【313・311・211】JR東海在来線車両スレ3【キハ75・25】

このエントリーをはてなブックマークに追加
668名無し野電車区
>>666
東海道の2連ってよく槍玉に挙げられるけど、
運用を見る限りほとんど消滅しただろ。昼間も4両に指し換わったはずだけど、
まだ残ってたかな?走ってるとすれば早朝だけだから、>>664の言うことは間違ってはいないかと。

あと、朝の快速は8両という両数だけを見てもダメ。
まず117とその他の列車の定員が違いすぎる。
117の編成定員は431人、313(4連)は595人だ。二倍するとその差は328人。
これはどこで穴埋めしようか?それとも、313になればその分不思議と増えるのだろうか。

それと、上りと下りでは求められるスピードが違うし、名鉄との優劣の関係も違うから、
311と211-0は上り岐阜→名古屋に集中させて、313は下りに多く入れるのでは?
となると、新型は下りに多く入ることになるよね。では快速・普通運用を見てみよう。
特快は8両になっているかな?6両も目立つよね。
117の4連の新快速もある。これは、そのまま4両で放置ではいけないでしょ。

朝の快速=8両で4+4が基本なのは、上り岐阜→名古屋方面だけだね。
要するに、ちょっと認識不足だし、早計だよ。
客が多そうな時間帯だけに手当したという線が強いと思うなら、
増結要の2連(300番台)じゃダメなの?増結要因ならロングでもいいのでは?とも考えられる。
名鉄みたいに2+1のクロスシートを導入してもいいよね。

結局さ、毎度毎度ループなのは、みんな途中の式をすっ飛ばして答えだけ求めに行ってるでしょ。
そういうのって「考えるのが面倒臭いから」ってことでしょ?
実際に現地に行って朝のラッシュの動向を研究して、現在のスジを引いて、そこからどのように改善したらいいか、
1本1本の運用を地道に考えて行った結果、4両がいいというなら納得できるんだけど、
単に4+4で都合がよさそう、じゃ小学生の算数レベルでしょ。
そういう面倒くさいことをやるのがマニアだよ。面倒ならただのミーハー。
みんなが面白そうなことやってるから俺も混ぜてくれっていうね。
ひとまず、東海道線の朝のラッシュ8時〜9時の間ホームで様子を見てみるといいよ。話はそこからだ。