東武鉄道車両総合スレッド Part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東武鉄道に所属する車両全般について扱うスレッドです。
沿線民同士の諍いやファンサイトのヲチなど、平穏な運営を妨たげる書き込みはお控え下さい。
ガセネタ禁止。
○前スレッド
東武鉄道車両総合スレッド Part11
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1228834906/l50

○関連サイト
東武鉄道車両総合スレッドまとめサイト
ttp://www1.atword.jp/tobu/
伊勢崎・日光線スレまとめサイト
ttp://www.geocities.jp/isesaki_nikko/
東武鉄道
ttp://www.tobu.co.jp/
2☆大倉山在住マダム!?*ルル*☆ ◆cDHwwwva1A :2009/01/12(月) 01:03:49 ID:hZMhGeKSP
>>1
3名無し野電車区:2009/01/12(月) 20:13:15 ID:Ii5jZgr90
【5701】東武鉄道車両総合スレ Part12【ED4001】
4名無し野電車区:2009/01/12(月) 20:23:13 ID:fBO0ftTJ0
929 名前:名無し野電車区 投稿日:2009/01/12(月) 10:45:28 ID:WaySsPNaO
熊タで他の人が話してたけど、欠陥がみつかって下松に帰るらしい。


このレスはこの後2時くらいまで延々と釣られた方々と共に要保存ですねw
5名無し野電車区:2009/01/12(月) 23:02:20 ID:b+YAtiTW0
>>1
乙です。

既出スマソ
ttp://www.krfj.net/blog/

クハ36604に死人改造+クハ34404から♀車ステッカー撤去
これにより31*04は地上転用率大幅アップ


半直はフラワーエクスプレス以外完全50050化する方向でおk?
6名無し野電車区:2009/01/12(月) 23:10:50 ID:Qe4xAELR0
ちげーよ。
ダイヤ改正前日までは地上運用に就いて、
改正日から6+4で半直投入。
半直運用大幅増加
10000はそうゆう運命なのさ。



7名無し野電車区:2009/01/12(月) 23:50:28 ID:Ii5jZgr90
また10000地獄か
8名無し野電車区:2009/01/13(火) 00:42:01 ID:pDY0d3mj0
>>6

メトロ誘導無線及びATC/S装置が撤去されてますが、何か?
9名無し野電車区:2009/01/13(火) 00:51:42 ID:s7W/mHdhO
東急2000系の改造が開始みたいが、31*04Fと関係はあるのか。
10名無し野電車区:2009/01/13(火) 02:06:15 ID:XYjm8I+E0
50050系増備車投入

30000系暫定地上車化

老朽8000系廃車、10000系列東上送り←ここちがくね?

ダイ改前日に暫定地上車ミクに集結、半直車化

ダイ改で半直運用増加、地上車運用減少



不要な中間運転台ができる6+4の東上送りはもうないと思うんだが。
東上の8000は残り160両?だから3年あれば全廃できるでしょ。
11名無し野電車区:2009/01/13(火) 05:30:01 ID:zporlAGZO
>>9
今度はホントなのか<東急2000
12名無し野電車区:2009/01/13(火) 09:29:28 ID:z5I0EYf/0
>>10
もう使うことはない東上線の中間運転台はもったいないが、
本社にしてみれば、東上線にカネをかけること自体が勿体ないと考えているかも。
来年度以降の新車の配分がどうなるか見ものですね。

当時の本線の混雑と地上設備の制限を考えたら、分割可能な短編成を作って
おいた方が効率がいいのはわかりますけど、10030(10050)で、2コテ・4コテを
あまりにも作りすぎたような気がする。
13名無し野電車区:2009/01/13(火) 09:59:03 ID:o1/qbNuG0
10000系更新車の貫通ドアってどうなってますか?
10000系最初期車は2両に1か所だけだったが。
14名無し野電車区:2009/01/13(火) 10:13:31 ID:W0ZoUppv0
>>13
俺の記憶では全車2両に一カ所だったような気がする。でも間違ってるかもしれないから、念のため詳しい人教えて。
15名無し野電車区:2009/01/13(火) 10:30:21 ID:65QXOQlCO
>>13>>14
10000は50000同様に両端に一枚づつついてますよ。

だから、連結しているところには二枚のドアがあります。
16名無し野電車区:2009/01/13(火) 10:43:53 ID:W0ZoUppv0
>>15
サンクス。

ところで今気づいたよ。50000系列を製造してるのは下松にある日立だよね。これって東武鉄道の車両史上最も遠方で製造された車両だよね。
17名無し野電車区:2009/01/13(火) 11:30:16 ID:NEbN+BuHO
こんな調子で2012年までに8000系置き換えと万系リニューアルが完了してATC入れられるのか?


意外と常磐緩行線のE233系みたいに延期もあり得そう
18名無し野電車区:2009/01/13(火) 11:39:10 ID:PVxqJMjO0
51061の様子は?
19名無し野電車区:2009/01/13(火) 11:48:57 ID:Thw0UHQTO
誰か取材いってないのかよ
20名無し野電車区:2009/01/13(火) 12:06:23 ID:/GjUl2NxO
>>16
電車ならそうかもね
東武鉄道全体だと輸入物も含まれてしまうがw
21名無し野電車区:2009/01/13(火) 13:21:52 ID:o1/qbNuG0
>>15
初期車は2両に一か所、途中増備から全部の片側、最終増備〜10030は両側に付けてます。
東上線に移った12201Fは中間にドアはありません。
今回更新は初期型だから、どうなったのかなと思います。
50000は片側だけです。昨日もTJ乗ったけど片側にドアありませんでした。
22名無し野電車区:2009/01/13(火) 14:03:31 ID:XYjm8I+E0
>>12
伊勢崎線は半直への投入が終わると
もう地上用の6両以下の編成入れるしかないのでさすがになさそう。

ATC積んだ東上の10000は半固定状態で残りそうだが
これ以上は増えないんじゃないか。
23名無し野電車区:2009/01/13(火) 14:26:31 ID:NEbN+BuHO
半直の増備車と30000系の置き換え

東上線の8000系と9101Fの置き換えが終われば


本線ローカルの8000系置き換えを目的に10000系が東上線から一部の編成が離脱してローカル8000系置き換えに回されるよ

その後本格的に9000系、10000系、20000系、30000系が新系列の60000系(仮)に置き換えになる
24名無し野電車区:2009/01/13(火) 14:39:53 ID:GtJ76nqZ0
30000系の366XXと314XXを取り除き、6扉を導入するのは?50050系新車導入より安く住むと思うが…
東武だったらやっても驚かない。
25名無し野電車区:2009/01/13(火) 15:31:41 ID:Thw0UHQTO
誰も51061興味ないのかよWWWWWWW
26名無し野電車区:2009/01/13(火) 15:46:20 ID:5VIEJlWMO
51061F今見たけど、LED3色ぽいね
27名無し野電車区:2009/01/13(火) 15:52:05 ID:WzCUKCfg0
窓が50090タイプになろうが所詮は安物50050…
今更珍しい車両でも無いし相当のスキモノでないと取材には行かんだろw

ところで今年度の増備は全部50050なのだろうか…
28名無し野電車区:2009/01/13(火) 15:57:07 ID:/nlrITMTO
羽生駅の近くにとまってたよな?
カメラ構えて写真撮ってる人がいっぱいいたんだが
あの新しい電車が東武伊勢崎線を走るのか?
29名無し野電車区:2009/01/13(火) 16:10:43 ID:NEbN+BuHO
フルカラーでないとか終わっているだろ
51061F
30名無し野電車区:2009/01/13(火) 16:22:28 ID:o1/qbNuG0
昨日東上線で乗った10030、運転席との仕切り上部にボックスが付いていた。
ATC関連の機器だと思うが、運転台は変わってなかった。
31名無し野電車区:2009/01/13(火) 16:25:11 ID:hfR/xjRt0
>>29
終わっているのはお前の人生w
32名無し野電車区:2009/01/13(火) 16:47:00 ID:W0ZoUppv0
>>29
フルカラーの車両の方が希少だろ。フルカラーでないと終わってるなら日本中の殆どの車両が終わってるぞ。
33名無し野電車区:2009/01/13(火) 17:14:28 ID:pDY0d3mj0
>>30

死人関係じゃないかな?本線車にもあるよ
しかも東上車にはないクハ166**やクハ114**にも付いてる
34名無し野電車区:2009/01/13(火) 18:01:43 ID:NEbN+BuHO
>>30デジタル列車無線装置だろ
JRだとクハの客室内にあるよ
35名無し野電車区:2009/01/13(火) 19:46:32 ID:tWyKozFO0
>>34
それってATCと関係ある装備ですか?
36名無し野電車区:2009/01/13(火) 19:49:45 ID:AseqTIKi0
今時LCDを導入できない東武ってなんなの?
20050系で失敗したからって維持が大変だからってお客様へのサービスが優先だろうがよw
小田急東急京王西武を見習えよ、すでに遅れているところからさらに遅れていくぞ。
この車両は○号車ですとかはフツー誰も気にしない。
液晶右上端にCarNO.○とか入れとけば済む話。
ドア開閉チャイムは鳴らないことが多いし、英語放送も切れるとか意味わかんねぇw

あとTJライナーをとっとと廃止しろw
デュアルシートで金とろうとか近鉄知ってるものから言わせると超鼻笑いなんだけどw
京急の2100形とかもっといい運転してるのに追加料金なしだぜ。
京阪の3000は放送も座席も運用も案内表示機各扉配置でしっかりしてたぜ。
どこまで客の弱みにつけこむ気だ。

今更言うまでもないがあえて言う、酷すぎる東武。
直通してくる車両が羨ましい。ホント東武沿線住民として情けない・・
37名無し野電車区:2009/01/13(火) 19:56:25 ID:jPCZQAxe0
京急wingは普通に200円の特別料金があるが
38名無し野電車区:2009/01/13(火) 20:14:04 ID:pDY0d3mj0
>>34
ATCとは何ら無関係
39名無し野電車区:2009/01/13(火) 20:20:19 ID:RDAKygTi0
>>36
悪いけど西武を外してくれない?
西武だって鋼鉄製の汚物界磁チョッパが幅を利かせて、
時代遅れの3ドア淘汰のペースも遅すぎなんだけど。

30000系のLCDなんてE231-500やE233なんかに比べると、
見づらくてしょうがないし。

40名無し野電車区:2009/01/13(火) 20:25:32 ID:M0rpu2qW0
>>16
7800系にも日立製はあったけど。
41名無し野電車区:2009/01/13(火) 20:57:00 ID:SXYjM5mGO
>>16 蒸気機関車は米国や英国製があったけどな
近江から帰ってきた電機も英国製
42名無し野電車区:2009/01/13(火) 21:04:01 ID:LF9HDbOoO
>>36
TJに関してのくだりだけど

デュアルシートで金取るなとか
東武はお前に言われる筋合いないと思ってるぜ

それは東武の経営だし
金を払うか否かは利用者の問題だろうが!!!!
43名無し野電車区:2009/01/13(火) 21:09:29 ID:iyRTWna00
>>40
7800は下松の日立製だったっけか?
44名無し野電車区:2009/01/13(火) 21:18:40 ID:Fn1yfxek0
>>36
乗らなきゃいいだけの話
45名無し野電車区:2009/01/13(火) 21:28:36 ID:6+znRCaG0
まぁたぶん乗りもしない奴がわめいてるだけだけどな。
46名無し野電車区:2009/01/13(火) 21:33:16 ID:PVxqJMjO0
今日の00時40分に羽生発。
47名無し野電車区:2009/01/13(火) 21:34:07 ID:t5jGO9en0
>>12
×本社にしてみれば、東上線にカネをかけること自体が勿体ないと考えているかも。
○本社にしてみれば、本線にカネをかけること自体が勿体ないと考えている。

理由:東上線用の新車はフルカラーLED搭載車、本線用は今更時代遅れの3色LED。wwww

ちなみに2009年度は80両のうち東上用が50両、本線用が30両。
2010年度以降も東上用に新車が大量に導入される模様。
既に関係各社に2008年10月に見積もりが来ている。
48名無し野電車区:2009/01/13(火) 21:36:04 ID:M0rpu2qW0
>>43
笠戸工場は、大正6年に日本汽船笠戸造船所として開設。大正9年に蒸気機関車を製造。大正10年5月1日に日立製作所と合併。
蒸気機関車の製造工場として創業以来、鉄道車両は基本的に笠戸工場製。
49名無し野電車区:2009/01/13(火) 21:38:09 ID:3FkpEJWdO
TJの300円はいい席に座るための追加料金ではなく着席代だからw
たとえロングシートでも100円とかなら俺は乗る
50名無し野電車区:2009/01/13(火) 21:40:46 ID:PVxqJMjO0
>>47
じゃあなぜ新車でない11601〜110604Fはフルカラー?
51名無し野電車区:2009/01/13(火) 21:44:50 ID:PVxqJMjO0
訂正11604
52名無し野電車区:2009/01/13(火) 22:01:26 ID:DjvfleoHO
>>36
金払えば、椅子取りゲームなんかしなくても座れるんだからいいじゃん。
金持ちの着席手段は
300円 > 椅子取りゲーム
だから。
53名無し野電車区:2009/01/13(火) 22:22:00 ID:/7bgjIGt0
甲種輸送の画像を見ると、ドア横手すりが改善されたと言っても
従来からの手すりの上に新たな手すりがついてるように見えるのだが
そんな無駄な事にはなってないよね?
54名無し野電車区:2009/01/13(火) 22:35:13 ID:PVxqJMjO0
本当にこの会社は謎が多いな
55名無し野電車区:2009/01/13(火) 22:42:07 ID:/7bgjIGt0
一番の謎は50090系の前面LEDを即交換したこと
なぜ最初から種別行先一体型で造らなかった?
56名無し野電車区:2009/01/13(火) 22:46:08 ID:ayJcOuOB0
あの表示じゃ変えざる得ない。
57名無し野電車区:2009/01/13(火) 23:07:12 ID:A0HUyNRDO
今回増備分の50050系のLEDって初回製造時の余り物じゃね?とふと思った。50070や10000リニュ車でフルカラーに移行しておきながら今回の為だけに三色を再生産するなんていくら東武でもあり得ないだろ。
計画変更で余らせちゃったけど50070や50090はフルカラー前提で設計してて流用できなかった…とか。
万が一大量に余ってる場合、今後の50050の増備車がいつまでも三色LEDで出てくることにorz
58名無し野電車区:2009/01/13(火) 23:22:58 ID:c0ONTVuh0
>>36
TJ云々はどうでもいい
それ以外は同意
59名無し野電車区:2009/01/13(火) 23:24:54 ID:Thw0UHQTO
確かに万系でさえフルカラーなのに 新型が3色とかWWWW
60名無し野電車区:2009/01/13(火) 23:27:06 ID:W0ZoUppv0
>>41
そうだ。輸入車わすれてたwwwww
61名無し野電車区:2009/01/13(火) 23:40:19 ID:PVxqJMjO0
今日どこで撮ろうかな
62名無し野電車区:2009/01/13(火) 23:49:52 ID:mtcdcgb+0
>>47
本線の発車案内表示器LCDバージョンがとんでもないことになっている件。
特急の場合、電車の写真が表示される。
63名無し野電車区:2009/01/13(火) 23:56:34 ID:W0ZoUppv0
>>61
何を?
64名無し野電車区:2009/01/13(火) 23:59:15 ID:PVxqJMjO0
51061の階層
65名無し野電車区:2009/01/14(水) 00:02:23 ID:W0ZoUppv0
>>64
なるほどね。俺は明日、仕事があるからいけないや。
そういえば野田線では10000系の試運転があるかどうかで話題になってるみたい。
66名無し野電車区:2009/01/14(水) 01:47:07 ID:e1xyXpWx0
で結局51061には新生時から東急ATC着いてたの?
LEDにばっかり目が行っててスルーされてる気がするんだが。
67名無し野電車区:2009/01/14(水) 02:06:57 ID:t6XpRnSU0
回送の画像を見る限りでは、床下にびっしりと機械が載ってたけど。
68名無し野電車区:2009/01/14(水) 06:15:33 ID:AtERa0mZO
50070がフルカラーLCDでになったのは三社(四社?)の取り決めに拠る縛り?
50050の場合はそれが無いからコストダウンを優先?
69名無し野電車区:2009/01/14(水) 06:19:26 ID:SLy5MXshO
>>66
製造段階からATC付きって分かってたから、今更話題にすることもなかっただけ。
70名無し野電車区:2009/01/14(水) 07:47:46 ID:ckc7gzju0
>>66
ココログカソにATC/S機器の画像があったよ
71名無し野電車区:2009/01/14(水) 08:27:15 ID:U3BaOd3A0
>>68
肝心の東京メトロ車は堂々の3色LEDですが…
しかも最近まで古い号車表示のまま走らせるというオマケつき
72名無し野電車区:2009/01/14(水) 08:32:03 ID:/O0+WLwvO
51061より11601のがいい
73名無し野電車区:2009/01/14(水) 10:25:10 ID:hfqTpMQ9O
31*04の乗り入れ機器は、他編成に移植らしいな。

31*06までの編成と、31*07以降の編成とでは、仕様が若干違うからな。
74名無し野電車区:2009/01/14(水) 10:40:48 ID:X2J+PFXZ0
>>36
一般利用者とヲタクでは全く感覚がずれている典型的な例だと思う。
大きな荷物を持ってるとき、年寄りを連れて乗る時、奥さんの買い物に付き合い、疲れて缶ビールで一杯やりたい時、
TJの存在は本当ありがたい。車両についての疑問はあるが。
LCDとか、フルカラーLEDの表示とか、一般利用者は行き先が分かればいいわけであって、
ほとんど関係ないと思う。東武線に日中の株価が気になる人が乗ってるとも思えないし。
LEDの行き先表示を最初に導入したのは、九州の783系だと思うが、客から見難いという苦情が出て
2次車は幕式に戻している。LED化するのはメンテナンス上、鉄道会社の都合であって、幕式が一番見やすいと思う。

>>34
今後、8000系等にも装備されるのですか?
75名無し野電車区:2009/01/14(水) 11:17:24 ID:JCro93ZdO
フルカラーLEDとか
液晶の案内表示器とか
自動放送とか意外に一般人から見てもあればありがたい存在には変わりない
76名無し野電車区:2009/01/14(水) 12:45:42 ID:zeD6YfxmO
>>75
まあそうだが問題は三色orフルカラーやLCDorLEDといった違いで感じるありがたみが変わるかどうか…普通の人はあまり気にしないような気がする。
77名無し野電車区:2009/01/14(水) 13:22:01 ID:6nG161Xt0
>>75
東武に限らず車内ドア上の案内表示機の千鳥配置は止めて欲しい
どうしても死角が出来るんだよな・・・
78名無し野電車区:2009/01/14(水) 13:33:16 ID:YE4PREL80
>>68
あれは将来の東横線乗り入れに備えた処置
特急や通勤特急もあるし
79名無し野電車区:2009/01/14(水) 13:59:31 ID:HjPrLwxF0
    // ̄ ̄ ̄ ̄\ .
   彳丿; /,,,,,,,,\ u lヽ
   入丿 -◎─◎- ;ヽミ.             
    | u:.:: (●:.:.●) u:.::| フルカラーLEDハァハァ♪     
    |  :∴) 3 (∴.:: |    コ、コ、フルカラーLEDハァハァ♪
  ノ ヽ、   ,___,. u . ノ、   ビ、ビ、
 /   ヽ:.___;;;;;;;;;;___.ノ  ヽ  ←フルカラーLEDでオナる自宅警備員ID:JCro93ZdO
/   ,ィ -っ、.        .ヽ
|  / 、__ う 人  ・ ,.y  i
|    /        ̄ |  .|
ヽ、__ノ          ノ.  ノ
  |.      x    9  /
   |    ヽ、_  _,ノ 彡 イ シャッシャッシャッシャッシャッシャッシャッシャッシャッシャッ
   |     (U)    | 
   ヽ、___人___.ノ
80名無し野電車区:2009/01/14(水) 15:14:46 ID:gRa2gzYM0
61F結局3色LEDらしいな
ドア上は相変わらず千鳥1段LED
手すり設置も日立の標準仕様が変わったから設置されたものなんでしょ
81名無し野電車区:2009/01/14(水) 16:05:27 ID:z73ftVkt0
懐かしの日光ロマンスカー保存へ、安住の地は東武博物館
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090114-OYT1T00563.htm
82名無し野電車区:2009/01/14(水) 16:13:36 ID:zZ0g4Hi/0
>>80
既出
83名無し野電車区:2009/01/14(水) 17:26:37 ID:eaC3N/Pi0
>>81
その記事、用語解説の「ED」でワロタw
84名無し野電車区:2009/01/14(水) 18:20:34 ID:JCro93ZdO
>>76
まあ具体的な例を出すと
一般人の目線から見れば券売機は従来のボタン式よりタッチパネルの方が操作しやすいし
改札もPASMO専用改札だとスムーズに行ける
電光掲示板もLEDよりフルカラーの方が種別や行き先がよく見える
車掌のカツゼツの悪くて発音も悪く雑音程度にしか聞こえない放送より自動放送の方が聞こえやすいし
LCDだと次の駅の所要時間や階段の場所がわかる路線もあるから便利には変わりない
85名無し野電車区:2009/01/14(水) 18:28:34 ID:FdFRVGT+0
31*03は運用に入っている?
夕方の南栗橋車庫にいなかったもんで
86名無し野電車区:2009/01/14(水) 18:28:51 ID:sFtxnlOQ0
いや階段やエスカレーターの場所ぐらいならLEDでも表示可能だよ。
ちなみのLCDとは違って何ドア目付近にあるのかもわかる。
そのような車両が大阪にある。
87名無し野電車区:2009/01/14(水) 18:36:09 ID:rkqmKqm90
61F、3色LEDで結構だから○号車表示は廃止してくれないかなw
行先が知りたいときにアレが出てると腹が立つwww
88名無し野電車区:2009/01/14(水) 18:42:27 ID:Owj6MauMO
>>86、103系か。そういや大阪ぐらいしかないな。仙台や福岡のは仕様がちゃうし
89名無し野電車区:2009/01/14(水) 18:54:35 ID:o8nzlCYa0
>>84
これは俺個人の意見だけど、タッチパネル式の券売機はどうも苦手だ。
最近の機種は改善されてきているようだけど、
パネルを押しても機械が認識しなかったり、
違う場所を押したと認識してしまうことが間々ある。

自動放送を入れても、東武のような継ぎ接ぎの放送だと、結局聞きづらくなるw
90名無し野電車区:2009/01/14(水) 19:42:59 ID:YguBEgSzO
>>81
どうせならDRCもまるまる一両保存して欲しかったな
91名無し野電車区:2009/01/14(水) 19:54:12 ID:YRmcwB2N0
E233とかに乗って、その後東武車に乗ると
非常に安っぽく見える(と言うより事実安い)
92名無し野電車区:2009/01/14(水) 20:04:20 ID:PWeOExmWO
>>90
つ岩槻公園

まあ屋外だし、東武直轄じゃないけどね
93名無し野電車区:2009/01/14(水) 20:13:50 ID:fHpMIZtrO
JR東=トヨタのイメージ。

見える質感は良い。
94名無し野電車区:2009/01/14(水) 21:09:36 ID:zZ0g4Hi/0
3色LEDとかうざい。
  三色とフルカラーそんなに値段変わらないんじゃないの?
95名無し野電車区:2009/01/14(水) 21:15:31 ID:mdewmA9g0
東武博物館に8000を保存してほしい人
96名無し野電車区:2009/01/14(水) 21:16:52 ID:zZ0g4Hi/0
三色LED一個85円〜
フルカラーLED135円〜
 
97名無し野電車区:2009/01/14(水) 21:17:50 ID:efWsE1ji0
まだまだフルカラーのほうが高いから3色を使ったりしてるんだろうさ。
安ければ京成もメトロもとっくに導入してると思われ。
98名無し野電車区:2009/01/14(水) 21:24:38 ID:pF8zh7rrO
田都で各停表示をしないつもりだな。
99名無し野電車区:2009/01/14(水) 22:04:59 ID:zZ0g4Hi/0
津覇に入ってた801Fに乗ったけど
  何も変わってなかった
100名無し野電車区:2009/01/14(水) 22:09:00 ID:JC1cDwg90
>>88
いやいや103系は違うよ。この車両だよ。
http://doratomo.ddo.jp/hima-sta/imazatosuji-3.html