大阪市営地下鉄 車両総合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
大阪市営地下鉄の車両について語るスレッドです。
現在の最新鋭車両である30000系をはじめ、歴代の旧型車両や地下鉄との相直車両の話題などでも構いません。

荒らしや誹謗中傷は避け、皆で仲良く語り合いましょう。
2名無し野電車区:2009/09/08(火) 18:50:07 ID:GqpDJHjQO
糞スレ立てるな、バ関西ヒトモドキ>>1
3名無し野電車区:2009/09/08(火) 19:11:32 ID:26JdItrTO
>>2
規制をかけられていた純大阪人の俺が代行を頼みましたよ

前スレ的なもの

大阪市営地下鉄30000系
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1235472866/

30000系以外の車両に関するレスが目立ったので、スレタイを変えてみた
4名無し野電車区:2009/09/09(水) 07:53:13 ID:baB3wnXyO
30000系に20回以上乗ってる俺が通りますよ
5名無し野電車区:2009/09/09(水) 10:18:10 ID:K3V+K5RHO
コマルスレへ統合でよくない?別に車両スレ立てんでも。
6名無し野電車区:2009/09/09(水) 11:06:05 ID:baB3wnXyO
>>5
まあ、立った以上は使ったらいいんじゃない?
全部が全部コマルスレでやらなきゃいけないわけじゃないし

その前に、まずは>>3を埋めなきゃいけないけどね
7名無し野電車区:2009/09/09(水) 14:04:47 ID:5bzdKgcJ0
コマルスレは大所帯ながら路線別に切り分けるわけにもいかないし、
車両スレ分離でちょうど良い感じになるかも。
まあしばらく成り行き見てみましょうや。
8名無し野電車区:2009/09/09(水) 14:10:41 ID:baB3wnXyO
個人的には谷町線の運用スレッドが欲しいところだが・・・
とりあえずこれ埋めよう、うんそうしよう

大阪市営地下鉄30000系
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1235472866/
9名無し野電車区:2009/09/11(金) 08:08:05 ID:JOGODFDu0
保守
10名無し野電車区:2009/09/11(金) 22:21:36 ID:XQ0x4XnUO
66607が新幕に見えたが気のせい?
11名無し野電車区:2009/09/12(土) 01:44:32 ID:LD5z62su0
3000系はまだ限定運用?
ほんとたまにしかみねー
12名無し野電車区:2009/09/13(日) 03:07:40 ID:pSx26W2A0
age
13名無し野電車区:2009/09/14(月) 20:42:42 ID:OuMdYQPiO
>>10
最近、どんどん新幕にかわってるよなぁ
噂では、阪急車の代走として走れるようにしてるらしいから、きっと「準急 茨木市」とか「普通 梅田」とか入ってるんだろうなぁ

>>11
そんなことないぞ。俺は2〜3日に1回は見かける
1日中入ってることも珍しくなくなったが、依然としてラッシュ限定運用が多いのは否めない
まあ、これは谷町線の全車に言えることなんだが


てな感じで保守
30000スレさっさと埋めてきますわ ノシ
14名無し野電車区:2009/09/15(火) 19:47:22 ID:o3PnyWmS0
毎朝聞いてる、電笛のボワ〜ンって音。
ふとクルマのクラクションに付けたくなってしまたw

特注?だろうから、どこ行ってもないだろうなぁ。
15名無し野電車区:2009/09/15(火) 21:25:15 ID:SaBIfhT3O
>>14

「八幡電気産業」でググってみるよし。

一般に販売してくれるかはわからんが、カウホーンは付けてみたい・・・
16名無し野電車区:2009/09/17(木) 23:21:17 ID:2Ci/NW0E0
>>15
産楠。う〜ん、電気笛については触れられてないけど、付けたくなったら
問い合わせてみるかなぁ。

表示幕なんかは交通電業社の使ってるけど。
17名無し野電車区:2009/09/19(土) 06:02:55 ID:3TTxLrHv0
hosyu
18名無し野電車区:2009/09/20(日) 23:27:54 ID:iZDIR4710
ミュージックホーンを自動車に装備すると、車検に通らない。
19名無し野電車区:2009/09/21(月) 13:00:54 ID:CYv4Y0tiO
>>18

それとは別に車検対応のホーンが付いてれば問題ないよ。

カーショップにも「メテオホーン」なる新幹線サウンドのやつ売ってるし、「ドルチェホーン」なんて10系の空気笛そのまんま。
20名無し野電車区:2009/09/22(火) 13:35:14 ID:MOAA/LMqO
新20系のホーン欲しいな。
でも車につけたら、停車と発車するたびに鳴らしたくなるからダメかも。
21名無し野電車区:2009/09/23(水) 14:29:53 ID:WNaa7LLAO
>>20
大丈夫だ。

んなこたぁ、一億%有り得ないから心配するな。
22名無し野電車区:2009/09/24(木) 19:42:05 ID:0ggJHCsM0
新20系の電気笛付けて、新御堂筋で鳴らしてみるのが夢です。
ちょうど電車が走ってたら、どっちが鳴らしたのか分からないw
23名無し野電車区:2009/09/26(土) 12:59:09 ID:afVVubSx0
age
24名無し野電車区:2009/09/26(土) 16:54:18 ID:XURT0P1TO
30000系スレ埋め立て終了記念age
25名無し野電車区:2009/09/26(土) 17:35:55 ID:H2tHypI80
30000系の増備車はいつになったら現れるんだ?
26名無し野電車区:2009/09/26(土) 22:07:06 ID:m3CLG/yVO
誰かが撮影してブログに掲載して、スーパー加越がブログで内部情報だと非難してその写真が消えるという順序になるんだろう。

なにしろ32601がそうだったからなぁ。
可哀相に。第三軌条と207系。
交通局の内部は何も言っちゃいないのに、スーパー加越とかという馬鹿のためにせっかく撮影したのに消さざるを得なくなったばかりでなく、第三軌条にいたってはホムペ閉鎖まで表明した騒ぎになったからなぁ。

まぁ、ホムペの潰し合いも端から見れば面白いけどねぇ。
27名無し野電車区:2009/09/26(土) 22:51:52 ID:yGeLGgc70
>>26
アンチ乙
28名無し野電車区:2009/09/27(日) 01:15:58 ID:pB/wPHBbO
二階堂乙
29名無し野電車区:2009/09/27(日) 01:26:24 ID:iNNW9majO
02F 10.02
03F 10.06
04F 10.12
05F 11.04
06F 11.09
07F 11.12
30名無し野電車区:2009/09/27(日) 02:04:18 ID:/BA4QbRA0
>>26
衆目に晒されていたり公に公開されて閲覧出来るようになっている以上は
内部情報には値せんやろ。
そら本局が何も言うてせんのやから第三軌条と207系に非はあれへん訳やし、
32601が徳庵から森ノ宮に入った時点で環状線の城公園から確実に見える状態やったのなら、
つまり、衆目に晒されている訳やからそのスーパー加越だかが騒いでも意味はないかと。

それやったらパパラッチが常時張り付いていると言われる
阪急の正雀なんかはどうすんねんと。
31名無し野電車区:2009/09/27(日) 06:43:51 ID:42tsQCNy0
> それやったらパパラッチが常時張り付いていると言われる
> 阪急の正雀なんかはどうすんねんと。

あのブログかw
32名無し野電車区:2009/09/27(日) 13:06:51 ID:vvBRlj8Z0
10Aって今何編成ぐらいあるの?
33名無し野電車区:2009/09/27(日) 18:21:09 ID:pPDfP9mdO
>>30
森ノ宮どころか、近車で製造することを明らかにした時点で徳庵で顔を出していれば内部情報でもないだろう。
阪急正雀に張っているやつは内部情報で動いてなければ称賛すべきだろう。

所詮は自分が撮影できなかった腹いせに内部情報だと騒ぎたかったんだろうなぁ、と思うわけよ。
現にアンチ207系や第三軌条の連中に騒がせるきっかけを作ったのだから。

まぁ、次は誰かが近車で撮影したのを掲載してくれるのを楽しみにしているよ。

予想は11月かな。


>>32
7編成だろう。
34名無し野電車区:2009/09/28(月) 00:24:22 ID:TDk57kxQ0
谷町線を毎日使っててるんだが
シートが色あせ、スプリングもヘタヘタになった
車両が来たときの残念感か言い表わしようがない
35名無し野電車区:2009/09/28(月) 00:32:23 ID:TDk57kxQ0
残念感は
36名無し野電車区:2009/09/28(月) 00:39:37 ID:OBGciwOt0
>>33
何かさぁ、そのスーパー加越だかの行動って
第三軌条と207系を中心とする一派に対するやっかみでしか無いんだよな。
市バス関係なんて都路快速こと毛○が滅茶苦茶にしよったからな。
市バスのあの件に比べりゃ大したこたーない。

32602製造開始の噂が立ちゃ例の一派のみならず方々で動きは出てくるだろうし。
恐らく第一報は学研都市線車内から見えたとかそんなんやとは思うが。
10系の改修工事も然り。
改修工事の方は今回もアナルやけど。
37名無し野電車区:2009/09/28(月) 11:28:26 ID:lbCNNXYAO
阪神が阪急に買収されたから抗議のためにサイト閉鎖、までならまだわかる

けど何でまたサイト復活させてちくちく愚痴言ってるの?気持ち悪いなこいつ・・・
38名無し野電車区:2009/09/28(月) 21:25:57 ID:ldnsVTkTO
結局、交通局からは『30000系(仮称)の製造を近畿車輌に落札しました』というインフォメーションがあれば、近車で張れば頭ぐらい撮影できたら公式サイトが何と言おうがサイトに載せるのは自由なんだよ。

それにケチをつけて30000系デビューの熱気に水を差すきっかけを作ったスーパー加越の罪は極めて大きいと言えよう。

まぁ、多分騒ぎを恐れて30000系第二編成のスクープは出てきそうにないだろう。
楽しみは谷町線を走るその日までお預けだな。
39名無し野電車区:2009/09/29(火) 14:58:10 ID:hzDujKjCO
まだあの一派やったから大事にはならんかったけど
住吉区の(ryみたいな所にやったら恐ろしいまでの報復合戦になってたかも知れんで。
40名無し野電車区:2009/09/29(火) 23:20:09 ID:/K3p66KgO
3060と3061は休車中ってホンマ?
41名無し野電車区:2009/09/30(水) 01:00:29 ID:TH5YkfdRO
>>40
釣られたか?

両方とも普通に動いてるわい!
42名無し野電車区:2009/09/30(水) 01:01:22 ID:XPKitbfd0
>>40
3060なら昨日乗ったけど?w
43名無し野電車区:2009/09/30(水) 12:49:50 ID:lCjzGtvSO
3059まだ潰されてないってホンマ?
44名無し野電車区:2009/09/30(水) 13:29:15 ID:JOptU/JGO
10月4日の30系のNゲージ先行発売で、買いに行く人ってかなりいるの?
45名無し野電車区:2009/09/30(水) 19:07:08 ID:C8+yOCNBO
32601f動いてる?
46名無し野電車区:2009/09/30(水) 19:19:36 ID:Oxv5+KJ5O
>>44

ファン多いから即完売だと思うよ。
ただ、漏れは吊り広告の写真見て萎えたorz

やっぱり所詮鉄コレだね。成型が甘くディテールぼけしてるし、屋根上ダクトと床下機器も未塗装のまま・・・
47名無し野電車区:2009/09/30(水) 20:54:17 ID:N0mnl8AJ0
>>29
おれの持ってるバージョン(最新Ver)の工程表の竣工日とちゃうわwww
48名無し野電車区:2009/09/30(水) 21:16:48 ID:t6bms8YkO
俺は中央線の800、900系がお気に入りやった
http://www.youtube.com/watch?v=HXl6wiOwBD4&NR=1
49名無し野電車区:2009/10/01(木) 09:21:58 ID:4ui1oADUO
>>45
昨日は、大日検車場の車体を洗う線にいてたよ。

車庫の西側の漏れの散歩道からだけど…

何か機械が、車内に運び込まれてたように見えた…

50名無し野電車区:2009/10/02(金) 09:04:01 ID:am4VZ0e5O
本日は、大検1332発八尾一往復試運転する
51名無し野電車区:2009/10/05(月) 00:18:48 ID:IA8LAR0WO
保守♪
52名無し野電車区:2009/10/05(月) 17:54:53 ID:4yDCK6uCO
3060走ってんで。
Miyokojima-DQNosato往復厨。

今日のキレウリオーラスは3093ね
53名無し野電車区:2009/10/07(水) 17:16:46 ID:7kvjzq0UO
車両と直接関係ないけど、

緑地線京橋のLED列車案内が、いつの間にか新しいやつになってる
OBP以西と同仕様………ということは、緑地線にLCDを入れる気はないのだろうか

てか、可動式ホーム柵設置マダー?
54名無し野電車区:2009/10/07(水) 17:46:49 ID:+Fvtmm2G0
ミニ地下鉄に通常サイズ(インチ)のLCD?
55名無し野電車区:2009/10/07(水) 20:54:45 ID:YjkHmpgk0
>>724
ホームの天井の高さ自体は他のコマル路線と変わらないから
大丈夫かと。以前は通常サイズの時刻表表示板がぶら下がってた訳だし。
ただ、OBPは天井低いから厳しいかも。他路線でも、谷町線阿倍野や
御堂筋線淀屋橋デッキ下などは通常よりスリムなLED表示機になってるな。
56名無し野電車区:2009/10/07(水) 20:58:03 ID:YjkHmpgk0
超ロングパスしてもーたorz
>>54です。
57名無し野電車区:2009/10/08(木) 01:30:43 ID:VdM5H/gVO
>>54
横浜市営地下鉄グリーンラインを忘れないでください。

ドア上では無く、戸袋上に付いてるんだよ。
58名無し野電車区:2009/10/08(木) 01:36:51 ID:VdM5H/gVO
早とちりしてすまん。

駅の発車案内表示器のレスだったのねorz。グリーンラインはLEDでした。
59名無し野電車区:2009/10/10(土) 10:33:08 ID:p6RJf2e/O
>>58
まあ、改造でつけてくれたって構わないんだけどね
てか、むしろつけてください
60名無し野電車区:2009/10/14(水) 17:29:24 ID:o4XpWQTYO
長堀鶴見緑地線に可動式ホーム柵まだ設置しないの?
61名無し野電車区:2009/10/16(金) 13:27:41 ID:YGXsREVs0
車両の対応工事が全て完了してからでは?
62天王寺:2009/10/18(日) 18:16:08 ID:x5SR5n9zO
32601F…18:14八尾南
63名無し野電車区:2009/10/18(日) 20:42:38 ID:aNYLak7xO
最近ブレーキ1で止めるの多すぎ
64名無し野電車区:2009/10/18(日) 22:10:45 ID:O0V7HJWQ0
1ステップはハンドル位置としてありません。運転位置の次は2ステップです。
これは1ステップの圧力が小さくて、踏面清掃くらいしか意味がないため。
65名無し野電車区:2009/10/19(月) 08:32:11 ID:bE76kjS3O
まだ冷房ガンガンきかせてるのかよ
寒いよ
66名無し野電車区:2009/10/19(月) 18:52:37 ID:BRxPc6OZ0
どうも30000の乗降扉の窓は単層臭い気がする。
66二次型は明らかに単層なんだが。
67名無し野電車区:2009/10/25(日) 07:30:45 ID:y89u/UBP0
保守
68名無し野電車区:2009/10/25(日) 12:18:30 ID:ua6tY3PuO
今度66系が嵐山に行くけど、元々6両編成だった66601はともかく、66613以降の2次車は中間2両抜いて、6両運転できるのかな?
69名無し野電車区:2009/10/25(日) 22:53:40 ID:xfblTEE+O
大阪市交車が高槻市以遠に来るのは営業列車では初めてか?
70名無し野電車区:2009/10/26(月) 11:41:37 ID:wsxbi0Wa0
71名無し野電車区:2009/10/27(火) 01:07:08 ID:W7qiHPtf0
66系後期車ってドア開閉予告灯が設置されてるけど、作動してるとこ見たことないんだが・・・。
72名無し野電車区:2009/10/30(金) 09:30:30 ID:Ce6DvRfaP
>>61
完了するのは何時頃?
73名無し野電車区:2009/10/30(金) 23:13:05 ID:B6EOTdRD0
>>71
最初のうちは使ってたよ。
74名無し野電車区:2009/10/31(土) 21:13:15 ID:Zy3CfDzK0
地下鉄千日前線
75名無し野電車区:2009/11/03(火) 06:16:05 ID:VGe+6D6nO
保守
76名無し野電車区:2009/11/08(日) 02:10:06 ID:Rgn26a6hO
age
77名無し野電車区:2009/11/10(火) 18:51:40 ID:bRLAVwASO
そういえば、さっき帰ってる途中、近車で三軌車の中間車らしき鋼体を見つけたんだが・・・32602Fか?
今、学研都市線側に置いてある
78名無し野電車区:2009/11/10(火) 20:13:32 ID:2gahxNV/0
北加賀屋で、24209のナンバープレート売っててんけど
廃車になったん??
79名無し野電車区:2009/11/10(火) 21:17:25 ID:iUvbHDP2O
>>78
谷町線に移籍して改番
80名無し野電車区:2009/11/11(水) 01:37:40 ID:ek+6dcx20
大阪市交って全般検査のときに阪急と同じように床下機器全部きれいにしてるけど、そこまでするんだったら
あのまっちゃっちゃに汚れた屋根もきれいにしたらいいのに。第三軌条だったらパンタ無いから洗車機で屋根ガーっとブラシかけることできるだろうし。
81名無し野電車区:2009/11/13(金) 23:31:12 ID:1Tg2W9l7P
上の方は誰も見ないからじゃないの?
82名無し野電車区:2009/11/14(土) 16:11:38 ID:zDoqoH8L0
>>81
天井の高い駅(御堂筋線のドーム天井の駅や天王寺駅など)だと、
階段降りる途中で茶色く錆びた車両の屋根が見えてしまう。
83名無し野電車区:2009/11/14(土) 17:49:57 ID:HbRp/Kk80
梅田とかはそうだな。
新幹線も300系以降は屋根が汚れ過ぎ。というか屋根まで白いから汚れが
目立つ。500系は屋根も側壁もないようなもんだが。
84名無し野電車区:2009/11/15(日) 00:38:09 ID:Z9lgi3Gm0
地下水とかいろいろあるから掃除してもきりがないわ。
85名無し野電車区:2009/11/15(日) 07:26:53 ID:vsRP6KSV0
ポールスターの屋根はいつも美しい。
86名無し野電車区:2009/11/15(日) 08:41:28 ID:V8kgH/A2O
>>68
66系の種別入りの幕には「(種別)河原町」「(種別)桂」「(種別)嵐山」といった行き先入ってるの?

にしても市交車が京都に入ってくるなど昔は考えられなかったな。
87名無し野電車区:2009/11/15(日) 09:17:52 ID:55ScQYNH0
横浜の東急車輛の工場に30000系の中央線バージョンが停まっていたが。
88名無し野電車区:2009/11/15(日) 20:34:36 ID:7QOpYb1D0
>>87
パンタグラフを見落としていないか?
89名無し野電車区:2009/11/16(月) 03:12:46 ID:nfxYIgMdO
新20系も廃車期にはどこか1つの路線だけで細々と走りそうだ。
現に50系や30系も晩年はそれぞれ千日前線と谷町線に左遷されてるし。
90名無し野電車区:2009/11/16(月) 08:06:41 ID:7MSaUL0e0
30系は短期間千日前で使用する為にわざわざトラックによる輸送もやっているが、
50系の場合は千日前線が唯一の活躍線となっていたのは3年くらいだろう。
四つ橋線からは廃車が始まる10年くらい前には姿を消しているが。
91名無しさ:2009/11/16(月) 12:59:51 ID:YvWU6RspO
さっき谷四を30000系が八尾南行きで出た
92名無し野電車区:2009/11/16(月) 17:34:37 ID:rmI+7PONO
25系はワンマン改造・インバータ更新受けて最後まで細々と走ってそうやな。
一番先に消えそうなのは21系か24系。
93名無し野電車区:2009/11/18(水) 17:10:11 ID:zrYbEZxkO
所々の駅でいつの間にか駅員が委託職員になっとるな
「交通サービス株式会社」だっけか
94名無し野電車区:2009/11/18(水) 21:55:06 ID:A+sTTyzN0
>>92
21系は酷使が祟って早くもヘタり気味だもんな。
95名無し野電車区:2009/11/19(木) 01:45:55 ID:XKaBYGGE0
谷町線でシートがヘタリ過ぎて、紫色が白色になってる・・・
スプリングもあってないようなものだし、シート交換しないのかな
96名無し野電車区:2009/11/19(木) 06:44:46 ID:5NqJHNaS0
谷町線の車内放送変わってた。
番号は覚えてないけど比較的新しめのLEDが付いてた。
「出口は左側です。」の言い方が「出口は○側に変わります。」の言うときの言いかたになってたw
って言っても誰も解んないか
97名無し野電車区:2009/11/22(日) 22:25:58 ID:EAydkpaS0
>>89>>92>>94
25系はホーム柵設置が迫っていることもあって、性能向上が必要なこともあり中間更新をいち早く施工。
21・24系への施工は一番後回しになり、現状24系は近鉄線内で足の遅さが若干問題になっているものの、
大した懸念材料でないと判断、21系は思われているほど傷んでおらず、ホーム柵設置とあわせて中間更新。
むしろ10系チョッパ車の方が経年劣化の影響は大きい。

>>95
座席布団に関しては各号線とも順次張替整備中。
98名無し野電車区:2009/11/23(月) 02:22:46 ID:L5NtDiewO
モケットが妙に綺麗なアルミ30系(44・45・47・49編成)は、あと10年位は走りそうな気がする。
30000系増備に対する置き換え対象から外されてたりして
99名無し野電車区:2009/11/23(月) 23:00:15 ID:69KZkAQ+0
いえいえ、30系各編成とも5年以内に全廃ですよ。
10系チョッパ車の置き換えすら視野へ入ってきているのに。
100名無し野電車区:2009/11/24(火) 12:39:27 ID:PtkBpYie0
10系はチョッパ車も大半が更新されたのにもう置き換えの話が出ているのか?
101名無し野電車区:2009/11/24(火) 21:44:03 ID:fT7JQgVE0
>>98
一番最後まで残るグループだな。
102名無し野電車区:2009/11/25(水) 00:14:30 ID:UYzSdFOy0
>>98
あのな、30系が入線してくると、
冬以外は反対側のホームで待っていても
ムワッと熱気が押し寄せてくるんだゾ。

地球温暖化を抑えるためにも、
環状線の103系ともども
30系は早期に廃車すべし。 
103名無し野電車区:2009/11/25(水) 01:11:58 ID:72O4UfAPO
30系はコイルバネ台車・抵抗制御ということから、103系そっくりだよな。因みに新30系は103系高運車と同期。
でも環状線103系は元々全部取り替えられる計画だったんだけど、変電所がどうのこうので結局おじゃんになったとか。阪和線も未だに103系の老人ホームと化してるし。
104名無し野電車区:2009/11/25(水) 08:13:34 ID:XLKSjhgp0
>>102
>地球温暖化を抑えるためにも、

“環境馬鹿”と言われる方にありがちな発言ですねww
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1251366315/53-152

>>103
エアサスでも乗り心地は終わっていますけどね。自転車で凸凹道を走って
いるかのよう。北急や近鉄との差は歴然。地下鉄車でも堺筋線は良いのに。
105名無し野電車区:2009/11/25(水) 21:55:41 ID:5BvDFGAQ0
>>104
大阪市交車で乗り心地がまともなのは30000系だけだな。

新20系もコイルバネ台車かと思うぐらい揺れる。
106権平 ◆T0e.kDbaK2 :2009/11/25(水) 23:10:29 ID:QXKzZHd20
66系は乗り入れ用の阪急車両よりよっぽど乗り心地がいいがな。
107名無し野電車区:2009/11/27(金) 14:34:08 ID:qnhJtfQzO
でも、66系は同じ日立初期型GTOを積んでる207-900より数倍やかましいとw
108名無し野電車区:2009/11/27(金) 15:14:54 ID:N7PgLpj+O
>>105
けいはんな線は線路が良いとは言え、あの台車で90出すと…
109名無し野電車区:2009/11/27(金) 22:14:49 ID:wOPDJx080
>>96
御堂筋線・長堀鶴見緑地線・今里筋線とかに採用されてる高音質版の自動放送に変わったって事?
110名無し野電車区:2009/11/27(金) 22:51:29 ID:+rpBZUSP0
大阪市営地下鉄の駅名表示板をストラップに 僕は谷町線と堺筋線!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1259328592/l50
111名無し野電車区:2009/11/28(土) 08:27:29 ID:RaH3eqldO
>>109
そそ
日本語から『The next station is.....』に切り替わるときにちょっと間があるような気がする
112名無し野電車区:2009/11/28(土) 12:46:44 ID:hPhj7JY8O
>>105
まあ、30000が量産化されりゃ、いずれ中間更新の際に新20も30000台車になるさ

>>108
そういえば、酷使の影響かなんかで、24系にブッ壊れた編成があるとかないとか
軽量とはいえ、やっぱりステンレスは重いんかねぇ・・・
113交通〇〇社:2009/11/28(土) 15:41:52 ID:X66JdiJbO
これから30000系6連5本が近畿車両で製造されますよ。
114名無し野電車区:2009/11/28(土) 16:01:11 ID:pOd7i8RNO
>>112
10A系でさえポンコツ台車のままだからそれは無いものと思われ
115名無し野電車区:2009/11/29(日) 00:23:23 ID:EsOfmryD0
>>114
この前御堂筋線で久しぶりに10A系に乗ったけど、
今までより振動やゆれがなかったので台車が交換されたのかと思ったw
車輪を削ったばかりだったのかもな・・・

それにしても、ポールスターはほんと神車両だと思う。
天井は高く冷房はよく効き、乗り心地は21系や10系と同じ線を走っているとは思えないぐらい良いし・・・

新20系シリーズは早く中間更新して欲しいな・・・
10A系のように、内装を白を基調とした色にして、扉上に吊革を設置して欲しい。
116名無し野電車区:2009/11/29(日) 20:17:53 ID:Vh94UXBc0
>>115
ポールスターは「お嬢様電車」と言われるだけあって、
阪急に準じた上品な内装である一方、走行性能も「お嬢様」なんで
ラッシュ時は微妙に遅れて激混みになってしまうのが・・・
117名無し野電車区:2009/11/29(日) 21:57:26 ID:5nBGR7A90
>>115
10系改修車の壁紙はAccc/VVVF問わず青っぽいよ。
118名無し野電車区:2009/11/29(日) 21:59:12 ID:yW9EKB1Z0
>>100
10系リニューアル車でもチョッパ制御のままになっている編成が対象。
リニューアル改造を開始して10年になるし、あと5年で最初に施工した編成が寿命を迎える。

>>112>>114-115
24系に関して車体材質に起因する質量の問題は関係なく、主回路機器の容量が小さいまま
(中間更新までの繋ぎで)高速化改造したため、不具合が出やすいのは織り込み済み。
局部更新済だから何とか工夫して運用し、新20系としては最後の方で中間更新に着手する。

新20系中間更新で台車を新型へ換装する予定はない。
この中間更新は70・66系を含めて、電子機器の劣化対策が主眼だからだ。
よって車体関係を修復するかどうかの優先順位は電子機器の二の次で、
10系リニューアルと違い「リニューアル改造」と銘打ってないのは、
車体(内外装のイメージ)のリニューアルという意味合いより、
あくまで故障が増大傾向の電子機器の更新が第一義であるから「中間更新」とされている。

これは70・新20・66系の内外装が30・10系と比べ、大して陳腐化していないという判断も大きい。
もちろん車齢20年を超えてきて細々とした問題は起こってきているため、
中間更新の機会に車体関係の改修も予算面で目処を付けられないかと検討しているのだが、
バブルの短期間に大量製造した分だけハイペースで施工していかなくてはならず、改造期間の制約から
改造内容にそこまでボリュームを持たせられるかどうか難しい情勢となっている。
期間と予算の関係で10系リニューアル+VVVF化みたいな大改造には極力したくないということ。

イメージとしては20系バリアフリー化+高速化改造程度。
新20系中間更新では、21・25系に対するATO・TASC・可動式ホーム柵対応の改造も必要で
運転状況記録装置の取付などを含めると、それだけでも相当なボリュームになってしまう。
119名無し野電車区:2009/11/30(月) 13:14:25 ID:ZVQrOimDO
可動式ホーム柵は別にいいから、70系にマトモなドアチャイムつけてくれw
プーとかあんな間抜けなのは嫌じゃ
120名無し野電車区:2009/12/01(火) 21:06:47 ID:w+yTzHPEO
昨日の話だが、八尾南の車庫に3060と3061並んで仲良く寝てた。

思わず写メ撮ったわ。
121名無し野電車区:2009/12/01(火) 21:13:32 ID:LasbefrkO
10A系の中には1両だけ昭和54年製の車両が組み込まれているのがあるけど。あのままあと20年使うこととなれば、車齢50年を超えることになりそうだなw
京阪1900系みたいだw
122名無し野電車区:2009/12/02(水) 00:04:38 ID:54m8TnHF0
1904は有効活用して欲しかった・・・
来年の今頃には潰されてるんだろか・
123名無し野電車区:2009/12/02(水) 15:42:11 ID:EMlApouBO
同じく40Nをしておいて、6連に短縮して谷町線にでも放り込んだらいいのにね
124名無し野電車区:2009/12/03(木) 09:43:57 ID:DeY6zq22O
22系さぁ、帯の張り替えやってるよね?帯まわりのステンレスのとこもピカピカな気がしたけど。
125名無し野電車区:2009/12/03(木) 15:09:21 ID:bg60To5XO
新20系、30000系等の「軽量ステンレス」世代の車両と、東急旧7000、南海6000等の初期型ステンレス車の車体の違いって何だろう?
南海6000なんかは、車体に腐食が全く見当たらないので、登場47年を経た今も全く廃車の話がないらしいが…。
20系以前のアルミ車は車内が陳腐化しているので更新するとして、新20系以降の車体は何年持つものなんだろうか?
126名無し野電車区:2009/12/03(木) 23:53:19 ID:rFBf2qeD0
>>124
帯の張り替えよりシートの張替えをして欲しい
特に元OTS車両
あの色褪せした生地はなんとかならんものか?
127名無し野電車区:2009/12/04(金) 00:41:34 ID:ZD2n2m9Q0
30000乗ってみたいのにまだ一度もお目にかかったことがない(・ω・‘)
単に谷町線を最近あまり利用してないだけだけど
128名無し野電車区:2009/12/04(金) 12:56:41 ID:YtqXv6KdO
ナムハイ6000は骨までステン且つ塩害も無いから45年以上持ってる訳だが。
30のステンは骨が普通鋼やから見えない所で(ry
129名無し野電車区:2009/12/04(金) 13:37:25 ID:LJT55io1O
>>127
今日走ってるよ。
文の里⇔都島の往復。時間忘れたけど。
130名無し野電車区:2009/12/04(金) 20:18:55 ID:/NfC+JyJ0
>>125
人間で言うと「贅肉」があるかないか、
60年代からの黎明期のBudd社の直系のステンレス車はコンピュータなんてモンなかったので、経験とカンから、
鋼製車から腐食代を減らしたくらいで梁の太さとかかなりあちこち無駄なマージンとって設計されてた。
だから半永久的に持つ。
80年代以降の軽量ステンレス車はコンピュータが現れたので全て有限要素法って言う飛行機とかと同じ様な、
強度計算して十分な強度保持に必要最低限のマージンの設計になった。
だから普通に使ってる分には十分な強度と耐久性、アルミ車並の軽さを両立出来た。
 
しかしその代償として事故ったらオダブツ。
131名無し野電車区:2009/12/05(土) 02:23:24 ID:i4iRSFj+O
今日・明日は、66系が6両で嵐山線へ初入線するよね。

楽しみだな。

どの編成が、使われるのか気になるな。
132125:2009/12/05(土) 07:26:23 ID:qu/02z+KO
>>130
よく分かりました。ありがとう。
133名無し野電車区:2009/12/05(土) 07:52:23 ID:i6fOkWNSO
>>131
3日に66601が試運転で入線しました。
134名無し野電車区:2009/12/05(土) 07:59:25 ID:gLPaXStq0
トップナンバーか
気象条件が悪いからなあ…撮るのは明日にしようかな
135名無し野電車区:2009/12/05(土) 08:08:14 ID:udB2HzhYQ
>>133
どこまで行ったん?
136名無し野電車区:2009/12/05(土) 08:46:03 ID:i6fOkWNSO
>>135
嵐山です。
137名無し野電車区:2009/12/05(土) 11:46:49 ID:zzRivsWc0
>>125
SUS車体の違いに関しては>>130の通り。

ちなみに経営面や技術面など様々な条件を勘案して車両寿命の目安が予め示されており、
新30系・10系チョッパ車等は35年程度、10A系・新20系などVVVF車世代は40年程度を見込んでいる。
新20系を中間更新するのに対して、20系に関して車体更新工事の計画はなく、当面このまま推移する。
138名無し野電車区:2009/12/06(日) 00:43:03 ID:7bYDsOqtO
そういえば、207系がどうやら堺筋本町で女を連れて撮影していたらしい。
しかも、知ってる人が見たらわかるほどのド派手な服装だったとか。
かなりの大声でしゃべっていたからネタだとは思うが…
139名無し野電車区:2009/12/06(日) 08:34:08 ID:QDhStjc9O
らしい?
140名無し野電車区:2009/12/07(月) 07:42:19 ID:Ied+Xf1bO
>>138
俺もそれは聞いた。
しゃべっていたのは「207系さん」って言う間柄の人間だな。
しかも一度見たらわかるぐらいの特徴だとも言ってたな。

意外と静かだったからよく聞こえたよ。
141名無し野電車区:2009/12/07(月) 09:28:20 ID:OT4ogYpt0
  /\___/\
/ /    ヽ ::: \
| (●), 、(●)、 |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|  ,,ノ(、_, )ヽ、,,   |  < まーたはじまった
|   ,;‐=‐ヽ   .:::::|    \_______
\  `ニニ´  .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\
142名無し野電車区:2009/12/08(火) 23:57:38 ID:WP7tgw0K0
>>138 >>140
ド派手な格好???
て優香それって思いっきり目立っとるやろw
143名無し野電車区:2009/12/08(火) 23:59:05 ID:tkUmkerx0
これってまたスーパー加越?
それとも別人?おせーてエロい人
144名無し野電車区:2009/12/09(水) 00:35:21 ID:0XnuWGZRO
どうでもいい
145名無し野電車区:2009/12/09(水) 12:45:24 ID:006cOh2wO
207系が徳庵の三万と見られる構体を上げたらしいけど去年の32601みたいな件の噛み付きが見られんね。

仕様書を「公式資料」として入札告知の際に公開している神戸市や狂徒屍はどうすんねんとw
146名無し野電車区:2009/12/09(水) 13:55:44 ID:dj6n5FVL0
>>145
32602?の構体画像上げてるとこって別のところじゃなかったか?
テルの・・・なんとかってところ
147名無し野電車区:2009/12/09(水) 17:04:18 ID:OsObSDfMO
>>146
実名出すなよ
148名無し野電車区:2009/12/09(水) 20:23:04 ID:dj6n5FVL0
>>147
ん?実名も何もそういうサイトがあるんだけども
アドレス張っておきますね
ttp://www12.ocn.ne.jp/~ah-men/
149名無し野電車区:2009/12/10(木) 20:13:52 ID:EKr1xTle0
>>146-148
宣伝乙
150名無し野電車区:2009/12/10(木) 20:33:28 ID:MJ3LJwIwO
よかったね。
どさくさ紛れに宣伝できて。
151名無し野電車区:2009/12/10(木) 21:52:00 ID:Mlvb6yrrO
もういいだろ、この流れ。前スレに続きしつこいぞ。
やりたきゃよそでやれ

そういえば、御堂筋線21618が肉声放送になってたんだが、放送装置が壊れたのか?
152名無し野電車区:2009/12/10(木) 23:17:23 ID:leGtOVzs0
ここ最近の流れはスーパー加越じゃなくこのテルってのが噛んでるでFA?
153名無し野電車区:2009/12/12(土) 20:56:41 ID:JaMajpkf0
そういえばポールスターはどの運用についてるんだっけ?
えきから見ただけじゃ運用が区別つかないのだが。
154名無し野電車区:2009/12/14(月) 17:35:15 ID:G3vd5dRbO
平日20:09、20:33に緑地公園駅発の下りなかもず行きは確実にポールスター。
後は駅から時刻表とかで逆算してくれ

基本的に北急運用は固定だから、見つけ次第メモればおk
まあ、探せば運用表作ってるサイトも見つかるだろうがな
155名無し野電車区:2009/12/14(月) 21:42:25 ID:hVR3Wysx0
バラエティー番組で女性専用車両の問題が取り上げられていますね。
日本テレビ系列の「サプライズ」ですが、けっこう反対意見が多いですね。

http://www.youtube.com/watch?v=ZIV6V0LaBlo
156名無し野電車区:2009/12/15(火) 18:39:29 ID:FCD2lbYl0
>153

ちょっと古いがダイヤは今も基本的には変わってないよ。

ttp://url.skr.jp/oc1bbs/pstt/index.shtml
157名無し野電車区:2009/12/16(水) 00:26:52 ID:xAS0Lw8K0
谷町線で参萬を一発で引き当てると相当気持ちいいんぢゃね?
158名無し野電車区:2009/12/16(水) 02:22:22 ID:rnZVwYS7O
来年3月に第2編成が営業開始、同年4月頃には第3・4編成が営業開始の予定だから、30000が来てテンションが上がるのも今しか味わえないかもな。
159名無し野電車区:2009/12/16(水) 06:44:55 ID:1En6eiXV0
3・4編成はそんなに早くない。
160名無し野電車区:2009/12/18(金) 04:35:00 ID:rtqT+Yf9O
10系更新車って外見上未だに新しく感じるんだよな。ブラックフェイス化の功績がでかいのかもしれんが。
あれでも寿命はあと5〜7年程度だと聞いたし勿体無い気がするけどな。
161名無し野電車区:2009/12/18(金) 07:41:32 ID:eUaA9h5U0
内装だってまだまだ奇麗だし。
未更新車がいるから余計にそう感じるのかもね。
60系は強度がある車両も、冷房搭載後は車体の具合があまり良くなかったと
言われているが、その60系と同じくらいの年齢で逝くのはどうかとも思う。
16F以前もVVVF改造してほしい。10系前期車と年代的にも外板の仕上げも
変わらん30系アルミ車は20系並みの機器に、、、無理だろうけど。

それと金の合理性を追求すれば仕方ないのかもしれないが、余剰という形で
新しい車両まで廃車するのは、視点を変えればとても物を粗末にしている事になる
と思うんだけどね。穫れすぎた野菜を踏みつぶすみたいで。新30の短命車の場合、
元々の余剰車を活用するために作られたが、自分たちが余剰になった際には、再活
用されずに終わってしまったと。10系の4両、6111、1100系の1両あたりに関しては
何だかなあと思う。編成内の連結数も昔のように需要に合わせて様々な数のものがいたり、
利用者増加に伴って連結数が伸びると言う時代でもないし、固定化された両数でずっと
活躍を続けると結局は出番がないのかもしれんが。
162名無し野電車区:2009/12/19(土) 01:30:43 ID:QVvckC/a0
新品に取り替えたといっても10年経つし>チョッパ
そのフロン沸騰冷却装置のガス漏れ
モーター、フィルタリアクトル絶縁不良、
それに伴う車体内部鋼体及び台枠の電食、
見た目はよくてもあちこち痛んでるよかなり
それにアルミは金属疲労をどんな小さな衝撃とかでも蓄積するから、
寿命読み誤ったらバキンとヤバい事に。
163名無し野電車区:2009/12/19(土) 16:18:13 ID:uk/UlqMnO
それ考えたら車齢30年にもかかわらず10A系になった1717〜1723はどうなんだよ
164名無し野電車区:2009/12/19(土) 17:00:24 ID:S6VxH+qJ0
10A系改造の時に、徹底的な車体や台車の検査をしてるはずだから大丈夫なはず・・・
165名無し野電車区:2009/12/19(土) 18:26:33 ID:UwY760yfO
連れが、谷町線の乗務員してるんだが、やはり3060の寿命は、長くないようだ。

連れは、運転士だけど良い列車らしい?と言ってたよ。

アルミ車が、ダメみたいだけど?

何の事やら?
166名無し野電車区:2009/12/19(土) 20:57:02 ID:QVvckC/a0
>>163
>>165
車体構造がかなり違うのだとさ、
新30系アルミ車と10系の1816Fまではアルミの加工技術がまだ未熟だったので、
普通の鋼製車と同じように骨組に外板のあちこちがスポット溶接してある。
1817F以降は技術の進歩で20系アルミ車と同じ大型中空押出型材が全面的に使われて、
ほとんどの接合部が連続溶接可能になったのでスポット溶接部を大幅に減少させることに成功した。
「点」のスポット溶接に比べて「線」の連続溶接だと歪みによる隙間もないし腐食も起こりにくくなる。
だから強度も耐久性もかなり増してる。
167名無し野電車区:2009/12/19(土) 23:04:37 ID:/9V5mMIG0
>>165
二階堂乙
168名無し野電車区:2009/12/20(日) 00:58:38 ID:zigV4lUO0
>>160-164>>166
おさらいしておくと、10系リニューアル工事は車齢20年を目処に施工してきている。

当初はチョッパ制御装置の一部を換装・オーバホールする制御一部更新を併施して、
論理部などを20系準拠品へ置き換えてきたが、間もなく20系自体の製造が完了、
10系一部更新用の装置も入手できなくなってしまってから以降は、
制御一部更新を縮小〜中止してリニューアル工事のみを実施(〜18編成まで)していた。

4号線の20系高速化改造を急ぐため2年間の中断を経て、リニューアル工事再開となったとき
最初から検討されていたVVVF化を行うことになり、それまでのリニューアル済編成との
整合性から17編成以降のアルミ大型押出型材車(通称”型材車”)のみVVVF化することにし、
05〜16編成までの通称”骨組車”は新たなメニューでチョッパ制御一部更新を施すことに決まる。
この時点で05〜16編成は当然リニューアル改造を終えているが、チョッパ装置の更新状況が
編成によってまちまちだったため、定検入場時に仕様を揃えることが考えられた。

新メニューでは遮断器類を新20系・10A系同等品へ換装、論理部はオーバホールへ変更、
さらに比較的新しい17〜26編成の10A系化改造によって捻出されたリアクトル類を整備して、
捻出品と転用先の制御機器メーカが揃えられる編成を対象に、05〜16編成で取り替えている。
これはフィルタリアクトル・メインスムーズリアクトルの絶縁不良が顕著なため。
初期に論理部を換装するなどした大規模一部更新編成について、当時に新品へ変えたものは
もちろんそのままとしたため、やむをえず他の編成と仕様差は残ってしまった。

制御一部更新を再開するにあたって大まかにリニューアルから5年経過することとなり
ここで車齢25年程度、新メニューの制御一部更新で約10年程度の延命としたため
結果的に車齢35年までの寿命を見込んでおり、ちょうど1号線の可動式ホーム柵が
10年後目処に設置完了まで10系チョッパ制御の全編成が引退することになる。
169名無し野電車区:2009/12/20(日) 00:59:47 ID:zigV4lUO0
>>160-164>>166
ちなみに70系・66系・新20系・80系・10A系は車齢40年の寿命、
60系冷改車・新30系(冷改車)が車齢35年の前提で、60系冷改車は計画より早い段階で
車体の致命的不具合(台枠変形)が判明したため、緊急に代替新造が決まった。
10A系は可動式ホーム柵対応改造を施せば、さらに寿命が少し延びるかも?

>あれでも寿命はあと5〜7年程度だと聞いたし勿体無い
>内装だってまだまだ奇麗
>車体内部鋼体及び台枠の電食

車内デコラはリニューアルで新調してあるが、隠蔽部の腐食が顕著になっている初期の編成も。
ドア部分は雨水の影響や経年劣化など、細かい問題が多い。
もちろん10A系は後20年近く運用するが、チョッパ制御の編成だと確かに残り5年で
寿命を迎えるものが出てくる見込みで、代替新造の計画が決まりつつある。
電蝕は新造時に防止対策を予め打ってあるから、顕著というほどではない。

>新品に取り替えたといっても10年経つし>チョッパ
>そのフロン沸騰冷却装置のガス漏れ モーター、フィルタリアクトル絶縁不良、

前述の通り、新品になって10年経過しているものは初期の編成に付いている論理部くらい。
フロン冷却部のガス漏れも極一部の編成で発生しただけで、リアクトルの絶縁不良も
前述の換装で改善、モータも業者によるバインド線巻き替えで回復しつつある。
170名無し野電車区:2009/12/20(日) 01:02:58 ID:zigV4lUO0
>>160-164>>166
>10A系改造の時に、徹底的な車体や台車の検査をしてるはずだから大丈夫なはず
>アルミは金属疲労をどんな小さな衝撃とかでも蓄積するから、
>寿命読み誤ったらバキンとヤバい

車体のリニューアルについて10系・10A系とも基本的な仕様差はなく、10A系から
メニューが変わったのは前面のデザインくらいしかないし、つまり車体に関して
骨組車と型材車でアルミ構体の状態差は殆どなく、60系みたいな問題は起こりにくい。
台車などは頑丈に造ってあるから、車体以上に問題が少ない。
そういうことで1900形と1700形の骨組車と型材車を入れ換えて編成内の仕様統一は行わず。
リニューアル工事を絡めた入換作業を考えると長期の運用離脱編成が複数発生してしまい
新たな予備編成を新造する必要があり、無駄の方が大きくメリットがないからだ。

>16F以前もVVVF改造してほしい。10系前期車と年代的にも外板の仕上げも
>変わらん30系アルミ車は20系並みの機器に

リニューアル改造を始めるに当たってVVVF化も検討したが費用対効果で見送られ
制御一部更新にとどめて、早い段階で次世代車へ取り替えていくつもりでもあった。
10A系化の時点で16編成以前のVVVF化を再び見送ったのも、骨組車であることや
10A系化で捻出された比較的新しいチョッパ装置の転用を部品単位で見込んだことが大きい。
新30系アルミ車も骨組車体・コイルバネ車であるなど、今後の可動式ホーム柵対応や
バリアフリー化を考えると様々な陳腐化要素があって、延命するメリットが見当たらない。
171名無し野電車区:2009/12/20(日) 01:49:28 ID:K9PsCUMC0
長い
三行に纏めてくれ
172名無し野電車区:2009/12/20(日) 03:18:12 ID:ld/qfhViO
そう考えると20系は一体いつまであのまま走るんだろうか?
VVVFを更新しても車内や前面が基本的に未更新だし。
放置してるうちにあと十数年で寿命を迎えるのでは?

あと、ニュートラムも気になる。以前走ってた鋼製車は路線バス並の年数しか使用しなかったし
173名無し野電車区:2009/12/20(日) 03:45:02 ID:zigV4lUO0
20系は高速化改造と併せてバリアフリー化(車内案内表示器・車椅子スペース設置)を
実施してあるから、車内デコラを貼り替えていないものの必要な設備は整っており、
今後の新たな改造予定はなく、このまま車齢35年程度まで運用する模様。

確かに10A系と比べて見劣りするが、高速化改造にしても2・3年間で16編成施工するため
改造を簡便な内容にする必要があったから、質量バランス確保のためGTO素子時代の
インバータ箱がダミーウェイト(内部の導体バーなどは新しい主回路の一部として流用)で
残されたり、艤装配置の体裁を考えると不格好な仕様になってしまっていることや、
ブレーキ演算装置など電子機器の中間更新も予定されておらず、
現状のままで推移するなら車齢40年まで運用される見込みはない。

ニュートラムの100系3次車以降は車齢20〜25年程度を見込んでいる。
174名無し野電車区:2009/12/20(日) 08:33:47 ID:VRkSvJD10
なら3次車に早くLED表示器付けろや
175名無し野電車区:2009/12/20(日) 09:28:47 ID:PCA7snJS0
10系の車体側面の台枠上部あたりに横方向に筋が通っているものと
そうでないものがありますが、何の違いがあるのですか?前期車と
後期車の構造の違いから出て来たものですか?車番までよく見てい
ませんが。それとなぜ第三軌条車はあの独特の台車なのでしょうか?
176名無し野電車区:2009/12/20(日) 12:35:08 ID:iN3qQQu00
>>175
困るの敷設時の適用法規は軌道法なんで
堺筋以外は路面ベースの台車で十分だと思ったんやろね。
177名無し野電車区:2009/12/20(日) 21:33:36 ID:zigV4lUO0
>>175-176
アルミ車体台枠上部に側構体との継ぎ目があるのは骨組車。
あと骨組車と型材車の外観を区別する特徴的なものとして側窓の縁の形状がある。

台車に関しては50系時代にメンテナンス簡略化と軽量化が検討されて、
サスペンション機構の構造を改める研究により試作台車が12両分も造られている。
それまではウィングバネのペデスタル軸箱支持にスイングハンガー式の揺れ枕だった。
そこで軸箱支持装置のゴム板化(東急パイオニア・川崎エコノミカル台車準拠)や
コイルバネのままインダイレクトマウント化を試したが、
バネ下荷重の応力評価が過小だったことなど(要は設計上の強度不足)から
亀裂が少なからず発生して、50系増備車での本採用は見送られた。

ゴム板軸箱支持を従来のペデスタル式へ戻す、もしくはインダイレクトマウントを
スイングハンガーへ戻すなどの改造後も試用が続けられ、
旧6000形ではペデスタル+インダイレクトマウントが決定版として採用、
さらに基礎ブレーキをクラスプ(両抱き)からシングル(片押し)へ変更し
台車枠の長さを短縮したものを旧7000-8000形で導入し、完成形となった。

旧20系からコイルバネをエアサス化しているが、この台車が長らく標準だったのは
市交の古株の車両技術者が自分達で育ててきたという自負もあったから。
それまでの型と比べれば飛躍的に部品点数を減らすことができたのも事実。

モノリンク軸箱支持+ユニットブレーキなどで、さらなる簡素化(部品点数大減少)
+軽量化と高速性能+曲線通過性能+乗り心地向上が図られることが判って、
10年前に23系で試用、30000系で本採用を目指すも、情勢から今年度まで待つことに。
178名無し野電車区:2009/12/22(火) 15:38:11 ID:WKVl/NOr0
でボルスタアンカを省略した結果「糞台車」と呼ばれるようになった。
179名無し野電車区:2009/12/22(火) 20:07:26 ID:UJLUF4SMO
今日、某中間駅にて30系を撮ろうと待ち構えてたら来るわ来るわの大盤振る舞いだった。

こんな日もあるんだな…
180名無し野電車区:2009/12/23(水) 00:14:58 ID:HhWqj4B40
夕陽ヶ丘?
181名無し野電車区:2009/12/26(土) 03:03:47 ID:5Zpl0OJ90
>>178
台車に集電靴を設置する関係で、インダイレクトマウント式にボルスタアンカを
付けるのが根本的に厳しかったという事情(当時の集電ヒューズ箱の形状だと干渉)や、
「ゲタ電」を強く意識して部品点数を極力減らして簡素化する狙いもあった。

結局、30000系の台車みたいにすれば牽引力伝達用ボルスタアンカが
乗り心地の面で必ずしも要るものではなかったと。
182名無し野電車区:2009/12/26(土) 11:36:53 ID:W7Cz8dWq0
大阪市の地下鉄は
自転車でジャリ道を走ってるみたいで最低の乗り心地
183名無し野電車区:2009/12/26(土) 12:17:38 ID:TAYYARY/0
>>182
パンクした自転車でwww
184名無し野電車区:2009/12/28(月) 15:03:06 ID:zoJFgBnt0
旧6000,6100の台車にはボルスタアンカは付いてましたけどwww。
185名無し野電車区:2009/12/29(火) 14:51:52 ID:zxGc76Gx0
あのさ、ネット検索して思ったんだけど
四つ橋線の50系の画像が皆無なのは何でなんだ…?
あれってそんな短期だったっけ?
186名無し野電車区:2009/12/29(火) 20:12:16 ID:RVyupaOP0
西梅田開通時の主力ですが何か?
古い写真を見たかったらネットじゃなく本を探せよ。
ネット世代の年齢層を考えたら、古い写真なんてそうそうネットで転がっていない事ぐらい予測できるだろ。
187名無し野電車区:2009/12/29(火) 22:18:39 ID:oTFTSRkA0
でも、四つ橋線って3扉を駆逐したのは早かったような気がする
あまり3号線には縁がなかったのが、乗るときはいつも30系
ステンレス車だった。北急流れが来たときは嬉しかった
188名無し野電車区:2009/12/30(水) 20:57:08 ID:Stw9MGf90
自分も四つ橋線はオール30系の頃からしか記憶にないんだけど、
御堂筋線に乗っていて、大国町で向かいにいた電車の戸袋窓に島屋ロゴの
ステッカーがついていたのをうっすらと覚えているので、あれが50系だったのかなあと。
189名無し野電車区:2009/12/30(水) 21:09:20 ID:fm3vFTrA0
開通時に既に30系がいたようだ。
http://www.kotsu.city.osaka.jp/news/news/h19/071024yotsubashi_pic.html
190名無し野電車区:2009/12/30(水) 21:33:30 ID:cHuEXcKt0
>>189
おいw
これは玉出−住之江公園が開通した時だろ
住之江公園のタイル絵ナツカシス

75年史に大国町−西梅田開通時の50系の
写真があったと思うぞ
191名無し野電車区:2009/12/30(水) 23:40:20 ID:0kjHSJX7O
カラーブックス大阪市交通局で、四ツ橋線50系のカラー写真が載っていたと思う。ただしとっくの昔に廃刊なので、古本屋で見つかるかどうか…
192名無し野電車区:2010/01/07(木) 17:43:07 ID:FFcehpl40
保守
193名無し野電車区:2010/01/09(土) 03:22:21 ID:1hAHyRRO0
近畿車輛で30000系第2編成のハコ発見。次にドロップアウトするのは誰か?
194名無し野電車区:2010/01/09(土) 17:53:51 ID:f7/ll3TX0
>>193
今年6月に検査期限を迎える3060Fではないかな。
195名無し野電車区:2010/01/17(日) 01:04:11 ID:30BljZpd0
>>184
ボルスタアンカついてないぞ。
196名無し野電車区:2010/01/17(日) 11:55:16 ID:gIqjx8Qs0
>195

外からは見えないが枕バネの裏側に付いてるよ。
197名無し野電車区:2010/01/17(日) 20:16:03 ID:VftZIWHy0
予算書を見ると10両減車になってるが、1104廃車のことか?
198名無し野電車区:2010/01/17(日) 20:49:24 ID:30BljZpd0
>>196
それはボルスタアンカではなくて、台車枠とボルスタの緩衝用ダンパ。
車体と台車の間で牽引力を伝えているのは心皿+センターピン。

>>197
新年度に10-04が廃車になるからね。
199名無し野電車区:2010/01/17(日) 20:49:47 ID:1AohGyj7O
>>191

カラーブックスに載ってる50系って
ラインカラー導入前のオレンジのツートンの時だよね

オレも以前
ラインカラー導入後の淡いグリーンに前面扉が青の四つ橋線の50系をネットで見たが、最近探しても(もちろん持ってる関係書籍を見ても)見つからなかった
200名無し野電車区:2010/01/18(月) 19:59:00 ID:wcV5Bysb0
カラーブックスって、何度も改訂版が出てるからなあ。
俺が持っていたのは、10系が表紙のヤツと20系(中央線)が表紙のヤツで、四つ橋線の50系は
載ってなかったなあ。谷町線50系の中間車となった状態の旧200形や旧6000・6100形の写真なら
載ってた。
201名無し野電車区:2010/01/19(火) 11:11:14 ID:cfMgEzktO
>>200
俺が持ってたのは20系が表紙の奴だったんだけど、方向幕が「西梅田-玉出」か「大国町-玉出」の幕を表示してるカラー写真が載ってた
あと港検車場のクレーン設備のそばに留置されてる6100形もカラーで載ってたよ。
>>199
同じ物かな?

流石にラインカラー導入後の奴は100形のインバータ試験車しか見た事がないが…
202200:2010/01/19(火) 19:42:35 ID:vfg/4+JH0
>>201 スマソ。
押入れを探しまくってようやく20系表紙のほうが出てきた。昭和60年発行。
66ー67ページにツートンカラーで5084が載ってました(西梅田ー玉出 幕)。
203名無し野電車区:2010/01/21(木) 18:24:01 ID:Z15S5W9w0
昨日30系(車番失念)に乗ったら送風機が撤去されてる編成があったけど・・・
ひょっとして30000系置き換えによる解体死亡フラグ?
204名無し野電車区:2010/01/27(水) 17:16:01 ID:96jiTYOa0
>203

冬場のメンテ作業で外している。
クーラ外してダミーカバー付けている車もありますね。
205名無し野電車区:2010/01/29(金) 03:56:00 ID:F9EJQjjl0
30000系の増備車(第2・3編成)が近畿車輛で姿を現してるみたいだけど、何で2編成も作ってるの?
今年度は1編成だけじゃなかった?
206名無し野電車区:2010/01/29(金) 08:58:22 ID:T4aKUeNs0
お前が考える今年度はあと2ヶ月で終わりだ
207名無し野電車区:2010/01/30(土) 02:18:03 ID:ICvUzNQ6O
>>203

3047と思う。

おととい徳庵の近車に32203?が1両だけポツンと置いてたけど…

となると3060と3061辺りがぼちぼちヤバイのかな?
208名無し野電車区:2010/02/02(火) 01:09:55 ID:Sk4cl9WD0
>>198 密かに1904の処遇が注目される。
中空押出車体に混じっている1700系の置き換えに転用されるかどうか。
209名無し野電車区:2010/02/06(土) 02:41:04 ID:ZSMCu8o10
1904号車はそのまま解体予定。
10A系化した1700形骨組車は床下機器を大分入れ換えてる。
210名無し野電車区:2010/02/06(土) 11:23:45 ID:MC8LNQ6P0
そういえば1904っていつまで走るんだっけ。2010年度末??
211名無し野電車区:2010/02/07(日) 00:10:28 ID:TuNORePE0
コマルスレが1000到達
誰か41号線で立ててくれないか?
212名無し野電車区:2010/02/07(日) 00:41:43 ID:dyl3R6oe0
>>209
なんだかんだで20年以上走ってるからな廃車しても惜しくない
213名無し野電車区:2010/02/07(日) 00:59:06 ID:AyF/l6gu0
>>210
そう、10-04編成は’10年度末で引退。
214名無し野電車区:2010/02/07(日) 08:25:12 ID:9117P7zz0
>>212
30年以上走ってる。
しかも中間には試作車が混じってる。
215名無し野電車区:2010/02/07(日) 12:03:59 ID:qSQXaty80
>>214 1904は1987年(なかもず開業時に9連化)新造投入されている。
1704は10系試作車からの改造だが、他の車輌は1979年に新造投入されている。
216名無し野電車区:2010/02/07(日) 12:50:38 ID:9117P7zz0
1904だけは30年以上経って無いのか。
ちょっと勿体無い。
217名無し野電車区:2010/02/07(日) 13:20:40 ID:dyl3R6oe0
10-04編成を延命せずに廃車にする方針はもう10年近く前から決まってるわけだから
他編成を延命する際に1904を1717〜1723に改番・編入して延命するチャンスが何度もあったのにしなかった

大阪らしいやり方w

30系でも早々廃車になった車両がいるから20年走ったらいい方と思わずにはいられない
218名無し野電車区:2010/02/07(日) 15:27:47 ID:yNqU4miN0
┏ バカ阪神タイガース厨は↓ここの 「38条」 と 「39条」 をよく読め

┃ ●プロ野球の憲法 = 「日本プロフェショナル野球協約」 2009年版 (最新版)
http://jpbpa.net/convention/16.pdf (全文)

┃ 【第7章】

┃ (第37条) この組織(日本プロ野球連盟)に属する球団 (オリックス) は、この協約の定めにより
┃        それぞれの地域 (大阪府) において野球上のすべての利益を保護され、
┃        他の地域権 (兵庫県) を持つ球団 (阪神タイガース) により侵犯されることは無い。

┃ (第38条) この協約の地域権により保護される地域とそれぞれの球団を次の通りとする

┃   セントラル野球連盟構成球団
┃        ■阪神タイガース・・・・・・・・・・甲子園球場・・・【兵庫県】 ←←← ■よく読め

┃   パシフィック野球連盟構成球団
┃        ■オリックス・バッファローズ・・・大阪ドーム・・・【大阪府】 ←←← ■よく読め

┃ (第39条) ある球団が (阪神タイガースが) 、
┃        この組織に属する他の球団 (オリックス) の保護地域 (大阪府) において
┃        試合を行い、又は野球に関係する行事を実施するときは、
┃        あらかじめその球団 (オリックス) の書面による同意を得なければならない。

┃ 分かったかバカ阪神タイガース厨w
┃ 大阪府内において兵庫県のチームでしかない阪神タイガースは
┃ 大阪府で唯一のプロ野球チームであるオリックスに土下座して同意をもらわなければ
┃ 大阪府内では試合どころかファンサービスやグッズ販売もできないんだよ

┃ 【 結 論 】
┃ ハッキリ言っておこう
┗ 「大阪府内」 において、兵庫県のチーム 「阪神タイガース」 は単なる 「よそ者」 でしかないwwwwwww
219名無し野電車区:2010/02/07(日) 16:09:31 ID:dyl3R6oe0
NGワード推奨

バカ阪神タイガース厨は↓ここの 「38条」 と 「39条」 をよく読め
220名無し野電車区:2010/02/07(日) 18:14:14 ID:7Z9j/4aK0
>>217
改造予備として1列車余分に保有してるのに
2列車改造中になっちゃったら意味無いだろw
221名無し野電車区:2010/02/07(日) 18:44:56 ID:dyl3R6oe0
>>220
何言ってるんだ?延命改造する直前に1904を
1917〜1923編成中の17XXとトレードすればいいじゃないか
そのトレードは数ヶ月もかかるくらい大ごとというのかね?
222名無し野電車区:2010/02/07(日) 19:10:31 ID:AyF/l6gu0
1904号車に関しては型材車だから、廃車になっても車体関係の予備品捻出用として活用できる。
そういう部品取りができる型材車(20系・10A系)が今のところ1904しかないので貴重。

あと1904号車が勿体ないと言うが、数年後には新型車で10-05〜16編成の代替新造が始まって、
そのとき一緒に1905〜1916号車を潰していくから、もっと騒ぐことになるぞ。
その頃には1号線車両の可動式ホーム柵対応改造や新20系中間更新で忙しくなるため、
運用予備が慢性的に少なくなり、わざわざ1900形を1700A形改造して組み替える余裕なんてない。
中百舌鳥では編成を細かく切っての入換が環境上できず、緑木もあまり収容力がない。

ちなみに1900形と1700A形では、ブレーキシステムや元ダメの数など空気配管が違うし、
引き通し線も大幅に変わってるから、見た目以上に変更改造は鬱陶しいよ。
223名無し野電車区:2010/02/07(日) 20:27:35 ID:hhyNDNQm0
>>217
1904は1987年5月製造だから2010年度末廃車だとすると24年近く使われることになる。
短命な気もするけどこれくらいで廃車になるケースはそれほど珍しくもない。
近い世代の車両で25年未満で廃車になった車両の例を挙げると

札幌市営地下鉄6000形 1982年製→2002年廃車(経年20年)
札幌市営地下鉄3000形 1990年製→2011年度廃車予定(21〜22年)
横浜市営地下鉄1000形 1985年製→2004年廃車(19年)
横浜市営地下鉄2000形 1984年製→2005年廃車(21年)
京王3000系 1987年製→2010年廃車予定(23年)
京王6000系 1991年製→2007年廃車(16年)
東急1000系 1991年製→2007年廃車(16年)
東急9000系 1988年製→2009年廃車(21年)
JR東205系 1990年製→2008年廃車(18年)
JR東209系 1997年製→2008年廃車(11年)
JR東253系 1990年製→2010年廃車(20年)

事故による廃車や事故車の補充として製造された車両は除いている。
各形式の中で最後の方に製造された車両は短命になる傾向がある。
1904も組み替えて残す必要まではないと感じる。
224名無し野電車区:2010/02/07(日) 20:40:29 ID:rYEnFJMv0
>>211
コマルの大阪市営地下鉄 41号線
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1265542719/
225名無し野電車区:2010/02/07(日) 23:27:23 ID:7Z9j/4aK0
組み替えなくても使用終了する予定年度までもつなら
組み替えなんて無駄だよなあ。

あまったCPUを有効利用するんだとか言って新しいPC組んだあげく
PCがどんどん増えていくタイプの人なのかな。
226名無し野電車区:2010/02/08(月) 00:21:39 ID:Bewjxl2a0
大阪市交には30系に1984年製造1993年廃車という、異常なほど短命な車輌があった。
御堂筋線30系を中間に挟んだ中央線の先頭車だったが、中空押出車体の外観に比して
内装は30系初期車に準じていたし、運転席の機器も使い回しっぽかった。
227名無し野電車区:2010/02/08(月) 00:47:17 ID:L9t8WoJr0
新30系アルミ車は3043・3543号車を含めて「骨組車」と呼ばれるグループ。

10系と同様に大型アルミ型材を使っているのだが、20系や10-17編成以降の
中空押出型材を使った「型材車」よりは骨組み構造を残していたための区別。

20系登場後に最終増備となった3043・3543は、寿命が短めになることを見越して
保管していた予備品を有効活用したりしたのではなかったのかな。
228名無し野電車区:2010/02/08(月) 17:06:44 ID:cd4o2Riz0
10系第3編成は一方の先頭車は16年くらいで終わってしまい、
他方の先頭車は40年くらい生きることになりそうですね。

ところで10系って昭和59年頃の車両もあるんですね。
今日確か15Fを見たら59年になっていた。
量産車は54、55、59、62〜平成元年位の製造ですかね。

20系の車体は10系で言う所の17F以降のものと同様なのでしょうか?
新30系のアルミ車は10系で言う所の16F以前(旧20系含む)ということですよね。
229名無し野電車区:2010/02/08(月) 23:10:49 ID:jltnOmTO0
>>228
10系量産車の製造年は
S54 02-09F
S55 10-11F
S58 12F
S59 13-16F
S61 17-18F
S62 19-22F・1901-1916
S63 23-24F
H元 25-26F
だね。
230名無し野電車区:2010/02/08(月) 23:10:53 ID:9T+oPggC0
>>228
04F(s53年度製)
05〜09F(s54年度製)
10・11F(s55年度製)
12F(s57年度製)
13〜16F(s59年度製)
17・18F(s61年度製)
19〜22F(s62年度製)
23・24F(s63年度製)
25・26F(h元年度製)
231名無し野電車区:2010/02/09(火) 20:45:08 ID:SKtf3R2F0
平成生まれってわりと新しいイメージがあったんだが、
まさかあの車両が実は平成生まれだったなんて…シンジラレン
232名無し野電車区:2010/02/10(水) 00:32:20 ID:mTJW6E3z0
>>231
まあ、なんやかんやで22年なわけで>平成
233名無し野電車区:2010/02/10(水) 07:48:59 ID:5RuMwmlJ0
>>229-230
ありがとうございます。59年製って結構いたのですね。

>>231-232
何年に造られたかではなく、何年に発祥のデザインであるかの方が考える
基準になるかと思います。10系の顔を除く外観デザインは昭和42年の旧7000
/8000系の形状を踏襲していますので43年前のデザインです。より厳密にアル
ミ製ということであれば42年前のデザインですし、更に側面から屋根に掛けて
丸みを帯びている形状は新30/旧20系に由来するので37年前からのデザインです。
顔はおよそ30年前からのものです。

自分は阪急沿線に住んでいますが、自分がガキの頃に見ていた1000系列とかは
古い電車に見えていたけど(昔からのデザインを踏襲していた車両だったので)、
しかしその当時では最も年長でもまだ25年くらいでしかなかったということを、
成長してから知りました。当時は戦前車もまだいましたが、顔を除きあまり見分けが
つきませんでしたので。昭和59年「度」の国鉄通勤電車は103系最終ロットも201系も
205系も製造されていますね。

同じ年数でも人間は年齢を重ねてからの年数は短く感じられるので、10系は量産
から19年経った段階では「相当長く活躍してやっと改造を受けた」という印象が
ありましたが(1806F改造の頃)、今現在、21系がそれと同じ年数既に走っていると
言われても「もうそんなに経っているの??」と違和感を感じてしまいます。旧30系や
60系はこの年齢から数年後には冷房化には適さないなどの理由で大量廃車になって
しまったんですよね。長くなってスマソです。
234補足:2010/02/10(水) 08:10:27 ID:5RuMwmlJ0
外観デザイン的には30系も60系も今でも非常に近代的&未来的で格好良く
見えます。帯を纏ったり冷房を乗せたりする前の「白無垢」の姿がとても
良いです。写真でしか見ていませんが、美しい建物が建ち並ぶ万博会場を
横目に走る姿はたまらないです。
235名無し野電車区:2010/02/10(水) 22:21:57 ID:NfP8tXLZ0
おいおい、今日電子調達システムの物品のところを見てみたら
30000系の増備が公開されているわけだが、納入・履行場所が緑木になってるぞ。

それも、履行期限が2011年9月30日、まさか御堂筋線に30000系導入?
236名無し野電車区:2010/02/10(水) 22:42:29 ID:U0UYJRGT0
>>235 私もみたが緑木事務所中百舌鳥車庫ってなっているからたぶん10系の初期ACC改造車(チョッパ改造車05〜16)
も追い出して30000系入れるんだろう。10系の改造車まで廃車するのもったいない。10A系VVVFは残るだろうけど。
237名無し野電車区:2010/02/10(水) 22:51:55 ID:NfP8tXLZ0
>>236
履行期限が2011年というのが気になる。
御堂筋線10系チョッパ車取替えは30系全廃の後のはずなのにちょっと早すぎないかな?

ホームドア設置の兼ね合いもあるかも知れんが、ホームドア設置といっても御堂筋線はまだ調査中だし、
今のところホームドア設置が明示されているのは長堀鶴見緑地線と千日前線くらいだぞ。
238名無し野電車区:2010/02/11(木) 00:18:44 ID:+tOwhlEe0
>>237
30系取替と10Accc取替を並行してやっちゃおうって魂胆かな。
1105が80年製で3092/93/99の内少なくとも3両はほぼ同世代かと。
239名無し野電車区:2010/02/11(木) 00:37:06 ID:g4gIZorMO
結局10系を更新する意味が無かったなw
リニューアル車は全然古臭く感じないのに何か勿体無い。04Fとほぼ同時期に廃車になるなんて。

30000系御堂筋線用車、実現したらこんな編成になるのかな?
31601-31001-31101-31201-31301-31401-31501-31701-31801-31901
240名無し野電車区:2010/02/11(木) 05:04:24 ID:r3eiDWEJ0
JRならよくあることw
40N車もポンポコ廃車になっている。
241名無し野電車区:2010/02/11(木) 06:36:38 ID:NWE+X9Sn0
>>239
形式名は10000系になるんじゃね??
242名無し野電車区:2010/02/11(木) 07:36:48 ID:7vXLRNMH0
御堂筋への投入はもっと後だと思ってたのに嬉しいな
243名無し野電車区:2010/02/11(木) 07:37:43 ID:1qdcqcer0
まず1編成だけ入れて、その後量産になるかもしれん。
既に谷町線にある車両だが、御堂筋線ならではの問題点の
洗い出しもあるだろうし。30系も10系も発祥は谷町線だが、
御堂筋線でこそ多数派として活躍したorしている。
244名無し野電車区:2010/02/11(木) 08:45:06 ID:vWTHB5ly0
>>240
というか早く103-1・2とかを早く現役引退させたほうがいい。

>>239
逆にVVVF更新したが車内は原型に近い20系は廃車対象にはならないんだろ?
むしろ原型のままの方が似合ってると思う。
245名無し野電車区:2010/02/11(木) 08:59:56 ID:1qdcqcer0
>>244
10系だよ
246名無し野電車区:2010/02/11(木) 09:05:27 ID:HsaSjugK0
近鉄乗務員からは鈍足と酷評されている24系をどうにかしてくれ
247名無し野電車区:2010/02/11(木) 09:29:11 ID:1qdcqcer0
逝って来る
248名無し野電車区:2010/02/11(木) 16:17:35 ID:6LqbHVH30
>>228
>20系の車体は10系で言う所の17F以降のものと同様なのでしょうか?
>新30系のアルミ車は10系で言う所の16F以前(旧20系含む)ということですよね。

それはその通りで、前者が「型材車」、後者は「骨組車」。
10系チョッパ車は車齢35年程度の寿命、10A系は40年程度を見込んでいる。

>>235-239
とりあえず今回の1号線用30000系1列車は10-04編成を置き換える名目。
新年度に10系リニューアル改造が完了した段階から、次年度以降は続いて
1号線の10A系可動式ホーム柵対応改造と21系中間更新+可動式ホーム柵対応改造を
10年近くかけて順次進めていくため、再び運用予備車が不足するための措置。

10系チョッパ車は車齢20年目での車体リニューアル(一部編成のチョッパ装置更新)、
25年目でのチョッパ装置一部更新(既更新車については仕様がバラバラの為ここで統一)、
35年目で寿命を迎える段取りになっており、本格的な置き換えは数年先を予定。
今回の1列車は先行的な投入になる。

30000系の組成は新20系などと同じパターンで、6(-0)-1(-7-4)-8(-5)-3-2-9。
新20系から変えなくて良いところはそのままにしてあることもあって、
書類上は新20系の設計変更という形をとって手続きを承認申請を簡略化している。

>>241
当初構想だと10系置き換えは10000系という1号線専用設計の車両を考えていたが、
形式を改めるまでの大々的な仕様変更が見送られたため、30000系増備という形に。

>>244>>246
20系置き換えは当面ない。

24系は新20系などで実施する中間更新改造により、20系や10A系並みの性能へ改善。
高速化改造時点では中間更新が近いことを見据えていたため、簡易な内容に留めた。
なんとか対応できそうという従来性能の検証見込みもあったから。
249名無し野電車区:2010/02/12(金) 07:50:58 ID:IUnIJbKI0
>>248
いつも詳しいご解説ありがとうございます。
250名無し野電車区:2010/02/12(金) 13:20:51 ID:0sKefM8A0
地下鉄車両工場 森之宮を緑木に統合
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20100211-OYT8T01082.htm
251名無し野電車区:2010/02/12(金) 13:59:03 ID:FmVUW0IXO
北大阪急行8000は可動式ホーム柵対応改造するの?
252名無し野電車区:2010/02/13(土) 10:05:26 ID:9WMq8Lrp0
緑木に集約して容量的に大丈夫なのかね?
御堂筋線は北急延伸なども含めて楽しみではあるが。

98年から10系の改造のために御堂筋線は1編成多い布陣になっているが、
ホームドアなどで10系改造終了後も編成が1本多く必要になるのならば、
1804も含めて改造するという手もあったかもしれないね。
253名無し野電車区:2010/02/13(土) 13:38:13 ID:gR/lFyfH0
>>252 緑木が容量超過になったら、御堂筋線車の一部を北急(桃山台)に検査委託とか
奥の手もあるんじゃないか。北急は大阪市交をウマイコト利用するなあ。
254名無し野電車区:2010/02/13(土) 14:27:28 ID:s9sNi46T0
>>250
頓挫してたのかと思ったら結局統合するのか
よく本町近辺に連絡線作れる場所があったな
てっきり文の里あたりに作るのかと思ってた

しかし70人削減って…
255名無し野電車区:2010/02/13(土) 15:06:01 ID:ZXKeztE60
>>253
大阪市交通局が北急をうまくつかってるの間違いでは?
256名無し野電車区:2010/02/13(土) 17:11:08 ID:s9sNi46T0
>>250
>森之宮工場で点検していた車両を緑木工場に回送するための連絡トンネルを、
>本町駅西側に整備する。緑木工場の設備投資も含めた総事業費は、約140億円。

140億円でよく整備できるな
実際は緑木工場へ投資する分も入ってるから
もっと安くできるのか
257名無し野電車区:2010/02/13(土) 22:29:53 ID:gR/lFyfH0
>>255 北急は大阪万博に対応すべく車輌を大量に配備し、万博終了後は大阪市交に売却。
こんどは大阪市交の車輌検査を受託して一儲け(するかも)。
258名無し野電車区:2010/02/13(土) 22:43:19 ID:ggNxEx4q0
>>257
売却時期と価格で揉めたのに上手く使ってるって・・
259名無し野電車区:2010/02/20(土) 11:45:59 ID:JAyHNFtV0
阪急の息がかかった北急だ。何か深慮遠謀があるはずだよ。
260名無し野電車区:2010/02/20(土) 21:46:22 ID:s+kBbU9h0
>>259
阪急の都市交通事業グループ構成員に名を連ねてるからね。
261名無し野電車区:2010/02/20(土) 21:57:41 ID:s+kBbU9h0
>>248
結局は30000に御堂筋線対応設備を載せただけの派生仕様(31000番台)で抑えたって事ね。
262名無し野電車区:2010/02/21(日) 15:19:02 ID:lG7st7Qg0
30000系はよく出来た車両だと思うし、別にそれで全然問題ないと思うけどな・・・
263名無し野電車区:2010/02/21(日) 20:11:19 ID:KXjt/5ll0
ヤフオクに出された、研修用模型の件は
どうなったの?
264名無し野電車区:2010/02/21(日) 21:38:19 ID:/+oPKmmQ0
連絡線は四つ橋線の本町?
265名無し野電車区:2010/02/21(日) 22:23:20 ID:KZrIfW9H0
>>264
西側だったら四つ橋線。
御堂筋線の過密ダイヤの中に回送なんて入れられないしw
266名無し野電車区:2010/02/22(月) 13:06:16 ID:svsD4OJH0
御堂筋用の30000系は1編成しか入れないのならば、
新形式導入時に谷町線へ転用されるかもな・・・。


早めに記録しといたほうがいいかも。
267名無し野電車区:2010/02/22(月) 18:41:08 ID:y8S3a+l30
>>251
VVVF装置・SIVの換装+バリアフリー化改造を6年前に計画していたが予算計上できず、
K80-06編成に対するバリアフリー改造とSIV一部更新のみを行っただけで後は見送り。

現在は再度8000系に当初の内容とあわせて可動式ホーム柵の対応改造を行うか、
新型車で置き換えていくかを検討しているが、新型車導入の方針へ傾きつつある。

>>252-254
新30系や10系チョッパ車などが引退することで直流モータ車の定期検査がなくなること、
そして新20系中間更新が順次実施されていくことで、さらなる検査の簡素化が図れるなど
以前から進められてきた車両側の新構想化が理想型に近付いてきたという事情もある。

ということから、この程度で緑木の検査能力がパンクするなら森之宮と統合したりしない。
むしろ北急の桃山台車庫は余力で定期検査業務をこなしているため、新たな受入能力はない。

新規採用を5年以上見送り、団塊世代の大量退職を自動車部門からの僅かな配置転換で
埋めてきた状況のため慢性的に人員は不足しているが、さらに70人削減される。

もともとバブル期に4号線延伸で舞洲へ到達すれば半地下式の大検車場を設けて、
森之宮だけでなく緑木の全般・重要部検査部門を移転・集約するはずだった。
森之宮工場跡地に環境事業局の処理施設拡大や、残る検車場(月・列車検査部門)などと
JR電車区に跨る大型人工基盤上で都市再開発施設を造る計画すらあり、
このとき本町に連絡線を造る予備調査は既にできていた。

予備編成確保で10-04を含めて改造すればと言うが、10系チョッパ車を全廃するのが
大前提だから、05〜16を廃車するのに、04を改造して延命というのは辻褄が合わない。
可動式ホーム柵導入や新20系中間更新が決まったのは、10A系改造が始まった後。
その時点では04編成の廃車に向けて準備を進めてたし、21-18編成の意味がなくなる。
268名無し野電車区:2010/02/22(月) 19:26:02 ID:y8S3a+l30
連絡線は3号線四ツ橋と4号線阿波座を結ぶ。

>>261-262>>266
30000系の1号線対応と言っても10両化や起動加速度の違い程度でしかない。
可動式ホーム柵対応だって計画当初より対応準備をしているので、それを後に実装するだけ。
もちろん1〜5号線どこでも30000系が使えるようにしてある。

今回は10-04編成置き換えで30000系を先行的に1列車導入するが、
2号線は当然別枠で30系置き換え用の6両13列車を新造していくから、
今後10-05〜16編成の置き換えで新造車を導入したときに、今回の30000系10両1列車を
2号線へ転用するということはないし、仮にそうするとして、残る4両はどうする?
無駄に2号線も列車数を増やす計画は発想からして全くない。

10年前、将来10系を置き換えるなら五輪招致用(4号線・近鉄高速化用)30000系から
改めて、花形である1号線専用設計をという考え方が根強くあったため紹介した。
30000系自体は古くから企画されながら、五輪招致失敗で登場する機会を逸し
5年以上遅れて具現化したため当初と状況が変わっており、
新30系だけでなく10系チョッパ車置き換えも見据えての現計画となっている。
269名無し野電車区:2010/02/22(月) 21:39:30 ID:ucAzKF2g0
大阪市交の赤字はどうなった?
270名無し野電車区:2010/02/24(水) 10:51:42 ID:ycvItdbD0
10A系や新20系に関連する様々な工事は、10系(前期車)が存命中(この5年くらい?)に
行われるのですよね?
271名無し野電車区:2010/02/26(金) 18:59:54 ID:dTpHN8Hf0
10A系10列車の改造は数年で完了できるが、21系の改造は新20系中間更新と
並行して進められていくため、21系18列車分の対応完了まで長期に亘りそう。
中間更新は21系だけでなく、70・66・新20系全体で進めていく必要があること、
先に5号線の可動式ホーム柵とワンマン化を実施(確か3年後目処)する計画だから、
更新開始数年は25系の施工割合が高くなっている。

1号線の可動式ホーム柵設置完了は早く見積もって10年後と言われており、
車両の改造も地上設備の改修も相応の時間を要することから出ている所要年数。
21系改造が完了する前に、10系チョッパ車取替が済んでしまうかもしれない。
272名無し野電車区:2010/02/26(金) 23:23:00 ID:ECyHzJNi0
66系、16編成でドアチャイム&ドア開閉予告灯点灯確認
15編成では鳴ってなかったしついてなかったが。

ひょっとして、昔のドアチャイムは「ポン、ポン」とかいうのがうざいとかクレームがきたから
なくなったのかな?
今日確認したところでは、御堂筋線と同じく開閉時にしか鳴らなかったから。
273名無し野電車区:2010/02/27(土) 01:20:19 ID:3fs8atzC0
>>272
ピロン、ピロンって感じの奴。

参萬の乗降口鴨居下に付いている開閉予告燈は小型のが片端にしか付いてないのな。
これぢゃあ無いのと同じような気が。
一個だけ付けるのならデカいのを真ん中に置くとかさ・・・
274名無し野電車区:2010/02/27(土) 05:26:03 ID:68ogdPS60
近畿車輛にある谷町線用30000系の第2編成と第3編成がなかなか出庫しない。
ハコだけはかなり前に完成しているが、空調機が積まれていなかったり、
最終段階のところで作業が滞っている。
275名無し野電車区:2010/02/28(日) 18:12:28 ID:G8VssLXU0
30000系02編成は今年度予算だから3月までに落成、03編成〜は来年度以降。
276名無し野電車区:2010/03/03(水) 21:22:55 ID:GF4CIM4L0
復活記念
277名無し野電車区:2010/03/04(木) 14:10:52 ID:TgRir6eR0
車両についててはないのでスレチなんだけど、お前らしか頼れないので教えて欲しい。駄目なら案内よろしく。

千日前の小路交差点の下で、地下鉄路線がこんな事になってる(民家の下を通過)んだけど、
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQY_ZgfDA.jpg

地図の間違い?
実際に民家の下を走ってるとしたら、大阪市から使用料みたいなの支払われるの?
278名無し野電車区:2010/03/04(木) 18:54:01 ID:gohTzqlZ0
>>277
たぶん区分地上権設定して使用料払ってるんじゃないかな。
279名無し野電車区:2010/03/04(木) 20:59:57 ID:TgRir6eR0
>>278
区分地上権なんて言葉があるのですか
勉強なりました ありがとう
280名無し野電車区:2010/03/04(木) 23:54:12 ID:qXNwtmU/0
>>279
地下鉄で交差点の下を90度カーブしてるような所は大抵民有地の下を通過してるよ。
流石に交差点のスペースだけでは路面電車みたいに曲線半径がエラいことになってしまうからね。
(東京メトロ日比谷線の築地〜東銀座のカーブは極力はみ出さないように、かなり頑張ってるけど)

蛇足だが、道路地図に記される地下鉄の線形は適当だと思ったほうがいい。
>>277の場合でいうと、実際はこんなにカクカクでない無い事は言うまでも無い。
地図によっては結構忠実なものもあるんだけどね。

蛇足2。
上には上が居て、都営新宿線の船堀〜本八幡(7.7km)は、地上の道路を無視して
殆ど民有地の下ばかり走ってる。使用料は幾らになるんだろう…
281名無し野電車区:2010/03/05(金) 01:59:10 ID:6rP0nty50
>>280
建設の際に土地を買収して借地としてやってないんだ

使用料なら土地買収するよりかは安あがるんじゃない?
いつかは逆転する年が来るんだろうけど
282名無し野電車区:2010/03/05(金) 09:28:03 ID:2nHsm6tlO
三週間ちょいか…
283名無し野電車区:2010/03/05(金) 10:05:14 ID:hVJ9kLNcO
>>282
だな。
284名無し野電車区:2010/03/05(金) 10:48:54 ID:HMdOrp1b0
>>280
詳しい説明ありがとうございました。都営新宿線すごいことなってますね!こんなのもあるんだ〜 勉強なりました。スレチなのにすいません。
285名無し野電車区:2010/03/05(金) 22:50:34 ID:HQk2BNXU0
>>277
小路じゃなくて新深江だな。
286名無し野電車区:2010/03/06(土) 03:04:58 ID:AgJ1aWAMO
ところで、30000系新造にあたって、30系の廃車の順番はあらかじめ決められてるのかな?
287名無し野電車区:2010/03/06(土) 08:46:24 ID:ZZTaYGDM0
>>277 勝手に民地の地下に線路を引いたら、謝罪と賠償を求められたり、
「地下の使用料をヨコセヨ」とかトラブルの原因にはなりうる。

>>286 めちゃ単純に全検が切れた車輌から運用離脱、30000系に代替ちゃう。
288名無し野電車区:2010/03/06(土) 13:24:30 ID:Y1tECyPxO
そういえば、こないだ長堀鶴見緑地線に乗ったときに
「長堀鶴見緑地線は今年で開業20周年・・・云々」
の情報が京橋のLEDに流れてたんだが、何かイベントでもやるのだろうか

個人的にはそろそろ鶴見検車場を公開してほしい
289名無し野電車区:2010/03/06(土) 17:14:31 ID:p/xMcxTG0
30000系の2次車の儀装が試作車とは異なるって聞いたんだが・・・
まさか座席が走るんです仕様になったりしないだろうなw
290名無し野電車区:2010/03/06(土) 17:51:04 ID:mBcsHIwX0
>>289

名古屋市の6050系みたいにか?www
291名無し野電車区:2010/03/06(土) 18:22:44 ID:3VQE6yEo0
>>289
艤装と言っても床下艤装だし。
1次車は試験的な要素を盛り込んで様々な新機軸で試運転できるようにしてあったが、
2次車は量産車として仕様を確定させたということ。
292名無し野電車区:2010/03/06(土) 18:46:41 ID:7UjdxnPR0
>>289
御堂筋線にも投入対象ということになれば乗車実態を考えても
座席は東京都営10-300型とか名古屋市の6050系みたいなものが良い。
つまり定員乗車促進と快適着座のためバケットシートにすれば良い。

かつての30系の様なことにはならないと思う。
293名無し野電車区:2010/03/06(土) 19:15:52 ID:F3WO4zQ4O
連れの知り合いが、谷町線の駅員(乗務員?)らしいんだが、3月中に新車が来て、古いのが廃車になると言ってたよ。

だとすると3060かな?

検査日は、知らんけど。
294名無し野電車区:2010/03/06(土) 19:27:33 ID:lKRIQotP0
今日の3060は、東梅田18;15発の文の里行きでした。
295名無し野電車区:2010/03/06(土) 21:36:18 ID:YskfR0dG0
>>292
何をいまさらw
66系後期車も80系も30000系試作車も全部バケットシートだぞ。
296名無し野電車区:2010/03/07(日) 10:58:02 ID:m1P1tjKI0
>>295
何をいまさらといわれても関西で名古屋市の6050系みたいな
あの座席を採用した事業者は南海などごく一部しかないのでは?
要は今の日本で最も多く使われているタイプの快適なバケットシート
で腰部と臀部が身体形状にフィットして一人分が明確な形状の採用
であればいいのではないかということ。

これらと同じでもので良い。
 JR E217系 E213系 E233系 など
 私鉄 南海8000系 名鉄4000系 東急5000系 
    小田急4000形 京王9000系 相鉄11000系 など 
 公営 名古屋市6050形 東京都営10-300形 など
297名無し野電車区:2010/03/07(日) 11:25:00 ID:ieF7OWGM0
>>296
>快適なバケットシート
ここウソがあるから関西でで普及しないだろw
東京みたいに黙っていて文句を言わずに客が寄ってくるところじゃないしな。

その昔国鉄が「人間工学云々」と言っていたのと同じくらいの胡散臭さだもんなw
298名無し野電車区:2010/03/07(日) 11:28:45 ID:byEU2eYy0
多少のコストダウンはあってもいいんじゃないか?
299名無し野電車区:2010/03/07(日) 11:56:42 ID:UKHWClrj0
>>296
>快適なバケットシート
多くの人にとっては快適なバケットシートですが、
297氏のような肥満体の人にとっては快適ではないようです。
300296:2010/03/07(日) 11:59:27 ID:mYzUAhX40
訂正
誤:E213系
正:E231系

>ここウソがあるから〜胡散臭さだもんな
あの座席は実際に通勤等で利用して確かめた。
あくまでも座席単体のみだが身体にあっていて快適だった。

>東京みたいに黙っていて文句を言わずに客が寄ってくるところじゃない
大阪環状線の内側が都心で移動は専ら地下鉄であり「文句」は判らないが
客は「寄る(使う)」しかない。JRまたは私鉄とは次元が異なる。
301名無し野電車区:2010/03/07(日) 12:57:09 ID:byEU2eYy0
E233のはいいだろうけど
E231のは結構硬いよ
302名無し野電車区:2010/03/07(日) 13:50:07 ID:LmdLOJCnO
30000のVVVF、そろそろ別のにしてくれんかねぇ・・・
聞いた話によると三菱ばっかりじゃねぇか
303名無し野電車区:2010/03/07(日) 16:55:04 ID:iCtnCDPP0
座席に1人の幅に応じて凹みを付けたり色を変えたりしている時点で
「そんな簡単なことも指示されなければ出来ない馬鹿な国民性」を
表しているようでアホだと思う。これ以外にも優先席などの類いや
幼稚園レベルの表示は総じて馬鹿だと思う。優先席は阪急や横浜市は
GJだったが、阪急の方は株主からクレームが入って戻ってしまった。

>>301 その通り。231なんてカッチカッチだよな。座席は国鉄時代
からの車両の方がマシ。廃車になった分も含め。
304名無し野電車区:2010/03/07(日) 19:22:46 ID:QkCHx8QB0
60系のビニールシート
此れ元祖尻痛シート
豆な
305名無し野電車区:2010/03/07(日) 23:42:28 ID:IQjd7F980
>>303
21時台のタモリの出ている番組で同じことを言ってたよ。
306名無し野電車区:2010/03/08(月) 01:06:41 ID:ID5CZc9d0
>>304
夏は汗でズボンが尻に貼りつくあれですか(冷房無かったし…)。
冬は冬で尻が冷たかったし。
なんか痔に悪そうw
307名無し野電車区:2010/03/08(月) 13:55:53 ID:tKBsS1E9O
じゃあ、アレだ
地下鉄もどっかのK阪みたいに座席にエクセーヌを使えばいいんだ


・・・え?金がない?
んなもん、天下り団体を潰せばいいんだよw
308名無し野電車区:2010/03/08(月) 16:12:16 ID:j1/qbV0S0
座席は安物でいい。
その分、駅の充実をお願いします。
309名無し野電車区:2010/03/08(月) 16:36:55 ID:8mBmKKMN0
>>302 30000系の音東京の京浜東北線のE233系や神奈川の相模鉄道と同じ変調音だ。
310名無し野電車区:2010/03/08(月) 17:02:08 ID:XQayOZee0
>>308
別に今までの座席が高価な訳でもないだろうし。
311名無し野電車区:2010/03/08(月) 19:15:24 ID:fVCLK/ur0
いいかげん谷町線の白く色あせた座席を交換してくれないかな
312名無し野電車区:2010/03/08(月) 23:02:08 ID:oYXeNrCp0
>>303
>座席に1人の幅に応じて凹みを付けたり
言わんとすることはわかるが座席に凹みを付けるのは
快適に着座するという目的もある。
また国鉄時代の座席に比べたら今のほうが良い。

>>308
>K阪みたいに座席に〜を使えば
大阪市は電車については特定企業しか生産
しないものを採用することはないと思う。

313名無し野電車区:2010/03/09(火) 08:33:23 ID:hO54G7Yr0
>>312
結局それは、柔軟に対応出来ない人間に分からせるために
杓子定規の対応をするということだね。もっと言えば馬鹿がトラブルを
起こさないためと言う理由も出て来る。太っている人間は別にしても年齢や
性別、世代、人種などに体形は異なってくるものである。

空いている時はゆったり座れば良いし、混んでいる時は詰めて座れば良い。
それだけのことなのに、それが出来ない分からないから色分けや凹みが必要になる。
あんなものがあると「その場所にピンポイントでしか(快適に)座れなくなる」んだよ。
指定席や劇場、飲食店などの座席とは違う。

頭を使わない馬鹿は「テレビが言っているから」「みんなが言っているから」「最新の
ものだから」などと疑問を持たず真に受けてしまう。だからより一層馬鹿になってしまう。
多少疑問を持つ人間であっても「テレビがそう言っているからそうすべきだ」と考え、
更には他人と違うことを嫌う国民性から「他の人の意見に合わせられない自分は駄目なんだ」
「だから今までの考えは間違っていたんだ」とテレビや他人の考えにまだ納得が行かない
自分自身を何とか納得させようと、色々と都合のいい理屈を考える。結局は集団心理というやつかな。
コラーゲンなんかいくら食品から取ったって体内のコラーゲンにはならないのにね。
座席の話で飛躍し過ぎかも知れんがそこまで考えてしまう。
314名無し野電車区:2010/03/09(火) 12:23:10 ID:qUe4So8jO
4日に30000系の第2編成が陸送されてたそうだけどマジかい?
315名無し野電車区:2010/03/09(火) 16:54:33 ID:fEIJBDWr0
テルさんお疲れ様です。
316名無し野電車区:2010/03/11(木) 01:57:21 ID:lMgLId+V0
いきなりなんですけど、大阪市営地下鉄の定期券は
どうして自動券売機で買えないんですか。
すごく不便なんですけど、何か理由でもあるんですか。
317名無し野電車区:2010/03/11(木) 02:05:18 ID:lMgLId+V0
いきなりなんですけど、大阪市営地下鉄の定期券は
どうして自動券売機で買えないんですか。
すごく不便なんですけど、何か理由でもあるんですか。
318名無し野電車区:2010/03/11(木) 18:56:14 ID:04OvqOxW0
>>316
昔は天王寺と森ノ宮に継続定期専用の券売機があったけど、
寿命になっても更新せず終了。
319名無し野電車区:2010/03/11(木) 22:57:08 ID:Y9yaSoMT0
>>316, 317
<回答>
現在、JR及び私鉄各社におきましては、自動券売機による定期券の発行サービスを導入しているところでご
ざいますが、当局におきましても定期券を購入するお客さまへのサービス向上の観点から、他社の定期券発行
サービスの取組みについて研究を重ね、新しい定期券発行機能を備えた自動券売機の開発に向け、検討を進め
ているところでございます。
しかしながら当局の路線につきましては、他社と比べ碁盤の目状の複雑な路線形態であり、発売窓口におきま
して、定期券をご購入のお客さまに複数の乗車経路の中からご利用の経路を確認し発売することが多いことか
ら、新しい定期券発行機能を備えた自動券売機の開発にあたりましては、このようなお客さまへの乗車経路の
案内方法等につきまして、使いやすくわかりやすい仕様にする必要がございまして、検討に時間を要している
ところでございます。
新しい定期券発行機能を備えた自動券売機の設置までの期間は、有人窓口のみによる発売となり、お客さまに
はご不便をお掛けいたしますが、今後とも、より便利で利用しやすい市営交通を目指し努力してまいります。
320名無し野電車区:2010/03/12(金) 07:12:05 ID:vR7WbpLS0
30000系の第三編成、近車で先頭車同士が向かい合ったまま止まってた
321名無し野電車区:2010/03/12(金) 18:32:21 ID:HvvYFJ3G0
青色優先席がない車両ってまさか新造当時のモケットを使ってるの?
御堂筋線の新20系でそんな車両があったからびっくりした
322名無し野電車区:2010/03/12(金) 19:23:51 ID:1Mz0JbPH0
東京メトロは駅ナカがたくさんあって便利だな
でも大阪の地下鉄はユニクロだけか。もっと増やせよ駅ナカを
323名無し野電車区:2010/03/12(金) 22:16:27 ID:B2FHPJn80
>>319
確か、平成23年度〜平成25年度にかけて導入していく方針だったと思う。
www.kotsu.city.osaka.jp/ct/other000011100/keieihoushin2010_an.pdf
324名無し野電車区:2010/03/12(金) 22:33:35 ID:6vDukJfv0
北陸&雷鳥、さきほど金沢駅出ました!
325名無し野電車区:2010/03/13(土) 06:32:49 ID:0f2nma3a0
>>322
お前を含めてスレ違いな話題ばかりするやつがいるが。
車両スレではなく本スレに逝けと。

あれば便利。しかしそれを設置するためにはスペースが必要。
東京の地下鉄は地下鉄同士の乗り換え時に長い通路を歩かされることが
多いなど、人が行き来する途上に店を出せる場所が大阪よりはある。
(改札の外に出ての乗り換えは地下街というよりは地下の通路を歩く)
大阪の地下鉄同士で且つ比較的中心部の駅で水平方向に長く歩くのは
天王寺くらい。中央線〜四つ橋線の乗り換えもあるがマイナーだろう。
また大阪は以前から(地下鉄と繋がっている)地下街が発達している
ので鉄道事業者までもが店を出す必要性があるのか(採算性が合うか)と
いう点も出て来る。中心部以外ならば客数も少ないしな。
326名無し野電車区:2010/03/16(火) 12:28:31 ID:xsGVA7CPO
24系のモケット交換済みの座席が硬すぎる。
バケットシートでもないのにこの硬さは何なんだ?
近鉄7000系も更新前の方が座席はいいし、
あの墓石みたいな化粧板がちょっとな…。
327名無し野電車区:2010/03/16(火) 19:45:38 ID:z2JmfThW0
>>326
最初の内はそんなもんだが・・・
ある程度へたるのを待つしかない罠。
へたりすぎてベニャンベニャンも良くないが。
328名無し野電車区:2010/03/17(水) 08:42:37 ID:RY2EVBcK0
ホームドアも大事かもしれんが、
ドアが来る位置以外に柵をするだけでも
効果はあるんじゃないの?

車体の長さのうちほぼ1/3がドアで、2/3がドア以外であるとすれば、
ホームも長さのうち1/3は何もなしで、2/3が柵になる。
そうすれば転落する可能性も単純計算で1/3に減るんじゃないの?
329名無し野電車区:2010/03/18(木) 01:53:39 ID:slAESY3b0
自殺志願者に対しては無意味だけどな
330名無し野電車区:2010/03/21(日) 01:13:29 ID:3rW3NKYf0
ユニクロよりワークマンを
331名無し野電車区:2010/03/21(日) 02:22:25 ID:E2OWHVip0
>>330
ああ今工事多いからな>梅田
332京阪2222号車:2010/03/24(水) 00:54:24 ID:asH3kJEE0
本日(23日)、30000系の第2編成が中央線で試運転を行っていました。
私は知らずに弁天町で24系を狙っていたのですが、5、6人のファンの方が来られたので、何かあるなと思い一緒に待っているとピカピカの30000が来てびっくりしました!
私が30000系を見たのも撮ったのも今日が初めてでした!
333名無し野電車区:2010/03/25(木) 17:49:41 ID:DKa3/zv+0
昨日仕事帰りに天六で回送表示32602Fを見たが、大日送りってことでFA?
334名無し野電車区:2010/03/26(金) 23:53:53 ID:3VxEN5Cd0
その大日からの試運転が昼に南に走っていったよ
335名無し野電車区:2010/03/30(火) 00:18:48 ID:toBLF54L0
age
336名無し野電車区:2010/03/30(火) 18:55:02 ID:T4h0aVM/0
http://rail-uploader.khz-net.com/img-box/img20100330183424e1b76.jpg
フルカラーになったらしいぞ。
337名無し野電車区:2010/03/31(水) 15:46:58 ID:6M/1Q9Q90
ついさっき32602Fを見かけたわ。
338名無し野電車区:2010/03/31(水) 19:22:42 ID:cW0FLzkb0
昨日中央線で谷町線30系アルミ車が試運転してたぞ
わかる人詳細頼む
俺は阿波座で見たぞ
339名無し野電車区:2010/03/31(水) 19:52:05 ID:PWXpyWvP0
森之宮で検査して、手っ取り早く試運転できる線が中央線。
以上

ちゃんとそれ用のスジも引かれてあるはずだよ
340名無し野電車区:2010/04/01(木) 02:20:05 ID:K3Sw4OiL0
ありがとう
341名無し野電車区:2010/04/03(土) 12:25:35 ID:7UxsI7+Y0
運転士が反対に乗車、地下鉄が壁へ逆走 人情とお笑いの街 大阪
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1270264007/l50
342名無し野電車区:2010/04/05(月) 01:04:45 ID:D/F1c8ST0
まだポールスター号に40周年HM付いてますか?
明後日関東から撮影がてら乗りに行こうと思ってるので・・・。
343名無し野電車区:2010/04/06(火) 07:25:15 ID:l1XM9w8c0
いつまでHMがあるとは書いていませんねぇ。
最近は乗っていないのでスマソです。
www.kita-kyu.co.jp/news/200910012.html
344名無し野電車区:2010/04/09(金) 21:20:14 ID:XTAxZUcl0
>>343
今更だけど今日見たら付いていなかった。
345名無し野電車区:2010/04/10(土) 04:27:02 ID:VAG3G03MO
25系の可動式ホーム柵対応改造を兼ねた中間更新が今年から始まるみたいだけど、2014年度までに間に合うの?
今年度は2本だけだから、来年度以降は年に3〜5本施行しないと間に合わない気がする。
22・23系も初期車が多いからもう間もなく中間更新が始まると思うが…
346名無し野電車区:2010/04/10(土) 13:12:22 ID:o0mHvoje0
恐らく来年度以降は年に5本ずつ施工して
2013年度までに25系の中間更新を終える計画なんだと思う。
そして2014年度に可動式ホーム柵本体の取り付け工事という流れかな。
347名無し野電車区:2010/04/10(土) 14:30:04 ID:2IO83NpY0
今日の30000系は?目撃掲示板とか無いかな
348名無し野電車区:2010/04/10(土) 14:33:28 ID:VAG3G03MO
>>346
年5本も施行できるかどうか…

あと御堂筋線に乗って気付いたことだが、10系チョッパ更新車(05〜16編成)の方が21系より内装の状態が良い気がする。どうも数年後置き換えという実感がわかない。
349名無し野電車区:2010/04/10(土) 14:35:41 ID:E+f9WmXh0
30000系第2編成って内装に変更はあるの?
まさか蛍光灯が間接照明になったりLCDが2枚になったりしたら笑うがw
350名無し野電車区:2010/04/10(土) 14:36:08 ID:Q2T5Fl8iO
10系22編成が復帰して、また10系20番台編成が更新工事に入ったようだな。

351名無し野電車区:2010/04/10(土) 19:33:55 ID:PeTDMdeI0
メトロ15000系がまだ営業してないので、
日本初のフルカラーLED搭載地下鉄車両。
352名無し野電車区:2010/04/10(土) 20:53:17 ID:CQfb/AVc0
>>349
実際に乗ったけど、LCDは1枚のままだったし、間接照明も無かった。
朝ラッシュ&先頭部だったからよく見てないけど。
353名無し野電車区:2010/04/13(火) 17:45:05 ID:57ZSQPFf0
構内放送で乗客全員を痴漢呼ばわりする大阪市営痴漢鉄
354名無し野電車区:2010/04/13(火) 19:35:19 ID:01dhGFYG0
フルカラーLEDは先頭だけと聞いたがどうなん?
355名無し野電車区:2010/04/13(火) 19:58:59 ID:EYbDQU130
>>585
>>354
先頭だけだよ。
356名無し野電車区:2010/04/13(火) 23:26:37 ID:EYbDQU130
今日の大日7;30発の八尾南行きに30000系第2編成が入ってた。
357名無し野電車区:2010/04/13(火) 23:34:53 ID:5UXlnosgO
大阪市営地下鉄も、東京みたいに初乗り160円にしろ
358名無し野電車区:2010/04/14(水) 01:07:55 ID:XNJt79FV0
大阪市営地下鉄も、京都みたいに初乗り210円にしろ
359名無し野電車区:2010/04/14(水) 09:55:02 ID:e6vj9NX50
大阪市営地下鉄も、ヨーロッパみたいに1等・2等・3等にしろ
360名無し野電車区:2010/04/15(木) 01:00:42 ID:jOfURG9f0
等級制の方が♀車よりマシ。
361名無し野電車区:2010/04/15(木) 11:09:16 ID:8jcaa/mf0
そうそう。チカンにあいたくなければ金払って1等に乗れ!
362名無し野電車区:2010/04/15(木) 13:17:24 ID:didSfiTn0
ファーストクラス
ビジネスクラス
ヒキニートクラス
363名無し野電車区:2010/04/21(水) 00:20:13 ID:JKDU6PCD0
sage
364名無し野電車区:2010/04/24(土) 12:40:36 ID:IhKGugGb0
吊あげ
365名無し野電車区:2010/04/24(土) 22:03:41 ID:Eag27XX50
30000系第3編成は森ノ宮に入庫したん?
366名無し野電車区:2010/05/01(土) 21:25:03 ID:paHFK2wC0
ぬるぽ
367名無し野電車区:2010/05/01(土) 23:00:06 ID:paHFK2wC0
1004乗ったけど外板が波打っていたな。
あれってスポット溶接なんだな。
368名無し野電車区:2010/05/04(火) 05:37:58 ID:uXjgBwkd0
>>365
今月は試運転の予定ないから早くても月末でしょ
369名無し野電車区:2010/05/04(火) 20:52:09 ID:mI4Ou5Wb0
70系って、鶴見緑地線開業時と現在でモーターの音が全然違う。
しかも花博閉幕後ぐらいに、早々に音が変わってる車両もあった。
初期の制御プログラムに何らかの不具合があったのか?
どなたか御存知の方、おられませんか…?
370名無し野電車区:2010/05/05(水) 19:03:17 ID:2W3CxqrF0
プログラムを改良したんだろ
371名無し野電車区:2010/05/05(水) 19:44:21 ID:DmvU5GKP0
リニアモーターの解説アニメ、また流してくれないかな。
372名無し野電車区:2010/05/09(日) 00:04:14 ID:OLrwb2tQ0
>>345-346>>348
25系中間更新+可動式ホーム柵対応(+車内案内表示取付:一部)などは最盛期に5列車ずつの施工となる。
そうでないと平成26年の運用開始まで間に合わない。

10系チョッパのリニューアル車が21系より車内の状態が良いのは当然。
最終の21-18編成が平成10年に登場して、入れ替わるように10系リニューアル改造が06編成より始まっている。
また新20系に若干傷みが感じられるのも当然で、25系に続き22・23系、そして21・24系の中間更新を予定。
ただし車体関係は10系リニューアルほど大々的な内容でなく、問題発生箇所を中心とした修繕が主体となるものの、
リニューアル後の10系みたく従来とイメージが変わる箇所も出てくるから、そこは驚かれるかもしれない。

1号線の可動式ホーム柵運用開始は、7号線→5号線→・・・と同じペースで進んでいくため、
それまでに10系チョッパ車の30000系代替新造、10A系ATO化、21系中間更新+ATO化を終える必要があり、
逆算すれば、どれだけ年間に車両の動きが見えてくるだろう。

>>367
レーザ溶接のステンレス車やFSWのアルミ車も、まだ一部でスポット溶接を多用しており、
スポット位置は外板の平滑が出ていない箇所もある。
373名無し野電車区:2010/05/09(日) 00:24:03 ID:A72vHjHm0
21系のリニューアルの際に座席につかみ棒が取り付けられるのでしょうか?
374名無し野電車区:2010/05/09(日) 00:31:01 ID:OLrwb2tQ0
新20系の場合は「リニューアル」という工事名じゃないのがポイント。
375名無し野電車区:2010/05/09(日) 15:00:04 ID:bVbk2Fy00
30000系にあってきたよー
ttp://f.hatena.ne.jp/hageyahhoo/20100503105541

結構かわいらしい電車だね。
376名無し野電車区:2010/05/09(日) 16:20:15 ID:PG2cKO8C0
>>367
16までは板骨
17からKOK
377名無し野電車区:2010/05/09(日) 18:10:04 ID:7fobTk6/0
営団地下鉄かと思った。丸っこいね。
378名無し野電車区:2010/05/09(日) 19:21:46 ID:kDrSW6410
車両の話で無いんで恐縮ですが、コールセンターの営業時間が9:00〜17:00の
間なんで、判る方が居られたらお知恵拝借。
「ピタパの料金の件です。」
A駅・B駅間を、4月から利用開始、3区間料金で6ケ月定期券代の1ケ月
料金相当が9,190円で、上限額も9,190円で設定通知有り。
4月の請求金額をピタパ倶楽部のHPで確認したら、割引後の請求額が「10,886円」。
A駅とB駅間での途中下車や乗車利用はあるが、A駅・B駅間以外の利用は無し。
明細を確認したら10件が「登録適外」の表示有り。
しかし、A駅・B駅間の利用以外の利用は無いのにこの請求内容。
定期券ならこの様な状態は無いのに、この請求はどういう事なのか?
ピタパの説明書ではA駅・B駅間での定期券購入時と同様の取扱をする様に表現されているが???
当然、明日以降にコールセンターへは問い合わせをしますが、納得がいかないので此処に書かせて頂きました。
379名無し野電車区:2010/05/09(日) 20:11:23 ID:L08/DyGu0
登録駅の内側〜内側の乗車じゃないの?

例えば、梅田となんばを登録すると、淀屋橋→心斎橋や
本町→肥後橋のような乗車は対象外
380名無し野電車区:2010/05/09(日) 21:06:01 ID:BMgSY6LV0
>>379の言うとおり、乗車駅・降車駅は必ず指定駅を使わなきゃならない
それをしてなかったんだろ

ていうか何故シミュレーションで確認しないんだよ
381名無し野電車区:2010/05/11(火) 03:53:33 ID:9NusDuaG0
>>378がその後ウンともスンとも言わない件
382名無し野電車区:2010/05/12(水) 02:27:09 ID:NDJYd91g0
>>381
納得したんだろ
383名無し野電車区:2010/05/19(水) 23:26:04 ID:jDgdwAXn0
age
384交通○○社:2010/05/22(土) 22:40:43 ID:EzVwgwi70
もうすぐ10系更新が終わってしまう。また仕事くださいw
385名無し野電車区:2010/05/23(日) 13:59:51 ID:XDPQ/tNW0
25系と70系の中間更新がありますよ。
まだアルナ車両での施工予定はありませんがね。
386名無し野電車区:2010/05/23(日) 17:37:47 ID:wG79unPo0
25系だと小糸の車内案内装置だな。
交通電業は23系車内案内装置や2号線用30000系でLCDや運転台モニタの仕事があるじゃないか。
387名無し野電車区:2010/05/24(月) 12:04:09 ID:NtEbqyzH0
>>385
これらの車両は可動式ホーム柵への対応工事も進められているな。
388名無し野電車区:2010/05/31(月) 14:44:45 ID:IPwUEldY0
age
389名無し野電車区:2010/06/02(水) 00:12:37 ID:gbUmtAwl0
ttp://www.kotsu.city.osaka.jp/news/news/h22/100402_30000kei.html
>今年は、3列車目が6月頃、4列車目が7月頃にそれぞれ運行を開始する予定です。

30000系3編成は試運転始めたのだろうか?
390名無し野電車区:2010/06/02(水) 09:26:48 ID:bp2gKzk20
30系もいよいよ先が見えてきたな。
391名無し野電車区:2010/06/04(金) 13:00:32 ID:erUx+HJKO
>>389
昨日中央線で試運転したらしい
392名無し野電車区:2010/06/06(日) 06:41:11 ID:iWDFbGPG0
>>391
谷町線での試運転は8日
393名無し野電車区:2010/06/07(月) 22:46:21 ID:pp3NUNDxO
新20系や66系、70系の中間更新は大体何年くらいかかるのでしょうか?

あと、ニュートラムの100A系も中間更新を受けるのでしょうか?
394名無し野電車区:2010/06/10(木) 07:25:49 ID:mzJ1igoOO
32603F 営業開始した模様
395名無し野電車区:2010/06/10(木) 08:03:50 ID:FjuTO0ou0
>>394

予定通りやね。

試運転時の非常ブレーキ作動は原因掴めたんやろか?
396名無し野電車区:2010/06/10(木) 20:35:09 ID:lFDDXlRP0
近畿車輛では30000系第4編成が新造中。
現在はJR西の225系の出庫待ちで見えないが。
397名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:32:29 ID:ZZIOQ+Ey0
これまで大市交は東は東急、西は日立まで均等に発注していたが、
30000は近車オンリーなのか?
398名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:34:22 ID:u7xyTucW0
入札だっちゅーのw
399名無し野電車区:2010/06/10(木) 21:43:21 ID:5RvTPO0QO
3061はまだ大日にいんの?
400名無し野電車区:2010/06/11(金) 23:41:16 ID:MH0UmrMeO
四ツ橋線の阪急神戸線との乗り入れはどうなるんだ?
もし実現するんなら、30000系作るのやめて、23系の一部を谷町線に転属させて、30系を四ツ橋線に入れ替えた方が効率いいと思うのだが?

まさか阪急神戸線の乗り入れが実現し車庫が緑木に統一される頃には、中央線の旧20系でも追い出すのかな?
401名無し野電車区:2010/06/12(土) 00:00:45 ID:GCgAuurt0

   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろすー
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒

402名無し野電車区:2010/06/12(土) 11:23:54 ID:EnAVhP5z0
>>397
建前は入札なんだが、新20系の頃までは大量に新造する必要があったから
競争入札でメーカー1社だけに任せるなんてとてもできなかった。
今も東急などは入札に参加しているが、関西圏のメーカーへ任せるような
形になってきている。

>>400
新線部分を除き、車両を含めた設備改修が数千億円規模になるから
そういう相互直通方式はしないことになっている。
代わりに第三軌条方式の新線を西梅田〜十三(〜新大阪)に建設して
乗換の利便性を図る計画だが、西梅田付近の改築に際して調整が大変な為
話は全く進んでいない。
403名無し野電車区:2010/06/12(土) 20:58:08 ID:c2crvmrm0
>>402
つまりは神戸か徳庵になってしまうってことやね。
改修やとアナルが入る程度か。
404名無し野電車区:2010/06/12(土) 22:28:54 ID:DrvlrQRV0
>>403
下松・・・・・・・
405名無し野電車区:2010/06/12(土) 22:47:24 ID:c2crvmrm0
>>404
でも今の目立はアルミ一辺倒やからなぁ・・・
406名無し野電車区:2010/06/12(土) 23:37:05 ID:IP/UKg/50
日立笠戸と車両新造で契約するケースは、リニアメトロ分野くらいだろうな。
407名無し野電車区:2010/06/13(日) 14:53:31 ID:ljO2sfrT0
>>398 神戸市交はロクに入札もせず川崎重工に随意契約しているな。
もっとも、川重担当者は神戸市のオーダーをしくじったらクビらしいが。
408名無し野電車区:2010/06/13(日) 22:00:59 ID:yvOJJrwa0
英国で契約取り損ねた目立がダンピング攻勢かけてくるかもよ。
30系もアルミとステンがあったし、アルミ30000系が出てきても不思議じゃない。
409名無し野電車区:2010/06/14(月) 14:10:54 ID:oMxvXzjaO
30系AL車でモケット張替を施工されたやつとされてないやつがいるけど、あれはなんでなんだろ。
410名無し野電車区:2010/06/16(水) 20:01:33 ID:2dA7FoOd0
age
411名無し野電車区:2010/06/17(木) 20:53:34 ID:H1dR5rN00
>>409 近いうちに廃車される車輌(1016F以前?)はあまり手が入れられていない。
おそらく1904〜1916も同様に廃車される予定。
経年も23年だし、いまさら1700形との置き換えに転用されることもあるまい。
412名無し野電車区:2010/06/17(木) 21:01:43 ID:SpTT7WKg0
>>411 1904の置き換えに1編成入札で30000系の31601〜を来年ぐらいに投入して
いったん谷町線の30000系製造終了のあとに05-の置き換えに30000を入れるでは。
中央線の旧20系2901〜や2931〜も考える時期にきている。
413名無し野電車区:2010/06/17(木) 21:20:23 ID:yaQAff620
>>412
旧20はVVVF替えたし(しかも近鉄の金で)、当面は安泰じゃね?
414名無し野電車区:2010/06/17(木) 21:31:41 ID:SIVyAIfp0
24系を他線に放出とか
415名無し野電車区:2010/06/18(金) 21:57:19 ID:T1h01u4h0
>>414 近鉄との乗り入れ協定に抵触するおそれがある(詳細な条件は分からないが)。
仮に24系を他線に追い出しても、谷町線しか行き場がないし、
最後まで(千日前線よりも遅くまで!)抵抗制御が残った谷町線への処遇としては、
中古車ではなく新車をもって30系を代替するのが当然であろう。
416名無し野電車区:2010/06/23(水) 08:10:24 ID:tOntXknC0
age
417名無し野電車区:2010/06/25(金) 21:42:15 ID:hykZjen30
今日都島でバグった車両は何?
418名無し野電車区:2010/06/25(金) 23:43:19 ID:ECYPPX000
>>417
http://sankei.jp.msn.com/affairs/disaster/100625/dst1006252250007-n1.htm
運転士がカギ落とす 地下鉄遅れで1万人に影響

都島発喜連瓜破行き電車の男性運転士が、運転台の機器のすき間に、アクセルレバーを解除するために使用する鍵(長さ11センチ)を落とし、発車できなくなるトラブルがあった。

アクセルレバー??? 
意味はわかるけど、いつから「内燃式(気動車化)」したの〜・・・・(w
419名無し野電車区:2010/06/25(金) 23:49:44 ID:pRFI+NvA0
30系や10系の一部など、直近で廃車やリニューアル改造を予定している車両については
座席布団張替整備の対象外となっている。

20系は制御改造・バリアフリー化改造をしてあるが、近鉄線延伸に併せた工期短縮の必要があった為、
検討されたリニューアル改造施工を見送ったこと、そして高速化でVVVF装置を換装しているが
質量バランス確保と高圧配線流用でGTO時代の旧装置で片方のインバータ箱を残す中途半端な仕様となった。
つまり車体と主回路装置に延命できていない箇所を作ってしまっている。
続く10A系化が車体・主回路・ブレーキ装置を一新しているのと比べてみれば、その完成度は歴然としている。
高速化は近鉄の負担により実施しているので、近鉄の意向に沿って短期間に仕上げられる仕様を選択するのは
道理上もっともなのだが、追加で10A系並みの仕様へ整える改造を行おうにも適切な理由付けが乏しく、
中途半端な改造内容が決まった時点で、20系制御改造車の命運は決まったようなものだった。

70系以降は車齢40年を目指した運用計画が考えられているが、新30系冷房改造車や10系チョッパ車のように
20系に関しては上記の理由から40年よりは早い段階で代替新造を実施する見込みになっている。
現在車齢20〜27年程度であり、1号線の可動式ホーム柵供用開始時に35年を突破する車両が出てくる為
いよいよ想定寿命を迎えることになり、2号線30系・1号線10系チョッパ車に続く焦点は4号線20系となる。

ただし現時点で4号線用の車両新造は中期計画上も決まっておらず、長期的に策定していく段階に来ているのは
>>412の通りで、24系を他号線へ転出させようにも捻出源がなく、仮に転出でも相互直通の協定に抵触せず、
新20系全体の中間更新改造予定もあり近鉄線内の慢性的な性能不足の問題は解消できる。

ちなみに30000系はアルミ車体の断熱性(冷暖房が効きにくい)や製作コスト・安全性の面から
レーザ溶接のステンレス車体と指定されている為、>>408が言うようなアルミ車体採用は想定されていない。
420 ◆gMY/54m1N. :2010/06/26(土) 05:31:41 ID:Rdx25WN70
>>418
ブレーキハンドル用キーをレバース挿入口に落としたんじゃね?

あるいは、レバース挿入口にボールペンなどの異物を誤って落としたとか?

421名無し野電車区:2010/06/26(土) 09:07:15 ID:9Ln9Zz200
>>418
一般人にマスコンキーなんて書いてもわからんだろ。
限られた紙面で的確に伝えるにはアクセルレバーで当然。
新聞は鉄ヲタなんて眼中に無い。
そんな突込みを一般人に吹聴したらウザがられるから止めたほうが良いよw
422名無し野電車区:2010/06/26(土) 21:30:14 ID:gH7F5Kia0
423名無し野電車区:2010/06/27(日) 19:38:04 ID:8LVnUw6l0
まあ、もうハイテクの時代なんだし、わざわざ差し込まなくても
リモコン携帯してるだけで錠がはずれる車のスマートキーみたいなのを
導入すべきではないかとこの件を見て思う。
424名無し野電車区:2010/06/27(日) 20:25:45 ID:dsXb/da10
>>423
そんな金のかかるシステムを構築するんなら
初乗り料金を安くしろと言いたい

それよりも隙間を塞げば解決できる
金もかからない対策だ
425名無し野電車区:2010/06/28(月) 19:01:19 ID:8o0izXzC0
初乗り料金は今のままでおk
426名無し野電車区:2010/06/28(月) 23:21:16 ID:2/ZNZLPh0
>>425
初乗り高杉。

職員の給与を民鉄並みに下げれば、
もう少し下げられると思われ。

初乗りを下げたら、
バス乗り継ぎだの、
ノーマイカーデーだの、
しょうもない割引運賃制度も縮小できるしな。

427名無し野電車区:2010/06/29(火) 10:39:48 ID:6xaevm4Q0
>初乗り高杉
>割引運賃制度も縮小

他でボッタクられたら初乗り下げても意味ねーだろw
東京なんてバスとの乗り継ぎ制度すらないぞ。
428名無し野電車区:2010/06/30(水) 21:07:28 ID:PhABwEod0
保守あげ
429名無し野電車区:2010/06/30(水) 21:41:09 ID:mnQIwUDh0
>>427 地下鉄は初乗りが高いので梅田〜南森町いくのにJR東西線のほうが安い現象がでている。
1駅なのに80円安い。駅名は異なるのに場所がほぼ平行している。
430名無し野電車区:2010/07/03(土) 09:36:19 ID:c4Fo5EUQ0
保守あげ
431名無し野電車区:2010/07/03(土) 13:09:39 ID:pKqPPrFj0
>>429 通勤定期券だともっと違う。
市営地下鉄ではないが、京阪も淀屋橋(大江橋)〜京橋でJRに客を取られた。
432名無し野電車区:2010/07/04(日) 03:11:17 ID:f4z8xmXH0
>>426
何でバス乗り継ぎを縮小する必要があるのよ・・・
433名無し野電車区:2010/07/04(日) 07:27:03 ID:6/CBaf1+0
そもそも地下鉄の初乗りもバス運賃も高過ぎるから、
「乗り継ぎ割り引き」をしなきゃならないんだろ?

それにバスのダイヤだって便利とは言えない路線が多い。
通勤等でほぼ毎日地下鉄に乗っているが、
市バスにはこの数年乗ったこともない。


434名無し野電車区:2010/07/04(日) 11:59:04 ID:UHsf0P9Q0
市営地下鉄のバスとの乗り継ぎ割引は政策的な意味合いが先にあるな。
実際、民間企業の私鉄と私鉄系のバスで乗り継ぎ割引は寡聞にして知らない。
435名無し野電車区:2010/07/04(日) 19:20:04 ID:b7pve/px0
>>434
山陽のクーポン乗車券は乗り継ぎ割引と言えなくもない。
あと阪急が期間限定だったが電車バス連続利用者に、PiTaPaポイントを付けていた。
どちらも試行的要素が強いが、全くないわけではないよ。
436名無し野電車区:2010/07/05(月) 03:08:38 ID:DdVlE53u0
阪急電車と阪急タクシーの乗り継ぎは好評みたいで、定着しちゃった感じ?
http://www.hankyu-taxi.co.jp/takunori.html
437名無し野電車区:2010/07/07(水) 19:57:16 ID:gYCGkhEM0
保守あげ
438名無し野電車区:2010/07/09(金) 09:27:20 ID:BzPSLn61O
いつのまに本スレになったんだ?
ここは車両スレでっせ
439名無し野電車区:2010/07/09(金) 22:01:48 ID:lXV+scOP0
谷町線の30系、早く廃車に汁。
抵抗器から出る熱風が耐えられん。
440名無し野電車区:2010/07/09(金) 23:10:34 ID:CZUxFEQ40
同感
441名無し野電車区:2010/07/10(土) 01:01:17 ID:h818FuvH0
>>419
断流器箱もそのまま流用してるもんな>20系更新車

新20系中間更新も似た感じなのか?
442名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 09:21:31 ID:u0oLQNem0
>>439 消去法的選択の結果、谷町線に30系が集結することになった。
御堂筋線は論外、中央線は近鉄との乗り入れ協定がある、千日前線は両数が違う、
堺筋線は電気方式が違う、四つ橋線も現在でこそ6連だが以前は5連だった。
それで、谷町線は大阪市交全線で最後まで抵抗制御車を我慢したのだから、
30系の代替として30000系を優先投入するのは当然だろう。
443名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:53:44 ID:Kyigov3I0
ここ10年の流れ

1号線:10系更新時期到達(延命でリニューアル改造)
2号線:新30系更新時期接近(冷改延命後の最終寿命接近)
3号線:
4号線:大阪五輪招致(会場がある舞洲への延伸)・近鉄線内速度向上予定(20系追放)
5号線:ワンマン運転検討

緊急性が高かったのは2・4号線の案件であり、4号線最優先で必要に応じて2号線へも30000系を投入し、
(つまり4号線集中新造なら20系7列車+24系6列車を2号線転用、2路線分散新造なら20系のみ2号線集約)
高速化に不安があった20系を4号線から追い出すことで、玉突きによる新30系の全廃を考えていた。
ところが五輪招致に失敗したことで4号線舞洲延伸と30000系計画が見送られ、懸案は近鉄線速度向上だけになる。
新30系も35年寿命を予定して運用されていたのが、上記の策は五輪招致の御祝儀で全廃予定を早めたものであり、
見直しによって順当な更新時期へ戻されただけと言える。

折しも高速化対応できない20系は制御装置の更新時期を迎えつつあった為、>>419のような施策がとられた。
1号線は交通局のドル箱であり、10系更新にあたっては30000系と別に専用の新形式車で置き換える
検討が並行してなされていたものの、代替新造する必要性も低く、とりあえずリニューアル改造が始まっている。

近鉄線高速化改造や80系開発に目処が付いた時点で、ついに新30系更新時期に到達した為
30000系新造に向けた再検討が始まり、以前と情勢が変わったことから導入線区を含めた仕様の見直しが入った。
投入先として想定されたのは1・2・3号線で、有力視されたのは当然、新30系を擁する2号線だった。
路線が最も長く1号線に次いで利用されており、快適性に関する苦情件数が相対的に多かったことが表向きの理由だ。
444名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 14:56:56 ID:Kyigov3I0
3号線が対象として含まれたのは、10系チョッパ車の置き換えを30000系新造で行うことが早くから考えられ、
緑木地区の体制を先行して整備させたい意見が強く、23系13列車分を2号線へ転用する玉突き転用が前提である。
試験器・予備品配置が2号線の場合は森之宮・大日検車場に分散させる必要が出てくるが
当面は緑木検車場に集中できるので効率の良さがアピールされた一方、
数年間に新20系78両を緑木から森之宮までトレーラー輸送する手間と費用の異常な非効率性が際立ってしまった。

ここから飛躍させたのが新30系全廃の為の1号線投入案で、この時点で10系VVVF化の準備が進んでおり、
思い切って30000系を前倒しで投入し、捻出された10系を6連の10A系に改造して2号線へ投入する内容だ。
つまり、まず10系型材車をVVVF化して新30系置き換え、次いで10系骨組み車を直接置き換えていく為、
結果的に1号線車両の半数以上を30000系で占めることができるという目論見だったが、
既に改造に向け仕様が固まっていた1号線用10A系を2号線用6連に改める設計変更の手間や余剰車発生の可能性と、
全体で大規模な転用・改造計画になることからスケジューリングの再検討など、弊害が非常に多く、
2号線直接投入で30000系を熟成させてから1号線に投入すれば良いという声で早々に消されてしまった。
445名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:08:00 ID:QTgqxy5/0
御堂筋線の先頭車両に乗ってくる
ウーウー唸ってる障害者の人なんとかならんもんかね
差別とかじゃないがうるさいし不快だ
446名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 04:38:21 ID:WvT4WBkY0
786 名前: 非公開@個人情報保護のため 投稿日: 2010/07/08(木) 08:00:51
「インバータ制御電車開発の物語」という本を読んだ。

もと交通局職員で東芝に天下りした方が執筆しているのだが、当時の技術部の諸先輩が心血を注いで20系車両を設計された経緯が詳しく書いてある。

それに比べて、現状の技術部の人間は何をやってんねん。

鉄道技術本部長が技術出身で、運輸の意向は全く反映されることなく、
車両部の人間のマスターベーションにつきあわされて、とんでもない車両を運輸に押しつけ、
おまけにお客さまと直接接することがないのをいいことに、陰でコソコソ故障もみ消しや内部抗争を繰り返す始末。

お前ら、それでええのんか?

787 名前: 非公開@個人情報保護のため 投稿日: 2010/07/08(木) 08:05:51
>>786
× 鉄道技術本部長
○ 鉄道事業本部長

ttp://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1254525702/786-787



447名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:15:41 ID:UkYPmKiy0
448名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 15:17:33 ID:thtkaUr30
449名無し野電車区:2010/07/16(金) 09:09:35 ID:1uGcQIGv0
age
450名無し野電車区:2010/07/17(土) 21:35:54 ID:xUT5SzHh0
保守
451名無し野電車区:2010/07/20(火) 23:08:09 ID:mDT9GfJp0
保守
452名無し野電車区:2010/07/22(木) 17:17:18 ID:rOdPo+wI0
折りたたみ自転車、袋に入れた状態なら運べる?
453名無し野電車区:2010/07/22(木) 22:47:40 ID:+PlI+qkC0
>>452 輪行用のバッグに入れないと車内に持ち込めない。
言うまでもなく、手荷物料金も別途必要。
454名無し野電車区:2010/07/22(木) 23:23:38 ID:AtuhmzDu0
自転車に手荷物料金ていつの時代やねん
455名無し野電車区:2010/07/22(木) 23:25:22 ID:vi2rHt+h0
>>454
原則は今もそうだろ。まあ誰も払わないけど。
456名無し野電車区:2010/07/23(金) 07:49:00 ID:dmEOb5mL0
地下鉄に掲示されていたマナーポスターが、
全てPDFファイルにて掲載されているぞ

ttp://www.kotsu.city.osaka.jp/voice/hanei/pr.html
457名無し野電車区:2010/07/23(金) 09:30:17 ID:cVG5L+Cm0
航空機でも手荷物の制限が強化されているぐらいだから、
鉄道でも(テロ対策含めて)手荷物に制限が出てもおかしくない。
手荷物が事実上タダでも、事業者から「払え」と言われれば、
四の五の言わず払わなければ、輸送約款や関係法規に抵触する。
458名無し野電車区:2010/07/23(金) 23:18:58 ID:VXieulbZ0
キャリーバックは人ひとり分以上面積を取るし迷惑だから、
300円くらい取っても良いと思う。
459名無し野電車区:2010/07/24(土) 01:22:21 ID:HI4ZZ2Q20
条例で手回り品の料金徴収を規定していないのに、ここでゴタゴタぬかす輩がいることがすでに問題外w
460名無し野電車区:2010/07/24(土) 04:13:34 ID:ev6zBFziO
駅構内の冷房は今が限界なのかもしれないが、車両内の冷房はちゃんとやってくれないかな
暑くてたまらん
461名無し野電車区:2010/07/24(土) 07:38:00 ID:YOoPNhj30
>460
(個人的には、)扇風機のほうが循環がいいのだが
TOSHIBAのやつな
今のラインファンだと、360℃じゃないし
462名無し野電車区:2010/07/25(日) 11:41:46 ID:cwKj+IGn0
輪行の嫌われ度は煙草並異常ww
463名無し野電車区:2010/07/26(月) 16:41:03 ID:q/VuQQ110
今橋本知事が毎日放送(ちちんぷいぷい番組内)で大阪都構想の話しの一部で
市営地下鉄の話しが出たけど〜
東京と比較して? 私鉄及びJRとの相互乗り入りが少ないから?
増やしましょうと発言で
実際現実性を考えるけど? 軌道が違う電力方法が違うとか色々出来ない事がらが
多いなと

とにかく府市及び肝心な国がまったくお金がないのに
改造に関する数千億円の事はどうするつもりだ?

特に大阪市営分は莫大な改造費が考えられるな?
踏み切りありの路線に第三軌条なんか通せる事が
出来ないなと考える 
どうもトップに立つ人間は前原といい橋本といい
鉄道の仕組みがわかっていないな?

前原はただの撮り鉄マニアだ
464名無し野電車区:2010/07/26(月) 16:57:45 ID:dyg23bvI0
>>463
そういう技術的なことを言ってるんじゃなくて
行政の壁の例えとして地下鉄の乗り入れを出したまででは?
465名無し野電車区:2010/07/26(月) 19:25:18 ID:q/VuQQ110
その辺は十分理解ずみ↑

例え話しでもなと

余りにも極端なんだと

行政の壁を潰すのは大いに賛成だ!

極端なヨタマニアと同じ発想をするなと

お金が有るなら大いにしたらいい!

それにしても大阪市営を作る時に独自な方式を決済したトップを悔やむ!

建設費を抑えるだけで 将来の便利性を考えて向上していたら
今の赤字は少しは抑えられたのにと
466名無し野電車区:2010/07/27(火) 08:10:43 ID:7xMBKBjr0
大阪の地下鉄は単独で郊外まで線を持ち
   JR/私鉄は単独で都心まで線を持っていることが多いので
乗り入れする必要性が少ない。
467名無し野電車区:2010/07/27(火) 20:57:23 ID:VvlJSlLc0
谷町線30000系の警笛は音色がきれいでいい音だね。
468名無し野電車区:2010/07/27(火) 20:57:56 ID:Hdkumqn80
そろそろ30000系4編成目が運行開始しそうなのですが、
ttp://www.kotsu.city.osaka.jp/news/news/h22/100716_yuudouon.html

誰か見た?
469名無し野電車区:2010/07/27(火) 21:34:11 ID:W1PGjy1n0
今日動いてないんじゃね
470名無し野電車区:2010/07/27(火) 23:48:19 ID:hoFEXJvR0
誘導音って、南海8000系みたいなやつ?
471名無し野電車区:2010/07/28(水) 22:15:17 ID:IFqZ412B0
30000系第4編成、今朝運航を確認・乗車しました
たぶん天王寺発8時26分の都島行きです
新車のにおいがぷんぷんしてたなあ

ひょっとして、運行初日?
472名無し野電車区
7/27が運行初日だったようです
ttp://rail.hobidas.com/rmn/archives/2010/07/300003260404.html