【東北高崎常磐】東北縦貫線ダイヤ予想07【東海道】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東海道・東北(宇都宮)・高崎+常磐の各線が乗り入れが予定されている<<東北縦貫線>>のダイヤを予想するスレです。
運転系統・車両の予想・希望などの話題もこちらで扱います。
工事関連の話題や、その他関連スレは>>2を参照してください。

○JRプレスリリース(東北縦貫線計画への言及あり)
 http://www.jreast.co.jp/press/2001_2/20020310/index.html
 http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
○JR東日本「中期経営構想ニューフロンティア2008」
 http://www.jreast.co.jp/investor/nf2008/index.html
○JR東日本「グループ経営ビジョン2020−挑む−」
 http://www.jreast.co.jp/investor/gv2020/index.html
○Wikipedia 東北縦貫線計画
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E7%B8%A6%E8%B2%AB%E7%B7%9A%E8%A8%88%E7%94%BB

★おやくそく
※全ての地域住民が相互に認め合うスレに。
※沿線の他地域を叩くのではなく、どの地域もその地域の良さをアピールできる雰囲気に。
※煽りカキコや地域比較厨はスルーで。地域叩きや地域崇拝者は生暖かく見守りましょう。
※そのような荒らし行為があまりに酷い時には、荒らし報告と削除依頼をお願いします。
※馬鹿だ基地外だと罵倒しないように。
※sage進行にもご協力を。
※次スレ立ては>>970を目処に。重複&スレ乱立阻止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。

★前スレ
 【東北高崎常磐】東北縦貫線ダイヤ予想06【東海道】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1248038171/
★過去スレ
 http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=%93%8C%96k%8Fc%8A%D1%90%FC%83_%83C%83%84%97%5C%91z&andor=AND&sf=2&H=&shw=&D=rail
★過去ログ閲覧
 http://www.23ch.info/
 http://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
2名無し野電車区:2009/10/14(水) 06:16:38 ID:fNHiQx1c0
=============== 豪華関連情報 ===============

日経トレンディ ビジネスパーソン必読! これからの首都圏の鉄道計画
【第1回】東京駅回りで東海道線と東北方面路線をつなぐ高速鉄道・東北縦貫線の影響力
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080916/1018773/

東京通過思想《東北縦貫線》
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/7443/tsuka/jukan.html
3名無し野電車区:2009/10/14(水) 06:19:02 ID:fNHiQx1c0
□JR東北・高崎・常磐線の東京駅乗り入れに関する調査報告書

A 東北・高崎線のみ乗り入れ案 
縦貫線利用25万人事業費330億円 総便益2276億円
山手線上野→御徒町210% 中電上野到着時161% 
運行計画 :
東海道線上り21本=東京折返回送3・上野から回送8・大宮以遠へ10
東北高崎線上り18本=東京到着後品川方面回送8・横浜方面へ10
常磐線上り20本全て上野行き=折り返し18・回送2

B 常磐線のみ乗り入れ案     
縦貫線利用26万人事業費385億円 総便益1781億円
山手線上野→御徒町209% 常磐線日暮里183% 
運行計画 :
東海道線上り21本=東京折返営業4・折返回送2・常磐直通15
東北高崎18本全て上野行き=折り返し10・回送8
常磐上り20本=上野折返入庫2・東京到着後品川方面回送9・東京折り返し営業3・横浜方面6

C 東北6高崎6常磐6案       
縦貫線利用25万人事業費400億円 総便益2017億円
山手線上野→御徒町209% 
中電上野到着時上野止85%直通185%
常磐線上野到着時上野止80%直通225%
_直通と非直通で著しい混雑のアンバランス
運行計画 :
東海道線上り21本=東京折返営業4・東京折返回送5・上野まで行って回送8・大宮以遠へ4
東北高崎上り18本=上野折返営業6・東京直通後品川方面回送6・横浜方面へ6
常磐線上り20本=上野折り返し営業14・東京折り返し営業4・東京折り返し入庫2
4名無し野電車区:2009/10/14(水) 06:19:56 ID:fNHiQx1c0
プレスリリース 2008年3月18日(抜粋)
宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れ工事の着手について

JR東日本では、現在上野止まりとなっている宇都宮・高崎・常磐線の列車を東京駅に乗
り入れるルート(以下「東北縦貫線」)の工事に、2008 年5 月より着手いたします。
東北縦貫線の整備により、宇都宮・高崎・常磐線の各方面から東海道線東京・新橋・品川
方面への直通運転が可能となり、並行する山手線や京浜東北線の混雑が大幅に緩和されるほ
か、乗り換えの解消や所要時間の短縮が可能となります。なお、完成は2013 年度を予定して
おり、具体的な輸送計画については今後検討を進めてまいります。

■ 計画概要
現在、宇都宮・高崎・常磐線は上野駅終点となっていますが、神田駅付近の東北新幹線
高架橋を重層化し、東京〜上野間に新たに線路を敷設することにより、宇都宮・高崎・
常磐線の各方面から東海道線東京・新橋・品川方面への直通運転が可能となります。
これによって「混雑緩和」「速達性の向上」「鉄道ネットワークの強化」が図られます。
東北縦貫線は、旧運輸省(現国土交通省)における運輸政策審議会答申第18号によっ
て整備が位置付けられています。

■期待される効果
・混雑緩和
 朝通勤時間帯の混雑率が最も高い京浜東北・山手線上野〜御徒町間で、混雑率が大幅に
 緩和されます。(2006年度:京浜東北線213%、山手線216%)
・速達性の向上
 直通運転により上野駅や東京駅での乗り換えが不要となり、所要時間が短縮されます。
・鉄道ネットワークの強化
 首都圏を南北に結ぶ輸送ネットワークがさらに強化されることにより、相互の交流を促
 進し、地域の活性化にも寄与します
5名無し野電車区:2009/10/14(水) 06:34:50 ID:9hiSItOxO
>>3>>3 補足
□JR東北・高崎・常磐線の東京駅乗り入れに関する調査報告書
「都市鉄道調査委員会」2001年2月新聞掲載
=============== 関連サイト=================
///参考サイト///
2008年夏 JR東日本 テクニカルレビューによる紹介論文
 ○ 特集論文-2
  常磐線の価値向上に関する調査研究論文(縦貫に関する記述あり)
  http://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_24/Tech-24-23-30.pdf
///ニュースサイト///
日経トレンディ ビジネスパーソン必読! これからの首都圏の鉄道計画
【第1回】東京駅回りで東海道線と東北方面路線をつなぐ高速鉄道・東北縦貫線の影響力
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080916/1018773/
高崎新聞 東北縦貫線の早期整備を要望
http://www.takasakiweb.jp/090121002.html
///個人サイト///
東京通過思想《東北縦貫線》
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/7443/tsuka/jukan.html
■2013年、常磐線・高崎線・東北線が東京駅まで延伸・直通■
http://space.geocities.jp/the_expert_of_sith/joubannsenn.html

6名無し野電車区:2009/10/14(水) 06:37:26 ID:9hiSItOxO
プレスリリース 2002年3月27日(抜粋)
宇都宮・高崎・常磐線の東京駅乗り入れについて
(東海道線との相互直通運転)
2 .輸送体系
現在、上野駅止まりとなっている宇都宮・高崎・常磐線の列車の一部を東京駅まで
乗り入れるとともに、ご利用状況を勘案して、東海道線と相互直通運転を実施します。
なお、朝通勤時間帯については直通列車の混雑等を勘案し、宇都宮・高崎線からの
乗り入れを基本とします。
具体的な列車本数等の詳細については今後検討を進めてまいります。
--------
なお別紙「時分短縮効果」中には、以下の事例が紹介されている。
  常磐線特急列車の到達時分短縮
  (東京〜水戸間の場合)
  宇都宮・高崎線の到達時分短縮
  (ピーク時、大宮〜品川間の場合)
 
  東海道線の到達時分短縮
  (ピーク時、横浜〜上野間の場合)
  (※常磐線中距離・快速電車の記述は無し)
7名無し野電車区:2009/10/14(水) 09:58:02 ID:aihfUHeIO
◎関連スレ

東海道線東京口・伊東線・伊豆急行スレ62
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1254962592/

JR宇都宮線(東北線)スレッド Part49
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1254635091/

★ 高崎線 ★
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1254467143/

常磐線スレッド K067
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1254033897/

【横須賀東海道】湘南新宿ライン35【宇都宮高崎】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1247458197/

日本の鉄道事情…2chより、まとめHP
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1250487048/1

首都圏のJR→東北縦貫線のページを更新しました
8名無し野電車区:2009/10/15(木) 10:16:36 ID:cRKOPHMQ0
縦貫線完成後の双方向通勤快速が
どういじられるか?

とりあえず北方向の通勤快速は縮小されそうな気がする
一部時間帯は"偽"通勤快速も存在するし
9名無し野電車区:2009/10/15(木) 13:59:02 ID:QOg555KfO
上尾、桶川停車

偽痛怪
10名無し野電車区:2009/10/15(木) 14:36:32 ID:cRKOPHMQ0
>>9
いっそのこと
尾久停車の快速アーバソ(ry
11名無し野電車区:2009/10/15(木) 14:44:47 ID:HbmwYA9b0
>>8
東海道の通勤快速と宇都宮高崎の通勤快速はまったく別物だから、どっちも東京発着になるんじゃない?
だいいち、大宮に止まって横浜通過とか流石に横浜の人がキレるしな。
12名無し野電車区:2009/10/15(木) 15:30:52 ID:A3Y1vDBz0
神田駅付近に縦貫線用の橋脚ができた
13名無し野電車区:2009/10/15(木) 18:13:58 ID:cRKOPHMQ0
最近は工事進行が
目に見えてくるようになってきたな

もうそろそろ
東北縦貫線スレッド立て直した方がいいかな?
14名無し野電車区:2009/10/15(木) 22:23:51 ID:fjV7sp+m0
確かに。そろそろ本線も復活させないとね。
15名無し野電車区:2009/10/15(木) 22:24:34 ID:H6vELUC/O
>>13
前スレで電留線使用再開の頃〜ってカキコしたんだが、そろそろ立ててもいい頃かもね。

前工事スレはpart26だったけど‥工事スレとして新しく立てる?part27で立てる?
16名無し野電車区:2009/10/15(木) 22:42:48 ID:cRKOPHMQ0
>>15
工事スレッドの方がいいかもしれないね

少なくともあと3年は工事が続くし
17名無し野電車区:2009/10/15(木) 22:45:58 ID:H6vELUC/O
とりあえず1日ほど置いて、反対がなければ工事スレとして立ててみますわ
18名無し野電車区:2009/10/15(木) 22:59:12 ID:fjV7sp+m0
>>17
特に異論はないけど、留意点をいくつか提案。
1)「工事」をスレタイで強調すること
2)テンプレは過去の本スレのをある程度尊重すること
3)諸般の厨対策(これが一番難しそうだが)
19名無し野電車区:2009/10/16(金) 00:50:16 ID:HyR4D2Ty0
>>18
スレタイから路線名を外した方がいいかもな。

 東北縦貫線工事状況 part○○

みたいな感じ。


神田方は1箇所だけだが桁が乗ったな。仮桁かもしれんが・・・・。
20名無し野電車区:2009/10/16(金) 00:53:00 ID:HyR4D2Ty0
・・・・・・。
間違った。

"神田から東京方"は・・・・。

だ。
21名無し野電車区:2009/10/16(金) 14:18:26 ID:IKkYvpi40
スレタイ変えないで以前のまま立てろよ
22名無し野電車区:2009/10/16(金) 21:07:02 ID:MoF9/yHpO
>>19

> 神田方は1箇所だけだが桁が乗ったな。仮桁かもしれんが・・・・。

あれ、明らかに仮桁なんだよな。何であそこで仮桁なんだ?
23名無し野電車区:2009/10/16(金) 21:23:36 ID:1Pw88pp40
>>22
あれをスタート地点にして、桁送り出し工法(?)を開始するんじゃない?
24名無し野電車区:2009/10/17(土) 14:09:33 ID:pqhJJ2TTO
東北縦貫線工事状況報告スレッド
として立てようと思ったんだがPC、携帯共に立てられなかったorz

テンプレ持ってて誰か立てられる人、お願いしますorz
25名無し野電車区:2009/10/17(土) 14:20:11 ID:gToSnN/Z0
別スレ要らないだろ
26名無し野電車区:2009/10/17(土) 17:51:07 ID:sLv2qKJ10
ダイヤスレだけど事実上総合スレなここがこの状態だもの、十分でしょここだけで
27名無し野電車区:2009/10/17(土) 19:01:05 ID:NS2VPd0A0
今はまだ沈静化してるが、常磐厨vs常磐叩きの祭りになることが多いでしょ?
ここは被害担当艦としての隔離でスレ建てされた経緯がある。

厨のターゲットとなりやすいダイヤ・運用・車両用のこのスレと、
施設・工事関連メインの本スレが分離しているのが望ましいと思う。
28名無し野電車区:2009/10/17(土) 19:18:51 ID:Aw2R/6OY0
>>27
結局分離できなかったじゃん。
工事側のスレタイ変えて煽ったバカもいたし。
29名無し野電車区:2009/10/17(土) 20:57:00 ID:oAXCKufS0
常磐線住民が鬱屈しているのは判るが
煽り耐性がなさ過ぎる だからいいように遊ばれる
30名無し野電車区:2009/10/17(土) 22:10:44 ID:sLv2qKJ10
常磐線民だけど別にどうでも・・・
と俺だけが言ってもしかたないけどね
まわかりきってる事ではあるけど
優先されるわきゃないさ
31名無し野電車区:2009/10/18(日) 02:31:46 ID:w2Y2ddf70
実はこのスレを立てずに
本スレ復活させておけば良かったのではないかと…。
32名無し野電車区:2009/10/18(日) 16:08:24 ID:NjyvVC2X0
いま話題の成田新高速鉄道と東北縦貫線とどっちが先にできるの???
マスメディア的には羽田ハブ化で成田の話題ばかりやってるけど
縦貫線の話は全然出てこないよね…
各県知事は縦貫線のこと知ってるのかな???

経済効果でいえば成田なんかより縦貫線のほうが
断然大きいように思えるけど…
33名無し野電車区:2009/10/18(日) 16:23:29 ID:NjyvVC2X0
あと成田の場合、
日暮里まで何分!すごいだろ!!!
とかやってるよね〜

なんで
京成上野でも浅草でも品川でもないんじゃろ
34名無し野電車区:2009/10/18(日) 16:30:27 ID:NjyvVC2X0
http://www.nra36.co.jp/

このURL、
36とか書いてあって見てるだけで恥ずかしいし…
35名無し野電車区:2009/10/18(日) 16:33:09 ID:NjyvVC2X0
わざわざURLに
36とかホント恥ずかしい…

やめてほしい…
36名無し野電車区:2009/10/18(日) 18:10:53 ID:oCMWPP3o0
ID:NjyvVC2X0
↑変人がこのスレに紛れ込んで・・・紛れてすらいないか
37名無し野電車区:2009/10/20(火) 20:10:21 ID:YjpSru9D0
>>33
京成上野はもはや引き上げ線みたいなものだ
38名無し野電車区:2009/10/21(水) 01:12:06 ID:w7LSHD7J0
水郡線も東京直通にならないかな。

39名無し野電車区:2009/10/21(水) 21:39:34 ID:rMJTl4Ux0
日暮里〜成田空港36分
日暮里〜渋谷28分
常磐の南回りの新宿直通が必要かな?
常磐〜日暮里〜上野〜東京〜新橋〜品川〜大崎〜渋谷〜新宿

40名無し野電車区:2009/10/22(木) 01:27:21 ID:pZGNeOdW0
>>39
大崎止まれないだろ。
そもそも、JRにそれをやるメリットあるか?
41名無し野電車区:2009/10/22(木) 02:53:28 ID:8XsmwTs00
>>40
東京、新橋(銀座)、渋谷、新宿直通をうたい文句に
TXに対抗するという意味はあるな。
42名無し野電車区:2009/10/22(木) 16:49:12 ID:B7umgDmO0
>>41
TXよりも副都心線のほうに対策立てるべきじゃないか?
心配しなくても特快1or2/h本が品川まで直通したら対抗策としては十二分でしょう。
それ以上の対策は束は絶対にしないよ。

43名無し野電車区:2009/10/22(木) 17:34:25 ID:QqRr8TrmO
>>40

北関東の人は新宿以南について疎いから仕方ない。
44名無し野電車区:2009/10/22(木) 23:59:05 ID:T4qyvdLQ0
>>42
不十分です。
45名無し野電車区:2009/10/23(金) 00:14:26 ID:EgPMF/6V0
>>44
品川までで十分とは言わないが、常磐側からは30分おき、特快と中電が交互に平塚・小田原まで直通すればそれで十分じゃないのか?
46名無し野電車区:2009/10/23(金) 23:44:38 ID:FnME4LsWP
その車両数は増備で補うわけか?まぁE531系はあと30両ほど増えるらしいが・・・
47名無し野電車区:2009/10/24(土) 00:08:41 ID:jE/yjyU40
>>46
ん?付属5Bx2(E501更新予備車)と、基本15Bx1で25両だろ?
東京以南への乗り入れとかは出来ない数かと。
48名無し野電車区:2009/10/24(土) 01:18:21 ID:JHTLBMRXP
ああ計算間違えてたw
基本10+付属5*3=基本15+付属5*2=25両
がまざった
49名無し野電車区:2009/10/24(土) 07:26:46 ID:Ye14S9KpO
別に常磐線が嫌いなわけじゃないが、今、東海道横須賀-高崎宇都宮が傷心で繋がってて連日遅延まみれなわけで。
その上常磐も入ってきたら…。常磐にとっても逆にサービスダウンに成り兼ねないと思う。

あと、よく常磐優先の根拠にされる傷心だが、本数はほぼ据え置きだと思うし(南→新宿←北 の流動)…

車両の共通化という点から考えても…

本数は多分制限されるんだろうな。なんだか不憫に思う。
50名無し野電車区:2009/10/24(土) 12:04:13 ID:7N2A0/mx0
>>49
常磐線の直通電車は特別快速(常磐線)と快速アクティーを
統合する形でやってきそうな気がする。

普通列車は東海道・高崎の211系置き換えに添う形で運用再編。
51名無し野電車区:2009/10/24(土) 14:59:28 ID:OM4sRm3D0
特快は廃止じゃないかな
運用を整えて、少しでも混乱のリスクを取り除く
延伸あれば、充分アピールになるしな
52名無し野電車区:2009/10/24(土) 15:29:39 ID:6z4cLIP50
>常磐線の直通電車は特別快速(常磐線)と快速アクティーを統合

それだけじゃない。
フレッシュひたちスーパービュー踊り子号も誕生するんだろう?
53名無し野電車区:2009/10/24(土) 17:17:46 ID:iYQly/Zk0
常磐線は日暮里駅を大規模改修しているから
日暮里駅、上野駅乗り換えが引き続き大量に残っても吸収できるでしょう?
逆に朝は日暮里で乗り換えて、帰りは上野から着席待ちという選択も可能。
むしろエキナカ考えれば日暮里乗り換えを増やしたいぐらい。

宇高は乗り換え駅が上野しかない訳で
しかも地上ホーム到着になったら縦貫直通がさらに混雑するでしょう?

束の意向考えるには日暮里駅の改修がポイントじゃないかな。
まさかスカイライナー乗り換え客だけのために
あれだけの改修したと思ってないでしょう?>常磐民
54名無し野電車区:2009/10/24(土) 17:24:57 ID:kT1VEc2a0
>>53
つまり東海道からも日暮里に直通するんだな。
山手線や京浜東北線への乗換駅が日暮里になれば
早いし便利になる。
55名無し野電車区:2009/10/24(土) 20:21:20 ID:6z4cLIP50
いいねえ。東海道から日暮里舎人ライナーへの乗換えが便利になる。
56名無し野電車区:2009/10/24(土) 21:04:10 ID:JHTLBMRXP
京成の思惑はそこか!?w

しかしそうなると上野が衰退しそうだ
57名無し野電車区:2009/10/24(土) 21:22:36 ID:OK99Kg4gi
東海道から日暮里行ってスカイライナーはあまり無いかと
NEXあるんだし
58名無し野電車区:2009/10/24(土) 22:44:23 ID:6z4cLIP50
横浜からのNEXは超快適だ。
どうしてもコストを気にする奴は、快速エアポート成田を利用するから、>>57 はほとんどいないだろう。
59名無し野電車区:2009/10/25(日) 00:50:09 ID:P2lecE+d0
>>47
E501の5両自体運用はほぼ水戸線だから、
そのE531の付属5両×2は必然的に水戸線中心運用になるんじゃね?

>>52
>フレッシュひたちスーパービュー踊り子号も誕生するんだろう?
誕生しねえよ。
60名無し野電車区:2009/10/25(日) 05:13:54 ID:9LcE3aN20
山手線をぐるぐる回るのは結構時間がかかるんだよな。
ラッシュ時は無理だろうが、日中のダイヤで、
常磐中電の東海道直通or品川止or上野止とは別に、
常磐快速を、日暮里、上野、東京、新橋、品川、渋谷、新宿、池袋、のみ停車、池袋以遠は埼京乗り入れ、
とすれば、実質的に山手線の快速となり、日暮里(常磐・京成)以外の山手線利用者にとっても便利になる。
埼京新宿止が減り、新宿〜渋谷間の本数が増えるから、TX対策に加えて、副都心線対策にもなる。
相鉄の湘新直通が入る余地があるかとか、埼京と編成両数が違うとか、常磐快速のみだと3本/hと少なくて、
山手線と比べて不便で使えないとか、課題は残るが。
残った日暮里〜田端〜池袋間には快速が無いままだが、さほど需要がないかな。
常磐を三河島から駒込まで地下を通して、湘新に乗り入れできればいいのだが、建設費膨大、用地不足、池袋〜新宿間の
本数に余裕がないなど現実的ではないので、
例えば、山手線の半数を田端〜池袋間は、巣鴨のみ停車、池袋〜新宿間は高田馬場のみ停車の山手快速にして、
池袋で快速と各停の緩急接続を行うとか。駒込・大塚・目白・新大久保の利用客が減るかなぁ。山手線は、運転間隔が
短いから、山手快速の通過駅の数は多くできないし、ラッシュ時は平行ダイヤで運転間隔が限界だから快速は無理だが。
井の頭線は緩急接続が永福町のみでも頑張っている。ただ、JRには優等の1分後に各停発車のダイヤは無理かな。
常磐線、東武伊勢崎方面は日中、客が少ないから、山手線西側へのアクセスを便利にして、昼間のあらたな
需要を掘り起こせば、JRにとってもメリットになると思うんだが。
長文失礼しました。
61名無し野電車区:2009/10/25(日) 06:41:35 ID:z9Q5PkrdO
常磐厨の妄想ってすげーな
62名無し野電車区:2009/10/25(日) 06:46:56 ID:qvgg8RUQ0
>>60
埼京線に合わせて、常磐快速は10両編成で運転されるんですね。
すばらしいTX対抗策ですね、わかります><
63名無し野電車区:2009/10/25(日) 06:52:10 ID:GCbue8+a0
>>60
>建設費膨大、用地不足、池袋〜新宿間の
>本数に余裕がないなど現実的ではない
こっちは現実的じゃないと言いながら

>相鉄の湘新直通が入る余地があるかとか、埼京と編成両数が違うとか、常磐快速のみだと3本/hと少なくて、
>山手線と比べて不便で使えないとか、課題は残るが。
こちらは課題が残るとだけで済ましてるって...
どっちも現実的じゃないだろ。

しかも常磐線の問題なのに山手線の快速運転まで妄想するとか...
山手線は各駅で環状運転だからこそ意味あるんだろ。
64名無し野電車区:2009/10/25(日) 18:14:49 ID:KgN1DUA90
JR内部で常磐は日中の特急だけってもう結論でてるから
変な妄想しなくていいよ常磐君
65名無し野電車区:2009/10/25(日) 22:02:05 ID:XNMvI6y70
高崎線→湘南新宿ライン(小田原方面)
宇都宮線→湘南新宿ライン(逗子方面)
常磐線→縦貫線(東海道線直通)
66名無し野電車区:2009/10/25(日) 22:23:36 ID:T2qRV1tB0
>>60
単純に所要時間計算しても
実は日暮里〜池袋〜渋谷の方が速かったりするよ。
ホントに常磐民って山手線南部に土地勘なさ杉。
品川〜大崎間が結構長いとか全く知らないんだろうなあ。
日暮里駅改修してくれた束に涙流して感謝すればいいだけなのに。
67名無し野電車区:2009/10/25(日) 23:23:06 ID:ZWgc0AbQ0
もうこれでいいよ。
常磐民→乗り換え方を知らない→直通運転で集客
高崎民→乗り換え大好き→上野地平ホームから乗り換え
68名無し野電車区:2009/10/25(日) 23:31:31 ID:Hn4e7S5r0
>>66>ホントに常磐民って山手線南部に土地勘なさ杉。
     ↓
>>67>常磐民→乗り換え方を知らない→直通運転で集客

そうだな。
直通=近いと思って相当新規客見込めるんじゃね?
都内に通勤してるサラリーマンの家族とか特に。
69名無し野電車区:2009/10/26(月) 06:11:50 ID:mwR/n6WR0
都心直通は昭和40年代からやってるよね?@常磐線
70名無し野電車区:2009/10/26(月) 07:36:19 ID:eC+bFLQY0
>>69
そしたら宇都宮線なんて昭和1桁から都心直通しているじゃん
あれも時代背景さえ違えば「東北線各駅停車」って言われているかも
71名無し野電車区:2009/10/26(月) 17:16:24 ID:5HIDeYq30
常磐は上野折り返しでOK
上野折り返しじゃないと着席チャンスが減るだろ。
  
俺なりには、日暮里折り返しにしてほしいがキャパの問題もあるだろうし。
72名無し野電車区:2009/10/26(月) 17:37:19 ID:DcicpYqo0
こうだな。
常磐民→乗り換え方を知らない→直通運転で集客→日中は新宿まで
高崎民→混雑嫌い→上野地平ホーム発着→混雑緩和
73名無し野電車区:2009/10/26(月) 18:13:45 ID:wwqXh0cFO
常磐線ってなんで冷遇されるんだ?
74名無し野電車区:2009/10/26(月) 19:56:21 ID:EeuPG+pk0
>>56
京成の思惑
・常磐線ホーム拡幅に用地を提供
 見返りとして…
・京浜東北快速の日暮里停車
・あわよくば宇都宮・高崎線の日暮里停車(出入庫線を潰す)
75名無し野電車区:2009/10/26(月) 20:05:25 ID:li/r6s7F0
京浜東北線快速の日暮里停車あら十分ありえそうだが

とりあえず縦貫線次第だな
76名無し野電車区:2009/10/26(月) 20:09:12 ID:AMOU56640
>>73
常磐線だからさ。
77名無し野電車区:2009/10/26(月) 21:27:01 ID:cPcFyoV90
>>74
>・あわよくば宇都宮・高崎線の日暮里停車(出入庫線を潰す)
地平ホーム減らして減車かよ。上尾の惨事再びだな。
常識的に常磐東海道直通運転しかないだろ。
もうこれは確定。
78名無し野電車区:2009/10/26(月) 22:12:33 ID:PuifgUBX0
相変わらず脳内確定がお上手だな。
人生が常に幸せそうで、うらやましいw
79名無し野電車区:2009/10/26(月) 22:15:41 ID:dvWyVO/C0
>>77
減車?何で?
高架ホーム→大宮方面の列車と
地平ホーム→尾久入庫の列車が
併走する場面って今もあるの?
80名無し野電車区:2009/10/26(月) 23:11:21 ID:6WJzVCBP0
>>74
日暮里停車と引き換えに尾久駅を廃止できるならいいんだけど。
宇・高は西日暮里、日暮里あたりをいつも快調に飛ばしているから、
日暮里に停車させると所要時間が結構伸びそう。
81名無し野電車区:2009/10/26(月) 23:27:38 ID:dvWyVO/C0
>>80
それは過激な…
確かにもうすぐ終点とは思えない飛ばしっぷりだね。
大宮〜横浜は昇進ルートより更に速くなるんだろうな。
82尾久住人:2009/10/26(月) 23:28:46 ID:5aQ3NW7H0
>>79
少数だけどあるよ。朝ラッシュなど
83名無し野電車区:2009/10/26(月) 23:46:40 ID:ItbTk7wx0
>>79>>82
というか、併走可能にするためにわざわざ複々線にしたんだし。
84名無し野電車区:2009/10/27(火) 00:39:28 ID:2wZIYv8j0
>>83
長距離輸送花盛りの頃は意味のある設備だったけど
今も必要なのかなと素朴な疑問を抱いたので…
>>82
あるなら無くせないな。
縦貫線開通後の運転形態にもよるけど。
85名無し野電車区:2009/10/27(火) 01:25:15 ID:EnZwu/Xg0
>>84
推進回送も10分くらいかかるから本線上だと支障するかと。
86名無し野電車区:2009/10/27(火) 19:36:41 ID:WuXdrjGO0
そのころまで寝台特急があるかどうか
87名無し野電車区:2009/10/27(火) 20:34:18 ID:rHxK3jty0
あけぼのとカシオペアは残ってるだろうな。
88名無し野電車区:2009/10/27(火) 21:25:46 ID:+r55nLrj0
そもそも上野2階ホームは東海道だけで手一杯だから
東北高崎は今以上に地平に回らない限り純粋に減らすしかない。
89名無し野電車区:2009/10/27(火) 21:28:34 ID:UrTNn++TP
まぁ常磐特急が直通するとすれば地平ホームは空きが出るしな
90名無し野電車区:2009/10/27(火) 22:52:50 ID:1GCsIqxW0
>東北高崎は今以上に地平に

東北高崎は東北高崎新幹線ホームに近い地平にあったほうが分かりやすい。
91名無し野電車区:2009/10/27(火) 23:54:22 ID:AHwvop2F0
>>77
少なくてもそれをやれば、北柏に最近出来たJR東の専用野球練習場には行き易くなるな
今の上野止まりのままじゃ、自分らが苦労するだけ
んで、その練習場の最寄は我孫子と北柏
あの辺に行きやすいに越した事はないのかもな
92名無し野電車区:2009/10/28(水) 02:17:48 ID:Kk8y8mbw0
>>91
野球部公式HPでは我孫子駅から路線バスという事らしい
練習場の近くに宿舎もあるし
93名無し野電車区:2009/10/29(木) 21:57:16 ID:/0NDzAxb0
>>91
そんな内輪の事情に左右されるのかよw
それよりJ2落ち寸前の犬を何とかしろよ。
柏もやばいけどさ。。。
94名無し野電車区:2009/10/30(金) 21:13:57 ID:7LVjqGDs0
>>91
さすが常磐厨は、価値向上論文といい、なんでも材料に持ってくるなw
95名無し野電車区:2009/10/30(金) 22:09:57 ID:8tf6ginmO
ところで、縦貫線の開通って、いつ頃になりそうでしょうか?
96名無し野電車区:2009/11/03(火) 22:08:10 ID:cK0PR52kP
大規模規制依頼過疎ったな〜このスレ。
97名無し野電車区:2009/11/04(水) 00:24:37 ID:1oMeG42l0
>>96
単に新ネタが欠乏したまま、ループに飽きただけじゃね?
98名無し野電車区:2009/11/07(土) 11:02:58 ID:kxixXNqt0
東海道・高崎へのE233投入まではネタがないかな
99名無し野電車区:2009/11/08(日) 19:04:58 ID:/nuWbJxbO
>>93
千葉あっさり落ちちゃったな。
縦貫線が出来るまでに上がって来れるといいな。
100名無し野電車区:2009/11/08(日) 19:36:21 ID:/nuWbJxbO
千葉は去年首の皮1枚で残留したってのに、今年もこんなんじゃあ、サッカーの神様だって見放すわな・・・。
101名無し野電車区:2009/11/08(日) 19:39:48 ID:215HDk2oO
>>99

サッカーの神は夜行列車を愛用するから、「ながら」や「えちご」の季節化や、富士ぶさの廃止に怒ったのだよ。
102名無し野電車区:2009/11/09(月) 12:58:26 ID:IbwXPgfd0
柏も降格確実だし
縦貫線も浦和大宮優先で常磐は特急のみ
103名無し野電車区:2009/11/10(火) 07:14:39 ID:hQ3ua+SaO
>>102
優先というか車両の運用面とか考えての事じゃないか?昨日の湘南新宿みたいなトラブルが起きてE531が小田原とかに置き去りになったら最悪だし。
まあ利用客が多いほうをメインに直通させたほうが混雑緩和に効果的だろうしな。
104名無し野電車区:2009/11/10(火) 11:16:23 ID:2jEFQAxfO
常磐厨もネタ切れか…
105名無し野電車区:2009/11/10(火) 15:00:08 ID:BmA7UDbFO
>>103
置き去りというよりも車両トラブル、信号トラブル自体を避けることも重要になってくるから
なおさら常磐乗り入れは遠くなったと思いますよ。車両更新計画もさらに先送りされたりして。
106名無し野電車区:2009/11/10(火) 15:42:59 ID:2g81cJCAO
>>103
極度のアンチ柏なおおたか厨にレスするな

荒らしだから
107名無し野電車区:2009/11/10(火) 20:24:22 ID:HcHoqFo9P
地域叩きはこっちでやってね
首都圏各地の地域叩きスレッド worst.1
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1257317642/
108名無し野電車区:2009/11/11(水) 02:15:47 ID:bHGuXBFO0
>>101
原因は一つ。
モオノキを売り払ったから。

>>102
まだ分からないお(´;ω;`)
109名無し野電車区:2009/11/11(水) 08:22:52 ID:vvhYE1+q0
柏は降格ほぼ決定で
柏駅前も秋山新市長就任で再開発凍結の模様

常磐は完全に終わってるよ
浦和・大宮はこれから再開発が本格化
110名無し野電車区:2009/11/11(水) 10:51:28 ID:HE7CmeoiO
漏れは宇都宮・高崎線だから神田のバカ住民や常磐線を支持しているわけではないが、
縦貫線に神田駅を設置すれば常磐線から中央快速線に乗り換えさせれば新宿へのアクセスが向上すると思うのだが…
神田に駅作れば常磐線からでは池袋への日暮里、新宿への神田、渋谷への(東海道線)品川など、これらの品川以外の地味な駅が山手線西側へのさらなる切り札になるかな
また、秋葉原の中央・総武線乗り換え混雑を緩和できる。本当なら秋葉原に駅作ってもらいたかったが、パンクすると感じるな。
これは武蔵野線乗り換えの南浦和に宇都宮・高崎・湘南新宿を停車させることと同じで。
そして、総武線方面へは東京駅で乗り換えれば良いわけで
111名無し野電車区:2009/11/11(水) 14:29:35 ID:iO8fDRALO
>>110
日暮里〜新宿が20分
神田〜新宿が13分
本気で事業メリットあると思ってる?
上野駅で1、2分停車するとしたら日暮里乗り換えより余計に時間掛かる。

しかも日暮里駅乗り換えがかなり便利になってる。
神田駅全面作り替えるぐらいの大工事しないと
日暮里乗り換えより利便性増すのは厳しそう。
束の日暮里ターミナル増強計画はなかなか合理的なんすね。
112名無し野電車区:2009/11/11(水) 21:53:50 ID:Xzme/1mKO
>>111

>>110の思い付きの机上の空論にマジにならなくても。
113名無し野電車区:2009/11/12(木) 00:39:19 ID:+WAuTZyW0
 いよいよ常磐線特急の新型車両の話が出てきますたネ。
114名無し野電車区:2009/11/12(木) 00:40:33 ID:AvcMauSo0
>>109
駄菓子菓子!

常磐線沿線のチームに常盤の加入が内定との噂。
115名無し野電車区:2009/11/12(木) 08:09:50 ID:3ZK8HN1BO
>>110
東京で乗換すれば始発で中央線座れるぞ、
と釣られてみる。
116名無し野電車区:2009/11/12(木) 20:10:53 ID:QHgJVT3bO
もう常磐線は日暮里終点でいいよ

あるいは田端乗り入れ
117名無し野電車区:2009/11/13(金) 13:43:26 ID:C9MUMBu80
最近何度か横浜方面に仕事に出かけましたが、初老の方数人が
こんな囁きを2度ほど聞きました。
新橋を過ぎて品川駅が近くなったら・・
「おー、電車区ほとんどなくなっちゃったね。昔、新幹線ができたころは、
品川が基地だったもなー。残りの車両区もいずれ再編して大規模開発で
高層ビルが建つらしいよね。栄光の基地無くなるのも寂しいけど、
汐止め級の再開発と東北貫通線のためみたいだから、俺たちの実績あっての
ことだよな」
「東海もリニアで品川拠点確定みたいだから、将来は東とあわせて、
この辺の開発には凄い金が落ちるんでしょうね。まあ、港区に優良地が
ほとんど手付かずだったのが不思議なくらいだよな。周りの山も海側も
今では高級住宅地だから、ビジネス拠点にも使わなきゃもったいないわ」
落ちるんでしょうね。
118名無し野電車区:2009/11/13(金) 18:07:21 ID:QNb7umHd0
常磐線は田町行きか
119名無し野電車区:2009/11/13(金) 19:34:32 ID:ywulqtdKO
俺たちって何者かな
120名無し野電車区:2009/11/13(金) 20:31:14 ID:5HTOHnBg0
好き者(*´з`)
121名無し野電車区:2009/11/13(金) 21:18:22 ID:KLqe0RMV0
傾奇者
122名無し野電車区:2009/11/14(土) 14:01:27 ID:+amt/pFa0
>>113
新型東京狙ってるの?
123名無し野電車区:2009/11/14(土) 14:48:33 ID:NP4s9JcA0
早くできてほしい。
つーか新幹線の東北循環はいつになったらできるの?
124名無し野電車区:2009/11/14(土) 16:03:01 ID:uTery1ja0
>>123
路線の性質、会社とも水と油だしなぁ
125名無し野電車区:2009/11/15(日) 00:24:44 ID:rw9elLk/0
>>122
 もちろんでつ。
30‰前後の坂にも対応できるでしょう。
126名無し野電車区:2009/11/15(日) 00:52:06 ID:Jgeht/MwP
まぁ時期的にもスーパーはそう長く持たないだろうし・・・新車が出るかもな
イメージアップも兼ねて
127名無し野電車区:2009/11/15(日) 03:41:20 ID:3JIDNglg0
新型スーパーひたち君は東京で折り返すのか。
128名無し野電車区:2009/11/15(日) 03:52:27 ID:nIOAuXjV0
品川じゃない?
もしくは一部は大船とか
129名無し野電車区:2009/11/15(日) 07:35:52 ID:8b94XXD20
>>128
> 品川じゃない?
> もしくは一部は大船とか

品川が限度だろうね。
大船の折り返し設備を使うためには、東海道から横須賀に転線しなければならない。
つまり、東海道と横須賀それぞれ1本分のダイヤを食いつぶすということ。
貴重なダイヤを需要の見越せない無駄な運用で使ったりしないよ。
130名無し野電車区:2009/11/15(日) 07:49:59 ID:oKMAUYjg0
ひたちは従来の7連が10連化されるっていうから、てっきり踊り子と共通運用→行き先は伊豆急下田だと思っていたんだけど。
131名無し野電車区:2009/11/15(日) 08:10:42 ID:oiP9I1g+0
>>130
ひたちの超ビジネスライクな車両で温泉旅行へ行け、と?w
132名無し野電車区:2009/11/15(日) 08:22:58 ID:gIxGQhPkO
休日は逗子、熱海行とかなら有り得る
133名無し野電車区:2009/11/15(日) 08:52:40 ID:ydwSAvJy0
>>129
>ダイヤを食いつぶす

その意味で言えば、常磐特急に関わらず縦貫南行の品川回転は
東海道の貴重なスジを無意味に消費してしまう。
(もちろん大船回転はさらに無駄だが。)

横浜以南へ直通しないのであれば、東京で折り返し基本とすべき。
134名無し野電車区:2009/11/15(日) 11:08:00 ID:ZeMGXtRB0
特急は東京or品川or横浜方面、等に延伸になるのでしょうが、普通列車で、
横浜以南直通しない列車は、全て上野折返しになるという可能性も
あるのでは?品川折返しにしてくれると利用者としては便利なんですが。
135名無し野電車区:2009/11/15(日) 11:47:03 ID:laX8YTr+0
そういえば「ホリデー快速ときわ鎌倉」→「急行ぶらり鎌倉」も縦貫線経由になるのかな
136名無し野電車区:2009/11/15(日) 11:55:20 ID:ydwSAvJy0
>>134
>品川折返しにしてくれると利用者としては便利なんですが。

東京〜品川の線路容量が無制限ではない以上、その「便利」は北側の
利用者だけに限られる。東海道線利用者としては品川止まりの系統は、
むしろ不便でしかない。

だから、>>133と言っている。
137名無し野電車区:2009/11/15(日) 13:09:28 ID:m0wCp2gL0
>>136
京急乗ってればw
138名無し野電車区:2009/11/15(日) 15:03:55 ID:f2cnnthR0
>>136
平日の日中と休日は線路容量開いてるじゃん。
特急の田町回送も尾久に変更になるだろうから、その分さらに今より開くし。

それに、京急ユーザーからすれば品川始発北行は便利だよ。
139名無し野電車区:2009/11/15(日) 16:26:19 ID:8b94XXD20
>>130
> ひたちは従来の7連が10連化されるっていうから、てっきり踊り子と共通運用→行き先は伊豆急下田だと思っていたんだけど。

東海道側が踊り子って限定して思わないほうがいい。
185の半数はライナー運用。15両でうち2両はG車。ひたちとは釣り合わないだろ?
140名無し野電車区:2009/11/15(日) 23:17:47 ID:9DCdPtvMO
>>133
東海道線は、戸塚以西で湘南新宿ラインが入るぶんがあるから必ずスジは空くぞ。

もっとも、最も逼迫する朝の時間帯はそのスジが潰れるくらい新橋で詰まるだろうから
現実的には結局東京か上野で折り返しせざるを得ないだろうけど。
141名無し野電車区:2009/11/15(日) 23:48:26 ID:Jgeht/MwP
朝の東海道線はねえ・・・うん
142名無し野電車区:2009/11/16(月) 03:04:29 ID:x2mg/5Or0
まあ、天王台や湖北から藤沢に直通するなら、G車でまったりできるんだろうけどなw

>>111
リスク分散の重要性
143名無し野電車区:2009/11/16(月) 23:21:28 ID:hHL+Ltxj0
実はふた開けてみると
上野以北と東京以南を直通するニーズって
乗客側にはほとんどなかったりして。

さいたまの人が羽田行く時ぐらいでない?
それも品川止まりで十分な訳だし。
東海道側の人にとっては何の意味があるのか今も不明…。
144名無し野電車区:2009/11/17(火) 01:07:40 ID:kIpCBp7b0
さすがにビジネス街に用事がないニートの発想には恐れ入るな。
145名無し野電車区:2009/11/17(火) 06:34:20 ID:zzdsoSwjO
>>143
乗客にとってのメリットなんか関係ないよ。
JRにとって田町の再開発と車両の共通化というメリットが大きすぎるから。
とは言え北側にとってはメリットだらけだけどね。

それでも、ひたちと踊り子を繋げるメリットは乗客側にも企業側にもないな。
146名無し野電車区:2009/11/17(火) 14:52:35 ID:yCXAa6iaO
>>144
東京近辺に通ってるビジネスマンも
上野以北と東京以南を直通させるメリットはないと思うよ。
東京止まりで十分だし。

もしかして常磐から川崎方面に通ってる方?
多分少数派だと思う。
147名刺は切らしておりまして:2009/11/17(火) 19:07:36 ID:exMD+a9/0
反対派の頭がおかしいと思うのは俺だけか?

ttp://www.kanda-kankyo.net/index.html

地下にたくさんほかの鉄道が通ってることをこの人たちは知らないのだろうか?
148名無し野電車区:2009/11/17(火) 19:48:41 ID:iGYv5ofR0
>>147
あの辺りの住民はきっと
井の中の蛙なんだよ・・・・・・

仮に大深度工事やると
北側は日暮里から地下
南側は京葉線よりも深いところにホーム
地上に出てくるのは品川辺りだろうか・・・・・

どちらにしても工事不可能ではないが
中距離客がさらに京浜東北線や山手線に集中するだろう・・・・・
と京浜東北線北側民が書いてみる
149名無し野電車区:2009/11/17(火) 20:54:38 ID:ZJpIHXW/0
>>146
>東京止まりで十分だし。
品川まで行かないと効果薄いな
150名無し野電車区:2009/11/17(火) 21:51:14 ID:Al2FY1Uj0
>>138
最後の一行に禿堂!(*´з`)
151名無し野電車区:2009/11/17(火) 22:50:23 ID:kIpCBp7b0
>>149
都心というものを知らないんだから放っておけよ。
東京のホームでは折り返しができないってことも知らないんだから。
152名無し野電車区:2009/11/17(火) 23:07:15 ID:lXjXNFZZ0
>>147
> 反対派の頭がおかしいと思うのは俺だけか?

たぶんお前と一部の偏狂ヲタくらいだけだと思うよ。
153名無し野電車区:2009/11/17(火) 23:08:46 ID:lXjXNFZZ0
>>152

あと>>148もな。

井の中の蛙とか使い方間違ってるしね。
154名無し野電車区:2009/11/17(火) 23:15:27 ID:7k7Em5BI0
>>147
おかしいことは自明なので誰も今更指摘しなかっただけのことです。
反対派はもう地域でも完全に孤立しています。
ただ、エネルギーだけはあるので…
民主党議員に反対派に組しているのがいるそうですが…
155名無し野電車区:2009/11/17(火) 23:47:14 ID:uJd6MP1u0
反対派webサイトのあの壁の偽造写真は酷いな。
重層部が京浜東北寄りにシフトする事を知らないのだろうか・・・・。

というか、2重高架が出来つつある京急蒲田とか、既に2重高架の青砥とか見たことないのだろうか。


ついでに、「町の声」が一人だけ・・・・。
156名無し野電車区:2009/11/18(水) 01:43:52 ID:cQAtqSR30
駅無くて地元へのメリットが無い神田地区に対して、実質的な東海道線延伸でメリットがある上野・御徒町地区は静かだな
157名無し野電車区:2009/11/18(水) 08:13:46 ID:hCJ+Kg370
>>153
あながち間違っているともいえないな
1つの解釈として:狭い知識にとらわれて大局的な判断のできない〜

神田地区反対民そのもの 
158名無し野電車区:2009/11/18(水) 15:00:57 ID:w/5jhOhy0
国鉄民営化してよかったね。
民営化していなかったら、民主党が事業中止にしてるよ。まったく。
159名無し野電車区:2009/11/18(水) 16:31:26 ID:A0N1Tm1g0
>>152
どういうことか?
まず、あの区間の地下はもう混みまくってるのにどうやって地下入れるのかと。
それに、地下化したら、大深度になって東京駅にホーム作っても京葉線より遠くなる事態になるのだが。
160名無し野電車区:2009/11/18(水) 22:25:39 ID:gvOhaJIe0
>>159

>>152はどう見ても頭がおかしいから気にしなくていいよ。
書いただろ、反対派は「エネルギーだけはある」ってw
161名無し野電車区:2009/11/18(水) 23:10:34 ID:hkdo+c450
先週木曜日のテレ東の空から日本を見てみようで
縦貫線工事現場の最近の空撮映像が流れましたが
神田駅付近はかなり狭くなってるのがよく分かりました。
北側と南側のアプローチ部がぽっかり穴開いてるのも見えたし。

残念ながら公式サイトにはこの区間の動画は載ってないみたいだけど
そのうち再放送するかな。
162マルチでごめん,少し変更になったみたい ◆a70KW5UNsLNk :2009/11/18(水) 23:29:02 ID:rk8xI8b20
常磐E531系が東京に乗り入れるのは9〜16時台の7本。
それも上りのみの設定。
→9〜16時台の普通(快速)もしくは通過駅設定の列車6本。
→651,E653系淘汰後、そのうちの3本が特急に置き換え。

上り東京到着・客扱い終了後そそくさと尾久へ回送。
尾久で車内清掃・整備後に上野へ回送。
その後、上野始発の普通(快速)もしくは通過駅設定の列車となる。
→常磐線用車両の品川、品川方面への回送設定は無い模様。
→上野〜東京間(秋葉原付近)の電留線は宇都宮・高崎線用列車専用。

上野の到着番線は大幅に見直し。
東京乗り入れを除く常磐E531系の大部分は地平ホームへ。
→5〜8番線は勿論のこと、9,10番線も宇都宮・高崎線中電用となる。
→常磐線東京乗り入れ列車は9番線。
→その代わり14,15番線は常磐線中電用。(一部宇都宮・高崎線列車使用)
→16番線発着の高崎線特急との平面クロスが発生するが…。

特急?どうなる事やら。
→東海道・高崎線特急はそれぞれ東京・上野止まりで縦貫線には乗り入れない。
→因みに常磐線特急用新車投入前に東海道・高崎線用185系(251,215系含)を
→新形式の特急用車両で置き換える模様。


また、あくまでも『噂』と言ってみる。
163名無し野電車区:2009/11/19(木) 02:21:46 ID:w7vsAcig0
>>162

×また、あくまでも『噂』と言ってみる。
○また、あくまでも『妄想』を言ってみる。
164名無しの電車区:2009/11/19(木) 06:35:36 ID:OsgBq96n0
>>163
現実的な妄想と評価してみるwwww
165名無し野電車区:2009/11/19(木) 17:41:56 ID:+h20gsMwO
神田駅北側にも橋脚がたちはじめた。
しかし、見れば見るほど神田駅を挟んでの急勾配は
そう頻繁に列車を運行させるのには厳しそうな気がする。
あの区間の運行頻度は結構抑えられるんじゃないか?
166名無し野電車区:2009/11/19(木) 20:24:53 ID:SOzTZGBY0
>>165
今時そんな理由で運行頻度が制限されるような都市鉄道はねえよw
167名無し野電車区:2009/11/19(木) 20:28:36 ID:uzSEK23o0
都市鉄道だからこそ勾配には強いのに…(´・ω・)
168名無し野電車区:2009/11/19(木) 20:31:03 ID:RGRmmkzK0
地下鉄なんか、見えないからよくわからないけど
あれぐらいのレベルの勾配の連続だからな。
169名無し野電車区:2009/11/19(木) 20:35:37 ID:uzSEK23o0
最近では阪神なんば線の地下に突っ込むあたりが40パーミルあったはず。
170名無し野電車区:2009/11/19(木) 21:09:50 ID:dp6KssZL0
山手線だって33パーミル無かったっけ?
171名無し野電車区:2009/11/19(木) 21:46:29 ID:k8j1Ls1l0
山手線は古いからな
大江戸線とかとんでもない勾配ぽいし
りんかい線も相当やばい。
172名無し野電車区:2009/11/19(木) 22:19:17 ID:EgppE4sW0
常磐はもともとおまけ程度なんだから
>>162が妥当な線だろ
中電が地平行くと不便に見えるが
日暮里改修してるのはそのためだろ
173名無し野電車区:2009/11/20(金) 00:23:54 ID:0GsWcEyt0
>>172
「妥当な線」と言い張って頑張ってるのはまあ良いけどさ、
10番線は、東北本線からの入線は線路が繋がってないから不可能なんだけどね・・・・。
174名無し野電車区:2009/11/20(金) 04:23:13 ID:WgKxELhA0
東京って思った以上に坂とかアップダウンがあるよな。
渋谷とかさ。
盆地生まれの俺としては山でもないのにあんなに坂があるのが不思議だ。
地上があれだけデコボコで地下は更に地下同士の交差とか建築物潜ったりとかそりゃ上り下がりも激しいだろうよ。
あと排水の関係で地下鉄って駅間は下がって上がるのが基本なんだっけ?
175名無し野電車区:2009/11/20(金) 09:57:05 ID:DshPgUdKO
縦貫線ができたら上野〜取手の常磐快速には何か変化があるんでしょうか?
176名無し野電車区:2009/11/20(金) 10:00:20 ID:eKPXxxwo0
>>175
ご安心ください。格別の変化は予定されておりません。
177名無し野電車区:2009/11/20(金) 11:26:14 ID:EwHRHM9Z0
>>175
緩行線が削減される計画はあっても快速線は全く影響なさそう。
178名無し野電車区:2009/11/20(金) 18:31:40 ID:ZTwuhVU/0
>>174
駅を出ると下り勾配、駅前で上り勾配が基本じゃなかったっけ?
駅間の深度が深いと、地上の構造物に影響を与えにくいし、重力も利用して走行に使う電力も削減できて
179名無し野電車区:2009/11/20(金) 21:31:41 ID:j9zhjJAz0
>>178
実際のところそういう理想的な縦曲線は描けていませんよ。
180名無し野電車区:2009/11/21(土) 00:45:04 ID:L41N/1Zw0
>177
逆にE531以上にダイヤの差し支えになるから、
最も影響ありそうだが…
181名無し野電車区:2009/11/21(土) 03:05:59 ID:D4XtWJFh0
>>177
"計画"と"妄想"ないし"願望"を一緒にしないでくれ。
出どころは2chだろそれって。
182名無し野電車区:2009/11/21(土) 13:30:31 ID:v4nojNEsO
>>181
なに?快速線も削減される計画ありってこと?
そこまで利用者減ってきてるのか…
183名無し野電車区:2009/11/21(土) 14:24:28 ID:MNnoppaBP
「緩行線が削減される計画」の話だろう
計画じゃなくて妄想じゃねーのと
184名無し野電車区:2009/11/21(土) 15:18:36 ID:Cq42BbxtO
>>162
東京まで行ったのを、無駄に尾久まで回送するとか、
ありえないだろ。
185名無し野電車区:2009/11/21(土) 17:53:58 ID:L2laW8cd0
まあ常磐なんて
柏駅前の大衰退が示すように
全体的に終わってる路線だからねえ

本数さらに減ってもおかしくないでしょ
186名無し野電車区:2009/11/21(土) 17:58:10 ID:AXxSkcsH0
>>185
> まあ常磐なんて
> 柏駅前の大衰退が示すように
> 全体的に終わってる路線だからねえ
>
> 本数さらに減ってもおかしくないでしょ

高崎も、東北も似たようなもんだろ?北関東3兄弟なんだから。
187名無し野電車区:2009/11/21(土) 18:00:15 ID:L2laW8cd0
高崎東北は浦和大宮が発展中だし
蓮田久喜上尾鴻巣桶川だって衰退してるわけじゃない
188名無し野電車区:2009/11/21(土) 18:30:08 ID:6tJYpy8P0
柏のみじゃ、確かに弱い
周辺の松戸や我孫子とかも、それなりに街じゃなきゃ全体のパイは減って当然
特に我孫子は失敗しまくりだな
成田沿線を上手く活用すれば、ドル箱になったかもしれんのに
無駄な16年だった
189名無し野電車区:2009/11/21(土) 22:38:23 ID:kaZqid/W0
>>188
常磐沿線が衰退してきてるのは否定しないけど
それは東京に直結してなかったからでしょう?
縦貫線が開通すれば、きっと今までになかったにぎわいを見せる

・・・と妄想してるんだろうなあ、みんな。
190名無し野電車区:2009/11/21(土) 22:51:20 ID:L2laW8cd0
柏なんかガラが悪いだけの糞しょぼい都市だから
直通しようがしまいが衰退あるのみだよw

浦和大宮立川船橋町だとかと比べてとにかくしょぼくて汚いのが柏
191名無し野電車区:2009/11/21(土) 23:01:39 ID:AYfD+tnN0
柏 1−0 新潟

フランサ
192名無し野電車区:2009/11/22(日) 00:03:46 ID:L2laW8cd0
まあ降格が延命しただけだな柏はw
大宮浦和はJ1に残りそうだな。
千葉はJ1から完全消滅w
193名無し野電車区:2009/11/22(日) 10:31:08 ID:6HCFjBYe0
つくばエクスプレス102(TX-68)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1257223114/339
339 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/11/21(土) 11:41:33 ID:L2laW8cd0
>>336
停車駅の問題は茨城のせいじゃなく
柏市がかなり高圧的な態度でTXに要求したからだよ

何だおおたか厨か
194名無し野電車区:2009/11/22(日) 10:51:24 ID:trKz2mZw0
 でもTXができて柏から人がへって逆に魅力が増したと感じるんだけど。
 人酔いしそうなほど人が居たからね。今は少し落ち着いた感じになった。
195名無し野電車区:2009/11/22(日) 18:20:53 ID:MfYDEPrg0
>>194
柏駅周辺、6号と旧水戸街道の間は、人が少なくなったこの機会に区画整理をした方が良いね。
その上で柏駅〜柏市役所〜(16号)〜柏の葉キャンパス駅〜柏の葉公園までモノレールを引く。約5kmだから所要10分くらいでしょ。
柏駅と柏の葉キャンパス駅の間で人、特に買い物客の流動化を計った方がいいな。
196名無し野電車区:2009/11/22(日) 18:55:13 ID:tVKvg0WS0
まあ縦貫民から見れば
衰退に向かってる柏なんぞアウトオブ眼中ってのは分かる

ただ柏市民の荒らしがウザいんだよな〜
197名無し野電車区:2009/11/22(日) 19:50:46 ID:aq3pUKRR0
>>196

だから、北関東はどこも目くそ鼻くそだって。
東京までようやくダイレクトに出てこられる連中が
くだらない背比べしてんじゃないって。
198名無し野電車区:2009/11/22(日) 20:29:06 ID:onpvNymqO
>>197
そこで言ってる北関東って熊谷とか小山のことでしょう?
確かに柏や我孫子と変わらないと思うんだけど違うのかな。
199名無し野電車区:2009/11/22(日) 20:42:14 ID:5ZDxESVZ0
大宮も柏もかわらんだろw
南関東(横浜、湘南)からすれば電車は東京に行けばよくて、そのあと大宮に行こうが柏に行こうがどうでもいい。
大宮にも柏にも用はないから。
200名無し野電車区:2009/11/22(日) 21:26:35 ID:RyFGzDdxO
>>199
横浜くらいまではあったとしても湘南はさすがに大宮柏民としても用はないわな。
もっと言うと北側にとっても東京品川まで行ければ充分で、後はどこに行こうが関係ない。

あとsageろよ。
201名無し野電車区:2009/11/22(日) 23:17:33 ID:tVKvg0WS0
>>199
マジで大宮と糞柏比べないでくれる?
大宮は物揃ってるし東口も大規模再開発が控えてる
202名無し野電車区:2009/11/22(日) 23:31:02 ID:5ZDxESVZ0
>>201
はいはいおおみやすごいね
柏に勝っただけで喜べるなんて大宮の人はすごいですね。
大宮すばらしい。
203名無し野電車区:2009/11/22(日) 23:34:07 ID:eLCLkE6U0
まぁID:tVKvg0WS0はいくら何でも極端すぎるw
大宮は埼玉県の実質的な中心だし柏は東葛地域の中心ではあるが
規模こそ違うとはいえ買い物客はそれなりにいるんだろうし。

そういえば縦貫線開業後の宮ヤマ・横コツの運用はどうなるんだ?
意外と議論に上がらないような気がするけど…
204名無し野電車区:2009/11/22(日) 23:55:33 ID:KE0Mz9zM0
>>203
どうなるって言っても…
共通運用に近い形になるだけだろ。
それが縦貫線の目的なんだから。
205名無し野電車区:2009/11/23(月) 02:05:41 ID:3qX6+XTJ0
 ・・・。
 熱くなっているのは大宮のどアホか。
 民度が低いのはこちらの方。
 同じ大宮民としてお詫びする。
 スレ汚しすまぬ。

 まぁ、縦貫線がどういう配分になるかはわからないけれど、乗り換え回数が減るのは一般からしたら大きな変化。
 湘南新宿ラインが出来て横浜に遊びに行く機会も増えた。
 それまでは上野で乗り換えて階段を昇り降り、さらに東京で再び上り降り・・・。
 できれば上野止まりの電車と同じホームに東京・品川・横浜方面へ行く電車が来て欲しいな。 
206名無し野電車区:2009/11/23(月) 09:42:30 ID:0l3n+cJI0
>>203
基本は宮ヤマが東北線系統で、横コツが高崎線系統になるんじゃないかな。
湘新みたいに。
207名無し野電車区:2009/11/23(月) 21:53:07 ID:XFxc5UIU0
>>203
かつての京浜東北が浦和に所属を集中させたように、
所属をどちらか一方に統一するのでは?
運用分かれているのは、ダイヤ乱れの原因になるので。

208名無し野電車区:2009/11/25(水) 09:46:45 ID:UHTJiFZa0
大宮も歩いて10分もすれば人影がまばら。
209名無し野電車区:2009/11/25(水) 14:56:08 ID:eLxCzTgEO
>>200

> 横浜くらいまではあったとしても湘南はさすがに大宮柏民としても用はないわな。

そうか〜?
北側からの週末の鎌倉、湘南詣で客は盛況だが?
210名無し野電車区:2009/11/25(水) 19:21:41 ID:IU0AqJL/O
中央線も乗り入れさせてくれません?

万世橋から短絡線作れます
211名無し野電車区:2009/11/25(水) 20:40:57 ID:VGZXOhM2O
>>209
それは埼玉北部や群馬栃木からの客。
212名無し野電車区:2009/11/25(水) 21:04:27 ID:8cvRtc3A0
>>211
意地張るなよ。
同じ大宮民として恥ずかしい。

大宮人はたまに海が見たくて湘南も行くよ。
逆に湘南の人は日光とかに来るの?
213:2009/11/25(水) 21:18:19 ID:BC3/BNRM0
湘南からだと箱根行っちゃいそうだけどね。

>>210
つ[はまかいじ
214藤沢市民:2009/11/25(水) 21:31:42 ID:EfI/J6HMO
>>212

小学生の時、修学旅行電車で藤沢から日光まで直通で乗ったよ。
215名無し野電車区:2009/11/25(水) 22:42:57 ID:482GPRgN0
>>212
 横浜市民だけど、北関東へは良く行きます。
 最近だと落石という紅葉スポット&宇都宮餃子堪能ツアーをしたし、筑波山みかん狩り&プチ登山ツアーもしました。
 夏には仲間内で阿見のアウトレット&牛久大仏&牛久シャトーツアーもしました。
 だけど全部車でしたね。。。

 いきたいと思う施設、観光地が駅から軒並み遠いのと、常磐線やTX方面は乗り換えメンドクサイですし・・・。

 でも車だって環八や首都高の箱崎や小菅といった渋滞ポイントがあったりで距離以上に遠く感じさせてます。
 阿見のときは渋滞皆無で1時間チョイくらいでついて「茨城ちけーな!」と驚かれました。

 逆に埼玉、茨城、栃木、群馬方面から電車に乗って横浜や鎌倉に来られます?
 横浜に住んでいると鎌倉や江ノ島は渋滞しちゃうので電車なのですが。
216名無し野電車区:2009/11/25(水) 23:10:59 ID:bMEw69PHP
茨城栃木群馬から横浜鎌倉なんて相当楽なとこに入るかと・・・
湘南新宿ライン使えば乗換えなし、常磐線でも2回乗り換えればいいし
217名無し野電車区:2009/11/26(木) 00:00:32 ID:DUp94v/d0
週末のG車は通しで乗ってるお客さんもそこそこいますね。
平日と違って縦貫よりも東京止まりの方が空いてる。
218名無し野電車区:2009/11/26(木) 00:02:33 ID:ICeYqJ+u0
>>217
やべ、まだ縦貫開通してなかった。湘南新宿。
219名無し野電車区:2009/11/27(金) 03:38:45 ID:vARoYb8j0
そうそう
行楽だとG車で真っ直ぐって需要が意外とあったりするんだよな
そのパイが広げられるのは大きい
品川が今後は重要拠点になるし、縦貫の重要性は大きい
220名無し野電車区:2009/11/27(金) 21:13:02 ID:byA92Dq60
その縦貫線は宇都宮・高崎の乗り入れにとどまり
常磐は日中のスーパー日立のみの乗り入れのみとなるため、メリットは享受できないね
221名無し野電車区:2009/11/28(土) 04:26:00 ID:cVx+xKts0
東海道が上野直通じゃないかな
んで、東海道が各路線へ延伸
バランスよくで考えるなら、宇都宮高崎は半分くらい地平で半分は延伸
常磐は緑快速を消してそこに東海道延伸分を入れるとか
E531は上野10〜12番終着
この発想の場合、成田線にも一部入る事になるがまあいい
ネタにもなるだろう
222名無し野電車区:2009/11/28(土) 09:12:38 ID:M8khrLIT0
>>221
>東海道が上野直通じゃないかな
どの路線の車両を直通に使うのかは、(対常磐を除いて)あまり関係なくね?
北に行った東海道の車両が、折り返しで営業運転するんなら、少なくともユーザー視点では
”○○線が東海道に乗り入れ”になるわけだし。
223名無し野電車区:2009/11/28(土) 09:13:04 ID:X0lrUotw0
高崎線は基本地平ホーム発着になる。
これはガチ。
224名無し野電車区:2009/11/28(土) 10:31:22 ID:F8M6Sz8q0
高崎線と宇都宮線の待遇に差が出ることはない。
宇=高?常磐となるのは明らか。
基本的に?が<なるか>なるか=となるかしかこのスレでも語られてないだろ
225名無し野電車区:2009/11/28(土) 10:57:54 ID:X0lrUotw0
同一路線内で格差が生じると混雑率に偏りが生じて好ましくない。
朝の東海道に直通できるのは毎時10本、
つまり東北、高崎、常磐快速、常磐中電のどれか一種類しか直通できない。
となればどれが直通するかは言うまでも無いだろう。
上野二階ホームは東海道が乗り入れていっぱいなので
必然的に東海道に乗り入れない高崎線は地平ホームとなる。
226名無し野電車区:2009/11/28(土) 11:09:38 ID:+AF1DVIQ0
>>224
というか内部の計画では常磐は日中のスーパー日立のみで
後は宇都宮・高崎の乗り入れってもう決まってるんだがね・・・ここだけの話
227返信@:2009/11/28(土) 11:18:03 ID:QrQMp4q80
>>221-222
そうなんでしょうね。
現在、上野⇔品川間は山手線で20分程度時間を要しますよね。
北部方面からだと、上野駅での乗り換え所要がプラスされます。
実行案で想定されるのが、この22〜23分を約半分にし
縦貫線では上野⇔品川を11分程の運行所要時間で直結するのが
ほぼ確定ダイヤじゃないでしょうか。これにより御徒町混雑度を
緩和させるのが目的の一つでもあるようですから・・・

最終案パターン予測
@山手線 =上野⇔品川(各駅)
A京浜東北=上野⇔品川(各駅)
B京浜東北=上野⇔秋葉原⇔東京⇔浜松町⇔田町⇔品川(快速運行)
C縦貫  =上野⇔東京⇔新橋⇔品川(新設)
D東海道 =東京⇔新橋⇔品川
E横須賀 =東京⇔新橋⇔品川

これにより都心ターミナル補完駅である新橋の強化も可能になり、
将来のゆりかもめ、モノレール、貨物羽田横浜線へのグロバール
レールウェイの構想基盤にメドがたつようですね
228返信A:2009/11/28(土) 11:19:20 ID:QrQMp4q80
>>221-222
新幹線(将来構想予測含む)
@東海道 =東京⇔品川(全列車停車)⇔名古屋・大阪方面
A山陽  =@に同じ
B九州  =東京⇔名古屋⇔新大阪⇔広島(岡山)⇔福岡⇔長崎・熊本
C東北  =青森⇔上野・東京
D北海道 =函館⇔青森⇔盛岡⇔仙台⇔上野・東京
E列島高速=函館⇔福岡(バリエーション複数)
Fリニア =東京⇔新横浜⇔甲府⇔名古屋
Gリニア弾丸=東京⇔名古屋(42分)
HリニアA=東京⇔名古屋⇔京都(大阪へは順次着工)
Iリニア弾丸A=東京⇔大阪(60分)

首都圏高速
@空港高速=羽田⇔品川近辺⇔新橋近辺⇔東京⇔成田
A空港縦貫=東京駅八重洲地下駅構想、他
Bグローバルライン=東京⇔品川⇔羽田⇔横浜(貨物転用)
他には、@京急の再整備(品川駅大規模リニューアルターミナル)
A京成日暮里接着による上野⇔成田の強化

構想
@羽田⇔成田(第二湾岸高速道路平行路線による=40分)
A東京⇔品川⇔羽田(新線構想?)
B品川〜銀座近辺へのLRT構想?(先客万来グローバル構想?)
C羽田⇔品川⇔浜離宮⇔日本橋へのシーバス(先客万来グローバル構想?)
D横浜、羽田、台場(豊洲)、品川、銀座、日本橋、秋葉原、浅草、
スカイツリー等を組み合わせ複線路線運行する超最新鋭シーバス構想
(先客万来グローバル構想)
229名無し野電車区:2009/11/28(土) 11:20:30 ID:0jSmzyBr0
>>226
"ここだけ"の話だなw

"2ch内部"情報www
230名無し野電車区:2009/11/28(土) 11:31:37 ID:txfP11T60
大宮〜尾久間で東北・高崎が同一線路を走っている限りは東北・高崎で扱いを分けても意味がない。
どこかの駅で大移動が発生して混乱が大きくなるだけ
231名無し野電車区:2009/11/28(土) 12:50:14 ID:X0lrUotw0
東海道線の運転間隔を維持するためにも
交互にやってくる東北と高崎のうちの一方
具体的には東北だけが直通しないとな。
高崎の迷惑乗り入れは断じて許されない。
赤羽や尾久で同一ホーム乗り換えがあっても混乱なんてないし、
いっそ高崎は尾久止まりでもいいかもしれない。
232名無し野電車区:2009/11/28(土) 13:44:15 ID:IiBv7tc6I
>>231
迷惑乗り入れは上野の配線を考えれば常磐だろJK
そもそも上野に地平ホームがあるのに尾久止まりにするメリットが分からん
233名無し野電車区:2009/11/28(土) 13:48:00 ID:dVLni4wu0
>>232
このスレの新名物になりつつある「高崎叩き厨」になんてこと言うんだよwww
黙って見守ってやれよ、生暖かく、な。
234名無し野電車区:2009/11/28(土) 13:52:36 ID:WQqcZEDvO
東海道線のピーク時東京着は一時間18本
よって反対方向も18本

東北6高崎6常磐6

これで仲良く
235名無し野電車区:2009/11/28(土) 13:56:14 ID:XrmXfDqd0
>>234
それだけ走ると、朝の南行は新橋通過にしないとやばそうだね。
236名無し野電車区:2009/11/28(土) 13:57:22 ID:dVLni4wu0
>>234
>>3
C 東北6高崎6常磐6案       
縦貫線利用25万人事業費400億円 総便益2017億円
山手線上野→御徒町209% 
中電上野到着時上野止85%直通185%
常磐線上野到着時上野止80%直通225%
_直通と非直通で著しい混雑のアンバランス

「仲良く」なんて生ヌルいことは殺伐とした通勤ラッシュには通用しないんだよ坊や。
237名無し野電車区:2009/11/28(土) 14:51:01 ID:WQqcZEDvO
それは昇進がまともに運行してない頃の古いデータだから、全く参考にならんよ
238名無し野電車区:2009/11/28(土) 14:57:16 ID:AhEc07LtO
とりあえず新橋は俺が何とかするから心配しないでくれ。
239名無し野電車区:2009/11/28(土) 15:23:27 ID:dVLni4wu0
ラッシュ輸送のトレンド・絶対量を考えたら、湘新なぞ誤差の範囲。湘新開通で
対都心の流動が数10%でも山手西側に移行した、というのなら話は別だが。

いずれにせよ1:1:1で縦貫乗り入れなぞしたら、通勤輸送の混乱は必定。
240名無し野電車区:2009/11/28(土) 15:48:41 ID:QrQMp4q80
まあ、100=40:40:20が妥当なところでしょうね
241名無し野電車区:2009/11/28(土) 15:57:38 ID:+AF1DVIQ0
>>236
3路線平等乗り入れは混雑に著しい差が出るから不可能
縦貫の目的は東海道との車両共通化・田町再開発・・・

ならば縦貫乗り入れで冷遇されるべきは宇都宮高崎か常磐か・・・あとはわかるな
242名無し野電車区:2009/11/28(土) 16:09:08 ID:dVLni4wu0
>>241
通勤輸送に厚遇も冷遇もありはしないよ。五方面作戦の時代から
今に至るまで、ただあるのは日々の「安定輸送」、これに尽きる。

>>3のC案にてわざわざ「著しい混雑のアンバランス」と危惧されている
事態が一体何を意味するのか、事業者ならばよく理解しているはず。

>>240
中途半端な折衷案では、文字通り乗り切れないことを想起すべし。
243名無し野電車区:2009/11/28(土) 16:40:35 ID:M8khrLIT0
そもそも全員が幸せになる策など、世の中のどこを探しても存在しない。
問題はリスクと効率の兼ね合いから全体最適を探る事。
切り捨てられる連中ももちろん発生するが、それは単なる結果論。

遅延発生時の調整の容易さ、二次的事象発生による遅延拡大の防止等を考慮すれば、
朝ラッシュ時の常磐系統乗り入れはありえない。
244名無し野電車区:2009/11/28(土) 16:56:18 ID:QrQMp4q80
>>242
良くても
100=37.25:37:25:25(限りなく30未満)
ぐらいが上限でしょうね。まあ、数年後の本格運用をお楽しみに!
245名無し野電車区:2009/11/28(土) 17:43:46 ID:+AF1DVIQ0
>>242

結局混雑のバランスと車両共通化のことを考慮すると
常磐はほとんど乗り入れないって言う結論しか出しようがないんだよな。
こればかりは常磐厨がわめいても常磐乗り入れが増えることはない
246名無し野電車区:2009/11/28(土) 18:12:29 ID:WQqcZEDvO
東北高崎は湘南新宿があるから、直通は全部常磐中電ってことですね
これ用のヨ531だかが作られるそうだし
247名無し野電車区:2009/11/28(土) 18:13:19 ID:+AF1DVIQ0
沼南新宿と縦貫は全く関係ないよw
248名無し野電車区:2009/11/28(土) 18:32:19 ID:WQqcZEDvO
そうするとTXに流れた客を取り戻すために常磐中電に手厚くということだね
249名無し野電車区:2009/11/28(土) 18:54:03 ID:+AF1DVIQ0
柏レイソル




降格決定
250名無し野電車区:2009/11/28(土) 19:00:20 ID:F+0BVcbu0
ID:+AF1DVIQ0
常磐線スレッド KO68
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1256483037/552

おおたか厨さんご苦労さまですwwwwwwwwww
251名無し野電車区:2009/11/28(土) 19:00:54 ID:M8khrLIT0
>>ID:WQqcZEDvO
局所最適乙。
252名無し野電車区:2009/11/28(土) 19:09:19 ID:WQqcZEDvO
大宮到着場面で見ると
高崎も宇都宮もそれぞれ
湘新へ6
縦貫へ6
上野止め3

上野到着場面でみると
縦貫へ12
上野止め6

常磐は
縦貫への中電6
上野止め中電3
上野止め快速9


いずれにしても
高崎独占も
宇都宮独占も
常磐独占も
できないね

わけるしかないよ

上野止めが乗車率低くなるのも、どのパターンでも同じように発生するし
253名無し野電車区:2009/11/28(土) 19:09:46 ID:+AF1DVIQ0
J1に浦和大宮と宇都宮高崎勢が2チーム残り
常磐は柏がJ2降格
254名無し野電車区:2009/11/28(土) 19:11:17 ID:+AF1DVIQ0
>>252
朝も日中も常磐中電は乗り入れは不可
スーパー日立が日中に入ることくらいはできるだろう
255名無し野電車区:2009/11/28(土) 19:29:23 ID:WQqcZEDvO
>>254
乗り入れ用531を計画している状況で不可とは?

まぁ俺は大宮だから、
高崎から9、宇都宮から9の合計18でも構わんが
それより湘南新宿へいくのをもっと増やして欲しいね
256名無し野電車区:2009/11/28(土) 19:35:28 ID:M8khrLIT0
>>255
>乗り入れ用531
ソースくんない?
257名無し野電車区:2009/11/28(土) 19:53:41 ID:WQqcZEDvO
>>256
やらない
自分で調べろ
258名無し野電車区:2009/11/28(土) 19:57:11 ID:M8khrLIT0
>>257
論を通すのに論拠を示すのは当然。
それができないんなら消えろ
259名無し野電車区:2009/11/28(土) 20:04:36 ID:WQqcZEDvO
>>258
2chで当然とは言えない
必要なら自分で調べろ
260名無し野電車区:2009/11/28(土) 20:06:20 ID:vho3v6jM0
>>259
君がやっていることは残念ながら2chにおいてもバカにされる種類のものだ。
261名無し野電車区:2009/11/28(土) 20:14:22 ID:5bWefnxF0
横浜にスーパーひたち直通してくれ
262名無し野電車区:2009/11/28(土) 20:18:13 ID:WQqcZEDvO
>>260
だから何?
263258:2009/11/28(土) 20:54:19 ID:M8khrLIT0
>>259
>2chで当然とは言えない
勝手な2ch理論出ましたw

まぁ、自分の行いによって、発言の信憑性まで下げてるのはおまえ自身だから別に構わんけど。

あ!会話にならない妄言の垂れ流しは止めてくれな。
意味無しAAとか荒らしの類と何ら変わらんし、そんなクズのせいで巻き添えで規制喰らったらたまらんので。
264名無し野電車区:2009/11/28(土) 21:15:16 ID:f3H5x4UQ0
185 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/11/21(土) 17:53:58 ID:L2laW8cd0
まあ常磐なんて
柏駅前の大衰退が示すように
全体的に終わってる路線だからねえ

本数さらに減ってもおかしくないでしょ

187 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/11/21(土) 18:00:15 ID:L2laW8cd0
高崎東北は浦和大宮が発展中だし
蓮田久喜上尾鴻巣桶川だって衰退してるわけじゃない

190 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/11/21(土) 22:51:20 ID:L2laW8cd0
柏なんかガラが悪いだけの糞しょぼい都市だから
直通しようがしまいが衰退あるのみだよw

浦和大宮立川船橋町だとかと比べてとにかくしょぼくて汚いのが柏

192 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/11/22(日) 00:03:46 ID:L2laW8cd0
まあ降格が延命しただけだな柏はw
大宮浦和はJ1に残りそうだな。
千葉はJ1から完全消滅w
265名無し野電車区:2009/11/28(土) 21:16:09 ID:f3H5x4UQ0
196 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/11/22(日) 18:55:13 ID:tVKvg0WS0
まあ縦貫民から見れば
衰退に向かってる柏なんぞアウトオブ眼中ってのは分かる

ただ柏市民の荒らしがウザいんだよな〜

201 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/11/22(日) 23:17:33 ID:tVKvg0WS0
>>199
マジで大宮と糞柏比べないでくれる?
大宮は物揃ってるし東口も大規模再開発が控えてる
266名無し野電車区:2009/11/28(土) 21:16:50 ID:f3H5x4UQ0
226 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/11/28(土) 11:09:38 ID:+AF1DVIQ0
>>224
というか内部の計画では常磐は日中のスーパー日立のみで
後は宇都宮・高崎の乗り入れってもう決まってるんだがね・・・ここだけの話

241 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/11/28(土) 15:57:38 ID:+AF1DVIQ0
>>236
3路線平等乗り入れは混雑に著しい差が出るから不可能
縦貫の目的は東海道との車両共通化・田町再開発・・・
ならば縦貫乗り入れで冷遇されるべきは宇都宮高崎か常磐か・・・あとはわかるな

245 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/11/28(土) 17:43:46 ID:+AF1DVIQ0
>>242
結局混雑のバランスと車両共通化のことを考慮すると
常磐はほとんど乗り入れないって言う結論しか出しようがないんだよな。
こればかりは常磐厨がわめいても常磐乗り入れが増えることはない

247 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/11/28(土) 18:13:19 ID:+AF1DVIQ0
沼南新宿と縦貫は全く関係ないよw

249 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/11/28(土) 18:54:03 ID:+AF1DVIQ0
柏レイソル
降格決定

253 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/11/28(土) 19:09:46 ID:+AF1DVIQ0
J1に浦和大宮と宇都宮高崎勢が2チーム残り
常磐は柏がJ2降格

254 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2009/11/28(土) 19:11:17 ID:+AF1DVIQ0
>>252
朝も日中も常磐中電は乗り入れは不可
スーパー日立が日中に入ることくらいはできるだろう
267名無し野電車区:2009/11/28(土) 21:20:15 ID:f3H5x4UQ0
>>264-266でコピペしたおおたか厨のレスを、各スレ住人は、今一度よく見ることをお勧めする
こんなに共通点にあふれて、なおかつ特徴的な奴は居ない

奴にマジレスしてしまった奴は反省しなさい
268名無し野電車区:2009/11/28(土) 21:23:34 ID:L8W3HXRBP
無駄なまでに極端な柏叩きか
常磐の乗り入れは日中の特急のみのセリフがあれば
ほぼ確実におおたか厨か
269名無し野電車区:2009/11/28(土) 22:33:54 ID:+AF1DVIQ0
いや、柏人以外から見れば
柏なんてガラが悪いだけのしょぼい街ってのは共通認識だしw
柏がイメージ言いなんて思ってるの柏市民だけだろ

乗り入れに関しては混雑の関係で3路線均等は不可能
宇都宮高崎か常磐どっちかにするしかないが車両共通化には宇都宮高崎の乗り入れが妥当 後は分かるな
270名無し野電車区:2009/11/28(土) 22:40:33 ID:L8W3HXRBP
キミの脳内の共通認識とやらをここで披露されてもね・・・

別にここはアンチ柏アンチ常磐スレじゃないから、まともな話ができないなら出てってくれ
271名無し野電車区:2009/11/28(土) 22:55:30 ID:WQqcZEDvO
ということは
高崎6
宇都宮6
常磐6
ていうことか
わかったわかった
272名無し野電車区:2009/11/28(土) 23:17:48 ID:+AF1DVIQ0
>>271

だからそれやると混雑のバランスがおかしくなるって言ってるんだよカス
273名無し野電車区:2009/11/28(土) 23:27:13 ID:WQqcZEDvO
どうバランスが崩れるんだよ
高崎宇都宮からの全電車が入れない以上何やっても崩れるんだよ

大宮から上野へは18本しか入れないの

高崎宇都宮は湘南新宿ルートで優遇されてるから

高崎5
宇都宮5
常磐中電5
常磐快速5

でもいいな
快速はグリーンがないから停車時間短縮できるから、時間20分入るからな


そういうことだ
274名無し野電車区:2009/11/28(土) 23:37:51 ID:F4VmsmZy0
どういうことだww
275名無し野電車区:2009/11/28(土) 23:53:46 ID:WQqcZEDvO
バランスとかそんなことより、乗り入れしないならグリーンなんか連結しないんじゃないか常磐なんかに

どう考えてもグリーン入れられる沿線じゃないよな
276名無し野電車区:2009/11/29(日) 00:14:25 ID:rbDQZHLq0
>>275
>グリーンなんか連結しないんじゃないか常磐なんかに
思い込み頂きましたw
結局マトモに根拠を提示できるネタが何も無いワケね。

乗り入れ云々関係なしに、経済的、経営的に妥当だと考えれば導入する。
それだけの事。
277名無し野電車区:2009/11/29(日) 00:28:46 ID:4ja1t6xcP
普直通してない今でも普通に沢山乗ってるしねえ実際
根拠がないどころか思い切り現実と違ったこと言ってんだから妄想もいいとこ
278名無し野電車区:2009/11/29(日) 00:30:15 ID:4ja1t6xcP
ふ直通って何だ腐直通って
279名無し野電車区:2009/11/29(日) 01:34:32 ID:a9U85dka0
>>273
だからおおたか厨にマジギレすんなってのw

奴は完全にネタ的な存在なんだから
280名無し野電車区:2009/11/29(日) 09:44:42 ID:ABJRcFKg0
宇都宮高崎常磐3路線平等とかやってたら直通非直通でおびただしいバランスの差が生まれるって分かるだろ
そして縦貫の目的は東海道との車両共通化
281名無し野電車区:2009/11/29(日) 10:51:42 ID:b/y7YFQ20
東海道の車両だと常磐の取手より北に入れないんだよな
そこどうするんだろ
282名無し野電車区:2009/11/29(日) 14:43:26 ID:jSTlCU6Y0
>>281
そこでEF510の出番ですよ。
取手以北なんて機関車牽引で十分・・と昔原ノ町発上野行き422レを愛用していた俺が言ってみる。
283名無し野電車区:2009/11/29(日) 17:30:47 ID:Ap3vQheGO
常磐に乗り入れて欲しいなとは思うけど
利用者の自分から見ても空気運んでるだけってのは事実。
日暮里駅が使いやすくなっただけでも感謝しないとな…
卑屈だ。
284名無し野電車区:2009/11/29(日) 18:06:45 ID:ry6aGdr+0
平日は東北・高崎線中心にして通勤客の利便性向上。
休日は常磐線沿線からの横浜方面の行楽客を誘致ってところか。
E531を片乗り入れさせるだけなら車両運用もそんなに複雑化しないだろう。
285名無し野電車区:2009/11/29(日) 20:56:31 ID:FItzMbX20
何のために電留線作ったんだ。常磐中電はそこで昼寝に決まってるだろ。
286名無し野電車区:2009/11/29(日) 21:02:45 ID:QmPxfRXbO
東海道E231が取手(直流)まで走る可能性ある?逆に常磐E231が品川まで行く可能性とか…。
287名無し野電車区:2009/11/29(日) 22:10:56 ID:jxVRYfOtO
>>286
後者はまず有り得ない。
前者もメリットが無いな。常磐はE531の片乗り入れのみでしょうね。

そもそもE231・233には常磐線内の停車駅案内すら載せないと思うよ。
今でさえ湘新でスペースが無いから。
288名無し野電車区:2009/11/29(日) 23:46:48 ID:gqZNrwWa0
尾久で寝かせておくコストよりも
常磐線走らせる人件費、電気代が安い場合は
常磐に乗り入れる可能性もあるんでない?
どういう状況が想定されるのかはわからないけど。
289名無し野電車区:2009/11/30(月) 00:32:45 ID:sFPsXhkh0
>>288
>尾久で寝かせておくコストよりも
>常磐線走らせる人件費、電気代が安い場合は
(直通後の)尾久の利用率、回転率が非常に高くて、増線するよりも人と電気を使った方が安い場合か。
290名無し野電車区:2009/11/30(月) 06:45:56 ID:rzuBSMY2O
>>288
そもそも共通運用を組むことによって、そういう昼間遊んでる状態を極力減らされるでしょう。
合理化とはそういうものですから。
E231は多分、東海道-宇都宮・高崎線、東海道-新宿-高崎線、横須賀-新宿-宇都宮線で使うので常磐にはとても回せないです。
昼間遊んでるE531を使い、品川まで行かせるのが一番どの路線にとってもリスクが低いです。
291名無し野電車区:2009/11/30(月) 08:55:29 ID:T13H95lzO
>>290

>>288
> そもそも共通運用を組むことによって、そういう昼間遊んでる状態を極力減らされるでしょう。


なんか、勘違いも甚だしくないか?

朝晩と昼間の輸送力が根本的に違うのに、共通運用したからっていって昼間待機するものを減らせることなんてできないんだよ。
それこそ、朝晩なみの本数で無駄な運用をすれば別だが。
292名無し野電車区:2009/11/30(月) 15:15:09 ID:lC/Q6HjzO
>>291
いや車両でなくて、尾久が遊んでる状態を減らすという意味でしょう?
田町の分を共通運用して集約できる訳だし。
鋭い視点だと思う。
293名無し野電車区:2009/11/30(月) 16:36:06 ID:moskGNuEO
結局、縦貫の目的は直通需要を掘り起こすことじゃなくて、
上野〜東京の山手線京浜東北線の混雑緩和と
田町→尾久移転による車両運用の共通化並びに田町再開発

なんだから

現在の東京駅並びに上野駅のホーム構造と配線、縦貫線と東海道線の線路容量を考えて以下が適当かと

東海道の終点を上野へ変更し、高架ホームで東北高崎と対面乗り換えできるようにする
東海道線普通の東京からの回送で使ってたスジを上野到着後に尾久への回送に変えることで有効利用できる

東北高崎は上野止まりのまま ただしほとんどを高架ホーム発着で東海道線と対面乗り換えできるようにする


常磐線は上野から先の平面交差で支障が生じるので基本的に直通なし 快速中電含め全て地上ホーム発着にする その代わり日暮里をしっかり整備、京浜東北快速も止めて利便性を向上させる。日暮里が高田馬場、上野が西武新宿の役割をすると考えればよい。
294名無し野電車区:2009/11/30(月) 17:31:06 ID:49yzUq4W0
>>271
まあ、それが最も確実で喧嘩しない結末
んで常磐の場合、その手法だとTXに対しても成田新高速に対しても、同時にダメージを与えられる
TX利権者には困るから、工作員が沸いているのだろう
それだけ競合が激しい証拠でもある

>>281
>>221

>>286
最近、オレンジ色の車両を常磐区間で見かける報告もあった
おまけで束の野球場が北柏に新設されている
まあ、沿線民じゃなきゃ分からん情報だろうが、現時点では0%ではないだろう
295名無し野電車区:2009/11/30(月) 18:17:20 ID:kyf4gq5c0
>>294
野球場の距離が近いのは北柏だが
公共交通機関を利用する前提なら我孫子だな
296名無し野電車区:2009/11/30(月) 18:18:12 ID:YhT/+4j30
北柏に止まるということは鈍行線に直通するわけですね
297名無し野電車区:2009/11/30(月) 18:50:46 ID:3fPmU0ge0
どうでもいいが、湘南色が常磐へ直通するのは紛らわしいからやめてくれ。
誤乗防止のためにも常磐からの直通は青電のみで。

>>291
車両の共通化をすれば車両の総数自体は少なくなるはずから強ち間違いではないんじゃないか。
たしかに昼間にはE231が余るだろうが、
E231を駆り出すまでもなくE531使用の特快を品川まで直通させれば事足りること。
298名無し野電車区:2009/11/30(月) 19:07:39 ID:DllP+e4B0
>>295
どう考えても柏のJ2落ちのダメージのほうがデカイ…
299名無し野電車区:2009/11/30(月) 21:18:14 ID:T13H95lzO
>>292

共通運用を車両面に限っていえば、実際東海道と小山の編成は違う。
211にしても231にしてもクロス車両の組み込みもニーズに合わせ構成が違う。
今も湘南新宿から東海道に直通する編成はコツ限定だ。
縦貫構想があっても敢えて231の構成を変えていることから、単純な車両の運用共通化はしないと思う。
まあ、基地に関していえば、ある程度共有化は可能だろうが、それでも田町は相当規模温存される。
300名無し野電車区:2009/11/30(月) 23:22:29 ID:ckuzzJ9I0
>>299
ついでにいうと、トイレの位置も違う。
ヤマ車はG隣の6号車、コツ車は10号車。
東海道区間は3,6号車が一番混むからな。

ただ、田町は車両センターではなく大規模な電留線と化す可能性はあるな。


ところで、異なる車両センター間で「共通運用」って可能なのか?
検査サイクルの管理と基地に戻るタイミングを合わせて運用から外さないとならないんだし。

受け持ち区間が重なるだけで、車両運用の管理はそれぞれ別になるんじゃないの?
301マルチでごめん,また来たよ ◆a70KW5UNsLNk :2009/11/30(月) 23:35:22 ID:0sANzRdo0
>>162

あくまでも『噂』をまたほざいてみる。

結局、常磐線の東京乗り入れは無くなった?模様。
但しE531系25両(基本×1,付属×3)の増備は予定どおりとのこと。

データイムの特別快速(常磐線)は廃止になる模様。(実質1本/h減便)
貨物列車が毎時上下1本新たに設定される為とのこと。

上野の到着番線で変更になるのは
9,10番=常磐線→宇都宮・高崎線
(宇高・尾久回送線⇔10番の分岐器を再整備及び新設)
14,15番=宇都宮・高崎線→常磐線
(常磐線⇔14,15番の分岐器を再整備及び新設)
とのこと。

常磐線の日暮里駅三河島方にシーザスクロスを新設。
宇都宮・高崎線遅延時のダイヤ回復措置で、上野14,15番を宇都宮・高崎線用
として供した際に常磐中電・快速を日暮里折り返しさせる為とのこと。

常磐線特急用新型車両は東海道・高崎線用185系(251,215系含)を置き換え後
とのこと。

因みに203系の完全置き換えも半年〜1年遅れる模様。
E233系2000番台の不具合続発が原因との話も…
302名無し野電車区:2009/11/30(月) 23:50:27 ID:/l+26RmM0
>>300
まぁ確かに共通運用と言っても、走る区間が一緒なだけで、厳密には運用は分かれるだろうね。
だからそれぞれの車両が縦貫線を通して乗り入れって感じになるんだろう。
現在の211と231との混在が、横コツと宮ヤマの混在になる感じ?
まぁ現在だって横コツ、宮ヤマ、タカが混在だけどさ。

そういえば、東海道宇高の211の置き換えの際には配属は新車(233?)にそのまま受け継がれるのかな?
それとも全体で本数減もありそうだしどこかに集約されるのかな?

>>301
氏ね。
何で宇高の遅れの回復の為に関係ない常磐が日暮里折り返しになるんだよw
そんなホーム空けた所ですぐに回復できる訳でもないし。
常磐が縦貫線直通したってそんなことにはならんだろう。
303名無し野電車区:2009/12/01(火) 00:23:43 ID:Jr8rTjMWO
>>299
コツの6・7号車のほとんどは元ヤマ4・5号車だから、そもそも最初から 同じ構成には出来なかったんだけどね。
まあ、どちらも大前提として寒冷地仕様だから共通運用に障害は(113・115・211とは違い)まず無い。

それに湘新の東海道-高崎の直通もヤマ車にしたら上野口でE231が不足するでしょ。
304名無し野電車区:2009/12/01(火) 03:23:22 ID:syOzyaJR0
>>300
>ただ、田町は車両センターではなく大規模な電留線と化す可能性はあるな。
分かってるじゃん
305名無し野電車区:2009/12/01(火) 10:59:41 ID:Wj9Y1mK80
現状
東北:小山E231、高崎211
高崎:高崎211、小山E231、国府津E231
東海道:田町211、国府津E231、国府津E217/E233
常磐:松戸E231(Gなし)、勝田E531

将来
東北:小山E231、高崎E233?、国府津E231、国府津E233?
高崎:高崎E233?、小山E231、国府津E231、国府津E233?
東海道:国府津E231、国府津E233?、小山E231?、高崎E233?
常磐:松戸E231(Gなし)、勝田E531

211代替のE233を国府津と高崎で分散配置するか、所属だけでも一ヶ所に集約するかだな
306名無し野電車区:2009/12/01(火) 11:53:00 ID:njj1l7Vf0
>>297
内部では特別快速もはいらないことは確定してるよ
あくまで日中のスーパーひたちのみ

宇都宮高崎常磐3路線平等とかやってたら直通非直通でおびただしいバランスの差が生まれるって分かるだろ
そして縦貫の目的は東海道との車両共通化よって宇都宮高崎のみの乗り入れが適当
常磐がごねようが全額JRがやってるんだし文句は言わさない
日暮里駅ももっと広くなる予定だしな
307名無し野電車区:2009/12/01(火) 12:18:25 ID:LPFALxYy0
スーパーひたちだけが乗り入れならそもそも縦貫線自体いらないだろう
今ですら水戸〜上野間ノンストップだし
極論だが宇都宮・高崎の人は新幹線で十分という結論になってしまう
308名無し野電車区:2009/12/01(火) 14:46:31 ID:lQe0CXA9O
現実的な車両の運用の話してるのに
無理に非現実的な常磐ネタに持って行かなくても…
常磐スレあるんだし
309名無し野電車区:2009/12/01(火) 14:54:07 ID:LGXPvosY0
G車って東海道と他で場所一致してないのか?
310名無し野電車区:2009/12/01(火) 15:40:49 ID:njj1l7Vf0
>>307
全然状況違うだろ
>>308
まあ常磐は日中のスーパーひたちしか乗り入れないことは決定済みだから
ここでは常磐はすれ違いでいいかもしれないな



東海道〜宇都宮高崎のダイヤはどうなるんだろう
朝夕は品川どまりとかありそう
311名無し野電車区:2009/12/01(火) 15:54:22 ID:dS6aT1HEO
>>310
内部事項をそんなに書いていいのか?

どうせ脳内関係者だろうけど
312名無し野電車区:2009/12/01(火) 16:16:12 ID:NE049VBK0

東北・高崎上りの半数は東海道にそのまま直通・半数は東京止まりでそのまま田町の留置線へ
東海道上りの半数は上野止まりで尾久の留置線へ・残りは東北・高崎線直通
常磐上りは早朝のH電は東京折り返し・ひたち2〜10号は東京で降ろしたあと田町の留置線へ、
この時間帯の9番線発着の中電は地平折り返し。下りは9号までは上野発のまま、11号以降は東京始発

日中
東北・高崎が各3本東海道に直通。各1本は上野折り返し。踊り子は上野発着へ、草津は上野発着のまま
常磐は特急は東京で降ろしたあといったん田町に引き上げて車内整備をして東京に戻して発車

品川の配線整備が終わったら朝の東北・高崎の半分とひたちを品川へ延長
日中のひたちも品川へ延長し、特快1/hを東京へ延長



313名無し野電車区:2009/12/01(火) 16:43:48 ID:wyIgB2bdO
>>312
田町車両センターがどれくらい縮小されるのか、あるいは全くなくなってしまうのか
また、田町〜品川間の配線をどう改良するかで話は大きく変わってきそうだな
発想としては東海道線の終着駅を上野にずらす感じでいいと思う 尾久センターまでは専用の回送線あることだし
314名無し野電車区:2009/12/01(火) 16:45:03 ID:7VmF+Lf00
なんで常磐民はここに来てE231の乗り入れを妄想しだしてるの?
前からE533投入とか、関係ない湘新を持ち出すとかしてたけど今回の妄想は一番センス悪いわ。
どんなに算盤弾いても均等乗り入れすらあり得ないのが解ってきて焦るのは解らないでもないが、
せめて(地元の負担で)柿岡をどうにかするとかの見通しが立ってから言ってくれよ。

315名無し野電車区:2009/12/01(火) 18:54:28 ID:Bpv7Cwb9O
宇都宮&高崎だけなら昇進で充分、縦貫線なんぞイラネ。
316名無し野電車区:2009/12/01(火) 19:12:41 ID:eZKM3ti1P
>>314
このスレの存在そのものが妄想で成り立ってる訳だがw
3年先の事なんてどうなるか分からんだろw
317名無し野電車区:2009/12/01(火) 19:46:14 ID:eOwVdTUC0
元々ダイヤ予想スレって常磐厨隔離のために作っただけだしな
なぜか全部こっちのスレに移ってきたけど
318名無し野電車区:2009/12/01(火) 20:24:45 ID:9QduI88+0
>>312

> 品川の配線整備が終わったら朝の東北・高崎の半分とひたちを品川へ延長

新橋が・・・・
319名無し野電車区:2009/12/01(火) 21:13:25 ID:zafhZqdF0
>>316
3年先だりろうが、4年先だろうが、
E231の乗り入れはありえない。
320名無し野電車区:2009/12/01(火) 21:16:40 ID:njj1l7Vf0
宇都宮高崎常磐3路線平等とかやってたら直通非直通でおびただしいバランスの差が生まれるって分かるだろ
そして縦貫の目的は東海道との車両共通化よって宇都宮高崎のみの乗り入れが適当
常磐がごねようが全額JRがやってるんだし文句は言わさない
321名無し野電車区:2009/12/01(火) 21:51:42 ID:lQe0CXA9O
>>312
日中のひたちを田町に入れる必然性はないんでない?
朝夕はわかるけど
322名無し野電車区:2009/12/01(火) 22:37:52 ID:NE049VBK0
>>321
東京駅が2面4線しかないから長時間ホームを塞ぐのはどうかなと思った。
現状でも踊り子は入線時間が10分しかないから
323名無し野電車区:2009/12/01(火) 22:49:12 ID:syOzyaJR0
>>322
そもそも田町にお掃除おばさんを置くのかな?
どうせ品川の配線が変わるわけだし、品川(今の臨時ホーム)折り返しにしちゃった方が楽だと思うんだけど。
324名無し野電車区:2009/12/01(火) 22:53:35 ID:9QduI88+0
>>323
品川の配線が変わったらそうする、と書いてあるぞよ
325名無し野電車区:2009/12/02(水) 00:32:30 ID:2UaKu9Nc0
関係ないけど総武快速の東京止まりを品川まで伸ばしてほしい。
品川のが乗り換え楽だから。
326名無し野電車区:2009/12/02(水) 00:38:36 ID:2gYYyzBx0
>>324
失礼しますた

>>325
同意。
品川も三線になったんだから、折り返しのための長時間停車も可能なワケだし。
327名無し野電車区:2009/12/02(水) 00:41:37 ID:eRJaN0xP0
>>322
東海道線が縦貫直通主体になれば東京駅ホームはゆったりでしょ、日中。
いちいち田町に引き上げてると、ダイヤの乱れの元になりそう。

で、踊り子も上野に持って行く必然性がなさそうな…
平日でも昼間の自由席大行列とか見てると、カオスになりそう。
328名無し野電車区:2009/12/02(水) 07:16:45 ID:6Qebmilq0
もう「乗り入れは日中の○○のみ」という口癖は
おおたか厨特有のものだって気づけよw

まだマジレスしてる奴居るのにびっくり
329名無し野電車区:2009/12/02(水) 10:46:31 ID:5HkCAtri0
実際常磐なんか日中の特急しかはいれないからw
ダイヤ作ったことあるのか?
330名無し野電車区:2009/12/02(水) 11:03:45 ID:O8RLoqUpO
>>320

> そして縦貫の目的は東海道との車両共通化よって宇都宮高崎のみの乗り入れが適当

人の話を聞きなさい、ってよく言われないか?
331名無し野電車区:2009/12/02(水) 11:05:28 ID:O8RLoqUpO
>>329

> ダイヤ作ったことあるのか?

そんな子供の遊びに付き合えないって。
332名無し野電車区:2009/12/02(水) 11:23:22 ID:q8LHkGViO
テンプレ?

内部情報だが…→脳内関係者乙・2ch関係者乙。
常磐線は特急のみ→おおたか厨乙。
高崎線は全部地平へ→アンチ高崎厨乙。
きっとあっと驚く常磐優先ダイヤになるよ→常磐厨乙。
路線の格の違いが…→東海道厨乙。
直通すんな座れなくなる→東京・上野厨乙。
停まらないなら造るな→神田厨乙。
特快は120km運転、セミクロ、G車付き、日野・豊田は通過しろ→八王子緑厨乙。
333返信:2009/12/02(水) 12:22:37 ID:0wfO5sdp0
>>313
2年後の完成メドで・・・
車両や保線・信号等の各センターは新築再構築する方向で予定されています。
来年の今頃には皆さん周知のこととなると思いますよ。
334名無し野電車区:2009/12/02(水) 14:36:01 ID:An5pZmqbO
沿線住民の熱い期待とは裏腹に、経営からは今まで完全スルーされてた常磐線ですが、
株主向けの中間報告書では、裏表紙全面に常磐線のとある駅の写真がでかでかと掲載されてました。
束の経営者がいかに力を入れているかがよく分かります。

常磐線の縦貫乗り入れに対する束のスタンスがあまりにも明確に表れてて驚いた。
かわいそうに…
335名無し野電車区:2009/12/02(水) 15:17:47 ID:A0CazTXW0
>>334
>株主向けの中間報告書では、裏表紙全面に常磐線のとある駅の写真がでかでかと掲載されてました。

山手・京浜東北線正式には東北線、の駅でもあるでしょ。
日暮里は

あそこに載る写真は出来たばかりecuteをよく載せる。
336名無し野電車区:2009/12/02(水) 21:21:51 ID:G8AGXiyW0
E533ま〜だ〜?
337名無し野電車区:2009/12/03(木) 00:53:01 ID:oysWedzr0
>>334
>株主向けの中間報告書では、裏表紙全面に常磐線のとある駅の写真がでかでかと掲載されてました。
裏表紙ではなく、表紙の裏(表2とか見返し)の部分だね。
社長挨拶のすぐ前だし、表紙の次に目立つ部分かもしれない。
338名無し野電車区:2009/12/03(木) 14:22:14 ID:eUn9+Ow70
まあ何言おうが
実際の計画は宇都宮・高崎中心で
常磐は日中のスーパーひたちだけ。それ乗り入れるだけで十分だろ
339名無し野電車区:2009/12/03(木) 16:59:50 ID:GvxEomb80
そのうち昔みたいに有楽町まで乗り入れろなんて言い出すかも
340名無し野電車区:2009/12/03(木) 18:04:27 ID:YDWWgkAaO
>>338
そんなもんイラン、金の無駄。
341名無し野電車区:2009/12/03(木) 19:59:40 ID:wV2s9PeG0
常磐は
・・・が東京発着、田町回送
・・・・と・・・・が品川折り返し
・・・・が東海道直通
残りが上野止まり。

342名無し野電車区:2009/12/03(木) 20:05:19 ID:2KPK/py50
常磐は
S・Fひたちが東京発着、田町回送
早朝の新幹線接続の1番電車と2番電車が品川折り返し
夏の臨時が東海道直通
残りが上野止まり。
343名無し野電車区:2009/12/03(木) 20:06:30 ID:b7NN5nky0
ひたちが東京発着 田町回送
E231とE531が品川折り返し
E233が東海道直通

・・・・・残りって何だろう・・・・・・
344名無し野電車区:2009/12/03(木) 22:08:26 ID:eUn9+Ow70
まあ何言おうが
実際の計画は宇都宮・高崎中心で
常磐は日中のスーパーひたちだけ。それ乗り入れるだけで十分だろ
345名無し野電車区:2009/12/03(木) 22:24:39 ID:wV2s9PeG0
未だに2002年のプレスから変化無しと信じてればいい・・。
346名無し野電車区:2009/12/03(木) 23:10:34 ID:kxh97eK40
おおたか厨は最初は「特急のみ」だったのが「スーパーひたちのみ」になった。

つまりフレッシュひたちが柏に止まる事を知らなかったってことだな
347名無し野電車区:2009/12/03(木) 23:41:50 ID:b2Besl3g0
>>341>>343の中で、
>>343が一番バカってことがよくわかった!
348名無し野電車区:2009/12/04(金) 02:38:32 ID:t3r9++em0
S・Fひたちを全て柏、松戸停車&東京乗り入れにすれば、
常磐方面の人たちにも納得してもらえるかなぁ。
停車駅が特快になってしまうか。
349名無し野電車区:2009/12/04(金) 07:40:05 ID:PeBban1c0
浦和・大宮程度の距離で払うのもなぁ…
横浜以遠まで行かないと特急料金の元が取れなさそう
350名無し野電車区:2009/12/04(金) 11:15:15 ID:bvzutF7yO
>>345

宇都宮、高崎の連中は、他の沿線と比べたら自分たちが優位に立てることがないからね。
唯一の生きがいなのよ。
351名無し野電車区:2009/12/04(金) 11:26:19 ID:82HaRbSRO
>>350
オマエモナー
AA略
352名無し野電車区:2009/12/04(金) 14:16:30 ID:pnqE3S320
>>350
高崎線には上尾の惨事を引き起こした粗暴性があるじゃないか。
353名無し野電車区:2009/12/04(金) 14:31:38 ID:Qk2oWe9fO
東京乗り入れがないと人生終わってしまう勢いだな

実際は日暮里駅がかなり使いやすくなってきたから
京浜東北快速の日暮里停車が実現すれば満足する人がほとんど
秋葉原や浜松町にも行けるしね
354名無し野電車区:2009/12/04(金) 18:50:39 ID:Uv4d4S5e0
京浜東北ユーザーから刷れば常磐ごときのために日暮里停車とか許しがたいだろうな
柏みたいな糞都市しかないんだから常磐はとことん不利でよい。嫌なら宇都宮高崎沿線に引っ越せ
355名無し野電車区:2009/12/04(金) 20:44:20 ID:3GFc6yyR0
>>354
いやむしろ東海道沿線に引っ越せばすべて解決。
356名無し野電車区:2009/12/04(金) 20:53:12 ID:/zHZhf/rP
どうせなら都内に引っ越せよw
357名無し野電車区:2009/12/04(金) 20:54:16 ID:Lom/Wbgo0
TXがたった3年で目標の27万人を達成し償却前黒字になった所為で
縦貫計画が根底から変わってしまった・・
358名無し野電車区:2009/12/04(金) 22:00:09 ID:Uv4d4S5e0
TXはもともと常磐の混雑緩和が目的
予想以上の効果が合ったんだから常磐TXはいじる必要なし
359名無し野電車区:2009/12/04(金) 22:35:16 ID:Lom/Wbgo0
いじるもいじらないも、決めるのは束
縦貫用の車両増備が結論になるだろう。
360名無し野電車区:2009/12/04(金) 22:43:27 ID:kltXTA2U0
京浜豊北民も成田空港に行くときは日暮里で乗り換えるのが、
今後便利になるのかもしれないけど、たまにしか使わないしなあ。
常磐ユーザーのために日暮里停車するなら、西日暮里も停車しろとか
なってきりがなくなる気がする。
361名無し野電車区:2009/12/04(金) 23:27:46 ID:oTHr7IR50
>>357
というか、本当にTXをどうにかしたいと思うなら2013年の縦貫完成を待つなんて悠長なことをしていられないはず。
普通なら増発などの対策を矢継ぎ早にやって然るべきところを、現実には昼間の本数減らした上で特快を設定して茶を濁しただけ。
露骨な特急誘導やグリーン設置などは利用者の減った分の運賃を補うための消極策で、半ばTXに対して白旗を上げたも同然。

実際に東は、価値を見いだせれば南北に渡って競合相手が複数いようとも湘南新宿を新設するぐらいの積極的な施策を行う。



362名無し野電車区:2009/12/04(金) 23:50:01 ID:DQxKr/BHO
>>359
まあ、結局はそうだろうね。
ただ、まず国府津高崎(小山?)向けに縦貫開通に前後して老211置き換え(&増備?)でE233が造られるのが状況的に確定してるから、それから、もしE531が増備されるにしてもE233投入が一段落してからだろうね。
まあ、常磐向けは増備されたとしても1〜2編成くらいかね。
もちろん確証は無いが、常磐でしか用途の無い交直車を大量に増備という非現実的な話に比べたら突拍子のない事では無いはず。
363名無し野電車区:2009/12/05(土) 00:05:24 ID:b/MaIoH70
いずれにせよ、現在の東海道車が上野に来るのだけは確定だろう
その車両がどこにいくのかだけがネタの対象
視点が既に違う
東海道側からの視点が基本

沿線で何か事故でもあれば、湘新は新宿か池袋折り返しで縦貫は上野で寸断すればいいだろうしな

>>346
そろそろ、透明あぼーんでもいい時期かもな
それだけで、スレを保守するだけの奴隷へと変化するからw
364名無し野電車区:2009/12/05(土) 00:22:55 ID:0hc4Vm4D0
 「北陸」「能登」が来春に廃止だとか。
http://osaka.yomiuri.co.jp/teppan/tr91204a.htm
 上野駅の地上ホームはどうなってしまうのか・・・・・・。
365名無し野電車区:2009/12/05(土) 00:30:29 ID:q/O6U6vb0
>>361
>>実際に東は、価値を見いだせれば南北に渡って競合相手が複数いようとも湘南新宿を新設するぐらいの積極的な施策を行う。
だからせっかく400億もだして作る縦貫を利用してだな、TXに対抗する発想が生まれるんだろ

縦貫建設、田町整理再開発、品川配線改良、競合対策はセットプロジェクトになってると思うよ。
366名無し野電車区:2009/12/05(土) 00:52:11 ID:84YgwsC7O
>>363
東海道側からが乗り入れの基本なら、常磐の中電には確実に入らないし、特急すら危うくなるよ?

367名無し野電車区:2009/12/05(土) 01:44:04 ID:9Uss04KO0
>>365
>だからせっかく400億もだして作る縦貫を利用してだな、TXに対抗する発想が生まれるんだろ
頼むから脳内ソースはやめろよ。
そもそも縦貫建設決定の時点ではTXは無関係だろ。

東が現時点で競合対策に積極的な姿勢を見せてないのは事実だろう。
乗客が減ってるのは今の時点のことで、縦貫開業時にはTXの伸びも終わってるころ。
今の時点でやれることはやらねばいけないのは東も重々分かってるのに、手を打たない。
さらに、プレスを02年以来更新すらしていない。
TX対策に積極的で無いのが色んなところから見てとれる。

368名無し野電車区:2009/12/05(土) 01:44:55 ID:HfX7859A0
>>366
いやいや常磐の特急、G車強化策という近年の束の政策見れば
特急はまず確実に乗り入れるでしょう?

その上で東海道側からの視点で考えるという意味じゃないかな。
投資対効果で特にG車収入が見込まれるような運用を設定できればだけど
確かに土日の横浜、湘南方面行きが朝、夕限定的に走るぐらいでしょうね。

そう考えると束の常磐政策の一貫性も崩れないし
日暮里駅の膨大な投資も生きてくるから。
369名無し野電車区:2009/12/05(土) 02:45:00 ID:VT8desTb0
高崎線を基幹路線としてさらに充実させるためにも東京駅へは全便乗り入れ。
余った分を宇都宮線、常磐線に充てるべき。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1259421990/85-
370名無し野電車区:2009/12/05(土) 03:57:28 ID:yEh0vMA4O
Fひたち(土浦〜高萩)は東京・品川発着でもいいけど、Sひたち(原ノ町・仙台)は上野発着のままでいて欲しい。

いわき発着は…時間帯によりけりか。
371名無し野電車区:2009/12/05(土) 13:43:54 ID:q/O6U6vb0
Sひたちを東海道新幹線に接続しなけりゃ
束が推進してるネットワークの増強にならんだろ。
372名無し野電車区:2009/12/05(土) 22:16:03 ID:RYbNunf9P
>>369
じゃあ東海道高崎系統の湘南新宿ラインは、全て新宿・池袋止まりだな
373名無し野電車区:2009/12/05(土) 22:21:07 ID:2XGb2wZSO
>>372
元々はそうだったんだけどな。
374名無し野電車区:2009/12/05(土) 22:58:19 ID:l4FmQuIV0
鉄ヲタが何を言ったところで結局は会社が決めることw
375名無し野電車区:2009/12/05(土) 23:30:42 ID:q/O6U6vb0
現在、ラッシュ時1時間に宇高が地平ホームに到着する本数を数えれば
答えが出る。その本数がひたちと常磐快速に割り当てられる。
ひたちは東京、快速は品川、中電は東海道直通に・・。
376名無し野電車区:2009/12/05(土) 23:39:48 ID:GvvKGpnS0
>>375
理解力が無いってことがよくわかりましたw
377名無し野電車区:2009/12/06(日) 15:19:44 ID:MIofeUO30
妄想だけは一流だなwww

ダイヤが発表されてから騒げばいいのに。

妄想して何が楽しいの?
378名無し野電車区:2009/12/06(日) 15:37:09 ID:3TW6BDNm0
予想スレで言うセリフじゃねえなw
379名無し野電車区:2009/12/06(日) 15:52:26 ID:P23eML3o0
獣姦賤なんて名称は早く捨てて
JRには早く新愛称を決めてもらいたい

メディア的には成田新高速の話題のほうが少し多いけど
こっちのほうが東京にとってはより重要だろ
380名無し野電車区:2009/12/06(日) 16:32:55 ID:MXrUBCXuO
東京にとって重要ならとっくの昔に出来ていただろなw
381名無し野電車区:2009/12/06(日) 16:36:51 ID:d6ae6NJj0
>>380
そりゃ東京にとってはさして重要じゃない。
が、首都圏にとっては非常に重要だ。

交通網ってのは根本的にそういう問題をかかえるよな。
ヲタ急の(高架化ではなく)複々線化の件だって、
本当に利益を得るのは大部分神奈川県民だが、
ごく一部のDQN都民の妨害で何十年も足踏みした。

交通政策は、地方自治体を主体としてはいけないな。
382名無し野電車区:2009/12/06(日) 18:22:13 ID:So7Z0JIU0
五方面作戦を自力でやったのが国鉄破綻最大の原因なのだが

今回は新たな用地買収がなかったからJRが自力でできたが、
そうでなければ国や自治体の援助がなければ輸送力増強なんて不可能。
383名無し野電車区:2009/12/06(日) 18:52:32 ID:INUgYiFW0
>>379
東北というキーワードは避けるだろうな。
東京、東海道、ひたち、この辺がポイントか。
384名無し野電車区:2009/12/06(日) 19:12:56 ID:Bm6CuB5x0
385名無し野電車区:2009/12/06(日) 19:57:56 ID:CO/aKjEMO
>>379

> JRには早く新愛称を決めてもらいたい

愛称なんてつかないよ。
そもそも湘南新宿は、神奈川からの新規路線として認知させることで、競合から顧客を奪取する意味もあった。
しかし、縦貫には東海道側にそれをする必要は全くないし、北側も既存路線が延長されるだけで、敢えて区別させる意味はない。
特に東海道側は保守的だから別愛称なんて根付くわけないことは、JRも認識しているだろうからね。
386名無し野電車区:2009/12/06(日) 20:06:42 ID:u11pRH9q0
>>385
台東区が束に要望した事項の中に、
「縦貫線に替わる路線名称を付けること」
というのがある。
これを束が額面どおり実行するかどうかは別だが…
387名無し野電車区:2009/12/06(日) 20:12:49 ID:izaHmB0oO
たかだか一駅間のために愛称なんてつけないだろ

上野駅東京方面ホームの案内は「東海道線」、東京駅上野方面ホームの案内は「宇都宮 高崎 (常磐) 線」にすれば丸く収まる
388名無し野電車区:2009/12/06(日) 20:27:25 ID:bEGLfX5d0
以下妄想。

常磐は、上野〜取手用のE231にグリーン車を連結して東海道に乗れ入れ。

え?輸送力低下?

増発で対処。

快速線に増発の余地が無いのなら、緩行線の増発で対処。
389名無し野電車区:2009/12/06(日) 20:44:42 ID:nHcdj8xVP
スレチだけど常磐緩行の12分間隔ダイヤはどうにかしてほしいね・・・
390名無し野電車区:2009/12/06(日) 20:53:03 ID:izaHmB0oO
>>388>>389
常磐緩行線は千代田線や小田急との兼ね合いがあるからいじり辛いだろうよ ダイヤ設定や車両使用料などの問題があるわけで 緩行線に綾瀬-我孫子折り返し便を設定するなら何とかなるかもだが無駄や無理が多いしな
391名無し野電車区:2009/12/06(日) 21:16:37 ID:RT9An4fkO
湘南東京ライン
392名無し野電車区:2009/12/06(日) 21:23:33 ID:Fyndk4gOO
>>390
小田急も千代田線のせいでグチャグチャなんだけどな。
393名無し野電車区:2009/12/06(日) 23:28:47 ID:91NwbDEK0
>>368
日暮里投資は、成田−日暮里は最悪譲るとして、そこから先は全部取るって感じなのかもな
地下鉄ルートとの競合が関係してきそうだ

>>379
品川関連は三菱が主と聞く
あの元財閥はアメリカと縁深いんで、海外との連絡は重要かもしれない
その辺が絡んでいる場合、海外との連絡は一つの材料になるかもな
N'EXの千葉周り、私鉄の新高速、そして在来の常磐周りという風に
北千住でTXから海外研究者らを吸う
車より電車で移動するのがエコと謳うとかな

>>386
まあ縦貫ラインでいいんじゃないか
付けるにしても
394名無し野電車区:2009/12/06(日) 23:40:11 ID:+Da+tbLEO
まだ常磐で成田空港に行きたがるおバカが生き残ってるのか。

そもそもつくば〜成田空港はバスが便利だというのに。
395名無し野電車区:2009/12/07(月) 00:27:30 ID:Ka8TISknO
>>393
成田アクセスについては縦貫スレで話題にする意義がありませんし荒れる一因となるので自重して下さい。
常磐新宿ライン同様に専用スレ建ててみては如何ですか。
396名無し野電車区:2009/12/07(月) 14:59:22 ID:CaOCqK+XO
京浜東北の車内で
上野から乗ってきた集団が縦貫工事現場見て
取手発熱海行きが走るのかなあ
水戸発かもしれないよ…とか話してた。

妄想はこのスレだけぢゃないんだとショック受けた。
397名無し野電車区:2009/12/07(月) 15:34:26 ID:PvpRN21d0
そりゃあ2008年の新聞発表見てたら
そうなるわな。
398名無し野電車区:2009/12/07(月) 16:09:20 ID:tdd5PIBl0
まあそういう常磐民どもは
13年の開業時に日中のスーパーひたちだけ乗り入れで痛い目見ることになるw
399名無し野電車区:2009/12/07(月) 16:20:09 ID:PvpRN21d0
すでにスーパーひたちだけと言ってる時点で情弱乙。
400名無し野電車区:2009/12/07(月) 17:21:01 ID:EfezoD0f0
400
401名無し野電車区:2009/12/07(月) 18:01:10 ID:uGQ1rphj0
俺の妄想。昼間だけど、
常磐はひたち2本/hと普通(土浦始発)2本/hの計本4本/h
ひたちは東京止まり、普通は品川まで。特快は廃止、快速は乗りいれず。

宇都宮は普通2本とアクティー1本/h(※昇進快速を普通に格下げ)の計3本。
高崎は普通3本(※昇進特快は存続)の計3本。
ともに小田原、熱海行き。どちらも1本/hは上野止まり。昇進本数は変動なし。

踊り子は上野(一部大宮)発着。

こんな感じが順当だと思う。
ラッシュ時は常磐乗り入れがボトルネックになるので妄想は難しい。
402名無し野電車区:2009/12/07(月) 20:59:30 ID:w51bDPewO
>>401

> 踊り子は上野(一部大宮)発着。

踊り子はこれまで通り東京始発だよ。
上野に持ってくる意味がないだろ?
403名無し野電車区:2009/12/07(月) 21:01:09 ID:MW2IDrlX0
>>398
お前いい加減名前欄に「おおたか厨」って入れてくれ

NGにしやすいからよ
404名無し野電車区:2009/12/07(月) 21:13:03 ID:NqzsP+vY0
踊り子とひたちの両方を東京発着にすると東京駅の内側2線がずっと塞がりっぱなしになって
ダイヤ異常時に問題が生じる気がする。

ひたちを全列車品川発着にする手もあるけど
405名無し野電車区:2009/12/07(月) 22:42:29 ID:PvpRN21d0
踊り子を上野まで持っていくなら
上野折り返しじゃなく尾久回送だろうね
ひたちの東京着、田町回送のように。
406名無し野電車区:2009/12/07(月) 23:24:04 ID:Ka8TISknO
朝は混雑を平均化するためにも宇都宮高崎線を全て直通(一部品川止まり)させたほうが良い。
常磐も朝は、ひたちのみの乗り入れにしないと中電の混雑が酷いのとガラガラので格差が出てしまう。
もちろん妄想だから叩きは無用。
407名無し野電車区:2009/12/08(火) 00:44:21 ID:WeK3FCdY0
 30‰対応の特急用車両をつくらなければ無意味。
408名無し野電車区:2009/12/08(火) 00:48:09 ID:daETcdZr0
フレッシュ/スーパーひたちを東京駅乗入れにするとなれば
編成を統一してしまった方が柔軟性は増すだろうなぁ
今のままじゃスーパーで上ってきて、フレッシュで下るって事は
出来ないし

無印/SV踊り子も編成統一できればそれに越したこと無いけど、
本数はひたちより少ないし、そんな影響は無いかも
409名無し野電車区:2009/12/08(火) 00:48:55 ID:Y0kCxvKO0
>>407
とっくにあるんだが。大丈夫か?

総武快速線の両国付近地上出口が既に33.4‰
(鉄ピク828号 P85)
410名無し野電車区:2009/12/08(火) 01:47:53 ID:HSv6aPXg0
アキバ前後の総武線でもそのくらいあるよな。
そこを千葉あずさが通ったりするわけで…
411名無し野電車区:2009/12/08(火) 01:49:13 ID:HbkItqgm0
>>409
常磐が電化される前の皮肉かと・・・
412名無し野電車区:2009/12/08(火) 01:50:46 ID:kpngPUBj0
しかし、電車専用線だからカマが曳く北斗星&カシオペアの通過不可。
上野始発で残すのか、それとも東京始発で山貨ぐるっと回すか、
まさか第三の選択をしてしまうのか、、、ちょい不安だ。
413名無し野電車区:2009/12/08(火) 02:07:13 ID:xo6MualE0
>>412
利便性で売ってる列車でもないのに・・・
414名無し野電車区:2009/12/08(火) 02:12:00 ID:O52fTetyO
>>406
そんなことはJREのスジ屋が考えればいい。
ヲタは黙って見守ってろ。
415名無し野電車区:2009/12/08(火) 02:19:18 ID:kpngPUBj0
スジを引く前提としても、>>3の「直通と非直通で著しい混雑のアンバランス」は
避けて通れないはずで、その意味でラッシュ時は東北高崎の直流車が
ほぼ100%になるのは自然と思うけどね。日中はシラネ。

>>413
確かに。ただ暫定開業時の上野駅発着@東北上越新幹線の不評ぶりと
東京延伸があれほど切望されてたのを見てると、カシオペアの東京発着も
場合によっては、と。ただ縦貫経由で行けないのは残念。
416名無し野電車区:2009/12/08(火) 08:25:10 ID:bX4bW9kK0
縦貫線計画したときの上野ー御徒町間の混雑率230%
現在は205%・・
中電の混雑ピークは大宮と北千住で180%以下
上野到着の混雑の偏りは影響小。
ネットワークの利便性重視でいい。
417名無し野電車区:2009/12/08(火) 08:36:44 ID:IUQlLXowO
特急は高崎線を中心にそれなりの本数が上野発着で残ってもそんなに問題はないね。
中央線特急は大半が東京まで来ないし。
つうか東海道線が上野まで乗り入れるから、上野発着のままでも今よりはだいぶ改善される。
寝台特急は最悪でもカシオペアくらいは残ってるだろうけど、
今でもできる新宿経由をやってないくらいだから今後もそういうのはなく上野発着だろうね。
418名無し野電車区:2009/12/08(火) 11:22:50 ID:RUN298oSO
高崎特急は踊り子と統一されます。



妄想
419名無し野電車区:2009/12/08(火) 11:53:16 ID:bX4bW9kK0
踊り子で弁当を食いちらかして缶ビール置いてかれた席で
ビジネスマンがひたち利用か・・ありえない。
420名無し野電車区:2009/12/08(火) 11:54:33 ID:bX4bW9kK0
あ、高崎特急か
ならあり得るなw
421名無し野電車区:2009/12/08(火) 11:57:50 ID:NUAxWiFi0
草津と伊豆で「温泉連絡特急」とか
422名無し野電車区:2009/12/08(火) 12:31:48 ID:MCBOADalO
>>416
朝は、の話だが。
下手に各線の配分考えて乗り入れると混雑率の平均化が困難に。
今は160%平均だけど、それ以上かそれ以下の混雑率の差が大きく開く事が予測できる。
特に青電本数が少ない常磐ではサービスダウンにも成り兼ねない。
423名無し野電車区:2009/12/08(火) 13:23:44 ID:WeK3FCdY0
>>409
 現状「スーパーひたち」「フレッシュひたち」の車両が縦貫線の坂に対応できるかどうかは疑問符。
「北斗星」「カシオペア」でもEH500でなければあの坂は無理やろなぁ。EF510-500番台投入を決めた時点で東京に乗り入れる気はない筈。
424名無し野電車区:2009/12/08(火) 14:49:37 ID:Bvy73RY7O
>>416
設備投資を決める際に考慮するのは平均混雑率ですが
スジ引く時は最も混雑する列車、車両の混雑率も見るでしょうね
日暮里駅で大量の降車客の後に先行列車から縦貫乗り継ぎ客が乗ってくること考えると
ホームでの滞留の問題や乗車時間が余計にかかるとかで糞詰まりになりそう
425名無し野電車区:2009/12/08(火) 15:13:44 ID:2LhVn6UOO
>>424
そういう意味でも常磐線は日暮里を強化して西武新宿線高田馬場の役割をさせるべきなんだよ
それで全列車上野地上ホーム止まりで上野に西武新宿の役割をさせるべき
線路が並んでる順番もよく似ているしな
東北高崎線には日暮里がないのだから東京や品川 あるいは東海道線へ直通させたらいいと思う
426名無し野電車区:2009/12/08(火) 16:27:02 ID:uA2/xV7nP
日中はガラガラの東北高崎常磐3線w
427名無し野電車区:2009/12/08(火) 22:05:48 ID:kpngPUBj0
>>424
おおむね同意。滞留客でまず日暮里がパンクし、次は北千住が混乱する。
(もちろん、これは同様に赤羽や浦和でも発生する)
混雑率が多少下がったからといって、減車や減便になるほどのものでも
なく、絶対的な流動の多さは変わらない綱渡りの状態が続く。つまり
3線対等の比率で乗り入れる案は、朝のピーク時では成立しようがない。
428名無し野電車区:2009/12/08(火) 22:25:06 ID:h01cABOo0
東海道→東北・高崎・常磐(我孫子、取手)
東北線→東海道直通
高崎線→地平ホーム→尾久
常磐快速→田町、品川
常磐中電→折り返し、秋葉原
これしかないだろ
429名無し野電車区:2009/12/08(火) 23:10:15 ID:bX4bW9kK0
宇高の赤羽以南と常磐の北千住以南は
さほど混んでない、アンバランスなんてすぐ落ち着く
・・心配すんな。
430名無し野電車区:2009/12/08(火) 23:13:40 ID:UcJ1EHgzO
>>429
自宅警備員、乙。
431名無し野電車区:2009/12/08(火) 23:26:34 ID:22ntDX410
>>421
東京をまたいで観光地同士を結ぶ列車の歴史は意外と古い。「湘南日光」とか。
しかし実際にそういう旅程を組む人って少ないような気がする。
432名無し野電車区:2009/12/08(火) 23:27:13 ID:bndiB+px0
尾久の奥
433名無し野電車区:2009/12/08(火) 23:37:49 ID:5nTegIhI0
>>427
だから常磐線からの朝ラッシュ直通は、北千住〜日暮里通過の通勤快特毎時3本程度、
上野着7時半〜9時半で計6本くらいだけで良いかと。
松戸駅の3番線を快速に転用の上、松戸で緩急接続。
(wiki松戸駅情報だと、どうも朝ラッシュ(7時過ぎ〜8時半過ぎ)は緩行線下りは5番発着らしい。)

直通通勤快特の一本先着上野行きは8番線着にして、7番線の東北・高崎線の縦貫直通と接続させればよかろう。
割合的には東北・高崎13〜15程度、:常磐3。
東北・高崎の地平ホーム行きはそのままで、高架ホーム行きは全便直通するイメージ。
常磐6本は平塚・小田原までいって、折り返し日中の東海道直通(30分に1本)に充てればよかろう。

逆に縦貫線から常磐方面の直通は朝7時過ぎ〜朝9時過ぎまでは無し。
理由は言わなくてもわかるな。
434名無し野電車区:2009/12/08(火) 23:38:52 ID:5nTegIhI0
>>433ま違えた
>松戸駅の"3"番線を快速に転用の上、松戸で緩急接続。
>松戸駅の"4"番線を快速に転用の上、松戸で緩急接続。

スマソ
435名無し野電車区:2009/12/09(水) 01:52:06 ID:M/9cTJ4n0
>>433
そこまで考える余裕があるなら
さらにもう一歩、束の気持ちになって考えてみたら?

ラッシュ時に日暮里通過させるなら、フレッシュひたちでいいじゃん。
それでどれだけの増収になると思います?
436名無し野電車区:2009/12/09(水) 07:36:17 ID:tn8cirS70
>>435
さらにもう一歩、束の気持ちになって考えてみたら?
上野で東京行き特急に乗り込んできた大量の人を、東京駅までの6分位の間にどうやって車内検札するんだよ。
437名無し野電車区:2009/12/09(水) 08:45:31 ID:fekRuv960
ラッシュ時新宿方面

宇高=26本中6本
東海道=20本中3本(ライナー含めても6本)
この超アンバランスでも成り立ってる

宇高常磐が20本中半数が上野止まりでもまったく問題ない。
混雑を避けて乗り換えを選択する人はいくらでもいる。
438名無し野電車区:2009/12/09(水) 12:14:44 ID:xefazjOx0
そのぐらいのアンバランスだと、直通を待つより埼京線や山手線に乗り換えた方が早い状況が多く発生するから
乗客集中は発生しにくいよ。
一番まずいのは宇+高:常磐=1:1で、1本待てば直通に乗れるから全体の1/2の直通に乗客が集中してしまう。
1:2か2:1だと、少ない方で非直通2連続の時に先着非直通は上野・日暮里で乗り換えても2本後の直通より先着できるから、
直通客が全体の2/3である先着非直通と直通に分散されて集中は緩和される。
439名無し野電車区:2009/12/09(水) 12:28:49 ID:fekRuv960
均等のほうが本数少ないよりアンバランスになる・・
なんという詭弁w

じゃあ宇高20本中6本東海道直通、残り上野止まり
常磐20本中2本東海道直通、2本ひたち東京、10本品川でいいことになる。
440名無し野電車区:2009/12/09(水) 13:25:13 ID:XDr36kUo0
>>439
ラッシュ時とか考えろ
均等乗り入れは不可能
縦貫線の目的は車両共通化
常磐なんか入る枠ねーんだよ
441名無し野電車区:2009/12/09(水) 13:25:24 ID:lAzZwE1jO
>>438
それだと命懸けで直通に駆け込み乗車する人が続々と現れてカオスになりそう
1つドア閉まらないだけで発車できないから…

ほんとは三河島から池袋方面に抜けられるようにするか
宇高が日暮里に停車するかだったら条件同じになるんだけど
どちらも現実的にあり得ないし
日暮里駅整備するだけの方が桁違いにコスト安くて済むからなあ
442名無し野電車区:2009/12/09(水) 13:56:14 ID:fekRuv960
>>440
縦貫の運用は楽
E231E333が取手以北に入れないだけ
湘南新宿ラインは何系統運用あるんだかw

埼京線は宇高にも東海道にも横須賀にも入れない
E231E233とE217は埼京線にもりんかい線にも入れない。
さらに相鉄が加わるw
443名無し野電車区:2009/12/09(水) 15:39:12 ID:CV+WVaQ/O
>>440

> 縦貫線の目的は車両共通化

まだ言ってるよ。
学習能力がないね
444名無し野電車区:2009/12/09(水) 15:39:27 ID:Eij341rmO
>>440
おバカ検定1級合格おめでとうございます。
445名無し野電車区:2009/12/09(水) 15:59:47 ID:fekRuv960
>>442
ぎゃ、訂正
×E231E333が取手以北に入れないだけ
○E231E233が取手以北に入れないだけw
446名無し野電車区:2009/12/09(水) 16:34:14 ID:XzCjwjNJO
>>445
連接車の量産タイプかとオモタ@E333
447名無し野電車区:2009/12/09(水) 17:09:48 ID:dJHjmeem0
>>443
車両の共通化はガチでしょ。
と言うかもう始まってるし。つE231-1000
湘新だけでなく縦貫での共通運用を見越してトカに投入されてる。
もちろん0番台にG車付けれさえすれば常磐からも縦貫運用のE231がでるだろうけど。
E531にG車付けたのは乗客減だけでなく縦貫を視野に入れてるからだろうから、直通に使わなければ意味が無くなる。
448名無し野電車区:2009/12/09(水) 17:33:07 ID:Fo6ntS4iO
↑こいつも学習能力ねえなw
449名無し野電車区:2009/12/09(水) 17:49:31 ID:cNMcLgbm0
常盤中電の乗り入れはないからw
450名無し野電車区:2009/12/09(水) 18:03:09 ID:dJHjmeem0
>>448
!?

451名無し野電車区:2009/12/09(水) 19:31:14 ID:c1syDAAF0
快速アーバン、快速ラビットなどに相当するものがなぜ常磐線にはないのか。
452名無し野電車区:2009/12/09(水) 19:40:46 ID:p/qykHf0O
特別快速があるじゃん。
尤も、各線とも快速が1時間間隔じゃお話にならんが。
453名無し野電車区:2009/12/09(水) 19:42:11 ID:d5QLbw690
東海道は昇進特快とアクティ合わせて毎時2本なのにね(´・ω・`)
454名無し野電車区:2009/12/09(水) 19:56:59 ID:fekRuv960
特快とフレッシュひたちがあれば十分
500円で気軽に乗れる特急はありがたい
455名無し野電車区:2009/12/09(水) 20:20:55 ID:T5GQR+fQO
ラビットもアーバンも宇・高まで全便行くってのに
456名無し野電車区:2009/12/09(水) 20:26:39 ID:VJH/URCIO
総武快速「チースw俺んとこも快速アクティ的なのがないんやけど〜w」
457名無し野電車区:2009/12/09(水) 21:12:52 ID:+JMhrzcz0
総武線は本数も多いしNEXもあるからダイヤに余裕がないからな
常磐線はTXができてダイヤに余裕ができたから設定できたけど

中央線も特快があるけど立川から各停だしそもそも快速の停車駅が多いから微妙
458名無し野電車区:2009/12/09(水) 22:45:42 ID:TXnseR5k0
>>457
横浜・品川〜千葉の直通特急希望。
というか、NE'X横浜方面を3両増やしてB特急料金自由席を設定、千葉駅停車にしてくれ。
そしたら快速アクティ的なのはいらん。

新幹線自由席料金も品川・東京〜大宮を700円くらいにしてくれれば乗るんだが。
新横浜からなら1000円くらい。
首都圏近郊乗り継ぎ特割特急券みたいな感じで。
常磐方面はFひたちが品川始発になればいいや。柏まで500円だから。
大宮・横浜からは1回乗換は通し特急料金にして貰えないかな。
459名無し野電車区:2009/12/09(水) 23:44:18 ID:gHDQrkoh0
常磐線は0でいいよ。

湘南新宿みたいにダイヤ乱ればかりなら、直通しないほうがマシ。
460名無し野電車区:2009/12/10(木) 00:08:24 ID:hhCcvDCl0
決めるのは束
乱れが嫌なら昇進だって何方向もの直通なんてしてない。
461名無し野電車区:2009/12/10(木) 00:24:16 ID:dZ1igNnH0
乗車率アンバランス問題がある限り、朝ラッシュの常磐乗り入れは
望み薄だな。

唯一>>433の常磐通勤特快(松戸〜上野ノンストップ?)であれば問題を
回避して乗り入れ可能になりそうだが、松戸での緩急接続はむしろ
乗客集中を招く諸刃の刃かもしれない。
東海道区間での交直両用車の取り扱いで、E531系の乗り入れそのもの
を許すのか、という問題もあるしね。

個人的には常磐中電は早朝と夜間のみ数本の乗り入れで、象徴的な
直通実現を歌って終了と思える。まぁ優等は入るからそれでいい。
462名無し野電車区:2009/12/10(木) 00:33:32 ID:V/DlqwCl0
>>461
>東海道区間での交直両用車の取り扱いで、E531系の乗り入れそのもの
>を許すのか、という問題もあるしね。
E233とE217とE231ヤマ仕様とE231コツ仕様が共存するのは問題ないのかい?
色が同じであれば全く問題ないと?
交直車が特急車両だと問題ないのかい?

スカ線区間なんてE231は逗子以南に入れないんだが。そっちは問題にならないのかい?
463名無し野電車区:2009/12/10(木) 01:16:09 ID:cm/52aaK0
共通運用というより車両仕様を合わせ、運用に柔軟性を持たせるといったところだろ?
中央快速線(豊田、武蔵小金井)だってその実、平時の運用は共通じゃないし。

E231-1000/E233-3000だけで回すならともかく、そこにE531(533)やE231-0が
入ってきたら面倒だろうし
464名無し野電車区:2009/12/10(木) 01:54:27 ID:Rw4J0CNC0
良識板に北関東スレができました。

【群馬・栃木】北関東の都市開発議論【茨城】
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/5980/1260283740/l50
465名無し野電車区:2009/12/10(木) 02:09:51 ID:ulD+AOis0
>>462
いずれも問題ないように思うんですが、何か?
466名無し野電車区:2009/12/10(木) 07:23:42 ID:hhCcvDCl0
湘新の複雑多種運用は棚に上げて
独占厨は言いたい放題だなw

常磐がラッシュ時も縦貫に乗り入れるのは
ネットワーク強化策方針からしてやると思うよ。
束は2002年の古いプレスを見れなくて2008年のプレスだけ見てる人に
常磐の「日中」「特急のみ」を外して発表をしたのだから。
467名無し野電車区:2009/12/10(木) 10:24:29 ID:V+jww/uv0
じゃあラッシュ時にどうやって宇都宮高崎の本数を「制限せずに」
常磐乗り入れるのか具体的に書いてね
468名無し野電車区:2009/12/10(木) 10:58:09 ID:hhCcvDCl0
>「宇都宮高崎の本数を「制限せずに」・・
これが根本的に独占厨の勘違い
湘新は各方面から乗り入れてる、蛇窪の平面交差もこなして。
469名無し野電車区:2009/12/10(木) 12:34:11 ID:UYoWZB9F0
縦貫線を山貨に例えれば
平面交差の発生する上野は新宿に相当
新宿では中央線の特急のごく一部(NEX)のみが乗り入れ
縦貫線の上野ではこれがSひたちに相当する
470名無し野電車区:2009/12/10(木) 13:08:27 ID:hhCcvDCl0
蛇窪はスルーか
独占厨は都合いいな
471名無し野電車区:2009/12/10(木) 14:01:11 ID:9x9XHOFe0
>>470
参考にするならむしろ池袋だろ。それも配線改良する前の。
湘南新宿は池袋での平面交差解消があっての今の形態、今の本数だから。
結局、常磐民が通勤で使おうと思うくらいの本数を確保するのは難しい。
まず、平面交差解消をしないと割り込みは大変。
472名無し野電車区:2009/12/10(木) 14:06:27 ID:hhCcvDCl0
また徹底的に蛇窪を無視かwwwww
どこまで都合がいいんだ
蛇窪の平面交差を解消してから否定しろw
473名無し野電車区:2009/12/10(木) 14:08:28 ID:fFN5eB9mO
気に入らなければ独占厨認定か…
都合がいいな。


湘新は何かあったら普通にすぐ止まるだろ。
半日運休とかも平気でするし。
縦貫線もそんなんでいいかね…
474名無し野電車区:2009/12/10(木) 14:19:04 ID:hhCcvDCl0
いいよ
毎日止まるわけじゃないし。
475名無し野電車区:2009/12/10(木) 15:03:56 ID:dZ1igNnH0
歩みは遅いが、蛇窪の平面交差は改良が予定されている。
一方、上野の改良計画は検討はされたものの放棄された。

…あとはわかるな?
476名無し野電車区:2009/12/10(木) 15:11:54 ID:hhCcvDCl0
へ〜
改良前の今は蛇窪の平面交差は無かったねw
蛇窪もいつになったら改良できるんだろうねw
477名無し野電車区:2009/12/10(木) 15:38:16 ID:ywtJsDtj0
平面交差が駄目なら今の上野や東京中央線の折り返し運用は
不可能ってことになる。新幹線も駄目だな。
池袋はホーム進入前、蛇窪は駅間に平面交差があるのが問題で
上野はホーム発信後の平面交差になるため問題が無い。
まして縦貫線では東北と常磐が1:1で交互に発着する
パターンになるため改良の必要性すら無いというのが実際だ。
478名無し野電車区:2009/12/10(木) 15:44:02 ID:9x9XHOFe0
>>467
http://www.fps.chuo-u.ac.jp/~hrsk/cdrom-top/PDF/00258.pdf
まあ、生きてる計画か分からないけど。一応はしっかり考えられてる。
479名無し野電車区:2009/12/10(木) 15:44:58 ID:ywtJsDtj0
倒壊道新幹線で岐阜県が岐阜羽島に全停車を求め
急襲新幹線で佐賀県が新鳥栖に全停車を求めること以上に
滑稽なことだとわからないのかね。
あの佐賀県人ですらそこまで愚かではないというのに。
480名無し野電車区:2009/12/10(木) 15:45:34 ID:9x9XHOFe0
↑まちがえた>>476だった
481名無し野電車区:2009/12/10(木) 15:50:22 ID:V+jww/uv0
平面交差は解消しない
これでラッシュ時宇都宮高崎に支障せずにどうやって常磐なんか乗り入れさせるんだよw
やってみろよ不可能だから
それなら宇都宮高崎のみ直通の方がいい
今からでもプレス発表して常磐はやっぱ除外しますでいいじゃん。
常磐としても早いうちに希望が打ち砕かれる方がいいだろw
482名無し野電車区:2009/12/10(木) 15:52:01 ID:LbEjEbk9P
どちらにせよお前らが考える事じゃないんだよw
483名無し野電車区:2009/12/10(木) 15:53:10 ID:ZSACia0LO
>縦貫線では東北と常磐が1:1で交互に発着するパターンになる

脳内ダイヤ確定オメw
484名無し野電車区:2009/12/10(木) 16:13:29 ID:ThEzUda+O
▼中央線東京駅のポイントは新幹線仕様だから特別。
▼蛇窪の短絡線は地元説明会を開いた。

▼東海道線にも東京始発は残る。一方、直通の割合をrとすると、
東北線2線乗り入れの場合は、それぞれの直通の割合は
線路容量から計算するとrとなり、
常磐線も含めた場合はr/2となる。
485名無し野電車区:2009/12/10(木) 16:16:55 ID:ORQl9RWpO
>>479
心から同意するよ。
本当に愚かしく滑稽だね、常磐民は。
486名無し野電車区:2009/12/10(木) 16:58:34 ID:0dfXHPm0O
縦貫線、東京駅通過が有っても良いな。上野-大船ノンストップとか。
487名無し野電車区:2009/12/10(木) 17:07:48 ID:FdGasbt00
>>486
それは流石に南側から苦情が(ry

ただでさえ東海道線民は縦貫線計画反対の人も多い
488名無し野電車区:2009/12/10(木) 17:21:25 ID:VK4q6Qvj0
>>486
湘南貧民乙。
横浜通過したけりゃ湘南ライナーに乗れ。
489名無し野電車区:2009/12/10(木) 19:43:52 ID:mkgZOtGs0
宇都宮線〜湘南新宿〜横須賀線
宇都宮線〜東北縦貫線〜東海道線
高崎線〜湘南新宿〜東海道線
高崎線〜東北縦貫線〜東海道線
常磐線〜東北縦貫線〜東海道線
総武線〜横須賀線
川越線〜埼京線〜臨海線
川越線〜八高線〜青梅線〜中央線
総武線〜中央線

ややこしくなってんな
490名無し野電車区:2009/12/10(木) 21:24:59 ID:gMy86bg+0
藻前ら配線見ることできるのか?

常磐"上り"と東北・高崎"上り"がどこをどうやったら平面交差するんだ?

問題は下りだろw


結局の所、"常磐線"から入ってくる普通車両を阻止したいだけで、
"常磐線"からでなければ、交直車であろうと、G車が無い編成であろうと、基本編成の両数が異なろうと、いくら平面交差しようと、たとえスイッチバックしようと
全く問題無いんだろwww
"常磐線"を叩きたいだけのアホの集団かwww
491名無し野電車区:2009/12/10(木) 21:47:42 ID:0j5ngoex0
>高崎線〜東北縦貫線〜東海道線
まで読んだ
492名無し野電車区:2009/12/10(木) 22:19:11 ID:cm/52aaK0
>>490
ん?
常磐→縦貫の片乗り入れ?
493名無し野電車区:2009/12/10(木) 22:25:14 ID:PTi1/GloO
常磐厨もそうでない人もミネル。祭りでお布施してください。
ttp://akiba.geocities.jp/miner_win7/
494名無し野電車区:2009/12/10(木) 22:42:48 ID:2LaMs1YlO
>>490
結局、平面交差はクリア出来ないのね...
495名無し野電車区:2009/12/10(木) 23:17:59 ID:hhCcvDCl0
だから、蛇窪もクリア出来てないっつうのw
496名無し野電車区:2009/12/10(木) 23:26:44 ID:dZ1igNnH0
駅直近で、停車時間で調整可能と思われた池袋でさえ、湘新の
本格的乗り入れには立体交差化工事が不可欠であった。

一方、停車駅での時間調整が可能と常磐派が主張する上野では
立体交差への改良計画は放棄された。

ダイヤ設定上のネックとなる平面交差支障がクリアできない限り、
系統としての本格的乗り入れは・・・だ。
(ちなみに蛇窪は支障の解消が具体的に計画されている)

…あとはわかるな?
497名無し野電車区:2009/12/10(木) 23:41:04 ID:nx6YHu9C0
わかるわかる。
つまり、常磐線の普通を阻止出来れば理由は何でも良いと言うことだな。
498名無し野電車区:2009/12/10(木) 23:46:29 ID:0j5ngoex0
なんでそんなひねくれた書き込みが出来るの?www
499名無し野電車区:2009/12/10(木) 23:54:05 ID:cm/52aaK0
蛇窪(横須賀線)と池袋(埼京線)、上野(宇都宮・高崎)とでは
圧倒的に本数も違うけどな


とりあえず孤軍奮闘しているhhCcvDCl0を支援してみよう
朝を常磐主体にしたとする
10・11・12番線は開店休業状態
9番線は常磐→縦貫、8番線が縦貫→常磐で使用すると仮定

宇都宮・高崎が使っていた8番線が使用不可
秋葉原方の引上げ線の使用は、常磐・縦貫の平面交差が発生するため
かなりの制限が出る(不可能とは言わない)


あまり効率よさそうじゃないな



500名無し野電車区:2009/12/10(木) 23:59:30 ID:dZ1igNnH0
常磐も使う1ユーザとして言えるのは、少なくともラッシュ時に常磐直通を
設定するのは「道理が合いそうにない」ということね。平面交差の問題も然り、
特有の車両の問題も然り、系統が分散化されることによる乗車率アンバランス
発生での混乱が懸念される問題もまた然り。

改めて言うけれど決して「常磐を排除したい」ということではないよ。
逆に、日中でなくラッシュ時にも常磐直通を強硬に主張するのであれば
上記に対策案が示されない限り、事実上説得力は持ち得ない。
501名無し野電車区:2009/12/11(金) 00:41:38 ID:N4xvNIE50
常磐は既に千代田線があり、更に上野だけでなく日暮里でも山手、京浜東北が使える。
その点を加味しても、朝は東北高崎を最大限乗り入れさせるべき。
ただ、千代田線の恩恵が比較的少ない茨城県民のためにひたちの直通は確保した方が良い。
蛇窪基地外のhhCcvDCl0とかは絶対に了解してくれないだろうけど。
502名無し野電車区:2009/12/11(金) 00:45:35 ID:qafNcOq00
>>500
君が書いた>>461
>唯一>>433の常磐通勤特快(松戸〜上野ノンストップ?)であれば問題を
>回避して乗り入れ可能になりそうだが、松戸での緩急接続はむしろ
>乗客集中を招く諸刃の刃かもしれない。

とその対策がその>>433に書いてあるではないか。
>直通通勤快特の一本先着上野行きは8番線着にして、7番線の東北・高崎線の縦貫直通と接続させればよかろう。
>割合的には東北・高崎13〜15程度、:常磐3。
>東北・高崎の地平ホーム行きはそのままで、高架ホーム行きは全便直通するイメージ。
>常磐6本は平塚・小田原までいって、折り返し日中の東海道直通(30分に1本)に充てればよかろう。

>逆に縦貫線から常磐方面の直通は朝7時過ぎ〜朝9時過ぎまでは無し。
>理由は言わなくてもわかるな。

で、直通車が常磐線の交直普通車だと何が問題なんだ?
今のE217・E233専用運用、373専用運用となんら変わらないではないか。
373にいたっては東海車であるにも関わらず出区点検があるし。

そもそも0か全部そして常磐の交直普通車排除っていう極端な発想しかしないから、>>497みたいな発言が出るわけで。
しかも、池袋改良は東北・高崎→新宿のためではなくて、東海道→新宿を朝ラッシュ時間帯に走らすため、
新宿折り返しをせずに東北・高崎へ逃がすための改良だし。
朝ラッシュの常磐→縦貫と引き合いに出す必要はないでしょ。どっちかというなら、蛇窪の方が状況が似ている。

>>501
>常磐は既に千代田線があり
千代田線が他社線で、
東北・高崎には自社線である京浜東北があるのは無視ですかそうですか。
503名無し野電車区:2009/12/11(金) 00:55:39 ID:ZozzZp3cO
対面接続をピンポイントで、しかもラッシュ時の上野で設定なんて
狂気の沙汰としか。しかも8番が折り返し発車まで塞がれる。

いったいそれのどこが対策なのよ?
504名無し野電車区:2009/12/11(金) 01:00:15 ID:yCS+Bz3H0
そうだね>>497の言うとおり
宇高独占厨は常磐線の普通を阻止出来れば理由は何でも良いと言うことだな。
すべて湘新でやってることを縦貫では常磐が入るとできないってかwww
505名無し野電車区:2009/12/11(金) 01:37:36 ID:uThUhXH80
常磐上りからの縦貫直通設定は直流車で行い、>>433案の北千住〜日暮里
通過の「通勤特快」をE231/233コツ車で、緩急接続なしの現状通りの並行ダイヤで
運用するのが、最大限の譲歩策かな。

乗り入れ本数を毎時最大3本程度にすることで乗車率のアンバランスを最低限に
抑制しつつ、折り返しを常磐に戻す必要(=上野平面交差)の支障もゼロに
でき、さらに運用面で異端になり使いづらいE531の東海道への乗り入れも
排除できる。
506名無し野電車区:2009/12/11(金) 01:46:55 ID:N4xvNIE50
>>503
東北高崎で京浜東北が使えるのは最南端で赤羽なんだけど?
赤羽と日暮里ではどちらが便利だろうか。

>池袋改良は東北・高崎→新宿のためではなくて、東海道→新宿を朝ラッシュ時間帯に走らすため
いや東北・高崎・埼京線→新宿のためでもあるし、むしろこっちがメイン。
平面交差の弊害によるダイヤの混乱が起こりやすかったし、実際に改良後に念願だった増発も可能になった(22→26本)
あとピーク時に捌いてる本数考えれば、池袋と比べるのが妥当でしょう。
507名無し野電車区:2009/12/11(金) 01:49:40 ID:XCc+9ybR0
常磐上りを東京止まりで縦貫に乗り入れさせて
そのまま全部田町に入れた後
整備も何もせずにそのまま放置して
ラッシュが終わって落ち着いてから全部尾久に送り込んで
夕ラッシュに上野発で常磐を下って行けば
平面交差問題は解決しませんか?

とにかく常磐民の平等と権利を尊重しない限り
普天間問題と神田・常磐問題は絶対に解決しないと思うよ。
政権交代したんだから。
508晒しage:2009/12/11(金) 02:04:31 ID:uThUhXH80
>>507
常磐民が普天間解決へのキーポイントとは気が付かなかったなw
509名無し野電車区:2009/12/11(金) 04:37:54 ID:4lPticpSO
百里基地に移設するとかか?
510名無し野電車区:2009/12/11(金) 07:40:43 ID:o7N+8Lia0
これが3分間隔で交互に行われるのだから平面交差なんて関係ないよな。

□      5→東北・高崎
東海道→6
□      7←東北・高崎
田町  ←8

東海道→5
□      6→我孫子・取手
東海道←7
□      8←常磐快速

9番は常磐特急と常磐中電の一部が入ってタイミングを見て
東京か電留線に向かうわけでこっちも問題ない。
511名無し野電車区:2009/12/11(金) 07:56:17 ID:lxluoMva0
京王の調布、阪急淡路とかの平面交差はどんな感じなんだろ?
運転間隔は3分より小さい一方、編成両数は縦貫より短いけど。
ダイヤが一度乱れると大渋滞するのかな。
512名無し野電車区:2009/12/11(金) 08:32:43 ID:pLxRk5IzO
常磐線沿線の方は広くて便利な日暮里駅をご利用ください♪

現時点では日暮里がある点で東北高崎民より恵まれているのだから
513名無し野電車区:2009/12/11(金) 10:13:19 ID:pjpRXNRm0
>>512
東北・高崎線には京浜東北線・埼京線があるじゃん
514名無し野電車区:2009/12/11(金) 10:26:04 ID:yCS+Bz3H0
独占厨は常磐線の普通を阻止出来れば理由は何でも良い
515名無し野電車区:2009/12/11(金) 11:18:27 ID:pLxRk5IzO
>>513
東北高崎の場合都心部に最も近い乗り換え駅が赤羽なのだが…

日暮里からは上野秋葉原東京方面も池袋新宿方面もさほど時間はかからないよ
516名無し野電車区:2009/12/11(金) 11:25:06 ID:yCS+Bz3H0
>>515
>都心部に最も近い乗り換え駅が赤羽なのだが…
また独占厨の理由付けw
上野は乗り換えできないんだ〜wwwww
517名無し野電車区:2009/12/11(金) 11:38:37 ID:pLxRk5IzO
>>516
上野での乗り換えが山手京浜東北の混雑を招いてるから縦貫作るんだろうが

ちなみに俺は独占厨じゃないよ縦貫あろうがなかろうが恩恵はほとんど受けない山手線西半分の住民です
518名無し野電車区:2009/12/11(金) 11:49:01 ID:9qWk1w78O
>>516
痛々しい、これ以上醜態晒す前に常駐をやめたほうが良いよ。
常磐沿線全体のイメージダウンに繋がる。
519名無し野電車区:2009/12/11(金) 12:31:04 ID:yCS+Bz3H0
常磐を阻止したい傲慢さを晒してる宇高沿線のイメージダウンも考えたら?
棚に上げるのすきだね・・
湘新はすでに縦貫より複雑な運用をやってるんだよ。
520名無し野電車区:2009/12/11(金) 13:12:19 ID:WshdqyFE0
湘新は運用固定だし非常時にはすぐに運転を打ちきるからそこまで複雑じゃない

しかも蛇窪はピーク時でも
横須賀上り:ライナー3+品川行き8+NEX1
湘新下り:5
だから本数が全然違う
521名無し野電車区:2009/12/11(金) 15:05:07 ID:GPgwmU+JO
>>510
これって宇高上下、常磐上下、東海道上下のどれか1つが1分でも遅れると、3路線上下全部が麻痺するんでない?
定刻でそこまで芸術的に入れ換えできたら、京急ファンがどっと押し寄せそうでおもしろいけど

まあやるとしても常磐下りは9番線に入れるんでない?
ひたちは編成短いし
522名無し野電車区:2009/12/11(金) 15:23:09 ID:yCS+Bz3H0
>>520
頭大丈夫か?
交差するのは横須賀下り11本と湘新上り8本
縦貫上野交差も宇高上り10本と常磐下り8本程度は可能
523名無し野電車区:2009/12/11(金) 17:09:56 ID:N4xvNIE50
>>522
つまり8本も常磐に乗り入れると10本しか南行きが設定できなくなるってことだね?
すごいね。今までで一番アンバランスだよ君の案は。大体、NEXが蛇窪で交差なんて初耳だけど。
524名無し野電車区:2009/12/11(金) 17:50:03 ID:yCS+Bz3H0
>>523
>8本も常磐に乗り入れると10本しか南行きが設定できなくなるってことだね?
アホだね宇高南行き残り10本は地平いくんだよ、
それに交差する常磐下りは8本も設定しなくていい
東京着で田町に回送で入れるようになるから下りは4〜5本程度しか必要ない。
つまり蛇窪以下の交差本数ですむ。

NEXは言ってる意味がわからん?誤爆かw
525名無し野電車区:2009/12/11(金) 17:55:12 ID:Q5z6UUqv0
>>521
上野と東京で停車時間を長く取るから多少の乱れは吸収できる。
せいぜい東北・高崎上りが常磐下りを最大1分程度待って入線するだけでいい。
どうしようもなく混乱したら直通打ち切り。
5-8番:東海道、9-12番:常磐、13-17番:東北・高崎という運用で問題ない。
526名無し野電車区:2009/12/11(金) 17:55:56 ID:KeZmtUACO
>>523
>>524で4〜5本って言ってるから別にどうでもいいんだが、
配線知らずに>>522だけでいうと縦貫南行は18本くらい設定できるんじゃない?
常磐線下りと同じタイミングで上り8本入れればね。
蛇窪とか錦糸町の新宿方面⇔総武快速線とかはそんな感じで上下線入れてるよね。

しかし南側は湘南新宿ラインが朝に時間8本もあるんだね。
こっちは20分に1回だから大宮以南で時間6本、それは南側も同じなんだと思ってたよ。
ライナーとかの分で多いのかな?
527名無し野電車区:2009/12/11(金) 17:56:40 ID:N4xvNIE50
>>524
NEXが入ってないなら湘新上り8本ってどっから持ってきたの?
528名無し野電車区:2009/12/11(金) 18:31:23 ID:yCS+Bz3H0
>>527
あのね、混雑のアンバランスとか言ってる人には想像もつかないだろうけど
ラッシュ時に大船や戸塚や大崎どころか横浜にも止まらない電車が何本も
湘新にはあるんよ。すごいねw
529名無し野電車区:2009/12/11(金) 18:45:08 ID:pLxRk5IzO
>>528
藤沢駅のライナーホームの駅名板は隣駅が渋谷だもんな
530名無し野電車区:2009/12/11(金) 19:02:37 ID:eC2A1wys0
新たな乗り入れによって既存の利用者が今より不便になってはいけないんだよ。

少なくとも現状と同じ本数を高架ホームで発着することを前提にしなければ意味がない。
531名無し野電車区:2009/12/11(金) 19:09:37 ID:b4jzz21y0
将来の東京駅東海道線ホーム
7番線・8番線
宇都宮・高崎線方面
9番線・10番線
東海道線・常磐線方面
特急 踊り子・スーパービュー踊り子・水上・草津・あかぎ・スーパーひたち・フレッシュひたち
寝台特急 サンライズ出雲・サンライズ瀬戸・カシオペア・北斗星・北陸・あけぼの
急行 能登
532名無し野電車区:2009/12/11(金) 19:13:25 ID:eC2A1wys0
能登と北陸は廃止が決まりました
533名無し野電車区:2009/12/11(金) 19:49:29 ID:iMU8CLfT0
あるところからキャッチした情報だけど
丸の内地下から品川地下まで巨大なトンネルを掘るそうだよ。
JR東海とTXと浅草バイパス線の関連組織が金を出しあって
安く済ませるんだってさ。
534名無し野電車区:2009/12/11(金) 22:08:03 ID:acMmmsIjO
>>531

> 将来の東京駅東海道線ホーム

東京駅を知らないいかにも北関東の人間の発想だな。
535名無し野電車区:2009/12/11(金) 22:13:42 ID:o7N+8Lia0
>>534
南トウホグと言った方が適切だけどな
536名無し野電車区:2009/12/11(金) 23:59:11 ID:XnqnNOHV0
混雑のアンバランスが発生すれば、見過ごせない混乱になることは当然。
混雑率の偏在要因をあえて作る自滅行為は、どの鉄道会社も好まないだろうね。

朝ピークの北千住駅。3本に1本しかない縦貫直通に、時間の短縮と乗換えの
手間を回避したい乗客が集中する。直前の上野止から降りた客は動かずホーム
で滞留し、既に歩くこともできない。ホームに入ってきた縦貫直通電車は既に超満員。
閉まらないドアの隙間に、なおも突っ込もうとする客が途切れない。発車できな
い電車。乗れない客の怒号と、車内からの潰れかけた女性客の悲鳴。
緩行線から、東武から、TXから、快速上りホームを続々と目指す客を階段で
規制しようと階段でスクラムを組む駅員・・・。

…ラッシュに電車に乗らない引き篭もりなニートには、想像もつかないだろうけど。
537名無し野電車区:2009/12/12(土) 01:03:04 ID:pjHIf7IE0
朝ピークの横浜駅。2〜4本に1本しかない湘新直通に・・・・・。

とくに混乱は見られない。

…ラッシュに電車に乗らない引き篭もりなニートには、想像もつかないだろうけど。






つまり、常磐線の普通を阻止出来れば理由は何でも良いと言うことだな。
538名無し野電車区:2009/12/12(土) 01:23:55 ID:Q1XBLgE30
まあ早い話が国語辞書で予想と妄想の違いを理解した上で書き込めってことだ。
539名無し野電車区:2009/12/12(土) 01:45:03 ID:aXW8LWrP0
>>536
いやいや、それはいくらなんでも恣意的すぎるよ

常磐線の場合、高崎線や宇都宮線とは違って湘新があったり
大宮以南で他線からの縦貫直通に乗り換えられる可能性があるっていうような条件がないから
わざわざ北千住みたいな途中の駅で降りて後からくる縦貫直通列車を待つなんてことはしないで
常磐線に乗る駅で縦貫線の列車を待つのが自然でしょ?乗り換えの手間を回避したいんだし

TXや東武からの客についても、TXや日比谷線で秋葉原(あるいは上野?)に向かう時間に比べて
常磐線回りは時間がかかりすぎる上に、ぴったりのタイミングで縦貫直通列車が来る保障もないんだから
時間短縮の面で、秋葉原乗換え山手線利用と比べた場合であっても
わざわざ北千住乗り換えで縦貫直通列車を利用するメリットは少ないんじゃないかね?
乗り換えの回数についてはどっちでも変わらないんだし。
特にTXの定期客なら帰りの着席狙いもあって秋葉原経由にするんじゃない?

みんながみんな北千住で縦貫線に乗ろうとするなんて、ちょっと設定に無理があるよ
540名無し野電車区:2009/12/12(土) 02:22:36 ID:0HCTSX+w0
>>536の表現に多少オーバーなところはあるかもしれないが、3線を
「平等に」縦貫に直通させてしまった場合、常磐線での乗客集中率は
東北・高崎のそれより、高くなる。

プロが出した試算>>3でも、常磐の直通車乗車率は実に40%も高い。
>中電上野到着時上野止85%直通185%
>常磐線上野到着時上野止80%直通225%

これは他線からの乗換・地理的要因というより、直通電車そのものの相対的
な少なさに起因すると見るのが自然。(単純に考えれば東北・高崎では3本中
2本が直通する一方、常磐直通は3本に1本しか来ない)そして途中駅(特に
北千住)での直通待ちの滞留客の発生は、ホームの安全確保の点で許容
できるレベルを超えると思われる。

いずれにせよ、日中はともかく朝ラッシュにおいては円滑な輸送の実施が
至上命題で、プライオリティとしては利便性より優先される。
541名無し野電車区:2009/12/12(土) 02:25:58 ID:dp+MLg860
中央線側から見ると、大宮と横浜は新宿乗換えで済むが、常磐だけは現状だと面倒そうだな
東京まで来るなら、まだ1回の乗換えで済むのか

>>428
かもな

>>442>>447>>505>>525
なるほど
都内でわざわざ乗り換えさせるんじゃなく、例えば常磐なら取手ダッシュで乗り換えさせてそのまま直通で目的地に持っていくほうが、都心の駅は楽になるな
G車も取手で乗り換え

>>529
何にせよ、藤沢と湖北にG車付きの直通があれば、使い甲斐も出てくるんだろうな
千代田〜小田急とか経由しなくても、値段よりも速度重視で知り合いの家に行きやすくなるよ

>>533
TX凄すぎだな
542名無し野電車区:2009/12/12(土) 02:27:08 ID:pysMr6Cj0
縦貫線開業後のE233系の駅名対照表(妄想)

路線名選択
01 東海道線
02 東海道線直通
03 伊東線
04 伊東線直通
05 御殿場線
06 御殿場線直通
07 宇都宮線
08 宇都宮線直通
09 高崎線
10 高崎線直通
11 両毛線
12 両毛線直通
13 上越線
14 上越線直通
15 信越線
16 信越線直通
17 日光線
18 日光線直通
19 常磐線
20 常磐線直通
21 成田線
22 成田線直通
23 横須賀線
24 横須賀線直通
25 総武線
26 総武線直通
27 湘南新宿ライン
28〜30路線名表示なし
543名無し野電車区:2009/12/12(土) 02:28:10 ID:pysMr6Cj0
種別選択
01 回送
02 試運転
03 臨時
04 団体
05 快速
06 通勤快速
07 特別快速
08 快速 アクティー
09 快速 アーバン
10 快速 ラビット
11 快速 タウン
12 快速 スイフト
13 ホリデー快速
14〜20種別表示なし
544名無し野電車区:2009/12/12(土) 02:29:29 ID:pysMr6Cj0
行先選択
01 東京
02 品川
03 横浜
04 戸塚
05 大船
07 藤沢
08 平塚
09 国府津
10 小田原
11 熱海
12 伊東
13 伊豆高原
14 伊豆急下田
15 修善寺
16 山北
17 御殿場
18 沼津
19 富士
20 静岡
21 三島
22 浜松
23 大崎
24 新宿
25 池袋
26 上野
27 赤羽
28 古河
29 小山
30 小金井
545名無し野電車区:2009/12/12(土) 02:30:11 ID:pysMr6Cj0
31 宇都宮
32 矢板
33 黒磯
34 鴻巣
35 籠原
36 深谷
37 本庄
38 高崎
39 新前橋
40 前橋
41 伊勢崎
42 桐生
43 横川
44 日光
45 鹿沼
46 氏家
47 大前
48 万座・鹿沢口
49 長野原草津口
50 渋川
51 沼田
52 水上
53 松戸
54 我孫子
55 取手
56 成田
57 久里浜
58 横須賀
59 逗子
60 鎌倉
546名無し野電車区:2009/12/12(土) 02:30:52 ID:pysMr6Cj0
61 津田沼
62 千葉
63〜99行先表示なし
547名無し野電車区:2009/12/12(土) 05:06:33 ID:D2vergg+0
快速スイフトなんてあるのか。
仮にもしも常磐が縦貫に入るとしたら塗装は湘南色になるの?
548名無し野電車区:2009/12/12(土) 06:04:11 ID:+YBYKnUOO
うざいから書くけど常磐線の諸君は東京に乗り入れたいの
ならここで力入れるよりJRに乗り入れてもらえる様に力使うべき
妄想の世界だけに無駄
東北高崎の連中に遊ばれてるだけ
山手線が京浜東北に乗り入れする方が経済効果は高い

549名無し野電車区:2009/12/12(土) 06:56:06 ID:fFhq5R1y0
JRじゃなくて国交省ね。
たとえば利益の囲い込みを狙って私鉄との乗換えを悪くしたりとか
利用者にとって不便な方へ誘導するようなやり方は法律的に触れるらしい。
550名無し野電車区:2009/12/12(土) 07:38:37 ID:T8iUjHWxO
>>549

乗換が不便だと客が離れるよ。私鉄にしろJRにしろ、利用者の大半は短距離客。乗換を便利にする事で短距離客を確保出来る。
関西は他社との乗換が不便。その為に短距離客の取り込みに失敗している。
551名無し野電車区:2009/12/12(土) 07:43:48 ID:fFhq5R1y0
短距離客は客単価が低い
552名無し野電車区:2009/12/12(土) 07:51:22 ID:fFhq5R1y0
JRのやり方は、常磐線の利便性の悪さ改善しようともせずに、逆にそれを利用して
有料特急に無理やり誘導しようとしているところだな。
553名無し野電車区:2009/12/12(土) 07:56:09 ID:GzzqmAxj0
>>542
さすがに信越線や成田線はいらないだろ?
そこまでやるなら28以降に内房線・外房線も入れないと。
上越線も昔のように渋川行きとか水上行きが上野発であった時代ならともかく、両毛線のように付属編成を使った間合いもあるわけではないからこれも不要かと。
554名無し野電車区:2009/12/12(土) 07:59:13 ID:YSTv/MkC0
>>582
特に水戸支社管内はそうだもんな
流石に取手以南の東京支社管内になってくると無いが
555名無し野電車区:2009/12/12(土) 08:00:07 ID:YSTv/MkC0
アンカーミス
>>552
>>582×
556名無し野電車区:2009/12/12(土) 08:09:11 ID:GzzqmAxj0
>>544-546
北側の行き先に「大宮」追加の必要あり。2544Mが宇都宮発大宮行きである他に、異常時や大宮以南工事運休の時に使う。
それと、もし上越沿線入れるなら「越後中里」「越後湯沢」「石打」「長岡」も入れた方がいいかな(かつて長岡行きまでは115系で上野発の設定があった)
あと、東海道も浜松までいれるなら「島田」も
あと「成田」いれるならば「成田空港」が抜けている。(種別の「エアポート成田」も)
557名無し野電車区:2009/12/12(土) 08:35:25 ID:3LqEU5Ug0
おまいらバカだろ
そんなこと言ってたら常磐に入らない場合でも
松戸、我孫子、取手以外は全部必要になるってことだろ・・アホども
558名無し野電車区:2009/12/12(土) 08:46:18 ID:G8uvEJvt0
種別選択
01 回送
02 試運転
03 臨時
04 団体
05 快速
06 通勤快速
07 特別快速
08 縦貫特快 アクティーアーバン
09 縦貫特快 アクティーラビット
10 通勤特快
11 埼京特快
12 埼京通特
13 ホリデー快速
14 湘新特快
15 湘新通特
16 湘新快速
17〜20種別表示なし
559名無し野電車区:2009/12/12(土) 08:49:21 ID:G8uvEJvt0
行先選択
01 東京
02 品川
03 横浜
04 戸塚
05 大船
07 藤沢
08 平塚
09 国府津
10 小田原
11 熱海
12 伊東
13 伊豆高原
14 伊豆急下田
15 修善寺
16 山北
17 御殿場
18 沼津
19 富士
20 静岡
21 三島
22 浜松
23 大崎
24 新宿
25 池袋
26 上野
27 赤羽
28 大宮
29 古河
30 小山
560名無し野電車区:2009/12/12(土) 09:32:47 ID:Q1XBLgE30
>>542-546
そう言う妄想は
おまえの家の便所の壁に書けよヴォケ!
561名無し野電車区:2009/12/12(土) 11:46:02 ID:I/S/beZ80
 なんだか白熱しているようだけど。
 湘南新宿で池袋より北に行かないし、縦貫で東京より北に行くことなんて滅多にない。
 東京以北は新幹線だけど仮に在来線で行ったとして考えると・・・。

 仮に横浜駅で電車を待ったとして湘南新宿ライン、東海道線(縦貫線)、京浜東北線って全てが大宮方面行になるね。
 確かに常磐線は不便。

 常磐線も高崎線も東北線もここ10年以上乗ったこともないのだけど。
562名無し野電車区:2009/12/12(土) 11:58:58 ID:pcCoD2A40
常磐なんぞ不便でいい
柏と浦和大宮の都市の格比べてみろよどう見ても浦和大宮のが圧倒的に上
あとJリーグでも浦和大宮はしっかり残って柏は無残に降格w
563名無し野電車区:2009/12/12(土) 12:28:05 ID:3LqEU5Ug0
また「常磐線の普通を阻止出来れば理由は何でも良い」かw
不便を解消するのが公共交通機関の役目でもある。
564名無し野電車区:2009/12/12(土) 12:28:27 ID:I/S/beZ80
 北関東の都市なんて目くそ鼻くそレベルじゃないのか?
565名無し野電車区:2009/12/12(土) 12:49:04 ID:hVX41DmX0
柏はチンカスだけどな〜〜〜
566名無し野電車区:2009/12/12(土) 12:59:45 ID:B6yc/iUbO
島田(笑)
567名無し野電車区:2009/12/12(土) 13:21:17 ID:mu1MizpI0
そういえば湘新は渋谷・新宿・池袋で大体入れ替わるけど
縦貫線は上野・東京・品川になるのかね。

あと特定の都市は叩くのはスレ違い
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1257223114/786,794
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1256483037/836
もし柏が宇都宮・高崎沿線にあったら
「縦貫線に乗り入れるのは常磐線のみ」
「宇都宮・高崎線は水上・草津・とちぎ・新幹線だけ」って言いそうだなw
568名無し野電車区:2009/12/12(土) 15:03:13 ID:2pW55MV9O
>>561
おまいはまず部屋から出ような?な!
569名無し野電車区:2009/12/12(土) 15:55:29 ID:kZ9svMOc0
このスレ全体を見て
縦貫線の正式名称は
『JR妄想線ライン』

にケテーイ!!!
という妄想を試しにしてみたw
570名無し野電車区:2009/12/12(土) 16:01:39 ID:RDByb7nTO
でも妄想してるのは1人だけで、叩かれてる理由が自分の住む町への攻撃だと被害意識持ってるだけ。

ほんとは1民間企業が公共性、事業性、利用者全員の満足度を踏まえて判断するだけなのに…
そいつが常磐朝ラッシュの現実知らないのも残念だな。常磐利用者ですらないみたい。
571ヴァ柏:2009/12/12(土) 17:36:27 ID:euDTtFWs0
ぅぉおおたぁぁかぁぁ
572名無し野電車区:2009/12/12(土) 20:17:19 ID:/Mbhs+JfO
>>563
君が言いたいのは要するに
「常磐普通が直通できれば理由はなんでも良い」だろうw

あとマジレスしておけば、公共交通機関の役割とは、不便を解消させること以前に、「安定した確実な
輸送サービスを提供すること」だよ。良い機会だから覚えておきたまえ。

常磐線の直通に不利な情報ばかりでイラ立つ気持ちは分からないでもないが、もう少し理性的な
態度で書き込んで頂きたいものだな。
573名無し野電車区:2009/12/12(土) 21:17:56 ID:a6REJNEj0
>>572
マジレスしておけば、"情報"と"妄想"を一緒にされては困るのだが。
そして他の要因を無視した"一点のみを特化したデーターのみ"の判断は愚の極み。
このスレの発言の殆どは「"一点のみを特化したデーターのみ"の判断」とそして根拠のない常磐叩きと妄想。
574名無し野電車区:2009/12/12(土) 21:45:47 ID:SmfXcZsXO
湘新スレを見れば分かるさ
東海道宇高民の民度の低さが
575名無し野電車区:2009/12/12(土) 22:12:00 ID:2pW55MV9O
>>574
そうだ。そうだ。
常磐線の高民度なセレブたちのためにも
低民度な貧民共の住む東海道宇高各線との
直通には絶対反対。
576名無し野電車区:2009/12/12(土) 23:31:54 ID:3LqEU5Ug0
>>572
>「安定した確実な輸送サービスを提供すること」
また湘新を棚に上げちゃったよww
どんだけ不安定な路線なんだかwww
577名無し野電車区:2009/12/12(土) 23:43:12 ID:kZI0c/150
「常磐普通が直通できさえすれば理由は何でも良い」さん、こんにちは。

不安定要因の常磐線は縦貫からは自動的に排除されますので悪しからずwww

578名無し野電車区:2009/12/13(日) 00:21:44 ID:SMonM5si0
不安定要因の東北・高崎線は湘新・縦貫からは自動的に排除されますので悪しからずwww
579名無し野電車区:2009/12/13(日) 01:11:46 ID:6VE/bpVkO
>>573
妄想と予想を一緒にされても困るんだよ。
580名無し野電車区:2009/12/13(日) 01:42:13 ID:sgp//PA/O
今度から【東北高崎常磐】東北妄想線【東海道】って名付けろよ。
581名無し野電車区:2009/12/13(日) 03:28:42 ID:K/3SVBlJ0
信越線 快速アクティー 成田
582名無し野電車区:2009/12/13(日) 08:20:01 ID:Rk7dPW8v0
東海道と東北・高崎が直通運転
ひたちが品川まで(新幹線のりかえを品川に誘導)
これらは一日中確定とみていい。

残りをどうするかだが日中を考えると分かりやすいな。
東海道は東北・高崎と直通運転分でいっぱいで
常磐と繋がる余地が無い。
つまり常磐の乗り入れは快速の一部が田町まで
中電が新宿まで(東京、新橋、渋谷、新宿直通を謳う)

夕ラッシュ時の東海道下りは東北・高崎からの直通で
いっぱいになってしまうのでやはり常磐と直通する余地は無い。
常磐中電が新宿に行く余地も無い。
日中の延長で常磐快速の一部が田町からというレベルだ。
なお東海道の通勤快速、ホームライナーは東京始発だ。

そうすると朝ラッシュ時も自ずと
東北・高崎の縦貫線乗り入れは東海道直通分のみとなり、
常磐快速の一部が田町までというのが自然だ。
その分の東海道は我孫子送りとなる。

夕方の常磐→東海道が無いが、これはやむをえない。
東京で快速から東海道に乗り換えれば問題ないだろう。
朝我孫子に行った分は日中に上野から東北・高崎に
乗り入れる形になる。
583名無し野電車区:2009/12/13(日) 09:10:16 ID:0Sqhbsfc0
日中は常磐特快に限り品川経由で新宿発着とかできんかな
584名無し野電車区:2009/12/13(日) 09:50:08 ID:frWN9gwR0
>>583
E531はG車の向きが逆になるね・・
E231を1本/h埼京線と相互に流した方がいいような気がする
585名無し野電車区:2009/12/13(日) 11:40:29 ID:6VE/bpVkO
まだ常磐快速が田町までって言ってるバカいるのか…
586名無し野電車区:2009/12/13(日) 11:44:56 ID:3rooNDSq0
常磐は日中のスーパーひたちのみ、内部決定事項と繰り返してる
アンチ柏な例の真性キチガイよりは若干マシ
587ヴァ柏:2009/12/13(日) 13:20:44 ID:pvPAN2DH0
おぉぉたぁぁか
588名無し野電車区:2009/12/13(日) 17:02:18 ID:dNUjQgjdO
しかし一つの中核市位で何で必死になっているんだ?

東海道・宇都宮・高崎沿線の都市でもこんなに粘着したキチガイな奴はいないけどな。
589名無し野電車区:2009/12/13(日) 17:09:56 ID:74pbPnLKO
>>582‐583

お前らバカすぎ

品川回りで新宿とか正気か?

普通に日暮里乗り換えの方が速いぞwww

乗り換えなしで直通だから便利だってか?爆笑

もう一つ言うと山手貨物線は埼京線湘南新宿ライン成田エクスプレスその他で線路容量逼迫してるから常磐の田舎もんが入る余地なし
余地があったら湘南新宿ライン増発しとるわ
590名無し野電車区:2009/12/13(日) 17:15:21 ID:GYoQWufdO
電留線稼働再開!

おまいら外出て毎日現場見てから議論しろ

工事スレ(本スレ)立て直してくる
591名無し野電車区:2009/12/13(日) 17:17:22 ID:GJb7uVLIO
>>589
いやいや、宇都宮高崎の大宮以北の糞田舎よりマシだからwww
592名無し野電車区:2009/12/13(日) 17:19:00 ID:frWN9gwR0
宇高民が常磐排除に必死だなw
アンバランス・不安定要因・車両非共通運用・平面交差
もうとっくに湘新で検証できるてのに・・
593名無し野電車区:2009/12/13(日) 17:19:16 ID:KN4tOEES0
>>590
昨晩の切換はうまく行ったようだな…
新幹線直上の高架橋構築も、ゴタゴタはあったがなんとか始まりそうだし、
工事スレが復活してもいいかも。
594名無し野電車区:2009/12/13(日) 17:20:39 ID:2kYYHZFa0
age
>>575
じゃあ直通できないじゃん。
595名無し野電車区:2009/12/13(日) 17:25:39 ID:74pbPnLKO
>>591
あー?

ちなみに俺はどちらにも関係ないんだけどね。山手線西半分沿線民なんで。

毎日山手線使ってりゃ上野から品川経由新宿行きとかそんなアホな発想湧いてくるわけないだろ

ってかお前も含めここで常磐直通を唱えてる基地外は恐らくたまに上京する程度の真正田舎者だろ

毎日通勤で都内に出てりゃ常磐の東京直通なんてほとんどメリットないことぐらいわかりそうだが

クソ田舎者が「東京直通」ってブランドを有り難がってるだけなんだろうねwww

多くの善良な常磐民が君達のせいで迷惑してるってことに気づきなよ
596名無し野電車区:2009/12/13(日) 17:30:31 ID:frWN9gwR0
>山手線西半分沿線民
あ、縦貫に関係ない人ねw
ご苦労さん。
597名無し野電車区:2009/12/13(日) 17:36:24 ID:IwtdsGNm0
湘南からしたらどうでもいいなw
ただ、さいたま直通はこれ以上増やさないでくれ。
もう京葉線直通でいいよ。
598名無し野電車区:2009/12/13(日) 17:42:01 ID:Rk7dPW8v0
>>589
実際常磐方面は直通需要が高いから
山手線西側からの品川アクセス改善と合わせて
空いてる日中はそういうことになるだろうね。
本当に湘新に需要があれば日中に減便なんか
しないからそっちは需要が無いんだろう。
常磐からだと少なくとも渋谷には直通したほうが早いし
渋谷まで行くなら新宿まで行くしかない。
それで客が増えるんだから仕方ないよ。
599名無し野電車区:2009/12/13(日) 17:42:24 ID:GJb7uVLIO
sage
600名無し野電車区:2009/12/13(日) 17:44:32 ID:GJb7uVLIO
間違えたw
>>595
山手線西半分の沿線のどこかは知らないが
やけに田舎者の心境に詳しいようだねw
601名無し野電車区:2009/12/13(日) 17:49:48 ID:eDD2DtQLP
※このスレは東海道を除く、田舎路線民が煽りあうスレです
602名無し野電車区:2009/12/13(日) 19:15:25 ID:QDQY7qu1O
>>601
東海道厨乙。って釣られてみる。
603名無し野電車区:2009/12/13(日) 21:17:37 ID:YtKXvOxP0
東京のホーム増設は既出?
604名無し野電車区:2009/12/13(日) 21:19:57 ID:LFJvq12Z0
またまたご冗談を AA(ry
605名無し野電車区:2009/12/13(日) 21:22:55 ID:YtKXvOxP0
>>604
まあ、そう言われるだろうな
606名無し野電車区:2009/12/13(日) 21:24:09 ID:LFJvq12Z0
>>605
では、具体的にkwsk
ソースもヨロw
607名無し野電車区:2009/12/13(日) 21:26:19 ID:YtKXvOxP0
>>606
ごめんね
確かな情報ではないんだ
俺だってまだ信じてないもん
もうこのスレで情報上がってるのかと思ってさ

お騒がせしました。
608名無し野電車区:2009/12/13(日) 21:29:41 ID:LFJvq12Z0
そうか、てっきり常磐専用ホームを2面程度増設するのかとオモタよ。
609名無し野電車区:2009/12/13(日) 21:31:47 ID:YtKXvOxP0
>>608
なんかね
縦貫線関連工事に伴って、
新幹線ホームでうんちゃらかんちゃら的な話
610名無し野電車区:2009/12/13(日) 21:35:43 ID:LFJvq12Z0
束、新幹線だって今後ホーム足らなくなるのにどーすんのよ。
611名無し野電車区:2009/12/13(日) 21:38:14 ID:iKiv7RhE0
作るなら新幹線ホームだろうが東海をどうにかしないと無理だし
612名無し野電車区:2009/12/13(日) 22:29:13 ID:0Sqhbsfc0
>>595
NEXもそれに近い経路だけど一定の旅客をつかんでる
もちろん通勤なら時間優先だろうから通勤時間帯に品川経由常磐特快新宿直通を設定するのは
馬鹿としか言えないが、日中の需要ならある程度見込めるかと
本数的にも毎時1本ならさほど問題ではない
613名無し野電車区:2009/12/13(日) 22:37:43 ID:LFJvq12Z0
100歩譲って問題ではなくとも、ニーズもない。

それに新宿のホームもない。妄想は、消毒だaa(ry
614名無し野電車区:2009/12/13(日) 22:55:36 ID:frWN9gwR0
ニーズは十分ある
常磐からだけでなく、東京ー渋谷、品川ー新宿なんかもかなり乗るだろう
615名無し野電車区:2009/12/13(日) 23:00:44 ID:LFJvq12Z0
>>614
東京〜渋谷、品川〜新宿を、1時間に1本の電車で選んで乗る客が
かなりいる訳か。夢があるって、本当に素晴らしいなぁw
616名無し野電車区:2009/12/13(日) 23:08:03 ID:LFJvq12Z0
ID:frWN9gwR0さま:

■ 誘導 ■

つくろう☆常磐新宿ライン
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1255785848/
617名無し野電車区:2009/12/13(日) 23:08:12 ID:6VE/bpVkO
>>612
時間帯に関係なく、品川経由常磐特快新宿直通を設定するのは馬鹿。
618名無し野電車区:2009/12/13(日) 23:11:20 ID:iKiv7RhE0
都心で毎時1本じゃ誰も使わないだろ。

619名無し野電車区:2009/12/13(日) 23:58:36 ID:8nkPcnDk0
常磐線を東海道線へ直通させる意味は大いにある。

が、

常磐線を品川回りで新宿まで行かせる意味は無い。

時間かかりすぎ。
ついでに上野駅は縦貫直通→常磐が東北→縦貫直通と平面交差するだけ、
しかも上野駅は、東京寄り("東北上り入線"と"縦貫直通→常磐の出発"が同時に可能)又は、
日暮里寄り("縦貫上り出発"と"縦貫からの常磐下りの入線"が同時に可能)が選べるが、
品川駅は上り下り両方で東海道下り又は横須賀上りと平面交差する。
620名無し野電車区:2009/12/14(月) 00:03:03 ID:LFJvq12Z0
>>619
大崎での湘新・埼京線との平面交差もさらに追加で支障ね。
新宿の発着ホームも、折り返しには使える余裕は無いはず。
621名無し野電車区:2009/12/14(月) 02:15:55 ID:vPkBbjUbO
毎時1本を待つんだったら
さっさと地下鉄乗ったほうがマシ。
北千住から3線も出てるじゃん。
622名無し野電車区:2009/12/14(月) 03:21:45 ID:kRwY+4g/O
常磐住民わかった直通して常磐総武ラインを作ってあげる
おまけに常磐総武中央ラインはどうだ

常磐総武中央ラインΣ( ̄◇ ̄*)エェッ柏→上野→東京→品川→東京→千葉→両国→新宿→大月

宇都宮の横須賀直通よりも高崎の東海道直通よりも素敵だろ
もちろん妄想だけと


623名無し野電車区:2009/12/14(月) 04:05:59 ID:nWsoFi8h0
柏→日暮里→上野→東京→品川→大崎→新宿→池袋→日暮里→上野→東京→品川→横浜
624名無し野電車区:2009/12/14(月) 05:25:28 ID:RVucwe4m0
大月→立川→新宿→御茶ノ水→両国→千葉→成田→我孫子→柏→日暮里→
上野→東京→品川→大崎→新宿→池袋→大宮→栗橋→鬼怒川温泉→会津田島
625名無し野電車区:2009/12/14(月) 07:08:01 ID:NraSWtAi0
>>622-624
はいはい、面白いですよ〜w

宇都宮→大宮→前橋
大宮→上野→東海道
626名無し野電車区:2009/12/14(月) 07:50:15 ID:A3W9KYzE0
>>621
千代田・日比谷はあるけど半蔵門線は押上までが東武
まぁICカードはどうなんだろう…
627名無し野電車区:2009/12/14(月) 09:46:54 ID:RcoCI8XY0
湘新の一部を池袋止に戻して
常磐線→田端操車場→山手貨物線→湘新
のラインを作っても良いな。
ガラガラの貨物線の有効利用になる。
池袋、新宿方面にはこっちの方が便利だし。
628名無し野電車区:2009/12/14(月) 11:32:27 ID:VhL1B2+K0
>>627
ホリデー快速ときわ鎌倉号をあぼんした時点で無理だろ

とマジレス
629名無し野電車区:2009/12/14(月) 12:34:30 ID:rct0fOIn0
新金線を使えば、常磐線の東京品川直通なんかすぐに実現できるのにね。

と、真顔で言ってみる
630名無し野電車区:2009/12/14(月) 21:05:57 ID:lSv/7qaf0
常磐快速線⇔新金線錦糸町東京経由横須賀線直通
常磐緩行線⇔上野発着一部千代田線直通
総武快速線⇔秋葉原経由中央快速線直通
新小岩〜錦糸町間3複線、錦糸町〜御茶ノ水間複々線

これが本来のあるべき姿。そうなってないのは5方面作戦が欠陥で杜撰だったって事。
631名無し野電車区:2009/12/14(月) 23:13:35 ID:5/RqV4zk0
新金線って結構歴史があるんだな。

しかし、旅客用への積極的活用となると、複線化や国道6号との立体交差化などの課題も多そう。



632名無し野電車区:2009/12/14(月) 23:21:04 ID:NraSWtAi0
>>631
マジレスの必要なし
633名無し野電車区:2009/12/15(火) 14:01:33 ID:LATQLYXS0
久々に東海道乗ったが、旧東京機関区のあたりで下りの付け替えの準備がはじまってるんだな
634名無し野電車区:2009/12/16(水) 22:01:57 ID:TB6nTxmW0
品川貨物線だかは使わないのか?
635昂太寿司 ◆NSTiYTv7k6 :2009/12/16(水) 22:10:37 ID:ljoov8PW0
>>633
上りの新幹線から新しい線路が良く見えるね。
636名無し野電車区:2009/12/16(水) 23:45:57 ID:u9IyYQH60
品川は最終的に11・12番線は横須賀線になるのかな
637名無し野電車区:2009/12/17(木) 03:31:58 ID:NaGrYY/Y0
宇都宮と高崎線は東海道線直通で常磐線は東京止まりでもう決まってんでしょ?
となると湘南新宿ラインはすべて横須賀線直通になるのかな?それとも廃止?廃止はないよね
638名無し野電車区:2009/12/17(木) 06:23:06 ID:0bvRvbusO
>>637
1行目は知らんが、2行目これお前馬鹿だろ。
湘南新宿ラインはたまたま南北繋がってるから休日とかは通し客いるが
基本は東海道線ほか各線から新宿方面に行くための乗り物だぞ。
639名無し野電車区:2009/12/17(木) 11:13:33 ID:xPxDSKIaO
>>638
あなたがどれだけ偉いのか知らないがバカ呼ばわりされる理由は何ひとつない
人との接し方をもっと考えた方がいい
顔の見えない掲示板だから言葉の使い方選ぶべき
640名無し野電車区:2009/12/17(木) 11:43:41 ID:q2eSC19l0
>>639
2chで今更何を言ってるんだ?

宇高は新宿縦貫両方行けるけど東海道は新宿行けなくなるとかあり得ないって普通に考えて分かるだろ。
小田急の対抗だって兼ねてるんだしさ。
新宿行かなくなったら客取られるだけじゃん。

考えが浅はか過ぎ。
北側からのことしか考えられないの?
641名無し野電車区:2009/12/17(木) 12:01:12 ID:br1eMAvN0
>>639
>>640
まあ喧嘩すんな…・
642名無し野電車区:2009/12/17(木) 12:18:32 ID:3+C0MD4dO
縦貫が完成した場合は東京の2面4線では終着駅として不十分だから折り返しは上野や品川がメインになるのかな 品川は配線改良して今の臨時ホームも常用できるようにして
643名無し野電車区:2009/12/17(木) 14:57:05 ID:3mKzCt8FO
>>642
先例が同じ東京駅の地下深くにあったりして。特急もあるし。
644名無し野電車区:2009/12/17(木) 20:40:10 ID:8f8qJxgN0
縦貫が完成して品川が改良されれば
上野3面5線
東京2面4線
田町留置線
品川4面8線?
かなり融通が利くダイヤが組めそうではあるが・・
645ヴァ柏:2009/12/17(木) 22:42:18 ID:8veh6d+i0
>>639
真性の馬鹿だな
646名無し野電車区:2009/12/17(木) 23:38:01 ID:cLsjG3I20
>>645
荒らしは首突っ込んでくるなよ。
647名無し野電車区:2009/12/18(金) 04:23:50 ID:qmUv+Dp20
一つ気になるのは、常磐はともかく、TXは結構山手線西側や横浜辺りからの移住が目立つね
常磐でも我孫子のマンションなんかは、その手の人らがいたりもする
彼らが実家に帰るときに、今の上野乗り換えのままだと結構不便だろうな
通勤もそうだけど

>>581
地方からの成田行きは萌えるなぁw

>>644
品川はホームが結構あるからね
東京は終着じゃなくただの一駅として流したいだろうしな
まあ、どう足掻いても、みんな今よりは利便性は良くなる
648名無し野電車区:2009/12/18(金) 04:53:25 ID:X4ipxcnqO
>>640
639だけど
新宿経由や東京経由とかまどろっこしいと思わない?
東海道が基本だとは思わないよ
東海道が基本なら上野に乗り入れます。とかになると思うけど現状は宇高が東京乗り入れます。という解釈の方が高いよね

東京乗り入れは宇高基本じゃないかなと思う

小田急対策というなら新宿小田原間だよね
それなら宇都宮線の横須賀線直通は要らなくない?
横須賀線はお情けなの?

あんまり詳しくないからよく解らないけど

池袋発東海道直通があればいいだけでしょ

なら湘南新宿は横須賀線直通で東京経由は東海道直通のが理想かなって思っただけだよ

649640:2009/12/18(金) 17:08:52 ID:RmxcplwA0
>>648
>東海道が基本なら上野に乗り入れます。とかになると思うけど現状は宇高が東京乗り入れます。という解釈の方が高いよね
高い?多数派ってこと?
宇高が乗り入れますっていうのは、東海道よりも宇高の方が縦貫線の恩恵が大きいからでは?
元々の目的の一つに北側からの直通による上野〜御徒町の混雑緩和があるし。
直通の需要も北関東→南関東のが大きい。
それを宇高側に周知させる時にわざわざ東海道が乗り入れますなんて言い方はしないでしょ。
そして東海道側には東海道が上野まで(上野以遠に)乗り入れますって言い方をするでしょ。
どちらにしても相手が乗り入れてきますなんて回りくどい言い方はしないと思う。

つか実際は相互乗り入れの形なのに、宇高側だけが乗り入れるって考え方がもう東海道本意の考え方な気がするけど。

そしてそもそも俺は東海道が基本なんてことは言ってないんだけど。
北側のことだけじゃなくて南側のことも考えろってことを言ったんだけどなぁ。
どちらかの利便性の為にもう片方が不便になるっていうのはあっちゃいけないでしょ。
宇高が東海道に縦貫線で直通できる→新宿経由は横須賀線or廃止っていうのは、
完全に北側からの利便性だけを見て言ってることでしょ。
宇高は両線とも新宿に行くのに北側は横須賀線だけとか。
北側からしたって新宿経由が廃止されたら不便になるんだけどさ。
南側のことも考えれば新宿行きが廃止なんて言わずもがな、横須賀と東海道のどちらかに限定されることは不便になるだけで改悪じゃん。
元々は宇高と東海道横須賀のそれぞれの新宿、池袋行きが存在してて、それを繋げた運行形態なんだから、
直通が別線で達成されたからと言って廃止って考えるのは間違ってるよ。
650640:2009/12/18(金) 17:09:59 ID:RmxcplwA0
続き
>横須賀線はお情けなの?
横須賀線には観光需要の大きい鎌倉があるからこちらも目的は十分にある。
それに宇高で片方ばかり利便性が上がったら乗客が偏ってしまう。
東海道と横須賀でもこれは同じ。

まぁつまり湘南新宿ラインと縦貫線では直通や運用の共通化と言う共通の目的もあるけど、
対新宿だったり混雑緩和だったり別の目的も存在する訳で、
片方に集約するのは不便になるだけだと思うってこと。
確かに経路が複数あるのは紛らわしいし混乱の原因になると思うけどね。
651名無し野電車区:2009/12/19(土) 02:05:39 ID:utGTQw6D0
もし客車寝台を東京始発にすると、推進回送ができないから上野どまりだろうな。

あと211・215・185・251系は尾久に転属かな?
652名無し野電車区:2009/12/19(土) 03:04:05 ID:eP2H/Yfx0
とことんやるなら、大船か国府津あたりで
客車にかぎらず宇都宮高崎常磐の全特急を受け持って、
横浜始発にしてみたらどうだろう?
意外な需要を開拓できたりして。
653名無し野電車区:2009/12/19(土) 03:42:44 ID:4VhOqb0HO
>>649 650
なんとなくわかったよ


654名無し野電車区:2009/12/19(土) 04:27:24 ID:7LXngzID0
>>650
常磐線特急の折り返しを一部横須賀にしてみるのも手かもな
鎌倉までなら、上野、東京、品川あたりからでも需要はあるだろうから
655名無し野電車区:2009/12/19(土) 06:51:03 ID:2B3K6XVH0
>>651
縦貫線は勾配の関係で客車は元々通る予定無し。
同じく勾配の関係で211はE233に置き換えの予定。
656名無し野電車区:2009/12/19(土) 09:32:05 ID:mOXLszjT0
>>652

宇都宮高崎は需要はビジネスでは新幹線があるし、レジャーではまず需要がないから
根付かないだろう。
常磐方面は日立関連でのつながりも含め多少は需要があるかも知れない。

657名無し野電車区:2009/12/19(土) 20:39:02 ID:AFwuMdHq0
まあ上野8番線を常磐下り専用又は9番線を上下兼用出来なければ車両面以外でも
絶望的だな・・・常磐線
常磐線利用者だけでなく千代田線・日比谷線利用者もがっかりだろうな。
ただでさえ日本屈指?の女性専用車も激混み路線なのに。
658名無し野電車区:2009/12/19(土) 20:46:28 ID:7LXngzID0
予算ついたら、上野駅の改良にでも着手するんじゃない?
TXが東京延長するよりは先に動くと思うよ
659名無し野電車区:2009/12/19(土) 22:14:12 ID:dvTrLZHqO
ネックなのは上野の平面交差だけど
いざとなれば立体交差にするのは
そんなに大変な話ではないのではと。
池袋だってやってる訳だしね。
用地もある程度地上ホームへいく分を
潰しちゃえばなんとかなるだろうし。
660名無し野電車区:2009/12/19(土) 22:34:13 ID:cR+Ky0s70
だから池袋や蛇窪と縦貫は根本的に違う

車両共通化の面からも、常磐は日中のひたちしか入らないのはもう確定事項
常磐民は嫌なら東北沿線に引っ越せ
661名無し野電車区:2009/12/19(土) 22:45:54 ID:dvTrLZHqO
ひたちしか入らないのなら
それはそれででもいいかな

JRにとっても東京駅直通で
ひたち利用者が増えれば御の字だろうし

現時点でも利用者が多い時間帯は
柏佐貫牛久…って感じで
随分特急も止まってくれて
結構便利だし

欲を言えばひたちが
鎌倉や横浜から出て来れると
週末のお出かけに便利かな
662名無し野電車区:2009/12/19(土) 22:51:40 ID:OaV4nrkU0
金が無くて秋葉原に縦貫の駅を作らないみたいだから、
上野の立体交差も難しいのかなぁ。
663名無し野電車区:2009/12/19(土) 22:57:06 ID:fPiF7Cka0
>>659>>662
上野の常磐線立体交差化は、費用対効果・工費の絶対額もさることながら、
技術的に難しいので断念された。要は、線路を通すスキマがないのよ。
工事機材の搬入やら、一時的な用地も取りようがない。

そういや工事スレって堕ちたまま?
664名無し野電車区:2009/12/20(日) 00:30:47 ID:Gxfm8G+C0
散々出ている「車両共通化」って、なんかの標語?

E231とE233って、実は同じ車両だったとか?今東海道で走ってるE233って実はニセモノ?
E231コツ仕様とE231ヤマ仕様も実は同じ車両で、トイレ位置等の違いってのはマボロシだった??

所属がバラバラであれば、当然車両の検査サイクル等の管理もバラバラで、当然運用もバラバラで、
結果各所属の車両形式は、同じであろうと違おうと全く関係ないんだけど。
665名無し野電車区:2009/12/20(日) 00:34:01 ID:gKWckkN20
>>660
平面交差を気にしなければならないのは、常磐の北行きのみで、
この場合だけ宇都宮高崎の南行きと交差するところを渡らないといけない。

ただし常磐北行きが上野駅を発車する場合のみ、その発車タイミングに
合わせて、宇都宮高崎南行きが上野地下ホームに行くダイヤにすれば
平面上でぶつかることなく、ラッシュ時でも常磐乗り入れが可能になると思うが…
666名無し野電車区:2009/12/20(日) 00:38:05 ID:w+ExWJZ50
>>654
需要あったとしてもG車3両連結とかは
ひたちには重荷でしょう?
だとすると鎌倉、逗子方面にも乗り入れる余地なし。
ひたちが不憫だけど。本当に客層が違うのですよ。
667名無し野電車区:2009/12/20(日) 01:19:12 ID:064ypLLjO
>>663
墜ちたままです。
立てようと思ったが立てられなかった。
668名無し野電車区:2009/12/20(日) 01:22:45 ID:jwVZW4HC0
>>666
な、何でまたグリーン車を3両も連結?
横須賀、鎌倉発の特急なら、グリーン車は1両あれば十分でしょ。ラッシュ時の普通列車でもあるまいし。
確かに客層は違うよねえ

東京〜鎌倉間は、50キロを若干越えるから、商売上も…

でも、鎌倉〜東京〜常磐線方面なら、グリーン車需要考えても、1両で十分でしょ?
669名無し野電車区:2009/12/20(日) 04:07:30 ID:WsNFavo/0
>>663 >>667 んじゃミニ情報。
(1) 上野側電留線切り替え。末広町付近の旧電留6〜9の4本ならびが12/14頃から
使用再開(新電留1〜4となった模様)。かわりに御徒町ホーム脇の2本と秋葉原の2本が
ともに使用休止で枕木で車止めされてる。
(2) 神田北方では新線の脚が1基姿を現している。新幹線に半分かぶさる形で。
670名無し野電車区:2009/12/20(日) 04:35:29 ID:064ypLLjO
>>669
ありがd
まぁ土日も含めほとんど毎日当該通ってるし、13日からの使用再開も目で見てこのスレにカキコもしたんだけどなw

どなたか工事スレの使用再開もお願いしたい…orz
671名無し野電車区:2009/12/20(日) 08:23:18 ID:/wUcDrPM0
どんどん工事は進んでるようだけど神田の裁判は判決でたん?
672名無し野電車区:2009/12/20(日) 08:59:58 ID:064ypLLjO
>>671
まだ出てないよ。
673名無し野電車区:2009/12/20(日) 09:08:42 ID:ABdWvO0NO
上野の平面交差って喧しく騒いでいるけど、上野駅の縦貫常磐北行
発車1分後に宇高南行を入線させるダイヤすればいいだけだろ。
674名無し野電車区:2009/12/20(日) 09:42:33 ID:/wUcDrPM0
>>673
逆のほうがいいかも
宇高南行が入線直後に常磐下り出発
675名無し野電車区:2009/12/20(日) 10:14:12 ID:ODsPjrRp0
常磐のためにそこまでダイヤいじる必要性がない
宇都宮・高崎だけ乗り入れれば車両の面からも混雑の面からも問題ない
JR全額負担でやってるんだから急遽常磐乗り入れ中止でもなんら問題ないと思うけどね
676名無し野電車区:2009/12/20(日) 11:24:07 ID:aViABFqAO
>>675
常磐厨涙目だけど正論
茨城県が縦貫線に出資してるとか聞いたことないもんな
677ヴァ柏:2009/12/20(日) 11:35:33 ID:lkCjlRdI0
おぉぉたぁぁかぁぁ
678名無し野電車区:2009/12/20(日) 12:21:22 ID:15TPWpEr0
>>675
正論だね。

全額をJRの独自予算で賄うということがどういう意味かを考えれば、
常磐線快速・中電の本格乗り入れが否定されるのは当然のこと。

ただS・Fひたちは東京乗り入れを果たすだろうね。
679名無し野電車区:2009/12/20(日) 12:43:47 ID:Od074Bi/0
しかし乗り入れが出来ない分のフォローとして東海道線の上野始発を設定して欲しい所。
せっかくグリーン車で横浜方面に行こうとしても栃木・群馬・埼玉県民で満席というのは勘弁してもらいたい。
湘新なんて無駄に乗り通す人が多いからな…

ちなみにラッシュ時じゃなくてデータイム・土日での話ね@取手以南利用者
680名無し野電車区:2009/12/20(日) 12:58:15 ID:/wUcDrPM0
束の社長が縦貫はTXに対抗できると発表してる今は
ひたちのみとは考えにくいが・・
縦貫用増備車が発表になるまで妄想は続く。
681名無し野電車区:2009/12/20(日) 13:16:00 ID:ODsPjrRp0
>>679
常磐利用者ごときのためにそこまでする必要はないよ どっちにしろ常磐民で神奈川まで行くやつほぼ皆無だし
縦貫線開業後は宇都宮高崎の直通のみで
常磐は日中の特急と限定的

そして上野駅は10番線まで東北高崎のホームとなり
常磐中電は地平に回る
それにともない日暮里駅改良と常磐ホーム拡張で日暮里での乗り換えに誘導
682名無し野電車区:2009/12/20(日) 13:49:35 ID:19t03rk3O
京浜東北の快速はどうするんだ?
683669:2009/12/20(日) 14:07:12 ID:pS6Uj2mK0
>>670 おぉ、大変失礼しました。当該日だけ見落としてて別スレで知った。

ついでに妄想の方も改めて書いておきますが
(1) ソース探してみたが「211は通れない」には根拠はない。
   33‰は電車線としては普通の勾配。
(2) 「客車列車は通れない」にも多分根拠ない。
   軸重制限ありとかなら別だが出力・粘着は問題ないでしょ。
   20系あけぼのが板谷峠の連続33‰をEF71単機で越してた時代もあるし
   昨日EF510-501見て思ったんだが1300d牽いて12‰OKなんだから
   500d牽いて300mの33‰なんて屁でもなさそう。まあ実現しないだろけど。
流れ切ってスマソ
684名無し野電車区:2009/12/20(日) 15:20:15 ID:jtU9+uIEO
東北縦貫線の正式名称は
東京と上野を結ぶんだから

東上線

でいいんじゃね?あれ、どっかで聞いたことあるような?
685名無し野電車区:2009/12/20(日) 15:24:21 ID:qVA5RTpYO
>>684
東北本線は東京起点ですが何か?
686名無し野電車区:2009/12/20(日) 15:36:11 ID:KurEfxzr0
秋葉原で常磐線が停まってたところだろ
常磐新線でいいよ
687名無し野電車区:2009/12/20(日) 15:38:21 ID:cUD1ht5s0
>684
「JR東上線」じゃなかったっけ?
もちろん正式な戸籍は東北本線なので、あくまでも通称としてだけど。
688名無し野電車区:2009/12/20(日) 16:29:14 ID:0NM5efS70
>>682
どうもしない。
常磐線の普通を阻止出来れば理由は何でも良いんだから。
689名無し野電車区:2009/12/20(日) 19:19:36 ID:MIrc8VMzO
>>684
池袋〜大崎すら呼び方は特になく、列車ごとに埼京線/湘南新宿ラインと呼ばれてるくらいだから
縦貫線も正式名称:東北本線、列車ごとの路線名:宇都宮線/高崎線/常磐線、
ただ単にそれだけでしょ。
そこの区間に名前を振ろうとする意味がわからん。
690名無し野電車区:2009/12/20(日) 19:20:25 ID:MIrc8VMzO
>>689
「山貨の」が最初に抜けてた
691名無し野電車区:2009/12/20(日) 19:58:38 ID:80ye1l2H0
東京駅の新幹線脇の基地に、桁だか柱の部材積んだ台車がいるね
毎日ちまちまと運んで組み立てるとは大変だな
692名無し野電車区:2009/12/20(日) 20:34:51 ID:b6py0gR10
>>675
>>681
おい、おおたか厨!
常磐線スレを荒らすんじゃねぇよ。
いい加減にしろ!!
693名無し野電車区:2009/12/20(日) 21:22:48 ID:5+JamA8w0
>>683
車両更新スレのFAQ

Q.211系は東北縦貫線の33‰を上れないってマジ?
A.215系が34.5‰が存在する横須賀線地下ルート経由で東京駅の総武地下ホームに乗り入れてるので、
  33‰を上り下りする分には問題なし
  ただし、非常時に先行列車の救援ができないのと、113系や115系の置き換えのために他路線への
  転出が考えられることから、東北縦貫線開通までにはE233系などに置き換えされるという意見が多い
694名無し野電車区:2009/12/20(日) 21:31:05 ID:YqhPJwxY0
>>693
おおよそそうでしょう。が、先行列車の救援が問題になるのは京葉線とかの地下線の話。
695名無し野電車区:2009/12/20(日) 22:25:04 ID:jkBq8hATO
常磐厨のためにしょうがないから、TX対策も含め東京発関東鉄道乗り入れ水海道行きを設定してやれ。
車両は関鉄のディーゼル1両。
696名無し野電車区:2009/12/20(日) 22:44:08 ID:o/7q+kIX0
>>695
TX経由で都心に乗り入れたほうが早くて便利では?とマジレスしてみるw
697名無し野電車区:2009/12/20(日) 22:47:09 ID:/wUcDrPM0
俺もマジレス・・
くだらねえ。
698名無し野電車区:2009/12/20(日) 23:24:38 ID:qVA5RTpYO
じゃあ俺もマジレスするー。

ディーゼルが1両とかスジの無駄遣いだろ。
15両編成にしろよ。

下館行(1)+水海道行(2)+つくば行(3)+流山行(2)
+水戸行(3)+龍ヶ崎行(1)+成田空港行(3)=計(15)
699名無し野電車区:2009/12/21(月) 00:50:42 ID:Dx2/2FFB0
>>680
>束の社長が縦貫はTXに対抗できると発表してる今は
>ひたちのみとは考えにくいが・・
ソースを教えてくれないでしょうか。
最近、縦貫関連の新しい情報を得たいんだけど、
なかなか見つからなくて。
700また来たよ ◆a70KW5UNsLNk :2009/12/21(月) 00:51:42 ID:vA8MxCtf0
>>678
>>681
常磐線特急の乗り入れもなし。
上野駅13番線は宇都宮・高崎線専用。

>>680
常磐線用E531系の増備は付属5両×2本の10両に留まる模様。
縦貫線開業時には特別快速廃止,そのまま上下1本/h減便。(上野⇔土浦間)

>>682
現状どおり通過。

>>688
>>692
701名無し野電車区:2009/12/21(月) 01:12:40 ID:sIq/+PKd0
ここまでヤル気がないなら
上野〜土浦間を首都圏新都市鉄道に経営譲渡したらどうだ?

これ以上不便にしたらますますTXに流れるだろうし
702名無し野電車区:2009/12/21(月) 02:06:37 ID:kG+PChd40
しかし毎時1本程度の減便じゃ大きい変動はないだろうね
703名無し野電車区:2009/12/21(月) 03:08:50 ID:ykk08ire0
>>700
>縦貫線開業時には特別快速廃止,そのまま上下1本/h減便。(上野⇔土浦間)
房総ローカルよりも本数少なくなるとはこれいかに。>取手〜土浦
(むこうは直通快速が大幅に増えそうだし)
704名無し野電車区:2009/12/21(月) 13:53:28 ID:aIWFqud90
特快を普通に格下げして成田線直通H電を廃止した方がいいんじゃね?
毎時特急2水戸行き2土浦行き2取手行き2。

できれば千代田線の一部松戸延長と鈍行の取手延長もセットで
705名無し野電車区:2009/12/21(月) 20:20:25 ID:90qplvcz0
>>699
この記事では2002年の時のひたちのみとか日中のみとかもう書いてない
逆に常磐線はTXの対抗上、有力なルートになるとトーンが変わってる。
最新プレスでもひたちや日中という言葉はない。

ttp://www.yomiuri.co.jp/tabi/news/20051123tb01.htm
706名無し野電車区:2009/12/21(月) 20:35:45 ID:o+M+u9uV0
07年の読売では
常磐線は日中の特急のみという方針に変更はないってJRは言ってるけどな
(有力なルート云々は05年の発言)
707昂太寿司 ◆NSTiYTv7k6 :2009/12/21(月) 21:12:50 ID:Z314tlwt0
>>702
こういう論理で五月雨式に本数が減ったのが改正後の広島支社の姿
708昂太寿司 ◆NSTiYTv7k6 :2009/12/21(月) 21:13:38 ID:Z314tlwt0
>>703
>(むこうは直通快速が大幅に増えそうだし)

これもやるやる詐欺なんだよねえ…
こんなこと20世紀末から言われているけど一向に増える気配なし。
709名無し野電車区:2009/12/22(火) 00:00:47 ID:lpizFAaX0
>>708
今回の改正で内房線の快速が増便(普通の置換)されるし、すでに舵は大きくきられているよ。
数年後にはデータイムで総武・京葉・各駅が2-2-2(ないし2-1-2)位になると思う。
710昂太寿司 ◆NSTiYTv7k6 :2009/12/22(火) 00:52:38 ID:Pm7ptSqY0
>>709
増えると行っても一往復だよね・・・
そもそもなぜ113系をほぼ同数の209系で置き換えてしまうのだろう。
東京直通が主体となるならそんなに209は要らないはず。
711名無し野電車区:2009/12/22(火) 05:12:54 ID:NBdeZKdf0
まさかの209東京乗り入れ
712名無し野電車区:2009/12/22(火) 09:01:19 ID:zmc9snyE0
>>710
ローカルを全部総武線に流すことはほぼ不可能ですし、ローカル自体はなくせないから
209(に相当する車両)は相当数必要でしょう。
>>711
本気で考えてそうw
スレチなのでsageますね。
713名無し野電車区:2009/12/25(金) 04:30:44 ID:eDA7YC5c0
243 名前:名無しでGO![] 投稿日:2009/12/25(金) 01:34:23 ID:ib9ugJBo0
東北縦貫線が開通すると、関連してくる各線および駅はどのように変わるのでしょうか。
本数の増減、停車駅の変化、直通運転、速達便の設定、駅構内の動線や店舗の種類etc・・・。
利便性の向上というのは言うまでもないのですが、具体的なイメージがわかなくて。
714名無し野電車区:2009/12/25(金) 05:43:31 ID:Vu1YpLG90
いずれにしても、開通後はどんな形態になっても今よりは確実に利便性は上がりそうだな
単純に東海道が上野に来るだけでも、全然利便性が変わる
まああそこまで来るのなら、流した方が明らかに効率いいけどな

常磐がここまで話題になるのも、今の時代には欠乏しているロマンがあるからなんだろうな
夢というか
TXという難敵がいて、相手は恐ろしく絶好調
東京延伸はほぼ確定で、続けさまに常磐を攻め立ててくる

いくら業務とドライにやってても、何とか一太刀食らわせたいってのは、束も人の集まりなら奥底であっても可笑しくない
こんな常磐隔離スレが出来たのも、何か思うもんがあるのかもしれないな
なぜか、隔離の方が本スレ化してるが

そうなると、我孫子と取手の復興の行方が、束にとっては鍵になるかもな
仕掛けるにはそれなりの条件が無きゃ厳しいからな
柏だけ強くても無理
敗北必至の成田新高速にも、地味に仕掛ける土壌が築けるしな
卑屈になりがちなご時世だけど、守ってばかりじゃ嫌でしょう、やっぱさ
企画して展開して成功して、利用客がこれ考えた人凄い、束はいい人材いるなって言ってくれるのが一番だろうしな

そう考えると、このスレはやはり面白い
未来を創造する意味にもなるだけに
715名無し野電車区:2009/12/25(金) 07:06:34 ID:In/6gc/i0
柏だけ強くてもって、その柏も
SC攻勢と不況で駅前がどんどん衰退しているんだが。

秋山就任で再開発も凍結したし

浦和大宮はこれから再開発が目白押し
716名無し野電車区:2009/12/25(金) 07:45:37 ID:wutsAoUk0
そうか
そんなに恐れるほど常磐は脅威なんだwww
メトロ16000も決まったことだしな・・
717名無し野電車区:2009/12/25(金) 12:51:15 ID:q3V0FyHF0
ってかダイヤ予想スレなのに特定の都市を晒す意味なんてあるのか?
718名無し野電車区:2009/12/25(金) 15:23:53 ID:a1KLeHzgO
でも実のところ、束はTXが救世主だと思ってるんでない?
利用者にとっても救いの神な訳で。
実は誰も敵だと思ってなかったりして…
719名無し野電車区:2009/12/25(金) 17:42:31 ID:y/caT5hB0
>>717
おおたか厨(柏を誹謗中傷する荒らし)が荒らしに来てるだけだから。
別に気にすることはない。
720名無し野電車区:2009/12/25(金) 18:17:31 ID:1wSvZEJo0
>>718
なんで束の救世主なの?
混雑率ダウン?それか減便できるから?ww
721名無し野電車区:2009/12/25(金) 22:28:59 ID:DI1i5OfuO
成田線を複線化できればエアポート常磐および常磐成田エクスプレスの設定が可能になり
平塚 小田原方面から縦貫経由の便と

高崎 宇都宮方面から田端三河島経由の便が設定できるんじゃね?
722名無し野電車区:2009/12/25(金) 22:39:59 ID:Yy4LJbKDO
>>721
東海道からの場合、現経路との比較、
宇・高からの場合、武蔵野線経由との比較
を考えようぜ!
723サハ208一同:2009/12/25(金) 23:02:42 ID:76X/E02p0
>>721
そんなの要りません
どうせ羽田が国際化されるので
724ヴァ柏:2009/12/26(土) 01:16:00 ID:asMVpZhc0
おぉぉたかぁ
おおぉたか
連呼するのが趣味ぃいぃいぃ
725名無し野電車区:2009/12/26(土) 11:09:24 ID:j3XU+Uj10
常磐線の普通列車は日中の特別快速と始発・終電が東京乗り入れだな
726名無し野電車区:2009/12/26(土) 12:01:08 ID:lVOzGGdUO
ここで書くと叩かれるかもしれないが、
国電総研の縦貫用のE233&E531増備数を元にした
ダイヤ予想が現状で最も信憑性が高いんだと
思うんだがどうよ?
727名無しの電車区:2009/12/26(土) 12:42:01 ID:J92YpwAH0
田町211
 基本10両・14編成(140両)
 付属05両・14編成(70両)
高崎211
 基本10両・17編成(170両)
 付属05両・25編成(125両)
※付属編成は両毛線や宇都宮−黒磯間運用もこなしている

E233
 基本10両・40編成(400両)※メーカー製
 付属05両・40編成(200両)※新津製
※縦貫線対策分として15両×6編成
※既に運用中の1編成、2010年2月落成?の1編成は含まず

E531増備
 基本10両・1編成
 付属05両・1編成

211基本
 田町14+高崎17=31
 +縦貫6=37
40には3編成足りないが、これは何の名目になるのだろうか?
高崎の付属6組を基本編成にまわす考え方?


E531増備が壮健通り1編成にとどまれば、乗入れ本数・区間は限られちゃいますね。
土浦以北を減便等でもしない限り
728名無し野電車区:2009/12/26(土) 12:48:02 ID:j3XU+Uj10
昇進を211にすれば新車を入れる必要なさそうだけどな
729名無し野電車区:2009/12/26(土) 13:57:18 ID:CjIkDUNuI
昇進は混むから4ドアでないと
730名無し野電車区:2009/12/26(土) 14:31:41 ID:tZZwrOmp0
211系セミクロス編成が遅延を拡大させそう
731名無し野電車区:2009/12/26(土) 16:44:12 ID:YhRueuxy0
>>728
>土浦以北を減便等でもしない限り
勝田以北の定期E531運用(勝田以北にはかわりにE501の5両か415の4〜8両で)を全てなくせばなんとかなるんじゃないか?

東海道直通で高萩で寝る必要も無くなるだろうし(その場合日立行きは勝田止まりに・折り返しの我孫子行きも日立から勝田始発に変更)
732名無し野電車区:2009/12/26(土) 17:11:27 ID:2UkjsYHH0
211じゃ昇進普通や特快のスジには乗れん
快速ならいけるかもしんないけど
733名無し野電車区:2009/12/26(土) 17:12:48 ID:lVOzGGdUO
>>727
そうするとE233:E531=6:1をそのまま乗り入れ比率
とすると、宇高6+常磐1(特急除く)がベースってことかね?
もちろん運用とかあるから単純な話じゃないだろうけど。

>>731
東海道直通は土浦発着とかにしても運用数に効果なし?
734名無し野電車区:2009/12/26(土) 18:44:52 ID:NEtxb60iP
急勾配にすれば神田の住民の反発も抑えられるんじゃないか?
碓氷峠(横川〜軽井沢)と同じ66.7‰にすれば33.3‰の半分の距離で同じ高さを上がれるんだし。
坂の距離が同じでもより高く登れるし。
隙間を開けて風通しを良くすれば4℃の温度上昇はしないなど説明すれば納得するだろうし。
隙間が開いているから日当たりが良くなって日照権は侵害しないと説明することもできる。

車両は189系の彩野、489系の能登(廃止予定だが)やホームライナー鴻巣、185系(200番台)の草津や水上、おはようとちぎ、ホームタウンとちぎは横軽対応だし
補助機関車はEF510を使えば良い。
東武鉄道の100系のスペーシアもそのぐらい登れるだろう。

E233系(3000番台)限定運用にすれば普通列車でも登れる。
735名無し野電車区:2009/12/26(土) 19:01:07 ID:VqvDUA3w0
>>733
土浦が2面4線にでもならない限りは土浦発着の運用だと多少の無理が出そう

あとある程度東海道線直通を常磐線に取るとその分代償として勝田以北のE531の定期運用は削られるだろうから
高萩以北から定期E531G車に乗って乗り換え無しで東京駅なんて夢のまた夢なんだろうな
736名無し野電車区:2009/12/26(土) 19:18:20 ID:j3XU+Uj10
常磐線の東京乗り入れの普通電車って取手発のE231のことだったりして
737名無し野電車区:2009/12/26(土) 19:32:56 ID:OrKYi1bEO
輸送量考えるとG込み編成は原則土浦以南限定というのもありかなと
738名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:42:58 ID:K4TznX+A0
縦貫用E233の増備6本は常磐取手まで行けることを忘れてはいけない。
E531は当然東海道へも行ける。常磐E231は品川までが妥当かな。
常磐快速E233増備(G付き?)が分からないが何とも言えないが
比率が6:1とは限らない。
常磐E233次第では10:10(ひたち含む)が無いとは言えない。

739名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:55:13 ID:2UkjsYHH0
無いとは言えない(笑)
740サハ208一同:2009/12/26(土) 22:27:00 ID:rNBYQnD30
無いとは言えない(爆笑)
10:10(大爆笑)
741名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:30:20 ID:K4TznX+A0
反論できないから笑うしかないもんな
742サハ208一同:2009/12/26(土) 22:37:42 ID:rNBYQnD30
>>741
反論以前の問題
743名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:53:44 ID:K4TznX+A0
>>742
言い訳乙
744サハ208一同:2009/12/26(土) 23:02:23 ID:rNBYQnD30
>>743
お前がな(^V^)
745名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:09:00 ID:K4TznX+A0
>反論以前の問題
問題はどれ?
746名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:22:59 ID:2UkjsYHH0
>738:名無し野電車区 :sage:2009/12/26(土) 20:42:58 ID: K4TznX+A0 (4)
>縦貫用E233の増備6本は常磐取手まで行けることを忘れてはいけない。
>E531は当然東海道へも行ける。常磐E231は品川までが妥当かな。
>常磐快速E233増備(G付き?)が分からないが何とも言えないが
>比率が6:1とは限らない。
>常磐E233次第では10:10(ひたち含む)が無いとは言えない。

(笑)
747名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:25:21 ID:8YNibs9g0
同じ理屈でE531が土浦以北の増発に使われて常磐直通が0の可能性も「無いとはいえない」
748名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:35:58 ID:K4TznX+A0
>>746
問題ない。
749名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:49:53 ID:K4TznX+A0
>>747
縦貫増備用なのに土浦以北の増発かぁ・・
750名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:17:31 ID:d439Bo1y0
縦貫増備ほんとにあるの?
751名無しの電車区:2009/12/27(日) 00:35:03 ID:kdfhUXer0
>>750
正直、わからん
昨日の書き込みも壮健の予想だしな

211の置換えだけでは足りないから増備するのか、増発をするからなのか?

少なくとも常磐交直車を乗入れさせるには増備は必須ということはいえる
752名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:35:41 ID:+cQ++DLbO
>>750
一応、国電総研がソース。
現時点での最有力予定。
あくまで予定なので
計画が変わることもある。
753名無し野電車区:2009/12/27(日) 01:01:25 ID:E86Wv3fv0
>>734
上野〜東京間は機関車連結して協調運転ですか?
754名無し野電車区:2009/12/27(日) 01:21:39 ID:G94P9KOBO
>>734
全角(笑)
755名無し野電車区:2009/12/27(日) 01:56:25 ID:uZFBc/5s0
748:名無し野電車区 :sage:2009/12/26(土) 23:35:58 ID: K4TznX+A0
>>746
問題ない。

(笑)
756名無し野電車区:2009/12/27(日) 08:29:02 ID:86OYBHUn0
指摘もできず、コピペしかできない(笑)
757名無し野電車区:2009/12/27(日) 11:13:11 ID:n23peF2l0
もう冬休みですね
758サハ208一同:2009/12/27(日) 13:13:49 ID:ozv9P7Zf0
確かに…
ID:86OYBHUn0=ID:K4TznX+A0=冬厨
759名無し野電車区:2009/12/27(日) 14:58:21 ID:94T6rVpy0
>>753
東上対策
760名無し野電車区:2009/12/28(月) 01:39:45 ID:yGbXwDo4O
秋葉原〜東京が段々様変わりするのが嬉しいね。
761名無し野電車区:2009/12/28(月) 15:29:27 ID:00E6HiP5O
>>753
碓氷峠は急勾配長く続く為に機関車連結していた。
連続勾配の制動力確保の為にね。
東京〜秋葉原ぐらいの距離なら、交流モーターのE231単独でも問題無いよ。
762名無し野電車区:2009/12/29(火) 10:16:08 ID:+4zP7n3I0
いずれにせよそんな急勾配は普通鉄道構造規則の範囲外なので特認が必要になるな
763名無し野電車区:2009/12/29(火) 22:28:43 ID:mFKQh1bq0
5-5-10
764名無し野電車区:2009/12/30(水) 20:43:51 ID:q7Jsvfn3O
>>763
N-P-K
765名無しの電車区:2009/12/30(水) 22:25:09 ID:zsfAGBw90
>>763
C-C-B
766名無し野電車区:2009/12/31(木) 00:03:35 ID:jPKIZ3Le0
>>76

J-N-R
767名無し野電車区:2009/12/31(木) 00:49:47 ID:CsjsEHlB0
http://jbbs.livedoor.jp/travel/8450/
 ■東北縦貫線専用掲示板
http://tokyo2ndtower.cocolog-nifty.com/blog/
 ■東北縦貫線建設風景
http://tokyo-sky-tree.seesaa.net/
 ■東北縦貫線定点観測所
http://blogs.yahoo.co.jp/sky_tree_otoko/
768名無し野電車区:2009/12/31(木) 11:51:18 ID:Fb60vaBdO
>>767
スカイツリーってスゴイ釣りーだったんですね。
わかります。
769名無し野電車区:2010/01/01(金) 14:36:19 ID:DM4xfI7gO
頭がどこか御徒町、保守。
770名無し野電車区:2010/01/01(金) 15:13:01 ID:A7YzZpRPO
>>767
アドレスのotokoって…(*´з`)
771名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:03:20 ID:BCG8uNIV0
立派な柱がたちます ということか
772名無し野電車区:2010/01/06(水) 10:50:23 ID:uSxToGxMO
>>770
   ハハ
   (゚ω゚) おことわりします。

   ハ|ハ
   (゚し|J゚) おとこわられます。

歓レッドほすサービス
773名無し野電車区:2010/01/10(日) 16:08:37 ID:/mKQDOTe0
ageましておめでとう。
保守
774名無し野電車区:2010/01/10(日) 19:10:15 ID:od9vxwMQ0
工事の進捗が目に見えるまで
過疎はつづく
775名無し野電車区:2010/01/10(日) 19:46:43 ID:0ZJr7Wza0
本スレッド再稼働も後1年ぐらいたたないと厳しいな
776名無し野電車区:2010/01/10(日) 21:48:07 ID:57h0x4n4P
こんなスレも登場しましたよww
相鉄⇔JR東直通は断固反対!!
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1262737196/
777昂太寿司 ◆NSTiYTv7k6
今年から柏・水戸に出掛ける機会が増えそうだ。
完成する頃には水戸の昇格祭り…?
どんどん品川まで乗り入れて来ておくれ(*´з`)