性懲りもなく登場する浜松カッペ塵(笑)
名古屋口のスジは単純化してきているのに、指令が使いこなせてない
>>145 じゃあ、ダイヤが不便になっても叩くんだろ?
貨物線建設を放棄した国鉄に文句を言え。
最も、そろそろ放置してある大高付近の土地は有効利用してもいい頃合だがな。
役所に要望すれば予算がつくかもしれんが。まあ、今は我慢だ。
>>147 車両増備まではなんともならんな。折り返しにも余裕が無さ杉だ。
>>153 dクス。明日本屋行ってくる。
>>157 貨物を含めるとまだまだ複雑という感じだがな。退避のパターンが多すぎる。
これだけの列車がある中で、一緒に貨物を捌く路線なんてほとんどない。
>>141 夕方の岐阜方面、定時で来た例がない。
大体普通岐阜行きの5分後の快速米原行きとか普通の尻舐めすぎ。
>>154-155 そんな規模になったら間違いなく回復しにくいよな。上には上があることを知りました。
ちなみに大阪到着段階で6分遅れになってたw
やっぱりスジがおかしいのか?
遅れが回復しないのはなぜなんだ?
163 :
名無し野電車区:2009/07/16(木) 00:20:24 ID:OpWZRksuO
>>161 多分本数を走らせ過ぎてる
理論上行けるんだろうが貨物用で閉塞が長い分
信号に引っ掛かりやすいのかと
>>163 確かに無謀なダイヤだよな。
ただ、117を使わないといけない制約がある以上、無理は承知だろう。
それに貨物は加減速が苦手な上、退避ポイントの制限は遵守しないといけない。
かなり高度な運転テクニックを要求されるだろうね。
遅れに関しても、全体が遅れている場合は一人の運転士だけが頑張っても無意味だろう。
後発の列車も同じように回復できないと、単に間が開くだけになってしまう。
そうして回復できない列車にプレッシャーが圧し掛かってしまうと、ミスが起き易いわな。
>>142 貨物のおかげで、米原ー熱海間は黒字なんだ。悪口はゆるさんぜよ。
そんなことはない。経費持ち出しのほうが多いはず。