【乗車率】通勤ラッシュ・満員電車総合スレ【250%】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
首都圏を中心とする限界を超えるような通勤ラッシュ・満員電車について語りましょう。
首都圏以外での極限的混雑情報(乗り込む際にヒップアタックやドアの鴨居に手をかけて押し込むレベル)や
それに近いレベルの混雑が発生する乗車位置などの情報も募集しています。

とりあえず私が関西人なので、関西で経験した極限混雑のTOP3でも…

1位:阪急神戸線におけるJR神戸線からの振り替え輸送を食らった8:25梅田着の通勤特急(推定乗車率240%)
2位:USJ閉園後のJRゆめ咲き線梅田方面(推定乗車率220%)
3位:年内最終出勤日の阪急京都線最終快速急行河原町行き(推定乗車率215%)

関西をはじめ他の地域についても幅広く語り合いましょう。
2名無し野電車区:2009/04/04(土) 03:50:44 ID:Wrg8/EeXO
田園都市線
3名無し野電車区:2009/04/04(土) 09:12:58 ID:QDPjVv93O
ガラス破損age
4名無し野電車区:2009/04/04(土) 09:14:11 ID:kEqirakM0
国鉄時代には圧死する人が出たらしいが
5名無し野電車区:2009/04/04(土) 11:29:14 ID:/MSNBddxO
名古屋No.1の東山線
6名無し野電車区:2009/04/04(土) 21:31:30 ID:lwWWsve7O
関西では輸送障害が無いと積み残しクラスは滅多に無いな
7名無し野電車区:2009/04/04(土) 21:39:34 ID:mIy5AQPIO
終戦後の混雑率は、400%を越えたらしいが、400%や500%は、どんな混雑でしょうか?
8名無し野電車区:2009/04/04(土) 22:14:10 ID:+YL6pI3+0
御堂筋線は昔ほど混まなくなったね。
JRの快速に流れてしまったのかな
9名無し野電車区:2009/04/04(土) 22:15:42 ID:R6L1PrsB0
>>7
つ屋根乗車

マジレスするとその頃はセミクロスが標準だったから
同じ混雑率でも詰め具合は違うよ。
終戦直後の400%は今のロングシートの車両だと300%くらいの感覚。
10名無し野電車区:2009/04/04(土) 22:17:28 ID:PY7QRnZR0
輸送障害が発生していないときであれば、現代の
日本で極限的混雑は発生してないとおもわれ

東西線や田園都市線だって整然としたものだし
11名無し野電車区:2009/04/04(土) 22:25:30 ID:1DrzkVs9O
>>7
500%なんて物理的に不可能。
どんなに無理矢理詰め込んでも300%が限界らしい。
12名無し野電車区:2009/04/04(土) 23:01:28 ID:tUVPDO9E0
通勤ラッシュが好きな俺はおかしいよなぁ
13名無し野電車区:2009/04/05(日) 00:09:40 ID:mBznNB7G0
関東在住者は電車の混み具合を自慢する不思議
奴隷の鎖自慢に見える
14名無し野電車区:2009/04/05(日) 00:11:00 ID:5sgS4sYlO
うん、おかしいとおもうが羨ましい
15名無し野電車区:2009/04/07(火) 02:31:59 ID:RVrJPwQn0
やっぱり朝ラッシュ
16名無し野電車区:2009/04/07(火) 03:57:08 ID:MZVG4xbr0
JR・大手私鉄・地下鉄を除くと、北大阪急行は恐らくトップ。
一方関東では東葉高速線が混んでたりする。

>>11
総武線で357%を記録したというのを聞いたことがあるのだが・・・
17名無し野電車区:2009/04/07(火) 06:01:47 ID:jA/BZ2OY0
昔とあるテレビ番組で通勤電車にどのくらい乗れるか実験したら321%が限界だった
18名無し野電車区:2009/04/07(火) 07:43:44 ID:UbK5lxKzO
ケチ王通勤車だが朝の急行より夕方の準特の方が酷い希ガス
田都には負けるだろうが
19名無し野電車区:2009/04/07(火) 22:35:30 ID:oXWGg7fc0
よく満員電車で身体を座席方向に向けて立つ人が多いが、実は吊革は全員が進行方向を向いて立つことを前提に設置されている(221系などの転換クロスシート車は例外)。
座席方向ではなく進行方向を向いて立てば肩がぶつかり合うことがない。
20名無し野電車区:2009/04/07(火) 23:09:55 ID:Do52M0Ws0
終戦直後の列車映像を見ると、
窓から外に人がはみ出し、屋根の上にも機関車の前にも人がいる
状況で運行。

昭和30〜40年代は
入りきらない乗客を後ろから押す専任担当が必ずいた。
21名無し野電車区 :2009/04/09(木) 13:02:29 ID:I00+eptX0
満員電車の中でゆうゆうと広いスペースを占領する乗務員はどんな気持ちなんだろう。
22名無し野電車区:2009/04/09(木) 16:02:59 ID:1Fvr0fkP0
昭和30年代にはラッシュでドアが閉まらずロープを張って運転したこともあるらしい
23名無し野電車区:2009/04/09(木) 17:34:21 ID:5aYSqHW4O
ぽまいら、コミケ開催日のりんかい線の初電に乗ったことあるか?
むかしアニヲタだった当時にコレに乗ってヒドい目にあったことがある。田園都市線よりヒドい…。あと国展での一斉ダッシュがまた…。
24名無し野電車区:2009/04/09(木) 23:28:08 ID:6tKnf3kK0
>>23
でも、通勤ラッシュと違って
「乗らないと会社に行けない」ようなものでもなく、好きで乗るものだろ。
(始発になんか乗らなくても、せいぜいちょっと待ち時間が増えるだけ)

25名無し野電車区:2009/04/10(金) 19:44:25 ID:7+sBJozj0
>>16

それ、どうやって計測したの?w

国鉄時代の混雑度の数字は、輸送力増強の投資理由を強化するために
誇張されているってのが常識ですよ。
26名無し野電車区:2009/04/12(日) 04:40:34 ID:Q2xBaNRL0
電車中に並んで入ったらいいと思うんだが
横2、3列くらいで立て方向に乗降りしやすいし
乗るのもだけどそれ以上に降りにくそう
降りれないで終駅までいったヤシとかいそうだなW
27名無し野電車区:2009/04/12(日) 04:45:08 ID:Q2xBaNRL0
満員電車の対策とかされないんだろうか?

28名無し野電車区:2009/04/12(日) 05:05:08 ID:Q2xBaNRL0
満員電車並んで乗れば混雑しないとおもうんだが
29名無し野電車区:2009/04/12(日) 05:10:12 ID:Q2xBaNRL0
なんか事故とか起こりそうだな
圧死、ドアの故障で投げ出されるとか
はやく対策してほしい
30名無し野電車区 :2009/04/13(月) 14:55:22 ID:nB+u7pr90
混んでるのにドア付近から意地でも動かない奴がウザイ。
31名無し野電車区:2009/04/13(月) 17:16:50 ID:dWU/VW8e0
>>24
その差は確かにデカイよなあ。アレが通勤利用だったら
即会社行けなくなるわ・・・。
32名無し野電車区:2009/04/17(金) 23:31:08 ID:bA78iBq00
age
33名無し野電車区:2009/04/17(金) 23:37:34 ID:FQwjAwgkO
中途半端な混雑よりは、ぎゅうぎゅうのほうが、人に体預けられるから楽
34名無し野電車区:2009/04/19(日) 21:52:43 ID:4BYZ4ekT0
特急・急行型と通勤・近郊型では定員の算出方法が異なる。
前者が座席数=定員、後者が車内面積を一人当たりの面積で割った値。
35名無し野電車区:2009/04/19(日) 21:54:55 ID:dRzexARhO
>>33
昔はそれで良かったんだけど、最近は痴漢冤罪が怖くておいそれと勃起も出来ない
36名無し野電車区:2009/04/21(火) 21:29:08 ID:rlYM6m+U0
あげ
37名無し野電車区:2009/04/21(火) 22:58:43 ID:UOESwodc0
>>30
しかもそういうバカは増加する一方だ。
埼京線で池袋や新宿に着いても、ドア付近に立っていながら降りようとしない「降りない君」が多すぎる。
一度ならず引きずり出してやった。誰がやったかわからないから反撃される恐れも無いw
38名無し野電車区:2009/04/21(火) 23:14:27 ID:M/6Eq6fBO
>>29
昭和30年代だったかな。
中央線で混雑によってドアが非常に圧迫され
ドアが外れ、通勤客が外に投げ出されたって聞いたな。
39名無し野電車区:2009/04/21(火) 23:55:06 ID:s+2bjND3O
満員電車は暑すぎる
40名無し野電車区:2009/04/22(水) 01:28:44 ID:5aNFovVbO
申し訳ないが満員電車に女は乗らないで欲しい

痴漢冤罪なりたくない

満員だから逃げれないって

頼むから女性専用車両増やして分けてくれ

出来れば親父とデブも分けてくれ 臭すぎる
41名無し野電車区:2009/04/22(水) 16:12:21 ID:GqJeazso0
内側の窓が曇るほどの熱気温度なのに
なんでマド開けないのですかね?
密閉空間のラッシュってことは、
みなさんがはいたイキをまた吸っているわけですよ。
そう臭いオヤジがはいたイキをマウスツーマウスで
吸い込むのと同じ環境なのです。
よく吸えますね。みなさんは・・・
マド開けしましょうよ。
42名無し野電車区:2009/04/22(水) 18:00:48 ID:BZayFqBd0
>>41
窓開けると文句言う奴も世の中にいますので自分から開けに行かない人多いよ。
43名無し野電車区:2009/04/22(水) 18:47:32 ID:GqJeazso0
>>42
確かにいますね。この湿度室温でなぜなのかと考えたことがあります。
@ズラがずれる。
Aセットした髪がみだれる。
B花粉症の為、マドを開けると目に花粉がささる。
以上しか思いつかなかったのですが他にありますでしょうか?
せめて鉄道車両設備として
ラッシュ時は、換気して欲しいです。
エコ、環境保護と言われる時代に
マドを締め切ってエアコンってなんだか変じゃありませんか?
なぜ開けるといけないのか聞いてみたいです。
44名無し野電車区:2009/04/22(水) 18:59:07 ID:BZayFqBd0
>>43
前になんかのスレで、窓開けたら「花粉症が云々!」といわれた!というレスをみたような。

小田急かどっかは駅員が、到着した車両の窓をどんどん開けてくのを見たことがあります。

少なくとも私が乗ってる東急は駅員は開けません。
45名無し野電車区:2009/04/22(水) 19:38:27 ID:RRVlVrlAO
単線非電化だからって水郡線をなめんなよ
46名無し野電車区:2009/04/22(水) 21:10:33 ID:0wyqFiXs0
2ドアのキハ110系を置き換えたくらいだからな・・・。
47名無し野電車区:2009/04/23(木) 09:06:37 ID:5EKqxN++0
蒸し風呂状態なのに花粉症のため、
マドを閉めるのと、
暑いので開けるのとでは、
どちらが正しいのでしょう?
鉄道会社としてはっきりと
啓蒙してほしいなぁ。
48名無し野電車区:2009/04/23(木) 20:41:45 ID:uG3Snldt0
>>44
>窓開けたら「花粉症が云々!」

マスクしとけ!で終わりだろw
49名無し野電車区:2009/04/23(木) 21:35:16 ID:BRBD//m/0
>>47
「窓を開けるなどして車内環境にご協力をお願いします」って車掌によりますが放送してます
50名無し野電車区:2009/04/23(木) 22:41:52 ID:k0ZhmtIp0
>>49
車内換気な・・・。
51名無し野電車区:2009/04/23(木) 23:08:28 ID:eht9Ce2B0
まじで満員電車きついわ
52名無し野電車区:2009/04/24(金) 07:50:14 ID:BJ6Uyhpr0
つり革につかまっている
長身のサラリーマンが突然、
頭上の中吊広告をグシャっとしわくちゃに折り曲げました。
近くの女子高生が、
「なに?あ〜アタマに当たるから?」
「無惨・・・・・」
アタマに当たってウザかったからやったらしいのです。
これって厳密にいうと遺物破損になりますか?
53名無し野電車区:2009/04/25(土) 00:26:22 ID:CPfnTdoL0
>>52
写真撮って警察と広告主に提出すればいい。
54名無し野電車区:2009/04/25(土) 00:32:25 ID:All8wlS70
>>21
ときどき気まずい

>>47
開けてくれると嬉しい
花粉症は仕方ないと思うけど、髪が乱れるのが気になるなら外出するなと言いたい
55名無し野電車区:2009/04/25(土) 00:49:03 ID:VBDBYXw4O
身長190以上の人って背の低い女子中高生の胸がチンコに当たるから悲惨だな。
56名無し野電車区:2009/04/25(土) 05:11:09 ID:EAErBEdQ0
>>38
昭和60年頃の小田急、ピークだった。
57名無し野電車区:2009/04/26(日) 14:27:41 ID:/za/egUl0
>>54
俺の最寄駅半地下駅だから入線時の突風がすごくてセットした髪が一気にぶっ飛ぶのでもはや気にならなくなったw
58名無し野電車区:2009/04/26(日) 20:51:46 ID:RCBTIWih0
座席収納電車は関西では定着しなかった。
阪急8200系で採用されたが結局普通の座席に改造されてしまった。
59名無し野電車区:2009/04/27(月) 13:42:03 ID:1+hwP8No0
人が吐いた息をまた吸うのが
みなさんお好きなんですよ。
だからマドを開けたがらないのですね。
違うかな?気持ち悪るぅ〜って感じです。
60名無し野電車区:2009/04/27(月) 14:14:30 ID:Uep9xr/SO
近くにいた私立のセーラー服の小学生(3年生くらい)の女の子の胸元のはみ出して見えたレースの縁取りの肌着をガン見してたら降り損ねた。
61名無し野電車区:2009/04/27(月) 19:18:34 ID:ySPY7hPrO
満員時電車1両には何人乗っているのですか?
62名無し野電車区:2009/04/27(月) 20:24:55 ID:qR0yvhQY0
>>61
一応定員は大体の車両で144人くらいだったはずなんだけどまあアレだよね
63名無し野電車区:2009/04/27(月) 20:49:10 ID:rVhNQ3/oO
>>60
このロリコンが!w
64名無し野電車区:2009/04/27(月) 21:13:26 ID:yrkv5vs10
http://kanto.machi.to/bbs/read.cgi?BBS=kanto&KEY=1205138037
191 名前: まちこさん 投稿日: 2008/05/11(日) 22:44:38 ID:dsy.o4vc [ p3094-ipbf1409souka.saitama.ocn.ne.jp ]

扉が閉まらない「列車」をご存知とはすばらしい。
確かにとても怖かったことと、それが東大宮周辺の記憶がある。
35年前のこと。

194 名前: まちこさん 投稿日: 2008/05/12(月) 01:48:09 ID:nD.majvE [ 89.2.100.220.dy.bbexcite.jp ]
>191
アレを下校ラッシュの午後4時台の下り線に走らせるようなダイヤ編成を平気でするあたりががいかにも当時の「国鉄」でしたねぇ。
当時は基本的な輸送力自体が今より少なくて、恒常的なラッシュ状態だったから通学はマジで痛学でした。
大宮に予備校なんてなかったから、予備校は当然東京まで通う事になるんですが、
埼京線開通以前、朝の赤羽線の混雑はそりゃあ酷かった、それも何故か金曜日の朝が特に。
私は2週続けて金曜朝の赤羽線で扉ガラスが乗客圧力で割れるのに遭遇した事があります。

195 名前: まちこさん 投稿日: 2008/05/12(月) 20:00:27 ID:9NgZ0KRE [ 14.108.150.220.ap.yournet.ne.jp ]
>194
私、ガラス割れに、3回遭遇しました。(高校の時だから、27,8年前かな)
あの赤羽線は地獄だったよ。
ドアの閉まらない列車は確か、赤羽16時28分発の下りだったかな?
試験前の部活のない日は、よく乗ってたよ。懐かしい〜^^

196 名前: 174 投稿日: 2008/05/12(月) 22:07:24 ID:hFFQwR86 [ v076035.dynamic.ppp.asahi-net.or.jp ]
おやおや、久しぶりに赤羽線の話ができる人に会えたなあ。
近頃は職場でも赤羽線なんか知らない若い連中ばかり orz
65名無し野電車区:2009/04/27(月) 21:16:13 ID:yrkv5vs10
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013811735?fr=rcmd_chie_detail
例えば、混雑率(乗車率・乗車効率)は、
国鉄阪和線杉本町→天王寺間 1964(昭和39)年度
平均289%、「最高混雑列車」380%…(1)
できる範囲で一番高い混雑率を地道に探してこれ以上のものは見つかりませんが、これ以上も
あるかもしれません。

国鉄総武線平井→亀戸間 1963(昭和38)年度
平均315%、「最高混雑列車」365%(1)

出典:運輸白書(現・国土交通白書)
(1)は昭和40年度版各論-I陸運-(I)鉄道-第1章輸送の現状-
第4節都市鉄道-15表大都市における通勤時電車輸送状況
(2)は昭和45年度版各論-I陸運-(I)鉄道-第1章輸送の現状-第1節旅客輸送-
3通勤通学輸送-7表大手私鉄(含営団)主要線区における輸送状況(ラツシュ1時間)
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/index_.htm

千葉県庁のHPにも昭和40年頃以降の混雑率が掲載されています。
http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_koukei/train-bus/train/konzatu/k...

1973年の国電暴動関連の動画
http://jp.youtube.com/watch?v=gsJGABoziAk

この時代はクーラーのある通勤電車はほとんどなく、まさに地獄だったでしょうね…
1970年代頃の映像を見ると、ホームに乗客が溢れて危険なため駅員がロープを張って
ホームへの入場制限をしていたりします。駅についてもすぐに乗れないのですね。
電車の窓ガラスが割れることもあったようですね。
66名無し野電車区:2009/04/27(月) 21:21:20 ID:yrkv5vs10
http://nonono.raindrop.jp/nonmemo/index.php?e=3
<座席の前>
吊革はつかまることはできません。吊革につかまることができるのは、その後ろの人がひとつの吊革を二人で使いますw

さて、座席の前に立っている人はどこにつかまるのでしょうか?

・・・

それは、座っている人の足と足の間に自分の足を挟むように入れて、上半身を前に倒し、座っている人と人の隙間にある電車の窓の枠に手をつくんです!

・・・

想像できましたでしょうか?

この状態で赤羽から池袋の約10分の旅が始まります。

かなりつらいです。

腕がプルプルしてきます。

座ってる方も足の間に足を入れられたり、目の前につらそうな人の顔がきたりして、違う意味でつらいです。

力尽きて、とうとう座っている人に倒れこんでしまった女性もいました。

窓ガラスが割れる事件も起きました。

たった一つの救いですが、鞄を網棚に置く権利はありますw
67名無し野電車区:2009/04/27(月) 21:28:25 ID:yrkv5vs10
http://kanto.machibbs.net/oomiya/1092318939.html
148 名前: まちこさん 投稿日: 2006/02/01(水) 19:04:35 ID:qw7QqIB.

>>147
25年前の赤羽線(黄色だった頃)
あまりの混雑で走行中によく窓ガラスが割れてた.
本当に怖かったのは、
不意にそのガラス片が降り注ぐ沿線の人かもね.

地下鉄や東急では破損を防ぐために
ドアの窓が小さくしてあった時代・・・・
68名無し野電車区:2009/04/27(月) 21:30:58 ID:yrkv5vs10
http://ja.wikipedia.org/wiki/5%E6%96%B9%E9%9D%A2%E4%BD%9C%E6%88%A6
第二次世界大戦後の高度経済成長と都市部の過密化により、
東京近郊路線の通勤時間帯における混雑は「通勤地獄」と称されるほど深刻なものになっていた。

一例として、定員に対する乗車人員数で表される乗車率の最大値を見ると、
1960年(昭和35年)度には

総武本線で312%、
東北本線で307%、
山手線で299%、
中央線快速で279%、
常磐線で247%

に達している。
69名無し野電車区:2009/04/27(月) 21:38:08 ID:yrkv5vs10
http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/shouwa43/ind040202/frame.html
また通勤用新型式車両を常磐線に新たに110両投入したのをはじめ,42年度内に計558両を増備した。
  これら諸改善策により,長期計画が終了する46年度における最混雑時1時間の混雑率は,計画を実施しない場合,300%前後に予想されるものが240%に緩和されることになる予定である。
  42年度に完成した主な工事は次のとおりである。
70名無し野電車区:2009/04/27(月) 21:40:39 ID:yrkv5vs10
http://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/b_koukei/train-bus/train/konzatu/konzatu.html#総武線(緩行)
路線別のラッシュ時における混雑率の推移
71名無し野電車区:2009/04/27(月) 21:47:58 ID:yrkv5vs10
http://btrainj.cocolog-nifty.com/hasirundesu/2009/04/jratacs-d383.html
旧国鉄時代の電気通信技術では、おそらく電算車1両増結して専用の信号線と常時接触などが必要だったかもしれません。

当時中央快速線の最混雑時間帯の混雑率は300%超と言われ、
東中野東方の神田川橋梁上で混雑でドアが破損し乗客が落下するという事故まで起きており、
高加速のモハ90系(後の101系)とクロージング・インで1分間隔運転を実現することが大真面目に検討されておりました。
72名無し野電車区:2009/04/29(水) 00:42:52 ID:T28n9zmx0
>>71
>混雑でドアが破損し乗客が落下する

再現動画が見てみたい
73名無し野電車区:2009/04/29(水) 07:11:45 ID:gGQqtJhK0
60年代頃までのラッシュ(圧力でドア破損乗客落下、ガラス破損)に比べれば今は天国。
昔はガラスが圧力で割れるくらいはニュースにすらならなかった。

今そんなことが起こったら大ニュースになる。
時代が変われば価値観も変わる。


74名無し野電車区:2009/04/29(水) 08:26:14 ID:qhJbIZbS0
>>73
今ラッシュ時にたまに硝子割れる路線は実際にあるけどね。田●都市線とか
75名無し野電車区:2009/04/29(水) 08:26:16 ID:1soBXB2a0
>>73
情弱厨房ド素人さんはこれだから困る。最近もガラス落下はあったんだけどねぇw
76名無し野電車区:2009/04/30(木) 18:53:28 ID:ZpsbsN8aO
地方者で今日から1ヶ月西小山に住むことになったが一度満員電車を体験したいけど、どの区間が皆さんのお勧めでしょうか?
77名無し野電車区:2009/04/30(木) 19:39:34 ID:S9K1vLPN0
西小山なら山手線乗ってみれば?近いし。もし東急内なら田園都市線溝の口あたりからどうですかね?長津田→渋谷を乗るのもありか。
78名無し野電車区:2009/04/30(木) 21:20:49 ID:kye7l6rb0
>>76

西小山から目黒でも目蒲線時代は充分ギューギューの混雑で
「もう結構」と言えるくらいだったんだが、今はどうだろう。
79名無し野電車区:2009/04/30(木) 21:23:45 ID:1OpUYICh0
>>78
今日吉から目黒線発車していくの見てるけど、8時ちょっと前の急行浦和美園行きは通勤ラッシュ帯ならガラガラレベルです。
数回朝のラッシュに目黒線乗ったことあるけど、大岡山で乗り換えも多いし、西小山だと「もう結構」という感じではないかな?
8076:2009/04/30(木) 22:08:24 ID:ZpsbsN8aO
皆さんレス有難う。埼京線が一番混むとは聞くけど縁がないなあ。>>77さんのルートに一度乗ってみようかな。
81名無し野電車区:2009/04/30(木) 22:29:28 ID:ejG71JToO
関西なら、土曜や連休時のUSJ閉園直後のユニバーサルシティ駅が一番おすすめ。
関西圏では随一の混雑具合だと思う。体感で230%は行ってる。
関西で200%越えを狙って乗るのは至難の技だと思う。
82名無し野電車区:2009/04/30(木) 22:44:34 ID:a8ti1xhkO
東海道線の新橋→横浜間はキツかった。
特に品川→川崎


そりゃ東京→品川→新横浜の新幹線の需要があるわけだ。
83名無し野電車区:2009/04/30(木) 23:05:33 ID:ORgzg09ZO
201や209がE233に代わったのは大きい。朝でもそれほど苦にならなくなった。
84名無し野電車区:2009/04/30(木) 23:09:47 ID:o0gAek1bO
女子中高生の乳でガラス割れる事ある?
85名無し野電車区:2009/05/01(金) 01:29:33 ID:mtgHMhjcO
新型インフルエンザでラッシュに注意せよ
86名無し野電車区:2009/05/01(金) 01:47:12 ID:+6Q28i8uO
1994年当時の総武快速・横須賀線の混雑が東海道線より酷かったのでしょうか?
4扉・拡幅車のE217系の投入が東海道線よりも総武快速・横須賀線を優先にしたような気がします。
87名無し野電車区:2009/05/01(金) 01:59:54 ID:z42LBuMzO
>>86
それはない
東海道線はJR東海との兼合いがあったから
88名無し野電車区:2009/05/01(金) 02:00:09 ID:1xprj5n60
明日は電車乗る前に外から窓開けよう
89名無し野電車区:2009/05/01(金) 08:47:30 ID:2dOztyPZO
今度引越しを考えています。勤務地は東京駅近くです。
物件を調べたら、千代田線、東西線、京浜急行沿線が候補になりましたが、
朝の混雑度はそれぞれどんな感じでしょうか。
90名無し野電車区:2009/05/01(金) 16:52:05 ID:7sWo7tP30
エアコン入っていても
換気機能は、ほとんどないようで
満員電車の社内の空気は、異常な臭いですね。
強烈な呼気と二酸化炭素でもうクラクラです。
それを更に吸って吐いての繰り返し。オエ〜〜〜〜。
マドの前に立ったら5センチでもいいからマド開けましょう。
91名無し野電車区:2009/05/01(金) 17:02:05 ID:gZB7cM900
>>81
西九条が癌で電車増やせないんだな。
桜島ももう1線増やせたらと思う。
9255:2009/05/01(金) 22:04:01 ID:xTwtcePE0
>>89
千代田線も東西線も酷い混雑。
京浜急行は横浜を過ぎればそんな酷いものではないと聞くけれど、いずれも地元ではないので
参考程度で。
あくまで混雑率という数字でしか見てないので。
会社から電車賃出るなら半蔵門線の押上-清澄白河辺りもお勧め。
押上や清澄を選べば始発もあるし、錦糸町・住吉は都心に出やすい。
93名無し野電車区:2009/05/01(金) 23:20:28 ID:cQDy+RMY0
俺は西武池袋線の混雑で死にそうなんだが・・・

埼京線も使ってるが、客が乗り込もうとしてる途中で閉めるし、駅員は全然押してくれないからそこまで詰め込まれた感じはしないんだよな。
それに比べて西武はかなりの数の駅員、押し屋がいて運転士も必死に押してくれる
おかげで積み残しはほぼゼロだけど、車内は超満員。

田園都市線や東西線沿線の皆さん、これって序の口なんですかね?
94名無し野電車区:2009/05/02(土) 03:34:06 ID:7IaBpchr0
95名無し野電車区:2009/05/02(土) 11:20:25 ID:o4DQVUKA0
H17年度混雑率

東海道線 川崎→品川 204%
京浜東北 大井町→品川 218%
京浜東北 上野→御徒町 225%
山 手 線 上野→御徒町 223%
中央快速 中野→新宿 218%
常磐慣行 亀有→綾瀬 200%
総武慣行 錦糸町→両国 211%
横 浜 線 小机→新横浜 205%
埼 京 線 池袋→新宿 211%
以上200%超

ちなみに
東 西 線 木場→門前仲町 198%
田園都市 池尻大橋→渋谷 195%
西武池袋 椎名町→池袋 153%
96名無し野電車区:2009/05/04(月) 17:14:47 ID:lkAzRLT90
さすがに連休中は書き込みが少ないな。
97名無し野電車区:2009/05/04(月) 17:23:03 ID:PQqq3K5PO
>>93
運転士もか
98名無し野電車区:2009/05/04(月) 18:36:54 ID:IXxVXP0KO
もし、朝の三軒茶屋で人圧でドアが外れたら・・・((((゜д゜;))))
99名無し野電車区:2009/05/04(月) 18:46:14 ID:vDuBGjDp0
千代田線の町屋→西日暮里はJRからの直通と綾瀬始発が混在してるせいで過小評価されてると思う
JRからの直通電車で圧死しかけたんだけど
100名無し野電車区:2009/05/04(月) 19:12:09 ID:NDUhj/se0
>>99

>JRからの直通電車で圧死しかけた
綾瀬始発に乗換えれば済むんだから「自ら選んだ道」だな。
101名無し野電車区:2009/05/04(月) 20:01:31 ID:HTYmgANK0
JR横浜線
新横浜→菊名 混杉
102名無し野電車区:2009/05/04(月) 20:12:38 ID:JPR4xu4AO
>>101
八王子寄り(8両目)は空いている。

菊名の階段が東神奈川寄り(1両目)にあるから、先頭が異様に混むだけ。

103名無し野電車区:2009/05/04(月) 20:27:56 ID:JPR4xu4AO
>>95
東急田園都市線は準急250%、普通170%の平均だから。

あとあくまで平均だから、たとえば小田急の再混雑列車(町田07:26発急行)なら265%とかが味わえる。
104名無し野電車区:2009/05/04(月) 20:54:35 ID:jW+rSwdI0
夏休みに東京行くときにすごい満員を体験したいんですが
どこかオススメの列車はないですか?
105名無し野電車区:2009/05/04(月) 23:46:29 ID:7BIlXHqw0
各線の最混雑列車や最混雑区間を教えてください
106名無し野電車区:2009/05/05(火) 10:15:56 ID:OR4x6NHR0
東横や阪急と同じイメージだ!と思って田都沿線に家買った人は哀れ
引っ越しや家を建てる時に、
各線の混雑とダイヤと沿線の様子が比較出来るツールがあればいいのにね
107名無し野電車区:2009/05/07(木) 11:09:57 ID:kGPwfFuY0
マドの前に立ったらマド開けしましょう。
開けてはいけない時は、
雨が入る時と空調社内温度より外気温が高い時だけです。
雨でも1cm程度なら入らないからマド開けしてね。
108名無し野電車区:2009/05/10(日) 00:38:02 ID:ksSLIzSf0
5月7日の横須賀・京浜東北線が止まったときの東海道線は酷かった。
109名無し野電車区:2009/05/12(火) 09:44:45 ID:nJGKE3JJ0
咳がでるんだったらマスクしてください。
110名無し野電車区:2009/05/12(火) 19:57:37 ID:aAMgFdbh0
今日武蔵野線で運転見合わせたから混雑が凄いことになってそうだけど
乗った人いない?
111名無し野電車区:2009/05/12(火) 22:30:38 ID:HS8Zi5pp0
常磐快速線が15両化されたのはラッシュで女子高生が圧死したからってマジ?
112名無し野電車区:2009/05/13(水) 22:40:21 ID:is/yPrcp0
女は全員、女専用車両に乗ってろ!
窓開けは、我慢せずにしようや
113名無し野電車区:2009/05/16(土) 02:52:49 ID:e2X7xYY8O
最近の総武線は大したことない
114名無し野電車区:2009/05/16(土) 10:58:38 ID:KmXhqjr20
この気温でマド開けしないもんだから
エアコンが入っていたよ。
おっかしいじゃないの?どこがエコだよ。
115名無し野電車区:2009/05/16(土) 11:31:10 ID:M0UuTX59O
構わず窓開ければいいのに(´・ω・`)
車掌も一言放送すりゃ良いんだな
116名無し野電車区:2009/05/16(土) 23:08:57 ID:NbQuNRLu0
>>111
1960年代の日本なんて、人ひとり死んだからどうこう
動くような甘っちょろい世の中ではなかった。
女子高生の死亡ぐらいはあったとおもうが、
それと複々線は直接関係ないだろう。
人が死ぬぐらいの混雑がさらに悪化する見通しがあったから、
複々線化したんだとおもう
117名無し野電車区:2009/05/16(土) 23:51:54 ID:HGpfKmuV0
>>111
当時の国鉄総裁が乗ったらあまりに酷かったから15両になったって聞いたことある。
118ワシもひろゆき:2009/05/18(月) 01:00:44 ID:SXQzticK0
座席討論スレが最近荒れまくってダメダメだから、ここで聞きたい。

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1222360153/578
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1222360153/694
こんな座席の車両はどうかね?

現在3ドアロングシートまたは4ドアセミクロスシートの路線
→4ドア車座席数63に変更

現在4ドアロングシートの路線
→5ドア車座席数60又は6ドア車座席数61に変更

現在1部6ドア車ありの路線
→全車6ドア車座席数53に変更

でどうだ?
119名無し野電車区:2009/05/18(月) 02:04:15 ID:eFJ4UY3z0
さらに人畜電車化せよってことですね
120名無し野電車区:2009/05/20(水) 15:16:13 ID:R7W/ocdR0
日本全国に新型インフルエンザが蔓延しているかも
しれないというのに満員電車で
マドを開けない意味がわからないなぁ〜。
そんなに豚インフルにかかりたいのかな?
マド前に立ったら換気のため、必ず少し開けましょう。
って間違ったこと言ってますか?
121名無し野電車区:2009/05/21(木) 03:01:46 ID:5qZWtiQr0
>>120
で、風でホコリが舞って「はくしょんつ!」と。
122名無し野電車区:2009/05/21(木) 03:57:06 ID:aHYs4C8RO
よく年配の芸能人で
ダンディーだとか渋くて素敵だのとか言われてるのいるけど
あれが普通のリーマンで毎日満員電車で生活してる人生を送っていたら
今のようには
なっていない。
あれは財力と環境あっての仕上がりである。



満員電車に毎日長時間
乗ってると疲れにより
老けるからな
123名無し野電車区:2009/05/21(木) 04:03:27 ID:gD7faxXtO
>>95
西武池袋線は各停よりも通勤急行の方が凄いと思う
124名無し野電車区:2009/05/21(木) 20:34:37 ID:NrQfkDRfi
東西線ふざけてる。
乗った時点で蒸し暑いのに空調効いてない時がある。
混雑が最高潮に達して始めてやっとこ冷房入れやがる。
何人かは汗だくでキモいし、実際自分も気持ち悪くなること数知れず。
何、節約?
ここ何日かはひどい。
天気見て気温確認してから乗務しろ。
125名無し野電車区:2009/05/21(木) 21:46:25 ID:zd3okrri0
>>123
いやコレは全部を平等に図るためにあえて各駅(普通)を選んでるんだよ。
西武池袋に限らず優等はどの路線もすごいです。
126名無し野電車区:2009/05/22(金) 01:02:28 ID:ArzspZQ70
混んでる電車でたくさん降りようとしてるのに
ドアの入口付近で陣取っててアホみたいに降りないやついるじゃん。
ある駅でそいつ押して降ろさせて、ガン飛ばしあって
また俺もそいつも電車に乗ったんだよ。
そして次の駅でそいつは俺を後ろから押していきやがった。
ガンガン見ながらその駅で降りていった。
なんなんだ?
127名無し野電車区:2009/05/22(金) 07:26:56 ID:kpluJsGhO
電車が乗りごごち悪くても文句いえねえだろ?

仕事で成功できない
ぶら下さがリーマンは
たかが、ン百万しか
稼げない分際なんだから暑くても臭くても当たり前だよ。


JR側に乗って下さい
って頼まれたわけでも
ねえだろ?


仕事で成功してて都心に住んでる身分やら
結果出してる人間は
都心に住んで運転手付きとかタクシーで移動だよ
給料や満員電車生活は
まさに、自分の姿を
物語っているんだよ

それを文句いうって
自分に文句言ってんのとおんなじだよ

悔しかったら、甘えてねえで仕事で成功しなよ


文句だけは一人前なんだから!単なるリーマンのくせに
128名無し野電車区:2009/05/22(金) 07:52:14 ID:QzkXhklE0
>>126
確かに入口付近でボケっと立っているヤツいますよね。
普通、軽く押して降りる人が多いけど
私は、大きめの声で「降りま〜す!」「降りる人がいま〜す!」っと
言ってます。これのほうが押すよりいいと思うけど
たったこれだけのことが言える人を見かけたことがほとんどないですね。
日本人って不思議な民族だ・・・
129名無し野電車区:2009/05/22(金) 08:13:03 ID:hoZm7HxaO
ドアのところで動かないのはババァが多いよな。
130名無し野電車区:2009/05/22(金) 20:33:28 ID:CRdGV0II0
>>129
ドアのところで動かないのはピザも多いよ、DSやPSPに集中してて全く動かねえ!
131名無し野電車区:2009/05/22(金) 22:56:52 ID:ArzspZQ70
>>130
まさにそれです
それで>>126みたいな事になったんです
132名無し野電車区:2009/05/23(土) 01:10:03 ID:Zudp+vQVO
ドアの前で動かない奴は、押し出すのが普通じゃないのか?
133名無し野電車区:2009/05/23(土) 07:34:18 ID:YnIKDYb30
>>130

膝かっくんが一番効果有り。力いらないし。
よろけてる間に足を踏みながらさっさと出る。
134R27:2009/05/24(日) 00:50:00 ID:sWrvHK3n0
満員電車でリュックを背負うのは後ろの人に迷惑だというなら、女性のポニーテールも規制してくれないかな。
真後ろになって顔を避けられないやつがいることを考えて、乗るなら結うな、降りてから結えと言いたい。
135名無し野電車区:2009/05/24(日) 01:23:48 ID:AEN0DJVp0
立ち客においてリュックは背負うのではなく、足元に置くか網棚に乗せるのが常識
136名無し野電車区:2009/05/24(日) 13:17:34 ID:wPvsIPNy0
>>120
今の日本って閉塞とか密室が大好きなんだよ。
窓開けずに全てエアコンで調整が当たり前になってきた。
なんか気持ち悪いよ。
たまに窓が開いていると、ホッとするよ。
137名無し野電車区:2009/05/25(月) 15:21:17 ID:9YKeSoWj0
満員電車の時ってマドが雲って
汗だくになるほどだよね。
とても室温一定自動空調とは思えないなぁ。
密閉空調なら完璧に換気も含めて
車内温度一定にやってほしいけど、そこまでやってないでしょう。
だからマド前に立ったらみなさんマド開けガンガンしましょう。
138名無し野電車区:2009/05/25(月) 19:05:12 ID:QwFeWn6I0
ラッシュ対策はE331系が最強?
車両限界いっぱいまで幅を広げており、なおかつ同一編成長でドア数が少しだけ多い。
139名無し野電車区:2009/05/25(月) 19:06:51 ID:h+V0h8fh0
全車両座席がない編成があったら最強だな
140名無し野電車区:2009/05/25(月) 20:07:22 ID:2sPtL2tLO
>>139
冗談じゃない!
通勤を考えて始発電車のある駅前にマンション買ったんだよ俺は!
141名無し野電車区:2009/05/25(月) 20:15:12 ID:hHPZcFwm0
>>140

悪いが、輸送形態ってのは鉄道会社の都合でどうにでも変わるものだ。
そういうリスクも考慮せずに始発電車のある駅に住宅投資をする香具師はアホと言われても仕方が無い。
車両基地の土地を売るために基地を移転させようって会社すらあるんだぜw
142名無し野電車区:2009/05/26(火) 07:16:02 ID:H4za6+dSO
年収ン百万の
サラリーマンが買う
マンションなんかたかが知れてるし
脳もないから
ただ安くて始発だのなんだのの単純な理由しか思い浮かばないで買うんだろうな(笑)
143名無し野電車区:2009/05/26(火) 08:25:51 ID:d9NWHLA30
・・・窓窓窓窓扉扉扉扉窓窓窓窓窓窓窓窓窓窓窓窓扉扉扉扉窓窓窓窓・・・
・・・椅子椅子↑↑↓↑椅子椅子椅子椅子椅子椅子↑↑↑↑椅子椅子・・・
・・・↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑・・・

(基地外=↓)(働きアリ=↑)

from ローン35年ハウス to ゴミ製造会社
144名無し野電車区:2009/05/26(火) 21:15:21 ID:WxuFRrA80
>>139
それを「荷物車」という。
旧國鐵は激しすぎる混雑のあまり、荷物車にまで客を詰め込んでいたそうな。
145名無し野電車区:2009/05/26(火) 23:55:07 ID:qUt2uBGs0
209系の6ドア車のことか?
146名無し野電車区:2009/05/27(水) 12:43:00 ID:ZFnjfz4MO
サラリーマンって
競走馬より
輸送レベル低いよね
(笑)
147名無し野電車区:2009/05/27(水) 18:38:53 ID:FwhINGd20
和田岬線のオハ64は最強
座席が中央部にしかなかった。
148名無し野電車区:2009/05/31(日) 20:55:13 ID:lHl5aetd0
age
149名無し野電車区:2009/05/31(日) 20:58:19 ID:+LLHuOg2O
国土の均衡ある発展が必要だな
会社は47都道府県に均等に配置
住みやすくなるな
150名無し野電車区:2009/05/31(日) 21:18:49 ID:uaa0ViEA0
>>104
町田駅前あたりに宿をとって、(田都沿線に宿があまり無い)
朝、横浜線で長津田へ出て座席争奪戦を行い(敗れれば永田町まで覚悟)、夕方〜夜に渋谷から田都急行、または渋谷で夜中まで遊んで田
都で帰ってくる。

素人なら十分に氏ねるww。
151名無し野電車区:2009/05/31(日) 21:20:17 ID:h870t5MBO
>>6とか
寝屋川市
152名無し野電車区:2009/05/31(日) 21:24:39 ID:er57gRpNO
>8
堺筋線延長や近鉄けいはんな線開通の影響。
だから難波での乗り換え客は25年前と比べると大幅に減少した。
153名無し野電車区:2009/05/31(日) 21:44:20 ID:IpGhYeuX0
>>150
やっぱ田都がいいのかな
宿は石川町だったりします
始発で長津田まで行くかな
154名無し野電車区:2009/05/31(日) 23:07:08 ID:uaa0ViEA0
>>153
宿が石川町なら、ブルーラインであざみ野から参戦って手も
ありますぜ。むしろこっちの方が壮絶さが味わえるかなww
往復やると堪えるぞww。
あと一応、横浜市営地下鉄は全席優先席だからな。
155名無し野電車区:2009/05/31(日) 23:10:36 ID:IpGhYeuX0
>>154
それも面白そうだなw
一番押し屋が大活躍するのは上りは溝の口?それとも池尻大橋?
下りは渋谷?
156名無し野電車区:2009/05/31(日) 23:22:03 ID:uaa0ViEA0
>>155
たぶんそんな事、どうのこうの言っていられる状態じゃなくなると
思うよ。まぁ体験しながら実況できたら凄いもんだww。

田都スレは複数あるから、巡回してイメージトレーニングでもしとけや。
157名無し野電車区:2009/06/02(火) 00:08:10 ID:jjjGUTtc0
関西の新快速は朝積み残しとか出るの?
結構運転間隔は短いんだね。
158名無し野電車区:2009/06/02(火) 11:18:24 ID:C5wJb3mV0
この蒸し暑さの中、
空いていたマドを閉めた方がいます。
なぜ閉めたのか教えてください。
159すりーさん ◆CnQITsGrtg :2009/06/03(水) 21:54:19 ID:ZmPpiYAf0
なぜ、長距離度田舎の度僻地に住んで長時間ダラダラ長距離通勤を
するのか教えていただきたい。

そればかりか、長距離田舎通勤は自業自得のくせに
近距離通勤者に迷惑をかけてまで、どうして長距離通勤をするのか?

恥ずかしくないのですか?
160すりーさん ◆CnQITsGrtg :2009/06/03(水) 22:09:45 ID:ZmPpiYAf0
>>150
そんなに田舎混雑通勤がしたいんならムンバイにでも行ってくれば?

フランクフルトでもベルリンでもどこでもいいけど先進国で
馬鹿みたいに長距離田舎負け組通勤してるのは日本だけだよ。
しかも町田(笑)とか神奈川(笑)みたいな長距離通勤してる例なんて
ムンバイでもありえない。

まさに世界の負け組と言った感じだね。恥ずかしいと思わないの?
161名無し野電車区:2009/06/03(水) 22:18:33 ID:CbkLcmdB0
よく混雑スレにいるカスコテか
ここまでくんなよさっさと巣にもどれ
162すりーさん ◆CnQITsGrtg :2009/06/03(水) 22:21:48 ID:ZmPpiYAf0
田園都市線や小田急線の何が負け組通勤かって
混雑率よりもその混雑が長時間長距離続いているってところにあるね。

小田急線なんて新松田、渋沢で座席が埋まってそこから先は立ち通勤だからね。
都心(と言っても新宿wwww)から60km近くあるところでこの有様www

さらにその始発を逃したら本厚木で準急、もしくは各駅停車のみしかない。
ここでも熾烈な始発争いが行われる。都心(と言っても新宿wwww)から45kmも離れているのにwww

都心から1時間強はかかるだろう相模大野や町田では当然座ることは出来ないどころか
つり革すら握れない。つまり1時間丸々ブタ小屋に詰め込まれる。

JRだと途中下車などある程度の入れ替わり、上手くいけば着席のチャンスもあるが、
糞して寝るだけのベッドタウン小田急線ではそれすら見込めない。ずーーーーと掃き溜め。

田園都市線も同様。
長津田の始発争いに負けると小田急以下のノロノロ通勤が確約される。
青葉台(笑)たまプラ(笑)では当然座るどころか下手したらつり革すら捕まれない
自称成金(笑)が成金のふりして負け組貧乏通勤する様は笑える。

こんな事例は先進国では東京だけ。民度の低い大阪ですらありえない光景。
恥ずかしいよ。
163名無し野電車区:2009/06/03(水) 22:39:37 ID:GDXXqLvtO
昔のラッシュは車内に入れるかどうかより、まずホームに出れるかどうかだったからな。
いざホームに出ても身動きすらできないなんて事も珍しくなかった。

あと非冷房の夏の車内はまさに地獄だったな
164名無し野電車区:2009/06/03(水) 22:43:52 ID:fVLxKakT0
>>163
まあ、昔の人は仕事してたようでしてないからw

いまの老人とかみれば分かるじゃん。
会社に行くことが最大の仕事なんだから、
そのくらいの混雑はどうってことないよ
165名無し野電車区:2009/06/03(水) 22:47:15 ID:fOG7nmYx0
>>163
大昔、西船橋が最寄り駅だった頃、
親父は普段は東西線で通勤していたが、夏になると国鉄に切り換えていた。
(当時の東西線は朝ラッシュ時は快速が圧倒的に便利だったのだ)

「どうして?」と問うと、
「地下鉄には冷房が無いから」
という答えが返ってきた。
ちょうどあのころ、
103系10連の前後3両ずつが冷房の編成が総武緩行線に投入され始めたころだったな。
166名無し野電車区:2009/06/03(水) 22:47:50 ID:fVLxKakT0
>>162
そういう意味じゃ、東西線はマトモだよな。
混雑するといっても、本格的に混む(いすといすの間に
4列になるぐらい)のは葛西〜茅場町のわずか10km
に過ぎないしなあ
167すりーさん ◆CnQITsGrtg :2009/06/03(水) 22:57:30 ID:ZmPpiYAf0
>>166
田園都市線は最混雑区間や混雑率で考えたら
東西線と大差ない、もしくは東西線の方が酷いかも知れない。

田園都市線が掃き溜めとも言われる最大の理由はその混雑が
多摩川を越えて、千葉で言うところの印西NTのポジションのところまで
永遠と続いているところにある。

ちなみに帰宅ラッシュも水天宮前、三越前ですでに席が埋まり、大手町でお手上げwww
そこから積み込まれ、半蔵門でつり革が埋まり、表参道で掃き溜め乗車。
もう一杯じゃんwwwってところにダメ押しで渋谷で長蛇の列で掃き溜め、掃き溜め、掃き溜めwww

東西線は東陽町、葛西、西葛西など比較的近距離にウエイトが高いので
短いスパンでものの数分を耐えればいいだけ。

それにしても田園都市線にマイホーム構えるやつって馬鹿としか言い様がないよねwww
168名無し野電車区:2009/06/03(水) 23:35:11 ID:1C4PO0q70
関西圏のラッシュが気になる…最強の新快速の混雑はどんなもの?
押し屋が押し込まないと入らないレベルとかになったりはするの?
169名無し野電車区:2009/06/03(水) 23:39:29 ID:PRVVEM5C0
こちらは人口と鉄道インフラがいい感じなので
世界の先進国よりちょっと多いレベルの混雑度かな?
早く外国みたいに快適に楽々乗りたいわ
170名無し野電車区:2009/06/04(木) 00:30:47 ID:6fWDVYxW0
>>160
その前に女性専用車両があることを恥じるべきだろ

>>167
>東西線と大差ない、もしくは東西線の方が酷い
逆だろ。
混雑は溝の口よりも前からずっと酷い。
そして平均混雑率は東西線が高いが、準急の混雑率は東西線を遥かに凌ぐ。
混雑率の数字だけで東西線の方が混んでると勝手に判断する奴多いよね

>>169
外国は車社会が大半だからね。
こんなに鉄道利用率が高いのは日本だけだと思うよ。

発展途上国なんかは幌馬車とかが主流。
鉄道は混んでいそうに見えて、実は中は混んでいない。
ドアにぶら下がっている人が多いのは、乗り切れないのではなく駅間で飛び降りるため。
171名無し野電車区:2009/06/04(木) 03:53:53 ID:WUhgX9dDO
>>167 田園都市線の帰宅ラッシュの最大ピークって何時くらい?18時頃だと渋谷からくらいしか混まないけど?
172名無し野電車区:2009/06/04(木) 06:21:51 ID:ZL2VX43a0
>>170
東西線、平均混雑率が高いだけでたいしたことないよね。
多少ギュウギュウになっても、ドアには荷物が挟まる程度で、ホームの整理員も
簡単にドアを閉めてる。
173名無し野電車区:2009/06/05(金) 08:19:22 ID:mCBBDpsQO
満員電車の中で座っている人が羨ましい。座るための何かコツがあるのかな?
174名無し野電車区:2009/06/05(金) 11:45:31 ID:9hon21QQ0
>>173
途中駅で着席するにはそれ相応のテクニックが必要だよ。始発から座ってる奴は違うけど。
途中駅での着席には、洞察力と粘りと運が必要になる。転換式クロスシート搭載車両だと
2人掛けの席より、末端のボックスになってる席の前で張り込み続けるのが一番効率が良いし
ロングだとドア間の座席数が多いほうに張り込むのが得策。あとは、周辺の学校や会社の情報を持ってると
社章や制服チェックして降りる駅が判ってれば、勝率は圧倒的に上がる。
それから、1駅待って降りないからってすぐに諦めると負け組になる。ずっと自分の決めた席に張り込み続けるのが重要。
175名無し野電車区:2009/06/05(金) 13:39:45 ID:nY6fiy/JO
朝の可部線もヤバい
176名無し野電車区:2009/06/05(金) 19:40:49 ID:6Bbzgan/0
>>174
少し早く乗れば始発駅で全て埋まらない所もあるし、
数週間乗って、主要駅で降りる人の顔を覚えておけば良い。
177名無し野電車区:2009/06/06(土) 13:42:18 ID:oJm+Kmgm0
>>168
大阪以西はわからないけど、大阪以東の新快速は新快速が増発されてからは大した事ない。
朝ラッシュ時には、転クロの構造上ドア付近は下り高槻後は新聞を広げられないレベルになる程度。
座席付近は、大分余裕がある。
むしろ快速の下り茨木後の方が混雑しているぐらい。
ただ関西は満員電車になるのはほとんどない。
ただ、京阪はなぜか混雑する。
178名無し野電車区:2009/06/12(金) 16:53:42 ID:YPssy74u0
関西ではホームの整理員が押し込んだりすることはあるの?
179名無し野電車区:2009/06/12(金) 17:17:14 ID:p9XvlSZwO
半ちん戦や高校やきうの開催日、usj閉館頃なんかはありそうだが。
180名無し野電車区:2009/06/12(金) 22:03:16 ID:Y/fGz5aC0
>>177
阪神間:JR神戸線急行線・JR神戸線緩行線・阪急神戸線・阪神本線
阪和間:JR阪和線・南海本線(・南海高野線)
阪奈間:近鉄奈良線・地下鉄中央線+近鉄けいはんな線(・JR大和路線)
大阪宝塚間:JR宝塚線・阪急宝塚線(・阪急伊丹線)
京阪間淀川西岸:JR京都線急行線・JR京都線緩行線・阪急京都線

京阪間淀川東岸:京阪本線急行線・京阪本線緩行線

単純に、インフラ供給量の違い?
181名無し野電車区:2009/06/12(金) 22:08:42 ID:Fv4FcNmWO
輸送人員が一番多いのは中央線快速

本数多いから良いけど
182名無し野電車区:2009/06/13(土) 00:03:37 ID:C187oMhDO
東京と大阪の通勤ラッシュ

http://www.youtube.com/watch?v=gmzIV8ZinW0&feature=related


183名無し野電車区:2009/06/13(土) 16:04:27 ID:5XMkEEOv0
>>182
一極集中の弊害がモロ出てるな。
184名無し野電車区:2009/06/13(土) 20:15:42 ID:zqp6ASje0
 ケチ王がいちばん堪える。
185名無し野電車区:2009/06/13(土) 21:38:56 ID:cpV5s/pY0
京王は急行とかは混むけど、
各停の特に9、10両目(1,2号車)はかなり良心的
な混み方だからなあ。井の頭線もそう。
逃げ場があると言うのは良い。

小田急線も各停は8両だけど大して混んでないね
186名無し野電車区:2009/06/14(日) 12:43:24 ID:vACCtkoh0
関西にも押し屋って居るの?
ダイヤ乱れや振り替えで局地的・突発的に混むことはあるだろうけど
普段からの需要はあるの?
187名無し野電車区:2009/06/14(日) 13:36:29 ID:/5MovT6c0
駅員バイトはいる。
188名無し野電車区:2009/06/14(日) 21:43:01 ID:LyadnsaS0
>>186
昔はいた、らしい。
神戸〜大阪では今はそんな需要はない。近鉄奈良線は結構酷いらしいが。

25年ほど前の阪急神戸線は特急は西北で、急行は塚口でバイト君が
押さないと客は乗車できず、女性が「イタタ、助けて〜」とわめいてた。
須磨公特急も着席できるのは始発から2駅目の須磨寺までだった。
国鉄の西からの客は三ノ宮で阪急、阪神にお乗換え。
今がウソみたい。。。でも本当の話。昔話スマソ。
189名無し野電車区:2009/06/15(月) 17:58:10 ID:78F6RldM0
>>188
情報サンクス
まあ昔はいたんだろうね
今の混雑率からは考えられない
関東では91年の西武池袋線の混雑の動画がYou Tubeに掲載されているし
つい十数年前まではそんな混雑
今は痛いくらいの混雑が日常的に起こるのは田都と小田急の優等くらいかね
あとは多少押せば入るような
190名無し野電車区:2009/06/15(月) 22:41:12 ID:hLxE0Y8RO
転勤で飯田橋から川崎に行くことになったんだけど、一番無難なルートを教えてください。
9:00前後に着けばよいので、出発は8:30くらいを考えてます。
想定してるのは、有楽町線〜京浜東北線だけど、やっぱり下りも物凄い混雑ですか?
191名無し野電車区:2009/06/15(月) 22:48:43 ID:xMRJ6oEo0
>>190
8:30出発なら別に物凄いってわけでもない。
どうしても避けたいのであれば、
東西線→日本橋→都営+京急→京急川崎
運賃は君の言うルートが最も安いけどね
192名無し野電車区:2009/06/16(火) 00:32:25 ID:XPU/ysPd0
>>190
飯田橋〜(東西線)〜大手町=東京〜(東海道線)〜川崎
でどうぞ。東京駅から始発で座れます。
193名無し野電車区:2009/06/16(火) 04:29:22 ID:EYylqepmO
>>191
なんだか安心しました。
そのルートだと確実にすいてるということ?
京浜東北線の評判が凄いですが、京急のほうが混雑してないんでしょうか。

>>192
座れるのはありがたいですね。
そのルートだと乗り換えも少なくて楽です。

場所的に市ヶ谷と飯田橋の真ん中くらいで、使える路線がどれがいいのかわからなかったので、助かります。
ありがとうございます。
194名無し野電車区:2009/06/16(火) 12:06:54 ID:8dmt6ezc0
>>180
んー、通過都市の人口和で計ってみたいな。単純計算だとおかしくなるだろうけど
それでも指標にはなるはず。ちょっと計算してみようかな…
195名無し野電車区:2009/06/18(木) 01:04:45 ID:KqT7DQoR0
>>190-193
飯田橋〜(中央線各駅)〜御茶ノ水〜(中央線快速)〜東京〜(東海道線)〜川崎

だろ。
御茶ノ水はホーム対面乗り換えだし、大手町と東京の乗り換えは遠い。
JR1本だから定期代も安い。
ちなみに定期代は市ヶ谷から買って秋葉原経由でも同じだ。
196名無し野電車区:2009/06/18(木) 01:16:29 ID:+Q0BGwzfO
>>178>>186
朝の京阪寝屋川市駅はドアの数だけバイトいる
枚方市も階段付近は押しやいる
197名無し野電車区:2009/06/18(木) 01:34:59 ID:LSe7gLQ60
>>180
関西圏は東京と違って大阪に一極集中じゃないからな。
京都や神戸へ向かう流動も多くてラッシュも分散していると思うよ。
夕方の阪急京都線梅田行き快速急行に乗ったら、終始吊り革が埋まるくらいの混雑で焦った。
198名無し野電車区:2009/06/18(木) 02:28:37 ID:Q+iR2rJO0
京阪神は3つそれぞれが昼夜人口比率が1を上回ってるから、都市機能が分散してるのは明白。
首都圏は、横浜・川崎・千葉・さいたま等の政令指定都市全て1を下回ってるからなあ。
199名無し野電車区:2009/06/18(木) 15:55:26 ID:QRxvv95r0
>>196
レスありがとう
やっぱ関西で混むのは私鉄か・・・
200名無し野電車区:2009/06/18(木) 19:59:08 ID:0oqBAWBM0
来月から府中駅or府中本町駅至近の職場に転勤になる予定で、
職場から少し距離を置きたいので、電車通勤しようと考えてるのですが、
南武線 登戸→府中本町、武蔵野線 朝霞台→府中本町、京王線 高幡不動→府中
それぞれの混雑状況はいかがなものでしょうか?。
201名無し野電車区:2009/06/19(金) 00:37:32 ID:4XO8JzEf0
これから引っ越すの?
京王沿線の調布付近に住むのが良いと思うぞ。
202名無し野電車区:2009/06/19(金) 00:43:38 ID:qR1xx5LFO
剰者率300%
203名無し野電車区:2009/06/19(金) 00:47:51 ID:OfQLRMNiO
ホントに東京の満員電車は耐えられんわ!!!

何でみんな平気なの!?
田舎で車通勤だったが、渋滞のイライラの方がまだ我慢出来るわ!

あの満員でシーンとしてる空気がどうも苦手だ…

田舎に帰りたいけど、そうもいかないしなあ!!

やっぱ慣れれば気にならなくなるのかね?
204名無し野電車区:2009/06/19(金) 07:32:45 ID:Q5ZYAoudO
降りるときに
拳や肘で押してくる奴何なんだろ
おっさんに多いが
205名無し野電車区:2009/06/19(金) 14:25:01 ID:TpbcYyxTO
葛飾出身だから
昔は満員電車だった

6年ぐらい経験したけど耐えられず
今は渋谷に引っ越したよ

仕事はサラリーマンではないけどね…
206名無し野電車区:2009/06/21(日) 03:04:00 ID:plPH6MCj0
>>203
そんなん無理に決まってるだろ
俺も自転車で通える距離に引っ越したよ
だが、転勤がキチガイみたいに多い会社だからまた2年後には引越しだな
転勤へらせやキチガイ会社
207名無し野電車区:2009/06/21(日) 18:06:51 ID:YoF0QXVu0
>>203
乗ってる区間による。
10分以内なら平気だが体力がないのでそれ以上長いと絶えられない。
田都とか小田急は乗ったことないがその2路線の優等は俺には絶対無理。
両路線とも優等列車は神奈川県内でギュウギュウみたいだからね。
208名無し野電車区:2009/06/21(日) 20:45:27 ID:y3bGchs/0
小田急はいまだに複々線完成してないのか?
相模大野から通勤してるときは本当に毎日が拷問だった
小田急と京王の間にもう一本あたらしい電車走らせろよ

世界平和とかエロゲー規制とかどうでもいいことばかり政治家は口にするくせに
満員電車の解消を公約に掲げる奴って誰もいないよな
209名無し野電車区:2009/06/21(日) 21:17:13 ID:wkZhJ2IY0
エコカー補助をしても雇用や年金には消極的なのと同じだね。
210207:2009/06/22(月) 16:57:08 ID:/Yc8Czkx0
>>207
訂正
区間→時間
211名無し野電車区:2009/06/22(月) 17:10:43 ID:LiXKgxr+0
>>208
満員電車の解消=地方分権、だから官僚は抵抗するでしょう。
今の日本は東京に集中しすぎている。
他の先進国は名古屋レベルの都市が各地に散らばっている。
212名無し野電車区:2009/06/25(木) 21:19:33 ID:zEE8ax7c0
>>211
>満員電車の解消=地方分権
んなわけない。官僚だって毎日霞ヶ関へ電車通勤してるんだぞ。
国会議員様は運転手付きで悠々通勤だが。

他の先進国ってのはヨーロッパを志向してるんだろうが、
人口が少なく平野が広い国と比べたって仕方がない。

日本の第二都市圏・京阪神圏だって人口支持能力は限界に近い。
地理的条件が近いアジア圏の都市と比較するべき。
213名無し野電車区:2009/06/25(木) 22:47:24 ID:fYHsdHay0
>>212
官僚が電車通勤しようが関係ないだろ。
ヨーロッパと比べても、同一国の都市間の格差がありすぎる。

>日本の第二都市圏・京阪神圏だって人口支持能力は限界に近い。

東京圏はそれ以上だから問題なんだろ。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-yobouka/anzenjouhou/chapter07-10.pdf
214名無し野電車区:2009/06/25(木) 22:55:26 ID:QWj1qf8VO
俺は京阪を利用しているのだが、4年くらい前にかなりのキチガイを見た。

ラッシュ時でも特に大混雑の準急の中で、四天王○中学の奴がいきなり座りだし、ノートやらシャーペンやらを取り出して宿題を始めやがった。(かなり本格的だった)

しかもドアの付近なので、乗客が乗ってくるたびにコイツにつまずき、転けそうになってた。
周りが誰も注意しなかったのは不思議だったが・・・
215名無し野電車区:2009/06/26(金) 05:55:02 ID:3ZScibaEO
いつまで満員電車
乗る生活するの?
216名無し野電車区:2009/06/26(金) 22:38:21 ID:8y8RSLYv0
昔の車両は乗車率は目測で測るしかなかった。
現代の車両はモニタ装置で表示されるがこれでは正しい数値が出ない?
乗車人数=荷重÷55kgで測定している?
217名無し野電車区:2009/06/26(金) 23:04:33 ID:MdO25fUMO
>>216
意味わかんねぇよ
普通に「台車に掛かる重量−車体の重量÷大人の平均体重」とかじゃないの?
218名無し野電車区:2009/06/26(金) 23:30:56 ID:IZVkR72d0
>>215
のりたくて乗ってる基地外いねえだろ
思いっきり近くに引っ越したら交通費0になってしまった。
自費で引っ越したのに、糞会社もいいとこだ
219名無し野電車区:2009/06/27(土) 20:34:00 ID:MuKi999B0
>>213
ヨーロッパと比べるなら、パリやロンドンのプライメートは東京より酷いぞ。
東京都市圏は京阪神圏の2倍の人口に過ぎないが、
パリ・ロンドンと当該国の第2都市圏を比較すると5〜7倍だ。

だからといって、日本の大都市通勤事情が良好だとは全く思わないが。
220名無し野電車区:2009/06/27(土) 23:33:15 ID:5Z3CY3om0
>>219
パリやロンドンに比べて人口はべらぼうに多いけどな。
京阪神圏も外人からみたら異常なんだな。
221名無し野電車区:2009/06/28(日) 04:26:36 ID:w1mqf9J40
京阪神都市圏だけでも世界TOP10くらいじゃなかったっけ?

首都圏は、人口はもとより東京都区部への集中が凄まじいからなあ。
222あげあげ:2009/06/28(日) 06:20:27 ID:xzPfbN1k0
この漫画の全ページを固めました。
http://www35.tok2.com/home/asukaonline/uog/img/18.jpg

パスは「ベッキーは犯罪者」
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/37841



痴漢冤罪動画(一応これも見て)
http://www.youtube.com/watch?v=bYNMgnFrhvc
223名無し野電車区:2009/06/28(日) 06:53:35 ID:bbPS9FBhO
今の時間帯下り方面へ出勤する俺勝ち組w

ちなみに平日に2日休みです
224名無し野電車区:2009/06/28(日) 18:47:04 ID:13RY/p/E0
>>223
それで給料も良ければ、本当に勝ち組だな。
225名無し野電車区:2009/06/29(月) 10:23:17 ID:yKoJ5J3O0
朝7時半ごろJR町田発の東神奈川方面の混み具合はどんな感じですか?
それから、同じ時間帯の小田急はどんな感じですか?
乗車率が分かるとありがたいのですが、
他の人に押されて痛みを感じる、ドア付近ではかばんが浮く、くらいのレベルで構いませんので教えて下さい。
226名無し野電車区:2009/06/29(月) 10:28:36 ID:yKoJ5J3O0
>>225
すみません、小田急は新宿方面の事です。
よろしくお願いします。
227名無し野電車区:2009/06/30(火) 17:19:16 ID:uldqmhe+O
サラリーマン以外の
金稼ぐ方法を知れば
サラリーマンも辞めて
満員電車にも乗らずに
済むのに…
228名無し野電車区:2009/07/02(木) 07:58:46 ID:lTUPQd/LO
また人身事故かよ
どうせならしゃくれの兼古知佳子が逝け
調子に乗るな
お前は整形しても同じだ(笑)
229名無し野電車区:2009/07/02(木) 08:49:41 ID:bVzjrDN0O
>>104
平日朝7時判〜8時半の山手線、京浜東北線の田端→浜松町とか
埼京線の赤羽→池袋まじおすすめ

上に乗ったあとで浜松町→田端とか池袋→赤羽など逆方向に乗ると
おもしろい
230名無し野電車区:2009/07/03(金) 15:23:20 ID:bQHa69Eb0
クルマ通勤しているけど
朝、渋滞さける為に6:20am出発です。
時々、電車で行く時は、
8:00amに出ればいいので
寝坊できるので超ラクですよ。満員電車って?
231名無し野電車区:2009/07/04(土) 10:21:41 ID:CaHJ7v2L0
>>230
田舎に住んでる人はいいね
232名無し野電車区:2009/07/09(木) 02:29:38 ID:Q3e/kaAa0
混雑率2007
■第 1位…… 京浜東北・根岸線:上野→御徒町 209%
■第 2位…… 中央・総武線(各駅停車):錦糸町→両国 206%
■第 3位…… 山手線:上野→御徒町(外回り)205%
■第 4位…… 埼京線:板橋→池袋 200%
■第 5位…… 東西線:木場→門前仲町 199%
■第 6位…… 京葉線:葛西臨海公園→新木場、中央線快速:中野→新宿、田園都市線:池尻大橋→渋谷 198%
■第 9位…… 京浜東北・根岸線:大井町→品川 197%
■第 10位…… 南武線:武蔵中原→武蔵小杉、横浜線:小机→新横浜 193%

つい5年前に比べても下がったもんだな。京葉と田都は昨年より2%悪化したけど。
233名無し野電車区:2009/07/09(木) 10:14:32 ID:a6mzBrQ80
京葉はまだ増発の余地があるのに増やさないんだなぁ
つかそんなに混んでるのか…
234名無し野電車区:2009/07/09(木) 11:19:21 ID:88VUpMhs0
>>232
相変わらずひどいな
すべての線で100%を切るのを目標にして欲しいものだ
しかし雨が降っただけでおくれる小田急や
朝は急行が走らない京王など、詐欺路線がエントリーされないのは意外だが
235名無し野電車区:2009/07/09(木) 12:15:37 ID:Q3e/kaAa0
>>233
京葉は乗ったことないが快速(特に武蔵野快速の西船橋〜新浦安あたり)は
押し込まないと乗れない混雑(東西線とほぼ同じ)、各駅は余裕らしい。
数値の割には混んでなさそうだね。
ちなみに京葉と田都は2005年から(2004年は知らない)3年間同じ混雑率で、
両路線とも一年で2%悪化。
>>234
小田急は192%で、昨年より4%増えたからワースト10まであとちょっと。
京王は169%、井の頭線は146%でランキングまでほど遠い。
同じく西武とかも混雑のわりに低め。
236名無し野電車区:2009/07/09(木) 15:53:10 ID:ET4AA1XH0
京王の169%って各駅停車も込みの平均値かな?

急行とか快速乗ってるけど新聞なんか絶対読めないよ。
携帯弄るのだってポジション良くないと取り出せない。
237名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:45:24 ID:nWujYd8uO
半端じゃない満員電車に毎日乗ると精神蝕まれる。
俺は自転車通勤になった。
238名無し野電車区:2009/07/10(金) 00:27:58 ID:Yshbx3Qf0
>>237
今は一人身だから、職場が変わって満員電車に耐え切れなくなったら
引越ししてしまえば良いけど、結婚したらそんなこと言ってられなくなるんだろうな
一生会社に引きずりまわされて、結婚も家も購入できないわ
239名無し野電車区:2009/07/10(金) 14:01:00 ID:VuOHIPif0
>>236
そうだよ。
やっぱ京王も混んでるのか・・・。
数字にかかわらず東京近郊の路線は最混雑種別・電車に限っては
数値が180%いってなくてもかなりギュウギュウのようだね。
東武東上線とか都営地下鉄とかは混むという話は聞かないけど。
240名無し野電車区:2009/07/10(金) 16:08:53 ID:4sfoKpid0
209系やE231系で乗車率300%オーバーをしたらモーターが耐えられない?
241名無し野電車区:2009/07/10(金) 20:20:48 ID:5r/95+gD0
ということは混雑には國鐵廣島がめっぽう強いのか
242名無し野電車区:2009/07/10(金) 21:30:58 ID:3Y28qrRo0
>>239
東武東上線には、志木〜和光市間に複々線区間があり、
和光市で有楽町線・副都心線に客を流しているうえ、
池袋口の全列車が10両編成。これは偉い。

さらに、志木以北で全列車を各駅に停車させることで
無理やり混雑を平準化している。地下鉄直通も東上線内は全て各駅停車。
遠距離通勤者に優しくない仕様。
(東松山や坂戸辺りからの遠距離客が多いはずなのに…)

都営地下鉄は絶対的な利用客は少ないが、
車両が狭く編成が短く運転本数が少ないので、混雑は相当激しいはず。
243名無し野電車区:2009/07/10(金) 21:45:32 ID:VuOHIPif0
>>242
都営も混むのかw
大江戸線が混むというのは(中井だったかな?)どこかのサイトで見た
244名無し野電車区:2009/07/10(金) 21:52:32 ID:QgFc4YYl0
>>242
いつのダイヤで話をしているのだw
245名無し野電車区:2009/07/10(金) 21:53:41 ID:jdTa3uU5O
今の椅子が少なくて吊り革の多い電車じゃ300%は物理的に無理じゃね?
246名無し野電車区:2009/07/10(金) 22:33:54 ID:3Y28qrRo0
>>243
都営地下鉄は、保有する全ての編成が8両以下だからね。

http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/03_03.html
浅草線 本所吾妻橋→浅草 133%
三田線 西巣鴨→巣鴨 164%
新宿線 西大島→住吉 173%

>>244
急行の運転時間帯が拡大したといっても、最混雑時間帯は外してるでしょうに。
運転間隔が50分以上空いてる。
247名無し野電車区:2009/07/10(金) 22:39:17 ID:1YaRUiVaO
最混雑列車って定義なら西鉄ですら180%近い列車がある

優等運用なら都営浅草線あたりより寧ろ混んでるイメージ
248名無し野電車区:2009/07/10(金) 23:56:51 ID:fDG+P/IR0
京王って各停まで10両にする必要あるの?
混んでるのは優等でしょ?
249名無し野電車区:2009/07/11(土) 14:42:08 ID:lWWJVH240
漏れら極悪非道のageファミリー!
削除議論に出されたhttp://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1231237871/394に徹底抗議するぞ
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (⌒Y⌒Y⌒)    三 ̄ ̄ ̄ ̄\       ζ           ____
    /\__/    /  ____|   / ̄ ̄ ̄ ̄\       /     \
   /  /    \   /  >     |   /         \     /  / ̄⌒ ̄\
   / /  ,,,,,、 ,,,,、ヽ; / / ,,,,,、 ,,,,、ヽ  /\   ,,,,,、 ,,,,、、=;   /  / ,,,,,、 ,,,,、ヽ
(⌒ /  ーi" ̄ フ‐! ̄~~| |_ ーi" ̄ フ‐! ̄~~| |||||||ーi" ̄ フ‐! ̄~~|  | /i" ̄ フ‐! ̄~~|
(  (6   `ー‐'、 ,ゝ--''|.| (6 `ー‐'、 ,ゝ--''|(6--- `ー‐'、 ,ゝ--''|/⌒ (6  `ー‐'、 ,ゝ--'|
( |    / "ii" ヽ  | |     / "ii" ヽ| |    / "ii" ヽ  |(  |    / "ii" ヽ |
   \   ←―→ )/  \   ←―→ )  \   ←―→ )/ − \   ←―→ ) 
    \____/      \___/      .\____/        \___/
     ____                     _____       /\ /\
   /∵∴∵∴\   ./⌒゛~ ̄ ̄ ̄\    / \\\\\    /   ̄  \
  ./∵∴∵∴∵∴\ ./ ____|\__\/   \\\\\ /        \
 ../∵∴/ ,,,,,、 ,,,,、ヽ|_し/  ,,,,,、 ,,,,、、 // ,,,,,、 ,,,,、 ヽ\ /    ,,,,,、 ,,,,、ヽ=;
 |∵/ーi" ̄ フ‐! ̄~~| |∴ーーi" ̄ フ‐! ̄~~||/ ーi" ̄ フ‐! ̄~~||ーーi" ̄ フ‐! ̄~~|
 ..(6   `ー‐'、 ,ゝ--''| (6    `ー‐'、 ,ゝ--''| 6   `ー‐'、 ,ゝ--''||    `ー‐'○ゝ--''|
 ..|    / "ii" ヽ  ||    / "ii" ヽ  | |    / "ii" ヽ  ||     / "ii" ヽ  |
   \   ←―→ )/  \  ←―→)/  \   ←―→ )/ |\   ←―→ )/ 
    \____/     \ __/      \___/    \ \___//
250名無し野電車区:2009/07/11(土) 15:27:41 ID:aZEYm/e8O
>>168
大阪市内の状況はよく分からないが、
兵庫のラッシュだと新快速の混雑は酷いね。特に朝の明石→神戸間。

その時間帯は新快速4分間隔に来るが、神戸・大阪通勤者が集中するし山陽電車から乗り換え客が大量になだれ込むからかなり混む。
ホームは新快速狙いの乗客が滞留して足の踏み場がなくヤバい。(これと似た状況が神戸の垂水駅)

車内はクロスシート車だから詰め込みも難しくてドア付近は身動きがとれないし、奥までパンパン。
三ノ宮で一旦減るけど、今度は大阪方面に行く客が乗ってきて尼崎でまたカオス。

朝のJR神戸線ラッシュはこんな感じ。
251名無し野電車区:2009/07/11(土) 22:48:24 ID:qRZj9T0R0
世界の果てまでイッテQ!
「イモト、乗車率300%インドの満員電車に突入」
7月12日(日)日本テレビ 19:58〜21:00
______________________
これでも見ておけや!
252名無し野電車区:2009/07/11(土) 23:09:36 ID:6fWDVYxW0
>>251
ネタかと思ったが、本当にやるみたいだなw
これは期待できる
253名無し野電車区:2009/07/12(日) 10:13:05 ID:vi+VLhva0
>>250
情報サンクス
やっぱ新快速はこわいね
254名無し野電車区:2009/07/12(日) 16:28:47 ID:92Gdu3RgO
>>253
快速はさほど混まないけど、新快速に関しては年々混雑が酷いと聞くね。
やっぱり速さが違うからな。

基本的に京都〜明石間は方向問わず朝は激混みだよ。
特に京都寄り車両は大阪で御堂筋線乗換に便利だから積み残しが相当出る。
255名無し野電車区:2009/07/12(日) 18:17:35 ID:aHTpYbHfP
仕事の関係で、高崎線・桶川で暮らすようになり、電車通勤も時々になったが、
高崎線はかなり楽だな。
上野行き最後尾(高崎寄り)に乗れば、人と人が触れ合うことも無く、大宮到着時点で
7:30〜8時頃で立客が1両に50人程度。大宮でどっと降りてうまくすれば座れる。立客1両で30人程度に。
さいたま新都心・浦和で乗る客もいるが意外と降りる客がいて、大して状況はかわらない。
とても首都圏の朝ラッシュ時間の電車とは思えない、のんびりした雰囲気。
(ただ、上野寄りの車両は普通に混雑してるし、湘新は車両を問わず混む。)

問題は上野で山手線・京浜東北線乗換階段が大変な混雑なのと、山手・京浜東北の混雑が
凄まじいこと。ただし数駅のことなので我慢はできる。
また夕ラッシュの本数が、朝と比べて異常に少なく、帰りは上尾までかなり混雑する。
256名無し野電車区:2009/07/12(日) 20:20:36 ID:SaIwon2L0
>>251
カメラマン命がけだったなw
257名無し野電車区:2009/07/12(日) 21:13:06 ID:vi+VLhva0
>>254
積み残し出るとは思わなかった。クロスシートなんかにするから・・・
>>255
そんなにすいてるとはwランキングではこんなに上なのにwww
時間の問題?
■第 12位…… JR高崎線:宮原→大宮、小田急小田原線:世田谷代田→下北沢192%
■第 14位…… JR東海道線:川崎→品川191%
■第 15位…… JR武蔵野線:東浦和→南浦和189%
■第 16位…… JR総武快速・横須賀線:新川崎→品川182%
■第 17位…… 千代田線:町屋→西日暮里181%
■第 18位…… JR総武快速・横須賀線:新小岩→錦糸町180%
■第 19位…… JR山手線:新大久保→新宿(内回り)、大江戸線:中井→東中野178%
>>235で書いた通り、小田急はあと1歩。
武蔵野線の混雑が13%下がったのは本数が13本→14本になったため。
それでも通過人員が増えたのでJRのいっていた186%にはできず。
越谷レイクタウンの開発などによりあと3年くらいでまたワースト10入りでしょう。
他は俺の知る限りでは大きな変化なし。
258名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:11:16 ID:o9hc5FaxO
朝に快速があったころの東西線、浦安7時30分で一号車は270%
でも真ん中より前は180〜210%程度というねww
259名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:48:39 ID:u/4E6mjwO
うおー、新快速の極限エクストリーム状態見てみたい…
京都住みで阪急沿線だから、見るに見られない…
誰か動画上げてくれないかなあ。
260名無し野電車区:2009/07/13(月) 00:19:52 ID:PjyPrND30
>>257
横須賀線なんてかなり余裕あるイメージなんだけど、
何故かランキングでは上位に来ている。
武蔵小杉開業でどうなるか。目黒線に流れて減るということはまずありえないとは思うが…。

ところで、いつも思うのだが、なぜ途中駅の西大井がスルーされているのだろう?
261名無し野電車区:2009/07/13(月) 01:04:04 ID:lEzfMX8L0
兵庫と明石の間あんなに駅間開いてて大丈夫なの?
首都圏みたいにダイヤが乱れて駅間に列車が団子状態で
何時間も停車となるとガクブルものなんだが
262名無し野電車区:2009/07/13(月) 09:09:46 ID:HKmpxJQcO
>>257
ピーク時の新快速で最も京都寄り車両だと、高槻や尼崎あたりじゃ乗り切れないでしょ。
ちなみに普通電車の混雑も結構ヤバいよ。
吹田、千里丘、立花のような乗降が多いのに快速止まらない駅が多いから。

>>261
明石住みだが、
ラッシュ時のJR神戸線が止まって山陽電車に乗客が大量集中した時は、改札から数百m行列が伸びてた。
確かに阪神間みたいに阪急阪神と分散してればいいけど、明石→神戸はほぼJR依存。
俺は新快速の混雑があまり酷いから快速に変えたしな。

ちなみに兵庫NO.1のカオス駅は垂水駅じゃないの?
あそこはリアルにいつ事故が起きてもおかしくないぐらい朝は混みまくってて明らかにキャパ不足。
263名無し野電車区:2009/07/13(月) 10:03:39 ID:f7IsR4a50
関西にそのような桃源郷があったとは。
264名無し野電車区:2009/07/13(月) 12:06:24 ID:HKmpxJQcO
>>263
あくまで新快速だけね。
基本的に関西の路線は東京の路線みたくどこも凄いラッシュってことはないから。
関西でも10年以上前なら結構な混雑路線があったけど、
輸送強化や就業者の減で随分マシになったよ。

最近の関西だと近鉄奈良線と阪急神戸線の混雑が増してると聞くね。
265名無し野電車区:2009/07/13(月) 12:53:29 ID:gdLH6jXX0
このスレでは凄い凄いって騒いでいるけど、
日本のラッシュはまだ甘いってことだろうな。
266名無し野電車区:2009/07/13(月) 12:54:52 ID:gdLH6jXX0
>>256へのレスね
267名無し野電車区:2009/07/13(月) 21:47:44 ID:ZfNcVBA30
>>265
むしろ一人あたりGDPが10分の1未満の国と
比較されてしまうレベルであることを恥じるべき。
268名無し野電車区:2009/07/13(月) 22:34:06 ID:WvLRPrl+P
>>264
近鉄奈良線は今年の阪神直通改正以降、輸送力の小さい阪神車が乗り入れてきたことや、
直通客による利用者の増加があって、体感的には去年より混んでいるので、次回の発表では
混雑率がアップするかもと思う。

それでも以前と比べれば相当マシになったけどね。
高い・遅いと開業時から文句を言われっぱなしの、けいはんな線(旧東大阪線)だがやはりその効果は大きい。
けいはんな線が無ければ特に朝ラッシュは大変なことになっていたと思われる。
269名無し野電車区:2009/07/14(火) 00:07:33 ID:yMVHN3Wt0
>>267
だって、ドアが閉まるか閉まらないかの差だろ?
特段のことをしなくても着席通勤が当たり前の
ニューヨーク近郊の通勤車に両方の動画を
見せたら、どっちもクレイジーだぜ?
270名無し野電車区:2009/07/14(火) 00:13:33 ID:lD3pglg10
日本の人口に対する通勤ラッシュの凄さは
日本はそれだけ鉄道国であるということを単純に示している。
混雑は宜しくないが、鉄道利用率の高さという面では他国のお手本のようなもんだ。

インドは人口増加率がヤヴァイからあんな状況になってるだけ
271名無し野電車区:2009/07/14(火) 00:15:25 ID:7VQgm1pC0
>>270
土地がキチガイみたいに高くて郊外に住むしかないからだろうな
もう首都移転しろよ。オリンピックなんてどうでもいいからさ
272名無し野電車区:2009/07/14(火) 01:08:36 ID:sOya906s0
オリンピックを立川でやれば問題なし。
首都機能も立川に移転。
273名無し野電車区:2009/07/14(火) 03:25:43 ID:/xRPG8OI0
ttp://www.youtube.com/watch?v=Wnl0TrpXv4A&feature=related

山陽の混雑って結構レベル高いんだね。

ttp://www.youtube.com/watch?v=gzwzZWBXoQ0&feature=related

新快速で見つけ得る限りの最混雑動画がこれなんだがこれ以上の動画(新快速限定で)無いかなあ。
274名無し野電車区:2009/07/14(火) 09:31:42 ID:I2RkWjVuO
>>273
山陽は両数少ないからな。
だから山陽明石到着時はヤバい。

・明石、高槻、尼崎での朝ラッシュ時新快速、
・夕方の大阪駅3・4番ホーム
は結構なカオスだから面白いよ。
275名無し野電車区:2009/07/14(火) 21:34:09 ID:nk2UrGISP
>>273
山陽の動画だけど、入線してきてる段階ではかなり空いているのが分かるかと。
発車時点の最後尾の混雑が凄いのは、神戸電鉄からの乗換階段が最後尾側(カメラの後方)に
しかなくて、どんどん乗換客が階段を降りてきて最後部車両に乗り込んでるからだよ。

ここは神戸高速線内で、阪神6両や阪急8両が走る区間なのに、映っているのは山陽4両だから
混むということもある(山陽でも6両はあるけど)。
276名無し野電車区:2009/07/15(水) 20:57:20 ID:fhY/NEN30
現在でも乗車率が瞬間的に300%になることはある?
ダイヤが乱れたときに起こりそうだが。
特に「走るんです」だとモーターが耐え切れず焼けてしまいそう。
277名無し野電車区:2009/07/15(水) 21:31:29 ID:u1gYRn2l0
>>276
209系早期撤退もそれが一因らしい

300%はいまでもあるんじゃない?
278名無し野電車区:2009/07/15(水) 22:13:09 ID:Q89FaEF40
ハニワの天王寺21:43分発は泣ける
俺は普通列車を使うから横からいつも眺めているんだけど
ずっと4両だと思っていたんだけど、8両だったらしい
8両であれは泣ける 紀勢線直通だから混むみたいだけど
快速系統って堺市でもあんまり降りないんだよね 最終の区間快速日根野行きに乗ったときは熊取でようやく座れた
279名無し野電車区:2009/07/16(木) 21:08:03 ID:mlbVRZE/0
でも正直なところ、ギリギリ搭載の新快速て乗車率どん位なんだろう。
3扉転換クロスだと奥まで人が進まないから、たった130%程度でもヤバイって聞いたけど。。。
280名無し野電車区:2009/07/16(木) 22:47:01 ID:Ac6Azz1M0
>>278
それレアな113系の8両
281名無し野電車区:2009/07/16(木) 22:48:52 ID:sx4fuQT40
新快速は3扉クロスでやっていける時点で全然たいしたことないだろwww

首都圏の東海道、中央、常磐、宇高、総武横須賀、湘新を3ドアクロスにしたら、各地で上尾事件リターンズになるだろうな。


しかしあのころは凄いよな。今より混雑がひどい(本数が少ない)のに2扉急行型とは・・・
282名無し野電車区:2009/07/17(金) 07:36:42 ID:cuwfXFXli
田園都市線必至杉www
横浜線新横-菊名は1号車だけ異常
後ろはそうでもない
283名無し野電車区:2009/07/17(金) 19:18:57 ID:ywGI6yJTO
地味に、八高線は混んでるな
拝島の階段移設で分散されたとはいえ単線4連じゃ…
284名無し野電車区:2009/07/18(土) 02:22:40 ID:l8ijha6H0
学園都市線を真似して、
205や209と併結できる1両の電車を何両か作ったらどうだ
285名無し野電車区:2009/07/19(日) 10:18:25 ID:J7KTAYB6O
>>279
朝は皆、奥まで詰めてる。


関西は私鉄の完全平行が多いからな
286名無し野電車区:2009/07/19(日) 14:45:32 ID:T57TIS+vO
>>281
いやいや状況知らなすぎ。
昔は大丈夫だったが、近年は私鉄からJRへの流れが多くて特に新快速への乗客集中が酷いよ。
増発しないともう限界かもしれない。

首都圏の場合、東京方面に向かって割と乗る一方の傾向が強いからどんどん乗客を押し込めばそれで済むけど、
京阪神は京都や三ノ宮で乗客が大量に入れ替わってラッシュ時にはいつも車内やホームは入り乱れの状況だし、
緩急接続もするから一層カオスなんだよ。

そろそろJR神戸・京都線は緩急を分けるか、増発しないとな。
287名無し野電車区:2009/07/19(日) 16:49:08 ID:55Yocf9C0
転クロやめて4ドアロングにすればガラガラ
288名無し野電車区:2009/07/19(日) 17:10:55 ID:NTZesJOPO
>>286
押さえの切り札で、321系14両編成の新快速を走らせれば、万事解決。

289名無し野電車区:2009/07/19(日) 17:12:54 ID:T57TIS+vO
ガラガラはないけど、4ドアロングの12両編成にすれば混雑緩和は間違いない。
ただロングにしたら「速達性と快適性のマッチング」がメリットだった新快速の存在価値がなくなるけどねw
290名無し野電車区:2009/07/19(日) 17:18:55 ID:NTZesJOPO
>>289
じゃあ、ロング車に置き換えた列車は、通勤快速と名称を変更しよう。

これで、新快速のブランドを維持できる(w
291名無し野電車区:2009/07/20(月) 08:16:38 ID:+g+yeHpKO
>>289
混雑緩和されれば快適ではないか。
マッチングがとれてるw
292名無し野電車区:2009/07/20(月) 10:49:05 ID:OFAwrUkBO
新快速をロング化したら滋賀や播州在住の大阪通勤者から大クレームが起きそうだけどw
293名無し野電車区:2009/07/20(月) 23:49:21 ID:I59UyIm80
京阪のラッシュの動画
http://www.youtube.com/watch?v=ukx3Vy6h_fs&feature=related
俺が発見した関西の動画で1番混んでるのがこれ
奥のほうはそれほどじゃなさそうだが
294名無し野電車区:2009/07/21(火) 00:51:04 ID:th9RJgeMP
>>293
撮影日がゴールデンウィークの中日の平日、ってことだから通常の平日とは
だいぶ混雑率には差があるんじゃないかと思う。
295名無し野電車区:2009/07/21(火) 12:40:17 ID:r+b3xWJV0 BE:1466489276-2BP(2)
q
296名無し野電車区:2009/07/21(火) 12:42:18 ID:r+b3xWJV0 BE:1047492656-2BP(2)
>>293
それを見ると関西私鉄の混雑率ってだいぶ軽減したんだな。
90年代の京阪はもっと凄かったけど。
297名無し野電車区:2009/07/21(火) 23:19:36 ID:CveF5vWKO
>>284
南武支線の2連ユニットか
まあ、北八王子、小宮のホームを延長する必要がありそうだが
298名無し野電車区:2009/07/22(水) 00:08:11 ID:V6ym2/rhO
東京の平日で夕方のラッシュについて教えていただきたいです
千代田線の北千住から代々木上原まで行って、小田急に乗り換えて代々木上原から町田まで行きたいんですが
何時頃から退勤の方達が増えてきますか?
18時に代々木上原に着くように行ったら混みますかね?
299名無し野電車区:2009/07/22(水) 00:32:02 ID:hW0l7Ott0
電車が一番怖い乗り物です
300名無し野電車区:2009/07/22(水) 16:40:43 ID:0ygQI/Xx0
>>294
なんだかんだいって京阪本線の混雑率は132%。阪神、南海本線に次いで低い水準。

西鉄や名鉄のほうが混んでいるんだよな。
301名無し野電車区:2009/07/22(水) 17:32:56 ID:M2nBsk9a0 BE:209498832-2BP(2)
>>300
輸送人員が違うでしょw
京阪は複々線で本数が充実してるから混雑緩和がかなり進んでる。
8時台に京橋に到着する大阪方面行きだと40本近い本数があるからね。
302名無し野電車区:2009/07/22(水) 17:38:50 ID:0ygQI/Xx0
>>301
「混雑率」という共通の物差しに輸送人員の違いは関係ない。
303名無し野電車区:2009/07/22(水) 17:42:53 ID:M2nBsk9a0 BE:733244573-2BP(2)
名鉄や西鉄は本数が少ないから混雑率が高くなってしまうんだろうな。
304名無し野電車区:2009/07/22(水) 17:45:17 ID:0f9IxzEV0
路面電車も意外に混むぞ
305名無し野電車区:2009/07/22(水) 18:38:03 ID:wvWaq3xz0
混雑率はあくまで平均。
京阪の場合各停がガラ空きだから平均にすると低く出る。
とは言ってもかつてより大分緩和されたが。
306名無し野電車区:2009/07/22(水) 19:58:13 ID:Oz6dl1BY0
>>298
夕夜の千代田線って多摩急行さえ乗らなければそこまで混んでない
307名無し野電車区:2009/07/22(水) 21:13:06 ID:uloOMVPV0
>>303
名鉄の混雑率topを調べると本線や犬山線ではなく
意外と釣り掛け電車があるところだな。

ttp://www.pref.aichi.jp/kotsu/toukei/2-(6).xls
308東邦星華野球部 ◆N7tpvnrZnLbc :2009/07/22(水) 23:37:51 ID:WnSzmkVv0
長距離長時間通勤ラッシュなんて中国やインド(ムンバイ)などの
人口が多いだけの発展途上国丸出しの都市や国と同じレベルの
恥ずべき行為なのに誇らしげに自慢してる田園都市線の田舎住民っていったい・・・・

恥ずかしいと思わないのだろうか?
ロンドンやパリで1時間強かけて長時間、ずーーーと掃き溜めのような
混雑の電車に乗ってるとか言ったら、大笑いだよ。

頼むから横浜(笑)に通勤してくれ。特に青葉区民
309名無し野電車区:2009/07/23(木) 03:07:34 ID:44kobnj00
310名無し野電車区:2009/07/23(木) 12:02:27 ID:nLI9BETi0
今朝小田急で押した押さないと言う小競り合いがあった。
フリーターみたいなのがサラリーマン相手に息巻いてたけど
そのサラリーマンが空気読んで謝ってやってたのを見たよ。
車内の中にお互いに詰めればいいのにな。
入り口付近であいつらは何を頑張っているんだろうな?
むしろ何と戦っているんだ?疑問で仕方ないw


明日からも同じ場所に乗ったらしばらくそいつらがどうするか観察してみるわw


311名無し野電車区:2009/07/23(木) 12:07:27 ID:WouvOpfA0
>>310
東京はおのぼりばかりだから電車の乗り方を知らない人間が多いだけの話
312東邦星華野球部 ◆N7tpvnrZnLbc :2009/07/23(木) 21:49:34 ID:M7LMuyAb0
>>309
全然言い訳になっていないんですけど。

田園都市線のような掃き溜め長距離混雑通勤をしていることに対して

恥ずかしいと思わないのですか???


ってことですけど。お答えいただけますか?
313名無し野電車区:2009/07/23(木) 23:18:08 ID:44kobnj00
逆に問うが、なぜ恥ずかしいと思うのか?
恥ずかしいと思うのなら、鉄道など使うな。
314ぷぷぷ:2009/07/24(金) 00:21:37 ID:SZXvF6/20
>>312
生きているのが恥ずかしくありませんか?
315東京一極集中なぞ国賊の発想:2009/07/24(金) 01:33:51 ID:0JZISp5qP
むしろ食糧も満足に自給出来ず、電力や水といったエネルギー資源も他県から送って貰って、
且つ人材まで他県から送って貰わないと社会が成立しない東京の方が恥ずかしいwww。
316名無し野電車区:2009/07/24(金) 20:21:17 ID:PO0VuqaU0
どこの国でも首都ってのはそういうものだ。
317名無し野電車区:2009/07/25(土) 09:00:52 ID:gHkzwl0f0
満員電車で服破られたw
318名無し野電車区:2009/07/25(土) 09:30:51 ID:OwL/IR4LO
>>311
電車の乗り方以前マナーを知らないのでは

そのリーマンは本当えらい。いちいちケンカふっかけるなんてただの暇人だろう。
319名無し野電車区:2009/07/25(土) 17:54:41 ID:gTBn2f000
>>315
じゃあ東京は今すぐに無くなったり、天災で壊滅しても
お前は困らないんだな?
東京の力なしで頑張って生きてけよ
320名無し野電車区:2009/07/25(土) 21:31:28 ID:0zXPtM1W0
>>319
某市長じゃないけど、東京が壊滅しても困らないし
むしろ好都合だけどw
321名無し野電車区:2009/07/25(土) 22:50:29 ID:FjcIT10LO
そんな話で喧嘩するとは日本はまだまだ平和だなw
322名無し野電車区:2009/07/25(土) 23:12:02 ID:ZNAKRrscO
六本木ヒルズや東京ミッドタウンに住みたからないリーマン。
323名無し野電車区:2009/07/27(月) 01:29:58 ID:I3de6E6r0
大学は東京で過ごし卒業後、十数年、各地は転勤を繰り返し3年前から
再び東京に住むことになった関西人ですが、学生の頃は東京の方のマナー
の良さには感心しておりましたが、この数十年の間に、何でこんなに壊れ
たんやと思う程、マナーが酷くなつています。
 電車の乗り降りの遅さ、発車直前でも周りの状況顧みず、ゆっくりと乗車
されたり、電車のドアのそばから動かず乗降者の邪魔をする方、エスカレーター
の前や改札口の前で、人の邪魔も無視して立ち止まり話し込んだり挨拶する
アホ、ヘッドフォンからの音漏れの酷さ(何故か、沿線によって状況が違い
ます。)人にぶつかりながら命より大切な携帯の画面を見ながら歩くアホ
、また濡れた傘を振り回しながら歩いて水をきるサラリーマン、東京の方って電車で座って
いる時、腕を組んだり、ゲームやメールをしながら肘をつきだして
隣の人に当たっても平気な方が多い。関西ではまず、こんな不快な思い
しなかったし、朝の駅のアナウンスの幼稚園かって言うような内容の啓蒙
アナウンスしていますよね。
また、電車の遅れるのも、過密ダイヤも原因の一つだろうけど、みんな
のマナーや動きの悪さだ遅らせているのも、大きな原因だと思います。
324名無し野電車区:2009/07/27(月) 04:49:40 ID:2bPgZf7c0
満員電車を解消するために、乗車率100%を超える時間帯の
運賃を、時間帯ごとの乗車率に応じて値上げして欲しい。

私企業に値上げは無理というなら、税金をかけてその分で
ラッシュを緩和するための新路線の建設に投資して欲しい。

ピーク乗車率100%以上の路線を最寄り駅とする国の施設が
ある場合には乗車率を下げるために僻地に移転させて欲しい。
325名無し野電車区:2009/07/27(月) 06:54:26 ID:3TTBylp+O
満員電車で服破られた
って本当?


Yシャツですか?
326名無し野電車区:2009/07/27(月) 09:15:45 ID:7FQKHeUl0
安いスーツくらいなら破けるだろJK
327名無し野電車区:2009/07/28(火) 23:41:56 ID:xXL6Yn/h0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3745980
ひばりヶ丘酷いwww
328名無し野電車区:2009/07/29(水) 01:13:37 ID:ROI6tnEkP
↑これは酷い・・・
329名無し野電車区:2009/07/29(水) 22:27:27 ID:WEKtCoCc0
今日満員電車でおっさんの頭にでっかいムカデが
はってた時は超びっくりした!
(おっさんまったく気づいてないW)
その後、下車したため電車内はどうなったかは不明。。

330名無し野電車区:2009/07/30(木) 12:34:25 ID:fz0UwzXa0 BE:1710904177-2BP(2)
>>327
酷いというか、
ひばりが丘はホーム先頭(池袋で一番出口に近い)が極端に
幅が狭いから仕方ない。
331名無し野電車区:2009/08/01(土) 19:14:16 ID:cR6Fc1YJ0
武蔵野線の京葉直通がひどい。東京行きも海浜幕張行きもどっちも混んでる。
332名無し野電車区:2009/08/01(土) 22:50:07 ID:PEEN9klG0
>>331
たしかに武蔵野線は混むよね。
俺は最近しか利用してないからよく知らないけど2007年度のダイヤまでは東京行き1本が西船橋止まりだったから今より混雑が激しかったはず。
新松戸〜京葉線内の混雑
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113811356
新浦安駅の動画
http://www.youtube.com/watch?v=XBr_clK9xEk
333名無し野電車区:2009/08/01(土) 23:03:41 ID:+mXFszYM0
>>332
次に東京〜西船橋間の本数を増やす時は、武蔵野線直通にこだわらないで
10両編成で本数を増やしたほうがいいね。
334名無し野電車区:2009/08/02(日) 13:15:39 ID:Nx0rzT+O0
>>248 京王の各駅10両は混雑率を粉飾するため。
335名無し野電車区:2009/08/02(日) 13:44:49 ID:K5Db9Cjt0
幸福実現党のマニフェストにある「移民を受け入れて人口3億人を目指す」を実行するとローカル線の活性化にはなるが都市部では通勤ラッシュが今よりもっと酷くなると思われ。
新幹線の両数を超えて18両編成の通勤電車とかが出来そうだな。
336名無し野電車区:2009/08/02(日) 16:37:05 ID:61jj+fJW0
>>335
へえ、そんなことが書いてあるんだ…

実現するのは幸福じゃなくて降伏だよそれじゃあw
337名無し野電車区:2009/08/02(日) 22:37:54 ID:OtXt2t3M0
都市部には移民をいれずに過疎部だけに移民を投入
日本人・移民共々転居の自由を制限
これで都市部のラッシュは抑えられる!
338名無し野電車区:2009/08/03(月) 12:29:56 ID:NQHEewV+0
ソウルの電車の混雑率語っていい?
339名無し野電車区:2009/08/04(火) 00:42:18 ID:nxvNl4sC0
断る
340名無し野電車区:2009/08/04(火) 16:59:09 ID:aqIlAl+eO
西武池袋線増えすぎワロタ
341名無し野電車区:2009/08/04(火) 17:10:39 ID:8lADgRoS0
京成で一番混むのは通勤特急(特に船橋停車7時4分から8時4分)。
女性専用車がついてるから他の7両がなおさら混む。
342名無し野電車区:2009/08/04(火) 23:22:27 ID:3Oy4w+9i0
朝の通勤特急や快速特急って京成津田沼で積み残し出そうになるよな
343名無し野電車区:2009/08/05(水) 00:48:42 ID:GVsP1kLU0
そのための各停の存在だな。
344名無し野電車区:2009/08/05(水) 13:54:08 ID:GVsP1kLU0
千葉でいちばん混むのは、やっぱり東西線かな。
345名無し野電車区:2009/08/05(水) 15:39:38 ID:BqxYkxag0 BE:1396656285-2BP(2)
>>341
京成で東京方面行くとき、船橋で殆どが降車してJRに乗り換えるって本当?
346名無し野電車区:2009/08/05(水) 15:45:55 ID:Ii3f2AOW0
千葉県内だと東西線
その次に常磐線だな

総武線は千葉県内はまだ大丈夫
京葉線はどこに入るか
347名無し野電車区:2009/08/05(水) 15:52:25 ID:sR6LwgX70
明日から中央林間行きの半蔵門線を使うんだけど
平日の8時30分前後の電車でも混雑してるのかな?
今は夏休みだし10両はあるから、乗れないほど混雑してないといいなぁ
348名無し野電車区:2009/08/05(水) 16:02:56 ID:xCdPpzJ5O
>>345
本当。だから京成の最混雑区間は都心から遠く離れた大神宮下〜京成船橋。そしてその区間の優等は津田沼で積み残しが出る程混雑している。
349名無し野電車区:2009/08/05(水) 19:01:08 ID:BqxYkxag0 BE:523746735-2BP(2)
>>346
朝の京葉線東京方面は新浦安の時点でかなり混んでるよ。
ちなみに東西線って千葉県内ですらもう混雑が酷いの?
てっきり葛西・西葛西からが激混み区間だと思っていたが…

>>348
京成沿線民じゃないから分からんが、
やっぱり浅草線直通じゃ不便だからみんなJRに乗り換えるのかな?
350名無し野電車区:2009/08/05(水) 20:06:15 ID:GVsP1kLU0
>349
東葉高額鉄道から直通してくる列車は西船出発時点でもう満杯。
>346
京葉線は傾向が掴めないんだよな。二俣とか南船あたりで倉庫へ出勤する派遣業がごそっと降りたり、幕張新都心の関係で、列車によっては蘇我行きのほうが混んでたり。
確実なのは、武蔵野直通が激混みということ。
>348
あれでも昔よりは、船橋逸失が減少している。未だに4割くらいはあの駅で降りてしまうが、少なくともほとんどではない。
また、各駅停車の場合、後続の優等に東中山でぬかされるので、あの駅で降りて後続列車を待つ人も多い。
ちなみにデータ上は、どういうわけだか、京成の最混雑区間は、ここ数年、押上線内。実際、北総からの列車(特に特急)は混んでいる。

昭和末期のころ、常磐線の快速は混雑率280%、総武快速で255%だったそうな。
351名無し野電車区:2009/08/05(水) 21:16:52 ID:IX1imFLS0
束の国分寺を8;20位に出る青梅からの通勤特快ってどれくらい混むの?
352名無し野電車区:2009/08/05(水) 22:12:38 ID:LihzFf3Q0
>>334
そのためにホーム延長までしたの?
353名無し野電車区:2009/08/05(水) 22:27:38 ID:Ptqty4ME0
>>352
そうだよ。
踏切にジャマされるというケースが少なかったから、そんなに痛い投資ではなかった。

凄まじくノロイ通勤電車、という状況は何ら改善されなかったが、
混雑率の計算の母数(輸送力)は上がったから、混雑緩和にはなったことにはなる。

複々線化よりはるかに少ない投資額だったため、いわゆる特特法による増加運賃を
徴収する期間も金額も少なくなり、見かけ上「値下げ」することすらできた。
知っている香具師はそれがまやかしであることは判っていたが、
当時のイパーン大衆は、KOを鉄道会社の鏡とそれはもう大絶賛を浴びせたものだよ。
354名無し野電車区:2009/08/05(水) 22:53:49 ID:GVsP1kLU0
それに比べたら、訴訟沙汰になってもひるまなかった小田急は漢だな。
355名無し野電車区:2009/08/06(木) 00:46:13 ID:Ca7UYgtI0
>>346
平均的に混むのは東西線だよね。けど電車間での隔たりがないから混んでる電車でも普通に乗れる。
ホームの整理員がドアを閉めることはよくあるが押し込むことはない。
ttp://www.youtube.com/watch?v=HDOjjKeWbhI&feature=related
総武線は快速に関しては市川でかなりやばくなると聞いたことがあるが行ったことないのでわからない。
京葉線は混雑に隔たりがある。
各停は空いていると聞き、行ってみたが入り口に固まっていたためドアに人が挟まりそうだった。
武蔵野快速は、西船7:58発は5分前に武蔵野快速東京行きがあるので肩と肩が触れ合う程度。
ただし7:45発は地獄。場所によっては船橋法典(武蔵野線内)〜新木場までの23分間ギュウギュウ詰め。
西船で大量に降りて楽になるが階段付近では乗換えを急ぐ人が押してくるので危険。
その後、ホームの大半を埋め尽くす客が一気に乗ってくる。
西船と新浦安でドアによっては多少押し込まれる。
西船から先(東京方面)は見た目にはどのドアも混んでる。
海浜幕張行きも整理員がドアを閉めてたが通路は結構余裕がある。



356名無し野電車区:2009/08/06(木) 00:54:52 ID:RihqMWFXP
>>353
京王の特特法加算運賃分の還元(見かけ上値下げ)は97年〜2007年で終わっているけど
運賃は据え置かれているから、2007年以降は実質的にも値下げをしている状態、と言っても
良いと思う。
まぁ「安かろう悪かろう」になってしまったことは否めないが。
357名無し野電車区:2009/08/06(木) 08:43:30 ID:aKaPjBHg0
>355
総武快速で市川あたりでやばくなるのは、成田とか君津とかから来る列車。あれらは船橋あたりでもうやばい。まあ、昔と違い、少なくとも押し込めば乗れるようにはなったが。
昔は船橋で成田始発が来ると、もう乗車するのをあきらめて、後続の津田沼始発を待った。
358355:2009/08/06(木) 09:45:05 ID:Ca7UYgtI0
>>357
サンクス。
あまり押し込むほどの電車を見たことがないので混雑を見てみたいんだけど
船橋あたりでも直通電車がヤバクなるのは何時頃?

ちなみに千葉県内の電車の混雑率の推移はこのようになっている。
ttp://www.pref.chiba.lg.jp/syozoku/b_koukei/train-bus/train/konzatu/konzatu.html
359名無し野電車区:2009/08/06(木) 10:32:17 ID:sV13hsU90
>>182
超遅レスですまん。
いや〜大阪は素晴らしいねぇ。
きちんと整列しているところが東京とは違う。
東京の客は駅員に「次の列車でお願いします」といわれても無視して、無理やり乗り込む。
そして列車を遅らせ、他人にまで迷惑をかける。

しかし大阪はもう乗られないと判断すると素直に次の列車に乗ることを選び余裕を持って列車が運行できる。
やはり「待っていればいずれ乗れるのだからいま無理に乗る必要はない」という素晴らしい考え方が根底にあるのだろうね。
東京の人はせっかちすぎる。どうせすぐに次の列車が来るのに。そんなに時間が惜しいならあと10分早起きしろ。
俺がびっくりしたのは大阪のお客さんが二列に並んでいたことだ。
このことにより真ん中に降車した客の通り道を作ることができ、客同士で入り乱れることもなくなる。

このマナーの良さの根底には大阪の人の「他人に迷惑をかけてはいけない。大勢の人がいる場では自分中心にならず、他人のことも考えるべき」
という素晴らしい考え方があるのだろうね。
東京の人にはない考え方である。

「大阪の人はマナーが悪い」なんて東京人がでっち上げた嘘だったということがここに証明された。
本当にマナーが悪いのは他でもない東京人だ。東京人も大阪人を見習え。
他人に迷惑をかけるな。
360名無し野電車区:2009/08/06(木) 13:05:54 ID:oOnbIB7o0
1960年代の鶴橋駅の画像が出てるね。

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/kikaku/002/10.htm
361名無し野電車区:2009/08/06(木) 23:32:29 ID:Ca7UYgtI0
>>360
ホームで鮨詰めって・・・
今ではダイヤ乱れ時くらいしか見れないよね
362名無し野電車区:2009/08/07(金) 00:15:19 ID:PYVcpi5yP
http://www.youtube.com/watch?v=53cgj-FJQhg&feature=related

この91年の西武池袋線(動画の後半の方)は、ドアに特攻してる客が
コントかと思うような状況で笑ってしまった。
363名無し野電車区:2009/08/07(金) 00:31:35 ID:hGg63oqSO
>>351
青梅でほぼ満席
小作〜福生で150〜250人/両に
拝島で真ん中辺りは若干空く
西立川で200〜250人/両
立川で大量乗降
後は分からん

青梅線内だと車両と時間次第では立川行の方が混んでいる程度
364市民:2009/08/07(金) 07:34:16 ID:d5+kRTk80
女性専用車両の廃止に向けて

この番組で女性専用車両の問題が分かった。
鉄道各社や国土交通省には女性専用車両を廃止させる抗議を送りましょう。

<番組>
http://www.youtube.com/watch?v=NY8aKB_rI4E
365名無し野電車区:2009/08/08(土) 20:49:56 ID:KMzb7ojo0
千葉に住んでるから田園都市線の混雑を知らないんだけど、
混雑は↓がピーク?
http://www.youtube.com/watch?v=spdjh8A72tY
もっと混んでるのなら混雑を見学しに行く予定
366名無し野電車区:2009/08/09(日) 20:09:36 ID:E+q/QGLE0
>>362
俺もw
367名無し野電車区:2009/08/12(水) 23:46:36 ID:ppzo98tGO
お盆だから明日からはマシになるかな?
368名無し野電車区:2009/08/15(土) 19:50:09 ID:SbMiwR6z0
東西線に昨日乗ったが楽だった。
西船橋7時半ごろの電車だが、西船橋発車時点で座席の前とドア横以外人がいない。
1番混雑した東陽町〜茅場町でも肩と肩が触れ合わないという空き具合。
ちなみに西船橋始発は座席争奪戦がなく、全員並んでた人が座れてなおかつ何席か空いてた。
8時過ぎに上野駅に着いたが、京浜東北線、山手線ともに同じような感じ。
混雑率100%程度。
369名無し野電車区:2009/08/15(土) 20:00:25 ID:w36NRWsE0
>>368
さすがお盆だな。
370名無し野電車区:2009/08/15(土) 20:02:51 ID:wMjPL+qz0
混雑率100%って意外とイメージしにくいな
ほぼ全員つり革に掴める感じ?
371名無し野電車区:2009/08/15(土) 23:31:29 ID:gMRuX0Ma0
臨海線やばいな
始発で積み残しがあったぞ
372名無し野電車区:2009/08/15(土) 23:52:18 ID:BwsY/lJXO
>>370
通勤車両なら満席+100人ぐらい
4ドア車でドア毎に各14人、ドア間に各12人、車端部に各4人と仮定すると
立客全員が吊り革orポールを掴んでもまだ余るな
>>371
そりゃコミケ客が集中すればそうなる罠
むしろお台場客も加わるゆりかもめの新橋の方が…
373名無し野電車区:2009/08/16(日) 00:41:02 ID:JuKCFt8K0
かつてはどこもすし詰めだったけど、今はかなり改善されたようだな。
374名無し野電車区:2009/08/16(日) 14:36:32 ID:AFC6ttmQO
つばさ116号自由席は米沢でババ込み。
ふくすまでやまびこ号の自由席に乗り移ったら
通路に座れた。
375名無し野電車区:2009/08/16(日) 14:48:03 ID:6WC9wDNsO
>>374
漏れは、昨日のMaxやまびこ126号に乗ったが、白石蔵王から座れない状況だったか・・・。
ピークは、昨日だったのかな。
>>374は、福島ダッシュで?
376名無し野電車区:2009/08/16(日) 15:05:52 ID:AFC6ttmQO
>>375
福島ダッシュしましたが
席は奪取できませんでした。
377名無し野電車区:2009/08/16(日) 19:42:46 ID:DWgcysj70
町田発新松田行きの電車に乗るんですけど、込み具合とか分かる方いませんか?

朝の8時30~50分くらいの電車に乗ります。
378名無し野電車区:2009/08/17(月) 11:15:45 ID:tbx172oHO
山形は単線が解消されない限りは福島ダッシュが続きそうだな…


802/807:名無し野電車区[sage]
2009/08/16(日) 21:47:10 ID:JdEMwDTw0
初日金曜日の「始発」のりんかい線がこうだそうな。
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchQLEgxJbWFnZUFuZFRleHQYnr4KDA.jpg

--- 以下スレ情報 ---
りんかい線スレ9 (807)
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1233841316/
379名無し野電車区:2009/08/17(月) 19:55:50 ID:MlpgFCCd0
今日、総武快速上り通勤快速に乗車したが、思ったほど混んでいなかった。混雑率180%くらい。混みだすのは明日以降かな?
380名無し野電車区:2009/08/19(水) 04:15:06 ID:96bP3afB0
阪急神戸線の通勤特急梅田行きってどんくらい混むの?
ちなみに、俺が夜、阪急で帰るときは、そんなに大した事無いけど。
381名無し野電車区:2009/08/19(水) 08:51:58 ID:c+RyyVZX0
前と後ろで雲泥の差というのは聞いたことがある。
382名無し野電車区:2009/08/19(水) 11:02:33 ID:UBjEpgXz0
お盆のあとの電車は時差通勤する人があまりいないのか、結構混んでるね。
昨日、西船橋で7時35分発武蔵野快速東京行を見たんだが普段は空いてるドアは微妙に隙間があるくらいなのに
昨日は見た感じでいつもよりギュウギュウ、押し込んでるドアもあった(その電車はあまり押し込まない)。
383名無し野電車区:2009/08/19(水) 12:32:31 ID:c+RyyVZX0
武蔵野東京直通の場合、夏休みだから鼠園へ行く人も多かったんだと思う。
384324:2009/08/19(水) 14:28:05 ID:BQ+nkMVk0
東京圏における主要区間の混雑率(31区間)平成20年度
http://www.mlit.go.jp/common/000047181.pdf
東京圏における主要区間の混雑率(31区間)平成19年度
http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/03_03.html

徐々に減ってはいるみたいだけれど、まだまだ不快な混雑率。

党首が自動車関連株でなく、鉄道関連株を大量保有している
党はないのかなあ。
385名無し野電車区:2009/08/19(水) 23:57:03 ID:UBjEpgXz0
>>384
情報サンクス
西武池袋線増えすぎwww(158%→177%)
1部電車が8両になったせいかな?
東上線も増えてるね(136%→146%)
総武線各停・常磐線・中央線快速の改善は予想通り(通過人員が長期的に減ってる)
意外だったのは東急田園都市線。
17年度から19年度は年2%の悪化で19年度混雑率が198%なので200%いくかと思ったがやはりそんな単純じゃないね。
総武線快速と都営新宿線は悪化するかもと思っていたが予想的中。
新宿線は下記のように地味に急増中。
16年度 164%
17年度 164%
18年度 164%
19年度 173%
20年度 179%
18年度まで変化がないのは輸送力の強化。通過人員は増加している。
原因は個人的には市川・船橋の人口増加だと思う。
386名無し野電車区:2009/08/20(木) 00:47:31 ID:uKmPfyJ5O
市川は八幡含めてタワマンラッシュだしなぁ
387名無し野電車区:2009/08/20(木) 08:16:11 ID:tyZAjENYO
浅く腰掛ける馬鹿はなんとかならんのか
388名無し野電車区:2009/08/20(木) 19:02:39 ID:qNr785Wd0
>>380
西宮北口発 7時後半〜8時20分頃の話だが,夜に比べたら
朝はけっこう混んでるぞ。
つり革取れないと,本読むのも難しい場合が多い。

後ろ2両は混雑マシ,前2両は十三での降車が少ないので
梅田まで混雑続く。
北口−十三で10分ぐらいだから,首都圏に比べればカワイイ
もんだけど。
389名無し野電車区:2009/08/20(木) 19:35:38 ID:htUYZ+erO
元々乗ってたからって乗り口付近で並んでる列の先頭に無理やり割り込んで並ぼうとするバカは今すぐ氏ね
割り込まれた方は気分悪いし降りる人達の邪魔になんだろうが
そんくらい分かれよ底脳が!
心当たりのあるやつ多いだろ?
気をつけろバカどもめ
390名無し野電車区:2009/08/20(木) 19:40:06 ID:HE4Rd8O70
           /////ノハハ三三≧==≦三三三ハ
             |////´´⌒`ト、三三≧≦三三三7j}
             |/// ー-      __   `ヾ}三/|
             |//   ー-  ─  -- ‐    |/// |
           V{{    ̄  ー--─-   、}}///}      
           ヾ} ´゙゙゙゙''‐    ,.r==ミ、   }}//⌒}   消費税増税でも、国民負担はガンガン何でもしたらええ
             | /・\i   /・\   }/ / /
             |   ̄ ̄ノ l j'  ̄ ̄ i    / /      麻生財閥が儲かればそれでええ
                 '. ヽ__ ,r '  } ヽ __ /ノ/  }/
               ___ハ  / ` -‐‐ く   /  /}`''‐-  ..__
          .:.:.:.´:.:.::.:.:ヽ { r- ⊥.  ヽ/  / ,}:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:...
     ..:.:.:´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./:.:.\ `ヽ二 > ノ _ / /:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
   .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:}\     /,/   /:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.
  :.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.|  ` ‐‐ ´      /:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:           /$ / /$:/|
      ___|≡≡|  |≡≡|彡|_____ 
    /$//|≡≡| ̄:|≡≡:|/$//$ :/|
   :|≡≡| |≡|≡≡| ̄ |≡≡|≡≡| ::|≡≡|彡|
   :|≡≡| ::|≡|≡≡| ̄ |≡≡|≡≡| ::|≡≡|彡|
   :|≡≡|:: |≡|≡≡| ̄ |≡≡|≡≡| |≡≡|彡|
   :|≡≡| |≡|≡≡| ̄::|≡≡|≡≡| |≡≡|/
391名無し野電車区:2009/08/20(木) 20:04:55 ID:72oMeRf30
>>389
俺が見てる限り大体の駅がそうだと思うよ。
降りた後に列の後ろに並ぶやつなんてあまりいない。
それが日常なのだからそれを直せといってもキリがない。
お前もそういう立場になりゃ分かるさ
入り口付近で降りなくちゃいけない時でも無理やりその場にとどまる奴(論外?)よりは遥かにマシ。
392名無し野電車区:2009/08/20(木) 20:09:54 ID:rIi06xa30
もともと乗ってたならいいと思うが
393名無し野電車区:2009/08/21(金) 01:04:03 ID:g5Jtk1LF0
>>383
それもあるね
レス遅くなってスマソ
394名無し野電車区:2009/08/21(金) 02:54:33 ID:QMRoNGcj0
http://www.nicovideo.jp/watch/sm7726361

おお、貴重な関西動画が…惜しむらくは学生が少ないところか。新学期始ってから撮影行ってくれないかなあ、この人。
首都圏みたいに押し屋が圧縮しないと乗れないってことはないのかなあ。
2:40くらいの学生が鴨居押しテクを披露してるけど、関西でこれが見れるとは…
395名無し野電車区:2009/08/21(金) 03:00:07 ID:TfYOYqm4O
>>389
元々乗ってたんだから割り込みも何もない
396名無し野電車区:2009/08/21(金) 07:40:57 ID:Bonhyp2xO
>>395
通路の邪魔になるんだから最後尾に並ぶのが普通だろう
いくら元々乗ってたからって降りる人の邪魔したらあかんだろ
一旦降りなきゃいけない場所に乗り合わせてしまったんだから仕方のないこと
397名無し野電車区:2009/08/21(金) 08:53:27 ID:vALRBNpbO
元々乗ってたのなら降りる人の邪魔になろうが構わないということか







こんな自己中ばかりだから揉め事が絶えないんだろうな
398名無し野電車区:2009/08/21(金) 10:32:14 ID:gvqXSoJdO
代々木に住んでて
タクシー行動だから
楽だわ
399名無し野電車区:2009/08/21(金) 10:50:25 ID:vmEVjlLK0
ラッシュ時に限らず列車待ちで一番マナーがいいのは近畿地方の人たちだと思う。
まず他地域と違うのは列車待ちの列が2列ということだ。東日本では3列だね。
こうすることで列車が到着し、客が降りるときにそれぞれ左右によけ、真ん中の開いたスペースを客が通ることで出来るのだ。
3列に比べると客がまみれることがなくていい。
これは俺は本当に関心した。混雑時に限らず近畿では列車の扉が開いたら左右によけるという文化が浸透してるみたいだ。
400名無し野電車区:2009/08/21(金) 12:13:33 ID:crf0nq4a0
>>399
朝の大阪駅の環状線外回りでは、駅員が「3列に並ぶように」指示するようになった。
改良工事によって今後ホームが柱だらけになるから、列が長いと邪魔になる。
実際、ホームの乗車位置表示は「○○ 1 ○」になってる。
401名無し野電車区:2009/08/21(金) 12:42:26 ID:g5Jtk1LF0
>>396
>>397
乗降が1ドア何人くらいの駅のことをいっているんだ?
それによって状況は変わる。
俺の地元、西船橋の京葉線ホームでは降りる客が多いためか2列に並んでおり、
列がホームの反対側まで到達、列に並べない人までいるし、さらに別の方面へ向かう客の列もできていてカオスだ。
そんな状況なので列の後ろには並べないし降りる客が大量にいるのでどこにいようが必ず降りる客の邪魔にはなる。
降りる客が多いので立ち客の半分くらいは強制的に降ろされなくてはいけない場所に立っている。
ドア付近にいるのに逆走して降りないようにするのは迷惑以前に無理だ。
そんな状況でそう言われてもどうしようもない。
鉄道を使うなとかいうことになるだろうがwww
空いてる駅なら一旦下りる客はドア横か列の後ろへ行けばすんなり解決だが・・・。
402名無し野電車区:2009/08/21(金) 13:24:49 ID:X9nfEdSPO
8:30ごろの有楽町→川崎ってどう?
混み具合によって線を考えようと思ってるんだが、おすすめの乗り方ないかな
403名無し野電車区:2009/08/21(金) 13:50:46 ID:fYX2JK/z0
>>402
下り方向だから心配いらないと思う
404名無し野電車区:2009/08/21(金) 15:51:49 ID:YA42ppaM0
4列に並ぶところってないの?
405名無し野電車区:2009/08/21(金) 16:59:19 ID:Lu2QCR6c0
>>404
和光市と金沢ウンコの始発待ちが4列じゃなかったっけ?
406名無し野電車区:2009/08/21(金) 20:05:38 ID:i2KLIE4DO
407名無し野電車区:2009/08/21(金) 21:23:44 ID:zTw48nuY0
>>394
元々関西の押し屋はプロってる人が多いよ>特に私鉄
今でこそ関西はラッシュの混雑が緩和傾向だけど、90年代は
かなり酷かった。

俺は神戸民だが、朝の新快速の明石駅の方が京阪より遥かに混んでるね。
408名無し野電車区:2009/08/22(土) 00:04:40 ID:G05+f2YL0
>>399
2列でさばけるほど空いている近畿地方がうらやましいです。

よく知らないけど近畿地方って過疎ってるの?
409名無し野電車区:2009/08/22(土) 00:51:39 ID:3UMFDK9h0
>>401
関東って2列で並べない程、混雑がひどかったか?
俺が東武沿線だからわからないだけかな?

>>408
大阪府内はやはり混雑している。ただその分混雑対策がしっかりしているから混雑はひどくない。
地下鉄も一番混む御堂筋線なんかのラッシュ時は神がかっている。
まぁそれでも近畿のひどいとこは170%を超えるけどね。

あと他にも思ったことがあって、たとえば近畿の人はもう列車が発車しそうという状況になったら
ほどほどで乗車を諦め、素直に次の列車を待つということですかね。
東急線のラッシュ時は同じ東京近郊在住の俺でもびっくりするくらいマナーが悪かった。
駅員なんかお構いなしで列車に乗り続け、結果遅延ということに。
なんか関東が恥ずかしくなった。
410名無し野電車区:2009/08/22(土) 01:15:47 ID:dT1GHs/L0
降りた後に列の後ろに並ぶ決まりになったら
みんな入り口付近で降りなくちゃいけない時でも無理やりその場にとどまる事になるよ。
だから先頭に並ぶのを認めざるを得ない。
411名無し野電車区:2009/08/22(土) 01:24:59 ID:dsd3dS5U0
>>409
諦めずに、ものすごく思いきり押し込んで乗り込んでくるよね
412名無し野電車区:2009/08/22(土) 01:29:38 ID:X76slOJK0
>>409
大丈夫。
西船橋が特殊(千葉県内の駅でホームの混雑がトップ)なだけ。
西船橋は2列×2で4列に並ばせて欲しい
ただピーク時なら都内のターミナル(俺が見たことあるのは上野)では
ホームのどこにいても少しは移動する客の邪魔になるくらいは混むし列も長い
他にカオス(列がホームの端まで到達)なのは武蔵野線の北朝霞(見たことはない)とか
西武のひばりが丘(降りる客があまりいないだろうから問題にはならないが・・・)
といったところだろう。
ラッシュ時ピークはどの電車でもホームがやばいのが上記ということで
最混雑列車に限れば大部分の鉄道にそういう駅があると思われる
413名無し野電車区:2009/08/22(土) 02:27:22 ID:g32fvRdZO
>>410
それだと降りる人達の通路塞いじゃうだろ
414名無し野電車区:2009/08/22(土) 02:29:55 ID:dT1GHs/L0
>>413
だから「ドアの前を広く空けて」と放送している
415名無し野電車区:2009/08/22(土) 02:37:40 ID:g32fvRdZO
というか無理に列の先頭の横に立とうとするやつは結局は降りる人達の通路に立ちざるをえなくなる訳だから
降りる人達に後方に押し流されて最後尾に並ぶことになるのがオチなんだよね
416名無し野電車区:2009/08/22(土) 02:43:49 ID:2cNRZ6N30
>>414
そんな放送聞いたことないな
417名無し野電車区:2009/08/22(土) 03:02:23 ID:iSb7N5YtO
>>416
関西なら言うけどな
418名無し野電車区:2009/08/22(土) 03:26:15 ID:thn1IqEdO
94 名無し野電車区 sage 2009/08/22(土) 00:25:49 ID:AViVkxIj0
>>65
12年前と比べたら、首都圏も随分と改善してるな。

平成8年 首都圏混雑率 上位
01位 244% 山手線外回 上野→御徒町
02位 243% 中央線快速 西荻→荻窪
02位 243% 京浜東北線 上野→御徒町
02位 243% **南武線** 武蔵中原→武蔵小杉
02位 243% 常磐線緩行 亀有→綾瀬
06位 242% 京浜東北線 大井町→品川
07位 238% **埼京線** 池袋→新宿
08位 233% 総武線緩行 錦糸町→両国
09位 229% *東海道線* 川崎→品川
10位 220% 常磐線快速 松戸→北千住
http://www.nk-works.sakura.ne.jp/ayano/data/data-1/date-1-h10.htm




ひでぇww
419名無し野電車区:2009/08/22(土) 03:56:13 ID:dT1GHs/L0
>>415
並んでいる連中が下がるわけだが
420名無し野電車区:2009/08/22(土) 03:57:36 ID:dT1GHs/L0
>>417
関東でも言う
421名無し野電車区:2009/08/22(土) 04:49:45 ID:thn1IqEdO
>>416
少なくとも、俺が利用するJR新宿と四ツ谷は必ず言う。

到着前
「間もなく〇番線に快速東京行が参ります。危ないですから黄色線の内側へお下がり下さい。
また、列車が到着しましても、降りるお客様が済みますまで、ドアの前を広く空けましてお待ち下さい。」

到着〜発車
「おはようございます。新宿、新宿です。降りるお客様が済みましたら
左右を見て空いている扉から、順に中ほどまでお進み下さい。
一カ所に固まりますと、乗り遅れる場合がございます。」
「間もなく発車します。駆け込み乗車はおやめ下さい。次の列車すぐ後ろまで来ております。
はい、ドア閉まります。お荷物・お身体強くお引き下さい。」

毎日この放送だな
422名無し野電車区:2009/08/22(土) 04:55:07 ID:thn1IqEdO
首都圏の特徴は

「お荷物・お体、強くお引き下さい」

を多用することだな。ラッシュ時以外でもよく聞く。
他地域では聞いたことないかも。
423名無し野電車区:2009/08/22(土) 04:59:55 ID:g32fvRdZO
>>419
下がんねーよ
背中でグイグイ押してくるやついるがぜったいスペース開けてやらんな
わざわざ邪魔なところに突っ立ってないで最後尾に並べば済むことだしな
424名無し野電車区:2009/08/22(土) 05:17:30 ID:thn1IqEdO
>>423
一旦降りて待つ人は、ドアの左右で(電車に張り付くようにして)、通路を空けて待ってる人が大半でしょ。
んで、一旦降りた人が乗りつつ、駅で並んでいた人達も乗る。

毎朝こんな感じだし、特に問題無いよ。

だけど、俺が思うに、混んでいる電車では、一番最後に乗ってドアに張り付いているのが一番楽
425名無し野電車区:2009/08/22(土) 07:22:42 ID:dnr5NKxL0
>>408
そりゃ関東に比べりゃ。
426名無し野電車区:2009/08/22(土) 08:07:33 ID:Nqw6H/ahO
そういえば京急蒲田なんかが結構酷いような
427名無し野電車区:2009/08/22(土) 10:38:21 ID:WZlMmaPTO
東西線の茅場町到着前だと
「降りるお客様を降ろしてあげてください」とアナウンスする車掌がいる
なんか変だよな
428名無し野電車区:2009/08/22(土) 10:56:11 ID:X76slOJK0
>>422
そうだね。
東京メトロ東西線では日中で立ち客が全然いなくても何故か言うことがある。
>>424
同感。
429名無し野電車区:2009/08/22(土) 11:24:37 ID:P3B3bYI70
この時期の京葉線・武蔵野線は、ネズミ園へ向かう客で混雑がいつもより酷い。

が、首都圏のラッシュも知らない地方のクソガキが、西船橋や新浦安といった降りる人も多い駅ですら頑なにドア付近に固まってるのがウザイ。
あと、「キャーキャー!!!」「潰されるゥ〜〜!!」と車内で騒ぐのもウザイ。
430名無し野電車区:2009/08/22(土) 11:44:07 ID:dT1GHs/L0
結論:
ID:g32fvRdZOがky
431名無し野電車区:2009/08/22(土) 12:59:24 ID:i5S9Vajy0
>>429
3月はもっと酷いんですよ…
432名無し野電車区:2009/08/22(土) 13:51:57 ID:MJiezh650
首都圏の駅は利用者の割にホームや駅構内が狭い。
だから「すごく混んで見える」だけ。
433名無し野電車区:2009/08/22(土) 14:12:01 ID:dsd3dS5U0
434名無し野電車区:2009/08/22(土) 14:15:57 ID:a1BOqLMoO
>>424
だよな
降りる奴の邪魔してるとか言ってる奴はただのアホ
435名無し野電車区:2009/08/22(土) 14:29:44 ID:XgyA7FI10
>>385
都車も10連化しなければ・・・
と思うけど笹塚の留置線問題があるしね。
436名無し野電車区:2009/08/22(土) 17:35:18 ID:g32fvRdZO
物理的な問題だろ
降りる人の通路に無理やりとどまろうとしたら邪魔で後方へ押し流されるだけのこと
そんなことが何で分からないの?
バカなの?w
437名無し野電車区:2009/08/22(土) 17:38:33 ID:X76slOJK0
>>429
よくいるよねそういう奴。
小学生以下だけでなく女子中高生も「わー、乗ってきたよーギュウギュウだ」「キャー」みたいなことを発する。
武蔵野快速東京行の西船橋到着時、人がホームの端まで並んでる光景をみてキモイとかいってた女子高生もいた(注:6時40分着です)。
これでも平成20年3月のダイヤ改正で西船止まりが1本東京行に延長されたんだが・・・
2年前(平成19年の春)に乗ったら身動きとれないほど地獄だった。
ドアが圧力であかないということはなかったと思うが。
438名無し野電車区:2009/08/22(土) 18:33:07 ID:AViVkxIj0
ID:g32fvRdZO

こいつ馬鹿なの?w
439名無し野電車区:2009/08/22(土) 18:55:48 ID:2cNRZ6N30
>>438
くだらない煽りをしているお前の方がバカだろ
440名無し野電車区:2009/08/22(土) 23:29:43 ID:PbrLmd5j0
>>400
でも自動放送は「2列に並んでお待ちください」とアナウンスする。
ラッシュ時に限って「3列に並んでお待ちください」に変更するべき。
441名無し野電車区:2009/08/22(土) 23:31:52 ID:PbrLmd5j0
阪急では昔(全席優先座席導入前か?)乗車位置の「○○○」の下に「3列にお並びください」と書いてあったな。
今は「○○○」しか書かれてない(京都線の特急・快速急行停車駅と嵐山線を除く)。
442名無し野電車区:2009/08/23(日) 00:40:09 ID:g3irM8xU0
>>432
同意
整列乗車も考え物なんだよな

整列乗車の列が伸びホーム上の移動が難しくなる→
結果階段近くに人がどんどん滞留→
階段から遠い場所と階段近くの混雑差が激しくなる

いっそ階段近くや横のホーム幅の狭い場所とかは整列禁止にしたらどうなんだろうな

443名無し野電車区:2009/08/23(日) 05:32:11 ID:Cq4I5zKs0
一番ひどいのは新宿の中央線下りホームだろ。夕方ラッシュ時危なすぎ。
444名無し野電車区:2009/08/23(日) 19:23:59 ID:qjnsILVg0
>>442
列の前にいた方がいいスペースを確保できる駅では禁止にしても並ぶか、
客が乗車口に密集して、降りる客がいなくなったら一気に乗り込むなどやばくなるかのどっちかだと思う。
個人的な予想だが。
445名無し野電車区:2009/08/23(日) 19:39:21 ID:W9Tm0qF80
>>442
整列の横幅を広くするのは?
いっそのこと6列とか8列とか
446名無し野電車区:2009/08/23(日) 21:24:53 ID:6HQmI0tpP
>>385
遅レスだが、西武池袋線・池袋口の急激な混雑悪化は、副都心線開通による
池袋発着減便→副都心線直通への振り向けが原因では?
今は少しは副都心線にシフトしているのかも知れないけど、昨年の開通直後の練馬駅動画だと
渋谷ゆきに乗っていた乗客が、大量に池袋ゆきになだれ込んで、ものすごい状態になってた。

田園都市線が若干緩和しているのは、横浜市営グリーンライン開業の効果だろう。
従来ブルーラインであざみ野、もしくはバスで鷺沼・たまプラーザ・江田・市が尾に出ていた
港北NT→都心方面の客の一部が日吉経由になり、田園都市線を利用しなくなった。
これは田園都市線の混雑緩和策の中でもかなり有効な手段のひとつだったので
それで5%しか緩和しなかったのは、むしろマズイと見たほうがいい。
沿線人口は増加中だし、今後はまた悪化の方向だと思うよ。
447名無し野電車区:2009/08/23(日) 22:14:10 ID:BgoIwsha0
>>445
車両の側面を全て扉にすることが出来たらそれも出来るな。
リニアモーターカーみたいな上昇式扉で。
どう?出来る?
448名無し野電車区:2009/08/23(日) 23:07:25 ID:Iha1osjr0
>>447
カニ38という荷物車があってだな……。
449名無し野電車区:2009/08/23(日) 23:28:39 ID:Kz6bldRu0
登戸から通勤してるけど、小田急は昔より格段に良くなった。
特に最近10時出勤になったから新聞も4つ折にすれば全く問題なく読める。
むしろ帰りが酷い。混雑避けようと思って各停に乗ろうと思ったら6両編成が
来たりするとしんどい。
450名無し野電車区:2009/08/23(日) 23:37:26 ID:g3irM8xU0
>>449
列車や車両によると思うが、
朝上りの急行で登戸到着時が一番混んでる
夕夜の下り急行で登戸発車時が一番混んでる
という状況になることがある
451名無し野電車区:2009/08/23(日) 23:44:03 ID:Kz6bldRu0
>>450
それはあるかも。朝登戸の階段近くの扉は大量に降りるおかげでかなり快適
452監視されてます。:2009/08/24(月) 11:41:49 ID:xX9jiC3h0
満員電車で女性のデカ尻にチンポ押し付けH
http://set.bbspink.com/test/read.cgi/feti/1248499126/


296 名無しさん@ピンキー 2009/08/23(日) 12:07:06 ID:IzSVcrQ10
路線ごとに混む区間や車両が載ってるサイトとかないかい?

301 名無しさん@ピンキー sage New! 2009/08/24(月) 02:00:49 ID:FgG7jLFIQ
>>296
【乗車率】通勤ラッシュ・満員電車総合スレ【250%】
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1238784454/l50

303 名無しさん@ピンキー New! 2009/08/24(月) 11:21:12 ID:IDXoYLHs0
>>301
サンクス
そのスレではこっちのネタは避けないと
453名無し野電車区:2009/08/24(月) 11:50:09 ID:YfyA3BYg0
>452 おいおい(苦笑


そんなこったから女性専用車両とかが出来ちまうんだよ。

で、皆、激混み状態でそばに女性がいる場合、どうしてる?
俺は両手をあげている。(片手は掴み棒、もう片手は吊革をつかんでる)。
454名無し野電車区:2009/08/24(月) 17:23:45 ID:o/0KeGa0O
凄いローカルな話で申し訳無いんだが、今阪急京都線の快速急行乗ってるんだけど
被り付き席が空いててモニター眺めてるんだが乗車率表示が見えてさ。
淡路→十三で1号車から順に90→80→80→100→60→70→40→50だった。
更に十三出たら、5号車から全部20%。面白いなあ。

快速急行だから女性車設定無しなのに、5号車閑散で前後が割食ってる。
梅田先頭より4号車が最混雑とは…
455名無し野電車区:2009/08/24(月) 17:32:23 ID:/5eMMCcC0
>>454
むしろこのスレでローカルな話題出すなという方が難しいのですか?
456名無し野電車区:2009/08/24(月) 20:40:01 ID:8mS1Zl1E0
>>452
予想通りコピペしてやがるw
457名無し野電車区:2009/08/25(火) 00:24:11 ID:zTP86L2VO
1週間後にはまたラッシュが始まるお…( ^ω^)
458名無し野電車区:2009/08/26(水) 07:30:12 ID:yZ4BpcHB0
459名無し野電車区:2009/08/26(水) 10:48:26 ID:549x3coC0
関西では西神・山手線が酷い混雑と聞くけど、どんなもん?
460名無し野電車区:2009/08/26(水) 11:39:01 ID:dW4JmQ860
>>459
名谷から大阪まで通勤する者だけど、
確かに神戸市営地下鉄の混雑は酷いね。
6両しかない(そのうち1両は女性車両だから実質5両)、並列する路線が
殆どないからかな。

震災前はここまで混雑が酷くはなかったが、近年は大規模な宅地開発が
進んでて移住してくる人間が急増している。
ちなみにピーク時だと始発の西神中央で座席がほぼ一瞬で埋まり、名谷では
もはや乗車するのが辛くなる状況。妙法寺では積み残しが出てくる。
住民はいずれ路線がパンクするんじゃないかと、不安がってる。
461名無し野電車区:2009/08/26(水) 13:45:35 ID:yjMAjmPp0
世界広しと言えども
電車の混み具合を自慢する珍妙な人種ってのはおそらく日本の関東人だけなんだろうな。
462名無し野電車区:2009/08/26(水) 18:30:23 ID:19a1yU6Z0
>>461
だろうな。
関東人にはなぜか「混雑している=頑張っている俺って凄いだろ?」みたいな風潮があるからな。
変な人種だよな。
463輝日南うどん同好会 ◆yJKG/IbSBpWT :2009/08/26(水) 21:51:23 ID:9u8cwl6f0
>>462
関東でも田園都市線や小田急線の長距離田舎者(=神奈川県民)だけだよ。

世界のどこに1時間強も永遠と混雑した電車に乗る珍種(マゾ)は居ない。
ロンドンやパリ、ベルリン、ローマしかり。

ムンバイにしても1時間強もかかる郊外の度僻地(小田急で例えるなら秦野ですでに座れない)から
永遠に混雑してるなんてことはないだろう。

つまり世界の最底辺クラスのサービスレベルしか提供できない小田急や東急田園都市線は
終わっており、こんなところに間違って住んでしまうやつは長距離田舎者負け組以外の何者でもない。
464名無し野電車区:2009/08/26(水) 21:58:41 ID:Yfy63AiKP
>>460
朝ラッシュ3分毎・6両で積み残し発生だと、もう少し輸送力増強できないものかと思ってしまうね。
増発・増結(8両化)はできる余地あるのだろうか?

混雑率を見ると147%だから積み残しが発生するほどの数値とは思えないけど、3扉なのも影響してるのかな。
465名無し野電車区:2009/08/26(水) 23:40:47 ID:LEXOYeeX0
>>463
地方分権をサボる日本政府と企業を東京ばかりに集めようとする経団連がが全部悪い。
お前はそのどちらかの回し者か東京に人口集中させて、
原爆大地震新型インフルエンザ少子化高齢化食糧自給率低下ゲリラ雷雨テロ通り魔の被害の拡大を狙う売国奴のどちらかだ。
466名無し野電車区:2009/08/27(木) 01:44:07 ID:b9GOGiUd0
>>763
にも拘らず、脳みそのないドアホな東急は田園都市線沿線に相変わらずマンションを建て続けたとさ。
対策も出来ないのだったら田園都市線なんて他社に売ってしまえ。
ていうかもう田園都市線なんて東急から分離してしまえ。
467名無し野電車区:2009/08/27(木) 03:36:39 ID:gdHc2bRSO
住んでる奴が馬鹿なんだよ
468名無し野電車区:2009/08/27(木) 14:44:02 ID:ggSgS+NJ0
>>464
>>460だけど、現状は輸送力増強をしたくても出来ない事情が色々とあるかも。

まず積み残し等について。
一番乗降の多い「三宮」の出口がホーム端に存在するから、新神戸方に乗客が
かなり集中することが一つ。だから車両によって混雑率にバラつきがあると思う。
それと、途中の板宿や新長田でもいくらかの乗り降りがあるから乗客がドア付近に
固まりがちなのも原因かもしれない。おまけに女性車両がど真ん中にあるし、3ドアだしorz

増発はこれでも3年くらい前に成されたが…
途中に名谷始発を組み込めば朝は2分〜2分30秒間隔も可能といえば可能だけど、
今以上に本数が増えると今度は乗り降りに時間のかかる三宮の手前で渋滞が起き、
遅延の原因にもなりそう。
8両化は阪急神戸線との直通運転が実現したら可能性はあるかもしれないが、
それにより一層混雑が増してくる懸念もあるから素直には喜べない。

少なからず存在する大阪通勤者にとっては、大阪から30km離れてまた混雑を味わわなければ
ならない状況が非常に辛い。西神・山手線は駅数が無駄に多くて、混雑が地味ぃに続くから
数字以上に辛さを感じる。これも神戸市の都市計画の甘さが原因かな。

つい愚痴になってしまった。ローカルネタで長々スマソ。
469名無し野電車区:2009/08/27(木) 17:56:40 ID:riyGI4d20
>>468
かといって、女性専用車は移動できないぞ。
谷上側に出口がある三宮。西神中央側に出口がある板宿、新長田。
470輝日南うどん同好会 ◆yJKG/IbSBpWT :2009/08/27(木) 22:23:03 ID:2/yxOGIA0
>>466
横浜のチベットや県央の度僻地を騙されて購入した
田舎上京人の自業自得。

東急電鉄だって小田急電鉄だってこんな遠距離通勤者がなるとは
想像も付かなかっただろう。

そのしわ寄せが近距離にまで及んでしまっているんだから
長距離通勤者ってどうしようもなく迷惑者だよね。

恥ずかしくないのだろうか。
471名無し野電車区:2009/08/27(木) 23:38:06 ID:ZMTfxm1U0
>>468
東京とかソウルの首都圏への異常な集中っぷりを見てると
やっぱりアジア人だなあって思う…
472名無し野電車区:2009/08/27(木) 23:50:14 ID:nn8jBIaD0
もともと大きすぎる国で、国民性も欧米に近いとはいえ、中国で
すら、北京だけじゃなくて、発展して注目を浴びるのは上海とか
大連だからな。

日本は狭いから(もっと狭い韓国ですらも)一極集中当たり前は
世界的に見てヘン。
473名無し野電車区:2009/08/28(金) 00:41:22 ID:8Nb5DtDf0
それにしても自国の混雑のラッシュを自慢したいにもかかわらず、関東のラッシュには遠く及ばないから関東を罵倒することによって自国が上であることを強引に自慢したがる人種は世界的に見ても大阪民国人だけだよな
474名無し野電車区:2009/08/28(金) 00:57:34 ID:KP4pKWwx0
>>470
と言うか神奈川県自体が電車の交通網が東側は凄く発達しているけど、
西側は貧弱だからね。
その西側も結構な人口が住んでいるし。
交通が平均化されればこんなに混雑はしなかったんじゃないかと思うしね。
475名無し野電車区:2009/08/28(金) 01:01:07 ID:X5uz6Fdz0
そもそも小田急の秦野や伊勢原あたりから乗る客がみんな都心に通勤しているわけではない
むしろ都心通勤派は少数派じゃないか

476名無し野電車区:2009/08/28(金) 01:01:52 ID:OmAgRe0n0
>>472
狭いが無駄に長いからな。アレだけ首都から離れた地域があるのにも関わらず
中央集権をゴリ押しなんて国力減衰以外何の効果も無い。

日本は共産主義じゃないのにも関わらず全体主義思想の持ち主が変に多いのは日教組の左寄り教育の成果か?

>>470
城東人必死だなwww。神奈川よりも新宿・渋谷まで時間がかかって悔しいのうwww。
477名無し野電車区:2009/08/28(金) 01:28:59 ID:nCBqqoJ30
>>470
近距離が迷惑してるっていてるけど、自分が座れないから悔しい〜、といったらどうだ。
478名無し野電車区:2009/08/28(金) 01:40:44 ID:X5uz6Fdz0
右よりも左よりも全体主義
何がなんだかさっぱりわからん

真ん中が一番かw
479名無し野電車区:2009/08/28(金) 20:59:33 ID:JCasB21h0
>>446
レスありがとう。
増えるか横ばいだったのに5%も緩和したから何故かなと思ってた。
480名無し野電車区:2009/08/29(土) 00:45:00 ID:Lqja73goO
この間東京行った時総武線にラッシュ時乗ったんだが中央線の方はやっぱ凄いな。総武線はそんなに思わなかったが。
もし関西も関東の東京一極集中みたいに大阪一極集中してたら乗車率恐ろしいだろうな。
関西は三極型(京都大阪神戸)だから今の混み具合で落ち着いてるだけで一極になった場合を考えると
481名無し野電車区:2009/08/29(土) 00:48:58 ID:B7Un9skV0
>>480
全線に渡って快速線が完全に並行してる総武緩行線は平和だぞ。
ラッシュ時の平均乗車率が100%割ってるって話を聞いた。
これは流石にウソだと思うがww
482名無し野電車区:2009/08/29(土) 00:57:17 ID:Lqja73goO
>>481
流石に100以上はあるでしょ。あの混み具合は。
横を走る中央線の異常っぷりは素晴らしいw
東中野から信濃町まで乗っただけだから総武快速線はどんなものか分からないが
483名無し野電車区:2009/08/29(土) 01:07:11 ID:r/+n3PNF0
>>482
一応平均では100きってるみたいよ
http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/03_03.html
484名無し野電車区:2009/08/29(土) 01:21:30 ID:7HrZwL4L0
関東の朝夕ラッシュも団塊ジュニアが定年迎えて人口激減が始まるころ
(2030年)には、問題なくなるみたいよ。
まあ俺には関係ないがw
485名無し野電車区:2009/08/29(土) 01:25:38 ID:7HrZwL4L0
>>481
昼間人口東京1100万大阪400万だからな
大阪も凄いが流石に混み具合が違う。近畿は神戸京都の存在が大きいよね。
関東も横浜さいたま千葉あたりで地元連中がそこに就職してくれれば
だいぶんマシになりそうなんだが…
486名無し野電車区:2009/08/29(土) 01:28:02 ID:6rL+/8N30
東京一極集中なんて損しかしないわな。
ここは本当に民主主義の国か?
487名無し野電車区:2009/08/29(土) 01:32:31 ID:RpFpnXnL0
>>481-48
それ中央緩行だよ
488名無し野電車区:2009/08/29(土) 01:36:04 ID:8EiBLRtk0
>>483
中央(緩行) 代々木 → 千駄ヶ谷 91%
総武(緩行) 錦糸町 → 両国 206%

凄い差だな・・・
489名無し野電車区:2009/08/29(土) 01:36:29 ID:Lqja73goO
>>485
あと以外な事に阪神間から加古川姫路方面に流れる人も結構いる(工場多いから)
関東がさいたま東京横浜の分散型なら確実にラッシュは改善される。
関東は朝の下りがやけに空いてるから…
490名無し野電車区:2009/08/29(土) 01:40:51 ID:nuw6CZTt0
>>488
当方、船橋から水道橋まで通勤で使っているけど、総武緩行ってそんなに混んでるのか。

体感的には、錦糸町→両国よりも、新小岩→錦糸町のほうがツライのだが。。。
491名無し野電車区:2009/08/29(土) 01:41:33 ID:Lqja73goO
>>487
ハタから見たら直通してるんで違いが分からない
>>488
中央快速線異常過ぎだわ。
492名無し野電車区:2009/08/29(土) 01:43:48 ID:9ImEsVAqO
>>483
>>487
そのデータほど無意味なものは無い。

8時頃の中央線緩行は
三鷹始発→150%くらい(高円寺→中野)
中野始発→30%くらい(大久保→新宿)

だから代々木→千駄ヶ谷で平均90%台になる。
三鷹では快速から乗り換えた客の座席争奪戦が行われる。
493名無し野電車区:2009/08/29(土) 01:49:39 ID:9ImEsVAqO
>>482
233幅広車導入で、今の中央線快速はラッシュ時でもそれほど混んでない。
去年の混雑率は195%と低く、10年前の243%から50%も下がっている。

幅広車効果は本当に凄い。あの5cmの膨らみのおかげでドアに張り付くことや
駅員が押し込む光景は、前車と間隔が空いた時しか見られなくなった。(高円寺でもスムーズ)
494名無し野電車区:2009/08/29(土) 02:44:01 ID:xj9d5vLFO
丸の内線ってレベル的にはどれくらい?

朝:西新宿→新宿
夕:新宿→西新宿
495名無し野電車区:2009/08/29(土) 02:56:42 ID:RpFpnXnL0
>>492
それを言い出すとキリがない
蒲田始発の京浜東北線、
私鉄の急行と各停
など
496名無し野電車区:2009/08/29(土) 03:16:29 ID:awu2Zin/0
>>495
キリはないんだが、実態と隔離しているのは事実なんだよね

田園都市線の旧新玉線区間の急行の各停化の時も新聞などには
「急行運転を止めて混雑緩和」
とか書かれたが実際は、本数が増えたわけでも乗客が減ったわけでもない
比較的空いていた各停と超満員の急行の乗客数を平均化しただけ。
お陰でどの電車も混むようになり「体調が悪い」「身体が弱い」ので空いてる各停に・・
ということができなくなり、急病人発生が増えたなんていう書き込みもあるぐらい

京王はデーター上の混雑率をさげる為に、各停の10両化をしたなんていう書き込みもあった
497名無し野電車区:2009/08/29(土) 08:21:53 ID:ZAESFBem0
>>460
神戸の地下鉄に朝乗ってきた!沿線の大学に用事があったもので。
といってもラッシュとは逆方向だったから目視だけなんだけど・・・

確かに混雑が酷いね。関西の私鉄各線と比べてもかなり上位にきそうな感じだ。
神戸でもあんなに混むのが意外だったな。舐めてた。
498名無し野電車区:2009/08/29(土) 09:14:43 ID:qRIdpUY9O
>>490
オレも総武緩行乗ったことあるけど、新小岩→錦糸町もなかなかの混雑だけど、錦糸町→秋葉原の方が全然混んでるよ。
都内入ってから混むみたいだけど、錦糸町は快速からの乗換組がいるからね
499名無し野電車区:2009/08/29(土) 09:16:28 ID:+/HFrMoLO
>>485
俺はさいたま住まいのさいたま勤務。通勤は自転車で15分。
ラッシュに揉まれての通勤は最早考えられないよ。
仕事でも趣味でも東京を活用したい時は活用できるから不便は無いし
自分の時間は増えるしで、メリットは図りしれない。

こういうライフスタイルを選択する人がもっといても良いのではないかと思う。
500名無し野電車区:2009/08/29(土) 09:32:23 ID:Lqja73goO
JR西日本の学研都市線も朝の通勤ラッシュヒドいと聞くがどんなもんなんだろうか
すげー地味なところを言えば神戸電鉄の鈴蘭台〜湊川・新開地の間も混んでるんだけどな
501名無し野電車区:2009/08/29(土) 09:54:01 ID:3PUbDYo10
>>500
大阪環状線の京橋→大阪の最後尾車両が激混みするのは、
学研都市線からの乗り換えが原因だからな・・・・・
502名無し野電車区:2009/08/29(土) 09:58:32 ID:ZAESFBem0
>>500
学研都市は7両だから混みそうだ。

ちなみに個人的には通勤に使う阪急神戸線の混雑が増してる。
人気の高い西宮や芦屋あたりのベッドタウン化が進んでて、朝ラッシュの
通勤特急梅田行きは混んでます。特に梅田方。
503名無し野電車区:2009/08/29(土) 10:13:18 ID:Lqja73goO
>>501
何回か乗った事あるがあれ前の方と後ろの方の混み方の差が激しい
>>502
同じく7両の神戸線緩行もヒドい混雑だからなぁ。
学研都市線はほぼ平行路線もなく独占状態だし。
阪急西宮北口の人口増加が凄いからこれから先さらに増えるよ
504名無し野電車区:2009/08/29(土) 10:39:06 ID:8EiBLRtk0
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm2276452
すげええええええ
505名無し野電車区:2009/08/29(土) 10:46:09 ID:fcdEz5vd0
>>492
30%ってほぼ全員着席できる感じ?
506名無し野電車区:2009/08/29(土) 10:57:35 ID:RxWC91wT0
>>504
乗客の重みで台車が壊れるぞw
南部縦貫鉄道では休止直前にラッシュ並みの混雑でバネが沈んで車輪と車体が接触し、以後定員30人という人数制限をつけて運行したとか・・・。
507名無し野電車区:2009/08/29(土) 10:58:43 ID:fcdEz5vd0
>>504
いったい何%なんだろうw
508名無し野電車区:2009/08/29(土) 11:15:12 ID:RpFpnXnL0
緩行線を走る快速を設定すれば急行線の快速から少し転移しそう。
方法としては、
新宿御苑を少し削ってもらって千駄ヶ谷を待避駅に改良。
お濠を少し埋めて市ヶ谷を待避駅に改良。
509名無し野電車区:2009/08/29(土) 11:39:27 ID:pxsRoIce0
>>505
100%が定員(144人)だから30%といったら43人程度
座席は50席はあるから全員着席可能だろう。
510名無し野電車区:2009/08/29(土) 11:40:06 ID:9ImEsVAqO
>>505
新宿までは、座席すら埋まりませんよ。中野始発は

京浜東北の蒲田始発とか、そういう時限ではない。とにかくガラガラ
511名無し野電車区:2009/08/29(土) 11:58:19 ID:pxsRoIce0
>>510
505ではないが俺も気になっていたので情報サンクス。
新宿で150%くらいのを見たのでやっぱり首都圏のラッシュだけあってある程度は人が乗るなと思ったが、
三鷹始発だっただけか。
ちなみに東西線B線も高田馬場到着まではガラガラ。
512名無し野電車区:2009/08/29(土) 12:40:10 ID:RpFpnXnL0
>>510
中野は快速が停車するからね。
蒲田や鶴見は快速相当の東海道が停車しないから発車時点までには席が埋まる。
513名無し野電車区:2009/08/29(土) 13:04:32 ID:rTNjiGBLO
輝日南うどん同好会=自称八王子市鑓水在住の相原工房=相模原市城山在住の某相模原市議
514名無し野電車区:2009/08/29(土) 13:49:47 ID:OmRP6piy0
最近の20台の連中は、降りる方が乗る方よりも先だということもわからないらしい
教育荒廃などもろもろの理由もあると思うが、特に西武線におかしいのが多いよね
こういうやつに子供つくってほしくないね
もはや経済のレベルばかりでなく人間性のレベルでかなり日本はひどくなってきるね
欧米には顔向けできないどころか、西武線見てるとお隣の韓国以下を感じるのだが。
教育がまともになるまでは子供制限してもいいと思う
取り返しがつかなくなりそう。てかなってるかも。
515名無し野電車区:2009/08/29(土) 14:08:25 ID:0SfauEvbO
>>514
そんな愚痴をわざわざここで書き込むな。
器が小さい。
516名無し野電車区:2009/08/29(土) 14:15:15 ID:fcdEz5vd0
マルチ乙
517名無し野電車区:2009/08/29(土) 14:34:53 ID:9BgAx+H90
最近の(笑)
欧米(笑)
518名無し野電車区:2009/08/29(土) 15:26:28 ID:7HrZwL4L0
東山線も酷いもんだよ。
名古屋人いないのか。
519名無し野電車区:2009/08/29(土) 15:45:06 ID:9BgAx+H90
>>518
どこが酷いんだよw 混んでもたかが1区間だけじゃん
520名無し野電車区:2009/08/29(土) 15:58:38 ID:Lqja73goO
地下鉄で一番ヒドいのはやっぱ御堂筋線だろ
521名無し野電車区:2009/08/29(土) 16:22:54 ID:ZAESFBem0
>>518
名古屋の東山線はそもそも車両がミニサイズだから
混んで当たり前みたいなところはあるよねw
あとホームも異常に狭いのは何でなのかな?
名古屋−栄間の瞬間的混雑はすごいね。
522名無し野電車区:2009/08/29(土) 16:32:07 ID:ztu3RapJO
ここだと武蔵野線は西船橋近辺がよく話題になってるけど、
武蔵野線の最混雑区間って、東浦和〜南浦和だよな。

南浦和の夕方以降の東浦和方面はホームがひどいことになってるけど、
1駅目の東浦和で結構降りるから話題にしづらいんだろうな。
523名無し野電車区:2009/08/29(土) 16:47:53 ID:0SfauEvbO
>>522
南浦和利用するけど、あそこはあの区間だけラッシュ時には瞬間的激混になる感じ。特にドア付近は。
確かにホームには人がいっぱい並ぶけど、短い区間を乗る人ばかりだから
我先に乗り込もうとしたりする必死な人間は少ないかもしれない。

逆に東浦和→南浦和に着いた時の京浜東北への乗り換えダッシュは凄いが。
524名無し野電車区:2009/08/29(土) 17:23:12 ID:oDnCW2ty0
>>520
御堂筋線はよく勘違いされやすいが、
梅田-淀屋橋の 断 面 輸 送 量 が地下鉄で日本一なだけ。
ピーク時の混雑率は東京の地下鉄の方が軒並み↑。
525名無し野電車区:2009/08/29(土) 17:28:01 ID:9ImEsVAqO
御堂筋線の混雑率は140%台なんだね。
名古屋も混むといえども170%台
526名無し野電車区:2009/08/29(土) 17:28:38 ID:jkSRym7ni
武藏野線、朝の一部列車は船橋法典〜西船橋間は結構込む。
朝飯吐きそう。前の人の髪の毛が鼻に入る。
浦和近辺ではあれを超えるのか。
東浦和なんか日中でも結構人いるもんな。


西船橋で降りると、階段までたどり着くのが大変。
武藏野線は夕ラッシュが酷い。
18時以降は詰め込み。本数が少なすぎる。

東西線はうまく乗れば、そう厳しくない。
ただ、トラブルが多い。中央総武緩行の巻き添えも多いし。
そうすると、葛西あたりは入場規制かかってホームに上がれない。
527名無し野電車区:2009/08/29(土) 17:32:05 ID:9ImEsVAqO
>>521
52年前、名古屋で最初に開通した路線だから需要予測が難しかった。
528名無し野電車区:2009/08/29(土) 17:41:31 ID:9BgAx+H90
1999年 混雑率ランキング
名古屋
1 189% 市営東山線
2 177% 名鉄瀬戸線
3 162% 市営名城線
4 161% 市営鶴舞線
5 156% JR中央線

関西
1 176% JR大阪環状線
2 168% 神戸市営地下鉄
3 158% JR阪和線快速
4 157% JR片町線
5 155% 南海高野線
http://www.nk-works.sakura.ne.jp/ayano/data/data-1/date-osaka-h13.htm

大阪は今も昔も適度な混雑だね
529名無し野電車区:2009/08/29(土) 17:47:11 ID:9BgAx+H90
名古屋市営地下鉄 東山線 混雑率(都市交通年報より)

昭和40年 235%
昭和50年 236%
昭和55年 265% ピーク
昭和60年 251%
平成02年 236%
平成07年 213%
平成11年 189%
平成15年 177%
平成20年 173%

酷いなw
530名無し野電車区:2009/08/29(土) 19:01:03 ID:pxsRoIce0
>>523
情報サンクス
>>526
その区間利用してるんなら知ってると思うが1号車は空いてるぞw
まあ3・5・6・7は混んでるけどね。
船橋法典ー西船橋の混雑率は東京行は混んでる車両だと200%超えてるけど(推定)
西船橋行の1・8号車は立ち客全然いなかったりして、その平均だから混雑率下がるんだよ。
混んでる車両だと東浦和ー南浦和と同じくらいだと思う。
>>529
東山線って昔はそんなに混んでたのか・・・

531名無し野電車区:2009/08/29(土) 19:44:05 ID:VCB5rqoGO
朝、小田急線で秦野→町田まで座って行って町田でいつも乗ってくるおばさんと仲良くなったからそのおばさんに自分の席を譲るって妹が言ってた。
親切な奴だなって思って
532名無し野電車区:2009/08/29(土) 19:45:27 ID:VCB5rqoGO

間違えた相模大野から乗ってくるおばさんだった
533名無し野電車区:2009/08/29(土) 19:49:45 ID:EFwoZ3bH0
混んでるのが都会の証、すなわち豊かさの証と考える人は結構多い
理解不能だ
534名無し野電車区:2009/08/29(土) 19:50:00 ID:9BgAx+H90
>>530
名古屋→伏見の1時間通過人員が昭和60年:約4万人、今が約2万8千人
んで、桜通線の1時間通過人員が約1万2千人。そのまま移った感じ

桜通線って意外と役に立ってるんだな
535名無し野電車区:2009/08/29(土) 20:01:27 ID:ZAESFBem0
御堂筋線も横に併走するカタチで四つ橋線を造ってて良かったよな。
なければ今頃・・・
536名無し野電車区:2009/08/29(土) 21:56:40 ID:fcdEz5vd0
どこかで見たけど、札幌の地下鉄は105%だそうですw
537名無し野電車区:2009/08/29(土) 21:59:50 ID:l0EH2VCUO
そもそも、乗車率100%を超える乗車が出来るってすごくね?
まして、200%超えなんて・・・・
538名無し野電車区:2009/08/29(土) 22:01:41 ID:V6daQXI+O
エレベーターでは絶対に無理
539名無し野電車区:2009/08/29(土) 23:32:28 ID:pxsRoIce0
>>536
札幌は人口190万人超えてるのに混雑少ないね
ちなみに28日に旅行で札幌地下鉄南北線に乗ったが(7時半過ぎだったかな)
立ち客がドア間、ドア付近ともにそれぞれ6人程度だった
友達から東豊線は昔は200%超えてたと聞いたが
540名無し野電車区:2009/08/29(土) 23:37:09 ID:nuw6CZTt0
内房線だったか外房線だったかどっちだったか忘れたけど、昔は酷かった気がする・・・・
10両とか4両とか、めちゃくちゃな車両数のやつがランダムに来るw
541名無し野電車区:2009/08/29(土) 23:38:24 ID:nuw6CZTt0
本千葉→千葉ね。
542名無し野電車区:2009/08/30(日) 00:08:18 ID:nG1ZY8YX0
東京大阪の話は秋田のでそれ以外の地区の話も聞かせて欲しいね。
543名無し野電車区:2009/08/30(日) 00:14:09 ID:BjvJmxqN0
>>536
大通〜さっぽろだけは明らかに105%ではないと思うw
まあ平均値だろうから数字通りにはならないよね
544名無し野電車区:2009/08/30(日) 00:24:00 ID:o6HICPVd0
禿同。
東京、大阪が混雑なのは十分分かったから、
それ以外の名古屋・札幌・福岡あたりの混雑が知りたい。
545名無し野電車区:2009/08/30(日) 00:35:06 ID:K0eT7ZtE0
武蔵野線のような短距離客が多い所はまあいいかw
ということで輸送力増強はなかなかしないだろうな。
東急だったらホームの延長が難しい駅ははみ出し停車することで10両にしてるか?

1駅だけなら丸の内線乗った時四ツ谷−赤坂見附は凄かったが、今も相変わらず?

>>533
貧しさの証だな。
満員電車は途上国の象徴だよな。
546名無し野電車区:2009/08/30(日) 01:16:29 ID:Kd03kG0s0
うちの田舎(東北本線盛岡近郊)も混むんだよな
体感だが150%はある気がする

ラッシュ時唯一の快速が2両編成だもんな
547名無し野電車区:2009/08/30(日) 01:20:48 ID:9Yp3KUOK0
鹿児島も混む
4両オールロングだけどそこそこ
548名無し野電車区:2009/08/30(日) 01:29:53 ID:Hn8acEDMO
横浜線、朝の根直の両端車両の混雑が酷いね。
特に新横〜関内。しかも最混雑車両が菊名とは真逆の最後尾とはw中間は空いてるから問題視されてないしね
549名無し野電車区:2009/08/30(日) 01:40:03 ID:Hn8acEDMO
流れスルー気味だったからもう一丁
つい最近福島に長くいたのだが、18きっぷのせいか?真っ昼間で乗り継ぎ列車がまだ到着していないにも関わらず福島始発の郡山行き、いっつも超満員。乗り継ぎ列車の仙台都市兎の客が唖然としてたねw
2両運転の仙台都市兎もそうだけど、福島近郊の東北線、増結しないとまずいのでは?見てないけど朝は6両とかで足りるんだろうけど
550名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 03:30:26 ID:9omFw6BI0
>>545
中央線(四谷)丸の内線(赤坂見附)銀座線の流れがあるから。
乗換2回だけど楽勝だからね。
551名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:31:07 ID:OluRRiPL0
>>539
東豊線じゃなくて南北線ね。

札幌の地下鉄で一番混むのは平日朝。
どこも平均して結構混んでる。
積み残しも出ることはたまにある。区間にもよるけど

その次に、土休日の午後〜夕方。
ドニチカキップのおかげで土休日の夕方は結構混んでる。
普通に吊革全部埋まって、ドア付近もかなり埋まることあるよ
南北線の大通からさっぽろ方の先頭車が酷い。
552名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:07:56 ID:AaL64lDQO
名古屋のJR中央線も平成に入るまでは混雑率200%近くで、一時期103系10連が走った。
553名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:15:57 ID:SH9fwTe10
>>552
あれ何で廃車にしたんだ?
3ドア転換クロスよりも4ドアロングの方が収容量は倍近く多いのに。
554名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:16:12 ID:1d9IdVDF0
西鉄は夕ラッシュ時ながら混雑はひどい@特急

今は学生が少ないから大丈夫だけど
薬院を18:30過ぎに発車する特急は発車がいつも遅れる。
下手すると170%ぐらいあるかも?

>>549
東海道線や山陽線もそうだけど、
長大路線は18期間中強行軍が押し寄せて普段より混雑するみたいだね。
555名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:14:34 ID:nG1ZY8YX0
名城線ってやっぱり東京大阪への対抗意識から環状線にしたのかなあ。
556名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:41:10 ID:kmQg8fmoO
>>537
かつては300%なんてのもあったんだぜ
557名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:54:57 ID:QSfvrrGeO
>>554
今の西鉄に160%超えるような列車は存在しない。
改札口の関係で福岡方の車両がちょっと混雑してるだけ。
夕方なんかはいいトコ140%くらいだろ。普通に雑誌広げて読めるし。
558名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:06:45 ID:BjvJmxqN0
地方のラッシュ時も空いてるわけではないんだよね
人が少なければ同時に両数や本数も減らされる
559名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:22:11 ID:BjvJmxqN0
>>551
けっこう混んでる状態でゴムタイヤの4.0km/h/sの加速体験したら、正直ややきつかったw
毎日乗れば慣れるんだろうけど、4.0も必要なんだろうか
560名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:40:02 ID:YEnYzQBO0
>>556
それは高度経済成長真っ只中の昭和30年代のことだね。
戦災からの復興が進んだ昭和30年代でその数字ということは
終戦直後は本当にどんな感じだったのだろうね。
561名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:55:46 ID:1d9IdVDF0
>>557
福岡寄りの車両でなく、大牟田寄りの車両の話だが。
この時間帯は薬院からの乗車も多い。

「改札口の関係で福岡方の車両がちょっと混雑」って急行の話でしょ。
西鉄は列車種別・行先で混雑にムラがある。
562名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:43:23 ID:BV7N0m0a0
福岡はバス社会だから
563名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:29:24 ID:OluRRiPL0
>>559
慣れればどうってことないけど、
慣れていない人は倒れそうになるよ

実際、家族連れが大通から混んでる南北線の車内に乗って、
母親までもが倒れそうになって掴み場所必死で探してたからなw
564名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:35:16 ID:rfCNRSIqO
>>539
札幌は郊外を含んで190万だから
東京なら千葉埼玉神奈川含んで3000万人
大阪なら1800万人
名古屋なら1200万人
桁が違う
565名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 16:52:18 ID:OluRRiPL0
一応旅行でいくつか撮影してきた、朝の手稲駅の画像をば。
↓下りホームより
http://uproda.2ch-library.com/164486oJg/lib164486.jpg
↓今度は上りのホームより
http://uproda.2ch-library.com/1644877xk/lib164487.jpg
↓ホームライナーに並ぶ列が見える
http://uproda.2ch-library.com/164488G8c/lib164488.jpg
↓ホームライナーの列はホームの後ろで折り返してまだ続く
http://uproda.2ch-library.com/164489FNe/lib164489.jpg

函館本線手稲方は真面目に混んでる。
100円追加で乗れるホームライナーもかなりの魅力というか集客力があるらしい
566名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:10:08 ID:rfCNRSIqO
>>565
これで混んでるって感覚がわからない
東京の感覚でいうと天国だよ
567名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:35:39 ID:o6HICPVd0
名古屋、札幌、福岡あたりだと朝ラッシュ時の本数が東京、大阪と
比べて少ないよね。だから案外混んでたりする。

例えば東京や大阪の一部では、ピークの8時台だと上り方面で20〜30本は当たり前。
568名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:49:24 ID:NnerrRMM0
>>565
朝ラッシュ時の運行本数と、車両が何両編成なのかも教えて。
569名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:11:11 ID:YEnYzQBO0
>>563
昔、東武鉄道に初の高性能の通勤車2000系が登場したときの話。
初の高加減速車の2000系の起動加速度は3.5km/h/sだった。
今になってみれば普通だが、当時としてはかなりの高性能車だったので走行中に車内で転倒する人が続出。
客の中には2000系が来ると乗車を避けるなど敬遠されがちだった
というエピソードもあるくらいだからな。
結局は慣れなんだろうな。今の時代からみたらそんなもの大したことないのにな。

>>566
全国的に見たらこれが普通だろ。大阪や東京などの混雑が異常すぎるだけ。
世界中探しても先進国であそこまで列車が混雑する都市は珍しいかと・・・
570名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:32:44 ID:2HgdWkv/0
>>569
阪神の初代ジェットカーは転倒者が続出するのを想定してクロスシートにしたり手摺りを増やしたりしてたが。
東武にはそんな考えはなかったのか?
571名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:42:31 ID:u5Eumnc0O
>>568
朝ラッシュ時の運行本数は時刻表見れば分かるのに
なぜそんなことまで聞くんだ? ネットでタダで見れるよ。
572名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:07:34 ID:1d9IdVDF0
>>562
むしろバスはそんなに混まない>福岡
首都圏・関西と比べると明らかに空いている。

大牟田線の混雑は関西並み
573名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:25:04 ID:YEnYzQBO0
>>570
昭和35年頃の東京の中心部を走っていた車両だぞ。
クロスシートにしたらどんなことになるか考えてみろよww

まぁこれは俺の予想だが似たようなことは東武以外でも起きていたと思う。
だってほぼ同時期に登場した同路線を走る営団3000系は4.0km/h/sと東武2000系より加速度がよかったわけだ。
俺はたまたま東武2000系での話しを聞いたから書いたまで。
昭和30年代の激しく混雑していた時分の私鉄に少しでも乗り心地をよくという考えは出来なかっただろう。
とにかく車両を作り続けるのみだったのだろうな。
574名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:27:37 ID:OluRRiPL0
>>566
まあ確かに、東京と比べたらマシだよ。
ただ東京とは違い、デッキ仕切りのある車両なんかだと
デッキに人が溜まって乗れなくなることも日常茶飯事。
だからデッキ仕切りなしオールロングの731系を投入したり、
721系の8次車を2003年に出したりしたんだけどね。

>>568
札幌近郊の朝ラッシュ時の本数はかなり少ないよ。
これが混雑率そして利用客数にも影響してくるのだろうけど、
手稲駅の8時台の本数はホームライナーを含めると11本。
車両は朝は基本6両。
形式は721系デッキあり+731系とか、
エアポート用6両固定の721系とか、711系3両×2とか、
731系3両×2とか様々。混雑も車両の組み合わせによってかなり変わってくる。

むしろ夕方の方が混んでる。
本数は少ないし、長い間待たされた上に3両とかが来るときもある。
冬なんかはみんな厚着してるから地獄だよ。
575名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:29:35 ID:YEnYzQBO0
>>574
お前の書き込みを読んでると札幌に憧れる。
576名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:33:01 ID:OluRRiPL0
↓札幌近郊の駅の時刻表(参照)。現地にも置かれてる。
http://www.jrhokkaido.co.jp/network/pdf/ndaiyatop.html

>>575
俺も実際に行って憧れた人の一人だからw
でも左翼勢力が強かったり、高収入の職場が皆無だったり、
別の面で欠けてるのが札幌。
町並みは綺麗だし、施設も充実はしてるけどね。
577名無し野電車区:2009/08/30(日) 21:14:37 ID:xqKQBqw60
>>551
間違えてスマン
情報サンクス
>>554
山陽本線でかなり混んでる動画がこれだね。
かなり酷い
ttp://www.youtube.com/watch?v=irQrQa37h6E
578名無し野電車区:2009/08/30(日) 22:57:20 ID:BV7N0m0a0
参考までに東京の画像です。

中央線快速 中野駅にて
http://pds.exblog.jp/pds/1/200805/09/80/f0007580_22505964.jpg
http://pds.exblog.jp/pds/1/200805/09/80/f0007580_22504967.jpg

E233系幅広車10連・2分間隔運転でこんな状況です。
ラッシュ時の画像って少ないから、こういう写真は貴重(写真撮りづらいから)
579名無し野電車区:2009/08/30(日) 23:03:02 ID:iHCQWXvuP
>>578
中野からなら緩行に乗ればいいのに、
わざわざこんな快速に乗る人というのはマゾか何かなのか?
580名無し野電車区:2009/08/30(日) 23:07:01 ID:BV7N0m0a0
>>579
たぶん、御茶ノ水・東京まで行くんだろうねぇ
581名無し野電車区:2009/08/30(日) 23:20:06 ID:PYxn0luUO
>>578
なんかイメージよりマシだな。
もっと溢れてるのかと思ってた
582名無し野電車区:2009/08/30(日) 23:25:18 ID:BV7N0m0a0
>>581
ドアが閉まると同時くらいのタイムミング、向い側に次の電車が到着するからね。
ラッシュ時は2本のホームを交互に使う。

たぶん、見た目は東急とかの方が酷いと思う。
583名無し野電車区:2009/08/30(日) 23:31:38 ID:BV7N0m0a0
参考・動画

埼京線 板橋
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2266500
中央線 新宿
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2794497
東急東横線 自由が丘
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3109072

動画で見ると、やっぱり酷いわw
584名無し野電車区:2009/08/30(日) 23:38:15 ID:QSfvrrGeO
>>561
ないない。そりゃ先頭車側だから詰め込みにくくて、【いつもよりちょっと】混雑してると感じるだけ。
せいぜい5連の急行程度でしょ。夕ラッシュで150%超えてるのは。

>>582
数人がかりで工房押し込む動画があったよね?デント溝の口だったと思うけど。
車両5000系だったしアレって最近撮影したのかなw?
585名無し野電車区:2009/08/30(日) 23:58:16 ID:PYxn0luUO
>>583
中央線の奴外国人笑い過ぎだ
あんなのに毎日乗るとか俺なら精神イカれる
586名無し野電車区:2009/08/31(月) 00:10:39 ID:zIcuUrC7O
いつも思ってたがいくら東京でも空いてる車両あるんじゃないか?と思うんだが
当方兵庫は明石だが朝の新快速は12両中前2両位は余裕がある(明石〜三ノ宮の場合でそれ以外は分からない)
東京とか10両・15両走ってるんだから階段から遠い車両とかは空いてると思うんだが?
587名無し野電車区:2009/08/31(月) 00:31:35 ID:zIcuUrC7O
連投スマソ

新快速の件は余裕があるって言っても奥とかにあるんじゃなくてドア付近に若干余裕があるって事ね
588名無し野電車区:2009/08/31(月) 00:32:45 ID:/9PBTJFs0
東京都心の穴場と言えば、三田線と浅草線ぐらいかな
あと南北線・・・は都心のふちを走ってるし
589名無し野電車区:2009/08/31(月) 00:50:42 ID:nSMqoROm0
東京の話はもう聞き飽きたよw
590名無し野電車区:2009/08/31(月) 00:54:59 ID:j30TZjdLO
>>586
無いですね。
JRの場合、10両、11両全てすし詰めです。
埼京や湘南新宿みたいな特殊なのを覗き、階段の配置が綺麗に分散されているから。

591名無し野電車区:2009/08/31(月) 01:12:30 ID:EIhPhG+n0
東京の駅って全体的に利用者数の割にホームが狭かったり、階段の数が
少ないんだよな。もっと増やしてもいいはず。はっきり言ってインフラが未熟だよ。

あと東京は乗客が次を待たずにドカドカと乗ってきすぎ。
田舎出身が多いからなのか分からないが、乗客が無駄に殺気立ってる
というか駅員も含めて「気合い入れすぎてる」のが見てて面白い。

そして一番興味深いのが『混雑することを自慢する』のが東京のやつの
可笑しな所だね。ノリが発展途上国なのだろうか。

592名無し野電車区:2009/08/31(月) 01:16:12 ID:zsKo5EYT0
メトロ15000系は失敗作になりそう。
小田急ではワイドドアを導入したら開閉に時間がかかり駆け込み乗車が続出し失敗に終わったが。
593名無し野電車区:2009/08/31(月) 01:23:46 ID:qvRA4v5dO
少し古いけど「京成線朝ラッシュ時写真」って検索してみ、ラッシュ時について結構詳しく載ってるから。
5941:2009/08/31(月) 01:25:00 ID:C4wz11NSO
30くらいでdat落ちするかと思ってたのに、予想外に伸びて本当に嬉しい。
595名無し野電車区:2009/08/31(月) 01:25:02 ID:xNoBdGp30
>>591
だよな。基本、抜本的な対策とかをあまりしないからな。
それの極みが東急線。対策をしないどころかどんどんひどくしてるww
596名無し野電車区:2009/08/31(月) 01:29:18 ID:3eAw9Mr/0
よく欧米の鉄道を引き合いに出して
欧米ではある程度の遅れは許容範囲
日本は定時運転に拘りすぎとかなんとか
なにかと欧米を引き合いに出す奴に限って
極限までの定時運転確保が東京の朝ラッシュ輸送を
支えている事を知らない

不思議なのがそういうのがニートとか東京の通勤電車で
通勤したことのない連中ならともかく
混雑自慢をしているような社会人ヲタだということ

597名無し野電車区:2009/08/31(月) 07:04:21 ID:MvTHuP4R0
>>584
低く見積もっても150%はある>西鉄特急

つべこべ言わず今度その列車見てこいよ。
どうせ福岡を舐めきっている東京人なんだろうけど。
598名無し野電車区:2009/08/31(月) 07:25:03 ID:gcCqTLh90
デブは電車に乗る資格なし!!!!
599名無し野電車区:2009/08/31(月) 07:47:30 ID:SAA0xwzVO
>>593
そのサイト知ってるよ。勝田台、八千代台、津田沼の様子が載ってる奴でしょ。

勝田台だと優等はもちろん、各停でもかなりの乗車率なんだよね。到着したら東葉に逃げられるがな
600名無し野電車区:2009/08/31(月) 08:44:08 ID:FLmHHmwV0
>>593
情報サンクス
ググってみたが通勤特急は混むんだな
まあ今は撮影時より9%緩和してはいるけど(2002年で160%、2008年度で151%)
601名無し野電車区:2009/08/31(月) 09:26:05 ID:l8zqUIcf0
>>565
琴似駅あたりとか、学園都市線の様子も知りたいな
学園都市線も6両DCでけっこう込むらしいけど
602名無し野電車区:2009/08/31(月) 09:43:41 ID:iuK6ic6lO
>>583の板橋はちょっと作為的だな。
板橋は埼京線で一番混んでいる『大宮方最後尾』にしか階段が無い駅だから。
ホーム中程以降はほとんど人がいないんだよね。
603名無し野電車区:2009/08/31(月) 10:26:36 ID:EIhPhG+n0
主に大阪、名古屋の終電風景

http://www.asahi-net.or.jp/~hp4d-nstn/railg/index-railg.html
604名無し野電車区:2009/08/31(月) 11:04:13 ID:OhwSWqdoO
金も能力もないと
満員電車に乗って
サラリーマンやらなきゃいけないんだな

やっぱり金だわ
サラリーマン見てると
頑張る気になれるよ
605名無し野電車区:2009/08/31(月) 11:04:32 ID:jSo3bbLIO
>>597
ゴメン、俺転勤族なんで福岡在住経験もアリw
2005-6年にかけて使用してた

あの頃より更に乗客の減った今の西鉄なんて都営浅草線といい勝負だろ。平均だと120%前後かね?

TXより乗客少ないのに大手私鉄名乗れるのは有る意味不思議
副事業のおかげか
606名無し野電車区:2009/08/31(月) 11:04:59 ID:xNoBdGp30
大阪の中心路線
御堂筋線
名古屋の中心路線
東山線
札幌の中心路線
南北線
博多の中心路線
空港線
仙台の中心路線
南北線?
まぁ大体日本の主な都市ではこんな感じだな
607名無し野電車区:2009/08/31(月) 11:12:12 ID:eKSzG4Uu0
通勤ラッシュが好きな俺は異端ですよね
608名無し野電車区:2009/08/31(月) 12:32:27 ID:nSMqoROm0
松山の朝ラッシュも酷いよw
伊予鉄の本町-市駅前あたりは混雑率300%はゆうに超えてる
609名無し野電車区:2009/08/31(月) 13:14:05 ID:zIcuUrC7O
>>603
やっぱり京阪が凄い
これ終電だから朝とかもっと酷いんだろうな
610名無し野電車区:2009/08/31(月) 13:22:58 ID:j5DFTdof0
TXがいずれ田園都市線みたいな混雑になりそうな予感。
611名無し野電車区:2009/08/31(月) 13:23:37 ID:fXtfQ77GO
>>597は結局混雑自慢したいだけか
612名無し野電車区:2009/08/31(月) 13:35:19 ID:EIhPhG+n0
>>609
京阪って毎時の本数が私鉄最強クラスだけど、それでも混雑するよね。
何でそんなに混むのかな?確か並行路線は存在しないんだっけ?

>>610
どうだろうな。
田都とかは横浜川崎という立地の人気さが人口増加に拍車をかけているけど。
TXも開発が進めば今よりは増えるんだろうけど、都心回帰の傾向だから千葉や
茨城にあえてまた人が寄ってくるとは思えないな。
東京駅まで延伸とかすれば人気は上がるかも。
613名無し野電車区:2009/08/31(月) 13:38:17 ID:Dqbuaoh60
>>603のHPは古いけどね。

JR京都線なんか201系が残ってるし。
614名無し野電車区:2009/08/31(月) 13:49:13 ID:nSMqoROm0
>>611
混雑自慢はもう日本人の国民性なんじゃないかなw
615名無し野電車区:2009/08/31(月) 13:51:41 ID:EIhPhG+n0
>>613
最近の方が混雑が酷かったりするの?
616名無し野電車区:2009/08/31(月) 14:06:00 ID:RBSfDmWp0
>>613
ちょくちょく更新されてるよ。京阪とか最新ダイヤだし。
617名無し野電車区:2009/08/31(月) 14:09:56 ID:18H5qj+LO
>>608
300%はねえわ
定員の3倍だぜ?
618名無し野電車区:2009/08/31(月) 14:28:12 ID:FLmHHmwV0
>>608
伊予鉄の定員ってそんなに少ない?
普通の車両は250%になると圧力でドアが開かないよ
619名無し野電車区:2009/08/31(月) 14:40:55 ID:/9PBTJFs0
>>601
学園都市線は冷房が効いてないから、
ギュウギュウでかつとても暑い。
ムッとくる暑さが常に車内に立ちこめる。夏でも外の方が圧倒的に涼しい。
とても40分もいられないよ。あの車内に。冬はこれに厚着だ。
だから学園都市線のラッシュは辛いと言われるのだ

学園都市線の朝の様子(篠路駅は行ったけど大した物が撮れなかったorz)
↓あいの里教育大駅
http://uproda.2ch-library.com/1647733GM/lib164773.jpg
↓拓北駅
http://uproda.2ch-library.com/164777eoO/lib164777.jpg
http://uproda.2ch-library.com/164778J1l/lib164778.jpg
↓新琴似駅
http://uproda.2ch-library.com/164775UOd/lib164775.jpg

学園都市線は朝は2ドアだから、ホームに並ぶ様子も人が一部に集中している印象を受ける。
また2ドアで人が溜まりやすいから、新川あたりで積み残しも出るみたいだ。
琴似駅は今度行く時にでも調べてきまつ。暗いから撮り辛いけど。
620名無し野電車区:2009/08/31(月) 16:48:05 ID:2fUzyDpb0
>>619
地方では客車列車が当たり前だった時代ってこんな感じだったんかな
誰か当時を知ってる人の降臨きぼん
621名無し野電車区:2009/08/31(月) 16:50:19 ID:BeJE4zk6i
札幌近郊でもそんな込まないだろ
車ないと不便な街だし。
シート配列はボックスだっけ?
622名無し野電車区:2009/08/31(月) 16:54:13 ID:eKSzG4Uu0
田舎の話題ですまんが
数年前(今も別の車種であるけど)急行形2ドア6両の列車が朝走ってたんだけど
遅延しまくりで415系(オールロング3ドア)に変更された
それでもそこそこ混んでるから2ドアセミクロスとか死にそうだな
623名無し野電車区:2009/08/31(月) 17:14:16 ID:zIcuUrC7O
>>612
京阪は独占路線
阪急・JRからかなり距離離れてる
近いと言えば近鉄京都線だけどこれは競合関係にないからね
624名無し野電車区:2009/08/31(月) 17:40:10 ID:UGS7Azvv0
仙台は仙台駅を中心に放射状に路線がのびてるから分散してて
混んでるとは言っても極端に混んでる路線は無いように思う
625名無し野電車区:2009/08/31(月) 18:16:17 ID:FLmHHmwV0
>>619
情報サンクス
車内(入り口付近等)も知りたいがさすがにそれは撮影できない?
626名無し野電車区:2009/08/31(月) 18:21:54 ID:2fUzyDpb0
>>624
そもそも車通勤が中心だしな。
627名無し野電車区:2009/08/31(月) 18:22:26 ID:L89y+P8d0
中央西線 名古屋着

7:49 普通 10両 (オール211系)
7:54 快速 10両 (211系4両+313系6両)
7:59 普通 10両 (211系7両+313系3両)
8:05 普通 10両 (オール211系)
8:10 快速 10両 (211系8両+313系2両)
8:14 普通 10両 (211系8両+313系2両)
8:19 普通 10両 (オール211系)
8:24 快速 10両 (211系8両+313系2両)
8:28 普通 10両 (211系3両+313系7両)
8:34 普通 10両 (211系6両+313系4両)
8:39 快速 10両 (211系8両+313系2両)
8:44 普通 10両 (211系8両+313系2両)
8:50 普通 10両 (オール211系)

JR東海在来線で一番優遇されてる中央線
だいたい5分間隔で10両編成が来て、混雑率150%程
628名無し野電車区:2009/08/31(月) 18:26:02 ID:eKSzG4Uu0
>>624
>>622は仙台じゃないぞ
629名無し野電車区:2009/08/31(月) 18:33:27 ID:3eAw9Mr/0
そもそも地方都市のラッシュが東京並みだったらおかしいだろ
630名無し野電車区:2009/08/31(月) 18:36:10 ID:eKSzG4Uu0
>>629
常磐線下り並なら…
631名無し野電車区:2009/08/31(月) 18:56:45 ID:EIhPhG+n0
>>627
ピーク時でも本数が少ないんだね。
やっぱり名古屋ではそれぐらいがMAXなのか。
632名無し野電車区:2009/08/31(月) 19:04:18 ID:j30TZjdLO
JRは5分間隔がMAXだね。
地下鉄だと、東山線の朝2分間隔、昼4分間隔、夕方3分間隔がMAX
633名無し野電車区:2009/08/31(月) 19:38:56 ID:MvTHuP4R0
>>605
転勤時代は18:30分の特急利用したりもしてたんでつか?

>>627
中央西線って名古屋市内を半周するような形だったよな。
634名無し野電車区:2009/08/31(月) 19:45:56 ID:EIhPhG+n0
ちなみに京都や神戸ってどんなもの?
やっぱ京阪神圏だから大阪並のラッシュなのかな。
過去レスを読むと神戸の新快速や地下鉄のラッシュは相当なものみたいだね。
635名無し野電車区:2009/08/31(月) 21:05:48 ID:zIcuUrC7O
>>634
新快速や地下鉄も酷い混雑だけど神戸線緩行も酷い混雑だな。
7両編成全車両が混雑してて次を待ってもかなり混雑した電車ばっかくる。
神戸市営地下鉄の西神山手線もやっぱり6両編成全車両が混雑してて次を待ってもやっぱりかなり混雑した電車ばっか来る。
西側しか分からないがJRは明石駅と垂水駅の混雑が半端ないほどヤバい。電車が5分ほど遅れただけで入場制限しないと転落事故起きるんじゃ?ってほどホームが溢れる時がよくある(特に明石駅の快速線ホームと垂水駅)
地下鉄はまず名谷から東側からは乗るのが厳しい状況になる。積み残しが出る事もある。
名谷ですでに満員になり妙法寺・板宿と乗車が多い駅が続くからね。
新長田で少しましになるが湊川公園でまた結構乗ってくる。
本当にマシになるのは県庁前〜新神戸のみ
636名無し野電車区:2009/08/31(月) 21:10:21 ID:Xr9TFRzfO
近鉄奈良線は関西でも屈指の混雑路線らしいけど、実際はどんなもん?
637名無し野電車区:2009/08/31(月) 21:12:28 ID:zIcuUrC7O
ちなみに何%くらいあるか分からないが150%はあるんじゃないか?と乗ってたら感じる
国交省のデーターにはないみたいだけどね
638名無し野電車区:2009/08/31(月) 21:23:24 ID:zIcuUrC7O
>>636
奈良線はなんか混雑が一段と激しくなったと聞く。
まぁ車両が近鉄より小さい阪神が入る様になった影響だけど
http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/03_03.html←つうかこのサイトで調べてる区間だが関東の事はよく知らないから分からないとして関西で調べてる区間明らかおかしいとこあるんだが
なんで御堂筋線の調査区間が難波→心斎橋なんだ?
最混雑区間は梅田→難波だろ?
639名無し野電車区:2009/08/31(月) 21:30:30 ID:Bgiv/WiH0
>>638
最混雑1時間
通過人数
58,864/難波→心斎橋
55,959/梅田→淀屋橋
640名無し野電車区:2009/08/31(月) 21:39:09 ID:zIcuUrC7O
>>639
そっちのほうが多いのかよ。
初めて知ったよ
ついでに個人風呂に去年の関東関西の乗車率載ってた
http://blog.livedoor.jp/keikyu2000/archives/51345649.html(PC用変換済)
神戸市営はやはり150%越えてた
641名無し野電車区:2009/08/31(月) 21:41:59 ID:EIhPhG+n0
>>635
神戸ヤバイねw
さすが関西版横浜。

思ったんだけど、関西の路線って関東みたいに優等と各停の混雑差が
小さくないよね。関東は満遍なく混んでて、優等でも停車駅が多くて
トロいし、極端には集中しない。
関西の場合、便利で速い優等が物凄く混んでて過度に乗客がそこに集中
するけど、代わりに各停がかなり空いてるから全体として平均が下がって
ると思うんだよね。

642名無し野電車区:2009/08/31(月) 21:48:59 ID:2fUzyDpb0
>>639
南海や近鉄から流れ込んでくる方が多いのか…
643名無し野電車区:2009/08/31(月) 21:49:54 ID:zIcuUrC7O
>>641
特に私鉄の特急やら通特と各停の混雑差は大きいと思う。阪急の各停は混むみたいだけど
JR神戸線緩行は各停の編成が新快速・快速より短いし快速停車駅が減る区間があるから混雑差はそんなにないと
644名無し野電車区:2009/08/31(月) 21:56:32 ID:XdI4sSXBO
>>639
朝のなんば駅ホームは人で埋めつくされるよ。
特に南海は南寄り、近鉄は北寄りにあるから両端の混雑がえぐい。

今はかなり緩和された方だよ。
4,5年前は朝だと改札前で入場できないぐらい混んでたから。
今は平和になって何よりだわ。
645名無し野電車区:2009/08/31(月) 22:59:11 ID:UGS7Azvv0
>>628
別に622に振ったつもりはなかったんだが…。
いわき〜原ノ町間の方ですか?
646名無し野電車区:2009/08/31(月) 23:04:42 ID:FLmHHmwV0
>>635
過去レスにも書いてあるが、垂水駅って混むようだね。
スレチになるが、利用客そんなにいるのかホームが狭いのかと思って乗車人員を調べてみたら
西明石より多かった。
混むわけだ。
写真撮って欲しいがそこまでカオスだと撮れないよね。
647名無し野電車区:2009/08/31(月) 23:07:21 ID:l8zqUIcf0
>>629
車両と本数をケチりまくればなるよw
648名無し野電車区:2009/08/31(月) 23:14:33 ID:zIcuUrC7O
>>646
撮ろうと思えば撮れる(下り電車の車内から)けど垂水駅は島式ホーム一本だから全体が写るのを撮るのは不可能かも。
撮れるとしたらほんの一部分しか…
649名無し野電車区:2009/08/31(月) 23:16:37 ID:eKSzG4Uu0
>>645
ごめんなさい
違うよ
650名無し野電車区:2009/08/31(月) 23:18:02 ID:M8pO4BqsO

鎌取→蘇我
都賀→千葉


蘇我→鎌取、八幡宿
西船橋→新八柱

場所によっては死にます
651名無し野電車区:2009/08/31(月) 23:28:22 ID:EIhPhG+n0
>>646
色々調べてみたけど、確かに垂水駅は問題がありすぎるね。
これだけで1日7万人近くも捌くとかかなり無理がある感じ。
http://tabisuke.arukikata.co.jp/mouth/50975/image?1247722734(←垂水駅ホーム)

あと、朝のラッシュ時は新快速・快速が停まらず7両編成の各停が4〜5分間隔にしか出て
いないから、ホームは恐ろしいぐらい人で溢れるのだという。
行政や地域住民の間でも非常に問題視されていて、新快速停車を望む声が絶えないらしいが
物理的問題(新快速が列車線を走るため)で実現は困難らしい。

併走する山陽電車は運賃バカ高、遅いなどの理由から利用者に初めから全く相手にされず、
垂水区内のベッドタウン化や巨大商業施設の完成等で今後も混雑が酷くなる模様らしい・・・
お気の毒・・・
652名無し野電車区:2009/08/31(月) 23:34:41 ID:zIcuUrC7O
>>651
もうだいぶん昔から垂水区とか垂水区の住民がJRにせめて快速線にホームを付けろって言ってる。
JR垂水駅のすぐ北側が山陽電車の線路と駅舎だからJRと山陽の駅舎を一度取り壊すとかしないと拡張出来ない状態だから山陽と協議しないといけない。
100%山陽はうなずかないと思うが
653名無し野電車区:2009/08/31(月) 23:47:09 ID:EIhPhG+n0
>>652
じゃ、やっぱり現状は変えられないのか。
どうすんだろうね。朝は新快速・快速は止められないし、
各停の増発とかも垂水1駅の混雑のために施行できるわけもないし。

八方塞がりだね。
654名無し野電車区:2009/09/01(火) 00:03:46 ID:Mr/tP9sD0
>>625
駅ホームの様子の撮影と、ドア付近の混み具合の撮影は分ける必要がある。
理由は、駅ホームの様子は反対側のホームからが撮影しやすい。
ただドア付近の混み具合は同じホームからでないと撮影できない。

今回はホームの様子を中心に撮影してきたので
ドア付近の様子は次回また撮ってくる。

ついでに朝の星置駅。
函館本線手稲方はこの駅から立ち客が出始め、デッキも埋まり始める
http://uproda.2ch-library.com/165025wc5/lib165025.jpg
http://uproda.2ch-library.com/165026Mxl/lib165026.jpg

逆光とホームの暗さで分かり辛いかもしれないが・・・
655名無し野電車区:2009/09/01(火) 00:17:36 ID:EoEqHje4O
>>653
今の垂水駅のダイヤだが
7時台→08分、13分、18分、21分、26分、29分、34分、38分、42分、46分、50分、54分、59分
8時台→03分、08分、12分、17分、21分、28分、34分、38分、43分、49分、53分、58分
と5分も間隔があく部分があるふざけたダイヤなんでこれを3分間隔位にしないと現状改善は難しいと思う
656名無し野電車区:2009/09/01(火) 00:30:37 ID:EoEqHje4O
ついでに同じく混雑激しい明石駅は
07時台→02[快]、03[新]、05、09、11[新]、13、15[快]、18、19[新]、、21、24[快]、26、28[新]、29、32[快]、34、36[新]、38、40[快]、42、44[新]、46、49[快]、51、52[新]、55、57[快]
8時台→00[新]、00、04、05[快]、09[新]、09、12[快]、13、17[新]、20[快]、20、25[快]、26、31[快]、35[新]、35
35分以降はラッシュダイヤではなく通常ダイヤだけども凄い雲泥の差
657名無し野電車区:2009/09/01(火) 00:43:13 ID:hV6lhJSAO
滋賀県で雪が降ればJR京都線の各停もエラいことに…
高槻や茨木の新快速、快速ユーザーが一気に各停に流れ込むからね。
千里丘の時点で積み残し発生ってのもよくある話みたいで。

>>651など
実は乗降客数が微減してるんだよね>垂水
ただ>>655を見てると微妙に本数が減ってる気がするから、混雑が酷いことに変わりはない。

垂水の快速線にホームを設置するのも1つの手だが、既に明石の時点で混んでるしなぁ。
正直、山電に頑張ってもらおうという方法しかないと思う…
658名無し野電車区:2009/09/01(火) 00:58:00 ID:EoEqHje4O
>>657
たしか前は1本か2本多かったと思う
乗降数微減は知らなかった
恐らく垂水の山側の団地から山陽バスが電車乗り継ぎより安い高速バスを三ノ宮に走らせ出してるからバスに流れたんでしょうね
てか他のとこの人にしたらハテナなローカル話スマソ
659名無し野電車区:2009/09/01(火) 01:11:27 ID:Mr/tP9sD0
むしろこのスレはローカル話で成り立っているとも言えるのでは。
東京とかだけの混雑率スレじゃないんだし
660名無し野電車区:2009/09/01(火) 01:11:30 ID:aERknzbjO
>>640
やっぱり武蔵野線の東浦和→南浦和は上位に入ってるのか。

ただ、主要駅の階段の位置が大宮方に偏っている埼京線なんかに比べると、
南浦和が西船橋寄り、南越谷・武蔵浦和が府中本町寄り、東浦和・東川口が中程と
階段の位置が分散されてるからまだ救いがあるのかもしれんな…
661名無し野電車区:2009/09/01(火) 01:18:34 ID:55sWlcRW0
>>652
10年程前に垂水駅の再開発計画が立ち上がったものの、商店街とかの反対運動でボツ。
当時の計画では山陽垂水を待避線付2面4線、JRは明石駅みたいな複々線2面4線にする予定だったらしい。
駅の東西に不自然に広がるバスターミナルが当時の計画の跡地らしい。
662名無し野電車区:2009/09/01(火) 01:36:42 ID:z8Zzf5f30
東京の人間はお構い無しにローカルネタしてんだから
何も恐縮する必要はないだろw
地方の人間のこういうところが俺は嫌いなんだよな
663名無し野電車区:2009/09/01(火) 01:44:26 ID:uh5FJniaO
ホームの人が一番凄いのは、ピーク時の山手線内回り、池袋・新宿で間違い無いよね?
664名無し野電車区:2009/09/01(火) 01:51:14 ID:HRvTLfNI0
盛り上がって凄い嬉しい。ありがとう。

御堂筋線最混雑区間が心斎橋-難波なのは

梅田→淀屋橋・本町・心斎橋・難波
よりも
難波→心斎橋・本町・淀屋橋・梅田

のほうが需要が大きいということで、つまるところ梅田の求心力が高い(高まりつつある)のが要因かもね。
オフィスフロアの賃料も本町・淀屋橋近辺エリアより梅田の方が高かったはずだし。
あの資料何処やったっけなぁ、オフィスフロア賃料速報みたいな冊子持ってたんだけどなあ。
665名無し野電車区:2009/09/01(火) 02:01:45 ID:A3CIbNPi0
京王の♀車に乗車した浜四津は
混雑に耐える男性を見ながら
「空いてて快適」と言っていたが
そんな公明党は惨敗したね。

♀車を廃止すれば混雑も少しは緩和される。
あれは男性差別。もう冬柴が大臣じゃないから
何とかしてほしいものだ。
666名無し野電車区:2009/09/01(火) 02:17:30 ID:02y5WabdO
>>662
ローカルネタはそれだけで一括り?
例えば中京圏の人間が関西圏のコアな話を理解出来ないことだってあろうから、その配慮…って可能性も考えられないのか?

スレ趣旨からして首都圏側からの上から目線は全然問題ないと思うけど、主観でしか判断出来ないバカを露呈する発言は勘弁して貰いたいわ

関東叩きの関西人が湧くキッカケになりかねないw
667名無し野電車区:2009/09/01(火) 02:17:47 ID:z2hQFVOsO
△ ▲ △ ● △ ▲ △ ●
04 13 22 28 34 43 52 58
31 40 49 48 01 10 19 18
39 48 57 10 19 18 27 40
06 15 24 30 36 45 54 00
△ △ ▲ ● △ △ ▲ ●
34 43 52 56 04 13 22 26
6681:2009/09/01(火) 02:22:09 ID:HRvTLfNI0
あー…>>1で首都圏を"中心とする"って書いたのは、極限的混雑のメッカ的存在だからあくまで高発生率であるという点から
"中心に発生する"とでも解釈してもらうべきだろうか、まあとかくあくまで首都圏がメインの話題ではなく
関西・中部他幅広い地方の混雑状況を語り合うべく立てたんだけどなあ。
669名無し野電車区:2009/09/01(火) 02:27:16 ID:z8Zzf5f30
気にせずにがんがんローカルネタ書きゃいいんだよ。
細かいことが伝わるかどうかなんてどーでもいい(たいして気にしてないし)、
雰囲気が伝わればそれで十分。
垂水駅なんて聞いたこともないけど、朝のラッシュ時の混雑ぶりが目に浮かんできて楽しいw

670名無し野電車区:2009/09/01(火) 02:29:04 ID:DbqSHloD0
おばはん
前見て歩け
よそ見して歩くんじゃない
671名無し野電車区:2009/09/01(火) 03:50:17 ID:uh5FJniaO
ちなみに中央線快速の雌車は一般車両並の混雑。全国的には珍しいか

毎朝女だけですし詰めになってる
672名無し野電車区:2009/09/01(火) 06:31:11 ID:jSQju68Q0
>>651
>>652
朝の優等停車も無理なわけね。
どうしようもないな。
>>654
サンクス
星置で立ち客出るのか。
意外と混むな。
673名無し野電車区:2009/09/01(火) 07:27:13 ID:NIdIzZtwO
新宿池袋間は山手線はそんなでもない。
最強線は見ていてやばい。
674名無し野電車区:2009/09/01(火) 08:46:41 ID:/FUKYNoi0
ウリナラもトンギョンに負けてはいないニダ。
ttp://www.geocities.jp/silkloadforest2704/Ktr1000-fegirush.jpg

この国の場合はさあ、圧迫感以上に、辛いのが、車内の匂いなんだよね。
675名無し野電車区:2009/09/01(火) 10:26:38 ID:WYoU5jsr0
>>664
乗ればわかるんだが

梅田→難波にせよ、難波→梅田にせよ、
朝の激混みは本町駅で解消されてしまう。
676名無し野電車区:2009/09/01(火) 11:07:39 ID:EoEqHje4O
>>661
うわっ。やっぱりそういうの真っ先に商店街が反対するんだな。
商店街の店主とか滅多に電車乗らないんだから強行して作ればよかったのにね
677名無し野電車区:2009/09/01(火) 12:29:09 ID:OQ8SSx0u0
>>662
激しく同意
>>666
ちゃんと>>662を読め。
>>662は「東京の人間なんてお構いなしにローカルネタをやっているのだから、あなたがわざわざ謝ることはない」といっているのだ。
決して「東京の人間への配慮などいらん」といっているわけではない。
678名無し野電車区:2009/09/01(火) 12:34:27 ID:rLImXWzI0
丸の内線
中野坂上〜新宿
ここは、平日朝が乗車規制な程地獄なだけでなく、
土日午前中もラッシュという恐ろしい区間。
679名無し野電車区:2009/09/01(火) 12:53:16 ID:rLImXWzI0
丸の内線のように改善の兆しすら見えない路線も目立つ一方、
山手線内回り・中央快速線は昔と比べてかなり空くようになったね。
前者は埼京線の大崎延伸・副都心線の開通
後者は新宿〜浜松町まで中央線経由ではなく大江戸線で行く人が
増えたこと混雑解消の理由だと思う。
680名無し野電車区:2009/09/01(火) 15:39:09 ID:jSQju68Q0
>>669
激しく同意
>>679
行ったことはないので様子はわからないが常磐線(快速・各駅停車ともに)も
通過人員の減少により輸送力が増えてないのに混雑率が減りまくってる。
681名無し野電車区:2009/09/01(火) 17:44:22 ID:C+u3KUQY0
>>678
銀座線もそうだけど、
1日の輸送人員が東西線や御堂筋線並なのに6両ミニ車両だから
「混んで当たり前」みたいなところはあるよね。
682名無し野電車区:2009/09/01(火) 19:24:51 ID:rLImXWzI0
>>681
土日ラッシュ路線区間トップクラスを挙げると
丸の内線 中野坂上〜新宿
銀座線 赤坂見附〜銀座
埼京線 新宿〜赤羽
京王井の頭線(特に急行) 下北沢〜渋谷

埼京線を除き、これらは通勤朝ラッシュでは田園都市線や東西線西行き
より空いているけど土日の混雑率では、この4つでトップを争うと思う。
683名無し野電車区:2009/09/01(火) 21:33:51 ID:BKMGDJUnO
>>660
一応、東浦和と南浦和は片側(3号車)だけ階段の位置が被ってるね。
東浦和では更にそこへ駆け込み乗車をする人も多いから、係員が無理矢理押して閉めてる。
一方、南浦和に着くと先頭車両を除くほぼ全ての車両から大量に人が降りて来るから、決して分散されてないわけでもないけど。
でも、最新のデータだとこの区間は190%を切ったみたいだ。
684名無し野電車区:2009/09/01(火) 21:45:20 ID:F15rOCVfP
>>653
物理的には各停に増発余地があるんだから、八方ふさがりではないと思うが>垂水
高槻まで延々走らるのが無駄なら、吹田折り返しを復活させるとか

>>664
御堂筋線の混雑率は、梅田の求心力とはあまり関係ないよ
むしろ、昔はもっと難波→北行きの混雑の方が酷かったのが、近年になって、
梅田→南行きと難波→北行きの混雑率が同程度になってきている

難波→北行きの混雑が特に緩和されたのは、堺筋線の天下茶屋延伸や、近鉄奈良線から
けいはんな線への移行が徐々に進んだのが理由
685名無し野電車区:2009/09/02(水) 00:41:09 ID:mVBqDYv60
>>683
やっぱ押し込むのかw
混雑率は平成19年度で189%だよ
毎年1%悪化してるし越谷レイクタウンの開発とこれからできる吉川新駅の開発で勢いがつくかもしれないし、
192〜195%くらいまでは行くと思う
ちなみに直通運転している京葉線も2本増発したから19年度では198%だが20年度では10%くらい緩和するはず。
JRは196%(ダイヤ改正実施時の最新の数値)→185%としている。
686名無し野電車区:2009/09/02(水) 00:56:45 ID:w66I5UG9O
関西の話だが
いつも思うけどJR神戸線・阪急神戸線・阪神電鉄本線・JR京都線・阪急京都線みたいな京都市⇔大阪市⇔神戸市の各中心駅とか南海電鉄南海本線の大阪市⇔堺市ってのは上下線両方でラッシュ起きてるよね?
もしこれが京都市→大阪市←神戸市とか大阪市←堺市みたいに上りのみに集中したら乗車率ってどれくらい変わるのだろうか。
今阪神間・京阪間の上り150%で下り100〜120%くらいだと思うが京都市→大阪市←神戸市みたいに上りのみに集中したら200%超えるよな?
687犯人死ね!!!!!!!:2009/09/02(水) 01:04:23 ID:b1GSB0TJ0
http://www.tanteifile.com/diary/2009/05/31_01/index.html
飼育しているサルを選手らが虐待して楽しむ「ドラゴンゲート(DRAGON GATE)」という
最低のプロレス団体が存在する。
鷹木信悟は2009年4月23日のブログで、団体が飼育するサル「コラ」の首を絞める画像を掲載。
コラは首輪をもぎ取って脱走したようで、「写真は総括してるのではなく、暴れないように
首を若干絞めております」とある。 別日にも「猿殺しで有名なカツオが、コラの胸部に
大ダメージを負わせる」と記していた。
http://www.tanteifile.com/diary/2009/05/31_01/image/01.jpg
どう見たら若干首を絞めている画像になるんだ?若干もなにも、これは完全な虐待だ。
新井健一郎も5月19日更新のブログ「鼻血出してるねぇ」で、「コラさん、なんか固いの
入ったん? え? また戸澤がいじめたん?」と書いた。そこには、コラが流血した画像が…。
http://www.tanteifile.com/diary/2009/05/31_01/image/02.jpg
他にも、虐待の様子を詳細に書かれたものが多々ある。そこで、本件についてドラゴンゲート
へも問い合わせたが、不在で連絡が取れなかった。
神戸市の生活衛生課によると、警察と連携をとりながら調査中だという。3月9日、虐待行為に
ついて近隣住民からの通報があり、5月18日にはブログを見た人から連絡が入った。担当者が
改めて現場を見に行き、その後コラを他都市に譲渡したとの連絡がドラゴンケートから
あったそうだ。譲渡先の関係自治体にも既にコラ虐待の情報提供がなされている。
虐待が事実か否か、ドラゴンゲートは未だ明確な回答を生活衛生課に寄せていない。
関係者の発言も、応対する人物によって二転三転するそうだ。
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1250781999/(キジョl板)

「サルが臭かった」神戸のプロレスラー、サル虐待容疑で書類送検へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1251707115/
プロレス団体「ドラゴンゲート」で、動物虐待疑惑
http://www.youtube.com/watch?v=_haFLwfwSUE(←コラちゃんがこれだけ酷い目にあわされました)
688名無し野電車区:2009/09/02(水) 02:09:11 ID:rzj29qPJ0
>>573
4.0km/h/sでぶっ倒れるようじゃ路線バスに乗れないぞ。
そう考えたら鉄道は乗り心地に対してそんなに気にしなくて良いと思うけどな。
689名無し野電車区:2009/09/02(水) 09:36:20 ID:9vLMzNaZ0
>>684
朝の御堂筋なんば、南海からの乗り換えに便利な後ろは数両混んでる印象があるけど
近鉄(阪神も?)からの乗り換えに便利な前はピンポイントでしか混んでない
印象がある。

京阪奈の効果はは結構大きいと思うよ。
近鉄沿線からキタに行くには他にも上本町から谷町線、鶴橋から
環状線という手もあるし。
690名無し野電車区:2009/09/02(水) 11:01:46 ID:8FkuxpyDO
691名無し野電車区:2009/09/02(水) 13:47:27 ID:w66I5UG9O
関西の話だが
いつも思うけどJR神戸線・阪急神戸線・阪神電鉄本線・JR京都線・阪急京都線みたいな京都市⇔大阪市⇔神戸市の各中心駅とか南海電鉄南海本線の大阪市⇔堺市ってのは上下線両方でラッシュ起きてるよね?
もしこれが京都市→大阪市←神戸市とか大阪市←堺市みたいに上りのみに集中したら乗車率ってどれくらい変わるのだろうか。
今阪神間・京阪間の上り150%で下り100〜120%くらいだと思うが京都市→大阪市←神戸市みたいに上りのみに集中したら200%超えるよな?
692名無し野電車区:2009/09/02(水) 14:24:12 ID:cWa1+lAr0
>>691
何で2回も聞くの?w

まぁ「もしも」の話だから何とも言えないけど、
京都市→大阪市←神戸市となったらこれまで京都や神戸に通勤していた
滋賀、播州あたりの層も必然的に流れてくることになるからとんでもない
ことになるでしょ。

現状でも大阪方のラッシュは混雑してるから、これまで京都・神戸に
通ってた層が全て大阪に向いたらそりゃ酷いことになるよね。
JR京都・神戸線は新快速と快速12両3分間隔、各停は2分間隔ぐらいに
しないと捌けないと思う。
阪神・阪急も京阪並の輸送量にしないと厳しくなるでしょ。

だからそういった意味で京阪神って、都市として非常に優れた構造を持って
いると思うよ。均等が取れててそれぞれが特性を生かした都市づくりがなされてる。
ココがやっぱり東京とは違うところ。
693名無し野電車区:2009/09/02(水) 14:32:49 ID:w66I5UG9O
>>692
スマン。前々からマジで気になってたから…
やっぱりそれくらいしないとマズいのか。
694名無し野電車区:2009/09/02(水) 15:07:03 ID:cWa1+lAr0
>>693
気になるも何も、考えれば分かるじゃんw
京都や神戸に通ってた層が全部大阪に向いたらそりゃ輸送力が
パンクするよ。
ありえない話だけど。
695名無し野電車区:2009/09/02(水) 15:30:44 ID:NlihFjMe0
「じゃん」って言葉、生理的にイラっとするからやめて
696名無し野電車区:2009/09/02(水) 15:40:52 ID:mVBqDYv60
名古屋の通勤ラッシュ時の様子(積み残しがでるかとか)も知りたい。
697名無し野電車区:2009/09/02(水) 16:10:17 ID:wFmDA2ft0
http://www.youtube.com/watch?v=0omaDxGpSs8

これすごいよなぁ
手品を見ているようだよ
698名無し野電車区:2009/09/02(水) 18:21:01 ID:WQCPh4Nk0
>>688
1960年の話だろ?
>>695
同意
699名無し野電車区:2009/09/02(水) 18:32:34 ID:b6u8Wo4N0
>>684
朝の御堂筋線北行の混雑緩和というのは接続線区の利用客減の影響を受けてる部分が大きい。
供給元の近鉄奈良線、大阪線、南大阪線、南海本線、高野線は全盛期より20%以上も利用者が減ってるわけだし。
北行の最混雑1時間の輸送量は全盛期は7万5千位あったのに最新データだと5万5千位まで落ち込んでいる。
700名無し野電車区:2009/09/02(水) 18:48:00 ID:cWa1+lAr0
>>695
それでは「じゃん」ではなく何と言えばいいのか?
2ちゃんでそれを使うなとかいわれてもな。
みんな「じゃん」使ってるし。

>>696
名古屋で積み残しはまず見ない。
あったとしても極端に両数が少なかったり、間隔が広かったりする場合ぐらい。
701名無し野電車区:2009/09/02(水) 19:06:32 ID:w66I5UG9O
>>697
その当時俺の知ってる範囲なら京阪本線やら阪急神戸線や宝塚線、近鉄奈良線なんかもドアのガラスにヒビが入る様な混雑だったと聞いた事あるぜ
702名無し野電車区:2009/09/02(水) 22:40:20 ID:RABQMTfz0
>>696
>>700
名古屋で積み残しは、朝の東山線名古屋駅だけだね。
あれは16m車6両だから仕方ない。丸ノ内線の四ツ谷と同じ
703名無し野電車区:2009/09/02(水) 23:20:13 ID:WQCPh4Nk0
>>700
共通語に直せば良いのだよ。
具体的に言ったら「ではないか?」という感じかな。
2ちゃんねるでも「じゃん」を使うのは一部地域の人間のみだと思うぞ。
基本、関東の人間って共通語というものを話せないから困るよなby埼玉人。
704名無し野電車区:2009/09/03(木) 00:23:49 ID:bEBI6kba0
>>692
均等が取れているってより、都市が形成できる平地1つが狭く散在しているという
立地条件が大きいと思うな。

ぶっちゃけ首都圏の1/3程度の人口だけど、余ってる土地は殆ど無いって言うしね。
705名無し野電車区:2009/09/03(木) 00:35:18 ID:9AeXthQe0
もしもワンマン列車で身動きが取れないほどのラッシュが発生したら
706名無し野電車区:2009/09/03(木) 00:53:13 ID:4OMj7/Hj0
>>704
余ってる土地無いの?
それにしては大阪〜京都間で高槻・枚方あたりをすぎると車窓から田畑が多く見えるが。
ほんとに需要があるならあのへんも宅地化されてるのでは。
707名無し野電車区:2009/09/03(木) 01:06:39 ID:074O++Sz0
>>702
サンクス
708名無し野電車区:2009/09/03(木) 01:19:00 ID:9RPtYbA+0
じゃん
じゃね
なくね
〜っちゃう

このへんの関東弁は全部やめて欲しい。
所詮は多勢に無勢なのが悲しいがw
709名無し野電車区:2009/09/03(木) 01:23:00 ID:9RPtYbA+0
ま〜た関東人の混雑自慢かw
正確には首都圏の1/2ね。どうでもいいけどw
710名無し野電車区:2009/09/03(木) 07:32:15 ID:ypjR8RFfO
朝っぱらから腕組んで歩く中年カップルほどうざいものはないな
ていうか道の真ん中トロトロ歩くな邪魔だ
711名無し野電車区:2009/09/03(木) 07:47:31 ID:R/TYtsljO
>>702
中央線ユーザーだがたまに積み残しあるぞ。大曽根の地下鉄乗換の北口と、勝川の仮設ホームの入口が一番後ろだからな。勝川でたまに積み残す。
712名無し野電車区:2009/09/03(木) 10:22:19 ID:2VjeV38J0
>>706
京阪間の空白地帯は歴史遺産等が問題だと聞いたことがある。
あの辺は歴史に関わる遺跡がいっぱいあるから、大規模かつまとまった
宅地開発が規制されてるんじゃなかったっけ?(奈良とかと同様に。)
だからあそこは半ば放置状態になってるかと。
ちなみに大阪の南河内も古墳なんかが多いよね。

大阪近郊って思ってる以上に過密状態だよ。平野が少ないからね。
むしろ東京近郊の方が沿線を少しずれたら田畑が広がったりしてるもんな。


>>708
別に地域スレでもないんだから、通じれば俺はそれでいいと思うが。
つか方言ネタはその辺にしとこう。
713名無し野電車区:2009/09/03(木) 10:51:30 ID:JpKcGSRI0
それより、
面白くも何とも無いのに、‘W’付ける馬鹿をなんとかしてほしい。
714名無し野電車区:2009/09/03(木) 14:01:21 ID:K3u5O9+JO
>>712
そうそう。関西は結構開発が規制されてる地域が多いんだよね。
まとまった住宅開発は山を切り崩して…という形式がどうしても多くなる。

大阪市内や隣接地域が住環境としてあまり良くないこともあって
意外と遠距離通勤者が多いんだよな。
電車が速いからあまり目立たないけど。
715名無し野電車区:2009/09/03(木) 15:55:43 ID:/RJsGt/aO
>>712
長岡京市とか向日市あたりやらは掘ったら遺跡が大量に出て来るらしいからねぇ
でもニュータウンとか結構あるけどね
716名無し野電車区:2009/09/03(木) 16:21:37 ID:074O++Sz0
>>711
サンクス!
JRがどれくらい混むのかはまったくわからないので知りたかったところだった(関西の混雑率が低く出るなど数値は列車間によって混雑に差がある路線はあまりあてにならない)。
717名無し野電車区:2009/09/03(木) 17:32:39 ID:Z6vNxAfKO
>>715
長岡京という名前の通り、都が置かれてたからね。
まああの辺も最近は宅地化されたなあ。

高槻〜島本は未だに長閑な風景。地盤が緩いという話もよく聞く。
718名無し野電車区:2009/09/03(木) 23:35:27 ID:074O++Sz0
>>717
高槻〜島本は富士ぶさで通ったとき何もなかったのを覚えてる
あそこがすべて宅地化されてたら混雑が激しくなってたと思う(大阪・京都に分散されるとは思うが)
719名無し野電車区:2009/09/04(金) 09:42:50 ID:Sq7+OYJ40
高槻〜島本間の空白地帯って、ある意味京阪間を隔てる一定の壁の役割を
果たしている感じかもね。
アレがあるおかげで大阪と京都それぞれが独立した都市圏を保ててるよね。

逆に阪神間は市街地が連続していて大阪と神戸の境界線が京阪間と比べて
随分薄いよな。
720名無し野電車区:2009/09/04(金) 14:29:40 ID:mFn5cWOB0
>>719
たしかに大阪〜神戸はいくつも都市があって境界線が微妙だね。
東京〜横浜みたいな感じだ。
721名無し野電車区:2009/09/05(土) 00:57:08 ID:XJRDBmW/0
>>701
関西も昔は混んでたんだな
今は多くの路線で輸送人数が減ったから関東ほどではないが

ところで近鉄奈良線ユーザー(または調査できる人)いる?
酷いという噂はこのスレでも書かれているし、数値もでてくるが、
新快速や神戸あたりと違って具体的な情報がないからイメージがわかない。
722名無し野電車区:2009/09/05(土) 02:07:30 ID:p532FGzj0
阪神間に関しては世界基準(密度)で言えば
大阪都市圏は姫路・網干あたりまでが続く事になるね。
723名無し野電車区:2009/09/05(土) 04:19:40 ID:hvU+uKUB0
>>721
混雑状況とかとは違うが近鉄奈良線の現状のダイヤは
・平日だと7時台には絶対に有料特急を運転しない(西大寺基準)
(特急の類は6時台と8時台にまとめて走らせる、7時台はとにかく10両快急優先)
・平日朝の難波方面には阪神車は絶対に充当しない(全種別共通)
・現在は夕方以降にも一部快急・準急を置き換える形で急行が運転されるようになったが
朝は今でも必ず快急のみ(急行は停車駅のホーム長の関係で10両化出来ない)

これらは現在でも徹底されてる

奈良線は編成が長くなったしバイパス路線が出来たので逃げ道が幾らでもあるが
そうはいかないのが京都線
相楽付近の住民が増えた影響で急行が朝晩を中心に慢性的に混雑
しかも6両でそれ以上の増結が無理
奈良線と違って7時台の京都方面にも特急が運転されるが必ず満席、立ち席承知もちらほら
724名無し野電車区:2009/09/05(土) 04:33:08 ID:hvU+uKUB0
補足
なんば線が開通した事によって奈良線は広域観光路線としての役割が増えたが
それのせいで時期によっては普通考えられない時間に混むようになった

こないだの夏の高校野球で天理の試合があった日の生駒9時半ごろの三宮行き快急(10両)だけど
サラリーマンやOLの通勤組と家族連れや若いアベック、10代20代の若者グループら野球組が入り混じって大混雑

あと大阪ドームや甲子園球場で野球やイベントなどがある時
イベントは終了時間が読めるから良いが野球に関しては全く読めないので試合展開によってはとんでもない事態になる事がしばしば
ジャニーズのコンサートが終わった後の夜遅くの名阪特急の混雑率客層が異常だったという話も聞くし

それと確実に言えるのは
難波駅地下界隈は確実に人増えて歩きづらくなってる
725名無し野電車区:2009/09/05(土) 06:27:05 ID:XJRDBmW/0
>>723
10両にしてる点と有料特急やめてる点を考えると今でも結構混むのかもね。
神戸の話題が多いから京都線の混雑は初めて知った
726名無し野電車区:2009/09/05(土) 08:04:34 ID:QcNhV3uh0
>>725
京都線の混雑ぶりは結構知られた話だと思っていたがな…
727名無し野電車区:2009/09/05(土) 10:21:07 ID:fb0Tt03L0
>>721
90年代前半までは関西も首都圏並に通勤ラッシュの混雑が凄まじかった。
御堂筋線、環状線外回り、阪和線、近鉄奈良線、阪急宝塚線、京阪本線などなど
は200%を超えるレベル。
でもそれが、「輸送力強化」「企業の東京流出」「生産人口の減少」等々が
バブル崩壊以降に加速して劇的に関西の通勤事情は変化した。

「今」に関して言うと、人口増加が続く北摂・阪神間方面の路線が混雑化している。
特にJR京都線、神戸線、学研都市線かな。特に学研都市線はおおさか東線への直通
電車という邪魔者が入ったせいで、実質的な本数が減り混雑化が酷い。
728名無し野電車区:2009/09/05(土) 14:12:09 ID:XgIB60EX0
近鉄奈良線快速の通勤時間帯はあまり混んでないと思う。
生駒線合流の時は結構混むけど。
学研都市線の混みに比べたらたいしたことない。
729名無し野電車区:2009/09/05(土) 14:34:17 ID:XJRDBmW/0
>>726
数値の低さだけで関西は今はたいしたたいしたことはないと思いこんでたので関西のラッシュはググッてないw
今も関西の混雑率の情報を仕入れているのは2chだけ
730名無し野電車区:2009/09/05(土) 18:50:41 ID:WtXw+u9x0
こないだ関西に行って気づいたのだが、
近鉄の先頭車って連結して運転室が中間に来たとき、
開放して客が入ってこられるスペースをかなり広くとってあるんだな。

特にシリーズ21だと客室から連結部までの間の運転室の通路を斜めにしていて
スペースを広く取る工夫が見られる。ラッシュ時にはここにも人が入ってくるの?

東武30000系も中間運転台をただまっすぐの通路にするだけでなく、近鉄のように
助士側のスペースも客用に開放するなど、デッドスペースを減らす工夫があれば
東急から追い出されたりしなかったのではないかと思った。
731名無し野電車区:2009/09/05(土) 18:58:40 ID:qB1bz+de0
>>730
尻21のそこは空調が効いていないから
夏は蒸し風呂状態になってる

スペースも8000系などと大差ない
むしろ8000系の方が乗務員室用の空調が
ガンガン効いてるから100倍快適
ついでに窓も開くことができる
732名無し野電車区:2009/09/05(土) 19:04:09 ID:5aMA2p6O0
>>730
>ラッシュ時にはここにも人が入ってくるの?

座れない人の特等席だなあそこは
メインの客室と違って他人に気兼ねなく出来るから高校生集団やカップルには丁度良いスペースみたいだ
733名無し野電車区:2009/09/06(日) 11:39:23 ID:5D3Z02570
そこ便利なんだよねえ。
俺はそこで読書にふけるけど。
734名無し野電車区:2009/09/07(月) 06:26:09 ID:YMJb494JO
東西線の帰宅ラッシュ酷いなぁ

大手町から西船橋方面のなんであんなに混むんだ?


何時ぐらいから空き始めるのかしらん?
735名無し野電車区:2009/09/07(月) 17:17:11 ID:tuTZdjsB0
>>734
運賃が安いのと、乗換えが便利だからでは?
あとは沿線にマンションが増えてるのが原因。
基本的に17時以降の帰宅時間帯から終電までずっと混んでるよ。

つか東西線にしても田都にしても「利用者数の割に」本数が少ないと思う。
本来なら複々線ぐらいにしてもおかしくないのに。
736名無し野電車区:2009/09/07(月) 17:57:05 ID:wt0D9SoV0
>>734
俺の場合、夕方は遅くても18時半に西船着くから混雑は朝ラッシュ時でいうピークの30分前と同じ程度。
酷いと思うほどではない。
夕方でも時間によってはギュウギュウになるのか?
空いてる時間についてだけど前に西船橋21時頃到着の電車に乗ったらかなり空いてたよ。
>>735
夕方の本数少ないよな。
夕方は混雑を緩和する気ないよ。

737名無し野電車区:2009/09/07(月) 18:18:05 ID:K1KkxiF80
通勤ラッシュと言うと朝が注目されるが夕夜ももっと注目されてもいいとおもう
昼間と同じか昼間より少ない本数で激込みとか嫌らしい

夕方の本数が多い・改善が進んでる会社は良心的
738名無し野電車区:2009/09/07(月) 18:26:18 ID:Ji88YBxn0
横浜線利用だけど夕方夜間と日中がほとんど同じ本数なのが納得いかない。
739名無し野電車区:2009/09/07(月) 18:55:59 ID:tuTZdjsB0
田都とか横浜線は成熟路線じゃないからな。
利用者数は多いのに、本数は郊外路線のノリのまんまだもん。
これじゃ混雑して当然。

その辺、関西はすごいなと思う。
利用者数以上に本数が充実してる路線が多いからな。


740名無し野電車区:2009/09/07(月) 19:36:56 ID:puNy85Is0
>>737-739
田都はあれでもここ数年でだいぶ急行が増えてきてる。
何年か前だと、渋谷20:20以降は急行20分おき/急行直後の各停は長津田まで逃げ切り、なんてとんでもないダイヤだったからな。

逆に関東で(客の数に対して)本数が多いのは、東武伊勢崎線あたりか。
西武新宿線も無駄に本数あるけど、各停がガラガラで急行だけ混んでる。
741名無し野電車区:2009/09/07(月) 19:59:06 ID:tuTZdjsB0
>>740
青葉台で生まれ育ったけど、田都が急激に利用者数が増えだしたのはここ5年。
それまでは各停ばっかのダイヤでも混雑はしていたが、まだ間に合ってた。
でも、やはりこの何年かで一気に混雑が激しくなった印象がする。

田都は混む混むと言われているが、それはそもそも本数が間に合ってないから。
本来なら東武伊勢崎や京阪のように、溝の口まで複々線化して各停5分おき
急行5分おきぐらいやって当然なんだよ。
742名無し野電車区:2009/09/07(月) 20:43:37 ID:nUNL0ZVtO
朝ラッシュ時は最大限走らせているから、それで混雑するのは致し方ない、という面もあるけど、
昼間でも混雑、夕ラッシュ時も大混雑というのは納得できないよなあ。

東京圏は特に、夕ラッシュ時にもっと増発してもらいたいという路線が多い。
743輝日南うどん同好会 ◆yJKG/IbSBpWT :2009/09/08(火) 00:18:35 ID:zrXe1vRk0
>>741
青葉台(笑)とか横浜のチベットと呼ばれるような僻地に
住んでいるおまえらの自業自得だろう。

糞して寝るだけの何の役にも立たない横浜でさらに
その横浜からも役立たずの烙印を押された何もない
度僻地に電車が走っていることだけでもありがたいと思え。

てか長距離通勤客は近距離にどれだけ負担と迷惑をかけているのか
自覚してんの?
744名無し野電車区:2009/09/08(火) 00:47:05 ID:3V7i3IUt0
むしろ近距離通勤客の方が鉄道経営には負担な存在

路線の末端はガラガラ。
近距離だけ乗客多数なんて路線不経済すぎる

近距離だけ乗客が多いとすれば、近距離の為だけの為に、
郊外部がガラガラなのを覚悟して多数列車を走らせるか
近距離区間だけの折り返し列車が必要になる

前者は無駄な空気輸送区間が増えて無駄
後者は短区間で折り返すので折り返し時間など非営業時間がながくなり無駄
また地価の高い都心近くに車庫やら折り返し設備を設置することになるのでその点も無駄


始発から終点まで満遍なく乗客が乗っているのが理想的
745名無し野電車区:2009/09/08(火) 02:01:15 ID:MXe8B4sWO
つうかここって新交通システムはスレチなのか?
神戸のポートライナーの通勤通学ラッシュが凄いんだがw
746名無し野電車区:2009/09/08(火) 02:19:09 ID:2CW/5Dam0
>>745
いいよ

可能なら写真うp。ドアからはみ出してる、押し込んでる様子もあれば完璧。
747名無し野電車区:2009/09/08(火) 09:54:26 ID:Fq3AYesw0
丸ノ内線の中野坂上〜赤坂見附も田園都市線や東西線並みに危険。
ただ、埼京線にはかなわない。
748名無し野電車区:2009/09/08(火) 22:40:05 ID:+NuGYuWC0
>>747
へ?

今の埼京線なんて全然大したことないぞ。
多分田園都市線の方が辛い。

埼京線はダイヤが乱れたときが酷い、というだけ。
749輝日南うどん同好会 ◆yJKG/IbSBpWT :2009/09/08(火) 23:10:00 ID:zrXe1vRk0
>>744
嘘を付け。
井の頭線や東横線を見てみろよ。
短距離路線がいかに効率が高いか分かるはず。

郊外部にそもそも電車を走らせる必要もないし
田園都市線は元のように新玉川線に戻して
半蔵門線からの直通を全部二子玉川止まりにする。
大井町線を長津田(笑)とか中央林間(笑)の田舎方面に
走らせればいいし、フランクフルトにしてもベルリンにしても
二子玉川あたりの地区から折り返し列車で、それ以降の郊外は
長距離輸送電車というすみわけが出来ている。

つまり東海道線のオレンジの電車に乗る湘南(笑)の神奈川県民のごとく
田舎っぺ電車に隔離されるべき
750名無し野電車区:2009/09/09(水) 00:22:24 ID:RNERIDFH0
>>747
銀座線の赤坂見附→溜池山王の一番後ろも合わせてどうぞ。
←溜池山王 ■■■■■■   銀座線
      ホ ー ム
←議事堂前   ■■■■■■ 丸ノ内線

という具合に、2両分ぐらいズレて止まるから酷いことになってる。
あと、丸ノ内線の方が少しだけ本数が多いので、銀座線が丸ノ内線を2本受けるとまず積み残す。
積み残された客が多く残ってるから、次以降の数本も積み残す。
積み残しがいなくなった頃にまた2本受ける。
よく捌いてるもんだと思うよ。
751名無し野電車区:2009/09/09(水) 02:58:00 ID:yGbE5/w+0
日南うどんは鳥インフルに感染して死ねよ。
752名無し野電車区:2009/09/09(水) 03:15:37 ID:yGbE5/w+0
2010年代後半には鉄道の整備によって横浜の中枢機能は劇的に向上する。
1、地下鉄副都心線と東急東横線の直通運転開始によって、埼玉西部と横浜が乗換え無しで結ばれる。
2、東北縦貫線による宇都宮・高崎・常磐線と東海道線の直通運転によって、沿線各地から横浜への直通列車が頻繁運転されるようになる。
3、神奈川東部方面線の開業によって、相鉄沿線の東京方面客が同線に転移する為、横浜方面の輸送力が向上する。

南/西関東に偏った人口分布故に、東京よりも横浜の方が人が集めやすいのは明確。
それを困難していた鉄道の東京分断が解消される事でいよいよ横浜が第2の東京になる。
東京人(笑)が必死になるあたり、その効果は絶大と言える。汚染都市東京はゴーストタウン化必至www。
753名無し野電車区:2009/09/09(水) 07:52:26 ID:K/Xj6GODO
横浜都民が盛り上がってますな。
やっぱり横浜はベッドタウンって事だろ。
754名無し野電車区:2009/09/09(水) 07:59:24 ID:yGbE5/w+0
>>749
>>井の頭線や東横線を見てみろよ。
井の頭線は実質渋谷一極集中。然もその一部は下北沢で乗り換えたお前が殺したい神奈川人だが、それには何も無しか。
>>半蔵門線からの直通を全部二子玉川止まりにする。
これがお前の一番の望みなんだろ。東武(笑)沿線在住だからダイヤ乱れても直通中止にならない環境が欲しいんだねわかるわかる。
別にそれはそれでいいけど、工費は全部お前負担な。
>>フランクフルトにしてもベルリンにしても二子玉川あたりの地区から折り返し列車で、
無知丸出しwww。せめてパリとかロンドンとか出せばみんな納得するのにね。
都市人口も都市圏人口も東京の格下のフランクフルト引き合いとか頭悪すぎ。
755名無し野電車区:2009/09/09(水) 15:09:53 ID:uc19zuyI0
>>752
オフィスなど都市機能がろくにない横浜が何をおっしゃる。
企業の移転なんか落ち目日産ぐらいだし。
しかも創業地だから戻ってくるってだけの理由だし。
756名無し野電車区:2009/09/09(水) 16:31:32 ID:S7YOxgtE0
空気を読まないようで申し訳ないが・・・
今日の総武線は東西線の運転見合わせの影響で(いつもと比べると)酷かった。
西船橋到着時点では立ち客がほとんどいなかったが、東西線ユーザーが大量になだれ込み、
ホームはすべて人で埋まっていて総武線ホームへの階段を降りる人がコンコースにあふれてる惨状のため、
西船橋出発時点ですべてのスペースが埋まった。
それ以降の駅で各ドアに10人程度ずつ乗り込み(市川・新小岩は降りる客が多かったが)、
小岩からギュウギュウ。亀戸・錦糸町は体当たりしないと乗れない上、押し屋がいないのでドアが閉まるまで時間がかかる。
俺は錦糸町で快速に逃げたが、錦糸町でも積み残しが大量にでてた。
東西線の最混雑時間帯10分程度と同じくらいだがあくまで西船橋6時58分発の電車。
ピーク時の様子や他路線(京葉線武蔵野快速・京成)の情報も知りたいので
少しでもいいので書き込んで欲しい。

757名無し野電車区:2009/09/09(水) 16:40:21 ID:arXsjnniO
今日の総武線の錦糸町→両国は醜すぎた

錦糸町で積み残しの嵐で両国ではドアが開かない。

平均250%あったかもしれない。
758名無し野電車区:2009/09/09(水) 16:53:57 ID:S7YOxgtE0
>>757
レスありがとう!
やっぱりドアが開かないか。
想像してた通りだ。
混雑率の目安ではドアが開かないのは250%だから平均250%あったかもね。
埼京線ならドアが開かないのはよくあることだが、千葉県内のラッシュでは珍しいような。
開かなかったドアは駅員が無理やりこじあけたのかな?
759名無し野電車区:2009/09/09(水) 17:29:16 ID:uc19zuyI0
>>756
普段はそんな混まないよ。
今日は東西線不通で異常だっただけ。
てか千葉に限らず、いわゆる幹線がアウトになったら
他に乗客が回って混雑するのは当然だから情報も糞もないでしょ。
760名無し野電車区:2009/09/09(水) 17:36:27 ID:RNERIDFH0
>>757
http://www.mlit.go.jp/tetudo/toshitetu/03_03.html
1両の定員を150人として、いい加減に計算してみる。

東西線 → 150人 × 10両 × 27本/時 × 199% = 80,595人/時
仮にこの三分の一が総武緩行に流れたとすると、
80,595人 ÷ 3 ÷ 10両 ÷ 24本/時 ÷ 150人 = 74.6%
従って、(総武緩行がダイヤ通りだとしても)206+74.6=280%。
総武線が遅延して間隔が広がったら、もう少し混雑していたことになる。
761名無し野電車区:2009/09/09(水) 18:50:03 ID:S7YOxgtE0
>>759
さすがにそれは知ってるよ。
1度総武線のラッシュピーク時に遭遇したけど東西線より空いてた。
>他に乗客が回って混雑するのは当然だから情報も糞もないでしょ。
俺はただダイヤ乱れでどれくらい混乱したか、その混む程度が知りたかっただけなのだが・・・(>>557のような答え方を期待してた)
762名無し野電車区:2009/09/09(水) 18:58:27 ID:uc19zuyI0
>>761
今日の東西線の事態だったら東西線スレやニュー速で散々話し尽く
されてる。
このスレは基本的に「恒常的に起きる混雑」を話し合うのが主旨であって、
たまたま今日起きた東西線での出来事を情報共有し合うスレではない。

そういう情報は東西線スレで。
763名無し野電車区:2009/09/09(水) 19:23:14 ID:xVeXRrlB0
ホームで電車待ちしている様子もいいかな?
京急線・金沢文庫駅 上りホームの浦賀方

ホーム幅がせまく、素人は到達不能
八景方面からの特急で最後尾に乗車しないと、
安全にいくことができない場所
764名無し野電車区:2009/09/09(水) 19:31:05 ID:MaxYiJzx0
はいはい
ひばりが丘ひばりが丘
765名無し野電車区:2009/09/09(水) 19:43:36 ID:VpOsBeyf0
>>764
そんなあなたにこの映像あげる

http://www.youtube.com/watch?v=i97dPSFLHZo&feature=related
766名無し野電車区:2009/09/09(水) 20:05:54 ID:S7YOxgtE0
>>762
そうか
スマン
スレ立て時に書いといてくれれば書き込まなかったのに
767名無し野電車区:2009/09/09(水) 20:07:47 ID:gvmsUtfC0
>756
京成の普通なら、ピーク時でも座れる時があるよ。
768名無し野電車区:2009/09/09(水) 20:19:52 ID:vAiaHzxFO
>>764
つつじヶ丘も同様
769766:2009/09/09(水) 20:21:17 ID:S7YOxgtE0
連投スマン
お詫びに日常の話題に戻すと鉄道ジャーナル10月号に新快速の特集があってラッシュ時の乗車記が少しだけ載ってた
大阪方面(大津着が8時頃)新快速(チラっと見たのではたしか能登川で乗車率が100%近くなり、石山→大津が最混雑区間(大阪着が遅いためか京都から先は空いてるらしい)
網干からの新快速(大阪8時頃着)が明石までは空いており、
明石で長蛇の列ができているので一気に乗ってくるらしい
三宮あたりでも客の入れ代わりがある(降りる客がいてそれほど混まない)
ドアが閉まらなくなってバイトが働くのが芦屋あたり
それ以降は乗ってこない
詳しくみたわけではないので気になる人は読んでみて
770名無し野電車区:2009/09/09(水) 20:43:12 ID:+bRqC/540
>>752
3以外は横浜にメリット無くない?
1なんか運用区間の拡大でデメリットばっかほうが目に見えてる


>>756
いつもは総武を乗り通すし、東西線や総武線がダメになった時は京成→八幡乗換えで新宿線に逃げるんだけど、
今日は東船橋到着時点で、「西船橋より先の電車で東西線からの振替客の混雑で詰まって発車できない」
って内容のアナウンスがあって、やっと動き出した後、本八幡まですらたどり着けるかわからないような雰囲気だったから、
船橋で同時に進入してきた通勤快速にダッシュで乗換えて、こっちも先行列車の詰まりで徐行気味ではあったけど、
何とか抑止も無く錦糸町まで着いて、いったん階段下りたはいいが緩行ホームも振替票の配り待ちの列も絶望的な人数だったから、
諦めて1本後の快速に乗りなおして馬喰町で新宿線に乗換えた。

したら、普段なら西大島〜森下以外は大した混雑も無い新宿線がギュウぎゅう詰めでビックリしたよw
(前日も市川の人身で、本八幡から乗ったけどその時はいつも通りの一之江でも若干、座れる人がいるくらいの混雑だったし)
771名無し野電車区:2009/09/09(水) 20:44:09 ID:S7YOxgtE0
>>570
レスありがとう
772名無し野電車区:2009/09/09(水) 22:07:33 ID:S7YOxgtE0
>>769
訂正 
お詫びに日常の話題に戻すと鉄道ジャーナル10月号に新快速の特集があってラッシュ時の乗車記が少しだけ載ってた

お詫びに、日常の話題に戻すと鉄道ジャーナル10月号に新快速の特集があってラッシュ時の乗車記が少しだけ載ってたのでそこからの情報を載せる
773名無し野電車区:2009/09/09(水) 23:32:02 ID:Wl97JQS10
なんでこのスレの住人こんなに必死なの?
774輝日南うどん同好会 ◆yJKG/IbSBpWT :2009/09/09(水) 23:43:41 ID:dqDqUOoW0
田園都市線とか小田急線の長距離長時間負け組の奴隷通勤とか
恥ずかしいと思わないの?

多摩川越えた度田舎者が当たり前のように通勤するとか
世界の都市を見ても例が殆どないんだけど。

てかベルリンぐらいの都市圏がちょうどいいね。
首都圏とか奴隷ばっかで完全に終わってる。
775名無し野電車区:2009/09/09(水) 23:44:47 ID:hHApHbFI0
文句ばかり言って楽しい?
いまさらどういってもどうしようもないじゃん
あきらめるべき
776名無し野電車区:2009/09/09(水) 23:46:21 ID:5AJBFovk0
>>774
お前はずーっと同じことばっか言ってて恥ずかしくないのかよ
777輝日南うどん同好会 ◆yJKG/IbSBpWT :2009/09/09(水) 23:50:27 ID:dqDqUOoW0
>>776
キミたちが奴隷通勤で底辺の中の底辺であることを徹底周知
させてあげてるだけど。

むしろ誉めていただきたいぐらいですが。

恥ずかしくないのですか?
毎日毎日混雑した電車に掃き溜めのように積み込まれて
挙句にそれが長時間も続いてノロノロ運転って
さすがのムンバイ(ムンバイは混雑区間が短い)でも驚きですよ。
778名無し野電車区:2009/09/10(木) 00:05:01 ID:7kRkK4Cd0
させてあげてるって、誰も頼んでないけどな。
東京の底辺住民って、こうでもしないと自分自身を保てないのかね。
鉄道としては長時間乗ってもらうほうがありがたいだろ。
779輝日南うどん同好会 ◆yJKG/IbSBpWT :2009/09/10(木) 00:07:34 ID:dqDqUOoW0
>>778
鉄道会社の人ですか?

人として考えてごらんよ。

毎日毎日1時間強も混雑した電車に乗って通勤するのと
混雑するのが数駅で再混雑区間だけ耐えるだけの30分通勤と
どちらがいいか?

田園都市線とか小田急線とか長距離田舎者が多い時点で終わってんだよ。
理解してる?
780輝日南うどん同好会 ◆yJKG/IbSBpWT :2009/09/10(木) 00:08:18 ID:DoulwKEK0
>鉄道としては長時間乗ってもらうほうがありがたいだろ。

どれだけ奴隷体質なんだよwwww

恥ずかしくないの?
781名無し野電車区:2009/09/10(木) 00:53:19 ID:7kRkK4Cd0
オレは別に長距離民じゃないし。
東京の底辺住民って、こうでもしないと自分自身を保てないのかね。人として恥ずかしくないのか。
782名無し野電車区:2009/09/10(木) 01:41:00 ID:ulZchp7x0
>>779
恥ずかしいと思わないのか、
だから何?
恥ずかしいと思ったら何なの?死ぬの?
783名無し野電車区:2009/09/10(木) 02:38:02 ID:hFbIeq0O0
>>779
>>混雑するのが数駅で再混雑区間だけ耐えるだけの30分通勤
と引き換えに固定資産税と高額物価と高額家賃(orローン)で家計が火の車になる位なら
>>毎日毎日1時間強も混雑した電車に乗って通勤する
方が精神的負担から開放されて楽と言うのが多数派。
高級住宅地に住んでいれば知っていて当たり前な事を知らないのでお前も長距離通勤田舎者の仲間入りwww。
784名無し野電車区:2009/09/10(木) 02:59:59 ID:ur+CTAF10
それほど混まない郊外区間だけ30分通勤する方がいい

行きは並ばずとも座れ
帰りも混雑区間のピークを過ぎている上に
駅ごとに客が降りていくので数駅あれば座れる
785名無し野電車区:2009/09/11(金) 19:50:26 ID:ftY/gYgi0
http://www.youtube.com/watch?v=gsJGABoziAk
これじゃ、乗客も暴動起こす罠・・・・
786名無し野電車区:2009/09/11(金) 21:59:07 ID:4xldn3bl0
この何とかうどんってのは有名な荒らしなのかい
787名無し野電車区:2009/09/12(土) 02:40:56 ID:mAnVqxgu0
相変わらず関東人が奴隷の鎖自慢してるの??
よく飽きないでいられるなあw
788名無し野電車区:2009/09/13(日) 08:46:52 ID:Bv01pMlF0
そろそろ大学生が休みを終えてラッシュが完全復活しますな。
789名無し野電車区:2009/09/13(日) 13:10:51 ID:9OkXzjKV0
鳳〜天王寺間のJR直通快速。遅延が起こった日の車内は地獄。
クロスシートで乗車率160%とかむちゃくちゃw

790名無し野電車区:2009/09/14(月) 02:46:29 ID:0J6sVYto0
>>785
これが伝説の上尾事件〜首都圏国電暴動か…
791名無し野電車区:2009/09/14(月) 21:31:56 ID:Tj8NNXY50
そもそも通勤ラッシュって、鉄道会社からしてみてば無い方がいいの?
ラッシュがなくなったら地方紙鉄は全滅なんて話もあるけど。
792名無し野電車区:2009/09/14(月) 21:34:52 ID:QogYwkrg0
鉄道会社からすればホームに余計な人をおく必要がないくらい
常に混んでるのが一番いいんだろうな
793名無し野電車区:2009/09/14(月) 22:19:11 ID:a7TLjrA20
札幌で冬場、地上の交通が大混乱になった時
地下鉄に客が集中し、利用客が通常の2倍になった。
駅員「毎日これくらい乗ってくれれば赤字は50年で吹っ飛ぶなぁ・・・」
とか。
794名無し野電車区:2009/09/15(火) 02:09:19 ID:fg5mpZAQ0
>>761
>1度総武線のラッシュピーク時に遭遇したけど東西線より空いてた。

俺が学生の頃は総武線、とくに快速線と緩行線の錦糸町からは乗れる乗れないのギュウギュウだったけどな。
少子化の影響か。4ドアロングシート、幅広車両の威力か。
795名無し野電車区:2009/09/15(火) 05:23:35 ID:zXcIJvCA0
どうせ込むんだから、まあぎゅうぎゅう混雑は20分程度なら許すか。
そういう意味では西武池袋線のひばりヶ丘→池袋くらいが許せる限界かな。
西武池袋線の混雑ピークはこの区間だけと短いからね。
796名無し野電車区:2009/09/15(火) 06:16:01 ID:WQ+Hy1Fr0
>>794
この十数年でもかなり緩和されたからね。
快速の混雑率は平成9年まで200%、各停は平成10年まで230%を超えてた。
797すりーさん ◆MkwSLVrAaPw4 :2009/09/15(火) 22:22:07 ID:jV9lJwrk0
>>795
ひばりヶ丘→池袋で短いとか長距離奴隷通勤の感覚に
麻痺してるよ。

基本的に許せるのは5分程度でしょ。
中目黒→自由が丘ですら私はうざったくて各駅停車に乗るぐらい。
最近は朝の上り大井町線の急行の混雑が田園都市線以上に酷い。
頭痛の種だ。
本気で神奈川県民は神奈川へ勤めていただきたい。
都民でも無いくせに東京に出てくるな。
798名無し野電車区:2009/09/15(火) 22:29:54 ID:OtaonNBB0
>>797
それは埼玉・千葉県民にも言うべきだ
799すりーさん ◆MkwSLVrAaPw4 :2009/09/15(火) 22:38:03 ID:jV9lJwrk0
>>798
東西線のピークは浦安、葛西、西葛西からがメインで
長距離貧民の割合が少ない。

混雑区間が短い混雑なら多少混雑率が高くても耐えられる。

田園都市線は青葉台の時点で満員で途中から乗って来る人間への
救済が殆どなく、永遠混雑した電車に乗らされた挙句に
溝の口入る手前からノロノロ運転でそこから半蔵門線に入るまで
ノロノロ、ギュウギュウ、そして殺伐(ここの住民は馬鹿だから下手にプライドが高い)
全部が揃った最低環境の通勤路線。

それが田園都市線だ。
800名無し野電車区:2009/09/15(火) 23:14:33 ID:+GbWnPyFO
京浜東北線南行なんて、川口〜赤羽の3分だけ我慢すれば、
そのあと上野までの20分弱は余裕。
801名無し野電車区:2009/09/15(火) 23:17:00 ID:WQ+Hy1Fr0
千葉からのラッシュは短距離だから楽だね。
どれも10分ちょっとでギュウギュウ詰めの区間は終わる。
埼玉は埼京線が武蔵浦和からギュウギュウ(後ろの車両。前は知らない)。
>>799
大井町線延伸にもかかわらずギュウギュウ詰めなの?
ググってみると二子玉川で一旦ましになると聞くが。
802すりーさん ◆MkwSLVrAaPw4 :2009/09/15(火) 23:48:54 ID:jV9lJwrk0
>>801
大井町線の溝の口延伸のせいでただでさえ混んでいた
大井町線急行がさらに瀕死の状態にまで混雑が増したということ。

・各停(上野毛で通過待ち)・・・・つり革握れる程度
                    等々力、尾山台、九品仏で結局多くなる
・急行・・・・・・・溝の口の時点で満員になった電車が二子玉川に到着。
          当然二子玉川では整列乗車の列があり、どっと流れ込む→瀕死
・各停(旗の台で通過待ち)・・・・・やや混んでいる。が、等々力、尾山台、九品仏で
                     あまり乗客を乗せないので自由が丘の時点では一番空いてる。

とにかく、急行が酷い。

どこのせいだ?田園都市線の長距離掃き溜め通勤組が溝の口で乗るようになってから
さらに混雑が増した。        
803名無し野電車区:2009/09/16(水) 00:34:46 ID:sTW76TVy0
>>797-798
そうしたら東京の街や各ターミナル駅が衰退してしまうよ

804名無し野電車区:2009/09/16(水) 02:13:50 ID:vAPYvm8j0
>>801
有名な糞コテだから相手にしちゃダメ
805名無し野電車区:2009/09/16(水) 02:27:30 ID:rlTBNmLR0
都心の電車の運賃が安すぎるから都内の人間を集めても、更に郊外からの人間に通勤手当が出せる→長距離が混雑
電車の運賃を都心割り増しにすれば、都心の企業は都内の人間を集めるだけで経済的に精一杯になり、長距離を雇わなくなる。
都心で人が集まらなくなって困る企業は割り増し区間の末端に構えるから、郊外の人間も長距離通勤をしなくて済むようになる。
806名無し野電車区:2009/09/16(水) 09:29:35 ID:BOdzTdtL0
>>803
衰退して何か問題があるのですか?
807名無し野電車区:2009/09/16(水) 11:53:34 ID:5FWkqlfL0
>>805
ていうか東京23区に本社機能を置く企業に「特別区本社設置税」を課せばいい。
そうすりゃ企業は嫌でも郊外に本社を置きたがるようになる。
808名無し野電車区:2009/09/16(水) 11:54:28 ID:hcl1Joe90
すりーさんはね、下手にプライドが高い馬鹿な住民だからこうやって長距離民のせいにしてる。
自分で選んで住んでるんだから、自分が悪いってことを認めたくないからアホなことを毎回言ってる。

809名無し野電車区:2009/09/16(水) 12:44:48 ID:twJr4atIi
大井町線の急行は確かに酷い
810名無し野電車区:2009/09/16(水) 12:50:22 ID:R1XgDIhx0
>>807
浦安とか川崎などが発展しそう
811名無し野電車区:2009/09/16(水) 13:44:38 ID:JmEiyOjFO
今日池上線で変なジジイにキレられたw
脂っぽくてキモいのに密着してくるし、足蹴られたから蹴り返したら「何だお前は!バカ!」って言われたw
絶対許さねー
812名無し野電車区:2009/09/16(水) 18:55:26 ID:GPFIRC0d0
>>805
満員電車がなくなる日―鉄道イノベーションが日本を救う
という新書にも値上げ案があった。

>>807
通勤手当がちょっと増えたくらいでは企業が引っ越さないという
気は確かにする。3倍くらいなら引っ越さなくても乗車率の
高い路線の運賃を10倍くらいにすれば引っ越すのでは?

813すりーさん ◆MkwSLVrAaPw4 :2009/09/16(水) 19:34:22 ID:+Go819zk0
>>808
近距離に住んでいる我々が
どうして長距離田舎者のケツを拭いて
負担や苦労をするのかが理解できませんが。

説明していただけませんか?

東京都に住めなかった負け組が自業自得で神奈川県(笑)なんて
住んでいるくせに、その通勤負担を東京都側にまで無理強いする
理由はいったいなんですか???

ご説明ください。
814すりーさん ◆MkwSLVrAaPw4 :2009/09/16(水) 19:38:34 ID:+Go819zk0
電鉄の本来の正しい運用例

自由が丘で緩急接続
急行・・・超満員だが、どんなに混んでもいいから急ぎたい人用に掃き溜めのごとく詰め込む。
各駅停車・・・マッタリ派専用。自由が丘の時点でつり革が握れる。

このように急ぎたい派にもマッタリ派のニーズにも答えている。それが東横線だ。

それに比べ、田園都市線や溝の口延伸をしてしまった大井町線は
同じ東急として恥ずかしくないのか?
815名無し野電車区:2009/09/16(水) 21:24:35 ID:rlTBNmLR0
>>813
通勤費用を自己負担にさせられる負け組必死だなwww。
普通の企業は会社持ちだぞwww。
816すりーさん ◆MkwSLVrAaPw4 :2009/09/16(水) 21:32:21 ID:+Go819zk0
>>815
意味不明・・・・

なんか別の意味で勘違いしちゃってない?大丈夫?
817名無し野電車区:2009/09/16(水) 21:40:39 ID:boezxU0v0
>>810
両方とも駅周辺再開発地区で、ビジネス需要が密かに増えつつあるな。

>>813
その気持ちはよく分かる。
一千葉県民として謝りたいが、
鉄道が発達している地域の都市圏ってのはどこでもそうなってしまう。
埼玉や千葉は、「東京に住めない負け組が住む地域」なのは事実だし。

その代わり東京都民(島嶼部除く)は、都外からの通勤者よりも立場は上だ。
都外からの都内通勤者は、都民に平伏す立場にある。
818名無し野電車区:2009/09/16(水) 21:54:33 ID:qkRm2E6M0
>>817
クソコテはスルーしとき。
819すりーさん ◆MkwSLVrAaPw4 :2009/09/16(水) 21:57:47 ID:+Go819zk0
>>817
千葉方面は立場をきちんと弁えており、
例えば妙典始発であったり、西船橋始発、
津田沼始発と言った感じで、近距離への救済や配慮を行っている。

そして西葛西、葛西、浦安が乗降人員のピークで
職住接近に心がけている住民が千葉方面には多いのが分かる。
ウエイトが近距離にあるのが本来の姿でこれが正しい。

田園都市線や小田急線はウエイトが長距離にあり、
短距離が割りを食うという設定になっている。

例えば朝ラッシュ時に23区内の6万強も乗降人員の居る駅で
たったの9本しか来ないとかありえるだろうか?

せっかく迂回ルートとして有識者に活用されていた大井町線ルートを
延伸して奪うとかありえるだろうか?

お考えいただきたい。
820名無し野電車区:2009/09/17(木) 01:31:42 ID:mYs79pu00
>>817
>埼玉や千葉は、「東京に住めない負け組が住む地域」なのは事実だし。

誰もが都心の近くに住みたがっているわけではないことを知るべき。
821名無し野電車区:2009/09/17(木) 01:52:31 ID:SZB1AxJ80
>>813
遠距離に住んでいる者が
どうして近長距離負け組のケツを拭いて
負担や苦労をするのかが理解できませんが。

説明していただけませんか?

多摩田園都市や港北ニュータウンに住めなかった負け組が自業自得で二子玉川付近(笑)なんて
住んでいるくせに、その通勤負担を神奈川側にまで無理強いする
理由はいったいなんですか???

ご説明ください。
822名無し野電車区:2009/09/17(木) 02:00:47 ID:wJpTMquT0
>>821
駄目だ。文章構造がなってねえ。

>多摩田園都市や港北ニュータウンに住めなかった負け組が自業自得で二子玉川付近(笑)なんて
>住んでいるくせに、その通勤負担を神奈川側にまで無理強いする
ここが全く意味不明。
823名無し野電車区:2009/09/17(木) 02:21:51 ID:SZB1AxJ80
付近
824名無し野電車区:2009/09/17(木) 03:06:47 ID:I4QCvug9O
『山手線の駅』に行くことを考えた時、
世田谷にある駅よりも川口(埼玉県)の方がトータルでは便利な件。
825名無し野電車区:2009/09/17(木) 08:48:48 ID:i8Y3cZQOi
>>821
0点
826名無し野電車区:2009/09/17(木) 09:00:43 ID:FAPvP0WA0
>>824
「利便性」だけを求めるならそうなるだろうね。
ただ世田谷の方が住環境や生活水準、住民の所得が高いから
金のあるやつは世田谷を選ぶ。
827名無し野電車区:2009/09/17(木) 09:11:39 ID:/QzTgTizO
長距離通勤を馬鹿にするのはどうかと。
学生時代のアルバイト先で「神奈川県(新百合)から来て新宿で偉そうにするな」と言ってた某大学生。
本人は茂原市から出てきて新町で一人暮らし。
現在は知らないけど。
池尻に実家があって宮前平に住む私も田舎者になるのかな……
九品仏に実家があるけど子供が喘息のため、安中に家を買って新幹線通勤してる職場の先輩もいる。
安易に田舎者と馬鹿にするのは失礼だと思うな。
828名無し野電車区:2009/09/17(木) 09:28:36 ID:EBKoHJmu0
>>824
あそこは在日朝鮮人の街だから
金持ちは住みたがらない

川口は狭い範囲で
拉致が集中した地域でもある
829名無し野電車区:2009/09/17(木) 09:40:42 ID:47IcZRbf0
新型インフルエンザ対策として、満員電車を走らせる鉄道会社から
罰金を取ることにすればよい。そうすれば、運賃の値上げもするだろうし、
輸送力を増強したり新路線を作ったりもするだろう。
830名無し野電車区:2009/09/17(木) 11:27:29 ID:SJbK9YJh0
>>813
「近距離に住んでいる我々が」じゃなくて、「引っ越してきた」だろ。うそつくな。
東京の隅の方の河原に住んだお前が悪い。何で会社の近くに引っ越さなかったのか、教えてくれ。
831名無し野電車区:2009/09/17(木) 12:21:15 ID:RR11qWiui
>>821
意味不明
832名無し野電車区:2009/09/17(木) 13:05:46 ID:wx6nLa1o0
>>819
> 田園都市線や小田急線はウエイトが長距離にあり、
> 短距離が割りを食うという設定になっている。

郊外地を二束三文で買い占めて、鉄道を通し宅地開発して大もうけという電鉄資本の政策の結果だから、
自社開発団地優先ダイヤになる。京王などの長距離優先も同じ。
そのハシリが今は超高級住宅街となった東急田園調布開発。
833名無し野電車区:2009/09/17(木) 16:45:14 ID:wJpTMquT0
>>829
逆だろ。
満員電車に乗ってる客に対して、鉄道会社が警察と連携して罰金を取る。
そうすれば新路線を作らなくても運賃を値上げしなくても、客は徐々に離れていく。
834名無し野電車区:2009/09/17(木) 22:11:03 ID:rTi88MePP
都心の大企業・官庁勤務なら、ラッシュに揉まれて都心部へ通勤するのも致し方ないが、
中堅以下の企業勤務でそんな生活を選択している人はどうかしてると思う。
大手企業に比べるとどうしても低賃金だから、必然的に地価の安いところを求めて長距離通勤になるし。

その程度の企業なら、神奈川・埼玉・千葉にもあるからそこで働けば、賃金が低い代わりに、
通勤時間も短く、ラッシュで疲弊することもなく、自分の時間が取れる、というライフスタイルを
選択したと言えるわけだし。
835輝日南うどん同好会 ◆yJKG/IbSBpWT :2009/09/17(木) 23:40:19 ID:pBejC1Bh0
>>820
あなたの個人的な意見はどうでもいいのですが。

http://www.tokyu-land.co.jp/map/chikabunpu/h19s/img/s-chika_l.gif
836名無し野電車区:2009/09/18(金) 00:14:21 ID:W1GD2OnE0
都内は地価が高い。→その分固定資産税をごっそり取られる。
都内は運転頻度が多い。→車両が余計に必要になる。線路が余計に傷む。
都内は駅間が短い。→その分加速頻度が増えて電気を多く喰う。

どう見ても都内運賃値上げ決定です。本当にありがとうございました。
837名無し野電車区:2009/09/18(金) 03:03:12 ID:AC3PiTOiO
地価とかもうどうでもいい。
他地域叩きが醜過ぎる。
838名無し野電車区:2009/09/18(金) 06:05:46 ID:7Tvi8pG10
>>833
目的が、満員電車を無くすことなのか?
それとも、東京一極集中をなくすことなのか?
の差なのかな?

運賃値上げで、両方を実現することも可能かも知れないし、
東京一極集中をなくせば満員電車も緩和されるという経路もありるので
方向は似ているけれど、東京一極集中問題を解決するには他の
手段もとれるので、電車の料金値上げは満員電車解消とだけセットにしたい。
東京に限らず三大都市圏なら満員電車はあるだろうし。

値上げの口実は、インフルエンザでなくても何でも良い。
「満員電車がなくなる日」の帯を書いていた小池百合子が
ラッシュ時にベビーカーを押して電車に乗れるように専用車両を
作るとか言っていたことがあるみたいだけれど、その種のごり押しを
あえてやる。

たとえば、あらゆる路線で、全車指定席の電車を走らせるように義務付ける。
ついでに、そこでは、新幹線同様、無線LAN使い放題にする。
その程度なら、ベビーカーを押していない人にもメリットがあるので、
賛成も増えるかも。ともかく、運賃値上げへのきっかけにはなれば
何でも良い。

順序が逆だから、無理が生じるだろうとは思う。
全車指定の電車を気長に待つ人でホームがいっぱいになるし、
全車指定の電車による輸送力減少分が、そうでない電車にあふれてきて
乗車率のピークがさらにひどくなる。
追い越しの待ち合わせで、満員電車に閉じ込められる時間が延びるかも知れない。

指定料金をオークションにでもしておけば、通常の車両の乗車率があがるほど
指定料金が高騰して、ついには引越しが起こると思う。
839名無し野電車区:2009/09/18(金) 11:32:39 ID:Z6RuWT7vO
>>780
>>813
>>835
小林さん、相模原市議のくせして神奈川叩きですか。
城山町長をリコールされてまだ分かんないんですか?
そろそろ告訴しましょうか?
840名無し野電車区:2009/09/18(金) 13:40:11 ID:OiwnCq5o0
糞コテが来たせいでくだらん地域論争のスレになったな。

以前のように混雑事情を語るスレに戻してくれ。
841名無し野電車区:2009/09/18(金) 13:45:06 ID:uuTS0NcR0
842名無し野電車区:2009/09/18(金) 19:12:34 ID:/7rugp3NO
6人なのに詰めようとしない馬鹿
浅く腰掛けて膝突き出す馬鹿
両方兼ねてるヤツが目の前で
PSPかちかち言わせてて
すげむかつく
843名無し野電車区:2009/09/18(金) 19:15:44 ID:l+0fQeP+O
咳しすぎ
@京王
844名無し野電車区:2009/09/19(土) 00:29:40 ID:x6sue7lO0
>>840
同意

845名無し野電車区:2009/09/19(土) 02:10:44 ID:hlXYOILz0
関西の混雑率が軒並み減ってきてるのはロングシートからクロスシートに
変わってるのもあるだろうな。だから数値上減ってるだけにしか思えないんだがw

ちなみに紀州路快速が走る前の谷町線天王寺〜谷町九丁目間は
御堂筋線がかわいく見えるほどの混雑ぶりだった。
リアル体験で当時の千代田線ぐらいひどかった。
846名無し野電車区:2009/09/19(土) 02:35:06 ID:ddrVjrk30
お国自慢とか、厨房レベルの経済論とか、スレ汚しは不要。
847名無し野電車区:2009/09/19(土) 17:48:16 ID:udrxt2X20
岩井 一隆(いわい かずたか、1971年12月 - )は、10分間カット店 QB House(キュービーハウス)
を展開するキュービーネット株式会社の社長。鹿児島県出身。

県立甲南高校を卒業後、一橋大学経済学部に進学。高校・大学時代は体育会ラグビー部に所属。
1995年3月に一橋大学を卒業。同年4月に株式会社日本債券信用銀行(現あおぞら銀行)に入行し、
ベンチャー企業等への投融資業務を担当。その当時にQB Houseを知り、同社への投融資を実行。
当時の同社経営陣と知己を得る。
848名無し野電車区:2009/09/19(土) 21:27:22 ID:jxXWZnkg0
正直、田園都市線は俺がダイヤ組んだ方が良いのが出来る、と言いたくなるぐらいのダメダイヤ。
特に緩急比が悪すぎて末端区間で渋谷へ行くのに使えない各停が乱発するのは好きじゃない。
849名無し野電車区:2009/09/19(土) 21:33:15 ID:xcJ3hn7t0
>>848
そういうレスを何べんも見ているが、現実以上のダイヤを形にしたものを見たことがありません。
850名無し野電車区:2009/09/19(土) 23:02:38 ID:fZMRzCGa0
>>848
各駅停車区間の客も十分多いから、各停が減らせない。
急行純増で増やせれば良いが、半蔵門線の本数を派手に増やしてもメトロが文句言わないなら、とっくにやってそうだ。
パターンに渋谷折り返し? これ以上のダイヤ乱れ要因を作るのか?

っていうところだろう。
できそうでもやらないなら、大抵は何か理由があるもんだ。
851名無し野電車区:2009/09/20(日) 00:09:03 ID:ZT2DbzPb0
>>850
各停2分間隔じゃダメなの?
852名無し野電車区:2009/09/20(日) 00:11:57 ID:OzkdyL9c0
>>849
だから形にはしていないけど形にする事は出来ると言っているのだろうに。
853名無し野電車区:2009/09/20(日) 00:17:10 ID:vHo2wwRw0
>>848
田園都市線の日中の鷺沼以西から渋谷・半蔵門線内は実質15分に1本
というのは驚くというか笑えるよなw
特急新設前の東横ですら、横浜〜渋谷先着は15分に2回あったのに
854名無し野電車区:2009/09/20(日) 02:19:14 ID:4MwFEWoc0
急行直後の各停で横浜〜渋谷の移動なんてしたくない
855848:2009/09/20(日) 02:29:17 ID:nr+feTLy0
この俺が「各停減らして優等増やせ。」とでも言うと思ったのか?全くの逆だよ。
優等減らして間隔を空ける事で使える各停を増やした方が良いって話。
長距離よりも中短距離、速達性よりも頻度を重視する東急のポリシーにも合致するしね。
肝心なのは自社開発のたまプラーザと、港北ニュータウンの玄関口あざみ野からの有効列車を増やす事。

まずは日中
20分サイクルに急行1、各停3にする事で渋谷で急行の5分後に出る各停は長津田まで逃げ切れるから、
渋谷から鷺沼〜あざみ野の有効本数は4本から6本に増えるし、長津田〜林間は20分に1本は減らして良い。
もし急行を減らす、若しくは長津田〜林間の有効本数を4本から3本に減らされるのに抵抗があるならば、
渋谷5分後発各停と二子玉川で接続する様に大井町線の急行を長津田まで延伸すれば良い。
同様の方式を15分サイクルでもやってみたが、各停の退避回数が増えて急行が遅くなるし、第一、10分間隔の東武直通ダイヤ
と合わせようとすると林間発着が直通3連続のあと非直通3連続→折返しの関係で東武車に半蔵門線内折返し運用を強いる
→東急車の東武走行距離が嵩むと言う現状ダイヤの問題も改善出来ない。
856848:2009/09/20(日) 02:30:33 ID:nr+feTLy0
続いて朝ラッシュ時
10分サイクルに準急2、各停3がベスト。(但し、時間30本運転が難しければ1サイクルは10分25秒〜10分50秒にならざるを得ないが。)
現状ダイヤは全各停が梶ヶ谷で準急に抜かれるから、あざみ野〜鷺沼から渋谷以遠までの有効列車は準急のみの14本しかない。
これが準急2、各停3のダイヤならば、各停のうち1本は梶ヶ谷で準急退避を行わずに渋谷まで逃げ切れるから、対渋谷方面の有効列車は
全体の1/2から3/5に増加する。優等の準急化で桜新町追越しをしなくなったから出来る技である。
もし時間30本化の障害が車両本数不足ならば、梶ヶ谷退避各停のうち1本は鷺沼始発で良い。
現状は日中以降に鷺沼始発は無いから東武車を半ば強制的に長津田や林間まで持ってこなければならないが、
その東武車を鷺沼始発にする事で東武車走行距離を減らし、同時に東急車東武走行距離を減らせる→東武ATS搭載車を減らせる。
出来れば東急持ち6扉車を林間始発、長津田まで各停の準急にして東武車、半蔵門車の走行距離を減らしてもらうか、
それが望めないのならばせめて優等は長津田始発で桜新町追越ししないで良いから急行に戻して利用客の遠近分離を図ってもらいたい。
857名無し野電車区:2009/09/20(日) 02:34:56 ID:i9Zj0OIf0
渋谷からだったら、迷わず次の急行の端席確保だな。
横浜からだったら、急行で座れるとは限らないから先着各停乗るのが実戦的だけど。
858名無し野電車区:2009/09/20(日) 03:24:35 ID:4MwFEWoc0
ヲタは時刻を調べて乗るから15分毎程度なら無問題
859名無し野電車区:2009/09/20(日) 08:58:20 ID:doT+SASZ0
>>855-856
書いてることは分かったが、
もう少し簡潔に分かりやすく書く努力をしてくれた方がありがたい。
はっきり言ってちょっと読みづらい…

内容に関してはまぁ同意。
よく分かっているな〜と。
優等減らして有効本数を増やし、混雑の分散化を図るのは分かる。
でも、いくら有効な各停を増やしても現状の優等を減らすとなると文句が
出るだろうね。
多分、そこがネックで東急も変えたくても変えられないのかな、と。
860名無し野電車区:2009/09/20(日) 09:12:23 ID:0IoINUAb0
平日・休日で終日のダイヤを書いて車両運用と乗務員運用が矛盾無く廻ることを
証明してからエラソーなことは言ってほしいものだな…
ダイヤパターンだけ考えるなら、そこそこのレベルのヲタならできるぞ…
861名無し野電車区:2009/09/20(日) 11:01:48 ID:HK4kpTyg0
ダイヤの話はもういいよ。
862名無し野電車区:2009/09/20(日) 11:39:37 ID:4MwFEWoc0
>>859
そう、
結局>>855-856は前提がずれているから無理だね。
863名無し野電車区:2009/09/20(日) 15:21:37 ID:nr+feTLy0
「自分の案の方がマトモ」は流石に言い過ぎた。反省してる。
>>優等を減らすとなると文句が出る
同じ横浜線接続の小田急町田でさえ対新宿の有効列車は12本しかないのに、長津田の対渋谷は14本もあってしかもその殆どが始発。
田園都市線は恵まれ過ぎだし、横浜線沿線から都心方面の利用が田園都市線に集中するのは問題ありかと。
あと、横浜線長津田は小田急中央林間よりも前後の輸送人員が2万以上多い(上下計)から、優等を長津田始発にするのはかえって逆効果。
今までは優等が林間長津田間無停車の急行だったから難しかったが、今は別の種別の準急になってるから、
優等を林間〜長津田各停化して延伸する事は以前より難しくなくなってる。

>>東急も変えたくても変えられないのかな
今は大井町線溝の口延伸で人の流れがどう変わるかを見極めてる段階。
混雑が緩和すれば無理に優等を減らさなくても良いからね。
大井町線延伸が焼け石に水なら新たな対策を考えなければならない。
まあ俺みたいなド素人でも思いつくような事は幾つもの案を出してはどれが使えるかを比較検討してる中の人でも考えてるだろうね。
864名無し野電車区:2009/09/20(日) 15:31:36 ID:vHo2wwRw0
>>858
乗客みんながヲタなら苦労しないよw
あっそうか!!鉄道ブームに乗じてヲタを育成すればいい

乗客みんなが時刻を調べて乗る路線って要は地方路線だよな
果たして田園都市線の利用者がそれで満足するのかどうかw
865名無し野電車区:2009/09/20(日) 15:51:28 ID:doT+SASZ0
>>863
有効本数が多さ=恵まれてる、じゃないんだよね。
短区間乗車が多い路線ならそれでいいけど、田都は中長区間乗る通勤客
がかなりを占める。
よって優等の数が少ないんじゃ利用する側としては恵まれてるとは言えない。

実際利用してると分かるけど、鷺沼以南から各停で渋谷方に向かうのはかなり苦痛。
他の私鉄を見てもここまで優等列車が少ない路線はあまりないんじゃないかな?

一度増やしてしまった優等を減らすことなんかそう容易じゃない。
増やすことは歓迎されても、減らすことにはサービス低下と叫ばれて必ず文句が付く。

大井町線やグリーンラインへの流れが定着して順調に流れてくれれば緩和すると期待。


866名無し野電車区:2009/09/20(日) 15:58:59 ID:nr+feTLy0
>>860
>>車両運用と乗務員運用が矛盾無く廻る
現状がそうであるとは到底思えないのだが。
現状みたいに東武車を必要以上に田園都市線内で走らせるのは東急側の被害も大きい。
それに混雑に見合った本数を走らせず、末端各停がガラガラになるという事態は車両運用や乗務員運用の無駄で会社側にとってもマイナスだろ。
例えば俺が鷺沼始発設定を提案するのは、たまプラーザ→鷺沼の通過人員が池尻大橋→渋谷の通過人員の約2/3程度なのに、
渋谷口と同じ本数を走らせる価値があるかと聞かれると疑問視せざるを得ないから。
この辺も各停を増やした1要因になっている。現状緩急比だとどっちを減らしても混雑が偏るから。
867名無し野電車区:2009/09/20(日) 15:59:08 ID:ZT2DbzPb0
夕ラッシュの急行を準急にするだけでも変わるような気はするが、
沿線住民の皆さんどうよ?
868名無し野電車区:2009/09/20(日) 17:05:47 ID:vHo2wwRw0
>>867
そもそも夕ラッシュはそこまでしないといけない状況なのか?
特に夜間なんてじわじわと本数が減ってるから混雑しているように見えるだけ
まずは18時代のように10分に3本走らせるのが先決

メトロが増発を拒むから田都を準急にします。なんて滑稽もいいところw

まぁ「メトロが増発させてくれないので準急化しました!」
と大々的に宣伝できれば面白いところだが、非現実的だろうしなぁ
869名無し野電車区:2009/09/20(日) 17:20:06 ID:p5k3VrpO0
メトロは各駅に
『「使いたくないけど使わざるを得ない」と思っているなら使わなくて結構です』
『あなた一人が使わなくてもこっちは何も困りませんから』
というポスターを掲示したらどう?
『〜でやろう』とかいうポスターよりも、よっぽど混雑緩和に寄与すると思うぞ
870名無し野電車区:2009/09/20(日) 19:10:21 ID:Fli1fwBh0
>>866
「矛盾無く廻る」ってのは、効率は置いといて、
とりあえず各車庫と各乗務員区の出と入の収支が合う、という意味なんだが。

日中やラッシュ時のパターンだけ作ってみていい気になっていても、
終日のダイヤで上記が果たせていなければ意味が無い。

効率を考えるのはそれからのことだ。
大抵の鉄道会社はそうやってダイヤをこしらえている。
もっとも、その効率って奴も、例えばたった一箇所のわたり線が無いために
追求できないってケースも多いがな。
871名無し野電車区:2009/09/20(日) 23:11:19 ID:vK6Y5/0cP
田園都市線の話はそろそろ田都スレでやってもらえないか?

872名無し野電車区:2009/09/21(月) 07:46:11 ID:HRqPQ4U50
>>871
同意。
田園都市線とか東西線とかのネタはもうイラネ。
混雑路線だと十分に知れ渡ってるから今さらそのネタで盛り上がる
こともないだろ。

もっとさ、スレで出てきてないようないまだ知れぬ隠れ混雑路線とかが
聞きたい。
個人的には神戸あたりの混雑が面白い。地下鉄とか新快速がすげー混む
らしいな。
873名無し野電車区:2009/09/21(月) 14:34:43 ID:bonUiFGy0
JRのラッシュ逆行やラッシュ直後の車両がじゅうぶんに回らない時間帯に、ラッシュピーク以上に混む電車や路線が多々ある。
混雑が1時間も続くわけではないので、1時間平均のデータには上がってこないのだけど。
874名無し野電車区:2009/09/21(月) 14:46:43 ID:EGAbDMat0
東海道の上りの横浜基準で9時代あたりも結構酷い
9時頃にいきなり3〜4分間隔が10分もしくはそれ以上に
しかも10両編成が来たりとか

ピーク時の方が本数が多い。乗りなれていない非定期客が少なくて
乗降がスムーズだったり時差通勤しない方が楽で便利なぐらい

9時代といわず11時代ぐらいまで断続的に混雑が続く
875名無し野電車区:2009/09/21(月) 16:24:57 ID:MDkfA7Dw0
都心部だと、丸ノ内線の中野坂上⇒霞ヶ関
井の頭線の明大前⇒渋谷も地獄区間ですよ。
876名無し野電車区:2009/09/21(月) 18:07:14 ID:HRqPQ4U50
東京近郊に限った話で申し訳ないんだけど、
最近は6時台後半にも混雑する電車が増えてきたような気がする。
早朝出勤が増えたのかな?
877名無し野電車区:2009/09/21(月) 18:45:27 ID:Cx/EkoXZ0
大阪環状線で朝ラッシュ時に221系や223系を入線させるのは間違っている。
223系なら兎も角221系だと立ち席スペースが少なく詰め込みが効かない。
一昔前は朝ラッシュ時は線内列車のみだったはず。
878名無し野電車区:2009/09/21(月) 22:20:31 ID:jEx9i3Vc0
>>872
地方の方が輸送力不足による酷い隠れ混雑の路線とか多い。
隠れ混雑の一例を挙げるなら三島→沼津。

朝下りの東海道線に乗って18切符の旅に出たときだが、
熱海までマッタリモードでのんびりしていた車内が
急に三島で空気が変わった。
三島で首都圏のターミナル駅並みの長蛇の列がホームに
出来ており、それが怒濤のごとく乗り込み満員電車になる。
沼津で半分ぐらい降りるので区間は1駅だが、
その迫力は首都圏の混雑に慣れていてもびびる。
多分8月なので学生が復活したらさらに凄いことになってそう。


879名無し野電車区:2009/09/21(月) 22:42:04 ID:8iEdINRsP
>>878
三島〜沼津間の流動は常時かなり大きいね。
人口が三島が11万・沼津が20万と、合わせれば地方県庁所在地並にあるから
当然と言えば当然なんだけど、確かにあの区間の混雑には驚く。

イメージ的に、東京・神奈川から徐々に空いていって、次の混雑は静岡市付近だろう、
という固定観念があるからかもしれないけど。
880名無し野電車区:2009/09/21(月) 22:45:58 ID:Ctc7KXgs0
>>878
俺は下りに沼津から乗ったので到着する電車を見れたが通路まで混んでた(俺も18切符の旅だが乗りつぶしのため御殿場線経由だったので三島の光景は見られなかった)
沼津でどっと降りた後に乗ったので混雑はたいしたことなかったがガラガラではない
俺が乗ったのは朝ラッシュではなく首都圏の通勤路線の多くがガラガラである11時過ぎ。
その電車がたまたま混んでただけかと思ったが朝も満員なのか。
881名無し野電車区:2009/09/21(月) 23:34:03 ID:jEx9i3Vc0
>>879
7:48三島始発の後の8:01沼津止まりの後が、
8時台のラッシュにも関わらず、8:19まで電車が来ないことも
要因にあると思う。
7:59(下りこだま着)で東京方面から乗換え客が下車
7:58 8:08(上りこだま着) ←こっちは余り流れが無いかも知れないが
新幹線からの乗換えも加わる。

自分も横浜過ぎたら静岡ぐらいまではラッシュはないぐらいの固定概念だったので
三島は衝撃だった。

>>880
11時台でも混んでいるのか。
8時台の電車は半分が沼津で降りて、沼津〜静岡間は割と平和だった。
御殿場線の接続客によっては沼津から先も惨状なのかもな。
882名無し野電車区:2009/09/21(月) 23:41:49 ID:Ctc7KXgs0
>>881
位置のせいかも知れないが、
俺が乗ったときは3分の1くらいしか降りなかったのに対し、沼津では1ドア5〜10人くらい並んでたからそんなに空かなかった
883名無し野電車区:2009/09/22(火) 07:06:30 ID:hrD4tJQu0
ラッシュで間隔が20分空いたり5分で来たりし昼間のほうが等間隔で来る分便利と思う静岡周辺
朝上りはホームライナー沼津を挟む時間に普通が20分も空く、静岡から清水まで行くだけでも。
朝身延線から来る静岡行き3両だったと思うが混雑はどうでしょう?
以前朝下り使っていたがこの列車には乗る機会がなかった。
884名無し野電車区:2009/09/22(火) 08:23:21 ID:jLy+aGKZ0
18きっぷ期の大垣-米原、姫路-岡山が酷いと聞くけど、どれくらいなん?
885名無し野電車区:2009/09/22(火) 08:35:56 ID:ApYsVL6j0
>>884
1番酷い動画がこれ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=irQrQa37h6E
886名無し野電車区:2009/09/22(火) 10:06:38 ID:573jiFgU0

静岡って案外、鉄道ニーズが高い土地なんだよね。
東海道線だから元から流動客は多いと思うんだけど、地方圏
なのに10〜20分毎に電車が来るのはやはり地元の鉄道利用が
かなり多いことを表している。
100万都市圏を除けばあれだけ本数の充実したところはないと思う。
887名無し野電車区:2009/09/22(火) 10:15:41 ID:PyGRrW2X0
名古屋から浜松行きの特別快速(4両)に乗って最後まで座れなかったことがある…
まさか名古屋市内から静岡県内まで乗り通す客がこんなにいて座れないとは思わなかった!

そこから先、乗換えた静岡に行くのはガラガラで余裕で座れたけど。。
888名無し野電車区:2009/09/22(火) 10:35:31 ID:SNIGjUMP0
>>886
磐田、袋井でつり革が埋まり(座れない)、掛川、菊川で入れ替わりがあるものの
乗車数が上回り、島田で満員。
藤枝から大量乗車、西焼津、焼津で超満員。安倍川がトドメを刺す。
駿府(清水方面)からよりも遠江(浜松方面)からの電車の方が
静岡のベッドタウン志向が強く、鉄道ニーズも高く、
磐田〜静岡間で大半が乗降人員1万人越え。
特に学生も多いので朝ラッシュが凄まじい。
889名無し野電車区:2009/09/22(火) 10:40:32 ID:SNIGjUMP0
>>887
昼間の遠江地区は浜松方面と静岡方面の都市間輸送として乗客が分散するので
空いている。
浜松⇔静岡間の乗り越し客を除いては学生とサラリーマン中心なので
集中率が極めて高い。
890名無し野電車区:2009/09/22(火) 10:59:47 ID:jLy+aGKZ0
>>885
thx、これで岡山までは辛いなぁ。
891名無し野電車区:2009/09/22(火) 11:23:36 ID:ui40lCvd0
だいたいの都市って都市を中心に東西南北に散らばってるイメージあるけど
静岡って東西の東海道線しかないよね。集中しそう
892名無し野電車区:2009/09/22(火) 11:48:27 ID:q813JjL/0
結局は平地の有無で決まるのでは?
893名無し野電車区:2009/09/22(火) 11:52:26 ID:jgBERjkR0
>>885
乗車率200%を超えていますね。
積み残しが大量発生してる。
894名無し野電車区:2009/09/22(火) 11:57:19 ID:q813JjL/0
一番奥には隙間があるけどね
895名無し野電車区:2009/09/22(火) 12:10:58 ID:9ToMyyphP
>>891-892
平地が少ない都市の場合、山の斜面にへばりつくように大規模な住宅団地が
開発されている街も多いけど、静岡はそういう所が少なく、延々東海道沿いに
街が続いている感じがする。
静岡市で中心部からバスで山のほうに向かうと結構すぐに、山里の風景に
なっていくんだよな。
896名無し野電車区:2009/09/22(火) 12:18:55 ID:573jiFgU0
静岡周辺の東海道線が混雑するのは当たり前。
日中は本数こそ恵まれているが3両〜6両だし、
朝ラッシュ時は日中と本数が変わらない程度だもん。
897名無し野電車区:2009/09/22(火) 16:46:07 ID:1std+bS90
昔ならラッシュ時は1時間に1本くらい東京直通の11両が混ざってたから、それ狙えば楽チンだった。
898名無し野電車区:2009/09/22(火) 18:31:15 ID:vtMllSvE0
>>873
横浜線のように環状的な性質の大きい路線だと尚更。
町田→八王子とか混むときが日中並みの間隔でその後一気に増発w
899名無し野電車区:2009/09/23(水) 01:17:37 ID:mtBQLBpRO
つうか>>394http://www.nicovideo.jp/watch/sm7726361
これの平日のピーク時バージョンが非常に気になるんだが
これ夏休みで学生がいない+まだピーク時ではないんだよな?
900名無し野電車区:2009/09/23(水) 09:06:18 ID:AD5aS7v70
>>899
京阪民だけど、その映像は学生が休みの時期で、
しかもまだ8時台に入るか入らないかの時間帯だから
普段のピーク時は全然そんなもんじゃない。

それから映してる場所も比較的空いてる最後尾だから、
淀屋橋や京橋の乗り換えに便利な前方の車両だともっと
乗客集中が酷くて激混み。
2、3分間隔で捌いてるから何とか保ててるけど、ちょっと
でも遅れが発生したら京阪はヤバイ。

901名無し野電車区:2009/09/23(水) 11:48:39 ID:GJwOt5Vn0
男鹿線はラッシュ時とそれ以外の時間帯の差が激しすぎ。
朝ラッシュ時は6両編成(3月改正までは7両編成)が走るがそれ以外は1両編成。
902名無し野電車区:2009/09/23(水) 11:59:49 ID:aWYf5FlP0
>>901
で?

それでちょうどいいの?
それとも、1両は、激混み?
903名無し野電車区:2009/09/23(水) 12:00:22 ID:uBd1Fgyh0
>>900
遅れが発生するとやばいってのは特に京橋のことだと思うが
急行線が中之島線とつながっていて緩行線を進むと淀屋橋に着くように進路変更したんだよな
904名無し野電車区:2009/09/23(水) 19:04:45 ID:uoqu3sMMi
熱海から東海道
905名無し野電車区:2009/09/23(水) 20:49:06 ID:p9S4WC1u0
>>900
その言葉を聞いて俺も普段のピーク時が気になってきた。
906名無し野電車区:2009/09/23(水) 21:23:58 ID:ombiPw0o0
寝屋川市の最混雑が最後尾なのは合ってるけど、
(萱島でB線に乗り換える客は後方に集中する。)
漏れが乗ってた通勤準急はあんな甘いものではなかったな。

ただ、寝屋川市の通準混雑は大半が次の萱島で降りる客だから、
JRの上野→御徒町のように比較的客も慣れてる(諦めてる)のでスムーズに押せるが、
京橋の淀屋橋行き⇔中之島行きの乗り移りは扉付近を死守するアホが少なからずいるおかげで、
ドア付近だけ寝屋川市以上に酷い押し込みになることが多々ある。
京橋4番の淀屋橋行き(乗換え客を受けまくる普通)でそんなことがよくあるが、暇なヤシいたら動画撮りに行ってみてくれ。
907名無し野電車区:2009/09/24(木) 01:44:16 ID:FbFrKiSTO
JR神戸線各駅停車の利用者だが、
明日は暇だから、新快速や阪和線、御堂筋線のラッシュを見に行こうと思う。

京阪も見てみたいが、方向的に面倒臭いんだ(笑)
908名無し野電車区:2009/09/24(木) 02:00:22 ID:2Tp6Jji20
JRだったら、吹田(京都線各駅停車)か住道(学研都市線)が見所のような。
ハニワだと悪名高いのが4122M(和歌山7:55&関西空港8:11→天王寺9:04)だが、鳳始発快速のあるラッシュピークはたいしたことないらしい。
9時すんだら、大和路4529Tと347K(久宝寺をそれぞれ9:16と9:36)が酷い。この2本の快速はなぜか4両。
909名無し野電車区:2009/09/24(木) 02:58:26 ID:OuCXMoSq0
>>907
余裕・撮影環境があれば是非動画を撮ってきていただきたいものだが、厳しいだろうなあ。
910名無し野電車区:2009/09/24(木) 03:19:23 ID:oHBJXyXpO
>>907
俺も出来たらでいいから動画撮って来て欲しいなぁ。
もしくは画像か…
無理なら別に構わないがどんな状況だったか報告位はしてくれ
911名無し野電車区:2009/09/24(木) 03:20:03 ID:FbFrKiSTO
>>908
なかなか役立った。ありがとう。

阪和狙いで行こうかなぁ。

>>909
出来そうなら頑張ってみる。
期待せずによろしくー。
912名無し野電車区:2009/09/24(木) 08:29:46 ID:uOvkSY7W0
ここではあまり議論がされていないが、
関西混雑率ワースト1は阪和線なんだよね。

特に朝の天王寺方先頭車両は埼京線並みと聞くんだが。
環状線への直通快速は異常混雑らしい。
913名無し野電車区:2009/09/24(木) 14:01:29 ID:P7bah52A0
>>912
埼京線が8連3扉転換クロス車になったのを想像してくれればいい。
914名無し野電車区:2009/09/24(木) 14:54:18 ID:EmAokg850
休みの日やゴールデンウイークに一番混む電車は京成。成田空港か外国へいくひと、成田山へいくひと
915名無し野電車区:2009/09/24(木) 16:44:54 ID:YFWOLrGn0
京成はそんな混まないぞ

それに新線が開業したら変わるかも分からないが、
成田空港への客は京成よりJR利用が多い。
916名無し野電車区:2009/09/24(木) 17:25:11 ID:Nic95egbO
空港というと京急の朝の羽田行4両は結構混むな
917名無し野電車区:2009/09/24(木) 18:37:52 ID:EmAokg850
jrより京成の方が成田へ行く客乗っていますよ。
918名無し野電車区:2009/09/24(木) 22:13:43 ID:Vd/2anBL0
>>912
阪和線よりも御堂筋線南行、京阪線優等の方が明らかに混んでる。
919名無し野電車区:2009/09/24(木) 22:43:55 ID:oHBJXyXpO
>>907
見に行ったのか?
920名無し野電車区:2009/09/24(木) 23:21:03 ID:uOvkSY7W0
>>918
阪和線は上り先頭寄りの集中が酷い。
それ以外の車両はさほど混んではいないけど、分散してない
分先頭に乗ったらヤバいだろうね。

921名無し野電車区:2009/09/25(金) 02:11:25 ID:bhQqVqfC0
車両内のディスプレーに乗車率を表示して欲しい
その車両の乗車率だけでも良いし、
近傍2両の乗車率、1本前の同じ区間同じ車両の乗車率
があってもよい。
922名無し野電車区:2009/09/25(金) 03:41:59 ID:hm0RAm0w0
>>921
重量で測定してるからそれほどあてにならないぞ
923名無し野電車区:2009/09/25(金) 03:44:35 ID:fEltunsw0
目視よりいくらかは信頼性あるんじゃね?

まあ表示したところでどうなるもんでも無さそうな気もするけど…

>>907に期待。
924名無し野電車区:2009/09/25(金) 07:31:01 ID:R4KeJivX0
925名無し野電車区:2009/09/25(金) 12:52:17 ID:tVo8W6aFO
>>924
大阪駅凄いな
環状線ホームあれは入場制限とかやってんのか?
階段まで人で埋め尽くされてるが
926名無し野電車区:2009/09/25(金) 16:51:42 ID:ZxG1GKFt0
これは通常時なんですか?
927名無し野電車区:2009/09/25(金) 17:09:44 ID:b7wsUbdqO
>>904なんだが、動画は難しかった。
期待させて悪かった。

で、御堂筋線南行はさすがの混雑。
ただ、2分おきに来るだけあって、無理な乗車は少ないから生きてられる。

新快速は芦屋の各駅停車接続時から、ドア付近を中心に混雑。
クロスシートな分、詰め込めないのが難点だろうな。
928名無し野電車区:2009/09/25(金) 17:14:21 ID:b7wsUbdqO
>>904>>907
連投すまん。
929名無し野電車区:2009/09/25(金) 17:48:29 ID:tVo8W6aFO
>>927
乙!
930名無し野電車区:2009/09/25(金) 18:44:32 ID:1q94Cu180
観光客と思われる人がホームでドアのすぐ前の部分に立ってたから
こんなところにたってたら降りられないよと言ってやった
931名無し野電車区:2009/09/25(金) 19:07:26 ID:R4KeJivX0
>>927
乙。
もう少し各線の混雑状況の詳細をレポートしてくれると嬉しい。
932名無し野電車区:2009/09/25(金) 19:45:12 ID:jjkCDaom0
赤字ローカル線で物凄い人数を集めて意図的にラッシュを起こしてみたい
933名無し野電車区:2009/09/25(金) 21:01:02 ID:/chKkrDR0
>>927
乙!
見た目はギュウギュウだったとか奥にいけば肩と肩が触れ合う程度、
といった感じで具体的に書いてくれるとありがたい。
934名無し野電車区:2009/09/25(金) 21:02:59 ID:9oDVH3fxO
>>932
そういうAVあったな
935名無し野電車区:2009/09/25(金) 21:09:37 ID:2gl0YS6J0
>>932
沿線の高校の定期テストのときに行ってみればいいよ。
10時台とか予期しない時間帯に一斉に帰るから、あらかじめ増発か増結されていない場合激しいラッシュが起こる。
936名無し野電車区:2009/09/25(金) 22:00:46 ID:waggtVbaO
東京一のローカルの青梅線の奥多摩側
観光シーズンでやたら混む四季彩の途中駅で
部活帰りだか何だかの学生が積み残しとかあったな…
937名無し野電車区:2009/09/25(金) 22:25:51 ID:mOcXR3ye0
>>935
いすみ鉄道で大多喜からそれに直撃したことがあるw
大半の学生が英語の教科書か参考書を開いてた。
あと、1両の前半分が女子、後ろ半分が男子ときれいに分かれてた。
938名無し野電車区:2009/09/25(金) 23:39:12 ID:tVo8W6aFO
>>932
兵庫・姫路市の播但線オススメw
姫路市北部から神戸・大阪方面に通勤通学する人でかなり混んでるよ
まぁ朝ラッシュ時は全て4両編成だけど
939名無し野電車区:2009/09/25(金) 23:47:49 ID:hm0RAm0w0
留萌本線もオススメ
平日朝は定期テストの有無問わずに、秩父別で積み残しが出そうになる。
乗客の大半は学生

http://www.youtube.com/watch?v=OhjyVSZLEmU
940名無し野電車区:2009/09/26(土) 01:13:34 ID:W1D6xXu20
>>939
この動画についてだが一部ロングにすれば円満解決。石北本線もそうした
941名無し野電車区:2009/09/26(土) 02:31:46 ID:mrR8FzX90
確かに石北本線も、両数の都合でロングにしたね。
942名無し野電車区:2009/09/26(土) 13:59:29 ID:ZtdXNsvpO
>>931>>933
御堂筋は身動き取るのがやっと。
階段付近になると動けない。

新快速は前の車両なら身動き取れない。
空いてる車両なら、奥の方はまだ詰め込み可能な程度。

やっぱり御堂筋線の方が混んでるかな。


あと、ローカル線混雑なら播但もだが、姫新線も凄い。
943名無し野電車区:2009/09/26(土) 14:09:07 ID:6ajJe88SO
名古屋も名古屋市内は完全に鉄道&バス社会だろう。利用者数的に
944名無し野電車区:2009/09/26(土) 14:10:12 ID:afVVubSx0
>>939
この動画酷いな。
一方的に学生が悪いって結論になってんじゃん。
945名無し野電車区:2009/09/26(土) 14:17:42 ID:ND6njMu80
大都市圏のローカル線はラッシュ混雑が酷いね。
利用者数は多いのに、本数や車両は田舎の閑散路線と変わらないような
レベルだからね。

和歌山線の和歌山方は朝だと大阪方面に向かう通勤客ですげー混む。
面白いのが、和歌山駅に着くやいなや隣の阪和線ホームに「着席目的」で
乗客が猛ダッシュする姿w
大阪の都心から70km離れてる地で早くも通勤地獄が始まってる感じ。
これは姫路でも同様。
946名無し野電車区:2009/09/26(土) 14:30:36 ID:OA9bzovW0
>>944
実際そうなんだろ。
留萌本線ってロケーションを考えればデッキ付2扉車でなければ冬が厳しすぎる。
昔からそういう車両で運行されているんだから、乗客側もそれに対応できて当然。
最近は携帯やゲーム機を操作しながら乗り込むから工房が奥に詰めないし、
周りの乗客もそれを知っているから座席を複数占有したりするようになる。
乗客が公共交通ってものを使うスキルを失っているだけの話だよ。
947名無し野電車区:2009/09/26(土) 14:50:55 ID:x1MKAyMXO
>>945
八高線のことか
948名無し野電車区:2009/09/26(土) 16:00:51 ID:M5FXGvq30
>>924
写真自体は迫力が伝わってきていいんだが、
階段や通路付近の乗換客や緩急の乗換でごった返しているものが多く
実態がイマイチ見えないかな。

その中で興味があるのは宝塚。
阪急宝塚は始発駅だが日生エクスプレスやら箕面発や豊中発で本数が少なめ。
JR宝塚は本数が多いが新三田やもっと遠方からの電車が多く、まったりと
通勤は出来ないことを考えると、その乗換客はどちらに向いているものか、
どちらがメインで使われているのか等。
新三田で席が埋まって、三田は運が良ければ座れるレベル、西宮名塩でつり革埋まり、
宝塚は入れ替わりがあるもののここで満員って感じかな・・・と想像するがいかに?
949名無し野電車区:2009/09/26(土) 16:11:36 ID:Iy3QX22e0
http://www.youtube.com/watch?v=i97dPSFLHZo&feature=related
今の日本でこれ並に混雑している路線はあるのかな。
少なくとも昭和20〜30年代の混雑を体験出来る路線はもうないということか。
950名無し野電車区:2009/09/26(土) 17:16:46 ID:ND6njMu80
>>948
三田以遠から大阪市内に向かう場合、
JRの料金が高いためにそれを敬遠して宝塚から阪急に乗り換える
乗客がいる。

JR利用 三田→大阪 740円
JR+阪急利用 三田→(宝塚乗換)→梅田 320円+270円=590円

阪急宝塚は朝だと今津線経由の梅田直通も出てるし、着席目的で
三田や西宮名塩の人が乗り換えるケースが多いかもね。
951名無し野電車区:2009/09/26(土) 17:41:09 ID:a4BBKpGDO
>>948
>>924の写真は207系の車体からして2005年までのモノだから、現在とはまた違ったモノかもしれん。
どこかのサイトで見たことがあるけど、宝塚〜中山寺より宝塚〜生瀬のほうが輸送量は多いんよね。

>>950
いや、宝塚〜梅田はJRのほうが定期代が安かったはずだから、今はそういう客は多くないんじゃないかな。
ICOCAなら分割定期も作れるわけだし。

むしろ三田方面から阪急へ流れるのは三宮などへ向かう客のほうが多い気がする。
952名無し野電車区:2009/09/26(土) 17:42:21 ID:qcIE18u10
>>944
乗れなかったのが5人とかじゃなくて、20〜30人だろ?
953名無し野電車区:2009/09/26(土) 19:16:11 ID:Yb3nvQmE0
>>952
でも奥にもデッキ部分があるよね。
進行方向と逆の。あそこのデッキ部分には乗客は乗っていたのだろうか。
そっちにずれればいいのにね。
954名無し野電車区:2009/09/26(土) 19:35:41 ID:W1D6xXu20
>>953
俺学生時代石北本線で通学してたけど前扉しか開かなくても後ろのデッキも人満杯だよ。
でもみんな中まで詰めるとよっかかれる場所もないしデッキなら正直しゃがめるからみんなデッキにいたがるのも事実。
石北本線は朝3両だしてくれたから乗れないことはなかったけれど満員だったな。

今は都会に来たおかげで列車内の床で座るなんて非常識なことはしなくなったが。
955名無し野電車区:2009/09/26(土) 21:18:14 ID:0vq7L6Yd0
>>942
ありがと!
>>949
平常ダイヤ時にこれに匹敵する混雑率の路線はないと思う。
この動画では、駅員も押すのに慣れてるようだし、
乗客自身もみんなで力いっぱい押して入ろうとしている。
これだけの力で押してドアが閉まるまで1分かかってるんだから混雑率は相当なものだろう。
956名無し野電車区:2009/09/26(土) 21:34:54 ID:xOff9pLB0
>949
いちばん池袋寄りの車両(先頭車)だな。だったらこの混雑も納得。20年くらい前の井の頭線の渋谷寄りを思い出した。
957名無し野電車区:2009/09/26(土) 22:09:43 ID:M5FXGvq30
>>950
今津線経由という手もあったんですね。
JRは帰宅時も大阪始発が少ないせいか着席は難しそう。
朝ラッシュ(上り)はやはり新三田以外は座れないって感じ?

>>951
センサスのちょっと古いデータを見つけたのでご参考程度にどうぞ。

終日駅間通過人員(人/日)
阪急宝塚→清荒寺  28,380
阪急宝塚→宝塚南口 24,647

生瀬→宝塚 37,933
(宝塚  下車 12,901 乗車 9,483)
宝塚→中山寺 32,515

阪急宝塚線はセンサスを見ると川西能勢口まで徐々に増えていき、
川西能勢口は能勢電鉄からの乗換、ただし日生中央からの直通電車もあるため輸送力もここで上がる。
池田で大幅な増加、
石橋は箕面線からの流入で増加。ただし箕面発で輸送力も上がる。
豊中も大幅増加だが始発で輸送力フォロー
以降増加していく。
日生エクスプレスや箕面発の準急はもしかして穴場?
一見通勤急行の豊中→十三間が一番混んでそうだが、豊中から十三までの各駅が乗降人員が
多いのに輸送本数が少ないのを考えると、庄内、阪急三国あたりが各駅停車のピークかな。


958名無し野電車区:2009/09/26(土) 22:18:14 ID:3mdwX5aL0
=================================|急行 中央林間|========================   渋谷19:50
__________                      __________
|___(⌒)______/ |   ┌───┐┌───┐   |┐ ||_() _(⌒)()(_|| .┌|
|( ゚д゚ (( ゚д゚ )゚д゚ )д゚) .|   |゚д)д).||.(゚д(( ゚|   |│ ||( ゚д゚ (( ゚д゚ )゚| │|
|゚д(゚д(゚д(゚д゚ ) )д゚ ) |.   │д゚)д゚ ││.つ||ノツ│   |│ ||゚д(д(゚д(゚д). .│|
|( ゚(( ゚д(( ゚д゚ )д゚ )゚д゚|    │||ノツ》||..││.《つ||ノ||   |│ ||( ゚(( ゚д(( ゚д゚||. .│|
|ノ⊂ノ《つ||ノツ》つノ|⊂)| 《|.   └───┘└───┘   |┘ ⊂ノノ||《つ||ノツノ》. .└|
|( |ノ□Zノ□|) ノノ|□」ゞ|=============================|  ||( |ノ□Zノ□|)||  |
|| |( |ノ |  |ノ| | | | | | |=============================|  ||| |( |ノ | |||||  .|
|ヾ(( ) ) ) ヾ)) ((〕( ) )()()((|=============================|  ノヾ(( ) ) ) ヾ)) (ヾ  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                       ̄ ̄ノノ ̄ノヾゞノハ ̄ ̄ ̄
959名無し野電車区:2009/09/26(土) 22:52:44 ID:xcN7Kgoc0
=================================|急行 中央林間|========================   渋谷23:44
__________                      __________
|___(⌒)______/ |   ┌───┐┌───┐   |┐ ||_() _(⌒)()(_|| .┌|
|( ゚д゚ (( ゚д゚ )゚д゚ )д゚) .|   |゚д)д).||.(゚д(( ゚|   |│ ||( ゚д゚ (( ゚д゚ )゚| │|
|゚д(゚д(゚д(゚д゚ ) )д゚ ) |.   │д゚)д゚ ││.つ||ノツ│   |│ ||゚д(д(゚д(゚д). .│|
|( ゚(( ゚д(( ゚д゚ )д゚ )゚д゚|    │||ノツ》||..││.《つ||ノ||   |│ ||( ゚(( ゚д(( ゚д゚||. .│|
|ノ⊂ノ《つ||ノツ》つノ|⊂)| 《|.   └───┘└───┘   |┘ ⊂ノノ||《つ||ノツノ》. .└|
|( |ノ□Zノ□|) ノノ|□」ゞ|=============================|  ||( |ノ□Zノ□|)||  |
|| |( |ノ |  |ノ| | | | | | |=============================|  ||| |( |ノ | |||||  .|
|ヾ(( ) ) ) ヾ)) ((〕( ) )()()((|=============================|  ノヾ(( ) ) ) ヾ)) (ヾ  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                       ̄ ̄ノノ ̄ノヾゞノハ ̄ ̄ ̄
960名無し野電車区:2009/09/27(日) 01:03:26 ID:Bpv5MNYuO
>>951
>三田方面から阪急へ流れるのは三宮などへ向かう客のほうが多い気がする。

その通りです。
特に今津線・神戸線沿線は学校が多いので通学客の乗換が多い。
対三宮の通勤客乗換もあるが、新快速の尼崎停車以降はそちらを選択する客も増えている。

三田方面→大阪梅田でわざわざ宝塚で阪急に乗り換える人はもうかなり減っている。
所要時間があまりにも違い過ぎて…。
ただ通勤先も様々なので、阪急沿線に勤務先がある場合はもちろん宝塚乗換となるが。

>>950の普通運賃でJRが高いから阪急に乗り換えるというのは机上の話すぎるな。
961名無し野電車区:2009/09/27(日) 02:48:04 ID:K8qKE0d90
阪急とJRが歩道橋でつながったあとどうなるか・・・
962名無し野電車区:2009/09/27(日) 09:22:54 ID:Xf5fezdN0
満員電車で下に置いたバッグ取ろうとしたら前の女性のお尻に手が当たって女性が振り向いた。
963名無し野電車区:2009/09/27(日) 10:55:38 ID:8+9fCUrh0
>>957
新三田は昔だと朝のラッシュ時であっても着席余裕だったが、
ニュータウン(ウッディタウン)に人が増えだしてから変わったな。

始発の快速大阪行きは人気だからすぐに席が埋まるかな。
広野以北から来る立ち客も着席が目当てで乗り換えてくるし。
964名無し野電車区:2009/09/28(月) 01:12:57 ID:rHvrb28p0
>>958-959
こっち見んなw
9651:2009/09/28(月) 02:23:15 ID:KMFIm7U90
まさかここまで伸びるとは思わなかった、どうせ50くらいでひっそり落ちるかと思ってたのに嬉しい限りだ。
どうせ落ちると思ってたからルールとか決めてなかったし…とりあえず>>970次スレ宜しくお願いします。
Partとか墨括弧とかは建てる人に任せます。

テンプレとかいるのかな、いらないよなあ今は。うーん。
966名無し野電車区:2009/09/28(月) 19:33:46 ID:Wrw9m5j00
月曜はやっぱ混むね
いつもと同じ電車で通学したのに見た感じでいつもより混雑率が10%は高い
967名無し野電車区:2009/09/28(月) 20:18:46 ID:4DrNjXIM0
=================================|急行 押 上|========================   長津田07:30
__________                      __________
|___(⌒)______/ |   ┌───┐┌───┐   |┐ ||_() _(⌒)()(_|| .┌|
|( ゚д゚ (( ゚д゚ )゚д゚ )д゚) .|   |゚д)д).||.(゚д(( ゚|   |│ ||( ゚д゚ (( ゚д゚ )゚| │|
|゚д(゚д(゚д(゚д゚ ) )д゚ ) |.   │д゚)д゚ ││.つ||ノツ│   |│ ||゚д(д(゚д(゚д). .│|
|( ゚(( ゚д(( ゚д゚ )д゚ )゚д゚|    │||ノツ》||..││.《つ||ノ||   |│ ||( ゚(( ゚д(( ゚д゚||. .│|
|ノ⊂ノ《つ||ノツ》つノ|⊂)| 《|.   └───┘└───┘   |┘ ⊂ノノ||《つ||ノツノ》. .└|
|( |ノ□Zノ□|) ノノ|□」ゞ|=============================|  ||( |ノ□Zノ□|)||  |
|| |( |ノ |  |ノ| | | | | | |=============================|  ||| |( |ノ | |||||  .|
|ヾ(( ) ) ) ヾ)) ((〕( ) )()()((|=============================|  ノヾ(( ) ) ) ヾ)) (ヾ  |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄                       ̄ ̄ノノ ̄ノヾゞノハ ̄ ̄ ̄
968名無し野電車区:2009/09/28(月) 20:29:46 ID:hAa2zWpL0
>>967
長津田で既にもうこんなに溢れてるのか?
969名無し野電車区:2009/09/28(月) 20:53:45 ID:anjX4Hs20
福知山線脱線事故で不通だった頃の阪急宝塚線は地獄だった。
夕方ラッシュ時の急行でも積み残しが多発。
増結しても良かったのでは?
970名無し野電車区:2009/09/28(月) 21:18:05 ID:y/sAmrj60
あのころは今津線まわりがまだマシだった。それでも200%が普通にあったな。

しかしこれが東京だったら2ヶ月も不通にはできなかっただろうなあ。
971970:2009/09/28(月) 21:34:08 ID:y/sAmrj60
踏んでしまったか。責任は取ろう。

次スレ

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1254141176/
972名無し野電車区:2009/09/28(月) 21:44:57 ID:VS398y8h0
>>968
長津田では大して混まない。
混むのは青葉台かあざみ野からじゃないか?

ラッシュ方向は夕方しか乗らんかったから確証はないが。

>>971
973名無し野電車区:2009/09/29(火) 01:09:06 ID:kedCuLmO0
青葉台だろうね。
青葉台からあざみ野まで各停は2回優等に抜かれるから、青葉台以西の客はまず各停に乗らないんじゃない?
974名無し野電車区:2009/09/29(火) 01:31:29 ID:W1FsCX4K0
>>971


>>973
あざみ野あたりからだと思ってたが青葉台で混むのか
そんなところから通勤したくないな
975名無し野電車区:2009/09/29(火) 17:47:31 ID:Eb9tiz7Q0
京王の朝ラッシュ団子運転。
http://www.youtube.com/watch?v=vqOZNDojRIQ
976名無し野電車区:2009/09/29(火) 19:12:11 ID:REJFP9bm0
>>975
まさに電車大渋滞
大阪環状線や片町線で人身事故の後に団子状態になったのを見たことがある。
977名無し野電車区:2009/09/29(火) 20:57:22 ID:JWSX+lOvO
日曜や祭日の朝8時ぐらいの山手線や中央線上りって満員までは行かなくても混雑してますか?
978名無し野電車区:2009/09/29(火) 23:15:59 ID:mfzePA3u0
ラッシュと無関係じゃないし、初歩的すぎるの質問なのであえてこのスレで聞くけど、
デジタルATCってそんなに意味あるの?ATS-Pですでに一段ブレーキが可能なんでしょ?
979名無し野電車区:2009/09/29(火) 23:37:52 ID:ATzkYq1S0
>>978
はっきり言って、あまり意味が無い。
ただ、旧ATCが古くなってどうしようもなくなったものを更新することを決定したとき、
ATCをやめて大量の信号機を立てるよりは、D-ATCにした方が安くなることが判った。
だからD-ATCで更新したのであって、ATS-Pの区間を積極的にD-ATCにしようという
動きは一切無い。

この「信号機を立てる」ってのが物凄く金がかかるんだと。
錦糸町〜品川間をATCからATS-Pに変更したときも、まあ別の要素もあったが
ものすごい工事費になったそうだ。
980名無し野電車区:2009/09/30(水) 00:22:05 ID:/9w3qzq30
>>979
なるほど、信号機を建てるの手間を省けるというのは盲点だった!
ありがとうございます。
981名無し野電車区:2009/09/30(水) 09:38:36 ID:QOXOWht20
鼻をかむなとはいわんが、満員電車ではそっとかむのが礼儀
982名無し野電車区:2009/09/30(水) 09:40:01 ID:/HnoFCkV0
>>978
基本的には979の言う通り。
あと、信号を立てなくて良いので、部分的に閉塞長を極端に縮められる。

明大前とか田園都市線渋谷みたいなボトルネックがある場合、この理由でATCを導入されてる気がする。
983名無し野電車区:2009/09/30(水) 15:54:45 ID:QOXOWht20
風邪ひいてしまった。今日はたまたま休みだからよかた。
隣に乗ってる人が咳くしゃみ連発だったからうつったかな
984名無し野電車区:2009/09/30(水) 20:02:07 ID:ePaiCnDz0
>>979
そもそも開業当初ATCを採用した理由が謎だな。
見通しが悪いからという理由らしいが実際には打ち子式ATS(現在消滅)やWS-ATCのような地上信号式の地下鉄もあるのであまり意味がなかったと思われ。
985名無し野電車区:2009/09/30(水) 21:00:27 ID:Ez8a4nNB0
>>984
当時のATS-Sでは運転間隔を詰められなかったから。
ただそれだけ。
986名無し野電車区:2009/09/30(水) 21:12:31 ID:9XVGrW9Q0
>>985
しかし錦糸町〜品川で言えば、ATS-Sでは不可能なほど
本数を詰め込んだことはないだろう

もっと詰め込む計画でもあったのだろうか
987名無し野電車区:2009/09/30(水) 22:16:20 ID:8B1ckhOw0
いや、錦糸町→東京は信号設備を更新してでも増発する必要があったということだろう。
988名無し野電車区:2009/10/01(木) 07:51:26 ID:BQnuJWhDO
姫新線やはり混んでた。
4両だったが、姫路寄りのドア付近は身動きできない。


あと、今乗ってる新快速は加古川の時点で120%くらいはありそうだ。
989名無し野電車区:2009/10/01(木) 10:18:56 ID:lXHjEqdM0
>>971
乙!
990名無し野電車区:2009/10/01(木) 10:52:34 ID:jQTMj5+B0
>>988
乙!
991名無し野電車区:2009/10/01(木) 10:59:29 ID:AL5lpsTb0
>>988
姫新線はキハ122・127導入を機に編成両数を減らした感があるような
2両→1両に減らされた列車があり漏れが乗ったとき昼間なのに結構混雑していた。
992名無し野電車区:2009/10/01(木) 12:33:50 ID:lXHjEqdM0
DCの新車、ええなぁ
993名無し野電車区:2009/10/01(木) 12:41:25 ID:okkfbKbX0
中央線の混雑は一向に改善の兆しが見えないのぉ
994名無し野電車区:2009/10/01(木) 12:54:27 ID:sY3M4v1rO
E233化で少しはマシにはなったはずだが

西武が本気を出してくれない限り無理か
995名無し野電車区:2009/10/01(木) 12:57:32 ID:okkfbKbX0
早く中央線を11両化してくれ!!
996名無し野電車区:2009/10/01(木) 13:03:56 ID:okkfbKbX0
996う開かずの踏切@中央線
997名無し野電車区:2009/10/01(木) 13:14:48 ID:HQDqXdFx0
>>993
中央線は、昔に比べると大分空いてきたと思う。
丸ノ内線のほうがやばい。
998名無し野電車区:2009/10/01(木) 13:20:21 ID:AL5lpsTb0
998
999名無し野電車区:2009/10/01(木) 13:21:12 ID:AL5lpsTb0
999
1000名無し野電車区:2009/10/01(木) 13:23:47 ID:E2vzhDMG0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。