【国鉄型】ディーゼル機関車総合スレ【JR型】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
さあ語ろう!
2洛西愚痴基地外:2009/01/20(火) 15:13:47 ID:Gl6yp9VPO
おま○こ
3名無し野電車区:2009/01/20(火) 16:06:48 ID:iHzJuqtnO
お○んこ
4名無し野電車区:2009/01/20(火) 16:10:59 ID:7OoQ95AJO
○まんこ
5名無し野電車区:2009/01/20(火) 16:37:39 ID:S3KQYgxYO
この中にスレッドクラッシャーがいます
6名無し野電車区:2009/01/24(土) 01:59:51 ID:5YWW736+O
ageとく
7名無し野電車区:2009/01/24(土) 18:54:30 ID:BEnRZaxi0
ttp://www.jreast.co.jp/press/2008/20090105.pdf
DL水上運転。
重連でやってくれたらもっとうれしいんだが。
8名無し野電車区:2009/01/25(日) 17:56:08 ID:gNlXl2RC0
DD16が好きです
9名無し野電車区:2009/01/26(月) 01:57:05 ID:IEF1EBQwO
新型DLの登場が待ち遠しいぞ!
10名無し野電車区:2009/01/26(月) 02:32:44 ID:+xUy4upN0
DE10は、俺の嫁。
11名無し野電車区:2009/01/26(月) 11:01:49 ID:G2cnxVs50
【前スレ】
ディーゼル機関車スレッド2
ttp://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1206263405/
【前々スレ】
【DE10】国鉄型ディーゼル機関車を語るスレ【DD51】
ttp://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1183050067/l50
12名無し野電車区:2009/01/26(月) 14:38:08 ID:80AhTK1t0
いやー、面白かったNHKのDD51運転士特集
やっぱり動輪4軸に大パワーだと空転しまくって厳しいんだな
DF200ならかなり楽になるだろうに
13名無し野電車区:2009/01/26(月) 14:56:18 ID:+xUy4upN0
>>12
UP汁
14名無し野電車区:2009/01/27(火) 00:53:32 ID:E2xG1qjw0
>>1
とりあえずED10後継のハイブリッドディーゼル機関車を改めて貼っておこう
ttp://www.jrfreight.co.jp/common/pdf/news/200809-02.pdf
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/080910/trd0809102004006-n1.htm

・平成20年9月現在のED10・・・117両、車齢平均34年
・ED10と比較し、排出ガスを30〜40%、騒音レベルを10db以上低減する事が目標
・東芝と共同開発
・平成21年度末までに試作機を完成させ、平成24年度より本格導入を予定
・DD51後継への発展や、ハイブリッドシステムの電気機関車への応用も視野に

性能緒元
 運転整備重量(軸重):60t(15t)
 軸配置         :Bo-Bo(4軸駆動)
 運転台配置      :セミセンターキャブ方式
 車体長(車体幅)   :15m(2.8m)
 駆動システム     :小型エンジン(約250kW)+大容量蓄電池
 最大踏面出力     :500kW
 最大牽引力      :約20tf(約196kN)
15名無し野電車区:2009/01/27(火) 13:57:27 ID:Yd5FhIaU0
>>1
乙!
JR型と言ってもDF200しか無いんだけどねw
16名無し野電車区:2009/01/27(火) 22:21:39 ID:m0Ts9wjv0
>>14
ED10なんて2両しかなかったし、50年近く前に廃車されているんだが。
17名無し野電車区:2009/01/28(水) 09:20:05 ID:YFN2td+L0
関西線の重連が好きだ。
18名無し野電車区:2009/01/28(水) 17:21:11 ID:0Kxf7w7uO
本州以南用DD51の後継機は出ないのかな?
19名無し野電車区:2009/01/28(水) 20:52:55 ID:o5CrCr4I0
私はディーゼル機関車が好きだ!!で、例のコピペ作ってくださいm(__)m
20エソジソ難民@オリジナルは大事よw:2009/01/29(木) 20:12:03 ID:KiJrMjg/0
>19 ヘルシング買ってきて自分でつくんなさい。w
21名無し野電車区:2009/01/30(金) 15:26:02 ID:6jOSrd6A0
DE11って最近甲種とかで見かけないんだけど、
どこでなら撮影できる?
22名無し野電車区:2009/01/30(金) 17:29:08 ID:qlofxRjy0
>>21
大きめの貨物駅ならどこにでもいるんじゃないか?
23名無し野電車区:2009/01/30(金) 21:09:46 ID:tcFQNKiy0
>>22
某HPによればDE11の在籍数は11両しかない
ほとんどはDE10だ
24名無し野電車区:2009/01/31(土) 14:08:51 ID:900jcDntO
>>21
相模貨物行けば。
南側の道路から入換を撮影可能。
25名無し野電車区:2009/01/31(土) 21:32:48 ID:pqb5DZ9s0
>>24
あそこは墓場からも....
26名無し野電車区:2009/02/02(月) 06:16:55 ID:HkpxZytZ0
DD51の最大トルクってどれくらい?
27名無し野電車区:2009/02/04(水) 22:56:41 ID:+tJ01aHuO
あげ
28名無し野電車区:2009/02/05(木) 14:12:20 ID:bvw0J5Yw0
○快速〈DLみなかみ〉
運転日:3月20〜22、28、29日、5月2〜6日
運転区間
 高崎 9:58→水上11:55
 水上15:28→高崎17:15
 ※ディーゼル機関車+12系客車6輌(全車指定席)
  5月はディーゼル機関車+12系客車4輌(全車指定席)

○快速〈DL横川〉
運転日:4月25、26、29日
運転区間
 高崎10:45→横川11:26
 ※ディーゼル機関車+12系客車4輌(全車指定席)
29名無し野電車区:2009/02/06(金) 19:01:49 ID:GHNaE6qR0
なんか大規模にDD51の全国転配が行われるらしい。
鷲別の1165と1166が内地へ転出とか言う話だけど、
何処へ行くんだろう?
30名無し野電車区:2009/02/06(金) 21:55:44 ID:5+CPM2pL0
厚狭派出
31名無し野電車区:2009/02/07(土) 00:43:29 ID:QcAKHdue0
DD51後継機はどんな車両になるんだろうか
山岳路線でのDD51重連運用を単機で代替するとなると
低い軸重を維持する必要もあるし、最近の流れからしてDHに?
32名無し野電車区:2009/02/07(土) 03:02:49 ID:ofbl2k8/0
ガスタービンとフライホイール積んじゃえ
33名無し野電車区:2009/02/07(土) 09:00:49 ID:E13KhE4IO
今日木更津走るの?ギャラリーすげぇw
34名無し野電車区:2009/02/07(土) 10:14:30 ID:ovONirne0
>>31
DHって指名打者か?
俺は守れない選手は好きじゃないな
35名無し野電車区:2009/02/07(土) 10:20:36 ID:c7kAVpVG0
うわーおもしろーい
36名無し野電車区:2009/02/07(土) 11:27:04 ID:V+dscXQtO
>>31
重連運用以外はどうするの?w
37エソジソ難民:2009/02/09(月) 22:50:45 ID:jeR1mjdh0
>36 半分にして運用すんじゃね?  w
38名無し野電車区:2009/02/09(月) 23:27:41 ID:1r6iFlYS0
軸重軽めになるんならED76後継も兼ねればいいんじゃないか
エンジンも積むがパンタを上げれば集電も可。とか
39名無し野電車区:2009/02/10(火) 00:28:08 ID:aCEDcJ6w0
それはディーゼル発電機を積んだ電気機関車なのか
パンタグラフを積んだ電気式ディーゼル機関車なのか……
40名無し野電車区:2009/02/11(水) 19:48:48 ID:gl/0ntDL0
>>37
DD50の再来ですね。
41名無し野電車区:2009/02/12(木) 19:09:58 ID:wMlIKAKe0
>>39
カニ22みたいだな。
42エソジソ難民:2009/02/12(木) 20:53:01 ID:25mPDfto0
普通に考えれば電気式のB2B軸配列のDD51後継かAAABな電気式DE50あたりと思う>DD51後継
今なら1エンジン2000psは割と簡単だし(SDA12V170なら余裕)1200kwも発電できればDD51の後継に充分過ぎるかと。
43馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/02/12(木) 20:55:33 ID:5fuxtTmn0
上モノが軽くなって粘着率も高くとれる時代に軸重15tD級の代替が従台車付きだのAAA台車付きだのは
あり得ないっしょ。
44名無し野電車区:2009/02/12(木) 22:50:41 ID:1Ea0JbEY0
DD51が関東以外の非電化区間で旧型客車を牽引する事はないのだろうか?
http://blogs.yahoo.co.jp/banetu_dd51/24312711.html
45名無し野電車区:2009/02/13(金) 14:46:25 ID:hcdTmFGU0
他人様の撮った写真をあたかも自分で撮影しましたと行ってBlogに貼る、
面の皮がアスファルト並みに厚いCAMI大先生のBlogですね。
恥ずかしげもなく宣伝するのですから流石です。
46名無し野電車区:2009/02/13(金) 15:17:13 ID:V+b+9nlj0
どの辺が他人の写真なんだね?
47名無し野電車区:2009/02/13(金) 23:38:49 ID:EwfblUfw0
そういえばしばらく前に直接書かれてたね
で、オーナーが慌てて閉鎖型に切り替えてた
事の真相は分からないけど、やましい所が無ければ続けてる筈なのにね
48名無し野電車区:2009/02/14(土) 08:59:26 ID:aqj0JRu/0
関係ないけど、海外のDLの話しはOK?
49名無し野電車区:2009/02/14(土) 10:40:02 ID:Z2eRHlpK0
>>44
そういえばこの場所、線路脇がまだらに草刈ってあって撮りにくかったな。
わだちなんかよりその方が気になった。
50名無し野電車区:2009/02/14(土) 20:46:12 ID:5QHXgebV0
>>48
アメロコなら海外板にスレがあるよ。
フェアバンクス・モースについて語ろうか。
51名無し野電車区:2009/02/14(土) 21:54:36 ID:TBAO6BJJ0
海外といえば、名取Blogの記事だけどhttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2009/02/post_949.html
オバマ大統領の列車のカブースがどうのこうのって記事で、新聞に掲載された記事の内容に噛み付く向こうの鉄の話が出てて
やれ車両の話が違うだの形式がどうだのってんで大騒ぎなんだとか

洋の東西を問わず、本当に細かなところまで得意満面で突っ込みを入れる鉄って居るんだねぇと実感
52名無し野電車区:2009/02/14(土) 23:12:55 ID:+JBJ0oyL0
海外は海外で面白いDLが多いよな
凸型だと思ったらL型にスラッグなる背の低いブースター繋げたのだったり
53エソジソ難民:2009/02/14(土) 23:15:11 ID:6e6k0Inr0
>43 軸重14tで動軸4だと56t、流石に厳しいかと。(DLだと14tは考えておかないとならんでしょ、やっぱ)
…いや、素直にDF200の1エソジソ、14t軸重版で良いんですが。
54馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/02/15(日) 00:08:41 ID:ttwIJHnN0
>>53
DD51の代替機、投入対象線区で軸重14tでなければならないとこってあります?
とかなんとか言ってると臨港線に入れてるDD13後継を85km/h対応仕様で生産すればいいじゃん、みたいな。
55名無し野電車区:2009/02/15(日) 18:03:11 ID:9RFN0ks+0
土曜日にNHK−BS2で石北線の貨物列車の番組が放映していて見たのですが、
プッシュプルになったとは言え、運転はかなりの熟練を要するようです。
雪で空転する関係で出力を押さえて運転するようですが、
ノッチを慎重に操作して空転音に注意を払い、
止まりそうになりながら上っていくのは熟練の技と言った感じででした。
これだけ苦労するのであけば、機関車をもう一両連結した方が良いのでは
と思ってしまいました。
DD51の機関更新車もいますが、保守性が向上するだけで
走行性能には関係無いのでしょうか。
56名無し野電車区:2009/02/15(日) 22:42:03 ID:KMNDzo1N0
>>52
カウ・カーフね。
EMDのTRシリーズなんかよね。

>>55
単なる重連だと、基本的に2両とも同出力になるから
逆に空転したときのリカバーがききにくい。
プッシュプルにしたのはその対策(BS2でやってたように、
2両の出力に差を出して必要に応じて「押す」)と、
遠軽の機回しをやめるため。

あと、重連は勾配で停止したときの引出も不利じゃなかったっけ?
57名無し野電車区:2009/02/15(日) 22:59:18 ID:X9EadPio0
最後尾に押さえ役の補機か車掌車がないと、1両ずつの引き出しが出来ない罠。
後は低規格路線の話になるが、重連だと橋桁に掛かる荷重が設計荷重を超過するので
プッシュプルにせざるを得なかった時代もあるそうな。
58名無し野電車区:2009/02/15(日) 23:03:27 ID:VrbP+yOY0
>単なる重連だと、基本的に2両とも同出力になるから
>逆に空転したときのリカバーがききにくい。
外れ。
機関車の位置が物理的に離れてる事によって線路状態の違いが期待できるので
2両とも粘着しない事態を避けられる可能性が高いというのが主目的。
59名無し野電車区:2009/02/16(月) 13:22:22 ID:zbzZOn7o0
重連総括制御の場合と、重連の各車両で個別に運転操作をするのとでは
後者のほうがよい?
60名無し野電車区:2009/02/16(月) 15:50:45 ID:Vc7wydl30
>>59
お前バカだろ?
61名無し野電車区:2009/02/16(月) 15:59:03 ID:hYgKCkF7O
>>59
発想が理解できんww
62名無し野電車区:2009/02/16(月) 16:12:26 ID:HACaaVeJ0
後者の方が雇用を促進できる。
63名無し野電車区:2009/02/16(月) 17:58:57 ID:zbzZOn7o0
あ、、、いや、、、前の機関車と二両目の機関車で
ノッチ変えたらどうなるかなあ、って。
64名無し野電車区:2009/02/16(月) 18:04:48 ID:hYgKCkF7O
65名無し野電車区:2009/02/16(月) 18:05:52 ID:zbzZOn7o0
NHK-BSのアレで、本務と後部補機とでノッチを変えていたから、
そう思ってみますた。
66名無し野電車区:2009/02/16(月) 22:28:26 ID:IH/YbqIs0
67名無し野電車区:2009/02/16(月) 22:55:02 ID:3bmBpKXJ0
重連で、運転台間違えると、ブレ−キ利かなくて
大変なことになるよ…
68名無し野電車区:2009/02/17(火) 08:33:02 ID:2dQtsECs0
何のために重連総括制御ができるようになったのかを考えてみろよ。

よくそんな質問ができると思うよ。本当のバカだよ。
69名無し野電車区:2009/02/19(木) 17:09:14 ID:jg3xGJjY0
>>62
不況の時代にはいいかもしれんなw
70エソジソ難民:2009/02/21(土) 00:25:57 ID:oF2RbNgY0
>68 VVVFなり交流電機なりで再粘着が出来るんならともかく、トルコン式DLでスリップしたら
ひたすら動力が逃げていくだけだし、>59の発想も一理あると思うけどね。
少なくとも頭ごなしに(w打つなら、ご高説を賜りたい。
重連総括制御はあくまで、1ウテシで2両を制御できる、そんだけと思ったが。
71名無し野電車区:2009/02/21(土) 15:37:05 ID:yU5mEAywO
>>70
どうせ2人乗せるなら、せっかくだし前引後押で行きたくなるんじゃない?
72名無し野電車区:2009/02/21(土) 23:14:24 ID:EM3Yw7QO0
重連総括は人件費節約のためだと思ってたんだが。

そもそもDD51は、片側の機関が1速、もう片側が2速になっちまうこともあるわけで
(先の、BSで放送された石北の番組でもその状況が映っていた)
単機で引き出し可能な条件の時でも、空転の可能性がないわけではない。

さらに、動輪径が異なることも十分に考えられ、
そっちのほうがおそらく深刻。
愛知区のEF64はその対策として重連が固定されている。

だから、重連時に2両の動輪を全部推進軸やロッドでつなぐのでもない限り、
感覚に頼る非総括運転は言下に否定するほどの馬鹿げたことではない。
73名無し野電車区:2009/02/21(土) 23:21:42 ID:85+nVMcN0
PPと重連じゃ運転方法違うから。
重連なら結局操作は本務、補機ともに同じになっちゃうから総括制御が正解。
74名無し野電車区:2009/02/22(日) 00:14:48 ID:JQ6L0/8J0
>>73
PPと重連を比較する話ではないぞよ。
75名無し野電車区:2009/02/22(日) 11:55:29 ID:3cuKAl/I0
>>73
重連総括中の無人次位機の2エンドだけ空転する場合とかがあるわけよ
例えば常紋などでは、本務機の運転士がまとめて全エンジンのスロットルを絞らないとダメだったわけ
そうならないために個別制御出来る複数乗務方式が良いんじゃないかと言う話なんだけど理解できるかな? 

新系列電機の場合の様に個別ノッチ戻し制御とかできれば話は早いんだけど
DD51の場合は1エンジン1トルコン1台車でスロットルガバナーはまとめて開度調整だからそんな問題が起きる
76名無し野電車区:2009/02/22(日) 18:05:12 ID:NLbOGz1K0
>>75
前後のどちらかの機関車が空転したら、もう片方に負担がいって空転するだろ。そしたらどうなる?
もう片方も絞るしかないだろ。
個別に制御しても重連なら前後とも絞るしか方法ないんだから、結局、総括が良いんじゃないかと
言う話なんだけど理解できるかな?

ちなみに新型電機は空転再粘着にノッチ戻しなんてしてないからw
77名無し野電車区:2009/02/22(日) 18:38:12 ID:KgbUyjVF0
重連2運転士論者は馬鹿しかいないな。
78エソジソ難民:2009/02/22(日) 19:49:32 ID:DmGT8aJB0
>77 で、何か言いたいことは?   w
>76 んなモン空転検知と制御の賜でしょうに。VVVFなんて無制御なら交流電機に劣るし。


…DD51も更新で電子ガバナ化くらいしてるだろうし、片エソジソごとの燃料絞りくらいあっても良いとは思うけど。
79名無し野電車区:2009/02/22(日) 20:22:03 ID:PwLKLhqn0
あんまりバカなんで、バカ撲滅支援

>>76
>前後のどちらかの機関車が空転したら、もう片方に負担がいって空転するだろ。そしたらどうなる?

 おまえ真性のバカだろ?

>もう片方も絞るしかないだろ。

 自分で答え書いてるじゃないかw
 次位補機も空転したら、そっちも個別の出力調整出来る。

>個別に制御しても重連なら前後とも絞るしか方法ないんだから、

 個別に制御すればどちらかの機関車が再粘着したらノッチオン出来るって理解して無いだろうなぁ。
 重連でも前位機or後位機だけ空転って発生するんだけど、多分それも理解出来ない低脳だろう。

>言う話なんだけど理解できるかな?

 要するにこれが言いたいんだろ?
 バカにされてスルーも出来ないで耳まで真っ赤にして書き込みして健気だね。
 分かったから涙を拭いて、今日はパソコンの電源を落として酒でも飲んで寝てしまえ。
 あ、そうそう

>ちなみに新型電機は空転再粘着にノッチ戻しなんてしてないからw

 あーそうそう、そうだんだ、知らなかったよ
 教えてくれてありがとうね
 でもね、得意げになって誰にでも言っちゃ駄目だよ?ぼうや
 腹で『プッ』と笑われるだけだからね
 最後に褒めてあげたから、これで良いだろ?
80名無し野電車区:2009/02/22(日) 20:34:19 ID:NLbOGz1K0
>>前後のどちらかの機関車が空転したら、もう片方に負担がいって空転するだろ。そしたらどうなる?

> おまえ真性のバカだろ?


これが理解できなきゃどうしようもないな。とりあえずDD51の引張力知ってるよね?
DD51重連で空転したら、牽引力がいきなり3/4になるのも、そうなったらどうなるかもわからないとは。
個別制御とか言ってるけど、その意味も意義もわからないで使ってるんだろうな。

煽り文句だけは一人前。全部、自分が言われたことだろw


>78 で、何が言いたいの?   w
81名無し野電車区:2009/02/23(月) 00:11:28 ID:s7wpFvBh0
イタタタタ・・・・
82名無し野電車区:2009/02/23(月) 09:57:41 ID:f2meesti0
        何このキチガイID:NLbOGz1K0・・・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\    何このキチガイID:NLbOGz1K0・・・・・?
  | |       // ___   \  ::::::::::::::|         iへ   iへ
  | |       |  |   |     U :::::::::::::|        /u '!、_/ '!、
  | |      .|U |   |      ::::::U::::|   ilニニニγ'ソ ,__   ヽ;u;丶  何このキチガイID:NLbOGz1K0・・・・? 
  | |       | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/    .|l    l .u !-| u ;;;u;;|                何このキチガイID:NLbOGz1K0・・?
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<    ||_,.   ゝ     ;;:;;;;;<.    ,--∧_∧     ii;===∧_∧
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|    .!'t-( ̄       ;;:;:;:|    |[ (´д` ;)      !i  i"ロ`;;i
  |\    |           ::::::::::::::::::::::::|   \\ ̄       '''     ヽ._と    ヽ     !i-⊂´ ;;;<
83名無し野電車区:2009/02/23(月) 18:48:03 ID:BJ2qZjrE0
ID:NLbOGz1K0
ID:PwLKLhqn0
目糞鼻糞、便所の落書き以下、メアド交換して二人だけでやってろ!
いっその事、顔突合せて気が済むまで討論してろってんだ!
知識が有るのは結構だが趣味の事でイライラするぐらいなら
とっとと止めちまえ!
そのほうが自分の為だろ



84名無し野電車区:2009/02/23(月) 19:48:32 ID:ez9bPS9S0
なにイライラしてんだよw
85名無し野電車区:2009/02/23(月) 20:39:49 ID:T5wh8Zde0
>>84にちょっとなごんだ
86名無し野電車区:2009/02/23(月) 20:59:05 ID:s7wpFvBh0
つうか、なんでスレが荒れるようにけし掛けてるんだろう?
不毛な紛争の何処が楽しいんだろうねぇ
87名無し野電車区:2009/02/24(火) 11:36:15 ID:mzPuRF+a0
同様一通
それよりおまいら。道内の青影ちゃんと撮っとけよ
撮れなくなってからガタガタ言っても遅いからな
88名無し野電車区:2009/02/25(水) 05:35:38 ID:bg+u0wrfO
(´,_ゝ`)
89名無し野電車区:2009/02/26(木) 01:29:57 ID:G1k9rgLK0
hoshu
90名無し野電車区:2009/03/01(日) 01:21:47 ID:0gNtN37o0
凸凸凸□□□□□□□□□□
昔は撮れたなぁ
DD54重連も
91名無し野電車区:2009/03/03(火) 13:46:54 ID:LiOGXPppO
川崎貨物にコヒの北斗星色がいるんだが、輸出待ちなの?
92名無し野電車区:2009/03/03(火) 22:12:47 ID:o2ASgJfr0
>>91
はい

ここ数ヶ月以内の各鉄道雑誌に回送含めてレポされてるぞ。
93名無し野電車区:2009/03/03(火) 22:43:26 ID:U2rJQUzaO
JR貨物用の新型は川崎重工が担当なのかね
入換機なら日本車両だが、それは無さそうな気もするし
94名無し野電車区:2009/03/04(水) 12:12:09 ID:jPIyng/20
凸□□□□□□□□□□ Д
95名無し野電車区:2009/03/04(水) 23:02:34 ID:60GZ2PS8O
本州用DD51の後継機っていつ登場するの?
96名無し野電車区:2009/03/05(木) 19:12:09 ID:307hoRm1O
>>92
サンクス
97名無し野電車区:2009/03/06(金) 10:39:13 ID:co3C/vLoO
>>94のДについて解説求む
98名無し野電車区:2009/03/06(金) 12:46:35 ID:J0mW/hcZ0
´Д`
99名無し野電車区:2009/03/06(金) 22:38:20 ID:n/p20jem0
>>97

ヨ5000
100名無し野電車区:2009/03/06(金) 23:39:25 ID:nt3xlMVj0
>>100
死ね
101エソジソ難民:2009/03/08(日) 09:32:11 ID:avvVjM2B0
どうしても必要なら鴨コヒ支社にSDA170V12換装を作ってもらって持ってくると思う>本州用DD51
でなければ、当面はDE10後継で済ます悪寒
102名無し野電車区:2009/03/09(月) 00:06:11 ID:Zskx/5ig0
わざわざ作らんでもDF200の量産進めば
タマ付きもとい玉突きで。
103名無し野電車区:2009/03/09(月) 12:57:32 ID:Hd0XrO/MO
DE10の後継になる入機って入換用だからリミッターで速度が出ないようになってるけどもちのろん解除できるのよね?
104名無し野電車区:2009/03/09(月) 19:23:04 ID:+MiXqF2ZO
本州以南用DD51後継機って結局出ないのかな?
105馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/03/09(月) 19:34:07 ID:nBwUdAvv0
>>103
何km/hで働くのでしょう?
106名無し野電車区:2009/03/09(月) 20:39:11 ID:Hd0XrO/MO
>>105
30キロくらいじゃね。わすれた
107馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/03/09(月) 20:40:55 ID:nBwUdAvv0
>>106
んー、アヤフヤな。
108名無し野電車区:2009/03/09(月) 21:02:18 ID:L5Xw6fBN0
>>105
キチガイの脳内妄想に付き合ってやる必要もないでしょうに。
109名無し野電車区:2009/03/10(火) 00:43:05 ID:/VTMLcXM0
ま、本当に入換専用なら45キロ以上出る必要は無いけどね
110名無し野電車区:2009/03/10(火) 02:35:20 ID:/3xZnfkUO
旅客会社(東海は除く)も新型DL導入するのかな?
111名無し野電車区:2009/03/10(火) 13:42:02 ID:H3pF5tG8O
>>108
JR貨物のHPに掲載されちょるみたいやね
112エソジソ難民:2009/03/10(火) 22:29:33 ID:ALZgV1uq0
>102 コヒはDF200完全増備分で最小限必要な分(石北、富良野、ひょっとしたら室蘭非電化)しかB更新機は作っていない悪寒
113名無し野電車区:2009/03/10(火) 23:26:04 ID:mkP7wU1c0
その機関更新機も保留車になっているわけだが。
114エソジソ難民:2009/03/11(水) 19:46:03 ID:t+jIBSuU0
でも、未更新が現役で働いて居るんだから、なんか事情があるんでしょ>休車B更新
115名無し野電車区:2009/03/12(木) 17:39:53 ID:+uhPR+Bq0
台枠不良+変速機不調だそうです
廃車になる未更新のDD51とニコイチしたいらしい
116名無し野電車区:2009/03/12(木) 21:57:00 ID:wCu3mhy70
>>115
台枠+変速機が廃車の原色機
エンジンがB更新
この場合車番はどっちになるの?。
117名無し野電車区:2009/03/12(木) 22:01:56 ID:F00UuM150
台枠
118名無し野電車区:2009/03/13(金) 00:32:57 ID:WUb5Y8Ha0
>>116
ついでにB更新のガワをのっけりゃいいのに。


いや、あの色は好きではないが。
119116:2009/03/13(金) 23:10:02 ID:BNk8jnwQ0
>>115,118
ニコイチ機関更新機を見てみたいが、
そこまで手間かけてもあと10年ぐらいしか使わなさそう。
結局DF新製したほうが安上がり?。
120エソジソ難民:2009/03/13(金) 23:58:28 ID:aEGfLNWX0
>119 ニコイチしたほうがナンボか安いでしょ。少なくとも機関に不安要素は無くなる(…小松だけど…)し。
121名無し野電車区:2009/03/14(土) 10:47:46 ID:w1vGURtx0
DFは4億するからねえ。。。

>>120
DML61Sは、経年劣化と部品確保以外に不安要素ってある?
122エソジソ難民:2009/03/14(土) 23:29:59 ID:Uuz9GWzx0
>121 逆で、現役生産されてるエソジソだから、吹っ飛んでも速攻で交換出来る。
(つか小松のエソジソはそういう設計思想、なるべく軽く、冗長性でなく交換の容易さを追求)
123馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/03/15(日) 01:00:12 ID:Fr74gsfb0
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002462958/

ZじゃないのかZじゃ!
124名無し野電車区:2009/03/15(日) 22:18:59 ID:G5cukgn80
今回の改正で鷲別のDDは結構運用を失ってるからな。
函館系統2往復と旭川まで入るのが都合2.5往復無くなってるから、
単純に考えて9両は要らなくなった勘定か。
DFの天下だね。
125名無し野電車区:2009/03/16(月) 22:32:40 ID:dSzC75Dr0
126名無し野電車区:2009/03/17(火) 21:38:25 ID:oDILC2kh0
>>124
鷲区の原色全部なくしてもお釣りがくる数だな…。
127名無し野電車区:2009/03/19(木) 15:48:20 ID:rIQLVcMgO
鴨がDEを買うらしい
15を
128エソジソ難民:2009/03/19(木) 21:59:08 ID:ptWIIsJV0
ラッセル付けて雪の中をかき分ける列車でも編成するんかね>鴨
129名無し野電車区:2009/03/19(木) 22:45:31 ID:T81FHugo0
愛知の1803が金太郎と一緒に大宮を出場。
130名無し野電車区:2009/03/25(水) 15:18:10 ID:Nht2h6lx0
保守
131名無し野電車区:2009/03/25(水) 19:06:30 ID:o3izCDaLO
age
132名無し野電車区:2009/03/26(木) 22:16:47 ID:wFYenYR30
石北貨物が重連からPPへ運転方法を変える際、
PP運転の訓練として、一部区間では総括制御をやめて
運転していたという記事をなにかで読んだ。
133名無し野電車区:2009/03/27(金) 01:11:25 ID:Fin4eQog0
>>51
↓スレにも似たようなキモオタがいます。
【プラス(7巻)】鉄子の旅 第6旅【2月発売!!】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1232289637/
134名無し野電車区:2009/03/29(日) 05:01:17 ID:nYttMxry0
機械式ディーゼル機関車が引退

 日本の鉄道営業路線を走行する機械式ディーゼル機関車としては唯一の車両となる静岡県の大井川鉄道井川線の
DB1型が退役することになり28日、お別れ運転が行われた。

 機械式ディーゼル機関車は自動車のマニュアルシフト車のように構造上、運転が難しく、現役の車両では同線に2両
残っているだけ。昭和27年製で、全長約5メートルの小さな車体がファンに人気だった。

 この日は約2時間かけて私鉄日本一の高さを誇る関の沢鉄橋などを走行。終点の千頭駅では転車台に乗せての
撮影会も行われ、ファンがさかんにシャッターを切っていた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090329-00000508-san-soci
http://ca.c.yimg.jp/news/20090329022431/img.news.yahoo.co.jp/images/20090329/san/20090329-00000508-san-soci-view-000.jpg
135名無し野電車区:2009/03/31(火) 08:12:24 ID:uabC+vkF0
>>134
解体されるの?
136名無し野電車区:2009/03/31(火) 19:20:51 ID:lHz8n6O70
851返却で、現在吹機で稼働してる凸は833、835、837、1805だけ?
137名無し野電車区:2009/03/31(火) 20:33:09 ID:q6GbYY840
返却じゃなくて廃車じゃないかな?
稼働はその通りで塩漬け757が戻るのはいつかな。
DE10重連で走らないかな〜。
138名無し野電車区:2009/03/31(火) 20:57:11 ID:lHz8n6O70
>>137
あちゃー、廃車ですか…orz
1188は更新されますかね?
139名無し野電車区:2009/03/31(火) 21:00:11 ID:q6GbYY840
1188は更新して吹田に来るらしいけど遅れてるね。
理由は分からない。調子悪いのかな?
140名無し野電車区:2009/03/31(火) 23:07:20 ID:PaUzqdbT0
1188吹田入りしたみたいね。
141名無し野電車区:2009/04/01(水) 01:16:09 ID:GqurR4mv0
>>135
解体されません。

川根両国で入換用として以後使用。
142名無し野電車区:2009/04/01(水) 11:08:39 ID:uRZVi3M30
1188来たか、福知山線の旧客や寝台特急「出雲」でお世話になった人も多そうだな
143名無し野電車区:2009/04/02(木) 17:43:44 ID:LhFLicYYO
1188 ならば今朝貨物列車牽引してたお。しかし今朝の赤川は寒かった。
144名無し野電車区:2009/04/02(木) 17:56:34 ID:TKT9vUNO0
朝早いけどジョギングしてる人けっこういるね。赤川。
145名無し野電車区:2009/04/03(金) 21:04:52 ID:wd/gjb2x0
午後3時半ころ、鶴見駅をDE11がコンテナ引っ張って下って行ったのでビビった。
146名無し野電車区:2009/04/04(土) 01:34:37 ID:r579D6SS0
コキに乗せずにコンテナだけを引っ張ってる姿を想像
147名無し野電車区:2009/04/04(土) 14:02:43 ID:451JqAJz0
それはそれで萌えるな。
148名無し野電車区:2009/04/05(日) 18:13:47 ID:9NeGF4/a0
質問なんですが、同じDE10でホイッスル違ったりするものなのでしょうか?
先日のんびりくるり号に乗車したときに、前後のカマでホイッスルの音の高さがだいぶ違っていた気がするので・・・。
149名無し野電車区:2009/04/05(日) 20:36:00 ID:u7EHd+YI0
ドップラー効果じゃないか?
150名無し野電車区:2009/04/06(月) 15:29:22 ID:oqOsZFGg0
>>148
整備の状態でいくらでも音は変わるよ。
DE10はどうか知らんけど、同じ形式で違う気笛積んでる場合もあるけど。
151名無し野電車区:2009/04/06(月) 23:12:57 ID:DNKyKEVo0
>>149
ドップラー効果といえばニャンギラスを
思い出すのは俺だけか?。
152名無し野電車区:2009/04/08(水) 19:54:58 ID:KwrYAJ0a0
DDの1805番が大宮入り。更新されて出てくるけどそろそろ更新工事も
打ち止めかな。
153名無し野電車区:2009/04/09(木) 09:40:21 ID:kq0Flw7/0
750が吹田にやってきた。
154名無し野電車区:2009/04/09(木) 12:18:32 ID:1i0gA+JN0
ポンコツは吹田に持っていって電化と共にアボンかなw
155名無しさん:2009/04/09(木) 16:02:49 ID:rueXsglq0
世界のディーゼル機関車の金字塔的機関車抜粋

1:西ドイツV200型(後のDB220型 液体伝達式)
2:日本国鉄 DD51(液体伝達式)
3:ハンガリー M41型(液体伝達式)
4:旧東ドイツ国鉄 V300(後のDB 230、231&232型 交流→直流電気式)
5:中国国鉄 東風4型(交流→直流電気式)
6:JR貨物(北海道) DF200型(インバータ制御電気式)
156馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/04/09(木) 16:52:05 ID:IEfqbzmy0
>>155
DD51はいくつかのドイツで開発された方式のうちの一つを狭軌に導入しただけのことだし、
世界的な金字塔かどうかって言ったら、違うんじゃないか?
なんでEMDのFシリーズとかが入ってないのかもよく分からない。
157名無し野電車区:2009/04/09(木) 17:41:53 ID:v/6gVJpI0
DF200にしたって世界的に見れば何も目新しいものじゃない。
あまりにも思想的に偏ってるといわざるを得ないランキングだな。
158名無し野電車区:2009/04/09(木) 19:08:25 ID:yIeweGzv0
まあアメ車が入ってない時点で(ry
159エソジソ難民:2009/04/09(木) 21:46:53 ID:OadlhNJ80
日本のディーゼル機関車で強いて見るべき所があるとしたら、世界初の160km/h運行を可能にした
F型液体式ディーゼルな911事業用車両くらいでしょうに。
160馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/04/09(木) 23:44:15 ID:IEfqbzmy0
運転速度が160km/hってのはアメリカとイギリスで先行してなかったか?
161馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/04/09(木) 23:53:07 ID:IEfqbzmy0
ドイツのV320(1962年)が旅客用高速段で160km/hだった。911は1964年だ。
平均速度165km/hのこっちゃないか?と思うが・・・

http://club.pep.ne.jp/~hirosaito/rail-speed.html

IC125も入れないとダメだよな。
162名無し野電車区:2009/04/10(金) 05:17:39 ID:vEF9tsmx0
ランキングみたいなこっちが上だのあっちが下だのの話に、すぐ食いつく低脳w
163名無し野電車区:2009/04/10(金) 13:21:19 ID:p69cnEw60
↑自分の貼った渾身のランキングが受け入れられなかったのを見て必至に釣りにしようとしている図
164名無し野電車区:2009/04/10(金) 17:11:20 ID:UVLPxBeq0
なんでもすぐ順番をつけたがる。よく消防がやることだわなw
165名無し野電車区:2009/04/11(土) 11:22:30 ID:I7wK3GB70
>>150
そうなんですか、ありがとうございます。
片方はEF66みたいな汽笛で、反対はEF81みたいな音だったので疑問に感じていました。
166名無し野電車区:2009/04/14(火) 10:26:44 ID:WA2GV8qp0
age
167名無し野電車区:2009/04/15(水) 01:22:39 ID:WqbXIEY6O
ピクのディーゼル機関車特集で四国にDD51の入線記録が書いていたけど詳細わかる人いる?
目撃した人いる?
168名無し野電車区:2009/04/15(水) 06:40:52 ID:/s/nFkKx0
>>167
瀬戸大橋線が開業する前にDD51が入線したよ。
まだ橋梁撓み試験・橋梁重量試験をする前なので
架線に通電してなかったので工事用の荷物・工機運搬ではなかろうかと?
169名無し野電車区:2009/04/15(水) 08:33:06 ID:ytn8lawJ0
へえー、四国と言えば、JRマークのついたDE10、というイメージが強かった。
170名無し野電車区:2009/04/15(水) 21:26:36 ID:MZ1I5Sz70
>>169
でも四国にDD51来たのは後にも先にもそれっきりだから
そのイメージは間違ってないw

四国と言えば5月にPPあるよ
171名無し野電車区:2009/04/16(木) 00:35:04 ID:2vZ8voiG0
DD51は、ほくほく線にも開通前の橋梁試験で入線していたような
172390:2009/04/16(木) 01:50:00 ID:MZVVeSCq0
DD51は津軽海峡線にも入線しました。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~moiwa2525/65-02b%20sikenn9760.jpg
173名無し野電車区:2009/04/16(木) 21:53:35 ID:ZUQ4KQMC0
しゃしゃりーなDD51が好きです
174名無し野電車区:2009/04/19(日) 20:24:30 ID:/b43VUXz0
僕はセミセンターキャブの韓国7300型が好きです。あの騒音がたまりません。

え、国鉄じゃない? スレ違い? サーセン。
175名無し野電車区:2009/04/19(日) 21:48:28 ID:UY+mWqpVO
本州以南用DD51後継機って出ないの?
176エソジソ難民:2009/04/19(日) 23:33:14 ID:8say0W0e0
>175
DE10後継車で十二分と思う。
177名無し野電車区:2009/04/19(日) 23:50:58 ID:sqkS0JYG0
>>175-176
>>14のリンク先嫁
DE10後継でDD51まで賄っちゃ、DLの重連運用解消できんだろ
178名無し野電車区:2009/04/19(日) 23:58:23 ID:NyL5kRPV0
DE10後継たった500kwでどうやってDD51の代わりをするんだ?
179名無し野電車区:2009/04/20(月) 00:14:04 ID:eiSwE+kMO
>>178
ってことは約670馬力か・・・
非力じゃね?
180名無し野電車区:2009/04/20(月) 00:51:09 ID:1QaUuEJEO
DD51の後継機は開発するんじゃないかな?
もっともいつになるかは分からんが・・・
181名無し野電車区:2009/04/20(月) 09:20:57 ID:4FZzU9vW0
DF200ではあかんの?
182名無し野電車区:2009/04/20(月) 10:30:09 ID:BySLwOKG0
>>180
DD51の後継開発は鴨で発表済みです。

>>181
DD51が走っている線路でDF200の軸重16tが走れるような所は
ほとんどありません。
183名無し野電車区:2009/04/21(火) 02:20:06 ID:N5N1tN2sO
ちょっと聞きたいんですが、DE10って両エンド側からでも同等の力で牽引出来るんですか?
184名無し野電車区:2009/04/21(火) 11:34:56 ID:QbES/QG30
>>183
出来ます。
185183:2009/04/21(火) 17:38:14 ID:N5N1tN2sO
>>184
どうもありがとうございます
186エソジソ難民:2009/04/21(火) 23:25:31 ID:ORDw2dt90
1350psのDE10なら踏面出力 1350×0.735(ps->kw)×0.8(伝達損失)で800kw弱か 
今本州でDD51単機で本気で引っぱっている貨物ってどんくらいあるんだ?
187名無し野電車区:2009/04/22(水) 08:19:36 ID:C5NB0S750
>>186
勾配区間を走る貨物はフルで走ってるでしょ。城東や四日市貨物は
適当に走ってるかもしれないけど。
188名無し野電車区:2009/04/22(水) 09:11:42 ID:3Hl57a9ZO
>>186
紀勢線鵜殿発の紙コキはヤバいらしい。特に紀伊長島の先の25‰トンネルが。

昨年の改正で
重連+コキ6
  ↓
単機+コキ7
になり負担激増。運用に入れないカマも居た。
189名無し野電車区:2009/04/22(水) 10:25:18 ID:5QQvk9BXO
昔仕事でDE10に乗った時、制御器のテストだったんだけど、
整備の人?が運転してて
「あれ〜?2速はいらんな〜?(ガチャガチャやって)あぁ入った入った♪」
てやってた…
営業運転でもこんなことしてるんかな。
運転士疲れそうだな
190名無し野電車区:2009/04/22(水) 12:34:52 ID:C5NB0S750
>>188
紀勢コキは昔も今も7つ。
191名無し野電車区:2009/04/22(水) 16:18:30 ID:3Hl57a9ZO
>>190
スマン。訂正ありがと。

カマ1杯減った分、コキ1車増えたとカン違いしてたみたい…
192エソジソ難民:2009/04/22(水) 21:28:14 ID:78GNzU0A0
坂の長さが違うとはいえ、石北なんて500t(コキ10)でプッシュプルだモナ、過酷だわ、単機は。
193名無し野電車区:2009/04/23(木) 14:22:20 ID:c+2n1pRW0
意外と真夜中の北上線で本気出してたりして。
194名無し野電車区:2009/04/23(木) 14:31:11 ID:Uk2kMuTQO
>>193
横手側を中心に20‰が連続してる以上充分苦しいと思われ
195名無し野電車区:2009/04/24(金) 00:17:56 ID:qHxGeHK80
苦しいかもしれないんだけれど、早いんだよ。
表定速度は50km/h近く、
クルマで普通の速度では追っかけはできない以下略

でも、それがいい。
196名無し野電車区:2009/04/24(金) 09:16:20 ID:/NlTRwzZ0
つくづく北総のDD51がなつかしいな。あれは本気で走っていた。
197名無し野電車区:2009/04/25(土) 13:49:48 ID:gc0a0ZqF0
こっちにも貼っておく

JR貨物、ハイブリッドディーゼル機関車開発 排ガス40%減 環境配慮でGO

2009/4/25
JR貨物がコンテナ入れ替え作業に使用する現行のディーゼル機関車。同車両に蓄電池を組み合わせハイブリッド化する

JR貨物は、大容量の蓄電池を活用したハイブリッド型ディーゼル機関車の開発を本格化する。完成すれば、現行のディーゼル機関車と比べて排ガスを30〜40%削減できる見通し。
今年度中に試作車をつくり、実証試験を経て2011年度までに実用化のめどをつける。ハイブリッド型ディーゼル機関車は米国などで試作事例があるが、国内では初めて。
同社は106両のディーゼル機関車を保有しているが、駅構内のコンテナ入れ替え作業用の機関車として開発し、現在同じ用途で使用している50台前後を11年度以降、順次更新。
将来的には貨物輸送用機関車にも導入していく考え。 開発するハイブリッド型ディーゼル機関車は、燃料に現行車両と同じ軽油を使用。
リチウムイオン電池などの大容量蓄電池を搭載し、減速時にモーターで発生する熱エネルギーを回収し、加速時の動力源として活用する。
これにより1日の1両当たり軽油使用量は現行の約450リットルから3〜4割削減できる見通し。
エンジンは現行の4分の1の約250キロワットまで小型化できるため、排ガス削減のほか、騒音も10デシベル以上低減する効果も期待できる。
ハイブリッド型ディーゼル車の開発は、蓄電池の大容量化や価格などの課題があった。
しかし、蓄電池の開発が進んでいる上、同社の現行車両の使用年数は平均34年と老朽化が進んでいるため開発を急ぐ。
1両当たりの製造費用は現行車両より1億円高い3億円程度と見積もる。

http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200904250020a.nwc
198馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/04/25(土) 14:26:26 ID:xSC2nSK70
>>197
DE10って今だと二億だったのか・・・フムフム
199名無し野電車区:2009/04/25(土) 22:33:59 ID:qbxd1yO70
今作るとそんなになってしまうんかね。
200馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/04/25(土) 22:39:28 ID:xSC2nSK70
昭和40年からすると物価は二倍以上らしいですから、そんなもんなのかな・・・と。
201名無し野電車区:2009/04/28(火) 09:39:17 ID:Gggx9Z0v0
ハイブリッド機関車が今年度中ってことは設計はだいぶ前に
終わってるんだな。鴨さん完成予想図くらい発表してよ。
202名無し野電車区:2009/04/29(水) 11:58:59 ID:mwBxp2DY0
重量 60t
軸重 15t
主電動機 FMT130×2(M250系と同じ)
台車 FD130×2(M250系M車台車と同じ)
軸配置 Bo-Bo(4軸駆動)
運転台配置 セミセンターキャブ
車体長 15000mm
車体幅  2800mm
最大けん引力 約20tf
最大踏面出力 500kW
完成時期 平成21年度末
203名無し野電車区:2009/04/30(木) 03:18:19 ID:DtrKVmunO
>>198
EH500だと4億とか
204名無し野電車区:2009/04/30(木) 04:34:16 ID:a8E2wFwrO
セミセンターキャブだと、見た目はDEと変わらない…かな?


足回りが、なんか貧弱に見えそうだけど。。。
205名無し野電車区:2009/04/30(木) 04:55:06 ID:PjGSp8qcO
なんか貨車移動機みたいな貧相なデザインになりそうな悪寒
206名無し野電車区:2009/04/30(木) 07:50:16 ID:QqI8KvdG0
>>205
目的は貨車を移動するだけだからな。本線用じゃないからデザインも
適当にしかしてないから完成予想図も発表しないんじゃないか。

セミセンタじゃないけどこんなものか?貧相には違いないかもw

http://www.n-sharyo.co.jp/business/yuso/prod_50tdl.html
207名無し野電車区:2009/04/30(木) 07:55:27 ID:PjGSp8qcO
>>206
まあまだこれくらいならDD13風だから許容範囲じゃね?
208名無し野電車区:2009/04/30(木) 08:09:10 ID:AexZCClKO
いくら入換主体とは言え、本線走行もあると思うんだが…まさか貨車移動機風のカマが本線を(ry
209名無し野電車区:2009/04/30(木) 08:16:59 ID:2CeO46830
スペックからして本線走行はほぼ考えてないと思うが……。
精々本線横断くらいだろ、これ。
210名無し野電車区:2009/04/30(木) 11:52:40 ID:f44v7e3J0
大型アントw
211名無し野電車区:2009/04/30(木) 20:22:09 ID:B7t0X5roO
早かれ遅かれDD51後継機が出るからそっちに期待だな
212馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/04/30(木) 23:33:12 ID:lPMD11230
>>211
JRFからはまだ発表無いよね?
213名無し野電車区:2009/04/30(木) 23:39:17 ID:jUDt7IjS0
また馬カか。
214馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/04/30(木) 23:45:57 ID:lPMD11230
>>202
踏面で500kWなら約680PS、DE10の1250PSので735kW、1350PSので794kWだから、
DE10の七割ってとこでしょうか。
それでもDE10の粘着牽引力は19500kgfだったんで、低速域では同等に扱える、と。
215名無し野電車区:2009/05/01(金) 00:41:14 ID:THIuBBcQ0
とあるヲチ板に貼ってあったのだが。
ttp://6.fan-site.net/~haasan55/kamioka.htm

6t機って、こんなにも引けるもの?
まあ、引けたにしても時速は十数キロ程度かしらん。
216馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/05/01(金) 00:46:25 ID:61qg6WVY0
>>215
木曽森林鉄道の例によるとコロ軸受けだとけっこう牽けるもののようです。
写真からは判別できないけど、神岡もコロ軸受け化が進んでたのかもです。
217名無し野電車区:2009/05/01(金) 10:21:09 ID:2YaQ8sgE0
電機が引いてきた1200t貨物を入れ替えるには500kwあったら
十分なんでしょう。速度は出さないし勾配もないし。
218名無し野電車区:2009/05/01(金) 19:55:28 ID:VfTtYAacO
もう車両扱いの大型アントで確定だな。
で、現行DE10の本線運用はDD51後継の投入ってとこか。
219名無し野電車区:2009/05/03(日) 23:59:33 ID:aM127q3b0
大型アントか・・デザインも貧相確実だな。
テイストは排雪用モーターカーENR1000みたいなものか?これはこれで
かっこいいけどw
220名無し野電車区:2009/05/04(月) 01:17:14 ID:fa6kzP61O
>>217
1300トン
221名無し野電車区:2009/05/04(月) 08:20:55 ID:OdLEfGll0
1380dですがな
222名無し野電車区:2009/05/05(火) 07:26:53 ID:mWsZhMze0
その1380トンの石油列車、今回の改正で減車されたと聞いたんだが。本当だろうか。
223名無し野電車区:2009/05/06(水) 09:44:06 ID:zqM5d2Pr0
25tくらいのDBがコキ10両くらいの入れ替えを楽々やってるから
1300tあってもたいした出力はいらないんだな。
224名無し野電車区:2009/05/06(水) 11:19:27 ID:Xq5dPyUnO
現場のことは全く知らんが、現場から嫌われそうな予感
225名無し野電車区:2009/05/06(水) 15:49:48 ID:ubuQ/ubA0
そりゃまぁ海の向こうじゃ1500PSのスイッチャーがマイルトレインを入れ替えてるわけだし。
226名無し野電車区:2009/05/06(水) 20:42:32 ID:ShHvC/Ld0
歯車比を調整すればどうにでもなるでしょ
227名無し野電車区:2009/05/10(日) 13:44:44 ID:Ec3HR4gKO
非力でも動きさえすれば構わないが、
軽いのは致命的だからな。

ところで四国のDE10にそろそろ休車が出そうな雲行きだがどうだろう。
たかだか1両では大差ないか?
228名無し野電車区:2009/05/10(日) 17:12:18 ID:diABepgfO
四国はDE10全廃したら工臨とかはどうするんだろ?
229名無し野電車区:2009/05/10(日) 18:07:27 ID:TLWSoAMcO
さっき自宅前の東北本線でDE工臨の作業中に出くわしたよ
230名無し野電車区:2009/05/14(木) 07:18:11 ID:Xl1JEZsmO
百済−吹田は梅田の機能移転の際は65牽引になるのかな?
231四国人:2009/05/14(木) 16:43:24 ID:eLdTo3s60
>>228
四国鉄道開発だったと思うけど、そこがレール保守を委託してるみたいだから
そこに輸送も委託するのかもしれない。
232名無し野電車区:2009/05/14(木) 20:56:16 ID:NbR487V+0
DF200零番台のエンジンはズルツァーエンジンだっけ?
233馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/05/14(木) 20:59:47 ID:ybAiakp30
マイバッハ
234名無し野電車区:2009/05/14(木) 20:59:56 ID:BxjPrnBB0
それDF50。DF200-0はMTU
235馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/05/14(木) 21:22:27 ID:ybAiakp30
>>234
マイバッハの事業継承したのがMTUなり。
236名無し野電車区:2009/05/14(木) 22:37:04 ID:OY1uzlKW0
だからどうした
手前で間違ってたんだからそれを正当化すんなボケが
237馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/05/14(木) 22:59:11 ID:ybAiakp30
>>236
いやズルツァって言うから時代合わせてみただけなんだけど・・・
238名無し野電車区:2009/05/15(金) 15:39:01 ID:k7+R8SAr0
>>馬力
>>234の通りに答えればいい事だろ
時代を合わせてどうすんの?
結局は違った情報を>>232に伝えてしまう事になるんだぜ
239名無し野電車区:2009/05/15(金) 17:42:22 ID:QxvHbkdG0
なにウザいやり取りしてるんだか。
240名無し野電車区:2009/05/17(日) 10:44:24 ID:VYD1Xum30
DD54は舞バッハ?
241名無し野電車区:2009/05/17(日) 23:52:59 ID:ypKskgan0
のライセンスを得た三菱が製造
242名無し野電車区:2009/05/18(月) 01:50:26 ID:LKz/vLH10
したのに不具合時はマイバッハに問い合わせ
243名無し野電車区:2009/05/18(月) 07:13:22 ID:ahZ22u9T0
それメキドロの方でしょ、変速機。
244名無し野電車区:2009/05/18(月) 10:25:41 ID:kQfQn/eY0
メーカー問い合わせても対応悪い
不具合のまま
廃止

だっけ?
245名無し野電車区:2009/05/18(月) 21:07:19 ID:Uv8syPfh0
いっそDE50のDMP81とDW7に載せ換えたらよかったのにw 
余裕で出雲が引ける。
246名無し野電車区:2009/05/18(月) 21:13:49 ID:VobqQqCZO
DF50って最終的に何両製造されたの?
247馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/05/18(月) 21:15:50 ID:4DqTFXKf0
>>245
2000PSって言いながら1800PSしか出てなかったらしいエンジンだけどねアレ。
平均有効圧力を比較すると時代的・方式的に可笑しなエンジンなのです。
248名無し野電車区:2009/05/18(月) 21:39:12 ID:NT4TF62C0
>>242-243
故障内容によってそれぞれ問い合わせが必要だった気が…
(変速機だけでなく機関の故障も続発)

>>244
折れた推進軸の補強等何度も手直ししてるけど些細な故障まで
対応を一々本国に伺わねばならず手に負えなくなったという感じ
(そういう契約にした方もアレだが)
249名無し野電車区:2009/05/18(月) 21:40:39 ID:NT4TF62C0
>>246
0番台65両・500番台73両で合計138両
250246:2009/05/18(月) 23:02:25 ID:VobqQqCZO
>>249
ありがとうございます!
結構造ったんですね
251名無し野電車区:2009/05/19(火) 05:28:05 ID:XKXRPrskO
しかしDF50、生産両数の割に事故廃車が多いのな
しかも派手な脱線転覆が多いし
252名無し野電車区:2009/05/19(火) 17:49:21 ID:RydzHuC6O
四国で土砂崩れ、山陰でミキサー車と衝突、羽越で
D51単回と正面衝突炎上・・・
253名無し野電車区:2009/05/20(水) 05:36:09 ID:QuKCSvhE0
いずれも不運な事故であって、DF50の特性とは関係ないよな。
にしてもDF5045は河床から残骸が出てくる可能性はあるのかな?
八高線の落下車両なんて多摩川に数十年も眠っていて時折見つかるし。
254名無し野電車区:2009/05/20(水) 12:49:06 ID:beyBCkEd0
DF50 45のどこの部分が埋まってるんだろ?当時の関係者の詳しい
話はないのかね。全部回収しないのは今で言ったら不法投棄だなw
255名無し野電車区:2009/05/20(水) 13:16:11 ID:LF/SKcndO
>>254
事故の経緯から見てしゃあないんじゃね?
256名無し野電車区:2009/05/20(水) 18:04:38 ID:zp/N8fv30
DF50 45はプレート類だけが記念的な意味で回収され、多度津工にあるらしい。

ところで、平成20年宮城内陸地震で谷底に転落したバスは、当時の乗客たちが
回収作業しているぞ。不法投棄状態では気が済まないからというわけで。
257名無し野電車区:2009/05/20(水) 19:32:04 ID:qS0pb+EV0
>>252
推進軸が折れてジャンプ!も何回かあったよね。
258名無し野電車区:2009/05/20(水) 19:40:14 ID:XzYkxGcQ0
それDD54。DF50は推進軸ないから。
259名無し野電車区:2009/05/20(水) 21:01:08 ID:h1HdNfIp0
自慢げに書き込んでる>>257に失笑せざるを得ない。
260名無し野電車区:2009/05/20(水) 21:18:07 ID:XIrW7//U0
>>259
まあそういうな。

俺は>>249を見て、
「DE50が量産されてたなんて嘘吹き込んで、悪い奴めw」
とか読み違えたのだ、
DF50とDD54を読み違える人がいても仕方あるまい。
261名無し野電車区:2009/05/20(水) 23:13:30 ID:beyBCkEd0
>>256
今は谷底に落ちて上げるの大変だからってゆるしてくれないからな。
DFも今だったら全部回収しただろう。橋の架け替えでも昔は橋脚は
そのままでよかったけど今はすべて撤去してるし。
262名無し野電車区:2009/05/20(水) 23:30:13 ID:LF/SKcndO
>>261
昔は田舎じゃバスや鉄道車両の廃車体その辺に放置されてたり倉庫になってたしね
263エソジソ難民:2009/05/22(金) 23:32:47 ID:LwYjYTvU0
>261 どっちも二次被害が馬鹿になんないからね。橋脚なんて、氾濫した河川で底さらわれて流れて偉いことになってなかった?
>262 まあ今でもワム8とかワキとか倉庫である罠。北海道でもやたら見るから頑丈なんでしょ、やっぱ。
264名無し野電車区:2009/05/23(土) 01:20:25 ID:u+NmJmSq0
>>263前半
橋脚は、氾濫時にはただの障害物だからね。
そこに倒木がひっかかるとダムになって、堤防決壊なんてことも。

後半
国鉄末期に売却されたのが、いまだにちゃんと形あるもんね。
なんせ、グーグルマップにまで形が記載されるくらいな建造物にw
(航空写真に切り替えて見比べて呉。一部不正確。ここに7+5両ある)
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&source=embed&ll=40.629812,141.241736&spn=0.001918,0.0053&z=18
265名無し野電車区:2009/05/25(月) 06:37:23 ID:mak3M1UrO
保守age
266名無し野電車区:2009/05/30(土) 13:27:57 ID:2l0qz1y0O
釜石・大船渡線で夏に客レの臨時あるけど今回もDEかな
267名無し野電車区:2009/05/31(日) 00:31:29 ID:2yIMVWGGO

>206
DE10も本線走るんだから、ハイブリッドも本線走ることがあるんじゃ?
268名無し野電車区:2009/05/31(日) 01:29:21 ID:Obu5Yksu0
持続的に出力可能なパワーを比較してみればおk
平坦と限らない本線なんか走ったら間違いなく邪魔。
269名無し野電車区:2009/05/31(日) 10:04:53 ID:2yIMVWGGO
横田基地線とか鶴見線とか。

270名無し野電車区:2009/06/02(火) 01:30:53 ID:PQtb/7Nf0
本線走行しないんなら機械扱いでいいんじゃない?
271名無し野電車区:2009/06/02(火) 22:53:43 ID:EQFiOyYh0
機械にすると検査の時に本線を自走できないからこまるなw
272名無し野電車区:2009/06/02(火) 23:31:11 ID:PQtb/7Nf0
だから機械じゃないんでしょ?
273名無し野電車区:2009/06/03(水) 00:22:00 ID:RcqNSPpK0
検査時に自走してゆくために機関車扱いのモーターカーということか。納得。

274名無し野電車区:2009/06/04(木) 07:56:48 ID:GCh8+S86O
美祢線の重安貨物って廃止ですか?
275名無し野電車区:2009/06/05(金) 09:51:45 ID:D+gEWQsDO
DE10-1733、この前廃車回送されたけど、全国的にもDE10は廃車が進んでるのかな?
276名無し野電車区:2009/06/06(土) 14:10:18 ID:JydaVSUJO
>>275
おっ、1733は全検やなくて廃車か!
やっぱり入換作業は最小限に抑えて軽油の消費を抑えるのが大事やね。
277名無し野電車区:2009/06/06(土) 20:17:52 ID:ed6U96gMO
仙貨に行ったDE15は、秋田入場まだ?
278名無し野電車区:2009/06/06(土) 20:33:34 ID:5ACr4he70
>>277
なんで鴨に売却されたのが秋田に入るんだよ
279名無し野電車区:2009/06/07(日) 08:22:42 ID:N3vN5tA+0
>>278

仙貨DLの担当工場は秋田。
更新も秋田で実施。

入場しなくても、ラッセルヘッドを受ける
連結器くらい仙貨で外せそうだけど・・・。
280名無し野電車区:2009/06/07(日) 13:44:25 ID:Ua+UGis3O
>>276
貨物駅で入換してるDE10とかは、給油時以外はほぼ24時間エンジンかけたままが多いよ。
機関を再始動するのがめんどくさいからって乗務員多くて。
281馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/06/07(日) 20:47:22 ID:m+CA+Kri0
通りすがりに見た秋田貨物にDE15が2両置いてあったけど?
282名無し野電車区:2009/06/09(火) 01:15:25 ID:anxJ7ilBO
貨物がDE15を保有するのって初めてなんだな
基本冬しか動かないから状態が良いってことなんだろか
283名無し野電車区:2009/06/09(火) 22:13:50 ID:KuC1H0a30
あちこちにDD15がラッセル付きで放置してあるけどなんで捨てないんだろ?
あれこそ稼働時間が少ないからそこらの臨港線のDD13クラスより状態は
いいと思うんだけど。
284名無し野電車区:2009/06/10(水) 15:52:12 ID:19WtPlaWO
>>280
稼働率高かったら一々止めないもんな
285名無し野電車区:2009/06/11(木) 02:59:05 ID:hAO58SWh0
米GEが次世代ハイブリッド鉄道車両投入へ

 米ゼネラル・エレクトリック(GE)のジョン・G・ライス副会長は10日、産経新聞の取材に応じ、ディーゼルエンジンと蓄電池を
併用する次世代型ハイブリッド鉄道車両を、2011年にも市場に投入する考えを明らかにした。従来のディーゼル機関車に比べ、
二酸化炭素(CO2)の排出を大幅に抑制できることから、新興国やオーストラリアなど国土が広く電化の難しい国向けに、
貨物鉄道として売り込む方針だ。

 次世代ハイブリッド車両の走行テストなどを行い、11〜12年には本格的な販売を始める。走行時はディーゼルエンジンと
モーターを併用し、減速時に発電した電気を蓄電池に蓄え、次の走行時に使う仕組み。トラックやディーゼル機関車に比べ、
燃料が少なくてすむほか、CO2の排出削減にもつながる。

 GEは鉄道や重機向けに大出力、高容量のナトリウム蓄電池の開発・量産化もを進めている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090610-00000640-san-bus_all
286名無し野電車区:2009/06/12(金) 18:28:31 ID:gXqdUmfsO
>>283
「あちこち」って具体的に何処の事言ってるん?東管内の車両は全廃で西管内は継続使用だが。
287名無し野電車区:2009/06/12(金) 21:14:17 ID:2NvY3AYW0
平成22年度の機関車の新製について
http://www.jrfreight.co.jp/common/pdf/news/200906-02.pdf
>(1)EF210(東海道線、山陽線) 9両
>(2)EH500(山陽線、鹿児島線) 6両
>(3)EH200(上越線、中央線、篠ノ井線) 2両
>(4)DF200(函館線、室蘭線、千歳線) 2両

DE10の後継機がカウントされてないのは試作機扱いだからだろうか
288名無し野電車区:2009/06/12(金) 22:05:06 ID:xHpxM7bH0
>>286
ん? 新津のは予備で残らなかったっけ?

>>287
交通新聞見たけど、まったく触れてなかったな。
289名無し野電車区:2009/06/13(土) 00:42:53 ID:8Vl4jd5JO
>>288
DD15の事を言ったつもりなんだが。
ちなみに東で残る除雪機は長岡のはDE15が1両・DD14が2両青森のは1両づつ。DD15&53は全滅。ほぼ青ザリガニに変わる。
290エソジソ難民:2009/06/13(土) 10:45:52 ID:O+XLJ7Xj0
DD13ベースの臨港貨物専用をDD15で置き換えるなら、DE10系の方がいろいろマシと思うけど。
北旭川駅の旭通(だっけかな?)は2両のDD13を1両のDE15(確か)で置き換えた。
291名無し野電車区:2009/06/13(土) 17:38:36 ID:zVa676gT0
DD15は古いかもしれんが稼動時間は少ないぞ。
292名無し野電車区:2009/06/13(土) 21:30:03 ID:A/P00xVv0
>>289
53もアボソ?
去年3月の長岡公開では、運転区の人が予算付いたんで焼きついたエンジンの軸を直す、って言ってたけど。
293名無し野電車区:2009/06/14(日) 20:58:15 ID:f3/G8O1J0
>>290
DE11/11/15は台車が特殊だから保守面で嫌煙されている可能性はあると思う
294名無し野電車区:2009/06/14(日) 22:56:47 ID:ssxKqNwaO
DD15、去年の松任工場のイベントで全検中の
札付いたまま足回りない状態で晒されてたな
わしカメラヲタではないので写真はない
295名無し野電車区:2009/06/15(月) 13:21:56 ID:nloQdHIv0
911型、新幹線博物館に保存しればよかったのに
火災の馬鹿じゃ機関車が居るだけで吐き気がするんだろうな
驚いたことに今現在JR倒壊に在籍している機関車はDE10二両だけ!
キハ82系も165系もサロ165も解体したし、馬鹿としか言いよう無いな。
296名無し野電車区:2009/06/15(月) 19:59:23 ID:Zi8rZZ2z0
DD15はまだ現役で走ってるのか?
297名無し野電車区:2009/06/15(月) 20:10:15 ID:bHc26HTA0
>>295
DE10じゃなくてDE15な
サロ165は博物館入れるんで解体されてない
298名無し野電車区:2009/06/16(火) 15:55:08 ID:0xrAIkZWO
>>295
無茶苦茶な情報だなぁ〜
東海の釜、EF64、EF65、DD51、DE10は全車解体済。
EF58122も解体済。
サロ165、EF58157は屋内に取り込まれた。
DE151531、ED182、113系?1ユニットと0系食堂車等々隠してあった4両(夏に展示される先頭車は含まない)、クモヤ90?茶色の電車が屋外にある。
唯一の現役釜はDE151541のみ。現在、美濃太田にある。DE151541は07年秋に重要部検査出場、2交検Bってのかな。
DE151531は1541の部品取り用。
浜松工場には、EF65106、DD51821が長らく部品取りでいた。
EF65112が廃車で浜松工場入ると106は解体、DD51791が廃車で入ると821が解体と、
EF6466も廃車で入るとしばらく留置、EF6435が廃車で入ると66が解体と、玉突きで解体された。
09年に入り最後まで残ってたDE10(機番不明)、EF6435、EF642、EF58122と立て続けに解体され現在にいたってます。
299名無し野電車区:2009/06/17(水) 09:17:57 ID:98BeTvk00
佐久間レールパークのED62が心配だ。
せっかく鉄だった前々代社長が残してくれた車両を解体するわ、
築いてくれた公園を閉鎖するわ火災の暴走には呆れる。
300名無し野電車区:2009/06/17(水) 20:47:32 ID:rWIh8GTu0
>>299
ED62は残念ながら選外
301名無し野電車区:2009/06/18(木) 09:21:00 ID:ZJ1ZuX480
スレ違い、よそでやってくれ。
302名無し野電車区:2009/06/18(木) 12:08:42 ID:CsRoMnnnO
機関車持たない経営は理解出来るが博物館には入れて欲しかったねえ。新車を次々入れる姿勢は評価出来るが。
303名無し野電車区:2009/06/18(木) 21:55:44 ID:mvHCcSOG0
オクにDLガイドブックが格安で出品されとる・・・

俺、ずいぶん前に8000円くらいで買ったけれど、
安く入手できる奴は果報者じゃ。
304名無し野電車区:2009/06/19(金) 00:13:58 ID:oM8P/lYv0
>>303
宣伝乙
305名無し野電車区:2009/06/19(金) 01:00:36 ID:BAFFGmxS0
まあ、そう言われると思ったけれど、
持ってない奴はかっとけ。
DD14やDD15の夏姿、トルコンやSGの諸元まで載っとる。

おれは、さすがに2冊はいらん。
306名無し野電車区:2009/06/20(土) 07:27:48 ID:Z/JrqDwL0
 先日、東海道貨物をEF65PFに引かれたDE11見たんだがあれって通常の仕業?
307名無し野電車区:2009/06/20(土) 09:08:32 ID:SkUBjvUJO
>>292
東は、除雪機関車は基本的に廃止ですから。西のDD15とていつまで持つかわからんよ。
308名無し野電車区:2009/06/20(土) 11:39:57 ID:llk3OeuRO
東新潟のDE15カマのみの大宮行きって、仙台支社同様貨物移籍?
309名無し野電車区:2009/06/20(土) 15:24:14 ID:vgQRiIaK0
DD53は去年のばん物みたいにイベント用に残しておいてほしいぞ。
機器類はDD51だから部品はなんとかなるだろう。
310名無し野電車区:2009/06/20(土) 20:16:04 ID:7XTjkdtlO
排モじゃとても対応出来ないほどの大豪雪が毎年来る事で
思いとどまって考え直してもらうぐらいしかないだろうな。
雷様にお願いするしかない…
311名無し野電車区:2009/06/20(土) 20:22:26 ID:1c08QnR30
>>310
除雪車撤退の決定打になったENR-1000は高性能だからなぁ
312名無し野電車区:2009/06/22(月) 03:40:00 ID:Duj3k5ex0
イギリス発ディーゼルファンにはたまらないビデオを見つけた
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=zE0aCeX-eLI

日本でもこういうのあるのか?
dd53、df200(だっけか?)以外無理か?www
313名無し野電車区:2009/06/22(月) 03:55:19 ID:pRgaXaoI0
カニ24の電源室に忍び込めば可能だったかも試練。
314名無し野電車区:2009/06/22(月) 12:17:56 ID:UWB4TQ+70
電源エンジンは最高回転でただぶん回っているだけだから録音するには
なんにもおもしろくないな。
315名無し野電車区:2009/06/22(月) 12:34:29 ID:RpvQ0kBI0
機関室の天井を採光窓にしてるってのが面白いな。
316名無し野電車区:2009/06/22(月) 17:20:33 ID:KsuGDJTg0
DD51ってギアを改造すれば160km/hまで出るの?
317名無し野電車区:2009/06/22(月) 18:22:13 ID:W0+/v96q0
HST、うるさいんだよな。DF200の比じゃないような気がする。強いて言えばキハ65とか28の冷房エンジン並。

>>316
DD51の動力系をベースにした911ってのが新幹線用にあって、それが高速段で160km/h
318名無し野電車区:2009/06/22(月) 18:25:00 ID:Duj3k5ex0
>>313
カニwww
その手があった。機関車並にうるせーよな。
確かdd13と同じくらいのパワーがあったと思う。

>>314


>>315
確かに。無意味に凝ってるよな。ってか電灯なしで作業するための仕掛けなのかも。
319名無し野電車区:2009/06/22(月) 18:29:18 ID:Duj3k5ex0
>>314
録画だったら面白いと思うよ。臨場感あって。

>>312の投稿も音だけならつまんないだろうな。
ってかどうやって立ち入ったかがスゲー気になる。
カメラのブレ具合とかからして不法侵入の匂いプンプン
良い子はマネしちゃだめだよ〜w
320名無し野電車区:2009/06/22(月) 18:44:33 ID:Duj3k5ex0
>>317
気動車なのに機関車よりうるさい?
まあDF200の場合マフラーとかがっちりかましてありそうな気はするが。

911とかナツカシスwww
321名無し野電車区:2009/06/22(月) 22:15:52 ID:AAPW+/4S0
冷房用電源エンジンは、とりわけ停車中がうるさいんだと思う。
322名無し野電車区:2009/06/23(火) 00:33:28 ID:G+njLmHf0
>>316
動輪直径を145cmにすればok
323名無し野電車区:2009/06/23(火) 02:45:18 ID:0YFajrWD0
>>322
それ、ギア比変えるのと同じことだから。
324名無し野電車区:2009/06/24(水) 21:52:25 ID:lZxsFzHl0
ぢゃあ、ピストンのストロークを2倍に
325馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/06/24(水) 22:04:54 ID:yc26b2500
ピストンスピードにゃ適正値や限界ってものがある。
326名無し野電車区:2009/06/24(水) 22:46:34 ID:jFbcP9iS0
ストローク二倍にしてもなにも変わらないだろ。回転数上げるならわかるが。
327馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/06/25(木) 00:13:15 ID:49ZYvX5c0
>>326
俺に対してだったら回転数同じでストローク二倍にしたらピストンスピードも二倍になると返答するとこだけど・・・324にだよね?

ひょっとしたらギア比と一緒にピストンストロークを変えるのかもしれない。そうすると僅かに妥当性はあるかもしれない。
僅かにだけど。
328名無し野電車区:2009/06/25(木) 08:45:28 ID:Sfi5sA570
いや、あの・・・ごめん。俺が悪かった。
329名無し野電車区:2009/06/25(木) 08:46:22 ID:Sfi5sA570
>>328>>324でした
330名無し野電車区:2009/06/25(木) 10:28:07 ID:KKx07mOE0
運転室に冷房なく、ATC機器室に冷房付きという
ヘンな車。911型
331名無し野電車区:2009/06/26(金) 10:25:22 ID:K8w+ItOWO
>>330
そりゃあウテシは我慢させりゃイイが機器はそうもいかんでの
332名無し野電車区:2009/06/26(金) 12:31:49 ID:7CQMe2UY0
新幹線ですら冷房あるのにね
333エソジソ難民:2009/06/26(金) 20:19:35 ID:XJByRxy1P
911が走り始めた頃はまだ蒸気機関車が現役だったからね。
ウテシの労働条件とかどんなネタよ、と組合すら言っていた悪寒。

でもATC関連の機器は全然省電力技術とか無くて、でも熱暴走がいとも簡単に、
だし。
昔の旧帝大(60年代)ならだれよりも立派な部屋をあてがわれたコンピュータ室が必ずあった、
334馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/06/27(土) 00:24:00 ID:s8M7SlFW0
ディーゼル機関車は圧倒的に楽で蒸機に戻りたくなくなるつーのが当時の評価、冷房無しでも
ボイラーの傍で乗務するよか涼しいものだよ。
ディーゼル機関車・電気機関車に変更するだけで労働条件の改善になったから歓迎された。
335名無し野電車区:2009/06/27(土) 04:23:16 ID:wUG5WPpmO
DD51やDE10などの国鉄型ディーゼル機関車に変わる車両を導入しないかな?
流石に、いつまでも使い続けれるとは思えない。

北海道にはDF200が有るが、他の地域は国鉄型を長年使い続けてる希ガス。
北以外で新型ディーゼル機関車投入する所が現れないかな…
336名無し野電車区:2009/06/27(土) 16:21:19 ID:FE6oWlXOO
>>335
東新潟、愛知は結構持ってるから動きあっても不思議はないね。
両区とも新製配置が会社発足以来全くないし、そろそろ変化らしい変化があってもいいはず。
ELの81無配置化とか64の四桁配置、なんてレベルじゃなくてね。
337名無し野電車区:2009/06/27(土) 17:44:47 ID:0JpvtAqX0
>>335
鴨のHPくらい見れ。
338エソジソ難民:2009/06/27(土) 22:28:11 ID:9m5TJlmoP
>334 その程度(言葉のアヤです)で画期的な労働条件の改善だし、
冷房とかネタでも言えなかったと思われるS40,S50当初。旅客用でも非冷房がまだ普通にあったし。
>335 本当に必要なら鴨コヒよろしく、DD51のB更新をやると思う。
339馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/06/27(土) 22:51:43 ID:mt74fLdP0
>>338
> ウテシの労働条件とかどんなネタよ、と組合すら言っていた悪寒。

とか言っといて

>その程度(言葉のアヤです)で 画期的な労働条件の改善だし、

はいくらなんでも無い。(たとえ冷房が効いてたって国鉄蒸機のキャブは人の乗り物として失格)

鉄道省/国鉄が明確に労働条件の改善を意識して取り組みはじめたのは戦前からのことなのに、
>>333の二行はいくらなんでも鉄道省/国鉄をバカにし過ぎなんでないの?
340名無し野電車区:2009/06/27(土) 23:17:02 ID:TLMNI79xO
カマに対する愛情や誇りがあった頃は労働条件云々は二の次だったのでは?
よくわからんけど、元機関士の話なんか聞くと
ホント仕事そのものを愛してたんだなと感じる事が多い。
341馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/06/27(土) 23:47:17 ID:mt74fLdP0
>>340
「現場の声が反映されていた」ことは事実だよ。キャブを拡大したり密閉したりも含め。
「業務研究報告」にも色々残ってるわけだし。

労働条件の広汎な改善について鉄道省/国鉄は方針として心を砕いてきたものなんだ。
業務自体の効率の改善含めそれらは方針だったし実行されてきたし、正しいことだ。

鉄道省/国鉄の実行記録付きの公式な方針は誰も否定できんでしょ。
342名無し野電車区:2009/06/28(日) 06:17:46 ID:Q9+wAIoUO
まあさすがに冷房はようやく一等車→グリーン車ですら冷房化進んで来たかな?って頃に乗務員用まで付ける発想は無かったでしょうね
ようやく車種によっては扇風機が付けられたかどうかって頃か
343名無し野電車区:2009/06/28(日) 09:34:28 ID:fzyY3hQG0
800馬力のDD16と800馬力のF1カー
綱引きで力比べしたらF1カーが引っくり返るって本当?
344名無し野電車区:2009/06/28(日) 09:52:49 ID:OoNRHZ+PO
>>343
まず車重を揃えような、F1カーに48tの死重を積むんだ!
345名無し野電車区:2009/06/28(日) 11:04:29 ID:OdiSqq9k0
まあ正直、これからの季節、蒸機の運転は正直したくはないな。熱中症にならないのだろうか。
ついでに、コンテナのバン出し作業もしたくない。
346名無し野電車区:2009/06/28(日) 12:49:28 ID:fzyY3hQG0
>>344
潰れちゃうわなww
そもそも高回転で大出力エンジンのスポーツカーと
低回転で最大トルク発生するトラックのエンジンで力比べなんて
象と人間が綱引きするようなものだろうな。
地面とタイヤとの接地面だってトラックが上。タイヤの数だって違う。
軽トラ二台VSフェアレディZという面白い質問があった
347名無し野電車区:2009/06/28(日) 13:13:08 ID:BPmt8jil0
エンジン単体の最大トルクなんて歯車比変えればどうとでもなると何度言えば理解するのかね、この手の御仁は。
>>346理論が成り立つならこの世にタービン駆動のスクリュー船なんか存在しえねぇよ。
348名無し野電車区:2009/06/29(月) 22:34:03 ID:rZK44OS00
          ____
        /      \
       / ─    ─ \
     /   (●)  (●)  \ >>347さん 楽しそうだね
     |  :::::: (__人__)  :::::: |
      \.    `ー'´    /ヽ
      (ヽ、      / ̄)  |
       | ``ー――‐''|  ヽ、. |
       ゝ ノ      ヽ  ノ  |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
349名無し野電車区:2009/06/29(月) 22:42:38 ID:EZY7xLOC0
>エンジン単体の最大トルクなんて歯車比変えればどうとでもなる
ならねーよw
350馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/06/29(月) 22:47:52 ID:seQpefCz0
エンジンのトルクがどうであれ歯車いじれば欲しいトルクを得られるって意味であればおkだと思うが。
351名無し野電車区:2009/06/30(火) 06:29:40 ID:mAzPD9VR0
それ以外の解釈ないと思うが、>>349はどういう解釈をしたんだ?
まさか歯車比変えればエンジン自体の最大トルクが変わるとか考えたのか?
352名無し野電車区:2009/06/30(火) 11:21:51 ID:UrOSoICJ0
しかしまぁ、なんと言うか。
なんでこのスレの一言居士な諸氏各位殿は、物事の本質とは違うところで論じるのが好きなんだろうねぇw
原付のエンジンで歯車比を極端なセッティングにして必要なトルクを稼ぎ出すって事も、
機械的な動力伝達損失を無視して机上理論なら可能だろうけどさ。

というか、その話自体は全く間違いじゃないんだけどさ。
それで、必要なダイヤに乗れるかどうか?ってのとは違う話しだし。
話のスタートは同じ800馬力のチビロクとF1で比べてるのにね。
353馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/06/30(火) 11:49:54 ID:J+At7DoB0
頭の悪い比較だからどうしようもない。ワイヤーの高さだけが「ひっくりかえるかどうか」に影響するのだから。
354名無し野電車区:2009/06/30(火) 12:30:26 ID:UimQK5bR0
150馬力の2tダンプと700馬力のGT-Rはどうなのよ?
355名無し野電車区:2009/06/30(火) 13:48:55 ID:1Z1KbNUUO
自衛隊の機材輸送、五稜郭→東室蘭ソはDD511073だと。
流れ切って済まん
356名無し野電車区:2009/06/30(火) 17:22:11 ID:lmeOY3OTO
>>337
何を見るの
357名無し野電車区:2009/06/30(火) 21:25:42 ID:mAzPD9VR0
>>352
だれも必要なダイヤに乗れるかなんて話してないが?
お前が一番スレの流れの本質わかってねーだろ(笑)
358名無し野電車区:2009/06/30(火) 22:42:16 ID:a3pWMDIl0
>>357
warota
359名無し野電車区:2009/07/01(水) 04:00:13 ID:9umKY2X7O
F1カーvsDD16が綱引きしたら、DD16の勝ちだろ。
歯車比がどうのってバカだろ。
くだらん理屈ばかりこいてないで、重量が違いすぎでF1では勝てない。
それでいいじゃないか。
360名無し野電車区:2009/07/01(水) 12:26:20 ID:+eafwyhs0
何でも綱引きしたらとか比較するってのは消防の発想w やめなはれ。
361名無し野電車区:2009/07/01(水) 12:33:55 ID:Hu2SGvWNO
ネタにマジレスしたらF1で牽引したらフレーム歪んで最悪破損するだろw
362名無し野電車区:2009/07/01(水) 12:40:46 ID:CTwZEMxd0
363名無し野電車区:2009/07/01(水) 13:18:57 ID:xe9ENa1I0
>>361
綱が切れる、という回答は不適だろうか。
364名無し野電車区:2009/07/01(水) 13:22:33 ID:Hu2SGvWNO
>>363
オーナーがキレ(ry
365名無し野電車区:2009/07/01(水) 19:22:37 ID:k69dxf6R0
もっと分かり易く言えば、スポーツカーで何十トンのトレーラーを引っ張るのは無理ってことですな。
366名無し野電車区:2009/07/01(水) 20:11:11 ID:LMW+cw/d0
適材適所っていう言葉があってな・・・
367名無し野電車区:2009/07/01(水) 23:55:59 ID:yLax8mOu0
F1の場合、アクセル全開でクラッチつなぐことになるだろ。
クラッチ破壊するぞ。
368名無し野電車区:2009/07/02(木) 00:52:43 ID:mZCDiHtR0
F1て全然知らないんだけれど、発進時以外もクラッチ踏むの?

ラリーなんかでは、回転数あわせてギヤつないでたと思うけれど。
369名無し野電車区:2009/07/02(木) 07:18:23 ID:IGzJ/giKO
>>367-368
F1はセミオートマだからクラッチペダルは無い
クラッチボタンで手動でクラッチ操作できるけど使うのはスタートとピットインの時にニュートラから1速入れる時だけで後の変速時は自動
変速自体はステアリングの裏のボタンやパッドで上下させる
370名無し野電車区:2009/07/04(土) 17:11:21 ID:+iCvzA2Z0
大型トラックにDD51のエンジン積んだら最強じゃね?
1100馬力の大型トラックなんてないぞ!せいぜい350馬力か?
371エソジソ難民:2009/07/04(土) 17:42:51 ID:+hQcCvyrP
>370 で、エソジソ+変速機の自重で積載量が無くなるですね、判ります。w
車用にピークパワーを上げたらどれくらいまで出力出せるかな、DML61系統は
372名無し野電車区:2009/07/04(土) 17:45:33 ID:qzEIVfUdO
今の重量物トレーラーのトラクタヘッドは、13gターボで500馬力以上ある。

トラックに駆動用としてDML61Zを載せるスペースがどこにあるのかな?
373エソジソ難民:2009/07/04(土) 17:46:38 ID:+hQcCvyrP
因みにトラック用で国内最強はいすゞがトレーラ用に出していた
V10,30Lの10TDね。NAで600psなり。
排ガス規制でこの世に生を受けて僅か5年くらいで無くなった悲運のエソジソ。
オールアルミブロック、4バルブのかなりの意欲作だったのにモタイナイ…
でもターボ化したら1200psとか逝ってしまい、使い道が無くなる。w
374名無し野電車区:2009/07/04(土) 18:01:01 ID:qzEIVfUdO
>>373
因みに、DML61Zの替わりに載せたらどうなるんだろう?
375馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/04(土) 18:03:17 ID:jrqHyJu70
ベースにするちゅーだけだったら仮称DML61ZCは1500PS行くけど直噴とかでないと。
376名無し野電車区:2009/07/04(土) 21:17:33 ID:+iCvzA2Z0
>>372
アメリカ風にボンネット型にする!
377名無し野電車区:2009/07/04(土) 21:28:11 ID:qzEIVfUdO
>>376
DD51の片側のエンジンを撤去して、空いたスペースを荷台に改造する?
378名無し野電車区:2009/07/04(土) 22:57:04 ID:+iCvzA2Z0
1100馬力で最大トルク1500回転はいいね
379名無し野電車区:2009/07/04(土) 23:56:00 ID:4Cne+pwx0
>>376
収まらない部分は、ボンネット上に突き出すんですね。


アメトラ、都内でエッソ牽いたケンワースが走ってるよん。
380名無し野電車区:2009/07/05(日) 12:27:07 ID:oV8lK14P0
キハ20とかあの巨体で180馬力ですごいよな
381名無し野電車区:2009/07/05(日) 22:37:44 ID:sFy87GbH0
一瞬考えた。
戦車って、何馬力出せるんだろ? 
382名無し野電車区:2009/07/05(日) 22:42:57 ID:5K/CIilR0
第3世代以降は大体どこも1500PS
383名無し野電車区:2009/07/06(月) 14:53:31 ID:GRuz34RD0
>382
うーむ、ちょっと調べたら確かに55トンから65トンの重量で、1500馬力だった。ところでこの重量って、空車重量なのかな、武器弾薬を満載した状態なのかな?
384馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/06(月) 15:09:51 ID:ZvWABz6G0
>>383
追加装甲つけたり外したり変更したりとかあるからカオス。
そして日本の新型戦車は7億、44tで同等の性能。↓4ページ目は注目だね。

ttp://www.mod.go.jp/trdi/research/gaibuhyouka/pdf/MainBattleTank3.pdf

加速の応答性が多少悪くても良くて、粘着牽引力以上の動輪周引張力を発揮する意味が無い鉄道では、
このシステムの一つの特徴である起動時からかなりフルパワーってのは意味が無いんだよなぁ。
中速域の効率の良さには惹かれるが・・・
385名無し野電車区:2009/07/06(月) 21:56:54 ID:GRuz34RD0
戦車を載せた貨車を引っ張ってるDLなら海外で見たぞ。写真は撮らなかったけど。
386名無し野電車区:2009/07/06(月) 23:20:49 ID:tGOzs7lJO
キハ120がおろち号の入れ換えをしてたことといい

貨物はともかく旅客の入れ換えだけなら
後継は型落ちの気動車で十分な気がしてきた。

問題は除雪と工臨だけ。
387名無し野電車区:2009/07/06(月) 23:34:18 ID:Fw2k3K91O
入替など頻繁に前後進を切り替える仕事ならやっぱりL型か凸型がいいだろなぁ。
スイッチの度に運転士がいちいち車内を移動せずに手旗で
やりゃあいいじゃんと言われればそれまでだろうけど。
388名無し野電車区:2009/07/07(火) 01:48:06 ID:r3Iohjld0
>>385
つい先日もあった。
鴨スレに行けば動画やら写真やら落ちてる。
389名無し野電車区:2009/07/07(火) 09:29:23 ID:r2mpnN7Z0
>388
それって、自衛隊の装備品輸送のことだよね。

海外、特に韓国で軍用列車を撮ったら間違いなく拘束されるぞ。
390名無し野電車区:2009/07/07(火) 16:34:59 ID:ryO8spno0
米国なら普通に撮れるが。ネットにいくらでも写真ころがってるのに見たこと無いのかね。

つーか韓国の事情なんて知ったこっちゃねーよw
391名無し野電車区:2009/07/08(水) 01:40:37 ID:h0hgE1GL0
日本の話をしてるのに「韓国じゃ拘束されるぞ」なんて威張られてもねえ。
392名無し野電車区:2009/07/08(水) 20:38:19 ID:wNwNjyz90
ディーゼル機関車の起源も韓国か?
393名無し野電車区:2009/07/08(水) 21:59:11 ID:h0hgE1GL0
wikipediaの日本語版と英語版で、「世界初のディーゼル機関車」に関する記述が異なるな。。。
日本語版はドイツ(プロイセン)で、英語版はスイス。
394名無し野電車区:2009/07/08(水) 22:41:43 ID:hMQWZ0ql0
韓国語版だと韓国なんだろ。
500年位前に発明されたことになってそうだ。
395名無し野電車区:2009/07/10(金) 20:36:58 ID:CmKppl9e0
おいおい、鉄道自体が走ってねえだろよ。それとも両班ネコ車にディーゼルエンジンがつぃていたとかか?
396名無し野電車区:2009/07/10(金) 21:13:40 ID:vCMu3Bl20
車輪を自前で作れなかった国が鉄道だなんて・・・・・
397名無し野電車区:2009/07/10(金) 22:46:47 ID:EnTDhxk50
>>395-396
1. 残っていないのはヒデヨシの(ry
2. 残っていないのはニッテイの(ry
398名無し野電車区:2009/07/10(金) 22:53:53 ID:MAblL05U0
おまえらほんと韓国好きだね。何が楽しいのかわからんけど、そろそろ止めたら?
399名無し野電車区:2009/07/11(土) 16:59:10 ID:spMKjCKnO
>>393
読んでみたけど実用域に達していたかって部分でビミョーだな
400名無し野電車区:2009/07/11(土) 20:01:08 ID:RLlVuHI8O
1000馬力越えのスポーツカーってあるんだな。
DD16を越える自動車があるなんて…
スポーツカーでタキ何両牽引できるやら。
401名無し野電車区:2009/07/11(土) 20:52:50 ID:uwkjwIar0
>>400
話題リバース乙
402名無し野電車区:2009/07/12(日) 11:25:12 ID:fp9WYMj00
DMH17より大出力のバイクってあるんだな(以下略
403名無し野電車区:2009/07/12(日) 17:43:03 ID:woTQpYAS0
1輪駆動で軽いバイクが気動車に勝てるかどうか
404名無し野電車区:2009/07/12(日) 18:14:58 ID:jcFV9ojJ0
○○と比べたらなんて幼稚園レベルの話をするんじゃねーよw
405名無し野電車区:2009/07/12(日) 18:20:24 ID:g1wH/rxQ0
最近DE10の転属が多いね。なんで?
406馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/12(日) 18:36:48 ID:AW3AyBgz0
蒸機の末期みたいなもんなんじゃないかと妄想してみるなり。
全体の全般検査の数を減らすため、みたいな。
407名無し野電車区:2009/07/12(日) 18:58:42 ID:woTQpYAS0
>>404
比べなきゃ意味ねぇだろ
408馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/12(日) 20:44:10 ID:AW3AyBgz0
C62とDD51を比べるとかなら意味ある比較だが、車の牽引力と鉄道車両の牽引力を比べるのは
用途がかぶらないだけに全く無意味であるだろう。

比べなきゃ意味が無い、ではなく、意味ある比較とは何か?という話なのだ。
409名無し野電車区:2009/07/12(日) 21:33:42 ID:+ZmWH58B0
そしたらもう戦車と綱引きでもさせてみようよ。
410馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/12(日) 21:39:16 ID:AW3AyBgz0
>>409
豆腐と脳みそ入れ替えろ。
411名無し野電車区:2009/07/13(月) 00:25:51 ID:QWp5EeZP0
コテハンウゼェ
412名無し野電車区:2009/07/13(月) 10:57:52 ID:pPVXcJRU0
>410
ネタ話が続くから、バイクと綱引きさせるよりは面白そうだと思ったんだけどねえ。イメージ的に。何か悪いこと言った?
413名無し野電車区:2009/07/13(月) 11:15:59 ID:xtLiycVjO
引っ張り合いじゃなくて、ただ引っ張って動かすだけなら
そこらの筋肉バカでも出来るからね
414名無し野電車区:2009/07/13(月) 12:53:52 ID:kaaTypz+O
東部戦線かどっかでドイツ軍の戦車が貨車引っ張ってた写真あったな
415名無し野電車区:2009/07/13(月) 22:03:57 ID:77Vrr0JXO
石北臨貨が
重連復活したりしないもんかね?
416名無し野電車区:2009/07/13(月) 22:15:14 ID:FL4yFM7f0
遠軽で機廻しがいるから無理。
417名無し野電車区:2009/07/13(月) 23:14:24 ID:fX0TVCpH0
前に2両、後ろに2両、コキ20車にしようぜ!
418エソジソ難民:2009/07/13(月) 23:33:44 ID:s1ECnFmO0
>412 なんかいろいろお疲れのご様子です。w
>413 汽車じゃなくてバスだけど、ガイドのねーちゃんがバスを引っぱるのに、軸重wが足りなくて
運転手をおんぶして自重確保、ってのをテレビで見たことある。
>417 石北本線の有効長延長に是非網走、北見両市、遠軽町に意見投書おながいします。(ちょっとだけマジ)
ただ、本当にコキ20両+プッシュプルになるなら、DF200が入れるようにすると思う。
419名無し野電車区:2009/07/14(火) 02:08:22 ID:bSCKiBom0
>>418
> >412 なんかいろいろお疲れのご様子です。w

まだ初潮が来ないって悩んでたよ。


> ただ、本当にコキ20両+プッシュプルになるなら、DF200が入れるようにすると思う。

SRCの気動車版にしようぜ。

D+d+T+T+・・・+T+T+d+D

D=発電セット+動台車
d=動台車のみ(スラグの役割)
T=コキと同じ
420名無し野電車区:2009/07/14(火) 08:03:06 ID:MFkfQmlw0
DF200が入れるようにするって簡単なこと言うなよ。線路を
全部直さなければならんのだぞ。斜陽の線路に金かけるわけないだろ。
そこまで投資する気があるなら遠軽のスイッチバックが解消されるよw
421馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/14(火) 08:16:18 ID:qHgqt9ME0
>>420
どういった理由で入線制限かかってるかによる。
橋梁の類の活荷重設計だけなのかどうなのかとか。
422名無し野電車区:2009/07/14(火) 13:30:48 ID:ftycPNde0
仮称DH200作って軸重軽くした方が早いんじゃね?
まぁそれはともかく。
石北は有効長と言うより峠部分での牽引定数だと思われ→コキ11両
423名無し野電車区:2009/07/14(火) 16:19:08 ID:TiLNKcEZ0
軸重減らしたいだけなら死重をおろすだけでry
424名無し野電車区:2009/07/14(火) 22:22:20 ID:rLoH4iPqO
>>418
>ガイドのねーちゃんがバスを引っぱるのに、軸重wが足りなくて
運転手をおんぶして自重確保、ってのをテレビで見たことある。

これに食い付いていいですか?
425エソジソ難民:2009/07/16(木) 20:11:13 ID:Vf0QyQO00
>420 田沢湖線-奥羽線の大曲スイッチバック解消より可能性無いって。w
遠軽の街の作りいっぺん調べて見。
>422 石北の有効長は300m、コキならあと2両くらい繋げるけど、DD51×2の牽引定数が足引っぱって駄目だと思った。
>424 昔テレビ東京で古舘伊知郎が司会していた赤恥青恥っつークイズ番組があってなー、
一人だとピクリともしない大型バスが、ウテシを背負ったら動いたんだわ。
粘着係数ってこういう事なんだなーと、感心しつつ、このねーちゃん只者じゃねー、とワラタ。w

なので、動軸が少ないなら可能な限り重量を稼ぐ、ってのは基本ですな。
逆にDE10のプッシュプルなら石北臨貨も600t行けるんじゃ、と思ったり。いよいよなら低速段使えば良いんだし。
426名無し野電車区:2009/07/16(木) 20:28:43 ID:43EOsvs30
まぁ重量あるなら4軸で8400KWとかできるくらいだしなー。
427名無し野電車区:2009/07/20(月) 19:05:17 ID:HkY4epKCO
エヴァ劇場版でDD51の3重連が見れたな。
DE50は出なかった。
428名無し野電車区:2009/07/20(月) 23:06:12 ID:iidwgda00
富山にいるDE15 6って、今でも1250psのDML61ZA積んでるのかな?
429名無し野電車区:2009/07/21(火) 21:37:18 ID:VGdCRvo80
幻のDF51、上げ!
430名無し野電車区:2009/07/24(金) 13:50:36 ID:KnIOHhdV0
韓国の雨ロコが良い。
431名無し野電車区:2009/07/24(金) 17:58:32 ID:XZ4M7bzG0
本場のアメロコが良い。あのアホ見たいに長い貨物を3重連で引くアメロコ燃え
でも一番好きなのはDD16
432馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/24(金) 19:57:13 ID:pBVm783t0
>>431
昔、知り合いの女子が大宮でDD16を見かけた瞬間に「かわいーかわいー」連発してた。
鉄子じゃなくても、なんかちっこいのが動き回ってると可愛いらしい。
433名無し野電車区:2009/07/24(金) 20:18:52 ID:tNEyX54g0
昔、知り合いの小学生の子が風呂屋で 馬力のチンポを見かけた瞬間に「かわいーかわいー」連発してた。
鉄子じゃなくても、なんかちっこいのが動き回ってると可愛いらしい。
434名無し野電車区:2009/07/24(金) 23:01:56 ID:KnIOHhdV0
コテ叩きはやめろよ。いい加減うざい。
435名無し野電車区:2009/07/24(金) 23:27:31 ID:nMvwOa+t0
ttp://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000005597.pdf

これ、他所に貼ってあったんだけど、911ないね。解体された?
ディーゼル機関車って保存されにくいよな。鉄博はDD13だけだし、横川にしかDD51の初期型ないし。
他にDF50、DD54、DD53、DE50。結構あるなw
DD14とDD15はまだあるし。
436名無し野電車区:2009/07/25(土) 01:05:29 ID:FujfEfGc0
>>435
重複形式になるけど結構あるぞ

小樽市総合博物館
DD13 611
DD14 323
DD15 37
DD16 17
DD51 615
DE10 503

三笠鉄道記念館
DD13 353
DD14 1
DD15 17
DD16 15
DD51 610
DE10 1702

青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸
DD16 31

他にも展示されている場所はあるけど面倒なんで割愛
437名無し野電車区:2009/07/25(土) 13:55:44 ID:0E6D1EyEO
DD50が欲しいところだったな
438名無し野電車区:2009/07/25(土) 20:14:06 ID:LhRM4nVX0
もうすぐDE10 3000番台が出るね
これで当面つなぐってことだね
439名無し野電車区:2009/07/25(土) 20:44:09 ID:Fz3lNmjd0
>>438
DE15はDE10に編入されるのか。ソースは?
440名無し野電車区:2009/07/26(日) 22:02:36 ID:v45JEkPo0
なんでわざわざ編入なんかするんだろ?形式なんてどうでもいいような
気がするけどな。中身は同じなんだから。
441名無し野電車区:2009/07/27(月) 21:14:44 ID:XIqLc1ag0
>>440
除雪用に使う訳じゃないからDE10にするんじゃないの?
貨物の中の規定でもあるんじゃないか?
442名無し野電車区:2009/07/27(月) 21:35:54 ID:4+V6kCrW0
>>441
たしかに運転免許(?)の関係でほとんど同じでも別形式だと運転できないとか
いろいろ面倒らしいからな
443名無し野電車区:2009/07/28(火) 18:19:44 ID:CNoVbOD50
DE10 3000番台ってのは決定してるのか?除雪用の連結器ははずすのかな?
444名無し野電車区:2009/07/28(火) 20:48:23 ID:EW/Sf4Mn0
DE10の運転台って、今見てもかっこいいな。
ステンレス製のレバー類にセルフラップ式のブレーキ弁、
ブラックライトの計器類といい。
同時期に登場したキハ181に通じるものがある。

DE10って、AAA-Bの台車や1エンジン機関搭載等、
当時としてはかなり先進的な設計だったと思う。
先進的なのに広く普及してかつ長寿って、鉄道車両の
世界では珍しいかも。
445馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/28(火) 20:57:34 ID:0yULMrZG0
>>444
人間工学を本格的に取り入れた最初の時期のだものね。
あれは素晴らしい。EF66あたりもでなかったかな。
その後、国鉄の色々で退潮してしまったのは残念なり。
こなれたのがJRで波及して安堵したんでないかな>DE10、181DC、EF66

AAA台車もB台車も構造から「模型みたい」と評してたのは16番で再現してTMSに発表した御仁。
AAA台車は芸術的だと思う。特に簡素化したDT141。
446名無し野電車区:2009/07/29(水) 00:52:41 ID:auQTc5+g0
でも運転するの大変そう。首ひねったまま運転するんだろ。
447名無し野電車区:2009/07/29(水) 06:54:25 ID:ZuzyUeM80
>>446
椅子が回転するから首と体を捻って運転するんだよ
448名無し野電車区:2009/07/29(水) 09:35:16 ID:auQTc5+g0
韓国のDLもそうらしいな。
449名無し野電車区:2009/07/29(水) 10:02:46 ID:77b33OU70
>>448
どうせマネじゃないの?

あ、「全て韓国が起源です」って怒られちゃうかw
450名無し野電車区:2009/07/29(水) 14:53:35 ID:l1ETu6Rx0
韓国のDLは全部アメリカ製だバカ
嫌韓したいだけならニュー速帰れ。
451馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/29(水) 15:03:52 ID:1AqRfCCR0
いつから韓国のDLが国鉄型やJR型に分類されるようになったんだ?
452名無し野電車区:2009/07/29(水) 16:30:06 ID:VgCFBHjT0
>>444-445
DE10って実はそんなに凄かったのか・・・
あの非対称な凸型が、DD51と比べると不恰好に見えて
キハ58とは一味違う、力強いエンジン音はすっげぇ好きだったけど
”何で七尾線にはこんなのしか居ないんだよ・・・”なんて愚痴ってた
ごめんよDE10 orz

453名無し野電車区:2009/07/29(水) 16:53:55 ID:jw5PjTzx0
それは単純に大きい・小さい、の間隔ではないかと。

「実はすごい」は国鉄DD20・・・
454馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/29(水) 18:12:06 ID:1AqRfCCR0
>>452
DMF31系とその派生系(これをV型12気筒にしたのがDML61系、V型18気筒にしたのがDMP81Z)はDD54以外の
全ての国鉄ディーゼル機関車に用いられてるけど、DMP81Zみたいな失敗作を含め最も一気筒あたりの出力を上げた
機関であるところのDML61ZBを使ってるわけだし。
直噴時代に入ってDMF31SD1が登場したけど、コレもDML61ZBには負ける。
455名無し野電車区:2009/07/29(水) 20:38:07 ID:zyfqljrPO
>>454
馬力殿
鷲別のDD51はコマツのエンジン(排気量47リットル、だったかな)を採用した更新機が多いといつかの某雑誌に書いてあったのを見たことがあるのですが、DML61ZBに比べ、どのような点で優れているのですか?
456名無し野電車区:2009/07/29(水) 20:50:35 ID:eHO157UZ0
動いているDD16を見たいと思ったら、いつどこへ行けばいいですか
457馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/29(水) 20:55:38 ID:1AqRfCCR0
>>455
新品だから老朽化していない、老朽化していないから劣化からくる故障が無い、最近の製品だから
始動性が良いし壊れても部品入手が楽、燃費も向上、そんなとこでなかったかな。
458名無し野電車区:2009/07/29(水) 22:04:08 ID:auQTc5+g0
>451
運転席の形状と運転の仕方がDE10に似てるといいたかっただけ。
459名無し野電車区:2009/07/30(木) 00:03:21 ID:arsOSet+0
>>454
書き間違いだろうが、16気筒・・・

>>455
軽量、本来の出力を抑えて使ってるから負荷が小さい、などもあったような

>>456
確実なのは小海線の「風っこ」運転時
460名無し野電車区:2009/07/30(木) 09:45:54 ID:qpgSyAtb0
>>456
駅から時刻表の飯山線に出てる
461名無し野電車区:2009/07/30(木) 17:41:14 ID:zxyXKY1NO
3066レ DF200-901+コキ
室蘭本線北吉原駅で対向電車から見たまま
462455:2009/07/30(木) 18:21:50 ID:0DXDN6ZUO
>>457
>>459
ありがとうございました。
ということは今後全検に入ったDLはみんなコマツに置き換わりそうですね。
463名無し野電車区:2009/07/30(木) 21:01:00 ID:9Jiga1pw0
>>462
なにを言ってる。エンジン載せ換えなんてとっくの昔に終了してる。
部材更新もやめ。最終号機の1805が無更新で出てきてるぞ。
DDはもう寿命がつきたら捨てるだけだ。
464462:2009/07/30(木) 21:56:34 ID:0DXDN6ZUO
>>463
そうなのか。それが本来一番よし。
そもそもあの古くさい外見に半端ない油の消費量…
DE10共々いつ消えてくれるのかと思うが、やっと後継のハイブリッドが開発という段階ではまだきつい。
それでしばらく残すのに必要なのかと思った次第。
だいぶ前に秋田〜北上、新潟〜郡山(復活)にエコパワー月の輪熊(DF200本州版)投入を主張させていただいたくらいなので。
465名無し野電車区:2009/07/30(木) 22:16:50 ID:5GUTd6Fq0
>>464
> そもそもあの古くさい外見に半端ない油の消費量…

「半端ない油の消費量」っていうけれど、何と比較したのかな?
大型トラック50台分の荷物を運んでも、消費燃料は1/10くらいなんですが。
それと、外見が古いから新型入れろって、小学生ですか?

> DE10共々いつ消えてくれるのかと思うが、

これ見ると、燃費だけを理由に新型を望んでんのかな。
「節電できますよ」って理由だけで、元が取れない電化製品の買い換えするみたいだな。

> だいぶ前に秋田〜北上、新潟〜郡山(復活)にエコパワー月の輪熊(DF200本州版)投入を主張させていただいたくらいなので。

×主張
○妄想
466名無し野電車区:2009/07/30(木) 22:29:50 ID:2MNCuX3T0
ディーゼル機関車にハイブリッドって、マッチングはどうなんだろう?
エンジン出力+モーター出力が最大出力なので、バッテリが尽きると
エンジン出力分のパワーしかでなくてあまり向いてないと思うのだが。

入れ替え用途なら最大出力での使用は短時間で済むけど、
本線運用で連続登り勾配のあった場合、バッテリが尽きたら立ち往生?
467馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/30(木) 22:35:04 ID:ds2jigZX0
>>459
うん、書き間違い(;´∀`)

>>464
軸重考えれ。

>>466
鉄道とハイブリッドってマッチングは最高だよ。
走行に必要なエネルギー量が計算しやすく尚且つ安定しているから。
だからそれらを平均した値を元にエンジンに必要な出力を算定、時に応じて必要な最大出力を見積もって
電動機の出力や蓄電池容量を定めれば、最低の燃料消費で走れる。
468名無し野電車区:2009/07/30(木) 22:37:17 ID:0m14Dmcq0
>>466
エンジンの発電容量は無視ですか・・・そうですか
469名無し野電車区:2009/07/30(木) 23:09:11 ID:2MNCuX3T0
>>467

ハイブリッド気動車のキハE200にしたって、燃料消費は10%程度の低減でしかない。
あれだけ複雑なシステムになって。車なら実用燃費が2倍くらいにはなるのに。
もともとレールと車輪の摩擦係数が低くて惰行運転のできる鉄道とハイブリッドって
そんなに相性よくないのでは。

>>468

DE10後継ハイブリッド機のエンジン出力って、500PSくらいって聞いたことがあるけど。
そうなると、連続登り勾配でバッテリ使い切ってしまったら、500PS の機関車。
その場で停車してバッテリ充電してから運転再開でいいならいいけど。
470名無し野電車区:2009/07/30(木) 23:18:27 ID:0m14Dmcq0
>>469
本線運用の途中でバッテリー切れになる様な運用を組む筈がないだろ
471馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/30(木) 23:22:23 ID:ds2jigZX0
>>469
あーた、システムは複雑かどうかではなくてイニシャルコスト・ランニングコストで評価するものよ。
それに燃費10%向上ってのはリッター200mとかの世界じゃ相当に意味があるでしょ。
蒸機時代なんか3%にも満たない燃費向上策ですら絶賛称揚波及と相成ったし。
472名無し野電車区:2009/07/30(木) 23:31:05 ID:2MNCuX3T0
>>470

だから、ハイブリッド機関車は入れ替え用途以外ではDE10の
完全な後継機ににはなりえないと言いたかっただけ。

>>471

車のハイブリッドは大量生産されて大ヒットしてるけど、
JR東日本が量産を進めてるのはキハE130。
入れ替え用途以外の鉄道車両にハイブリッドは、コスト的にも釣り合わないのでは。

473エソジソ難民:2009/07/30(木) 23:50:22 ID:mJ34jFSw0
>469 それは単に車って乗り物が(特に町中で)効率が悪い、の裏返しだと思うんだが>ハイブリッド自動車の燃費
トヨタの他社を3周くらい周回遅れにする技術投入はただただ凄い、とは思うけど。
>ハイブリッド鉄道
バッテリー容量と重さの駆け引きなので、ハイブリッドの設計は。まだまだバッテリーのエネルギー密度は
全然燃料に劣るので、投入する線区の特徴を良く掴んで最適化する作業が必要かと。

逆にコヒのITTみたいなマイルドハイブリッド的な、ブレーキ回生とトルコン省略に絞るのはあれはあれで賢いと思う。
燃料消費はせいぜい5%の削減でも、手間の掛かるトルコンのお守りが無くなり、出力伝達の効率も上がるので、
お手軽方式としては良くできていると思う。

DEFと付けたくなるディーゼル給電併用はITTじゃほぼ絶対無理だけど、そこまでの要求があるのかな?と言う気もするし。
474馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/30(木) 23:53:27 ID:ds2jigZX0
>>472
#前段
入れ換え用に作る機関車なのになんで本線走行でぶちぶち言われなきゃならんの?

#後段
ヒットしてるかどうかはこの際意味が無いよ。
むしろモデルチェンジを繰り返して内容がどう変化しかたを見るべき。
車のほうは実用上の燃費を良くするためにどんどんエンジン出力がアップしてきて電動機によるアシストは
率が下がってる。つまりはハイブリッドカーとしては後退してる。そして最近のアイドリングストップ車は
ハイブリッドカーより少し劣る程度の燃費にまでなってきてる。

ハイブリッドで効果があがるのは、ハイブリッド化による全体に対する重量増がより少ないもの・・・つまりは
元の重量の大きいものであって、元が軽量なものをハイブリッドにしてもあまり効果は上がらん。
こと乗用車ともなればアイドリングストップ車で十分だろ。気動車だって効果を上げるにはまだ軽い。
重量増の比がまだ大きい。
http://www.jsme.or.jp/publish/kaisi/080401t.pdf
> ハイブリッドシステムによる重量増の影響がでるため、燃費向上効果が小さくなる。

本線用、それもDF200クラスで重量不変でやるとなれば、そりゃ効果は絶大さね。
475馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/30(木) 23:55:13 ID:ds2jigZX0
>>473
E200にも言えるけど、エンジンを適正領域で稼動させ続けられるから排気を割とクリーンに保てるって効果もある。
476名無し野電車区:2009/07/31(金) 00:05:06 ID:jjapZ5iu0
>>475
GEがいまやってるやつは、
・燃料消費15%減
・排気50%クリーン
だね。

http://www.getransportation.com/in/en/hybrid.html
477馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/31(金) 00:08:46 ID:ds2jigZX0
>>476
これは知らなかった、ありがとう。
現実的な大人しめの目標なんだけど、アメリカの場合は距離と列車重量の凄さもあるから、こりゃまた凄い効果ありそうだなぁ。
478名無し野電車区:2009/07/31(金) 00:14:34 ID:NsT2PMAY0
>>474

ハイブリッド車が排気量(エンジン出力)を上げているのは
高速道路での高速巡航時の燃費を改善するため。
プリウスの実用燃費は20〜25km/hだそうだし、
アイドリングストップだけで肉薄するのは無理。

もともとハイブリッドは、無駄も余剰エネルギーも大きい車にこそ向いていて、
車よりエネルギー効率が遙かにいい鉄道に導入しても、費用対効果の面で
それほどメリットないんじゃないかな。
479名無し野電車区:2009/07/31(金) 00:22:08 ID:LwewD8ku0
費用対効果以外の面ではメリットが大きいんじゃね?
って言うか、単純にエネルギーの消費(浪費)云々だけじゃなくて、
それこそイメージ戦略的なマクロ視点で見ればむしろ費用対効果は爆裂によろしいと言う可能性も。
480馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/31(金) 00:37:32 ID:dmZlzaj30
>>478
一般に高速道路走ってる割合がそんな長いわけなかろう。
ターゲットは市街地走行だよ。だからアイドリングストップ車でも近い結果が出せるわけ。
なんせアイドリングストップ車は走行用のバッテリー、電動機を積んでないから製造時の環境負荷も大幅に小さいからな。

この前の報道でDE10後継をDLとするかハイブリッドとするかでそれぞれ2億・3億って話だった。
コレを応用するとDF200が四億だっけか。するとハイブリッド版は6億となる。2億の差額だが、
生涯走行距離は500万キロ、元が平均でリッター200m=0.2kmとすれば生涯で2500万Lを消費することとなる。
15%節減で燃料換算375万L節減だろ。税抜きで50円/Lとして1.875億、税込み80円/Lとして3億、
1億は得になるぞ。
481名無し野電車区:2009/07/31(金) 03:26:46 ID:XPr3f2Gd0
馬力君はDF41の新製年月日について様々な考察を用いて
薀蓄を語る事はできるのかな?
482阿良々木 暦 ◆DC4jbc6T5E :2009/07/31(金) 04:14:30 ID:+xlWG3hM0
DD51、DE10の液体変速機の設計図を見たことがあるが、3個のトルクコンバーターがあり、
非常に複雑な構造で、変速機周りが大がかりなものであったな。で、運転時には、各トルコンに
ミッションオイルの出し入れを切り替えて、より効率のよい伝達の仕方をしている。

DD51やDE10のトルコンは1段3要素のものと1段4要素のものがある。

DD13は、変速1段/直結1段のリスホルム・スミス式。厳密には、前輪駆動の自動車の
変速機のような配置である。中心に逆転機があるからな。

DD54では、メキドロ式で、トルコンは1個で、後ろに4速の歯車式変速機がある。
運転時には、トルコンを介しながら歯車式変速機で伝達するものだ。
483名無し野電車区:2009/07/31(金) 05:50:17 ID:8E4DxvCF0
>>480
ttp://toyota.jp/prius/dynamism/outline/index.html
高速走行時の燃費向上のために、プリウスは、新開発1.8Lエンジンを搭載。
エンジン効率の進化や、モーター、発電機などの小型・軽量化により、
38.0km/Lという優れた低燃費を実現しました。


ペラペラの知識で言葉並べてもボロが出るだけだぞ
プリウスの排気量アップは高速走行燃費向上が主目的
高速道路でなくても郊外のバイパスでも良い訳であってだな・・・
484馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/31(金) 09:56:48 ID:dmZlzaj30
「エンジン出力を上げる」は「エンジンのスープアップ」に訂正しとく。

>>481
1959年汽車会社製造、本線用DEL、C-C、三井造船製バウマイスターDE1222VL-34V形(1320PS/800rpm)機関搭載、
昭和34年福知山機関区配置、山陰で試用、昭和37年返却とまで。年月日は知らん。

#余談
DF91(二代目)(DF40)が昭和30年でこれを基にして昭和31年にDF50が製造、「やっぱりDELだめぽ」だったんでそ。
昭和37年にDD91、B-1-B、マイバッハMD870(1820PS/1500rpm)搭載、マイバッハ・メキドロK184UL形液体変速機、
成績が良くてDD54の母体になった機関車が登場すれば以後お呼びがかからんのも頷ける。
なによりDF41の機関は中速機関で、これにさらに電気式とくれば当時の技術じゃ出力に比して重量が大きくなりすぎ、
高速機関と液体変速機の組み合わせには負けるわな。

>>482
http://ci.nii.ac.jp/naid/110002465787

DW2AもDW2A-RもDW6も一段三要素でそ。

>>483
マイルド・ハイブリッドのほうがいいのが分かってて>>479の理由でプリウス売ってるメーカーの言うことを
丸ごと信じる神経が全く分からんが。
そして高速道路と郊外道路じゃ必要な出力では倍近い差があるから、それぞれの巡航条件に
合わせたエンジンを考えると全然別のサイズになる。

理想の運転条件で常に運転できるのなんざ最初から消費エネルギーも発揮すべき最大出力も
まるごと読めてる路線バスと鉄道車両だけだわいな。
鉄道車両だって入替と本線運転で条件が異なるし、本線運転でも山岳路線と平坦線で異なるから
万能機でハイブリッドに特化した機関車は登場しっこ無いけどな。
485名無し野電車区:2009/07/31(金) 14:39:08 ID:krY8pyF00
タイムリーな記事があったので貼っときますね
ttp://www.yomiuri.co.jp/tabi/data/railway/da_ra_20090730_01.htm

> 従来の車両に比べ、燃料の消費は1割、窒素酸化物や黒煙などの排出は6割ほど抑えられるという。

燃料節約だけじゃなく、排ガス抑制のメリットもあるってよ
486名無し野電車区:2009/07/31(金) 15:35:29 ID:XPr3f2Gd0
馬力君、ご苦労様。
やっぱりありきたりな返答でした。
知識分野外だったんだね。
487馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/31(金) 16:18:33 ID:dmZlzaj30
>>486
DF41って、なんか面白いことでもあるの?
488名無し野電車区:2009/07/31(金) 17:01:24 ID:XPr3f2Gd0
フッ、フッ、フ、まあね。
489馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/07/31(金) 18:44:01 ID:dmZlzaj30
もったいぶられると「またガッカリ案件か」って感じ。
490名無し野電車区:2009/07/31(金) 19:00:47 ID:XQ+AAitH0
正直どうでもいいが、>>488は流石にキモイ
491名無し野電車区:2009/07/31(金) 19:42:53 ID:jFZcFyPL0
>>466
エンジン出力+モーター出力じゃなくてエンジン出力+バッテリー出力だな。
492名無し野電車区:2009/07/31(金) 20:14:38 ID:LsWqfthq0
>>485

キハE120 も「窒素酸化物(NOx)、黒鉛などの.粒子状物質(PM)を低減する
新型エンジンを採用」と謳ってるから、エンジン側の改良も大きいのでは?
493名無し野電車区:2009/07/31(金) 23:06:15 ID:3aV6EHE+O
http://wiredvision.jp/archives/200504/2005040506.html
北米だと、数年前からもうハイブリッド機関車導入してんだね
記事読む限り、入換機とハイブリッドの相性はかなり良いみたいだ
494名無し野電車区:2009/08/01(土) 00:20:45 ID:H8e3UIaV0
wikipediaにグリーン・ゴートほかの日本語訳あるから見てみそ。

と思って外部リンク見たら、新しいリリースが出てた。
http://www.rjcorman.com/Pdf/RJC%20Railpower%20Info.pdf

これより木製のブラウントラスが気になるw
495馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/01(土) 01:22:47 ID:qUDlVtSX0
>>494
まだ現役のティンバートレッスルがあったのかよw
496名無し野電車区:2009/08/01(土) 08:41:44 ID:W8O7BO3X0
電気式ディーゼルにバッテリー積んだだけでハイブリッドって言うかは置いておくとして、加速時に
エンジンをブン回さなくて済むから、エンジンの細かいギミック無しでそれだけで燃費も排ガスも有利に働くんだよね。
液体式みたいにパーシャルでの出力空燃費使わなくて済むし、ただの電気式と違って加速時の最大負荷の時に
エンジンの負担減らせるし。
重量に余裕ある機関車に使うのは最適かも知れんけど、やっぱりバッテリー次第なんだよな。
自動車や気動車なんかはプリウスやJR北海道のモーターアシストの方が本命だと思うんだけど。
E200は金かかりすぎ。

追伸 馬力さんの御高説は結構ですのでw
497名無し野電車区:2009/08/01(土) 09:00:43 ID:cR6Fc1YJ0
韓国にもハイブリッド機関車をくれ。音がうるさすぎてかなわん。
498馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/01(土) 09:40:51 ID:qUDlVtSX0
・ハイブリッドカーの定義は動作原理の異なる二つ以上の動力源を状況に応じて併用・単独使用すること。
 →よってDEL+バッテリーでもハイブリッドでOK。
・ほぼ例外なくエンジンへの要求は「エンジンの最も効率が良い領域(経済空燃比領域)を使うこと」。
 →単純に負荷を減らしても経済空燃比領域から外れるだけだから。
・路線バス専用車、高速バス専用車、入替専用機関車、本線運用専用車輌は動作パターンの幅が小さいので
 最初から最適なバッテリー容量に設定しておける。
 cf ttp://www.mitsubishi-fuso.com/jp/lineup/bus/aero_star_ehybrid/07/index.html
・重量増に対して鈍感であり、またバッテリーの技術は枯れてて飛躍的な向上はまず望めない。
 →以上2点より「バッテリー次第」という話にはならない。
・E200系は保守をトータルで軽減するために電車との部品共通化も目的に入っているが、これはキハ160方式では不可能。
 →大量の電車を運行するJR東日本と気動車の多いJR北海道の条件の違いが方式の違いの原因。
・ストロングだったプリウスはどんどん電池への依存を弱めマイルド化している。
・エンジン技術の発達が経済空燃比領域の拡大とそれも含め排ガスクリーン化を向上させハイブリッドの価値を減じてきている。
 →元が軽量でハイブリッド化のデメリットの大きい乗用車ではハイブリッドの将来性は絶賛低下中。
499馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/01(土) 10:12:03 ID:qUDlVtSX0
>>498
追記
・ハイブリッドの定義については正直混乱はある(正しい用語が存在しない)が最低限度共通してるものを挙げた。
・元の重量が大きい、乗用車に比べハイブリッド化によるデメリットが小さくて済むバスであるエアロスターハイブリッド、
 これですらコストの正当化に至ってるか微妙、よって一般の自動車でハイブリッドが金銭的コスト・エネルギーコストの
 両面で本当に主流になる将来は描きにくい。
・アイドリングストップ車はハイブリッドに比べ回生が出来ない不利はあれど、軽量・低コストであることがかなり補ってくれている。
500名無し野電車区:2009/08/01(土) 14:41:03 ID:xSvXdVUg0
>電気式ディーゼルにバッテリー積んだだけでハイブリッドって言うかは置いておくとして
ハイブリッドなんてほとんどがそれだろ。
違うなんて蓄圧式のバスとか北海道のアレくらいじゃねーか。
501名無し野電車区:2009/08/01(土) 16:24:32 ID:kPDs9tkb0
バッテリー積んだだけではなく、ブレーキで発電してを蓄えるところまで
しないとハイブリッドのイメージではないよね。
502馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/01(土) 18:27:27 ID:qUDlVtSX0
>>501
細かい定義がそれほど固定してない用語なんで、個人的イメージは捨てたほうが話が通じやすいと思われ。
503名無し野電車区:2009/08/01(土) 18:47:32 ID:xSvXdVUg0
つうか現状、二つ以上のエネルギーソースがあること以上の定義はない気がするが。
504馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/01(土) 21:18:16 ID:qUDlVtSX0
>>503
好き勝手な定義するひとは山のようにいるけど、そこだけは共通してるしね・・・
505名無し野電車区:2009/08/01(土) 21:29:49 ID:W8O7BO3X0
>>503
動力源が二つか、動力発生装置が二つかって話なんだけど、前者はどうもね。
ギミックがいまいちで感動がないw
506馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/01(土) 21:47:09 ID:qUDlVtSX0
動力源という言い方はかなりの場合で動力発生装置を含むから同時に使わないほうがいい。
そして「エネルギーソース」と違って数を言うことが種類数を言うことイコールにならないので
二つではなく二種類と書こう。(理由の一つとしてエンジンを大小二つ積む燃費向上法もあるため)

うんと工学寄りに、駆動軸に機械的に連なる原動機が一種類か二種類かと言うと誤解が無い。
507名無し野電車区:2009/08/01(土) 23:06:04 ID:H8e3UIaV0
>>506
> 二つではなく二種類と書こう。(理由の一つとしてエンジンを大小二つ積む燃費向上法もあるため)

グリーン・ゴートのレールパワー・テクノロジーズでは
同じ発電セットを数組搭載することで、必要に応じて起動する、
てなやつもあるね。


DD51が、DD53や911のトルコン使ってれば
「1機関殺して節約」なんてことができた鴨。
いや、エンジン停止を悪のごとく扱ってきたくらいだからしないか。
508名無し野電車区:2009/08/01(土) 23:07:57 ID:H8e3UIaV0
ちといま調べていたんだが、DD53の各号機の製造年、
DD20の各号機の製造年や改造年って、著名な書籍でも異なるのな。

木村忠吾氏の記述と石井幸孝氏のが異なる場合、
どっちを信じたらいいんだかわからん。

なんでこんなことになったのやら。
509馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/01(土) 23:16:18 ID:qUDlVtSX0
>>507
いずれも経済空燃費を使うべく工夫・・・ってところは共通してるですね。

DD51の世代だと始動性が劣悪で難しいって面もあるかも・・・

>>508
新製したときに関係する日付でもメーカー落成日、機関区到着日、使用開始日があって、
何かの機関車の調べてたら月跨ぎがちらほら、たまに年を跨ぐってのが。
そこらで混乱したのかも・・・
510名無し野電車区:2009/08/02(日) 01:38:37 ID:x5EMV1qR0
>>509
んじゃ、どれが正しいか語ってみ。
511馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/02(日) 01:44:50 ID:ZVmbUqjS0
>>510
知らんので可能性を言ってみただけー。
512名無し野電車区:2009/08/02(日) 05:21:46 ID:x5EMV1qR0
やっぱり知識分野外か・・・。
513馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/02(日) 08:28:19 ID:ZVmbUqjS0
>>512
また大して面白くないネタでもったいぶんのかよw
514馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/02(日) 08:53:02 ID:ZVmbUqjS0
>>481
>>512
つぅかさ、俺は技術的に考察するのが好きで他は重視しとんらんのだよ。
DF41の細かい製造年月日なんかどうでもいい。引張力曲線図なら鼻血出すよ。
DD20の製造年月日もどうでもいい。引張力曲線と粘着牽引力の線図を比較して、いかに空転し辛く
除雪機の補機としての使用に向いていたか、また結局DE10のほうが上だとかいう話なら興奮もする。
陸の八八艦隊やC61・62なら製造時のエピソードとして興味もあるが、そうでない形式の細かい年月日は
考えるネタにならんから興味が湧かん。
知識自慢だ薀蓄だ言ってるアホ同様、知識知識ってぶちぶち言うけど、データを元に解析と考察をやって
そこから色々言ってるんだから認識間違ってるんだよ、気持ち悪い。
515名無し野電車区:2009/08/02(日) 09:34:13 ID:216nYYtj0
>>514
だから何度も言われてるけど、煽りにはスルーしろって・・・
あんたがスルーしないで反応するから話が訳わからなくなるんだよ
516名無し野電車区:2009/08/02(日) 11:19:31 ID:9xPEbIvp0
>508
木村忠吾、鬼平? 尾美としのり?
517馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/02(日) 11:52:37 ID:ZVmbUqjS0
>>515
あまりの気持ち悪さにいわずにおれんかった。

気持ち悪さに暴走してDT132の機構図を作ったので許して

http://up2.viploader.net/pic/src/viploader1113480.png
518馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/02(日) 11:59:53 ID:ZVmbUqjS0
F級ギアードロコ用に使えないかと考えてたこともあったので投影図とか作って解説するとこまでいってみるお。
連結した一軸台車三つ(黒線)として曲線通過性能を根本的に向上させた上にイコライジング(黄緑のバネの位置と
両端の軸、台車三つを繋ぐ二つの長いピンクの縦線で示した連結ピンの位置)と仮想心皿の付与(赤い斜め線の、
黒縦軸でフレームに対して回転するリンクと青のボルスタアンカ)、牽引用のアンカ(ピンクの縦軸で前後の台車枠と
連結し、青▽のリンクでボルスタアンカと連結)を付けてしかも推進軸を通せるんだから凄い機構ですだよ。
519名無し野電車区:2009/08/02(日) 14:34:50 ID:HV+fFPXp0
>>518
それが急カーブや継ぎ目でどう作用するか
gifアニメかフラお願いします!!!
520馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/02(日) 16:48:19 ID:ZVmbUqjS0
時間かかるから気長に松雄。
521馬力 ◆1PS/GDWIWU :2009/08/02(日) 17:18:51 ID:ZVmbUqjS0
ちなみにこの図、足りない情報から推測して作ってるから多分中間台車の牽引力は別のリンクで前後台車に
伝えてるとか形状微妙に違うとかそういう問題はある。
522名無し野電車区:2009/08/02(日) 20:37:38 ID:x5EMV1qR0
だから知識分野外だったんだな。
523名無し野電車区:2009/08/02(日) 21:01:58 ID:eEwt8PdCO
ウンチクバカが何を言おうが馬力氏は技術ネタに強いよな。圧倒的に。
524名無し野電車区:2009/08/02(日) 21:26:27 ID:M2mxrtbu0
国鉄型ディーゼルのエンジン始動、いいねぇ・・・
出勤前に動画サイトで見ると、よっしゃ今日もいっちょやるか!って気になるw
525名無し野電車区:2009/08/02(日) 22:29:34 ID:eQqZxpV+0
>>522
お前は結局何がしたいんだ?
526名無し野電車区:2009/08/03(月) 07:06:38 ID:3KhPBNcs0
>>523
そりゃ強いだろ、2chに費やしてる時間が圧倒的だからなw
数値すてて、自明だの常識だの言い出すから2ch以外では通用しないけどね。
527名無し野電車区:2009/08/04(火) 06:29:29 ID:Jeve/C3cO
2chに時間かけてもメカニズムに強くなれるわけないし、自明だとか常識だとか言って数値を捨てるのはアンチ馬力のほうだと思うが。
528名無し野電車区:2009/08/04(火) 09:41:26 ID:tls1SYFr0
アンチにとっては登場年月日(笑)の数字が一大事なんじゃね。
529名無し野電車区:2009/08/04(火) 20:54:55 ID:6n8L1zcf0
>>528
そらそうだろ。
馬力はディーゼル機関車が好きというより、
ただの機関バカと思える。
530名無し野電車区:2009/08/04(火) 22:03:44 ID:kgbZkv+00
鷲区のDD511064が東新へ転区した模様、
これで道内の原色機は5両。
531名無し野電車区:2009/08/05(水) 03:52:22 ID:2ADX11bn0
>>530
馬鹿力には知識分野外のいい書き込みですね。
532456:2009/08/05(水) 23:18:50 ID:Cl6xTPg60
>>459-460
ありがとう
533名無し野電車区:2009/08/05(水) 23:24:28 ID:6c2GDWin0
1064の行き先は東新じゃ無くてよ
534名無し野電車区:2009/08/06(木) 00:48:11 ID:Jijz47Nl0
いよいよ終焉に向けて動き出したな
535530:2009/08/07(金) 19:25:53 ID:2u/hv2t30
古い話で恐縮だが
石北臨貨は年間10億の赤字が出るし、
機関車更新出来ないので来年度から2往復にすると
新聞報道があった。
地元では運ぶものはたくさんあるのにと
困惑している。

あと↑の方でDEで石北臨貨って出てたけど、SL末期から石北線
定期貨物廃止時までDEが後補機で活躍していたな。

536名無し野電車区:2009/08/07(金) 19:40:55 ID:bjQ+U/40P
>535氏
下りの貨物で赤字額大きいともあった気がした。
537名無し野電車区:2009/08/07(金) 19:52:03 ID:H84rQMeA0
下り貨物は空コンと違うか?
538名無し野電車区:2009/08/07(金) 19:54:03 ID:ylqZqnbh0
>>533
東新だよ
539名無し野電車区:2009/08/07(金) 19:54:45 ID:ylqZqnbh0
>>533
東新だよ
540名無し野電車区:2009/08/07(金) 20:10:16 ID:bjQ+U/40P
>537氏
新聞報道で08年度輸送実績が載ってて
上りが30万トン強下り5万トンと
詳しく分からず数値に誤りがあるかも知れず申し訳ないです。
541エソジソ難民
石北臨時貨物の機関車車更新云々の話は、地元に石北線を強化しないと止めますよ、との
脅しな気がしないでもないけど、網走支庁はホント国だけ任せで、自分で汗かこうとしないからね、
行政と財界(なんて大した物じゃないけど)は。

DF200でプッシュプルしようにも、有効長が300m切っている所が結構あって軸重制限を高くしても
600tが限界、せめて750t、400mの有効長は欲しいなー。