雷鳥/サンダーバード/しらさぎ/北越/きたぐに[11]

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無し野電車区:2009/12/09(水) 02:06:39 ID:QOaLJjWP0
>>951
大阪〜直江津は

乗車券:7140円

金沢乗換の場合:自由席4410円、指定席5430円
直通の場合:自由席2830円、指定席3340円

さて、直通を走らせてこの減収分を補おうとすると
仮に自由席利用、指定席利用が半々として

(11550+12570)÷(9970+10480)=約1.18

つまり、18%以上の乗客増が見込まれなければいけないのだが、
直通走らせただけで、それだけこの区間の乗客が増えると思うか?
953名無し野電車区:2009/12/09(水) 03:31:22 ID:OOJN7g2i0
まぁ現状でも金沢乗換えで利用されてるならそれでいいが
新幹線や他の交通機関など全く別の会社に流れた分が多いならいくらかは増えるんじゃないの?
それぞれがどれくらいのシェアかは知らんが。
954名無し野電車区:2009/12/09(水) 06:09:54 ID:tS120Xp/0
新潟往復きっぷがある以上ぼったくりとも減収とも言えないんじゃないのか?
955名無し野電車区:2009/12/09(水) 06:15:48 ID:tS120Xp/0
それと北陸新幹線ができたら全部おじゃんになってしまうわけだしねww
956名無し野電車区:2009/12/09(水) 20:53:11 ID:6yQkKzKhO
話変わってスマソだが今はじめてヨンダー乗ってる。(49号)

いいなこれ(^-^)
座席のフィット感がとてもいい。 デッキが木感なのもいい。
机出したらちょうど缶コーヒーがおけるくぼみが別にあるのな。 細かい配慮だ。

うん、ヨンダーいいな! これからは狙えたらこれにしよう!
957名無し野電車区:2009/12/09(水) 21:36:33 ID:qDnbVaxE0
>>956
先日ヨンダーに乗った時、座席背面のテーブルのくぼみに車内販売のカップコーヒーが
置けなかったよ。これは設計ミスだろうw
958名無し野電車区:2009/12/09(水) 22:06:51 ID:5IT9Es+J0
1号がヨンダーになったおかげで、乗る機会が増えたが
ヨンダーでやっとM車でも我慢できる乗り心地になった。

ただ普通車車内は上が灰色一色、シートが青系で温かみがまったく無し。
シートも前後長が以前より2〜3cm短くなり、しかも硬くなっている。
これは以前の方がまし。

959名無し野電車区:2009/12/09(水) 22:06:53 ID:Ln0f0euq0
>>933
<丶`∀´> <ウェーハッハッハ!おまいらチョパーリにホルホルしてやるニダ。
       651の置き換えが決定したニダ。新型はE657ニダ。
960名無し野電車区:2009/12/09(水) 23:10:28 ID:Z8+QPr88O
>>956-957
テーブルの穴の部分に350ml缶が置ける以外は何一つ適合しないよな。
車販のお姉さんもアレは設計ミスだと言ってた。
961名無し野電車区:2009/12/09(水) 23:33:52 ID:YWhXx8b80
681の窓側アームレストと窓枠の干渉なんかもそうだけど
北陸特急って全体的にはよく作りこまれてるのに
何故かツメが甘い個所があったりするよな。ちゃんと座ってテストしたのか?ってな。
962名無し野電車区:2009/12/09(水) 23:48:08 ID:kiFeRNBa0
あの缶が微妙に乗せられない窓枠はアフォとしか言いようがない
963名無し野電車区:2009/12/10(木) 00:43:44 ID:6BDDwr7RO
そのへんヨンダーは少し賢くなったな。
しかしテーブルがアフォ。
964名無し野電車区:2009/12/10(木) 03:23:26 ID:dfSn7rwmO
>>948
サンダバをはくたかのダイヤに合わせてくれぃ。
965名無し野電車区:2009/12/10(木) 06:38:08 ID:6BDDwr7RO
だからサンダバは新快速に縛られ、はくたかは新幹線に縛られてると何度言えば(ry
966名無し野電車区:2009/12/10(木) 14:48:42 ID:DXcY+ppJ0
>関西地区の運転ダイヤは完全パターン化されてるし、
はくたかは上越新幹線のダイヤに合わせて設定されてるから、
接続改善となると相当の苦労

いや、「はくたか」を大阪〜越後湯沢間に1往復走らせる事は、そういう制約があっても充分可能。
一番単純なのは、現福井発着のスジを大阪まで伸ばすこと。
すると大阪5時40分頃発になるが、そもそも現状の大阪始発はあまりにも遅過ぎるのだから、
これくらいの時間設定があっても何ら問題は無い。
逆に大阪行きの場合は、現状の24号を伸ばすのでは大阪着が日にちが変わってしまいちょっと遅すぎるから、
金沢どまりで越後湯沢に折り返さない、現・16号か18号辺りを大阪まで伸ばせばそれで可能なはず。
(どっち道、現24号は遅すぎて金沢〜福井の利用は殆ど無いからな。)

では、逆に直江津・糸魚川方面から京都・大阪方面への主張などにはどう対応するかと言う事になるが、
これを「はくたか」で賄うのは、車両のやりくりなどの制約があって、確かにかなり難しい話だと思う。
だが、これだって何も不可能な話ではない。
直江津発着の「サンダーバード」を1往復設定すれば、それで済む。
例えば、現14号若しくは18号を直江津発、35号若しくは39号を直江津着にすれば、
先の「はくたか」と合わせて、大阪〜直江津の直通特急が2往復設定可能。
ちょっと頭を使えば、出来る話。まして4000番台投入なんだから。
967名無し野電車区:2009/12/10(木) 14:57:57 ID:ZfwPqoW7O
>>966
昔、新潟雷鳥や白鳥走ってたの知らない人かな。
無視出来ない需要あったら直通列車をわざわざ系統分離しないよ。
968名無し野電車区:2009/12/10(木) 16:08:59 ID:xO2kOy/wO
出張の帰りに自腹切って雷鳥38号でかぶりつき乗り納めしようと思ったら非パノラマが来たよ…
969名無し野電車区:2009/12/10(木) 16:15:03 ID:2A5AlI21O
>>968
そういうこともあるさ。
今は納得行かなくても、そのうちいい思い出になるよ。
970名無し野電車区:2009/12/10(木) 16:19:59 ID:0ItFp5g20
きょうの38号は非パノラマって分かっていたことなのに・・・
971名無し野電車区:2009/12/10(木) 16:21:18 ID:xO2kOy/wO
窓口に駆け込んで替えてもらおうかとおもったけどこれも今となってはレアだからなぁ。
972名無し野電車区:2009/12/10(木) 16:23:26 ID:xO2kOy/wO
>>970
えっ…そうなの?
973名無し野電車区:2009/12/10(木) 16:25:12 ID:1eO/07rk0
>>971
そうそう。今となりゃパノより非パノの方がレアなんだから。変えなくて正解だったと思うべ。
974名無し野電車区:2009/12/10(木) 16:37:55 ID:wrKv08yn0
特定されるようなこと書くなよw
975名無し野電車区:2009/12/10(木) 17:29:42 ID:Xl/EjIR6O
>>974
ホントだなw38号なら、まだ福井〜滋賀ぐらいのはずw京都で特定だなこりゃ。
ここの住人ってどの編成が好きなんだ?
976名無し野電車区:2009/12/10(木) 17:50:13 ID:DXcY+ppJ0
>昔、新潟雷鳥や白鳥走ってたの知らない人
話を振り出しに戻すな、
新潟雷鳥はボロだったから人気が無かったのは当たり前。
白鳥は幾らなんでも距離が長すぎた。
私が言いたいのは、何故新型で直通運転の選択がないのかということ。
977名無し野電車区:2009/12/10(木) 17:54:07 ID:wrKv08yn0
所要時間を大幅に短縮できるんならアリだろうけど・・・
978名無し野電車区:2009/12/10(木) 18:01:04 ID:/640hSwr0
でもね、やっぱり長時間、列車にすし詰めにされるのは嫌じゃない?

前に18きっぷで岡山→下関直通に乗ったとき、終着についたときはボロボロやったよ(´・ω・`)
車両がいくら良くても同じ場所にずっと座り続けるのは無理がある。
979名無し野電車区:2009/12/10(木) 18:09:57 ID:ZfwPqoW7O
>>976
だから
無視出来ないほどの需要が無い
って言ってるだろ。
マイノリティの意見一々聞いてたらキリ無いんだよ。
980名無し野電車区:2009/12/10(木) 19:10:54 ID:3zehpEzD0
サンダバは大阪地区のダイヤに
はくたかは上越新幹線のダイヤに縛れらているのは分かる。

だったら北越のダイヤを上手く設定してくれよ
981名無し野電車区:2009/12/10(木) 20:29:59 ID:rJV3MQOD0
>>967>>976も何となく納得できる。
需要があればわざわざ系統分離というのはしないし、
新潟雷鳥が古い485系を使ってるのでは人気もいまいち伸びない。

昔はシュプールの一部でサンダーの現1号と50号が直江津発だったし、
かつては立山黒部アルペンルートの集客を見込んでか、現3号と44号が黒部まで延長運転してたのは覚えている。
982名無し野電車区:2009/12/10(木) 20:40:33 ID:euztaMl+0
確かに大阪から直江津まで4時間18分で行けるんだから需要さえあればねえorz
983名無し野電車区:2009/12/10(木) 20:41:18 ID:6BDDwr7RO
>>978
すし詰めって、山手線や御堂筋線じゃあるまいしw
984名無し野電車区:2009/12/10(木) 20:46:05 ID:S9gwM5Ad0
>>965
冬場は逆にサンダバ、雷鳥の遅れで新快速がグダグダになってしまうな。
985名無し野電車区:2009/12/10(木) 20:48:58 ID:euztaMl+0
国鉄時代の新快速は内側の電車線を走っていたし昼間だけの運転だったしworz
986名無し野電車区:2009/12/10(木) 20:58:08 ID:Mxxy5j+P0
ポンコツ雷鳥だったから通しの乗車率が低かった?
笑わせんなよ。
単に利用者がいなかっただけに決まってんじゃん。
987名無し野電車区:2009/12/10(木) 21:04:54 ID:rJV3MQOD0
>>986
むしゃくしゃしてるからって八つ当たりするなポンコツ頭。
988名無し野電車区:2009/12/10(木) 21:07:32 ID:wrKv08yn0
需要、車両の更新、所要時間の短縮、全て重要かと。
これで嵌ったのが札幌〜釧路。

直江津に関して言えば、対京阪神の需要がどの程度あるのかと、
所要時間を4時間ジャストあたりまでもってこられるかどうかだと思う。
989名無し野電車区:2009/12/10(木) 21:18:56 ID:Jr4MIWhPO
(゜∇゜)
デラックス編成
990名無し野電車区:2009/12/10(木) 21:23:08 ID:M0DCPLY9O
485でも東のデラクソ編成は良かったわな
991名無し野電車区:2009/12/10(木) 21:24:47 ID:wrKv08yn0
>>989
∇を特急シンボルマークに見立てれば485に見えなくもないが・・・
992名無し野電車区:2009/12/10(木) 21:35:08 ID:xWBmG0pBO
2日連続49号のヨンダーに乗ったぞい。
いやはや快適。

あやうく寝過ごしてカタータやツルーガに連れていかれるとこやったわw
993名無し野電車区:2009/12/10(木) 22:14:10 ID:wzbXlS6p0
新潟雷鳥って束のGU編成じゃなかった?外見は国鉄まんまだけど。
びわこライナーで3列グリーン乗ったけどグリーンはよかったw

しかし直江津ってそんなに客いるの?
以前行った時ははくたかも北越も乗降客はポツポツだったけどな。
994名無し野電車区:2009/12/10(木) 22:22:17 ID:LSvxVom80
>>993
GUP車だよ
でも平成9年3月改正前まで本ムコ車も乗り入れていたはず
995名無し野電車区:2009/12/10(木) 22:33:37 ID:6BDDwr7RO
明日は4001Mと1009Mに乗るんで、もう寝ます。
996名無し野電車区:2009/12/10(木) 22:46:04 ID:Jr4MIWhPO
(゜∇゜)
リバイバル白鳥
997名無し野電車区:2009/12/10(木) 22:46:17 ID:yAjvEy1e0
誰か次スレを
998名無し野電車区:2009/12/10(木) 22:49:07 ID:4sX20t19O
1000ならしらさぎにヨンダー導入
999名無し野電車区:2009/12/10(木) 22:49:58 ID:yAjvEy1e0
次スレ
雷鳥/サンダーバード/しらさぎ/北越/きたぐに[12]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1260452957/l50
1000名無し野電車区:2009/12/10(木) 22:50:39 ID:yAjvEy1e0
100000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。