今にして見れば不要だったと思われる新製・改造

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区

サハ787形100番台の先頭車化→その後九州新幹線開業の際に7連化になりサハ787形100番台を追加製造
2名無し野電車区:2009/03/29(日) 12:04:23 ID:Y7NsuMi20
211系
3名無し野電車区:2009/03/29(日) 12:23:58 ID:cTCV+SVlO
東武30000系
半直運用目的で作られたが、10両固定でないため輸送力不足。
4名無し野電車区:2009/03/29(日) 12:36:11 ID:df777z0C0
681系試作編成中間車の先頭車化→683系4000番台は9両固定編成で登場

これは少し無理があるかな?
5名無し野電車区:2009/03/29(日) 13:20:09 ID:k/4pAI1hO
ホシのサハ111-7000の40N改造。

改造してまもなく不要になりあぼーん。
6名無し野電車区:2009/03/29(日) 13:31:58 ID:ZD9h7YsHO
207系900番台
E501系
E331系
209系500番台
7名無し野電車区:2009/03/29(日) 13:32:08 ID:2eLFbBhx0
サハ103-2501
JR西日本唯一の電装解除車だったのにわずか2年であぼーん
8名無し野電車区:2009/03/29(日) 14:05:06 ID:XTnIwucr0
ここまで名鉄1600系なし
9名無し野電車区:2009/03/29(日) 14:10:40 ID:k/4pAI1hO
JR北・キハ130
10名無し野電車区:2009/03/29(日) 14:15:30 ID:lRJNhjNGO
東武50000系
50070系を池袋口でも運用するなら最初から50070系だけ作ればよかったのに。
あとワイドドア全般。
11名無し野電車区:2009/03/29(日) 14:26:07 ID:COy8cmOAO
>>1を新製したこと。
12名無し野電車区:2009/03/29(日) 14:39:46 ID:SsJmk4mD0
和風車だんらん
13名無し野電車区:2009/03/29(日) 14:43:49 ID:ypjgdFy6O
50系客車はもったいなかった。
必要ではあったが、作り過ぎかも。
14名無し野電車区:2009/03/29(日) 14:44:19 ID:eus15ifxO
小田急5200の更新
15名無し野電車区:2009/03/29(日) 14:56:06 ID:OH6dnbrM0
今から予言
京阪8000系の魔改造
16名無し野電車区:2009/03/29(日) 14:58:29 ID:2eLFbBhx0
営団1500NN形
製造から12年で廃車
17名無し野電車区:2009/03/29(日) 16:17:25 ID:t1BSnb250
>>15
どこか改造したっけ?
18名無し野電車区:2009/03/29(日) 16:36:41 ID:q33/mLEQO
>>17
これからの改造だが、
・車端ロング化
・テレビ、電話の撤去
するからな。

JR酉223系0番台・2500番台
205系1000番台、281系、283系
阪和線にこんな新車入れるなんて金をドブに捨てたようなもの。阪和線は未来永劫、鉄道車両の産廃処理場であるべきだな。
19名無し野電車区:2009/03/29(日) 16:39:09 ID:t1BSnb250
283系と281系は
阪和線を通り道として使ってるだけだから
20名無し野電車区:2009/03/29(日) 16:39:54 ID:6dbyNFMWO
E3系1000番台(特にL53編成)



秋田新幹線用の新車が出た日には2000番台も似たよーな扱いされそうだが…
21名無し野電車区:2009/03/29(日) 16:41:13 ID:hP923fBdO
南海電鉄8000系
南海電鉄2000系
22名無し野電車区:2009/03/29(日) 16:43:59 ID:t/XvRrfY0
東急2000系

田都線はその後の5000系がデフォになった…。
23名無し野電車区:2009/03/29(日) 16:46:54 ID:ysHKYGuPO
>>10
田都ではいまだに…

阪神初代なんば線用3801/3901
24名無し野電車区:2009/03/29(日) 22:35:33 ID:2eLFbBhx0
253系200番台
2002年製造なのに2009年にE259系に置き換えられる運命
25名無し野電車区:2009/03/29(日) 22:37:33 ID:BlewZ9wW0
南海は2000系はともかく8000系はいるだろ
26名無し野電車区:2009/03/29(日) 22:40:45 ID:2uvT8R8RO
E2系1000番台
E3系0番台R18〜R26
27名無し野電車区:2009/03/29(日) 22:43:19 ID:AJQVJ4ay0
京王6000系6042F以降。
7000系の乗り入れ機器搭載車として製造していれば多分6043・44Fが製造後20年経たずに廃車・解体されることはなかった。

>>24
185系辺りの置き換えに使われるのでは?
28名無し野電車区:2009/03/29(日) 22:43:43 ID:sZgOdQkn0
>>8
1000系も追加で。
特に1017〜1021F
29名無し野電車区:2009/03/29(日) 22:46:10 ID:df777z0C0
EF60のセノハチ改造
30名無し野電車区:2009/03/29(日) 23:33:36 ID:tbALBN530
40N改造のサハはらたいらさんに全部
31名無し野電車区:2009/03/30(月) 10:38:03 ID:NgQm2+170
東武2080
32名無し野電車区:2009/03/30(月) 21:17:11 ID:E2ehEAFh0
阪急8200
33名無し野電車区:2009/03/31(火) 14:07:17 ID:keh8lDoR0
681系・683系流線型先頭車
34名無し野電車区:2009/03/31(火) 15:27:17 ID:qj7SISveO
>>27
5ドア車(6020系)モナー、
つーかこっちの方が失敗作。
乗車位置の違いをちゃんと案内しなかったため不評だった。
23F+24Fは4ドア改造され、
21Fは相模原線専用、22Fは動物園線専用となったが。
2006年9月より相模原線各停が都営車8両となり、
21Fは運用離脱し翌年廃車。
6020系は製造されてからまだ20年経ってないが、
他の6000系列も含め来年全車廃車に。

これだったら5ドア車なんか作らず7020系の製造続ければよかったのに。
35名無し野電車区:2009/03/31(火) 23:04:06 ID:/QvOXZNAO
>>27
>>34
6000系都営乗り入れ対応型の最終型の中に改造してそんなに経たずに
9030系に追われて廃車になっちまったのもいるね。6748Fか6749Fは
地上車から乗り入れ改造してそんなに経たずに廃車に。
36名無し野電車区:2009/03/31(火) 23:07:02 ID:0VZusrj20
>>29
EF61-200の方がな…。
37名無し野電車区:2009/03/31(火) 23:13:21 ID:g5VVvaKV0
283系

馬鹿山に新車は不要
オンボロ105系と381系だけで十分wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
38名無し野電車区:2009/03/31(火) 23:19:31 ID:OBkvSsQh0
三木鉄道ミキ300-105
導入後わずか6年で全線廃止
39名無し野電車区:2009/03/31(火) 23:27:33 ID:0CNRXE3EP
>>36
EF67の方の事をすっかり忘れてたwww
40名無し野電車区:2009/03/31(火) 23:33:46 ID:ATONctiwO
阪神電鉄3900系、近鉄乗り入れ対応車として登場。
近鉄乗り入れ開始とほぼ同時期に全廃。
41名無し野電車区:2009/04/01(水) 00:03:14 ID:jE/b+EYbO
クハ401−101。
42名無し野電車区:2009/04/01(水) 00:11:47 ID:KoWNrX7kO
近江鉄道LEカー
昭和61年に本線閑散区間に珍しく新車で投入も、輸送力不足が露呈し僅か10年でニートに。
43名無し野電車区:2009/04/01(水) 00:21:34 ID:b2xSHvH5O
415系1900番台 215系も忘れないで下さい(/_;)/~~



415系1900番台は大好きだった。
44名無し募集中。。。:2009/04/01(水) 00:24:42 ID:er4f2W50O
名鉄1600はこのスレにいれていいのかな
45名無し野電車区:2009/04/01(水) 11:20:33 ID:qrJQOMdq0
>>44
ダメ  
名鉄2000系の開発にかかわっているから
46名無し野電車区:2009/04/01(水) 12:17:10 ID:sv4LXMXmO
>>45
いや、1600は十分このスレの対象だろ……
1601Fは2000の開発のために必要だとしても1602F以降は明らかに無用の長物
47名無し野電車区:2009/04/01(水) 20:13:05 ID:yWBS6Kw20
>>44-46
何故2000系に改造編入しなかったんだろう。
48名無し野電車区:2009/04/01(水) 21:15:09 ID:8xtIelbG0
行き当たりばったりの迷鉄だから。
2000だって4連化の時に、当初の増結準備仕様を無視してるし。
49名無し野電車区:2009/04/01(水) 21:27:59 ID:N2efUVRA0
113系3800番台。
改造から8〜9年ほどで廃車するくらいなら、初めから223系を導入すればよかった。
50名無し野電車区:2009/04/01(水) 21:33:41 ID:VlMfjA4Q0
田園都市線用の5000系として作られたが、すぐに東横線用5050系になった
あの編成
51名無し野電車区:2009/04/01(水) 21:36:26 ID:1dfb0VWMO
東急5001Fモナー
52名無し野電車区:2009/04/01(水) 21:59:15 ID:ZhWOxpxYO
近鉄3000系
53名無し野電車区:2009/04/01(水) 22:18:30 ID:1dfb0VWMO
サロE231で、金沢文庫で大破したの
54名無し野電車区:2009/04/01(水) 22:26:58 ID:4ZHKq/cw0
京王7000系の20番台より新しい編成。

界磁チョッパで新製したの間違い、
製造時期は1987年と東急9000系よりも後、しかも2両と4両は8000系よりも後に出た。
全然寿命来てないのに2010年までにVVV統一などという計画のせいでVVVFに取替え。
だったら最初からVVVFで製造しろよ。
しかも京王は首都圏の大手私鉄で一番VVVF導入が遅かったくせに、
来年VVVF車に統一なんて生意気すぎる。

8両・6両はまだVVVFがほとんど普及してなかったからしょうがないけどさ…
55名無し野電車区:2009/04/01(水) 22:32:00 ID:eVfXTG360
>>54
機器の寿命は20年ということでそろそろだし、
わざわざチョッパにしたのは、8000との併結は考慮せず、
従来車との混用を考慮したからかと。
新しい技術をやみくもに導入してコケた例もあるじゃないか。


E331系とかさ。
56名無し野電車区:2009/04/01(水) 22:58:13 ID:F6qjlrgM0
そういえばあれどうなるんだろ?減価償却が終わったらそのまま北長野送りにされそうだけど。
57名無し野電車区:2009/04/01(水) 23:06:18 ID:4ZHKq/cw0
>>55
東急8000系・8500系は30年以上界磁チョッパで走ってるぞ、
伊豆急や長電のやつって30年以上走ってるよな。

>従来車との混用を考慮したからかと。
制御装置はあまり併結に関係ない気が…
9000+6000とか7000のチョッパ車+VVVF改造車もあるわけだし。

E331系は短い車体で14両にしたのが失敗なだけでしょ。
58名無し野電車区:2009/04/02(木) 02:00:35 ID:bcUHvQ5J0
>>49
715・419の改造コンセプトは「1全検持たせればいい」だったぞ。
それが今となっては、419になってからの方が長い。

マユ13など、郵政省の車はどうした?あれも税金で作った車だぞ。
59名無し野電車区:2009/04/02(木) 09:23:02 ID:vCf72T/f0
それを言うならクモユ141だろ
123系や車体だけ新造して別の系列に組み込むとか出来たはずなんだが、
究極の無駄使い
60名無し野電車区:2009/04/02(木) 11:34:11 ID:98kKKVY00
南海1000系

最初っから8000系を造っとけば良かった。
61名無し野電車区:2009/04/02(木) 12:06:02 ID:vGfVEWPdO
営団07系
13号線と共通運用するのは最初からわかってただろうに

東武8000
いくらなんでも作り過ぎ
62名無し野電車区:2009/04/02(木) 12:12:50 ID:+bYWIszk0
>>59
郵便車は国鉄は作っていませんが・・・。
63名無し野電車区:2009/04/02(木) 12:31:19 ID:xzGZ+gpqO
>>60
時代が違う。
64名無し野電車区:2009/04/02(木) 12:57:42 ID:UCixFhjaO
東京メトロ06形と07形。車端部が他形式と寸法が大きく異なるためホームドアに対応できない。
65名無し野電車区:2009/04/02(木) 13:01:02 ID:iXLm3SFp0
横浜市営地下鉄2000
66名無し野電車区:2009/04/02(木) 13:25:14 ID:Jt3x7JBPO
やっぱり、京浜東北線209系の窓改造。

無駄とかの領域じゃないな。
67名無し野電車区:2009/04/02(木) 13:56:14 ID:QsPFu3Gg0
>>66
停電でクーラー止まってしまって
体調悪くした人がたくさん出てきて
国土交通省に換気できるようにしろって
言われたからやったんじゃないの?

それより運番表示機のLED化だよ
68名無し野電車区:2009/04/02(木) 14:10:15 ID:NK12QAK00
207系
69名無し野電車区:2009/04/02(木) 14:39:51 ID:wfty8Ph60
>>57
制御装置よりむしろブレーキ方式の違いのほうが問題。
小田急とかは以前から1000+5000なんてことをよくやっていたけど、
通勤車両では2000まではずっと電直で統一されてた。

京王は、9000の登場まで、同形式連結が原則だったし、
京王の場合はVVVF車=電気指令式、チョッパ車=電直式、と統一されている。
京王9000と近年登場した7000V改車は、
読み替え装置をちゃんと搭載している。

>>68
関東のだよね?205系として作っておけば・・・
70名無し野電車区:2009/04/02(木) 14:49:55 ID:VMFy1ul7O
683-4000
喫煙ル…w
71名無し野電車区:2009/04/02(木) 14:53:58 ID:j1W+fMcT0
改造というよりも塗りかえだが、EF65-1118のレインボーカラー化。
それから3年も経たぬうちに客車が引退した。
72涙目の奥様:2009/04/02(木) 15:05:53 ID:u4nsUqOBO
>>60
伊賀鉄道で第二の人生を送りますので心配しないで下さい
>>61
余剰車両は山陽電車が買い取ります
73名無し野電車区:2009/04/02(木) 18:51:36 ID:EPmkWlEF0
東急8500系8542F
界磁チョッパに中間電動車のVVVFが試作と2000系への量産用とで2種類。あまりの
特殊編成で当然東武に乗り入れできない厄介者扱い。他の最終型が大井町線に
追い出される中大井町に追い出そうにも追い出せない。
74名無し野電車区:2009/04/02(木) 19:20:48 ID:hStb2oFBO
>>57
>>69
6000系5+3は抵抗+界滋チョッパもあったんじゃない?
1985年ぐらいに6000系初期車を改造しVVVF実験を行っていれば7000系20番台以降ばVVVFになってたろう。
5両+3両で制御装置の違う6000系同士で連結させるとどうなるとか、いろいろ実験できたし。
75名無し野電車区:2009/04/02(木) 19:42:07 ID:nhB97RWM0
>>73
20年生きた車はスレチだろ。

それより、東急は8300・8400(2代)。サハ→デハにしたのと、大井町に
行った車以外は速効8100化。最後まで大井町にいた10/11以外は不要だった。


76名無し野電車区:2009/04/02(木) 20:09:46 ID:W59grVm0O
ED74が出てないな
ED74が本命でEF70がつなぎの計画だったものを…。
当初の予定通りEF70が直流化された姿が見たかった。
77名無し野電車区:2009/04/02(木) 20:12:10 ID:CbKW+/jyO
名鉄1600とパノデラ
78名無し野電車区:2009/04/02(木) 20:21:58 ID:AIuR2x3A0
EF61-0。
客車牽引用にEF60ベースで作られたものの、より完成度の高いEF65が出現した事で、中途半端な立場に。
後にセノハチ用に100番台に改造される予定だったが、それもポシャり、結局最期まで中途半端な立場から脱却出来ずに廃車に。
79名無し野電車区:2009/04/02(木) 20:32:33 ID:yWjhMrbLO
西武の(笑)

20000があるから、いらないんじゃない?
80鮫故ヒ素 ◆SameE4wPpQ :2009/04/02(木) 20:38:50 ID:8ZVK6mzN0 BE:246656333-PLT(26263)
E655-1
明仁様の人柄の関係で
81名無し野電車区:2009/04/02(木) 20:58:24 ID:oi09zrmCO
相鉄11000がでてないな。
日中に試運転すらまともに出来ないらしい。
昨年度に2編成購入したが車庫で寝ている毎日。
これが営業しない為、予備車が常に不足気味に。たとえ運転席のワイパーが壊れても無理矢理走らせてる。
82名無し野電車区:2009/04/02(木) 21:30:31 ID:7Uboik/i0
京阪9000系のロングシート化。
3000系と同じ塗装にして共通運用化すれば良かったのに。
83名無し野電車区:2009/04/02(木) 21:40:14 ID:eN305iu/O
>>70
ほんとあれどうするんだろーな…www
84名無し野電車区:2009/04/02(木) 21:45:37 ID:zi+Y6ky10
>>81って、将来のJR線乗り入れを前提に造られたのか?
85美樹:2009/04/02(木) 21:58:56 ID:L2sROKQYO
117・119へのATS-PT設置
86名無し野電車区:2009/04/02(木) 22:05:05 ID:juFwYqqH0
500系新幹線
87名無し野電車区:2009/04/02(木) 22:06:08 ID:VtP42Tna0
>>86
メイン本命きた!
やっぱこれだよな
88名無し野電車区:2009/04/02(木) 22:10:45 ID:zi+Y6ky10
371系電車があがっていないな…
89名無し野電車区:2009/04/02(木) 22:15:46 ID:RBmRU2NM0
キサロハ182
たった10年で用途を失う
90名無し野電車区:2009/04/02(木) 22:18:54 ID:1MNjG4jyO
>>86-87
500系を不要と言うのは現在の新幹線を根底から否定することになるわけだが
91名無し野電車区:2009/04/02(木) 22:19:17 ID:ImXW0u8l0
>>87
本命はこれやろ、やっぱ
つ281系
つ283系
つ223系(0番台、2500番台)
92名無し野電車区:2009/04/02(木) 22:26:19 ID:2Y6T63Rt0
メリーベル
わずか3年で路線ごとあぼーん
93名無し野電車区:2009/04/02(木) 22:32:16 ID:xU2RDjEMO
>>73
自分で試作って分かってるのに何言ってるんだ。
94名無し野電車区:2009/04/02(木) 22:33:49 ID:XUbysszdO
神戸電鉄 新300系  今更、2扉のクロスシート座席指定車両なんかいらないよ
95名無し野電車区:2009/04/02(木) 22:50:48 ID:0CO2xTqX0
西武3000系

新101系 3ドア/抵抗
2000系 4ドア/界磁 122両
3000系 3ドア/界磁 72両
新2000系 4ドア/界磁 314両
 以後、通勤車はすべて4ドア

しかも8両固定で他形式と併結不可となると使い勝手も悪すぎる。
96名無し野電車区:2009/04/02(木) 22:56:29 ID:m6VzDuxuO
ヤテの6ドア車だろ
97名無し野電車区:2009/04/02(木) 23:02:22 ID:wa0Dq6QuO
EF61-200
不要・使えないってより重量貨物列車相手だとあまりに出力が勝ちすぎて
貨車を脱線させる危険性があるとんでもなくデンジャラスな欠陥機関車だった。
8両で打ち切りどころか重量貨物列車(特に高速コンテナ列車)のために
種車が超骨董級の旧式機であるEF59型が全廃出来ず、補機用に残さざるを得ず。
代替にもならないろくな活躍すらできなかった。EF67に代替されてあぼーんされた
EF59とは対照的にそれより前にあぼーんされた欠陥補機だった。
98名無し野電車区:2009/04/02(木) 23:05:11 ID:xPhUGrX+0
>>86-87
阪神大震災のあと、山陽新幹線の利用者は減少。
JR東海は300系で新機軸(新幹線初のVVVF車、従来車からの大幅な速度の向上)の導入には成功したものの、居住性のに問題があった点は否めない。
この時の居住性の面での失敗から、700系で居住性の改善を図った。

一方JR西日本は、その失敗を見ていたはずなのに30キロの速度向上と引き換えに居住性と運転台からの視界を犠牲にした500系を投入。
空力特性上必要もないのに運転台からの視界を犠牲にして取り入れた尖った顔は、去り行く乗客を呼び戻すことに……失敗した。
この失敗でようやく気づいたのか、後にひかりレールスターを投入し、山陽新幹線の乗客の減少は止まった。
99名無し野電車区:2009/04/03(金) 00:44:11 ID:2uLmBfOL0
DD54。
亜幹線用DLとして、ドイツ製エンジンや変速機を備えた亜幹線無煙化の星として期待されたが、
そのドイツ製エンジンや変速機の故障が頻発し、結局は純国産のDD51に取って代わられる。
100名無し野電車区:2009/04/03(金) 01:07:34 ID:YL6hPSkSO
EF200、EF500
101名無し野電車区:2009/04/03(金) 02:17:41 ID:KInlHarK0
サロE351のパーテーション

ついでに、東の「シートピッチ改善車」。今じゃ全部快速用。
102名無し野電車区:2009/04/03(金) 02:37:23 ID:+6PCobuL0
南海1000系6次車
103名無し野電車区:2009/04/03(金) 03:12:41 ID:Z7IfszkEO
>>82
つーか京阪9000系そのものだろ。
最初から7200系で造っとけば良かったのに。
あんな狭い固定座席で特急って言われても迷惑なだけだった。
あれなら足の伸ばせる(混雑時の自粛を前提に)6000系のほうがまだマシ。
104名無し野電車区:2009/04/03(金) 03:32:34 ID:XjhSXH9a0
JR西日本のボロの更新改造

今、何世紀だと思っているんだ?
105名無し野電車区:2009/04/03(金) 11:07:58 ID:DY4oRPnFO
>>98
なにを言ってんだお前は

300km/h運転って国鉄からJR西日本に移行してすぐに持ち上がった話だが?
しかもその700系にしても500系がいなけりゃ搭載してなかったであろう技術が大量にあるし
106名無し野電車区:2009/04/03(金) 11:31:24 ID:3+rNcXiWP
>>105
700の技術をかすめ取ったのが500。
単に500を見切りで先に出しただけ。
700が無ければ500が無かった。
107名無し野電車区:2009/04/03(金) 14:17:10 ID:DY4oRPnFO
>>106
はあ?

WIN350が出たのが何時で300Xが出たのが何時か調べてから言えよ
108名無し野電車区:2009/04/03(金) 17:55:02 ID:/GwmURpMO
>>84
老朽車置き換えも兼ねてる。
JR乗り入れなんて、貧乏会社相鉄のことだから工期遅延で10年以上先になるだろな。
109ななしのs(ry:2009/04/03(金) 19:13:54 ID:YVN7bME50
>107 アンチ500系厨は何言っても屁理屈こねるから相手しないのが吉。
110名無し野電車区:2009/04/03(金) 19:40:54 ID:HvHzU5X90
>>105
その大量の技術についてkwsk
111名無し野電車区:2009/04/03(金) 21:39:25 ID:KWazeISM0
>>109
500系厨がいなくなれば安置だって消えるだろ。

名鉄4000系
そのまま3150系を増備して、
1000系の機器は6650系・6750系に転用すれば良かったのに。
本当に勿体無い。
112名無し野電車区:2009/04/03(金) 22:14:02 ID:qIELxSCxO
>>69 ハァ?
小田急で電直は1000迄
2000は8コテで他車との併結を考慮してないので当初から電気指令
尚3000の6コテと8000改は読替積んでる
ケチ王は20m車は全て電気指令

で本題だが
京王2700の貨車改造
元荷電のお役御免に伴い数年であぼーん
113名無し野電車区:2009/04/03(金) 22:19:54 ID:DuYDv3kA0
この手すスレは自分の思い入れのあまり事実を捻じ曲げたがる香具師が多すぎる。
そういうのは半島人だけでいいよ。
114名無し野電車区:2009/04/03(金) 22:32:58 ID:1g0v438P0
新潟交通「ときめき」駅。
新製して2年であぼーん
115名無し野電車区:2009/04/03(金) 23:50:13 ID:jmW4p6x+0
やはり國鐵廣島だろ。
あの改造はないわwwww
何年使えば気がすむんだ、と。
116名無し野電車区:2009/04/04(土) 00:13:33 ID:n28JaSIJ0
車両じゃなくてホーム延伸だけど
京阪神緩行線の8連化
あれはなんだったのかね
117名無し野電車区:2009/04/04(土) 00:28:04 ID:S6lKm5Gx0
豊橋鉄道7300系。
渥美線昇圧後の車両として名鉄から買い入れるも、2扉オールクロスシートが災いして列車の遅延が頻発し、
わずか3年で元東急7200系の1800系に取って代わられる。
118名無し野電車区:2009/04/04(土) 07:09:24 ID:kEqirakM0
京成AE形の8連化改造
わずか3年後に全車廃車
119名無し野電車区:2009/04/04(土) 07:13:08 ID:yccRx7uLO
近鉄ビスタT世の事故復旧
120名無し野電車区:2009/04/04(土) 08:20:36 ID:iGHmqqV8O
>>118
しいて言えばAE64-AE65。8両編成化で余った先頭車を中間車にしたやつで
電装品は東洋で新調して台車は当時もう3編成は入っていただろうAE100系と同じ
FS543を履かせてた。現3400系の3443-3444。
121名無し野電車区:2009/04/04(土) 08:28:19 ID:Y47h4rsDO
東武300系

6コテにしないで4連の350系と2連の増結車の組み合わせにした
方が良かった希ガス
122名無し野電車区:2009/04/04(土) 08:36:21 ID:FkgQQXVrO
密かに期待していた500系3800番台は無かったな…。
123名無し野電車区:2009/04/04(土) 08:41:32 ID:mF7uLlbfO
E1系
最初から併結出来る構造にしとくべきだった
使い勝手が悪すぎる
124名無し野電車区:2009/04/04(土) 08:54:24 ID:yccRx7uLO
>>122
Ecopower金太郎飴
125名無し野電車区:2009/04/04(土) 09:19:43 ID:O+2U+XxmO
小田急大扉
126名無し野電車区:2009/04/04(土) 10:59:13 ID:Jn+KJ/ZnO
JR束日本から
215系
E331系
失敗作
127名無し野電車区:2009/04/04(土) 16:29:21 ID:X3LtEQla0
駅は立派なのに無人駅だったら意味がない
正に龍頭蛇尾
                >>1 車両じゃなくてスマン
128名無し野電車区:2009/04/04(土) 16:33:01 ID:D2YlyU97O
E993系

廃車は可哀想。
せめて鉄博に置いてほしかった。
129名無し野電車区:2009/04/04(土) 16:37:03 ID:U5JGNEhoO
近鉄3000系だな。
たった4両のステンレス車。
130名無し野電車区:2009/04/04(土) 16:42:40 ID:4mbXYfjz0
南海2000系
131名無し野電車区:2009/04/04(土) 16:48:25 ID:kEqirakM0
101系シーサイドライナーヨコスカ
作ったのはいいが計画自体頓挫
132名無し野電車区:2009/04/04(土) 16:53:40 ID:pT9NIh7Z0
>>128
Fastecの360Sはどうなるんでしょうねぇーー
Zは全車解体されちゃったけど
でもこちらはさすがに保存するとは思うけど
133名無し野電車区:2009/04/04(土) 17:19:00 ID:TuMK0yy70
>>78
はあ?65が61の代わりになれるか?

サロ163。
先行してサロだけつくったが結局平坦も山岳差は無く165系へ
統一。
134名無し野電車区:2009/04/04(土) 17:59:56 ID:d5xpaU1S0
名鉄2000系
8両なのに客俺一人とかwwww
馬鹿なの?
135名無し野電車区:2009/04/04(土) 18:31:55 ID:cxXpGbAw0
>>91
281系電車のどこが無駄だったのか?
136名無し野電車区:2009/04/04(土) 18:56:54 ID:d8ElgUdRO
E231
137名無し野電車区:2009/04/04(土) 20:02:10 ID:S6lKm5Gx0
>>133
いや、65は中途半端すぎた61に代わって、新たに60ベースでもう一度造り直してより汎用性を高めたやつだから。
その究極の完成系が65-1000な訳で。
138名無し野電車区:2009/04/04(土) 20:15:18 ID:TuMK0yy70
>>137
いや、だから65は貨物用なわけで、その究極の完成形とやらの
1000番台にもできないことが、61にできてそれが61が旅客機た
る由縁なわけで…。

61が結果的に不要だったことは同意だが、65がその代替では
ない。
139名無し野電車区:2009/04/04(土) 20:34:03 ID:S6lKm5Gx0
>>138
なるほど、言われてみれば確かに。
140名無し野電車区:2009/04/04(土) 23:02:01 ID:pTE4DVyG0
西のキハ40・47のロングシート改造車。
多くがオリジナル車と混用されて運用されてるので
141名無し野電車区:2009/04/04(土) 23:14:14 ID:6ce1E40n0
名鉄1600系のうち、ク1600形のみ車体スクラップ
わすか9年
142名無し野電車区:2009/04/05(日) 01:14:51 ID:f9lER2KI0
E233系3000番台
1編成だけの異端車になるか、
今後、211系置き換えか何かで増備があるのか・・・
143名無し野電車区:2009/04/05(日) 02:43:32 ID:PyVOIWqzO
>>138
まあぶっちゃけ61の存在価値って荷レの牽引にSGが必要ってことで、そりゃゴハチでも事足りる仕業だったしな
144名無し野電車区:2009/04/05(日) 08:51:52 ID:mc8aMi0f0
>>143
結果的には、荷レ専用機みたいになってしまったけど、本来客レ
は暖房供給を必須とする前提で、ゴハチの後釜として生まれた
が、時既に遅しで、昼行は電車化、夜行は固定編成客車化で、暖
房供給を必要とする列車が荷レぐらいになっちゃったってことだ
ね。

それなら数的には既存のゴハチで十分だと。
定格速度は依然としてゴハチが上だったし(65比でも)

SGを載せた新型直流電機ということで、唯一無二、決して中途半
端な存在ではないはずだったけど、需要がなくなったことが、61
の存在意義をなくしたね。

65云々は残念ながら筋違いですね。
145名無し野電車区:2009/04/05(日) 09:51:50 ID:i5h2ubmp0
>>116
ホーム延伸がいつの時期だったのかにもよるけど、
阪神淡路大震災の際の臨時ダイヤで8両の221系を各駅停車として走らせる必要があって
行った工事だったのではないかと思う。
146名無し野電車区:2009/04/05(日) 10:35:28 ID:PyVOIWqzO
>>144
だがその儚さゆえに惹かれるものもあるんだよな>61
動輪はスポークだったりでなんか新型電機群の中でもアウトロー的な雰囲気漂わせてるし
147名無し野電車区:2009/04/05(日) 11:28:32 ID:KW6CdkBL0
521系
実質直流区間onlyの運用がほとんど。石川富山もお布施を出さないと無意味。
148名無し野電車区:2009/04/05(日) 20:57:57 ID:tUn/n6eX0
東武1800系通勤車化改造

4両で片開き扉が片側5箇所しかない1800系を通勤用に使うのには無理があり過ぎた。
案の定すぐにあぼーんw
149名無し野電車区:2009/04/05(日) 23:18:40 ID:f9lER2KI0
車輌ではないのだが、短命だった駅舎として、
新潟交通の東関谷駅。
電車からバスへの乗り継ぎのターミナルとして整備(=改造)されたが、
だいたい7年ぐらいで線路が廃止になって、バスが新潟駅に直通する形で
駅としても、ターミナルとしても役目を終えてしまった。

駅舎って今も健在なんだっけ?
150名無し野電車区:2009/04/06(月) 22:01:11 ID:CJlqHUm20
>>149
同じく車輌ではないのだが、短命だった駅として、
1999年4月1日 名鉄美濃町線の新関−美濃間の廃止、新関−関間の軌道の
新設、名鉄関駅開業。
しかし、わずか6年後の2005年4月1日廃止されました。
151名無し野電車区:2009/04/06(月) 23:15:19 ID:oEG392k/0
>>142
恐らく、今年度は品鶴線武蔵小杉駅開業、再来年の東北縦貫完成を見越している。
どうして231と併結不能にしたのか謎だが…
152名無し野電車区:2009/04/06(月) 23:47:24 ID:oPc/ItMF0
このスレ
153名無し野電車区:2009/04/06(月) 23:58:39 ID:x8UHunrt0
キハ160
キハ130の事故廃車の補充分でしかなかった。
154名無し野電車区:2009/04/07(火) 01:16:40 ID:iqVl5+tDO
155名無し野電車区:2009/04/07(火) 02:11:38 ID:c77nyORG0
>151
E233-3000はE231-1000との読替装置が付いてるらしいが。
今はE217と共通運用だからバラさないだけで。
156名無し野電車区:2009/04/07(火) 07:31:02 ID:nq0QtLoiP
そういえば、名鉄三河線廃止区間の高架橋も無駄だったな
157名無し野電車区:2009/04/07(火) 11:17:12 ID:VMnF+JTp0
オシ24の「星空」「オリエント」改造。
158名無し野電車区:2009/04/07(火) 11:27:03 ID:EwjLhb4OO
設備だが、(旧)弥富口の使用される事が無かった反対側ホーム
159名無し野電車区:2009/04/07(火) 23:38:20 ID:2YyBW3xR0
東武の日比谷線直通用20070系 
5ドア車増備が完了して3ドアに戻った。
確かに複々線延伸から半直が開通するまでは、東武伊勢崎線からの都心への足として活躍
しかし半直が開通するや、日比谷線直通の運用本数を削減。地上運用に入っても余ってる状態。
こんなに余ってるなら早く20000系の床下更新すればいいのに
160名無し野電車区:2009/04/08(水) 23:50:20 ID:fo+dGXhm0
>>159
日比谷線直通用って昔から日中はキカスでお昼寝してるから余ってるように感じてしまうよね
161名無し野電車区:2009/04/09(木) 02:10:59 ID:yYdIrWiD0
>>160
トンネルの向こうの1000系もそうだな。
元住吉で半分寝てて、南千住で1本昼寝。
後は、アルバイト運用が大半で東横線に入らない。
162名無し野電車区:2009/04/09(木) 02:26:26 ID:hKi28cbgO
そういや入庫目的か元住吉行きならぬ武蔵小杉行きなんて1000系もあるな。
163名無し野電車区:2009/04/09(木) 02:54:24 ID:ZxN/hs+HO
日比谷線はもう20m6両で十分だろ。
164名無し野電車区:2009/04/09(木) 04:47:26 ID:PvjBvY2jO
オリエント急行来日時の控車
165名無し野電車区:2009/04/09(木) 05:04:12 ID:aNYVIsaSO
>>150
名鉄美濃町線絡みだと870型の複電圧改造
166名無し野電車区:2009/04/09(木) 05:14:20 ID:AtJCbDvNO
ED76-550番台
167名無し野電車区:2009/04/10(金) 00:15:18 ID:sdRcl9tH0
京王6000系の5扉車と
小田急2000系だかの広扉車

後年に4扉に改造されたり開き幅を狭くされたりしている。
結局、4扉以上の車輌が本当に必要だったのはJR東の一部の路線らいだったのかもしれない。

あと、京阪の一部。
168名無し野電車区:2009/04/10(金) 15:20:32 ID:1nZO3SMx0
EF55とC55二次車。
理由は言わずもがな。
169名無し野電車区:2009/04/10(金) 15:38:09 ID:YPEQzb6kO
>>167
あの小田急、キモいよな。
170名無し野電車区:2009/04/10(金) 17:05:31 ID:CECPG/xQO
サハ103の40N
代わりにクハとかモハとか更新してやれよw

既出だがサハ111の40Nも同じ
171名無し野電車区:2009/04/10(金) 17:52:28 ID:O5awJ9h5O
>>167
つ【田園都市線】
172名無し野電車区:2009/04/10(金) 19:26:14 ID:WJRzuugL0
65F。実力を発揮した時期があまりにも短すぎ。

あと車輌ではないが、65PF、クハネ581・583、クハ481-200の貫通扉。
全てをまったく使わなかったとは言わないが、今になってみれば不要
だったといっても過言ではないだろう。
173名無し野電車区:2009/04/10(金) 19:46:30 ID:Ru6S12cwO
>>172
幼少の頃、かもめ・みどりでも使ってないことを知ってショックだった
くろしおでやっと使われたけど定期ではそれっきりだもんな
174名無し野電車区:2009/04/10(金) 19:52:46 ID:1ujsuamU0
>>168
それは流線型が不要なだけで機関車自体は必要じゃないのか?
175名無し野電車区:2009/04/10(金) 20:50:07 ID:caL7Wg7/0
>>168
その前にC53が数両やってる。梅小路のC53静態機もC55-1と共に確か生き証人。
176名無し野電車区:2009/04/10(金) 22:44:22 ID:WJRzuugL0
>>173
そうだね。みどりとかもめで使われなかったから、国鉄には、
まったく使う気が無いんだなと思った。

>>175
C53は43号機一両のみで、梅小路の45とは別。
C55は20-40で、これも梅小路の1とは無縁。
C55は標準型に戻された後もキャブの屋根のRが全然違うので簡単に識別可能なはず。
177名無し野電車区:2009/04/10(金) 22:55:06 ID:JQltTLx70
長野電鉄 OS10
178名無し野電車区:2009/04/10(金) 23:02:34 ID:uv5PxKncO
>>172
あれもやっぱし組合のせいかな?
179名無し野電車区:2009/04/10(金) 23:43:22 ID:wZpGTB8U0
>173
福知山所属のクモハ183(元クモハ485)と言う車輌がいましてね(ry
180名無し野電車区:2009/04/11(土) 00:22:58 ID:DRJ5dq4gO
>>179
北近畿が設定されてやっとだからそれ以前においてってことじゃね?
181名無し野電車区:2009/04/11(土) 00:29:39 ID:xgOaYh+x0
>>167
京阪の5000系だったら、今でも平日ラッシュ時は5扉運用があるのだが・・・・
(日中と土休日は3扉モード)
182名無し野電車区:2009/04/11(土) 01:03:50 ID:GutT1Y+e0
>180
あの〜スパ雷時代もしらさぎ時代も相方は存在したわけで。
183167:2009/04/11(土) 01:34:56 ID:q7qk8viy0
>>181
俺の書き方が悪かった。誤解させてすまん。
扉の多い車輌が本当に必要だったのはJR東の一部と京阪5000ぐらいという意味にしたかったんだ。
ラッシュ時の座席格納はアイディア賞物だと思う。
184名無し野電車区:2009/04/11(土) 03:00:38 ID:am/v9jRu0
阪急6300系

1980年初頭に2800系をリニューアルして、1990年代に8300系をクロスシート化して
特急仕様にしていれば、そもそも不要だった編成。
185名無し野電車区:2009/04/11(土) 04:32:42 ID:grRpq+WpO
>>184
その理屈だと、8300系をクロス化&リニューアルし、9300系が要らないという事になるが
いいのか?
186名無し野電車区:2009/04/11(土) 08:49:21 ID:Akc6dMgDO
>>173
「しらさぎ」10+3で定期使用されてたし、
「たんば+まいづる」「はしだて+まいづる」では今も毎日使用されてるが
>貫通路
187名無し野電車区:2009/04/11(土) 11:21:37 ID:NJO0UQdm0
>>186
S57.11前の電車特急全盛期にまったくつかわれなかったからなあ。
本来どう使おうとしたか意図不明だから「不要だった」の方がしっくりくる。
期待のみどりとかもめで使われなかったことで、いよいよ!という期待を失望させられたように感じなかったか?
あれが、貫通扉不要を決定付けたことには同意できるが。
188名無し野電車区:2009/04/11(土) 11:39:27 ID:/ktafQy50
>「たんば+まいづる」「はしだて+まいづる
ゆとり乙って感じだなw

481/9-200
ひばり、はつかり、ひたち、雷鳥、しらさぎ、有明、にちちん、
みどり、かもめ、白山…

581/583
ゆうづる、はくつる、みちのく、ひばり、金星、しらさぎ、
雷鳥、明星、なは、彗星、有明、にちりん、

381
しなの

183は別の意味があるから、除外したとしても、ある一時期に限っ
ても同時にこれだけの特急に使われていて、どの列車も使ってな
かった。
結果的に「不要だった」でいいんじゃないか?

30年後の格下げ後、ローカル特急に使うこと見越してたなんて
詭弁。
189名無し野電車区:2009/04/11(土) 12:38:56 ID:DRJ5dq4gO
>>187-188
しかも583系に至っては隙間風入ってくるからって塞がれたしな
190名無し野電車区:2009/04/11(土) 12:41:22 ID:PTbpJ8fA0
>>188
白鳥・はくたか・やまびこ、も200番台クハ使ったんじゃないか?
結果的に485系は500km超や1000km超の白鳥も含むの長大編成長距離の運用中心になったが、あの200番台の貫通扉はどんな計画に基づいたものだったのだろうか。
191名無し野電車区:2009/04/11(土) 12:53:05 ID:DRJ5dq4gO
>>190
583系にも付けてみたからとりあえず付けてみたんじゃね?
しかし東北のディーゼル急行なんかじゃ分割併合しょっちゅうやってたのにな
192名無し野電車区:2009/04/11(土) 13:01:16 ID:7QezTasBO
>>190
白鳥といなほを併結するつもりだった
193名無し野電車区:2009/04/11(土) 15:09:52 ID:FwcJzuND0
>>188
481-200は登場時期から考えて近い将来ローカル特急に転用される事は予測出来てたし
581/583は当時のブルトレ運用を見れば将来分割併合運用をする事になろうと予測するだろうし
何れの列車も登場当初は基幹特急としての運用で基本編成も10両以上が大半だったから貫通扉の使用は無理でしょ
ちなみに381と489-200は製造当時から考えてデザインの流用という事で
かもめみどりの件は当時の時代背景から考えて労使問題の都合でしょうね
194名無し野電車区:2009/04/11(土) 15:57:54 ID:DRJ5dq4gO
>>193
クハが全国転配されたりしてるし状況がどんどん変わってるからな
195名無し野電車区:2009/04/11(土) 16:14:16 ID:1jIKIZsZO
>>149
ときめき駅も思い出してあげてください
196名無し野電車区:2009/04/11(土) 16:26:03 ID:V8WO+1Fp0
>>191が正解っぽい気が。
581/3は、客車寝台見てれば分割しない方が稀有だから貫通扉
付けて、そのスタイルがボンネット後の特急のスタンダード
ってことで、昼行もつけてみましたってとこが真相じゃないか?
将来云々で必要だと思ったなら、その将来が来る前に300番台で
廃した理由がない。
やっぱり300番台つくるその時点で既に「今になってみると不要」
だったのでは?
197名無し野電車区:2009/04/11(土) 18:05:56 ID:zO6sgeHJ0
117系

1980年初頭に113系を転換クロス仕様に改造していれば、そもそも不要だった編成。
198名無し野電車区:2009/04/11(土) 18:15:48 ID:4RWXKOR2O
>>197、113、115系は格下だしコイルバネ台車で高速性能悪い。
転換クロスシート化したいなら急行型電車普通車の方が優先だろが。
それに185系は敢えて当初予定通り急行型電車にすべきだった。
延命更新改装を181系初期車や157系に施行して東北上越新幹線開業や185系まで待てなかったかな。
157系→185系ならどうなるか。
199名無し野電車区:2009/04/11(土) 18:19:41 ID:4RWXKOR2O
失敗作でE331系
連接式で編成変え不可能だし直接駆動とか故障続出。
E233系あるし無用。
200名無し野電車区:2009/04/11(土) 19:23:30 ID:8irR03jJ0
湘南モノレール5000系第2編成
過走事故以来休車中だが
201名無し野電車区:2009/04/11(土) 20:55:23 ID:7teuyIvm0
東武30000
地下鉄仕様の190kwモーター
202名無し野電車区:2009/04/11(土) 21:00:25 ID:JNSG04du0
京急600のシート交換
京急1500アルミ車のチョッパ更新
203名無し野電車区:2009/04/12(日) 03:09:02 ID:Gk1n0SqO0
>>188
房総特急で6両に3両つないだりつながなかったりしなかったっけ?
あれなんか貫通を大いに利用してたと思うが。
204名無し野電車区:2009/04/12(日) 03:47:44 ID:x155b9cY0
>188
使いこなせなかった国鉄運用陣が無能だっただけだよ。
205名無し野電車区:2009/04/12(日) 03:52:03 ID:1KDOd0wY0
阪和線の223

あんな沿線に犯罪者しか住んでないようなところに転クロなんか不要!

さっさと広島のガラクタと交換しろ!
206名無し野電車区:2009/04/12(日) 03:56:25 ID:D9wCX9M+0
このスレはそういう私怨を愚痴るところじゃないから
そんなに言いたければ他の所へ行ってくれ
207名無し野電車区:2009/04/12(日) 03:59:25 ID:rQ2YLNg8O
485系の青さぎ色への変更
208名無し野電車区:2009/04/12(日) 04:05:02 ID:stOhQe6JO
仙セン455系の前面方向幕LED化。
地味か?w
209名無し野電車区:2009/04/12(日) 07:25:48 ID:3dg08QE50
>>203
それをやってたのって、相当短い期間だよ。
新製からずっとG車組込9両固定だったし。
北総特急はあやめ、すいごうの乗客減が激しくなったときに6両を基本にして
必要に応じて3両を増結するって体制にしたけど、面倒くさかったのか知らんが
割とすぐにTcを抜いて8両固定で走るようになった。
あやめとかの客が更に減って運転することすらろくになくなっちゃったし、
しおさいは一部列車を除いて通年8連でいいくらいの利用は常にあったしね。
210名無し野電車区:2009/04/12(日) 07:54:29 ID:cUHnE7JjO
>>209
それでE257-500が出来たからあやめとすいごうを5両にして、
さらに乗客減が多かったさざなみを昼間が5両で充分と5両にされて255系のさざなみ
をぶっ潰し、浮いた255系をグリーン車あるし9両だからとしおさいに回す有り様。
実質255系はわかしおとしおさいだけ。しおさいに回されたおかげで
完全にビューなんて有言無実になった気がする。
211名無し野電車区:2009/04/12(日) 08:31:10 ID:UqHhMjnP0
>>208
それ以前に磐越色がな…

アレだけ手を入れたのに結局本線の特保車と一緒にあぼーんとは、、、
212名無し野電車区:2009/04/13(月) 03:04:25 ID:ygoxKdw3O
西鉄7000形
最初から3ドアの7050形を製造すべきだった
213名無し野電車区:2009/04/13(月) 09:06:13 ID:LCQy+Vzr0
455系の仙山線色等短命に終わった塗装変更。
仙山線の455系運用だけでも仙山線色は見かけなかったような気がする。
214名無し野電車区:2009/04/13(月) 15:20:32 ID:r3N/X7Ve0
>>212
西鉄6000形・6050形
こっちも最初から3ドアで製造していれば良かったのに
215名無し野電車区:2009/04/13(月) 15:23:06 ID:NIdIaaNf0
仙山線色って結構東北色と混結のことおおかったよな
216名無し野電車区:2009/04/13(月) 19:48:58 ID:uHL1Tx6+0
455晩年の各種改造もアレだがそれ以上に417系は…

仙台地区の改善には寄与したけど交直流で製造した意味が無かった、、
217名無し野電車区:2009/04/13(月) 21:49:43 ID:LCQy+Vzr0
>>216
417系もだけど、713系やキハ37もな。
財政難の国鉄末期の製造だから、本格的な量産型が登場しなかった。

もし417系が量産されていたら交直両用機能が活かされていた思うんだが
218名無し野電車区:2009/04/13(月) 22:35:08 ID:n1d7GGj+0
>217
でもどこで使うの?北陸線くらいしか思いつかないが。
219名無し野電車区:2009/04/13(月) 22:45:04 ID:NhVaLdQe0
>>218
松島海岸あたりで連絡線造って仙石線乗り入れとかw
220名無し野電車区:2009/04/13(月) 23:35:33 ID:33o9l5rx0
455系みたいに黒磯まで長距離運用する気だったんじゃないか?
221名無し野電車区:2009/04/13(月) 23:58:33 ID:NhVaLdQe0
黒磯までなら直流は不要だ罠。宇都宮ぐらいまで行かなきゃならんだろうな。
222名無し野電車区:2009/04/14(火) 04:04:58 ID:BPlZrkBZO
国鉄時代だから上野発一ノ関行とかでもやるつもりだったんだろ?
223名無し野電車区:2009/04/14(火) 12:13:22 ID:UuS+qJXh0
200系の雪切り室とか400系以降に引き継がれてないから無駄だったかも。

>>218
羽越線とか
信越、北陸線直通とかあったじゃないのか?
224名無し野電車区:2009/04/14(火) 15:18:42 ID:GagHUc6HO
>>223
東海道のトラウマやら北国への備えやらあるにせよやり過ぎだったかと >雪切室


417系はせめて宇都宮〜白河・郡山辺りで使える状況なら意味があったのだろうがね…
225名無し野電車区:2009/04/15(水) 00:21:52 ID:uzZrjXEv0
>>224
いや、地球温暖化の影響でそれだけの設備がいらなくなっただけだよ。
いいこととは思えないな…
226名無し野電車区:2009/04/15(水) 20:19:32 ID:5w8h3zT00
京成3500形の車体更新。

抵抗制御でありながらいまだに地下鉄へ乗り入れて来やがる、
初期車は車体更新を行ったが、金がかかるからといって打ち切りに…
だったら最初からやるなよ…
こんな無駄な更新工事やってなければもっと3000形増備できたろうに…
227220:2009/04/15(水) 21:26:36 ID:CH2qvmS10
>>221
スマン、黒磯「以南」だ。
228名無し野電車区:2009/04/15(水) 21:46:58 ID:Ck+WbQLr0
>226
スキンステンレスだったから予想以上に骨組の腐食が進んでたんだよ。
229名無し野電車区:2009/04/15(水) 22:36:12 ID:TULmucUH0
>>226
同感。
更新なんかせずに、
2000年頃から3700系後期車で置き換えていけば良かったと思う。


>>228
だからこそ新車に置き換えるんだろ。
第一、更新や修繕なんて経年が比較的浅い車両にするためのものだと思う。
230名無し野電車区:2009/04/15(水) 23:07:05 ID:3B+IxAuYO
>>224
115系にも雪切り室あったから必要無い装備だとも言え無くね?
231名無し野電車区:2009/04/15(水) 23:21:02 ID:87bRE3bO0
国鉄分割民営化直前に、新製導入された車の色 特に四国向け
232名無し野電車区:2009/04/15(水) 23:25:03 ID:1i/lteZZ0
>>230
仙台周辺では不要では?
ただ、仙山線とか、奥羽本線で使用するなら必要かもしれない。

当時の鉄道雑誌を見ると「組合からの突き上げ」で、オーバースペックにしたようだ。
485系1000番台や新幹線200系も然り。定員を減らして過剰な装備をくっつけた。
個人的には115-1000や417系は好きなんだけど。
233名無し野電車区:2009/04/15(水) 23:38:05 ID:tFNZS6Ks0
タキ29300の最終増備車。
小坂あぼ〜んで全検を一度も受けずに廃車。
234名無し野電車区:2009/04/15(水) 23:44:04 ID:FVSg2eyv0
東武2080
235名無し野電車区:2009/04/16(木) 01:10:16 ID:Gi4Krbxb0
最近の東京メトロの新車。
9000は何で増備したのやら、05のワイドドアは半蔵門に
持っていけば良かったのに…なんで増備するんだ。
236名無し野電車区:2009/04/16(木) 01:15:30 ID:wJkQ8LFA0
283系
223系0番2500番台
南海1000系

馬鹿山ごときに新車は不要だったと思うwwww
237名無し野電車区:2009/04/16(木) 21:38:02 ID:MVKhFUz+0
四国のキハ185
全盛期は登場から民営化直後までだった

2000や8000が導入されるとわかっていたらあんなに増備はされなかっただろう
238名無し野電車区:2009/04/16(木) 21:47:32 ID:ihHC2jQV0
>>237
181:72〜93
185:86〜
TSE:89〜
2000:90〜
8000:92〜
N2000:94〜

目まぐるしい変遷……
239名無し野電車区:2009/04/17(金) 22:01:49 ID:6yB4lAyNO
>>238
なんか捉え方がおかしいぞw
TSEは2000系試作車なんだから、TSEの直後に2000系量産車が登場したのは当たり前
8000系と2000系は用途が違うし…
240名無し野電車区:2009/04/17(金) 22:37:20 ID:Wjf1SjH80
>237
瀬戸大橋ブームで緊急の需要があった上にTSEの振り子は開発失敗の可能性がかなりあったので
ある程度の増備は仕方なかったかと。
241名無し野電車区:2009/04/18(土) 09:37:36 ID:ULCQaYRk0
>>240
そういうことだったのか。
242名無し野電車区:2009/04/18(土) 09:40:51 ID:EKfPHoZs0
>>240
何てったって世界初の振り子式気動車だからね
243名無し野電車区:2009/04/18(土) 09:54:15 ID:pjxe72HoO
京王6000の5ドア車。結局15年で廃車になったのもいるし。

ホームドアが普及したら東急5000の6ドアも邪魔者扱いで短命になりそうだな。
244名無し野電車区:2009/04/18(土) 09:59:12 ID:uG/EvcbGO
>>243
六ドアが必要なほど混雑の激しい田園都市線にホームドアは付ける可能性は0に等しい。
東横線なら考えられる、ドアの位置が異なる日々直廃止説も沸いているし…
245名無し野電車区:2009/04/18(土) 10:25:20 ID:gtaIluSzO
日比谷線中目黒折り返しになるなら東急車は地方送りか、池上線や多摩川線の旧型置き換えか
246名無し野電車区:2009/04/18(土) 11:03:01 ID:5qa5NeC5O
>>237
要らなくなったと思ってQに売ったら、少し足らなくなった w

各停用に改造したと思ったら、特急用に戻したり。
徳島地区で活躍中!
247名無し野電車区:2009/04/18(土) 13:18:52 ID:GwchN5DSO
>>245
日々直廃止で1000を地方ばらまきに有り得るのは現7000系列を使う線だな。
弘南 福島交通 北陸あたり。全部上田に持ってかれる可能性もなくはないし
7200系をパーツ取りでもらうまで苦慮してる豊鉄が全部奪う可能性もなくない。
248名無し野電車区:2009/04/18(土) 21:12:09 ID:vFj7qgon0
何度か挙がってるが南海2000(山登り直通用)
製造時点でそもそも数を作りすぎた上に、後の系統分割で2000の需要消滅→大量休車→下界専用に転用

これって運命の悪戯なんてものじゃなく、頭のおかしい南海経営陣が招いた災難としかいえない
沿線住民は、今日も17m2扉の車体と史上最強の爆音に悩まされ続けています
249名無し野電車区:2009/04/18(土) 21:23:54 ID:0FBhMf3mO
>>248
22000系完全置換用に製造した分は、「必要なかった」って事かねぇ。
確かに7000系でさえ現役なのだから、数年前の「大運転」減少まで22000を生き残らせても良かったんじゃないか、とは思う
250名無し野電車区:2009/04/18(土) 21:42:00 ID:5qa5NeC5O
2200系?まで残っとります・・・

支線区は2000系で置き換えたりして w
251名無し野電車区:2009/04/18(土) 21:54:23 ID:dpvPiQXH0
>>248

そもそも和歌山へ路線を敷く必要がなかった。
馬鹿山みたいな田舎のせいで赤字区間を背負わされる電鉄自身や2ドアの汚物に悩まされる大阪の利用者が可哀想で仕方がない。
車に依存しまくってロクに鉄道を利用しないくせに残せとかアホか。
利権王国馬鹿山マジで死ね
252248:2009/04/18(土) 21:56:21 ID:vFj7qgon0
スレ違いだが
ホームドア?がニュースになってるみたいだけど、もし義務化されたら南海高野線なんかどうすんだろ
同じホームに、17m2扉4両編成〜20m4扉10両編成までメチャクチャだぞ
有料特急ですら17mと20mで統一できていないのに
253名無し野電車区:2009/04/18(土) 21:59:59 ID:aubxTmSy0
>>248
下界専用に転用されたのは8000系に置き換えて、
支線に回すのはどうだ?
2200系や2230系の代替として。

6000系の修繕に使う金をそっちに回して欲しい。
254名無し野電車区:2009/04/18(土) 22:03:59 ID:FnBc8PIY0
>>252

2ドアの汚物を全て和歌山県内に閉じ込めれば問題ないだろ。
255名無し野電車区:2009/04/18(土) 22:18:18 ID:EKfPHoZs0
>>253
2000系2両編成は単独では運行出来ないそうだけどね(わざわざ2300系を製造した理由はこれ)
単独で運行出来るように改造は出来ないのかね?
256名無し野電車区:2009/04/18(土) 22:34:57 ID:MWQC8aDk0
>>214
90年代初頭〜半ばにかけての福岡駅工事中は
2線しかないホームに短時間で降車客をすばやく処理する為には
4扉車が必要だった
257名無し野電車区:2009/04/18(土) 23:04:03 ID:EKfPHoZs0
7000形が登場した頃は福岡駅の工事は終わってた筈だが何で4扉車にしたのかねえ?
258名無し野電車区:2009/04/19(日) 00:45:09 ID:QY64a9gy0
>255
次のVVVF更新のタイミングあたりで2300同等の機器に乗せかえればいいんでね?
259名無し野電車区:2009/04/19(日) 05:09:35 ID:zi7hx48g0
キハ182−100番台
260名無し野電車区:2009/04/19(日) 20:22:35 ID:QroETwTA0
E751
故障続発。しかも壊れてなくても、混雑時に増結できない
おとなしくコヒと共同で789作っておけばよかったのに
261名無し野電車区:2009/04/19(日) 21:38:16 ID:4BYZ4ekT0
高千穂鉄道のTR-400形
まさかわずか2年後に・・・
262名無し野電車区:2009/04/19(日) 21:40:24 ID:zS7e7o9FO
>>261
ありゃ天災だからしゃあないな
263名無し野電車区:2009/04/22(水) 21:32:28 ID:viJYu+0W0
>>260
交直流電車ならよかったのに…
北海道・東北新幹線延伸後もいなほ号などで使えたかも。
264名無し野電車区:2009/04/22(水) 22:20:38 ID:dNdKaTr+0
>212>214
西鉄の4扉車には「福岡駅工事の長期化」というやむをえない事情もある。
折り返しが2線しか確保できなくて折り返し時間短縮のためにやむを得ず
4扉になった。

…今となっては完璧に無駄だったが。あとに登場した7000形と福岡駅や薬院駅
の10両準備工事も含めてね。

つーことで
JR九州783系。最初から貫通型にしときゃ…。
265名無し野電車区:2009/04/22(水) 22:25:08 ID:LTkxHUlgO
>>263
751は乗り心地悪杉だからいなほ転用はイヤだな・・・
266名無し野電車区:2009/04/22(水) 22:55:43 ID:8ix6LGJQO
西武3000
2000を増備して4扉の数を増やしたほうがよかったのでは?
267名無し野電車区:2009/04/22(水) 23:13:22 ID:nHWsF7eN0
更に、短編成化出来ない上に101系・401系・701系などと併結も出来ない。
かなり使いづらい車両だと思う。
268名無し野電車区:2009/04/23(木) 00:32:21 ID:YQEKVpSx0
京成1600の中間車
やるなら1600自体を増備して欲しかった。
269名無し野電車区:2009/04/23(木) 01:03:54 ID:FVYLfwDdO
サハ102。
270名無し野電車区:2009/04/23(木) 01:57:53 ID:4TcZ91kr0
巨751は交直改造で、イナボロ転用を考えていそう。
増備分含めて、巨653−1000番台とか。

全く違う話だが、「かもしか」に車販が乗っていてぶったまげた。
271名無し野電車区:2009/04/23(木) 06:55:23 ID:ALHKXSKL0
高山線全線が酉管轄なら、
電化してとんでもなく高出力の振り子電車を作って
「スーパーたかやま」がサンダーバードや新快速を凌駕する速度で爆走するなwww
272名無し野電車区:2009/04/23(木) 07:50:58 ID:BXRNQkPw0
京阪2200系中間増備車

6000系をそのまま増備するか、2630系に組み込むか、
そのどちらかにしていればよかったものを。
273名無し野電車区:2009/04/23(木) 08:57:53 ID:ZHv3xaku0
>>272
当時は8両運用がくずはまでだったので、新型の6000を8両化するのは躊躇した、て当時の文献にあったな。

むしろ強度の面で難はあるが、旧600の車体を補強した上で1000系化したほうがよかったかも?
(あるいは6000をもう一本作って2200をバラすかw)

>>269
国鉄時代なら京浜東北の中間に入ってたクモハを有効活用したかも?
274名無し野電車区:2009/04/23(木) 10:13:46 ID:9Pccqs3+O
>>269
学研都市線木津電化時に直通車を始めから4連にしていれば、サハの先頭化改造と大和路線みたいにボロ編成をばらしてクハ2500代追加改造だけで済んでたような。
その代わり松井山手以西の8両化が不可避になるが。
275名無し野電車区:2009/04/23(木) 19:47:51 ID:YQEKVpSx0
和歌山軌道線の南海になってからの新車
京都市電700形
名古屋市電800形
何のための新車なんだかわからん位即廃車だった。
276名無し野電車区:2009/04/23(木) 20:04:41 ID:BXRNQkPw0
>>273
それなら2630系に組み込めばいいじゃん。
277名無し野電車区:2009/04/23(木) 20:23:56 ID:jmFpcdQY0
南海8000系(初代)。最初から6200系として造っておけば良かったのに。
278名無し野電車区:2009/04/23(木) 20:26:55 ID:pubedbMo0
113系小浜線塗装。4両にする需要もないのに。
279名無し野電車区:2009/04/23(木) 21:02:56 ID:udqiw6br0
>272-273
後の8000系みたく6000系ボディで作ればよかったのでは?
280名無し野電車区:2009/04/23(木) 22:19:25 ID:9Pccqs3+O
>>272-273
>>279
2200系が最初に8連化されたのは、その当時まだ京都市内地下化が完成していなかったから当時最新の6000系を終日使えなくなる事態を避けたかったから。
2630系にしても当時からしたら新しかったからこれも終日使えないのは嫌がるのは自然かと。
281名無し野電車区:2009/04/23(木) 22:26:13 ID:BXRNQkPw0
結局、後先のこと考えなかったからこうなったんだろ。
282名無し野電車区:2009/04/23(木) 22:31:33 ID:/teyAa670
>>266
3000系は登場時は全て池袋線配置。
池袋線に4ドア車入れる環境になかったが、チョッパ車入れたいという
目的あったから、妥当な判断だろう。
新宿線の2000系にしても6連のみで、原則普通列車専門だったし。

今持て余しているのは結果論にすぎない。

もっとも、趣味的にいえば、3000系の所要数2000系を新宿線に
入れて、玉突きで101系と3代目501系を池袋線に転属させて
もらいたかったけど。(両数的に合うか知らないが・・・)
283名無し野電車区:2009/04/23(木) 22:50:40 ID:qPgd1x720
>>266
>>282
101系・301系全廃後には3000系も置き換え対象になると思うよ、
2000系よりも先に地方に譲渡される運命だろうね。
でも廃車にはしないで欲しい…地方でも行って頑張ってくれ。

井の頭線3000系も3ドア車だから全車置き換え対象になったんだろうし、
決して老朽化してないもんな。
284名無し野電車区:2009/04/23(木) 22:55:57 ID:FVYLfwDdO
201系のデジタル無線も将来語られそうだな。一時的に京浜東北の233を中央線走れるように投入し、高架化完成で返せば良くない?
285名無し野電車区:2009/04/24(金) 00:11:39 ID:XSFWHWRc0
俺の、このレス
286名無し野電車区:2009/04/24(金) 02:25:23 ID:aNBpi9fZO
東横の8090と8590の取り替え。
スタイリッシュでもない扁平顔だし最初から貫通路空けておけば済んだ。
6000からずっと貫通路つけてたのになんでいきなり非貫通にしたのかな。
287名無し野電車区:2009/04/24(金) 20:23:14 ID:nU5CNFHyO
>>282
6000系もプロ野球の選手トレードみたいに新宿線と池袋線同士で
意味のないトレードやりまくってたしな。
288名無し野電車区:2009/04/24(金) 21:29:00 ID:4FGK4rCB0
>>284
E233を中央線→京浜東北で転用する際にATS-PをD-ATCに換装するより、
201系にデジタル列車無線の無線機を積んだ方が安上がりだ。
289名無し野電車区:2009/04/26(日) 09:13:57 ID:/P/mc6cV0
近鉄6431
狭軌の10000を1本作るか、適当に6301系列を改装するかすればよかったと思う。
290名無し野電車区:2009/04/26(日) 11:35:53 ID:pAq0S/mg0
名鉄6750系
最初からVVVFか界磁チョッパで製造していれば4000系に置き換えられて短命に終わることはないのに
291名無し野電車区:2009/04/26(日) 12:37:53 ID:TTmX39ZQ0
117系
3ドアで作られていれば昼寝ばっかりしなくてもよかったのに
292名無し野電車区:2009/04/26(日) 12:49:46 ID:OdzAwJ2O0
>>290
6650系モナー

京王3000系
83年以降製だけでも20m4扉で製造すりゃ良かったのに。
293名無し野電車区:2009/04/26(日) 12:55:35 ID:2dStYQxjO
>>292
その場合4000系になってたんじゃね?
294名無し野電車区:2009/04/26(日) 13:25:30 ID:pz2tEa/X0
キハ183の1000番台
長崎地区と大分地区でお互いにたらい回ししてる印象w
295名無し野電車区:2009/04/26(日) 13:56:13 ID:jKP1k/HQ0
小田急2220・2300・2320系の4両→2両化
296名無し野電車区:2009/04/26(日) 15:02:01 ID:nrDOSmGW0
副都心線の全線

冗談はさておきE3系
やまびこ増結用とかつばさ用1000番台とか、
E5+6系増備後は中途半端な存在になりそう
297名無し野電車区:2009/04/26(日) 15:31:04 ID:OdzAwJ2O0
>>293
3020系で桶。
298名無し野電車区:2009/04/26(日) 16:05:15 ID:OMTELp8K0
>>296
E3-1000は前にも出たよw


てかE3-2000は将来にわたって速度向上の足を引っ張るな…
まあMaxと200系リニュで速度向上を10年間妨げた会社だから仕方ないかw
299名無し野電車区:2009/04/26(日) 16:24:31 ID:nrDOSmGW0
>>298
-2000のことを書くつもりが肝心な部分が抜けてたw

Maxについては青森延伸が具体化する前はスピードアップより
輸送力増強が主眼だったから仕方ない面もあるが。
300名無し野電車区:2009/04/26(日) 17:12:03 ID:OMTELp8K0
>>299
結局200系F編成の大半とH編成を置き換えたのはE2(+E3)だった辺り迷走してますな

しかし後継車種の話が出ている時期にE3-2000は相変わらず泥縄だとオモタ
(遅かれ早かれE6?が出てくるわけだし400系の老朽化を差し引いても?な希ガス)
301名無し野電車区:2009/04/29(水) 08:54:50 ID:Sj9n9PzF0
東武7800と8000の後期はモデルチェンジするべきだった。
302名無し野電車区:2009/04/29(水) 09:58:04 ID:TOVnA2nh0
京王6000系
87年以降に登場した編成は7000系として製造するべきだった。

東武10050系
20050系と同じくVVVF制御で製造するべきだった。
303名無し野電車区:2009/04/29(水) 12:33:14 ID:Ezwm1dIq0
東武8000系の修繕。
少なくとも30000系が登場した次点でやめとくべきだった。
304名無し野電車区:2009/04/29(水) 13:07:12 ID:F84D44Oe0
南海「天空」はどうだろう?
yahooにあがっていた写真を見たが、誰のセンスか知らんが何とも微妙な車両に仕上がった気がする・・
305名無し野電車区:2009/04/29(水) 15:25:49 ID:hWVbdtBU0
>>304
中国の緑皮車みたいだ。
306名無し野電車区:2009/04/29(水) 19:51:49 ID:Sj9n9PzF0
>304
昔南海は1351型を改造して海水浴向けのロマンスカーにしたりしていたが、ノリがそのころとあまり変わらないと思う。
307名無し野電車区:2009/04/29(水) 20:12:44 ID:TOVnA2nh0
>>303
10000系の修繕モナー。
中止して代わりに10030系・10080系・10050系にやるべき。
308名無し野電車区:2009/04/29(水) 20:18:14 ID:7bWL6Kyi0
>>291
213モナ━━━━━━( ´∀`)━━━━━━!!
309名無し野電車区:2009/04/29(水) 20:27:06 ID:p22mNmEX0
京阪旧3000系→8000系30番台への改番
車端部ロング化の対象にならず廃車になるという噂が・・・。
310名無し野電車区:2009/04/29(水) 20:48:49 ID:KJEocrUs0
>309
普通の鉄道会社ならとっくに退役しててもおかしくない車齢だし。
(ただDD車組み込み時に下手に真面目に更新してしまったのが…‥)
311名無し野電車区:2009/04/29(水) 21:06:19 ID:pngHkiFk0
カキ211-0
312名無し野電車区:2009/04/29(水) 21:19:26 ID:FVeXYY9k0
東京メトロ日比谷線03系
東武の日比谷線直通用20070系

5ドア車のうち、中目黒方面行きで最後尾になる車両

日比谷線の駅のほとんどがホーム両端に階段等があるために
混雑緩和のために5ドア車を導入したのだが、
中目黒方面行きで最後尾になる車両は雌車になってしまったために
その取り組みが全部無駄になってしまった。
313名無し野電車区:2009/04/29(水) 21:24:32 ID:a3ST1HgZ0
>>304
満員だった。

やっぱり料金収入あってこその南海だな
314名無し野電車区:2009/04/29(水) 23:14:44 ID:7z0xb2s20
E655-1
このままでは走る不良債権。
315名無し野電車区:2009/04/29(水) 23:53:31 ID:eBYVrhA40
>>310
それでも更新したのは15年前だからあっさり廃車になりそう
316名無し野電車区:2009/04/30(木) 16:25:30 ID:lbicTN9T0
115系ナノN29ロング化
317名無し野電車区:2009/04/30(木) 20:03:06 ID:By6lISy20
南海10000系(サザン用指定車)の2連→4連化改造
わざわざ改造した理由は知らんが、南海本線(というか和歌山市駅)の乗降客激減でサザン指定席4連はいつもガラガラだ

しかも現行ダイヤは特急が毎時2本に増発されて、1本がサザン指定4連+通勤車4連、1本が通勤車のみのただの特急って
どう考えても2連口で全特急に指定席を用意したほうが理にかなっているけどな
318名無し野電車区:2009/04/30(木) 20:11:35 ID:Kv4Io2tA0
785系NE-105編成
自走不能
319千葉都民:2009/04/30(木) 20:47:17 ID:3yS6z1UIO
・215系(オール2階建て近郊電車)
・キハE200形(ハイブリッドディーゼルカー)
・E331系(連接式通勤電車)

JR東日本3大お荷物だと聞きましたw
320名無し野電車区:2009/04/30(木) 20:56:40 ID:SbqxWT7eO
>>312
今からでも雌車変えるべき、
東横線を見習え。
321名無し野電車区:2009/04/30(木) 21:00:52 ID:gr1eNwr5O
>>312
ぱっと見た感じだと雌車とそれ以外の車輌に混雑具合の違いは感じられないが。
むしろ夕方の遅延列車の大部分が三ドア車という事実。
とくに東急1000使用列車が常習犯。

中途半端に03も20000も三ドアに戻したことが無駄
322名無し野電車区:2009/04/30(木) 21:01:37 ID:vb/wmTg3O
近鉄3000
名鉄1384
名鉄7100

モ800は下取りしてもらえたからおkかな
323名無し野電車区:2009/04/30(木) 21:09:42 ID:TzR9h3aW0
>>148
あれは吊り掛け5050を一刻も早く淘汰するためのショートリリーフとして,
もともと放置プレー状態だった車輌を使ったんだから(そのため,改造も最小限度で済ませた)
無駄だったというわけではない。早期にあぼーんしたのも予定通りだし。
324名無し野電車区:2009/04/30(木) 21:12:33 ID:gr1eNwr5O
各地の車内公衆電話と飲料水自販機取付改造。
みんな稼動してないわ。
325名無し野電車区:2009/04/30(木) 21:13:29 ID:rvMBbBpR0
>>311
理論上は311系と同一扱いできるようになったから前よりは厄介者ではなくなったと思うぞ。

サハ111の体質改善工事。したはいいもののサハを組み込む編成がなくなりあえなく廃車。

サハ103に関しては多少無駄にはなったけど大阪環状線で結局これからも使われることに
なったから結果オーライってところかな?でももし201系で全車置き換える計画が実際に行
われていたら間違いなくここの仲間入りを果たしたことだろう。
326名無し野電車区:2009/04/30(木) 21:15:20 ID:XVmV269C0
酉115系3000番台

115系では珍しく2ドアで新製された


あと、117系から改造された115系3500番台(中間者のみ)も宜しく
327名無し野電車区:2009/04/30(木) 21:50:55 ID:RAmVQFWEO
阪神1000系増結2両編成
2編成一組で運用されてるから、一本余ってる。
328名無し野電車区:2009/04/30(木) 21:58:08 ID:JjFnxOHtO
流線形の681,683系
329名無し野電車区:2009/04/30(木) 22:02:51 ID:6Y06vQpe0
>>317
ラッシュ時は満員だ。休日も多い。
2連は客室と設備のスペースの関係でやらない。
10000系に代わる新形式も4連で出す予定。
8000系代替による一般車減車した分を特急の増備・増発に充てる予定
330名無し野電車区:2009/04/30(木) 22:12:03 ID:gFRLEdomO
>>53
今更だが、詳細きぼん
331名無し野電車区:2009/04/30(木) 22:25:58 ID:5i/TUtlDO
京成3600形
なにもかもが時代遅れ
332名無し野電車区:2009/05/01(金) 00:02:28 ID:2J1ecy9v0
>331
そもそも京成自体が(ry
333名無し野電車区:2009/05/01(金) 00:10:38 ID:K8wZ98t3O
E751系
485系を置き換えるわけでもなく、青函トンネルを通過するわけでもなく…
334名無し野電車区:2009/05/01(金) 00:28:30 ID:wxtB97VVO
クハ103−2000。改造後冷房改造もせず5年くらいで廃車。後に2500代造るんだったら最初から2500代にしろ!
335名無し野電車区:2009/05/01(金) 01:21:13 ID:q4oZs7pt0
>>327
普通に考えて予備用じゃないの?
336名無し野電車区:2009/05/01(金) 20:12:39 ID:noJzkBai0
新造改造ではないが
野上の買った元水間車、カーブは曲がれず鉄橋には乗っからず、走らぬ不良債権。
337名無し野電車区:2009/05/01(金) 20:25:57 ID:18buMxYv0
>>335
だったら4連で作ればよかったんじゃないの?
2連単独運用なんて今は無いし(増結で8連はあるけど)
338名無し野電車区:2009/05/01(金) 21:37:12 ID:Ochywc5EO
>>337
増結で8連があるなら2連組要るやん
4連×2もマズいだろうに
339名無し野電車区:2009/05/01(金) 22:54:13 ID:XP+ukC8S0
小田急3000初期車
340名無し野電車区:2009/05/04(月) 12:50:15 ID:WGG/iH+J0
>>336
野上って電車動かしてりゃ赤字は自治体が補填してくれる体制だったから事実上の公営路線
自助努力させる体制を作らないと、自分たちの頭で何にも考えなくなるって典型例だな

持ってきてから鉄橋が渡れないことがわかるなんてバカにも程があるよ
341名無し野電車区:2009/05/04(月) 13:03:58 ID:O5a9w7+90
>>317

通勤需要で儲かってる南海の特急の不満ならこっちで言えば?ww
どうせeo田さんに論破されて何も言い返せなくなるのがオチだろうがwww
http://rail.uploader.dyndns.org/index.php?&id=755350
342名無し野電車区:2009/05/04(月) 13:23:34 ID:S7be6Q1DO
>>337-338
武庫川線車両置き換えに回したら?
343名無し野電車区:2009/05/06(水) 11:56:45 ID:VqYmkyVC0
東武2080、一体あれは何だった?

新造改造ではないが、上毛は東武から3000買って数年でつぶし、3050買って数年でつぶしてたな。
344名無し野電車区:2009/05/06(水) 13:43:34 ID:EoTjswBXO
>>343
仮に3050の代替に5050持ってっても数年で潰してただろうな。
まあ丁度そこに京王3000の大量放出に飛び付いて700になったのだが
あれがなかったら5000や5050系も十分有り得た。
豊橋鉄道も名鉄から7300持ってったら吊掛と2ドアが災いしてろくに使えず
数年持たずに東急7200系の1800系に変えて潰してるし。
345名無し野電車区:2009/05/06(水) 15:25:00 ID:ElXRvB/Q0
>>344 まあ簡単に言えば、東武も名鉄も 地方の系列会社の為でも、
徹底的にしゃぶりつくした車か、自線区で全く利用価値失ったの以外
極力びた一文 近代化貢献サービスしたくない!という事だな。

346名無し野電車区:2009/05/06(水) 15:31:26 ID:JuN2hm4BO
>>345
東急は上田に1000系大盤振る舞いなのに…

347名無し野電車区:2009/05/06(水) 17:47:02 ID:44gzEihP0
上毛はその前に100置き換えの西武351を数年で潰してたな。
348名無し野電車区:2009/05/06(水) 19:46:15 ID:ElXRvB/Q0
>>347 東武が、ガラクタすら出さなかつた・・からだよ。
上毛に東武の3000が出た時は逆に驚いた。
只 代わりに中古供給している西武も結して良心的でもなくビジネスライクみたいよ。
流鉄の首絞めているTXに、かなり肩入れしているみたいだし。
大手と微妙な距離間おいて立ち回る某社は、調子の悪い(西武時代から)豚掴まされ
予備、代替品の払い下げ御願いしても断られた話 聞いたよ。
349名無し野電車区:2009/05/06(水) 19:58:09 ID:n9FMJ0dHO
常磐415の一発芸

二階建てクハ、銀サハ
350名無し野電車区:2009/05/06(水) 21:08:34 ID:XeUJdNvn0
海213
351名無し野電車区:2009/05/06(水) 23:29:51 ID:zi89xymv0
フェスタの声が聞きたい…
352名無し野電車区:2009/05/06(水) 23:41:45 ID:kUCOqVKf0
>>351
フェスタ「 や ら な い か 」
353名無し野電車区:2009/05/06(水) 23:47:33 ID:jVFcNik40
E217系の前面にあるマグサイン?っていうのかな?
あれ将来は全部LEDになるの?
354名無し野電車区:2009/05/06(水) 23:50:25 ID:u3mIcWIoO
>>348
秩父?
355名無し野電車区:2009/05/07(木) 00:00:46 ID:ngYuHkJF0
東武30000
半蔵門・田都乗入れ車両は10000か8000の改造車で
十分だった
356名無し野電車区:2009/05/07(木) 00:21:49 ID:S6yIvzgP0
300系F編成(JR西日本所有)のリフレッシュ
357名無し野電車区:2009/05/07(木) 00:33:53 ID:ALuZSB4l0
マシ35・36
オシ17までは戦前食堂車復活で間に合ったと思う。
358名無し野電車区:2009/05/07(木) 01:57:15 ID:xfwIbFNAO
サハ102って、1年で存在意義を失ったな。
はじめから木津電化の時基本編成を4連にしてサハ103を先頭車化改造してればよかったような。
359名無し野電車区:2009/05/07(木) 10:53:05 ID:M8XqBW1T0
東武8000系のワンマン化再改造。
360名無し野電車区:2009/05/07(木) 16:29:32 ID:N7kRxB+E0
>>344
元5200系のをそのまま使い続ければ良かったんじゃね?
7200系導入までの繋ぎとして。
361名無し野電車区:2009/05/07(木) 18:45:56 ID:KUY2ylgW0

なぜ親はこんな粗悪品を生んだんだ・・・
362名無し野電車区:2009/05/07(木) 19:25:48 ID:+ANIO4qQ0
>>360 車種統一(保管予備品の種類が、減らせて税金等経費削減も出来る)
に昇圧が、からんでなかった?・・・簡単に落としただけかもしれんが・・・

確か、名鉄車体+国電101だか103下廻りでしょ。面倒なんだよ。

昔 水間だって昇圧絡まないのに、車種統一と収容力考え 戦前製の南海1201
入れ、鋼体化の近代的な箱の251・252廃車にした。
363名無し野電車区:2009/05/07(木) 19:58:36 ID:MZESxow8O
E217の更新
ひと思いに廃車にした方がよかった
364名無し野電車区:2009/05/07(木) 23:32:35 ID:hghiynpb0
>>358 その時点で103系を淘汰しとけばよかった。
現在まで続く103系スパイラルは終わっていたかもしれない。
365名無し野電車区:2009/05/07(木) 23:55:20 ID:YdKuwiVv0
>>364
学研の103系はクハとサハはボロが多かったがモハユニットは殆ど1972年製以降の比較的
新しいのが多かった。だから当時の103系に対する考えでは淘汰という発想はなかったかと。

俺的には木津電化時点で関西線と同じように当時1編成あったオールボロ編成を解除して
クハ2500/2550番台を造り、4+4にすればよかったと思う。
そうすれば学研は今頃8両編成になってた。
366名無し野電車区:2009/05/07(木) 23:57:35 ID:AWmHvoPUO
215系
367名無し野電車区:2009/05/08(金) 00:12:46 ID:ZcM5gHfwO
サハ101の111〜145。ほとんどサハ103−750代に。何も改造されなかったのは117・118の2両のみ。
368名無し野電車区:2009/05/08(金) 00:45:10 ID:t3ZsTqWyO
国鉄末期、各地で放置されてたDD51やDE10
性能云々じゃなく、いくら何でも作り過ぎ

あとマニ50、マニ44
本来の荷物用で使われたのは僅か
1回も全検通さないで解体されたのもかなりあったとか
369名無し野電車区:2009/05/08(金) 01:04:19 ID:+mICTw+r0
>>368
貨物や客レ、路線自体の廃止で余剰がいっぱい出たからねぇ…
370名無し野電車区:2009/05/08(金) 21:38:30 ID:HumBcIg10
朝鮮総督府鉄道の車両全部。
あんな仕打ちを受けるくらいならトロッコで十分だった。
371名無し野電車区:2009/05/08(金) 22:12:07 ID:B7m1/g1p0
どんな事が、あったの?
外交姿勢・国民感情でなく 坊主憎けりゃで、日帝徹収後 車両潰したの?
372名無し野電車区:2009/05/08(金) 23:14:55 ID:HumBcIg10
>371
苦労して作ったのに第二次大戦後手のひらを返したかのように非難され、あげく朝鮮戦争でぼろぼろにされた。
373名無し野電車区:2009/05/08(金) 23:24:03 ID:FvEQFQSs0
701系とは何だったのだろう・・・。
374名無し野電車区:2009/05/09(土) 00:00:54 ID:2V4q6spVO
>>701
合理化の最たるものだな
375名無し野電車区:2009/05/09(土) 00:04:46 ID:uM9i+gLG0
これはまたロングパスだなw
376名無し野電車区:2009/05/09(土) 07:18:31 ID:pw0xgSFSP
>>370
四国の整備を後回しにまでしてやってあげたのにな。
377名無し野電車区:2009/05/10(日) 00:02:31 ID:pbMhWRNR0
京成750
地下鉄にも入れん、整備は面倒で新京成にもいけずあぼーん。
普通に700でよかったのでは?
378名無し野電車区:2009/05/10(日) 00:10:36 ID:EhIvVV1K0
>>331
ここは現役史上最低最悪鉄道車両決定戦じゃねえよ。
時代遅れでも使えれば問題ない。


・・・と言いたい所だったが、
京急直通に使えないんだよな。
379名無し野電車区:2009/05/10(日) 00:39:03 ID:tRwvCBhSO
使えれば問題ないどころか普通に使える車両まで上の方で挙げられてるしな
380名無し野電車区:2009/05/10(日) 07:55:14 ID:D6jetYr2O
>>379
普通に使えても投入路線を間違えたらこのスレ対象だわな。阪和の223がその最たるケースだがな。
ま、阪和なんぞ東武のあれとか、東急のこれみたいにいわゆる汚物をぶちこみゃいいのにな。
381名無し野電車区:2009/05/10(日) 10:16:54 ID:OgPHmuEJ0
50系客車、寿命近くまで使えたのって、快速海峡くらいでね?

何であんな時期に、客車を新製してしまったんだろう。
機関車と機関士が余ってて、気動車・電車の運転士を確保できなかったとかで、
この時点では気動車や電車を新製するのも無駄だったとか?

東北・奥羽線の旧客が廃車される時期に、電車で置き換えられてれば、
701系なんていう劣悪車両が出る幕も無かったのに
382名無し野電車区:2009/05/10(日) 10:57:45 ID:pAYu105y0
>>381 シロート目にも考えられる理由はこれだけある。

50系新製時は、まだ貨物列車がたくさん走っていた。
機関車と機関士が旅客・貨物両方担当できる。

新製当初は、手荷物輸送もまだ行っていたので、電車に置き換えるなら
荷物車についても考慮しないといけない。
荷物車(&郵便車)併結の列車については、客車から置き換えるのは
難しかっただろう。

気動車はともかく、交流対応の電車は車両新製費用が高い。
383名無し野電車区:2009/05/10(日) 13:08:18 ID:zVoWWmUO0
>>382 旧客とELの経年格差も問題だったな。
95年頃のRJ誌に詳細が記されているが、まとめると、交換時期を馬鹿正直に守っていると、
ELとPCの交換時期が半永久に互い違いの状態が続く。そこへ客レは地上要員の配置が非効率で、
何らかの合理化が求められていた。そこでPCの経年置換を前倒しして電車化により合理化。
というものだった。50系が新しいわりに非冷房、垂れ流しトイレなどの事情もあったけどね。
本音も同誌に記されていた。JR東の担当者が「車内での飲食に手を焼いている」と述べていた。
そこでロングシート化により車内での飲食をやめさせるように環境操作をはかった。
384名無し野電車区:2009/05/10(日) 18:11:48 ID:pxDu6gGOO
小田急5200形
界滋チョッパで製造すべきだった。

京王7000系
後期車(20番台以降)は最初からVVVFで製造すべきだった。
385名無し野電車区:2009/05/10(日) 18:15:25 ID:pxDu6gGOO
>>378
3300は浅草線すら乗り入れ不可能だが…
でも8コテがないから地上専用で問題ないか。
386名無し野電車区:2009/05/10(日) 18:29:12 ID:HyFMSTE10
>>381
本当の理由は末期国鉄の組織上の問題じゃね?

派閥むき出しの縦割り組織に、アホな労組連中の問題などが複雑に絡まって、
合理的な「正論」が通るような状況じゃなかったらしいから。
387名無し野電車区:2009/05/10(日) 19:40:09 ID:aOBuoKOw0
ま、701系を劣悪車両などと呼んでいるような香具師にはこのスレでまともなレスはできんよw
388名無し野電車区:2009/05/10(日) 20:58:47 ID:zVoWWmUO0
>>387 せめて719系やE721系レベル、欲を言えば721系(JR北海道)レベルの
車輌が望ましかった。50系とはいえ客レのマターリ感からの激変緩和の意味でも。
389名無し野電車区:2009/05/10(日) 21:29:51 ID:UJVgPiOd0
50系が無ければSLもおかは14系だったのだろうか?
390名無し野電車区:2009/05/10(日) 21:37:27 ID:mwHezQV00
12だろ
391名無し野電車区:2009/05/10(日) 21:43:22 ID:eF60/80qO
50関連でキハ33。中途半端だ。
392名無し野電車区:2009/05/10(日) 21:50:39 ID:NbuFZRIEO
JR東の207系
何で量産されなかったの?
393名無し野電車区:2009/05/10(日) 23:17:23 ID:fjbP2/8L0
>392
VVVF制御の出来が悪かったから。
394名無し野電車区:2009/05/10(日) 23:22:58 ID:DppIDij80
>>392
国鉄時代の時点ですでに205の量産体制に入っていて、その継続で良し、の判断だったんじゃね?
なんだかんだで東では国鉄継続生産のほかに特急車の253、西でも221までが205の下回りベースだし、
その当時の直流電車としての評価は205>>207だったんだろうな。
395名無し野電車区:2009/05/11(月) 00:43:51 ID:o1gh3f8bO
>>385
北総7250(元3300形の3305〜3308と3313〜3316)が唯一C-ATSを積んでるから
唯一都営と京急に行ける3300形。
396名無し野電車区:2009/05/11(月) 18:09:43 ID:ixPSIZPXO
京急2000形

通勤車格下げ後も浅草線乗り入れ不可。
397名無し野電車区:2009/05/11(月) 18:17:10 ID:TIrQQqZl0
>>387
コストダウンに関しては何も異論は無い。
当然のことだと思っている。
問題なのは車内案内は愚か路線図さえ設置されてないこと。
広告はイラネから路線図くらい設置して欲しい。
398名無し野電車区:2009/05/11(月) 18:25:59 ID:UEShbG4TO
ピーチライナー
399名無し野電車区:2009/05/11(月) 20:55:43 ID:IEJL7CfD0
>>397
秋田支社は路線図貼ってあった気がしたが。南北分断がある盛岡支社かな?
400名無し野電車区:2009/05/11(月) 21:55:38 ID:urUaJ3nI0
>>394
当時の国鉄の逼迫した財政で量産するには高すぎたんじゃなかったっけ?
401名無し野電車区:2009/05/11(月) 22:30:58 ID:9HT0fIwXO
>>400
真偽は定かじゃないが、当時のコストが 205より高かったと言うからな>国鉄207
402名無し野電車区:2009/05/12(火) 00:37:50 ID:B1/bq10r0
N700系Z0編成も無駄っちゃ無駄か。
喫煙ルームが無いという理由だけで営業運転に入れない。
403名無し野電車区:2009/05/12(火) 03:41:05 ID:KUnRpMk+0
>>402
博多〜小倉間とか
朝や深夜にある、山口県から〜博多までの
比較的短距離運用なら
使えそうなのにね・・・
404名無し野電車区:2009/05/12(火) 09:11:48 ID:5A+VNHRE0
>>402
黄色とオレンジに塗り替えて修学旅行専用とか。
405名無し野電車区:2009/05/12(火) 17:52:51 ID:gOFSQO5F0
>>396

2100のかわりに600をもう10本造って、直通可能な車両を確保し、
A快特には2000をリニューアルするという方法だとダメだったのかな?
406名無し野電車区:2009/05/12(火) 23:54:43 ID:qajsPAIsO
>>405
それじゃA快特の泉岳寺延長が実現しなかったと思う。
407名無し野電車区:2009/05/13(水) 19:17:04 ID:/aq41Gu+0
283系
製造数18両とか中途半端過ぎる
381系を置き換えないなら作んないほうが良かった
408名無し野電車区:2009/05/13(水) 20:03:10 ID:jBd9YZ6lO
>>407
事実上の、「試作車」じゃね?
409名無し野電車区:2009/05/13(水) 20:25:11 ID:VvLu7zZuO
>>407
阪和方面に作った奴て結局全部無駄って事だな。今からでも遅くないから、世界中のガラクタかき集めて阪和に入れたれや。
410名無し野電車区:2009/05/13(水) 20:40:38 ID:63qTHq7nO
>>409 せやな。
つ223系0代(130km走行不可)
つ205系1000代
411名無し野電車区:2009/05/13(水) 21:29:26 ID:D309CZcX0
>>408-410

仕様は大きく異なるけど381系の置き換えに新283系を増備するよ。
阪和線・大和路線および南アーバンは営業収支の高い路線だから
今後は神戸線・京都線と並んで新車の投入が優先されるよ。
412名無し野電車区:2009/05/13(水) 21:40:37 ID:vz1XVBLi0
>>407
誘導障害が激しいとか、確か造ってから発覚した問題が大きかったんじゃなかったっけ?
413名無し野電車区:2009/05/14(木) 16:47:32 ID:+DH3Zaa2O
>>407
使い物にならない特急置いとくならやくもの381とトレードしちまえばいいのに。
それか大阪発着のしなのを自社車両使いたいと言って使うとか。
急行たかやまを倒壊の車にされて特急にされた仕返しに。
414名無し野電車区:2009/05/15(金) 00:31:22 ID:Rro8NHKe0
>>413 JR東海としては381系の乗り入れを今後認めないだろうし、JR西にあるような
超カスタマイズ仕様では、JR東海が首を縦に振ることはまずあり得ない。
「たかやま」の特急化については、JR東海が急行廃止の施策に向いたこともあるが、
遅々として新車を入れないJR西のノロイ対応にも原因がある。
415名無し野電車区:2009/05/15(金) 00:39:14 ID:xuS0gaOh0
簡単な話、日根野以南を廃止にしてしまえばいい。
どうせあのあの地域は自家用車が中心だから無くなっても問題ないし、
くろしおの後継も新造しなくてすむでしょww
416名無し野電車区:2009/05/15(金) 00:40:58 ID:aVgC0sTbO
↑でた嫌ワカ厨wwww
417名無し野電車区:2009/05/15(金) 01:31:18 ID:A27erYj90
>>415の新製は必要なかった。真人間への改造も無理そうだ。
どうせ生きてても無駄だから、残りの人生廃止しろ。
418名無し野電車区:2009/05/15(金) 02:53:47 ID:g0njBKUQ0
>>417 重機じゃなくてユンボで穴開けて・・・?
419名無し野電車区:2009/05/15(金) 02:59:23 ID:fvHAih7Y0
>>402
普通に700系と共通運用でよさげだが喫煙車設備有ったっけ
420名無し野電車区:2009/05/15(金) 06:58:20 ID:iHKQGQtn0
>>394
10連で作った場合、
製造コスト面で205系に対抗するには量産効果を考慮しても4M6Tが必要だったが、
どうしても性能が満たせず、やむなく6M4Tに→んじゃ205でいいや
となったんじゃなかったか
421名無し野電車区:2009/05/15(金) 08:00:35 ID:lTah5sQG0
>>414
岐阜県西北部はよくも悪くもJR西の管轄のほうがいいかも。
高山線電化に超高出力の振り子電車や耐寒耐雪仕様の223系いれてサービス向上してるかも。
逆に中央線全線をJR東管轄にしておけば、通勤輸送もスムーズにいき、いまより沿線人口も増えてる。

あえて言えば岐阜県をJR海に任せちゃいけないよ。
副作用で広島や新潟に睨まれるけどな・・・
422名無し野電車区:2009/05/15(金) 12:01:23 ID:aVgC0sTbO
>>421
>高山線電化に超高出力の振り子電車や耐寒耐雪仕様の223系いれてサービス向上してるかも。
おめでたい奴だなwww
お布施が無い限りはキハ181&キハ47、
電化したとしても485系&105-500
423名無し野電車区:2009/05/15(金) 12:12:20 ID:eZ+n7QlEO
>>421
中央西線の長野県部分は東日本で岐阜と愛知県部分を倒壊に分断するにしても
境界線駅は中津川しかないからなあ。両県境の駅は無人だし。
424名無し野電車区:2009/05/15(金) 20:55:02 ID:yUP+lq8pO
西武新101系
なんで界滋チョッパの2000系より後に抵抗車製造したんだ…?
チョッパにしてこの時点3000系作ればよかったのに…
抵抗のせいで地方私鉄も買ってくれなくなったし。
425名無し野電車区:2009/05/15(金) 20:57:33 ID:X2yQJWmW0
>>424
つっこみどころ満載!
426名無し野電車区:2009/05/15(金) 21:24:33 ID:D9eKaw9K0
311系

211系と213系を折衷したような単純なデザインだし、同じ界磁添加励磁制御と技術的な進歩も特に無し。
結局311系は90年に製造終了。東海車の211系・213系は311系の形態をフィードバックして91年まで製造してた。
あれならせいぜい211系を特別仕様にするだけで十分じゃないの。
427名無し野電車区:2009/05/15(金) 21:53:35 ID:B4Dg5isY0
東海はむしろ213系のほうがやっかい者扱い。
どうしても2連の車両が必要だったというのなら、211系6000番台
(1M方式だけど211系を名乗る)でよかったと思う。
428名無し野電車区:2009/05/16(土) 10:06:33 ID:xCZ9pI+h0
>426
まさに211系の特別仕様車として作られたのが311だろ?
429名無し野電車区:2009/05/16(土) 13:43:39 ID:0FW/9zmUO
>>428
まぁそうなんだども…w
だったらわざわざ車体を新規に造らんでも内装だけ変えりゃ良かった
だけど東海としてはなんとか自社オリジナルの新車を造りたかったんだろうとは思う
同時期に西の221系と九の811系が出てきてたから
430名無し野電車区:2009/05/16(土) 14:10:08 ID:g1vxS3UU0
>>429
窓とシートピッチ考えろ。
あと、最高速度。
431名無し野電車区:2009/05/17(日) 02:13:19 ID:GiB9yGuo0
まあ221系も211系特別仕様車なんだけどな。
走行音は211系そっくりだし。
432名無し野電車区:2009/05/17(日) 13:15:21 ID:JxNdnZ7D0
>>430
窓と座席の配置が合わない?811系だって合ってないし座り心地が良ければ問題ない
最高速度?後に211系は改造工事受けて同じ120`になってんじゃん
結論:東海は211系で十分だった
433名無し野電車区:2009/05/17(日) 13:57:53 ID:ReH5qxfg0
>432
逆に311でダメな理由って何?
機器は大半互換性あるし、どうせ新車で作るんだから形を少々変えたところで大してコストは変わらない。
乗客に与えるイメージを考えるとメリットの方がデメリットより大きいと思うんだが。
434名無し野電車区:2009/05/17(日) 17:52:19 ID:xI6zTa3r0
やっぱり117系
435名無し野電車区:2009/05/17(日) 18:41:05 ID:xS65It32O
秩父鉄道2000系(東急7000系)、
18b非冷房のため譲渡からわずか9年で廃車。
最初から三田線6000形もらえばよかったのに…
436名無し野電車区:2009/05/18(月) 00:39:47 ID:RpoxpK//0
>>435
1991年時点でまだ都営6000形の廃車はなし。
代替形式の都営6300形も導入されていなかった。


しっかし、とりあえず自分の思い込みだけで勝手な事書いてる奴が多いな。
せめて時系列ぐらいは整理して考えろよ・・・。
時代背景やその当時おかれた環境まで調べろとは言わないから。
437名無し野電車区:2009/05/18(月) 00:56:05 ID:H1OSc3Uf0
>>436
当時の時代背景からして>>1のような787系の6連化は避けられなかったのかな?
438名無し野電車区:2009/05/18(月) 01:10:56 ID:Nlq0juSb0
モハ103-792・793、モハ102-2049・2050
山手線に新製投入されたがわずか4年後に205系に置き換えられ転出
しかも製造後わずか18年で廃車
439名無し野電車区:2009/05/18(月) 01:12:24 ID:dDxCZs1x0
ま、鉄ヲタがいかにバカかということを晒しているだけのスレですから。
440名無し野電車区:2009/05/18(月) 06:16:16 ID:RpoxpK//0
>>437
別にこのスレの書き込み全部が全部おかしいとは言ってない。

なるほどと思うのから、これ書いた奴は気に入らないから叩いてるだけだろと思うのまで様々。
ましてや、時系列がズレててその時点じゃどうにもできないだろみたいなのもあるし。

調べる・調べないのは勝手だが、あまりにも素っ頓狂な事を書いてると>>439の言う通りバカを晒すだけ。
441名無し野電車区:2009/05/18(月) 07:49:06 ID:d8XMKS6+O
東武2080系最強。
442名無し野電車区:2009/05/18(月) 12:59:46 ID:WzQHPrGD0
>>425
でも、三代目501系は、いらなくね??
すくなくとも、101系相当の足回り新造はもったいような。
その割にすぐアボーンされたし。
443名無し野電車区:2009/05/18(月) 13:16:03 ID:0HX8VNMr0
>>436
じゃあ、慌てて東急7000系を導入する必要があったのかって事になるよな。
101系で足りなかった分を補ったのか?
444名無し野電車区:2009/05/18(月) 19:12:04 ID:DyE3MYlE0
キハ183形0番台
キハ82やキハ181は貫通顔で登場したのに、何故かこいつだけ非貫通
数年後の短編成化で、貫通型のキハ183形100番台を改造して登場
その後の増備車は全部貫通型
445名無し野電車区:2009/05/18(月) 19:37:01 ID:2/YfR2oA0
>>435
JRから103系貰えばよかったんじゃね?
446名無し野電車区:2009/05/18(月) 19:52:08 ID:tcKtEC05O
相鉄11000系(現時点では)
447名無し野電車区:2009/05/18(月) 20:01:36 ID:Nb/w+1RwO
>>434
まだ1両の廃車も出さずに第一線で頑張ってますが?
448名無し野電車区:2009/05/18(月) 20:29:52 ID:4RrbuFHpO
>>442
3代目501系のブレーキ系パーツはNRAのパーツにされたしなあ。
449名無し野電車区:2009/05/18(月) 20:48:14 ID:dp1k+plW0
>>421-423漏れは以前、中央西線や神領が西の管轄だったらって書いたことがあったけど、
同じようにボロばっかりになってサービスダウンだって言われた。
でも383系の貫通型グリーン車、313系8000番台は将来、持て余しそうな気がする。
450名無し野電車区:2009/05/18(月) 21:23:57 ID:euARsCIr0
>447
第一線は言いすぎかと。むしろ飯田線の流電状態だな。
451名無し野電車区:2009/05/18(月) 21:44:07 ID:dDxCZs1x0
>>442
なんで101系の話をしているところに、三代目501系の話がでてくるのやら・・。
452名無し野電車区:2009/05/18(月) 22:16:52 ID:fh+8xFLR0
>>445 補助金受給のタイミングとかじゃないの?
453名無し野電車区:2009/05/18(月) 22:38:37 ID:0Y/SgAG60
>>451
2000系 1977年
新 101系 1979年
3代目501系 1981年
  3000系 1983年
新2000系 1988年
454名無し野電車区:2009/05/18(月) 23:03:03 ID:dDxCZs1x0
>>453
そんな時系列の話はどうでもいい。

「新101系は不要」と
「3代目501系は不要」では

全く意味が違ってきてしまうから。
455名無し野電車区:2009/05/18(月) 23:41:16 ID:1If9D7+k0
東急3800
5000のせいでいらない子にしか見えない。
456名無し野電車区:2009/05/19(火) 00:00:52 ID:nORpi/bX0
>>443
自社発注車の老朽化が進んでたからだろ。
その時の出物で東急7000系がいいと判断したんだろう。

少なくとも、その時点で都営6000系が近い将来廃車になるかどうかなんて誰もわからない。
だから、いきなり>>435のような発想になるのはおかしいだろう。
457名無し野電車区:2009/05/19(火) 12:23:59 ID:QpPD35yT0
>>456
だったら尚更101系で充分だったんじゃないの?
放出が尽きて残ってないって言うなら仕方ないけど。
458名無し野電車区:2009/05/19(火) 20:06:55 ID:FxlRhxNP0
>>457
メトロ5000は?
05系88年に登場したから既に置き換え始まってたはず。
459名無し野電車区:2009/05/19(火) 20:08:28 ID:VTpCX+Tr0
>>457
まさにそれのような気もするが。当時は101も南武線運用を除いて淘汰済みの当時、
他に4ドア20m級最小3両組成の出物ってあったのか?
460名無し野電車区:2009/05/19(火) 20:32:14 ID:KEvbNWV30
223系0(2500番台含む)・381系・283系
461名無し野電車区:2009/05/19(火) 21:39:25 ID:8tDLF0r80
東武30000系
462名無し野電車区:2009/05/20(水) 00:41:58 ID:rX177Cj60
>>458
メトロ5000は修繕対象外のスキンステンレス車だから外れたんじゃないかな?

都営6000もスキンステンレスだが、冷房改造と同時時に京王重機の出張で車体の更新工事を受けている。
463名無し野電車区:2009/05/20(水) 04:44:20 ID:5Hrp+DAd0
>>432
ヒント:名鉄
464レッドサンダー:2009/05/21(木) 17:17:48 ID:gyapkgFD0
名鉄で思い出した。
三河線非電化区間を走ってた30系。
レールバスにしては珍しい3ドア車だった。
465名無し野電車区:2009/05/21(木) 17:59:24 ID:OiWOmJvK0
>>464
一応ボギー車だぜ バス用部品もあまり使ってない
レールバスに含めるのかは知らん
466名無し野電車区:2009/05/21(木) 20:00:02 ID:KUMgruXv0
狭義だとレールバス=2軸だから外れるが、広義=軽快気動車を含むだとJRのキハ150/120ともども入るんじゃなかったっけ?
でも"重気動車"を入れても、片開き3扉車はほかにJR北の1系列しかないから、確かに珍しいな。
467名無し野電車区:2009/05/21(木) 20:51:54 ID:CxiN89xl0
三重交通末期の新車。
垂直カルダンとか無意味な技術入れるくらいなら安い車両量産して志摩線・ナローともども戦前のボロ車を廃車してほしかった。
468名無し野電車区:2009/05/22(金) 01:00:42 ID:vYNM1daMO
>>392
組合
469名無し野電車区:2009/05/22(金) 06:25:44 ID:4+hRq3Nt0
103系。3500両も新造した国鉄は基地外じみていた。
470名無し野電車区:2009/05/22(金) 07:33:38 ID:biZbIc+KO
>>466
JR-Qのキハ200も三扉。
471名無し野電車区:2009/05/22(金) 10:10:40 ID:/6UXlmTgO
>>470
「片開き」3扉車
472名無し野電車区:2009/05/22(金) 10:29:18 ID:bHAvgCVaO
>>466
JR四国1500形「・・・・・・」
473名無し野電車区:2009/05/22(金) 10:31:32 ID:c8rWyZmbO
>>472
「片開き」3扉車
474名無し野電車区:2009/05/22(金) 21:44:17 ID:klTlWOY30
意外に出てきてないな。マイナー形式だからかな。


福井鉄道600形
16m級の単行故に輸送力が小さい為と、名鉄600V線区のお古が導入されて運用離脱し休車。

試験用やビア電などで全く使われていないわけではらしいが、
片運2連の610形はラッシュ時のみとはいえ普通に使われているからわざわざ両運化しなくてもよかったのでは。

2両いるから連結して使えばいいような気もするが、連結運転も出来ないらしい。。。
475名無し野電車区:2009/05/23(土) 15:17:26 ID:fki/bYa/O
札幌市営地下鉄全般
地方都市に案内軌条式鉄道は不用だしランニングコストが半端じゃない
普通軌道の地下鉄が一番ベストだったのに
476名無し野電車区:2009/05/23(土) 15:20:58 ID:lU80i8ukO
リゾート21
バブル期に調子に乗って造ったら、崩壊後に普通車を造る金がなくてしかたなく普通電車に使用
揚げ句、他社のお古を譲って貰うという悲惨なことに
477名無し野電車区:2009/05/23(土) 15:40:32 ID:Zpb9YOXOO
>>473
おまえはなにをいってるんだ
478名無し野電車区:2009/05/23(土) 17:07:03 ID:NtrqBY0v0
>>477
????
479名無し野電車区:2009/05/23(土) 21:11:51 ID:KFcUdhdA0
>>476 ロイヤルボックスも車輌によっては実働10年未満だった。
480名無し野電車区:2009/05/23(土) 21:15:18 ID:yguOHRN4O
>>392
お値段
481名無し野電車区:2009/05/24(日) 20:15:50 ID:2XVlnCfc0
>>444
国鉄の特急政策の変遷、および北海道の特急政策の変遷を調べて
見ることをお勧めする。
ま、スレタイが「今にして見れば」だから、今視点でいいのだろうが。
482名無し野電車区:2009/05/24(日) 21:41:19 ID:Xj8zgbSi0
JR紀勢本線、JR和歌山線、JR阪和線日根野以南、南海本線みさき公園以南
483名無し野電車区:2009/05/25(月) 03:25:52 ID:qH7jzv9v0
>>482みたいな和歌山厨は今にしてみなくても元から不要
484名無し野電車区:2009/05/26(火) 19:27:05 ID:9nF1beb20
>>476
伊豆急は東急の子会社なんだから8000系が走ってる光景は不思議ではない。
200系(JR115系)は失敗だったな、
元々やや老朽化していた上に普通鋼のため潮風に影響され車体老朽化ですぐ廃車。
東急が2000年ぐらいから8000系置き換え始めてくれてれば良かったのに。
485名無し野電車区:2009/05/26(火) 21:24:02 ID:0xwsUK4d0
>484
それを言うのならそもそもオールステンレスで100系を作ればよかったのでは?
486名無し野電車区:2009/05/26(火) 23:48:32 ID:5lo144cJ0
>>484 伊豆急と富士急にJR東の中古車が入ったが、いずれも高経年車だったから、
最初っからツナギ程度に1回全検を通すぐらいで使い切れば本望だったんじゃないか?
487名無し野電車区:2009/05/27(水) 01:14:41 ID:FbIfH8At0
JR西日本の新幹線300系F編成(300系3000代)のリフレッシュ改造

もう数年したら本線上から撤退するのに・・・・・・・・・・
488名無し野電車区:2009/05/27(水) 01:24:12 ID:Ah8R8A0r0
豊橋鉄道への名鉄からの譲渡車
上毛電鉄への東武からの譲渡車
ともに短命だった奴。

不要な譲渡ではなく、つなぎと考えるのが妥当だと思う。
489名無し野電車区:2009/05/27(水) 01:26:36 ID:OHmU2Jus0
次の車検通す気無しで中古車買う人もいる品
490名無し野電車区:2009/05/27(水) 09:08:21 ID:UkTzhj7/0
>>484
伊豆急の東急8000系譲渡の話は、その時期には既に有ったらしい
だが、その時は東急側が8000系放出の予定がなかったため
初めからつなぎの予定でJR東から113・115系を導入した。
だから失敗でもなければ無駄でも無い。
491名無し野電車区:2009/05/27(水) 21:39:23 ID:WQFnljkY0
>>490
当時の東急は今と性格違ったのかな?
今や1000系を地方送りにするくらいの会社になっちゃったけど…
492名無し野電車区:2009/05/27(水) 21:55:31 ID:PSmC3Ga20
>>491
単に会社の設備投資計画との兼ね合いだろ?

それから113・115系購入はATS-Pがついているから買ったようなものだし。
493:2009/05/27(水) 23:21:39 ID:AZdd4ye50
>>481
「今にして見れば」というのはその当時他に選択肢は無かったのか?
或いはその「他の選択肢」を選択する事が当時可能であったかどうかを
現在判明している総合した幾多の過去の記録を元に「現時点」で判定するという意味であって
今視点のみの判断で処断するという意味ではないよ
494名無し野電車区:2009/05/27(水) 23:28:28 ID:IJ16+5+v0
>>490
100系の廃車を延期させたり、200系を十年以上使って211系が来るのを待つなり、
他の方法はいくらでもあったんじゃないのか?
495名無し野電車区:2009/05/28(木) 00:26:46 ID:loEbAWHc0
>>494
JRが「もう100系は使いたくない」と言ったとか。
496名無し野電車区:2009/05/28(木) 13:28:26 ID:eLgxzSv1Q
真夏の夜の淫夢のHTN
497は ◆cplnFO9T0I :2009/05/28(木) 23:05:55 ID:BATIGn390 BE:121046483-2BP(1003)
>>495
それなのによく8000系を許してくれたなw
498名無し野電車区:2009/05/29(金) 01:17:25 ID:GKSug8kp0
>492
ATS-P機器は8000系へ移植したらしいな。

しかし私鉄電車に[P]の表示がついてるのには違和感があるなw
メトロも5000・05・07(東西線転用のみ)にあるが。
499名無し野電車区:2009/05/29(金) 02:23:34 ID:5DkoC05X0
>>497
京浜急行しか知らない方はお引取りください。
500名無し野電車区:2009/05/29(金) 21:59:07 ID:nCQdSAlx0
>>497 JRの意向尊重してあげて豚掴まされたんだ、今度はウチの内情も理解しろ!
こんなところでは?
501名無し野電車区:2009/05/29(金) 22:08:28 ID:0pfkyE6cO
七尾線のすべての普通用車両。電化18年目にしてこのザマだ。
502名無し野電車区:2009/05/31(日) 09:06:29 ID:gkrjDsLG0
>>501 羽越本線村上〜酒田なんぞ電化40年近いのに特急以外は気動車だぞ。
503名無し野電車区:2009/06/01(月) 00:19:06 ID:gXicjnUaO
>>16
亀レス過ぎてスマン、
2000は銚子で生きてるのに
1500NNは廃車されたのか…
あれこそ銚子持ってけばよかったのに。
504名無し野電車区:2009/06/01(月) 00:39:34 ID:26k7ywj30
>503
MMユニットと1M車の違いが生死を分けましたね。
505名無し野電車区:2009/06/01(月) 00:50:22 ID:jyztqCMj0
JR西が103系を更新しまくったこと。
客室設備も足回りも時代遅れな車輌に大枚はたいて新車もどきにした気が知れん。
責任者出てこい!
506名無し野電車区:2009/06/01(月) 09:02:12 ID:SHGIpcn2P
103系はまだまだ使えるだろ。
507名無し野電車区:2009/06/01(月) 12:36:11 ID:EyXyrAYKO
>>505
体質改善工事は必要だった。




サハ以外は。
508名無し野電車区:2009/06/01(月) 12:40:13 ID:AKhrp/+xO
>>507
サハならそうだね。
103はこの先も数を減らしながらも使い続けるとなれば、今くらいの数は必要だとは思う。
509名無し野電車区:2009/06/01(月) 15:46:22 ID:UYpn+Cqz0
特急しらさぎ用の485系

スーパー雷鳥のパノラマグリーン車を転用し、塗色変更
しかし、わずか数年で683系に置き換えられた
510名無し野電車区:2009/06/01(月) 15:58:52 ID:qwDqa9jj0
環状線でずっと使う気だったのに、短編成の大和路線や阪和線に転出したからサハが浮いたんだよな。
阪和線に直接201を投入しとけばよかったものを。


と思ったが、そうすると201系のサハが浮いちゃうんだな。難しい話だw
511名無し野電車区:2009/06/01(月) 20:24:50 ID:ZO6jC4100
東武30000系 は失敗作
512名無し野電車区:2009/06/01(月) 22:06:16 ID:3UQMX22s0
>505

113系もサハはしなくてもよかった。
513名無し野電車区:2009/06/01(月) 23:03:10 ID:H3ys05kA0
>>511
失敗なのは6+4両編成だったことだけ。
10両での列検ができないんだったら簡易運転台にしておけば良かったのに。

おかげで東上線への新車導入台数が大幅に減った。
514名無し野電車区:2009/06/01(月) 23:39:16 ID:xtM8Qdp1P
あれは直通運転開始直前に一気に15編成(150両)を製造、保管するのは無理だし
かと言って当時10両単独編成で運転出来た列車は限られていた(浅草は非対応)から事前に走らせる事は出来ないから
6+4両編成(6又は4両単独運用可)にしたというのもあるけどね
515名無し野電車区:2009/06/02(火) 15:05:22 ID:E3qK2iBz0
東急から文句言われたからだろ。
車両自体はむしろ50000系一族より良いかと。

最初から10コテで作って、まず東上線で足慣らししておく、
という手もあったかと思う。
516名無し野電車区:2009/06/02(火) 18:50:37 ID:9IlJF3KaO
205系1000番台
阪奈線にきっちりと投入して103系を置き換えとけばよかったんだ
訳の分からん自社仕様にして中途半端な数造りやがって
517名無し野電車区:2009/06/02(火) 19:09:16 ID:+hva3eOeP
30000系が登場した当時の伊勢崎線には終日10両編成の列車があった区間あったっけ?
518名無し野電車区:2009/06/02(火) 19:31:22 ID:JafGCPJE0
>>516
阪奈??阪和か大和路かどっちだw
519名無し野電車区:2009/06/02(火) 20:27:44 ID:ZSx4RB2V0
>>517
浅草に突っ込む限りあり得ない…が、そのくらいの頃は10両編成のまま運用する北千住返しの区間準急なかったっけ?
520名無し野電車区:2009/06/02(火) 21:33:31 ID:yEsU6fcKO
30000が唯一使えたのが足利の藤祭の時の臨時だったなあ。これだって
中央林間発だったしどっかで切り放しだった。
521名無し野電車区:2009/06/02(火) 21:39:50 ID:+PGD7h8D0
>>518
阪和で
522名無し野電車区:2009/06/02(火) 23:53:45 ID:CPkOC9DJ0
JR九州813系現行Ver. 新造不要というよりデザイン変更が不要だった。
現在、某車輌工場で続々新造中だが、前から見ても横から見ても超ブサイク。
先頭車を食パン断面にしてまでLED表示器を拡大する必要があったのか?
食パン断面にしなくとも、それなりにLED表示器を拡大できたはずだ。
側面も窓の上辺を下げてまでLED表示器を拡大する必要が感じられない。
そんなことするなら、座席間隔と合っていない窓割をどげんかんせんか!!
523名無し野電車区:2009/06/03(水) 17:26:46 ID:qyO6bChe0
>>522
俺的に817系があるのになんでわざわざ813系を増備するのかがわからん
しかも先にあるように、新型はダッサイデザインだしさ

あと要らなかった子と言えば815系
524名無し野電車区:2009/06/03(水) 22:17:11 ID:eduWHQje0
817系はアルミ車体で価格が高いこと、座席が少ないことも量産が進まない理由か。
新造から20年近い811系の直線基調で古さを感じさせないデザインが秀逸だっただけに、
後から出てきた車輌のデザインがゴテゴテしていて、合理性が感じられない。
815系は九州版701系だな。クルマ社会の熊本・大分・鹿児島で存在が浮いている。
525名無し野電車区:2009/06/03(水) 23:16:30 ID:9HhipWiW0
JR九州の一般車自体、一貫していないな。
526名無し野電車区:2009/06/03(水) 23:43:44 ID:eVAZsMJy0
817系って1両1億じゃなかったっけ?
527名無し野電車区:2009/06/04(木) 23:22:29 ID:s19pk5Z20
JR九州の車輌をベタホメするのは鉄ヲタに限ったことではないが、
811系、813系など座席間隔と窓割りが合わない新造車を平気でつくる気が知れん。
528名無し野電車区:2009/06/04(木) 23:25:05 ID:YEJcaqiS0
>>523
817系は2両編成用(1000番台以降は将来3両化出来るようになっているみたいだが)で813系は3両編成用だからでしょ
529名無し野電車区:2009/06/04(木) 23:29:51 ID:Oz9HFMaT0
どーせアコモなどミトーカの趣味でそのうちてきとーに弄られるんだから窓割りなんぞ気にしても仕方ない>Qの車両
530名無し野電車区:2009/06/04(木) 23:30:00 ID:Bnh4L3n10
>>522
>某車輌工場

近畿車輛の事ですね、わかります。

学研都市線の車中から丸見え。
531名無し野電車区:2009/06/05(金) 00:22:25 ID:uRxuptX20
E10ってもうでたっけ
532名無し野電車区:2009/06/05(金) 00:27:21 ID:eHDSmNIM0
まだだけど出来れば理由もヨロ
533名無し野電車区:2009/06/05(金) 01:14:13 ID:noQocfJ90
サハE232-500番台
山手線6ドア車廃止の運命
534名無し野電車区:2009/06/05(金) 17:25:52 ID:uRxuptX20
奥羽線板谷峠の電化工事完成までのつなぎみたいな形で5輌のみの新製だったが、
導入直後に工事が再開され翌年には完成、板谷での活躍は1年足らずで他に転用された。
転用後は運転台の向きとかが問題になって北陸本線の交直接続での地味な運用だけだったとか。

つなぎでの新製なら5輌も必要だったのか、それとも工事再開・完成が予想よりも早かったのか、
4110の老朽化がそこまで深刻だったのだろうか?(代わりはないにしろ)

どうもうろ覚えなところが多くてすまん。
535レッドサンダー:2009/06/05(金) 18:07:05 ID:hhE1Qf4p0
>>534
4110が老朽化と酷使や補修資材不足でほとんど稼動できなく
っていた。だか、進んでいた奥羽線電化工事が資金不足で中止と
なり残された道として、蒸気機関車を造るしかほかに手がなかった。
その後、特殊構造と車重量などさまざまな問題が山積しE10の寿命
を短くさせた。
536名無し野電車区:2009/06/05(金) 18:45:03 ID:UZUv7/WeO
車両じゃないけど武蔵野操車場・北上操車場
537名無し野電車区:2009/06/05(金) 20:02:49 ID:17N00lfvO
E10は矢岳越えに使おうと一時企んで人吉に持ってって 結局大失敗!だな。
デゴイチ重装備機のがまともだった。
538名無し野電車区:2009/06/05(金) 20:08:52 ID:Zghpvb+Y0
E級だったのが仇になったらしいな。
動輪をフランジレスにしたり左右にガタを与えても
ローカル線の厳しい線形では無理だったってこった。
539名無し野電車区:2009/06/05(金) 20:23:09 ID:UZUv7/WeO
しかし4110は使えたのだから設計上に無理な部分があったのかな?
540名無し野電車区:2009/06/05(金) 20:34:08 ID:IrUG5heA0
>>538-539
E10は全動輪の4110系列と違い先従輪を付けた結果台車復元装置の構造上曲線通過時に
動輪上重量が先従輪に持ってかれる→急曲線になると空転多発という欠陥に等しい問題あり
541名無し野電車区:2009/06/05(金) 20:40:00 ID:IrUG5heA0
ついでに動輪直径が1250mmと小さかったので
線区の状況によっては他車の足を引っ張ることにもなる。
(倶利伽羅で旅客列車の補機に使ったら問題になった)
542名無し野電車区:2009/06/05(金) 20:59:10 ID:UZUv7/WeO
>>540ー541
なるほどね
しかしお粗末な結末過ぎるよなあ
543名無し野電車区:2009/06/05(金) 21:21:34 ID:wv548FKi0
おけいはんの70型
車庫の火事で壊滅するくらいなら適当に木造車に鉄板張って走らせたほうがましだった。
544名無し野電車区:2009/06/05(金) 21:34:49 ID:XWmb/wBhO
>>543
火事は「不幸な事故」だろw
545名無し野電車区:2009/06/08(月) 17:10:35 ID:/2i4kK+G0
E501系
青電の土浦延伸を狙って登場するもほとんど増備されず。
10年で都落ち。

E331系
土休日のみの運行とするもすぐに修理で休車。
1年半後に運用を再開したが再び休車状態・・・。

東京メトロ05系ワイドドア車
乗降時間短縮を目指すも逆効果で5編成で製造打ち切り。
しかし、東京メトロはこの過ちを繰り返す?

東武2080系
東武2000系を野田線に転用。
しかし、短い車体・電装解除による故障・非冷房が災いしてすぐに廃車。
546名無し野電車区:2009/06/08(月) 21:29:57 ID:p8aiyEfp0
不幸な車輌といえば、究極なのは京成AE形だな。
JR九州の783系みたいに改造と編成替えと転属を繰り返すのも不幸だが、
満を持して京成が成田空港輸送に新造投入してから、6年も待たされて、
その間に過激派に放火され、その後も編成替えや塗色変更と流浪の連続。
成田空港が落ち着いた頃にはAE1OO形に後進を譲ることになった。
547名無し野電車区:2009/06/08(月) 21:34:26 ID:YFy/qO4u0
>>546
別に塗装変更は不幸じゃないだろ。
それにしても放火されたあたりは本当にかわいそうだよな。
まあ今でも3400の足回りに残ってるけどな。
548名無し野電車区:2009/06/08(月) 21:35:14 ID:wcTYHe+R0
>>545
>青電の土浦延伸を狙って登場するもほとんど増備されず。
あれは土浦市がうるさいからしかたなくやったんじゃないの?

やった結果芳しくないから現状のような希ガス。
549名無し野電車区:2009/06/08(月) 22:14:36 ID:2NwWdiIx0
>>546
車両よりも、京成そのものが不幸のどん底だった。
AE形は6年も寝かされるし、不動産投資は失敗するし、倒産寸前まで陥った。
550名無し野電車区:2009/06/09(火) 08:17:42 ID:stG2YR0YO
>>548
最初からE531系のような4ドア近郊車入れればよかったんじゃね?
551名無し野電車区:2009/06/09(火) 17:00:15 ID:GGEPpW620
>>549
>>不動産投資は失敗するし、倒産寸前まで陥った。

オリエンタルランドが京成を倒産の危機から救った・・・
552名無し野電車区:2009/06/09(火) 18:11:03 ID:+m7oDsA/O
783の転属は00年に29両が南福岡→大分に、翌年29両全車が南福岡に戻っただけだぞ
553名無し野電車区:2009/06/09(火) 18:18:26 ID:+m7oDsA/O
811と813はコストダウンのため415ステンレスの窓と同じ窓を採用したから座席と合ってない

815自体は転クロ改造可能だが、転クロは817になった


813は当初は2両のみで、3両化するなら228は赤に戻して400番台1両を500番台として造ればスッキリしたけどな

コストダウン優先したな
554名無し野電車区:2009/06/09(火) 21:29:54 ID:stG2YR0YO
京成3400形

なんで90年代に普通綱車作ったんだ?
機器更新とか考えたらステンレスで製造すべきだったと思うが…
555名無し野電車区:2009/06/09(火) 21:39:19 ID:FztvBw9S0
>>554
長く使う予定は無かったか、
もしくはその頃の京成は…>>551で資金不足だったとか。
重宝してるから無駄ではなかったかと。
556名無し野電車区:2009/06/09(火) 21:43:13 ID:3yi+WX6C0
>>554-555
大榮車輛の技術力の問題では・・・。
557名無し野電車区:2009/06/09(火) 21:44:25 ID:FztvBw9S0
>>556
そうだ、そんな話を聞いたことがあったな。
558名無し野電車区:2009/06/09(火) 22:52:04 ID:HRplKhIe0
>>554
大榮車輛は綱で電車を造る技術力があったのか
559名無し野電車区:2009/06/09(火) 23:15:27 ID:svvt5mDu0
小田急1500(現1700)

そのまま4連車として5000置き換えに回していればよかったのに
560名無し野電車区:2009/06/10(水) 01:04:02 ID:rArjL6Cf0
>>548
>土浦市がうるさい
組合が松戸車両センターに交直流車を入れたくなかったというのもあるのでは?
561名無し野電車区:2009/06/10(水) 15:33:28 ID:FkQduqi2O
>>554-557
西武も同じ年代に101系の機器使って鋼製車体で9000系作ったよね。
しかも同じく自社グループ工場のホームメイドで。
562名無し野電車区:2009/06/10(水) 15:59:18 ID:0Tk47ES50
京成3400と西武9000はなんでこの時代に普通鋼製なのかと思ってた。
そういえばこの2形式は改造車だったんだね。
563名無し野電車区:2009/06/10(水) 18:46:03 ID:ZmpfgbJi0
西武9000って日本最後の抵抗制御新造車かな?
564名無し野電車区:2009/06/10(水) 19:24:34 ID:PN8DWtVu0
>>559
廃車説まであるね…
メトロ東西線にあげればいいのに。

>>563
あれは廃車発生品移植だから「新造」ではないかと。
565名無し野電車区:2009/06/10(水) 21:59:14 ID:2R5HggV50
ステンレスやアルミで作ろうと思えばそれなりの規模のメーカーでないと厳しいだろうな
566名無し野電車区:2009/06/10(水) 23:50:10 ID:7A7oMdbi0
だったらコヒ方式もあるんじゃないか?車体だけどっかに作らせる。

そもそも、「下回りは中古だし、寿命はもたねぇ」と考えたのではないかと。
567名無し野電車区:2009/06/11(木) 00:18:29 ID:0JB+53bY0
>554
>556
1600系のときも似たような感じで車体乗せ変えてすぐにあぼーんしたような気がするが。
568名無し野電車区:2009/06/11(木) 00:43:41 ID:pEV/UswX0
横浜駅の改造は絶対不要な部分がある
569名無し野電車区:2009/06/11(木) 01:00:07 ID:5R0W5xbWO
121系、119系、105系。
クモハは荷物・郵便電車から改造か101系から改造。
クハは101系から改造でよかった。
570名無し野電車区:2009/06/11(木) 01:17:29 ID:1YMD6AiXO
京急2000形
571名無し野電車区:2009/06/11(木) 09:29:29 ID:GIBrw6Ry0
>>569
105系は103系からの改造のほうが多数派ですが・・・
572名無し野電車区:2009/06/11(木) 21:29:06 ID:IV4I9rkH0
>>571
だったら最初から全車改造でよかったんじゃ?
573名無し野電車区:2009/06/11(木) 23:35:18 ID:gSx2eNNs0
>>569
>クモハは荷物・郵便電車から改造
時系列を勉強しよう。
574名無し野電車区:2009/06/11(木) 23:37:06 ID:dMjhq7250
キハ58改造のJTで
しらぬい
93年登場、その後94年に九州JTの見直しにより廃車
再改造だったらしく前後で前面の形が違ってた。

しらぬいの改造種車になったJTって何だっけ?
575名無し野電車区:2009/06/11(木) 23:42:13 ID:frgybtGA0
BunBunとゆ〜とぴあじゃなかったっけ?>しらぬいの種車
576名無し野電車区:2009/06/12(金) 17:17:58 ID:fSy2MYnX0
>>566
京成1600形開運号の格下げ改造で2両をアルミ車体に載せ換えたが、車体のみを
帝国車両で造り、自社で電装した。

>>567
京成1600形は開運号として活躍したのは15年で、昭和43年の格下げで車体を新造
車体に載せ換えた後、短くて6年、長くて13年で廃車になった。
577名無し野電車区:2009/06/12(金) 17:21:15 ID:fSy2MYnX0
>>575
BunBunじゃなくてジョイフルトレイン大分(旧:吉四六)
578名無し野電車区:2009/06/12(金) 18:08:43 ID:ZrDu7+M30
>576
つくづく1600形は薄命だったな。
私鉄の湘南顔特急は短命が多かったが(近鉄800、南海11000、小田急2300、京急500、東武5700etc)
京成1600形は余生すら短かっただけに不幸度高め。
579名無し野電車区:2009/06/12(金) 18:43:02 ID:evKOPbpfO
しらぬいはしばらくは脱線復旧訓練に使われたな
580名無し野電車区:2009/06/12(金) 18:50:58 ID:iIZiXi0y0
>>578
南海11000(旧)は貫通型は割と短命だったが、
湘南形顔の車両は昇圧改造されて1988年ぐらいまで走っていた。
581名無し野電車区:2009/06/12(金) 21:03:56 ID:ZrDu7+M30
>580
湘南顔も半端なのは福井に流刑。南海には20000系こうや号というさらに悲運な存在もいたな。
582名無し野電車区:2009/06/12(金) 21:07:29 ID:4z1ryo6Y0
50系PCで作ったDC
583名無し野電車区:2009/06/12(金) 21:16:15 ID:mnIx7uR00
東武30000系は失敗作
584名無し野電車区:2009/06/12(金) 22:42:25 ID:NfLFu2qc0
>>582
客車改造のDCといえば、

キハ08,09
非力すぎ、勾配登れず。
結局気動車の数がそろうまでのつなぎ。
旧車番だが、キクハ45とキサハ45も同じ。

キハ33
2輌のみの改造で試作の域でしかない。

これらのように、どうもPDCは中途半端な存在っぽい感じだが、
北海道のキハ141,142,143は客車時代よりも活躍していると思う。
でもキサハ145ってどうして付随車として改造されたのか不明だ。
だれか理由わかる人教えて。
585名無し野電車区:2009/06/12(金) 22:50:57 ID:4+CqJt4g0
>>584
機関搭載改造を施す両数を出来るだけ減らす為に、
先頭車に高出力機関を使用して編成性能を確保しつつ、中間車は付随車のままとしたのではないかと。
…と推測。 あと、キサハ144形な。
586名無し野電車区:2009/06/12(金) 22:52:46 ID:IlkPBOWf0
キサハ144の事? 前後にキハ143で挟まれた3両1ユニットで143が二軸駆動の1エンジンだった筈。
で、中間車は無動力でも学園都市線の運行なら充分、って事でT車になったかと。
587名無し野電車区:2009/06/12(金) 22:57:52 ID:8vXyHV3X0
サハネ285をPC仕様であさかぜ復活してくれ
588名無し野電車区:2009/06/13(土) 01:53:03 ID:9T8/p3F+0
            /\      /|
           /:::::::\__/::::::|
          /:/´ ̄ `v ´ ̄`ヽ:|
     _     /::|      |      |:|
    {::::::ヽ /_::|  ●  |  ●  |:ヘ
    ヽ::::::} ミ::{ `ヽ、__ノヽ、__ノ-、:>
    (⌒ヽ/⌒) 「、  (三)   1 /彡 こいつ最高にアホ
   (`ヽr::'::::::} ヽ ヽー――‐フ´ノ
    ` <_::::::::::ヽ-‐\`===´, <
      ヽ::::::::::::::::::::: ̄ ̄ ̄::::::::::`ヽ
589名無し野電車区:2009/06/13(土) 12:32:55 ID:3+JwqAzGO
十和田観光の7200系の両運改造。
ほとんど2両で走ってる。
590名無し野電車区:2009/06/13(土) 16:27:12 ID:AEJUOgBh0
>>578 >>580-581
昭和32年に21001系と同様の車体に旧型車の機器を組み合わせて誕生した
南海21201系は昭和48年の昇圧で貴志川線用増結クハに改造された1両を
残して引退。
591名無し野電車区:2009/06/13(土) 17:55:38 ID:56eY2wtHO
>>554
3700と区別するためじゃないか?
592名無し野電車区:2009/06/13(土) 18:01:40 ID:XWt7cq3k0
ここまでで、キサロハ182が出てこない不思議

・・・不要どころか完全に忘れ去られている悪寒
593名無し野電車区:2009/06/13(土) 19:38:50 ID:O+XLJ7Xj0
キサロハは10ねんばかし、華々しい部隊に居ましたから。
594584:2009/06/13(土) 22:12:05 ID:jZ6gx/uO0
>>585
そうだったのか
キサハ144だった。うろ覚えスマン。
595名無し野電車区:2009/06/13(土) 23:16:24 ID:6A/cNN4gO
京王9000系

顔がダサすぎる…
596名無し野電車区:2009/06/13(土) 23:58:04 ID:oEF0uG6G0
理由がそんな程度で通用するなら、
西武30000系だな。
597名無し野電車区:2009/06/14(日) 00:09:39 ID:ZIj2v8Um0
>>596
(笑)電車か。
598名無し野電車区:2009/06/14(日) 00:55:35 ID:xtDOr7Km0
>>596
あれはひどい。
599名無し野電車区:2009/06/14(日) 12:44:34 ID:DcnnpGSm0
>>596
俺の中では、乗りたくない電車1位だなw
600名無し野電車区:2009/06/15(月) 00:25:22 ID:4mbbIJSCO
>>595
同感、
5000をイメージしたとか言い訳聞きたくねえ…
601名無し野電車区:2009/06/15(月) 13:01:18 ID:v89PYl/L0
>>596
俺も乗りたくない。
こいつに出くわした日は厄日だと思って諦める。
602名無し野電車区:2009/06/18(木) 21:23:29 ID:f9T4I/Rx0
車両じゃないけど、丸ノ内線の駅ごと発車メロディ、いつになったら使うの?
603名無し野電車区:2009/06/20(土) 14:12:13 ID:M5i6IAwL0
tesuto
604名無し野電車区:2009/06/22(月) 18:32:13 ID:zMgC5Mqe0
test
605名無し野電車区:2009/06/24(水) 23:54:25 ID:elLrKrCB0
京成AE形が過去レスにあったが、AE100形もまた見果てぬ夢を抱き続けるだろう。
浅草線経由で成田空港と羽田空港を結ぶ将来計画を持って、車体幅や前面貫通など
浅草線走行に合致する仕様で新造されるも、浅草線での営業運転は未だなし。
東京都が首を縦に振らない限り、浅草線を走るAE100形は幻であり続ける。
千代田線にロマンスカーが走るご時世、AE100を浅草線に運転しても支障ないはず。
新型スカイライナーが登場すれば、運用も緩くなるから、絶好のチャンスだ。
606名無し野電車区:2009/06/24(水) 23:59:26 ID:VcePWo670
もし将来AE200形を造る必要がある事が分かってたならAE100形を造らずにAE形のリニューアルで済ましていたのかな?
607名無し野電車区:2009/06/25(木) 00:12:13 ID:jt3xZxMd0
モハ103・モハ102へのインバータ形AU712冷改
クハやサハへの冷房電源供給が出来ず早々と廃車された
特にモハ103・102-7は改造後わずか3〜4年で廃車されたはず
608名無し野電車区:2009/06/25(木) 05:52:56 ID:SyntSeJr0
>>606
AE100の最初の2編成の投入は6連だったスカイライナーの8連化だったから、
最低でもその分は新製の必要があった。
この際旧AE用の制御器+モーターを1ユニット分新製してるから、
単純に旧AEの増結車を造れないこともなかっただろうけど。
AE100への統一で若干ながらスピードアップしたし、現状のAE100も
そろそろガタが来ていて取り替えるにはちょうどいいタイミングでもあるjから、
あの時点でAE100への総とっかえしたのは別に間違いではないと思う。
609名無し野電車区:2009/06/25(木) 11:47:37 ID:SJoTm4J80
AU712冷房改造車は当時JR束の首都圏冷房化率100%化を早急的に実施する為の
応急的処置。廃車後はAU712は房総113系や豊田、新潟の非冷房車に転用してるだろ。
同様に小山の初期115系冷房車や南武線101系冷房車も平成初期に廃車され房総、長野
新潟の冷房準備車に転用されているはずだ。
610名無し野電車区:2009/06/25(木) 23:55:50 ID:Qnm525ew0
>>608 カネがない京成が20年やそこらでAE100形を廃止するとも考えにくいな。
とはいえ、地方転属といっても、台車交換の手間もあり、適当な引き取り先がない。
本線系統のライナーを存続する程度なら、更新工事で長期入場も問題ない。

>>609 首都圏のAU712は長野や新潟に転用されたものもあるが、115系の冷房改造は
新造時からあったAU75用の台座が使われず、何ともケッタイな屋根上の見付だった。
611名無し野電車区:2009/06/26(金) 07:45:10 ID:AkpAp0Mh0
これで本線の有料特急は客が減ったから廃止とか言ってAE100を車体変えたへぼい通勤車にしたら爆笑だなw
612名無し野電車区:2009/06/26(金) 10:00:30 ID:IzTJbNYuO
やはり、715でしょ?
583系の中途半端な改造、
613名無し野電車区:2009/06/26(金) 21:09:07 ID:+haRdg2f0
京成は浅草線乗り入れに対応した(車体幅を初代AEより狭くした&前面貫通)AE100を
1990年に投入したが、今もって東京都からAE100の浅草線通行を認められていない。
京急でさえ600形を走らせるのに相当苦労した。東京都のクロスシート嫌いは根強い。
京成ひとりが必死こいているように見えるが、浅草線へのAE100乗り入れは不可能か?
千代田線にロマンスカーが入るご時世、検討ぐらいしてもよさそうなもの。

>>612 419系@酉に比べれば屁の河童だよ。
583系として1970年に新造され、583系として15年、1985年に419系に改造され、
(暫定改造といわれた)419系になってから何と24年もご存命!
614名無し野電車区:2009/06/26(金) 21:52:30 ID:8Q/sF8uw0
715系は当初目的通りショートリリーフとして使われたわけだからな。
419系みたいに中途半端な改造内容のまま延々と使われるよりはよっぽど健全だ。
615名無し野電車区:2009/06/26(金) 22:05:55 ID:tNgE48ib0
>>613
夕方に報道されていたメトロと東京都交通局地下鉄の統合が実現したら、
浅草線へのAE100乗り入れは可能になるかもね。
新型AEはどうなるかは知らんけど。
616名無し野電車区:2009/06/26(金) 22:19:08 ID:xV0xMCCv0
>>615
これ?
http://www.mbs.jp/news/jnn_4168389_zen.shtml

飛ばしネタっぽいなあ・・・。
617名無し野電車区:2009/06/27(土) 10:35:47 ID:BrWPnIfY0
京成1600形より不運なのが名鉄1600系。
3連という中途半端な固定編成は汎用車体でも使いづらかったようだ。
現在は発展的解消として1700系に改造されたが、余剰車4両は何と9年で廃車。
車輌の寿命が長い名鉄のなかでは(いくら余剰車とはいえ)異例の短命であった。
618名無し野電車区:2009/06/27(土) 14:44:27 ID:FnTG+MtZ0
>>617
余剰車のク1600の内、2両を運転台撤去で完全付随車化、2両を電装して電動制御車化すれば、
1700系+2300系があと2編成造れたのに、本当にもったいないな。
619名無し野電車区:2009/06/27(土) 15:07:42 ID:Pv9G7tQf0
>>618
指定席モハ4両新造すれば、さらに2編成多く作れたぞ。
620名無し野電車区:2009/06/27(土) 22:18:24 ID:K+zA1JTd0
京王8000…自体は必要だったけど
6+4両分割や8連固定は足かせになっているような
どちらも10連貫通編成に改造しそうもない
621名無し野電車区:2009/06/28(日) 13:21:06 ID:KNSoWEEKO
>>620
東急7600系みたいに中間運転台撤去で貫通編成化すればおk。
622名無し野電車区:2009/06/28(日) 15:23:11 ID:PhIixu/40
そういや、京王2000系の末期の2+4編成の連結は棒連結器だったな。
623名無し野電車区:2009/06/29(月) 14:09:29 ID:jXAMkZGsO
>>617-619
確か方転までしている(モが吉良吉田方でそのまま連結したら特別車と一般車が
2200系らと逆になってしまう)から>>618-619だとクはほとんど方転しなきゃならなくなる。
624名無し野電車区:2009/06/29(月) 14:38:36 ID:pDg1spL/0
JR北海道キハ283系中間車の運転台
当初は中間駅で分割する為に投入されたが、
利用客が増えてしまい現在は無用。
625名無し野電車区:2009/06/29(月) 15:32:06 ID:GImKHPmmO
>>53
詳しく
626名無し野電車区:2009/06/29(月) 15:37:27 ID:8257/JTbO
E231のサロって1005でしょ?
場内移動中に止まらずあぼーん
627名無し野電車区:2009/06/29(月) 17:47:56 ID:ol8x9/ic0
>>624
キハ183にも回送用の運転台(簡易じゃなくてまともな運転台)を設置したものの、
定員の違いが運用のネックとなり早々と廃車、消滅……。
628名無し野電車区:2009/07/01(水) 20:25:31 ID:vrtjAzni0
北海道は183系DCをドンドコ廃車しているが、それらより一回り(12年)年期ものの
181系DCを後生大事に使うJR西日本の気が知れん。やっとこさ置き換えるようだが。
629名無し野電車区:2009/07/01(水) 20:44:12 ID:QABEF5wxO
東は209系を廃車してるのに西は103系を使い続けているし。
630名無し野電車区:2009/07/01(水) 20:51:56 ID:QABEF5wxO
>>619
むしろμskyに使えば良かったな。
631名無し野電車区:2009/07/01(水) 21:20:08 ID:Xa+7C/y7O
>>628
後生大事ってw 自治体と根比べしてただけだよ
キハ187系・183系電車・HOT7000系なんかで直接的・間接的にこれまでも置き換えはあったわけだし。

>>629
また譲渡厨ですか?
632名無し野電車区:2009/07/01(水) 21:36:08 ID:tnXCIL3A0
>628
コヒ・匹は想定敵が強力だから血反吐吐きながらの新車投入も仕方ないかと。
633名無し野電車区:2009/07/02(木) 22:38:12 ID:XAuSRydOO
>>629
209系はまだ生き延びるよ…
房総転用でな。
634名無し野電車区:2009/07/04(土) 09:48:34 ID:8ITJU1Wg0
>>632 北海道より財政基盤が脆弱なJR四国でさえ1993年に181DCを全廃している。
本州2社はともかく、三島会社にも劣る車輌置き換えのJR西どないなっとるねん。
635名無し野電車区:2009/07/04(土) 12:24:10 ID:ipMYGjDb0
>634
基金に今後も依存できるという前提なら,
三島会社の方がむしろ安定しているとも言える。

酉の場合 本来線路剥がすのもやむなしと言う路線が
大量に残っている+それを補ってあまりある新幹線や首都圏需要という
他の二社が抱えているものが存在しない(アーバンではお腹を満たすには
至らない)。尼崎の補償の件や阪神大震災の復興負担,山陽新幹線の脆弱補強というものを差し引いてもね(酉の精神構造というのも否定はしないが)
636名無し野電車区:2009/07/04(土) 12:59:42 ID:U1hXnTfM0
西武9000系
作った意味あったの?
637名無し野電車区:2009/07/04(土) 13:47:04 ID:ef+4AIot0
>>636
・更新車扱いなら建造費や税金が安くて済む。
・2000系列の図面が流用できれば設計費の削減が可能。
・標準化仕様などによる制御機器などの更なる低価格化を待っていた。
・車両製造技術の継承の意味合いもあったのかも。
・まだ使える走行機器を廃棄しないで済む。
・4ドア車の早期の増備を迫られていた(←これが一番の理由かも)。

んで、標準化が進んだお陰で制御装置などが安くなり、このまま流用機器
を使い続けるよりも取り替えた方がお得になってきたので今度は床下機器
を交換、の流れでは?
638名無し野電車区:2009/07/04(土) 14:13:18 ID:3DyvibWhP
西武9000系はまだいいとして3000系は造る意味あったの?
当時は既に2000系は登場していたからそちらを造った方が何かとやり繰りし易いし
そんなに3扉車が必要なら101系を集約させた方が良かったのでは?
639名無し野電車区:2009/07/04(土) 23:48:37 ID:C6yI6bKr0
>>636
飯能でほとんど運用を分断するようになってからは10両固定の使い道は山ほどあるぜ。それに
当時新2000系も投入されてたし4ドア化を推し進める意味でも必要だったというところさ。貫通編
成のほうが多少乗れるしね。あとは101系を更新するよりは…、という意味合いもあったんじゃな
いかと。

>>638
これは新宿線に2000が入った経緯なんだが3ドアの運用だと混雑を対処しきれなくなったから
整列乗車を乱してでも4ドアをいれて時間短縮を図ろうとしたわけ。池袋線に関しては当時はそ
こまで逼迫していたわけでもなかったんだろう。ほぼ同時期に301系も地味に作られてたしね。
だから3ドア+省エネ車両の3000系が誕生したって寸法さ。
まあ、2000系や101系の2両と併結できない以上8両で使うしかないというのが厄介なところだよね。
640名無し野電車区:2009/07/06(月) 13:32:51 ID:Zo6tb0sF0
クハ480

財政難の末期国鉄の事情はわかるが
「くろしお」への481系の4連+4連の投入は正しかったのかな??
改造するにしても、後のクモハ485-200顔でも良かった気もするんだけど・・・。
641名無し野電車区:2009/07/06(月) 19:55:47 ID:vwUp4wAA0
>>640
でも、485以外に捻出できそうな特急車あったか?
481&483やキハ82なんかにならなかっただけまだマシとも思えるが…
642名無し野電車区:2009/07/06(月) 23:03:07 ID:LvHN05OiO
不要というより、50系客車は失敗作もいいところ
製造当時(昭和50年代)の老朽客車を減少させ、自動ドア化により安全性も改善されたが、システム自体はほぼ旧型客車のまま。
単価抑制の意味もあってか、当時もはや常識でもあった冷房は、準備設計すらされず、すぐに地方ローカルで細々と使う以外、使い道がなくなることは目に見えていた。
高性能電機で3両だけけん引なんて超反エコ列車も、あちこちでみられた。
国鉄が、車両メーカーにボランティアとして発注する以外に、なんの意味もない無駄な車両の典型。

むしろ、たとえば電化区間では1M1Tで1ユニットの電車なんかを導入すべきだったとも思う。
643名無し野電車区:2009/07/06(月) 23:09:32 ID:vwUp4wAA0
>>642
>むしろ、たとえば電化区間では1M1Tで1ユニットの電車なんかを導入すべきだったとも思う。
それなんて713・105系? (105系は1M完結ではあるが)
644名無し野電車区:2009/07/06(月) 23:47:00 ID:A2Hrdwgf0
>642
一応AU75で冷房改造する図面は引いてあったそうだが。
645名無し野電車区:2009/07/07(火) 00:23:09 ID:OBMS4yQH0
>>642
当時の国鉄を知らないな。仕入れた知識と勢いだけで書いた感じがするぞ。
その後を考えるとわからんでもないが。

50系客車に関しては
・まだまだ使える余剰の機関車が多数あった
・1M方式の電車や、短編成の新性能車はまだ一般的ではなかった(少なくとも国鉄では)
・旧型国電もまだまだ残っており、それらの置換えも急務
・気動車も同じく液体式黎明期の10系の置換えが急がれていた頃
・客車なら製造・導入コストが安い
・当時の国鉄は言うまでもないが既に裕福な状況ではなかった
(80年代にかけて、短編成用の電車気動車も何形式か作られたことは作られたが、どれも大量投入には至らなかった)

無駄っちゃ無駄だったかもしれんが、失敗とまでは言えんだろ。
一定の役割は果たしたと思うぞ。

それに
>当時もはや常識でもあった冷房は
都市部の通勤路線でもまだまだ非冷房車が残ってた頃。
ローカル線、程度が良くてもせいぜい地方幹線なんかに
当時の国鉄が冷房車なんて入れるかよw
646名無し野電車区:2009/07/07(火) 01:10:12 ID:YS9FoP6E0
50系客車に関しては、最近出た本なんかでは、
客車であることよりもデッキ付2扉であることが、後々問題になったという風に書いてあるのもあるね。

417系電車やキハ47のように、デッキなし両開き2扉だったら、あとあとの転用含めて展開が異なっていたかもね。
647名無し野電車区:2009/07/07(火) 01:59:55 ID:ggcfwcLgO
しかしまあ、客車列車で両端部以外で2扉以上、かつ通勤列車タイプの幅が広めの両開きの列車て例がなかったんじゃまいか?
648名無し野電車区:2009/07/07(火) 02:11:00 ID:YS9FoP6E0
>>647
70系客車・・・・というのは置いておくとして、
たしかに、あの片開き自動扉だけでも先進的と言われたものだからね。
649名無し野電車区:2009/07/07(火) 07:52:05 ID:I42yeFRA0
>>642

>当時もはや常識でもあった冷房

大手私鉄でも「冷房化率○○%」とか言ってる時代に、それはない。
それに冷房準備は、低屋根という形で行われているぞ。
650名無し野電車区:2009/07/07(火) 10:00:55 ID:SaL2HjZvO
>>649
当時すでに阪神は90%程度の冷房化率で、京王や西武が50%前後。路面電車や都市型路線バスにも冷房車が出始めていて、国鉄の地方ローカルも急行型の進出が増えつつあった。
非冷房は、これからの標準となるべき車にはもはや時代遅れといわざるをえなかった。
屋根が低いこと自体は冷房準備でもなんでもない(改造費抑制にならない)

デッキつき片開き2扉は、寒冷地ではメリットがあるものの、輸送力集中にたいする弾力性がなく、使いにくいのは事実だろうが、高性能ELorDLでたった3〜4両の運転を平然とやっていた線区では、言い訳として通用しない

デビュー時に、なんとも発想が安易だと直感したが、その見立てに狂いはなかった
651名無し野電車区:2009/07/07(火) 12:28:49 ID:LLeqyp7w0
1978年製の50系客車の同期ということ、キハ40/47/48や115系1000番台、
ちょっと進んで宇部線福塩線の105系、身延用115系2600番台あたり
さら進んで、JR化目前のキハ37/119系も非冷房で登場している。
国鉄部内に地方閑散線に冷房は贅沢だという風潮があったに違いない。
だから50系客車が非冷房なことを責めても仕方ないのでは?

ちなみに、東武の5050系が1980年、名鉄6600系が1978年だから、民鉄にしても、
何が何でも冷房車ってわけでもないでしょう。(特殊事例ですまん)
652名無し野電車区:2009/07/07(火) 13:16:57 ID:2Pa4ls3N0
>>651
115系1000番台や115系2600番台に関してはAU75対応の冷房準備は施されてるけど、他の車両はそれがなかったからな。
653名無し野電車区:2009/07/07(火) 13:54:42 ID:SaL2HjZvO
>>652
652両作られたのは80系電車だけどw…その淘汰の先鋒だった山陽むけ115系1000・2000番台や113系2000番台は冷房を装備
113系1000番台など近郊型や、首都・関西圏の103系、改造が遅れた急行DC・ECは急速に冷房改造を推進
その事実に関して認識不足

その先にあるものが読めないというの?

もっといえば当時主流になりつつあった自家用車のエアコン装備を、手をこまねいて見てたんだ
そりゃ非難されるべきだ!

てか、そんな車両が行き着いた先が、置き換え対象の旧客より早い実質引退…そこまではさすがに俺も予想してなかったけどねw

50系は筑豊近辺や山陰京都口など、大都市近郊にも大量に配置されていたのに、いつまでも冷房改造しないつもりだったのかね? だって、準備がなかったんだから…w
654名無し野電車区:2009/07/07(火) 14:33:35 ID:HTkVH3btO
>いつまでも冷房改造しないつもりだったのかね? だって、準備がなかったんだから…w
この一文、明らかに見識不足だな。
655名無し野電車区:2009/07/07(火) 14:45:56 ID:1AyxR4Rd0
>>651 国鉄末期に50系客車や40系列気動車群が非冷房で新造された件については、
確かに地方路線に冷房は不要との考え方によるが、地方路線への車輌には
他にもコイルばね台車を装備、トイレは垂れ流しなど、低い仕様水準を採用した。
しかし、その一方で高運転台や運転台の密室化、機器類の床上配置など、
労組要望(保守しやすいように)は通っていた。
656名無し野電車区:2009/07/07(火) 15:17:18 ID:LLeqyp7w0
ただ、急行型DCについても、地方ローカル急行の淘汰が進んだ
東日本地区のローカル運用では、キハ47+キハ58(冷房)という
利用者無視の使い方を真夏にやっていたよね。

キハ65で実用化した500PSのDML30HSDを
220PSにスペックダウンしてキハ40系列に搭載
したのも現場のメンテナンス性優先だったし。

でも、その非冷房車の窓を全開にして乗り通した只見線は
今でも良い思いでwww
657名無し野電車区:2009/07/07(火) 15:20:48 ID:M92C4DSOO
当時の投入対象だとほとんど非電化もしくは交流電化
国鉄だと交直流電車で製造してますます赤字に…
658名無し野電車区:2009/07/07(火) 19:23:20 ID:HRjL0ssyP
長野とか新潟の115-1000は冷房準備にとどまっていたよね
659名無し野電車区:2009/07/07(火) 20:43:49 ID:RYWBReFs0
だいたい、50系が引退していったのは冷房がなかったからではないだろ
仮に冷房準備車として作られていたとしても
結局はほとんど冷改されないまま似たような時期に消えていたと思われ
660名無し野電車区:2009/07/07(火) 20:54:27 ID:HTkVH3btO
>>659
Qの1000番代や海峡の例もあるもんな、
本当に必要なら冷準車だろうが非冷車だろうが冷改して使うさ


10系客車も短命だったが、50系ほどボロカスに言われる事は少ない気がする
661名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:06:13 ID:0VETV9Ks0
民営化直後数年に製造されたJR東の車両群
209、215、217、251、253、255、351、E1…すべていらない子じゃね?
662名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:30:26 ID:0nNU+H6p0
お前がいらない子だよ
663名無し野電車区:2009/07/07(火) 21:59:24 ID:Colx4Kf40
>660
10系客車は新技術導入と言う点で短命はやむをえなかった。
50系客車はその点でも非難されるものだったのだろう。
せめてプッシュプル運転対応や冷房搭載なら話も変わった。
664名無し野電車区:2009/07/07(火) 22:21:14 ID:FBzxKISa0
>>663
客車列車の衰退は、50系客車の出来よりも貨物の大幅縮小で
機関車の需要が減ったというのも大きくないか?
日本は以前から分散動力指向だったし。
近代的操車場を作ってまだ数年、50系登場以降の急速な貨物縮小は
予測できなかったのかも知れない。
665名無し野電車区:2009/07/07(火) 23:08:22 ID:1AyxR4Rd0
>>660 各社における50系客車の処遇は「余剰車だが経年が新しいから何とか使おう」
という考えがある。「海峡」への冷改投入も781系あたりに余剰があれば実現しなかった。
北海道の140系列気動車も余剰車の活用であり、50系客車がなければ新造投入だったろう。
JR東日本が40系気動車をJT改造しているが、これも余剰車活用なのは言うまでもない。
666名無し野電車区:2009/07/07(火) 23:38:46 ID:C6Yy2T+w0
>>664
>近代的操車場を作ってまだ数年、50系登場以降の急速な貨物縮小は
>予測できなかったのかも知れない。
武蔵野操:1974、北上操・新南陽操:1978、そして50系客車:1977
ヤード中継輸送の「最後のあがき」の頃だね
未来を予測、とかいう余裕が国鉄にあったとは思えない時代。
それまでも(特急型を除くと)客車って12系ぐらいしか作って来なかったし、
いずれ動力分散全盛になるのは目に見えてたよね。それでも作っちゃった。
でも当時の事考えると、「差し当たって」50系が必要だったのは確かだと思える。
設計陣はわかってたんだろうね、コイツは「犠牲車」になるんだろうな…って。
667名無し野電車区:2009/07/08(水) 00:15:34 ID:B1SVav080
まあ、日本国鉄の電機で真に旅客向けといえるのはEF58くらいだからなあ・・・。
ドイツの電機+客車列車が発車するときの加速性能を見たとき、
日本は旅客用電機という概念を放棄したんだなあ・・と思った。
668名無し野電車区:2009/07/08(水) 07:10:58 ID:Z+UPosJIO
あえて挙げるならJR化後、EF200の速度特性が良い感じだけど、
あれはあれで別の意味でいらない子扱いされかけたしなあ…。
669名無し野電車区:2009/07/08(水) 08:09:02 ID:pytkutv40
西武20000系
これは意味が無いはず。
変顔トレインまた作ったし。
670名無し野電車区:2009/07/08(水) 13:14:33 ID:ZYfwS0pi0

 50系はベストな選択ではないがベターな選択だったと思う。
  当時の資料によると50系はおよそ 4000万円/両 当時のほぼ最新の201系が13億/10両
  ちょうど団塊jr世代が通学に列車を使い始める時代に相当し 緊急に車輌を整備する必要が
  あったと思われる。
  東北の幹線地域を除く地域ではすでに客車は朝晩の通勤通学向けが主体となりつつあるころで
  あり朝晩の客車列車から旧客をなくすだけで十分な用途と思われる。
  冷房については大手私鉄でもやっとメジャーになりかけたころであり、朝晩を中心とした地域輸送では
  贅沢と考えられても当然かと。(関東圏でも完全冷房化はJR後だよね?)
  とりあえず冷房を載せれるように配慮しただけでもOKではないだろうか?

  今とは比べられないくらいの通学需要を限られた予算内で安全にする という観点から見ると
  50系は選択肢として間違っていなかったと思う。
  そりゃ予算が無尽蔵にあればキハ66・67や415系の冷房車なんかが理想の選択肢ではあるだろうケド。
671名無し野電車区:2009/07/08(水) 13:28:23 ID:LXUd5aMn0
同感。このスレでネタになるような性格の車両ではないと思う。
確かにその後のことを考えると疑問点がないわけではないが、
当時の状況を考えると納得できる点も多いし、それなりに活躍したと言えると思う。
672名無し野電車区:2009/07/08(水) 19:50:47 ID:pWc3qv7R0
あの頃なんて閑散ローカル用に扇風機つけるだけで贅沢とか言われたしな
673名無し野電車区:2009/07/08(水) 20:06:23 ID:QhWRD0MY0
小田急EXE。BR賞唯一逃してるし、箱根観光ポスターも結局HiSEに取って代わられた黒歴史ロマンスカー
674名無し野電車区:2009/07/08(水) 20:34:02 ID:UYzfcZkh0
>>673 ヲタ急EXEは連接構造を廃し、保守にウエイトを置いたことが総スカンの原因。
車輌的には過不足ない通勤特急なのだが、ロマンスカーに必要な華がなかったともいえる。
しかしHi-SEモナー。長電に一部譲渡されたが先輩LSEを差し置いてスクラップにされた。
675名無し野電車区:2009/07/08(水) 20:59:34 ID:/AjeJKs70
名鉄の気動車全般&8800、1600
なんか無計画というか・・・。しかし名鉄で3両編成は鬼門か??
676名無し野電車区:2009/07/08(水) 22:03:14 ID:YpTNwcB40
>674
近鉄と違ってそれまでビジネス向けのシンプルな特急車輌を作らなかったからな(準特急もすぐやめたし)。
677名無し野電車区:2009/07/08(水) 22:20:14 ID:u76n4kwj0
>>670
それともう一つ、客車が必要な理由として荷物輸送もあた。
だが荷物輸送は急激に衰してそれが50系を悲劇の車両にした一因ではなかろうか?
678名無し野電車区:2009/07/08(水) 22:23:10 ID:98ZPBoOT0
>>673
黒歴史?何を言うか・・・。たしかに「観光用」としては失敗作だろうがな、「通勤用」としては間違い
なく最高のロマンスカーだよ。花形じゃないが確実に必要なロマンスカーということだ。ラッシュ帯に
全部連接車のロマンスカーならすぐにパンクしちゃうよ。つまりEXEはこのスレ的には明らかに不適
切。
679名無し野電車区:2009/07/08(水) 22:40:27 ID:X52sUQxo0
>>676
ただ、小田急の特急車は展望室を除けばけっこう簡素でこけおどし感が強い。
EXEはその逆を行って乗客視点ではけっこういい車両なんだけどねえ。
世間はやっぱりこけおどしの方が興味を引くらしいな。
680名無し野電車区:2009/07/08(水) 22:44:58 ID:YpTNwcB40
>679
スナックカーよりビスタカー、貫通型485よりボンネット485なんだよ。
681名無し野電車区:2009/07/08(水) 22:52:41 ID:6aA7o+lmO
>>670
まあ、そうだろうな。
682名無し野電車区:2009/07/08(水) 23:11:51 ID:UYzfcZkh0
国鉄は昭和50年にSLを廃止して、動力近代化を完了させたが、北海道・東北や九州には
相も変わらず旧型客車が多数残存していた。それらは経年劣化が問題になったと同時に、
走行中でも乗客により開けられる手動扉が危険であり、それらの置き換えが急務であった。
牽引するDLやELは昭和40年代に新造されたものが多数で、経年格差はあったが、
それでも旧客の置き換えは不可避であり、コストを最低限に抑えた50系が新造された。
機関車と客車の経年格差については民営化後も問題になったが、JR東日本は客レの非効率
とともに先送りできないと判断し、701系を大量投入し、50系を含む客レを全廃した。
683名無し野電車区:2009/07/08(水) 23:29:21 ID:sC7HoNK90
>>679
落ち着けていいんだけどなあ…あれ。
684名無し野電車区:2009/07/08(水) 23:32:16 ID:B4vDIyrg0
>>682
同意。
当時は、大量の経年オハ35系やら急行格落スハ42系やら、鋼体化オハ61系やら
S20年代以前製造の旧客をどうするのか?ということと、手動扉による転落事故
防止が先だったな。旧1等車を超ロングシートにして通勤輸送に使っていた時代だ。都市型ダイヤの導入などまだ行われず、どの列車も6両とか8両とか繋いでいたし。

冷房化されなかったのは、地方向けや荷物車ということもあるだろうが、編成単位ではなく
旧客と同じく、基本的に1両ごとに運用でき、かつ旧客とも併結できるようにするために、
大容量の電源を確保できなかった事もあるのではないか?
(12系や14系はある程度まとまった編成単位で独立した運用が前提)
暖房もスチームが基本だったしな。
685名無し野電車区:2009/07/08(水) 23:42:34 ID:B4vDIyrg0
>>674
EXEの元々の目的は、通勤輸送時の座席数の不足を解消する事。
間合い?で、昼の特急にも定員が確保できて良いだろうと入れたら、
観光客からガッカリされただけ。

HiSEは、導入当時はバリアフリーなんて言う概念は無かった。
ハイデッカー全盛期で、高所から見下ろす・見渡す優越感を売り物にしたモノが
多かった。100系G車・食堂車やキロ182-500、各種JT、クロ212あたりが同期。
観光バスや高速バスも、ハイデッカー→スーパーハイデッカーへ移り変わる頃
だったしな。
686名無し野電車区:2009/07/09(木) 01:17:46 ID:dlozUJHQ0
>>684
50系客車は最低限の設備だけだから、
価格も安くて、無理して延命する必要もなかったのでしょうな。
687名無し野電車区:2009/07/09(木) 17:12:03 ID:Y0+GrUq40
485系パノラマグリーン車の「しらさぎ」への転用
683系2000番台が登場し「雷鳥」に再転用される羽目に
688名無し野電車区:2009/07/09(木) 17:21:08 ID:Y0+GrUq40
東武50000系第1編成
唯一の非貫通車
689名無し野電車区:2009/07/09(木) 17:32:04 ID:HuM+Txyp0
この、C51の改造もすぐに戻しちゃったよね。
ttp://homepage1.nifty.com/tun-rail/gaikoku/photo/germany/monstor/c5161henkei.jpg
690名無し野電車区:2009/07/09(木) 20:18:34 ID:ySv/huPf0
>>688
むしろ第2編成だろ。
貫通扉をつけておきながら地下鉄には乗り入れない。
691名無し野電車区:2009/07/09(木) 20:49:24 ID:7gaSjQ9X0
賛否両論あるだろうけど、J西207系の帯の彩色変更(青→オレンジ)

尼崎事故の遺族に「事故を思い出すから色変えてくれ」って言われたらしいけど、
その金を全力で安全対策に使った方が良かったのでは・・・?
692名無し野電車区:2009/07/09(木) 21:26:57 ID:lxORKNpj0
オレンジは未だに違和感があるなぁ
693名無し野電車区:2009/07/09(木) 21:34:32 ID:ikhtapqi0
>尼崎事故の遺族に「事故を思い出すから色変えてくれ」って言われたらしいけど、

そう言われて色を変えた、という確証があるのですか?
理由については発表はされていませんが。イメージが悪いと社のほうで変えた可能性もありますが。
いずれにせよ憶測に過ぎません。

>その金を全力で安全対策に使った方が良かったのでは

帯の張替えにかかった金で出来ることとは?


もう少し考えてから意見を書いたらどうですか。どっちにしろスレ違いの内容です。
・・・とマジレス。
694名無し野電車区:2009/07/09(木) 21:43:41 ID:lxORKNpj0
そんなマジレスするほどの内容か
もちつけよ
695名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:21:13 ID:ZdtW8+DqP
>>693
691じゃないが、当時そういう記事を読んだ記憶があるぞ。と思って探したら、今も色々ネット上にあった。
自分でもう少し検索するなりしてからレスしたら?

ttp://www.47news.jp/CN/200511/CN2005112501000347.html
ttp://www.kobe-np.co.jp/rentoku/jr_amaren/jr_news/2005/2005082501.shtml
696名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:37:31 ID:QZ4Y3YJ80
名鉄のライトパープル塗装も金の無駄だったな。
697名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:46:29 ID:UrjI/7d20
>696
実車に塗る前に視認性の悪さくらい気づけよ、って話だな。
698名無し野電車区:2009/07/09(木) 22:54:54 ID:wyJp0dNWO
>>695
関連性は低いかもだが、321投入決定の鉄道雑誌での完成予想図は207オリジナルのブルーの濃淡ツートンだったな。
699名無し野電車区:2009/07/09(木) 23:38:38 ID:jHQVFfAVO
>>695
マスコミ向けに「事故の画像を流すのは当時を思い出すから止めてくれ」
という話はあってもいいはずだけど、聞かないよね('・ω・`)

ちなみに9.11の映像はアメリカ主要メディアは自粛しているらしい。
700名無し野電車区:2009/07/10(金) 01:13:18 ID:1L01RRx30
京阪10000系のターコイズグリーン
新塗装で短命に
701名無し野電車区:2009/07/10(金) 05:09:51 ID:ttquFDIp0
>>684
> 暖房もスチームが基本だったしな。
逆に、電化区間なら電気暖房電源の流用例があるね。
12系の2000番台と海峡用に改造した50系。
もうちょっと例があっても良さそうに思えるけど、この2種だけ。

海峡の50系は設計時に想定したのと違って分散式の冷房装置を
積んでる関係で、車両限界に納めるのに手間かかってるらしいし、
そのほかに電気関係の改造とかもあるだろうし、地味に面倒なんだろうな。

ところで疑問なんだけど、12系って発電機から出るのは三相電源なのに、
オハフ13に変圧器設置しただけって事は、電源が単相でも冷房装置動くの?
702名無し野電車区:2009/07/10(金) 15:34:52 ID:tbdxIb4WO
>>701
スレ違いでスマンけど…
あの時代にAU13を積むって結構異例だと思うんだが、発生品でFA?
703名無し野電車区:2009/07/10(金) 21:25:25 ID:e6Z+bRgh0
変圧器の横に三相交流から単相交流を取り出す装置をつけてるんだろ、常識的に考えて。
704名無し野電車区:2009/07/10(金) 23:34:35 ID:8Wm4mDnP0
50系客車は必要最低限の資金投下のもとに製造されたわりに、
将来はAU75を載せるように車体を強化していた。ワケワガンネ。
705名無し野電車区:2009/07/11(土) 00:14:15 ID:X8Z16nKW0
だって国鉄だもの。
706名無し野電車区:2009/07/11(土) 01:20:02 ID:4c+DZ8TR0
>>705
キハ40系もゴテゴテ装備をつけすぎて、エンジン主力がアップしたにもかかわらず発車時の加速が思い切り悪かった

にもかかわらず、冷房は準備すらされていないという有様

四国総局が自局予算でキハ40系に冷房をつけようとしたけど、結局あきらめたそうな
707名無し野電車区:2009/07/11(土) 01:56:02 ID:/FQOZtwu0
車体だけは頑丈だから平坦区間とかで今なお現役なんだよな
キハ40系
708名無し野電車区:2009/07/11(土) 02:35:38 ID:vInekHtcO
>>707
大半が機関強化してるしもう勾配線でもイケるじゃん
300ps超級ならあの重量級車体でもなかなかの加速してくれるぞ
709名無し野電車区:2009/07/11(土) 15:27:55 ID:/5WHjw+o0
国鉄赤字のニュース映像で良く見たのは、客が一人も乗っていないキハ40系の車内の映像だった
710名無し野電車区:2009/07/11(土) 21:21:59 ID:4SqYUAzn0
>>702
AU13でやるなら発生品しか無いと思う。
最悪、組合が発狂してオハ50自体の命運が……

あの時代に電気暖房電源流用って発想自体無いと思うけど、
この方法で冷房をやるならAU75形状で単相電源の装置を作るのが正道かな?

他の冷房できる客車と互換性がない方式になるとか、蒸気暖房使ってる所はどうするんだとか、
そもそも冷房つける価値のある路線を走っているのかとか、新しいモノを作ると組合が五月蠅いとか、
問題山積みだし、昔の国鉄の中の人もこのぐらいは考えてナシにしたんだろうな。
711名無し野電車区:2009/07/11(土) 21:40:16 ID:V5IXEIFj0
50系製造時点での旧客の車齢って、
25年から30年程度じゃないの?

旧客の自動扉化とか「サンパチ改造」した方がおもしろかったなw
712名無し野電車区:2009/07/12(日) 00:31:15 ID:PiQzdrFF0
50系製造を当時の国鉄の輸送事業などから擁護している人もいるけど、
当時は大手私鉄ですら、枝線や本線の一部に普通に吊り掛けが走ってた時代。

>>711なり、キハ40系列導入で淘汰されるキハ55やキハ11などの延命など、
いくらでも方法があったんだから、
やっぱり50系は不要だったと言わざるをえないね。
713名無し野電車区:2009/07/12(日) 00:36:40 ID:KJzUVUdF0
>>712
>キハ40系列導入で淘汰されるキハ55やキハ11などの延命など、
>いくらでも方法があったんだから、
なに意味不明な事を言ってんだかw
延命されて生き残るならそれ、淘汰って言わないしキハ40系の投入意義も無くなる。
延命する、という結論にならなかったから国鉄財政の厳しいあの時期にわざわざ重装備のキハ40系
の製造があったんだろ。
もう少し考えてから発言されよ。
714名無し野電車区:2009/07/12(日) 00:41:09 ID:PiQzdrFF0
>>713
>延命されて生き残るならそれ、淘汰って言わないし
こんなもん言葉尻をとらえた揚げ足取りでしかないよw
結局、>>711>>712のような方法もあったのに、
50系製造なんて無駄だったってことだよw
715名無し野電車区:2009/07/12(日) 01:02:18 ID:PiQzdrFF0
ちなみに、スレタイどおりの「今にして見れば」のベースで書いてるからね。

当時の機関士中心の動労との関係からくる、PCのEC・DC化の難しさや、
旧型客車の自動扉化改造をしようにも、改造期間中の予備車減を労組が許さず、
検査時に改造という形で対応しようにも、そうすると時間がかかりすぎるので、
地元選出議員や労組お抱え議員が安全性を盾に文句を言うとかいとか、
様々な国鉄の抱える実情から50系製造はやむをえなかったことは、
俺も理解してるよ。
716名無し野電車区:2009/07/12(日) 01:07:20 ID:Qj6suJ0v0
50系を北海道のPDCみたく有効活用できなかったんだろうか。
キハ33が大失敗したあたり新製の方が得策という判断か?
717名無し野電車区:2009/07/12(日) 01:31:49 ID:D0jCc1j/0
>>715
今にしてみても、10系気動車の延命はありえないんじゃないか?
10系は気動車の平均寿命が25年行くか行かないかの時代の生まれ、
既にガタガタだったわけだし。

私鉄に行ったのだって、それなりにつかってしかも長持ちしたのは
結局、茨城交通くらいでしょ。
車体を全部取り替えるなら話は別だけど。

旧型客車の自動扉化は、どうなんだろうか。
後の715系の例を持ち出せば、12系客車みたいな折り戸をつける程度だったか? 
どっちみちあんまり現実的には思えん。
718名無し野電車区:2009/07/12(日) 01:36:36 ID:PiQzdrFF0
>>717
自動扉と言っても、
紀州鉄道のボロ車のように、
閉まるときだけ自動で、走行時にロックがかかればいいだけだから。

それに大半はラッシュ時のみのゆるい運用なんだから、
別に老朽車でもいいでしょ。
719名無し野電車区:2009/07/12(日) 02:20:03 ID:D0jCc1j/0
>>718
まあ、栃尾鉄道みたいに外釣りドアなら、可能性ゼロとは言えないが、
それで何年延命できたんだろうか。
720名無し野電車区:2009/07/12(日) 02:23:54 ID:PiQzdrFF0
>>719
和田岬線の扉増設車の改良版でいいからね。
10年から15年くらいはもつんじゃない?
721名無し野電車区:2009/07/12(日) 08:47:47 ID:jDt/ftNT0
旧客の経年25年後と今の車両の経年25年後ではレベルが違うと思うが
軽量客車初期の10系なんか言うまでもなく腐ってたわけだし

空気管増設したり手間がかかる割には接客設備はそのままで古いままとか
(しかも維持・手入れにも手間がかかる)
入口扉を自動化するだけなら乗降に時間がかかる問題はそのまま残るし
扉増設となると車体が持つかどうか・・・・

既存の客車を改造してしばらくだましだまし使ってたところで
結局は後々「今にして見れば不要だったと思われる改造」としてネタにされるのがオチだったと思われるw
722名無し野電車区:2009/07/12(日) 09:58:11 ID:dHrPHWJu0
>>714-715
「今にして見れば」っていっても、当時の事情を全く無視できるんなら、
際限がなくなると思うが。
723名無し野電車区:2009/07/12(日) 10:03:15 ID:0wBbBT0R0
724名無し野電車区:2009/07/12(日) 10:56:13 ID:9Ej74OvM0
旧客の扉問題はJR北海道の旧客みたいに自動ロック式にできればよかったよ。
50系の気動車化はエンジンを載せるのに台枠の強化等の必要だし重量増にもつながる
からね、これは不経済だろ。でも715系や4ドア105系のような大改造の例もあるんだから
国鉄末期の時点で50系が余っていたらキハ37型タイプの気動車に改造していたろうね。
キハ17,55系の延命化は今の時代の発想ならいいのだけども、旧客全盛時代はやはり
労組問題もあり、機関車の効率化(行きは貨車を弾いて帰りは客車を弾くみたいな・・)
の問題もあったから単純に気動車化もできないだろ当時は。もしできていたならば昭和43年以降も
キハ35,45系が毎年増備され、客車普通列車はかなり淘汰されていただろう。
725名無し野電車区:2009/07/12(日) 14:07:00 ID:anoBGIt90
50系客車に運転台を設け、機関車の代わりとなる動力車を新しく製造してプッシュプル運転とかできなかったのかな。
726名無し野電車区:2009/07/12(日) 21:32:17 ID:D0jCc1j/0
>>725
ペンテルツークを作ろうにも、この国は旅客用に特化した機関車の製造実績が
その近年なかったのだから、難しかっただろうと思う。
727名無し野電車区:2009/07/12(日) 22:38:03 ID:Hq01FVwS0
本来50系はラッシュ時の輸送力列車として限定的に使用されるための設計だったそうで。(出典・ピク)
そういう意味では使われ方が間違いだったという事になるのでしょうか。

>725
余ってる機関車の有効活用のための客車新製でしたからねぇ。
既存の機関車の総括制御くらいなら出来ても良かったかもしれませんが。
728名無し野電車区:2009/07/12(日) 23:00:36 ID:0wBbBT0R0
逆に言うと50系客車が製造されるより前の段階の旧型の機関車を置き換える際に
新たな機関車の製造ではなくて電車化気動車化するという選択肢は無かったのかな?
729は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2009/07/12(日) 23:53:45 ID:7rGLdy5W0 BE:70610472-2BP(1003)
>>728
貨車、客車運用

50系は417系のような電車車体じゃないのが痛いだろ。
730名無し野電車区:2009/07/13(月) 00:30:07 ID:JCErkjOkO
>>693
井の頭線1000系の水色のやつも帯の色同じじゃね?
あれはいいのか…
731名無し野電車区:2009/07/13(月) 02:58:02 ID:pm8Sh7Rq0
485系1500番台
北海道では、冬に使い物にならなかった存在。
732名無し野電車区:2009/07/13(月) 03:58:26 ID:L/L+wPlS0
>>731
その場しのぎってなら、711系を特急仕様(回転クロスシート)で作ればよかったんじゃないかな。
781系登場後は一般仕様に再改造するとかさ。
733名無し野電車区:2009/07/13(月) 04:44:43 ID:IqfWEYl40
>>725
それこそがキハ143+キサハ144+キハ143では?
734名無し野電車区:2009/07/13(月) 18:37:07 ID:JCErkjOkO
シーサイドライン1000形
海の近く走るから普通綱で造ったのは失敗…
ステンレスで造るべきだった。
735レッドサンダー:2009/07/13(月) 18:57:38 ID:FlN+UBYb0
別に、海辺を走るからと言ってステンレスにする必要はない。
ステンレスは普通鋼よりさびにくいだけであって結局はさびてくる。
塗装技術も発展してるし、まあ普通に塗装しとけば簡単にはさびない。
736名無し野電車区:2009/07/13(月) 20:16:40 ID:cMcqr3/M0
>>732
既存車の改造ってこと?新製なら当時は無理だよ。
737名無し野電車区:2009/07/13(月) 21:04:35 ID:7InY02Vq0
>736
でも485-1500というゴミ(とあえて書く)を造る予算はあったわけでしょ?
だったら711を造れてもおかしくないと思うが。
738名無し野電車区:2009/07/13(月) 21:46:36 ID:/PNjysGU0
>>737
PCB問題でNG

先に対策が完了した485系をとりあえず投入したというのが当時の実情
739名無し野電車区:2009/07/13(月) 21:50:50 ID:hqW7sRJK0
実は485系1500番台が製造される前に711系をベースにした特急列車の計画があったんだけど
1972年に主変圧器の絶縁油として使うPCBの製造が禁止になった影響で計画が頓挫したのさ
勿論これは711系を製造する事が出来ないという事も意味するからね
485系1500番台自体道内用特急電車が登場するまでの繋ぎ前提で用が済んだら本州へ飛ばす気満々だったし
740名無し野電車区:2009/07/13(月) 22:36:10 ID:rHIwYxqZ0
>>735
大阪市交・ニュートラムの100系(鋼製車体)と神戸新交通・ポートライナーの8000型(アルミ車体)
は同時期に登場したが、ニュートラムの方は2001年までに車体の老朽化で全車廃車になったのに対して、
ポートライナーの方は今でも走っている件について。
どちらも海のそばを走っているからな。
741名無し野電車区:2009/07/16(木) 23:54:24 ID:8Mdrop5Z0
>>740 南海のスカタンな車輌投入計画を思い出した。
南海線は海沿いで車輌の腐食対策にSUS車の投入を計画したが、
南海線は車両数が多かった(昭和35年頃で)ので、
当時は車両数が少なかった高野線にSUS車を投入してコストを抑制した。
しかし、皮肉にも高野線がそれ以降目覚ましく乗客が増加し、
南海は高価なSUS車を高野線に大量投入することとなった。
742名無し野電車区:2009/07/16(木) 23:55:46 ID:3Dgunukp0
>>740
南海線にステンレス車増備→高野線に在来型を転属じゃダメだったの?
743名無し野電車区:2009/07/16(木) 23:57:03 ID:Potc1oa/O
>>741
腐食対策なのに高野線に入れちゃダメぢゃん…w

「南海本線に比べ踏切事故の少ない高野線に入れた」はガセ?
744名無し野電車区:2009/07/17(金) 00:44:27 ID:wuBnJrpM0
>>743
俺もそれ聞いたことある
745名無し野電車区:2009/07/17(金) 09:01:09 ID:qD6PBN920
>>741が情報ソースを提出する事で>>741のレスが妄想ではない事を証明する事を期待して待つ。
746名無し野電車区:2009/07/17(金) 10:56:52 ID:wmQjz+++O
>>743の出典はRFの特集:大手私鉄の通勤型電車
だったかな。
100%の信憑性があるかはわからないが…>RF
747名無し野電車区:2009/07/17(金) 12:15:32 ID:IopTjLkBO
>>731
同じ基本的に本州用のキハ80系は多少手直しして使えたのはなんでかな?
748名無し野電車区:2009/07/17(金) 14:36:29 ID:Wd6d42M50
>>747
つパウダースノー
749名無し野電車区:2009/07/17(金) 20:07:20 ID:pu97r8oI0
>>741-746
俺はパイオニア台車の高速時の性能に難があっったため、南海本線より
低速な高野線に投入したと聞いた。
750名無し野電車区:2009/07/17(金) 22:06:18 ID:hTdt/Rn20
>747
♪粉雪が空から 優しく降りてくる〜
  で、これがどうした?
751名無し野電車区:2009/07/18(土) 15:08:37 ID:V6+thANA0
数年後、京急お銀。
752名無し野電車区:2009/07/18(土) 18:34:20 ID:h/za3qM80
>>751
むしろ、2100の方がそうじゃね?
既にそうなりつつある状態。
753名無し野電車区:2009/07/18(土) 18:40:23 ID:0IMIkniC0
八高線用209-3000のりんかい線コンバート編成用中間車。
754名無し野電車区:2009/07/18(土) 20:51:14 ID:0IMIkniC0
どうせ京浜東北209に余剰が出たので。
755名無し野電車区:2009/07/19(日) 09:14:58 ID:lK0hivvI0
>>743
踏切事故の少ない云々は京王井の頭線もそうだな。
756名無し野電車区:2009/07/19(日) 11:52:36 ID:2H3LPfi20
>>755
踏切事故が少ないなら
JR西日本の湖西線最強
757名無し野電車区:2009/07/19(日) 17:14:41 ID:SzM3K6zY0
流れをぶった切ってすまんが、
14系座席車改造のスーパーエクスプレスレインボー


の中間に連結されている12系改造車(オロ12 715)
どうして12系改造だったのか、14系で揃えられなかったのかが疑問。
758名無し野電車区:2009/07/19(日) 17:35:32 ID:PWCopEu20
>>757 種車不足とちゃうん、単純に。
759名無し野電車区:2009/07/19(日) 19:57:56 ID:wxWlOkKY0
E955形
わずか2年半で解体される
760名無し野電車区:2009/07/19(日) 20:05:47 ID:txXExUKX0
>>759
試験用車両は、用済みになったらさっさと廃車・解体しないと税金などの問題があるのよ

761名無し野電車区:2009/07/19(日) 20:10:34 ID:lCPyC1I30
JR匹国のキハ185-0→キハ185-3000化

一般車に格下げしたものの結局、特急用の車両が足りなくなって
数年で原番に復帰。
762名無し野電車区:2009/07/19(日) 20:35:08 ID:nBd/G/euO
西武10000系

手堅い西武もそうそう馬鹿な奴でもあるまい
ガス室状態の4号車は換気扇(?)を強化し、機器もVVVF化をしだしたのに

改造途中に全席禁煙を発表
機器更新は1編成で打ち切り状態

特に前者
もっと禁煙発表を早くするか、改造を遅くしていれば…
763名無し野電車区:2009/07/19(日) 21:57:20 ID:XS313Djx0
>>762
走行機器は更新しておらん。最新の編成がVVVFを採用した完全新造車なだけ。
東武の200系と250系の関係のようなもの。

もしかして知ってて書いた?
764名無し野電車区:2009/07/21(火) 09:39:26 ID:37fHpxmt0
>>757
  でかい窓がほしかった
    窓は上下に補強材が入っているから縦方向の拡大は難しい
     ←だからはやとの風もあんな開口になってる

    車内に立っていることを考えると14系では外が見えにくいので12系改造になった
    と当時の東鉄がいってます
  
765名無し野電車区:2009/07/21(火) 20:17:53 ID:2/EC3NuD0
しかしJR九州の813系とキハ220は字幕を拡大して窓の天地を縮めているから、
窓の上には補強骨が入っていないことになる。
813系もさることながら、キハ220の不細工な側面見付は何じゃ。改造車か?
766名無し野電車区:2009/07/21(火) 20:24:16 ID:QDB+8Dqc0
銚子にやってくる、もと京王の伊予鉄車も。
767名無し野電車区:2009/07/21(火) 20:32:05 ID:1gG5+50D0
C571の集煙装置取付改造。
今や外してる時のほうが多い。
768名無し野電車区:2009/07/21(火) 23:15:55 ID:l8ue8KKh0
>>765
多分、特急形には入ってるけど急行形や一般型には入っていないんだろう。
特急形の14系の窓拡大が難しく12系ならできたことを考えると。
769名無し野電車区:2009/07/22(水) 00:23:48 ID:V6RC3thT0
>>767
あの時代は新幹線騒音公害を含めて、国鉄がとにかく叩かれていたということと、
「公害」がクローズアップされていた時代だからねえ。SLの煙にしても「邪魔者」
扱いだったんだろうとは思うが。
770名無し野電車区:2009/07/22(水) 00:53:36 ID:P0R+jHbxO
>>768
>12系ならできた
そんな車、居た?
キハ65で前後方向への窓移動は実績があるけど。
771名無し野電車区:2009/07/22(水) 21:20:34 ID:JJrFW5qW0
>>768
あすかのことか?
772名無し野電車区:2009/07/22(水) 21:51:54 ID:S/kPU2MM0
>768
電車の183/485系なら窓の上下拡大の実績は沢山ありますね。
773名無し野電車区:2009/07/22(水) 22:16:26 ID:P0R+jHbxO
>>771
それ、種車はオハネ14では?
774名無し野電車区:2009/07/23(木) 00:38:05 ID:sxUirl420
サハ411-1601・1701
415系1500番台のサハはこの2両のみ(うち1701は唯一のセミクロスシート)
しかも2007年に2両とも廃車されてしまった
775名無し野電車区:2009/07/23(木) 01:14:54 ID:jJw6Cpx20
東武50000系、50070系
50050系と同じ車体幅で作れば図面1つに出来て安上がりだったろうに
776名無し野電車区:2009/07/23(木) 01:15:08 ID:FppUKGkCO
>>763
車体だけ新造するなら、6000でもベースに完全新造すりゃ良かった。
今のレッドアローなんか全然ニューじゃない、ボロすぎて困る。
ガタガタうるさいし揺れるし。
ケチ西武がケチって半端な車両を作った意味で、無駄な新造認定。
777名無し野電車区:2009/07/23(木) 11:55:48 ID:a1raAj5O0
>>772
485は上下5cmずつ
  183は上方のみ10cm だったかな? 多分これが限界の数字なんだろう

778名無し野電車区:2009/07/23(木) 12:19:57 ID:fReXImxs0
JR東の103系等の車両更新。

後期は手抜き工事で塗装が剥げて醜い姿を晒していた。
779名無し野電車区:2009/07/23(木) 13:36:44 ID:iqLnP7F60
>>776
50050系の車体幅だとちょっと小さすぎるんだろう。
特に50070系もあれと同じ規格だと小竹向原〜渋谷でまたややこしいことになるし。
780名無し野電車区:2009/07/23(木) 19:12:47 ID:JL3AFzaH0
車両じゃないけど谷上駅1番線
781は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆UQYKeFInIJKA :2009/07/24(金) 19:02:36 ID:5Je4g8XO0 BE:90784692-2BP(1003)
>>765
改造するのと新しく作るのじゃ違うでしょ。
782名無し野電車区:2009/07/24(金) 22:27:38 ID:Ug0r9Vsp0
東武7860・70
さっさと8000作れよ。
783名無し野電車区:2009/07/25(土) 01:06:24 ID:K0G9ofQZ0
>>747
485系1500番台が北海道の冬に弱かったのは、粉雪が電気機器の隙間に進入、溶けて水となりショートして走れなくなるから。
函館本線上で、電車がただの鋼鉄製の筺だけ本線になるから。

キハ80系は、走行動力をエンジンからのプロペラシャフトで伝達するから、雪でショートして走れなくなることはない。
784名無し野電車区:2009/07/25(土) 07:51:48 ID:MR+n1xGJ0
>>783
>函館本線上で、電車がただの鋼鉄製の筺だけ本線になるから。
785名無し野電車区:2009/07/25(土) 13:17:45 ID:D4PhYvwU0
>>784 シャレじゃないの?
筺だけ本線≒函館本線
786名無し野電車区:2009/07/25(土) 21:20:43 ID:JAVm7tfm0
キサハ34
たった4年で廃車
787名無し野電車区:2009/07/26(日) 03:43:46 ID:scyG6aeF0
今にしてみればではないが・・・
山手231-500の挿入中間車・・・運転室付きで作っておいた方がいいのでは・・・
788名無し野電車区:2009/07/26(日) 03:46:03 ID:hkfEp8Q20
>>787
JR東なら何の躊躇もなく廃車するでしょw
789名無し野電車区:2009/07/26(日) 06:54:24 ID:NeXKCFir0
>>787-788
東の車両更新予想スレでは、西の223-2000のように、後から運転台を増設できる構造になるとの噂があるんだが。
790名無し野電車区:2009/07/26(日) 10:53:58 ID:VqaJ0LfH0
>>789
Tc化する際には衝撃吸収構造は諦めると?
それとも車体中央寄りで接合?
どっちも現実味に乏しい話だな
791名無し野電車区:2009/07/26(日) 13:44:49 ID:/ldOe0gz0
>>789-790
踏切のない路線で使うなら、衝撃吸収構造にする必要はないと思うが。
792名無し野電車区:2009/07/26(日) 13:56:02 ID:Rd8UKMHe0
転用先として考えられる線区に、踏切無しなんてそんなにあったっけ?
武蔵野・京葉(外房内房直通なし運用)くらいしか考えられないのだけれど。
793名無し野電車区:2009/07/26(日) 14:29:36 ID:RCDFRnBo0
>>792
東西線直通・・・・転用先にはならんなw
794名無し野電車区:2009/07/26(日) 14:38:20 ID:058zzQnD0
それよりサハE230-500のホームドア設置後の処遇は?
795名無し野電車区:2009/07/26(日) 16:28:39 ID:RCDFRnBo0
>>792
E16に改造してC61で牽引する・・・



なんてことはなくて、普通に廃車じゃないの?
796名無し野電車区:2009/07/26(日) 18:56:42 ID:KASnRYLm0
>>791
実際のところ、衝撃吸収構造をどれだけ本気で考えてるのか甚だ疑問だ。
実際に運転士が死んだ成田線では衝撃吸収でない通勤型のE231が投入されてるんだし、
房総各線にこれから投入される209もそのまんま。
797名無し野電車区:2009/07/26(日) 22:14:38 ID:SJstaWXy0
千葉支社
798名無し野電車区:2009/07/27(月) 21:30:20 ID:cCEbSbfU0
>>796 さんざん語り尽くされたが、運転士の事故死が広々とした高運転台導入の契機になった。
しかし、労組がうるさい地域がら、労組が事故時の安全確保とフリッカー対策を口実にして、
広々とした高運転台を導入させた。客室からの前方視界が損なわれたのも根は同じ。
799名無し野電車区:2009/07/27(月) 22:58:26 ID:TpRv3twu0
>>798
JR西のような前面から展望が良く運転席の高さも低い車両はこの地域の労組からしたら
とんでもなく有り得ない存在だろうな。
800名無し野電車区:2009/07/27(月) 23:23:41 ID:tga4txAo0
485系1500番台に関していえば、東北新幹線開業で特急車が余る
ことがわかってたんだから そんなもん作らず14系座席車でしのぐのが
よかった気がする
801名無し野電車区:2009/07/27(月) 23:27:34 ID:EXjTS8I90
50系の悲劇を14系でも再現させる気か?
802名無し野電車区:2009/07/28(火) 01:12:32 ID:CI8yFMaC0
いくら781系までの繋ぎでも、客車特急は無いだろ・・・
803名無し野電車区:2009/07/28(火) 01:55:14 ID:MfnnMDE+0
>>800
ちゃんと今でもつかっているじゃん>485-1500番代

風の息が読めなくて飛ばされちゃったのもあるけど・・・
804名無し野電車区:2009/07/28(火) 09:28:09 ID:AZer5rmN0
>>798
> 口実にして、広々とした高運転台を導入させた。
国鉄時代とさほど変わらないどころか、通勤型まで運転台が広々というあたりは悪化してる?
805名無し野電車区:2009/07/28(火) 10:37:07 ID:yVw8NEYb0
>>800
  485系はあまらなかったと思うが・・・
   というかそもそも1000番台の一部として早期に本州に戻すことが前提だったと思われる
806名無し野電車区:2009/07/28(火) 11:07:56 ID:65k0aRil0
>>1の新造が一番不要
807名無し野電車区:2009/07/28(火) 11:26:54 ID:M+wXNOzg0
213系5000番台
808名無し野電車区:2009/07/28(火) 11:44:57 ID:gFGjA3uaO
>>804
そして、衝撃吸収構造が本当に必要そうなローカル線には全然投入されない偽善。
気動車では皆無だし、電車でも比較的立体化が進んでる東京近郊のみ。
E217なんか、品川を出たら千葉まで踏切がたった一カ所だし、
中央線下りなんか、八王子くらいまで皆無じゃね?
809名無し野電車区:2009/07/28(火) 18:24:21 ID:8NZ8i/7MO
ローカル線と都内の路線とじゃ、事故時の被害の規模が違うだろ
810名無し野電車区:2009/07/28(火) 23:34:39 ID:a8ZGZIjB0
>>809
別に衝撃吸収構造があったところで踏切事故の復旧が早くなるわけじゃあるまいし。
踏切事故一回で危機にさらされる運転士の数はローカル線も都心も変わらん。
それに、踏切事故を起こしえる踏切の数自体はローカル線の方がはるかに多いし、
事故時のダメージが大きいダンプカーの数も同様。
811名無し野電車区:2009/07/29(水) 06:31:37 ID:gfuQKYhd0
衝撃吸収とか言ってるけど、単にダンプと正面衝突しても運転士一人分のスペースが残って
死を免れるってだけで、別に客室のGが減ったりするわけじゃないからな。
812名無し野電車区:2009/07/29(水) 21:30:20 ID:nL2rY9250
>811
クラッシャブルゾーンの破壊に使われたエネルギー分だけは客室への衝撃は減るぞ。

>810
ローカルの方が編成が短いので衝突時の列車の持つ総エネルギーが少ない。
813名無し野電車区:2009/07/29(水) 22:42:21 ID:gfuQKYhd0
>>812
衝撃吸収構造って、電車1両分の重量しか考慮してないぞ。
編成全体の重量をクラッシャブルゾーンだけで吸収するなんてテンで不可能な話。
実際、連結器も衝撃吸収タイプになってるのはクラッシャブルゾーンだけじゃ全然無理だから。
編成全体が少しずつ変形することでやっと衝撃を吸収できるってのが実態。
814名無し野電車区:2009/07/30(木) 20:52:55 ID:SLda8SJ/0
>>813
編成全体の重量を考える必要があるのは
正面衝突とかマンションに突っ込む場合だけ。

普通の踏切事故ってのは最大でも30t程度の相手を吹っ飛ばすという形態だから、
その時に運転士が氏なない程度の構造にすればいい。
815名無し野電車区:2009/07/30(木) 22:06:42 ID:CDAAxglh0
つーか前から疑問なんだけど。

ブレーキを非常に入れたら、後は乗務員室から脱出してもいいんじゃないの?
編成分離時のように手歯止かけるわけでもなし。
816名無し野電車区:2009/07/31(金) 00:01:15 ID:VaZJgslr0
電車の運転席ってシートベルトとか無いけど、事故時にやばいんじゃね?
817名無し野電車区:2009/07/31(金) 00:09:27 ID:D79lVL/v0
>>816
シートベルトなんて意味無いから問題無い。。
818名無し野電車区:2009/07/31(金) 07:04:15 ID:puC6EJgJ0
>>814
だから、衝撃吸収構造って運転士一人の命を守れるかどうか程度のものなんだが、
じゃあ何で肝心の踏切の多いローカル線には採用されないの?って話。
たらい回しだけならともかく、新製車のE721やキハE130でも採用してないし。

長大編成の被害の甚大さとかわけのわからない言い訳を持ち出す奴がいたけど、
それは違うんじゃね?ってこと。
819名無し野電車区:2009/07/31(金) 22:45:35 ID:UTo2tXCB0
>818
衝突エネルギーの小さいローカル線向け車両だとこれ見よがしのクラッシャブルゾーンを採用しなくても
一般的な骨格強化や構造変更で十分サバイバルゾーンは守れるから、だろ?

最大450tの錘で後ろから押されるのと120tで押されるのでは、必要な衝撃吸収力も異なるってことだ。
820名無し野電車区:2009/08/01(土) 07:36:18 ID:FCCUE9Sc0
>>819
だから、衝撃吸収構造には450tなんか吸収できる能力はないって言ってるわけだが。
テクニカルレポートのシミュレーションを見てみろ。たった1両で計算してやってるんだぞ。
821名無し野電車区:2009/08/01(土) 10:01:57 ID:x1fz7JEr0
>>818
ローカル線の踏切事故の確率が低いから。
822名無し野電車区:2009/08/01(土) 11:17:42 ID:vNyO24y90
>>821 JR北海道が日高線に130系の代替で40系をエンジン換装で入れた。
130系の踏切事故で運転士が瀕死の重傷を負ったことへのJR北海道の対応とみられる。
40系の高運転台と堅牢車体が前面衝突対策として有効であるともいえるが、
JR北海道でさえも性能的に持て余しがちな40系の活用策ともいえる。
823名無し野電車区:2009/08/01(土) 11:45:08 ID:eQnO7UQp0
>>822
エンジンを換装していないキハ4X、使えねー
換装していないのは四国だけだっけ?
824名無し野電車区:2009/08/01(土) 12:34:24 ID:+wJavmAc0
>>822
日高本線の車両、NDCが置き換えたキハ40に置き換えられたのは
塩害が理由ではなかったの?
825名無し野電車区:2009/08/01(土) 15:08:27 ID:/KltYNXl0
>>824
両方が理由なんだぜ
826名無し野電車区:2009/08/01(土) 15:20:05 ID:mgSruiQiO
>>815
それは、本人の責任感みたいなのもあるんじゃね?
ブレーキイカれてどうしようもなかった京福の事故でさえ、運転士は衝突の瞬間まで運転台に向かってたらしい。

>>824
そうだけど、例えばキハ160の増備とかではなく、40を回してきたあたり何か思う所があったのでは?
そういやキハ201もやたらゴツイ顔だよな。
827名無し野電車区:2009/08/01(土) 15:59:24 ID:vNyO24y90
>>826 むしろJR北海道がキハ160みたいな1形式1両をなぜ投入したのか。
まだキハ150だったら旭川などにもいるから互換性を取れたはず。
それにしてもJR北海道の気動車の形式番号無駄遣いは何なのかね。
国鉄時代の2桁で十分な車輌数なのに、番号だけがハイパーインフレしている。
828名無し野電車区:2009/08/02(日) 21:45:50 ID:fOGRDgj60
サシ489-12→サシ481-83→サシ489-83(その後スシ24 506)
の一時期サシ481改造。
829名無し野電車区:2009/08/03(月) 15:42:27 ID:5hJOAkfjO
>>827
40系改造はともかく、130、141〜144、150、160、201だもんなあ。
プレハブ車120、残念な121・126、223準拠の122・127が並ぶ西とは対象的だw

ただ、東も最新型はE120・130シリーズだし、
四国なんて1000の次に1500を持ってきてるから、むしろこういうのが流行なのかも。

ところで、例のキハ160改造車の出来はどうよ?
830名無し野電車区:2009/08/03(月) 15:53:10 ID:5hJOAkfjO
>>160
ああ、なぜ入れたかって話だったね。130での失敗から真逆の方向性で造らせたって話だし、
そもそもが試験的存在だったんじゃないだろうか。「事故補充で1両だけ製造」なんて滅多にない機会だし。
150は130とは製造元が違うから、150の増備じゃ意味が無かったのかも。
831名無し野電車区:2009/08/03(月) 20:38:26 ID:8Pwai+Of0
気動車の形式番号を節約しているのはJR東海とJR西日本だけだな。
JR九州も125系はあるが、200系の両運仕様が220系とか無駄遣いが目立つ。
832名無し野電車区:2009/08/04(火) 02:14:14 ID:zEy7s7640
四国は数字の番号がでかいので無駄遣い
833名無し野電車区:2009/08/05(水) 22:35:04 ID:5MMVUP1m0
>>832
2字+7ケタも使わないから節約家、ともいえるな>四
電車の話となるが、本州3社は5000,6000当たり前みたいな感じで番号を振るが、こっちの方が無駄づかいに見えてしまう。
834名無し野電車区:2009/08/05(水) 22:39:43 ID:qy0b7BoU0
大手民鉄と同様、って考えれば無駄でもない気が。
835名無し野電車区:2009/08/05(水) 23:31:26 ID:4sMshgPG0
>>833
 匹国の2000系2100形。2101から順に2123増備続いて土佐くろの2130にブチ当たるかな?
と思っていたら24両目から130km/h対応車になり+300して2424から順に振って行き何気に
重複を避けてるし…
 
836名無し野電車区:2009/08/06(木) 14:38:56 ID:LdgSc1z0O
>>833
111-3000が居たぞ。国鉄解体時のゴタゴタかなんか知らんが、
あれらの111は全体的に謎の多い選定だったな。
837名無し野電車区:2009/08/06(木) 22:40:22 ID:ZagFKcpE0
山陽3060型
普通の4連化のために2300系3連から改造
5年後
不景気による乗客現象で3連運用復活→廃車
838名無し野電車区:2009/08/07(金) 00:56:21 ID:ToAJVmNcO
京急新1000形4両編成。

4両は浅草線乗り入れる必要ないし、
浅草線乗り入れ不可な2000形を4両化して、
不足する8コテは新1000製造でよかったと思う。
839名無し野電車区:2009/08/07(金) 01:05:27 ID:bwnl56ja0
京急ルールだと、2000型8コテの4コテ化はかなりの難工事だぞ。
やるメリットは全くないが、6コテ化の方がまだ可能性あるか?
840名無し野電車区:2009/08/07(金) 10:20:59 ID:9vum4BQL0
400系L1編成
平成15年にLED方向幕のロール式への変更
それから五年後に運用離脱し廃車になるなら最後までLEDのままでも
841名無し野電車区:2009/08/07(金) 10:22:26 ID:xX5fq+kY0
>>839
昼間遊んでる8コテの6両化はあるんじゃない?
出来るかどうかは知らんけど。
842名無し野電車区:2009/08/07(金) 11:02:45 ID:ToAJVmNcO
>>839
2000の4コテは実際にあるが、
あれって組み替え?
843名無し野電車区:2009/08/07(金) 11:46:46 ID:8lntF6EY0
>>842
最初から増結用4連じゃなかったっけ?
844名無し野電車区:2009/08/07(金) 22:23:21 ID:V5EeptRb0
>>842-843
最初から4コテで、厳密には2400形っていう別形式だった希ガス。
845名無し野電車区:2009/08/07(金) 22:57:15 ID:8lntF6EY0
どっちかと言えば8連の方が不要じゃない?
登場時は快特として大活躍したものの、一般格下げ後は
都営直通ができないせいで昼間は遊びっぱなし。
普通車に使える4連の方がまだまし。
846名無し野電車区:2009/08/07(金) 23:06:36 ID:GYX/8/S10
京急2000系は1C12Mの上にT車にも補機を積んでるからね。
Tを抜いて6連にはできないし、4連にしようとするとT車に電動車ユニット間の引き通し線を新設する必要がある。
(ほとんど同仕様の800が3連組めるんだから6連化は頑張れば出来そうな気もするが)
847名無し野電車区:2009/08/07(金) 23:11:20 ID:wNy2yWjU0
300系J17・J18編成への乗り心地改良工事
工事施工車なのに廃車された
848名無し野電車区:2009/08/08(土) 10:25:03 ID:LpnBOf+H0
>>847 いずれは廃車されるんだし。未施工のJ19ヘセは初期車とともに廃車された。
あくまでもサービス格差是正とN700系投入の平準化で300系に改良工事を施工した。
849名無し野電車区:2009/08/09(日) 00:18:58 ID:XbRiFD7B0
100系G46〜G50編成
300系の営業運転開始後に落成したが300系よりも先に廃車された
850名無し野電車区:2009/08/09(日) 07:37:08 ID:JWO+4xXL0
>>849 旧形式の末期新造車はどうしても割を食う。
1980年以降に新造された201系より先に1984年に新造された103系が廃車された。
851名無し野電車区:2009/08/09(日) 10:46:18 ID:0gL42Oc80
>>850
それってモハ102-2000番台車(とそのユニット)かな
かなり201系っぽい内装をしていたね
852名無し野電車区:2009/08/09(日) 12:34:31 ID:zfLK7NP20
>>850
101系もそう。
103系登場後も1969年まで製造が続いたが103系よりも先に廃車された。
南武支線に残っていたのは1962〜63年製で103系よりも古かった。
853名無し野電車区:2009/08/09(日) 12:42:20 ID:TWocZZRY0
>>850
その最たる例が銀座線1500形の最終増備車だろうな。
1981年製造、12年後の1993年廃車。
854名無し野電車区:2009/08/09(日) 15:25:07 ID:3+YpIgLE0
209系500番台
E231系900番台登場後に製造
209系3100番台2両
E231系登場後に製造

E231系でもE233系が出た後に35両が製造されてたな
855名無し野電車区:2009/08/09(日) 16:37:07 ID:VrK6iE2C0
>>850
京王6000系モナー
856名無し野電車区:2009/08/09(日) 16:41:27 ID:PIjAA0CG0
>>11
ワロタ
857名無し野電車区:2009/08/09(日) 17:50:23 ID:r4laGofYO
>>854
夏真っ盛りだな
858名無し野電車区:2009/08/09(日) 18:25:30 ID:jvlJZtwZ0
>>847-848
300系はどんどん廃車していく方向だから改良工事未施工車が全滅したら
次は施工済車が廃車になるのはまあ当然ではあるな。
それにこの2編成は製造から16年近く走ってて
東海道新幹線の車両の中では長く持ってた方だし。

>>849-855
>>850の通り旧形式の末期の車両が割を食うケースが多いね。
上の新幹線300系にしても、初期の車両には16年前後持った車両も多いけど、
平成9〜10年落成の末期の車両はそんなに長く使われないだろうし。
859名無し野電車区:2009/08/09(日) 18:45:42 ID:3+YpIgLE0
あと、ヤテのE231系サハも近々挙がりそうだなw
860名無し野電車区:2009/08/10(月) 20:08:03 ID:6olIFcDX0
>858

大阪市の地下鉄1000、30のラスト、国鉄の客車の20系ラスト(特に食堂車)あたりもだな。
861名無し野電車区:2009/08/10(月) 20:23:35 ID:TXF9jMrqO
>>859
今挙げていいよ。つか、マジで馬鹿だろ?
総武とか常磐あたりの4ドアと交換じゃ駄目なのか?

331もそうだが、東は毎度やる事の規模がケタ違いだよな。
862名無し野電車区:2009/08/10(月) 20:40:56 ID:SZmqzcGF0
東武スーパー8000系
863名無し野電車区:2009/08/10(月) 20:45:24 ID:xN5biS1r0
>>861
横浜線と埼京線に導入する新車に入れるのもアリだな。
864名無し野電車区:2009/08/10(月) 23:09:02 ID:FWTSxKQk0
東京メトロ7000の更新車も後々めんどくさそうだな。
改造があまりに面倒で10000系での置き換えに方針転換したし。
865名無し野電車区:2009/08/11(火) 04:20:05 ID:pLeU1WQ60
>>860
大阪市営地下鉄30系のうち最後の方に造られた車両の中で
更新されずに早い時期に廃車となった5両のうちの1両の
3595がこの動画に出てくる。かなり貴重な映像だと思う。
この車両は1981年製造、1993年廃車で12年半だった。

地下鉄谷町線
ttp://www.youtube.com/watch?v=5TdCgFS3Qy0

30系のラストに近い車両は、大規模な編成替えのときに
構成上不足する車種を埋め合わせの形で造ったものだったね。
こういう事情で造られた車両は短命になりやすいな。
866名無し野電車区:2009/08/11(火) 09:00:30 ID:iIIdu03s0
>865

コマルは地下鉄のほうは全然他社に譲渡してないし、もったいないな。
いずれ70系の車体だけ売却、とかでてくるのかね?
867名無し野電車区:2009/08/11(火) 12:36:23 ID:QAPMQWVa0
>>865
いきなり削除されてんぞ。

その廃車になった新30系は早めの廃車を見越してか知らんが、
外側だけ新30系で中身はまるっきし30系と同じだったらしい。
868名無し野電車区:2009/08/11(火) 15:17:58 ID:q5fKv8JW0
新京成8000形のVVVF化改造。
あんな乗り心地の悪いコイルバネのボロ電車をVVVF化する必要があったのか?
869名無し野電車区:2009/08/11(火) 18:29:11 ID:RZd+y7WuO
>>864
あそこまでやってたら、いっそ最後までやり切れよと思うよな。それで10000を8連で造った方がよっぽど効率的だ。
05の初期車も同系VVVFの新製玉突きで置き換える方針のようだし、最近のメトロは狂ってるな。

>>865-867
大阪市の車両って東209程ではないものの、「適当に造って早めに置き換える」って発想で割とヤワいらしい。
特に万博を控えて短期間に大量増備した30・60はその極致で、冷房搭載も苦心したとか。
営団2000ばりにパンタ付けて地方路線に…とか妄想した事もあったが、構造的に廃車解体しか無かったようだ。

それ考えると、10や旧20のリニューアルって大丈夫なのかと思うな。10年後位には居なかったりして。
870名無し野電車区:2009/08/11(火) 19:04:44 ID:88INwQQ70
>869
市電は最後まで譲渡され続けたのだし、初代100や1000あたりはローカル線でパンタつけて余生過ごして欲しかった気もする。
871名無し野電車区:2009/08/11(火) 19:06:00 ID:H5ASnZsG0
近鉄の初代ビスタカー
わずか13年で廃車
872名無し野電車区:2009/08/11(火) 19:24:19 ID:37GoknmPO
JR北海道で長期休車中のキサロハ182と、苗穂にある785系の2両。
後者は“部品取り”用にされて、実質走行不可能らしい。
営業運転に使われた期間の方が短い車だな。
873名無し野電車区:2009/08/11(火) 20:25:07 ID:0Zvt1EuZ0
>>872
でも、後者はスーパー白鳥増結用に転用されるそうな。
ソースはRF7月号。
もっとも、それも北海道新幹線新函館開業までだが。
874名無し野電車区:2009/08/11(火) 21:20:07 ID:uW/kcR6q0
>869
10系の途中で車体構造を変えて普通になった。

それより18m4扉サードレールというのが売れない理由だろうな。パン付けは相当の改造を要するそうだし。
875名無し野電車区:2009/08/11(火) 22:17:02 ID:OzZzsz2G0
屋根の補強に、電気配線、他に何があるだろうか?
876名無し野電車区:2009/08/12(水) 00:02:12 ID:kNhwY3OE0
>>875
絶縁

あとは10系は750Vのチョッパ車だから、制御機器他電装品はそのままじゃ使えない。
877名無し野電車区:2009/08/12(水) 00:55:53 ID:lYKgd8xR0
大阪市営地下鉄の車両は、幅が普通より広いからね・・・。

そもそも営団銀座線の2000と名古屋市営の電車が地方私鉄に行ったのは
どちらも、車体長16m以下の車両が必要だけど、
大手私鉄の出物は皆無(京王重機は当初、琴電向けには新京成800の切り継ぎ短縮を提案していたほど)
という事情があったからなんで、普通の中型車ではまずありえないかと・・・。

878名無し野電車区:2009/08/12(水) 00:56:45 ID:RTlmQuZA0
>>871
試作要素の高い車輌を上げてもしょうがないだろ

もっともあの車輌は、現在のASKAシステムに当たるシステムに対応できなかったのが致命傷になったらしい
879名無し野電車区:2009/08/12(水) 01:07:23 ID:A4LT/IHIO
人造人間17号、18号
人類滅亡のために作ったはずが結局ドクターゲロ自身だけが殺されたから。
880名無し野電車区:2009/08/12(水) 02:33:20 ID:0hzaQxXk0
>>872
785系先頭車の中間車化ももったいない
リニューアルする際に中間車2両×1と3両×3を新製して組み込めば
現状7編成が10編成に増えるから789系1000番台も4編成でよくなるのに

>>877
第3軌条車であのサイズだからそうなるわな
候補になる車両が多すぎてあえて選ぶ理由が乏しすぎるな
881名無し野電車区:2009/08/12(水) 07:18:29 ID:X37ZGbeX0
煮ても焼いても食えないJR北海道のキサロハ182だが、構造的欠陥も無視できない。
DD車でありながら、床面積が異様に少なく、車内レイアウトに無駄が多すぎる。
882名無し野電車区:2009/08/12(水) 07:49:59 ID:BU9WKej1O
サンパチ君
883名無し野電車区:2009/08/12(水) 07:55:33 ID:kGOwcRRFO
床面積が狭いと言っても、そもそもキサロハ182は車販準備室、車掌室、多目的トイレなど、
いろいろな編成内の車内設備を集約する目的もあった訳だ。
結果として客室スペースが狭くなり、定員増加と利用客の選択肢を広げるためにダブルデッカーにしたとも言える。
その試みは決して悪くないと思うが、“スピード”という最大のサービスの前では、
やはりトレーラーは“お荷物”になる訳で、いずれ183系の置き換えが予測された中での新製は、
見通しが甘かったと言われても仕方ないと思う。
当初はダブルデッカーという構造を生かして、「北斗星」用客車に転用する計画もあったようだが、
「北斗星」そのものの需要の低下や改造コストなどの面で沙汰止みになった。
結局、そのまま廃車にされてしまうのだろう。
884名無し野電車区:2009/08/12(水) 09:50:04 ID:etzJQrF+0
>877
ちょっとまえなら、関東鉄道が制御車にして使うという可能性もあったかな?
885名無し野電車区:2009/08/12(水) 15:59:53 ID:lYKgd8xR0
>>884
あれは、小田急の2エンジン車とセット販売?だから出来たようなものだから
更なるキクハの増備は、ありえないだろうなあ・・・。
筑波線のキクハ11なんて、真鍋で昏睡状態だったし。
886名無し野電車区:2009/08/12(水) 18:41:36 ID:KTi5RkuI0
>>884
多分ないよ。
18m級以上の車体なら、標準軌の大阪市交でなくてもいくらでもある。
直流750V標準軌の私鉄なんて、他に箱根登山しかないし。
887名無し野電車区:2009/08/12(水) 20:29:53 ID:O4k0fGLv0
JR四国6000系
2両編成にしておけば柔軟な運用ができたろうに。
888名無し野電車区:2009/08/12(水) 21:39:06 ID:nfcTiroa0
>>880
あの時点で785系はもう造らないという判断だろう。中間車だけ新たに造っても
どうせ先頭車と同時に廃車になる=使う期間が短いということになるわけで、
それなら新車は789系を編成単位で投入するというのはもっともだと思うが。

>>884
ないだろう。30系は>>869の通りで、大改造して長期間使うような車両じゃないし。
889名無し野電車区:2009/08/13(木) 19:26:32 ID:lHANZoXhO
>>880
九州のソニックの惨状を考えると、後から造った変なもん組み込むのも良し悪しなんだよな。
まあ、かといってあの中間改造車が見た目的に美しいかというと、また別問題だが。

>>883
しかし、なぜ放置とはいえ、車籍を残したままにしてるのか?という疑問が残るんだよな。
よく引き合いに出されるが、西は40N改造したサハを即効廃車してる(で、計画変更で困った)。

中国輸出予定だった50系は話が流れるなり、事業用に確保した1両を残して解体してるんだし、
北斗星改造が流れた段階で廃車解体してしまっても全く不思議ではないのに。

>>886
つか、18m4扉なんてスペック自体、国内外合わせても滅多必要とされないからなあ。
数少ないお仲間の京急車も昼間の琴電で見たら相当無駄なものに見えたし、関鉄も新車は3ドアだろ?
890名無し野電車区:2009/08/15(土) 08:55:31 ID:sIaGMIfW0
785系というと、1990年に新造されてから、2002年にuシート車が追加新造された。
用途の違いやM車確保があるとはいえ、経年格差12年の新造にはビックリした。
891名無し野電車区:2009/08/15(土) 09:02:34 ID:E2jxWNby0
阪神9300系 
892名無し野電車区:2009/08/15(土) 11:27:49 ID:U6vKoFAw0
>>890
JR西日本、阪和・関西空港線の223系も似たような感じだな。
全編成4連にするために経年格差承知の上で増備車組み込んでるし。
893名無し野電車区:2009/08/15(土) 12:21:11 ID:N3zJ/6zQ0
経年格差の新造で増結といえば、
既出だったと思うけど京阪2200系2380形が真っ先に思い浮かぶ。
894名無し野電車区:2009/08/15(土) 14:37:36 ID:7ikOIJD90
自分の場合は
東急のデハ8590と8690かな。
既出かとは思うが、
みなとみらい線直通のために貫通扉がある先頭車を用意し組み替え
確か9000系増備中、わざわざ8000系列を新造。
そこまでやったのに、いざみなとみらい直通が始まると、数年で撤退。

ま、東急はそんなのばっかりだけど。
地下鉄直通用として設計した旧6000系…結局数編成造っただけで、地上線用。
同8000系…8590系と同じく数年みなとみらい線に乗り入れただけで廃車、一部は全く地下鉄に乗り入れず廃車。
次世代の主力として製造された2000系…10連×3本で製造終了
895名無し野電車区:2009/08/15(土) 15:32:51 ID:B5BgksKUO
>>892
な ぜ 窓 帯 付 け た し w
いや、これもよく出る話だが、マジで問いたい。
それとも、当初は0番台の方に帯を追加する計画があったとか?

>>893
京阪の旧型といえば、2600系?で2000系由来の旧車体が先頭に立ち、
後期新造車体の先頭車が中間封じ込めになってるのはなんでだ?
例え廃車が同時になったとしても、1900系は1本を除いてちゃんと新車が編入車を挟む形にしてたのに。
896名無し野電車区:2009/08/15(土) 18:38:15 ID:G6Hp4ZtJO
京成3600の組み替え…

京急乗り入れできない邪魔な八コテが出来てしまった。
中間車新造なら京急乗り入れも可能だったかね?
897名無し野電車区:2009/08/15(土) 18:48:17 ID:JzG7KIpBO
>>896
6M2T化で主電動機負荷減。
4M2Tだとフラッシュオーバー多発したそうな。
898名無し野電車区:2009/08/15(土) 21:00:57 ID:RTP6NNJN0
>895
223-2000系の鋼体は構造上戸袋部がフレームの浮き出しや溶接跡でボコボコになるので、そのカバー。
(シールの上からでもよく見るとかなり凸凹なのがわかる)
899名無し野電車区:2009/08/16(日) 00:07:54 ID:fF0PHKni0
>>872
NE105に関しては新製当時は基本・付属ともに5本ずつあったわけだから不要な新製ではないだろう
900名無し野電車区:2009/08/16(日) 00:42:49 ID:4fg+eXQd0
>>889中段
やはり、何らかの事情で今後使うことになるかもしれないという
可能性を考慮しているからではないかな。

>>890
JR北は721系でも2003年の編成替えのときに中間車を新製して
経年8〜9年の既存の車両と組むというのをやってるね。

>>895後段
>2000系由来の旧車体が先頭に立ち、後期新造車体の先頭車が中間封じ込め

このようなケースはないから、これは誤認だね。
901名無し野電車区:2009/08/16(日) 01:44:53 ID:FET87+ZU0
>>900
2600系はしょっちゅう組み替えやってるからなぁ。

しかし、30番台7連関通を3両と4両に分けることはあっても、さすがに30番台先頭車を中間に入れることは無いな。
902名無し野電車区:2009/08/16(日) 01:52:08 ID:uv5mt9D60
>895
2600系の新造車は>901記載の通り2630番台7連4本(だっけ?)だけで、あとは
窓幅の大小に関わらず全て2000系由来ですね。
2000系初期車車体(車端窓1つ)だけが2000系由来と勘違いしてるのでは?
903名無し野電車区:2009/08/16(日) 03:35:43 ID:KVzwIqqE0
確かに6000系以降の昭和60年に2600系が新造されたのか相当問題。
オリジナルの車体が昭和34年製造だから、なんと経年格差26年(編成は別だが)。
6000系は座席定員(中間車)56人だが、2600系は(同)48人(実質40人)も問題
904名無し野電車区:2009/08/16(日) 03:54:17 ID:4fg+eXQd0
>>903
2600系の新造車グループが登場したのは6000系より前の昭和56年だぞ。
905名無し野電車区:2009/08/16(日) 05:28:25 ID:1gRO+Sdg0
>>890
それ云ったら釧路に放置プレイの
キサロハ182は???
平成3年竣工→平成13年休車
しかも未だ廃車にならん
カネのないJR北にしては珍しく
特に有効活用もされず
無駄な資産と化している

片やキハ141シリーズのように
種車が経年35年選手でありながら
今もって主力選手として重宝されているのとは対照的
906名無し野電車区:2009/08/16(日) 13:51:37 ID:5QELW9Vu0
>>903
昭和60年製は2200の中間T車5両な。
2600と言うと、同じ界磁位相制御車である旧3000は1C8M化されたのに
2600が1C4Mのまま(なので回生が早く切れる)なのが謎だ。
907名無し野電車区:2009/08/16(日) 14:30:32 ID:8fRfbL9uO
>>906
>2600が1C4Mのままなのが謎だ。
2連、2+2連なんかは1C8M化するわけにいかんだろw
組替出来なくなったら2600系の存在価値無くなるんだから

かといって、3両組や30番代だけ1C8M化してもややこしくなるしなぁ。
908895:2009/08/16(日) 19:11:20 ID:m5gNcXF9O
>>902
そうだったか。あやふやな知識しか無かったので間違えてた。フォロースマソ。
異郷人ながら、車端窓2つのが中間に入ってるのがどうも印象に残っててな。

先頭車封じ込めと言えば、札幌市2000や営団500あたりも無駄に多かったなあ。
札幌市の場合は初期車は他より運転台が狭いので仕方ない部分もあるが、
それでも昔の電車は「もうそんな要らんだろ」ってくらい造ってた例が多い気がする。
909名無し野電車区:2009/08/16(日) 20:48:45 ID:5QELW9Vu0
>>907
界磁位相でなくても他の昇圧車(1000、5000とか)はみんな1C8M化してるから、
何で2600だけそのままなんだ?って思ったが、つまり2600が端数調整役ってわけか。
910名無し野電車区:2009/08/16(日) 21:44:41 ID:bYuN1Eq30
阪急6300系6330F
高架化工事による運用増のために作られたが、
工事が終われば不要になることが分かってたのに一般車格下げが不可能な車両作るなよ。
クロスシートが必要なら7300系を9300系仕様にしてお茶を濁しておけばよかった。
911名無し野電車区:2009/08/16(日) 23:26:59 ID:uv5mt9D60
>908
昔は編成が短かったし組み換えも多かったからね。

>910
当時は将来の編成ごとの長期入場更新も視野に入れてたんじゃないかな。
結局特急運用増でクロス車足りなくなったんだから今にしてみれば必要だったんじゃない?
912名無し野電車区:2009/08/17(月) 00:49:19 ID:TKvXLOXO0
近鉄2200新旧のクハ。
さっさとロングにするくらいなら大軌の1300・1400同型でよかったのでは。
913名無し野電車区:2009/08/17(月) 01:13:00 ID:vlW5uv9P0
300系新幹線
とんだ欠陥車
914名無し野電車区:2009/08/17(月) 02:45:51 ID:AKK0hXBR0
100系のみ作りづつけていたらさらに短命な100系が出ていたと思いますが?
915名無し野電車区:2009/08/17(月) 03:29:24 ID:s7KD+sV00
>>911
乗降に不便でいらない子扱いされてますが。
916名無し野電車区:2009/08/17(月) 09:27:47 ID:cBZYV0Jy0
917名無し野電車区:2009/08/17(月) 09:54:10 ID:xBfTh8fhO
>>909
>つまり2600が端数調整役ってわけか。
そういう事です。2連〜8連まで自由自在に組めるのは今じゃ2600系だけだからね。
ボロいけどそれなりに重要な車

>>912
省線クハ58って最初から3扉ロングで良かったんじゃね?
…と言われても、「うん」とは言えないだろ。
918名無し野電車区:2009/08/17(月) 09:58:48 ID:XY6uk4j40
トキ80000
大板ガラス専用だったが破損事故多発でわずか11年で廃車
919名無し野電車区:2009/08/17(月) 10:51:33 ID:D3utGalUO
食パン電車
920名無し野電車区:2009/08/17(月) 13:40:05 ID:4M/3jv0W0
683系流線型先頭車 クロ683-0・2000
結局両端が貫通型の先頭車(大阪方準備工事)の9両固定編成が登場した
921名無し野電車区:2009/08/17(月) 15:16:24 ID:+1wJ3qeWO
もうすぐ1996年以降に作られたクモハ207は結果的に不要だったと言われそうだな。
922名無し野電車区:2009/08/17(月) 15:26:24 ID:P7ZPgW4s0
>>921
必要だろw
上り側先頭車どうするんだw
923名無し野電車区:2009/08/17(月) 15:28:40 ID:z3u0VfAZO
2004年に行った博多駅在来線ホームリニューアル
九州新幹線博多乗り入れの時に一緒にすればよかった
924名無し野電車区:2009/08/17(月) 15:57:29 ID:XY6uk4j40
キハ11-203・204
東海交通事業所有なのに城北線を走行したことが無い
925名無し野電車区:2009/08/17(月) 16:19:22 ID:+1wJ3qeWO
>>922
スマネ。でも2000番台で3連組のクモハ207の運転台なんて殆ど使われてないような。
926名無し野電車区:2009/08/17(月) 18:13:09 ID:2bc5K97a0
>>919
今となっては、元の581系583系よりも食パン時代の方が長い車両もなかったっけ?
927名無し野電車区:2009/08/17(月) 19:20:05 ID:RQ6EwiN2O
>>924
そういうのは、書類上の所属が大事だから。

>>925
103の時は中間車をそのまま置き去りにしてたもんな。まあ、サハ102なんてアホも居たが。
地方転用っていっても、4扉ロングじゃ行き先はたかが知れてるし、久々に大量の機能喪失車が出るか?
928名無し野電車区:2009/08/17(月) 21:20:59 ID:+pE5zWcS0
>924
その2両が出稼ぎに行っているからこそ自社路線が維持できてるわけで。
これこそ必要不可欠の例だな。
929名無し野電車区:2009/08/17(月) 22:08:23 ID:3wlCSAll0
京急600って、あんな中途半端な座席を装備して結局ロングシート化されてしまうなら、
そのまま1700を増備すればよかった。
930名無し野電車区:2009/08/17(月) 22:34:06 ID:jJ7VirIf0
>>929
もっと厳密に言えば、ドア間ロング・車端部クロスの異色セミクロス化かな。
931名無し野電車区:2009/08/17(月) 23:00:09 ID:Pb9QH+J/0
>>926
>元の581系583系よりも食パン時代の方が長い車両
419系全車が該当する。

>>927
>久々に大量の機能喪失車が出るか?
かもねぇ…
阪急運転台撤去車の一部みたいな「完全中間車化」なんてしないだろうし
932名無し野電車区:2009/08/17(月) 23:51:54 ID:cP52Bb7Q0
小田急50000形。
名車10000形(HiSE)を置き換えたのに、スーパーはこね、はこね号以外
でまったく使えず、前面貫通路がないためメトロ入線も不可。
最初から60000形を作っていれば。
933名無し野電車区:2009/08/18(火) 06:24:53 ID:BsE5QuBd0
>>927 都市圏輸送に特化した103系をローカル線に使う会社だ。
207系の中間にもぐったクモハ及びモハもローカル転用で活用されるよ。
934名無し野電車区:2009/08/18(火) 06:28:52 ID:bnxpV4Ae0
4扉車って運転席のすぐ後にドアがあるからワンマン化しやすいので、
意外とローカル線に使いやすい。
935名無し野電車区:2009/08/18(火) 07:58:10 ID:fpfZV43s0
>>934
キハ47のワンマンカーは開いた口ふさがらんからなあ…
936名無し野電車区:2009/08/18(火) 08:50:15 ID:VSCZT/tZ0
>>932は小田急系のスレで暴れる荒らしなのでスルーしてください
937名無し野電車区:2009/08/18(火) 17:38:04 ID:90/OHdDeO
>>933-934
西関係のスレでは「阪和線あたりに飛ばし、余った先頭で105置き換え」とかいう話も出てるな。
扉は無駄になるが、105よりはサービスアップになるな。
あの貫通路だと大型トイレも設置できるだろうし。

>>935
岡山の213-100はもっとひどい。トイレの位置までおかしいから、座れないし邪魔くさい。
938名無し野電車区:2009/08/19(水) 00:25:26 ID:+2DsqTBl0
新製や改造ではないのだが・・・
秋田中央交通が導入した元国鉄のED40だったやつ。
たしか、重すぎで軌道を傷めてしまって活躍は短期間のみだったはず。
ほかにも横圧ありすぎだったり牽引力過剰だったりと問題がいろいろ
あって活躍できたのが国鉄から客車が乗り入れてきたときだけだった思う。
939名無し野電車区:2009/08/19(水) 15:19:17 ID:+xsEeuju0
コキ110
15ftコンテナ輸送用だが実用化されず
940名無し野電車区:2009/08/19(水) 15:23:05 ID:x6Wq4wjmO
おたQのmse ロマンスカー作ったのはいいが終日空気輸送挙げ句の果てにダイヤ乱す原因 メトロに迷惑賭けすぎ
941名無し野電車区:2009/08/19(水) 16:04:03 ID:+VOmYnzc0
>>940
実際に見たことあるの?
メトロホームウェイは表参道時点では混んでるぞ
942名無し野電車区:2009/08/19(水) 17:09:05 ID:kpklg24g0
>>941
>>940は長電スレで荒らした異常者だから気にするな。
943名無し野電車区:2009/08/19(水) 18:30:02 ID:+VOmYnzc0
>>942
らじゃ <_(`-’)
944名無し野電車区:2009/08/19(水) 19:44:35 ID:PRnB00eZO
京急2000型のロングシート化
945名無し野電車区:2009/08/19(水) 19:50:48 ID:THld6/R30
>>944
浅草線乗り入れできない邪魔な八コテになっちまった、
短編成化して浅直に無関係な普通用に出来なかったのかね?
946名無し野電車区:2009/08/19(水) 20:05:38 ID:H54Hx3E90
947名無し野電車区:2009/08/19(水) 21:50:50 ID:/GP0tePH0
メトロ08系のSマーク
948名無し野電車区:2009/08/19(水) 22:27:58 ID:h3BECE+n0
>>945
全盛期は散々酷使してたから、足回りが相当弱ってるらしい。
なので、ラッシュ時専用車の現在の使い方はちょうどいいとも言える。
反対に2400は走行距離が短いので今羽田直通とかで挽回してる最中。
949名無し野電車区:2009/08/19(水) 22:35:40 ID:WgYi/XXv0
>>946
京急専用に6両化する手間をかけるよりも、
京急専用になるが改造不要の8両編成のがマシって事か。
950名無し野電車区:2009/08/20(木) 09:41:13 ID:fC/p6zAR0
京急700(初代)のクロスシート
狭すぎるし、快速特急全部まかなえない車輌数。
1000をセミクロスにしたほうがよかった。
951名無し野電車区:2009/08/20(木) 09:53:20 ID:9b3JDDJ/O
>>874
18m4ドアの時点でゲテモノだと思うw
通勤型なら20m4ドアか18m3ドアがスタンダードじゃね?
952名無し野電車区:2009/08/20(木) 15:22:40 ID:/K65mdui0
キヤ191・190-1
わずか14年で廃車された
953名無し野電車区:2009/08/20(木) 15:24:20 ID:1nsYA/NV0
50系客車レッドトレイン 旧客でよかったんじゃね
954名無し野電車区:2009/08/20(木) 22:00:33 ID:WsqU58IvO
>>953
散々既出
955名無し野電車区:2009/08/20(木) 22:25:59 ID:PNc7YGd10
>>954
50系はスレが新しくなるたびに話題が出てきそうな気がするな。
956名無し野電車区:2009/08/21(金) 00:06:18 ID:fgJHITZe0
今のうちにテンプレ(番付表風?)化した方が良さげかもな。次スレ作るならば。
957名無し野電車区:2009/08/22(土) 20:16:47 ID:PbrLmd5j0
湘南モノレール5000系第2編成
長期運用離脱中
958名無し野電車区:2009/08/22(土) 20:18:38 ID:JG71W2MR0
>>956
例えばどんな感じ?
959名無し野電車区:2009/08/22(土) 20:38:19 ID:LAllsEhzO
小田急8000のVVVF改造…
そんな金あったら4000の増備で5000の置き換え進めるべき。
960名無し野電車区:2009/08/22(土) 21:21:38 ID:J7q4Kl8N0
>>959
数年後にいっきに新型ぶち込んで、結果的に改造から早期で廃車とかやらかさない限りは
このスレの対象にはならないんじゃないかと。

新幹線で、形式末期製造の編成ではありがちなことだが。
961名無し野電車区:2009/08/22(土) 21:34:06 ID:QLuCqbfTO
下北沢近辺の地下化やらで金がかかるから安くあげたかったんだろ。地下完成までに8000全部新車にするには無理がある。

本当なら新車の方が費用対効果が良いのはわかってるはず…

だが小田急の事なのでいざ改造始めたら趣味に走っちゃった感が拭えない
962961:2009/08/22(土) 22:49:00 ID:LAllsEhzO
小田急はまだ抵抗車が残ってるのに、
界滋チョッパ車である8000をVVVF改造することが矛盾ということを言いたかったんだが。
963名無し野電車区:2009/08/22(土) 23:06:41 ID:J7q4Kl8N0
>>962
今すでに不要と思える〜とか、今すでにおかしいとおもえる〜って感じか
964名無し野電車区:2009/08/22(土) 23:12:27 ID:6y6DKIPS0
>>962
なにがどう矛盾なんだか・・・・。
965961なわけだが:2009/08/22(土) 23:40:40 ID:BHmAsevg0
>>959
オマエさん>>962か?かってに>>961名のらんでくれwww

>>960
5200のことかーーーーーーーー
966962:2009/08/22(土) 23:44:49 ID:LAllsEhzO
ごめん名前入れ間違えた…

私は959です。
967名無し野電車区:2009/08/23(日) 00:42:59 ID:BPw6sPdWO
165系のデカ目→シールドビーム化
968名無し野電車区:2009/08/23(日) 11:41:15 ID:pQWbWa3U0
次すれ一徳?
969名無し野電車区:2009/08/23(日) 12:58:33 ID:vQ/yLJKu0
問題はテンプレか?

・該当しそうな例
わざわざ改造して短期間で廃車(西の40N改造済したサハ、等)
現場・客の不評で車庫放置プレイ・閑散路線押し込め
クハ481、581等の貫通扉みたいに作ってもずっと使わない装備
50系(賛否有)
970名無し野電車区:2009/08/23(日) 18:04:35 ID:0/h7hUnIO
>>969
20年以内で廃車になったのも入れて、
失敗作であることには変わりない。
971名無し野電車区:2009/08/23(日) 18:15:25 ID:OZSuIUNsO
DD54
972名無し野電車区:2009/08/23(日) 20:51:23 ID:Iha1osjr0
テンプレこんな感じ?


わざわざ改造して短期間で廃車
例)サハ111の40N更新

現場・客の不評で車庫放置プレイ・閑散路線押し込め
例)京王6000系5扉車

需要の変化を予測できず結果的に余剰
例)キサロハ182

作ってもずっと使わない装備
例)クハネ581の貫通扉
973名無し野電車区:2009/08/23(日) 20:59:33 ID:EBdp1i8M0
名鉄1000系

行き先幕のLCD化&ドアチャイム追加…なのに
全車特別車編成は5年も経たずに廃車、流用なし
974名無し野電車区:2009/08/23(日) 21:09:15 ID:0x+T31FF0
>>973
あれ?5000系になるんじゃなかったっけ?
975名無し野電車区:2009/08/23(日) 22:25:04 ID:FK6VjPsr0
客の不評で再改造(元に戻した)
例)小田急ワイドドア車

何系だっけ?
976名無し野電車区:2009/08/23(日) 22:32:01 ID:Iha1osjr0
>>975
1000系(1071F〜1075Fだっけ?)
977名無し野電車区:2009/08/23(日) 22:56:50 ID:vQ/yLJKu0
>>972
そんなかな
978名無し野電車区:2009/08/23(日) 23:42:25 ID:ENyJPUUk0
>973
6両口の指定2両と入換とか出来なかったのかね。
979名無し野電車区:2009/08/24(月) 14:41:04 ID:/anFfFj/0
テンプレ最終案。これでOKならスレ立てしてくる。


【パターン1】わざわざ改造して短期間で余剰、廃車
例)サハ103、サハ111の40N更新
  EF61形200番台

【パターン2】現場・客の不評で車庫放置プレイ・再改造
例)京王6000系5扉車
  小田急1000系ワイドドア

【パターン3】需要の変化を予測できず結果的に余剰
例)キサロハ182
  京急2000型の8連
  名鉄1600系

【パターン4】作ってもずっと使わない装備
例)クハネ581の貫通扉
  683系4000番台の喫煙ルーム
980名無し野電車区:2009/08/24(月) 15:06:03 ID:/I2iOOtJ0
まあいいでしょう
981名無し野電車区:2009/08/24(月) 17:43:43 ID:huJ5CPI6O
>>979
サハ102はパターン何になるかな?
982名無し野電車区:2009/08/24(月) 18:47:37 ID:/anFfFj/0
>>981
サハ102はパターン3だと思う。
用途を失っても廃車にされず、サハ103と混用されているのが根拠。
まあ、1と3の複合としておくのが自然かな?

ところでスレ立て失敗した。誰か行ってくれ。
983名無し野電車区:2009/08/24(月) 18:51:13 ID:76/jkUWI0
>>982
誰もいないなら立ててくるが
984名無し野電車区:2009/08/24(月) 18:56:42 ID:76/jkUWI0
>>983
次スレ

今にして見れば不要だったと思われる新製・改造★2
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1251107711/l50

初めて立てたから失敗してたらスマン
985名無し野電車区:2009/08/24(月) 18:58:21 ID:/anFfFj/0
>>984
乙。
さて埋めるか
986名無し野電車区:2009/08/24(月) 19:02:14 ID:ABnSDP5Q0
名鉄モ870形電車の複電圧対応改造。
すでに車齢35年のモ870を今になってなぜと思ったが
そのわずか5年後に路線そのものの廃止で廃車に。

十分な活躍ができたのか、最初の数年間と最後の数年間だけだった。
987名無し野電車区:2009/08/24(月) 19:02:21 ID:76/jkUWI0
>>981
サハ102って、ここではじめて存在を知ったよ。
988名無し野電車区:2009/08/24(月) 22:35:11 ID:h58f6iBy0
>>986
札幌市の路面電車の連接車自体がこのスレの対象な気がする。
10年も経たずに休車になって12年程度で廃車になったのがゴロゴロしてる。
989名無し野電車区:2009/08/24(月) 22:41:35 ID:rKuGHtK70
>>979
KQ2000は意図通り(線内ラッシュ専用で割り切り)じゃね?と言う説もあるよ、という埋め。

むしろ4ドアの700の方が意図通り(MTM3両)に使えなかった(MTTMの4両)という点では上かも。
990名無し野電車区:2009/08/24(月) 23:26:52 ID:iJETv7Q7O
>>989
MTTM編成(俗に言うMTな)の実力京急電鉄のレコードホルダーの事実を知らずして起動加速度の低さを強調した処でね。
700は700なりの高速性能を持っていて現有形式が未だそれに付いて行けない訳なの。
991名無し野電車区:2009/08/25(火) 06:25:15 ID:4pNC+NM60
>>990
MT半々にしては高速性能云々はただの言い訳。
4ドアのくせして各駅停車に向かない性能という根本的な矛盾が全て。
992名無し野電車区:2009/08/25(火) 09:30:32 ID:7SC5uUlU0
>>984
乙!
993名無し野電車区:2009/08/25(火) 14:38:46 ID:lNEriemf0
何度も上げられる50系客車はパターン3かな。
貨物需要の激減を予測できなかったから。
994名無し野電車区:2009/08/25(火) 15:26:39 ID:zEYW/oXv0
ありゃ、まだ埋まってないや
995名無し野電車区:2009/08/25(火) 17:06:22 ID:7SC5uUlU0
995
996名無し野電車区:2009/08/25(火) 17:09:17 ID:0pnHxuAlO
996
997名無し野電車区:2009/08/25(火) 17:10:40 ID:0pnHxuAlO
997
998名無し野電車区:2009/08/25(火) 17:13:03 ID:0pnHxuAlO
998
999名無し野電車区:2009/08/25(火) 17:16:28 ID:LAYShDgsO
999
1000名無し野電車区:2009/08/25(火) 17:17:03 ID:IBTu8FyI0
>>1が一番不要な新製
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。