【GTO】VVVF車を語る 7両目【IGBT】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
VVVF技術について語りましょう。

前スレ
【GTO】VVVF車を語る 6両目【IGBT】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1234634489/
2名無し野電車区:2009/09/18(金) 20:58:15 ID:SZkuHtR+0
書店グランデで鉄道雑誌見ながら口ずさんでるのいるよね
3名無し野電車区:2009/09/19(土) 22:42:30 ID:dbiiMmPr0
いないって
4名無し野電車区:2009/09/20(日) 16:45:18 ID:paSeouaA0
なんで全角なんだYO!
5名無し野電車区:2009/09/20(日) 17:10:39 ID:Vij6H3ND0
1桁のときは全角、2桁以上のときは半角のほうがいいと思ってた時代が俺にもありました
6名無し野電車区:2009/09/21(月) 01:46:47 ID:L2R9qg8E0
前スレ埋まったから上げとくか

>>1
7名無し野電車区:2009/09/21(月) 01:49:21 ID:25wXhGfo0
前スレ荒れてるな
8名無し野電車区:2009/09/21(月) 01:51:35 ID:25wXhGfo0
>磁歪音はインバータ動作の本質とはあまり関係ない
??
9名無し野電車区:2009/09/21(月) 03:23:07 ID:25wXhGfo0
10名無し野電車区:2009/09/21(月) 03:35:33 ID:TPZI6E090
インバータ動作の本質とはなんだろうか
安易に「本質」という言葉に逃げてはいけない

もしPWMじゃない完全リニア動作の電力変換器が実現すれば
磁歪音は今と全く違う音になるのは間違いなく
11名無し野電車区:2009/09/21(月) 04:02:09 ID:25wXhGfo0
>>10
リニア?
12名無し野電車区:2009/09/21(月) 07:33:55 ID:4IykBBA+0
>>11
中間電圧を0か1(最大電圧)の細かいON/OFFで近似するのでなく
ちゃんと電圧0から最大電圧まで直線的(=リニア)に出力できたら、の意味だろう。

単純にやると電力ロスと発熱がすごいので、なんか工夫がいるが。
13名無し野電車区:2009/09/21(月) 09:41:07 ID:RAMGaoAe0
サインカーブなのになんで直線なの?
算数出来ないの?
14名無し野電車区:2009/09/21(月) 10:41:02 ID:wbhu9QgA0
半端な知ったかは不要な恥をかくだけだよ
15名無し野電車区:2009/09/21(月) 10:43:15 ID:rBhwOalC0
聞きかじりの言葉を並べたれればいいってもんじゃないのにな
ホント恥ずかしいよ
16名無し野電車区:2009/09/21(月) 11:27:57 ID:MWK3b4J7O
変換器の動作として入出力間の線形性の話をしているのに
入力信号のの正弦波の話が出てくるのは的外れと言わざるを得ない
17名無し野電車区:2009/09/21(月) 12:40:48 ID:1+Q3obwz0
日本語でおk
18名無し野電車区:2009/09/21(月) 15:07:02 ID:25wXhGfo0
>>13
wwww
19名無し野電車区:2009/09/21(月) 15:09:22 ID:25wXhGfo0
>>16
なぜ線形性
20名無し野電車区:2009/09/21(月) 16:06:46 ID:WGrLcem70
21名無し野電車区:2009/09/21(月) 16:16:02 ID:7itAzlbT0
22名無し野電車区:2009/09/21(月) 16:40:04 ID:nvBllyeWO
ファジー
23名無し野電車区:2009/09/21(月) 16:41:24 ID:TJXJGN5l0
1/f ゆらぎ
24名無し野電車区:2009/09/21(月) 16:45:30 ID:25wXhGfo0
べtk
25名無し野電車区:2009/09/21(月) 20:30:20 ID:1+Q3obwz0
>>20
単なる書籍の書き写しレベルだよ
26名無し野電車区:2009/09/21(月) 21:53:59 ID:/PI5mi4TO
○○系の音はいいなぁ

とか話してた方がスレが荒れなくていいな
27名無し野電車区:2009/09/22(火) 00:13:09 ID:CRb+0fN80
単純に「覚えた(て|ばかり)の」「低能」「無能」を
NGにするだけでも効果はありそう。
このレスも消えるわけだがw
28名無し野電車区:2009/09/22(火) 00:17:28 ID:qAVMOb5+0
>>16
解説しとくれ
29名無し野電車区:2009/09/22(火) 00:54:08 ID:ffZUpiFf0
>>26
最初のころは、それだったのに、だんだん理論ばっかになってきたよな

音を楽しむスレじゃなくなってる
30名無し野電車区:2009/09/22(火) 01:23:30 ID:4W6oYG/p0
だったらスレタイを「VVVF音を楽しむスレ」にしろよ
31名無し野電車区:2009/09/22(火) 01:28:59 ID:8xY+hsBy0
>>29
嘘をつけ
以前のスレで、ネタがないとき音鉄スレになるのは仕方がないが、
性能の分類をしてるところに「音が違う」とか割り込んで来るんじゃない
とか言われたことへの意趣返しだろ
32名無し野電車区:2009/09/22(火) 09:56:00 ID:ui40lCvd0
701系発車

通常
ttp://www.youtube.com/watch?v=bBVgjkxP9rE
異音
ttp://www.youtube.com/watch?v=ERULdZpqvGI

なんでこういうことが起こるんだろう。
編成によって音が違うって訳でもなくて、たまーに起こる。
33名無し野電車区:2009/09/22(火) 17:17:12 ID:D6Omw6nT0
>>19
誘導電動機に必要な正弦波を出そうとしたとき
インバータの出力としてちゃんと正弦波が出てくるのがいいインバータといえよう
(出そうとした波形と、実際に出した波形が比例(リニアな)関係にある)

現状のインバータは、正弦波を出そうとしても
ミクロに見れば0か1かの波形となる。
つまり出そうとした波形と実際に出た波形がリニアの関係にないので
余分な高調波を含み音が出る

と、>>10はいいたかったのだろう。

「リニアアンプ」といえばアンプの入力と出力が比例関係にある
(きちんと線形に増幅動作をする=正弦波を入れれば正弦波が出る)アンプであるが
アンプのような入力がないインバータにこの言葉を使うと
たしかにわかりづらくはあるな
34名無し野電車区:2009/09/22(火) 17:43:35 ID:DygyT6600
>>32
ジーって感じの高い音のこと?
単純にインバータ本体からのスイッチングノイズじゃないかと。
インバータ装置は基本的に片側の側面にしか付いてないから
たまに起こるように聞こえる。
京王8000とかの日立GTOは両側面にまたがって付いてるけど。

それよりこの発メロナツカシス
35名無し野電車区:2009/09/22(火) 17:44:58 ID:qAVMOb5+0
オナニ。
36名無し野電車区:2009/09/22(火) 18:13:44 ID:D6Omw6nT0
>>34のいう「ジー」って音がどの音かはわからなかったが
停車中もずっと鳴っている音ならSIVの音だろう
力行/回生中だけなる一定の高さの音なら回生車についてるコンバータの音かな。

>>32がいっているのは、非同期音が通常よりも低い音になってるのは何で?
ってことじゃないかとオモ
37名無し野電車区:2009/09/22(火) 19:18:20 ID:ui40lCvd0
>>34>>36
そうそう、動き出した直後の非同期音がなんか違う
異音のほうは音の変化が1回少ないように思う
38名無し野電車区:2009/09/22(火) 19:29:47 ID:vJ88v/7+0
>>33
>>10の言ってることはそういうことだと思ってるけど
やっぱ>>16の言ってることは意味不明だよ
39名無し野電車区:2009/09/22(火) 19:36:31 ID:qAVMOb5+0
リニアアンプってどういうものなの?
40名無し野電車区:2009/09/22(火) 19:38:17 ID:qAVMOb5+0
線形性てぐぐるとえらい難しい用語が出てくるんだが。

41名無し野電車区:2009/09/22(火) 19:45:01 ID:kNqFHfkC0
>>13が悪い
42名無し野電車区:2009/09/22(火) 19:45:30 ID:9JS0BKspO
>>26のような頃は良かったな…


で本題。コマルの30000ってどんな音だろう?まだ会った事無いんで…
43名無し野電車区:2009/09/22(火) 20:04:43 ID:DygyT6600
>>36
1:08あたりに紛れ込んでくる高い音。

>>37
やっぱそっちか。再生がスムーズじゃないんで
聞き取れないだけかと思ってた(といいつつ意地でも信じたくなかったっていうかw)

>>42
なんてことはない、近鉄7020の高音バージョン。
というかお馴染?の竜ケ崎機関区氏のところで聴ける。
44名無し野電車区:2009/09/22(火) 20:26:32 ID:qAVMOb5+0
>>40
自己解決した
45名無し野電車区:2009/09/22(火) 20:31:51 ID:qAVMOb5+0
    人
   (_)
   (__)
   ( ・∀・)つ   うんこー♪
 (( (⊃  (⌒) ))
    (__ノ
46名無し野電車区:2009/09/23(水) 00:25:43 ID:n+6xvTyt0
>>42
大阪市営地下鉄30000系 八尾南駅発車
ttp://www.youtube.com/watch?v=w-5qYP2f8EA

車内ではあまり聞こえないね
47名無し野電車区:2009/09/23(水) 02:22:43 ID:MkEAwrZy0
>>43
1:06あたりにキコンキコン鳴っている、別の編成のドアチャイムと思われる音じゃないよね?
何回か聴いたけどわからないな…
まぁ、音声圧縮したためと思われる余計な音は微妙にあった気もするけど
4842:2009/09/23(水) 09:11:33 ID:jeNFsLkhO
>>43 >>46
thx。あと、どーでもええけど、ブレーキの音が俺好みの音(ヒューンって音)だな。
そういや東武も500x0からブレーキが鋭い音になってたようだし。
49名無し野電車区:2009/09/23(水) 14:20:51 ID:HS1d7OHY0
>>46
京王の7000系V改造車と同じ
50名無し野電車区:2009/09/24(木) 16:40:32 ID:y9tzXqbs0
リニアアンプってアナログ指令なの?
51名無し野電車区:2009/09/24(木) 20:03:03 ID:oDChI1xZO
>>49
ってことは20系V改車と同じかな?
52名無し野電車区:2009/09/24(木) 23:10:25 ID:ezI5r1+1O
>>49
そもそもコ○30000≠京王7000V改だぞ。
どうしたら同じになるのか…
53名無し野電車区:2009/09/24(木) 23:22:14 ID:4AC4eygN0
音が似てさえすれば何でも同じだと思ってるんじゃないの
54名無し野電車区:2009/09/27(日) 02:40:49 ID:1fzcMiKSO
保守ぬるぽ
55名無し野電車区:2009/09/27(日) 02:59:04 ID:V4M8+yIw0
>>54
ガッ
56名無し野電車区:2009/09/27(日) 08:27:47 ID:+OPHa0RT0
ようつべでICE3の発車を見てると非同期の音が
IGBTの割に三菱GTO後期を連想させる感じ。
日本製の素子に比べてスイッチング周波数が低いのかな?
57名無し野電車区:2009/09/27(日) 12:22:47 ID:LyWMDUYC0
205系5000番台のVVVFって東洋だよね?
俺は一昔まで日立と勘違いしてた。

ところで東洋のVVVFって日立や三菱、東芝と違ってやすいのか?
地方によくつかわれる様だから微妙に気になるのだが。
58名無し野電車区:2009/09/27(日) 12:42:26 ID:EYPFVpny0
   / ̄ ̄\/)
  f    ヾ
  | ⊂(゚Д゚)|
  ヽ _(◎)ノ ノつ
  /ノ/ ハヽ二二ノ
 ( (||i) )ヽ\
  ヽ)L人(_/(ノ`J
59名無し野電車区:2009/09/27(日) 13:18:54 ID:pOoKEYuQi
205系はV改造前も東洋
60名無し野電車区:2009/09/27(日) 16:23:43 ID:5lf213SD0
>>57
東洋か三菱じゃない時点で自社内製の駆動装置がないし、
パンタグラフとか細かいとこまで揃いやすいのが東洋だし、
汎用なナブコが有るからあんまり強みじゃないけど自社製ブレーキ持つのは
三菱だけだし

その辺の影響は?
61名無し野電車区:2009/09/27(日) 21:39:30 ID:X/2jYxV40
>>60
ナブテスコな。
62名無し野電車区:2009/09/27(日) 21:42:00 ID:EYPFVpny0
ナブテス
63名無し野電車区:2009/09/27(日) 22:51:18 ID:Gq+8LfZO0
>>57
なんでも強気の価格設定で流通させてるとか。
まあそうでもしなきゃ3レベルIGBT時代の惨状からして
どこも入札してくれない罠。
64名無し野電車区:2009/09/27(日) 23:24:27 ID:lWxFC0DQO
>>57
東急・京王・東武は最近採用しなくなった。
三社共日立・東洋両社の制御装置を採用していたが、
東急は東芝製を採用するようになり、
京王と東武は日立製に統一。
なぜこの三社は東洋VVVFを採用しなくなったんだろう?
65名無し野電車区:2009/09/27(日) 23:39:22 ID:ZFAKqMnH0
>>56
あれIGBTだったんだ。
去年に乗ったけど、音からしてGTOかと思ってた。
今考えたら最初の区間はガラガラだったから録音すりゃよかったかな…
66名無し野電車区:2009/09/28(月) 00:57:25 ID:MRBXMBDS0
>>64
相鉄もな、って万系以降は仕方ないっちゃ仕方ない

京王1000系は法則崩して東洋を採用し続けたことがあったから
その分日立でってことかもしれんけど

東急は7915Fが相当のトラウマでしょ(京阪800系の人柱になったとも言う)
東洋は軌道線の経験あるのにも関わらず、300系は初の三菱製採用しちゃうぐらいだから

東武は…もしかして日立の車体、制御装置、モニタ装置の抱き合わせ商法で?
67名無し野電車区:2009/09/28(月) 01:24:43 ID:C7x2vPOV0
みずほから借りてる限りそうなるだろうね

東洋は常に国産の先駆であり続けたのに可哀想な事で
半導体メーカーじゃないから辛いとは聞いたが…

三菱は昔から舶来技術の導入で東洋とは正面から対抗して来たって
印象が有るけど
日立は平行カルダン、複巻モーターの他励界磁制御、初期VVVFで
粘着が出なかったときの1C8Mによる高MT化ってずっと東洋のおこぼれで
繋いで来たようなもんだしな
ここにまで取られてるのはなんかな
68名無し野電車区:2009/09/28(月) 05:20:02 ID:XxXITC5h0
>>67
三菱は東洋と対抗してるのか。
その割には東洋にインバーターの素子をOEMしたりしてるが。

それはそうと海外のGTO車は何でああも同期モードが多い車両があるんだろ?
当然理由があってのことだろうけど...
69名無し野電車区:2009/09/28(月) 20:16:14 ID:DumthiCDO
>>66
つーかGTO時代は三菱製なんてなかった。
IGBTになってからは日立製もない。
JRの車両をコピーしてるだけで個性がねえな。
都営・小田急もJRベースの車両はあるが、
こちらは以前から三菱製だったしな。
70名無し野電車区:2009/09/28(月) 20:20:00 ID:DumthiCDO
>>66
京王3000の界磁チョッパは東洋製?
京成3400・3600と似てるからそんな気がするが。
6000・7000は日立製だよな、
こちらは東急8000系列に近い。
71名無し野電車区:2009/09/28(月) 20:26:30 ID:3Oz+Latb0
個性個性ってたかが交通機械に何求めてるんだよキモヲタは
72名無し野電車区:2009/09/28(月) 20:46:27 ID:VyHL0nKHi
>>70
俺は京阪6000系に似てると思った>京王3000系
だとすると、東洋製になるはずなんだけど…
73名無し野電車区:2009/09/28(月) 21:57:49 ID:W+wFMdc30
>>68
OEMの意味間違えてるぞ。
素子とかの電子部品の他社への外販はOEMとは言わない。
部品供給がOEMとかいってたら、世の中のほとんどの電気製品はOEMってことになる。

>>70 >>72
京王3000系の界磁チョッパは東洋製。型番は以下。
ES-578A(ACRF-H8120-578A)
ES-588A(ACRF-H4120-588A)
ES-772A(ACRF-H8120-772A)
ES-772B(ACRF-H4120-772B)
ES-787A(ACRF-H8120-787A)
ES-787B(ACRF-H4120-787B)
74名無し野電車区:2009/09/28(月) 22:50:12 ID:C7x2vPOV0
>>70 >>72
東洋・日立混在、またはモーターと主制御でクロスしてることも
普通に有るんでないの?と思ってググったら、5000、6000は
両社モーター混在らしい
しかも6000後期ではこの2社組み合わせでWNとか、どんだけw
ttp://www.din.or.jp/~kyt/Snd/sndko.html

音鉄バカにする奴も居るが、こういう資料はwikipwdiaとかでも
抜けてることも有るので… 車番別とかまず網羅されてないしな
一方でVVVFと違って直流モーターは、モーターそのものと駆動装置で
音が決まる場合が有るから注意
音だけで制御器まで逆引きできない
といいつつ京王3000で東急7200日立車みたいな音とか、日立マスコンを
見たような気もするのだが…昔数回乗ったきりなので分からん

複巻モーターは知られてるように東洋のオハコだが、
日立は東急7000に後から高出力バージョンで、それに準じた設計
(東洋の磁気増幅器の代わりに界磁抵抗制御)で加わって、
後に本家より早く界磁チョッパを実用化している
ので、この2社のモーター混在は結構有りそうな気がする

まあ名鉄みたいに制御装置に東洋、三菱、東芝が有るのに、
モーターは国産化以降直流末期までほぼ東洋一択みたいなとこも有るけど…
75名無し野電車区:2009/09/28(月) 22:51:53 ID:C7x2vPOV0
おっと被った
ESですかそうですか
型番まで凄いすね
76名無し野電車区:2009/09/28(月) 23:00:42 ID:C7x2vPOV0
>>68
カルダン化のときから駆動装置の縛りで、主制御・モーター・駆動装置まで
自社方式で固められるのはほぼこの2大勢力という意味
東芝、次いで日立が直角カルダンから入ったけど、相鉄がこだわったほかは
早々に放棄されたしね
まあどれもこれも海外技術がもとだけど
ツインディスク(TD)は純国産なのかな?
素子供給の事は73氏が書かれてる通りだけど、東洋は自身で半導体作ら
ないんだから買ってると…それは上で示唆したつもりなんだが
大手半導体同士だって、数が出ない定格のものは他社カタログ品に有れば
作らず供給受けることが有る
77名無し野電車区:2009/09/29(火) 01:01:12 ID:fVQgG4rT0
京王3000とかの初期回生車がノッチオフしても0Aちょっとのところで
電流計の針がフラフラしてるのは、東洋は界磁チョッパ以前から惰行制御が
出来た(それゆえ定速制御も実用化してた)と、子供の頃入れられた
サークルで年長者から聞いただ。
他社は界磁チョッパ導入まで界磁制御領域が連続制御じゃなかったと…
真偽のほどは知らねー
78名無し野電車区:2009/09/29(火) 01:23:21 ID:9k+Tm69hO
>>77
それは更新前の話しか?
1985年の更新で界磁チョッパになっているが…
79名無し野電車区:2009/09/29(火) 01:35:02 ID:sC8tgXvSO
北越急行のHK100系って三菱IGBT?
223系の三菱IGBTとそっくりだったもんで。
80名無し野電車区:2009/09/29(火) 08:07:10 ID:ecKNzI/yO
三菱でFA
81名無し野電車区:2009/09/29(火) 08:56:20 ID:hPygEYvF0
>>73
JR西321系の三菱IGBTが東洋からのOEM供給
82名無し野電車区:2009/09/29(火) 13:56:08 ID:wswZ+ju20
日立の中に三菱の部品とか、三菱の装置の中が日立だらけなんてよくあることです。
83名無し野電車区:2009/09/29(火) 21:30:23 ID:zFAyg7/I0
昭和鉄道の教科書すごいぞwwww
 

  ここのスレにでてるほとんどの内容が解説してある
84名無し野電車区:2009/09/29(火) 21:30:36 ID:zFAyg7/I0
とくに

VVVFとか

 
85名無し野電車区:2009/09/29(火) 22:04:51 ID:biYstwE30
>>74
東急8000系列だって界磁チョッパは日立製だが、モータは日立・東洋・東芝の3社共通設計。
西武2000系/3000系も界磁チョッパは日立製だが、モータは日立と東洋。
東武10000系も界磁チョッパは日立製だが、モータは日立と東洋。

京王3000系の制御装置とモータは全て東洋電機製。

>>78
界磁チョッパ改造前の10〜15Fのことでしょ。界磁調整器による回生制動。

>>81
そのOEMの使い方は正しい。 VVVF装置自体を三菱電機ブランドで供給しているから。
86名無し野電車区:2009/09/29(火) 23:02:42 ID:nUycKG2z0
207-900は日立の音がするけど5社の共通設計なの?OEM?
87名無し野電車区:2009/09/29(火) 23:26:07 ID:a6CRgPgK0
>>83
その教科書、書店とかで買えないかな?
88名無し野電車区:2009/09/29(火) 23:57:13 ID:zFAyg7/I0
>>87
さあ?

 高校生でこんな勉強するのかとびっくりしたぜ
 まあ理解出来る奴はわずかだというけど。

  ちなみにこの教科書は市販の「電気鉄道技術入門」よりかなりわかりやすく書いてあった
 
89名無し野電車区:2009/09/30(水) 00:34:52 ID:rHMxAfER0
>>78
余裕で
ググって界磁チョッパ化されたのは知ったけど、
その頃には転校して地元離れてますた
90名無し野電車区:2009/09/30(水) 08:16:47 ID:NAO38EGHO
>>71
クタバレカス


本題。近鉄のIGBTだけどみんなは三菱派?それとも日立派?
ちなみに俺は三菱。理由は例の音k(ry
あ、特急も一般も両方ね。
91名無し野電車区:2009/09/30(水) 09:09:08 ID:CD6S4qYK0
>>90
そもそも、近鉄特急で日立IGBTって16400しかいないw
92名無し野電車区:2009/09/30(水) 09:12:20 ID:HUyuAUdg0
日立の鋭い音がお気に入りだが
同じ鋭い音でもシーメンスとか東洋は勘弁願いたい。

南海8000のは西武30000や京王1020と同期なのに
鋭い音になってるのが立派。
つか日立なら西武30000と京王1020以外どれも好きだな。
この二つは停止寸前以外三菱のコピーなのがな...
93名無し野電車区:2009/09/30(水) 09:30:33 ID:wCj38ARX0
>>83
でも偏差値45の頭じゃ理解できないだろ
9490:2009/09/30(水) 10:14:19 ID:NAO38EGHO
>>91
あ、そうだったw

>>92
シーメンスは同意するけど東洋は好きな俺が通りますよ。
95名無し野電車区:2009/09/30(水) 12:46:01 ID:HUyuAUdg0
>>94
東洋はどの車両に乗ってもピコー...じゃなくて
コピー品のごとく同じ音だからなぁ。

話変わって、京急1C8Mの三菱GTOって
聞けば聞くほど阪神に似てる...
非同期モードも最初の同期モードも完全に別物なんだけど
その後はどっちも爆音。
96名無し野電車区:2009/09/30(水) 13:11:02 ID:TFMhtH8MO
知り合いから聞いたけどシーメンスのインバータって高いから京急とか三菱に変えたんだっていうけど
97名無し野電車区:2009/09/30(水) 15:28:05 ID:uNU9hkV10
京急2100のインバータって東洋製になったの?
98!!!!!!!!!!1:2009/09/30(水) 15:39:28 ID:uNU9hkV10
昭和鉄道の本にigbtでは1C8Mは実現不可とか書いてあった


時代が古い
99名無し野電車区:2009/09/30(水) 16:32:33 ID:3H2Jrsht0
近鉄22600系ってGTOだっけ?
100名無し野電車区:2009/09/30(水) 17:11:27 ID:3KXUJX/n0
100
101名無し野電車区:2009/09/30(水) 17:53:30 ID:4PpYQQHdO
>>85
3000(全車東洋)

1000(東洋・日立混合)

1020(全車日立)

これじゃ東洋の制御装置は京王から見放されたんじゃ…
102名無し野電車区:2009/09/30(水) 19:05:12 ID:WicvEEB4i
>>97
確か、2165Fと2101Fが東洋IGBT
103名無し野電車区:2009/09/30(水) 20:22:46 ID:uNU9hkV10
>>102
なんで東洋にしたの?
試験?
104名無し野電車区:2009/09/30(水) 20:44:33 ID:uNU9hkV10
一番好きなVVVF
  東芝
105名無し野電車区:2009/09/30(水) 21:19:36 ID:uNU9hkV10
公開当初は多少ゲームの要素が入っていたものの
、一部の年少世代(いわゆる壺語で厨房)のマナーを無視した質問などにより
mackoy氏の意向はゲームから本格的シミュレータへと傾いていくことになりました。
本格的になるということはそれだけ鉄道に関するより詳しい知識を必要とします。
あらゆるパラメータ要素が鉄道工学、グラフィック、サウンド工学に基づいた計算式を通して3Dポリゴンとして我々のディスプレイに映写されるのです。

私がBVEを知ったのは2000年12月頃。そのころは鉄道工学を研究しようとも思わず、
ただ単に他人が作ったデータをいち早く導入したCATV回線でダウンして遊ぶだけでした。
しかし、それでも感動は大きかったように覚えています。やがて、
自分で路線を作り始めるようになると「鉄道工学をやらないときついかな」と思い始めるようになりました。
また、某所の影響も大きかったように思います。例えば、ある人がメチャメチャな路線を公開すると
某所では倫理面と同時に鉄道工学に対する観点からの批判も相次ぐのです。そのような経緯をROMしつつ、
その路線の作者氏と交流を持った私としては「BVEは鉄道工学だ」と思い始めるようになります。
事実そうなのです。定出力域と言われて「???」な人にはまともな車両ファイルは作れないと思います。事実定出力域に関するパラメータもあるのですから。


まあ、とにかくBVEは鉄道工学が必要だということです。それでは早速解説していきたいと思います
106名無し野電車区:2009/09/30(水) 21:52:43 ID:YGA1O/u70
>>103
全編成が換装する予定だお


理由は故障時とかの対応が酷いからと、ちょうど契約期限が切れたからだとか
107名無し野電車区:2009/09/30(水) 22:04:30 ID:uNU9hkV10
もったいない。
レアなVVVFを

確か京急沿線に東洋の工場があるんだっけ?
108名無し野電車区:2009/09/30(水) 22:50:23 ID:+KT+MRzp0
金沢区にある
最寄はシーサイドラインの市大医学部前
109名無し野電車区:2009/09/30(水) 22:52:39 ID:uNU9hkV10
噂だけどシーメンスのVVVFってたかいの?
110名無し野電車区:2009/09/30(水) 23:03:26 ID:KqxqF949O
>>99
三菱IGBTで、純電気ブレーキが装備された以外は21020系と全く同じ
111名無し野電車区:2009/10/01(木) 01:01:52 ID:U2/RuEd10
いずれ相鉄は、三菱に侵略されるのか・・・。
112名無し野電車区:2009/10/01(木) 01:11:18 ID:6GmflYnlO
>>111
多分そうだろうな。
束の車両と瓜二つの車両を作っている時点で。
113名無し野電車区:2009/10/01(木) 01:19:11 ID:DsuOGjBWO
>>111
相鉄11000 完全なるE233のコピー
小田急4000 インバータ音がやや違うためコピーではない

小田急は既に三菱に侵略されているものの、オリジナリティがあるからいいな。
相鉄はJRのコピー車ばかりでつまらん。

東急乗り入れ用の新車(12000系?)はどうなるんだろう?
114名無し野電車区:2009/10/01(木) 01:28:10 ID:WNwhv9/G0
>>113
小田急4000は音が違うという以前に足回りだけ見ても
モーター出力が違うし全閉モーターだしWNドライブだしかなり差がある
115名無し野電車区:2009/10/01(木) 01:28:38 ID:QDSHMyqG0
>>113
音はともかく見てくれが209みたいな3000なんかもいるんだぜ...
116名無し野電車区:2009/10/01(木) 01:59:10 ID:3onZaUPE0
E23xの車体を持つ車両は数あれど、
足回りまで真似したのは相鉄10000系以降と都営10-300形ぐらいっしょ

それ以外の会社はそれまでの足回りを踏襲してるな
小田急通勤形の電装品は伝統的に三菱で固められてるのは有名
コピー元がたまたま三菱を採用してたのにそれまでの歴史も知らずパクリ言うって…
117名無し野電車区:2009/10/01(木) 02:23:08 ID:QDSHMyqG0
だれもパクりとは言っていない件
118名無し野電車区:2009/10/01(木) 02:50:36 ID:QXONRmT20
昔から三菱ってこと知ってたなら「侵略」って言葉使わないがな
無知もいいところ
119名無し野電車区:2009/10/01(木) 11:40:53 ID:UmEjLaCq0
会社線はコストパフォーマンスの安いのをただ選んでるだけじゃ?
大量受注生産=単価減少につながるから,特に電装品はな。
120名無し野電車区:2009/10/01(木) 14:53:14 ID:N0ehxQtT0
>>116
都営10-300形の車体は東急5000ベースだね
まあ233-2000と同じだけど
121名無し野電車区:2009/10/01(木) 16:34:46 ID:QDSHMyqG0
10-300≒E231-800
この方が足回りまで一致するから分かりやすい
122名無し野電車区:2009/10/01(木) 20:34:13 ID:DsuOGjBWO
>>116
都営も昔から三菱だが…
123名無し野電車区:2009/10/01(木) 22:07:38 ID:Qd+ZbP/e0
東洋IGBTはわかりやすいけど (最後の変調音が特徴的)
日立IGBTや三菱IGBTが曖昧だわ
三菱IGBTは減速時にひょろひょろひょろって聞こえてくるね
124名無し野電車区:2009/10/01(木) 22:12:08 ID:V+uI1yS60
>>123
だけどE257系0番台と比べれば途中じゃないと分からんよ。
125名無し野電車区:2009/10/01(木) 22:37:07 ID:QDSHMyqG0
>>123
三菱の大多数はかすれているのに対して
日立は鋭い音とかすれた音に分かれてるんだよな。
その後はE531は三菱に寄っていて、
西武3万や京王1020なんかはほとんど三菱になってしまった。

それまでは、2レベルに関してはほとんどが
非同期モードを抜ける頃にヒュイ〜ンと音が急上昇するから
東武5万であれメトロ6000・7000であれ区別は容易だった。
もちろん大阪市交80系や西の321日立のような例外もいるけど。
126名無し野電車区:2009/10/01(木) 22:41:47 ID:z1QgJjeM0
>>96
アフターサービスの悪さが一番。
127名無し野電車区:2009/10/01(木) 22:46:49 ID:z1QgJjeM0
>>107
東洋電機製造 横浜製作所 神奈川県横浜市金沢区福浦3-8
三菱電機 伊丹製作所 兵庫県尼崎市塚口本町8-1-1
東芝 電力流通・産業システム社  府中事業所 東京都府中市東芝町1
日立製作所 電力・電機グループ 交通システム事業部 水戸交通システム本部 茨城県ひたちなか市市毛1070
128名無し野電車区:2009/10/01(木) 23:47:12 ID:DsuOGjBWO
>>125
京王9000(日立IGBT)とメトロ7000(三菱IGBT)はメーカー違うのに音がそっくりだったりする。
129名無し野電車区:2009/10/02(金) 00:28:39 ID:Zsda7aqaO
あれを似てると言うなんて音鉄として如何なものか
130名無し野電車区:2009/10/02(金) 00:49:53 ID:JYZ9Dcaj0
似ていると言えば

E501系(IGBT改装車)とE531系
AE形とEH200・EH500
名鉄3150系・3300系の東芝と三菱(結構似てる)。
131名無し野電車区:2009/10/02(金) 00:52:06 ID:DAVY61ya0
>>116
幾ら何でも相鉄はあれだけ変わるのに、あのポンコツを足回り踏襲出来んからねw
都も10-000は近車タイプの乾式シュリーレンだよな
台車専業の住金を履くか、東急・川重系なら束ボディとの組み合わせも
有り得るだろうが…

後半完全ドウイ

>>118
カルダン時代に入ってから複巻モーター、VVVFの1C8M方式まで
東洋のあとを追い続けた総合電機大手(車体と鉄道電機は下位)の
財閥領袖会社とかの方がねぇ…たまに新規盗ったと思うと車両以外や
芙蓉のバックアップの抱き合わせだったりするし

>>122
地下鉄は一度電機子チョッパを経てるところが多いから、開発メーカーは
強いよな
132名無し野電車区:2009/10/02(金) 00:55:29 ID:DAVY61ya0
>>130
大雑把に同系統の音というなら、都5300の初期の音とか、
毎回入札で変わってたとは思えないぐらい
あれは都と三菱が共同開発して入札出来るように設計買ってるんだよね
公共はそうしないと会計検査院とかうるさいから
都5300に参加してVVVFがMT半々でやっとまともに走るようになった
メーカーも有る
133名無し野電車区:2009/10/04(日) 18:44:57 ID:K78dmbOsO
小田急1000の純電気ブレーキ車、至高の音
134名無し野電車区:2009/10/04(日) 20:06:29 ID:FBtjcjoQ0
都営5300も小田急みたいに改造すればもうちょっと振動無くなるんじゃないの
135名無し野電車区:2009/10/04(日) 20:22:30 ID:bi4pfSQW0
IGBTをな
136名無し野電車区:2009/10/04(日) 22:26:49 ID:b5BL6a9gO
>>134
そろそろ新車導入してくれ>浅草線。
新成田高速のこともあるし新車がでてもおかしくない気がするが。
137名無し野電車区:2009/10/04(日) 22:39:48 ID:o71nTpgz0
>>131
その総合電機大手はインバータ制御自体に関して一番先頭を走ってた訳だが。
GTOサイリスタで実車試験していた頃に、いつまでもRCTに拘っていたのはどこだ。
138名無し野電車区:2009/10/04(日) 22:57:57 ID:c8VKeOvVO
亀でスマン
>>120
東急5000は全然構造が違うぞ。
寸法も10-300とは違うし。

209-1000、E231-800をベースに寸法を変えたというのが正しい。
139名無し野電車区:2009/10/04(日) 23:37:50 ID:4jDLy1dC0
>>137
なんかまた社員っぽいのが勝手に興奮してんなw

言ったもん勝ちっぽく構内実験車をリリースしたけど、最終的にGTOでモノになるのが一番遅れたのも
同じとこじゃね?
東急6200改の初号機もわずか2〜3ヶ月遅れの完全新車近鉄1250の4500V素子の一世代前
まあ車体でも他社比全然たいしたこと無い輸出ネタとか一般メディアに出しまくって、
ビジネス+でスレになる率ナンバー1だけど、その頃鉄ジャや東洋経済の特集で
お寒い数字出てたりとか…なんか素人に凄いと思わせるのに熱心というか、ミエばっかというか
過去の出遅れや失敗がコンプレックスなんかね?

大体GTOの適応自体は大阪市が引っ張ったPT主導なんだし、どこが早いとか…
各社やユーザー含めた客観的な開発史にもうちょっと目を向けたほうがいいよ

で、三菱は近鉄・新京成の2社へ出した量産型に遅れまいとした東急9000がアレだ…
全車出揃った3月時点で他2社営業投入済みだったし、とりあえず営業突っ込んでから調整とか
無茶しなきゃああも言われないのに… あ、すっごい滑るよの話で、脱線の件はカウントしてない
その前、趣味団体等どれかの試乗会か前後で不動になったのは、張ってて空ぶった撮り鉄から聞いたけど
140名無し野電車区:2009/10/05(月) 00:14:24 ID:+eYe0upa0
>>139
1C4M以下で粘着が得られなくて1C8Mしかマトモなのができなかったとか、
数年前から目の敵にして同じことばっかり言ってるの誰だよw
挙げ句の果て、>>139みたいに必死な訳だろ。何の恨みがあるのさ。
それこそ、どこかの関係者さんなんでしょうかね。

どの電機メーカもVVVFに関しては艱難辛苦乗り越えてやって来てるんだから、
いい加減そんな下らない昔のこと言うの止めたらどうなの。
こっちはメーカさんが提供する物を使わせてもらってる立場だから、その辺りは中立的に見られんのよ。
あなたが必死に叩いている大手電機がVVVFの発展に果たした功績は
インバータ制御の開発に携わった先人達からすれば大きいという認識らしいよ。

あなたが小さいことばっかりに拘ってるから、同じように小さなRCTの例を出したまで。
141名無し野電車区:2009/10/05(月) 01:14:47 ID:Ej47ep+X0
>>136
俺は好きだけどなぁ,あのインパクトのあるパンチのきいたヘヴィな音。
それよりも新宿線は未だにチョッパ使ってるんでそっちが先だな。
142名無し野電車区:2009/10/05(月) 02:48:45 ID:f4MT+cBF0
>>138
車体は東急5000ベースだよ
台形断面なんだから
143名無し野電車区:2009/10/06(火) 18:24:14 ID:bp4UXLHh0
京急2100・新1000ALにあるシーメンス製ドレミファインバーターの音はたまらん
M車に乗るw
144名無し野電車区:2009/10/06(火) 18:40:06 ID:n4BCq9/FO
VVVFの傑作はやはりE231系近郊タイプに搭載のヤシではないだろうか?確か日立CS72型?だったか?
145名無し野電車区:2009/10/06(火) 20:39:38 ID:j5Lvkj6o0
>>143
E501を忘れんといてあげて
146名無し野電車区:2009/10/07(水) 01:15:10 ID:LzPwNkWb0
新幹線E2系/E3系の日立GTOは国宝級のサウンド
147名無し野電車区:2009/10/07(水) 01:30:05 ID:E+ftpOpi0
>>146
相鉄8000系と比べりゃゴミ
148名無し野電車区:2009/10/07(水) 07:11:32 ID:O8gMX2xXO
>>147
阪急8000&8200&8300と比べりゃカs(ry
それどころか南海1000や50000にさえ劣(ry


そもそもGTOなら東芝と東洋に限る。日立なら他社製モーターっしょ。
三菱も好きだが、東芝&東洋には敵わない。
149名無し野電車区:2009/10/07(水) 09:56:36 ID:ykjWM8vg0
相鉄8000系と京王8000系と南海1000系のが国宝級サウンド
150名無し野電車区:2009/10/07(水) 09:57:34 ID:ykjWM8vg0
阪急8000系を忘れてたので追加
151名無し野電車区:2009/10/07(水) 10:06:14 ID:jsucLOYz0
>>149
西武6000系・6050系も追加よろ
152名無し野電車区:2009/10/07(水) 13:14:34 ID:Lks730yt0
相鉄8000の暖かく淋しげな音
東急2000のの上品で近鉄7000日立の減速音を思わせる甲高い減速音
京王8000・福岡2000ののんびり系
迫力の西武6000と南海1000、泉北5000、東急8799ユニット
マッタリ高音のラピートとE531-1000
停止寸前が独特な東急0810ユニットとE系新幹線
異音と音程が特徴的な神戸1000と3000

これでいいジャマイカ
153名無し野電車区:2009/10/07(水) 13:18:58 ID:Lks730yt0
つーか本来書きたかったことを忘れたじゃねぇか。

最近のJR東のIGBTってかすれたタイプのわりに音がはっきりしてていいね。
E531もE233も最高
154名無し野電車区:2009/10/07(水) 18:08:24 ID:mK8dibiw0
京急新1000が来たからワクワクして乗ったのに
ドレミファじゃなかった時はがっくりくる
155名無し野電車区:2009/10/07(水) 20:24:34 ID:o9Y8/4sS0
好きなVVVFベスト3

第1位 京急新1000形(1・2次車)・2100形、束E501系のシーメンス製GTO
第2位 JR東海373系、383系の東芝製GTO
第3位 束E231系近郊タイプの日立製IGBT(墜落インバータ)

この音は神奈川県内で聞ける 373系と同じメーカーのIGBTである313や東急目黒線3000・5080のような音はいまいち
373系に乗ったのだが あれっ音が極端に静かと思ったらT車だったw
156名無し野電車区:2009/10/07(水) 20:26:44 ID:o9Y8/4sS0
挙げられたベスト3の音はどうしても「病み付き」になるw
157名無し野電車区:2009/10/07(水) 20:54:40 ID:JnWt70JD0
ドレミファインバーターで、1オクターブって何??




158名無し野電車区:2009/10/07(水) 20:55:51 ID:cH//B6IF0
義務教育でおんがくでならわなかったのかい?
159K***-z** ◆qkvl3dgQvk :2009/10/07(水) 21:04:07 ID:7dM29KdZ0
>>155
Wikipediaの[[利用者:岩崎みなみファン]]乙w
160名無し野電車区:2009/10/07(水) 21:05:53 ID:JnWt70JD0
ドレミファソラシドのことか。
161名無し野電車区:2009/10/07(水) 21:14:50 ID:JnWt70JD0
IGBTならGTOのオク上で歌えばいい(1オクターブアップターボ) 700〜1.5kHzのコロラトゥーラが軒下をかすめまつ ...
162名無し野電車区:2009/10/07(水) 21:16:32 ID:6V0QbkjDO
>>152
西武6000系(ステンレス)は一部の編成以外はブレーキ緩解音が豪快な所もいい
163名無し野電車区:2009/10/07(水) 21:17:46 ID:JnWt70JD0
これってあってるのかな モーター音の音感で
http://www.trainmotorsound.com/bekkan/v3-1.jpg
164名無し野電車区:2009/10/07(水) 21:56:18 ID:JnWt70JD0
■共通配電箱(SBB)
 M'及びM車のSBB(スイッチボードボックス)はTc車のそれより小型化されている.中には床下機器に関するスイッチなどが配され,機器情報をA/D変換する端末装置も搭載する.
165名無し野電車区:2009/10/07(水) 23:54:09 ID:JnWt70JD0
166名無し野電車区:2009/10/08(木) 01:37:44 ID:1G+Hrahx0
167名無し野電車区:2009/10/08(木) 01:47:28 ID:dEdRDwpH0
168名無し野電車区:2009/10/08(木) 12:17:25 ID:dEdRDwpH0
9m








169名無し野電車区:2009/10/08(木) 14:51:00 ID:MXuFs9LX0
国鉄101系の音は電車の中の電車
170名無し野電車区:2009/10/08(木) 15:01:39 ID:dEdRDwpH0
うん
171名無し野電車区:2009/10/08(木) 15:06:16 ID:dEdRDwpH0
家庭内「直流電源化」の動き
172名無し野電車区:2009/10/08(木) 16:20:46 ID:O0dzH7NK0
>>155
確か に
一度聞いて「良い音」と思うと病み付きになるわ

373系のT車 ドンマイ
それにしても東芝GTOは中部・関西でメジャー的な存在ですな
173名無し野電車区:2009/10/08(木) 16:41:22 ID:O0dzH7NK0
>>159
メトロ9122Fスレによれば>>155-156は別人の模様。

連投スマソ
174K***-z** ◆qkvl3dgQvk :2009/10/08(木) 17:13:27 ID:wxHqHuT10
何だ、違うのか。373系とかシーメンスに言及しているから本人だと思った。
私の書き込みで意味不明な新幹線チャイムの動画までマルポされて
申し訳なし。
175名無し野電車区:2009/10/08(木) 18:04:02 ID:dEdRDwpH0
>>164
hこれは
176名無し野電車区:2009/10/08(木) 22:48:58 ID:MhoSNGXN0
メトロ02系VVVF化改造車と、千代田線16000系で永久磁石同期電動機実用化か。
こりゃ、今までとは違うモータ音になるな。

http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2009/09/64_09pdf/a03.pdf
http://www.toshiba.co.jp/tech/review/2009/09/64_09pdf/a04.pdf
177名無し野電車区:2009/10/08(木) 22:59:38 ID:dEdRDwpH0
度のモーターも音は違う
178名無し野電車区:2009/10/09(金) 01:40:23 ID:s66su6ge0
ACDCCSA
179名無し野電車区:2009/10/09(金) 08:07:49 ID:YY1JN0qd0
>>176
制御方式が誘導機とは違うからな。
永久磁石同期機は直流機と同じで印加電圧に比例して回転数が増えるしね。
180名無し野電車区:2009/10/09(金) 10:10:23 ID:0pYoIG7T0

ものすごい馬鹿を発見しました
181名無し野電車区:2009/10/09(金) 10:30:01 ID:wU23PtOh0
>>179
電圧制御だけで済むということはVVVFインバーター装置はいらなくなるんだね。
交流区間ではタップ切り替えの電圧制御ですむ訳だからついに直接交流式実現か。
直流区間ではVVCFインバーターで良くなるわけだから制御は楽そう。
でも、ウィーンウィーンとかシュワシュワとかの音が無くなるのか・・・・
182名無し野電車区:2009/10/09(金) 10:42:27 ID:QL6/qT5N0
永久磁石同期電動機=ブラシレスDCモータだから、基本原理は直流機と同じだな。

ローターの位置に応じて、三相のインバータ出力の通電を切り替える。

誘導機は周波数で回転数が決まるが、永久磁石同期機は印加電圧に比例して回転速度が変わる。
183名無し野電車区:2009/10/09(金) 10:54:15 ID:VH8K7S1l0
ということは既存の直流モーター車、たとえば203系や719系なんかは
制御装置はそのままでモーターだけそれらに交換するだけで
メンテナンスフリーが実現するわけだね。
改造費コストダウンもかなりの額になりそうだし。
184名無し野電車区:2009/10/09(金) 11:05:17 ID:dxSJC9T00
さすがにそのままじゃ無理じゃないの?
185名無し野電車区:2009/10/09(金) 11:12:02 ID:VH8K7S1l0
直流電圧を変えるだけで回転数替えられるんでしょ
チョッパ制御装置で済む(抵抗制御だとカクカクするけど使えるかも?)んだから
制御や構造はかなり単純化される

VVVFは一挙に時代遅れの技術になったな
186名無し野電車区:2009/10/09(金) 14:23:15 ID:vrxO13ov0
どっかの妄想社員が自社主導で開発したって
言ってた束のリチウムイオン電池って
結局GSユアサなのな
寝言は就職決めてから言えっつかw

まああんなデカいとこ、希望のとこに配属される
香具師は何十分の一もいないけどな
187名無し野電車区:2009/10/09(金) 15:29:14 ID:r1pQS1nNO
トランス合成するってなんだ
188名無し野電車区:2009/10/09(金) 15:32:11 ID:r1pQS1nNO
てか結局SICインバータはどうなった

189名無し野電車区:2009/10/09(金) 16:28:00 ID:T2WayRe60
>>181
>>183-185
少しは勉強くらいしてくれよ。
直流電動機と永久磁石同期電動機の構造は別。
回転原理が、印加電圧に比例して増えるということが同じ。

永久磁石同期電動機は、インバーターが出力する三相電圧を、ローター位置情報に基づいて、UVW-XYZ相のスイッチを切り替えることにより、トルクに変える。
回転数を上げるには、印加電圧のデューティを増やす。
当然だが回転数とともに逆起電力が増えるので、弱め界磁制御が必要。ベクトル制御ならd軸電流を減らす。
190名無し野電車区:2009/10/09(金) 16:43:16 ID:s66su6ge0
>>180
こいつはなんだかんだ詳しかったのか
191名無し野電車区:2009/10/09(金) 16:44:06 ID:s66su6ge0













この技術より

Sicの普及を願ってあげ
192名無し野電車区:2009/10/09(金) 16:51:01 ID:BmVS4gWS0
>>179>>182に書いてあるのを読むと
DCブラシレスモーターそのものなんだから直流を印可すればいいんでしょ?
直流モーターと同じように印加電圧に比例して回転数が増えるんでしょ?
VVVFみたいに周波数と電圧を可変制御した交流をモータに印可する必要が
ないんでしょ?

じゃあチョッパ制御車やサイリスタ連続制御みたいな車両ならモータの
インバーターいらなくなるから単純取り替えでいいじゃんってことになる。

違うの?
193名無し野電車区:2009/10/09(金) 17:01:32 ID:s66su6ge0
>>192
久磁石同期電動機(えいきゅうじしゃくどうきでんどうき、Permanent Magnet synchronous Motor、PMG)は、界磁に永久磁石(強磁性体)を使用した同期電動機である。目次 [非表示]
1 特徴
2 分類
2.1 埋込構造永久磁石同期電動機
3 関連項目

特徴 [編集]
誘導電動機・電磁石同期電動機などより高効率である。
界磁励磁回路・スリップリングがなく、保守が容易である。
界磁の損失による温度上昇がないことから、界磁温度上昇に対する保護が不要である。
回転速度が電源周波数だけで決まる。商用交流の周波数は長期的に安定しているため、電波時計が普及する以前は商用交流式の電気時計が広く用いられていた。
一方、速度を変化させる目的には専用の可変電圧可変周波数制御インバータが必要である。
194名無し野電車区:2009/10/09(金) 17:06:54 ID:qfui3VAa0
>>193
ということはDCブラシレスモーターは電源の直流電圧を変えれば速度が変わるけど
PMSMはVVVF制御しないとダメってことなんだ・・・・

じゃあ>>179>>182はデタラメってこと?
195名無し野電車区:2009/10/09(金) 17:15:00 ID:s66su6ge0
まあこれよめ。
http://www.amazon.co.jp/永久磁石同期モータのベクトル制御技術〈上巻〉原理から最先端まで-新中-新二/dp/4885549728/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1255076079&sr=8-1
196名無し野電車区:2009/10/09(金) 19:31:52 ID:UBmTJAQS0
なんでE231系の近郊型って1ノッチ力行する時に
あんなにガタガタガタガタガ震えるんだろうね?
197名無し野電車区:2009/10/09(金) 20:07:08 ID:YZINDsMs0
DCブラシレスモーターって中身にVVVFついてるの?
198名無し野電車区:2009/10/09(金) 20:15:07 ID:r1pQS1nNO
196
モーターだな
199名無し野電車区:2009/10/09(金) 20:24:44 ID:N/ZEuZqq0
ブラシレスDCモータも2種類あるの
冷却ファンや電動発電機などは大きく回転数やトルクなど変えなくても良いからパワー素子の
オンオフタイミングはローターに連動した光エンコーダーで制御するだけで良い
(電圧が上がると反発力が増し回転数が上がろうとする そうするとエンコーダーのタイミングが早くなり始め回転数が上がる)
車両の主電動機やエアコンのモーターなどのブラシレスDCモータってのは
基本従来のVVVFと同じ 違いは界磁(ステーター)と回転子(ローター)がきちんとタイミング合わせて回ってる点
誘導電動機は回転子が理論的に電磁石とコイルが1つになったもの
界磁の磁極と回転子の位置がずれ始めても電磁石で発生する磁極もタイミング合わせてずれるので回転維持が可能
ブラシレスDC(同期電動機)は回転子が永久磁石のため界磁をきちんと永久磁石の位置を検出しながら切り替えないといけない
で ブラシレスDCモータという定義は厳密に従来の誘導電動機+VVVFも含まれる
同期電動機(PMSM)と誘導電動機(IM)の違いでしか無い もちろん精密な位置検出センサが追加搭載されるのと
1個の電動機に対して1台のVVVFがなければ空転する鉄道車両用途では使えない

200名無し野電車区:2009/10/09(金) 20:32:59 ID:MpfTXiIz0
>>197
 丸いモーターの中身にVVVFが入ってるわけじゃないけど、中身についてるっていえるかな。
 転流させたりする回路は外部に付く。
201名無し野電車区:2009/10/09(金) 20:32:59 ID:r1pQS1nNO
磁気飽和センサじゃないねか
202名無し野電車区:2009/10/09(金) 21:11:54 ID:+Xv+qn5I0
>>194
別に間違ってはいない。

永久磁石電動機(PMSM)で、閉ループ制御を行うものは、直流電動機と類似の特性を示すことから、ブラシレスDCモータと呼ぶ。
そもそも、永久磁石電動機は、回転子の位置情報を検出してインバータ制御する閉ループ制御だから、全てブラシレスDCモータと思って問題なし。
PMSMもブラシレスDCモータも、インバータにより制御しないと回転させることは不可能。

直流機を回転させるには、直流電源を整流作用をする装置が必要。この整流は整流子とブラシが行い、コイルに流れる電流の極性を変化させて、回転させる。
整流子とブラシを電子回路に置き換えたものが、PMSMのインバータと言うこと。PMSMはまず三相なので、インバータも三相になる。
ロータの位置を検出して、その情報をフィードバック制御し、インバータのスイッチングで駆動電流の極性を変化させる。

PMSMを回転させるには、一般的には電圧型PWMインバータを使うが、ベクトル制御を行う場合は、電圧型PWMインバータの電流をフィードバックして、
電流制御型インバータとして動作させる。
もちろんV/f制御で回転させることも可能だが、鉄道車両ではまずベクトル制御なので省略。家電製品などではV/f制御が使われている。

PMSMは、インバータのPWM制御によって、直流電圧のデューティ比を変えることで平均出力電圧を変えて回転数を変化させる。
ベクトル制御なので、d軸電流(電機子電流)iqをd軸電流指令値iq*になるように、PWMでデューティ比を変えて制御する。


>>200
モーターの種類による。たとえば、エアコンの室内機ファンに使われているブラシレスDCモータとかはモータの中に基板が入っていて、
その中にドライブIC(IGBT)が内蔵されている。
鉄道車両用は、当然だがモーター内部にVVVFは入っていない。
203名無し野電車区:2009/10/09(金) 21:17:45 ID:+Xv+qn5I0
>>202
訂正:
○:q軸電流(電機子電流)iqをq軸電流指令値iq*
×:d軸電流(電機子電流)iqをd軸電流指令値iq*
204名無し野電車区:2009/10/09(金) 21:19:08 ID:BAKYHkB40
よくIGBTモーターって書き込みがあると嘲笑されるけど
本当にIGBT内蔵してるモーターが存在してたんだ・・・・
またまた勉強になりました。

良スレage
20590:2009/10/09(金) 21:58:15 ID:c3XEMHl4O
>>193
その専用VVVFがGTOならいいなぁ…
にしても、このスレはよくいい勉強になるな。

で、>>90で出した質問だが、あの質問を
・三菱特急
・一般三菱
・日立

この3つに絞ってどれが好き?
206名無し野電車区:2009/10/09(金) 22:54:44 ID:Xf5wTbcb0
PMSM(永久磁石同期電動機)というとE331のDDMの印象が強いが
メトロ01系の例だと通常のモーターみたく台車装荷+ギア伝達だな
センサレスにはなっているが、接触器があるからメンテの点ではどうかな
207名無し野電車区:2009/10/09(金) 22:58:24 ID:tBKpgG/50
二次銅損が無いから全閉にできるよ!

と思ったら最近は全閉のIMもあるんだね
208名無し野電車区:2009/10/09(金) 23:08:12 ID:Xf5wTbcb0
しかしPMSMが広まると、昔みたいに1C1M 少M編成がまた増えてくるのだろうか
209名無し野電車区:2009/10/09(金) 23:08:31 ID:tBKpgG/50
あと、鉄道車両駆動用のPMSMをブラシレスDCモータって呼ぶのは詐欺か知ったかぶりだと思うよ
210名無し野電車区:2009/10/10(土) 00:29:18 ID:sreQ6Wd/0
ヨココツってやつなんだ、

  灘高校のやつより詳しいですとかなめとるだろ

  一番サイトでわかりやすかったのは灘高の鉄道サイトだな
  VVVFとかよく解説してある
211質問:2009/10/10(土) 01:13:28 ID:sreQ6Wd/0
サイリスタを用いた静止型インバータ(SIV)の場合、2〜3組のインバータの位相をずらして運転し、出力変圧器(中間タップ付き)に入力して任意の電圧を得ているとありますが、なぜ2〜3組のインバータの位相をずらして運転しているのですか?
1組のインバータだけで良いのでは?
212名無し野電車区:2009/10/10(土) 01:32:06 ID:sreQ6Wd/0
SIVに変圧器って一体型されてるの?
  西武は違うとか聞いたけど・・
213名無し野電車区:2009/10/10(土) 02:30:57 ID:Sna1kqJe0
だいたいそういうのは機器容量稼ぎか高調波削減って相場が決まってる
214名無し野電車区:2009/10/10(土) 02:42:43 ID:f6/kvPEG0
そういや走行用のVVVFでも、複数編成を連結したときは
位相をずらしているのがあるな(こちらは、高調波削減とうたってた気がする)
215名無し野電車区:2009/10/10(土) 06:58:38 ID:pKbJJo2NO
>>214
そんなのあったんだ。。
216名無し野電車区:2009/10/10(土) 13:24:37 ID:sreQ6Wd/0
>>214
ほとんどの電車がそうじゃないの?
217名無し野電車区:2009/10/10(土) 13:28:06 ID:sreQ6Wd/0
>>214
三相交流とかとまた別物なんだっけ?
218名無し野電車区:2009/10/10(土) 18:53:46 ID:Dy88hY6j0
当時のサイリスタ式SIVってのはオンオフ出来る周波数が200Hzぐらいが限度だったと思う
架線電圧1500Vを単にオンオフした矩形波では冷房装置や空気圧縮機の駆動用モータに印加すると
おかしな電流波形、唸り、振動が出て不都合
そこでインバータを2組にして変圧比の異なる変圧器に入れて0−0.5−1という中間のある階段波を発生させ
これをLCの交流フィルターに入れて正弦波に近づけ負荷に送電してる
簡単に言うとコンデンサやコンバータで中間電圧を発生させず負荷の変圧器で中間電圧を発生させる3レベルインバータってこと
そのため古いSIVはビーーって単調な音になってる
最近のSIVはPWM制御で疑似正弦波が得られるのでいきなり1500Vを三相ブリッジのIGBTに印加して最後の絶縁変圧器で
三相1100V→三相400Vに変換している PWM制御であるためギョーーって和音になってる
219名無し野電車区:2009/10/10(土) 20:58:21 ID:sreQ6Wd/0
>>218
西武300000はSIVの変圧器も付いていますが?

220名無し野電車区:2009/10/10(土) 21:06:43 ID:4c3ru6TF0
>>219
西武300000って新形式ですかwww
221名無し野電車区:2009/10/10(土) 21:12:24 ID:sreQ6Wd/0
>>220
そう。

 不思議だよな
  そこまで高調波を気にしているのかわからんが
 東武50000にはついてないけど。
222名無し野電車区:2009/10/10(土) 21:14:29 ID:sreQ6Wd/0
しかもIGBTは高容量のSIVには適してないから
位相をずらしているとか
  多々意見があるな。
223名無し野電車区:2009/10/10(土) 21:26:07 ID:NepcM3LtO
>>220
1000年後かw
224名無し野電車区:2009/10/10(土) 21:35:27 ID:sreQ6Wd/0
yabe,,miss
225名無し野電車区:2009/10/10(土) 23:11:07 ID:yXfBVyWw0
> PWM制御であるためギョーーって和音になってる
テーブルの上でマブチモーター(130)まわしたような音かな
226名無し野電車区:2009/10/10(土) 23:13:31 ID:sreQ6Wd/0
むしろビイイイイイイイイイイイって
227名無し野電車区:2009/10/11(日) 01:08:36 ID:LcLs9O/60
電力変換装置は
 1500Vと600V両方を変換する」


ってあるけど そんなこと可能なのか。

ne trainより
228名無し野電車区:2009/10/11(日) 01:12:41 ID:OdOEE9ez0
>>218
分かりやすい説明だった
鉄ヲタって馬鹿ばっかだと思ってたから意外だった
229名無し野電車区:2009/10/11(日) 01:14:58 ID:LcLs9O/60
鉄じゃないやつもいる
230名無し野電車区:2009/10/11(日) 01:34:53 ID:/EbY7chh0
>>227
複電圧のVVVF制御車で回生ブレーキ動作できる電車は元名鉄のモ800形がある。
回生電力の行き先を架線か蓄電池か切り替えるのはそんなに難しくないかと。
231名無し野電車区:2009/10/11(日) 01:41:58 ID:LcLs9O/60
VVVFが切り替えるのかな。
232名無し野電車区:2009/10/11(日) 01:43:41 ID:i76LhdL60
接触器だったりして
233名無し野電車区:2009/10/11(日) 01:48:34 ID:U1Vct8pQ0
まぁ原理的には電圧・電流の高い方にあわせて設計しておけば
電圧の調整とかはスイッチングの時間調整でできるしな
234名無し野電車区:2009/10/11(日) 01:56:51 ID:LcLs9O/60
燃料電池車はまだまだかな。
235名無し野電車区:2009/10/11(日) 01:59:39 ID:i76LhdL60
要素技術はともかく燃料電池はまだまだ高すぎる
236名無し野電車区:2009/10/11(日) 03:24:06 ID:HgaeZY4/0
>>227
あれ図を見る限り西207-0みたいな昇降圧チョッパ+インバーターの構成でしょう
既存の技術の寄せ集め
237名無し野電車区:2009/10/11(日) 21:20:48 ID:+jfXNcAZ0
昇降圧チョッパーってのは日立が良く使ってるPAM制御の事ね

直流電圧をリアクトル(誘導コイル)+IGBTでショートさせる
すると徐々に短絡電流が増えていく
これ以上やるとショート領域になる直前でIGBTを開放するとリアクトルから
高電圧が一気に放出されるの!
IGBTでショートさせる時間が短いとコイルから発生する電圧は低く長いと高くなる
このショート用IGBTのタイミング制御だけがPAMな訳
そのあとの交流に変換する部分はPWMって事
日立がPAMPAMって一時期騒いでいたけど何てことない とっくの昔に鉄道車両で使われていた技術だった
ちなみに界磁添加励磁制御の誘導分流機もこれと同じ原理なんだな
238名無し野電車区:2009/10/11(日) 21:45:54 ID:LcLs9O/60
PTP制御って?
239名無し野電車区:2009/10/11(日) 21:55:23 ID:RqO5h5M50
>>237
二象限CHとはまた違うの?
240名無し野電車区:2009/10/12(月) 00:01:23 ID:MxZuO3Fu0
うーむ、やはり東洋初期型GTOは痺れるね。
相鉄5000が逝ってしまったのが悔やまれる。

しかし...古すぎるんだろうか、Gate Assisted Turn-off Thyristorを
解説しているページが出てこねぇorz
241名無し野電車区:2009/10/12(月) 01:17:26 ID:hX5HK+Ob0
さもありなん
242名無し野電車区:2009/10/12(月) 12:07:31 ID:JbDf7rk+0
>>237
別に昇圧チョッパ時代は、新しい技術でもなんでもないからね。
それに昇降圧チョッパはパワエレの基本だから、教科書でも最初の方に出てくる。

ちなみに、最近の日本向け家庭用エアコンのPAM制御は、ほとんどが部分スイッチングによる簡易PAM制御で、
昇圧チョッパによる正真正銘のPAM制御は、一部の機種でしか使われていない。
日立S,Xシリーズの6.3〜7.1kW機種と、富士通ゼネラルZシリーズの4.0kW〜7.1kW機種くらい。
243名無し野電車区:2009/10/12(月) 12:37:39 ID:eUd+n6UU0
回路図見ないと何とも言えない
244名無し野電車区:2009/10/12(月) 19:22:50 ID:eYOUBesk0
245名無し野電車区:2009/10/12(月) 19:51:47 ID:VTe/JN5L0
再粘着制御もメーカーの腕の見せ所だな
246名無し野電車区:2009/10/13(火) 00:45:38 ID:+t/39/GgO
>>240
東急7600・7700があるじゃないか。
247名無し野電車区:2009/10/13(火) 01:00:24 ID:5V98go6w0
>>240
俺は東武厨だけど、相鉄5000はいい車両だった。
中古で購入して、野田線に入れて欲しかった。
248名無し野電車区:2009/10/13(火) 01:02:18 ID:e6KhPCXW0
>>240,>>246
阪急8300系の初期車もあるよ。
249名無し野電車区:2009/10/13(火) 01:04:46 ID:AP1tZXun0
広電ならゴロゴロといる。
250名無し野電車区:2009/10/13(火) 03:16:10 ID:mMbxsO6AO
実は富山にも
251名無し野電車区:2009/10/13(火) 07:27:41 ID:v0Zsefw+O
>>248
8300F・8301F・8310F(6連)・8330F(2連)の4編成。8連換算実質で3編成(8330Fと8310Fは通常2+6の8連を組成)だな。
ちなみに日本最速の東洋初期GTOでもあるw(鉄道線限定で考えたら唯一の完全新造でもあるし最新でもある)
252訂正:2009/10/13(火) 07:37:02 ID:v0Zsefw+O
×8連換算実質で→8連換算で実質3編成


スマソ
253名無し野電車区:2009/10/13(火) 07:46:51 ID:MhA0Q2HI0
>>251
阪急だったらC#7310も忘れるな。
6330F廃車発生品によるチョッパ化も噂されているから録り鉄の人は今のうち録っておけ。
254名無し野電車区:2009/10/13(火) 16:41:39 ID:FlAlzTpZ0
++++ 東京メトロ千代田線 C-20 +++
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1249281703/644

644 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/10/12(月) 23:54:42 ID:SYksZZrx0
今度の6000系V更新ではモーターが新開発のAMPM?モーターになるのかな
255名無し野電車区:2009/10/13(火) 19:47:01 ID:3yVzgs5MO
MG制御装置ってどういう箱になってる
256名無し野電車区:2009/10/14(水) 00:18:29 ID:7MsjsClt0
>>254
 探してもでてこなった

内部情報?
257名無し野電車区:2009/10/14(水) 01:18:56 ID:7MsjsClt0
VVVFターボって??
258名無し野電車区:2009/10/14(水) 01:19:15 ID:7MsjsClt0
ってなんもんないな














259名無し野電車区:2009/10/14(水) 01:31:15 ID:rgogAX3o0
久々に相鉄8000に乗ったけど、あの直角カルダンVVVFサウンドは最高だね!
車で言えばアルファロメオや
フェラーリV8エンジンの官能的サウンドと同等。

あえて言おう!相鉄8000は電車版フェラーリであると。
260名無し野電車区:2009/10/14(水) 18:15:30 ID:nyR355e9O
千代田の6000
261名無し野電車区:2009/10/14(水) 19:46:41 ID:nyR355e9O
うんこフェスタ
262名無し野電車区:2009/10/14(水) 20:23:40 ID:72fHY3Fu0
>>259
貴方みたいな人にダイソンの掃除機や新型扇風機が似合うと思う
263名無し野電車区:2009/10/14(水) 20:24:04 ID:eqsPvK410
技術的にVVVFターボは可能だよ
何らかの装置で500V-400A程度を30秒〜1分給電出来るようなのを搭載
架線電圧+500Vで2000V これをACに変換すると1400Vになる
通常はAC1100VがVVVFの出力の上限で一定のV/F比が確保できる限界以降は定出力領域(回転数が上がるけどトルクが下がる)
直流機でいう弱め界磁領域
300Vアップすることで定出力域を上にずらせるので加速が鈍らなく出来る
   
264名無し野電車区:2009/10/14(水) 20:25:54 ID:72fHY3Fu0
回生電力を車両に貯めておいて起動時に使うって話はどうなったの?
265名無し野電車区:2009/10/14(水) 20:39:35 ID:eqsPvK410
地上設備ではあるね そういう機器

MG制御装置ってのは色々入ってるんだ
発電機側の周波数を検知して55Hz以上にならないと出力開閉器を投入しない保護回路
出力周波数(回転数)を検知して電動機側の界磁電流を調整し一定の回転数を保つ回路
異常回転数になった場合の強制停止回路
こんなのが入ってる
MGリセットボタンやスイッチが運転台にあるけど架線電圧が急激に2000Vぐらいまで上がると
保護装置が作動する 異常ランプが点灯するのでウテシはリセット操作をする
もしそれでもだめな場合は各車両ごとのMG開放スイッチを切ってMG止めちゃう
それで再びリセットという操作をする
266名無し野電車区:2009/10/14(水) 20:43:31 ID:a5qDFOEJ0
>>264
燃料蓄電池か?
蓄電池が高いとかって上で言ってるよ。

それより今ごろになって電機子チョッパ車に目覚めてしまったw
VVVFの先駆けとも言えるからね。
今日はたまたまオレンジの201に乗ったよ。
中央特快の表示出してるのも撮ったよ。
今日の終電で引退らしい207-900も動いてるみたいだし
鉄道の日記念の粋な計らいかね。
267名無し野電車区:2009/10/14(水) 20:47:13 ID:7MsjsClt0
京急にVVVFターボあるっていうひといたけど

ねえだろ。
268名無し野電車区:2009/10/14(水) 20:50:20 ID:7MsjsClt0
>>265
d。


MG制御機ってどういうマークだ?

  MRとかか
269名無し野電車区:2009/10/14(水) 20:51:17 ID:7MsjsClt0
京急ってターボ対応制御装置なんてあるのか
270名無し野電車区:2009/10/14(水) 20:59:49 ID:a5qDFOEJ0
ベルズの受け売りだろ。

東海道ロックオンよし、ターボよし、快特出発進行!
120ターボ!一オクターブアップ!制限なし!
271名無し野電車区:2009/10/14(水) 21:00:34 ID:7MsjsClt0
勘違いする香具師も出てくるな
272名無し野電車区:2009/10/14(水) 21:09:51 ID:eqsPvK410
VVVFでも機器ごとにいろんな秘密技があるの
低速域では無理やりV/F比をあげて高加速に出来る
中速域(PWMがかかっている領域)は電圧高めるにも定出力域にぶち当たるので
思うように上げられない かといってパルスモード1にすると電圧は上げられても振動や唸り、トルク脈動の問題が起こる
どうするかと言うとPWM制御の正弦波を台形波の電流波形にする
台形波だと最大値電圧の時間が長く実効交流電圧を高められる
66系なんかに搭載されてたはずだよ
273名無し野電車区:2009/10/14(水) 21:15:08 ID:7MsjsClt0
>>272
 台形波を作り出せるようなスイッチングできるのかい?
274名無し野電車区:2009/10/14(水) 21:45:41 ID:xLR2ftRU0
けど京急新1000形の中〜高速域での加速度は異常w
上りで211系乗った後に横浜で新1000形に乗り換えるとチビりそう…
275名無し野電車区:2009/10/14(水) 22:19:32 ID:iqehwGmh0
>>256
16000系はPMSMになるけどな。
276名無し野電車区:2009/10/14(水) 22:22:15 ID:7MsjsClt0
>>275
じゃあ勘違いか
277名無し野電車区:2009/10/14(水) 22:27:17 ID:nyR355e9O
>パルスモード1にすると

わざと遅くするっていうこと
278名無し野電車区:2009/10/14(水) 22:28:19 ID:nyR355e9O
279名無し野電車区:2009/10/14(水) 22:30:23 ID:zgrYCD1S0
>>266
燃料電池は蓄電池じゃないぞ…
280名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:33:54 ID:nyR355e9O
電車にターボなんて存在しないと思うが。

よくターボターボって耳にするけど

車のターボと間違えそうになる
281名無し野電車区:2009/10/15(木) 00:59:46 ID:5E+hi0iV0
>>263
そんなややこしいことしなくても
モーターを同じ定格出力のまま、定格電圧だけ下げればいいような気もするが
282名無し野電車区:2009/10/15(木) 01:06:11 ID:T168wshg0
>>281
????
283名無し野電車区:2009/10/15(木) 07:29:47 ID:Nyx1LNz1O
永久磁石モーター採用してる車両何
284名無し野電車区:2009/10/15(木) 18:56:40 ID:Nyx1LNz1O
かそってるな
285名無し野電車区:2009/10/15(木) 20:22:24 ID:mlLFp8S2O
いい加減絵文字使うのやめろよ
あとsageろ
286名無し野電車区:2009/10/15(木) 23:41:30 ID:om3w7EQF0
E351-1000乗ってきた!
あのアホみたく甲高くなるパルスモードがしびれる
287名無し野電車区:2009/10/16(金) 00:13:13 ID:DhZ1ueAp0
>>201
>低速域の加速では一定の周波数の音が響き、高速域では接触器による1段階の弱め界磁制御を行う。
チョッパじゃないのかな?
288名無し野電車区:2009/10/16(金) 00:29:40 ID:Dm+S7qPO0
日立GTOはいいよねぇ〜。
同じような南海50000系も最高!
あと営団9000系の日立GTO爆音車もイイ!
289名無し野電車区:2009/10/16(金) 00:33:06 ID:tvvyygF10
日立GTOといえばもはや京王8000だろ・
それ以外は認めない
290名無し野電車区:2009/10/16(金) 00:41:45 ID:Z/D+ky4K0
貴様はメトロ9103F好きの俺様を怒らせた・・・。
291名無し野電車区:2009/10/16(金) 00:44:05 ID:iteM6JYx0
>>288
まあ個人的にはと同2000と相鉄8000が上品で好きだ。
南海1000と泉北5000と東急8799ユニットはと中途半端な感じと
迫力がいいね。

>>289
福岡市の2000もよく似てるけどだめ?
292名無し野電車区:2009/10/16(金) 00:48:34 ID:DhZ1ueAp0
201がなぞだな

 85以上では抵抗器で制御してるみたいだが
   

293名無し野電車区:2009/10/16(金) 06:41:34 ID:PmOJAG9L0
>>289
105km/hを越えた時の裏声がたまらん
294名無し野電車区:2009/10/16(金) 07:28:58 ID:SAUozOzPO
>>290
ちょっと借りるよ。9103Fとは全車日立GTOの編成だな?
>>289
貴様は南海1000&50000&泉北5000&神戸市3000好きの俺を怒らせた・・・。



にしても日立はIGBTになってからつまんなくなってしまったな。これだから日立IGBTは東洋・三菱IGBTに著しく劣るって言われるんだよな…(但しコマル20系みたいなタイプは除く)


特に近鉄のシリーズ21!三菱に見劣りしまくっとるわ!!なのに3220と言ったら…1編成だけでも三菱なら両方とも面白いと思えるのに日立に統一されてるのが何か気に食わん。


は、堕落インバーター?残念ながら音聞いたらすぐに頭痛がしてきたわ。
295名無し野電車区:2009/10/16(金) 08:45:19 ID:d4r7+GwB0
憤りを感じるのは勝手だが、ミイラ取りがミイラになるような事書くなよ
自分さえ良ければ、人を怒らせても良いのか?
296名無し野電車区:2009/10/16(金) 09:43:42 ID:zNJFIeID0
「静かすぎて危険な車」人工音を義務付けへ
10月16日3時10分配信 読売新聞

 「静かすぎて危険」との指摘が出ているハイブリッド車(HV)や電気自動車の走行音について、対策を検討してきた国土交通省の委員会(委員長=鎌田実・東京大教授)は15日、新車にエンジン音に似た人工音を付けることを義務付けるなどの対策案をまとめた。

 11月に国民の意見を募る「パブリックコメント」を実施したうえで年内に最終的な方針を決める。ただ、自動車メーカーによると開発には2年ほどかかるといい、実施は先になりそうだ。

 義務化の対象となるのは、低速走行中や発進時にモーターだけで走ることができるハイブリッド車などの新車。時速20キロまでの低速走行時に、エンジン音や排気音などを想像させる音を発するようにする。音量は一般の車と同レベルを想定している。

 一方、すでに販売されている車にも義務付けるかどうかは---

 開発に2年だって!

 インバータのソフトちょっと弄ればPWMキャリア周波数次第でどうにでもなるだろうw

 車業界って頭固いのか?
297名無し野電車区:2009/10/16(金) 10:18:52 ID:jFH6PG2h0
>>296
プリウスって、低速時のキーっって音、結構耳障りだが。
298294:2009/10/16(金) 10:28:24 ID:SAUozOzPO
>>295
スマソ
299名無し野電車区:2009/10/16(金) 11:23:23 ID:9NdN7M9X0
>>296-297
プリウスは世代によるんじゃないの?
最近のは全然聞こえない
車業界にはモータ屋や回路屋がそんなにいないから無理なんじゃねw
300名無し野電車区:2009/10/16(金) 11:23:30 ID:PGxoiAYy0
201系の場合弱め界路領域は最弱めのみの一段で、落差の大きさをチョッパで
主回路自体を連続調整して補っているはず。

メトロ6000系のGTOチョッパ車(チョッパ更新車)では弱め界路は二段階切り替えに
してる模様。
301名無し野電車区:2009/10/16(金) 15:19:00 ID:qgpKZ+p+O
つまり界磁抵抗が附属でついているということでいいのかな。
302名無し野電車区:2009/10/16(金) 15:22:11 ID:qgpKZ+p+O
Wikipediaがまた微妙な表現してたな
リレーで制御とか
303名無し野電車区:2009/10/16(金) 15:24:19 ID:qgpKZ+p+O
電気主任技術者三種の勉強してたらチョッパの話が出てきたんでな
304名無し野電車区:2009/10/16(金) 16:51:55 ID:qgpKZ+p+O
回生時ってサイリスタはどういう役割するんだ
305名無し野電車区:2009/10/16(金) 17:32:25 ID:DhZ1ueAp0
試験は11月から宇都宮線などで行われる予定です。2009年までは性能向上試験がメインとなり、
2010年以降は制御システムの開発がメインとなります。2011年以降まで試験が行われることから、結果をフィードバックした新形式車は2011〜2013年頃に登場すると考えられます。

 今後JR東日本の在来線では山手線へのホームドア設置や羽越本線高速化などが行われる予定です。
 山手線のホームドア設置では6ドア車の4ドア化やホームドアが閉まる速度の調整から性能の向上が求められ、
またホームドアの場所にきちんと停車する必要から制御システムの開発が必要になってきます。このことから、
山手線にはMUE-Trainの結果をフィードバックした新車を投入し、ホームドア設置に備えることになるでしょう。








新車なんて入るの?
306名無し野電車区:2009/10/16(金) 17:40:57 ID:byUAu/Cp0
>>305
E235が入ることは決まってる。
E231-500の6扉から4扉車に変更するときに、
一部のサハはE235仕様で登場することになってる。
307名無し野電車区:2009/10/16(金) 17:47:38 ID:2oc5gJz0O
>>289
>>291
京王8000
東急2000
福岡市2000

この3系列のインバータは同じだろう。
東急2000は編成が少なく東武非対応だからあまり乗る機会ないだろうな、
土日昼は走ってないみたいだし。
308名無し野電車区:2009/10/16(金) 17:56:24 ID:DhZ1ueAp0
>>306
だってE231にホームドア関連装置がついていたけど

やっぱり止めたのか?
309名無し野電車区:2009/10/16(金) 17:57:49 ID:DhZ1ueAp0
mueでまたE331のような試験走行を行っているんじゃないだろうな
310名無し野電車区:2009/10/16(金) 18:02:52 ID:DhZ1ueAp0
E235 仕様予想


 :永久磁石同期電動機
 :
 
311名無し野電車区:2009/10/16(金) 18:07:05 ID:DhZ1ueAp0
てか総研て活動してるのか?


日立研究所の方が頑張ってるような
312名無し野電車区:2009/10/16(金) 18:41:15 ID:KifuTX0N0
安全性比較

IM=VVVFが故障すると回生/発電制動とも使えない
(主制御装置が壊れると電制が直流印加を除きいかなる方法でもできない)
PMSM=外部機器がなくても発電するためUVWに抵抗器を接続するだけで発電制動ができる

新幹線なんかには適してるんだが
313名無し野電車区:2009/10/16(金) 18:45:53 ID:DhZ1ueAp0
>>312
kwsk
314名無し野電車区:2009/10/16(金) 20:03:32 ID:jFH6PG2h0
PMSM=永久磁石にネオジム、ジスプロシウムなど希土類を多用するため、相場変動により思わぬ価格になることも。
315名無し野電車区:2009/10/16(金) 20:23:37 ID:O2g33E8Z0
別に電制できなくても安全性にはかかわらないんじゃ?
空制が働かないならともかく。
316名無し野電車区:2009/10/16(金) 21:40:10 ID:e+u1w5SI0
束の新幹線車両って半数の電動ユニットが飛んでも空制で同等の制動距離で止まれる容量が
あるのを何かで見たことある
半数ってことは停電ですべてのMユニットの電制が死ぬと止め切らないって事
一応停電でも主回路にコンデンサがあってこの電荷が回生のきっかけにして
発電制動用抵抗器とチョッパ装備で電制を使うことができる
このきっかけとなるコンデンサの電荷がないと発電制動ができない
誘導モータはコイル+コイル(かご型回転子)で外力で回してもいったん励磁してやらんと
発電しない(もちろん回転数より低い周波数で励磁しなければならないのでVVVFが必要)
PMSMってのは永久磁石の回転子が固定子コイル内で回るため自ら同期周波数の交流を発電する
したがってVVVFが全くなくても抵抗器+チョッパーや最悪短絡で電制ができる
自転車の発電機なんかがこのタイプと同じ構造なんだ

IMに豆球つないで回転させても点灯しないけど永久磁石のあるPMSMやマブチモータなんかの直流モータは
豆球点灯する
317名無し野電車区:2009/10/16(金) 22:43:21 ID:IynDao4d0
>>304
昇圧チョッパになるんじゃないの?
サイリスタONでモーター→コイル→モーターのループを作ってやりコイルに磁界をたくわえ
サイリスタOFFしたときにコイルに高い電圧が発生するので架線にもどしてやる

回路構成はよく知らないが、たぶん昇降圧じゃなくて昇圧のみのチョッパなので
モーター電圧が架線電圧を上回ると回生できないな

>>316
そのかわり、回路に異常があったときもモーターから電力が供給されることになるから
接触器で物理的に解放してやらないといけない
318名無し野電車区:2009/10/17(土) 00:01:34 ID:bJzNbr/F0
201は2象限チョッパだった気がするよ
319名無し野電車区:2009/10/17(土) 00:09:44 ID:mGYAATqS0
>>316
自転車の発想でいくと
 随時発電がかかっていることになるから
   惰性が短くなるのかな?


自転車って発電ライトだと惰性が短くなるじゃん。

320名無し野電車区:2009/10/17(土) 00:25:47 ID:mGYAATqS0
>>317
 マジ?

VVVF車に限らず一般に回生失効が起きるのは、
車両の回生ブレーキ動作による電圧が架線電圧より高くできないときです(架線電圧より高くできないとブレーキとして働きません)。
っていってたんだけどな・・・・どっちが真相?



余談

2002年3月14日 ... とりあえず誘導電動機が回転する仕組みを調べよ。
漏れは誘導電動機中の磁界が相数(≧ 3)によらず円形の回転磁界になる事を証明し、 回転磁界中の金属円筒が磁界の回転にあわせて回転しだす際の回転数変化を計算

   工業系の高校生でも勉強してるのか。
321名無し野電車区:2009/10/17(土) 00:54:23 ID:mGYAATqS0
なんで鯖落ちてんだ
322名無し野電車区:2009/10/17(土) 02:20:09 ID:mGYAATqS0
MUEってまだGTO?
323名無し野電車区:2009/10/17(土) 02:30:19 ID:18HUS1650
回生エネルギーを受ける車両のパンタ点電圧より回生ブレーキかけてる車両のパンタ点電圧が高くないと
電力送れないと思うんだけど
324名無し野電車区:2009/10/17(土) 02:33:29 ID:jWOQeszX0
>>320
速度が低くて電圧が低くなっても失効する
だからチョッパ車の場合、高速で空制→中速で回生→停止間際で空制となる

201系の場合ちょっと工夫してあって
高速では架線に戻す前に抵抗を通すようにしてあって、
若干高速で電圧が高めになっても回生できる。
速度が低くなってくると(50km/hくらい)抵抗を抜くのでショックがある
325名無し野電車区:2009/10/17(土) 03:40:14 ID:Gez4e6e80
空転滑走が酷いときも失効したような希ガス
326名無し野電車区:2009/10/17(土) 11:56:02 ID:wMn+mltLO
つまり高すぎても低すぎてもダメってことか。

なんという技術
327名無し野電車区:2009/10/17(土) 13:10:47 ID:E3uLZyo90
>>312
なるほど箱根登山鉄道とか大井川のアプト式機関車なんかには適してる訳ね
328名無し野電車区:2009/10/17(土) 13:13:25 ID:mGYAATqS0
東武6050にもつけろー
329名無し野電車区:2009/10/17(土) 13:14:41 ID:E3uLZyo90
>>315
急勾配線区ではとても止められないよ
ブレーキシューが過熱しちゃって効かなくなる
箱根登山鉄道車両や大井川アプト式機関車、廃止された碓氷峠EF63には
モーターを短絡する非常用電制がついてる
330名無し野電車区:2009/10/17(土) 13:16:42 ID:mGYAATqS0
>>329
カーボランダム・ブレーキ [編集]

箱根登山鉄道では、
路線の特性上(日本最大の勾配差80‰を上り下りする)
全車両にレール圧着ブレーキを装備している。これは、鉄より硬い炭化ケイ素片を台車に装備し、
非常時にはこれを空気圧によってレールに押しつけることで制動力を確保する方式である。
使用している材質の商品名から、同社では「カーボランダム・ブレーキ」と称している。使用した場合はレールが損傷する。
非常電制 [編集]
331名無し野電車区:2009/10/17(土) 16:15:34 ID:xGbY4UDv0
>>330
wikiなんて落書き帳はソースにならねんだよ愚か者
箱根登山鉄道ははカーボランダム・ブレーキが開発される前から存在している
歴史の長い会社
332名無し野電車区:2009/10/17(土) 16:34:56 ID:iDz+A8ptO
東急7700のインバータは他社の車両で聴いたことないな、
あのインバータは7700以外存在しないの?
1000のインバータは他社でも多いのに…
333名無し野電車区:2009/10/17(土) 16:40:36 ID:YgCYhoMn0
>>331
シッタカすんなこの嘘つき池沼めが
カーボランダムブレーキは大正時代からある
http://www.jcca.or.jp/kaishi/234/234_toku8_nakamura.pdf
334名無し野電車区:2009/10/17(土) 16:43:18 ID:HcQAazt10
>>332
機器的には京成AE100の装置が近いです
東急1000や京成3700のヒートパイプ式とは違ってフロン沸騰式です
335名無し野電車区:2009/10/17(土) 20:06:01 ID:Vqu8avXr0
>>299
>車業界にはモータ屋や回路屋がそんなにいないから無理なんじゃねw
数年前から電気系学生を新卒で採っているし、電機メーカーからも技術者をかなり引き抜いてるよ。
もっとも、電機メーカーと共同でやってるところがほとんどだが。

>>304
>>317
>>320
サイリスタチョッパ車は、力行時は降圧チョッパ、回生時は昇圧チョッパ。
当然だけど、回生電圧が架線電圧より高くないと回生は出来ない。 電気工学の基礎中の基礎。

>>311
永久磁石電動機の制御の研究に関しては、鉄道技術総研はかなり前からやってるよ。
メーカーで一番進んでいるのは東芝だな。
336名無し野電車区:2009/10/17(土) 20:47:21 ID:mr15cbrp0
「HEVは音が小さい」ってのが問題なのにキャリア周波数変えてどう対策するんだろう…
337名無し野電車区:2009/10/17(土) 21:50:33 ID:r22yTlmQ0
聞こえてる来る音の大きさって何に依存してるの?モータの大きさ?
338名無し野電車区:2009/10/17(土) 22:24:05 ID:mGYAATqS0
>>335
電圧が架線電圧より高くないと回生は出来ない


高すぎると回生きかなくなるんじゃないの?


  201系とかさ。
339名無し野電車区:2009/10/17(土) 23:09:11 ID:Vqu8avXr0
>>338
そりゃ一般的に架線電圧が高すぎたら回生絞込みを行うからブレーキ力は弱まるし、失効するよ。
340名無し野電車区:2009/10/17(土) 23:10:00 ID:HsaJX6Sm0
閑散線区における回生失効って
回生制動で架線電圧が上がるが、電気を使う列車がいないのでどんどん架線電圧が上がり、
結果として回生作動範囲の電圧を超えて回生が利かなくなるってことなのかな?
341名無し野電車区:2009/10/17(土) 23:25:19 ID:mGYAATqS0
>>339
じゃなくて、
回生の電圧が高すぎると失効するとか。
342名無し野電車区:2009/10/17(土) 23:35:48 ID:O8+KWamH0
>>337
主にモーターにかかる負荷
343名無し野電車区:2009/10/18(日) 00:21:27 ID:DI73JJJw0
>>337
一般的にはモータ電流の大小に依存

>>341
普通は架線電圧が高くなりすぎると「安全上の理由として」回生絞り込みがかかってブレーキ力が弱くなるけど
モータ電圧が高くなると原理的に回生が効きにくくなるかどうかはちゃんと検討しないといけないね

というか、「回生電圧が架線電圧より高くないと回生がかからない」と「回生電圧が高すぎると失効する」は
別に矛盾しないでしょ?
344名無し野電車区:2009/10/18(日) 00:41:10 ID:qyG40X01O
>>338
高すぎると効かないって確かにそうだけど、それは車両側で架線電圧をチェックしてて、上限越えたら回生を切ってしまうわけでしょ。
もっとも、架線電圧上がってしまう要因は、負荷になる車両がないからで、どの道ブレーキ力を得られない状況なわけだけどね。
345名無し野電車区:2009/10/18(日) 01:08:55 ID:aHzVvBXK0
>「回生電圧が架線電圧より高くないと回生がかからない」と「回生電圧が高すぎると失効する」は
>別に矛盾しないでしょ?


大体わかったが
  回生電圧が架線電圧より低い⇒失効する
  回生電圧が架線電圧より高すぎる⇒失効する
ってサイトのいってることと矛盾してたから。。
346名無し野電車区:2009/10/18(日) 01:13:10 ID:aHzVvBXK0
VVVFとか回生ブレーキ使うと架線電圧が高くなりそうだな

  架線電圧をなるべく高くせずに送り返す制御方法なんか無いか・・
 
347名無し野電車区:2009/10/18(日) 06:59:06 ID:9tP91Sss0
いやそれ制御方法の問題じゃないから
348名無し野電車区:2009/10/18(日) 11:55:42 ID:aHzVvBXK0
ミス
 モーターの端子電圧の問題か?
349名無し野電車区:2009/10/18(日) 12:11:14 ID:pxHfAEIs0
端子電圧も関係ない
350名無し野電車区:2009/10/18(日) 12:58:29 ID:aHzVvBXK0
じゃあなんだ?

モーターの出力か?
351名無し野電車区:2009/10/18(日) 13:25:59 ID:aHzVvBXK0
??


352名無し野電車区:2009/10/18(日) 13:42:16 ID:4FwzKCu80
だから車両側でブレンディングチョッパなど使い分流させて
消費するか、変電所に回生電力吸収装置などを設置して
系統自体を制御するかないんだよ。

架線云々の話ならこっちに専門スレがある

変電・き電スレッド3
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1244698607/
353名無し野電車区:2009/10/18(日) 13:47:51 ID:yDeogs2X0
しったか知識で特攻しても返り討ちに遭うだけ…
354名無し野電車区:2009/10/18(日) 13:54:51 ID:aHzVvBXK0
ブレンディングチョッパ?
355名無し野電車区:2009/10/18(日) 13:56:52 ID:aHzVvBXK0
201は抵抗入れて電圧下げるけどな


 抵抗入れれば電圧下がるんだっけな
   電池と抵抗をつないでみた回路を想像してみるが
356名無し野電車区:2009/10/18(日) 17:02:34 ID:LXwKJzP30
サイリスタチョッパ車の場合、主電動機から発生する電圧が、
架線電圧よりも高くなると、回生できませんよ。
メトロ6000系とか、JR201系も。
どちらも、高速域からの回生ブレーキ時ではブレーキ抵抗器を入れてます。
逆に、主電動機からの発生電圧が、架線電圧よりも低くなると回生失効するの
が、界磁チョッパ。
20km/h付近以下の、低速域じゃ回生ブレーキを使えない。
東急8500系とか。
VVVF制御の場合は、サイリスタチョッパ同様だけど、主電動機の発生
電圧をかなり自由にコントロールできる分、高速域からの回生ブレーキが
使える。
ただし、高速域では発生電圧を抑える分、ブレーキ力が弱いので
空気ブレーキの補足が必要。
357名無し野電車区:2009/10/18(日) 19:15:59 ID:aHzVvBXK0
確か京葉線の変電所事件は
電圧だったよな。
358名無し野電車区:2009/10/18(日) 21:13:45 ID:30w0egVI0
神戸電鉄5000系は 1時間も乗ると頭が痛くなるほどの
爆音汚物 だがそれがいい
359名無し野電車区:2009/10/18(日) 21:19:43 ID:aHzVvBXK0
このスレみてると電験3種より高度なことが書かれていて噴いた
360名無し野電車区:2009/10/18(日) 21:19:49 ID:4CKQacob0
>>353
じゃあ博識な貴方がわかりやすく説明してください
361名無し野電車区:2009/10/18(日) 21:36:21 ID:LpqMs2JJ0
>>358
起動加速度4.0で脳みそ揺するしねえ
362名無し野電車区:2009/10/18(日) 22:25:13 ID:nvHgqfDf0
>>346
「送り返す」=「架線より高い電圧を発生させ、車両から架線への電流を流す」だからな
他に消費する車両がいなければ、電気を送り返すことと架線電圧を高くすることはイコールだ

だからそうしたくなければ、「架線電圧が高くなるような状態は、それ以上送り返すのが
不要ということだから、送り返さないようにする」が答えになる。
363名無し野電車区:2009/10/18(日) 22:53:16 ID:aHzVvBXK0
364名無し野電車区:2009/10/18(日) 23:55:05 ID:LXwKJzP30
最近のVVVF車は、昔なら回生ブレーキが失効して停止まで空制のみで停車させていた
ような場合でも、自車で消費する電力で回生モードを維持したままとして、空制で減速、
回生ブレーキの負荷発生を検知→再び回生ブレーキ全開ってのをフツーにやってのける
のでスゲェと思った。
365名無し野電車区:2009/10/19(月) 00:45:01 ID:UiZjr2410
>>364
それはチョッパでも同様
366名無し野電車区:2009/10/19(月) 02:05:47 ID:X+oDdzus0
ブレーキで顕著なのが373系だな。
過疎地域の静岡だとゆっくりブレーキも相まって,大抵発電ブレーキで停車するが
小田原を越えたとたんに回生ブレーキが使われる。
ながらん時によくあったが低速で回生から発電に切り替わるときの衝撃もすごいw
…まぁ発電ブレーキ搭載車には回生失効は無縁だと思われ。(抵抗器発熱しすぎると発電効かなくなるんかな?

というわけでブレーキの話題が出ていたので373系ので支援。
回生ブレーキ・発電ブレーキ・空気ブレーキ…
ttp://www.geocities.jp/independent_7777/jrc373_bk.mp3
367名無し野電車区:2009/10/19(月) 02:20:54 ID:XCqI2xuq0
>>366
運転の仕方が会社によって違うとか、運転士によって違うというのもあるのでは?
368名無し野電車区:2009/10/19(月) 03:41:58 ID:Xaz06kL40
>>366
そもそもただの発電ブレーキは回生ブレーキじゃないから
回生失効ということ自体起り得ない。
回生・発電ブレーキ併用の車両で発電ブレーキに切り替わると
回生失効していることになるけど。

ところで373というと回生失効しているわけでもないのに
やる気のない音で減速していくことがあるんだよな...
369名無し野電車区:2009/10/19(月) 19:26:04 ID:2nvky0o/O
CP接触器って入り切りスイッチみたいなもの?
370名無し野電車区:2009/10/19(月) 20:41:05 ID:qN0sv9I10
電気自動車は音がしなくて気づかれなくて危険だから
擬似モーター音発生装置の搭載が義務付けられるみたい

これってVVVF制御にすれば一発で解決するんじゃない?
371370:2009/10/19(月) 20:45:28 ID:qN0sv9I10
一部訂正
×:擬似モーター音発生装置
○:擬似エンジン音発生装置
372名無し野電車区:2009/10/19(月) 22:01:09 ID:E8QrfGkNO
そもそもモータ電流が小さい=磁歪音(VVVFの音)が小さい事が問題

更に今のまともなハイブリッド車やEVは程度の差はあれ
VVVF制御をしています
373名無し野電車区:2009/10/19(月) 22:28:32 ID:RiznwM+O0
伊予鉄道3000系は足回りだけ新品のIGBTなんだな
しかも最近流行り?の1M2Tだし。
374名無し野電車区:2009/10/20(火) 00:21:36 ID:oJagUiQP0
VVVFの音を拾って大音量でスピーカーから出せばいいと思う
ちゃんと走行に連動してるから違和感もないと思う
375名無し野電車区:2009/10/20(火) 00:38:18 ID:EUHUypl50
ピーーーーーーーーーーーーーーチュイ〜ンって感じだったらおもろいな

376名無し野電車区:2009/10/20(火) 01:04:47 ID:y5/hIFSg0
結局無知な音鉄ばかりが集まるレベルの低いスレに戻りつつあるな
377名無し野電車区:2009/10/20(火) 01:21:47 ID:NxSZGVO30
ここは自動車用ドレミファインバータの出番だな
378名無し野電車区:2009/10/20(火) 02:22:23 ID:oJagUiQP0
そして「高級車にふさわしいVVVF音は何か」とかが研究課題になって、
高級感あふれる音を出すVVVF回路が開発されて電車にも還元されると。
379名無し野電車区:2009/10/20(火) 10:57:29 ID:+6LeDNPyO
東芝GTOの出番でつね
380名無し野電車区:2009/10/20(火) 11:46:29 ID:EL8+BXr10
209系の音はスポーツカーみたいでカッコいい!
スポーツカーEVに採用すればいいんじゃね?
381名無し野電車区:2009/10/20(火) 19:18:40 ID:NPgdauV1O
無知無知〜
382名無し野電車区:2009/10/20(火) 20:06:19 ID:n21fxR1j0
しかし 解説が難しすぎるよな
それでいてほしい車両の解説は載ってないという

車にVVVF音はいいアイディアだけど
実用化は無理? 馬力がなさ過ぎるし
383名無し野電車区:2009/10/20(火) 20:28:26 ID:/SWQtY3k0
馬力関係ないだろwつか、間接的には無くもないか…
インバーター回路のレベルには大差ないが(昔プリウス関係の論文見たら
IGBTのVVVFだったし)、サイズと効率追求から永久磁石モーター使ってるじゃん
かご型より磁歪音の出方が抑えられても仕方ないんじゃね
384名無し野電車区:2009/10/20(火) 20:56:25 ID:EUHUypl50
つまりE331みたいだということだ。








385名無し野電車区:2009/10/20(火) 20:58:21 ID:EUHUypl50
てかE331のVVVFってなんか独特。



もう聞けないが。
386名無し野電車区:2009/10/20(火) 21:04:11 ID:EUHUypl50
E331みたいにモーターの回転数少ない上にPMSMだとほとんど無音になるな。
387名無し野電車区:2009/10/21(水) 00:01:35 ID:B6cR1Ovd0
ほとんど無音じゃ擬似エンジン音として使えないジャン
388名無し野電車区:2009/10/21(水) 00:11:47 ID:lF089Yvm0
車両の車内及び車外に任意の擬似エンジン音を発生させる擬似エンジン音発生装置であって、
前記擬似エンジン音を発生させるための複数の擬似エンジン音データを記憶する記憶手段と、
前記複数の擬似エンジン音データから、
前記車両の車内及び車外に擬似エンジン音を発生させる一または
複数の擬似エンジン音データの外部からの選択を受け付ける擬似エンジン音選択手段と、
当該擬似エンジン音選択手段により選択をされた一または複数の
擬似エンジン音データに対応する擬似エンジン音を前記記憶手段より抽出し前記車両の車内及び車外に発生させる音声発生手段と、
を備える擬似エンジン音発生装置。
389名無し野電車区:2009/10/21(水) 00:29:52 ID:lF089Yvm0
西武30000って日立とは思えない?ようなVVVFだな。
390名無し野電車区:2009/10/21(水) 07:21:46 ID:kU3027Kv0
>>388
日本語でおk
391名無し野電車区:2009/10/21(水) 09:33:38 ID:gYUZtpZW0
ハイブリッド車なんて静穏なのも売りの一つなのに、
わざわざエンジン音を付加するなんて本末転倒な気がする。

通行人を感知したら、

どーけーよーこーろーすーぞー

とか、

どけどけ轢くぞ〜♪

の警笛を鳴らせばいいと思う。
392名無し野電車区:2009/10/21(水) 17:03:31 ID:1gznynxD0
いやけど車にとってエンジン音(走行音)は結構重要だぞ。
自分自転車ユーザーだから,特に向かい側から来る人や歩行者追い越そうと
するとき,後方から来る車に気づかずに車線に飛び出したら挽肉になりかねないww
あと交差点の出合い頭とかも結構自転車乗ってる人は音で感知すること多いんだよね…。
SX4のような4WD車みたいに全車スパイクタイヤにすればいいと思われ。
393名無し野電車区:2009/10/21(水) 20:51:52 ID:vLjmuZx+0
音源としてエンジン積んだらいいじゃん
394名無し野電車区:2009/10/21(水) 22:39:26 ID:vMMANM8yO
自転車乗っててよく車のエンジン音聞き分けられるな。自分は風切音しか聞こえないが。
そもそも車乗ってる奴が道交法の基本精神を守って低姿勢になりゃ万事解決する問題なのにね。
自家用車にも騒音規制かけたら?と思うくらいなのに、なんでせっかく静かな車をうるさく必要があるのか、疑問だな…
395名無し野電車区:2009/10/21(水) 22:46:13 ID:MINSrkiy0
>>387
E331みたいのしかないのが今のHVやEVだって話だろ

>>392
SX4とかが全車スパイクタイヤ??
396名無し野電車区:2009/10/22(木) 02:43:40 ID:Mn5FTp550
>>391,394
おまえらが盲目になったらそんな暢気なこといってられないぞ。
挽肉になってから静音車を恨むのは盲目者とおまえらくらいだ。

まさか釣だったか?
397名無し野電車区:2009/10/22(木) 17:13:55 ID:Uxck4V3O0
ハイブリットのエンジン音についてはここで必死に反論するアホがいても盲目や大多数の
方の意見があり国交省も義務化検討してるわけだから無音(低騒音)=ほぼ危険で間違い無いはず

現に昔は貨物駅で貨車の突き放しで保線員や貨物要員が無音接近する貨車に轢かれて多数亡くなってる

車メーカってのはいかに低騒音=高級に凝って必死に無音化している
今回はこれが悪い方向になったわけだ

398名無し野電車区:2009/10/22(木) 17:20:50 ID:Uxck4V3O0
鉄道用の場合は耐久性、コストを重視して制御装置の開発するわけだから
低騒音なんて後回し IGBTに移行したのもパワー素子や駆動回路が安価にできるようになったから
に過ぎない

鉄道は補助警笛を結構搭載している(危ないから気を付けて的に吹鳴する)
電気笛やミュージックホーンが該当
車は法律が追い付かず電子ホーン全面禁止
車は変な利権団体や警察OBが多数いるため法改正が10年遅れてる罠
399名無し野電車区:2009/10/22(木) 20:25:19 ID:+rvjOeMn0
DQNのせいで車の騒音測定方法は多岐に渡り、タイヤ設計すらそれに縛られるのは
たしかだけどね
だからって籠型と永久磁石モーターの違いを無視すんなよ盲m
じゃなかった要因を一つに決め付けたがる典型的厨房

うちのハイブリッド、バックはモーターオンリーなんだが
エンジン音も磁歪音も無い代わりにインバーター周りのキーン音がすごい目立つよ

だけど模擬エンジン音を出せっていってる側によれば、ミュージックホーン、メロディー。
その他「車らしくない音」は、着メロとか街のその他騒音と判別してしまうから
だめなんだと

あと電子ホーンが禁止じゃなくて音色音量が連続一定以外の物が禁止
エアホーンの方がよっぽど違法のが有る
まあ一部路面電車にありのゴングも禁止だし、鉄道より厳しいのはそのとおり
右左折、後退時に歩行者に注意を促すものというのは実は除外されていて、
これも大型車から積極的に推奨されるようになったから目立ちだしたけど、
むしろ好き勝手な音を出してるのが実際
400名無し野電車区:2009/10/22(木) 21:03:05 ID:RiDAAuN80
結婚した人みたいに
空き缶でも引きずってろ
401名無し野電車区:2009/10/22(木) 22:15:54 ID:RdP/5gM40
>>385-386
そりゃE331はダイレクトドライブだから、ギアからの音がないからね。
402名無し野電車区:2009/10/23(金) 00:41:39 ID:h/z+CflD0
>>401
つかモーターの音ってほとんどがギアの音なのかな。
   E231とか。
403名無し野電車区:2009/10/23(金) 00:46:01 ID:h/z+CflD0
釣りかけとかはモーター音静かだよな
404名無し野電車区:2009/10/23(金) 02:51:12 ID:t99T9WAI0
制御装置がGTOで東芝のモーター音みたいにキーーーンって音が常時
鳴って,WNドライブなら文句無いなww
405名無し野電車区:2009/10/23(金) 07:50:54 ID:nkGkH/Lh0
>>402
いちばんうるさいのは冷却ファンの音じゃないかな
外扇と内扇じゃだいぶうるささが違う
釣掛モーターは回転数が低いからファンの音小さめなのかも
406名無し野電車区:2009/10/23(金) 21:52:45 ID:h/z+CflD0
図説鉄道のプロフェッショナルを本屋で読んでたけど、
VVVF技術のところ・・・・

若干間違っているような気がするんだけどどう?
407名無し野電車区:2009/10/24(土) 00:03:04 ID:PpxsHG1P0
>>406
具体的に述べよ
408名無し野電車区:2009/10/24(土) 00:43:01 ID:HrKlEwLv0
非同期と同期のところ

 
409名無し野電車区:2009/10/24(土) 02:03:48 ID:hOkyZb5I0
それじゃわからん
410名無し野電車区:2009/10/24(土) 22:01:04 ID:K0oMSXQq0
>>405
モーター音というのは、ほとんどが自己通風式の冷却ファン音だからね。
103系のサイレン音も、冷却ファンの音だし。

直流機だと、ファンの音が大きくなる前の低速域だと、ブラシと整流子の甲高い接触音がわずかに聞こえるし、
中空軸or中実軸カルダンとWNカルダンでは、ギアの音質も違うしね。
411名無し野電車区:2009/10/24(土) 23:38:58 ID:HrKlEwLv0
>>409
明日買ってくるよ
たしかパルスのところ



そういえば電磁接触器の開発を進めているらしいが、
なんのためなんだろうな。
412名無し野電車区:2009/10/24(土) 23:55:35 ID:LJ4LRPSw0
東急8500系に搭載されてる界磁チョッパの起動音がピーーーーーーーーーーーーーードカァァァァンって感じだったら面白いな
413名無し野電車区:2009/10/25(日) 00:07:46 ID:nQALxqfq0
HAA?












414名無し野電車区:2009/10/25(日) 00:51:07 ID:3WorrmEB0
>>410
MT54でも大抵のやつは飛ばすとうるさいが、
北海道の711系に装備してるMT54E(冷却ファン非装備)はわりと静かだしな。
415名無し野電車区:2009/10/25(日) 01:03:08 ID:nQALxqfq0
deMUSEN
416名無し野電車区:2009/10/25(日) 18:40:46 ID:nQALxqfq0
piiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii












417名無し野電車区:2009/10/25(日) 19:09:40 ID:cU80rDHo0
>>411の続きにwktkしてるんだが...
418名無し野電車区:2009/10/26(月) 19:02:14 ID:bxKBqWgjO
ATCでAM変調て何?
419名無し野電車区:2009/10/26(月) 20:50:45 ID:TspGY4Mm0
>>401
磁歪音の話をしてたんだと思うが

>>402
405とあとWNだとカップリングの音も
WNの場合継手がギヤのわけだからTDよりうるさい分はほとんど
それと言えるが…
減速歯車(メインの歯車)のつもりでいるならちょっと違うかも

420名無し野電車区:2009/10/26(月) 21:46:33 ID:PONXN5b00
>>419
E231の爆音音もモーターの音じゃないのか?
421名無し野電車区:2009/10/26(月) 22:31:36 ID:wbvHVOGi0
>>418
文字通りATCの変調方式のことだけど。

VVVFとは全くもって関係ないけどな。
422名無し野電車区:2009/10/26(月) 22:36:57 ID:PONXN5b00
>>421
トン。
FMとかないの?
423名無し野電車区:2009/10/26(月) 22:44:24 ID:C9tbNLqz0
>>420
君の言う、E231の爆音音は、モーターの冷却ファンからの音が殆どだと思われ。
高速時のみで、惰行時も出続ける。
冷却ファンは回転子についてる。モーターの機構部分から音が出てるから、モーターの音といえばそうなるかな。
磁歪音ってのは、力行または回生ブレーキによる減速時の音。
あと歯車音は、平行カルダンだと、あんまり聞こえない。ってか俺には殆ど聞こえない。
むしろ継手部分の音が聞こえてくる。
惰行時だと、WNカップリングの、バックラッシのガタによる音はよく聞こえるけど。
あとTD継手だと、なんかブーンっていうような板の振動の音なのか風切音のような音とかが聞こえますな。
424名無し野電車区:2009/10/26(月) 22:47:34 ID:PONXN5b00
>>423
つまり120KM運転時の爆音のことだな

425名無し野電車区:2009/10/26(月) 22:50:07 ID:dkH3FafvO
都営の5300とかが、惰性走行している時に響く「ゴゴゴゴゴ・・・」ってのは継手の影響?

力行・減速に入れると音が止むんだけど。
426名無し野電車区:2009/10/26(月) 22:58:18 ID:DgfUaoLk0
E231系のをまとめて投下!
◎ 普通の爆音
ttp://www.geocities.jp/independent_7777/jre231-x.mp3
◎ 継ぎ手から?の爆音
ttp://www.geocities.jp/independent_7777/jre231-3553.mp3
◎ カラカラ爆音
ttp://www.geocities.jp/independent_7777/jre231-g.mp3

…よくE231系の近郊型って高速域でカラカラカラカラって音なんだろう?
427名無し野電車区:2009/10/26(月) 23:34:18 ID:56YM0YeF0
>>420
非同期の直後のだとするとあれは磁歪音。
まあ磁歪音も音源はインバータ本体とモーターとがあるんで
モーター音ということもできなくはないけど。

>>425
まさにWNのしわざ。
継ぎ手に力が加わっていないときに寸法公差
まあ遊びかな?の影響でゴロゴロ唸る。
経年とともに音が激しくなっていく。
構造上根本的な解決策はないけど、継ぎ手に力を加えると鳴り止むんで
惰行中にわずかにブレーキをかけるなどして騒音を抑えるものもある。
関東だと都営の他に京成の一部やメトロ、京王がWNを使ってる。
関西に行くと嫌というほど聞かされるよ。
428名無し野電車区:2009/10/26(月) 23:40:38 ID:PONXN5b00
03系とかスゴイ
429名無し野電車区:2009/10/27(火) 00:03:07 ID:ltPiRoDH0
>>426
個人的にこういうの好きw
しかしカラカラ音は俺も聞くけど何でなるんだろうね
430名無し野電車区:2009/10/27(火) 00:52:37 ID:bjSOrrsv0
>>423
相鉄(直角カルダン車)の抵抗車は、100キロ位出しても爆音はおろか
殆ど音がでないが、直角カルダンモーターは構造が違うのか?

ちなみにVVVF車は、惰行時にWNのブーンみたいな音が出る。
431名無し野電車区:2009/10/27(火) 00:56:04 ID:bjSOrrsv0
>>430
追加

直角カルダン車の抵抗車は、高速運転時の惰行時にシューンって感じの
金属音?のような音が多少出る。
432名無し野電車区:2009/10/27(火) 01:02:18 ID:7NJFPTwP0
>>427
>惰行中にわずかにブレーキをかけるなどして騒音を抑えるものもある。
223系1000番台の事ですね。
433名無し野電車区:2009/10/27(火) 01:49:26 ID:bQYKAIuQ0
東急5000の初期は??
434名無し野電車区:2009/10/27(火) 07:01:19 ID:KM0OxBqH0
>>433
中実軸平行カルダン撓み板継ぎ手方式...いわゆるTDカルダンやね。

いや、初期ってんだからアオガエルのことか?
だったら直角カルダンだがね
435名無し野電車区:2009/10/27(火) 20:58:15 ID:shxBHRel0
>>427
>まあ磁歪音も音源はインバータ本体とモーターとがあるんで
>モーター音ということもできなくはないけど。

音源はコイルで、いわしてるのがインバータじゃないのか

で永久磁石モーターの話題にループ
436名無し野電車区:2009/10/27(火) 21:44:56 ID:bQYKAIuQ0
>>434
初期ってあるじゃん
5001Fとか
  金切り音を上げて走る音がこれまたいい
437名無し野電車区:2009/10/27(火) 21:58:41 ID:vxSzQDCS0
>>436
京急n1000の初期とか209系の一部もすごい音鳴らすのがあったよねw
最近のは静かすぎてつまらない・・・
438名無し野電車区:2009/10/27(火) 22:20:49 ID:KM0OxBqH0
>>435
インバータの中にも鉄心が詰まってからね。
てか、インバータから音が出てるのを知らんか?
西武6050とかメトロ9000日立GTOのインバータ真上に乗ってごらん。


そういや小田急もWNだったわ。
439名無し野電車区:2009/10/27(火) 22:39:14 ID:Y4CF3j470
確認するために必ず電動車を選んで乗ることにする
440名無し野電車区:2009/10/27(火) 22:43:01 ID:VGwKZPLmO
>>437
当然ながら、過去の話だ。
441名無し野電車区:2009/10/27(火) 22:55:25 ID:VGwKZPLmO
>>425
あれは『るせぇWN』の代表。WNの持ち味たる、澄んだ加減速音をぶち壊して余りある代物。石原以外の代表例がケチ王。
惰行時のゴロゴロ音は大なり小なりあるが石原家のは酷過ぎ。石原家(鈴木家?)のシュリーレンがとんでもないビビリ音を発していたが近鉄民には信じられない現象だったろうね。
442名無し野電車区:2009/10/27(火) 22:56:56 ID:bQYKAIuQ0
>>417
 あのモーターのパルスのところかもな。

443名無し野電車区:2009/10/27(火) 22:59:02 ID:bQYKAIuQ0
明日買うてくる
444名無し野電車区:2009/10/27(火) 23:08:48 ID:0NXYWTXe0
京王1000系5次車と西武30000系のVVVFの音が若干似てる
445名無し野電車区:2009/10/27(火) 23:27:15 ID:oDeqZvx50
>>426 >>429 >>433-434 >>436-437
カラカラ音は、TD継手の撓み板によるものだな。
東急5000系1〜2次車の5001F〜5006F(編成替え前基準)が該当する。
とにかく電動車の唸りと金きり音が物凄い。
2次車からTD継手の撓み板が改良されたから、モーターの唸りと金切り音が小さくなってる。

京急N1000の初期車も物凄いけど。

関東大手私鉄のドライブ駆動方式 現有形式のみ(ただし廃車され、現存しないものも含む)
近年の車両でWN採用は京王、西武、京成、小田急、メトロ。 京成はTDとWNが半々(基本は東洋モータ車がTDで三菱モータ社がWN)。

東急:中空軸平行カルダン(7600、7700、8500、8090、8590、1000、9000)、中実軸平行カルダン(300、2000、3000、5000、5050、5080、6000、7000)
京急:中空軸平行カルダン(1000、700)、中実軸平行カルダン(800、1500、600、2100、新1000)、WN平行カルダン(1000、700)
京王:中空軸平行カルダン(3000、6000の抵抗制御車)、中実軸平行カルダン(6000)、WN平行カルダン(6000、7000、8000、9000、1000)
小田急:中実軸平行カルダン(7000、10000、20000、30000)、WN平行カルダン(通勤車両全車と50000、60000)
西武:中空軸平行カルダン(101、301、2000、3000、4000、10000の抵抗制御車)、WN平行カルダン(6000、9000、10000のVVVF車、20000、30000)
東武:中空軸平行カルダン(6050、8000、800、850、10000、200、300、350、1800)、中実軸平行カルダン(100、250、20000、30000、50000)
京成:中空軸平行カルダン(3300、3400)、中実軸平行カルダン(AE100、新AE、3600、3700、新3000、新3050、3500更新車)、WN平行カルダン(3300、3500未更新車、AE100、新AE、3600、3700、新3000、新3050)
相鉄:直角カルダン(7000、8000、9000)、中実軸平行カルダン(10000、11000)
メトロ:全車両WN平行カルダン
446名無し野電車区:2009/10/27(火) 23:30:21 ID:bQYKAIuQ0
点弧信号ってなんだけ?

447名無し野電車区:2009/10/28(水) 00:18:03 ID:2A7sleAv0
IGBTのゲート電極-ソース電極間に印加する電圧信号のことで
理想的なスイッチング素子だと点弧信号(今はゲートパルスとかゲート信号って呼び方が一般的だと思うけど)
が入っている間は完全に導通(短絡)、信号が途切れている時間には阻止(開放)する能力が求められる
この信号のON/OFF時間比をうまく制御することで疑似正弦波を生成する
448名無し野電車区:2009/10/28(水) 00:20:12 ID:IeErzAnC0
d!

449名無し野電車区:2009/10/28(水) 00:33:47 ID:6nf0b9jKO
インバーターやのに吊り掛け
http://www.youtube.com/watch?v=HXl6wiOwBD4&NR=1
450名無し野電車区:2009/10/28(水) 00:38:39 ID:IeErzAnC0
TQ5000の金切り音はいいね
451名無し野電車区:2009/10/28(水) 01:05:23 ID:0+Qt2TqDO
TD継手最高や!WNなんか最初からいらんかったんや!
つうかTDの方が深みのある音だすよな。高速域の231や817みたいな爆音が好き。九州、束、東海はTDばかりだから最高。
酉はWNしかないからなぁ
452名無し野電車区:2009/10/28(水) 01:19:00 ID:WQxISGbX0
JR北海道もTD派かな
JR四国は最近電車を作ってないからよくわからんが
WNにこだわるのは西日本だけの気がする
453名無し野電車区:2009/10/28(水) 01:41:36 ID:VTaD7Dvq0
というか標準軌が多い関西圏がWNの巣窟。
新幹線は強度の都合でWNしか選択肢がなかったが
TDも十分な強度を確保できたからN700で全車に導入。
これによってもはやWNの立場はなくなったに等しいが
三菱はモーターと一緒に売る戦法なんだよな。

たしか西がWNに拘るのは高速運転時の強度の関係って聞いた気がする。

そろそろスレチだからGTOの音にマンセーしとくか。
あまり好きになれないのは幽霊系と三菱純電気ブレーキ系。
454名無し野電車区:2009/10/28(水) 02:45:03 ID:zvu6Ln/x0
700系が高速走行時に台車付近でゴゴゴゴゴゴゴゴゴってうるさいのはこれも継ぎ手のせい?
いつもは東北新幹線ユーザでそんな音聞いたことなかったもので。
455名無し野電車区:2009/10/28(水) 03:03:44 ID:VTaD7Dvq0
惰行中かどうか、何編成か、グリーン車なのかによる。
C編成のグリーン車はTDね。
456名無し野電車区:2009/10/28(水) 11:17:25 ID:g4UprS54O
数少ないメカ鉄は理系が多いのかな?
457名無し野電車区:2009/10/28(水) 16:29:48 ID:g4UprS54O
東急8500のモーター喧しいな
458名無し野電車区:2009/10/28(水) 16:32:03 ID:0+Qt2TqDO
コヒの車両ってTD、WN関係なく静かだよな。音が殆ど聞こえん。聞こえても九州、本州とは違った独特な音だし。
ほんとにVFなのか疑いたくなる
459名無し野電車区:2009/10/28(水) 18:31:37 ID:KBSeF/xK0
>>458
防寒設備のせいじゃない?
床に色々仕込んであるし。
460名無し野電車区:2009/10/28(水) 22:09:38 ID:PmDUhDYa0
>>458
雪対策で、モーターの冷却が自己通風でなく、強制通風である点も大きい。
461名無し野電車区:2009/10/29(木) 01:13:14 ID:iLLtATZ20
千葉都市モノレール(1000刑抵抗制御)には予備励磁?がついてみるたいだけど、なんで?
    
462名無し野電車区:2009/10/29(木) 01:48:19 ID:iLLtATZ20
中学生でもIGBTとかチョッパとかしってるやつがいたな。

  学校のレベルは高くないのに。 
463名無し野電車区:2009/10/29(木) 01:52:50 ID:iLLtATZ20
つまり灘より詳しいやつなんかいくらでもいるということだな
464名無し野電車区:2009/10/29(木) 02:25:49 ID:ZU/2Pzxg0
話にならない
465名無し野電車区:2009/10/29(木) 02:28:30 ID:gzj0dyjgO
詳しいやつとかw

消防もいたりして
466名無し野電車区:2009/10/29(木) 20:59:48 ID:gzj0dyjgO
予備れいじの話は?
467名無し野電車区:2009/11/01(日) 13:52:59 ID:FrQKX/QcO
>>461だけでは何の話だかわらかんし
抵抗制御はスレ違い
468名無し野電車区:2009/11/01(日) 14:09:11 ID:OPVc+yaAO
「制御方式について語るスレ」にしたほうがいいんじゃね?

たまに界磁チョッパの話題とかも出てくるし。
469名無し野電車区:2009/11/01(日) 15:27:40 ID:nxfUKQCOO
話題をVVVFに戻し、今日、朝に阪神なんば線に乗ったのだが、近鉄シリーズ21の日立IGBTが意外といい音だったのに気が付いた。今まで散々来る度に「また糞日立か…」とか思ってたのが全力で情けなくなってきた…orz
これからは「比べる相手(三菱IGBT)が悪すぎるだけ」と考える事にするよ…。

それと、その後南海50000にも乗ったが、ありゃ最高だwwwあれに勝てる日立GTOはなかなか見当たらんと思うわ。
やっぱり日立GTOなら他社製モーターとの組合せがいいね。(日立純正の組合せが好きな人スイマセン)
470名無し野電車区:2009/11/01(日) 21:49:59 ID:uXIcB+awO
東武50000みたいにすべて日立
471名無し野電車区:2009/11/02(月) 01:04:03 ID:4WuGOaoK0
東急8500って100KM以上になるとなかなか速度が上がらなくなるが
 なんでだ?
   
472名無し野電車区:2009/11/02(月) 01:07:01 ID:S7CRMFoB0
また君か
473名無し野電車区:2009/11/02(月) 01:20:49 ID:5AjdUu80O
九州はTD+14タイプ好きには天国
なんせ九州全土に14タイプの新車が走ってるからな。813はGTO、IGBT共にイイ音だすわ
474名無し野電車区:2009/11/02(月) 01:24:59 ID:ViKS6GJdO
207や321や223系みたいに同一車種で
複数の会社とこれ(Ptr GTO IGBT)が違うのは
他にもある?

207ー0 東芝Ptr
ー1000 東芝GTO
ー2000 東芝三菱IGBT
321 日立東芝東洋三菱
223ー1000 日立東芝三菱3レベル

ー2000 日立東芝三菱2レベル
以下割愛
475名無し野電車区:2009/11/02(月) 01:58:17 ID:ooq/c5Ot0
223系2000番台って2レベルだったのか?
てっきり3レベルだと思ってたわ。
476名無し野電車区:2009/11/02(月) 04:51:17 ID:YkBYFesaO
あれは3レベルだろうな
東武30000とかに近い変調の仕方だし
477名無し野電車区:2009/11/02(月) 08:13:21 ID:9C4+wKj2O
>>474-476
223-2000も207-2000も3レベルだよ。西は125や321で初めて2レベル使ったわけだし。

それから、複数の制御器やメーカーが混在する例ならメトロに山ほどあるだろ?
05系とか9000系とか。改造でも6000系や7000系はすごいぞ。
478名無し野電車区:2009/11/02(月) 08:31:06 ID:NWZj0H540
>>469
今日初めてまともな音質のを聞いたんだが良いね。
ラピートは最初の同期モードが長いのか。
479名無し野電車区:2009/11/02(月) 12:18:31 ID:czrM8kVVO
教えて
480名無し野電車区:2009/11/02(月) 12:39:44 ID:fJruJAfoO
初めてGTOインバータの音を聞いた時、ファミコンのデビルワールドのBGMが組み込まれてると思った
481名無し野電車区:2009/11/02(月) 12:47:04 ID:4WuGOaoK0
>>471
ぷううううううううう「
482名無し野電車区:2009/11/02(月) 12:47:12 ID:4WuGOaoK0
オシエテヤr
483名無し野電車区:2009/11/02(月) 17:32:39 ID:4WuGOaoK0
新幹線0系について。
語ろう。

484名無し野電車区:2009/11/02(月) 19:16:05 ID:V7QVAC5mO
>>474
京王1000系

といってもメーカーは二社しかないか。
485名無し野電車区:2009/11/02(月) 22:06:17 ID:4WuGOaoK0



















486名無し野電車区:2009/11/02(月) 22:55:43 ID:ERkJB4PK0
VVVF機器の交換について、社によってずいぶん差があると感ずる今日この頃。
E217や京急2100は、いつの間にやらIGBT車が増えて静かになっているのに対しVVVFの元祖ともいうべき東急9000や、特徴的な相鉄のVVVF車は昔のまま。

そんな事を言ったら、界磁チョッパ車も含めてガンガン廃車にしている京王に対し
40年も前の抵抗制御車を丁寧に使い続けている東武、という図式もあるか・・・
487名無し野電車区:2009/11/02(月) 22:58:28 ID:uxQFTorc0
>>474
京急 新1000形(全て先頭電動車)。
1、2次車(1001〜1040、1401〜1416)・・・SIEMENS-GTO(MT比1:1)、連続定格190kWモータ
3〜5次車(1041〜1072、1417〜1448)・・・SIEMENS-IGBT(MT比3:1)、連続定格125kWモータ(連続定格190kWモータを出力制限)
以下、ステンレス車。
6〜8次車(1073〜1120)・・・三菱IGBT(MT比3:1)、1時間定格155kWモータ
6〜8次車(1449〜1488)・・・東洋IGBT(MT比4:0)、1時間定格155kWモータ
488名無し野電車区:2009/11/02(月) 23:03:50 ID:k6FSh0K50
JR各会社の標準のメーカー

JR北海道 三菱・日立
JR東日本 三菱・日立 (稀に東芝・東洋)
JR東海  東芝
JR西日本 不明(4会社のものを交互に使ってるので)
JR四国  東芝?
JR九州  東芝・日立
JR貨物  不明(たぶん東芝)
489名無し野電車区:2009/11/02(月) 23:35:52 ID:4WuGOaoK0
VVVFの音は高調波によるものと聞いたが、

チョッパ制御ののジーーーっていう音もそうなの?
490名無し野電車区:2009/11/02(月) 23:39:06 ID:S7CRMFoB0
そもそも高調波がなんだかわかってる?
491名無し野電車区:2009/11/02(月) 23:39:59 ID:4WuGOaoK0
チョッパ制御は直流か
 関係なかったスマン
492名無し野電車区:2009/11/02(月) 23:42:51 ID:4WuGOaoK0



けどスイッチングしてるんだし、 VVVFもチョッパのように「ピー」っていう音が出るはずなのにな。

 疑問だ。
493名無し野電車区:2009/11/02(月) 23:44:55 ID:ei6eSW6oO
>>469
三菱が悪いか……名鉄は糞ですか
494名無し野電車区:2009/11/02(月) 23:53:35 ID:4WuGOaoK0
解決したんでいいです。
しばらく質問は控えます。
495名無し野電車区:2009/11/03(火) 00:00:15 ID:CuqOepE20
>>492
> 「ピー」っていう音
出てるじゃん、起動直後の非同期音とかそんな感じだし

「いや、音色ちがうじゃん」とこだわるんなら
フーリエ変換とか勉強してみよう。
496名無し野電車区:2009/11/03(火) 00:03:54 ID:4WuGOaoK0
>>495
トン。
497名無し野電車区:2009/11/03(火) 09:38:05 ID:eSBnsy39O
今日メトロ8000に乗ったら、チョッパ音がモーターからもした。
何故だ?
498名無し野電車区:2009/11/03(火) 09:53:30 ID:pNLIUCZkO
>>488
貨物は東芝、三菱
西日本は三菱、東芝、日立
東海、九州は新幹線に三菱
499名無し野電車区:2009/11/03(火) 15:03:09 ID:on+44Cb40
E331のVVVF
なんか不思議な感じ。

  
500名無し野電車区:2009/11/03(火) 16:54:35 ID:RbdAaz7s0
>474
前スレでも書いたが、207-1000のメーカーは東芝だけではない。
外観見分けは付かないが、全体のおよそ3割が三菱。
これは同タイプを使う223-0とか281にもあてはまる。
501名無し野電車区:2009/11/03(火) 23:56:15 ID:on+44Cb40
>>497
それはない
502名無し野電車区:2009/11/03(火) 23:59:13 ID:on+44Cb40
>>497
解説して
503名無し野電車区:2009/11/04(水) 09:46:09 ID:lwcQcjWWO
>>498
倒壊は700系に日立を使ってますぜ
504名無し野電車区:2009/11/04(水) 13:14:04 ID:KcUdRUhN0
>>488
>>498
>>503
新幹線N700は富士電機も納入してるぞ。
東日本のE233も、音は三菱製と同じだが、製造は東洋のものが相当数ある。
あと九州は303の2次車は東洋IGBT。
505469:2009/11/04(水) 17:48:43 ID:uhe7VMnYO
>>493
そうじゃなくて逆。言いたかったのは、日立は確かに素晴らしいけど、それ以上に三菱の方が素晴らしいと言う事。
506名無し野電車区:2009/11/04(水) 20:55:32 ID:UBs6QxU8O
>>497
チョッパ、インバータの音がどこから出るかよく調べてみよう
507名無し野電車区:2009/11/04(水) 21:14:08 ID:Xf0aSkO+0
>>506
チョッパはチョッパ装置じゃないの?


508名無し野電車区:2009/11/04(水) 21:15:52 ID:Xf0aSkO+0
けど03系はモーターからもチョッパ音でるんだよな。
509名無し野電車区:2009/11/04(水) 22:24:16 ID:Xf0aSkO+0
電動機爆発
510名無し野電車区:2009/11/04(水) 22:49:03 ID:Xf0aSkO+0
VVVFのような半導体って寿命短い?のかね。
511名無し野電車区:2009/11/04(水) 22:50:59 ID:Xf0aSkO+0
誤爆スマン
512名無し野電車区:2009/11/05(木) 16:47:38 ID:OVkTNTvH0
>>481-483 >>485 >>489 >>491 >>492 >>494
>>496 >>499 >>501 >>502 >>507-510

脈略のないレスをしているコイツは池沼?
513名無し野電車区:2009/11/05(木) 17:00:41 ID:FKqgDCSKO
すべり周波数て搬送波のこと?
514名無し野電車区:2009/11/05(木) 18:18:07 ID:mVzXdZlMO
>>512
敢えて触れないでいたのを…
515名無し野電車区:2009/11/05(木) 19:02:48 ID:FKqgDCSKO
書き
516名無し野電車区:2009/11/06(金) 12:58:11 ID:x3lEj7Lx0
リニアアンプ制御マダー
517名無し野電車区:2009/11/06(金) 12:58:21 ID:x3lEj7Lx0








518名無し野電車区:2009/11/06(金) 14:28:37 ID:86KUZT1o0
>>488
JR北海道には東芝もあるよ。(721系4000番台、785系)
519名無し野電車区:2009/11/06(金) 19:28:23 ID:PkrfAPZCO
言葉だけ覚えて中身を理解する気が無いのなら
それは全く不毛だよ
520名無し野電車区:2009/11/07(土) 13:54:26 ID:Qr3ABAwc0
はしる東芝
521名無し野電車区:2009/11/07(土) 21:03:45 ID:LuUrNNsA0
>>513
違う。
誘導電動機は固定子の回転磁界の回転速度よりも、回転子のコイルの回転速度の方が遅くなるから、
その回転速度の差を周波数で表したもの。
522名無し野電車区:2009/11/08(日) 02:42:19 ID:CLtKZVM30
理屈なんざどうでもいいんだよ理系脳

音を感じろ!
523名無し野電車区:2009/11/08(日) 10:22:28 ID:TrX1BRAl0
いやそれだけじゃ音鉄スレに逝けって話だからさ。

まあ技術系の話題のときはおぞましいほど荒れるから
できるだけしたくないけどね。
524名無し野電車区:2009/11/08(日) 10:38:16 ID:eYfs31+X0
技術的な話の場合は、その根拠とか細かく書くから
長文とか多くなって、それに反論とか重ねると荒れているように見えるんだろうな

まぁ、本当に変なヤツもいるが、それはどの話題でも一緒
525名無し野電車区:2009/11/08(日) 11:21:19 ID:TrX1BRAl0
いや、ここで技術系の話題をするとたいてい
無知だのしったかだのとしか言えない脳みそが腐った輩が必ず湧く。
それが最大の問題。
526名無し野電車区:2009/11/08(日) 11:48:10 ID:7U6ex9ZVO
それに限った話ではないだろう
527名無し野電車区:2009/11/08(日) 11:55:26 ID:eYfs31+X0
まぁそれはスルー力が試されているということで
そんなのに負けて技術的な話をやめたら、それこそ奴らの思うつぼ
528名無し野電車区:2009/11/09(月) 07:46:58 ID:8NEiCemuO
そういや阪急8000って55km/h位で惰行→ノッチ投入したら一瞬だけ音がしてその後にガクンと来て加速するけど何でああなるんだ?

↓こんな感じ
ガタタッ(ノッチ投入) ウッ  (1秒程度空く)  ガクン(加速のショック) ウオーーン…
529名無し野電車区:2009/11/09(月) 08:31:33 ID:hhinfW+xO
VF VR ?
530名無し野電車区:2009/11/09(月) 14:48:18 ID:cQK9w7KZ0
JR各会社の標準のメーカー

JR北海道 三菱・日立・東芝
JR東日本 三菱(東洋OEMあり)・日立(稀に東芝・東洋純正)
JR東海  在来線 東芝  新幹線 東芝・三菱・富士電機
JR西日本 三菱(東洋OEMあり)・日立・東芝・東洋純正  新幹線 三菱
JR四国  東芝・東洋
JR九州  東芝・日立  新幹線は三菱
JR貨物  東芝・三菱
531名無し野電車区:2009/11/09(月) 15:43:03 ID:22fCE2MT0
>>530
四国は日立も富士電機も使ったことはあるにはあるで。
ともに7000系な
532名無し野電車区:2009/11/09(月) 18:08:45 ID:dacn52/AO
>>530
なんか、間違いとか不足が妙に多いぞ。
まず北海道は現在三菱は下位になるでしょう。(721-1000以来採用なし)
東海の在来線は三菱も相当数あります。(313系のVVVFの箱をよく見ましょう。音は東芝と同じ)
新幹線は日立も入ってるはずだし、東洋もあるのでは?(詳しくはわからんけど)
西と九州の新幹線は東芝がメインで、他社も参加してる形では?(東海と同じ感じと思われる)
四国は
>>531
の指摘の通りですな。
貨物はEF200で日立が入ってると思うけど。標準ではないだろうけどね。
533名無し野電車区:2009/11/09(月) 18:12:07 ID:dacn52/AO
532です。
北海道についてミスりました。
三菱は721-1000以来採用なしってのは間違いです。
789で日立の音がする制御器の中に、三菱の銘板ついたものがあったの忘れてました。
順位は低いけどそれなりに採用されてますね。
534名無し野電車区:2009/11/09(月) 18:37:57 ID:js2Vzsz/0
昭鉄って無能のくせに難しいこと勉強してるよな
535名無し野電車区:2009/11/09(月) 18:44:58 ID:22fCE2MT0
そもそも標準メーカーと銘打ってるわりに「稀に」が入っているのが気になる
536名無し野電車区:2009/11/09(月) 18:50:35 ID:js2Vzsz/0
岩倉も
537名無し野電車区:2009/11/09(月) 21:17:18 ID:bLIH+EtE0
作っているメーカーをずらずら書くんじゃなくて図面を引いたメーカーのみを書くべき
538名無し野電車区:2009/11/09(月) 22:09:29 ID:SYdAayAW0
他社の図面を使って自社で生産とか、鉄道業界はよくわからんぜ
539名無し野電車区:2009/11/09(月) 23:00:25 ID:js2Vzsz/0
JRくらいだろ
540名無し野電車区:2009/11/09(月) 23:25:34 ID:11cmOasV0
でも都営5300なんか各社製で同じ音がするし
名鉄なんかでも3500とか箱・音は東洋ながら三菱のプレートがついたものもある
541名無し野電車区:2009/11/10(火) 00:52:34 ID:WL5eHFbF0
京急には機器箱が東洋製で中身と銘板が三菱ってのもあるしな
542名無し野電車区:2009/11/10(火) 01:00:43 ID:NfALo8f10
 
543名無し野電車区:2009/11/10(火) 13:00:11 ID:pmCyZVmu0
お前らってVVVFの音を聞いただけで車種とかわかるの?
544名無し野電車区:2009/11/10(火) 15:38:58 ID:WL5eHFbF0
わかるのもあるしわからんのもある。
東洋の後期なんて似たようなのばっかだからとくにね。
あとメトロ05の14編成と同9000、横浜市3000A形の三菱GTO車も
区別できない。
545名無し野電車区:2009/11/10(火) 18:23:07 ID:LwdJwKSU0
乗りなれてる207-0 207-1000
阪神9000 5500 阪急8000 8020 8300
京阪3000 大阪市営 新20
546名無し野電車区:2009/11/10(火) 18:55:44 ID:WL5eHFbF0
そういや207-0と209GTOや701の音が別物だと知ってるのはどのくらいいる?
なんか「同じ」という答の方が多そうだ
547名無し野電車区:2009/11/10(火) 20:03:26 ID:ZMICmkqmO
ドレミファインバータ語れ
548名無し野電車区:2009/11/10(火) 20:26:17 ID:80L/RUNWO
京王3000と京成3400の違いがよくわからん。

スレ違い?
ならばだれかチョッパ車を語るスレ立ててくれ〜
549名無し野電車区:2009/11/10(火) 20:38:18 ID:WL5eHFbF0
この板は誰でもスレ立てできたと思うが
550名無し野電車区:2009/11/10(火) 21:38:39 ID:uN7eZRMq0
>>546
701に乗りまくってた俺からすると全然違う
といってもドアチャイムとか地下区間とかその他の要素でわかるほうが多いかも試練
551名無し野電車区:2009/11/10(火) 21:40:56 ID:80L/RUNWO
>>549
つい最近まで携帯で立てられなかった、
でも立てられるようになって立てたよ。
552名無し野電車区:2009/11/10(火) 21:42:05 ID:80L/RUNWO
チョッパはこちら。
http://c.2ch.net/test/-/rail/1257856751/i
553名無し野電車区:2009/11/10(火) 22:17:19 ID:Zbo2sMFB0
>>548
東洋電機製造の界磁チョッパだと言うことだけは確かだ
554名無し野電車区:2009/11/10(火) 22:20:46 ID:NfALo8f10














555名無し野電車区:2009/11/11(水) 17:03:31 ID:T3Abeh/bO
メトロ03のVVVF、ほとんど音がしないよ『日立製の』
556名無し野電車区:2009/11/11(水) 18:37:37 ID:MI1F6ose0
過疎
557名無し野電車区:2009/11/11(水) 18:45:26 ID:tSEmQR6l0
そらまあこんだけgdgdな規制されりゃ過疎にもなるわ。
558名無し野電車区:2009/11/11(水) 18:49:30 ID:MI1F6ose0
YOURNET?
559名無し野電車区:2009/11/11(水) 19:03:06 ID:PLb5znFqO
JR各会社のVVVFメーカー

JR北海道 日立・東芝・三菱
JR東日本 三菱(東洋OEMあり)・日立・東芝・東洋
JR東海  在来線 東芝・三菱 新幹線 東芝・三菱・富士
JR西日本 三菱(東洋OEMあり)・日立・東芝・東洋 新幹線 三菱・東芝
JR四国  東芝・東洋・日立・富士
JR九州  東芝・日立 新幹線 三菱・東芝
JR貨物  東芝・三菱・日立
560名無し野電車区:2009/11/11(水) 19:08:25 ID:ssJ2SLS9O
このスレにはGTO、IGBTそのものを語れるヤツはいないはずだ。
どうせ呪文みたいに独りつぶやいているんだろう。例えば…

バリュアブルボルテージバリュアブルフリケンシー…ニヤニヤ。
561名無し野電車区:2009/11/11(水) 19:12:11 ID:PLb5znFqO
JR各会社の標準VVVFメーカー

JR北海道 主:日立、副:東芝
JR東日本 主:三菱(東洋OEMあり)、副:日立
JR東海  主:東芝、副:三菱
JR西日本 主:三菱(東洋OEMあり)、副:日立・東芝
JR四国  主:東芝、副:東洋
JR九州  主:日立、副:東芝
JR貨物  主:東芝、副:三菱
562名無し野電車区:2009/11/11(水) 19:34:55 ID:MI1F6ose0
>>560
チンコ。ナマル?
563名無し野電車区:2009/11/11(水) 21:53:35 ID:WZOcBFFwO
E231近郊と東急3000。

似ていると言ってよいんだろうか?
564名無し野電車区:2009/11/11(水) 22:08:05 ID:MI1F6ose0
http://nicosound.anyap.info/sound/sm926795

209のVVVF

これ聞く限り、ウィーンウィーンのあとの音もインバータからの音だったのか・・。
565名無し野電車区:2009/11/11(水) 22:23:30 ID:MI1F6ose0
こんど録音してきます・・






566名無し野電車区:2009/11/11(水) 23:08:40 ID:MI1F6ose0
規制か
567名無し野電車区:2009/11/12(木) 01:06:07 ID:2ahOOo/50
>>563
E231-1000と東急5000・5050ならいいけど3000はないわ。
まあ一番近いのはJR九州の303を除いた日立IGBTだがね。
こいつはE231-1000にも東急5000・5050にもよく似てる。
568名無し野電車区:2009/11/12(木) 02:26:03 ID:2Dm2QT9t0
三菱電機、SiCを用いたインバーターで電力損失を大幅に低減する技術を開発
ttp://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=236133&lindID=4
569名無し野電車区:2009/11/12(木) 02:40:49 ID:2Dm2QT9t0
>>561
民営化後の調達方法で標準とかいう見方もどうかと思うが
主とか副とか数的に謎な物も有るし
あと酉の125系とか丸々東洋なのに、OEMのみとは?

まあ多分、三菱伊丹の製造下請けの、兵庫県丹波市の東洋電機と
混同してるんだろうけど
神戸新聞や日刊工業その他で三菱の電鉄分野OEMメーカーとして
丹波市の東洋電機がよく取り上げられ、一部記事がネットでも
検索に掛かるのは確か
けどこれ、古く国産鉄道電機の分野で初物を開発してきた
東洋電機製造とは全く別会社だよ
570名無し野電車区:2009/11/12(木) 09:06:07 ID:BfnYU0Gi0
>>568
また日立のマネかよ
571名無し野電車区:2009/11/12(木) 09:53:29 ID:Or3tNqJg0
>>569
そうだったのか、俺も完全に混同してた
572名無し野電車区:2009/11/12(木) 21:44:59 ID:KV1M5ckw0
>>563 >>567
そもそも、東急3000のVVVFて奇数編成が日立で、偶数編成は東芝だぞ。


>>570
日立のまねって言うけど、日立はエアコン用IPMとかの小容量電力半導体はやってないけどな。
573名無し野電車区:2009/11/12(木) 22:13:04 ID:uTfJRU2oO
>>572
>>563が言いたいのは日立の方だろう、
231近郊と似てないことも無いと思うが。
東芝のは5080に近い感じだよな。
574名無し野電車区:2009/11/12(木) 23:56:11 ID:y5EW815s0
>>572
だってSICの技術を開発したのは日立じゃないの?
575名無し野電車区:2009/11/12(木) 23:58:00 ID:y5EW815s0
576名無し野電車区:2009/11/13(金) 00:01:31 ID:LgFjrUCKO
SBDじゃん。SiC-SBDなんてそんなに珍しいか?
577名無し野電車区:2009/11/13(金) 00:07:17 ID:WZD6yFWq0
以前も話題になったがいつかはカーバイドの時代が来るんだよな。
578名無し野電車区:2009/11/13(金) 00:48:11 ID:iY1H16C+0
>>570 >>572
釣りだろ
束のハイブリッドも真相は噛んで無かったし
いつも二番煎じの劣化版しか作れないし
579名無し野電車区:2009/11/13(金) 00:54:28 ID:iY1H16C+0
ここ通しで読んでれば分かると思うけど「日立」が、な
信者の逆立ちっぷりを見てると、わざと?逆に取られそうな気がして来た

日立が東洋と同時並行で進化してたのは戦前のMMCまでだろ
戦後はカルダン化で失敗したってことも有るけど、
電機子チョッパの実用化など急成長した三菱、堅実な東芝にも
押されて一番乗りもオンリーワンも無い
初期VVVFで粘着出せなくて、東洋の1C8Mパクったころよりは
回復してるけど
580名無し野電車区:2009/11/13(金) 09:40:58 ID:sivP+xx9O
三菱財閥はやはり強いか




581名無し野電車区:2009/11/13(金) 10:34:26 ID:9mp6+gHUO
日立と東芝を使ってるJRQ
三菱と日立を使ってるうちの会社
582名無し野電車区:2009/11/13(金) 12:23:11 ID:WZD6yFWq0
583名無し野電車区:2009/11/13(金) 22:41:04 ID:9EN9ZUs40
>>580
財閥内取引に頼り切って弱体化したのが日本産業財閥系だと思うけどな
日立にしろ外国に売られた日産にしろ
たとえば京急とか、安田では老舗(芙蓉で括れるかは微妙な感も)だが
技術一辺倒で頑として東洋・三菱だし
584名無し野電車区:2009/11/14(土) 19:58:50 ID:7IZ69Jdk0
京急新1000形のシーメンスGTOはやっぱいいよなぁ!
2100形よりも変調が慌しくて,地下鉄線内で爆音が楽しめるのがいい!
編成によっては変調するコトで爆発するような音に聞こえるw
ttp://www.geocities.jp/independent_7777/kqn1000_gto.mp3
個人的には初期の継手音だったのもよかったと思う。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1283711
585名無し野電車区:2009/11/14(土) 21:25:15 ID:hBbWBZjZ0
>>569
東洋電機製造が三菱電機のOEMでVVVF装置を製造しているのは事実だよ。
E233系と231系の東西JRの代表的な車両のOEMをしているから、
東洋OEMありと表記した。
それに東洋OEMだけとはどこにも記載していないが、どうしてそう解釈できる
のか俺には理解できない。
586名無し野電車区:2009/11/15(日) 01:07:00 ID:WQkjEQuIi
JRWに231系が出たのか…というのは冗談として


>>569
321系はインバータ装置のプレートに三菱の文字がある
125系はわからんけど(インバータ装置の形状が南海2300系と同じタイプ)
587名無し野電車区:2009/11/15(日) 01:15:10 ID:wJAltlNQ0
チュイ〜ン
ブーーーー
588名無し野電車区:2009/11/15(日) 01:42:47 ID:gxRXIMUaO
同期モードで周波数上昇/下降させるのは直流リアクトル
589名無し野電車区:2009/11/15(日) 01:45:08 ID:H3yC0Bl70
こめん
わからん
590名無し野電車区:2009/11/15(日) 02:22:37 ID:C4mTOfKD0
つかコイルに直流も交流もないんじゃ?
591名無し野電車区:2009/11/15(日) 07:12:17 ID:0dyFBH7uO
IM駆動の電車に直流リアクトルあるの?
フィルタリアクトルの事?どっちにしても違うけど
592名無し野電車区:2009/11/15(日) 11:59:19 ID:gxRXIMUaO
じゃあ間違ってるのかmixiの連中の発言から抜粋
593名無し野電車区:2009/11/15(日) 17:12:13 ID:gxRXIMUaO
age
594名無し野電車区:2009/11/15(日) 20:05:52 ID:wJAltlNQ0
東武スペーシアってGTO?
595名無し野電車区:2009/11/15(日) 20:45:20 ID:gmVGVuov0
>>585-586
東洋電機製造の技報には、125系、321系、E233系主回路システム納入と書かれている。

321系 http://www.toyodenki.co.jp/html/giho/giho112/s11232.pdf
125系 http://www.toyodenki.co.jp/html/giho/giho109/s10942.pdf
E233系 http://www.toyodenki.co.jp/html/giho/giho115/s11511.pdf

125系のVVVFは全て東洋電機製造製。

>>588
リアクトル=コイル コイルは受動部品なのに、周波数を変えられるわけがないだろ。
>>590
コイルに直流を流せば短絡(ショート)。交流を流せばインピーダンスが発生し抵抗になる。
>>591
主回路のリアクトルはフィルタリアクトルだけだよ。まあこの場合、直流リアクトル=フィルタリアクトルだけど。
596名無し野電車区:2009/11/15(日) 21:17:40 ID:AlgXVBdH0
可変インダクタだったら直流で制御するけどこの場合関係ないか
597名無し野電車区:2009/11/15(日) 22:54:13 ID:wJAltlNQ0
unnko
598名無し野電車区:2009/11/16(月) 00:07:23 ID:+GYOqx1T0
こんな床下器械の重量とかのデータ、どこで手に入れたんだろうか。
http://blog.goo.ne.jp/jnr201series/e/1218614c276cda0413ab950e0a3300dd
599名無し野電車区:2009/11/16(月) 00:12:58 ID:ysUsmJdFO
近鉄の22600ACEのVVVFって何製?
600名無し野電車区:2009/11/16(月) 01:10:26 ID:Bebl8LxG0
>>594
日立のGTO

>>599
22000系なら三菱だけど22600系なんてないがな
601名無し野電車区:2009/11/16(月) 01:15:22 ID:gWMbifu90
>>599
UL-nextの21020系と同じ、三菱。

>>600
>22000系なら三菱だけど22600系なんてないがな

おまい、マジで言ってるのか・・・
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%8422000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A#22600.E7.B3.BB

602名無し野電車区:2009/11/16(月) 08:15:24 ID:NDOaV7CvO
ムショ帰りなんだろ
きっと
603名無し野電車区:2009/11/16(月) 08:56:26 ID:oM5Ch0YwO
ここの人はPAM制御はご存知
604名無し野電車区:2009/11/16(月) 14:35:26 ID:OS6nXKZZ0
>>598
「鉄道車両と技術」とかに載ってるんでは?

>>603
昇圧チョッパだろ。
パワエレを勉強すると、最初の方に出てくるはなし。
605名無し野電車区:2009/11/16(月) 15:40:41 ID:oM5Ch0YwO
トランジスタ技術購読してる人いる?
なかなかマニアックな本だけど
606名無し野電車区:2009/11/16(月) 22:15:31 ID:I4wPTsm40
>>605
別にトラ技はマニアックじゃないと思うけどね。大学の電気系の研究室にいけば必ず年間購読されてるな。
そもそも内容は、初心者向け特集の永久リピートだしね。
607名無し野電車区:2009/11/16(月) 23:14:00 ID:8B9KcNIO0
>>606
しかも2/3は広告だし。
608名無し野電車区:2009/11/16(月) 23:17:27 ID:+GYOqx1T0
トラ技とインターフェースだったら

トラ技選ぶ?


トラ技って毎回内容同じなの
609名無し野電車区:2009/11/16(月) 23:52:36 ID:R2ZCooCb0
方向が違う雑誌を比べても…
610名無し野電車区:2009/11/16(月) 23:55:51 ID:+GYOqx1T0
まあいいや
611名無し野電車区:2009/11/17(火) 02:40:11 ID:czVakIJXO
>>600-601
三菱か、あれは独特の音がして印象強く残る
ありがトン
612名無し野電車区:2009/11/17(火) 05:28:37 ID:+MA/m9bxO
VVVFのCPUて高性能らしいが、インテル製なのかな
613名無し野電車区:2009/11/17(火) 06:19:16 ID:+MA/m9bxO
やはり高耐圧なんだか
614名無し野電車区:2009/11/17(火) 22:07:07 ID:RmkuOYeZ0
>>612
ルネサスとかの、インバータ制御用の32ビットのRISCチップマイコンで十分。 
東芝だとパワーエレクトロニクス専用の32ビットマイコン(PP7)。

インテルのマイコンは、GTO時代に16ビットマイコンのi80C186が多く使われていたよ。

>>613
VVVFインバータの主回路に使う電力用半導体の高耐圧IGBTと、インバータ制御用半導体(=マイコン)を混同してるだろ。
マイコンの駆動電圧なんか高くても15V。
615名無し野電車区:2009/11/17(火) 22:22:28 ID:VVVAMUAb0
すげぇなぁ、動作電圧1500Vのマイコン
616名無し野電車区:2009/11/17(火) 22:27:34 ID:+MA/m9bxO
解説有難。
617名無し野電車区:2009/11/17(火) 23:14:30 ID:JLnAp98MO
ソウルメトロ新2000系の起動音、カッコいいw
618名無し野電車区:2009/11/17(火) 23:14:43 ID:ila/3Sdl0
207系が死んだな。
619名無し野電車区:2009/11/17(火) 23:24:12 ID:BlS93sRzi
一瞬、西の207かとおもた
620名無し野電車区:2009/11/18(水) 01:34:15 ID:9LtRKMIF0
尾久に留置

もったいない・・
621名無し野電車区:2009/11/18(水) 20:46:05 ID:xsNJGU02O
一昔前までは誘導モーターの制御は不可能と考えられてたんだって?
622名無し野電車区:2009/11/18(水) 22:20:27 ID:Zk7EBfsr0
1903年には三相交流で誘導モータ駆動の電車があった
地上側で電圧と周波数を変えてたから今の方式とは似ても似つかないけれど。

車上で誘導モータの可変速制御を行うだけの回路技術がなかった
623名無し野電車区:2009/11/18(水) 22:36:19 ID:uqQcBrwn0
ttp://vvvf.xsrv.jp/
VVVF.WebがFireFoxで攻撃サイトに認定されて見られなくなってる 何があった
〜〜〜.krって韓国じゃね? 
624名無し野電車区:2009/11/18(水) 22:37:59 ID:bw5s6Z+W0
だから誘導電動機を床下につけてトルコン介して車輪を駆動というやつもいた
625名無し野電車区:2009/11/18(水) 23:11:11 ID:5bSvRTd90
>>621
そりゃ回転数が電源周波数に依存するからな。
626名無し野電車区:2009/11/19(木) 00:51:59 ID:8vWhYAY90
単相誘導電動機って
巻線の抵抗を利用しているの?
627名無し野電車区:2009/11/19(木) 00:58:12 ID:8vWhYAY90
ミス
628名無し野電車区:2009/11/19(木) 12:59:21 ID:u1BlN+cE0
>>600
スペのGTOは、相鉄8000と同型と聞いたことある。
629名無し野電車区:2009/11/19(木) 13:50:43 ID:nGC4qW4oO
変電所
630名無し野電車区:2009/11/19(木) 19:51:17 ID:rGngPuJs0
>>628
スペーシア:VF-HR-127
相鉄8000: VF-HR-128

そもそもスペーシアは16ビット初期のソフトだし
631名無し野電車区:2009/11/19(木) 19:57:15 ID:8vWhYAY90
ベクTル
632名無し野電車区:2009/11/20(金) 12:13:50 ID:leJHuSFiO
東武30000 ブルブル震えるんだが。
633名無し野電車区:2009/11/20(金) 23:47:28 ID:leJHuSFiO
リニモとかのVVVFて音がなりっぱなしじゃね?
なんで
634名無し野電車区:2009/11/21(土) 07:34:29 ID:IghNZBJqO
>>630
ほとんど一緒やん。(型番的な意味で)


南海1000・2000・50000のGTOの型番も知りたくなってきた…
635名無し野電車区:2009/11/21(土) 20:27:55 ID:mYLJ5hUJ0
>>634
鉄道会社が違っても、ハードもソフトもほとんど同じで、違うのは型番だけというのは、業界内ではごく普通のこと。

南海1000:VFG-HR1420F
南海2000:VFG-HR1810A
南海5000:VFG-HR1420J
636名無し野電車区:2009/11/21(土) 23:55:07 ID:hCxaDRtc0
>>635
そらそうだ、その車両専用にチューンされてるからな。
よくわかるのが東武の20050(20070)と9050。
前者はATR-H8150-RG642A、後者がATR-H8150-RG642B。
編成長とMT比が違う他、非同期モードにわずかな違いが見られる。
歯数比、電動機出力、起動加速度は両方とも同じ。
637名無し野電車区:2009/11/22(日) 00:04:51 ID:NcsarANX0
富士電機ってもう製造やめたの?
  三流メーカーだと思ってたらでかい会社だった
638名無し野電車区:2009/11/22(日) 00:19:20 ID:ePVbxTlN0
209-900はいい音だった
639名無し野電車区:2009/11/22(日) 00:24:44 ID:NcsarANX0
富士電機のはもう採用してないみたいだけど
実際どうなの?
640名無し野電車区:2009/11/22(日) 00:35:35 ID:1acHB2NO0
>>637
山陽電鉄の5030系に富士電機製IGBTがある
641名無し野電車区:2009/11/22(日) 00:53:28 ID:E+2mDGM50
>>640
それ以来は無いよね。
642名無し野電車区:2009/11/22(日) 01:49:04 ID:NcsarANX0
つぶれたのか
643名無し野電車区:2009/11/22(日) 02:29:30 ID:1W71ivBq0
新幹線関連で他社設計の機器を製造するために細々とラインを残してる感じがする
644名無し野電車区:2009/11/22(日) 02:36:57 ID:FXhv1ve+0
>>639-643
>>504によると新幹線N700系に富士電機製を装備している車両があるみたいだね。
645名無し野電車区:2009/11/22(日) 03:37:07 ID:q6VgowQsO
国鉄時代でも新幹線用の各種電装品がメインな気がしなくはないが

俺の中での富士電機はJR東とか西武30000のうるさいドアエンジンメーカーの印象が強いがw
646名無し野電車区:2009/11/22(日) 12:23:20 ID:NJXCzORNO
>77

幼稚園の頃にでも教わったのか?
647名無し野電車区:2009/11/22(日) 13:05:29 ID:NJXCzORNO
東武スペーシアのVVVF
そろそろヤバイね。
648名無し野電車区:2009/11/22(日) 16:12:49 ID:Ptz5ZSz9O
>>635
南海2000系の初期車はVF-HR-125だな。
後期車はVFG-HR-1810Aだが。

そういや、VF-HR-126ってのが存在しないな。125が南海2000系、127が東武100系な事を考えると、
登場時期的にはJR四国の7000系かJR北海道の785系かのどっちかだな。
649名無し野電車区:2009/11/22(日) 22:51:58 ID:o99sBe340
富士電機を知らん奴がいるのか…。
もともと古河電気工業とシーメンスの合弁会社で、富士通は富士電機の通信機部門が分かれたもの。
重電メーカーでは、日立、東芝、三菱電機についで4番目。>>648

>>648
JR向けだとJR型番になるからわからんな。
123:近鉄1020、1120、1230、128:相鉄8000系、129:大阪市新20系
650名無し野電車区:2009/11/23(月) 01:17:11 ID:IhTlJ02W0
DCモード
651名無し野電車区:2009/11/23(月) 01:30:53 ID:3JrtZrlU0
>>649
901系に参加できたんだから技術は日立とかより上だったろうしな
鉄道電機分野の序列と重電メーカーとしてのそれがまるで一致してないのも面白いね
652名無し野電車区:2009/11/23(月) 13:22:33 ID:+WQ+CJ/L0
>>639-645
>>649-651
いつのまにか富士電機のサイトに「N700系」特設サイトが出来ていた。
http://www.fujielectric.co.jp/advertising/shinkansen.html

新幹線向けだと主制御機、主変圧器、主電動機は継続的に納入しているし、
在来線向けでもフィルタリアクトル、補助電源(SIV、エンジン発電機)などを納入してる。
653名無し野電車区:2009/11/23(月) 14:03:28 ID:IhTlJ02W0
三洋電機富士電機・・・・

654名無し野電車区:2009/11/23(月) 17:22:00 ID:+WQ+CJ/L0
>>653
三洋は重電製品は製造してない。
655名無し野電車区:2009/11/23(月) 20:27:24 ID:IhTlJ02W0
トン
松下電器とか作ればいいのにね。
656名無し野電車区:2009/11/23(月) 20:40:19 ID:voeOs9+a0
>>649はお前等知らねーの?って言ってる割には文章wikiから丸パクリwww恥ずかしいな
657名無し野電車区:2009/11/23(月) 20:42:39 ID:+WQ+CJ/L0
>>656
マルパクリと言うか、富士電機の設立を知ってる人ならみんな知ってることだから、それ以外書きようがないけどな。
658名無し野電車区:2009/11/23(月) 20:52:44 ID:yjMvgj400
うちの職場の上司が、富士電機の鉄道用電気機器を製造している神戸工場からの転職者なんだが、
新幹線用の電機製品は、ほとんど儲けがないとのこと。

>>655
パナソニックも弱電メーカーというか家電メーカーだから、強電製品は作ってない。
659名無し野電車区:2009/11/23(月) 21:22:03 ID:XbEor3efi
ところで、近鉄に1120系なんているのか?
660名無し野電車区:2009/11/24(火) 00:12:23 ID:1+U6JWik0
>>659
1026系のことだろう。
661名無し野電車区:2009/11/24(火) 00:14:55 ID:Inc8LTrF0
三菱電機って何でも作ってるんだな
 液晶などの家電製品によらずVVVFなど強電商品
さすが旧三菱財閥
662名無し野電車区:2009/11/24(火) 00:16:09 ID:Inc8LTrF0
鉄道電気系製品はある程度メーカーが限られるんだな
  市場独占によるものか?
663名無し野電車区:2009/11/24(火) 00:50:39 ID:GFbGVAAY0
大幅な需要増も見込めないしわざわざ参入する企業もいないんじゃないの?
664名無し野電車区:2009/11/24(火) 01:31:45 ID:9UoAseep0
参入したところで鉄道会社は昔から付き合ってるところと
取引するのが常だからほとんど見向きもされない。
垂直カルダンで失敗した神鋼電機がいい例。
665名無し野電車区:2009/11/24(火) 01:44:40 ID:zVlvXtej0
可撓駆動で言えば成功者は東洋と、丸々ライセンスの三菱しか居ないような…
直角カルダンでしのいだ東芝、日立(1社だけ?)も含めて、どれもこれも海外技術がもとか、
そのままだけど
666名無し野電車区:2009/11/24(火) 12:51:09 ID:Inc8LTrF0
アルナはどうなった?

667名無し野電車区:2009/11/24(火) 14:55:43 ID:nn2oEzDcO
http://sugar310.dip.jp/cgi/upload/source/up20284.mp3

この音が何系か分かったら神
668名無し野電車区:2009/11/24(火) 15:00:25 ID:UQ16D1+20
>>687
209系0番台
京浜東北向け後期車かな?
669名無し野電車区:2009/11/24(火) 16:58:12 ID:nn2oEzDcO
残念ながら209系ではありません。
埼京線の70-000系でした。
670名無し野電車区:2009/11/24(火) 17:05:05 ID:UQ16D1+20
>>669
なるほど・・・・確かに加速度も同じだから間違えやすいなw
671名無し野電車区:2009/11/24(火) 20:17:59 ID:5UplB5OZO
>>668
だいぶ先だろうが
>>687
に期待しておくかのぉ
672名無し野電車区:2009/11/24(火) 23:17:55 ID:GFbGVAAY0
>>667-669
209-0と70-000の明確な違いを教えてくれ
673名無し野電車区:2009/11/24(火) 23:40:24 ID:nn2oEzDcO
加速度(若干70-000の方が早い)
ブレーキ緩解音の大きさ(209-0の初期車は大きくて甲高い)
音割れのしかた(製造時期の違いか)
674名無し野電車区:2009/11/24(火) 23:47:04 ID:c5H8uAxt0
subjective
675名無し野電車区:2009/11/24(火) 23:50:30 ID:Inc8LTrF0
>>669
俺は常磐の209かとおもっちったよ
676名無し野電車区:2009/11/25(水) 00:04:01 ID:nn2oEzDcO
常磐209-1000はもっと加速が速い。
確かにブレーキ緩解音や変調音の音質は209-1000に近いが。
677名無し野電車区:2009/11/25(水) 22:10:35 ID:bA5PtUyy0
>>661
原発は作ってないよ。
678名無し野電車区:2009/11/26(木) 11:15:12 ID:gucGVXxGO
原爆?
679名無し野電車区:2009/11/26(木) 11:54:52 ID:ns4yhbLq0
四国の何系かと、東急9000・相鉄N7000の音が似ている。

680名無し野電車区:2009/11/26(木) 12:08:33 ID:9OlhFsnRO
681名無し野電車区:2009/11/26(木) 12:34:56 ID:Pj1XFQ1z0
>>679
四国は7000だな(一部除く)。
厳密にいう...のはやめとくわ
682名無し野電車区:2009/11/26(木) 16:31:27 ID:gucGVXxGO
どっかのサイトで4レベルインバータも可能とか書いてあったが…
683名無し野電車区:2009/11/26(木) 16:58:23 ID:Pj1XFQ1z0
ここだべ↓
ttp://type82.k-hsu.net/railway/tecnic/vvvf_pwm.htm

3台ものインバータをうまく位相制御できれば可能かも試練が実用的じゃない
684名無し野電車区:2009/11/26(木) 21:34:20 ID:N2JefsvU0
世の中は部品点数が少なく、低コストの2レベルへ以降してるわけだが
685名無し野電車区:2009/11/26(木) 21:47:44 ID:H4pA/qKP0
>>683-684
3レベルだったの一番の理由は、素子の耐圧が低かったからだからな。
686名無し野電車区:2009/11/26(木) 22:40:52 ID:bVUAPtWU0
鉄道車両用マトリックスコンバータを開発きぼんぬ
交流電化区間でしか使えないが効率が高くなる。
687名無し野電車区:2009/11/26(木) 23:12:02 ID:Ixl1M0NR0
灘の神は来ないのか
688名無し野電車区:2009/11/26(木) 23:17:40 ID:Ixl1M0NR0
電験
689名無し野電車区:2009/11/26(木) 23:18:57 ID:Il/HlvNV0
サイクロコンバータのようなものだと思ったら全然違うのな
690名無し野電車区:2009/11/26(木) 23:20:40 ID:Ixl1M0NR0
シーメンスは倒産しかけてるのか?
691名無し野電車区:2009/11/26(木) 23:29:16 ID:bn1iNCDz0
素人なんでよくわからんが、マトリクスコンバータって入力が二相交流でも効果あるのか?
692名無し野電車区:2009/11/27(金) 00:15:30 ID:WzJlXOGN0
おK
693名無し野電車区:2009/11/27(金) 00:25:56 ID:WzJlXOGN0
WT
694名無し野電車区:2009/11/27(金) 18:53:27 ID:oohtbU80O
DC電圧て
695名無し野電車区:2009/11/27(金) 19:03:59 ID:WzJlXOGN0
はじめて聞いた
696名無し野電車区:2009/11/28(土) 14:57:04 ID:Iltw1/VpO
ひどうき
697名無し野電車区:2009/11/28(土) 19:54:20 ID:pFsXQ66I0
とりかえるーならインバーター
ナーショナルーのインバーター
取り替えましたか?
698名無し野電車区:2009/11/28(土) 22:35:30 ID:HOKHUy7K0
ヒタチ
699名無し野電車区:2009/11/29(日) 19:27:50 ID:y48yNH7I0
207系900番台が引退ということでVVVF元祖の音を。
最近の電車は静かで変調少なくてつまらない!!!

@ もう聴けなくなってしまった千代田線内での走行音
 ttp://www.geocities.jp/independent_7777/jre207-901_tyd.mp3
A さよなら運転が最後になる常磐緩行線の走行音
 ttp://www.geocities.jp/independent_7777/jre207-901_jbk.mp3
そういえばOER1000形@千代田線もめっきり乗れなくなったな。。。
700名無し野電車区:2009/11/29(日) 19:44:10 ID:8Y042EvMO
>>669
小田急1000形はまだ千代直現役だが…

10コテ車のみね。
701名無し野電車区:2009/11/29(日) 19:45:32 ID:8C5zU8gM0
E233地獄か。
702名無し野電車区:2009/11/29(日) 22:09:12 ID:1e5CgP2D0
スペースインバーター
703名無し野電車区:2009/11/29(日) 22:23:49 ID:90AD5HQCO
ああ、相鉄5000が消えたから直角カルダン+東洋の重低音が懐かしい。
阪急の8300系初期車も変調が似ている。こっちの澄んだ音もまた良い。
704名無し野電車区:2009/11/30(月) 00:10:14 ID:5rPu0IPQO
>>703
東急7600モナー
705名無し野電車区:2009/11/30(月) 09:41:56 ID:wxFWP7EPO
営団成増
706名無し野電車区:2009/11/30(月) 11:50:40 ID:/0iGNdWp0
>>699
関東から富士インバータ消滅か
707名無し野電車区:2009/11/30(月) 18:43:16 ID:wxFWP7EPO
鉄道綜研のCARATって何?
708名無し野電車区:2009/11/30(月) 20:18:25 ID:/0aeYasE0
無線スレ池
709名無し野電車区:2009/11/30(月) 21:28:16 ID:D0Ih1pzs0
>>686
マトリックスコンバータが開発されたら、真っ先に新幹線で実用化されることが業界内でのもっぱらの噂。

>>706
新幹線300、700、N700
710名無し野電車区:2009/12/01(火) 07:25:40 ID:ZDy1AtEhO
>>709
素子はGTOをキボンn…ゲフンゲフン、いや何でもないです…


>>703
先日阪急8330+8310Fに乗ったのだが相変わらず豪快に飛ばしてた。4編成いるけどこのうち2編成はこいつらだから8連では実質3編成だからこっちも大抵粘らないと乗れなかったりする。
711名無し野電車区:2009/12/01(火) 15:26:52 ID:kmhcmsIP0
素子にゲルマニウム希望  うそ
712名無し野電車区:2009/12/01(火) 15:53:13 ID:kmhcmsIP0









GBT
713名無し野電車区:2009/12/01(火) 21:38:27 ID:Of0BmeGnO
03のモーターから謎の音がするんだが…
714名無し野電車区:2009/12/03(木) 08:36:39 ID:KVGWa+GxO
DCモードとは
715名無し野電車区:2009/12/03(木) 10:40:46 ID:o3qYWNq20
JR東の特急のGTOはなんでこうもいい音なんだ。
この前255で千倉行きがあったからさらに長く楽しんできた。
今度はわかしお1号で各停区間を満喫したい。

でもその前にスペーシアとAE100を録り直さなきゃ...
716名無し野電車区:2009/12/03(木) 22:17:37 ID:iSsbArNo0
>>715
JR東の特急車両でGTOなのって255だけだろ。
717名無し野電車区:2009/12/03(木) 22:17:59 ID:iSsbArNo0
>>716
351の一部もそうだったか。
718名無し野電車区:2009/12/04(金) 11:30:39 ID:c+3dZQnlO
IGBTて一秒間に1000回動作するって書いてあったがガチ?
719名無し野電車区:2009/12/04(金) 13:24:54 ID:Roo0eWtm0
1〜2kHzだからガチ
720名無し野電車区:2009/12/04(金) 13:57:21 ID:c+3dZQnlO
ちなみにGTOは
721名無し野電車区:2009/12/04(金) 15:19:10 ID:Roo0eWtm0
450Hzくらい
722名無し野電車区:2009/12/04(金) 16:59:37 ID:oEj7ggg00
GTOって車のエンジンみたいですね
723名無し野電車区:2009/12/04(金) 17:06:09 ID:vSDG94Bs0
このサイトってあってるのかな?
自分で調べたのかもしれないけど・・
http://nisi-segawa.dip.jp/~scc/tokyu/tkk5000/tkk5k-07.html
724名無し野電車区:2009/12/04(金) 19:43:15 ID:Roo0eWtm0
おことわりにある通りだよ
725名無し野電車区:2009/12/04(金) 21:33:36 ID:vSDG94Bs0
けど間違ってるの?
726名無し野電車区:2009/12/04(金) 22:23:44 ID:Roo0eWtm0
鉄道会社の人間じゃない俺に聞かれても( ´・ω・)
727名無し野電車区:2009/12/04(金) 22:27:09 ID:c+3dZQnlO
明日は207系消滅式典だな。
皆さんにいきますか?
728名無し野電車区:2009/12/05(土) 13:22:01 ID:6PYug+cfO
葬式厨死ねよ
729名無し野電車区:2009/12/05(土) 17:19:11 ID:1IHCShcWO
>>722
「三菱GTO」と検索すると、
車のほうが出て来るね。

ハイブリッド車にもインバータや回生ブレーキはあるみたいだ。
730名無し野電車区:2009/12/05(土) 19:17:30 ID:6ppSU5ej0
やべ、吹いたw
それでググるとネ申が出てくるんじゃないか?
731名無し野電車区:2009/12/05(土) 19:38:53 ID:fg8/8rab0
今日の207系でVFの形式の独り言とと音のまねをする馬鹿がいました
732名無し野電車区:2009/12/06(日) 07:40:19 ID:G5lGgMHPO
VFって何だ
順電圧降下か?
733名無し野電車区:2009/12/06(日) 08:31:13 ID:LcAj1wDO0
あれじゃないか
VV(=Variable Voltage)のところは音色を変えないといけないから口では再現できないが
VF(=Variable Frequency)のところは音程を変えればいいのとりあえず再現できる
734名無し野電車区:2009/12/06(日) 12:23:46 ID:FnnyV5IS0
>>732
VVVFの訳語を知ってれば出てこない疑問
735名無し野電車区:2009/12/06(日) 15:36:42 ID:hGl7gIuMO
雨の降り始めってVVVF車両かなり空転しない?
736名無し野電車区:2009/12/06(日) 15:40:39 ID:hGl7gIuMO
追加
車両によって空転のしやすさとか違うし。
何が違うんだろうか
737名無し野電車区:2009/12/06(日) 16:37:06 ID:Aae8+OSC0
V V V ビクトリー
738名無し野電車区:2009/12/06(日) 16:51:14 ID:rbyHjKud0
E231とか最初の起動時にVVVFからわずかにピーって音がするのは何故?
 モーターからの磁歪に移るときは音がしなくなるが・・。
739名無し野電車区:2009/12/06(日) 17:29:43 ID:G5lGgMHPO
>>735
ベクトル制御になってトルク応答が格段に良くなってきた新しい車なら滑りにくいはず…だが
これはメーカーのノウハウだからなぁ
740名無し野電車区:2009/12/06(日) 17:42:40 ID:rbyHjKud0
昨日E231系近郊型に乗ったがめっちゃ苦戦してた走りだった。
 台風の時はスムーズだったんだけどな。
軌道上の問題か。
741名無し野電車区:2009/12/06(日) 18:48:05 ID:WmgJM4jG0
>>735
東急9000でカーブした、たとえば多摩川発車時とか?
日立だからしゃーない
742名無し野電車区:2009/12/06(日) 21:13:57 ID:BEBX7irt0
最近のVVVFは静かだからダメだ

東急9000の豊かな音はすばらしい
最近のは控えめすぎる
743名無し野電車区:2009/12/06(日) 22:20:07 ID:VBmLpOrV0
東急9000の音には、交流モーターとしては少数派になった
中空軸カルダンだった影響が有るかも
構造的には複雑で機械強度的にそれは弱点なのだから、
音に影響しても不思議は無い
粘着の問題や、初期に滑ってからビビリ振動起こしていたのには
無関係だったとは思うが

自社で駆動装置の技術を持たない日立の場合、納入先会社のオーダーで
何れか他社方式の駆動装置を組み込む事になる
東急納めの場合東洋カルダンに成らざるを得なかった
東洋は阪急向けで中実軸式のTDカルダンを有したが、誘導電動機、
狭軌向けは、自社VVVFを出して樹脂継手が安定した後になる
なので三菱の第一期が当然WN駆動でモーターも最初から中実軸だったのに
対して日立は中空軸だった
744名無し野電車区:2009/12/06(日) 22:28:07 ID:OGSxaBcD0
>>743
直角カルダンの相鉄8000はどうなるよ??
745名無し野電車区:2009/12/06(日) 22:30:09 ID:VBmLpOrV0
当然中実だが、だいぶ後の話だろ
何が言いたい?
746名無し野電車区:2009/12/06(日) 23:06:12 ID:VBmLpOrV0
ん、ひょっとして直角カルダンを日立のオリジナルと思ってたとかの方かな?
747名無し野電車区:2009/12/07(月) 11:35:14 ID:ZeyucEwL0
おまいらちょっと教えてけろ。
インバータ制御は原理的に空転しにくいはずだよな?
しかし、実際はそれほどよくなかったから、再粘着制御を積極的に行なうようになったと聞く。
実際によくなかった理由は何だったの?
748名無し野電車区:2009/12/07(月) 12:40:36 ID:c/b5nGbs0
交流モーター化によるモーターの小型・大出力化で、1両あたりの出力が向上したから、
T車増やした結果、M車の軸重が足りなくなったので、推進に必要な摩擦を稼げなくなった。
749名無し野電車区:2009/12/07(月) 13:06:14 ID:ZeyucEwL0
>>748
粘着係数が向上すると見込んで、そういう設計にしたわけだろ。
ところが、実際は粘着係数がそれほど高くなかった。その点を聞きたいんだけど。
750名無し野電車区:2009/12/07(月) 13:21:20 ID:0MytBwqv0
E231近郊型にのると良くわかるよ。
 ただでさえサハが多いのにG車なんかくっつけてよくあれで走れるものだ。
751名無し野電車区:2009/12/07(月) 13:24:05 ID:0MytBwqv0
ここで質問なのだが
モーターの小型化が進んだのはどのような理由からだろうか。
752名無し野電車区:2009/12/07(月) 14:17:22 ID:0KzQydN40
>>747
VVVFはパルスモードを切り替えるたびにトルク変動を起すんだな。
抵抗制御系と同じで、トルク変動が起こるとそこで空転してしまう。
GTOを使ってた当時はパルスモードの数が多いからなおさら空転しやすい。

当時はそういうこともあまり知られてなかったんじゃなかろうか。
753名無し野電車区:2009/12/07(月) 15:32:53 ID:5LvOcU4V0
>>752
それは初耳。どう変化するんだ?
754名無し野電車区:2009/12/07(月) 15:33:51 ID:5LvOcU4V0
>>751
そりゃ、あんた。IMは何もしなくても小型だからだよ。
755名無し野電車区:2009/12/07(月) 15:57:37 ID:ZeyucEwL0
>>752
同じく初耳。
もしそれで空転するとしても、誘導モーターの特性上、再粘着性は高いよね?
756名無し野電車区:2009/12/07(月) 16:21:37 ID:0MytBwqv0
>>754
小型なのになぜ高出力なのか?構造上だからだかな
757名無し野電車区:2009/12/07(月) 16:29:34 ID:5LvOcU4V0
>>756
かご形誘導機は、DCMと違ってブラシも整流子も要らない。固定子とカゴがあるだけのシンプルな構造。
構造が単純だから小さい。
構造が単純だから高回転型にできる。
高回転型にできるから、出力が稼げる。
758名無し野電車区:2009/12/07(月) 18:40:30 ID:MsgYGuSGO
すべり周波数制御は応答時間が数百msもかかるって聞いたよ
759名無し野電車区:2009/12/07(月) 18:55:19 ID:ZeyucEwL0
>>758
というかね、もしモーターが一つ空転を起したとするでしょ。
空転するってことは、回転速度が上がるから同期速度に近づくわけで、
何しなくても「すべり」は小さくなるんだよね。
すべりが小さくなれば、トルクは小さくなるから、勝手に再粘着するでしょ。
極端な話、回転速度が同期速度に追いつけばトルクはゼロになるんだし。
760名無し野電車区:2009/12/07(月) 19:23:07 ID:MsgYGuSGO
一次周波数が一定ならね
761名無し野電車区:2009/12/07(月) 20:36:35 ID:ZeyucEwL0
1C4Mで一個だけ空転すれば、一個だけ同期速度に近づくんじゃないの?
762名無し野電車区:2009/12/07(月) 20:37:51 ID:0MytBwqv0
>>758
波数形ベクトル. 制御の磁束を確立し維持するのに用いられる。速度センサ ..... 当する角周波数にて検討を行ったが,いずれの速度でも概. ね 1
00 [rad/s](時定数 10 [ms])程度のトルクステップ応答 ... て Φ2d 以外は 100 [ms] 以内で整定している。
Φ2d は 2 次. (ロータ)時定数の影響を受けるので 500 [ms] 程度かかる ...
763名無し野電車区:2009/12/07(月) 20:44:40 ID:Ya9YmUm90
モーター音とVVVF音と混同しやすいな
途中からうなりだすのが モーター音
はじめからやかましいのがVVVF音

321系三菱の低音爆音が
以前走ってた201系の爆音に似てる気がしなくもない
764名無し野電車区:2009/12/07(月) 20:44:43 ID:021fZSGr0
すべり周波数制御とすべり周波数型ベクトル制御は全然別物なんだけど…
765名無し野電車区:2009/12/07(月) 20:46:20 ID:0MytBwqv0
またややこしくなってきたw
766名無し野電車区:2009/12/07(月) 20:49:30 ID:0MytBwqv0
767名無し野電車区:2009/12/07(月) 20:55:23 ID:ZeyucEwL0
ID:0MytBwqv0って、えらく細かいことは知ってるようだが、
>>751,756のような素人みたいな質問するのはなぜだ?
768名無し野電車区:2009/12/07(月) 21:03:25 ID:0MytBwqv0
ちとDCモーターの特性といろいろ混同した。
 PMSMというのも普及するらしいし。
769名無し野電車区:2009/12/07(月) 22:02:18 ID:AWY2m/VK0
>>747
なぜかここまで一つ、理由が抜けてるようなので遅レスするが

>>755 >>759 >>761
当初コスト面と素子の耐圧耐量から1C4Mがちょうど良しとして量産されたが、
永久並列な3相VVVFの1C4Mで1M空転すると、他のモーターに電流が流れ込んで
自己再粘着は期待できない
電流を絞るような積極的な制御が必要になったのはそのため

その辺、近鉄、新京成などの初期量産車は設計上の粘着が得られるよう対策済みでは有った

当時曽根教授らが期待はずれと評したのは、
1.「自己再粘着が」期待はずれで、メーカーの力量で性能差が出たこと
2.ちょっと困っていた東急に、東洋が1C8Mで高MT化というアイディアを持ち込み、
 同社に納めてた大手のもう一社も乗っかったこと
  結果的に高加速が必要な一部ユーザーで、同一条件でチョッパよりMTが高いという
  逆転現象が生じたこと
もっぱらこの辺を指摘してたね
770名無し野電車区:2009/12/07(月) 22:06:50 ID:AWY2m/VK0
東洋の1C8Mは、自己再粘着に関しては余計悪くなるというか、あきらめたに近い

ただ現実期待できないなら、モーター数が増えてもメンテは増えないからいいじゃん
って考え方
半導体メーカーじゃないのでアイディアで勝負した格好だな
日立のほか、高加速ユーザー向けに三菱も製作している

その後、安価で高速なトランジスタ系スイッチング素子で1C1M(2M)化したり、
3レベル化したりという方向が見えてきた
これは自己再粘着性を阻害する要素の排除と、再粘着制御も細かく掛けられるという
2つの面がある
ところがシーメンスがベクトル制御で1C4Mでも高粘着を達成する
IGBTが2レベルで1C4Mを組むくらいすぐに大容量化したので、
コストダウンとの兼ね合いで一般的な要求性能なら1C4M程度の2レベルIGBTで落ち着いた
771名無し野電車区:2009/12/07(月) 23:03:49 ID:rz0PRL360
このスレでは珍しくまじめな流れだな。
772747:2009/12/08(火) 00:25:31 ID:ENj9jnhN0
>>769-770
ようやく理解できた。thx
773名無し野電車区:2009/12/08(火) 00:28:23 ID:ENj9jnhN0
…と思ったが、
> 永久並列な3相VVVFの1C4Mで1M空転すると、他のモーターに電流が流れ込んで

ほかのモーターに電流が流れ込むと、空転したモーターは電流が流れないようになるから、
空転は収まりそうな気がするんだけど、ほかのモーターも空転するってこと?
774名無し野電車区:2009/12/08(火) 00:44:28 ID:c6k/+32/0
4Mに対して、インバータ出力が1個なら、全モーターに対して
すべりが一定で電圧も一定
空転したモーターは負荷が抜けてるからトルク←電流が要らない
その分、他のモーターに電流が流れてトルクを増しつつ空転中の
モーターと周波数の滑りの差の範囲で回転追従していく
→全軸空転
てな話ではなかったかと
775名無し野電車区:2009/12/08(火) 11:57:04 ID:Ra2plNhl0
三菱の1C8Mって京急以外にあったっけか?
776名無し野電車区:2009/12/08(火) 13:43:05 ID:yAjeQf/2O
VVVFの応答速度はやはりCPUに依存するよな
777名無し野電車区:2009/12/08(火) 13:52:45 ID:IB+DKJKf0
>>774
結局は回転検知がうまくできてないから、他が引きずられるってことかな?
だったら、電圧制御のDCモーター並列制御も粘着係数は低いってことになるが、
どうもよくわからんな。

>>776
電車ごときに高い応答速度って必要なんかな?
電気自動車や圧延機なら必要だろうけど。
778名無し野電車区:2009/12/08(火) 19:01:18 ID:yAjeQf/2O
昔教授に
鉄道は対した技術じゃない
とかかなり馬鹿にされたんだよなあ…。
意味わかんねえし
779名無し野電車区:2009/12/08(火) 20:14:43 ID:i2ioLBj+0
大した技術なの?
780名無し野電車区:2009/12/08(火) 20:37:52 ID:gZ5DDSNVO
市場規模が違いすぎる
781名無し野電車区:2009/12/08(火) 21:07:14 ID:858EJ/taO
確かに何に対した技術じゃないのか、意味はわからん。
とりあえず日本語でヨロ、ですな
782名無し野電車区:2009/12/08(火) 21:37:17 ID:nii7WTmM0
>>776
普通はCPUなんて言わずマイコンだな。
783名無し野電車区:2009/12/08(火) 22:04:41 ID:ENj9jnhN0
>>782
まあCPUには違いない。
初期の鉄道用インバータは16ビット、N700系は64ビットのマルチプロセッサらしいよ。
784名無し野電車区:2009/12/08(火) 22:33:03 ID:p4MrmEbd0
ちょっと気になっているんだが、車輪直径が車輪間で5%くらい差があった場合
直流電動機の場合、駆動力は車輪直径にだいたい反比例なので5%くらいの差
1C多MのVVVFでは、誘導電動機のトルクが滑り周波数に比例するので
駆動力は倍くらいの差が出るのか?
785名無し野電車区:2009/12/08(火) 23:46:07 ID:E/cn/ZSh0
動作点がどこかにもよらないか
786名無し野電車区:2009/12/09(水) 00:41:00 ID:DzOFoZIe0
動作点って何よ?
787名無し野電車区:2009/12/09(水) 05:10:34 ID:TJdhSEM+O
IGBT車は非同期から同期に移るときに必ずブーンとかウーンて音が出るはずなのに、どうしてもコヒ731だけ聞こえない・・・
同じコヒでも721、785、789は出るのに・・・特殊なんだろうか。それとも小さすぎて聞こえないだけか・・
788名無し野電車区:2009/12/09(水) 08:37:56 ID:TPPI/sNz0
IGBTの日立だけとか
789名無し野電車区:2009/12/09(水) 10:30:46 ID:0NkEzH/r0
>>778
たいした技術を必要としないのは、鉄道は急激な負荷変動が起きないからだよ。
走行中に質量が突然増えることもないし、勾配も急激に変化しない。
自動車のような微妙なアクセルワークもないしね。
せいぜい空転検知ぐらい。
790名無し野電車区:2009/12/09(水) 14:56:26 ID:D0dQHAUeO
205の電源誘導装置とはなんだかわかる?
791名無し野電車区:2009/12/09(水) 16:07:51 ID:Rl7fUyb70
>>788
三菱は爆音を轟かせますがw
東芝も最近は一時期の日立みたいに跳ね上がるね。
792名無し野電車区:2009/12/09(水) 17:29:34 ID:NhK2kaNb0
>>787
731系は基本的に音がすごく聞こえにくいよね
VVVF音はおろかモーター音すら聞こえなくて、もしかしてT車に乗ったかと思ったw
793名無し野電車区:2009/12/09(水) 17:29:49 ID:D0dQHAUeO
鉄道のVVVF回路って大抵並列じゃないの?
794名無し野電車区:2009/12/09(水) 18:33:23 ID:tNZzJMII0
東西の05(vvvf車)大丈夫か?
 発進するときに突然ガクンとノッチが落ちてまた動き出すんだけど
  VVVFがいかれてる?勿論流しノッチではない
795名無し野電車区:2009/12/09(水) 20:07:12 ID:QdCu5CxxO
VVVFとは制御概念の事であるので、インバータのことをそう言ってしまうと
途端に半可通くさくなってしまうので注意を。
796名無し野電車区:2009/12/09(水) 20:09:00 ID:TJdhSEM+O
>>792
だから余計に気になるんだよな。721、785、789が良い音だしてるから731も出してるはずなんだけどな
731でも後期車のG120、121は同期に移る時に爆音が出るんだがね・・・
797名無し野電車区:2009/12/09(水) 23:06:04 ID:MiQ2jsR00
>>790
スレ違い。
798名無し野電車区:2009/12/09(水) 23:13:15 ID:tNZzJMII0
スマンが教えてくれ
799名無し野電車区:2009/12/09(水) 23:18:38 ID:VIdlkLPe0
>>794
Hvss?
800名無し野電車区:2009/12/10(木) 02:39:41 ID:oQUWErOY0
ツーーーーーーーー

ヒュイ〜〜〜〜〜〜〜ン
ヒュイ〜〜〜〜〜〜〜ン
ヒュイ〜〜〜〜〜〜〜ン
ウゥーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゴトンゴトン ゴトンゴトン
801名無し野電車区:2009/12/13(日) 00:35:13 ID:lOSAh1Rx0
あれ?新製時からE233系のVVVFだっけ?
http://www.youtube.com/watch?v=MU9YLPzpEFA
802名無し野電車区:2009/12/13(日) 01:43:25 ID:AHI8B52P0
>>801
http://www.youtube.com/watch?v=eicY0kCewfA

これを見る感じでは、登場時からそのタイプだと思う
803名無し野電車区:2009/12/13(日) 22:09:19 ID:FTaf9dU/O
昔メトロ08のVVVFが煙噴いたが、焼けるなんてどんな状態だったのか。
804名無し野電車区:2009/12/13(日) 22:14:52 ID:4Y/y6Le00
メトロ08の発煙はコンプレッサが焼き付いたんじゃなかったか?
805名無し野電車区:2009/12/13(日) 23:40:31 ID:NjQ8IpBsO
>>801
東急に入場する前はE231の近郊型のやつだったはず
806名無し野電車区:2009/12/14(月) 00:12:37 ID:+Oa2xEzs0
>>804
違うか。じゃあ有楽町の50070のvvvfが焼きついたのか
  しかも日立から納入仕立ての新車だったな。
807名無し野電車区:2009/12/14(月) 00:41:10 ID:1cyJO04l0
>>789
その分、条件はむしろ過酷で、違う難しさがあるのだけど。
その辺を解っていない学者さんはいるでしょうなぁ・・・
808名無し野電車区:2009/12/14(月) 00:42:31 ID:+Oa2xEzs0
頭の固い奴もいるだろ
809名無し野電車区:2009/12/14(月) 15:28:29 ID:hhLsn7If0
>>807
まあ、花形ではないってことだよ。地味なところで難しいだけ。
810名無し野電車区:2009/12/14(月) 15:36:57 ID:+Oa2xEzs0
スパコンのほうがもっとムズイと思う
811名無し野電車区:2009/12/14(月) 22:22:46 ID:J92ecfyo0
>>806
VVVFのどこが焼きつくんだ?
812名無し野電車区:2009/12/15(火) 00:47:10 ID:2oQxc0O+0
>>811
韓国のHSR350XはIGCT素子が火を吹いたと聞いた気がするが。
813名無し野電車区:2009/12/15(火) 02:33:49 ID:xbNqzjd30
ときどき断流器からスコンパコン音がして火花が見えるけど
火が吹かないものかとガクブルすることがある
814名無し野電車区:2009/12/16(水) 14:21:44 ID:EFLHSVX7O
前から疑問なんだが阪急8200&8040ってベクトル制御?他の東芝1C1MGTOと音の雰囲気が何か違うからまさかと思って…(wiki見ても要出展とか書いててよくわからない)

もしそうなら国産のベクトル制御GTO-VVVFになるな。
815名無し野電車区:2009/12/16(水) 20:07:00 ID:FuZN3gpX0
>>783
Core2 QuadかCore i7辺りでも使ってるのか?
816名無し野電車区:2009/12/16(水) 20:32:45 ID:nmbmpilT0
>>812
どっかの9000系の、前後忘れたが友の会試乗会と脱線する間だっけかに素子
おや誰か来たようだ
817名無し野電車区:2009/12/16(水) 22:23:10 ID:TYboVqe30
>>814
んなこと言ったら373と255と209-910だって全然違うわけで。
音だけじゃ何もわからんよ。

>>816
勿体ぶらないで教えてくれ
818名無し野電車区:2009/12/16(水) 23:20:19 ID:CXRiqWFK0
>>814
阪急8200と8040はGTO素子によるベクトル制御で間違いないよ。電気鉄道では国内初のベクトル制御VVVFインバータ実路線初適用。
論文で発表されてる。
>>815
組み込み用マイコンに決まってるでしょ。
>>816
東急9000系か? VVVFインバータが登場した当時は、素子が跳ぶのはどのメーカーでもかなりあった。


819名無し野電車区:2009/12/17(木) 16:03:47 ID:Gyf3uNMOO
東洋って自分でVVVF作れないんだっけ?
820名無し野電車区:2009/12/17(木) 17:58:34 ID:Ie1dgSQ00
中の素子な
821名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:05:33 ID:8HDfzu5S0
>>819
IGBTデバイスは内製していない。
822名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:21:33 ID:Ie1dgSQ00
そういや255みたいな異音を立てる車両って
何がどうなって何処からあんな音を立ててるんだろうな。
東芝の「モーター」だととくになりやすいみたいだけど
パルスモード切り替えと前後して鳴るんだよな。
823sage:2009/12/17(木) 18:52:38 ID:tMhrsO4yO
>>822
231近郊でもそのタイプを少数見かけますよ。最初は東海道より後で作られた小山車だったけど、最近東海道でも見かける。検査で循環したかな。
824名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:59:41 ID:Ie1dgSQ00
E531にもいると聞くな。
ほかに有名なのは神戸市の1000とか3000かな?
先月だかに都営5300でかすかに聞こえてくるのを見つけた
825名無し野電車区:2009/12/17(木) 21:01:47 ID:tMhrsO4yO
>>824
GTO車なら、神戸市も福岡市も乗ったことあります。
E531ではそこまではっきりしたのには当たったことないですね。
E231や209、E217の場合、モータ音自体が軽くてソフトなのが特徴かと。原因は何なのか、気になって仕方ない。
826名無し野電車区:2009/12/17(木) 22:42:12 ID:Gyf3uNMOO
基本な質問ですが、非同期のときはパルスは一定ですよね?
827名無し野電車区:2009/12/17(木) 22:46:15 ID:Gyf3uNMOO
>823

もしかして川重製に多い、独特のモーター音のことか?
828名無し野電車区:2009/12/17(木) 22:51:22 ID:7AkN+A+Q0
>>826
周期は一定ですが通流率は刻一刻と変わりますよ
829名無し野電車区:2009/12/17(木) 22:59:25 ID:Gyf3uNMOO
追加質問なんですが、速度が上がるとインバータの音がしなくなるのはモーター音に掻き消されるから?それとも波の周波数が可聴域を超えるからですか?
830名無し野電車区:2009/12/17(木) 23:39:46 ID:qLmRTAoR0
>>824
都5300は、都と三菱の共同開発の形態を取り、
都に設計リソースが帰属(買い取り)の形で
以後、同一仕様で公開入札になった例
数社が入ってもほぼ同じ音をしていた面白いケース
静音化後はあまり乗って無いが、よく聞くと個性があるんだろうな

増備車から入った日立のは、同社でMT1:1で3.3km/h/sを実運用できた
最初の形式だと思う
831名無し野電車区:2009/12/17(木) 23:47:05 ID:7AkN+A+Q0
今の電車のインバータは可聴帯でスイッチングするのがやっとの性能ですから、
きっとモータ自体の騒音やギアボックスの騒音にかき消されているのではないでしょうか。
定出力域より上では電流を絞っているのも関係しているかもしれませんね
832名無し野電車区:2009/12/17(木) 23:55:49 ID:xWn9ZIkC0
>>831
そうなの?
なぜE231近郊型とかピーー・・ヒューンの音の後にインバータの音がしなくなるのか不思議で。
833名無し野電車区:2009/12/17(木) 23:59:07 ID:YX8Iyvki0
音が高くなって聞こえなくなるなら
その手前くらい、耳というか頭が痛くなるような音がするはずだな
834名無し野電車区:2009/12/18(金) 00:00:42 ID:8ywQJECI0
よく言われているが、なんで相鉄8000の音って人気が高いんだ?
835名無し野電車区:2009/12/18(金) 01:34:29 ID:wV14HoqtO
>>827
その前に書かれてる通り、東芝製モータに多いと思われます。
川重製に多いかと言われても疑問ですな。
209系では60番編成あたりから増え出したタイプだから新津製だしね。
701系1500代後期の車両にもその傾向あるけど、そもそも701系はみんな川重だから、車両メーカーで分ける意味がないですな。
パルスモードが切り替わるあたりで甲高くヒュンヒュンと異音を鳴らす車両をさしてますよ。
836名無し野電車区:2009/12/18(金) 01:48:27 ID:dyzOv0pP0
>>835
E231の近郊型のモーター音に特徴があるものかな?
パルスモードが切り替わるときってことはピーーー・・・ヒューンのところかな?
837名無し野電車区:2009/12/18(金) 01:55:20 ID:pqlKZ+7i0
南北線9000系の日立GTOはええな〜
この前初めて9001Fに乗ったわ。
なぜか隣から三菱GTOが聞こえたが
9000の日立GTOってこの編成だけか?
838名無し野電車区:2009/12/18(金) 01:57:52 ID:MdEkIlbd0
音の話が出てきてるけど、東武30000も若干音の違う編成があるよな。
 これも前述の,VVVFとモータの相性の関係?
839名無し野電車区:2009/12/18(金) 02:00:32 ID:MdEkIlbd0
>>835
モーターの回転数に合わせてヒュンヒュンヒュン・・・・とする音とは違うのか?
840名無し野電車区:2009/12/18(金) 02:22:27 ID:fUwUeeeB0
>>830
大阪市交でしょっちゅうやってたから別に面白くもないと思うが。
207-900でも5社一貫して同じ音。

>>937
第3編成も日立GTOなのは把握してる。
841名無し野電車区:2009/12/18(金) 03:21:52 ID:rNG4sma0O
新幹線それもIGBTの音が好きな俺は異端?非同期から同期のフーンて音と初速域の加減速音がたまらん
まあフーンはGTOでも聞けるんだけどね。
842名無し野電車区:2009/12/18(金) 03:24:40 ID:yfvtQY/B0
>>837
9101Fは9401号車と9501号車が日立GTOで9201号車と9301号車が三菱GTO。
純粋な日立GTO車は9103Fのみ。
9105Fと9107Fは三菱GTO。

・・・メトロのGTO-VVVFは9000系の4編成と05系05-114Fしかないからかなりレアだな。
843名無し野電車区:2009/12/18(金) 07:59:48 ID:wV14HoqtO
>>836
231で特徴的なのがあるってのは822-825あたり見てね。
231はIGBTだけど、GTO車でヒュンヒュン鳴るようなタイミングでやはりヒュンヒュン言う車両があるってことです。
844名無し野電車区:2009/12/18(金) 10:51:10 ID:nsPyWYDfO
んでその音のなる原因はわかったの?
845名無し野電車区:2009/12/18(金) 10:59:20 ID:dyzOv0pP0
>>823
検査でモーターが変わったってことかな?
846名無し野電車区:2009/12/18(金) 12:47:24 ID:ZIK+TGSx0
阪急8200系もヒュンヒュンなるからやっぱり東芝モーターはなりやすいかな。
あと、神交1000系のIGBTでもおもいっきりヒュンヒュンなります。もちろん東芝モーター。

ちょっと違うかもしれないが
昔、大交20系がGTOだったころも東芝モーターから異音を発していた(こちらはヒュンヒュンではないが)
847名無し野電車区:2009/12/18(金) 13:04:06 ID:dyzOv0pP0
よくわからんが,E231近郊も ピーーーー・・チュイーーン・・・ヒュヒュヒュヒュ・・・・・とモーターからなるのがそうなのかな?
 
848名無し野電車区:2009/12/18(金) 14:20:55 ID:nsPyWYDfO
話題変わるが、メカ鉄ってかなり少ない方?
849名無し野電車区:2009/12/18(金) 14:25:01 ID:jrIz9OX5i
>>846
>大交20系がGTOだったころも東芝モーターから異音を発していた(こちらはヒュンヒュンではないが)
グワングワン鳴ってた奴かw
昔、2607編成がそれだったよ
850名無し野電車区:2009/12/18(金) 16:40:42 ID:rQ7o4hSD0
>>818
Armプロセッサみたいな奴か。
何より安定性が大切な鉄道用機器では、敢えて古めの、
いわゆる枯れた技術が使われるんだろうね。
851名無し野電車区:2009/12/18(金) 19:37:19 ID:5ZOAXEb80
>>848
少ないと思うよ。このスレを見ても結局は音に興味があるだけ。
852名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:11:15 ID:s1eYRy2eO
>>842
9103Fは好きだな、
京王8000そっくり。
853名無し野電車区:2009/12/18(金) 22:44:08 ID:nsPyWYDfO
東武100系のVVVFなかなかいいな。
新宿でよく響く
854名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:12:46 ID:xsszEZno0
>>837
メトロの9001Fに乗ったら日立、三菱と聞いて
締めに2・3号車間の貫通扉を開け放って
二つが混ざり合う音を聞いて内心爆笑するのが最高の楽しみ方。
東急の8642Fに乗ったときもデハ0718・デハ0802号車の
貫通路付近で二つが混ざり合う音をry
京急も608Fと1500(1700)に異種混載による音が聞ける。
855名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:14:34 ID:xsszEZno0
違った
締めに3・4号車間の貫通扉を開け放って
だった
856名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:26:45 ID:1tgxSR5U0
>>851
肩身が狭いね
857名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:27:52 ID:WSelYeeb0
メカ鉄なんていっぱいいる
858名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:34:03 ID:WSelYeeb0
東大の鉄道研究会にvvvfのこととか書かれてるのかと思ったら全くだった・・
早稲田も慶應も同じ。
  以外に高学歴って本当の鉄ヲタじゃないのかな?

東海大学の研究会はIGBTとはなんとかかんとかとか自慢するように説明してたけど。


http://trc-web.sakura.ne.jp/ 東大
859名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:36:57 ID:WSelYeeb0
追加で唯一すげーなーと思ったのは灘高校だな。
 自分で模型の制御装置作るわ、ATOSににたシステム作るわ、
 ちとスレチだが
860名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:43:57 ID:1tgxSR5U0
学生の趣味でやるには学ぶことが多すぎる、と思う
861名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:46:34 ID:gAUv9mEy0

  

         ある雑誌で読んだが、メカ鉄って新しい分野だから人が少ないと聞いたぞ?
862名無し野電車区:2009/12/19(土) 01:41:26 ID:6AVYkwHW0
そもそもメカ鉄の定義を知らない
863名無し野電車区:2009/12/19(土) 01:59:56 ID:KAN5+Y7Z0
>>837 >>842
よく耳で分かるな…
GTO世代のメトロっつーか営団の電気車の科学や鉄道車両と技術の記事、
全部三菱との共著だったから日立の存在自体知らなかった
まあ音に関心ないのだがね
864名無し野電車区:2009/12/19(土) 15:55:53 ID:WSelYeeb0
>>862
車両の仕組みが好きな人のこと

例えば電車はなぜ走るのかとか
865名無し野電車区:2009/12/19(土) 16:41:52 ID:+SlkSYMJ0
>>834
減速時の哀愁を帯びたサウンドに惹かれる
直角カルダンのギア音と合わさって悲しげで温かい絶妙な音程になる

ギアの振動を体全体で感じ取れるので実際に乗るのが一番だが
手っ取り早く聴きたいなら音鉄サイトで聴ける
ただしPC内臓の安いスピーカーだと低音が聞こえないのでヘッドホン類で聴くといいかも
866名無し野電車区:2009/12/19(土) 19:57:51 ID:Ld9R7wUs0
小田急1000形ソフト変更車の音が壊れてるように聞こえる
867名無し野電車区:2009/12/19(土) 20:01:59 ID:pJb9EaeX0
>>827
川重のモータ・・・
川重子会社の川崎電機(現:富士電機)を思い出したw
868名無し野電車区:2009/12/19(土) 21:25:26 ID:xsszEZno0
>>864
その程度でメカ鉄なら俺も立派なメカ鉄だな。
制御方式とかに興味があるんで。

>>865
相鉄8000の柔らかな減速音もいいけど
255の悲しげな音が好きだな。
あの音なら東芝モーター特有の異音も意外とマッチする

>>866
あれは三菱が壊したんだよw
しかし近鉄7000ではまだまともな音なのに
なんで小田急と新京成はあんな音なんだか...
それ以前に近鉄7000の日立のように
できるだけ原型を維持しようとしないのがな...
869名無し野電車区:2009/12/19(土) 21:25:58 ID:1tgxSR5U0
>>864
ずいぶんフワフワした定義だなぁ
870名無し野電車区:2009/12/20(日) 11:15:52 ID:DkFyupZ20
小田急1000形な・・・。
ソフト変更前は最高の音だったのに、変更後は酷い音にorz

IGBTに換装された方がまだマシだった。
871名無し野電車区:2009/12/20(日) 16:19:06 ID:zQsasGyzO
>>866
>>870

お前らはソフト更新車をこよなく愛する俺を怒らせた
872名無し野電車区:2009/12/20(日) 23:39:22 ID:ZtElJf/IO
電車のモーター音てほとんどがモーター冷却扇風機の音なんだって?
873名無し野電車区:2009/12/21(月) 01:00:56 ID:BFnBkWL60
>>774
いろいろなところで解説が違うんだが、間違ってるのかな?


1)同車が1C4M方式で、1つのモーターが空転するとその煽りで配電盤がほかの3つのモーターにも同じ電圧をかけてしまう関係での空転のようです。
2)これは 1C4Mの場合、1つ空転モータができると、そのあおりで他のモータに電流が流れ込み、制御系が 発散してしまって全軸空転に陥りやすいという理屈から来ているようです。
当時はすでに 営団地下鉄は四象限チョッパで、営団規格(加速度3.3km/h/s)をMT半々でクリアしており、
国鉄→JR東日本や営団地下鉄はVVVF車の導入に消極的になってしまいました。また、もしも 207系900番代がMT半々の5M5Tだった場合、地下鉄乗り入れに支障が出たといわれたほどでした。
874名無し野電車区:2009/12/21(月) 01:10:18 ID:NRyk6POX0
どこのコピペ?
営団にも色々な人が居たようだし、思惑も複雑かと
四象限より劣るならやる価値無し派に対し、南北線でのシミュレーションでは
チョッパでMT半々は無理とのことからVVVFを初導入
同じ制御装置を使って05系で4M6T量産先行試験
この時点では3.0km/h/s+中速以上で逆転というものだった
同時期、少子化まで視野に入れると新規採用の困難化から直流モーターの
保守は経済的重荷になると言い出していた
IGBTの初期バージョンを三菱主幹事の1C1M、4M6Tと、
8両以下の路線向け日立主幹事の1C2M MT半々をリリース
チョッパと同じMT比ならコストダウンすると示す
875名無し野電車区:2009/12/21(月) 03:10:22 ID:BFnBkWL60
>>874
873のはどれもまちがってますか?
 
876名無し野電車区:2009/12/21(月) 03:18:02 ID:dE5JuxGF0
>>873
相鉄9000までは直カル特有の音だよな?
877名無し野電車区:2009/12/21(月) 03:18:22 ID:BFnBkWL60
本当、サイトによっていろいろな表現があって困る
  一番正しいのはやはり雑誌(本)なんだろうか。
 
878名無し野電車区:2009/12/21(月) 03:19:15 ID:dE5JuxGF0
>>876
アンカーミスだ、これがな。

>>872が正解だ。
879名無し野電車区:2009/12/21(月) 15:29:27 ID:KRmAQIkQ0
技術が先行する自動車業界ではPMSMでさえ時代遅れだとさ

【技術】東京理科大、磁石を使わないハイブリッド車用モーターを開発 プリウスと同等以上の性能を実現
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1261009639/
880名無し野電車区:2009/12/21(月) 15:54:38 ID:BFnBkWL60
>>879
それ1950年代から研究進めていた技術だろ?
正式名称スイッチトリラクタンスモータ

まだまだ実用化はムズイみたいだぞ。
881名無し野電車区:2009/12/21(月) 16:00:25 ID:BFnBkWL60
リニア新幹線の計画変更

「やっぱりSRモータにしよう」
とか言いだしそうで怖いな
882名無し野電車区:2009/12/21(月) 16:02:18 ID:BFnBkWL60
て当たり前だが、この技術もやっぱり「インバータ」が必要になってくるみたいだ。
  インバータは永遠の白物だな
883名無し野電車区:2009/12/21(月) 16:54:50 ID:h/k0qfHA0
>868>>871
友達が この電車壊れてるんじゃね? とか言ってたし
この程度で壊れてると言うなら4000、京急ドレミファやE231系近郊には乗れないな
884名無し野電車区:2009/12/21(月) 21:28:38 ID:tsOA+Zbr0
>>873
>いろいろなところで解説が違うんだが、間違ってるのかな?

>>875
>どれもまちがってますか?

こっちの方が何を言っているのか戸惑うのだけど?

少なくとも「配電盤が」は笑うとこなのかなと
885名無し野電車区:2009/12/21(月) 22:44:30 ID:DMQetaOe0
>>872
その通り。ほとんどの車両は自己通風式だから、速度に比例して冷却ファンの回転数も上がる。
特に高速運転時は、冷却ファンの風切り音で、電磁音はかき消されてほとんど聞こえない。
それにTD継手だと、TD継手の風切り音も加わるし、WN駆動なら、惰行時のゴロゴロ音が。

>>876
直角カルダンドライブのギアの音だね。
886名無し野電車区:2009/12/22(火) 00:10:15 ID:cG1CAPk40
小田急4000とかの密閉式モーターならファンの音が静かだから
VVVFの音が目立つな

E331くらいになるとVVVFもかなり静かになって
付随車とあまり区別つかないが。
887814:2009/12/22(火) 08:35:33 ID:7lnMvM5dO
>>817
それは確かに言えるけど何かこう…他とは根本的にモーターの音が何か違う…どうも口では説明出来ないな…(おまけに携帯からだからうpも出来ないし…)
>>818
ありがとう、やっぱりベクトル制御か。
いや〜、やっぱり阪急8200と8040はいい音だ。(ってかこんな身近にベクトル制御の車両が転がってたとはw)
888名無し野電車区:2009/12/22(火) 09:21:11 ID:nCjdOz/k0
>>886
E331だと永久磁石同期機だから、ローターに電流は流れないし、
しかもダイレクトとライブでギア音が無いから、全く音が違う。
889名無し野電車区:2009/12/22(火) 11:20:39 ID:iS9bCywq0
>>783
東急9000など初期のVVVFは8bitだったはずだけど
890名無し野電車区:2009/12/22(火) 13:39:23 ID:S6v4w0sg0
>>887
うpるまでもなく聞いたことはあるよ。
モーター音が違うってことは中〜高速域の話だと思うけど
あいにく専門外なんで細かい違いなんてわからんのだ。

というかIGBT車は大抵ベクトル制御だと思うが。
京阪神なら阪神9000系列、おけいはん3000くらいはガチだろう。

>>889
東急9000は16ビット。
85年までは8ビットだったけど。
891名無し野電車区:2009/12/22(火) 15:19:43 ID:HSmTcGrn0
なんでビット数って半端な数字なの?
30ビットとか20ビットとかでいいじゃん
892名無し野電車区:2009/12/22(火) 15:45:50 ID:krGvST2fO
なんで?キリのいい数字じゃん
893名無し野電車区:2009/12/22(火) 15:50:05 ID:cLylGjiv0
>>891
釣りか?2のn乗だ。ゆとり
894名無し野電車区:2009/12/22(火) 16:33:20 ID:52NtzlKS0
四捨五入すればいいじゃん
895名無し野電車区:2009/12/22(火) 17:35:20 ID:XQwpIxV60
セガサターンなんか32+32ビットで64ビット級なんだぜ!
896名無し野電車区:2009/12/22(火) 18:23:42 ID:/2qmbztY0
>>891
コンピュータは2進数。コンピュータでは1バイトつまり8ビットが基本的な情報の単位
2進法なので、2乗数の単位を扱いやすいから。
1バイト=二進数の8桁 つまり8ビット。
1バイト=8ビット=2の8乗
2バイト=16ビット=2の16乗
3バイト=24ビット=2の24乗
4バイト=32ビット=2の32乗
897名無し野電車区:2009/12/22(火) 21:06:44 ID:cG1CAPk40
昔、+5V,0V,-5Vの三進数なら
ケーブル27本で32bitをはるかに超える数が扱えるじゃんと考えてた時期が
私にもありました
898名無し野電車区:2009/12/23(水) 00:43:33 ID:R8Z0oVuJ0
鉄道模型のモーターはDCブラシレスモーターに取って代わらないのかな
899名無し野電車区:2009/12/23(水) 17:07:08 ID:2IOnIuMa0
VVVF用三菱IGBT、手元にあるが
誰か買わねーか?
900名無し野電車区:2009/12/23(水) 17:10:31 ID:DbNPSpDu0
電車のモーターのファンの音とどうやって区別つけるんだ??>>886




E331のvvvf、最初GTOかと思うほど低音だったけどどうでした?
901名無し野電車区:2009/12/23(水) 21:25:25 ID:DJEZTqPa0
ホント、文系は知ったかばかり
http://1st.geocities.jp/yutorief58/circle.html
902名無し野電車区:2009/12/23(水) 22:15:30 ID:NRFBBSoh0
>>900
聞き分けは「慣れ」につきるかと
ファンの音は掃除機とかそっち系統の音
VVVF音は、線スペクトルで倍音がきっちり出ている、いわゆる電子音
FM音源とかで音づくりしたことある人なら聞き分けがつく、周期波形ゆえのふくらみのない音
903名無し野電車区:2009/12/23(水) 22:23:08 ID:NRFBBSoh0
と、わかりづらく書いてみたが
力行のときだけ音がする=VVVF、速度に応じて惰行中も音が出る=ファン
と聞き分けるのが簡単かもな
904名無し野電車区:2009/12/23(水) 22:51:24 ID:DbNPSpDu0
>>903
じゃあ東武50000系とかどうなんだろうな
  惰性はかな〜り静かだけど。
  あれもファンの音なの?
905名無し野電車区:2009/12/23(水) 22:53:21 ID:DbNPSpDu0
>>902

>線スペクトル
つまりフーリエ変換しろと?
906名無し野電車区:2009/12/23(水) 23:02:41 ID:J3YRBvI20
鉄道好きな人って文系多いのね。
 
車両のしくみとか詳しくて、こいつ理系かと思ったら文系だった人もいたし。
  
907名無し野電車区:2009/12/24(木) 00:34:36 ID:ThjAB0cC0
雑誌読んでれば簡単に知識つくだろ
908名無し野電車区:2009/12/24(木) 01:55:25 ID:flll189L0
そういや東武50000系列って特定の台車から異様な音を発してるけど
あれって何の音なんだ?
インバータ本体の音を聞いているかのようなんだけど
インバータからは遠いはずだし。
909名無し野電車区:2009/12/24(木) 11:13:20 ID:RAhucw1YO
ああ、あれは空気バネじゃないの?
910名無し野電車区:2009/12/24(木) 17:53:10 ID:flll189L0
それはないかと。
インバータ本体の音に似ていると書いた通り
変調するのと同調して音程が変わったりと加減速中はなりっぱなしで
もちろん全電気ブレーキのプーン付。

それとも空気バネの影響であの音になるということ?
911名無し野電車区:2009/12/24(木) 18:05:03 ID:Uj/w3gQG0
AMラジオに乗っかるノイズとほぼ同じ音だし
912名無し野電車区:2009/12/24(木) 19:54:33 ID:JFIs7tL40
>>910
重箱だけど東武でもあれは純電気ブレーキという
ttp://www.tobu.co.jp/rail/frail_2_3.html
ttps://www.tobu.co.jp/kankyo/data/2005/tobu2005_03.pdf
ほか多数

全電気ブレーキはどこだったか二番手メーカーがわざわざ商品名として
別名作ったものだとか
事業者やブレーキも作ってるメーカーでは全電気指令と紛らわしいから言わないらしい
913名無し野電車区:2009/12/24(木) 21:18:17 ID:Y9HPRIxC0
だからインバータから変調音はしないって何度言ったら
914名無し野電車区:2009/12/24(木) 22:34:46 ID:oawvq2mf0
少しはするんじゃないの?
PCのスイッチング電源からもよく聞くと音がしてるよ
915名無し野電車区:2009/12/24(木) 22:57:53 ID:Y9HPRIxC0
全くしないとは言わんけど
普通はモータからの音がほとんどだろ。モータがどこに装荷されてるかって言ったら…
916名無し野電車区:2009/12/24(木) 23:28:12 ID:/I43Ohha0
>>907
それはない。
917名無し野電車区:2009/12/25(金) 00:47:15 ID:3SYdBrCZ0
>>916
??
まあ雑誌の内容をそのまま理解せずに書いてるやつもいそうだがな。
918名無し野電車区:2009/12/25(金) 00:52:51 ID:IYXiDbAw0
>>917
雑誌もいい加減だよ。
DCMの話だけど、「弱め界磁をしないと速度が上がらない」と平気で嘘を書いているものが多い。
919抜粋:2009/12/25(金) 00:56:09 ID:BXgYihSe0

>>910
ちなみにインバータ本体から聞える音はスイッチング素子から出てきたノイジーな電流がモーターに流れるときに導線を振動させるからです。
モーターは周囲が囲まれているのでスイッチング音とは異なった響きになるものと思われます。
920名無し野電車区:2009/12/25(金) 00:57:31 ID:BXgYihSe0
>>918
一応あってるのでは?
921名無し野電車区:2009/12/25(金) 01:13:42 ID:OC6WsC+80
ちょっと質問させてくれ。


電動機と直列に抵抗を挿入して起動。
回転速度の上昇にともない逆起電力が大きくなると、抵抗を減らし電動機への印加電圧を高めて、電流を確保する。

とあるが、V=IRの関係上、抵抗を減らすと電圧が高くなるのではなく、電流が多くなるのでは?
   無知でスマンが教えてクレ。
922名無し野電車区:2009/12/25(金) 01:22:02 ID:BXgYihSe0
電圧を上げるんじゃないの
923名無し野電車区:2009/12/25(金) 01:34:10 ID:BXgYihSe0
最後になるが、全電気ブレーキのブーンは誘導モーターに直流流してるんだって??? 
   理由は?
924名無し野電車区:2009/12/25(金) 02:02:19 ID:VrvArEvUO
交流モータに直流なんて流せるの?
925名無し野電車区:2009/12/25(金) 06:19:52 ID:tXxFv9+r0
何年も前から日立を目の敵にしているという
粘着池沼>>131,139はまだ居ついてるのか。
あんたのしつこさにはいろんな意味だあっぱれだw>>912

>>923
電流を逆転させて回転磁界を逆回転させるため。
逆相モードと言われる所以。
すべり周波数を維持してるから回転子までは逆回転しない。
...らしい程度ですまぬw
926名無し野電車区:2009/12/25(金) 06:48:15 ID:AzonY89r0
>>921
モーターの回転数が上がると逆起電力で電流が流れにくくなる
→回転数とともにモーターの抵抗値が上がる と解釈すると
V=IR
架線電圧Vは一定、このときIを一定値に保つようにするには
(一定)=(一定)(制御器の抵抗値+モーターの抵抗値)
つまり
(制御器の抵抗値+モーターの抵抗値)=(一定)

モーターの抵抗値は速度とともにあがるので
そのぶん制御器の抵抗値を減らす。
927名無し野電車区:2009/12/25(金) 06:51:45 ID:AzonY89r0
>>925
直流を流すので、界磁が逆回転はしないだろう
(あくまで逆回転にならない範囲で制動かけているのでは)

直流を流す場合、モーターの抵抗値はかなり低くなるので
掛ける電圧はかなりおさえてるんじゃないかな
インバータのパルス幅が(スイッチング速度の制約上)ある程度以上細くならない場合
時間当たりのパルス数を減らす→音が低くなって「ブーン」音になってるんじゃないかな
928名無し野電車区:2009/12/25(金) 11:54:28 ID:aJ7aEo+P0
>>921
中学生レベルの理科を学びなおした方がいいな。
この場合の抵抗とは、モーターと直列の抵抗だ。
直列回路の場合は、抵抗器とモーターの抵抗をそれぞれR1,R2とし、電源電圧をVとすると、
V = (R1 + R2)・I ----------(1)
この関係が成り立つ。直列だから電流Iはどこでも同じな。
このとき、抵抗器にかかる電圧V1、モーターにかかる電圧V2は、
V1=R1・I ----------(2)
V2=R2・I ----------(3)
このように抵抗値に比例する。

また、抵抗制御をやってるってことは、Vも速度にかかわらず一定で、
V1 + V2 = V ----------(4)
となる。ってことは、抵抗器の抵抗値R1を減らせば、式(2)からV1も減る。
V1が減れば、式(4)からV2が増加するわけだ。
929名無し野電車区:2009/12/25(金) 12:06:45 ID:aJ7aEo+P0
ついでに言えば、DCMの基本式は、
I = (Et-Ec)/R
Et : 端子電圧
Ec : 逆起電力(=kφn ; 界磁磁束と回転数に比例)
R : 巻線抵抗(ごく小さい)

逆起電力は回転数に比例するってことは起動時は0、巻線抵抗はほとんど0なので、起動時の式は
I = Et / 0 → ∞
と過大電流が流れる。
そこで、抵抗を直列につないで、不足するEc分を抵抗に作用させているわけだ。
930名無し野電車区:2009/12/25(金) 12:10:53 ID:7ts53Yql0
>>920
速度は上がるよ。上がらないわけじゃない。
それより
「弱め界磁でトルクは落ちるが、速度は上がる」
鉄道用の主電動機では、こっちが大嘘かな。

鉄道の場合、弱め界磁しなくても速度は上がる。
しかし、弱め界磁をした方が、トルクが増えて、速度が上がりやすくなる。
931名無し野電車区:2009/12/25(金) 12:31:36 ID:wYzFcGKi0
>>928
トン。
けどある雑誌の解説では、「抵抗を抜いていくことで、電流値を高めていく」とかいてあった。
 V=IRの関係で、Rが減ると、その分電流が多くなるといいたいのだろうか。Xは架線電圧のこと?
ちなみに並列になると、端子電圧が上がるからその分速度が上がると書いてあった。
 これ間違ってたら馬鹿だな。東大の教授が書いた本なのにw

 
932名無し野電車区:2009/12/25(金) 12:42:13 ID:Add+yfAg0
>>927
なぜ交流モーターにわざわざDCをかける必要があるんだろうか。
 それに交流モータに直流が使えるなんて初耳だ。
933名無し野電車区:2009/12/25(金) 12:52:01 ID:aJ7aEo+P0
>>931
抵抗制御の基本は電流値一定制御だよ。
>「抵抗を抜いていくことで、電流値を高めていく」
これは、速度が上がって低下した電流を、元に戻すことだと思ってくれ。

> V=IRの関係で、Rが減ると、その分電流が多くなるといいたいのだろうか。Xは架線電圧のこと?
まあ、そういうこと。
V = (R1 + R2)・I
速度が上がると、見かけ上モーターの抵抗(R2)が増える。
一方、架線電圧Vは変わらないから、電流Iは落ちていくわけだ。
そこで、抵抗R1を落として、電流Iを確保する。

> ちなみに並列になると、端子電圧が上がるからその分速度が上がると書いてあった。
これは抵抗制御ではなくて、直並列組合せ制御の話でない?
このへん読んでくれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%BB%8A%E3%81%AE%E9%80%9F%E5%BA%A6%E5%88%B6%E5%BE%A1#.E5.8F.A4.E5.85.B8.E7.9A.84.E3.81.AA.E7.9B.B4.E6.B5.81.E9.9B.BB.E6.B0.97.E8.BB.8A.E3.81.AE.E5.88.B6.E5.BE.A1
934931:2009/12/25(金) 12:55:57 ID:8P+x+mqI0
>>933
 接続しなおすたびにIDが変わる
 そうなのか。
 しかし東大の教授著の雑誌も曖昧なことだなあ。
935名無し野電車区:2009/12/25(金) 13:34:24 ID:BXgYihSe0
前レスで東武50000の異様な音の原因は結局VVVFのノイズだったのか?
936名無し野電車区:2009/12/25(金) 13:46:57 ID://IztLjT0
こうやってお互いがお互いをバカにしながら学んでいくんですね
937名無し野電車区:2009/12/25(金) 14:03:12 ID:gK1WNwuh0
電流の変化による誘導起電力)が1/100程度まで低減されました。言うなればゲート端子はスナップ式のボタンに似ています。この構造によってターンオフ信号をゲート端子の円周全体から流すことが可能になり、10倍程度のスイッチング速度を実現しました。
基板の素材自体もシリコン(ケイ素)からシリコンカーバイド(炭化ケイ素)に変わっています。
938名無し野電車区:2009/12/25(金) 14:03:17 ID:aJ7aEo+P0
>>934
別に間違っちゃいない。
939名無し野電車区:2009/12/25(金) 14:20:38 ID:BXgYihSe0
けど電圧が上がるのと電流が多く流れるのは若干違くね.
940名無し野電車区:2009/12/25(金) 17:59:49 ID:fWTRiyaO0
なんか...俺のサイトも有名になったもんだw
嘲笑されてるだけかも試練が悪い気はしない
941名無し野電車区:2009/12/25(金) 18:01:55 ID:UZNaEl6s0
942名無し野電車区:2009/12/25(金) 21:58:36 ID:I82zKye+0
スレチだがOER1000/8000未の電磁直通ブレーキとか
TOQ9000/2000のひゅ〜んっていう緩解音が好きだなぁw
あと近鉄とか国電とかのEB入れたときにスパーンって
バカデカい音でエアーが抜ける音にも萌える…w
ttp://www.geocities.jp/independent_7777/od1000.mp3

バスとか大型トラックでもサイドブレーキ入れたときに同じような
音が出るけど,コレについては原理は列車と同じなのかなぁ?
943名無し野電車区:2009/12/25(金) 22:49:55 ID:XwAWWyiE0
>>932
交流モーターに直流をかけても「回すこと」はできないという意味では使えないが
ブレーキならかけることができる。

誘導電動機は、回転子が、コイルによる磁界の回転にひっぱられるように回る(あくまでイメージ)が
逆にコイル磁界の回転数を回転子より遅くするとブレーキがかかる。
磁界が止まっていても(回転子より遅く回転しているという)理屈は同じでブレーキがかかる。
944名無し野電車区:2009/12/25(金) 22:55:09 ID:IYXiDbAw0
>>931,939
全然間違ってない。
電圧が上がるというのは、モーターの印加電圧(端子電圧)のこと。
架線電圧が一定でも、抵抗を直列につないでいるときは、抵抗値を変えればモーターへの印加電圧は変わる。
学校で、負荷が直列の場合の抵抗と電圧の関係習わなかったか?
負荷R1とR2が直列のとき、各負荷にかかる電圧は、電源電圧をVとすれば、
V1 = V・R1/(R1+R2)
V2 = V・R2/(R1+R2)
こうなるわけだ。ここでR1(抵抗)を小さくすれば、V2(モーターの電圧)が増えるだろ?

電流が多く流れるのも、全体の抵抗が下がれば当たり前。

これ見れば、一目瞭然。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/85/Rheostatic_control_ja.gif
945名無し野電車区:2009/12/25(金) 23:13:53 ID:5aYAXYDY0
中学レベルの理科もわからんのが、このスレの実態なのか。
946名無し野電車区:2009/12/25(金) 23:19:56 ID:1Qs9g/6k0
別にモーターの製作者じゃないからな
音だけ鑑賞するには必要のないこと
947名無し野電車区:2009/12/25(金) 23:35:50 ID:5aYAXYDY0
>>932
直流と考えるからややこしいんだよ。周波数0Hzの交流だと思えばいい。
誘導機の回転子は、固定子の回転磁界に引っ張られる。
固定子の回転磁界は同期速度で回転するから、同期周波数が0になれば、回転磁界も停止する。
それによってブレーキをかけるに過ぎん。
ただ、回転子の回転数がゼロに近づくと、ブレーキ力も減るから、
実際は逆回転させてるんじゃないかと思うがな。
948名無し野電車区:2009/12/26(土) 01:01:42 ID:1onj1VVx0
>>932
特許回避じゃないの>理由
949名無し野電車区:2009/12/26(土) 01:04:59 ID:1onj1VVx0
>>925
頭大丈夫か?
純電気ブレーキは三菱の商標だから後続他社は使わないって嘘を言いふらしてたら、
東武などの事例を挙げられて大恥書いたのがお前なんだろ
東武では全電気ブレーキとは言わないって事実挙げられただけでそんだけキレるって
バレバレだよw
950名無し野電車区:2009/12/26(土) 03:06:13 ID:eUB+t1jRO
携帯のアダプタを見てふとチョッパの無電流遮断の原理が脳裏に浮かんだ
951名無し野電車区:2009/12/26(土) 04:39:59 ID:+Q7g/OZw0
本日のNG推奨
ID:1onj1VVx0
キーワード:純電気ブレーキ
952名無し野電車区:2009/12/26(土) 04:41:15 ID:+Q7g/OZw0
晒しage
953名無し野電車区:2009/12/26(土) 14:51:49 ID:ZWOcrEHZ0
純電気ブレーキと全電気ブレーキ違うの?
結局。
954名無し野電車区:2009/12/26(土) 14:53:50 ID:ZWOcrEHZ0
>>944
とんでもない質問するすが、

 100V 10A
 200V   10A

 どちらがモータを多く回転させられるかといったら、200V 10A だよな。

 
955名無し野電車区:2009/12/26(土) 14:55:50 ID:1u0rqhdUO
>>953
同じ
956名無し野電車区:2009/12/26(土) 14:57:51 ID:ZWOcrEHZ0
>>955
じゃあ誰か、ウィキペディア直せよ。



-------------------------------------------
純電気ブレーキ(じゅんでんきブレーキ)とは、従来の電気ブレーキと空気ブレーキなどの摩擦ブレーキの併用とは異なり、制動開始から停止までを電気ブレーキのみで行うブレーキのこと。
なお、「純電気ブレーキ」は三菱電機の商品名(ただし商標登録はされていない。)であり、日立製作所では全電気ブレーキと呼ばれる。
957名無し野電車区:2009/12/26(土) 15:07:54 ID:Ra6yeVK60
工学鉄 列車の動く仕組み全般に興味がある。重箱の隅をつつかせたら鉄ヲタ一
958名無し野電車区:2009/12/26(土) 15:14:13 ID:ZWOcrEHZ0
>>945
一応電験持ってますが。。。
959名無し野電車区:2009/12/26(土) 15:16:32 ID:LGaH/dJxO
純電気?全電気?どっちでもいいだろ
960名無し野電車区:2009/12/26(土) 15:18:21 ID:eUB+t1jRO
電気指令式ブレーキと混同するからと交通新聞でみたが?
961名無し野電車区:2009/12/26(土) 15:22:55 ID:LGaH/dJxO
直流制動も逆転制動もちょっと気の利いた電気機器学の教科書なら載ってるぞ
962名無し野電車区:2009/12/26(土) 15:32:50 ID:gWWMmtNW0
電気工学科乙。
963名無し野電車区:2009/12/26(土) 15:35:36 ID:mDAh1cSx0
>>777
DCモーター並列制御も粘着係数は低いってどういうこと?
964名無し野電車区:2009/12/26(土) 15:45:59 ID:ZWOcrEHZ0
最後に質問させていただきます。
  速度が上がると1パルスモードになりますが、モータへの脈流の心配はないのですか?
 
965名無し野電車区:2009/12/26(土) 17:10:16 ID:40YnEy9Y0
モータへの脈流ってのがなんなのかイマイチつかめないけど、
1パルスモードだと確かに波形は汚くなるけど、
誘導機はとても正弦波と言えない三相交流でも割と動いてくれるし、
波形のきれいさを犠牲にして電圧利用率を稼いでるって事なんかね
966名無し野電車区:2009/12/26(土) 17:18:41 ID:ZWOcrEHZ0
>>965
徐々に電圧の周波数が上がっていって、最終的に1パルスになる→その後はCVCFだっけ?
967名無し野電車区:2009/12/26(土) 17:23:56 ID:ZWOcrEHZ0
>>774
> 4Mに対して、インバータ出力が1個なら、全モーターに対して
> すべりが一定で電圧も一定
> 空転したモーターは負荷が抜けてるからトルク←電流が要らない
> その分、他のモーターに電流が流れてトルクを増しつつ空転中の
> モーターと周波数の滑りの差の範囲で回転追従していく
> →全軸空転
> てな話ではなかったかと
あれVVVFって直列回路だっけ?  引きずられるってことは・・
968名無し野電車区:2009/12/26(土) 19:04:33 ID:F+q489MB0
>>963
DCモーター並列制御は粘着係数が高いと言われている。
直流ECより、交流ECの方が粘着係数が高いとされるのはこのため。
>>777の疑問は、>>774の理屈だとそれも否定されると言うこと。
969名無し野電車区:2009/12/26(土) 19:06:46 ID:F+q489MB0
>>956
ウィキペディアのうち、出典も参考文献も書かれていない記事はヲタの妄言だから気にしなくてよい。
970968:2009/12/26(土) 19:14:32 ID:F+q489MB0
ECじゃない、ELだった。スマソ
971名無し野電車区:2009/12/26(土) 19:19:47 ID:ZWOcrEHZ0
972名無し野電車区:2009/12/26(土) 19:20:20 ID:ZWOcrEHZ0
解説トン。

今のインバータ制御は基本並列でつないでるのか。
973名無し野電車区:2009/12/26(土) 19:40:27 ID:40YnEy9Y0
>>967
基本的には並列だけど、過渡的には各MM間での干渉があるかもね
974名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:12:22 ID:BafOleBo0
並列では空転しにくいっていうけど・・
 >774の207系の場合は、モーターが空転すると、その空転したモーターに電流を流さない制御をするってこと?
975名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:29:53 ID:snOQlR4Z0
>>954
前提とかはっきり書いてないし質問の意図もよくわからないから答えづらいが

「同じモーターで」「同じ負荷を掛けて」
100Vかけて10A流れているときと
200Vかけて10A流れているときは
どっちが回転数が高いか、という質問でOK?
それなら後者

>>974
制御するんでなく
空転したらモーターの負荷が軽くなるから
結果として電流が流れにくくなる
976名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:40:48 ID:FE6JvVz00
負荷が軽いと電流が流れにくいのか。
  つまり抵抗が少ないのは電流が流れにくいってことですか。
   
  I=V/Rが矛盾するよな。   無知でスマン。
     
977名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:46:45 ID:F+q489MB0
>>954
「多く回転させられる」ってのがよくわからんが、
出力が大きくなるのは後者。

なお、一般の電動機は、負荷が条件としてあって、速度が決まるんだが、
鉄道の電動機は速度が先にあって、トルクが定まる。
n=(V-RA)/kφ
ってな式は鉄道用電動機ではあまり意味がない。
978名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:51:53 ID:snOQlR4Z0
>>976
おまいさん、二つの「抵抗」を混同しとるぞ
モーターにかかる負荷の大小とI=V/RのRは同じではない

むしろモーターの場合、モーターの負荷が小さくなると
(電気的特性としての)Rは大きくなる
979名無し野電車区:2009/12/26(土) 20:52:58 ID:F+q489MB0
>>976
誘導電動機は、
・固定子の回転磁界の回転速度(インバータの出力周波数)
・回転子の回転速度(出力軸=モーターの回転速度)
この差、つまり「すべり」で回っている。
すべりが大きくなると、回転子にたくさん誘導電流が流れて、トルクが大きくなる。

空転する
 ↓
回転子の速度が上がる
 ↓
すべりが小さくなる。
 ↓
誘導電流が減る
 ↓
トルクが減る
 ↓
空転が収まる
980名無し野電車区:2009/12/26(土) 21:59:00 ID:eUB+t1jRO
>978
モーターにそんな特性あるんだ。
初めて聞いたわ。
負荷が少ないと抵抗が増える。
本当不思議だ…
981名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:23:52 ID:F+q489MB0
>>980
この場合の負荷は「力」のことだよ。
エレベータでもクレーンでも何でもいい。重いものを吊り上げようとすれば、たくさん力がいるだろ。
たくさん力を出すには、電流をたくさん流す必要があるってこと。
直巻モーターでも誘導モーターでも、負荷が大きくなると、
速度が少し落ちて、電流がたくさん流れる特性がある。

ただし、鉄道の場合は負荷の変動は少ない。せいぜい勾配での均衡速度ぐらい。
加速中に負荷を上げるってことは、加速度を上げるってことだ。
ここらが一般のモーターと少し違うところ。
982名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:33:25 ID:rnH5g9x50
>>981
じゃあモーターは空転して負荷が少なくなると電流が減少するから空転が止まるはずじゃん。
  
983名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:37:06 ID:ZWOcrEHZ0
>>977
その式なんか電験で見た式だなあ・・
984名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:44:31 ID:Bu8XDdOj0
【GTO】VVVF車を語る 8両目【IGBT】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1261834765/l50
985名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:48:35 ID:SxtFojeJ0
>>980
言葉の意味を考えてしまうとそうなる
それ言うと、100Vの電線に電熱線つけて暖めようとするときに
抵抗が小さい方が発熱が大きいのは変だ!ということになる。

だから「抵抗」ということばにはとらわれず
抵抗値とは、R=V/Iとなる値だ、以上のことは考えず
モーターの負荷が上がると抵抗値が小さくなるのもそんなもん
(本当は、そんなもんで済ませずにどうしてそうなるか考えたいところ。ただし言葉の意味にはとらわれずに)
986名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:49:44 ID:Qxf4PxDA0
>>981例えば
TQ8500で、勾配を登るとき、速度が下がると同時に電流計も下がるんだよね。VVVF車両なら電流がもっと流れるんだろうけど
987名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:50:59 ID:F+q489MB0
>>982
そのとおり。
DCMを並列で電圧制御すると、再粘着性能がよいと言われた理由はここにあるし、
IMは再粘着性が高いと目されていたのも、同様だ。

ただし、DCM直列はちょっと違う。空転したモーターの逆起電力が上がってしまい、
空転したモーターに集中的に電圧がかかる。だから、空転が収まりにくい。
988名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:52:31 ID:Qxf4PxDA0
それともモーターが負荷に応じて電流多く、少なくとか制御でもしてるのか?
989名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:57:19 ID:F+q489MB0
>>986
>>981はモーターの裸特性の話だから、制御器が何をしてるかで変わる。
裸特性に任せて速度をどんどん落として電流を流していったら、モーターが焼ける。
990名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:01:22 ID:ZWOcrEHZ0
>>989
けど、なんで電流を多く流してるのに速度がさがんの?
991名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:08:53 ID:F+q489MB0
>>990
電流を多く流して、速度が下がるんじゃなくて、速度が落ちて電流が多く流れるんだよ。
速度が少し落ちて、負荷とバランスが取れるってこと。
ただし電車の場合は、特性域に限った話。

抵抗制御や界磁制御をかけている最中は、制御器が電流値を検知していろいろやるから、一概に言えない。
992名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:15:00 ID:ZWOcrEHZ0
>>991
ある人の解説
※負荷が掛かるとモーターの回転数が落ちて、元の回転数にしようと
するので沢山電気を流して力を出します。
993名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:36:07 ID:F+q489MB0
>>992
言ってることは同じだが、元の回転数にはならんよ。
994名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:40:44 ID:6D7uv/Hk0
速度が落ちるのになぜ電流が多く流れるのかという理屈がわからんわ
995名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:51:36 ID:F+q489MB0
DCMの場合は逆起電力が減るから。
IMの場合はすべりが増えるから。
996名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:55:59 ID:PvAc0ppd0
速度が落ちる→電流が増える→そのあとは一定の速度維持ということか。
997名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:56:35 ID:F+q489MB0
回転数が低い方が電流がたくさん流れる。
これは、モーターの当たり前の特性なんだけどな。

電車の場合は、電流が一定になるように制御してるから、>>994みたいな疑問が湧くのかもしれん。
これにしても、電圧を低くして起動するのは、速度が低いと過大電流が流れるからだし、
速度が上がると電流が落ちるから、電圧を上げているわけだ。
これと相反する話でもあるまい。
998名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:57:56 ID:SxtFojeJ0
>>994
逆だったらどうなるか考えてみよう
速度が上がる→電流が増える→ますます速度があがる
と、どうにも使いにくい(速度を調整しにくい)モーターになってしまう。

そう考えると、いまの
速度が上がる→電流が減る→速度が頭打ちになる
は、それなりに使いやすいわけだ。
明示的に速度を上げたい場合は、電圧を上げるなり細工してやるわけだ。
999名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:19:32 ID:gUzLtl5F0
999
1000名無し野電車区:2009/12/27(日) 00:20:07 ID:uXD8AgI30
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。