1 :
名無し野電車区:
2 :
小笠原道大:2009/04/01(水) 09:29:41 ID:NIYGDFp1O
2番取れました(^o^)/
3 :
名無し野電車区:2009/04/01(水) 12:32:26 ID:9Z9hJZj30
乙
4 :
川藤幸三:2009/04/01(水) 12:58:57 ID:Z2m1Koa5O
4番取ったで!
5 :
名無し野電車区:2009/04/01(水) 15:02:53 ID:wQhythc40
埋めーーー
6 :
名無し野電車区:2009/04/01(水) 18:27:52 ID:9Z9hJZj30
以下、前スレが落ちているあいだに、他スレに書き込まれた話題です。
375 :名無し野電車区:2009/03/21(土) 09:08:18 ID:cqFNc0Lw0
大阪からのばしてくれるまでは、大阪まで伸びる保証は無いと思う
377 :名無し野電車区:2009/03/21(土) 10:01:59 ID:qV9w1gDCO
>>375 大阪からってより、関西が金出さないと造られる事はないね。
ルート的に滋賀県と大阪府が有るから絶望的。京都はさっぱり分からない。
福井までしか無理だわ。
7 :
名無し野電車区:2009/04/01(水) 18:30:46 ID:9Z9hJZj30
(つづき)
510 :名無し野電車区:2009/03/27(金) 14:48:57 ID:hhRNyrbM0
新幹線若狭ルート(1973年に閣議決定)
東舞鶴ーー(若狭本郷)ー小浜ーーー敦賀
/ | /
福知山 中丹波 (和知付近)
| |
篠山口 西京都 (亀岡付近)
\ |
\ |
新大阪
@最短ルート 小浜→亀岡→新大阪 125キロ
A舞鶴ルート 小浜→舞鶴→新大阪 150キロ(ほぼ米原ルートと同じ距離)
B篠山ルート 小浜→舞鶴→福知山→篠山→新大阪 170キロ
新大阪===西京都===中丹波(和知付近)==(東舞鶴)==若狭本郷==小浜==敦賀
舞鶴を経由しない場合は和知付近から大飯谷への全長21キロ(長老岳トンネル:仮称)で福井県へ入る
舞鶴市へのアクセス駅として若狭本郷もしくは高浜付近に新幹線駅を設置。
中丹波駅は京都府北部の中丹地域(綾部・福知山方面:人口約12万)への乗り換え駅として設置。
和知付近からGCTで豊岡方面への特急北近畿を運行。
8 :
名無し野電車区:2009/04/01(水) 18:32:58 ID:9Z9hJZj30
499 :名無し野電車区:2009/03/27(金) 12:41:14 ID:bR5Mp9arO
(前略)
ところで金沢方面に向かう新幹線列車は上り?下り?
北陸線は関西方面が上りだよね、従来通り上越を境に上り下りが逆転するのかな?
(以下、対話が続きました。)
519 :名無し野電車区:2009/03/28(土) 08:09:53 ID:UuzUhnsQ0
(略)
大阪〜敦賀は暫定で湖西線や梅田貨物線を標準軌へ改軌して
ミニ新幹線を走らせるほうが現実的、実際に秋田山形で運行実績あるからね
555 :名無し野電車区:2009/03/29(日) 00:59:47 ID:gW+bcssp0
>519
改軌じゃなくて3線軌じゃダメなのかな?
(以下 略)
[以上]
9 :
名無し野電車区:2009/04/01(水) 19:58:15 ID:9Z9hJZj30
「遠い将来」のこと、つまり未着工区間の着工と同時期の話しなら、
金沢以東のことが入ってもいいことにしてよくないか?
「現在運行中」や「数年後開通」のスレで
遠い将来の話しをするからバッティングするんで、
杓子定規に「未着工区間」のみ、つまり金沢以西だけと判断するより、
「未着工区間の完成時点の話し」「それに近接する話し」ということにすれば、
互いにぶつかることもないし、安定しやすいと思う。
10 :
名無し野電車区:2009/04/03(金) 01:02:59 ID:uE5U8uSY0
age
11 :
名無し野電車区:2009/04/04(土) 18:17:41 ID:Eu2helst0
775 :名無し野電車区:2009/04/04(土) 11:11:43 ID:uHF2FzaM0
今年度予算に敦賀以西の調査費がついたので実質敦賀ー米原の
ルート決めが始まることになるね。
調査は数年で終わり滋賀県内の新設する駅と各自治体、滋賀県、JRとの調整が
つき次第、正式なルートが決定し認可待ちの状態になる。
調査費はおそらく数億円程度なんだろうけど全線建設に向け大きな一歩だよな。
777 :政治新幹線万歳:2009/04/04(土) 11:38:20 ID:IpxhOTdqO
>>775 滋賀県との調整が一番難関だし、実質は今のあの県知事の任期(人気)があるうちは不可だわ。
地元負担0なら話は別だけど、今負担しろなんて言ったらキレられんべ。
12 :
名無し野電車区:2009/04/04(土) 19:44:55 ID:Eu2helst0
778 :名無し野電車区:2009/04/04(土) 11:47:13 ID:uHF2FzaM0
>>777 滋賀県のすべての沿線自治体は北陸新幹線建設にほぼ合意してるよ。
あとは県の意向だけど滋賀県知事も北陸新幹線建設に反対しているわけでもないし
滋賀の将来を大きく左右する問題なので県知事だけの問題ではないよ。
現状で北陸新幹線に知事が反対すれば滋賀は2つに割れ未来永劫遺恨が残る。
779 :名無し野電車区:2009/04/04(土) 12:08:52 ID:OXlDGH+F0
>>775みたいに調査費が米原ルート前提という独断で話が進められると
荒れる予感もするからね。
13 :
名無し野電車区:2009/04/04(土) 20:19:42 ID:Eu2helst0
781 :名無し野電車区:2009/04/04(土) 12:30:21 ID:x56Et5Sz0
そもそも東海道新幹線に乗り入れられるのか?
リニアは京都を通らないらしいから
リニアが来たとしても、東海道の容量が減るということは
ないんじゃないの?
湖西回りと比較して時短になるの?
14 :
名無し野電車区:2009/04/04(土) 21:15:35 ID:Eu2helst0
786 :名無し野電車区:2009/04/04(土) 13:45:56 ID:OXlDGH+F0
>>784 状況判断が独断だということ。
この件でこれ以上のコメントは控えるが例えば
>>780 >すでに福井嶺南すべての自治体が米原ルートに合意してるので
>調査費がついた。
という事実は無い。
国が敦賀以西の延伸方針を検討する事で合意はしているが。
また福井の知事や議会が再度敦賀以西の議論を封印した事とも矛盾する。
15 :
名無し野電車区:2009/04/04(土) 22:44:48 ID:Eu2helst0
792 :名無し野電車区:2009/04/04(土) 20:30:02 ID:IpxhOTdqO
>>781 現状では乗り入れは無理。
ダイヤが限界だし。
無理やり入れるならのぞみを減便して新大阪より先の広島か岡山あたりまで持って行って、折り返すしかないだろ。
793 :名無し野電車区:2009/04/04(土) 21:14:07 ID:5t6TxvJl0
>>781 反対に、山陽新幹線の「ひかりレールスター」「こだま」「さくら」を金沢まで持ってきて折り返す手がある。
山陽新幹線の新大阪折り返し列車を鳥飼に持っていく替わりに。
16 :
名無し野電車区:2009/04/04(土) 22:45:45 ID:Eu2helst0
794 :名無し野電車区:2009/04/04(土) 21:15:18 ID:ckX03FT60
だから、
リニア大阪開通後は米原から東海道新幹線に北陸新幹線を乗り入れさせていいって、
東海のカサイが言ってるんだって。
何べんも言わすなよ。
17 :
名無し野電車区:2009/04/05(日) 11:15:48 ID:7QY57Y7C0
北陸新幹線は若狭ルートで建設することを前提としていて
整備計画での経由地は
長野市付近 富山市付近 小浜市付近 つまり小浜ルート(若狭ルート)です。
過去に米原ルートを旧国鉄時代に検討したことはあるが却下されていて米原で計画されたことはない。
米原は北陸新幹線ではない(北陸中京でありフル規格かどうかも疑問・GCTの可能性が高い)という一貫性をもった40年以上の歴史は重く
米原に変えようにも正当な理由も無い。
18 :
名無し野電車区:2009/04/05(日) 19:22:58 ID:h0rwYtDt0
あげ
19 :
名無し野電車区:2009/04/05(日) 19:41:31 ID:/ZsCUDwQO
>>17 現在と情勢が全く違う、その40前の話がどうしたって?
20 :
名無し野電車区:2009/04/05(日) 20:43:20 ID:g1gAt7jkO
日本一のど田舎鹿児島よりはマシだから自信持って♪
21 :
名無し野電車区:2009/04/05(日) 20:57:31 ID:MTomkAQS0
22 :
名無し野電車区:2009/04/05(日) 21:16:49 ID:fIM8oO020
費用でクレームがつく訳だが、結局政治マターだから若狭ルートの実現性って
地元の熱意如何だろうな。福井だけじゃなくて京都とかも含めてね。
個人的には現京都駅を通らない見込みなのがネックだが、これが改善されるなら
若狭ルートでも全く文句はない。
23 :
名無し野電車区:2009/04/05(日) 23:10:55 ID:crgPWa3/0
北陸中京新幹線がGCTとかどんな妄想だよwwwww
24 :
名無し野電車区:2009/04/05(日) 23:23:12 ID:/5F5j0yV0
今のしらさぎの輸送量からの上乗せを考えても輸送量的には
GCTでも問題ないね。スピードも要求される区間じゃないし。
でも東海様はお断りだろうね。
GCTにするならむしろ敦賀−米原間だけミニにしておく方が
いいかな。この区間だけのスピードダウンだけで済むし。
25 :
名無し野電車区:2009/04/05(日) 23:27:20 ID:crgPWa3/0
GCTがフル規格区間でMAXスピード出せると思ったら大間違いだぞ?
26 :
名無し野電車区:2009/04/05(日) 23:48:53 ID:t+0yGzfc0
>>25 いや、当面はGCTでお茶を濁し、敦賀以南の着工を待つ。
ルート選定できれば着工し、フル規格を運転する。
余ったGCTは他の線区へ投入。
27 :
名無し野電車区:2009/04/05(日) 23:58:12 ID:/5F5j0yV0
>>26 一度GCTにしたらその後にフルへの変更はないだろう。
GCTじゃ無理ってくらいに輸送量が増えないとね。
だが輸送量的には在来で間に合っている区間だから、
多少利用が増えてもそういう状況にはならないだろう。
28 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 00:03:32 ID:008EP6yX0
間に合ってるのは湖西線があるからだろ?
大阪〜北陸と名古屋〜北陸を両方まかなうには力不足。
29 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 00:06:42 ID:h1gvI29o0
>>28 意味不明。
GCTなら大阪方は今まで通り湖西線を使えば良いだろうに。
なので力不足とは言えない。
30 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 00:24:48 ID:YTOQuoxs0
>>26 敦賀から米原まで、50km足らずだからね。
敦賀まで来たら、しばらくは新幹線リレー号でもいいけど、とっとと建設するのが吉。
そもそも北陸新幹線・高崎〜米原間で、一番、断面客数が多いのって、
敦賀〜米原か、高崎〜長野だろう。一番重要なところをミニってw
31 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 00:25:16 ID:008EP6yX0
え、GCTなら在来線どこでも走れるとでも思ってるのか?
軌間可変装置だって作らなきゃならないというのに。
まあお前さんがGCTについて何も知らないでメリットだけ信じて話をしてる事は良くわかったよ。
でもあまり甘い期待を抱かない方がいいんじゃないかな?
大体、リニアより実用化が遅くなる技術だしな。
32 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 00:36:37 ID:V7zHRyaN0
リニアより実用化が遅くなるっていったら長崎はどうなんのさ(笑)
JRの技術を投入し試験を重ねればあと5〜10年でいけるだろ。
33 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 00:42:18 ID:yc5WMZMS0
リニアを作ってるメーカーのうちの一社の社員によると、
まだまだ実用化には遠いとのことなんだが。
34 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 00:42:18 ID:V7zHRyaN0
GCT湖西線だったら滋賀が金だすわけないじゃん。
滋賀県にとって何のメリットもない。
誰がこの区間の負担金出すのさ。
35 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 00:46:17 ID:h1gvI29o0
>>30 北陸で一番多くなるのは高崎口だろう。敦賀−米原間はその75%
程度。(予測輸送密度比で考えるとね)
整備新幹線は輸送量がパンクしている所への敷設ではないから、
ミニでは運べないという論理は成り立たない。
でも北陸で何らかの事情でミニにするといっても敦賀−米原間だけ
でしょ。
36 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 00:49:52 ID:h1gvI29o0
>>34 滋賀はどの案もメリットがない訳だが、その中でGCTは最も負担が
少ないだろうね。
GCTは長崎が予定通り順調に滑り出すかどうかだろうな。
大コケすると、たとえそれまでに敦賀以南はGCTという方針が出て
いたとしてもひっくり返るだろうね。
37 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 00:54:27 ID:h1gvI29o0
>>33 JR側はお尻を決めて逃げられないようにして開発を加速(追い込む)
させようって考えなのかもね。
38 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 00:58:33 ID:wEyE2cvl0
大阪(または京阪神地区)―金沢・富山はサンダーバードで十分稼げる
39 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 01:05:58 ID:h1gvI29o0
>>38 幾ら稼いでも、その稼ぎで北陸線は維持できていないのが現状らしいからねぇ・・・。
不良資産は切り離して優等客と新しい設備をお手ごろに貸し付けてもらえるなら、
そっちを選択するだろうね。
40 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 01:08:53 ID:wEyE2cvl0
>>39 数ヵ月後に683系4000台がデビューし、大量に増備され、雷鳥の485系を次々と置き換えていく
いずれ北陸線もドル箱に仕立てていくだろう
41 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 01:15:05 ID:nRo4o0gHO
GCTだのリニアだの、魑魅魍魎な技術前提の米原や湖西ルートより、
若狭ルートの方がよほど現実的に見えるなあ
42 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 01:21:51 ID:h1gvI29o0
>>40 新車を入れたからといって北陸線をドル箱に出来るほど大幅に利用客が
増えるとは思えないけどね。
北陸線全体で何とか収支均衡にしようという努力はしていると思うけど。
43 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 01:22:14 ID:Sn9A7iMGO
>>41 リニアは2025開業が決まってるんだし、開業後は東海道の本数減るんだから、こっち(米原)の方が早いんじゃない!?
44 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 01:24:00 ID:V7zHRyaN0
若狭ルートって(笑)京都や大阪はまったくやる気ないだろW
京都や大阪なんて財政的に厳しいのに100%ないよ。
45 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 01:40:22 ID:lBmejP+w0
>>44 いや、滋賀も大阪に林業関係の借金ボー引きを頼まないとダメな程の酷い状態なんだが・・・・。
46 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 01:56:14 ID:V7zHRyaN0
滋賀県は米原ルートによる経済効果を期待してるんだけど。
47 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 08:25:17 ID:nRo4o0gHO
2025年、リニアは名古屋以東のみ。
名古屋以西の東海道新幹線は、今よりもかえって運転本数は多い。
よって、この段階では北陸新幹線は米原から乗り入れ不可。
48 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 11:15:19 ID:Sn9A7iMGO
>>47 東海道新幹線のうち、東京-名古屋間の利用者はリニアに廻る(全てではないが)んだから、残りは京都や新大阪(博多)の客だけだろ。減らしても十分こなせるし、本数が増える理由がわからん。
49 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 12:23:52 ID:nRo4o0gHO
リニア開業で、名古屋東京間が時短、結果として京都大阪以西への需要が増える。
今までの航空客分が転移する。
だから北陸乗り入れのスジは無い。
50 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 12:39:38 ID:/nErJaplO
リニアからの乗り換えが大変だし、関西以西への需要が大きく増えるほどでもないな
名古屋までの分がリニアにある程度転移するから、のぞみは本数減るだろうし。
51 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 13:04:39 ID:/nErJaplO
つまり、名古屋駅を基点に断面旅客数を比較すると、東京側を100とすれば、大阪側は80か85ぐらいだろう。
ということは、リニアに名古屋までの客が一部転移すれば、のぞみの本数は、大阪側の80か85に減らせるわけだな。
52 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 22:14:43 ID:+g75QyRr0
>>46 新潟県と同じで経済効果なんてほとんど期待出来ないよ。
だから県レベルでは大人しくしている。
(滋賀の国会議員に至っては誰一人として動いていない)
それに比べれば、まだ大阪の動きの方がましだな。
あの橋下さんさえ早くルート決めてくれっていう位だからね。
(まあ国の直轄事業で殆ど国の負担でやってくれっていう
スタンスだろうけどな)
>>47 東海の社長コメントもリニアが新大阪までつながった時が前提
だからね。それまでは基本的に無理というか東海が了解しない
だろうね。
53 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 22:22:59 ID:wk8580OC0
>>51 梅原いわく現状東名100に対して名阪75−80らしいな。
サイバーステーションで調べても金曜夕方、東名間ではのぞみが悉く×の時でも
名阪間で調べると○ばっかり。
54 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 22:34:26 ID:YTOQuoxs0
>>53 リニアの名古屋開業時点で、のぞみの本数を、今の8割レベルまで減らせるってことだね。
現状の空き、かつ、京都方面は平行ダイヤであることとも相まって、
2025年米原開業時点で、京都・大阪方面は、北陸新幹線の乗り入れが始まると思う。
名古屋方面への乗り入れは、リニアの大阪延伸時かな。
55 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 22:38:05 ID:YTOQuoxs0
>>35 とすると、北陸新幹線で、高崎〜長野間の次に、需要が多いのが米原〜敦賀間だろう。
本来は、一番需要の少ない長野〜富山間をミニ化するべきだったと思われ。
もし、どうしてもミニ化するというのならね。
56 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 23:50:02 ID:d/GqKYPz0
>>55 何か勘違いしていると思う。 〜べき論とは話の次元が違うね。
何らかの事情・・・ での最後の妥協の産物って事だろう。
もうほとんど金ない、おまけに在来分離は滋賀が認めない・・・
みたいな状況が発生した時に仕方なくミニして利便性だけでも確保
するって事でしょ。リニアが完成すればそのまま東海道にも乗り入れ
られるわけだし。輸送量が多いといってもミニで捌けない程でもない
しねって事で。
57 :
名無し野電車区:2009/04/06(月) 23:58:47 ID:YTOQuoxs0
>>56 >みたいな状況が発生した時に
ああ、そういう仮定の条件の話ね
そりゃ、話が合わんわ
58 :
名無し野電車区:2009/04/07(火) 00:21:06 ID:gLcMi3NC0
米原敦賀をとりあえずミニで繋いでおく、というのは、
いい考えだろ。
とにもかくにも北陸ー名古屋、北陸ー関西を接続できるわけだし。
そのうちに、若狭ルートを作って、北陸ー関西は若狭ルート、北陸ー名古屋は米原敦賀ミニ。
誰も損しない。
59 :
名無し野電車区:2009/04/07(火) 00:25:37 ID:gLcMi3NC0
というのも、敦賀ー京都ー大阪は、新幹線のルートによっては、
ほとんど時間短縮ルートにはならないから。
福井方面から対面乗り換えで新在乗り継ぎで湖西特急で大阪に向かうのと、
米原経由のフル規格新幹線とは、実は湖西特急の方が早い。
だからこそ、ミニで米原敦賀を接続し、
機運を醸成して若狭ルートで直結する。
60 :
名無し野電車区:2009/04/07(火) 01:06:36 ID:CdvCU5jk0
>>59 新幹線の場合 京都→20分→米原→15分→敦賀 合計35分
サンダバの場合 京都→50分→敦賀 合計50分
大阪の場合は差がもっと開く。
ではないの??
61 :
名無し野電車区:2009/04/07(火) 01:22:14 ID:U6r+QDaeO
>>60 YES!
>>59 敦賀-京都とか区間区間に区切ってあまり時短にならないとかって、当たり前だろ!富山-新高岡は時短にならないからミニか?
62 :
名無し野電車区:2009/04/07(火) 06:09:31 ID:gLcMi3NC0
>>60-61 湖西特急の場合は、新大阪ではなく大阪が終着。
新幹線を関空まで直行させれば良い、とか夢みたいなことは前提にするなよ。
それと、ミニとかGCTの場合は、あくまでもそれで様子見で、
本命はフルだということ。
63 :
名無し野電車区:2009/04/07(火) 19:21:38 ID:lHM1kI6c0
東舞鶴ーー(若狭本郷)ー小浜ーーー敦賀
/ | / /
福知山 中丹波 /
| | 日吉
| | /
篠山口 | /
\ 西京都 (亀岡付近)
\ /
新大阪
@最短ルート 小浜→日吉→亀岡→新大阪 128キロ
A大飯谷ルート 小浜→若狭本郷→中丹波→新大阪 140キロ
A舞鶴ルート 小浜→舞鶴→中丹波→新大阪 150キロ(ほぼ米原ルートと同じ距離)
B篠山ルート 小浜→舞鶴→福知山→篠山→新大阪 170キロ
新大阪===西京都===中丹波(和知付近)==(東舞鶴)==若狭本郷==小浜==敦賀
舞鶴を経由しない場合は和知付近から大飯谷への全長21キロ(長老岳トンネル:仮称)で福井県へ入る
舞鶴市へのアクセス駅として若狭本郷もしくは高浜付近に新幹線駅を設置。
中丹波駅は京都府北部の中丹地域(綾部・福知山方面:人口約12万)への乗り換え駅として設置。
和知付近からGCTで豊岡方面への特急北近畿を運行。
64 :
名無し野電車区:2009/04/07(火) 19:33:03 ID:lHM1kI6c0
@最短ルート 小浜→日吉→亀岡→新大阪 128キロ
小浜から名田庄を通り日吉付近に南下するルート
A大飯谷ルート 小浜→若狭本郷→中丹波→新大阪 140キロ
小浜から大飯町を通り和知付近に出て南下するルート
B舞鶴ルート 小浜→舞鶴→中丹波→新大阪 150キロ(ほぼ米原ルートと同じ距離)
東舞鶴駅付近から南下するルート
C篠山ルート 小浜→舞鶴→福知山→篠山→新大阪 170キロ
舞鶴はおろか福知山や兵庫県篠山市までも経由するルート
65 :
名無し野電車区:2009/04/07(火) 20:32:54 ID:YIAWqjnnO
米原ルートは北陸中京新幹線
北陸新幹線は小浜ルート
この原則を変えるなよな
66 :
名無し野電車区:2009/04/07(火) 22:03:09 ID:rn2Tlet50
>>65 金子が
>>17みたいな事ほざいたら、またまぶやんによる金子フルボッコ祭り開催だろうなぁ。
67 :
名無し野電車区:2009/04/07(火) 22:17:01 ID:oxfnsrEXO
気持ちはわからんでもない
日本海側通したったらどうよ
長浜住人やけど
68 :
名無し野電車区:2009/04/08(水) 00:12:05 ID:0JDaLXY50
>>65 つまり両方選べるようにしたってことだろ。
69 :
名無し野電車区:2009/04/08(水) 01:02:29 ID:vbCNT6+UO
>>65 米原ルートに決定したら、こっちが北陸新幹線。中京北陸は自動的に名称変更になるだけ。
70 :
名無し野電車区:2009/04/08(水) 03:34:35 ID:mbU3y9oA0
>それと、ミニとかGCTの場合は、あくまでもそれで様子見で、
>本命はフルだということ。
田中角栄が育てた馬鹿を発見!
もしくは土建屋。
採算無視で、造れるものは最高級規格で何でも造り、後は知らね〜ってか?
71 :
名無し野電車区:2009/04/08(水) 07:42:02 ID:RbcE1Zz80
最高級規格で作られたのは上越新幹線だけ。
勉強し直して来い。
72 :
名無し野電車区:2009/04/08(水) 22:35:41 ID:5et3+4re0
>>65 敦賀以西の北陸新幹線を敦賀−(小浜)−京都(以西は東海道供用)
に短縮。
北陸中京新幹線は敦賀−米原(以東は東海道供用)に短縮とし、
いかにも妥協しましたって感じに見せれば良いだろう。
当初想定の若狭位の費用で出来るだろうし効果はより高い。
北陸にとってはこれが最も良い案だろうから、まずはこれで推す事
だろうな。費用対効果が1を割るなら問題になるが効果が最も高い案
だから大丈夫だろう。
73 :
名無し野電車区:2009/04/08(水) 23:03:54 ID:mbU3y9oA0
>>71 最高級規格で作られたのは東北新幹線もだ。
地図を見れば、複雑な地形を強引に通してあることが明らかだ。
勉強し直して来い。
74 :
名無し野電車区:2009/04/08(水) 23:21:08 ID:uyOcljXl0
>>72 それなら湖西線ルートで
敦賀ー京都を作ったほうが距離が短くなるのでは?
(=建設費が安くなる)
ついでに用地買収は難しいけど
京都ー新大阪も東海道乗り入れでなく
JR西、独自ルートを作ったほうがいい。
75 :
名無し野電車区:2009/04/08(水) 23:35:37 ID:RbcE1Zz80
>>73 雪には弱いのだがその意味を知っているのかなぁ?
76 :
名無し野電車区:2009/04/08(水) 23:46:12 ID:8965S2f30
77 :
名無し野電車区:2009/04/08(水) 23:49:11 ID:5et3+4re0
>>74 >>72は一般には妥協した案だと思わせる事もポイント(子供騙しみたいなもんだが)
だから京都−大阪間のような多額の金が必要なところは断念し総額で若狭を大きく
上回る事が無いようにみせる。
また滋賀県の負担が重くなるので湖西ルートではなく出来るだけ滋賀の通過距離を
減らす必要がある事と福井県内で揉める可能性を減らせる為小浜付近を通す。
78 :
名無し野電車区:2009/04/09(木) 00:13:03 ID:gyfi/XHF0
北陸新幹線のいちばん儲かる部分を同業他社に持っていかれる。
JR西は若狭ー京都駅(ー大阪)ルートで建設した方がいいと思うよ。
カネはかかるが将来的にはその方がJR西のためになるのではないか。
とりあえずは京都を目指すと。
79 :
名無し野電車区:2009/04/09(木) 00:17:07 ID:8Udpdjiv0
>>78 その作った施設の減価償却費その他の運行コストをペイできるのか?
今ですら近鉄に時価総額逆転されてる有様なのに、今以上に経営成績悪化すると
他社による買収リスクが出てくるぞ。
80 :
名無し野電車区:2009/04/09(木) 06:48:03 ID:ftBpmfj/0
>>79 地上設備はレンタルだから減価償却は計上出来ないだろ。
運行コスト等必要経費は貸付料算定で考慮されるから、
結果として現状より経営を悪化させるような事にはならない
だろう。
とはいえ京都−大阪間で独自路線が必要なのかは疑問だが。
81 :
名無し野電車区:2009/04/09(木) 06:51:39 ID:avs0/hN70
滋賀なんか通過だけでOK
邪魔
82 :
名無し野電車区:2009/04/09(木) 08:00:57 ID:iHR/wBBAO
>>80 >>78はJR西は建設した方がいいって言ってるんだから、自腹建設しろと
主張してるんじゃないか?
公共事業として京都ー大阪はムリでしょ。
国が全額負担するんでも費用対効果で国会で突っ込まれるのは確実。
まして大阪府負担分が発生したら…ねぇ。
83 :
名無し野電車区:2009/04/09(木) 12:47:20 ID:9R5EMeaW0
>>79-82 建設スキームについてはいろいろな方策はあると思うけど、JR西が
なんらかのカタチでカネを出してもいいのではないかと思う。
(米原との差額分?)
京都ー大阪間についてはいずれは独自路線で梅田など都心乗り入れを
考えてもいいかな。
当面は京都止まりか、あるいは東海道乗り入れも。第2種事業者としての
乗り入れもあるかな? 京都ー新大阪だけなら乗り入れの制約も最小限に
抑えられるだろう。
敦賀ー大阪は駅を増やして高速通勤線としての活用も考えられるのでは。
84 :
名無し野電車区:2009/04/09(木) 21:05:00 ID:OdxjONYw0
>>82 さすがにJR西が単独で建設するなんていう事は普通考えないよ。
>>83 実質本州三社は建設費用を負担させられているんだよ。
新幹線売却代金に上乗せされて払っている。国負担分とされて
いるけどね。返済60年で総額4兆3000億位、整備新幹線とつくば
エクスプレスの為に。
85 :
名無し野電車区:2009/04/09(木) 22:26:09 ID:5EydpaSn0
86 :
名無し野電車区:2009/04/10(金) 14:43:37 ID:tNHr1N4B0
敦賀まで開通後その先は在来線特急に乗り換えて大阪へ向かう。
若狭ルートが全通した後は京都行きに区間を短くした湖西特急を残すかどうかだが
JR西が決めることだろう。一部は湖西経由の京都行きGCTを運行する可能性もある。
また米原行きGCTを運行するしないにかかわらず京都への客は米原経由を主体にするかもしれない(JR西にとっては損だが)。
もちろん西京都駅利用を主体とJR西は考えるかもしれない。
利用者は自分で京都へ向かうルートを選択すればいい。
つまり、どうにでもなるということでルート議論の問題にはならない程度の話。
87 :
名無し野電車区:2009/04/10(金) 15:17:44 ID:sDsgew4q0
88 :
名無し野電車区:2009/04/10(金) 15:58:08 ID:tNHr1N4B0
若狭ルート全通後の湖西線に関しては3セク分離されるかは未定なので
一定の利用客があれば快速だけでなく特急も走らせる可能性はある。
もちろん3セクになれば特急は走らない可能性が高いだろう。
湖西線を3セクにするかしないかで線路使用料が違ってくるからJR西に損はない。
89 :
名無し野電車区:2009/04/10(金) 17:34:56 ID:LI0Wgia/O
◆米原-新大阪間は倒壊は第三種事業者に
米原経由で話しをするけど、米原-新大阪間は倒壊が第三種事業者になり施設だけを貸して営業・管理運営は完全に酉が受け持つのが良いと思う。
◆リニアの定員は「のぞみ」より少ない
リニアの一編成は今の「のぞみ」より少ないしリニアの中間駅が多いと毎時辺りの速達型の本数も今の「のぞみ」ぐらいしか設定できない。
一方、羽田-伊丹便が大幅に削減されたりして益々リニアの利用者が増えて
結局のところ東阪間はリニアだけではカバー出来なくなる時間帯が出てくると思う。
従ってその時間帯は東阪間、新横浜と名古屋と京都通過の「のぞみ」が走ると思うよ
◆リニアが開通してなくても
現在新大阪-米原は
「のぞみ」-----10本
「静岡ひかり」--1本
「米原ひだま」--1本
「こだま」------1本
だから、「サンダーバード」を二本走らせる事は出来るし
米原で乗換を前提にすれば「こだま」を「雷鳥」と「しらさぎ」に割り当てる事が出来る
さらに「米原ひだま」は「しらさぎ」として米原からそのまま北陸新幹線に乗り入れればいいと思うし、その筋に「サンダーバード」をもう一本走らせる事が可能になるから
「サンダーバード」-3本
「雷鳥」-----------1本
東京発「しらさぎ」-1本
「しらさぎ」-------1本
リニアが開通しなくても走らせる事は出来るよ
勿論、米原駅の大改良や、東海道新幹線と北東北・上越・北陸新幹線への相互乗り入れ可能な車両が必要ですが…
90 :
名無し野電車区:2009/04/10(金) 20:35:14 ID:MC6dMZmA0
91 :
名無し野電車区:2009/04/11(土) 06:35:55 ID:U6w/4DDk0
上の「総合スレ」、名前は「総合」だけど、
中身は、ほとんど未着工スレみたいな感じ。
どうする?
92 :
名無し野電車区:2009/04/11(土) 08:08:01 ID:G4Xd2mghO
どうするって
アイフル
93 :
名無し野電車区:2009/04/13(月) 21:23:42 ID:z8/J1x4q0
このスレってもともと
「なぜ敦賀以西のルートが決まらないのか?」の後継っぽいから
小松以西ではなく敦賀以西について語るのがスジではないかと
ま、自己中金沢人が分割させたんだろうけど
94 :
名無し野電車区:2009/04/13(月) 21:25:27 ID:z8/J1x4q0
北陸新幹線はなぜ未だにルートが決まらないのか
でした。すいません
95 :
名無し野電車区:2009/04/13(月) 21:28:56 ID:z8/J1x4q0
金沢〜敦賀間の着工の是非などは本スレへ 【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part**【東京】
ということになっていたのですよ
本来はね
自己中金沢人が自分中心にもっていくために捻じ曲げたわけで。
もとに戻そうと言う動きが始まったわけですね
96 :
名無し野電車区:2009/04/13(月) 22:28:30 ID:W23PtMRv0
どうなんかね。地元ではやっぱり米原で決まりって雰囲気なの?
JR西はそれでOKなのかねえ。将来に悔いを残すような気がするが・・
97 :
名無し野電車区:2009/04/14(火) 00:14:23 ID:mQb4jRkv0
関西地区―北陸地区はサンダーバードで十分稼げる
683系4000台の大量増備により、乗客が一気に増えるだろうな
98 :
名無し野電車区:2009/04/14(火) 00:22:25 ID:U5ZEOWhZ0
>>96 富山・石川は傍観。福井は再度敦賀以西論議を凍結。
まとまっていたら凍結する必要はない訳で実情はかなり対立が
あるという証左なんだろうね。
JR西の会社としての態度も不明確。かつての社長は個人的意見と
断った上で米原。でもその後政治家の話として出て来たのは米原
には収益的に難色という話。JR西にもルート案を出せと言ってい
るようだから地元が動き出せば出てくるかもね。
99 :
名無し野電車区:2009/04/14(火) 00:27:45 ID:U5ZEOWhZ0
>>97 現流動のシェアから見ても新車を入れたからと言って大幅に
増える要素は無いね。現サンダーバードの混雑が緩和される
程度だろう。
それよりお古の設備やお荷物のローカル、貨物支援とかが
切り捨てられて新しい設備&優良客だけ頂ける新幹線の方が
良いから建設に同意してい訳でしょ。
100 :
名無し野電車区:2009/04/14(火) 00:30:27 ID:YfUKKQCeO
>>97 これからは高速道路に流れて特急利用者増えるどころか減るでしょ。
>>100 しらさぎは結構影響を受けているみたいだがサンダーバード系統は
それほどでもないらしいよ。
あと高速は2年の時限措置だからね。ずっと続けるには財源の裏付
けが出来ないと無理。
>>98 今度の選挙で森氏がどうなるかも影響しそうだな。
結構微妙らしいので落選したら北陸新幹線の推進&米原派は
痛いだろう。
103 :
名無し野電車区:2009/04/14(火) 01:08:16 ID:kIPOv1aO0
>>102 微妙なのは石川1区と2区は落選ランプ点灯中
104 :
名無し野電車区:2009/04/14(火) 23:01:52 ID:9PUiOv/N0
都道府県別新幹線平均駅間距離
都道府県名 県内通過距離 駅数 平均駅間
滋賀 71.5 1 71.5 ← 滋賀県だけ別格だな しかも唯一停まるのが全国一田舎の米原wwww
岡山 87.9 2 44.0 神奈川 75.1 2 37.5 群馬 110.5 3 36.8 福岡 72.0 2 36.0 栃木 105.7 3 35.2
埼玉 104.8 3 34.9 福島 102.8 3 34.3 岐阜 32.5 1 32.5 静岡 191.5 6 31.9
宮城 123.4 4 30.9 大阪 30.4 1 30.4 兵庫 115.4 4 28.9 山口 139.8 5 28.0 愛知 81.0 3 27.0 新潟 133.7 5 26.7
広島 132.6 5 26.5 岩手 96.9 4 24.2 京都 23.7 1 23.7 長野 76.3 4 19.1 東京 33.2 3 11.1
(茨城 10.7 0 . )
105 :
名無し野電車区:2009/04/15(水) 00:31:19 ID:zWzrwwYWO
>>104 おばさん知事が駅建設中止に追いやったから。
>>48 重要なのは
名古屋ー大阪間だからじゃね?
東京ー名古屋間がリニアに流れても
この区間は新幹線を使わなくちゃいけないんだから需要減にはならんだろ
>残りは京都や新大阪(博多)の客だけだろ。
今と同じだね
>>96 つうか
なんで大阪まで伸ばす必要があるの?
金沢止まりで良いじゃん
108 :
名無し野電車区:2009/04/15(水) 11:22:35 ID:V5EAnm8Y0
>>104 東海道新幹線は、他の新幹線とは、格が違うからな。
東北や上越、九州、北陸あたりと一緒に比べても・・・w
109 :
名無し野電車区:2009/04/15(水) 20:32:38 ID:2CFl+sLz0
東海道新幹線でも他府県と滋賀県の差は歴然
110 :
名無し野電車区:2009/04/15(水) 21:02:48 ID:WqbXIEY6O
滋賀は京都と平和があれば満足すると。
草津線廃止や新快速廃止でも文句は出ない。
草津線は非電化でよい。
111 :
名無し野電車区:2009/04/15(水) 21:06:05 ID:zWzrwwYWO
琵琶湖線は新快速で十分。普通が時間1本しかないとこの新幹線とは意味合いが違う。新幹線なんだから特急や快速みたいに止まられても。
112 :
名無し野電車区:2009/04/15(水) 21:09:48 ID:WqbXIEY6O
東海道本線も大部分駅廃止でも誰一人困らない。
気動車単行でよい。
113 :
名無し野電車区:2009/04/16(木) 04:26:23 ID:7+hPS0xx0
こだまとのぞみの区別がつかん馬鹿がいるな
114 :
名無し野電車区:2009/04/19(日) 00:29:25 ID:wOhbAXrr0
しばらくは進展無しか。
着工判断も期限の12月迄無さそうだし。
115 :
名無し野電車区:2009/04/21(火) 00:25:18 ID:KYj219ZI0
>>114 福井駅部高架橋もしばらく放置だな。
竣工から20年近く経過して開業する金沢駅部高架橋ほどは
放置されないと思うが。
116 :
名無し野電車区:2009/04/23(木) 01:43:10 ID:zvFLRnKcO
あげ
117 :
名無し野電車区:2009/04/23(木) 14:44:01 ID:NPgVQm9KO
118 :
名無し野電車区:2009/04/24(金) 02:06:10 ID:bChSTjCv0
北陸新幹線の未着工区間は造らんでいい
関西圏―北陸圏はサンダーバードで十分
119 :
名無し野電車区:2009/04/24(金) 21:14:23 ID:naN3Vvwo0
金沢は新幹線があるからいいだろ
小松まででいい
120 :
名無し野電車区:2009/04/24(金) 21:22:52 ID:naN3Vvwo0
ついでに、言うまでもないけど、
「金沢以東に関する話し」はスレ違いなんだから、
金沢以東サンダーバードうんぬんの話しもスレ違い。
このスレの関心の対象を考えたら、
仮に認可されたってサブタイが福井や大阪になる訳ないんだから、
そこらへん考えたら、どのスレに書くべきかは自ずとわかるかと。
というか、向こうのスレも迷惑でしょう、ということ。
そっちの話題が、違うところに来ちゃって。
121 :
名無し野電車区:2009/04/24(金) 22:13:04 ID:SAekEN440
大阪府知事は負担金が気に入らないみたいだし、金沢以西は別にいらないよね。
北陸新幹線を大阪につなぐより、
東京につながる北海道新幹線を優先的に整備するのが効率的だ。
122 :
名無し野電車区:2009/04/24(金) 22:46:18 ID:0BD3q0iG0
金沢以西っていうけど金沢は開業決まってんじゃん
小松以西だろ
123 :
名無し野電車区:2009/04/27(月) 11:21:17 ID:qyDGKU470
>>121 橋本府知事と北陸新幹線は関係ない。
政府が新たに認可しようとしているのは福井金沢間。
米原につなげた場合滋賀県の負担が出てくるし、福井から西はいつ認可されるか分からない。
124 :
名無し野電車区:2009/04/27(月) 11:29:49 ID:5Ucpdk4XO
在来線なんか必要ないだろ
短距離ならマイカー
拠点移動なら新幹線で十分だろ
短距離で
マイカー持ってない人はどうすればいいんだよ・・・
北陸本線さえあればマイカーがなくても済む、ってもんでもなかろ。
マイカーは必要なんだよ。
おそらく、滋賀県って、北陸新幹線素通りっていうのは、
かなり抵抗感あるような気がするけどね。
歴史的に関西、東海の北陸の玄関口として栄えてきたんだから。
栗東新駅と違って、北陸新幹線米原誘致は、県民の支持を得られるのでは?
128 :
名無し野電車区:2009/04/30(木) 20:09:38 ID:761E3VQy0
米原のためだけの駅ではないし
米原市民や滋賀県民だけでルートが決めれるわけじゃない
東京大阪名古屋へは東海道が通ってるし、北陸に用があったとしてもしらさぎかサンダバで十分だろ
若狭ルートがいい
米原は大阪に遠回りだし、乗り換えが必要かもしれないし
たとえリニアが来たって京都は通らないんだから乗り入れなんて難しいよ
129 :
名無し野電車区:2009/05/01(金) 10:26:35 ID:o/uAgs4u0
若狭ルートのメリットって、利用者・納税者にとって何も無いに等しいんだよ。
米原ルートと比して長野・北陸と大阪とが数分短いか長いかって部分「だけ」。
その数分のために6千億とか7千億とか余計にばら撒く金があるなら
大宮−新宿でも作った方がいい。
中央リニアが現実味を帯びてきている以上、将来的に東海道乗り入れは問題無い。
容量余りまくりだ。
もしリニアの大阪延伸が遅く、米原開業時に乗り入れが出来ないなら
当面は米原乗換えでもいい筈だ。
現に東京−北陸は今は乗換えでやってるんだから。
(1時間に2本くらいの乗り入れは可能だろうが)
小浜のデメリットに至っては、京都に使えない名古屋に使えない敦賀以遠の
工費が3倍の1兆円と本当にしょうもないよね。
工費と利便性考えたら敦賀打ち止めで在来乗り換えの方がマシなくらいだろう。
130 :
名無し野電車区:2009/05/01(金) 10:36:35 ID:o/uAgs4u0
米原ルートってのは別に米原や滋賀と北陸を結ぶためのものじゃない。
長野、北陸と首都圏、名古屋、京阪神とを効率的効果的に結ぶためのものだ。
滋賀県米原はそのために「通る」だけだ。
もっとも通るだけだとアレだから、ついでに駅作ったり停めたりはするだろうけど。
>>129 米原では北陸新幹線のいちばん儲かる部分を同業他社に持っていかれる。
ダイヤ設定上の大きな制約になる。割引切符など営業施策上も大きな
影響が出る。北陸新幹線がJR海の影響下に置かれてしまうんだよ。
JR西は山陽新幹線で海に苦い汁を飲まされているんじゃね?
JR西にとって大きなドル箱であるはずの北陸新幹線がそのような状況では
将来への禍根になりかねない。
そこで若狭ー京都駅(ー大阪)ルートで、JR西が建設費を一部負担して
建設されると予想してみる。JR西の負担割合はどの程度になるか
判らないが、三分の一ぐらいは出せるかな?
新幹線を現JRとは別会社にしていればなぁ(日本新高速鉄道株式会社とか)
確実に新幹線はもうかるだろうから国鉄債務も新幹線会社に割り当て。
133 :
名無し野電車区:2009/05/01(金) 15:12:33 ID:n9HKUPAo0
>>131 別に西でも東でも東海でもどうでもいい。
消費者に便利で、税金がかからなければ、それが一番。
若狭?アホか
ごもっとも
>>131 負担なんかしなくてもいいでしょ。
湖西線と北陸線を質にとって若狭ルートじゃないなら分離するぞって言えばいい。
まぁでもさっさと米原につなげてもらったほうがカネになりそうな気がするけどね。
けっきょく、まだ着工してないなw
何年も前から、明日にでも着工が決まるとか書いてた、イタい奴がいたけど、
どうしてるのかな?w
自称、情報通だとか、そのスジの大物とツーカーだとか、
いろいろ書いてたけど、
けっきょくは脳内だったんだねw
137 :
名無し野電車区:2009/05/01(金) 20:26:35 ID:YOBvv9x40
福井は関西の支配下になるのだ
そして金沢以東は東京に流れていけ
福井着工は、自民の選挙対策で、選挙前にGOサイン出すのだろうか?
>>139 むしろGOサインを出さず我々(自民)が勝てば着工出来る。奴ら(民主他)が
勝てば着工は無いとか言って選挙戦に利用するだろう。
で福井では自民が勝ったものの他では・・・となって涙目。
さらに数年先送り。民主内にも推進勢力はいるけど勢力としては弱いしね。
141 :
名無し野電車区:2009/05/03(日) 10:09:14 ID:uqWtKMvT0
金沢富山開業でも福井から東京は、特急乗り換えで金沢富山での新幹線
乗車になるので人の流れは福井からも明らかに多くが東へとなる。
福井って、この前の参議院選挙でも、自民が勝った所だよな。
まあ、自民が仮に次の選挙に勝ったとしても、
福井駅の北側に1km、高架を延長するくらいでしょうなw
144 :
名無し野電車区:2009/05/03(日) 19:04:59 ID:OjnoCbZi0
最低でも敦賀まで延ばさないなら金沢以西は要らない。
さっさと米原まで作れ。
145 :
名無し野電車区:2009/05/03(日) 20:12:31 ID:fT63JqGp0
米原なんて中途半端なルートはいらない
若狭ルート希望
若狭ルートだと京都駅を通らないので
湖西線ルート希望
京都ー新大阪は東海道新幹線と別ルートを建設汁
147 :
名無し野電車区:2009/05/04(月) 21:50:29 ID:TKF3kh0x0
京都〜新大阪で東海道新幹線と別ルートを建設する金と時間があるなら、
それを使って新大阪〜梅田〜難波〜関西空港を建設汁。
148 :
名無し野電車区:2009/05/04(月) 22:58:34 ID:2LIqgpvq0
北陸新幹線は京都まででいいよ。
京都〜大阪間なんていくらでも交通手段あるんだし
新快速あるんだから新快速接続でいいでしょ。
京都〜大阪間は思い切って阪急に乗り入れれば?
線路幅はそのままで、新大阪駅にも乗り入れようと思えばできるし。
線路容量も1時間2本ぐらいならなんとかなるでしょ?
150 :
名無し野電車区:2009/05/06(水) 18:38:16 ID:nehBk4qP0
北陸新幹線は米原までとデルタでいいよ。
名古屋方向が1本/h、
大阪方向は雷鳥タイプを米原停車にして1本/h、
サンダーバードタイプを米原通過で1本/h。
これくらいはリニア出来る前でも普通に割り込めるでしょ。
若狭とか京都とか有り得ないし。
そんなへんてこなもん作るなら米原ルートに大宮−新宿作った方が
時短も利便性も大きいし。
151 :
名無し野電車区:2009/05/06(水) 18:58:28 ID:oArx7SQW0
米原ルートってのは西に行くためのルートですよ
なぜ大宮とか新宿が出てくるんですか
やっぱ、米原ルートはダメですね
北陸と関西の関係は生命線なのです
東京側の始発が新宿-東京-大宮-長野・・・って話ならわかりますけどね
(新宿と東京、どっちが先になるかわかりませんが)
152 :
名無し野電車区:2009/05/06(水) 19:00:38 ID:oArx7SQW0
はっきりわかりました
米原ルート、絶対反対
153 :
名無し野電車区:2009/05/06(水) 21:09:12 ID:nehBk4qP0
GW厨か。
中間テストの勉強でもしてろよ。
154 :
名無し野電車区:2009/05/06(水) 21:44:26 ID:oArx7SQW0
北陸新幹線米原ルートは東に行くためのルートではなく、あくまで東に行くためのルート
そうでないならば、必要ないどころか悪である
155 :
154:2009/05/06(水) 21:45:27 ID:oArx7SQW0
すいません 訂正です
北陸新幹線米原ルートは東に行くためのルートではなく、あくまで西に行くためのルート
そうでないならば、必要ないどころか悪である
156 :
名無し野電車区:2009/05/06(水) 23:10:55 ID:W4uXqblI0
>>151 150は
まず、米原ルート作って
そして若狭ルート作る金があったら
関東で大宮〜新宿間作って北陸新幹線は新宿行き
大阪〜京都〜米原〜金沢〜長野〜高崎〜大宮〜新宿
にすればいいと言ってるんだと思うが。
>>156 米原まで作るより少しずつでも大宮−新宿の方を先に進める方が意義があると思うがなあ。
今の所、サンダバ&しらさぎで困らんのだし、大宮−新宿の方がルート決めやすそうだし。
158 :
名無し野電車区:2009/05/13(水) 00:22:31 ID:CWPBkYmLO
>>157 全線開通より、付けたし延伸の方が意義あるわけなかろう!
いくら金沢以南を開通させたところで、
東京口で本数制限があれば、開通効果も半減だ。
作るなら、東京口。
福井側は、中途半端な高架にえち鉄を永久に上げて、
お茶を濁してしまえ。
…
とりあえず福井までさっさと作ればよかったんだ
敦賀まで作ってから、ルートについては考えてくれれば良かったのに
ルート決定までは新八代方式で新快速乗り換えで対応すれば
新快速だと、随分とサービス劣化になるような…
164 :
名無し野電車区:2009/05/17(日) 14:43:00 ID:Dc968R+T0
経済状況が悪くなって金沢−敦賀間の着工が凍結されないか心配だ。
膨大な建設費がかかるフル規格でなくてもいいんじゃないのか。
低費用でできるフリーゲージトレインにすれば凍結される確率が
低いと思うけどね。
三セク問題とあわせて高額な建設費・維持費などの地元負担金
(われわれが払う税金)も気になるな。
>>164 まわりくどい言い方じゃなくてストレートに書けばいいじゃん。
着工凍結しようって。
ちなみに維持費は地元負担ではない。実質的にJRの自己負担。
大規模災害で支払った貸付料残高じゃ復旧できないっていう
場合は別だろうけど。
166 :
名無し野電車区:2009/05/17(日) 18:33:34 ID:cSJkDVZ90
>164
約2年前から「『新幹線は2014年に(間違いなく)開業できる』は経済危機で頓座する」と書き込んできたよ。
覚えてないかな?
必死になって「政府は約束したんだから開業は2014年に絶対に出来る」と反論してたのは君?
167 :
名無し野電車区:2009/05/17(日) 18:48:33 ID:cSJkDVZ90
ちなみにこの前、帰省してきたが、新幹線に地元民は冷ややかで「年金問題が最優先だ。何が北陸新幹線だ!製造業はもうおしまい。介護などで雇用の場をつくれ!」と言っていた。
最近の若者は数は少ないし、昔より選挙に行かない。
168 :
名無し野電車区:2009/05/17(日) 19:26:35 ID:6Vlr434GO
経済状況が悪いから建設するんだって。
169 :
名無し野電車区:2009/05/17(日) 20:14:05 ID:L2sgzBbI0
170 :
名無し野電車区:2009/05/17(日) 20:17:53 ID:fJ8cwss20
>>167 年金問題が最優先だ ← 支払額減らすな増やせ
何が北陸新幹線だ! ← ワシが使わないものは必要なし
製造業はもうおしまい。 ← 同じくワシには関係ないから必要なし
介護などで雇用の場をつくれ ← ワシの足腰が立たなくなったら面倒見ろよ
地元民=年寄り(団塊以上)だとすると
ムカツク野郎だな
>>169 ウイングマンが変身する時に叫ぶやつか?
173 :
名無し野電車区:2009/05/19(火) 12:40:04 ID:NxvvSCGZ0
>>166 知らないでぇ〜す。 >〜君?→違いまぁ〜す。
また拠出金とセットでないとだめだなんて言われそうな気がするな。
敦賀駅のみ着工なんてことになったりして。
FGTの可能性は考えないのかな?
以外にも長野北陸新幹線のことが話題になってなくて吹いた
俺は北陸長野ならありだと思うけどな
ちょっと関連スレにコピペしまくってくる
176 :
名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:28:20 ID:aXK+sFsW0
>>173 実際に、金沢(正確には白山)〜福井と敦賀駅部だけを
認可する方向じゃなかったっけ?
177 :
名無し野電車区:2009/05/22(金) 23:55:23 ID:LtiKjyMIO
滋賀は来年知事選挙だからそれ次第で大阪までのルートが決まる?
おばさんなら若狭回り。
それ以外なら米原か?
米原なら名古屋方面は単線で亘り線の設置。
ただおばさん再選でも米原―敦賀は駅なしなら米原を認めるだろう。
両方のルートと駅を決めてしまいそれをきっかけに絞るとかしないといつまでも決まらない。
178 :
名無し野電車区:2009/05/23(土) 00:28:11 ID:ru6j9sMBO
必要なら途中駅は、完成後でも可能だからねぇ。長浜じゃ近すぎるし木之本じゃ田舎過ぎるがね。
>>178 しかし、最初から造るんなら地元負担は建設費の2割弱だが、後から造るとなると全額地元負担だぞ
181 :
名無し野電車区:2009/05/26(火) 19:42:07 ID:mR7YbkVd0
どうする?
このスレ、意義があったけど、総合スレに統合する?
それでもいいと思うけど。発展的解消って感じ?
182 :
名無し野電車区:2009/05/27(水) 05:30:01 ID:N2hxOFo60
若狭なんか無い。
183 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 20:03:14 ID:df+N+OeC0
米原はない
@東海道新幹線に乗り入れなんてムリ 途中で乗り入れるなんて聞いたことない
A乗り換えるなら新幹線の意味ない 湖西より遠回りの上に乗り換え 新幹線の意味なし
ダイヤは東海道新幹線に制約された不自由なものになる恐れ
B滋賀が反対する 契約途中でも解除の恐れ
C米原〜大阪をどこが管轄するかという問題
D米原が事実上の終点となれば北陸の関西側の交流に大きな支障 地理的にどんずまり
184 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 21:12:57 ID:55zBIATRO
>>183 おい、気でもくるったか?
@AD心配しなくても乗り入れるからね。上越も長野も途中から東北新幹線に乗り入れてるからね
A現状より早くなればOK
B国家プロジェクトに途中契約解除とかないからね。JR東海(民間)との契約の南びわこ駅と一緒にしたら他の人が誤解するからね。
C東海に決まってるでしょ。東北が北海道に山陽が九州に乗り入れ後に変更になるとでも?
185 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 21:16:29 ID:55zBIATRO
>>184 訂正です。
長野は上越に乗り入れですね。
186 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 21:38:22 ID:df+N+OeC0
>>184 超楽観的観測
乗り入れるとの確証はない
東海道は過密で余裕が無い
慎重にならねばならない
もし乗り入れられなかったり不自由なダイヤをくまされるようになったら取り返しがつかない
東海が運営するのに、関西に利便性あるように提供してくれるのかという問題も不安だ
不思議とあの東海も北陸新幹線乗り入れを全面否定はしてない。
リニア全面開業後は、名古屋以西はお荷物になるから、
西に引き取ってもらえればめっけものでは?
そのためにも米原接続を認める可能性はあるかも
188 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 22:04:09 ID:df+N+OeC0
関西に行くためのルートなのに東海に主導権を握られるのは反対だ
名古屋は都会だが単なる1都市にすぎない
関西との関係強化のために米原以外のルートを求める
そういえば、新潟の知事が新幹線負担の増額分を拒否して、
緊急経済対策の追加工事分が凍結みたいだね。
米原が最適解
もう結論でた
191 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 22:23:37 ID:df+N+OeC0
米原が最悪
このルートだけはない
米原は東に行くためであって西に行くためのルートではない
関西に行くのは湖西か若狭しかない
もう結論でた
192 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 22:26:57 ID:55zBIATRO
どっちにも行ける便利なルートだぞい!
193 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 22:38:23 ID:df+N+OeC0
サンダバをつぶして作るルートじゃない
関西との関係がなければ北陸は死んでしまう
194 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 22:46:15 ID:55zBIATRO
じゃあ関西側から作るべきだったね。はい残念でした。
195 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 22:50:20 ID:e7zoCz7U0
大阪府知事は、北陸新幹線延伸に対して
口は出すが金は出さない方針らしいので、大阪へはなかなか延びないだろうね。
そうしている間に北陸は東京へ直結するわけで、
あと10年もすれば北陸は東京文化圏になる。
関西も中京も北陸にとっての重要性はさして変わらなくなるから、
延伸するならどちらへも便利にアクセスできる米原ルートがおすすめ。
196 :
名無し野電車区:2009/05/29(金) 23:38:49 ID:LRSVRC/S0
>>194 福井なんかはかなり以前から北陸新幹線の重要性協力を関西に訴えてお願いをしてきた。
しかし関西側が前向きではなかった事が関西側から出来なかった遅れている原因。
関西もやっと去年から北陸新幹線の推進室を造り始めたばかりで、しかも道州制で北陸との関係
を強化したいから。しかし実際北陸新幹線は直接的には関西にとっては金を出してまでの魅力
があるかは疑問でどこまで前向きかは定かではないと思います。
その名の通り北陸新幹線ですから。
京都にも大阪にも名古屋にも横浜にも、みんなが便利。それが米原ルート。
京都ダメ、名古屋ダメ、横浜ダメ、若狭民に便利。それが若狭ルート。
はい!米原ルートで決定しました!
現状大阪の鉄道関係プロジェクトは市内在来線に重点が置かれてて、
新幹線は蚊帳の外になってるな。
橋下の最重要関心事項はなにわ筋線(関空問題にも直結してるだけに)。
こっちのケリがつかない内は新幹線に目が向かないかもしれんな。
199 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 00:13:54 ID:eAe8KwKj0
>>197 大阪に行くには超有利なんだがな
北陸から1時間前後で大阪に行ける
費用対効果を考えれば若狭は最高
新しい需要も掘り起こせると思うよ
若狭のためじゃない 北陸全体を考えて若狭がいいと思う
米原は可も不可もないルート
現状と同じ
サンダバとしらさぎを温存したほうがよっぽどいい
並行在来線も3セク化するし、税金負担増えるし
>>199 大阪に10分だけ早く着くために、京都にも名古屋にも横浜にも最悪のルート。
それが若狭ルート。
なおかつ、若狭ルートの建設費は1兆円弱。米原ルートと比べて6000億円も余計にかかる。
利便性ダメ、建設費ダメと、デメリットがメリットを圧倒的に上回るのが若狭ルート。
もう米原ルートで決まったんだよ。
>>199 小浜沿線で新しい需要!?
小浜線が三セク化したら廃線への一途だぞ。
202 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 00:42:00 ID:eAe8KwKj0
>>200 あなた一人でルートを決めるわけではありません
米原なら新幹線を作る必要はないと思います
対関西の時短は望めないのでサンダバ温存
しらさぎで東海道に接続すればいい
並行在来線を3セク化・税金負担してまで作る価値はありません
京都、名古屋、横浜、静岡へは行くな。
それが若狭ルートの意味。
終わってるよ・・・。
リニアができて、東海道新幹線が空くというのに、
無駄な1兆円もの膨大な額の建設費、長期にわたる工期、自然破壊。
それが若狭ルートの意味。
いらないよ・・・。
205 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 00:45:10 ID:eAe8KwKj0
米原ルートでは、東海道に乗り入れられる確証はありません
やはり関西へは直通で行きたい
乗り換えさせるのでは意味がないので
米原で乗り換えでJR東海で関西に行かされるくらいなら
そしてどうしても若狭がダメなら、
このままサンダバを温存して3セクにもしないでもらいたいと思います
米原から乗り入れられない確証もない。
むしろ、現状、米原から乗り入れる確率が高い。
なのに、無駄な若狭ルート。
リニアに投資を集中させて、
お古の東海道を北陸新幹線と共同で有効活用したほうがいいよ・・・。
207 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 00:49:34 ID:12xo6pHc0
最短距離で結ぶなら朽木ルートだな
若狭ルートになったら、北陸から名古屋へは、
敦賀で乗換え、そして米原で乗換えの2回乗換えになる。
だれが2回も乗り換えて名古屋に行くかっつーの。
不便だよ・・・。
209 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 00:50:39 ID:eAe8KwKj0
>米原から乗り入れられない確証もない。
>むしろ、現状、米原から乗り入れる確率が高い。
具体性もないのに確率が高いとか言われても説得力ありません
米原ルートなら新幹線はいらない
今までのままでしらさぎ・サンダバ・普通電車を温存してJR管轄のままでいい
東海道乗り入れなら、京都駅へ直通、四条河原町も奈良へも、
あらゆる交通手段でスイスイ。
若狭ルートになったら、京都市街から遠い亀岡から、乏しい交通手段で、
はるばる時間かけていくしかない。
亀岡からだと、市街各地へのバス便もねえよ・・・。タクシー代超たけえよ・・・。
奈良や茨木、高槻も遠くて使えないよ・・・。大津は終わったよ・・・。
米原ルートなら、米原から先、新大阪、新神戸、岡山以遠まで、
たいした投資も必要なしに、直通できる。安い。快適。
若狭ルートだと、亀岡から先、新大阪まで、あの市街地をどうやって通すの?
誰がその莫大な建設費出すの?
建設費高すぎて、新幹線料金が超高騰だよ・・・。
第二の国鉄破綻だよ・・・。
国自体がもう破綻してるんだから、ばらまきというか、投げやりで建設するだけ。
A生「後の事は若い世代になすればいい」
確かにレールスターやさくらが乗り入れできるし、
新大阪駅を増設しなくても対応できそう。
敦賀から湖西線並行で京都さらに天王寺でしょ。
京都で東海道・山陽新幹線と乗り換え出来るし、
天王寺なら環状線や地下鉄で中心部へ行けるし関空へも便利だ、
ダイヤ的はもちろん利用料や乗務員の事をなど東海も受けたくないと思う。
新幹線のルートや駅を国や自治体や議員が決めるのはおかしい。
巨額の債務を残して、子孫に禍根を残す。それが若狭ルート。
近江若狭鉄道を代わりに残して、借金残さず、福を残してやれよ・・・。
216 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 01:09:49 ID:eAe8KwKj0
>>215 目先でしか物事を考えられん奴だな
若狭ルートは本来は近い北近畿と北陸の交流を生むのだ
そして日本海側の本来埋もれていた
文化や交通の交流にもなるのだ
もう開発されつくした太平洋側と違う
新たな産業を生むことになるのだ
米原ルートはいらん、米原ルートにするくらいなら金沢で打ち止めでいい
サンダバ、しらさぎ、北陸本線を残してほしい
217 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 04:54:18 ID:915bHMCBP
新駅ですら放棄させた滋賀県が新幹線を通すことを許すと思われない。
よって米原も難しいと思うけど。
実際に建設となったら、その良悪は別として、
消去法的に考えて滋賀県を通らないルートになると思うね。
また、山陰線沿線の交通不便な地域の解消、というのと、
京都市内を通過すると発掘調査云々で時間的にも金銭的にも面倒だと思われるので、
亀岡辺りを通して、京都嵐山方面・府北部の観光客の入口にした方が都合が良い。
218 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 07:45:57 ID:mBUVnNvs0
>若狭ルートは本来は近い北近畿と北陸の交流を生むのだ
交流する人口が若狭からどんどん流出しています。
219 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 08:03:30 ID:ZUTvHyB90
>>217 滋賀には新駅なんて建設はしないよ、ただ米原に繋ぐだけだよ。
若狭周りは現実的に皆が指摘する通り金銭的に難しいと思います。
それと利用客に於いても若狭周りと米原周りでは利用人口に差がありすぎる。
関西=大阪ではなくて、関西=大阪京都滋賀であって仮に京都駅米原駅に停車
しない若狭ルートになった場合は北陸と関西の関係は薄くなるように思います。
220 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 08:10:49 ID:ZUTvHyB90
言い忘れたけど新幹線が開通の場合は特急の運行は難しくなる。
京都の人が京都駅から離れている亀山まで行き北陸新幹線に乗り換えて
北陸方面に行くのか疑問。
愛知などの東海方面へは車が便利で車社会の北陸3県は自家用車や高速バスが主流。
対東海地区へは新幹線が米原ルートになろうが対して変化はない。
221 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 08:19:35 ID:O3x3/35E0
湖西線は難しいと思います。
それこそ滋賀の人達の反発を買うと思います。
それとやはり事業費が莫大で東海道新幹線との並行は困難だと思います。
JR西の財務(負担)の事も考えないと・・・西は東海道のように恵まれていないから。
西が北陸新幹線に当初消極的だったのも金銭的な負担の問題もあるでしょう。
理想を言うのは簡単ですが現状や金銭的な問題は避けて通れませんよ。
>>219 〓〓北陸〓長野〓〓
‖ ‖
鹿児島〓福岡〓広島〓大阪〓米原〓名古屋〓〓東京
‖ ‖
〓〓〓(リニア)〓〓〓〓〓〓
リニアが大阪まで開通したら
米原から東海道への乗り入れが可能になるかもしれないし
最終的にこんな感じになるかな
223 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 09:24:16 ID:915bHMCBP
>>219-221 もし米原まで伸ばすにしても、
滋賀県が地元負担分の金を出すと思うか?
そういう意味で物理的に難しいと思うけど。
東海道新幹線新駅のように反対され、建設中だったとしても、
県境は越えられず、敦賀で止まってしまうのがオチ。
で、結局滋賀県を避けて通さないといけなくなると思う。
米原だと北陸分の枠捻出が難しくない?
JR酉、及び乗り入れする束は最低でも3本、ピーク時4本+臨時、米原以西の枠は要求するだろうし。
現行米原停車のひかりの枠は転用(名古屋方も東京発しらさぎ金沢行きとして運転)するとして、あとはデイタイムですら現行ダイヤベースでは京都着毎時50-01分の間に2本と28-34の間に一本突っ込むのがやっとだと思う。
京都毎時50-01の間に突っ込む2本の内1本を速達タイプ(大宮の先は長野・金沢のみ停車)にし、米原の北陸新幹線サイドの線形を構内160km/hでの通過可能な設計(要するに外側に通過線を設けた2面8線化)とした上で京都方に上越・北陸分岐と同等のポイントを設置。
それで、大宮-京都を東海道経由より速達タイプだけでも北陸経由の方が同等以上に速くなるならJR酉、束も乗るかもしれない。
滋賀県内新駅がつぶれたおかげで、米原以西の待避は考えなくてすむし。
ただし、米原降雪時のダイヤの乱れを最小限にする為に、倒壊に対し米原付近の降雪対策(少なくとも上越並みへの対策強化)を求めるとは思われる。
これは米原接続時の最低条件。
米原付近のダイヤ乱れにより、東京発札幌/新青森行きや新潟行きまで遅れるのは避けるだろう。
米原以西を走るE5系後継車も見てみたいが。
>>223 敦賀まで北陸新幹線が来てて、米原まで残り45km足らずなのに、
滋賀県区間を開通させないで止まってしまうと考えるんだ。
社会常識、経済観念的にそれはありえ(ry www
226 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 09:50:32 ID:SL2TXPW5O
長浜駅くらい作るかもね。
そうしないと名古屋からは、岐阜羽島の次は敦賀になる。
227 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 09:56:29 ID:915bHMCBP
>>225 滋賀県は前科あるからなあ。しかも新幹線には否定的。
新快速はじめ、ローカル輸送・対京都・大阪への通勤輸送など、在来線の充実の方を求めてるから。
敦賀から滋賀県避けたら、敦賀までのアクセスのために在来線の本数が増えると思われ、
滋賀県に来ないことを期待してるんじゃないかな。
滋賀県は一切お金出さないと思うので、代わりに地元負担分は
>>225 が出してください。
ま、九州から陸路で東京に行くやつは、下の2択のどちらかで
北陸新幹線を使うやつはほぼ皆無だろうね
鹿児島→九州新幹線(博多)→山陽新幹線(新大阪)→東海道新幹線(東京)
鹿児島→九州新幹線(博多)→山陽新幹線(新大阪)→リニア(東京)
>>224 2025に名古屋までリニアができると、のぞみの本数を現行より1、2本減らせると思う。
2030に大阪までリニアが開通すれば、のぞみは6掛け〜半分ぐらいに減らせるだろうし。
あと、東北上越長野新幹線の上野〜大宮間って、最大時17、18本走ってたと思ったけど、
東海道の米原〜新大阪間って、そこまで増やせないのかな。
最大時11本ぐらいでしょ。
>>227 滋賀県だけの立場で、北陸新幹線を分断させ、利用客や北陸新幹線の経営に
多大な迷惑をかけるなんてことが社会常識的に許されると思う?
そんなことがありえると思う?
滋賀県は、地方交付税交付金もらってる立場でもあるんだよ?
それに建設費の大半は、国なり建設機構?なりが出して、滋賀県の負担金は一部に過ぎないでしょ。
一度、 ID:915bHMCBPさんの社会的常識、コモンセンスってものを伺ってみたい。
あんまり興味ないけど。
現状過密ダイヤで東海道への乗り入れは出来ないんだし
東京・大阪間のリニアが開通するまでは
米原まで伸ばさなくても良いと思うけどな
232 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 10:11:01 ID:915bHMCBP
>>230 俺は滋賀県の立場には否定的だよ。
だけど実際問題、滋賀県の立場もあるしね。
わざわざお金をだして、新幹線誘導のような形で、
在来線が不便になるようにしたいというのは余程のマゾしか考えられないから。
社会常識・コモンセンスとか言ってるけどそんなので世の中回っていかないよ。
上越新幹線や、最近で言うと北陸新幹線の新潟の負担金に対する仕打ち、
中央リニアに対する長野県の発言などが良い例だろ。
>>231 >>224さんが指摘されてるとおり、名古屋開通時でも、3、4本の空きはあるよ。
どのみち、2025名古屋開通時に、北陸新幹線が米原まで全通ぐらいのタイミングだし。
リニアが大阪まで全通する203X年までの間は、全列車が乗り入れなくても
米原止めを作って、博多行きなどの長距離列車に接続させればいいんだし。
>>232 ゴネ得な発言しても、それは最終的には通らないよね。
当たり前だよ。それが民主主義の社会。
235 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 10:22:40 ID:915bHMCBP
>>234 それを通した前例があるのが滋賀県だから。
それ以前に、ゴネ得の意味が違うよ。
ウチに新幹線を通せとかいう話じゃなく逆に滋賀県としては作って欲しくないってことだから。
新快速の直通とか減らされると困るだろうし。
新幹線は、他に喜んで「うちを通してくれ」って、拾ってくれるとこあるだろうからね。
>>235 まさか、栗東駅のことを言ってるの?
でも知事は北陸新幹線については、勉強中としか発言してないぜ。
具体的にどういった前例があるのか、北陸新幹線の場合と比較して、
論理立てて説明plz
237 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 10:29:14 ID:vlA8RNK50
北陸新幹線は是非大阪から延伸できるように駅を設置してもらいたい。
基本計画路線をもとにすれば、四国か山陰になるだろうが
238 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 10:46:31 ID:915bHMCBP
>>236 滋賀県が北陸新幹線に反対してるのは、今まで地道に整備してきたこういう理由があるから。
↓
http://www.pref.shiga.jp/c/kanjyosen/index.html これが例えば米原まで北陸新幹線が延びてきたら、
・新快速ネットワークにある米原以北の北陸線が並行在来線として第三セクター化。
・新快速→新幹線誘導ダイヤ・分断ダイヤへの移行などの懸念。
・今までの整備にかけた費用が全て水の泡。
ここまでのマイナス面を素直に飲むとは思えないんだが・・・。
これでゴネてるうちに、若狭ルートの方へ世論が流れていくような気がする。
239 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 10:49:16 ID:tXT25cvy0
そう、これ以上延ばすんだったら大阪から建設着手してからにしてほしい
>>236 >でも知事は北陸新幹線については、勉強中としか発言してないぜ。
これを聞いた時”政治用語”だなって思ったね。
やっぱり滋賀は(正確には知事は)乗り気ではないんだなと思ったね。
敢えて否定的な発言をすれば政治的に小煩いし、その点は推進派も
含めて感じ取っているから大人しくしているというのが現状だろうな。
滋賀の議員さんで推進している人がいないのもその証左だろう。
俺的妄想ルート
若狭ルートで
敦賀−小浜−亀岡−伊丹空港地下駅−新大阪地下駅−関西国際空港
>>238 敦賀以北が3セク確定なのと違って、
アーバンネットワーク内の近江塩津までは、JRのままか、3セクになるかはまだ不確定。
それと、それらの維持費用と、米原と若狭の差額6500億円+金利とを比較して、
どちらが特になるかと言う議論だな。
6500億円の金利3.5%で、年利227億円が毎年発生する。
3セクの維持費用なんて、年間5〜10億円も突っ込めば足りるからねえ。
年間227億円の金利を選びますか?それとも年間5〜10億円の負担を選びますか?
って話。
243 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 11:10:45 ID:OFb/Sgid0
>>238 地道に整備してきた設備を真に活用するためには、
在来線の3セク経営分離はむしろ喜ばしいことじゃん。
県民が使いやすいダイヤを組めるんだよ。
それこそ湖西線と北陸本線を直通させてもいい。
新車の導入だって自由。
どうして分離に反対するの?
244 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 11:12:51 ID:OFb/Sgid0
そもそも、米原以西は新幹線がJR東海、在来線はJR西だぞ。
どうやったら誘導ダイヤ・分断ダイヤを組めるのか分からない。
組む必要性も不明。
245 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 11:26:53 ID:915bHMCBP
>>242 そういう話ではないと思うよ。
若狭ルートでの北近畿の経済効果プラス分、米原ルートでのダイヤ分断化による滋賀県の経済的マイナス分を考慮しないと。
ちなみに滋賀県は米原駅が最寄というのでなければ、新幹線の京都停車の本数・新快速の利便性から、
新幹線に乗るのに京都駅を利用してる場合がほとんど。JR東海vsJR西日本の戦いの結果でもあるけど。
米原以北が新幹線になると、運よく並行在来線にならなかった場合でも、
新快速を滋賀県北まで、ましてや敦賀まで直通させるメリットが無くなるよね。
特に滋賀県北部から東京方面へはあからさまに敦賀接続経由の新幹線誘導のために、分断ダイヤへ移行すると思う。
この場合の経済的な損失・利便性の低下は滋賀県・滋賀県民が被るということになるよね。
一方、米原まで北陸新幹線が来た時の滋賀県の経済的なメリットって何?
北陸への速達という点を考えても、それなら敢えて滋賀県を通らなくても、
新快速で敦賀乗換が早くて便利だね、ということになってしまう。
滋賀県のメリットが全くない+今までの政策を水泡に帰せ
そのための北陸新幹線建設の負担金を払えというのではあまりにも酷な話。
しかも並行在来線になればその他に君の言う年5〜10億円の負担も発生する。
滋賀県を通らなければそういった負担は一切発生しないよ。
>>241 関空へはリニアを通せばよいと思う
リニア
関空ー大阪ー名古屋ー東京ー成田
駅もこの5駅だけで良いよ
>>242 >アーバンネットワーク内の近江塩津までは、JRのままか、3セクになるかはまだ不確定。
北陸線の近江塩津以南を分離というのは以前にJR西が示している。
>6500億円の金利3.5%で、年利227億円が毎年発生する。
>3セクの維持費用なんて、年間5〜10億円も突っ込めば足りるからねえ。
前者の多くは国が負担するのであって滋賀が負担するのでは無い。
後者は基本滋賀の負担で自治体にとっては大きな負担になる。
こんな所だけを取り出して話しても意味がない。
国的には費用対効果が出るなら基本的にNGではない。
費用対効果に優れる米原ルートをなぜ選択しないのですか?という問いなら分かるが。
ただ絶対的な効果額優先なら米原は最適では無いようだから米原以外を支持する層は
そういう新たな効果に期待しているのだろう。
248 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 11:47:20 ID:tXT25cvy0
米原は問題点が多すぎる
無理
249 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 11:51:02 ID:915bHMCBP
滋賀県:こっちくんな
京都府北部・若狭:こっち来て
自治体の態度に違いがありすぎるからね
250 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 11:51:43 ID:aPSnZQct0
固定観念が強すぎるよ。
何で福滋協会の湖北地域の人達が米原ルートを福井嶺南の人達に訴えたかわかります?
それは米原ルートが滋賀湖北の発展に寄与するからですよ、文字通り北陸関西東海への完全な
窓口となって湖北地域にはメリットがあります。
在来線は第3セクターで快速普通にはそんなに影響ありませんよ。
経済的な面を考えれば滋賀に新幹線を通過させた方が滋賀にとってはプラスだと思います。
若狭周りになった場合は特急がなくなる為京都滋賀と北陸の関係は遠くなると思います。
京都駅や滋賀に停車しない若狭ルートは関西と北陸との関係を薄くすると思います。。
30年たってもルート選定すらしてないんだったら、
実のところ、不要なんだよ。
実際、誰も困ってる人なんかないだろ。
253 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 11:53:08 ID:aPSnZQct0
>>249 滋賀湖北福井嶺南全自治体は米原を支持してますよ。
>>253 じゃあなぜ福井県議会や知事が延伸には不利になる敦賀以西ルート論を
再凍結したか理由を説明してね。
>>245 そこまで含めるのだったら、京都、名古屋、静岡、横浜から、への不便によるデメリットも算定しないとね。
大津や高槻、茨木、奈良から、へのデメリットもね。
若狭ルートは建設費のみならず、この点でもダメダメなんだよね。
大阪への10分の短縮と北近畿への経済効果をはるかに上回るデメリットが
若狭ルートには存在するんだがね・・・。
256 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 12:02:02 ID:UPCaHHV60
>>254 あなたのような意見(若狭ルート)を持つ人も中にはいますね、大事な時に混乱などしたら
北陸新幹線の延伸自体が危うくなるからです。
滋賀県の正式な許可もありませんし、まだまだ遠い先の事ですよ。
しかしながら福滋協会の去年今年での結論は米原周りを支持するという結論です。
これは事実ですからね事実を言ったまでです。
257 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 12:04:10 ID:tXT25cvy0
>>255 あのさ、大阪にわざわざ遠回りになって乗り換え必要になるものを
なんでわざわざ新幹線で作る必要があるのさ
じゃあ新幹線自体いらないじゃん
現状でいい
258 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 12:06:14 ID:UPCaHHV60
>>257 関西は大阪だけですか?
関西は京都滋賀もですよ。
北陸は大阪だけと交流があるわけではないと思いますが。
259 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 12:06:33 ID:gCJOOgAY0
>>じゃあなぜ福井県議会や知事が延伸には不利になる敦賀以西ルート論を
再凍結したか理由を説明してね。
おいおいそんなローカルなニュース福井県民しかしらないだろ。
福井県民は新聞やニュースでなぜ凍結したのか知らないのか?それともお前だ内容を理解できなかっただけだろw
そのようなソース探しても出てこなかったんだけど。
>>257 乗り入れできるかどうかを議論してるレスがすぐ上にあるのに、
なんで若狭ルートの人は、乗換え必要って断定して書くわけ??
もっと客観的に冷静に議論しようぜ。若狭ルートの人。
261 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 12:07:29 ID:tXT25cvy0
それから、敦賀以西はあくまで関西に行くためのルートなのに
横浜や静岡を出してる
かえって関西へのアクセスが悪いように設定される不安がある
米原は敦賀より東にあるんだよね
>>260 米原はともかく、新大阪で乗り換えが発生するってことだろう。
263 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 12:09:58 ID:tXT25cvy0
>>262 揚げ足取りですね
今東京新大阪間でどれだけの新幹線が走ってるかご存じか?
ひかり、こだま、のぞみと1時間に何本も走ってますよ
どうやって乗り入れるんですか?
>>256 むしろ凍結するほうが敦賀延伸にはマイナス。
また福井の自治体が賛成しているなら混乱することはないだろう。
俺は福滋協会って自治体の利害を代表してるんだと勘違いしていたな。
結局実体はまとまっていないという事なんだね。
さほど重視する必要の無い協会という事か。
>>263 私はどうでもいいと思うけど、そうじゃない人もいるんでしょう。
実際上野と東京の間だって不便だからって大金かけてつくっちゃったぐらいなんだし。
私は上野でかまわないと思うけどね。リニアが品川まででも構わないと思う。
でもわざわざ金かけて直通だったものを乗り換え発生させるのはどうなのかという視点はあるでしょう。
266 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 12:14:44 ID:VGloB2L+0
>>259 福滋協会でぐぐれば記事の一部分だけですがまだ出ていますよ。
北陸新幹線:「米原接続を」 敦賀で福滋協総会、意見相次ぐ 福井
毎日新聞ですが・・・・
去年の福滋協会での話しですが、確か今年も米原周りを支持してましたよ。
この協会は福井嶺南と滋賀湖北地域の全自治体が参加する団体ですので。
まあ、そりゃ直接的に関係しない所に住まわれている人は知らないと思いますがね。
267 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 12:15:22 ID:915bHMCBP
>>255 米原ルートは滋賀県が負担金を出すか出さないか次第でしょ?
通すな、と言ってるとこに無理無理通したい訳だから、結局は滋賀県のメリット・デメリット次第ってこと。
他地域のように我田引鉄なら調整がやりやすいけど、この場合逆だからね。
並行在来線への資金負担もかかってくるので滋賀県としては「こっち見んな」状態。
なので、高槻・横浜からとか、他所からの利便性は全く関係ない話。
また、負担金を出さないことは濃厚なので、国が新たな財源スキームを考えないと建設できない。
今までの整備新幹線の資金負担等の整合性から考えてどうなんだろうね。
一方、若狭ルートは京都府・大阪府・福井県・地元自治体の調整が出来れば建設は可能だが、
米原ルートより建設費がかかるのので、
「厳しい」「厳しい」と言っている各自治体が予算的に大丈夫なのかも難点。
その辺の折り合いでどこに妥協点を見出すのかでルートが決まってくると思うけど。
>>259 はずれ。
俺は金沢以西の延伸には関心がるから関連Webはチェックしている。
福井は新聞2紙とテレビ局のニュース。で見たのはテレビニュースの方。
また凍結しやがったと思ったが。
269 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 12:18:20 ID:VGloB2L+0
>>264 266ですが、この協会は福井嶺南滋賀湖北の市長や町長が一同に集まるこの地域にとっては
かなり重要で強力な協会団体ですよ。
かなり発言力はあると思います。
湖北の首長さんたちは経営分離OKで米原支持なのかな。
そんならかなり前進だ。
271 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 12:22:37 ID:gCJOOgAY0
そもそも長野や新潟にとっても関西につながらないと建設費を負担してまでのメリットはないわけで。
長野、新潟、富山、石川と一緒に長年にわたり国と新幹線建設の交渉をしてきた。
しかし福井県は若狭ルートと米原ルートを県で意見がわかれ決定を棚上げされてきた。
その間、長野、新潟、富山、石川はしびれをきらしてずっと待ってきた。
数年前に福井以外の沿線の自治体や議員からもういい加減にしろと声が上がり
ようやく福井県内で米原ルート建設の意向でまとまった。
福井県は政治力もないくせにわが県すらもまとめることができない政治後進県。
このことを十分理解してくれ。
>>259さんに悪いのでその片鱗を
知事の発言だから当たり障りのない発言だけどね。
知事記者会見の概要(平成20年12月25日(木))
ttp://www.pref.fukui.lg.jp/doc/kouho/kaiken/kaiken081225.html 【記者】
敦賀以西の話は、認可が得られるまではしばらく封印するということですが。
【知事】
本来であれば、敦賀までの全体の認可があるべきだと我々は要請していましたから、それが先です。
何かその間のことをやるには、こちらが必要だという議論ではないと思います。当然、敦賀までの
認可は、またあるべきであると思います。その先を考えないとか、そうしたことをいう意味ではあり
ません。仕事の進め方として、原因と結果、条件と目的が逆になってはいけないわけで、そこは皆
さんが意思を統一していると思います。
273 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 12:26:24 ID:915bHMCBP
>>266 ○×交流圏とか○×ツインシティとか、
その種の広域な自治体の団体というのは、
双方に体裁の良い上辺だけの話で構想を発表するので全くあてにならないんだけど。
何の権限もないし、単なる交流会でしょ。
そこでの話を出すのはどうかと・・・。
実際に権限を持つのは、国もそうだが、県・各市町村の順。
今の知事は大賛成と言ってるか?
他の整備新幹線建設予定の自治体のように誘致活動が盛り上がってる?
「米原に北陸新幹線を」みたいな看板が公費で建ってるか?
温度差がありすぎだと思うよ。
274 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 12:32:43 ID:nyP7mK300
>>273 単なる交流団体と見るかはあなたの勝手です、お好きにしてください。
ただ沿線の県をマタイだ各自治体の首長がゼンカイ一致で米原を主張している
のは事実だと言う事ですので・・・・
275 :
273:2009/05/30(土) 12:32:49 ID:915bHMCBP
今の知事というのは滋賀県知事のことね。
俺はどちらのルートも支持して無い層だけど
>>255は北陸へ行く人へのデメリットかな?
それなら新大阪から近いんだし
茨木、高槻にデメリットなんて無いんじゃね?
大津は亀岡、奈良は亀岡もしくは新大阪で問題なさそうだし
277 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 12:36:21 ID:915bHMCBP
>>274 なんでさっきからID変えて必死になってるのか疑問だけど、
俺が言ってる
米原ルートは滋賀県の負担が見込めない分困難が伴う、若狭ルートは建設費がかかって厳しい、
ということは解ってますか?
278 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 12:37:18 ID:gCJOOgAY0
すでに福井県としての意向は米原ルート建設で決定してる。
それに昨年に滋賀県の米原ルート沿線とその周辺のすべての自治体が米原ルートによる
建設を支持した。
だから今年度に敦賀以西への調査費がついたんだよ。
地元の理解が得られてもいないのに毎年数億円以上の予算が付くわけないだろ。
調査が終わり建設費と滋賀県内の在来線の扱いが具体的に決まってくれば滋賀県としても
建設をした方がいいのか最終的な判断ができる。
滋賀県は長野ー福井とは違う視点で費用対効果を考えなければならないからね。
県として良い条件を引き出すためには今は積極的に動かない方が良い。
ここが他の沿線と違うところ。
>>258 京都西部の亀岡にも駅が出来るよ
地理的にはこんな感じ
↓
亀岡 京都 大津
高槻
>>277 北陸で止めるのが一番よさそうね
俺はこれの支持派
延伸はいらないでしょ
281 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 12:42:25 ID:915bHMCBP
>>278 調査費が付いたら必ず着工されるんだね。
オメデトウ!
じゃあ、四国新幹線はもう開通してる頃だね。
282 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 12:42:40 ID:tXT25cvy0
米原いらない
なんで3セクになってしらさぎみサンダバもなくなって
関西に行くのに米原で乗り換えて遠回りしなきゃいけないんだか
北陸新幹線自体いらない
現状で誰も困ってないじゃん
関西方面も関東方面も需要も十分満たしてるし
283 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 12:48:13 ID:gCJOOgAY0
>>272 福井県内ではさんざんルートによって揉めてきたの知ってるよね?
昨年末に与党内で福井まで建設が合意したのでとにかく何としても今年度の認可が欲しかったわけ。
福井県一丸となって望み無駄な対立を避けたかった。
ニュース見てたら昨年から福井県の新幹線建設への意気込みは凄いものがある。
オール自民の福井県は民主党政権となったらさらに建設が延びる恐れがあるから。
284 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 12:48:51 ID:ahhikvJY0
>>277 274ですが別にID必死になって変えてないんですよ、変わるんですよ。
滋賀県が負担しませんとか正式に言いましたか?
滋賀の地元(負担する自治体)が米原で良いと言っているんですよ。
ただ滋賀県の了解はありませんね。それは正式に米原だと福井も政府も滋賀も発言
してない決定してないからですよ。何かの正式なルートに関する発表があれば
正式な態度表明はでてくると思いますよ。だからまだ先の話と言ったんですよ。
しかし、現在のサンダーバード雷鳥に乗ると、
京都での乗車下車が半分くらいあるんだよね。
京都に停めんわけにはいかんでしょうな。
しかし敦賀京都で、湖西経由在来 VS 米原ルート新幹線で、
時間短縮効果がほとんどない、というのがデメリット。
単に直通効果しかない。
結局、敦賀か福井以北まで開通させて、
その後は在来線改良でお茶を濁して終わり、じゃないの?
>>274 全会一致なんだろうかね・・・・?
毎日の記事を読む限り意見が相次いだくらいしか分からないが。
・・・・若狭ルートではなく「米原に接続するべきだ」という意見が相次いだ。
・・・・河瀬一治敦賀市長は「まずは敦賀までの一括認可へ運動を進めたい」と述べ、
明言を避けた。
敦賀市長は米原賛成派だったと思うが、なんとなく裏表が有りか。
287 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 12:54:34 ID:gCJOOgAY0
もう米原までの道筋がわかってきただろ?
288 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 12:56:30 ID:915bHMCBP
>>284 滋賀県・滋賀県知事の北陸新幹線に対する態度。
これは色々と話に出てるから、自分で調べてみたら?
>>281 >>278さんは何か勘違いしているね。
この費用は敦賀以西の方針を検討する為のものであって米原とか若狭という
特定ルートが対象ではないからね。
暫定的なものになる可能性があるとしているから、湖西利用案も入る可能性
があるということかもしれない。
290 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 12:58:39 ID:8RReBpb/0
>>286 274ですが、この記事の内容が途中までしか分からないのが残念ですね。
しかし確か去年はの総会では、まず滋賀の主張達が米原周りを主張したはずです。
また敦賀市長はともかく他の福井嶺南の主張も支持したはずですね。
新聞によっては全会一致と表現していた記事もあったと思います。
それと今年の総会でも米原周りの話があり、総会としては米原周りを訴えていたと
思います。
291 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 13:00:47 ID:915bHMCBP
>>284 あと、
北陸新幹線の滋賀県を通った場合の負担・協力体制などについて、
大体、国・政府関係から「こりゃダメだ・・・」と影で言われるようなスタンスだからね。
知事以下そろって反対。
その態度を変えるのは、余程厳しいと思うけど。
292 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 13:01:13 ID:gCJOOgAY0
しかし地方の自治体は新幹線の魔力に取り憑かれてるみたいだよな。
人の住んでいない地域でデメリットのほうが多いのに新幹線建設を望むんだからな。
293 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 13:01:55 ID:915bHMCBP
>>292 逆に滋賀県は望んでないのに来そうで困ってるとこだと思うけど。
294 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 13:05:16 ID:8RReBpb/0
>>293 ID:915bHMCBP
274ですが色々話に出ているとか、そんなレベルの話を拾い集めても意味がないです。
正式公式な態度表明でなければ噂や〜という話では無意味だと思いますよ。
滋賀県が望んでいないとか言いますが、滋賀地元の約半分の地域の人達が米原周りを主張している
んですからね。
295 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 13:08:59 ID:915bHMCBP
>>294 逆に大津近辺はじめ滋賀地元の、人口でいえば大部分の人間は、
北陸新幹線が滋賀に通ることは「税金の無駄」と思ってるんですからね。
296 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 13:12:00 ID:gCJOOgAY0
おいおい何かわけらかんようになってるな。
最低限このことを理解した上で話を進めてくれよ。
・滋賀県も北陸新幹線建設に反対はしていない。もちろん滋賀県知事が一人で決めれる問題でもない。
・米原ルートの具体的な建設費が積算されていないので滋賀県の負担分がどれだけに
なるのか不透明。
・敦賀以西はJRが在来線を切り離すとは言っていない。
・北陸新幹線全線開通効果により利用客が大幅に増えJR西にとって
敦賀以西の在来線を切り離さなくても収益が確保できる可能性がある。
>>295 直流化で金掛けてやったのに、新幹線と3セク化でさらに負担かよ。
そもそもお前ら新幹線使う必要性あるのか?
くらいは思いそうだね。新潟県みたいに湖北の駅と米原は全列車
停車だとかで済むならかわいいものだが。
>>233 >米原止めを作って、博多行きなどの長距離列車に接続させればいいんだし。
これは長野新幹線を一部高崎止めにしてもいいのでは、というのと同じだよ。
どんなことがあろうと最低京都までは行かないとお話にならない。
京都がちょうど東北新幹線では大宮に相当すると思う。
むしろ、北陸新幹線の方が最大12両、恐らくは東北と合せて10両(スーパーグリーン、グリーン各1両)なので博多・熊本行きなどにするのにキャパが合うと思うが。
「さくら」と北陸新幹線を合せた、東京発北陸経由鹿児島中央行きなんて可能性もなくはないのでは。
299 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 13:15:19 ID:915bHMCBP
>>296 米原接続の場合、JR西は近江塩津以南の北陸本線を分離の意向を示しているので、
これが滋賀県の反対の要因の一つでは?
これは、明確に表明したことだと思うけど。
間違ってる?
300 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 13:15:19 ID:tXT25cvy0
>敦賀以西はJRが在来線を切り離すとは言っていない。
敦賀以東は切り離すってことだろ
いらないよ 新幹線なんて
金沢より西に来ないでほしい
301 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 13:17:20 ID:8RReBpb/0
>>295 滋賀の大部分といいますけど福滋協会加盟の滋賀自治体の人口は結構多いですよ。
それに実際建設して新たに通過するのは滋賀湖北地域ですので。
県も負担しますが新たに建設される地域の地元自治体の負担も大きいのですよ。
にも関わらず米原を主張されているのですが・・・
>>297 滋賀の人かは分かりませんよ。
大津は大阪の人達も多いし。
>>296 >敦賀以西はJRが在来線を切り離すとは言っていない。
近江塩津以南分離と言っている。湖西は何も言っていない。
>北陸新幹線全線開通効果により利用客が大幅に増え
そもそも大幅増の試算は無い。
まあ乗り入れ本数も限定されるが問題になるほど利用客は増えないだろう。
303 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 13:21:13 ID:915bHMCBP
>>296 ちなみに湖西線についてはJR西は何も言ってない。
新幹線開業後は収益の上がらない北陸本線・近江塩津以南のみを分離し、
身軽になりたいんだと思われる。
でも、これをやってしまうと並行在来線で路線が途切れてしまい、
湖北の湖西線以外の(場合によっては湖西線北側も含めて)、
敦賀もしくは敦賀〜米原に新設する途中駅などで、
新幹線に誘導するダイヤになる可能性もあるね。
何しろ、米原以北の新幹線部分がJR西になるわけだから。
最悪敦賀方面は岡山=姫路ぐらいの感じになるんじゃないかと予想される。
新幹線駅周辺は栄えるだろうけど。
304 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 13:23:52 ID:8RReBpb/0
>>300 >いらないよ 新幹線なんて 金沢より西に来ないでほしい
実際これが関西の人達の本音で、福井や北陸の人達との馬が合わない原因になって
いるのですよ。福井などが昔から関西に対してお願いしてきたにも関わらず前向き
でなかった事などは北陸と関西との信頼関係を著しく悪くしましたよ。
305 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 13:25:19 ID:915bHMCBP
>>304 いや新大阪まで出なくても済むサンダバが便利すぎだからじゃね?
常磐線特急のように新幹線の必要性をあまり感じないだけ。
>>301 >県も負担しますが新たに建設される地域の地元自治体の負担も大きいのですよ。
地元自治体に駅がある場合は1/10、無い場合で1/20(滋賀県の地元負担分に対する
割合)程度。 これ長野の例をみると開業後の固定資産税で賄えてしまうんだよね。
(元本分は6年程度で) 県は持ち出しだけど地元は意外に軽いというかおいしいかも。
307 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 13:29:20 ID:915bHMCBP
結局、滋賀県内でも人口の多い地域にはデメリットばかりで全くメリットないので、反対されている。
308 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 13:38:15 ID:8RReBpb/0
>>305 そういう関西の姿勢本音が北陸との関係を遠くさせ悪くさせる原因となっている。
北陸の人間も馬鹿じゃないから益々関西とは距離を置くようになってしまいます。
309 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 13:38:34 ID:gCJOOgAY0
あと大まかに図ってみたが滋賀県境から米原まで建設してもおそらく距離にして
40kmに満たないと思うのだがどうだろう?
たった40km程度の建設で少なくとも滋賀の北部は観光などで永久的な恩恵を受けるし
米原も重要な地域となるね。
310 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 13:42:55 ID:tXT25cvy0
関西が乗り気じゃないのに無理に作ってどうする?
関西へのアクセスが良くなるとは到底思えない
特に米原ルートは危険だ
311 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 13:58:42 ID:SL2TXPW5O
若狭ルートだと、大阪府も地元負担で建設費を払わなくてはならない。
ハシモトがうんと言うか…
>>285 ん?
そのルートなら
京都民は亀岡が使えるけど?
高槻とかの大阪北東部も新大阪を使えば問題ないし
高槻山間部の人は、そのまま北上して亀岡を使えるし
ま、どちらのルートというか
関西まで伸ばす必要は無いよな
>>304 今のままで何が不満なのかよく分からないんだよね
費用対効果を考えれば現状維持がベターだと思うが
>>263 先にリニアが出来るのに現状の本数を出されともw
>>307 米原廻りでは、南部はデメリットばかりって何?
滋賀南部にとって、反対に若狭廻りのデメリットしか浮かんでこないよw
>>311 橋下は
都心と関空を結ぶアクセスが、最重要課題だと思ってるからな
北陸新幹線には全く関心を示してない
>>315 そもそも北陸に少し速く行けることがメリットなのかどうか?
それより建設費を負担させられるデメリットの方が大きいでしょ
318 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 15:03:27 ID:bzeTtUwF0
1昨年の3月に富山から大阪までサンダーバードに乗った。
比良山おろしの強風のために湖西線が不通になったために、
急遽、サンダーバードが米原周りになった。
湖西線は飽きるほど乗ったので、東海道線を特急車両で走っているのに萌えた。
特急なので新快速より優先的に走ったので、結構速く走っている気がしたが、
京都着の時間で、0.5時間程遅延していた。
湖西線は、高規格だが、春先の強風に弱い。
319 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 15:10:01 ID:6xYD5gB60
北陸新幹線(若狭)全通後、湖西線特急が全廃するわけではない。
西京都が不便だから米原ルートに変更しろと煽りたてている人が多い。
京都駅から特急に乗りたい・敦賀から大阪都心部(難波・天王寺)や関空へ在来線で直通したい
という需要があれば残ることになる。
若狭ルート=湖西線特急全廃 と思い込んでいる頭の古い米原の方が多い。
320 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 15:12:31 ID:bzeTtUwF0
昔、札幌から大阪まで電車で帰ったことがある。
札幌を夜10時にでて夜行急行で、翌日朝7時に青森着
すぐに特急白鳥に乗り換え、大阪に夕方6時に着いた。
途中新潟駅ではスイッチバックした。
大阪から札幌までの新幹線日本海ルート(新白鳥)を夢想してみる。
321 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 15:18:00 ID:hPxL6YrvO
>>319 それって敦賀で100%乗り換えって事じゃん。
米原ならリニア開通て乗り換えなしの確率が高い。
322 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 15:20:15 ID:6xYD5gB60
国語力の弱い子供が多くて困る。ばかばかしくなってしまう。
323 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 15:20:40 ID:bzeTtUwF0
北陸新幹線は、観光列車なので、観光地を走って欲しいと夢見る。
大阪->篠山(丹波黒豆ツアー)->福知山(陸自ツアー)
->西舞鶴(海自ツアー)->小浜(若狭国定公園起点)
->敦賀(原発ツアー)なんてコースが楽しそう。
大阪->京都なんて、既存線路が多くて無意味だ。
北陸新幹線 17駅 22世紀に全線開業予定
高崎−安中榛名−軽井沢−佐久平−上田−長野−飯山−上越−糸魚川−新黒部−富山−新高岡−
金沢−(どこでもドア)−福井−南越−敦賀−(どこでもドア)−新大阪
じゃあ、どこでもドア1つでいいよ。
結局東京−大阪間を結ぶ基軸ルートなのに、
東海道新幹線・中央リニアは地元負担無しあるいは少額、
北陸新幹線は多額の地元負担というのが問題?
>>316 てことは北陸の負担を大阪府に求めようとすると、なにわ筋線の国費による助成を交換条件に
使われる可能性があるな。
そもそも北陸新幹線の新大阪駅ってどこにつくるの?
地下?それとも阪急の駅予定地?
新大阪へ結ぶルートも立ち退きとか出そうだから大深度でなければ、
東北新幹線の埼玉みたいなトラブルが起きるかもね。
329 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 19:10:40 ID:915bHMCBP
京都市内に限っていえば、亀岡廻ってくれた方が、
日中でもラッシュ並みに詰め込まれる放置プレイの嵯峨野線を、
JR西が整備する気になると思われ、亀岡ルートの方がメリット大きい。
京都観光の面からいっても、嵯峨・嵐山への入口になるし。
バス渋滞でストレス溜まりまくるよりは、ちょっとはマシになると思われる。
金沢から嵐山に行く人間って、一日に何人いるんだ
331 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 19:22:40 ID:Kkzx8oL/0
金沢はスレ違い
ここは小松以西のスレ
332 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 19:25:16 ID:915bHMCBP
>>330 若狭周りならJR東・西ともに高速化を狙ってくると言われているので、
東京から嵐山は結構いると思うけどね。
米原経由なら対東京の需要は無くなるけど。
間を取って若狭京都駅直結ルートでいいよ。
滋賀・大阪の負担は無いし、京都へは最も早く行ける。
山陽方面への乗り入れも米原より全列車停車する京都のほうがやりやすい。
334 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 20:04:15 ID:SL2TXPW5O
元々、京都府は、北陸新幹線について、どんなスタンス?
スレがすごく伸びてることにワロタ
頑張れ、若狭ルート。米原ルート派だけど応援してやるぞw
336 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 20:10:57 ID:hPxL6YrvO
>>332 その頃はリニアが開業していて、若狭が速度と言う理由で対東京を狙えるわけないだろ。
>>317 そう。建設のでかい若狭ルートは最悪だ。
338 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 20:21:25 ID:SL2TXPW5O
米原ルートだと福井から東京は、名古屋リニア乗り換えが一番、早いのでは?
>>329 亀岡なんて最悪だよ。
京都は、京都駅を中心に京都市街各地への交通体系ができてる。
若狭ルート派もそのことはよーく自覚していて、
>>329みたいな強弁をするしかない。
でも、いくら強弁しても、若狭ルートの虚しさが強調されるだけ。
>>330 米原ルートで、京都駅からバス、地下鉄、タクシーで、
京都市街各地へ、奈良へ、大津へ、東海道線沿線へ行きたい人の人数が、
若狭ルートで嵐山に行きたい人の1000倍はいると思うよ。
>>336 若狭ルート派は、最初から事実を曲げて強弁するしかないんだから、
そんなに突っ込んだらかわいそうw
342 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 20:25:54 ID:915bHMCBP
>>336 名古屋で階段の上り下り。ビジネス利用なら使わざるを得ないけど、
2時間程度なら観光客は上下移動の少ない楽な、かつ安いルートがあれば、それも利用すると思うけどね。
何パーセントぐらい乗ってくれるかはわからんが。
それより、
北陸新幹線建設促進同盟会
http://www.h-shinkansen.gr.jp/ これにはいつ滋賀県は加盟するんでしょうかね。
滋賀県が北陸新幹線を通したいと思っているのであれば、
一刻も早く加盟してると思うんだけど。
>>342 リニアは名古屋止まりにせずに、大阪まで全通させるに決まってるだろ。
名古屋で階段の上り下りなんて存在しないけど。
>>335 じゃあオイラは京都・湖西ルートに一票
北陸新幹線が米原から東海道新幹線に乗り入れだと
ダイヤ・企画きっぷ・乗り入れ車両の設定
すべてがJR東海の許可?が必要になってきて
JR西日本単独で運行が出来ない。
似たような例が、しなの鉄道・北越急行。
ちなみに
新大阪〜京都 新線建設
京都〜敦賀 ほぼ湖西線ルート
上記のメリットの他に
・滋賀県内に2駅ほど設定できるから協力を得やすい
・九州新幹線やレールスターを京都まで延長できる。
345 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 20:37:08 ID:915bHMCBP
>>343 リニアが、北陸新幹線が完成するまでに出来るまでに全通?
2025で名古屋=東京だからその後何十年かかるんだろうな。
346 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 20:39:44 ID:SL2TXPW5O
東海は名古屋開通前に大阪方面着工と。
東京-名古屋が完成してから起工するわけじゃないんじゃね?
348 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 20:41:00 ID:915bHMCBP
>>346 今西暦何年か計算してみ。
名古屋開通まであと何年?
>>345 米原ルートなら建設費も安く、地権交渉も比較的容易で2025で全通できるが、
若狭ルートだと建設費は高いわ、距離は長いわ、地権交渉も住宅密集地で大変だわで、
リニアが大阪まで開通する時期が、若狭ルートの完成時期より早いよ。
それは認めるよね?それも若狭ルートは強弁して認められない?
>>347 そのとおり。でも若狭ルート派は、リニアを名古屋まで完成させてから、
次に大阪方面を着工すると強弁するしかないんだよ。
そう、ごまかさないと、リニアのほうが、若狭ルートより大阪までの完成が早くなっちゃうwww
それじゃ、対東京での若狭ルートの存在意義がないwww もともと無理なんだけどwww
351 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 20:45:13 ID:915bHMCBP
しかもリニアは京都を通らないのが微妙なところ。
奈良の乗換がどんな感じになるのかも微妙だし・・・。
352 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 20:46:10 ID:915bHMCBP
>>350 じゃあ君はリニアの全通がいつだと思ってるんだね?
353 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 20:47:26 ID:Kkzx8oL/0
>>349 米原は今まで北陸から直通で行けてた関西方面を乗り換えさせる上に
関西ではない東海の管轄となる
関西と交流を深めたい北陸民にとって支障となる恐れがある
乗り入れられる見込み(確証)もないのに
絶対に賛成することはできない
>>352 私は、2035ぐらいかと思ってる。
で、君は若狭ルートがいつ新大阪まで完成すると思ってるのかね?
米原でさえ、2025だ。
予算のない北陸新幹線は、若狭ルートではせいぜい2050年だね。
それも途中で建設放棄かもね。大阪府も財政苦しいし。
355 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 20:56:38 ID:915bHMCBP
>>354 整備新幹線は決まってからが早いよね。
新青森とかも開業前倒し。
特に新函館・九州全通後はその分の予算が振り分けられてくるから。
なので、君が米原で2025と予想してるなら若狭でも2025だと思うよ。
ただ、滋賀県の立場から言って米原の方が完成までに時間かかり、
2025では出来ないと思うけどね。
356 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 20:58:16 ID:915bHMCBP
>>354 まあ、それ以前にJR東海が、名古屋=新大阪は着工時期は未定だが、
自費で作ると言ったぐらいで、具体的な着工時期も何も決まってないんだが・・・。
357 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 20:59:40 ID:hPxL6YrvO
>>353 交流を深めたいと思ってる北陸が、米原廻りや乗り換えになることによって、交流を深めなくなるのか。それくらいでやめるなら始めから「深めたい」わけじゃないだろ。
実際問題、金沢開業でこれから北陸は関東指向が今以上に強まるのは確かだな。
>>355 金沢 2014
福井 2018
敦賀 2021
米原 2025
ぐらいのイメージなんだが、若狭ルートでどうやって、新大阪まで2025になるのかねwww??
新大阪と途中駅までの予想完成時期を示してみれば。できる?2025じゃできないよねwww
>>355 おれは、若狭ルートだと、早くても
金沢 2014
福井 2018
敦賀 2021
上中 2025
亀岡 2032
新大阪 2050
だと思う。それも途中挫折。
大阪近郊の人口密集地を通過して、新大阪駅に新幹線用ホームを新たに作って、
米原ルートの3倍以上の長距離を2025にできるってか?
冗談もほどほどにしてくれよwww 若狭クン 予算もいくらあっても足りないわw
360 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 21:08:07 ID:915bHMCBP
>>358 調べるとわかると思うけど、
滋賀県の反対が全くない場合、最短で米原2020年と予測されている訳で。
若狭ルートだと時間がかかるため、5年遅れでも2025ぐらいじゃね?
自分の感覚じゃなくある程度調べてからレス頼むわ。
>>360 2020だとあと11年しかないわけだが・・・。今年、米原まで認可が下りてやっとだろう。
現在、敦賀までしか着工申請は出てない。米原まではルート調査さえこれから。
福井までの着工予算でさえ難儀してるのに、どうやって、米原まで一気に着工予算がつくんだよw
若狭ルートの途中駅までのの自分なりの時期をだしてみろよ。
君のいいかげんなレスばっかりには飽きたよ。なんでそんな強弁するのさwww
>>360 ほら、用意したから、君の考える数字を下に入れてみて。
米原ルート派から容赦ない突っ込みが入ることは覚悟しとけよ。それとも逃亡する?
金沢 2014
福井
敦賀
上中
亀岡
新大阪
363 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 21:20:32 ID:915bHMCBP
>>361 いい加減なのはそっちでしょ?
自分の感覚だけで、裏付けとなる理由もないし。
2010末新青森開業・2011年3月九州全通・2015年新函館開業
開業後の予算配分はどうなると思う?
364 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 21:21:29 ID:Kkzx8oL/0
>>357 今まで乗り換えなしで行けたのだから
これからも直通で行きたいと思うのは当たり前だと思うが
それは関西とのつながりが強ければルートがどうなろうが
つきあいは続ける、しかし乗換でもいいだろとは思わない
>>363 君は2025に若狭ルートが新大阪まで全通すると主張するのだから(
>>360)、
リニアよりも早く完成すると主張するんだから(
>>345)
そのためにも、まずは君の主張の理由付けとなる質問に答えてくれたまへ。
間違っててもいい。自分の主張の理由付けを書け。話題そらしは気に食わん。
366 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 21:26:51 ID:915bHMCBP
>>362 だから良く調べてからレスしろって。
馬鹿を露呈するだけだよ。
2009年2月22日
北陸新幹線の前倒し開業も 国交相、金沢で発言
金子国土交通相は22日、金沢市で開かれた集会で「もっと経済対策をしたい。新幹線も前倒しでやれないかと思っている」と述べ、
2014年度に予定されている北陸新幹線長野ー金沢間の開業前倒しを検討する考えを示した。
建設費の地元負担増額で地方の反発があることに関しては「地方自治体が金を出せないなら、
国で何かを考えようと思う」と指摘、国と地方の負担割合などを見直す考えを示唆した。
また、石川県小松市と岐阜県白川村を結ぶ「小松白川連絡道路」について、
建設ルートを3月中に決定する見通しを明らかにした。
結局金沢開業は2014より早まるんだってば。
>>363 札幌長崎。あと四国貨物支援も。
又は政権交代で全部オジャンw
(橋下、自民と民主の両天秤始めやがった。府庁WTC移転を公明が反対したのが余程腹に据えかねてるらしいな。)
368 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 21:29:32 ID:SL2TXPW5O
大阪府内の工事、難航するだろな。
369 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 21:30:16 ID:915bHMCBP
>>365 きちんと裏付けとなる理由付けて主張してるけど。
君の頭の中の予想には何の資料も裏付けもないみたいだけどね。
>>366 金沢が早まるんならそれでいいから、そこから先、大阪までの予想完成時期を書け。
自分で主張しときながら(
>>360、
>>345)、突っ込まれると話題をそらすのか?
間違ってもいいから、自分の思うところを書けといってるだろ。
それともまた話題そらしで質問から逃げるのかい?
男だろ?できるだろ?自分の発言には責任もてよ。若狭クン。君ならできる!
若狭クン
どんなに叩かれようと、非難されようと、自分の思うところを書け。主張するところを書け。
でないと、君は見下されるよ。言いっぱなしの口先野郎だと。
金沢 2014 (多少早まるかもね)
福井
敦賀
上中
亀岡
新大阪
おれは、若狭クンの主張の内容よりも、若狭クンが筋を通せるかどうかが気になりだした。
372 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 21:41:22 ID:915bHMCBP
>>370 > 金沢が早まるんならそれでいいから、
この一言で君へのレスはこれで最期にすることに決めました。
自分で2014年て言ってたよね、馬鹿ですか?
それと、開業時期とか言って、妄想の開業予定年度引っ張り出して、
話題そらしてるのはそっちだろ。
きちんとしたニュースソースなり裏付けのある発言を頼むわ。
ちなみに君は米原ルートの支持派みたいだけど、
俺はルート云々についても敦賀以南についてもどっちでもいいと思ってるから。
現状、関西=北陸はサンダバで十分便利だし。
ID抽出してよくレス読めばわかると思うけど。
何で食って掛かるのかな?
基本、米原ルートは滋賀県の立場的に難しいだろという話。
それでもし若狭ルートなら、という話しかしてないぞ。
乗せられて色々レスした分もあるけど。
じゃあね。妄想頑張ってください。
373 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 22:06:09 ID:25HJL82y0
しょうがない今度敦賀以西の調査費の詳細を問い合わせてみるわ。
ID:915bHMCBPか。
強弁が多過ぎるので、試みに一つ突っ込んでみたら、案の定、答えられなかったな。
質問に答えられないのは、自分の言ってることが無理なことだと自覚してるから。
それを強弁という。
375 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 23:31:16 ID:7b3/Hd+a0
若狭ルートは最初から京都駅なんて通らないルートで建設予定。
それが北陸新幹線。それが現実です。
整備計画線である北陸新幹線は経由地小浜と明記。
京都など重視していない。
北陸新幹線が米原で計画されたことはこの国の歴史で一度もない。
米原は国鉄時代に検討してみたものの却下され北陸新幹線として否定されている。
これが現実です。強弁ではなくて単なる事実ということ。
もう米原(関ヶ原)ルートも小浜ルートも両方作れよ
米原ルートは大阪方ではなく名古屋方に接続して米原駅は無視、
関ヶ原付近で合流する信号所を開設すればいい。
滋賀県内には新規の駅は一つも作らないという条件で滋賀県の
出資を免除してやれば両方ともすんなり建設出来るだろう。
377 :
名無し野電車区:2009/05/30(土) 23:49:59 ID:hPxL6YrvO
>>375 そんな何十年も前の話されてもw
現状・現実をみようよ。そんなのいくらでも変更可能だから検討されてるんだよ。それが覆らないものなら誰も口出さず完成するのをじっと待ってるから。
378 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 00:02:11 ID:7b3/Hd+a0
そんなのいくらでも変更可能 ではありませんね。
どうやってルートを変えるというのか教えてくださいね。
あなたの家の中じゃないのですよ。
>>375 そんな先例主義がブサエちゃんならともかく、今の府庁のトップに通用するわけない。
また「国交省の役人はバカですねー。」と言われる事になる。
ん、書いといて何だけど先例主義とはちと違うか。
まあ、「既に決まってますので」って言い張るのは今の大阪府には通用しないどころか
反発を招くだけということ。
381 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 00:21:40 ID:gXvG7ELC0
金を払わなければ建設されないだけでルートは変更されませんよ。
それぐらい理解できないようでは話になりませんね。
反発も何も関係ありません。あなたの単なる感情です。
前にも書いたが、若狭ルートなら大阪府も負担金が発生する。
北陸新幹線・東京駅建設で東京都が負担したみたいにね。
しかも、大阪の密集地を通るから建設費も高い。
ここで、橋下がすんなりウンというだろうか?
>>376 当初はそういう予定なんだろ。
基本計画線に北陸中京新幹線があるんだし。
米原ルートの調査費だって、北陸新幹線として使わなくても北陸中京新幹線を通す時に役立つからなあ。
北陸新幹線は大阪へ行くための新幹線でしょ。
384 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 00:29:48 ID:YaqZ7HjR0
自分は福井人としてひとこと言っておきたい、関西との交流をより深めるのなら米原
ルートが一番良いと思う。若狭ルートでは関西と北陸福井の関係は薄くなる。
このスレで若狭ルートが関西との交流を密にすると言い続けている人がいるが全く逆だ。
隣県で交流の多い滋賀や京都駅を通過停車しない北陸新幹線は北陸にとってはマイナスだ。
京都や滋賀はリニアの通過停車もなく若狭ルートでは間違いなく取り残される。
福井や北陸の人にとって関西とは大阪滋賀京都であって大阪だけでは全くない。
それに滋賀が反対すると一方的に決め付けているが具体的根拠が全くない、むしろ滋賀の多くの
首長が賛成していると言うのが事実ではないのか。
ただ福井人の自分としては福井若狭もに新幹線があって欲しいという気持ちがあって複雑な心境だ。
>>382 進展次第じゃねえの。
確かに大阪には金が無い。
けれど、大阪北部の箕面とかは、箕面新町とか大阪として今後発展させていきたい地域でもあるんだな。
新名神も通るしね。
林業とかで滋賀に貸してる金とかもある訳で、滋賀の知事さんはこれをチャラにしてくれなんて虫の良い事を頼みに廻ったらしいな。
滋賀は他の大事業に金をまわすなら、まずこの借金を関係自治体に返してからだな。
>>381 うん、だから若狭ルートで大阪府を説得したかったらもうちょっとマシな理由で説得するか
大阪府の負担ゼロにするか、交換条件持ってくるしかないな。
(なにわ筋線と関空の債務肩代わり位したら説得できるんじゃない?)
それができなきゃ敦賀か亀岡でストップ。
387 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 00:38:11 ID:gXvG7ELC0
そんな感情でルートが変更できると思っているのですか。
その考え方がノーだから米原では計画されていない新幹線なのでしょう。
>>387 それは俺に言ってるのか?
それとも
>>384に言ってるのか?
(「そんな」って言葉使うんなら誰を指すのかはっきりせい。)
389 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 00:45:35 ID:YaqZ7HjR0
>>386 金がかかる若狭ルートを主張して大阪の負担ゼロです、なにわ線関空の債務肩代わりなんて
そんな都合の良い事ばっかり言ってるから嫌われるんですよ。
そこまでして若狭ルートなんて誰も支持しませんよ。
直接大阪に繋げたがっているは大阪の人達でしょ。
自分はともかく北陸の人達は米原で良いと考えている人は大勢いるんでよ。
390 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 00:52:21 ID:Q/+yM9lWO
>>384 おばさんは反対だ。
次の選挙におばさん落選なら一気に決まる。
平和知事の噂もあるし。
滋賀は取残される道を選んだわけだから。
県内の特急停車駅でも利用はゼロに近いから止める意味はまずない。
391 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 00:56:16 ID:gXvG7ELC0
若狭ルートを支持している人は結構いますよ。支持というより北陸新幹線自体が若狭で計画されていますし。
あなた(389)の周囲はどうか知りませんけど。
387で書いた内容は384へのものですがね。
米原ゴリ押しの方のほうが嫌われるのではありませんか。
時には若狭の方を罵倒されているようですが。
どうやってルート変更させるのか教えてほしいですね。
392 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 00:58:55 ID:YaqZ7HjR0
新幹線の米原駅はかならず停車しますよ。
393 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 01:06:43 ID:YaqZ7HjR0
>>391 >若狭ルートを支持している人は結構いますよ
具体的な根拠をお願いしますと言っています?
>米原ゴリ押しの方のほうが嫌われるのではありませんか。
>時には若狭の方を罵倒されているようですが
捏造はお止めください若狭の罵倒をいつしたんですか?
自分は滋賀や福井嶺南の地元の首長が一同に集まって開かれた福滋協会での
米原ルート希望支持をするとの一致した表明を元に主張しています。
あなたのように根拠がなしの想像での主張はしているつもりはありません。
新幹線の建設はお金がかかるものです、地元に建設の意欲がなければ何時までたっても
建設はされません。全国みんな予算の分捕り合戦をしているんですよ分かりのすよね。
ただ自分は福井人として若狭にも新幹線があって欲しいと言う気持ちなんです。
394 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 01:16:05 ID:gXvG7ELC0
希望はしたところでルートを変更するのは非常に難しいということですよ。
そんなのいくらでも変更可能 と書いた方は何もわかっていません。
その福滋協会とやらが希望したところでこの国のなかでは相手にされませんね。
1億人のなかで問題にならないほど小さな組織でしょう。
お金を払わなければ建設はストップするだけの話です。
395 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 01:25:16 ID:wBPXgv/F0
>>394 393ですが、結局あなたは自分勝手の根拠のない想像で主張しただけなのですね。
福滋協会とやらがとか言っていますが福滋協会とはどのような協会か知っているのですか?
沿線自治体として非常に発言力のあの組織です。若狭自治体の各首長も全員参加です。
一億の中の小さな組織と言っていますが、あなが主張する若狭ルートを支持する人達の具体的
な人数と組織を教えてください。もしかしてそれ以下の空想ですか?
金を出すもなにも地元が望まない新幹線は出来ません。
それと地元若狭を罵倒したなどとの言いがかりや捏造悪者扱いは絶対にお止めください。
本当に失礼です!
396 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 01:27:06 ID:wBPXgv/F0
>>394 福滋協会と言う組織をもう少しよく勉強してください。
397 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 01:31:51 ID:wBPXgv/F0
福滋協会とは福滋県境交流促進協議会。
398 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 01:32:05 ID:gXvG7ELC0
沿線の首長がそういった意見をしたからといって簡単にルート変更できるとでもお思いですか。
感情などは関係ありません。
若狭がお金を出さなければ新幹線の建設はストップするだけです。
あなたの文章も失礼です。
400 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 01:37:41 ID:gXvG7ELC0
どうやったらルート変更できるのか レベルの高い話をしてみてください。
協会が決めたからルート変更できるというレベルの低い話はやめてください。
>>400 長崎ルートが現行ルートに変更された経緯ぐらい調べて来てね。
>>400 JR西が差額建設費を負担すれば若狭ルートの芽はあるかもね。
その場合は若狭ー京都駅(ー大阪)ルートになると思うけど。
403 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 01:42:36 ID:wBPXgv/F0
根拠なしの捏造空想者にいくら言っても無駄。
404 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 01:47:43 ID:gXvG7ELC0
だから失礼なのはあなた403ではないですか。失礼ですよ。
あなたの感情に関係なく新幹線は走ります。
若狭ルートを米原に変更するのは九州の場合とは違い非常に難しいでしょう。
自分で勉強してください。
405 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 02:01:30 ID:P107fWZP0
>>404 若狭を罵倒したとか・・・・
相手に対して根拠のない言いがかりをつけちゃいかんよ。
ここって関西人少ないのかな・・・
今日(30日)の読売の夕刊の1面の近畿の知事会〜の記事の
地図は北陸新幹線は若狭ルートになってるね。
若狭ルートを前提に話が進んでるんじゃないのかな?
あとは米原ルートで奇跡的にも東海道新幹線に直接乗り入れれたとしても
新大阪から敦賀までで1時間近くかかっちゃうだろうし時短効果は微妙な気がするし
3社もまたがる新幹線なんてろくな事ない気が・・・
個人的には現在の湖西線を防風対策や高速化工事で160kくらいで走れるようにして
フリーゲージトレインにでもするのが費用も各自治体の立場も考えるとよさそうな気がする
407 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 02:24:11 ID:bhSNcTL8O
その記事、教えて
408 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 02:37:32 ID:fZx3hVKX0
そもそも、金沢以西の北陸新幹線など造られる事はないだろう。
実は福井県にとっては、その方が好都合なのである。
福井県にとって新幹線などメリットなしに等しいからな。
新幹線を辞退して在来線を充実した方が、福井県にとっては絶対にプラスだ。
福井県は北を向いていてはお先真っ暗、もっと南を向くべきだ。
409 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 02:45:27 ID:1GPQbonb0
福井県に新幹線いらないメリットがないとは関西の人がよく言うよな。
そんな関西は福井にとっては・・・・・・
410 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 02:51:02 ID:1GPQbonb0
>>406 それって道州制を睨んでの発言パフォーマンスであれもこれもだろ?
全部は難しいと思うよ第一金がない。
どれかを犠牲か順番を遅らせなければならないよ橋下知事はまず府内の
事業に対して優先的に対処するだろうよ。
要は国に金がない。
>>406 米原のレイアウトをどうするかによって違うんじゃないか?
高速分岐つけて、基本は米原通過とすればそこそこ行けると思う。
北陸の上り高崎みたいなレイアウトだと厳しいが。
412 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 03:26:07 ID:fM2qzAF7P
>>409 福井の人も言ってたよ。福井以南は要らないって。
東京まで繋がれば、東京・名古屋・大阪まで一本でそこそこの時間で行けるからとのこと。
金沢・富山の人は福井で乗換が発生して嫌がると思うけどね。
「基本は」って何なの〜
>>412 しかし、今や福井では全通を望んでる人のほうが多いだろうね。
それに、福井終点よりも、米原まで全通させて、関西・西日本⇔北陸、甲信越、大宮以北を
完成させたほうがいい。
米原〜福井間は、福井県だけの問題にとどまらず、国土全体の問題なんだよ。
高速道路の舞鶴若狭道が、若狭の人がいらないという人がいても、
若狭だけの問題じゃなくて、国土全体のレベルなのと一緒。
>>410 国に金はないよね。来年か再来年に消費税10%に上げるだろう。
地方自治体も、国が金がないせいで、地方交付税交付金をどんどん減らされてるし。
必要なものは造るにしても、
国としては、いかに無駄を減らして、少ない費用で最大の効果を上げるか、
いや、いかにして民意の抵抗なく、国民から税金を取るかというところまでいっちゃってるね。
416 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 09:06:38 ID:wT6Mm6bD0
米原接続反対
東海道新幹線の米原〜大阪がJR西日本になれば別だが
現状では米原接続絶対反対
>>414 >若狭だけの問題じゃなくて、国土全体のレベルなのと一緒。
全額、国費でまかなうなら、全線早期に開通するべきだとは思うけどね。
県など地元負担が前提になってる以上、地元の「要不要」の意見は大事でしょう。
まあ、福井以北さえ開通すれば、全通キボンヌの声は一斉にトーンダウンするよ。
地元の希望は、工事に伴うバラマキ、新幹線の行き先表示に県庁所在地名が入ること、
この2点なんだからさ。
とくに県庁所在地をかかえない福井以南以西は、まことに見通しが暗いとしか、
思えないよね。
ここまで来れば、実際の要不要の議論とは、別の次元の話。
418 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 09:23:46 ID:CsI8pSyo0
>しかし、今や福井では全通を望んでる人のほうが多いだろうね。
土建屋の勝手な思い込みはもううんざり。
商売柄、あいつらと話してるとうんざりするよ。
419 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 09:41:28 ID:CsI8pSyo0
あんな学歴コンプレックスの角栄の理論をまだ信じてるのか?
新潟県がどんな状態か住んで見てみろ。ほんと、馬鹿にしたくなるから。
他県から来た人と偶然にも「やっぱり、このへんの人らは相当頭悪いと感じますか?」と言い合う。
東海道に近いからこそ、福井に大阪や京都から教官が来るので田舎ではマシなほう。
東北上越新幹線沿線の大学なんか、東北大学以外には優秀な教官は全く寄り付かず、福井以下。
地元民の考え方にかなり違和感を感じるし、教育レベルが低すぎるから。
北回りの新幹線に重点を置いたら、東海道との連絡が悪くなり、逆に衰退する。
>>419 やめれ。そういう地域差別。
角栄は公人だから批評される対象だが、新潟県を批判するな。
>>417 地元の「要不要」の意見は大事だね。
そして、その住民の代表である沿線自治体の首長や知事が、盛んに建設を訴えてると。
この現実を否定することは民主主義制度の否定だね。
投票する側は、新幹線「だけ」に着目して投票するわけではない。
そんなつまらん事よりも、もっと重要な事があるからね。
結果として、新幹線推進派が当選するわけだがな。
で、公約として新幹線を推進してるだけだ。
民主主義ってのは、実に、耳に聞こえは良いけどね。
まあ、ごまかしだらけなのも事実だよ。
嶺南なんかは、新幹線米原ルート容認のかわりに、鉄道三点セットを実現するように求めてるよね。
そのうち二点は実現したから、あと一点。
逆に言えば、その一点が実現しなきゃ、新幹線を容認すること自体、あり得んわな。
>>422 そうだよ。でも、その愚かな民主主義に変わりうるベターなシステムは今のところ、ないんだよ。
で、その現状で採用されている民主主義による結果が、米原までの沿線自治体の首長が、
ほぼ全員、北陸新幹線建設に賛成、米原ルートに賛成なんだよ。
与党も米原ルートっぽい発言だしね。
南地域と滋賀県湖北・湖西地域の連携を進める「福滋県境交流促進協議会」
の総会が23日、敦賀市であった。
委員からは、北陸新幹線の敦賀以西ルートについて、
若狭ルートではなく「米原に接続するべきだ」という意見が相次いだ。
県内の関係自治体が一括認可を求めている金沢−敦賀から以西のルートは、
沿線府県などで作る建設促進同盟会が、小浜市付近を通って新大阪駅へ
接続する「若狭ルート」を想定している。
これに対し、川島信也長浜市長が「名古屋から北陸に向かう人も多いのではないか。
新幹線を米原に接続し、敦賀との中間に駅を作るのは無理な話ではない」と述べた。
村上利夫小浜市長も、中京圏とのアクセスを重視し、米原接続に同調した。
河瀬一治敦賀市長は「まずは敦賀までの一括認可へ運動を進めたい」と述べ、
明言を避けた。
発足10年目の今年度、新しく滋賀県米原市が加入し、
協議会の会員は福井県6市町、滋賀県9市町の計15市町になった。
(2008年4月25日 毎日新聞地方版)
ttp://trainnews.seesaa.net/article/94967489.html 滋賀県の沿線自治体や小浜まで米原ルートに賛成、名古屋方面重視なんだよな。
>>424-425 「賛成」「反対」だけでいきゃ、賛成でしょうねえ。
ただし選挙の際でも、自腹を切ってでも推進したいか、なんて、
誰一人として問いかけてないのは事実だし、
まじめに推進するつもりでいる首長も、福井以南だとそんなにいないでしょう。
地方議会レベルだと、推進しない方が良い、という意見も頻繁にあるが、
理事者側(=首長側)は、ぜひ推進したい、という答弁をするだけで、
まったくマスタープランも何もない。
受け入れ体制は、まったくできていないのが現状だし、
まじめに何も考えていない。
>>425 >滋賀県の沿線自治体や小浜まで米原ルートに賛成、名古屋方面重視なんだよな。
それは、君が話を端折ってるだけ。
小浜は、京都まで今津経由の新線開業をねらってるため、
米原ルートの方が乗り易い。
あと、若狭ルートだと滋賀県を通る事がないから、
滋賀県で沿線を名乗る自治体が現われた瞬間、イコール米原ルート推進、
ということになる。
まあ、若狭か米原かと言えば、現実には米原だとは思うよ。
端点の敦賀以外、若狭ルート沿線に熱心に誘致する自治体がほとんどないだろうからね。
ただし米原ルートに、「熱心に」誘致する自治体もない。
端点の敦賀市ですら、福井経由しか推進していない。
ま、現実はそういうことだ。
>小浜は、京都まで今津経由の新線開業をねらってるため、
>米原ルートの方が乗り易い。
うん。だからこそ、小浜は米原ルート派なんだよな。というか、それが理想論じゃなくて、現実だろう。
>あと、若狭ルートだと滋賀県を通る事がないから、
>滋賀県で沿線を名乗る自治体が現われた瞬間、イコール米原ルート推進、
>ということになる。
でも、米原ルートで反対という自治体は、一つも聞いたことないぞ。
もし米原ルートに反対なら、そういう自治体が現れたり、若狭ルートを押す自治体が現れたりするはず。
でも、米原ルートに反対する自治体はひとつも存在せず、賛成する自治体ばかりなわけだが。
>>429 米原か若狭か、の二択の話だろ。
要不要の観点で、滋賀の自治体首長が公約して当選してるかい?
>>428 敦賀市長が微妙なのは、市民や市議会をみまわして態度が決まってないのか、
原発関係とのからみや、嶺南を代表する自治体としての慎重さか、
今は福井県内のルートで事を荒立てるより、福井までの開通をという事情によるものか。
単純明快な他の市町村と違って、敦賀市長としては、なかなか複雑な立場だね。
小浜が損得なしで明快なのは、好感が持てるわ
米原接続の場合、東海道の冬季雪害対策は必須。
でないと、米原・関ヶ原のせいで束の新幹線まで遅れる羽目になる。
せめて上越新幹線並みの雪害対策改良工事をしないと。
土盛りでスプリンクラーでガンガン散水すると崩れる懸念がある区間は全てスノーシェルターが覆うとか。
それと、米原以西はE5系及びその後継については360km/h運転を認めてほしいね。これでようやく北陸新幹線が東海道のバイパス機能を果たせる。
倒壊も相手が酉や吸収なら言うことを聞かせられただろうが、相手が束なら束の言うことを聞かざるを得ないだろう。
品川リニアの用地問題もあるし。
>>430 首長選で、北陸新幹線を争点にして、当選してるとは言い難いね。
むしろ、ほとんどしてないと思う。
ただ、市民や議会の意志を睨みながら、市長も北陸新幹線に関して発言してると思われ。
>>433 だからさー。
米原ルート推進の滋賀県自治体の発言が、
民主主義の結果としての公約の実現じゃなく、
民意を具現化した発言なんでしょうに。
同じように、福井県内でも、民主主義の結果には至ってないが、
民意は大きくあるよ。
「北陸新幹線イラネ」ってな。
現実を見ようよ。理想とか報道とかだけじゃなくてな。
435 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 11:04:56 ID:SZ7Yz69v0
若狭地域と京阪神間の短路線として
若江線(近江今津−小浜)と小鶴線(山陰本線 日吉駅−小浜)の2ルートが計画されていた
国鉄時代には若江線は計画線止まりなのに対して、小鶴線は建設線として具体化していた(国策として)
それにもかかわらず若狭地方と滋賀県湖西地区の自治体は若江線ルートを
琵琶湖若狭湾快速鉄道建設促進連絡協議会(若狭リゾートライン)をつくり建設を求めている
もし小鶴線ルートに近い形で北陸新幹線が建設されると若江線の建設ほぼ不可能となる
若江線ルート新線を実現したいという思惑で米原接続を推している
ちなみに、推進まっしぐらの福井県ですら、
このスレで言う「地元利益」「地元負担」みたいなものには、ほとんど触れてないよ。
福井県のサイトで言われているのは、経済効果がどれだけあるか、
福井の観光にどれだけ寄与するか、だけ。
地元が固定資産税でどれだけ潤うか、地元がどれだけ負担するのか、は、
見ただけではわからない。
だからオフィシャルには、国益としての建設効果、
整備後の旅客需要効果しか、考えられていないとしか思えない。
それを鑑みるに、滋賀県が、それをもとに、整備する方向に舵を切るとは、
とうてい思えんだろ。
若狭ルート沿線になると、なおさら。
だから、福井(か敦賀)以南は、まったく、建設のメドは立ってないし、
たぶん、建設されないんだよ。
437 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 11:11:32 ID:iJ4EhK38O
敦賀以西のルートが決まらないため優先度が後になり福井延伸が遅れてると言われてるだろ。
敦賀市にしても敦賀まで開通でまったくメリットがなく全線開通して初めて恩恵があるからな。
そして昨年ようやく福井県と滋賀県の沿線自治体が建設をほぼ合意したので
財源もないのに自民党内で敦賀までの認可を決めた。
>>434 そこは代表が、自由委任か、半代表か、強制委任とかの論点になるね。
さらにそれを地方自治レベルに落としていかないといけない。
憲法とか地方自治とか勉強したことある?
あるんなら、その議論につきあってもいいけど、ないなら議論は時間の無駄かと。
439 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 11:21:57 ID:iJ4EhK38O
滋賀県も本格的に新幹線建設が必要かの議論を初めていくだろうね。
県内でも人口が少ない地域とはいえ沿線自治体すべてが望めば建設の決定は充分ありえるしあとは条件次第だな。
何で二者択一なんだよ、両方造ってしまえ
その代わり両方とも単線な
441 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 11:33:18 ID:WNcU0aquO
442 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 11:34:38 ID:iJ4EhK38O
敦賀まで認可されても当面福井駅まで先行で建設されるだろう。
もし敦賀以西のルート決めが難航するようだと敦賀までは延期や凍結もありえるかもな。
敦賀あたりは今でも新幹線建設を望んでない人が多いからね。
443 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 11:45:02 ID:iJ4EhK38O
>>441 若狭ルートを大阪が望んでも福井と京都は望まないよ。
〓〓北陸〓長野〓〓
‖ ‖
鹿児島〓福岡〓広島〓大阪〓米原〓名古屋〓〓東京
‖ ‖
〓〓〓(リニア)〓〓〓〓〓〓
これで良いじゃん
リニアが大阪まで開通したら
東海道へ乗り入れ出来るんでしょ?
米原で良いんじゃね
446 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 12:11:33 ID:X+1z4RlN0
>>441 それは別に近畿の知事会が若狭ルートを支持推進したとは一言も言ってないよ。
ただ単に北陸新幹線の大阪までの延伸を目標にしてるだけだよ。
紙面上一応ルートは載せないといけないわけで、とりあえず若狭ルートを掲載
しただけだと思うよ。
>>438 だからさ。
何度も書くけど、「推進」のはずの福井県内でも、
いまでも地方議会レベルでは、なんども、
「ほんまに、建設するんですか?見直そうよ」ってな質問が出てるよ。
それが現実。
それなのに、かたや民主主義だ、かたや自由委任だ、とか、
自分の都合の良いようにしか解釈してないでしょう?
嶺南で、推進をのぞまない声が大きいのは事実なんだよ。
嶺北とは違う。
国策を、地方レベルに落とし込むから、こんなことになる。
全額、国費でやってしまえ。
それなら、こんな異論は出ないから。
448 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 12:37:28 ID:bhSNcTL8O
ハシモトが、金額だけの請求書が来ることをどれだけ認識してるのか?
449 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 12:40:49 ID:iJ4EhK38O
どんな事業にも反対者はいるだろ。
福井嶺南は特にそうだろうな。
ただ各市町村の議会ですでに議決され決定したことで
その地域の過半数以上が同意してることになる。
もし多くの人が不服なら新幹線建設中止を求める団体が結成されるけど
現状そんな団体福井にはないだろ?
450 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 12:42:45 ID:WNcU0aquO
大阪府が、大阪までの延進要求を方針として出してきた。
これで米原ルートは消えたわ。
451 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 12:45:52 ID:bhSNcTL8O
誰も反対ではないのだが?
要は米原が一番だとみんな心のなかで思いながらも、
滋賀県が費用負担するのか?とか、JR東海との調整とかややこしいことが多いので、
急いで決めることでもないから先送りを続けてるってことだろ
452 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 12:47:10 ID:iJ4EhK38O
橋下知事は北陸新幹線が大阪まで開通は望んでいるけど大阪府が負担金を出したくないというスタンスだったはず。
いずれにしても知事だけが決めれる問題ではなく大阪府の議会で決めること。
橋下知事も府庁舎移転を望んでいたが議会で否決されちゃったからな。
大阪や大阪以西って
東京行くのに北陸新幹線を使うことなんてないでしょ?
新幹線で直接結ぶ必要なんて無いんじゃね?
利便性が無さそうだし
454 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 12:59:42 ID:iJ4EhK38O
大阪が北陸新幹線に興味を持ち始めたことによって滋賀県でも議論が活発に行われるようになるね。
橋下知事は
北陸新幹線が金沢まで開通すれば北陸までもが東京の影響下におかれ
大阪の地盤沈下がさらに進むのを恐れてるからね。
>>454 そうなの?
でも住民にしたら
東京にもっともスムーズに行ける
公共交通機関があれば良いだけの気がするけど
北陸新幹線は北陸の人たちが利用するって感じかな
滋賀県の費用負担も南びわ湖駅の建設費よりも少ないんじゃないの?
でも、北陸新幹線の米原乗り入れが実現したら、南びわ湖駅があったほうが便利だったか
457 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 13:09:43 ID:fM2qzAF7P
>>451 >要は米原が一番だとみんな心のなかで思いながらも、
滋賀県は北陸本線米原以北近江塩津以南の並行在来線問題にも言及して、
米原ルートには明確に反対を表明してたぞ。ニュース検索してみ。
大阪府は、米原までの延伸を要求してるんじゃなくて、
大阪までの延伸を要求してるんだよね。
滋賀県・滋賀県知事の方針をよくわかった上での発言なのかな?
それともまだ何も考えてないってことか?
>>453 リニア完成後はね。でもJR東海が20%以上減益、しかも世界的不景気で、
この状況が何年も長引きそうになってる今となっては、
本当に2025に名古屋開通できるのかも怪しくなってきてる。
名古屋=大阪も着工時期すら未定だし。自費で建設すると言ってるから、
JR東海の財務状況次第だよね。
少なくとも計画発表の頃と比べると明らかに厳しくなってきてると思うけど。
458 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 13:17:44 ID:iJ4EhK38O
>>457 滋賀は米原ルートになり在来線が切り離されることに反対してるだけで
米原に接続すること自体は反対してないだろ。
現状何も議論されてないしどれだけの地元負担になるのかも提示されてるわけでもないのだから
軽率に反対はできないよ。
>>429 >うん。だからこそ、小浜は米原ルート派なんだよな。
若狭は北陸新幹線を米原に「譲る」見返りに琵琶湖若狭湾快速鉄道を建設
させようとしているのだろうか。
大阪東京直行の新幹線と、遅くて地元負担が増大する快速鉄道と、どっちが
いいんだろう。
>>378 小浜経由は閣議で追加しただけ。政府・与党の話し合いと閣議でかえられるよ。整備法自体も今まで変更や追加されてきてるし、改正なんて簡単だよ。反対者次第だが。
>>432 米原・関ヶ原問題は雪の降らない東海道・山陽新幹線上にあるから目立ってるだけで、そこが降雪してる時点で北陸は、えらいことになってるよ。雪対策の違いを考慮しても東海道の遅延の影響の前に北陸が遅れてる。
>>459 >琵琶湖若狭湾快速鉄道を建設
こんなの単年度収支も黒字化できない。本気なの?
462 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 13:30:12 ID:WNcU0aquO
463 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 13:32:32 ID:fM2qzAF7P
大体、北陸から、
名古屋周辺・京阪神とどっちの間が流動多いの?
464 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 13:37:50 ID:vauI8eXp0
中京ー北陸は車がメインだから
流動だけじゃ単純に比較はできない。
>>462 >【特報】大阪府は若狭ルート推進
記事を見ると経由地として米原にも若狭にも触れていないな。
地元が納得すれば北陸中京新幹線を整備新幹線に格上げして建設する
ことはできるがな。
466 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 13:38:46 ID:fM2qzAF7P
>>463 流動とは車も含めた全ての交通機関のことだけど。
467 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 13:39:28 ID:fM2qzAF7P
468 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 13:40:23 ID:fM2qzAF7P
米原につなぐって中央リニアが出来てること前提か
そんな絵に書いた餅言ってもしょうがないだろ
いらないんだよ北陸に新幹線なんて
470 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 13:57:20 ID:vauI8eXp0
>>460 上越新幹線は雪による遅れはほとんどありませんが何か?
北陸は少なくとも上越並みの降雪対策(スプリンクラーでガンガン散水)はするだろうから、寒冷地の北海道と違いあまり心配はしていない。
上越のコンクリート道床は東海道と違い水浸しになるほど散水しても平気だし。
西日本が決めれば問題無いんだよ。
473 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 15:11:20 ID:9fuFduGT0
>>456 >でも、北陸新幹線の米原乗り入れが実現したら、南びわ湖駅があったほうが便利だったか
その通り、南びわ湖駅がダメになったことは米原派にとっては大きな打撃だったね
南びわ湖駅ができなかったこともルート問題が難航している大きな理由の一つだと思う
しかも契約までこぎつけたのに一方的に途中破棄だからね
印象最悪
>>433 自分の記憶じゃ、長浜市の川島市長は市長選の公約に北陸新幹線の米原ルート推進を入れていた
と思うが。
そもそも小浜ってそんなに人口いるの?
476 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 15:44:30 ID:CsI8pSyo0
>全国新幹線整備法による法律の裏付けがある。
新潟のアホ土建屋が中心になって作った古い法律がまだあったのか。
>琵琶湖若狭湾快速鉄道を建設
これも列島改造の時代からの構想ね。
>>473 むしろ米原派にとって痛いのは、名古屋側からの援軍が無いことだな。
これまでの動きを見ていると北陸側の一方的な片思い。
愛知の実負担なんて殆ど発生しないんだから、もう少し口先支援しても
いいんじゃないかと思うけど。裏を返せば愛知にとって北陸は重要じゃ
ないか、あるいは北陸アクセスは車が主体で、アクセスも良いから鉄道
を重要視していないという感じかな。
>>477 確か中経連は米原ルート支持じゃなかったかな。
行政側としては中部圏知事会議とかあるけど、こちらは滋賀県もメンバーに入ってるからねぇ…
>>478 ルートは明言されていない。あくまで北陸新幹線の整備促進ってだけ。
こういう集まりの提言って各県の主張を取り入れて纏めたものだから、
言っちゃ悪いが実質的に余り意味がない。
481 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 17:26:40 ID:l9TL6GWX0
経団連会長の御手洗冨士夫キヤノン会長も早急に敦賀まで開通を望んでいたな。
経団連会長は政界にも大きな影響力をもつ職だから敦賀まではお墨付きをもらったもの。
>>480 >数年前北経連と中経連の懇談会で、北経連が北陸新幹線に対して協力を要請したら、
それは北陸側がそのように切り出したからだろう。
北経連は米原接続の立場だったはずだからね。
>>481さんの御手洗さんも最初のころは慎重姿勢だが、北陸側が煩く言うから
コメントするようになった。
今まで名古屋側からは積極的な発言が無いのよ。
君の引用している記事も北陸側の意気込みだけしか伝わってこない。
何度も言うけどこういう集まりでの話ってあまり意味ない。実行動が伴わないと。
これは大阪側もそうなんだが。
>>482に追加しておくと
2006年7月にはJR東海の須田相談役と機構の理事が中部の広域観光や北陸新幹線をテーマに
金沢で講演しているのだが、
当時の記事を引用すると(北陸中日2006年7月15日)
須田氏は・・・
北陸新幹線の開業にも触れ、近畿や首都圏との連携が密になると指摘。出席者が「敦賀−大阪が
米原経由になれば、東海道新幹線とのスムーズな連結が実現するのでは」との意見に、須田氏は
「コメントする立場にない」と断った上で「東海道新幹線は過密ダイヤで、米原での接続は現実
的ではない」との見方を示した。
近畿圏、首都圏、・・・・あれ中部圏は?
と中部圏との連携はほとんど眼中にないような発言をしている。
後に葛西さんはリニア後なら新大阪に乗り入れも考えられるよねと言っているが、ここでも
名古屋乗り入れとその効果の話はしていない。なんだかなあって思った記憶が残っている。
484 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 18:07:24 ID:bhSNcTL8O
名古屋側にしてみりゃ、JR東海の意向が定まらないとうんともすんとも言えない。
名古屋方は東海自身が消極的(眼中にない)だからって事だな。
トヨタはどうでも良いというか車使ってもらった方が有難いんだろうし。
>>471 おいおい東海道は大雨が降り続いたら崩れると言うのか?
車両性能の問題じゃないねえの?少なくとも降雪時は米原と岐阜羽島ではガンガンやってるぜ。
新幹線でも米原スイッチバックが残るのは嫌だな
それならいっそ名古屋方面は全便米原乗り換えでいい。
>>483 政治的駆け引きだよ。
東海は、北陸新幹線の乗り入れに協力する代わりに、
リニアで国から有利な条件を引き出そうとしている。
小浜市の立場は一貫している。
福井県内ながら、京都民のつもりなんだよ(鯖街道つながり)。
しかも、新幹線みたいな非日常の道具でじゃなく、
日常の通勤電車で京都とつながりたい。
だからこそ、小浜線電化(実現)とリゾートライン(計画)。
リゾートラインを建設するには、
小浜市にとっては新幹線は米原を通る方が都合がいい。
その方が、秘密の財源(謎)に、たかり易いからね。
小浜市には、大阪直行の若狭ルートは無用なんだよ。
国家的見地とか、一切、おかまい無しの判断。
敦賀市の立場は、確かに微妙だろうが、実際にはこれ以上、
建設の議論には巻き込まれたくないのが本音でしょうな。
今のところ、河瀬市長は県内の新幹線促進の親玉になっているが、
促進で福井県に協力してやる事で、福井県に恩を売っている形だ。
福井県に恩を売っておいて、原発増設に有無を言わせない状態にする戦略。
実際に福井敦賀間の着工に、全力を尽くしている気配もない。
だからこそ、敦賀以南以西のルートについて、
言明できないし、言明しないわけだ。
すると、結局は、近畿側しか、音頭を取る人はないことになる。
湖北の稀少な人口だけではどうにもならんが、
財務状況の悪い大阪あたりが音頭を取ることもままならない。
最終的には、福井か敦賀開業で、北陸新幹線は終了、ってことさ。
ちなみに、このスレの過去スレでは、
早期に福井の飛び地的な着工が解消されて、すぐに福井開業だ、
みたいな話もあったが、その妄想が出てからも、もはや2年くらいはたつ。
さらに、リニアが出来るから米原開業もすぐだ、とか妄想してた人もいたが、
リニア自体、足踏みだし、名古屋以西へ槌音が響く話もまったくない。
30年間放ったらかしでようやく、金沢まで来たわけだ。
米原若狭いずれにせよ、あと30年はかかるでしょ。
足踏みっていうが、東海が2025年開業を打ち出してからまだ半年だぞ。
その間、品川始発だの、名古屋開通前に新大阪着工だの、青写真が出始めてるじゃん。
まあ、長野県の反対でもって足踏みといえばそうかもしれんが、瑣末な話だ
>>490 敦賀以南以西のルートについて言及しないのは、
原発関係とのからみや、嶺南を代表する自治体としての慎重さ、
今は福井県内のルートで事を荒立てるより、福井、敦賀までの開通を優先という事情
だと思うけどねえ。
それと、福井か敦賀開業で、北陸新幹線は終わりねえ・・・
経済観念的、交通政策的にありえないと思うけど。
別に敦賀市がとらなくても、福井県や、石川、富山の各県、京都、大阪が
与党、国交省とともに進めていくと思うよ。
なんで、敦賀市や大阪だけが音頭を取ると考えているのか、
>>490のレスは理解できない。
494 :
名無し野電車区:2009/05/31(日) 22:37:21 ID:7BNquItq0
だよなw
敦賀以西は特別北陸新幹線を必要としていない地域。
つまり政府や国交省が中心に建設を進めていくだろ。
まあ今でも高崎以北の沿線自治体は早期の全線開通を望んでいるので、
自民党整備新幹線建設促進議連会が全線開通の必要性を訴えていく。
政府は今でも東海地方の大地震に備え北陸新幹線の全線開通が必要というスタンスは変えてないからね。
>>486 >降雪時は米原と岐阜羽島ではガンガンやってるぜ
ガンガン水を掛けても雪で新幹線が遅れるだろ。
関が原付近で雪害による遅れを無くすなら
今以上に水が必要で
路面が崩れるほどの水を撒く必要がある。
ソースはRJ斎藤氏の連載より
東海道は大雨が降ったら、崩れるのか?というが、
結論から言えば「過去に大雨で崩れたことがあり、
今も崩れる可能性があるので、関ヶ原の散水は
車両に付着した雪を落とす目的」
497 :
名無し野電車区:2009/06/01(月) 04:14:21 ID:Klb6ITkt0
大阪府が若狭ルートを正式に支持とかしたと言う情報や記事は全くない。
去年橋下知事が福井にきたときも早くルートを決めてくれと言っていた。
つまりあくまでキャスティングボードを握っているのは沿線の自治体というわけ。
近畿知事会のニュースを持ち出していかにも若狭ルートで決定支持みたいな事を主張
している人がいるが、その記事はあくまで新聞社の独断で過去の政府閣議決定を優先
して掲載した資料で意味はないよ。
それと金沢から福井までの距離ですら繋ぐのに予算的問題で四苦八苦している現状で
京都滋賀を通らず利用客の低い、しかも莫大な建設費がかかる若狭ルートは近畿でも
支持はされないと思う。
その分の予算があれば各府県とも自分の地域に予算が欲しいくらいで、なにわ線や
新名神の建設費ぐらい米原ルートにすればすぐに捻出できてしまうと思いますが・・・
499 :
名無し野電車区:2009/06/01(月) 07:15:35 ID:uirHdIrF0
>498
鉄オタと土建屋が「全ての新幹線は単独で黒字。今後造る新幹線も黒字だから建設すべし」を夢を前提に語っているので、アホ呼ばわりされる。
>>469 そう
東海道の過密ダイヤを解消しないとそこから乗り入れは出来ない
もっとも米原を北陸新幹線の終着駅として、その先は乗換えで対応するなら
リニアが出来なくても問題ないけど(ただし米原着の東海道新幹線はひかりが毎時2本だけ)
ま、その場合(利便性の悪さから)利用者の数はかなり絞られるけど
>>491 リニアが出来ないんなら
北陸からの更なる延伸は、(前の人も言ってるけど)確かに絵に描いた餅かもね
>>501 人口で割ると東京大阪神奈川愛知の中では大阪が一番多いと思うが。
北海道は冗談抜きでヤバいな。
504 :
名無し野電車区:2009/06/01(月) 10:32:11 ID:plTUjSwv0
地方の財政が健全かどうかは人口や収入、返済利子、様々な要因で決まるので借金の額が多いとか
では健全な自治体か破綻している自治体かは分からない。
事実帳簿での誤魔化しなどはいくらでも出来る。
要は借金がどうのこうのとか言うよりも国や地方に金がないのが現状で、今後この状態が
ますます悪化するのか良くなるのかと言えば誰もが悪くなると答えると思う。
つまり現状この先金がないと言う事。
こんなんであれもこれもと言っても絵に描いた餅で若狭ルートが厳しいというのはその一点につきる。
505 :
名無し野電車区:2009/06/01(月) 11:23:28 ID:GuYQZdUR0
若狭ルートが計画されたのは高度経済成長期で人口が増え続けていた時代で
今とはまったく経済状況も将来予測も違うわけだ。
当時予測した費用対効果は今じゃ通用しないだろ。
>>505 つーか、整備新幹線で費用対便益が意識されるようになったのは長野〜上越間着工以降。
そうじゃなきゃ、糸魚川〜魚津、高岡(のち石動)〜金沢なんて細切れで着工してませんって。
>>504 人口でみるとこんな感じか
長野県民一人当たりの借金 68万4014円
新潟県民一人当たりの借金 110万 253円
富山県民一人当たりの借金 91万5483円
石川県民一人当たりの借金 98万7664円
福井県民一人当たりの借金 98万1519円
滋賀県民一人当たりの借金 65万6981円
京都府民一人当たりの借金 54万6727円
大阪府民一人当たりの借金 61万7198円
508 :
米原ルート死亡:2009/06/01(月) 13:23:05 ID:EolQ6WpKO
梅田まで北陸新幹線を延進
新幹線新駅(北陸・山陽・九州)を建設する計画
教育や物流連携強化を 西川、橋下両知事が対談
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=6405 西川一誠知事と大阪府の橋下徹知事は22日、福井県敦賀市の若狭湾エネルギー研究センターで対談した。
本県の教育、敦賀港を含めた物流、原子力エネルギーの各分野について、関西と密接に連携する必要性で一致。
北陸新幹線の関西延伸に向けた協力も確認したが、道州制問題では立場の相違が鮮明になった。
福井経済同友会が嶺南の経済界との交流を図るため、初の嶺南例会を開き、
この中で両知事の特別対談が実現。「これからの地域連携」と題し、本県と関西の連携の在り方を探った。
敦賀短大の多仁照廣教授がコーディネーターを務め、同友会会員や嶺南の首長ら約350人が聴講した。
〜中略〜
物流について橋下知事は、阪神港や敦賀港、関西国際空港、高速道路網を軸に整備する
国の拠点構想に言及し「重要なのは敦賀の良港。物流拠点として福井とタッグを組みたい」と希望した。
西川知事は「連携は強化できる」とした上で「関西空港は北陸から時間的に使い勝手がよくない。
足の便を強化しなければならない」とアクセスの改善を求めた。
〜中略〜
北陸新幹線に関し、西川知事は「ここ30年間、東京を中心に東北、新潟、長野新幹線が延びている。
しかし、大阪からは延びていない」と西からの延伸の必要性を強調。
橋下知事は「大阪府庁でも推進する組織決定をしている」と説明。
会場との質疑では、敦賀以西のルート問題について「地元で早く決着をつけてほしい」と述べた。
ついでに
北陸新幹線の沿線人口とその他(滋賀、京都、大阪もおまけで含む)
長野県:人口2,173,248人 面積13,562.23ku 人口密度 160.24人/ku
新潟県:人口2,395,139人 面積12,583.47ku 人口密度 190.34人/ku
富山県:人口1,101,292人 面積 4,247.55ku 人口密度 259.28人/ku
石川県:人口1,169,167人 面積 4,185.48ku 人口密度 279.34人/ku
福井県:人口 812,479人 面積 4,189.28ku 人口密度 193.94人/ku
滋賀県:人口1,401,073人 面積 4,017.36ku 人口密度 348.75人/ku
京都府:人口2,635,134人 面積 4,613.00ku 人口密度 571.24人/ku
大阪府:人口8,833,777人 面積 1,897.72ku 人口密度4,654.94人/ku
510 :
米原ルート死亡:2009/06/01(月) 13:30:06 ID:EolQ6WpKO
>>497 西川知事
「ここ30年間、東京を中心に東北、新潟、長野新幹線が延びている。
しかし、大阪からは延びていない」と西からの延伸の必要性を強調。
橋下知事
「大阪府庁でも推進する組織決定をしている」
京都府って京都市を除けば、福井県くらいの人口か?
512 :
名無し野電車区:2009/06/01(月) 14:14:25 ID:jMyXLAD+0
>>509 ID:HOZdkPR/0
借金を人口で単純に割って財政が健全かどうかは分からんよ。
地方の場合は人口が少ないから一人あたりの借金の額はすぐに変化する。
それと各府県の借金に対する返済力収入や借金の返済にともなう利子など様々な資料で
判断しなければならん。
大阪の場合は借金の額が他とは比較にならんほど巨額なのと利子や返済能力収入の問題で
橋下知事は正直に破綻していると言ったわけだ。
こんなところで大阪の借金について触れて欲しくない。
513 :
名無し野電車区:2009/06/01(月) 14:52:33 ID:x9BTQbMk0
>>510 君はいまいち話の正確な内容が分かっていないようだね。
大阪からのびていないとは、福井は数十年前から関西大阪に西からの新幹線の北陸延伸を何度もお願い
してきたんだよ。しかし大阪や関西は後ろ向きだったんだよそして結局北陸は北から新幹線が
のびてきてしまう結果になった。
要は今までの関西の北陸新幹線に対する後ろ向きな態度を揶揄したわけなんだよ。
大阪の推進組織はいつ出来たと思う?去年だよ。
そして大阪からとは西からと言う意味で米原からも大阪からともどちらをもとれる言う表現になる。
橋本知事は過去の経緯は知らんだろうし出来れば金もあまり出したくはないのが本音だと思うよ。
だから自分からは若狭ルートをとは明言しなかったし、あくまで地元(福井沿線自治体)
の方でルートの結論を出してくれと言ったのさ。
両者とも至極当然のやり取りをしたわけでルートに関しては白紙というのが現状だよ。
>>513 福井の知事さんの『大阪から』という表現は単に大阪から来てないという事だろ。
一応、一般的にルートとして表示されているのは若狭ルートなんだし。
大阪から伸びていたらとっくにルートが決まっていた(若狭ルートにせざるをえなかっただろうが)のが全く伸びず、
そのうち財政も厳しくなって、米原ルートの話も消えず、未だにルートが決まらないのを批判しているんだろ。
少し拡大解釈し過ぎじゃね。
福井の知事さんが『関西から伸びてない』と言ったのなら判るがね。
515 :
名無し野電車区:2009/06/01(月) 16:34:39 ID:uDSGCOUK0
拡大解釈ではないと思うけどね。
結局若狭ルートとは二人とも言ってないわけだし、橋本知事もルートを決めて
くれと言ったのは米原湖西若狭の各ルート問題の事を分かってのことで結局白紙
なんだよ。
ふうん
>>512 たいへんね
でも橋下は単年度黒字は達成したみたいなこと言ってたよ
大阪以外でもヤバそうなところいっぱいありそうだし
他の地方の年間収支はどうなってんだ?
絶対に必要、とかぬかす割に、長年開通しなくても問題が発生してない事実。
すぐにでも認可され着工されるのを知らないの?無知だね!
とか偉そうな事を発言するのに実際には認可されない事実。
つまり不要なんだよね。
519 :
名無し野電車区:2009/06/01(月) 20:45:26 ID:Eb6PGWNs0
そう不要だよ
新幹線より関西から直通のサンダバやしらさぎが残ってくれたほうが
本当はよっぽどいい(地元経済のためには)
しかし田舎のプライド、それだけのために欲しがっている
関西はそれがわかっているし、関西から一番近い北陸である越前まで衰退したら困るから
親切で新幹線に反対してるんだな
フリーゲージでいいじゃん
「長野新幹線を東京に延伸せよ」といって、軽井沢から東京駅まで新線を造ると解釈する奴はいない。
橋本と西川の会談の内容は若狭ルートを否定するような内容ではないが、米原ルートを否定するような内容でももちろんない。
しかし最近は長文氏が出てこないな。
まだ着工してなくても、福井までの延伸はすでに政府の方針として21年度予算として閣議決定済みだから、もうここにきて強弁する必要がなくなったからかな?
選挙で民主党政権になったときにはどうなるんだろ?
昨年末(自民党が)政府として着工する方針を決めた時点では「決まったものについてはどうこうしない」と鳩山も言っていたが、実際はどうなるか。
関西が乗り気でないものを、
関西から伸びていない以上
いらないいらないいらない
523 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 00:10:48 ID:jIhotUV40
>>517 スレ違。
だけど立派素直に評価する。
でも今年は厳しいだろうね。
>>519 強がり言って。
福井が関西から離れるようで面白くないんでしょう?
元来、「東海道のバイパス」として、北陸が必要だとされたわけだ。
リニアが現実になる時代だと、北陸の前提の「東海道のバイパス」機能名目は消滅。
ほんらい、ここで建設する意義には欠けるわけだ。
つまり不要。
それにも関わらず、建設に固執するのは、
地域エゴのかたまりだとしか、言いようがない。
米原ルートの方が若狭ルートよりは優れてるよ。
だけど、新幹線の存在そのものが「あやしい」んだから、米原ルートですら、不要。
金沢開業で、凍結してしまえ。
福井駅は、えち鉄が使えばよろしい。
525 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 00:28:11 ID:EFnNBuU/0
福井が関西から離れていくようで心配なんでしょう。笑
でも福井県は関西ではないからね。
金沢開業でも新幹線金沢乗り換えの福井人が多数になりますよ。
↑どうすんの〜。
>>525 どうかな
東海だって福井客を米原に誘導しようとするでしょうよ
福井が関西ではなくてもあっても
福井の地元経済は関西なしでは考えられない
関西に大きく依存している
一番近い都会が関西なのに関係なしではありえないでしょう
>>524 全線出来上がったとして、整備新幹線で一番利用者が多い見込みなのが高崎−長野あたり、その次に多いのが金沢−大阪名古屋あたりなんで、もしこの区間がいらないんなら他の整備新幹線はかたっぱしからいらなかったことになりますな。
他の新幹線を比較にしてもらっても、困りますなあ。
北陸は、北陸なりの、建設の動機があったんだからね。
動機がなくなった以上、建設すべき理由は、ないでしょうねえ。
しかも、リニア開業で東海道新幹線に余裕ができることを期待している。
これじゃ、バイパス効果はまったくないね。
動機不純な路線であることを認めて欲しいものだね。
>>529 子鼠が。
そもそも、整備新幹線は北周り新幹線として、北陸新幹線のみが計画された。
そこに他の地方の政治家たちが乗っかってきて、あっちこっち計画されただけに過ぎない。
東京大阪両都市と、北信とを結ぶ路線は山陽や東北についで重要な路線。
バイパスなんて話がなくなったところでその優位性が揺らぐわけもなく。
他の整備新幹線にとにかく反対するような輩ならやりにくいと思ったが、この程度の見識ではねw
「バイパス」は話が消えるけど、実は経済性が優位なんだよ、君は無知だな、
なんてのは、すり替えだよ?
リニアと北陸を、並立させて論じてる話なんて、どこからも聞いた事がない。
経済効果が一番でかいから作る?
そんなのは、動機としては、なかっただろ?
ちょうど、ダムが、工業用水目的だったのが治水目的に変更してまでも、
脈々として計画を廃止せずにやってるのと、全く一緒だ。
国民に、きちんと、説明しないまま、だらだらと建設していい、ってもんじゃなかろ。
これは詐欺行為だ。
きちんと、北陸の土建屋と政治屋のために、建設させて欲しい、
って、言えばいいのに。
「バイパス」「経済効果」みたいな文句で愚弄するのは、やめろよ。
533 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 01:39:09 ID:Cd+aCWUNO
534 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 01:45:46 ID:kSnFy5YD0
>>526 福井に対するヤキモチはそれくらいにしろよ。
みっともないだろう。笑
福井にフラレタノカ?笑
福井から一番近い都会は関西?
大阪京都から岐阜と名古屋と福井はどこが一番近いかわかりますよねぇ?
東海と北陸のほうに大きく依存してますけどぉー
535 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 01:56:17 ID:o5iKESXEO
アホだなw
JR東海がリニア建設を決めたあとも政府はバイパス機能としての北陸新幹線全線開通を望んでるだろ。
だいたい東海大地震が起きたら新幹線もリニアも運行不可能になること想定しろよw
もし不通になったら飛行機だけじゃ捌ききれんぞ。
ちなみに関東も数十年以内にかならず大地震が起きると予測されてるわけで
万が一に備え北回り新幹線があった方がいいに決まってるだろ。
おやおや。
大宮以南で線路容量に限界があって、金沢直通は1時間1本程度しか運行できない?
とか言われてるような東京口が、バイパスなんてねえw
誰も、バイパスなんて、考えてねえよ。
単に、計画完遂することしか、頭にない。
国家的な詐欺行為なんだけどね。
537 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 02:04:11 ID:ZsCsRqkUO
むしろ日本海側のほうが大地震多くないか?歴史的にも
538 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 02:06:11 ID:o5iKESXEO
強情な奴だなw
麻生さんですら北陸新幹線はバイパス機能として必要とまで言ってんのに。
もし大地震で東京ー大阪が不通になりパニックになったら
日本の経済損失は計り知れないわけ。
539 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 02:07:58 ID:o5iKESXEO
北陸新幹線が全線開通してほしくない奴が必死すぎるよなw
540 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 02:11:58 ID:Cd+aCWUNO
>>536 線路容量が限界に達するのはラッシュ時間のみですよね?
それ以外の時間は線路容量は余裕があり、車両も車庫で昼寝しているのだから
盆暮れ正月のときみたいに増発して走らせることも可能では?
それに新幹線は乗車率200%とかになっても走らせることが可能ですよね?
未曾有の災害時なら出発が午後にズレて、ぎゅう詰めの車内になっても、
皆、納得するんじゃないですか?
541 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 02:14:18 ID:ZsCsRqkUO
だから自然災害は東海道線より北陸線のほうがはるかに多いって。
542 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 02:20:08 ID:o5iKESXEO
東海や関東は昔の関東大震災レベルの地震を想定してる。
日本海側は確率が低い。
日本海側と太平洋側が同時に大地震が起きることはないだろw
あくまでリスク分散だ。
なんでこんな中学生でも理解できそうなことわからないんだよw
543 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 02:27:48 ID:ZsCsRqkUO
危険地帯を走ってリスク分散もくそもないだろ。
東南海地震より福井地震のほうが教科書じゃ有名だ。
544 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 02:31:01 ID:o5iKESXEO
だから日本海側と太平洋側と同時に大地震起きるわけないだろwアホだろお前らw
万が一の備えのためでどっちが地震が多いとか関係ないだろ。
545 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 02:36:54 ID:ZsCsRqkUO
東南海と福井は発生のメカニズムは密接にからんでる。
時期もほとんど一緒。日本列島が活動期に入れば北陸も東海も関係ない。
546 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 03:55:27 ID:r73QNjnlO
伊勢湾から若狭湾にかけての一帯は、活断層が集中してリスクの高い地域である
伊豆半島の付け根と並んで
根尾谷断層が動いた濃尾地震然り
東南海、南海地震の前には新潟から中国・四国の東半分にかけてで内陸直下型の地震が起きやすくなる
北陸線でもどれだけ活断層を横切ってるか
いやそれより若狭湾の原発の下の方がコワイか
おまえら若狭厨に釣られすぎ
549 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 06:39:48 ID:ZsCsRqkUO
だから、福井も連動して無傷じゃないって。
ID:ZsCsRqkUO
この人随分と必死だけどどうしたいの?
551 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 07:52:20 ID:o5iKESXEO
若狭厨って社会的常識が欠落してるよね。
ニートなの?
それとも中卒なの?
>>530 >北周り新幹線
それも大阪に繋がらない以上破綻ね
今の感じだと
北陸住民と(関東・長野方面から)北陸に行く人限定路線だと思う
バイパスって、未曾有の大災害しか頭にないの?
輸送量が逼迫してる東海道のバイパス云々が、公式サイトで第一義としてうたわれてるがね。
しかも北関東対大阪じゃなくて東京対大阪のな。
だから詐欺なんだよ。
たぶん北陸新幹線は
東海道のような国家の機軸路線や、そのバイパスじゃなくて
上越新幹線みたいな、都会と田舎(地方)を結ぶだけの路線になるだろうね
555 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 10:36:07 ID:vkcM0Y7J0
関東地区は人口が激増してるし今後も増え続けるという予想されてるよね。
日本の人口のウエートが関東〜関西に集中しそれ以外の地方は大幅に減少していく。
そうなったら大動脈の東海道新幹線と高速が崩壊したら日本経済は大きな損失を被るだろ。
敦賀ー米原なんて40km程度だからそれだけの建設費用なら国費のみで建設しても十分
国民から理解は得られると思うけどな。
バイパスならリニアのほうが適してる。
北陸の西のほうは原発の見返りということでやればいいでしょ。
東海側と太平洋側と、どっちが地震多いの?
だれか、エロい人教えて!
>>555 米原まで伸ばしても
そこから東海道に乗り入れられなければ伸ばす意味無いよね
米原ルートはリニアの東京・大阪間完成で
東海道の過密ダイヤ解消が無ければ、絵に描いた餅だよ
>>558 景気が安定
→リニア完成
→米原ルート
景気、社会情勢が大幅に変化
→リニアはできない
→そんな状況では国家財政はさらに悪化
→湖西GCT
今後リニアができないで若狭ができるっていうシナリオほど想定しにくいものはない。
560 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 14:08:38 ID:Cd+aCWUNO
壊に金がなければ
国が整備新幹線の金を減らしてリニアにまわして支援してやる方向に行くんじゃないのか。
562 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 16:12:23 ID:itbul7qvO
>>558 意味あるけど。
名古屋までの開通でも余裕できるけど。
>>561 リニアも整備新幹線だからね。認可を待てなかった東海が自費を出すって言ってるだけだから、東海次第では普通に予算付くだろうね。
>>560がH5N1鳥インフルエンザにかかってしまえばいいのに。
564 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 17:07:43 ID:Cd+aCWUNO
>>692 それがウソくせーんだわ。
成田〜羽田リニアの試算
直線距離70kmそこらで3兆円かかると予測されているのに
5.1兆円?
どうみても見たって眉唾。
成田〜羽田リニア、事業費3兆円=国交省が試算
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200902/2009022400375 5.1兆円って新幹線保有機構から
リース制度を解消する際の東海道新幹線の買取価格5.1兆円と
ピッタリ一致するんだな。
最初に金額だけ決めて、
都合付くように数字と試算前提をころころ弄くってるんじゃねーの?
倒壊の試算にしても首都圏〜名古屋圏とあるだけで
この前提の始発駅が東京なのか、新横浜なのかも公表してない。
途中駅は地元負担。
駅の範囲って?
R=8000で駅を作ったら前後数キロを地元負担にすることも出来るぞ。
いちいちくだらねぇ理由付ける必要はねぇんだよ
造る事に意義がある、ただそれだけだ
後の事?知るかボケ!
ってのが地元の建設業者サンの意見でそ
567 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 19:17:55 ID:vkcM0Y7J0
>>東海道新幹線の利用客14%減少
このまま利用客が戻らなければ米原接続を東海が望むかも(笑)
568 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 20:02:30 ID:itbul7qvO
>>565 東京-名古屋の客の多くがリニアへ廻る分とか、JR東海の発言とかマジでわからんのか、釣りか?
過去スレやこのスレの始めから読み返せよ。
569 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 20:33:04 ID:Jpzgk6pL0
>>560 リニアは国策プロジェクトとしてやると思うよ。
東海道新幹線も老朽化してきてるし。
ちなみに、
>>560の利用客の減少は、不況のせいというより、
高速道路1000円と新型インフルのせい。
東海としても、リニアを造りたい。毎年1000億円もの税金を払うのは馬鹿らしいからね。
>>568 使うのは東海道の大阪-名古屋区間だぜ
東京-大阪、大阪-名古屋の利用者が減らなきゃ意味無いじゃん
ま、俺はどちらのルートの支持者でも無いんだけど
リニアが名古屋まで開通で
なんで米原ルートが成り立つか知りたくてね
572 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 20:39:52 ID:Jpzgk6pL0
>>570 東京〜名古屋間の利用客数に80〜85%を掛けたぐらいが、名古屋〜大阪間の客。
つまり、名古屋までリニアが開通して、利用客の一部がリニアに移行すれば、
のぞみの本数は、名古屋〜大阪間の利用客数の程度まで減便できるというわけ。
現状の3、4本の空きに加えて、さらにのぞみが減便した分(1、2本)との合計分を
北陸新幹線が利用できるというわけ。
573 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 21:19:48 ID:3v8AFT7m0
名古屋〜新大阪間は駅数が少なく、かつ熱海ネックを無視でき、
米原〜新大阪ではほぼ平行ダイヤになることも更なる増発に有利な条件。
バイパスって、意味がわかって書いてるのかな?
東海道のバイパスってことは、通常時は北陸が東海道の(場合によれば)競合になるということだよ。
それだったら米原以西乗り入れは東海が許さないよね。
北陸の建設意義は、いまでも第一義がバイパスだよ。
だったら、東海は乗り入れを許可しないよ。
自社の客を持ち去ることを目的とする列車が、自社内に乗り入れるなんてな。
だから、バイパス目的なら、若狭ルートしかあり得ない。
米原ルート(東海道乗り入れ)のためにバイパス目的を下ろすとしようか。
じゃあ、何のために建設するか、について、動機付けが必要だよね。
採算性がマシなのは動機にはならないよな。
採算だけじゃ、建設目的にはならないからね。
その他の動機は、北陸地方が便利になるという触れ込みしかない。
すなわち、北陸の土建屋、政治屋のみが関係する動機だ。
ちなみに、建設動機を変更するだけでも、それなりに年月は必要でしょうな。
けっきょく、米原ルートも、そんなに現実的な案ではない。
いちばん現実的なのは、福井か敦賀で凍結、ということだろうね。
これなら丸く納まるし、誰もそれ以上、熱意を持って推進しないだろうし。
576 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 21:54:40 ID:XXWiidZO0
>>575 米原の乗り入れは不可能ということですね それを踏まえた上で
どれが一番現実的か
@金沢止まり
A福井止まり
B敦賀止まり
C米原止まり
D亀岡止まり
Eオバマ止まり
>>562 リニアというか中央新幹線は整備新幹線ではなく、四国や山陰、北陸中京と同じ基本計画線だよ。
578 :
名無し野電車区:2009/06/02(火) 22:56:23 ID:SuI3XVYK0
敦賀で米原止まりと亀岡かオバマ止まりまでを分岐して支線としてつなげるというのはどうだろうか
若狭ルートってのは反発ある人もいるようなので
と言って米原も乗り入れられないなら本線とは言えないし
146 :名刺は切らしておりまして:2009/05/31(日) 02:01:13 ID:nLoBejns
地方のカネ食う新幹線 2008年3月15日 朝日新聞
新幹線が通ると地方財政が痛むのだそうだ。
14日に開かれた与党の作業部会で、青森県と富山県の知事が惨状を訴えた。
地方交付税が減らされる中、整備新幹線の建設費の3分の1は地方が負担する。
さらに新幹線と並行して走る在来線のうち赤字の路線は、JR各社の経営から
分離され、地方の足を守るための負担が地方にまわる。
二人の知事はその負担の軽減を国に求めた。
地元選出の国会議員らも国費を使った支援を検討するべきだ同調する。
だが「新幹線が出来れば地域が活性化される」はずでは無かったのか。
企業進出が進み、観光産業も潤う。地方税収も伸びるだろう・・・。
こんな甘い経済効果の予測で、地元を誘致一色に染めた政治、行政の責任は誰にあるのか。
「カネがカネを食う」構造に目をつぶり、新幹線の新規着工を求める知事や政治家は多い。
ただ、未着工区間を抱える自治体は「在来線の分離問題は今後検討する」などと口を濁し、
建設に伴う厳しい現実を住民に知らせないままだ。
>>580 まぁ主張したい事は分からんでもないが、朝日かよ
記事には概ね同意だが、朝日を支持しないのは変わらない。
582 :
名無し野電車区:2009/06/03(水) 21:26:45 ID:gnsavOsX0
新幹線建設で明暗が地域で分かれるのは当たり前なんだけどな。
盛岡より以北の自治体なんてデメリットしかないだろ。
政府が地元負担について見直しする良い材料になるな。
583 :
名無し野電車区:2009/06/03(水) 22:58:23 ID:eXdioKiG0
北陸新幹線開通での地元経済への効果に関しては大学の研究が出ている。
自治体の負担はある意味大変かも知れんが長期的に見れば効果の方がはるかに大きいよ。
584 :
名無し野電車区:2009/06/03(水) 23:03:17 ID:kDke8HBw0
今さら一年前の記事を引っぱり出してきて何の意味があるの?
青森県内の平行在来線に関しては、
JR東日本がある程度面倒を見ることに決まっているよ。
>>582 >盛岡より以北の自治体なんてデメリットしかない
???
八戸、青森、弘前が○、三沢、野辺地、浅虫が×だと思うけど。
まあ富山は新幹線の負担よりも
赤字転落必至の富山空港の運営を心配すべきかも・・・
586 :
名無し野電車区:2009/06/04(木) 16:20:56 ID:X8ZUHj0M0
長野−篠ノ井間はJRで 県、現行維持に方針転換
http://www.shinmai.co.jp/news/20090604/KT090603ASI000003000022.htm 県は4日、1997年10月の長野新幹線開業時に経営分離されなかったJR信越線長野−篠ノ井間について、しなの鉄道が乗り入れる
現行方式を今後も続けることが適当とし、JR東日本に経営権見直しを求めていた従来方針を転換することを明らかにした。同区間の
経営権を得た場合、名古屋や大阪方面を結ぶJR列車などとの運行調整を同鉄道が担うのは困難−といったことを理由に挙げている。
長野市など沿線4市町とつくる長野以北並行在来線対策協議会(会長・村井仁知事)が同日開いた幹事会で説明。同区間の営業損
益の推計も示し、約10億円の赤字になるとの試算が出たことも方針転換の一因とした。
営業損益の試算では、JRがデータを明らかにしていない人件費や駅管理費といったコストを、しなの鉄道の実績を基に推計した。
2002年の県とJRの共同調査によると、同区間の運賃収入は年14億円余で「ドル箱」とみられていたが、コストも予想以上に掛かるこ
とが判明。事故、災害時にJR東海やJR西日本管内の名古屋、大阪方面と長野駅とを結ぶ特急「しなの」などJR列車の運行調整を同
鉄道が担えるかどうかについても「技術や経費の面から困難」と判断した。
県は、14年度内の北陸新幹線長野−金沢間開業に伴い経営分離される予定の信越線「長野以北」について、本年度から第三者を
交えた検討委員会で経営の在り方を論議する。今回の方針転換は、鉄道資産の譲渡問題も含めた論議にも影響しそうだ。
いらん!
いらく
>>572 伊丹空港問題ってどうなるんだ?
橋下が廃止論者だけに
もし廃止なんてことになったら、一部が新幹線に流れ込んでくるんじゃね?
「大阪」までサブタイに入れて、
北陸新幹線関係のスレを一時期異常な荒廃状態に追い込んだ問題スレ、
まだ残ってた。このスレとかに書かれるべき話題が分散して、迷惑だった。
最近はスレ立て本人くらいにしか見向きもされないみたいで、
内容も貧弱。スレッド一覧の600番台後半まで下がっていって、
もう少しで、落ちるところだったのに、わざわざ上げてる奴がいたよ(失笑)。
>>589 航空会社の反対とかで伊丹廃止は断念。関空の利便性向上に方針転換。
だからなにわ筋線が今急にクローズアップされている。
592 :
名無し野電車区:2009/06/05(金) 21:53:10 ID:qlbcJJJ10
なにわ筋線ねぇ…
広域アクセス無視、梅田駅の位置が滅茶苦茶、
それでいて高い特急料金を払っても梅田から40分なんていう程度で
利便性向上なんて笑っちゃう。
593 :
名無し野電車区:2009/06/06(土) 00:29:22 ID:bSeJulCWO
京都まで直通して、新大阪で東海道山陽新幹線と連絡。
梅田の再開発地区から30分代、JR難波駅から30分弱。
素晴らしいアクセスじゃないか。
それなら敦賀〜京都〜天王寺だよ。
関空乗り入れ
596 :
名無し野電車区:2009/06/06(土) 08:50:23 ID:EF3gCcDj0
>>593 梅田から30分台というのは、実際には38分とか39分なんだろう。
この程度で伊丹に取って代われるとは考えられない。
難波から30分だったら、既存ラピートに乗るのとほとんど変わらない。
京都・新大阪までの所要時間は今とほとんど変わらないはずだ。
京都〜関空が70分、新大阪〜関空が45分もかかるようでは、素晴らしいなんて言葉は出ない。
梅田の再開発地区というのも怪しいね。
同じく再開発地区を通る京阪中之島線の利用状況は低迷している。
既存繁華街へのアクセスや阪急・阪神、地下鉄各線への乗換が不便だと思われる点も
中之島線に似ている。JRの特急との乗り換えも無視している。
こんな路線を造るくらいだったら、
北陸新幹線を直接関空へ乗り入れさせる方がまだ意味のある妄想だ。
>>596 >京都・新大阪までの所要時間は今とほとんど変わらないはずだ。
単線がボトルネックで低速走行を強いられている梅田貨物線が
複線で地下化されるから、新大阪と京都の所要時間も短縮されるよ。
特に梅田貨物の単線区間と環状線の平面交差がなくなるから
ラッシュ帯の増発余力とダイヤの自由度が高まり、関空輸送に限らず
和歌山・南紀方面も改善される。
優良事業だからすぐに着工するべきだな。
598 :
名無し野電車区:2009/06/06(土) 17:38:32 ID:SKvkjJpl0
のぞみを米原に止めろとか新幹線を米原にねじ曲げろとか、クソ協会があるようだな。
毎度毎度あつかましい福井県民だな。昔から福井県民は県民性を表す言葉として越前詐欺師といわれる。
全体の利益に反するから却下。
新幹線は東海道とは別線で作ることがコンセプトになっている。
自己中とは自分たちの地域だけがよければそれでいいという意味だよ。
クソ田舎の狭い村の中じゃ、ため池の水をどの田んぼに配分するか村人全員がよければ決められる。
でも新幹線は糞田舎(協会)の中だけを走るんじゃないんだからな。
東京と大阪を結ぶ新幹線なのだよ。その狭い村(糞田舎)は全体の中のごく一部。
鉄道の場合は我田引水ならぬ我田引鉄という。
599 :
名無し野電車区:2009/06/06(土) 18:37:35 ID:Go3Jdzqb0
なるほドリ:福井に新幹線はいつ来るの? /福井
6月6日17時1分配信 毎日新聞
<NEWS NAVIGATOR>
◆福井に新幹線はいつ来るの?
◇金沢−福井間の工期は10年 「18年に予定の国体までに開業を」
なるほドリ JR福井駅東口に今年2月、北陸新幹線の福井駅部が完成したよね。北陸新幹線は整備新幹線と言われるけど、そもそも整備新幹線って何?
記者 整備新幹線という名称は、国が1973年11月に北海道・東北・北陸・九州鹿児島ルート・九州長崎ルートの五つの新幹線の「整備計画」を
決定したことに由来します。北陸新幹線は群馬県高崎市・長野市・富山市・金沢市経由で東京と大阪を結ぶルートです。東京−長野間は97年に「長野新幹線」
として開通し、長野−金沢間も2014年度の完成を目指して建設が進んでいます。
一方で金沢以西は、昨年末に政府・与党がようやく金沢−福井間と敦賀駅部について、09年中に工事認可することで合意しました。県内の新幹線整備はやっと
「点」から「線」へ動き出したと言えます。
しかし、政府・与党は同区間に加え、北海道の札幌−長万部間、九州の長崎駅部も今年中の認可で合意しています。3区間の建設費は計約1兆数千億円と
言われていますが、財源のめどは現時点で、JRが将来国に支払う線路などの施設貸付料約6000億円分しかついていません。
Q 福井では新幹線はいつ開業するの?
A 金沢−福井間の工期は約10年と言われています。今年中に認可を受けて着工すれば、工事自体は最短で2018年には完成する予定です。一方で、
県は同年開催の国体の県内誘致を決めました。県内の政財界関係者からは「国体までには新幹線を何としてでも開業させよう」との声もよく聞かれます。
大阪まで全線開通した場合、福井から東京までは現行の3時間半から2時間40分に、大阪までは1時間50分から50分に短縮されます。
600 :
名無し野電車区:2009/06/06(土) 18:38:25 ID:Go3Jdzqb0
Q 開通したら並行在来線(北陸線)はどうなるの?
A 国の「第二の国鉄は作らない」との基本方針の下、整備新幹線に並行する在来線はJRの経営から分離されることが決まっています。県内でも92年6月に
「経営分離区間は交通サービスが低下しないよう第三セクターによる存続を図ること」を県と沿線自治体、経済界などで申し合わせています。県内で三セク化に
向けた動きはまだありませんが、先行開業している三セク会社がいずれも厳しい経営状態であるだけに具体的な議論が必要となるでしょう。
また、福井駅部は開通までの間、えちぜん鉄道の福井駅として暫定的に使う計画もあります。しかし、福井駅部とえち鉄の線路をつなぐ方法や財源などを巡って
不透明な部分があり、移行時期は未定です。
Q 敦賀駅以西のルートはどうなるの?
A 敦賀から大阪に至るルートとして、若狭(小浜市付近)経由▽米原経由▽湖西線経由−−の3案が整備計画に示されていますが、関係者の思惑はさまざまで、
「県としてどのルートを推すか」という議論は事実上封印されたままです。滋賀県や京都府などとの協議も必要になる上、若狭ルートの場合で1兆円と言われる
多額の建設費もルート確定を困難にしています。<回答・大久保陽一>
………………………………………………………………………………………………………
◇あなたの質問をお寄せください。
〒910−0857 福井市豊島1の5の26、毎日新聞福井支局「質問なるほドリ」係
(ファクス0776・21・3160、メール
[email protected])
6月6日朝刊
XXを○○に止めろという連中に限って、実際実現すれば利用することはほとんどない。
602 :
名無し野電車区:2009/06/06(土) 21:28:43 ID:EF3gCcDj0
>>597 >新大阪と京都の所要時間も短縮されるよ。
具体的にどれくらい短縮されるんだ?
現行の特急が天王寺〜新大阪で日中15分、朝ラッシュ時でも20分程度だろ。
そもそも、
>梅田貨物線が複線で地下化
ってなにわ筋線とは直接関係ないだろ。
梅田貨物線を複線地下化するだけで済むならなにわ筋線は要らないじゃん。
>>596 まあ阪急は確かに乗り換えが辛いかもね。
でも阪急って今のJR大阪駅に行くのでもそれなりに歩くぞ。
阪神はそんなに酷くなるか?
南海汐見橋と阪神桜川なんかすぐそばじゃん。
京阪だって玉江橋でつながるし、そのための中ノ島線だろ。
JR難波のすぐそばには地下鉄千日前線と四つ橋線も走ってる。
別に利用者が多いからって梅田界隈に来てる路線だけが大阪の地下鉄じゃあるまいし。
乗り換えは梅田でしなきゃいけないわけじゃないだろ。
604 :
名無し野電車区:2009/06/07(日) 10:25:44 ID:EOYJtss4O
長崎新幹線がなければ敦賀まであと10年で開通してたんだろうな。
長崎は久間新幹線だからな。
長崎は今でも衰退が酷いのに。
ただGCTが実用化される意義はあるよな。
北陸新幹線の敦賀以西の選択の一つになるわけだし。
605 :
名無し野電車区:2009/06/07(日) 10:26:39 ID:tieLWhC80
>>603 今のJR大阪駅に行くのが辛いなら、北梅田駅はもっと駄目だろう。
阪神との乗換は西九条(JR〜阪神)で済む。余計な加算運賃もかからない。
京阪は確かに乗換が不便だから、玉江橋接続は歓迎されるかもね。
とはいえ、支線格の路線同士が繋がって喜ぶのもどうかと思うがな。なにわ筋・阪神なんば・京阪中之島、どれもそう。
快急と関空特急のタイミングが合えば良いけど、合わなかったらどうするんだ?
これらの路線に難波口・淀屋橋口・梅田口に取って変わるような勢いはあるのか?
路線だけ作ったって何にもならないんだよ。
便利なルート取り、使いやすいダイヤ、組み合わさってこその鉄道だ。
ハコモノ批判ばかりする人は、ハコモノを作るときにそこでつまずく。
>>598 まあ釣りだとは思うけど、米原停車を要請してるのはここ。
福滋県境交流促進協議会
http://www.city.tsuruga.lg.jp/sypher/free/fukuzi/ 会員自治体数も人口も滋賀県側のほうが多いし、福井県北部の自治体は入ってもない。
それに、のぞみの米原停車はもちろん地方の要望だが、JR東海としても考えたほうがよいこと。
現在日中帯はのぞみ3本とひかり2本が走ってる。
米原と静岡をカバーするこのひかり2本は日中は空気輸送状態になる。
それは朝夕ですら途中駅需要はひかり2本で事足りてるんだから当たり前の話。
そこでのぞみを4本(うち2本が静岡か米原にそれぞれ停まる)とひかりを1本(主要駅停車)にすれば、運行コストを一切上げずにのぞみが増発できて、のぞみの混雑緩和につながる。
その上フリークエンシーがよくなり東京−関西、岡山方面の対航空の競争力があがるうえ、静岡空港−福岡空港の対抗にもなる。
米原ひかりは岐阜羽島でのぞみに抜かれるため非常に遅い。
米原のぞみ(の想定所要時間)なら、14分も短縮されるため東京−小松空港線の対抗にもなるし、北陸新幹線開通後も東京−福井の需要を北陸新幹線経由に取られることもない。
N700も増配されてきて、700系にも余裕ができる、羽田の再拡張で発着枠も徐々に増える。
そろそろJR東海も考えたほうがいい。
なにわ筋線とかスレ違いが多いからこんな話題でもいいわな。
607 :
名無し野電車区:2009/06/07(日) 11:33:37 ID:/b3WswGw0
だから乗り入れられなきゃ米原はないの
それに本数はちゃんと確保できるの?
608 :
名無し野電車区:2009/06/07(日) 13:17:08 ID:bmllO8xz0
ほらほら、また詐欺師
>>606の登場ですよww福井県の方みたいだなwww
米原に望みをとめたら望みじゃなくなっちゃう。望めないわwww
身勝手というかなんというかwww
乗り入れ無しで米原ルート、って、やっぱり無理?
610 :
名無し野電車区:2009/06/07(日) 21:06:51 ID:taSuMJXN0
>米原のぞみ(の想定所要時間)なら、14分も短縮される
それ、すごいね。知らなかった。
>>609 北陸特急利用客の半分(対京都・名古屋・東海道新幹線)にとっては、米原で乗り換えがあっても
若狭ルートより便利で速いから無理ではないと思うよ。
612 :
名無し野電車区:2009/06/07(日) 22:44:36 ID:c0MI3A4a0
ミニ新幹線でよい
>>612 同意。
乗り入れするにせよ、乗り入れ無しにせよ、
米原ルートならミニ新幹線程度で十分。
たかだか50km弱の区間、時間短縮も圧倒的には見込めないし。
>>605 >今のJR大阪駅に行くのが辛いなら、北梅田駅はもっと駄目だろう。
まあね。
でも阪急の神戸線は、新大阪駅に乗り入れする計画あるし、京都線、千里線は堺筋線で天下茶屋という手も取れるんでなあ。
ダイヤうんぬんの話はどんなに近くに路線作ってもいえる事だしなあ。
むしろ関空アクセスの問題点は阪和線区間の事故、遅延の多さと、複々線区間がほとんど無い事だと思うがなあ。
まあ泉佐野みたいな辺鄙な場所に作った自民党に文句は言うべきだね。
当時の候補には神戸や岸和田も挙がっていたのだから。
文句を言うなら、自民党にじゃなく、プロ市民に、だ。
で、なにわ筋線みたいな鉄道を作れば大阪が反映するのか?
そんなことは、残念ながら、ない。
さらに、なにわ筋線と北陸新幹線を関連づけるのも、もっとおかしい。
関空と北陸が直結できたら、北陸が潤うのかと言えば、そうではない。
>>607は
>>606に釣られてやってきたが相手にされず、2時間後にIDをかえて書き込むもまた相手にされず。
若狭厨カワイソス
>>612 >>613 若狭ルートがあって、その支線としての米原ルートならミニ程度の需要しかないが、北陸新幹線の米原ルートなら1日3万人以上が利用するからミニでは話にならないな。
ミニはフル車両の定員の3分の2で車両価格は同じだから車両コストが1.5倍にもなる。
敦賀−米原は整備新幹線の中で高崎−長野についで利用者数が多い区間。
この区間がミニでいいなんて、「高崎−軽井沢はミニでいい」っていうくらい低レベルな意見。
>>615 そんなにおかしいか?
サンダバには元々関空乗り入れのプランがあったはずだけど。
確かにできたからって大阪や北陸が発展するとは俺も思わないけどね。
JR東海が金出して単独で作るなら整備線に上がってない中央リニアを作れるのなら、
いっそ、JR東海に金出してもらい単独で北陸中京を作るよう北陸の自治体は動いた方が早い気がするな。
これなら北陸新幹線の敦賀以西のルートが決まらなくても作れるでしょ。
大阪や京都の財政状況を気にしなくても済むし。
ミニなら秋田や山形同様の北陸本線の高速化の名目で作る事もできるのでは。
>>616 >若狭厨カワイソス
確かにワロタ
他のスレでも、なんとなく若狭厨のレス?が無視されてるなと思ってたww
>>614 >でも阪急の神戸線は、新大阪駅に乗り入れする計画あるし
もうないぞ。
620 :
名無し野電車区:2009/06/08(月) 18:32:46 ID:WM8KWyql0
たまには若狭ルートのことも思い出してあげてください皆さんw
621 :
名無し野電車区:2009/06/08(月) 19:04:41 ID:DGaHbq+n0
>>611 >>613 あなた北陸人じゃないでしょう?
北陸人にとって特急で関西に行く場合は乗り換えなしでいくものなのですよ
今だって乗り換えなしで関西に行ってるし
622 :
名無し野電車区:2009/06/08(月) 19:24:54 ID:tneG5NOh0
マイバラや静岡にノゾミ号を止めろってマイバラ厨は馬鹿じゃないの?
乗客はビックリして怒り出すぞ。
ノゾミ号は航空機とシェア争いをしているんだよ。
何にもない原っぱのような駅にノゾミ号を止めたらサービスの低下イメージダウンで客が減ってしまうぞ。
マイバラに止めたら名古屋から関西はヒカリ号と同じになっちゃうのに料金はノゾミ料金をとるのか。
あんな田舎駅は270キロで通過してしまうのがノゾミ号。
どんな神経した団体が要望しているの?
623 :
名無し野電車区:2009/06/08(月) 20:39:45 ID:s9c1b2hT0
>>622 10年以上前に福井県が米原駅でしらさぎに乗り継ぎ出来るのぞみ停車を要望したが
米原ひかりに300系が全面的に投入されて270`運転開始したから
要望自体を取り下げた。
>>621 俺は福井人で、
>>613を書いた張本人だよ。
米原ミニ新幹線は、ネタで書いただけだ。
予想していることは、福井で建設凍結、以南は在来線オンリー。
こうやって、福井が乗り換え拠点として発展していく。
625 :
名無し野電車区:2009/06/08(月) 21:37:08 ID:JwqD53Yc0
>>614 >京都線、千里線は堺筋線で天下茶屋
それってなにわ筋線と何も関係ないじゃん。
というか、なにわ筋線が開通したら難波発着特急は消滅するか本数が減るだろうから、
現状より明らかに不便になるじゃないか。
やっぱり、北陸新幹線新大阪〜梅田〜関空延伸のほうがまだマシだよ。
626 :
名無し野電車区:2009/06/08(月) 21:37:26 ID:DGaHbq+n0
そうでしたか。
でも国の方針では乗り換えするなら敦賀というように聞いたことがあります
しかし福井県のHPでは敦賀開業は敦賀以西のルートが決まってからとある
しかし敦賀以西の議論は凍結状態
福井県の方針は福井止まり
国の方針は敦賀止まり
敦賀以西のルートが決まらない以上、認可は難しいかと
>>626 国自体は敦賀以西の整備方針を検討するとしているけどね。
あと敦賀延伸は敦賀以西の整備方針とは無関係に認められる
べきというのが福井の立場のように思われる。
敦賀延伸は次回の見直し時に決まるだろう。それで北海道、
長崎と合わせて仲良くとりあえずの整備区間は完成する。
新幹線同志を失った後、北陸単独で敦賀以西への延伸を進め
られるかは分からない。
北陸新幹線を米原に向かって作る
同時に名古屋−新大阪間のバイパス線を作る
↓
バイパス線に東海道新幹線を走らせて旧線の抜本工事
↓
工事完了後、北陸新幹線を走らせる
米原分岐で北陸・中京も実現でウマー
鉄オタなら誰でも考えそうな妄想ネタだな。
まぁ、俺もそうなんだがwwww
まあ現状は東海道新幹線への乗り入れの目処がたたず、金沢以西も未認可だからルートが決めきれないだけだからね。
敦賀までが認可着工されていて、リニアの(大阪までの)着工にも目処がたてば、他に整備新幹線区間がなくても敦賀−米原の建設はすんなり決まるだろう。
敦賀−米原だけがないというのは大宮−熊谷だけが未着工、くらい違和感のあることだから。
敦賀以南は都市側の根っこの部分だから、利用者も一番多い。
現状のサンダバしらさぎですら毎日27000人が乗ってる。
高崎−長野の現状ですら毎日25000人で、八戸や鹿児島が10000人前後であることを考えれば驚異的な数。
新幹線化されれば誘発効果と近畿−長野などの転移で毎日4万人くらい利用する区間だからな。
>>629 しかし、
>>574-575のように、線路容量以外にも、
経営的に東海道(JR-C)乗り入れお断りの理由はあるでしょ > 米原ルート。
リニアへの協力を求めるための「焦らし戦略」じゃなく、
JR-Cは本当に、北陸新幹線乗り入れを嫌がってるんじゃないの?
何と言っても、公式サイトで謳う、建設の動機は、
「飽和状態にある東海道新幹線の負担を軽減」だからな。
東海道の負担が軽減される=JR-Cの収入が減る、ということだよね。
結局は、米原止まりの米原ルートなら、中途半端だから米原ルートはアウトだと思う。
米原ルートにするなら、米原始発ミニ新幹線で、敦賀か福井からフルの路線に入る。
京都大阪方面は別に考えなきゃな。
能力以外に何の理由で拒むのか?
米原−大阪間は今のサンダバの分まで利益が転がり込むんだから。
リニアができてしまえば北陸周りなど東京−大阪ではライバルになどならないし、
そんなわずかな逸走すら嫌うなら、車両の運用やダイヤの簡素化を理由に東側からの列車の乗り入れを認めなければいい。
むしろ若狭ルートになるほうが、乗り入れ利益がないどころか自由に東京−大阪直通列車が走らせられるようになってしまう。
リニアさえ完成すれば、米原ルートウエルカムというがJR東海のスタンス。
それと、米原から乗り入れができないのに米原ルートを建設、なんて意見の奴は米原ルート派にだって誰もいないだろう。
そんなことは当たり前の話。
乗り入れのめどが立たなければ敦賀で建設はとまってしまうだろう。
リニア建設中に先に米原まで開業して、当面乗り入れなしと言うことはありえなくもないが。
633 :
名無し野電車区:2009/06/09(火) 13:02:20 ID:Fat0AlPy0
>>632 そうそう。
東海としては、米原ルートになったほうが、リニアで空いたお古の東海道新幹線を
北陸向けにも再活用できて、増収でウマー。
財務省も国民も、整備新幹線の費用を節約できてウマー。
どっちかというと、こっちのほうが強いだろう。
>>633-634 じゃあ、北陸新幹線は東海道のバイパスだから建設は必須、
という論理は崩れるということか。
要するに、このプロジェクトは詐欺、ということだな。
よくわかったよ。
>>634 詐欺でもなんでも若狭ルートなんて建設されませんw
ね、若狭厨w
というか福井県と米原ルートが嫌いな金沢厨w
つうか
両方作っちゃえば良いんじゃね?
亀岡〓敦賀〓福井〓金沢〓
‖ ‖
〓新大阪〓京都〓米原
637 :
名無し野電車区:2009/06/09(火) 17:37:23 ID:2/h9tPt/0
北が怪しいのでステルスが必要です
F22買うので、お金が有りません
北陸は中止でお願い致します
>>634 別に崩れないけど、何か?。北陸開通後は東海道が廃線になるわけじゃないんだから。
639 :
名無し野電車区:2009/06/09(火) 18:34:46 ID:E5tf3I4bP
間を取って湖西ルートで。
敦賀=京都=新大阪
米原ルート同様、滋賀県が反対し頓挫しそうだが。
>>639 湖西線より山側に新幹線をつくるようになるから
・若狭連絡線との交点付近
・京阪大津線と接続する箇所
この2ヶ所に駅を作れば滋賀県も協力するのでは?
ttp://www.h-shinkansen.gr.jp/ 「飽和している東海道新幹線の負担を軽減し、そのバイパス補完機能を有する」のが建設の第一義。
東海道新幹線の旅客輸送が飽和状態を脱せば、北陸新幹線の建設意義はなくなる、
と解釈するだろうね。普通は。
じゃあ、リニアを建設したら、東海道の飽和状態は脱するわけで、
すなわち、建設意義は消滅さ。
ところが、
>>633-634は、うさんくさい。
リニアが全通すれば、東海道の線路容量が空くから米原乗り入れが可能になると言っている。
東海道の線路容量が足りないから、と言って、国民の税金を投入してきたんだろ。
今度は、線路容量が足りてるから、米原から当の東海道へ乗り入れかよ。
頭、おかしいんじゃないのか?
>>632 >リニアができてしまえば北陸周りなど東京−大阪ではライバルになどならないし、
>そんなわずかな逸走すら嫌うなら
おや、関西ー北関東での需要を見込むんじゃなかったの? > 北陸新幹線。
これって、もろに東海の敵だろ?
じゃあ、東海乗り入れは、拒否されるだろうよ。
643 :
名無し野電車区:2009/06/09(火) 20:00:19 ID:bRFFoZg+0
南関東ならともかく、関西から北関東に何の用があるの?
644 :
名無し野電車区:2009/06/09(火) 20:11:20 ID:Lt+QI6hFO
>>641 >「飽和している東海道新幹線の負担を軽減し、そのバイパス補完機能を有する」
日本語って難しいけど「その」は「東海道新幹線」に係るけど「飽和している東海道新幹線」には係らない取り方もある。つまり、東海道の軽減の役目もあるけど、(今一番言われている東海道や中央リニアの有事時等の)バイパス機能って意味が強くなって来てるんじゃないか。
645 :
名無し野電車区:2009/06/09(火) 20:12:02 ID:E5tf3I4bP
>>640 湖西ルート:湖西線北半分と北陸本線・近江塩津〜敦賀が第三セクターになるから滋賀県、大反対すると思うけど
米原ルート:北陸本線敦賀以南第三セクター(これは米原ルートならそうするというJR西のお墨付き)
滋賀県にとっては新幹線ははっきり言って要らない子。
出来れば他所を通して欲しいと考えている。
建設費負担があるとなったら猛反対するだろうね。
ほとんどの滋賀県民(大部分が滋賀南部在住だが・・・)が、
日常的に使用する対京都・大阪への輸送に関心があり、
新快速の充実・琵琶湖環状線の整備の方が経済的効果が高いと思っているから。
646 :
名無し野電車区:2009/06/09(火) 20:19:34 ID:bRFFoZg+0
厳しいけれ関西の協力なくして福井以西は伸びないでしょう
敦賀も滋賀や関西が乗り気でない北陸新幹線を熱意をもって通したいとは思わないでしょうし
関西が乗り気でない以上、無理に通しても関西に利便性の良いものはできないでしょう
>>641 >東海道の線路容量が足りないから、と言って、国民の税金を投入してきたんだろ。
ブッブー
冗長性の確保。
>>643 前スレとかでは、大阪・大宮も見込めてウマー、って書いてあったけどね。
>>644 それは、あまりにもご都合主義な解釈でしょうな。
その特殊な解釈で、大阪あたりの大人口にもご協力願えるとは、
とても考えられない。
>>647 へえ、冗長性ねえ。
「旅客輸送が飽和している東海道新幹線の負担を軽減し」
って言葉のどこをどう読めば、冗長性確保につながるんだか。
米原ルート:北陸本線敦賀以南第三セクター(これは米原ルートならそうするというJR西のお墨付き)
ソースプリーズ
JR西は公式にも非公式にもそんな話は出てない
650 :
名無し野電車区:2009/06/09(火) 22:39:11 ID:RIMZ4wueO
>>646 大阪府は推進すると言っている。
ちなみに米原ルートは岐阜県は何の反応や姿勢も示してなくて
推進しているのは商工会議所レベル。
教育や物流連携強化を 西川、橋下両知事が対談
http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=6405 西川一誠知事と大阪府の橋下徹知事は22日、福井県敦賀市の若狭湾エネルギー研究センターで対談した。
本県の教育、敦賀港を含めた物流、原子力エネルギーの各分野について、関西と密接に連携する必要性で一致。
北陸新幹線の関西延伸に向けた協力も確認したが、道州制問題では立場の相違が鮮明になった。
福井経済同友会が嶺南の経済界との交流を図るため、初の嶺南例会を開き、
この中で両知事の特別対談が実現。「これからの地域連携」と題し、本県と関西の連携の在り方を探った。
敦賀短大の多仁照廣教授がコーディネーターを務め、同友会会員や嶺南の首長ら約350人が聴講した。
〜中略〜
物流について橋下知事は、阪神港や敦賀港、関西国際空港、高速道路網を軸に整備する
国の拠点構想に言及し「重要なのは敦賀の良港。物流拠点として福井とタッグを組みたい」と希望した。
西川知事は「連携は強化できる」とした上で「関西空港は北陸から時間的に使い勝手がよくない。
足の便を強化しなければならない」とアクセスの改善を求めた。
〜中略〜
北陸新幹線に関し、西川知事は「ここ30年間、東京を中心に東北、新潟、長野新幹線が延びている。
しかし、大阪からは延びていない」と西からの延伸の必要性を強調。
橋下知事は「大阪府庁でも推進する組織決定をしている」と説明。
会場との質疑では、敦賀以西のルート問題について「地元で早く決着をつけてほしい」と述べた。
651 :
名無し野電車区:2009/06/09(火) 23:11:19 ID:Wb7Cji1W0
>「関西空港は北陸から時間的に使い勝手がよくない。
>足の便を強化しなければならない」とアクセスの改善を求めた。
そこで北陸新幹線関空延伸ですよ。
>敦賀以西のルート問題について「地元で早く決着をつけてほしい」と述べた。
こんなことを言う知事が地方分権&道州制推進派(笑)
652 :
長文厨:2009/06/10(水) 10:55:18 ID:SEWKRePV0
みんな久しぶり。
お前ら若狭厨に釣られすぎ。
別にバイパスって言っても被災時などのバックアップという意味であって、別に米原ルートでも問題はない。
そもそも若狭厨はもはや若狭ルートのアピールポイントが「全区間完全なバイパス」というくらいしか残ってないから固執してるだけ。
しかも「だから若狭ルートで建設を」というにはあまりにも弱い根拠でそういう議論をすることすらできず、仕方がないから米原ルートに難癖をつけているだけ。
無視が一番。
>>652 東海道が「旅客輸送が飽和している」のは、平常時のことなんですけど?
非常時のバックアップとは話が違うよね。
そんなことくらい、最初にわかれよ。
654 :
名無し野電車区:2009/06/10(水) 14:51:45 ID:Uxwd/FSj0
滋賀米原に接続されないと京都や滋賀は没落するかも知れん。
リニアは京都滋賀へは通らんし、仮に北陸新幹線が若狭周りになれば
京都滋賀は交通の要衝からはずれ没落する可能性がある。
こりは滋賀京都にとってはマイナスだし最終的には北陸新幹線の米原接続
というようになると思うがね。
>>654 米原ルート以外ありえないと思ってる僕ですが、だからといって北陸新幹線は滋賀や京都にはたいした影響は与えないと思うんですが。。
>>653 リニアが出来る今、東海道の飽和こそ、北陸と関係ないと思うよ。どっちかと言うと災害時のバイパスでしょう。
657 :
名無し野電車区:2009/06/10(水) 17:58:38 ID:Ijgz/5c0I
658 :
名無し野電車区:2009/06/10(水) 19:04:08 ID:ykMQxmHg0
>>657 ここは未着工区間スレ
相手にしてもいい
659 :
名無し野電車区:2009/06/10(水) 20:02:00 ID:oDtpttva0
最新の世論調査では民主が自民に大差をつけて支持されている。
民主が政権を取れば公約どおり高速道路は無料化される。
そうしたら確実に東海道新幹線は利用者20%以上減る。
それで米原接続が確実となり。東海リニアは夢と消える。
これ本当にあるかもよ。
660 :
名無し野電車区:2009/06/10(水) 20:03:29 ID:otBv2QmC0
そもそも、
>「飽和している東海道新幹線の負担を軽減し、そのバイパス補完機能を有する」
と称しているのは、北陸新幹線建設促進同盟会。
国や鉄道・運輸機構、そして鉄道事業者は
その論拠を元に北陸新幹線を建設・運営するわけではない。
661 :
名無し野電車区:2009/06/10(水) 20:11:13 ID:otBv2QmC0
>>659 >最新の世論調査では民主が自民に大差をつけて支持されている。
半々くらいだろ。「支持政党なし」が最大与党だと思うが。
>民主が政権を取れば公約どおり高速道路は無料化される。
>そうしたら確実に東海道新幹線は利用者20%以上減る。
民主党案で無料になるのは田舎区間だけ。今の「高速1000円」と大して変わらない。
それに、高速道路が無料になったからといって数時間もドライブするのか?
そんな暇人は「高速1000円」の時点で移行していると思うが。
>それで米原接続が確実となり。東海リニアは夢と消える。
どうして米原接続が確実になるのか意味不明。
それに、仮に東海道新幹線の乗客が減っても、設備の老朽化は止まらないんだが。
662 :
名無し野電車区:2009/06/10(水) 20:33:04 ID:oDtpttva0
アホか...
今までの選挙結果は事前の世論調査によってほぼ得票数が読めていた。
しかもこの数年自民離れが続き支持率低下に歯止めがかからないし
世論調査で大差がついてるのも事実。
否定する前に調べてみろ。
あとJR東海の5月の新幹線や特急など中長距離収入(100キロ超)は前年同月比17.4%減
土日のみ1000円化でこれだ。それに平日まで無料となるとリニアはいらなくなるだろ。
そして東海の過密化が解消されればJR東海は利用者確保のため北陸新幹線
の乗り入れを希望するかもしれない。
可能性は0ではないだろ?
663 :
名無し野電車区:2009/06/10(水) 20:40:10 ID:ykMQxmHg0
今現状で大阪〜北陸に特急が1時間2本あるように
関西行きが米原ルートに乗り換えなしで乗り入れられて
1時間2本確実に確保できるなら反対しない
それができないから反対している
現状の方がいいんじゃないかと
極左の売国奴から右派の論客までごた混ぜの民主党主導の政権なんざ
1年で空中分解が関の山だろ
665 :
名無し野電車区:2009/06/10(水) 20:43:54 ID:otBv2QmC0
>世論調査で大差がついてるのも事実。
ソースは何?NHKと読売の世論調査(6月)では半々だったんだが。
>否定する前に調べてみろ。
論じる側が論拠を示すのは、言うまでもなく当然のこと。
>JR東海の5月の新幹線や特急など中長距離収入(100キロ超)は前年同月比17.4%減
不景気の影響が大きい。
土日1000円の影響も確かにあるが、こういう施策は導入当初に過剰反応するので、あと3ヶ月ほど様子をみれば結果が出る。
無料って何のことだ?民主案では都市部は無料にならないぞ。もう一度言うが。
そもそも高速道路料金が無料になったからといって新幹線から自家用車に移行する層って一体なに?
>東海の過密化が解消されれば
過密なのは乗客数ではなく列車スジの問題。乗客数が減ったからといって、列車スジはそう簡単には減らせない。
>>664 鳩山&小沢体制で独裁を行い、マスコミが翼賛するので、たぶん安泰。
(そのうちクーデタが起こると思うけど…w)
667 :
名無し野電車区:2009/06/10(水) 20:50:01 ID:oDtpttva0
めんどくさい奴だな。否定することしかできんのか...
俺は確実にそうなると言ってない。可能性があるかもしれないと言っている。
そこんところはき違えるなよ。
668 :
名無し野電車区:2009/06/10(水) 21:07:22 ID:oDtpttva0
京都駅に直接乗り入れるのなら、米原経由でも若狭経由でもどっちでも良い。
敦賀〜若狭〜西京都〜大阪は問題外。
>>660 >>「飽和している東海道新幹線の負担を軽減し、そのバイパス補完機能を有する」
>と称しているのは、北陸新幹線建設促進同盟会。
ところが、その同盟会の構成員は沿線自治体で、
国は、その沿線自治体や地元選出議員の要請に従い、建設するわけだよな。
だから、上記の「動機」はまさしく、国が建設するための大義名分なんだよ。
新幹線に限らず、行政のやることは、必ず「スジ」が必要だ。
たとえ、その「スジ」が一般人には間違っているように見えても、
ともかく「スジ」だけはある。
ところが、その「スジ」が硬直しきっているために、
プロジェクトも訳分らん状態になっていることが、往々にしてある。
ちょうど、この北陸新幹線が、そのいい例だよ。
福井で見切りを付けて、それ以南以西は、やめてしまえ。
671 :
名無し野電車区:2009/06/10(水) 21:41:00 ID:0/5sm5UL0
>>670 敦賀ー福井間が、断面あたりの特急利用者数、日本一だってこと、知らないでしょ。
三大都市圏に近い地域だから、客が多いんだよ。
ここを造らなかったら、どこの整備新幹線を作るんだよw
リニア名古屋〜新大阪の建設主体がJR東海単独なのかそれとも国が出張ってくるのか?
リニア名古屋〜新大阪開通後、米原に北陸新幹線を繋げるまでに、東海道米原〜新大阪間の老朽化
をどうやってフォローするか・・・
敦賀〜若狭ルート〜新大阪の建設費vs東海道新幹線米原〜新大阪間の更新費+敦賀〜米原間の建設費
どちらの額が大きいのだろう?
それと名古屋から北陸方面の客がどれ位いるのだろう?
673 :
名無し野電車区:2009/06/10(水) 22:06:01 ID:otBv2QmC0
>>670 あのねぇ、新幹線のような大規模計画では、建設の理由は一つには限られないの。
「東海道新幹線の補完機能」という理由が仮に否定されても、他の理由が正当なら建設は推進される。
君は同盟会HPのトップぺージだけ見てコーフンしてしまっているみたいなんで、君の代わりにHPの中身を見てみよう。
http://www.h-shinkansen.gr.jp/top1.html >さらには、北陸新幹線が東海道新幹線と直結することにより、
>関東・北陸・近畿・中京・東海を環状に結ぶ高速交通ネットワークが形成されることから、
>新大阪までの一日も早い全線整備が必要です。
このページは北陸新幹線の概要を示したものです。
当面としては、東海道新幹線と直結することが最大の目標のように見えます。
この論拠を取ると、若狭ルートよりむしろ米原ルートのほうが優勢です。
674 :
名無し野電車区:2009/06/10(水) 22:06:53 ID:otBv2QmC0
http://www.h-shinkansen.gr.jp/top2.html >新幹線は、人や環境に優しく、エネルギ−消費量も少ないうえ、
>安全性・定時性・居住性及び大量輸送に優れた21世紀の高速交通手段として最適です。
二番目のページには、新幹線の他交通機関に対する優位性が謳われています。
新幹線の整備目的には様々なものがあることがわかります。
http://www.h-shinkansen.gr.jp/top3.html 「東海道新幹線のバイパス機能」が登場するのは、三番目のページです。
これを見ると、建設の論拠における「バイパス機能」の順位が低いことがわかります。
また、このページには、現在の東海道新幹線の問題点として
「列車本数が多く過密であること」「繁忙時の混雑が激しいこと」「老朽化が進行していること」
「施設更新工事により輸送への影響が生じること」「災害・非常事態に対して脆弱であること」
が記されており、これらの問題への対応として
>「東海道新幹線の負担を軽減し、代替補完(バイパス)機能を有する新幹線を整備する必要があります。」
と結論づけています。「バイパス機能」の持つ意味が、線路容量不足への対応だけではないことが分かります。
675 :
名無し野電車区:2009/06/10(水) 22:08:00 ID:otBv2QmC0
>>672 東海道新幹線って東京から新大阪までだよ。もちろん老朽化も。米原-新大阪間だけの老朽化と北陸新幹線は関係ないよ。
677 :
名無し野電車区:2009/06/10(水) 22:11:40 ID:ykMQxmHg0
だから乗り入れられる見込みがあるかっていうの
実際建設したら乗り入れられませんじゃ困るだろ
関西方面に乗り換えずに乗り入れるってのが本当に可能なのか
そして関西行きが1時間に2本確実に確保できるのか
その保証が確実になるまでは絶対に反対
678 :
名無し野電車区:2009/06/10(水) 22:13:17 ID:otBv2QmC0
失礼、第五のページのリンクはこちらです。
http://www.h-shinkansen.gr.jp/top5.html >>672 中央新幹線は自社単独で行いたい、とJR東海は考えているだろう。
個人的には、東京〜大阪間2025年一括開業になるのではないかと思う。
>名古屋から北陸方面の客がどれ位いるのだろう?
少なくとも、鉄道需要としては「しらさぎ」を運転する程度は存在する。
さらに、東海北陸自動車道の繁盛振りを見れば、名古屋〜北陸間の需要が底堅いことが分かる。
>>671 「飽和している東海道新幹線の負担を軽減する」のが第一義なんでしょうに。
>敦賀ー福井間が、断面あたりの特急利用者数、日本一だってこと、知らないでしょ。
知ってるけど、それがどうした?
北陸新幹線を作る理由は、何だ?
儲けるためかい? 経済効果を生み出すためかい?
それなら、第一目的を、その通り、書き直すべきでしょうなあ。
あるいは地震の際に東海道が不通になった時のためかい?
それなら、敦賀福井間の特急利用者数が日本一であろうが日本二であろうが、
関係ないだろ。
要するに、こんなのは論理のすり替えだ。
>>673 >当面としては、東海道新幹線と直結することが最大の目標のように見えます。
>この論拠を取ると、若狭ルートよりむしろ米原ルートのほうが優勢です。
それも強引な解釈だねえ。
環状ネットワーク=米原ルート推進、と読解できる能力は、おかしいよ。
>>さらには、北陸新幹線が東海道新幹線と直結することにより、
文章ってのは、まず言いたいことを書き、それに補足するのが普通だろうけどね。
「さらには」ってのは、あくまでも補足にしか過ぎんでしょう。
サイトの構造の第何ページがどうかこうか、ってなのは枝葉末節の話。
サイト入口の文言がどうなっているか、ってのが、一番、大事なことなんだけどな。
仕事で文章作るときも、最初の言葉が最も大事だと、いつも言われるけど、
君の会社じゃ、どうなってるのかな?
最初の文章よりも、詳細に述べているページ構成の順番を重視せよ、とでも
言われているの?
まあ、あり得んわな。
681 :
名無し野電車区:2009/06/10(水) 22:31:57 ID:0/5sm5UL0
>>679 北陸新幹線建設の目的は、上記のとおり、多岐にわたる。
で、何をどう書き直すべきなのか、論理的に具体的に述べてみ。
また、利用者数日本一は、需要と必要性の一因。採算性が高いことの根拠。
建設の是非の重要な要素だ。
で、なにが論理のすり替えなのか、具体的に述べてみ。
米原ルートの場合はリニアの建設とセット
若狭ルートが日の目を見るとしたら
長野県の妨害でリニア計画が遅々と進まない状況に陥った場合かな
>>681 福井、石川、富山が発展したいんです、儲けたいんです、って、正直に書きゃあいい。
そんだけの話。
>また、利用者数日本一は、需要と必要性の一因。採算性が高いことの根拠。
>建設の是非の重要な要素だ。
利用者数が多いのは、建設の是非には関係するだろうが、
建設目的そのものとは別だよね。
そういうことは、わかりますか?
北陸からすると米原以外は在来線を犠牲にするだけの値打ちがあるのかと?
思ってしまうんだが
>>677 全てはリニアの建設次第
JR東海はリニアが出来れば乗り入れ可能としてるからね
686 :
名無し野電車区:2009/06/10(水) 23:43:32 ID:y2ob1E58O
>>684 なに言っているの?
米原ルートだと北陸線が3セク化になるけど、若狭なら両方生き残るだろ。
>>686 湖西線は平行在来線に相当しますよ
特に近江今津〜近江塩津間は不採算路線に認定される可能性あり。
>>686 まじ?若狭ルートなら何の影響もないってこと?
どの区間の話?
689 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 00:08:44 ID:6CMU4fyf0
>>680 >環状ネットワーク=米原ルート推進、と読解できる能力は、おかしいよ。
米原ルートであれば、東海道新幹線へ最短・最安で直結することが出来ます。
一方、東海道新幹線へ直結することが目的だとすると、若狭ルートはいささか遠回りです。
また、「中京・東海」という語句が含まれているのが分かりますか?
米原ルートであればネットワークを効果的に運用することが可能ですが、
若狭ルートでは中京・東海方面へのアクセス性は格段に落ちます。ある意味、現状以下に。
>「さらには」ってのは、あくまでも補足にしか過ぎんでしょう。
あなた、本当にリンク先の文章を読んでいないんですね。
金沢〜福井間の認可・着工、福井〜敦賀間の早期整備を受けて、次の段階として「さらには」と述べています。
区間を区切り、着工順序を考慮して順番に並べた表現であって、補足を表すものとは考えられません。
文書は、表紙ではなく中身が大切です。説得力ある説明を行うためには、文章の並びも重要です。
あなたの主張は、まるでパワポの特殊効果や細かい契約書面にころっと騙されてしまうような無能社員のようですね。w
690 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 00:11:23 ID:Kovj+5zc0 BE:457737034-2BP(9980)
琵琶湖の西側を通るくらいなら米原通した方が利用者視点的には便利
ところがどっこい、表紙ってのは大事なんだよね。
表紙は、中身を体現するものだ、って会社で学ぶでしょ。
中身と表紙が違うんなら、詐欺と一緒なんだよな。
結局、北陸新幹線建設は東海道のバイパス目的が第一義であるとは書いてあるが、
東海道のバイパス機能が後回し、とはどこにも書いてない。
さらには、北陸がなくてリニアがあればどうなのか、誰も考えたことがない。
はっきりいって、お粗末な、時代錯誤の、硬直し切った計画だ、としか言えないよね。
言語道断なプロジェクトさ、このままだったら。
かたや、本物のバイパス機能を持った路線を、民間資本だけでサッサとつくろうとしているのに、
かたや、見せかけだけバイパスの路線を、官主導でノロノロつくろうとしているのは、
やっぱり、おかしいだろ。
看板をきちんと、掛け直すことを提案したいね。
バイパスなどという聞こえのいいウソを書くんじゃなく、
田舎を活性化するために建設します、ってな。
費用負担も、それに伴って見直して、
地元60%、JR30%、国10%にでもすればいい。
そしたら、目が覚めるでしょ。
それがいやなら、凍結するか、本当にバイパスらしくする(=国や東京大阪に出資を迫れる)ようにするんだな。
つくるんなら、駅を減らす、待避設備をつくる、車両を存分につくる、最短ルートを通る、など。
中途半端なのは、一番ダメ。
凍結で国が困るんなら、国にもっと出資を迫ればいい。
>>690 元々は米原経由で計画されてたからね
元の鞘に収まったと言う事ですね
694 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 00:37:50 ID:uNIAHk8w0
695 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 02:00:10 ID:62ISVDL9O
>>687 湖西線が平行在来線に相当するなら
米原ルートなら湖西線と北陸線の両方が3セク化されるな。
>>689 >米原ルートであればネットワークを効果的に運用することが可能ですが、
>若狭ルートでは中京・東海方面へのアクセス性は格段に落ちます。ある意味、現状以下に。
これはウソだろ。米原ルートでも東海道新幹線に乗り入れできないんだから
運転本数で制約を受けるひかり号で米原に行くより
のぞみ号で新大阪まで行って乗り換えたほうが便利だろ。
特に名古屋以東から顕著だけど
実質の所要時間も米原ルートと変わらないし、遠距離逓減制で料金も変わらないぞ。
696 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 02:43:43 ID:PZQ64Gkh0
このスレには約1名米原・米原とうるさいバカがいるな。
現状、米原を通過する時間1本(時間帯により0本)の特急の名古屋と、
湖西線廻りの時間2本の特急の大阪とでは需要量が倍以上違うのが分かるよな。
また、名古屋=米原=北陸の特急は、
東京から新幹線・米原乗換北陸方面の乗客も多く乗っている訳だ。
米原に通す時点で、これらの客は北陸新幹線に転移済なはず。
とすると名古屋=米原=北陸の直通需要は、1時間に1本もないことになるよね。
しかもJR西日本は米原ルートに決定した場合は北陸本線敦賀=米原を、
並行在来線として分離したいという旨を滋賀県に示している。
これはネットソースで探すのは難しいから、
国会図書館なりで記事なり調べてもらうと簡単にわかると思うよ。
1時間に1本も満たない需要のために遠回りして、
更に経済的メリットが全くない(むしろマイナスとなる)滋賀県内に無理やり通して、
大阪=北陸の所用時間短縮効果も薄くなってしまったら、作る意味ないじゃん。
それに、北陸の利便性などばかり取り上げているが、
その大阪=北陸に匹敵するであろう需要がある
大阪=長野・首都圏(主に北関東)の人間も利用することを忘れてないか?
長野県のBルートを笑えないんだけど・・・。
もっと全国的な視野で物事見ないとね。
整備新幹線って陳腐化されちゃってるけど、一応、国家プロジェクトなんだし。
697 :
696:2009/06/11(木) 02:45:43 ID:PZQ64Gkh0
>現在、米原を通過する・・・
↓
>現在、米原を通る
リニア開通しても東海道の需要は変わらない気がする
「やはり、乗り入れ出来ません」って言い出しそう
699 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 06:31:38 ID:IJFnt79L0
>>683 ID変えて、くだらないこといってるねえ。
北陸新幹線の建設目的は多岐に渡る。それだけの話。
東海道新幹線の非常時の補完手段の一つなんてのは、建設目的の一つに過ぎない。
どこの団体が、北陸新幹線の建設目的を、東海道のバイパスに限るなんて書いてるの?
ソースないよね?
それに、どこの団体がなんと建設目的を掲げようと、
重要なのは、その団体の掲げる建設目的ではなくて、国民の意思と、国会、政府の判断だろ。
団体の掲げる建設目的なんて、些細な一要素に過ぎないんだから、
変えたきゃかえればいいし、そんなの時代によっても、地域によっても変わるもの。
なにを重箱の隅をつついた話してるの?くだらない。
>>698 流石にそれは無いよ
リニアが出来ればダイヤに余裕は出来る。
>>696 全国流動調査見てないの?
北陸〜関西 北陸〜中京間の鉄道利用者の比率は2対1ですよ。
むろん北陸〜中京間には北陸〜関東の利用者は含まれてません
>>696 >しかもJR西日本は米原ルートに決定した場合は北陸本線敦賀=米原を、
並行在来線として分離したいという旨を滋賀県に示している。
これはネットソースで探すのは難しいから、
国会図書館なりで記事なり調べてもらうと簡単にわかると思うよ
要するに何処かで見覚えがると言うレベルの話か
せめて記事の出てる新聞や時期くらい特定してね
702 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 10:44:25 ID:JhNhyBTF0
>>696 北陸のことなにも知らんのによく言うね。
北陸の人は大阪よりも京都との繋がりが深いんだよ。
たとえば宗教的な繋がりもその一つ。浄土真宗など
北陸から関への特急の利用が多いのは関西は電車が便利だから。
そして北陸からは多くが京都駅で下車する、その京都駅に停車しない北陸新幹線
など意味がない。
だから若狭厨を相手にするなって言ったのに。。。
そもそも、北陸新幹線建設促進同盟会は北陸新幹線の建設を要望する個人、団体、世論を代表する組織のひとつに過ぎず、別にそれが建設目的じゃない。
建設目的として公式なものは財務に要求するときに国土交通省がつける資料なり、着工後に国土交通省や運輸鉄道機構がアナウンスするものなど、建設主体が発表したもの以外は公式とはいえない。
そういうわけでバイパスバイパスという議論が見当違いもはなはだしいので、無視しとくべき、少なくてもこの話題は。
>>696 リニアができれば、福井までは1時間40分(320km/h運転での試算)。
金沢ですら2時間ちょうどで、乗換えがないとは言え上越周りの2時間12分(320km/h)より早くなってしまう。
結局関東−北陸の利用者は今と同じ程度の割合は米原周りを利用する。
まあなんにせよ、建設費が同じくらいって言うんならまだ議論の余地もあるが、実際は6000億も余計にかかるんだから若狭ルートを造る理由なんてないってことだ。
>>702 ひかりしか停まらない米原で乗り換える手間を考えたら
新大阪で乗り換えした方が利便性も所要時間も有利だろ。
遠距離逓減制で運賃は殆んど変わらないわけだし。
705 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 13:46:25 ID:eeJKuxsF0
>>703 >実際は6000億も余計にかかるんだから若狭ルートを造る理由なんてないってことだ。
JR西が差額を負担して若狭ー京都駅を作るという選択肢もあるな。
>>704 そう思う人は運賃計算してみw
それに、リニアが開通すれば東海道新幹線に余裕ができて名古屋−富山の新幹線も走り出すだろうからね。
707 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 19:19:02 ID:e8t7/AZ40
>>704 その通りだと思います
目的地の関西で乗り換えるより途中の米原で乗り換える方が心理的抵抗が大きい
まして今まで関西は乗り換えなしで行くところでしたから
米原はないと思います
708 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 19:37:08 ID:wNJe+cZ0I
自作自演ごくろうさんw
心配しなくても乗り入れないなら米原ルートはないよ。
その代わり湖西GCTになるだけで若狭はないねw
>>707 知らないなら教えてあげるよ、別に乗り換えなくていいんだよぉ!
710 :
707:2009/06/11(木) 19:39:08 ID:e8t7/AZ40
自作自演って私のこと?
私は
>>704さんではありませんが・・・・
711 :
683:2009/06/11(木) 20:31:48 ID:9j+1TzDQ0
>>699 自作自演に見えてしまった張本人は俺だけどね。
出先で接続してから、自宅に帰って接続したら、ID変わるんだが、
その度に、自分にアンカーつけたり、トリップつけたり、
一々お断りを入れたり、しなきゃ、だめなのかい?
そのせいで、他の人が
>>708みたいな事を言われ出すんだったら、
そりゃ申し訳ないけどさ。
ま、俺は若狭廚でも米原妄信者でもなく、北陸新幹線凍結論者なんだがな。
米原反対が一人じゃなく複数いることはわかっただろう。
712 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 20:37:35 ID:IJFnt79L0
>>704 >>707 米原乗り入れは、ダイヤ的にも、東海の利益の点でも、できる可能性が大きいよ。
若狭厨が攻めるポイントはそこしかなくなってきた感があるな。
どうしても乗り入れは無理といいたいのなら、それをデータや根拠をもって示せばいいじゃん。
それをしないで、印象操作っぽいやり方でごまかそうとするから、叩かれるんだよ。
713 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 21:10:15 ID:e8t7/AZ40
>>712 そちらこそ印象操作ではないですか?
乗り入れが可能という具体的なデータや根拠を教えてください
714 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 21:12:06 ID:IJFnt79L0
>>713 乗り入れられる根拠や議論はさんざん既出だよ。
このスレ読んでないの?
乗り入れられないという根拠は、具体的に、なにもでてないけどね。
715 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 21:16:51 ID:e8t7/AZ40
リニアができて容量が空くとかいう話は何回も見ました
しかし説得力に欠けます
容量が開いただけで途中から乗り入れができるものなのでしょうか?
大阪までのリニア自体がいつできるかわからないし、リニアの輸送力、料金も未知数です
やはり直通で大阪本社のJR西日本直通列車こそ関西と北陸を結ぶのにふさわしいと考えます
716 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 21:24:59 ID:6CMU4fyf0
717 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 21:25:07 ID:IJFnt79L0
>>715 他人の説に、単に疑問を呈してるだけじゃなくて、
出来ないって理由を具体的に上げて、検証してみればいいじゃん。
そこから、具体的な議論が広まっていくんだから。
718 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 21:40:22 ID:4GKaf0qiP
>>716 大阪=名古屋のリニアが完成し、営業運転を行ってから、
着工するならともかく、名古屋までしか出来てない状況なら、
今以上に名古屋=大阪の需要が増える訳で・・・(対山陽の客が増加するため)。
このソース自体、臨時列車の増発余地が「少ない」のと、遅延発生時の余裕時分を考えてない。
ただの机上の空論なんだけど・・・。
また、JR東海の急速な収益悪化(しかも今後長期的に低迷すると言われている)に伴い、
計画発表字より財務状況が厳しくなっている中で、
リニア自体完成は遅れると目されているのに、米原米原言ってる約1名は、
リニアだけは早期完成すると思ってる訳?
どっから金出るの?
頭おかしすぎ。
技術的問題以外に、米原ルートだと、こんな営業的問題がある。
・関西ー関東の需要の一部が東海道から転移するため、JR-Cには好ましくない。
・関西ー北陸の売上の一部はJR-Cに入る=JR-Wは減収となる
(JR-Wは、かつては米原ルートを期待していた時期もあったが、
近年はJR-Wから期待の声がなく、
逆に政治サイドからJR-Wが米原ルートを嫌がっている旨の発言があった)
720 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 21:57:40 ID:4GKaf0qiP
721 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 22:02:13 ID:IwfP6gbq0
>720
滋賀県だと、工場の進出希望がまだ多数あるんだろ。
722 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 22:14:09 ID:6CMU4fyf0
>>718 現行の東海道新幹線の運転本数・座席供給数は、東京〜名古屋の乗客数を基準に決められています。
名古屋以西では輸送量が段落ちしますから、それに伴い空席も存在しています。
ですから、仮に名古屋〜大阪間の乗客数が数割増加したとしても、それほど増発せずに対応可能です。
また、東京方では熱海駅に退避設備がない都合で、列車本数の設定にロスが発生しています。
これが名古屋始発であれば、熱海駅のロスを無視できますから、毎時2本程度の増発余地があります。
リンク先の文献については、執筆者にお問い合わせ下さい。
>長期的に低迷すると言われている
>リニア自体完成は遅れると目されている
ソースをください。
なお、報道によれば、JR東海は2014年度の着工を目指しているとされています。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200901/2009011900491 >頭おかしすぎ。
人格批判はよろしくありません。
>>719 そんなのどーでもいーわ。
国は、民間企業である西日本に損をさせないでおこうとか、東海を儲けさせないでおこうとか関係なくプロジェクトとして造ります。
>>720 米原〜新大阪間は平行ダイヤだから
途中で退避する必要は無いよ
725 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 22:30:40 ID:e8t7/AZ40
>>724 並行だから退避必要ない?
たとえばJR北陸本線は並行ダイヤだが普通が特急の通過待ち合わせと称して途中駅で
止まりますよね?
意味がわかりません
>>723 急に乱暴な意見を吐くようだが、まじめに考えてないのかな?
JR-Cに損な話なら、米原からの東海道新幹線乗り入れは不可能。
たとえ線路が直結されても、直行はお断り、ということになる。
JR-Wに損な話なら、JR-Wは費用負担はしないでしょうね。
プロジェクトの担い手が受けられない話は、プロジェクトが成立しないよ。
>>725 北陸新幹線の車両がN700に突っつかれる位低性能な代物なら、それは考える必要があるかもしれんな。
>>725 新大阪〜米原間では追い越しさせる必要は無いけど・・・
米原〜名古屋間は岐阜羽島で退避させれば良いけどね
酉がイヤなら敦賀から西は壊にやってもらえばいいってことにならないかい?
それに新幹線を富山や福井で分断すれば壊の客をほとんど奪わない。
>>726 別に誰も損はしないけど。米原ルートだと若狭ルートより、どこがどれくらい減るの?
731 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 22:45:54 ID:IJFnt79L0
>>726 東海には、お古の東海道新幹線の有効活用と増収につながるから、いい話。
西はそもそも建設費を負担しないよ。
運営しないんなら、東なり、東海なりが代わりに喜んで運営する。
新幹線は、運営主体に利益が出るようなリース料を設定する。
若狭ルートなら、大阪対北陸は全額JR-Wの収入になる。
米原ルートなら、大阪対北陸の収入のうち、大阪米原はJR-C、米原北陸がJR-Wの収入となる。
JR-Wが損をする。
733 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 22:48:57 ID:e8t7/AZ40
やだよ
北陸に最も重要な地域は関西
名古屋(都会だが本質はただ田舎が大きくなっただけ)しかない東海に大事な北陸の幹線を支配されるなんて
まっぴらゴメンだ
そんなら敦賀乗り換えだなw
735 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 22:51:35 ID:IJFnt79L0
利便性が高くて、建設費も安い米原ルートを国は建設する。
西が運営しない?じゃ、運営しなくていいよ。
こんな儲かる黒字の新幹線事業は、喜んで東や西がやるよ。
場合によっては、JR北陸を新設して、新幹線の利益で3セクの赤字を補填したいぐらい。
若狭ルートだと、建設費の償却と金利負担がものすごいだろうな。
それでいて、工期が長いので、早期の利用もままならない。
736 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 22:59:29 ID:6CMU4fyf0
>>725 北陸本線は平行ダイヤではありません。
一定区間における運行時間を各列車で統一し、追い抜きなどを行わないダイヤを「平行ダイヤ」と言います。
これにより、区間内の運行本数を増大させることができます。
関東地区の朝ラッシュ時における田園都市線二子玉川〜渋谷間や
地下鉄東西線浦安〜東陽町間などがその実例です。
東海道新幹線の米原〜京都〜新大阪間も、ほぼ平行ダイヤだと言えます。
737 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 23:02:48 ID:6CMU4fyf0
>>732 若狭ルートなら、JR西日本に対するリース料が増加します。
JR西日本が損をします。
738 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 23:04:39 ID:QylYdQ61O
小浜まわりにすれば金もでやすそうだ。
西が原発つくったりしたらすごい
>>732 赤字線を切り離せて特急より高い料金とるんだから、東海乗り入れ区間の一部負担(米原-大阪そのままの利益を渡すわけないよ)したって現状より遥かに増収だよ。若狭ルートの建設費や、米原より完成まで10や20年後になることの収入減の方が痛いよね。
740 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 23:10:36 ID:e8t7/AZ40
名古屋(都会だが本質はただ田舎が大きくなっただけ)しかない東海に大事な北陸の幹線を支配されるなんて
まっぴらゴメンだ
741 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 23:11:53 ID:e8t7/AZ40
どうせなら名古屋より関西に支配されたほうがいいにきまってる
名古屋どころか京都へもダイレクトにアクセス出来ない若狭ルートに
利便性は見出せないんだよね。
まだ湖西GCTの方が利用者から見ればマシでしょう。
京都から乗り入れすれば良いとの意見もでますが
京都から乗り入れ可能なら米原から乗り入れさせた方が安上がりと成ってしまう。
744 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 23:25:17 ID:9Vx+5P8A0
現在の流動数を元に米原と若狭を比べるとJR西の収入は年間2百数十億円
減るんだよね。その上本来ドル箱であるはずの北陸新幹線が経営的、営業的
にJR海の影響下に入る。半永久的に。
それらを考えた時に差額6000億円の投資が是か非かとなると。。
745 :
名無し野電車区:2009/06/11(木) 23:27:33 ID:62ISVDL9O
>>743 米原ルートは、京都はもちろん名古屋と大阪にもダイレクトにアクセス出来ません。
米原で乗り換えです。
須田さんも
火災も
松本社長も
乗り入れは不可能だと繰り返し何度も言っています。
米原ルートは米原で乗り換え。公式ソースです。
ご苦労様でした。
>>744 子供じゃないんだから、売上と利益ぐらい、わけないと。
>>745 こういうのが、若狭厨の駄目な典型なんだよな。
クソガキは失礼かとwww
せめて、おこちゃまぐらいにw
>>745 東海はリニア後なら乗り入れ可能と言っているよ。
(ただし名古屋方面は言及していないが)
まあリニアを運用してみて期待通りに使い物になると分かれば東海も乗り
入れは認めるだろうし、リニア投資回収のため東海道利用者からも絞り
とるつもりだから北陸も良い餌食として利用する事を考えるだろう。
とりあえずは乗り入れは認めるが特急料金の通算は認めんとかね・・・。
本当にやったら鬼だな。
へえ、大人だったら米原ルート、ですかぁ?w
大人だったら、新幹線イラネ、ですけど@敦賀
>>751 大人だから米原ルート、なんじゃなくて、売上と利益ぐらいわけろといってる。
おわかり?
>>751 別に若狭でも米原でも敦賀で止めても金沢止めでもいいけど、数字の意味がまともに理解できんのに、
その数字を振りかざす奴はクソガキと言われても仕方がない。
頑なに米原ルートでの北陸新幹線の乗り入れを拒否して
若狭ルートで建設されたら損するのはJR東海じゃないかな?
リニアが建設できるなら乗り入れ認めた方がJR東海にとってはメリットあるはず。
>>754 東海にとって北陸なんてゴミですよ。
メリットはゼロではないが、たとえ若狭で造られたって全く困らない。
むしろ少数派で東海の収益への寄与度も小さい北陸の乗り入れの方が
不便を被るのは経済的な面で必然なので、その点を北陸側は覚悟して
おく必要があるけどね。
旧国鉄時代は米原経由で計画されてたルートを
政治絡みで若狭経由に変更したのが間違いだったな
当時としては原発建設への見返りと言う要素があったので無理も無かったけど・・
この辺りは原子力船むつの母港化の見返りに計画された長崎新幹線にも云えるが
757 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 01:00:39 ID:NzUB3J3I0
>>752 >売上と利益ぐらいわけろといってる。
売り上げと利益を分けたら、米原の方が得か? ほんとか?
割引きっぷ一つをとっても、いちいち他社のご機嫌伺いをしなけりゃならないが。
>>756 それよりも国鉄分割民営化での会社区割りが誤算というべきだろう。
現状計画でも米原接続は可能であり、北陸の敦賀以降ペンディング、
北陸中京の敦賀−米原間整備計画格上げで済む。
(北陸中京が米原経由という根拠はないが)
それが出来ないのは運営会社間で利害が一致しないから。
もっとも北陸が東海管轄だったら北陸新幹線自体出来なかっただろう
けど。(東海は在来を維持できないようなところに新幹線は不要とい
う考えだからね)
>>757 その前に、収益と利益の違いが分かってるか?
でも関東から見れば
名古屋方面は既存の新幹線や新設されるリニアで行けるわけだし
北陸新幹線は米原を終着駅(そこから乗り入れ?)とするより
直接関西(中心部)と結んだ方が使い勝手は良いかな
米原ルート一問一答
Q.なぜ今米原ルート?
A.米原ルートのほうが、建設費がかなり安く、大阪への所要時間が若干延びるものの名古屋、京都へのアクセスがよくなるからです。
Q.若狭ルートに決まっているのではないの?
A.「全国新幹線鉄道整備法」には、北陸新幹線と言う言葉は出てきません。北陸新幹線は「建設を開始すべき新幹線鉄道の路線を定める基本計画」(告示)に
東京から長野、富山を経由し大阪に至る路線と書いてあります。小浜付近を通るとなっているのは整備計画です。成田新幹線を除いて基本計画は変更されたことはありませんが、整備計画は常に変更変更の歴史です。
Q.若狭ルート沿線の人がかわいそう
A.それはもちろんですが、一方で一度計画したものを全部造ろうとしたのが国鉄の破綻の原因です。整備計画決定は40年も前ですから見直しの議論がされるのは当然のことでしょう。それにどうも、若狭地方の人は
北陸新幹線にあまり期待していない様子も見て取れます。交換条件としてリゾートラインを造ると言う選択肢もあります。むしろそうなることに期待しているのではないでしょうか。
Q.しかし、東海道新幹線に直通は出来ないんじゃないの?
A.名古屋止まりのこだまの分1本あいています。それに米原−新大阪駅間は平行ダイヤのため、のぞみを最大本数設定しても、もう数本の乗り入れ余地があります。新大阪駅の増強工事も開始されました。
Q.JR東海は乗り入れを認めないと以前言っていたが?
A.JRは国の資産を継承して公共輸送をしている会社でもあり、CSR(企業の社会的な責任)を考えれば自己の利益ばかりを追求し続けることは出来ません。とはいえJR東海に大きな損が出るとも思えません。
北陸新幹線列車が乗り入れるとのぞみの遅れが増加しますが、その遅れはごくわずかでのぞみの遅れの増加による逸失利益もごく小さなものになるでしょう。
一方北陸新幹線が直通すれば対面乗換と比べ北陸新幹線の利用者が増えます。どうしても難しいと言うことでも、ピーク時間帯以外は乗り入れに支障はないでしょうし、リニアが出来ればその問題も解消します。
Q.直通できる本数はごく限られた本数になるのでは?
A.リニアが出来れば、制約がなくなると言っていいでしょう。リニアが出来なければ、景気が芳しくなくのぞみの利用者は思ったように増えず、直通運転する余地は拡大するでしょう。
景気が芳しくなくリニアも造られないのであれば、国家財政も厳しいものになっていることが予想され、建設費の高い若狭ルートを造るのは難しいのではないでしょうか。
Q.それでも東海道新幹線に直通できなければ若狭のほうが経済効果は大きいのでは?
A.経済効果は大きいでしょう。しかし費用対効果はどうでしょうか。30年で建設費の1.5倍の効果というのが、公共事業の最低ラインですから、米原ルートで年間180億円、
若狭ルートで485億円の経済効果が必要です。米原ルートが乗り換えだったとしても名古屋や京都に行く人のほとんどは米原ルートのほうが便利なはずで、若狭ルートはそのマイナスを
大阪に行く人のプラスで埋めなければなりません。大阪から長野や高崎に行く人は米原乗り換えでも北陸新幹線経由になります。若狭ルートは年間+305億円の効果を達成できるでしょうか。
Q.若狭ルートだと、東京−大阪間などで競争が起きますが、米原ルートでは起きません。
A.360km/h運転には地上側にかなりの投資をしないと無理だと言うことがfastechの実験で分かってきました。たった500kmしか離れてない東京−大阪をわざわざ700km以上大回りする
ルートに巨費を投じ、270km/hしか出してないのぞみと30分余計にかかるけど価格で勝負をする、そんなことに意味がありますか。東京−大宮の輸送力も足りていませんし、資本関係はなくても一応同じグループ会社なのです。
競争になってもこの競争によって流動が増えた分が経済効果です、いくら転移しても経済効果にはなりません。そしてリニアが出来てしまえば関東−近畿においてリニアと余裕の出来た東海道新幹線を擁する
JR東海に対する競争力はほとんどないと言っていいでしょう。
Q.JR西日本は若狭ルートがいいのでは?
A.JR西日本にとっては大阪−米原間の利益がJR東海に流出してしまいますが、その分線路使用料が下がるため、利益が損なわれることはありません。しかし線路使用料は収支改善効果とはいえ、
実際はそれより儲かっているのが実情ですので、売り上げが大きい若狭ルートの方が利益が大きくなるでしょう。とはいえJR西日本を儲けさすために整備新幹線を造るわけではありませんので、損にならない以上断るのは難しいでしょう。
Q.東海道新幹線の代替ルートではないの?
A.そういう効果もあります。ただ米原ルートでは不十分だということもないと思います。不測の事態に対する備えで、何処まで準備したらいいというのはありません。
準備しすぎればコストの無駄です。若狭ルートの方がより完璧な2ルート化を実現していると言えますが、その効果と費用を勘案する必要があります。リニアが出来れば、どこで不測の事態が起こっても1ルート確保されるようになります。
Q.滋賀県は反対しないの?
A.整備新幹線は補助率の高い(実質82%)事業ですので、県は投じた額以上の経済効果を建設中だけで享受することが出来ます。開業後もそれなりに経済効果はあるでしょう。
栗東新駅に反対した嘉田知事も、新駅問題の紛糾中にも「整備新幹線については勉強中」と回答しており、またダム建設には反対していないことから単なる公共事業悪玉論者ではありません。
一方で地元が強く望む新幹線ではありませんから、沿線自治体は平行在来線の分離に同意しないでしょう。しかしこの区間はアーバンネットワークの一部で比較的利用者数の多い区間ですので、同意が得られなければ分離方針を撤回することになると思います。
Q.そもそもリニアなんて出来ないんじゃないの?
A.東海道新幹線はすでに逼迫しています。利用者を増やしても輸送できない以上、他の交通機関との競争があっても大幅な割引やサービスアップは望めません。JALのクラスJ、
JR西日本のレールスターのような高付加価値商品を提供することも出来ません。朝夕や繁忙期にも増発余力がなく指定がとりづらい状態になっています。結果として世界一の移動量を
誇る関東−中京−関西の輸送力が不足していることは、潜在的な経済損失を抱えてることになります。リニアはこれらの問題を解決するともに、やがて来る東海地震の時にもバイパス能力を
発揮することが出来ます。本来の意義である、3大都市間の所要時間短縮の効果も含めると、その効果は費用に対して十二分に大きいと言えます。リニアの海外建設、技術の応用による科学技術の
発展なども考えれば、日本として必ず実現する必要があります。しかしリニアの建設費は莫大で、一民間企業が負担することも国家として負担するのも難しい状態です。それでも技術革新により
首都圏−中部圏で5兆円までコストが下がりました。そしてその多くをJR東海が負担するという宣言をしています。実のところ5兆という金額は第2東名より安いもので、決して日本に負担できない金額ではありません。
リニアは名古屋止まりではその効果の3分1程度しか発揮しませんから、プロジェクトが始動すれば大阪までの区間も自然に造る流れなになるのではないでしょうか?
Q.金沢以西は必要ありません。
サンダーバードの表定速度が速いことや新大阪駅が不便だという先入観から誤解が生じるのでしょうが、サンダーバード運転区間320kmを置き換えるのに金沢−米原の160kmの建設で済む上、近畿−上越、長野、
群馬の所要時間も短縮し、新たに利用するようになることから、利用者数は高崎−長野に次いで整備新幹線中最高になります。名古屋方面への時短も大きく、大阪方面の時短効果が多少少なめでも、利用者数が
多く、東京−金沢間の輸送密度も上げるうえ、短距離の建設で済むことから費用対効果が今までの整備新幹線の建設区間と比べて極端に高いことは、議論の余地がありません。
このスレって、次からルート問題専門にすべきだと思うんだけど。。。
若狭厨を何とかして隔離すべきだろ。
他の話題は総合スレッドや北陸長野新幹線スレでゆっくりすればいい。
若狭廚がいるからこそ、ルート問題について論じれているんだろ?
すでに隔離スレだし。
米原ルート以外を語るのがダメな理由を教えてくれ。
>>766 いや別に米原厨も隔離していい。
ただ若狭厨のせいでルート問題だけで1スレがたつボリュームになっちゃってるから。
というより、米原厨なんてものは存在しない。
若狭厨がループネタを延々と投げてくるから米原厨も出てくるだけ。
ループネタがなくなれば米原厨は必然的にいなくなる。
現状はサーバーという資源の無駄、環境破壊。
未着工の問題は、ルート選定と大きく関係してるのは事実。
そこからルート問題を削れば、あとは何を語ることになるの?
今までのレスを見たんだけど、ルートで揉めるんなら
敦賀までは作って、その後はもう特急の同一ホーム乗り換えで構わないよ。
長崎を叩き台にして技術が進んだらフリーゲージ車両で300km出して、東京まで直行のほうがベストな気がする。
770 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 12:03:08 ID:PdOymSyP0
>>761〜764
これわかりやすいな。
いかに今までみんな思いこみだけでレスしたたか痛感するだろ。
簡単にまとめてテンプレとして貼ったほうがいいんじゃないか?
そうしないといつまでもループが続く。
>>770 > これわかりやすいな。
まあ、米原派が立てたスレのようだし、
日夜、若狭廚を目の敵にするのもわからなくはないが。
しかし、
>>761-764の米原の根拠にも、かなり希望的観測が入ってるのは確か。
早い時期にリニアが大阪まで延長される、とか、その典型。
その他、枚挙に暇がない。
どのルートにせよ、結局は妄想にしか過ぎないのが現状。
米原ルートだって妄想だ。
そこの所を、よく理解してくれ。
772 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 12:40:04 ID:PdOymSyP0
妄想とは根拠もなくあれこれと想像することであって
米原ルートもリニアも根拠は十分あるわけなんだけど...
その根拠によって将来の開通を予想するのがこのスレの趣旨な。妄想とは違うよ。
そこの所を、よく理解してくれw
773 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 12:43:49 ID:VvFQLh8ei
リニアが本当に着工するかどうかはともかくとしても、
大阪までつながらないとほとんど意味のない乗り物だから、
名古屋着工は大阪までの延伸と同義というのはその通りだと思うが。
他の部分もどうせ反論なんてできないから枚挙になんてごまかしてるんだろうけど。
>>772 その言い方なら、小浜ルートもそれなりの根拠に基づく話で、妄想ではない。
作り話ですらなく、一時は俎上に乗ったものだ。
>その根拠によって将来の開通を予想するのがこのスレの趣旨な。
おいおい、米原ルートを語るスレ、じゃないだろう。
どこに、米原ルート限定スレ、なんて書いてあるのか、教えてくれ。
>>773 建設するのは小浜がいいのか米原がいいのか? じゃなく、
2ちゃんのこのスレで小浜ルートを語ることすらも許されないのか?
と聞いてるんだが?
775 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 13:15:34 ID:Sw0Wv7rL0
>>770 そのテンプレが間違っているから皆が書き込むんだよ。
776 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 13:15:46 ID:PdOymSyP0
だから両ルートともに根拠はあるから妄想じゃないといってるだろ。
ただ今ある情報や企業や政治家など有力者からの発言や
社会的情勢、国の財政んなどから
若狭ルートは根拠としてはかなり低いものとなってしまった。
あと米原ルート限定なんてどこにも書いてないだろw
まずこのことを理解しろよ。だからズレたレスしかできないんだろ。
777 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 13:22:42 ID:Sw0Wv7rL0
>>若狭ルートは根拠としてはかなり低いものとなってしまった。
それも違うね。
778 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 14:32:00 ID:PdOymSyP0
根拠が低いから誰も興味ももたないし討論したくないわけ。
もし若狭ルートの方が可能性が高いと思うならその根拠を示せばいい。
それができてないから誰も相手にしない。
まずこの事実を認めることだな。
>>762 >Q.直通できる本数はごく限られた本数になるのでは?
この説明苦しいな
リニアが出来なければのぞみが減便するとかw
そもそも限られた本数では東海道に対抗する第二の基軸路線になりえない
この北陸新幹線は、新大阪着の新幹線が1時間2、3本なんだろ?w
あと、あまり論じられて無いけど
若狭ルートと米原ルートでは
どちらの方が東京ー大阪間の所要時間が短くてすむんだ?
>>780 東京〜大阪なら若狭ルート、東京〜京都なら米原ルート。
しかし、どちらのルートでも軽く3時間を超えるから、災害時以外では直通客はほぼ皆無だろう。
>>778 > 根拠が低いから誰も興味ももたないし討論したくない
「誰も」って、誰?
このスレを読んだだけでも、興味を持ってる人がいるのは確かだよ?
しかも複数人。
まずはそこから、姿勢は正してもらわんと。
783 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 15:56:04 ID:zQAJ0cREi
>>779 経済状況が横ばいくらいならリニアは中止されないから、中止ならよほどのことが経済なり社会に起こるということであり、
そんな状況ならのぞみの利用者は減る。
逆の言い方をするとのぞみの利用者が増える状況ならリニアは出来る。
ようするにのぞみの利用者は増えるわ、リニアはできないわ、しかし若狭ルートには出す金がある、
なんて状況はあり得ないわけ。
>>782 米原ルートに難癖はつけても、〜だから若狭ルートがよい、と書かないあたり、若狭ルートなんて可能性が低いって認めてるようなものだけど。
784 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 16:01:45 ID:EjqkhfrMO
実はリニアって、そんなに経済状況関係ないんだよね。
国鉄長期債務の完済と東海道新幹線の物理的耐久性の限界が主因。
そりゃ、客が半分とかなりゃ別だけど。
785 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 16:03:14 ID:PdOymSyP0
一人どうしても若狭ルートが優位とされなきゃ精神が安定しないやつがいるよなw
786 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 16:15:31 ID:Sw0Wv7rL0
>>ようするにのぞみの利用者は増えるわ、リニアはできないわ、しかし若狭ルートには出す金がある、
なんて状況はあり得ないわけ。
それも間違っている。
787 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 16:15:44 ID:WbaOlPpY0
テスト
788 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 16:19:37 ID:Sw0Wv7rL0
思い込みで書く子供(次元が)が多いということだね。
789 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 17:17:30 ID:fKgHuPsh0
米原でなければリニアが停車しない滋賀京都は取り残される。
北陸と関西の為に良くない。
>>789 ひかり号が停車するのに、既に取り残されてますけど何か?
北陸沿線も、新幹線に幻想を抱かずに、米原の現実に学べよ。
791 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 18:14:46 ID:u07PJnrLI
>>786 もう少し詳しくお願いしますw
>>790 そんな状況はあとで考えますから、で、ルートはもう米原ルートでいいですね。
リニアができるかどうかというのは壊の状況に左右される話なんじゃないのか?
東海道新幹線が災害にあって使えなくなって儲からない状況が何度もくるような事態になれば
リニアは先延ばしになる。でも客が減るわけじゃない。
てかリニアと無関係に造ればいいのさ。
容量があくまでは米原暫定乗り換えでいい。
いまだってしらさぎ使う連中はそうしてるんだからサンダバ雷鳥ユーザーも同じようにできるはず。
それがイヤなら道路へどうぞと言っとけばいい。
ただし壊は妥協としてのぞみかひかりを米原にあと2本停めてやるべき。
リニアできれば九州といっしょに東海道へ入れてもらえばいい。
794 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 19:06:03 ID:qUZH0jq10
容量や乗り換えの問題があるかぎり米原はない
今直通で乗り換えの必要がない特急があるのに
あえてそんなものを作る必要性を感じない
>>791 俺は、凍結論者ですけどね。
残念でした。
796 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 19:48:47 ID:u07PJnrLI
凍結論者?
一番お呼びじゃないわw
整備新幹線史上もっともコストパフォーマンスに優れた区間だから。
>>794 未来永劫乗り入れできなくても米原ルートで造れなんて言ってるやつなんていないって何度言ったら。。。。
>>796 >整備新幹線史上もっともコストパフォーマンスに優れた区間だから。
とりあえずソースお願いします
798 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 21:22:02 ID:RW9rzqPE0
>>776 そのとおり。若狭ルートは現実的に考えると、かなり妄想に近いルートになっちまったな。
米原ルートで金を節約して、その分を母子家庭への手当てなり、
災害に合った人たちへの支援金としてプールしたりしたほうがいいよ。
財源もぜんぜん違うとかの突っ込みは覚悟の上でさ。
799 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 21:31:37 ID:qUZH0jq10
>>798 米原だってタダじゃねーよ
何で金使って関西行くのに米原で乗り換えなきゃならんのだ
南びわ湖駅はつぶされたし
無理だよ 滋賀を通る以上は
>>799 米原の建設費は3500億、若狭ルートは1兆弱。6500億円の差。
さらに6500億を金利3.5%払ってたら、金利だけで、毎年227億の負担差が出る。。
元本差6500億+毎年の金利227億(単利計算)を、他にいくらでも使うべきところはあるよ。
ただでさえ、今、消費税5%から、10%とか15%になろうとしてるのに。
801 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 21:51:34 ID:WhE7Ql2MO
いよいよ自民党も終焉を迎えるな。
とりあえず次の選挙だろ。
802 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 22:05:01 ID:1lJ+1/y+0
>>798 >米原ルートで金を節約して
安物買いの銭失い。
北陸〜名古屋・東京ルートとしてなら
米原ルートは良いが
北陸〜大阪で考えると米原ルートはダメダメ
営業会社が2つに分かれる。と言うのが最大の欠点
ダイヤ、企画きっぷ。いづれもJR西単独で設定できず
JR東海の了承が必要になってくる。
なので「米原ルートで大阪へ」と言うのは反対
>>802 若狭ルートは、京都、名古屋、横浜方面が終わってる。
それだけではい、終了なんだわ。
804 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 22:44:04 ID:qUZH0jq10
>>803 米原にしろ湖西にしろ若狭にしろ
関西に行くためのルートの話ですよ
なんでそこに名古屋や横浜が出てくるのよ
だから米原はダメなんだ
西日本ではなく東海になってしまうし
関西の関係を邪魔される
米原は北陸と関西を分断しようとする意図のものが推進してるってのがこれでわかる
絶対に米原ルート反対
805 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 22:44:34 ID:q4FwPmX3O
>>803 違う。米原ルートは
大阪、京都、名古屋、横浜方面の全方面で不利。
なぜなら京都も名古屋方面もひかりしか
停まらない米原より新大阪で乗り換えした方が
利便性と所要時間の両面で有利だから。
横浜方面も金沢開業の段階で
長野周りに移行する。
>>803 元々原発絡みでルート変更したのが若狭ルートだもんね
今じゃ若狭の自治体も若狭ルートに熱心じゃないし
国道27号線沿いにあった若狭ルート推進の看板も撤去されちゃったし
2本作れば良いじゃないか。
米原ルート 名古屋・東京行き
湖西ルート 京都・新大阪行き
808 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 23:21:48 ID:rlAA4svn0
>>759 >収益と利益の違いが分かってるか?
利益利益とくどいね。貸付料が経常利益がアカにならない程度に設定
されるからJR西は喜んで米原を承諾するとか?
米原になると若狭と比べて北陸ー関西の収入が三分の二ほどに減る。
現行サンダバと比べても、おそらく25%ほど減る。ダイヤ、営業面で常に
同業他社と協議しなければならない。北陸東海道両対応の車両設備
が必要になる。有形無形のデメリットが半永久的に発生する。JR西は
山陽東海道直通で散々煮え湯を飲まされてきたのではなかったか。
JR西が米原を承諾するのだろうか。6000億負担しても若狭にした方が
いいのかも。(ただし京都駅経由の方が望ましい)
809 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 23:22:07 ID:qUZH0jq10
>>808 >JR西が米原を承諾するのだろうか。6000億負担しても若狭にした方が
いいのかも。(ただし京都駅経由の方が望ましい)
オイオイ京都駅から乗り入れたら結局は東海の支配下に入ってしまうぞ
まさか新大阪〜京都間を複々線にしてJR西専用の別線を建設しろとでも?
そんな無駄な計画が通るとは思えん。
京都まで造ってしまえば大阪まで造ったようなもんだから京都止まりで良いよ。
もしくは京都から乗り入れ。
812 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 23:34:09 ID:rlAA4svn0
>>810 とりあえず、当面は京都止まりでいいと思う。大阪(梅田)までは新大阪発着
と比べて10分程度違ってくるが、許容範囲かなあと。新快速にグリーン車を
入れて料金半額で乗れるようにするとか。
京都ー大阪のルートはいろいろ考えられるだろう。駅を多くして高速通勤線
とすることもあると思う。八幡、学研都市線ルートも考えてみたが・・
>>812 まるで大宮〜上野間のリレー特急だな
結局は京都から乗り入れさせるなら米原から乗り入れさせる方が安上がりなんだよね
2面4線の京都駅と違い米原は通過線があるので分岐駅に改造し易い
→京都→京田辺→堺→関空ルート
このルート。単体でリニア線にした方が面白いかも
815 :
名無し野電車区:2009/06/12(金) 23:48:38 ID:olE/ytCS0
西日本の中枢である関西をつなぐのに
ただの地方都市名古屋のために乗り換えになるなど考えられない
米原ルートは絶対無い
金沢〜京都〜関西空港をリニア線に変更。
京都〜関空間にリニア線
北陸からは新幹線で京都止
実は若狭ルートの場合
新大阪駅のホームは現在の東海道・山陽新幹線のホームとは違い
地下に設置される計画なんだよね
乗り換えには不便極まりない
北陸新幹線のホームは0番線〜3番線の上に造るのか?
車庫は梅小路に?
京都〜関空は途中に駅を設けず(設けられず)ノンストップで15分。
関空からは大阪よりも京都に近くなります。
820 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 01:08:08 ID:Ez3dD1xp0
>>813 >まるで大宮〜上野間のリレー特急だな
そうだねえ。京都自体それなりの需要はあるからね。
>結局は京都から乗り入れさせるなら米原から乗り入れさせる方が安上がりなんだよね
京都から東海道新幹線への乗り入れはとりあえず考えていない。米原乗り入れは
安物買いの銭失いになりかねないと。
>>820 米原乗り入れが一番、費用対効果が高いんだけどねw
822 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 01:19:54 ID:Ez3dD1xp0
>>821 >米原乗り入れが一番、費用対効果が高いんだけどねw
そうなの? 具体的に指摘してくれるとありがたいです。
>>821 このスレでさんざん既出だけどね。
知らないようなので、ソース出してあげたいけど、こんな夜更けだし、明日早いからね。
有名なソースなので、自分で探せば。
>>821 でも米原ルートは
東海道ダイヤの隙間を借りるだけなので
大阪発着の新幹線が1時間2、3本しかないんだろ?
>>826 亀岡まで自転車でいける距離に住んでるけど
何の勘違い?
>>822 費用が断然安いから費用対効果が高くなるのはイメージ的に
分かると思う。あとここで言っている効果は直接効果だけね。
間接効果の試算・比較は殆ど見たことがない。
なお直接効果額だけで言えば京都につなぐ案が最も高い。
まあ東海道乗り入れは北陸にとって制約が多くなる点はデメ
リットだね。割引切符の類も含めて営業は二社間調整だから、
面白くないことも起こる可能性はある。
今でも米原乗り入れは可能なはずだが、東海がそれを認めない
のは手間暇かけるほどの価値がないと判断しているからだ。
自分たちはその程度の客だと認識していれば米原接続でも、
それほど失望しないだろう。
>>810 >まさか新大阪〜京都間を複々線にしてJR西専用の別線を建設しろとでも?
>>808じゃないけど新大阪〜京都間を複々線は良い案だと思う。
九州新幹線、鹿児島〜新大阪や(遠い将来の)長崎〜新大阪間
この列車を京都まで伸ばすことが出来る。
新大阪〜博多間のひかりRSも京都乗り入れが可能になる。
リニアに転移前提なら複々線にしなくても乗り入れで十分だと思うけど。
(東山トンネル内で分岐)
メトロ南北線/都営三田線の目黒付近みたいに、西にも免許持たせるとか。
>>829 現地に来てみろ
そんな余分な土地は無いぞ
北陸のために京都ー大阪間にもう一本レール引くとか
無駄な金もかかるし近隣住民も同意しないだろ
米原、若狭はどうでもよいけど
複々線だけは全力で反対する
東海道(国家の基軸路線だからこれは仕方が無い)の通り道にされてる、高槻市民より
もう1本とか絶対無理だわ
833 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 11:41:02 ID:RhH50TzfO
>>832 複々線というより、平行別線でしょ。
大深度地下なら周辺住民の反対は起こらないよ。
それより茨木から貨物線を流用できないかな?
京都駅から新線建設が28.2キロに短縮されるのだが。
834 :
オバーマ\^o^/オバーカ:2009/06/13(土) 11:42:44 ID:oLKmKts/0
オバカ市民がオバカルートに反対している米原厨ですよ。
負担金が嫌なんだそうだ。
日本一馬鹿で〜す(^O^)
日本一馬鹿で〜す(^O^)
日本一馬鹿で〜す(^O^)
日本一馬鹿で〜す(^O^)
(^0^)/基地外が多いのが特徴(笑)
(^0^)/基地外が多いのが特徴(笑)
(^0^)/基地外が多いのが特徴(笑)
(^0^)/基地外が多いのが特徴(笑)
(^0^)/基地外が多いのが特徴(笑)
(^0^)/基地外が多いのが特徴(笑)
京都〜新大阪に新幹線別線を作ると同時に
並行して貨物用(または特急用)新線もつくる
イメージ的には埼京線
でもって貨物・特急・臨時列車はそちらに迂回させ
東海道線は快速・新快速専用にする。
これなら地域住民も納得するのでは?
但し、工事費が相当額になるな。
>>835 そんな金あったら米原ルート+リニアをれば一番いいんじゃねw
837 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 13:14:00 ID:CqCa3rqu0
>>836 JR西(大阪本社)が北陸〜関西までの直通電車をもっているのにあえてそれを壊して
JR東海が米原で乗り換えさせるかリニアで名古屋で乗り換えさせて関西に行かすなど言語道断
北陸と関西の絆をひきさくための工作
838 :
オバマ\^o^/フラダンス:2009/06/13(土) 13:24:20 ID:oLKmKts/0
フラダンス踊って何が悪い(笑)
小浜市民だが日本一馬鹿ですよ(笑)
フラダンス踊って何が悪い(笑)
小浜市民だが日本一馬鹿ですよ(笑)
小浜市民だが日本一馬鹿ですよ(笑)
小浜市民だが日本一馬鹿ですよ(笑)
小浜市民だが日本一馬鹿ですよ(笑)
小浜市民だが日本一馬鹿ですよ(笑)
>>837 若狭厨もついに頭がおかしくなったか。。。
分断って何?
名古屋経由って何?
それと、福井なり敦賀まで延びるとどっちみち関西−北陸は1回乗り換える必要があるんだから、
乗換えだろうと米原まで延びたほうが時間が縮まっていいじゃんw
名古屋方面は米原までつながった時点で乗り換え回数減るんだし。
まあ現実問題としてはリニアができるまでは敦賀でとめとけばいいと思うけど、そん時はGCTになるだけでなんにせよ若狭はないよなあw
840 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 14:54:40 ID:dF1HAM7s0
今年度だけでエコカーの自動車税減税だけで3700億使うし
高速1000円化で5000億円...
温室効果ガス削減目標を高く設定したのが好材料だよな。
2酸化炭素をまき散らす車よりエコな新幹線を利用しようとなるからね。
リニアは新幹線よりも大幅に2酸化炭素の排出が少ないし。
手っ取り早く阪急京都線買収して改修するか。
842 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 18:24:51 ID:Sw4praTi0
>福井なり敦賀まで延びるとどっちみち関西−北陸は1回乗り換える必要があるんだから、
米原なんかで乗り換えるなら意味ないし同じだ
乗り入れは無理だって言ってるのに
米原は元よりありえない
今まで関西へは乗り換えなしで行けたのに
843 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 18:26:06 ID:Sw4praTi0
なぜ関西に行くために東海傘下の米原で乗り換えなきゃならんのだ
今まではJR西の電車で直通で行けたのに
>>834 どうしたの?何をいってるの?乗り換えなくていいのは、散々ガイシュツなのに!最初から読み返してみ。
846 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 19:18:56 ID:RhH50TzfO
>>844 米原から東海道新幹線の乗り入れは不可能。
これは公式ソースで結論が出てる。
JR東海の社長発言(須田、火災、松本)もそうだし、
国会答弁でも乗り入れは無理だという結論。
>>835 米原や他のルートに欠陥があるからそこまでするのか?
それなら普通に若狭ルートでいいよ
>>848 京都に行かない若狭欠陥ルートの為じゃない?
850 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 19:40:18 ID:RhH50TzfO
>>844 ガイシュツって
>>716のことかな?
ざーと、読んでみたけど
>>716のサイトとか
乗り入れ可能派(以下、可能派)の根拠としているのは
時刻表に掲載されている営業列車の運転本数だね。
これは営業列車の運転本数で
実際のダイヤでは大阪運転所の送り込み回送や団体臨のスジが入ってる。
そういうのを織り込んだ公式ソースで不可能と結論が出てる。
852 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 20:07:23 ID:KLqipnuJi
Q.乗り入れが不可能なら、米原ルートはないんじゃない?
A.はいその通りです。
不可能なら米原ルートでつくらない方がいいでしょう。
それゆえに米原ルートと決め切れないのが現状です。
ただリニア開業のめどがたつなら米原ルートに決まりでしょう。
分かったら若狭厨はどっか行ってね。
北陸
富山市 人口密度 338.96人/ku
金沢市 人口密度 975.06人/ku
福井市 人口密度 500.16人/ku
大阪(東海道新幹線の沿線)
島本町 人口密度 1,732.90人/ku (面積のほとんどが山)
高槻市 人口密度 3,364.04人/ku (面積の北半分が山)
摂津市 人口密度 5,634.41人/ku
東淀川区 人口密度 13,430.34人/ku
淀川区 人口密度 13,524.45人/ku
単純に人口密度を見ても
北陸と違って大阪は、無駄な線路を引け無いのが分かるが
854 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 20:15:45 ID:3DOFCJTF0
>>850 東海道新幹線に団体臨スジなんて存在するの?
855 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 20:36:38 ID:Sw4praTi0
>>852 どこに行こうと私の勝手だ
おたくに支持される覚えはない
>>841 北陸新幹線より阪急京都線のほうが、
日本経済に与える影響も、利用客数も、住民の必要性も上。
都会なめんじゃねえぞ
858 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 20:41:17 ID:Sw4praTi0
>>857 それは違います
都会も大事だが田舎も大事なのです
新幹線の話とは直接関係ないかもしれませんが
859 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 20:43:56 ID:Aixs4gXl0
>>842 もう福井か敦賀まで開通する時点で、関西までの乗換えは発生するんだよ
富山なんか、金沢開通の時点で乗換えの確率が高いし。
あきらめろ、若狭厨
>>851 亀岡は京都じゃないよ。
米原ルートで乗り入れられる京都駅の利便性と比べたら、
若狭ルートの亀岡は地の果て。最悪の利便性。
>>854 もうないんじゃなかったっけ?
修学旅行臨も、ドクターイエローと同じく臨時のぞみの運転してない筋使ってるという話を見た記憶がある。
>>858 阪急京都線買収して、北陸新幹線用にするという文脈の流れを理解して書き込め
理解できないなら書き込むな。
リニアができて米原〜京都〜新大阪が空いて乗り入れできるなら米原ルート、
空きができないのなら若狭〜京都ルートが良い。
864 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 21:03:45 ID:Aixs4gXl0
>>863 若狭〜京都ルートなんてないよ。若狭ルートだと、京都は通らない。
それと、リニアができると、東海道新幹線が空く。
そもそも、そういう目的でリニアは設計されてる。東海道の改修もしなけりゃならんからな。
865 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 21:03:49 ID:RhH50TzfO
>>860 毎時2本しか利用可能な列車がない米原より、
亀岡で乗り換える方がよっぽど便利だよ。
嵯峨野線の複線化完成で15〜20分でアクセスできるんだから。
>>865 どこにどうアクセスできるの?
亀岡は決定的に不便。京都駅の利便性に決定的に劣る。そんなの当たり前。
もうやめようぜ。そういう強弁は。
867 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 21:10:32 ID:RhH50TzfO
>>864 んな絵に書いた餅を引き合いにだすな。
名古屋まで5.1兆円。総工費も開業も見込み通りに納まるか不明で
出来上がっても東京〜名古屋で金を使い果たして終了だろ。
868 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 21:13:06 ID:Sw4praTi0
名古屋なんかでとまってどうするんだろうね
リニアが通らなくなった奈良には替わりに京都から北陸新幹線が延びてきて、
最終的には関空まで延伸。
870 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 21:16:04 ID:RhH50TzfO
>>866 京都府の北陸新幹線の駅建設地区は未定だよ。
亀岡とは決定してない。
たとえ亀岡でも嵯峨野線の複線化完成で京都から15〜20分でアクセスできる。
なら、米原に停車する利用可能な列車が決定的に少ない
米原で乗り換えるより亀岡のが便利でしょうが。
871 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 21:29:36 ID:Aixs4gXl0
>>870 米原ルートなら、乗換えなしで交通の至極便利な京都駅にそのまま乗り入れられる。
若狭ルートだと、亀岡で乗り換えて、本数の少ない嵯峨野線を待って、
現状で各停で34分、20km移動して、やっと京都駅に着く。
20km移動では、バスは本数はほとんどなく、行き先もごく一部。
タクシーも終わってる。
京都駅にかなうわけないじゃん。今後、多少の時短がなされても、
現状で20km、34分移動の距離なんてありえない。
若狭ルートでは、京都、名古屋との移動は壊滅的になる。
大津、奈良、東海道線沿線、近鉄線沿線、その他オワタw
山陰線wと他極一部を除いて、若狭ルートのせいでオワタw
872 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 21:43:45 ID:Sw4praTi0
米原の乗り入れは無理なのに
米原を押す理由が分からない
っていうか関西に行くためのルートだし
米原より亀岡のほうがより関西に近く乗り換えるにしても
そっちが便利ってわかりきったことじゃん
米原派ってほんとは京都は関係ないんじゃないの?
>>871 米原から東海道新幹線の乗り入れは不可能。
これは公式ソースで結論が出てる。
JR東海の社長発言(須田、火災、松本)もそうだし、
国会答弁でも乗り入れは無理だという結論。
874 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 21:51:18 ID:Aixs4gXl0
>>872 >>871に反論できないということは、
亀岡が京都駅に比べて、決定的に不便であることを認めるんだな。
結局、若狭ルートは、京都と名古屋、そして巨額な建設費が致命的なんだよな。
この致命的な問題を覆すような画期的なアイデアを知恵を絞って出せ。
もう、
>>872みたいな強弁もざれ言もいらん。
875 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 21:53:47 ID:Sw4praTi0
認めてないよ
米原ルートは絶対反対
米原はJR東海じゃん
乗り入れも無理なのに
別に若狭を押してるつもりはないけどね
ただ関西に行くのに米原ルートは絶対反対
>>875 反論できないなら、それは議論において認めたも同じ。
若狭ルート、オワタ、オワタ
それが嫌なら、知恵を絞って大どんでん返しできる案を出せ。
>>874 反論は俺が873で書いた。
米原から東海道新幹線の乗り入れは不可能。
だから若狭ルートが米原ルートより不便という理屈は成り立たない。
これは公式ソースで結論が出てる。
JR東海の社長発言(須田、火災、松本)もそうだし、
国会答弁でも乗り入れは無理だという結論。
結論が出ている話を蒸し返しても議論にならないのでは?
米原ルートなんて認めてないっての
勝手に決めるな
卑怯な感じ
>>877 論点はちゃんとわけなさい。
・米原で東海道新幹線に乗り入れられるか?
・亀岡は京都駅に比べて決定的に不便
前者は、議論の余地がある。
後者は、残念ながら、若狭厨が反論できないようなので、決まり。
それが嫌なら、頭絞って知恵を出せといってる。
論点のすり替えでごまかせとは、若狭厨にいってない。
880 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 22:07:33 ID:Sw4praTi0
>>879 なぜ米原が議論の余地があって
亀岡が議論の余地がないと決めつけるのか
論点のすり替えでごまかしてるのはあなたのほう
>>880 だから、知恵を絞って反論しろって書いてるでしょ?
論点のすり替えがこっち?
若狭厨、ついに壊れてきたか
頑張れ、若狭厨。
京都、名古屋の致命的な不便性、巨額な建設費。これをクリアすれば何とかなるんじゃないのか?
882 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 22:14:00 ID:Sw4praTi0
米原だって京都に致命的に不便でしょう
乗り入れもできないのに
亀岡は米原よりずっと京都関西にに近くJR西日本が管轄できるため
対関西に利便性良く設定することも可能である
883 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 22:16:02 ID:eHsVMQM/i
今日もかなり壊れてるな、若狭厨はw
携帯と交互に書いてるところもまた笑える。
ところで、リニアの大阪延伸だけど、名古屋ー大阪って140kmしか離れてないし、大深度地下区間も短いから1.8兆でできちゃうんだよね。
5.1兆もかけて名古屋までつくる会社が残りを出さないというのも考えにくい。
大阪まで延伸することで劇的に利益の増えるリニアだから、当然大阪延伸も視野に入っているわけ。
脳みそ少なくてもリニアさえ出来てしまえば米原ルートに決定なことくらいはわかるよねw
884 :
ID:Sw4praTi0:2009/06/13(土) 22:18:17 ID:Sw4praTi0
携帯と交互になんて書いてないよ????
>>879 前者については乗り入れは不可能だと公式ソースで結論が出ている。
したがって議論の余地はない。
後者について。
北陸新幹線の敦賀〜大阪間の途中駅の建設予定地は決まってない。
詳細が決定していないものを仮定して反論しろと言われても
そんな論点のすり替えに付き合う義務なんてないよ。
一人の若狭厨が、携帯とPCでおかしなことばかり書いてると、
その他大勢のまともな若狭厨まで、DQN扱いされてしまう。
ID:Sw4praTi0は、その他大勢の、まともな若狭厨のことまで考えて書け。
>>885 米原派は、余裕をもって、議論の余地がある、反論を待つとしている。
若狭厨は、余裕がなくて、
>>885のような状況になってるw
若狭厨、必死だなw
888 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 22:23:13 ID:Sw4praTi0
だから携帯からなんて書いてないって
PCからしか書きません
>>877 まだ言ってたのか。現状のダイヤでは乗り入れ出来ないってだけだろ。火災(松本だっけ?)はリニアが開通後は東海道も余裕ができて乗り入れ可能を示唆してる。
それにもし亀岡まで20分かけて行って(新大阪まで行けちゃうじゃん)在来線から乗り換えるくらいなら米原で同じ新幹線ホームで乗り換える方がよほどいいわ。
>>883 867で書いたでしょ?
そんな絵に書いた餅を引き合いに出すなと。
名古屋まで開業も総工費も5.1兆円に納まるか不明で
出来上がっても東京〜名古屋までで金を使い果たして終了でしょ
891 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 22:29:37 ID:Sw4praTi0
米原ルートの重要な退避駅になったであろう南びわ湖駅を契約成立までこぎつけたのにつぶした
JR東海も米原を通さないと思うよ
どっちにしろ米原の乗り入れは無理
>>889 だまされちゃいかんよ。
20分は、すごく幸運で優先的なダイヤ設定、改修がなされたとしての話だから。
亀岡ー京都間は20kmもある。現状で34分かかる。
20kmって、北陸新幹線の一駅分より遠いぞ。そのぐらい、京都駅から離れてる。
894 :
名無し野電車区:2009/06/13(土) 22:52:27 ID:U9nEzha6i
JR東海の計画が絵に書いた餅とはw
じゃ、
全幹法に基く調査指示を出した国も、
ルート問題に揺れる長野県も、
その他の県も、
絵に書いた餅に踊らされてるんだなw
>>892 今の条件(京都〜二条、花園〜嵯峨嵐山 単線)で
北近畿方面の特急は京都〜亀岡間を20分で走ってる。
全線複線化が完成したら二条停車で
快速20分は余裕。
特に複線トンネルは高規格に建設されていて
130km/h運転も可能だから。
米原ルートは北陸中京新幹線。
着工順位で優先権を持っているのは
整備計画線に昇格している“北陸新幹線”であって
“北陸中京新幹線”ではない。
北陸中京新幹線を整備計画線に昇格させて
着工の優先権が消失すれば、
基本計画線の中央リニアと同格または
後回しになる。
このあたりが米原ルート派の狙いだろうな。
>>891 平行ダイヤで運行可能な新大阪〜米原間で
退避させる必要なんか無いじゃん
市内観光なら京都駅まで行かないで二条駅で降りればいいんじゃ?
>>897 米原には北陸専用の着発線が2線しかない。(2面4線なら)
新大阪も過密ダイヤで余裕なく、九州新幹線の開業でさらに増える。
北陸区間で運転見合せになったら北陸新幹線の列車を収容するために
南びわ湖駅の2面3線のうち1線が使える。
>>894 そりゃ四国新幹線だって全幹法に従って調査指示が出ているからね。
長崎新幹線なら全区間が整備計画線に昇格済みですよ。
>>899 東海道新幹線みたいな過密ダイヤなら兎も角
毎時2本程度の運行だから米原で退避できるよ
北陸新幹線が乗り入れ出来ても米原駅には
東海道と北陸合わせても毎時4〜5本しか停車しないし
902 :
901:2009/06/13(土) 23:22:29 ID:HRMtzRI+0
それに米原にはJR東海の新幹線用の工事&点検車両の収容スペースもあるから
最悪の場合はそこに収容も可能だしね。
これは北陸のみならずリニアの通らない京都にもあてはまることだけど、
リニアが新大阪ま完成したあとの東海道新幹線は改修のためにお休みだろうから
この間は敦賀からリレー特急にするしかないのかな。東京−京都は奈良経由で。
東海道新幹線補修の運休の間だけは奈良または新大阪経由に
ならざるを得ないと思うけど、リニアが名古屋まで開通した時点で
名古屋駅でのリニア←→新幹線の乗り換え設備が整備されるから、
奈良や新大阪が京都への玄関には成りえないだろうね。
新幹線を乗り通すか(改修で静岡停車でも時間短縮)名古屋乗換えが
主に使われ、時間と金のかかる新大阪や通過列車ばかりで
乗り換え多い奈良は使われない。
てゆうか奈良にお金を落とさず京都へ素通りされるのは奈良県が許さない。
>>896 整備新幹線の北陸新幹線「として」米原へ繋ぐ話なんだから北陸中京新幹線の名称はなくなるんだよ。
>>898 つ二条って。
>>905 米原ルートは基本計画線の北陸中京新幹線。
北陸新幹線じゃない。
>整備新幹線の北陸新幹線「として」米原へ繋ぐ話なんだから
>北陸中京新幹線の名称はなくなるんだよ。
基本計画路線の利権者(中央リニア)は
そんな理屈に納得しない。
着工の優先権は消失して基本計画線の中央リニアと
同格または後回しになる。
そりゃ計画を見直しするんだから
これ幸いと集ってきて口挟んでくるよ。当たり前でしょーが。
んで、このあたりが本音を隠している米原ルート派の狙い。
そして必ずしも北陸新幹線に反対なんじゃなくて
リニア優先着工の後に東海道新幹線に根本受益をもたらす形で
北陸新幹線の完成することを望んでいる。解かりやすいなw
静岡駅を緩急接続できるように改良してほしい。
>>907 米原が北陸中京新幹線なら米原で作っても若狭が北陸新幹線として残ってしまうだろ。そんな金あるなら、はなっから若狭ルートになってるよ。自治体や政治レベルで議論されてる中で北陸新幹線の米原接続という話は聞くが中京北陸の先行着工とか中京のちの字も出てこない。
米原ルートは
米原ー新大阪間が不通になると
2つの新幹線路線に支障が出る
バイパス機能・リスク分散の点で、マイナス評価になるな
そんなの東京側も同じです。3つの新幹線が止まります。
若狭厨いわく、
>>877で
『国会答弁でも乗り入れは無理だという結論』
らしいね。
さあ、若狭厨が自分の発言のソースを責任もってだしてこれるか、嘘をついてないのか?
>>893さんが国会議事録のURLまで出してきてくれたんだし、責任もって提示してくれ。
京都−南草津 19.7km
京都−亀岡 20.2km
京都−草津 22.2km
東海道線で比較してみたけど、亀岡って、京都駅から遠いなあ。
東海道線で例えると、草津あたりに北陸新幹線の駅が出来て、
そこから京都にいけっていってるようなもんか。
京都駅の利便性と比べること自体がおこがましい。
亀岡から京都までタクシー、バス利用なんてむちゃくちゃ厳しいよ。
ってか北陸新幹線で京都行く人は福井〜埼玉人くらいじゃね?
市内観光は二条駅で降車すればいいし
亀岡〜京都約23分
亀岡〜二条約15分
嵐山に限っては亀岡からの方が近いし
若狭ルートの終着点を京都駅に持ってくるのは大阪まで建設する金無いから。
そういえば大宮〜新宿の路線も進んでないな。
京都駅まで持ってこれたら大阪まで来たようなものだから、
JR西も東海に遠慮することなく切符やダイヤを設定できる。
首都圏側からは東京〜京都〜大宮と一筆書きで切符を買えるメリットも。
916 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 10:02:14 ID:DknwdTs60
>>914 二条って、観光向きの駅ではないと思うが…
地下鉄だけでは主な観光地へ行けないし、バスは観光地を志向してないし。
>>915 若狭ルートの終着点が京都って、どうやって京都市内に導入するつもり?
烏丸通りの地下鉄直下をを延々掘るの?
>>914 京都へ行く人って言うけど、京都や周辺から行く人の事は考えないのか?
観光客しかいないのか?
実際に二条から観光してみ、不便さを実感できるよ。観光客はみんな嵐山からスタートすると思ってるのかしらんが、ほとんどの人は市内各所(中心街や京都駅周辺に集中)のホテルでチェックインだよ。
>>917 二条駅ならすぐ東西線に乗れるし、地下鉄で繁華街へいける
バスの利便性は悪いけどね
若狭から京都駅ってやっぱ東山沿いを延々とトンネルだろうけど、
山陽方面乗り入れ考えるなら東山トンネル内で合流し京都駅まで複々線、
奈良方面に延ばすならそのまま東海道線の地下進んで奈良へはスイッチバックか。
920 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 12:16:31 ID:LUf2rQ5v0
921 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 12:52:10 ID:cuy+DQ1RO
当たり前
若狭ルートが本来の北陸新幹線のルート
米原ルートは基本計画路線の北陸中京新幹線
>>918 ゼスト御池なんてロクな店ないがな。
四条通り烏丸通りから遠い。なんであんなもん作っちゃったんだろうね?
御池通りって車流す為の通りで、あそこに商業施設作って成功するなんて考えが甘いわな。
旅客の動線として、二条ー亀岡ー北陸はないだろ。
北陸・京都相互間は、観光だけで結びついてるのではない。
京阪間(茨木吹田高槻)ー北陸、JR奈良線・近鉄沿線ー北陸といった需要が重要。
それを満たせるのは、京都駅だけ。
なんでもかんでも、観光だけを念頭に置いちゃ、だめ。
いまでも平日20往復以上も雷鳥サンダーバードがある理由を考えてみよう。
924 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 14:34:29 ID:LUf2rQ5v0
高槻からなら新快速に乗れば15分ほどで新大阪に着くっちゅうに。
新幹線は新大阪や亀岡から1時間少々で金沢まで着いてしまう。これは早い。
いつまでゴネルりゃ気が済むんだ。
925 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 14:38:23 ID:hCxjPN0d0
>>877 JR東海の松本社長は「リニア完成後なら米原から北陸新幹線を東海道新幹線に乗り入れさせて
新大阪まで通す事は可能」と明言してますけど?
無論リニアが完成しなければ困難だと付け加えてますけどね。
>>923 じゃあ、新横浜はどうなのよ?
官庁街と商業地の桜木町、関内、石川町までアクセス時間は
亀岡と変わらない。
>旅客の動線
亀岡ICを使ってカーアンドライドをやれば不利にはならないよ。
京都は中心市街を除くとほぼ全域が車社会だから
無料もしくは、千円以下の低額な料金で駐車場を利用できるなら車で
直接アクセスできるほうが歓迎されると思うが。
東京駅でも新幹線利用で1日2千円で利用できるわけで
土地取得単価の安い亀岡で、金取られても1日千円しないべさ。
927 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 15:00:40 ID:hCxjPN0d0
>>926 鉄道アクセスの手段だけでも2系統ある新横浜と比較してもねえ・・・・
それに新横浜は横浜方面だけじゃなく
町田や八王子等の小田急や中央線沿線へのアクセスもあるが
亀岡じゃ逆方向は福知山方面だけじゃん。
>>927 だから、アクセス手段はカーアンドライドで補えって余る
成果を確保できるって。
そもそも中心市街のアクセスで京都駅に劣っているわけではないんだし。
>>926 車社会って裏を返せば、ちょっとでも不便なら車で目的地まで走ってしまえってことになりかねんな。
亀岡まで走って車置いてってやるくらいなら、そのまま名神高速→北陸道となる人が出てくる。
名神の渋滞も新名神と京滋バイパスのおかげで昔ほどじゃない。今は東名阪が詰まることが多いけど、
伊勢湾岸道と新名神亀山を繋げる工事が終われば東名方面からの流れはほとんど新名神に移行するので名神はさらに空く。
>>901 北陸新幹線で米原に停車するのなんて、今の米原停車ひかりと筋が置き換わる東京発金沢行きとそのスジの西側を使うやつ一本位じゃないの?
速達タイプはE5改が束の技術力を見せつけるがごとく、華麗に360km/hで通過するだろうよ。
>>926 >じゃあ、新横浜はどうなのよ?
地元民の拠点駅、横浜駅までは10分〜12分だよ。桜木町で13〜15分、関内で17分。
市営地下鉄は終日全列車が直通(日中で毎時8本)、JR横浜線も日中は横浜・桜木町へ毎時6本が直通。
(ちなみに、石川町は観光客向けの街。学校が多い。業務街ではないし、地元民もそれほど行かない。)
>京都は中心市街を除くとほぼ全域が車社会だから
京都から中心市街を除くと何が残るの?
>>924 都合のいい妄想は、もういいよ。亀岡や二条の為にそこまでしないよ。
>>928 新大阪(大阪)だけの為じゃないし、亀岡は限られたアクセスや条件、京都周辺都市の利用者の不便さがまずいって話してるのに堂々と1時間ちょいと言われても。
>>930 260km/h規格で造ってる北陸新幹線が予算で嘆いてる時に360km/hって本気で言ってるのか。それはいつの話だ?
↑
924と928逆でした。
934 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 17:47:38 ID:VO/lzkOB0
>>932 乗り入れは無理なんだから米原はないの
弱い者いじめする暇があったらリニアを京都に通してもらうよう運動しろよ
長野が諏訪を通るルートを主張するよりは理解されるだろう
935 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 17:52:47 ID:6HW9SpZ+0
>>926 地方の人はわからないかもしれんが、
新横浜は、官庁街と商業地の桜木町、関内、石川町といった南方向以外に、
北、東方向だけで400〜500万人の人口がいる。
横浜の人口>大阪、川崎の人口≒京都市となってる理由が、
まさに新横浜の北、東に広がる大ベッドタウン。
亀岡と新横浜となんて比べ物にならない。
936 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 17:56:50 ID:VO/lzkOB0
>>935 ここは地方(北陸)の視点で語っています
住んでいる人には比べ物にならないという理屈は納得しないし
こちらを理解しようとしないと思われるだけなのです
そういう視点に屈して、地方から都会に出ていく人も多いのは事実ですが
残った地元民が地元を守らなければならないのです
>>936 新横浜周辺の状況を知らないのだったら、よく知ってる人が説明しましょうというだけ。
その上で、亀岡と違って、新横浜は都心へのアクセスだけではなく
大ベッドタウンとしての性格もまたすごいといってる。
地方の話や地方の観点の話なんてしてないよ。
勝手に勘違いして話進めないでくれる。
938 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 19:07:21 ID:hBDGxkNn0
>>923 高槻の人間だけど、新大阪で全然問題ないよ
939 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 19:18:47 ID:J4jmgCqJ0
>>925 乗り入れが出来てもダイヤは東海道優先で北陸は後回し
乗り入れ本数も無制限と言うわけでなく、本数が限られる。
また企画きっぷでも
北陸新幹線、新大阪ー米原間はご乗車できません。
こういう状態になってしまう。
対名古屋・東京方面として考えるなら、米原ルートは有効だが
対京都・新大阪方面として考えるなら、米原ルートは安物買いの銭失い
>>939 乗り入れ無制限なんて北陸にいらないよ。制限かかったって2本もあれば十分。
切符の心配なんかしなくていいよ。九州や北海道などの乗り入れ新幹線も同じだし、現状の全国の乗り入れ企画切符みれば解るじゃん。
941 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 19:36:16 ID:hBDGxkNn0
〓〓北陸〓長野〓〓
‖
亀岡〓京都
‖
新大阪
亀岡から別に支線を作るという手もあるか
>>932 だから乗り入れ可能だと何度もカキコされてるじゃん
いい加減に学習したら
そもそも北陸〜新大阪間は毎時2本程度の運行で充分なんだから
943 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 19:38:48 ID:hBDGxkNn0
ま、なんにしろ
京都ー大阪間の複々線だけは無いわ
944 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 19:40:16 ID:VO/lzkOB0
>>940 東海より後回しにされるのは確実、っていうか当たり前
それ以前に東海は乗り入れを認めてないし
関西に行くためのルートなのだからJR西は積極的にやっても
東海は東京・名古屋企業なのだから結局北陸は後回しにされて
泣きをみるのは関西志向の北陸人
946 :
942:2009/06/14(日) 19:51:19 ID:GFkfTlPu0
御免なさい
アンカーミスでした。
失礼しました。
947 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 19:55:47 ID:GFkfTlPu0
>>944 後回しとかそういうレベルの話じゃ無くて
ダイヤ編成時にどの時間帯に走らせるかと言う事でしょ?
まあJR西日本としてはダイヤのイニシアチブをJR東海に握られるのは面白く無いでしょうが。
948 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 20:00:55 ID:VO/lzkOB0
>>947 関西につなぐダイヤなのだから関西に支持される方法で、
今まで通りJR西で直通の方法で残してもらいたいと思います
東海道より後回しにされるのが確実で
乗り入れはないとはっきり言われたのに、なぜ米原を執拗に押すのか
と思います
>>948 ID:VO/lzkOB0いわく
>>934 >乗り入れは無理なんだから米原はないの
>乗り入れは無理なんだから米原はないの
>乗り入れは無理なんだから米原はないの
>乗り入れは無理なんだから米原はないの
>乗り入れは無理なんだから米原はないの
ないの ないの ないの
950 :
942:2009/06/14(日) 20:09:15 ID:GFkfTlPu0
>>
国が米原に決めてリニアが新大阪まで開通して改修工事終わって
それでも乗り入れを拒んでいたら相当に意地悪されるよ。
>>949 >乗り入れはないとはっきり言われたのに
JR東海の社長がリニア開通後なら乗り入れ可能だと言ってるのに
いい加減に現実を認識したら?
953 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 20:18:22 ID:VO/lzkOB0
乗り入れがあろうがなかろうが
東海道より後回しにされるのが確実で、まして東海が路線を握る
北陸と関西の関係が遠くなる可能性があり認められない
現在の東海道の過密ダイヤを見てもリニアができたところで
容量が開くか分からない 東京大阪間はバスも飛行機もあるにもかかわらず
これだけ過密ダイヤ まだ技術として完成しているとは言えないリニアが来たところで
容量が空くとは思えないし
どっちにせよ米原ルートは絶対反対である
敦賀〜若狭〜京都ルートと敦賀〜岐阜羽島ルート両方造ってしまえ。
958 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 20:55:45 ID:U0zuoVyNO
当面は敦賀まで開業させて、敦賀からは、関西方面&中京方面へ在来線特急「新幹線リレー号」2本立て。
これが一番現実的じゃね??
959 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 21:00:44 ID:oPayIZV9O
福井県 長崎県 北海道
3県道誘致運動すればよい。
960 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 21:07:18 ID:1NelMsJ2O
米原乗り換えの人は、二回乗り換えに?
寝てられねー
961 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 21:23:11 ID:U0zuoVyNO
無理に米原で乗換しなくても、半分は在来線経由で名古屋まで。
現行のしらさぎと同じ。
結局(やっぱり?)
>>893の国会議事録は出てこんな。
963 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 21:40:24 ID:VO/lzkOB0
米原ルートによる東海道新幹線への乗り入れも滋賀県にとっては何のメリットもないから反対であるとはっきりと拒否されている。
とうとう
脳内ソースだけで話始めたか・・・
>>940 >制限かかったって2本もあれば十分。
現状でも時間3本運転する日があるのに
2本で充分とは?
博多〜熊本も新幹線完成後は
ピーク時4本/時 と言う話が出ているのに
>全国の乗り入れ企画切符みれば解るじゃん
新潟〜関西の往復きっぷは無くなっちゃいましたね。
北陸おでかけパスは直江津〜谷浜間利用不可ですね。
九州の博多〜大分(県)の企画きっぷは新幹線利用不可ですね。
>>965 毎時3本走る時間帯なんて臨時が走る時だけじゃん
それに新幹線と在来特急じゃ供給座席数が違いますよ
ただでさえ遺跡のたくさん出てきそうな奈良を通るリニア。
おそらく奈良の地下を通る京奈和自動車道よりさらに下を通る事になる。
ましてリニアも若狭ルート同様、新大阪に近づけば近づく程地価が高くなり、建設費用も増える。
どうせ、リニアの新大阪駅も地下駅だろうしね。
米原でも乗り入れできるのはいつになるやら。
>>965 新潟往復切符あるけど?どこの情報?よく使うけど、あれ便利だね。
あと無理矢理不便そうな切符探さなくていいよ。JRも馬鹿じゃないし、そんときになれば考えるから。
969 :
名無し野電車区:2009/06/14(日) 22:51:48 ID:VO/lzkOB0
>>967 米原乗り入れなんてありません
名古屋か東京に行くんですか?
少なくとも関西行くのに乗り入れはありません
>>968 JR東海の社長による表明を自信満々に否定するとはな
素晴らしい脳内ソースだ
971 :
970:2009/06/14(日) 23:06:43 ID:GFkfTlPu0
>>967 散々ガイシュツなので悪いが、米原乗り入れはリニアの名古屋開通時で可能なのは解るよね?
973 :
名無し野電車区:2009/06/15(月) 00:02:41 ID:34vUZZsA0
>>963 滋賀の地元は北陸新幹線米原乗り入れ大賛成だと言う事を忘れるなよ。
要は国には金がないということ、それは時がたてばたつほどに大きな問題。
いったい誰が若狭まわりルートへの途方もない金を出すのか?
要は金。金さえあれば何でも出来る。金がなかったら何も出来ん。
つーか、誰も反対してないしね。北陸新幹線に関しては、あの知事ですら。
>>973 いつからの話か知らんけど、少なくとも今年度は新幹線3号債務だけでなく
1号債務の収入に手付けてるからな(約900億円)。
1号債務はあと8年で償還終了してしまうからこの分財源が減る。
収益源のはずの北陸・京阪神間の旅客流動が、首根っこを東海に奪われるのは、
西日本としては許せないだろうね。
東海道のバイパスと見なされるリニアが、
2025年には名古屋と言われているが、
その何年後に大阪なのかは、一切不明。
北陸の米原開業がそれよりも早ければ、
東海に散々、嫌がらせされるのも容易に想像できるよね。
それと、リニア開業後は、現行東海道のリフレッシュ工事を大々的に始めるだろうから、
やはり北陸新幹線は直行できない。
なんだかんだ言って、米原ルートは、ダメでしょうね。
日付変わったからしらばっくれて同じ事繰り返して書くのは、
荒らしと言われても仕方がないわな。
>>972 東海はリニアが大阪まで開業しないと認めないだろう。
今でも東海道乗り入れさせようとすれば可能だが認めないのと同じ事。
認めるのは東京−大阪の主力がリニアに移った時点だな。
まあでも不確定要素は多い。
長野県での建設費負担増の可能性や、金利動向、はたまた本当に実
営業に耐えるかはやってみないと分からない事も多いだろう。
北陸の延伸も時間がかかるし、結論を急ぐ必要はないだろうな。
まあ私的には東海道に乗り入れるならそれぞれ京都と米原接続だな。
その方が北陸にとっては良いだろう。金の工面はそれを工面する意思が
あるかないかでも大きく変わる。問題は国の負担より地方の負担だな。
これ次スレに貼り付けといたら?
877 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2009/06/13(土) 21:58:00 ID:RhH50TzfO
>>874 反論は俺が873で書いた。
米原から東海道新幹線の乗り入れは不可能。
だから若狭ルートが米原ルートより不便という理屈は成り立たない。
これは公式ソースで結論が出てる。
JR東海の社長発言(須田、火災、松本)もそうだし、
国会答弁でも乗り入れは無理だという結論。
結論が出ている話を蒸し返しても議論にならないのでは?
893 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2009/06/13(土) 22:47:43 ID:pBiuOxJ00
>>877 国会議事録でそのURLを示せ。
http://kokkai.ndl.go.jp/ で本会議、委員会の議事録は戦後のは全て出てくるから、本当に発言しているなら検索でヒットする。
>>892 1時間1本の特急で20分だな。
快速で24分。
現時点で回答無し。
>>975 どこの情報?
1号債は整備新幹線用の財源ではないはずで、やっているとしても借入金
として借り入れているだけじゃないのか?(3号債の前借分等不足している
分は借入金で賄われているはず)
新幹線債務で言うと年金負担の2号債分が1兆円超余るとされて国に返せ
と機構側は会計検査院から言われているようだが。(じん肺訴訟での賠償
もあり、所要額も不透明だから丸々返せないと言っているようだけどね)
981 :
名無し野電車区:2009/06/15(月) 00:30:16 ID:Eo+KS309O
>>979 そうそうちゃんと張りつけないと。
米原から東海道新幹線の乗り入れは不可能。
だから若狭ルートが米原ルートより不便という理屈は成り立たない。
これは公式ソースで結論が出てることだから。
982 :
名無し野電車区:2009/06/15(月) 00:31:24 ID:9QvoGJu80
>>968 >新潟往復切符あるけど?どこの情報?
ぷぷぷ馬鹿丸出し
3月末で廃止になっているのを知らないなんて
それでいてよく よく使うけど なんて言えるね。
使っていないってがバレバレ
>JRも馬鹿じゃないし、そんときになれば考えるから。
そうそう、JRも馬鹿じゃないからね
2社にまたがる企画きっぷを作って、金額の精算で頭を痛めるより
自社でしか使えない企画きっぷをつくるさ。
>>980 失礼。3号債務の前借だったのか。
だとしたら前借分今後不足してくるのか。ダメじゃん。
>>981 その公式ソース引っ張ってこいと何度言われてるんだお前は?
984 :
名無し野電車区:2009/06/15(月) 00:40:24 ID:7dOXNuVJ0
>>978 せっかく二つ作っても、両方とも東海道に乗り入れって
それ、二つとも東海道の過密ダイヤに振り回されるだけじゃん
985 :
名無し野電車区:2009/06/15(月) 00:40:47 ID:Eo+KS309O
>>983 携帯だからムリだよ。ID見たら解るだろ。
JR東海の歴代社長が乗り入れは不可能だと発言していることは
検索すればすぐに解ることだ。
JR東海の社長発言 ←これは公式ソース
結論が出ている話を蒸し返しても議論にならないから次スレから
>>877をテンプレにするべきだな
>>980を訂正
1兆円超の剰余金は2号債分だけっていう訳じゃなかった気がしてきたので
”2号債”という限定は無しという事で。
>>983 3号債分で整備新幹線に使える分は使ってしまった。あとはTX無利子融資
の利子負担とかで消える。といっても2,800億位余る見込みらしいが。
あと整備新幹線で使えるのは貸付料。それ以外に使えそうなのは機構側
の剰余金位だろう(今のところ結構な額だが)
>>984 東京−大阪の主力がリニアに移ればそれほど過密じゃなくなるよ。
結局リニアの成否次第な訳だけど、出来てみなければ分からん。
>>985 つまりあなたは国会での発言など確認できないのに、「国会での発言で」とかいい加減極まりない事を無責任に書いて
煽ってたと。
ちなみに、議事録検索したけど須田、葛西、松本は民営化後それぞれ2、3回しか国会で発言してなくて、しかもその時は
バリアフリー法とかJR完全民営化の関係で呼ばれてるので、新幹線のしの字も出てません。
民営化前なら須田は国鉄常務理事として運賃値上げ関係の説明で呼ばれたり、
葛西は職員局次長として労務問題で呼ばれてるが。
あと「米原ルート」や「北陸新幹線」で検索しても東海が乗り入れ拒否してるなんて発言は全くヒットしなかった。
>>986 アスベスト弔慰金が1人1000万でしょ。剰余金消えちゃう可能性が結構あるなぁ。
>>976 >やはり北陸新幹線は直行できない。
松本社長や出来るって言ってるのに、なんでお前が決めるんだよ。
>>988 >アスベスト弔慰金が1人1000万でしょ。剰余金消えちゃう可能性が結構あるなぁ。
賠償請求で10万人もいますかねぇ?
>>990 昔は国鉄全体の職員40万人いたからなぁ。(年間1万人以上入れ替わり)
ちなみに関西某局がこの問題を特集した際に、対象は最悪の場合10万人以上になるかもって言ってたな。
あと、弔慰金だけじゃなくて発症時には医療費全額機構負担になるから、その辺の金額は見積もれるのか…?
992 :
名無し野電車区:2009/06/15(月) 01:14:21 ID:177q48yNO
現状の東海道新幹線の輸送力が逼迫していることを考慮すれば北陸新幹線の米原乗り入れが厳しいという意見が出るのは納得できる。
何年後になるかは不明だが、中央リニア新幹線が東京〜大阪で開通して、東海道新幹線の輸送力に余裕が生まれれば北陸新幹線の米原乗り入れが可能になるというのも理解できる。
ただ、リニア新幹線が開通して、北陸新幹線が米原から乗り入れても、根元受益者はJR-Cなわけで、JR-Wが経営上不利であることには変わりない。
つまり、問題点は現状の東海道新幹線の過密ダイヤに北陸新幹線のスジをねじ込むことができるかという点になる。
米原〜新大阪は、ほぼ平行ダイヤであることは既出のとおり。しかも、北陸対大阪のみを考えるなら米原は分岐器にかかる速度制限もあるが減速通過でも問題ないわけだ。
東海道新幹線は過密ダイヤであることは間違いないが、大宮〜東京に比べればまだ余裕あるほうだと思うよ。
私は若狭推進派ではないが、米原不可能の根拠にはなり得ないので、一石を投じてみた。
>>991 どうでしょうねぇ。不確定なのは確か。
会計検査院が国に戻せと言っているという事は、それほどにはならんという
見込みが有るとも言えるけどね。
現状(リニア前)では乗り入れ困難というのが東海の基本立場だな。
一例としては、
北陸中日 2006年7月15日
金沢で観光立国フォーラム
JR東海の須田寛相談役と鉄道運輸機構の金沢博理事が、それぞれ中部の
広域観光や北陸新幹線をテーマに講演した。
・・・・・
北陸新幹線の開業にも触れ、近畿や首都圏との連携が密になると指摘。
出席者が「敦賀−大阪が米原経由になれば、東海道新幹線とのスムーズな
連結が実現するのでは」との意見に、須田氏は「コメントする立場にない」
と断った上で「東海道新幹線は過密ダイヤで、米原での接続は現実的では
ない」との見方を示した。
ちなみに北国記事によると機構の金沢理事は、
若狭・・・金、金、金
米原・・・滋賀に地元負担金に見合うメリットがない
という問題を挙げていた。
995 :
名無し野電車区:2009/06/15(月) 01:48:12 ID:177q48yNO
JR-Cが東海道新幹線の過密ダイヤを理由に北陸新幹線の乗り入れは難しいというのが基本姿勢であることは十分に承知している。
しかし、物理的に不可能なわけではない。
大宮→上野は1時間あたり13本(臨時スジ除く)の列車が運行している。
一方、京都→米原は1時間あたり9本(臨時スジ含む)の列車が運行している。
(ここで取り上げたのはH21年6月現在のダイヤ。最も運行本数の多い平日AM7〜9時)
というように、物理的には不可能ではない。
あとは、重役級同士の交渉次第で可能性は十分に拓けるということだ。
>>992 >大宮〜東京に比べればまだ余裕あるほうだと思うよ。
いや、余裕ないだろ。
実際のダイヤでは営業列車の他に回送や臨時スジが入っていて、
鳥飼車両基地を山陽新幹線と共用しているから、
米原〜新大阪間では東海道と山陽方面の両方面に送り込み回送が
加わってくる。
で、米原には北陸専用の着発線が2線しかない。
北陸が運転見合わせになったら
東海道新幹線に取り残された北陸車両を収容する着発線が
米原〜新大阪に存在しないわけよ。
東海社長が発言しているように
乗り入れは不可能。
営業列車の運転本数で決まるわけじゃないから。
>>996 >東海社長が発言しているように
乗り入れは不可能。
だから、みんなずっと言ってるじゃん。いつまでも古い発言を引用するなよ。つい半年前くらいの最新の発言では乗り入れ可能って言ってるの。中日新聞らいがWikiにも乗ってる。
>>997 Wikiを読んできたけど「中央リニアが開業すれば乗り入れもあり得る」だね。
あと、ダイヤ上の制約も大きいよな。
各停と速達が金沢を30分間隔で発車すると
米原付近で続行運転になってしまう。
新大阪の容量は?パターンダイヤで30分間隔で折り返せるの?
999 :
名無し野電車区:2009/06/15(月) 02:28:48 ID:177q48yNO
>>996 大宮〜東京も営業列車以外に回送列車が走行します。
東京新幹線車両センター(旧田端操車場付近)を出入りする回送列車があります。
先に引き合いに出した京都口の本数は臨時スジ含んで9本
大宮口は臨時スジ除いて13本。
これらのことから大宮〜東京のほうが高密度であり、米原〜大阪は物理的にはまだねじ込むことは可能。
米原接続の北陸新幹線が運行障害に陥り、米原〜新大阪に取り残された車両をどうするか。
米原駅北方に留置線作れば解決できると思いますが。周辺は田圃ばかりだから、土地収容に困難はないと思いますよ。
1000 :
名無し野電車区:2009/06/15(月) 02:29:47 ID:wMlY0cVsO
うひょー
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。