JR西日本車両更新予想スレッド5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆7rIakzsJJQ
JR西日本車両更新予想スレッド5
西日本の車両更新について語ろう

前スレ
JR西日本車両更新予想スレッド4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1237736556/
2 ◆7rIakzsJJQ :2009/06/07(日) 09:52:25 ID:TCV5rraNO
関連スレ

〔アーバン〕ダイヤ改正と車両転配属52
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1242837929/
JRW221系223系125系521系スレpart20
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1242628972/
キハ121・126/122・127/120系 Part1
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1223971713/
山陽地区の113系・115系等について語るスレ Part4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1237196707/
雷鳥/サンダーバード/しらさぎ/北越/きたぐに[9]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1240931397/

上記以外は適宜検索(スレ一覧を表示させてCtrl+F)
各路線・地域スレのうち岡山スレと広島スレ(「廣嶋」で検索)は鉄道総合板にあります
3 ◆7rIakzsJJQ :2009/06/07(日) 09:56:41 ID:nwpPrBcQ0

■現状の簡単なまとめ■
●=公式発表済み、または既に実施済み
◆=報道あり、または鉄道趣味誌等に掲載あり
○=公式発表や報道等はないが、状況証拠からほぼ確定
△=可能性としては高そう(確定ではない)
?=現時点ではどうなるかまだわからん

** 新幹線 **

●N700系N編成(16連・のぞみ用)を2009年度3本48両・2010年度2本32両製造予定
→●500系を8連化してこだまに転用
 →●0系あぼーん
→●2009年度中に東海道〜山陽直通ののぞみを全てN700系化
 →○2010年春までに500系東京乗り入れあぼーん

●N700系S編成(8連・さくら用)を2011年3月までに19本152両製造予定
→○700系E編成(8連・ひかりRS用)をこだまに転用
 →○100系あぼーん
4 ◆7rIakzsJJQ :2009/06/07(日) 09:58:18 ID:nwpPrBcQ0
** 在来線特急 **

●雷鳥用の485系の置き換え用として2011年春までに683系を108両を投入
→●製造される683系は9両貫通の4000番台、6月から営業運転に充当
 →●この書き込みの時点で第4編成まで製造開始済み
 →○108両のうち9両ははくたか増発用(玉突きで681系を捻出して充当)
 →◆一部(9両?)は予備車の増強にもあてられる
  →△485系の一部は福知山方面への転用や能登用489系の置き換えも?

◆2013年度完成予定で播但線・山陰線高速化事業実施
→◆完成時期に合わせてはまかぜにキハ187系ベースの新車3両編成7本計21両投入(振り子かどうか等は不明)
 →○キハ181系あぼーん
  →?波動用のキハ65(エーデルetc.)の置き換えも一緒にやる?
5 ◆7rIakzsJJQ :2009/06/07(日) 10:05:14 ID:nwpPrBcQ0
** 在来線通勤・近郊 **

●嵯峨野線に221系4連投入、113系は一部を除いて置き換え
→●113系は高速化解除の上で広島転出。5700・7700番台以外は体質改善車も容赦無し
 →●下関の115系に廃車発生、103系も一部廃車に

●福知山所に223系2連投入、113・115系置き換え
→●サンパチは廃車
 →●115系R編成は1本を除いて下関転出
  →●下関のT編成(115系550番台2連)あぼーん

●姫新線にキハ122・127系気動車投入
→●キハ40・47は3両が当面残留
 →◆残りは他路線へ転用
  →●2009年4月1日時点でキハ47形のうち2両が豊岡へ、7両が後藤総、2両が鳥取へ転出、その他は保留車
  →?転用されたキハ40系でどこかからキハ120を捻出して大糸線のキハ52をキハ120で置き換え?
    (2009年2月に大糸線でキハ120の試運転を実施)

●2009年度末(2010年春)をめどに学研都市線を木津まで7連対応化
→○207系の分割運用廃止
 →△207系は7連固定編成化?
  →?半端の4連2本は組み換え?転出?

◆2011年春から新快速全列車12両化
→◆223系?を40両増備

●長らく福知山色だった京都の117系300番台に原色復活

◆京都の117系8連に団臨対応整備施行?

◆おおさか東線が2018年度までに新大阪経由で梅田北ヤード(大阪駅梅田貨物線ホーム)に乗り入れ
6 ◆7rIakzsJJQ :2009/06/07(日) 10:08:27 ID:nwpPrBcQ0
※中古購入ネタ、225系ネタ、207系転用(学研)ネタ、ロングvsクロスネタ、國鐵廣嶋ネタ等は
 やりすぎると嫌われるのでほどほどに
※修正の指摘はお早めに、ただしネタや妄想は(・∀・)カエレ!!

訂正
>>5
●長らく福知山色だった京都の117系300番台に原色復活
            ↓
●長らく福知山色だった京都の117系300番台の一部が0番台時代の塗装に復帰
に変更。大変失礼しました。
7名無し野電車区:2009/06/07(日) 11:44:18 ID:Nf2e3FddO
いつも思うのだがキト113はヒロ103の置き換えなのだが…
8名無し野電車区:2009/06/07(日) 12:20:23 ID:zle3prklO
米子〜西出雲間の普通「電車」撤退まだ〜?

DCにした方が、運用しやすいんじゃない?
9名無し野電車区:2009/06/07(日) 12:42:28 ID:LkjTrv25O
あれは入出庫も兼ねてるんじゃないの?
10名無し野電車区:2009/06/07(日) 15:40:06 ID:pp8e8/qyP
なんでこのスレは毎度新スレの引継ぎが悪いんだろう
11名無し野電車区:2009/06/07(日) 16:14:38 ID:sbKnyahoO
>>6
乙。修正点なら、
・確かレールスター転用はマスコミ発表があるので◆だったはず。
・●転用を前にして100系の廃車始まる。4連1本は0系Q編成の後任で訓練車に。
・●長期保留だったキハ37が廃車解体
・●京都所117系が地味に編成替え。100番台の連結位置変化
・〇福知山所の5800番台がサンパチの後を追って廃車?
・〇日根野の113系デカ目廃車?非体質改善の広島転用の噂も。新車フラグ?
・?何故か521増備の噂が西関係のスレで広まる。自腹か?
→〇419へのTB・TE設置は相変わらず見送り中。これまた廃車フラグか?
→→なお、京都でも583が1本部品取りになり、限界近付く。
→?松任が姫路キハ47の41化を検討中?どのみちキハ52・58はもう限界。
以上スマソ。
12 ◆7rIakzsJJQ :2009/06/07(日) 16:35:38 ID:nwpPrBcQ0
>>11
ヒネのデカ目はガチで去年度死んだ
13 ◆7rIakzsJJQ :2009/06/07(日) 16:38:49 ID:nwpPrBcQ0
>>12に追加
>>11
修正d
14 ◆7rIakzsJJQ :2009/06/07(日) 16:42:23 ID:nwpPrBcQ0
>>10
ならばこうしよう

次スレは>>950が立てること。駄目なら要申告、踏み逃げ厳禁。
立てる前に一言かけて重複防止。AA荒らしは自重してね。

何か発表があったときは>>900以降に立てると重複防止に繋がります。

と実況板のパクリなんだがw
15名無し野電車区:2009/06/07(日) 17:14:31 ID:fLIDcRQo0
→●下関の115系に廃車発生、103系も一部廃車に
 ↓
→●下関の115系に廃車発生、103系も一部廃車に
 →○広島103系D編成以外は完全廃車へ
16名無し野電車区:2009/06/07(日) 19:27:11 ID:MhlDW7FU0
>>8>>9
やるなら、西出雲〜新見間で、普通「電車」撤退。
17名無し野電車区:2009/06/07(日) 19:33:50 ID:PFNIpzu00
http://www.jrfreight.co.jp/common/pdf/news/200702-03.pdf
住吉変電所新設. 河内変電所増強. 魚住変電所増強. 八本松変電所増強. 万富変電所増強.
待避線増設他で総額36億(内補助31億)ですので

環状、阪和の場合 人口密集地&高架の関連で場所がないのかもしれませんね
尼崎も駅付近工事のついでに新しくなってましたし。



18名無し野電車区:2009/06/07(日) 19:34:34 ID:8jSqwXHR0
>>1乙。
初代スレが分からなかったけど、過去スレを貼っておくよ。

過去スレ
JR西日本車両更新予想スレッド2 (実質3)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1229361282/
JR西日本車両更新予想スレッド2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1220542676/

>>14
スレ速度がそれほど速くないから、次スレ立ての時期は>>970辺りで十分だと
思うが…。
19名無し野電車区:2009/06/07(日) 20:06:06 ID:r8NWqR2x0
本当に変電所を増強しないと、VVVF大量投入はできないの?
身延線レベルでも投入されてるのに。
20名無し野電車区:2009/06/07(日) 20:07:45 ID:kxo+kbF50
>>19
身延線のことはよく知らんが、性能落として使ってるんでは?
21名無し野電車区:2009/06/07(日) 20:13:37 ID:r8NWqR2x0
>>20
身延線313系は、東海道本線と共通運用と記憶してるが。
本当に性能を落としてるのか疑問だよ。

そういや、上田交通もVVVF投入するよね。
JR東とばかり比較したがるが、他の会社でも結構VVVF投入してるのに、
変電所補強なんてやってるのか?
22元元西社社員:2009/06/07(日) 20:30:07 ID:xiWRMr1v0
>>21
阪神電鉄も西大阪線延伸に備えて、10年ほど前から地道にき電設備の増強とか
やってきてますな。大物変電所とか。

>>17
阪和線は、民鉄あがりのために駅周辺も含めて開発されつくしてしまってて、
なかなかよい場所が無いそうです。
住吉はもともとき電区分所があったので、そこに機器設置して狭いスペースで
無理矢理作ってますね。

JR東でも、神田直流・神田交流変電所もたまたまスペースがあったから良かった
ようなものの、渋谷では盛土を直擁壁にしてやってましたね(JESでトラブル
華やかりしころに、陥没させて列車止めてました)。
23名無し野電車区:2009/06/07(日) 20:32:54 ID:r8NWqR2x0
>>22
西大阪線は特殊な事例だね。
10両化するんだから。

そういう事例のことを言ってるんじゃないよ。
24名無し野電車区:2009/06/07(日) 20:42:55 ID:r8NWqR2x0
単純に、
VVVF化には変電所の増強が必要
っていうんじゃなくて、
VVVF化にあわせてハイパワーの車両を導入しようとするから、
変電所の増強が必要になるんでないの?
ってことね。
25元元西社社員:2009/06/07(日) 21:10:49 ID:xiWRMr1v0
前スレでも書いたように、103系が極めて低消費電力車だということです。
定格速度を思いっきり下げて、起動加速度2.5km/hsを確保しているわけですから。

まともな高速性能を持たせた車両との比較なら、VVVFだろうが抵抗制御だろうが
あまり変わりません。
26名無し野電車区:2009/06/07(日) 21:20:26 ID:r8NWqR2x0
そこで、なぜ103系だけと比較するのかわからんわw

113系は?
103系以前の旧型国電は?
超ハイパワーと言われた社型は?
ED60やEF15は?

どうも、よくわかりませんなw
27名無し野電車区:2009/06/07(日) 21:22:41 ID:8IeijFzr0
>住吉はもともとき電区分所があったので、そこに機器設置して狭いスペースで
>無理矢理作ってますね。

地元ですから 工事中よく見てました
まさかJR貨物持ちとは思いませんでしたがw
28名無し野電車区:2009/06/07(日) 21:24:21 ID:r8NWqR2x0
>>27
水島臨海鉄道による貨物増強のための工事ですね。
違ったっけ?
29名無し野電車区:2009/06/07(日) 21:28:49 ID:8IeijFzr0
>>28
三セクにしか直接投入できならしいから
毛色は違うけど阪神の岩屋、春日野道改良と同じスキームだったか(神戸高速鉄道保有)と

>>17
にも書いてますね 事業主体(水島臨海)と



30名無し野電車区:2009/06/07(日) 21:29:16 ID:kxo+kbF50
>>26
>113系は?
>103系以前の旧型国電は?
>超ハイパワーと言われた社型は?
>ED60やEF15は?
比較の考え方がおかしい。
運行本数・編成両数を考えれば、それらが活躍してた時代に今の103系王国
よりも多くの電力を使ってたとはとても思えないが?
置き換え対象が103系である以上、103系と比較するのは当然だろう。
31名無し野電車区:2009/06/07(日) 21:32:03 ID:qKGli0j90
私鉄は京急なんか古くから電力設備が充実しているが
大手だってJRほどではないが似たり寄ったりで、
やはりインバータ車は従来比で出力を大きめにとり性能向上する分を見込むが
将来は変電所が充実するだろうということで棚上げして、現状は性能を抑えている。

とくに狭軌線だと直流モータの時代は大出力化するのも限界にきてたが、
三相誘導モータになって急激に余裕が生まれて、
JR西なんかはM比を小さくしたいものだから、ひたすら出力を上げてきた。
近頃はその小M比の弊害もあってメトロ同様にMT同率(321系)へ戻してきているが、
従来車系(223・683系)なんかでも増備の機会ごとにモータの絶縁仕様を見直して
10kW程度増強したりしているな。
熱容量の確保という意味では悪いことではないんだがね。

その中で異色なのが西武のインバータ車で、直流モータ時代は秩父線直通を見込んで
150kW/hという車系が多かったものの、インバータ車になってからは135kW/hになった。
ここはいわゆる新性能化以降から高M比構成だが、その辺り考えているんだろうか。
32名無し野電車区:2009/06/07(日) 21:32:59 ID:r8NWqR2x0
>>30
確かに旧型時代は4両から6両か。

じゃ、身延線115系は?
って、結局>>19に戻っちゃうんだなw

そういや学研都市線は207系導入に際して、
変電所増強はしたのかな?
33名無し野電車区:2009/06/07(日) 21:42:22 ID:r8NWqR2x0
阪和線「は」変電所容量に余裕がない

ハイパワーのVVVFを大量投入する余裕がない

一部投入ではなく大量投入は不可

っていうんだったら理解できるな。
つまり阪和線の個別の事情ってことね。
34名無し野電車区:2009/06/07(日) 21:47:23 ID:JfeUk4DKO
>>32
207投入より、その数年前に実現した全線電化の際にある程度の増強はあったとおもうが>変電設備

もう阪和線は国鉄型か非回生車で統一すべきじゃないか。ついでに電力食いの空調装置も撤去して。
35名無し野電車区:2009/06/07(日) 21:49:07 ID:qKGli0j90
>>32-33
103系7両:1760kW/h
207系7両:1860〜2640kW/h(0番台のみ〜2000番台のみ)

0番台の頃は大した問題ではなかっただろうが、
1000番台が入る頃には東西線絡みで電力設備を触っていたのではなかろうか。
この辺りの事情はよくわからない。
学研都市線は上下タイ饋電の試験とかもやっていたな。

電力設備の問題は阪和線だけの問題ではなく、通勤幹線ならどことも同じ。
これまで阪和線には223系などが相当数入って電圧降下の酷さはよく言われている。
本線もラッシュ時に113系(当時既にラッシュのみ)で所定の加速力が確保できず、
運輸が困ったとはよく聞いた。
36名無し野電車区:2009/06/07(日) 21:49:44 ID:kxo+kbF50
>>32
身延線…か。
「たまたま」変電所要量が313系にも耐えられたからおkだった 
…なんて、まさかなぁ。
37名無し野電車区:2009/06/07(日) 22:03:25 ID:r8NWqR2x0
>>35
結局、設定を変えて出力を落とせば、207系や321系を導入できるの?
性能205系固定の207系とかw

しかし、省エネのVVVF導入に際して、
変電所の強化が必要ってのは、
皮肉な話だわ。
38元元西社社員:2009/06/07(日) 22:13:37 ID:xiWRMr1v0
>>37
いやだから、103系みたいにアホみたいに定格速度を下げれば、編成全体の
出力も下げれるんです。高速性能は無きがごときになりますけどね

定格速度の重要性については、以下で何度もしつこいぐらい書かれてますね。
http://item.rakuten.co.jp/book/1711568/

編成出力等との関係は、ピク誌の99年1月号27ページで書かれてます。
39名無し野電車区:2009/06/07(日) 22:20:36 ID:qKGli0j90
>>36-37
以前、亜幹線用の313系で電解二重層キャパシタ搭載の試験を実施している。
要するに回生失効した電力を従来発電制動で熱エネルギに変えていた分を
蓄電することで次の力行時に放電する仕組みだが、
これは導入している当該線区の電力事情が大きく関係している。
身延線のことはわからないがJR海が無策なはずはなく、
力行時に車両蓄電エネルギが使えれば、変電所にも優しい電車となる。

JR貨だってJR海から電力使用に関しては圧力がかかって
大出力化したインバータ電機の対策は苦労していたが、
いよいよ在来インバータ機を含めた蓄電装置搭載で回生電力の有効活用と
地上設備への負荷軽減を一挙に解決しようとしている。

とある電鉄は重通勤幹線で10両編成に蓄電装置1機を積んで省エネ化を図る
試験を行うなど、蓄電技術に大出力化の問題を解決する糸口を見出している。

電鉄によっては西武みたいに電力設備に蓄電設備を設けて
需給バランスをとるケースもあるが、運転頻度の高い線区なら地上設備、
頻度が小さいな線区だと車両側で解決を試みることが多い。
40名無し野電車区:2009/06/07(日) 22:28:23 ID:kxo+kbF50
>>38
あぁ、それはVVVF制御器のソフト(?)による加速度設定どうこうでは無く、
極端な低速ギアにした上で低出力モーターを搭載、通勤車として最低限の加速度は確保
しながら消費電力を抑える
…という解釈であってますか? (なんか103系の説明そのままな気もしますが)
41名無し野電車区:2009/06/07(日) 22:34:01 ID:r8NWqR2x0
>>39
回生失効しないように、
変電所側に蓄電装置を設置すれば、
ある程度解決するってことでいい?

なんか、201系の回生ブレーキ問題と同じだね。
42名無し野電車区:2009/06/07(日) 22:37:21 ID:qKGli0j90
設計時に車両性能を決めるときは結局、
将来のビジョンとしてどこまでの内容を見込むかによる。

特にJR西の場合は高加速の一般型から160km/h運転の優等型まで
同じ主回路機器を汎用として対応させるから無理がきているのかも。
北陸新幹線スーパー特急とかの経緯を考えると自然と大出力化していったんだろうし、
321系とかでも140km/h運転のD223と共通化する前提だったなら
設計出力を抑える発想にはならんかったんだろうな。

しかし電力設備の現状を見れば、所定の性能を出せる環境にないから
とりあえず321系では本来必要がないT・T’c車も設計上考慮して、
実車を登場させた時点で最初からT車を繋がざるをえなかった。

あとは限流値を下げるか、新たな選択肢としてT車に蓄電装置を積むか。
ただ蓄電装置は制御するチョッパ装置を含めて、
現時点の技術水準だとそこそこの質量と容積になるが。
43名無し野電車区:2009/06/07(日) 22:42:18 ID:r8NWqR2x0
阪和・大和路・大阪環状への車両投入は、
321系?207系転属?
どっちが現実的なのかな。

電力設備という観点からみて。
44元元西社社員:2009/06/07(日) 22:49:21 ID:xiWRMr1v0
>>40
そうですね。そしてランカーブも80km/hで頭打ちぐらいで引く、と。
快速運用なんかには使えないので、起動加速度を1.5km/hsまで下げて、
高速性能を確保する。

103系と113系が生まれた背景も、こうやって考えると理解できるんじゃ
ないでしょうか。

>>42
結局T車入れなきゃいけないんだから、0.5Mなんて机上の空r
あれ、デイリーサービスネットからケーキの配達が来たぞ。DSNってそんな
サービスしてたっけ?
45名無し野電車区:2009/06/07(日) 23:01:41 ID:qKGli0j90
>>41
変電所に蓄電装置を設置と一口に言っても、それを制御する装置など
設置できる空間・用地があるかどうか、そして変電所自体の改修が必要かどうか、
それすら結構な投資になるから、費用対効果で車両側への対策も十分に検討対象。

U@techでTz213に発電抵抗器なんか積まずに、蓄電装置を積んで試験すればいいのに。
321系6両編成だと0.5M×4+T×2で1M2T相当のMT比になる。
全く策がないこともないのだが、1〜8両の自由な固定長が組めるのが321系の売りで、
そうなると現状の蓄電装置だと床下艤装上0.5M車への搭載は難しいため
自由な組成を犠牲にしても新設計のT車に積むことを考えるか。

新世代車両の設計思想を尊重するなら電力設備を改修、
電力設備更新の機会が全くなく、車両部側が妥協するなら蓄電装置搭載T車設定となる。
単純に工事をしなければいけない設備の数を考えれば変電所の方が圧倒的に少ないし、
機会を待てばいいくらいにしか思わないだろう。

>>43
どちらにしろ電力設備を強化するか、何らかの対策をしないといけないのは変わらないし、
強化できる見込みがあるなら321系か派生型をと車両部は考えている。
46名無し野電車区:2009/06/07(日) 23:48:12 ID:Nf2e3FddO
変電所の事はわからないのだけど、今西って変電所関連で研究してなかったっけ?データでみる西日本に書いてあったような…
47名無し野電車区:2009/06/08(月) 00:39:07 ID:UAbVeax20
>>46
今見てきた。
回生失効した電力を蓄電し、力行時に使用する装置を開発した(要約)
って書いてあったな。
48名無し野電車区:2009/06/08(月) 03:32:18 ID:qzELhGfe0
VVVFを投入するには変電所の増強が必要という話に
なっているみたいだがなんか実感がわかないな。

関東は東も私鉄も大半がVVVF車になってきているし、
京王に至っては全車VVVF化になるが変電所の増強工事をしているなんて聞いたことないんだがなぁ。
それとも取り上げられることがないだけで、変電所の増強ってのを行っていたんだろうか。

>>31で性能を抑えているという記載があるが、
東京メトロなんて加速も強いし性能を抑えているようには思えないし。
東西線なんて全車がVVVF車だし。

もし変電所の増強が必要なら、なぜ環状や大和路も含めてではなく阪和線だけの話なんだ?
そして阪和線は変電所の増強が金がかかるということなのか、そもそも増強が無理なのか?
もし後者なら阪和線には永遠に205世代以降の車両は入らないことになるんだが。
49名無し野電車区:2009/06/08(月) 04:17:26 ID:JgZRw3t2O
つーか223系って何なんだろう
50名無し野電車区:2009/06/08(月) 10:29:49 ID:zZ2eo4gsO
てか前年度末に発注された99両の内訳が気になる。しかも、前年度だから今年度はどれくらい発注するのかな?

全部ヨンダバ?
51名無し野電車区:2009/06/08(月) 11:43:34 ID:VN65qQo10
>◆完成時期に合わせてはまかぜにキハ187系ベースの新車3両編成7本計21両投入(振り子かどうか等は不明)

187系ベースなどという発表は一切なかったが
52名無し野電車区:2009/06/08(月) 15:34:06 ID:opfNnbUKO
>>43
確か環状は207を試験走行して不向きだという話がなかった?

木津まで7両対応以降に明石に321が入って207が和田岬線用プロト車以外奈良・日根野に廻るというのはあるんじゃない?
53レッドサンダー:2009/06/08(月) 15:54:32 ID:urDY9Um/0
雷鳥用が転用?まず経年の面から考えてきわめて低いと思う。
能登なんてそんなに利用者いるの?運用を東に任したほうが良いと
おもう。無理に西日本が運用する必要ないし。
54名無し野電車区:2009/06/08(月) 18:29:43 ID:EPpg0qpAO
>>48
大和路に入るVVVF車は直快くらいしかおらんだろう。
昔ほど酷い遅延は減ったとはいえ、ダイヤ上阪和の普通車には性能抑えた生半可な新車は入れられないからな。
大和路でも、103系の8連は流石に嫌われてるらしいが、置き換え優先度はそう高くないからなあ。

>>49
現段階での西近郊型の完成型としか言い様が無い。

>>52
321は321で増備には問題が…て、また堂々廻りだな。
マジで今無理せず南アーバンの地上設備増強に専念し、10年くらい後に一気に103系総取り替えに入った方がいいかもしれん。
55名無し野電車区:2009/06/08(月) 20:01:13 ID:a7Bmv8MK0
おおさか東線となにわ筋線が全通になると321系が大量に必要になるから大和路とかに
321系が来るのは先になるでしょう。まあ、おおさか東に直通する奴は全車321系に統一されて
103系がまた消えていくでしょうけど、環状に行く奴はそのままでしょうな。
56名無し野電車区:2009/06/08(月) 20:03:11 ID:a7Bmv8MK0
と思ったけどなにわ筋経由の分は321系で統一されるかもね。
今更なにわ筋とおおさか東全通の時に103系が来るとも思えないし。
103系の淘汰は進むでしょう。
57名無し野電車区:2009/06/08(月) 20:44:04 ID:Ak4tLgTt0
>>52
そういえば学研都市線に207系が入って間もない頃、天王寺の留置線に207-0が居たのを
覚えてる。
58名無し野電車区:2009/06/08(月) 23:28:37 ID:qGFZve+nO
>>54

祝 大和路・奈良・和歌山・桜井の各駄目路線には、糞ボロ中古103・105に統一が経済的。古都奈良にはレトロも兼ねて一番お似合いだろ。

221・223・201は大和路・奈良・和歌山・桜井の各駄目路線から追放しろ。

頼むで、JR西日本よ。
59名無し野電車区:2009/06/08(月) 23:31:04 ID:ZYCBZmjQ0
わーお、また湧いたよ基地貝がwww
60名無し野電車区:2009/06/08(月) 23:33:43 ID:r38exIRS0
キチガイSo-net君は以降スルーで。
61矢口 ◆NFjKG3qHEg :2009/06/09(火) 01:39:36 ID:4m4f0yBF0
^◇^)y-~~<安心しろ、大和路線と広島地区は後30年は現状維持だw
62名無し野電車区:2009/06/09(火) 02:09:40 ID:2o6LWysj0
>>53
同意
能登は485-3000番台がいいな
それか同じ座席の車両。
あの椅子はそれなりに座りごこちいいから
63名無し野電車区:2009/06/09(火) 12:03:43 ID:cAw1cYPjO
>>62
会社が違う
会社が
64名無し野電車区:2009/06/09(火) 12:15:03 ID:ktSOLms90
白鳥だって束持ちになったり酉持ちになったりしたじゃん。
65名無し野電車区:2009/06/09(火) 12:31:20 ID:7cpsXbl/O
おおさか東線に207系3連使えばちょうどいい。4連は阪和線・大和路線普通に回せば。一気に体質改善出来る。変電設備は更新してと。
66名無し野電車区:2009/06/09(火) 14:38:08 ID:9PfV/ookO
>>65
207系を玉突きする車両と変電設備を同時に購入する金があるなら、こんな話長々としてねえよバーロー
67名無し野電車区:2009/06/09(火) 16:37:36 ID:7cpsXbl/O
>>66
ならば東から廃車になる205でも買って来るしかあるまいな。変電設備は要らん。
68名無し野電車区:2009/06/09(火) 18:23:12 ID:193c3ODuO
やれやれ、これだから視野が狭い奴は困る
69名無し野電車区:2009/06/09(火) 18:36:17 ID:ZrAhKPct0
視野が狭いというより変質狂とでも言ったほうが
同じ会社内じゃない譲渡は面倒だってこと知らないんだろ
70名無し野電車区:2009/06/09(火) 20:10:10 ID:9PfV/ookO
>>69
「阪和なんかに223はおかしい!廣嶋の115と交換汁!」とかわけわからん事叫ぶお国厨よりはナンボかマシだけどなw
ただ購入購入言うだけでなくて、205の購入が本当にこの問題の解決策になるのかをちゃんと説明付けてくれたらまだ面白いんだが。
71元元西社社員:2009/06/09(火) 21:40:58 ID:+kBajXXZ0
>>48
ゆとりか?これまでのレスを読んで、国鉄=>JRと民鉄の違いがわからんか?
72 ◆7rIakzsJJQ :2009/06/09(火) 23:54:14 ID:QuISV2k3O
>>51
訂正d
前スレそのまま写してたから気づかなかった
73名無し野電車区:2009/06/10(水) 11:17:11 ID:7tQo3G120
>>48
東武野田線なんか変電所制約でいまだに界磁チョッパすら入れられない
74名無し野電車区:2009/06/10(水) 14:04:22 ID:h3D63758O
広島や岡山には125系ロング車を大量投入すればいい。
75 ◆7rIakzsJJQ :2009/06/10(水) 19:45:57 ID:YsCvxiA0O
>>74
却下
運転台が邪魔
76名無し野電車区:2009/06/10(水) 22:17:18 ID:h3D63758O
片運Mc+Tcを製造すればいい。
77 ◆7rIakzsJJQ :2009/06/10(水) 22:40:26 ID:YsCvxiA0O
>>76
却下
125系自体却下対象
しかも「國鐵廣島支社」と言われていることを考えよ
78名無し野電車区:2009/06/10(水) 23:24:10 ID:ODNu4SD+O
いや安い作りで良いのでステンレス電車を廣島に…

走るんですでもぶっちゃけ良い。
79名無し野電車区:2009/06/11(木) 00:37:11 ID:TxLJ3JEZ0
かなり乱暴な意見だが、大和路の201系の6連に103のサハ2両を改造して組み込み環状線に転用して環状線の状態の良い103を代わりに持ってくるのはどうかな・・・昔のサハ103−700みたいな使い方・・・
80名無し野電車区:2009/06/11(木) 11:20:43 ID:YpvwchwlO
>>79
で、ナラ6連が減りますがどーすんの?www
81名無し野電車区:2009/06/11(木) 15:05:10 ID:IPPwraw7O
今年の秋か冬には一本出て欲しいなぁ→225系

とりあえず233の生産が終わらない限りは、まだまだかな…
82名無し野電車区:2009/06/11(木) 15:09:21 ID:Y88sqcbVO
>>78
は?東のあんなボックスクロスに座りたいの?あんたマゾだな。
同じ金出すなら、115-300以下にも転クロ設置とかの方がよっぽど良いと思うが。

>>79
行動の意味が分からん。いや、むしろ大和路に201が居た方が高速に強くて良い。
しかも、サハ103組み込みは断念され、一時期全廃も考えられていたという過去をすっかり忘れてるだろ?
83名無し野電車区:2009/06/11(木) 15:53:30 ID:IPPwraw7O
>>82
なら内装は223などの転クロ入れれば良い。

ようするに、なるべく全ての部品などを低コストにして少しでも安くした車両を投入してほしいだけ。いい加減コイルバネ車は懲り懲りなのです。今それをやってるのが東の209・231・233シリーズかな?

ちなみにデザインとかシステム?とかは221・223・207・321などが好きな西厨ですよ。
84名無し野電車区:2009/06/11(木) 19:59:40 ID:wyM4qejp0
>>83
そこで233を入れるから、束厨って思われるんじゃない?
233って低コストじゃないからなw
85名無し野電車区:2009/06/11(木) 20:04:21 ID:1IoAlbogO
うむ
E233は何だかんだで結局一両一億超えたという話は色々な鉄道会社の車両設計者が知っている
86名無し野電車区:2009/06/11(木) 20:32:03 ID:IPPwraw7O
>>84・85
そうなんですか…まぁ1両1億切るようなもので…
87 ◆7rIakzsJJQ :2009/06/11(木) 20:51:22 ID:bn2bC7hdO
>>86
無理
安全対策などの関係で一億超えてしまう
ここで数年前の車両を例示しても意味ないぞ
88名無し野電車区:2009/06/11(木) 21:15:19 ID:IPPwraw7O
>>87
そうか…財力的に無理だろうけど、なるだけ大量に一気に発注してコストを抑え、そして旧型を廃車にして少しでも修理&交換部品の効率化を計ったら既存の予備部品ね数とか少なくなって…


駄目だorzどれも金がかかるorz

大体115や113や103は廃車車両から部品調達してるしコストかかってねーorz
89名無し野電車区:2009/06/11(木) 21:35:23 ID:a6PurR0/O
>>57
207のF1編成が和歌山線で夜中に試運転をしたことがありました。
90名無し野電車区:2009/06/11(木) 22:23:54 ID:nN5Za0tB0
アーバン以外はキハ120や701みたいなのを一気に大量投入して安く上げるのがいいんじゃね?
コスト削減と量産化の両方から詰めて、新幹線造ってない時にでも一気に投入すれば2年位で済みそう
91名無し野電車区:2009/06/11(木) 22:36:17 ID:/1muR5KE0
>>85
低コスト路線と訣別したということでしょ?
いい話じゃないですか。
92名無し野電車区:2009/06/12(金) 00:18:10 ID:pldzBji30
>>87
参考までに教えて欲しいのだが
223-1000と223-2000ではどれぐらいコスト削減できたんだろ。
あと最近の骨組みを強化した321や223はどれぐらい製造コストが上がったんだろ。


>>90
低コストとは言っても1両あたり9000万程度かかってるみたいなので
一気に導入って言うのも西の財力的には厳しいかも


>>91
いい話だと思う。
内装もE231みたいないかにもプレハブみたいなのではなくなったし
椅子も1時間とか座っていてもけつが痛くならないようになった。
93名無し野電車区:2009/06/12(金) 01:12:21 ID:1Kr2C/Gq0
>>88
制御器やら更新時に更新してるものもあるが
94矢口 ◆NFjKG3qHEg :2009/06/12(金) 01:37:03 ID:7yAxct/G0
^◇^)y-~~<こうだなw
つ[東日本の211系と215系はJR四国が購入する]
95名無し野電車区:2009/06/12(金) 14:36:11 ID:uCz20XwQO
>>90-91
西もキハ121→122やキハ187→はまかぜ新車でだいぶグレードアップしてるしなあ。全国的な風潮らしい。

>>94
ムリ。211は東管内で転用予定だし、215は貰っても東同様に使い所に困るだけ。
96レッドサンダー:2009/06/12(金) 19:53:14 ID:LZZQITtK0
>>94
四国に215系とか211系なんていらねんだよ。
しかもよりによって215系なんて2ドアでオールダブルデッカーと言う
使いにくい車両をしかも四国にいる車両で十分だ
ワンマンでもやっと人が乗ってるくらいなんだぞ。
97名無し野電車区:2009/06/13(土) 00:06:53 ID:Nu07mVbD0
215系は座席を全てリクライニングにして北近畿エリアの特急に導入でも良いな。
98名無し野電車区:2009/06/13(土) 00:15:57 ID:A2g3GWq70
>>97
氏ね。
99矢口 ◆NFjKG3qHEg :2009/06/13(土) 02:03:18 ID:lJgpDYPS0
^◇^)y-~~<E231みたいでいいだろw
つ[225系は321系の近郊型と予想]
100名無し野電車区:2009/06/13(土) 02:17:51 ID:l9JbeGY6O
西の新型投入というか製造ペースって明らかに近年減少傾向じゃない?
年200両ペースはどーなったんだ?
101名無し野電車区:2009/06/13(土) 02:22:57 ID:xnJRG33a0
>>100
とりあえず今年度と来年度で合わせて380両製造される(ただし新幹線も含む)のは確定してるんだが
102名無し野電車区:2009/06/13(土) 03:29:47 ID:i14rK/Z30
>>100
H11 280両
H12  68両
H13 106両
H14 110両
H15 285両
H16 197両
H17 188両
H18 205両
H19 260両
H20 108両

昨年度は減ったがここ数年はむしろ一時期より多い方。
103名無し野電車区:2009/06/13(土) 04:45:40 ID:mNOtUycz0
80
奈良の201系を半分はサハを改造で組み込み、残り半分はモハを2両抜き、103系高運クハを改造して201制御車に改造しちまう。大和路線系統の普通を全部4連を基本にする・・・(朝夕は2本連結の8両で)103はラッシュ専用。奈良線は京都の113系を転用。
104名無し野電車区:2009/06/13(土) 04:56:39 ID:+4krytjSO
>>97
215系は座席を全てリクライニングにしてまでは同意だが使えるのはせいぜい通勤ライナーまでだ
105名無し野電車区:2009/06/13(土) 06:23:56 ID:7tyokea+0
>>102
ないなりに結構入れているんだなって感じかな?
ほとんどは新幹線とか特急とか新快速?程度?

数値で見ると結構な数だけど、正直なところ代わり映えがしないってのが多くの人の感想では?
何でだろ?数が多すぎるから?
106名無し野電車区:2009/06/13(土) 09:27:15 ID:NuPHz+/sO
>>101
今年度と来年で380両も作るんじゃ!?

パネェっすw
107名無し野電車区:2009/06/13(土) 10:13:33 ID:9yst3pgv0
125って数億だっけ・・・小ロットもあるけどcMcはつらい罠
108名無し野電車区:2009/06/13(土) 10:14:45 ID:9yst3pgv0
>>85
車内LCD広告費でモトトレールかなw
109名無し野電車区:2009/06/13(土) 11:10:26 ID:NuPHz+/sO
しかし380両って何作るんでしょ?
110名無し野電車区:2009/06/13(土) 11:27:05 ID:vixVUgqI0
>>109
>>3-5
新幹線のN700系が16連×5本=80両・8連(さくら用)×19本=152両、
683系が9連×12本=108両、新快速増結用が内訳不明の40両で、合計380両
111名無し野電車区:2009/06/13(土) 11:47:29 ID:FoasrlTa0
ヒネやナラの103系は当面そのままか。

廣嶋から出戻りとかあるんだろうか。
112元元西社社員:2009/06/13(土) 11:56:07 ID:pwq2Qc1I0
>>105
たとえば、新快速で考えると、草津〜姫路の所要時間が112分、往復と
両端駅で5分取れば234分なので、運転間隔の15で割ると15.6となるので
16編成必要という計算になります。
16編成×12だと、192両。1両は1.1億で211億。純利益545億から考えると
かなりなウエイトですね。

実際には車両買うだけじゃなくて駅リニューアルもしないといけないし、
ICカード対応やら地震対策やらなんやらやるわけで、車両だけ、を考えれば
いいわけじゃないので。
113名無し野電車区:2009/06/13(土) 12:39:09 ID:a6I4Bp8o0
車両製造ペースを維持できれば5年後位には結構な数の置き換えができそう。
114名無し野電車区:2009/06/13(土) 12:40:27 ID:9rCLLmFf0
>>102
さすがに新製両数が0の年度はこれまで全く無かったよね?

>>111
少なくとも新幹線・北陸特急・新快速の増結、これらに必要な車両の新製が
落ち着くまでは103系の淘汰は無いだろうね。
115名無し野電車区:2009/06/13(土) 13:15:02 ID:A1ItdijU0
>>114
 その次は恐らく「くろしお」と北アーバンの特急やろうなぁ。
116名無し野電車区:2009/06/13(土) 13:23:40 ID:m+65yDjW0
急行能登に使用する489系と北陸で使用する14系を置き換えるため、新形式「E585系」を製造する話がJR東日本の本社で出ているそうだ。
これは現在使用する列車が老朽化に伴うため。

内容は9両編成のうち4両が座席車。5両が寝台車という構成。グリーン車はA寝台個室車を連結するために廃止する模様。
ラウンジカーはこれまで通り連結するがソファーの占領が禁止になる。
同列車は全車指定席になる予定である。

愛称についてな489系と同じ「能登」を名乗る予定。
117名無し野電車区:2009/06/13(土) 13:29:20 ID:ZTRkeGmbO
西日本はよっぽど103系が好きと見える。
118名無し野電車区:2009/06/13(土) 13:32:44 ID:oEF0uG6G0
急行能登は681系の転属で置き換えるんじゃないのか?
119名無し野電車区:2009/06/13(土) 14:34:42 ID:U1lOhcxb0
>>116
形式名は「E551」とでもしないとつれないよ。おいしそうな形式名だけど。
東の特急の10の位は「5」でしょ?

120名無し野電車区:2009/06/13(土) 14:39:54 ID:YREiMte40
>>110
>>3が微妙に間違ってる。
以前の報道発表ではN700の16連は今年度5本、来年度2本。

>>111
広島の103はATS-Pがないからアーバンには戻らないだろう。

>>114上段
それはないね。
121名無し野電車区:2009/06/13(土) 15:16:35 ID:NuPHz+/sO
もうぶっちゃけ新幹線とか増備せんで良いから、223か225を大増備して早く廣島&岡山に都落ちしてください(223-1000とか2000初期車)。


車齢は若いけど115-3000とか遅れの原因にしかならんからさっさと3ドア車に統一を…
122名無し野電車区:2009/06/13(土) 15:22:04 ID:FoasrlTa0
>>121
湖西・草津に113が残ってるうちはそんな都落ちはあり得ない。

まあ、5年後ぐらいになったら221が行くかもね。
123名無し野電車区:2009/06/13(土) 15:27:06 ID:bumbsoRu0
>>48
VVVF車だから変電所を増強しなければならないというよりは、VVVF車に大出力設定の車系が多いから
そういう車系が増えてくると電力設備の対策をしなければならず、
VVVF車でなくとも線区によっては抵抗制御の時代から例えば地下鉄線直通用に必要という理由で
全M車大出力の車両が増えてくると、変電所の増強をやってきたものだった。

引き合いに出された電鉄で考えてみると、まず京王線10両の編成出力ならば

6000系:3600kW/h(地上線用6M4T)4200kW/h(都営直通用7M3T)→界磁チョッパ
8000系:3600kW/h(地上線用6M4T)→VVVF
9000系:3400kW/h(都営直通用5M5T)→VVVF

続いてメトロ東西線を見ると

5000系:3200kW/h(8M2T)→バーニア抵抗+界磁添加励磁
05系:3200kW/h(5M5T)→四象限チョッパ
   :3280kW/h(4M6T)→VVVF6〜10次車
   :3300kW/h(5M5T)→VVVF11次車以降

であり、VVVF車になったからと言って必ずしも編成出力が従来比で大幅に上がったということもなく
大して変わらないか、むしろ下がった例すら見られ、これはVVVF車導入以前に高M比だった線区が
モータの単位出力が大きくなったVVVF車によってM比が下がったことによるところが大きい。
阪急京都線の大阪市交線直通のケースも同じ。

問題は抵抗制御の頃からMT同数基本で、そのままVVVF車もMT同数を基本としている線区。
124名無し野電車区:2009/06/13(土) 15:36:04 ID:JBbfmL2G0
まぁ、2010年から京葉線の205が余剰になります。
あと、南武線の205も余剰モードになるはずです。

東武にとられる前に、こいつらにツバつけといて導入していくのが、
賢いでしょう。なんせ、重量が30%減。消費電力も30%減ですから
125名無し野電車区:2009/06/13(土) 15:39:39 ID:IC4rHqWO0
>>124
賢いかな?とりあえずあなた自身はバカのようだが。
126名無し野電車区:2009/06/13(土) 15:40:49 ID:NuPHz+/sO
>>122
いやキト113は221に置き換えしているじゃん。後何編成残っているか知りませんが…

まぁ事故がなければキト113ではなくヒロに221が来てたとかなんとか…
127名無し野電車区:2009/06/13(土) 16:29:32 ID:Fm7vHv6TO
>>111
モハではやっていたが、最近はN40のも解体し始めているので望み薄。どうせアーバンの酷いボロは大多数がクハだしな。
103のリニューアルはアンバランスだよなあ。末期はキト117みたく長編成組ませて対処するつもりなんだろうか。
でも、変電所問題から考えると6連から置き換えた方が良いんだっけ?難儀な…

>>121-122>>126
115-300を見てると、置き換える気なんか無いんだろうなあ。京都見てても湖西・草津から113や117を出す気は無さそうだし。
ちなみに、事故が無かった場合、京都117と宮原113の配置が逆&日根野のボロの引退が早まったくらいだと思うぞ。

>>124
だから、東が出すのは当分糞ばっかだし、まともなのはインドネシアがツバ付けてるんだって。
128名無し野電車区:2009/06/13(土) 16:59:59 ID:NuPHz+/sO
>>127
中の人から聞いた話だけど…過去の話だからソースはないね。
115-300はアコモもせずに30〜40年経ってるし、逆に言えばなぜ300代はアコモしないんだろ?G&H編成とか…糞だしねww

何かアクションを起こしてほしいわ。
129名無し野電車区:2009/06/13(土) 17:12:18 ID:6tzv2XoCO
>>128
>逆に言えばなぜ300代はアコモしないんだろ?
簡単なこと。
113-0'・700にも更新やってた頃→廣嶋は放置
今→ボロいからもう更新せずに放置

>>127
経済的なMT同数を長編成(8連)で大量に使える区所が1ヶ所だけあるじゃまいか
130名無し野電車区:2009/06/13(土) 21:09:19 ID:g2aI7gG90
束の交直機関車増備の発表のあとじゃなきゃ

>>123
vvvf車は起動時に大電流が必要なんだったっけっけ
芦屋かどっかで207系と223系が同時に発車したときに変電所に負担が掛かって
dだとかdでなかったとか

環状線で223系が、前に引っかかって止まったときは、恐ろしく静かに発車してるような
気もする。
131名無し野電車区:2009/06/13(土) 21:14:57 ID:oEF0uG6G0
>>124
205系の編成単位の廃車はE235系導入まで行われない。
132名無し野電車区:2009/06/13(土) 22:11:13 ID:+4krytjSO
>>112
ごめん。すごい基本的な話なんだけど、
車両の製造費を経費として支出の項目に入れた状態での純利益が550億なんじゃないの?
純利益550億から新車製造費を出すんわけじゃないでしょ?

利益-支出=純利益だから、収入から車両製造費も含むもろもろの経費を引いたものが550億になるんじゃないの?


>>110
152+108+40=300なんだが
残りは223?
なんか521を作るとか話も聞くが
321はもう製造しないのかな
133名無し野電車区:2009/06/13(土) 22:18:31 ID:PQ0JEJiA0
>>132
>152+108+40=300なんだが
>残りは223?
シカセ16×5 (>>110より)
134名無し野電車区:2009/06/13(土) 23:18:05 ID:UE9Ds45j0
>>114
207系や223系は結構長い新製中断期間があったはず。

>>117
好きというか昔ボロ103系を押し付けられたあてつけのようなものもあったりして?
135名無し野電車区:2009/06/13(土) 23:22:02 ID:PQ0JEJiA0
>>134
あてつけで車両計画なんてやるかよw もう大鉄局じゃないんだから
変にモハサハだけ新しいのが運の尽きだろうな
全ボロなら今頃置き換わってるだろうし
136名無し野電車区:2009/06/13(土) 23:27:50 ID:UE9Ds45j0
>>135
逆に言うなら、首都圏ATC化の時大鉄局が文句言わず素直に全ボロ103系を受け入れてたなら
今頃どころか民営化してすぐ位に103系は殆ど滅亡していたかと。
実際束は先頭が新しかろうが中間車がボロが多いせいか容赦なく潰してた感じだし。
137名無し野電車区:2009/06/14(日) 04:03:43 ID:O7rgs5630
ガンガン321をつくって玉突きしていけばいいのにと
素人なら思ってしまうところよ
138名無し野電車区:2009/06/14(日) 06:03:58 ID:NDvKH2r/0
あんな大欠陥車両大幅に手直ししないと投入は無理だろw
139名無し野電車区:2009/06/14(日) 06:10:37 ID:G6owYA/LO
>>133
つ521系
140名無し野電車区:2009/06/14(日) 07:09:59 ID:NDvKH2r/0
521系のシステムは68x系ベースなんだが…
141名無し野電車区:2009/06/14(日) 08:47:22 ID:y0wtyFPQO
>>136
むしろ国鉄のままだった方が西日本エリアの車両の平均年数が若かったかもな。
103、113は国鉄としては20〜25年の使用と考えてたみたいだし。
142名無し野電車区:2009/06/14(日) 20:40:57 ID:YsKS3llD0
143名無し野電車区:2009/06/15(月) 11:24:31 ID:mlnvd4WdO
>>136
まあ117→115-3500にしてボロモハだけ潰すような会社だ。
144名無し野電車区:2009/06/15(月) 15:12:51 ID:RAeqUflOO
>>134後半
廣嶋だけ見てると、逆に意地でせっせと潰してるような気にもなるがな。
まあ、アーバンがP付け回避やら何やらで要らんと言うのだから、余剰→解体しか道は無いが。

>>135-136
その話はよく出るが、そこまで単純な話でもないよ。
問題なのは、低運末期・ユニット窓初期グループのクハの多くが、早い段階で「ただの延命N」を受けてしまっていた事。
極力重複施工はしない方針だから、後々それらが取り残され、結果として阪和や廣嶋に
「Nクハ+体改モハ」や「Nクハ+N40モハ」が多数出現する羽目になった。高運はうまい事30N受けられたんだがなあ。

後、岡山や廣嶋に良いの渡しすぎたな。あんな扱いされるなら、最初からボロクモハ編成ばかり押し付けりゃ良かったんだよ。
145名無し野電車区:2009/06/15(月) 19:04:31 ID:Wx6l0++e0
いえ、アーバンにボロが残りすぎなんですよ
未だにあんなボロ置き換えてないとかマジキチです
146名無し野電車区:2009/06/15(月) 19:55:46 ID:MUqBHUUT0
>>144
非更新じゃないから潰せないし、かといってN40以降ほど…ねぇ、な感じか。>延命N車
クハ103-245なんかは、「残り物には福(ちょっと違うかw)」だったわけか。

>>145
ボロいボロいって大騒ぎする奴がよく居るけど、丸窓車の残存数わかって言ってる?
103=ボロ と決めつけて言ってるのだとしたら、ただのアホやね
147名無し野電車区:2009/06/15(月) 20:47:53 ID:OM3keYW9O
さて、川重の233や新幹線関連が落ち着いたら次は西日本のターンらしいが、いつの事やら…まぁ色々発注はしているみたいですね。

近車は683が終われば521?
148名無し野電車区:2009/06/15(月) 20:54:36 ID:QIS0DOv40
ヒネ4連のクハなんて丸窓だらけだろ。
40年物がどれだけいるやら。
149名無し野電車区:2009/06/15(月) 21:10:45 ID:W+W54APf0
クハ103-1〜114、501〜616:1964〜1967年製 →車齢42〜45年
クハ103-115〜177:1967〜1970年製 →車齢39〜42年
クハ103-180〜212:1971〜72年製、ユニット窓(1次改良車)

この辺までの世代は、四国や北海道でももう殆ど淘汰されてるし
九州でもかなり少なくなってる。
150名無し野電車区:2009/06/16(火) 00:28:44 ID:k1Oc72LV0
>>146
ただのアホやね、はお前のことだったな
151名無し野電車区:2009/06/16(火) 02:29:44 ID:g0bScUVEO
まあ阪急や南海にも40年以上の車両が大量に残ってるからなw
東武はやっと廃車が始まったが。
152名無し野電車区:2009/06/16(火) 04:17:11 ID:+9nNMj280
本格的に始まる気配が感じられない阪急と南海と京阪
まだマシな部類だが近鉄も古いのがたくさん
153名無し野電車区:2009/06/16(火) 07:37:39 ID:HIBz1EeBO
車齢だけで見るなら大市交30系や10系、メトロ6000系なんかもアレだけどなwwwww
まあ30系は置き換え全廃確定だし10系・6000系は元がチョッパ→一部VVVF更新で
何よりも軽金属車両だから国鉄型ボロとは条件が違うしな
154名無し野電車区:2009/06/16(火) 08:43:05 ID:e8QNqGk20
難解は7000と7100は淘汰進行中(遅いけどw)

6100は6300になって当分生きのこる、多分6000もそのままw
155名無し野電車区:2009/06/16(火) 11:28:29 ID:8f7c1u8k0
変電所の問題でVVVF入れられないんだったら、103系はいつまでも走り続けるんだろうか?
156名無し野電車区:2009/06/16(火) 11:34:44 ID:eF0BZpmEO
>>155
いつまでも?ねーよwww
157名無し野電車区:2009/06/16(火) 11:35:37 ID:feO4FdjyP
223系の足回りの321系をいれればいいんだな(棒)
158名無し野電車区:2009/06/16(火) 22:21:47 ID:9zL+yeX+0
>>130
インバータ車と抵抗制御車を同出力で比べれば、起動時の消費電力は
抵抗で熱として捨てる分がないだけインバータ車の方が確実に小さい。

しかし先週までの議論にあったように、インバータ車のメリットを生かして
大出力化している車系が少なくないから、起動時の電力設備に対する負荷が
結果的に抵抗制御車よりも大きくなってしまっているケースが少なくない。

103系7B:1760kW/h  201系7B:2400kW/h
117系12B:3840kW/h

207系7B:2040〜2640kW/h
223系12B:4040kW/h(W+V編成の5M7Tを想定) ※3520kW/h(J編成×2)

場合によってはインバータ車の方が総出力を抑えられそうだが
悪条件が重なると高負荷になるから、変電所が保護動作するだろう。

他社においても同一饋電区分内で複数の電車が同時に起動した際に
ΔI(単位時間辺りの急激な電流上昇)検知で一時送電停止ということは希に起こっている。

>>157
113系4B:960kW/h
223系4B:1760kW/h

従来これだけでも劇的に大出力化しているため、既に電圧降下など影響が出ている。
321系の主電動機は223系以上の出力だが、223系並みに抑えても大した意味はない。
各線区の総列車数における大出力車の割合が問題であって、
小手先の変更で解消できるという性質の話ではない。
159名無し野電車区:2009/06/16(火) 22:44:17 ID:sKA9L9TB0
>>153
大市交10系は量産が81年からなので201とほぼ同世代。
160名無し野電車区:2009/06/16(火) 22:47:21 ID:sKA9L9TB0
間違えた。79年からだな。
国鉄車なら113-2000や117ぐらいか。
161矢口 ◆NFjKG3qHEg :2009/06/17(水) 01:50:32 ID:A0FsMtjO0
JR西日本の103・113・115系の全廃は


              2030年と予想


^◇^)y-~~<だなw
162名無し野電車区:2009/06/17(水) 02:47:17 ID:UTKGZ3ZR0
引き続き103系の活躍にご期待ください。
163名無し野電車区:2009/06/17(水) 18:28:02 ID:62Hdl+J/O
>>148-149
クハだけボロいのは、短編成化もあって西の仕様みたいなもんだから、ある程度は仕方ない。
また、西の感覚ではユニット窓車はボロとは言わない。だから113系5700番台の廣嶋転用なんて案も出る。
113系の場合は本線系が比較的長編成&ボロの溜まり場だったので、だいぶ整理が着いてるがな。
103系だと、岡山廣嶋飛ばしや分散クーラーのために、早期処分になったのが割と居るのが惜しまれる。

北・四・九は元から1〜2両で気動車の比率も高く、補助金の体系も異なるので別問題だ。

>>154
オールステンレス車の車体は、理論上50年以上軽く使えるby東急 らしい。

>>157
それは、もう207系にならないか?現場ではそっちのが好まれそうだけど。

>>158
結局、阪和は邪魔を承知で103を使い続けるか、無理して地上設備を改良するしか解決策が無いって事でおk?
あ、以下、205を買うって話は無しな。堂々巡りだから。
164名無し野電車区:2009/06/17(水) 19:03:55 ID:tokYvTonO
VF車が従来車より起動時に電気を食う原理はよくわかったんだが、阪和線の変電所がこれ以上のVF車に堪えられないというのは何処からきてるんだ??

少なくとも阪和線って建設時に惜し気もなく金使って当時の東海道線に匹敵するくらい高規格に作ってあるわけで、ある程度は余裕があるような気がするんだが?
165名無し野電車区:2009/06/17(水) 19:07:03 ID:Nn12qFHk0
アーバンスレからきますた
kW/hって書いてる人、それkWの間違いじゃね?

>>158
定格出力だけで比較するのはいかがなものか・・・
223系4B定格220kW*8の1760kWだが、実効的には160kW(空車)〜220kW(250%満車)になる
一方6Bは定格220kW*8の1760kWだが、実効的には230kW(空車)〜310kW(250%満車)になる
数値的には1.4倍近い差が出るから。

113系だって定格120kW*8だが、弱め界磁段のWF4突入時のピーク電力は150kW(空車)〜210kW(250%満車)になる
並列段投入からWF4投入までの平均値でも130kW(空車)〜190kW(250%満車)。
変電所の保護動作としてΔIと最大Iの両方があるが
抵抗制御のノッチアップで電流が急増する113系のほうがΔIに引っかかりやすいし
最大I値も4B同士であんまり変わらんぜ?

さらに、インバーター車は小手先の変更で対処できる部分がある。
例えば223系に実装するなら、起動時はMM電流150A、40km/hから電流を絞って45km/hで130Aとする。
何をしているのかというと、最大出力を40km/hのところでリミット(980V150Aは195kW)して、45km/hまで引きずる(1100V130Aも195kW)
ギヤ比を変えず、起動加速度はスペック通り、変電所負荷も抑制できるが
実効的には定格速度が45km/hから40km/hに落ちたことになる。
103系の設計思想をインバーターの制御に実装する形になるな。
既にこのような制御方式は207系や223系に実装されているし
本として出版されてる範囲では500系やE2も実装してることが確認できるぜ?
166 ◆7rIakzsJJQ :2009/06/17(水) 19:46:27 ID:d+p9n5tTO
>>164
戦前の吊りかけの時代にVVVF車投入を予測するのは完全に不可能だな
167名無し野電車区:2009/06/17(水) 19:54:13 ID:kKHjsqYt0
>>166
だよね。もはや「ある程度の余裕(>>164より)」如きじゃ対処不可能かとw
168名無し野電車区:2009/06/17(水) 19:58:44 ID:tokYvTonO
なんか昭和初期の話を持ち出したのが悪かったのか、俺の言いたかったことが伝わってない??

俺がいいたかったのは阪和線って本当にこれ以上VF車を受け入れられないほど変電所の容量が足りないの?
って聞きたかったわけ。
169名無し野電車区:2009/06/17(水) 20:04:52 ID:kKHjsqYt0
>>168
今でもいっぱいいっぱいっていう話だった希ガ
うろ覚えだからソースは無いが、最近もどっかのスレで同じ事言われてなかったっけ

まぁ、、VF車=ダメ、じゃなくて、『(VF車に限らず)大出力車』=ダメ、だから、
なんとか逃げ道はあるとは思うんだけど
170名無し野電車区:2009/06/17(水) 20:09:06 ID:eCy8tJjG0
>>163-164
学研都市線はあれだけ(というか走ってる電車全部)VVVF車が居てラッシュ時はどれもフルノッチ
しまくりという状況でも変電所がへたばったという話を聞かないのはどういうこと?

>>166
それでも戦前とはいえ例えばあのデイ100なんかは150kw級だね。
171名無し野電車区:2009/06/17(水) 20:12:48 ID:kKHjsqYt0
>>170
>それでも戦前とはいえ例えばあのデイ100なんかは150kw級だね。
デイ100が6〜8連でピーク時15本/h以上とか、阪和電鉄はそんな列車密度じゃなかったでしょうがw
172名無し野電車区:2009/06/17(水) 20:16:43 ID:tokYvTonO
>>169
そのソースが見たかったんだが…残念。

っで俺の思うところは今の状態で本当にヤバイなら去年の223系大増備の際になんらかの試験等をしてデータ取りとかしていたはずでは?ってこと。
それがなくきのくに線で試運転してたやつ以外は吹田・鳳・日根野で熟成させてたのを見たら、本当はまだまだ余裕あるんでね?って思うわけよ。
173名無し野電車区:2009/06/17(水) 20:19:33 ID:tokYvTonO
そーいや宝塚線もデータイムの普通列車(快速を含む)も最近VF車で統一されたよな…。
まぁ10本/h+特急だけど。
174名無し野電車区:2009/06/17(水) 20:41:01 ID:8nYQC6yY0
>>169
都市伝説だったら大笑いですな。
「どこかでみた」→「誰かから聞いた」→「どこかから聞いた」みたいな
伝言ゲームの様な気がしなくはないが。
175元元西社社員:2009/06/17(水) 21:31:59 ID:YGHDgDYE0
>>172
そういうのは実車試験しても意味がないので、シミュレーションで対応
しています。
http://www.jrsec.co.jp/html/pd_pw.html#pwdiagram
176元元西社社員:2009/06/17(水) 21:34:47 ID:YGHDgDYE0
>>132
リアルな話をしようとすると、キャッシュフローを見ないといけないですね。
損益計算書は、あくまでも利益を計算するものなので。

企業会計のめんどっちいい話を延々書かないと説明できないんだけど、
ここでやる?
177元元西社社員:2009/06/17(水) 22:59:56 ID:YGHDgDYE0
>>165
>ギヤ比を変えず、起動加速度はスペック通り、変電所負荷も抑制できるが

うーん。なんかおかしくありませんか?

>実効的には定格速度が45km/hから40km/hに落ちたことになる。
>103系の設計思想をインバーターの制御に実装する形になるな

「103系の設計思想を実装した」というのと、「変電所から見た特性が
103系と等価」というのはぜんぜん違いますよね?
178165:2009/06/17(水) 23:30:56 ID:/BCD2lBi0
>>177
いえ、違いません。
あ、抵抗制御とVVVF制御の違いは間違いなくありますが。

103系というのは、定格速度を33km/hまで下げて起動加速度を確保が基本です。
起動加速度を確保しながらも、定格速度が低ければ最高出力は下がるから変電所対策というのがコンセプトかと思います。
抵抗制御車ではこのくらいしか設計自由度がないので、まあこんなもんです。

例えば223系フルスペックが定格速度45km/h、6両で1840〜2480kWあたりになるんだが
変電所容量が足りないなら、前述の方法で定格速度をどんどん下げて
223系出力制限版、定格速度40km/h、6両で1640〜2200kW
223系出力制限版2、定格速度35km/h、6両で1430〜1930kW
223系出力制限版3、定格速度30km/h、6両で1230〜1650kW
とかが可能だ。
いずれも起動加速度は2.5km/h/sは出てる。
※4連ならこの数字の7掛けくらいの出力になる。
103系の4連や6連と比較してどうよ?
103系が抵抗制御してる領域なら確実に変電所には低負荷
30km/h以降のピーク負荷でも同等にできちゃうんだよ。
もちろん223系の加速性能は完全に削がれてしまっているがね。

321系でも同じことが出来るんだよ。
103系性能固定テープ(笑)とか205系性能固定テープ(笑)を付けて
定格速度を下げ、電動機の最大出力を抑制すれば、変電所の負荷増大は全く無くすことが出来る。
高速化は全く期待できないけどね。
179名無し野電車区:2009/06/18(木) 00:01:37 ID:U94IyD7B0
ふだんは普通の性能
架線電圧低下を検知したら自動的に性能低下させる

という手もあるな。Q813なんかがこの方式だったかと
180名無し野電車区:2009/06/18(木) 00:01:56 ID:tokYvTonO
ってか阪和線に欲しい通勤車は優等から逃げ切ることができる俊足なもの。

起動加速度を数字の上だけでは確保できた車両でも実際その加速度が続く速度が下がっちゃえば新車になるのは嬉しいが今とさして変わらない。
かといっていつまでも103系を使うわけにはいかない。

結論:土地なんか売るほどあるんだから、たまには南アーバンにも金かけて変電所の増設くらいしるっ!
181名無し野電車区:2009/06/18(木) 01:31:21 ID:lObql++O0
>>179
813にはそんな機能があったのか。
てかあの区間は交流20000Vだから、直流1500Vでの電圧降下よりも深刻ではないと思うけどね。

加速を殺す代わりに消費電力を少なくするとかぐらいはいくらでも出来そうなんだけどな。
本数の多い朝ラッシュは低加速で運行して、昼間は通常の性能で運行するとか。


>>180
その金があるならもうやってるんじゃないかな。
低加速でも退避駅を増やして、快速停車駅と普通との接続を良くするとかしたら
普通がいまより鈍足になっても問題ないかもしれないけど。

全然会社違うが京急の変電所はどうなってるんだ?
基本的に首都圏は輸送人口多いから金があるのかもしれんが。
基本的に首都圏のほうが金もあるし加速性能いい車両多いよな。(東を除く)
182名無し野電車区:2009/06/18(木) 18:26:20 ID:12LkoE6UO
>>178-181
そうまでする位なら、もう新車は当分いいから設備改良の金を貯めてほしいな。

だいたい内装的に103系で不満な点てあるか?西のは更新で車内綺麗になってるし、騒音だって慣れてるだろ?
そりゃあ207や321で拡幅されれば混雑度はより下がるが、そこまで熱望する程でも無いような。
優等の邪魔とか何とかなんて、ダイヤ乱れでもしない限り乗客にはどうでもいい話だからなあ。
183名無し野電車区:2009/06/18(木) 19:15:57 ID:V6smuk5OO
>>182
ちょww
103の内装で許せるのは40Nまで。
っでその40Nもほとんどをモリに持って行かれてヒネになんか数える程しか残ってない。
しかも騒音もしかりだが、国鉄がケチってコイルバネにしたせいで乗り心地も悪い。
おまけに21世紀のこのご時世に幹線路線の電車に扇風機回してる車両入れるとか、客ナメてるのもいいとこ。
184名無し野電車区:2009/06/18(木) 19:18:37 ID:V6smuk5OO
あと、ダイヤ乱れてなくても、かなりの確率で下りは杉本町の天王寺寄りで
場合によって上りは杉本町の和歌山方で快速が普通に詰まってイライラするのなんか日常茶飯事。
185名無し野電車区:2009/06/18(木) 19:23:22 ID:6xpSMeHp0
>>183
30Nでもアウト?
個人的にはN40ならなんとか合格点なんだが
186名無し野電車区:2009/06/18(木) 23:59:53 ID:V6smuk5OO
>>185
30Nはギリギリアウトww
外観汚いし、そこここにコスト削減しました感が…。

N40は全然話にならん。
内装なんか見劣りしまくりだし。
187名無し野電車区:2009/06/19(金) 00:11:21 ID:U+Bti/sq0
>>170
学研都市線は、JR東西線開通前に
変電所の増強工事をしています。
188名無し野電車区:2009/06/19(金) 00:23:16 ID:F9lStFCT0
阪和線変電所作る場所も足りなかったら高架下にぶち込むか
橋上駅舎のように変電所を設置したら場所の問題に関しては解決だな
189名無し野電車区:2009/06/19(金) 00:33:13 ID:58dXI4lJ0
>>188
電源の引き込みはどうする気だ?
隣の変電所から5kmくらい高圧送電線でも新規に引くのか?

面倒だから快速停車駅にフライホイールかLiイオンの回生電力吸収装置設置でいいよ。
190名無し野電車区:2009/06/19(金) 02:20:34 ID:eee0Oc2a0
>>183
>21世紀のこのご時世に幹線路線の電車に扇風機回してる車両入れる
つ東急田園都市線
正直ビックリしたが、東急では今でも扇風機車は大量にある
191名無し野電車区:2009/06/19(金) 15:06:08 ID:HAwGblCyO
>>185-186
別にN以上であれば許せる俺がいるwつか、NとN40でサッシ以外の違いってあったか?
扇風機の直射は確かに嫌だな。残存車は全部30Nみたいにファンデリア化して欲しい。
逆に、321は新車の癖に何だよと問い詰めたい。灰色の鬱内装は東車だけで十分だ。

>>190
あそこは絶賛取り替え中じゃないか。しかも新車のレベルが段々上がってるとか言うし。
192名無し野電車区:2009/06/19(金) 19:34:14 ID:aeUU4KQx0
電源が脆いんだったら国鉄末期からJR初期にかけてめったやたらと廃車にしたキハ35系残しといて、
阪和線にぶちこみゃ良かったのに。

気動車の取り扱いには慣れてるはずだろうし、見た目も3枚ドアだが103系とどっこいどっこいの内装だから
支障はないだろうに。
193名無し野電車区:2009/06/19(金) 19:50:18 ID:/ga8PRZm0
>>192
つ性能
全車SA6D-125-Hに換装した所で、103系など電車には勝てんだろ
194名無し野電車区:2009/06/19(金) 20:03:14 ID:0J1fX89H0
103系にかてなくても 、どうせ阪和線とか なんで無問題。
急ぐんなら南海電車にのればいい
195 ◆7rIakzsJJQ :2009/06/19(金) 21:15:15 ID:4oaz2b9KO
>>194
特急と快速の邪魔だよ
196名無し野電車区:2009/06/19(金) 21:34:47 ID:6LgJ4Tv00
阪和線は変電所に余裕がないなら、おもいきって値上げしてしまえば?
南海や御堂筋線に客をある程度渡せばその分減車できるし、残った客の客単価は増える。
減車ができたら207系の受け入れも可能になるのでは?
197名無し野電車区:2009/06/19(金) 21:46:08 ID:TCG7VTWk0
>>196
日本語でおk
198名無し野電車区:2009/06/19(金) 22:22:35 ID:lg+TPq0oO
>>197
あんたこそ
199名無し野電車区:2009/06/19(金) 23:15:36 ID:F9lStFCT0
>>196
値上げしなくても関西は自然と客は減ってくる
200名無し野電車区:2009/06/19(金) 23:52:07 ID:6LgJ4Tv00
>>199
そうなら、コストをかけても結局は無駄になる変電所の増強は不要という結論でいいかな?
201名無し野電車区:2009/06/20(土) 00:11:06 ID:GrONgIKoO
201系
202名無し野電車区:2009/06/20(土) 03:09:01 ID:Fj00zdRmO
馬鹿かww
電化路線にDC?
阪和線のみ運賃値上げ?
南海に客渡すw?
揚げ句の果てに設備投資も不要ww?
マジレスすんのもあほらしいわ。
203名無し野電車区:2009/06/20(土) 09:38:39 ID:j+FPUUmB0
どっちにしろ阪和線と難解本線は低レベルな争いだからなぁw
204名無し野電車区:2009/06/20(土) 10:03:02 ID:lI+o3Rb90
南海自体やる気無いし・・・
205名無し野電車区:2009/06/20(土) 13:50:02 ID:ROkVAgnFO
225マダー??


まぁ来年か再来年だと思うが…
206名無し野電車区:2009/06/20(土) 21:40:42 ID:zN88Yc3Y0
阪和線の場合、一般型だけでなく優等型の取替も並行で考えられているから
321・225系の問題だけではすまされないという事情がある。
優等型はきのくに線末端区間の短編成化込みの計画だが、
阪和線内は繁忙期に9Bで321系並みの大出力車が闊歩するという事態も。
207名無し野電車区:2009/06/20(土) 22:21:41 ID:1DGX/nWY0
>>180 南海や学研みたいに15分サイクルにすれば過密ダイヤは解消される。
208 ◆7rIakzsJJQ :2009/06/20(土) 23:46:10 ID:vBzzb7bYO
>>207
バカ
電車込杉になるぞ
209名無し野電車区:2009/06/20(土) 23:59:23 ID:r4fYsKIr0
>>208
そこで南海なみの運賃に値上げですよ
>>202のような阪和ヲタが絶対発狂する案だろうけど…
設備投資も不要なんて誰も言ってないのにw
変電所の増強の話を飛躍させすぎw
210 ◆7rIakzsJJQ :2009/06/21(日) 10:32:33 ID:qZA5e7/WO
>>209
更にバカ
JRの値段体系がますますややこしくなるだろ
211名無し野電車区:2009/06/21(日) 14:10:53 ID:fwXYBV3N0
阪和に限らずアーバンは快速停車駅と通過駅では車両のサービスの差が大きい気がする
212名無し野電車区:2009/06/21(日) 16:50:02 ID:YE0hkECfO
(新)快速停車駅と通過駅であまり車両サービスレベルが大きくない例
・ガッ研都市線(全列車207or321)
・JR神戸線(西明石〜姫路)、琵琶湖線
※実質普通列車の快速と新快速とで車両サービスレベルに大差なし。琵琶湖線普通には一部国鉄車両での運転がある。
・嵯峨野線
快速と普通は、車両は共通運用
213名無し野電車区:2009/06/21(日) 17:18:48 ID:Oe4Gk77/0
>>212
>※実質普通列車の快速と
実質も何も、普通列車そのものなわけだが。西明石以西と山科以東には「快速」は存在しない
214名無し野電車区:2009/06/21(日) 20:13:05 ID:UpInvNGmO
>>211-213
何を今更。優等に良い車両を使う線区ではどこもそうなるだろ。

アーバン外では、呉線等理解し難い運用が行われている路線もあるがな。
215名無し野電車区:2009/06/21(日) 20:47:17 ID:F5LP/QBE0
呉線は快速が超ボロ103系トイレ付で普通が体質改善だから逆転してるよ
泣きたくなるほど酷い
216名無し野電車区:2009/06/21(日) 21:50:25 ID:xhv53XLiO
>>215
トイレ付けたから後10年は大丈夫!!!









…マジ勘弁だよorz
217名無し野電車区:2009/06/21(日) 22:17:41 ID:ma7QC2AC0
阿賀のトンネル通過中は生きた心地がしない
218名無し野電車区:2009/06/21(日) 22:48:32 ID:F5LP/QBE0
広ヒロの103系の中ではD編成こそ幡生送りにして欲しいのにさ
219名無し野電車区:2009/06/21(日) 23:30:42 ID:xhv53XLiO
>>217
あれも大分マシになったよ。…それでも…95キロ出した時は…orz
220名無し野電車区:2009/06/22(月) 03:10:40 ID:pf0KDYUMO
阪和線は初期103系ばかりで悲惨だな。
西日本の経営がそれほど苦しいとは。
221名無し野電車区:2009/06/22(月) 03:23:49 ID:LiXKgxr+0
>>220
あんなへんてこな分割するからだよ。
北陸は東海でいいのにな。
222名無し野電車区:2009/06/22(月) 07:22:34 ID:H9XvybdFO
>>212
そんなもん酉に限らず束や倒壊も一緒だろwwwww
223名無し野電車区:2009/06/22(月) 09:52:54 ID:Nzl2fnxp0
>>220 社員の給料をJR貨物レベルに引き下げて新車を購入すればいい。
224名無し野電車区:2009/06/22(月) 10:13:05 ID:d6FSegF70
呉へはボロ快速よりも高速バスでしょうw
225名無し野電車区:2009/06/22(月) 15:41:43 ID:HTf7bMXVO
>>218
オカ115-1600みたいのを増やすか、阪和に残ってる103-2500を送り込むくらいしか無いだろうな。

本当はオカで寝てる223を3連で入れられたら一番なんだがな。

>>220-221
阪和は中期型が大多数だし、北陸は民営化後しばらく413改造を続けてたくらいしか力入れてないから問題ないだろ。
226名無し野電車区:2009/06/23(火) 17:09:58 ID:9MjD0FhDO
株主総会で何か発表されなかったんかな?225とか…
227名無し野電車区:2009/06/23(火) 22:08:45 ID:SZm7yb6J0
>>226
新車関係は一切発表なし。
株主質問は4.25の関係者が暴走して、鬱陶しかった。
後は西パスactの西発行の特企券の縛りの理由ぐらい。

他にも聞きたい事あったら覚えてる範囲で答えるよ。
228名無し野電車区:2009/06/23(火) 22:28:32 ID:9MjD0FhDO
西パスの縛りって人数の?まぁ一人からにしたら利益がなくなるからねw


後は広島駅の改良工事とかは言ってなかった?
229名無し野電車区:2009/06/23(火) 22:36:14 ID:SZm7yb6J0
>>228
西特企券の人数と販売日縛りはあくまで観光需要の喚起の為って苦しい言い訳してたよw

広島駅関係は一切なかったよ。
阪和貨物線跡地は関係各所と有効利用の方法を検討中とのこと。
鉄道関係は運転記録装置の設置完了前倒しぐらい。
230名無し野電車区:2009/06/23(火) 22:54:15 ID:9MjD0FhDO
>>229
サンクス

てか運転記録装置の設置前倒しとかボロ103・113・115をまだまだ使う気かw

…か付けた直後に新車投入されて廃車オチか…まぁないがw
231名無し野電車区:2009/06/23(火) 22:56:56 ID:yC/8Hn6p0
>>230
40Nサハ103をわずか2年であぼった無計画な酉のことだからなw
232名無し野電車区:2009/06/23(火) 23:18:23 ID:x4YxqoNU0
とりあえずニュースリリースを見てもらえればわかりますけど、
ここのところの収入の落ち込みは危機的レベルです。
設備投資にまわす予算が激減する中、安全投資を死守するとなると、
車両投資は当分新幹線だけで手一杯になる悪寒…

これからここ数年の大規模投資は基本凍結されると思います。
103系が老朽化が原因で脱線でもしない限り、車両投資には予算がつかないでしょう。
車両老朽化でどうしようもなくなったら、減便改正もありえると個人的には思っています。
まだまだ現行ダイヤでは、切る列車は沢山ありますから。
233名無し野電車区:2009/06/23(火) 23:31:52 ID:iR3AzW9Q0
>>232
5月の決算説明会でキャッシュフローが減っても設備投資を優先としていたけど
たったの1ヵ月半でもう撤回?
http://www.westjr.co.jp/company/ir/pdf/20090501_01.pdf
http://www.westjr.co.jp/company/ir/pdf/20090501_02.pdf
234名無し野電車区:2009/06/23(火) 23:39:51 ID:x4YxqoNU0
>>233
新型インフル以降、今年度の収入目標をおそろしいペースで下回っているんですよ。
安全投資は削れない、となれば必然的に車両投資は厳しいでしょう。

2011年春の新・大阪駅&九州新幹線直通が完成すれば、
以降の投資は現時点では凍結という経営判断が妥当かと思います。

今後ホームドアが義務付けられたら、そりゃあもう、車両年齢的には阪急・南海状態になるしかないです。
ただでさえバリアフリーできついのに。
235名無し野電車区:2009/06/23(火) 23:45:54 ID:if0fv/6GO
新型インフル、リーマンショック、高速1000円、兵庫DC不発…
マイナス要素ばかり
236元元西社社員:2009/06/23(火) 23:46:51 ID:niWU2GZD0
>>232
>>233
このへんの話をするとなると、やっぱり企業会計の話をしないといけないのかなあ、
と。特に利益に大きく影響する資修区分の話とか、原価償却と税効果会計の話、
営業キャッシュフローと投資キャッシュフローの関係とか。


個人的には、J-CDSが東<西<倒壊な理由について議論してみたいんだけど、
そういうのについてこれる人がこのスレで何人いるか....
237名無し野電車区:2009/06/23(火) 23:48:57 ID:x4YxqoNU0
>>236
議論というか、解説してほしいです。
私の認識が間違っていたら指摘いただきたいですし。
238名無し野電車区:2009/06/23(火) 23:51:53 ID:0/Y3lZTh0
>>236
今年の収益減っても、それで税金減るのは来年だからなぁ。
6末に支払う昨年確定申告分の税金は今年収入ガタガタになっても払わないといけないし。
(中間申告の納税は中間決算ベースでできるけど。)
239名無し野電車区:2009/06/23(火) 23:53:12 ID:0/Y3lZTh0
>>238の訂正
×昨年確定申告分
○昨年度分の確定申告(2008年度分についての確定申告)
240名無し野電車区:2009/06/23(火) 23:53:40 ID:qAwl+UtY0
>>233のソースに
>一方で、収入・費用の両面で様々な努力や見直しをスピード感をもって実行し、経営体質の強化を図る
と書かれてもいるから>>232の意見には共感できる。

と言うか、スピード感をもって赤字ローカル線のバス転換をして安全投資の確保を優先してほしい。
241元元西社社員:2009/06/24(水) 00:05:55 ID:niWU2GZD0
>>>238
JRとかは日銭が入るので、キャッシュは十分まわるんです。日航やダイエーが
潰れなかった理由と同じですね。

>>237
そうですね。今日は無理ですが追々ゆっくり解説していきたいと思います。
体質改善工事をなぜ止めたかとか、そういうのは会計をちゃんと理解しないと
わからない話ですからね。

>>240
最大の赤字ローカル線は、山陽本線ですからね。手始めに広島地区あたりの
旅客輸送をバス転換すれば、関西地区の国鉄車両は数年で全廃できるでしょう。
242名無し野電車区:2009/06/24(水) 00:07:04 ID:rXQLZeNi0
酉から赤字ローカル線を取ったらどれだけ残るんだろう?
243名無し野電車区:2009/06/24(水) 00:25:16 ID:+M9r2+TQ0
束の205がますます欲しくなる?
244名無し野電車区:2009/06/24(水) 00:26:19 ID:zZuZNn3X0
>>241
おいおい、廣島シティネットワーク内をバス転換とかラッシュ時は運びきれんよ、正気か?
それはちょっと無茶苦茶すぎるよ。
ネットワーク外の3セク化とかならわかるが。いつもの元元西社社員とは思えない書き込み。
3島会社のように運賃値上げとか平行在来線分離とか、もっとマシな案があるでしょうに。
245名無し野電車区:2009/06/24(水) 00:26:29 ID:qAElgDaZO
去年の今くらいに発表された中期経営計画?の
ローカル線のバス転換etc遂に始まりだすんかな?
にしてもホントに今の西の状態ヤバイよね。
はまかぜ新型とかも延期になったり(ry
246名無し野電車区:2009/06/24(水) 00:34:11 ID:vTxV4XER0
>243
最早そんな余裕もない、って所だろうな。
247名無し野電車区:2009/06/24(水) 00:35:37 ID:UgnCOArp0
>>244
例え話にマジレスって今流行ってるのか?
>>241は中国地方のローカル線をいくつか廃止したくらいでは大勢は変わらない
ということの逆説的な例えだろ
248名無し野電車区:2009/06/24(水) 00:45:12 ID:lg6hdeQWO
>>244
おいおい、真面目に受け取るなよ…

実際に三江線みたいなローカル線の維持費は微々たるもの。
そこまで客が乗ってるわけじゃないけど、貨物含めて結構本数がある山陽線(特に山口県内)なんかは、
人件費、保線など思ったよりも費用がかさんでしまう。
249名無し野電車区:2009/06/24(水) 00:50:49 ID:lg6hdeQWO
…って>>247が同じようなこと書いてたな。スマソw
250名無し野電車区:2009/06/24(水) 00:52:18 ID:AGqf9tIx0
>>247-248
それなら可部線や美祢支線の廃止は何だったんだ?という話になる。
赤字額は少なくとも全体の収益に貢献しない三江線のような閑散ローカル線はもう不要でしょうに。

山陽本線は赤字額が大きくても新幹線への接続・集客効果があるから必要だけど。
新幹線リフレッシュ工事時の代替輸送に使えるし。
251名無し野電車区:2009/06/24(水) 00:55:02 ID:+M9r2+TQ0
>>250
地元が要らないと同意したからでは?
これからは第3セクター運営する感覚で、地元からのお布施導入が前提になるのかも
特に不採算路線とかは
252名無し野電車区:2009/06/24(水) 00:56:57 ID:RZ4GKPdE0
山陽本線を鴨に売って2種鉄道事業化したら収支はどうなるんだろう。
もっとも、西が手放すとは思えんし、鴨も買わないだろうけど。
253名無し野電車区:2009/06/24(水) 01:05:08 ID:TETKSW+X0
三江線がなくなると通学できん!
254名無し野電車区:2009/06/24(水) 02:48:08 ID:JxHU96JUO
まぁ正直そんなマイナス要因ばっかじゃないと思うんだけどなぁ…。
今年のGWで南紀特急や割引もあってかこだまも利用者が増えたんじゃなかったけ?
これが夏休みにも起こるようなら特に南紀はシーズンでガッポガッポだと思うが、
南紀特急だけじゃ流石に収益改善は無理なんだよな。

他の北陸特急とかの特急って高速の影響受けたんだけ?

ってか高速1000円ってつくづく利権大好きな糞政治家が考えそうな腐った政策だよな。
政府の言う経済効果って弱い公共交通機関を潰すことなの?
255名無し野電車区:2009/06/24(水) 05:15:50 ID:4yOHNcu30
>>254
新球場効果で廣島地区在来は前年比110%くらいって報道されてたけどね
でもそれ以外は不景気、インフルに高速1000円と減る要因ばかりだし
256名無し野電車区:2009/06/24(水) 09:39:29 ID:XI84X06MO
>>232
でも、いつかは車輌更新はしていかないといけないし、この先景気が良くなり経営状態が良くなるという保証もない。まぁ必要最低限の車輌を製造してアーバン投入して地方に転配なのだろうなぁ。

という事で225投入計画も北アーバン→阪和→廣島の順次投入にも影響を与えそうだな…
257名無し野電車区:2009/06/24(水) 11:33:03 ID:cWCy6JJz0
>>231
俺はあれで西を見限ったw
258名無し野電車区:2009/06/24(水) 17:32:14 ID:JxHU96JUO
>>256
広島??
ナイナイ。
岡山(マリソ除く)・広島・山口の各ローカル線はアーバンの古しかまわらんだろ。
新車乗りたいなら新幹線にどーぞ
ってとこだろ。
259名無し野電車区:2009/06/24(水) 18:14:10 ID:n8FVADAvO
>>254>>258
つくづく、「そんなことしてる暇があったら『こだま』とかの輸送改善に金出してくれ」と思ったな。
この前使ったが、折角短編成で小回り効くようにし、加えて100系なんて2&2の豪華仕様にしてるのに本数が残念すぎ。
あるいはもっと安くなっても良いと思う。特急がお手頃感を増せば利益を享受できる人間は増え、西もウマーなのに。

>>255
インフル騒動も馬鹿かと。丸っきり無関心でいろとは言わないが、ちょっと騒ぎすぎじゃないか?
マスク屋とタミフル屋とマスコミの陰謀かとすら思った。
260名無し野電車区:2009/06/24(水) 20:25:04 ID:Nusjqyhb0
>>231>>257
2年は大げさだけどね。4年くらいは経ってた。
まあ過去には延命NA+戸袋窓埋込から1年3か月で廃車とか
冷房改造+延命Nから2年3か月で廃車という例はあったけどな
261名無し野電車区:2009/06/24(水) 21:30:31 ID:Mz8VKKVd0
でも2011年大阪駅が完成して見違えるようになっても、
一番南側のホームからは相変わらず103や201が行ったり来たりしてたら惨めだろ。
262名無し野電車区:2009/06/24(水) 22:37:59 ID:CCHEcn9/0
>>256
車両の置き換えはあるけど毎年又は2・3年おきに200両といった置き換えは難しいだろうね。
ただ早く103を置き換えないといけない。
263名無し野電車区:2009/06/24(水) 23:06:20 ID:v2Rm50/u0
スレの議論見てると、国鉄時代末期の、特定地方交通線廃止問題の時の議論を思い出すよ。
廃止反対派のロジックが、「東海道本線の赤字額の方が、特定地交線の赤字総額より大きい!
廃止する必要ない!」とか言うものだったね。
264名無し野電車区:2009/06/24(水) 23:44:45 ID:iM0ZQNHX0
仮に広島に新車が入ったとすると、
走るんです並みのクヲリティ+減車減便の嵐になりそうだな。
まさに静岡や東北の…
265元元西社社員:2009/06/24(水) 23:50:36 ID:a15aN00t0
>>259
山陽新幹線には、300系、500系、700系、N700系とどんどん新車が入ってるでしょ、
黒字路線だから。本数増やそうにも、速度差が大きすぎて難しい状況ですが。

>>261
それはあなたの単なる主観では?
266名無し野電車区:2009/06/24(水) 23:59:39 ID:xSEg2SXE0
大阪環状線は黒字路線なのに専属の新車が入らないのは何故?
広島地区の赤字負担で利益を奪われてるからかな…
267元元西社社員:2009/06/25(木) 00:01:26 ID:a15aN00t0
>>263
生生しい数字で言うと、昔聞いた話で某ローカル線区だと営業収入が1000万/年
もいかないのに、営業費用が3億/年とかいう路線があって、営業係数で言うと
3000とかいう値だったりしたわけです。

でも、この路線を廃止したところで、年間の利益が2億上がるかというとなかなか
そうも行かないので、生かさず殺さずになってしまうわけです。

逆に、先月までのRJの連載で出てたような山陽本線の各駅だと、収入もそこそこ
あるけど費用もとんでもなく多いわけです。
268元元西社社員:2009/06/25(木) 00:03:12 ID:a15aN00t0
>>266
ROIが悪いからです。
269名無し野電車区:2009/06/25(木) 00:07:28 ID:Uw2eOQxU0
>>241

体質改善車が打ち切られた理由、会社で経理をやっている私も、
恥ずかしながら思いつきません。

投資をや資本的支出をしても、
減価償却分しか費用にしないのですぐには利益が減らないけど、
減らない利益に対する税金や、投資資金そのもので、
キャッシュの支出も大きくなるとか、
そんな話のような気がしますが・・・

是非、元々社員さんの講釈よろしくです。
270元元西社社員:2009/06/25(木) 00:16:00 ID:FwawhUg/0
>>269
体質改善車ってのは、元々は修繕費としてやってたんですよ。ここまで書けば
もうおわかりかと思いますが。つまり、あくまでもあれは経年で劣化した部分を
修繕しているだけで、機能向上ではない、営業費用だと言ってたわけです。

ところが、N40までやると、ねえ。ということで、どうも税務当局から指摘
があったようです。


もうひとつは経理とは直接関係無い話ですが、国鉄末期に新車投入が押さえら
れ、かつ民営化時に西日本会社の原価償却費を減らすために古い車種が集めら
れた結果、経年に著しい偏りがあったわけです。それを平準化するのも一つの
目的だったわけですが、これも大体目的を達成したと。
271元元西社社員:2009/06/25(木) 00:21:00 ID:FwawhUg/0
入社後に教えられたのは、通常、収支を考える際に

「売上―費用=利益」

って思うかもしれないけど、これは誤りだ、と。

「売上―利益=費用」

が正しいんだと。費用が可変要素なんだという考え方ですね。これは鉄道業
みたいに固定資産を大量に持ち、取替資産を毎年更新していく企業ならでは
の考え方ですね。ここが一般の企業会計とかなり異なるところです。
272名無し野電車区:2009/06/25(木) 00:21:07 ID:LA5aqACvO
>>266
性能を向上させる必要がないからじゃないの?

それに普通は103系や201系だが大阪-天王寺で最速、先着となる快速には221系や223系が入ってるから阪和線や大和路線における快速に入る種別と普通に入る種別の関係と同じ。
273名無し野電車区:2009/06/25(木) 00:46:44 ID:WIKDtcoj0
>>270
そら使用期間を延ばす為の改造が、修繕な訳ないわなw
税理士とかCPAとかよくそんな会社経理認めたよな。
274269:2009/06/25(木) 00:48:09 ID:Uw2eOQxU0
>>270

なるほど、修繕費と認められかったから、ということですね。

>民営化時に西日本会社の原価償却費を減らすために古い車種が集められ

利益をひねり出すために民営化前にお古がまわされた西日本と、
体質改善のために民営化前に新車が集中投入された三島会社とで
対照的ですね。
三島会社は、利益度外視だったのかな?
275名無し野電車区:2009/06/25(木) 00:54:35 ID:bgd0U6Un0
三島でもコヒとQは上場の話が何度か出てるようだがな。
逆に酉のローカル線は受動的とはいえ自治体から事実上の支援を受けるような状態…
276名無し野電車区:2009/06/25(木) 01:02:46 ID:6AynMIBX0
>>269-271
企業会計の話、なかなか興味深いですね。
ところで、極めて初歩的な質問で申し訳ないですが、
鉄道車両の新車・中古車の購入費用って幾らから経費で落とせなくなるんですか?
あと、N40は指摘だけで済んだのでしょうか?差し支えなければお願いします。
277名無し野電車区:2009/06/25(木) 03:17:37 ID:BlPfDzob0
>>232>>243
俺はJR系列に出入りしている業者のものだけど
東の車両新造計画の見直しがはいったらしい。
東も西ほどではないだろうけど、中長距離の乗客の落ち込みが激しい。

209-0番台の廃車予定が更新に変更になったのもその一環みたいだけど、
一言で言えば車両の新造計画が縮小されたとか。

ただ、2015年までに京葉・南武・横浜・武蔵野線のグレードアップをしたいとも言ってるから
205の置き換えがどうなるかは未知数。
(首都圏の人口増加は2015年で止まり以降は減少し始める。
そのため私鉄より魅力ある路線造りが必須となる。
上記の4線は本線に比べサービスが遅れ気味なので、てこ入れしたいらしい)
278名無し野電車区:2009/06/25(木) 03:41:19 ID:6hXeARcX0
>>232です

>>276
鉄道車両は資産(設備投資)ですから、新車・中古に限らず経費(費用)では処理できないと思います。

N40等々については、元元さんもご指摘のとおり、
これまでは「単なる修繕」として経費処理していたところ、
指導により設備投資として扱う(つまり、減価償却が発生する)ようになったので、
同じ資産計上されるなら、体質改善より新車投入しようという方針に変わった、というところだろうと思います。

しかし、昨今の状況ではそれすらする体力が…
N700をケイマン諸島へ…(ry
279名無し野電車区:2009/06/25(木) 06:02:31 ID:BoYLIcvmO
>>277
ま、首都圏車両不遇線区をテコ入れするのはもちろん、酉のセキ地区に負けず劣らずのボロ車両115系非ユニット窓が現役の、新潟地区もどうにかしろよ、と思う。
280名無し野電車区:2009/06/25(木) 11:22:24 ID:7VPzPJBH0
東は中長距離客落ち込み分を小銭稼ぎ(宇都宮高崎常磐のG車収入)で補ってるw
281名無し野電車区:2009/06/25(木) 14:59:15 ID:Fm76Jvcn0
環状線は新車入れても効果がほとんどないそうな。
これ以上スピードアップも見込めない上、客は黙ってても乗るし、
そもそも天王寺-大阪と乗りとおしても190円。一方御堂筋線はたった一駅でも200円。
要するになめられてるということだろ。
282名無し野電車区:2009/06/25(木) 15:38:46 ID:4eorcHxvO
>>281
山手線並みに増発するほど乗客もいないからD-ATCとか入れる必要はないしな

でももう少し加速のいい車両にして所要時間短縮してほしいわ
103は起動加速緩すぎだろ
鈍足E217と同程度だった気がする
市交並みのキビキビした運転は出来ないのかな。


とりあえず揺れまくりゴリゴリ振動コイルバネ車と、うるさいだけで全然涼しくないクーラーだけでもなんとかしてくれ。
あと221のかび臭さも
283名無し野電車区:2009/06/25(木) 15:45:48 ID:4eorcHxvO
>>280
新幹線の乗客減による収入低下分を北関東常磐G車だけで取り戻すのは無理があるだろ
東海道や横須賀総武も足せばわからんが。
284名無し野電車区:2009/06/25(木) 18:09:26 ID:uOgk+xLmO
>>276-278
そうは言いつつも、ついこの間まで105系・201系・キハ40の体質改善はしてたし、
115系なんか現在進行系でやってるけど、あのあたりはどういう考えなの?
「30Nという扱いにして外か内だけの改造にした」とか「必死でバリアフリー関連の改造を避けた」とかは聞くけど。

東関連だと、205系や211系で延命目的でのVVVF化を検討してるってマジ?
285名無し野電車区:2009/06/25(木) 21:22:09 ID:UP0w7mQn0
205のVVVF化ば南武支線のみ。
あとの205は、JR西日本に売却の予定

211に関しては全部VVVF化で中央線あたりで再利用の模様。
286名無し野電車区:2009/06/25(木) 21:26:17 ID:4peFr69M0
鶴見線と仙石線もだろ。
残りの205系も113系・115系や国鉄型特急車の廃車を優先させるため、
しばらくは安泰。(当然、田窓も含む)
287 ◆7rIakzsJJQ :2009/06/25(木) 21:27:47 ID:X8cFvimNO
>>285
何度却下された話書いてんだよ
情報源出せ
288名無し野電車区:2009/06/25(木) 21:42:56 ID:UjxZIo6uO
>あとの205は、JR西日本に売却の予定
>あとの205は、JR西日本に売却の予定
>あとの205は、JR西日本に売却の予定
>あとの205は、JR西日本に売却の予定

(笑)
289名無し野電車区:2009/06/25(木) 21:48:02 ID:4eorcHxvO
>>285
その計画があるのはおまえの脳内だけだ

209系機器更新
701系機器更新
415-1500は屋根上の機器更新
は実施予定たが205や211のV化なんか計画に入っていない。

つまり車体新製をして置き換えるか、延命をするかはまだ決まっていない。
290名無し野電車区:2009/06/25(木) 21:51:05 ID:LA5aqACvO
マジレスすると205-0は西日本ではかなり少数派で6B×2と8B×2の28両しか存在しない。
それゆえ補修部品の確保が難しいし、補修する側も面倒。

また東日本はメンテナンスの簡素さに定評があるくらい(西日本の更新前の201系と東日本の201系を比べても明らか)だから西日本の現存車に比べて決して状態がいいとも言えず、寿命が西日本現存車よりはやく尽きるだろうし。

何より機器を載せかえる費用や手間に合うだけの効果が得られない。
291名無し野電車区:2009/06/25(木) 22:37:44 ID:i4mDYFeV0
>282
短距離高加減速のスペシャリスト103系に対して随分な言い様ですねぇ。
個人的には床下でギシアン騒ぎまくってる201系の方にとっととどこかに行って欲しいですが。
292 ◆7rIakzsJJQ :2009/06/26(金) 00:04:00 ID:SNlGg9eJO
>>291
どこが?
103のほうが明らかにうるさいし
201のほうが明らかに加減速いいしな
Wikipediaで数値見てから来い
293元元西社社員:2009/06/26(金) 00:35:59 ID:U6hzP8vo0
>>284
だから、修繕はいくらやってもいいんですよ。損金処理できる。

外板にペンキ塗る、腐食したので部分的に切り取って新しい板を溶接する、
なんてのは完全にOKです。戸袋を埋めちゃうのも、修繕って言い切れなくは
ないでしょうね。製造中止になった部品を代替品に取り替えるのもOKです。

でも、仮に内装ほとんどやり直してしまうと、それは修繕なのかと。
投資なんじゃないかと。
294名無し野電車区:2009/06/26(金) 01:23:59 ID:Yohqvj9u0
>>291
>短距離高加減速のスペシャリスト
はいはい。もうアホかとバカかと。
お前だけ昭和30〜40年代の話してるんだね。
295名無し野電車区:2009/06/26(金) 12:19:55 ID:5TQILS/wO
>>290
逆に言えばたった28両のために部品調達するなら、205を増車して
1両あたりのイニシャルコストを下げようとするかもしれんけどな。

205-0と205-1000って機器はどれくらいちがうんだっけ。
205-1000の走行機器は221と大差ないとは聞いたことあるが。
296名無し野電車区:2009/06/26(金) 14:58:28 ID:S/PbsiiRO
>>293
じゃあ廣嶋はアウトじゃんw

>>289
209や701は分かる。415-1500の屋根上機器更新って何だ?
西みたいに通風器取ったり、クーラー載せ替えたりするんだろうか。

>>295
それなら今ある28両を潰すなり1000番台化するなりするだろ。機構が近いなら尚更。
だいたい、数だけでコスト考えてたらキハ33やキハ48の説明が付かない罠。
297名無し野電車区:2009/06/26(金) 19:26:52 ID:Ff6BC3MDO
>逆に言えばたった28両のために部品調達するなら、205を増車して
>1両あたりのイニシャルコストを下げようとするかもしれんけどな。
何この屁理屈wwww
298名無し野電車区:2009/06/26(金) 19:30:34 ID:iS9mpLM70
メンテの簡略化だったらVVVF化するだろJK
299名無し野電車区:2009/06/26(金) 20:28:33 ID:6+sZaJmB0
ステンレスだったら,塗装もいらないしな。
ボルスタレスもあって、重量も小さいから、消費電力も少ないし。
常識的に、205が手にはいって103をすてられるならそうするだろ
東も暴走は209で手当てするとがきまっているから、あとは、残る
113と115の更新だけだろ。もう、わずかやん。
300名無し野電車区:2009/06/26(金) 20:43:50 ID:mJzheTPxO
何でもかんでも東日本の古い車両を西日本に押し付けようとする奴は何なん?
301名無し野電車区:2009/06/26(金) 20:52:32 ID:lpeQUcy8O
頭が可哀想な人だよ
302名無し野電車区:2009/06/26(金) 21:17:03 ID:cjIN4XPfO
とりあえず、全角馬鹿はスルー汁。
303名無し野電車区:2009/06/26(金) 22:07:07 ID:1wuz3bYcP
>>227
遅レススマソ。
関係者以外で解任決議に賛成した株主はいたんですかねえ。
西武の男性専用車は反対したのは外資ファンドぐらいなもんだったらしいが。
304名無し野電車区:2009/06/26(金) 22:27:53 ID:84um346f0
>>303
どうだろうねぇ。
議決は議決権行使書って紙が事前に送られてきて、それに賛否を書いて
会場受付で渡して入場or郵送(西の場合はPCからも可)で投票だからわかんないや。
425関係の責任取れ質問は確実に反感買ってたね。罵声飛んでましたからw
フチ線の末端と特急ボロ車の置き換えしろって質問した奴が言った、
特急の塗装が「茶、グレー、緑」でダサいから変更しろ、には笑ったけど。

とりあえず、確実に言えることは
反対の拍手>越えられない壁>賛成の拍手、だったよw

西武の外資の反対は「レディーファースト」文化の弊害だろうか。
305名無し野電車区:2009/06/26(金) 22:37:10 ID:1wuz3bYcP
>>304
サンクスです。
株主からすれば現状安全対策がしっかり出来ていればそれで十分で、
今更現経営陣を解任した所でどうしようもないですな。

それよりも契約社員の問題を出した方がまだ有益だとは思うのですがねえ。
労組も絡んでるだろうからそっちの方がはるかに分かりやすいでしょうに。
306名無し野電車区:2009/06/26(金) 22:58:08 ID:84um346f0
>>305
一部株主からはやはり425関係者は相当鬱陶しく思われていますから。

覚えてる範囲で質問(要求)された事を羅列しとくと、
・明石の保線員死傷事故の責任追及(株主市民の会)
・マル生運動の際に当時の責任者が国会で謝罪、辞職したことを出してきて、
日勤の責任者も謝罪して辞職しろ要求
>>227でも書いたけど西パス他の特企券縛り
・主要駅間以外不便な山陽新幹線のダイヤ改善
・ワンマン車の運賃取りこぼしの改善
・輸送司令と駅・乗務員への連絡改善
・窓の下部開閉を上部開閉へ変更
・運転記録装置の整備完了時期

来年はこのスレで質問募集してから出席するかな。
307名無し野電車区:2009/06/26(金) 23:09:36 ID:kkD5fFuRO
廣島地区輸送改善さ言ってほしいな。もちろん車輌関けry…
308名無し野電車区:2009/06/26(金) 23:25:57 ID:1wuz3bYcP
>>306
さらにサンクスです。
個人的には117系の有効活用を質問したいけどねえ。
倒壊から買ってもいいんじゃないの?と言ったら却下されそう。
309名無し野電車区:2009/06/27(土) 00:52:40 ID:nl8rwsBVO
>>308
中途半端に新しいから廃車にも出来ん上に、
使いにくい事この上ない邪魔物をこれ以上増やしてどーするのかと小一(ry
310名無し野電車区:2009/06/27(土) 10:37:53 ID:z/RUm2glO
>>308
有効活用…
またモハユニットを115に改造してボロを廃車か。
311名無し野電車区:2009/06/27(土) 12:41:02 ID:UnJ2NzNY0
312名無し野電車区:2009/06/27(土) 12:49:54 ID:gTZEwJr0O
というかまず売手が東海って時点で量産効果出てる新車作った方が安くすみそ…(ry
313名無し野電車区:2009/06/27(土) 12:50:20 ID:sRsz0akFO
レールスターのこだま転用が始まる2〜3年後には100系も廃車だからなぁ。
314名無し野電車区:2009/06/27(土) 14:15:52 ID:IQ3TnggI0
100系3000番台は新製直後から屋根垂木の亀裂など構体の問題が多かったね。
あのまま仮に270km/h営業運転していたら、13年保たなかっただろう。
300系投入時点で、すれ違い時における在来車系車体への負荷が懸念されていたが
そういうことも遠因しているのかもしれない。

>>284-285>>289
205系(鶴見・南武支・仙石線)と211系(高崎・長野支社)は新世代化、
すなわちインバータ制御化を含む更新工事。
当初計画になかった415系1500番台新世代化が方針変更により追加。

209・701系は順次車体保全実施中。

205系譲渡は10年前の話で現時点において東日本管内で捻出された車両は廃車。
315名無し野電車区:2009/06/27(土) 16:11:40 ID:BeG2qteDO
>>314
ないとは思うけと西が余剰車出たら売ってねって頼んだら話はまた変わるのかね。
316名無し野電車区:2009/06/27(土) 18:51:04 ID:IQ3TnggI0
10年前がそうだったんだが、東日本が除籍にする時期・両数と
西日本が求めている譲受時期・両数を再び一致させられない可能性が高い。

同じ企業体の内部なら融通も利くだろうが、西日本が求めた両数が両数なだけに
東日本が西日本の意向に対して確実に履行できる保証はない。
以前の実例みたいに103系8両だけとかなら、経年から転用する可能性も少なく
同車系で廃車になる車両数全体から見れば数が限られているし
仮に指定された譲渡予定車が差し替わっても調整はしやすい。

10年前と比べれば、捻出された205系が確実に廃車となる可能性は高いが
新系列化(”新世代化”じゃなかったなスマソ)を予定している所属線区もあり、
209系のように廃車予定が急遽変わる事態すら想定されるので期待できない。
317名無し野電車区:2009/06/27(土) 20:16:00 ID:Ed7N/8i4O
>>315-316
埼京線(被災車以外も)や武蔵野線の余剰車の解体始まったって。譲渡厨ざまあwww

大量・確実に手に入る中古は千葉と埼京だが、状態不良車多いし打診しないだろうね。
横浜が今すぐ廃車になるって話ならまだわからなくもないが、そういうのに限って出ないというw
318矢口 ◆??? :2009/06/28(日) 00:19:52 ID:pxk8PHF+0
(〜^◇^)y-~~<安心しろ、103系も113系も115系も419系も後30年は使用するからw
319名無し野電車区:2009/06/28(日) 00:51:30 ID:kiwBANAtO
某知恵袋の質問に…

JR西日本は2012年度までに全ての国鉄車両(リニューアル車を除く)を廃車する発表をした関係と223系2500系の増備と225系(仮称)の導入の為に日根野電車区の103系(40N改造車を 除く)と105系と113系(カフェオレを除く)は全廃されるのですか?
鉄道、列車、駅


いつ発表した?
320名無し野電車区:2009/06/28(日) 01:43:17 ID:vTXg6JndO
>日根野電車区の103系(40N改造車を除く)
30Nは廃車ですかそうですか。

>>319
知恵袋ってこういうアホ多い気がするw
321名無し野電車区:2009/06/28(日) 03:01:25 ID:XdCmm5ad0
>>314
>205系(鶴見・南武支・仙石線)と211系(高崎・長野支社)は新世代化、
>すなわちインバータ制御化を含む更新工事。
これの情報源は?
全く持って出所がわからないんだが。
ソースは東の更新予想スレとか言うんじゃないぞ。

>209・701系は順次車体保全実施中。
車体は特にいじっていない。
209は内装の座席配置の変更を行っているが、
機器更新とは走行機器の更新を行うだけ。
更新後でもTIMSやATOSは搭載していない。
322名無し野電車区:2009/06/28(日) 03:52:31 ID:1g6/HBVA0
車体の大修繕はなくとも、かつての車両更新工事+全般検査に相当する入場が車体保全なのだよ。
323名無し野電車区:2009/06/28(日) 04:01:48 ID:wCIMxC5iP
>>321
209は台枠補強、フロントマスク更新(補強?)、MON更新も
324名無し野電車区:2009/06/28(日) 09:56:23 ID:27sBiFHz0
>>320
質問者と回答者の両方が的外れなんだから見ていて面白いよな。
仲間に入るのは勘弁だが。
325名無し野電車区:2009/06/28(日) 13:52:48 ID:/2bK/wYJ0
205の導入の前に、まずは203系の導入からだよな。
電力2割削減できるから、貧乏会社にはうってつけ
326名無し野電車区:2009/06/28(日) 13:56:55 ID:BhqgUFAB0
お守りが出来ませんねんw
201系と違うしな
327名無し野電車区:2009/06/28(日) 13:58:52 ID:KHH+1cbQ0
>>325
>回生ブレーキ使用時は、全界磁であることとギア比が高いことが相まって、
>回生電圧が架線電圧を大幅に上回るため、
>50km/h以上からブレーキを使用する際には0.4オームの直列抵抗が挿入される。
>しかしながら、ブレーキ抵抗を挿入してもなお60km/h以上では高速絞りが作用し、
>70km/h以上の速度域では回生ブレーキ力は201系よりも弱くなる。

>70km/h以上の速度域では回生ブレーキ力は201系よりも弱くなる。
どこで使えと?
328名無し野電車区:2009/06/28(日) 16:47:45 ID:/2bK/wYJ0
環状線で使えばよろしい。
あるいはVVVF改造して他線であと30年くらい使う。
103にくらべれば、空気バネだし、ずいぶん乗り心地がちがうぞ。
203-100はボルスタレスなんで消費電力も少ない。

というかロット単位ででてくる中古車両はこれが最初。
購入は計画的に!が最初に実践できる。
329名無し野電車区:2009/06/28(日) 17:05:06 ID:kiwBANAtO
「ちなみに」だけど203って何両で何編成いるんじゃろ?まぁ233置き換えはここ2〜3年だからまとまった物が来るとしたら当分先だろね。

ないけどなww



そういえば今年は西の在来近郊&通勤型作らないのかな?全然話にあがらないけど…
330名無し野電車区:2009/06/28(日) 17:10:56 ID:CUQBddPq0
>>316
発生車両なんて基本売り手市場でしょ
ただ同然で貰い受けるわけだし

束の場合毎年自社工場の254両の生産枠を使う関係から、大量に発生するだろうしな

置き換え対象が103系、113系、115系、201系なら、
205系、211系が出た時点で貰い受けて損はないと思うけど?

自社でも同じような車両を扱っているわけだから、整備に問題は少ないだろうから
他社よりも受け入れの問題が一番少ないのが酉なんだから
331名無し野電車区:2009/06/28(日) 17:35:10 ID:5oTgt5t0O
ここはいつの間に8○10中古車センタースレになったんだよ。
332名無し野電車区:2009/06/28(日) 17:41:23 ID:znTpeWg2O
>>330
それなら415を大量廃車した際にQみたく譲受しているはずだが…
333名無し野電車区:2009/06/28(日) 17:47:37 ID:CUQBddPq0
>>332
最短が4連、鋼製車体だからじゃね?
334名無し野電車区:2009/06/28(日) 17:49:49 ID:lbGb20KRO
やたらと東日本の中古車を購入しろと勧めてくる奴は何様のつもりか?

203系をもらったところで数が少ないから環状線の103を全部入れ換えるのは無理だし、そもそも保守上も不利なはず。

335名無し野電車区:2009/06/28(日) 17:55:01 ID:CUQBddPq0
>>334
203なんか俺は要らないと思うけどね
201と同じ足回り改造するのでもない限りはw
336名無し野電車区:2009/06/28(日) 18:04:55 ID:1g6/HBVA0
203系:6M4T 17L 170両

103系:4M4T 11L 88両(森電)
    4M2T  4L 24両(森電)

森電103系取替用限定なら、MT構成など組成を考えると両数だけはまずまずか。
ちょっとしたことだが、美観保持でAl無塗装車体用の洗剤が必要だし、
大和路線直通対応(201系同等化)でチョッパ装置の改修も要る。

>>330
その売り手市場というのが問題であって、自社内の転用でも規模が大きくなれば
捻出・投入時期の調整が難しく(321系新造→201・205系改修→103系余剰)、
売り手側がコンスタントに余剰車を放出できる保証は全くなく(自社内転用の可能性)、
両社で対象車の検査回帰などが絡んでくる。
両数が小規模な大手民鉄→中小私鉄の譲渡でさえも、上記の事情で頓挫してしまうことが多い。

これは何度も言ってきたことだが、国鉄型の同車系であっても、民営化後20余年の隔たりは大きく
保守整備に対する考え方の違いや、それに起因して細かく多岐に亘る仕様差は如何ともし難い。
近年における103系8両譲受程度の少数なら、その仕様差を埋める手間もかけられるが
大規模になるとその手間暇さえもかけていられなくなる。

これは在来車の更新時期に延命か新造代替かを検討するのと似ていて、
新造代替の方が業務量削減やトータルコスト低減に繋がるという考えに傾きがち。
話を戻せば、車齢が比較的若いと言っても、車齢20年で延命しなくてはならない中古車を
大量に譲り受けたところで、状態調査から初めて管内で使えるようにする手間が惜しい。

実際に検討された10年前の段階なら良かったが、今は遅きに失している。
337名無し野電車区:2009/06/28(日) 18:35:34 ID:/2bK/wYJ0
で 103をあと30年使うわけでつね
338名無し野電車区:2009/06/28(日) 18:48:10 ID:mUw81Cz0O
キッパリと断言しよう。中古の203や205なんて中途半端なモノはいらん。無駄だらけだ。

万が一が中古なんぞに手を出して大量購入なんて真似をしたら、相当イカレてるとしか言えん。

西がそのような真似をしないことを祈る。
339名無し野電車区:2009/06/28(日) 19:23:45 ID:9SJU0TG00
>>336
前にも書いたけど、阪神大震災の時に相手方に取り残された0系や100系の検査、
西と東海でなんだか勝手が違ってやりにくかった、とかいう話だよね。
(JR東海20年史に載ってたと思う)。
340名無し野電車区:2009/06/28(日) 19:27:55 ID:FDJBCdND0
この流れで素朴な疑問なのだが…。
出物が出るかどうかもはっきりしない東の205や211について議論しても
しょうがないような…。

203はそろそろ出物が出るが、チョッパが微妙に201と違うのとアルミ車だから
自分もないと思う。
そろそろ出物が出てきそうな車両では、東海119のほうが現実性があると思う。
105に抑速を追加したくらいの車両だし。
341名無し野電車区:2009/06/28(日) 19:32:35 ID:vTXg6JndO
>>340
>そろそろ出物が出てきそうな車両では、東海119のほうが現実性があると思う。
それは同意。
ただ、倒壊119にはインバータ冷房車が居たような…
AU75車なら「もしかしたら」とは一応思うが
342名無し野電車区:2009/06/28(日) 19:36:00 ID:iRVT7l8k0
何が無駄なのか分からんが、とりあえず205系の置き換えはまだ先でしょ。

万が一、113系・115系や国鉄特急車などが未だに多数残ってる中で、
205系の置き換えなんて始めたら相当イカレてるとしか言えん。

東がそのような真似をしないことを祈る。
343名無し野電車区:2009/06/28(日) 20:05:16 ID:RpxMbgnf0
>>339
N700系16連車で東海と西で仕様を完全統一したのはこの時の経験を踏まえてのことと思われる。
ただし西は博多の検修設備の改修などを余儀なくされたが。あとB編成まであった西の独自な味付けも
消滅した。

しかし今後300系以前が亡き後、逆にN編成は異端車化してしまうことになってしまう。
(S編成は表記が何故か国鉄フォントな以外は台車や機器配置など下回りは従来の500系タイプに戻った)
344名無し野電車区:2009/06/28(日) 20:21:10 ID:CUQBddPq0
>>336>>339
100系、300系、700系などは設計段階から酉独自仕様な部分が多いし、
0系なんかも酉独自改造が行われていたからねえ

205系、211系は基本国鉄時代の設計だから、まだ妥協できる部分がおおいのではないかな?
導入する場合、一時的に自社工場で検査するのではなくて、永続的に自社で管理するわけだから、
自社仕様に手を入れることも可能だし

逆に考えれば、この機会を逃せば同様のチャンスは二度とないということかと
さすがに209系やE217、E231に余剰が出ても、受け入れ困難でしょ?
まあ、大量中古導入なんて事にならないことを望むけど、
他に手がなければ選択肢の一つとしてみておく必要はあると思うよ

ステンレス車体で、構造上も単純な抵抗制御だけに、継続的に20年とか使うなら、
新車までではないにしても、受け入れに手間がかかっても受け入れるだけの価値はあると思うけどね

>>340-341
逆に119系とか、酉にない車両の方が大変な気が…

まだ、113系や115系の3連が大量に出たときに受け入れる可能性のほうが高かったとも思うけど、あの時は動かなかったし
鋼製車体では、多少新しい程度では受け入れのメリットがないって事?
345名無し野電車区:2009/06/28(日) 20:21:25 ID:kiwBANAtO
とりあえず現状維持で223が増備されて、他のヤバイ国鉄車輌用の置き換え新車は当分出てこないかな?
346名無し野電車区:2009/06/28(日) 21:29:51 ID:MHdySaspO
ヤバい国鉄車両は105だな
ここはずっと放置だろう
103、113、117
この辺はまだまだ使える
347名無し野電車区:2009/06/28(日) 21:34:52 ID:1g6/HBVA0
>>344
>113系や115系の3連が大量に出たときに受け入れる可能性のほうが高かった

その時点で譲り受けても、老朽取替目的なら体質改善を施してやらなくてはならない。
103系8両は購入時点で長期的な運用を念頭にしておらず、現在は運用予備も
ある程度確保できるようになっているから、予備車という使命は既に果たしており、
廃車にしても差し支えない状態だそう。

>211系は基本国鉄時代の設計だから、まだ妥協できる部分がおおいのではないか

Msc211-Ms210や、213・221系など211系の派生型を保有しているが、
車内のロングシート一つとっても西日本が従来持っていないものだし、側窓もそう、
前面窓(左右対称だからといって左右で使い回しできない!)や前面貫通開戸と窓だってない。

第一、近郊型に関しては今後225系などを新造することで、
221・223系など在来車を転用すれば自社管内の車両操配だけで対応できる見込みと聞いている。
問題は通勤型・・・

>0系なんかも酉独自改造が行われていたからねえ
>永続的に自社で管理するわけだから、自社仕様に手を入れることも可能

0系の独自改造と一緒で、205系なんかも東日本の環境に即した改修が重ねられている。
期間が長引くほど、確保できる両数の不確定要素が大きくなり、西日本だって予定が立たない。
348名無し野電車区:2009/06/28(日) 21:47:31 ID:+MKdFeubO
あとは西の懐具合がどれだけ持ち直せるかってのもあるかも。
既存車に限界が来たときにどうにもならなくなれば、5年10年のスパンで使えそうな代物でまとまった数があれば多少の不便さを受け入れる可能性も全くないとは言えん訳で…


もちろん、自社でまとまった数を新製出来ればそれに越した事はないが。
349名無し野電車区:2009/06/28(日) 21:53:31 ID:vTXg6JndO
>>348
「限界」の定義って?個人の主観では何とでも言えるが、電車って適度に手を入れてけば永〜い間使える。
新車が作れないならもう1全検通す、それだけでしょ。
350名無し野電車区:2009/06/28(日) 22:03:01 ID:y4P9TJCnO
とりあえず223のロングシート車を大量投入だな。
351名無し野電車区:2009/06/28(日) 22:04:21 ID:1g6/HBVA0
>5年10年のスパンで使えそうな代物でまとまった数があれば多少の不便さを受け入れる可能性も

5年10年って、重要部4年(60万km/h)以内・全般8年以内で回ってくるのに、
定期検査1・2回通すだけのために中途半端なことをするのか?
全般の回帰なんてあっという間だよ。
それを見据えて次の老朽代替を考えていかなくてはならないなんて、業務が煩雑になるだけ。
一つの車系をお守りする体制を整える手間って並大抵ではなく、費用もかかる。
工場や電車区の予備品・検査体制だけじゃなく、消耗品など部品調達のこともある。

懐具合とは言うが、下手に目先の安物へ飛びつくほどアホらしいことはない。
中古車を買うくらいなら、体質改善工事の対象車系を拡大して続けているよ。
352名無し野電車区:2009/06/28(日) 22:24:15 ID:mUw81Cz0O
中途半端にガタガタの203系や205系といった他社のお古よりも、体質改善された103系や201系のほうがマシ。

他社の中古を大量に買いあさるくらいならば、103系を50年間使えるようにしたほうがいいだろうよ。冗談抜きでw
実際に阪急の5000系あたりを見ていると、50年間は使い倒しそうだしねw
353名無し野電車区:2009/06/28(日) 22:34:24 ID:1g6/HBVA0
103系体質改善工事試作車なんて、表向き車齢40年目標だが
事実上60年程度までの運用を見越した仕様になっていたしな。
354名無し野電車区:2009/06/28(日) 22:37:36 ID:jHvPtSje0
阪急5000系もおそらく車齢60年ぐらいまで使うんでしょうね
状況を見てると
355名無し野電車区:2009/06/28(日) 23:03:56 ID:Uj29/Bu80
>>342
JR東の205系は来年度あたりから本格的な置き換え開始という噂。
113系は房総方面に残ってる車両も今年度から置き換えて数年内に消滅。
356名無し野電車区:2009/06/28(日) 23:52:48 ID:1XxK8Tyv0
同じ205・211と言っても国鉄車とJR車では205-0と1000と同じかそれ以上の違いがあるからねぇ。
束から購入した103系も結局先頭車はアーバン圏内での運用を断念したわけだし。

それに通常の譲渡となれば民間企業である以上相応の値札はつけないと株主が黙ってないでしょうね。
357名無し野電車区:2009/06/29(月) 00:03:47 ID:HiW00jQO0
近郊型は束と比べても遅くはないんだがな
数年経ったら酉ももう少し置き換えるだろうし
逆に束のローカルに非ユニット窓車が普通に走ってて驚いたw
358名無し野電車区:2009/06/29(月) 00:35:50 ID:naNt3qxt0
束→酉の103系8両の譲渡があったことで、束の201大量廃車のときに束→酉の
譲渡があるだろうと思ったら、そんなことはなく、それがなかったことで
束415大量廃車のときは全車解体で譲渡はないだろうと思ったら、何と束→Qの
415系12両の譲渡があった。

そう考えると、このスレの流れにある束から203、205、211にしても、
倒壊から117、119にしても…分からん。
359名無し野電車区:2009/06/29(月) 00:43:55 ID:xEBxygHOO
>>358
ねーよ。真面目に考えるだけ無駄
360名無し野電車区:2009/06/29(月) 00:46:41 ID:lHa9yHJ40
酉とQでは事情が違う罠。Qと匹は(中古車譲受の点では)似てるかも。
361名無し野電車区:2009/06/29(月) 00:51:40 ID:LN3+Pv9U0
でも匹->酉の譲渡例もあるんだよねぇ。
121と117のトレードとか成立しないかなぁ。
362名無し野電車区:2009/06/29(月) 01:03:14 ID:iCSVpyRP0
>>357
だから一般型のうち近郊型は西日本としても車両新造を予定しているんでね。

>>361
わざわざSUS車で短編成の121系を手放すはずがなかろう。
363名無し野電車区:2009/06/29(月) 01:07:20 ID:xEBxygHOO
>>361
アホ
364名無し野電車区:2009/06/29(月) 02:02:05 ID:UAfyv8CH0
>>361
キハ65ね。
キハ185なんか、はまかぜ置き換え用に良さげだったのにw。
365名無し野電車区:2009/06/29(月) 02:13:09 ID:2ZuvTDNP0
>>340-341
倒壊は東と違って譲渡する車両にめちゃくちゃ高い金額吹っかけてくるって聞いたけどな。
たぶんいままでに倒壊から他社に渡った車両ってないんじゃないか?

203と201って微妙に機器が違ったのか。
203のような中途半端な車両が増えるなら、103のままのほうがいいわ。
103もそのうち使用に限界が来て置き換えとなる可能性はあるが、
ここで203なんか入ったら20年は置き換えてもらえなくなる。


>>342
東は今後首都圏の人口が減少する影響で、私鉄との競合が強くなることから
地方の113や115より収益源の首都圏の充実を優先している

なので211や205の置き換えはあってもおかしくないよ
その前に置き換えるべき車両は185だとは思うけど
366名無し野電車区:2009/06/29(月) 02:19:26 ID:lRsJ5JbhO
新幹線位しか浮かばないね。倒壊から西は。
367名無し野電車区:2009/06/29(月) 03:15:45 ID:u1VC1wYZO
>>364
キハ181でさえ後続の新快速にゴルァ!されてるのに最高110`のキハ185なんか手を出さない

>>365
203系なんか酉エリアに元々いないのに買うわけねーだろ

>>366
四国へ行った14系客車は?
368名無し野電車区:2009/06/29(月) 14:23:21 ID:GfQ6ioIR0
東のE217系・209系や701系がV更新始めましたけど、そろそろ207系も
V更新の時期ですよね
どうせならついでに223-0のモーター交換(180kW/WMT100B→230kW/WMT102C)で
余ったモーターに載せ替えてパワーアップすべきだと思う

>>340
201系内でも前期と後期ではチョッパの一部部品の互換性はありません
203系登場以降の201系は203系ベースのチョッパ積んでます
369名無し野電車区:2009/06/29(月) 14:25:31 ID:GfQ6ioIR0
V更新はPTRインバーター車の話ね
チョッパも追放できるし

捻出したGTOチョッパを201系に積みますかw

370名無し野電車区:2009/06/29(月) 18:34:14 ID:3CDccB1bO
>>365-366
逆に言えば、自社分改造費>購入+西仕様化+一緒に来た余剰車の解体費用だったわけで、
言うほど海の放出価格は高くなかったと推測できる。だからって119を105置き換えに当てても焼石に水だが。
どうせ一旦入るとウン十年と居座るんだろうから、転クロ装備の221魔改造を望むわ。

>>367
203は6や8に短縮しても一大勢力になるし、不要になった保守用品も付いてくるだろうから、そこはあまり問題じゃない。
問題は、置き換え先の103がやたら中間車ばかり更新されてる点。もし長編成を203、4連を103で固めれば
リニュ廃車の愚行の再来になるし、203を短編成にするのは先頭車の数的に話にならない。
もっとも、321なり何なり造って置き換えようとしても、この問題は持ち上がるがな。
371名無し野電車区:2009/06/29(月) 21:29:54 ID:rBpISrhc0
だから、207の更新用のインバータとモータつかって、203をVVVF化
しちゃえばいいんですよ。部品が共通化できますしね。
ボディも塗装しちゃえばいいんですよ。
要は受け入れと同時に西好みにきちんと手をいれればつかえるんですよ。

お客さんも空気バネの電車にのれますしね。
372名無し野電車区:2009/06/29(月) 21:30:46 ID:DZpgP9MK0
>>368
スペックオタはだまれ

更新していない初期のVVVF車なんていくらでもあるだろ
VVVFの更新なんぞする前に、まずは105の置き換えだ。
373名無し野電車区:2009/06/29(月) 21:31:30 ID:xEBxygHOO
↑またアホが来た。
そろそろマジレス返すのやめようぜww
374名無し野電車区:2009/06/29(月) 21:34:38 ID:xEBxygHOO
373は371へのつもりだったが、間に割り込まれたなw
375名無し野電車区:2009/06/29(月) 21:45:23 ID:rBpISrhc0
つ〜かさ
根本的に、103系のりたくないというか、板バネの電車はいやだというか
空気バネの電車にのりたいと思っているでしょ。

だから、からかわれてるのよ
376名無し野電車区:2009/06/29(月) 22:11:18 ID:NSjTBYKt0
>>375
板バネは乗りたくないなwwどこの客車だよww
コイルバネもいやだけどな。
377名無し野電車区:2009/06/29(月) 22:13:09 ID:UdC5ap7u0
>>375
103系に乗りたいぞ。
この時期クーラーがましな分105系よりかなりイイ

東といえば107系も余剰でないかな。
378名無し野電車区:2009/06/29(月) 23:34:36 ID:Ut/VGuHE0
>>376
ミンデン使ってる阪急、京阪、南海はアウトかよwwwww
379名無し野電車区:2009/06/29(月) 23:38:07 ID:xEBxygHOO
>>378
なんで軸バネの話が出てくるんだ?
んなこと言い出せば221系なんて「ゴム」だがw
380名無し野電車区:2009/06/30(火) 00:26:13 ID:K6paHo0D0
>>352-353が書いているように、103の体質改善車はしばらく使っても一応
問題ないと思うが、>>346が書いているように放置状態の4ドア105(3ドアは
問題なし)を119でもいいから、何とかしてほしい…。
381名無し野電車区:2009/06/30(火) 02:23:28 ID:v1laDBPhO
203系、微妙な捻出数なんだよな・・・

捻出 10連×17本

環状103系 8連×12本、6連×4本

部品確保を考慮すると、確かにちょうどいい

382名無し野電車区:2009/06/30(火) 02:26:15 ID:WYlgZvT00
チョッパの203なんていらないだろ
整備が大変だわ
383名無し野電車区:2009/06/30(火) 03:39:08 ID:jG7B3W5G0
地道に223の増備を続けて、221系を捻出して京都の117を捻出して広島や岡山に持っていけば少しはボロの103系を廃車できる。奈良線普通やおおさか東線にも221使えばいいし・・・
384名無し野電車区:2009/06/30(火) 03:57:21 ID:j9+utFGp0
車体だけもらってVVVF化でおk
385 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2009/06/30(火) 04:18:50 ID:Bk3RrQxbP
103ってどこが1番少ない?
18切符使って関西行く予定だから教えてほしいんだが
386名無し野電車区:2009/06/30(火) 05:43:33 ID:By4njdFLO
>>385
羽衣(ry
USJ(ry
廣D編成
387名無し野電車区:2009/06/30(火) 06:32:14 ID:8YfTY/iNO
まだ203とか言ってる移籍厨は何やねん(pgr
388元元西社社員:2009/06/30(火) 07:39:54 ID:/27zGU8w0
>>387

法人税法22条2項とか知らないから、直ぐに「捨てるものなんだからタダ
同然で貰えば」なんて言うんでしょう。
389名無し野電車区:2009/06/30(火) 14:21:30 ID:7t2qyY0x0
>>377
連結器が取れちゃう電車なんかやめておいたほうがいいよ
390名無し野電車区:2009/06/30(火) 16:22:49 ID:RGnbP7wt0
>>382
メカ的に近い201系の整備をやっているがダメなの?
391名無し野電車区:2009/06/30(火) 16:46:06 ID:w7yt/pjoO
>>381-390
整備云々以前に、今103の後継を入れたらリニュ中間車を大量廃車する羽目になるんだと何回言えば…
あと、広Dは分散冷房+ワンマン+トイレの魔改造での継続使用が決定済。
この間の転配でだいぶマシになった103より、223-5500を追加増備してワカ105を置き換える方が先だろ。
392名無し野電車区:2009/06/30(火) 17:10:38 ID:+tnA5Pjz0
結論。他社の117、119、203、205、211といったお古は一切必要なし。

断 言 す る !
393名無し野電車区:2009/06/30(火) 18:36:02 ID:+y6GNQi00
第一、205系・211系なんか放出されないし。
394名無し野電車区:2009/06/30(火) 19:00:28 ID:dgp2HkT80
JR西日本旅客鉄道株式会社は老朽化した207系と221系を置き換えるため225系・323系の製造をする。
特徴はすべてJR東日本旅客鉄道株式会社のE233系と同様の構造を採用。

座席もJR初となるエクセーヌを使用する転換クロスシート・ロングシートを採用。
さらにLCDをドア上に2機。ドアは世界初となるハンドタッチ型を導入。
223系や321系などのVVVFinverterが全てIGBTの車両であれば連結が可能である。

車体の構造は東急が導入しているものを採用。
製造は西日本初となるJR東日本新津製作所で数編成を製造。他は東急や川崎・近畿で製造。
これに伴い103系・113系・115系・117系・221系・223系初期車についてはすべて撤退し、アーバンネットワークの近代化を図る予定。
395名無し野電車区:2009/06/30(火) 19:07:29 ID:38FiU2wL0
貧乏でお粗末な車両が走る会社に新型などいらぬわ。

203系でよろしい。
396名無し野電車区:2009/06/30(火) 19:20:38 ID:+y6GNQi00
>>394
225系はいいと思うけど、通勤型は321系増備でいいよ。
397名無し野電車区:2009/06/30(火) 19:58:13 ID:JeuH8EMT0
消防レベルの下らない妄想に何でレスしてんの。
398名無し野電車区:2009/06/30(火) 20:09:50 ID:LflCCkYBO
貧乏でお粗末な車両=Eシリーズですね、わかります。
399名無し野電車区:2009/06/30(火) 20:18:34 ID:4Iay6P8j0
205系はともかく203系は要らない使用していない車両だし廃車でしょうね。
400名無し野電車区:2009/06/30(火) 20:42:48 ID:UIkHfpY2O
400なら583系の後継車両685系登場
401名無し野電車区:2009/06/30(火) 20:44:09 ID:38FiU2wL0
203系はドアがうるさい。JR西日本お得意のリニューアル改造で何とか出来るでしょう。
ついでにJR東の107系、205系もJR西に無償譲渡で。
402名無し野電車区:2009/06/30(火) 20:53:43 ID:yEk6qeHy0
>391
床下はまだ新しい(と言ってももう25年か)105-500の車体載せ変えに使うとか、
103-3500化するとか、色々有効利用の手はある。
403名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:08:11 ID:0xqCmz+5O
え…と225か新製223の発表はまだっすか?

まったく工場から出て来る気配が…
404名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:12:12 ID:ygbralstO
匹やQなら別だが、そもそも事故や災害等緊急時以外は他社から車両を買わないだろうよ。
欲しいのは束からの譲渡車じゃなくて自治体からのお布施だ。
405名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:14:27 ID:LflCCkYBO
というかもう223系を入れるような線区がない。
ヒネやナラが新造でほしーのは通勤車だし。
まぁ玉突き用にホシに入れて221系を撒く手もあるが、まだ西としては時期早々か…。
406名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:18:23 ID:TpvuPaFsO
譲渡厨きめぇwwww
早く氏ねよ
407名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:18:37 ID:LflCCkYBO
というか東からの譲渡はあの103系が最初で最後でしょ。

そもそも東仕様の先頭車じゃ譲渡された103みたいにアーバン内での走行はできないから広島あたりに飛ばされるのが関の山。
その広島でさえ103系にトイレ付けるとかして103系を使い込む気満々。

ってかそれ以前にヒロがチョッパ車を扱えない。
408名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:20:17 ID:GTaQVbaYO
>>401
他社の205系より自社103系の方がいいんだろ。
409名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:24:53 ID:iIExrVfv0
>>407
広島の103系は珍車D編成以外幡生か岡山行きでしょ
使い込む気満々とは言えん
410名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:28:31 ID:mXRuH9aU0
103系の消費電力を1両あたり、3kwh/km としよう
日車が300kmとして、1年間に消費する電力は
3kwh/km × 300km/day ×365day = 328.5MWh
電力単価を10円/kwh とすると、運転用電力は年間で、約330万円である。

仮に(かりにでもないんだが)、203系を受け入れVVVF改造をした場合で考える。
車両重量や回生電力を勘案して、これの消費電力は103系の30%減程度が見込める。
(209が57%減なので、だいたい妥当な数字だろう)

とすると、年間で削減できる運転用電力は、1両あたり約100万円である。

インバータなどの更新費用はいわゆる保守費用であり、これは旧来の直巻モターの
電車のそれにくらべて少ない。したがって,少なくとも203を受け入れVVVF改造することは
1両あたり、年間100万円のコストカットになるのである。

今まで東からうけいれなかったのは、実はコストカットのできる車両が存在しなかったから
である。しかしながら、今からはちがう。コストカットのできるアルミ車・ステンレス車が
大量にしかも計画的に東では余剰になる。

203, 205とJR東からの中古受け入れは実施されるであろう。
411名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:29:10 ID:0xqCmz+5O
扱えないというか…そこは研修して勉強するだけだろ。

いつかはVF車などが投入されるんだからね。若い人は研修センターなどでどちらも教育されているはずだし…
412名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:34:44 ID:+y6GNQi00
205系はしばらく東に残る。
あれだけ115系とか485系なんかが大量に残ってるというのに、
205系の置き換えなんかやらないでしょ。
413名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:35:44 ID:n8PBf7eG0
>>410
自分の書き込みが、どれだけ幼稚だか想像したことないでしょ?
ま、妄想はほどほどにお願いします。
414名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:36:21 ID:mXRuH9aU0
205系は485系の置き換えはできないんだが・・・・
あ、西ならやりかねんか( ̄ー ̄)
415名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:37:29 ID:mXRuH9aU0
>413
なにがどう幼稚なのか、定量的に反論してみ
416名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:38:16 ID:5Oaj607UO
そういえばトタの201の置き換え(E233の投入)の時もわらわら湧いてたな>譲渡バカ

結果はご覧の通りだが。
417名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:39:33 ID:mXRuH9aU0
201の消費電力は103ぎそれとほぼかわらない。
直巻きモータなのでメンテコストもそれほどさがらない。
したがって、譲渡の可能性は低くなる。
418名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:41:28 ID:aVgP++MU0
>>383
広島・岡山でも2扉はラッシュを捌けないぞ。
115に改造された中間2扉は明らかにラッシュをさばけていない。

山陽本線の列車を岩国で完全分離させる。
岩国〜下関の113・115での運用をすべて117置き換えて、
捻出した113・115で広島の103の置き換えとかできるかも。

必要編成数とかはよくわからんけど。
419名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:41:39 ID:YMCNCY6G0
103系追放するために203系を買うなんて15年乗った車の代替えに
8年落ちの車を購入するような物
買ってすぐにタイミングベルトやらポンプやらオルタネーター交換
しないといけないような状態なわけだから無駄が多すぎる

203系や205系を買ってVに更新してもそれ以外の更新してない部分が
あちこち頻繁に故障してくるのは必然
420名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:43:38 ID:pX8c8muC0
ID:mXRuH9aU0は覚えたての語句を並べることしかできない池沼だから相手にするな
421名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:43:43 ID:mXRuH9aU0
それは新車を 購入しても同じこと。しょせんは消耗品のぶぶんの更新メンテは必要。
中古だから 無駄ということにはならない。
422名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:44:52 ID:5Oaj607UO
あと東日本の車両修繕能力は高くない。
423名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:45:31 ID:mXRuH9aU0
西日本は高いんだろ。中古をいれても問題ない。
424名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:46:04 ID:aVgP++MU0
>>404が核心を突いた
>欲しいのは束からの譲渡車じゃなくて自治体からのお布施だ。

425名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:46:53 ID:mXRuH9aU0
私企業への自治体からの寄付は禁じられている。
ゆえに、3セクが設置されるのだ
426名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:47:54 ID:3SsrZt1W0

>なにがどう幼稚なのか、定量的に反論してみ

>201の消費電力は103ぎそれとほぼかわらない。

まずは日本語から勉強しなおしましょうね
読んでるこっちが恥ずかしくなりますw
427名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:48:07 ID:LflCCkYBO
カタログ標準
1モーターあたりの使用電力
203系→150kW/機
103系→110kW/機
2M2Tならこれの8倍
4M2Tならこれの16倍の使用電力

回生失効が起こらないことを仮定して
チョッパ車の回生ブレーキによる架線への電力回復率→約10%
VF車の(以下同様)→約25%

1モーター当たりの実質電力使用量
203系 チョッパ→135kW/機
同 VF→112.5kW/機
103系→110kW/機

っで電気代って電気を大量に使う方が安くなるのかww
明日からエアコンの設定温度18度にするわww
428名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:48:32 ID:mXRuH9aU0
それは単なるタイプミス。文法ミスともいえんだろ。
429名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:50:17 ID:5Oaj607UO
>>425
つ125系
つ521系
つキハ187系
つキハ121 126系
つキハ122 127系
430名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:50:25 ID:mXRuH9aU0
>427
ばかか、おのれは
まず一時的に消費エネルギーを考えるなら、質量を考えるもんだ。
つぎに、モーターなんかの効率。定格回転数やらあるから単純にいかない。
工業高校にでもいってこい。
431名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:52:06 ID:aVgP++MU0
>>429
和歌山の105系と、山陰線高速化工事もな
432名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:53:04 ID:aGktt3ueO
便宜上、寄付じゃなくて無利子貸付なんだけどな
433名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:54:18 ID:LflCCkYBO
>>430
はは
そんな進学に役に立たん高校なんか行ってないし、行き直す気にもならんわww
んだけ偉そうな口叩けるんだから当然お前が実際の数値を使って消費電力出してくれるんだよなw??
434名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:56:44 ID:0LvnPxXJ0

酷いスレになっちゃいましたね。

もうね。シッタカ同士の応酬でぐっちゃぐちゃ。

死ぬまでやってろ。
435名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:57:46 ID:mXRuH9aU0
>433
E=mv^2
これが運動エネルギー。速度vの場合、運動エネルギーは質量に比例する。
これだけしっとれば、とりあえず十分。
436元元西社社員:2009/06/30(火) 21:58:07 ID:/27zGU8w0
>>425
根拠法令は?何か勘違いしていない?

>>432
さらに墓穴を掘ってるなあ....
437名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:00:14 ID:i1bf40Pv0
>>435
そんな稚拙な式しか出せないのか
この低学歴め
438名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:02:19 ID:mXRuH9aU0
どこが稚拙なんだ。基本だよ、基本。ニュートン力学レベルだがな
439名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:03:54 ID:LflCCkYBO
>>435
実際の数値使って消費電力がどーなるのか計算してって言ってるのがわからない?国語もできないの??
んなもん挙げるだけなら猿でもできる。
440名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:09:17 ID:mXRuH9aU0
40tの電車が36km/hで運動している場合c
1/2 ×40e3×(10m/s^2)=2×10^6J

20tの電車が36km/hで運動している場合c
1/2 ×40e3×(10m/s^2)=1×10^6J

これでいいだろ。あとは、おまいがkWhに変換してみろ >439
で、E=mv^2 は、1/2をわすれていたんだが、誰も指摘をしかなかったのはなぜ?
(E=mc^2と間違えただけだが)

441名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:13:13 ID:AoTOG8N70
>>438
そんな単純なのじゃおもしろみがない
頭が足らなさそうだから出来ないのかなキミには
442名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:13:55 ID:AoTOG8N70
>>440
その考えには大きな欠陥があるね
さあどこでしょう

分からないかなキミには
443名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:18:22 ID:aVgP++MU0
お前らうるさい
罵りあいはよそでやれ
444名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:21:20 ID:mXRuH9aU0
>436
ご指摘のとおり。大勘違いですな。
たぶん、
地方財政再建促進特別措置法第24条第2項
だろう。このなかに、JRもはいる。したがって、鉄道の改良工事に地方自治体がからむ
場合は3セクとなったりする。
であってるよな。

ちなみに゛>435はオレじゃないで
445名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:23:04 ID:mXRuH9aU0
>442
勘違いを指摘する前に、JをkWhに 変換してくれたまえ。
工業高校なんてくだんないんだろ。でも、まともな高校生だったらこのくらいはできるよ
446名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:28:59 ID:LflCCkYBO
>>440
俺は203系と103系との具体的数値を踏まえた電力消費量のことを聞いたんだが?

だいたいお前が偉そうな口叩くから、じゃあお前が計算しろって話なんだろ?
なんで俺が計画しないと駄目なの?

一般常識もないのww?
447元元西社社員:2009/06/30(火) 22:30:42 ID:/27zGU8w0
>>444
はいそうです、当該法令はもう廃止になっていますし、廃止になる前に
JRは適用除外になっています。
448名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:33:00 ID:g3++lN/7O
関西人
ボロ
哀れ
449元元西社社員:2009/06/30(火) 22:40:14 ID:/27zGU8w0
あと、幹線鉄道等活性化事業費補助みたいに3セクが要件の補助事業もあったり
するけど、それはそれ。
450名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:42:30 ID:mXRuH9aU0
>446
電車の消費電力は、各鉄道会社の環境報告書をみればだいたい書いてある。
ここから、おおまかな数値はひっぱれて、3kWh/kmというのはほぼあっている。
で、回生電力なんかいったん無視して(わずかという話もある)、重量で
比較すれば、電力消費量の比率はでてくる。

結論として、オーダーを確認するためのものだからこのレベルの概算でよい。
それをやっている。

ちなみに、精密にやろうとすると、それは運転条件によって当然かわってくるので
当然実車で測定し、期間平均までとってやるとモアベター。

で、JとkWhの変換は?


451名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:51:28 ID:LflCCkYBO
>>450
そんなしょーもない屁理屈聞いてない。
お前が言った203系の方が電気代が安くつくのに関して
どー算出したら203系の方が103系より消費電力を抑えられるのか聞いてるんやけど?
まだ理解できないの?

はあ?
なんで俺がださないといけないの??
IDくらい確認してからもの言えばww
452名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:53:01 ID:mXRuH9aU0
>427
根本的に大きな間違い。

kW : 電力 ←まちがいない
kWh : 電力量 ← おぼえといてね

で゛電気代の計算だけど、
電気代 = 電力単価 × 電力量
※電力単価は、10円/kWhくらい(高圧需要家の場合)

なので、モーターの出力だけで、電気代は算出できません。 高校からやりなおしてください。
453名無し野電車区:2009/06/30(火) 23:00:30 ID:LflCCkYBO
>モーターの出力だけで、電気代の算出はできません。

>>410

なんという矛盾www
小学生から
いや人生やり直せよw
454名無し野電車区:2009/06/30(火) 23:02:51 ID:CCnQUCdM0
別に203にVVVF載せなくても103の機材載せりゃいいんじゃねーの?
抵抗制御ならメンテできるだろ?
455名無し野電車区:2009/06/30(火) 23:05:36 ID:mXRuH9aU0
すげ〜、わりきり♪

いさぎよくていいかも
456名無し野電車区:2009/06/30(火) 23:07:30 ID:LflCCkYBO
>>454
103系は車体より足回りの方がヤバイ件
457名無し野電車区:2009/06/30(火) 23:08:12 ID:iIExrVfv0
もう人力車でいいよ
うるさい!
458名無し野電車区:2009/06/30(火) 23:08:21 ID:euMZVe3BP
新情報でもきたかと思ったら…
459名無し野電車区:2009/06/30(火) 23:10:53 ID:mXRuH9aU0
>453
モーターの出力から消費電力はだせない。
なので、大手私鉄の環境報告書から実際の電力消費量を概算値として用いている。
各社ともそれほど大きくばらつかないのに関心した。

こうやって概算値をだすのは普通のやりかたなんだがね。
実務経験なさそうなんで、理解は無理そうだね。
460名無し野電車区:2009/06/30(火) 23:20:22 ID:0R5+oeho0
出し方分かりませんって白状して許しを請えばいいのに
461名無し野電車区:2009/06/30(火) 23:22:37 ID:+y6GNQi00
205系の置き換えは、

E233系2000番台増備→203系・207系を置き換え→そのまま廃車
E259系増備→253系を置き換え→200番台は「日光」「きぬがわ」へ0番台は波動に転用させ183系・189系を廃車
E233系3000番台増備→211系を置き換え→長野・山梨・高崎(新潟も?)へ転属させ115系を廃車
E261系orE353系導入→E351系・E257系を置き換え→E351系はそのまま廃車 「あかぎ」「踊り子」などに転用し185系・251系を廃車
E657系導入→651系・E653系を置き換え→651系はそのまま廃車 E653系は新潟へ転属させ485系を廃車

これらを全て終わらせてから。
462名無し野電車区:2009/06/30(火) 23:23:15 ID:LflCCkYBO
>>459
結局そんな屁理屈に終始かよww

だいたいお前みたいな現実を全く省みやんと一点だけ取ってあとは無視みたいな人間に実務経験云々なんか言われたくないw
463名無し野電車区:2009/06/30(火) 23:51:39 ID:0xqCmz+5O
西の103・113・115の置き換え用の新車を発表したら今の議論は無駄になるんだけどねw


今年はないか…
464名無し野電車区:2009/06/30(火) 23:55:37 ID:MXc1OrHX0
今年かどうかはともかく、新快速昼間12連化用の新車が今後40両入るんじゃなかった?
それが一応103・113・115の置き換え用も兼ねてるような気がするけど…
465名無し野電車区:2009/07/01(水) 00:07:12 ID:yEk6qeHy0
>411
チョッパの検査には専用の装置が必要で、酉には森ノ宮・奈良・吹田の3台しかない(はず)
当然ながら現在は入手不可能。
466名無し野電車区:2009/07/01(水) 00:08:01 ID:ND4dCPw50
>>461
205系の本格的な置き換えは来年度あたりから始まるという噂。
もちろん譲渡はあり得ないとは思うが。
467名無し野電車区:2009/07/01(水) 00:09:22 ID:71IPO2LFO
>>464
あれは純粋に今現在8連の新快速に4連をひっつける増車の分だから置き換えとかは考えてないんじゃね?

予測だが置き換えが絡まなくて増車までは新造しても予備増やして余らすだけだから増車ギリギリまで新造しないと思う。
468名無し野電車区:2009/07/01(水) 00:09:37 ID:jnu8LTiaO
スレがやたら伸びてると思ったら基地外が暴れてただけか。
469名無し野電車区:2009/07/01(水) 00:21:35 ID:Hj99tK2j0
205の譲渡が現実的になったとしても、103系の事例からすれば車両価格は1両辺り2万ってとこでしょ
変電諸問題云々でVVVF入れられるかどうかも怪しい地区もあるし、
201系よりも4分の3くらいの消費電力(ぴ区とリアルより)だから、省エネ効果も抜群でしょ
とりあえずもらっておけばいい
必要なら僻地に疎開留置して置けばよい
で、試験的に一部改造してみて実用に耐えるようなら使えばよいって事じゃ?
470名無し野電車区:2009/07/01(水) 00:27:32 ID:DzMI709jO
H23年度までに廣島に221が都落ちする予定なので、それまでには221の置き換え用→225?を作らないといけない。
471名無し野電車区:2009/07/01(水) 00:34:31 ID:71IPO2LFO
素直に223系だろ。
まだ新系式を起こすほど321系で使った新技術は確立されてないし。
それにアコモの面でも別に223系でも問題ないし。
472名無し野電車区:2009/07/01(水) 00:36:50 ID:2RzYbPZp0
廣島に221が都落ちする時って、何か酷い改造がされそうな気がするのは俺だけ?
ロングシート化とか。

当然、正面の種別幕は抜かれて「広X-01」とかいう表示に変えられるのでしょうね
473名無し野電車区:2009/07/01(水) 00:40:19 ID:diS8PQYw0
だいじょうぶ。2024年まで都落ちはないから
474名無し野電車区:2009/07/01(水) 00:40:42 ID:71IPO2LFO
>>472
逆に使い古してボロボロなのを更新無しで入れそうな希ガスww

それにしても221系ってここ数年で一気に老けたな。
475名無し野電車区:2009/07/01(水) 01:01:57 ID:tnXCIL3A0
>471
そろそろ番台があふれる悪寒。
476名無し野電車区:2009/07/01(水) 01:10:21 ID:6RYPDcW70
この流れで素朴な疑問なのだが、JR化から20年以上経って各社で国鉄時代からの
車両の整備方針が異なってきたからもう売却・譲渡はないよ…というのは
分かるし、確かに旅客車では売却・譲渡は珍しいことだと思う。
でも、機関車では売却・譲渡は珍しいことではないような気がするのは…
自分だけか?
477名無し野電車区:2009/07/01(水) 02:51:33 ID:R6gY+ESC0
モーター出力だけで消費電力を語るとか・・・

俺が321系登場前に大阪環状線での消費電力シミュレーションを片手間にやったから
最低限これより高いレベルの議論はしてみろよな。
車両重量や加減速パターン、所要時間までは考慮した。
103系と201系のところに注目して比較してみろよ。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/13589
pass:103vs201

3kWh/kmよりは3割以上電気食いの印象がある。
478名無し野電車区:2009/07/01(水) 07:56:45 ID:O2wt8HM90
>>466
譲渡する気が無いならあと3年くらい使い倒そうよ。
もっと古い車両を先に置き換えるべきでしょ。
479名無し野電車区:2009/07/01(水) 09:54:41 ID:Xa+7C/y7O
>>478
「無いなら」って、さも譲渡する気があるように見せ掛ける
これはひどいwwww
480名無し野電車区:2009/07/01(水) 09:55:34 ID:TrXFVnLa0
>476
釜は元々複数会社間を直通運用やってるからね。
まあ保安機器は大体載せ変えなんだけど。
 
481名無し野電車区:2009/07/01(水) 12:14:11 ID:nhNC2coZ0
>>461>>466
その噂では、京葉線にE233系5000番台?を投入して、201系や205系を全部置き換えるらしい。
もしそうならば、205系の後期車(車齢20年足らず?)であるメルヘン顔の編成が、205系グループ
の先陣を切って一斉に廃車ということになる。

ま、それでもJR西は100%スルーするだろうね。
「203系や205系は103系よりも省エネなのだから、結果的にコスト削減にも繋がる」なんて主張する輩が
わらわらいるけど、本当にそうなのか。
譲渡したところで、修繕、延命、JR西仕様への改造、その他諸々・・・。他にも、JR東であるが故の問題点
(日本一ともいえる過酷な運用、首都圏のラッシュによって蓄積されたダメージ、JR東の車両整備能力など)
もある。

そう考えると、「省エネ車導入で削減できるコスト」と「譲渡車であるが故に生じてしまうコスト」。
これらを天秤にかけると・・・・・ま、素人でもわかるだろう。
482名無し野電車区:2009/07/01(水) 12:18:17 ID:lO1OjW9L0
すばらしい論議展開だ
君は大鉄中退かね
483名無し野電車区:2009/07/01(水) 12:43:28 ID:CTwZEMxd0
>>481
そんな怪しげなコスト算定以前に省エネ化で削減できる電力比なんてたかが知れている。
484名無し野電車区:2009/07/01(水) 12:57:00 ID:lO1OjW9L0
何よりも空気バネの電車にのりたいだろ
485名無し野電車区:2009/07/01(水) 12:58:43 ID:71IPO2LFO
というか中央線の201系を買わなかった時点でこの先また宝塚線並の事故が起こらない限り
車両の譲渡なんて有り得ない。
486名無し野電車区:2009/07/01(水) 13:10:15 ID:Xa+7C/y7O
>>485
王寺駅水没、とかな。
普通に車両計画やってる限りは譲渡・購入なんて無いわ
487名無し野電車区:2009/07/01(水) 13:12:38 ID:gEEMmp+TO
>>485
同意。
Qが415系買ったのも日豊の中津〜小倉ワンマン化とか増発の関係で一時的な車両事実で買ったらしいしな。
488名無し野電車区:2009/07/01(水) 13:32:03 ID:S2ajSqNNO
よって>>392の結論に達するわけだな。
489名無し野電車区:2009/07/01(水) 13:55:50 ID:S2ajSqNNO
>>481
コスト算定方法はともかく、基本的なスタンスは同意。

ハッキリ言っちゃえば、
新車導入に伴う費用<他社の中古車導入に伴う費用
なわけなんだが。長期的に見ればの話だけど。

>>483
201、203、205などは省エネ車なんて言われているけど、実は大したことないんだよなw

>>485
もしも西がそのような愚行にやらかしたら…







漏れは鉄ヲタを辞めるわw
490名無し野電車区:2009/07/01(水) 14:31:03 ID:NBlDK99fO
>>486
王寺駅水没がもし民営化後に発生していて、しかも被災車両が103系ばかりだったとしたら…?
491名無し野電車区:2009/07/01(水) 14:54:34 ID:VR+6UvAdO
>>481
205 110キロ車に限り転属するから心配すんな
492名無し野電車区:2009/07/01(水) 15:01:38 ID:VR+6UvAdO
外環状線 放出〜新大阪間 7年開業遅れ


用地買収がたった3%
新大阪付近絶望
ルート変更決定。
493名無し野電車区:2009/07/01(水) 15:09:35 ID:Vx4iCtPJ0
518 :名無し野電車区:2009/07/01(水) 01:12:52 ID:JzpZxYj70
千里線絡みでおおさか東線のこと。

 日曜日に淡路で立体交差の説明会があったんだけど参加した連れの話では、
鴫野−放出間の買収の話はほぼついたらしい。一番の問題は神崎川の南側の延原倉庫の
付近から複線で新規の橋梁を架けるのだが、吹田方面との分岐部分の延原の用地に戦後の
ドサクサな時にややこしい薬品や重金属なんかが埋められたらしい。それの入れ替えとか
除去に莫大な金と時間がかかるのが本音らしいぞ。
 それと東海道線神崎川橋梁から東淀川駅の間のアンダーパス付近の線路際のマンションが
かなりの手強さらしいが、このマンション2棟が売り出された15年前に販売者が兵庫県の旧第2地方銀行に
質権設定され、銀行が自ら売り出した時の言い分は「近日JRが高値で買い取るから2年持てば儲かります」
だった。鵜呑みにした飼い主は遥かに下の金額では損失が大きいから絶対に売らないわな。
494486:2009/07/01(水) 15:25:21 ID:Xa+7C/y7O
>>490
平成初期を想定すると、東から余剰の101系・103系を借り入れて
とりあえずしのぎ、同時に207-0の緊急増備。かな

ま、「非常事態」なら何でもアリだ罠。強調しておきたいのは「平常時は会社間転配なんて有り得ん」という事
495名無し野電車区:2009/07/01(水) 15:44:24 ID:CTwZEMxd0
>>489
いやまぁ、それらの車輌(201/203/205)でも省エネ効果自体がしょぼいとは言わないが、
日本はエネルギーコストがさっぱり高くないから、わざわざそれだけを目的に車輌を
交換しても経済的恩恵はないんだよな。
496名無し野電車区:2009/07/01(水) 15:51:09 ID:cyYinY99O
>>487

車両事実って何?
497名無し野電車区:2009/07/01(水) 18:35:31 ID:V7WgwxN9O
>>491
ねーよ。あやつらがどんだけ酷使されてるか知らんのだろう。埼京の次くらいに酷い。
ギリギリの本数で、潮風が吹き付ける湾岸地帯を爆走してんだぞ?しかも所属は千葉。んなバクダン買うかよ。

だいたい、110出せるだけで購入の対象になる程速さが要求されてるなら、
とっくに阪和の通勤型が高速化改造されてる罠。

>>494
新幹線100系って異常事態に入るか?
俺は「他社だから買わん」ではなく「買う必要が無いから買わん」のだと思うが。
498名無し野電車区:2009/07/01(水) 18:50:08 ID:wWgFm/wU0
幡生が103の部品確保を大幅縮小し、117対応強化との情報あり
キト113に続き、下関が将来の117転用の候補になった可能性が濃厚
499名無し野電車区:2009/07/01(水) 19:49:48 ID:S2ajSqNNO
>>491
京葉205メルヘンこそ、首都圏の通勤車の中では一番ヤバイ状態だといってもいい。
理由は>>497氏の言うとおり。
西日本どころか、中小私鉄でさえも敬遠するだろうよw
500名無し野電車区:2009/07/01(水) 20:27:04 ID:4FrYzzHsO
500なら131系導入
501名無し野電車区:2009/07/01(水) 20:33:59 ID:3ctY8YL30
>477
みた。なかなかだったと思う。103系4M4Tの消費電力は、グラフを目分量で読んだ数字から
計算して、約2.8kWh/km・両だったので、ぼちぼちだとおもう・・・というか、鉄道の場合、
ころがり抵抗やら空気抵抗が相対的に小さくて、これくらいの性能曲線やらを
投入してやれば、ある程度の制度(+0,-20%程度かね?)で計算できるのではないか
おもう。実際は、モーターの効率やインバータの損失も無視できないあたりに
あるんだろうけど

まあ、モータの 出力で電力量(もどき)を計算しているふりをしている >427 なんか
は人間やめたほうがいいだろうな
502名無し野電車区:2009/07/01(水) 21:20:22 ID:9zg12KYJ0
>>498
サンライナー大減便はその布石か。岡山の117が下関へ転属かな。
503名無し野電車区:2009/07/01(水) 21:47:48 ID:vxLuoWr70
103系リニューアル車を先頭車改造して二両編成化して和歌山線に持ってくればいい
整理券発行機のカバーが取れちゃってたりしてるけどひどすぎ
504名無し野電車区:2009/07/01(水) 22:06:32 ID:+8L2rBPx0
>>498
>>418みたいになるのかな
505元元西社社員:2009/07/01(水) 22:10:54 ID:wbD6L4FE0
>>493
だいたいあってるけど、ちょっと補足

>一番の問題は神崎川の南側の延原倉庫の付近から複線で新規の橋梁を架ける
>のだが、吹田方面との分岐部分の延原の用地に戦後のドサクサな時にややこ
>しい薬品や重金属なんかが埋められたらしい。それの入れ替えとか除去に莫
>大な金と時間がかかるのが本音らしいぞ。

当該箇所をGoogle MAPの航空写真で拡大してよーーーく見てみよう。

>兵庫県の旧第2地方銀行に

兵庫銀行というか、兵銀リースというか、もういっぺん破綻したみどり銀行
というか。。。

>それと東海道線神崎川橋梁から東淀川駅の間のアンダーパス付近の線路際の
>マンションがかなりの手強さらしいが

もう、10線化はせずに梅田貨物線に乗り入れることが決まってるので、この
問題は解決済み。もうすぐ工事がはじまるらしい
506名無し野電車区:2009/07/01(水) 22:20:54 ID:+8L2rBPx0
>>477
どうでもいいが役不足の使い方間違ってるぞ。

役不足とは能力の高い者に、つまらない仕事・簡単な仕事をさせるという意味で使う
507元元西社社員:2009/07/01(水) 22:33:28 ID:wbD6L4FE0
譲渡厨は会計基準とか税法とか、頭の中にいまだかつて存在したこともないから
安い安いってわめいてるんだろうけど。

>>278でも書かれているように、たとえ無償譲渡であってもそれは資産になり、
貸借対照表の有形固定資産の部に計上される。そして、その固定資産には
毎年固定資産税がかかることになる。

この資産額は、その資産の取得に要したすべての金額が含まれるので、たと
えば輸送費用、仕様変更のための改造費用、修繕費用etcがすべて含まれるし、
たとえ無償譲渡であってもその資産が持つ価値が加わる。

なので、たとえ0円で東が売ってくれたとしても、西としてはそれは税金を
払わないといけない資産になるし、当然ながら翌年からは減価償却しないと
いけなくなる。

無論、新車を導入するよりは安いけど、VVVF車みたいにメンテナンスが劇的
に楽になるわけでもなく、せいぜい10年程度しか使わないのにそんだけカネ
と手間隙かけるほど馬鹿じゃない、ということです。
#特に西みたいに営業キャッシュフローがそこそある企業ならなおさらね。
508名無し野電車区:2009/07/01(水) 22:48:05 ID:3ctY8YL30
営業CFがあるなら、なんで設備投資せ〜へんの?
とつっこまれたら、どう返す?

あと、そういった輸送費・回収費などなどをふくんで、TCOを勘案しながら、
中古車を購入するかしないかをきめるんだが、現時点で205の中古車を
いれるのは無駄ときめつけられるんだろうか。

少なくとも103系とは、原設計で20年以上ひらいていでその間の技術の蓄積
を反映している。とすると、ここから10年のTCOは、きちんとつんでいくと
205のほうが少ないという結果になってもおかしくない。(103という結果も
ありうる)
要は、ここで、費用なんかを定量的に積んで言ってTCOを算出するなどを
行いもせずに、結論 なんか導きだせないでしょ・・・・ということなんですよ。

だから、東から203を買え、東武から8000を買えなんて、からかわれて
しまうのよ。
509名無し野電車区:2009/07/01(水) 22:53:51 ID:Xa+7C/y7O
↑『譲渡厨、最期のあがき』…か?
510名無し野電車区:2009/07/01(水) 22:55:46 ID:T0UzsVYs0
>>507
受贈益の処理で国税と「見解の相違」起こしたら、また追徴課税されるしなw
511名無し野電車区:2009/07/01(水) 22:59:52 ID:Ei0uPERm0
>>477
元元が321系増備見送り要因の一つに阪和線の変電所問題に触れている件
512元元西社社員:2009/07/01(水) 23:01:48 ID:wbD6L4FE0
>>510
そうなんですよ。たとえば上でも書いた法人税法22条2項の件ですが、無償
譲渡に「低額譲渡」を含むか否かで見解が確定するまでにアホみたいに時間が
かかっています。もちろん、その低額譲渡の場合の「一般に公正妥当と認め
られる会計処理の基準」に従って得られた譲渡利益なんて、もうそれこそ
「見解の相違」の真骨頂かと。
513名無し野電車区:2009/07/01(水) 23:13:31 ID:S2ajSqNNO
>>508
>現時点で205の中古車をいれるのは無駄と(ry
>少なくとも103系とは、原設計で20年以上ひらいて(ry

>>497を百回読め。
車両の状態の悪さは、京葉205メルヘン=阪和の103(体質改善車は除く)。

もう一度言う。もしも西日本がそのような愚行(他社からの中古車大量譲渡)をやらかしたら、漏れは鉄ヲタから足を洗うわw
514名無し野電車区:2009/07/01(水) 23:18:21 ID:3ctY8YL30
>513
だから、それを定量的に表現しないで感情的になっているから
からかわれてるの。コストで もいいし、寿命でもいいし

ついでに、鉄道車両って安全係数っていうかコフィン-マンソン則でいう寿命は半永久
のあたりで設計しているから、君の考えていることは思い込みにすぎないかもよ。

どっちにせよ、西がどうするかの問題(なんにもしない可能性もあるが)で、もし、そうなったら
鉄ヲタやめるだけじゃなくて、人間もやめたほうがいいと思うよ。
515名無し野電車区:2009/07/01(水) 23:53:38 ID:bAPwfffZP
言い訳お疲れさまです
516名無し野電車区:2009/07/02(木) 00:44:19 ID:q4nVJkjiO
譲渡厨さん絶好調。
早く氏ねばいいのに
517名無し野電車区:2009/07/02(木) 03:04:07 ID:Pm7SgRwG0
>>516
譲渡厨の言葉を借りるが、感情的になるのは良くないぞ

スルーしようぜ
518名無し野電車区:2009/07/02(木) 06:42:49 ID:VNMuebrCO
テンプレを譲渡ネタ禁止に変更したほうがいいんじゃね?
519名無し野電車区:2009/07/02(木) 07:23:02 ID:uXEwUo1i0
西日本 新車のカネは 尽きるとも
譲渡話の ネタはつきまじ
520名無し野電車区:2009/07/02(木) 07:35:38 ID:Plw0Tize0
>>518
実際にまた少数譲渡とかあるような切迫した事態が発生しないとも限らないが
懲りてないしね
521名無し野電車区:2009/07/02(木) 09:37:51 ID:q4nVJkjiO
>>520
いい加減、諦めたら?
これだけ否定されまくってんのにまだ言うか。
522名無し野電車区:2009/07/02(木) 10:28:07 ID:mkIkVJ3s0
JR西日本車両譲渡予想スレッドでも立てろw
正しくは譲受か。
523名無し野電車区:2009/07/02(木) 11:34:35 ID:PLaigEYq0
JRの広島・岡山への新車の導入方針が若干変化したな。
早期実現を目指して本社と協議中だって。
524名無し野電車区:2009/07/02(木) 12:18:55 ID:TG6uZXjOO
いよいよ125系ロングシート車登場か?
525名無し野電車区:2009/07/02(木) 12:38:31 ID:2aOaJFACO
>>522
いや、むしろ「JR西日本車両譲受妄想スレッド」だろww
526名無し野電車区:2009/07/02(木) 12:54:44 ID:DQkLOefJO
>>498>>502-504
サンライナーの117って0番台だろ。一応ワンマン改造もされてたと思うが、必要とされるのか?

ていうか、117系が要らない子になって随分立つのに、廃車が始まる訳でも300番台化が再開する訳でもないのは何故?
特に和歌山と京都はあれでいいのかと思う。それとも、先の見通しが立ってないのだろうか…

105の後継は221改のMT編成だろう。利用者的にはそれこそ117系でもいいと思うが、西がそんな太っ腹な訳ないしな。
527名無し野電車区:2009/07/02(木) 13:10:46 ID:EI8H2kVA0
いらない子だから体質改善も115-3500以外は見送られてる訳で
528名無し野電車区:2009/07/02(木) 13:53:36 ID:VNMuebrCO
>>522>>525
スレタイは、

【池沼】JR西日本車両譲受妄想妄言スレ【隔離】

これで桶。

>>526-527
あと5年もしたら117は、115改造されたやつ以外は形式消滅するかもね。
529名無し野電車区:2009/07/02(木) 20:39:14 ID:/yg6nWUh0
こっちかもな( ̄ー ̄)
【池沼】JR西日本車両譲受否定妄想妄言スレ【隔離】
530名無し野電車区:2009/07/02(木) 21:14:33 ID:L1027H8o0
>>528-529
以前は他社もひっくるめて扱う「すぐに「○○鉄道の△△系を中古で買え」と言う馬鹿」
というスレがあったんだがなぁw
531名無し野電車区:2009/07/02(木) 21:23:39 ID:q4nVJkjiO
>>529キモスwwwwうぇwwww
532名無し野電車区:2009/07/02(木) 21:32:58 ID:42sMd2hgO
>>523
それ本気で?本当だったら嬉しいが…
533名無し野電車区:2009/07/02(木) 21:39:06 ID:/yg6nWUh0
>521
>これだけ否定されまくってんのにまだ言うか。

思い込み・妄言をいっているだけだろ。

否定できるのは中の人だけ。

そうでなければ、定理・公理に反することを演繹的に証明すること。
これができなければ、可能性は残る。
534名無し野電車区:2009/07/02(木) 21:57:52 ID:qt7zu5p10
>>526
岩国〜下関間はワンマン運転してないよ。
乗客数もそれほど多くないので4両編成ならむしろ向いている。

あと湖西線はたしかに京都よりは混雑するから3扉車のほうがいいな。
湖西線堅田以北や、北陸線の米原〜敦賀や、草津線とかなら117でも十分使えるよ。
535名無し野電車区:2009/07/02(木) 21:57:55 ID:bxJY+x7u0
>533
それは悪魔の証明って奴だな。
536名無し野電車区:2009/07/02(木) 22:03:13 ID:/yg6nWUh0
>535
これって、悪魔の証明っていうのか? あとでしらべてみよ〜

で、『ない』ということを証明することは実はとってもむずかしいことなのだ。
それをやったつもりになっているから、からかわれるのだ。

まぁ、 せめて中学くらいは卒業してほしいものだ
537名無し野電車区:2009/07/02(木) 22:09:36 ID:q4nVJkjiO
>>534
堅田以北w
肝心の京都−堅田が混むんだから意味ないしw
北陸(もちろん敦賀以南)は案外適してるよね>117
問題は送り込みが面倒臭い事だが
538名無し野電車区:2009/07/02(木) 22:18:20 ID:bMBwQgKM0
どんだけ荒れてんだよ。
「中学くらい卒業」とか
「工業高校行け」とか
「そんな進学に役に立たん高校なんか」とか
「この低学歴め」とか
「人生やり直せよw」とか
言ってる人いるけど、そういう人達こそ学歴どうなの?
539名無し野電車区:2009/07/02(木) 22:25:57 ID:/yg6nWUh0
人の学歴を気にするよりも、今日のダウを気にするほうが生産的。
ああ、先物が暴落している。(;o;)
540名無し野電車区:2009/07/02(木) 23:21:56 ID:qt7zu5p10
>>538
反応するな
そっとしておいてやれ
541477:2009/07/02(木) 23:55:53 ID:s33glfD70
>>511にティンときて、321系の大阪環状線のシミュレーションをしてみた。
wikiの怪しい記述を信じると、加速時は80%程度で使っているらしいので定格速度は40km/hとなった。
ついでに103系性能と称して加速時を60%まで絞り、定格速度を30km/hとしたものも計算した。

321系6M2T 起動加速度2.4km/h/s、最大出力2592kW(定格-20%)、1周36分18秒、消費電力量421.1kWh、回生電力量233.9kWh、回生率56%
同103系性能 起動加速度2.4km/h/s、最大出力1944kW(定格-40%)、1周36分44秒、消費電力量433.1kWh、回生電力量241.5kWh、回生率56%
201系4M4T 起動加速度2.4km/h/s、最大出力2760kW(定格+15%)、1周36分23秒、消費電力量464.0kWh、回生電力量179.1kWh、回生率39%
103系4M4T 起動加速度2.2km/h/s、最大出力2024kW(定格+15%)、1周36分56秒、消費電力量435.7kWh

主電動機出力では倍近い差があるため消費電力も大きいと思ってシミュレーションしたが
321系は103系よりピーク消費電力が多いものの、201系よりは少なくなっている。
回生電力量が56%にもなるため(回生無失効時)、103系の43%の消費電力量で走っていることになる。
回生失効を考慮しても103系の50%程度、201系の70%程度の消費電力量になるだろうと思われる。
また、走行時間も6M2Tで201系並、103系性能にしても103系並の所要時間で走ることができる。


201系や203系、205系をもらうより、素直に321系を増備すればいいんじゃね?と思う。
変電所の負荷もそんなに増えないみたいだし。

詳しく文章にまとめるのは面倒なので週末のヒマな時間にでもやることにする。
542名無し野電車区:2009/07/02(木) 23:58:32 ID:/7PC2qCW0
素直に321系を増備しても、前例を考えると素直に本線系に入れる可能性が高いだろ。
543477:2009/07/03(金) 00:11:49 ID:dcwtmgg60
>>542
だろうな。
まあ最高速度が75km/hでも103系や201系よりマシなので
最高速度の上がる他の路線に行けば321系はさらに優位になるはずだよ。
60km/h以上での加速余力が段違いだからね。
阪和線でも大和路線でもいいと思うよ。
とりあえず103系性能で落成させて旧車両を取替えて
営業運転での変電所ピーク負荷の推移を記録した後
回生電力で生まれている余力の分、加速性能を上げればいいんじゃないかな。
544名無し野電車区:2009/07/03(金) 00:24:18 ID:0EpxEFvsO
ちょw
103系性能って(´・ω・`)
545名無し野電車区:2009/07/03(金) 00:30:59 ID:rNUK0l9SO
>>544
界磁添加励磁制御化した103系ってところか?w
新しい&回生可能、がウリだね>321-6000(?)
変電所強化を待ってフルパワー設定なりに戻せばいいしね
546名無し野電車区:2009/07/03(金) 12:22:37 ID:78adEkV40
つ【EF200の悲劇】
547名無し野電車区:2009/07/03(金) 16:09:27 ID:POOyYy4iO
>>542
そんな事書いたら、今度は207転配厨が沸いちゃうだろうがw

つか、冷静に考えると、置き換えが急務な通勤車ってあんまいなくね?
廣嶋からは糞D編成以外の撤退が決まったし、阪和大和路もまだ「あったらいいなあ」というレベルな気が。
それよりずっと噂され続けている、きのくに線の国鉄型置き換えとかの方が先なような…
548名無し野電車区:2009/07/03(金) 17:03:46 ID:rNUK0l9SO
>>547
アーバン内での「ヤバい車リスト」って、
●105-500
●113ブルーライナー
その次に
●103系(N40・40N・30N以外)…ぐらいじゃね?
なんか、挙げてみると少ないなぁ
549名無し野電車区:2009/07/03(金) 17:30:00 ID:2AjZUNEBO
>>548
一応アーバン圏内まで乗り入れてくる
113-5800もかなりヤヴァい。
550名無し野電車区:2009/07/03(金) 17:38:43 ID:XmI0rrjG0
103系冷風車、サンパチ、5001番もいた113系ボロモハユニット、
いつのまにか過去のかなたなんだなw

551名無し野電車区:2009/07/03(金) 18:09:45 ID:YUZLhxMRO
>>550
いやいや、國鐵廣島ではまだ冷風D編成が居座り、日根野ではモハ113-27の糞ボロモハが存在している。
552名無し野電車区:2009/07/03(金) 18:53:21 ID:0EpxEFvsO
というか
車両に対する信頼性を上げるって意味も強そう。
103系は故障ばっかだし、4連なんかMの片割れ死んだら終わりだし…。
あとスピードアップも期待。
553名無し野電車区:2009/07/03(金) 22:37:19 ID:9ypUZ5ev0
>>548
すべて、日根野所属じゃないかw
554名無し野電車区:2009/07/03(金) 22:46:20 ID:0EpxEFvsO
>>548
113系はちょっと本気になれば置き換えできそうだが、後は…。
この際、本線で221系の余剰を出させた分とナラから数編成をヒネに正式に所属させりゃいいのに…。
ヒネ近郊車は4連ばっかだから6+2連とかで転属キボン。
あと103系を減らすためにも普通列車は全て日根野止まり、
快速をB快速で和歌山まで延長してほしい。
555名無し野電車区:2009/07/03(金) 23:10:47 ID:rNUK0l9SO
>>554
NB編成はナラが手放さないでしょ
12組しかない貴重なM1c-T1cなのに

105-500置換&増結2連兼任での223-5500がベストだが、
まぁ「空想」だな…
556名無し野電車区:2009/07/03(金) 23:55:14 ID:0zPxcOM80
>>555
確かにナラ的には結構重宝してるもんな

流石に和歌山線系統に新車は怪しいな…。
まあホシの221系8連からM-Tを2組抜いて先頭車改造の上ヒネ105系、113系2連を置き換えて
残りの4連はヒネ113系、117系の置き換えに使えば
いい感じに収まりそうだが…。

ちなみにホシ221系は13編成104両、ヒネ105系は24編成48両、113系4連は9編成36両・2連は2編成4両、117系は5編成20両だから
105系、2連113系(←105系と共通運用)を置き換えるのに必要なM-Tは26組、抜き取られて残る4連221系元A編成は13編成52両。
113系と117系は共通運用にできるから予備1編成削減で4連で必要数は13編成52両だから数の上では合う。
あとはバイト編成のナラ221系4連6編成のうち阪和線で223系で賄いきれない分の221系をナラから転属させて113系、117系置き換え組の221系と共通運用にし、
置き換えられた113系の内40N車と117系は扉間オールロングにして広島とかに転属すればぉK。
557名無し野電車区:2009/07/04(土) 00:01:09 ID:2ilUFQRg0
>>556
> ホシ221系は13編成104両

B編成(6連)のことも忘れないでいてくれると嬉しい

日根野の117系は当面(113系の非体質改善車のほとんどが廃車される頃まで)は
存置でいいんじゃね?
558名無し野電車区:2009/07/04(土) 00:07:30 ID:yC8Iy/YNO
>>556
すごい、車両数ピッタリwwww

…1番の問題は、223/225のW編成がイキナリ13本必要な事だがw
にしても上手く数字が揃ったもんだな
559名無し野電車区:2009/07/04(土) 00:09:40 ID:yC8Iy/YNO
>>557
C5・C8モナー

ま、わかり易くする為にA編成だけ抜粋して書いたんでしょ、>>556は。
560名無し野電車区:2009/07/04(土) 00:15:03 ID:uJZGqtsc0
>>557
スマヌ。
そのホシ221系はA編成のみのつもりでつ。

あとそれを言うならC編成2本のことも…(ry

別に117系はそのままでもいいけど、
和歌山線は知らんが、朝のきのくに線のラッシュを2扉じゃ微妙に捌けてない気がするのさ。
特に宮前とか宮前とか宮前とか。
それにどうせ117系を置き換えられる数が捻出されるなら置き換えて旧113系運用と共通にして予備減らせるのは結構おいしいかと思って。
561名無し野電車区:2009/07/04(土) 00:15:19 ID:92/afwIX0
お布施の無い和歌山線に改造してまで221が来ることは無いだろjk
562名無し野電車区:2009/07/04(土) 00:19:46 ID:uJZGqtsc0
>>561
お布施が無いから改造じゃねーのか??
サンパチとかサンパチとかサn…(ry
563557:2009/07/04(土) 00:21:35 ID:8+J+OAoS0
>>559-560
一応B編成からもMTユニットを抜くのは可能ということを言いたかっただけで、
とりあえずA編成だけで計算してみたというのはわかってたスマソ
564名無し野電車区:2009/07/04(土) 09:42:12 ID:uqbGm0Wy0
>541
>主電動機出力では倍近い差があるため消費電力も大きいと思ってシミュレーションしたが
モデルでは、投入した電力がすべて電車の運動エネルギーに変換されるので
基本的に、重量の小さい方が消費電力量は少ないのだよ。(抵抗制御を除く)

>201系や203系、205系をもらうより、素直に321系を増備すればいいんじゃね?と思う。
保守やら要因教育やらその他の観点からもそういう結論に至るだろう。
ただし、金がなければそれを実行することはできない。というか、金のあるJR東日本は
それを実行しているというか。


それから、インバータ電車が電力関係者にきらわれる理由だが、これは、大電力を消費する
という理由ではなくて、インバータの性質そのものによるものではないかい?

すなわち、インバータって、モーターに供給する電力を一定に保とうとするので、架線電圧が
下がると取り入れる電流を増やすことで補償していく。電流増えると架線の電圧効果が大きく
なってパンタ点電圧がさがって、そうすると電流をふやして・・・・・ということで、変電所の
保護回路がトリップしちゃうと・・・。こういった確率が高くなるのが、インバータ電車。

他方、抵抗制御、というか、DCモータの電車だと、架線電圧が下がるとモータの消費電力が
さがっちゃうとか、加速途中でも進段しなくなっちゃって消費電力がさがっちゃうなどと
変電所にとっては安全サイドに動いていく。

まぁ、電車にJRQみたくピークカット機能をつければいいかもしれんのだが(実際、すでに
ついているかもしれんが)、これもまた、交流と直流では話がちがうのかもしれん。
565名無し野電車区:2009/07/04(土) 10:08:02 ID:i6PHNpVo0
初歩的な質問ですまんが、VVVF車の架線負荷は一様負荷?それともパルス負荷?
チョッパが後者なのは容易に想像がつくのだが。
566名無し野電車区:2009/07/04(土) 10:56:18 ID:B1JhSxr40
>>565
VVVFもチョッパも、フィルタリアクトルで電流を平滑化しているので一様負荷になる。
パルス負荷のままだと誘導障害が酷すぎて信号装置が死ぬ。

>>564
取り入れ電流を増やすのは1350Vまでに制限して
それ以上下がると、もう取り入れ電流を増やすのは諦める制御パターンが普通だから
取り入れ電流は増えても10%てところだと思うが。

まあ普通じゃない自爆型インバーターが存在するのも事実だけどな。
567名無し野電車区:2009/07/04(土) 11:20:17 ID:omwncBoE0
ユニット間でパルスのタイミングを意図的にすこしずつずらして
編成全体として高調波の発生を抑えているものもあるな
568名無し野電車区:2009/07/04(土) 11:36:53 ID:mjvouvw90
>>564
>>541を読み飛ばしてないか?
>321系は103系よりピーク消費電力が多いものの、201系よりは少なくなっている。
変電所の負荷も103系よりは大きいが201系よりは少ない、と。

>基本的に、重量の小さい方が消費電力量は少ないのだよ。
だろうな。>>541を読むと。
321系6M2T 消費電力量421.1kWh
同103系性能 消費電力量433.1kWh
201系4M4T 消費電力量464.0kWh
103系4M4T 消費電力量435.7kWh

321系ってステンレス+ボルスタレスのくせに103系並の重量があるってどういうことなの?
569名無し野電車区:2009/07/04(土) 11:40:10 ID:/m15rSEB0
>>562
あれはただ単に3両編成を2両に短編成化するための改造じゃなかったっけ?
お布施がないからあんな変な顔になったんだし。

舞鶴線や、播但線の寺前以北や、岡山支社もすべて短編成化での先頭車化改造で
お布施がなくて金をケチったから変顔になったんだとおもうが。
570名無し野電車区:2009/07/04(土) 12:41:15 ID:ySn2vH270
>103系よりピーク消費電力が多いものの、201系よりは少なくなっている

というのが、2001年頃の試運転結果で阪和線へ201系を転用できなかった理由かと。
つまり大和路・環状線の変電所は201系のピーク消費電力に耐えうるが、阪和線の変電所は耐えられない。
だが辛うじて223・281系並みのピーク電力には耐えうる。
一方で計画された阪和線向け321系仕様では耐えられないと。

>321系ってステンレス+ボルスタレスのくせに103系並の重量があるって

軽量SUSでも近車仕様レーザ溶接対応や剛性向上のため板厚が大きくなっている。
それでもMc比較で5t程度の軽量化が図られているから、あれだけの装備を施している割に軽い。
571名無し野電車区:2009/07/04(土) 13:18:36 ID:LQee+i81O
つアカ205系転属
572名無し野電車区:2009/07/04(土) 13:27:39 ID:ySn2vH270
そういう意味で201系と比べて205系なんか変電所には優しそうだな。
573名無し野電車区:2009/07/04(土) 15:29:29 ID:LQee+i81O
201系がナラに行ったのは単に大和路線と環状線の関係が阪和線と環状線との関係よりも密であるからだろ?
例えば、201系6Bがヒネに行ってたとしても大和路線ではモリに201系8Bがある以上、大和路線でも201系が運転可能なように研修しないと駄目で、結局201系の運用範囲が環状線・大和路線・阪和線と広がって効率が悪くなる。

それに、201系が転属する前後でヒネでは205-0の受け入れもしていて、仮に201系をヒネに入れるとしたら、ヒネの取り扱い系式で短期間で2つも増えることになるし、103系の置き換えもナラ以上に中途半端になるし。
574名無し野電車区:2009/07/04(土) 15:40:03 ID:W/Z6rA140
丹波地方はサンパチ君で我慢した甲斐あっていまじゃめでたく223系だもんなw
お布施もあったろうけど
575名無し野電車区:2009/07/04(土) 15:45:17 ID:VlWrbqu4O
>>560
確かにきのくにでも117はキツくなってきてると思う。
前に真昼間に学生の集団がギチギチに詰まってた時は吹いたよ。時間割とか本数の問題もあったんだろうが。
しかもそんな時に限って オ ー ル 0 番 台 。何処の琵琶湖線朝ラッシュかと思った。

>>561-562>>569
和歌山線のために改造する事は無いだろうが、本線撤退時に「副産物」として造る事はあるんじゃないだろうか。
6連は113・117の後釜にできるとしても、8連はそのまま転用できる場所が0に等しいし。
余った中間車を解体してまで、老朽105を使い続けるのは西にとっても負担になるだろ。

連結時の幌設置を考えると、今回はむしろ平面顔のが良い気もする。
もちろん、金積めば223-5500やキハ122みたいな流線型貫通顔にしてくれるんだろうが。
576名無し野電車区:2009/07/04(土) 16:03:30 ID:LQee+i81O
>>575
きのくに線の混雑は宮前、黒江、海南等沿線に学校が多いのに加えて
ラッシュ時に増結ができない(ホーム有効長は6両だからできなくもない…)のが痛い希ガス。

あと、221の改造で顔は平面顔に223-5500の部品使って改造し、
運転台は来年いらなくなる207系の機器を転用すれば安く酢味噌。
577名無し野電車区:2009/07/04(土) 18:38:34 ID:J4td6bHF0
>>556
117系をドア間オールロングは無意味な改造だよ。1100mm幅のドアがボトルネックになり、かつ2扉という制限がある限り、乗降時間が変わらないから。
117だけでなく115の40N以外の全開改造していない奴もそう。
今更3ドア化は非現実的だから、ドアを1300mm全開できるように改造+ドア横スペースの座席1席撤去で立席確保が有効。
578名無し野電車区:2009/07/04(土) 19:34:11 ID:uJZGqtsc0
>>577
いやいやラッシュ対応のクロス⇒ロングなんかそこら中でやってるじゃん。
京急600とか京阪8000とか東113系とかその他もろもろ。
579477:2009/07/04(土) 19:48:50 ID:kWH65HFG0
時間がないのでグラフだけ貼っておく。

大阪環状線一周のシミュレーションを行った。
所要時間は以下の通りである。
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090704193246.png
次に、変電所の負荷を調べた。
変電所の送出電圧を1550V、車両の受電電圧を1350Vとすると
変電所から見た消費電力は、車両の消費電力の1550/1350倍とできる。
もちろん架線電圧は常に1350Vまで降下しているわけではないので、これは最悪値と考えることにする。
また、回生ブレーキ動作時の架線電圧を1650V、受け取り車両側の架線電圧を1350Vとすると
実際に変電所の負荷の代わりとなった分は、回生電力のうち1350/1650倍と考えられる。
この2点から実際の変電所送出電力は、車両の消費電力*1550/1350-車両の回生電力*1350/1650 [kWh]とできる。
これを以下に示す。
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090704192852.png
また、103系4M4T編成を基準にした消費電力量、および加速中のピーク電力の比率を示す。
消費電力量は車両の経済性に関する指標である。
ピーク電力の比率は、車両を置き換える際の変電所ピーク負荷の比率と考えることが出来る。
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090704193012.png

以上から、次のような結論を得る
・103系4M4T編成は変電所負荷が低い車両である
・321系を103系性能にセットすれば同程度に変電所負荷が低くなり、また消費電力量は50%以下で済む
・201系より205系の方が変電所負荷、消費電力量とも少なくなる点は既知の事実と一致した
・103系に対して205系の消費電力量が70%、VVVF車が50%前後となる点は、京浜東北線に類似している
580477:2009/07/04(土) 20:01:20 ID:kWH65HFG0
各車両の諸元表をここに示す。
http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20090704193109.png

>>564
抵抗制御車の抵抗器損失電力を加え忘れていたのに気付いた。thx
加速性能は1350V計算なので、抵抗制御でもVVVFでもピーク架線電流量=ピーク電力となるはず。

>>570
残念ながら223系4M4Tの消費電力は201系4M4Tを上回る。
6連で入線すると仮定した201系4M2Tのピーク電力も、223系より小さいだろう。
それでも223系が阪和線を走れるのは
変電所の負荷が、優等系列と普通の平均値となるためだと思われる。
223系が電気喰いでも103系のピーク電力が小さければ、平均してセーフ。
この103系を201系に取り替えるとアウトなのかもしれない。
321系6連は6Mと予想されるから、ピーク電力は321系6M2Tと同一になり、走行性能は321系8Mと同一になる。
103系の4M2Tを321系6M103系性能で置き換えると
変電所ピーク負荷の増大なしに消費電力量半減、一駅当たり約5秒ずつの短縮となる。
581名無し野電車区:2009/07/04(土) 20:27:47 ID:VCxvDTbp0
>>560
交流電化の問題がなければ117系は北陸が
一番適切に思えてならないのだよな。
あまり揺れないから個人的には好きなのだけれど>117系
582名無し野電車区:2009/07/04(土) 20:32:46 ID:yC8Iy/YNO
>>577
同意
113-2700や115系の30N車、なんで開扉幅1100mmのままなのか理解できん

>>581
まさに413系w
583名無し野電車区:2009/07/04(土) 20:33:12 ID:Z53KuDEM0
>>570
まーた根拠の無い都市伝説ですか
584名無し野電車区:2009/07/04(土) 20:34:07 ID:uJZGqtsc0
>>580
>一駅当たり約5秒ずつの短縮となる。
ってことは単純計算だと天王寺〜杉本町の普通は30秒近く短縮されるわけか…。
ちょっと阪和線に321系導入を本気で考えてほしいな。
585名無し野電車区:2009/07/04(土) 20:49:20 ID:HoS91UhkO
本当は明石に321追加して207を活かしてあちこちに転用させるのが有効なんだがね。
586名無し野電車区:2009/07/04(土) 20:51:01 ID:uJZGqtsc0
何処が?
587名無し野電車区:2009/07/04(土) 20:51:49 ID:DrpurMnC0
creampie
588名無し野電車区:2009/07/04(土) 21:59:53 ID:wQIO/X3rO
>>586
じゃあ逆に何処が駄目なんだ?>>585はあくまでも一つの案ジャマイカ

速攻ダメという程の愚策でもねだろ。
589名無し野電車区:2009/07/04(土) 22:02:16 ID:AaDIHFr80
>>579-580
>223系が阪和線を走れるのは変電所の負荷が、優等系列と普通の平均値となるためだと思われる。
>223系が電気喰いでも103系のピーク電力が小さければ、平均してセーフ。
>この103系を201系に取り替えるとアウトなのかも

2001年頃の話だと当初、近郊型は225系(仮)導入による捻出223系を2500番台同等にして
大挙転入で快速系統の223系運用拡大と、通勤型は321系(仮)新造で、大和路・環状線よりも
阪和線への201系転入を基軸に考えられていた経緯があり、新造優先順位の関係で201系転用の検討が先だった。
当時の方針が覆ったのは技術・運用面での関係でとしか聞かされていなかったが、
シミュレーション結果からの考察でようやくスジが通ったのではないか。

>>585
図11を見れば207系だと、阪和線転用時もMT同数の組成だから、ピーク消費電力が223系以上となり
201系以上にとんでもないということだし、これを仮想の「103系性能」にしたところで
やはり「103系性能」とした321系ほどピーク消費電力が抑えられるだろうか。
モータ出力倍率を見ていると、どうだろうかな。
590名無し野電車区:2009/07/04(土) 22:04:16 ID:AaDIHFr80
もちろんMT同数と言っても、3M3Tか2M2Tだから単純には比較できないだろうが。
591名無し野電車区:2009/07/04(土) 22:16:09 ID:r1bNimdUO
ごちゃごちゃ言わんと、まともな客が皆無な阪和線なんざ103とか113で統一すべきじゃないのか?
592名無し野電車区:2009/07/04(土) 22:17:53 ID:uJZGqtsc0
>>588
メリット
・中間運転台を活かせる

デメリット
・転属先の線区向けに対応工事の費用が必要
>>589の言うとおり消費電力の問題
・207系自体何度も組み替えを行ったため、223-0・-2500以上に扱いにくい
・207系で6連や8連を組む際3+3連や4+4連になって結局運転台が余剰になる
・そもそもアカ207系を全て置き換えられるほどの財力がない
→ややこしい系列をアーバン中にばら撒き、ばら撒いた先で補修に手を焼くのが目に見えてる
593名無し野電車区:2009/07/04(土) 23:29:02 ID:Wo0OR9BD0
>>592
誰もアカ207系を一気に全て置き換えろとは言ってないんじゃないの?
新車がアカに優先的に入る前例は多数で、とりあえずの一部置き換えは可能性の少なくない話。
ややこしい201系を森ノ宮と奈良にばら撒いた前例もある。
594名無し野電車区:2009/07/05(日) 00:06:10 ID:/P/uNW7z0
計算重量に対して加速時のモータ出力倍率をどうとるか、
加速時の最大出力がどうなるか、重量出力比がどうなるか。

そう考えたとき、207系より抑えた使い方の321系の方に分があるのだろう。
それでもなお変電設備は強化しなければならないが、在来車(103系)並みに
出力を抑制すればピ−ク消費電力の心配すらなくなり、強化は先送りできると。

201系だって当初は森電集中投入の方針だったが、組成上どうしてもできてしまう
6M2Tであれだけ大きなピ−ク消費電力だと技術的な支障になる。
それなら大和路線の電力事情と相談して、奈良電へ分散させることになったのだろう。
このことと207系を中途半端に転用することとは混同できない。
595名無し野電車区:2009/07/05(日) 00:09:30 ID:n7abfN6W0
>>593
207系から取れる4連:6連=2:1に対して
ヒネ103系は4連が12編成、6連が18編成、3連が1編成
ナラ103系は4連が17編成、6連が5編成
モリ103系は前例の201系4+4連の例から207系での置き換えは不可。

故に最低4連は最低で29編成必要なのに対して3連は最低でも47編成も必要。
っで残りの4連18編成はどうするの?
まあ仮にどっかに転属決まったとして321系を直接ヒネ、ナラに入れるより製造本数が増えて高くつくのは目に見えてる。

>新車がアカに優先的に入る前例は多数
ヒネ205系の例やホシで考えたらミハ223系やヒネ223系の例もあり
なにがなんでも本線重視というわけでない。
特に207系に関しては201系や205系、221系が追い出された時とは違い、本線運用でも321系と性能差は無いに等しい。
596477:2009/07/05(日) 00:15:03 ID:PBbaPczX0
>>589
図11の207系4M4Tは、2M2T編成x2とは違う、高加速設定車両だから普通に見ちゃいけない。
それに図11は大阪環状線用だ。阪和線用じゃない。
阪和線に入るとしたら6両は1M2T+1M2Tになるから
変電所ピーク負荷は3M5Tの2/3、4M4Tの半分くらいと予想され、103系比で100%前後になるだろう。
ん?これでそのまま103系性能と言い張れる気が・・・
>>592の言うとおり、結局運転台が余剰になるなら転属しないだろうが。

高加速設定車両を用意した理由は103系をどれくらい引き離せるかテストするため。
207系の公称起動加速度は1M2Tでも2M2Tでも2.7km/h/sであるから
1M2T側が高出力設定、2M2T側が低出力設定であろうことは容易に予想できる。
図11の207系3M5Tはその間を取ってきて作った編成で
MT比の関係から1M2T寄りの高出力設定気味となっている。
その高出力設定気味のままM車を1両増やしたのが図11の207系4M4Tで
Mが増えた恩恵で起動加速度が3.6km/h/sまで上がっている。
まあ3.6km/h/sまで上げて103系4M4Tよりどのくらい速くなるか調べたわけね。

結果として大阪環状線1周で変電所負荷倍増の上、145秒しか短縮できなかったわけだ。
加速度が高いことを生かして最高速度を引き上げても>>477、短縮時間は223秒にしかならない。
1駅8秒とか13秒程度の量にしかならなかったんだ。
私見では、変電所負荷が倍増でそのゲインは少なすぎると思う。103系は良く走ってるよ。
597名無し野電車区:2009/07/05(日) 00:35:20 ID:ZjC8gni20
>>595
日根野の103系は4月1日時点で6連12本・4連17本のはず

> 207系から取れる4連:6連=2:1

和歌山線の105系などの置き換えも同時にやる前提で以下のようにすればよい
という意見も過去にあったぞ
McTMTc'×1+TcMMTc'×1+McTTc'×2→McTTMTTc'×1+TcMMTc'×1+McTc'×2
598名無し野電車区:2009/07/05(日) 00:42:10 ID:/P/uNW7z0
>>596
223系と違って207系6Bは番台を問わず3M3T基本、207系8Bは本線223系と同じ3M5T基本だから、
実際の設定と比べて特段高加速ということでもなさそうで、シミュの結果としてそんなもんかと。
もちろん実際は抑えるだろうし、MT同数なら仰る通り計画上も低出力設定なんだろうね。

207系1000番台辺りから一般・優等型で設計共通化を徹底しだしたが、
なぜか基本組成は207系が6Bで3M3T、223系が2M4Tになっているんだな。
通勤型の方は求められる総合的な性能を考えてM比を上げたんだろう。

阪和線に当てはめるとどうなるか。
599名無し野電車区:2009/07/05(日) 00:42:56 ID:0UQshx880
>>595
問題は性能差じゃなくて、他社との競合。
阪急や阪神と競合してるから本線系には綺麗な車両、つまり新車が優先的に入る。
昼特の設定区間を見れば、この会社がどこを重視してるか分かると思うよ。

ヒネへの新車投入は否定しないが、207系が引退まで本線で走り続けるのは考えにくい。
すぐとは言わないけど、いずれ207系の転配属はある可能性が高い。
600名無し野電車区:2009/07/05(日) 00:45:36 ID:n7abfN6W0
>>597
和歌山線なんかに高出力車入れたらそれこそ…。
しかもどっちにしても余剰車出るし、和歌山線は2+2連ワンマン運転もするから幌のない車両は使い物にならないし
弄るの面倒なステン車にトイレ付改造しないとダメなのもある。

あと日根野以南データイムは車内検札を稀にする(多分山中渓、紀伊中ノ島の影響?)から3+3連は都合が悪い。
601名無し野電車区:2009/07/05(日) 00:50:17 ID:d8cF2AExO
>>600
阪和6連って♀車あるよね?
環状4+4連の時と同じ理由でもボツじゃね>阪和3+3連
602名無し野電車区:2009/07/05(日) 00:52:17 ID:n7abfN6W0
>>599
それは新快速充当の近郊車の話であってC電専属の通勤車は性能さえ揃ってれば敢えて置き換えることはしないだろ。
実際新快速が223系化してからも平気でC電には未更新の国鉄車残してたし。
おまけに競合してるのは京阪神だけでなくて、阪奈間や阪和間、対関空でも競合は存在する。
603名無し野電車区:2009/07/05(日) 00:53:47 ID:/P/uNW7z0
>>599
競争力確保という意味で近くテコ入れするのは、通勤型でなく近郊型みたいね。
その近郊型は続いて阪和線系へもという話だが。
604名無し野電車区:2009/07/05(日) 00:55:02 ID:n7abfN6W0
>>601
3号車(天王寺方から4両目)に設定されてる。
207系3+3連なら和歌山方3両の天王寺向き中間先頭車に設定することになる。
605名無し野電車区:2009/07/05(日) 01:05:39 ID:0UQshx880
>>602-603
南アーバンにも競合はあるけど、昼得の設定はない。
本線よりは手抜き気味。
優先されているのは本線。

C電が使われる西宮周辺等の激しい競合を考えると、207系が廃車寸前まで本線で使われるのは考えにくい。
未更新の国鉄車も結局は転配属になった。
606477:2009/07/05(日) 01:06:21 ID:309GfaZq0
>>598
>MT同数なら仰る通り計画上も低出力設定なんだろうね
出力設定は結局、「起動加速度」を「何km/hまで」キープするか、即ち定格速度をどうするかで決まる。
207系として「2.7km/h/s」を「41km/hまで」と言われると、あとは重量だけで決まってくる。
3M5T@150%のときで定格+25%の250kW程度
3M3T@150%なら定格-5%の190kW程度の設定になるのかな。103系4M2T比で110%くらい?
607名無し野電車区:2009/07/05(日) 01:06:24 ID:juWuKawC0
また懲りずに207系の組み替え妄想のループかよ
うんざりしてんだよ
まだ置き換え話も具体化して無いのに気が早すぎんだよ
608名無し野電車区:2009/07/05(日) 01:26:36 ID:f8sebqQV0
具体的な話が出てこないからここで議論するんだろうが。スレタイ「予想スレッド」だぞ。
譲渡厨の妄想と比べるのも何だが、よっぽどまともな議論だろ。
609名無し野電車区:2009/07/05(日) 01:46:13 ID:n7abfN6W0
207系の転属
○阪和・大和路のみの場合のデメリット
・6連側に♀車の設定ができない
・6連側で車内検札ができない
・使用電力が321系以上になる
・結局中間封じ込め運転台ができる
・207系自体扱いにくい
・転属に対する余計な費用が発生する
・4連組が10編成以上余剰となる

同メリット
・本線に新車を入れられる
・本線の7コテ率を上げられる

○和歌山線にも入れる場合のデメリット
・外板弄るの面倒なステン車にトイレ設置
・2+2でのワンマン運転ができない
・使用線区に対して207系の性能が相対的に高すぎる

同メリット
・憎き105-500を置き換えできる(ただし、105-500は221系A編成M−Tユニットでも置き換え可能)
・和歌山線高速化
610名無し野電車区:2009/07/05(日) 01:52:27 ID:+gdZkg5v0
>>609
> 外板弄るの面倒なステン車にトイレ設置

クハ212-100のトイレ部分は窓を埋めただけで外板そのものはいじってないだろ
ttp://www.iil.jp/train/pic/special/spe32/32_6.jpg
611名無し野電車区:2009/07/05(日) 02:00:59 ID:/P/uNW7z0
もとの外板と塞ぎ部分の新設部を溶接しているわね。
321系は将来のワンマン化対応やトイレ設置の準備構造になっているが、
207系は違うかもしれないな。

209系でも中間M’にトイレ新設できているから、技術的に克服できそうだが
209系で当初検討したTcを回避しているところを見ると、一筋縄にはいかないかも。
612名無し野電車区:2009/07/05(日) 02:06:44 ID:MKMlsuvu0
>>609
207の中間運転台だけど、今使用してる本線系では通り抜けが出来ないことによって客や
現場が苦情をだしてるわけではないのでそのまま4連と3連を独立させたまま本線系で使うのは
結論になってなかった?

207の場合本線系で使うなら「敢えて」固定貫通化しないほうがメリットは大きい。
何故なら4Bと3Bの数が違うのでペア固定が不可能になる。それなら4B3B別々に管理して
全検などもそれぞれ別個に受けさせたら編成数差は問題にならない。
おまけにそうしたら中間運転台も無駄にはならない。

逆に固定貫通化するデメリットは中間車化改造が困難なこと、4Bと3Bの検査周期がバラバラなこと、
仮に極力合わせるにしても極端な話0番台+2000番台という組み合わせが発生してしまうこと、前述のとおり
4Bと3Bの数が合わないこと。
613名無し野電車区:2009/07/05(日) 02:17:52 ID:n7abfN6W0
>>612
俺はデメリットに対してメリットが薄すぎるというのを言いたかっただけだ。
っで>>556より207系の4連+3連は検査周期の近い26組は運転機器、ヘッドライトに幕等を抜き取って固定編成化(ただし中間車改造は行わない)し
残りの組は中間運転台を残し半固定扱いとする。

それで207系から抜き取った26組の機器を221系の先頭化改造に使えば安上がりでね?
ただ207系の機器を221系に転用可能かはわからないが…。
614名無し野電車区:2009/07/05(日) 02:23:31 ID:OHd+GGc30
>>612
この理屈はおかしいね。

仮に組み合わせを固定しないとしても、4両単独で運用する機会はないわけで
常に4両2本が余る形になる。
中間運転台も、先頭に出る機会がない以上固定にする場合と同じ。
615名無し野電車区:2009/07/05(日) 02:40:39 ID:FtPrD+p7O
>>614
散々言われたが予備扱いだろ?>>207系4B×2
まぁ木津まで7Bで乗り入れるようになったら木津まで行く4Bに3Bを付けることになるから、3Bの運用数は増えるわけで、
321系の3B×2を足してもいいんだがな…。
一応321系は207系と併合可能だし。
616名無し野電車区:2009/07/05(日) 02:46:48 ID:OHd+GGc30
>>615
8両だけとはいえ余分に車両を保有すること自体が無駄といえば無駄だよね。
617名無し野電車区:2009/07/05(日) 02:51:49 ID:MKMlsuvu0
>>614
余る4連2本は常にどれかが検査入場してる想定は無理がある?
あとT編成の場合は中間M車を抜けば3Bの代用にも出来る。
618名無し野電車区:2009/07/05(日) 02:54:40 ID:FtPrD+p7O
>>616
いやいや予備を無駄扱いするから宝塚線の事故の時に某緑の会社から橙の中古車を買う羽目になったわけで。
予備確保は結構大切。
それに4B2本だと足りない4Bや3Bを補うことも7Bを組織して補うことも可能だから柔軟な運用が可能になると思うが。

それでも尚予備が無駄だと思うなら足回りが223-0に223-2500類似の207-1000か207-2000の4B×2を阪和線に転属の上、分併の絡まない205-1000と共通運用にでもするんでね。
どーせ南アーバンの車両はホシやアカと違って、検査は全車吹田でするんだから日々のメンテくらいなら223系の技術使ってできるだろ?
619名無し野電車区:2009/07/05(日) 03:00:10 ID:OHd+GGc30
>>617
無理がある。3連も検査入場するわけだから。

4連の方が3連より走行距離が伸びて検査周期が短くなるのなら
ある時点で検査入場している編成の数が、3連より4連の方が多くなるけど、
4連単独で運用する機会はないわけで、走行距離が3連と差がつかない。

さらに細かく言えば、4連の方が編成数が多いとなると、
一日一編成あたりの平均走行距離は4連の方が短くなり、
4連の方が検査周期が長くなる。まあわずかな差ではあるが。
620498:2009/07/05(日) 03:36:02 ID:+zSNxY7A0
岡山は115の更新をD5で全車完了との情報
上郡以東乗入のP取付は継続(G以外)
広島も115の更新,113の転入を継続
105更新呉用を2B+2Bで朝の可部運用入りも検討
621名無し野電車区:2009/07/05(日) 03:36:24 ID:juWuKawC0
>>608
具体的な話が出てきてからでも十分間に合うっての
今までおんなじ様な話が何度も何度も出てきては荒れてうんざり
結局決めるのは大本営の酉なんだからここでは結論すら出やしない

具体的な話が出て無い以上譲渡厨の妄想となんら変わり無いよ
622名無し野電車区:2009/07/05(日) 07:03:27 ID:2T8klIGp0
>>578
3ドア以上でしょ、それらは
2扉じゃ意味ないんだよ。出口の数は変わらないからね。

>>582
あれは元々半自動時ドアの取ってを出しておくためなんだが、ドアエンジンを交換すると
国税のいう「大幅な改修に」抵触しかねないかもな
開口幅1100mmだと体格がでかくなった現在、乗客2人が同時に降りるのが難しいんだよね。
開口幅1300mmだと流れ方が全然違う。
623名無し野電車区:2009/07/05(日) 10:56:21 ID:d8cF2AExO
>>622
TK-8って1300mm幅の開扉は不可能なのか?
取っ手外すだけでおkじゃないかと思ってたんだが
624名無し野電車区:2009/07/05(日) 11:09:09 ID:/VRGD6y3O
>>623
どうやって半自動時にドアを閉めるんだw
ボタン式にして全開可能にできるかどうかは知らない。
625名無し野電車区:2009/07/05(日) 11:14:43 ID:/VRGD6y3O
ただ、30N化でボタン取り付けしても広げてないところを見ると、
やはりドアエンジンをTK-8から交換しないと無理だと思われる。
626名無し野電車区:2009/07/05(日) 11:27:32 ID:d8cF2AExO
>>624
レスの流れくらい辿れよw
30N車の話だ。
627名無し野電車区:2009/07/05(日) 11:33:14 ID:b68RbqnG0
JR西はハッキリ言っチャイナYO!
アーバン以外の車両更新はお布施でおながいしますってw
628名無し野電車区:2009/07/05(日) 11:54:16 ID:amCWsvzL0
>>580
321系6M2Tってこんな低性能車だったっけ?
公称加速度は2.5km/h/sだが。
629元元西社社員:2009/07/05(日) 13:39:36 ID:0Yn7VzSb0
>>628
起動時の引張力は5Nで18.2kN/MMぐらい。出発抵抗3kgf/tとすると、ぎりぎり
2.5km/hsにはならないな。

あと>>580のデータはどうやって出したのかな。手元の性能曲線だと、
定電流領域は38km/hまで、定電力領域の終端は60km/hになっているけど。
630名無し野電車区:2009/07/05(日) 14:34:44 ID:gcdVvqKGO
>>613
0番台くらいは終生7両固定化しても良いと思うが、それも221系改造とかが具体化してからだろうな。
今223は新快速増結用だけで精一杯だから、その他の置き換えや転用はまだ先になると思う。

>>622-626
別にドアエンジンの交換くらいでガタガタ言いはしないだろうが、西そのものがメンドがってるんだろうな。

ちなみに京阪8000は「2扉だが、主力特急車でどうにもならないため実施」、
東113は「本格化する前に置き換え決定。後に、クロス席交換(ただしボックスのまま)に方針変更」
京急600は「積んでいた混雑対策の可変シートが失敗作だったため」
どれも和歌山線と状況が違うんだよな。自分は、いっそ113系と共に全取り替えになる気がする。
631名無し野電車区:2009/07/05(日) 14:49:32 ID:LhBl07ZS0
>621
それを言い出したらこのスレの存在意味自体を否定することになるが?

>612
通り抜け出来ない事に特に文句は無いが、客室がその分狭いことには
心底文句を言いたいと常々思ってるが。
632名無し野電車区:2009/07/05(日) 16:35:49 ID:xD8ezUWl0
> それを言い出したらこのスレの存在意味自体を否定することになるが?

ID:juWuKawC0は阪和厨
633名無し野電車区:2009/07/05(日) 17:30:26 ID:/P/uNW7z0
>>628
フルパワーにせず、ピーク電力抑制でモータ出力倍率を調整してるからだろ。
本来は全0.5Mが現状3M4T(0.5M×6+T)に抑えているのも、その一環かと。
いちおう>>477>>580だって「103系性能」以外は現状のデータを基に算出したみたいだし。

どうでもいいことだが、>>580の諸元表は321系「6M2T」としたものの、
JR車両部として表記の見解は「3M4T」としているみたいですぞ>>>580

>>629
外部に出ている性能曲線は3M4T相当・車輪径820mm・定員時のものしかないだろ。
単純にT1両追加で3M5T相当にして、重量出力比を出せば値が出てくるのでは。
634名無し野電車区:2009/07/05(日) 18:26:55 ID:ceb856wqO
>>631
321の7Bよりも207の3B+4Bの方が詰め込みが効く
635名無し野電車区:2009/07/05(日) 19:07:02 ID:59L3zPynO
なんでやねん
636名無し野電車区:2009/07/05(日) 19:09:46 ID:d8cF2AExO
>>634
なんで? 扉間6席と7席の差ってか?
中間運転台×2があれば42人差くらい吸収されるぞ
637名無し野電車区:2009/07/05(日) 20:10:07 ID:ceb856wqO
定員をみてごらん
638名無し野電車区:2009/07/05(日) 20:40:56 ID:MKMlsuvu0
>>637
207系と321系の定員の算出方式が違うんでないか?
でないと中間に運転台がある207系のほうが定員が多いなんて普通は有り得ない。

それでも、定員上は207・321系7連は103系なら8連に匹敵する収容力があることにはなってる。
学研の混雑に対してこの幅広車体のお陰で7連で何とかなってるという説もある。
639名無し野電車区:2009/07/05(日) 20:43:53 ID:dr+MvdsDO
数年以内にJR東日本から205系を修繕と足まわりを更新して
各地の鋼体車の置き換え貴盆濡
640名無し野電車区:2009/07/05(日) 20:48:12 ID:sZ40gQf10
>>637
通勤車の収容力を語る上で、定員は100%当てになる、というものじゃないぞ
>>638の言ってる算出方法の問題もある。近鉄2600系なんかの定員が異様に
多いのも、これによるものだし

座席定員こそ207系3+4連=374、321系7連=348人だが
641名無し野電車区:2009/07/05(日) 22:28:19 ID:4UcP+eEMP
東の6ドアとかまさに
642名無し野電車区:2009/07/05(日) 23:40:38 ID:ceb856wqO
>>638
>それでも、定員上は207・321系7連は103系なら8連に匹敵する収容力があることにはなってる。
>学研の混雑に対してこの幅広車体のお陰で7連で何とかなってるという説もある。
そんな説どこにあるんだい?
一人の人間が言っているとしか思えない。
643名無し野電車区:2009/07/06(月) 01:03:39 ID:1kJSR0mW0
>>642
学研スレの人間の「大げさ表現」の一つでしょうな。
あのスレの皆が皆、そうではないとは思うが。
644名無し野電車区:2009/07/06(月) 16:50:07 ID:WHrR2WGmO
絶対ありえないを前提に。
今203乗ってるけど、窓&ドアは走行中ガタガタ言うわ…ボディ汚いし…ましてやこれ空気指令式じゃん!!

これはいらんわ。
645名無し野電車区:2009/07/06(月) 17:44:20 ID:2pkfqK5/O
>>644
空気指令…ブレーキのこと?
HSC-Rだから、電気指令/空気指令併用だよ


203系は要らないけど。
646名無し野電車区:2009/07/06(月) 18:04:24 ID:d9rdPMr8O
>>644-645
203って大分前からカスだの汚物だの言われてるけど、201よりも安普請だったりする?
「汚いボロは潰せばおk!」という流れの強い東スレでの中でも、異常なまでの嫌われぶりだったんだが。
647名無し野電車区:2009/07/06(月) 18:12:18 ID:v21OtiwY0
>>645
203系は電磁直通式だな。
国鉄JRで電気指令式は205系以降。
空気指令って・・・AMx式の自動ブレーキのこと?
648名無し野電車区:2009/07/06(月) 18:21:56 ID:2pkfqK5/O
>>647
>>645
>203系は電磁直通式だな。
だからちゃんとHSC-Rって書いたぢゃんw
HSC系は普段から空気指令も(一応)行われてるよ
649名無し野電車区:2009/07/06(月) 19:22:23 ID:ogJqVHiW0
>>643
学研スレで混雑が大げさに殊更強調されるのは、223系投入してくれというような書き込みが
来るのを防いでるとかw
まあ冗談だが、あのスレ住人の223系嫌いは相当なもの。
650名無し野電車区:2009/07/06(月) 21:46:21 ID:msIcMoxu0
>>644
203系の窓って201系みたいに両端の金具をつまんで開閉する方式じゃなくて
上段の窓は引っかけてあるだけで、ちょっと持ち上げて手前に引いて落とせば開くんだよな
(103-1500も同様)

窓をひくという動作をするために窓枠をゆるく作る必要があって
どうしてもガタつきが出る。
651名無し野電車区:2009/07/06(月) 21:59:36 ID:XBtrPSi10
小田急が界磁チョッパ・鋼製・新製後20年超の8000形をVVVF化改造して、制御もMBS化したくらいだから、
JR西日本も、東から203と207-900を受け入れて、VVVF改造 くらいして使うべし。
アコモ改造や延命工事は、は103で実施済なので、工場としてはおてのものだろう。

そして、その次は待望の205系だ


652名無し野電車区:2009/07/06(月) 22:08:08 ID:vwUp4wAA0
ほんとよく湧くなぁ。こういう奴こそパチンコ店で焼(ry

>>650
上段は下降するの?
113系なんかのユニット窓車の二段上昇とは仕組みが違うのか。
653元元西社社員:2009/07/06(月) 22:32:12 ID:kiVRggIf0
>>651
そんなことすると、新車導入するよりはるかに高くつく。

とりあえず、簿記4級でも勉強した方が将来路頭に迷わなくていいとおもうよ。
654名無し野電車区:2009/07/06(月) 22:47:43 ID:+xSk3jW90
>>646
高いんだけど何か出来が悪いんだよ
655名無し野電車区:2009/07/06(月) 22:58:11 ID:A2Hrdwgf0
>650
201の軽装車もそうじゃなかったっけ?
656名無し野電車区:2009/07/06(月) 23:52:21 ID:vwUp4wAA0
>>655
原型201系軽装車は方向幕部以外は二段上昇式じゃなかった? (もう実車が無いが…)
657名無し野電車区:2009/07/07(火) 00:02:26 ID:vcC1xqdfP
203は「下段開閉機能廃止&上段開閉機構を両端の金具から中央の金具のみに付け替え」の改造ってかんじだった気が
658名無し野電車区:2009/07/07(火) 00:02:51 ID:G31G55QE0
>>655
下段も上段も上昇であってる

>>650の窓は市交10系が近いんじゃないか?
659名無し野電車区:2009/07/07(火) 00:03:10 ID:GtgMWPIT0
660名無し野電車区:2009/07/07(火) 00:04:10 ID:G31G55QE0
訂正
>>656
下段も上段も上昇であってる

>>650の言う窓は市交10系が近いんじゃないか?
661名無し野電車区:2009/07/07(火) 00:20:04 ID:BUsiR2QIP
662名無し野電車区:2009/07/07(火) 01:38:19 ID:B8Vb10se0
フラットなステンレス車体だってw
663名無し野電車区:2009/07/07(火) 16:53:39 ID:e/0bD8I2O
>>654
見た目はアルミ車特有のくすみ以外に問題無さそうなのにな。
いや、買えとか言うんじゃなくて、東自身がメトロや小田急みたいに、
リニューアル改造したら良かったのにって気がしないでもなくて。
664名無し野電車区:2009/07/07(火) 17:25:41 ID:unp/yAg80
203系って201系と違って昔からあちらこちらでカタカタ(ドア・窓)ガコガコ(台車)
ゴキュゴキュ(連結器・緩衝装置)言うんだよね。
かなり問題ですよ。
665名無し野電車区:2009/07/07(火) 20:17:37 ID:HFmSCYlSO
201系も環状線とかのはギィギィ、キャアキャアうるさいよね。
666名無し野電車区:2009/07/07(火) 20:32:56 ID:3YDQrTnD0
束の201もうるさかったよ。
667名無し野電車区:2009/07/07(火) 20:35:02 ID:eoWhTjS10
>653
君こそバカだろ

社員が多い西日本の場合、古い車両を購入して自社で改良して
使い回したほうがキャッシュの流出が少なくいい。

そもそも、そういう論理であったなら、小田急の所作が説明できるのかね。
小田急のほうがよほど財務状況がいいはずなんだが

そんな調子だから、西日本で役にたたなくて追い出されるはめになったんじゃないか?
668名無し野電車区:2009/07/07(火) 20:40:45 ID:HTkVH3btO
↑本物のバカ出現wwww

>>665
201系30N車は窓が静かな分マシじゃね?
105系なんかだとバタバタうるさいが
669名無し野電車区:2009/07/07(火) 20:46:37 ID:HFmSCYlSO
>>668
更新前の201系は乗ったことないから分からないけど関空・紀州路快速に甘やかされてると環状線更新201系でもうるさく聞こえる。
まぁ105系や103系非更新よりは全然マシだけど。

ってか201系って極端に天井低くね??
俺172センチで背高い方じゃ全然無いけど、立ってたら圧迫感が…。
670名無し野電車区:2009/07/07(火) 20:53:56 ID:HFmSCYlSO
>>667
むしろ逆。
規模が大きい会社ほど、整備が荒くなるから、中途半端に仕様の違う中古車両を小数入れるよりは
仕様のそろった車両を大量に入れる方が後々有利。
前者が日本の農業、後者が米国の農業と思えば理解しやすい。
671名無し野電車区:2009/07/07(火) 20:59:19 ID:eoWhTjS10

>前者が日本の農業、後者が米国の農業と思えば理解しやすい。

ぜんぜん、わからん。意味不明。

ただ、車種を統一する必要はある。これは、保守・運用のためであることは理解できるだろう。
だから、国鉄車両を中古で大量に導入し、自社で使用している部材に交換して、
整備性を向上させるのである。インバータまでもっていけば、整備部分もへるし
アコモ向上もかねて、改良すればよい。人はあまってんだから、新車買うより安くなる。

ということ。
まぁ、 小田急の場合、中途採用もやっていたので要員訓練もかねて8000の改修を
やったのかもしれんが゛それなら、東急にでも研修にだせばよいとも考えられるわけで
672名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:03:29 ID:HTkVH3btO
>>671
ばーかばーかwwwwwwww

>>669
そりゃ確かに、223系は静かです罠w
天井低いのはアレか?更新で冷房風道隠したってヤツ。
普段乗る113-40Nも異様に天井は低いな。圧迫感は解る気がする
673名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:17:05 ID:HFmSCYlSO
>>671
日本の農業…狭い面積で多種類の作物を手をかけて生産
→多くの車種で少ない車両を手をかけて補修

米国の農業…広い面積で単一種類の作物を手をかけず大量生産
→少ない車種で多くの車両を手をかけず補修

あとこの理論は自社で設計して、個体差がほとんど無い場合のみ適応可能。
民営化後、何十年もたって補修状態、痛み具合も全く違う東と西車とでは個体差がありすぎる。

また、東では201系は大部分が廃車済み
203系は落成後20年余りと、大規模更新したとこで採算が合わず、また西に存在しないアルミ車も補修の足枷。
205系はまだまだ置き換えが先。
674名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:18:31 ID:RDKoe+WvO
今日の譲渡バカはID:eoWhTjS10か。

君がいくらメリットを力説しても、西日本が203系や205系や415系を東日本から購入することは絶対ないから心配する必要はないよ。
675名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:21:04 ID:tWYUTCd10
1990年代に>>667のような思想で103系や113系の延命工事を推し進めた結果が
現在の酉管内の旧型車天国化だわな
酉の場合は人が余ってると言っても、その余ってる人を退職させると現有車両を
保守できる人材が不足するので仕方なく雇用継続している(同じ理由で定年退職者の
再雇用までやってる)というものだし

小田急や西武のVVVF化は人が余ってるからやってるのではなくむしろ人が足りないから
やってるわけで(VVVF化による保守合理化とそれに伴う人員削減がセットになってる)、
このあたりも>>667の思想とは正反対だな
676名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:21:35 ID:HFmSCYlSO
>>672
223系と221系快速に飼い殺されてますゎww

201系って更新の時に天井周り、空調関係は化粧板以外弄ってないんだけど、223系や通勤車じゃ321系、207系じゃ感じたことない、すごい圧迫感…。
よく見たら吊り革のバンドが凄い短かったww

まぁ天井が近い=車内が明るくなる
だから座ってる分にはいいんだけどね。
677名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:24:55 ID:nakG9QJn0
>>673
JR東の205系の本格的な置き換えは来年度あたりから始まるという噂。
もちろん譲渡はあり得ないとは思うが。
678名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:27:56 ID:jLEH2fgF0
>671
不定形の棚田ごとにあわせて1本1本苗を手植えし鎌で刈るのが日本式
だだっ広く定形の畑に飛行機で種をバラ蒔いて巨大コンバインで収穫するのがアメリカ式。

つまり、機器統一ではまだ不足で(少数形式を多数そろえるなんて論外)、
形式統一までやらないと真のコストダウンには繋がらないということ。

ちなみに本当に1種類にしてしまうと欠陥発覚時にお手上げになるので、別製作元だが機能互換性のある
2種類を半々にそろえるのが賢いやり方ね。
679名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:27:57 ID:K06rqMkW0
>>669
確かに
201系から105系冷風車に乗り換えると非常に天井が高く感じる。
680名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:31:35 ID:eoWhTjS10
>673
いちおうつっこんでおく。
>米国の農業…広い面積で単一種類の作物を手をかけず大量生産
>→少ない車種で多くの車両を手をかけず補修

農業でいえば、これは連作障害がおきるんだよね。で、メンテナンスとかでも
同じで、適度にちがうものをつっこんでいって常に刺激をあたえておかないと
技術レベルが低下していく。

それから、80年前後から材料もかわってきているので103系やらの感覚で
車体の寿命やらを考えるのは時代遅れ。鋼製でも高耐候製鋼板なんかを
つかっているから、きちんとした評価をしてみなければならない。むろん
最後は経済合理性だが、103やら113の時代とは異なっている。
(たとえ、建造後20年超でも)

いずれにせよ、大事故も起こしてキャッシュのない会社に期待できることは
厨古車の購入くらいかもな
681名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:39:37 ID:lOy3w8cQ0
>>680
仮にそうだとしても、
15年〜20年もそっちの方が車齢が高いということを忘れてないか?
それに、鋼製車体であるため窓からの腐食も十分考えられるし。

205系をあと十数年使えと言ってるのではない。
せめて山手線からE231系が捻出されるまでは残しておいて、
115系(初期車・未更新車)・123系や183系・189系・185系・485系などを先に全廃してからにして欲しい。
と言いたいだけ。
682名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:39:46 ID:eoWhTjS10
>675
>小田急や西武のVVVF化は人が余ってるからやってるのではなくむしろ人が足りないから
>やってるわけで(VVVF化による保守合理化とそれに伴う人員削減がセットになってる)、
>このあたりも>>667の思想とは正反対だな

これは、界磁チョッパ なんかの部品の供給が途絶えるから
(1)廃車する
(2)VVVFに改造する。
の二者択一の選択をしただけと聞いているが。ただ゛それにしても、建造後20年をこえている
ボルスタありの鋼製車両をVVVF化し、なおかつ、制御をMBS化しているのだが
これを、人員削減で説明できるかね? それこそ、廃車したほうが早いと思うのだが 、
これで 経済合理性があるなら、西日本こそ、203 でも205 でも購入して実行すべき。


683名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:41:43 ID:eoWhTjS10
>681
>それに、鋼製車体であるため窓からの腐食も十分考えられるし。

これ、最近は先入観らしいよ。オレは冶金は専門じゃないんでよくしらんが、
先入観にとらわれているとのけぞるような材料は結構ある。
684名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:43:50 ID:mysJCXwUO
>>681
ちなみに小田急の例だと8000は腐食しやすい下降窓のあたりにステンレスを採用しているはず
腐食しやすかった9000の前例があるからね
それだけでも寿命は全然変わってくるかと
685名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:47:54 ID:HFmSCYlSO
>>680
いやいや
補修に技術向上もクソも無いでしょ。
飽くまで技術を向上させるのは製造会社で、補修側はそれに合わせるだけ。
それに西車は特急車以外に大概の線区では近郊車と通勤車が存在して、両者のモデルチェンジ時期をずらすことで新しいものを入れるという点では十分だと思うが。

ってかお金が中途半端に無いんだから中古車の導入には慎重になるべきだと思うが。
安物買いの銭失いとなる可能性が高い。
686名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:50:16 ID:eoWhTjS10
>681
気持ちはわからんでもないか、そうはいっても、205の退役は巷間噂されているように
結構早いと思う。直流モーターはなんにせよ追い出される運命だし、あとは、(推測だが)
労働需給もみはからいながら、車両更新を勧めていくとすれば、地方と大都市とほぼ
同時に更新が進んでいくと考えられるから、205の退役ももうすぐだろうというわけ。

というか西日本があんまりなんだろうな。おとなしく走るんですでもいれてしまえば
という気もする。(車両が安ければだが)
687名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:54:24 ID:eoWhTjS10
>685
>飽くまで技術を向上させるのは製造会社で、補修側はそれに合わせるだけ。

これはね〜、オレは保守の経験はあまりないんだが、そんなに甘くはない世界だと思う。
ある程度経験をつんでいかないと、機械部分(摺動部分)なんかはトラブルがあった
場合に対応ができないケースがあるんじゃないかと思う。

むろん、VVVFなんかは積極的に導入しちゃえば、保守の技量なんかは問題に
ならなくなるんだが。
688名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:55:27 ID:HFmSCYlSO
>>686
E231系以前は故障頻繁で話にならないし
E233系はお茶漬けするのにお茶漬けの元を2袋使ったような車両だから案外高い。
689名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:55:30 ID:RDKoe+WvO
>>ID:eoWhTjS10
もうあきらめろバカ

東京の中古を大量購入するほど西日本はバカじゃないから
690名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:59:46 ID:eoWhTjS10
あえて、いおう、。
福知山線で乗客を大量虐殺するような会社をバカといわずしてなんというんだ?
691名無し野電車区:2009/07/07(火) 22:00:28 ID:C6Yy2T+w0
ID:eoWhTjS10は障害児か何か?

>>679
冷風車ってw あれは物凄く天井高いね
冷房風道であんなに変わるもんなんだって驚かされる
692名無し野電車区:2009/07/07(火) 22:03:52 ID:RDKoe+WvO
>>ID:eoWhTjS10
JR宝塚線の事故の背景をわかってないだろ?

だからバカ呼ばわりされるんだよww

バーカww
693名無し野電車区:2009/07/07(火) 22:04:30 ID:HFmSCYlSO
東中野・大月で法令違反の事故に盗電する会社に
大量の借金をしながら積み立て金をしてる会社
どこも似たり寄ったり。
694名無し野電車区:2009/07/07(火) 22:06:22 ID:eoWhTjS10
>692
事故がおきたのは西日本。責任は一義的に西日本にある。
695名無し野電車区:2009/07/07(火) 22:07:38 ID:lOy3w8cQ0
>>686
せめてあと3年は残して欲しい。
696名無し野電車区:2009/07/07(火) 22:08:20 ID:eoWhTjS10
>RDKoe+WvO

おまい、いつのまにぼうふらのようにわいてきたんだ?
早く、やごにでもくわれちまいなよ
697名無し野電車区:2009/07/07(火) 22:09:54 ID:eoWhTjS10
>695
経済情勢がきびしいので、この先どうなるかはわからんでしょうな。
景気回復のためひたすら233をつくり続けるかもしれないし、
設備投資を抑制するために205を延命するかもしれないし
698名無し野電車区:2009/07/07(火) 22:14:43 ID:9ABdr9ki0
束が素早く置き換えるのは10両以上で運転してて山手線に乗り入れる路線の車両だけだよ
車齢は幾分若いがやってる事は酉と大して変わらん
699名無し野電車区:2009/07/07(火) 22:18:55 ID:o73fXr3V0
>>688の的確な例えに脱衣
700名無し野電車区:2009/07/07(火) 22:19:33 ID:RDKoe+WvO
事情のわからない関東人==譲渡バカ=ID:eoWhTjS10が妄想を展開しているスレはここですねww
701名無し野電車区:2009/07/07(火) 22:24:12 ID:HTkVH3btO
>>688
上手いこと言ったw


要するにアレか

好きな車両が廃車になるの、サビチイよぉ(><)

そうだ、貧乏西日本なら有り難く受け取るだろう。俺って天才だ

西ヲタからフルボッコ ←今はココ
702元元西社社員:2009/07/07(火) 23:25:21 ID:rIiPrfqI0
このスレで、直ぐに「○○は限界」とか「鋼製車なので腐食が」なんて書く人がいるけど、
なんでそこまで自信持って断言できるのか不思議でしょうがないんだけどなあ。

かなり上の方で書いたけど、車両故障が頻発して列車当たりが出ているのは北陸線の普通車
郡。419系が今度置き換えになるけど、高校生ラッシュ時は乗降遅延でどんどん遅れていくし、
ずっと前から置き換えが急務だったけど、新規に交直車を設計しないといけないので先延ばし
にされてた。これを指摘してたのって、以前のスレも含めて皆無に近かったよね?

鋼製車の腐食だって、国鉄末期に対策はわかってて、腐食しやすい樋の構造を変えるとか、屋根の
作りを変えるとか、戸袋部など腐食しやすいところに耐候製鋼板使ってやれば、十分長持ちする。
現に221系は腐食に起因する問題は起きていないし。
#日本車だって、昭和60年代以降に作られた車両は昔みたいに錆びないでしょ?
703元元西社社員:2009/07/07(火) 23:30:43 ID:rIiPrfqI0
>>681
JR東では、211系・205系以降と、それ以前を明確に区別してるのよね。
それは、入場日数削減で鋼製車の塗装工程がうまくいかなくなってきたのが原因

ステンレス車体の211系・205系は今の保守体形に乗るので、そう簡単に捨てると
いう話にはならない。
704名無し野電車区:2009/07/08(水) 01:52:12 ID:DBHhmVKn0
雨漏りって腐食のうちに入るんじゃないの??
705名無し野電車区:2009/07/08(水) 02:02:46 ID:+/ickrie0
>>703
束の検査保守体系の分かれ目は209系以降とそれ以前
205系・211系はインバータ制御化された205系5000番台も含めて従来車と同じ検査体系で、
入場日数もほとんど短縮されてない
706名無し野電車区:2009/07/08(水) 09:04:09 ID:dqz9ENuh0
つうか、今はN700新造と安全対策の投資で酉も手一杯なんだろ。
N700が一段落する2011年度以降は本格的に国鉄型の置き換えに着手するはず。
707名無し野電車区:2009/07/08(水) 17:51:30 ID:DBCe03VkO
>>706
国鉄型の整理はアーバンの新車投入による結果となりそうな悪寒。
しかもローカル線を切り捨てでDC車両抑制とかw
708名無し野電車区:2009/07/08(水) 17:54:43 ID:L6N966e1O
>>693
確かに、東もバカスカ置き換えるのは首都圏だけで、廣嶋並の新潟115や和歌山並の日光107なんかも抱えてるんだよな。

>>699
同意。例えにお茶漬けを出したあたり非凡な才能を感じるな。

>>702
これも同意。北陸悲惨すぎるだろ、と。まあ、自分も521投入前には「いっそよそ様との共通車でいいじゃん」とか思ったりもしたけど。
一旦自社開発しちゃった時点で、気長に増備を待つしか無いんだろうなあ。
709名無し野電車区:2009/07/08(水) 18:03:17 ID:uS/TQm3g0
>廣嶋並の新潟115
これを一番最初に置き換えるべきでしょ。
>和歌山並の日光107
これもそろそろかと思う。
他にも183系・189系・185系・485系なんかも残ってるんだし。
こんな状況で205系を廃車させたら最悪だな。
710名無し野電車区:2009/07/08(水) 18:03:43 ID:L6N966e1O
>>705
205-5000ってそもそも「205系のM車を確保するため」で、延命なんてこれっぽっちも考えてないもんな。
だから、他に波及するどころか武蔵野車の中ですら全車施工されずに「完了」となった(予定外に追加施工されたのはいる)。

もちろん東利用者は東利用者で、「こいつらしっかり延命して、新車を地方に回してくれ」と思ってる人もいる。
711名無し野電車区:2009/07/08(水) 18:14:48 ID:6aA7o+lmO
>>710
武蔵野線の中にも元から武蔵野線に居た205もあるけど?
712名無し野電車区:2009/07/08(水) 18:59:18 ID:SaduyLTP0
東の場合 新形式 205系、211系、251系世代
新系列 209系、E217系、255系以降の世代 (13年間以上一部除きほぼノーメンテ)

205-5000は新形式車のままだけど、
211系についてはVVVF化などの更新を行って新系列化するとの噂もあるな
713名無し野電車区:2009/07/08(水) 20:11:08 ID:HzWe1ggw0
>>710
必要数はすべて改造したぞ。
全車施工しないのは計画通りだから、その言い回しには無理があるな。
714名無し野電車区:2009/07/08(水) 20:21:11 ID:WNp8l21h0
新造時から武蔵野用の205系は
1編成だけモハユニット×1抜いて、その位置によそから来たサハ205入れてVVVF化

その抜かれたモハユニットは
よそから来たクハ204・205とモハユニット×1とサハ205×2で編成を組んでVVVF化
715名無し野電車区:2009/07/08(水) 20:52:36 ID:g1C5J4ls0
つ〜か、>710 のバカのいう延命工事がいったい何を指しているのかそれがしりたい。
接客設備の改善ならそれはアコモ改良だし、もしかすると、ステンレス車体が
錆びるとでも思っているのだろうか。あるいは、スポット溶接がはずれているのを
補修するとでもいっているのだろうか?

謎である。
716名無し野電車区:2009/07/08(水) 21:23:50 ID:6aA7o+lmO
>>706
残念ながら北陸新幹線の車両を造る時期になってしまう。

>>714
川越線で全焼した奴の置き換え?
まあ、西日本のスレだからいいや。
717元元西社社員:2009/07/08(水) 23:35:29 ID:KFLbJO3j0
以前から不思議だったんだけど、

>>706
>N700が一段落する2011年度以降は本格的に国鉄型の置き換えに着手するはず。

ここで言う『国鉄型』って、決して「JNR時代に製造された車両」じゃないのよね。
『広島地区の在来線車両』とか、『阪和線103系』とか限定の話であって、ものすごく
恣意的な議論をしてるんだけど本人は気がついてない。
718名無し野電車区:2009/07/09(木) 12:21:36 ID:BxlSxOcZ0
本当にボロさの優先順序から言えば北陸521(415,419,455,475系)->阪和32x(103系)->広島22x(103D,115-300,105系あたり)の順か

北陸はもう本当に老朽化しててボロボロだからまず置き換えるんだろうけど、あとは分からんな
719名無し野電車区:2009/07/09(木) 12:26:26 ID:fxkZukv70
しかし、金ならない。
720名無し野電車区:2009/07/09(木) 12:31:14 ID:o/nuWMlI0
北陸は3セク化が控えてるので普通用にあまり金掛けたくない
福井県は原発で金持ってるので521系の分お布施できた
721名無し野電車区:2009/07/09(木) 13:10:34 ID:7RpDOyxC0
>>718
ワカの105と山陰の183もね。
優先順位はハニワの次ぐらいか。
722名無し野電車区:2009/07/09(木) 13:12:49 ID:f804wFy8O
>>718
北陸の新車投入はないな。
3セクとか新幹線絡むし。
まぁ3セク時に521系を東海並の値段で3セク会社に売るなら話は別だが、
西なら485系の交流機器を117系に載せ換えとかやりそ、前例あるし…。

折しも117系ってアーバンじゃ邪魔物扱いだが腐食対策はきっちりしてる。
北陸には適任ではないかww

ってか大和路・奈良の103系って古そうだが、実際のとこどうなんだ??
723名無し野電車区:2009/07/09(木) 13:15:51 ID:LKXoRSFK0
>>722
北陸は3セク化の際に701系を譲受だろjk
724名無し野電車区:2009/07/09(木) 13:26:40 ID:ne1vLDC00
>>723
糸魚川〜直江津は旅客営業廃止ですね
わかります
725名無し野電車区:2009/07/09(木) 13:27:02 ID:gkbSGBFF0
和歌山線の105置き換えなら117系のモハを先頭化して運転台寄りドアを
片開きにすればいいじゃん。和歌山電鉄みたいに。
どうせワンマンなんだから4ドアも要らないでしょ。
強度が云々なら屋根の換気装置撤去すればいいだけの話だし。
726名無し野電車区:2009/07/09(木) 13:49:49 ID:SvR7LNh7O
>>725
キハ47にこそ、その改造は施すべき
まぁデッキあるから難しそうだけど

しかし、117系モハじゃ数が足りんだろ
クハが余らない範囲で、だと、8組しか捻出出来ない
115-3500と組んでるクハ115-300を廃車にしても、あと数組増えるだけ…

>>722
>西なら485系の交流機器を117系に載せ換えとかやりそ、前例あるし…。
あなたはアホですか?
727名無し野電車区:2009/07/09(木) 14:12:31 ID:o/nuWMlI0
701系は50HZ・・・・

多分気動車にしそうだなw
728名無し野電車区:2009/07/09(木) 14:20:57 ID:swgX0RtY0
701系はトランス二次側〜インバーター〜モーターが800V仕様
トランスやCI交換しても交直流化は難しい
729710:2009/07/09(木) 18:29:05 ID:6WDtAuUpO
>>713
それを踏まえてあの言い回しにしたんだが?

>>715
自分は現業でも東利用者でもないから何とも言えん。そもそも武蔵野線の205の今後など考えた事もないや。
関連スレなどで>>709のような意見や「西じゃ103すらバリバリ現役なのに…」みたいな書き込みをたまに見るので書いたまで。

>>725-726
105系って地味に多いよな。最近大改造をしてないので、今更117をそこまでして入れるとは考えにくいが、
いずれまとまった数の余りが出そうな221の中間車なら…とか思ったりはする。
730元元西社社員:2009/07/09(木) 18:48:18 ID:YOaZCyNs0
>>718
いや、そんな順序じゃなくて、別料金とっておきながらアコモが時代について
これていない特急車郡、車体寿命の短い新幹線が優先でしょ。

こないだ北越に乗ってたら、サンダーバードからの乗り換えで乗り込んできた
人が乗るなり「汚な!」と言って、次に椅子に座ろうとして「狭!なにこれ、
これで特急料金なんか取るの?」って言ってました。

こういう、485系とか381系とかTEC100みたいな『国鉄型』を無視して阪和だ
広島だと言う人の神経が良くわからないなあ。
731名無し野電車区:2009/07/09(木) 18:56:36 ID:fxkZukv70
沿線住民ではないが
自分の利用区間に注目するのはなんらおかしくない。
むしろ、看たこともないものを配慮しろという方が傲慢
732名無し野電車区:2009/07/09(木) 19:10:48 ID:Z0fPeBJS0
>>730
雷鳥は683系に置き換え決定済み、新幹線の100系もさくら用N700系の投入関連で事実上置き換え
決定済み、381系はくろしお用はどうするか知らんけどやくも用はゆったりやくも化であと8〜16年は
使うのが事実上確定済みといった感じで、くろしおの381系と北近畿系の485系以外はだいたい
予測がつく状況になってるから、それ以外はどうするかという話なんだろ
そういう前提ならおおむね>>718の順+どこかに和歌山線の105系の置き換えを挿入といった
感じになるのではないかとオレも思うが
733名無し野電車区:2009/07/09(木) 19:55:57 ID:Myo6tdyL0
次の社長は安全対策に追われるだろうが、いい加減車両にも目を向けて欲しいな。
大阪環状線も別に赤字を出しているわけでもないのに、
いまだに旧国鉄の京阪神緩行線のお下がり。
734名無し野電車区:2009/07/09(木) 20:02:23 ID:SvR7LNh7O
>>733
儲かってるハズの環状線に新通勤車が入らない理由なんて、今まで散々言われてきただろ。
車両に目を向けたところで環状線はねーよ
735名無し野電車区:2009/07/09(木) 20:21:18 ID:NF8pQJ9N0
>>730
特急車は別に考えてただけだけど?雷鳥は既に決まってるし新幹線に投資は当然だし。
>>732の言うことそのままだよ。

最近文句レスしかつけないよね元々。良心のあるコテだと思ってたけど。
736名無し野電車区:2009/07/09(木) 20:34:33 ID:m2pe+CpeO
関東人感覚で見たら、大阪環状線は山手線と同じように見てしまう。だから新車入れるべきとなる。それゆえ国鉄も大阪環状線に新車を投入して、お古を片町線に回していた。

JRになってからは大阪環状線には新車は入れてない。そもそも入れる必要がない。

737名無し野電車区:2009/07/09(木) 20:59:19 ID:2i8tIL340
環状線は、東の203をもらい受けてVVVF化ののち、投入。
これがベスト。環境にもやさしい。
足りない分は、次の205に期待しよう。
(まさかのメトロ6000というのもあるかも しれんが)
738名無し野電車区:2009/07/09(木) 21:36:36 ID:CBSXpFAVO
環状線や阪和線の103系を見たら西が哀れに思えた。
プライドなんか捨てて205系買えよ。

>>734
何で?
739名無し野電車区:2009/07/09(木) 21:51:03 ID:HbmvnVup0
>>738
>プライドなんか捨てて205系買えよ。
意味不明。もうちょっと色々考えような。

当スレ>>450>>600ぐらいだったか、各形式による環状線運転の
計算結果が出てる。ご覧あれ
740名無し野電車区:2009/07/09(木) 21:53:30 ID:2i8tIL340
たとえば、

>427

なんか、デンパゆんゆんで秀逸な出来ばえですな。
741名無し野電車区:2009/07/09(木) 21:55:15 ID:Z0fPeBJS0
>>738
既にプライドなんかとっくに捨ててるから103系を使い続けてるんだろ
742名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:01:30 ID:m2pe+CpeO
いわゆる国鉄形は西日本が一番多く残っている。逆に鉄ヲタホイホイになる。

新幹線0系の時もそうだったけど、これからキト485、キハ181の引退。103系、201系はいずれ西日本のみとなる。

首都圏をはじめとした日本全国の鉄ヲタが西日本エリアに集まるようになる。
743名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:06:58 ID:HbmvnVup0
今日のバカ…ID:2i8tIL340
744名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:12:01 ID:rUi7Fcvn0
>>718
特急用の183と381を忘れないでくれ

>>722>>725
117転用のその案は結構前に出てたはず
でも車齢とコストをみると交直流化や先頭車化改造はないだろってなったと思うが。
ヒネ105はいっそサンパチでいいから置き換えてくれとかもあったけど実現せず。
745名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:19:28 ID:2i8tIL340
>743

おまい、>427 だろ
依然として、あまりになさけないこと書いているということ、理解してないだろ。
小学校からやりなおせ
746名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:27:09 ID:HbmvnVup0
>>744
>ヒネ105はいっそサンパチでいいから置き換えてくれ
丸窓車同士で置き換えかよ、なんか…切実だな。
でもラッシュの事考えると3扉化はキツいのでは?…とも思えるんだが
それに、数合わないし…
※あ、203系(笑)とかナシなww

>>745
残念でした。 ID:HbmvnVup0≠>>427
747ま、こんなもんだろ:2009/07/09(木) 22:38:00 ID:2i8tIL340
LflCCkYBO≒HbmvnVup0

748名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:43:36 ID:G+O48u0d0
>>736
>大阪環状線には新車は入れてない。そもそも入れる必要がない。

西の経営方針として後回しになっているだけで、必要が無いわけでない。
かたや空気バネで液晶ディスプレイが付いていて、
かたや爆音コイルバネでの国電。どちらも同じ運賃だがこの落差。
749名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:56:53 ID:gD6B6PanP
>>748
広島なんてもっと高いんだから
750名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:58:18 ID:rUi7Fcvn0
>>748
運賃は山手のほうが若干安いよ
環状も安いとは思うけど

値上げして新車導入なら今のままでいい
高くてもいいけど急ぐって時は市交使ってるから
751名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:03:47 ID:rUi7Fcvn0
>>746
サンパチはボロだでうるさいけど冷房ちゃんと効いてたし
セミクロスだから紀勢線や和歌山線のローカル輸送には適任だったし。
王寺や和歌山近辺のラッシュだと混むけど、最混雑時間帯は105が来るようにすればいいし。
752名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:08:09 ID:xyd/y/YW0
>>737-738
初期費用+維持費用的な意味では
321の新製投入>>203or205の購入≒203の改造

もし逆だというなら幾ら安く済むのか、具体的な数字を出せ
753名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:22:47 ID:HbmvnVup0
>>752
あなたは譲渡厨?マトモな人?
不等号の向きが(金額の大小的な意味で)『譲渡厨仕様』になってるが…

>>751
Mc112・113-2058・2060の増備、みたいな位置づけなのかな>サンパチ
113系2連の運用を拡大して、105系の内「ある程度」を置き換える、と。
一番ラッシュに向いてない117とかが入ってる事考えたら、38もアリなのかな、とも思えてくる
754名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:26:12 ID:xyd/y/YW0
>>753
あひゃひゃ逆だわww訂正thxちなみに>>477でし
こうやな。
321の新製投入<203or205の購入≒203の改造
755名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:39:40 ID:XkjyV0Iq0
>>753
バス冷房車から順に置き換えていけばok>105系
756名無し野電車区:2009/07/10(金) 00:42:48 ID:aOy0X5ZWO
ってか105系ってちょっとずつ置き換え〜なんて悠長なこと言ってられる状況か??
因みに和歌山線のラッシュは117系でも捌いてるから問題ないでしょ。混む時間は4連化するし。
もし問題なら混む車両だけヒネの通勤車使えばいい。

これから何十年も使うことを考えると、この前出てたみたくヒネ117・113・105をホシ221A編成(サンパチ改造含む)で置き換えるのが適任だと思う。
757名無し野電車区:2009/07/10(金) 00:45:57 ID:qPjtxd0r0
JREで廃車になったサハ211に和歌山線の105系の機器移植すれば良かったね
758名無し野電車区:2009/07/10(金) 00:50:18 ID:K5nDTmUK0
>>756
西は置き換える気はないだろうな
福井やはまかぜと同じく、お布施が入るか置き換えてくれるかの我慢比べ
759名無し野電車区:2009/07/10(金) 01:08:12 ID:TWS+QlES0
602 :名無し野電車区:2009/07/10(金) 00:32:52 ID:qPjtxd0r0
>>583
オマエみたいな無能のバカはさっさと電車に轢かれろ
760名無し野電車区:2009/07/10(金) 01:48:40 ID:+JDbUwrP0
>>759
そんなに悔しがるなよw
761名無し野電車区:2009/07/10(金) 01:53:23 ID:lsEPlQOD0

> 604 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2009/07/10(金) 00:43:53 ID:TWS+QlES0
> >>602
> お前がな、キチガイ。
762名無し野電車区:2009/07/10(金) 01:58:46 ID:aOy0X5ZWO
>>758
和歌山線系統にお布施は入らないでしょ。
和歌山は前にお布施して腐った車両を持って来られた前例もあるし
奈良は一部221系の運用もあるし和歌山線自体、奈良県と和歌山県に跨がっててややこしいし。

そもそも和歌山線って観光用途より通勤用途寄りだから自治体が金出してまで印象向上をはかる必要性が薄い…。
763名無し野電車区:2009/07/10(金) 02:10:12 ID:TWS+QlES0
>>760-761
お前こそなw
764名無し野電車区:2009/07/10(金) 02:38:58 ID:KukXxYf60
なに必死になってんの(^∀^)ゲラゲラ
765名無し野電車区:2009/07/10(金) 15:01:14 ID:5ttuceIpO
>>756>>762
221が本線から撤退する事になれば、短縮&220ユニットに運転台取付で一気に置き換えできるな。

問題は、新快速12両化以降の本線系統がどうなるかがイマイチ解らん事だが。
>>758の我慢比べ以上に、本線から221系を追い出さなければならない理由がそんな無い。
766名無し野電車区:2009/07/10(金) 16:23:59 ID:ivMRKftS0
東海道・東西・片町などに321系改良型を導入

207系を大和路・環状・阪和などに転属

103系のうち車齢の高い車両を廃車
767名無し野電車区:2009/07/10(金) 17:04:17 ID:aOy0X5ZWO
>>765
T電130km/h走行にしてゆとり時間を稼ぐとか、新快速と予備共通させるとか…?
一応、本線のA編成13編成のみでヒネの国鉄近郊車、105系は数的に置き換え可能だがな…。
768名無し野電車区:2009/07/10(金) 17:04:36 ID:GkkkBx6FO
>>737-738
203がいいって?
アレなら103体質改善車のほうが数倍マシ。東マトの整備能力をナメたらあかんw

205がいいって?
昨日は京葉線、今日は埼京線で車両トラブルを連発で発生させているほどの車両状態ですが?
769名無し野電車区:2009/07/10(金) 17:05:37 ID:fvX0Mwq50
車輌数多いならそりゃトラブル発生件数も増えるだろ。
統計も理解できないバカは黙っとけ。
770名無し野電車区:2009/07/10(金) 17:06:57 ID:aOy0X5ZWO
>>766
ヒネ、ナラの6B、モリの8Bには♀車の設定
置き換え元と置き換え先の数が合わない
阪和線内では検札がある
電力消費量が321系<207系と何度言えば…。
771名無し野電車区:2009/07/10(金) 17:12:34 ID:aOy0X5ZWO
>>769
ヒント:経年数
772名無し野電車区:2009/07/10(金) 17:25:32 ID:lK/gTkXeO
>>767
「運用」というものについて、わかってる?
>新快速と予備共通させるとか…?
まず、ここで「新快」という括りが出てくる事自体よくわからん。

ホシの予備完全共通化なんて大変だぞ
773名無し野電車区:2009/07/10(金) 17:36:32 ID:aOy0X5ZWO
>>772
完全なんか言ってない。
難しいなら今のように新快速運用とT電運用は別にしてもいいが、
新快速とT電に使われる車両が同じなら有事の時に車両のやりくりがしやすいだろ。
774名無し野電車区:2009/07/10(金) 17:55:08 ID:1czjcdH3O
>>767
130km/hを出す以前にC電の頭打ち喰らったり、駅に着いたりしてしまうしなぁ。
夕方の新大阪〜茨木なんか…w

>>765同様に、そこまで性急に…?ってとこだな。
775名無し野電車区:2009/07/10(金) 17:59:57 ID:lK/gTkXeO
>>773
>完全なんか言ってない。
>新快速とT電に使われる車両が同じなら有事の時に車両のやりくりがしやすいだろ。
これは納得した。
が、
>難しいなら今のように新快速運用とT電運用は別にしてもいいが、
新快運用とT電運用、分かれてないぞ、
ていうか、そんな呼び分け自体、無いぞ。
「221系は新快には入らない」という縛りならあるけど…。
776名無し野電車区:2009/07/10(金) 18:06:19 ID:aOy0X5ZWO
>>775
表現のし方が悪かったかも。
223系が内部で新快速とT電の運用に別れてないのは知ってる。
俺が言いたかったのは221系の運用と223系の運用を統合するのが難しいなら…
ってこと。
777名無し野電車区:2009/07/10(金) 20:31:29 ID:5ttuceIpO
>>776
理解できなくはないが、莫大な金が掛かる事と比較してどうよ?って話になるな。>>774等も言っているが。

「321を追加製造→207転用で一石二鳥じゃん」説と同じだな。理論上はそうだが、体力的に簡単には無理っていう。
「よーし、お父さん最高140km/h目指しちゃうぞ〜」とか言ってた時期なら、もっと可能性は高かったんだろうがね。


ところで「通勤型の置き換えを」とか言ってる奴。本当に必要だと思って言っているのか?
321だろうが203だろうが205だろうが、どれもそんなに乗り心地良くないだろ。103系改で十分だと思うが。
「内装が良くてもコイルバネ台車が〜」とか言うのもいるが、そんな事言う一般人を見た事が無い。せいぜい雨樋見てるだけ。
「コイルバネ=何か知らんがショボいもの」という先入観に引っ張られていやしないか?
778名無し野電車区:2009/07/10(金) 20:39:23 ID:aOy0X5ZWO
>>777
マテ。
新快速とT電の車両共通はあくまでおまけ的な感じで
主目的は傷みが目立ってきた221系(雨漏りとか…)のJRの顔の本線から一部撤退+更新+地方のヤバイ車両置き換え。

ヤバイのの置き換えはどーせいつかはやらないと駄目なんだし、221系の更新時期も迫ってるから同時にやっちゃえって話。
779名無し野電車区:2009/07/10(金) 20:53:22 ID:9SeuuC920
たかが台車というが乗り心地は結構重要だよ
阪神や阪急のコイルバネ車は割りとまともな乗り心地だけど、
JRのDT21系台車は悪い個体にあたるともう悲惨・・・
780名無し野電車区:2009/07/10(金) 21:05:00 ID:Y3WPI/9r0
>>777
阪和線のポンコツクハ103の大群を見てもまだ「通勤型の置き換えは不要、103系の使用続行で充分」
とか言ってるヤツは頭がどうかしてるとしか思えん
体質改善車や延命N40車は当分使用続行でよいと思うが、延命N施工後の年数もかなり経過している
新製時非冷房だったグループあたりはいい加減置き換えをしないと搭載機器の経年劣化による
故障率の増加などで運行に支障を出しかねん
乗り心地がどうとかコイルバネ台車がどうとかの話ではない
実際、広島では嵯峨野線から流れてきた113系を使って103系の置き換えを始めてるわけで

113系や115系では嵯峨野線や福知山地区への221系・223系投入による玉突きでそのへんに該当する
グループがだいたいあぼーんされたので、それでは次は103系・・・という流れになるのもある意味
必然と思うが
781名無し野電車区:2009/07/10(金) 21:09:38 ID:WrWmoDrl0
>新快速とT電に使われる車両が同じなら有事の時に車両のやりくりがしやすいだろ。(>>773より)
>俺が言いたかったのは221系の運用と223系の運用を統合するのが難しいなら…ってこと。 (>>776より)
ん?なんか矛盾してないか?
ID:aOy0X5ZWOの主張はホシを223系(またはそれと同等の性能・車体を持つ何か)に統一すべき、
という事だろ?それが叶って223系でホシ221を全部置き換えたとすると、その時は本線3ドア運用は全部1つの組
に纏まって、両数だけで分かれるんじゃないか。

(説明の便宜の為に)その時も現行運用順序のまま、という無茶苦茶な仮定をすると、
例えば8連組は201→202→203→…235→236→401→402→…412→201→… と回せばいいだけでしょ
782名無し野電車区:2009/07/10(金) 21:23:10 ID:aOy0X5ZWO
>>781
一気に置き換えできれば、な。
どうやっても221系を一気に置き換えるのは…だから、

とりあえず、ヒネのボロ近郊車と105系の置き換えに必要な221系A編成13本を223系相当のW編成13本で置き換え
→そのW編成13本が既存の223系運用と統一できるなら統一、何らかの都合で統一できないなら個別に運用させて有事のときのみやりくりさせる
って感じ。
783名無し野電車区:2009/07/10(金) 21:28:14 ID:PU/m6fpY0
そこで203を中古でひきうけるんですよ
784名無し野電車区:2009/07/10(金) 21:35:08 ID:WrWmoDrl0
>>782
>個別に運用させて有事のときのみやりくりさせる
これは、221系+223-2000の組成が有事には発生しうる、…みたいな話なのかな。
現在の状況で想像するとしたら、「(普段は運用分かれてるけど)221系が実は223系と同じ性能なんですよ」って事か。
785名無し野電車区:2009/07/10(金) 21:46:15 ID:beUDyOpX0
NGワード:203
786名無し野電車区:2009/07/10(金) 22:12:35 ID:1moQiiMg0
そこで、(204 -1)系を東日本から厨古で購入するんですよ
787名無し野電車区:2009/07/10(金) 22:19:11 ID:K8cLvPfb0
>>762
さらに所属は大阪府の日根野ときたものだ
788名無し野電車区:2009/07/10(金) 22:29:15 ID:1moQiiMg0
>753
>>752
>?あなたは譲渡厨?マトモな人?
>不等号の向きが(金額の大小的な意味で)『譲渡厨仕様』になってるが…

ほっときゃいいのに。不等号の向きがパッと見、おかしいのに気がつかないのは
中学中退レベルなんだから

789名無し野電車区:2009/07/10(金) 22:57:52 ID:GOdt3sT60
790名無し野電車区:2009/07/10(金) 23:42:19 ID:kMbCcaNJ0
とにかく103・105は速やかに置き換えていかないといけない状態にある。
低価格の新型車量って出来ないものなのかな。
こう書くと中古購入厨がうるさそうだが、もちろん中古購入ってのは論外で。

あと183・381に置き換わる車両も。
183は北陸新幹線金沢が遅くてもあと5年後らしいから
はくたか用の681・683を使うのかもしれんが。
791名無し野電車区:2009/07/10(金) 23:47:41 ID:6nZW+6090
東にクモハE231+クハE230を作ってもらう
792名無し野電車区:2009/07/10(金) 23:54:45 ID:kMbCcaNJ0
個人的にはE231の西バージョンを作るのが一番低価格で新型車両を導入できると思うんだが、
南海と協力して南海8000と西版E231を共同仕入れをしてコストを下げるとか・・・。

でも、保守の面で見てもいままでの西車両とコンセプトが全然違うし、
大半の部品がいままでのと共通化できないだろうから無理なんだろうな。
793名無し野電車区:2009/07/11(土) 00:19:29 ID:XMNfIn4K0
>>783
203系て115-3000と車齢変わらんwのに今更入れようとか譲渡厨は頭沸いてるんじゃないの?
10年前ならともかく、今じゃ検討対象にもならない。

>>792
後の転用考えると難しいんじゃね、近畿車輛とのお付き合いもあるし。
794名無し野電車区:2009/07/11(土) 00:52:46 ID:/v8YLN2+0
和歌山線は
・競合私鉄無し・お布施も無し
・全区間乗り通す客は居ない(天王寺回りが速い)からトイレ無しでおk
・ラッシュ時はそれなりに込む(転クロ2両で捌ける?増車する訳無いし)

これでも221を和歌山線に左遷させるのかと。先頭化改造が必要なのに?
学研木津7連化で207の先頭車が・・(ry
795名無し野電車区:2009/07/11(土) 01:07:58 ID:Oz9HFMaT0
>792
ドンガラと内装部品ならそんなに交換を考えなくていいから
E231他の標準仕様車両の設計を転用できる。
床下機器とか制御系周りは酉標準品を使えばいい。
南海8000とか東急新5000、小田急4000あたりと同じ考え方だな。
796名無し野電車区:2009/07/11(土) 01:48:29 ID:HY2KySjqO
H25に225が廣島投入で105置き換え→3扉の純製105を和歌山4扉105と置き換え

…いや、なんでもない。
797名無し野電車区:2009/07/11(土) 02:16:01 ID:tokYvTonO
>>794
時間帯によるが和歌山〜五條くらいなら大阪側での乗り換えを嫌う老人とかで乗り通す人間がいる。

トイレは乗り通す云々の話もあるが、駅によってはトイレがない駅があったり、トイレのために下車したら次の電車まで30分近く待たないといけないから付いた代物。

それに混雑の激しい時間帯は2+2連の増結車もしくは117系が和歌山線運用に入ったりしてる。
それにラッシュの混雑もきのくに線程度。
ってかまず、和歌山線って駅に入った電車を次々出さないと詰まるくらい過密路線じゃない。
もし捌けないなら混雑しやすい岩出〜和歌山の各駅の停車時間を伸ばせばいいだけ。
798名無し野電車区:2009/07/11(土) 02:23:52 ID:tokYvTonO
ってかE231系って言われてる程安くはないと思うんだが…。
いくら209系の設計思想は受け継いでるとはいえ、そこら中金のかかりそうな改良してるし、
西仕様にするならまた設計し直す分金がかかる。

んな中途半端なもん入れるなら量産効果がかなり出てる223系を新造する方が全然お得だと思う。
799名無し野電車区:2009/07/11(土) 02:26:59 ID:G2ZTsl6/P
E233は1両1億円余裕でオーバー
321は1億円未満
800名無し野電車区:2009/07/11(土) 02:58:12 ID:22C7GwBB0
0.5Mで明らかに重装備仕様でコストがかかりそうな321の方が安い不思議
まぁ、仕事維持のためダンピングしたんだからしょうがないわな
801名無し野電車区:2009/07/11(土) 03:18:10 ID:KDd2750sO
阪和や広島は前に貫通ドアの無い323系を大量投入だな。
802名無し野電車区:2009/07/11(土) 03:18:19 ID:ZVwm81dT0
>>799
いや321も流石に1億は切ってないが、
近車が材料費+人件費のみの利益無し出血大サービス価格で作ってくれたのは事実。
次はそんなに安くは作ってくれないだろう。
803元元西社社員:2009/07/11(土) 05:06:58 ID:YGHDgDYE0
>>798
近鉄の人が、「うちの電車は走るんですより安い」なんてぼやいていますけど、
確か209系よりシリーズ21の方が価格が安かったはず。

E233と比較すれば結果はさらに自明
804名無し野電車区:2009/07/11(土) 07:32:46 ID:2LpH/M+w0
今の通勤車両というのは、
走るんですシリーズ(東日本・東急・小田急などなど)
日立Aトレイン
の2種が主流で製造されているんだろ。で、鉄道会社をまたがって、共通車両を購入
していることになっているはず。
なんで西日本だけ、特殊な系列をもっているんだ。(保守も含め)コストが高くなるのも
当然だろうに。

まぁ、でも、不景気もあいまって金がないから、203でも購入してVVVF改造するんだな
805名無し野電車区:2009/07/11(土) 08:58:10 ID:ZVwm81dT0
>>804
日本車両は少数派か・・・

普通保守のコストは自社内のシステムが少数で統一されているほうが有利。
223とか特急型とか、全部1C1M基本で作っちゃったからな。
321はIGBTが大容量化して1C2Mになったけど。

世間から(いや東日本の新造車たちから)見れば特殊でも
西管内ではスタンダードなのだよ。
スタンダードにのっとって作るのが、西にとって最も低コスト。
いまさら走るんですとかAトレとか入れるほうが高コストだ。

203のVVVF改造(笑)ここで終わりにしてやろう。
203→譲渡価格1万→でも税務署からアルミ製の良い車両だから簿価4000万とか言われる
VVVF改造8000万/M車、電気指令ブレーキ改造2000万/T車
4M2T編成の簿価6億+特殊系列でメンテは高価
4M4T編成の簿価7億強+同上
・・・
321の6M新製車6億弱+汎用系列でメンテはこなれている
321の6M2Tは7億強+同上
これは321一択だろjk
異論は認める。その際は上記の各値段を、異論を唱える人なりの、根拠のある数字を示すこと。
806名無し野電車区:2009/07/11(土) 09:34:03 ID:PJ+nMrvX0
否定するつもりは無いが、

>アルミ製の良い車両だから簿価4000万とか言われる

これは妄想じゃないか?
そんなこと実際に決めてあることなのか?
ここだけはちょっと気になる。
807名無し野電車区:2009/07/11(土) 09:55:56 ID:ZVwm81dT0
>>806
>>507前後を参考に、妄想だよ。
じゃあいくらの価値が付くと思う?
808名無し野電車区:2009/07/11(土) 10:01:20 ID:ewt4QCDJ0
固定資産の減価償却をまず勉強しる
809名無し野電車区:2009/07/11(土) 10:50:13 ID:PJ+nMrvX0
>>807
税務署は何の関係も無くね?
仮にあったとしても4000万はおかしいんじゃねえの?


甲種するときの輸送費ならかかると思うけど。
810名無し野電車区:2009/07/11(土) 11:13:59 ID:2LpH/M+w0
税務署の観点からみで203の価値は最大で東日本の簿価だろ。
203の残存簿価は取得時の5%のはずなので、取得時2億円/両(最大)にしても
評価額は、1000万円/両
インバータの価格はDF200(インバータ6ヶ)が4億円なので、インバータコストを
40%強と大きく見積もって、3000万円/M車としよう。
MSB化はかえってしないほうが保守上有利なのでそんな改造はしない。

4M4Tで考えて、取得費用と改造費用の合計は、2億円。これはかなり高めの
数字になっているはず。321系を投入する費用の1/3以下になる。

>805
>203→譲渡価格1万→でも税務署からアルミ製の良い車両だから簿価4000万とか言われる
この結果、いったい何がおきる?不利益は何?

>VVVF改造8000万/M車
根拠は何? 205-5000がこの価格で改造していたとして、1編成あたり、3億2千万もかかること
になるのだが、それだったら新製した方が安いと思うが、なぜ東日本は改造したと思う?
811名無し野電車区:2009/07/11(土) 11:22:39 ID:WiYjKto50
結局のところ、しつこく走ルンです薦める奴は某製造会社の工作員でFAか
812矢口 ◆??? :2009/07/11(土) 11:32:19 ID:A0FsMtjO0
(〜^◇^)y-~~<安心しろ、国鉄型はあと30年は安泰だw
813名無し野電車区:2009/07/11(土) 11:37:36 ID:gW6W2gPD0
ユウユウ、なにわ、あすか、ほのぼの、ゆめじも廃車解体処分になりそう
814名無し野電車区:2009/07/11(土) 11:41:53 ID:7lw51pVb0
今は1円まで減価償却できるよ〜ん。
中古で取得するなら、その取得価格で計算再スタート。
815名無し野電車区:2009/07/11(土) 11:52:47 ID:2LpH/M+w0
>814
>今は1円まで減価償却できるよ〜ん。
となったようだが、去年か今年の話なので、鉄道会社って簿価1円まで償却してるんだろうかね?
まぁ、実際の売買価格は、(クズ鉄代etc - 廃車手間賃)くらいできまって、輸送は買い手負担ぐらい
なような気がするな。それでも200〜300万円くらいのところじゃあるまいか。で、これが、簿価になって
13年(だったと思うがあやふやだ)かけて償却していくということでいいよな。
816名無し野電車区:2009/07/11(土) 12:01:19 ID:qhPRIQvmO
書き込むだけ無駄無駄。
車両譲渡なんて絶対ありえないから。

譲渡バカの戯れ言に乗せられるなよ。
817名無し野電車区:2009/07/11(土) 12:34:57 ID:WiYjKto50
100%絶対無いって言い切るのはどうかと。
数両の国鉄型補充なら絶対無いとは言い切れない。

203系の大量購入はあり得ないけどなw
818名無し野電車区:2009/07/11(土) 12:43:40 ID:Y8KJ6tTa0
>>817
前者…99%無いだろう
後者…100%絶対無い(笑)
819名無し野電車区:2009/07/11(土) 12:50:54 ID:IzKcMjt30
>>803
それマジで?
内装はかなり安そうだけど、外観は無塗装じゃないし
なによりも走行性能で209より安いってすごいんじゃないか?
820名無し野電車区:2009/07/11(土) 13:12:58 ID:ZGz0RF+60
サンパチ改造や新幹線車両のニコイチだとか尼崎事件だとか…

…酉だからなぁorz
821名無し野電車区:2009/07/11(土) 13:22:34 ID:2LpH/M+w0
こんなんはどうですか?

JR東日本が205をJR九州に売却
JR九州は205をVVVF改造して、筑肥線に投入。
余剰の103は、お約束どおり、JR西日本に売却。
JR西日本、ありがたぐ受け入れ

822名無し野電車区:2009/07/11(土) 13:23:56 ID:Y8KJ6tTa0
>>820
尼崎事件?なんかあったっけ
三鷹や松川なら知ってるけど
823名無し野電車区:2009/07/11(土) 13:30:56 ID:6eASD4GT0
まあ新車入れてもらいたければ金寄こせってスタンスだし
824名無し野電車区:2009/07/11(土) 14:28:45 ID:RoG73+J00
>>804
日車だと名鉄300系とか名市交東山線の新車とかか
新幹線以外ほとんど中京圏ばかりだ
825名無し野電車区:2009/07/11(土) 14:50:12 ID:tokYvTonO
>>819
そりやぁ近車は近鉄の子会社だもの。
親会社に下ろすなら身内価格みたいな感じで安くなるだろうよ。
まぁ価格が
東急線の車両>近鉄線の車両
となるなら近車はかなり優秀だと思うが。
826名無し野電車区:2009/07/11(土) 15:28:05 ID:KDd2750sO
東は東急とE231造ったんだから西も川崎と共同で…。
827名無し野電車区:2009/07/11(土) 15:42:25 ID:HY2KySjqO
>>826
225系ですね。わかります。てか、計画に変更なければ1〜2年後には…
828名無し野電車区:2009/07/11(土) 16:12:38 ID:Fk6WW8w8O
>>816-818
「世の中に100%は存在しない」
なんてよく言われるけど、

・中古車両の大量譲渡
・新快速の岡山延伸

JR西関連で言えば、この二点だけは「100%無い」。
いや、あってはならないw
829名無し野電車区:2009/07/11(土) 16:29:58 ID:Ag7AUnER0
譲渡厨じゃないけど、
上からなんか言われる前にATS-P整備最優先策をとるために
新車投入を抑制するとしたら、本当に束車(京葉線の205系?)購入もあり得るかもしれん
830名無し野電車区:2009/07/11(土) 17:41:19 ID:lCa/UosU0
よりによって潮風で痛みに痛んだ京葉ものを買うこたーないだろ常識的に考えて
831名無し野電車区:2009/07/11(土) 17:45:45 ID:vInekHtcO
>>829
どう読んでも、ただの譲渡厨。
832名無し野電車区:2009/07/11(土) 17:54:29 ID:CofdJMBnO
>>829
新車投入を抑制するのはあるとは思うが、ボロを更に延命して使い続けそうだが。
833名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:16:35 ID:2LpH/M+w0
まぁ、譲渡の問題は中の人にまかせるとしてだな

>805

のレスポンスに期待しようじゃないか
834名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:20:22 ID:qhPRIQvmO
そういやトタの201系を順次E233系に置き換えると東日本が発表した時も、購入バカ、譲渡バカが一杯湧いてたのを思い出すわ。

尼崎の事故で103系を東日本から購入してから余計にヒートアップしてたな。

今回も譲渡バカ、購入バカの電波を楽しませてもらうよww
835805:2009/07/11(土) 18:26:18 ID:ZVwm81dT0
>>833
譲渡厨に金銭的な面からも不利な状況を作ろうとしたのに、だ。
ここまで読んで下手にまとめると、譲渡厨に有利なまとめになりかねない。
836名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:30:54 ID:2LpH/M+w0
まぁ、本人だけはわかっていると思うが

>834 = >828 = >816 = >805 = >752 = >427

ってとこだな。
837名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:32:44 ID:2LpH/M+w0
>805
要は、お前だバカだということを認めてるのかね?
それとも、別のことを主張したいのかね?そうだとしたら、それは何かね?
838名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:33:47 ID:qhPRIQvmO
ちなみに購入バカ、譲渡バカは首都圏の鉄ヲタが中心。

西日本の地域事情をうわべしか知らないので、狂った発想しかできない。
839名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:36:54 ID:2LpH/M+w0
>838
ふと思ったんだが、機材の調達というか車両の調達に関して、
購入と譲渡を除いたら 、ほかにどうやって調達するというんだ?

東日本みたく、自前で工場を運営すべき・・・とでもいうのかね?
840名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:37:22 ID:ZVwm81dT0
>>836
俺のIDを見ろよ
841名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:38:39 ID:2LpH/M+w0
あるいは、103の保全を完璧にして、永遠に使い回すか
特別保全工事 N∞ というやつか?
842名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:40:47 ID:2LpH/M+w0
>840
それがどうした。携帯を使えば複数のIDは確保できるだろ。
文字からかいまみえる知性のなさ・・・・痴性でピックアップしてみた。ただ゛それだけだ
843名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:41:26 ID:qhPRIQvmO
ハァ?
質の悪い中古車をやたらと買うように勧めてくるバカのことだが>譲渡バカ、購入バカ
844名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:43:35 ID:qhPRIQvmO
今日の中古車購入バカ=ID:2LpH/M+w0
845名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:45:49 ID:2LpH/M+w0
>843
あれだけの両数を保守して、首都圏の輸送を確保しているんだ。
質が悪いわけがないだろう。それとも、質が悪いという定量的なエビデンスをもっているのかね?
もっているのなら、開示が必要だろう。
846名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:46:45 ID:2LpH/M+w0
>844
その 程度のレスポンスしかできなようじゃ、詰んじゃったな
847名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:53:20 ID:Ag7AUnER0
譲渡はあるかもしれない・・・と勝手に妄想するまではよいが

譲渡しろ 譲渡すべき、と勝手に自分の妄想を人に押し付ける馬鹿はウザイ

例えばID:2LpH/M+w0とかID:2LpH/M+w0とかID:2LpH/M+w0とか
848名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:53:30 ID:qhPRIQvmO
さすが中古車購入バカww

首都圏の鉄ヲタであることがバレバレですww

関係のないスレに粘着してないで崇拝する東急大井町線の溝の口延長開業の様子でも見てこいやww
849名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:54:59 ID:vInekHtcO
譲渡厨は詰んじゃったようです

みんな、だんだんマジレスしなくなってきたのなw
ま、マジレスしても徒労に終わるとは俺も思うが
850名無し野電車区:2009/07/11(土) 18:55:25 ID:b3kFPpKz0
>>824
>日車だと名鉄300系とか名市交東山線の新車とかか
>新幹線以外ほとんど中京圏ばかりだ
関東の京王と京成グループ(京成・新京成・北総)も日車なのですが…。

>>838
なるほど。それで譲渡元車両のネタに束車が多いわけだ。
今までこのスレの譲渡ネタでは束車が圧倒的に多く、倒壊車がたまにしか
出てこないのが疑問だったのだが、そういう訳ね。
851名無し野電車区:2009/07/11(土) 19:03:59 ID:ZVwm81dT0
>>842
スレの議論に参加せずに揚げ足だけとる奴・・・上のほうにもいたな

>>837
ネタを投下し、議論が進むのを見て、そこから何かの結論を掬い上げようとする。
852名無し野電車区:2009/07/11(土) 19:08:57 ID:rDk6XSXXP
単純な話、
束で廃車になる車両の殆どは酉103かそれ以下の状態でしかない金属クズ
853名無し野電車区:2009/07/11(土) 19:15:02 ID:2LpH/M+w0
>851
そういうお前はなんにも拾えないばか
854名無し野電車区:2009/07/11(土) 19:21:07 ID:2LpH/M+w0
>847
それはちがうよ
『譲渡は絶対にない。なぜなら〜〜〜〜 』
というから、それを否定していってるだけだよ。譲渡があるかないかは
しょせん中の人の決定する問題。外からあるorないといっても
それは所詮外の人の思い込みでしかない。

まぁ、ほんとのところは中の人の偉い人が気合か気分できめている
ことと思うがね
855名無し野電車区:2009/07/11(土) 19:22:31 ID:OfD2RcJo0
221系をVVVFinverter化改造をするらしいぞ。
理由は223系通常仕様車と性能を合わせるためだとか。

それと521系は2両×45本を再生産して413系・415系などをすべて置き換える?
ちなみにthunderbirdの富山〜金沢廃止には681系のプロトタイプを1本を廃車(試作要素が高いため)、量産車のうち5本を廃車。
683系は北越急行車を1本購入して改造(譲渡車と言う意味も兼ねて8000番台のまま)してさらに681系を置き換えるらしい。
これによって北近畿で活躍している485系改偽183系を置き換え目的で転属だとか?

あとは廣嶋に225系を大量製造・全列車VVVFinverter車に統一する模様。
ちなみにすべて自社負担で製造。
856名無し野電車区:2009/07/11(土) 19:37:31 ID:+8Q7c5/w0
221系をインバータ化しても曲線通過速度が変わらないから同じスジには乗れないよ
857名無し野電車区:2009/07/11(土) 19:41:34 ID:HY2KySjqO
>>855
とりあえず1〜2年はさくら用N700とヨンダバかな。んで2〜3年で大量製造で置き換え?なのかな…。

221をVVVF改造で本線に残して他線区に転配せず。他線区には新製車輌投入で統一してコストを抑えるとかでしょう。

まぁ西は中長期的な計画が発表されてないのでなんともねぇ…
858名無し野電車区:2009/07/11(土) 19:44:57 ID:qMtPfx2V0
インバータをわざわざ英語表記してるのは東日本車輌更新スレにもわいてる基地外。
859名無し野電車区:2009/07/11(土) 19:52:07 ID:tokYvTonO
ってか足回りが201類似だから〜
と吐かす203譲渡厨や205譲渡厨は
中央線201が廃車になる時になぜ譲渡してもらわなかったか理由を述べてから言えよ。

西にある201を譲渡してもらわずして西にない203を譲渡してもらうはずがない。
860名無し野電車区:2009/07/11(土) 20:00:12 ID:OfD2RcJo0
>>859

なんでも厨とつけんなよマザコン野郎。
861名無し野電車区:2009/07/11(土) 20:06:54 ID:WzMcrqtKO
とりあえず、大和路・和歌山・桜井・奈良・おおさか東の経営の厳しい南アーバンは、103・105で我慢しろ。そして非冷房にして。

862名無し野電車区:2009/07/11(土) 20:12:58 ID:ZVwm81dT0
>>810
おk、参考にして組み立ててみようか。
評価額1000万は採用。
インバーターは、モーターとギヤユニットも含めて考えないとあかんので、4000万/Mとさせてもらう。
MT60の台座にぴったり合う誘導電動機を新設計するか、台車枠を改造する必要があるが、それコミで。
203系のSELRでは回生優先制御が出来ないので、MTとも電気指令に改造をする。保守上有利だし。500万/両
N40クラスの車内改装はしておく。500万/両
203系改4M2Tで2.8億 +特殊系列でメンテは高価&これ何年使えるの?
203系改4M4Tで3.2億

・・・
321の6M新製車6億弱 +汎用系列でメンテはこなれている&まあ30年は使えるよな?
321の6M2Tは7億強

だめだ、俺では譲渡厨を振り切れない
863名無し野電車区:2009/07/11(土) 20:13:06 ID:2LpH/M+w0
>859
運用コスト(メンテコスト)が さがらないから・・・・ただそれだけ
ex
塗装の必要な鋼製ボディ(設計寿命は30年程度)
無駄に重いチョッパ装置他(結局103にくらべて消費電力は下がってないとも)
ブラシ゜(整流子)の管理が必要な直流モータ

こんなところだろ
864名無し野電車区:2009/07/11(土) 20:14:49 ID:d8BS05YNO
今日もまたレスが飛ぶなー
865名無し野電車区:2009/07/11(土) 20:30:13 ID:2LpH/M+w0
>862
>810 をもう少しサバを読まないで計算してみるとこうなる。

○譲渡価格:300万円(新製価格は1億円。簿価5%から廃車工賃をさっぴく)
○インバータ:2000万円/M車
※DF200が4億円程度と書いたが、一般管理費利益等をさっぴいた製造原価は3億円程度。
  6インバータで4割しめるとすると2000万円/インバータ。←サバ読みすぎ
○遅れ込め制御目的の制御回路は、改造しない。(205-5000と同じ考え方)
  どうせ機械ブレーキは深夜早朝に使用するので
○社内アコモ改装・・・500万円/両( >862よりもらった)

4M4Tで、14400万円。これを13年定額償却するとすると、原価償却費は約1100万円/年
インバータを1回交換して25年くらいしようするとすると、約600万円/年

他方321系が9億円とすると、法定償却期間での原価償却費は、7000万円/年。
仮に40年間使うとすると、2300万円/年。

※こういった計算をしていくと、小田急がスーパー8000にしちまった背景が理解できる。
866名無し野電車区:2009/07/11(土) 20:39:42 ID:ZVwm81dT0
>>865
逆にそういう計算が出来ると、なぜ東は自社内で203VVVF改造をしないのか、説明に詰まる。
転用先?はまた同じ路線に入れればおkだろうし。

エライ人の気合とか気分はなしで、な。
867名無し野電車区:2009/07/11(土) 20:45:08 ID:2LpH/M+w0
>866
それはよい指摘。
いままでの試算は償却に関してのみ。あとは、保守費用とか故障率とか
ウテシの安全性とかもろもろの問題を鑑みて投資計画を立てていると
考えていいだろう。工場の空き具合とかも関係するかもしれない。
その結果が、(おそらくというかまずまちがいなく)203の廃車。

205については、南武支線などなど向けに205を改造するのは原価計算の
結果だと思われる。
868名無し野電車区:2009/07/11(土) 20:49:25 ID:ZVwm81dT0
>>867
じゃあそういう保守費用や故障率、安全性モロモロに問題があるやも試練ような車両を
なぜ西が譲渡されて改造して使わねばならん?
西だって同じ考えで不採用にするだろう。
新車を作れるだけの資金さえあればな!
869名無し野電車区:2009/07/11(土) 20:51:55 ID:hUttjdXT0
>>866
束の場合、新系列車では新検査体系を施行していることによる検査入場回数の削減、
交番検査・仕業検査の人員・所要時間削減、車両の消費電力削減といったことによる
コスト削減効果も全て計算に入れて新車置き換えを進めてるからな
>>865のように車両の製造or改造費用だけを見ていると当然説明がつかないことになる
870名無し野電車区:2009/07/11(土) 20:52:28 ID:2LpH/M+w0
>新車を作れるだけの資金さえあればな!

そういうこと。すべては全体最適にむけての経営判断である。したがって、
東からの中古購入がないと断言はできない。
まぁ、西日本ば将来の人員削減をにらんで、もっと新車いれていったほうが
いいと思うがね。
871名無し野電車区:2009/07/11(土) 20:55:01 ID:Xh2fwA4o0
>>861
南アーバンなのに阪和除外は意図的か?



阪和こそ103・105非冷房改造車ぶち込んどけや。
872名無し野電車区:2009/07/11(土) 21:08:43 ID:INarbJeI0
ファインバータだったかね?アルファベット厨は。
てか、もしかして伝説作りまくりの長野厨か?w

昼間法制度が変わって1円まで減価償却できるよ〜んって書いたけど、
減価償却費って経理上の経費であって、実際にそのお金が出てる訳ではないんだよね。
束のやり方は極端だけど、酉のやり方も金をケチってるようで金を余計に失ってるような気が。
873名無し野電車区:2009/07/11(土) 21:10:32 ID:PJ+nMrvX0
>>859
205系なら西にもある上、制御装置も電気子チョッパじゃないけどな。
譲渡するよりはあと3年は使いきってそのまま廃車した方がいいだろうけど。

>>861 >>871
203系を譲渡汁と言ってるやつらの方がまだマシだな。
874名無し野電車区:2009/07/11(土) 21:27:21 ID:2LpH/M+w0
>872
>束のやり方は極端だけど、酉のやり方も金をケチってるようで金を余計に失ってるような気が。

103系のN40のことを指してる?
だったら、気がするんじゃなくで事実そうだろ。合理化投資をきちんとしないで、人を雇っているようだと
将来にむけた負債をかかえていくようなもんだから、気がつくと高額になっているはずなんだ。
幸いにしで比較できるものがないからいいんだが・・・・

875名無し野電車区:2009/07/11(土) 21:32:31 ID:MRVB57zSO
東日本、特に首都圏って故障が多いイメージがあるけど率にしたらどの位なの?数が多いのは車両数が多いから分からないでもないんだが…。
トヨタ自動車みたいに故障数も率も多いってほどでもなさそうな…。
876名無し野電車区:2009/07/11(土) 21:46:33 ID:V5IXEIFj0
で、仮に203系を購入するとして、どの線に投入するんだよw

中央線201系6+4連の譲渡がなかった時点で、
203系の購入はないと考えるほうが自然だw
877名無し野電車区:2009/07/11(土) 21:47:32 ID:PJ+nMrvX0
どーせ宇部小野田とか和歌山じゃねえの?
878名無し野電車区:2009/07/11(土) 21:51:24 ID:ZVwm81dT0
>>875
209系は新聞記事を京浜東北線+故障で検索したら
30件くらいわらわら出てきて驚いたと、どこかの鉄道雑誌で記者が書いてた記憶があるが。

それ以上に人身事故・・・
879名無し野電車区:2009/07/11(土) 21:56:52 ID:V5IXEIFj0
東海119系を購入して、
岡山あたりに投入・ワンマン化して、
置換の目処が立たない老朽115系を廃車&ワンマン化による人員削減
をした方がよっぽど現実的だなw
880名無し野電車区:2009/07/11(土) 22:08:17 ID:V5IXEIFj0
JR西日本が本気になっても、
置換優先度が上でないから新車による置換が不可能で、
そのくせ老朽化しているから置換が急務で、
購入がJR西日本にとっても直接的メリットがあるものってのは、

>>879の老朽115系置換用のワンマン車両

しか思いつかないんだがw
881名無し野電車区:2009/07/11(土) 22:20:28 ID:PJ+nMrvX0
>>879-880
119系は101系の車体更新車じゃなかったか?
882名無し野電車区:2009/07/11(土) 22:26:42 ID:hUttjdXT0
>>881
それは同時期に改造されたクモユニ147(→クモハ123-40番台)

119系は一応新製車で、クハの台車は101系から流用されてるが、
それ以外の流用部品は111系などからの発生品が主体となってる
883名無し野電車区:2009/07/11(土) 22:31:40 ID:9vlMKA6I0
119系は見送るとしても、東海が211を放出するときには動くんじゃね?
884名無し野電車区:2009/07/11(土) 22:39:48 ID:V5IXEIFj0
211とか213がまとまった編成数で出てくれば、
購入してもいいかもなw
885 [―{}@{}@{}-] 名無し野電車区:2009/07/11(土) 22:45:15 ID:VFiOtHk/P
>>884
211は縦貫線開業後にE233で置き換えられる予定
左遷先は長野と豊田と高崎
886名無し野電車区:2009/07/11(土) 22:50:34 ID:/xi8tET40
東海から中古を買うくらいなら新車作った方が絶対お得。
887名無し野電車区:2009/07/11(土) 22:50:49 ID:CofdJMBnO
北越急行から681・683を購入ならあると思うがなw
888名無し野電車区:2009/07/11(土) 22:53:35 ID:V5IXEIFj0
思いっきり買い叩いてなw
889名無し野電車区:2009/07/11(土) 22:56:16 ID:xTY39J0F0
北越急行と北陸本線でJR北陸に分離はあると思うけどなWW
890名無し野電車区:2009/07/11(土) 22:57:42 ID:V5IXEIFj0
ID:2LpH/M+w0のような譲渡厨のダメなところは、
首都圏からアーバンへの転用の話しかしないところだな。

しかも転用そのものが非現実的であったり、
西日本としてそこは新車で更新するだろ
と思える内容ばかりだから、
叩かれるんだろうなw
891名無し野電車区:2009/07/11(土) 23:02:21 ID:tokYvTonO
というか
やれ買え買え言う割に
投入路線も示さないし。
892名無し野電車区:2009/07/11(土) 23:06:47 ID:V5IXEIFj0
そらそうだw
結局、譲渡厨は、
2ch名物の嫌阪厨の亜流だからね。

首都圏が廃車にするようなものを関西が引き受ける

というのが先にあって、後から引き受けるための理屈を
つけていってるだけだからw
893名無し野電車区:2009/07/11(土) 23:06:49 ID:ZVwm81dT0
>>890-891
最終的にねーよwwという結論だが>>870
894名無し野電車区:2009/07/11(土) 23:07:21 ID:7MwwOmzl0
譲渡厨は「金が無いから中古を購入」というが、現実は「金が無いからボロを放置」
それが、酉クオリティー。

最近、それこそ103が配電盤から火噴いて国交省にゴルァされない限り
何も変わらないんじゃないかという気がしてきたよ・・・
895名無し野電車区:2009/07/11(土) 23:13:57 ID:V5IXEIFj0
本当に金が無いなら、
国土交通省にゴルァされても、
何も変わらないよw

ゴルァされたら金が生まれるわけじゃないからw
896名無し野電車区:2009/07/11(土) 23:31:42 ID:zukdORxxO
つうか国土交通省もヒマじゃないんでね。事故でもねーのにいちいちゴルァなんかしないから。勝手にやってくれよw

897名無し野電車区:2009/07/11(土) 23:44:58 ID:+tvxjHvS0
>>894
既に火噴いて故障したけどな、広島じゃ
だから113に急いで置き換えてる
898名無し野電車区:2009/07/11(土) 23:56:33 ID:V5IXEIFj0
新幹線・サンダバ更新の次は、
阪和線103系置換と予想。
899名無し野電車区:2009/07/12(日) 00:47:16 ID:DX9F5ysl0
アーバンと広島で103と105合わせて何両いるんだ?
特に老朽化している奴を抜き出すと・・・?
900名無し野電車区:2009/07/12(日) 00:55:43 ID:PiQzdrFF0
400〜500両くらいじゃない?
901名無し野電車区:2009/07/12(日) 00:57:28 ID:ougR+VCxO
まぁ225なり321改の話が出てこん限りは前に進まない話なんだよね。社内は社長関連でそれ所じゃないんだけどねw

計画が変わってなければ…本線→阪和→廣島だが…
阪和に225っているのか?欲しいのは通勤型と思うのだが…まさか223を他線区に…いや…なんでもない。

廣島225は2&3両編成だが…105&103(D)と…


駄文失礼
902名無し野電車区:2009/07/12(日) 01:12:05 ID:DX9F5ysl0
>>901
225-6000(?)と321-6000(?)が出てきたら笑って広島と阪和に差し上げるけどな。

223の1C1Mから、225は1C2Mに進歩でもするのだろうか?
903名無し野電車区:2009/07/12(日) 01:14:03 ID:KJzUVUdF0
>>900
アホぬかすな
そんなに残ってるなら、今頃必死こいて321系量産中じゃ
実際には103系(非N40・非体改)がヒネ・ナラ両区を足して、100両強ってとこか。
あと広D編成が計9両(ヒロ区4連は置換進行中の為、除外)

それに、105-500が約50両かな
904名無し野電車区:2009/07/12(日) 01:28:56 ID:PiQzdrFF0
>>903
>>899の1行目を読んでレスした俺と、
2行目を考慮した君との差だなw
905名無し野電車区:2009/07/12(日) 01:31:43 ID:WXjmV+tG0
>>903
103系延命N以下は日根野と奈良合わせて実働94両
906名無し野電車区:2009/07/12(日) 01:44:52 ID:PiQzdrFF0
>>905
何両製造すれば、老朽車を置き換えられるんだろう?

103系を再製造するわけじゃないから、
老朽車数=老朽車の淘汰に必要な製造車両数じゃないはず。
907名無し野電車区:2009/07/12(日) 01:48:42 ID:pyi/1xTh0
>>903 >>905
製造当初は非冷房だった1972年以前製造の車両という分類だと

日根野:MM'×3・McM'×3・Tc×42=54両
奈良 :Tc×24=24両

で、計78両ということになってる
908名無し野電車区:2009/07/12(日) 01:49:32 ID:KJzUVUdF0
>>906
TcとM'Mに分けて数えると、現況が非常によくわかるよ。
ボロTcの巻き添えでN40モハも一部潰す(体改車は組替えなりして優先的に残そうよ)か、
モハを活かす為にボロTcを生き残らせるか‥‥。
(いまは後者なわけですが)

xx系を何両投入して置き換え、という段になると、これは難しいなw
909908:2009/07/12(日) 01:50:19 ID:KJzUVUdF0
>TcとM'Mに分けて数えると、現況が非常によくわかるよ。
>>907サンクス
910名無し野電車区:2009/07/12(日) 01:57:01 ID:PiQzdrFF0
阪和線全車(205系を含む)を置換え、205系を奈良にもってくれば、
老朽車は全廃できるな。

大半は4連だから、MMの道連れ廃車も少ないはずだし。
911名無し野電車区:2009/07/12(日) 01:59:07 ID:pyi/1xTh0
>>906
>>907の該当車をそのまま単純に廃車すると日根野・奈良ともに先頭車がいない
モハユニットが15本ずつ発生してしまう
そこは無視して中間車も道連れに廃車するなら、4連×30本分程度=120両程度の
増備があれば一応最低限のところの置き換えはできるということにはなるが、
実際には日根野か奈良のどちらかを全部置き換えて残りをもう一方に集約とするのが
現実的なところではないかと思う
912名無し野電車区:2009/07/12(日) 02:00:42 ID:pyi/1xTh0
×:4連×30本分程度=120両程度
○:4連×33本分程度=132両程度

間違えたスマソ
913名無し野電車区:2009/07/12(日) 02:19:30 ID:PiQzdrFF0
日根野の103系は、
4連×17
6連×12
3連×1
の30本か。

丁度いいなw
914名無し野電車区:2009/07/12(日) 04:12:02 ID:j6HokdKn0
なんかな、拙速に阪和の置き換えを急いでるけど、逆に旧国鉄型の動態保存線区としてやっていけんか?

期待した関空も後は沈没する一方だし、和歌山方面の都市間輸送もあってないがごとくだしな。




要は阪和はガラクタで統一しろ、ってこったwwwwwwwwwwwww。
915名無し野電車区:2009/07/12(日) 11:25:26 ID:DX9F5ysl0
>>912
約130両のを321系で新造すれば約150億
対するN700の16両編成が50億
新幹線3編成分ならパッと作れないものかねぇ。
これが優先順位の格差社会?
916名無し野電車区:2009/07/12(日) 12:13:21 ID:VGO8ZQPV0
倒壊にN700さえ作らさせれられなければ・・・
もう新大阪で系統分断しちゃえ。
917名無し野電車区:2009/07/12(日) 12:44:22 ID:BPxQlN/w0
じゃあ全列車姫路折り返しですね、わかります。
918名無し野電車区:2009/07/12(日) 14:09:44 ID:nGiVKVVX0
まぁ、大方支社なり本部なりのキャッシュフロー範囲内の投資という
条件でもあるんだろ。

他社の廃車情報にそば耳たてて、中古受け入れ・鬼改造・30年使用という
プランを実行するしかないだろう。
203系なんか、絶好かもしれない。
919名無し野電車区:2009/07/12(日) 14:25:39 ID:bdR87Hel0
>>916
加島あたりからそのまま東海道線沿いに大阪まで逝っちゃえw
920名無し野電車区:2009/07/12(日) 15:02:29 ID:612NCCwH0
そしてそのまま北陸延伸だな
921名無し野電車区:2009/07/12(日) 17:21:54 ID:WnzF6gls0
在来線にてこ入れしても増収になるわけでもないからね
平行私鉄に対しては、ある程度優位は確立されているわけで…

あっ、でも阪和線なんかは、南海対策でてこ入れするだけの価値はあるか?
同様に、近鉄対策で奈良方面とか?

でも、看板列車だけ221以上の良いものが入っていれば、後はあまり意味ないかも
922名無し野電車区:2009/07/12(日) 18:03:23 ID:JwpEciboO
>>921
何を言う!
区間毎に減車する為には207転用がいいじゃないか。





と上げながら落としてみる。
923名無し野電車区:2009/07/12(日) 18:44:12 ID:KYsZw69RO
207とヒネ・ナラ・モリ103の数が合わないと何度言えば。
924名無し野電車区:2009/07/12(日) 21:11:11 ID:kZurNNBZ0
まさかとは思うが、
全部転属と勝手に思い込んでないか?


ヒネ・ナラ・モリ103の数に合う分だけ転属させるのはできないのか?
925名無し野電車区:2009/07/12(日) 21:33:36 ID:TJ0VBZ1t0
先頭車が多すぎる、それをどうするのか問題
車両数的には解らん

926名無し野電車区:2009/07/12(日) 21:33:58 ID:bnU5vtOK0
>>887
それはガチであるだろう
車籍が北越急行なだけで、メンテも西がやってるんだし車両の状態も西の681・683と大差ないからな。
927名無し野電車区:2009/07/12(日) 21:34:41 ID:TqpwMaaJ0
まあ今の西に本線用以外でお布施なしでローカル用に新車なんて望めないよ
928名無し野電車区:2009/07/12(日) 21:41:57 ID:nGiVKVVX0
>926
ついでに、すでに減価償却もほぼ完了なので、タダ同然に手に入る。
西日本にはあつらえ向き。
929名無し野電車区:2009/07/12(日) 21:50:51 ID:DX9F5ysl0
>>928
それが交流機器を取り外してビッグXに入ったりしたら笑うけどな。
でも北陸新幹線が出来ると転用先ってそれくらいしかないよな?
930名無し野電車区:2009/07/12(日) 22:06:13 ID:nGiVKVVX0
ビッグXは、九州新幹線全通後、余剰の783をJR九州から購入783系が投入されるだろう。
アコモ改善・直流化・VVVF改造後を実施。改造後30年使用が目標
931名無し野電車区:2009/07/12(日) 22:10:33 ID:mifVAtlD0
2点
932名無し野電車区:2009/07/12(日) 22:11:17 ID:8Zr5AspnO
>>930

それは絶対にありえんw

束譲渡厨よりひどい
933名無し野電車区:2009/07/12(日) 22:13:33 ID:1rnLAlIL0
>>932
>>918
束譲渡厨がネタに食いついてもらえないので標的を変えただけ
934名無し野電車区:2009/07/12(日) 22:20:59 ID:bdR87Hel0
>>930
今でさえマイケルジャクソンにも負けないくらい
改造しまくってるのにこれ以上改造するとかえって寿命縮めるねw
935名無し野電車区:2009/07/12(日) 22:22:33 ID:TJ0VBZ1t0
>>930
北近畿は寒いよ
936名無し野電車区:2009/07/12(日) 22:28:06 ID:mqCK58j80
>>862
> インバーターは、モーターとギヤユニットも含めて考えないとあかんので

ギア交換する必要はない。
201系の歯車比に近い福岡市交1000型やメトロの8000系や西武9000系をはじめとした
多くのインバーター化改造車はどれもギア交換してない。
201系なんかは国鉄型台車だからJR205-5000のモーターだって問題なくくっつく。(継ぎ手だけは交換要だが)
MT61モーターに至ってはDT50系列だけでなくDT21(JR713系)やDT32(JR719系)にまで装着できる。
郡山で検査受けてる719系と651系と205系ではモーター使い回してるからね。

> 203系のSELRでは回生優先制御が出来ないので、MTとも電気指令に改造をする。

これも必要ない。
JR205-5000ではブレーキ制御器は界磁添加励磁制御時代のままで遅れ込め化されてない。
多くの会社のV化改造車ではHSCのままで更に純電気ブレーキ化までされているものもある。
新京成8000、小田急8000型初期改造車、西武9000系など多数。
937名無し野電車区:2009/07/12(日) 22:32:51 ID:2wGBtPOi0
>>866
207-900の主回路更新と一緒にV化の可能性を検討されたことはある
だけど201や205と違って203は車体各部の不快なガタツキ雑音が酷いので
それも一緒に治すと金掛かりすぎるからオジャン

走るんですの成功(?)で大規模更新することはやめたんだよ
配線簡素化のコストダウンと保守省力化は魅力
938名無し野電車区:2009/07/12(日) 22:37:02 ID:vgIvPc+70
>>894
火と火花の違いが分からない阿呆は消えてよし
939名無し野電車区:2009/07/12(日) 22:39:59 ID:DX9F5ysl0
>>936
元の205系が電気指令ブレーキ・遅れ込め制御つきなんだが
205-5000が遅れ込め無しとはこれ如何に?

>>936
スチール構体ライン溶接やステンレス構体スポット溶接よりひどいんだ、203のアルミ構体。
940名無し野電車区:2009/07/12(日) 22:40:53 ID:vgIvPc+70
>>852
そうだよね。
ステンレスは錆びにくいだけであって全く腐食しない訳じゃないし、長年の
小刻みな加重変化で金属劣化で疲労だって入るしね。
特に205系は軽量ステンレス設計としては初期で強度計算が十分じゃない
時代に開発されているから案外車体の劣化は進んでる。
ましてや首都圏で酷使しているのだから無理があるね。
941名無し野電車区:2009/07/12(日) 22:43:41 ID:JY3d+b190
>>939
無知のシッタカはみっともない。
ちゃんと当時の鉄道雑誌の車両改造記事読みなさい。
東の車両課の人が記事書いてるんだから。

205系のブレーキ制御装置には元々遅れ込めなんて付いてません
205-5000も当然つけませんでした。

207-900にはついてるけどね。性能良くなくて滑るけどw
942名無し野電車区:2009/07/12(日) 22:45:14 ID:1rnLAlIL0
>>939
遅れ込め制御とは、M車の回生ブレーキ力でT車のブレーキ力分も負担する(のでT車は
ブレーキハンドルからの指令に対して遅れてブレーキがかかる(遅れ込め))というもの
205系の回生ブレーキは界磁添加励磁制御車もVVVF車も自車のブレーキ力のみの
負担なので遅れ込め制御には該当しない
943名無し野電車区:2009/07/12(日) 22:50:02 ID:HtWssf0U0
>>939
溶接は全く問題ない
ドアやマドや台車や連結器のタテツケが悪いだけ
台車や連結器のタテツケの悪さは国鉄211系(JR東車・415-1500も含む)まで引き継がれた
西日本221系や東海の211-5000では改善されたけど
944名無し野電車区:2009/07/12(日) 22:52:01 ID:1rnLAlIL0
>>940
205系は軽量ステンレス車が登場してから5年ほど経過してから登場した車両で、
設計的には初期の軽量ステンレス車というほどではない
また、軽量ステンレス車に不慣れな東急車輛以外の各メーカーのことを考慮して
初期の軽量ステンレス車である東急の8090系などと比較すると計算強度に対して
補強部材が多いなど余裕がある設計となってる

車体の劣化はステンレス製ではなかったベンチレーターの腐食などが中心で、
構体そのものの劣化が進んでいるといったものではない
945名無し野電車区:2009/07/12(日) 22:56:33 ID:Hq01FVwS0
>917
九州新幹線も出来ることだし、大阪に酉の新幹線駅を作ってもいいんじゃないかね?
宮原の上とか使えば2〜3面は取れると思うんだけども。
946名無し野電車区:2009/07/12(日) 22:58:42 ID:9YJve4Zk0
参考までに、VVVF化(1C2M2群・1C4M1群程度)はM車1両で約5000万円。
車体更新・延命・修繕・リニューアルと呼ばれる類の工事
(車内のLED・LCD表示装置+車椅子スペース新設+外装と内装変更と修繕)が平均して3000万円/両。
よってフルメニューで改造後にMT同数の構成だと、M車が8000万円程度/両、
T車が3000万円程度/両となり、MTで平均をとると5500万円/両が目安になる。

5500万円/両、この数字は(上記モデルの改造を実施)各社の担当に話を聞いてきたなかで大体揃っている。
もちろん新造車で差があるように、ケースバイケースで価格は前後してくるだろう。

ちょうど一般型車両を新造する半額弱の価格と考えればよく、改造のボリュームや仕様によっては
6000万円/両を超えてきて、車両新造が量産効果で費用が抑制されればその差は縮まり、
仮に中古車購入で延命となれば、購入簿価や受け入れ態勢の構築を考えるとメリットが出るかどうか。

5500万円/両という具体的な数字を挙げたが、各社で在来車の延命と淘汰で判断が分かれているのも、
各ケースで改造のボリュームや量産新造効果で価格の振れ幅が大きいからだ。
確認しておくが5500万円/両はあくまで改造工事だけの費用で、中古車購入だと別の費用も加わる。
947名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:01:08 ID:TJ0VBZ1t0
新大阪ってホーム増設するんやっけ
なんか工事じとるな
948名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:01:43 ID:6kOa3OCf0
現在の201系→10年落ちのトヨタ車
現在の203系→10年落ちのホンダ車
949名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:03:16 ID:RwkbL+Ny0
950名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:06:53 ID:9YJve4Zk0
ちなみに延命N40と体質改善40Nで3000万円/両と聞いた。
体質改善工事へシフトした理由は、同じ費用をかけるなら新造当時の状態へ復元することを
主眼としたメニューよりも、現時点の新型車並みにレベルをあわせることを考えた方が得策なんだと。

VVVF化の5000万円/両だと、上手く契約すればブレーキシステムの変更も込みの価格になるそう。

>>930
783系は予定外のクーラ改修後に車体構体への負荷が増大して、台枠の疲労が懸念材料になっている。
車体の根幹に当たる部位の問題であるから、延命工事に耐えられない判断となっており、
新幹線開業後に余剰車は廃車になる見込みだと。
951名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:06:53 ID:WnzF6gls0
酉の場合VVVF化などせずに、そのまま205や221を使い続けそうw
952名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:06:53 ID:QdRvdF3T0
新大阪は増発に備えて大拡張するわけだが。
953名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:07:27 ID:nGiVKVVX0
>940
>ステンレスは錆びにくいだけであって全く腐食しない訳じゃないし、

まぁ、ハロゲンにさらされた場合にはしっかり錆びる。それからステンレスと
いうのは含まれるクロムが表面で酸化して(錆びて)内部を保護する仕組み。
通常の雰囲気では『錆びない』といっていい。

>長年の
>小刻みな加重変化で金属劣化で疲労だって入るしね。

小さい応力では疲労ははいらないのだよ。したがって、ある領域では半永久的。
鉄道車両の車体や台車はこの領域で設定している。
これは、コフィン-マンソン則というのだが・・・・

キミは少し材料学を勉強したほうがいいだろう。その前に中学を卒業する必要が
あるかもしれんがね。
954名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:09:06 ID:4jR6tqtKO
大和路・和歌山・桜井・奈良・おおさか東の赤字経営駄目路線には、やっぱポンコツ103・105が一番似合う。
955名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:09:44 ID:6kOa3OCf0
>>953
覚えたての擁護を並べ立てればいいってもんじゃないぞ無知文系の譲渡厨
956名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:12:03 ID:DX9F5ysl0
>>941-942
そしたら俺、205系の取り扱い本のM/T車ブレーキシリンダ圧力分担のグラフ読み間違ってるわthx

てことは>>580のシミュレーション用アルゴリズム間違ってるじゃんかorz
957名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:12:11 ID:TJ0VBZ1t0
>>954
>大和路・和歌山・桜井・奈良・おおさか東の赤字経営駄目路線には、やっぱポンコツ103・105が一番似合う。
全部がホンマに赤字なんか???
958名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:13:30 ID:htpLn9qk0
>>953

  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //
  / _____  // /          //
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
959名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:13:49 ID:nGiVKVVX0
>946
>5500万円/両、この数字は(上記モデルの改造を実施)各社の担当に話を聞いてきたなかで大体揃っている。

この場合の『各社』はどこを指している?
・自社工場で改造をした鉄道会社
・車両メーカーに改造を発注した鉄道会社
・改造を請け負う車両メーカー

いずれの数値かで、意味合いが変わってくると思うんだが
960名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:17:07 ID:+sDPHr7cO
気になったんだが、電直でも遅れ込めってできる?

Part 6は970待ってよさそうだな
961名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:17:11 ID:nGiVKVVX0
>955
どこが『無知文系』に該当するのか指摘してもらおうじゃないか
オマイにゃできんだろ。
おまいこそが、中学中退なんだろうからな
962名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:17:30 ID:bnU5vtOK0
>>953
なんか厨房が必死に大人っぽく振舞ってる感が出まくってて笑ってしまった
963名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:21:46 ID:JiMTV2Om0
>>961
大丈夫ですかオツム'`,、('∀`) '`,、
限りなく果てしない妄想の披露はもういいですから。
964名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:23:50 ID:nVEH1RYu0
>>961
自分の書き込みが、どれだけ幼稚だか想像したことないでしょ?
965名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:24:30 ID:1rnLAlIL0
>>960
>>936の一番下の2行参照
HSC=電磁直通ブレーキのこと

スレ立てできるならすぐにでも立てたほうがいいと思うぞ
このペースだとたぶん今夜中に1000まで埋まる

>>959
おまいはこれまでさんざん203系の購入のほうが安いと主張してきたんだから
「オレはここでこう聞いた」と書けば済む話ではないか?
そう主張してきたからにはちゃんと根拠があるんだろ?
966名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:25:00 ID:KYsZw69RO
>>924
一部にしても4連と3連の数が合いません。
自分で各電車区に103系が何両編成何本あるか調べろ。
967名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:26:19 ID:nGiVKVVX0
いや、きみらこそ,想像したことないだろ。
物理は知らない、電気は知らない、機械は知らない、
材料はしらない、経理はしらない(経理はオレも明るくないが)

だから、203やら783やらで、屁理屈つけてからかいにくるのだよ。
968名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:27:14 ID:nGiVKVVX0
>967 はFランク高校中退の >964 のレスな
969名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:29:06 ID:0tod5C2l0
>>967
まあそこまでムキになるなんて、おこちゃまですね

>>968
満足にアンカーすら付けられないのですか
煽りだけは一人前の低能w
970名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:32:31 ID:nGiVKVVX0
>969
いや、オレもバカ3,4人はからかえて楽しいよ
おまいらみたいなのを実生活でみることはないんだろうな〜と考えながらだが
971名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:32:50 ID:kZurNNBZ0
>>969
お前も十分該当してるがな。

この話はそろそろ尾張にしよう。
これ以上やっても荒れが酷くなるだけだし。
972名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:33:46 ID:MkehPRHf0
>>959
社内での40N化だけで3000万/両程度なのは事実だよ、99年に115系を更新し始めた時そう聞いたからね
こいつらのボロ先頭車置換分だけちょろっと買うならともかく、203系はVVVF化まで考えたらやってられんわな

しかしN40でも同価格とは知らなんだ、そりゃーいい方に改造するわな。で、付加価値をつけただろと国税に突っ込まれたとw
973名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:34:55 ID:gHnsoZvq0
>>970
なに必死になってんの(^∀^)ゲラゲラ
でも馬鹿だということを告白しているようなもんですけどね。
974名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:38:27 ID:bfbeP+Ov0
新しい日本の夜明けが近づいている
良識ある都民の政権交代を求める声は大きいと言うことだ
975名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:40:12 ID:Afmpk9FOO
また譲渡厨か。
976名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:44:18 ID:DX9F5ysl0
>>967-971
スレ違い乙

>>956から改めてグラフを思い起こしたら、確かにM車単独の回生優先システムだな。
で、回生電流から逆算される引張力を、M車が自車のみに負担させるよう手直ししたら
205系の回生電力量がちょっと増えたのは想定内な一方で
201系のほうが回生電力量がガバっと増えて205系を下回る消費電力量まで降りてきやがった。
山手線のお話だと205系の方が201系より省電力だと読んだ記憶が・・・何故?
4M4T構成と6M4T前提の違いかな
977名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:48:39 ID:KYsZw69RO
とりあえず譲渡厨も207系転属や新造しろという人も何電車区の何系を何編成置き換えるか
転属の場合は何電車区から何系を何編成持って来るか
明記してから話しろよ。
978名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:52:12 ID:bnU5vtOK0
>>957
阪和や大和路は赤字じゃないだろ。
そりゃ首都圏あたりだと、全然儲かってない分類の路線に入るだろうけど
あれだけ乗客数がいて赤字なら日本の鉄道のほとんどが赤字になってしまう。

俺の知っている限り
伊予鉄道、長野電鉄、静岡鉄道、遠州鉄道、富士急行、伊豆箱根鉄道、愛知環状鉄道、広島電鉄
で黒字決算なんだから、阪和や大和路が赤字路線だとは思えない。
岡山や広島も支社全体で見れば大赤字だろうけど、山陽本線と瀬戸大橋線だけは一応黒字なんじゃないか?
979名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:52:27 ID:PVnR9h7nO
>>977
同意
漏れも207転属を考えた方だが具体案が出なかった
980名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:52:57 ID:1rnLAlIL0
>>976
201系はブレーキ初速80km/h以上では主回路に抵抗を挿入して回生電流を絞ってるが、
そこは計算に入れたか?
981名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:58:34 ID:qgX0rW8j0
>>978
広島と岡山の山陽本線は赤字だろ。
能勢電以下の本数しかないレベルなのに運賃は能勢電より安いから儲からない。
伊予鉄並みの運賃に値上げしたら黒字化できるかもしれないけど。
982名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:59:33 ID:KYsZw69RO
あんなに頑張ってるのに和歌山電鉄って赤字なんだ(´・ω・`)
983名無し野電車区:2009/07/13(月) 00:03:35 ID:EHBi9S3a0
>>981
スレ違いだが伊予鉄の運賃ってそんなに高いの?
路面電車のほうしかのったことないからわからん
984名無し野電車区:2009/07/13(月) 00:07:52 ID:Q/IcXLN8O
>>981
山陽本線全体で見たら超大赤字
国鉄末期、人員整理しまくってた頃の赤字額を見たら分かる

あの頃に比べて貨物輸送は大幅減、定期利用者も減り続けてるのに黒字な訳ねーだろが

鉄道ってのは「金を失う道」って揶揄される様にそんだけ儲からないんだよ

一部中小私鉄が黒字なのはバス輸送やその他事業の連結でだろ
鉄道事業のみで黒字な中小私鉄はそうそうないぜ?
まぁ営業距離が短い私鉄はともかくだけど
985名無し野電車区:2009/07/13(月) 00:08:06 ID:9YJve4Zk0
>>959
メーカへの外注も鉄道の直営工事でも殆ど同じ費用になってるよ。
986名無し野電車区:2009/07/13(月) 00:09:18 ID:DX9F5ysl0
>>980
テラthx
70km/h以上でブレーキ抵抗0.26オームが入る分の損失は計算してる。
ブレーキ電流を絞るのは85km/h以上だな。
シミュレーションはMax75km/hだし、山の手も大阪環状線も85km/h以上は出ないだろう。

で、ブレーキ抵抗電圧が大体130V前後になるはずだから架線電圧1650Vに対して10%弱?の抵抗損失になるよね
ちょっと値が小さすぎて、やはりミスがあったので修正したが
回生電力が3%くらい減っただけで、大勢に影響なしだった。
987名無し野電車区:2009/07/13(月) 00:12:52 ID:CYLNFTzW0
>>977に同意。新車より中古車改造の方が安いというのはアホでもわかる

改造費用がこれぐらいかかるとか根拠はこうだとか並べ立てている割には
その車両をどこに持っていって、どう使うという前提なのかが完全に抜けている

改造費用算出の根拠・その妥当性について議論したりソース出せというぐらいなら
その改造した車両をどこでどのようにどのくらい使えばペイするか
新車導入と比べてどこでどのような差が出てくるのか、述べてみろ

新車100両作るより中古車100両を改造する方が安いからと
ただそれだけで使うあてのない車両を投入先未定のまま100両購入するバカがどこにいる
使い道の無いものを購入して、費用をかけて改造する方がよっぽど金の無駄
988名無し野電車区:2009/07/13(月) 00:14:10 ID:b45qx2Y/0
>>983-984
10km…伊予鉄450円 JR西日本幹線・地方交通線190円
15km…伊予鉄550円 JR西日本幹線・地方交通線230円
989名無し野電車区:2009/07/13(月) 00:45:35 ID:3KXlyWKx0
>>987
譲渡厨が解決、というか提言しないといけない項目を箇条書きにすると
・どこでつかうか
・そこで使えるのか(変電所や駅有効長的な意味で)
・そこで使えるのか(ラッシュ時と昼間時の利用形態的な意味で)
・新車投入よりコスト安いの?(初期費用以外に維持管理、電気代等含めて)

くらいか?これらって並列に進めなきゃダメでしょ。もちろん
>その改造した車両をどこでどのようにどのくらい使えばペイするか
>新車導入と比べてどこでどのような差が出てくるのか
も全部述べなきゃダメだがな。

俺が手助けというか邪魔というか、まあ客観的にデータだけ並べられるのは2つ目だけだが。専門せめえぇ
990名無し野電車区:2009/07/13(月) 00:56:01 ID:2zP4z/DN0
誰が立てたか知らんけど立て逃げされてたのでテンプレ貼っといた

JR西日本車両更新予想スレッド6
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1247409474/
991名無し野電車区:2009/07/13(月) 01:20:32 ID:s1+O8ZazO
ってか事故のどたばたで譲渡してもらった103系たった1編成だけ指して、次は203系の大量導入とか吐かす奴は何なのさ?

だいたい中古を大量に仕入れるのはかなりリスクが伴う。

209系の廃車に状態の良いものに限って、計画変更があったみたいに、いつ目星を付けてる車両が状態不可能になるかわからない。

そんな場合に陥った時、例えば西が譲渡車の改造の為に仕入れたりするだろう部品の分の損失とかはどうするの?
992名無し野電車区:2009/07/13(月) 01:42:00 ID:WEvfTyNc0
>>984
広電は逆に、電車事業で補填してたりする
993名無し野電車区:2009/07/13(月) 02:14:03 ID:DFaBZBuxP
西鉄や大阪市なんてバスが足を引っ張りまくってるしな
鉄道以上に儲からないのがバス(路線バス)
994名無し野電車区:2009/07/13(月) 02:18:01 ID:s1+O8ZazO
それで、南海なんかバス会社を分社化したがために、
その子会社にJRに寝返りされるような運行体系にされて、鉄道部門も傾いてるという現実ww
995名無し野電車区:2009/07/13(月) 02:23:56 ID:3KXlyWKx0
>>993
てか短距離バス+中長距離鉄道で儲けるのが王道じゃないの?
フィーダー輸送機関なしで人が集まってくるような人口密度なら別だが・・・
短距離バスが赤字になるのは、ある程度仕方がないと思わないと、鉄道利用者が増えない。
996名無し野電車区:2009/07/13(月) 11:38:26 ID:+77aoUlY0
>>990
乙!
997名無し野電車区:2009/07/13(月) 11:54:42 ID:BAvGwUPRO
998名無し野電車区:2009/07/13(月) 12:09:32 ID:BAvGwUPRO
埋め
999名無し野電車区:2009/07/13(月) 12:10:40 ID:BAvGwUPRO
産め
1000名無し野電車区:2009/07/13(月) 12:11:41 ID:BAvGwUPRO
>>1000なら203、205等の譲渡基地害全員あぼーん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。