久留米が160km制限、新鳥栖過ぎたら35‰の急勾配。
博総以北は福岡の市街地。
・・・・実質久留米以南しか飛ばせないということか。
>>951 といっても、ダラダラと停めてたら各駅つばめの乗車率が大きく下がる。
山陽こだまは現状4両でもガラガラ。
RSやのぞみがこまめに停車してめぼしい駅の乗客をさらいまくってるから。
しかもダラダラ停めることで速達つばめの所要時間も増えてしまう。
これでは何をやってるのかわからない。
速達は速達、各駅は各駅で役割を明確に分けたほうがいい。
中途半端なことをすると両者の足を引っ張る。
954 :
名無し野電車区:2009/08/25(火) 16:25:14 ID:7KdR8BDH0
>>950 在来線に特急有明を残すということですね。わかります。
結局は駅多すぎ
これなんだよな
民主党に政権交代で、長崎(新鳥栖)&船小屋が白紙撤回になればいいのにね。
>>956 民主党長崎県連は新幹線推進派であり、高木は民主副代表。
政権交代したら、高速無料化でJRは大打撃。
エコカーの普及でガソリン代も大してかからなくなったし、これに加えて高速代もタダとくればJRに勝ち目はない。
逆に考えたら追い込まれる事によって良いサービスやスピードアップに繋がるかもしれんよ、何処の鉄道会社にも言える
追い込まれたJR西日本と尼崎の脱線事故。
値下げせざるを得なくなるだろうね。
利用者にとっては良いこと。
でも四国なんかマジで潰れちゃうんじゃないかなw
今でもカツカツなのに。
稼ぎ頭の岡山-松山・高知間も、現状ですでに高速バスに全ての面で負けてる訳だが、バスはさらに高速代の分を値下げできる。
JR四国は岡山-松山・高知を現状ほぼ半額の値段で売ってるが(4枚回数券)、もうこれ以上は下げられない。
高速無料化なんかしたら一般車の交通量が激増して、高速バスもトラックも時間読めなくなり大打撃。
物流、交通ともに混乱。経済も混乱。こうなるのは素人でもわかる。
つうかもともと高速道路は無料が前提で建設されたんだろ?違ったならごめん
新幹線の話しろよ。団子でもいいから。
965 :
名無し野電車区:2009/08/25(火) 22:45:54 ID:80eWtT3k0
そういやもう950を越えたから団子はおkなんだっけ?
966 :
名無し野電車区:2009/08/25(火) 23:00:55 ID:fmoDbqJX0
>>959 あほや、すでにそんな余裕ないっつうの。
>>962 実際、お盆は物流関係は色々やばかった件。普段高速なのに下道レッツゴーは嫌って愚痴がw
968 :
名無し野電車区:2009/08/25(火) 23:12:43 ID:fmoDbqJX0
>>967 鴨は高速混乱に乗じ(?)、増発してたが需要取はり込みどうだんだろうね?
熊本以北毎時4本はどう考えても多すぎる。
すぐに日中は3本に減らされるんじゃないか。
勝手に脳内停車駅を考えた
博多○○○
新鳥栖○△ |
久留米○△ |
船小屋○ | |
新大牟田○ | |
新玉名○ | |
熊本○○○
新八代○△ |
新水俣○ | |
出水○ | |
川内○○ |
鹿児島中央○○○
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!
旅立ってくる
972 :
名無し野電車区:2009/08/25(火) 23:35:46 ID:fmoDbqJX0
>>971 専ブラならPopupで見えるんだけどねー
>>970 専ブラのプレビュー機能で確認するか、AA練習スレで試さないと。
>>969 新幹線効果見込んで「熊本以北4本」ってことなんだろう。
15分間感覚のフリークエンシーも、60分切るか切らないかの各停が毎時二本だと萎える気がするけどね。
熊本〜博多各停は何分jになりますかね・・・
千鳥停車でうまくやってくれい。
>>970 本数/h 1 1 1.5.5
――――――――――
博多 ○○○○○
新鳥栖 ○○△△|
久留米 ○○△△|
船小屋 ○○|||
新大牟田 ○○|||
新玉名 ○○|||
熊本 ○○○○○
新八代 …○○△|
新水俣 …○○||
出水 …○○||
川内 …○○○|
鹿児島中央…○○○○
こんな感じでどうでしょ?右2本がさくら。
新八代に一部停めるのは何故?
熊本まで毎時4本!って・・・
高速バスに対抗してる気がする。バスの客を取り込もうと。
バスは毎時4〜5本。所要は130分〜140分(天神からは20分マイナス)。2000円。
新幹線も空気を運んでも仕方ないから、思い切って割引きするんじゃね?
4枚つづりで1枚当たり2500円!とか。(現状は4枚で2000円、所要80〜90分)
訂正
→4枚で1枚当たり2000円
開通後は所要は35〜40分か。
4枚きっぷがあるとしたら1枚当たり2900円くらいになるかな。
定価は、特急券1680〜2210円 運賃2070円 = 3700〜4200円(推定)
やっぱり串団子の方が見やすい
小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
倉多栖留小牟名本代俣水内児
●●━━━━━●━━━○●N700系さくら(1/H)
○●●●●●●●●●●●●N700系さくら/つばめ(1/H)
=●━●━━━●=====800系つばめ(1/H)
=●●●●●●●=====800系つばめ(1〜2/H)
停車駅はシンプルでわかりやすく
自由席シートは800系の方がゆったりしてるから
速達さくらがのぞみ、速達つばめがRSのような形で共存できる
速達さくらと各停さくら/つばめは熊本で接続する
みたらし団子がいい
小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
倉多栖留小牟名本代俣水内児
●●━○━━━●○━━○●N700系さくら(1/H)
○●●●━━━●●●●●●N700系さくら(1/H)
=●●●●●●●=====800系つばめ(1/H)
=●●●●●●●=====800系つばめ(1/H)
速達はさくら、各停はつばめに分離
>>981のパターンは対博多の有効本数を
熊本以北は毎時2本、久留米は3本、新八代以南は1本と
想定したもので停車によるロスタイムが1駅5分までなら
博多−熊本間での退避をしなくて済む。(毎時4本時)
久留米優遇は西牟田以南からの乗り換え客を拾うことを想定するため。
鹿児島線を鳥栖、荒木で分断して接続を悪くするとともに
かもめ・みどり分離運転で鳥栖以北での特急退避も可能な限り増やして
否応なしに久留米で新幹線に乗り換えさせる戦略を取ると思う。
また料金も新鳥栖、久留米、熊本からはかなり割安感のある
割引切符や特定特急料金が設定されると思われる。
新幹線で輸送力を増やして客が減ったのでは元も子もないからだ。
その代わり特急料金の山陽通算は行わないだろう。対小倉では
酉に勉強してもらって割引切符を用意する形になると思われる。
目安は現行の25%〜50%UP。
新鳥栖・久留米〜博多 自由席4枚きっぷ 800円→1000〜1200円
熊本〜博多 自由席4枚きっぷ 2000円→2500〜3000円
熊本〜小倉 指定席4枚きっぷ 3200円→4000〜4800円
>>983のような変則ダイヤには3つの問題点がある
1.全駅で山陽直通を謳えない
2.熊本以北での混雑の偏在
新八代以南から博多以遠への利用客と熊本利用客が
準速達さくらに集中してしまう
3.有効本数の低下、平均到達時間の延長
等間隔パターンダイヤが不可能となり
使える便が毎時1本になってしまう。待ち時間も延びる。
特に川内−鹿児島は2本が続行運転になる
小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
倉多栖留小牟名本代俣水内児
●●━●━━━●━━━●● さくら
=●●━━●━●●●●●● つばめ
=●━●━━━●===== つばめ
●●●●●●●●===== つばめ
料金はEX予約優遇、2枚4枚は冷遇だろうな。
熊本までEXで\3,100、4枚で\3,600、2枚で\3,900ってとこか。
>>981は理想的。
>>983は下のように変えればよい。
小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
倉多栖留小牟名本代俣水内児
●●━●━━━●○━━○●N700系さくら(1/H)
○●●━━●━●●●●●●N700系さくら(1/H)
=●●●●●●●=====800系つばめ(1/H)
=●●●●●●●=====800系つばめ(1/H)
これなら
>>981のいう久留米乗り換えどころかそれぞれの地元駅から乗ってもらえる。
>>987 それじゃ筑後市と玉名の客が逃げるだけ
新玉名は既存駅より玉名の中心地に近くて道路も含めて便利なところだぞ
>鹿児島線を鳥栖、荒木で分断して接続を悪くするとともに
>かもめ・みどり分離運転で鳥栖以北での特急退避も可能な限り増やして
誰かここに突っ込んでよ
>>988 いかにもやりそうなことだから、突っ込んだりしない。
だいたい鳥栖や荒木での分断なんて何度も出た話だろ。
>>988 >新玉名は既存駅より玉名の中心地に近くて道路も含めて便利なところだぞ
だから敢えて厚遇する必要ないんじゃん。
逆に筑後市の客は(特に北部は)どんな停車パターンを組んでも筑後船小屋を利用しないと思う。
どうしてもというのであれば、
小博鳥久船大玉熊八水出川鹿
倉多栖留小牟名本代俣水内児
●●━○━━━●○━━○●N700系さくら(1/H)
○●●●●●●●●●●●●N700系さくら(1/H)
=●━●━●━●=====800系つばめ(1/H)
=●●●●━●●=====800系つばめ(1/H)
これでもいいと思う。
991 :
名無し野電車区:2009/08/26(水) 13:46:46 ID:WD2jy3G00
次スレは?
992 :
名無し野電車区:2009/08/26(水) 13:50:13 ID:6v0Ogq4F0
994 :
名無し野電車区:2009/08/26(水) 14:50:42 ID:6v0Ogq4F0
また新大牟田にも停めて厨か
こんな駅に止まるわけないだろ
いい加減にしろ
しかも↑が現大牟田駅から主要道路沿いに7キロも離れてて
肝心のパークライド用駐車場も現時点で50台ほどしか確保されてない
そもそも大牟田から在来線快速で70分もあれば博多につく
久留米までは25分ほど
バスで25分(現状路線バス 大牟田駅前-岩本 340円)かけて新大牟田に行くくらいなら久留米で乗り換えた方が誰が考えたって効率的
まして新大牟田への直通路線バスがないであろう銀水・荒尾周辺のやつは新大牟田なんて見向きもしない
それプラス路線バスを運行するのはライバルの西鉄(西鉄バス大牟田)
お情けで駅には立ち寄るだろうが赤字まで出してJR(新大牟田駅へのアクセス)をフォローしてやる義理なんてない
まあ市が補助金でも出すのかもしれんが
といっても大牟田にそんな余力なんてないか
力を入れられることなくあっさり切られる
それが新大牟田の運命
999 :
名無し野電車区:2009/08/26(水) 16:08:10 ID:OibPEvrn0
船小屋駅には列車を停める価値も無いけどな
1000 :
名無し野電車区:2009/08/26(水) 16:09:27 ID:OibPEvrn0
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。