は西武線から池袋で乗り換える人っていないだろうから
意味ないかも・・・
渋谷とかだったらJRに乗り換えるだろうし
休日に出かける時とか直通運転してない早朝と終電に乗れるってことぐらいか
三社にまたがった定期と通学定期の共通化もやってもらいたいものだね
特にメトロから都営にいく場合は共通化しないと大問題だと思う
292 :
名無し野電車区:2009/12/24(木) 23:41:41 ID:YX+B4lJS0
メトロからの直通切られると西武池袋がパンクして結局どっちの路線も共倒れになるんだよな。
>>287 俺は埼玉県民だけど、今年から直通使ってる。
定期を地下直に切替えてみて気づいたんだけど、意外と帰りは直通の方が楽。
よく西武池袋の方が始発に座れるから良いっていう人がいるけど
発車時間の何分も前に並ばない座れない。
副都心開業で夕方の飯能行きの本数が減ったおかげで席が取りにくくなった。
その点、直通なら少なくとも小竹向原で確実に座れるし、ホームで並ぶ必要がない。
停車駅が多くて遅いとか本数が少ないとか、いろいろ不満もあるけど
地下直特急ができれば、ほとんど解決する。
>>293 地下鉄レッドアローを運転するとしたら
横浜への観光目的じゃなくて
小田急のメトロホームウェイみたいに
帰宅時間帯に有楽町線からの着席サービスで
運転するべきだね
>>267 便利だけどあまりに高すぎる。
会社が認めてくれるかどうか…
池袋経由より小竹経由の方が安いからって言って
小竹経由で支給してる会社なんかは出さないだろうねぇ
差額は自腹でということになるだろう
まさかこのスレが存続しているうちに共通定期が実現するなんて思わなかった。
こんな爆弾ネタが投下されるとはね。
10年経っても実現しなかったから、直通特急より実現性は低いと思ってたよ。
このスレが1000まで行く間に地下鉄直通の特急も実現しないかなぁ。
しかし共通定期と言っても、池袋乗り換えで有楽町線を使ってる人を
朝直通ルートに誘導するぐらいしかできないかも。
小竹経由なら池袋〜練馬間は170円だから頻繁に池袋に行く人でないと
この価格だと元が取れないような気がする。
直通を使うと300円取られる池袋乗り換えの定期の人は2000円ぐらいなら払うかもしれんが。
自分もそうだけど、池線スレで小手指〜渋谷を使ってる人がビミョーって言ってたように
今のダイヤで小竹経由をわざわざ選んで使ってる人は、そもそも小竹経由の定期だけで
普段は事足りると思ってる人だからねぇ。
>>297 つ 所沢〜渋谷 1ヶ月定期運賃
19,730円 西武池袋経由
18,950円 小竹向原経由
21,890円 特殊連絡定期券
現在小竹向原経由を利用の人は、特殊連絡定期券に切り替えると2,940円の増加。
西武池袋での乗換えを1ヶ月間に18回以上する場合に限り、元が取れる計算になる。
また、片方の経路が麻痺しても、他方への振替乗車券はもらえない巧妙な仕組み。
よーく考えよー お金は大事だよー ふぅーう♪
18回・・・ってことは帰りはほとんど池袋で乗り換える人のための定期券だね
朝は直通、帰りは池袋で乗り換えのパターンの人が使う定期だろう
副都心線を利用する人は毎日池袋で乗り換えないだろうよ
朝は乗る電車が決まってるだろうし、渋谷は始発駅だから
18回も池袋で乗り換えるってのは非現実的
やっぱ今現在池袋乗り換えで有楽町線に乗ってる人を
朝直通にシフトさせたいんだろう
あるいは丸ノ内線利用者も行きに地下鉄直通に乗ってもOKなように
小竹向原経由の人は朝は乗る電車決まってるし、
帰りも乗り換えたくないから選んでる人も多いし
あともしかしたら来年春にダイヤが変わって夕夜間の西武線直通の本数が増えるかもしれないし
300 :
名無し野電車区:2009/12/25(金) 03:56:56 ID:ve3LR0e8O
300か
>>298 直通中止の時は振替出るからね
帰りも毎日使ってだいたいダイヤを覚えちゃったから
終電逃した時ぐらいしか池袋で乗り換えないし
休日も地下鉄経由で池袋に出るのに慣れちゃったしw
これで朝の直通が混雑し始めたらかえって迷惑かも・・・
302 :
名無し野電車区:2009/12/25(金) 11:10:24 ID:12YbdQOx0
この特殊連絡定期券で金額的にメリットありそうなのは
飯能のように西武池袋までと小竹向原までの西武運賃が同額になってる駅だな。
これらの駅は小竹経由が若干高くなるから、特殊連絡定期も売れるんじゃない?
ちなみに特殊連絡定期券の発売区間でこれに該当する駅は
中村橋、清瀬、狭山ヶ丘、稲荷山公園、仏子、飯能、新所沢、入曽、南大塚、東村山、鷹の台、国分寺
新所沢〜月島と通う人が前に400円ぐらい高くなっても
池袋経由から小竹経由に変えたと前に言ってた。
別に池袋で乗り換えたいわけじゃなかったけど(むしろできれば乗り換えしたくなかったけど)
帰りが上手く直通に乗れるかどうかが不安定だから最初は池袋乗り換えの定期にしたところ、
朝は直通だと途中で座れることが多く、帰りも19:32の清瀬行きか、37発の川越市行きに当たることが多く、
37分で小竹まで行くと準急小手指行きに乗れることがわかったから直通に切り替えたそうだ。
毎回座れた時に300円清算しなくちゃいけなかったから400円ぐらいなら安いって。
小竹経由を使う人はこういう池袋にあまり重きを置いてない人だろうから
2000円上積みしてまで特殊連絡定期を買う人は少ないと思う。
池袋乗り換えの人は、朝直通に乗ると300円清算だから
2000円だと7回ぐらいで元が取れるし、買うかもしれないね。
日経の記事に池袋経由だと始発で座りやすいとかあるけど
直通は
>>293さんの言うとおり、小竹で大幅に客が入れ替わるし、
練馬でも入れ替わるから、こっちの方が実は座りやすい
直通使ってる人はそういうことに気づいてるだろう
あと当面5000人の利用見込みってのも少ないな
やはり値段が高いからそういう予想なのかな
他で言われてるように選択乗車可能な区間での途中下車を認めない代わりに
もう少し料金を安くした方が良かったのかも
小竹経由の定期で西武池袋だけ乗降が可能とかがベストだろう
まぁ直通が混むのは嫌だからいいけど
中村橋〜飯田橋で行きは直通、帰りは桜台だか江古田だかに寄る用事が頻繁にあって
それでも定期区間外だから新桜台で降りて歩いて行ってるって人がいたけど
こういう人は途中下車不可じゃなくて助かるだろうね。
>>293 桜台在住者ですが
帰りは直通が楽
朝は体調と時間によって
地上でいくか地下でいくか決める
共通定期券はありがたい
>>306 桜台の場合はこの特殊連絡定期券を利用するなら
練馬から買わないと駄目だね
308 :
名無し野電車区:2009/12/25(金) 13:24:30 ID:ve3LR0e8O
まぁ価格設定に不満があるが共通定期が出るのはかなりの前進でしょうね
やはり両方使いたい人はいるし
次は池袋までの定期や池袋でJRに乗り換える定期を持ってる大多数の利用者のために
こういう人が直通に乗ってメトロ線内へ行った時に
練馬〜小竹向原間の西武運賃を免除して小竹向原からのメトロ運賃だけの精算で乗れるようになると
直通の利用も増えるだろう
東武は和光市からのメトロ運賃だけで乗れるし
>>304>>308 西武有楽町線は池袋線の複々線の一部と捉える手もある。
新桜台と桜台、小竹向原と江古田を運賃計算上、同一駅扱いとすれば
西武池袋までの定期で新桜台や小竹向原で乗り降りできる。
これをやるには練馬〜小竹間の営業キロを変更したり
いろいろ手続きが必要だろうけど、運賃計算はシンプルになる。
>>309 そうすればかなり便利になるだろうけど、さすがにそこまではしないだろうなぁ
西武池袋の客を0にしたいわけじゃないだろうし・・・
どちらも使える定期が実現したんだから、早く地下鉄レッドアローもやってくれ!
埼玉の人が定期の縛りがなくなって気軽に直通に乗れるようになったら
朝夕の通勤時間帯を走る地下鉄直通の特急も盛況だろう
西武の社長や横浜市は乗り気なんだしさ
とりあえず武蔵丘のイベントで聞いてきたというこの2つの実現に期待!
>石神井完成時のダイヤ改正で
>メトロ乗り入れ(副線、東急)に急行登場(練馬停車)
>メトロ直通特急車両の製作
だから埼玉県民より5万人地帯民の方が直通にシフトする潜在性をもっているんだよ。
なのに直通急行だの直通特急だの設定して5万人地帯の多客駅を通過すると本数が少なくなる。
より多くの人を直通にシフトさせたいなら準急中心にするのがベストなわけ。(各停は石神井発着中心)
西武もココに気づかなきゃいつまでたってもシフトは限定的になる。
大泉の副都心直通本数をみりゃ言ってることがなんとなくわかるだろ?
俺は大泉・保谷利用者じゃないけどな。
>>312 共通定期が発行されたからまた別じゃない?
両方使えるってことはダイヤ的にどのエリアからも地下鉄へ流すことができる
どこに住んでたって乗り換えなしで行きたいし、早く行きたい
何にせよハード面の改善にとって、共通定期発売というソフト面の改善が進むのはいいことだよ
ってかどこのエリアが直通にシフトするとかは練馬停車スレでやればいい
学生の頃、メトロの会社説明会に出た時に
小田急のMSEのロマンスカー乗り入れはメトロの方が大歓迎で積極的だったと聞いたから
メトロも西武の社長が横浜まで新型特急を乗り入れたいって意見に賛同するのでは?
後藤社長は副都心・東急との乗り入れには積極的で
東急と繋がることに欣喜雀躍だそうだから
315 :
名無し野電車区:2009/12/25(金) 15:49:31 ID:r0uEEZvL0
新桜台って微妙だな
有楽町線とか副都心線とかに乗る場合
新桜台〜小竹向原間の料金がかかるし
>>315 だから利用者が少ないんでしょう
まぁ桜台から乗って西武池袋で乗り換えると考えれば
納得できないこともないけど
氷川台や小竹を使える人はそっちを使ってるでしょう
>>317 おいクソジジィ
てめぇ池線スレにまで来てageてんじゃねぇよ
とっとと早死にしろ
319 :
名無し野電車区:2009/12/25(金) 23:28:00 ID:ve3LR0e8O
今小竹にいるが乗客に何行きか聞いてもわからなくて
取り残された婆さん二人がブツブツ文句言ってるな
大泉学園まで行くらしいがドアのところにいた人が不親切だとか文句言ってる
車掌も車外スピーカーで小手指行きだって言ってたのに
320 :
名無し野電車区:2009/12/25(金) 23:43:44 ID:zGXTx0oB0
全部バカ殿になったら有楽町線限定運用がなくなるからその分だけ直通運用の数が減るかなあwktk
321 :
名無し野電車区:2009/12/25(金) 23:53:59 ID:A8LEcIz10
例の定期は練馬・池袋間の定期をセットにしたようなものだな
322 :
名無し野電車区:2009/12/26(土) 00:02:55 ID:0gkO2qUu0
323 :
名無し野電車区:2009/12/26(土) 00:07:35 ID:ghDqTESDO
相変わらず小竹23:48発の副都心からの小手指行きは
遅れてくる同じく48発の有楽町線からの列車と接続しないで発車するな
23時台は1本逃すと待ち時間が長いんだから接続待ちしろよ
スレ立てた者だけど何だか荒れてるなぁ・・・
せっかく直通を利用してる人のレスで上手く機能し始めたのに
わざわざ池線スレに行ってちょっかい出すなよ・・・
特殊連絡定期発売というネタ投下でしばらく長続きしそうだから
今までみたいに落ちる心配も無さそうだし、これからはsage進行で
ここは隔離スレであり、池線スレの話は持ち込まないで欲しい
実際直通を利用していて気付いた点などを建設的に話せたらいい
小竹経由で使う人は実際どれくらい増えたのかな。
副都心線ができてから小竹で西武方面を待つ人が増えたのは確かだと思う。
あと特殊連絡定期を利用して直通を使うときちんと小竹の乗降客にカウントされるのだろうか?
6月まで副都心線がなかった去年で7万7000人だから、
今年は8万は確実に越えて大泉の乗降客を抜くんじゃない?
やっぱり小竹経由の定期を使ってると特殊連絡定期券は差額が大きいし
かなりの贅沢で手が届かないな
池袋に頻繁に寄るわけでもないし
結局時刻表を確認して直通を待つか、狭い小竹のホームで
3番線の列車の行き先を確認して帰らないと駄目なのね・・・
そもそもダイヤ面で夜間の本数が増えて小竹経由が便利になれば、
別にこの定期出さなくてもいいんだよな・・・
>>328 その夜間の本数を増やすための資金を
この定期で捻出するんじゃないかw
渋谷の東急駅員はしょっちゅう不適切な案内してるねぇ
西武方面の接続もわかってないのに、接続しないとか言ったり
西武線内の通過駅へは後の各駅を使えとかさ
練馬で西武池袋からの各駅に接続するのに
だいたい夕夜間は和光市方面3本に対してこっちは1本の割合だから
1時間に8本あっても少なく感じるね
小竹でこっちは10分待ちなのに和光市方面が2分間隔ぐらいで3本来るとか
共通定期の前に終電延長と夕夜間の本数を増やしてくれればいいのになぁ
17時〜20時まで12本、21・22時で8本、23時台でも6本ぐらいあって
0時代も3・4本作って終電車は練馬で池袋からの最後の準急小手指行きに
接続してくれれば文句ない
増発分は練馬高野台折り返しでいいから
今回の特殊連絡定期の運賃計算はどうなってるんだろう・・・
てっきり発駅から西武池袋までのキロ数に小竹〜練馬間の2.6kmを足した西武の運賃と
小竹からメトロ着駅までのメトロ運賃の合算だと思って計算してみたんだが・・・
@所沢〜渋谷
所沢〜池袋24.8km+練馬〜小竹向原2.6km=27.4km→12420円
小竹向原〜渋谷→7970円
合計20390円→しかし特殊連絡定期は21890円で1500円増
A石神井公園〜新宿三丁目
石神井公園〜池袋10.6km+練馬〜小竹2.6km=13.2km→8710円
小竹向原〜新宿三丁目→7310円
合計16020円→しかし特殊連絡定期は16380円で360円増
B飯能〜新木場
飯能〜池袋43.7km+練馬〜小竹2.6km=46.3km→17610円
小竹向原→新木場→8540円
合計26150円→しかし特殊連絡定期は26850円で700円増
いったいどういう基準で加算してるんだ?
って数字とにらめっこしていて気づいた!
この特殊連絡定期の運賃計算は西武の発駅〜西武池袋までの運賃と
メトロの小竹〜メトロ着駅までの運賃に1500円を加算したものだわ。
@所沢〜渋谷
所沢〜池袋:12420円+小竹向原〜渋谷:7970円=20390円
1500円加算して特殊連絡定期は21890円
A石神井公園〜新宿三丁目
石神井公園〜池袋:7570円+小竹向原〜新宿三丁目:7310円=14880円
1500円加算して特殊連絡定期は16380円
B飯能〜新木場
飯能〜池袋:16810円+小竹向原〜新木場:8540円=25350円
1500円加算して特殊連絡定期は26850円
他の駅を利用する人も計算するなら発駅から西武池袋までの料金と
小竹向原からメトロ着駅までの料金に1500円を足せば特殊連絡定期の値段がわかる。
あとは3ヶ月、6ヶ月の定期の場合にこの1500円の加算がどうなるかだな。
そのまま単純に4500円、9000円と加算されていくのか、
それとも例えば4000円、8000円というように少しずつ割引されていくのか。
ということは西武池袋と小竹向原までの値段が同じ駅から小竹経由で買ってる人は
単純にその1ヶ月定期に1500円を足した額が特殊連絡定期の運賃か。
これに該当するのは
中村橋、清瀬、狭山ヶ丘、稲荷山公園、仏子、飯能、新所沢、入曽、南大塚、東村山、鷹の台、国分寺
しかないけど。
3ヶ月、6ヶ月の定期でも加算額が1500円だけならいいのに・・・
335 :
306:2009/12/26(土) 16:26:43 ID:gto7U/rNO
桜台〜練馬〜有楽町線の駅まで定期券買っている者ですが
練馬〜有楽町線の駅
という定期券ですむのかな?
>>335 そうだよ。
特殊連絡定期券は新桜台や桜台からは売っていない。
練馬以西の西武各駅から池袋以東のメトロ各駅までの定期だから
桜台から乗るのなら練馬から買うしかない。
ただこの定期は上述のように西武の区間は池袋までの料金で計算してるから
中村橋か豊島園から買っても同じ値段になるよ。
>>336 ありがとうございました。
中村橋や豊島園からでも同じなんですか。
便利そうですね。
さっそく購入します。
あと磁気定期2枚にして
西武池袋〜練馬〜小竹向原と小竹向原〜メトロ着駅を買えば
今でも両方使えることは使えるね
練馬〜池袋間の1ヶ月運賃は6440円でこれに1500がかかるから特殊連絡定期は7940円、
一方西武池袋から練馬経由小竹向原までは7570円だから
こっちの方が安いね
PASMOが使えないのと2枚になるのが不便だけど
>>337 まだ売ってないよ!
来年の4月からだからね!
でも早く発売して欲しいね
オフィシャル見ると
途中下車については池袋が
西武と東京メトロの両方使える旨は読み取れるけど
新桜台-要町、桜台-椎名町については
途中下車について明言されてないね。
でも俺この駅に用事ないや(汗
>>340 この料金設定だと途中下車できる
メトロは小竹からの運賃だし、西武は池袋までの運賃だから
なおかつ練馬〜小竹間の運賃として1500円取るんだから
客センの回答では練馬小竹間を5300円から3800を引いてるということで
どちらのルートも途中下車可能
>>341 それはすばらしい!
そこまではっきりしてると
>>335氏も安心ですね。
わざわざありがとう!
5300円っていうのは練馬〜小竹間の1ヶ月の定期運賃のことね
なぜ割り引く額が3800円なのかは不明だね
有楽町線内の駅で和光市方面が2台続くとき
小竹で西武方面の接続があっても
LEDの発車案内表示に
「西武線方面の列車は3本目にまいります」って
未だに流れてるんだな・・・
いい加減設定を変えろよ・・
1500円を加算するということではなくて
練馬〜小竹間の定期代金から割り引くという考え方で行くと
1ヶ月定期の割引率をそのまま3ヶ月と6ヶ月に当て嵌めると
3ヶ月は加算額が少数を切り下げて4370円、6ヶ月はちょうど8100円になるけど
どうなるかな
>>341>>343 俺も客センに問い合わせたら同じことを言われて
3800円って数字がどこから出てきたのか、よくわからないんだけど
「1ヶ月定期で3800円差し引いた金額」って回答だったから
ひょっとしたら、3ヶ月や6ヶ月定期では割引額が違うのかも?
小竹経由で西武池袋のみ乗降可にして
小竹経由の安い料金にプラス1000円ぐらいに
まとめた方が良かったかもね
さすがに3ヶ月や6ヶ月の定期でも1ヶ月と同じ3800円しか割引しないなんてないでしょ
そんなんじゃいくらなんでも高すぎて誰も買わない
まあ西武が私利私欲に走るバカだということがよくわかった。
西武最寄り駅〜西武池袋間と小竹向原〜メトロ目的地駅間の合算で西武もメトロも損しない。
特殊定期券面は小竹経由にして西武池袋のみ乗降可、椎名町〜桜台間の途中下車不可にする。
椎名町〜桜台間の途中下車が可能な特殊定期のみ1500円プラスの選択発売にすりゃいいこと。
結局高すぎてメトロ直通でもいいのに西武池袋を利用するやつはたいして減らない。
俺はJR利用しかできないから特殊定期は関係ないがホント西武の頭の悪さには迷惑する。
>>349 桜台からだと
練馬に行って乗り換えてのメトロ直通のほうが
西武池袋からメトロに入るより安いんだよな
特殊連絡定期は池袋までの運賃と練馬〜小竹間の運賃を割り引いて合算ということだから
この場合、練馬〜中村橋まで同額、以下富士見台〜石神井公園、大泉学園〜保谷、ひばりヶ丘〜清瀬、
秋津、所沢〜西所沢、小手指〜狭山ヶ丘、武蔵藤沢〜稲荷山公園、入間市〜仏子、元加治〜飯能、
という感じで値段が上がっていく。
例えばひばりヶ丘が最寄り駅なら清瀬から買っても同じ値段だから清瀬から買うと得。
小竹経由の場合と運賃が上がる境界駅がちょっと違うな。
小竹経由は新桜台〜練馬、中村橋〜石神井公園、大泉学園〜保谷、ひばりヶ丘〜東久留米、清瀬〜秋津、所沢〜西所沢、
小手指、狭山ヶ丘〜武蔵藤沢、稲荷山公園〜入間市、仏子〜元加治、飯能〜東飯能
だから。
中村橋が最寄り駅だと小竹経由は石神井まで同額だけど、特殊連絡定期は
中村橋から買わないと、料金が1ランク上がる。
>>348 そういう意味じゃなくて、3ヶ月なら3800円×3とか半年なら3800円×6というような
単純計算ではないのでは?って話。
>>352 普通に考えれば、3ヶ月定期の割引率、6ヶ月定期の割引率を加味した金額
になるはずだよなぁ
1ヶ月に比べれば3ヶ月は△5%、それあてはめると10,830円/3ヶ月(月あたり3,460円)
1ヶ月に比べれば6ヶ月は△10%、それあてはめると20,520円/6ヶ月(月あたり3,420円)
帰りも時刻表見て小竹経由で事足りるからこの値段では買わないなぁ…
355 :
名無し野電車区:2009/12/27(日) 01:02:08 ID:UmN+e/cKO
>>349 利用しないなら口を出すなよ
安いのが良ければ直通定期で我慢すればいいんだし
10年もできなかったものが実現しただけで前進だろ
>>355 >利用しないなら口を出すなよ
>安いのが良ければ直通定期で我慢すればいいんだし
おまえバカ!?
金がないわけじゃなく経路上利用できない客が憤っているんだろ。
>>349は別にJRが安いから乗っているわけじゃなくJRでしか行けないから乗っている。
そんな人にとって池袋からメトロに乗るのに直通に乗らない客に困り果てているわけ、
直通には無関係の超満員の池袋ゆきに乗らざるえない客の不満も爆発してる位気づけよ。
この特殊連絡定期券の値段を見てると
池袋発着、池袋乗り換えJR利用の人は
いままで通りだろうな。値段が違い過ぎる。会社も認めないだろうな。
丸ノ内線利用に人がどれだけ有楽町線経由に
変えてくれるかだね。
西武池袋〜所沢
1か月12,420円 3か月35,400円 6か月67,070円
メトロ〜所沢
1か月17,470円 3か月49,800円 6か月94,350円
特殊連絡定期券
1か月20410円
月8000円も上がるんじゃな。。。
>>356 金があって空いてる電車が良いのなら、
地下鉄直通で池袋まで行ってJRに乗り換えれば?
だからここは直通利用者のためのマッタリスレなんだから
熱く議論したい人は池線スレ行ってよ・・・
向こうは盛り上がってるんでしょ
ここは実際直通を利用してる人が実際利用をしてる観点から
話すための場として立てたんだよ
直通に乗らない客に困ってるとかは
ここじゃなくて池線スレで言ってくれ・・・
例)ひばりヶ丘〜本郷三丁目
小竹向原経由 16020円
↓
↓ +640円
↓
西武池袋経由 16660円
↓
↓ +1990円
↓
特殊連絡定期 18650円
池袋経由で丸ノ内線に乗ってる客が朝渋谷行きに乗って池袋で乗り換えられるからと
特殊定期を買うかどうかがポイントだね
元々丸ノ内線まで小竹経由で通ってる人は池袋まで西武じゃなくても許容できる人だから
この定期は買わないだろうし、そもそも数が少ないだろうから
この2000円という金額と
朝の池袋行きの混雑から開放されて、地下鉄池袋で改札内で乗り換えられることの
どちらを取るか
そもそも、西武池袋経由のメリットって何だろう?
>>362 まぁその時は小竹経由も振替出るからあまり関係ないな
>>363 や、小竹〜練馬はたまにほっとかれない?
>>364 新桜台はそうだろうけど、桜台や江古田、小竹向原から歩けないことないからな
練馬以西なら直通運転中止時は西武池袋から帰れるし
366 :
名無し野電車区:2009/12/27(日) 22:45:06 ID:3XCEyVRg0
小竹向原に和光市行きばっかり来るんだが
土休日ダイヤのこの時間帯は時刻表見ないと駄目
上に載ってるから参考にして
新桜台・桜台は練馬から、
要町や千川が目的地の客は
池袋までを共通定期にすればいいんだな
例)小手指〜地下鉄渋谷、小手指〜茅場町
小手指〜池袋:13550円+小竹向原〜渋谷7970円+1500円=23020円
小手指〜池袋:13550円+小竹向原〜茅場町7970円+1500円=23020円
※どちらも小竹経由は20390円、差額2630円
結論
池袋から乗るのが月に10回ぐらいなら小竹経由の定期にチャージしておけばいいだけ
ってか振替が出てない時でも
西武池袋の有人改札で小竹経由の定期を提示すれば
今でも通してくれるという噂もあるが・・・
ま、自分はそんなことする勇気ないんで試したことはないけど
>>370 社員スレでそんなこと言ってるね。
本当かな・・・
本当だったら嬉しいんだけど・・・
216 :丁稚奉公:2009/12/27(日) 06:26:49 ID:EMKTXz230
>>215 池袋では、定期券を有人改札で『提示』して、
下車駅では「自動改札が通れない」と申し出れば問題ありませんよ。
来年春にダイヤが変わるという噂があるが、真偽はどうかな
勤務先丸の内線で小手指在住の人が西武池袋の方が終電遅いって言ってたな。
375 :
名無し野電車区:2009/12/28(月) 23:21:07 ID:ld2qo6kBO
副都心線とも直通してるのにいい加減名前変えないの?
西武池袋線小竹向原支線でいいじゃん
直通定期にプラス1500円で西武池袋も使えるようになる中村橋や清瀬といった駅では
特殊連絡定期がよく売れそう
377 :
名無し野電車区:2009/12/29(火) 14:49:35 ID:Wf7VTdxM0
市ヶ谷〜所沢利用者の俺が来ましたよ。
有直のメリット
・安い
・直通がくれば所要時間は大差ない
有直のデメリット
・一般論で言えば時間がかかる(特に夜間の本数が減る時間帯)
・しょっちゅう長時間運休する
練馬〜小竹間をダイヤの主導権が握れるからと言って
西武で作ったのが自分の首を絞めちゃったな・・・
>>377 メリットはあとは空いてるってことじゃない?
小竹からは座れるし
でも帰りの有楽町線内の混雑は嫌だわ
所要時間は所沢ぐらいだったら急行や特急使って池袋乗り換えの方が早いでしょ
小竹経由の人はほとんどいないだろう
直通で買って西武池袋使うときだけ払う
四ツ谷まで以前は市ヶ谷乗り換えで有直使ってたけど、
副都心開通後は新宿三丁目乗り換えで副直使ってる。
一度も改札を出ないから、たまに朝座れた時はそのまま有直使うこともあるが
帰りはもう使いたくない。
理由は以下の通り。
帰りの有直
・とにかく混雑する、車内が蒸し暑くて気分が悪くなる
・混雑や乗降に時間がかかることで遅延し、小竹向原で所定の西武線接続列車に乗り継げないことがしばしば
帰りの副直
・空いている、混んでいても吊り革が埋まってドア付近に立ち客がいる程度
・輸送障害時以外は遅延がなく、西武線への接続はダイヤ通りで安定している
・有楽町線の遅れで1本前の西武線に乗れることもある
・急行がある(東新宿の退避が西武直通同士なのは有効本数が減ってデメリットだが)
・新宿三丁目の乗り換えが楽、新宿三丁目で時間を潰せる
大泉・渋谷ユーザーだが、地下直優等を準急に統一してくれないかな?
帰りは楽でも、行きが快速は不便だな。
だから、今は吉祥寺まで原チャ。井の頭線を使ってます。
所沢から先へ行く人は帰りは清瀬止まりが多いから大変だろうね
副都心への急行もっと増やしてくれないかね
地下鉄線内を飛ばすのって想像以上に快適だわ
やっぱ地下鉄区間が長いってことは直通のデメリットだろうし
地上を走る列車と地下鉄じゃ、全然違うから
>>382 一応朝は保谷発の各停が石神井で快速渋谷に接続してるんだけど
どうせ快速もその各停の後をノロノロ運転するんだから
保谷と大泉に停めても大差ないかもね
でも副直の行きが快速がだから吉祥寺まで原チャリっていきなり飛ぶなぁw
普通は池袋まで出てJRに変えるんじゃない?
会社が明治通り沿いにあって副都心線開通で新大久保から歩くのを止めて
東新宿を使ってるって人が知り合いにいるけど
東新宿・西早稲田・雑司が谷の3駅の場合は20時台までは
1時間に停車する8本全てが西武線への有効本数みたいだ
乗客の多い新宿三丁目や渋谷の方が急行があることで
かえって有効本数が少なくなってるかも
もう少し急行増やしてほしいな
>>384 だって、練馬に止まるクソ遅い通準や石神井に止まるクソ混みでクソ遅い通急に乗るより、マシじゃない?
井の頭線は始発で座れるし、滅多に遅れない。
まじ、この方法見つけてから快適通勤だわ。
通勤準急は練馬で新木場行きに接続する
でも通勤準急を区間準急にして新木場行きを準急にすれば
練馬で平面交差しなくて遅れにくくなるのにな
朝の井の頭線て渋谷手前で詰まったり、渋谷側先頭車で積み残しがあったりで
ちょこちょこ遅れてるぞ。
かつて経済誌のインタビューで東急の取締役だかが
「東横線に特急を走らるなら専用車両の"特急らしい列車"にしたい」
というような発言をしていたんだってね
有料特急の直通もあるかも
>>388 池袋線みたいに、地下鉄や東上の影響で遅れないって事。
慢性的な遅延は予測して家出れば良いけど、そういう遅延は予測不可能。
>>246 10分以上小竹で待つときは改札出てコンビニで立ち読みしてる
小竹の構内にこそエキナカ店舗ができれば繁盛しそうだが・・・
冬休みになってからディズニーランドからの客が多いな
今日ディズニーランド行くときに使ったが新木場行きはコミケ客が多すぎだったわ・・・
394 :
名無し野電車区:2010/01/01(金) 09:57:54 ID:UEEi0Dki0
>>392 リアル乗客の話か。
つい、「あぁ、冬だなぁ。冬厨を面白く表現しているなぁ」と誤読してしまった俺は2ch脳…
395 :
名無し野電車区:2010/01/01(金) 10:52:24 ID:ZgSnsjDl0
渋谷から副都心線に乗って小竹向原で乗り換えようとして待ってても
和光市行きばっかり来ることがあるんだがどうにかならないか
何で練馬行きはないの
>>395 練馬で折り返せないから
そんな時のために
平日は
>>24、
>>27 土日は
>>96 の時刻表を参考にしてくださいよ
小竹で待つより渋谷で時間を潰す方がいいでしょ
>>395-396 「練馬行き」って練馬方面って意味じゃないの?
時間帯にもよるけど、西武線直通がなかなか来ないときあるよね。
逆に西武直通が連続で来て和光市方面が来なかったり、今のダイヤはバランスが悪い。
398 :
名無し野電車区:2010/01/02(土) 02:10:56 ID:7Hq1SlRR0
<謹・賀・新・年>
,.-、
/.n l /⌒ヽ
| l l | ,' /7 ,' ♪あけまして〜♪
, '' ` ー ' '-' /
/ \ / `ヽ ♪おめでとう〜♪
l , .-. 、 l
ヽ ヽ ̄フ / 2010年(平成22年)!
丶、. ̄____,/
/ ,. - 、 )
(( ( n ([K],ハ_う 今年もよろしくお願いいたします。
ゝ)ノ  ̄ ヽ
/ _ l )) 今年もこのスレの主役はこの俺様がもらったよ。
〈__ノ´ `(_ノ
By TAMA-USAGI
399 :
名無し野電車区:2010/01/02(土) 04:36:07 ID:WcfKRjRW0
>>397 バランスの悪いダイヤはメトロ線内優等があるせい。
つーか西武直通はメトロ優等だけでいいと思うんだがなぁ。
400
西武有楽町スレがここまで続くとは!
特殊連絡定期発売のおかげだな
>>399 それじゃいくらなんでも練馬方面の本数が少なすぎ!
朝夕は各駅停車しかない有楽町線の直通が0になるし・・・
だいたい和光市方面から有楽町線24本と副都心線の各駅停車8本なんて
要領オーバーで今以上に朝は遅延を引き起こすぞ!
優等は全部西武直通にするって言うのならわかるが
西武直通は優等だけでいいなんて言ったら
有楽町線との直通は日中10本に削減された有楽町線内準急だけに
なっちゃうし
学校が近くにたくさんある雑司が谷と西早稲田と、
大江戸線との乗り換え駅の東新宿もあるから
各駅停車の直通もそれなりにあった方がいい
急行を増やして欲しいが
17時台からの和光市方面通勤急行からの西武線への接続は改善して欲しいね
小竹発で夕方は24分の次は34分まで10分開くところがあるし
24分はどうせ練馬で快速と各駅停車と待ち合わせするんだったら
小竹で通勤急行と接続してから発車して
練馬では各駅停車との接続だけにしてもらいたいわ
今年の春にダイ改あるかもね
これ本当かな?
事実ならまたこのスレも生き延びそうだなw
744 :名無し野電車区:2010/01/02(土) 19:09:00 ID:PiDc/eV50
西武NRAは、もう更新時期なんだと。
次年度には地下直通対応の新型式車輌の発表があるから。
745 :名無し野電車区:2010/01/02(土) 19:51:37 ID:DxE+ja/P0
NNRA、期待してます。 土日1,2本なら全然ok
746 :名無し野電車区:2010/01/02(土) 19:57:53 ID:PiDc/eV50
でも、行き先はベイリゾート新木場のほうが
元町・中華街(みなとみらい)行より多くなりそう。
明治神宮前に停まるタイプの優等作ってくれないかなぁ
>>404 東横スレだね。
ようやく内装リニューアルが終わったばかりなのに
更新時期っていうのはガセっぽい気がするが、地下直特急は実現して欲しいね。
何も現行のレッドアローとは別につくっても良いわけだし。
>>405 正月三が日くらい急行が神宮前に臨時停車しても良いような気がする。
1月号のかわら版には特殊連絡定期の件は載ってなかったな
>>406 小竹の平面交差が解消したら副都心線を増発する予定らしいから
その時は急行を上位優等として
千代田線への乗り継ぎ客のために明治神宮前にも停まるタイプの
下位優等を作ってくれないかね
東新宿にも停まっていいからさ
丸ノ内線より有楽町線に急行を導入してくれよ・・・
丸ノ内もやるなら狭軌に改造して副都心経由で西武に乗り入れてくれば便利になるのに
334 :名無し野電車区:2010/01/02(土) 19:42:54 ID:PiDc/eV50
地上駅の茗荷谷、四谷駅に待避線つくって
快速運転するとか本当?
事業計画に丸ノ内線の輸送改善があがっているが。。
昔は丸ノ内線に乗り入れる計画があったらしいね
有楽町線は池袋から飯田橋までは無停車で構わないな
江戸川橋辺りに待避線を造ればその先まで優等運転できるかも
改軌するだけで簡単に乗り入れできると思ってるバカ
有楽町線よりも丸ノ内線と直通運転した方が便利だっただろうな
まぁ妄想の域だけどさ
しかし本当に有楽町線の黄帯7000は少なくなってきたな
特殊連絡定期の1ヶ月は練馬〜小竹間を1500円で計算するみたいだけど
3ヶ月と6ヶ月はいくらの計算にするのか客センに聞いた人いるかな?
明日から客センの営業が再開するから聞いてみようかな
>>409 丸ノ内線に待避駅を設けて優等運転しても何のメリットもないじゃん。
>>410 乗り入れるんじゃなくて、丸ノ内線を小竹向原まで延長する計画でしょ?
待避線をつくるなら護国寺か飯田橋だな。
護国寺なら待避時間が少ないし、飯田橋なら緩急接続が可能になる。
まあ、池袋〜有楽町間が各停でいいなら現行設備でも急行運転できるけどね。
停車駅:和光市・小竹向原・池袋〜有楽町の各駅・豊洲・新木場
という感じで。やるかやらないかは別だけど。
3月5日にダイヤ改正だそうだね
直通関係も当然いじるだろうけど、良くなるような気がしないわ・・・
いい加減、通準を練馬通過に戻して欲しいわ。練馬に止まる電車は遅くで仕方無い。
>>417 それはスレ違いだろ。
ここは直通利用者、直通関係のスレ。
とりあえず夕夜間の西武線方面の増発と通勤急行からの接続の改善、
終電車の繰り下げをやってもらいたいわ
西武方面の平日の終電車が和光市方面と同じく小竹を0:30に出てくれるだけでだいぶ違うのに
時刻表を見ると平日は西武直通が終了した後に小竹発で
有楽町線からの和光市行きが0:18
副都心線からの和光市行きが0:20
副都心線からの和光市行きが0:28
有楽町線からの和光市行きが0:30
と、それぞれあるから
0:18発の有楽町線からの列車と0:28発の副都心線からの列車を
西武直通にしてもいいと思う。
もちろん0:18発は0:20発の副都心線からの列車と、
0:28発は0:30発の有楽町線からの列車と接続させてから発車させる。
>>416 5日は金曜だから、ダイヤ改正するなら6日からじゃない?
>>421 池線スレの書き込みを見たんだが、
たぶん5日から平日ダイヤ、6日から土休日ダイヤが変わるという意味じゃない?
98年に有楽町線と直通を始めた時は
あまりにも西武線直通の終電車が早すぎたから
苦情が殺到して次の改正で小竹発の電車を設定して
和光市行きの終電車に接続することになったんだよね。
それが今の小竹0:15発の列車だけど。
副都心開通後は有楽町線からの終電が接続の関係で6分ぐらい早くなっちゃったし
終電車は繰り下げるべきだろう。
Y専用車が消えることで
次の改正で運用がどうなるかだな
副都心線へ入れる編成は増えてるが
スマイルビジョンの取り付けは進んでないな
客センに聞いたけど、3ヶ月と6ヶ月の定期はいくら加算されるのかまだ決まってないみたい
渋谷18:50発の清瀬、18:54発の急行飯能、19:00発の小手指と18時台後半の10分間に
副都心線からの西武線直通が3台続くけど、この時間帯渋谷から西武線へ帰る人が
集中するのだろうか?
どれか有楽町線からの直通に回せばいいのに
特に東新宿で抜かれる清瀬行きとか
Y専用車の消滅で柔軟な運用ができるようになることで
次のダイヤ改正でこういう偏りがなくなるのかね
>>377 小竹経由の定期は池袋で途中下車した時に
西武池袋を使えないのがネックじゃない?
有楽町線からの電車はディズニーランドの袋を持った人が多いけど
副都心線からの電車は商業施設を通るだけあっていろんな袋を持った人が多いな
伊勢丹、高島屋、ラフォーレ、109、タワーレコードetc.
ABCマートの袋を持ってる人はどこから乗って来るのかな
いずれにせよ、副都心線を使うのは定期客より非定期客の方が多そう
小竹向原3番線の発車案内電光表示って近くにいないと見難いね。
前にある「練馬・小手指・飯能方面」の看板が邪魔して
肝心の発車案内の1段目が見られない。
たまにしか乗らない人にはホントわかりにくい。
まぁたまにしか乗らない人はここを見ないだろうけど一応書くと
10両編成の電車だと3番線の発車案内表示は進行方向から順に
1号車と2号車の境目に1つ、4号車と5号車の境目に1つ、7号車と8号車の境目(階段付近)に1つ、10号車の真ん中付近に1つ
の4つがあるが、8両編成だと1両ずつずれるから
1号車の先頭付近、3号車と4号車の境目、6号車と7号車の境目(階段付近)、8号車の後方
となる。
ってか混乱の元になってる3番線から和光市方面の列車を出すのは止めてくれないかな・・・
次の改正で今3番線から出してる和光市方面の列車を西武線にして欲しい・・・
定期客を増やすには、石神井高架化完了後だけど、直通優等を準急にする事だな。
急行と石神井で接続すれば、快速より早く飯能方面に行ける。
噂通り日中の直通が12本になって直通急行が設定されるなら
中途半端な快速と清瀬止まりは廃止して
飯能行きを急行、小手指・所沢行きを準急、各駅停車は石神井公園止まりに統一した方がいい
石神井公園から先へ行く直通は全部準急以上の優等にして飯能まで行く直通が急行
池袋からの近距離、中距離、遠距離の考え方と同じにすればいい
昨夜は小竹向原20:45発の清瀬行きに乗って帰ってきたけど
こっちは乗ってる人全員が座れて席が埋まるぐらいだったのに
接続の志木行きは8両編成で気の毒に豚箱のように乗客が詰められて発車していった
時刻表見たら前の副都心からの準急小手指行きは東武方面に接続しないんだな
ダイヤ改正で夕夜間の本数を増やして欲しいけどこの状況じゃ無理だろうな・・・
結局本数を増やして便利にしてから乗客のシフトを狙うか
乗客の移転があって本数を増やすのか、の卵が先かニワトリが先かの問題だわな
共通定期でどれくらい小竹経由の乗客が増えるんだろう?
ってか帰りは西武池袋から使う人が多くなりそうだからますますガラガラになりそう・・・
座れるからいいけど、時刻表見なくても乗れる状態にして欲しいわ
最近は乗客が慣れてきたのか19時台とか
通勤急行に乗ってきて小竹向原で長く待つ人よりも
東新宿で抜かれる各駅停車に乗り通して西武線に乗り換える人が多くなったな
小竹向原で待たされる方が嫌だからね
通勤急行の直後に来る有楽町線からの列車を西武線にできればいいんだが・・・
>>431 どうやって、直通急行のスジ入れるの?
所沢以西の乗降客が少ない駅で、しかも複線区間まで直通を乗り入れる必要性はないと思うよ。本線との共存も考えなきゃいけないし。西武が馬鹿なのか?
それより、地下鉄区間から石神井まで。それと、石神井から所沢以西の速達性と6万人地帯の本数を確保する事を考えた方が、公平性と速達性をともに、確保する事が出来ると思う。
所沢以西が不便になるが、今までより所要時間が増える事はまず無い。
平日は日中〜16時台までの和光市方面の急行・通勤急行は
小竹向原でスムーズに西武線方面に接続するのに
肝心の夕夜間はせっかく小竹向原まで急行・通勤急行に乗れても
最初に3番線に来るのは和光市行きで西武線方面は6・7分待ちだもんね
渋谷21:55、新宿三丁目22:00の急行森林公園だけ小竹向原で小手指行きに接続するけど
あとは20:10発の急行和光市がたまに遅れてくる有楽町線からの快速飯能行きに接続するぐらい
東武直通じゃない和光市止まりの急行は西武線に回してもいいと思う
>>434 直通急行の設定と同時に本線の方も快速急行の増発と
直通優等に接続させる形での区間準急の復活があるから両立できるんじゃない?
ま、あくまでも噂だから。
武蔵丘のイベントで聞いてきたという話だが、実際の話かどうか知らんし。
でも今1時間に2本ある飯能直通がなくなることはないと思うがね。
ダイヤの話は荒れそうだからここら辺で終わりにしよう。
練馬スレがあるんだしね。
>本線との共存も考えなきゃいけない
ここでは考えなくていいよ。
池線スレか、練馬急行停車スレという議論するにはうってつけのスレがあるんだし。
ここは本線利用者に気兼ねなく直通利用者、直通関係の話をする隔離スレだから。
荒れるのは本線VS直通になるからだし。
日中は急行川越市と準急小手指が小竹で接続する代わりに
渋谷から西武線への有効列車が4本しかない
あと1分ずつすらせば8本になるのに
西武線直通が8本、渋谷・新宿三丁目からの有効本数も8本だからもう少しやりようはあるね
東新宿・西早稲田・雑司が谷は8本全部が有効本数になってるけど
乗客数ではこの3駅より渋谷と新宿三丁目の方が圧倒的だから
できればこっちを優先したダイヤにした方がいいね
でもたぶん有楽町線との絡みで無理なんだろうな・・・
西武・東武・メトロの担当者が缶詰状態でダイヤを作ったのがこれだし・・・
大泉学園から練馬を地下鉄と池袋線の並走区間だと思って、ダイヤを作成したほうがいい。
現状、西武線の快速通過駅から渋谷に行くのに、2回の乗換を強いられている。
練馬で地下鉄直通との接続をしたり、時間調整するのは良くない。
あとは、準急新木場によくある、小竹での長時間停車。あれは、いただけない。無意味かつ非合理的である。特急退避を石神井でするのも避けて欲しい。
>>430>>434 地下直は西武池袋発着の列車に比べて空いているから利用するという人が多い。
定期客≒ラッシュ時の利用客と考えると、なおさら。
石神井公園で混んでいる西武池袋からの急行と接続しても全然嬉しくない。
それよりも、地下直の飯能行きを設定するか小手指で飯能行きと接続した方がよっぽど便利。
>>438 苦心して作った割には酷いダイヤだよね。
例えば、飯能9:00発の快速渋谷行き(副都心線内急行)は小竹向原9:56着で
9:57発の各停渋谷行きに接続して、10:02に発車する。
つまり、小竹で急行が各停に一旦抜かれて、東新宿で再び抜き返す
という不可解なダイヤになっている。
他にも、夕方は小竹向原16:43発から17:43発まで飯能行きがなかったり
昼間の快速は練馬と小竹向原で時間調整したり、使い勝手の悪い部分が多々ある。
なんかメトロはメトロ、西武は西武って感じで
直通電車なのに一体感がない気がする。
規制解除記念
>>440 本当にただ繋げたって感じのダイヤなんだろう・・・
それにしても東上の中板橋の人身の影響で
18時台の有楽町線が激混みで死にそうだったわ・・・
小竹で降りて後続の飯能行きに乗り換えたが
3番線の川越市行きの扉がなかなかしまらなくて
乗客の怒号が飛んでいたわ・・・
小竹向原までの有楽町線って心なしかなんか殺気立ってるな
小竹から西武線に入るとガラッと雰囲気が変わる
18時台までは流れていたみたいね。
たぶんおかしくなり始めたのは小竹19:13発の準急飯能行きから。
寸前で19:04発の清瀬を逃しちゃったらそこから20分以上待ったわ。
19:13の前に和光市行きが2分間隔で4台ぐらい続くんだけど、
中板橋の人身が発生してもメトロからの東上直通を動かして流してたのに
この辺りから和光市で東武の乗務員が手配できてないとかで動かせなくなって詰まり始め、
和光市から小竹まで電車が立ち往生する状態になった。
そのために飯能行きが千川の手前まで来てたのに、前の和光市行きが線路を塞いでるせいで
3番線に入れず、ここから15分ぐらい遅れ始めたと思う。
やっぱ和光市の折り返しの負担を取り除くためにも、もう少し西武直通を増やした方が
和光市方面の人のためにもなると思ったわ。
それで小竹できちっと接続すればいいと思うし、乱れたときのダイヤの偏りを無くして欲しい。
今日も13分までは和光市方面が何台も来て、その後は西武方面が3台続くみたいな感じだったし。
副都心線から3台続くところだね
一度乱れると本当に酷い偏った間隔になるからな・・・
もう少しバランスよくダイヤを組めないものか
増発分は練馬高野台折り返しでいいから
夕方は有楽町線から6本、副都心線から6本で
小竹向原から5分間隔12本にしてもらえないかね
和光市行き多すぎると思う
有効列車になってないのにあんなに必要ないよ
>>442 あれ5回再開閉してたな
俺は後部車両で並ぶから3号車の方の様子は分からなかったが
>>445 同じ電車だったか
先頭の方にいたけど扉に挟まれたみたいで駅員に怒鳴ってた
周りの人も何事かと見ていたよ
前の清瀬行きが和光市方面に接続しないで出るみたいで
いつもこの川越市行きは遅れるよね
4番線に定時でくる和光市行きを先に出すとかすればいいのに
今日は途中から直通を間引き始めたのに
どうも振り替えは出さなかったみたいだな
中途半端なのが一番嫌だね
帰りに自動定期券売機で小竹経由の6ヶ月定期を買ってた人がいたけど
4月から特殊連絡定期が出るのを知らないのかな
特殊連絡定期の話題って去年の12月25日の「みのもんたの朝ズバッ!」の中の
「朝刊!キョーミ新新」のコーナーの中でも取り上げられたそうだな
よくこんなローカルな話題を取り上げたものだw
休みが明けて久しぶりの通勤だが
地下の往復はストレス溜まるな
これで学生とかが乗ってきたらまた混むんだろうね
せめて小竹向原に何か商業施設でもあればいいんだけど・・・
ダイヤを知らないと何もない小竹向原のホームでえらい待たされるんだよな
かと言えば西武方面が3台続くとかバランスが悪い
と思ったらあの後人身で酷かったんだな
さっさと帰ってきて良かった
どうも保谷の上り新ホーム使用開始も3月の改正と一緒みたいね
まぁ保谷始発の直通が増えるということはないだろうけど
保谷と石神井で動きがあるから、なんか直通関連もいじるのかな
抜本的な改正は期待できなさそうだけど・・・
昨日はダイヤの乱れで保谷行きや
複々線区間でのメトロ車同士の追い抜きが見られたね
和光市方面の方は優等が邪魔みたいだから
副都心の急行は全部西武行きにしてもらいたいわ
>>448 キョーミ新新の時間は、関東ローカル。
アナウンサー陣が全国ネットの時間と同じなので、T豚Sを見ている人は
ローカル枠の存在に気付かない。
453 :
名無し野電車区:2010/01/06(水) 18:42:36 ID:ylMBmbZg0
共通定期なんてインチキじゃねーか
両方乗りたければ両方の区間を買えと言うのとほとんど同じだろ
今日の帰りも小竹向原18:37発の川越市行きが大混雑で最開閉しまくりで
発車できずに遅れまくってたな
駅員が何度も「手荷物を引いてください」って叫んでたわ
小竹向原までの混雑も酷いけど、小竹向原から先は
和光市方面へ行く有楽町線2本分と副都心線1本分の乗客が詰め込まれてて
本当にすし詰めって感じ
まぁ前も混雑してたけど、あそこまで最開閉を繰り返すことはそんななかったとは思うんだけど
まだ学生も休みで使ってないのに、なんであんなになってるんだか
田園都市線の朝の混雑より酷いかも
あれに乗って帰らなきゃいけない人は悲惨だわ・・・
あれから比べたら後から来る飯能行きは座れなくても全然マシ
最近は朝の快速渋谷行きの先頭車両に乗って池袋で丸ノ内線に乗り換える人が
少し増えたような気がする。
帰りに和光市方面の電車に乗ってきて小竹まで来ても
接続が清瀬行きだった時にスルーして次の準急小手指行きとかまで待つ人がいるが
直通車同士の退避、追い抜きはないし
清瀬行きの各駅停車でも練馬まで行けばだいたい西武池袋までの準急または通勤準急に
接続するんだし、とりあえず練馬まで行ってみればいいのに。
狭い小竹のホームで待つのは苦痛だろう。
>>452 なるほど。
でもいくらローカル枠でも関東広域で放送されるキー局のテレビで取り上げるにしては
ローカルすぎる話題だなw
>>453 安かろう悪かろうじゃなくて
経路を縛らず、どちらのルートも自由に使える代わりに
その分の対価として割り増しにするわけだから
インチキではないでしょ。
今までは1枚の定期で両方使えるルートは買えなかったわけだし。
まぁ自分は買わないけどw
東久留米在住、小竹経由副直利用者だけど、
小竹の平面交差解消後は副都心への直通を主流にした方がいいと思う
池袋での有楽町線への乗り換えは近いし楽だから
有楽町線への直通は意味ないし、放棄してもいいぐらい
ってか廃止でいい
実際何回か駅の定期券売機で定期を買う時に並んで見ていると
有楽町線へ目的地の人はほとんど池袋乗り換えの定期を選択してる
今日も市ヶ谷、月島、永田町とみんな池袋乗り換えの定期を買ってたし
帰りに始発で座れる新木場、新木場乗り換え海浜幕張という人が小竹経由で買ってたぐらい
逆に副都心方面へは新宿三丁目、渋谷、表参道、四谷三丁目、赤坂、渋谷乗り換え池尻大橋、三軒茶屋と
小竹経由を買う人を結構見る
5万人エリアの地下鉄方面の乗客を直通にシフトさせるべきって意見があるけど
ここら辺は混雑していても速く行きたい人と、ゆっくり座って行きたい人が
極端に二極分化してるから、今更池袋乗り換えの人が直通に切り替えることは絶対にない
ゆっくり座って行きたいと言ってもそれは有楽町線始発駅の清瀬と小手指の一部利用者だけだろうし
こんな状況で有楽町線から帰宅時間帯に快速飯能行きなんて出すのは勿体ないから
全部副都心線に回すべきだよ
どうせ和光市方面の人だって有楽町線の方が欲しいんだし
>>457 池袋での有楽町線への乗り換えが楽なんて
勝手に決めつけないでくれ
朝の糞忙しいときに
電車を降りて改札口を出て、また改札口を入るなんていらいらする
電車降りずに改札口でなくてすむ直通はありがたい
練馬高野台だけど、朝有楽町線への始発がある関係で
地下鉄で都心へ行く人は有楽町線小竹向原経由の定期買う人ばかりだよ
逆に朝のラッシュ時間帯には渋谷行きが止まらないから
副都心線経由の定期買ってる人見たことない
>>458 今は池袋で乗り換えないからどうなってるか知らないけど
朝もそうだけど、自分は帰りの乗り換えにウンザリしたから直通利用に変えた
エチカの工事だかエスカレーターの工事だかで
階段が狭くて大混雑してて中々進まないうちに
また次の電車が来て大勢の乗り換え客が殺到するから
有楽町線の改札をでるまでやたら時間がかかってストレスがたまったわ
急行停車駅が最寄り駅だけど、帰りの池袋からの急行の車内も
イヤホンの音漏れとかで不快な思いをすることが多かった
今は要町まで行ってここで副都心線の清瀬行きに乗り換えて帰ってる
複々線区間で急行に抜かれるけど、座って読書したり、マッタリできるから
別に池袋乗り換えに戻そうとは思わないな
>>457 五万人地帯の座りたい人は、保谷始発の各停に乗る人が殆ど。
だから、殆どの人は混雑とか着席なんか考えていないはず。
ていうか、座る事は諦めている。
大泉、保谷の人なんて、座れなくて乗り換える手間があるのに、下り池袋で急行乗るくらいだから。(地下鉄に関係無いが、例え。)
だから、地下直にもおなじことがいえる。
座れなくても、早くつければその電車に乗る。後は、本数が多ければその方が便利。
どうせ有楽町線はもう東武方面が主流になってるんだし
小竹の工事が終わったら当初の計画とは逆に西武→副都心、東武→有楽町で運転するのも面白いかもね
西武の社長も有楽町線より副都心線の本数を欲しがったって言うし
>>461 そう、速さを第一に考えてるんだよね
石神井〜小手指までのエリアが地下直へシフトが進まない地域なのは自分も住んでるからよくわかる
このエリアが一番時間の差に敏感なところだと思うもん
例えば石神井公園から急行で池袋までは10分、有楽町線の各駅停車に乗っていくと20分だから、
直通だと2倍かかるわけで、この10分の差は非常に大きい
これが飯能だと急行で48分、直通快速で57分なんだが、
飯能の人が言ってたけど、もともと都心へは時間がかかるって意識だし、
長い間電車に乗っていないといけないから、このぐらいの差ならそこまで気にならないみたい
だから地下鉄方面への利用者で本数次第で直通運転にシフトしてくれそうなエリアは
実は新桜台〜練馬高野台>飯能方面>5万人地帯の順だと思う
5万人のエリアに直通の本数を確保とか、準急を主流にとか言っても
もう速さで池袋乗り換えを選択してる人はどうにもならないんだから、ここは考えないで
(そもそも池袋行きの急行を運転してる限り、直通は速さではかなわないんだから)
速さを求める5万人エリアは無視して長く座れるってことを提供して
埼玉からの直通客を開拓するべきかも
>>462 だから利用者の少ない埼玉から開拓したって意味がないって散々関連スレで論破されてるだろ。
5万人地帯は直通の本数があっても有効電車になっていないからシフトが進まないの。
君の言うように直通各停は練馬3駅に停まるは多くが練馬で本線準急や通準の待ち合わせをするし遅い。
直通への有効電車が準急や通準に乗るのであればそのまま西武池袋利用してしまうのは当然のこと。
石神井以西への直通は準急に揃えばこそ速くなった上に間隔も均等化して利用しやすくなる。
本線経由と5分差位に縮まれれば目的地がメトロなら直通を選択しだすだろ?
超満員の本線系統の飯能ゆきを削ってまで直通飯能ゆきを設定する必要がない。
狭山ヶ丘〜入間あたりなら朝は小手指で始発に並ぶ、飯能発着を喜ぶのは飯能民位だよ。
直通の飯能発着は小手指(所沢)の快急待避で通過駅を補完する時のみ延長すりゃいいわけ。
>>463 誰がいつ論破したの?
あなたが同じことを繰り返し叫んでるだけでしょ。
>直通への有効電車が準急や通準に乗るのであればそのまま西武池袋利用してしまうのは当然のこと
>本線経由と5分差位に縮まれれば目的地がメトロなら直通を選択しだすだろ?
選択しません。
準急も十分遅いです。保谷と大泉だけしか見えてませんね。
そもそも矛盾しまくりです。
5分ぐらいの差なら直通にシフトするとか言ってるのに
練馬で池袋行きの準急や通勤準急から有楽町線に乗り換える選択肢はなんで駄目なの?
そのまま池袋まで行って乗り換えても練馬で対面の有楽町線に乗り換えても
だいたい同じ列車です。それこそ小竹経由で行っても5分差以内ですが?
特に朝は直通準急で行っても通勤準急で練馬まで行って乗り換えても座れないし同じこと。
>直通各停は練馬3駅に停まるは
ここの3駅が一番直通にシフトしてるエリアです。
全部準急にしたところで5万人地帯は地下鉄方面への乗客をどうしても取りこぼすが(理由は次に書く)
このエリアは地下鉄へは直通を利用するのが根付いてるのに各駅停車の直通をなくしてしまったら
かえって直通利用者の総数を少なくする。
対面での乗り換えでも池袋行きの準急から練馬で有楽町線に乗り換えるのが嫌われてるというのなら
この3駅から練馬で池袋行きの各停から準急の直通に乗り換えるのだって同じこと。
これから石神井も完成して石神井発着の直通もできるだろうが準急にはしないでしょ。
各駅停車の直通をなくすのはナンセンスだし現実的に無理。
>5万人地帯は直通の本数があっても有効電車になっていないからシフトが進まないの
>石神井以西への直通は準急に揃えばこそ速くなった上に間隔も均等化して利用しやすくなる。
準急に揃えれば有効電車になると思ってるの?
上に出てる東久留米は朝は地下鉄へ直通快速、直通準急、通勤準急練馬乗り換えが有効列車だが
直通準急はひばりで通勤急行の通過待ち、通勤準急もひばりで急行・快速急行を退避する。
朝は本数が多くて過密ダイヤだから、池袋行きの急行系を走らせる以上、
石神井まで各駅に停車する準急は清瀬、ひばり、石神井のどこかで本線の急行系列車を退避しなければならない。
そんなダイヤでは所沢など急行停車駅の利用者はもちろん急行を利用して池袋で乗り換えるだろうし、
準急が停車して急行が通過する駅でも、石神井かひばりまで行って急行に乗り換えられるという選択肢を
用意する以上、速さを求める利用者は急行に乗り換えて池袋まで出るという選択肢を選ぶ。
準急を乗り換えなしでかつ地下鉄線内まで先着させるという意味で有効電車にするならば
池袋行きの急行系列車をスピードダウンさせて平行ダイヤにするしかない。
そんなこと池袋への利用者が許すわけないだろ。
どうしても5万人エリアから地下鉄への利用客を取りこぼさず直通にシフトさせるなら
このエリアに停まる池袋行きを全部各駅停車にして地下鉄へあらゆる優等系をバンバン走らせる以外にないが、
そんなこと絶対に無理だし、池袋への乗客が暴動を起こすか、池袋への不便さから沿線から住民が逸走し始めて
それこそ本末転倒。
石神井以西から地下鉄へ池袋乗り換えが主流なのはよっぽど本線を犠牲にしたダイヤにしない限り
もうどうにもできない。
結論から言うとそれは現実的には無理。
あなたにここまで言う人がいなかったから論破したとか思ってるんだろうが。
議論は結構だが、池袋乗り換え云々の話は
いい加減ここじゃなくて他所でやってください。
ここは池袋乗り換えの人を直通にシフトさせるよう促すスレじゃありません。
うん、だから今更池袋乗り換えの人を直通にシフトさせるのは無理だと言ってる。
ちなみに自分は小竹経由愛用者。
武蔵藤沢〜渋谷をたまに直通快速利用するけど
そんなに速さとか気にならないな
通勤で毎日池袋に行く人には不評かもしれんが
自分みたいにたまに乗るとか休日に遊びに行くとかって層には
話していてもブログを見たりしても
乗り換えなしで地下鉄でも急行で割と便利って認識の方が強いと思う
469 :
名無し野電車区:2010/01/07(木) 13:14:18 ID:n6VVjiqo0
結局、地下鉄直通って、時間かかっても座っていきたい人専用だよな。
>>463-465 スレ違いなので、話の続きは練馬停車スレで。
>>469 今のダイヤだとそういうことになるけど
ダイヤの組み方次第で池袋乗り換えと同等の所要時間になる。
例えば昼間の下り副都心線急行は小竹・練馬での時間調整を無くして新桜台を通過すれば
理論上、直通快速の1本前の急行のスジに載せられる。
そうすると、乗り換え時間を考えると池袋経由と同等になる。
だから今すぐ直通急行を設定しろとは言わないけど、スピードアップの余地があるのは確か。
あと、地下直特急ができれば遠距離客の速達性と快適性の向上が両立できて一石二鳥。
朝の池袋の乗り換えが楽って何の冗談?
有楽町線なら後方の階段を下りて、地下改札から乗り換えれば近くて
大して労力を使わないのかもしれんが、JRに乗り換えて渋谷に行ってた時は毎朝毎朝疲れたわ。
混雑する急行を降りて猛ダッシュしていく人とぶつかったりしたし、
改札でいちいち定期を出さなきゃいけないのも今から考えると煩わしかった。
おまけに山手線も埼京線も混雑で酷いし。
副都心が開通してダイヤが落ち着いてから石神井公園から初めて乗ってみて
池袋の乗り換えがないということがこんなに楽なことなのかと思ったよ。
おまけに副都心線は平行して走る同時間帯のJRの生き地獄みたいな状況が嘘みたいに
空いてて快適だったし。
定期を切り替えるなら差額は自腹で払わなきゃいけなくて数千円高くなったけど、
即効で切り替えたわ。
他のスレでは荒れるから言えないけど、ぶっちゃけ朝の快速渋谷行きは自分にとって天国です。
後は帰りのダイヤを時刻表を確認せずに乗れるようにしてくれればいいのだけど。
平日朝の快速渋谷行きもたまに乗るけど
飯能発で朝、秋津や練馬に停車する唯一の種別だから、
秋津・練馬・小竹向原の三箇所で乗客が入れ替わって座りやすいね
あと朝渋谷でいつも改札出る時に清算機に並んでて
小竹向原経由370円の表示が出て清算やチャージをする人が多いから
池袋経由JR山手線内回りの定期を持ってる人でも
座れたら練馬で乗り換えないで渋谷まで乗って来る人案外多いのかも
知り合いに入間市〜溝の口で通ってる人がいて、
定期の経由は西武池袋・JR渋谷経由だけど、副都心線は座れるから
疲れてる時はライナー券の着席料みたいな感じで
370円払って副都心線の飯能行きに乗って帰ってくるって言ってたわ
飯能行きの直通は誰も乗らない、無駄みたいな声が大きかったけど、
やっぱ必ずしもそうでもないんだね。
>>469 座れるってのは大きな利点じゃね?
俺、大泉使ってるけど、朝に渋谷に行くときは、大泉からひばりに戻って快速乗る。
それか、保谷に戻って座ってく。
朝の上りは混んでで、乗換がウザい。
だからといって、JRに乗り換えるのも面倒。
大泉から保谷戻って渋谷行く人、案外多い。一本しか無いからね。
帰りは、準急だから楽。
>>474 保谷7:15発かな?
その前に練馬高野台始発の渋谷行きがあるね
こっちは東新宿の退避がない
7:15発の前の準急新木場(たぶん保谷7:13発)を良く使うけど
複々線の富士見台ぐらいでこの練馬高野台始発の渋谷行きを追い抜く時に、
車内を見る限り、みんな優雅に新聞読んだり、幸せそうに寝てるよw
練馬時点で席が空いてるかどうかは別だが
あと一応この準急新木場は小竹向原で通勤急行渋谷行きに接続してる
こっちの新木場の西武の運転士が小竹で停止位置修正を何回もやらない限り、
接続してる
東村山の人がいるが、定期はもちろん高田馬場経由だけど
渋谷まで試しに少し早く家を出て所沢から快速渋谷行きに乗ってみたら
秋津や清瀬まで1駅2駅我慢すれば降りる人がたくさんいるから
必ず座れると言って、それから前の晩に飲んだ次の朝には
自腹でこのルートで通勤するようになったと言ってた。
でもそれに慣れたら何でもない日でもこのルートで行く日が増えて
今では小竹向原までの回数券を買うようになったとか言ってたわ。
毎日通勤する人にとっては座れるっていうのは大きなポイントだよ。
>>475 そうなんだよね。
小竹で接続するか否かが、重要なんだよね。
石神井は、混んでて乗換が億劫。
降り損ないや、乗り損ないとかの心配もあるし。
駅の時刻表って、小竹での接続とか練馬高野台での接続とか、書いていないから分かり難くて使いにくい。
朝なんて、この電車に乗ろう。と決める事なんて、ないから、、、。駅着いてから、乗る電車を決めるから、接続とかをちゃんと表示して欲しい。
>>477 小竹の接続は場当たり的で保障できないから案内してないんだろうね。
これは本当にどうにかして欲しい点。
たぶん和光市方面が多すぎるからきちっと接続を取ってたら詰まって遅れるんだろう。
やっぱり石神井が完成して西武線からの直通を増やして和光市の負担が軽くなるまで
使いやすくならないなぁ・・・
ただ帰りの場合は副都心線が混雑で遅れることはないし、
西武の乗務員に小竹で代わるから有楽町線からの電車が早発するってことはないから
>>24、
>>27の時刻表のように接続するね。
あと上述の練馬高野台発の渋谷行きに乗るには
大泉7:08発の各駅停車池袋行きに乗ると乗れる。
>>465>>466 君ホントに頭大丈夫?
まずは人のレスをちゃんと読んで内容や意図を理解してからレスしような。
誰が練馬3駅の直通をなくすと言ってる?石神井発着は各停メインといちいち書かなきゃわからない?
練馬停車の池袋ゆきの優等が練馬で必ず直通にするの?しないと待ちぼうけだよね?
下りの直通各停は練馬で池袋からの優等に接続すんの?しないと時間かかるよね?
接続したりしなかったり、行きはともかく分かりづらいから一般利用者に嫌気されてるんだよ。
それと練馬3駅からのシフト率が高いというのなら
それは直通がほぼ等間隔に運転されていて、直通以外の有効電車もわかりやすいからでしょ?
だったら5万人地帯も同様にすれば近い効果が期待できると何故思いつかない?
5万地帯をカバーするのは準急が適任、所沢だとかったるいがな。
急行系を清瀬待避すりゃ石神井〜秋津は有効電車になりやすい。(石神井で次の急行と接続させると変わるが)
君はプレゼンで最多客層(5万人地帯)をもっと取り込め!といわれてるのに全く改善させない。
それどころか「5万人地帯からはシフトしない」等と勝手な持論を展開して屁理屈並べるばかり、
頭の悪さを晒してスレを荒らしていることも気づいていない。少しは成長しようね。
まだやるのか・・・
もうわかったよ、君の言うとおりだ
だから練馬停車スレでやればいい
>>479 わかったからもうここには来ないで、別のスレで思う存分自論を披露してください。
せっかくいい流れで現実的な話ができてたのに・・・
>>440 遅レスだが
>他にも、夕方は小竹向原16:43発から17:43発まで飯能行きがなかったり
これは17:13発が準急小手指行きになるせいだけど、
たぶん野球開催日に西武球場前行きに変更しやすくするためだろうね
これに乗って球場まで行く人は少ないと思うから本当は飯能行きにして欲しいが
「渋谷から西武球場前まで直通していますよー!」というシンボリックな列車だから
飯能行きにはならないだろうね
>>470 東武にTJライナーを乗り入れさせないかと誘ったというメトロだから
西武の社長が地下鉄に特急を乗り入れさせたいと言ったら飛びつくんじゃないか?
ただ東横直通までは渋谷始発で座れる副都心線じゃなくて
混雑している有楽町線の平日帰宅時間帯に通勤ライナー的な要素として
導入した方が成功すると思う
とにかく今の有楽町線の帰宅時間帯の混雑と遅延は酷いから
数百円出せばあの混雑から開放されて優雅に座席指定の特急で帰れるということなら
満席になる可能性高いと思う
ただ地下鉄からの場合は所沢まで無停車じゃなくて
ひばりヶ丘辺りにも止めて多摩地区の利用者にも着席サービスを提供して
利用客を増やした方がいいかもしれない
ってか早く作って欲しいわ
今日は渋谷の話ばかりだが、通勤客が多いのは有楽町線の方だよ
>>479 だから、練馬停車スレでやれって。
ちゃんとID:HBiwpbYf0のレスをあっちにコピーしたからw
「メトロむさし」確かに待ち遠しい。
新木場発着のロマンスカーが可能なんだから、さっさと実現してくれ。
本当に夕夜間の有楽町線内の混雑って酷いよな。
あれを尻目に座席指定の特急で帰宅できるならどんなに優越感に浸れるのだろう・・・
デイズニーランドから疲れて帰ってくる客も乗るだろうし。
朝の行きも6時台ぐらいなら何とか運転できるんじゃないかね。
ただ現実的に特急料金を考えると
千代田線のロマンスカーように東京メトロ線内の特急料金は一律200円だろうから
これと西武の特急料金を足すと地下鉄から所沢まで550円、飯能まで610円になるから
毎日満席になるのはこの不景気で無理かも
新木場や豊洲からならこの値段で乗るだろうけど飯田橋辺りからだと
我慢して一般車両に乗るかもな
ひばりヶ丘に停車するとして500円程度なら乗りたいけど
>>484>>486-487 激しく同意。
前にも何度か書いたけど、特急を地下直3両+池袋発着7両として
石神井公園で分割併合するのが良いと思う。
>>488 さすがに3両じゃ満席になっても元が取れないんじゃないか?
池袋行きの特急にも運用できるように7両で作っておいて
メトロホームウェイのダイヤみたいに
平日朝の6時台に新木場へ1本、帰りは20時台と21時台に1本ずつぐらいから
始めた方がいいと思う
1回座席指定の特急で帰る快適さを知って貰えれば
その時間帯に合わせて乗ろうという客も増えるんじゃないかな
地下鉄直通特急に関わる話をまとめてみた
@西武の社長が子供向け雑誌の中で将来東急と乗り入れたら横浜方面へ特急を乗り入れさせたいと発言
A去年の武蔵丘のイベントで社員がメトロ直通特急車両を製作すると話していたらしい(?)
B横浜市主催のシンポジウムの中で市側の担当者が横浜駅から各地へ特急を走らせたいと話し、
その行先の具体例として「秩父」を挙げていた
Cメトロの担当者が鉄道事業者の専門誌の中でTJライナーを乗り入れさせないかと東武に提案していたことを明かし(東武は拒否)、
地下鉄線内の有料特急には前向き
D東急の役員がかつて(東横特急が実現する前に)経済誌の中で東横線に特急を走らせるとしたら
「特急らしい車両」にしたいと発言していた
この中でソースがあやふやなのはAだろうけど、その他は信頼できる情報でしょうね
Dは昔の話なので関係ないかもしれんが
まぁ実現するところまで上手くまとまるのかしらんが、話は出ていると見た
ただここで出ているように横浜方面の観光特急じゃなくて有楽町線のホームライナーにして欲しいわな
>>488 分割に時間がかかるから、特急通過駅にとっては、なんの取り柄もない。
緩急接続に時間がかかり過ぎる。
あと、直通特急はダイヤ上ネックになるだけだと思う。
492 :
名無し野電車区:2010/01/08(金) 11:07:26 ID:pPiaopnI0
もともとY直通を利用してた人は反発するかもしれんが、西武からはY線よりもF線需要の方がありそうだよな。
>>471みたいな人多そうだし。
>>492 通勤時はY>F、土休日はF>Yじゃない?
土日に副都心線直通を使うけど
土日の11時台、12時台の快速渋谷行きって練馬発車時点で真ん中の車両は
座席が埋まって立ち客もいるぐらい乗ってる
新木場行きはガラガラ
最寄り駅からF渋谷まで普通に切符買ったりPASMO使ったりすると490円でJRより高いけど
土休日回数券を買うと4900円÷14=350円だから回数券を買うんだが
帰りに渋谷の券売機でメトロ回数券を買うときに
隣にいた親子3人が「西武線のところ押して680円」とか言ってるから
どこまで行くんだと思って見たら飯能なのな
他にも近くにいた警備員に「狭山ヶ丘までどうやって買うんですか?」って尋ねてる中年の夫婦を見たり
前にいた中学生2人組が入間市まで切符の買い方がわからないとかモタモタしてたから教えてあげこともあったよw
自分は乗り換えのために渋谷を使うだけだから
埼玉の方から渋谷に遊びに行くほどの何の魅力があるのかわからんけど
長井産業
495 :
名無し野電車区:2010/01/08(金) 16:01:53 ID:v3449+EC0
西武有楽町線を東京メトロに売ればいいのに
>>493 渋谷もそうだが、新宿への需要も多いんじゃないか?
ちなみに、開業1ヵ月後の日曜の昼に小竹から川越市始発のF急行に乗った時も
>>493の快速渋谷行きみたいな状況だった。
池袋線・東上線にとってFはJRで言えばちょうど高崎線・宇都宮線にとっての湘新みたいな関係なのかな。
東横と直通始めれば湘新みたいに埼玉方面から横浜まで乗り通す人が結構いるかも。
>>495 売らなくても良いが、運行管理はメトロに委託すればよい。
どうせATCに誘導無線だし、信号操作もメトロ側で実施。
メトロの乗務員が練馬まで担当すればいい。
そして、新桜台の練馬寄りにポイントを設けて、
非常時はメトロ側から練馬止まりで折り返し運行すれば良いと思う。
今日は19時台後半に東上で何かあって珍しく副都心からの列車が遅れてたな
有楽町線は提示だったのに
小竹19:46の清瀬行きが5分ぐらい遅れてたわ
>>491 各社コストカットで分割併合は極力減らしているから現実的ではないね
ただ地下鉄直通の特急はもう少し帰りの一般車の西武直通が増えたら是非考えて見てほしいわ
18時台とか混雑が激しい時間帯に走らせるとなるとますます遅延の原因になって叩かれそうだが、
20時台、21時台なら走らせられると思う
できれば飲んだ帰りに使いたいから22時台、23時台にもあればいいけど
>>496 西武から新宿の需要はJRの他に新宿線や大江戸線もあるから少ないんじゃない?
新宿三丁目だし
今日はいつもの小竹向原18:37発の川越市行きが空いててほぼダイヤ通りに発車したな
ただその後の和光市行きが遅れてるとかで43分の飯能行きが接続待ちしてたけど
飯能行きだと接続待ちするんだな
次の清瀬行きは有楽町線からの列車を接続待ちしないで定時で出るのに
飯能行きは準急だから遅れを回復しやすいということなのかな
新宿は新宿三丁目だからこそ他の路線と差別化されてて逆にいいんじゃない?
駅の位置がかなりいいと思う。
あの辺は新宿駅から歩くと遠いし、かと言って丸ノ内線に一駅乗るほどでもないし。
あと前にも誰かが書いてたが、新宿三丁目そのものに用事があるというより
丸ノ内線との乗り換えを使って都心に行く人が多いと思う。
あそこの乗り換えは地下鉄の他の駅と比べてかなり便利だもん。
女性専用車は確かにうざいけど。
ガラガラの西武直通と結構混んでる東武直通
一般車なら東武客も東武方面との乗り継ぎ手段になるから空いてる西武直通を許してくれるだろうが、
メトロ西武特急のせいで東武客が満員電車に詰め込まれるようなことになれば怒りが爆発するよ。
メトロ特急を語る前にまずは東武客を納得させるだけの直通客を揃えるのが先じゃねぇーの。
>>501 あなたの意見はよくわかった。
でもここは西武直通利用者の隔離スレなんだから、そんなに目くじらたてずに放っておいてくださいよ。
有楽町線スレで言ってるんじゃないんだし。
それと最近はガラガラとまでは言わない程度には西武直通も利用されるようになってきたよ。
それじゃお引取りくださいね。
東武客って言っても和光市方面が混んでるのは
氷川台・平和台・地下鉄赤塚・地下鉄成増の4駅の利用者がいるからで
純粋に和光市から東武線に行く乗客は西武直通の利用者と
そこまで大きく違わないと聞いたことがある
実際日中の小手指行きを降りて和光市方面に行く客のうち、
最初に来る急行の川越市行きに乗る客より
後の各駅停車を待つ客の方が多いし
まずは和光市方面が2分間隔で4本続いて、西武方面が10分待ちみたいなところを
改善して欲しいよ
ここでは地下鉄特急は有楽町線の帰宅時間帯にという話だけど
西武やメトロが考えてるのは横浜方面の観光目的なんでしょ?
有楽町線に導入するならまず土休日に走らせて
新木場や豊洲経由でディズニーランドやお台場に遊びに行く客を
ターゲットにするところから初めてみればいいじゃない
今の小田急からのベイリゾートだって土日運転だから
この列車のおかげで誰が迷惑してるとかってわけじゃないし
ってか1時間に6本だった時代から小竹経由使ってるけど
副都心が開通してから小竹向原から西武方面へ行く人は増えたと思うよ
前は小竹向原のホームで西武方面を待つ人は本当に少なかった
>>489 >3両じゃ満席になっても元が取れないんじゃないか?
その可能性も考えたけど、そもそも特急の採算ラインってどれくらいなんだろう?
ローカル線だと2両や3両のところもあるし、レッドアローも最初は4両編成だったから
シートピッチを詰めれば、なんとか大丈夫な気がする。(自信ないけど)
>池袋行きの特急にも運用できるように7両で作っておいて
それも良いよね。
>>491 >分割に時間がかかる
京急線の金沢八景〜文庫間のように練馬〜石神井公園間の複々線を
上手に活用することで連結時間をある程度短縮できると思う。
>緩急接続に時間がかかり過ぎる
石神井で特急と接続する一般車を先に発車させてひばりヶ丘で追い抜くとか
逆に特急の連結作業中に後続の一般車と接続するとか、いろいろ工夫できる。
>>498 大江戸線は運賃が高いし、駅が深くて乗換えも不便。
その点、副都心線は駅は深いけど
新宿三丁目も渋谷も乗換えは楽だし、都営に比べれば安い。
>>500 同意。
>>504 平日は通勤特急、休日は観光特急という形で両立できるんじゃない?
>>506 作業員を用意しなきゃいけないから分割併合はもう新しくやらないでしょ
なるべく人件費は抑えたいだろうし
直通特急を製作するなら池袋口にも使えるように7両だろう
もしかした地下直専用で8両や10両で作るかもしれんが
例え分割併合をやるにしても池袋行きと繋げて石神井で分割は非現実的だと思う
分割するなら飯能や小手指で秩父行きと当駅どまりとを切り離すとか
所沢で飯能行きと川越行きを切り離すとか、やってもこういう感じだろう
まぁこれもあり得ないとは思うが
>>507 今は電連や誘導信号があるから、昔に比べて作業員の役割は小さくなった。
石神井公園くらいの駅なら駅員もいるし
要員が足りないなら連結される側の乗務員が作業員をやっても良いと思う。
そこまでして分割併合するメリットが分からん
そう思う。分割併合するなら地下鉄直通の有料特急なんて運転しないと思う。
小手指以西から新宿三丁目乗り換え丸ノ内線利用だが、
四ツ谷とか、池袋線であの辺へ行く人は副都心線でかなり便利になったんじゃないか?
俺も朝は西武新宿で乗り換えてた頃より20分ぐらい短縮されたよ。
出社時間に合わせていくと西武新宿から小手指以西までの乗り継ぎってあんまりよくなかった。
朝も所沢で西武新宿行きの各駅停車に接続で小平とかで急行に乗り換えなきゃいけなかったし
西武新宿までもノロノロ運転で時間がかかってたし、
西武新宿から丸ノ内線への乗り換えも歩かされた。
帰りも遅れたりすると所沢で飯能行きに乗るためにダッシュしなきゃいけなかったし
特急に金出して乗っても所沢で飯能行きに急いで乗り換えないと
東村山で抜かれる急行に乗っていっても同じだった。
池袋経由でも通ったことあるけど、マナーの悪い奴が増えて帰りの飯能行きの席取りで
不快な思いをすることも多かったわ。
特急に乗れればいいけど。
帰りは新宿三丁目発で18:30か18:59の飯能行きで帰るけど、池袋発の特急に合わせて乗る感覚と
一緒だからあんまり苦にはならないが、もう少し遅くまでコンスタントに飯能行きを出してくれると有り難い。
19:30発の飯能行きにしてくれるといいんだが。
その後の時間帯の小手指行きに乗ってひばりで急行飯能行きに乗り換えるのはまぁ許容範囲かな。
>>458 亀だが、学生の頃は池袋行くのに使えないし、地下鉄なんて迷惑で邪魔なだけだと思ってた。
いわゆる直通イラネ派ねw
でも社会人になって毎日通勤するようになったら朝の有楽町線直通の有り難味がわかったわw
今では直通マンセー派ですw
混雑する池袋で乗り換えないで済むのは本当に有り難い。
小田急は千代田線が新宿通らないし、ロマンスカーは上原や下北沢に停車しないからな。
西武だと有線も副線も池袋を通るから常時特急利用する客は本数の多い西武池袋経由を選んでるだろ。
本数の少ないであろう直通特急を狙ってまで利用するかは疑問、需要がほとんどないと思われる。
わざわざ特殊定期にするほどでもない。渋谷ならJR使って西武池袋発着の特急で足りてる。
行楽用でというのなら否定はしないけど。
有楽町線の特急は欲しいけど、東横線はいらない。
理由は、有楽町線で速達の必要はない(小竹向原まで抜けないこともあるが、あと準急はいらない)、飯田橋、市ヶ谷、永田町、有楽町、豊洲に停めて、通勤客をターゲットにできるし。土日も停車駅は同じでいいでしょう。
飯田橋の次は西武のひばりヶ丘か所沢まで通過すればいい。ひばりヶ丘は池袋に停まらない(停めても誰も乗らないだろうし、メトロ特急料金も加わるから)から、代わりに停車。
しかし東横線だと東横特急より格上になる。当然各停は何本か抜く。それどころか急行を抜くか、東横特急と後追いで徐行しながら運転しないといけない。
みなとみらい号は(目黒線が相鉄直通すると廃止かもしれないが)、元住吉で急行にも関わらず、東横特急に抜かれる。だがこれは無料だから許される。有料特急が元住吉で東横特急に抜かれたり、東横特急の後追い徐行ではイメージが・・・。
よって有楽町線は必要、東横線は不要。有楽町線は抜かないからダイヤを乱さないが、東横線は相当に乱れるのでは・・・。と思う。
補足します。
それでも東横線有料特急をやるならこうすれば可能かもしれない。
元町・中華街を東横特急の2分後発車→東横特急より停車時間が倍増する分は、菊名、自由が丘、中目黒通過で補う。つまりみなとみらい、横浜、武蔵小杉に停車。
副都心線は東横特急改め急行の後追い、新宿三丁目停車(停車時間は急行の倍ぐらい)、池袋通過、小竹向原運転停車。
西武はひばりヶ丘でやっと急行改め快速を抜ける。あとは所沢、入間市、飯能(、横瀬、西武秩父)。
西武有楽町線新桜台から練馬で、ダイレクトに通過線入れれば練馬で抜けるが・・・。
速達には向かないな、着席用なのかな。
こういう走らせ方なら有料特急はありかなあ、前書き込みで不要と書きましたが・・・。
特急車両は西武だけでよいでしょう。
>>513 夕夜間のB線の有楽町線内の混雑知ってる?
下手すると朝より酷いよ。
清瀬から朝は始発に乗れるけど、帰りのあの混雑はどうにかならないかと思ってる。
そりゃ小竹まで我慢すればだいたい座れるけど、そこまでが長いし辛い。
池袋発の特急って所沢から先の人の話だろ?
直通特急が石神井やひばりに止まるんだったら乗る人いると思うよ。
ひばりに止まってくれるとして、あの混雑から解放されるんだったら毎日は無理でも
500円ぐらい払っても特急に乗りたいわ。
ってかJR池袋乗り換えで足りるとか、池袋乗り換えの人のスレじゃないよ、ここ。
今直通を利用してるから帰りに特急ができたらいいなぁと言ってる。
需要がない、池袋乗り換えを選択するという話はここには相応しくないです。
他所でやってくださいよ。
ここは直通を利用する人の観点で話してるスレだから。
池袋利用者、池袋乗り換えの人には迷惑な話で現実的じゃなくても、
ここはそういうことを言える隔離スレなんだよねw
他に池線スレ、練馬停車スレがあるんだから。
分割併合には否定的だが、有楽町線の帰りの混雑は本当に勘弁してもらいたいから
直通特急作るなら作って欲しいよ。
>>496 土日の11時台なんかは快速渋谷の前を走る各駅停車の渋谷行きも練馬で座席が埋まってたりする
これに乗ってるのは練馬区の人だろうけど
新宿・渋谷方面の休日の需要は強いと思う
新宿は西口はオフィス街だろうが三丁目の方は商業施設や遊ぶところが多いし
自分の周りでも有楽町線はディズニーランドに行くときしか用がなかったけど
副都心線は渋谷に行く時に使うって人いる
まぁ一般車両の西武直通が今の本数のまま特急を走らせると
練馬区内の人とか迷惑だろうから
直通特急が実現するとしても、石神井までの高架複々線化が完成して
増発が可能になってからだろうね
>>509 地下直レッドアローを通勤特急として走らせる場合
本数の多い朝夕のラッシュ時に運行することになる。
現行ダイヤでは、朝は最小10分間隔、夕方は30分間隔で特急が走っている。
単独で走らせるには、直通特急のスジをねじ込む形で増発するか
西武池袋行きの特急のスジを置き換えるしかない。
前者はダイヤが過密になって一般車の待避が増えるし
後者では池袋利用者から不満が出る。
しかも、もしラッシュ時に空席が出るようでは輸送効率として問題がある。
(現に池袋行き特急でさえ、ラッシュ時でも所沢以遠では空席がある)
石神井公園で分割併合すると、確かに手間は掛かる。
でも、本数は石神井以遠の複線区間の本数は変えずに済むし
乗務員も少なくできる。
地下直特急は地上特急と練馬以西30分サイクルになるスジで割り込ませるんじゃね?
>>513 小田急だって新宿発着のロマンスカーを代々木上原に停車させる手もあった。
でも、あえてそれをやらずに地下直特急を運行に踏み切った。
それは直通運転した方が便利で、利用客が見込めるからでしょ?
西武だって、それは同じことが言える。
>>514-515 練馬にも停車すれば大江戸線利用客も取り込めると思う。
東横線は沿線住民の可処分所得が多いから、結構需要がありそう。
>>516 同意。まあ、所沢以遠だけでも、それなりに地下直特急の需要はあると思うけどね。
西武としては大江戸線だったら小竹経由の地下鉄を使ってほしいわけだから
練馬は運転停車でしょ
飯能発にする必要もない
小手指発で差し込めば何とかなると思う
西武側は小手指・所沢・ひばりヶ丘に停車し、練馬・小竹向原は運転停車、
メトロ側は飯田橋・永田町・有楽町・豊洲・新木場でOK
それぞれ西武線内、メトロ線内のみの利用は不可とし、特急料金は一律500円
見事に妄想隔離スレとして機能してるなw
分割併合とかって話は妄想だが、直通特急はいずれやりそう
ってか3月にダイヤ変わるのかな
その発表までは大した話題はないだろう
>>516 “特急”と言えば普通に所沢以遠を対象に考えるだろ。
勝手に停車駅を妄想して人にケチつけるなんてどうかと思うよ。
「ひばりとかに停車させて新しい層をターゲットにする」とかレスするならわかるがな。
それと有線は西武の客で混んでるわけじゃないからピーク時こそ他との兼ね合いが絡んで難しいわけ、
メトロTJとかできたら「そんなの走らせるより練高ゆきでも増発しろ」と思うだろ。
>>517 相応しくないじゃねぇーよ。
常時特急利用を考えてる人は西武池袋を選んでるだろうから
今現在、直通を使っている人で満たせるのかっていう内容がスレ違いかよ。
入間市や飯能は副線直通がメインなのに直通特急が有線って支離滅裂でも満たせるのってこと。
そろそろ特急の話は終わらせようよ・・・
何も発表があったわけでもないし、荒れるだけ
練馬停車スレのようにそういうのが嫌でこのスレができたのに
「直通利用者のための隔離スレ」だから
直通利用しない人が妄想であれこれ言うのも簡便
そもそもこのスレがこんなに進むこと自体異常・・・
直通特急の話はいいと思うけど、
荒れるのは例の直通準急こそ全てだと妄信してる人が紛れ込んでて
直通特急に難癖つけ始めてるからだろw
直通特急の話でも自説を妄信している人がいて
他人の意見に力説しちゃってるしなぁ
「直通特急できないかなぁ」ぐらいの願望で終わらせておけば問題ないと思うけど
分割併合だのどこ始発だのと言い争いになっちゃったからな
どうせ何かあったら話題になるだろうし、一旦この辺で終わらせた方がいいね
せっかく直通を利用する人の書き込みが少しずつ増えてきたんだし
それより東急車両スレで東横に5000系列とは違う新形式投入とかって話が出てるけど
6050系じゃ西武ともろに車番被るじゃんw
534 :
練馬止まりだった時からの苦労人:2010/01/10(日) 05:45:02 ID:OTbhkz4rO
新桜台にこれからも全ての種別が止まれば文句はないのです(特急はさすがに諦めてますがw)
まぁ妄想もほどほどにってことだよね。
妄想を披露するだけなら構わないだろうけど、
自論を突きつけて何が何でも相手をねじ伏せようみたいなのは簡便だな。
あと上の方にあるように副都心線はいるけど有楽町線の直通はいらないみたいなのも止めましょうよ。
それじゃ池線スレで池袋使う人が直通イラネって言ったり、
有線スレで和光市方面の人が西武直通邪魔って言ったりするのと同じことになるわけだから。
少数派の西武直通を使う者同士仲良くしましょ!
537 :
名無し野電車区:2010/01/10(日) 08:07:37 ID:H86NxQBh0
>>536 昨夜テレビでやってたやつかな?
まさか工場専用踏み切りなんてものがあるなんてな。
そんでもってJR貨物で運ばれてくるなんてな。
538 :
新桜台利用者:2010/01/10(日) 11:06:25 ID:hky/77V10
>>534 同意
昨夜のテレビでみていたけれど
山口みたいに遠いところで作られているなんて
思わなかったよ
540 :
名無し野電車区:2010/01/10(日) 14:28:30 ID:gu35RaQw0
>>534 以前は直通本数が少なかったから全列車停車でよかっただろうが、
いまは快速と準急は通過でいいと思う。
>>540 それだとまた日中は毎時4本になっちゃうよw
今は新桜台に日中停車する8本のうち4本が各駅停車、2本が準急、2本が快速だから
それに朝は小竹手前が詰まるし、快速と準急は通過にはならないと思う
通過するなら日中12本になって直通急行が設定されたりして、
うち4本が通過するという具合だろう
こんなこと言うとまた荒れそうなんでこれ以上は言わないけど
小竹で西武線同士の接続ができるんだってら、直通特急も良いと思うが現状では無理でしょう。
最多客の大泉、東久留米、清瀬、秋津の事も考えなきゃいけない。
後は、現状でも所沢以西の速達性は確保できていると思うし、もう速度アップや本数増便は必要無いと思う。
上記に挙げた駅は、速達性が距離の割には無い駅。1km走るのに一分以上かけてる。
1kmを一分が池袋線の理想走行タイム。
あと、新桜台は廃止で良いでしょう。
向こうの急行は、和光市から小竹向原まで停車駅無しだぜ。だから、池袋が最終目的地でも代替路線として使えるんだよ。
練馬は、保安器の切り替えしなきゃいけないから停車しなきゃいけないけどね。
暫定駅なんだから、廃止しても誰も困らない。
言ったそばからなんでこんな流れになるのよ・・・
>>532-535 分割併合の方が良いとは書いたけど、単独運転を否定はしていない。
とはいえ、現状では直通特急は妄想の域を出ないのでこの辺で止めます。
まあ、早く実現して欲しいけどね。
>>533>>539 東横線は全列車が副都心線と直通運転するから
5000系列が乗り入れるのは、ほぼ確定と見ていいと思う。
問題は9000系をどうするかだよね。
目黒線のときはホームドアの関係で乗り入れできなかったけど
副都心線のホームドアは多少のドア位置の違いには対応できるようになっている。
9000系の改造済ませるのか、新形式を投入するのか気になるところ。
545 :
新桜台利用者:2010/01/10(日) 16:44:36 ID:hky/77V10
訂正
×改造済ませるのか
○改造で済ませるのか
>>544 西武の複々線区間で東急9000系をを見てみたいが
それこそ車番が被るから無理なのかな?
個人的には東武9000のリニューアルされた椅子が座り心地がいいんで
西武直通の運用に入れるようにして欲しいけどw
>>542 君は小竹経由使ってる人じゃないでしょ。
使ってたら↓のような意見にはならないと思うが。
>現状でも所沢以西の速達性は確保できていると思うし、もう速度アップや本数増便は必要無いと思う。
日中はいいけど夕夜間の本数の少なさや終電の早さは何とかしてほしいもの。
あと新桜台を廃止したら少なくとも
>>534と
>>538が困るでしょw
ってか廃止になんかできないだろうし、もう少し現実的な話をしようよ。
まぁ使ってないから好きなこと言えるんだろうけど。
今でも意外にシフトしていないといっても五万人エリアの直通利用客が一番多い。
ダイヤ的に問題があっても圧倒的な利用客数を誇るから率がイマイチでも数では多くなる。
直通特急だって小竹と上原の通過人員を見比べりゃ一目瞭然だし、
しかも小竹で二方面に分かれるから片方の直通客は上原の1/4か1/5程度だろう。
こういう状況を踏まえないで書きたい放題書くのがいるから話がこじれる。
だからと言って直通準急だけが全てだとは思わないけどねw
特殊連絡定期の愛称募集はまだかな
552 :
名無し野電車区:2010/01/12(火) 07:23:01 ID:ASdmiwPp0
小手指-JR新宿、新宿三丁目は認められず
所沢乗換えで、西武新宿ですが
390円が520円ではゴラで
553 :
名無し野電車区:2010/01/12(火) 13:17:43 ID:xfoVBLi70
副都心線・東横線への直通特急ができても、ダイヤ乱れによる運休が多すぎて、
使うこと前提の予定を立てることはできない気が…。
>>553 ご利用ありがとうございます。 その電車は、元町・中華街発、西武秩父行きの
特急「運だめし」号です。 みなさま自己責任でご利用いただいております。
555 :
名無し野電車区:2010/01/12(火) 21:24:02 ID:Bex9C8zRO
×特急メトロむさし×
みなとみらい〜横浜〜武蔵小杉〜渋谷〜新宿三丁目〜池袋〜所沢〜入間市〜飯能*飯能で普通西武秩父線と接続
+西武50000系MRA使用
●91号
飯能640→入間市648→所沢659→池袋730→新宿三丁目736→渋谷745→武蔵小杉800→横浜815→みなとみらい819(回送…元町・中華街824#826→)
●92号
みなとみらい830→横浜835→武蔵小杉850→渋谷904→新宿三丁目912→池袋919→所沢945→入間市954→飯能1000
●93号
飯能1035→入間市1041→所沢1050→池袋1115→新宿三丁目1122→渋谷1130→武蔵小杉1145→横浜1200→みなとみらい1205(回送…中華街1212#1218→)●94号
みなとみらい1225→横浜1230→武蔵小杉1245→渋谷1300→新宿三丁目1308→池袋1315→所沢1340→入間市1349→飯能1355
●95号
飯能1435→入間市1441→所沢1450→池袋1515→新宿三丁目1522→渋谷1530→武蔵小杉1545→横浜1600→みなとみらい1605(回送…中華街1612#1618→)●96号
みなとみらい1625→横浜1630→武蔵小杉1645→渋谷1700→新宿三丁目1708→池袋1715→所沢1740→入間市1749→飯能1755
●97号
飯能1835→入間市1841→所沢1850→池袋1915→新宿三丁目1922→渋谷1930→武蔵小杉1945→横浜2000→みなとみらい2006(回送…中華街2015#2018→)●98号
みなとみらい2025→横浜2030→武蔵小杉2045→渋谷2100→新宿三丁目2108→池袋2115→所沢2140→入間市2149→飯能2155
>
>>555 停車駅に地下鉄の池袋はいらないだろ、誰が乗るんだよ、メトロ分の料金もかかるし。あと普通に元町・中華街まで走れよ。
ただ、快速→急行→東横特急の後追いはうまく配慮されてるな。ひばりヶ丘から先メトロ、東急で抜くのは不可能(準急や各停は抜けるが)だからね。
>>556 池袋から横浜方面へ行く人は乗るのでは?
降車だけじゃなくて乗車も考えないと
>>557 いや、私案ではメトロ、東急のみの乗車は不可なので・・・。西武のみは可能。それは小田急と一緒。
飯能から元町・中華街の停車駅を入間市、所沢、(ひばりヶ丘)、新宿三丁目、渋谷、武蔵小杉、横浜、みなとみらいと考えているので・・・。西武は乗降可能、メトロ、東急は降車のみ(逆は乗車のみ)と仮定すると。
なお有楽町線の場合はメトロ停車駅は飯田橋、市ヶ谷、永田町、有楽町、豊洲で。
料金は西武は既存、メトロ200円、東急200円として。
そもそもひばりヶ丘から元町・中華街まで快速→急行→東横特急は抜けないんだから(各停や準急は抜ける)・・・。
続き。
池袋に停めた場合は、池袋乗車の場合、武蔵小杉からでないと降車できないように指定券システムを構築しないといけないのでは?数年あるから可能かもしれないが。
また、西武側には乗車不可(つまり西武側は降車専用)にしないと・・・。もちろん西武→池袋の降車は不可。
ただし、池袋利用に限り料金を西武線池袋と同額にすれば停めてもいいけど・・・。池袋→小竹向原だけで料金取るなら停車は不要、特定料金で西武線と同額なら停車しても構わない、でどうでしょうか?
メトロ〜東急の乗客を認めないなら
メトロも東急も特急なんか走らせたくないだろ
西武から東急まで乗り通す客なんてそんなに多くないんだし
>>552 三丁目は三丁目でも四谷三丁目の私は
JRから副都心になったw
朝の新宿三丁目の乗り換えも随分混雑するようになったな
定刻で新宿三丁目に8:28に到着する快速渋谷行きの9両目も混雑する
10両目も女性専用車だけど満員だし
ひばりヶ丘6:40発の快速池袋→練馬6:52発の新木場→小竹向原6:58発の通勤急行渋谷と
朝早く出る時は対面で乗り継いで行ってるが、この時間帯は和光市方面の通勤急行も
辛うじて座席が埋まってるぐらいだな
564 :
名無し野電車区:2010/01/15(金) 14:23:30 ID:2AHJgBib0
朝の電車故障で全く影響なかったの?
>>564 もろに受けたよw
有楽町線が全部池袋行きに変更になって大変だった
渋谷行きだけ運転してたから新桜台が孤立することはなかったけど
最近は有楽町線直通が止まっても副都心線直通は動かすようになったな
それにしても朝の混雑してる池袋で乗り換えなきゃいけないのはもう簡便
567 :
新桜台利用者:2010/01/16(土) 08:49:07 ID:pDFIMSfw0
有楽町線直通も池袋まで動かしてくれないもんかな
直通運転中止に過剰反応で
小竹向原まで延々歩き続けたさ
着いたら、東武の直通中止となっていてがっくし
でもすぐに副都心線急行がきたけど
池袋乗り換えはしんどかったぜ
「遅延証明は降りた駅で貰って」
と駅員が怒鳴り
丸ノ内線の駅で
「有楽町線迂回のお客様お疲れ様です」と構内放送で同情され
降りた駅で
「申し訳ありませんでした」
と最大60分遅延証明書もらってきた
>>567 Fの池袋とMの池袋は改札内で繋がってるからそんなでもないんじゃない?
有楽町線の池袋の方が人が殺到してて身動きできなかった。
569 :
新桜台利用者:2010/01/16(土) 17:20:37 ID:pDFIMSfw0
>>567 いや、カオスだったよ
降りた客が
階段やFから殺到する人波でホームから出られなくなっていたし
積み残し多数で次々電車は出ていくし
乗れたら乗れたで
車内では「足ひっこめろ」「後ろから押すな」の小競り合い・・・
570 :
569:2010/01/16(土) 18:45:01 ID:pDFIMSfw0
>>569 大変だったんだね。
新桜台で西武からの渋谷行きを待ってた方が良かったかも。
いずれにせよ朝、ダイヤが混乱すると辛い。
>>518 最近石神井や大泉やひばりでマンションラッシュになってるが
副都心開通の影響もありそうだな
渋谷直通でも東上線はちょっとって人もいるだろうし
前から使ってる人間には不評でも、
新しく来た人は副都心線は便利とか言ってる人が多い
休日の快速渋谷に乗ってるのは渋谷に遊びに行くって感じの学生やギャルやスイーツ層が多いし
副都心線渋谷駅では
改札口出なくても半蔵門線や田園都市線に乗り換えられるから
渋谷だけでなく表参道青山にも短時間で行かれるようになったんだよね
副都心線開業前は練馬から一時間かかっていた表参道が
副都心線急行使えば30分で行けるのよ
>>573 副都心線は新宿三丁目や渋谷での乗り換えを上手く使えば、
いろんなところへ行きやすくなったな
前にも出てた新橋なんかも副都心線の急行を使って
新宿三丁目と赤坂見附で乗り換えると練馬から楽な乗り換えだけで30分ちょっとで行けるし
東横直通もいいけど、渋谷からそのまま南下して恵比寿や品川を通って
羽田空港まで行ってくれたら最高なんだけどなぁ
広尾とかは行きにくいし
小竹向原3番出口を出てすぐの脇道を少し入ったところにあるケーキ屋の
ロールケーキ美味しいなw
小竹向原トンネルをモチーフにしたものらしいが
西武線方面の電車が10分空く時は改札を出て買ってるわ
3月の始めにダイヤ改正があるなら今週中に発表あるかな
直通関連は何もいじらないのかなぁ・・・
石神井公園の外装が見えてきたけど、随分立派な感じだな
引き上げ線が2本ぐらいできるなら、地下鉄からはここで
相当数折り返すのだろう
練馬高野台始発使ってる人は始発なくなって可哀想だな
朝の快速渋谷に乗って練馬高野台付近を通過するときに
車窓から始発を待つ人たちが結構並んでるのが見えるから
石神井公園ができたとして急に無くしたら苦情が殺到しそうだな・・・
579 :
名無し野電車区:2010/01/18(月) 01:57:16 ID:r/gth7fM0
>>577 >>578 高野台もそうだけど、保谷始発が激減する可能性が高い。
現在の運行を維持するならば保谷までの複々線化が望ましかったが、
石神井公園までで一段落すると判断したんだろう。
となると、現在の保谷折り返しの大半は、石神井公園折返しとなる可能性が高い。
個人的には、清瀬折り返しは中途半端だから、所沢or小手指まで延伸したほうがよいと思われる。
保谷は主に池袋行きで直通じゃないから関係ないけど、
わざわざ東横直通開始に合わせて2面3線化にするぐらいだから
始発は残るでしょ
車庫があるんだし
地下鉄直通を保谷折り返しにするかどうかはわからんが
平日、土休日ともに朝に1本だけ保谷始発の渋谷行きがあるのは運用の関係かな?
メトロ車を保谷に停泊させておくなら、保谷止まりでいいから終電車を繰り下げてくれ
582 :
名無し野電車区:2010/01/18(月) 06:01:41 ID:Bz5kGxI4O
今朝久しぶりに有楽町線の直通に乗ったけど、
清瀬始発の各駅停車が前より人が乗るようになってたな。
小竹でお客様トラブルとか言ってたが、何だったんだろう?
夜の帰宅時間帯下りの西武線直通少なすぎんぞ
和光市行き自重しろ
小竹8:05発の準急新木場行きの車内で客同士のトラブルがあったらしく
メトロの駅員が集まってきてサラリーマンを降ろしてたよ
座席にどっちが座るとか座らないとか席取りで揉めてたような・・・
最近は朝の練馬で乗客の入れ替わる時の席取りも激しさを増しているな
でも小手指や清瀬から来るのは座席に座ってるの人は一人二人ぐらいしか降りなくて
ほとんどそのまま地下鉄まで乗っていく人が多いな
快速渋谷は練馬で総入れ替わりって感じだから座りやすいけど
練馬8:10発の快速渋谷は割りと乗るようになってきた
渋谷8:33着だから9:00出社ぐらいの人が集中するんだろうけど
7:40発、7:55発の快速渋谷は空いてる
>>584 小竹のホームで西武方面を待ってる時に和光市方面が2分間隔で3台続いたり来ると
イラッとするわな
次のダイヤでは改善して欲しいね
>>585 西武有楽町線からきた電車でしょ
その一本あとの新木場行きに乗っていたんだけど
それで、小竹向原で停車し続けたんか
有楽町線内ではどんどん混んでいくために
練馬で座れるかどうかで分かれ目になるから
必死になるんなろう
有楽町線までの人でも池袋乗り換えの定期を買う人が多くて
小竹経由の定期が売れているようには思えないが
なんで朝は練馬で降りないであんなに人が乗ってるんだ?
ガラガラって言うからもっとすいてると思って直通使ったのに結局座れなかったわ。
みんな回数券とかで通ってるのか?
>>590 パスモ定期券でつよ
今は自動販売機で定期券買えるから便利だ
回数券なんてまだあったんだ〜
592 :
591:2010/01/19(火) 00:31:45 ID:oV9pOJwx0
>>591 小竹経由飯田橋乗り換えJRとか、三社定期も1枚にできるようになったしね。
でも回数券を使う人もまだそれなりにいるんじゃない?
定期買わずに小竹向原と西武池袋の両方の回数券を買って使い分けてるって人もいるだろうし。
まぁ石神井以西は有楽町線へ池袋乗り換えが主流だろうけど
両方使えるなら、本当は朝混雑した池袋行きの急行などから
接続する時に隣の空いてる直通に乗り換えたいって思ってる人が
どれくらいいるのかね
こういう人が特殊定期が出るなら買うのだろうか?
ってか特殊定期の愛称募集ってまだなのかな。
>>588 そう。小手指からの準急。
通勤急行を小竹のホームで待ってたんだが、その列車が到着してドアが開いた瞬間に
男同士の問答が聞こえたから何事だろうと近くの人がみんな見てた。
一人のサラリーマンが「あの人電車から下ろして!」とか近くにいたメトロ駅員に言って
メトロの駅員が「お客様のトラブル発生、少々発車見合わせ」とか業務放送してた。
中からメトロの駅員に連れられて別のサラリーマンが「俺はただ座ってただけだろ!」とか
騒いでたよ。それで3分ぐらい止まってたな。
>>595 小手指から来ていたのか
どうりで混んでいるとオモタ
その後発は座れないけどガラガラで
あれは練馬高野台発ですね
石神井公園発になるのは
混むからやめてほすぃ
598 :
名無し野電車区:2010/01/19(火) 20:50:30 ID:4JJNLHQC0
>>595 「あの人電車から下ろして!」とメトロ社員に通報したあと、通報者が
ゆっくり座ったの?
>>596 朝のラッシュ1時間は練馬基準で
清瀬発新木場→飯能発快速渋谷→小手指発準急新木場→練馬高野台発新木場
という15分サイクルになってる
混雑率は
小手指発準急新木場>清瀬発新木場=飯能発快速渋谷>練馬高野台発新木場
かな
>>598 車内のことまでは見てなかったわ
二通り使いたい人ってそんなにいるのかな
そりゃ両方使えれば便利だろうけど、追加料金を払ってまでって人は少なそう
小竹経由利用者としては直通の夕夜間の本数増加と終電の繰り下げで問題ないような・・・
池袋乗り換えの人は直通を毛嫌いしてるから乗らないだろうし
始発も繰り下げて欲しいな
コミケ客ももっと早く新木場に行きたいだろうw
失礼、始発は繰り下げじゃなくて繰り上げるだわな・・・
http://blue.tricorn.net/seibu/f.x?f=6e04af04 1.「ニコトク定期」 2区間を両方使え、とってもおトクで親しみやすい!
スマイルの「ニコ」と2つのルートの「2個」をかけて愛嬌たっぷり♪
2.「だぶるーと」 練馬駅〜池袋駅間を2つのルートで利用できる!
ダブルとルートを寄り添わせて、かわいいネーミングに♪
3.「ツーウェイ・パス」 練馬駅〜池袋駅間を2通り利用することができる!
英語発音でシャープにかっこよく☆
4.「どっち〜モ!」 2通りのルートを“どっちも”で表し、やわらかさを強調して親しみやすいネーミングに!
地上も地下も、どっち〜モ♪
5.「どっちも定期」※1 2区間使える定期だったらやっぱりこれ!
親しみやすく言いやすい!お客さまにとってもっと身近に☆
得じゃないからニコトク定期は却下だな
ってかこの定期を買わないと答えたら理由も書かなきゃいけないのね
二枚の定期を一枚に出来るだけの定期だから、2in1定期券でいいんじゃ無い?
一応3800円割引なんだけどねw
「だぶるーと」か「ツーウェイ・パス」しかないな
他はどうしようもなくダサくて選びようがない
ってかダイヤ改正の発表はまだかな
本当に夕夜間の本数と終電の問題が解決されれば
こんな定期出さなくてもいいと思うわ
石神井駅完成まで生きちゃあいないよ。
関東大震災で首都圏百万は逝くな。
西武練馬の乗降客は毎年増え続けてるけど
大江戸線の都営練馬の乗降客は増え続けてたのに
2008年度の乗降客は副都心線の影響で減ったんだな
西武から新宿方面へは大江戸線もあるから副都心線は利用されないって意見もあったけど
そんなことないんだね
大江戸線から副都心線へ変えた人もいるんだな
夕方に事故とかで直通が打ち切りになった時に
西武池袋の有人改札を通ろうとしたら
同じように小竹経由の定期の人がたくさん溜まってたりするから
それなりに増えてきたのだろう
副都心開通後に朝乗り換え1回で済むようになったと言って
小竹経由・明治神宮前乗り換えで唐木田から大泉学園まで通ってる
ツワモノがいたが今もこれで通ってるのかなw
西武秩父〜麹町を小竹経由というもっと凄い人もいたなw
特殊連絡定期を買うのは池袋から比較的離れたエリアの人で
行きは直通、帰りは池袋からを毎日やりたいって人だけでしょうね
練馬近辺の人は直通だけでいいって人が多い
渋谷19:00ちょうど発の小手指行きの最後部車両に乗って帰ってきたが
池袋から乗ってきてそのまま西武線内まで座ってる人が何人かいて不思議に思った
池袋から地下鉄経由なんているんだな
丸ノ内線でも会社支給で安い小竹経由の定期って人もいるのでしょう
あと小竹経由の定期の人が池袋で途中下車した時は当然地下鉄池袋から乗る
城北中央公園か、光が丘公園の地下に車庫作った方がいいと思うんだよな。
そうすれば、西武線直通打ち切りにならないで、練馬と小竹で折返運転が出来る。
あとは、小竹を二線分離ホームにする。
小竹の立体交差が完成したら
副都心を西武に、有楽町を東武にってできれば
一番いいと思うんだけどね
まぁ車庫を作るって話と同じぐらい現実には無理だろうけど
12年頃には東急が参戦してさらにややこしいことになりますよ。
特殊連絡定期券のネーミング、本命は「ニコトク定期」だろうな。
長距離ほど定期の差額が少なくなるから、もしかしたら遠近分離になるか?!
>>614 見るほうは興味深いが、この場所で立ち止まってカメラを構えているというのは、
殺気立っている一般利用者にとって、さぞかし邪魔な存在に感じただろうな。
>>618 ツーウェイ・パスが何となくカッコいいw
まぁいろいろ書かなきゃいけないから投票はしないけどw
直通関連のことで2〜3度西武にメールしたりしたから
クレーマーだと思われていて景品が当たることもないだろうしw
今日は19時台に東上線の架線になんか絡まったとかで有楽町線から和光市方面が遅れてたけど、
いつもなら頑なに順番通り運転させてその後を走る西武直通も遅れて運行させるのに
今日は柔軟に順番を入れ替えてて、先に西武直通が来た
いつもこの順番なら和光市方面が三台続くとかないのにw
あと副都心線からの列車との小竹の接続も少々の遅れがあった時でもきちんと取るようになったな
和光市方面→西武線のダイヤ上の接続の安定感は改善されたかも
>>609 勝どきまで小竹経由、月島乗り換えで通ってますよ。
大江戸線は車両が狭いのに混雑してきてあんま長く乗りたくないので。
最近は豊洲とか勝どきとか、この辺に人が増えて
大江戸線も勝どき駅は凄く混雑するようになってきましたね。
>>614 小竹向原止まりとか再開閉6回とか凄い世界だな
>>594 ひばりヶ丘を使ってるけど、実感としてこの駅は小竹経由の定期買う人多いと思う。
朝は地下鉄方面へ直通快速、直通準急、通勤準急練馬接続と有効列車が
だいたい5分間隔ぐらいで来るから使いやすい。
対して池袋へは通勤急行が止まらないからスムーズに出られるのは激混みの急行のみだし。
これが他の5万人エリアの駅だと通勤準急が止まらなかったり快速が止まらなかったり
ひばりヶ丘で急行や通勤急行に抜かされたりで地下鉄へのスジが死んで
池袋へ出た方が便利となるからシフトが進まないんだろう。
まぁ始発がある清瀬はまた別だろうけど。
結局駅や時間によって直通が上手く来る時と池袋に出た方が早い時とがあるから
共通定期という話が出てくるんだろう
両方使えるということになれば、快速渋谷行きから地下鉄方面へ
練馬で否応なしに混雑する8両の各駅停車に乗り換えてた遠方の人も
行きはそのまま快速渋谷に乗って小竹で有楽町線に乗り換えとか
副都心池袋で改札を出ずにスムーズに丸ノ内線に乗り換えみたいな
選択する人も増えそう
だけどこのスレ的には、練馬から座りにくくなるし、直通の朝の混雑が増えそうで嫌だな・・・
>>620 かなちゅうバスの定期にTOW WAY PASSって書いてあった
パクリだなー
♪ニーコ トク定期! NICOTOKU定期
ダイヤ改正の発表は来週かなぁ
630 :
名無し野電車区:2010/01/22(金) 16:26:53 ID:XUEekNjK0
>>621 最近はメトロの指令が学習してきたのか、夕ラッシュのB線は順序を入れ替えたり
小竹のホームの使い方も上手くなってきたよ
有楽町線が遅れてくるときに所定とは違うホームを使ったりして遅延を波及させないようにしてるね
あと西武直通に関してはダイヤ上の接続については遅れていてもよっぽどでない限り
接続待ちすることが多くなった
特に飯能行きはほとんど接続して発車する
目の前で扉を閉められたって苦情言ったのも無駄ではなかったわw
>>587 その練馬8:10発の快速渋谷を毎日使ってるけど
ちょうど練馬の階段付近の車両に乗れば渋谷の階段付近と重なるんだが、
この車両はドア付近の乗客がどっと降りても奥のつり革持ってる人たちは
降りなくなって小竹向原でも新宿三丁目でも降りずに
そのまま渋谷まで行く人が増えた気がする。
渋谷で田園都市線に乗り換えるんだけど、
この電車から降りて田園都市線・半蔵門線の乗り場まで行く人も多くて
通路が混雑するようになったし。
田園都市線沿線にオフィスはないだろうし、みんな半蔵門線で表参道まで行くのかな。
夕方のダイヤで準急所沢行きが出たら次の清瀬行きまで10分開くけど
その間に小竹3番線から出る和光市行きを西武線に回してもらいたいわ・・・
西武車で来る事も多いのになんで和光市行きなんだか
通勤急行から降りて3番線の表示見ると最初に来るのがいつも和光市行きで
唖然とする
>>633 17時台からの通勤急行からの接続は酷いから日中のように
きちんと西武線と接続して使いやすくするようにして欲しいとメトロにメールした。
現状だとせっかく通勤急行に乗れて小竹まですぐ着いても
そこで西武線方面は7分待ちとかだからな。
小竹で待たないためにはその前の東新宿で抜かれる各駅停車でチンタラ小竹まで行くしかない。
そもそも夕方の小竹発の西武線方面の間隔が偏りすぎなんだよね。
04→13→18→24→34→43→48→54だから
せっかく8本あっても9分→5分→6分→10分とバラバラ。
18分と48分の東新宿で飯能行きに抜かれる清瀬行きなんてガラガラなんだから
3月にダイヤ変わるならもう少し本数を増やすかバランスよく上手く西武直通を入れて欲しいね。
Y専用が消えて運用に柔軟性が出るんだろうし。
17時台・18時台は渋谷・新宿三丁目からは急行飯能に狙って乗るか
その直後に出る和光市行きに乗って小竹で準急所沢行きに乗り換えるか
通勤急行に抜かれる志木行きに乗って小竹まで行って清瀬行きに乗るか
なんだよね
清瀬行きが東新宿で飯能行きに抜かれるのは意味ないし勿体無い
19時台になると少しパターンが変わって有効列車増えるんだが
>>626 西武有楽町線から東京メトロ南北線に通っているものだけど
東京メトロだと路線違い(有楽町線、副都心線、丸ノ内線)の
どこの池袋駅で降車しても全然加算されないのに
この特殊定期券はがっつり取るんだねえ
>>636 すべては西武鉄道の新桜台駅の維持管理費のため。
元々は練馬〜小竹向原に駅を造る計画はなかったんだが・・・
利用客が直通にシフトしない元凶は新桜台駅の存在のせいです。
あそこは変なATC信号のセッティングになっていて、ノロノロと段階的に減速して停車する。
もし新桜台駅が無ければ1〜2分は違ってくるし、特殊連絡定期券の値段もさらに割り引けた。
>>636 西武の池袋とメトロの池袋だからそれは当然じゃない?
練馬から池袋まで会社が違うんだから
>>637 ここは主に新桜台利用者のスレだろうからそんなこと言うなよw
まぁもう少し本数が増えたら優等は通過してもいいかもね
各停8本、優等4本ぐらいの割合にならないと無理だろうけど
ただ新桜台でTASC確認をしてるから新桜台通過は難しそうだな
通過したところで大した時間短縮にはならんだろうし
ってか新桜台を設置することになったのは練馬付近でプロ市民がゴネて
工事が遅れたせいだろ
つまり悪いのはそいつらで新桜台利用者じゃねーだろw
>>637 別にシフトして来なくていいよ。
少々時間がかかっても朝空いてるって利点があるから使ってるのに。
ってか今更共通定期なんて出しても池袋乗り換えの人はそんなに直通使わないと思うよ。
まぁどうすればシフトが進むかなんて話は練馬停車スレで議論して欲しい。
>>637 新桜台の存在意義は置いとくとして、あのノロノロATCどうにかならないものかね?
メトロも東急も多段式の旧CS-ATCは新CS-ATCに更新しているし
JRはATS-PやD-ATCに置き換えている。
西武はATSは優秀なんだから、西武有楽町線の保安装置をもっと効率の良い物にして欲しいところ。
>>638 TASCは練馬で確認することにして、新桜台にもホームドアを設置して欲しい。
通過するにしてもその方が安全だし。
新桜台どうのこうのより夕夜間の本数増加と小竹向原での接続改善が先だ
もっとみんな西武とメトロに意見してもらいたいわ
川越市行きと和光市行きの接続に何の意味があるんだよ
ああいうダイヤはふざけるなって感じ
>>642 メトロに意見しても無駄だよ。
国交省にメル凸が一番だよ。
>>636 池袋で有楽町線、副都心線、丸ノ内線の全部の改札を通ることができるのは
小竹経由の定期だけだよ
小竹〜池袋間は有楽町線にも副都心線にも乗っていいというルールだから
副都心線と繋がってる丸ノ内線の改札も通れる
池袋乗り換えで副都心線・丸ノ内線の定期利用者は有楽町線の改札は通れないし
池袋乗り換え有楽町線の定期では副都心線・丸ノ内線の改札は通れない
マニアじゃないただの利用者ですが、TASCって何ですか?
ウィキペディアで調べても今一よくわからない。
そんなに重要な装置なの?
ウィキペディアに小竹向原にホームドアが導入されたから必要になったって書いてあったけど
小竹向原にホームドアがなかったら我が新桜台は通過になってたわけ?
>>642 >新桜台どうのこうのより夕夜間の本数増加と小竹向原での接続改善が先
どっちも大事でしょ。
千川短絡線完成後、副都心線を増発するらしいけど
このままだと西武有楽町線がボトルネックになる気がする。
最大で16本/hしか走っていない今でさえ電車が詰まるし
新桜台では下手するとホームの真ん中付近で停止信号で止まる有様。
>>645 マニアじゃない割にはよくご存知でw
ホームドアがある場合、車両のドアとホームドアの位置を合わせるために
停止位置に列車を正確に止める装置が必要になる。それがTASC。
そのTASCがちゃんと作動するか前の駅(つまり新桜台)で確認している。
だから、新桜台の通過云々とTASCは直接的には関係ない。
>>646 新桜台で詰まるのは和光市方面からの遅れで小竹の捌き方が上手く行ってない時だから
小竹向原の平面交差解消は意味があると思うよ。
特に練馬8:21発の各停渋谷、8:25発の快速渋谷と、2台渋谷行きが続く箇所は
小竹向原の平面交差がネックになって25発の渋谷行きは小竹手前でしばらく止まったりする。
まぁ小竹で定刻に着いても2分の調整があるからそこまで大きな遅れにはならないが。
>>646 朝直通使ってるけど西武線内で遅れる箇所ってのはほぼ決まってる。
それで思うに新桜台で詰まるのは16本という本数に問題があるんじゃなくてダイヤの問題だと思う。
練馬高野台発新木場、小手指発準急新木場、快速渋谷は練馬発車時点で定時に出て流れてる。
問題は清瀬始発の各駅停車だよ。
石神井公園で急行or快速急行の接続を受けて発車するんだが、後の急行・快速急行は
直通が出て信号が開通してからじゃないと扉を閉めないから、
信号が開通しても乗客を押し込めるのに時間がかかり発車が遅れる。
それで後続の通勤準急も遅れ、練馬手前の平面交差もネックになって直通も遅れる。
だから新木場行きが発車と同時に急行の扉を閉めるのも開始して
押し込んでる間に信号が開通して発車という流れにすればいい。
できれば新木場を準急にして通勤準急を区間準急にするなりして練馬の平面交差も解消してもらいたいが。
石神井の高架複々線化の過去の説明資料だと
この工事が完成すれば朝のラッシュ1時間に地下鉄直通を24本まで増発できるとか
書いてあったけど、そこまでは増えないだろう
24本ってことは今の朝の和光市方面からの列車本数と、有楽町線の列車本数と同じで
副都心線と西武直通も24本ということになるが
全部各駅停車の有楽町線と違って、副都心線はそんなに増やしたら急行運転できなくなるし
増えてもあと4本程度で20本ぐらいだろう
小竹の工事説明会で東横直通による本数増加の対応ってのは
朝だけではなくて日中や夕夜間も含めて全体的なものだろう
朝の本数は十分だし、夕夜間を増やしてほしい
ダイヤ改正があるとしたら今週中には発表あるかな
今日は小竹20:23発の快速飯能が遅れてきたおかげで
普段は接続しない渋谷からの急行からスムーズに乗り換えられて
何か得した気分w
普段からこういうダイヤならいいのになぁ・・・
小竹で待たされるのがないだけで本当に楽だわ
今日は小竹20:23発の快速飯能が遅れてきたおかげで
普段は接続しない渋谷からの急行からスムーズに乗り換えられて
何か得した気分w
普段からこういうダイヤならいいのになぁ・・・
小竹で待たされるのがないだけで本当に楽だわ
大事なことなので2回言ったのですねw
確かに小竹向原を上手くスルーできるかどうかで
全然違うからな
>>646 645です。
詳しい説明どうもありがとう。
なるほど、ホームドアの位置に正確に停車するためのものなのですね。
ということは練馬で確認して新桜台通過もありなのかな・・・
>>649 競争意識のある東武と違って
西武の社長は例の子供雑誌のインタビューで
東京メトロはライバルではなく、共に利便性を追求するパートナーだって
発言してるから、石神井が完成したら直通の方もそれなりにてこ入れするだろう
何より東横直通が控えてるんだし
それまでは我慢かもしれんが
656 :
名無し野電車区:2010/01/26(火) 18:41:25 ID:EEsagHAB0
有楽町そごうはビックカメラに、となれば有楽町西武はヤマダ電機化か?
西武有楽町店でしたか
西武有楽町線閉店と読んでしまいますた
660 :
名無し野電車区:2010/01/26(火) 22:43:56 ID:ogTu+owO0
西武有楽町店も閉鎖されることだし、西武副都心線に改称しよう!
661 :
名無し野電車区:2010/01/27(水) 00:58:15 ID:F4wnmU1J0
というか、練馬−新桜台−小竹向原、という路線に有楽町線という名前が付くこと自体がおかしい。
>>658 じゃあヨドバシカメラでw
スレチだけど、何でヨドバシは神奈川と東京西部に集中しているんだろう?
もっと埼玉県からのアクセスの良い場所にも出店すれば良いのに。
>>660-661 解消するなら、西武池袋線(支線)とか西武地下鉄線、西武練馬線あたりが無難かな?
あるいは「東京ダイレクトライン」とか「メトロエクスプレス」とか何か愛称でもつけるとか。
訂正
×解消
○改称
西武スマイル線
西武都心接続線とか
西武有副線
西武東上線で
669 :
名無し野電車区:2010/01/27(水) 09:02:47 ID:7pYVvlFz0
西武有楽町は年内で閉店だそうだ
670 :
名無し野電車区:2010/01/27(水) 10:05:40 ID:RhtUdxQK0
西武有楽町が閉鎖されます!
有楽町西武って表記してくれればいいのに
テレビでも新聞でも西武有楽町って書くから
反応してしまうなw
ところで今朝は何で遅れてたんだろう・・・
久しぶりに5分以上遅れたな
理由なく遅れるのがSEIBUです。
×改正
◯微調整
新宿線系統の昔の名前放置してる西武が改称なんてするわけない
うーん・・・石神井完成までは抜本的な改正はやらないのか
メトロも行き先変更や修正をやるのかなぁ
せめて本数的には変わらなくても接続を改善して欲しいわ
実用的にはがっかりだが、趣味的には球場からの臨時ダイヤで
メトロ直通をどうやって入れて行くのか、興味深いな
そんな臨機応変に対応できるかね
西武有楽町、12/25で終了だそうだ
終電繰り下げと夜間の本数増加はなしか・・・
日中を少し削っていいから、その分夜間に本数を当てて欲しい
>>672 東上線からの進入遅れとか言ってた
朝遅れる急行渋谷行き同士が接続みたいなことになるからなぁ・・・
渋谷西武も危なそうだな
副都心線からの直通電車に乗ってると西武の袋なんか持ってる人見たことないもん
伊勢丹、高島屋、ラフォーレなんかは本当によく見るけど
まぁ池袋店以外は全部やばそう
まぁメトロも微調整ぐらいはやるとは思う
時刻変更、行先変更、種別変更など
この前の急ごしらえのダイヤ改正で準急を無くした時に
有楽町線の都心区間がいびつな間隔になってるのは是正したいだろうし
夕夜間の和光市方面の通勤急行・急行からの接続が改善されてればいいけど
やらないっぽいなぁ・・・
エチカ小竹向原を作ってくれよ
乗り換え客で繁盛するよ
そこまで豪華なものじゃなくてもいいから、中になんかチェーン店でも入れてくれ
モスバーガーのある練馬で待たされるならまだいいけど
何もない殺風景な小竹向原で待たされるからストレス溜まる
時刻表を確認して乗るようにはしてるけど
一応改札を出ればジョナサンがあるけどねw
いつ行ってもガラガラだからマッタリできるけど
今日は水曜で不動産関連なんかほとんど休みだから空いてるだろうと思ったら
練馬を7時ちょっと前にでる新木場がいつもより人が乗ってる感じがしたな
つり革が埋まってドア付近にもそれなりに立ち客がいたし
向かいの快速は激混みであれよりマシだったが意外だ
小竹は冷房もろくにつけれなかったんだから、これ以上の工事は無理だろ
立体交差もほんとにできるか疑問だし
副都心線の駅にあるような
お菓子の自販機置いてほしい
小竹向原と新桜台
>>685 小竹向原の平面交差解消工事は板橋区でも正式決定したそうだよ。
もうメトロも説明会を開いたし、よっぽどのことがない限りやるだろう。
説明会でも作るなという意見はなくて、なぜ副都心線が開通する前にわかってたことなのに
最初から手を付けておかなかったんだって意見があったぐらいだし。
>>686 新宿三丁目の高島屋よりにある自販機なんか新聞や雑誌まで売ってるよねw
日中は渋谷発車をあと1分早めるだけで西武線への有効列車が8本に倍増するのにな
まぁ急行のすぐ後の発車になるからあんまり意味はないかもしれんが
>>680 一番やばいのは池袋店じゃないか? 地下以外は常に閑古鳥が鳴いてる。
本店だから残さざるを得ないのか。
池袋西武は来店客数日本一でなかったっけ?
西武池袋本店はガラガラだよね
七階のディズニーショップは閉店しちゃうし
最近行列のできるスウィーツの店の開店は
東武デパートばっかし
バームクーヘンのねんりんやとかガトーフェスタ原田とかクリスピードーナツとかさ
ドコモ規制解除来てたか
へぇ、池袋西武ってヤバいんだ
副都心線経由の定期にしてから池袋で降りなくなったからわからなかったわ
降りても西武は遠いから東武やエチカをブラブラするぐらいで
家電量販店も別に行かないし
前はリブロとか使ってたけど定期の区間に新宿三丁目が入って乗り換えてるから
紀伊国屋もあるし、伊勢丹もあるし、池袋で降りなくても困ることないわw
何となく新宿三丁目は池袋より雰囲気が明るい感じがする
あの界隈を歩いてる方が楽しいしw
池袋をチャイナタウンにするらしいが、ますます素通りしたくなるなw
10年以上前は、日本で一番広い大きいデパートが池袋の東武で
日本で一番お客さんの多いデパートが池袋の西武だって言われてたのにな
副都心線開通で池袋のこうした商業施設の客が新宿や渋谷に吸い取られるのではないかと
言われてたけど、逆に売り上げを増やしたとか言ってたのに
まぁ吸い取られるってのは大袈裟だけど、新宿三丁目が経路に入ってると
確かに池袋で降りなくても足りるわw
ってか高い百貨店で買い物するの馬鹿らしいし、新宿の伊勢丹みたいに
よほど他に何か魅力がなきゃ生き残れないな
関係ないけど地方の人間にお歳暮やお中元を贈るとき、西武や東武の包み紙で贈るより
高島屋や伊勢丹の包み紙のほうが高級感があるとか言って有り難がってるw
帰りもこのスレの上に出てるような自作の時刻表を作って乗ってるから
そんなに不便を感じないな
練馬の接続も自分のは書いてるし
もちろん本数を増やしてくれるのならそれに越したことはないけど
特殊定期なんて買わなくても案外小竹経由だけでも慣れてしまえば何とかなるものよ
695 :
名無し野電車区:2010/01/28(木) 09:04:52 ID:DVNNqnvFO
小竹向原で急病人とかで乱れてるな…
接続がぐちゃぐちゃだ…
不景気が続けば西武どころか日本中の百貨店(高いから)は消滅間違いなし。
上海あたりの富裕層にツアー組んで来てもらうしか残る手段は無いな。
697 :
名無し野電車区:2010/01/28(木) 15:21:49 ID:xeIuxQbe0
有楽町西武の隣の有楽町阪急は大丈夫なんだろうか?
阪急はブックファーストや秋葉原の商業施設など首都圏で積極的に開発してるけど、どうなるんだろう。
>>697 今回は存続だけど、京都の四条河原町は閉店だからねえ。
まさかの阪神百貨店有楽町店?東京店かもしれないが。
ここ数日、東上からの進入遅れや急病人で朝の遅延が酷いな
せっかくここ最近は落ち着いてきたのに
今年の西武はノングモ記録更新中
今日は遅れないといいなぁ
東武からの通勤急行が遅れてくるんだよな
だから副都心線の各駅停車と優等を順番通り運転させるために
西武からの渋谷行きは定時に到着しても待たされる
有楽町線なら各駅停車しかないから
先に到着した方からどんどん出して行ってまだ被害は少ないが
和光市方面が上手く流れてると遅れても1・2分で済むね
渋谷8:33着の快速はここ数日5分以上遅れて到着だから
ダッシュで田園都市線と乗り換えなきゃいけなくて困る
上手く流れてると本当に快適なのに
遅れてるときはせめて小竹で急行を先に出して各駅停車を後回しにできないのか
遅れてても順番どおり各駅停車を先に出すの止めて欲しい
昨日は小竹向原の急病人救護の影響で
地下鉄からの下りが清瀬まで行けずに保谷発着になったから
午前中の快速渋谷行きが保谷に臨時停車して
保谷始発になった新木場行きに接続していたが
おかげで渋谷まで楽に行けたわw
ラッシュ時に何かあると新木場から折り返してくる有楽町線が
グチャグチャになるから困るんだよね
9時台の小竹から西武線へ入る列車なんか本当に間隔がおかしくなる
20分以上待たされることもしばしば
新木場の折り返しにもう少し余裕を持ったダイヤにすればいいのに
野球ダイヤが変わるらしいが野球開催日は西武球場前行きになる平日の
渋谷16:55発の準急小手指行きは飯能行きになるのかなぁ
時刻表はいつ発売されるのかね
707 :
名無し野電車区:2010/01/30(土) 14:16:09 ID:rCCNcNdRO
石神井の施設見学会凄い列だな
ディズニーランドのアトラクション待ちみたい
一般人もそんなに気になるものなのか
小竹向原の説明会は閑散としてたのに
708 :
名無し野電車区:2010/01/30(土) 15:11:53 ID:rCCNcNdRO
施設見学会で貰ったパンフレットには輸送力・利便性アップとしか書いてないな
具体的に直通関連がどうなるのかよくわらん
一応貼ってあった西武のポスターには「複々線化によってスムーズな乗り換えや増便を実現していきたい」とあるが
それにしても人が多かった
線路を歩けるってのが魅力的だったのかな
あと伊勢丹の袋を持ってる人をチラホラ見た
やはり新宿三丁目まで繋がって行きやすくなったからか
前は休日でもこんなに見なかったのにな
逆に西武の袋は見なかったわ
池袋西武が厳しいというのもあながち間違ってないかも
>>707 小竹向原は地下だけど
石神井は地上だから目立つだけでは?
池袋西武ってあんまり魅力的な店舗が入ってないんだよね
池袋東武のほうが入っている
池袋西武で行列のできる店って魚久くらいかな
切り落とし目当ての
新宿の伊勢丹は衣料品の品揃えが豊富で安い
特にサイズが小さいものから大きいものまできちんと揃ってるのがいいらしいね
新宿三丁目まで直通になって池袋を飛び越えて伊勢丹に行きやすくなったと
喜んでる主婦の会話を聞いた
土日は西武線から副都心線で渋谷まで遊びに来る人多いな
元加治だの飯能だの入間市だの、渋谷の警備員が切符の買い方を教えてたわ
下の方にある「この先の運賃」ってパネルがわからなくて
遠くの人は所沢までしか買えないと思い違いする人が多いんだな
新木場行きに乗ってたら小竹向原で反対側に来た和光市方面からの急行渋谷に
わらわらと乗り換えていったが、渋谷や新宿三丁目の需要は強いんだな
池袋を超えて行くほどの場所かとも思うけど
土休日ダイヤの夕方の渋谷からの快速は速いね
他の時間帯もこれぐらいで走ってくれよ
>>713 新宿三丁目や渋谷だけでなく、その先があるんだよね
青山、表参道、六本木とかさ
新木場行きだとその先にあるのは
永田町とか、警視庁のある桜田門とか凋落した有楽町西武とか
遊び場ないじゃん
期待できそうなのは、豊洲にディズニーランドくらいかな
>>715 青山と六本木は大江戸線じゃない?
ゆりかもめが豊洲に延伸したことでお台場や東京ビッグサイトまで便利になったが
豊洲までが遠いな
有楽町線が東京や大手町や日本橋を通ってればまた違ってたかもしれんが
副都心線も東横直通もいいけど
品川や羽田空港方面に行ってくれたらな
>>716 副都心線急行使って乗り換えのほうが
大江戸線に乗り換えてチンタラ行くより
速くて楽ですよ
休日は新宿三丁目や渋谷だけじゃなくて
明治神宮前で降りて原宿界隈に行く人も多いと思う。
急行を新宿三丁目で降りて、改札や階段の方に向かわずに
後の各駅停車をその場で待つ人が結構いるから。
休日は明治神宮前に停まる優等があってもいいかもね
>>717 青山と表参道はともかく、六本木はさすがに大江戸線では?
>>719 副都心線急行で渋谷を降りホームをあがると
エレベーターで半蔵門線のホームに直結する
半蔵門線の次の駅は表参道で、ここは原宿や南青山の地下になる
でお買い物しながらちょっと歩くと東京ミッドタウン六本木となる
スポットだけだと大江戸線だけど
副都心線のほうが利便性はあるとオモ
>>720 なるほど
確かに休日に出かける客はスポットという場合だけじゃないな
あの辺は歩いてて楽しいところだしね
>>720 渋谷から南青山や西麻布をブラブラしながら六本木まで行くのも楽しい
あと大江戸線の六本木は深いね
F渋谷も深いんだけど、こっちはなんか開放感があってあんま気にならない
>>710-711 新宿の伊勢丹と競合するだけの力が池袋西武にはあると思っていたんだが
そうでもないのかね?
セブン&アイ傘下になってから違うのかな。
東武のデパ地下は充実してるし
その東武と池袋で競合してきた西武の競争力は
それなりだと思ってるんだけどな
百貨店よりブランドの店やブティクが並んでる原宿〜表参道間や青山通りが
案外副都心線開通の利点・強みかも
ってか西武の車両が東横まで行くのに
その逆は来ないなんてないだろ
>>718 そこで平日は西武から急行2本あとは各停10本、土休日は西武、東武、和光市始発急行合計6本と各停6本で、土休日に限り明治神宮前停車ですよ。
>>723 池袋西武は、ここにしかない商品というのが少ない希ガス
WAVEやディズニーストアが閉店したりして
逆に、東武には様々なブランド展開があるし
メトロポリタンプラザやフィットネスクラブなどの
入口になっているから
東武のほうが、買い物するにしろ用事を済ませるには便利
副線池袋も東武側だから、東武デパートがますます身近になる。
ダイヤ改正、メトロはいじらないのかな
本数、種別などはいじらなくても、接続を改善するだけで
かなり使えるようになる箇所が多々あると思うんだけど・・・
小竹向原で有楽町線からの和光市方面行きの電車から西武線方面に乗り換える人が増えて
定着してきたようだけど、特殊連絡定期発売で小竹経由のみで定期を買う人は
いなくなりそうだな・・・
帰りの本数も充実して欲しいのだが、行きは直通、帰りは池袋からが主流になって
本数が減りそうで嫌だ
特殊連絡定期が発売されたら
朝の小手指始発の準急新木場の席取りが激しくなりそうだな・・・
734 :
名無し野電車区:2010/02/02(火) 00:16:54 ID:2GKjyDXp0
複々線が全面開通したら池袋西武も時間の問題だね。新宿やら渋谷に客足が流れそうです。
百貨店は現在では余り魅力が有りません。
>>734 デパ地下にセブンプレミアムとかイトーヨーカドーでも売ってる物を
置いてるけど、あれわざわざデパートで買うのかな・・・
共通定期も池袋で途中下車しやすくするためなのかな
将来の地下鉄直通増発に備えて
>>734 買い物好きの知人が言うには
前の西武は扱ってるものがお洒落でウィンドーショッピングだけでも
本当に楽しかったのに、今はちっとも良いものがなくて駄目になったって言ってるな。
客は正直かも。
本当に最近池袋線の車内で伊勢丹の袋をよく見るようになった。
ダイヤの話は練馬スレに追い払った招かれざる客を呼んできそうで嫌だが、
石神井完成後のダイヤで噂されてる日中12本までの直通増発と
直通急行・直通特急の設定が本当だったら、池袋西武もヤバそうだな・・・
まぁ直通急行に接続させる形で区間準急を設定するのと
快速急行の増発で池袋への足も充実させるようだけど。
直通急行は嫌だな。
副都心線開通で、せっかく準急になった有楽町線直通が副都心線直通快速のせいで使いにくくなった。
石神井の高架化で便利になるのは、所沢以西の人間のみな気がしてならない。
大泉使ってるけど、飯田橋行くのに地下直か本線。両方不便。
遅い、辛い、めんどくさい。三拍子揃ってる。
まじ、副都心線直通前に戻って欲しい。
>>738 全てが急行になるわけではないと思う
12本に増発されて、そのうち飯能発の副都心線直通2本が快速から直通急行になるだけだろうし
準急の設定もあると思うよ
今も朝は有楽町線が準急だし、通勤準急も練馬で接続、
昼も大泉を毎時27、57に発着する準急が練馬で新木場に接続するから
これに乗って練馬で乗り換えると飯田橋まで大泉まで29分
ってか急行か準急かなんて論争してると
また変なのが沸いてくるからこの辺で終わりにしましょうw
飯田橋まで大泉から29分、の間違いね
>>738 副都心直通前は練馬〜小竹間の本数自体少なかったからそれは簡便・・・
あの頃は和光市方面に乗っても小竹で接続はなかったし・・・
ってか有楽町線の池袋は西武池袋と近いから
池袋まで行って乗り換えてもそんなに大変ってことはないだろう
だから池袋で乗り換えるのが今でも主流なんでしょうね
西武線内のどの駅からの利用でも一つ言えること
日中上りの有楽町線直通の準急を前のように千川・要町通過に戻してもらいたいね
下りは時間調整で無意味だったが上りはあの2駅を通過するだけで
体感が全然違ったのに・・・
速達が必要なのは和光市方面じゃなくて西武線からの電車だろう
>>739 小竹で西武線方面の接続があります。
って言われて、乗り換えると快速だったりして、また練馬で乗り換えなきゃいけない時があるから快速や急行が嫌なんだよな。
地下直優等は全部準急にして、石神井で急行に接続させるのが一番良いと思うけど、所沢本社の西武がやりたがるとは思えない。
たまに渋谷に行く時だって、快速だったら副都心線で行こうとは思わないし、帰りも時刻表見て西武線内快速だったら埼京線使う。
東横線沿線の実家に帰るのに、東横線直通が出来たら便利になると思ってたけど、どうせ乗り換えなきゃいけないと思うと期待出来ない。
もっと、沢山の駅の人が不便なく直通を使えるようにならないのだろうか?
>>744 多分大泉か保谷利用者なんだと思うが
>たまに渋谷に行く時だって、快速だったら副都心線で行こうとは思わないし
の意味が分からん。
直通快速に先行する保谷始発の各停使って石神井で乗り換えればいいだけのこと。
帰路の練馬乗り換えにしてもそうだが、西武池袋で埼京に乗り継ぐよりも
直通快速利用の方が余程タイムロスが少ないんじゃないか?
そもそも、自分が乗り換えを強いられることについては声高に批判しておきながら
ひばり以西へ向かう利用者に対しては(実質的に)乗り換えを強いて何とも思わないってのは
あまりに身勝手じゃないかね?
「もっと、沢山の駅の人が〜」にも矛盾していると思うぞ。
大泉はバカがいる限り冷遇されても文句言えない
>>731 今日の昼にF池袋のホームにある時刻表の前で
新しい時刻表のデザイン案みたいなものを持った人が
いろいろ見ながら話してた
手に東新宿の改正後の時刻表みたいなものを持ってたから
メトロもダイヤをいじるかも
でも見えたところでは日中は志木行きが1分後にずれてるぐらいしか
違いがなかったが・・・
>>745-746 客は馬鹿ばかりだから接続方法が固定されてないと利用できないんだよ。
急行池袋は石神井で直通準急に接続、準急池袋は練馬で石神井発着の直通各停に接続、
こんなふうな原則ができない限り直通は嫌われる傾向が強くなる。
また直通急行が池袋への有効列車になって練馬で区準と接続していようとも
東久留米・清瀬・秋津から池袋はひばりと練馬で2回乗り換えを強いられる。
大泉・保谷だって石神井と練馬で2回か、石神井接続なしの区準乗り通しになる。
直通急行通過駅⇔池袋の客と所沢以遠⇔直通の客を比べれば直通急行は暴挙に等しい。
なのに西武もそれがわかっていない馬鹿だから直通急行を登場させると思うけどな。
直通快速が練馬で各停接続より直通急行で区間準急接続の方が
全然いいと思うけどな。
小田急の多摩急行+区間準急みたいな感じで。
それに石神井が完成して直通系を増発してからの話だから本数が増えてからの設定でしょう。
保谷・大泉だって直通快速に接続する池袋まで抜かれない各駅停車が
区間準急になってくれれば少しスピードアップするし。
急ぎたい人はどうせ座れないし、2回でも乗り換えるよ
直通を準急にしても必ず石神井で急行に抜かれるんじゃ
それこそ大泉・保谷の人は嫌でしょ。
ってか練馬停車スレでやればいいのに
ここは練馬〜小竹間のスレで練馬からの種別をどうしたいとかは向こうのスレでやりましょ!
練馬から先、池袋線内の話はほどほどにね。
それより小竹で和光市方面ばかり来て西武線方面がなかなか来ない方を
改善する方が先だろう。
そういう直通利用者共通の話題なら歓迎だが、
練馬から先の種別をどうするこうするは
練馬急行停車スレなどでやればいいんじゃない?
ホント飽きないなw
練馬停車スレが過疎り気味だから向こうでやりなさいよw
副都心線池袋で線路点検のため副都心線からの直通は中止
池袋〜渋谷間で折り返し運転
有楽町線との乗り入れはやっているが遅れあり
副都心線との直通も再開されたみたいだな
通常ダイヤで↓のようだと千代田線から乗り換えるの便利なのにw
285 :名無し野電車区:2010/02/03(水) 21:58:28 ID:PN9GoIR1P
発車案内が
各停 小手指 10両
各停 小手指 8両
各停 小手指 10両
になっていてwww@明治神宮前
>>731 >>747 メトロも3月6日にダイヤ改正みたい
準急廃止だって
豊島区議のブログより
http://demae123.blog70.fc2.com/blog-entry-228.html >本日、東京メトロより、平成22年3月6日(土)に副都心線と有楽町線のダイヤ改正を行うとの発表がありました。
それによりますと、有楽町線の「準急列車」の全てが「各駅停車」となります。
要町駅と千川駅では、平成20年6月の副都心線の開業に伴い、準急列車の通過問題が発生致しました。
これを受けて、公明党は同年9月に地元の町会長と商店会長と一緒に東京メトロに申し入れを行い、早速同年11月に異例のダイヤ改正が行われました。その結果、準急列車が減便し、その分各駅停車が増便され、大幅な改善がなされました。
その後、豊島区議会としても、東京メトロに対してさらなる改善の要望をしておりました。
今回の改正に至るまで、地元の皆さまをはじめ大変多くの方々にご協力を頂きました。大変に、ありがとうございました。
尚、今回は副都心線の改正も行われました。詳細については、東京メトロのサイト(www.tokyometro.jp)をご覧ください。
有楽町線の準急廃止か・・・
もう有楽町線に優等を設定するのは無理なのかな・・・
快速急行に乗って石神井で有楽町線内も準急の新木場行きに乗り換えてた頃が懐かしい
長い有楽町線こそ優等が必要だと思うんだけどなぁ
豊洲や新木場まで各駅停車は辛い
756 :
名無し野電車区:2010/02/04(木) 09:57:39 ID:sxJbpW+z0
準急意味ないからなー。
前回の改正で準急半減させたのも、全廃までの様子見だろうなと思ったよ。
>>755 池袋までそのまま乗って乗り換えればよい
池袋から豊洲まで都心内通過なんてありえない
嫌なら新木場側に引っ越せばいいだろ
>>757 ここのスレタイよく読みましょうねw
西武線からの直通利用の人のスレですよーw
池袋で乗り換えとか引っ越すとかは関係ない隔離スレだから
>>757 >
>>755 >池袋までそのまま乗って乗り換えればよい
>
>池袋から豊洲まで都心内通過なんてありえない
>嫌なら新木場側に引っ越せばいいだろ
引っ越せとかバカ?
埼京、りんかい線使えって言うのならまだしも、、。発想が低脳過ぎる。
準急を各駅停車に、休日の急行が明治神宮前に停車!
3月6日(土)有楽町線・副都心線のダイヤ改正
― 明治神宮前駅に「原宿」をあわせてご案内開始します ―
ttp://www.tokyometro.jp/news/2010/2010-06.html >○有楽町線:準急列車を各駅停車に
準急列車を全て各駅停車に変更することで、準急列車通過駅である6駅での乗降機会が増えます。
このことにより、有楽町線は全て各駅停車になります。
>○副都心線:土休日の急行列車停車駅追加
土休日の全ての急行列車が、明治神宮前駅に停車いたします。このことにより、明治神宮前駅の
ご利用が便利になるほか、千代田線との乗換利便性も向上いたします。
・土休日急行列車本数 A線(渋谷方面行き)67本 B線(小竹向原方面行)66本
小竹の接続改善とかはないのか・・・
>>757 ここは西武直通利用者の隔離スレです。
池袋で乗り換えることは前提にしてませんのでお引取りくださいね。
急行は準急に格下げて、池袋から渋谷ノンストップの急行があったらいいな。
っておもったんだが、無理か。
まあ、原宿に行くのには便利になるからいいか。
小竹の接続時間とかどうなってるか、興味深いな。時間調整が無いと、全然違うからな。
休日は原宿へ行く人も多かったから仕方ないのかな
急行に乗って新宿三丁目で降りて後の急行に乗り換える人も多かったし
東横線と乗り入れたら東横線の急行が明治神宮前停車、特急が通過みたいになりそう
新宿三丁目〜渋谷間では急行は明治神宮前付近で速度を出してるから
停車となるとロスが大きそうだね
あと東新宿での追い越しが意味なくなるな
明治神宮前に停めるなら渋谷〜新宿三丁目間は平行ダイヤにできるだろうから
東新宿で抜かれていた各駅停車を急行発車直後に渋谷を出せば
有効本数も増えそう
いずれにせよ、小竹の接続が気になる
>>761 今度発売される特殊定期券を買えばよい
行きは池袋経由 帰りは直通 それで無問題
だからここは直通利用者のスレで、「乗り換えなし」でスピーディーに移動したいって
願望を言ってるだけなんだから、池袋で乗り換えろとか真面目に言うのはナンセンスだってw
>>755 有線スレでは大不評の準急だが
西武線からは小竹経由だと池袋まで時間がかかりすぎる問題があって
メトロが何のダイヤの工夫や試行錯誤もせずに、準急廃止を決めたのは残念だ
>>755もそういうことが言いたかっただけでしょ
これに対して池袋で乗り換えろとかいう意見はなしでw
時刻表はいつ発売かな
メトロ各駅ではいつもみたいに発売前に駅に時刻表のコピーが貼り出されるだろうけど
とにかく小竹の接続が改善されてればいいが・・・
えきから出来てから時刻表買わなくなったな・・・
771 :
名無し野電車区:2010/02/05(金) 14:08:10 ID:S+7wpT6H0
池袋線内優等は新桜台通過で
通過したところで時間調整が増えるだけだろう
朝はホーム途中で詰まるし
でも今日の練馬8:10発の快速渋谷行きは小竹で停止位置修正したけど
池袋〜新宿三丁目間は前の各駅停車に追いついてノロノロすることなく
スムーズに走って新宿三丁目に1分早く着いたし
珍しく渋谷定刻で快適だった
いつもこうだといいのになぁ
前を走る和光市からの各駅停車が遅れなかったんだろうな
新桜台は23区内の駅の中で屈指の秘境駅だからなw
都会とは思えない静けさw
小竹や練馬の接続が改善して
日中の渋谷⇔西武線の間の有効本数が8本になってくれれば改正だな
775 :
名無し野電車区:2010/02/05(金) 15:58:34 ID:JQeBrpBr0
新桜台≒博物館動物園
新桜台=竜飛海底駅
新桜台の出口は環七に面しているんだけどねェ
>>767 m9(^Д^)プギャー 何むきになってんだwwwwwwwwwww
,
,/ヽ
,/ ヽ
∧_∧ ,/ ヽ
( ´∀`),/ ヽ
( つつ@ ヽ
__ | | | ヽ
|――| (__)_) ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ヽ
/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
ここは良い釣り場だなwww
また陸の孤島になったようだな>新桜台
いつまで携帯規制が続くのかな・・・
どこ見ても直通運転に関する情報がなくて、携帯からも書き込めないから聞くこともできずに
本当に困った
渋谷の東急駅員に聞いてもけんもほろろだし、わからない、すみませんだけだし
テロップも同じようなものしか流れなくて有楽町線から再開してるのかわからなかった
渋谷の中央改札の発車案内表示も清瀬→小竹向原→新宿三丁目→池袋とコロコロ変わってたし
死ぬんなら電車に飛び込んで人様に迷惑かけるんじゃなくて
自室で腹でも切れよ・・・
てか、池袋に行け!に執拗に噛みつくやつって何?
ここは多少遅くてもいいから乗り換えなし(あっても対面乗り換え)でまったり行きたい人のスレ
“チンタラ行くんで上等”って気持ちでいる人の集まりだろ。
速さを求める山手線内側までもの有線通過論者や直通急行論者がいるほうが場違い。
「速いのがよけりゃ池袋行けよ」と言われて当然、別におかしいことじゃない。
そうかもね
まぁ直通電車のスレらしくマッタリ行きましょ
乗り換えなしでスピーディーにって気持ちもわかるけど
そういう主張を言うために練馬スレがあるんだしね
ホント、交通情報板に携帯から書き込めないし、情報も減ったし、早く解除してもらいたいわ
本線は再開したから池袋で乗り換えろって言ってたけど
今日は週末だし、クタクタで渋谷から座って帰りたかったし
再開直後の混乱してる池袋から乗り換えなんて真っ平だったから
ずっと時間を潰してたけど、渋谷に東急駅員しかいないのは正確な情報が入ってこなくて困るな
ちょくちょく状況を聞きに言ったけど、何もわからなかった
結局21:45発の小手指行きで帰ってきたけど
遅いとか池袋からとかってのは池袋から離れたエリアのことでしょ
練馬近辺だと、時間がどうのなんて言ってる人はいない
だから特殊定期発売の話題でもまちBBSの練馬スレなんか
なんでそんなに両方使いたいのかがわからないって意見が多かったよ
遅いって言うイメージがあるのはあの路線図の描き方もまずいのでは?
練馬から江古田経由がまっすぐで、小竹経由は一度小竹向原まで北上して
それから池袋まで南下するように書かれてるからキロ数は同じぐらいなのに
遠回りに思ってる人多いだろうね
朝は直通で行っても池袋で乗り換えてもそんな変わらないわな
通勤急行なんか練馬から先はノロノロだし、
ひばりで抜いた準急新木場に乗って行っても同じ
直通電車に上手く乗れれば乗り換え時間も含めちゃえば
そこまで遅い遅いっていうのも偏見だな
F渋谷や振り替えもらう西武方面の人が結構いたな
西武池袋でも有人改札を通る小竹経由の人で溢れてたし
直通中止でここまで混乱するなら災害で帰宅難民なんてなったら恐ろしいわ
渋谷の改札の前で直通中止を知ったカップルが
直通ないんだったら山手線で行って乗り換えるって言ってたから
この路線はやっぱ直通客で持ってるんだろうな
>>782 別に〜論者というほどのことでもないだろう。
直通急行ってのはイベントでそういう話が出たっていう噂話の次元で言ってるだけだし
準急廃止と発表になったから感想みたいなことを言った人がいるってだけで
そこまで目くじら立てることもないかと。
それに〜論者で一番多いのは新桜台通過論者だろw
直通=遅いってイメージは確かにあるし
本数を増やせって言うのと一緒で、直通関連を改善してより使いやすくして欲しいという気持ちは
使ってる人はみんなあるでしょ。
必ずしも現状を許容して使ってるってわけでもない。
ただ種別とかの話になると、池線内の乗車するエリアによって立場が違うから
準急にして欲しいとか急行にして欲しいなどと対立するわけだけど。
ま、確かにこういうのは荒れるんで嫌だけどね。
池線スレでも有線スレでも主流じゃないから語りにくい雰囲気で立てられたわけで
そんなに直通利用同士で揉めないでよ
>>787 渋谷18:25発の急行飯能に乗ろうと思ったら
人身のアナウンス来て急行新宿三丁目とか表示になって
結局運休になった
直通がなければ副都心線は意味ない路線だよ
夕夜間の本数増加、接続改善は必須
遅いとかより、こっちの問題点の方が大きいでしょう
終電の繰り下げも
朝はみんな決まった電車に乗るからいいんだよ
791 :
名無し野電車区:2010/02/06(土) 09:01:22 ID:ylQh/maf0
ねりこた線はもう単行DCでいいだろう。
本数が増えたら、準急と快速は新桜台通過になるかもね。
東上線みたいにダイヤ議論スレ立てた方がいいかもな
練馬駅急行停車スレが事実上そうなってるとは言え、スレタイが良くない
2ch以外でも「練馬に止まる種別をこれ以上増やすな」という空気があるし
有楽町線スレ、優等廃止派ばかりで気持ち悪いわ・・・
千川要町はともかく小竹向原から先はそこまでして通過したいかって勢いだなw
東武が優等やってくれるなら話は違うと思うけどね
優等は西武直通のみが無難な落としどころだと思うけどね
>>795 それで小竹で和光市行きときちんと接続させた方が向こうにとっても便利だと思うわな
それなら小竹で緩急接続とかなくなって方向別の単純な接続だけで済むから
797 :
名無し野電車区:2010/02/07(日) 18:29:30 ID:1qma5OA40
何かあったらすぐ運休。
しかも復旧しない。
不便すぎる。
>>795-796 言いたくはないが、本数の少ない今さえガラガラの直通なのに、
優等を全部西武側に持って行くというのはずうずうし過ぎませんか?
東上線に行く人は乗り換えるか追い抜かれるかしろということですか?
西武有楽町線ってそんなに偉いんですか?
>>798 は?東上は池袋で乗り換えが楽だし、山手線も乗り換えが楽。
しかも和光市まで行けば、東上線に乗り換えられる。
西武は、小竹から練馬の本数がなきゃ不便だし、その不便さから直通利用客が少ないんだよ。実際、東上だって有楽町線直通が始まったら、有楽町線にシフトした人が多いだろ?その影響で、東上線の混雑緩和につながった。
しかし、またまだ西武はシフトが進まない。そのせいで遅延する。西武が遅延するって事は、有楽町線や副都心線までに影響が出る。
西武池袋線から地下鉄利用をシフトさせるって事は、お前ら東上線からの利用者だって遅延する事が少なくなるっていうメリットが生まれるって事。
しかも、和光市と小竹の間の急行通過駅だって、列車間隔が均一になって利用しやすくなるんだな。
800 :
名無し野電車区:2010/02/07(日) 20:50:02 ID:UW56xlfx0
双方向の本数比率が1:1になるダイヤが一番望ましいよな
それで小竹で完全接続
今みたいな配分だからどうしてもダイヤに粗が出てくる
そのために西武からの直通客を確保しようと共通定期も出すんだろうし
あと東上方面はメトロの練板4駅の人がいるから込んでるだけで
和光市から先はそこまで西武線と違わないと思う
>>793 確かに練馬停車スレはタイトルが良くないね。
>>795-800 和光市・東上線方面の話は他のスレでやってよ。
西武線利用者は副都心線急行を全て西武線直通にしろとは言っていない。
本数は多ければ多いほど良いけど、和光市方面の利便性を犠牲しなくてもいい。
ところで、ダイヤ改正後の時刻表っていつ発売されるのかな?
西武もメトロも少しはダイヤが改善されていると良いんだけどね。
>>797 最近はYFのどちらかで障害が起きたときはもう一方のみ動かすようになったから
当初より大分改善されたよ
西武線内で何かあると長時間運休は変わらないが、こういうときは問答無用で
池袋で乗り換えるしかない
よくここまで続いたな、このスレw
ヤマダ有楽町線、に改名すべきですね
>>803 イケ線スレは地下直イラネだし、有楽町線・副都心線スレは練板住人とバカ女のせいで荒れてて語る場所が無かったからな
地下直も練馬で以前程降りなくなったから、ユーザーも増えてるだろうし
806 :
名無し野電車区:2010/02/09(火) 15:30:16 ID:oJOZ3stU0
有楽町線沿線にヤマダ増殖中。
807 :
名無し野電車区:2010/02/09(火) 16:04:05 ID:oySTltoq0
誤爆したw
>>806 平和台、池袋、有楽町ときたら次は豊洲だろう
ヤマダ電機危ないね
手を広げすぎじゃねえの?
812 :
名無し野電車区:2010/02/10(水) 00:34:30 ID:/s2pKfu+0
>>810 豊洲か、その場合は潮見の移転だろうね。
ヤマダ電機は「副都心線特需」を見込んで
池袋、新宿三丁目、渋谷に出店したんだよね
しかし、思ったほど売り上げが上がらず・・・
それで西武はこの無駄な路線乗り入れをいつになったらヤメんだよ?
>>816 はいはい出て行ってね。
ここは無駄だと思ってない人のスレだから。
無駄だと思ってる人は池線スレ、練馬停車スレなどへどうぞ。
>>801 2007年3月6日改正の20号発売は3月1日、2008年6月14日改正の21号は6月2日発売だった。
今回は副都心線開通時ほど大規模なものじゃないし、2007年と同じ日に改正だから
直前まで発売されなさそうだな。
有楽町線の準急がなくなることで運転間隔が変わるだろうから、そこで小竹向原の接続が
どうなるのか気になるところだね。
前にも言ったが、メトロの広報担当らしき人がF池袋の駅の時刻表を見ながら
デザインがどうの、見易さがどうのと、いろいろ話してて、手に東新宿の
新ダイヤの時刻表らしきものを持ってたから、ちらっと覗き見したけど
日中はほとんど変わってなかったと思う。
恐らく有楽町線がメインで副都心線部分のダイヤは大きく変わらないんだろう。
有楽町線の時刻がどう変わって副都心線から西武線方面への接続がどうなるかだな。
副都心線は東横線のダイヤに合わせて作ってあるから
そう簡単には変えられないんだろうな
有楽町線の時刻をずらして接続を改善するぐらいしか手直しはできないんでしょう
全部変えるには関係する全社が一から作り直さないといけないだろうし
ただ西武とメトロだけでも改善できる部分はいっぱいあるとは思うが
昼間は池袋発の準急が毎時2本、球場前まで行くようだが夕方以降は池袋発に代わって清瀬、または小手指発着のメトロ直通が球場前まで運転。
・・・なんてことはないよな。走行距離の精算問題もあるしな。
>>819-820 副都心線の現行ダイヤは時間毎に微妙にズレていてパターンダイヤになっていない。
東急に合わせているってよく言われるけど、これも副都心線は少しズレていて
東横線の方が15分サイクルの美しいダイヤパターンになっている。
おかげで東横線は各停が最大で9分間隔なのに
副都心線は10分以上間隔が空く箇所がある。
そこら辺を微調整して欲しいところ。
>>821 所沢止まりを延長運転するんじゃない?
JRから若者客奪え 東京メトロが「原宿ぅ原宿ぅ」
http://www.asahi.com/national/update/0210/TKY201002100211.html >東京メトロが、副都心線の明治神宮前駅(東京都渋谷区)を車内放送などで「原宿」とも
案内することを決めた。JR山手線を意識した「第二の駅名」で、3月のダイヤ改定から
実施する。メトロは「原宿は若者の街。JRから客を奪いたい」と意気込む。
>副都心線明治神宮前駅への入り口と山手線原宿駅は最短約30メートルで、目と鼻の先。
だが、地方から訪れることの多い若者の間では原宿の方が知名度が高く、メトロの営業戦略上、
長年の課題だった。
「第二の駅名」以外のサービスでも乗客に訴える。
池袋駅(豊島区)からだと、副都心線明治神宮前駅まで14分190円、山手線原宿駅まで
12分160円。メトロは3月6日のダイヤ改定で、土曜休日のみ明治神宮前駅に急行列車を
停車させ、所要時間も10分と4分短くする。
東急がJAL問題で大損害を被ったために車両の置き換えが進まなくなってて
もしかしたら古い9000系が西武線内まで入ってくることになるかもしれないんだな
それはそれで趣味的には面白いんだがw
複々線区間をあの車両が走って101・301や3000との競演が見られるとしたらワクワクするわw
東急の9000は地下鉄で使うにはパワーが若干足りないんじゃなかったか?
登場から20年経ってるし車体は頑丈そうだから走行機器換装する可能性もあるだろうけど
東急9000は来ない。短編成化して大井町線に転属。
なるほど。
ところでそろそろ特殊連絡定期の愛称募集の結果がどうなったか
発表になるのかな?
東横に新車が入るという噂もあるな
どうせ走るんですでしょ。
大井町線の新車をベースにしたものらしい
将来はほとんど東横直通になるんだね
172 :名無し野電車区:2009/03/05(木) 21:49:55 ID:2gglKR5UO
かつての株主総会での話のうるおぼえ
Q東横線渋谷始発はどれくらい残す予定か?
A駅の構造の問題もあるので、原則早朝深夜を除き、すべて地下鉄直通を予定
Q田園都心線の渋谷駅と違って、ホームが1つ余分にあるから、折り返しは可能なのでは?
Aホームは2面あるが、1面あたりのホーム幅が狭く、始発列車用に並ぶ列を
作ることができない。とくに階段付近は人が数人しか立てないほど狭く、
なおかつ新渋谷駅は地下駅のため、階段がとても多い。始発列車を設定すると
どうしても始発待ちの列が、あの狭い空間にできてしまい、対面ホームの降車
によるお客様の混雑により、安全面でも難しいと判断しました。
Q副都心線の渋谷駅を見る限り、今の東横線のラッシュ時の客をさばけないのでは?
A現在は2つのホームの間に、橋による連絡通路があるため、最混雑時にも
降車ホームのエスカレーターが混んでる際は、反対側ホームのエスカレーター
まで歩いていくことで対処されています。しかし4年後には連絡橋は撤去され、
1つのホームの中で、これらのお客様を地上まで安全に導かなければなりません。
そうなると、現在ホームなかほどの上下エスカレーターの一部を上り専用に
するなどして、対処することを考えています。本来ならば連絡橋を撤去せずに
広大な1面を使ったホームが安全面では望ましいのですが、現在の東横線
の本数を1線ではさばききれないので、難しいでしょう。
Qということは、渋谷駅の2面4線の役割は、緩急接続用なのですか?
基本的にはそうです。しかし早朝深夜の折り返しや留置にも使います。
昔どっかのブログにあった記事
うろ
833 :
名無し野電車区:2010/02/14(日) 13:40:09 ID:+SeOti6S0
>>831 は横浜人。
うろおぼえ→うるおぼえ は、横浜方言。
大阪に行った時に地下鉄に乗ったが
向こうは扉の開け閉めがテキパキしてたな
東京も見習えよ
ドア閉まってもなかなか発車しないときあるよね
「お客様混雑のため遅れてます」
なんて、
ただトロいだけじゃん
と思うときある
836 :
名無し野電車区:2010/02/15(月) 23:05:24 ID:oCs3KzAY0
この前有楽町線に乗っててずっと時計で測ってみた。
各駅での、ドアが閉まってから電車が動き出すまでの平均時間は、10秒。
これはホームドアが完全に安全確認できるまでの待ち時間だと思われる。
それにしても6駅で1分、12駅で2分・・・う〜ん、見逃せないロスタイムだ。
そういや西武池袋線で2,3年くらい前に引きずられた人いたよな
何これ?
休日も野球開催日は飯能行きを西武球場前行きに振り替えるの?
あと渋谷発の時刻が1分繰り上がってるのは明治神宮前停車の影響かな?
いずれにせよ所要時間を見ると時間調整は変わらなさそうだな・・・
804 :名無し野電車区:2010/02/16(火) 15:02:55 ID:oziNeier0
新ダイヤ 副都心線発の野球臨
平日 1本
渋谷発16:55 西武球場前着17:54
(副都心線内急行・西武線内準急)
休日デーゲーム 2本
渋谷発11:23 西武球場前着12:25
渋谷発12:23 西武球場前着13:25
(2本共副都心線内急行・西武線内快速)
休日ナイター1本
渋谷発15:53 西武球場前着 16:55
(副都心線内急行・西武線内快速)
渋谷発の西武球場前行きは、副都心線・西武線で優等運転のようです。
なぜか平日の西武線内準急の方が所要時間が短い。
所沢−飯能間には補完電車を増発?
2010埼玉西武ライオンズ日程表(ポケット版)より
これも本当かね
8連が来ないということは、優等しか直通ないんじゃ不便でしょうがないわ
277 :名無し野電車区:2010/02/16(火) 16:55:17 ID:6rpmIOTOP
東横用の10連車は、作ったらあらかじめメトロの8連車と目黒線・南北線経由で交換しておくらしいよ。
地上渋谷に7000が来るのが今から楽しみだ。
278 :名無し野電車区:2010/02/16(火) 16:59:25 ID:6rpmIOTOP
追加
今の予定だと10000は全部10連化されるから来ないみたい。
で、8連車は東横直通開始時に、東武・西武には行かないダイヤにする予定だって。
各駅停車の直通がないということは本数的にどうなるんだろう・・・
ただ西武のイベントで言ってたことと合致するんだよな・・・
602 :名無し野電車区:2009/06/08(月) 00:15:07 ID:Sl6px4fN0
今日の成果
石神井完成時のダイヤ改正で区準復活
急行小手指行きが快急飯能行に
メトロ8両編成は池線直通無し
メトロ乗り入れ(副線、東急)に急行登場(練馬停車)
メトロ直通特急車両の製作
朝上りの快急を増発
>>833 生粋の横浜人だがうる覚えなんて使わないぞ。
久良岐郡域じゃなくて都筑弁なのかな。
842 :
名無し野電車区:2010/02/16(火) 19:45:46 ID:qHhoy6620
>>839 副都心線各停にも10連はあるんとちゃう?
たしか、
副都心線各停8連 = 東横各停
副都心線各停10連 = 東横急行
副都心線急行 = 東横特急
となるような事を聞いたことがある。
>>842 それだと東横線内急行が東新宿で東横線内特急・副都心線内急行の列車に
抜かれるダイヤになりそうだな・・・
このスジがそのままだと通勤急行からの接続は改善されそうにないな・・・
813 :名無し野電車区:2010/02/16(火) 19:00:37 ID:oziNeier0
812>>
野球臨(有楽町線)
平日ナイター
新木場発
16:45 17:16 いずれも西武線内準急
他にもあるかもしれませんが、上記2本しか記載はなし。
休日には新木場からの直通は無いようです。
845 :
名無し野電車区:2010/02/16(火) 22:14:58 ID:KETDJbI+0
>>841 旧橘樹郡だが「うる覚え」は確かに使う。
というかこれ方言だったのか。
反対に「うろ覚え」が正しいとは全然知らなかった。
847 :
名無し野電車区:2010/02/18(木) 01:14:14 ID:KSVM1css0
これ本当なの?
119 :東横特急飯能行き:2010/02/17(水) 19:48:00 ID:/ID6O8IB0
>>116東急の事情は分からないけど西武の20000系が地下鉄化するみたいだよ。
所沢駅の事務室のほうから情報部のお知らせ?みたいのが聞こえた。西武の
9000や2000は非常扉あるんだから地下鉄対応工事しろ!
849 :
名無し野電車区:2010/02/18(木) 02:00:47 ID:+6J1MxxO0
>>846 方言というものは元々情弱になり易いものなのだよ。
それを使っている人にとっては信じられないほどそれが正しいと思い込んでいるから。
また地域全体がそれを使っているから、それこそ標準語に接する機会が得られない、
つまり情弱になり易い、ということである。
>>842、
>>843 東横線急行が東新宿で抜かれるのは仕方ないでしょう。ちょうどその関係を無理矢理新幹線にあてはめると?
元町・中華街→東京
横浜→新横浜
渋谷→名古屋
東新宿→岐阜羽島
池袋→京都
小竹向原→新大阪
急行→ひかり
東横特急→のぞみ
か?
>>851 しかしそうすると、副都心線は日中1時間16本、朝は20本ないと無理では?
つまり昼間は急行8本、各停8本。
急行が30分単位で飯能、小手指、川越市、和光市で各停が清瀬、和光市、小手指、志木か?
副都心線急行のうち飯能と川越市が東横特急、小手指と和光市が急行で。
8両が入って来ないとなると
西武線内に東急車はほとんど来ないのかな
>>853 東急ではないけど、横浜高速Y500は多いのでは?まさかあれを10両にはするとは思えないし。
しかしY500と書こうとすると史上最大の大失敗博覧会Y150を思い出す・・・。
>>854 Y500って10両化を見込んでか、車番が飛んでるんじゃなかったっけ?
休日の副都心急行が明治神宮前を通過するのも今日を入れてあと3日か
857 :
名無し野電車区:2010/02/21(日) 01:56:44 ID:OR2wJb2F0
東横線に乗ってて気が付いたのだが…。
渋谷から横浜を通りみなとみらい線に入って元町中華街まで行く。
その一方で日吉まで伸びた目黒線はこの先、神奈川東部方面線へ行くことになっている。
そして再来年に開通する副都心線と東横線の直通は、渋谷から元町中華街まで行くことになる。
ところがみなとみらい線は横浜環状鉄道の一部でもあり、この先の延長が考えられる。
目黒線からの神奈川東部方面線もこの先相鉄で海老名か湘南台まで行くことに?
しかしここで不思議なことに気が付いた。
日吉で一旦分かれるこの2つの路線は、延長部分で二俣川で再び出会うことになる。
横浜環状線はその先グリーンラインとしてリニアになっているから、
みなとみらい線延長部としてはこの二俣川で実質終わりになってしまうのではないかと。
ではここで同じ東急系として神奈川東部方面線につなぐことになるのではないか?
すると東横線と目黒線は横浜市内でぐるっと輪を描きつながることに。
またこの時点で横浜における環状鉄道も一応できることにはなる。いびつな形ではあるが。
858 :
名無し野電車区:2010/02/21(日) 02:07:17 ID:OR2wJb2F0
続き
そしてこのような長大路線の誕生である。
東武東上線/西武池袋線・西武有楽町線−副都心線−東横線−みなとみらい線−神奈川東部方面線−目黒線−−南北線・埼玉高速線/都営三田線
スレタイの西武有楽町で例えるとしたら、
ある時、新桜台駅で電車を待っていたら・・・
−−間もなく池袋、渋谷、横浜、新横浜経由、浦和御園(西高島平)行きが参ります…。
なんてことが起こるかも知れない・・・。
860 :
名無し野電車区:2010/02/21(日) 10:39:15 ID:OR2wJb2F0
埼玉西部から東京副都心を抜けて横浜市内をぐるっと一周し、また東京に戻って
今度は都心部を縦断して、埼玉中央部方面へ抜ける
冗談みたいな路線ではないか?
西武と東武を秩父鉄道を利用して戻れるようにしたら1周できるな
次の改正はY限定車がなくなって運用が
どう変わるか興味深いな
ついでに西武池袋もメトロポリタンとこに移してくっつけようぜ
ついでに東武練馬→光が丘を復活させて豊島園まで伸ばす
いつもフライング発売で有名なある駅前の書店で
新しい西武の時刻表を早くもゲットしてきました。
・・・何も変わってないです。
ってか改悪だろ、これ・・・
有楽町線スレの人も怒るよ、たぶん。
まぁ期待してなかったけど、思わず笑っちゃったわw
でも見れば見るほどムカムカしてきた・・・
土曜休日の夕方に走ってるあの早い直通快速がなくなってる!
これはショックだ!
副都心線急行からのは全部小手指止まりの準急になってやがる
悲喜ほもごもですな
ただ土日夕方の下りに関しては
急行川越市からの接続がきちんと取られるようになってて
それが有楽町線からの準急飯能行きになってる
でも渋谷からより新木場からのを飯能行きにする意味あるのかな・・・
見た感じ通勤時間帯以外の有楽町線はかなり使えない
でもその分副都心線を優先してる感じだ
ただ通勤時間帯は副都心線通勤急行からの接続は相変わらず悪そう・・・
日中の準急新木場は小竹で急行渋谷に乗り換えるための列車としてしか使えませんな
ID:pIy8h1cn0は落ち着け
ヒント
やきう輸送
下り、練馬での時間調整が増えそうだな
土日夕方のは清瀬止まりがなくなって
全部所沢まで行くな
>>870 急行川越市が小竹で有楽町線の飯能行きと接続してくれるのは嬉しいけど
準急っていうのがなぁ・・・orz
それを時間調整なしの快速にして、所沢で特急に接続すればベストなんだけどね。
>>871-872 平日ダイヤも変更されるの?
快速急行→石神井公園→準急新木場(時間調整なし)→小竹向原→副都心線急行渋谷
これはそのまま維持される?
>>877 維持されない
その準急新木場は特急退避のスジも含めて
小竹で3分、池袋で3分も時間調整する
だから急行渋谷行きに乗り継ぐためしか使えないと言ってる
全体的にこのダイヤは近距離・中距離の利便性・運転間隔を第一に考えてるみたいだ
>>878 有楽町線内は全部各駅停車になったのに池袋で3分も停まるの!?
なんだかいろいろ大変そうだ。
ただ本当に接続を取るかどうかはあくまで推測
1分ずれてるだけだから、これだと接続を取るのではないかということに過ぎない
有楽町線・副都心線の全体のダイヤを見ないとなんとも言えない
ただ副都心線のダイヤは全然変わってないからたぶん大丈夫だと思うんだけど
>>879 各駅停車の方はすんなり発車していくけどね
副都心線の方は変わってないから
見た感じこれだと和光市からのも池袋で調整しそうな感じがする・・・
有楽町線は改悪だろうね
882 :
名無し野電車区:2010/02/23(火) 14:35:19 ID:UMthM4A90
池袋の3分時間調整って、思うに有楽町線ホームドア設置による遅延を織り込んだダイヤなんじゃないの?
>>878 ってことは、準急新木場行きは西武線内は現行ダイヤのままなのね。
小竹と池袋で合わせて6分も時間調整するってことは
直前に和光市からの有楽町線のスジが入っているのかな?
>>882 だったら有楽町線全列車の運転時分を一律に延ばすんじゃない?
池袋、飯田橋、有楽町、豊洲でそれぞれ1〜2分停車するとか。
>>882 普通に準急廃止の余波だろう
それでただ繋げて行ってあまった分を調整させているという感じ
副都心線のダイヤをそのままで有楽町線をいじっただけなんだろうね
それで副都心線のダイヤの合間に走らせているからこんなふうに
有楽町線が犠牲にされてるんだろう
副都心線が完全15分サイクルじゃないからね。
その辺で歪んでるのかも。
まぁ、6分サイクルと15分サイクルを繋ぐこと自体が間違ってるんだがw
>>885 東急目黒線は15分サイクルだけど、南北線や三田線は6分間隔。
30分サイクルと考えれば、本数が有楽町線と副都心線で異なっていても構わない。
問題はやっぱりダイヤの組み方だと思う。
>>887 急行川越市行きは小竹向原で先行の副都心線各停を追い抜くみたいだね。
だから、飯能行きは急行の直前に出すと。
副都心線から飯能行きに乗るには急行の前の各停に乗って
要町〜小竹で乗り換えるしかないか。
それにしても、池袋の時点で6分も前に発車した各停が3駅先で急行に抜かれるんじゃ
所沢で特急待避で6分停まる西武線の急行と良い勝負だなw
>>886 あれは15と6の最大公約数「3」をうまく利用してるね。
>>889 そう。15分サイクルといっても各停は6分・9分間隔の交互で
間に急行が挟まれる形になる。
副都心線と有楽町線でも、もっとマシなダイヤは組めるはず。
891 :
名無し野電車区:2010/02/24(水) 12:03:46 ID:1ikn3tg40
関西に引っ越したい・・・
新快速羨ましい
このダイヤの次はもう東横直通時かな?
その時石神井も完成で
893 :
名無し野電車区:2010/02/26(金) 01:08:13 ID:aRCu22vo0
共通定期の愛称はだぶるーとか・・・
ツーウェイパスがカッコよかったのに・・・
ってことは、次回の改正で練馬高野台発着は廃止ってことかな?
>>892 石神井の工事完成は2011年度、東横直通と椎名町の10両対応が2012年度だから
おそらくあと2回ダイヤ改正をやるはず。
まあ、石神井の工事が2012年3月完成で東横直通が4月だったら1回で済ますだろうけど
どうも東横直通の工事は時間かかるみたいだから、そうならないみたい。
西武は保谷の2面3線化、東横線は祐天寺の2面3線化もあるから
それらの進捗状況もみて判断するんだろうけどね。
高架工事は事業仕分けで外された良いのにと思う。
おれのガソリン税や重量税がこんなところにつぎ込まれて哀れだ。
>>896 どこぞの熊しか乗らない高速つくるより
開かずの踏切解消の方がよっぽどいいだろw
立体化工事だって線増分は鉄道事業者が負担するんだし。
むしろ国はもっと鉄道に予算を回して欲しいところ。
これから人口が減るってわかってるから、どの会社も新規に複々線化なんてやろうとしない。
もし所沢まで複々線になれば、朝のピーク時でもレッドアローを走らせるくらいの余裕ができるのに。
時刻表買ってないけど、小竹で6分停まる例のヘッポコ直通快速まだあるらしいな。
でも土日の午前にあるヘッポコ直通準急はさりげなくなくなってるようだ。
なんたってひばり〜大泉の各駅で5分後にでた各停に練馬で追いつかれるとんでもない準急だもん。
>>899 >小竹で6分停まる例のヘッポコ直通快速
副都心線内急行のくせに各停に抜かれて、東新宿で抜き返すやつでしょ?
あるある。休日なんか7分も小竹向原に居座ってるw
ついにこの土日で
夕方の速い快速ともお別れか・・・
最初の宣伝の通り渋谷〜ひばりヶ丘を32分で走る列車が
次の改正からは1本も無くなりそうだな・・・
副都心線乗り入れ自体をおやめください。
>>902 ここには来ないで池線スレで言ってください
それに副都心線からの列車をなくしても
その同数だけ有楽町線からの直通を引く受けることになるだろうよ
「だぶるーと」のパンフ貰ってきたが
6ヶ月定期の練馬〜小竹間の加算額は8100円みたいだな
ってか6ヶ月定期の場合、中村橋や清瀬や飯能みたいに小竹までと西武池袋までの運賃が同額になる駅以外は
小竹経由との差額が1万4000円ってちょっと高すぎだろ・・・
1万4000円なら西武池袋〜練馬間の普通回数券1700円が8セット買えるし
意味ないじゃん・・・
「だぶるーと」のパンフ貰ってきたが
6ヶ月定期の練馬〜小竹間の加算額は8100円みたいだな
ってか6ヶ月定期の場合、中村橋や清瀬や飯能みたいに小竹までと西武池袋までの運賃が同額になる駅以外は
小竹経由との差額が1万4000円ってちょっと高すぎだろ・・・
1万4000円なら西武池袋〜練馬間の普通回数券1700円が8セット買えるし
意味ないじゃん・・・
相変わらず場違いな荒らしが来るな
副都心線使う人明らかに増えたよ
明治神宮前停車でどうなるか
しかし今度のダイヤも抜本的なところは変わってないし
あと2年間もこのダイヤに我慢しろということか
ぼつたくり定期だぶるーとを売りつけるために
池袋・直通の両方に不便な時間帯を作っているとしか思えんな
あらら・・・
アク禁で代行スレから書き込んでもらったら
手違いで重複してしまいました。
二重投稿スマソ
だぶるーとを買うメリットは清算の手間がないことと
振り替えのとき有人改札で並ばずに済むぐらいか
池袋経由の人がどうするかだろう
>>909 寄り道がイパーイできること
乗ったり降りたりいくらでもできるし
桜台と新桜台、江古田と小竹向原を運賃計算上、同一駅扱いとした上で「だぶるーと」を売ればいいのに。
そうすると西武線発駅〜西武池袋と小竹向原〜メトロ着駅の運賃だけで済む。
一度に両方乗ることはできないのに、西武線内の運賃を池袋まで取って
さらに西武有楽町線の運賃まで二重取りするのは、おかしいと思う。
だから「特殊」連絡定期なんでしょうね
途中下車もできるわけだし
まぁそこまで金を払ってでも、どうしても両方乗りたい人だけ買えば?って
スタンスなんだろう
でも細かいことを気にしない人はそれなりにいるだろうから少しは売れるでしょう
マクドナルドとかでクーポン使わずに定価で買ってる人いっぱいいるのと同じで
ってか小竹経由の定期で西武池袋乗車のみ可能にしてくれればいいんだけどね
それよりも夜間の本数が増えて終電が繰り下がれば別に小竹経由だけで
そこまで不便を感じることはないだろう
遠方の人は別にして
914 :
名無し野電車区:2010/02/28(日) 22:19:01 ID:9bzZ4xtc0
渋谷18:38発の副都心線内急行、西武線内快速の飯能行きに乗車
明治神宮前を高速で通過
小竹向原手前の信号開通待ちと乗務員交代で手間取るも
西武線内に入ってグングン飛ばして定時に所沢到着
早くて快適だったわ
それも今日で終わりか・・・
だぶるーとは「うるさい人がいるから作りました」って感じだな
これじゃ「両方使えるようにしてやったから、振替輸送の手数料は負担しろ」だよ
ゴネてやらせたことはそれなりの報復を受けるわけだ
有楽町線準急のように
916 :
名無し野電車区:2010/03/04(木) 00:41:27 ID:DVhLYfiw0
ようやく書き込めたわ
平日の朝夕通勤時間帯は何も変わってないな
小竹で5分とまって各駅に追い越される急行はないわぁ
918 :
名無し野電車区:2010/03/04(木) 09:59:19 ID:JwFqktUm0
小竹で後から来た各駅停車を先に逃げさせといて、東新宿で抜き去る手法は健在ですな。
919 :
名無し野電車区:2010/03/05(金) 02:19:58 ID:uFsycBk50
ちょうど2時限目からの授業のときに
いつもその筋に当たるからむかつくわ
むかつくなら乗らなきゃあ良いと思います。
明治神宮前停車で何か案内表示は変わったのかね
>>921 >むかつくなら乗らなきゃあ良いと思います。
それを認めたら、鉄道の公共性を否定する事になる。
利用しようとする全ての人に、真摯に向き合おうとする気概は持たないと。
その意味で言えば、メトロのダイヤはほんと屑だなw
924 :
名無し野電車区:2010/03/07(日) 01:53:36 ID:vLjmFv4H0
>>921 そしてまた一人、池袋乗換え客が増えると。
メトロVS練板豊島住人の戦いはまだまだ続きそうだしな
東上線を気にも留めない東武と違ってゴネがいあるし
9時台のダイヤは
西武線内をもう少し後ろにずらせばいいだけなのに
日中みたいにさ
土日の10時台は修正したのにな。
なんたって練馬で後続の清瀬発各停に追いつかれるありえない直通準急があった。
前後電車を含めて行き先をうまく修正して練馬のロング停車がなくなった。
平日は本当に昼以外、ほとんど変わってないな
だぶるーと買う人いるのかな
携帯規制って不便だな
今朝は小竹のドア点検で遅れてたのに
何も情報入れられんね
石神井公園からの人が
だぶるーとに切り替えると言っていた
帰りは池袋から座りたいと
西武池袋経由の人が買ってくれないと西武としては意味ないだろうな
932 :
名無し野電車区:2010/03/12(金) 11:25:15 ID:/t6vJAbb0
>>931 座れるという理由なら、むしろ地下鉄からの方が座れると思うが?
とくに小竹向原からはほぼ確実に。
石神井公園という位置から考えると、急行ノンストップで帰れるから早くてラクチンってことでしょ。
最近は直通利用者も増えてるから、
小竹で乗り換えても座れないことがしばしば。
そもそも池袋の時点で座れないと散々だから直通の帰りはいつも不安になる。
後ろの方の車両はガラガラだけどねぇ
小竹で座れなくても、練馬でも降りる人が多いし
特に西武線内で準急・快速になるのは通過駅の人が練馬で降りるから
まぁだぶるーとが発売されたら帰りの直通は今以上にガラガラだろうな
あと池袋から確実に座るとしたら下手すりゃ20分ぐらい待たないと
駄目な時もあるからなぁ
>>934 最後尾に乗ると小竹で乗り換え先の列車が8両の時に困るし、
後ろから2〜3両目だとちょうど階段が邪魔で乗り換えにくいのが難点
>>931 小竹経由だとここぐらいしか情報無いから困り物だよな
>>932 石神井だと朝の急行は乗れないしな
気持ち悪くて降りたことが何度かあるわ
夕方の準急飯能の後に来る各停清瀬はガラガラ
東新宿で抜かれるからだろうけど
>>938 「新木場発・和光市方面行き」から「渋谷発・練馬方面行き(8両)」に乗り換える時のこと
後ろ1両、前1両止まらないだけだからそこはそんな気にならんけどな
942 :
名無し野電車区:2010/03/13(土) 01:45:24 ID:kVGAcGYf0
だぶるーとで小竹経由が増えるのか減るのか、興味深い
だぶるーとで行きは増加、帰りは減少だろうな
休日デーゲームのダイヤ
渋谷発が飯能行きから西武球場前行きになって
その分、新木場からの清瀬行きが飯能行きになるんだな
>>944 自分は逆になりそうだわ
朝は元気だから池袋で乗り換え平気だけど
帰りは疲れて混んでいる池袋で降りる気がしない
池袋でたくさん下車したあとは空くしね
朝ずっと同じ電車で立ってると辛いからな
貧血になったりするし
でも池袋方面の急行系も混んでるし・・・
日中は3番線から和光市方面の電車が出なくなったな
全部撲滅してくれると誤乗車がなくなっていいんだが
新ダイヤ小竹向原3番線発着和光市方面
平日
5:54和、8:23川、8:41森、9:59和、10:38和、17:30和、17:38川、17:51川、17:59和、
18:07和、18:26和、18:37川、18:59和、19:42和、19:59和、20:28川、20:57川、21:11森、
21:57川、22:15和、22:29森、22:48和、23:07森、23:39和
土休日
7:11和、7:30和、7:40急川、8:13志、8:41和、8:51和、9:07和、9:36和、10:28和、
17:12急川、17:42急川、18:12急川、18:22和、18:42急川、18:52川、19:12急川、
19:42急川、19:52川、20:12急川、20:22森、21:16川、21:29和、21:47森、22:00和、
22:13森、22:29和、22:48和、24:27和
950 :
名無し野電車区:2010/03/18(木) 02:43:07 ID:ONZw48b20
だぶるーとのパンフレットを手に取る人が多いな
通学定期つくれんだと?>だふるーと
ビンボー学生イジメも甚だしい。
>>951 それがある意味致命傷、早急に改善が必要。要は加算運賃のようなノリでいいと思う。
でも現状を考えるとなぜ4月1日からなんだろう?通勤のみならば、ダイヤ改正当日からでよかったのにね。
>>952 決算の関係だと思う。
通学定期は、同区間の定期を二枚発行してはいけないという規則らしいが、小竹経由か池袋経由。高い方を通学定期として割り引いて、安い方をだぶるーととして割引(通勤定期が基準)けば、規則違反にならないと思うのだか、、、。
954 :
名無し野電車区:2010/03/18(木) 12:11:22 ID:ONZw48b20
通学なんて棒引きなんだし片方しか使えなくても問題ないだろ
西武〜メトロ〜都営のような三社連絡定期が対応できないことの方が問題
それより小竹向原で信号トラブルとかでまたgdgdだな・・・
有楽町線へなんか乗り入れやめて副都心一本でいいじゃあないかと思うけどね。
俺の場合は、有楽町線で池袋線乗り入れに乗って新木場方向から来ても池袋で
池袋線へ乗り換えて帰る。
あんな高くて、呪いヤツに乗ってられんよ。
>>955 池袋から定期がある人は高くなるだろうけど
それ以外は駅によってもマチマチだが、そんな変わんないよ
30〜40円ぐらい安くなる場合もあるし
あと有楽町線は朝夕の需要が強い
それ以外は豊洲かディズニーランドぐらいだろうが
副都心よりは需要が定着しているように思うし
今更中止は無理でしょ
というより途中から座れたらそのままゆっくり帰りたいという人もいるわけでね
でも西武直通だけ準急残せば良かったのになぁ
あと新木場方向からだったら日中は清瀬止まりも練馬で準急に接続したりするから
池袋で乗り換えても同じだけどね
>>957 千川・要町にダイヤホールができるから準急廃止はやむを得ないでしょ。
ただ、西武にしろメトロにしろ、もうちょっと
良いダイヤの組み方ってもんがあるんじゃないの?って思う。
メトロは地域紛争・組合闘争・乗り入れ先のわがままでもうどうしようもできないだろ
客のことなど無視
>>956 ちなみに新木場→ひばりが丘を乗り換え案内で検索すると
新木場から有楽町線で池袋
池袋から西武線でひばりが丘
50分490円
新木場から有楽町線と西武有楽町線で練馬
練馬から西武池袋線でひばりが丘
57分500円
ひばりからだと池袋以西の有楽町線各駅で池袋乗り換えより安くなるのは
東池袋、護国寺、麹町、永田町、月島、豊洲、辰巳 の7駅
江戸川橋・飯田橋・市ヶ谷は同額
桜田門〜新富町、新木場は10円高くなる
高くなると言っても10円
通勤定期の場合はメトロ区間が1キロ単位で小額ずつ上がっていくから
ひばりからは小竹経由の方が全駅安くなるんだが
なぜか一般人は小竹経由の方が高いって印象があるんだよなぁ
直通利用者のスレで
池袋で乗り換えるってわざわざ宣言しにここに来る必要ないと思うんだけど?
そもそも急行を使わないと時間がかかるような遠いところに住んでる人は
初めからこの路線は使わないでしょ
ほとんど電話番号が東京03から始まる練馬区民の路線だから
田舎者は引っ込んでいろ
練馬の°人が何言ってんの?
>>964 保谷以遠の人は地下直なんか使わないんですかそうですか
じゃあ直通快速なんか誰も乗らないから走るだけ無駄ですね、わかります
そんなことないだろw
富士見台が最寄りで小竹経由時々使うが
中野区民ですが何か?
結論がでたようだな。
西武有楽町線は練馬から池袋間だけを往復してもらう。
池袋線には乗り入れない。
ばいばい。
小手指以遠民は本気で思ってそうだから困る
970 :
名無し野電車区:2010/03/19(金) 15:29:01 ID:XQUAptg/0
>>968 西武有楽町線は、駅舎完成後の石神井公園始発でいいんじゃない?
複々線区間だけの乗り入れってことで。
>>970 西武有楽町線の単独会計を取ると大赤字になりそうですね。
>>970 構造上それは不可能。
地下直は現行では最大16本/hで千川短絡線完成後は増発する可能性がある。
これを全て石神井始発にすると、必然的に石神井以遠からの最大28本/hの列車は全て池袋行きになる。
これに豊島園始発が最大8本/hが加わるので、池袋行きは練馬でパンクする。
夕方のラッシュ時は今度は石神井以遠の列車は全て池袋行きになるので
豊島園行きの本数分だけ本数が減少して、混雑率が跳ね上がる。
といってラッシュ時に豊島線を分離しようとすると
練馬の緩行線ホームの発着本数が増えて、やはりパンクする。
しかも、地下直利用客が減少するから、必然的に池袋線の混雑率は大幅に悪化する。
参考映像 www.youtube.com/watch?v=i97dPSFLHZo
訂正
×夕方のラッシュ時は今度は石神井以遠の列車は全て「池袋行き」になる
○西武池袋始発
次スレタイ案。
【西武鉄道】西武有楽町線2【東京メトロ東急横浜高速】
>>968 君がこのスレから出てってね!
バイバイ!
相変わらず直通イラネな人が湧いてくるね
隔離スレなんだから池線スレでやってくれ
だぶるーとの三ヶ月定期の練馬〜小竹間の加算額がわからんままだね
1ヶ月は1500円、6ヶ月は8100円なんだが
>>974 メトロスレに合流すれば?
東京メトロ有楽町線・副都心線/西武有楽町線00
>>974 【西武池袋線】西武有楽町線スレpart2【東京メトロ有楽町線・副都心線】
これはどう?
タイトルに「池袋線」と「副都心線」を入れることで検索に引っかかりやすくなる。
>>977 あっちは荒れるから統合反対。練馬停車スレも同様。
やっぱりスレタイは
【練馬】西武有楽町線スレpart2【小竹向原】
だと思うよ。
そんなわけで次スレ立ててくる。
ってか次スレいるの?w
あと20もあるのに
自分はまだあの西武有楽町線スレが1000に到達するなんて信じてないぞw
ところで明日は事実上初の野球ダイヤになるわけ?
小竹向原の表示に初めて「快速 西武球場前」って表示されるんだよな?
埋めるか。
小竹向原
西武→メトロへの乗務員の交代はスムーズだけど
メトロ→西武への乗務員の交代は何か手間取るよな
>>981 レス消費するのに5ヶ月かかってるからなw
スレ住人はかなり限定的のようだ。
俺もその一人だが。
987 :
名無し野電車区:2010/03/20(土) 11:41:58 ID:wAVRZwSq0
99年のオールスターの時に新木場発の急行があったね確か。
あの時は原色最後の編成279FにHMが付いたり、
土日は走らない区間準急が走ったりでプチ祭りだったような。
わずか2キロ程度の支線のために専用スレがあるってのも変な話だ。
直通関係の話題として練馬以西や小竹以東の話をするとスレ違いになるし。
列車はOKで話は直通乗り入れNGなのは腑に落ちないな。
新桜台の準急快速通過きぼん
>>992 そんなことしたら新桜台が豊島園以下になっちゃうw
994 :
名無し野電車区:2010/03/21(日) 00:28:03 ID:R/4nilJt0
>>993 どうせダイヤが乱れると乗り入れ中止で休業状態が頻発するじゃん。
ume
東急方式だったら
地下鉄から来る列車は練馬〜飯能間も西武有楽町線という
別路線として扱っていただろうね
田園都市線の二子玉川〜溝の口、東横線の田園調布〜日吉の区間みたいに
実質複々線だけど大井町線、目黒線と別れてるし
新桜台通過は石神井完成後の全体の本数が増えてからでしょ
噂される直通急行や直通特急は通過だろう
準急と快速は今更通過できないだろうね
朝のラッシュ時とか小竹手前で詰まるから通過する必要ないし
ume
|l:::l:::l:::l::l:::l:::l:::l:::::::::|
|l:::l:::l:::l::l:::l:::l:::l|::::::::| ___ __
|l:::l:::l:::l:::l:::l:::l:::|::::::::| _/ |___,,,,,//
|l:::l:::l:::l:::l:::l:::l:::|::::::::| ∠___二___,,ヽ._l ‐― ―― ― ―
|l:::l:::l:::l:::l:::l:::l:::|::::::::| \ \  ̄
|l:::l:::l:::l:::l:::l:::l:l:|::::::::|  ̄
|l:::l:::l:::l::l:::l:::l:::l|::::::::|
|l:::l:::l:::l::l:::l:::l:::l|::::::::|
|l:::l:::l:::l::l:::l:::l:::l|::::::::|
―――――――――――――――――――――――――――――――
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/ ' / |
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |:::::::|
|l:::l:::l:::l::l:::l:::l:::l|::::::::|
|l:::l:::l:::l::l:::l:::l:::l|::::::::|
|l:::l:::l:::l::l:::l:::l:::l|::::::::|
|l:::l:::l:::l::l:::l:::l:::l|::::::::|
|l:::l:::l:::l::l:::l:::l:::l|::::::::|
| γ ⌒ ⌒ `ヘl ll
イ "" ⌒ ) ヾ ヾ
/ ( ミ ⌒ ,, ヽ )ヽ)
( イ 、;; ,ノ ヾ ) )
..ゞ (. ミ . ノ. .ノ ノ...
:::ゝ、、ゝ....'',,,,,|..., , ノソ:::::
|l:::l:::l:::l:::l:::l:::l:::|::::::::|
|l:::l:::l:::l:::l:::l:::l:::|::::::::|
|l:::l:::l:::l:::l:::l:::l:l:|::::::::|
1000 :
名無し野電車区:2010/03/21(日) 05:20:38 ID:BX2Af0Ue0
___________
、> .|
>________ .|
 ̄ .|./_ _\ | | ____________
| / ヽ/ ヽ | | /
. | | ・ | ・ | V⌒i |だからラディンには貸したくなかったんだ!
_ |.\ 人__ノ 6 | <
\ ̄ ○ / |
. \ 厂 \
/ _____/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄, -/へ/\/`- 、
/./ ./o i. \
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。