東北本線・いわて銀河鉄道・青い森鉄道スレ Part4の2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東北本線 北東北地区(仙台〜盛岡・岩切〜利府間)および、
IGRいわて銀河鉄道線・青い森鉄道線(盛岡〜目時〜八戸間)について語るスレです。
東北本線八戸〜青森間についての話題は青森口スレでどうぞ。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219027806/
次スレ立ては>>980を目処に。重複&スレ乱立阻止のため、一度宣言してからスレ立てをお願いします。
荒らしは徹底放置推奨。あまりにもひどい場合は削除依頼を。

前スレ
東北本線・いわて銀河鉄道・青い森鉄道スレ Part4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1222149091/
東北本線・青い森鉄道・いわて銀河鉄道スレPart3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/rail/1205655094/
東北本線・いわて銀河鉄道・青い森鉄道線スレ@vol.2
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1191135538/
東北本線・いわて銀河鉄道・青い森鉄道スレ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1190276219/

【このスレの今後(案)】
1、新幹線新青森開業前
 A.【黒磯】東北本線福島口スレッド【仙台】
 B.このスレ
 C.★☆東北本線青森口・八戸線・大湊線スレ☆★
2、新幹線新青森開業後
 A.東北本線スレッド(黒磯〜盛岡)
 B.IGR・青い森鉄道・八戸線・大湊線スレ(仮)
2名無し野電車区:2009/06/04(木) 17:09:41 ID:aotWoJ4s0
関連スレ
東北新幹線スレ
http://find.2ch.net/?STR=%C5%EC%CB%CC%BF%B7%B4%B4%C0%FE%A5%B9%A5%EC&COUNT=50&TYPE=TITLE&BBS=ALL
【つばさ】秋田新幹線・山形新幹線31【絶賛放映中】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1239038772/
★☆東北本線青森口・八戸線・大湊線スレ☆★
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1219027806/
【黒磯】東北本線福島口スレッド【仙台】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1220518083/
【岩手の】山田線・岩泉線・釜石線 3【ローカル線】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1239695002/
**田沢湖線・花輪線・秋田内陸縦貫鉄道**
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1226143397/
【浜街道】常磐線8【水戸〜いわき〜原ノ町〜仙台】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1239499641/
【奥の細道山寺】仙山線仙石線11【日本三景松島】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1236842025/
みちのくの韋駄天!701系・719系・E721系 Ver.3
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1243664854/
3名無し野電車区:2009/06/05(金) 17:27:51 ID:bS0L2W8R0
東北新幹線延伸後の青森県内・青い森鉄道交通政策
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1225056853/
青い森鉄道のサイトがあんまりにもあんまりな件
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1215475876/
青森県庁並行在来線対策室
http://www.pref.aomori.lg.jp/kotsu/traffic/heikouzai-top.html
鉄ヲタに馬鹿にされた青森県の阿呆な計画
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kikaku/zairaisen/files/soan.pdf
Web東奥・企画/並行在来線「青い森鉄道」
http://www.toonippo.co.jp/kikaku/zairaisen/index.html
青い森鉄道公式HP
http://aoimorirailway.com/
青い森鉄道のロゴ投票(青森県民限定)
http://www.wanotetsudo.jp/
アイジーアールいわて銀河鉄道公式HP
http://www.igr.jp/
4名無し野電車区:2009/06/06(土) 04:26:37 ID:btOpjN5x0
1848万円の単年度黒字達成 08年度IGR決算
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090605_1

IGRいわて銀河鉄道(照井崇社長)は4日、盛岡市内で取締役会を開き、2008年度決算と事業を報告した。
寝台特急の減便などにより、08年度当初計画では1億1829万円の赤字を見込んでいたが、コスト削減や
青山、巣子の新駅利用客の増加などで、当期損益は1848万円の黒字を達成。単年度黒字は4年連続と
なった。

営業収入は、寝台列車減便などの影響で前年度比1億1630万円減の34億7958万円。当初は減便の
影響として収入が44%減ると見込んでいたが、寝台列車の乗車が好調だったため、33%減にとどまった。

JR東日本からの出向職員を減らし、生え抜き社員を増やすことによる人件費削減や社用車の小型化、社員
の除雪による除雪費減、業務態勢見直しなどのコストカットを実行。営業費を大幅に抑えたことで営業損失を
5465万円にとどめた。
5名無し野電車区:2009/06/08(月) 09:59:50 ID:XoXOzdt50
IGR黒字だったのか
6名無し野電車区:2009/06/08(月) 20:25:24 ID:VA/EC2qr0
>>5
厳密に言うと、経常収支は一貫して大赤字だけど、特別利益と補助金で見せかけの
黒字にしている。
ほれ、IGR設立当初から報道されていたけど、三陸鉄道と違って銀行や企業が出資を
拒否していて、銀行は寄付金名目で手切れ金払って融資も拒否したから、
岩手県が300億円を直接IGRへ寄付したり基金へ出捐した。
ここ4年間は、JRから出向の例の電波課長とか、県庁から来た役人部長が、
根こそぎそれらの資金を使って黒字に見せかけいる夕張市方式を採用している。
ま、今期まではどうにかなったけど、毎度、期末までの運転資金は確保できてないし、
銀行からは金が借りられないし、このペースだと基金が3年以内に底を付くのは確実だし、
技術者不足でもうだめかな。
7名無し野電車区:2009/06/09(火) 20:00:47 ID:E5tf3I4bP
青い森鉄道・新青森駅乗り入れ/津島氏、知事に提案
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090609102319.asp

与党整備新幹線建設促進プロジェクトチーム(PT)座長を務める自民党の津島雄二衆院議員は8日、
青森市内で開かれた県の重点施策提案説明会で、青森駅と東北新幹線・新青森駅との接続問題をめぐり、
JR東日本と並行在来線「青い森鉄道」の相互乗り入れの必要性を、JR側も十分認識しているとの見解を示した。
その上で、JR首脳と三村申吾知事、PTのトップ会談によって、対応の大枠を決めるべきだと提案した。

津島氏は「青森駅で乗り換えないと新青森駅に行けないと思っている人が多いが、
(乗り換えなしの)シームレス運転は、ほとんど了解がついている。
シームレス運転をしなければ新幹線効果は保証できない。JRも百も承知だ」と強調した。
さらに、県やJRによる事務レベルの交渉が本格化する前に、
大枠をトップ会談で決定する必要があると指摘し「私はその仕事に十分協力する」と述べた。

これに対し、三村知事は「ダイヤの組み方を含め、技術的な部分に時間を要している。
利用者が使いやすい形になるよう支援してほしい」と答えたが、自らの対応については明言しなかった。

説明会後の取材に対し、津島氏は「(JR、青い森鉄道が)どっちも乗り入れたらいい。
私とJR社長は同じ認識。しかし、まだ公に言える約束にはなっていない」と語り、
まずJR側から確約を得る必要があるとの認識を示した。

一方、三村知事は「JRとは普段からいろいろやりとりをしている」と述べるにとどめた。
8名無し野電車区:2009/06/10(水) 00:10:50 ID:XwBoXl8f0
>>7
 でないと野辺地やら浅虫温泉やらからは不便やからなぁ。
9名無し野電車区:2009/06/10(水) 07:53:48 ID:qu0cpXc+0
IGRいわて銀河鉄道は、青い森鉄道との乗り換えがあるんですか?
時刻表で青い森鉄道は同枠、JRは別枠となっているので、同枠が乗り換えなしという意味だろうか?と思った次第です。
http://www.igr.jp/diagram/20090225timetable.pdf
10名無し野電車区:2009/06/10(水) 20:01:43 ID:8GmX3p1x0
>>9
現在のところは盛岡〜八戸間は直通運転なので乗り換えは無い。
運転士と車掌も全区間通しで乗務する。
境界駅である目時駅が乗り換えと折り返し運転が不可能な駅なので。

青森県の計画だと、東北新幹線新青森延伸後は相互直通運転はやめて、
青い森は三戸駅で折り返し、IGRは金田一温泉で折り返しになるから、
並行バス路線も無く、県境を越えるのでタクシーでも逝けない
(法令上、タクシーでは営業区域外の輸送は乗車拒否)ので
新幹線以外では二戸〜三戸間の移動はできなくなる。
119:2009/06/11(木) 07:15:11 ID:4iV3mstG0
ありがとうございました。
12名無し野電車区:2009/06/11(木) 07:49:46 ID:bYd8N5Kb0
>>8
野辺地から新幹線乗るんなら八戸に行くんじゃない?
13THEある日:2009/06/11(木) 10:07:13 ID:+//jDGox0
 こうなっても、都道府県境なので影響は少ないだろうが、「青い森鉄道」と「IGRいわて銀河鉄道」は、
> 東北新幹線新青森延伸後は相互直通運転はやめて、青い森は三戸駅で折り返し、IGRは金田一...

 そうなっては、三戸〜金田一間は、貨物列車はあっても、廃線と同然です。信越本線・横川〜軽井沢間と同然です。
 青い森鉄道にしては、三戸からは、仙台、東京方面へ行くには、八戸経由を主流にさせたいので、目時、金田一への旅客列車をやめるのでしょう。

> 新幹線乗るんなら八戸に行く...

 だったら、せめて、代替バスをして、東北本線、IGRいわて銀河鉄道、青い森鉄道の時刻の覧に、代替バスの時刻も一緒に載せるといいですね。軽井沢もそうからです。
 池北線(ふるさと銀河線)の代替バスの時刻も、JRの鉄道の覧に一緒に載せて、帯広圏からの列車の時刻と合わせてわかりやすくなればいいですね。
 そうして、池北線代替バスが北見から帯広圏へ直通されると、石北本線の長距離列車の補完になりそうからです。
 池北線代替バスがJRの鉄道の短絡路になりそうからもです。
http://hp1.cyberstation.ne.jp/kitaku/ginga-express
http://s03.megalodon.jp/2009-0607-0947-43/ky
> 茨城から千葉市へ行きやすく...

 それにも、JRの鉄道の短絡路のバスを常磐線の駅から千葉市へされるといいですね。
 常磐線の駅は、武蔵野線の乗換駅は快速も停まらなくて、乗換えの私鉄は遠回りなので、バスは牛久駅、佐貫駅からがいいですね。特急列車が少なからず停車だからもです。
 だったら、特急の覧に、バスの時刻は詳しく載せなくても、特急列車と乗継のバスを常磐線の駅発着と千葉発着の時刻だけでも乗せると、茨城から千葉市へ行くには、かなりわかりやすくなります。
14名無し野電車区:2009/06/11(木) 21:44:18 ID:iQKc9spY0
代替バス運転するにしても、県境を跨いでいるので、事業認可が困難で、
目時駅がバスが入れないのでますます無理かと。
15THEある日:2009/06/13(土) 10:47:06 ID:BaVwDIZk0
そういえば、県境付近の駅なので、
> 目時駅がバスが入れないのでますます無理かと。

 そうでは、代替バスは目時は通らないか、金田一から、三戸経由で、目時へ行くとなりませんか。
 そうなっても、目時に旅客交通があれば、まだいいからです。
16名無し野電車区:2009/06/13(土) 11:41:03 ID:a/xhFwH2O
なんだかんだでケキョークIGR八戸乗り入れやめれないと思うんだが
岩手県北の人って八戸に行く人も多いしな
17名無し野電車区:2009/06/13(土) 15:32:47 ID:wurndrNF0
こんなことなら2社に分割しなければよかったのに
18名無し野電車区:2009/06/13(土) 16:40:26 ID:ir65Jc5v0
代替と言えば…明後日は一部運休2回目だな
19名無し野電車区:2009/06/14(日) 21:08:53 ID:IEo+Tyks0
>>16
二戸から新幹線をご利用ください
20名無し野電車区:2009/06/14(日) 21:10:03 ID:IEo+Tyks0
2社分割は岩手青森両県とも赤字を最小限にするためだったからなあ
お互い相手の県の分まで赤字を被りたくないから分社してそれぞれ責任を持つことにしただけ
21名無し野電車区:2009/06/15(月) 06:22:39 ID:GON3KWNn0
>>15
目時駅の状況
http://www.michinoku-station.jp/station/n006.htm
バスはこのように入れません。小型トラックでも難しい(Uターンできないから)
>>16
岩手県側そのつもりだろうけど、青森県としては断固拒否している。
乗り入れ拒否することで計画はできたし、予算化されてその工事中です。

皆さんは県境を跨ぐ代替バスが運転されるものだと思っているようですが、
道路運送法上、このようなケースでは運行は不可能なんです。
道路運送法第78条以下の規定に基づき、国土交通大臣の登録が必要で、
同一市町村内の運行に限られ、利用者も同一市町村内の住民か、
事前に名簿に登録した地域関係者、障害者等しか認められいません。
事業主体は市区町村、NPO、一般社団・財団法人、農協、生協、医療法人、
社会福祉法人、商工会議所、商工会に限定されていて、
地方運輸局長や関係事業者などによる運営協議会が同意しなきゃできないこと
になっているので、よっぽど自治体やバス事業者が積極的に動かないかぎり
代替バスの運行は不可能です。
タクシーで行くことは一応可能ですが、タクシーには営業区域が設定されていて、
区域外へいって客を取ることができないので、
県境跨いでタクシーで往復する場合は、別々のタクシー会社を利用しなきゃいけないし、
距離が長く時間がかかれば、勤務時間の関係上乗車拒否しなくてならないから、
ほとんど利用不能。
22名無し野電車区:2009/06/15(月) 06:42:14 ID:F0j6fRULO
>>21
でもこのことって一般県民はほとんど知らない人も多いんじゃね?
県内ニュースでも報じられてたっけ?
23名無し野電車区:2009/06/15(月) 09:47:01 ID:GON3KWNn0
>>22
一般県民も、被害を受ける目時の住民すら知らされていない。
岩手県庁は他県のことだからと吾関せずの方針だし、
東奥日報は青い森鉄道線についてしか報道しないし、
岩手日報は既に解決したものとして取り上げない。
24名無し野電車区:2009/06/15(月) 23:28:40 ID:F0j6fRULO
>>23
何気に情報統制して気がついたら、もう決まってました状態にしようってことかな?
25名無し野電車区:2009/06/16(火) 07:23:16 ID:0bYmRR9SO
ワザワザ3セク側が特急誘導ダイヤにしなくてもイイのにな
これで普電利用者には青森・岩手県境も大分・宮崎県境並に超えにくくなるな
26名無し野電車区:2009/06/16(火) 13:54:32 ID:Ktc3SYWo0
つか、県境分断のソースは?
27名無し野電車区:2009/06/17(水) 01:58:26 ID:C6zo1HAg0
つーか結局八戸で乗り換え挟む以上現行モデルが理想的なんじゃないの。

盛岡-二戸・三戸、二戸・三戸-青森みたいなことするんじゃないんだから
28名無し野電車区:2009/06/17(水) 06:41:37 ID:HU3uqBEB0
東北本線・いわて銀河鉄道・青い森鉄道スレ Part4
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1222149091/
66 :名無し野電車区:2008/10/28(火) 22:00:10 ID:YHQ2r+iD0
>>65

何か勘違いしてませんか?
大体、八戸・大湊線や並行在来線が「現状のまま」分離するとは束も役人も一言も逝っていません!!
>>58の青森県策定の青い森鉄道線経営計画素案を参照していただければ良くわかるが、

@並行在来線の「現状のまま」の分離、八戸・大湊線の「現状のまま」の存続がなされなければ、
一、八戸・野辺地駅で青い森線との線路が接続しない、ホーム・駅舎も接続せず、徒歩連絡となる可能性。
二、運行本数削減、車両のレールバス化、車両運搬のため青函連絡船の復活か?

AIGRと青い森鉄道は一致団結して過去のような一体的な東北本線としての運営はしません。
一、IGRと青い森鉄道は県境で断絶して、直通運転は原則廃止します。
  IGRは盛岡ー金田一温泉間、
  青い森は三戸ー八戸、八戸ー三沢、三沢ー野辺地、野辺地ー青森、
  の折り返し運転で全線運転列車は日一往復程度。
  目時駅は大志田駅並の秘境駅へ。18切符は金田一温泉から三戸まで徒歩連絡。

29名無し野電車区:2009/06/17(水) 06:44:44 ID:HU3uqBEB0
84 :名無し野電車区:2008/11/02(日) 16:41:27 ID:07Mg6cjc0
>>81
実際にIGRだと光星学院の人を社員にしてるし。

http://www.igr.jp/CompanyInfomation/RecruitInfomation/2007Recruit_MessageHighSchool.htm

>>67-72

>>66の話は確かに極論ではあるけれど、「現状のまま」分離する、存続するとは誰も言っていない。

経営計画素案の7ページ
>(1)基本的な考え方
>列車の運行は、青い森鉄道株式会社の経営区間である目時・青森間を基本とし、
>地域住民の生活路線としての役割を果たすことを第一義に行います。

目時駅は停留所で待避・折返などの設備は一切ないので、目時駅での折返運転・両線接続は不可能
なので、この段階で目時駅と両線接続は見捨てられている。

>運行形態については、現在の青い森鉄道線とJR東日本から経営分離される東北
>本線の運行形態及び鉄道資産の状況、並びに隣接する路線の現況を踏まえ、鉄路の
>一体性と運行の継続性を確保する観点から、現行の複線電化形態とします。
>運行ダイヤ等については、利用者の流動状況を踏まえ、利便性を確保する観点か
>ら、長距離通勤者を考慮した時間帯等に、経営分離前の特急列車の停車駅を基本と
>して、三戸・青森間及び八戸・青森間で快速列車を設定するとともに、接続する他
>会社線との乗り入れの実施を検討します。

とりあえず複線電化を維持し、三戸-青森と八戸-青森間で快速列車を設定するが、
JRやIGRの快速は完全に無視されているし、会社線との乗り入れの実施を検討するだけ。

30名無し野電車区:2009/06/17(水) 06:45:57 ID:HU3uqBEB0
85 :名無し野電車区:2008/11/02(日) 16:52:00 ID:07Mg6cjc0
>>84の続き

>(2)運転本数等
>運転本数は、地域住民の生活路線としての役割を果たすため、利用者の流動状況
>を踏まえた設定を行います。
>八戸・青森駅間については、青森市圏での通勤・通学輸送力の増強と閑散区間・
>時間帯の運転間隔の調整を図るなどにより、現在JR東日本が運行している普通・
>快速列車上下47本を上回る50数本程度の本数の設定を予定します。
>また、これまで既に営業を行ってきた目時・八戸間にあっては、これまでの輸送
>実績等を踏まえ、朝・夕の通学・通勤時間帯の利用客の利便性を損ねることなく、
>日中の閑散時間帯を中心として、より実態に合わせた形で見直しを進め、現行の上
>下40本を下回るものの、上下30数本程度の本数の確保を予定します。
>この際、接続する他会社線との相互直通乗り入れについても十分に配慮したもの
>とします。

ひとまず三戸-青森間の普通列車の運転本数は現状並になるようだけど、
JRとIGRとの直通運転には配慮するだけ。
(お役所用語で「配慮」という言葉は、原則何もしない、しょうがないからやってやる
ってこと。)
31名無し野電車区:2009/06/17(水) 06:46:51 ID:HU3uqBEB0
86 :名無し野電車区:2008/11/02(日) 16:55:09 ID:07Mg6cjc0
>>85の続き
>まず、JR東日本鰍ニの間で現在のJR八戸線、JR大湊線との乗り入れが確保
>できるよう努めるほか、JR奥羽本線については、同線に単線区間があり線路容量
>が厳しい現状を踏まえ、どのような形態での連絡・接続が可能かについてJR東日
>本鰍ニ協議を進めます。
>次に、IGRいわて銀河鉄道鰍ニの間では両県境間の利用者の流動等を踏まえ、
>青い森鉄道鰍フ一部列車のIGRいわて銀河鉄道線への乗り入れ運行にも配慮しま
>す。
>また、JR旅客会社が運行している寝台特急列車(カシオペア等)についても、
>引き続き直通乗り入れが行われるよう協議を進めます。

青い森からJRへの乗り入れは協議するとしながら、逆のJRから青い森への乗り入れは
一切考慮されていません。
いわて銀河鉄道線とはこれまた配慮されるだけだそうです。
32名無し野電車区:2009/06/17(水) 06:48:21 ID:HU3uqBEB0
87 :名無し野電車区:2008/11/02(日) 17:08:19 ID:07Mg6cjc0
>>86の続き
素案8ページ
>(3)ダイヤ編成及び運行区間
>ダイヤ編成は、通勤・通学者の移動手段としての役割を中心とし、地域住民の日
>常生活における利便性の確保を図るように行います。また、他線との乗り継ぎにつ
>いては、在来線との接続を第一に考えながら、出来る限り新幹線との接続にも配慮
>するとともに、青森、野辺地、八戸の各駅では他線との乗り継ぎがスムーズとなる
>よう接続時分、列車の着発ホームの運用についてJR東日本鰍ニ協議を進めます。
>運行区間は、八戸以北と八戸以南、それぞれでの運転を基本とし、一部列車につ
>いては途中駅での折り返しを設定します。

青い森鉄道線は地域住民の通勤・通学の利用に限り、鉄ヲタ、乗鉄、県外者の
排除。新幹線の接続を重視。運行は八戸で南北分割、途中駅折返運転の実施。

>なお、八戸以南については、本県側と岩手県側の旅客流動の実態を踏まえ、二戸
>駅までの青い森鉄道車両の乗り入れを基本として、IGRいわて銀河鉄道鰍ニ協議
>を進めます。

IGRへの乗り入れは旅客流動の実態を踏まえ二戸までの運転で確定
(お役所用語で「協議を進めます」とは、もう根回しも済んでるから押し切れるということ。)
33名無し野電車区:2009/06/17(水) 12:08:20 ID:VWUVqGM60
>>29-32
これを素直に読むと
八戸以南は「八戸〜二戸」の普通列車を基本とし、「八戸〜三戸」の折り返し列車(快速列車を含む)も運転する
というふうに読めるね。でもこれで金田一〜三戸間が激減だったらなんか騙された気になる。
34名無し野電車区:2009/06/17(水) 16:04:45 ID:mugLbceH0
88 :名無し野電車区:2008/11/02(日) 17:24:36 ID:07Mg6cjc0
>>87の続き
>2 車両計画
>(1)基本的な考え方
>確保する車両は、初期投資の抑制と円滑な運行引継ぎの観点から、現在JR東日
>本が八戸・青森間の普通列車に運用している701系電車を基本とします。
>なお、青い森鉄道線のダイヤ設定等により701系電車のみでは必要となる車両
>数に不足が生ずる場合には、JR東日本の車両を活用するなどによりダイヤ設定等
>に支障が生じないよう対応することとします。
あの老朽化の進行した701系の運転だけど、車両が不足したら心のやさしいJRさんが
好きなだけ車両を貸してくれるから安心してね。

>(3)車両基地及び車両の検査・修繕等
>車両基地は、青森駅近傍に整備することとし、JR東日本青森車両センター東派
>出所内の既存施設を改修して使用します。また、八戸駅構内の車両留置設備は引き
>続き使用します。
車両基地は旧青車セ東派で、八戸運輸区の留置線も戴くそうですが、
八戸運輸区はどうなるの? 八戸線の車両はどこへ留置するの?

>車両の検査・修繕(以下「検修」という。)は、実施回数や検修に要する設備の
>整備に要する経費を勘案し、列車検査及び機能保全を東派出所車両基地内で行い、
>その他の検査は可能な限りJR東日本鰍ノ委託することを基本とします。また、東
>派出所車両基地内で行う検修についても、可能なものは極力外部委託することを基
>本としつつ、将来的な展望も視野に入れながら、青い森鉄道鰍ナの検修要員育成に
>ついても、併せて検討します。
月検査程度までは自社の車両基地でやるが、可能な限りお人よしで心の優しいJRさん
に丸投げします。将来的(何十年後)には自前でやれるようにとりあえず
かんがえておくそうです。
(お役所用語で「併せて検討」とは、全くやる気は無いが、後で無計画だとプロ市民に
言われないようにするための詭弁)
35名無し野電車区:2009/06/17(水) 16:05:30 ID:mugLbceH0
90 :名無し野電車区:2008/11/02(日) 18:00:28 ID:07Mg6cjc0
>>80-81
青い森鉄道線八戸開業時の検討経緯
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kikaku/zairaisen/files/190628sankou.pdf

青い森鉄道線経営計画素案(最終案)の概要
これの「4 青い森鉄道線の運営形態等」の図を見てくれ。
IGRから三戸への運行の線は無い。
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kikaku/zairaisen/files/191226siryou1-2.pdf

青い森鉄道線経営計画素案の内容に係る検討状況の方も同じ内容。
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kikaku/zairaisen/files/191009siryou1-1.pdf

第三回青森県議会新幹線・鉄道問題対策特別委員会の配布資料の11ページに
青森駅の構内は現在の東北本線ホームに発着するようだけど、駅の構造はどうなるはは不明。
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kikaku/zairaisen/files/tokubetsu191128.pdf
36本物の役人か不明だが弐局員の回答:2009/06/17(水) 16:49:26 ID:mugLbceH0
440 :名無し野電車区:2009/03/14(土) 05:47:33 ID:8EEGTCOCO
赤字三セクの尻拭いや建設負担金でどれだけ税金を投入すればいいのか、新幹線なんていらないと思っているのはオイラだけか。
いわて銀河が生き残る術は保存鉄道化しかないと思っている。
@岩手町役場職員

447 :名無し野電車区:2009/03/15(日) 12:13:12 ID:826hRO1q0
>>437
それは磐井川の堤防改修で国が移転費用出すからついでに、ってことらしい。
でもこれで伝統的な国鉄コンクリート駅舎が消えてしまうし、
土地捻出のため貨物設備も同時に完全撤去されてしまうだろうな。

>>440
>いわて銀河が生き残る術は保存鉄道化しかないと思っている。

あのさ、銚子電鉄とか大井川鉄道とは根本的に状況が違うぞ。
あっちは田舎のローカル単線で、低速で、
貨物列車や乗り入れ列車の関係を考えなくていいから、
SLなり廃車寸前の車両で運転可能なんでさ、
IGRと青い森は分離後も旧東北本線として整備して運転してるから、
JRと同等以上の車両と軌道と信号保安を必要するから、恐ろしく高額になってるし、
花輪線と貨物列車の通過を考えると、遅延させると自社線以外に影響出まくりだから、
実際問題ダイヤに余裕は全くないから、
701系以外の運転は不可能です。
それでもやりたかったら単線非電化の簡易線規格の新線建設して、
岩手町町営軌道としてやってください。
37誰かまとめwiki作ってよ:2009/06/17(水) 17:00:40 ID:mugLbceH0
東北本線・青い森鉄道・いわて銀河鉄道スレPart3
945 :名無し野電車区:2008/09/16(火) 20:51:55 ID:5blo1zi60
東北新幹線新青森開業後も大湊線と八戸線は存続するとは束は発表したけど、
どうやって車輌回送するんだろう。
青い森鉄道線経営計画素案には、この話は一切書いてないけど。
948 :名無し野電車区:2008/09/17(水) 09:53:56 ID:eYnWQXFZ0
>>946-947
計画素案には、回送・直通運転要員、解結の構内係・信号係要員を何処から出すかが想定すらしてない。

野辺地駅・八戸駅構内に、青い森鉄道線との連絡線を維持・建設
するとも書いてないし、両駅構内にJR専用ホームを建設して直接連絡するとも何も書いていない。
だから、このまんまだと、昔の仙石線みたいに徒歩連絡や線路不接続なんてこと
も、真面目にありえるんじゃない。
950 :名無し野電車区:2008/09/17(水) 23:30:40 ID:LPXMeI7d0
>>945
今の計画では青い森の車両だけだと所要両数に足らないから、八戸・大湊線との直通列車を
中心にJRの気動車を借り入れて補うという形になっている
この借り入れによる直通列車運転が車両回送を兼ねるということになる
951 :名無し野電車区:2008/09/18(木) 12:58:29 ID:5hqNOkv40
>>945
足らないときは気動車の借入でなくて、701系の一時借入で凌ぐって書いてるよ。
青森県の計画だと、自前で気動車運転士の確保はしないし、構内係もやらないそうだけど。
955 :名無し野電車区:2008/09/19(金) 01:10:03 ID:bN1V+J690
>>951
突発的な話ではなくて所定ダイヤでの話だろ
701系で借入でしのぐってのは八戸と大湊との直通列車を全廃しない限りあり得ない話じゃん
万が一にはIGRやJRが車両を貸してくれるなんていう保証はどこにもないよ
958 :名無し野電車区:2008/09/20(土) 00:19:31 ID:s7LrY3FC0
>>955
所定ダイヤは701系1ユニットのワンマン運転とし、束・IGRの「一部」の乗入に「配慮」するだけだそうで、
車輌回送なんぞ関係ないとの態度。
万が一、IGRや束が車両を貸してくれなかったら、青森駅へ入場禁止処分にでもするのでは。
38名無し野電車区:2009/06/17(水) 17:02:13 ID:mugLbceH0
966 :名無し野電車区:2008/09/21(日) 16:35:41 ID:lXqWs9/c0
>>963

現状の八戸運輸区の大部分も分離時に譲渡される予定。一部分が八戸線の留置線として使用。
大湊線は、大湊線営業所で対応することだと。

大体、「現状のまま」野辺地・八戸駅が存続するとは一言も書いてないから。
八戸貨物駅も、「現状のまま」存続するかも不明。

まあ、どうせこんな無知無謀な計画を立てる青森県のお役人のことだから、
青函連絡船を復活させて、下北駅と本八戸駅の先に桟橋造って、そこから連絡船で
青森桟橋まで運べなんてことになりそうな悪寒。
39名無し野電車区:2009/06/17(水) 17:07:42 ID:nM3wWN6mO
こうなったら青い森とIGRと三鉄と秋田内陸合併してJR北東北とでも改名するか…。
40名無し野電車区:2009/06/17(水) 20:11:13 ID:HyBtlw6M0
ID:mugLbceH0は過去ログ貼って何がしたいの?
41名無し野電車区:2009/06/18(木) 19:23:24 ID:lrGcDe+B0
>>39
3社の状況を見ると合併すれば、合理化でよくなるなんて事は無いと思う。
単純に株式会社として合併すると、小規模で出資額の小さい市町村や
民間企業の意思や経営監視は不可能になるし、
結局、一番金を出せる県が大株主になって、県の外郭団体化してしまう。
それで、県は足を引っ張るだけの事業なんかやりたくないのでさっさと廃線へ
持ち込みたい。だから、わざと晩年の野上電鉄のようにして、遣るだけやって廃業。

あ、特にIGRの大卒・院卒の人達とか、中途採用の人達は合併したら給料さがるから嫌。
42名無し野電車区:2009/06/19(金) 20:46:36 ID:OvBk7/LH0
保守
43名無し野電車区:2009/06/23(火) 18:46:24 ID:EPWVOpGeO
他スレでこんなの見つけたけど本当?
(IGRってブラック?の問いに対し)

744:名無しでGO! :2009/06/17(水) 13:50:55 ID:M1f2s4IfO >>702
何年か前、経験者で4人はいったが半年以内に2人辞めたと聞いた。

経験者が辞めるって、どんな会社なんだwww
44名無し野電車区:2009/06/23(火) 19:09:35 ID:E/a3/jw60
>>44
IGRの中途採用は3ヶ月〜5年は臨時社員で、給料は12万円で残業・通勤以外
の手当が無いから、手当込みで14万円、手取りで8万円くらいでボーナス無し。
社宅や寮が今年まで無かったから、実家からの地元通勤住民以外は生活不可能、
と、前スレで会社説明会に逝った香具師が逝っていた。

新卒採用も、あんまり頭のいい連中だけを採用しまくって、内定出しても
片っ端からほか(JR、大手私鉄)に採用されたから辞退されて、去年は2回
採用試験を行うハメになったとさ。
なんでこうなったかは、前々スレに書いてあるから。
45名無し野電車区:2009/06/23(火) 19:18:28 ID:E/a3/jw60
>>1
【このスレの今後(修正案@)】
1、新幹線新青森開業前
 原案通り
2、新幹線新青森開業後
 A.東北本線総合スレッド(東京〜盛岡)(仮)
 B.IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道スレッド(仮)
 c. 大湊線・八戸線・津軽線・五能線スレ(仮)

理由
東北本線はあくまで廃止であることと、青森方の地方交通線をまとめたほうがいいんでね。
46名無し野電車区:2009/06/23(火) 19:26:39 ID:jAxs1rDy0
1年半も先の話を今からしても意味ないだろ
47名無し野電車区:2009/06/23(火) 19:32:37 ID:efzXWgpRO
じゃあ、きたいわてグルッとパスの話は?
一方向しかつかえないのが難点な気がするな
48名無し野電車区:2009/06/23(火) 22:45:44 ID:+Y3Lub+r0
>>45
盛岡支社管轄路線と秋田支社路線をまたいでいるし、それにつながりもないから賛成できないな。
49名無し野電車区:2009/06/24(水) 14:33:14 ID:b9/9//z/O
>>44
安さがしみるぅ〜っ!w
50名無し野電車区:2009/06/24(水) 19:43:00 ID:Zsw0O20r0
ぐるっとパス公式?サイト
http://www.igr.jp/SalesInfomation/SpecialTicket/gurutto.htm

こんなことより、さっさと盛岡ー八戸間のフリー切符だせよ。
51名無し野電車区:2009/06/24(水) 20:18:43 ID:IkU1prdyO
>>50
一方向のみだし、八戸線・山田線・岩泉線使えないからなあ
これで5K弱は高いような
52名無し野電車区:2009/06/25(木) 00:08:08 ID:pkqFxpj30
>>51
106急行1,970円、北リアス1,800円、JRバス1,500円、IGR2,030円
観光客向けならこんなもんだと思う。
乗り鉄なら東日本パス+とく割。
53名無し野電車区:2009/06/27(土) 19:01:56 ID:8fsx7B1p0
仙台以北っていうけど事実上一ノ関以北スレだね。
まあ運用も流動も分かれるし仕方ないか。
54名無し野電車区:2009/06/27(土) 20:06:37 ID:5MUVvkgX0
【このスレの今後(修正案A)】
1、新幹線新青森開業前
 原案通り
2、新幹線新青森開業後
 A.東北本線盛岡口スレッド(仙台〜盛岡)(仮)
 B.IGRいわて銀河鉄道・青い森鉄道スレッド(仮)
 c. 大湊線・八戸線スレ(仮)
55名無し野電車区:2009/06/27(土) 20:12:36 ID:SjD0qFLY0
金正雲氏と見られる男性の写真 http://ranobe.com/up/src/up370453.jpg
56名無し野電車区:2009/06/27(土) 20:15:33 ID:wGll8c0X0
>>54
Cが落ちやすくなる
57名無し野電車区:2009/06/27(土) 20:19:26 ID:CTyaSb1pO
しかし釜石線のイベントまではネタが無いな
58名無し野電車区:2009/06/28(日) 06:26:09 ID:gIC7OFAXO
仙台―盛岡ってまさか完全「ワンマン」(しかも2両!)ではないんでしょ?時間帯ではちゃんと車掌さんいるよね?
59名無し野電車区:2009/06/28(日) 06:39:09 ID:Q9+wAIoUO
>>58
ラッシュ時とかはいるよ
60名無し野電車区:2009/06/28(日) 13:48:20 ID:dii4eq/uO
仙台−一ノ関の列車は小牛田まで(小牛田から)は必ず車掌いる
61THEある日:2009/06/28(日) 21:59:49 ID:3NQlXyH00
 たとえ、旭川に新幹線が直通しても1時間に1本もできないだろうのを、京旭間のレール幅を新幹線の幅に改軌は不利になりそうです。

> 新幹線が札幌延伸の際には、改軌するだけで乗り入れできそうな線形ですね。

 だったら、両生類新幹線を2時間ごと、旭川へ行くといいですね。
 だが、両生類新幹線は新幹線区間でそれほど速くなくて、新幹線と在来線のモード切換えの時間も合わせると、むしろ所要時間が長くなりそうです。
 
 だったら、両生類新幹線は旭川と帯広から青森市まで行き、青森市で、東京行の速い新幹線と乗継げるといいですね。
 帯広は北海道版ディズニーランドを復活してです。
http://missaoyama2008.camcolle.jp/blog/hirabayashi/archive/2008-08/page_2
http://kyokyoku.blog70.fc2.com
 ディズニーランドへ、制服を着て行くのがブームでも、サンリオピューロランドからブームになったそうです。
 東日本(北海道)の公立高校は全日制の私服がよくあって、西日本も全日制の私服がもっとできたら、スーパーマーケット「フクヤ」はそれに合わせた商売して、「西日本版CONOMi」を「MySayフクヤ」というのがいいですね。
 西日本は両生類新幹線ができると、東北並みの新幹線ネットワークをです。
62名無し野電車区:2009/06/29(月) 09:08:14 ID:VmYn+6ub0
>>54
【このスレの今後(修正案B)】
1、新幹線新青森開業前
 原案通り
2、新幹線新青森開業後
■東北本線関連
宇都宮線スレ(上野〜黒磯):原案通り
東北本線スレ(黒磯〜盛岡)
■三セク・その他
岩手・青森の鉄道スレ(仮)
*いわて銀河・青い森鉄道とそれに接続するJR/会社線を取り扱います。
*津軽海峡線の青森県内も範囲となります。
63Maxやまびこ ◆YAMABIKO2c :2009/06/29(月) 15:01:37 ID:Armm8vKs0 BE:488766825-2BP(1080)
>>62
津軽海峡線はすでに立ててあるし、JR北海道との絡みもあるから、そこはこのままのほうがよい。

【修正案(4)】
1、新幹線新青森開業前
 現状維持

2、新幹線新青森開業後
 A.東北本線スレッド(黒磯〜盛岡)
 B.東北本線盛岡口・IGR・青い森鉄道・八戸線・大湊線スレ(仮)
なお、盛岡口は(仙台〜盛岡を指す)

っつても、福島口スレは福島口の話題で進んでいるから、そこの住人とも相談すべきだとおも。
っていうか今から提案してくる。
64Maxやまびこ ◆YAMABIKO2c :2009/06/29(月) 15:06:10 ID:Armm8vKs0 BE:2737090087-2BP(1080)
>>63修正
2、新幹線新青森開業後
 A.東北本線福島口スレッド
 B.東北本線盛岡口・IGR・青い森鉄道・八戸線・大湊線スレ(仮)
なお、盛岡口は(仙台〜盛岡を指す)
65名無し野電車区:2009/06/29(月) 17:50:44 ID:GcS0g0OrO
今後を考える前に一月近くでまだ64レスしかついてないから当分次スレ無いから安心汁
66名無し野電車区:2009/07/02(木) 18:07:23 ID:l40JCx640
意見・質問
北上翔南高校開校に伴い、生徒の通学上の安全対策と関連する駅の設置、農高跡地の有効活用、
学園都市づくりの実現。

回 答 内 容
新駅の用地は確保しており、JRに何度か要望しているが、乗客数の基準があり今すぐの設置は難しいといわれている。

http://www.city.kitakami.iwate.jp/sub04/koucho/kouchou08/zadankai15/page_686.html
67名無し野電車区:2009/07/04(土) 16:16:02 ID:1aurI6Kd0
age
68名無し野電車区:2009/07/04(土) 18:05:16 ID:TRPjjH6SO
IGR・青鉄も夏休みシーズンくらい東から485系借りるとかして、なんかイベント列車走らせればイイのに
69名無し野電車区:2009/07/04(土) 20:17:55 ID:SaZlOaEXO
>>68
485といえば以前青い森鉄道の掲示板に「485を買って十鉄に乗り入れしる」といった痛いカキコがあったな
70名無し野電車区:2009/07/04(土) 23:15:47 ID:Vujf+qSX0
奥中山でSL重連なら逝くかもしれない。
71名無し野電車区:2009/07/07(火) 13:48:18 ID:36qpJFCs0
青い森鉄道ロゴマーク&イメージキャラクター決定!
ttp://aoimorirailway.com/cgi-local/news.cgi?f1=1246940421&f2=staff&ctg=1
72名無し野電車区:2009/07/07(火) 13:49:09 ID:36qpJFCs0
この青は寒くて閑散としてそうなイメージ
りんごキャラよりマシだけど
73名無し野電車区:2009/07/07(火) 16:52:37 ID:Rp0cWJqu0
デザインしたのは川崎市民と横浜市民らしい
74名無し野電車区:2009/07/08(水) 01:55:56 ID:5HQhYEyr0
>>72
青って使いづらい色だと思う。
75名無し野電車区:2009/07/10(金) 12:21:52 ID:O2VWPklPO
>>74
寒色だから暖かみは出にくい罠
76名無し野電車区:2009/07/12(日) 22:28:16 ID:84GpPtxY0
神奈川県民が多数乗ってくれることを期待したい。
77名無し野電車区:2009/07/13(月) 20:05:42 ID:kaaTypz+O
>>76
北東パスシーズンだから乗りにくるだろw
78名無し野電車区:2009/07/13(月) 20:33:32 ID:obSLSTlr0
鉄道むすめやエココのこともあるし
イメージキャラは萌えキャラにしたほうがいいんじゃなかろうか
79名無し野電車区:2009/07/13(月) 20:42:30 ID:kaaTypz+O
>>78
三鉄みたいな柔軟性がIGR・青鉄には無いだろ
80名無し野電車区:2009/07/13(月) 23:38:21 ID:nBUiJg9p0
 鉄道むすめはこのほどNゲージ対応模型コンテナ化。
その中には久慈ありすも含まれている。
 できることならJRFの協力で実物化させ、そういうのをIGFで走らせるのもよし。
81名無し野電車区:2009/07/14(火) 00:57:51 ID:nI+iGk3gO
盛岡始発本数が増えたような
82名無し野電車区:2009/07/17(金) 03:11:09 ID:mT1gE8UMO
質問ですが
104M(快速22:22盛岡着)の折り返しは3529M(22:51発沼宮内行き)ですか?
83名無し野電車区:2009/07/17(金) 22:27:24 ID:N97AFXkk0
一泊二日で「痴漢旅行」…青森の中学教師、懲戒免

 女子高校生に痴漢や盗撮を繰り返したとして、青森県教委は17日、三戸郡内の公立中学校の男性教諭(39)を
懲戒免職処分にした。

 登下校中の高校生を狙うため平日に代休を取り、1泊2日で顔が知られていない岩手県に出かけていたという。岩手県警が
任意で事情を聞いている。

 聞き取りした県教委によると、教諭は6月22〜23日、JR東北線盛岡−花巻駅の車内で、高校生4人の尻などを触った。
また、盛岡駅や花巻駅などのエスカレーターで、携帯電話のカメラで高校生4人のスカート内を撮影した。被害届を受けた
警察官が23日に盛岡駅で教諭を見つけて任意同行を求めたところ、教諭は痴漢行為を認めた。

 県教委の調査に対し、教諭は2003年6月から年数回、同様の行為を繰り返していたと認め、「岩手には知人がいないので、
やりやすかった」などと話した。教諭は6月23日から自宅待機していたが、痴漢行為を認めたため処分した。

 県教委は「生徒や学校の不名誉になる」として、教諭の氏名を公表しなかった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090717-00000855-yom-soci
84名無し野電車区:2009/07/17(金) 22:53:03 ID:7sEj3SoY0
>>82
違う
3527Mになる

3529Mは3526Mから
85名無し野電車区:2009/07/18(土) 07:06:44 ID:zTepwlz20
青森の教師が、岩手の女子高生らを6年間にわたり痴漢・盗撮で陵辱
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1247829478/
【社会】 "学校の不名誉になるんで名前は秘密" 青森のエロ先生、岩手へ痴漢旅行…2日間で女子高生8人を痴漢&盗撮
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1247837122/
86名無し野電車区:2009/07/18(土) 08:07:16 ID:2V1+sRfiO
ドラゴンレール号盛モリから一ノ関までワザワザ回送するなら客扱いすればイイのに
87名無し野電車区:2009/07/19(日) 11:00:30 ID:PQrRlRzJ0
回送ならレチ省略可
88名無し野電車区:2009/07/23(木) 01:29:17 ID:HqT2reESO
パン上げ
89名無し野電車区:2009/07/23(木) 02:46:39 ID:1+H/CQQy0
群馬・伊勢崎のC6120復活すればD51498+C6120+C**での
正規奥中山3重連も復活できる???
90名無し野電車区:2009/07/23(木) 20:20:08 ID:YHD67du7O
>>86
ドラゴンレール号は一関市や気仙沼市をはじめとした各自治体のPRもかねてたから盛岡発着はあまり沿線にとっても利益がなくなるかも
91名無し野電車区:2009/07/23(木) 20:40:38 ID:HqT2reESO
>>90
たしかにな
盛岡〜一ノ関と一ノ関〜盛分を別にすればともかく
92名無し野電車区:2009/07/26(日) 19:54:01 ID:YlS9Sw7m0
>>89
現役時代の十三本木峠と龍ヶ森の三重連は、基本的に先頭に三重連ではなかった。

十三本木峠は急行列車はC61の重連で、普通列車はC51の単機?、貨物列車がD51が先頭に2両、
最後尾に1両。

龍ヶ森は8620が列車の前後についていて、後部補機は逆向(バック運転)。
戦後の一時期に実験的にD51 1 が単機で運行していた時期がある。

じゃあ、あの写真の三重連は何かというと、ほとんどはSLブームの時のやらせで、
わざわざ駅長がヲタへ「今度三重連やるから撮影に来てね。」と葉書を出していたんです。
今般の罵声大会とは違い、わざわざ招待されていたそうです。
93名無し野電車区:2009/07/27(月) 02:41:15 ID:JGN8pSvzO
>>92
当時は撮影地への移動も鉄道利用がほとんどだから多少なりとも収益増になっただろうしな
94名無し野電車区:2009/07/27(月) 11:19:04 ID:O9CfcUHe0
IGRと青イモリの車内マナーってご多分に漏れず悪い?
95名無し野電車区:2009/07/27(月) 18:55:11 ID:2Mvtg/To0
>>94
床座りはまだ見た事無いな…
乗降時ドア前に突っ立って邪魔な奴はよく見る
96名無し野電車区:2009/07/27(月) 20:01:11 ID:yxYmOCdTO
IGRと青イモリは売春18切符で乗れますか?
97名無し野電車区:2009/07/27(月) 20:55:18 ID:95ZtSkRp0
乗れる
改札で18キップ見せればいいよ
98Maxやまびこ ◆YAMABIKO2c :2009/07/27(月) 21:09:10 ID:fFMR+Yle0 BE:879778692-2BP(2040)
>>96
ググればいいのにww釣られないようにwww
99名無し野電車区:2009/07/28(火) 00:44:53 ID:rK5WYkMl0
>>96-98
要するに、キセルして乗れないかということだろ?これは開業当初から繰り返されているが、

19 :名刺は切らしておりまして[]:2009/03/06(金) 17:39:18 ID:nkXIZkoY
おそらく、真の目的はキセル対策ではないでしょうか。
もっとも、滝沢〜盛岡では検札する時間はほとんどないけどね。

●○£$¥キセルの奥義・其の六拾八¥$£●○
(p)http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1217147229/
297 :名無しでGO!:2008/08/02(土) 17:42:51 ID:A2S8Zm320
Wikipedia‐いわて銀河鉄道線‐2008年5月6日(火)10:43板
(p)http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%81%84%E3%82%8F%E3%81%A6%E9%8A%80%E6%B2%B3%E9%89%84%E9%81%93%E7%B7%9A&oldid=19531147

流石に今回のダイヤ改正から、青山駅(14:20〜17:00)に改札係を置いた。
盛岡駅精算所でも「アオヤマカラ」と言う不逞旅客を捕まえるようになったし、
改札で青山駅迄の乗車券で入場しようとすると怪しまれます。

しかし、JRとの直通列車で滝沢・好摩ホーム乗換でキセルできることに変わりなく、
船車券の場合は警戒が緩いようで、最近は、事前に旅行業者での購入か、
当日にびゅうプラザ盛岡駅又はびゅうプラザ青森駅で船車券として盛岡-青山又は青山-盛岡を購入し
て使用すれば、200円でIGR・青い森が利用可能になってるけど、
青森県の偉い人は何もしないのかね。
100名無し野電車区:2009/07/28(火) 01:24:47 ID:rK5WYkMl0
補足
1、今年3月のダイヤ改正より、盛岡-滝沢間に案内車掌の乗車列車を増加。17時以降は全列車乗車。
2、その代り青山(午後)と厨川、巣子、滝沢の17時以降の改札を廃止した。
3、花輪線列車はIGR線内では車掌が集札・検札・発券を基本的にしない(できない)ので、
青山-好摩間の無人時間帯ではキセル天国の上、自主申告しても支払不能。
3、八戸駅はJRと共通の改札・ホームで駅業務全部がJRへ丸投げの為、
@ 八戸駅は青い森線かJR線か利用の関係なく18きっぷで出入り自由。
A IGR・青い森線内から乗車し、八戸で乗換えてJR各線で下車する際に18きっぷ等を改札で見せ出場。
B JR各線から乗車し、八戸駅で青い森線に乗換、盛岡駅のIGRの改札に事前に購入した青山-盛岡間の船車券を渡し突破。
C 盛岡駅では、事前に購入して置いた盛岡-青山間の船車券をIGR改札へ見せて乗車、八戸以降は18きっぷ等を改札へ見せ出場。
ただし、検札されなければという条件付だが。
101名無し野電車区:2009/07/28(火) 04:45:17 ID:t73hiymJ0
こういう犯罪行為の方法を、該当路線スレに堂々と書くな
102名無し野電車区:2009/07/28(火) 04:47:30 ID:uKfxv5Z1O
>>100
通報しとくか
103名無し野電車区:2009/07/29(水) 19:20:06 ID:8K1jFGg30
>>101-102
この話は開業当初から乗鉄や18乞食、地元民から何度も様々な掲示板で問題視されていた。
書かれたのは今が初めてじゃない。
IGRの各駅には「不正乗車は犯罪です」というポスターが貼られていることから、
相当被害が出ている模様。しかし、自主申告ですら支払不可ってのも考え物だが・・・・。

390 :名無し野電車区:2009/02/20(金) 12:53:40 ID:WEgpwRcV0
>>387
八戸駅は青い森鉄道とJR東日本が本気を出せば現状のままでも、
例えばホームにロープで仕切って中間改札、キヨスク型やヨド物置改造で出札所
を置くという方法があるし、ひたちなか海浜鉄道勝田駅ではそうしてる。
http://redsnowman.cocolog-nifty.com/urawa_goten/2008/09/post-766a.html

晩年の北海道ちほく高原鉄道の接続駅では車内精算させて精算済証明書を旅客へ渡し、
それをJR改札へ渡すという方法をやっていた。
http://www.tetsudou.org/mintetsukippu/tiket/chihoku.htm

何の投資をせずとも、

@到着時は何両編成だろうが一番前のドアしか明けずに運転士・車掌が精算して、
 精算済証明書を渡してそれをJR改札口で回収する。
A八戸始発の場合は、発車10分前までドア開けないで、時間になったら一番前のドアのみを開けて
 運転士と車掌が中間改札と車補発売を行う。

で、金かけずにできるけど、慢性的な遅延になって苦情になるでしょうね。

青森駅については1・2番線ホームを専用ホームして青い森の改札を置くって
青森県の役人が計画素案で逝ってるけど、青森駅の構造上不可能(連絡船時代のままで
特定列車の専用ホーム発着が困難な構造のまま)だから、青森駅をこの機に合わせて
完全に線路を新設して対応した駅舎を新築するのでない限り、いまのままなら各ホーム全部に
出札所(JR・青い森相互発売)と中間改札を設置しないとスルーパスのままで、
キセルし放題で、正直に運賃を払いたいと申告しても支払い不可能(例 IGR線内の花輪線列車)になるかと。
104名無し野電車区:2009/07/29(水) 19:28:35 ID:RBsh3int0
盛岡支社はしばらく新車導入はないのかな?
105名無し野電車区:2009/07/29(水) 19:42:54 ID:7nSD8fdi0
大館から盛岡まで乗ったとき、大館運輸区の車掌に申し出てIGR分630円払ったことあったけど…。
106名無し野電車区:2009/07/29(水) 20:42:29 ID:k2Phd99y0
野辺地はどうするのだ?
107名無し野電車区:2009/07/29(水) 22:03:30 ID:Pfw9KdbY0
>>103
改札分離をしたら、青森駅は青い森鉄道とJRとの直通運転が行われるようになると発着番線がばらばらになるのが嫌だなあ。
108名無し野電車区:2009/07/29(水) 22:12:21 ID:ZXR4y4e50
いわて銀河鉄道の新型車両は今後いつごろ登場するのでしょうか。
109名無し野電車区:2009/07/29(水) 23:21:20 ID:3+DfxGVW0
>>105
漏れもIGR線内でJR車掌の集札を受けたことが何度もある

要するに>>100はアテにならんってことか
110名無し野電車区:2009/07/30(木) 01:39:35 ID:IFeTQyML0
>>104
>>108
計画素案によると、青い森鉄道が今度の分離時にE721系を何両か自社発注する予定なので、
直通運転対策のためにE721系か同等以上の性能のある車両を投入しないといけないが、
IGRの今期の事業計画に予算化されていないので無い模様。盛岡支社は瀬戸際まで粘るのか?
>>106-107
もうあきらめろ。所詮御役人のやることだから、利用者無視で徒歩連絡とか鉄道連絡船とか
になってまともに利用できなくなっても、自己責任、客が悪い、基地外氏ねとか言われて、
最終的に公式の報告書には「利便性向上」「マイレール」「地域密着」とかの言葉が並んだ
捏造された大本営発表が登場するんだから。
>>105
>>109
へえ、車補出してくれたんだ。漏れ逝ったとき、漏れ自身は連絡券もったので問題なかったが、
銀鉄線内に入ってから車掌に売ってくれって逝った香具師が居たが、着いた駅で支払うように言われてた。
集札は差し出した客(数人ぐらい)だけしかやってなくって、基本的にスルーだった。
別の日に撮影に青山-好摩をいったが、同様に集札していなかった。
たまたま出会った束の車掌がやる気がなかっただけなのか、区で指導されてるのかはわからないが。
IGRの車掌は最後尾から改札までホームを走りまくって集札してたのが印象的だったな。
111名無し野電車区:2009/07/30(木) 03:01:34 ID:mWEMzCdyO
電車増やせ
112名無し野電車区:2009/07/30(木) 20:34:03 ID:nbACRaMW0
>>110
でも、田舎にE721は合わないよね。あの音w
113名無し野電車区:2009/07/30(木) 20:59:53 ID:H8fW8l2x0
>>110
人にもよるみたい。
IGR・青い森転換初日に、盛岡(青い森701)三戸(JRキハ40)八戸と乗ったとき、三戸からのJR八戸運輸区車掌に、青い森区間の乗車券を頼んだら、断られた。(IGRはフリーきっぷ使用。)
結局、三戸駅で目時〜八戸の乗車券出してもらった。

ちなみのその日、種村氏を八戸駅で見た由。
114名無し野電車区:2009/07/30(木) 21:01:27 ID:2DjN+10d0
>>110
>計画素案によると、青い森鉄道が今度の分離時にE721系を何両か自社発注する予定なので、

こいつのリンク求む。
ちなみに平成19年12月に出た素案には、E721系を発注するということは明確に書いていない。
701系を基本に考えるとは書いてるけどね。
115名無し野電車区:2009/07/30(木) 21:15:05 ID:jmUZeQge0
>>114
新製するとしても、もう、701系は造らんだろ。
116名無し野電車区:2009/07/30(木) 21:22:18 ID:2DjN+10d0
>>155
JRからお下がりを買い上げるって発想は?
117名無し野電車区:2009/07/30(木) 22:01:06 ID:WcHrifnE0
盛岡〜好摩はJRのままでよかったのにね。
花輪線も走ってるし。
118名無し野電車区:2009/07/30(木) 22:06:04 ID:kQVvVIRL0
>>117
そこがなくなるとIGRの存続が経営的にほぼ絶望なので
好摩〜三戸の旅客営業廃止の可能性が高い
119名無し野電車区:2009/07/31(金) 10:48:42 ID:Cy78HYcs0
>>117
×盛岡〜好摩は〜
△現状
○盛岡〜八戸は〜
120名無し野電車区:2009/08/02(日) 22:18:56 ID:9Y1HJ7tJ0
>>119
在来線経営分離が新幹線建設の条件だったから。
121名無し野電車区:2009/08/02(日) 23:01:40 ID:cC6aW74G0
IGRが廃止になったらJR貨物が引き取るんだよね?
122名無し野電車区:2009/08/03(月) 00:56:06 ID:LLj0Ygu20
>>114
それ、素案のほうでなくて県議会への報告書に書いてあった。
去年の年末に見たときは明確に書いてあったが、後で差し替えたか?
>>115
中古車が高いし売りたがらない。
それ以上に一番問題なのは、束が青い森の車両の全検・工事を全部やってくれるもんだと
青森県は本気で思っており、701系や最新型車の検修を工業高校出身者が零細町工場レベルの設備でやれる
もんだと軽視していること。
津軽鉄道や弘南鉄道、十和田観光電鉄の感覚で目時〜青森を維持できるもんだとさ。
>>121
無理やり曙ルートで輸送するとおもわれ。
そのときはJR貨物が廃業します。
123名無し野電車区:2009/08/03(月) 08:57:28 ID:6kM8qtiC0
IGR開業前にいろいろ噂あったねー
たとえば・・・
貨物がすべて日本海まわりになる
寝台が廃止
485の自走入出場がなくなる(これはホントの話)
もうはつかりの復活はやらない
とか。
あ〜懐かしい(爆
124名無し野電車区:2009/08/03(月) 09:10:55 ID:8Bqb/DaM0
>>123
尽く政治新幹線には呆れるな
125名無し野電車区:2009/08/03(月) 20:45:56 ID:aW2DX+RYO
【和歌山】猫のたま駅長が無断欠勤が続き解雇へ、後任はポチ駅長
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news7/1248617521/
126名無し野電車区:2009/08/04(火) 13:11:15 ID:Pv42sWshO
議会録を検索したら今年の2月議会録に701系7編成をJR
から譲渡される予定って書いてあったけど。
127名無し野電車区:2009/08/04(火) 21:11:43 ID:t9ueWBrW0
>>126
7編成では足らないだろう。予備車はJRが貸してくれる保証があるのか。

>>100
銀鉄線各駅には下車印や代入鋏印を常備してない。
盛岡駅の束の改札は移転工事の時に廃棄したらしく、下車印や代入鋏印が無い。
このため、連絡乗車券の場合は無人時間帯や改札してない駅から乗れば、乗車駅では入鋏されず、
盛岡駅改札では特別下車印等を押印されない上、
下車駅で集札されなければ、乗車券はリサイクル可能になっている。
銀鉄線各駅発行の連絡乗車券は、青山と巣子の券売機以外の駅の券売機は非磁気券であり、
窓口発行機のある有人駅は非磁気券、委託駅窓口は常備券で発行なので、
束の自動改札を使えず、有人通路では下車印等は押されない。
その温床となっているのが銀鉄線窓口発行の連絡ミニ回数券で、入鋏されなければリサイクル放題。

これ以外にも様々問題はあり、改札で使ってるチケッターが年が無く月日のみのタイプなのに、
委託駅で硬券を発行するときに面倒なので回転印で日付入れずにチケッター代用しているため、
一年後には再利用可能になっていたりとか、かなり杜撰にやってることが、開業当初に各所の掲示板
に書き込まれていた。俺も真面目に開業当初はこれらを詳細に書いて投書箱に公然とキセル天国にするなと投書したが、
全く対応されず無視された。

それで、今頃「不正乗車は犯罪です」とかポスター貼ってるとは、お役所仕事もいいとこだよ。
大体、そのポスター代で下車印全部注文できるのに。はあ。
128名無し野電車区:2009/08/05(水) 09:37:16 ID:xOKv5owbO
>>127
つ【印刷屋との癒着】
129名無し野電車区:2009/08/06(木) 23:56:43 ID:u/ULTvRl0
舞台裏に興味津々 小学生がIGR職場体験
おしごと発見ツアー2009(県青少年育成県民会議、青少年活動交流センター主催)と銘打ったIGRいわて銀河鉄道の職場見学は5日、盛岡市内で行われた。
盛岡駅や好摩駅を訪れた子どもたちは、めったに見ることがない鉄道の仕事現場に興味津々。IGR社員の説明を聞き、電車の運転やレールのメンテナンスなど幅広い仕事の内容を学んだ。
小学生20人が参加。子どもたちは、切符の買い方の説明を聞いた後、盛岡駅構内の同社事務所を訪問。普段目にすることがない自動券売機の裏側などを興味深そうに見入った。
同社員から「改札前の青色の天井は、銀河をイメージしている」など豆知識が紹介され、子どもたちは感心していた。
同駅の見学を終え、電車で好摩駅へ出発。「各駅の停車時間は15秒刻み」などの説明に、驚きの声を上げながら運転を見守った。
好摩駅の設備管理所では、レール下の道床の整備を体験。重さ30キロ以上のタイタンパーという機械を使い、枕木の下にある砂利を押し固めた。
線路の異常を調査するために走行するレールスクーターの試乗、電車の進行方向を決める分岐器の見学も体験した。
盛岡市・土淵小4年の広田星也君は「秒数まで気にして電車を運転しているなんてすごい」と驚いた様子。
初めて電車に乗ったという同校1年の弟・颯斗君は「車より電車の方が好き。速いし、窓から見る景色がきれいだった」と声を弾ませた。
                              (2009/08/06)
130一ノ関駅はそのままか:2009/08/06(木) 23:58:40 ID:u/ULTvRl0
一ノ関駅舎改修必要ない 市民検討委、市素案と相違
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090806_7
131名無し野電車区:2009/08/07(金) 11:55:15 ID:pRX3Pldu0
東西連絡通路はほしいな。
市民として。
132名無し野電車区:2009/08/07(金) 13:31:10 ID:YT2lkwVd0
>>126
譲渡が7編成ってのは青森(蟹田?)〜八戸を走る盛岡の701系が7編成だからってこと?
まあ、足りないでしょうけど。
133名無し野電車区:2009/08/07(金) 18:05:51 ID:pRX3Pldu0
>>132
そういう時は新車、新車〜♪
134名無し野電車区:2009/08/07(金) 20:56:25 ID:yybKAYTZ0
>>133
だから、このスレの上の方にあるモノを見ればわかるが、
乗り入れはやるし、検修は基本的に束に丸投げ(やってくれる保証なし)だから、
肥鉄のように気動車化することを前提にしない限り維持不能なんだが。

それとも、関東の私鉄から買った上で交流化するつもりなのか。そうしたら乗り入れが不可能に・・・・。
青森県庁は一体何を考えているんだか。
135名無し野電車区:2009/08/08(土) 10:04:57 ID:srpq72xU0
>>134
つKD95
136名無し野電車区:2009/08/09(日) 09:59:56 ID:lzvL6Z5L0
JR北海道が各駅停車日本縦断の旅という企画をやるそうだ。
西大山駅から稚内駅まですべて各駅停車8日間乗り継ぐらしい。
なぜかおれんじ鉄道やIGRなど3セク区間を経由。
137名無し野電車区:2009/08/09(日) 16:19:39 ID:4iEpARb20
>>135
床が高い国電電車と同じだから、そのままでは入れない。
すべてのホームを嵩上げしないとだめだが。
138名無し野電車区:2009/08/09(日) 18:04:57 ID:vJSgcPF/0
そりゃ、現実問題として鹿児島本線であり東北本線であったわけで。。。。
139名無し野電車区:2009/08/09(日) 22:15:29 ID:0e8swfCeO
>>134
車両管理を束に丸投げするのであれば、新車を入れても三戸以南については701だけにすればいいかと。
140THEある日:2009/08/10(月) 15:00:32 ID:UNezlT/k0
 たとえ、第3セクター鉄道は長距離列車用の車両を保有していても、長距離用の車両管理をJRに丸投げがよくあるので、長距離用(特急車両)は丸投げをですね。
 「北近畿タンゴ鉄道」は、特急車両は丸投げではないが、電車の特急車両を保有になれば丸投げを考えられるでしょう。「青い森鉄道」の特急車両もです。
 ついに、北近畿の電車特急が新車になるのであれば、北近畿タンゴ鉄道も保有となればです。
http://s02.megalodon.jp/2008-0630-1057-16/91
●まず、北近畿の電車特急の新車は「たんば号/まいづる号」からが最適ですね。
・綾部で「たんば号」と「まいづる号」の併結時間短縮のため。そうしないと、城崎からの「北近畿号」が福知山に着く直前に、「たんば号」は発つので乗継げず、綾部で併結のため、早く発たなければならない。
・「たんば号」の4両は過剰すぎる。
・「たんば号」は福知山から綾部までワンマン運転のため。
 そのためには、2両にして、逆に、綾部から福知山は全車自由席になればいいですね。
 その似た車両が青い森鉄道に最適になりそうで、新幹線と乗継もだが、普通列車に運用のためにもです。


> 札幌〜旭川間の特急は、781系で運転される列車が「ライラック」、785系で運転される列車が「スーパーホワイトアロー」と名付けられているのですが、一般的には総称して「エル特急」の一言で、充分に通用します。
> 北海道では現在も、「すずらん」「ライラック」「スーパーホワイトアロー」を「エル特急」に位置付けています。特に「すずらん」は同区間を走る「北斗」「スーパー北斗」に比べると本数も少なく、等時隔発車でなくなったにも拘らず「エル特急」です。

> 充分に通じる「一般用語」になっています。 
> 「内地」の方に説明すると、確かにちょっと...

だが、南北京都の特急は色々な名があるので、まとめて「L特急」というほどです。
 あの、高知県のバスの事故を、同じ学年だった、「THEある日」から聞いて、応援したいです。
 よく、私は体育が嫌いでも、スポーツマンと言われたほどで、THEある日も同様で、学校以外ではスポーツマンだったようです。
 そうなるため、中学生になってまで、毎年、東京へ行かされて、プールへ行かされたそうだが、レジャープールはふざけてます。
141名無し野電車区:2009/08/10(月) 18:55:17 ID:BeYNbw7r0
>>139
乗り入れは青鉄は新青森までやると逝っているから、そちらにも合わせなくてはならない。

そもそも束、銀鉄、青鉄、仙空鉄の各社は、
この先も「同等の性能」で「完全な互換性」のある701系・E721系をこの先も使うとは限らない。
将来の更新・延命化工事の際に束の701系と連結不能な車輛になるかもしれないが、
そうなるとも、ならないとも保証はないのだよ。
国鉄時代の車輛のように何でも連結可能で多層建列車にするなんか不可能。
142名無し野電車区:2009/08/10(月) 23:02:40 ID:37hqOPBB0
>>141
乗り入れするのだったら、弘前駅、最低でも浪岡駅までの方がいいと思うのだが。
143名無し野電車区:2009/08/11(火) 22:08:21 ID:AXRJ26E+0
青い森の客を新青森まで乗せられればおkなので
そこまでやる必要はない、という考え

もちろん奥羽線の列車本数は現状維持、という前提だがな
144名無し野電車区:2009/08/12(水) 13:45:19 ID:fQbj+r8q0
>>143
新青森駅の折り返しがかなりネックになると思うのだけどね。
145名無し野電車区:2009/08/13(木) 23:33:24 ID:+z2/eosX0
青い森鉄道〜弘前、弘前〜秋田方面で分割のほうが楽な気がする

どうせ新青森は在来線拡張するっていっても1面2線でしょ
146名無し野電車区:2009/08/14(金) 00:18:00 ID:9yZJ3hsF0
2009年6月8日東奥日報 どうなる在来線接続/奥羽線、単線で過密ダイヤ
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2009/20090608102344.asp
>県並行在来線対策室の武田志郎室長は「JRとはさまざまな課題をこれから本格協議する段階。相互乗り入れはまだ具体的な話題に上っていない」
もう1年しかないんですが、まだ予算化できないとは。来年の県議会の予算まで間に合わないよ。
147名無し野電車区:2009/08/14(金) 00:44:27 ID:6GVqLPLb0
この記事は掲載期間(2週間)が終了いたしました。
148名無し野電車区:2009/08/14(金) 17:42:25 ID:JQCLkgLb0
149名無し野電車区:2009/08/15(土) 12:52:57 ID:huBK36v10
なんで複線にしなかったんだろうね。
っていうか新庄〜新青森の特急がほしいよ
150名無し野電車区:2009/08/15(土) 21:12:56 ID:B0oSGIe60
>>144-145
あれ新青森に電留線も造るんじゃなかった?

あとは津軽新城・大釈迦・浪岡とか青森信号所へ回送させてさばくとか
151名無し野電車区:2009/08/15(土) 23:47:14 ID:No97e2JQ0
>>150
電留線や青森信号場への留置方法だと、仮に乗り入れしても特急・貨物列車待避のため
24時間以上の待避(公式には運休にできないための詭弁)とかが恒常化するだろうし、ダイヤが乱れれば翌日まで回復不能になるかと。

何分、青森駅や付近の駅の構造が青函連絡船時代のように、全列車が青森終点・始発であること
でしか建設されていないから、短距離区間運転は想定外。
例えば、青森県営鉄道として自前で新青森駅前〜青森駅前と東青森駅までを建設して、
青い森鉄道専用で運転するなどの対策がなければ、県庁の逝ってることは実現不可能かと。

尚、青森県庁としては、青森駅の信号扱は駅扱いから全面CTC化するという暴挙をするとのことですので、
開業後は収集不能の事態となる模様。
152名無し野電車区:2009/08/16(日) 14:32:17 ID:Wa7iKmEWO
>>151
正気とは思えんな
153名無し野電車区:2009/08/16(日) 22:11:18 ID:hFk//lrpO
>>145
新青森は2線になっても新函館開業までは白鳥系統の折り返しが優先されそうだしな。
154名無し野電車区:2009/08/17(月) 21:49:08 ID:ZR4MT+9d0
>>151
正気とは思えんな
青森県もそうだが、>>151自身が

仙台だって既に駅扱いやめてるんだし、暴挙とまでは言えないと思うんだが
155名無し野電車区:2009/08/18(火) 15:16:11 ID:3ID5BO2Q0
>>154
駅でもCTCでも現代では京急のような曲芸をやる以外ならどっちでも問題ないが、
青森駅の構造でCTCやるとなると、乗入先の為にPRCが常時使えない状況になるだろうから、
指令室では青森駅のためだけに常にだれかが制御卓に張り付いている状態になってしまうし、
入換や列車通告の場合は物凄く能率悪くなる(操車はTBのみ、運転通告はCタイプ無線だけ)。

で、その指令員は高校出たばっかりのド素人が3か月ぐらい勉強しただけでやるわけで、
本当の指令業務がやれる状況では無く、束の出向者が何でもやってくれることが前提だからあんまり期待しない方がいい。

開業当初の副都心線のようにになるのは時間の問題。
156名無し野電車区:2009/08/18(火) 16:33:43 ID:ZJUnUA9lP
青い森は全線でPRC使いますが
157名無し野電車区:2009/08/18(火) 22:26:53 ID:vkiwfDlu0
>>155
仙台だって「仙台卓」という専用卓があって指令員が張り付いてる訳だが
つーかPRCであろうがなかろうが卓に指令員は必ず居なきゃならない
操車も無線機使用で、トークバックなんか使ってるの見たことねぇ

まぁスタートは出向者に頼らなきゃいかんのはどうしようも無いだろ
158名無し野電車区:2009/08/19(水) 00:26:18 ID:N2hkAG9G0
現在、青森と岩手(田沢湖線を除く)で使われている列車無線はCタイプと言われる無線で、
400MHZ帯0.5Wの「上り」「下り」「入換」の三波しかないから、
三波だけでは頻繁に入換や通告を行うのは無理です。
鉄道無線については↓が詳しく解説しているが、
鉄道無線・列車無線のお話
http://www.7k4owm.jp/t-radio/t-radio.html
頻繁に無線通信を行う予定なら、全線でAかBタイプに変更するか、大手私鉄の無線や新方式の無線を
投入しないと混信しまくって使えません。
159名無し野電車区:2009/08/19(水) 07:40:59 ID:pfKgsYGZP
A/Bも一線区1chしかないわけだが
160名無し野電車区:2009/08/19(水) 12:26:00 ID:gYV2L6JB0
駅構内無線とかもあるんじゃないの?
161名無し野電車区:2009/08/19(水) 13:47:13 ID:45thsh2s0
構内作業無線も青森・青信・東青で現状でも使用チャンネルが一杯では?
八戸駅でも束八戸・青鉄八戸・八戸貨物・八戸臨海・八戸運輸区・本八戸が隣接してるから、
混信対策も考えるとチャンネルには現状でも余裕がないけどな。
162名無し野電車区:2009/08/19(水) 14:35:05 ID:2Fe73trW0
>>153
全列車弘前直通になるのでは?
弘前始発の函館行き。
163名無し野電車区:2009/08/20(木) 11:04:43 ID:7VvXSGpC0
というか無線はデジタル化しないのか?
164名無し野電車区:2009/08/20(木) 19:13:42 ID:0X9u7WN/0
【岩手】 いわて銀河鉄道の駅の近くの線路で、列車にはねられたと見られる女性の足や胴体などが見つかる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1250756322/
165名無し野電車区:2009/08/20(木) 19:45:41 ID:J8O8cR3NO
>>162
確定要素はまだ何も出ていないが、朝晩の一部が弘前・秋田発着というのなら有り得る。
ただ奥羽線過密ダイヤと並行して789を効率良く使う課題もある以上、全列車弘前発着になることはないだろうね。
166名無し野電車区:2009/08/20(木) 20:20:40 ID:0X9u7WN/0
>>163
青森県庁がそんな無駄な金出すと思います?今のままでなんとかしろ。気合が足らない、とか言ってるような気が・・・・
>>165
それで青森駅を通過するようになったりして。
167名無し野電車区:2009/08/20(木) 23:21:20 ID:0wDyMLB20
>>165
むしろ効率よく使うなら弘前まで行かせると思うが

>>166
>青森駅を通過

それはないw

168名無し野電車区:2009/08/21(金) 07:36:45 ID:d8LZm6GA0
『白鳥』と『つがる』を統合するのではないの?
『つがる』は八戸まで走らせる意味がなくなるし。
169名無し野電車区:2009/08/21(金) 16:42:22 ID:BKYsY+H4O
リゾートみのりの爆走に萌えた観光客だが、スレチな雰囲気だな。該当区間なのに。
170名無し野電車区:2009/08/21(金) 17:00:01 ID:Yav7d8x60
花巻東が優勝すればラッピングされるの?
171名無し野電車区:2009/08/22(土) 12:08:44 ID:E8GjfNay0
>>168
統合して弘前〜新青森〜函館直通運転するかもしれんが
本数の差から必然的に新青森折返しは発生する訳で
172名無し野電車区:2009/08/22(土) 13:10:45 ID:oAhHN/Ne0
>>171
>本数の差から必然的に新青森折返しは発生する訳で

本数ってのは「つがる」と「白鳥」の本数の差のことか?
だとしたらそうとは限らない。
173名無し野電車区:2009/08/22(土) 13:50:25 ID:E8GjfNay0
どうやったって新青森始終着の白鳥が何本かできる筈なんだが
174名無し野電車区:2009/08/22(土) 17:32:42 ID:stwJL1bm0
>>173
どこをどうやったらそうなるんだ?w
1面2線の片方を埋めておいてまでそうするメリットは?
175名無し野電車区:2009/08/22(土) 19:05:21 ID:E8GjfNay0
>>174
現行本数が基本になるなら白鳥>つがるだから
両者の直通運転を行ったとしても新青森始終着の白鳥ができる
他にも青森車セ出入庫とかあるしな

なにも長々と新青森のホームを占領する必要はない
電留線ができる訳だし、津軽新城の待避線まで回送する手もある
176名無し野電車区:2009/08/22(土) 20:20:11 ID:oAhHN/Ne0
>>175
>現行本数が基本になるなら白鳥>つがるだから
>両者の直通運転を行ったとしても新青森始終着の白鳥ができる
意味不明、っていうか根拠になってない。


>なにも長々と新青森のホームを占領する必要はない
>電留線ができる訳だし、津軽新城の待避線まで回送する手もある
逆に新青森発着にしなくていい理由にもなってるぞ。
青森車セ出入庫だって、今でもダイヤの調整でやってるだろうに。
あと、電留線ができると言う話の出所を聞きたいもんだ。
これは造ったとしても5年そこらで必要なくなると思うんだが。

津軽新城の設備を有効に使うという考えのみ同意。
177名無し野電車区:2009/08/22(土) 22:16:40 ID:Zhf7s6iSO
>>167
効率良く運用する必要があるのは束エリアなのではなくコヒ中心の津軽海峡線。
178名無し野電車区:2009/08/23(日) 01:33:52 ID:WRkvonxtO
スターマイン北上行きガラガラ
おまけに寝台状態(車掌公認)
179名無し野電車区:2009/08/23(日) 01:34:34 ID:WRkvonxtO
× 寝台
○ ゴロンとシート
180名無し野電車区:2009/08/23(日) 18:19:24 ID:MI72HJTr0
三沢や三戸発八戸線直通とかできれば便利そう
何だかんだで通学需要もあるし、八戸の市街地や郊外店も本八中心だし
181名無し野電車区:2009/08/23(日) 22:56:35 ID:y1FbiUTc0
三戸&小鳥谷始発の八戸線直通は今でもある訳だが
182名無し野電車区:2009/08/24(月) 00:49:11 ID:eekWpFII0
弘前〜八戸の直通が意外と便利だったので残して欲しいがのお・・・
183名無し野電車区:2009/08/24(月) 10:07:45 ID:qXczd4qP0
青森駅は青い森の管理駅になるの?それとも、JRに残るの?
184名無し野電車区:2009/08/24(月) 10:11:12 ID:sjej8rZq0
特急停車駅はすたれるばかりだぜ。
FGTが実用化されればなぁ。
185名無し野電車区:2009/08/24(月) 10:41:09 ID:Etqn62i90
アレは雪対策してないでしょ
雪国には不向きだと思うぞ
186名無し野電車区:2009/08/24(月) 12:00:45 ID:+ylRESsXP
青森は奥羽本線と津軽線がJRで残る
187名無し野電車区:2009/08/25(火) 02:51:00 ID:i4yR5oCb0
>>184
急行が今もあればよかったのだが。
188名無し野電車区:2009/08/25(火) 16:28:53 ID:F9zMAhNb0
>>178
キハ100のロングのとこで寝たの?
189名無し野電車区:2009/08/25(火) 23:15:47 ID:ycxGmSac0
>>183
盛岡と同じでJR管理になるんじゃね?
八戸方の場内信号までは青い森って感じで
そしたら信号は駅扱いでJR社員がやる罠

でも函館延伸後のことを考えると・・・?
190名無し野電車区:2009/08/26(水) 00:08:16 ID:ktnxooBOO
>>189
別に奥羽・津軽線が残る以上、それで問題ないでしょ。
191名無し野電車区:2009/08/26(水) 06:49:56 ID:bBu2wWVOP
東北ホームは青い森になる
192名無し野電車区:2009/08/27(木) 22:23:12 ID:oVmt2Nhs0
「東北ローカル線パス」
http://www.jr-sendai.com/doc/20090827122459.pdf

193名無し野電車区:2009/08/27(木) 23:23:25 ID:LCCNT5jD0
何でJRは大湊線と八戸線そのままにしたんだろう
どっちもJRにとってはアボンしたい赤字路線だったろうに・・・
もし、この2つが青い森に譲渡されれば、色々パターン組めそうなのにね
194名無し野電車区:2009/08/28(金) 08:37:06 ID:gq1HF0QZ0
譲渡されたらたちまち破綻するだろ
195名無し野電車区:2009/08/28(金) 17:36:22 ID:Eucra4etO
>>193
ってか並行在来線自体JRに維持してもらいたいのが自治体のホンネだろうよ。
それ以上面倒見れんだろ。
196名無し野電車区:2009/08/28(金) 17:41:11 ID:Geiv7v+FO
>>195
それでラチあかなかったから今の状況だしな
197やまびこ ◆YAMABIKO2c :2009/08/28(金) 20:38:09 ID:iahjZo5A0 BE:782026144-2BP(2800)
もう落ちてしまったが、下記のスレと合併しないか?
★☆東北本線青森口・八戸線・大湊線スレ1.3☆★
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1249663217/

ってか、ここも落ちてしまった前科があるしなぁ。
198名無し野電車区:2009/08/28(金) 23:09:59 ID:xqwQaEbG0
アフォは黙ってろ
199名無し野電車区:2009/08/29(土) 01:00:36 ID:BdDCgNXb0
>>197
津軽藩とは合併したくない。
200名無し野電車区:2009/08/29(土) 01:06:38 ID:4EbKKly6O
とりあえず、18切符でIGRと青い森に乗れるようにならないかな……
201名無し野電車区:2009/08/29(土) 01:20:12 ID:xteYKumK0
赤字が増えるだけでは?
それとも分配金の方が大きいだろうか?
202名無し野電車区:2009/08/29(土) 01:48:28 ID:s+jDw0r8O
>>197
八戸・大湊線は旧南部領だろ
203名無し野電車区:2009/08/29(土) 06:33:45 ID:ADHN7k5X0
>>200
だったら特急料金だけ払って新幹線盛岡〜八戸乗車可能にしてほしい
204名無し野電車区:2009/08/29(土) 19:21:00 ID:D3fOsWzA0
JR貨物が低利融資 IGR整備費 岩手県と最終合意

2010年度の東北新幹線新青森駅開業に伴うIGRいわて銀河鉄道(盛岡市)の運行システム整備費負担問題で、IGRに出資する岩手県と線路を使うJR貨物が資金の拠出方法について最終的な覚書を締結したことが27日、分かった。
07年度から続く交渉が決着し、事業が資金不足に陥る事態を回避した。IGRと貨物は今秋、正式に契約を結ぶ。
県によると、システム整備の総事業費16億7064万円のうち、貨物は44.5%の7億4381万円を負担。支払いは10年度の運用開始から減価償却するまで12年かけて行うが、IGRに当面の整備費を用立てる余裕がないため、貨物の対応が最後の交渉課題となっていた。
覚書は09、10年度について、両年度の貨物負担分計6億7439万円の資金を、貨物が貸し付ける形で支払うのが柱。元金は貨物が12年かけて支払う金で返済し、現時点で約6000万円に上る利子を県や沿線市町村が負担するとした。
整備事業に着手した07年度と翌08年度、事業が終わる11年度の貨物負担分の資金については、覚書と同様に貨物がIGRに低利で貸し付けるなどの対応を取っている。
一連の問題は、国などが当初、新青森駅開業に伴うシステム整備を並行在来線のIGRに全額負担させたことが発端。合意はIGR側が借り入れの金利を負担する一方、貨物側も資金調達時に生じる逆ざやのデメリットを受け入れた。
県地域企画室の平野直交通担当課長は「今回の合意でIGRの当座の資金が足りなくなる事態は回避できた。今後はもう一つの問題である線路の基本使用料の支払いを求め、国などとの協議に力を入れたい」と話す。
河北新報 2009/8/28 http://www.kahoku.co.jp/news/2009/08/20090828t32035.htm
205名無し野電車区:2009/08/31(月) 07:37:20 ID:3ANd9ydXO
>>197

むしろ奥羽本線スレを福島-新庄と新庄-青森に分けて
東北本線青森口スレは奥羽本線、新庄-青森区間と合流すればいいじゃん
206名無し野電車区:2009/08/31(月) 08:05:43 ID:znp/Ts3H0
>>200-203
乞食はどこまでさもしい性根なんだ
207やまびこ ◆YAMABIKO2c :2009/08/31(月) 10:51:29 ID:lGZP2mAn0
>>205
奥羽本線は今までの流れからして無理だろうな
というよりも、新青森開業後はどっちにせよ合併することになるだろうけど。
んで福島口は福島口で話が進んでいるし、それに多分向こうが反対するだろうし。。。
東北本線/仙-青・IGR・青い森鉄道・八戸線・大湊線
という感じかな?新青森開業後は「青」を「盛」変えればいいと思うんだが。
208名無し野電車区:2009/08/31(月) 16:55:20 ID:/VD1seh40
マロンちゃんがなくなったそうです・・・
悲しいですね・・・
209名無し野電車区:2009/08/31(月) 16:56:46 ID:B65hHffXO
奥中山高原名誉駅長29日死去享年9才
210名無し野電車区:2009/08/31(月) 16:59:07 ID:iPVoIwemO
>>208
あんたは引きこもり?
211名無し野電車区:2009/08/31(月) 17:12:01 ID:/VD1seh40
違うw
212名無し野電車区:2009/08/31(月) 18:45:09 ID:NPl05P970
名誉駅長「マロン」死ぬ いわて銀河鉄道

 IGRいわて銀河鉄道(盛岡市)は31日、奥中山高原駅(岩手県一戸町)の名誉駅長として利用者らに親しまれてきた
ヨークシャーテリア犬「マロン」が29日夕に死んだと発表した。9歳だった。

 マロンは31日、飼い主で同駅委託駅員の本木ヨコさん一家やIGR社員、近所の人たちに見守られる中、火葬された。

 マロンは長年、本木さんに育てられ、駅のアイドルだった。昨年6月には、IGRが名誉駅長に任命し、制服、制帽も支給。
小柄でぬいぐるみのような愛くるしさが人気で、同駅に立ち寄る人も増えた。だが、約5カ月前に発症した気管支炎が悪化し、
最近はせき込むことが多かったという。

 IGRは当分の間、マロン関連のグッズの販売を見合わせるとしている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090831-00000668-san-soci

213名無し野電車区:2009/08/31(月) 23:20:24 ID:zkT5CoSQO
今、放送しているNEWS23の字幕スーパーにもマロン駅長のことが、出ていました。
214age厨 ◆ocjYsEdUKc :2009/09/01(火) 11:50:27 ID:/WjrJQrP0
いわて銀河鉄道の鯖も、今は逝ってしまった様だ…。
215名無し野電車区:2009/09/01(火) 15:19:54 ID:cx+F8TzEO
毎度のことだけど、せめて「死亡した」って書けないもんかね糞マスコミは。
飼育動物や競走馬とかに対して。
216名無し野電車区:2009/09/01(火) 16:59:27 ID:KXQb1mg10
亡くなるのほうがいいな・・・
217名無し野電車区:2009/09/01(火) 19:36:20 ID:+U8nDwMFO
名誉駅長なんだしね
もう一度会いにいきたかったな
218名無し野電車区:2009/09/01(火) 21:11:25 ID:zLWG7KjM0
「亡」の字には人間って意味があったり?
全然調べてもいないから単なる思いつきだが。
219名無し野電車区:2009/09/01(火) 22:12:13 ID:PYETp6Pi0
>210
氏ね
220名無し野電車区:2009/09/02(水) 20:10:08 ID:1LKUIuIc0
>>215
>>216
>>218
今はそれほどでもなくなったが、昔の新聞記事なんてヒトでも「死ぬ」とか平気
で書かれていた。今でも民放のキャスターは「血を流して死んでいるのを・・」って平気で言うことがある。
221名無し野電車区:2009/09/04(金) 23:09:15 ID:PZPHcn4S0
目時みたいなド田舎で分割するんじゃなくて、盛岡〜八戸をIGR、八戸〜青森方面を青い森にすれば
よかったんじゃね?
222名無し野電車区:2009/09/05(土) 10:10:41 ID:ofM3OID+0
新幹線を第3セクターにすればいいのにな
22345:2009/09/07(月) 09:56:55 ID:vDGes+xA0
禿しく同意
224名無し野電車区:2009/09/08(火) 07:54:10 ID:iQ26DNda0
そしたらローカル線の廃止が加速するべ
225名無し野電車区:2009/09/08(火) 14:50:45 ID:jh5mcS2/0
よくよく考えリャ、新幹線ってインフラは国が所有して車両と経営はJRだから
上下分離式じゃね?
226名無し野電車区:2009/09/08(火) 17:54:19 ID:tncVSxua0
そういえばIGRの車両はどこで全検してんの?
227名無し野電車区:2009/09/08(火) 19:40:59 ID:r1KRzmp00
どうせ工房しか乗らないんだから
新幹線と在来線どっちを3セクにするかといったら在来線に決まってる
228名無し野電車区:2009/09/09(水) 00:31:11 ID:vk2Ga7+A0
 「週刊鉄道データファイル」読んだけど、
奥中山越の貨物はやはり、昔も今もスケールがデカいよネ。
229名無し野電車区:2009/09/09(水) 14:20:15 ID:bxmCGluPO
Wikipediaの盛岡駅の欄を見たら立ち食い蕎麦屋が無くなったとか書いてあるのだけど全滅なのか?

四年前に駅構内で冷麺を食ったことあるんだけどあの店も含めて全滅なの?

誰か教えてください。
230名無し野電車区:2009/09/09(水) 19:39:30 ID:o89J07B70
改札外にはある
231名無し野電車区:2009/09/09(水) 20:07:25 ID:bxmCGluPO
>>230
無いにはないの?
無いなら駅員に言えば食わせてもらえるのか?
232名無し野電車区:2009/09/09(水) 20:13:12 ID:rNRLwVFDO
>>231
まあ田舎だから緩いから大丈夫じゃね?自己責任でドゾー
IGR・花輪線乗り継ぎはどのみち一回改札出なきゃならんしな
233名無し野電車区:2009/09/09(水) 21:38:26 ID:bxmCGluPO
>>232
あ、そうか。
なるほど・・・・。
234名無し野電車区:2009/09/09(水) 21:48:47 ID:o89J07B70
まあ一度改札出るんだったらわざわざ立ち食いソバにこだわることも
ないと思うがね
235名無し野電車区:2009/09/09(水) 22:33:21 ID:bxmCGluPO
>>234
どうしても昔のノリでホームで食って下りの八戸・青森行きに乗るってノリで考えてしまうな>盛岡駅

いまだにいわて銀河鉄道に激しい違和感がある、北斗星も走っているし・・・・。

これ一ノ関始発の下りの盛岡より先に行く列車の場合は目的地で清算どうするの?JRの切符見せて盛岡からの区間の差額分だけ払うの?
236名無し野電車区:2009/09/09(水) 22:34:20 ID:bxmCGluPO
追記、18切符の場合もどうしてんのかな・・・・?
237名無し野電車区:2009/09/10(木) 16:23:03 ID:DAJJaabm0
接続悪くて1時間程待つ場合は駅員に言えば意外と改札出れるよ

退屈だから外出たいんだけど…とか言っていつも出てるw

まぁ都心の場合は試したことないから知らないけど…
238名無し野電車区:2009/09/10(木) 19:18:39 ID:7mFPoDkDO
>>237
黒磯では出して貰える
239名無し野電車区:2009/09/10(木) 19:48:53 ID:NlId8qqWO
>>236
18切符の場合盛岡〜好摩分払わなきゃないから通しで乗るなら車内精算か下車時に駅で精算じゃね?
オレは北に向かうときは始発→花輪線乗り継ぎだから盛岡のIGR改札必ず通るし
240名無し野電車区:2009/09/10(木) 22:05:53 ID:2ViCpNxI0
盛岡〜八戸(IGR) 青森行き優等以外は全列車八戸線直通
青森〜八戸(青い森) 野辺地からは大湊線からの八戸行き乗り入れ

これでけっこうスッキリすると思うんだが・・・
241名無し野電車区:2009/09/10(木) 23:05:07 ID:7mFPoDkDO
仙台駅在来線の
一ノ関
利府
石越
小牛田
松島
以上の5つの最終列車の混雑具合を教えて欲しい

どんなもん?
242名無し野電車区:2009/09/11(金) 22:01:02 ID:WTHMOK2A0
1 :コロッケそばφ ★:2009/09/10(木) 20:30:00 ID:???
IGRいわて銀河鉄道(岩手・盛岡)は12日、IGR奥中山高原駅の水車前にて「マロン駅長ありがとうの会」を開催する。
マロンは委託駅員の愛犬のヨークシャーテリアで、2000年9月から飼い主と一緒に「出勤」していた。
2008年に名誉駅長に就任し、人気者となっていたが、8月29日の夕方に気管支炎で亡くなった。9歳だった。

開催時間は10:00〜12:00(受付開始は9:30)。雨天決行。「遺影を前に、これまでの想い出や
『元気をくれてありがとう』という気持ちを込めて、お花を手向けていただきます」(同社)。
なお、同駅には駐車場がないため、電車で来場してほしいとのこと。

同社はマロン駅長が死去した29日から「ネックストラップ(800円)」「プロジェクターライト(500円)」
などのマロングッズの販売を自粛していたが、12日より販売を再開するという。


マイコミジャーナル
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/10/063/
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/10/063/images/001l.jpg
IGRいわて銀河鉄道
http://www.igr.jp/


http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1252582200/
243名無し野電車区:2009/09/12(土) 09:31:04 ID:L+ZxWeQ2O
始まった
244名無し野電車区:2009/09/13(日) 03:01:24 ID:0tytolPh0
新幹線新青森開業後のE751系は何に転用するんだろう?
245名無し野電車区:2009/09/13(日) 03:08:02 ID:0idhanx80
弘前-青森の新幹線リレー号
246名無し野電車区:2009/09/13(日) 11:25:03 ID:8/UsOsrWO
>>244
かもしかの485系置き換えじゃね?
247名無し野電車区:2009/09/13(日) 13:26:01 ID:84nqSTQDO
普通に考えて奥羽特急だと思う(リレー、かもしか含め)。
248名無し野電車区:2009/09/13(日) 14:46:39 ID:0tytolPh0
リレーにしてもかもしかにしても、6連は過剰な気がするのだけど…
249名無し野電車区:2009/09/13(日) 18:49:45 ID:oZmXzyWm0
そこでお得意の先頭車改造
250名無し野電車区:2009/09/13(日) 19:31:26 ID:2/aQkIjw0
秋田近辺だったらこまち乗るだろうし、リレーがどっち向くかだな
251名無し野電車区:2009/09/13(日) 20:32:03 ID:McfmP9A6O
>>246
かもしかは一旦485-3000の4両となって、いなほと共にE653に置き換えとなるんじゃないかな。
252名無し野電車区:2009/09/13(日) 23:55:42 ID:StztYlxo0
MM`2両抜いて4両で使えばよろし。
253名無し野電車区:2009/09/14(月) 11:48:26 ID:51l2FhDFO
また沸いたぜ、E653の転属。わざわさ常磐から来るのかよ。
254名無し野電車区:2009/09/15(火) 11:06:19 ID:yDn1nw7F0
いや、789はどうなるんだ?
255名無し野電車区:2009/09/16(水) 04:12:07 ID:1kkoBetx0
新青森開業後なら新青森〜函館連絡
256名無し野電車区:2009/09/16(水) 13:04:18 ID:O7WtRT8/0
お前ら、八戸駅の新駅弁でセンズリこくなよ! 中に写真入っているらしいから。
257名無し野電車区:2009/09/17(木) 08:07:16 ID:9kGlrqSmO
>>256
何の写真だよww
258名無し野電車区:2009/09/17(木) 08:15:19 ID:yuXCdBys0
>>257
八戸一有名な女性議員に決まってるだろjk
259名無し野電車区:2009/09/17(木) 09:10:13 ID:9kGlrqSmO
>>258
なんじゃそらw
260名無し野電車区:2009/09/17(木) 09:20:37 ID:u0FB5PTUO
>>259
知らないとか(ry
261名無し野電車区:2009/09/17(木) 10:35:06 ID:9kGlrqSmO
>>260
地元ネタっぽいもんなw
知るわきゃないw
262名無し野電車区:2009/09/17(木) 18:04:23 ID:a26U2yj50
八戸の駅弁と言えば開業したころ
E2とバイクが並走してるやつがあったような・・・
263名無し野電車区:2009/09/17(木) 18:22:37 ID:a26U2yj50
それってハズレもあり?
264名無し野電車区:2009/09/17(木) 20:21:49 ID:72FSad1zO
いちご煮?
265名無し野電車区:2009/09/18(金) 01:55:32 ID:ElIWl4wHO
エセ青森県人こと田中義剛。
266名無し野電車区:2009/09/18(金) 07:42:02 ID:YI2EFeT40
>>262
それは『はやて弁当』
容器の蓋に、バイクに乗って疾走する月光仮面が描かれていた

http://ekispablog.jp/archives/2008/11/post_165.html
267名無し野電車区:2009/09/18(金) 09:07:17 ID:5obR3PcB0
特急白鳥:新青森⇔函館(青森経由)
特急つがる:青森⇔弘前
青鉄:新青森⇔野辺地(青森経由)
だとしたら、新青森−青森間は、単線でさばききれるのだろうか
268名無し野電車区:2009/09/18(金) 09:15:49 ID:YI2EFeT40
所要時間6分
単純に考えても毎時10本の運転が可能
269名無し野電車区:2009/09/18(金) 09:45:37 ID:5obR3PcB0
>>268
なるほどしかし

下り
特急白鳥:新青森12:00→青森12:06→新函館
青鉄:新青森12:03→青森12:09→野辺地
上り
特急つがる:青森12:00→新青森12:06→弘前

というダイヤは無理じゃないですか
乗り継ぎを考慮すると何分も待ってられないですから
270名無し野電車区:2009/09/18(金) 10:47:52 ID:AilbRFni0
忍法 分割併合
271名無し野電車区:2009/09/18(金) 10:52:37 ID:YI2EFeT40
はやて87 8:37/8:52 S白鳥95
はやて1 10:03/10:15 S白鳥1
はやて3 10:39/10:50 白鳥3
はやて7 11:31/11:38 つがる7
はやて9 12:03/12:16 S白鳥9

現状で7分から15分の待ち時間があるわけだが。
272名無し野電車区:2009/09/18(金) 12:01:44 ID:iKTFRbu80
旧7号下付近に新駅を作って青森-新駅間の3線区間を有効活用して欲しい
273名無し野電車区:2009/09/18(金) 17:27:29 ID:/KZb7pNo0
告知

389 名前:やまびこ ◆YAMABIKO2c [sage] 投稿日:2009/09/17(木) 16:37:25 ID:Bcc68+Wz0
>>384-385
どうせ新青森開業後はスレ整備せざるを得ないと思うから、その時に一ノ関で区切ればよくね?
もともと東北線系統はレス数少ないから、3スレ→2スレ化したほうがいいとおも(>>4の前半参照、後半はあくまでも一例)。
274名無し野電車区:2009/09/18(金) 17:31:41 ID:/KZb7pNo0
ってことは、
新青森開業前:東北本線/イチ-青・IGR・青い森鉄道・八戸線・大湊線
開業後:東北本線/イチ-盛・IGR・青い森鉄道・八戸線・大湊線
ってことか
275名無し野電車区:2009/09/18(金) 17:37:34 ID:5obR3PcB0
>>272
距離的にもその辺に駅があってもいいですね

妄想ですが
新青森駅−西滝駅−青森駅−長島駅−中央青森駅−筒井駅−東青森駅−
小柳駅−矢田前駅−泉野駅−野内駅−浅虫温泉駅

という感じはいかがでしょうか
276名無し野電車区:2009/09/18(金) 18:17:26 ID:ElIWl4wHO
奥羽、津軽、車両センターが離合する地点に、沿線に住宅が密集していて客が見込めそうなのに駅が出来ないのは、
その地点から青森駅の往復が「分岐駅を通過にする列車に乗車する場合の特例」が適用されるからか?
場合によっては儲けが減るんだろうな。できるにしても奥羽だけとか。北藤岡みたいな(あれは支線側だが)。
277名無し野電車区:2009/09/19(土) 14:43:17 ID:wqnqe8tM0
>>257
ゆりたんの駅弁写真
278名無し野電車区:2009/09/19(土) 17:23:02 ID:0o/eBMYk0
>>266
サンクス

開業2週間後に乗ったとき食べたのを思い出したよ
279名無し野電車区:2009/09/20(日) 17:02:34 ID:jdCSBhgf0
今日、久し振りに北上駅を利用したのだが列車の接近放送でスプリングボックスが・・・
西口改札もモバイルスイカ対応の自動改札になっているし少し驚き。

wikiとかの記載を見ると接近放送と発車メロディは櫻井音楽工房のものを使用しているみたいだけど
他に何曲くらい使ってるのかな?
ちなみに盛岡は未だにWater Crown(東洋メディアリンクス)だけだが変更は無いのかね・・・


280名無し野電車区:2009/09/20(日) 20:41:11 ID:A9KnP1CB0
>>279
スプリングボックスの接近放送もなれればいいもんだよ。と、語る人
281名無し野電車区:2009/09/20(日) 21:57:08 ID:tiIAT5ZqO
北上の接近放送って、藤沢の3番線のやつじゃないの?一ノ関とか八戸と同じやつ。
282名無し野電車区:2009/09/20(日) 22:36:56 ID:A9KnP1CB0
>>281
いつの話だよwと、語る人
283名無し野電車区:2009/09/20(日) 22:54:29 ID:tiIAT5ZqO
じゃ、もう使っていないんだな。
オレ神奈川県人だし、藤沢のやつを一ノ関で聞いた時は驚いたぜ。しかも発車じゃなくて入線の時だしな。

って、ここは発メロのスレじゃないね、失礼。
284名無し野電車区:2009/09/21(月) 07:39:57 ID:FuONAzW20
一関はまだ使ってるよ。と、語る人
285名無し野電車区:2009/09/21(月) 12:34:18 ID:66We0iVlO
そりゃ良かったと語る神奈川の人。
286名無し野電車区:2009/09/21(月) 13:50:00 ID:2B1lQhD+O
>>285
まさか藤沢は変わったの?
あの発メロ好きだったのに。
287名無し野電車区:2009/09/21(月) 22:25:50 ID:66We0iVlO
>>286
まだ使ってるよ。3じゃなくて4番線だった、ゴメン。
288名無し野電車区:2009/09/24(木) 20:46:25 ID:aaPK3AQS0
>>235-236
↓の模様
>>99-100

>>236-237
JR鉄道路線における途中下車の取扱いについての社員教育の徹底(概要)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/hyouka/jr_syain.htm
289名無し野電車区:2009/09/27(日) 18:46:08 ID:4sVsVugRO
三日間も書き込みがないとか。
290名無し野電車区:2009/09/27(日) 19:47:29 ID:c5EdTObKO
今さっき八戸でアンケート用紙をもらった
来年末の青森-八戸の三セク分離が明記されてた…
わかっていても改めて宣告されるとショックが大きいな(´;ω・)
291名無し野電車区:2009/09/28(月) 10:34:07 ID:TVDC8ZCoO
>>290
これから先は色んな地方でそうなるんか・・・・。
292名無し野電車区:2009/09/28(月) 17:47:41 ID:unZqnevc0
盛モリのワムの入場はないの?
293名無し野電車区:2009/09/28(月) 23:24:22 ID:LC8wv1WQ0
>>290
>アンケート用紙

アンケートの内容についてkwsk
294名無し野電車区:2009/09/29(火) 11:55:59 ID:oAH0Kn06O
>>292
月曜日はウンジャラゲ。
火曜日はハンジャラゲ。
水曜日はスイスイスイ。
木曜日はモ〜リモリ。
295名無し野電車区:2009/09/29(火) 16:53:17 ID:DM+ZQfbz0
>>294
一応サンクスと言っておくよw
296名無し野電車区:2009/09/30(水) 15:37:33 ID:Rzn4CWFIO
>>294
それが流行ってた頃は「盛モカ(盛岡客車区)」だったね。
297名無し野電車区:2009/09/30(水) 19:57:48 ID:FuzT8nT20
そういやモリアオガエルなんてのもいたな
298名無し野電車区:2009/09/30(水) 20:00:35 ID:xfL4TXck0
このスレも青森開業後に東北の三セクスレに統合してもいいんじゃね?
299名無し野電車区:2009/09/30(水) 22:19:37 ID:DHcQ2f71O
>>298
仙台→一ノ関区間だけは、
黒磯→仙台区間スレと統合と言うことで。

本当は、宇都宮→一ノ関区間を1つのスレに一纏めにすべきかと思うんだけどね・・・・。
人口の比率から言って。
300名無し野電車区:2009/10/01(木) 00:51:45 ID:TFfSJl7h0
10月18日八戸〜青森間の臨時増発列車の情報ありませんか?
301名無し野電車区:2009/10/01(木) 01:18:37 ID:VUPf4gw4O
>>299
普通に直流区間は別だろ
そんでもって仙台色の電車が走ってる黒磯〜一ノ関と盛岡支社管内の一ノ関以北で区切ればいいんだよ
302名無し野電車区:2009/10/01(木) 07:27:23 ID:OkgYpav40
>>300
航空祭のか?
303名無し野電車区:2009/10/01(木) 11:51:54 ID:TFfSJl7h0
>>302
そうです。
例年20万人の人出があるという三沢航空祭です。
三沢市の人口に匹敵するほどの人出だそうです。
軍マニアによると必ず増発あるはずらしいですが、
最新の時刻表に載ってないです。
現地の駅には臨時列車予定表等張り出されているのでしょうか?
304名無し野電車区:2009/10/01(木) 13:05:06 ID:7TvaEzxxO
>>301
宇都宮→黒磯区間は東北扱いされているし宇都宮線のスレットは宇都宮〜上野区間の話が主流で栃木県北の話題は出てこない。

だから黒磯→仙台区間スレにいる。
305名無し野電車区:2009/10/01(木) 16:06:06 ID:WKDKPj9nO
ブルーインパルス1号三沢行き
306名無し野電車区:2009/10/01(木) 17:47:47 ID:TFfSJl7h0
>>305
今年は、それに加えて米軍の曲芸飛行チーム「サンダーバーズ」が
数年ぶりに極東ツアー敢行するから大変なんだ。
前日は浜松で飛行して三沢に来るんだ。
今各種軍事・飛行機雑誌の最新号はこの話題ばかり。
307名無し野電車区:2009/10/01(木) 19:21:55 ID:ZtFVkK6l0
>>302,303
時間が昼間でもよければ、きらきらみちのく下北もあるな
朝9時会場入りに間に合う臨時はあるのか?
>>306
軍・飛行機関係にあまり興味がないのにツアーに申し込んだ
今年は避けた方がよかったか…
308名無し野電車区:2009/10/02(金) 01:57:38 ID:NT6ZQAYJO
前日は土崎公開もあるし忙しいな
309名無し野電車区:2009/10/02(金) 17:11:46 ID:+VZ120jB0
「サンダーバーズ」が凄いところは、F-16戦闘機 を使用していることです。
日本の曲芸チームがで戦闘機を使用するなど絶対に不可能です。
1機50億〜80億らしい。(兵器関連オプションなし、本体価格)
310名無し野電車区:2009/10/02(金) 18:23:33 ID:FmWf9yBW0
銀鉄・青鉄区間ってJR時代は120km/h区間だったの?
311名無し野電車区:2009/10/02(金) 20:07:00 ID:XuXJGCjc0
>>310
銀鉄・青鉄って一体どういう略し方だよw

IGR・青い森区間は少なくとも特急は120km/h出していた。
312名無し野電車区:2009/10/02(金) 20:33:18 ID:FmWf9yBW0
130km/h対応はしてなかったのね
313名無し野電車区:2009/10/02(金) 22:02:45 ID:p2Lo1sYx0
>>309
>日本の曲芸チームがで戦闘機を使用するなど絶対に不可能
ブルーインパルスは最初、F-86Fつー“戦闘機”でスタートしたんだがなw
314名無し野電車区:2009/10/02(金) 22:35:17 ID:+VZ120jB0
F-16戦闘機に兵器関連オプション付けると1機120億円らしい。
315名無し野電車区:2009/10/02(金) 23:36:01 ID:vP1Yz+aXO
スレ違いじゃねえか?
316名無し野電車区:2009/10/03(土) 03:55:25 ID:YZ1C+8fA0
10月18日八戸〜青森間の臨時増発列車の情報はありませんか?
317名無し野電車区:2009/10/03(土) 14:47:29 ID:W187+SJk0
三沢駅〜三沢基地正門 徒歩何分でしょうか?
318名無し野電車区:2009/10/03(土) 23:03:54 ID:W187+SJk0
30分で行けますか?
319名無し野電車区:2009/10/03(土) 23:06:54 ID:k6pzIraP0
>>312
485って普通は130出せないでしょ?
320名無し野電車区:2009/10/03(土) 23:16:49 ID:Go2nhAfGO
>>319
海峡線では1000番台も140出してたよ
321名無し野電車区:2009/10/04(日) 09:48:42 ID:V1jkLEJN0
一ノ関以南の本線は

一ノ関〜油島が盛岡支社
油島〜石越間が境目で
石越以南が仙台支社
322名無し野電車区:2009/10/04(日) 09:56:35 ID:nvA2PCtN0
>>319
E751系が130km/h出していたかってこと
323名無し野電車区:2009/10/04(日) 23:13:42 ID://HlkeR/0
>>320
踏切あるところでは出せないでしょ、っていう意味ね。

>>322
ごめん、E751すっかり忘れていたわ。
盛岡〜八戸だとスーパーはつかりと通常のはつかりで2,3分の時間差があるから
E751のほうが速かったのは確かなんだろうけど130km/h出してたかまでは分からないな。

ところで今の最速つがるは八戸〜青森ノンストップで54分だけど
かつての最速スーパーはつかりは三沢停車で54分だったんだね。
324名無し野電車区:2009/10/05(月) 01:49:23 ID:jSfp7NL10
10月18日八戸〜青森間の臨時増発列車の情報はありませんか?
325名無し野電車区:2009/10/05(月) 07:11:59 ID:zOG8FaSn0
てきとーな嘘情報を書いても信じそうな勢いだな
自分で駅に問い合わせるとかしてみろよ
326名無し野電車区:2009/10/05(月) 12:55:25 ID:jSfp7NL10
現在は昔みたいに駅の電話番号を公開していないんですよ。
327名無し野電車区:2009/10/05(月) 13:21:12 ID:rjgzdE/pO
つ【104】
328名無し野電車区:2009/10/05(月) 14:04:37 ID:L+MXGeLrO
>>326
だいたい、わざわざ駅に聞く必要がない
目の前にある箱でJRの電話窓口の番号を調べてそこに問合せれば済む話
329名無し野電車区:2009/10/05(月) 14:26:42 ID:jSfp7NL10
>>328
公開していないんですよ。
330名無し野電車区:2009/10/05(月) 16:04:45 ID:zb2YqXws0
なんでコレが探せないのか
http://www.jreast.co.jp/info/index.html
331名無し野電車区:2009/10/05(月) 17:13:20 ID:kYrxrhEmO
このスレでは一ノ関近辺の話題が出てこないんだな。
黒磯やいわきと同じで好きな場所なんだが。
332名無し野電車区:2009/10/05(月) 19:25:31 ID:jSfp7NL10
>>330
そんな総合案内所みたいなところは把握してないんですよ。
ヲタならそんぐらいは知ってるよな
333名無し野電車区:2009/10/05(月) 20:57:53 ID:5vCICydTO
IGR沿線は不運が続くな。

マロン駅長死去に続いて、金田一温泉の名物旅館全焼とは…。
334名無し野電車区:2009/10/05(月) 21:03:01 ID:kYrxrhEmO
>>333
そういうことは言うんじゃない・・・・。
335名無し野電車区:2009/10/05(月) 21:15:27 ID:zOG8FaSn0
>>332
文句が多い奴だな。それならなぜ駅インフォメーションセンターで聞かない?
ヲタならインフォメーションセンターの存在くらい知ってるよな
青森も八戸も電話番号はもちろん公開されてる
聞く度胸がないなら黙って時刻表通りに行け
336名無し野電車区:2009/10/05(月) 21:26:06 ID:zOf56XTu0
どうせ公表される前に(自分だけ先に)知りたいとかそういうバカだろ
337名無し野電車区:2009/10/05(月) 22:15:37 ID:9MxAY+IT0
>>318
そんくらいで行けるっしょ。
正門から会場までがまたけっこう歩く。
338333:2009/10/05(月) 22:33:47 ID:5vCICydTO
>>334
そういう君のIDがkYなんだけど。
339名無し野電車区:2009/10/05(月) 23:55:28 ID:kYrxrhEmO
>>338
オイw
340名無し野電車区:2009/10/06(火) 00:21:18 ID:jMCGoeou0
>>326
少なくとも盛岡支社の駅は未だに電話帳公開されてるが何か。
況してやインフォメーションセンターまであるくらい。
昔、盛岡〜三沢間で運転する快速航空祭が583系なのか485系なのか
盛岡駅のインフォメーションセンターに問い合わせたら教えてくれたぞ。
341名無し野電車区:2009/10/06(火) 08:24:50 ID:DwqfdJv00
とりあえず、厨をスルーすることから覚えるべきでは
342名無し野電車区:2009/10/06(火) 21:34:01 ID:0uDWd86d0
209の一ノ関疎開はもうないのか?
343名無し野電車区:2009/10/06(火) 23:26:12 ID:akuNdbBlO
209の青森疎開はもう無いのか?
344名無し野電車区:2009/10/07(水) 16:15:06 ID:3IRDzlvy0
>>316
こないだ関係者に訊いたら、直前にならないと発表できない。って言ってたよ
345名無し野電車区:2009/10/07(水) 17:33:30 ID:/ywQ7T6v0
>>344
それ、時刻表に載せない臨時の臨時列車として、非常事態として指令の判断で出すつもりか?
どっちみち、増発・増結しなくちゃ無理だろうが。
346名無し野電車区:2009/10/08(木) 07:05:04 ID:8WwVzU26O
十三本木峠手前で下り貨物列車が止まってる…
閉塞信号が確認できなかったけど、どうしたんだろ?


いつものとこですれ違わないと思ったらこんなとこにいたとは…
347名無し野電車区:2009/10/08(木) 07:08:48 ID:8WwVzU26O
沼宮内駅のだいぶ手前(パイパス北口付近)で、上り線停止信号
348名無し野電車区:2009/10/08(木) 18:45:23 ID:s+luBhy8O
今は走ってんの?
349名無し野電車区:2009/10/09(金) 18:45:22 ID:D4d4RlDW0
そろそろ落ち葉がレールに貼り付いて、貨物列車なんかが立ち往生する季節だな。
350名無し野電車区:2009/10/09(金) 23:10:17 ID:fIekvsvI0
>>349
花輪線は通常一両運転のところ落ち葉による空転を防ぐ為二両運転してることが
電光掲示板に表示されてるね。
351名無し野電車区:2009/10/11(日) 01:05:21 ID:PB5qSgZX0
盛岡−好摩間はJRE
それ以外のIGR,青鉄はJR貨物に移管でよくね?
352名無し野電車区:2009/10/11(日) 09:04:47 ID:/ltnAIox0
盛岡−好摩がなくなったらたちまち経営破綻だな
353名無し野電車区:2009/10/11(日) 18:19:20 ID:Sb5VcVrv0
>>351
旅客扱い廃止した上でなら。
確か、JR貨物は固定資産税免除されてるはず。
354名無し野電車区:2009/10/12(月) 11:53:20 ID:czlQw94a0
>>316
公表された。
八戸838-->三沢904
三沢1603-->八戸1630
355名無し野電車区:2009/10/12(月) 15:30:10 ID:s13X4cMl0
>>351-352
好摩〜青森間をJR貨物の貨物列車専用線にしてしまえば、かえって各社の経営が改善すんじゃない。

青森県の話だと、貨物列車のコストが9割もかかっていて、それにあわせてローカル列車の規格があるために
異常に高額な費用がかかっているし、将来の橋梁やトンネルの改修費用の捻出は不可能(廃線へ)。
現在の線路を貨物専用線化した上で、盛岡〜青森間に軌道線か簡易線規格の旅客専用新線の建設費用の方が結果的
に割安になるようだ。大体、金も技術も人もない第三セクターが東北本線を維持するなんてこと自体が無謀なんだろう。

北斗星?寝台列車?直通運転?
そんなことやれる余裕なんか3セクにあるはずないでしょ!!!
356名無し野電車区:2009/10/12(月) 17:36:20 ID:hvWmqEn80
貨物に路線を維持する体力がないから現状のとおりなのになに言ってるんだこのバカは
357名無し野電車区:2009/10/12(月) 19:07:43 ID:s13X4cMl0
>>356
JR貨物が維持できない路線を全く同じ方法で第三セクターが維持できはずもなく・・・・、
現状維持でも、現状の運営方法では廃線へ向かって逝く訳で。

結局、JRでしか維持できないのは銀鉄の経営を見れば明白で、再JR化しか解決策は無いのは
霞ヶ関の御役人も十分分かっているんだろうが、誰も切り出せないとはなあ。
358名無し野電車区:2009/10/12(月) 22:59:29 ID:WX30J1De0
どうせ最後は国が何とかしてくれると思っているんでしょ。
359名無し野電車区:2009/10/12(月) 23:24:17 ID:gl6KTSFdO
まあJALに1000億規模でジャブジャブ金注入するなら貨物の一翼を担ってるこの区間に多少回してもらってもバチあたらないだろ
360名無し野電車区:2009/10/13(火) 00:05:18 ID:CyzQBdVNO
そういやややスレチながら19日まで花巻駅に花巻電鉄の写真展示あり
361名無し野電車区:2009/10/13(火) 12:44:57 ID:cEnYlJRI0
>>355
DMVのバス用いれば更に便利になりそうだな
>>358
じゃあ国営化だな
362名無し野電車区:2009/10/13(火) 15:32:25 ID:GIfkwefr0
IGR廃止。
JR貨物が旅客営業すればよし。
363名無し野電車区:2009/10/13(火) 16:43:27 ID:cEnYlJRI0
廃止されるなら客扱いなしだろ
364名無し野電車区:2009/10/13(火) 17:50:10 ID:2gyDJMN1O
>>359
金を出すというよりは固定資産税減免という支援にしたほうが良いのではないかと。
鴨を通さざるを得ない3セクはこれからも出ることだし、ある一定の恒久的な配慮は必要かと。
365名無し野電車区:2009/10/13(火) 21:19:10 ID:EWsWDiwG0
>>364
すでにそれは大分前からやっている。
在来線の優遇税制7年延長 新幹線開業に向け国交省
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080821/plc0808211809004-n1.htm
御役人は様々な施策をやってるんだから、それでも経営が悪いのは現場の責任となすり付け。

1、旧東北本線として旧態のままの線路規格の維持を迫られ、どうやっても赤字にしかならない。
2、ダイヤ改正や運行方法・車輛運用を変えたくても束の言いなりで何もやれない
3、橋梁や隧道の改修工事が新幹線工事並にかかるが、県庁の馬鹿役人は「最小限の費用」と逝ってまともに運転資金を遣さない。
4、資金不足を誤魔化すために病院の特別会計から流用(銀鉄本社屋等)
5、資金は市町村の基金から出すとまずいので、短期借入のジャンプ(夕張市)で誤魔化し「黒字決算」
6、社員募集しても給料が安すぎて経験者が逃げ出す。新卒も「経験者」になった途端に大手私鉄へ逃げる。
7、金無い→給料安い→社員逃げ出す→募集→金無い→給料安い→社員逃げ出す→募集→
てとこか。

詳しい人後宜しく。
366名無し野電車区:2009/10/13(火) 22:51:05 ID:fOoSugcK0
だからもう盛岡-好摩以外は廃止で良いじゃん。
あとは貨物が引き取ってくれるべ。
旅客は県北バスへ。
367名無し野電車区:2009/10/14(水) 00:32:43 ID:tpwTMeul0
岩手県北バス倒産した。
368名無し野電車区:2009/10/14(水) 00:44:27 ID:xl/UXxiTO
出資者の岩手県ももう金出さんぞぐらいのブラフを国に突き付けりゃイイんだろうけど、小沢の鞄持ちな達曽じゃまあ無理だな
369名無し野電車区:2009/10/14(水) 03:58:13 ID:Dw4EZId30
そこそこドル箱路線っぽい盛岡近郊のIGRですらやばいなら、青い森はさらにやばそうなんだが・・・
その辺の話は聞いたことないな
370名無し野電車区:2009/10/14(水) 05:25:25 ID:3YGHXxNPO
改めて聞くが、
盛岡〜青森で、JR貨物が3種、銀河鉄道・青い森鉄道が2種ってのは、やる気になればできるのか?
371名無し野電車区:2009/10/14(水) 05:46:15 ID:abeA2fY4O
ぬるp
372名無し野電車区:2009/10/14(水) 18:54:38 ID:mTeBV6PO0
>>370
その「やる気」があるのなら、最初から分離していないだろう。
JR貨物が第3種でやるにしても、JR貨物には本線を維持するだけの現業部門がない(専用線をDD13で牽く程度の技術)
から、貨物は旅客会社へ丸投げしないと不可能。
373名無し野電車区:2009/10/14(水) 19:06:57 ID:b7NtmERw0
>>354
報告ありがとう。

(JRへ)
たったそれだけかい?
おいおい、JRはなに考えてんだよ。
20万人が殺到するんだぜ。鉄道利用者が5%と考えて
1万人を捌けるのかいJRさんよ?
374名無し野電車区:2009/10/14(水) 21:48:25 ID:b7NtmERw0
>>354
報告ありがとう。

(JRへ)
たったそれだけかい?
おいおい、JRはなに考えてんだよ。
20万人が殺到するんだぜ。鉄道利用者が5%と考えて
1万人を捌けるのかいJRさんよ?
375名無し野電車区:2009/10/14(水) 21:56:40 ID:b7NtmERw0
当日予報がの降水確率が60%でマズいんだよ。
60%では曲芸中止の可能性大だから、みんな照る照る坊主造って祈ってくれないか?
376名無し野電車区:2009/10/14(水) 23:24:26 ID:xl/UXxiTO
>>373
激パ必至だなw
こういう時くらい八戸〜青森で臨時だせよなあ
377名無し野電車区:2009/10/15(木) 10:34:32 ID:iCaon5ogO
つうか殆んどの奴は車で来るだろ。

東北は元来、車社会なんだから・・・・。
378名無し野電車区:2009/10/15(木) 11:22:05 ID:l+KGd2N8O
>>377
こないだの宮城野公開んときもクルマで来てて長い列作ってたしなw
379名無し野電車区:2009/10/15(木) 14:15:30 ID:V8dcuaCK0
F16の爆音を体験せよ

・航空祭プログラム
・航空祭会場案内図
http://www.mod.go.jp/asdf/misawa/topics/gyoji/pdf/puro.pdf

759 名前:専守防衛さん[sage] 投稿日:2009/10/15(木) 11:52:23
ビデオカメラのHDD、衝撃で2回も止まった。
380名無し野電車区:2009/10/15(木) 15:48:05 ID:iCaon5ogO
>>378
仙台近辺のイベントでもか。
昨日の利府はどうだった?
混んだ?
381名無し野電車区:2009/10/16(金) 15:30:48 ID:etDAzauw0
一応
12/5 なつかしのはつかり号 八戸→青森
382名無し野電車区:2009/10/16(金) 21:09:53 ID:2VG2kJYm0
盛岡→青森じゃないとはつかりとは言えませんなww
年配の方なら上野→青森か?
383名無し野電車区:2009/10/16(金) 21:29:20 ID:t1FAsNbH0
俺は583系派だけどなー
384名無し野電車区:2009/10/16(金) 22:02:47 ID:qqauHoNkO
>>382
だよなあ
度々東北本線経由のわくドリやってるんだから盛岡〜青森にしてもイイような気もするけどな
乗るか撮るか迷う
385642:2009/10/18(日) 16:02:39 ID:+C/SDnEm0
ってか、新青森開業記念だったら

上野〜青森ではくつるでもやれよ
386名無し野電車区:2009/10/18(日) 17:24:17 ID:6yKcYIke0
415 名前:専守防衛さん[sage] 投稿日:2009/10/18(日) 17:22:01
三沢駅八戸行き列、駅の外までならんでる
387名無し野電車区:2009/10/18(日) 17:26:12 ID:6yKcYIke0
392 名前:専守防衛さん[] 投稿日:2009/10/18(日) 17:05:39
三沢航空祭は、JRも地元のバスもやる気なさすぎ。
JRはがんがん臨時だせばよかろうもんが。

393 名前:専守防衛さん[] 投稿日:2009/10/18(日) 17:08:08
JRがやる気無いんじゃなく盛岡支社がやる気ないんだな
松島の仙台支社はちゃんとでてるし

394 名前:専守防衛さん[] 投稿日:2009/10/18(日) 17:08:42
三沢駅大混乱中
388名無し野電車区:2009/10/18(日) 17:27:09 ID:6yKcYIke0
417 名前:専守防衛さん[sage] 投稿日:2009/10/18(日) 17:25:05
八戸行き701系2両方って
389名無し野電車区:2009/10/18(日) 17:28:34 ID:6yKcYIke0
420 名前:専守防衛さん[] 投稿日:2009/10/18(日) 17:27:57
>>417 大量の積み残しJRは処分ものだな。
約2000人が今日中に帰れずか?
390名無し野電車区:2009/10/18(日) 17:30:45 ID:D11sj+ov0
つがる28号は果たして
391名無し野電車区:2009/10/18(日) 21:01:29 ID:6yKcYIke0
549 名前:専守防衛さん[sage] 投稿日:2009/10/18(日) 19:07:43
昔は「快速航空祭」とか出してたJRが糞になったのはその通り。
たぶん、どうせあと1年ちょっとで廃止(JRとして)なんだし、
どうなってもいいやって感じなのかもな。
392名無し野電車区:2009/10/19(月) 04:38:59 ID:VLNavq7VO
なかなかカオスだったようだな・・・
393名無し野電車区:2009/10/19(月) 13:19:44 ID:hMGwp0340
イベント列車や団臨時のIGR:青イモリへの線路使用料は、どう払ってるんだろう?
394名無し野電車区:2009/10/19(月) 15:24:02 ID:VLNavq7VO
>>393
定期列車は年間だけど臨時は一列車いくらとかなのかな?
びゅう商品のわくわくドリーム号は青森から時々東北本線経由で設定あるもんな
IGR線内でも客扱いするし
395名無し野電車区:2009/10/19(月) 16:13:27 ID:hMGwp0340
ほぉ、IGRでも客扱いするのか
396名無し野電車区:2009/10/19(月) 16:29:46 ID:fMxPU8Ac0
>>393

JR(;д;)つ($) C(^ω^ゞ)IGR・青い森
397名無し野電車区:2009/10/19(月) 18:26:24 ID:VLNavq7VO
>>395
二戸でも乗降できるってチラシに出てますね
私は盛岡から乗ったんですが
398名無し野電車区:2009/10/20(火) 08:32:04 ID:x7rJMWpEO
越田踏切抑止解除。

先行列車が止まってたらしいが…
399名無し野電車区:2009/10/24(土) 00:58:43 ID:jMe1HOeRO
あげとく
400名無し野電車区:2009/10/24(土) 10:24:39 ID:009ElZku0
400
401名無し野電車区:2009/10/24(土) 18:20:29 ID:ujJ+v9iv0
開業130周年号知ってる奴いるか?
402名無し野電車区:2009/10/24(土) 23:56:14 ID:/fIO2Sk00
知らん。
403名無し野電車区:2009/10/26(月) 12:44:55 ID:dZT9Sq21O
NHK昼のふるさと一番で青森県が放送されてすぐ近くに高架線が見えましたが東北本線ですか?
404名無し野電車区:2009/10/26(月) 17:20:07 ID:zR3/fsp90
知らん。
405名無し野電車区:2009/10/26(月) 18:28:50 ID:o8PFHOzD0
今別町からの中継で東北本線が映ったら奇跡だな…
海峡線だろ
406名無し野電車区:2009/10/29(木) 19:38:07 ID:TNHZWHqDO
来週のはくつるは野辺地以南は駅撮り以外撮れないだろうな・・・
407名無し野電車区:2009/11/04(水) 20:22:32 ID:ypsxWc6UO
今日はココのふるさとが盛岡まで来てましたな
来週は花巻までこがねが来るし
408名無し野電車区:2009/11/05(木) 10:28:38 ID:yEu6AkK7O
はつかり、即時完売
409名無し野電車区:2009/11/05(木) 10:34:06 ID:yEu6AkK7O
その後のヤフオクで馬鹿金額で出回るかもな。
410名無し野電車区:2009/11/05(木) 10:50:14 ID:6QIv6EDxO
ホントになんとかしてもらいたいな
411名無し野電車区:2009/11/05(木) 12:08:02 ID:yEu6AkK7O
正規の運賃・料金以上に馬鹿な金額で出品するやつは、明らかに詐欺行為だな。

他の出品物見てもね。
412名無し野電車区:2009/11/05(木) 21:27:08 ID:6QIv6EDxO
今回のはくつる送り込みは珍しく3セク→東北本線経由だったな
413名無し野電車区:2009/11/06(金) 11:32:32 ID:UB2DQz9e0
旅行板でも聞いてみたのですが、
こちらの方が詳しい方がおられそうなので、質問させてください。

先日、旅行で、松島から平泉まで東北本線で行ったのですが、
東北本線は必ず一ノ関駅で乗り換えないといけないのでしょうか?
一ノ関駅をまたいで直通する普通電車はないのでしょうか?
同じ東北本線なのに何故?
また乗り換えのホームはどうしてあんなに離れているんでしょうか?
乗り換えるにしても隣のホームなら楽なのに、と思ったのですが。
414名無し野電車区:2009/11/06(金) 13:03:17 ID:IpfQjl9HO
>>413
通常の普通電車で一ノ関跨いでる列車はありません
一ノ関より南は仙台、北は盛岡の受け持ちになっているためです
乗換えについては大船渡線との兼ね合いもあるので仕方ないですが、まず普通に歩いて移動しても乗換え間に合いますし、多少列車が遅れても接続はかってくれます
415名無し野電車区:2009/11/06(金) 22:32:47 ID:AW2G6fp90
>>413
> 一ノ関駅をまたいで直通する普通電車はないのでしょうか?

通常の列車では有りません。
観光客用の臨時列車等なら偶に有ります。

> 同じ東北本線なのに何故?

一ノ関から北側は「利用者数が少ない岩手県内用の田舎路線」
南側は「利用者数が多い仙台近郊の都市路線」なのです。
なので、同じ状況の路線では無いのです。

> また乗り換えのホームはどうしてあんなに離れているんでしょうか?

連絡通路から北側を盛岡方面行きと大船渡線(岩手県側)、
南側を仙台方面行き(宮城県側)と分けているのかも。

> 乗り換えるにしても隣のホームなら楽なのに、と思ったのですが。

仙台方面から来た列車のお客の大多数が盛岡行きに乗りかえるならそうでしょうが、
大多数は一ノ関で降りてしまうので。
416名無し野電車区:2009/11/06(金) 23:53:14 ID:ZVSDMXfD0
>>415
> 一ノ関から北側は「利用者数が少ない岩手県内用の田舎路線」
> 南側は「利用者数が多い仙台近郊の都市路線」なのです。

実際の一ノ関の場合は、
一ノ関から北側は「利用者数そこそこの岩手県内の路線」
南側は「利用者数が超少ない県境路線」というほうが実態に近いと思うが。
417名無し野電車区:2009/11/07(土) 00:01:58 ID:b1Ch39x10
一関以南て、利用客少ない?
418名無し野電車区:2009/11/07(土) 16:52:12 ID:WQ6iyXKJO
仙台近郊の都市路線と言えるのは、せいぜい小牛田以南だな。

小牛田以北はローカル路線
419名無し野電車区:2009/11/07(土) 16:54:07 ID:Uy1q5reE0
仙台行くなら高速バス使うし
420名無し野電車区:2009/11/07(土) 21:10:21 ID:oWCIKNRFO
>>418
小牛田じゃなく松島。
421名無し野電車区:2009/11/11(水) 11:42:07 ID:y23N7kGv0
>>410
転売を推奨しているようなところだから無理だよ
422名無し野電車区:2009/11/12(木) 10:19:19 ID:0nmPwaWOO
逆オク禁止。
423名無し野電車区:2009/11/15(日) 15:55:19 ID:+QeNtWo+O
今年も寒い時期到来しました。
小さな駅、盛岡駅問わず鈍行利用した場合は自分の後に入って来ないようなら安全確認してボタン押してドア閉めたほうが無難ですよ。
押しボタンなんか馴染みなくて盛岡駅で冬にJKに嫌味言われて4年も過ぎたのに今でもアノ瞬間トラウマです。
新幹線と違いますからね鈍行は気をつけましょう。
JK怖いぃぃぃぃ
424名無し野電車区:2009/11/15(日) 17:10:21 ID:W5asAHbXO
>>423
前701系の感覚で417系のドア締めしたらガッツリ挟まれたことあったなw
425名無し野電車区:2009/11/15(日) 18:27:34 ID:EZXBYZ4R0
>>424
701の感覚で719のドア閉めたらバック挟まって恥ずかしい思いしたぞw
426名無し野電車区:2009/11/15(日) 23:18:27 ID:WAw7YUTX0
IGRいわて銀河鉄道の貨物線使用料見直しを 達増知事が国交相に要望 [09/11/12]
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20091113_5

達増知事は12日、国土交通省を訪れ、前原誠司国交相に並行在来線(IGR
いわて銀河鉄道)の貨物列車走行に伴う貨物線路使用料(調整金)制度の見直しを要望した。

 県側は調整金制度の対象外になっている▽既存のトンネルや橋りょうなどの施設や設備の
使用料▽JR貨物が使用する施設や設備の固定資産税、その整備に伴う資金調達コスト―を
対象に含めるよう求めた。

 前原国交相は「鉄道局と話をして返事をする」と答えたという。

 会談終了後、達増知事は「使用料などが払われないとIGRの経営が悪化する懸念がある。
このままではかつて東北本線だった貨物の大動脈が使えなくなるかもしれない」と述べた。

 調整金は、独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構を通じてJR貨物に支払われる制度。
IGRへはJR貨物から線路使用料として年間約14億円が支払われているが、2008年の
ダイヤ改正で寝台特急列車が減便になり同社の収益は年間約7千万円減少。県は調整金制度の
見直しを求めている。

 同日は本県の畑浩治(岩手2区)、菊池長右エ門(比例東北)両衆院議員、工藤堅太郎、
藤原良信(ともに比例)両参院議員も同席した。
427盛岡青山住人:2009/11/16(月) 09:38:03 ID:o15TX7MQ0
>426
から、移ってきたのだが
要は、国が鉄道貨物輸送を、本気で考えているかどうかだと思う

銀鉄、盛岡−いわて沼宮内なら、まだ可能性はあるが
それ以北、新幹線青森開業後の青鉄も含めて、ダメっぽい

利用者としての感想

428名無し野電車区:2009/11/16(月) 15:18:52 ID:YikI6TmR0
ダメっぽいじゃなくて、明らかにダメだろ
さっさとバス転換したほうがいいと思うぜ
429名無し野電車区:2009/11/17(火) 00:24:08 ID:caQSq0Pr0
>>427,428

盛岡ーいわて沼宮内とかいう話だったら、盛岡以北全部亡くすか
好摩まで残してJR束にお引き取り願うかの二者択一じゃね。
兎も角、JR束や県庁からの天下り[カラ威張りの余されモノ連中]が、
仕切って迷走している限り銀鉄はダメだろう。


おっと、やばいよやばいよ
430名無し野電車区:2009/11/17(火) 02:12:06 ID:YDDlwSPS0
つーか、銀も青も旅客は鉄道やめりゃいいんじゃね?
全部パス転換
431名無し野電車区:2009/11/17(火) 12:57:50 ID:Wm5Zw7u50
ってか、東北本線の営業キロが短くなる
432名無し野電車区:2009/11/17(火) 13:06:56 ID:8aybWDfR0
三セクになってもJR貨物の負担って変らないんだっけ?
高くなった分は国が負担してくれるんだっけ?
433名無し野電車区:2009/11/17(火) 17:04:15 ID:v3XoD+8P0
>>432
原則、三セクの自己負担。
ちょっとだけJR旅客会社から鉄道機構へ上納金を出して、
それから三セクへ助成金扱いで金がでる。
434名無し野電車区:2009/11/17(火) 17:24:05 ID:8aybWDfR0
3セクの自己負担って使わされている3セクが負担ってこと?
そんな馬鹿みたいな話
435名無し野電車区:2009/11/17(火) 19:15:02 ID:HJGpbnYK0
>>423
電車通学していた頃が懐かしいw
一番最後に入った人が閉めないのは当然むかつくけれど
特に停車時間が長いときに一人でドアあけて入ってきて
閉めずに開けっ放しにするのがいらっとした。
マナー守れよ・・とボソッと言って自分で閉めたりw
436名無し野電車区:2009/11/17(火) 19:44:06 ID:Q3lgULTk0
送電停止してストライキってのはどうだ?
437名無し野電車区:2009/11/17(火) 19:52:01 ID:5LBbIC1sO
>>423
Jkのマンコのボタンを押しまくってやれ。
438名無し野電車区:2009/11/17(火) 22:11:57 ID:RfCZSP7a0
439名無し野電車区:2009/11/18(水) 22:15:56 ID:bPoJt6rJO
>>436
某国の電力不足みたいな急停車かよ。
440名無し野電車区:2009/11/19(木) 21:29:14 ID:w5B/ik2j0
やはり単線非電化にするしかないな
441名無し野電車区:2009/11/19(木) 23:43:04 ID:DprZezxj0
それで充分な輸送量だもんな。
貨物分の負担は、JR貨物が払わないと。
442名無し野電車区:2009/11/20(金) 08:23:44 ID:B6Qrn8iW0
JR貨物も9年ぶりの赤字に転落したし・・・・・
443名無し野電車区:2009/11/20(金) 22:32:49 ID:qAqX0nIpO
おれんじ式でいいんじゃね?
てか、何でしなかった?
444名無し野電車区:2009/11/23(月) 11:58:48 ID:tFS9jl3jO
昨日、今日は水沢に鉄ヲタ集まってんのかw
445名無し野電車区:2009/11/26(木) 17:00:14 ID:YIqogu0fO
今TVIのニュースでもIGR今年度以降赤って言ってたな
>>443
701系を東から譲渡してもらえたからってのもあるんじゃね?
それに奥中山あるからディーゼルでもそれなりにパワーあるやつじゃないとダメだし燃費考えたら経費どうなんだろ?
今ならハイブリッドで下りで発電ってこともできるだろうけど
446名無し野電車区:2009/11/26(木) 19:16:01 ID:uoXEyIM30
毎日ではないんだが、IGRの利用者です
平日、ほぼ同じ時間帯の列車を利用します
年々乗客数が減っているような・・・気のせいかな?
447名無し野電車区:2009/11/26(木) 19:42:14 ID:NLVvzRzc0
盛岡から滝沢あたりまでの本数が増えた分、乗客が分かれただけだと思う。
448名無し野電車区:2009/11/26(木) 19:54:24 ID:xJdxi+k2O
>>446
岩手県の若年層の数を考えたら分かります。
449446:2009/11/26(木) 19:57:52 ID:uoXEyIM30
>>447、確かに、今年の春から、盛岡近郊区間列車が増えましたね

ところで、自分は青山−八戸(八戸線で本八戸まで)を利用することがありますが
新幹線、新青森開業後の青鉄は、やはり県境で分断されてしまうのでしょうか?

450446:2009/11/26(木) 19:59:43 ID:uoXEyIM30
>>448
確かに、大学生と、若い女性が減ったような気がする
451名無し野電車区:2009/11/26(木) 20:45:46 ID:G9qUyCKd0
>>449
青鉄の八戸〜青森延伸という形なので線引きは同じ
八戸〜盛岡と八戸〜青森で線引くのが一番いいと思うけどな
452名無し野電車区:2009/11/26(木) 23:19:15 ID:eqHqxLyn0
線路とかの施設は青森県岩手県で運営して、輸送業務を青森岩手一体で運営する
別会社を作るようにはできないのかねー?
453名無し野電車区:2009/11/26(木) 23:55:47 ID:G9qUyCKd0
八戸線と大湊線あたりも押し付けられそうだけど、何でJRはこの辺手放さないんだろ
454名無し野電車区:2009/11/27(金) 00:04:29 ID:XOV25yAj0
・平行在来線じゃないから押し付ける大義名分が無い

・雇用対策
455名無し野電車区:2009/11/27(金) 03:46:49 ID:f4ZkBoMDP
>>454
雇用対策というのはどうかと。

維持しなくても、他部門に人員を異動・出向させれば良いだけだし。
もう何年かすれば退職による減で、
社員数が丁度いいぐらいになると思うけどね。
456名無し野電車区:2009/11/27(金) 04:04:54 ID:KSLVbp/FO
>>454
現業経験者しかとらないだろ
457名無し野電車区:2009/11/27(金) 19:43:14 ID:FjrV0zfP0
JR束ニュースリリース

発表。
458名無し野電車区:2009/11/27(金) 21:04:20 ID:SoQGdzot0
>>457
見た、在来線廃止
459名無し野電車区:2009/11/27(金) 21:12:59 ID:SoQGdzot0
「鉄道事業の一部廃止の届出について

本日、東北新幹線(八戸・新青森間)の開業と同時に経営を分離することが決定し
ている並行在来線「東北線(八戸・青森間)」について、鉄道事業法第28 条の2 に基
づき、新幹線開業日をもって廃止する旨、国土交通大臣に届出を行いました。
なお、東北新幹線八戸・新青森間の開業については、2010 年12 月を目標として
準備を進めております。」
460名無し野電車区:2009/11/27(金) 21:36:35 ID:SoQGdzot0
「(事業の廃止)
第28条の2 鉄道事業者は、鉄道事業の全部又は一部を廃止しようとするとき
は、廃止の日の1年前までに、その旨を国土交通大臣に届け出なければならない。

2 国土交通大臣は、鉄道事業者が前項の届出に係る廃止を行つた場合における公衆の利便の確保に関し、
国土交通省令で定めるところにより、関係地方公共団体及び利害関係人の意見を聴取するものとする。」

以下 略


461名無し野電車区:2009/11/28(土) 09:03:58 ID:H0F8rmkXO
東北のバス会社が高速バス含めバス三日間乗り放題のパス出すみたいだな
少なからず影響するか?
462名無し野電車区:2009/11/29(日) 16:11:54 ID:jkxq+PHCP
来年中に上野から青森まで在来線だけで乗るかな…ww死にそうwww
463名無し野電車区:2009/11/30(月) 12:11:00 ID:50YLMOMtO
>>462
いなか青森だから、学生時代は18で往復したよ。今はさすがに無理だ。体力も(18使える)線路も無いし。
ガンバレ!
464名無し野電車区:2009/11/30(月) 13:36:27 ID:A7zkhaQFP
始発で出て、21時には青森か


幼い頃、夜行列車で帰省、、、を思い出すな、、、あれは辛かった、、
465名無し野電車区:2009/11/30(月) 16:16:13 ID:Xpqf/kjh0
八甲田、十和田な
雑型客車でな
各駅停車の車両となんら変わらへん
くそっ、このオンボロって嘆いてたw

雑型客車って、今の世代ならよだれ流して喜ぶんじゃね?

466名無し野電車区:2009/11/30(月) 17:33:42 ID:A7zkhaQFP
切符買うのも大変で、、、席とるためにホームに新聞敷いて、、、
乗っても通路には新聞しいて寝てる人いるわ、ボックスシートの足元には
子供が寝てるわ、、タバコの煙に酒の匂い、ゲロ流れてくるし、、
トイレにいけば下から冷風で落ちたら死ぬ!とか思いながら地獄の脱糞

新幹線は天国だ!w
467名無し野電車区:2009/11/30(月) 21:02:12 ID:oPciUPMu0
>>461
何の影響もない。
468名無し野電車区:2009/11/30(月) 21:10:25 ID:IOT9IcAzO
>>465
ホハとかコハなんか繋がれても誰もわからん
469名無し野電車区:2009/11/30(月) 21:52:50 ID:OPHKFAie0
改札内の売店で関西大手日本酒メーカー(大関、沢の鶴、月桂冠)以外の
カップ酒が買える駅を教えて下さい。
例)越後湯沢:吉乃川、菊水、八海山
470名無し野電車区:2009/12/01(火) 09:20:53 ID:5OwFXTkiO
今週末は583はつかりだけどやっぱし、せめて盛岡から運行して欲しかったな
471名無し野電車区:2009/12/01(火) 17:06:16 ID:vWbdJ//TO
JR東日本 東北線八戸〜青森間並行在来線の廃止を届け出
 JR東日本は11月27日、2010年(平成22年)12月の開業を目指している東北新幹線八戸〜新青森間の並行在来線、東北線八戸〜青森間について、新幹線開業日をもって廃止すると国土交通大臣に届け出た。新幹線開業と同時に、並行在来線の経営を分離する。

472名無し野電車区:2009/12/01(火) 19:14:17 ID:gYg0gq8dO
まあ、趣味的には新しい鉄道が誕生するわけだし、全線全駅のタイトル維持に走ろうではないか。
473名無し野電車区:2009/12/02(水) 09:11:16 ID:KXysR7VIO
前原も秩父でC58の釜焚きしてるヒマあったらもう少しこういうの言及しろよな
474名無し野電車区:2009/12/02(水) 09:32:15 ID:wOiLYUnk0
前原って確か筋金入りの鉄だから、ああいうイベントのほうがいいんだろw
475名無し野電車区:2009/12/02(水) 10:09:12 ID:dZJzSym20
EF63の体験運転もしそうだな。
あんな狭い運転室にSPまで添乗するのか。
476473:2009/12/02(水) 11:27:22 ID:KXysR7VIO
と思ったら北陸新幹線スレにあったが言及しとるな
整備新幹線の並行在来線「JRにも責任」 新規着工で国交相が条件
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20091201AT3S0100U01122009.html

前原誠司国土交通相は1日の閣議後の記者会見で、
整備新幹線の新規着工を認める条件について、新幹線開通でJRから分離する
並行在来線の経営責任を、自治体だけでなくJRにも負うよう求める考えを示した。

国交相は「現在のあり方はJRにリスクが低い、いい話だった。
覚悟をJRにも求めていかなければいけない」と語った。
整備方式に関しては、国と地方の負担割合(2対1)やJRが国に払う施設使用料
(貸付料)を建設費に充てる現在の仕組みを維持する方針も表明した。
国交相はこうした方針を盛り込んだ整備新幹線の新規着工に関する考え方を12月中にまとめる。

新規着工にはJRや自治体の同意が必要。
これまでJRから切り離された並行在来線は自治体が第三セクターとして
運行を引き継いでいるが、経営状態は悪化し自治体の負担が増している。
477名無し野電車区:2009/12/03(木) 14:48:15 ID:fJdYG3S3O
青森県民の、青森県民による、青森県民のための、青い森鉄道が、いよいよ、全線開業まで、あと1年を切りますた!!
478名無し野電車区:2009/12/04(金) 06:33:35 ID:as8cZHLM0
目時駅は陸の孤島になるんだな。
479名無し野電車区:2009/12/04(金) 06:45:31 ID:+7zXnT9Y0
どうせなら大赤字の八戸線と大湊線もセットにすりゃよかったのにJRも頭悪いな
480名無し野電車区:2009/12/04(金) 07:45:24 ID:Jy2JuDqvO
>>479
並行してないし
481名無し野電車区:2009/12/04(金) 08:46:39 ID:+7zXnT9Y0
>>480
「青森県のJR在来線は全て撤退します。これのまないと新幹線通しません」といえばよかっただけ
482名無し野電車区:2009/12/04(金) 10:09:37 ID:ZrIBlZR9P
んで、青森から新幹線以外の鉄道が消え去ると、、、

なぜか津軽鉄道だけ残ったりしてなw
483名無し野電車区:2009/12/04(金) 19:44:54 ID:UuF0Ei3G0
貨物はどうすんだボケが
484名無し野電車区:2009/12/04(金) 23:18:31 ID:L5lq3KsY0
>>481
通す通さないの権限はJRには無い訳だが
485名無し野電車区:2009/12/05(土) 11:20:12 ID:3IhW94YY0
明日、

秋田〜一ノ関のキハ40の団臨があるのだが

たらこが入る可能性はあるのか?
486名無し野電車区:2009/12/05(土) 20:38:48 ID:Z1y6xD9j0
>>476
東北本線の分離廃止もJRに負担を求めさせるべきだ。勝手な廃止は断固認めるな!
立ち上がれ、青森県民! 民主ならできる!
どうせJRは黒字決算してる儲け過ぎな会社だ。

487名無し野電車区:2009/12/05(土) 21:10:12 ID:uA3UpDWz0
国鉄が本気でどうしようもなかった時代にできた取り決めを
経営状況が変わった今もかたくなに守らせる必要はない
488名無し野電車区:2009/12/05(土) 23:07:12 ID:qxLGS3GE0
さっさと旅客営業廃止するべき。
489名無し野電車区:2009/12/06(日) 04:46:27 ID:hFVMRaCg0
川からの取水量ごまかすようなとこは免許取り下げに1票。
490名無し野電車区:2009/12/06(日) 19:09:07 ID:7gUAlR1Y0
>>485 男鹿40×2
491名無し野電車区:2009/12/07(月) 16:55:46 ID:d4+QoLkN0
企業が不採算路線から撤退するのは当然
地域にとって必要なら地域でめんどうみるべき
492名無し野電車区:2009/12/07(月) 19:12:33 ID:IDwkr+EW0
JRを一般企業と一緒にしてもらっても困るなー
一私鉄会社線なら話はわかるが・・・
493名無し野電車区:2009/12/07(月) 19:50:40 ID:gIFdBE810
よく考えリャ、新幹線も上下分離方式だよな?
インフラは国のもので経営や保守はJR
494名無し野電車区:2009/12/08(火) 13:25:03 ID:KbeHXbGtO
>>493
おおっ!
495名無し野電車区:2009/12/08(火) 17:58:23 ID:5XLUCtKxO
来週盛岡発の団臨でこがね来るけど、これ何のツアーかな?
496名無し野電車区:2009/12/08(火) 23:42:33 ID:/mIN7B690
なつかしの北星だろ
497名無し野電車区:2009/12/09(水) 00:40:29 ID:3/aCFe5VO
>>496
こがねでかよw
498名無し野電車区:2009/12/10(木) 13:01:45 ID:xd4qO85i0
 IGFと青い森とを統合して「みちのく銀河鉄道」にすべきだと思うけど。
499名無し野電車区:2009/12/10(木) 14:20:33 ID:UzEa/ZVRO
>>498
IGFってなんだよ?w
500名無し野電車区:2009/12/10(木) 14:48:39 ID:9db5Fkzo0
Iwate Ginga Freight
いわて銀河貨物?
501名無し野電車区:2009/12/10(木) 14:51:13 ID:LSvxVom80
コーヒーギフトだろ
502名無し野電車区:2009/12/10(木) 15:48:52 ID:xd4qO85i0
>>498
 ごめんなさいネ。正しくはIGRでつ。
503名無し野電車区:2009/12/10(木) 18:05:24 ID:XOxOH9uD0
青森市内で新駅構想があるらしいけど、八戸近辺でも作らないかな
南部山と櫛引あたりに・・・
504名無し野電車区:2009/12/10(木) 20:25:43 ID:ZoxqqYVZ0
>>495 
ヒント:DjのHP
505名無し野電車区:2009/12/11(金) 00:19:16 ID:4NckHuko0
506名無し野電車区:2009/12/11(金) 12:26:15 ID:7ocGO4Qe0
盛岡〜好摩をJRで残さなかったのは何故だろう?
花輪線も乗り入れてるし、需要もありそうなのに。
507名無し野電車区:2009/12/11(金) 13:35:24 ID:b5pFLgpM0
今まで何十回その書き込みを見たか
508名無し野電車区:2009/12/11(金) 15:22:33 ID:7ocGO4Qe0
JR復活嘆願書
509名無し野電車区:2009/12/11(金) 23:11:47 ID:V1LlCFgH0
510名無し野電車区:2009/12/12(土) 03:08:52 ID:OZewRvOeO
一両って路線バス感覚だよな
運転士からしたら長い電車運転してえよーとか思わないのかな
511名無し野電車区:2009/12/12(土) 03:26:24 ID:9REXzeeXP
>>503
それより八食センター至近に作った方が客が乗りそうだが。
512名無し野電車区:2009/12/12(土) 06:19:32 ID:zE5b1nl1O
>>507
次からテンプレ入れたほうがイイかもだなw
513名無し野電車区:2009/12/12(土) 07:47:25 ID:dJNflUg70
岩手
岩手の女生徒を退学処分にした。www
岩手

壮絶いじめ宝塚歌劇団 (阪急阪神ホールディングス)w

長野県の善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、金もコネも無い岩手出身の女生徒を退学処分にした。www
長野県の善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、金もコネも無い岩手出身の女生徒を退学処分にした。www
長野県の善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、金もコネも無い岩手出身の女生徒を退学処分にした。www
長野県の善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、金もコネも無い岩手出身の女生徒を退学処分にした。www
長野県の善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、金もコネも無い岩手出身の女生徒を退学処分にした。www
長野県の善光寺の娘(96期)と宝塚歌劇団と副校長と96期が犯罪を捏造して、金もコネも無い岩手出身の女生徒を退学処分にした。www

△▼【万引捏造】96期[Part15] 【冤罪退学】▼△
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/siki/1260543134/
【Googleは】宝塚音楽学校冤罪退学事件3【ハッカー】
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/12★60390479/
宝塚音楽学校を退学処分になった女性、不祥事を捏造されたとして提訴
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news2/125★7679254/

宝塚音楽学校でガチャ切りしたの誰なんだろうね?
事務員とかな電話対応やクレーム対応習わないのかとらびっくりなんだけど。
宝塚歌劇営業部はまともな対応だね。
音楽学校は、アーアー聞こえなーい電話ガチャンって姿勢だからね。
裁判所にもアーアー聞こえなーいだし、クレームなんか聞く気もなさそうだよ。
514名無し野電車区:2009/12/15(火) 21:22:36 ID:+QgyVQ060
前人未到の南部を縦貫する鉄道は建設されるだろうか。
515名無し野電車区:2009/12/15(火) 21:41:11 ID:H4LIY14QO
冷蔵庫を真似るつもりはないが、効率化のために青い森+IGR+三鉄を統合して「JR北東北」とかにすりゃいいやん。
運賃は三島会社みたいに加算にして。
JR法を変える必要があるが。
516名無し野電車区:2009/12/15(火) 22:18:53 ID:k7LljW7C0
通し運賃になるから、収入減るような…。
517名無し野電車区:2009/12/16(水) 10:58:31 ID:nP+xoZZq0
いくら、東北がクルマ社会といっても
自動車を所持しない、運転できない交通弱者は存在するものだ
このような、エコに優しい人たちにも、
最低限、移動の手段がなくなってしまうのはまずいんじゃないかい?

それと、最低限の都市間輸送の手段が失われつつあるのは、憂慮になるところである

電車、バス、同様にな

518名無し野電車区:2009/12/16(水) 20:08:23 ID:aaNZTK9n0
隣の家の父ちゃんに、ちょっと街まで乗せてってと言えば桶
519名無し野電車区:2009/12/16(水) 21:10:11 ID:9/sVbIY80
>>517
工房乙
520名無し野電車区:2009/12/17(木) 10:40:40 ID:jw1xmvdy0
>>515
赤字路線だけ集めても事業は成り立たないのでは
バスか隣の父ちゃんで間に合う地方に・・
521名無し野電車区:2009/12/17(木) 18:52:19 ID:1PzfWAT7O
>>520
あとは政府におねだりして大湊、八戸、山田、釜石を引き受ける見返りに赤字を20年負担とかね。
無理だな。
522名無し野電車区:2009/12/17(木) 19:12:21 ID:4UINkjbP0
日航やマスゴミに税金投入するのに、
なんで鉄道(在来線)は見捨てるんだろう?>政府
523名無し野電車区:2009/12/17(木) 19:26:17 ID:/dfTdETz0
>>521
20年後、経営が立ち行かなくなるのは明らか。

>>522
規模が違うべ。
JR貨物が倒産するとなったら、同じように政府支援が入るだろ。

…たぶん。
524名無し野電車区:2009/12/18(金) 11:50:08 ID:od1jqS0S0
高速道路も飛行機も日本経済の将来にかかわる大問題。
バスか隣の父ちゃんの車で間に合う地方鉄道とは別だと思う。

525名無し野電車区:2009/12/18(金) 12:44:40 ID:GbYV6d9qO
地方ローカルが原因で新幹線が維持できなくなったら国から支援入るかもな
526名無し野電車区:2009/12/19(土) 00:03:43 ID:4aJB6kQl0
そのときはローカル線廃止するだけでしょ
JALだって搭乗率の悪い路線廃止してる
527名無し野電車区:2009/12/19(土) 02:36:11 ID:l8bxiyAf0
廃止でしょうなぁ。
528名無し野電車区:2009/12/19(土) 12:58:59 ID:7omj2GPo0
そもそもマイカー・バス・飛行機・フェリーの中で
鉄道だけがコスト効率が悪い。
529名無し野電車区:2009/12/19(土) 16:27:17 ID:T4cY6BM+0
そりゃ、車両と軌道の両方自分で持たないといけないからな。
530名無し野電車区:2009/12/19(土) 17:11:18 ID:JxvTtKJq0
青い森は軌道を所有してません
531名無し野電車区:2009/12/20(日) 11:17:19 ID:MvqwTKHNO
東北本線なんか走るの?
532名無し野電車区:2009/12/21(月) 23:50:46 ID:Sx00xV9b0
東北新幹線が来年八戸─青森間開業と同時に
八戸─青森間もJRから青い森鉄道になるけど
ますます東北本線が短くなるな
533名無し野電車区:2009/12/22(火) 01:35:30 ID:DyCsiPRY0
将来東北地方そのものが消えちゃうんじゃない?
534名無し野電車区:2009/12/22(火) 08:03:16 ID:n1kVkc4rO
ガセだと思うが、来年12月改正で北斗星廃止だって。IGR・青い森涙目www
535名無し野電車区:2009/12/22(火) 08:07:08 ID:uM4TJgVd0
ガセだと思うのに「www」を付けてるお前の気が知れん
536名無し野電車区:2009/12/23(水) 22:22:29 ID:yUsxv9eH0
537名無し野電車区:2009/12/26(土) 16:50:50 ID:iv91d2p5O
538名無し野電車区:2009/12/31(木) 13:09:02 ID:LetPmWko0
今晩の青森発2レは133号機でOK?
539名無し野電車区:2010/01/01(金) 03:48:39 ID:bGKtXeX20
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org516793.jpg.html
青森駅で撮影。おとといの八戸行き578Mに、青い森車が回送で連結されていた。
これは一体?
540名無し野電車区:2010/01/01(金) 12:01:14 ID:QIadq5es0
541名無し野電車区:2010/01/01(金) 19:17:40 ID:caazFw/s0
>>534 じゃあ何の為にEF510-500を製造したんだ?
塗装はもろに北斗星塗装だぞ。

>>540
車輪削正を青森運転所で行ったためだと思う。
IGRの電車が青森運転所にいたのを見たこともある。
542名無し野電車区:2010/01/03(日) 08:48:11 ID:8GFZodcv0
>>541
自分もIGRがくっついた583Mが八戸を出るとこを見たことあるけど、そういうことなのネ。
543名無し野電車区:2010/01/05(火) 19:18:18 ID:ZQyt8xH7O
東京メトロ 乗降客数TOP10(07年度)

1.池袋****491,958
2.北千住**317,816
3.大手町**294,236
4.銀座****274,842
5.渋谷****258,609
6.新宿****240,984
7.新橋****217,790
8.上野****211,749
9.高田馬場187,458
10.日本橋*174,483

544名無し野電車区:2010/01/05(火) 21:13:59 ID:9ZyNIvXA0
新青森開業を期にいわて銀河と青い森で急行列車を走らせたらどうだろう?

一ノ関発青森行の東北急行「あおもり」(一ノ関〜盛岡間はJR東北線乗り入れ)
・運賃の他、急行料金で第三セクター両者の売り上げを上げる
・寝台列車も北海道新幹線開業前に廃止の可能性あるので、その減失分の確保も考えて
・車両は中古の特急型車両をJRから購入(購入費用は両社が分担)
545名無し野電車区:2010/01/05(火) 22:16:43 ID:ZQyt8xH7O
1.梅田****460,859
2.なんば**371,053
3.天王寺**269,025
4.本町****233,068
5.淀屋橋**227,592
6.心斎橋**200,033
7.東梅田**164,694
8.新大阪**132,576
9.西梅田**120,542
10.江坂***100,130
546名無し野電車区:2010/01/05(火) 23:54:07 ID:pr/g0blT0
>>544
三セクの運賃だけで新幹線と大差ない状況で、
さらに急行料金まで取ってどこまで乗客が見込めるのか
547名無し野電車区:2010/01/06(水) 08:50:19 ID:y0wK8zlz0
そもそもなぜに一ノ関-青森?
548名無し野電車区:2010/01/06(水) 12:22:32 ID:03bU8XgM0
多分544が一ノ関に在住
549名無し野電車区:2010/01/06(水) 15:22:13 ID:qzO8jfar0
>>547
一ノ関からにすれば盛岡支社と話を付ければ済むから
それより南の小牛田または仙台からにしたら仙台支社とも話をしなければならなくなる。
550名無し野電車区:2010/01/06(水) 16:01:12 ID:QBlyfVPt0
>>544
早くて便利な新幹線をご利用ください
551名無し野電車区:2010/01/06(水) 19:24:12 ID:Wu/HOlaH0
>>544
誰が乗るんだよ
552名無し野電車区:2010/01/06(水) 21:46:56 ID:7O+1fG0FO
>>549
別会社ならともかく、同じ会社ならば支社間の話など大して問題にならないが。
553名無し野電車区:2010/01/07(木) 07:57:29 ID:imf5YpTs0
想像してみた

停車駅
一ノ関-水沢-北上-花巻-盛岡-好摩-沼宮内-二戸-三戸-八戸-三沢-野辺地-浅虫温泉-青森-新青森-弘前
所要4時間

こんなとこか?
盛岡と八戸と新青森で客がほとんど入れ替わりそうだな。
通しで走らせる意味がどこにあるのやら
554名無し野電車区:2010/01/07(木) 09:50:22 ID:2VT60u9D0
 青春18きっぷや北海道・東日本パスでも急行料金を払えば
乗れますよってすれば需要はあるんでない。

おまいらの中にも喜んで乗る奴もいるだろ。

仙台七夕とか光のページェントの時には特別に仙台まで延長運転したり
555名無し野電車区:2010/01/07(木) 17:44:50 ID:BPS8MTld0
>>554
北海道・東日本パスならまだしも
18だとIGR、青い森分の運賃も取られそうで嫌だな・・・。
556名無し野電車区:2010/01/08(金) 06:24:50 ID:QQxcgGXY0
>>544
>>28以下の青森県の計画を読んでみなさい。区間運転しかしないことで確定しているんだよ。
もう、岩手と青森は在来線で交通できないんだよ。

>>553-554
要するにこれ>>99-103だろ。
557名無し野電車区:2010/01/08(金) 07:51:39 ID:JaaynJp5P
AHOCA

青森県の計画でも一戸辺りまでは直通するというの…に
558名無し野電車区:2010/01/08(金) 12:09:54 ID:LHwY5Er20
http://www.city.aomori.aomori.jp/shinkansen/shinf009.html#shinf9-1

青鉄は三戸駅で折り返し。
銀鉄は金田一温泉駅で折り返し。
559名無し野電車区:2010/01/08(金) 12:14:16 ID:0dNQrc5Q0
>>544
青い森が今の特急スジ(八戸〜三沢〜野辺地〜浅虫温泉〜青森)を701系で走らせるぐらいだろな。
あとはハイブリJTが八戸所属になった場合、津軽線・大湊線への送り込みスジを特急として使うか。
560名無し野電車区:2010/01/08(金) 12:27:37 ID:KXWaaT720
青い森で八戸線と大湊線直通しないかな
561名無し野電車区:2010/01/08(金) 15:26:03 ID:LHwY5Er20
>>559-560

あの計画だと、青鉄では自前で気動車の運転士、車掌は持たないことになってるから、
束が送り込みを青鉄線を利用してすると仮定すると、青鉄線内は基本的に回送にするしかない。

562名無し野電車区:2010/01/08(金) 16:14:00 ID:iUXoB39T0
>>558

県境間の旅客流動を踏まえ、二戸駅まで青い森鉄道車両の乗り入れを基本に調整

と書いてあるように見えるのだが
563名無し野電車区:2010/01/08(金) 16:52:32 ID:KXWaaT720
>>561
三沢・下田・八戸〜鮫の直通需要はあると思うんだけど仕方ないね
564名無し野電車区:2010/01/08(金) 17:19:25 ID:zJ/XUAdm0
むむっステルスが通過中

展示運転では岡山より、走行キロ1339.2km地点を走行しており、
山陽本線・東海道本線・東北本線経由にて・IGRいわて銀河鉄道「二戸」駅を出ました。


カタツムリの倍速で岩手川口に到着

IGRいわて銀河鉄道という名前は吉ヶ原では殆ど聞かない鉄道で、元の東北本線の一部だ
展示運転が始まってから2008年10月5日の最終便つまり10年で1296km走り切った。
1296kmは岡山駅から山陽本線>東海道本線>東北本線>IGRいわて銀河鉄道の好摩の隣、岩手川口。
1296km÷87600時間(10年)=0.0148km->10年間の平均速度14.7m/h。
1時間で551一両分だいたい動いている計算になり、毎分だと24.5cm
カタツムリが時速6mとか。その倍の速度で岩手川口に岡山からやってきた事になる。
565名無し野電車区:2010/01/09(土) 08:52:00 ID:xAHm+/x60
>>562

>県境間の旅客流動を踏まえ、二戸駅まで青い森鉄道車両の乗り入れを基本に調整

青森県が青森県民を対象にしか調査・統計を取ってないから、県境間の旅客流動は限りなくゼロとして計上されている。
だから、青鉄からの乗り入れは1・2本程度。
その図には、青鉄から銀鉄の乗り入れはあるが、銀鉄から青鉄への乗り入れがない。
566名無し野電車区:2010/01/09(土) 10:00:18 ID:olKftrYk0
>>565
だから>>558の「三戸で折り返し」「金田一温泉で折り返し」とは書いてない、
って話だろ。しかも「青鉄からの乗り入れは1・2本」とも書いてない。
567名無し野電車区:2010/01/09(土) 11:23:07 ID:TXdTFmb00
しかしまぁ、陸路を絶って自らを孤立に追い込む自治体ってすげぇなw
この先三沢基地閉鎖とか青森県独立して鎖国とか始めたら爆笑だが
568名無し野電車区:2010/01/09(土) 11:57:58 ID:e9iy6eAT0
青森県は食糧自給率100%以上、
エネルギーも火力・水力・原子力・風力すべて揃い
軍備も陸・海・空・米軍全てある。

独立して、独自の通貨「青森円」を発行し、
日本円から大幅に切り下げれば、
労働コストをかなり引き下げることが出来る。
法人税も大幅に減税すれば、日本中から企業が進出してくる。

世界の大企業も青森県に支社を置けば、
東京に支社を置くよりも、大幅なコスト減になる。
青森人は訛っているとはいえ、日本語は理解できるので
日本語を理解できる中国人を雇うよりも割安だ。

逆に青森人の収入は、その他日本と比べてかなり下がるので、
県外に出ても暮らしていけず、人口流出も止まる。

青森県が日本から独立し、
外資誘致策をとった方が、よっぽど青森県の繁栄に繋がるのではないか。
569名無し野電車区:2010/01/09(土) 17:42:44 ID:xAHm+/x60
>>556
だから、この文書は霞ヶ関文学で書かれているんだよ。
その図をよーーーく見てほしい。
>>21に書かれてあるように、目時駅は停留所で、折返し不能。
このため、計画では銀鉄を青鉄へ入れないと書かれているから、銀鉄は金田一温泉駅で折り返すしかない。
青鉄側は、折り返し可能なのが三戸駅しかないので三戸駅で折り返すしかない。

もっとも、目時駅を折り返し運転可能な駅へ改造すればいいが、この駅がトンネルの間に、駅の半分が橋の上にある
構造のため、工事にはトンネルの掘り直しや橋の架け替えなどの巨額の費用と年数がかかるため不可能。

なんとかダイヤの工夫でどうにかなるだろ、と、楽観的に見てはいけない。
盛岡-八戸間で貨物列車が通常待避可能な駅は、
岩手川口、いわて沼宮内、二戸、金田一温泉、三戸、北高岩の6つしかなく、
汽車ダイヤで盛岡-青森間で直通運転することで、分離時に工事しているから、
今更計画のような区間電車頻発運転をすること自体が、全駅に中線復活するなどの巨額投資しない限り不可能なんだよ。
570名無し野電車区:2010/01/10(日) 01:14:44 ID:fPirQcHc0
>>544
のんびり旅を楽しむ奴は、運賃料金別払いでも乗ってくれるだろうが、
安く行くだけが目的の奴なら、同じような金額で速く着く新幹線に乗っちゃうんじゃないか?
571名無し野電車区:2010/01/10(日) 01:29:47 ID:h+XuCHjy0
だから越境について「二戸まで青鉄車両の乗り入れで調整」としか書いてないだろ。
あと銀鉄の話は一切出てきていない。
おまいさんの妄想を断定口調で書き立てて煽るな。
572名無し野電車区:2010/01/10(日) 08:11:38 ID:IIdIbKt80
そもそも県境を越えるバスは横軽でJRが運行してる。
>>21は信頼するに足りない。

おそらく>>21本人である>>569も、信頼するに足りない。
573名無し野電車区:2010/01/10(日) 11:11:45 ID:SvHoH8n70
>>571
鉄ヲタなら、現状の設備を考えれば、その計画が岩手県側の相当な協力がない限り不可能なことは分かるだろ。
じゃあ、青鉄が無理やり二戸へ乗り入れたとして、青鉄、銀鉄の列車の接続はどうなる。
二戸、金田一温泉は2面3線の典型的な国鉄型配線で、中線に一両しか待避できないから、
大都市の大手私鉄路線のように、急行・各停が同じホームに止まってホームの反対側に停車している
列車にすぐに乗り継ぐようなことはできないよ。接続時間が何時間もあるような状況で、まともに利用できると思う?

>>572
廃止代替バス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BB%83%E6%AD%A2%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%83%90%E3%82%B9
碓氷線は旧21条バス(沿線自治体の貸切バス)だった。
言ってるのは80条バスの方。通常の路線バスの許可でもできなくはないが、
南部バスや岩手県北バスが赤字分の自腹を切るのか?
574名無し野電車区:2010/01/10(日) 11:24:03 ID:SvHoH8n70
それとさ、もう少し御役所言葉の勉強してくれないか。

その文書の「調整」という用語を、御役所的に翻訳してみてはどうかな。
575名無し野電車区:2010/01/10(日) 19:37:28 ID:3oUCJHqU0
自分が正しいと思い込んでいる狂信者と交わす言葉などないな
576名無し野電車区:2010/01/10(日) 23:20:54 ID:G/Zvo+Kc0
「通常の路線バス」に自治体が補助金を注ぎ込んでるところだって多々ある訳だが
577名無し野電車区:2010/01/11(月) 08:46:27 ID:4I/fLiH00
>>576
バス運行対策費補助金制度のことを言っておられるようですが、
鉄道廃止代替バスの補助制度では無く、それは既存路線の存続のための制度で、
補助金前提での路線開設は出来ません。

http://wwwtb.mlit.go.jp/kanto/jidou_koutu/tabi1/bus_sien/date/1_unko/bus_youkou.pdf
これは、地元の地域協議会が決定し、都道府県知事が指定した以下の生活交通路線に限定されている。
@ 複数市町村にまたがるもの。
A キロ程が10キロ以上。
B 1日当りの輸送量が15〜150人
C 1日に3回以上運行
D 都道府県庁所在地、指定広域行政圏の中心市町村と、
  学校・総合病院などがあり広域行政圏の中心市町村に準ずるとして都道府県知事が指定し、
国土交通大臣が承認した中心市町村への需要に対応する路線
E 収入が経費の20分の11以上か、20分の11になるまで部分を都道府県と市町村が補填する場合

仮に県境跨ぐバスが運行されたとしても、
B(帰省ラッシュの人員まで平均すると150人以上になる)と
D(三戸町、南部町が対象外)とEがクリアできずに対象外になるだろう。
この基準に完全に合致しないと補助金はもらえず、岩手県では不支給路線が存在しています。
http://www.pref.iwate.jp/download.rbz?cmd=50&cd=17967&tg=5
あとは、自治体が自前でバス路線を開設するか、全額自治体の予算から補助するしかない。
しかし、今年開業だというのに沿線自治体は予算化しなかったから不可能。
578名無し野電車区:2010/01/12(火) 10:42:05 ID:7mcckdIo0
受理年月日 2009/08/24
受理方法 知事ホームページ

意見提言内容
1、新幹線新青森開業後のIGR線の計画について、岩手県やIGRからの直接の見解がないように思うが、現在のような、盛岡八戸の運行体制は見直しになるのか。
また、現在はIGRの車両と青い森鉄道の車両は、IGRで一括管理していると伺っており、それぞれで管理する体制になった場合、
車両が足りなくなることが予測されるが、車両の購入等は考えているのか。
2、「きたいわて ぐるっとパス」を利用促進のために設定したことはいいと思うが、一方向にしか使用できないことや、発売個所が限られていること、
主要観光地への鉄道駅からの二次アクセスが使えないなどといった欠点も目立つと思う。宮古駅浄土ヶ浜、小本龍泉洞岩泉、盛岡市内の路線バスやJR山田線や岩泉線をフリー区間に加えること検討していただきたい。

取組状況
先ず、「新幹線新青森駅開業後のIGR線の計画」及び「車両の購入等」についてですが、
IGRいわて銀河鉄道に確認したところ、「IGRにおいては、今後も相互直通運転を行なうなど、
できる限りお客様の利便性を確保する方向で、青い森鉄道と協議中であることから、現時点では車両購入等の予定はありません。」とのことです。
次に、「きたいわて ぐるっとパス」についてですが、この企画切符は、IGRいわて銀河鉄道、三陸鉄道、JRバス東北、岩手県北バスの4社共同で、
岩手県北、沿岸エリアへの誘客を目的に設定したものです。
御提案いただいた内容について、IGRいわて銀河鉄道にお伝えしましたところ、「利用条件や料金など、今後お客様の御意見をお受けする中で、
さらに改良を進め、よりよい企画商品にするよう努めていきたいと考えています。」とのことです。

岩手県 平成21年8月の意見・提言集
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?of=1&ik=0&pnp=14&cd=22391
579名無し野電車区:2010/01/12(火) 10:53:21 ID:7mcckdIo0
青森県議会総務企画委員会平成21年7月21日

武田並行在来線対策室長
先ほど諏訪委員の御質問もあったんですけれども、青い森鉄道側の主眼としているところは、地域の住民の足を守るということを主眼としております。
したがって、いろいろ経緯がございますけれども、効率的な経営をしなくちゃいけないという使命を持っておりまして、
車両についても701系といいまして、JRが今走っているワンマンの形のロングシートも対応した車両を青い森鉄道は持っておりません。
したがって、通勤通学に合わせるために、普通電車、快速電車を含めて考えてございまして、特急電車は考えてございません。
その中で、直通のリレーを、どう利用者のためにどう実現していくかということをダイヤ協議の中で検討していくというスタンスを持っております。
(以下略)
580名無し野電車区:2010/01/12(火) 10:57:54 ID:7mcckdIo0
青森県議会総務企画委員会平成21年7月21日

武田並行在来線対策室長
先ほど諏訪委員の御質問もあったんですけれども、青い森鉄道側の主眼としているところは、地域の住民の足を守るということを主眼としております。
したがって、いろいろ経緯がございますけれども、効率的な経営をしなくちゃいけないという使命を持っておりまして、
車両についても701系といいまして、JRが今走っているワンマンの形のロングシートも対応した車両を青い森鉄道は持っておりません。
したがって、通勤通学に合わせるために、普通電車、快速電車を含めて考えてございまして、特急電車は考えてございません。
その中で、直通のリレーを、どう利用者のためにどう実現していくかということをダイヤ協議の中で検討していくというスタンスを持っております。
(以下略)
581名無し野電車区:2010/01/13(水) 13:53:56 ID:ju3Qf6z60
IGRの赤字 年間1億円超
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000001001130004
 第三セクター「IGRいわて銀河鉄道」の「沿線地域等活性化協議会」が12日開かれ、
2013年度以降の当期損失が1億円を超えるとの見通しを県が示した。
18年度には当期損失が1億5100万円、累積赤字は12億9200万円となる見通し。
累積赤字が膨らめば、経営が立ちゆかなくなるおそれもある。
 同協議会では、人口の減少などにより「今後の利用者減少は避けられない」との見通しが
示された。計画案では「12年度の収支均衡」が目標とされたが、県地域企画室の平野直・
交通課長は「目標達成には、JR貨物の貨物線路使用料の見直しが不可欠」と話した。
現在、JR貨物に対し、対象外となっているトンネルや橋などにも使用料を支払うよう求めている。
 また、東北新幹線の新青森延伸に伴い、IGRに発生する新運行指令システムの構築
用について、JR貨物からの借金は2008、09年度で計2億6千万円となった。
構築費用全体が当初の約21億円から約16億円に縮小したため、当初は5億円と見込ま
れた08年度の借り入れが7千万円となり、09年度は1億9千万円となった。
 返済のための財源は、システムが稼働する10年度から12年間かけて、国の調整金から拠
出される。県は今後、6千万〜7千万円と見込まれる利子負担についても、調整金制度を
適用するよう国に求めている。
2010年01月13日
582名無し野電車区:2010/01/13(水) 13:58:27 ID:ju3Qf6z60
IGR利用増へ模索 活性化協議会、ICカード検討 (2010/01/13) 岩手日報
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100113_5
 IGRいわて銀河鉄道(盛岡市)の利用促進策を検討する沿線地域等活性化協議会は
12日、盛岡市内で開かれ、盛岡―厨川駅間への新駅設置やIGRとバスの両方で利用で
きるICカード乗車券の導入などが提案された。2009年度から赤字転落の見通しとあって、
同鉄道は乗客の減少傾向に危機感を募らせるが、どちらも多額の経費が必要なため、黒字
回復への打開策となるかは不透明。厳しい経営環境が続く中、マイレールの利用促進へ模
索はまだまだ続きそうだ。
 沿線6市町村、県、沿線住民、IGR、バス事業者、学識経験者ら約25人が出席した。
 IGRは需要調査を基に▽駅までの距離が長い▽周辺に集客施設や住宅がある―として、
盛岡市の前九年・北天昌寺町(盛岡―青山間)、みたけ・上堂(青山―厨川間)を新駅設
置の候補地として提案した。
 しかし、新駅設置には5億〜10億円程度の整備費が見込まれるほか、県と沿線市町村
の財政支援も欠かせない。委員からは「どの程度の効果があるか、十分な検討が必要だ」と
慎重な意見が上がった。
583続き:2010/01/13(水) 13:59:37 ID:ju3Qf6z60
ICカードも利便性の向上が期待されるが、多額の初期投資が必要だ。盛岡地区に導入
する場合の整備費はIGR、県交通、県北自動車の3社で計17億〜26億円、県全域に導
入する場合は計19億〜32億円に上る見込み。
 県地域企画室によると、ICカードはJR東日本のSuica(スイカ)など全国39カ所、約
150の交通機関が乗車券として導入している。バスカードの更新時期を迎える県内バス事
業者は、バスカードを継続するかICカードに転換するか選択を迫られる。
 県交通の中村肇業務課長は「(多額の初期投資は)非常に厳しいが、バスカードが将来
的になくなる可能性もあり、今後検討したい」と話す。
 IGRは、寝台特急列車の減便などで09年度から赤字に転落し、13年度以降は赤字額
が毎年度1億円を超える見込み。
 この日はICカードや新駅のほか、遠距離通勤定期運賃の値下げや乗り継ぎ通勤定期券
の対象区間拡大などの利用促進策を盛り込んだ総合連携計画案(10〜12年度)も示さ
れた。
 IGRを利用する岩手町川口の会社員佐藤正利さん(27)は「新駅やICカードの導入が、
人口の少ない岩手でどの程度の効果があるか十分検討してほしい」と注文する。
584名無し野電車区:2010/01/13(水) 20:07:21 ID:WyL7KSgJ0
都市間輸送を担わなければ赤字になる。当たり前ですね。
585名無し野電車区:2010/01/14(木) 19:37:49 ID:ntlT++M60
1,都市間輸送
盛岡ー八戸、
運賃を考えてみてくださいな(笑)
3000円を超しますね
あと、700円出すと、特定で新幹線に乗れます
同区間の高速バスなら1830円

2,近郊区間
盛岡−青山−厨川−巣子−滝沢、〜 好摩
上記の区間は、民営鉄道であれば
かなりの黒字額をたたき出せるはず
運賃を値下げすれば、相乗効果で、より利用者が増えるはず

3,JR貨物
IGR経営者は、役人であるので
国、JR貨物に、言いたいことがいえない、
というか、考えてもいないかも知れない
一民間会社の経営者であれば
当の昔に、線路使用料の値上げを言い渡せるはず

586名無し野電車区:2010/01/14(木) 20:22:15 ID:H8G6IRsy0
>>168
はくつる?
587名無し野電車区:2010/01/14(木) 20:40:07 ID:ns5bDqkO0
>>585
>盛岡ー八戸、
>運賃を考えてみてくださいな(笑)
なぜ定価で比較する。企画券を出せばよいだけだ。
そもそも3000円を超すというのが事実誤認だが。

>上記の区間は、民営鉄道であれば
>かなりの黒字額をたたき出せるはず
輸送密度が3000人台なのにどうやったら「かなりの黒字」を出せるんだ?
「民営鉄道」のように好摩以北を廃線に出来るなら話は別だが。
588名無し野電車区:2010/01/14(木) 20:58:01 ID:X+9OYnH40
八戸も新青森も不便なところに駅作りおって・・・
589名無し野電車区:2010/01/14(木) 21:12:45 ID:AaiQepSY0
>運賃を値下げすれば、相乗効果で、より利用者が増えるはず

極端な話、この区間一律200円にしたところで大して利用者が増えるとは思えない
590名無し野電車区:2010/01/14(木) 21:18:05 ID:R/YPoQSN0
【岩手】「乗り継ぎ通勤定期券」売れ行きが低調 IGRいわて銀河鉄道、県交通、県北自動車の3社が共同販売[01/12]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1263323693/l50
591名無し野電車区:2010/01/15(金) 14:56:54 ID:awWPvgi40
大雪 列車に7時間 鹿児島県内
2010年1月14日 13:45
 強い寒気の影響が続く九州地方は14日、各地で断続的に雪が降り、積雪を観測。高速道路が一部通行止めになるなど、市民の足が引き続き乱れた。
福岡管区気象台によると、14日夜までは山間部を中心に積雪の恐れがあるが、寒気は徐々に弱まるという。

 同気象台によると、この日朝の積雪は、福岡県飯塚市10センチ▽同県久留米市2センチ▽佐賀市3センチ▽長崎市6センチ▽鹿児島市6センチ。
最低気温は、福岡市1.5度▽飯塚市氷点下1.6度▽久留米市同1.8度▽佐賀市同0.9度▽宮崎市同1.8度‐などと冷え込んだ。

 また、冬型の気圧配置の影響で13日夜から風も強く、26棟を焼く火災があった大分県別府市近くの大分市では、同日午後8時13分に
最大瞬間風速13.9メートルを観測した。

 交通各社によると、高速道路は14日午前11時時点で、九州道の栗野‐鹿児島間、大分道の朝倉‐別府間などが通行止め。
西鉄高速バスは、福岡県内と佐賀、長崎、大分、鹿児島を結ぶ7路線で運行を見合わせた。

 JR九州によると、JR鹿児島線の川内‐上伊集院間で13日午後8時ごろから14日午前8時にかけて、
雪の重みで曲がった樹木が架線に接触して停電が発生。普通列車5本が立ち往生し、
乗客計約230人が最大7時間、列車内に閉じ込められた。
同社がバスやタクシーを手配したが、最後の乗客を運んだのは14日午前3時すぎだった。
女性客(24)が体調不良を訴えて救急車で運ばれたという。
同区間で上下50本が運休し、約4000人に影響した。

 空の便では、長崎県大村市の長崎空港が、前日に続き午前8時ごろまで滑走路を閉鎖。
東京方面や離島便など、少なくとも6便が欠航となった。

=2010/01/14付 西日本新聞夕刊=
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/146114
592名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:51:07 ID:ekeRtaKj0
ATS-Psの搭載費用が一箇所の運転台で350万円かかるのか。
http://www.igr.jp/NewsRelease/news20091217-1.pdf の2pの減価償却費の欄
1編成で700万円、全部で2編成1400万円。
これを見る限りだと、銀鉄はATS-Ps搭載車が2編成しか無いの?
朝にJRへ乗り入れているけど、搭載車が修理中とかのときはどうしてるの?
まさか、Sn車で走るとか、Ps車を先頭へ機回ししてるとかないよね。
593名無し野電車区:2010/01/18(月) 22:55:00 ID:6PbDE7H50
SN車で走ってるんじゃないの?
仙台に乗り入れてる阿武隈急行8100はいまだにPsついてないし。
てか350万って結構するのね。相場を知らないからなんともいえないけど。
594名無し野電車区:2010/01/18(月) 23:19:21 ID:hcp/qnpR0
PsはSxの上位互換でSx車はPs区間に、Ps車はSx区間に乗り入れ可能
Sx車はPsのパターンを処理できないだけだと思ったが?
595名無し野電車区:2010/01/18(月) 23:31:42 ID:ekeRtaKj0
それだとPs区間への乗り入れ時に過速度対策が無防護のままではないですか。
それでは、折角の安全装置が無意味なことになりますし、
なにより乗り入れ区間を運転する束の運転士も不安なものでしょう。
596名無し野電車区:2010/01/19(火) 00:27:02 ID:nF/qF0mx0
701導入当初はんなもん無かっただろうが

無くて不安とか、その考えがワカンネ
むしろ余計な(ry
597名無し野電車区:2010/01/20(水) 00:21:35 ID:ahmT6awL0
盛岡支社管内のPs導入予定は盛岡・北上・一ノ関の3駅
これらの駅では列車入線時に出発信号は停止、必然的に場内は警戒
場内信号直下のATS過ぎてから意図的に無謀な加速をしない限り
Psのパターンに当たる方がおかしい
598名無し野電車区:2010/01/20(水) 07:32:20 ID:D04ZTRmq0
北上の上下本線は
入線時に既に進行現示してると思う

どっちにしろIGR車は北上までだから関係ないか
599名無し野電車区:2010/01/20(水) 18:55:23 ID:V8T7K3zB0
発着したホームが急遽変更したときに、誤ってポイントの速度超過したときとか。
Snで現在の設置法だと、場内・出発信号機の停止現示以外は強制的に非常制動がかからないから、
やろうと思えば場内警戒を100km/hで突破できてしまうし、閉塞信号機なら停止でも警報後3秒以内に
確認扱いすれば100kmで突破できる。
担当している線区の運転士の中に、股尾前科みたいな香具師なんかいるはずないから
そう心配しなくても大丈夫









                                   なはず。
600名無し野電車区:2010/01/20(水) 23:36:10 ID:LCQ53dZG0
3番目の嫁さんは31歳
年の差26歳
http://www.youtube.com/watch?v=OCpLKQ8aJVw

あまりこういう書き方をするのは今、憚れる部分もあるんだが
やはり数いる選手の中で、ある選手がトレード候補に上がってしまうというのは
表立ちはしなくても何らかの要因はあったりするからね。

江川問題の時は、当然ながら圧倒的に江川か叩かれたために、陰になって見えない部分もあったわな。

最初の奥さんとは大丸時代に結婚したんだよね。巨人でエースになり、
有名になったとたん捨てられたとか・・当時雑誌で奥さんが言ってたな。
喪主やってる今の奥さんは3人目ってことだよね。

 運命に翻弄(ほんろう)された、同氏を象徴するような秘話も明かされた。法名は「球愛院釋静繁(きゅうあいいんしゃくせいはん)」。
喪主を務めた静子夫人が、野球と2人の名前から1字ずつとって決めたという。約7年間の交際を経て08年12月に同夫人と結婚。
1軍コーチに就任した今年から札幌でマンションを借り、2人暮らしを始める矢先だった。同氏は生前、札幌を愛妻と訪れていた。
関係者によるとこの日、涙声で参列者へあいさつをした静子夫人へ、こう約束していたという。
「シズちゃんのウエディングドレスの写真を撮ろうな」。果たせないまま、天国へと旅立った。
http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20100120-587518.html

自宅マンションを出る小林氏の棺。左は喪主を務めた夫人の静子さん(写真:サンケイスポーツ)
http://www.sanspo.com/baseball/photos/100120/bsr1001200506001-p1.htm

巨人でブレイクした頃、週刊ベースボールに百合ヶ丘の家で最初の奥さんと坊やとの写真を見た。
おそらく、今の松井と同じくらいじゃないかな。確か息子さんは2人いたと思う。
どうも巨人の最後あたりで離婚の方向になってて慰藉料とかが必要だったんで、球団は大金を出せばトレードに応じると見ていたフシがあったみたい。
http://www.tokyo-sports.co.jp/hamidashi.php?hid=6651
601名無し野電車区:2010/01/22(金) 21:19:18 ID:dmkmu5ZX0
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/bullet_train/211549.html
新青森−新函館の負担に青森県が難色 「在来線支援確約を」 観光客通過に懸念も(10/01/05)

12月の新幹線開業に向け、着々と施設建設が進む新青森駅=青森市
今年は東北新幹線・八戸−新青森間が12月に開業し、北海道にまた一歩、新幹線が近づく。
そんな中、地元・青森県議会が昨年暮れ、北海道新幹線の開業に影響を与えかねない意見書案を可決した。
新青森開業に伴いJRから経営分離される並行在来線への財政支援を国に要求、
応じなければ道新幹線建設費の地元負担を拒否する構えをちらつかせているのだ。
そこには「青森にメリットのない北海道への延伸に無条件で協力させられるのはたまらない」
との本音が見え隠れする。
「一路青森」。JR青森駅に降り立つと、1年後の東北新幹線・新青森延伸をPRする垂れ幕やのぼりが寒風にはためいている。
青森市内は早くも開業ムードに包まれているように見えた。
ところが駅から歩いて10分ほどの県議会を訪ねると、意外なほど不機嫌な反応が返ってきた。
「喜んでばかりはいられん。すごい借金しょわんきゃならん」。声の主は県政与党・自民党の山内和夫県議である。
「並行在来線の経営健全化が国の責任で確約されない限り、(道新幹線・新青森−新函館間の)
建設費負担に応じないことを議会で判断する」。県議会は昨年12月2日、こんな意見書案を自民党などの賛成多数で可決した。
602名無し野電車区:2010/01/22(金) 21:21:46 ID:dmkmu5ZX0
新幹線開業後、並行在来線のJR東北線・八戸−青森間の経営はJR東日本から県の第三セクター「青い森鉄道」に譲渡されることが決まっている。
県は赤字穴埋めに毎年16億円かかると試算。東北新幹線建設費の地元負担分約1500億円の借金が残る今の県の財政状況では「とても払えない」(山内県議)との言い分だ。
これに対し、意見書案に反対した民主党の田名部定男県議は「政権交代後に突然、こんな主張をするのはパフォーマンスとしか考えられない」と憤る。
そもそも並行在来線の経営分離は、かつて自民党政権が、新幹線建設促進と民間会社JRの負担軽減を両立するために設けた決まりだ。
山内県議は「要請は、政権交代前から続けていた」と反論するものの、地元負担拒否にまで言及する意見書案提出は、やはり唐突な感が否めない。
今回の県政与党の動きのポイントは、意見書に記された要求の巧妙さにある。「並行在来線への支援を得る代わりに地元負担に応じる」のか
「並行在来線への支援を得られないことを理由に地元負担を拒否する」のか−。どちらに転んでも青森にマイナスはない。
道新幹線のルートの一部は青森県内を走る。県内の建設費の3分の1は地元負担するのがルール。この負担を拒否すれば、新幹線が新青森以北に延びる時期が遅れるが、
それは青森にとってむしろ望ましい展開なのだ。
新幹線が新函館まで延びてしまうと、新青森は通過駅となり「終点効果」を失う。
国内屈指の観光地・北海道に新幹線が延びれば
「観光客を根こそぎ持っていかれる」と危機感を抱く観光業者も少なくない。
こうした本音は、自民党政権時代にもくすぶっていた。
しかし、森喜朗元首相や青森県選出の津島雄二元厚相ら党実力者が仕切ってきた整備新幹線建設の仕組みに、
地方は本音を隠して素直に従うしかなかった。
政権交代によって、整備新幹線をめぐる政治力学が変化したからこその「青森の反乱」。
それは後に控える道新幹線の建設にも決して小さくない影響を与えそうだ。
603名無し野電車区:2010/01/24(日) 00:34:40 ID:ZhL5clt+0
ラッシュ時の電車に乗車する様子

東京
http://www.youtube.com/watch?v=b0A9-oUoMug&feature=related  東急東横線・溝の口
http://www.youtube.com/watch?v=RAb3RemhtXg&feature=related  東急田園都市線・自由が丘駅
http://www.youtube.com/watch?v=tx52f32toX0          JR埼京線・板橋駅
http://www.youtube.com/watch?v=8_teqCU9aUE&feature=related  相鉄本線・横浜駅
http://www.youtube.com/watch?v=v1IjVp0vCeM          京王井の頭線・渋谷駅


大阪
http://www.youtube.com/watch?v=kprfR1jBf_Q          大阪地下鉄御堂筋線・梅田駅
http://jp.youtube.com/watch?v=jxn18KRvicI&feature=related   阪急京都線・茨木市駅
http://www.youtube.com/watch?v=9jv9el-W4Qw          京阪本線・京橋駅
http://www.youtube.com/watch?v=MRNeavNtg7E          近鉄奈良線・大阪上本町駅
http://www.youtube.com/watch?v=_WmLUFhmhkU          JR大阪環状線・大阪駅

名古屋
http://www.youtube.com/watch?v=OoHcA0-KU3s&feature=PlayList&p=9DB9F346487FC105&playnext=1&playnext_from=PL&index=29 
名鉄本線・名鉄名古屋駅

福岡
http://www.youtube.com/watch?v=BFjrgYu3cW0 JR博多駅
604名無し野電車区:2010/01/24(日) 22:55:09 ID:waEhy4lv0
グランディまで電車線ひいて、利府から本線にアクセスするようなカタチにしてほしい。
そうすれば、イベントでの混雑や町への罵声もなくなる。
さらに、通学も楽になる。

最寄り駅までチャリで30分なもんで。
605名無し野電車区:2010/01/25(月) 21:59:04 ID:84ODVA2i0
建設以前から解っていた問題だが、イベントの度にねえ・・・・。
「仙台大学」といい、宮城県の役人はバカばっかなのか。
606名無し野電車区:2010/01/25(月) 23:03:07 ID:q8jGaNKa0

ですよね。

607名無し野電車区:2010/01/26(火) 15:13:21 ID:+Gvc3/LAO
>>603
奈良って結構都会なんだな。
鉄道便利そうでうらやましい
608名無し野電車区:2010/01/26(火) 16:17:14 ID:8uLOqfKw0
水沢で貨物が脱線
609名無し野電車区:2010/01/26(火) 17:48:26 ID:jan/TPJD0
3083レか3085レか?
610名無し野電車区:2010/01/26(火) 18:29:04 ID:I4wy5WFW0
続報誰かできない?
水沢駅構内で事故ったらしいけど

新幹線やらバスやらでバックアップとってるみたいね
611名無し野電車区:2010/01/26(火) 18:37:40 ID:/X/kRkrA0
TVIニュースでやってた
水沢駅構内で入換中に脱線とか。普通6本運休。
やらかしたのは金太22号機
612名無し野電車区:2010/01/26(火) 18:46:31 ID:i3DAxTqv0
既に4時間か…寒いのに大変だな
613名無し野電車区:2010/01/26(火) 19:51:59 ID:jan/TPJD0
入換中みたいだったから3083レか。
今でも事故検証だのなんだのってやってるのかな・・・
614名無し野電車区:2010/01/26(火) 20:03:55 ID:6mQOTFIN0
自分でぐぐってもわかりませんでした。
青森から下北まで行く場合
・グリーン車あり
・乗換なし
だといくら、何時間かかるかご存じの方いらっしゃいますか?
615名無し野電車区:2010/01/26(火) 20:07:50 ID:4fPOfm4A0
>>614
えきねっと
616名無し野電車区:2010/01/26(火) 21:52:19 ID:6mQOTFIN0
>>615
それでも調べたんですが

乗換0回だと しもきた という電車しか出てこないんです。
それがどういう電車なのか、なぜグリーン車がないのか?

つがるとかスーパー白鳥という電車もあるのですが
なぜか野辺地で乗換、しかも1時間以上待ち合わせという意味不明な
スケジュールしかヒットせず・・・
つがるやスーパー白鳥で下北まで行けないんですか?
617名無し野電車区:2010/01/26(火) 22:10:35 ID:YWKoxjyc0
>>616
えーと、まずスレが違うということは指摘しておきます
ルート・運賃等の案内をするスレは鉄道総合板にあります
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/train/1258246676/

ていうか、もしかして下北が東北本線上の駅だと思ってる? 大湊線だよ? むつ方面だよ?
あと大湊線には特急もグリーン車のついた列車も走ってないよ?
618名無し野電車区:2010/01/26(火) 22:30:40 ID:kMTeN4L80
>>616
親が野辺地出身の俺から一言アドバイス

とりあえず馬門温泉で一泊しろ
で、翌朝野辺地始発0634乗れば完璧

何が完璧なのかは聞くなw
というか、馬門温泉から野辺地駅まで結構時間かかるが
619名無し野電車区:2010/01/27(水) 01:53:45 ID:bZAnca7c0
いわて銀河鉄道沿線地域等活性化総合連携計画案に関するパブリックコメントについて
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?of=1&ik=0&pnp=14&cd=23523

募集期間
平成22年1月18日〜平成22年2月8日
様式等
様式は任意とします。ただし、氏名(又は団体名)、住所を記入してください。
@ 提出先
いわて銀河鉄道沿線地域等活性化協議会事務局
〒020-8570岩手県盛岡市内丸10番 1号
岩手県地域振興部地域企画室(交通担当)内
FAX:019-629-5254
Eメール:[email protected]

IGR総合連携計画案
http://www.pref.iwate.jp/download.rbz?cmd=50&cd=23523&tg=3
http://www.pref.iwate.jp/download.rbz?cmd=50&cd=23523&tg=4

青鉄問題が一切記載が無いので、盛八分断は確定的の模様。
620名無し野電車区:2010/01/27(水) 17:50:50 ID:FqOJoPBA0
>>617
有難うございます。そういう板を探してました。

>もしかして下北が東北本線上の駅だと思ってる?
はい、そう思ってました。違うんですね…
621名無し野電車区:2010/01/27(水) 23:43:38 ID:FNMprCIaO
test
622名無し野電車区:2010/02/03(水) 01:14:39 ID:sctC+AGx0
¥¥¥有料道路の無料化情報を集めよう¥¥¥
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/way/1265036796/

【東北】7路線
▽青森(青森東―青森JCT)
▽八戸(下田百石・八戸―安代JCT)
▽秋田(八竜―秋田中央)
▽日本海東北(河辺JCT―岩城)
▽東北中央(横手―湯沢、東根―山形上山、南陽高畠―米沢北)
▽釜石(東和―花巻JCT)
▽山形(酒田みなと―湯殿山、月山―山形北)


オワタ?
623名無し野電車区:2010/02/03(水) 01:21:48 ID:RYr8xYwl0
つーか、これが実行されると新幹線開業とあわせて青森−八戸がますます流動なくなるなw
盛八も車一択になる。
624名無し野電車区:2010/02/06(土) 14:30:52 ID:qz2Wi7K80
盛岡ー八戸はグリーン車に限る。
625名無し野電車区:2010/02/06(土) 22:49:04 ID:Gl1kzoHW0
東のホームページの乗車人員から青森八戸間をまとめてみた
主要駅はもちろん、小駅も減少傾向。
http://www.age2.tv/rd05/src/up2890.jpg
626名無し野電車区:2010/02/08(月) 02:38:20 ID:38Od4wIq0
青森駅って8173人しか1年で乗降してないの?
単位忘れてない?
627名無し野電車区:2010/02/08(月) 09:34:02 ID:Y5ch+k+x0
1日当りの乗車人員だろ
628名無し野電車区:2010/02/10(水) 22:49:55 ID:MzdQykZR0
IGRや青い森鉄道を利用している人に聞きたいんだけど、JRより移管されてからJR時代と比較してサービスが向上したと思う?
マルチですまない
629名無し野電車区:2010/02/11(木) 08:07:13 ID:L5lSDrtU0
IGRは両方あると思う。
盛岡近郊でダイヤがよくなった。駅が増えた。企画きっぷが増えた。
運賃が上がった。盛岡で改札が分かれた。
630名無し野電車区:2010/02/11(木) 08:28:41 ID:BebzJs2L0
>>629
係員の態度とか接客面に関してはどんな感じ?
631名無し野電車区:2010/02/12(金) 01:26:13 ID:a0NyyndeO
盛岡…あれは無いよな。
互いにローカル輸送を担っているJRと銀河が、あんなに不便なんて。
632名無し野電車区:2010/02/12(金) 10:44:24 ID:NiYklhIl0
盛岡通過のローカル輸送が少ないから問題ない
通学の工房のためには朝の直通もある
文句言うのは18乞食
633629:2010/02/12(金) 20:37:14 ID:keMOeuuF0
>>630
そんなに変わらない。若い人が増えたような気もする。
やたらと愛想がいい係員は見たくないなぁ。
>>631
仕方ない。IGRの改札が2階にならなかっただけでもいい。
634名無し野電車区:2010/02/12(金) 20:47:30 ID:WdkCH51W0
20年前の盛岡駅には改札口って幾つあったっけ?

在来線が地下と1階と2階にひとつずつの、3箇所。
新幹線が2階に2箇所。
合計5箇所?

JR⇔IGRは中間改札を作ってくれればいいのにな。
635名無し野電車区:2010/02/12(金) 20:59:19 ID:UqvIdcAgO
>>634
あと2Fフェザン口(今のJRバスきっぷ売場のあたり)もですね。

個人的には地下パルモ改札が一番便利だった気がする。
636名無し野電車区:2010/02/14(日) 21:38:15 ID:AWGdRZKh0
>>630

Kま外が仕切っている時点でカワイソス
637名無し野電車区:2010/02/16(火) 19:52:01 ID:IU+rWgSY0
金田一温泉駅構内で貨物列車と接触か・女性重傷 2010年02月14日 IBCニュースエコー
きょう午後、二戸市のIGRいわて銀河鉄道「金田一温泉駅」構内で高齢者の女性が貨物列車の通過時に転倒し、大けがをしました。
きょう午後0時40分ごろ、二戸市金田一のIGRいわて銀河鉄道「金田一温泉駅」のホームのそばで、
JR貨物の下り貨物列車が通過したさいに線路脇を歩いていた女性が転倒しました。
女性は近くに住む無職の戸田澤イシさん88歳で、戸田澤さんは鎖骨や右腕の骨を折る重傷ですが、
命に別状はないということです。この事故の影響でIGRは下り列車1本に38分の遅れが出ました。
現場は駅ホーム南側の線路上で、警察で事故の原因を詳しく調べています。

638名無し野電車区:2010/02/20(土) 11:55:17 ID:09+st9MXO
人身事故の影響で東北本線遅延発生中
639名無し野電車区:2010/02/20(土) 12:35:50 ID:zfD0zNYg0
村崎野駅付近上り貨物人身事故発生
640名無し野電車区:2010/02/20(土) 20:12:56 ID:E8TfP8Yj0
自殺?
前に高校生が跳ねられるのが何回かあったけど・・・
641名無し野電車区:2010/02/22(月) 22:03:54 ID:Jv39+Gcx0
さっき乗った列車
運転士の制服が何か変だと思ったら
青い森鉄道の人だった
642名無し野電車区:2010/02/26(金) 21:42:14 ID:0OkcP6cD0
一戸に鉄道博物館作るとか逝ってるけど、
置く車両は














701系?
643μ:2010/03/05(金) 09:32:35 ID:M4D6pICvO
現在IGRは倒木の影響で列車に遅れ。

東北本線も一ノ関〜盛岡で大幅に遅れてるとか、
644名無し野電車区:2010/03/10(水) 18:55:44 ID:+EEGhIe20
八戸駅が雪で入場できぬとは。
645名無し野電車区:2010/03/10(水) 19:05:32 ID:uvtCUuYw0
くっ。酷雪都市青森より積雪・深積雪が多いとは・・・・納得できん
646名無し野電車区:2010/03/11(木) 22:36:01 ID:ksNCWZGG0
誰か快速うとうについて割りと詳しく教示してくれ
647名無し野電車区:2010/03/12(金) 21:13:26 ID:voWEQy0/O
>>646
快速は「うそり」ですね

「うとう」は浅虫温泉〜青森の区間運転に付いていた愛称ですが時刻表では無名でした。。
キハ22のトリコロールカラー、懐かしいな。
648名無し野電車区:2010/03/17(水) 15:31:27 ID:2gbNZS4p0
>>647
サンクス!
649名無し野電車区:2010/03/17(水) 18:53:48 ID:5WC+sPsEO
>>646>>648
元ジモティ(津軽線沿線)が補足するね。これは分割民営化から90年辺りのこと。
うとう号ことトリコロールのキハ22は、青森〜浅虫温泉間の普通列車に当てられていたけど、津軽線でも国鉄色(後に白い帯を巻くようになった)と一緒に走っていた。
専用のヘッドマーク(善知烏のイラストで、善知烏は青森市の鳥)を東北本線ではもちろん、津軽線でも付けたままだった。
東北本線内では、サボにも「うとう号」と書いてあったと思う(正しいことは失念)。
地元の家庭に配られるポスターのような時刻表には、青森〜浅虫温泉間だけの普通列車用の欄があって、「お買いもの列車うとう号」って書いてあった。
そのトリコロールがいつの間にか消えて、後に一戸に留置されていたのを見て泣きそうになったよ。
ついでに、この頃の津軽線では、普通列車で車内販売をやっていたよ。
650名無し野電車区:2010/03/17(水) 23:02:12 ID:tTkmTjWx0
651名無し野電車区:2010/03/17(水) 23:28:46 ID:upqrH+5j0
まさしく

『うとうだ詩嚢』
652名無し野電車区:2010/03/18(木) 03:31:09 ID:C2vmayLN0
今度またはくつるが復活するね。
583でやってほしいんだけど、24系だって。
653名無し野電車区:2010/03/18(木) 14:16:57 ID:h4zEQvxa0
http://twitpic.com/199qy0
これ青森県内で特急車内から撮った画像だと思うんだけど、どの辺りかわかる識者いませんか?
上りです。
654名無し野電車区:2010/03/19(金) 10:27:11 ID:RnlZpQzv0
明日の青森車セのスプリングイベント行く人いる?
オイラは八戸から1525Dで乗り込む予定。
655654:2010/03/20(土) 15:59:24 ID:SwPvWwuq0
青森車両センターまつり行ってきた。
青森駅から車セまでは春のあけぼの号。
DD14ラッセルヘッド付+DE10+24系6両で運転。
DD14とDE15のラッセルヘッドの展開実演、EF81のヘッドマーク交換など。
電車庫内のE751を休憩所にするという粋な計らい。
おまけに運転室に入れるとかw
なかなかおもしろかったですな(´∀`)
656名無し野電車区:2010/03/21(日) 01:02:42 ID:apYcwBcA0
そもそも、新幹線建設の場合は並行在来線分離なんてアフォなことを一番初めに言い出した奴はどこのどいつ?
日本の根幹をなす幹線路線の管理を、一地域に押しつけるなんて愚の骨頂。
JR束は早急に盛岡〜八戸間を奪取し、自ら管理すべきなのは言うまでもない。
経営分離は、むしろ一地方のローカル線に過ぎない大湊線、五能線とかにすべきだろう。
北東北に限って言えば、他の路線を経営分離してでもJR束が管理する狭軌区間は、東北本線、津軽線、奥羽本線、羽越本線だろう。
657名無し野電車区:2010/03/21(日) 01:22:29 ID:4Jh9sqmJ0
というか盛岡ー八戸はいまや単なるローカル線だが。
658名無し野電車区:2010/03/21(日) 01:28:57 ID:apYcwBcA0
>>657
貨物や北斗星やカシオペアが走ってますが何か?
659名無し野電車区:2010/03/21(日) 01:50:51 ID:L+5DZAsEO
そう言えば、旅客はローカル線だが、貨物は幹線の場合は、なに線と表現したらよいのだろうか?
660名無し野電車区:2010/03/21(日) 01:52:45 ID:4Jh9sqmJ0
>>658
JR東は貨物はやってない。
661名無し野電車区:2010/03/21(日) 02:27:50 ID:B4h9Mx8H0
お荷物幹線
662名無し野電車区:2010/03/21(日) 12:48:06 ID:wKE4LlGK0
>>660
常磐線の委託を知らないのか
663名無し野電車区:2010/03/22(月) 10:34:09 ID:TDmNVDMJ0
>>660
列車の運行は貨物でも、線路の保有はJR東。
貨物やってないからあとし〜らないでは許されない。
こんなことになるんだったら、線路の保有はJR貨物がすればよかったな。
664名無し野電車区:2010/03/22(月) 13:59:49 ID:A4UcNnnh0
維持管理するのにカネがかかるからなぁ
JR貨物の線路って総延長90`もなかったような
665名無し野電車区:2010/03/22(月) 17:05:53 ID:BmgAfdS40
>>652
26日上野20時ごろ発の団体専用か
青森の24系だといいね
666名無し野電車区:2010/03/22(月) 18:35:35 ID:YOXt2gGu0
線路を貨物が保有したら部分単線化で旅客営業廃止だな
667名無し野電車区:2010/03/23(火) 15:07:07 ID:fxNJuk+p0
通過トン数からいえば、貨物会社が線路保有して
3セクに貸すのが自然な流れだと思う。
国の補助がなければできないのは通行料も同じことだから。
668名無し野電車区:2010/03/25(木) 18:31:39 ID:RzHSQlBl0
DVD「東北ローカル線の再生」を制作しました!
ローカル線の現状、鉄道の意義、鉄道各社の奮闘する姿をご覧下さい。

http://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/puresu/td100325.pdf
669名無し野電車区:2010/03/25(木) 21:16:55 ID:MrEsqv6L0
並行在来線だけでなく、貨物列車が走っている幹線区間はすべてJR貨物が線路を保有し、JR旅客会社から線路使用料を徴収すべきである。
670名無し野電車区:2010/03/25(木) 21:42:11 ID:keH8gZxg0
赤字になりそう
671名無し野電車区:2010/03/28(日) 20:32:31 ID:1GnpI59M0
鉄模板の鉄コレスレより
アンレールの販売元「赤い電車」に仙台空港鉄道721系のN化を聞いてみた。

@鉄コレ20m動力はすっぽり入るとの事。床下機器も鉄コレ同様に扱える。
Aプラスチック車輪の金属車輪交換は可能。
B鉄コレ金属ウェイトはとりあえず付けてみて?ゆるい様なら接着剤で固めてとの事。
Cパンタは市販の物が取り付け可能。(2つ穴と言ってたので自慰製品?)

結論:アンレールのN化は可能。
http://www.akaidensya.com/SHOP/478804/663072/list.html


672名無し野電車区:2010/04/01(木) 14:26:38 ID:oVDeYClg0
IGRと青い森の境界を八戸にひきなおせば・・・
三沢〜鮫と三戸〜鮫を出すとかできるのにね
まあ、盛岡〜八戸直通が絶望になれば南部バスあたりがアップをはじめると思うが・・・
673名無し野電車区:2010/04/01(木) 14:45:16 ID:aobJBsYz0
実際のところ
・青森県側(三戸−八戸)の乗客は、ほとんどが高校生
・盛岡近郊−八戸間の乗客は、少なからず存在する
自身は利用者です

674名無し野電車区:2010/04/02(金) 04:34:44 ID:QePhVb4i0
いわて銀河鉄道沿線地域等活性化総合連携計画の策定について
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?nd=2685&of=1&ik=1&pnp=53&pnp=2685&cd=24898
675名無し野電車区:2010/04/02(金) 04:38:18 ID:QePhVb4i0
新幹線駅乗り入れ13路線/バス・タクシー2次交通
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2010/03/10799.html

県境問題はやっぱり無視されてた。
もう半年切ったから、盛八のバス許可取るのは不可能か。
676名無し野電車区:2010/04/04(日) 09:26:48 ID:NF7z63VZP
>>675
あとは南部バスと県北バス次第

JRも捨てるなら八戸線と大湊線のほうがよかったような・・・
↑のほうが3セク向けの路線ぽいと思うんだけど、何で↑は残して本線切ったんだろ
677名無し野電車区:2010/04/04(日) 14:48:11 ID:f4w+9Y7V0
地元との合意で経営分離の対象は並行在来線のみって決定してるのに、
勝手にJRが約束を反故にして、並行在来線でない八戸線と大湊線を
切り離せるわけ無いだろ。
678名無し野電車区:2010/04/04(日) 21:19:11 ID:d1HU1EM00
>>676
合理的な理由なんか最初からないよ
並行する在来線を切るって筋書きを官僚が書いたからそうなってるだけでしょ
679名無し野電車区:2010/04/05(月) 23:02:08 ID:4g9juq5x0
>>677
そういや西は北陸地区でそれをやろうとして非難囂々だったっけな。
680名無し野電車区:2010/04/06(火) 07:21:20 ID:4kfki3L/P
で、なんとかうまくいったのが富山ライトレールと。
681名無し野電車区:2010/04/06(火) 20:01:54 ID:MEaR1xPd0
>>679
もちろん北陸本線も仕分け対象だしなぁ

城端線氷見線あたりはしょうがない気がするけど
682名無し野電車区:2010/04/06(火) 20:41:43 ID:VcnOCF8A0
JR西、赤字線をバス転換
JR西日本の佐々木隆之社長は5日の記者会見で、赤字ローカル線の一部を廃止し、
バスに転換する方向で検討に入ったことを明らかにした。廃止の検討対象にしている
路線名は明らかにしなかった。影響のある地方自治体には、廃線とバス転換を受け
入れるかどうか既に打診しているという。
佐々木社長は、赤字ローカル線への対応策を「大変重要な経営問題と考えている」と
述べた。駅が市街地や病院などから離れている路線もあると指摘した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100405-00000007-fsi-bus_all

この先、JR東日本もどうなるか分からんな。
683名無し野電車区:2010/04/07(水) 12:09:21 ID:5/odV8Av0
JR東日本管内でバス化しそうなローカル線はどこかな?

運転本数が少ない、迂回路線に使えない、車両基地から遠い、
なども影響する可能性がある。
684名無し野電車区:2010/04/07(水) 16:01:47 ID:Yu6R5T5a0
大湊線とか
685名無し野電車区:2010/04/07(水) 16:56:16 ID:6bfNC9D10
大湊線は下北道路の完成待ちだろうな。
これが完成したら七戸−大湊駅前のバスが鉄道より便利になる

ほかだと津軽線の蟹田から北?
686名無し野電車区:2010/04/07(水) 18:58:14 ID:ncMaY/JRP
八戸久慈自動車道も完成すれば八戸線も視野に入りそう
687名無し野電車区:2010/04/08(木) 12:07:42 ID:t1HfoDV50
いわゆる盲腸線が廃止対象になるだろう。
大湊・津軽線末端がやはり危険信号か。
山田・釜石・八戸線は三陸絡みで微妙。
仙山・陸羽東西・北上線は迂回や貨物の道が残ってるので安泰。
花輪線は3セクとスイッチバックがネックで部分廃止の可能性も。
688盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/04/08(木) 16:12:31 ID:HNwFbRq3O
>>687
仙山・陸羽東西・北上線の貨物は廃止されたし迂回も最近夜行の迂回も無くなっただろ
まあ廃止はないだろうけど
689名無し野電車区:2010/04/08(木) 21:30:15 ID:6ZtiH89l0
岩手・青森県境の輸送なんて1両でも済みそうな乗客数なの?
肥薩おれんじ鉄道のように電化下を単行気動車走らせたほうが、電化設備維持と高価な交流電車
所有しなくても済んだのでは?そうすれば当然電化設備維持使用料もJR貨物から入る。

今更質問だけど(´・ω・`)
690名無し野電車区:2010/04/08(木) 22:41:56 ID:EDnp+x5v0
>>689
盛岡近郊を電車,それ以外を気動車とすれば
かえってコスト増。
691名無し野電車区:2010/04/09(金) 14:39:10 ID:CraW+iaJ0
コストのことを言えば鉄道は沼宮内までとして、
それ以北はバスにするのが一番。
692盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/04/09(金) 15:41:07 ID:VP3MXC0tO
くりでんのレールバスでも買っときゃよかったかもな
693名無し野電車区:2010/04/10(土) 10:14:16 ID:BeboZjGW0
貨物の幹線として見れば、支線を3セクにして東北本線だけはJRとして残しとけばよかったのに。
同じことが数年後の北陸本線でも言える。
694名無し野電車区:2010/04/10(土) 18:48:01 ID:AoouyS4G0
支線を3セクにしたらたちまち廃止
695名無し野電車区:2010/04/11(日) 09:21:36 ID:Z9kKK+Nt0
アンレールの販売元「赤い汽車」サ仙台空港鉄けんど721系のN化ば聞いてみた。

@鉄コレ20m動力はすっぽり入らどの事。床下機器も鉄コレ同様サ扱えら。
Aプラスチック車輪の金属車輪交換は可能。
B鉄コレ金属ウェイトはどりあえず付つもっけてみて?ゆらい様だば接着剤で固まなぐてどの事。
Cパンタは市販の物が取り付つもっけ可能。(2つ穴ど言ってたはんで自慰製品?)

結論:アンレールのN化は可能。
http://www.akaidensya.com/SHOP/478804/663072/list.html
早ぐ買って!数が減ってでゃ。
696名無し野電車区:2010/04/11(日) 10:24:44 ID:qbCrLpdh0
小牛田のイベント、罵声なくマターリ開催中
カラオケなんだが、最初は誰もやらなかったのに一人がみちのく一人旅唄ったらあっという間に順番待ちに。
風っ子の車内設備、そろそろ手入れが必要かも
697名無し野電車区:2010/04/12(月) 08:23:58 ID:dCDof27o0
くり田の気動車が、国電ホーム用の高いホームでしか使えなくて買い手がつかないジャマイカ。
気動車化の検討は分離前にされていたけど、束が701を売り飛ばしたかったとかの思惑もあったらしいが、
EH500の回生ブレーキの電気を消耗させるために旅客電車が必要だったのと、
貨物列車への遅延の影響を抑えるために設備過剰になった。

最初から青鉄や銀鉄の経営なんか一切考慮せず、役人と束の理論でやった。
ピーチライナーや北総、埼玉高速のようになるのは時間の問題。
698盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/04/12(月) 12:40:02 ID:Tr78OXOYO
>>693
廃止か存続かの妥協案が3セク化だったワケで
699名無し野電車区:2010/04/12(月) 14:42:12 ID:lNSSAog70
>>698
693ではないがそもそもそういう筋書きで新幹線作るって発想がどうかしているという話かなと

ましてやJRのポケットマネーで作ってるんじゃないんだから
700名無し野電車区:2010/04/12(月) 20:44:16 ID:kWbCYunj0
ポケットマネーで作ってなくても経営するのはJR
新幹線と在来線の両立は経営的にできないからどっちか選べ、ってことだ
701名無し野電車区:2010/04/17(土) 19:36:26 ID:mGtV7GH20
結局、再国有化、機構買収の上でJRへ貸付しか方法が無いんじゃない。

もし青鉄と銀鉄が経営破綻した場合や、沿線自治体や出資企業が廃線を提案したり、
単線非電化、貨物の通過拒否(盛八で実際にあった)とかこの先やられたら、どこが責任取るんだ。
702名無し野電車区:2010/04/17(土) 20:57:20 ID:WqhDvj8l0
国に余裕があればいいだろうが国だって財政破綻してるからな
要はババの押し付け合い
で「自分たちで利用するんだから自分たちで面倒みれば」
となるわけ
703名無し野電車区:2010/04/17(土) 21:04:00 ID:sOLL17r40
>>701
でも自分達で面倒見れる範囲でやります(単線非電化、貨物排除)ってやったら
ダメっていわれたわけでしょ?
廃止するっていってもおそらく許さない
704名無し野電車区:2010/04/17(土) 21:05:15 ID:sOLL17r40
もとい>>702
705名無し野電車区:2010/04/18(日) 00:20:02 ID:smouM54J0
民事再生とか会社更生になったら、ハウステンボスなりの始末を国が面倒みてくれるのか。
でないと、強制的に会社解散、路線廃止になるけどどうするんの。
日航みたいな特例を使うの?
706名無し野電車区:2010/04/18(日) 02:07:57 ID:8P4xtCA50
俺が知事なら沼宮内-三戸は廃止
707名無し野電車区:2010/04/18(日) 04:04:59 ID:7ZbUrjXN0
>>703
そういうことも覚悟の上で新幹線を誘致したんでしょう。
708名無し野電車区:2010/04/18(日) 07:42:26 ID:ZM3yo+FI0
>>701
本来なら手打ちした束・自治体・機構・国交省の役人ってところだろうけど
最後の国交省の役人個人なんかまず無理だろうなぁ
709名無し野電車区:2010/04/18(日) 10:36:56 ID:i5J6AsNnO
北村正哉氏は、あの世でどう考えているのだろうか?
710名無し野電車区:2010/04/18(日) 13:57:39 ID:H+gzNdEkP
>>709
青森県民だけど、こと新幹線に関してはあの人の悪口は言いたくないな
711名無し野電車区:2010/04/18(日) 14:39:15 ID:ovnt9MP30
北村元知事は「ミスター新幹線」と呼ばれるほど尽力してた。
計画が一部ミニ規格になりかけた時に全線フル規格に戻したからね。
その代償が並行在来線3セク化なわけだが。
712名無し野電車区:2010/04/18(日) 17:43:38 ID:XJLUHEbx0
北村さんが悪いわけじゃない
北村時代に貯めた新幹線対策基金を湯水のように使いまくった守男が最悪
713名無し野電車区:2010/04/19(月) 11:48:26 ID:rdtQzbdn0
>>711
フル企画になったのは冬季競技世界選手権大会開催のせいなのでは?
714名無し野電車区:2010/04/20(火) 18:30:41 ID:V0Fmad330
>>708-710
さっさと青森まで通せばいい物を金沢に北陸新幹線通せとごねて東北新幹線まで遅らせた(ry
715名無し野電車区:2010/04/24(土) 01:58:01 ID:4l4aGN6Y0
>>713
関係なし。
716名無し野電車区:2010/04/24(土) 20:20:26 ID:d+p9hN+i0
>>689
貨物列車の本数が全然違う。

しなの鉄道 1日4本
肥薩おれんじ鉄道 1日8本
青い森鉄道・IGRいわて銀河鉄道 1日48本

北海道と首都圏を結ぶ大動脈だからな。
717名無し野電車区:2010/04/24(土) 21:40:35 ID:No8TLY0U0
>>716
大動脈かどうかは関係ないんじゃない?
貨物を通すことによって青い森・IGRが会社として成り立たなくなるのであれば
貨物を通す必要はないわけで。

貨物をどうしても通す必要があるのならJR貨物が買い取るか
国が運営すればいいだけの話。
718名無し野電車区:2010/04/24(土) 22:08:16 ID:QHI7NRwN0
そうわいっても東北地方や中国地方のローカル線と一緒にしちゃダメでしょ

そもそも今のスキーム自体はっきりいって滅茶苦茶だし
719名無し野電車区:2010/04/25(日) 08:56:12 ID:stbTmq720
北上線の貨物列車も廃止されたんだな
720名無し野電車区:2010/04/30(金) 00:46:34 ID:xgR47DNq0
せっかくなので今年の夏は青森行く奴 多いだろw
↓「津軽号」「弘南バスツアー」etc
http://travel.rakuten.co.jp/bus/list/kanto.html
支払い・予約はローソンでも出来る。
●小さな旅ホリデー・パス(あおもりフリーエリア 大人 2,000円 )
■利用期間■ 土・休日
(ただし4月29日〜5月5日、7月20日〜8月31日、12月23日〜1月7日は毎日
ご利用いただけます)
http://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=1038
↓パンダ号(弘南バス4列・上野日比谷線昭和通り4番口から往復10000円)
http://konanbus.com/kosokubus/zenrosen/panda/panda.html
721名無し野電車区:2010/05/05(水) 21:01:47 ID:DeLLIqED0
どうみても貨物メインの幹線鉄道のようだ。
722名無し野電車区:2010/05/08(土) 12:11:22 ID:QbvGZ51w0
確かに。
723名無し野電車区:2010/05/09(日) 19:39:59 ID:bziO5+4W0
地元の人たちはIGRのことなんて呼んでるの?

ぎんてつ?
ぎんが?
あおてつ?
もりてつ?

724名無し野電車区:2010/05/09(日) 20:01:20 ID:lP9YiTGP0
汽車
725名無し野電車区:2010/05/09(日) 22:22:02 ID:S6pgn+DP0
「Imperial Government Railway」の略称として「I.G.R」が、明治末から大正中期に帝国鉄道庁と内閣鉄道院で使用され、
切符の地紋も「I.G.R」だった時代がある。
だから、官営岩手銀河鉄道(笑)って、開業したころ突付かれたことがある。
726名無し野電車区:2010/05/11(火) 16:26:30 ID:tFf1Z1KO0
東北新幹線の全線開業が、2010年12月4日に決定しました!!

これに伴い、新幹線開業と同日にて開業が義務づけられている平行在来線の「青い森鉄道」も、2010年12月4日に開業することが確定しそうです。

同時に、青い森鉄道の車両新カラーリング(開業1年前イベントで、全線開業時に採用される新カラーリングの各図案サンプルが公表されましたが)も発表される模様です。
727名無し野電車区:2010/05/11(火) 20:47:07 ID:tFf1Z1KO0

728名無し野電車区:2010/05/11(火) 23:20:22 ID:GVMJNWR20
マルチ死ね
729名無し野電車区:2010/05/12(水) 00:20:49 ID:FkCrDND70
730名無し野電車区:2010/05/12(水) 21:16:27 ID:dtoGF4hV0
青鉄延伸開業時に、束、青鉄、銀鉄ともにちゃんとした自動券売機は新造するのか?
青森県議会の議事録読んでても、野辺地では同ホームから乗り換え可とする(中間改札なし)としているから、
例えば大館から大湊線へ行くときや、盛岡から八戸線へ行くときは切符が買えないし、中間改札や車掌も乗らないのだから、
着駅に到着したときまで、正直な一般人でも運賃を払えず、着いた駅でも精算拒否(発駅不明だから自社線分のみ収受)とかさ、
盛岡ー八戸開業時と同じことになるのか?
731名無し野電車区:2010/05/12(水) 23:50:04 ID:7VmwWIU50
疑わしきは会社の利益に
732名無し野電車区:2010/05/12(水) 23:57:03 ID:3rmF4ngq0
>>730は何を言っているんだ

JR→IGR移管時はJRの券売機を撤去しIGRの券売機を入れたから
青い森延伸時も三沢辺りの券売機は置き換えられ青い森仕様になるんだろうが
JRとIGRが券売機を「新造」する必要は無いだろwww

とりあえず連絡運輸関係の勉強でもしとけwwwww
733名無し野電車区:2010/05/13(木) 09:25:28 ID:odSsFS5g0
そっか、JRのうちに乗っておかないとだめなんだな
大湊線、八戸線が孤立化してしまうという・・・
734名無し野電車区:2010/05/13(木) 12:59:35 ID:VU4WWTD40
八戸線はまだ一応つながっているが、大湊線は完全孤立だもんな
735名無し野電車区:2010/05/13(木) 13:52:00 ID:wkkSOOSU0
大湊線はバス転換がいいのではないか。
どうせ単行がほとんどだし。
736名無し野電車区:2010/05/14(金) 21:53:45 ID:E37grgxW0
銀鉄の券売機は高見沢サイバネティックスのボタン式と
http://yukarin.sakura.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2009/09/IMG_5627.jpg
パネル式で、
http://nacl.sakura.ne.jp/kenbaiki/002aoyama0191.jpg
青鉄は簡易券売機
http://www.konoie.net/archives/images/2006/20060408_0889.jpg
束でも
http://cdma2000-1x.up.seesaa.net/image/sina2.jpg
設置しているけど、
八戸−青森との発着に対応した口座が機能的に足らないから、
高額で高性能な券売機を投入しなければ売れないが、どうするつもりか。
ワンマン車の運賃箱も1000円にしか対応していないから、運賃も大幅値上げになる
から、1万円の使用が必須になるけど、このまま放置なの。
車掌置かない、駅で切符売らない、ワンマンの運賃箱は1000円札限定だと、
地元民でも支払い不能だと思うけど。
737名無し野電車区:2010/05/14(金) 23:27:13 ID:u2P1hJ280
suicaを導入

しないよな…
738名無し野電車区:2010/05/15(土) 00:50:32 ID:7J/45jXhQ
マジ、区間列車を電化するメリットあるんかね?
試算の根拠数値が分からんから何だが、通貨だけ電機でもいいような?
739名無し野電車区:2010/05/15(土) 22:18:28 ID:RBsBCGDS0
因みに青い森の券売機は束と同様スカトロな訳だが
延伸時にはスカトロが手を引くそうな

少なくとも青い森は手を考えているってことだよな
740名無し野電車区:2010/05/16(日) 00:10:34 ID:k0w9r5Ev0
そうだと期待したいが、この販売設備の更新や新設には億単位の費用をかけてやるか、
硬券手売りで対応するにも大量に要員が必要だが、
どちらにしろ、あと半年の段階で予算を一切つけていないことから、
現状の設備でなんとかしろということではないか。
銀鉄は岩手県の公式発表で不足分の車両増備をしないとなっているから、
ほぼ確実になんの対策をしないようだ。
741名無し野電車区:2010/05/16(日) 09:50:20 ID:G9wXEInM0
流れぶった切って悪いが、なんでE751系はIGRと青い森の線路使用料払いたくないがために郡山入場にあんな壮大な大回りしてるのに701系の青森車は普通に盛岡経由で入場してるの?
742名無し野電車区:2010/05/16(日) 22:23:41 ID:lXQy80kz0
>>741
あれは、束が青鉄・銀鉄線を使用して輸送したのではなく、
青鉄・銀鉄が束から車両を借りて回送したことになっており、
JR貨物に頼んで甲種輸送したのとは逆で、青鉄・銀鉄が束に金を払っている。
そうすれば、束と青鉄・銀鉄は各種使用料を相殺して実際の支払いを減らしている。
743名無し野電車区:2010/05/17(月) 14:47:41 ID:QzaJlZBW0
青い森鉄道の電車って、新青森まで運転するの?
青森近郊のお客はわざわざ青森でJRに乗り換えないといけないのかな?
744名無し野電車区:2010/05/17(月) 15:15:36 ID:r8cXR5pV0
1日1回投票ヨロシク
岩手を追い抜け追い越せ!
有効にクリック!
東北地方・お気に入りの県は?&旅行をしてみたい県(東北編)
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1273912895/
青森、山形、秋田、宮城、福島が好きな皆様は1日1票投票して小沢岩手をギャフンと言わせてやれ!

745名無し野電車区:2010/05/17(月) 17:51:18 ID:bvnaa/vg0
>>743
青いほうは希望を出してる。束はその気が無いようだ。
容量的に乗り入れ出来るような路線じゃないしね
746名無し野電車区:2010/05/17(月) 20:44:46 ID:Fuc/uhoT0
基本的に新青森は多数の折り返し運転は想定していない。
恐らく弘前や大館での留置や折り返しになると思われる。
よって青い森は青森で乗り換えということかな。
747名無し野電車区:2010/05/17(月) 21:16:45 ID:0BYhwEI70
路線容量や新青森の折り返し設備の問題もあるだろうけど、それもまた不便な話だな・・・
大湊線から乗り換えるときは、JR・青い森・JRで乗り継がにゃいかんわけか
748名無し野電車区:2010/05/17(月) 21:55:33 ID:h1FR0WnN0
もう現青森駅は廃止して、東派出近辺に青森中央駅を作ればいいんじゃね。
県庁や市役所も近いし。

と青森に数回しか言ったことがない俺が言ってみる
749名無し野電車区:2010/05/18(火) 00:23:34 ID:uyWx/oCU0
青い森〜青森駅〜奥羽本線
で直通運転すればいいんじゃない?どっちも701なんだし
750名無し野電車区:2010/05/18(火) 23:12:48 ID:nGMyqTwf0
http://aoimorirailway.com/rosen/img/rosen.gif

これ見たらなんか悲しくなってきた
大湊線孤立じゃないか
751名無し野電車区:2010/05/18(火) 23:28:56 ID:wFD8WHs70
>>750
不便にしておいて、「乗客が減少したので廃止します。」
と言う戦法
752名無し野電車区:2010/05/18(火) 23:45:23 ID:WG8Bs6e10
>>748
盛岡方面から来てそのまま走るとバックとかしないで秋田方面になって途中で津軽線が分岐するみたいな?
753名無し野電車区:2010/05/19(水) 11:58:02 ID:ZHRMuEOr0
青森駅を廃止して新青森を中心に津軽・奥羽・青い森を直結すれば
すべて問題は解決するのではないか。
754名無し野電車区:2010/05/19(水) 17:43:07 ID:OkptBb5A0
2010年5月19日(水)
新型列車は「リゾートあすなろ」

 JR東日本は19日、東北新幹線全線開業に合わせて津軽線、大湊線に導入する、
環境に優しいハイブリッドシステム搭載の新型リゾート列車の愛称を「リゾートあすなろ」
とすると発表した。新青森〜蟹田、新青森〜大湊間で、新幹線開業日と同じ12月4日から運行する。
755名無し野電車区:2010/05/20(木) 02:12:09 ID:jqxUs8Wg0
>>737
いや、導入されるかも?
一ノ関〜盛岡間、弘前〜青森間(こちらは奥羽本線だが)と予想。
756名無し野電車区:2010/05/20(木) 16:49:46 ID:nj5Vbfmx0
>>683
JR飯山線
JR大糸線
JR大湊線
757名無し野電車区:2010/05/21(金) 15:11:29 ID:3dvMU27P0
>>745
スルー運転すれば問題はないはず。
車両使用料の精算が面倒だからやりたがらないのだろうけど。
758名無し野電車区:2010/05/21(金) 15:18:16 ID:3dvMU27P0
スーパー白鳥の乗り入れが新青森駅までになることといい、運行形態はがっかりなものになるのが濃厚なようだな。
759名無し野電車区:2010/05/21(金) 17:39:34 ID:LCH1MJimP
>>758
新青森駅は、1面2線になる予定だが、それでさばけるのか?
長時間停車のホームがあるなら、新青森から青森駅まで行けばいいのに
760名無し野電車区:2010/05/21(金) 17:52:27 ID:qvdO3KQz0
「リゾートあすなろ」は新青森で折り返して青い森線に直通か?

いずれ新青森は2面4線に増強しなければさばけないと思う。
単線で交換貨物列車あるし

761名無し野電車区:2010/05/21(金) 22:09:50 ID:9yQ1/zJ00
5年後には白鳥も居なくなるのだし、新青森は1面2線を我慢して使えばいいよ。
今は1線でさばいているのだから、例えば
本線…今までどおり
副本線…白鳥の折り返し用
という使い方でも、白鳥の時刻が多少制約されるだけで十分に間に合う。
762名無し野電車区:2010/05/22(土) 14:51:27 ID:P/bE3xFn0
新青森駅の2線化は単線列車交換ではなく、折り返しを想定したものか?
上下待の津軽新城の待避線で折り返した方が邪魔にならなくていい。
763名無し野電車区:2010/05/22(土) 19:59:59 ID:3JunyBOp0
>>762
もちろん津軽新城の待避線まで回送して折り返しても良いと思うけど、
仮に新青森で折り返すとしても大した問題はなく十分にさばける量である、ということ。

単純化すると、

今は↓これでいっぱいいっぱいなのが、
津軽新城_\/__\/__\/__\/__\/__\/_
新青森__/\__/\__/\__/\__/\__/\_
青森__/__\/__\/__\/__\/__\/__\

新青森2線化後は白鳥が増えても↓こうなるだけ。
津軽新城_\/__\/__\/__\/__\/__\/_
新青森__/\__/\__/\__/\__/\__/\_
青森__//_\/__\/_\\//_\/__\/_\\

折り返しで30分もあれば車内清掃も間に合うでしょ。
764名無し野電車区:2010/05/22(土) 23:46:28 ID:uh3R8mBd0
>>763
よく頑張ったなw
765名無し野電車区:2010/05/24(月) 12:18:20 ID:LtD2p/Pf0
>>763
線引き乙、
でも折り返し停車中だと新青森で列車交換ができなくなるけど

766名無し野電車区:2010/05/24(月) 20:54:58 ID:Yo5opVfO0
ちょっとダイヤが乱れたら悲惨極まりないなw
767名無し野電車区:2010/05/24(月) 21:48:41 ID:Yq8PpcnE0
>>765
奥羽本線の他区間を考えれば、何ら問題ない。
損時は津軽新城が活躍する。
768名無し野電車区:2010/05/25(火) 08:15:03 ID:zp4cHflB0
問題ありまくりだと思うが。
いったん乱れたらなかなか収束しないだろ。
新幹線接続も考えたら面倒な事に。
769名無し野電車区:2010/05/25(火) 12:05:25 ID:XOFFwEZs0
新幹線接続は上り、下りとも考えなければならないから
長時間の折り返し停車は専用待避線がないと厳しいね。

ついでに青い森専用ホームも増設すればなおよい。
770名無し野電車区:2010/05/25(火) 12:29:56 ID:FZ7dBVDV0
今は新青森で列車交換してない(できない)のだから、
新幹線が来たあとも、純増となる白鳥が、新設される待避線を優先的に使えば、今までとそう変わらん。

新幹線接続を上り下りとも考えても、
新八代なんて毎時2本リレーつばめ折り返しを1線でさばいているで、
毎時1本(予想)の白鳥折り返しを1線でさばくのも可能でしょ。

奥羽本線の線路が混んでいる時間帯とか、津軽海峡線が乱れて上りの白鳥が団子になったときには
津軽新城まで回送すれば良いけど、普段は新青森折り返しで間に合うと思う。
771名無し野電車区:2010/05/25(火) 14:34:39 ID:zp4cHflB0
弘前方面には増発されないとの御予想ですか?
772名無し野電車区:2010/05/25(火) 14:42:59 ID:MlUgMZNw0
白鳥は2時間に1本の時間帯もある
773名無し野電車区:2010/05/25(火) 14:53:22 ID:YzVEWHbZ0
たった5年の辛抱です。その後に、青い森鉄道の新青森乗り入れが増えるかも。
774名無し野電車区:2010/05/25(火) 21:28:59 ID:wMWklPJ/0
>>763
それには貨物列車が想定されていないよ。
それに青森駅の構内配線上、そんな単純なダイヤにはできないはずだが、どうするのか?
775名無し野電車区:2010/05/25(火) 22:18:21 ID:eL1rnlih0
763だと、白鳥以外に上下それぞれ1時間に3本だから、そのうち1〜2本は貨物だろ
青森駅構内の交錯も、青い森鉄道が分離される分スッキリするはず。
776名無し野電車区:2010/05/25(火) 22:57:39 ID:rA42b0aA0
Suica採用して欲しいわ
777名無し野電車区:2010/05/25(火) 23:03:29 ID:ttOg4rhE0
>>776
もしかしたら今度の導入は青森・岩手かも。
778名無し野電車区:2010/05/31(月) 21:53:50 ID:/6eWj30z0
age
779名無し野電車区:2010/06/03(木) 21:09:32 ID:mB0CdQRu0
12/4以降の青森駅は、1・2番が青い森鉄道になるのかな?
あまり長いホームは不要だが
780名無し野電車区:2010/06/03(木) 21:36:03 ID:KKdh7nkV0
そこで金沢文庫方式
781名無し野電車区:2010/06/04(金) 10:11:19 ID:D3xBUoYPO
あと半年ではないか!
782名無し野電車区:2010/06/04(金) 13:04:41 ID:GO5J9mRt0
運賃1.37倍か
783名無し野電車区:2010/06/04(金) 15:37:21 ID:ZEua4cjK0
このスレも東北の3セクスレに編入だな
盛岡以南は仙台口スレでもよさげだし
784名無し野電車区:2010/06/04(金) 17:13:34 ID:acJp5WFU0
八戸駅も4・5番線ホームは要らなくなるな。
785名無し野電車区:2010/06/04(金) 18:03:04 ID:gz2wzKBS0
お、今晩は583が東北本線経由で南下するじゃまいか。
786名無し野電車区:2010/06/05(土) 00:20:45 ID:YWjTpl6ZO
>>785
青森への送り込みはふるさとゴロンとHM掲出だったそうだが、そのまま南下してるんだろうか?
787盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/06/05(土) 00:34:41 ID:x3ZHD+jiO
>>786
前は臨時幕だったかな?
今晩見た人いないのかな?
788名無し野電車区:2010/06/05(土) 22:39:46 ID:524s4fLC0
>>786 >>787
俺は二戸で撮影したが、ふるさとゴロンとだった。
恐らくそのまま南下したかと。
789名無し野電車区:2010/06/05(土) 23:06:42 ID:6MfunJoP0
先月のDJ買い逃したorz
明日の復路のスジ誰か晒してくれませんか
790名無し野電車区:2010/06/06(日) 21:55:46 ID:JMBAE3j20
E751をもらい受けて、青い森鉄道で特急はつかりを運行しないかな
八戸−三沢−野辺地−小湊−青森、料金は2〜300円程度で。
玉突きで押し出される485でも良いけれど
791名無し野電車区:2010/06/06(日) 22:06:23 ID:JMBAE3j20
>>790
浅虫温泉が抜けていたorz
792名無し野電車区:2010/06/06(日) 23:23:37 ID:0+tN+5kO0
>>790
長野電鉄みたいにN’EXとかお古貰ってきて格安特急に仕上げるのもいいね。
793京急スカイライナー:2010/06/06(日) 23:39:49 ID:itFS8VGoO
格安特急が富士急のフジサン特急みたいだったらガッカリだが。
794盛モリ ◆tRtiUDB0B2 :2010/06/07(月) 00:14:16 ID:yX3Bz/c+O
>>792
交流化しなくちゃならんし冬がなあ
795名無し野電車区:2010/06/07(月) 10:53:28 ID:+vHSuFks0
>>790
特急じゃなくてライナーだな
796名無し野電車区:2010/06/07(月) 15:10:30 ID:DbYcrJKS0
朝だけ八戸線直通で三沢〜鮫とかできないかなあ・・・と思った
797名無し野電車区:2010/06/07(月) 17:34:51 ID:wU9tdpWO0
>>790
急行ってこういう場合にあると便利なのだがね。
798名無し野電車区:2010/06/07(月) 20:56:46 ID:Y980XBUx0
今秋、青森に本社移転/青い森鉄道
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2010/20100607204057.asp

12月の東北新幹線全線開業に伴い、JRから東北線八戸―青森間を新たに引き継ぐ第三セクター・
青い森鉄道(本社・八戸市、関格社長)は7日、同市のユートリーで取締役会を開き、
今秋に本社を青森市へ移転するなどの関連議案を承認した。
また、JRやIGRいわて銀河鉄道(本社・盛岡市)の各路線と乗り継ぐ際の
「乗り継ぎ割引運賃」を設定する方向でJR、IGRと協議を進めることを報告したほか、
国土交通省から認可された運賃改定の概要を明らかにした。

青い森鉄道は現在、八戸貨物駅の一角に本社を置き、目時―八戸間を運行している。
12月に八戸―青森間を引き継ぎ青森延伸することに向け、青森市篠田1丁目の同社青森社屋に
移転して開業準備を加速させる。取締役会終了後の会見で関社長は「9〜10月に移転したい」と語った。

乗り継ぎ割引の設定は、複数の鉄道会社を利用する際の運賃上昇を緩和する狙い。
例えば、津軽新城駅(奥羽線)から乗車し、青森駅で乗り換えて東青森駅
(現在は東北線、12月からは青い森鉄道線)で下車する場合、
利用する鉄道会社は現在JR1社だが、12月にはJRと青い森鉄道の2社の初乗り運賃が重なり運賃が上がる。
割引運賃の設定でこうした状況を緩和する。

6月中旬に東北運輸局に方針を説明し、JRやIGRとの協議を経て7月中旬の届け出を目指す。
荒谷明治・青森開業準備室長は「JRやIGRはシステム改修など経費が発生するため、
経営面を考えながら(実施の可否を)判断することになるだろう。2社の意向を確認しながら進める」と述べた。

一方、2009年度(第9期)の事業報告では、1億1752万1千円の経常損失を計上、
当期純損失は9355万3千円と5期連続の赤字となった。累積損失は2億6696万円。

このほか、25日の株主総会に諮る取締役と監査役の候補も承認。
新たな取締役に佐々木郁夫氏(県企画政策部長)を選任し、監査役の金津廣氏が退任、
福永憲二氏(青森電子計算センター経営企画室長)を新任する。
799名無し野電車区:2010/06/07(月) 21:12:38 ID:abOk4XVu0
>>798
JRはともかく、なんで今さらIGRとの乗り継ぎ割引設定の話が出てくるのだろう。

斗米・金田一温泉 ⇔ 三戸・諏訪ノ平
は今でも2社合計額から110円引きだが、範囲を拡大するの?
800名無し野電車区:2010/06/08(火) 01:10:02 ID:6RsOj5Xo0
八戸−盛岡、二戸・一戸とか設定してほしいんじゃないの?
801名無し野電車区:2010/06/08(火) 02:52:08 ID:BQb1Dmbh0
IGR が5期連続黒字 09年度決算
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20100602_1
802名無し野電車区:2010/06/09(水) 18:21:52 ID:22gyfaFX0
青い森+IGR連絡の100キロ超の連絡普通乗車券は途中下車が可能だが、
12月4日以降、青い森単独で100キロ超の普通乗車券でも途中下車ができるようになる?
803名無し野電車区:2010/06/09(水) 20:11:51 ID:ps4d6GjAO
>>802
民鉄で途中下車しようとすると、まず怪訝な顔されるよね。こっちは途中下車できるように切符作ったのに。
804名無し野電車区:2010/06/09(水) 20:34:00 ID:qw87H0Z10
嗚呼、何もかも政治屋と土建屋のゴネのせいでこんなコメンドクサイことに・・・・・
805名無し野電車区:2010/06/09(水) 21:17:10 ID:8azaj41A0
違うだろ
在来線を3セクにしても新幹線をほしがったのは地元

まあどのみち在来線なんて工房しか乗らないし
806名無し野電車区:2010/06/09(水) 21:29:10 ID:rZeJ0WYx0
>>801
それは補助金で補填しているから見かけだけ黒字になっているだけで、
設備更新やレール交換は徹底的に先送りか補助金投入なので、
実質的な赤字が毎年10億くらい発生していて、長期資金の目処がまったくたっていない。
807名無し野電車区:2010/06/09(水) 22:47:36 ID:y9ceUBS20
それでも黒字にできるんだからいいんじゃないの
3せくなんてそんなもん
808名無し野電車区:2010/06/09(水) 22:51:08 ID:WmK4SkNv0
並行在来線の実質的な赤字は新幹線の固定資産税で補填すれば良い
809名無し野電車区:2010/06/10(木) 09:30:35 ID:luXfQtklO
昭和57年時点で開業の区間なら、その後なんぼ過疎っても直営だもんな。
つくづくくだらない原則だわ。
810名無し野電車区:2010/06/12(土) 22:50:07 ID:0I+BhOjq0
確かに
811名無し野電車区:2010/06/13(日) 10:13:55 ID:Mvo1fEgi0
>>809
上越線と同スレ三セク区間だと
年間赤字額は桁違いなのかな?あっちは貨物の上寝台特急も通っているし。
812名無し野電車区:2010/06/14(月) 07:27:44 ID:DqHCawQL0
何か、IGRはJRに復帰させる代わりに、山田線他県内の全支線を
三陸鉄道で面倒見る(死に水を取る)計画が水面下であるらしい。
だが、青森が不透明・・・。
813名無し野電車区:2010/06/14(月) 11:33:43 ID:iDjUyS730
八戸線は、三陸鉄道にお土産を付けて任せた方が良さそう....
814名無し野電車区:2010/06/14(月) 11:44:25 ID:tbteE8Dh0
>>812
東北本線盛岡〜好摩復活か
815名無し野電車区:2010/06/14(月) 20:23:52 ID:CbhZ590z0
>>812
そうなると
・IGR社員は三陸鉄道で雇用
・運転士は気動車の運転に必要な甲種内燃車運転免許の取得
・車両(キハ100・110)はJRより譲渡(ただし検査時は郡山まで輸送する必要がある…)
・支線は貨物輸送が原則無いので収入は旅客輸送のみで賄わなければならない。
なんか今よりコストがかかりそうな?
816名無し野電車区:2010/06/14(月) 21:27:05 ID:m+3bZL6F0
どっかのスレでおんなじこと書いたんだけど、
国鉄が最悪だった時の約束事を今のJR東日本が無理して守る必要ないと思うんだよな。

国が決めた廃止基準も、運転系統でなく単純に路線名で決めただけの
いい加減なものだし
817名無し野電車区:2010/06/14(月) 21:34:30 ID:m+3bZL6F0
はっきりいって東海道線や東海道新幹線の輸送量が異常すぎるだけで、
それ基準で語られたらもうなにもかもダメだろ。
818名無し野電車区:2010/06/14(月) 23:06:27 ID:SDQZoRhR0
>国鉄が最悪だった時の約束事を今のJR東日本が無理して守る必要ないと思うんだよな。

うん。だから当時は乗ってたけど今は客の乗らない路線はどんどん廃止でいいよな
もちろん路線名にとらわれることなく一部区間の廃止でいい
819ちなみにさ:2010/06/15(火) 02:37:23 ID:Hmp1uTQAO
いなほかもしかは青森迄運転するの?新青森折り返しは不可能だし…
820名無し野電車区:2010/06/15(火) 08:34:13 ID:bTdDtsyu0
そりゃ青森まで運転するだろう。
ただし、新青森〜青森間は特急券不要で乗れるようにしないと、
新幹線との乗り換えで本数少なすぎて不便だし、
特急券が必要だと一般利用者が複雑に感じてしまうだろうな。

というワケで、新幹線開業時には新たな特例を設けて
青森〜新青森の区間は特急も特急券不要で乗れるようになると予想する。
例えて言うなら宮崎〜宮崎空港間で特急券不要で特急に乗れるように。
821名無し野電車区:2010/06/15(火) 19:18:27 ID:eVznMB1v0
>>820
そうなればいいけどむずかしいだろうな。
822名無し野電車区:2010/06/15(火) 20:11:19 ID:7fk6TZYE0
青森駅(から徒歩圏内)が最終目的地ならともかく、
そうじゃない市街地が最終目的地の客が多いんなら
発着列車に合わせて市内各所を経由する連絡バスを走らせたほうが有効
823名無し野電車区:2010/06/15(火) 21:12:27 ID:bTdDtsyu0
新幹線で新青森へやってくる客=遠距離客

市内各地へ移動って言っても、青森ごとき毎時1本の新幹線に合わせるバスを毎時設定できるワケもなし、
バスの待ち時間が多くなれば、ちょっと青森まで行ってみようってことになるだろう。
青森といえど、青森駅前はそれなりに人通りも多く時間つぶしになる。
824名無し野電車区:2010/06/15(火) 22:21:15 ID:RiJe6uN3O
>>823
青森駅〜五所川原ターミナルの弘南バスは、1時間に1〜2本、しかも新青森駅前を通る。
つまり、新青森と古川・新町とのアクセスは、現状でももう十分。
825名無し野電車区:2010/06/16(水) 18:36:31 ID:2JngmK/x0
大湊線のスレって無くなった?
826名無し野電車区:2010/06/16(水) 18:55:22 ID:bcIaEFyN0
http://www.jreast.co.jp/tabidoki/service/hokkaido_higashinihon/index.html
利用期間 2010年7月20日〜9月12日

夏は発表された
冬は、青森駅まで第3セクターになっても、値段そのままなんだろうか?
827名無し野電車区
北東パスが、進化したんだが退化したんだかわからないが、内容が変わった。これも三セク化を睨んでか?