今にして見れば不要だったと思われる新製・改造★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
今にして見れば不要だったと思われる、新製・改造などを挙げてください。

【前スレ】
今にして見れば不要だったと思われる新製・改造
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1238295808/l50
2名無し野電車区:2009/08/24(月) 18:57:47 ID:76/jkUWI0
(以下、テンプレ)

【パターン1】わざわざ改造して短期間で余剰、廃車
例)サハ103、サハ111の40N更新
  EF61形200番台

【パターン2】現場・客の不評で車庫放置プレイ・再改造
例)京王6000系5扉車
  小田急1000系ワイドドア

【パターン3】需要の変化を予測できず結果的に余剰
例)キサロハ182
  京急2000型の8連
  名鉄1600系

【パターン4】作ってもずっと使わない装備
例)クハネ581の貫通扉
  683系4000番台の喫煙ルーム

(テンプレここまで)
3名無し野電車区:2009/08/24(月) 19:00:43 ID:fiE2i1v3O
阪神春日野道のホーム拡張工事。その後本線準急縮小・廃止によりパー。
4名無し野電車区:2009/08/24(月) 19:08:51 ID:c4A63YPi0
グレートアップあずさ (初期バージョン)
白地に緑と赤?のライン入り

あれ、何で止めたんだろう?
5名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:17:09 ID:ilD6f7SQ0
東武10000系の抑速ブレーキは使ったことあるのか?
阪神3801形の抑速ブレーキは結局活用されることがなかった・・・
6名無し野電車区:2009/08/24(月) 21:39:29 ID:88xSnzN+0
>>4 アイボリーの車体に赤と緑の帯はいいが、窓でブチギレになってメチャ不細工だった。
その後のライトグレーに窓周り薄青色+窓下に薄紫は汚れが目立つ以外はよかった。
「あさま」用の色は地味だったが汚れが目立たないメリットがあった。
7名無し野電車区:2009/08/24(月) 22:09:11 ID:/bZWevsU0
小田急2000と3000一次車の微妙にワイドなドア
8名無し野電車区:2009/08/24(月) 22:10:22 ID:kGkhu84t0
>>7
1700のほうが失敗だろ。
9名無し野電車区:2009/08/24(月) 22:18:45 ID:BrUQ6u/t0
117系
10名無し野電車区:2009/08/24(月) 22:24:41 ID:NWR97pxd0
>>5
本線で運用されている編成は臨時で日光線新栃木以北に入線する事も
あるから使用実績はあるが、東上線専用の8・10両固定編成は使用実績なし。
11名無し野電車区:2009/08/24(月) 23:07:19 ID:/bZWevsU0
>>8
1700は実験的だったけど2000のはその結果を踏まえた上でとか言ってたのにまた3000の途中で普通になったから…
12名無し野電車区:2009/08/24(月) 23:14:21 ID:vjN/rlVIO
>>10
本線配置で使ったのはいいが30000投入時にいわゆる本線と東上線と野田線間の
三角トレードで東上線に追い出されて使えなくされたのもある。
13名無し野電車区:2009/08/24(月) 23:55:20 ID:/ybhYWaW0
近鉄21000系の8連化。
14名無し野電車区:2009/08/25(火) 13:00:27 ID:KDf0EqIS0
455系のLED化
15名無し野電車区:2009/08/25(火) 16:38:04 ID:LAnrsj7r0
トキ900
戦時設計の3軸貨車で、その特異性故に強度や安定性に難があり、
破損や脱線事故を数多く起こし、最初に製造されてからわずか13年で全廃。
16名無し野電車区:2009/08/25(火) 18:52:26 ID:8Zd+ntKlO
>>11
3000が途中から1300ミリドアになったのは民鉄標準車体に合わせたから。
小田急の本音は1600ミリのまま増備したかったのかも知れない。

てか3000に限って言えば初期車が6連で出た事が失敗。長距離急行にも使うのにドア幅のせいで座席幅狭いって…
17名無し野電車区:2009/08/25(火) 19:37:22 ID:dxmDh8mS0
>>4
同じ頃だと思うが
新潟の115系、色の塗り替えをしていたね

車体の3/4が青色
−不評で中止
 
 ↓

青色を減らして再塗装
−JR東のコーポレートカラー緑色に汁 (by本社)

 ↓

現在の緑系になる

 ↓

長野車が青系に塗り替え


結局、新潟車の塗装変更はなんだったのかと...
18名無し野電車区:2009/08/26(水) 08:38:47 ID:AXnpyPtZO
>>9
ヴァカ?
19名無し野電車区:2009/08/26(水) 18:53:33 ID:Ppi7bje7O
>>18
今しか知らないガキンチョならそう思うのも仕方ないて。

それより、広島に入った115-3000の方が問題。当時から「別に普通の3ドアでいいから」と言ってたのに、
好意の押し付けであんなものが投入。しかも一部は111系との混結・冷房準備。
後に117改の3500番台を編入するも、未だ全編成が2扉統一になってない(する気もない)のが酷い。

逆に岡山には中間だけ3500番台のが居るしな。押し付け合いの結果らしいが、なんとも西らしい。
20名無し野電車区:2009/08/27(木) 02:51:42 ID:kqXW9CllO
>>17
その新潟の青のタイプはつい最近まで気動車では使ってたね。
羽越線や米坂線とかでよく見られた。こちらは赤のタイプになってしまったが。
長野の115系もあんな米空軍機みたいなグレー塗装になる前に
一時白地に緑と赤の帯もあった。
21名無し野電車区:2009/08/27(木) 10:20:30 ID:pZxURTjc0
でも新潟ってなぜか妙に派手めな塗装だよな
編成に新旧入り混じってる時期はにぎやかだった
22名無し野電車区:2009/08/27(木) 10:25:45 ID:CK7JFsMdP
豪雪地帯だから目立つ色でないとな
23名無し野電車区:2009/08/27(木) 12:59:02 ID:4nAmgIsSO
米軍機ワロタ

趣旨からは少しズレるというか「今にしてみれば必要だった」になってしまうが、
総武慣行201の中間運転台。
アレ、都落ちした転用先で使ったからいいようなもの
、車両計画次第で下手すりゃこのスレの仲間入りだよな。

三鷹区の事情があったにせよ財政難とかいう割に201の価格吊り上げてるのもどうかと思う
24名無し野電車区:2009/08/27(木) 21:11:35 ID:0l+PEqA8O
>>22
その割に、隣の西日本金沢支社は白ベースの地味な色だよな。
気動車なら旧型はワインレッド塗装だが。
25名無し野電車区:2009/08/28(金) 09:49:22 ID:bdDyCKMM0
>>24
金沢色は青帯が結構目立つから大丈夫らしい。
26名無し野電車区:2009/08/28(金) 10:04:15 ID:Q81ZPnrz0
>>25
最初はワインレッド、というか身延色の盗用だったんだがな>金沢色
27名無し野電車区:2009/08/28(金) 21:06:56 ID:9a/32dmz0
>>2
キサロハ182と京急2000の6連はその例としては不適切だろう
28名無し野電車区:2009/08/28(金) 22:58:14 ID:yR2/iNbm0
>>24
つーかヘッドライト点ってるんだから問題なくね?
サンダーバードの貫通型は白いところが大半じゃん
29名無し野電車区:2009/08/28(金) 23:34:13 ID:bdDyCKMM0
>>27
じゃあ、どうしましょう?
京急2000は確かにどうかと思うが、キサロハ182はパターン3でいいんじゃないの?
30名無し野電車区:2009/08/28(金) 23:41:40 ID:+RTnVXnL0
キサロハ182のケースはパターン3に当て嵌めるのはちと難しいな
需要の変化を予測できずと言うには10年はちと長いし
31名無し野電車区:2009/08/29(土) 00:15:09 ID:B7Un9skV0
>>30
テンプレを「需要の変化についていけず」に変えてみる?
32名無し野電車区:2009/08/29(土) 00:51:50 ID:N9ajm3An0
>>31
キサロハ182も京急2000もそもそも「需要の変化」というのがおかしいな。
特に後者。
33は ◆UQYKeFInIJKA :2009/08/29(土) 02:50:36 ID:+7Gx1oSy0 BE:80697582-2BP(1003)
>>19
2ドアを要求して入ったは良いが
遅延多発で3ドアに改造したいと言ったら怒られたって話を聞いたことがあるんだけど。
34名無し野電車区:2009/08/29(土) 10:37:47 ID:XgNkzplZ0
京急2000の8連は前スレの終わりにあったとおり最初から狙っての事じゃないの?

キサロハ182もそうだけどあの頃作ったダブルデッカーってロクな目に合わないよなw
35名無し野電車区:2009/08/29(土) 11:37:40 ID:adSfMa2tO
>>34
旧1000全廃後、800より先に廃車対象になるかも…
36名無し野電車区:2009/08/29(土) 13:47:03 ID:wbcc4gl8O
>>33
3ドア改造を言い出したのは岡山だったような…しかも屋根の強制換気装置が重すぎて流れたとか。
そのくせ、最近になって「ボロクハと組むのも含めて」全車30N更新し、換気も撤去しちゃったが。

>>35
ふと疑問に思ったんだが、800の廃車時期が来たらどうするんだろ?
メトロのワイドドアみたいに似たの造り直すのか、4ドア廃止するのか。
37名無し野電車区:2009/08/29(土) 16:12:24 ID:/bqT6wR1O
ラッシュ時の京急に乗った事無いから間違ってるかも知れないけど、どうしても4ドアでなければ…という事も無さそうだけどね。

ホームドアが付くことになれば文句無く3ドア化だろうけど。

あ、ホームドア付いたら神連結どうやってやるんだろ…
38名無し野電車区:2009/08/29(土) 21:43:39 ID:fwTOIuCj0
国鉄キハ18形
キハ10系と混結できる新型の気動車の登場により、運用に柔軟性がなくなり、存在意義を失ってしまった車両。
元々は非電化で輸送需要のある路線向けに製造されたので、地方への転用は考慮されておらず、1両のみ荷物車に改造されて廃車。
考えてみれば、気動車の中間車が必要になるくらい輸送需要のある路線は優先的に電化されるだろうから、
運用の期間が短くなるのは予測できるよな。
39名無し野電車区:2009/08/29(土) 22:04:04 ID:1unNwsqn0
神改造スレが落ちたようだね
40名無し野電車区:2009/08/29(土) 22:39:07 ID:9i6IQxywO
>>38
その祖先にキロハも確か運転台がないのがあったけどやはり荷物用にされたね。
41名無し野電車区:2009/08/29(土) 22:47:28 ID:B7Un9skV0
>>38
その10年後にもキハ35で同じ失敗をやらかすんだがなw
42名無し野電車区:2009/08/30(日) 01:27:15 ID:GaOxO7Ta0
このスレ
43名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:23:27 ID:B+Go6YVBO
>>41
キハ35はまだ運転台あって柔軟性はあったろ。両運のキハ30までいたし。
まあ、あれだけ各線で電化が進展して、次々居場所が無くなっていったのは誤算だったろうな。

つか、キハ35>>>キハ58の通勤化改造(短命多し)だと思うんだが、どうよ?
44名無し野電車区:2009/08/31(月) 10:23:26 ID:5F1VScAy0
キハ30系列は貴君の想像よりより重宝されたよ

  田舎は列車本数が少ないから通勤通学時間帯は以外に混む
  九州北部や関西地区の30系列はかなり有意義に使われた
45名無し野電車区:2009/08/31(月) 22:38:07 ID:S17wF+400
>>44 ちょっと違う。
修正前 田舎は列車本数が少ないから通勤通学時間帯は以外に混む
修正後 田舎は列車本数が少ないから通勤通学時間帯だけ異常に混む
だから自家用車という強敵がいながらロングシート車を入れざるを得ない。
日内変動が大きい路線はローカル線に限らず儲からない。
46名無し野電車区:2009/08/31(月) 22:54:47 ID:UcJQzvm3O
房総じゃキハ30系はさんざんこき使われたし本来の目的外のむちゃくちゃな
使い方されたりした。
非電化でまだ内房線も外房線の名でなく房総東線西線だった当時の
海水浴用の臨時急行で58系ならまだましで55系や23系や20系ならまだよかった方で
最悪の場合10系や一番悲劇的最悪の場合30系まで平気で混ぜていた。
47名無し野電車区:2009/08/31(月) 22:59:12 ID:4AyA0UA2O
>>46
>非電化でまだ内房線も外房線の名でなく房総東線西線だった当時の
>海水浴用の臨時急行で58系ならまだましで
当時の話で58系が「まだまし」扱いって、どんだけ贅沢なの?
臨時のぞみ号がN700系で来るようなもんだろ。万々歳じゃないか
48名無し野電車区:2009/08/31(月) 23:00:48 ID:9DvKR8LC0
ヘタリアFSのETR450は?
計画当初のロートル車両を設計変更もせずに量産。
車体幅が狭くて座席を2-1にせざるを得ずオール1等にしたら使いづらいとそのまま2等車両に格下げ(設備は1等のまま)。
すぐに後継のETR460に追い出される。
すなおにETR460を量産すればよかったのに。
49名無し野電車区:2009/08/31(月) 23:01:58 ID:xImYb4hLO
テンプレに意義あり

113系サハは40N工事の実験台。
いきなり編成単位でやるのは怖いからサハで試しただけ。
不要じゃないよ。
50名無し野電車区:2009/08/31(月) 23:09:06 ID:HFW3YDPc0
南海2000系
今となってはただでさえ糞ダイヤの南海本線の普通電車を混乱させるだけworz
51名無し野電車区:2009/08/31(月) 23:11:20 ID:xHCRRtH50
wなのかorzなのかはっきりしてくれ
52名無し野電車区:2009/08/31(月) 23:18:12 ID:QpJITFGh0
伊豆急行200系
わずか8年で運用離脱
53名無し野電車区:2009/08/31(月) 23:22:56 ID:3RuOL7X/0
>>52
あれは、ATS-Pを買ったら車輌がくっ付いてきたようなもの。
54名無し野電車区:2009/08/31(月) 23:26:11 ID:pLhBiQEPO
>>52
東急8000が来るまでの繋ぎだろ。
55名無し野電車区:2009/08/31(月) 23:32:59 ID:4G8zR3mxO
E233系1000番台

高性能なのに京浜東北線じゃ
宝の持ち腐れ

旧電〜103系
ランカーブでやってる路線には
209系並の低スペック車が妥当
56名無し野電車区:2009/09/01(火) 00:29:22 ID:33Kqq3YW0
>>55
209系がなくなるまでしばらくの辛抱。

宝の持ち腐れなんて言ったら、東武東上線なんて8000系が投入されてから
ランカーブが8000系基準になるまで30年もかかったぞ。
57名無し野電車区:2009/09/01(火) 01:06:05 ID:cDswQoQo0
関門、青函といった海底トンネル用の機関車で、
EF10,EF30,EF81-300の(セミ)ステンレス車体
後に投入されたEF81-400やED79といった改造車はともかく
EF81-450やEH500といった新製車まで普通鋼製になったというのは、
海水による腐食がそれほどでもなかったということだろうか?
58名無し野電車区:2009/09/01(火) 09:10:17 ID:Mb+hGNpn0
EC183系1000番台(黒丸付き)とEC189系も素人目には同じ車輌に見える。
*旧横軽区間をEF63に曳かれるだけか自分の動力も使うかが違う。
EC113系700番台(湖西線用)は115系と何が違うのか(特に限流値を上げてから)。
*115系は抑速ブレーキがあるぶんコストが高い。モーターなど細部も違う。
59名無し野電車区:2009/09/01(火) 09:58:04 ID:+AoMirZE0
>>49
テンプレは前スレ終わりかけにギリギリでつくったので
異議があるならぜひぜひ意見を。

まぁ完璧なテンプレができたらこのスレいらないんだけどね

>>53
うまいね!
なるほど納得。
60名無し野電車区:2009/09/01(火) 10:01:50 ID:3fPI20Nc0
>>58
全然「不要な新製」じゃないって。
183-1000:使いもしない協調機器を全車に搭載したらそれこそ無駄。
113-700:湖西線や東海道線に抑速ブレーキつけても無駄。

>>57
EF10やEF30の時代にステンレスを採用したのは、当時まだSPA鋼(耐候性高張力鋼)が
実用化されておらず極めて腐食しやすかったため。(昭和30年代の車両に共通した欠点)
EF81はわざわざステンレスにしなくても大丈夫だったとは思うのだが、そこは当時の国鉄の発想で
EF30よりスペックが劣るものを作りたくなかったのだろう。

>>48
あの国、というか国鉄はとにかく量産化するまで半端でなく時間を浪費する。
試作車は斬新なのに量産するころにはすっかり時代遅れになってしまう。
ETR500もそんな印象だ。
ETR460・470はかなり頑張った方じゃないか。
61名無し野電車区:2009/09/01(火) 10:24:24 ID:wPi1kikGO
結局先輩のED75に置き換えられてしまったED77やED78。
後者は仙山線の軌道改良が行われるまで置換は無理だったし、板谷峠で活躍したからまだいいが、
ED77は技術の蓄積以上の意味はなかったなあ…
いたずらに形式を増やしてますます労組をこじらせただけだった。
62名無し野電車区:2009/09/01(火) 10:48:28 ID:JySAGQCkO
>>58
類似形式が搭載してる物を省略しただけなんだから、
「無駄な新製」ではないだろ、113-700といい183といい。
むしろ逆

>>60
153系とか111系とか401系とか、後継形式とアコモが殆ど変わらないのに
やたら短命なのは、外板の材質のせいだったのか。
63名無し野電車区:2009/09/01(火) 12:32:12 ID:v+6kMaWM0
>>60
鋼製のEF81を関門トンネルに転用する際はわざわざ耐海水塗装を施して使用した
64名無し野電車区:2009/09/01(火) 20:25:30 ID:q1NlTFza0
>60
FSは流電とか保存車も落書きだらけにされるし、どこか抜けてるのだな。
65名無し野電車区:2009/09/01(火) 20:35:50 ID:55sWlcRW0
>>62
まあ153系や111系は主電動機がMT46だから、パワー不足ってのもあるかな。
66名無し野電車区:2009/09/01(火) 22:54:28 ID:+ef9mLOp0
>>49
その話の根拠は?

試しにしては両数が多いし、実験台としてサハで試すという発想自体が分からんな。
67名無し野電車区:2009/09/02(水) 12:53:26 ID:IYh0WTGQO
だいたい103の体質改善は8両ぶっつけっでやってるしなぁ。113だけ慎重になるってのもおかしい
68名無し野電車区:2009/09/02(水) 13:33:35 ID:KLZEYz9TO
>>66-67
サハ111は当時の網干がボロだらけで、改造対象になるようなのが限られてたから。
他にも0番台後期車を改造したり、日根野から2000番台編成奪ってきたり、目茶苦茶やってる。

西の改造だと、103系でサハをやたら黒サッシにした一方、内装の改造だけのクハが大量にいたりもする。
要するに、サハの扱いが下手なんだよ、あの会社。マリン223でも変な事やってるし。
69名無し野電車区:2009/09/02(水) 19:40:34 ID:fpTsS/O40
>>68
103系ならMM'27(昭和40年製)にN40改造してるしなw
70名無し野電車区:2009/09/02(水) 19:53:17 ID:+Ys9f4u+0
>>68
>マリン223でも変な事やってるし。
それ、増結用のサハ223-5000を造らずに、網干から車籍をそのままにサハ223-2000を借りてきたってやつか?
71名無し野電車区:2009/09/02(水) 20:16:38 ID:IYh0WTGQO
あぁそういやそんなのあったなぁ。
そしてクモハモハクハの三連が長期塩漬けに。その一方せっせと6000番台新製。
もうね、今にして見ればどころか最初から(ry

金無い金無いワメく前にサハとパンタだけ作って浮いた金でATSでも敷けと
72名無し野電車区:2009/09/02(水) 22:10:15 ID:5OJT/xlo0
>>60 敦賀まで直流化された今では、近江塩津〜敦賀の峠越え部分で
抑速を使うチャンスがあるんだけどね。
それまで抑速が必要なかったから113-700も115より無駄を省いた車輌だった。
73名無し野電車区:2009/09/02(水) 22:34:32 ID:rB5I2AhN0
>>61
当初の想定通り行われた支線の交流電化は結局磐越だけだったからね
(田沢湖線には試運転だけだがED75入線、北上、釜石線は電化成らず)

まあ性能的には過剰かもしれんがED78で一本化しても良かった車両だな…
74名無し野電車区:2009/09/02(水) 23:01:00 ID:XEHF8r3CO
磐越は改良していざED75入れる様になったと思ったら客車普通列車消えるし
貨物列車すらなくなって使うあてがなくなっちまった。
75名無し野電車区:2009/09/03(木) 01:11:03 ID:YcdffnEE0
ED77やED78を開発するよりも電化のついでに路盤強化するという選択肢は当時なかったの?
76名無し野電車区:2009/09/03(木) 06:45:17 ID:GSvZUNZB0
>>75
ED78は板谷峠で回生ブレーキ駆使して下りなきゃいけないから
最初から少数派になる運命とはいえ登場せざるを得なかった。
EF71オンリーにする選択肢もあったけど、それは過大だったんだろう。
ED77はED75の新区分番台(サイリスタ制御仕様)でもよかったかもね。
77名無し野電車区:2009/09/03(木) 14:03:49 ID:kyQ7t9pz0
山陽3100系
増結車として製造されたが増結運用は行われていない
しかも3619をわざわざアルミカーもどきの塗装にして連結している
78名無し野電車区:2009/09/03(木) 14:07:02 ID:4qLN/lIyO
>>69
他にも、本来改造対象ではないのに黒サッシになった非ユニット窓のボロが何両もいたよな。最悪分散冷房車とかw

>>71
つうか、あれだけ3連の保留車があるなら、安芸路のアレを余裕で置き換えられるはずなんだよな。

まあ、それら以上タチ悪い改造は、115系の40Nモドキだが。
岡山でクハ1両だけボロの編成をリニュする際、ボロに雨樋の改造だけ施工

後に内装の統一を図る事になり、別のクハに30N(屋根は通風器撤去のみ)して差し替え

元の張り上げボロは広島の未更新ボロ編成に組み込まれ、結局両所に凹凸編成が出現しただけに終わる

ふざけてんのかと問いたい。
79名無し野電車区:2009/09/03(木) 22:06:20 ID:y5mxJWG60
>>78
詳しい理由は知らないが、223系はクモハ-モハ-クハでは走れないらしい。
0番台4連化の時に新造した2500番台が車庫で全く動かなかったのもこれが理由。
クモハ-モハの2連なら走れるけど、使い道がないしねぇw
80名無し野電車区:2009/09/03(木) 22:39:07 ID:2Dcs5hMmO
>>78
例えモハ脱車して2連にした所で、
「余ってるから廣嶋に貸そう」とはならないぞ。
あまりの好評に、後になって戻すに戻せなくなって…と、サハの二の舞になる
81名無し野電車区:2009/09/04(金) 00:33:08 ID:TYKab3zC0
E233系



が導入される京葉線に量産先行編成のみが投入されたE331系。
82名無し野電車区:2009/09/04(金) 00:33:39 ID:qTFYB/nuO
秩父鉄道2000系(東急7000系)

18b非冷房のため譲渡からわずか9年で廃車…
83名無し野電車区:2009/09/04(金) 01:08:50 ID:mKWJs377O
長野115のロング化

1編成で終了



阪急嵐山線の2319Fと2323F

4年だけなら2301Fと2303Fで引っ張れただろ。2309Fは引っ張れたし
84アルテミス ◆3608FDntbQ :2009/09/04(金) 12:51:51 ID:ZMHXArgr0
上田交通クハ290…は無いか。
これがなかったら旧性能車置き換えも別の車両になっていそうだし。
85名無し野電車区:2009/09/04(金) 17:26:52 ID:BnrCmNQwO
>>78-80
國鐵廣嶋ネタなら、最強は下関のクモハ123-5・6かもしれない。
今の時期にあそこまで大規模な改造をするとは思わなかった。意味あったんだろうか…
86は ◆UQYKeFInIJKA :2009/09/04(金) 23:52:53 ID:iy4zvry20 BE:60524126-2BP(1003)
酉って車両の使い方(予定)に一貫性がないんですね
87名無し野電車区:2009/09/05(土) 01:16:50 ID:oaCN1LJP0
>>86
全ては福知山で脱線大破したせい。
88名無し野電車区:2009/09/05(土) 02:54:51 ID:1MJs5muc0
>>76
北海道のED75-500番台と奥羽・羽越の700番台の間をとって600番台とか
89名無し野電車区:2009/09/05(土) 09:35:49 ID:uohObePT0
>>88
ED76-500も微妙にここの対象かもしれない。
小樽−旭川だけのために電気機関車が本当に必要だったんだろうか?
実際に室蘭電化の時には運用範囲は広がらず、いつしか邪魔者になって消えてしまった。
90名無し野電車区:2009/09/05(土) 14:06:10 ID:UNybrit10
そりゃな、ELぐらいは投入しないと、匿名掲示板で
「今にして見れば不要だった電化工事」とか叩かれちゃうからなぁ............
っていうのはさておいて、
711系電車の新製が追いつかず、客車列車もまとまった数があったから
客貨両用に使いまわせるELは必要だったろう。
91名無し野電車区:2009/09/05(土) 14:41:41 ID:MewScOtQ0
711系の場合選りに選って一時期PCB製造禁止のせいで新製出来ない事があったからな
92名無し野電車区:2009/09/05(土) 14:48:06 ID:8sCLeZ9U0
車両ではないが
石勝線の鬼峠信号場
開業からたった5年で廃止
93名無し野電車区:2009/09/05(土) 16:27:46 ID:yK/P5Ly1O
>>83
2301、2303よりも先に前面に幕付けた2319、2323を廃車にするわけにはいかんだろ。
どのみち2編成は廃車にしなきゃいけなかったんだし。
94名無し野電車区:2009/09/05(土) 17:18:39 ID:Nze4vdId0
>>76 >>88
ED75自体将来はサイリスタを採用する予定だったからな
(2号機?で機器を乗せ替えた実用試験はしてる)
まあ国鉄の財政やら労組問題で501号機以外ついに搭載しなかったが…
(搭載されたとしたら700番台に相当する車両でサイリスタ化?)

>>75
電化だけでも高くつくのに土木工事費が余計かかります
(特急・急行電車の入線に備え磐越は電化時に多少強化してるけど)
95名無し野電車区:2009/09/05(土) 19:06:33 ID:lwpI/lQTO
>>82
脱線する前からそうだ。クモハ84とかサハ102とか。
どうにかして郵政省のクモユを買い取れなかったのかねえ。
96名無し野電車区:2009/09/05(土) 19:31:39 ID:vhAdx0hT0
東武2080系

日比谷線乗り入れ用2000系の改造車

野田線3000系置き換え用に6両6本改造する予定だったが無理矢理4M2Tにしたことから故障が多発、さらに冷房車である5000系や8000系が配置されたことで乗客の評判が悪く2本を改造しただけで中止、さらに数年で廃車となってしまった。

だったら最初から8000系を入れろと。
97名無し野電車区:2009/09/05(土) 20:09:07 ID:S62MH8b50
そもそも日比谷線の18m車体規格とか、千代田〜副都心線までの狭軌20m路線の車体幅の違いとか、
メトロは設計ミスとしか思えない規格策定ばかりしているな。
全路線21.3m・2.97m車幅・16両対応にしておけば乗り入れの支障などほぼなかっただろうに。
98名無し野電車区:2009/09/05(土) 20:16:50 ID:LJz88Y4HO
18m車はクソ東急のごり押しでできた産物
東武の20m車を最初から採用してたら
東急、東武共々2種類の大きさができることはなかった
99名無し野電車区:2009/09/05(土) 22:29:58 ID:3wRpx6TtO
というか車体幅関連もほとんど東急絡み。

国鉄規格>東横規格>田都(新玉川)規格、と3つも相手にしなきゃならんメトロは不憫。
100名無し野電車区:2009/09/05(土) 22:46:17 ID:S62MH8b50
>98
>99
銀座線の件(東京高速鉄道)といい、つくづく東急はメトロの邪魔ばかりするな。
思い切って直通全部締め出してやれ。
101名無し野電車区:2009/09/05(土) 22:57:55 ID:64Uz1WmoO
宮崎近辺を走っている717系の荷物置き場
需要があるとは思えない
102名無し野電車区:2009/09/05(土) 23:07:40 ID:a80K/wjGO
>>96
18b車だから冷房改造するメリットもないと判断されたんだろうな、
野田線は20b車走れるし。
18b車しか走れない支線区も存在しないからな。

東急は池上線・多摩川線(旧目蒲線)が18b車しか走れないため、
元日比直仲間の初代7000(7700)が未だ現役である、
こちらはVVVF化・冷房化するメリットがあったんだろう。
103名無し野電車区:2009/09/05(土) 23:25:15 ID:hO9LfKmx0
>>100
しょうがないよ。
銀座線の前身が半分、東横系だった頃の名残だろう。

・・・西武は堤のオヤジが生きていた昭和30年代まで
営団への乗り入れをためらっていたのはそのためといわれる。
104名無し野電車区:2009/09/05(土) 23:57:26 ID:8sCLeZ9U0
209系の2段窓化改造
わずか2年後に廃車開始
105名無し野電車区:2009/09/06(日) 00:24:04 ID:skUmqxdmO
>>104
209系は房総でまだまだ生き延びるぞ。

でも中間車は一部廃車解体か…
106名無し野電車区:2009/09/06(日) 00:28:14 ID:txyhx3FcO
八高増発3200番台用にでも使えなかったのかと…
107名無し野電車区:2009/09/06(日) 00:38:06 ID:fCDH4SKy0
千マリの211-3000の増設パンタ。
181系新潟・長野転属車
S47の時点で山陽からの転用諦めて、183-1000と489作っておけば
豪雪でダウン批判→急遽新製なんて事はなかった筈。

地元から大批判と言っても485-1500は、PCB使用禁止時の生き残りだからなぁ。
108は ◆UQYKeFInIJKA :2009/09/06(日) 02:11:37 ID:mxWBbihI0 BE:141221074-2BP(1003)
>>100
さらに都営三田線も邪魔してなかったっけ?
109名無し野電車区:2009/09/06(日) 02:22:36 ID:Uei0CIL+0
小田急のMSEが不要だった
110名無し野電車区:2009/09/06(日) 07:16:44 ID:5lZPYIAf0
201系電車
あれだけ量産する前に205に移行していれば車齢30年以内での廃車は避けられたような。
111名無し野電車区:2009/09/06(日) 08:34:13 ID:i6yQgOBZO
>110
界磁添加励磁制御って、いつ開発されたか知ってる?
112名無し野電車区:2009/09/06(日) 08:43:18 ID:fyBNon/+0
>>108
軌間に関しては東急&東武のわがままだが、車体寸法に関しては
東武がわがままをふるって東上線の事情に合わせさせた結果、のちの
東急目黒線との乗り入れの際に車両規格が一致することになった。

もし、都営三田線建設時に東急の意見を聞いて18m車にしていたら、
浅草線にも乗り入れできず他の狭軌私鉄との規格とも合わずで
恐ろしく中途半端な路線になっていたことだろう。
113名無し野電車区:2009/09/06(日) 10:12:33 ID:CjNxvpXX0
>>110-111
国鉄は複巻電動機の実績がなくて、私鉄で普及しつつあった界磁チョッパ制御の
導入が考えられなかったのが、201系の開発・導入に繋がっていると言えそう。

電機子チョッパ制御は駅間の短い路線で効果的なのだが、結果的に
中央快速と東海道山陽線というあまり合わない路線に導入されてしまった。
114名無し野電車区:2009/09/06(日) 10:17:07 ID:gai/N0dn0
>>112
都営が新宿線を造るときに、どうして京王を1435mmに合わせようとしたのかはちょっと謎だな。
1067mmにしておけば、京王は井の頭線と共通になるし、都営も三田線と新宿線が同じ規格になる。
実際10-000系試作車は当初三田線で試験走行をしたくらいだ。
お互いそれなりにメリットがあったはずなのに。
115名無し野電車区:2009/09/06(日) 10:30:04 ID:0FNwNvQz0
>>113
国鉄の電機子チョッパは将来の近郊用への波及(211の元計画?)を考慮して、高速域からの回生ブレーキがやり易い
ようになっていた、て聞いたがな
(東海道・山陽線へは元の103系が性能に無理のある運用だったから、敢えて国鉄仕様の電機子チョッパの201を入れた
わけで、営団6000系に始まる標準仕様のヤツなら入れてなかったと思うが)

>>114
昭和30年代に新宿線を作ってたのであれば改軌しただろうな>浅草線乗り入れ時の京成みたいに。
116名無し野電車区:2009/09/06(日) 11:04:11 ID:zfHPxnG/0
>>113
複巻電動機は国鉄では591系で試用されたがメンテナンスに手間がかかり実用化されなかった。
117名無し野電車区:2009/09/06(日) 13:09:48 ID:/7eMDxpm0
D61
動軸重軽減のため従輪2軸にして6両改造したけど
留萌本線・羽幌線ではD51と共通運用だし
空転はし易いは橋梁負担荷重は増えるはでいいコト無し
118名無し野電車区:2009/09/06(日) 13:43:03 ID:tJGPhta4O
>>117
元から重いD60やD62、C60と違って軸重軽減する必然性からして?な形式だったからね
119名無し野電車区:2009/09/06(日) 14:21:22 ID:vEDnVTWp0
>>83
アルストム台車をいち早く一掃したかったためだろ
5000系は5100系からT車もらってアルストム台車の2071系を一掃
120名無し野電車区:2009/09/06(日) 14:38:30 ID:TSaB8ByD0
日比谷線は20mで建設しなかった営団にも責任があるだろ。
車両規格は東急のごり押しだったとしても、将来の大型化くらい予測しとけと。
121名無し野電車区:2009/09/06(日) 15:18:05 ID:skUmqxdmO
>>120
急カーブの関係で20b車入れないんだよな?
東急日比直廃止説まであるし、
もう渋谷地下化&ホームドア設置でダイヤ乱れ時入線不可能になるから、
日比直廃止が妥当かもな。
122名無し野電車区:2009/09/06(日) 16:47:28 ID:Y3lwQgauO
>>119
その5100系だが、なぜ5000系からあそこまで変わる必要があったんだ?
そりゃ三線共通規格とか両端Mcとか功績は大きいが、非力で結局宝塚線専用になってちゃ意味ない。

それに、中間M車なんてないから、運転台の数もバカ多いしな。
これがずっと分割併合運用に就いてるなら納得できるが、6000系以降でまた先頭造りまくって置き換えだもんなあ。
123名無し野電車区:2009/09/06(日) 20:16:21 ID:24Uuwwz70
>>113
>>116
複巻電動機はフラッシュオーバーが多く私鉄でも保守に手を焼いていた。
界磁チョッパに早くから手をだしていたところほど、VVVF制御への移行も早かった。

で、界磁添加励磁制御の原形(というか原理は一緒。パテント回避の為に何かを仕掛けてあるのか?)の
近鉄型界磁位相制御ですら1980年だからなあ。。。
124名無し野電車区:2009/09/06(日) 20:26:37 ID:OxZiLPMD0
>>117-118
一方D62も少数派、局地的運用ゆえに不当ともいえる評価をされてしまったからな…
125名無し野電車区:2009/09/06(日) 21:48:12 ID:I9Yvl/mxO
>>122
阪急5100は、6000系の増結車として活きる道は無かったんだろうか。
基本スペックは同じなのに、不憫…
126名無し野電車区:2009/09/06(日) 21:54:23 ID:gai/N0dn0
>>125
ブレーキが違うので、無理。HSCと電気指令式の混結は極めて困難。
編成単位なら読み替えで何とかできないこともないけどね。編成内にごっちゃにするのはほぼ不可能。
127名無し野電車区:2009/09/06(日) 22:56:25 ID:m6nIoHBUO
>>124
元々日本におけるハドソン・バークシャー機がパシフィック・ミカド機と比べて不当に評価が低く、逆にパシフィック・ミカドが過剰に評価されてるきらいがある。
まあ日本のハドソン・バークシャーは軸重対策であり本家での目的な火室の大型化などはなかったから性能がパシフィック・ミカド機を大幅に上回るというわけではなかったというのもある。
128名無し野電車区:2009/09/06(日) 22:58:32 ID:YOBhmERw0
>>125-126
近鉄や小田急みたいにHSCと電気指令の混結をしまくってところが稀。

バカ高いブレーキ読み替え装置を積んだ車両を作りまくってる方が珍しいわ。
129名無し野電車区:2009/09/06(日) 23:08:54 ID:TSaB8ByD0
>>128
近鉄は尻21もHSCじゃなかったっけ?
130名無し野電車区:2009/09/06(日) 23:35:50 ID:OxZiLPMD0
>>127
D型もだがC60〜C62もC55・C57・C59と比べりゃ数が少ないからな

東北や九州で輸送力やスピードアップに色々貢献したというのに…
131名無し野電車区:2009/09/06(日) 23:43:30 ID:TSaB8ByD0
>>127
線路が貧弱だったから、大型機は幹線系統でしか活躍できなかったのが最大の敗因だろうねぇ。
132名無し野電車区:2009/09/06(日) 23:54:20 ID:YOBhmERw0
>>129
いや、尻21は電気指令。
KEBS21とかっていうブレーキだった希ガス。
133名無し野電車区:2009/09/07(月) 00:03:03 ID:NP88rcP+0
>>130
ただ、C62は日本の旅客用SLの最高峰として今なお絶大な人気を誇ってるけどね。
134名無し野電車区:2009/09/07(月) 00:08:31 ID:Pnc/DiRk0
>>133
しかし、今や1両も本線上に出ていない有様というのはやはり不幸な気もするがな。


脱線しそうなのでこの辺で
135名無し野電車区:2009/09/07(月) 19:31:16 ID:tnI8I69/O
>>125>>128
一時期は混結するまでもなく、5100系だけで10連(4+4+2)を組成してた気がするが。

阪急がバカなのはこの後で、わざわざ6000系以降の8+2に総入れ替えしてしまった。
しかも、出力向上した7000や8000は、2連専用のMc-Tc編成を開発。片や5100の余剰先頭車は永久封じ込めだからな。

更に言うと、山陽乗り入れ中止なんかで7000や8000ですら余り、混結の2+4+2固定まで出る始末。
136名無し野電車区:2009/09/07(月) 22:08:08 ID:P67Uy0/C0
サイリスタチョッパとか界磁添加に手を出さず抵抗制御から
一気にVVVFに移行したところが勝ち組って事か?
137名無し野電車区:2009/09/07(月) 22:41:33 ID:stbV3slz0
>>136
関東大手私鉄で界磁チョッパを採用しなかったところなんてないんだし。
(途中から大手私鉄になった相鉄は除いて・・・あそこは独自の車輌哲学があったから)。

関西大手だと、もともと複巻電動機をバリバリ使っていた京阪とか
電機子チョッパで高加減速を果たした阪神とか
もっと事情はいろいろあるわけだし。

まあ、そう単純に行かないんよ。


138名無し野電車区:2009/09/07(月) 22:53:25 ID:xxE3psXt0
>>137
>関西大手だと、もともと複巻電動機をバリバリ使っていた京阪
京阪の場合は架線電圧昇圧もあって界磁チョッパは使わなくて、代わりに同等の効果があって、かつ昇圧時に支障の
少ない(京阪型の)位相界磁制御を主流にしてたからな
139名無し野電車区:2009/09/07(月) 23:20:59 ID:5ouNC5iu0
>>135 将来的な支線転用や能勢電への売却に向けて、できれば先頭車改造せずに
短編成化に対応する必要があるのが阪急の事情。
中間T車をボコボコ廃車して支線や能勢電に回す手もあるけどね。
増結用2連をMc-Tcで新造するなら、8連もMc-M-T-T-T-M-M-Tcみたいにして
標準化を進める発想があってもいいように思えるのも阪急の不思議なところ。
140名無し野電車区:2009/09/07(月) 23:21:36 ID:KrHiHv2a0
>>130
一般的人気はD51じゃね?
つーか一般人でも知ってる形式はデゴイチしかない。

まあ俺はC57が好きなんだけどな。
141名無し野電車区:2009/09/08(火) 09:02:00 ID:Si3WgAv+0
>>136
西鉄は勝ち組か・・・絶対違うと思うけど
142名無し野電車区:2009/09/08(火) 09:18:20 ID:ECP3Ba/TO
>>89
電化区間が、旭川じゃなくて
北旭川の貨物駅までだったら、電機の存在意義はもっと大きかったはず

ED76 500の一部は貨物にも引き継がれたかもしれないし
後継機も登場・・・
さすがにそれはないか
143名無し野電車区:2009/09/08(火) 09:19:18 ID:YlGQLvhQ0
>>137
メーカーとの付き合いや、国鉄技術より先へ行きたいという意識もあったしな。
京阪なんかメーカーから「カルダンどうですか?」「空気バネどうですか?」
「界磁位相どうですか?」と勧められるままにホイホイ採用してたし。
144名無し野電車区:2009/09/08(火) 10:47:22 ID:KeqdT1Mo0
界磁チョッパで失敗といえば西武の新2000系(の4連)。

旧2000の2連を1M1Tで作る時に、制御器を複数持つのを嫌がって
同じ制御器を使って主電動機4個永久直列。このくらいならまだ良かったが、

新2000でも踏襲したばっかりに4連で3M1Tのうち一両は
回生が40km/h程度で失効し、力行時もどことなくぎこちない。
さらには4+4や4+4+2の運用がかなり多い。
10連のうち3両が永久直列の1M車って・・・

置き換え対象の701が2M2Tである事を考えると、
回生が使えるようになっても失効やらメンテやら考えると
本当に省エネになっていたのかはなはだ疑問。

東武みたいに素直に1M用の制御器作った方が良かったんじゃ・・・
145名無し野電車区:2009/09/08(火) 11:14:03 ID:3y1h9WPrO
>>144
モーターを何種類も持ちたくなかったんだろうな。
京王も6000も似たようなことをやってて、
本来1C8Mなのに半分カットして回生が全く利かないタイプと、制御器は1C4Mで設計したが
モーターが375Vのままだから永久直列で早々に回生が切れる二種類があったはず。
京王3000の1M車は途中まで750Vのモーターを使って直並列切り替えをしてたが、
途中で375Vモーターに変更して直列オンリーに変わった。
モーターを二種類使うのもそれなりの欠点があるんだろう。
146名無し野電車区:2009/09/08(火) 11:14:54 ID:nrNKgI5i0
>>144
まぁ制御器だけじゃなくMMも端子電圧750Vのものが必要になるからな。
制御器、モーター、台車(FS-372,372A)で揃えたかったんろ。
147名無し野電車区:2009/09/08(火) 11:32:54 ID:/qCKnh/5O
>143
まあ、もともと東洋電機の設立に京阪が噛んでいるし、もともと新技術に寛容なんだろう。
逆に汎用性と冗長性が求められる国鉄では冒険できなかったわけで
101系も、先行各社で実績があるものしか使ってない。
148名無し野電車区:2009/09/08(火) 14:15:56 ID:Gp2EhSaJO
>>145146
そういやモーターも別物だったOTL
それじゃ西武は採用しないよなぁ…結局4M2Tで設計したものにあとで四連を追加したための弊害って事なんだろか。

>>147
関東だと当然ながら東急、あと小田急は新技術に積極的だね。
149名無し野電車区:2009/09/08(火) 16:28:54 ID:a098sGKuO
>>139
Mc-T-T-Mc(能勢など)とMc-M-Tc(今津など)にするつもりとか?スレチだが。
8000末期から8200にかけては、中間車挿入して8連にする事もうっすら考えられてたらしい。
9000シリーズに移行しちゃったので、永久に実現しないだろうが。

>>144-145
確か東急にもあったよな。単独M。デハ8400だっけ?
何故か廃車が早くて、末期まで3両でユニット組む代用編成が残ってた気がする。
150名無し野電車区:2009/09/08(火) 22:08:30 ID:i/vw3J/B0
>>149
そう。デハ8400(2代目)、あれも端子電圧750V にして直並列制御が可能になっていた。
でも9両つくったけど、7両は主電動機を交換してフツーの8M1Cのデハ8100になっちゃった。
まあ、システム的には8090系のデハ8490が一緒だけどね。


>>148
小田急は1970年代に輸送力増強で停まった感があるけどね。
東急も小田急も初期の高性能車には国鉄技研が関わっているものがあるから
151名無し野電車区:2009/09/08(火) 22:17:26 ID:FA4o5j9D0
>>150
その8400から取り外した750Vモーターと制御器は8090に転用されたと思う。
東急にも8100のユニット相手を切り離して無理矢理1M車にしたのがいたはず。
152名無し野電車区:2009/09/09(水) 11:45:31 ID:Wvg5m0IbO
>151
その流用車がデハ8490の増備車
153名無し野電車区:2009/09/09(水) 12:27:36 ID:HE1DvRd80
>>145>>150
JRでは221系と371系が該当するな。
1M車ではわざわざ端子電圧750VのMT64を作って特性を合わせていたが。
154名無し野電車区:2009/09/09(水) 14:11:40 ID:doY+wvsgO
>>152-153
8090そのものが微妙に残念な子だと思うのは俺だけ?
8590なんてものを造ったのも普通じゃないが、無理矢理田都に飛ばして廃車出したり、末期になって計画ブレすぎだろ。
155名無し野電車区:2009/09/09(水) 16:40:13 ID:Obw8iKXU0
キサハ34
1992年登場、1996年廃車
156名無し野電車区:2009/09/09(水) 16:54:33 ID:MrEhaFlr0
313系2300番台の2連。素直に313系3100番台入れとけってw
157名無し野電車区:2009/09/09(水) 21:01:49 ID:BFucfL730
車輌ではなく建物でスレ汚しスマソ。
旧・阪急天神橋駅(現・天六阪急ビル)
1925年から1969年まで阪急天神橋駅として役割を果たし、
1969年に地下鉄堺筋線直通のために駅が地下化された後は雑居ビルに転身。
そして、今年中に歴史ある建物も姿を消すことになる。
現存しないが、このビルの南側には大きな開口が設けられていた。
将来は高架のまま線路を延長し、扇町か南森町から梅田へ延伸計画があった。
しかし、1929年の世界恐慌や第二次大戦により計画が完全に白紙になった。
結局その開口は使われることなく、ビル増築時に塞がれてしまった。
158名無し野電車区:2009/09/09(水) 21:08:37 ID:yDF46SLJ0
京王6020系(5ドア車)

1991年に製造された。
一部の駅で乗車位置の案内が無く不評だった、
京王線新宿駅のホーム柵導入で新宿入線が不可能になるため、
6721Fは相模原線、6722Fは動物園線専用となり、
6723Fと6724Fは無理矢理4ドア車に改造。
2006年に相模原線各停8両統一に伴い離脱し翌年廃車に、
さらに今年は4ドア改造された6723F+6724Fまで廃車される始末。
来年6000系列全廃に伴い動物園線6722Fも来年廃車予定。

このため全車20年以内に廃車に。
159名無し野電車区:2009/09/09(水) 21:27:36 ID:EKtQrLe40
京王なら2600.
中途半端に車体拡大するのなら一気に2700サイズか思い切って6000サイズにするべきだった。
160名無し野電車区:2009/09/09(水) 21:31:34 ID:Dr5bzyUg0
>>旧・阪急天神橋駅(現・天六阪急ビル)

 この終点は維持するべきだったと思う。
ターミナルを潰しての乗り入れは考え物である。もうすぐ、東急が渋谷を
潰して、阪急天神橋、京急品川と同じ轍を踏もうとしている。

 賢者は歴史に学ぶ。東急は○○○に学ぶ。
161158:2009/09/09(水) 21:43:17 ID:yDF46SLJ0
>2006年に相模原線各停8両統一に伴い離脱し翌年廃車に、

これは6721Fのことね。
162名無し野電車区:2009/09/09(水) 22:13:31 ID:GDR8MTY20
>>158
6000の5ドアが出来た当時は、5000がまだ各停運用で残っていた時期。
だから、ドア位置が少々ずれていても何も問題なかったのだろう。
お隣小田急の2mドア車の運用実績とともに、ドアの幅を広げるより
ドア数を増やすのがラッシュ対策に効果的、という結論を導き出せたのは
何よりの功績・・・
163名無し野電車区:2009/09/09(水) 22:20:39 ID:8iusE1ln0
キハ54 北海道の急行型(500番台だっけ?)

急行・礼文での運用を終える
 ↓
普通列車として運行するため車内改造(ロングシートの導入)
 ↓
留萌線で乗り切れない事態発生。再度車内改造


改造せずに「特快きたみ」の運用に専念させるか
最初からオールロングシート化した方が良かったのでは?
164名無し野電車区:2009/09/09(水) 22:32:03 ID:6+lquIRT0
>>162
もっとも、多扉車の効果自体は京阪5000系ですでに実証済だが
165名無し野電車区:2009/09/10(木) 01:28:16 ID:PZbbL5xH0
>>154
あー確かに。
・なぜか最初は先頭貫通で作らなかった
・8000に比してM車一両減を狙う→結局8590作って6M2T化
・田都とのよくわからない往復


常に迷走してる感がぬぐえない。しかし短命に終わるかと思えば、
8091がいまだに解体されず譲渡の動きすらあるとは意外だった
166名無し野電車区:2009/09/10(木) 03:02:19 ID:g5Yj++r60
>>165
8090系は東横線用7連急行用、
7000系7200系8連急行置き換え用として登場。
急行用なので低速域の加速が多少悪くてもいい=M車一両減
当初はMM線の話なんて影も形も無かった→固定編成非貫通で登場

事情が変わり、MM線乗り入れ決定、地下鉄乗り入れ(先頭車要貫通化)により
M車比をあげる必要あり
→両方の需要を満たす為、8590作って6M2T化、一部大井町へ

東横線ダイヤ改正に伴い所要本数減
→急行用の8590系3編成が不要に
→田都へ(8500系東武乗り入れ改造の為、その代替編成が必要だった)

8000系廃車が進み、田都に新5000系導入進む
→東横線に3編成復帰

さらに湘南新宿ライン開通により、競合する東横線のダイヤがかなり立つようになる
→東横線VVVF化の為、田都/大井町線へ

無駄なんて全然無いし、むしろ上手く使ってると思う。
8090系自体、試作的要素が強いにも拘らず、ここまで使い切ってるし。
167名無し野電車区:2009/09/10(木) 19:20:50 ID:79INPzTSO
>>166
いやいや、後半の東横⇔田都の行き来は確実に無駄でしょ。
典型的な「先の状況が見えてない」車両計画じゃないか。
最近じゃちょっとの組変えすら避けられる傾向にあるのに、運用線区すら変わるとかw

どうせなら8000を6M2T組ませて転出し、そのまま廃車すりゃ良かったのに。

つーか、東急が「急行用は多少加速悪くても」って考えて造った車両はロクなもんが無い。
168は ◆UQYKeFInIJKA :2009/09/10(木) 22:46:03 ID:uDInhgmF0 BE:75654353-2BP(1003)
復帰したあたりで湘南新宿ラインが見えていれば無駄だったろうね
169名無し野電車区:2009/09/10(木) 22:53:19 ID:DfiUg7Wg0
>>167

> 東急が「急行用は多少加速悪くても」って考えて造った車両はロクなもんが無い

東急の急行って停車駅大杉だから。(藁
西武みたいに豪快に駅を飛ばすならそれでも良かったんだろうけど。
170名無し野電車区:2009/09/10(木) 23:07:06 ID:2ZD/jBZyO
東急で思い出したが2000系も不要(と言うか9000増備でよかったのでは?)な気がする。
当時、増発で投入されたのは覚えてるけど
171名無し野電車区:2009/09/10(木) 23:28:44 ID:LHiYwRDI0
>167
キハ1のころからぜんぜん変わらんね。
何らかの手違いで名古屋や大阪まで延伸していても懲りずにやってそうだw
172名無し野電車区:2009/09/11(金) 01:15:38 ID:Zlf86c+S0
>>83
2319Fと2323Fは表示幕の取付をしてるんだから
それで取付をしてない車両を置き換えるのは自然だと思う。

>>122
5100系が造られた当時は今のような編成単位で車両を管理するという
概念がまだ根付いてなかったしね。
短編成を組み合わせて長編成を組むのは普通だった。

>>135
5100系の10連は1982年3月から2001年1月まであった。

阪急の傾向を見る限り、封じ込めの先頭車を生むことには
あまり抵抗がないようだけどね。
京都線の8300系でははじめから2+6の8両で製造した編成もあるし。

>>160
これは維持させる必要ないと思うが。
173名無し野電車区:2009/09/11(金) 04:48:31 ID:2wi5GTMlO
「急行用」「普通用」って考え方自体が崩壊してるっていうか通じなくなっちゃったからね。

どの会社でもやれラッシュで渋滞だ、都心側で急曲線だで低速からの立ち上がりは各駅用並に欲しいし、
そもそもキレイに運用分けたところで人身→運用変更で各駅に使えないと非常に困る。
その意味では8090は昔の考えで作ってしまった再後期の車両で、ちと不運。

9000は量産V車の試作みたいな面もあるから、そのまま増備ってわけにはいかなかったんじゃないかな。2000はどっちかというと1000に近いし。
174名無し野電車区:2009/09/11(金) 07:44:21 ID:eZa0mIjm0
そしてたどり着いたのが、急行にも各停にも使える一般用の5000系列って訳か。
スレチでスマソ。
175名無し野電車区:2009/09/11(金) 13:42:41 ID:aLlWnMnzO
>>172
一応、6000は組み替えで大半の先頭車が活かされる結果になったが、5100はどうなるんだろうな。
5000にT車渡したり、リニューアルしかけて中断したり、電装解除+運転台撤去やったり全く先が読めん。

しかし、金欠だ金欠だと言いながら、先頭車を完全に中間車体にしたり、前面を大改造したり、
どうでもいい所に力入れるリニューアルしてるよなwオタ的には楽しいが。

>>173
内装や両数が大幅に異なるなら、分ける意味もあるんだけどね。
阪神なんかは大半がロングシート車にもかかわらず、独特の論理を貫いてると思う。
176名無し野電車区:2009/09/11(金) 19:20:37 ID:tTpENtxB0
>174
結局5000に戻ったということか。
3代目までの間に2代目8000やら色々出てくるのだろうなw
177名無し野電車区:2009/09/11(金) 20:58:17 ID:lHHY/wq80
豊橋鉄道7300系
昇圧のために投入されたが釣り掛け駆動で加速が悪くわずか3年で撤退
178名無し野電車区:2009/09/11(金) 23:49:33 ID:PXbrSeFL0
撤退したのは加速の悪さじゃなくて
片開き2扉の車体のせいだろ。
179名無し野電車区:2009/09/12(土) 00:26:10 ID:ZZuxENXQ0
>>178
はっきり言う
加速の悪さ、片開き2扉など、あの車輌を特徴づける要因「全部」
180名無し野電車区:2009/09/12(土) 00:57:35 ID:rlxRvGAO0
あえて言おう、カスであると。ですね、分かります
181名無し野電車区:2009/09/12(土) 12:31:03 ID:54zash0+0
>>177
上毛に入った元東武の3050か何かみたいなものだな。
182名無し野電車区:2009/09/12(土) 14:26:41 ID:cX7++qAkO
>>172
上には上が居るもので、一時期の相鉄なんかもっと酷かった。
8連を4+4で組成するのはまだいいとして、それに足す増結が単独じゃ動けんMc-Mだからなw
しかも短編成が必要な支線も、あの巨体を買ってくれる地方私鉄も無いから、
両端以外の運転台が全部無駄になった。最近はMcユニット自体まともに使われてないし。
183名無し野電車区:2009/09/12(土) 19:25:31 ID:m9BnwRu20
>182
昔21mの両運転台車両を量産して長編成にしていた近鉄はすごかったんだな。
184名無し野電車区:2009/09/12(土) 19:29:56 ID:PUZ74XqnO
313系ロング

言わなくてもいいよね
185名無し野電車区:2009/09/12(土) 19:31:05 ID:3nTRSmMs0
キハ185系
四国用に投入したのはいいが2000系の投入で早くも余剰が発生しJR九州に売り飛ばされたり普通列車用に改造されたり・・・。
186名無し野電車区:2009/09/12(土) 20:56:55 ID:JwstDmmi0
>>185
・・っと思ったらやっぱ特急の車足りないと普通列車仕様だったのを
結局元に戻す愚策まで。
187名無し野電車区:2009/09/12(土) 21:08:27 ID:PKSj2I67O
最近の5000が東横に入ったりするのは?
188名無し野電車区:2009/09/12(土) 22:14:46 ID:+dj6emcT0
>>187
・副都心乗り入れ工事で東横線に複数の予備車が必要
・予備車を確保する為だけに5050を増備するのは無駄
・じゃあ田都で余ってる5000を持っていけばいいじゃん
189名無し野電車区:2009/09/12(土) 22:58:54 ID:8JuBKzUm0
>>185
レス番に合わせてカキコしましたか?
190名無し野電車区:2009/09/13(日) 07:31:09 ID:ZwfdT46CO
>>188
そう言えば目黒線の5080系を10両にして5000系に編入の上に田都に
転用させたやつあったよな。6ドアないやつ。
191名無し野電車区:2009/09/13(日) 08:33:37 ID:kJNYYDiQ0
>>185 完全にJR四国の遊軍と化していますな。
192名無し野電車区:2009/09/13(日) 08:53:54 ID:UB3g3vdoO
>>172
3300系の3400形(3426 3427 3428)も将来の嵐山線への転用を見越して表示幕改造してるね。
193名無し野電車区:2009/09/13(日) 17:54:19 ID:kl5646GEO
>>188
つまり影響は5000の田都投入が遅れ→8500の置換に遅滞とか?

>>190
目黒線のその分の埋め合わせは?
194名無し野電車区:2009/09/13(日) 19:49:02 ID:DCCQoJgm0
微妙な時差で発生した無駄もこのスレの対象?

国鉄末期の近郊型と急行型の先頭車改造は、クハ153とクハ111を潰す時点で発案していたら改造数は少なくて済んだ
国鉄の体質的に無理だろうが

加古川線103系種車の、ユニット両車端の改造は無駄
195名無し野運転所:2009/09/13(日) 19:50:11 ID:6DbZHIRc0
>186 特急から鈍行までこなせる車両を切望してるんだよ、四国は…
ホントそんなの用意しないとやってられんだろうな、あそこの運用は。
196名無し野電車区:2009/09/13(日) 20:22:35 ID:Mz0fIp1GO
>>181
上毛は「在来車を全検通す代わりになれば何でもいい」って考えだったから。だから廃車も早かった

>>183
だな。今より機器が少なかったとはいえ、当時の価格では結構な出費だったろうに。

>>192
でも全体的には編成ガタガタじゃんw爆音汚物とか言われるだけあって阪急一汚い。
封じ込め先頭車と中間車が向かい合ってたり、最終増備車だけ高さが違ってたり、もう目茶苦茶。
197名無し野電車区:2009/09/13(日) 20:34:38 ID:PPBL1EeW0
>>194
末期の国鉄に絡む無駄といったら前スレで散々騒がれた50系はともかく
赤字ローカル線の無煙化や車両更新に投入された車両は勿論
荷物・郵便・貨物輸送関連の車両や機材やらキリが無い罠
(国鉄末期に出た廃車の山は文字通り死屍累々だったな…)
198名無し野電車区:2009/09/13(日) 22:08:08 ID:ziuVzhEx0
水間の1251、喜志川線の1051は1201来るまで待てなかったのか?
199名無し野電車区:2009/09/13(日) 22:13:04 ID:bM1gQlvg0
>>192
3425〜3427に表示幕がついてるのが嵐山線転用を見越してというのは違うだろう。

表示幕取付工事の当時、3425〜3427は先頭に立っていたわけで。
200名無し野電車区:2009/09/13(日) 22:32:53 ID:kJNYYDiQ0
>>196 3300系の優先座席の位置が編成によってテンデバラバラ。
あれじゃホームに優先座席の表示なんてできっこない。
以前の楕円形(関西私鉄標準書式)のほうが即物的で良かった。
優先座席の位置も各路線梅田の反対側の車端で統一されていたし。
201名無し野電車区:2009/09/13(日) 22:35:21 ID:4TQGMuo10
>>198
待てない事情があったから。
202名無し野電車区:2009/09/14(月) 00:21:49 ID:Hcah2GZF0
>>199
その頃は6両編成で走ってたからね
203名無し野電車区:2009/09/14(月) 03:11:00 ID:TCKBNO4xO
キハ40、47系。10系20系に比べ馬力も少しアップ程度で国鉄時代末期の鈍足ローカル線のイメージを不動に。
冷房も無く、コイルバネで乗り心地も快適性も進歩が乏しく、変化したのは旅情の無さ。
後進のJR系列に比べて馬力の無さやエンジンに対しての車体の大きさの問題が浮き彫り。
まあ、端からローカル線住民を舐めて造った鈍足DCだな。
204名無し野電車区:2009/09/14(月) 03:16:20 ID:TCKBNO4xO
185系。当初急行用に設計されていたのを直前に強引に特急用にした。特急のクセに急行の最高運転速度で110キロ。
シートも劣るし、グリーン車は2-2のサロ165等の急行並の悲惨さ。グリーン車でもこの電車で伊豆や草津 は勘弁して欲しい。
205名無し野電車区:2009/09/14(月) 11:20:48 ID:bqa33PVHO
>>204
グリーンのどこが悲惨なんだか全く解らないが。
サロ152でもサロ481でも座席間隔・配列は同じですが何か?
206名無し野電車区:2009/09/14(月) 12:04:19 ID:NnMTqzU6O
>>203
キハ40系が登場した1970年代中盤なら最早冷房やエアサスは常識化していたのに国鉄は変に「ローカル用には冷房やエアサスは贅沢で不要」
という古臭い固定観念に支配されてたからね。

電車にしても当時ですら時代遅れな103系や113系を増備していたし。
207名無し野電車区:2009/09/14(月) 12:05:56 ID:pui/Ks/3O
>>193
都営車で運行に変えてないかな?
208名無し野電車区:2009/09/14(月) 12:17:43 ID:VzsDQYxQO
>>203
重量級車体に低出力エンジンという馬力荷重比の悪さはネタの域だからなw
209名無し野電車区:2009/09/14(月) 13:23:01 ID:gwXWCuosO
>>194前半
確かに、改造で出てきた奴らなんて、半分以上初期車に異様な改造したゲテモノだったからなあ。
広島や新潟を見ていると、素直にクハ111を延命してた方がどんなにマシだったかと思う。
後半
違う違う。播但の改造で若いクモハをあらかた使い切ってしまったため、ああする以外無かった。
前面に貫通路付けたい、新たにリニューアルしたくないってのもあった。
「なら適当な新車を造ればいいじゃないか」というツッコミはあの変態会社には通用しない。

>>208
でも、あの無駄に頑丈な車体は東以外の各社では重宝されてるぞ。一向に終わりが見えない。
210名無し野電車区:2009/09/14(月) 14:02:07 ID:TCKBNO4xO
>>205

>>204
> グリーンのどこが悲惨なんだか全く解らないが。
> サロ152でもサロ481でも座席間隔・配列は同じですが何か?

やはりスーパーひたちやスーパービュー踊り子や成田エキスプレスの2-1配列に比べると。
211名無し野電車区:2009/09/14(月) 15:13:06 ID:9KnxzfOz0
>>210
成田エクスプレスの新型は2-2だ罠。
こまちもあずさもつばさも新型はみーんな2-2。
G車については近年むしろ退化してる印象。
212名無し野電車区:2009/09/14(月) 16:06:07 ID:bqa33PVHO
>>210
ハァ?
国鉄車とJR車を比べて何がしたいの?
わざわざ「悲惨」とか言われてもねぇ。それ185系のせいじゃないから
213名無し野電車区:2009/09/14(月) 18:57:42 ID:FlvR3AV80
>>210みたいなのは、
151系こだま号も6年後に新幹線が開業するのに
無駄なものを作ったとか言いそう
214名無し野電車区:2009/09/14(月) 20:45:32 ID:KvQImB270
特急車でも良くて簡易リクライニング
悪けりゃ固定ロマンスシートの時代に
急行型車両に3列グリーン設置なんてありえないだろ。

>>213
いや、高々210kmしか出せない0系は不要。
最初からN700系を作れば良かったんだよw
215名無し野電車区:2009/09/14(月) 21:50:37 ID:AM4EbWZ70
JR四国6000系電車。
90年代半ばの登場なのに、製造コストをケチるため311系を基本に弄くった
ゲテモノ風な側面と211系譲りの古臭い顔を持つ。
結局資金難で製造は6両で終了。後に東から113系を購入するという惨めなことに。
216名無し野電車区:2009/09/14(月) 22:06:04 ID:r7aAaZSy0
>>214
0系が不要なんて言ったら、その後の世界中の全ての高速車両が不要になるんだが。。
勿論N700系も含めてな。
217名無し野電車区:2009/09/14(月) 22:09:56 ID:bqa33PVHO
>>216
>>214が真面目に書いたなら相当なキチガイだが、そうではないでしょw
>>212-214の流れを読めばわかる
218名無し野運転所:2009/09/14(月) 22:10:21 ID:t9/nlPCT0
>216 そこまでいくと、様式美とすら言えるな。w
219名無し野電車区:2009/09/14(月) 22:16:11 ID:UcM9ywgf0
鉄道の存在自体が(ry
220名無し野電車区:2009/09/14(月) 23:16:09 ID:UtmtbX8K0
クロ151は新幹線開業までの4年間しか活躍しなかったのにもかかわらず
このスレで全く槍玉にあがることがない。さすが名車だ。
221名無し野電車区:2009/09/14(月) 23:32:48 ID:tQQMqPwT0
>>214
真性の馬鹿発見w
>最初からN700系を作れば良かったんだよw
当時の技術力考えろ糞馬鹿w
いや、もう考えなくていいから死ね。即刻死ね。
222名無し野電車区:2009/09/14(月) 23:38:11 ID:uH7Hpnm80
・・・読解力のない人の多いスレですね
223名無し野電車区:2009/09/15(火) 00:28:46 ID:nPrPX9dD0
うーん、でも0系置き換え用の0系はちょっとアレですねぇ。
100系はあと少なくとも5年早く生まれるべきだったかな。
224名無し野電車区:2009/09/15(火) 01:29:02 ID:8zcxjrUI0
103系を中央線(快速)に入れたのって間違いだよね
登坂力ないくせに無駄に投入したし
101より先に引退してるし
225名無し野電車区:2009/09/15(火) 07:41:22 ID:49ciYaoV0
>>224
冷房率上昇のためでしょ>中央快速線への103系投入
226名無し野電車区:2009/09/15(火) 12:58:21 ID:ZQoArDFXO
>>224-225
103系といえば、先頭だけATC車と差し替え、ボロクハ+新製モハの編成を関西に飛ばす、とかもあったな。
そのせいで西日本にはブタ鼻低運クハの大半が集結。JR化後の先頭改造もこの顔にw
227名無し野電車区:2009/09/15(火) 16:35:06 ID:TRNCYTPJ0
>>226
山手と京浜東北のATC化のためだったっけかな?ボロクハを関西にくれてやったの。
おかげで中間車だけ冷房付きとかがあったとか。
228名無し野電車区:2009/09/15(火) 16:40:38 ID:Hy62qg8cO
>>226
で、比較的新しいモハのN40車とペアでボロクハが健在…と。
229名無し野電車区:2009/09/15(火) 23:20:51 ID:IQO8fw1G0
>>226
当初はモハもボロを関西に飛ばす方針だったけど,大鉄局がぶち切れて
モハだけは新しい車輌になったんだっけか。
230名無し野電車区:2009/09/16(水) 01:17:43 ID:rD3+vpe90
185系は、登場時は特急料金取るのがセコイと言われたが、改装されて、
特急&ライナーとしてよく活用されている車両だと思う。

逆に、当時評価された117系が、今では、ラッシュ輸送に不向きで持て余している感が。
その後の3扉転換クロスシート車(221系・311系)の基礎になった重要な車両ではあるが。
231名無し野電車区:2009/09/16(水) 07:22:17 ID:UYeWWPYk0
>>229
今になってみれば不要なブチ切れだったとも思う。
232名無し野電車区:2009/09/16(水) 08:35:33 ID:gwiv3AvEO
>>231
あの時大鉄局はクハも含めて新車を寄越せと怒鳴ったそうな。
でも今の有様を考えたら素直に編成全ボロを受け入れてれば今頃西日本から103系は消えてるだろうな。
233名無し野電車区:2009/09/16(水) 09:13:03 ID:FhOe6BC10
キハ65
急行衰退期に登場したため104両しか製造されなかった
234京王6000系@解体待ち一同:2009/09/16(水) 09:37:21 ID:MMxA5K1R0
>>233
キハ65は急行冷房化のため生まれた。キハ65にはトイレがない。
無駄な車両ではなく、キハ58系のブースター

勾配線区運用、キハ58系では1エンジンのキハ28をはさまないと、冷房化できない。
条件によってはそれでは登坂できない。
中央本線(中央東線)では、2エンジン1等車 キロ58まで必要としていた。
耐寒装備がなかったので奥羽本線 DC急行「おが」は、冷房化されなかった。
(キハ58系 冷房改造準備車が末期に東北へ集中配備。)


235名無し野電車区:2009/09/16(水) 10:11:52 ID:qlQ36FaPO
>>234
>耐寒装備がなかった
っ65-500

それに、寒暖別のバリエーションが大好きな国鉄の事だ、
必要とあらば新区分番代起こして北海道や東北にも投入する。

東北以北は「冷房化の必要性が比較的薄い」という事で
西日本への65投入が優先されただけの事だろう


…両数だけでしか車両を見ないとか、>>233は馬鹿なの?
236名無し野電車区:2009/09/16(水) 11:07:52 ID:iED0Qh150
>>233は典型的なゆとり世代だな。
背景もロクに調べずに思い付いたままに書いて自爆するタイプ。
237名無し野電車区:2009/09/16(水) 11:10:39 ID:iED0Qh150
>>232
いや、全ボロのままJR移行を迎えてたと思うぞ。
それらを置き換える財力は西には無いし結局は延命の繰り返し。
238名無し野電車区:2009/09/16(水) 11:38:02 ID:2Xy3KJWi0
キハ65はかなり有用だったと思うがな。
何しろ、キハ65同士でも編成が組めるし、
キハ58系の編成の自由度が格段に増した。
239名無し野電車区:2009/09/16(水) 11:44:56 ID:qlQ36FaPO
>>238
>何しろ、キハ65同士でも編成が組めるし、
短距離便やローカル列車なら構わないが、それなりの距離走る優等なら原型同士だと客が泣くぞw
エーデルみたいにWC設置改造したらおkだが
240名無し野電車区:2009/09/16(水) 13:03:54 ID:tmVoe6Ib0
末期の四国で一回は65+65見たかったぞ。

JR東日本がマリ・ナノ近郊型に中途半端にやった「リニューアル改造」
房総じゃ、大半の1500番台が該当になって、現存する1972年生まれは対象外。
両数も廃車順からしても中途半端。
241名無し野電車区:2009/09/16(水) 13:15:26 ID:LAi6gGrA0
平成初期にJR東日本がやったことはほとんど中途半端だな
242名無し野電車区:2009/09/16(水) 13:38:30 ID:RbUxvAwVO
>>240
マリは1両だけ2000番台のクハにもやってなかったか?。
243名無し野電車区:2009/09/16(水) 17:36:15 ID:mR4YcAjz0
>>240
法改正でバリアフリー化も同時にやらなきゃいけなくなって
費用がかかりすぎるとして途中でやめたんだったような。
244名無し野電車区:2009/09/16(水) 20:59:28 ID:gUrcZ0tlO
>>237
実際、あの時来たのより更に古いクハが置き換え不能なまま大量に残存してるからな。

>>243
東では「更新ボロと非施工の新型が同時に寿命を迎える」っていうのが理想なのと、
211系の転入があったりしたからだろうね。103系でもそんな感じで意図的に打ち切ってた。
まあ、それなら大して乗り心地が良いわけでもない、あんな座席に変えなくても良かった気がするが。

その点、金無い西は改造点を最小限に減らし、
「これはただの修繕だからバリアフリー化は必要ない」と言い張ってるらしい。
245名無し野電車区:2009/09/16(水) 21:22:52 ID:qlQ36FaPO
>>244前半
しかし、あくまでもクハだから。組むモハがN40更新ばっかりだからなぁ…

編成全車ボロ…特にモハがボロなら、置換の緊急度は高まるかと。
特保やN施工した所で「王者」40Nと比べると、ねぇ
246名無し野電車区:2009/09/16(水) 22:15:28 ID:ZsIzEX1O0
まぁ全ボロなら全ボロで置き換えるなり延命するなり
使い倒すなり方針は決めやすかったろうな。
結局現状は長らくボロクハ+各種延命の編成が多数を占め、
そのまま同時に置き換えっていう歯切れの悪い結末になりそうだし。
247名無し野電車区:2009/09/16(水) 22:25:08 ID:esDUt2+l0
実用に供していないけど、東武が現存しない為 東武動物公園展示の為
アルナに復刻製作させたトク500なんて 古い図面、復元の為の考証等の
手間考えたら大変無駄だったな。・・・結局東向島にも行かず解体だもんな。

得意先とは、云え アルナにしてみれば 元々他所の製品の復刻だしプライドを
傷つけられたように思う。

 懲りずに善く猫ひげの復元に応じてくれたよな・・・寛大だ。

248名無し野電車区:2009/09/16(水) 22:35:11 ID:oGfwaytL0
>245
ボロモハとボロクハが一緒に延命50N受けることになってたんだろうなぁ。
249名無し野電車区:2009/09/16(水) 22:42:21 ID:ZK4mFg3n0
サンパチ君
最初から223系6000番台を作れば良かったのに
250名無し野電車区:2009/09/16(水) 22:45:48 ID:qlQ36FaPO
>>248
それならそれで良かったと思うよ。
糞ボロでも徹底更新するなら長生きして貰って構わないんじゃないかな。

>>246も書いてるように、現状だとごちゃ混ぜ編成だから
廃車するにも更新するにも、何するにも不便だし
251名無し野電車区:2009/09/16(水) 22:51:57 ID:qlQ36FaPO
>>249
城崎電化当初みたく4連に戻すのか?
えらくまたサービス精神旺盛なんだなw
252名無し野電車区:2009/09/16(水) 23:27:36 ID:Ia/9KRTi0
>>249
初めから223系作る運転資金が無かったんでしょww
253名無し野電車区:2009/09/17(木) 00:04:02 ID:jfGOJ7hg0
>247
京成1600も復元してどこかに展示してやれよと思った。
254名無し野電車区:2009/09/17(木) 00:12:57 ID:MW+NaEMQ0
>>109
>小田急のMSEが不要だった

 そのとおり。
255名無し野電車区:2009/09/17(木) 17:59:19 ID:2TzVgzrrO
>>245
いや、わからんぞ?新潟では115系0番台(AU712冷改)が豪雪地帯で生き続けてるし。
奈良や広島がもっと悲惨になっているだけという可能性も高い。

>>250
ただ、「N40受けていてもおかしくないのに、Nだけで出てきた中堅クハ」ってのが結構居るんだよな。
まあ、見た目サッシが黒いだけのN40が、Nよりどれだけ効果があるのかがまず疑問だが。
256名無し野電車区:2009/09/17(木) 22:15:48 ID:Hjc+sdud0
耐命NB工事車は、結構すぐに廃車されてたから不要だったのかも
257名無し野電車区:2009/09/17(木) 22:17:33 ID:9Sgu6FOQ0
>>255
>「N40受けていてもおかしくないのに、Nだけで出てきた中堅クハ」

昭和47年製までは延命N、昭和48年製以降は延命N40の対象とされていた。
258名無し野電車区:2009/09/17(木) 22:25:09 ID:mp0sTh69O
その基準をモハとクハで変えておかなかったのがな…もともとの車齢がズレてるんだから
259名無し野電車区:2009/09/17(木) 22:40:19 ID:dPZ8tMM50
ソウル市電の戦後の新車。
戦後復興で入れたのにすぐ廃止するとはどういう発想なんだ?
260名無し野電車区:2009/09/18(金) 03:35:07 ID:JtURYXc00
>>59
調べてみたが>>49は誤りだな。
サハ111で体質改善が最初に施工されたのは7017で平成11年11月12日付だから
モハやクハでは体質改善車が登場したのより後。
261名無し野電車区:2009/09/18(金) 07:55:20 ID:1BP8khSz0
若干意味合いが異なるが、「マリンライナー」の増結車を何で新製しなかったんだ?
抜かれた223の保留車をどうにかしてくれ。
262名無し野電車区:2009/09/18(金) 18:00:14 ID:pbCRMjiDO
>>255-258
調べたら、同じ低運クハでも、240番位から一気に黒サッシ率が高まってた。
中堅というより、「低運は末期だけ」って感じだな。線引きの基準が謎すぎる。
せめてユニット窓全部N40にすりゃだいぶ整うのに。逆にサハは9割方やらなくてよかった。

>>259
ちょwマイナーネタにも程があるwまずそれが何なのかから説明してくれ。
263名無し野電車区:2009/09/18(金) 22:15:38 ID:DkrOYdBO0
>262
1963年に日本から新車を購入して1966年に路線廃止で廃車。
なお同時期にプサン市電にも同じ車両が入ったが1966年に仲良く廃止。
264名無し野電車区:2009/09/18(金) 22:25:25 ID:JavvWxpv0
>261
225投入で223をどう組み替えるか確定してないから、ってのが濃厚。
4連と6連の間で色々選択肢がありますからね。
265名無し野電車区:2009/09/18(金) 22:36:31 ID:V4L9KWPp0
>>263
それって、朴政権の発足と関係ないのかな?
266名無し野電車区:2009/09/19(土) 00:17:17 ID:eP0kpltb0
>>261
現行の223系2000番台と、5000番台は制御系統の仕様が違うらしい。
5000番台を増備するには図面を引きなおさないとダメだとか。
267名無し野電車区:2009/09/19(土) 00:40:36 ID:VbLejv220
>>266
RF2008年7月号にはクモハ223-2000がマリンライナーの先頭車になってる写真が出てたが。
268名無し野電車区:2009/09/19(土) 00:47:37 ID:tIYwNIwL0
>>266
中間車なら5000系の方にいるが・・・
269名無し野電車区:2009/09/19(土) 02:04:43 ID:eP0kpltb0
>>267-268
だから、現行(グリーンガラスになってから?)の2000番台は繋げないんだって。
クモハ223が代走した時も、あれは初期車だったでしょ?

まあ、2chのスレで見た話だから本当かどうかはわからんが…w
270名無し野電車区:2009/09/19(土) 04:38:49 ID:KwVKuU2K0
>>263 国交回復前(1965)の購入だし、戦時賠償がらみ?
それと、基本 植民地支配時代に対する感情論も車両の扱いに、反映?
271名無し野電車区:2009/09/19(土) 04:54:35 ID:neCjv1RVO
サハ165-100
サロ112-100
ナハネ20-500(特にナハフから大改造した513)
272名無し野電車区:2009/09/19(土) 06:56:17 ID:xAD4vtKYO
>270
感情論はないと思う。
戦前の日車製だけど、保存車が2両あるし。
273名無し野電車区:2009/09/19(土) 08:47:12 ID:lvOsb4Y50
>270
そもそも感情論で行けば戦後即日本製車両を全廃してアメリカ製に切り替えてるはずだよ。
274名無し野電車区:2009/09/19(土) 21:17:06 ID:/LASc8eFO
>>263
日本だと、札幌市電のディーゼル車や連接車(A830の3本を除く)が同じ位悲惨だった気がする。

>>266-269
確か、5000番台と2000番台の折れ窓・太帯世代が同一仕様。
だから、サハは新造しない限り綺麗な編成にはならない。
275名無し野電車区:2009/09/19(土) 22:40:38 ID:imjiBSad0
キハ58系「しらぬい」

大規模な改造にもかかわらず改造後10ヶ月で廃車
276名無し野電車区:2009/09/19(土) 23:17:30 ID:GEf+j0Wp0
>>262上段
クハは241からが昭和48年製。
モハは383-539以降、サハは348以降が48年製でN40の対象。
277名無し野電車区:2009/09/20(日) 11:32:32 ID:7UycN0jm0
781系のシングルアームパンタ化改造
2004年開始、2007年全車廃車
278名無し野電車区:2009/09/20(日) 16:43:41 ID:MQitAXLNO
>>276
じゃあ、広D-01編成とか、NB更新の奴らは何だったんだろう…

>>277
それは、安全上の事だから仕方ないだろ。中央線の201系もそうだった。
279名無し野電車区:2009/09/20(日) 17:43:20 ID:ZT2DbzPb0
無駄かどうかはわからんが、N40と40Nを両方受けた103がいる。
確か103系3500番台だった記憶があるが。
280名無し野電車区:2009/09/20(日) 23:55:05 ID:iZDIR4710
なまじっかJR西は103系など国鉄車に延命工事を施工したがために、廃車時期を逸した。
車体更新とともに内外装を大改装すれば安物の新造車なみの経費がかかっている。
当初は高経年車のアコモ対策だったが、それが新車投入の平準化に変わり、
しまいには無計画ともいえる延命工事を進めてしまった。
編成単位で新車に置き換えた方がよほど気が利いていた。
281は ◆UQYKeFInIJKA :2009/09/21(月) 01:05:00 ID:bKBjMA+v0 BE:20174922-2BP(1003)
103系のフル更新車
(N40だの40Nだの詳しくないからこう表現する。とどのつまり屋根やら窓やら座席やらすべて更新したの)
の更新費が209系くらいかかっているなら沿線私鉄に張り合える程度の「きれいな209」を入れるべきだったと言うことで。
282名無し野電車区:2009/09/21(月) 11:11:45 ID:HXwKjDhz0
>>281
税務署からクレーム付いたところをみるに……アフォな魂胆があったに違いないと決めつけてみる
283名無し野電車区:2009/09/21(月) 15:26:09 ID:xhINEiO4O
>>281-282
費用は209-0の6〜8割位だろうが、下手に見栄え良くなってしまったためにドヤされる羽目になった。
201や105では内装にあまり手を付けず、「ホラ、ボロでしょ?」と言い張って液晶等の設置を回避している。
ただ、そこまでして浮かした金も、無駄に豪華にした321に注ぎ込んでパアだが。
284名無し野電車区:2009/09/21(月) 21:01:26 ID:oGj0tzZeO
京王7000系後期車

後にVVVF改造することになるなら界磁チョッパでの製造は失敗、
8000より新しいやつぐらいは最初からVVVFで製造すべきだった。
285名無し野電車区:2009/09/21(月) 21:09:47 ID:64p1F8WVO
>>279
マテヨ、N40が上段下降下段固定窓、
40Nが上段上昇下段固定窓だったよな。
原型→N40→40Nで幕板部の改造がメンドそうだな…
でもまぁどっちも大規模更新だから、そんな次元の手間じゃないか。

103-3500はある意味特殊車だから別物かもよ。
N40のまま播但にぶち込むワケにも行かんかったやろし
286名無し野電車区:2009/09/21(月) 21:40:41 ID:z03daC9O0
>285
N40じゃ骨格まではいじらなかったから40Nで上段は元の鞘に納まるだけで済んだ。
問題は201系軽装車で…‥
287名無し野電車区:2009/09/21(月) 21:47:44 ID:I3XGTEHA0
国鉄DD20。
DD13に代わる入れ換え用や、除雪時のDD53の補助機関車として2両製作されたが、
使い勝手がとても悪く、10年もしない内にDE10に取って代わられる。
288名無し野電車区:2009/09/22(火) 18:20:19 ID:YadFGpojO
>>286最後
「パーツが同じだけで、実はほぼ開きません」ってのはガセだよな?緊急時の換気ができないし。

201は案外短命説と近い将来内装更新を追施説があるが、どのみち無駄が多そうだ。
ていうか、4+4がマズかったから大和路転出とか、Nゲージ弄る感覚で車両動かすなw労力考えろ。
289名無し野電車区:2009/09/22(火) 18:21:35 ID:mmgR5RPM0
>>287
支線で使うには軸重が重かったからね


まあラッセルヘッド一体型のDD21はそれ以上の失敗作だがw
290名無し野電車区:2009/09/22(火) 19:42:52 ID:+TxT6yyn0
C61

D51のままの方が使いかってが良かったのでは?
291名無し野電車区:2009/09/22(火) 19:58:53 ID:TkpBK4+6O
>>290
東北・常磐線では同一速度で牽引定数がC57の三割増(しかも軸重14t)という結果を残してるのだが。


>>289
夏場も前方視界最悪なアレねw
292名無し野電車区:2009/09/22(火) 20:06:28 ID:8gFS8dX70
阪急9000系・9300系
神鉄6000系
京阪3000系・8千系
阪神1000系・9300系
近鉄シリーズ21
JR西日本223系・321系・225系
JR九州813系1000、1100番台・817系1100番台・キハ220系200番台
和歌山電鉄 タマ電車・イチゴ電車・オモチャ電車
富士急行 富士登山電車
くま川鉄道 KUMA−1・KUMA−2
293名無し野電車区:2009/09/22(火) 20:10:59 ID:0rfs19a/O
>>292
お前の嫌いな車両を羅列してるだけだろ
294名無し野電車区:2009/09/22(火) 20:27:37 ID:IWgdHBIr0
土電のタトラカー
使わんのならその金で在来車両に冷房入れろ。
295名無し野電車区:2009/09/22(火) 22:26:22 ID:6wcgct/20
>288
窓を開くようにするために、骨とか側灯の移設を行う羽目になりました。
クハの行先幕の所以外は開くはずですよ。(開けてるの見たこと無いですが)
296名無し野電車区:2009/09/23(水) 01:56:35 ID:yDroCZG50
EF200
297名無し野電車区:2009/09/23(水) 02:19:07 ID:n+6xvTyt0
>>278
延命NBというのはアーバンで延命N40と同様の工事をN40対象外の車両に行ったもの。

広島でN40対象外の車両のはずなのにN40を受けた車両が居るが、これは
アーバンでは更新メニューが延命N/N40から体質改善工事に移行した後に
広島では更新をやり残していた車両に対し一律的に延命N40のメニューで
更新を施工したもので、アーバンでのN40とは経緯が異なるね。

>>279
今の3500番台で、元のMc2506-M'583、Mc2508-M'636、Mc2509-M'641の
計6両が該当する。
298名無し野電車区:2009/09/23(水) 07:36:42 ID:Lx0iPw9uO
車両でなく施設だが、学研都市線京田辺以西の8連対応化。
今回の同志社前以遠のホーム延長は三山木を除いて全駅が7連対応に止まる見込み。完全に8両化を諦めたと見える。
実際徳庵・津田は柵設置で実質7連しか停められなくなった。
299名無し野電車区:2009/09/23(水) 10:27:13 ID:g/qhSw7B0
>>292
懐古厨乙
300名無し野電車区:2009/09/23(水) 13:37:28 ID:GJwOt5Vn0
これも施設だが
新潟交通のときめき駅
駅開業のわずか2年後に全線廃止
301名無し野電車区:2009/09/23(水) 15:12:15 ID:cRZZtUR30
>>300
地元と建設費巡って凄い揉めてたよね。
302名無し野電車区:2009/09/23(水) 15:57:04 ID:3wRZg3sFP
廃線で無駄といえば、名鉄三河線海線の高架区間もあったな
303アルテミス ◆3608FDntbQ :2009/09/23(水) 15:57:21 ID:Ec6PMGEL0
>>300
そして、残ったのはメモラーの落書き…
304名無し野電車区:2009/09/23(水) 19:04:22 ID:7IqKVcfc0
佐賀駅と西都城駅の高架分岐
廃線で構造物だけが残る始末。
前者は11年、後者は8年しか使われなかった。
305名無し野電車区:2009/09/23(水) 22:50:58 ID:YEWpMf0c0
全国的に長距離長編成列車が減少して、本線系の長いホーム長が無駄になってきた
306名無し野電車区:2009/09/23(水) 22:55:38 ID:3mjlH7cFO
>>305
それは、「今にしてみれば不要」には当て嵌まらない。
307名無し野電車区:2009/09/24(木) 02:23:23 ID:uPU4g3DF0
当時は役に立っていた事が、ちょっと調べれば今でも明らかだからな
308名無し野電車区:2009/09/24(木) 14:44:12 ID:P7bah52A0
>>305を擁護するわけじゃないが、福知山の高架ホームかな。
完成から半年で出雲が廃止されて半分くらいが無駄な空間に。
309名無し野電車区:2009/09/24(木) 17:53:58 ID:+HgmHZsg0
大阪市営地下鉄千日前線のホームは無駄だったな。
310名無し野電車区:2009/09/24(木) 18:52:19 ID:RA+FkCOr0
>305
>306
>308
大きく作れば後で必要になったときに役立つ。
小さく作れば作り直さなければならない。
311名無し野電車区:2009/09/24(木) 19:12:50 ID:HW+7+KiW0
>>309
難波〜谷九以外は、フル規格である必要すらなかったんちゃうかと…
312名無し野電車区:2009/09/24(木) 19:34:12 ID:05wPIdnl0
>>309
野田阪神駅2番線
朝ラッシュ時の降車ホームでしか使われていない
しかもバリアフリー設備なし
313名無し野電車区:2009/09/24(木) 19:38:46 ID:05wPIdnl0
下津井電鉄のメリーベル号
新造からわずか2年で全線廃止
314名無し野電車区:2009/09/24(木) 19:51:21 ID:wbVs4IGNO
>>298
車両面でも、207-0がイマイチ中途半端な存在になったりしてる。本来はモハ206-0を増備して4×2にしたかったとか。
それが、3連組は性能の全然違うモハ207-1500を挟んで4連化なんて気色悪い事になってしまった。
315名無し野電車区:2009/09/24(木) 21:54:04 ID:vdATdhF20
117系
316名無し野電車区:2009/09/24(木) 22:16:36 ID:PBp7BU+f0
EF18

なんで車体を乗せ変えてEF58にしなかったんだろうか。
317名無し野電車区:2009/09/24(木) 22:20:53 ID:SJ/hkuLtO
>>315
アホ

ちょっと223系スレ読んで来い
318名無し野電車区:2009/09/25(金) 18:29:53 ID:LWJl5RHIO
221系のMM'ユニット車
最初から1M方式で新製すれば面倒なことにならずに済んだ
319名無し野電車区:2009/09/25(金) 19:50:53 ID:41HB8Omz0
名鉄パノスパ特別車のオーロラビジョン。
どうひいき目に見ても一般車の幕式の方が見やすいw
320名無し野電車区:2009/09/25(金) 20:50:48 ID:jjkCDaom0
若干趣旨から外れるが
サハ481の廃車
JR化後「雷鳥」でサハが必要となりサロやモハから改造して調達する羽目に
321名無し野電車区:2009/09/25(金) 21:02:32 ID:AZOrggX9O
>>316
占領された国側からみれば必要とか不要も選択権ないだろ。寧ろドッジラインに従うという意味では必要。
「アハハ、アノ指示イラナカッタネ」って
お前はGHQ側の人間かw
322名無し野電車区:2009/09/25(金) 21:14:32 ID:MJ/4adqX0
>>321
お前、ドッジラインの本来の意味知ってるのか?
323名無し野電車区:2009/09/25(金) 22:11:46 ID:8Gx4BE4N0
>>322
本来の意味を知ってるとGHQの指示を無視してそのまま塩漬けにすることなく
旅客機として落成させることができたという解釈ができるのか?
それとも完成に限りなく近い仕掛かり品を持ったままメーカーにいつ終わる
ともわからぬ年月を過ごせと?

ドッジライン政策が失策であろうとなかろうとEF18は当時の日本側の
立場からすると要不要で語れる形式ではない。
324名無し野電車区:2009/09/25(金) 23:13:59 ID:jo+89V4MO
>>320
末期のひたちがG車なし7両編成を作る際にも枯渇してないために
全部サロから改造して充てた。しかも最末期に181系ときとして全うしたのまで犠牲者に。
しかも当時勝田にはサハの100番台車1両実はあったのになんと潰しちまった。
サハを枯渇させたのはあずさを短編成にするのに先頭車の種車に軒並みサハ481 489が犠牲者に。
325名無し野電車区:2009/09/25(金) 23:17:50 ID:MeDKSFdg0
サンパチ
326名無し野電車区:2009/09/25(金) 23:43:20 ID:PHNYtAC70
亀レスながら、>>104には同意。

ボックスシート改造されると、ボックスシートの中央寄りに、
窓改造時に新設された柱がデンと構えており、着席時の眺めが良くなさそう。

窓改造当時は、房総各線への転属は考えていなかったのだろうが、
E217系のような窓配置にしていれば、今思えば良かった。


【本題】
日高本線用 キハ130形
1988〜1989年に製造され、2000年までに定期運用終了。2002年に全車廃車。
最長でも14年の存命だった。

2度発生した踏切事故で大破し、軽量車ゆえの脆弱さが早々と露呈された。
(その内の1回の事故は、運転士は両足切断という重傷を負う)

サッシ露出の一重二段窓や、デッキ無し構造など、本州以南向けの汎用車から
大きな改変のない仕様ゆえに、冬期の車内保温性能は不足した。
更には海岸沿いの区間が多い日高本線の路線環境から、鋼板の薄い軽量車体が早期に
塩害腐食するなど、短期間のうちに問題点が顕在化し、早期の置き換えを余儀なくされた。


327名無し野電車区:2009/09/26(土) 00:38:19 ID:8IrJVLYH0
209系の窓改造は国土交通省の指導があったからだろ?
(トラブルで車内に閉じ込められた乗客が酸欠になったから)

必要だから廃車時期がせまっていても改造された例だ。
328名無し野電車区:2009/09/26(土) 00:42:09 ID:jaV5vLsr0
南海電鉄旧8000系

いったいなんの意味があったんだろうか?
329名無し野電車区:2009/09/26(土) 04:39:57 ID:/LAY1o1YO
>>322
ドッジライン政策に基づくGHQの指示による旅客機のロールアウト中止に従う必要性がなかったという新説を「ドッジラインの本当の意味」を基に早く解説してくれよ
330名無し野電車区:2009/09/26(土) 08:10:20 ID:75p1TBRV0
駅だが

新川崎駅。
331名無し野電車区:2009/09/26(土) 09:55:33 ID:SL5Cb6p50
>>326
 投入当初より耐用年数を10年程度とした上で所要コストを決定した場合は
  10年で廃車にして当然。
  とりあえずのつなぎで割り切って投入したと思われるので問題無しでは?

  
332名無し野電車区:2009/09/26(土) 10:56:02 ID:c42kXXxg0
池田鉄道や光明電鉄の車両
333名無し野電車区:2009/09/26(土) 11:02:04 ID:qQmBy3iX0
117系
334名無し野電車区:2009/09/26(土) 11:07:24 ID:+RhGzMR40
>>333
>>9 >>18 >>19
定期的に現れるバカなの?
デッキ付きセコハン153系を阪急6300・京阪3000相手に使い続けられたとでも?
335名無し野電車区:2009/09/26(土) 11:11:09 ID:+RhGzMR40
先が読めていなくて不要なものを作った例は、サロ163ぐらいしか
思い当たらない。

あとED74もいきなりEF70でよかったかも。
336名無し野電車区:2009/09/26(土) 11:19:56 ID:NuzAoS3+O
>>334
現状しか見えない、カワイソウな奴なんだろう。
『デッキ付きセコハン153系』
の後継が113系2700番代なんて、
阪急6300・京阪3000への事実上の
「敗北宣言」だもんな。
337名無し野電車区:2009/09/26(土) 11:27:09 ID:r/ayDHry0
>>334
ドア位置がまずかったな。
三扉化できるように113系と合わせてれば今はまだましだったかも。
338名無し野電車区:2009/09/26(土) 11:40:07 ID:qVQfdRcG0
>>326
それに対して同一仕様の北海道ちほく高原鉄道CR70形は長持ちしたな。
といっても18年ほどだが。
ミャンマーに譲渡されたものもある。
使用環境の違いからか。
339名無し野電車区:2009/09/26(土) 11:56:00 ID:mxMGggKu0
>>335
サロ163は実質サロ152の増備車だし、一応20年近く使ったからセーフだろう。
実車のサロよりも163系自体、もっと言えばMT54抑速なし急行形全般(163,453,473)が不要だったかな。
340名無し野電車区:2009/09/26(土) 12:46:43 ID:lkbjrDBM0
>>326
毎回話には出てくるが、
キハ40を置き換えたキハ130の代替車がなぜかキハ40
341名無し野電車区:2009/09/26(土) 15:19:06 ID:+RhGzMR40
>>339
サロ163って153系にも使ってたの?自分が知ってるのは、名カキの347Mとか
に使ってた頃だけど。
確かに車輌自体は、まっとうしたね。確かに163系という形式が不要。
342名無し野電車区:2009/09/26(土) 15:27:48 ID:ImTMhXTB0
>>339
453なんて455に編入改造されたくらいだからな

>>341
てか回路の構成上153系と編成組んでばかり
343名無し野電車区:2009/09/26(土) 15:49:53 ID:r58zJLCGO
>>341
というか、153系としか編成を組んだことがない。
1両だけサロ112に改造された奴がいたけど。
153系の編成でG車がサロ165だったのもあるから、
あえて163として造った意味はあまりないけどね。
344名無し野電車区:2009/09/26(土) 15:57:48 ID:+RhGzMR40
>>343
347Mの165系編成に入ってなかった?勘違い?
345名無し野電車区:2009/09/26(土) 17:10:55 ID:VIZG/z22O
>>342-343
逆に、機器換装された471や元473の413-100は何故形式を分け続けてるんだ?

前者は下関クハ111と同じ「国交省への届け出回避説」も考えられるが、
同様の改造を受けたクモヤでもわざわざ1000番台化してるし、可能性は低い。

そういえば、113系で福知山脱線直後に原番と+5000を行ったり来たりした例もあったよな?
346名無し野電車区:2009/09/26(土) 17:26:09 ID:NuzAoS3+O
>>345
>そういえば、113系で福知山脱線直後に原番と+5000を行ったり来たりした例もあったよな?
なにそれ。
高速対応/解除を繰り返したと?
347344:2009/09/26(土) 17:50:06 ID:+RhGzMR40
自己解決。
ある時期の347M・345Mってクハだけ165で、編成は153系だったんだね。
348名無し野電車区:2009/09/26(土) 18:03:56 ID:mdSoyDKT0
>>345-346
平成17年6月に、モハ113+112-5721・7706、クハ111-7710・7760が
高速対応解除でモハ113+112-721・2724、クハ111-2834・2718に改番されて、
平成18年1月にそれぞれ元の番号に戻ってるね。
349名無し野電車区:2009/09/26(土) 20:33:03 ID:Jwe90hpL0
>>325
お布施を効率よく集めるにはまず最初に悲惨な車輌をあてがっておく必要があるんだよ
350名無し野電車区:2009/09/26(土) 22:05:43 ID:AXRHykYb0
キハ40系列、オハ50系列。
新製時は冷房は無い、スピードアップは出来ない等問題を抱える。
50系列は早晩廃車だが、キハ40系列は大半が現在も残る始末。
古いキハ20系列と比べ、単に新しくなった以外に改良点は見当たらない。
これがローカル線の弱体化・クルマ移行を加速させた、A級戦犯である。
351名無し野電車区:2009/09/26(土) 22:13:20 ID:JciBQ4Dv0
>>350
は?
352名無し野電車区:2009/09/26(土) 22:25:59 ID:dxmB0dLz0
>>350
つまり、今にしてみれば40系の製造など不要で、
そのまま10系20系を使い続けていればよかった、ということですね。そうですか。
353名無し野電車区:2009/09/26(土) 22:34:30 ID:d2lgH/hl0
>>350
キハ22より重くて力がないとか、現場からも散々だったみたい。
たとえば枯れ葉での空転が多かった深名線では、ほとんど使われなかったし。
354名無し野電車区:2009/09/26(土) 22:35:33 ID:vRsTm4MI0
キハ20系をそのまま増備していればよかった、と言うんだろう。
キハ10系置換用はキハ20-1000番台(小窓車)、キハ20置換用はキハ20-2000番台(中窓車)とかw
355名無し野電車区:2009/09/26(土) 23:37:06 ID:NuzAoS3+O
>>350
117系、キハ40系、
どっちもバカ晒し&無知晒しなだけだぞw
356名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:04:22 ID:AXRHykYb0
>>354
いや、キハ10、20系列はあと数年延命できたと思う、今でも払下車が私鉄で現役だし。
キハ40系列は当時政治絡みで新潟・富士重救済のため(50系と共に)大量に製作されたと言われる。
国鉄末期は欠陥機関車DD54の代替に三菱にDD51を大量発注させる等、政治絡みの発注が横行した。
357名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:08:49 ID:UdIYv9NN0
>キハ10、20系列はあと数年延命できたと思う

あと数年延命してその後どうするのですか?

馬鹿なの?
358名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:13:12 ID:cNCuhMfEP
>>357
>あと数年延命してその後どうするのですか?
多分キハ40系列よりは多少マシな高性能な車両の登場を待つのかと思われ
359名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:17:47 ID:2QJNHe/LO
>>358
>多少マシな高性能な車両の登場を待つ
いい加減にも程がある。
どんな車両計画だよそれw
360名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:22:49 ID:0sTvPi4t0
JR西日本キハ41

改造するよりキハ120orキハ121投入してくれよ。
ホント頼むから・・・
361名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:34:59 ID:cNCuhMfEP
>>359
国鉄時代までにキハ54やらキハ31やらを登場させられた事だし
延命さえ可能だったらキハ40系列を造らずともそれらに繋ぐ事が出来たのでは?
勿論車両云々以外の都合で出来なかった理由があったのは百も承知だけど
362名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:38:44 ID:MxTQOf610
>>360
キハ120はさすがに無いわw
363名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:39:05 ID:A/dL92am0
組合
364名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:48:15 ID:4psm9Awi0
>>361はそれこそ結果論を言っているだけだな
他の例を挙げると、新幹線は700系など製造せずN700系まで待てばよかった、と?

見方を変えればキハ54やらキハ31はキハ40系列があったからこそ登場したとも言える
365名無し野電車区:2009/09/27(日) 00:59:48 ID:MxTQOf610
でもスレタイに「今にして見れば」とあるからなぁ
366名無し野電車区:2009/09/27(日) 01:02:42 ID:7CzuRrVU0
45系までの比較的軽量の車体にDMF15ならまだ使い物になったかもしれないのに>キハ40系
367名無し野電車区:2009/09/27(日) 01:05:49 ID:cNCuhMfEP
やっぱキハ54やらキハ31に繋げるには間にキハ40系列の存在が無ければダメだったのかな?
まあそこまで難しく考えずともキハ40系列にもっとマシなエンジンを積んでくれさえしていれば良かったんだけどね
当時ですらキハ65〜67は存在してた事だから出来ない事は無い筈だし
368名無し野電車区:2009/09/27(日) 01:13:03 ID:4psm9Awi0
性能向上よりも置換え用の頑丈な車両を作るというのが主目的だとしたら
当初の目的は果たしていると言えると思うよ>キハ40
369名無し野電車区:2009/09/27(日) 01:16:25 ID:JHCJyV5b0
>>365
「今にして見れば」=結果論っていうわけでもないと思うんだがよく分からんw
370名無し野電車区:2009/09/27(日) 01:23:17 ID:xiIw94KiP
絶対にE331系は必要のない存在だとおもう
371名無し野電車区:2009/09/27(日) 01:29:22 ID:A/dL92am0
>>370
いつ束が白旗挙げるかなw
372名無し野電車区:2009/09/27(日) 01:33:48 ID:xiIw94KiP
>>371
たぶんいつの間にか廃車になってそう
京葉線の黒歴史として葬るかもw
373名無し野電車区:2009/09/27(日) 01:56:41 ID:A/dL92am0
>>372
誰もが寝静まった闇夜に死神のカマが迎えに来たりして…w


おおっ、怖っ! ((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
374名無し野電車区:2009/09/27(日) 02:24:03 ID:2QJNHe/LO
>>365
それは、「結果論でおk」という意味には決してならない。

>>366
意味ワカンネーヨ。40系登場の背景考えろよw
375名無し野電車区:2009/09/27(日) 09:25:14 ID:hUCJE5ic0
>>370
E331の場合は「今にしてみれば」じゃなくて最初から意味不明な車両だからな。
通勤型も近郊型も4扉に統一しようとしているさなかに全く規格外れの車両。
そして、5扉車や6扉車がどんどん淘汰されてしまうほど融通の利かない東京の通勤事情。
そんな環境でこんなものをどうすれば使いこなせると思ったんだ?
その上、やたらハードルの高い技術的障壁に、それを越えたことによって得られるものの無さ
(せいぜいわずかばかりのコストダウンだけ。それすら算出方法が疑わしい)。
376名無し野電車区:2009/09/27(日) 12:53:20 ID:F6HV0XWe0
E331は1編成だけの試験車両。
営業運転に投入するのも試験に含まれるだけ。

引退したとしても、白旗だの黒歴史だの言われる筋合いはない。
377名無し野電車区:2009/09/27(日) 13:48:56 ID:oICLyKH10
もともと何か計画があってその計画に則って作ったけど車輌の出来不出来に
関係なく計画そのものがポシャって車輌だけ残った、という場合ぐらいしか
当てはまらないのでは。

「失敗作」でもなければましてや「不人気な車輌」「嫌いな車輌」でもない。
「失敗作」なら計画が間違っていたことを証明するために立派に役に立った
と言えるし。(キハ40系列だの117系だの言ってる奴は論外)

例えば、DD54だって、失敗作だったとしてもその後、DD51、DE10へと統一
すべしという道標を残した意味では不要だったとも思えない。
所謂必要悪。
378名無し野電車区:2009/09/27(日) 13:57:29 ID:2QJNHe/LO
>>377
DD54か。
あんなに頭数を揃える必要が果たしてあったのかな、とは思ったりもするけど
379名無し野電車区:2009/09/27(日) 16:02:00 ID:lWxFC0DQO
小田急5200の更新は無駄だった、
当時は分割急行の激減など想定してなかったんだろうけど、
2008年ダイヤ改正で分割急行激減、十コテ4000の増備により、
5000と同時に廃車される始末。
380名無し野電車区:2009/09/27(日) 16:48:11 ID:5rki0sQ+0
キハ40系は性能の悪さだけでなく、九州向けも含めて冷房無しで製造されたことも悪評の原因だった。
初登場は1977年だから、関西地区以西に配置する車両はバス用エアコンでもいいから冷房付きで
新製してもよかったとは思う。当時既に関西や四国、九州では冷房付きの一般路線バスも登場してたからな。
381名無し野電車区:2009/09/27(日) 17:24:24 ID:Gey8P3TEO
>>376
仮にも営業運転を視野に入れていたなら、もう少しまともに運用できる
レベルの完成度が必要だった。
一体なんのためにE993を造ったんだ?E331はE993の結果を基に造られた実用車だ。
それがこんな低レベルなトラブルで挫折してしまうなら、
E993の試作まででやめなければいけなかった。
382名無し野電車区:2009/09/27(日) 21:08:38 ID:wI3Pzzvi0
>>377
DD54は推進軸が折れる欠陥をしりつつ増備を重ねた。
その30年後に、同系会社のトラックのハブ折損事故を見ると、この会社の体質が窺われる。
政治力は恐ろし…
383名無し野電車区:2009/09/27(日) 21:18:59 ID:SF/pBdDK0
>>382
その推進軸の欠陥を改善したと思ったら、今度はエンジンや変速機のトラブルが多発し、
メンテナンスを請け負ってたその会社の対応も遅れて修繕が進展しなかったらしいな。
あな、恐ろしや。
384名無し野電車区:2009/09/27(日) 22:43:06 ID:7CzuRrVU0
>382-383
それでも総合品質面からその会社の車両を選び続けるユーザーが多数居ると言う事実がにんともかんとも。
さすがにバスはセレガーラが大分シェアを伸ばしたようだけど、ラインナップの弱点も露呈したしね。
385名無し野電車区:2009/09/28(月) 00:40:02 ID:YTOpCQAU0
>>381
「低レベル」な、トラブルねぇ・・・・。

ま、日本のソフトウェア産業のレベルは概して低いから、そうかもしれないが。
386名無し野電車区:2009/09/28(月) 01:15:01 ID:ToXPH3760
車両の需要・老朽化は、技術革新・その技術の成熟・社会OR会社のその時の経済情勢無関係に
変化するからね・・・

会社の人事・待遇と似たようなものか・・・
387名無し野電車区:2009/09/28(月) 01:18:05 ID:4hIKpLM10
>385
ソフトが低いなら、ハードは(品質以外は)最低ですねぇ。
388名無し野電車区:2009/09/28(月) 01:31:12 ID:DoXHdDKQ0
>>384
もともと固定客が多くて選択肢の少ないバスはまだましな方だが、トラックは既にUDと4位争いをするほどまでに落ちぶれた。
対応のまずさでユーザーが離れ他メーカーの草刈場になったのは事実。
389名無し野電車区:2009/09/28(月) 02:47:10 ID:qDxfaI6+O
>>380
やっとグリーン車に冷房つけた時期にローカル線に投入する車両にエアコンつけようなんて思わないよw
首都圏の103系や113系でも非冷房なのに
390名無し野電車区:2009/09/28(月) 07:08:07 ID:onvXbfAU0
>>385
営業開始から一ヶ月もしないうちに運用離脱してメーカーに返送されているわ、
営業開始後のほとんど全ての期間にわたり運用に入っていないようじゃ、
とてもじゃないけど高レベルなトラブルとは言えないね。
391名無し野電車区:2009/09/28(月) 07:13:13 ID:1GDth3020
俺の存在
392名無し野電車区:2009/09/28(月) 09:50:30 ID:ntX755Kp0
>>389
>首都圏の103系や113系でも非冷房

関東と西日本では夏の暑さも違う。
1977年当時、既に名古屋以西の大手私鉄では冷房車がかなり普及してた。
まぁ関東以北向けならまだ冷房は要らなかっただろうけどな。
393名無し野電車区:2009/09/28(月) 10:29:15 ID:9nwgq3zdO
>>392
日本は夏の暑さは我慢すべきだが冬の寒さは我慢出来ないという考えがあるからな。
394名無し野電車区:2009/09/28(月) 12:44:18 ID:SemSSgV7O
キハ40系列は寒冷地向けはエアサスなのに暖地向けはコイルサス
コイルサスなら雪が噛むからとはいえ冷遇されてると思わずにはいられなかった
395名無し野電車区:2009/09/28(月) 13:05:13 ID:oencRKo3i
>>379
小田急ヲタから言わせると更新は無駄というより、後期車更新時のパンタ撤去が無駄だったというのが正解
396名無し野電車区:2009/09/28(月) 17:43:56 ID:OxKu/zbRO
>>395
更新の謎さでは、旧型国電を抜く車両はなかなか無いと思うぞ。
あれだけ標準化を信条としていながら、最終的には1両毎に形態がまちまち。
飯田線や可部線など、各所から寄せ集められたのを使ってた場所はよくやってたと思うよ。
397名無し野電車区:2009/09/28(月) 20:37:40 ID:wAey39UD0
>396
そこは戦中戦後の間に合わせ的な改造と混乱が原因の気がする。
私鉄でもかなりまちまちになっている(大都市市電の量産型でもここでバリエが増えている)
398名無し野電車区:2009/09/28(月) 21:51:22 ID:ims1bxjEO
直方に投入した817系0番台ってどうなん?
すぐ1000番台に置き換えられて鹿児島に転出、
残った車両も車内授受のワンマン運転設備使用停止で宝の持ち腐れ状態。
もともと現福北ゆたか線は都市型ワンマン運転だったと言うのに……

Qが無計画だったと言うべきか……
399名無し野電車区:2009/09/28(月) 22:45:12 ID:q8cqmfEpP
福北線は当初は車内収受式(2両編成時)だったけどね
今でも車内収受式の区間は存在しているから無駄とは言い切れんし
400名無し野電車区:2009/09/28(月) 22:52:51 ID:ToXPH3760
>>396 組合とか、その管区での要望で独自のモノ、また現場(組合)が強かった
訳だから、本社の標準化指令なんて糞食らえ的な考え、解釈があったんじゃない!
(入場時期・工程の余裕)あと、更新後数年で廃車になった某地下鉄車輌の更新は、
取引先の仕事を作る為だったと聞いた事あるよ。うちも、ある。当然 各車仕様が
カオスになった。
401名無し野電車区:2009/09/29(火) 01:58:15 ID:z3uWYdkp0
50系客車。
402名無し野電車区:2009/09/29(火) 02:17:24 ID:XWFGEEvuO
>>401
いい加減にしろ。
403名無し野電車区:2009/09/29(火) 02:33:04 ID:fUHf2+OF0
ポートライナー
404名無し野電車区:2009/09/29(火) 02:33:47 ID:fUHf2+OF0
神戸空港
405名無し野電車区:2009/09/29(火) 02:34:30 ID:fUHf2+OF0
地下鉄海岸線
406名無し野電車区:2009/09/29(火) 02:35:11 ID:fUHf2+OF0
ちっせぇ〜

不便

赤字垂れ流し
407名無し野電車区:2009/09/29(火) 02:44:36 ID:UNczfWIv0
タンクローリーピギーバックの貨車、確かクキ1000だったか
新製後4年で廃車、20両有ったが1両も全検受けずに廃車だった

つうのはこのスレで良い話しか?
408名無し野電車区:2009/09/29(火) 03:33:05 ID:oXRLvECDO
>>392
きみがいくつか知らないけど関西でも80年代は国鉄ではまだまだ非冷房車多かったのよ
それだけに私鉄の冷房車に差つけられてたんだな
409名無し野電車区:2009/09/29(火) 07:47:41 ID:lkEVUfIK0
>>407
このスレの主旨に合ってるので問題ない。
410名無し野電車区:2009/09/29(火) 16:08:45 ID:ZLzfwMcrO
>>400
関西急電組とか、意図的にバリエーション増やしていったようなカオスさだったなw
少数派は固めて動かし、廃車する時は一斉にするのが普通だろ。ましてや固定編成のつもりで造った奴らなら。
42他の4ドア改造組は片町線あたりに集め、固体差も比較的少なかったのにな。
411名無し野電車区:2009/09/29(火) 21:11:15 ID:lhx7qbeP0
>>407
交通渋滞対策として導入されたはずが、
積み替えが手間で却って遅くなったという伝説の車両だw
412名無し野電車区:2009/09/29(火) 21:35:09 ID:F7UBABBj0
>>411
バブル絶頂期で人手不足だった当時、海辺の精油所から内陸の埼玉まで
運転するタンクローリー運転手を確保するのが難しかったので、
一部区間を貨車に積んで運んだ

・・・なんて書いても、雇用環境が激変した今だと感覚がつかめないよな。
413名無し野電車区:2009/09/29(火) 21:52:18 ID:ZY2wAEen0
>>407 ビデオメーカーのクキも、終わったな。
今は、プレステージだな。
414名無し野電車区:2009/09/29(火) 22:00:12 ID:w/KRfaOV0
>>117

亀だがD61は改造当初羽幌線がD51入線不可だったんだよ

その後の輸送力増強(石炭)のための軌道強化で意味が無くなってしまったが。
ところが軌道強化の数年後に流言飛語で羽幌炭坑閉山という
かみあわなさだったw
415名無し野電車区:2009/09/29(火) 22:14:32 ID:4yLmuEvN0
>>413
宇宙企画は息が長いなあ・・。
416名無し野電車区:2009/09/29(火) 22:44:14 ID:ub+0Per60
>>394
コイルばねはメンテが楽というメリットがあったりするので一概には批判できない

バスでも、メンテ面を考慮してリーフサスを採用し続けた事業者も少なくない
417名無し野電車区:2009/09/29(火) 23:04:27 ID:W/+DPiIO0
>>408
関西での国鉄の敗因は「運賃が高いのに、冷房もほとんどないのかよ!」
(私鉄は冷房車が多かった)と客に思わせたこともあるのかもしれない…
418名無し野電車区:2009/09/29(火) 23:48:07 ID:xJQFhI4uO
>>417
冷房、エアサスの他に車内の造りひとつにしても国鉄の101/103系とは比べものにならないほど出来がいい車両が多かったからね。>関西私鉄
あと同じような年式の車両でも私鉄車両のほうが整備状態がよかった。
419408:2009/09/30(水) 00:10:48 ID:wv7OwAgQO
>>417
ガキの頃京阪沿線に住んでて父方の実家の松阪行くのに
京阪→環状線→近鉄って乗り継ぐと国鉄車両はボロく感じたなw
420名無し野電車区:2009/09/30(水) 01:08:42 ID:Froii0/40
>>416
現場の人にとってはね

>>417
冷房装置に勝るサービス向上、進歩は無いんじゃね?
車内の電光掲示板はあってもなくてもいいけれど
冷房装置はクソ暑い夏場に無いとかもはや有り得ない
421名無し野電車区:2009/09/30(水) 01:13:38 ID:jSa0fWhh0
>>419
それ分かる。普段阪急伊丹線・神戸線しか使わなかったから、
たまに親に連れられて弁天町に行くときの、環状線に乗ったときの
衝撃。
422名無し野電車区:2009/09/30(水) 09:46:50 ID:OGXXmYr9O
>>419-421
小さい頃京都に行く時片町線〜京阪特急と乗るとあまりの違いに驚いたな。
423名無し野電車区:2009/09/30(水) 10:48:32 ID:c2IyVQpF0
>>417-418
1970年代後半当時の関西国鉄は、新快速(東海道・阪和とも)は全車冷房付き、
京阪神緩行や環状線でも当時新製投入された冷房車が結構あったけど、
阪和線・関西線・片町線の各停なんかは非冷房の中古ばかりだったからな。
それでも全体的にみて私鉄の方が冷房化は進んでた(特に阪神は各停以外既に100%だった)。
424名無し野電車区:2009/09/30(水) 18:00:45 ID:jFzpZ4GfO
>>42
阪神といえば、3801や3301は何だったんだろうなw
425名無し野電車区:2009/10/01(木) 11:08:23 ID:o+V7uUV60

 さて 京阪神間の人口集中地域だけの私鉄と
 膨大なローカル線を抱える国鉄を同じ土俵で
 語っていいものなのでしょうか?
 時代背景を考えると キハ40系列の冷房無しは
 当然かと思う エンジンはもう少しパワーアップ
 すべきだったかも知れませんが・・・
426名無し野電車区:2009/10/01(木) 12:35:00 ID:dEFrZbOlO
>>425
>膨大なローカル線を抱える国鉄
それを差し引いて考えても関西に対する国鉄の態度は異常。
通勤車にしても特急車にしても何でも東日本優先な感じがする。103系は言わずもがな、特急車485系にしても新しい車両は青森に多かったし向日町や九州はボロが目立っていた。
427名無し野電車区:2009/10/01(木) 12:55:37 ID:9I207ion0
関西というか、天鉄局の冷遇は酷かったな
阪和線なんてまさにボロ電車の巣窟
428名無し野電車区:2009/10/01(木) 13:09:28 ID:5YKobrX10
>>427
今も大して変わらんような気がするが>(旧)天鉄局冷遇
429名無し野電車区:2009/10/01(木) 13:57:19 ID:OssA6yhnO
>>426
485系の件については、電化時期の関係と
1000代の存在を考慮するのを忘れてるな、あなたは。
430名無し野電車区:2009/10/01(木) 20:38:40 ID:V/vis+ZRO
>>428
223-2500を忘れるなよ。それとも、阪和線は廣嶋以下にするのが相応しいとかヌカすアーバンスレの荒らしか?
まあ、短期間で編成変更が異様に多いのは気になる所ではあるがな。
431名無し野電車区:2009/10/01(木) 21:35:45 ID:4mWkszbO0
>>430
そう言えば、朝夕ラッシュ時以外の阪和快速は、221を使ってるな。
快速系統に関しては、かなり優遇されるようになったんじゃね?
各駅停車は相変わらずだが。
432名無し野電車区:2009/10/01(木) 22:55:49 ID:atAr5zaAO
前身の元私鉄当時の車を国有化してもそのまま使ってみたりどう見ても車は
40系の嘘っぱち72系があったり。変な車揃いの阪和線
ただ何気に快速だけは偉そうに70系だったりしていた。
433名無し野電車区:2009/10/02(金) 06:37:22 ID:GGPPyHmqO
阪和線に限らず元私鉄路線で国有化されて良かったと言える路線なんてほとんどなかったと思う。
特に元関西鉄道の各路線は間違いなく国有化されてメリットは全くなし。
434名無し野電車区:2009/10/02(金) 08:20:54 ID:mcBLqnSrO
まあ阪和線も205系が投入された時は都会的な車両がついに阪和線に…と感動したけどなあ。
お情けぐらいの両数で増備が終わったのはキングオブ不遇の成せる技w
435名無し野電車区:2009/10/02(金) 09:51:14 ID:/HDzw3AV0
>>426
>通勤車にしても特急車にしても何でも東日本優先な感じがする
首都圏以外の東日本の扱いは明らかに関西以下だっただろ。
80年代前半まで東北本線の客車列車は旧型のまま放置されてた。

>向日町や九州はボロが目立っていた
九州はともかく向日町は山陽新幹線博多開通までは青森より優先順位は上だったんだぞ。

436名無し野電車区:2009/10/02(金) 10:11:35 ID:gaC4fXF/0
首都圏がいっぱいいっぱいだったからな、あの時代は。
結局今阪和線がいつまでたっても103系だったようなもんだ。
(それでも117系とか201系とか本線系にはしっかり投入されてたぞ)
単に利益額利益率だけで言ったら横浜線なんて72(ry
437名無し野電車区:2009/10/02(金) 13:04:11 ID:pRohPOXVO
>>433
関西線なんてJR化して難波口がやっと復興?してきたくらいなもんだもんな。可哀相にも程がある。

>>434
西の205は0番台も1000番台もなんか残念な存在だよな。しかも両者で互換性無いし。
まあ、アホみたいに207を造らなければいけなかったんで、体力的に仕方ない面はあるが。
438名無し野電車区:2009/10/02(金) 22:19:19 ID:NGrwKaVF0
>>433
スレ違いだが高速運転の伝説を作った阪和電鉄の国有化は惜しまれるなあ
私鉄のまま存続していたら、今ごろは急行140キロ運転とか普通にしてそうだ

で阪和線の205-1000だけど、ここ数ヶ月呪われたように故障連発で、沿線住民からはババ抜きのババ扱いになっています
439名無し野電車区:2009/10/03(土) 01:32:36 ID:aGqHiwEq0
>>433
故障が多いならJREの様にVVVF改造をそろそろやる必要があるのでは?
ついでにJREの余剰205系を引受ければ103系も淘汰できるし、投資額も新製より安く一石二鳥。
新車導入との差額は、ATS-Pの導入と社員教育(役員含む)に使うべし。
440名無し野電車区:2009/10/03(土) 10:14:56 ID:ivEefd5UP
【健康】小さいほど効き目のあるペニス増大法、ほうれん草を食べるだけ
記事
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1250876574/
参考資料
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/internet/3843/1241598934/
441名無し野電車区:2009/10/03(土) 11:03:21 ID:PFtz7imiO
>>439
専用スレに引っ込めよ、このカス
442名無し野電車区:2009/10/03(土) 15:49:44 ID:Mj2QeBud0
国鉄が毎年値上げして私鉄とは圧倒的な格差が生じたとか、JR化後
今度は私鉄が2年毎の運賃値上げで一部で逆転したとか、そういうことも
忘れてはいかんのじゃ

そういや最近は運賃値上げなんて話も全くでなくなったなあ
443名無し野電車区:2009/10/03(土) 21:06:38 ID:qzQoSKjZO
>>439
28+20両なんて西くらいの大企業にしては小所帯すぎるし、寿命が来次第廃車した方が得策だろうが。
あと、ここは架空車両スレでも譲渡ネタスレでも無い。

>>442
お前も何だよ?どうもこのスレには昔の車両の話題になると懐古ネタに持っていく奴が多いな。
444名無し野電車区:2009/10/04(日) 00:29:51 ID:sgMWsz740
>433
逆に関東・京成・島原あたりは国有化されたほうが良かった気がする。
445名無し野電車区:2009/10/04(日) 12:47:50 ID:PvUmAPzJ0
>>438
まあそれを言い出したら、そもそも明治の鉄道国有法施行時に南海鉄道がなぜか国有化の対象外になったというのが大元にあるわけで・・
446名無し野電車区:2009/10/04(日) 17:03:17 ID:uWnz6NmdO
成田空港そのもの
447名無し野電車区:2009/10/04(日) 17:21:37 ID:hM5fvmaJO
>>433
関西鉄道の国有化は国のライバル潰しが真の目的だと思う。
今で言うなら敵対的買収と言うべきか。だから地元にとっては何の得にもなっていない。
448名無し野電車区:2009/10/04(日) 17:40:42 ID:+CgZLX+mO
束 301 103更新工事

あんなに早くあぼんするなら、ムダ金投資
以外の何物でもない

厨房に更新しても10年も持たない
という間違い極まりない非常識な常識を植え付けてしまった功罪

私鉄各社が迷惑している。
449名無し野電車区:2009/10/04(日) 22:06:27 ID:f8x/p2aN0
>447
結局おんなじ場所に近鉄が出てきた訳だが。
神戸・熊本・鹿児島市電に行った大阪市電800・900も無駄そのものだったと思う。
数年で廃車するなら買うなよ。
450名無し野電車区:2009/10/05(月) 00:06:49 ID:droxlzWX0
>>444
なんで京成を国有化するなんて発想がでるのか解らん。
島原鉄道が国有化されていたら、第2次地方交通線に指定されて、既に廃線されていただろう。
451名無し野電車区:2009/10/05(月) 00:15:53 ID:pIRZd+WK0
>450
京成の東京側ターミナル問題もすぐ解決しただろうし、成田へショートカットできる路線が国鉄・JRで整備できた。
空港の開港遅れで経営傾くとかそういう心配も無い。
都営浅草線も国鉄乗り入れで大型規格になっただろう。
452名無し野電車区:2009/10/05(月) 00:32:06 ID:droxlzWX0
>>451
もうちょっと勉強してから発言しよう。
453名無し野電車区:2009/10/05(月) 01:37:11 ID:Fwy038D8O
>>451
蒲蒲線を考えた政治家と同レベル


鉄ヲタじゃないから


詳しい事を知らない。
454名無し野電車区:2009/10/06(火) 00:40:27 ID:BdkGZ6KM0
名古屋市交通局1200形の方向幕交換
わずか3ヶ月ほどしか走らなかったのにわざわざ「砂田橋」「ナゴヤドーム前矢田」を入れた
455名無し野電車区:2009/10/06(火) 19:57:41 ID:RIomVE3D0
身延線用115系 身延カラー(ぶどう色)

地域密着の名の下に国鉄末期専用色が与えられたが
JR化後すぐにノーマル色(湘南色)に再塗装

それ以前に山梨県民とくに身延線沿線住民に
かつての旧型国電を思い出させると言う理由で
身延カラー(ぶどう色)は嫌われていた。

456名無し野電車区:2009/10/06(火) 20:01:43 ID:aXNL+iQZ0
>>455
115系置き換え前の身延線の旧型国電は、スカ色と湘南色(80系富士川)だったはずだが、ぶどう色ってそれよりずっと前だよな。
457名無し野電車区:2009/10/06(火) 20:44:57 ID:hrNQ6Cun0
同じぶどう色とはいえ色味は全然違うしなw
458名無し野電車区:2009/10/06(火) 22:29:00 ID:9SxubThp0
だが,本当にぶどう色2号で塗られてしまった115系が身延線を走ったことがあるから困る。
459名無し野電車区:2009/10/06(火) 22:52:23 ID:oZ+mLVOb0
>>455
適当な事言うなよw
460名無し野電車区:2009/10/06(火) 23:02:18 ID:O7QQJfJp0
>>459
実は本当の話

湘南色からリバイバルカラーにするときに、ぶどう色(ワインレッド 赤2号)を国鉄色称号のぶどう色と勘違いしてしまって、ぶどう色2号で出場させてしまった

461名無し野電車区:2009/10/06(火) 23:09:23 ID:hrNQ6Cun0
>>460
限定版とはいえ、模型化されてるから更にびっくりw
462名無し野電車区:2009/10/06(火) 23:21:51 ID:oZ+mLVOb0
>>460
>>455へのレスなのになんで>>458へレスした事になってんの???
463名無し野電車区:2009/10/06(火) 23:28:45 ID:TwarT3AL0
>>460 さらに、その色の115系が「鉄道ファン」の表紙を飾ったから面白い!
464名無し野電車区:2009/10/07(水) 00:05:41 ID:IOo76jS40
既出かもしれないが、長野電鉄のOSカーの10系、1980年の時点でわざわざ造る意味が
あったんだろうか?0系登場時に比べても、利用客減っていたわけだろ?
465名無し野電車区:2009/10/07(水) 00:24:51 ID:GBOQ9ktC0
>>464
あれは、長野地下線完成の記念碑的な車両だから。
466名無し野電車区:2009/10/07(水) 00:25:15 ID:+bIQFfdF0
当時は地下化にあたって東急5000を大量導入したわけだが、
全部中古車じゃなく、たとえ1本でも新車にしたかったのだと思う。
乗客減についても、地下化で多少とも上向くという期待もあったんだろう。
467名無し野電車区:2009/10/07(水) 00:34:53 ID:GBOQ9ktC0
>>466
本当は、東急5000系の導入数はもっと少なくて、新車を何編成か投入する予定だった。
でも、結局、東急5000系で殆どを賄えることになってしまった中で、
なんとか1編成だけ作った。
468名無し野電車区:2009/10/07(水) 01:40:52 ID:UdkXNZ3GO
富山地鉄のクハ90

10年そこそこであっさりあぽん
469名無し野電車区:2009/10/07(水) 09:33:26 ID:V/VTt0yc0
>>458
もし白帯がなかったら「茶坊主」の再来だっただろう。
かつて関西でクハ76が茶色一色に塗られて違和感を感じたのと同じように、
115系の茶色一色なんて想像するだけでもミスマッチだな。
470名無し野電車区:2009/10/07(水) 09:56:43 ID:JEuzGo/JO
>>469
まさにソレ(クハ111の茶色一色塗り)が品川駅で展示された事があったような。
471アルテミス ◆3608FDntbQ :2009/10/07(水) 12:19:42 ID:h2HPGEvZ0
>>470
東映のイベント「アニメ・ドリームトレイン1999」だな。
472名無し野電車区:2009/10/07(水) 12:43:55 ID:DPF9SEae0
>>464
1980年だったら、オイルショック直後だからなぁ。
団塊ジュニアの通学需要が出てくる時期だから、今ほど減ってはいないに
せよ、利用客は多かっただろうし。1本くらい新車作ってもよかったのでは?
それをあっさり廃車にしてしまったのは勿体ないが。

むしろ、当時まだ廃車時期に達していなかった青ガエルを売った東急が
太っ腹のような気がする。
ながの東急百貨店の口利きがあったから売ってもらえたそうだけど。
473名無し野電車区:2009/10/07(水) 21:13:17 ID:otltkTxW0
>>460
>>459>>455に適当な事言うなよw と言っているのは

かつての旧型国電を思い出させると言う理由で
身延カラー(ぶどう色)は嫌われていた。

の部分と思われ。

身延カラーと旧国と取り違えるのは名古屋工場の中の人だけ というのは同意するがw
474455:2009/10/07(水) 21:51:24 ID:IecuTm1u0
オイラの一部勘違いも有りスマン

かつての旧型国電を思い出させると言う理由で
身延カラー(ぶどう色)は嫌われていた。

 ↓

かつての旧型電車を思い出させると言う理由で
身延カラー(ぶどう色)は嫌われていた。

に訂正。

静岡側は知らんが、山梨側では
地域密着、地域に愛される。と言う理由で導入された
115系の身延カラーは不評だった。

しかもJR化後、再度塗装変更があったから
不要な改造だなと。

475名無し野電車区:2009/10/07(水) 22:08:22 ID:3pxLDzpn0
>>474
いやさ、あのワインレッド(ぶどう色じゃなくてこの表現にしておく)の身延色が何故かつての旧型電車を思い出させるのかと小一時間…
476名無し野電車区:2009/10/07(水) 22:43:06 ID:VhgeEApF0
>>455=>>474
以下を踏まえた上で、あなたの主張を再度説明してもらいたい
−115系ワインレッドは葡萄の色に見える赤紫色
−旧国のぶどう色は葡萄の色には見えないチョコレート色
−そもそも身延の旧国の色は記憶に残る時代ならスカ色
477名無し野電車区:2009/10/07(水) 23:08:47 ID:GBOQ9ktC0
あの〜消えそうに燃えそうな〜ワインレッドの〜
478名無し野電車区:2009/10/07(水) 23:41:31 ID:b0vA6nDI0
>>475
少なくとも湘南色に比べれば暗い色でしかも白帯を巻いているとは言え一色だからな
ワインレッド時代の115系の現物は見た事は無いけど
写真で見た時はしかもそれが地域カラーを謳ったものと聞いて
「何で地域色を謳っていながらわざわざ暗い色でしかも単色にしたんだ?」と疑問に思ったし
479名無し野電車区:2009/10/07(水) 23:44:17 ID:I8THToOd0
素人の目には北陸旧色と同じに見えた
480名無し野電車区:2009/10/08(木) 01:59:37 ID:NYTFFOnR0
同じでしょ。
そういえば同じ色の初代北陸はすぐに替えられたし
711系も明るい色に変更された。
褪色が激しいから、と聞いたが。スレチ気味だけど。

481名無し野電車区:2009/10/08(木) 12:18:00 ID:MyPWUAED0

身延線の湘南色化はJR倒壊のCI戦略によるもの

   一般車 湘南色もしくは白地に湘南色帯  
   新型  SUSにオレンジライン
   新幹線 白+青
 
   原則に乗っていないのは371系だけな
    CI戦略という名目で在庫塗料の種類減 究極的には在来線の塗料場を廃止することを
    考えているのだろうケド

  ちなみに通常ならば全般検査のたびに塗装はすべてやり直すから短期間だけの塗装が必ずしも
  もったいないわけではないよ
482名無し野電車区:2009/10/08(木) 18:30:52 ID:xPTpm78gO
211系シティライナーの帯色が、常磐線の415系1500番台と似てて個性ねぇなとは思った
民営化後面白みのない湘南色になったが、こっちの方が溶け込んでるわ
483名無し野電車区:2009/10/09(金) 22:05:34 ID:TC4xWvlA0
仙石線103系
3年前トイレ取り付け大改造を行うも、いかんせん旧式、今月廃車。
484名無し野電車区:2009/10/10(土) 09:20:05 ID:vEzokhqL0
>>481
その371ですら新幹線と同じ色だよな
485名無し野電車区:2009/10/10(土) 10:40:03 ID:DySpjXaQ0
仙石線103系のベンチレーター撤去。
廃車が近いならあえてする必要も無かったのでは?

山手線の205系転用車で、一度他所に転属してから中原に再転属した編成があったような?
486名無し野電車区:2009/10/10(土) 10:42:09 ID:TtEaYOX70
>>455>>476に答えられず逃亡したのか?


>>478
身延色って暗い色かなぁ??
鮮やかな、明るい赤って感じだけど…
487名無し野電車区:2009/10/10(土) 20:48:27 ID:0TWkO6jl0
>485
脱落事故を受けての安全対策だったから仕方ないかと。

>486
湘南色より暗いとは思わないけど、赤2号は一般的な赤(1号:711系新塗装)よりは暗い色かと。
488名無し野電車区:2009/10/11(日) 11:56:12 ID:EglzIjVbO
>>486
しかも何かと山手から京葉に行ったがらみが軒並みやられてる始末。
埼京で乗用車に特攻で車が炎上してモハがおしゃかになったら真っ先に10両ごっそり持ってかれた。
489名無し野電車区:2009/10/11(日) 19:18:33 ID:KtXujtdQ0
>>476
現場でも「ワインカラー」と「ぶどう色」の取り違えが有るくらいだからなぁ。

「ぶどう色115系事件」覚えてるかたいますか?
490名無し野電車区:2009/10/11(日) 20:17:21 ID:cAiLJKO90
>489
まさに今その話をしてるんだけど。
491名無し野電車区:2009/10/11(日) 23:02:52 ID:bCcm5SGlO
小田急20000形あさぎり

90年代製造で機器流用車でもないのに抵抗って…
371系は界磁添加励滋にしたのに…
492名無し野電車区:2009/10/11(日) 23:58:04 ID:3jVG/H2l0
どの道転用ではつぶしの効かない車両だからでは?
将来的に機器更新の含みを持たせていたのか、列車自体が先は長くないと踏んでいたのかも。
493名無し野電車区:2009/10/12(月) 00:53:29 ID:QcznZZg50
>>455じゃないけど
115系の身延カラーorぶどう色は
当時嫌われていたような気がする。

当時の山梨日日新聞(県紙)読者投稿覧にも
「今の色は暗くてヤダ、前の色に汁」
って載っていたような覚えがある。
(もしかしたら記事欄かもしれないが)
494名無し野電車区:2009/10/12(月) 13:09:51 ID:1heEZYHe0
小田急2320
あんな半端な車両作るのなら1700にドア1個つけたほうがよかったのでは?
495名無し野電車区:2009/10/12(月) 13:22:33 ID:wkVf5c9o0
>>493
自己紹介乙!
1行目を逆に読めば良いんですね。
わかります。
496名無し野電車区:2009/10/13(火) 00:20:19 ID:vTZEyBfA0
E217系の機器更新
497名無し野電車区:2009/10/13(火) 20:00:50 ID:7He++zDh0
どこが「今にしてみれば」だ
498名無し野電車区:2009/10/13(火) 22:33:19 ID:u4MlnP/Z0
>>491 1988年〜1990年に新造された近鉄21000系も抵抗制御。
当時はインバータ制御器が高価だったこと、インバータ制御の回生制動を活かして
ゴーストップが頻繁な通勤電車に限って使用されるケースが見られた。
その後、インバータ制御器の普及に伴う低価格化や保守部門の合理化を狙って
特急用車輌にもインバータ制御器を装備するのが常識レベルになった。
499名無し野電車区:2009/10/14(水) 00:28:51 ID:QocN2Blp0
名鉄!(ここも時代の先を見越せず若くして亡くなる電車が多い)
・8800系…7000系の走行機器を使用したが為、また3両編成の運用効率が悪かったので廃車
(中間サ8850形は1000系と同等の性能機器を使用していたがほとんど廃棄)
・1000系4両編成…特急政策の見直しで車齢20年以下で廃車、嫌われ者5000系に車体更新
・6750系2次車…旧型吊掛車の更新車ゆえ、これも車体齢20年未満で廃車
(同時期頃に製造された名古屋市交2000系は元気に名城・名港線を絶賛走行中)
500名無し野電車区:2009/10/14(水) 01:33:48 ID:nN16NKzm0
500get!
501名無し野電車区:2009/10/14(水) 13:04:37 ID:xMVAOBmrO
211系平屋グリーン車


二階建てより座席数が少なくて椅子もしょぼくて最低最悪最初から二階建て造ってれば良かったのに
そのくせ100系では座席数が少なくて扱いにくい二階建てを造る始末
国鉄は最後まで馬鹿だな〜
502名無し野電車区:2009/10/14(水) 13:49:29 ID:LFUis8JKO
おっと、キサロハ182なんか造っちまったJR北海道の悪口はそこまでだ!
503名無し野電車区:2009/10/14(水) 18:47:08 ID:XIaduPeU0
419系
あんな電車で喜ぶのはキモヲタだけで通勤通学客は大変迷惑している次第です
もっとも北陸本線は419系どころか急行型電車も健在だし要するに北陸本線を
交流電化してしまったこと自体が不要というか大失敗ということになりますな
加えて整備新幹線の中で北陸新幹線が一番後回しということも困ったもんです
504名無し野電車区:2009/10/14(水) 18:55:14 ID:Z8SQnib2O
東急2000&3000
505名無し野電車区:2009/10/14(水) 19:21:52 ID:ivwwsc7M0
>>503
昔から、471系なんて用意しなくても153系で直通できるのにとか言われてたんじゃね?>北陸の交流電化
506名無し野電車区:2009/10/14(水) 19:55:53 ID:JdzHGnQr0
交流電化時に415系を作ってればまだマシだったかもな。
客車列車のまま残されたからその置き換えに苦労することになってる。
507アルテミス ◆3608FDntbQ :2009/10/14(水) 20:17:04 ID:MVhlzVRV0
>>506
耐寒・耐雪仕様の415系か。
これさえあれば東北は…ゲフンゲフン
508名無し野電車区:2009/10/14(水) 21:27:18 ID:6QbmaI+d0
>>506-507
そして悲劇の417が…
509名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:30:50 ID:zgjuGeC30
東急5000シリーズ

2000系や9000系をもっと製造すればよかったのに。
510名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:59:10 ID:CjqcLwrN0
>>503
北陸地区は元々直流電化予定だったのを交流にした時点から(ry

>>508
車両そのものは悪くないが交直流機能は究極の無駄遣いになったな…
511名無し野電車区:2009/10/15(木) 00:16:26 ID:nG1Y7dEb0
>>501
無理でしょ。
長い間、狭軌で2階建ては無理といわれていたのを
JR化後の開発で、ようやく実現できたんだから。
512名無し野電車区:2009/10/15(木) 01:38:34 ID:GJB0EJtN0
>509
アオガエルや湯たんぽを馬鹿にするな。
513名無し野電車区:2009/10/15(木) 03:01:30 ID:FfJtV2st0
>>506 常磐線を走っていた415系をなんで羽越線に回さなかったのかね。
羽越線はただでさえ単線区間が多数あってダイヤの制約が厳しいのに、
加減速性能に劣る気動車の普通列車は余計にダイヤの制約となる。
514名無し野電車区:2009/10/15(木) 05:59:55 ID:cLThWJkR0
>>512
新5000系のことだと思う
なんで不要なのかはわからんが
515名無し野電車区:2009/10/15(木) 06:05:11 ID:PTm8qY2V0
>>513
最低4両編成では輸送力過剰でしょうに
516名無し野電車区:2009/10/15(木) 09:44:19 ID:xgnsrnsNO
>>515
短編成化・寒地対応を併施した例も一応はあるんだけどな、
113-800とか。

カヌなら485・115が居るから415の配置も問題無い気はするが…
517名無し野電車区:2009/10/15(木) 14:54:26 ID:Yt+PdDrqO
>516
交直流生かしたまんまで2連は無理でしょ。

それに羽越線の近郊電車だけ、予備車を用意するのも、無駄じゃないか
518名無し野電車区:2009/10/15(木) 15:38:15 ID:nXspmpU5O
>>513-517
村上〜鶴岡限定運用にしたうえで417をもってくという選択肢はあったと思う
519名無し野電車区:2009/10/15(木) 20:54:39 ID:aIhtSPZL0
選択肢はあったと思う。選択されなかったが。
520名無し野電車区:2009/10/15(木) 21:58:29 ID:xgnsrnsNO
>>517
MGを室内装備にするという裏技があるジャマイカw

ま、結局ヂーゼルの方が楽なんだろうけど
521名無し野電車区:2009/10/15(木) 22:24:33 ID:lbWaSTzi0
モハ105&サハ105
たった3年後に先頭化改造で消滅。そもそも何のための1M制御なのかと。
522名無し野電車区:2009/10/15(木) 23:00:24 ID:4spsbnwi0
>>509
中途半端に増備した2000や9000の方が問題だろw
523は ◆UQYKeFInIJKA :2009/10/15(木) 23:25:20 ID:H5Ld0Djg0 BE:176526375-2BP(1003)
>>510
北陸が直流電化予定詳しく
>>522
中途半端にならないように製造しろと言いたいと何故わからぬ
524名無し野電車区:2009/10/16(金) 01:24:20 ID:f/TcWq8D0
>>521
あの当時組合が煩くて、
故障時のために新形式は1編成に必ず2ユニット以上連結しろとか言ったところがあったらしい。
525名無し野電車区:2009/10/16(金) 08:31:50 ID:Z0NJPFKwO
>>523
柳ヶ瀬越えの新線切替計画時には米原〜敦賀は勿論敦賀以北も直流電化を予定してたが
同時期にやってた仙山線の交流実験を過大評価したもんで交流にしてしまった。
526名無し野電車区:2009/10/16(金) 13:14:51 ID:NB/TZTz0O
504:名無し野電車区 :2009/10/14(水) 18:55:14 ID:Z8SQnib2O [sage]
東急2000&3000
527名無し野電車区:2009/10/16(金) 20:00:40 ID:Kd/kjUE90
>>523
山陽線、広島以西?を交流電化にしようとしていたが
反対論が多く、北陸線を交流にした。

って話をどこかで聞いた(見た)覚えがあるが....
528名無し野電車区:2009/10/16(金) 20:16:53 ID:bAnHW3tq0
そもそも交流電化って在来線で常磐線以外必要だったのか?
529名無し野電車区:2009/10/16(金) 20:18:10 ID:YP1DMqsj0
>>528
本数が少ないところでは安くつく
530名無し野電車区:2009/10/16(金) 20:24:39 ID:JINv+fMOO
>>529
本数が少ないのと、電動車数も少ない必要があるよね。
国鉄全盛期は交流電化はその前提にマッチしてたんだろうけど
531名無し野電車区:2009/10/16(金) 20:25:17 ID:gWH8UI6P0
>>529
あの当時だと、奥羽線や羽越線、東北線黒磯以北がそうだった訳か。
北陸線や九州島内もその範疇に入ってたけど、今じゃ環境が大激変したからなあ。
532名無し野電車区:2009/10/16(金) 23:04:43 ID:xoKQ9p3u0
>>525
条件に良かったとはいえ良好なデータが出たものだから
「D級交流機の能力がF級直流機に匹敵する」と判定してしまった件だなw
(結局ED70・71で問題続出、直流機も後年性能向上が果たせたので空転特性以外微妙)

まあ交流電化も電機牽引、長距離列車前提なら>>529-530の通りなのだが
実際には電車が入って交直流車だらけ(何にせよ電車は高い)、
直流電化も以前より地上設備にかかるコストが下がったからな。
533名無し野電車区:2009/10/17(土) 11:45:45 ID:tjgE+ro10
逆に新幹線レベルの高速運転には交流が不可欠だったわけで、北陸あたりはデータ取りもかねていたんじゃなかろうか?
(仙山線では急行が関の山なので)
534名無し野電車区:2009/10/17(土) 12:16:59 ID:d7igcQJpO
>>533
関西の新快速で車両の性能不足や変電所問題を見ると交流電化だったらどうなってたかな?
高速運転には交流のほうが都合いいという観点で。
535名無し野電車区:2009/10/17(土) 12:30:14 ID:vInekHtcO
>>534
観点とかいう前に、戦前に交流電化とか無理だろ…
536名無し野電車区:2009/10/17(土) 14:19:55 ID:IeorOwMc0
>>535
たらればの話だよ。
昔のコトはともかく、今の新快速が集電上の諸問題で悩まされているのが
交流電化だったらどうだっただろう、ということ。

束も、「山手線を交流電化にしたら」という思考実験をしたことがある。
もろちん、現実の山手線は全部の変電所が他の路線と共用だから
意味が無いのだが。
537名無し野電車区:2009/10/17(土) 18:12:01 ID:lIhxn0Lp0
車両が低性能なのと変電所容量の不足は
交流・直流関係無い、ただの手抜き。

もし、関西地区が車両の高価な交流電化だったら、
475系新快速が現役かもしれないぞ。
103系をいまだに使ってる会社だから可能性は十分ある。
538名無し野電車区:2009/10/17(土) 18:19:05 ID:UY0Iz1UPO
・昔の直流でモーター動かして時代は勿論のこと今のVVVFは交流で回してるとはいえ
交流で取り入れても回すのが三相、取り入れるのが単相で
変換するときに一旦直流にしてるから直流電化の方が安くなる
・地上設備は交流の方が安くつくと聞いたことがあるが、将来技術革新で単相から三相に直接変換するとかで交流と直流で特にコストが違わなくなったりしないのかな
高校物理レベルもわからない文系ゆとり脳でスマソ
539名無し野電車区:2009/10/17(土) 18:37:39 ID:1DGGVAwL0
>>538
交流電化が安いのは、高電圧で送電できるため(長い距離に電気を供給できる)ため、変電所が少なくて済むから。
単純に計算すると、交流は直流の10分の1で済む。

それと、直流電気車が抵抗制御方式が主流だった時代、交流電気車はタップ制御もしくはサイリスタ位相制御を用いていた。
タップやサイリスタは簡単に言ってしまえば交流を直流に変換する仕組みの名称で、
ここでモーターに流す電圧にしていたから、抵抗などは使っていない。

ただ、交直流電気車は交流を直流に変換して、あとは直流電気車と同じ方式を用いたから交流電気車のメリットは生かせなかった。

VVVF制御車になるとまたは話は違ってくるけど。
540名無し野電車区:2009/10/17(土) 19:23:00 ID:Rm4zuXoa0
>>538-539
機器類の技術革新で変電所自体にかかる費用は以前より下がったのと
架線設備は直流の方が絶縁処理などの関係から単純なものに作れるので
直流電化と交流電化でかかる費用の差は低くなってきた。

541名無し野電車区:2009/10/17(土) 19:30:25 ID:kW7vlve/0
メトロ7000系の車内表示機(1段)取り付けは不要だったな。
副都心線対応で全て2段表示機に交換され、1段表示機は廃棄。
せっかく新品の表示機をつけても3年しか使われなかったものもある。
それなら劣化の激しい07系の表示機の交換をしてくれよ。
542名無し野電車区:2009/10/17(土) 19:37:55 ID:+jdKKa3DO
流線型サンダーバード。

ほくほく線のトンネルに160km/hで突っ込む683系8000番台の片方は非流線型。
新型サンダーバード683系4000番台に至っては両方とも非流線型。
流線型の681・683系は一体何だったんだ?
543名無し野電車区:2009/10/17(土) 20:30:54 ID:ivuTPSjJ0
>>341
メトロ8000が美味しく頂きました。
544名無し野電車区:2009/10/17(土) 20:40:23 ID:tjgE+ro10
電車の行き先表示幕って戦後ついてても未使用というケースが結構あったけど、あれは戦時中の物不足が原因なんだろうか?
545名無し野電車区:2009/10/17(土) 21:44:16 ID:+0+u8hGZ0
>542
整備新幹線計画のうち、幻に終わった在来線スーパー特急の残滓。
ほくほく線の160Km/hなど所詮は格下げ運用に過ぎない。
546名無し野電車区:2009/10/17(土) 23:01:34 ID:1dgDvrwf0
>>536
常磐線とかも、交流電化の妄想はあったんだろうか?

もし低圧タップ制御とかサイリスタ制御の通勤車とかできていたら、
VVVF制御の普及以降は趣味者から叩かれまくりのネタ路線になってるだろうけどw
547名無し野電車区:2009/10/17(土) 23:19:16 ID:0HChCXg80
>>546
そんなに叩かれもしないんじゃね?
実際、札幌も福岡もそんな状態だ。
548名無し野電車区:2009/10/18(日) 01:00:53 ID:Rd3QEbfj0
>>542
この支離滅裂がJR西日本の体質を語っている。
549名無し野電車区:2009/10/18(日) 09:03:27 ID:oXEiwne/0
>>546 常磐線が上野駅のホームから交流電化されていれば、
とっくの昔の国鉄時代に701系が出ていたかも知れない。
言うまでもなく、現在の東北を跋扈するクソ車輌とは別物のね。
550名無し野電車区:2009/10/18(日) 09:36:34 ID:QUhobmfS0
話戻すけど、東急3000は無駄じゃないだろ。
目黒線用で今でも使っているんだから。
2000は9000の実績を踏まえて足りない分だけを増備しただけ。
いわば9000の田都版。
9000が中途半端と言うのがよく分からんな。
551名無し野電車区:2009/10/18(日) 09:43:20 ID:7Sli+wBQ0
>>542
キハ85や383系電車にも貫通型と非貫通型が有るけど別にうまく使いこなしてるだろ。

車両の先頭形状なんて正に「顔」な訳で、営業面とかいろいろな要素が絡むので一概には言えないと思われ。
552名無し野電車区:2009/10/18(日) 09:52:03 ID:h9GHzYVJ0
東急って「キハ1」「200」「6000」「2000」とつくってから「使いにくい」「面倒」っていうケースが多いけどなんで?
553名無し野電車区:2009/10/18(日) 10:03:42 ID:GNtHSOhL0
>>552
東急車輛の技術力を上げるために実験的なトライを許してるんじゃね?
初代5000みたいにそれで成功したのもあるけど、
技術が暴走しすぎて使いにくい車両が増えるデメリットも確かにあるな。
初代7000なんかも、バッド社そのものの設計を現場はかなり嫌がったらしいが
それでも押し通してしまったし、それが今のステンレス車全盛につながった。
554名無し野電車区:2009/10/18(日) 10:33:46 ID:9fwWcmvJ0
>>553
> 初代7000なんかも、バッド社そのものの設計を現場はかなり嫌がったらしいが
アレの台車だったかな、ブレーキが外側とか色々と問題有るんじゃないかと言ったのを、
東急車輌側が「バッド社に教えられたとおりにしか作れないんだから仕方ない」って
無理矢理納得させたみたいな話もあるな
555名無し野電車区:2009/10/18(日) 12:26:07 ID:NZXuwGkI0
>>554
南海6000に至っては、冷改のために結局台車交換する羽目になったしな。
556名無し野電車区:2009/10/18(日) 12:52:56 ID:GNtHSOhL0
>>555
当の東急7000もしてる罠。VVVF化とセットだけど。
パイオニア台車(に限らず一自由度系台車全般)は結局、失敗だった。
557名無し野電車区:2009/10/18(日) 15:22:19 ID:MlHfI34b0
汽車エコノミカル台車とかね。
558名無し野電車区:2009/10/18(日) 15:39:21 ID:S9yOZ4iP0
>>548
681系は北陸新幹線がスーパー特急規格で開業した時に
車両を流用することを考慮していた。

しかし北陸新幹線がフル規格になったので、せっかく作った流線型車両は不要に。
まあ結果としては681系の非貫通型は要らない子になったけど、
これはJR西日本のせいじゃないだろ。
559アルテミス ◆3608FDntbQ :2009/10/18(日) 16:07:47 ID:lolnQpW/0
>>556
7200系と8000系のことも思い出してあげてください。
560名無し野電車区:2009/10/18(日) 17:16:45 ID:h9GHzYVJ0
>553
しかし系列会社・工場のある(あった)近鉄・阪急・阪神・西武・南海ではそのような話を聞かないな。
561名無し野電車区:2009/10/18(日) 17:47:50 ID:1vu4+1aDO
関西の事はわからないが、西武に関しては焼け電の修理から始まってその延長で新製も手がけるようになっただけで新技術とは無縁。

最初は足回りはほとんど流用品、その後も国鉄や東急で実績のあるものばかりだし。
562名無し野電車区:2009/10/18(日) 18:51:58 ID:GNtHSOhL0
>>560
阪急はけっこうあるよ。2000、2300はかなり大変だったらしい。
ご自慢の自動制御は分巻界磁の制御回路の保守が大変で結局放棄した。
昇圧対応の2021なんか、調整があまりに大変すぎて結局電装解除する羽目にすらなった。
辛うじて2300は界磁チョッパ化されて回生ブレーキだけが残されたけど。
車体の方でも、フリーストップ一段下降窓を初採用したところ雨水の処理が大変で、
これについては改良を加えて安定したものになった。
そのノウハウを知らなかった国鉄は一段下降窓車を早期廃車させるてしまったけど。
563名無し野電車区:2009/10/19(月) 00:35:09 ID:c04YZq8/0
>562
あ、阪急は1000〜2000あたりでてこずったか。
それでも次につなげられた分ましじゃないのかな?
東急はお試しで入れたら「だめだこりゃ」のいかりやパターンが多い。
564名無し野電車区:2009/10/19(月) 00:48:02 ID:bRcorYGtO
>>558
それは置いておいてもドア位置の不統一は現場の意見を聞いていない証拠だろうな。
565名無し野電車区:2009/10/19(月) 13:17:14 ID:nkL5AoI5O
683は最後(てかヨンダバの前か)に投入した2000番台だけ気を効かせて扉を増設したのがかえって逆効果な気がが…
566名無し野電車区:2009/10/20(火) 23:31:05 ID:sFGV/sId0
>>560
技術畑の発言力が強かったらしい京阪のような会社もあるけどな

ただしこの会社の場合は、昇圧の時期の問題もあるけどチョッパは採用例皆無

567名無し野電車区:2009/10/20(火) 23:40:41 ID:4RRmNG980
>>560
近鉄は3000系が該当するかな。
近車独自のステンレス車体にチョッパ制御、電気指令ブレーキと実験要素満載だったが、
ブレーキはHSCに取り替えられるし、ステンレス車体もチョッパ制御も採用されず終了。
電気指令ブレーキはその後HSCと協調できるように改良されてから新車には採用されたけど。
もっと昔のシュリーレンとの提携はかなり成功したと言っていいだろうな。
ただ、特急車はかなり怪しいのが多い。特にビスタカー10000や10100の短寿命ぶりはひどい。
568名無し野電車区:2009/10/20(火) 23:44:32 ID:hE/YtVge0
>>566
界磁チョッパはないけど、複巻電動機を使った界磁位相制御車があんだけいるんだから
似たようなものだろう。
569名無し野電車区:2009/10/21(水) 08:48:37 ID:PmD8Y9sbO
>>567
チョッパ制御は採用してるんだが
あと初代と二代目ビスタカーが廃車になったは
連接台車の採用やら座席数が中途半端で扱いにくかったから
570名無し野電車区:2009/10/21(水) 11:43:51 ID:UgM6b13SO
>569
いや。
3000は電機子チョッパ
ほかは界磁チョッパだから
全く別の物。
571名無し野電車区:2009/10/21(水) 20:32:30 ID:xOd5dshJO
奈良線乗り入れを企てていた京都市営地下鉄の近鉄側の乗り入れ車が3000の目的だっけ。
ところがいざ乗り入れ開始で開けてみると別形式でやることになって
窓際に放り出された。
572名無し野電車区:2009/10/21(水) 20:33:50 ID:gKaRt3kLO
チョッパって何ですか?
573名無し野電車区:2009/10/21(水) 20:47:31 ID:K8k+yToIO
>>572
オンオフオンオフオンオフオンオフ
っていう制御
574名無し野電車区:2009/10/21(水) 22:07:53 ID:P+YmxGOi0
>>573
ちょっと笑った
でも実際そのとおりなんだよな
575名無し野電車区:2009/10/21(水) 22:19:52 ID:FaRKvrVwO
>>571
3000系6連の国際急行とか、10連阪奈快急とか、
見たかったなぁ…
576名無し野電車区:2009/10/21(水) 22:48:34 ID:/K8aVQfk0
213系(特にクロ212形)
577名無し野電車区:2009/10/21(水) 23:16:51 ID:vLjmuZx+0
>>576
本来の投入先だった総武地下線が113系になっちゃって行き場を失ったんだっけ。
578名無し野電車区:2009/10/21(水) 23:32:44 ID:NehY+cbb0
>>572 ちなみに近鉄3000系は電機子チョッパリ制御ニダ。
ウリナラの技術だなんて嘘で、イルボンの技術ニダ。
579名無し野電車区:2009/10/22(木) 00:11:13 ID:g/a069be0
まあ、電機子チョッパ車をつくってみたけど
コストそのほか考えたら割りに合わないんでやめた・・・という点では
近鉄3000、南海8000、阪急2200って正に3兄弟だなあ。
580名無し野電車区:2009/10/22(木) 00:52:19 ID:XWJ98Al70
>>579
南海8000に関しては長らく三日市町以遠乗り入れ禁止というのも一因かと
581名無し野電車区:2009/10/22(木) 01:20:15 ID:g/a069be0
>>580
それは別に高野線の大型車は全部同じ事情だったんだから、あまり関係ないかと。

近鉄は製作コストも高いし、地上設備も手に入れなければならないということであきらめたようだ。
そして、界磁チョッパに移行するわけだけど短期でVVVFに移行する。
車両数が多いゆえ、保守の大変な複巻電動機の車両をあまり作りたくなかったんじゃないかな・・

界磁添加励磁制御の原形ともいえる近鉄式界磁位相制御を実用化したのも、そこらへんが絡んでそう。

582名無し野電車区:2009/10/22(木) 01:21:52 ID:CoHktwYL0
>>580
回生失効すると危ないって言うのが乗り入れ禁止の理由だっけ?

回生電力吸収装置が付いて解決したけど。
583名無し野電車区:2009/10/22(木) 01:40:55 ID:g/a069be0
>>582
そっちの理由のほうか。
でも、8200系を作っているんだから、あまり関係ないと思う。
584名無し野電車区:2009/10/22(木) 02:58:11 ID:CoHktwYL0
>>583
8200系は回生失効時用の抵抗器を積んでる。

8000系は床下に余裕が無いから積めなかったらしい。
585名無し野電車区:2009/10/22(木) 07:54:39 ID:oh6FuJMp0
E259と成田新梗塞鉄道と新スカイライナー
あの大臣の一言でパ〜ですよ。
586名無し野電車区:2009/10/22(木) 07:55:32 ID:oh6FuJMp0
房総113系の冷房改造
587名無し野電車区:2009/10/22(木) 07:56:59 ID:oh6FuJMp0
クハ415-1901

首都圏通勤で普通車の着席構想は無理だろ
588名無し野電車区:2009/10/22(木) 08:49:09 ID:ODLBQa0IO
>>587
それを具体化しちゃったのが215系
こいつは10両編成しかないが、本当は5両の付属編成も造るつもりだった
中の人もその構想が無理あるって途中で気付いたのか、
この計画はなくなったうえ、基本編成の製造も小数に終わった
589名無し野電車区:2009/10/22(木) 12:09:10 ID:XWJ98Al70
>>585
羽田ハブ化で成田が廃港になると勘違いしている慌て者がここにもいたか!!
590名無し野電車区:2009/10/22(木) 13:10:39 ID:cLW6AKfEO
>>588
しかし、付属5連を作らなかった事でさらに中途半端な存在になった気も…
591は ◆UQYKeFInIJKA :2009/10/22(木) 22:09:04 ID:3SfcS5JG0 BE:80698728-2BP(1003)
システム的には211と同じじゃないの?
592名無し野電車区:2009/10/22(木) 23:22:12 ID:StalVHv30
成田遠いから羽田にまとめてヨシ
痴馬鹿の連中足引っ張るな
593名無し野電車区:2009/10/23(金) 00:07:27 ID:89Bzzg/40
>>591
実際つなげるようだが(211と215)
しかし、車内サービス的にも逆の性格のモノをつなぐことになるから
実際あまり使えないかと。
594名無し野電車区:2009/10/23(金) 00:16:33 ID:rYayMudq0
215の車内にLEDあった気がするけどあれ使ってるの?
595名無し野電車区:2009/10/23(金) 13:16:56 ID:6CtenMZtO
JRは扉数の違う車種の混用はまずやらないからなぁ…
596名無し野電車区:2009/10/23(金) 19:39:08 ID:aL1IFz/R0
>>595
つ213-5000
597名無し野電車区:2009/10/23(金) 21:20:20 ID:msLFKTqk0
>>595
つ115-3500
598名無し野電車区:2009/10/23(金) 22:22:11 ID:rYayMudq0
>>595
つキハ110+キハ130
もうないけど
599名無し野電車区:2009/10/23(金) 22:28:27 ID:SOJkxW820
>>595
つ711の3扉改造車
600名無し野電車区:2009/10/23(金) 22:53:34 ID:bGsgRY7H0
いっそ1編成を半分にして15両固定にすればいいんじゃ?
601名無し野電車区:2009/10/24(土) 10:33:02 ID:c1hsCDMhO
>>596-599
首都圏とかにしとけばよかったOTL

>>600
それでも半端に10両余るという…
602名無し野電車区:2009/10/24(土) 10:42:40 ID:dt1yHLoq0
それこそ検査時の予備用という位置付けでいいじゃん
全編成5連に分割しても運用(≠単独運用)出来るように改造すればいい
603名無し野電車区:2009/10/24(土) 13:02:26 ID:xyso09/K0
>>588
215系は日中快速アクティーにも投入されて人気を博したのは良かったけど、
常に混雑するため(特に土休日)、2階建て構造の弊害で乗降に手間取って
遅延が続出するという弊害もあり、結局アクティー運用は中止されてしまった。
特に晩年は土休日や18シーズンのアクティーへの運用は少なくなってたしな。
その後湘南新宿ラインに転用されるも、E231への車種統一とSuicaグリーンシステムの導入で
そっちの方からも撤退を余儀なくされ、今では昼間は暇を持て余してるような状態。
604名無し野電車区:2009/10/24(土) 13:19:21 ID:x0WXNCdg0
新宿発のガラガラ215系横須賀行きには大変お世話になりました。
日中であろうが夕方であろうがいつも座れたんで、
撤退して欲しくなかったな
605栗橋人:2009/10/24(土) 13:51:05 ID:hjL/+jir0
東武6050系
606名無し野電車区:2009/10/25(日) 08:30:30 ID:spEPxy2J0
車両じゃないけど東鷲宮駅高架
607名無し野電車区:2009/10/25(日) 10:58:12 ID:NU/zuvN+0
113-1000非ユニット窓車。
結局地下に乗り入れることはなかった。
608名無し野電車区:2009/10/25(日) 11:05:44 ID:Kb0cjDdu0
>>606
貨車のヤードがあったからな。
だったら下り線も高架にしろといいたいのだろうけど、
周辺道路自体が、昔あったヤードを避けるように出来ているから
いまさら高架にする必要性もない。
609名無し野電車区:2009/10/25(日) 14:26:30 ID:qrbCrm54O
そういや宇都宮タ付近に貨物線を使う関係で名古屋あたりにあるの
みたいに変に曲げた区間があったよね。
610名無し野電車区:2009/10/25(日) 15:02:11 ID:LihIHTxnO
中央総武緩行に投入したE231の内の何本か。
行き場の無い209−500をたらい回しにする様は無計画を象徴してる。
611名無し野電車区:2009/10/25(日) 15:05:34 ID:2AsnfawbO
>>610
計画的な転配なんだが?
612名無し野電車区:2009/10/25(日) 15:28:39 ID:AwIXLSKM0
伊豆箱根7000系
中間車を2ドアにしたばかりに、使い勝手が悪い
613名無し野電車区:2009/10/26(月) 02:17:23 ID:H7Csfvvw0
>>605
あれは十分に縦横無尽働いてると思うが。
614名無し野電車区:2009/10/26(月) 15:18:54 ID:w+OW9paMO
近鉄の1211や1212って、無理して造る必要あったのか?
615名無し野電車区:2009/10/26(月) 16:10:14 ID:TgHWj2J50
>>595
山口県での105系
616名無し野電車区:2009/10/26(月) 20:46:48 ID:3KDyvnJT0
>611
昨日計画した事を今日計画変更して明日実行するようなのは計画的とは言わん。
617名無し野電車区:2009/10/26(月) 21:59:28 ID:P3ab1xAQ0
>>616
しかし、一度計画したことだから…ということで見直しすることも無く
現計画のまま突っ走ることを「計画的」だとも言わないぞ。
618名無し野電車区:2009/10/26(月) 22:05:34 ID:XbhzOBtS0
計画的に計画
619名無し野電車区:2009/10/26(月) 23:44:11 ID:Mh1COkxT0
状況なんて刻一刻と変わるものなんだから長期的なものほど当初の計画通りにはいかないからな
620名無し野電車区:2009/10/27(火) 00:14:33 ID:eq9kW9rw0
>>619 北陸新幹線のノラリクラリを考えても、北陸系統への681/683系の投入は
緩慢すぎる。在来線を地元移管するときに681系をくれてやればいいだけなのに。
JR東海には逆らえないから、「しらさぎ」にだけは681系を早めに投入した。
621名無し野電車区:2009/10/27(火) 00:19:47 ID:cD/M/jmV0
>>616
でも>>610のは計画的な転配だな
622名無し野電車区:2009/10/27(火) 02:42:01 ID:auvpb/iu0
まあ209-500は存在自体が計画外みたいなものだからなw 
103系の配電盤が火を噴いたりしなければ、最初からE231を投入してたはずだし。
不要とは逆に必要に迫られて仕方なく作ったから、10連17本とか微妙な所帯になってしまった。
623名無し野電車区:2009/10/27(火) 05:41:12 ID:tIWu0FYC0
もし中央総武緩行線がE231系のみだったら京浜東北線はどうしていたのかね?
あちらはどうしても2編成必要だったみたいだし
624名無し野電車区:2009/10/27(火) 05:46:05 ID:WPKZ4cW1O

東急2000&3000


625名無し野電車区:2009/10/27(火) 11:47:37 ID:tZDxBZ/PO
>622
というか、国鉄型の追放が、こんなにドラスティックに進まなかったと思う。
626名無し野電車区:2009/10/27(火) 22:24:01 ID:iJUcLorp0
>>625
というほど進んでるか?
末期とはいえれっきとした国鉄型の205や211がまだまだゴロゴロしてるわけだが。
そのあたりが東京地区に集中的に投入されたからこそ
パッと見国鉄型が撲滅されてるように見えるだけ。
関西地区なんか205は申し訳程度、211はただの1両も投入されてない。
スタートからして根本的に違う。
627名無し野電車区:2009/10/27(火) 22:32:39 ID:Aiaqb8IN0
>>626

なんでJR化後、それも東日本の話をしているのに、関西地区のことが唐突に出てくるんだ?
628名無し野電車区:2009/10/27(火) 22:42:46 ID:iJUcLorp0
>>627
他地域に比べて国鉄型の淘汰が進んでるかどうかの比較対照なんて、
関西か名古屋ぐらいしかないわけだが。
それを言い出すと、名古屋地区の国鉄型の淘汰は相当に進んでると言えるけどね。
国鉄時代に投入された211はほんの少し、205は全くなしからスタートした割には。
629名無し野電車区:2009/10/27(火) 22:45:38 ID:Aiaqb8IN0
>>628
おまえ、国語の読解力ゼロだろ。
630名無し野電車区:2009/10/27(火) 22:48:16 ID:iJUcLorp0
>>629
オマエガナー
631名無し野電車区:2009/10/27(火) 22:50:38 ID:Aiaqb8IN0
↑それしか言えないらしい。

レスを辿っていけば、JR東日本内での話しくらいわかるだろうに。
632名無し野電車区:2009/10/27(火) 23:10:05 ID:iJUcLorp0
>>631
だから、東日本には205や211がまだまだゴロゴロしてるって言ってるだろ。
日本語読めない?
103や113だけが国鉄型だとでも思ってる?
そういえば、あと185なんてのもあるなあ。
あ、そっか。お前にとって日本語とはJR東日本マンセーってことか。よくわかった。
都合の悪いことはみーんな日本語じゃなくなるんだなw
633名無し野電車区:2009/10/27(火) 23:21:27 ID:I+RtH1Wi0
顔が真っ赤だぞ。
634名無し野電車区:2009/10/27(火) 23:42:00 ID:ElS9gZc4P
国語の読解力は別として
205や211を国鉄型扱いとか随分ぜーたくな物言いだなあ
しかも205にしても211にしてもJR化後に製造された数の方が多い(東日本管内)というのに
635名無し野電車区:2009/10/27(火) 23:54:20 ID:iLAXtQ0U0
211や205よりも古い115系を先に何とかしろと思うが。
確か新潟の2連の種車はモハ2桁だったと記憶してるが。
636名無し野電車区:2009/10/27(火) 23:56:50 ID:FiMvdHZ/0
JR東海は211-0が2本だけいるからか、回生ブレーキ車として区別しているな。
637名無し野電車区:2009/10/28(水) 00:02:53 ID:WQxISGbX0
>>636
何と区別しているのか?
211-0も211-5000も回生つきだと思うが
638名無し野電車区:2009/10/28(水) 00:37:56 ID:FycKtoR80
>>637
113系・117系など、いかにも「国鉄形」の電車と。
639名無し野電車区:2009/10/28(水) 01:21:00 ID:WQxISGbX0
なるほど「どれだけ国鉄型が残ってるか」の流れでしたか。
JR東海に残っている国鉄型の中で、211-0だけ回生つきと区別されてるってことですね
640名無し野電車区:2009/10/28(水) 01:23:56 ID:bghcznrS0
なんか、ヘンなのがいついちゃったなあ・・・・
641名無し野電車区:2009/10/28(水) 05:21:00 ID:dSz9LLFAP
>>638
それ以前に103系を(ry
642名無し野電車区:2009/10/28(水) 06:58:36 ID:lZkhzbL30
国鉄時代からしたって、中央線の101→201とか山手線103→205とかあっという間だったからな。
それと比べても、今の東日本の新車投入ペースが「ドラスティック」だなんて大げさすぎだ。
643名無し野電車区:2009/10/28(水) 07:35:57 ID:RwLeQTXcO
>642
はいはいわろす
644名無し野電車区:2009/10/28(水) 07:42:17 ID:/0OlQtPI0
ここ、「不要だったと思う新製・改造」のスレだよね…
「国鉄形の変遷を語る」スレじゃないはずなんだが
俺が間違えたかな?
延々と語ってる奴がいるから、そうかそうかと思ったんだが
645名無し野電車区:2009/10/28(水) 07:54:09 ID:0RbRIpkw0
自分定義で物を語るのは危険行為だと何度言ったら


話を戻すと
>>622
事情知らないと意味不明、事情を知ってると仕方ないってわかる物はたまにあるよな
646名無し野電車区:2009/10/28(水) 09:15:36 ID:0Wo45SwF0
名鉄旧3300なんかは。
647名無し野電車区:2009/10/28(水) 09:26:44 ID:PqVx707+0
八高南線電化とともに改造された103-3500がよくわからない。
209-3000を4本新製してるのに、なぜ1本だけ103の改造を入れたんだか。
所要5本で103-3000だけじゃ1本だけ足らん、という状況だったのならわかるんだが…
648名無し野電車区:2009/10/28(水) 10:46:12 ID:19kYwAKe0
4本使用の1本予備じゃないの?
649名無し野電車区:2009/10/28(水) 11:59:09 ID:/DNEcCHGO
大量に余る103系のうち、若い車の活用。
仙石線更新車と同じ扱い。
650名無し野電車区:2009/10/28(水) 23:23:48 ID:HgV+4y/wO
普通に予算が4本分しかおりなかったもんだと思ってたが…

関係ないがあの時点で廃車になっててもおかしくないくらいボロかったな、103-3000。どうせならあと5本3500にしてほしいと思ったもんだ
651名無し野電車区:2009/10/29(木) 16:29:39 ID:jO6vR3a1O
やり方もやり繰りもいい加減過ぎだったしな。
103-3000のサハは青梅や五日市でクモハがらみがあぼーんする段階で
3500をつなぎで入れて川越の3両編成とまとめてごっそりあぼーんしてれば
こんな事なかった。
川越の同僚に迎え入れられるまで2年近く放置プレーしてたんだもん。
余計にボロボロ度になるだけだな。
それでじゃあ取り替えとりんかい線から全くの類似車貰い受けて209-3100作るは。
貰い受けるならいっそうたった2本しかない南武線のを犠牲にやればと。
652は ◆UQYKeFInIJKA :2009/10/29(木) 22:08:50 ID:EB3lFxXq0 BE:90785636-2BP(1003)
りんかい線の出物は10連化に伴うものだから
653名無し野電車区:2009/10/29(木) 22:22:07 ID:F6Em/z5QO
>>613
区急でも運用あるから、ニドアクロスは失敗じゃね?
654名無し野電車区:2009/10/30(金) 22:24:52 ID:xYllRtA+0
阪和線に投入された205系1000番台

ヒネ研修陣に使いこなせるはずのない新型制御装置を使って、わずか20両ぽっちの製造で打ち切り。他車との互換性
皆無なのは不要というより「おま、アホちゃうか?」と突っ込まれること必至な車両。

こんなことする位なら、本線緩行に投入してそれで捻出した103系をヒネに投入したほうが良かったのじゃないのか?
655は ◆UQYKeFInIJKA :2009/10/31(土) 23:07:35 ID:QhCihSmR0 BE:181570649-2BP(1003)
VVVFインバータ制御や電機子チョッパに比べたら整備できるんじゃね?
ジャボタベックだってちゃんとやっているようだし(?)
656名無し野電車区:2009/11/01(日) 12:59:46 ID:opwRfOnmO
>>655
ジャボ(以下ry)が整備できてもそれを使いこなせないのがヒネクオリティーw。

ま、上は冗談半分に取って、この当時のヒネは抵抗制御だけだから変に制御方式の種類を増やすよりはましなんじゃないの?
657名無し野電車区:2009/11/01(日) 13:08:27 ID:2ZFfjvsZ0
京成新AE。成田空港は廃止されるから。
658名無し野電車区:2009/11/01(日) 18:49:28 ID:ECudfQ7h0
>>657
羽田ハブ化=成田廃港と早合点しているアホハケーン

(東京圏の航空需要と発着枠のことを知っていれば絶対に出てこない話)
659名無し野電車区:2009/11/01(日) 19:03:35 ID:RNVLtl6DO
>>654
そうしたら京阪神緩行に中途半端に導入されるだけ。
増発用って奴はいつの時代もそんなもんだよ
660名無し野電車区:2009/11/01(日) 19:10:57 ID:bF5Au8HS0
>>659
本線にしろ阪和線にしろ、0番台のまま増備しておけばまだマシだったような。
ヘタに1000番台なんて改良したもんだから、共通運用が組めなくてですね。
661名無し野電車区:2009/11/01(日) 19:32:12 ID:eR544kKlO
>>660
しかし、仮に205-1000ではなく205-0をヒネに4連5本投入したとしても
ヒネ205系の孤立した運用形態は全く変わりようがないけど、
205-1000をヒネではなくアカに投入(7連3〜4本?)してたとすると、
併結運用が無いので細部の違いは共通運用の妨げにはならないんだよね。

ヒネへの「JR化アピール車」みたいな意味合いもあるのかな、と思ったりもするけど、
運用考えるとやはりアカ投入の方が…
662名無し野電車区:2009/11/01(日) 19:37:11 ID:lRnQKi9aO
>>661
機器の整合性を考えるとナラ投入も考えられたかと。

その場合は首都圏より先にクモハ205の可能性もあったな…
663名無し野電車区:2009/11/01(日) 20:25:22 ID:ZkRhjOn9O
ややスレ違いだが、現段階では西日本の207系先行試作編成が何故か7コテで投入されたこと。
学研都市線で使用するのは確実だから4+3にしたほうが良かったんでは?
664名無し野電車区:2009/11/01(日) 23:32:47 ID:ECudfQ7h0
>>663
量産車が最初に投入されたのは、神アカ

しかも最初は6+2だったのだが・・・
665名無し野電車区:2009/11/01(日) 23:34:57 ID:ECudfQ7h0

間違えた・・・

666名無し野電車区:2009/11/02(月) 00:11:22 ID:Ay1wkUtLO
誰にでも間違いはあるよ。
個人的には京スタ(旧高槻電車区)に1000番が投入された時は驚いたね。
区所統合が進む時代に、明石103置き換えに207を高槻に配置するんだもん…
まあ程なく結局全車、明石に集中配置しちゃとたけど。
667名無し野電車区:2009/11/02(月) 07:13:53 ID:GUu4oaiAO
西の103
ケチって寿命延長改造をして使い続けていたが、今更になって新車に置き換えるほうが良いと気付き出したのである。
668名無し野電車区:2009/11/02(月) 07:17:08 ID:WZnvFcIDO
十和田観光7200系の両運改造。殆ど2両で走ってる。
669名無し野電車区:2009/11/02(月) 08:54:52 ID:JWiRb/1/0
>>668
ほとんどなら、そうでは無いときに使ってるんじゃないの?
670名無し野電車区:2009/11/02(月) 23:16:19 ID:vaNiLduQ0
>>666
JR西日本にとってははじめてのVVVFだったから、何かあったときはすぐに吹田に取り込むことができるスタ配置にしたのかな?
671名無し野電車区:2009/11/02(月) 23:25:54 ID:7QYa6m3mO
>>670
初めてのVVVFはそれこそ207系先行試作編成だけど、新製配置は淀電だった。
672名無し野電車区:2009/11/03(火) 10:17:42 ID:6VV0YbJOO
>>667
無知乙だな
673名無し野電車区:2009/11/03(火) 12:45:41 ID:oLwGsC7vO
京成3500更新
更新後も抵抗で回生も無く、
浅草線に乗り入れる迷惑汚物。
しかも金がかかるといって更新は打ち切り、
だったら最初からやるなよ。
674走らないんです:2009/11/03(火) 17:03:58 ID:A/g7cqkT0
E331 バラック電車
675名無し野電車区:2009/11/03(火) 17:07:50 ID:UElVXb/hP
阪急1000系
676名無し野電車区:2009/11/06(金) 23:23:48 ID:4jPgSz73O
国鉄419系
‥‥の、ギア。

5.6ってどう考えてもおかしいだろw
MT比もあいまってロケットダッシュなのはいいが、高速になると全然ダメ。

発生品だからって言っても、当時って確か153系や401系列の廃車も進行してたはず…。
普通列車用とは言え、471系列と共存するのは明白だったわけだから
せめて4.82にでもしとけば…ねぇ。
677名無し野電車区:2009/11/07(土) 09:45:42 ID:QkoDCztU0
103系の冷房装置をAU720に交換した車両。
AU75は今になっても205や211が使用中だというのに、一体何で交換したんだ?
678名無し野電車区:2009/11/07(土) 12:39:37 ID:QkXtDRsC0
>>676
急行型M車の廃車数<419・715に改造するM車の数、だったのでは?
数を揃えるには101系のギヤボックスをもらってくる以外に方法がなかった、
と推測してみる。
元々そんなに長く使うつもりのなかった車両で、兄弟の715はとっくに廃車に
なっているのに、北陸路に未だに残っている方がおかしいのかも。
679名無し野電車区:2009/11/07(土) 14:21:12 ID:jup6u8JW0
長く使うつもりなら車体新製しただろうからな
413系みたいな奴になのとか

ところでさっさと廃車とか考えてる車両がその通りになった試しはあるんだろうか?
680名無し野電車区:2009/11/07(土) 14:54:10 ID:jsWlFgXxP
つ209系
681名無し野電車区:2009/11/07(土) 15:06:59 ID:6vHR6o+oO

東急2000&3000

682名無し野電車区:2009/11/07(土) 17:38:06 ID:CeiCmEfw0
>>679
サンパチ
683名無し野電車区:2009/11/07(土) 20:03:43 ID:q4eKVCmB0
>>679
サハ211
684名無し野電車区:2009/11/07(土) 20:07:46 ID:jsWlFgXxP
あれって製造時にあの時期に廃車になる事は想定されてたっけ?
685名無し野電車区:2009/11/07(土) 20:24:08 ID:pHTUdUob0
阪急6330F
686名無し野電車区:2009/11/07(土) 20:58:35 ID:4T83GW63O
>>682以外さっさと廃車なんて考えられてない車両な件
687名無し野電車区:2009/11/08(日) 01:25:48 ID:pB1JDjXt0
都電8000も予定どうり廃車。
688名無し野電車区:2009/11/08(日) 18:56:53 ID:eAa+7z3T0
サハ211は地方線区への転属時に短編成化するのを見越して作られたからねぇ
689名無し野電車区:2009/11/09(月) 07:33:08 ID:v5lP5Hs90
>>688
ソースは?
690名無し野電車区:2009/11/09(月) 09:00:36 ID:cSSkLdhXO
>>689
>>683>>688はサハ211-1000・3000の事だろうけど、
あんな意味不明な編成構成(Mc-M-T-T-Tc)見たら明白だ。
691名無し野電車区:2009/11/09(月) 20:31:26 ID:0d3qWvGC0
211系の1000番台の場合、むしろ設計者の意図よりも、かなり長くそのままの状態で使ってる気がする

そのちょっと前には編成短くするのにクモハ化だのなんだの苦労した時代があったわけだし
692名無し野電車区:2009/11/09(月) 22:04:06 ID:HFtSP5Zb0
>>690
上野側がT車3両連続という、絶対に碓氷峠なんか登らないぞ!という強い意志を感じた。
693名無し野電車区:2009/11/09(月) 22:28:17 ID:0d3qWvGC0
>>692
それとは別の問題として、たしかボルスタレス台車は空気抜くこと考えてないんじゃなかったか?
694名無し野電車区:2009/11/09(月) 23:11:23 ID:tqQtsPeI0
>>690 高崎の211系は将来のローカル転用時にサハを抜いて3〜4連にすることが
想定されていたとのことだが、国鉄的発想のクハ−モハ−モハ−クハ−クハでは
3連にできないから、一方の先頭車をクモハにしたのだろう。
しかし、国鉄的発想の1C8Mの発想からは脱却できず、2M3Tという低性能だった。
余談だが、上野方先頭のクハの乗り心地はメチャ悪かった。
695名無し野電車区:2009/11/10(火) 04:15:29 ID:R8KcF0pfO
121系
外観は119をステンレスにしただけ、足まわりは101、そして105以上に乗り心地は最悪
なぜあんな中国製車両みたいな劣化物を作ったのか不思議だ、素直に119を増備していたほうが良かったと思うのに。
696名無し野電車区:2009/11/10(火) 09:45:56 ID:BVoxlSa4O
>>694前半
ハイ、>>690-691が同じ事を既に言っていますが。

>しかし、国鉄的発想の1C8Mの発想からは脱却できず、2M3Tという低性能だった。
えーと、213系って知らない?
『2M3Tだから低性能』ではなく、『低性能でいいから2M3T』なのだが。

>>695
乗り心地悪いのかw
101・103・105・119系と同じ形態の台車なのに、
121系だけが特に叩かれる事が多いのって何故だろう
697名無し野電車区:2009/11/10(火) 12:03:32 ID:2txD/O3xO
>>695
投入当時の四国の線路状態の悪さを考えたらあんなもんかと。
少なくとも当時一般のDC車両よりは格段によかったしw
698名無し野電車区:2009/11/10(火) 13:14:02 ID:rLhqoVm4O
>>697
国鉄コイルバネ車両の乗り心地の悪さは台車の出来の悪さと狭軌であるがゆえの宿命かと。
コイルバネでも阪急みたいに標準軌とか京阪など私鉄は台車技術が良ければいいけど。

DT21系台車には私鉄台車では常識になってるボルスタアンカーが省略されてたから乗り心地に影響したとか。
699名無し野電車区:2009/11/11(水) 11:40:52 ID:C9Up9TMN0
>>694
東北・高崎方面で10両・15両が欲しくてなおかつローカルに直通できるように
  考えた場合東海道の10+5や既存115等の7+4+4よりも 5連を基本とし
  5+5や5+5+5が車輌運用の観点からも効率的なのは理解できるかな?
  5連を基本とした場合 4M1T 3M2T 2M3T 1M4Tなどが考えられるが
    4M1T・・・さすがにないだろう
    3M2T・・・Mを1M*3とした場合はパンタ・制御機等が一編成に3ユニットあって不経済
          2M+1Mとした場合は複数パターンの制御機が必要で助長性が低い
    2M3T・・・Mを1M*2とした場合は上記と同じ
          2Mとした場合はコスト的には一番有利
    1M4T・・・考えとしてはありうるが当時1067では考えられない程度のモーターが必要 300Kwくらい?
          そもそも1M4Tの電車て世界中見渡してもRERくらいしか思いつかないけど?

      結果 211の2M3T 落ち着くとこに落ち着いた また当時はグリーン車は特別な存在であり
      高級住宅街のある東海道線東京口横須賀線のみが適当であるといった世間的な評価が
      ありました グリーン車はお金じゃなくてクラスということ 
700名無し野電車区:2009/11/11(水) 13:32:17 ID:2yBaOv7AO
211の1000・3000が5連なのって、新前橋の車庫が対応していなかったからじゃない?
701名無し野電車区:2009/11/11(水) 13:48:31 ID:8UtaW4ItO
>>694といい>>699といい、話の噛み合わない奴の多いスレだな。
702名無し野電車区:2009/11/11(水) 17:27:45 ID:NM6+/rqdO
だがそれが面白い
703名無し野電車区:2009/11/13(金) 21:52:28 ID:ZRycXh47O
意味不明なのは>>690がその意図を知らない・読めない・理解力を有さないだけかと
704名無し野電車区:2009/11/13(金) 22:22:41 ID:QBcR+AY2O
>>703
私が>>690だが、何か問題でも?
意図を読み、理解したつもりだが。
705名無し野電車区:2009/11/14(土) 09:34:46 ID:DlCw+UTC0
前のレスのさらに前のレスを読んでいないように見えると言いたいのだろう
706名無し野電車区:2009/11/14(土) 10:18:18 ID:ZgTbqwBx0
>>703
お前が意味不明なんだがwwwwwwwww
理解力不足もいいところだな
707名無し野電車区:2009/11/14(土) 12:11:35 ID:LcXnO/kD0
ただ、サハ211には確かにもう廃車になった車両は存在するが、
その理由は想定とはちょっと違うんだよな。
想定は3〜4連化して余剰サハを廃車にするつもりだったけど、
現実に廃車になったのはG車組込で玉突きされた車両だ。
708名無し野電車区:2009/11/14(土) 22:38:25 ID:DlCw+UTC0
>>707
逆を言うと、幹線で使い終わったらローカル線送りという
本来の目的で廃車になった車両ってまだ出ていないわけか

設計者の想定じゃ今頃は色々なローカル線で活躍しているはずだったりして
709名無し野電車区:2009/11/15(日) 10:40:36 ID:k0P5Xlhh0
>>708
一応ローカル線送りになった車両はいるけど、そこでも5両編成のままなんだ。
710名無し野電車区:2009/11/15(日) 12:03:42 ID:uyuA6GNWP
そのローカル線送りになった車両がまた転属されるみたいだけど今度は3両編成になるそうな
711は ◆UQYKeFInIJKA :2009/11/15(日) 15:06:22 ID:UL2vQWbt0 BE:161396148-2BP(1003)
どこに飛ぶんだよ....
新潟か?

逆に疑問なのは千葉送りになった奴はなんでサハを抜いて保管するなんて事をやらなかったって事かな
たしか10連だとホームからはみ出る駅があるらしいし
712名無し野電車区:2009/11/15(日) 15:10:56 ID:k0P5Xlhh0
113のセミクロス6連の運用がたくさんあったから、
ロングシートの211なら5連でちょうどいい!!ってことだろう。
客に言わせりゃ1両減って冗談じゃねえんだけど。
713名無し野電車区:2009/11/15(日) 16:22:27 ID:subZz9+jO
常磐線の501系
今はE531が主流なのでいる必要があったか
714名無し野電車区:2009/11/15(日) 17:52:16 ID:MKp0GwtsO
>>713
登場が10年以上違うだろ
715名無し野電車区:2009/11/15(日) 18:46:44 ID:xf6BxaAW0
>>711
八トタの115-300を置き換えるらしい
716名無し野電車区:2009/11/16(月) 08:47:58 ID:VrA0latLO
>>713
お前が社会いる必要あんのかっての
お前より役に立っとるわ
717名無し野電車区:2009/11/16(月) 18:01:58 ID:XgFHi1Pz0
E501は量産してたらまた違っただろうな。
1000両単位で作ってればE531は不要だった。
718名無し野電車区:2009/11/17(火) 02:17:45 ID:SPTRIyI60
>>695
121系は中古足回りのくせにブレーキは211系を意識したのか電気指令w
719名無し野電車区:2009/11/17(火) 02:56:00 ID:n5TPv+jGO
八トタに送られたら中央本線は明暗を分けるなあ。
片や211系のトタ車。
片や置き換えすらなくこのまんま継続使用の長ナノ車115系
720名無し野電車区:2009/11/17(火) 10:41:13 ID:xZ/5W0JZ0
>>718
すぐに213系が海を渡ってくることは分かってたから。
721名無し野電車区:2009/11/17(火) 20:00:51 ID:Pw4uvj6r0
>>718
既存車種との連結不要ならそっちのが良い選択だと思うがな
722名無し野電車区:2009/11/17(火) 23:03:30 ID:P4yc5exM0
121系は台車をDT32・TR69に交換すれば、少しは乗り心地が改善されるかな。
723名無し野電車区:2009/11/17(火) 23:15:22 ID:nI6qoW88O
>>722
DT24・TR59にしとけ。構造似てるから交換楽だろう


…え?もう残ってない?ww
724名無し野電車区:2009/11/18(水) 00:15:32 ID:3N/H0S8vO
>>722
DT21一族のコイルバネ台車はとにかく出来が悪いからな。
ボルスタアンカーない、狭軌だわ、それに保線も悪いという悪い条件が揃ってるし。
725名無し野電車区:2009/11/18(水) 00:18:22 ID:4JO8TApvO
>>719
どんだけ情弱なんだよ
長野には田町と高崎の211系が転属。
田町車短縮で6コテ、高崎車短縮で3コテを作るんだよ
726名無し野電車区:2009/11/18(水) 00:31:22 ID:bw5s6Z+W0
台車交換するならいっしょにモーターもMT64に交換しよう
というか、元のままのMT55Aって、DT32とかにつけられるのか?
727名無し野電車区:2009/11/18(水) 13:14:13 ID:0f79MdYU0
>>726 ムリ
  車輪径とモーターの大きさ調べてみ
728名無し野電車区:2009/11/21(土) 12:29:21 ID:lmDjAF2nP
>>725
なら幕張車は何処に行くのさ?
729名無し野電車区:2009/11/21(土) 13:15:34 ID:EGe6cknt0
>>728
豊田じゃないの?
730名無し野電車区:2009/11/22(日) 17:45:34 ID:lDcDxHMpO
このスレに限らず既出だとは思うが、
115-3000造らずに115-2000増備で良かった気が。
731名無し野電車区:2009/11/22(日) 21:24:23 ID:E+2mDGM50
>>730
115系じゃなくて117系3000番台でも良かったかもw
732名無し野電車区:2009/11/22(日) 23:31:11 ID:Y4G6qDgu0
国鉄にあった労働組合各種
害ばかりだったし、公僕の分際で労組とは生意気すぎ。
733名無し野電車区:2009/11/23(月) 00:45:03 ID:JrVy+Ehq0
カニ22。
これホントに何の為に作ったんだろうね……。
734名無し野電車区:2009/11/23(月) 00:49:38 ID:SRzCvhND0
>>733
発電機の燃料節約のため
735名無し野電車区:2009/11/23(月) 09:10:00 ID:duWgJeV8O
>>731
意味不明
736名無し野電車区:2009/11/23(月) 09:35:50 ID:irjYBiYV0
>>733
某技師長の単なる思い付き
737名無し野電車区:2009/11/23(月) 09:38:45 ID:CNsdbzxrP
>>735
115系が3000番台になった事によって扉の数が変化したから
117系3000番台は同じく扉の数が変化する事によって3扉になるという意味じゃないの?
738名無し野電車区:2009/11/23(月) 10:03:50 ID:D/p7HL1aO
>>732
国鉄の組合活動のせいで労働者の権利が低くなって経営側のやりたい放題になったきっかけにもなった。


しかし公僕に団体交渉権を認めない国は日本だけ。アメリカなんかは警察にさえ組合があるほど。
739名無し野電車区:2009/11/23(月) 13:28:53 ID:v/6XhFTo0
>>735,737
115系に編入せず、117系として製造しろって話。
台車とか制御系統なんかは117系と一緒なんでしょ?

まあ117系貫通型という表現の方が良かったかもしれんがw
740名無し野電車区:2009/11/23(月) 14:23:28 ID:duWgJeV8O
>>739
>115系に編入せず、117系として製造しろって話。
>台車とか制御系統なんかは117系と一緒なんでしょ?
‥‥なにか物凄く勘違いをしてるようだが、
車体以外は完全に115系だ。
741名無し野電車区:2009/11/23(月) 17:25:07 ID:v/6XhFTo0
>740
そうだっけ?足回りとか117系と一緒だから併結したら乗り心地がうんぬんって聞いた事あるんだが。
ひょっとするとあれは3500番台だったのかな。

だとしても、素直に117系として作ってた方が良かったかもしれんな。
どうしても115系を作りたいのなら3扉のままにしておけばねぇ。
742名無し野電車区:2009/11/23(月) 20:01:40 ID:2hxLL2bT0
保守的な国鉄の事情を考えると115系3000番台としてお茶を濁すしか無かった訳だが・・・
743名無し野電車区:2009/11/23(月) 20:35:31 ID:sOExQ7N+0
職場の電車に火を付けないのが不思議なぐらい異常な「組合活動」がまかり通ってた時代だからなぁ
744名無し野電車区:2009/11/23(月) 23:05:16 ID:CNsdbzxrP
火こそは付けなかったけど落書きはしてたけどね
尤も、落書きと言っても直ぐに消せるものだけど
745名無し野電車区:2009/11/23(月) 23:08:33 ID:CNsdbzxrP
>>742
そういやEF64-1000も新形式にしてもいいくらいの別物だったけど組合との都合でEF64に組み込んだくらいだからね
746名無し野電車区:2009/11/23(月) 23:53:17 ID:n2QuX/8b0
>>742 >>745
485系1000番台も当初各種機器類を一新して
487系とする予定だったけどその問題で結局485系の強化型になったからな
747名無し野電車区:2009/11/24(火) 10:59:22 ID:7fWLPzdAO
>>521
一票
748名無し野電車区:2009/11/24(火) 19:45:27 ID:IuX8iAaJO
>>681
別に3000は失敗じゃないだろ、
2000は確かになあ、東武乗り入れに使えないし。
749名無し野電車区:2009/11/27(金) 20:25:25 ID:gN1z0nEn0
KTX。
素直に新幹線買えよ。
750名無し野電車区:2009/11/27(金) 21:47:02 ID:Hy1ixJhoO
国鉄末期は新製車をあえて新形式にしなかった。組合対策もそうだが、運輸省の申請手続きも新規番台の方が容易だったそうだ。
751名無し野電車区:2009/11/30(月) 18:49:46 ID:bpvuhRS20
>>749
入札時でさえ日本のメーカー各社は拒否してたのでどっちにしても無理です
752名無し野電車区:2009/12/01(火) 15:21:24 ID:/gV31tTM0
東急2000はいずれ5or6両化されて大井町行だろうな。
753は ◆UQYKeFInIJKA :2009/12/02(水) 00:19:37 ID:KK3nabgv0 BE:121047146-2BP(1003)
AE30とAE40の中間M化改造
素直にAE100を3本用意しろと
それかまたは閑散時間帯に6両でつっこんで91年までうまく回すとか
754名無し野電車区:2009/12/02(水) 00:24:39 ID:pNDS942L0
>>752
いや、8両化されて東横線の渋谷〜元町・中華街間の各駅停車専用として9000系と共用されたりして。
755名無し野電車区:2009/12/02(水) 01:35:58 ID:lh7JzP3jO
>>754
だったら副直開始と同時に10両のまま転属させて、
優等用にしたほうがいいよ。
756名無し野電車区:2009/12/02(水) 01:54:45 ID:bLyGh38sO
>>751
kwsk
757名無し野電車区:2009/12/02(水) 08:00:50 ID:pNDS942L0
>>755
残念だが、9000・2000系のパワーでは、アップダウンが激しい副都心線はとても走れないとか。
758名無し野電車区:2009/12/02(水) 09:38:35 ID:dD8AifagO
>>753
その後3400形に改造されて現在でもその編成で走ってるのだから、
別に無駄とは思わないけど。
運転台を撤去して数年で解体した車体や、新製して数年で外した
制御器の定速制御装置とかは確かにアレではあるけど。
759名無し野電車区:2009/12/02(水) 18:13:53 ID:lh7JzP3jO
>>757
似たようなインバータの西武6000があるから、
2000はGTOのままで大丈夫だと思うが。
9000はGTOのままでは不可能かもしれないが、
5050と同じIGBTに交換すれば大丈夫。
760名無し野電車区:2009/12/02(水) 18:25:09 ID:9U1GhsQlO
>>757
それ、9000系廃車・転属厨の流したガセ
元はと言えば地下鉄直通用に作られた車両だし、副都心線にそんなきつい上り坂はない。
きつめの下り坂ならあるけどな

そもそも、上り急勾配がNGなら、反町付近の坂で参ってるよ。


>>759
VVVFを変えただけではパワーうpしませんが?
761は ◆UQYKeFInIJKA :2009/12/02(水) 19:30:50 ID:KK3nabgv0 BE:100872645-2BP(1003)
>>758
車体の改造費がもったいない
3400で8連5本にするときに制御器の新造が出来ない訳じゃないし
>>760
空転率の改善という意味では性能は上がると思いますがね
762名無し野電車区:2009/12/02(水) 21:02:37 ID:nFT6g7uG0
>758
特急車の扱いの悪さには定評のある京成だからな。
新AEも都心部短絡新線できるころには用済みになって新京成送りにでもなるのだろう。
763名無し野電車区:2009/12/02(水) 21:03:14 ID:9U1GhsQlO
>>761
モーターの問題であってVVVFの問題ではない
764名無し野電車区:2009/12/03(木) 23:46:20 ID:rV8/vDqU0
京成特急と言えば、AE100の余剰車の運命はどうなるんだろう。
車体は使い道なしとして、機器は3400の振り替えで使うか、新3000もどきの新製車体を載せるのか…。
765名無し野電車区:2009/12/04(金) 12:42:55 ID:lHJG+9PVO
>>764
普通に廃車解体だろう。
旧AEは成田空港の開港遅れで新製後しばらく走れなかったが
AE100はフルに働いてるから足回りはそれなりに痛んでるし。
おまけにVVVFが今や時代物のGTOだから、無理して再利用してもすぐ寿命を迎えるだろう。
3400にしたって車体は修繕すればまだまだ使えるけど、
もう廃車にしてもいいくらいの期間は使った。
766名無し野電車区:2009/12/04(金) 21:21:56 ID:bWIuVncw0
3ドア化して通勤改造…
767名無し野電車区:2009/12/04(金) 22:42:52 ID:jS0xUHJY0
はくたか用の681系

6両+3両でなく9両固定編成で作っていれば
多少は座席が増やせたのに、残念だ。
768名無し野電車区:2009/12/05(土) 00:39:12 ID:Fub0NOOg0
>>767
わざわざ設計変更してまで9両編成にするかな
769名無し野電車区:2009/12/05(土) 00:57:06 ID:eBiZdoZA0
415系700番台

ステンレス仕込んで防錆対策を一応したにもかかわらず、
鋼製車体ゆえに最短で1年しか違わない1500番台が存命する中で、
20年そこそこであぼーん
しかも、高コストの交直流車だし。
せっかく自社管内の羽越線とか、酉の北陸線とかあったと思うんだが、
改造コストがかかりすぎたのかね

>>765
3400は比較的少数だし、3600よりも早世する可能性は十分あると思う。
3500未更新車の次で間違いないと思う。
3600はオールステンレスだし、案外長生きしたりして。
場合によってはMc化で京急対応もさせたりとか
AE100は大穴で長電あたりに狭軌化でいくとか
770名無し野電車区:2009/12/05(土) 01:03:51 ID:ivhYTbJ9P
>>767
はくたかは6両で運転するものもあるからそれはないでしょ
771名無し野電車区:2009/12/05(土) 08:26:49 ID:sLpLttwQ0
>>765
機器は新製に決まってるだろうが。
いくらフル稼動だったとはいえ、
台車やモーターなんかも今の3400形のやつより状態いいはず。

>>769
3600形を更新するなら、
・VVVF化(3668F以外)
・スカート設置(3500形タイプ)
・バリアフリー化(車椅子スペース・LED案内表示機)
・室内更新(モケット・化粧板取替え)
こんな内容がいい。
車内や外観はそこまでいじらず、
足回りに金をかけたほうがいいと思う。
772EF200:2009/12/05(土) 08:32:49 ID:Ii4FUwJbO
>>765
呼んだ?
773名無し野電車区:2009/12/05(土) 08:48:17 ID:5IT8oJYbO
相鉄旧7000系のMc-M'
せめてMc-Mc'なら…
774名無し野電車区:2009/12/05(土) 09:10:32 ID:ku3l1yhk0
>>771
台車とモーター程度しか再利用できないなら、完全な新車を造った方がよっぽどいい。
まだ使えるとか言ったって数年もすればガタが来る。
結局そこだけ早期交換を余儀なくされるなら、再利用したって無意味だ。
775名無し野電車区:2009/12/05(土) 09:50:33 ID:4ofvIKbl0
「はくたか」は
閑散時と混雑時の差が激しいからね

閑散時は6両編成でも乗車率50%以下だし
混雑時は自由席だけでなく指定席車内まで立ち客が出る。

その混雑時も正月・GW・旧盆だけでなく
三連休初日・最終日、金曜夕方等多々ある。

それらな9両固定編成にして座席を増やして欲しい。と言う気持ちは分かるよ。
776名無し野電車区:2009/12/05(土) 10:17:51 ID:49KGM9iC0
>>774
西武9000系のことかー!
777名無し野電車区:2009/12/05(土) 18:55:49 ID:1IHCShcWO
>>771
3600は別に界磁チョッパのままでいいだろ。
LED案内は付けてほしいな。
778名無し野電車区:2009/12/05(土) 19:22:32 ID:R40AMZN/O
>>773
それこそ無駄な運転台があるでござるって話しになる
779名無し野電車区:2009/12/06(日) 00:19:38 ID:UWG9Q9us0
近鉄2200・2227のクハ。
途中でロングにするくらいなら通勤型として作っておけよ。
780は ◆UQYKeFInIJKA :2009/12/06(日) 00:27:01 ID:2zqIPT3Z0 BE:90786029-2BP(1003)
>>763
そうかね、制御器によって空転制御が違うと思うんだが
>>765
それを考えてみると何でAE車は3400形に改造したのかと疑問になってきた。
やっぱり当時インバータ初期だからインバータ制御車を新造しないで改造という道を選んだのかね。
781名無し野電車区:2009/12/06(日) 00:41:56 ID:6cIQhi9vO
>>780
制御装置寿命の違いだろう、
多分VVVFは界磁チョッパより寿命短いね。
782名無し野電車区:2009/12/06(日) 23:58:06 ID:wIDwNPGj0
>>781
界磁チョッパは半導体で制御してる割合が小さいから、劣化も少ないんだと思う。
電機子チョッパやVVVFは半導体で制御してる割合がでかいから劣化したらアウトなんだろうね。

さすがに、複巻電動機の保守に手間がかかるといっても、
制御装置そのものを取り替えるコストに比べるとマシなんだろうか。
783名無し野電車区:2009/12/11(金) 00:23:00 ID:AIc/ZE3a0
>>775
せめてほくほく線を12両編成対応に出来なかったのだろうか?
784名無し野電車区:2009/12/11(金) 00:51:15 ID:SKbsDHOn0
東武10000系・30000系
現在は本線・東上線とも10両固定の運用が多いのに、短い編成を
多く作りすぎたために、無駄な中間運転台が多く、客室スペースを
相当犠牲にしてる印象は否めない。
特に東上線なんか以前から殆どが10両固定の運用だったんだから、
10両固定の編成をもう少し多く造っておけばよかったのにと思う。
785名無し野電車区:2009/12/11(金) 01:07:07 ID:rUCE/6ni0
本線系は工場と浅草がある限り10コテ地上車はむりなんじゃね?
東上線は確かに謎だ…

だが、これから8000などを玉突いていったら、案外いい感じになりそうな予感。
何年後かはわからんがw
786名無し野電車区:2009/12/11(金) 01:07:40 ID:AIc/ZE3a0
本線の方は当時車両基地の検査設備が10両編成に対応してなかったからじゃなかったっけ?
787名無し野電車区:2009/12/11(金) 11:59:16 ID:Zr+qModr0
東武本線は半直が10両固定な以外は
基本的に6両がベースで朝夕に2or4両増結

末端ワンマンは2or4両だから野田線に10000が入る頃には丁度いいのでは?
788名無し野電車区:2009/12/11(金) 12:23:39 ID:u3D3c/rA0
野田線は未来永劫8000しか走りません。
789名無し野電車区:2009/12/11(金) 12:42:19 ID:hK12NrVu0
>>784-785
東上線の場合、越生線や寄居口の短編成列車にも新車が入るように
というのが、10030が6+4組成ばかりである表向きの理由。
10000の8両固定が2編成だけ10両化されずに残ったのも、
8連運用に新車が入るようにするというのが表向きの理由。

将来のローカル系統転属を考慮して先頭車を余計に作っておいた
けど、本線半直絡みの新車大投入&ローカル区間ワンマン化&
本社の東上ネガティブ政策により行き場を失い現在に至る、
というのが実際のところかと。

>>787
10000系列の6両固定の本数と野田線配属車の本数は、何故かほぼ同じ。
だからといって10000の6コテ全てを野田線に配置してしまうと、
ほかの路線で編成をまともに組めなくなる。
790名無し野電車区:2009/12/11(金) 15:14:21 ID:DGW/BVmC0
そこで再び10000系半コテの登場(ry
791名無し野電車区:2009/12/11(金) 20:47:15 ID:an3C+YiA0
てか800系を作らずに例年通り修繕工事。
合間を縫って10000や30000をワンマン改造した方がよかったんじゃ?
792名無し野電車区:2009/12/12(土) 10:26:23 ID:bezl4ssAO
京王8000系も6+4の意味無くなっちまったな、
分割特急廃止でしかも中間運転台からATS撤去。
昔は相模原線各停が6両で4+4の本線各停運用もあった。
793名無し野電車区:2009/12/12(土) 10:45:36 ID:rR+d9YVWO
札幌地下鉄の3000形305編成は新製しなくて良かったな。もう少し待って5000形を作れば良かった。
794名無し野電車区:2009/12/12(土) 12:25:17 ID:6qVnHLXr0
既出だけど京成新3000形
4両編成が組める設計にしなかったのは何でなんだぜ?
旧型車置き換え用の車だら?
795名無し野電車区:2009/12/12(土) 12:28:22 ID:/SYiYaRW0
そういや4両編成の運用って何処でやってたっけ?
796名無し野電車区:2009/12/12(土) 12:30:10 ID:vaOY1Tk/0
寅さんが乗る電車
797名無し野電車区:2009/12/12(土) 12:56:17 ID:7roAPAmdO
水郡線の新車
798名無し野電車区:2009/12/12(土) 12:57:34 ID:/SYiYaRW0
>>797
どっち?
110の方?130の方?
110の方なら同意するが
799名無し野電車区:2009/12/12(土) 13:58:52 ID:bezl4ssAO
>>794
3500形更新車置き換えまでは4連を製造する必要が無いだろ。
800循環経済:2009/12/12(土) 17:37:52 ID:G8K4Ta2F0
419系は?。419系は?
801名無し野電車区:2009/12/12(土) 17:43:05 ID:G8K4Ta2F0
常磐線の415系1500番台を、ぶち込んで、457系、419系、415系800番台を淘汰すれば、、、。
車齢50年は、あまりにもかわいそ過ぎる。
802名無し野電車区:2009/12/12(土) 17:44:16 ID:pRWVz9ngO
>>800
43系客車による普通列車をJR化後まで残せと?
…まぁ、JR移行後早いうちに50系客車で置き換える事は出来ただろうとは思うが。
803名無し野電車区:2009/12/12(土) 20:04:51 ID:Df67ciKE0
都電8000,7500
すぐ廃止になるのだからその金で浅草線を充実させた方が良かったのでは?
804名無し野電車区:2009/12/12(土) 21:16:40 ID:6qVnHLXr0
>>801
いやいや、最初期型の115系が未だに走ってる新潟地区に入れるべきだったろ。
抑速が無いという理由で転属の話はパーになったそうだけど
805名無し野電車区:2009/12/13(日) 10:16:32 ID:mLk8Exs90
107系のときみたいに415系の足回りを1M仕様に改造して、
村上〜酒田に投入とか考えなかったのか。
806名無し野電車区:2009/12/13(日) 10:35:53 ID:IklfetRXO
>805
交直流車の構成を理解してから、発言しろ。
807名無し野電車区:2009/12/13(日) 10:37:52 ID:z+UHubL50
明らかに、701系は要らなかった
異論は認めません
808名無し野電車区:2009/12/13(日) 11:14:41 ID:mLk8Exs90
>>806 単行は無理でも2連なら1C8Mのままで転属できた。
そのかわり先頭車改造の手間がかかるが。
809名無し野電車区:2009/12/13(日) 11:24:09 ID:VhVzmrAp0
683系流線型先頭車クロ683-0,2000
4000番台で結局両端貫通型先頭車に(片方は貫通してないけど)
810名無し野電車区:2009/12/13(日) 11:39:13 ID:jHNCU6xu0
>>809
あと、北越急行のクロ683-8000も。
貫通型でも160km/h運転には何の問題も無かったと。
811名無し野電車区:2009/12/13(日) 14:38:10 ID:tNveziubO
>>794
>>799
3500のリニューアルやらなきゃ四両可能にしたであろう、
いや、そっちのほうがよかったね。
省エネ車増やせたし。
812名無し野電車区:2009/12/13(日) 14:52:45 ID:HNJIjlwbO
>>803
7500はともかく8000は廃止を見越して安く短命でも問題ないように作られたわけで
813名無し野電車区:2009/12/13(日) 15:19:03 ID:z2fOyDFO0
既出だけど、JR北海道130系。
キハ40系に置き換えるくらいなら、はじめからキハ40に置き換えれば良かったのに。

……と、当時の事情を知らないバ関東人が言ってみる。
814は ◆UQYKeFInIJKA :2009/12/13(日) 15:28:36 ID:6I+zEM1N0 BE:242093186-2BP(1003)
>>811
3500のリニュやらなくても4両可能にしたかは怪しいと思いますけどね。
3000は3500や赤電のようにフリーダムに組み替えできる訳じゃありませんし
815名無し野電車区:2009/12/13(日) 19:51:01 ID:IklfetRXO
>808
無理。
補機を搭載するスペースがない。
抵抗制御車だと、どうしても3連になる。
816名無し野電車区:2009/12/13(日) 19:58:22 ID:qYeC5fhrO
>>815
そこで床上搭載ですよ。
後位側の車端をフルに使えばなんとかなるはずw
817名無し野電車区:2009/12/13(日) 20:50:57 ID:fqYaHOiT0
>>491
抵抗のEへ置き換え対象となってしまった>RSE
たしかに失敗だったな。
小田急はあさぎりをMSEで運用したいみたいだが倒壊が難せいでMS色を示しているとか。
818名無し野電車区:2009/12/13(日) 21:15:59 ID:FiSJkTQc0
>>815
九州の717系は2両編成にするためなのか、どうせ交流区間でしか運用しないからと
MG使うところを主変圧器の三次巻線からとって解決してるが、北陸じゃそうはいかないな。
819名無し野電車区:2009/12/13(日) 21:47:47 ID:NLLIlPJ40
今庄〜糸魚川(だっけ?)の限定運用にすれば。
と思ったがEF70の余り具合を考えると無理だなw
820817 :2009/12/13(日) 21:50:54 ID:fqYaHOiT0
×抵抗のEへ置き換え対象となってしまった>RSE
○抵抗のためMSEへ置き換え対象となってしまった>RSE
821名無し野電車区:2009/12/13(日) 22:09:54 ID:Uylt75gF0
>>813が一瞬、「JR北海道103系」に見えた。
確かにアレも改造しまくった割に非常に短命だったけど、不要というわけではなかったようだ
822名無し野電車区:2009/12/13(日) 22:45:39 ID:1L+Ls1X+0
E331 失敗作
823名無し野電車区:2009/12/13(日) 22:51:14 ID:fqYaHOiT0
>>814
番台区分等は発生するかもしれないが3000の4連バージョンは出たんじゃね?

小田急1000はVVVF車で10両から4両まで可能だが、
あれは編成によって機器構成が違ったりするのか?
824名無し野電車区:2009/12/13(日) 23:18:41 ID:7nsH4lkH0
>>823
小田急1000は1C4MでM車1両ずつ1個VVVFを搭載している。
今のIGBTインバータ車もVVVF装置は1個で1両分のモーターを制御しているのだが、
保守上などの理由で2両分を一つの箱にまとめて2両ユニットっぽくなってるだけ。
だから必要があれば一つの箱に1両分だけのインバータを入れて(もちろん箱もその分小さくなる)
1M車を用意するのはそんなに難しくないし、5M5Tの10連とかやってる事例も多い。
825名無し野電車区:2009/12/13(日) 23:24:20 ID:qpq1CygE0
>>818
黒部〜武生しか使わないとかだったら、それでもいいかもしれんが。

・・・まあ、この話の発端は羽越線だけど、
村上〜鶴岡専用の交直流近郊型電車を配置するのは不効率だな。
今のキハは新潟地区の非電化線と共通なわけだし。
826名無し野電車区:2009/12/13(日) 23:26:14 ID:8DPtU6Wk0
>>822
失敗は成功の素ともいう。
新しい要素ってのは、実際に作ってみて実際に運用してみないとデータなんて取れないんだよ。
そんな程度で不要だったなんて言ってたら、技術革新なんて一生できない。
827名無し野電車区:2009/12/13(日) 23:57:41 ID:O0j7BrEf0
JR九州の783系

車体中央部に出入り口を設ける。

これはどうだったんだろう?
828名無し野電車区:2009/12/13(日) 23:59:39 ID:7nsH4lkH0
>>826
あんな低レベルで噴飯物の大失敗が未来の成功につながるわけがない。
例えば50m走るのに10秒かかる奴はどうやったってオリンピック選手にはなれない。
こんなことばっかりやってたら、そのうち開発予算を全面的にカットされかねないよ。
829名無し野電車区:2009/12/14(月) 00:03:40 ID:4HV8AJNG0
>>827
その後の特急型でもクロハには引き継がれているよ
830名無し野電車区:2009/12/14(月) 00:05:25 ID:bv8FlqXi0
>>828
では、E331の何がどう失敗だと総括できる?
831名無し野電車区:2009/12/14(月) 01:01:41 ID:8/+CYr7p0
>830
・貫通扉設置義務化により、短車体連接のメリット(車体幅増)よりデメリット(連結面スペース増)が出てしまった。
・4点支持ボルスタレス台車の不具合
・軸重制御のため、車体の前後重量を極端に変える羽目になった。
 (これはE233的に全電動台車化すれば解消する可能性が高い)
・AIMSの不具合

もうちょっと時期を遅らせて、E233ベースで開発していれば多少は結果も変わったでしょうね。
832名無し野電車区:2009/12/14(月) 01:25:40 ID:nyU1//l80
>>826
大量生産してから「大問題発生しました」じゃ話にならんからなw

と、一応製造業社員(下っ端)の俺が言ってみる
833は ◆UQYKeFInIJKA :2009/12/14(月) 03:32:36 ID:Xtk3nkKz0 BE:176526757-2BP(1003)
>>824
とどのつまりが2C8Mになっていると。
834名無し野電車区:2009/12/14(月) 06:57:31 ID:ll8z7T0h0
>>831
そんなことより、仮にも営業用の車両として製造されながら、
肝心の運用にほとんど入れることができていないってことが最大の問題。
使うことすらできないなんてのは、「失敗」って形容することさえ甘いよ。
前向きな「失敗」からは遥かに隔たった「怠慢」とか「無能」とか言いようがない。

もう一つ言えば、仮にE331の開発が成功したとして、
それが何になるの?ってのもあるけどね。
他の車両と違う要素は多々あっても、それがもたらすのは
「ひょっとしたらコストダウンになるかもしれない」ってだけ。
835名無し野電車区:2009/12/14(月) 07:55:04 ID:CaMSCsmb0
>>834
最初からフル編成だけどどーせ試験的要素のが大きいんだろって思ってるヤツと、
次世代来た、これで勝つる!メイン車両来た!と思ってたのが、欠陥車両ニダ!
になったヤツの落差を見たような気がする。
836名無し野電車区:2009/12/14(月) 13:03:15 ID:tEbAvjRDO
>>835
接客設備で冒険してみたとかならともかく、土台の走り装置からして実験台レベルの代物に
客を金取って乗せるというのは、根本的に間違ってるよ。
今までの客を乗せた試作車だって、そのまま量産するには
ちょっとということはあっても、使い物にならなかったという事例はないぞ。

しかも、E331の場合は事前に実験台車のE993すら造っているんだから。
今抱えてるような問題なんてE993の時点でわかるようなことばかりだろ。
837836:2009/12/14(月) 16:44:59 ID:9y7ig9Ft0
と、まぁ色々言っちゃってるけどね、結局は乗車できなかった私怨をダラダラと垂れ流してるだけなんだ。
838名無し野電車区:2009/12/14(月) 18:50:10 ID:miVz4VEL0
E993はあくまで試験車両だからな。
実際に客を乗せてみて問題発覚ってか。
839名無し野電車区:2009/12/14(月) 19:43:31 ID:nyU1//l80
>>837
結局はそれかいw
俺も千葉県に帰省する時に何度かトライしてるけど、見たことすら無いんだぜ。
まぁ量産体制に入る頃には、問題点はみんな解決しているだろうさ。多分

840名無し野電車区:2009/12/15(火) 00:11:08 ID:l6pMujoC0
>>827
登場当初は0.5両単位でサービスが提供できるというのは大きなメリット(有明に3両編成すらあったので、グリーン、禁煙指定、喫煙指定、禁煙自由、喫煙自由が3両でも仕切りつきで設定できた)

この車両やえげつないレベルのトクトク切符の設定で3両では足りないくらい客が増えた。
841名無し野電車区:2009/12/15(火) 20:38:27 ID:Uv8X/Pm4O
正直、八高線あたりで993に客でも乗せて見ればこと足りた気がする>331

まーこと足りたは言い過ぎにしても、ここまで長期ニートする事にはならなかったかもな
842名無し野電車区:2009/12/16(水) 09:31:18 ID:nfPE2WFaO
E331って元祖走ルンですの901より試作的要素が多いのに、なんでE9**の形式とらなかったんだろう?
E901-900のような番台区分でもないし。
843名無し野電車区:2009/12/16(水) 09:36:41 ID:nfPE2WFaO
>>842
訂正:E901-900 → E331-900
844名無し野電車区:2009/12/16(水) 10:02:35 ID:Kt6u4hyV0
207系に先頭車いっぱい作ったこと。
もっと早く学研都市線全車7両化しとけよ。
845名無し野電車区:2009/12/16(水) 10:42:08 ID:HLMLy97H0
>>842
目指していたコストダウン等がE993の試験結果により達成できないことが
わかったとかの理由で、もう量産する気はなかったんだろう。
ただ、acトレインとか大々的に打ち出してたからそれなりの研究成果を
せめて1編成だけでも世に残しておきたかったんじゃないかな?
こんな恥さらしになるなら、残さないほうがよかったけどな。
846名無し野電車区:2009/12/16(水) 12:47:37 ID:5fg5pqjWO
>>844
それって単に車両数が増えるだけだぞ。
分割してるからこそ今の両数で足りたんだから。

それと、利用客数のことも考えろよ
847名無し野電車区:2009/12/16(水) 15:55:30 ID:EqRtmBU30
>>845
最後の1行のせいで説得力に欠ける文章になっちゃったね。
848名無し野電車区:2009/12/16(水) 21:27:27 ID:kw5Ht9nF0
海117、119のATS−P
849名無し野電車区:2009/12/16(水) 23:32:56 ID:9oABSNHP0
>>844
というか、207系自体あと数年登場が早かったら木津電化の時点で投入出来てたような。
そうなってたら103系の奇妙な改造もしなくてよかった。
850名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:03:28 ID:qNzueWd/0
>>840 それよりも、JR九州の783系の取り扱いが非常に気になる。
まるで余剰車のように扱われ、新造以来タライ回しの連続。
いつになったら短編成の強みを生かせる「にちりん」「きりしま」に回るのか。
851名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:06:42 ID:F3708+6bP
2011年になれば最後の485系も追い出されて783系が回ってくるのでは?
852名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:11:57 ID:9lrCmOoj0
>>850
今は九州新幹線全通前のカオス、ってところなんだろうな。
カコ線特急が全滅した暁で、車両特性を考えると、
787を長崎3種に投入→玉突きで783を福岡絡まず組に異動
とするときれいになりそうだが、現行で783が中途半端に最適化されてしまっているから、
787を直接福岡絡まず組に都落ち、で終わってしまいそうな予感がする。
853名無し野電車区:2009/12/19(土) 02:57:12 ID:jpnSFvJO0
>>817
RSEが置き換え対象なのは、抵抗制御だからというよりHISEと同じ理由。
オールハイデッカーでバリアフリー改造が困難だからだとさ。

デッキからいきなりハイデッカーだもんな。ドア幅も狭いし。


キハ85系みたいに客室内の座席部分で段差になってればバリアフリー改造ができたのに。
854名無し野電車区:2009/12/19(土) 11:48:47 ID:Zd6oYiBM0
>>852
この前787が宮崎あたりで試運転やったらしいから都落ちだろうな
855名無し野電車区:2009/12/19(土) 17:23:25 ID:7vp54c5K0
山陽電鉄2000系














の複電圧機能。
神戸高速線の向こうが阪神、阪急ともに直流600Vだったから、複電圧車にした。
が、開業時には両線が直流1.5KVに昇圧で該当機能が無用の長物に。
しかもメンテがメンドイ。
856名無し野電車区:2009/12/19(土) 17:34:30 ID:yE05SBFh0
>>853
1両の一部分だけノーマル床化とかでなんとかならないのかな?
857名無し野電車区:2009/12/19(土) 22:55:43 ID:OwsSgST70
>>852 2011年時点で783系は経年21〜23年だから、何らかの動きもありそう。
JR東なら廃車も検討される頃だが、JR九州なら485系「にちりん」を置き換えて
博多駅から485系を全滅させ、続いて東九州閉じこめ運用に充当するかな。
858名無し野電車区:2009/12/19(土) 23:19:10 ID:rztX/bH3O
もう485は福岡県での定期営業はない
859名無し野電車区:2009/12/20(日) 21:46:43 ID:NycQ2aRn0
>>858 そおだったか! 久しく関門海峡を越えていなかったもんでw
860名無し野電車区:2009/12/22(火) 12:42:29 ID:r1+koh36O
>>853
>>856
特急にして廃止にしている東海の例があるから倒壊の方から廃止を打ち出しても
決しておかしくはないな。何しろ371系は1本しかないし。
仮に小田急が20000RSEをやめてMSE60000の6両にしたにしても倒壊側は
371系を継続するか373系を新宿まで持ってくるしかない。
昔みたいに小田急車単独に戻したら間合いのホームライナーに使えなくなる。
60000の場合10両なら2方向運転(はこね・えのしまみたいに)になる可能性もある。
ただMSEもそうだが30000も運用的には同じ用途に使えるので一発ありそうで不気味。
861名無し野電車区:2009/12/22(火) 20:01:59 ID:Pk1dYcar0
3000系であさぎり+はこね…無茶?
862名無し野電車区:2009/12/22(火) 21:25:59 ID:lrVy13gT0
>>860
あるいは、285系サンライズエクスプレスの例に倣って、まんまMSEの375系(仮称)を作って、
書類上の車籍は静シスだけど、管理と整備は小田急に一任の上で、60000と共通運用を組んだりして。
863名無し野電車区:2009/12/23(水) 03:32:11 ID:d7H6LOafP
>>860
現ダイヤでも東京駅まで373系が来ているのだから、新宿駅まで行ってもたいしたことではないような…
あさぎりを小田急車のみにしても、それこそホームライナーに373系を使ってもいいわけだし。

>>861
4ドア通勤車が御殿場・沼津まで行くのかよw
864名無し野電車区:2009/12/23(水) 12:28:08 ID:cC1cnxJg0
個人的には、

小田急の片乗り入れに戻る(MSEまたはEXEで、小田急線内は箱根OR江ノ島系統と併結)OR
MSEそのまんまの375系(小田急線内でMSEと併結はあるが、メトロ乗り入れ装置は設置しない)?で、
検査や管理は小田急に委託

ホームライナーは運用分離だと思う。

>>863
>>861は30000(EXE)の間違いでしょ
865名無し野電車区:2009/12/23(水) 14:49:27 ID:C8pqxM/X0
>>863
東京駅に373系がやってきてることと、小田急新宿駅に373系を乗り入れさせることは
全然意味合いが違うのだが
何を言い出すんだ?この人は…
おまけに見ればすぐ判ることにつまらない突っ込みいれてるし
866名無し野電車区:2009/12/23(水) 21:14:57 ID:NaPLMh340
>>865
そのつまらない突っ込みに対してマジレスですか。
867名無し野電車区:2009/12/26(土) 00:41:51 ID:LPSzA31y0
>>866 ほっときゃいいんですよ。
868名無し野電車区:2009/12/26(土) 22:14:46 ID:D2Q1Ghgr0
371は入場してもATS-PT搭載しなかったからなぁ。
死亡フラグ立ってるとしか思えん。

がその一方でMSEのATS-PT搭載について東海に黙って出来るとは思えないし、
何らかの合意が両社で出来ているのでは?
869名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:06:58 ID:40Zbyng20
あさぎり・修善寺踊り子・E231系沼津行、全部廃止だろう
870名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:38:00 ID:9oWUu1ue0
>>869
クソッタレって感じだな
871名無し野電車区:2009/12/26(土) 23:38:57 ID:pjidGKnCP
>>869
推測でものを言われてもねえ
872名無し野電車区:2009/12/27(日) 08:26:51 ID:N1KtFsvb0
>>896
E231が夜沼津に来て、朝帰る理由を考えればその発想は出ないと思うんだけどな
873名無し野電車区:2009/12/27(日) 16:21:03 ID:w7c+mOgX0
なんという非行電車だ
874名無し野電車区:2009/12/27(日) 20:15:31 ID:QHPdWLe00
葛西敬之
不採用にして東武あたりにでも追い払っておくべきだった。
875名無し野電車区:2009/12/28(月) 21:26:46 ID:G7PO1kIWO
小田急代々木上原の高架化。

地下にしたほうが複々線早めに完成したろうに…
876名無し野電車区:2009/12/28(月) 21:46:29 ID:JNBmPh4R0
>>875
地質の問題で地下化ができなかったらしい。
877名無し野電車区:2009/12/30(水) 00:04:10 ID:0qf8c0YG0
>>874
年に数回通過するだけのキモヲタ18乞食に言われてもねぇ・・・
878名無し野電車区:2009/12/31(木) 10:32:58 ID:PWYDN6PsO
京王の7000系より後に製造された6000系。

なぜそこまで他系列での併結を嫌ったのか?
879名無し野電車区:2010/01/01(金) 17:27:40 ID:hyGvBX6t0
>>878
そんなの京王に限らずどこの会社でもあることじゃん。
880名無し野電車区:2010/01/01(金) 20:31:02 ID:gj2LFdYCO
小田急8000形
京成3400形
シーサイドライン1000形


何故ステンレスにしなかったんだ?と疑問に思う車両。
881名無し野電車区:2010/01/01(金) 21:07:16 ID:hsqR2lEH0
>>880
京成3400は,足回りが中古なので,長く使うつもりがなかったから。
882名無し野電車区:2010/01/01(金) 21:25:59 ID:/guTQkQX0
>>881
それと、製造メーカーの技術力の関係もあり。

ステンレス鋼は本来、特殊な素材である。
が、国鉄が東急車輛のノウハウを公開させた関係も在ってか、普及している。
だから、普通の素材と勘違いしてしまうがね。
883名無し野電車区:2010/01/01(金) 21:52:18 ID:t4QhP+Ux0
>>882
>国鉄が東急車輛のノウハウを公開させた

国鉄って無茶苦茶な組織だな。
東急みたいに関東私鉄繋がりな会社ならまだしも、これがアルナなんかだったら多分拒否
してそうだな。
884名無し野電車区:2010/01/01(金) 22:09:02 ID:CsIKuI1l0
>>882
大榮車輛製だったんだな
885名無し野電車区:2010/01/01(金) 22:27:08 ID:MyWzro960
>>883
>国鉄って無茶苦茶な組織だな。

全てが民営になった今の感覚からしたら、そうかもしれんがね。
国鉄は公共企業体で、建前上、国鉄の設計事務所が設計した車両を、各車両メーカーへ分担発注するという流れだった。だから、もし国鉄が特定の車両メーカーに
独占大量発注したら、それはそれで逆に問題だった。

その国鉄が205系導入にあたり、東急車輛の軽量ステンレス構造を用いた設計を
取り入れたもんだから、発注にあたってはそのノウハウを他メーカーへ公開せざるを得なかった。
その辺のいきさつは、現在発売中のピクでも触れてるし、過去の鉄道ファンで
メーカー側からの視点で、連載で載った事もある。
東急車輛としても苦渋の選択だったみたいね。
886名無し野電車区:2010/01/01(金) 23:02:28 ID:VBZi4Dj80
ファン誌の文章を見ると他系列含め全ての発注を今後しないというおどしとも取れたね
887名無し野電車区:2010/01/02(土) 00:34:03 ID:TMIH4AQDO
大榮車輛そのものが必要なかったんじゃね?
3500のリニューアルもかなり無駄に終わった。
888名無し野電車区:2010/01/02(土) 00:45:52 ID:Ot8g7Vnp0
>>885
> もし国鉄が特定の車両メーカーに
> 独占大量発注したら、それはそれで逆に問題だった。
公営や3セクだって、(他社は技術的に無理として)東急にもスキンステンレスでつくらせるぐらいだし。
889名無し野電車区:2010/01/02(土) 10:45:28 ID:BC1ZzBGL0
軽量ステンレスってそんなに難しかったの?
890名無し野電車区:2010/01/02(土) 10:50:32 ID:46TQAEAp0
>>889
軽量どころかオールステンレスすら作れなかった。

しかし他社がアルミ車を作り、また未熟ながらもオールステンレスを作り出したため
それらへの対抗策として東急車輛が開発したのは軽量ステンレスカー

それを開示させられたのだから、
東急車輛の人は何のための開発だったのか・・と悩むことになる。
891名無し野電車区:2010/01/02(土) 13:04:22 ID:DHV7f9sX0
その昔、
電電公社と日本電気が設計製造したコンピューター(回路/システム)を
他社へ開示させるということがあったが
その代わり電電公社は日本電気へ優先発注させる。

国鉄ー東急ではこう言うことが無かったの?
892は ◆UQYKeFInIJKA :2010/01/02(土) 15:42:04 ID:vd45T7Ek0 BE:100872645-2BP(1003)
>>887
>大榮車輛そのものが必要なかったんじゃね?
>3500のリニューアルもかなり無駄に終わった。
3500の更新は無駄だったとしても大榮車輛を否定するとな
893名無し野電車区:2010/01/02(土) 17:22:54 ID:4VRNxDDX0
>>891
貴方が例に出しているケースは、電電公社が日本電気と共に開発設計製造段階に関わっている。この点が大きく違うところ。
だから電電公社が日本電気に対して、他社よりも有利な契約をしても問題ない。

これに対して、軽量ステンレス車の件は開発設計段階では国鉄は何ら関わりはなく
東急車輛の独自開発。企業秘密どころか下手したら特許モノの技術。
そんな技術を、天下の国鉄からとはいえ、同業他社へ公開せよ!と言われたんだから
相当な決断だったんでしょうね。
894名無し野電車区:2010/01/02(土) 22:21:19 ID:FK6s6rHF0
そして時は巡り、新津の車両工場を作るにあたって東急車輛は再びノウハウを提供することに
今後の発注をチラつかされながら
895名無し野電車区:2010/01/02(土) 23:56:13 ID:Z1npI2vg0
>>882以降
国鉄・JR東が東急車両に強く出るようなことは、関西ではまずありえんな。
同時に関東私鉄と関西私鉄の国鉄・JRに対する力関係が窺い知れる。

もっとも関西私鉄の「敵」はむしろモンロー主義の大阪市交だったといえる。
896名無し野電車区:2010/01/03(日) 02:40:14 ID:AO/mFxF90
>>878
6000と7000ってほとんど中身おなじようなもんじゃないのかなあ。
なんで厳格に分けてたんだろうか。
897名無し野電車区:2010/01/03(日) 23:09:18 ID:P+2uDuIL0
>>885
>過去の鉄道ファンで メーカー側からの視点で、連載で載った事もある。

同じ連載で東武にステンレス車両を始めて投入するときに、すでに軽量ステンレス車両の量産が軌道に乗っている東急
車輛に対して、当時東武の他にウンコ色の電車をメインに作っていたA社の技術上の理由で旧世代のステンレス車両を
仕方なく作ったケースもあったな。


とはいえ、あのときにノウハウを敢えて公開した事で全国的に軽量ステンレス車両が広まったわけで、結果としてはよかっ
たのだろうけど、公開を拒否したり、公開後しばらくして裁判に訴えたりしたらどうなっていたのだろうか?
898名無し野電車区:2010/01/03(日) 23:29:56 ID:9Y5YzxMX0
その号だったか、205系量産で窓のつくりがかわったいきさつも載ってたな
899名無し野電車区:2010/01/04(月) 13:49:01 ID:65kXQY3DP
京阪テレビカーのテレビの地デジ対応液晶テレビへの交換。
よりによってアナログ全廃の年に廃止決定。
900名無し野電車区:2010/01/04(月) 19:56:39 ID:fulKHH9A0
900get!
901名無し野電車区:2010/01/04(月) 20:22:56 ID:29UDCNot0
>>894
結局、一度隙を見せると、とことん付け入られるってことだな。
せっかく必死で開発したノウハウをすべて身ぐるみはがされてしまったわけだ。
やっぱり、ノウハウの開示はすべきでなかったのかもしれない。
902名無し野電車区:2010/01/04(月) 23:17:54 ID:nHTT2etj0
京王電鉄サハ8550形No.8764
903名無し野電車区:2010/01/04(月) 23:18:39 ID:nHTT2etj0
>>902
× No.8764
○ No.8564
904名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:10:34 ID:p1S/bCUP0
東武1800の通勤化改造
5000系列をあと何年か使えばよかったのでは。
905名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:17:12 ID:IcCPTqbd0
>>902
今にしてみれば と全く違うだろw
906名無し野電車区:2010/01/05(火) 00:53:41 ID:cA6UTsL70
>>901
逆にお互いの企業戦略と捉えることもできる。
JR束へノウハウを公開する代わりに、特殊構造や新津のロットでは扱えない車両
の受注は約束されるのだから。また、標準構造に近い車両(例:相鉄10000系)は東急発注でも新津に委託することで、自らが持つ特殊技術を生かした車両製造や、
更新工事、ボディ架装(大型トラック等)へ生産能力を振り向ける事が出来る。

両社にとってWinWinの構造にも見えるがな。
907名無し野電車区:2010/01/05(火) 07:06:50 ID:O7HCwFwM0
>>906
それをWinWinと思えるのはただの束厨。
結局、大量の標準構造車は根こそぎ新津に取られてるわけだから。
本来標準でいいものを無理矢理各社独自のものを開発していた無駄を
標準構造によって排除できたというメリットはなくはないけど。
908名無し野電車区:2010/01/05(火) 09:57:10 ID:rZ8wbLV20
東急に教えたステンレス車輌の技術でアメリカ市場に打撃食らって鉄道部門やめたバッドみたいなものかね?
909名無し野電車区:2010/01/05(火) 16:48:21 ID:/nQQ+T+l0
>906-907
趣味的には205系に東急製の軽量ステン車と日立製のアルミ車、その他もろもろが
混在してたら面白かっただろうなぁとは思うけど、
車両を運用管理する側にとっちゃ嫌な話だろうなぁ。

>908
前後関係が逆かも。
アメリカの車両産業がかってに自滅して(通勤車両の需要ならあるのに!)
そこに日本や欧州のメーカーが穴埋めに入った感じ。
910名無し野電車区:2010/01/05(火) 20:23:36 ID:0bnsqynf0
>>909
それに近いのが209じゃなかったっけ?
(基本的にそれぞれの会社の得意なやり方で製造を認めたから、妻面辺りなんか東急製と川重製とで微妙に違うというが?

あるいは大阪市の30系もそれに近いかも?全盛時から現在に至るまでアルミとステンが混在してるからな。
911名無し野電車区:2010/01/05(火) 20:27:49 ID:rZ8wbLV20
>909
バッドはたしかスーパーライナーもプルマンに持っていかれたんだよ。
元になるエルキャピタンの二階建て客車はバッド製だったのに。
912名無し野電車区:2010/01/05(火) 21:30:17 ID:UO3kpaWc0
で、バッド自体は、鉄道車両部門はボンバルディアに売却したんだったかな。
913名無し野電車区:2010/01/05(火) 22:18:31 ID:rZ8wbLV20
>912
そう。プルマンも最終的にボンバルディアに売却。
914名無し野電車区:2010/01/05(火) 22:34:38 ID:whKm2xeh0
>>901
今までのシナリオだけを見ればそうともいえるけど、
軽量ステンレス車の技術を東急だけで抱え込んでいたら、
当然割高な価格設定になるだろうから、ステンレス車の普及がもっと遅れる、
他社が別の工法を開発してしまう、アルミ車のシェアが拡大する、
といったシナリオが進展した可能性もある。
915名無し野電車区:2010/01/06(水) 23:38:22 ID:QU1wJC0v0
>>914 それでアルナがウマーだったってことか。
916名無し野電車区:2010/01/11(月) 01:42:03 ID:yIJkRF0O0
>>902
kwsk
917名無し野電車区:2010/01/12(火) 23:36:00 ID:yFagZ5me0
名鉄6750系…昭和61年、平成2年製造。
吊掛け車ゆえあとがない。
名鉄は何でムダ金を使ってまでこんな電車つくったのかね?

ちなみに、大曽根の地下を走る名古屋市交2000系第1編成なんか
昭和63年から現役ばりばり。全36編成元気ですよ。
918名無し野電車区:2010/01/13(水) 00:32:47 ID:snOq1sSP0
>>912 ボンバルだけに、「やっぱりDHCだね」
919名無し野電車区:2010/01/13(水) 00:42:05 ID:QFqXlTPW0
>>917
ちょっとちょっと。昭和61年当時、名鉄、特に支線区にどんな車が活躍していたか
わかっててモノを言ってる?新車で置換の地下鉄と訳が違うし、台所事情も違う。
そんな6750系だって、何だかんだで更新後20年近く使われたんだから目的は十分
果たしたんじゃないのか?
920917:2010/01/13(水) 00:53:52 ID:qK9Wnu280
わかっているわさ。
当時、本線系では新造車両は6500,6800系が出てきたんだわな。
今の顔で、6800系瀬戸線仕様バージョンとして
出てこれば良かったんだよ。
そうすればある程度の部品共通化はできたはず。
まだ、走れたはず。

4000系は出なかったはずw
921名無し野電車区:2010/01/13(水) 02:29:15 ID:J+6k5XDs0
>>920
ちょっと待て、瀬戸線の4000系統一は単なる車両置き換えだけじゃない。
ステンレス車に統一することで塗装工程の省略化という目的もある。
もちろん喜多山付近の高架化で車庫が移転するのにあわせて行われた事でもあるが。
922名無し野電車区:2010/01/13(水) 21:02:56 ID:qq7b23400
>>921
仮に瀬戸線が全て新性能化されていたとしたら、塗装設備は設置されたのでは?
923名無し野電車区:2010/01/13(水) 22:44:17 ID:qK9Wnu280
その昔、栄町乗入れ時に尾張旭へ移転も検討されたらしいが、当時R302の
計画自体も青写真状態だったし、名鉄単独の事業としてはやる気も無かっ
た。
しかし、あのとき移転していれば現在の沿線風景も違っていたかもしれな
い。
924名無し野電車区:2010/01/16(土) 11:41:29 ID:4J1CCguo0
東武8000系8連の修繕。
8173Fが廃車になったことを知ってそう感じた。
925名無し野電車区:2010/01/18(月) 01:05:34 ID:ST7/RU3w0
東武も決して財政難じゃないんだから、40年選手の8000系ぐらい廃車しろよ。
926名無し野電車区:2010/01/18(月) 13:07:08 ID:y3xBTnj1O
モノを大事に使うって素晴らしいね
927名無し野電車区:2010/01/18(月) 23:58:58 ID:7BRXlw+L0
>>924
事情も知らずにいい加減なことを言うね。
51003Fの甲種前の予備車がギリギリの状態での廃車。
これが何を意味してるかわかるかい?

それに、修繕されてから12年も使ってるんだから全然不要じゃないだろ。
928名無し野電車区:2010/01/19(火) 06:45:05 ID:ApMKIRaK0
一応新造段階で6750系は7000のパーツ持ってきてカルダンにも
改造できるようにはしてなかったっけ?。小牧線で飼い殺しされた
初代3300系もそんなようだったはずだが。
しかも吊り掛けでない本線から瀬戸線に追い出された6000系シリーズ
まで廃車だし。
929名無し野電車区:2010/01/19(火) 09:33:25 ID:whYv7y/U0
東武も5000系の車体と2000系の足回りをトレードできなかったのか
930名無し野電車区:2010/01/19(火) 18:36:56 ID:4D4jsdfs0
>>929 「小田急の4000=2400みたいに」と言うことだろうが、現実には
非力だったから無理(75kw)、モーター取付時に編成変更必要
野田線はじめ変電所事情も関係していたと思う。
東武8000が未だに現役なのは、両数が多かっただけでなく、空気バネ&
130kwモーター採用、2Mと1Mで設計を合わせた等、当時としては堅実ながら
先進的な設計をしていた事もある。
←少なくとも、103系よりは快適&使い勝手はいいとは言えないか?

逆に阪急2300等、当時回生使用など先進的な設計をした車の場合、ライフサイクルで言えば
ランニングコストが高くなった…とも言える。

本題だけど、500番台以外のキハ53改造車。
931名無し野電車区:2010/01/19(火) 22:02:54 ID:a4+zK4HR0
>>927
東上線でしか使い道がない8連を修繕すること自体不要だろ!
932名無し野電車区:2010/01/20(水) 23:40:32 ID:UiebDXuh0
>>931
乗客はどう思うかな?
修繕もせず汚い車両を都心で2010年まで使うことになるんだぞ。

修繕って何のことだと思ってるの?
933名無し野電車区:2010/01/23(土) 00:16:04 ID:YM2uPUOW0
311系とか417系みたいな少数生産の車両はどうだろう?
どちらも登場時は今後の標準になるはずだったのに…
あとは72系970番台かな。あそこまで改造するなら103系新製でもよかったでは?
まぁそれだけ国鉄の財政が逼迫していたんだろうけど
934名無し野電車区:2010/01/23(土) 00:37:43 ID:7IL3TqSx0
>>933
311系は単に新快速用に作られただけで、標準だったのは211系だぞ。

417系は国鉄の財政が悪くなりあれ以上増備できなかったから、車体更新の717系に変更になっただけ。
935名無し野電車区:2010/01/23(土) 02:14:30 ID:ay2JzxMR0
>>933
当時はこれでもかというぐらい103系も新製していた。理由は首都圏のATC化。
その玉突きで関西地区に103系が流入し、阪和・片町線などの旧型を置換えていた
時代。
72形970番台は、そこまで手が回らない地方線区のハコの部分を更新して、
客が直接触れる部分だけでも綺麗にしよう、というコンセプト。この近郊形が
静ヌマの62形。でも、案外更新に手間暇と金がかかる事が判明&種車が災害で
あぼーんしたせいで、結局は新性能車のお古を玉突きする方針に変わった。

私鉄では、この手のアコモ改造車は、少なくなかったけどね。

>>934
417が流行らなかったのは、財政面よりまだ労使対決の面が大きいと思われ。
交流電化地区では、401・421が活躍していた区間以外はまだ客レが主体だったし。
対して同時期に増備が始まった115-1000やキハ40系列は、一大勢力になったからね。
936名無し野電車区:2010/01/23(土) 02:47:56 ID:RDU1C9KV0
>>935
昭和30〜40年代の私鉄の車体新造車は、
軽量の車体を新造することで車両を大型化する。
あるいは標準の車体を新造することで車種統一を行うなど
単なる車体新造じゃなかったんだけど、
国鉄では、もともと大型だし車両も統一できているから意味がないものね。

むしろ戦後混乱期の粗製乱造電車の更新という意味では
73系の近代化改造車は、私鉄の車体新造車と共通項があるし、
急行電車の近郊電車化で車体を新造した413、717、107あたりも同じ。
937名無し野電車区:2010/01/23(土) 10:14:10 ID:MHbEXvA90
阪急5000系及び3300系の更新改造。
大枚をはたいて改造したのはいいが、制御器は抵抗制御のまま、
座席寸法も昔のままでは、40年選手に金を突っ込む必然性があったのか。
あれほど徹底的な改造なら、16両分の改造に要するコストで
9000系8連を新造するのと大差ないコストがかかっているはず。
938名無し野電車区:2010/01/23(土) 13:10:26 ID:opFBOB3O0
>>932
当時の状況を知らないゆとりに何言っても無(ry
939名無し野電車区:2010/01/23(土) 21:47:54 ID:EJeJBBHD0
935です。
>>936
リアルに国鉄時代を知ってる??

>国鉄では、もともと大型だし車両も統一できているから意味がないものね。
意味不明。72形970番台改造当時は、17m車や20m3扉車の戦前省電、買収
社形がまだまだ活躍していたのだが。20m4扉の規格は戦中の63からだぞ。

>急行電車の近郊電車化で車体を新造した413、717、107あたりも同じ。
???改造目的は車両の陳腐化ではないぞ。それに107はJRになってからの改造。

文面からしてもJR世代のようだから、1970年代のファンでもピクでも仕入れて
勉強しなされ。
940936:2010/01/24(日) 16:18:40 ID:EskRzqHn0
>>939
失笑。おまえこそ国鉄時代を知らないだろ?

モハ72920ができた昭和47年当時、
クモハ11やクハ16がどれだけのこっていたか知っているか?
買収国電の営業運転から退いたのは何年?


>改造目的は車両の陳腐化
勝手に言葉を補足するな。

優等列車用の車両の機器を流用して、別目的の車両を製造したという点では
私鉄の車体新造車と共通項があるということだ。
941名無し野電車区:2010/01/24(日) 19:45:31 ID:KD08uvNt0
NEXこと253系普通車の集団見合い配列への改造。
以前のボックス配置は荷物置き場の確保という意味では大義名分が存在した。
まあ、高額な特急料金を取るに値するかというと大いに疑問はあるわけだけど。
中途半端な集団見合いに改造してしまったせいで、そのメリットが失われ、
しかも後ろ向きを強制されて背もたれが倒れない安っぽさはそのまま維持された。
失うものしかなかったこんな改造、むしろしない方がマシだった。
その結果、早々に新車が投入され、次々と北長野に送られていく哀れな253系・・・
942名無し野電車区:2010/01/24(日) 20:54:37 ID:66gf0O8l0
>>941
空港アクセス列車は特別料金取っても固定クロスなのは世界標準なんだけどな
943名無し野電車区:2010/01/24(日) 21:08:29 ID:KD08uvNt0
>>942
NEXの擁護のために都合のいいものだけかき集めて勝手にでっち上げた世界標準なんていらないから(笑)
944名無し野電車区:2010/01/24(日) 21:15:37 ID:maiL8gTt0
>>942 ここは日本だ。日本の会社が日本の通貨で運賃料金を取って運行する列車だ。
「郷に入らば郷に従え」という。国によっちゃ劣悪な列車もあるものだよ。
945名無し野電車区:2010/01/24(日) 22:18:43 ID:BshE1NLS0
鉄道ジャーナルの出版元が変わったこと
946は ◆UQYKeFInIJKA :2010/01/24(日) 23:22:32 ID:M72qKGyp0 BE:80698728-2BP(1004)
>>941
車体のボロさを考えると早速と解体とは言えないんじゃないかと思うんですよね
947は ◆UQYKeFInIJKA :2010/01/24(日) 23:23:36 ID:M72qKGyp0 BE:20174922-2BP(1004)
>>944
日本の基準から考えてもアレはおかしい。
JRで特急と言ったら回転リクつきクロスシートだろ
948名無し野電車区:2010/01/25(月) 00:13:28 ID:HuE84wjc0
>>947
一応言っておくと、新製時の1991年だとキハ82南紀や185系が転換クロスで
堂々と走っていた時代。
949名無し野電車区:2010/01/25(月) 00:15:41 ID:fVcItGtM0
外人って(特に欧米人)後ろ向き座席でもあんまり気にならないんだよね。

でも日本人の利用客からは不満轟々だったという…
950名無し野電車区:2010/01/25(月) 01:16:03 ID:TEHBBtAI0
>>949 むしろ日本人にとってはロングシートのほうが好評だったりして。
951名無し野電車区:2010/01/25(月) 01:21:01 ID:2izjgCu30
それは通勤電車での話でしょ
952名無し野電車区:2010/01/25(月) 01:36:54 ID:Y/ib5EJq0
欧州の長距離列車は頭端式駅のホームにつっこんで、
向き変えて走る例が多いから、座席の向きに拘らないって聞いたことがある。
953名無し野電車区:2010/01/25(月) 01:47:43 ID:Iy0/WcNZ0
>>937
阪急の更新ってああ見えて8両更新して2両新製する分の金しかかかってないよ。
更新が無駄って言うけど、汚い内装のまま10年使うのと内装だけでもきれいにするのとどっちがいいか考えてみろよ。
954名無し野電車区:2010/01/25(月) 02:22:57 ID:GYXkkqYZ0
客に見える部分だけ誤魔化すのは安上がりな手

電機部品とか機械類を取り替える必要が出てくると、まるごと取り替える方が安いのが昨今か
955名無し野電車区:2010/01/27(水) 22:05:23 ID:W68D5XniO
京成の3500型の更新も高額過ぎて失敗じゃなかったかな。
前面変えたり側面に3400と同じスピーカー付けたり京急に乗り入れ出来るように
電動機付き台車を振り替えたりサッシまで全部変えてたらそりゃ高くなるは。
956名無し野電車区:2010/01/27(水) 22:13:24 ID:7kiJhiqD0
京成3500はスキンステンレスで電蝕が酷かったのも高価になった一因とか。
957名無し野電車区:2010/01/27(水) 23:40:18 ID:K519B+ri0
>>955
当時もっと古い車両がいて置き換えられるような状況じゃなかった、
でも更新のメニュー的には失敗だな。

もうちょっと小規模な更新で済ませるか、
車体ごと載せ替えてしまうとか。
958名無し野電車区:2010/01/28(木) 01:13:01 ID:zapZnDdm0
>>957
車体ごと乗せ換えるのはコストがかかりすぎる。
あの程度がちょうどよかったんだと思う。
959名無し野電車区:2010/01/28(木) 02:49:20 ID:f+rg6c3j0
東海211-0番台、運転室内のLED表示。
乗客からは見えない、311・313系併結の際にのみ役立つ代物。
960名無し野電車区:2010/01/28(木) 02:52:32 ID:0I7Fqh1q0
>>957
アレはメンテ技術の維持も目的だったんじゃ?
今後もステン車両は更新、更新で長持ちさせよう、と。
あっけなくその部門潰したけど。
961名無し野電車区:2010/01/28(木) 08:35:20 ID:mECOlcdzO
>>960
セミステンじゃ普通鋼と寿命変わらんぞ。

東急の初代6000も30年未満で全廃だし。
962名無し野電車区:2010/01/28(木) 12:26:34 ID:T+nn5SIpO
>>961
6000系は少数派で特殊機構の固まりだったというのもある。
特に東芝車の6200番台には散々手を焼いてたはずだし…
冷房改造に無理があって自社内に適当な転用先がなければ経年に拘らず廃車は当然。
ああ見えても廃車までに2回更新している。
963名無し野電車区:2010/01/28(木) 18:07:33 ID:ezsPQUCb0
6000系はあくまで試作車みたいなもんで量産車が7000系だっけ?
964名無し野電車区:2010/01/29(金) 18:09:17 ID:R0pzkkzq0
>>963
東の209−0と一緒で
試作してみて調子が良ければそのまま量産

のつもりが、トラブル多すぎて頓挫した。

965名無し野電車区:2010/01/29(金) 23:56:47 ID:nLQzf6830
>>952
確かにヨーロッパの人はこだわらないね。TGVなんかも集団見合い式だし。
ただ、現地の1等のクロスシートなんかは間に大きなテーブルがあって、居住性はいいよ。
元々コンパートメントが主流だったし。
ついでに窓配置と座席ピッチが合っていなくても平気みたいだね。ユーロスターなんかの予約サイトでは座席指定ができるんだけど、
窓の位置もちゃんと記載されているね。

で、本題
外出かも知れんが209−500はどう見ても中途半端。209系とヨ231系のブリッジなのかな?
966名無し野電車区:2010/01/29(金) 23:58:26 ID:TTc51ANW0
あれは総武中央緩行線の103系を早急に取り替えなければならなくなったからな
967名無し野電車区:2010/01/30(土) 00:17:52 ID:xYqXhQUb0
単なるE217の通勤型仕様だからな。
968名無し野電車区:2010/01/30(土) 00:20:18 ID:q7wG3jJo0
>>965
ここは日本だし。
それに、外国がヨーロッパだけだとでも思ってる?
969名無し野電車区:2010/01/30(土) 00:25:46 ID:e5aJ+0EM0
>>968
意味不明
970名無し野電車区:2010/01/30(土) 00:41:20 ID:lpTuhptLO
日本で世界標準の話をするのは、文化を塗り替えろと叫んでいるのと一緒
構ってられないww
その問い掛けを敢行し敗北に終わったのが初代N'EXという認識
971名無し野電車区:2010/01/30(土) 00:48:26 ID:pmiq9rkkO
>>970
試みは評価したい。割引切符以外で乗らんけど。
そういうば、215がおフランス製の座席だっけ?あの時代の東は実験好きだったな。
972名無し野電車区:2010/01/30(土) 01:32:48 ID:buCdxVV6O
121系は?
クハは101系の車体更新、クモハは荷物郵便電車から賄えた。
973名無し野電車区:2010/01/30(土) 02:54:38 ID:cZL4BNuM0
ハナから更新じゃ長く持たないだろ
アレは、経営の厳しさが予想される四国への贈り物だったから
少しでも長持ちするように作らないと
974名無し野電車区:2010/01/30(土) 08:19:05 ID:q7wG3jJo0
>>970
で、更に泥を塗ったのがボックス配置→集団見合い配列への改造。
ただ座席そばの荷物スペースをなくしてしまっただけの全くの無意味な変更だった。
その答えは、253がもう廃車になるってこと。
975名無し野電車区:2010/01/30(土) 11:09:05 ID:rm6yZSFk0
運用離脱じゃなくて廃車まで逝ってしまったのか?
どうせなら波動用の国鉄型を置き換えてくれればいいのに
976名無し野電車区:2010/01/30(土) 12:27:17 ID:cyQ/ymQ70
グレードダウンさせてまで置き換えるべきではない
977名無し野電車区:2010/01/31(日) 20:54:52 ID:MaYfPqj60
スーパーサルーンゆめじ
978名無し野電車区:2010/01/31(日) 21:47:30 ID:yjhBzR3s0
>>975-976
座席を新品に変えればいいのにな。
ボコボコの車体を見ると本当に寿命という感もあるが。
979名無し野電車区:2010/01/31(日) 23:39:27 ID:DSMp5F6V0
>>972
当時の国鉄には「どうせ債務が増えるだけだから、今後新製が難しい
3島会社に新車入れる」方針があった。
キハ32、54、183-500、185、電車なら415-1500と同様に、
「国鉄債務のおまけ」でつけてやった。その為足回りは流用品だらけ。
980名無し野電車区:2010/01/31(日) 23:51:25 ID:HhE+YPmn0
>>977
20年持ったからいいんじゃない?

ヨーロッパ椅子否定派は、KQ2100の椅子には乗るなよ。
981名無し野電車区:2010/02/01(月) 00:52:11 ID:j1kJVlco0
別にヨーロッパ製の椅子を否定してるわけじゃないのだが
982名無し野電車区:2010/02/01(月) 06:56:12 ID:qsiKNhSl0
>>980
特別料金不要の京急2100ですらちゃんと前を向けて走るのに、
高価な特別料金を取りながら後ろ向きで平然と走らせるのが問題なわけだが。
どこ製のシートなのかなんてどうでもいいわけで。
というのか、ヨーロッパ製の転換クロスシートが世に存在するってことは、
ヨーロッパ人も決して後ろ向きを許容してはいないってことじゃん。

かつて、新幹線で簡易リクライニング化した際に3列を向き固定にしてみたが、
えらく不評だったので、いろいろ開発して今では3列席も回転するようになった。
その新幹線の当事者である割にはそんな教訓をまるで学んでいないのがアホだ。
983名無し野電車区:2010/02/01(月) 08:00:27 ID:Z3OLnk4c0
このスレ、最近レス番がよく飛びますねぇw
984名無し野電車区:2010/02/02(火) 00:55:12 ID:Sk4cl9WD0
ヨーロッパの座席で思い出したが、JR西日本223系0番台。
新造当初はノルウェー製の転換クロスシート(頭部が微妙に曲がるスグレモノ)を
装備していたが、2500番台新造投入に伴う編成組み替えのときに1000番台他と同じ
平凡な日本製転換クロスシート(背もたれの傾斜角も立っているし座布団も硬い)に
換装されてしまった。故障が多かったのが原因だと言われるが、そうなのかねぇ〜。
985名無し野電車区:2010/02/02(火) 08:56:21 ID:SsU22Jhy0
>>984
関空開港してすぐに関空快速乗ったらもう壊されてる椅子あったから
日本での使い方としては耐久性に難あったのかも
986名無し野電車区:2010/02/02(火) 09:44:13 ID:UpH+wCEV0
>>984
京阪のダブルデッカー車も同じシート使ってなかったっけ?>ノルウェー製の転クロ

>>985
223の営業開始は関西空港線開業の6月だったから、それまでに阪和線沿線住民がいじくり倒して壊したのかもw
987名無し野電車区:2010/02/02(火) 12:33:17 ID:qpjnBAkH0
そういや京急2100形でも乗客が無理矢理動かしたせいで壊れたというのがなかったっけ?
988名無し野電車区:2010/02/02(火) 17:44:09 ID:Pti80tV60
あまり話題に出てこないが、名鉄パノスパ1017F〜1021F
一特化された1011F〜16Fの補充用に増備されたもののたった10年で車体解体
1001F〜1010Fは20年くらい使ってたので仕方ないが、後期車はもったいなさ過ぎる
ミュースカイの増備などもうちょっと考えられなかったのかな
989名無し野電車区:2010/02/02(火) 18:53:40 ID:AKOdMyg00
>>988
で、何が不要だって?
今と昔では状況が違うんだからさ。

それに、補充用なんかじゃないぞ。
990名無し野電車区:2010/02/02(火) 20:26:48 ID:Pzz5hiLz0
>>988
それだったら方向幕のLCD改造もあるな。
3年程度しかもたなかったとは…w
991名無し野電車区:2010/02/02(火) 22:00:24 ID:oNmycGCU0
>>990
あれはもうメーカーも撤退してるからちょうどいいんじゃね?
992名無し野電車区:2010/02/02(火) 22:19:28 ID:uZ/f/Ds/0
次スレ
今にして見れば不要だったと思われる新製・改造★3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1265116700/
993名無し野電車区:2010/02/02(火) 23:04:34 ID:Sk4cl9WD0
>>992 蟻Gateau Chocolat.
994名無し野電車区:2010/02/03(水) 10:53:11 ID:x79QLFu60
>>992
乙!
995名無し野電車区:2010/02/03(水) 21:51:10 ID:LJ9J+ZV80
>>988
2200を作らずに、1000系を一部特別車編成にしたらよかったと思うんだが。
やっぱり10年越しで1200系を作るのが難しかったんだろうか。
996名無し野電車区:2010/02/03(水) 22:08:40 ID:I9levX/qP
編成内の経年に差が生じるのは勿論制御方式も前時代のものだからもう造りたくなかったというのもあるのでしょうね
997名無し野電車区:2010/02/03(水) 23:15:54 ID:PB2zMjyY0
>>996
8両化の為にTだけ20年ぶりに作った京阪2200系みたいなケースもあるにはあるがな。
(Tだから作ったのだろうが)

もっとも最近になって、8両固定があまりいらなくなったせいか、コレを残して初期T車をつぶしたけどなw>京阪2200


これなんかでも素人目で見ると、1500V昇圧で廃車になった600を1000に編入できなかったのかな?とは思うけどな。
998名無し野電車区:2010/02/03(水) 23:43:05 ID:jqBVh5sX0
>>982
そういえば、京阪9000系が、固定クロスシートを採用して、ハチャメチャな配置が不評で、結局ロングシートに改造された。
名鉄6000系列の失敗を学んでいなかったのかと思ったり。

>>986
京阪のダブルデッカーだが、何故か、8805号車だけ内装リニューアルと合わせて座席が交換された。
999名無し野電車区:2010/02/03(水) 23:47:24 ID:I9levX/qP
2代目600形は唯でさえ初代の機器流用車だし冷房を積めない車体構造が災いしたみたいだけどね
1000名無し野電車区:2010/02/03(水) 23:56:05 ID:9KK4lvuY0
>>1000なら1-999のすべての新製・改造に何らかの意義が加えられる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。