【TLR0600形】富山ライトレール13【軌陸除雪車】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
富山ライトレール・富山港線について、あくまで建設的に語り合うスレッドです。
単なる荒らし・煽りとしか思えない書き込みはいやづら・・・

前スレ 【TLR】 富山ライトレール12 【環境モデル都市】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1217589632/
富山ライトレール公式ホームページ 
ttp://www.t-lr.co.jp/

その他関係スレッド
路面電車・LRV総合スレッド 19
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1211940243/
【TLR】富山の交通政策【市内軌道線】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1218205408/
2名無し野電車区:2008/10/14(火) 01:53:52 ID:YcgYb8bA0
3名無し野電車区:2008/10/14(火) 03:27:54 ID:eNYeaj9N0
建設的な意見を述べるならば。。。。。
やっぱり速やかな廃止だろうな。w
4名無し野電車区:2008/10/14(火) 07:54:50 ID:QvmUDHd70
>>3
廃止した後どのようにするとも具体的に書かれていない、そういうのは建設的な意見とは言わず消極的な意見だろ
ライトレールレベルで廃止なら全国には廃止しなければいけない鉄道が山のように存在することになる
5名無し野電車区:2008/10/14(火) 08:15:55 ID:6Poi4uSX0
今後の負担を考えればすぐに廃止して車両だけでも売っぱらった方がいいが

補助金や手切れ金ライトレールに使っちまったからな
今更バス整備や道路整備に使う金ないよ
結局全額自己負担でバス整備しなきゃならなかった神岡、池北の二の舞だな

6名無し野電車区:2008/10/14(火) 08:41:09 ID:xrIpOPZ+O
>>5
あんな過疎地と富山を比較しても比較のしようがないな。
で、バス転換後はもっと不便になると、

富山市程の地方都市で鉄道を廃止してバスに転換した所で上手くいった所は何処?
逆に鉄道で成功している所は何処?って返しはいいからさ、
鉄道は前スレで成功例挙げてるぞ
バスもいい加減成功例挙げてくれよ、そうすれば少しは理解してやることもできるかもしれん。

富山板荒らしを好んでやってるか、成功した所がないから言えないんだろな、
7名無し野電車区:2008/10/14(火) 09:03:39 ID:6Poi4uSX0
8名無し野電車区:2008/10/14(火) 10:18:44 ID:vTFKc7YO0
>>7
名古屋や北九州が富山と同程度の都市なわけねーだろw
北海道や日中線みたいに一日三本とかを15本とかに増やせばそりゃ乗るわw

で、富山と同程度の都市で鉄道からバス転換で成功してきた所はどこなんだよ
岐阜?金沢?

9名無し野電車区:2008/10/14(火) 12:58:28 ID:eNYeaj9N0
>ライトレールレベルで廃止なら全国には廃止しなければいけない鉄道が山のように存在することになる

だからそのとおりだよ。w
10名無し野電車区:2008/10/14(火) 18:40:15 ID:c/5b7KZ50
>>8
a 一路線単体での乗客数 鉄軌道>バス
b 一定の経費内での乗客数 バス路線網>鉄軌道一路線

aとbは特に矛盾しないけどな
11名無し野電車区:2008/10/14(火) 21:31:58 ID:iu4U5sl00
>>7
前スレですでに突っ込まれてるぞ

922 :名無し野電車区:2008/10/11(土) 11:45:20 ID:iz1A6KLT0
>920
以前、北九州線沿線に住んでいたがあそこのバス転換は渋滞回避策が取れたのが成功要因だね
路面電車の路線を活用し四車線道路化したおかげでバスレーンも設置できたし、
また専用道路(現在は廃止)も作れた
他地域に比べても道路事情は極めていいよ
逆に渋滞回避策が取れなかったら、失敗していただろうなあというのも同時に良く分かる

>>10
レスになってないぞ
12名無し野電車区:2008/10/14(火) 23:13:20 ID:r3t4BEYA0
線路を外して路面にアスファルトを敷いて10分おきにでもバスを走らせれば、
富山市民の負担軽減も沿線住民の利便性改善も上がってみんなハッピイ。
確かにいえるのは運転手の態度は糞だということ。
13名無し野電車区:2008/10/15(水) 01:10:04 ID:wZ+2R4BH0
>>12
専用道を作れというんだろ?
その案は以前のスレでとっくに破綻してる。
答えは負担が大きすぎて実現不可能だそうだ。
専用道は道交法上、私道になるので保守整備に掛かる費用は営業している会社持ちになる。
その費用負担はハンパじゃなく、西鉄ですら放り出すほど。
ローカル三セクでどうこうできるシロモノじゃない。

そもそもバスが安く済むのは、道路の保守整備を行政に負担させて、自社の負担を軽くしている
からなんだが、専用道だとそのメリットが完全に消滅するからその点でも意味がない。
また富山港線の幅では制限時速が40q以下になってしまうので、やっぱり意味がない。
14路面ぬこ:2008/10/15(水) 11:50:01 ID:0Mx1efkOO
>>13
よく、建設費に関しては、
路面LRならキロ当たり15億とか言う数字が出されるが、
保線・維持費用の標準になる数値ってほとんど論じられないが実際どうなんだろうな。

バス専用道の場合、一般道の場合一車線あたり
ってのと、LR専用軌道、併用軌道で
それぞれキロあたりの年間保線・路面維持費って比較してみる必要がありそうだね。

結局維持費は運行会社かまたは税金から補助を期待する形になるんだから。
15名無し野電車区:2008/10/15(水) 12:18:40 ID:DF0KI6100
でも富山ライトレールはその下の部分の保守・維持費用まで税金で丸抱え
なんでしょ。
そこを以前から指摘しているんだけどね。
16名無し野電車区:2008/10/15(水) 16:38:17 ID:qgBCQI410
いつの間にやらホームページリニューアルされてるな
17名無し野電車区:2008/10/15(水) 17:37:10 ID:ZqoxHWFU0
>>15
バスと同じようにね。
18みやさん ◆WHMBhhj0zk :2008/10/15(水) 20:02:04 ID:PZsK7yc90
>>13
>専用道を作れというんだろ?
>その案は以前のスレでとっくに破綻してる。
>答えは負担が大きすぎて実現不可能だそうだ。

 一方的な意見でまったく客観性はありません。
鉄道線転用区間6.5kmの費用は今計画中の鹿島鉄道跡地の費用から推計すると約4.8億円になります。
(鹿島鉄道跡地7.35kmのバス専用道路転用費用の概算6.4億円=1km約7350万円)
同じように併用軌道区間1.1kmの費用は京都市BRT試算の費用から推計すると約2200〜3300万円になります。
京都市第4回高度集積地区まちづくり推進プログラム(仮称)検討委員会(2007年11月1日開催)
資料 2ページ目
http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/cmsfiles/contents/0000043/43160/191101_1.pdf
合計約5億円がバス専用道建設費になります。これとは別にバス購入費が1台約2500万円ほど掛かります。


>専用道は道交法上、私道になるので保守整備に掛かる費用は営業している会社持ちになる。
>その費用負担はハンパじゃなく、西鉄ですら放り出すほど。
>ローカル三セクでどうこうできるシロモノじゃない。

 これもまったく客観性がありません。西鉄のバス専用道は北九州市の都市計画の中で片側1車線の一般道の車線を2車線に増やすために道路
中央を使っていた西鉄バス専用道を利用したり、バス専用道沿線の開発により一般道化が望まれたために廃止されたものです。そもそも維持が
出来ないような代物なら路面電車を廃止した時にわざわざ費用を掛けてバス専用道を作るでしょうか?それに福岡市の西鉄バス専用道は今も健在です。


>そもそもバスが安く済むのは、道路の保守整備を行政に負担させて、自社の負担を軽くしている
>からなんだが、専用道だとそのメリットが完全に消滅するからその点でも意味がない。

 1車線1日1万台を越える幹線道路でも再舗装などの補修工事は数年に一度です。補修費用は建設費より少ない費用ですみます。ですから運転
本数が多ければバスの速度改善に伴う人件費コスト削減で十分道路の保守費用は賄えます。それに現在は法制度の改正でバス専用道も上下分離が
認められています。
19みやさん ◆WHMBhhj0zk :2008/10/15(水) 20:03:20 ID:PZsK7yc90
>また富山港線の幅では制限時速が40q以下になってしまうので、やっぱり意味がない

 これもまったく客観性がありません。JRの建築限界は3.8m、それに架線柱や線路際の機器箱を置く空間もあり約5mの用地はあるはずです。
制限速度60km/hの車線幅は3.5m、それに両側に路肩0.5mを足しても4.5mの幅で十分な広さがあります。


 北陸地方のバス運行経費は1km当り370円弱です。LRTの代わりの同じ本数のバスを運行したとしたら富山市がシルバーパスカ事業の
費用で十分に賄える事になります。単純な問題ですが金を払ってLRTに乗るのとタダでバスに乗るどちらの方を人は選ぶでしょうか?もし
LRTの代わりにバス専用にして無料バスを運行していたら自家用車からの移行も今以上に進んで並行道路の渋滞改善になったと思われます。
その場合の経済効果は仮に渋滞改善により平日1日1000台の車が3分時間短縮が図られたら無料バスの運行経費より大きくなります。

 それにLRT新設による路線バス平行区間の廃止により繁華街や病院に行くのに2回も乗換えが必要になった問題も起きませんでした。

 最後にバス専用道にした時の問題点がひとつ。富山市は日本海側で冬季の降雪により除雪の必要性や遅延の発生があります。除雪費用を含めてもLRT化による費用より少なく、また遅延の経済的損失は大した額ではないですが。
20名無し野電車区:2008/10/15(水) 20:07:43 ID:PZsK7yc90
>(鹿島鉄道跡地7.35kmのバス専用道路転用費用の概算6.4億円=1km約7350万円

訂正です。鹿島鉄道跡地7.35kmのバス専用道路転用費用の概算5.4億円円です。
21名無し野電車区:2008/10/15(水) 20:41:54 ID:3WyWyaul0
あい富山市民はかわいそうw
22名無し野電車区:2008/10/15(水) 22:30:26 ID:7awbMhyZ0
>>17
自社専用線と公道を同列に考えるのはナンセンス
23名無し野電車区:2008/10/16(木) 00:14:34 ID:/ql8IhdW0
>>18-19
バス専用道の優位性を言いたいのはわかるけど実際に計画の段階での話を持ってきてもね
実際に建設してみて減った輸送人員が戻って黒字運営になるって言うんなら文句はないんだけど、
北九州の場合は富山と人口が違うから鉄道からバスに変わったところで使用する人の数が違うだろうし、

富山の場合は同じ市内に失敗例があるから尚更バス転換の印象が悪いんだよな。
勿論そんなバスにだれも期待しないからバスに乗らないという悪循環となるんだけど、
並行バス路線を廃止されたくなければ地元住民が乗ればいいだけなのにな、
だれも乗らないで赤字だから廃止するって言っているのに
廃止はライトレールのせいだってのは責任転嫁もいいとこじゃね?
年寄りには地鉄のゴールデンパスがあるんだから
自家用車を控えて空気輸送のバスに乗ってやれば廃止されなかったかもしれないのにね。

ちなみに富山では雪が降れば降るほど通勤通学は鉄軌道系の交通機関にシフトするな
積雪時の県下主要国道・地方道は渋滞で動かなくなるからだけど
普段は朝夕以外は空気輸送の地鉄もこのときばかりは大繁盛だw

24名無し野電車区:2008/10/16(木) 00:18:57 ID:PJv1laqa0
>>17
バスの燃料にはそれに見合った(いや、それ以上の)税が課せられていますが・・・何か?
富山ライトレールは動力源としての消費する電力に何か課税されていますか?

しかもバスが通行する道路は公道であり、バスのみが通行しているわけでは
ないのですが。
市民にとって必要不可欠な公共サービスを遂行する車両も通行しているのです
けどね。
で、税金丸抱えの富山ライトレールの下の部分はどうなのですか?w
25名無し野電車区:2008/10/16(木) 00:51:49 ID:+nuLJ0dD0
>自社専用線と公道を同列に考えるのはナンセンス

世界の趨勢を知っていれば、ナンセンスとは言えないだろうにね
26名無し野電車区:2008/10/16(木) 01:10:51 ID:I7WWJB0k0
>>18
昔のスレで論破されている嘘を引っ張り出すのはいいかげんにしてくれないか

510 :名無し野電車区:2008/05/23(金) 13:04:43 ID:F8zETiYI0
2)鹿島鉄道跡地をバス専用道に転換する際の費用が6億円という騙しの手口
これは今のところ大きなネックがあるのは知っているだろ。
自治体側は鹿島鉄道(関東鉄道)に鉄道跡地の無償譲渡か無償貸与を求めているのに対し
鉄道側はあくまで用地の買取を求めていること。
6億円という金額は用地の無償提供が前提。
27名無し野電車区:2008/10/16(木) 01:14:23 ID:I7WWJB0k0
>>18-19
昔から印象操作ばかりしてるね、君は

496 :みやさん ◆WHMBhhj0zk :2008/05/23(金) 01:08:19 ID:L21373a70
 BRT、バス専用道の輸送力に誤解があるようなので訂正しておきます。
ブラジルのポルトアングレのBRTでは連節バスでない通常のバスを使い、1時間に片方向3万人の輸送力があると言われています。(実用上は2万人/時間)

497 :名無し野電車区:2008/05/23(金) 01:23:50 ID:L21373a70
 EmXは鉄道跡地をバス専用道に転用したわけでは誤解の無いように。
ちなみに連節バスの車両価格は同じ輸送力がある2連節LRTの3分の1の価格です。

510 :名無し野電車区:2008/05/23(金) 13:04:43 ID:F8zETiYI0
>497
スゲェ。印象操作もここまでくるとあっぱれと言ってやりたくなるほど。

1)連接バスがLRTの1/3という騙しの手口
車両価格だけで「LRTの方が高くつく」と思わせようとしている。
今のところ日本の法令(道交法ではなく道路運送車両法)では全長12m以内の制限があるのと
神奈中バスなどごく少数の特例を除き、大型2種では営業運転できない。
(牽引2種が必要であり、運転手の確保がたいへん難しい)
道路上で事故等があったときバックして迂回するなどが難しいことから
走行許可が出る道路が限られ、運行の柔軟性については実質鉄道とそう大して変わらない。
現時点では国産メーカーはほとんど撤退しており輸入車に頼らざるを得ない。
(アフターサービスや部品調達など、メンテナンス面での問題)
価格的にも運行面でもこんな不安定なものに通勤・通学輸送などまかせられるか!?
東京五日市のつるつる温泉の送迎用トレーラーバスがなぜ廃止になったか、
西東京バスのトレーラーバス『青春号』がしばしば長期運行休止になぜなのか、
鉄ヲタだって知っているんだから、バスヲタの君が知らぬ筈はあるまい。
28名無し野電車区:2008/10/16(木) 01:15:33 ID:I7WWJB0k0
>>18
>西鉄のバス専用道は北九州市の都市計画の中で片側1車線の一般道の車線を
>2車線に増やすために道路中央を使っていた西鉄バス専用道を利用したり、
>バス専用道沿線の開発により一般道化が望まれたために廃止されたものです。

それも嘘だな
すでに調べている奴がいるぞ
708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 15:08:09 ID:IleOmce80

旧西鉄戸畑線新設軌道跡地を利用して造られた旧バス専用道路は、段々アスファルト舗装の状態が悪くなり乗り心地悪化。
一般道化による使用停止前は、高校生の運転する自転車どころか主婦の運転する軽乗用車が平気で走るような状態だった。
なお、昭和61年4月使用開始から何年も経たない内に地元住民&地元選出市議会議員から一般道化を早々と要求されていた。
(北九州市立北九州中央図書館資料室に置いてある北九州市議会議事録を調べてみれば分かる。)
旧西鉄北九州線新設軌道跡地に造られた交通社会実験用バス専用道路は、出入口に踏切を設けてバス以外の車輌の進入を防ぐ事に成功した。
しかし、距離が短かい割に時間短縮効果が薄かったため、この区間を運転していた芦屋−黒崎急行系統バス(西鉄&市営)は一般道経由になり、バス専用道路は結局廃止。

http://halfzero.sakura.ne.jp/img/12242.jpg
http://www.sutv.zaq.ne.jp/solariadream/nnr/bus/bussen2.jpg
http://www.sutv.zaq.ne.jp/solariadream/nnr/bus/bussen1.jpg
アスファルトの状態を示す証拠画像がコレ
安いならなんで保守整備しないんだろうねw

>それに福岡市の西鉄バス専用道は今も健在です。
そのバス専用道は数キロもあるシロモノなのかな?w
29名無し野電車区:2008/10/16(木) 02:23:09 ID:xoseULBc0
>>25
んじゃ、世界の趨勢とやらを説明してくんない?
そしてそれが日本のコンセンサスとどう関わるのかを
30名無し野電車区:2008/10/16(木) 02:43:23 ID:I7WWJB0k0
>>18
>京都市第4回高度集積地区まちづくり推進プログラム(仮称)検討委員会(2007年11月1日開催)
>資料 2ページ目
http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/cmsfiles/contents/0000043/43160/191101_1.pdf
>合計約5億円がバス専用道建設費になります。これとは別にバス購入費が1台約2500万円ほど掛かります。

また印象操作しかできないのかい?
3P目の資料に載っているが、京都市のBRT計画は既存の道路を利用する事が大前提
イメージ図にあるようにバスレーンを専用道と称しているに過ぎない
2P目の資料にも専用レーンとちゃんと書いてあるし
そこで聞きたいのだが、富岩街道のどこに専用レーンが設置できるのかな?w

>制限速度60km/hの車線幅は3.5m
大嘘乙
幅4m未満の道路は道路法上、2項道路や狭隘道路に該当し大幅な速度制限を受ける
http://www.mlit.go.jp/road/demopro/result/h18_k/img/17kokubunji00.jpg
国分寺市の例だと制限速度は20km
31名無し野電車区:2008/10/16(木) 09:20:20 ID:iYWLYNu10
しかし、なんだな〜。このスレは今や鉄道趣味板のスレではなくなったなw
スレ立て主も、以前は「財政や交通政策話題は交通政策板で」と言っていたのが
「富山ライトレール・富山港線について建設的に話し合う」という表現に後退しているし。
もっとも高々7km強、車両も1種類しかない、しかも全国から鉄ヲタが集まるような
珍しい型とか旧型電車が走っているというわけでもない路線について、
鉄道路線車両板で単体スレ立てること自体が無茶なんだけどね。

今、富山駅前発9時15分発岩瀬浜ゆきに乗車。
−○○さん、それはもしかして○×形じゃないですか?
いや、残念ながら定期検査に入っているようで△□形の代走です。

なんてやるような価値ある路線でもないしね。もうそろそろ
交通政策板の富山ライトレールスレと統合してもいいんじゃないかな?
これ以上無理な運行を続けて市の負担(当然市民の払う税金からの負担)を
どんどん重くするより、なるべく早い時期での廃線を前提としてね。
今ならまだ国からもらった50億とやらを返せば済むんだろ?
反対に無理して2014年まで運行を続けた場合、累積赤字(それを税金で補う)と
線路や施設の保守、たった2年ですでに経年劣化が見られる何編成かの車両を
買い換えるのにいったいどれだけになるのかな?
(車両については富山ライトレールは「安物買いの銭失い」のいい見本を呈してくれたなw)
32名無し野電車区:2008/10/16(木) 11:39:02 ID:cX7dJPBZ0
>>30
みやさん ◆WHMBhhj0zkは車を運転した事ないのだろう。
だから一車線道路で60kmなんてありえない例を持だすわけだ。

>>31
確かに満足なネタが無いから、こうまでスレ違いな話が出てくるというのはあるな。
4行目から6行目までは特に同意。
本来なら富山地鉄スレと統合してもいいぐらいだろう。

>交通政策板の富山ライトレールスレと統合してもいいんじゃないかな?
これについては全く同意する。
つかその方がいい。
33名無し野電車区:2008/10/16(木) 11:56:46 ID:4acIBE1yO
>>31
政策板がありながらそこに行かないでここに粘着している奴に言われたくないなw
放置すれば落ちるんだから一生懸命廃止論をカキコしなきゃいいのにね。
いらないと思っている奴が自分自身のレスでスレ延命してどうすんだよwww
34名無し野電車区:2008/10/16(木) 23:29:30 ID:OHJunH+m0
>>31
>スレ立て主も、以前は「財政や交通政策話題は交通政策板で」と言っていたのが
>「富山ライトレール・富山港線について建設的に話し合う」という表現に後退しているし。

まあ、11から消えてるんですけどね。スレ立てた時の>>1さんそれぞれの考え方によるのではないかと。

>交通政策板の富山ライトレールスレと統合してもいいんじゃないかな?

過去スレを見ても、交通政策板への誘導の成果が殆ど出ていないですね。最後にここで議論を戦わせて、
向こうに移ってもらうのが一番いいのではないかと。
元々このスレは富山港線廃止→ライトレール開業という劇的な変化を遂げる中で生まれた物なので、
開業後3年が経ち南北直通にまだ時間が掛かる状況で、各種のイベントだけでスレを持たせるのは
正直キツいと思います。路車板の路面電車スレやまちBBS北陸甲信越の万葉線・TLRスレという移転先もあるし、
無理に路車板の単独スレを続ける必要は無いと個人的に思っていました。ただ、そういう議論も無いまま前スレが
終わりそうになったので、今回私が初めてTLRスレを立てさせて頂きました。

私は月1〜2回程度ですがライトレールに乗る縁がある人間なので、個人的には今更バスに乗りたくないぞと
思っています。工事中の代替バスにも乗らせて頂きましたが、朝夕の渋滞に引っかかると飛躍的に所要時間が
延びて大変でした(汗
35名無し野電車区:2008/10/17(金) 00:43:11 ID:+l5lx0tM0
> んじゃ、世界の趨勢とやらを説明してくんない?
> そしてそれが日本のコンセンサスとどう関わるのかを

世界の趨勢についてはこちらに各地でのことがに生々しく。
http://urbantransit.seesaa.net/

自動車ジャーナリストは視察先を動画で紹介している。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/lc/eco_shimizu/080401_nantes/index5.html

日本全体としてコンセンサスまでに至っているかは疑問だが
少なくとも富山では至っていると思う。
また日本の交通政策のオーソリティはこう答えている。

Q モビリティの重要性をもっと日本人が理解するためには,どのようにすべきだろうか.
A 法律や物理的構造など,根本的な部分から変えなければまた元に戻ってしまう可能性がある.モデルとなるよい先例を作って,それをほかのコミュニティーに広げるという方法でそれらを変えてゆけばよいのではないだろうか.
http://www.jterc.or.jp/mihon_kenkyu/seiken/kenkyu_katudo/colloquia/dat/col_90-2.html
36名無し野電車区:2008/10/17(金) 00:43:35 ID:tmQH4whBO
もともとここは落ちない程度にマターリ進行のスレだったのに
自称バス厨の富山叩きが来て荒らしたのが今の流れだろ、
ミニスカート(ロードトレイン)氏の話題の粘着、
ライトレールを廃止してバス転換といって住民を煽るだけ煽っておきながら
設備投資や予算、実績といった細かい所を突かれると具体策がなく
決まり台詞の「鉄オタ市長のおもちゃ電車」しか返してこないからな、
最初からまともに話す気のない奴に対してどう建設的な話し合いをしろと…、

スレ的には地鉄スレと統合って案も過去にあったけど
荒らしもついてくるからいらんって言われた経緯もあるからなぁ。

別にこのスレが存続させるかどうかなんてどうだっていいが
スレの趣旨を完全無視して荒らしまくっていった奴には早急に消えて貰いたいな。
37名無し野電車区:2008/10/17(金) 01:09:04 ID:Nl55tIZO0
>>35
コンセンサス以前に日本の法体系を理解しろよ。
バス専用道は道路運送法第2条第8項に規定されている自動車道であり、道路交通法の適用対象となる。

道路運送法第2条第8項
8 この法律で「自動車道」とは、専ら自動車の交通の用に供することを目的として設けられた道で道路法による道路以外のものをいい、「一般自動車道」とは、専用自動車道以外の自動車道をいい、
「専用自動車道」とは、自動車運送事業者(自動車運送事業を経営する者をいう。以下同じ。)が
専らその事業用自動車(自動車運送事業者がその自動車運送事業の用に供する自動車をいう。以下同じ。)
の交通の用に供することを目的として設けた道をいう。

道路交通法
第二条
 この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
一  道路 道路法 (昭和二十七年法律第百八十号)第二条第一項 に規定する道路、道路運送法
(昭和二十六年法律第百八十三号)第二条第八項 に規定する自動車道及び一般交通の用に供するその他の場所をいう。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S35/S35HO105.html
38名無し野電車区:2008/10/17(金) 02:11:32 ID:djMj05gl0
人殺し軍団

富山県T波市 N砺市方面
ワゴン白 違法マフラー
20ナルシスト妻子持ち男

富山県T波市 N砺市方面
スポーツカー黒 違法マフラー 車体低
眼鏡DQN顔20代後半から30代前半男

富山県T波市 N砺市方面
ワゴン黒 違法マフラー
肥満 20代後半から30代前半男

富山県N波市 I町
ステーションワゴン黒 違法マフラー
DQN男
39名無し野電車区:2008/10/17(金) 03:48:45 ID:+l5lx0tM0
過去の道路偏重の都市政策の反省から、
車がなくても安心して生活できる都市を標榜して
先進モデル都市の立場をフルに活用して国の支援を活用し
まず鉄道、続いてバスというクルマと公共交通の共存戦略を進めている富山の場合
バス厨の反論はむしろ渡りに船。
バス厨を装ったクルマバカが厄介な抵抗勢力。

他所からの余計な火の粉を払いのけるのもトップランナーの使命とあきらめよう。
40名無し野電車区:2008/10/17(金) 12:12:20 ID:5v2WNxJO0
ロードトレイン氏を起用して上手くやらないと
富山ライトレールの将来はないと思うけどね。
このままだと遠からず破綻するのは目に見えているよ。

そうなったらバス厨の思う壺だよ。w
41名無し野電車区:2008/10/17(金) 12:38:14 ID:ahPJ5QxV0
かんべんしろよ〜〜〜。
またミニスカート姿でポートラムに乗り込んで来たり撮影したりで沿線に出没されたんじゃあ
せっかく女子中高生が安心して乗れるようになったのに、
また彼女らが不快感と恐怖感に悩まされるじゃないか。
その年齢の娘のいないやつにはわからないことかもしれないけど。
42名無し野電車区:2008/10/17(金) 13:33:56 ID:zHiK4a8X0
これも言い出したヤツは前スレでさんざ叩かれていたんだが。

>またミニスカート姿でポートラムに乗り込んで来たり撮影したりで沿線に出没されたんじゃあ
現実にその場面を見たのか?単に聞いただけの話とか2ちゃんねるだけの情報じゃないのか?

>その年齢の娘のいないやつにはわからないことかもしれないけど。
その年齢の女の子が性的暴行やわいせつ行為の被害に遭ったとき、
加害者でいちばん多いのはどういう輩か知ってるか?実の父親だよ。
43名無し野電車区:2008/10/17(金) 20:24:54 ID:KP21+9WT0
>>35
動画の方は面倒くさいのでパス。上と下のだけ読んだ

・自家用車中心の社会から公共交通にシフトしましょう
・どうやれば便利で使いやすい公共交通ができるのか、いろいろなところでいろいろな方法が模索されています
・そのためには国・地方自治体の積極的なサポートが必要です


まとめればこんなもんか?
俺も異論はないよ。

だけど、鉄軌道に限定した話ってわけじゃないよな。バスでも十分実現できるし、
実際にそういう例も取り上げられてる
44名無し野電車区:2008/10/17(金) 23:57:50 ID:ahPJ5QxV0
>>40
ミニスカート氏を"起用"って・・・w
もっともミニスカート先生をオフで知っている者のひとりとして言えば、
先生はかってはポートラムのプロモ動画を自主制作するほどの支持者だったことは確かだ。
http://bsi.webhop.net/~dottofun/movie/movie.html (ここの一番上の動画)
先生とオフで鉄談義を交わしたことのあるやつなら知っていると思うが
以前は講義中に話が脱線した時など、市の交通政策における富山ライトレールの位置付けを熱く語り、
自家用車通学をやめて公共交通機関を利用するよう、学生にも説いていた。
それがここでマンセー派に叩かれてポートラムに近づくなと言われて以来、
動画を撮らなくなったというだけでなく、ポートラムの話は全くしなくなったよ。
どうやらここでポートラムを応援している連中は根っからのキモ鉄ヲタなのかな?
同じ鉄道愛好者なのに自分達の仲良しグループでない者については徹底排除、
同じ鉄道愛好者なのに自分が応援する路線や車両でないものを話題に出すやつは徹底排除、
(東急厨vs東武厨みたいなの)
先生はそういうのが大嫌いだと言ってたからさ。
「そういう連中に、女子学生がキモ悪がるからポートラムに近づかないで!と言われれば
ポートラムを応援したくても、私のできる範囲ではもう何も方法がない」とも言っていた。

ま、>>40は釣りだろうけどさ。一応マジレス。
45名無し野電車区:2008/10/18(土) 00:20:35 ID:eyuyCZnj0
おい。>>41=>>44らしいけど、これはどういうことなんだ?
自作自演?・・・・・・・にしては変だな。

>>19
残念ながら富山港線については巾3.8mの区間が非常に多いんだよ。
なぜこれで認められていたのか詳しい経緯は知らんが、
実際に巻尺持参で行ってみて計ってごらん。とくに奥中前〜下奥井〜粟島は
単線の貨物専用線の巾しかない区間が大部分だから。
46名無し野電車区:2008/10/18(土) 00:55:27 ID:ddeW6Mng0
>>45
73系や413・475系が軒先をかすめるという稀有な路線でしたね>富山港線
まあ、最初は600V電化のローカル私鉄としてのスタート(のちに戦時買収)でしたから、
線路敷の取り方は省線並みにしなくても良かったのだろうと思います
47名無し野電車区:2008/10/18(土) 06:51:34 ID:76zj0Ynk0
> 動画の方は面倒くさいのでパス。上と下のだけ読んだ

動画はココ
シリーズITS緊急レポート「新・都市交通事情」フランス・ナント市@/6
http://www.startyourengines.jp/mobility-tribune/2008/03/000806.php
48名無し野電車区:2008/10/18(土) 08:03:21 ID:eyuyCZnj0
>>46
なるほど。そういうことでしたか。回答サンクスです。

>>47
富山が目指しているものも基本的にそれと同じだと思うんだよな。
別にクルマを徹底的に締め出そうとしているわけではないだろう。
現段階では試験的な規模とはいえ、ライトレールや高山線の駅には
P&R用の無料駐車場を設置している駅もあるし。
49名無し野電車区:2008/10/18(土) 09:34:12 ID:cO14QxOk0
やはりロードトレイン氏のミニスカ姿と半ズボソ氏のコラボでライトレール
を売り出すキャンペーンをするしかないだろ。
あと、特別ゲストとして桐生から鉄人Naruチャンを招いて、中吊り広告ならぬ
床擦り広告塔として活躍してもらうのさ。
ライトレールもいよいよ液(駅)を飛ばしてどっぴゅ〜〜と急行運転!ってさ。

これでライトレールの将来は安泰だよ。w
50名無し野電車区:2008/10/18(土) 09:40:04 ID:3UFtfpir0
久しぶりに、モール周辺の写真うpして欲しいな〜
51名無し野電車区:2008/10/18(土) 13:42:18 ID:JKrcWiXPO
>>49
> やはりロードトレイン氏のミニスカ姿と半ズボソ氏のコラボでライトレール
これからこのスレでその名前を出すやつは自作自演野郎ケテーイ
52名無し野電車区:2008/10/18(土) 16:05:07 ID:JKrcWiXPO
>>50
今その辺にいるけど、やってるのは電話線工事と下水道工事だけで
鉄道建設なんて全然やってないよ。
市電の環状線なんて計画は本当にあるのか?ただの鉄ヲタの希望的観測?
53名無し野電車区:2008/10/18(土) 16:35:36 ID:DCWIwePB0
>越前町交差点から大手町交差点方向へ、「大手モール」全景を見た所です。
>工事をしている方にお聞きしましたら、電車を通す為に、道路中央に埋まっている
>ガス管を道路の端に移設する為の工事だそうです。
http://www.streetcar.jp/blog/index.php?e=728
http://www.streetcar.jp/blog/files/20080917toyama-kanjyousen-01.jpg

今やってるのはガス管などの移設工事だね
54名無し野電車区:2008/10/18(土) 23:58:55 ID:eyuyCZnj0
11月号の鉄ピク買ったやついるか?
論文調でライトレールと富山の交通政策のことが載っているぞ。
55名無し野電車区:2008/10/19(日) 11:15:02 ID:jZANDTgX0
>>28
西鉄北九州線関係で

バスの利用者を増やすには?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1150547045/
より
231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 11:34:29 ID:gjc+TfeW0
>224、>227
鉄道を廃止したらバス利用客が増えたという話は、殆ど皆無に等しい。

1992年10月に廃止された旧西鉄北九州線に代わって運行している1番系統が運行してから半年後位か、路面電車より客が増えたと西鉄や一部の交通研究家が誇らしげに語っていた事があったが、それは単に43番や22番などの他系統の利用客が転移しただけ。
肝心のマイカーやスクーター利用からの転移は見られなかったのが実態。それは、北九州市立中央図書館にある北九州市統計年鑑や道路交通量調査関連のデータなどを調べれば分かる事。

そして今では、運転本数は減っているし、1番系統の特徴だった都市新バスシステムも去年止めた。(但し、自動車の交通量も減っている。人口減少のパンチが効いている証拠!
56名無し野電車区:2008/10/19(日) 12:52:04 ID:5Q92HFww0
>>52
あんた、どこの人? 富山人じゃないだろ。
一度地中化したものを移設するという、あれこそ無駄遣い。
57名無し野電車区:2008/10/19(日) 22:10:37 ID:GZ9NEQuo0
>>41>>44共に○山大の学生か教官?二人ともどこから書き込みしたのかな?
これが自作自演でなければ、あとはたまたま二人共大学のネットから書き込んだとしか思えないね。
同じマン喫からというのは可能性ほとんどないな。2CHは現在公開プロキシからの書き込みは
どの板もダメになっているから。(実は富山市内に1店だけ2CHに書き込みできるマン喫がある)
あまり考えたくないことなんだけど、ここでミニスカート氏叩きをしていたのは
極端なライトレールマンセー派を装ったアンチミニスカート氏の教授か学生か?

>>55
鉄道を廃線してバス転換にすれば利用率が再び上がり経営も立て直せる、
なんて誰も思っちゃいないだろう。むしろ利用率はさらに下がり、結局バスも廃止
ということになるケースが多いと鉄ラタは言うけれど、それでいいんだよ。
いったんバスに転換するのは、だいたい鉄道の廃線発表は1年位前。
今までの利用者にその期間で自家用車を用意しろ、というのはいろいろ問題も起こるから
とりあえず金のかからない公共交通を用意しておこう、ということなんだから。
当然バス会社だって自治体だってその間に自家用車利用がどんどん進んでいって
最終的にバスによる運行は発展解消になるのはわかっていてやること。
(自治体にすればムダな出費が抑えられるので、こちらの方がウマ〜〜〜)
58名無し野電車区:2008/10/19(日) 22:16:18 ID:26fZXh8s0
鉄道廃止→バス転換にするのは黒字を出すためではなく
赤字額を減らすためなんだろ。
だとしたらバス転換は正解ではないかい。
59名無し野電車区:2008/10/19(日) 22:24:08 ID:9p5fsAE/0
それで客が逃げてバス路線そのものが潰れたら本末転倒だよ
最大の敵はマイカー通勤と渋滞だね
60名無し野電車区:2008/10/19(日) 23:29:25 ID:26fZXh8s0
>バス路線そのものが潰れたら

それこそ素晴らしい本来の有り方でしょ。
バス路線さえも廃止になったら、無駄な経費(公的資金)など
遣う必要がなくなるのだから。
61名無し野電車区:2008/10/19(日) 23:49:53 ID:GZ9NEQuo0
そういうこと。そもそもその地域に公共交通など要らなかったのだ、
ということを住民に再認識させるために鉄道廃線後に自治体が補助して
代替バスを走らせる、という現状ではたいへん大回りなことをやっている。
でもまあ、これは仕方あるまい。富山ライトレールの場合、そういう努力もせず
JRがタダでくれるからといって安易に廃線鉄道の再利用なんてやったこと。
まずは、線路はそのまま1年ほど残しておく形で廃線すべきだった。
並行路線バスはすでに走っていたのだから、それがあの利用率だったということで
沿線住民にも「この地域で交通事業は成り立ちません。電車もバスも撤退します」
と言い易くなったはずだ。国からの50億はもらえなかったかもしれないけれど、
その分、運賃と広告収入・関連グッズ売上だけではやってゆけない赤字鉄道を
背負い込むこともなかった。それは水橋・岩瀬・四方方面から中央病院などに通うのに
本当に交通機関がなければダメな年寄りや障害者に利用を限った福祉バス(無料)運行
のための費用に回せたはず。
62名無し野電車区:2008/10/20(月) 00:11:43 ID:piORNOUW0
>本当に交通機関がなければダメな年寄りや障害者に利用を限った
>福祉バス(無料)運行のための費用に回せたはず。

本当に交通機関が必要な人間なて死ぬほどいるぞ
自家用車の無い家庭の通学学生、母親が仕事に出て子どもを送り迎え出来ない母子家庭、年収が低く自家用車を持てない非正規雇用の派遣社員……etc
低収入家庭は仕事も通学も出来ずに飢え死に確定だなw
こういう現実↓がある事を少しは考えたほうがいいぞ

■非正規雇用が33%に そのうち年収199万円以下が過半数(読売新聞)(3月2日12時9分
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070302i204.htm
総務省が2日に発表した労働力調査結果(2006年平均)によると、雇用者(役員を除く)全体に占める
パート・アルバイトや派遣社員ら「非正規社員・職員」の割合は、前年比0・4ポイント増の33・0%となり、
02年の調査開始以来、最高を更新した。

【労働環境】労働者格差:非正規の待遇改善策を競え、年収200万円未満は1260万人に…ワーキングプア拡大 [07/07/20]
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070720k0000m070128000c.html
 格差の拡大を象徴しているのがパートや派遣、契約社員など非正規雇用が今も増え続けていることだ。
総務省の労働力調査によると、今年1〜3月期平均で非正社員は過去最多の1726万人に達し、
労働者全体に占める割合も33.7%と過去最高だ。10年前より非正社員はざっと570万人も増え、
逆に正社員は420万人減った。
63名無し野電車区:2008/10/20(月) 03:02:13 ID:2Y9FQGjW0
>>62
北部地域にしかいないとでも?
沿線以外の人口の方がはるかに多いんだぜ?
64名無し野電車区:2008/10/20(月) 03:09:12 ID:2Y9FQGjW0
なんで沿線地域だけほとんど丸抱えといってもいいほどの助成を求めるくせに
他地域は君たちがあれだけダメ出ししてるバスにお情け程度の助成で済ませるんだ?

環境対策とやらもいいが、それ以前に地域全般の交通弱者への配慮こそが行政の義務だ。
50億プラス毎年2億使うんなら、もっと有効な使い方があるだろ
65名無し野電車区:2008/10/20(月) 10:08:55 ID:tX4HO9jbO
>>64
人が乗らないから必要以上の金は出さない、いたってシンプルな理由だな。
地鉄バスも慈善事業じゃないから補助金貰っても赤字になる路線はこれから更に廃止したいだろうし、
かといってリスクの高い路線バス事業に他業者は絶対参入しないだろうからから地鉄の独占が続き現状のまま。

もっとバスに金だして欲しいんだったら、取り敢えず>>64は自家用車をやめてバスを利用してやれよ。
乗る人が増えればちっとは状況が変わるかもしれんぞ。
66路面ぬこ:2008/10/20(月) 13:56:43 ID:9CCoqbi8O
前から思うけど、
「公共サービスを廃止して、不便な状況に移行しても、それで利用者が減れば、そのサービスは住民には必要ではなかったのだ」
という論調で公共交通否定を展開するヤシらって
自治体または地方自治を営利目的の株式会社と勘違いしてるのか?
自治体は、様々な種類の住民に多少なりとも生活しやすさを提供する福利という仕事があるわけで、
そのために税金を徴収してまたその業務を行う民間業者に対して払っている。
それはまた市民の負担を軽くするためであり、個々人の負担増をみんなで小さく分かち合う方法でもある。

公共交通網の整備は、自治体の義務であり仕事な訳であって、
自治体の仕事の大半は赤字だから切り捨てていいといえるようなものではないことも事実。
さらにそれをより利用しやすい形で提供して町の活性化に繋げようと期待するのも当然。
もちろんすべてにわたり放漫に税金をたれ流すことはできないのも事実だが。

たとえば年間150万人近く利用する10キロ弱の富山港線に、ひとりあたり130円程度の乗車賃補助を自治体が出したとして、(年間二億の税金投入分を頭割りした数字)
同程度の規模のコミバス路線などの運行補助と比較した場合、別に問題ないかむしろ安くすんでいるクラスの補助率だと思うんだが。

一日4000人が利用する電車をバスにすれば、利用者が減るから補助金が減らせる
なんて言い出したらもはや自治体の仕事の方向性とは魔逆の考え方になってしまうように思えてならない。
67名無し野電車区:2008/10/20(月) 14:14:11 ID:2Y9FQGjW0
>>65
一番金の掛かる下の部分をすべて免除してもらい
上の部分のみの経費すら運賃収入じゃ3分の2しか埋められない現状なのに
「必要以上の金は出さない」なんて言っちゃうの?

代替バスから2000人/日上乗せするためだけにこれだけの経費を掛けるのを
正当化できる一方で、他地域はしょうがないで済ますのか。

地域エゴもいいとこだな
68名無し野電車区:2008/10/20(月) 14:22:39 ID:2Y9FQGjW0
>>66
10キロ程度の路線に車両費・バス停やバスターミナル整備費などの初期投資を行政が行ったうえで
年間1億程度の運行補助(当然老齢者補助等は別計算)を出せば2000人/日程度は確保できるだろね。
港線代替バスはこれを遥かに下回る経費で2000人/日運んだんだから

じゃあ、ライトレール1本に金掛けるのと、そういう路線を2本作るの、どちらが行政の仕事として
ふさわしいの? って話、
69同じ北陸の事例:2008/10/20(月) 15:04:27 ID:hna7vE/q0
http://www.kondo-kenichiro.com/poli/index.html
壮大な負の実験

>翌13年6月にも正面衝突事故を起こし、「前回の事故の教訓が全く生かされていない」と、全国から厳しい糾弾の声が上がりました。
>二度目の事故の翌日から電車の運行が全面ストップしバス代行に(バス代行は、えちぜん鉄道としての運行が始まるまで二年五ヶ月間続く)。
>その結果どうなったのか…。

>バス運行では定時性が確保できなかったため、通勤通学者の遅刻が相次ぎました。
>鉄道利用者の半数以上の乗客がバスからあぶれ、バス代行に見切りを付けた利用者はマイカーでの通勤通学に。
>すると今度は朝夕の国道が大渋滞です。それまで鉄道を利用していなかった人(以前からのマイカー利用者)も他人事ではなくなり、
>社会問題へと発展していきました。当時の地元新聞は、バス代行を「壮大な負の実験」と皮肉っています。
70同じ北陸の事例:2008/10/20(月) 15:06:37 ID:hna7vE/q0
ttp://41-31.at.webry.info/200801/article_6.html
>バス代行輸送によるも、普段は道路の渋滞などとは無縁な電鉄と並行する国道(416号線)や近隣の道路で渋滞が定常化し、
>冬季に入ると雪の影響がさらに渋滞に輪をかけて道路の混乱は拡大し、
>沿線は日常生活のみならず通勤・通学にも大きな影響を受ける結果となって、
>沿線の人々を驚かせた。
>勿論、普段は車などほとんど通らない脇道でさえも、
>国道の渋滞を避けた車の列ができた。

>>冬季に入ると雪の影響がさらに渋滞に輪をかけて道路の混乱は拡大し、
71名無し野電車区:2008/10/20(月) 15:31:40 ID:tX4HO9jbO
>>68
他地域でもそれと同じようようなことをやってるけど成功した所ってないしなぁ…。
乗客減の本数減で結局路線廃止なんてザラだし。

代替バス時代を知るものからすればバスには乗りたくないっていうのが正直な気持ち、
バスに2000人の乗車っていってもあの年は豪雪で公共交通にシフトしただけだから、
暖冬だったらあの路線は半分も乗らないぞ。

港線の工事がなければ誰が好き好んで定時に着かないバスなんか使うかよ、
72名無し野電車区:2008/10/20(月) 17:36:48 ID:R/IEzj8b0
全国路面電車サミット:交通政策の充実を−−福井市長 /福井
福井市で開催中の「全国路面電車サミット2008」(実行委主催)は19日、東村新一・福井市長と森雅志・富山市長が対談。両市長とも交通と一体化した、将来を見据えたまちづくりの重要性を説いた。
両市長は赤字路線の存続や、在来線の次世代型路面電車(LRT)化事業などの取り組みを報告。事業成功の条件として、森市長は「ビジョンの全体像を早めに示し、成功体験を重ねることで市民の理解を得ること」、
東村市長は「多くの市民を巻き込んでいくシステム作り」をあげた。また、森市長が、市中心部のLRT運賃を商業者が負担し無料化した米・ポートランドの例を目標に掲げるなど、両市長とも交通政策の充実にも意欲を見せた。【高橋隆輔】
毎日新聞 2008年10月20日 地方版
ttp://mainichi.jp/area/fukui/news/20081020ddlk18040355000c.html
73名無し野電車区:2008/10/20(月) 19:27:58 ID:chqIZR1s0
>>68
>港線代替バスはこれを遥かに下回る経費で2000人/日運んだんだから
バスヲタはすぐに捏造するな

◆ 利用1日1500人 富山港線代替バス(北日本新聞)
http://www.kitanippon.co.jp/backno/200603/18backno.html#seiji4

TLRは乗客数は1日当たり4480人(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080605c6b0502c05.html
74名無し野電車区:2008/10/20(月) 23:34:45 ID:lsrTTSGe0
>公共交通網の整備は、自治体の義務であり仕事な訳であって、

その根拠は何?
そこまでハッキリ言うからには明文化された根拠があるんだろうな。

おまいは公共という意味を履き違えていないか???
75名無し野電車区:2008/10/20(月) 23:47:26 ID:ZHDzju3Q0
>>64
>他地域は君たちがあれだけダメ出ししてるバスにお情け程度の助成で済ませるんだ?
他の地域とは具体的には何処だ?
お情け程度というには、ちゃんと場所とそこに投下されている補助金も把握しているんだろう
具体名をちゃんと出せ
話はそれからだ

>>74
お前は子供か
「公共事業」の意味を調べてから言え
76名無し野電車区:2008/10/21(火) 00:06:53 ID:SPCANhrU0
>>公共交通網の整備は、自治体の義務であり仕事な訳であって、
>その根拠は何?
>そこまでハッキリ言うからには明文化された根拠があるんだろうな。

内閣府 国政モニターにおける公式回答
http://www8.cao.go.jp/monitor/answer/h20/ans2005-004.pdf
回答:国土交通省

我が国の公共交通事業は、従来より、営利事業として、独立採算性を原則として行われてきました。
これまでも、民間事業者の経営努力だけでは十分維持できない生活路線の維持や適切な公共交通の整備のために、
国と地方公共団体の適切な役割分担のもと、様々な公的支援を行ってきましたが、
特に、近年の急速な高齢化の進展等の社会経済情勢の変化により、民間事業としての採算に合わなくても、
公共交通を維持・導入しなければならないケースも多くなってきています。

このため、地域公共交通については、公共交通事業者がサービスを維持できない場合であっても
地域の関係者が真に必要と認める場合、地方公共団体をはじめ、地域の関係者の取組により、
必要な公共交通サービスを提供することが求められ、こうした取組に対して国としても
積極的に支援していくことが求められています。


公共交通網の維持、整備は国や自治体の義務であり仕事であると、ちゃんと公式回答が出たね。
77名無し野電車区:2008/10/21(火) 00:13:08 ID:7pbDQr8T0
>>73
>TLRは乗客数は1日当たり4480人(日経新聞)
問題はこの数字の中に沿線民で通勤通学等に利用している者がどれだけいるかだ。
今のところ岩瀬浜観光で何とかもっているけど、岩瀬浜ブームが去った場合、
この数字がどれだけ下がるのだろうか。
78名無し野電車区:2008/10/21(火) 00:25:30 ID:SPCANhrU0
>>77
それでも富山港線の1日平均は乗降者と定期券購入者を合わせて3300人(16年度実績)だからやはり多いよ。
対してバスの乗客数は富山港線の50%。
平行していた地鉄バスの乗客数も代替バスに乗り換えたと仮定すると、パーセンテージはさらに下がるだろう。
まあ各地の代替バスと同じ顛末って感じかな。
79名無し野電車区:2008/10/21(火) 00:54:46 ID:/nQh39jL0
>公共交通網の維持、整備は国や自治体の義務であり仕事であると、ちゃんと公式回答が出たね。

単なる抽象的な概念でしかないと思うけどな。w
80名無し野電車区:2008/10/21(火) 01:04:23 ID:/nQh39jL0
>>75
おまいはそれ以前に「公共」の意味を理解しろよ。w

>>76
>〜求められています。

求められても応じなければどうするんだい?
違憲(違法)とでも言うのかな??w
81名無し野電車区:2008/10/21(火) 01:16:57 ID:SPCANhrU0
>>79-80
国の公式回答の意味も分からないのか。
恥ずかしい奴だなw
続きを書いてやるよ。

内閣府 国政モニターにおける公式回答
http://www8.cao.go.jp/monitor/answer/h20/ans2005-004.pdf
回答:国土交通省

このため、地域公共交通については、公共交通事業者がサービスを維持できない場合であっても
地域の関係者が真に必要と認める場合、地方公共団体をはじめ、地域の関係者の取組により、
必要な公共交通サービスを提供することが求められ、こうした取組に対して国としても
積極的に支援していくことが求められています。

このような状況を受け、昨年10月に施行された「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律」
においては、地域の多種多様な課題に対する地域の様々な関係者による合意形成、取組の確実な実
施等、地域の主体的な創意工夫を総合的に推進するための環境整備が図られたところです。


国は求めに応じて法律まで制定、施行してるなあw
82名無し野電車区:2008/10/21(火) 01:47:05 ID:DJoK334iO
>>77
岩瀬浜ブームなんてとっくに終焉していますが。
まさか2年以上も続くわけないでしょう。
もう正規のローカル利用者しかいないと思う。
83路面ぬこ:2008/10/21(火) 02:55:40 ID:ORU9IeZWO
やはり、このスレにおける、TLR存廃についての対立軸のひとつとして
公共交通手段の整備が、自治体の提供範囲であるか否か
の考え方の差があることがはっきりしたからね。

となると、これは単にTLRだけの存廃にかかわらず、
富山市という自治体が、公共交通手段を提供するだけの分際を持ち合わせているか否か
という点に関する市民及びスレ住人の見解に左右されるわけだ。

しかしここの部分に関する議論はこのスレで行うことではなく
自治体や市政スタンスを議論するスレでやるべき話ってことになるから
そうするとこのスタンスの違いからこのスレで衝突している両者は
平行線をたどるよりないという結論になってしまうね。
互いのスタンスの違いでそのような両極の意見が発生すると言うことで
互いに認め合い尊重するしかないのでは?


>>76
根拠トン
84名無し野電車区:2008/10/21(火) 03:17:22 ID:sNJpgrxp0
>>53
ありがとう。順調そうで何より。

>>83
なので、それでも市内線環状化や、TLRと市内線の結節は進んでいるのだから
いいじゃないか〜!で話を進めりゃいいんですよ。
政治的なマイナー勢力は、常に存在するもの。
85名無し野電車区:2008/10/21(火) 07:16:50 ID:U6h2F0Pz0
>>81
どの程度までとは書いてないよな。プログラム規定とか朝日訴訟とかって知ってるか?

2時間に1本コミバスが走っている程度でも公共交通網維持と言える
港線存続(あえてこうかく)の免罪符にはならんよ
86名無し野電車区:2008/10/21(火) 07:42:46 ID:U6h2F0Pz0
>>75
http://www.pref.toyama.lg.jp/cms_cat/302010/00003852/00199086.pdf
http://www.pref.toyama.lg.jp/cms_cat/302010/00003852/00199085.pdf
これだと18年度で国・県・富山市・黒部市合計で地鉄に対して合計9500万ぐらい
ほかの市町村がどれだけかはわからんが、いってもせいぜい倍ってとこだろ

助成対象路線の総延長は250キロってとこ

安上がりすぎて涙がでてくるよw
ライトレールの例から言えば10億は突っ込んでもバチは当たらんと思うが


ID:SPCANhrU0が誇らしげに謳っている国の公式回答とやらはどこ行ったんだよw
87名無し野電車区:2008/10/21(火) 08:58:08 ID:sK+q4qjf0
>>86
>ID:SPCANhrU0が誇らしげに謳っている国の公式回答とやらはどこ行ったんだよw
お前は馬鹿か?
内閣府は国の中枢機関だぞ
内閣府の公式文書に回答として載ったという事は、それが公式回答という事
その程度ぐらい理解しろよ
ID:SPCANhrU0の例に限らず、国土交通省の文書や交通行政の法律など漁ればいくらでもあの程度は出てくるよ
例えば道路法第一条

第一条  この法律は、道路網の整備を図るため、道路に関して、路線の指定及び認定、管理、構造、保全、費用の負担区分等に関する事項を定め、もつて交通の発達に寄与し、公共の福祉を増進することを目的とする。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S27/S27HO180.html

国が交通行政に責任を持たないでいいという主張が正しいと思うなら、その根拠となる国の公式文書などを持ってこないと反論にならないよ
88名無し野電車区:2008/10/21(火) 14:28:08 ID:uHETpZyEO
>>87
> 内閣府は国の中枢機関だぞ
> 内閣府の公式文書に回答として載ったという事は、それが公式回答という事
建て前と本音。おとなの常識。
89名無し野電車区:2008/10/21(火) 15:13:30 ID:B3cN+373O
>>73>>78
なんだ、バス時代は利用者が半減してんのか。
当然ながら、こういう人のなかにはマイカーに一時的に変えた人も多いわけで、これが冬に転換工事とかだったら(雪の関係からしてないだろうが)、
>>70みたいなことが起きたんだろうな。

というか、3月は雪も減ってるし、
特に>>73の記事が出たあとの期間は学生の春休みの時期とも重なって乗客はさらに少なかったわけで、

それを以て「富山港線はバス転換して問題なし」と断定するのもねえ…
90名無し野電車区:2008/10/21(火) 22:44:08 ID:gRjHpn7M0
>>89
えちぜん鉄道の時は42%が自家用車通勤・送迎に変えたそうで、
渋滞の煽りを受けた交通弱者のお年寄りは通院や外出を控える例も続出したそうだ
勝山市の自宅を離れ、高校がある福井市での下宿を強いられる生徒もいたそうだし

>川上洋司・福井大学教授の調査では、代行バスへ乗り換えたのは旧京福利用者の36%だけだった。
>外出機会が減った人が20%近くにのぼった。
>「生活の質」が低下した(川上教授)わけだ。
http://osaka.yomiuri.co.jp/local/lo60511c.htm

港線と平行に走る富岩街道は二車線道路で、バスが停車する度に後方の車が止まる
渋滞発生道路だし、さらに迂回路も無いからもっと酷い事になるよ
港線自体も巾3.8m以下の2項道路だから専用道に転用できないしね
91名無し野電車区:2008/10/21(火) 23:42:09 ID:/nQh39jL0
>>81 & 87
それにしてもずいぶんと幼稚な・・・あ、いや純粋な香具師だな。w
そんで国や自治体はこれまでに廃止された全ての公共交通機関を「公共の福祉」
の名の下に復活・維持させてくれるとでも考えているのかい?ww

それと公共交通機関=軌道系交通機関の維持ではないだろ。

だから  バ ス で 十 分  ではないのかい?www
92名無し野電車区:2008/10/21(火) 23:52:56 ID:gRjHpn7M0
>>91
話のすり替えはみっともないな
自論を立証する客観的な根拠を持って来れない段階で貴方の負けだよ
93名無し野電車区:2008/10/22(水) 00:24:57 ID:m62FSXr20
>>81>>87>>61>>74のいう公共交通否定論に対する回答だからな。
公共交通の整備を国や自治体が整備する責務を負うというソースを提示したに過ぎない。
もちろんここにはバスや鉄道だけではなく船舶や航空機、各種道路網など様々な交通インフラも含まれている。
だから道路法が例に挙がっているわけだし。
他に例を挙げるなら戦後歴代内閣が推進してきた『全国総合開発計画』もあるか。

第5次全国総合開発計画(平成10年3月31日に閣議決定)
ttp://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/zs5/zs2511.html
ttp://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/zs5/zs2513.html
ここでも交通インフラ整備は国の重要な政策課題として出ている。
94名無し野電車区:2008/10/22(水) 00:31:00 ID:Pbv15w7P0
>>91
日本語でおk
95名無し野電車区:2008/10/22(水) 00:44:52 ID:jLxGNcZo0
>>87
だから、総延長250キロの路線群に対して掛けてる金が10キロの路線に突っ込んでいる金の半分であるという現状が
君の言う国の責務を果たしていると言えるのか? って聞いてるんだけど

文体や論の張り方からして常連君だと思うけど、相変わらず文章読解能力が低すぎないか?
96名無し野電車区:2008/10/22(水) 01:15:30 ID:m62FSXr20
>>95
国がTLRの計画を許認可しているんだから責務は果たしているといえるだろうな。
異議があるなら国土交通省に直接苦情を言えばいい。

苦情の送り先『国土交通行政インターネットモニターセンター』
https://www.monitor.mlit.go.jp/

http://www.pref.toyama.lg.jp/cms_cat/302010/00003852/00199086.pdf
http://www.pref.toyama.lg.jp/cms_cat/302010/00003852/00199085.pdf
あとこの資料からすると君のいう「支援が足らん」という対象は地鉄と加越能鉄道を指すようだが、
当の地鉄がTLRを推進した市や県、国と共犯関係にあるのを知らないのか?
TLRの定款に会社設立発起人として地鉄が名を連ねているんだぞ。
バスが冷遇されている様に見えてもそれが地鉄の会社判断なのだからどうしようもない。

そして加越能鉄道は地鉄の連結子会社であり赤字の軌道線を三セクに引き取ってもらう事で、
これまた実質的な援助を受けている。
97名無し野電車区:2008/10/22(水) 01:40:34 ID:T7yxtWtT0
イジワルな言い方をすれば地鉄もTLRで甘い汁を吸ってるってわけだw

こりゃどーにもならんなw
98名無し野電車区:2008/10/22(水) 01:51:02 ID:jLxGNcZo0
>>96
んじゃ、結局国の責務とやらは具体性のないものであり
ライトレールに過剰な金を突っ込む免罪符にならんってことだな

>バスが冷遇されている様に見えてもそれが地鉄の会社判断なのだからどうしようもない。
バスへの補助金額を決めてるのは地鉄ではないわな。


あと、自分の誤読から他人を馬鹿呼ばわりしたことはスルーかい?
99名無し野電車区:2008/10/22(水) 02:12:12 ID:m62FSXr20
>>98
>んじゃ、結局国の責務とやらは具体性のないものであり
意味不明。
TLRへの許認可は国交省が行い正式な文書として発行されているしまた正式な審査を経ているのだから過失も無いし、具体性の点でも何も問題はない。
また他でも指摘されているが交通インフラの整備に国の責務を負う旨の記述をしている正式な文書は無数にあるだろう。
>>93の第5次全国総合開発計画なんかはそのひとつ。
これに従いその後の交通インフラ整備行政に予算が配分され実行されているのだからこれもまた具体性の塊と言ってもいいな。

>バスへの補助金額を決めてるのは地鉄ではないわな。
補助金の申請を出すのは地鉄。
平行バスについて補助申請も行わず廃止を決めてTLRに参画したのも地鉄。

>あと、自分の誤読から他人を馬鹿呼ばわりしたことはスルーかい?
意味不明。
勝手な言いがかりは止めてくれないかな?
100名無し野電車区:2008/10/22(水) 02:26:49 ID:V7w4pm/I0
地鉄がライトレールとグルだったんで、バスヲタさん大慌てか
笑える展開になって来たな〜
101名無し野電車区:2008/10/22(水) 02:27:51 ID:jLxGNcZo0
>>99
実行していることと、責務であることは別。
国が公共交通維持の責務を負っていることがすなわち他地域に比べてTLRに過剰投資をしていることには
繋がらない。
君が>76であげた文章はバスへの補助程度の話にすぎない。責務という言葉を理解してるかな?

>>バスへの補助金額を決めてるのは地鉄ではないわな。
>補助金の申請を出すのは地鉄。
バスへの補助金上限を決めているのは行政だな。これ以上はもらえないよ、って状態

>75で公共交通維持は行政の責務だと君は書いてるよな?
だから、>85、86でライトレールに比べてバスへの補助金が少なすぎると書いたわけだ
つまり公共交通維持は行政の責務であるが、現状ではアンバランスな状態だ、と書いた
肯定こそすれ否定なんかしてないわけ
それに対する君の>87は公共交通維持は国の責務である、という回答

全然>86を読解してないじゃんw
102名無し野電車区:2008/10/22(水) 02:31:34 ID:jLxGNcZo0
>>100
ん?? 俺はTLRとバスへの助成のバランスが悪すぎるって書いてるわけで
君たちみたいに電車とバスは敵対してるって考えてるわけじゃないし。

そもそもTLR設立・運営に地鉄が絡んでることなんてこのスレじゃほとんど前提だろ
君は知らなかったかもしれないけどw
103名無し野電車区:2008/10/22(水) 02:41:39 ID:s0TYZudR0
なんだかんだ言って、結局は地鉄も鉄道会社という事だよ
104名無し野電車区:2008/10/22(水) 03:04:34 ID:m62FSXr20
>>101
>実行していることと、責務であることは別。
責務があるから実行しているわけだが?
リンク先ぐらいまともに読んだらどうかね?
嫌になるほど国の責務を謳っているだろう。

>国が公共交通維持の責務を負っていることがすなわち他地域に比べてTLRに過剰投資をしていることには繋がらない。
他地域=地鉄だろw
他地域という言葉で誤魔化すのはもう止めたまえ。
TLRに地鉄が参画している以上国は公共交通維持の目的の元にTLRを通して地鉄にも支援している事になる。
もちろん県や市にもだ。

>バスへの補助金上限を決めているのは行政だな。これ以上はもらえないよ、って状態
>だから、>85、86でライトレールに比べてバスへの補助金が少なすぎると書いたわけだ
国交省に足りないと抗議すればいい。
それをやるのは当事者の地鉄であり富山市だ。
しかし彼らがそれを行わないという事はそれで問題が無いと判断しているいう事。
他県でも助成が少ないなどと抗議が起こったという例も聞かないしな。

むしろ地鉄は次々とバス路線から撤退しているな。
http://www.pref.toyama.lg.jp/cms_cat/302010/kj00003852-004-01.html
本来ならこれらの路線も補助申請すればいいのに地鉄がそうしないのだからどうしようもない。
会社判断である以上処置無しだ。
TLR参画の件も含めて地鉄や富山市や国交省に直接文句を言ったらどうだい?
105名無し野電車区:2008/10/22(水) 03:13:40 ID:AOggdJ8D0
>>102
バスに助成するといっても助成先は地鉄ですが何か?
TLRに助成しても結局は地鉄にお金が渡るんですから、現状のままでも全く問題ありませんね
106名無し野電車区:2008/10/22(水) 09:13:31 ID:xbDYjmWU0
富山市じゃほぼ独占企業だからね>地鉄バス
107名無し野電車区:2008/10/22(水) 09:36:49 ID:hfIfR/060
だからさ、国や自治体がその「責務」とやらを果たさなければ
利用者(国民)から提訴されるのか?ということだよ。
これが公式回答だとレスした純粋な香具師よ、
今一度その回答とやらを吟味してごらんよ。w
108名無し野電車区:2008/10/22(水) 09:52:56 ID:YLLJ546i0
選挙という仕組みがあるのも知らないバカがいるのか
109名無し野電車区:2008/10/22(水) 10:20:23 ID:0gn76frk0
行政訴訟という手もありますよw
110名無し野電車区:2008/10/22(水) 10:51:01 ID:00DPcylW0
>>107
話そらしてないで、早く持論を裏付けるソースを持ってこいよw
111名無し野電車区:2008/10/22(水) 12:29:43 ID:AzPnV2cB0
ま、行政がTLRをネタに地鉄バスをイジメてるという構図にしたかったんだろうね
バスヲタは
ところが当の地鉄がTLRに目一杯関与してたわけで〜(笑)
112名無し野電車区:2008/10/22(水) 12:34:08 ID:hfIfR/060
>>108
つまり兵庫県三木市の市長選挙のことを言っておるのだな?w
113名無し野電車区:2008/10/22(水) 15:47:55 ID:EQtFMhr70
>>111
補助金受けるのも地域じゃなくて企業だってのも分かっちゃったしね
114名無し野電車区:2008/10/22(水) 16:36:26 ID:dakYGYCM0
>>106
>富山地方鉄道社長の桑名博勝は今年六月二十二日、子会社である加越能鉄道(高岡市)の社長を兼務した。
>富山地鉄本体の社長が加越能の社長を兼ねるのは、創業者佐伯宗義のほかに、
>昭和五十年代に成瀬清弘の例があるだけで、異例のトップ人事であった。
>グループ十社(連結子会社八、持分法適用関連会社二)の中核企業として、
>経常赤字に陥っている加越能鉄道のテコ入れを重点とするグループ全体の体力強化という大方針が見て取れる。
「実業家之富山」2007年8月号
http://www1.coralnet.or.jp/j-toyama/backnumber07-8.htm

加越能鉄道も地鉄傘下なので、富山県全体がほぼ地鉄グループの寡占か独占に近い状態といっていいよ
どこに補助金を投下しても地鉄グループの懐に入る
115名無し野電車区:2008/10/22(水) 17:54:32 ID:Dhc7D3fx0
>>111
TLR重視の方針も地鉄の自己責任、自己判断の元に行われているという事だな。
116名無し野電車区:2008/10/23(木) 00:26:57 ID:JFnSd8Vg0
自治体が加越能鉄道から路面電車部門を引き継いで万葉線を作ったもの、
地鉄への支援と言っても過言じゃないだろう
税金でグループの不採算部門を引き受けたんだから
117名無し野電車区:2008/10/23(木) 02:25:26 ID:GXnWAzJH0
>>115
地鉄からすればTLRへの肩入れは市内線や本線の活性化、上滝線のLRT化にまで繋がる話。
しかも行政主導でやってくれるからほとんど自腹切らずにすむ訳で、こんなに美味しい話はない。
118名無し野電車区:2008/10/23(木) 12:05:04 ID:JFnSd8Vg0
脱車社会へ連携誓う 全国路面電車サミット最終日 10月20日
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=5381
 「全国路面電車サミット福井大会」最終日は19日、福井市で、LRT(次世代型路面電車)の活用を進めて
いる福井、富山両市長の対談が行われた。両市長は「少子高齢化、温暖化対策が大きな課題となる中、公
共交通の活性化と行政コストを抑えるまちづくりを一体に考えていくことが重要」との共通認識を示した。
 次回サミットは2010年、富山市で開かれる。
119名無し野電車区:2008/10/23(木) 21:55:18 ID:4I9k64Dt0
やっとケリがついたみたいだな
バスヲタ終了
120名無し野電車区:2008/10/23(木) 23:43:39 ID:KWvA3Q0Q0
バスに回る金が少ないニダ!
金食い虫ライトレールは潰すニダ!
と散々喚き散らしていたが、
蓋を開けてみればバスもライトレールも両方とも地鉄絡み
どっちに金落としても地鉄行きだもんな〜w

もう笑うしかないw
121名無し野電車区:2008/10/24(金) 01:24:11 ID:bYENVfxF0
地鉄からすれば港線をバス化してもいいこと一つも無いもんね
ジリ貧だわ自家用車に客は取られるわ、赤字のリスク抱え込みだわ
ただでさえグループ企業の加越能鉄道がエライ事になってんのに
122路面ぬこ:2008/10/24(金) 04:38:56 ID:8ed1YLzBO
国の定めや発表を大人の建て前といっちまっちゃお終いだろうよ。
じゃぁ人権や義務、各種法律や政策も建て前、実際は適当で桶ってな話になっちまう。

鉄道が廃止になるのは、確かに行政が補助をあきらめたためという理由が大半だが、
それはできる限り努力をして、どうにもならんと判断したからだよね?
できる限りのことをして存続してるピンチ鉄道もかなりあるわけだし、
そういう線はそれでよいのではないかな?
さらに補助が必要な新設線だって、自治体全体のできる限りにおさまってるなら作ったっていいと思う。
それが収まってるか収まってないかは市民が議会や市長を選んで選択することができるわけだしね。
123名無し野電車区:2008/10/24(金) 09:38:37 ID:hSPYWQ+A0
実際に法案も施行され予算も組まれ、事業として実行されてるのに、
建前とかゴネるところがみっともないんだよな
124名無し野電車区:2008/10/24(金) 10:20:13 ID:lNRmt1s10
LRTマンセーのご都合、捏造がひどいスレですね
125名無し野電車区:2008/10/24(金) 11:49:22 ID:6ESnf2EE0
>国の定めや発表を大人の建て前といっちまっちゃお終いだろうよ。

憲法第九条も読んだことがないんだな。w

>鉄道が廃止になるのは、確かに行政が補助をあきらめたためという理由が大半だが、
それはできる限り努力をして、どうにもならんと判断したからだよね?

そそ、だからこそ本音と建前なんでしょ?w
もしそうでなければ国や自治体の義務として何が何でも路線を存続させている
はずなんだが。
126名無し野電車区:2008/10/24(金) 12:20:14 ID:pjKaRpbw0
>>125
>>123
>もしそうでなければ国や自治体の義務として
>何が何でも路線を存続させているはずなんだが。
だから万葉線の様に自治体が引き受けている例があるんだが?w
廃止路線あとに自治体が代替バスを走らせる例も出てるなあw

で、国や自治体が交通インフラ整備に責任を持たなくていいというソースはいつになったら出てくるのかな?
話逸らしたり逃げてないで早く客観的な証拠を出してくれよw
127名無し野電車区:2008/10/24(金) 13:01:09 ID:oAMiGUh10
国や自治体が交通インフラ整備に鉄道でなければならないなんてソースもないよね
マンセー派は自分のアラをほじくり出されないために相手に要求出せって必死ですね
でソース出されたらそれは何とかだってイチャモン付けてみっともなくないですか
128名無し野電車区:2008/10/24(金) 13:13:37 ID:yccC6hd60
鉄道オンリーなんて誰も言ってないがwww
すぐ上にバスって書いてるのも読めないのかよwww
捏造してまで逃げるのに必死ですかwww
129名無し野電車区:2008/10/24(金) 13:20:14 ID:UPJ64TDV0
そもそも要求されているソースは“国や自治体が交通インフラ整備に責任を持たなくていい”という主張の裏付けだ。
>>127は完全にでっち上げ。
130名無し野電車区:2008/10/24(金) 13:31:22 ID:oAMiGUh10
>>127は完全にでっち上げ。

どこが?
131名無し野電車区:2008/10/24(金) 13:49:21 ID:ndyaHltX0
>>87で行政による交通インフラ整備の責任の例として道路法まで出してますが何か?

道路はいつ鉄道扱いになったんですか?w
132名無し野電車区:2008/10/24(金) 14:13:16 ID:fhkybbIk0
道路と鉄道の区別もつかない煽りバカは放置しとけよ。
133路面ぬこ:2008/10/24(金) 23:32:39 ID:8ed1YLzBO
国の建前を説明するのに、憲法九条を持ち出すとは。w

そもそも九条ですら、軍事侵攻を防御するための集団や、
侵攻を抑止するための力の保有を禁じていないし。

憲法条文を建前の代表にあげるヤシは憲法の全条文も建前であるかもしれず
国家や自治体のいっさいのサービスは砂上の楼閣のようなもんだといいたいのか?
一見秩序があるように見える国家だが実態はリアル北斗の拳みたいな世界で
個人が自分を守る手段を持たなければ、比護など期待する方が間違いという
厳しいものの見方の持ち主なんだろうか?
134名無し野電車区:2008/10/24(金) 23:44:36 ID:9XKKPmN+0
>>126
おまいは本当にゆとり世代のDQNなのか?
これまでに何度となくヒントを出されていてまだ気が付かない(理解できない)
のかよ?orz

おまいアスペルガーだろ???w
135名無し野電車区:2008/10/25(土) 00:00:31 ID:w+rM3eZD0
>>134
ソースが出せないからヒントを逃げ口上にしてる訳ですね。

敗北宣言乙でした。
136名無し野電車区:2008/10/25(土) 00:00:48 ID:aY9a5Rwh0
>>134
ヒントじゃなくて直接証拠出せばすむだろうがwwwwwwwpgr
国や自治体が交通インフラ整備に責任を持たなくていいという
公式回答なり、公式文書なりの客観的な証拠はまだかなwwwwwwwpgr
137名無し野電車区:2008/10/25(土) 00:16:44 ID:a4QVeMxS0
論争においては論拠を提示出来ない方が負けなのよね。
その意味において>>134の負けは決定って事だな。

>>133
九条うんぬんまで出てくるとさすがにスレ違いだよ。
138名無し野電車区:2008/10/25(土) 00:19:01 ID:3Mmp3p2kO
>>134
論理でどうにもならなくなったら人格攻撃ですか…

もう書くのやめた方がいいよ。
139名無し野電車区:2008/10/25(土) 02:05:33 ID:KS1rEImL0
>国や自治体が交通インフラ整備に責任を持たなくていいという
>公式回答なり、公式文書なりの客観的な証拠はまだかな


そもそもLRTマンセー派のこの主張がおかしい。
行政がすることはその根拠が必要だから公式文書なり定める必要があるが
行政がしなくてもいい事はその根拠が不要だから公式文書なり定める必要はない。
必要のないものだから公式回答なり、公式文書なりの客観的な証拠があるはずもないし無い事が証拠と言える。

>>81
>このため、地域公共交通については、公共交通事業者がサービスを維持できない場合であっても
>地域の関係者が真に必要と認める場合、地方公共団体をはじめ、地域の関係者の取組により、
>必要な公共交通サービスを提供することが求められ、こうした取組に対して国としても
>積極的に支援していくことが求められています。

>公共交通事業者がサービスを維持できない場合であっても地域の関係者が真に必要と認める場合
>(略)積極的に支援していくことが求められています。

そもそもLRTマンセー派が根拠としているこの文書に書いてある事は逆に言えば
真に必要とされない場合は支援していく必要が無いという意味。
交通インフラ整備が鉄道である必要はまったくないし(マンセー派からその必要性も根拠となるものが一切示されていない)
費用対効果の面で他の手段より過大な負担になるものが真に必要なものとはいえない。
現に効果に比べ負担が過大になるとの判断で行政が運営に関与する第3セクターの鉄道でもいくつも廃止されている。
LRTマンセー派が自分たちの方はなんら根拠を示さずに相手にのみソースを示せと主張していること自体が
自分たちの主張が根拠の無いものである証拠と言えよう。
140名無し野電車区:2008/10/25(土) 10:10:18 ID:PiZLW1eJ0
>>139
>交通インフラ整備が鉄道である必要はまったくないし(マンセー派からその必要性も根拠となるものが一切示されていない)
また捏造ですか?
国がインフラ整備の責任を果たした例として、道路やバスについてもキッチリ書いてるのを何でスルーするのかなwwwwwwwwww

87 :名無し野電車区:2008/10/21(火) 08:58:08 ID:sK+q4qjf0
例えば道路法第一条
第一条  この法律は、道路網の整備を図るため、道路に関して、路線の指定及び認定、管理、構造、保全、費用の負担区分等に関する事項を定め、もつて交通の発達に寄与し、公共の福祉を増進することを目的とする。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S27/S27HO180.html

126 :名無し野電車区:2008/10/24(金) 12:20:14 ID:pjKaRpbw0
廃止路線あとに自治体が代替バスを走らせる例も出てるなあw

とりあえずID:oAMiGUh10=ID:KS1rEImL0は捏造レッテル厨という事はわかったw
141名無し野電車区:2008/10/25(土) 10:14:38 ID:LpCGUJJH0
>>139
捏造しかできないなら、もう書き込まない方がいいよ。

惨め過ぎる。
142名無し野電車区:2008/10/25(土) 10:26:24 ID:IgzjBvFq0
>>139
ボクちゃんウソつきはドロボウのはじまりって
パパとママに、おそわらなかったのかなーwwww
143名無し野電車区:2008/10/25(土) 10:55:37 ID:9TtpGx630
>>140-142

捏造とすり替えがひどすぎる
それとも中学生程度の文章も読めないのか
大体 鉄道やバスのような公共交通の整備と道路のような交通インフラの整備はまったくの別物であるのに
さもそれが同じかのように混同して富山ライトレールの必要性の根拠にするのは話のすり替えだし捏造の典型例
(今まで誰もそのすり替えに気がついて指摘していない)

>交通インフラ整備が鉄道である必要はまったくないし(マンセー派からその必要性も根拠となるものが一切示されていない)

鉄道に道路法に基づく整備が関係ないと>>131で既に指摘されているにもかかわらず繰り返し引用して鉄道整備の理由にする
もちろんこんな主張が通るはずもないし>>131に対してまったく回答していない(出来るはずもない)

主張にボロが多すぎるまともな回答が出来ないし、それゆえ捏造やウソつきなどと相手を中傷することしか出来ない
捏造と言いがかりを付けてもその主張に中身がないから具体的に捏造部分は指摘できないし、
また捏造と言いがかりを付けるために道路法などを引用して関係ない事だと指摘されてもまともに回答できなていない


140-142へ
>>139から公共交通の整備が鉄道である必要性について指摘されているのにそれへの回答は無視ですか?
この事は以前から他の人からもずっと指摘され続けていますがまったく回答がされていませんが
捏造やウソつきなどと言いがかりを付ける前にまずこの事に答えてください
144名無し野電車区:2008/10/25(土) 11:10:24 ID:9TtpGx630
>公共の福祉を増進することを目的とする。

多くの法律では第1条は法律の目的を定めているがそのなかでこのように公共福祉や公益の増進を目的理由にする法律は多い
1条の条文最後がこのようになる

>公共の福祉を増進することを目的とする。
>公共の福祉の増進に寄与することを目的とする。
>公益の増進を目的とする事業の振興に寄与する

たとえば最近騒がせている食品偽装の関連法のJAS法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO175.html

ライトレール関連で競輪競技法
http://www.houko.com/00/01/S23/209.HTM#s1
145名無し野電車区:2008/10/25(土) 11:26:16 ID:PiZLW1eJ0
>>143
>大体 鉄道やバスのような公共交通の整備と道路のような交通インフラの整備はまったくの別物であるのに
はい、捏造乙
すぐバレる嘘をつくのがバスヲタの習性ですかwwwwwwwwwwwpgr

地域公共交通の活性化及び再生に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/announce/H19HO059.html
(定義)
第二条  この法律において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
一  地域公共交通 地域住民の日常生活若しくは社会生活における移動又は観光旅客その他の当該地域を来訪する者の移動のための交通手段として利用される公共交通機関をいう。

二  公共交通事業者等 次に掲げる者をいう。
イ 鉄道事業法(昭和六十一年法律第九十二号)による鉄道事業者(旅客の運送を行うもの及び旅客の運送を行う鉄道事業者に鉄道施設を譲渡し、又は使用させるものに限る。)
ロ 軌道法(大正十年法律第七十六号)による軌道経営者(旅客の運送を行うものに限る。)
ハ 道路運送法(昭和二十六年法律第百八十三号)による一般乗合旅客自動車運送事業者及び一般乗用旅客自動車運送事業者
三  道路管理者 道路法(昭和二十七年法律第百八十号)第十八条第一項に規定する道路管理者をいう。
146名無し野電車区:2008/10/25(土) 11:26:49 ID:PiZLW1eJ0
>公共交通の整備が鉄道である必要性について指摘されているのにそれへの回答は無視ですか?

国や自治体が交通インフラ整備に責任を持たなくていいという公式回答なり、公式文書なりの客観的な証拠を出せとずーっと要求されてるのに無視している点のはスルーですかwwwwwwwwwwww
いつ鉄道に限定してるんだよwwwwwwwwwwwwww

93 :名無し野電車区:2008/10/22(水) 00:24:57 ID:m62FSXr20
>>81>>87>>61>>74のいう公共交通否定論に対する回答だからな。
公共交通の整備を国や自治体が整備する責務を負うというソースを提示したに過ぎない。
もちろんここにはバスや鉄道だけではなく船舶や航空機、各種道路網など様々な交通インフラも含まれている。
だから道路法が例に挙がっているわけだし。
他に例を挙げるなら戦後歴代内閣が推進してきた『全国総合開発計画』もあるか。

第5次全国総合開発計画(平成10年3月31日に閣議決定)
ttp://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/zs5/zs2511.html
ttp://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/zs5/zs2513.html
ここでも交通インフラ整備は国の重要な政策課題として出ている。

ここじゃ船舶、航空機まで出てるなあw
捏造がまたバレましたwwwwwwwwwwwwwwwwpgr
147名無し野電車区:2008/10/25(土) 11:34:07 ID:PiZLW1eJ0
>>143
>大体 鉄道やバスのような公共交通の整備と道路のような交通インフラの整備はまったくの別物であるのに
ここの捏造の証拠をもう一発書いてやるよw

第5次全国総合開発計画「21世紀の国土のグランドデザイン」(平成10年(1998)3月31日に閣議決定)
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/zs5/zs2513.html
 (2) 国内交通体系整備のための計画期間中の施策
 長期構想に沿って、物流の効率化に資する施策に当面の重点を置きつつ、次の諸施策を進め、
地域連携軸の展開等を支援するとともに、長期的な国土軸の形成に資する。

(道路)
高規格幹線道路及び地域高規格道路に重点を置きつつ、その整備を推進する。(以下略)

(鉄軌道)
幹線鉄道の高速化と大都市圏の都市鉄道の混雑緩和に重点を置きつつ、その整備を推進する。(以下略)

(空港)
東京国際空港の沖合展開事業の早期完成を図るほか、増大する東京圏発着の国内線航空需要に対応するため、新たな拠点空港の整備について調査、検討を進める。(以下略)

(港湾)
 海運を利用した複合一貫輸送のメリットを享受できる圏域がほぼ全国をカバーするように、各地域の物流の実態に応じて、海陸複合一貫輸送の拠点となる港湾を重点的に整備する。(以下略)


国は区別せず、どれも平等に扱ってますが何か?wwwwwwwwwwwwwwwwww
捏造しないと反論できないってかwwwwwwwwwwww
148名無し野電車区:2008/10/25(土) 12:00:36 ID:2Rc/6pNx0
早速捏造乙

>>145
地域公共交通の活性化及び再生に関する法律第二条は用語の定義
第二条二は公共交通事業者
第二条三は道路管理者の定義で項を分けているのは意味する内容が違うから
ついでに言っとくと第二条十一は駐車場整備事業でこれも公共交通に入るのかな?

>>146
公共交通の整備が鉄道である必要性については何スレも前からずっと指摘されていますが?
その話をそらすために公共交通網と交通インフラを混同して鉄道以外の話を出しているんでしょ
すり替えの質問をする前に何スレも前からずーと聞かれている事に答えてね

>>147
公共交通の整備ならバスはどこいったんでしょうね?
それともバスは公共交通ではないとでも
引用した「21世紀の国土のグランドデザイン」が交通インフラの整備の視点で書かれた証拠ですね
149名無し野電車区:2008/10/25(土) 12:12:47 ID:UvCE2Xcb0
>>148
>ついでに言っとくと第二条十一は駐車場整備事業でこれも公共交通に入るのかな?
入るよ。

第二条十一条
十一  地域公共交通一体型路外駐車場整備事業 駐車場法(昭和三十二年法律第百六号)第三条の駐車場整備地区内に整備されるべき
同法第四条第二項第五号の主要な路外駐車場(都市計画において定められた路外駐車場を除く。)の整備を行う事業であって、
軌道運送高度化事業又は道路運送高度化事業と一体となって地域公共交通の活性化に資するものをいう。

この通り「軌道運送高度化事業又は道路運送高度化事業と一体になって」、「公共交通の活性化に資するもの」と定義されている。
駐車場が整備されなければいくら道路が整備されても、渋滞問題などが発生し、交通インフラの大きな支障となる。
それを防ぐためにこの条項は入っている。

>公共交通の整備が鉄道である必要性については何スレも前からずっと指摘されていますが?
そもそも今、ここで交わされている議論は>>57>>61から始まるバスも鉄道も不用、という公共交通不用論に対する反論。
何スレも前からの話だと思うなら、それは君の大きな勘違い。
だから>>126のようにバスの必要性についてもフォローしているんだよ。

>公共交通の整備ならバスはどこいったんでしょうね?
道路整備が行われればそこに走るのはバスですが?
君はバスにも乗ったことないのかな?
道路整備=バス、タクシーなどの道路を使う公共交通の整備という事だ。
150名無し野電車区:2008/10/25(土) 12:27:04 ID:2Rc/6pNx0
どんどん苦しくなってきましたね

>道路整備=バス、タクシーなどの道路を使う公共交通の整備という事だ。

バスの走っていない道路のほうが多いですが?
道路整備=バス、タクシーなどの道路を使う公共交通の整備で
国や自治体が交通インフラ整備に責任を持つ必要があるなら
全部の道路にバスを走らせないといけないですね
けど国も自治体ももちろん富山市もそんな事一言も言ってませんよ
道路整備≠道路を使う公共交通の整備の証拠ですね
それとも道路整備=道路を使う公共交通の整備と言っているならそのソースを出してね

あまりに捏造が激しいから相手しているだけ無駄
もうバカのあいてやめるわ
151名無し野電車区:2008/10/25(土) 17:44:38 ID:Ok2knpzv0
以上、バスヲタの自爆劇場でしたW
152名無し野電車区:2008/10/25(土) 19:47:20 ID:9p8Fp2JX0
>>150
>全部の道路にバスを走らせないといけないですね
>けど国も自治体ももちろん富山市もそんな事一言も言ってませんよ

当たり前じゃん。富山市は人口を市街地に集中させたいんだから。
意図的に便利な場所を作り出そうとしてるだけでしょ。
153名無し野電車区:2008/10/25(土) 22:16:13 ID:YYdm4Hjd0
>>152
>道路整備=バス、タクシーなどの道路を使う公共交通の整備という事だ。

これの答えにぜんぜんなってないねw
154名無し野電車区:2008/10/25(土) 23:27:45 ID:0WDFTOjA0
>>153
お前、バカだろ
155名無し野電車区:2008/10/26(日) 08:25:49 ID:2CUYP48g0
LRT馬鹿が一人で自演して
質問にまともに答えることも出来ずに
でっち上げと話のすり替えで
捏造だと騒いでるスレはここですか?
156名無し野電車区:2008/10/26(日) 11:24:24 ID:kROxIRgI0
∋oノノハヽ
  川*’ー’) 
  / ,   ヽ    <バスヲタ涙ふけよ
 ̄_|,..i'"':, ̄ ̄ ̄ ̄
  |\`、: i'、
  \ \`_',..-i
   \.!_,..-┘
157名無し野電車区:2008/10/26(日) 13:10:26 ID:4lRB1vYD0
>>155
何回敗北宣言すれば気がすむんですか?w
158名無し野電車区:2008/10/26(日) 13:57:06 ID:XOHcMXnq0
散居村の一部富山市のチンチン電車が新型になって、大和が新装しただけ。他に自慢したくても、それしかない。
159名無し野電車区:2008/10/26(日) 14:01:00 ID:8srJynK40
マンセーの議論妨害の嵐が酷いな
他の路面電車スレでは存続や建設についてこんなに酷くないのに
160名無し野電車区:2008/10/26(日) 14:51:00 ID:TkV8QE1D0
>>150
>けど国も自治体ももちろん富山市もそんな事一言も言ってませんよ
死ぬほど言ってるがw

道路整備五箇年計画(平成5(1993)年5月28日 閣議決定)
http://www.room.ne.jp/~lawtext/1993road5years.html
(1) 生活者の豊かさを支える道路整備の推進
 くらしの利便性を向上させるため、バイパス・環状道路の整備及び連続立体交差事業等による渋滞太作渋滞対策、
新幹線駅、空港、港湾等との連絡強化を図るための道路の整備、バス路線及び都市モノレール・新交通システムに
係る道路の整備、駐車場の整備、物流対策、道路情報サービスの高度化等を推進する。

体系的な交通システムの整備 → 公共交通の充実 → バス道路の整備とバス交通の充実
「杉並区 5-3 道路・交通体系整備方針 P59」
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/library/file/mati_kih_hosin5-3.PDF

富山市では、市民にとって最も身近な公共交通機関である路線バスを維持するための交通事業者への補助や、
高齢者を対象として、郊外から中心市街地まで100円でバスが利用できる「おでかけ定期券」の発行など
公共交通の維持と利用促進に努めているところであります。
http://www3.city.toyama.toyama.jp/qa/cv_detail.php?id=748

・ 中心市街地の魅力を高める総合的な交通施策展開
・ 公共交通の基軸となる鉄道とバスが一体化した幹線公共交通体系の確立
・ 環状道路整備と道路ボトルネック箇所の解消 等
「山口県 第7章 整備計画案の作成」
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a18400/city-plan/yamapersonseika/apd1_13_2006020829105828.pdf
161名無し野電車区:2008/10/26(日) 16:09:30 ID:u66lmSmi0
>>158
確かにいきつくところはそれしかないな。
しかしマンセー派の連中は役所の見解を疑問もなしに金科玉条のごとく
ひけらかすけど、そもそも反対派は役所のやることにまず疑問をいだいてる
わけだから、互いに説得力を持たないんだよね。
別に役所のやることを全否定するわけでは無いが、
役所ってのは仕事を作るのが仕事なんだから、ある程度の疑問というか
疑いを持って見るのは必要だろ。
162名無し野電車区:2008/10/26(日) 16:27:41 ID:Zb9VnW+H0
TLR参入を決定した地鉄はスルーかい?
TLRの共同設立者なんだけどな〜w
163名無し野電車区:2008/10/26(日) 20:49:31 ID:ZXOorYK40
ライトレール社取締役に富山地方鉄道の社長、桑名博勝が名を連ねてるしな。
164名無し野電車区:2008/10/26(日) 22:39:28 ID:cxELULMk0
>>162
>>163
月末に粟島付近のレール交換をするみたいだな。
踏切の一時通行止めの看板に、
  発注者 富山ライトレール
  施工者 富山地方鉄道     
               となっている。 
165名無し野電車区:2008/10/26(日) 22:40:15 ID:1priLDXXO
参入だの共同設立といえば聞こえはいいえどなw
民間企業である地鉄がTLRの事業にGOサインを出したように聞こえる
実にマンセー派らしい書き込みだ。

港線の引継ぎであるLRTについては、もともと富山市としては
地鉄にやってもらいたかったのだが、拒否されて
3セクの兜x山ライトレールが作られたという経緯はスルーですか?

地鉄としては、あんな不採算路線を引き継いで自社で運行するよりも
業務委託という形でTLR(というか実質富山市)から金が入ってくるほうが
確実だし美味しい。

自分が事業主体だったら赤字をかぶらなければならないが
現行のスキームならば、TLRが赤字になろうとも
地鉄としての請負業務は黒字になるからな。
そりゃ出資するだろw

ていいうかこんな話今まで何回繰り返したことか…
166名無し野電車区:2008/10/27(月) 01:04:51 ID:JBQ+OEa80
>>165
>港線の引継ぎであるLRTについては、もともと富山市としては
地鉄にやってもらいたかったのだが、拒否されて
3セクの兜x山ライトレールが作られたという経緯はスルーですか?

廃止する路線を三セクで運行するとしたのは富山市なんだが、
で,運営方針は公共と民間事業者が役割分担する公設民営方式。
現行の法律だと鉄道は鉄道法、軌道は軌道法による免許となっている為、
ライトレールでは甲乙の免許が必要となる。JRでは路面区間に必要な乙免許がなかったから
必然的に甲乙の免許を持つ地鉄に白羽の矢が立てられたんだろ、
地鉄としては長年の悲願であった元自社路線の富山港線が戻って来るだけでなく
これの延伸に伴う市内環状化と路盤整備、新型車両の購入
新会社の運営は市で面倒見てくれるからそれこそ喜んで業務委託に応じる罠
地鉄は運行関係の業務委託に不採算バス路線廃止で収入増、
TLRは運行業務の外部委託で人件費コスト大幅減で最低限コストで運営可能

両者の思惑が一致した形が現在のTLRなんじゃね?

公務員待遇の他三セクに比べれば地鉄水準での派遣だとかなり買い叩かれてそうな気がするんだが…、


まあ、富山地鉄の富山港線に関する歴史は自分でググってくれ、

167名無し野電車区:2008/10/27(月) 01:25:36 ID:U14iB9pAO
>>5
隣県の無能よりマシ
168名無し野電車区:2008/10/27(月) 02:57:00 ID:PwFlm+dH0
>>166
>港線の引継ぎであるLRTについては、もともと富山市としては
>地鉄にやってもらいたかったのだが、拒否されて
>3セクの兜x山ライトレールが作られたという経緯はスルーですか?

ハイハイ
ソース出して喚いてねw
それが無い以上、ただの妄想です。
169名無し野電車区:2008/10/27(月) 03:21:33 ID:3bC5F434O
>>168
安価違ってね?
170名無し野電車区:2008/10/27(月) 03:33:13 ID:PwFlm+dH0
>>169
その通りでございますorz
>>168>>165へのレスでした。

>>166さん、ごめんなさい。
>>169さん、指摘感謝です。
171名無し野電車区:2008/10/27(月) 07:42:41 ID:Dup8mZl20
>>166
>廃止する路線を三セクで運行するとしたのは富山市なんだが、
>で,運営方針は公共と民間事業者が役割分担する公設民営方式。
>現行の法律だと鉄道は鉄道法、軌道は軌道法による免許となっている為、
>ライトレールでは甲乙の免許が必要となる。JRでは路面区間に必要な乙免許がなかったから
>必然的に甲乙の免許を持つ地鉄に白羽の矢が立てられたんだろ、
>地鉄としては長年の悲願であった元自社路線の富山港線が戻って来るだけでなく
>これの延伸に伴う市内環状化と路盤整備、新型車両の購入
>新会社の運営は市で面倒見てくれるからそれこそ喜んで業務委託に応じる罠
>地鉄は運行関係の業務委託に不採算バス路線廃止で収入増、
>TLRは運行業務の外部委託で人件費コスト大幅減で最低限コストで運営可能

>両者の思惑が一致した形が現在のTLRなんじゃね

ハイハイ
ソース出して喚いてねw
それが無い以上、ただの妄想です。
172名無し野電車区:2008/10/27(月) 08:17:38 ID:Dup8mZl20
ついでに言っとくと軌道法に基づく3セク会社にJRが出資して
JR自身も乙免許運転資格者がいる例があるからね
(名古屋ガイドウエイバス)
173名無し野電車区:2008/10/27(月) 09:19:15 ID:D9/3NDdn0
>>165
>港線の引継ぎであるLRTについては、もともと富山市としては
>地鉄にやってもらいたかったのだが、拒否されて
>3セクの兜x山ライトレールが作られたという経緯はスルーですか?

ま  た  捏  造  か

西日本旅客鉄道株式会社(以下,JR 西日本と略記する)は,整備新幹線の北陸新幹線開業時に並行する北陸線のほか,
富山港線を含む北陸3 県の7 支線も一括分離する方針を2000 年2 月に表明していたが,
同社はその後2003 年2 月,富山港線と岡山県の吉備線を路面電車化(LRT化)する構想を明らかにした
(略)
この構想を積極的に受け入れる意向を表明した富山市はJR 西日本と2003 年5 月から協議を開始し,沿線の自治会組織からも支持する声が上がってきた。
http://www.ritsbagakkai.jp/pdf/436_01.pdf


〈03〉2003/06/03付朝刊----------------------------☆
◎上下分離方式も検討 富山港線の路面電車化 森市長が定例会見

 森雅志富山市長は2日、市役所で定例記者会見に臨み、JR富山港線の路面電車化に関連して「経営形態は第三セクターなどのほか、
上下分離方式も考えられる」と述べ、線路など鉄道資産保有と経営を別組織とする手法も検討する方針を示した。
総事業費については今後、明らかにしていくとし、財源確保が厳しい中で負担軽減を図っていく考えを強調した。
 森市長は経営主体について「これから検討していく」としながらも「第三セクターになるのか、JRが引き続き経営するのか、
はたまた上下分離方式も考えられる」と述べた。市では近く、経営形態について協議する検討会を発足させ、年内に方向性を出したい考えである。
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/f-mail/back/toyama/20030606.txt

地鉄じゃなくてJRだがwwwww
しかも最初から三セクか上下分割じゃねーかwwwwww
174名無し野電車区:2008/10/27(月) 09:49:55 ID:D9/3NDdn0
>>166
>廃止する路線を三セクで運行するとしたのは富山市なんだが、
>で,運営方針は公共と民間事業者が役割分担する公設民営方式。
ソースは>>173に出しておいた
市長が公式会見でそう言ってる

>現行の法律だと鉄道は鉄道法、軌道は軌道法による免許となっている為、
>ライトレールでは甲乙の免許が必要となる。JRでは路面区間に必要な乙免許がなかったから
>必然的に甲乙の免許を持つ地鉄に白羽の矢が立てられたんだろ、
これのソース↓

>富山ライトレールは、道路上を走っているところは軌道法の適用、鉄道区間を走っているところ
>は鉄道事業法の適用と、軌道法と鉄道事業法の両方の免許が必要なのですが、富山地方鉄道は、
>どちらの事業も行っているため、両方のノウハウがあるのです。
http://www.crec.jp/katudou/156project.pdf

富山港線路面電車化に関する検討報告書
第1 回検討会( 平成1 5 年 7 月2 5 日)
http://www.city.toyama.toyama.jp/division/toshiseibi/romen/toyamakosen_torimatome.pdf
委 員 川岸 宏 富山地方鉄道株式会社 専務取締役 社長室長
175名無し野電車区:2008/10/27(月) 09:57:27 ID:D9/3NDdn0
>>166
>地鉄としては長年の悲願であった元自社路線の富山港線が戻って来るだけでなく
これのソース↓

『昭和36年3月1日の「富山港線払い下げ還元請願書」について』
富山地鉄は昭和36年(1961年)に国鉄総裁に宛てて、首記の請願書を提出しています。これによると
「元来当社線だった富山港線は戦時中に買収させられたが、富山操車場とそれに直結する埠頭短絡線の開通によって、
先に買収を必要とした、海陸一貫輸送は同線により達成しており、富山港線は臨港貨物線の性格を離脱し純然たる地方線になったので、
国鉄経営の事由を根本的に解消している」ので、払い下げて本来の経営者である富山地鉄に返してくれ、と述べています。
http://www.pr-tym.com/chitetsu/kaigan.html#001

富山地方鉄道五十年史によりますと、この「海岸線」はさまざまな紆余曲折を経ていることが分かります。
まず、昭和15年8月、富岩鉄道を滑川まで延長するという鉄道敷設免許を鉄道省に申請しました。
ところが、翌年に太平洋戦争が勃発し、交通統合により富岩線は国鉄に買収される。さらに戦後の昭和20 年12月、滑川までの路線延長の申請書類はそっくり返されたのです。
佐伯は富岩線の払い下げを求めるとともに、世情が落ち着いた28年、戦前と同じ「海岸線」の計画を再度出願しています。
しかし、富岩線の払い下げが見込み薄と判断して、計画をいったん取り下げ、あらためて 29年に電鉄富山−奥田−東岩瀬−中滑川(17.2km)の敷設免許を申請したのです。
http://www.portram.net/column/testu/column_testu_9.php
176名無し野電車区:2008/10/27(月) 10:16:37 ID:D9/3NDdn0
>>166
>現行の法律だと鉄道は鉄道法、軌道は軌道法による免許となっている為、
>ライトレールでは甲乙の免許が必要となる。JRでは路面区間に必要な乙免許がなかったから
>必然的に甲乙の免許を持つ地鉄に白羽の矢が立てられたんだろ、
これのソース追加↓

なお、JR 西日本は、現富山港線の事業者として、また、富山地鉄は路面電車化した富山港線運行の関連事業者として、
本事業の実現に対し大きな役割を果たすことが期待される。
今後、具体的な連携・協力内容について関係者間で早急に調整を図るべきと考える。
『富山港線路面電車化検討委員会(平成15年11月富山港線路面電車化検討委員会)』より
http://www.city.toyama.toyama.jp/division/toshiseibi/romen/toyamakosen_torimatome.pdf

富山港線の路面電車化に当たっては、併用区間と専用区間が併存することから、路線全体で統一した運営形態をとることが望ましいこと、
また公共の支援という観点からは、第一種鉄道事業者に対し、固定資産税の減免や線路・車両等の施設の維持修繕を含めて支援をしているケースがあり、
鉄道事業法上の区分が無くても実質的な上下分離が実施されていることから、第一種事業者による運営が望ましい
『富山港線路面電車化検討委員会(平成16年2月富山港線路面電車化検討委員会)』
http://www.city.toyama.toyama.jp/division/toshiseibi/romen/toyamakosen_torimatome.pdf
177名無し野電車区:2008/10/27(月) 10:36:06 ID:XDG9Ps0v0
>>173-176

LRT化を最初にいい出したのはJRだったんだな。
知らなかったよ。

しかし地鉄に断られたとか全くウソじゃん。
>>165は首吊って氏ねよ。
178名無し野電車区:2008/10/27(月) 10:56:17 ID:JBQ+OEa80
>>173-175
ソース出してやろうかと思ってたけど先に出してくれてd

>>171-172
路面電車用の乙種免許は鉄道区間は走れないのは知っているよな、
ガイドウェイバスは前例がないから便宜上軌道法の適用として乙種が必要となるんだが
そのバスを鉄道の運転士がそのまま運転するわけないしなw
ガイドウェイバスの財務状況を知っててガイドウェイバスマンセーしているのかは知らないが
出資しているJRもバス事業から撤退したいそうだからこの路線のこれからの雲行きも怪しいし、

煽る前に自分自身の理論に確証を持てる材料を持って来いよ
マンセー派に的確なソースを持ってこられたら「マンセー乙」でしか返さないから叩かれるんだろwwww
179名無し野電車区:2008/10/27(月) 11:41:41 ID:ogb5VwmXO
鉄ヲタもバスヲタも一体何をやってるんだかw
ソース出し合ってヒマがあるんだったら
精液でも出し合ってろよwwwwww
180名無し野電車区:2008/10/27(月) 12:48:04 ID:Dpxgpd9t0
地鉄が富山港線獲得にどれだけ執念を燃やして来たことか
地鉄50年史や70年史を読めば分かる話だ
市立図書館に置いてるから、一度読んでくればいい
181名無し野電車区:2008/10/27(月) 13:49:44 ID:ogb5VwmXO
そんなもの知ったところで今さら何になる?
まずは精液を出すことだ。話はそれからだ。
182名無し野電車区:2008/10/27(月) 16:11:19 ID:J+O8tLrD0
>>165は恒例の捏造レッテル厨だよ
コイツは息をするように嘘をつく
183名無し野電車区:2008/10/27(月) 16:55:08 ID:eEen92QBO
>>181も自称バスマンセーの自作自演だろ、
自分の捏造がばれて反論できなくなるとすぐに荒らしか、みっともないな。
184名無し野電車区:2008/10/27(月) 17:16:57 ID:52Y8sg7U0
しかしこれで地鉄が極めて積極的にTLRに参加したって事が判明したな

同時に平行バスを嫌々走らせていた事も分かったし
>>175みたいな経緯があるなら、そりゃバスを潰してTLRに飛び付くわ
185名無し野電車区:2008/10/27(月) 17:24:54 ID:udb9r7ve0
>>181
そうは言ったって相手がいなけりゃ出したところで廃液になって終わりだしなぁw
つまりここで「電車〜〜」とやっている時間があるのなら彼女でも作れと?
186名無し野電車区:2008/10/27(月) 17:26:54 ID:D9/3NDdn0
>>176
リンク先訂正な
こっちが正解

『富山港線路面電車化検討委員会(平成15年11月富山港線路面電車化検討委員会)』
http://www.city.toyama.toyama.jp/division/toshiseibi/romen/toyamakosen_chukan.pdf
187名無し野電車区:2008/10/27(月) 21:12:59 ID:NO0J/Wrj0
>>184
積極的だったのは地鉄だけじゃない。
JR西日本もそう。
188名無し野電車区:2008/10/27(月) 21:51:08 ID:ogb5VwmXO
>>183
>>181も自称バスマンセーの自作自演だろ、
> 自分の捏造がばれて反論できなくなるとすぐに荒らしか、みっともないな。
???
俺はこのスレに初めて来た。過去のことは知らん。
まずは精液を出すことだ。話はそれからだ。

>>184>>186-187
そんな知識を今さら付けたところでどうにもならん。
まずは精液を出すことだ。話はそれからだ。

>>185
そういうことだ。すべての問題は少子化から端を発している。
わかったならまずは精液を出せ。
相手なら夕方の富山駅周辺に行けばゴロゴロしてる。
189名無し野電車区:2008/10/27(月) 22:47:18 ID:KY17hDUaO
>>188
まずは隗より始めよ、だ。
190名無し野電車区:2008/10/27(月) 23:02:31 ID:eEen92QBO
>>188
ここは鉄道板、少子化問題は板違いですので別板へ逝って下さいね。

日本語が読めない可哀想な人なら仕方がありませんが…、
191路面ぬこ:2008/10/27(月) 23:06:28 ID:od6U3VI6O
なんで富山ライトレールスレは次々に変な奴が来るんだ?
他の路面系スレにはいないキャラが多いようなんだが。
192名無し野電車区:2008/10/27(月) 23:23:42 ID:vlwjEUtt0
>そんな知識を今さら付けたところでどうにもならん。
これには同意。すでにライトレールはできちゃったんだし、
帳簿上で赤字だろうが黒字だろうが現状であれだけ利用客のある鉄道を
今すぐ廃線にしてバス転換というわけにはいかない。ちなみに富山港線の場合、
バスではあれだけの数の利用客は到底無理だった。(バカ高い運賃と本数の少なさ)

>そういうことだ。すべての問題は少子化から端を発している。
これにも同意。若い世代の人口(すなわち納税人口)がこれからどんどん増えていって
道路や下水道、義務教育の学校などの整備にいくらでも金がかけられるのなら
コンパクトなまちづくりなどという発想も必要なかった。(むしろ市街地拡散化が必要)

>まずは精液を出すことだ。話はそれからだ。
これは無理。今や子を生む生まないは女性に選択権があり、
「子を生むのは女性の社会的役目」などと一言でも言おうものならこれもセクハラ発言で
女性団体から訴えられ、また結婚後は家庭にいて子を生み育てることを強制された、
というのも妻側からの離婚請求の訴えとして正当として扱われる時代。
だいたい健康な子を生むのにいちばん適している16〜17歳の女子と性行為をすること自体、
法令で禁じられてしまっているんだからどうしようもない。
18歳過ぎのババアで勃つ男がいるとも思えんし。
193名無し野電車区:2008/10/27(月) 23:41:45 ID:ogb5VwmXO
>>190
>ここは鉄道板、少子化問題は板違いですので別板へ逝って下さいね。
このスレで電車の話など出ていない。交通政策や財政の話だけだ。
まずは精液を出すことだ。話はそれからだ。

>>191
ミニスカート氏とやらに比べれば、そこらにいる女、
手当たり次第に精液を注入する男の方がはるかにまともで生産的。

>>192
18歳未満の女児との性交自体は法令に触れない。
金品を対価にしなければいい。なんなら結婚しちまえ。
そうすればいくらでも精液を出せる。
194名無し野電車区:2008/10/27(月) 23:52:42 ID:l1totfMk0
ところでさ、北鉄の一部区間が廃止になるみたいなんだけど・・・、
やはり公共交通機関である路線を維持することは国や自治体の義務なんですかね?
だとするとやはり公的資金投入による維持・存続ということになるのでしょうね?www
195名無し野電車区:2008/10/27(月) 23:53:48 ID:giYPTIWe0
>>187
ということは、JR自身がLRTを運行する意欲があったということだね。
地鉄の意欲が勝った、ということだろうけど。
吉備線はどうなったんだろう?
196名無し野電車区:2008/10/27(月) 23:58:28 ID:vlwjEUtt0
>このスレで電車の話など出ていない。交通政策や財政の話だけだ。
これは1本とられた。素直に反省材料として受け止めておく。

>手当たり次第に精液を注入する男の方がはるかにまともで生産的。
たしかにミニスカートでポートラムに乗っている50オヤジはキモかったけど
女とみれば誰かれかまわずヤッちまう男の方がまともだなんて・・・
まあ、そういう考えのヤツも世の中にいる、ということで納得しておくよ。
それに俺も恋愛対象の女の子については常人とはかなり感覚が違うし。

>18歳未満の女児との性交自体は法令に触れない。
>金品を対価にしなければいい。
このへんはよく法令を勉強しておいた方が貴殿の身のためかと。
197名無し野電車区:2008/10/28(火) 00:05:43 ID:x+LW//et0
>>195
富山港線も吉備線もLRT化を口実に赤字路線の切り離しが目的
だからJRは富山ライトレールには1円も出資していない
198名無し野電車区:2008/10/28(火) 00:39:19 ID:FYB18WIk0
>>194
>やはり公共交通機関である路線を維持することは国や自治体の義務なんですかね?
代替バスが走りますが何か?
公共交通の維持するための手段は鉄道に限ってませんから
>>160

>>197
10億円渡してるよ
199名無し野電車区:2008/10/28(火) 00:55:51 ID:IcogSjHF0
自己レス
>>198
>10億円渡してるよ
ここは誤解を招くので、ちと修正
確かにTLR建設に際しJR西日本は協力金を10億円拠出しているが、会社としての(株)富山ライトレール
には出資していない

>>196
JRにとってLRT化は富山港線沿線から撤退するためのかっこうの口実だったのだろう
前向きか後ろ向きかの差はあれど、そういう意味では積極的だったといえるかもしれないな
200名無し野電車区:2008/10/28(火) 01:01:57 ID:IcogSjHF0
安価先間違えた
>JRにとってLRT化は富山港線沿線から撤退するためのかっこうの口実だったのだろう
>前向きか後ろ向きかの差はあれど、そういう意味では積極的だったといえるかもしれないな

これは>>197へのレスな
201名無し野電車区:2008/10/28(火) 01:07:07 ID:9jxrL6LW0
北陸新幹線富山延長時に本来は平行在来線の北陸線しか切り離せないが
富山港線を前例に高山線などを切り離す良い口実が出来たからね
富山ライトレールが赤字だと新幹線延長時にJRからの切り離しに反対の声が出るが
LRT化の時に運賃も安くしているし税金ずぶずぶで表面上は黒字だから
住人からの反対の声も大きくなりにくいからね
これが富山ライトレールが赤字だと判ると高山線なんかの切り離しが難しくなるから
新幹線富山延長時までは富山ライトレールの税金投入問題は
表面化しないほうがJRにとっても都合がいい
202名無し野電車区:2008/10/28(火) 01:08:13 ID:eQV6p2mK0
>代替バスが走りますが何か?
公共交通の維持するための手段は鉄道に限ってませんから

つまり富山ライトレールでなく
代替バスで十分だったということでしょ。w
203名無し野電車区:2008/10/28(火) 01:21:12 ID:IcogSjHF0
>>202
論議のすり替えしかできないのかい?
悲しいねえ、バスヲタ君w

国や自治体が公共交通を守る手段と、富山港線のLRT化の是非は別問題だという事も分からないのかな?w
さらに言えば、国や自治体が公共交通を守る手段はバスに限らず鉄道、船舶、飛行機、タクシーなどどれからも選んでも自由。
まさに選択の自由って事さ。
ゆえに富山市を初め、富山地鉄やJR西日本は全てLRT化を推進したんだよ。

公共交通の維持の手段に自治体や地元企業がLRT化を選択したんだから、それを尊重してはどうかね?
バスなんて見向きもされなかった現実も含めてなw
204首都圏在住者:2008/10/28(火) 01:24:24 ID:XEtaOKb7O
>>202
港線廃止二ヶ月前の朝ラッシュに、訳あって下奥井から富山まで乗る羽目になったんだが(乗り潰しではない)、
475系3連のデッキまで一杯に人(学生が多かった)が乗ってたぞw
俺もデッキの手すりにしがみついてなんとか乗れたくらい
しかも、連れとは別のデッキに乗り込んで、なんとか富山まで行けた。

ありゃ東京の通勤電車とタメはれるくらいの混雑だ。

それをバス転換しろとか、おまえ頭おかしいだろw
大体、そのときは大雪で道路だって車線の端が埋まってたのに。
205名無し野電車区:2008/10/28(火) 01:27:04 ID:IcogSjHF0
富山県バス運行対策費補助金
http://www.pref.toyama.jp/cms_cat/302010/kj00000802-009-01.html

ここにある補助対象事業者一覧を見ても、バス業者は富山地方鉄道と加越能鉄道、JR西日本しかない
加越能鉄道は地鉄の子会社だから、そこと一体と見ていい
その当事者達が富山港線のバス化を総じて却下し、LRT化を推進したんだから
バスヲタの立つ瀬が無いのは分からんでもないがなw

ま、冷酷な現実って奴だw
206名無し野電車区:2008/10/28(火) 01:31:48 ID:XEtaOKb7O
>>202
つーか、調べてみたら、全然利用者が居ない区間じゃねえかよw

【鉄道】北陸鉄道、20年ぶり路線廃止。石川線の鶴来―加賀一の宮[08/10/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1224728745/

>今回の対象区間の1列車当たり輸送人員は
>約5人と極端に少なく、同区間だけでも約900万円の赤字だった。

207名無し野電車区:2008/10/28(火) 01:36:08 ID:Sv79+tzf0
またバスヲタが自爆したのかW
208名無し野電車区:2008/10/28(火) 01:39:14 ID:IcogSjHF0
北陸鉄道は22日、石川線の鶴来―中鶴来―加賀一の宮間(2区間、2・1キロ)の廃止を決めた。
23日、北陸信越運輸局に廃止の届出書を提出する。
同区間では1日29本を運行し、1列車あたりの輸送人数は約5人。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20081023-OYT8T00063.htm

一日辺り145人だね

TLRは乗客数は1日当たり4480人(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080605c6b0502c05.html
209名無し野電車区:2008/10/28(火) 01:43:29 ID:u2KkjGwZ0
>>202
お前、恥晒すだけだから
もう書き込まない方がいいぞ
210名無し野電車区:2008/10/28(火) 02:00:34 ID:xUhHMzuP0
>>202
小学校1年生からやり直せよ。
一から算数学んでこい。
211名無し野電車区:2008/10/28(火) 09:48:14 ID:gRdQDRCP0
一日4000人以上運ぶ路線と150人程度しか運ばない路線を同列に扱うバスヲタの頭の悪さに目眩がした
212名無し野電車区:2008/10/28(火) 11:55:06 ID:ltA98/+eO
>>206
> つーか、調べてみたら、全然利用者が居ない区間じゃねえかよw
だからこれも少子化が原因。地方公共交通頼みの綱の通学需要すらない。
まずは精液を出すことだ。話はそれからだ。
213名無し野電車区:2008/10/28(火) 11:58:28 ID:k+Jty9s40
精液バカにはこの対応でヨロ>ALL

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚Д゚,,) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
214名無し野電車区:2008/10/28(火) 14:28:23 ID:ltA98/+eO
>>210
算数の勉強より今の緊急課題は少子化対策だ。
まずは精液を出すことだ。話はそれからだ。
215名無し野電車区:2008/10/28(火) 14:36:32 ID:ltA98/+eO
>>211
> 一日4000人以上運ぶ路線と150人程度しか運ばない路線
本数が約4倍なんだから当たり前。
それにライトレールだって東岩瀬〜岩瀬浜はそんなもん。この区間は廃線でなんら問題ない。
そんなこと心配するくらいならまずは精液を出すことだ。話はそれからだ。
216名無し野電車区:2008/10/28(火) 18:36:50 ID:ltQRVSPd0
>>215
観光客は大半が東岩瀬で降りちゃうしなぁ。
バスツアーの場合、以前は駅北でバスを降りて東岩瀬までライトレール、
町を散策しながら岩瀬浜駅まで歩いてきて帰りはここから乗るというのが一般コースだったけど
今は観光客がライトレールに乗って出かけている間にバスをカナル会館まで回して
帰りはそのままバスに乗って金沢・能登方面へというのがふつうみたいだし。
(つまり富山には宿泊してくれないので地元に落ちる金も僅少)

あとは競輪開催日は競輪場前駅の利用は多いみたいだけど、公営とはいえ
ギャンブルの客を当て込むというのも社会的同義的にどんなもんなんだろうか。
オヤジが、夫がギャンブルに溺れて家庭を破壊してしまった家族たちは
そんな連中を無料で競輪場まで送迎している富山ライトレールを暖かく応援するだろうか?
アンチ富山ライトレールは決してバスヲタや金沢人だけでなく、
富山市民にだって数多くいる可能性を、鉄ヲタたちは知っていてライトレールマンセーしているのかな?
217名無し野電車区:2008/10/28(火) 18:49:09 ID:3Y/SYUjr0
>あとは競輪開催日は競輪場前駅の利用は多いみたいだけど、公営とはいえ
>ギャンブルの客を当て込むというのも社会的同義的にどんなもんなんだろうか。

タダで乗れるパスカ配っているから
無料バス走らせた方が経費が安く済むのにライトレールの利用実績かさ上げするために無料バス廃してパスカ配っているからね
バスのチャーター料金調べると1時間3150円で借りれるのにライトレールだと人数分運賃取られるからね
大体3〜4倍はコストが掛かっている
その分競輪の富山市への配当が減らされるから他を増税するか市の事業を切り捨てることになっている
218名無し野電車区:2008/10/28(火) 20:19:15 ID:GXCd88Z8O
>>217
>一時間で3150円
そんな破格で運行出来るのはどこのバス会社だ?
貸切大型バスの相場は全員乗車した状態で三時間約三万円辺りなんだが、

その金額で貸切やってしまうと人件費や燃料費にもならないぞ。
219名無し野電車区:2008/10/28(火) 20:36:01 ID:k+Jty9s40
>>216
>そんな連中を無料で競輪場まで送迎している
無料送迎は競輪、競馬など公営ギャンブルをやってる所なら何処でもやってる話じゃないか
別に珍しくとも何とも無いよ

>>217
>バスのチャーター料金調べると1時間3150円で借りれるのに
ソース出してくれないかな?
普通、貸切大型バスなら一日8万〜9万が相場
乗り合いバスを使うなら路線にバスが走って無いとOUT(営業所が必要)だし、
どのみち地鉄が走らせるしかないから、無意味な仮定と思われ
220名無し野電車区:2008/10/28(火) 20:42:27 ID:k+Jty9s40
参考資料

横浜市交通局 路線バス車両貸切料金表
http://www.city.yokohama.jp/me/koutuu/bus/kashikiri.html
2時間 25,000円
3時間 37,500円
4時間 50,000円
5時間 62,500円
6時間 75,000円
7時間 87,500円

>>217はたぶん一桁間違えているのだろうと推測
221名無し野電車区:2008/10/28(火) 20:49:21 ID:XEtaOKb7O
>>215
150×4≧4400だって?

こりゃ酷すぎる、算数が先だw
むしろ子孫を残さんでくれ、まじで。
222名無し野電車区:2008/10/28(火) 21:16:37 ID:m9JmhBBt0
IDがBBTなので遊びに来ました。
223名無し野電車区:2008/10/28(火) 22:04:44 ID:ltQRVSPd0
>>219
>無料送迎は競輪、競馬など公営ギャンブルをやってる所なら何処でもやってる話じゃないか
んー、そういうことじゃなくて、精神科医の間でも「ギャンブル依存症」
という言葉が出るようになって、その治療法の研究にも着手されかかっているご時世に
市も参画している第3セクター鉄道会社がギャンブルを応援するようなことしてどうする?
ということなんだけどね。他の都道府県はそれでもいいかも知れないけれど
富山は一応大学進学率全国一位で「教育県」ということになっているんだよね。
それ故、風俗産業を始めとしていろいろな業界について規制・条例が厳しい。
そういう中にあって県庁所在地の市に公営ギャンブルがあること自体、
富山市の恥ではないかな?もちろんそれを応援している富山ライトレールの電車もね。
224名無し野電車区:2008/10/28(火) 22:43:59 ID:ltA98/+eO
>>221
> 150×4≧4400だって?
本数が4倍になれば乗客数も4倍というわけではない。
利便性が良くなれば新たに利用してみようという客も増えるから。
この逆が本数を減らしてますます利用減少というやつ。
そんなことより今は精液を出すことだ。話はそれからだ。
225名無し野電車区:2008/10/28(火) 22:59:29 ID:k+Jty9s40
>>223
>市も参画している第3セクター鉄道会社がギャンブルを応援するようなことしてどうする?
だから市営バスで無料送迎してるところなんていくらでもあるって
横浜市営バスがやってる花月園競輪場で競輪が開催される日に運行される無料送迎バスとかな
そんな例、少し調べれば腐るほど出てくる
仮に港線をバス化しても無料送迎はやっていたよ
LRTの賛否と競輪場の是非は全く別問題って事

>そういう中にあって県庁所在地の市に公営ギャンブルがあること自体、
>富山市の恥ではないかな?
別になんとも思わんな
そこで得られた金が他の福祉など政策に回るならいい話じゃないか
そんなにギャンブルが嫌なら競輪場廃止を公約に掲げて市議選にでも立候補すれば?
226名無し野電車区:2008/10/28(火) 23:54:57 ID:t6IpCMGe0
そもそも競輪場は市の運営
そしてTLRが走る前から、無料送迎バスが出ている

富山市が運営する富山競輪(岩瀬池田町)の十九年度収支が黒字となる見通しだ。
十八年度は昭和二十六年の開設以来初の赤字となったが、一年で黒字に転換。
不採算レースの取りやめや、従業員の削減などの経費削減策が経営健全化につながり、
市の十九年度一般会計に当初見込みの五千万円を繰り入れできることとなる。
http://d.hatena.ne.jp/zevon/20080217/1203249661

〈10〉2004/05/26付富山新聞----------------------------☆
◎バックスタンド改修、公園整備も 市が富山競輪整備基本計画
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/f-mail/back/toyama/20040528.txt
 富山市は25日までに、富山競輪施設整備基本計画をまとめた。
入場者数、売上高の回復に向け老朽化したバックスタンドの改修、
岩瀬運河に面した部分の公園的整備などを長期的課題として打ち出した。
(略)
 同市では、今年からナイター競輪を初めて開催するほか、2年後に開業する富山港線路面電車の運行で、
現在の無料バス以上の利便性を持たせ、集客につなげる考えである。

>現在の無料バス以上の利便性を持たせ、集客につなげる考えである。
>現在の無料バス以上の利便性を持たせ、集客につなげる考えである。
>現在の無料バス以上の利便性を持たせ、集客につなげる考えである。
227名無し野電車区:2008/10/28(火) 23:59:25 ID:ETYddMiU0
>>223
>富山は一応大学進学率全国一位で「教育県」ということになっているんだよね。
逆にいえばこれだけなんだな、富山が"教育県"として誇れるものはね。
では高校→大学進学者のうち富山高、中部高あたりから地元の大学に進学し、
かつ卒業後は地元企業に就職して富山の発展に寄与しようという若者がどれだけいる?
それというのも"教育県"として体裁を何とか保とうとするあまり不必要な規制が多いからだよ。
つまり若者にとって面白くも何ともない土地になってしまった、ということ。
これを何とかすべく、中心市街地の活性化や公共交通網の整備があげられているし
富山市のように面積だけは広くて人口が少なく、市街地が面でダラダラと広がってしまった所は
鉄道を串、居住地域を駅を中心に徒歩圏内にまとめたいわゆる串とお団子にする必要がある。
228名無し野電車区:2008/10/29(水) 00:24:07 ID:iO/aYmJtO
>>224
なるほど。

4400≒150×29.3
29.3≒4^2.5
と大体近似できる。

要するに、電車の運転本数をn倍にすると、客はn^2.5倍になるのか…



んなわけねーだろw
この計算だと、電車を10倍にすると、客が320倍になるんだぞw

沿線人口が全く違うところを引き合いに廃止を主張するなや。

とりあえず、出すのは勝手だが、子孫を残さないことだ。話はそれだけだ。
229名無し野電車区:2008/10/29(水) 01:50:42 ID:4awkn1In0
>>218-220
グーグルで「バス チャーター料金」検索するとスポンサーリンクの2番目に「貸切バス予約・バス窓.com」が出てくる
そこに載っていた値段
http://www.basumado.com/contents3-1.html

普通に調べて出てくるバスのチャーター料 ○○万円なんて定価で実際にはその値段より安いことが多いし
まして長期安定契約になる競輪輸送を高い値段で契約していると思う?
230名無し野電車区:2008/10/29(水) 05:53:13 ID:vtOeldQ8O
>>229
ここだと一番安いマイクロバスを五時間借りて四万越えだけど…、

まさか基本料金だけでバス借りられると思ってんのか?
231名無し野電車区:2008/10/29(水) 10:16:34 ID:vDdRQNCM0
>>229
>バスのチャーター料金調べると1時間3150円で借りれるの
ああ、これね
ちゃんとリンク先を見なさいよ
その箇所の全文転載してあげるから

貸切バス「料金詳細表」
http://www.basumado.com/contents3-1.html
◆料金計算方法(下記×日数)
バス代金=下表金額+土日祝日料金+時間外料金+宿泊待機料金
+有料道路代金+駐車料+回送費

★土・日・祝日料金
閑散期・通常期  5,250円
繁忙期       5,250円

★時間外料金(基本時間の5時間または10時間以外)
05:00−07:00 1時間あたり  4,200円
07:00−20:00 1時間あたり  3,150円(基本時間)
20:00−24:00 1時間あたり  4,200円
22:00−24:00 1時間あたり  5,250円

大型バス料金表
走行距離 閑散期 通常期 繁忙期 実車時間
100K 68,300 75,600 84,000 5時間
150K 73,500 80,900 89,300 10時間
250K 84,000 94,000 99,800 10時間
350K 94,500 105,000 110,300 10時間
232名無し野電車区:2008/10/29(水) 10:19:01 ID:vDdRQNCM0
>>229
時間外料金だけで借りれるとかマヌケすぎだろ
延滞料金だけでレンタルDVDが借りられるとか言ってるようなもんだぞ
233名無し野電車区:2008/10/29(水) 11:44:36 ID:1GuIruSq0
>>229
時間外料金てのは、延長料金・割増料金の事

日本語ぐらい勉強してから書こうや
234名無し野電車区:2008/10/29(水) 12:14:29 ID:tB/CzYuA0
>>229は車を借りた事がないだろう
俺は以前引っ越しのためにトヨタでトラックをレンタルしたが、
定価+ガス代をしっかり取られたぞ
235名無し野電車区:2008/10/29(水) 13:59:05 ID:++WCVnGv0
運賃を無料にするのはバスも同じだからTLRの無料パスの件を非難するのはフェアじゃないな。

大体、無料送迎バスは通常の路線バスとは別の臨時便だって事を忘れてるしな。
TLRなら通常ダイヤのまま対応できるが、バスは臨時便を出す分、余計な追加費用や手間もかかる。

TLRの方がはるかに効率がいいよ。
236名無し野電車区:2008/10/29(水) 16:39:24 ID:xp8/DD/w0
またバスヲタの自爆か
何回繰り返せば気がすむんだ?
237名無し野電車区:2008/10/29(水) 20:06:29 ID:AdYQ9A+p0
富山市内電車環状線 新デザインは
ttp://www2.knb.ne.jp/news/video/20081029_17716_h.asx
 環状線化の工事が進められている富山市の市内電車の新車両のデザイン案です。富山市内電車の環状線
で新たに走ることになる電車のデザインは、29日開かれた検討委員会で示されました。富山ライトレールの車
両を基本としていますが、色は、立山の新雪など富山の自然をイメージした白、未来志向を表現した銀、落ち着
いた黒の3種類です。委員会では車両のデザインについて、黒だと暗いイメージがあるなどの意見も出たため、
市ではこうした意見も踏まえて、最終決定することにしています。
238名無し野電車区:2008/10/29(水) 20:44:01 ID:4b2gc7wN0
>>227
>富山市のように面積だけは広くて人口が少なく、市街地が面でダラダラと広がってしまった所は
>鉄道を串、居住地域を駅を中心に徒歩圏内にまとめたいわゆる串とお団子にする必要がある。
同じ話の繰り返しですまないが、今さらそんなことやろうとしたってもう遅すぎるんだよ。
ライトレールと市内軌道線が直通した頃には高山線の増発実験はもう終わっている。
速星〜八尾沿線は元通り自家用車中心に戻る。南西部は再び市街地がどんどん面で広がってゆく。
しかし今の市の計画ではそこに公共交通はないか、あったとしてもひどく貧弱なものになっている。
これじゃ到底自家用車中心の生活形態から公共交通利用中心へと移行なんて無理無理w
つまんないことに金使わず支出は極力抑えてその分住民税を引下げ、自家用車が
免許人口1人に1台になるようにもってゆき「自分の足は自分で確保しろ」
とやった方がどれだけ賢いことか。
239名無し野電車区:2008/10/29(水) 21:57:47 ID:3se2W9E/0
ニュース見たけど黒の車両はめちゃかっこ良かった
240名無し野電車区:2008/10/29(水) 23:28:00 ID:4zU6M8Zb0
>>238
ハイハイ
負の実験、負の実験

>>239
どんな感じだった?
241名無し野電車区:2008/10/29(水) 23:32:05 ID:4zU6M8Zb0
>>237に映像あったな>黒の車両
確かにカッコよかった
あれに決定して欲しいな

242名無し野電車区:2008/10/30(木) 01:00:15 ID:B3PpJ1mL0
人殺し軍団

富山県N砺市 旧I波町方面
スポーツカー灰色 違法マフラー
小太り20代後半から30代前半男

富山県 西部 T波市 旧S川方面
スポーツカー緑 違法マフラー
20代後半から30代前半男

富山県 N砺市 
白セダン 違法マフラー
DQN男

富山県T波市 旧S川方面
スポーツカー白 違法マフラー
ナルシスト20代後半から30代前半男
243名無し野電車区:2008/10/30(木) 07:26:34 ID:TVxt0Aaq0
>>241
3色になるんじゃ。
カラー展開がPSPっぽいな。
無系色で飽きのこない善い案だよ。
黒は艶出しのキラキララメをキボーン。
244名無し野電車区:2008/10/30(木) 11:17:33 ID:Tlu1Z0NK0
黒1色は夜こわそうだな
銀にあとなにかワンポイント付ければそれで十分な気が
245名無し野電車区:2008/10/30(木) 13:28:12 ID:CqnBc/1A0
黒色といえば岡山電軌のKURO
ポートラムの原型MOMOとならぶ岡電のシンボル車両
夜は前照灯と車内灯が点くからコワいという感じはしないよ
http://www.okayama-kido.co.jp/tramway/kuro/koropage.htm
246名無し野電車区:2008/10/30(木) 14:01:28 ID:CqnBc/1A0
MOMOが銀にワンポイントだね
http://www.okayama-kido.co.jp/tramway/momo/lrv.htm
247名無し野電車区:2008/10/30(木) 14:55:01 ID:nbB7xebq0
>>240
負の実験はライトレールだけでいいよ
結局富山港線時代からの乗客減少傾向を一時的に少し弱めただけにすぎなかったんだし
その為に多くの金が必要ということもわかった
富山市のような人口希薄な都市では市内交通としての鉄道が成り立たないことが
実証されたんだから、もう充分だよね

ライトレールは速やかに廃止、チューリップやホタルイカは近郊都市間輸送に専念
地鉄鉄道部門への補助は打ち切り(採算とれないなら傷口を広げないうちに廃業
して会社としての建て直しを)高山線もJRにお任せでいいだろ
弱者救済ならできるだけ金のかからない方法を考えた方がいい
これ以上金をドブに捨てる必要はないよ
248名無し野電車区:2008/10/30(木) 15:12:06 ID:pf/ENoqf0
>>247
ハイハイ
捏造乙、捏造乙

◆ 利用1日1500人 富山港線代替バス(北日本新聞)
JR富山港線の1日平均は乗降者と定期券購入者を合わせて3300人(16年度実
績)。
http://www.kitanippon.co.jp/backno/200603/18backno.html#seiji4

TLRは乗客数は1日当たり4480人(日経新聞)
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20080605c6b0502c05.html
249名無し野電車区:2008/10/30(木) 15:27:46 ID:nbB7xebq0
>>248
ハイハイ
数字のマジックはもういいよ。そんな短期間で考えてもしょうがないし、
第一その資料だとTLRになってからも乗客は減り続けているね

国鉄再建法の時には2000人/キロを上回ってたから往復の「利用者」なら4000人は確定
全員が全線乗るわけじゃないから実数はもっと多かったはずだね
250名無し野電車区:2008/10/30(木) 15:55:41 ID:LmWC2nv00
>>248
>TLRは乗客数は1日当たり4480人(日経新聞)
この数字があと何年続くのかな?w
すでに岩瀬観光も開業から1年の間に比べて減りだしているし
通学需要も少子化の影響で頭打ち。(それこそ精液厨のいうとおり)
加えてガソリンはじわりじわりと値下げw
とどめは新幹線は一気に金沢まで開業。富山はただの運転士交替駅にwww
251名無し野電車区:2008/10/30(木) 16:02:14 ID:OpnI0PgH0
三つの数値が一日平均を基準に比較されている以上、>>248は統計としては信用に足る数字だな。
252名無し野電車区:2008/10/30(木) 16:05:51 ID:CqnBc/1A0
粘着氏もネタ切れか?
投下燃料の質が落ちすぎ着火しないよ
253名無し野電車区:2008/10/30(木) 16:14:56 ID:PFiuSWeoO
ライトレールに粘着マンセーしてもなあ
ガソリンはだぶついてるし過疎は進むし
今後の利用者増加要因が0ってのは痛いね
254名無し野電車区:2008/10/30(木) 16:22:30 ID:tfHKF4K90
市内線に接続しますが何か?
255名無し野電車区:2008/10/30(木) 16:29:00 ID:KN+vwlM8O
それまで持つの??
256名無し野電車区:2008/10/30(木) 16:34:29 ID:e2mKSoqy0
小倉のモノレールなんて小倉駅乗り入れまで13年かかったよ
257名無し野電車区:2008/10/30(木) 16:37:37 ID:PFiuSWeoO
市内線接続しても一時的に数年分巻きもどるくらいだろ
市内線自体利用者減少してるし
少なくとも今後数十年間増加傾向に持って行ける要因じゃないな
258名無し野電車区:2008/10/30(木) 16:46:06 ID:GiANQkQ4O
今後数十年間で、
地球温暖化対策としての公共交通機関の再評価・利用促進やら、
新興国における石油の需要増による中長期的な高騰やらも十分ありえるがね。
259名無し野電車区:2008/10/30(木) 16:47:15 ID:PFiuSWeoO
>>256
大都市と田舎を同一視(以下略
260名無し野電車区:2008/10/30(木) 16:50:29 ID:kf3k7SmU0
温暖化うんぬん言ってると、またCO2捏造君が出てくるぞ。
261名無し野電車区:2008/10/30(木) 16:55:40 ID:Bv9mCFZ30
>>256
叡山電鉄は34年間
陸の孤島だったぞw
262名無し野電車区:2008/10/30(木) 17:03:56 ID:GiANQkQ4O
>>260
温暖化云々以前に、そもそも日本は資源小国なんだから、
化石燃料の枯渇なり、日本の経済的地位の低下なりが現実味を帯びてくれば、
国策として省エネ推進の方向に向かうのは何もおかしいことではない。
263名無し野電車区:2008/10/30(木) 17:16:01 ID:nbB7xebq0
>>261
捏造乙
会社設立から何年だよwww
264名無し野電車区:2008/10/30(木) 17:24:30 ID:GiANQkQ4O
>>262
京福時代を知らないのか?
265264:2008/10/30(木) 17:26:20 ID:GiANQkQ4O
失礼。
×>>262
>>263
266名無し野電車区:2008/10/30(木) 17:35:34 ID:nbB7xebq0
>>264
叡山「線」なら合ってるけどなwwwww
267名無し野電車区:2008/10/30(木) 17:37:07 ID:zI62Celk0
>>263は叡山電鉄が京福電鉄から分離して出来た事も知らないゆとりなんだよ。
268名無し野電車区:2008/10/30(木) 17:41:28 ID:pf/ENoqf0
付け加えるなら叡山電鉄は京福電鉄の100%出資会社だ
269名無し野電車区:2008/10/30(木) 17:48:16 ID:nbB7xebq0
>>268
捏造乙
京阪電気鉄道の100%出資

京福の業績悪化でとっくに売っ払われてしまったよ
270名無し野電車区:2008/10/30(木) 17:50:07 ID:GiANQkQ4O
>>268
京福の福井鉄道部廃止(えちぜん鉄道に転換)のときに京阪の100%子会社になった。
271名無し野電車区:2008/10/30(木) 17:53:31 ID:pf/ENoqf0
>>269
昭和60年 7月 6日  叡山電鉄株式会社(現在)を設立 京福電気鉄道株式会社100%出資
昭和61年 4月 1日  叡山本線・鞍馬線を譲渡・開業
平成 3年11月29日  京阪電気鉄道株式会社が京福電気鉄道株式会社より株式取得 京阪60% 京福40%
平成14年 3月29日  京阪電気鉄道株式会社が京福電気鉄道株式会社より全株式を取得 京阪100%
叡山電鉄公式HPより
http://www.keihannet.ne.jp/eiden/company/profile/profile.htm

>昭和60年 7月 6日  叡山電鉄株式会社(現在)を設立 京福電気鉄道株式会社100%出資
>昭和60年 7月 6日  叡山電鉄株式会社(現在)を設立 京福電気鉄道株式会社100%出資
>昭和60年 7月 6日  叡山電鉄株式会社(現在)を設立 京福電気鉄道株式会社100%出資
>昭和60年 7月 6日  叡山電鉄株式会社(現在)を設立 京福電気鉄道株式会社100%出資

ID:nbB7xebq0は土下座して謝れや
272名無し野電車区:2008/10/30(木) 17:54:08 ID:GiANQkQ4O
>>269
おまいは叡電設立の経緯を知ってて>>261を捏造とか言ってたわけ?


どうしようもない屁理屈野郎だな。
とりあえず、子孫を(ry
273名無し野電車区:2008/10/30(木) 18:00:59 ID:nbB7xebq0
>>271
自分で書いてるだろ
>平成14年 3月29日  京阪電気鉄道株式会社が京福電気鉄道株式会社より全株式を取得 京阪100%

268のどこに設立当時って書いてるの?






274名無し野電車区:2008/10/30(木) 18:09:54 ID:nbB7xebq0
>>272
当然だろ

>叡山電鉄は34年間
>陸の孤島だったぞw

どっちにせよこれが捏造なのは明らかだけどな
京都電灯叡山電鉄部なんて言い出すなよ。その時代足しても34年行かないから
275名無し野電車区:2008/10/30(木) 18:12:38 ID:pf/ENoqf0
>>273
人のレス捏造しないとやってられないってか?wwwwwwwwww
100%出資会社とは書いたが、100%株式取得会社とは書いてないがwwwwwwwwww

268 :名無し野電車区:2008/10/30(木) 17:41:28 ID:pf/ENoqf0
付け加えるなら叡山電鉄は京福電鉄の100%出資会社だ

271 :名無し野電車区:2008/10/30(木) 17:53:31 ID:pf/ENoqf0
>昭和60年 7月 6日  叡山電鉄株式会社(現在)を設立 京福電気鉄道株式会社100%出資
叡山電鉄公式HPより
http://www.keihannet.ne.jp/eiden/company/profile/profile.ht
276名無し野電車区:2008/10/30(木) 18:17:24 ID:8+yBpFaP0
>>273
お前、見苦しいよ
根拠がちゃんとあるんだから、捏造呼ばわりしたお前が間違ってる
ちゃんと謝れ
277名無し野電車区:2008/10/30(木) 18:21:44 ID:GiANQkQ4O
>>274
そういうのを屁理屈というんだろ。

>>261が言いたいのは、
「(現在の)叡山電鉄の路線は、34年間、他の鉄道路線と接続してなかった」
ということで。行間を読めよ。
大体、わざわざ「叡山本線と支線の鞍馬線は、お互いの路線以外の鉄道路線とは、京福電気鉄道・叡山電鉄時代を通して34年間の間(ry」なんて書くかよ、普通w


>「京都電燈叡山電鉄部」
その発想はなかったわwww
こちらが考える前に自分から屁理屈を提示してくれるとはw
おまい、面白杉。
278名無し野電車区:2008/10/30(木) 18:22:42 ID:BltfdKgt0
ここで屁理屈こねてるバスヲタは、1時間3150円でバスが借りれるとか抜かしたアホだろ。

無知が滲み出てる。
279名無し野電車区:2008/10/30(木) 18:31:46 ID:hm76PgVZ0
そろそろスレ違いな話は止めろ
ここは富山ライトレールのスレだぞ
280名無し野電車区:2008/10/30(木) 18:42:33 ID:nbB7xebq0
>>276
だからその根拠がないんだが
少なくとも京福時代は「叡電」とは呼ばれても「叡山電鉄」とは呼ばれていない
叡山電鉄はできてから34年もたってないし
京都電燈叡山電鉄部の時代は近くに市電の停留所があったし

>>275
屁理屈はお前。自分の書いた文章を10000回読んで「設立当時」と読めるかよく考えろ
富山市の「事業者」負担は3億円、と同じかよw
>平成14年 3月29日  京阪電気鉄道株式会社が京福電気鉄道株式会社より全株式を取得 京阪100%
>平成14年 3月29日  京阪電気鉄道株式会社が京福電気鉄道株式会社より全株式を取得 京阪100%
>平成14年 3月29日  京阪電気鉄道株式会社が京福電気鉄道株式会社より全株式を取得 京阪100%
>平成14年 3月29日  京阪電気鉄道株式会社が京福電気鉄道株式会社より全株式を取得 京阪100%
>平成14年 3月29日  京阪電気鉄道株式会社が京福電気鉄道株式会社より全株式を取得 京阪100%

281名無し野電車区:2008/10/30(木) 18:47:41 ID:pf/ENoqf0
>>280
また人のレスを捏造かよwwwwww
オレがいつ設立当時に限定したんだよwwwwwwwwww

268 :名無し野電車区:2008/10/30(木) 17:41:28 ID:pf/ENoqf0
付け加えるなら叡山電鉄は京福電鉄の100%出資会社だ

271 :名無し野電車区:2008/10/30(木) 17:53:31 ID:pf/ENoqf0
>昭和60年 7月 6日  叡山電鉄株式会社(現在)を設立 京福電気鉄道株式会社100%出資
叡山電鉄公式HPより
http://www.keihannet.ne.jp/eiden/company/profile/profile.ht

俺は株式収得なんて一行も書いていないがなwwwwwwwwwww
時期も限定してないしwwwwwwwwwwww
人のレスの内容を捏造しないと反論できないバスヲタワロスwwwwwww
282名無し野電車区:2008/10/30(木) 18:52:35 ID:ZY5111mT0
>>280
いい加減にしろよ、屑
過去の事とはいえ京福の100%出資会社だったのは事実だろうが
283名無し野電車区:2008/10/30(木) 18:55:57 ID:xX5vIzDO0
捏造バスヲタは他人のレスまで捏造ってか。
コイツの人生は捏造まみれなんだろ。
284名無し野電車区:2008/10/30(木) 19:00:17 ID:nbB7xebq0
>>281
ハハ・・・ 騙したな こりゃまいった

つか、専ブラだとそのまま読みに行ってしまうんだが
http://www.keihannet.ne.jp/eiden/company/profile/profile.htm


ついでに34年かかってつながった今でも叡山電鉄の鉄道部門は赤字だよ
不動産賃貸などで会社として何とか持ってるけどね
285名無し野電車区:2008/10/30(木) 19:03:29 ID:m3OvjQ1y0
>>280
お前の屁理屈は>>268が「現在」と限定していないと成立しないよ。

穴だらけの突っ込み入れる暇があったら、もっと勉強しな。
286名無し野電車区:2008/10/30(木) 19:11:09 ID:GiANQkQ4O
>>280
根拠?

1955年に京都市電直通が廃止になり、その34年後の1989年に京阪鴨東線が出町柳に延長された。
(とかいうと、月日まで調べてくるのか?そういうのは、屁理屈を通り越して粘着だぞw)
>>261がその事を言ってるのは容易に類推できるのだが。何度も言うが行間を読めよ。

大体、おまいは「JR○○線開業50周年記念」とかいった時に、
「いや、開業時は国鉄で、JRになってからは21年だろ」とかわざわざ突っ込んで関係者にグダグタ言うのか?
そういう重箱の隅は雑学やネタとしてならありかもしれんが、そういうのでネチネチと人を非難するのは普通は屁理屈というだろ。

京都電燈の例までわざわざ引っ張り出して必死になるくらいなら、
「捏造乙」とかじゃなくて、「厳密には違うぞw」ぐらいに留めておけよ、全く。


スレ違い失礼。
287名無し野電車区:2008/10/30(木) 19:11:51 ID:LmWC2nv00
それにしても鉄ヲタ必死過ぎて自分たちでこのスレ壊しているぞ。
俺は少なくともライトレール関連で書いたつもりだが・・・<250
その後どこでどうなれば京都のボロ電車まで話が飛ぶのかwwww
スレチ話題出し続けているのはおまえらじゃないかよ。

で、>>251よ。おまえの言う統計として信用に足る数字は、
ライトレールの利用者が2年目に入って減りだしていることを示しているわけだが。
ついでに言えば>>237のKNBニュースによると、市内電車の利用はピーク時は約5万人いたのが
今では約1万人だ。それで環状線化によって増加が見込めるのが1割、
ライトレールとの南北直通で見込めるのが3割ときたもんだ。
たったこれだけの数字を出すのに、いったいどれだけの税金のムダ使いしてんだよw
っていう話なんだが。
288名無し野電車区:2008/10/30(木) 19:13:49 ID:GiANQkQ4O
>>284
鉄道が無きゃそもそも不動産賃貸が成り立たないから、
全体としては成功してる方だろ。
289名無し野電車区:2008/10/30(木) 19:18:55 ID:nbB7xebq0
そもそも34年の根拠が変だぞ?
1978年10月1日 京都市電東山線廃止
1989年10月5日 京阪電気鉄道鴨東線開通

引っかかったこっちもよく注意してなかったが、最初から全部捏造だったのかw
290名無し野電車区:2008/10/30(木) 19:32:57 ID:nbB7xebq0
>>286
まだ言ってるのか
片方は直通で片方は接続・・ 根拠になるのかw
それ以前に「線」と「電鉄」は違うだろ


291名無し野電車区:2008/10/30(木) 19:34:13 ID:GiANQkQ4O
>>289
元田中・叡電前の交差点か。
これは盲点だったな。というかここから直通してたのか。

つーか昔から愛称は「叡電」だったのね。
292名無し野電車区:2008/10/30(木) 19:35:56 ID:kPd5Ryl+0
>>289
それはただの事実誤認だろ。
Wikiを読んだが1955年の市電乗り入れ終了を勘違いしたんだろう。
293名無し野電車区:2008/10/30(木) 19:43:30 ID:CLpb0qJs0
>>289
で、>>281への謝罪は?
>>282のいう通り京福の100%出資は事実だったわけだが
294名無し野電車区:2008/10/30(木) 19:43:51 ID:GiANQkQ4O
>>290
「まだ」って、あんたのレスの方が後だろうがw

だったら他に多少誤認があってもいいから、候補となり得る34年間を探してくれよ。
京都電燈のことやらを見るに、調べものは得意そうだからw


>>261
おまいさんのレスで遊んでしまってスマソ
295名無し野電車区:2008/10/30(木) 19:54:51 ID:PFiuSWeoO
>>294
どっちに言ってるんだろw
296名無し野電車区:2008/10/30(木) 20:00:40 ID:PFiuSWeoO
市政マンセー君は自分に都合のよいサイトを見つけると中身も読まずに書くからなあ
ちゃんと中身を調べて理解してから書かないと根拠がないのと同じだよ
297名無し野電車区:2008/10/30(木) 20:31:56 ID:YEFZmhC8O
叡電だけじゃなく、名鉄にもあったよな>離れ島。
いずれにしても、直通はプラスにこそなれ、マイナスには絶対ならない。
298名無し野電車区:2008/10/30(木) 21:30:48 ID:TVxt0Aaq0
>>244
白、銀、黒の3台導入するんだよ最初は。
黒もベタ塗りの黒じゃなくメタリック調になるから斬新だと思うよ。
i phoneとかPSPの装飾をそぎ落とした最近のトレンドをうまく取り入れているね。
さすがGKデザイン。
これはライトレールとは対照的な中心部のシンボルアイコンになりうるだろうね。美しいわ。

とりあえず環状線イメージ写真w
http://kirishima.cc/mt/2007/07/12/new_psp.jpg
299名無し野電車区:2008/10/31(金) 05:17:56 ID:04XkVbsJ0
>>248
19年度実績が平成12年度実績に巻き戻っただけだな
300名無し野電車区:2008/10/31(金) 05:18:15 ID:HvzoBsLK0
300
301名無し野電車区:2008/10/31(金) 05:20:02 ID:04XkVbsJ0
>>258
一点集中であとは放置の現行の政策では対応できんなw
302名無し野電車区:2008/10/31(金) 05:40:10 ID:04XkVbsJ0
>>203 >205
肝心のJRが手切れ金は払うけど出資は断ったという事実は?
地鉄の出資にしたって3000万円、出資比率は6%にすぎない
とても積極的な出資とはいえないな

バスには赤字を補填できる最低限の助成しか出さないけど、ライトレールに出資してくれればお駄賃あげるよって言われて出資しただけ
そういわれれば地鉄は従うしかないよな。

補助金の内容・金額を地鉄が決められるわけじゃない
君の出した資料にあるように、国・県が決めた補助金をもらってるだけ。
それを以て地鉄がバスよりライトレールを優先したとはとても言えない。
ライトレールと同レベルの条件、つまりバス本体の大規模導入費用・バス停改良費用・ターミナル設置費用
整備施設増設等の膨大な初期費用を全て自治体負担の上で運行費にも通常のバス路線補助の10倍投入
しますけど、ライトレールとどちらを取りますか? って問われたわけじゃない。
303名無し野電車区:2008/10/31(金) 12:00:18 ID:9heS8yJs0
>>302
>肝心のJRが手切れ金は払うけど出資は断ったという事実は?
>>178
路面電車の免許が無い以上、元々JRは参画するのが困難
仮に出資すれば運営責任も発生する
会社としてデメリット多すぎ

>バス本体の大規模導入費用・バス停改良費用・ターミナル設置費用
>整備施設増設等の膨大な初期費用を全て自治体負担の上で
それは違法行為になるのでただの妄想に過ぎない
http://www.pref.toyama.jp/cms_cat/302010/00000802/00199091.pdf
補助金制度では全て負担出来ないとちゃんと規定されている

さらにいえばバス化の最大の障壁は富岩街道の渋滞問題にある
富山港線自体も2項道路なので専用線にも出来ないし、富岩にはバスレーンも設置できない
道路を拡張しようにも用地買収だけで何十年と掛かる
また地鉄の歴史的経緯からして鉄道を重視しているのは明白
304名無し野電車区:2008/10/31(金) 12:41:58 ID:3NneCuaT0
>>302
また馬鹿なレスしてる
今度は荒唐無稽な陰謀論かい?
君の主張は大穴だらけだよ。

まず地鉄が鉄道よりバスを重視しているという構図が無ければ成立しない。
さらに市が地鉄を脅迫出来る構図が無いと成立しない。

前者は地鉄バスの糞っぷりや歴史的経緯から完全に否定されるし、後者はそんな真似すれば、スキャンダルに発展だ。
市議会で地鉄の支援・推薦を受けた議員からフルボッコにされるのは明白。ヘタすればTLRが飛んでしまう。
わざわざそんなリスクを負う理由もないので、やはり否定される。
305名無し野電車区:2008/10/31(金) 13:03:42 ID:KnO7tUwp0
そんなにバスが大事なら480円なんて運賃にはしないよなあ
306名無し野電車区:2008/10/31(金) 13:48:23 ID:+sGh74N90
だな。
競合路線の倍の価格設定してる段階でオワットル
307名無し野電車区:2008/10/31(金) 14:21:29 ID:SCpdCZ4GO
だからこそ上下分離のバス会社を作ればいい
なにせ黒字確実なんだから
308名無し野電車区:2008/10/31(金) 14:22:41 ID:L3Kqv6t70
>>302
>地鉄の出資にしたって3000万円、出資比率は6%にすぎない

あのな
赤字の地鉄にとってみれば3000万円は大金だぞ
会社の状況考えろよ
309名無し野電車区:2008/10/31(金) 14:30:11 ID:h6s9CQ1m0
奉加帳 て知ってる?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%89%E5%8A%A0%E5%B8%B3%E6%96%B9%E5%BC%8F

奉加帳方式(ほうがちょうほうしき)とは、付き合いで金銭を負担させられたり、署名させられたりすることをいう。名称は奉加帳の如く、横並びで金品を出させられたりすることから。

概要
つきあいで参加させられたりすることをさす。たとえば、官庁主導で企業が設立され、地元民間企業が「つきあい」で出資させられることはよくあることである(もちろん、建て前上、強制ではなく自由意思による出資である)。
310名無し野電車区:2008/10/31(金) 14:44:30 ID:p3+L/Wbq0
バスヲタの妄想は脆くも崩れ去りました。
社長自らが鉄道重視、市に積極的に協力を宣言。
あげくに富山港線は元々俺の物だったんだぞ、とまで言ってますw
全文読んでも鉄道の事ばっかしw

富山地方鉄道株式会社 代表取締役社長 桑名博勝インタビュー記事
http://www.mintetsu.or.jp/mintetsu/28_p14_17.pdf
――富山市が打ち出している「公共交通を軸としたコンパクトなまちづくり」は、貴社の存在がキーになります。
桑名 市の「お団子と串」の都市構造という基本コンセプトは、当社の役割と責任を組み込んだ上で成り立つものと認識しています。
   当社は市民の足を確保するという使命を負っていますから、もちろん私どもは市の構想に積極的に協力していくスタンスでいます。

――鉄道というものに確固たる理念と理想をお持ちだったのですね。
桑名 「やると決めたら、どんなに時間がかかっても実現させる」というのが佐伯の口癖だったそうです。
   「一県一市街化の鉄道をなんとしてもやり遂げなければならない。言ったことは曲げない」という佐伯の信念に対して、
   当時の日本興業銀行総裁から「万里一条鉄」という揮毫をいただいています。
   万里の間も一筋の鉄で貫通する、佐伯の変わらぬ信念とまっ直ぐな性格を、一直線に走る鉄道と重ね合わせて表現されたのだと思います。

――貴社と自治体との連携が、これまで以上に深まっていきますね。
桑名 富山港線はもともとは当社の富岩線で、国有化され国鉄・JR西日本富山港線となった後、富山ライトレールになりました。
311名無し野電車区:2008/10/31(金) 14:49:24 ID:iRLQVyr90
>>309
>>310

wwwwwww
312名無し野電車区:2008/10/31(金) 14:50:12 ID:Zvr7ii640
>>303
現行法持ち出してできない根拠にしてどうするの
鉄道の上下分離すら認められたのはごく最近なんだから
313名無し野電車区:2008/10/31(金) 14:52:27 ID:Zvr7ii640
>>310
乗っ取られたというわけでもないのに自分の会社を悪者にする社長が居るとでもwww
314名無し野電車区:2008/10/31(金) 14:54:39 ID:p3+L/Wbq0
社長は環状線にも積極的ですが?w

●国交省に交通計画提出 富山市第1号、路面電車を環状線化
2007/11/16朝刊
----------------------------------------------------------------------

 JR富山駅南の路面電車環状線化に向け、森富山市長と桑名博勝富山地方鉄道社長は
15日、東京・霞が関の国土交通省を訪れ、市が軌道を敷設し、富山地鉄が運行する「上下分離方式」を導入するため、
冬柴鉄三国交相に市の「地域公共交通総合連携計画」を提出した。
(略)
 この日は、森市長と桑名社長が冬柴国交相に計画書を手渡した。
国交相は「(環状線化事業は)まさに新法で想定した形だ。頑張ってもらいたい」と語った。

 森市長は国交相との懇談後、富山ライトレール、JR高山線活性化の取り組みを踏まえ
「環状線化で市内全域を公共交通で移動できるようになり、高齢者も暮らしやすいまちになる」と述べた。
桑名社長は「環状線化は乗客の利便性向上とともに、経営にもプラスになる」と話した。
http://www.kitanippon.co.jp/pub/fmail/backno/toyama/2007/0282.html
315名無し野電車区:2008/10/31(金) 14:58:31 ID:0BZBWn7U0
>>312-313
諦めろ
客観的な証拠が出てきた以上、君の負けだ
316名無し野電車区:2008/10/31(金) 15:02:15 ID:iUF7yRVC0
地鉄がTLRに積極的だった事が改めて裏付けられたな。
公式見解がちゃんとあるのは強いわ。
317名無し野電車区:2008/10/31(金) 15:23:13 ID:B7jO98mRO
ところで、鉄コレはどうなったの?
318名無し野電車区:2008/10/31(金) 15:29:06 ID:OQoPGXeK0
>>307
バスは元々上下分離だよ
頭悪杉
319名無し野電車区:2008/10/31(金) 15:33:28 ID:Zvr7ii640
>>307
道路維持費なら軽油取引税で出してるよ
それに車庫やバス停の保守費用まで市が出してるの?
320名無し野電車区:2008/10/31(金) 15:35:04 ID:SawPJWYGO
>>317
来年の初め頃の予定、
現在鋭意政策中!!
321名無し野電車区:2008/10/31(金) 15:49:17 ID:4T8QgQhg0
>>310
インタビュー読んだよ。
面白かった。
よく探してきたね。
感謝するわ。

地鉄が鉄道にこだわっている理由がよく分かったよ。
電鉄富山を中心に放射状に鉄道網を広げていくのが、創業以来のポリシーだったんだな。
港線にこだわるのも、そこが元地鉄線でありながら、国に取られたがために、地鉄空白地帯になってしまった事から来るある種の執念からなんだ。
322名無し野電車区:2008/10/31(金) 16:09:33 ID:46zb6OQK0
白・銀・黒基調の車体に賛否
http://mytown.asahi.com/toyama/news.php?k_id=17000000810300001
だと。
>>298
確かにi phoneや最近のパーソナル家電の延長のデザインだな。
ベンツも白、シルバー、黒の順で売れてるのにな。
いかにも既存の公共交通のイメージでしか捉えていないことが委員には伺えるな。
323名無し野電車区:2008/10/31(金) 16:11:22 ID:TyStlHhTO
で「うちの会社はバスはどうでもいいんです」
って、どこに書いてあるの?
324名無し野電車区:2008/10/31(金) 16:44:35 ID:Tj2lwrTH0
鉄道→どんなに苦しくても絶対に維持する。

バス→やむなく廃止した路線は自治体にまかせるよ。運行は手伝うけどね。

何この差w
社長ヒドスw
325名無し野電車区:2008/10/31(金) 17:19:58 ID:bWrLsPY90
>>303
>>312
>>バス本体の大規模導入費用・バス停改良費用・ターミナル設置費用
>>整備施設増設等の膨大な初期費用を全て自治体負担の上で
>それは違法行為になるのでただの妄想に過ぎない
http://www.pref.toyama.jp/cms_cat/302010/00000802/00199091.pdf
>補助金制度では全て負担出来ないとちゃんと規定されている

国や県の現在の路線維持のための補助制度と負担割合が書いてあるだけで
市がそれ以上の負担をしてはならないとは一言も書いていない。
違法行為というならその根拠となる法を示さなければまったく証拠にならない。

ついでに言うとバスのための設備改良に対する補助について話しているのに
まったく関係ない運行費補助の話を持ち出して
さらには違法となる根拠も示さずに違法行為だと主張している。

LRTマンセーはこのように話をまったくすり替えて否定したり、
その上で相手の足してきた証拠を捏造だと言いがかりを付けたり、
LRT事業は税金の使い方が非効率だと言う相手をバス房だと中傷したりして、
まともに富山LRTの存在価値について議論しようとしていない。

主張に正当性があるならこのような方法をとる必要はまったくない。
逆に言えばLRTマンセーの主張には正統性がないから
荒らしともいえる方法で議論の妨害を図っている。

現実社会ではこのような人物は社会に受け入れられるはずもなく
引きこもりで一日中インターネット相手に揚げ足取りの方法を考えたり、
それで要求が満たされない場合には社会に対して不満を爆発させて害を及ぼう行為にいたる
326名無し野電車区:2008/10/31(金) 17:20:51 ID:bWrLsPY90
×その上で相手の足してきた証拠を捏造だと言いがかりを付けたり、

○その上で相手の出してきた証拠を捏造だと言いがかりを付けたり、
327名無し野電車区:2008/10/31(金) 17:35:11 ID:p3+L/Wbq0
>市がそれ以上の負担をしてはならないとは一言も書いていない。

富山市地域自主運行バス事業補助金交付要綱
http://www.city.toyama.toyama.jp/division/toshiseibi/koutsuseisaku/bus/community/youkou2(H19).pdf
2 補助金の額は、1 事業につき、運行経費の9/20 を限度とする。

残念でしたw
328名無し野電車区:2008/10/31(金) 17:48:45 ID:E9ghlVgr0
それ富山市の運行する自主運行バス

さっきのはバス会社の路線バス

最初に言われたのがバス施設の整備

どんどん離れていくねwwwwwwwwww
329名無し野電車区:2008/10/31(金) 18:31:40 ID:p3+L/Wbq0
もし>>327じゃないとすると状況はもっと深刻なんだが;

富山市がやっているバス補助事業一覧
・生活バス路線維持費補助事業   3218万(H19)補助対象路線18系統
・地域自主運行バス補助事業    3020万(H19)
・まいどはやバス運行補助事業   1814万(H19)
・コミュニティバス運行事業    16,660万(H19)
http://www7.city.toyama.toyama.jp/policy/yosan/19t_yosan/08.pdf

生活バス路線維持費補助事業なら、3218万÷18系統=1系統179万しか補助が貰えない
上限がもっと厳しくなる事を意味してるんだけど?
もし青天井の補助金制度があるというなら出してくれないかい?
330名無し野電車区:2008/10/31(金) 18:49:14 ID:lgpf7r9d0
それ以前に法や制度の裏付けが無いと、自治体は金をビタ一文動かせないという事を>>325は理解してないんじゃないのか?

書いていない=自由に金が動かせると思ってるみたいだし。
331名無し野電車区:2008/10/31(金) 18:52:52 ID:TPJwEq8h0
>それ富山市の運行する自主運行バス
まいどはや・ライトレールフィーダーバス・大山・八尾・婦中・山田のコミバスは補助ではなく丸々一般会計で予算立てしてるよ(前スレの予算書)
地域自主運行バス補助って呉羽いきいきバスのことね。
運行費補助だけでなく車両も無償貸与だそうだ。
http://www.city.toyama.toyama.jp/division/toshiseibi/koutsuseisaku/bus/community/tiikijisyuunkou-bus.htm

>さっきのはバス会社の路線バス
国の制度(国・県・市が負担)と県の制度(県・市が負担)で
運行費だけでなく車両費も補助受けてるね。
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1003/00000802/00199091.pdf

>最初に言われたのがバス施設の整備
車両・バスシェルター・バスロケどれも助成受けてるんね。
バスレーン化・バス優先信号化するのにバス会社が負担したって聞かないけど。
http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1003/00000802/00199089.pdf
332名無し野電車区:2008/10/31(金) 19:01:15 ID:p3+L/Wbq0
>>331
おお、資料ありがとう。
三つ目の資料は初出だ。
でもどれもちゃんと支出制限がかかっているね。
>>325
>市がそれ以上の負担をしてはならないとは一言も書いていない。
と言うような一種青天井の補助じゃないな。

>バスレーン化・バス優先信号化するのにバス会社が負担したって聞かないけど。
これは基本的に自治体負担。
他の自治体なんかもそうだけど、道路計画なんかに盛り込まれている。
333名無し野電車区:2008/10/31(金) 21:06:56 ID:gOS8XtFW0
>>バス本体の大規模導入費用・バス停改良費用・ターミナル設置費用
>>整備施設増設等の膨大な初期費用を全て自治体負担の上で
>それは違法行為になるのでただの妄想に過ぎない

これはLRT房の捏造だと>>331で明らかになったわけだ

で違法になるので運行費の補助が全額出来ないとの根拠と出したのが>>327
これは法律でモなければ条例でもない法律とはまったく関係ない只の要綱
市の裁量で定められたもので市が要綱で運行費の全額負担を認めれば全額負担も可能

現実には運行費=費用を全額補助すればバスを運行している会社にとって費用が掛かってないのと同じで収入は全額利益になる
このような要綱を作ればバス会社への利益供与目的と非難されるから作るはずもない

バス施設が全額国や自治体の負担で出来ているのにそれを否定するために話をすり替え
バス運行費の全額補助などと言う有り得ない内容のことを指摘して実際に無いから相手は嘘つきだと言いがかりを付けるきわめて卑劣な手段

捏造をばらされてどう弁解する 嘘つきのLRT房w
334名無し野電車区:2008/10/31(金) 22:44:52 ID:A2QCp7Bt0
要綱がなんだか分かっていないアホがいるので書いとくわ。

「要綱」は、行政機関内部における規律であって、行政指導を行うための一般的な基準や
職員の業務執行上必要な細目的事項等、国民の権利義務に関する定めとしての性質を有しないものの名称。
つまり「要綱」は行政における「内規」にあたる。
これに違反するとちゃんと処分も下るし、賠償対象にもなる。

国が要綱違反と指摘 県統計課兼務職員問題
http://www.kochinews.co.jp/0201/020117headline04.htm
 県が統計課の業務を兼務していた情報企画課の職員に対し、兼務辞令を発令・解除していなかった問題で、
県統計課に業務委託費を支給している総務省が同課に対し、「総務大臣の認定を受けていない
兼務職員の委託費受給は要綱に違反する」と指摘していたことが、十六日までに分かった。
同省は「委託費の返還命令も検討している」としている。


事件番号:平成16年(行ウ)第42号
事件名:損害賠償請求行為請求事件
裁判年月日:H19.12.26
裁判所名:京都地方裁判所
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20080116165402.pdf
判示事項の要旨: 京都市が行った教職員への委託料の支出が地方自治法204条の2に反する
違法な支出であるとして,京都市長に対して,支出決定を行った職員を相手方として地方自治法
243条の2所定の損害賠償命令をし,支出の根拠となる政策決定を行った
市職員を相手方として損害賠償請求をするよう命じた事例。

ウ要綱違反
また,本件各事業には,下記のとおり,京都市が自ら定めた要綱に反する違法な契約が多数されている。
これらの事実は,本件各事業が,被告が主張するような委託事業としてではなく,
教職員に対する単なる金銭の支給に過ぎないものであったことを推認させるものである。
335名無し野電車区:2008/10/31(金) 23:02:44 ID:A2QCp7Bt0
>市の裁量で定められたもので市が要綱で運行費の全額負担を認めれば全額負担も可能
で、富山港線のLRT化が検討された2003年には全額負担なんて要綱は無いからまず不可能
そして要綱を変更を望んでも当の市長がLRT派なので、やっぱり不可能だ

要綱違反を犯せば処分や賠償責任が発生するし、(違法というよりむしろ不法というべきかもしれんが)
それに「補助金等に係る予算の執行の適正化に関する法律」にも引っかかる
第十八条
(補助金等の返還)
2  各省各庁の長は、補助事業者等に交付すべき補助金等の額を確定した場合において、
すでにその額をこえる補助金等が交付されているときは、期限を定めて、その返還を命じなければならない。

その意味で違法という>>327の意見は当たっているな
336名無し野電車区:2008/10/31(金) 23:09:09 ID:jqHK3jlC0
>>334

なんかおかしな反論

>>333で要綱で定めれば問題ないと書いてあるのに

要綱に定められていない事を咎められた例を出してもまったく無意味

まったく反論になっていない
337名無し野電車区:2008/10/31(金) 23:09:58 ID:TPJwEq8h0
>>332
国の助成メニューはシビルミニマム(過疎バス延命)とバリアフリーが主で
収支トントンの路線を運賃値下げや増便できるように助成することは入ってないからね。
それをやろうとすると
「あくまで自治体の自腹でやってください。(交付税措置はありません)」
てことになるんだよね。
ポートラムは国の認可事業にできたから実現できた訳だ。

>>333
鉄ヲタ市長と揶揄してるけど、バスヲタでもあるようだよ。
富山市公共交通活性化計画(H19.3 策定)
http://www.city.toyama.toyama.jp/division/toshiseibi/koutsuseisaku/koutukeikaku/houkoku.htm#4
幹線バスに進化させるには、収支トントンの路線にも補助できる制度がいる。
環境モデル都市の指定でポートラムの時同様に
モデルケースとして国に働きかけてるんじゃない。
338名無し野電車区:2008/10/31(金) 23:20:20 ID:A2QCp7Bt0
>>336
>>333で要綱で定めれば問題ないと書いてあるのに

ID:jqHK3jlC0はタイムマシンでも持ってるのかな?
2003年当時無かったし、また要綱も変えなかったんだから現在があるわけだろ
時系列をちゃんと頭に入れないから、今頃になって要綱変えればいいとかアホな答えしか返せないんだよ
過去は変えられないって事をよーく覚えて置くように
339名無し野電車区:2008/11/01(土) 08:27:32 ID:PTHyDAEI0
また言うこと変わっているw

LRTヲタが違法行為と言ってるから要綱だから変えることが出来るときちんと答えているのに

それにたいして過去にあったことを今から変えられないと時間の話にすり替えている

時間のことを言うなら過去は変えられなくても今から変えれば済むこと

つまりLRT廃止は今からでも出来るし 廃止で国からの補助金を返還してないのなんかピーチライナーや他にもある

シルバーパスカ名目などの補助金支出や東西直結工事の30億円もこれからのことだからやめることが出来る
340名無し野電車区:2008/11/01(土) 10:31:08 ID:BhXJ83/E0
ここまで交通機関に恵まれている地方都市も珍しいな、
鉄道網が充実していてJRに地鉄と選択肢が沢山あり
運賃が高くて使えないとはいえそれなりにバス路線もある、
市長も市民も公共交通機関に理解があり公共交通機関が十分に機能している。
バス転換だ、LRTだって議論できるだけ羨ましいよ

俺の住んでいるところなんてバスしかないけど
バスの本数が一日四本、少なすぎて公共交通という概念がないよ…、
341名無し野電車区:2008/11/01(土) 11:20:24 ID:4iM1UVRk0
>ここまで交通機関に恵まれている地方都市も珍しいな、

>>337に貼ってあるサイトから
富山市総合的都市交通体系マスタープラン(H17.3 策定)
U 富山市における交通特性の実態と課題
あたりをを読めば、富山市において公共交通が
生き残るか死に絶えるかの分水嶺にあることがわかるよ。
地鉄にまだ体力が残っている内にやらないと、
民間よりどうしても効率の劣る完全公営で
一からやることになってしまうからね。
342名無し野電車区:2008/11/01(土) 12:14:14 ID:N0Rbddsv0
人殺し軍団

富山県T波市 N砺市方面
ワゴン白 違法マフラー
20ナルシスト妻子持ち男

富山県T波市 N砺市方面
スポーツカー黒 違法マフラー 車体低
眼鏡DQN顔20代後半から30代前半男

富山県T波市 N砺市方面
ワゴン黒 違法マフラー
肥満 20代後半から30代前半男

富山県N波市 I町
ステーションワゴン黒 違法マフラー
DQN男
343路面ぬこ:2008/11/02(日) 08:35:50 ID:uM1Ki0WNO
>>339も変わってるな。
東西直結…って

宇都宮の話か?
344名無し野電車区:2008/11/02(日) 10:30:35 ID:dKtUlN0v0
南北直結の間違いだな
345名無し野電車区:2008/11/02(日) 10:46:56 ID:pHfExmO70
>>339は頭の可哀想な人だからほっとけ
346名無し野電車区:2008/11/02(日) 11:06:33 ID:4mHLMx6T0

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○重複スレには誘導リンクを貼って放置。ウザイと思ったらそのまま放置。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚Д゚,,) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ

347名無し野電車区:2008/11/02(日) 14:00:06 ID:uTTiNZ1NO
市政マンセー君はとうとう揚げ足とって煽ることしかできなくなったな
348名無し野電車区:2008/11/02(日) 14:40:05 ID:mCeUEIP0O
旧貨物線の跡地、工事で無くなったけど何作ってんだろ?

これで旧富山港貨物線の遺構は住友運河の橋梁だけか…。
349名無し野電車区:2008/11/02(日) 15:08:50 ID:1ctKrzpEO
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20081102/16584.html
 富山市岩瀬地区と富山駅北を結ぶ富山ライトレールの輸送人員が一日、五百万人を超えた。
四年としていた開業前の予想より一年半早い達成。
十五分に一本の運行による高い利便性、高齢者や障害者が利用しやすい低床車両、全国初の本格的な次世代型路面電車(LRT)の話題性などで沿線住民を中心に観光利用も伸びた。
350名無し野電車区:2008/11/02(日) 19:37:13 ID:2eN4l4ON0
>>349
本格的な次世代型路面電車(LRT)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
351名無し野電車区:2008/11/02(日) 21:44:42 ID:mMmqxKs/0
本格的な次世代型路面電車(LRT)=税金で実質赤字を穴埋め表目上黒字化・運営会社は出資者に黒字で配当
352名無し野電車区:2008/11/03(月) 01:41:12 ID:lxXYH9dD0
   バ ス ヲ タ の 断 末 魔 で す か w

  +        ____    +
     +   /⌒  ⌒\ +
  キタ━━━//・\ ./・\\━━━!!!!
   +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
       |  ┬   トェェェイ     | 
    +  \│   `ー'´     /    +
    _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
    >                  <
     /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
   Χ   ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ   __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o
353名無し野電車区:2008/11/03(月) 13:16:31 ID:osnV8De90
市政マンセー君はとうとう煽ることしかできなくなったな
354名無し野電車区:2008/11/03(月) 16:35:15 ID:8DlEROjdO
単純に考えてどこが次世代なんだろう
355名無し野電車区:2008/11/03(月) 18:03:26 ID:dDabr9Vk0
つ日本交通計画協会
http://www.jtpa.or.jp/contents/lrt/index.html
356名無し野電車区:2008/11/03(月) 18:12:24 ID:olL9ID/C0
税金で運行経費の赤字を埋めて運行会社は黒字になる方法≒欧州方式
欧州と違うのは実際の経費が不透明な事
357名無し野電車区:2008/11/03(月) 18:51:24 ID:bBSGkuem0
>>349
年間の輸送実績が五百万人ならば評価できたんだが。w
358名無し野電車区:2008/11/03(月) 20:10:10 ID:9SfYlDPX0
>>353
地鉄も市政マンセーですが何か?
359名無し野電車区:2008/11/03(月) 20:33:44 ID:osnV8De90
>>355
見つけてきてくれたのはうれしいが、それ単なるメーカーの団体
おまけにそこにある以下のうち富山に当てはまるのは?

【環境】
●社会全体のCO2を削減
  最近の研究や技術の進歩でTRLの車体では削減にならないことがわかってきた
●トータルで省エネルギー
  同上
●騒音・振動が少ない
  今までの路面電車に比べれば・・という程度
【都市】
●利便性・快適性など生活に潤いを醸し出す
  バスのネットワーク分断で利便性・快適性が増した?
●低い導入コストでマルチモーダルに対応
  10キロない路線で用地費含まず60億以上かかって安いって?
●都市の成長などに応じたネットワーク
  バスの方が新路線や乗入に対応しやすいよ
  それに富山市が目指すのはコンパクトなシティなんでしょ?
【人】
●ユニバーサルデザイン指向
  バスでも同じだね(つオムニバス)
●乗ることが楽しい
  単なる輸送手段でしょ。トロッコ列車じゃあるまいし
●シームレスな交通環境
  低床バスでも可能だし
360名無し野電車区:2008/11/03(月) 20:59:03 ID:FrKdPEYb0
>>359
何で、ムキになって粘着するのか?
単純に、油食って汚い煙だす、バスよりまし。
積雪時のバスの酷さは、さんざん言い尽くされてる。
361名無し野電車区:2008/11/03(月) 21:55:33 ID:52lOVJT60
自戒を込めて貼っとく

 || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 || ○荒らしは放置が一番キライ。荒らしは常に誰かの反応を待っています。
 || ○放置された荒らしは煽りや自作自演であなたのレスを誘います。
 ||  ノセられてレスしたらその時点であなたの負け。
 || ○反撃は荒らしの滋養にして栄養であり最も喜ぶことです。荒らしにエサを
 ||  与えないで下さい。                  Λ_Λ
 || ○枯死するまで孤独に暴れさせておいて   \ (゚Д゚,,) キホン。
 ||  ゴミが溜まったら削除が一番です。       ⊂⊂ |
 ||___ ∧ ∧__∧ ∧__ ∧ ∧_      | ̄ ̄ ̄ ̄|
      (  ∧ ∧__ (   ∧ ∧__(   ∧ ∧     ̄ ̄ ̄
    〜(_(  ∧ ∧_ (  ∧ ∧_ (  ∧ ∧  は〜い、先生。
      〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
        〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
362名無し野電車区:2008/11/03(月) 21:56:19 ID:o+v6wUMt0
またCO2捏造厨が出た
それにいつの間にか60億に増えてるしw
363名無し野電車区:2008/11/03(月) 22:36:01 ID:fxdXVSj50
>>360
子どもはほっとけよ
自分の願望を喚き散らす事しか出来ないんだから
50億をどう使おうが、それを決めるのは当事者達の判断次第って事も分からないし
国や県、市、そして地鉄など地元経済界までがTLRに賛同・推進してるんだからNo Problem
364名無し野電車区:2008/11/03(月) 22:40:17 ID:osnV8De90
>>360-363
必死w
365名無し野電車区:2008/11/03(月) 22:43:30 ID:zEbkaeMf0
地鉄がバス化はお断りします状態なんだから、しょうがないよなw
366名無し野電車区:2008/11/03(月) 23:20:13 ID:osnV8De90
>>365
またそれ言ってるよ
散々否定されてるのにw
367名無し野電車区:2008/11/03(月) 23:31:32 ID:E1dgn3CB0
ID:osnV8De90必死だなw
368名無し野電車区:2008/11/03(月) 23:33:43 ID:4rsJXV3M0
>>366
釣れますか?
369名無し野電車区:2008/11/03(月) 23:39:16 ID:osnV8De90
>>367-368
単発IDばかり並べて言われてもね。ミエミエですよ
370名無し野電車区:2008/11/03(月) 23:44:24 ID:fxdXVSj50
都合の悪い事は無かった事にしたいんだよね
だから子どもなんだよ
371名無し野電車区:2008/11/04(火) 00:29:18 ID:F5/w+nkC0
現実から目背けたってどうしようもないのになあ・・・
環状線も市と地鉄の主導で着々と工事が進んでるぜ
372名無し野電車区:2008/11/04(火) 01:34:07 ID:GOTqbv+r0
国交省に交通計画提出 富山市第1号、路面電車を環状線化
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20071116/8343.html

 JR富山駅南の路面電車環状線化に向け、森富山市長と桑名博勝富山地方鉄道社長は十五日、
東京・霞が関の国土交通省を訪れ、市が軌道を敷設し、富山地鉄が運行する「上下分離方式」を導入するため、
冬柴鉄三国交相に市の「地域公共交通総合連携計画」を提出した。

 上下分離方式は、十月に施行された地域公共交通活性化再生法により、特例として導入できることになった。
同方式の導入には、総合連携計画にLRT(次世代型路面電車)整備計画をまとめた「軌道運送高度化実施計画」を
盛り込み、この実施計画について国の認可を得ることが必要。
計画の提出は富山市が第一号となった。市は有識者らによる都市交通協議会を設置し、計画策定を急いでいた。

 この日は、森市長と桑名社長が冬柴国交相に計画書を手渡した。
国交相は「(環状線化事業は)まさに新法で想定した形だ。頑張ってもらいたい」と語った。

 森市長は国交相との懇談後、富山ライトレール、JR高山線活性化の取り組みを踏まえ
「環状線化で市内全域を公共交通で移動できるようになり、高齢者も暮らしやすいまちになる」と述べた。
桑名社長は「環状線化は乗客の利便性向上とともに、経営にもプラスになる」と話した。

 市は年明け早々の着工を目指しており、国交省幹線鉄道課は「富山市の希望に間に合うよう審査したい」とした。


>桑名社長は「環状線化は乗客の利便性向上とともに、経営にもプラスになる」と話した。

社長やる気マンマンじゃんw
373名無し野電車区:2008/11/04(火) 12:25:35 ID:9n8dVbgB0
>>371
あとどれくらいで完成するんだろうな。
その暁には今、市内線を走っているボロ電車は一掃されちゃうのかな。
374名無し野電車区:2008/11/04(火) 12:54:33 ID:/ob8eTiH0
自分の腹はあまり痛まず、すこしでも経営改善に役立つんだから積極的にもなるよな
結局富山港線と市内線、南北直通で100億以上の金がかかるんだね。
おまけに将来の黒字や環境効果が見込めるわけでもないし。
どうせ赤字になるんだったら負担は少ないほうがいいね。

まあ「富山程度の地方都市内交通では電車は無駄」という壮大な負の実験
と思えばいいかw
375名無し野電車区:2008/11/04(火) 13:00:03 ID:YlGNaio40
>軌道については、現在も黒字で営業しています。
http://www.mintetsu.or.jp/mintetsu/28_p14_17.pdf
富山地方鉄道株式会社 代表取締役社長 桑名博勝インタビューより

wwww
376名無し野電車区:2008/11/04(火) 14:18:26 ID:RNo0MQGg0
また話をすり替えてるw

富山港線、環状化、南北直結事業の事業収支の話をしているのに
それと関係のない現存市内線の黒字の話をしても無意味
377名無し野電車区:2008/11/04(火) 14:32:31 ID:RNo0MQGg0
ついでに言うと富山地鉄の軌道線事業は5.5億円の収入に対し、4億円の支出で利益率27%超優良事業
これが市内中心部環状化でも軌道、電停建設費、車両購入費および維持費が市負担で地鉄の方は運営費負担のみ
通常、民間企業が運営する交通事業ではありえない条件
自治体のコミュニティーバスなんかでも車両費の購入費まで事業者が負担する場合もある
378名無し野電車区:2008/11/04(火) 14:46:37 ID:KS06k0Ui0
悔しかったら地鉄や市、国に文句いえば?www
379名無し野電車区:2008/11/04(火) 15:06:39 ID:jAYg2MlM0
>>375
GJ

>>373
南北線直結・上滝線LRT化で直通運転用に3連タイプのポートラムMAX導入。
現ポートラムは市内線専用に。

って妄想ってみる。
380名無し野電車区:2008/11/04(火) 15:16:52 ID:iSoRtgd70
市内交通に電車は無駄と書いた途端、黒字の現状を貼られてバスヲタ涙目てか。

>>373
古いのは古いので味があるからなあ。
少しは残して欲しい気はする。
381名無し野電車区:2008/11/04(火) 18:12:58 ID:9HQYTtbbO
滋賀県知事のように今までかかった費用や賠償をしてでも
今後のことを考える政治家が現れないとダメだな
382名無し野電車区:2008/11/04(火) 22:53:40 ID:6WREsNt+O
将来のことを考えて投資した結果が黒字なんだけど。
383名無し野電車区:2008/11/04(火) 23:10:18 ID:/ob8eTiH0
富山ライトレール富山ライトレール株式会社は黒字だもんな
さぞかし富山市には配当金、法人税ががっぽり・・・
384名無し野電車区:2008/11/04(火) 23:49:53 ID:jVhD+UJG0
>>381
富山市が発展するのが悔しいんですね
わかります
385名無し野電車区:2008/11/05(水) 00:57:16 ID:2sMOU6d00
>>359
>見つけてきてくれたのはうれしいが、それ単なるメーカーの団体

バ〜〜〜〜カ
(社)日本交通計画協会は国土交通省の外郭団体で、交通計画や都市交通工学を元に
都市計画や交通全般の調査・研究を請け負っているところだ
ちゃんと調べてから書け
386名無し野電車区:2008/11/05(水) 07:58:46 ID:9XWmNpwpO
馬鹿はお前
中身読まずに書いてもダメ
387名無し野電車区:2008/11/05(水) 08:06:22 ID:9XWmNpwpO
どういう立場の団体かぐらい読もうや
ちゃんと書いてあるんだからwwwwwwwwwwwwww
388名無し野電車区:2008/11/05(水) 08:29:03 ID:z9tlc9gt0
国土交通省の外郭団体として税金を使って工事を行うことを推進する立場
俗に言う天下り団体のひとつでここを経由して建設会社などへの再就職もママある
この団体の行った需要予測を元に道路、鉄道などの建設が決定されているが
開業後、実際の利用が需要予測を大幅に下回り、会計検査院から税金の無駄遣いと指摘を受ける事もしばしば

>>355は肯定意見ばかりで他の交通機関などとの比較のないもので客観性に乏しく評価に値しないもの、タダの宣伝
389名無し野電車区:2008/11/05(水) 09:06:37 ID:gsK7r01z0
で比較されると>>359になってLRTでなくても十分となるわけだw
390名無し野電車区:2008/11/05(水) 09:38:42 ID:myv3Va+L0
>>386-387
お前が大間違い。
>>385が正解。

日本交通計画協会
http://www.jtpa.or.jp/contents/a1.html
所管官庁 国土交通省 都市・地域整備局街路交通施設課 総合政策局交通計画課

事業内容  
1.道路、鉄道、軌道、港湾、空港等及びこれらに関連する交通計画に関する調査研究
2.道路、鉄道、軌道、港湾、空港等及びこれらに関連する交通施設の一体的な計画、整備並びに有効利用を図るための方策の研究、資料の作成及び事業の促進
3.幹線交通網を中心としてこれに関連する環境整備・諸施設の一体的な計画、整備並びに有効利用を図るための方策の研究、資料の作成及び事業の促進
4.駅前広場等の都市交通の結節点及びこれに関連する地域拠点の計画、整備並びに有効利用を図るための方策の研究、資料の作成及び事業の促進
5.都市交通情報システム等の都市交通に関連する新たな都市システムの計画、整備並びに有効利用を図るための方策の研究、資料の作成及び事業の促進
6.上記1から5に掲げる事項に関する業務の受託及び研究懇談会、セミナーの開催
7.交通計画に関する内外の資料収集並びに出版物の刊行及び頒布
8.その他本会の目的を達成するために必要な事項
391名無し野電車区:2008/11/05(水) 09:39:26 ID:myv3Va+L0
日本交通計画協会事業計画
http://www.jtpa.or.jp/contents/b1.html
事業方針
1. 都市計画、総合交通計画、計画手法(都市計画マスタープラン、総合交通体系、地区計画等)に関する調査研究
2. 都市装置(新交通システム、短距離交通システム、ライトレールトランジット等)の整備に関する調査研究並びに事業の促進
3. 都市環境整備(中心市街地活性化方策、沿道整備、居住環境の整備、都市景観の形成、都市空間の有効利用、バリアフリー整備等)に関する調査研究並びに事業の促進
4. 都市管理・経営問題(TDM施策、都市情報、交通結節点整備等)に関する調査研究並びに施策・事業の促進
5. 社会情勢・都市構造の変化に対応した都市の再構築及び再生に向けた施策の研究並びにその実現化方策としての事業評価手法や社会実験等の研究・実施
6. 次世代の都市整備・街路整備に必要な、新たなシステムの開発研究並びに事業の促進
7. その他街路事業、都市整備事業のうち本会事業に関連する事業の研究調査並びに同事業の促進
8. 都市計画、交通計画及び都市施設整備に関する内外の資料収集・研究調査、及び技術研修の実施等の海外協力
9. 都市計画・交通計画に関連する学術研究活動に対する支援・助成
10. 第2号から第7号までの各事業に関する各種講習会、研究会等の開催及び協力
11. 総合交通諸施策推進、都市施設整備推進のための刊行物の発行及び広報
392名無し野電車区:2008/11/05(水) 09:46:46 ID:myv3Va+L0
社団法人 日本交通計画協会
活 動 状 況 の 概 要
http://www.jtpa.or.jp/contents/pdf/jokyo.pdf
日本交通計画協会(JTPA:Japan Transportation Planning Association)は、輸送革新に対応して合理的、効率的な総合交通体系の整備を図るため、
道路、鉄道、軌道、港湾、空港等の交通計画並びに幹線交通網に関連する諸施設の整備計画の一体化を推進することを目的に昭和32年に設立された公益法人です

1.JTPAの概要
1.1 JTPAの事業目的
JTPA(Japan Transportation Planning Association)は、社会基盤整備に寄与するために昭和32年に設立された非営利の総合研究機関及び事業推進団体で、国土交通省の所管による社団法人です。
JTPAは、都市計画、都市交通計画の分野で、都市・地域社会に関する諸問題に関して、自然科学、工学、社会科学等の多角的な視点で調査研究を行っています。
また、これまでに蓄積された知識や学識経験者・会員企業等の知を結集し、政策提言、情報サービス、啓蒙活動などを行っています。
このため、情報の収集並びに各分野の基礎的研究、技術の開発等の自主的な研究活動を行うとともに、各省庁、自治体、その他からの受託調査研究、コンサルティング活動を行っています。
393名無し野電車区:2008/11/05(水) 09:55:46 ID:gsK7r01z0
>>392の2ページに載ってる会員名簿の会員が日本交通計画協会の実態表しているね
これに載っている4つの自治体を除いて建設で利益を得るところばっかり
394名無し野電車区:2008/11/05(水) 09:58:04 ID:SlqBEPcm0
>>390-392
自分に都合よく書いてあるところだけ書いてもダメだなあ
>>388

そんなことだから「富山市の負担は3億円」なんて読み違いをする
そんなことだから「富山市の負担は3億円」なんて読み違いをする
そんなことだから「富山市の負担は3億円」なんて読み違いをする
そんなことだから「富山市の負担は3億円」なんて読み違いをする
そんなことだから「富山市の負担は3億円」なんて読み違いをする
395名無し野電車区:2008/11/05(水) 10:01:06 ID:gsK7r01z0
建設で利益を得る会社なんかは100社以上会員になってるのに
交通学会などでは普通にいる大学教授などの研究者や個人が1人も会員にいない
自治体も地下鉄やLRTで境界に縁のありそうな4自治体だけ
396名無し野電車区:2008/11/05(水) 10:17:38 ID:gsK7r01z0
>>392の11ページ
>JTIPAは、以下のような多様な専門性を有した高度な資格を持つ職員並びに協力専門委員・研究員からなる技術者集団を擁しています。
> ・技術士  7名
> ・RCCM(シビルコンサルティリングマネージャー) 1名
> ・1級建築士 3名


協会の活動内容に比べぜんぜん専門家が足りていない状態
国から受託事業を受けるために最低限の人数を置いているのか
調査活動するにしてもこの人数ではまともなものは出来ず
外部に丸投げするか、いい加減な調査報告でお茶を濁すか
397名無し野電車区:2008/11/05(水) 10:19:19 ID:myv3Va+L0
>>393-394
悔しいから煽るしかできないんだねw
385 :名無し野電車区:2008/11/05(水) 00:57:16 ID:2sMOU6d00
>(社)日本交通計画協会は国土交通省の外郭団体で、

日本交通計画協会
http://www.jtpa.or.jp/contents/a1.html
所管官庁 国土交通省 都市・地域整備局街路交通施設課 総合政策局交通計画課

うん、これは事実だねw

>交通計画や都市交通工学を元に都市計画や交通全般の調査・研究を請け負っているところだ

事業内容  
1.道路、鉄道、軌道、港湾、空港等及びこれらに関連する交通計画に関する調査研究
(以下略)
http://www.jtpa.or.jp/contents/a1.html

これも事実だねw
この嘘↓がバレたからって組織の実態とか誤魔化さないでもいいんだよ

>359 :名無し野電車区:2008/11/03(月) 20:33:44 ID:osnV8De90
>>355
> 見つけてきてくれたのはうれしいが、それ単なるメーカーの団体

単なるメーカーの団体とか笑えるw





398名無し野電車区:2008/11/05(水) 10:35:06 ID:JIbSSNm50
>>355は日本交通計画協会の一コンテンツじゃん
組織としては都市計画とか道路調査が中心じゃないか
399名無し野電車区:2008/11/05(水) 11:02:33 ID:9XWmNpwpO
だいたいLRTをものだけでとらえて、システムとしてはなにもとらえてない
ものを売る側のみの立場なのは明白
400名無し野電車区:2008/11/05(水) 11:09:38 ID:8CMfzuaX0
メーカーという言葉は製造業を指す
ゼネコン企業が中心である以上、
>単なるメーカーの団体
というのは嘘確定だな
401名無し野電車区:2008/11/05(水) 11:37:03 ID:RwLAM+wt0
>>400
HP見てみたがシステム研究やってるよ
<道路交通適正化のための公共交通利用促進に関する研究会>
とか
<都市内軌道システムの整備効果に関する研究会>とかね
他にも立体交差と街づくりの研究とか自転車優先道の研究なんかもある
402名無し野電車区:2008/11/05(水) 12:33:59 ID:bVW3iDJp0
日本交通計画協会の所管は国土交通省の都市・地域整備局

旧運輸省系の鉄道局じゃなくて、旧建設省系の都市・地域整備局。
明らかに道路(街路)がメインのセクション。
ここがLRTを推進しているということだ。

ちなみにバスレーンやITS、バス停、バスターミナルなど
BRTのインフラや市街地の地下駐車場整備もココ。

バスヲタ自爆
403名無し野電車区:2008/11/05(水) 13:29:43 ID:6HoBynhZ0
建設利権集団の指摘がどうして

「バスヲタ自爆」

になるのか 頭のおかしい人の考えはわからん
404名無し野電車区:2008/11/05(水) 14:02:18 ID:8c7itHfaO
公共工事に関する利権問題なら政策板なんですが、
鉄道板の富山ライトレールスレにしつこく粘着する沼池の精神構造がわかりません><
405名無し野電車区:2008/11/05(水) 14:13:21 ID:0Qj6Sqvp0
>単なるメーカーの団体
>単なるメーカーの団体
>単なるメーカーの団体


バスヲタ大馬鹿杉w
日本語勉強し直してこい
406名無し野電車区:2008/11/05(水) 14:32:16 ID:bVW3iDJp0
粘着バスヲタさんは
『LRTばかり下のインフラ整備進めて、バスに対しては足りない』
という主張をしておきながら
バスに対するインフラ整備を担当するセクションを『悪の利権団体』呼ばしていれば
自爆と思われて当然でし。
407名無し野電車区:2008/11/05(水) 14:47:01 ID:ntV2Ju9r0
道路が作られなきゃバスは走れないのになあ。
しかしその道路整備のセクションまでがLRTを推進してるんだから、それが国の意思って事だな。
408名無し野電車区:2008/11/05(水) 15:08:35 ID:bVW3iDJp0
正確にはLRTだけでなくBRTも推進しているのだけどね。
ITSなんかBRTの根幹になる施策だし。

BRTヲタなら常識なんだけど、
このスレの粘着バスヲタはそんなことも知らないみたいだな。
409名無し野電車区:2008/11/05(水) 15:59:18 ID:6HoBynhZ0
相手をバスヲタのレッテルを貼ることで税金の無駄遣いから目をそらそうとしている
税金の無駄遣いを指摘する奴をバスヲタ呼ばわりするなら
税金ジャブジャブの実態を知れば市民の99%はバスヲタと言うことになるが

相手にレッテルを貼って嘲笑するのは自らの意見に中身がないから
まともに主張できないからだな
410名無し野電車区:2008/11/05(水) 16:23:53 ID:bVW3iDJp0
>相手をバスヲタのレッテルを貼ることで税金の無駄遣いから目をそらそうとしている

何にどれだけの額を投資しするか、議会に諮り承認されてから実行しているのではないのか?
議会に諮られていない隠された支出があるのか?
行政と議会とマスコミはグルになって隠しているのか?

>相手にレッテルを貼って嘲笑するのは自らの意見に中身がないから
>まともに主張できないからだな

このスレの住民にヲタのレッテルを貼り
はては市長まで鉄ヲタ市長と揶揄していた者が
そんなことを言える立場か。
411名無し野電車区:2008/11/05(水) 16:32:44 ID:XZIqBYVnO
構築途上の交通網をわざわざ放棄して、
民間の引き受け手もおらず、冬場はアテにならなくなるような交通システムを新しく導入することを無駄とは言わないらしい。
412名無し野電車区:2008/11/05(水) 16:40:30 ID:9XWmNpwpO
マンセー君の脳内では、富山ライトレールは
併用軌道内に障害物があってもよけて通れるらしい
413名無し野電車区:2008/11/05(水) 16:44:30 ID:XZIqBYVnO
富山では、道路の端ではなく真ん中に駐車するのがデフォらしい。
富山ライトレールは完全併用軌道らしい。
414名無し野電車区:2008/11/05(水) 16:48:17 ID:h7pe5vaU0
>>408
ここの粘着バスヲタは無知な上に、息をするように捏造をする
415名無し野電車区:2008/11/05(水) 16:50:25 ID:bVW3iDJp0
>マンセー君の脳内では、富山ライトレールは
>併用軌道内に障害物があってもよけて通れるらしい

ねんちゃくは すりかえ のわざをつかった。
ねんちゃくのわざは くだけちった。
416名無し野電車区:2008/11/05(水) 16:52:21 ID:9XWmNpwpO
バスレーンを道路中央に作ってはいけないらしい
417名無し野電車区:2008/11/05(水) 16:55:45 ID:XZIqBYVnO
ライトレールをわざわざ廃止して富岩街道を4(あるいは3)車線化したあげく、
一般車に2車線しか開放しないのは無駄遣いではないらしい。
418名無し野電車区:2008/11/05(水) 16:57:29 ID:myv3Va+L0
>>416
富岩街道は2車線なのにどうやってバスレーンを作るのかな?w

>>303
>バス化の最大の障壁は富岩街道の渋滞問題にある
>富山港線自体も2項道路なので専用線にも出来ないし、富岩にはバスレーンも設置できない
>道路を拡張しようにも用地買収だけで何十年と掛かる

バスヲタは最大の問題である富岩街道の渋滞問題はずーっと無視して
出来もしない妄想をずーっと念仏の様に唱えているのですw
あとID:9XWmNpwpOが地元民でないという事も分かった
419名無し野電車区:2008/11/05(水) 16:57:51 ID:bVW3iDJp0
>バスレーンを道路中央に作ってはいけないらしい

ねんちゃくは どうろよひろがれ のじゅつをとなえた。
ねんちゃくのじゅつは こうかがなかった。
420名無し野電車区:2008/11/05(水) 17:23:04 ID:9XWmNpwpO
どうやらまともな反論はできないらし
421名無し野電車区:2008/11/05(水) 17:29:20 ID:myv3Va+L0
>>418の質問に答えてくれないかな?
ID:9XWmNpwpO
それとも都合の悪いことはスルーかい?
422名無し野電車区:2008/11/05(水) 17:29:45 ID:uyDEsjCG0
わかります。鉄と鉄じゃアスファルトとゴムみたいに粘着できないのが悔しいんですね
423名無し野電車区:2008/11/05(水) 17:33:08 ID:9XWmNpwpO
同じ土俵に立って考えようとしない馬鹿の煽りは放置が一番w
424名無し野電車区:2008/11/05(水) 17:36:50 ID:jmCmuVLH0
敗北宣言乙でしたw
425名無し野電車区:2008/11/05(水) 17:45:08 ID:lie0Xf9i0
わかります。根本的に路面電車が雪に弱い事実を道路幅の問題にすり替えようとして失敗したんですね

426名無し野電車区:2008/11/05(水) 17:47:16 ID:bVW3iDJp0
>同じ土俵に立って考えようとしない馬鹿の煽りは放置が一番w

粘着からこの言葉が聞けるとは感無量だな。
427名無し野電車区:2008/11/05(水) 17:49:09 ID:XZIqBYVnO
実在するものと実在しないものを同じ土俵にあげて
無駄遣いかどうかを論じて、判定を下していいらしい。
428名無し野電車区:2008/11/05(水) 17:52:21 ID:XZIqBYVnO
>>425
自分のIDをネタに、わざわざ釣りをしなくてもw
429名無し野電車区:2008/11/05(水) 17:52:36 ID:swqMdtD+0
>>425
8割が専用軌道ですが何か?
430名無し野電車区:2008/11/05(水) 17:56:57 ID:SlqBEPcm0
「LRT」 はLight Rail Transitの略称である。
LRTの定義は要約すると「大部分を専用軌道とし、部分的に道路上を1両ないし数両編成の列車が電気運転によって走行する、
誰でも容易に利用できる交通システム」となる。
(1972年ごろにアメリカ連邦交通省都市大量輸送局( U.S. Urban Mass Transit Association:UMTA)によって制定)

こうなると日本では協会というか役所巻き込んで新しい金食い虫を作らせようという捏造に近いなw
431名無し野電車区:2008/11/05(水) 17:58:12 ID:ieaGiJKy0
>>425
釣りだよね?
地鉄市内線を知らないとかアホな展開は勘弁してくれよ
432名無し野電車区:2008/11/05(水) 18:01:03 ID:SlqBEPcm0
>>431
釣りだよね?
高岡市内線とバスの運休度を知らないとかアホな展開は勘弁してくれよ
433名無し野電車区:2008/11/05(水) 18:01:07 ID:bVW3iDJp0
ねんちゃくはIDをかえて なりすまし のわざをつかった。
ねんちゃくのわざは くだけちった。
434名無し野電車区:2008/11/05(水) 18:01:28 ID:XZIqBYVnO
LRTの正しい定義を>>430的に詳しく。
435名無し野電車区:2008/11/05(水) 18:03:30 ID:SlqBEPcm0
>>433
わかります。自分がやっているから人も同じとwww
436名無し野電車区:2008/11/05(水) 18:05:52 ID:myv3Va+L0
>>432
>高岡市内線とバスの運休度を知らないとか
・・・えーと、頭大丈夫?
437名無し野電車区:2008/11/05(水) 18:08:12 ID:5+MNXrVx0
>>432
バスヲタ自らバスが駄目だって認めちゃったねw
438名無し野電車区:2008/11/05(水) 18:08:22 ID:bVW3iDJp0
わたし本日のIDはID:bVW3iDJp0ですが なにか?
439名無し野電車区:2008/11/05(水) 18:09:02 ID:XZIqBYVnO
運休度って、万葉線低床車の故障のことじゃなかろうな?w

それに、定時運行度は問題にしないのか?
440名無し野電車区:2008/11/05(水) 18:11:11 ID:myv3Va+L0
これを置いておきますね

23 :名無し野電車区:2008/10/16(木) 00:14:34 ID:/ql8IhdW0
>>18-19
バス専用道の優位性を言いたいのはわかるけど実際に計画の段階での話を持ってきてもね
実際に建設してみて減った輸送人員が戻って黒字運営になるって言うんなら文句はないんだけど、
北九州の場合は富山と人口が違うから鉄道からバスに変わったところで使用する人の数が違うだろうし、

富山の場合は同じ市内に失敗例があるから尚更バス転換の印象が悪いんだよな。
勿論そんなバスにだれも期待しないからバスに乗らないという悪循環となるんだけど、
並行バス路線を廃止されたくなければ地元住民が乗ればいいだけなのにな、
だれも乗らないで赤字だから廃止するって言っているのに
廃止はライトレールのせいだってのは責任転嫁もいいとこじゃね?
年寄りには地鉄のゴールデンパスがあるんだから
自家用車を控えて空気輸送のバスに乗ってやれば廃止されなかったかもしれないのにね。

ちなみに富山では雪が降れば降るほど通勤通学は鉄軌道系の交通機関にシフトするな
積雪時の県下主要国道・地方道は渋滞で動かなくなるからだけど
普段は朝夕以外は空気輸送の地鉄もこのときばかりは大繁盛だw
441名無し野電車区:2008/11/05(水) 18:11:33 ID:vbmA//rEO
>>404
> 鉄道板の富山ライトレールスレにしつこく粘着する沼池の精神構造がわかりません><
かなり前に交通政策板のライトレールスレと統合でいいんじゃないか?
という話が出て、アンチもマンセーもこの点は了解したんじゃなかったっけ?
ま、それ以前にこのスレで鉄道趣味板的な話題なんて全然出ていないんだけどさw
そう思うんだったら財政や交通政策話題はすべて無視して

「ボクの好きな電車〜〜♪」

てやればいいんじゃないwwwww
442名無し野電車区:2008/11/05(水) 18:18:52 ID:SlqBEPcm0
>>434
少なくとも協会の書いている次の項目は関係ない
●社会全体のCO2を削減
●トータルで省エネルギー
●騒音・振動が少ない
●ユニバーサルデザイン指向
●乗ることが楽しい

富山ライトレールがあてはまらないってわけじゃないが余計なもの多すぎ
少なくともも都電荒川線や京阪京津線、発展過程で路面区間の消滅した
東急世田谷線でも充分あてはまる
443名無し野電車区:2008/11/05(水) 18:24:47 ID:XZIqBYVnO
>>442
世田谷線は車両が置き換わった時点でLRT化されたと見なせるんじゃね?

あと、なんで路面電車と比べるんだ?
富山港線をバス転換しろっていう人はここにいるようだが、路面電車転換しろって言うやつはいないぞw
444名無し野電車区:2008/11/05(水) 22:38:54 ID:OF/3jS0X0
>>425
よそ者には、わからんだろ。
富山市内は、軌道敷内自動車通行禁止だから、グレーダーで除雪すれば路面電車は通れる。
ところが、車道は車の列(渋滞かノロノロ運転)となる。
こればかりは、積雪時に富山に来るか、知人にでも聞いてもらうしかない。
だから、バスで充分とは言えない。
445名無し野電車区:2008/11/06(木) 00:37:14 ID:+6gtqBQi0
ふ〜ん 富山ではバスレーンは除雪してくれないんだw
446名無し野電車区:2008/11/06(木) 00:45:46 ID:PW1z6db7O
>>445
旅の人乙
富山でひと冬過ごしてみましょう。話はそれからだ。
447名無し野電車区:2008/11/06(木) 09:48:44 ID:+k220kbK0
富山を知らない奴程、バスバス言ってんのな。
一度積雪期の富山で車運転して見ろっての。
448名無し野電車区:2008/11/06(木) 15:17:30 ID:1LKqs+Gj0
下手糞乙
富山市民は雪など問題にしない
449名無し野電車区:2008/11/06(木) 16:18:39 ID:D6/MeCff0
>>447
ベタ雪だからね〜
俺としてはワイパーが重くなるのと、毎日の車の雪下ろしが嫌だよ

それでも雪の中いつ来るかわからんバスに乗るよりはずっとマシ
450名無し野電車区:2008/11/06(木) 16:26:30 ID:6AjxHHBXO
>>448
富山市民ですが、除雪されても雪が圧雪された路面は凍結しやすいのでとても危険です。
なので降雪・凍結時の国道、主要地方道は必然的に渋滞します。

雪道でスピードを出すのは自殺行為ですよ。
451名無し野電車区:2008/11/06(木) 21:07:18 ID:Sx0t7fC30
ありがとう500万人 ライトレール、記念にエコ車両
ttp://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20081106/16709.html
ライトレール利用者500万人突破
ttp://www2.knb.ne.jp/news/video/20081106_17808_h.asx
 富山ライトレールの利用者が500万人を超えたことを記念したセレモニーが富山駅北電停で開かれ、森市長、
利用客らが大台達成を祝った。式典後、同日から運行する風力、太陽光などの自然エネルギー電力(グリーン電
力)の利用促進を目指す「エコ・ポートラム」が出発した。
 森市長が「生活の足として定着してきた。これからも大きな応援団になってほしい」とあいさつ。式典前後に発着
したポートラムの利用客に記念品のカレンダーが贈られた。
 500万人突破は当初の予想より1年半早く、富山ライトレールでは、ガソリンの高騰で車から乗り換える人が増
えたことや、朝のラッシュ時には10分間隔で運行するなどしたことが利用者の定着につながったと見ている。
452名無し野電車区:2008/11/06(木) 21:18:00 ID:95eVl9rP0
バスじゃこうはいかなかったな。
まずはオメ。
453名無し野電車区:2008/11/07(金) 00:53:45 ID:HPoPnue10
無茶苦茶なセレモニーと記事だな
大きく重くて結局Co2削減にならないポートラムとグリーン電力を結びつけるなんて
電力料金は大幅値上が決まってるのしガソリンは安くなってるのに
454名無し野電車区:2008/11/07(金) 01:03:02 ID:78ZcBYV40
分かったから
Co2捏造厨は寝てろよ
455名無し野電車区:2008/11/07(金) 02:08:23 ID:kj30Iihk0
>>440
>富山の場合は同じ市内に失敗例があるから尚更バス転換の印象が悪いんだよな。
これ射水線代替バスの事ですね
廃止当時は一日辺り3000人乗客があったにも関わらず廃止
その後、廃線後をバス専用道にしてまでバス転換したにも関わらず乗客は逃げ続け、
今日では一日数本走る程度にまで落ちぶれたという顛末になったわけで

残った一部は万葉線となりましたが、あっちは乗客数年間100万人台を回復させてるんだから、
何をいわんやw
456名無し野電車区:2008/11/07(金) 03:01:35 ID:7/XPJXSH0
1日4本しか走ってないらしい>射水線代替バス
457名無し野電車区:2008/11/07(金) 06:27:16 ID:HPoPnue10
>>454
敗北宣言乙
いくら捏造と叫んでも「ポートラムが結局Co2削減にならない」という事実は変わらないもんね

>>455
元々利用者の多かった所と比べてもなあ。だからこそ電車で残したんだし
結局利用者減少で経営破綻したことには変わりないけどね
458名無し野電車区:2008/11/07(金) 08:25:12 ID:uGsgARsZO
>>457
赤字になったのは新港建設が原因、それまでの射水線は比較的安定していた経営だ。
それに廃止区間も1日5000人近く乗っていたものの当時の廃止基準がそれ以上に設定されたから廃止となったもの、決して人が乗ってなかった訳じゃない。

射水線がバス転換した後の惨状は前に記載されている通りだ。

459名無し野電車区:2008/11/07(金) 09:38:04 ID:yA2LB13k0
>>457
>いくら捏造と叫んでも「ポートラムが結局Co2削減にならない」という事実は変わらないもんね
バスの方がCo2削減にならないが?
それどころかCo2を増やすばかり。
バス転換されればそれまで鉄道に乗っていた相当数の利用者が自家用車利用に変わるから、
自家用車者利用分だけさらにCo2が増える図式になる。
通勤目的が主だから人数分だけ車の台数が増える事になる。一人一台利用が普通だから。

それまで一日3000人(片道換算で1500人)乗っていた鉄道をバス転換して半分が代替バスに乗り、
2〜3割が自家用車利用に切り替えたと仮定しても一日300〜500台の自動車が増える換算になる。
もちろんこれより渋滞も増えるから、さらにCo2の量は増える一方だ。
460名無し野電車区:2008/11/07(金) 09:52:11 ID:9OAtdOgh0
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
461名無し野電車区:2008/11/07(金) 10:05:28 ID:aIQtHv5T0
>>457
利用者は港線の方が多いよ
三セクになる直前の年間利用者は港線が120万人、加越能鉄道が98万人だ
462名無し野電車区:2008/11/07(金) 11:00:20 ID:7X6WYlTZ0
>>457
>いくら捏造と叫んでも「ポートラムが結局Co2削減にならない」という事実は変わらないもんね
>バスの方がCo2削減にならないが?

>>459
>バス転換されればそれまで鉄道に乗っていた相当数の利用者が自家用車利用に変わるから、
>自家用車者利用分だけさらにCo2が増える図式になる。

また論破されたね♪
463名無し野電車区:2008/11/07(金) 11:32:37 ID:HPoPnue10
>>459>>462
根拠のないこと言われてもなあ
TRLだって利用者が増えたのは「本数が増えたから」ってちゃんと記事にも書かれているし>>451
そもそも「鉄道だから」というのじゃTRLになってから利用者が減っている説明がつかないじゃないか
ガソリンがどんどん値上がりしていった時期でもあるのにね

それ以前に車両費以外ほとんど改良資金を加えてない万葉線(株)の乗客が横ばいから
わずかに増加で、ライトレールの客が減ってるのはなぜなんだろうね

万葉線利用者数
2001年 98.8万人 万葉線株式会社による運営開始
2002年 100.3万人 
2003年 103.6万人  アイトラム導入
2004年 106.6万人 
2005年 113.0万人 
2006年 114.8万人 
464名無し野電車区:2008/11/07(金) 11:51:23 ID:7X6WYlTZ0
>車両費以外ほとんど改良資金を加えてない万葉線(株)

旅の人乙
465名無し野電車区:2008/11/07(金) 12:08:42 ID:yA2LB13k0
>>463
>根拠のないこと言われてもなあ
根拠はいくらでもありますが何か?

>富山ライトレールの開業後に行われた調査によると、平日の利用客の6割はJRや路線バスからの乗り換えだが、
>自動車からLRTに乗り換えた人も12%、約 600人いた。休日でも13%、700人が自動車からライトレールを利用しており、
>公共交通機関への乗り換えに大きな効果を発揮している
http://www2.hokurikutei.or.jp/lib/shiza/shiza08/vol21/topic2/data/04.html

◆ 利用1日1500人 富山港線代替バス(北日本新聞)
http://www.kitanippon.co.jp/backno/200603/18backno.html#seiji4
>一時的に自動車通勤などに切り替えた人もいると分析する。

>バスの利用者減、特に鉄道を廃止しバスに転換した場合、利用客が50%以上減少する例が多い。
「公共交通機関の利用推進とモビリティ・マネジメント」平成18年7月国土交通省総合政策局交通計画課長佐々木良
http://www.plan.cv.titech.ac.jp/fujiilab/jcomm/pdf_file1/sasaki.pdf

TLRは自家用車から乗客を取り戻し、逆にバスは自家用車に逃げられる始末(JR時代の5割程度)
>>459が裏付けられた格好だねw


>TRLだって利用者が増えたのは「本数が増えたから」ってちゃんと記事にも書かれているし
代替バスは地鉄時代より運賃を半分以下に落としたが、それでも利用者は半減しましたが何か?


>それ以前に車両費以外ほとんど改良資金を加えてない万葉線(株)の乗客が横ばいから
>わずかに増加で、ライトレールの客が減ってるのはなぜなんだろうね
JR時代から大幅に増えた事実はスルーですか?w
1.3倍にも増えてますが何か?
466名無し野電車区:2008/11/07(金) 12:36:58 ID:yFQFsHSy0
万葉線は設備維持も行政頼みだよ
467名無し野電車区:2008/11/07(金) 12:58:22 ID:k9092Mng0
JRからTLRになって往復便数が46本増えたけど、バス転換だったら、バスに加えて通勤自家用車の往復台数が200〜300台にも増えるのか

どう見てもバスは駄目だな
468名無し野電車区:2008/11/07(金) 13:35:05 ID:puvOgDs60
鉄道廃止後に自家用車通勤へ切り替えた人が10%としてもその数か。
凄まじいなあ。
469名無し野電車区:2008/11/07(金) 14:11:28 ID:9WMn/2FlO
ボートラム自体が130本/日も走ってるんだけど
470名無し野電車区:2008/11/07(金) 14:49:55 ID:gloLBKQY0
>>467
>46本
それ片道で増便した分な
トータルの往復本数は>>469の言う通り約130本
でもそれでも車の増加量の方が圧倒的に多いよ
車への転換率を鉄道利用者の10%と低めに見積もってもダブルスコアだから
471名無し野電車区:2008/11/07(金) 17:31:16 ID:FmqM0t2XO
>>453
コバルトを削減してどうするんだよw
472名無し野電車区:2008/11/07(金) 18:12:18 ID:HPoPnue10
1966年4月 射水線 3000人/km日
1975年度 加越能鉄道 3640人/km日 乗車人員378.2万人/年(約1万人/日)
乗客は減少傾向だったから1966年は万葉線がもっと多かったはず

>>486
富山市はライトレール会社に整備委託金払ってますが?

>>470
バス1台に車2台ならCo2面では有利だよ。3台だと微妙
但しこれは東京近郊の電車とバスでの比較だから、速度が遅く単線で
回生失効のおきやすいポートラムでは不明
だいたい10%の根拠もわからんし
473名無し野電車区:2008/11/07(金) 18:37:45 ID:7zZBRZvp0
バス1台に車2台ならCo2面では有利って、そっちの方が根拠不明だよ。

根拠のソースを提示してくれ。

>10%の根拠
>>470
474名無し野電車区:2008/11/07(金) 18:46:20 ID:HPoPnue10
>>473
いくつか前のこのスレにあった
470って単なる妄想じゃんか
475名無し野電車区:2008/11/07(金) 19:53:47 ID:yT4T3es50
つまり妄想ですね
ありがとうございました
476名無し野電車区:2008/11/07(金) 19:59:59 ID:7X6WYlTZ0
>だいたい10%の根拠もわからんし

>>465さんが貼ってくれてるだろ。自分へのレスぐらい嫁。
http://www2.hokurikutei.or.jp/lib/shiza/shiza08/vol21/topic2/data/04.html

自動車からLRTに乗り換えた人
平日11.5%(572人)
休日12.6%(700人)
572台の車を車間距離5Mで並べたら優に5qを越える量だぞ。
477名無し野電車区:2008/11/07(金) 20:12:39 ID:ToFbb2EM0
>>474は日本語が不自由だから。
「見積もって」という言葉も知らないし。
478名無し野電車区:2008/11/07(金) 20:19:55 ID:7X6WYlTZ0
漏れの日本語もおかしいな。訂正するわ。

× 572台の車を車間距離5Mで並べたら優に5qを越える量だぞ。
○ 572台の車って、車間距離5Mで並べたら優に5qを越える量だぞ。
479名無し野電車区:2008/11/07(金) 20:36:34 ID:Wyj8zk/20
JR富山港線の1日の利用者が約3000人(往復)
代替バスの利用者が1日1500人(往復)

それまでJRを利用していたがバスに乗らず、自家用車に切り替えた者が利用者の10%いたら、車の通行台数が300台(往復)増加するという計算になるという事
480名無し野電車区:2008/11/07(金) 20:46:06 ID:HPoPnue10
>>477
>自動車からLRTに乗り換えた人
>平日11.5%(572人)
>休日12.6%(700人)
バスでも乗り換えた人、その90%
平日58人
休日70人
つまりバス1台に車1/2台ってことですね
481名無し野電車区:2008/11/07(金) 20:55:58 ID:Uujclava0
>>480
>バスでも乗り換えた人、その90%
そんな事一行も書いてないね。
根拠の無い捏造しないと反論も出来ないのかい?
もう一度全文貼ろうか?

>富山ライトレールの開業後に行われた調査によると、平日の利用客の6割はJRや路線バスからの乗り換えだが、
>自動車からLRTに乗り換えた人も12%、約 600人いた。休日でも13%、700人が自動車からライトレールを利用しており、
>公共交通機関への乗り換えに大きな効果を発揮している
http://www2.hokurikutei.or.jp/lib/shiza/shiza08/vol21/topic2/data/04.html

そして港線工事中に代替バスに乗り換えた人は50%

◆ 利用1日1500人 富山港線代替バス(北日本新聞)
http://www.kitanippon.co.jp/backno/200603/18backno.html#seiji4
>JR富山港線の1日平均は乗降者と定期券購入者を合わせて3300人(16年度実
績)。
>一時的に自動車通勤などに切り替えた人もいると分析する。

バス1台に車2台ならCo2面では有利ってのも根拠無しの捏造ってもうバレてるんだよ。
482名無し野電車区:2008/11/07(金) 20:57:28 ID:mBZAmlBF0
またバスヲタの自爆かw
483名無し野電車区:2008/11/07(金) 21:05:19 ID:Uujclava0
バスからマイカーに人が逃げているというソースをもうひとつ。

>特に、最も身近な交通手段である路線バスの利用者は過去15年間で67%減少しました。
http://www.rieti.go.jp/jp/events/bbl/08041001.html
484名無し野電車区:2008/11/07(金) 21:09:23 ID:IngbYBX30
>>480
ちゃんとしたソースも出さない。
平然と嘘や捏造を書き並べる。
そんなのならもう書くなよ。
周りに迷惑なだけだ。
485名無し野電車区:2008/11/07(金) 21:37:08 ID:7X6WYlTZ0
粘着バスヲタ、(というよりバスヲタを装った単なるアンチ)が
なにかと難癖つけては毎度毎度木っ端みじんに論破されるたびに
ライトレールの株が上がりますね。

身元を明かせばライトレールから感謝状とどくかもよ。
よもや粘着氏はライトレール関係者?・・・まさかねぇ
486名無し野電車区:2008/11/07(金) 21:46:48 ID:MOxCqpGB0
全くだなw
馬鹿なバスヲタが何の指摘されてるのかも理解できず、
発狂してるサマは見てて笑えるよ
487名無し野電車区:2008/11/07(金) 22:02:04 ID:StbpFtv30
>>480
>バスでも乗り換えた人、その90%
君、自分で何書いてるか分かってないでしょ。
代替バスにも90%の人が乗っていないと、君の主張は大嘘だって事になるんだよ。
でも現実には50%程度しか乗っていない。
つまり君は自分で自分の主張は大嘘だって自白しちゃったんだな。
自爆乙。
488名無し野電車区:2008/11/07(金) 22:21:03 ID:rYhkCrlD0
データと確率論の話なのにな
>>480は算数も出来ないアホだという事は分かった
489名無し野電車区:2008/11/07(金) 23:06:37 ID:b8sHn14M0
かくてバスヲタ最後の希望Co2(笑)も捏造と暴かれ、
スレ住人から袋叩きとあいなった訳でありました。

チャンチャンw
490名無し野電車区:2008/11/07(金) 23:26:05 ID:uGsgARsZO
こんだけ叩かれながら明日はどの面下げて来るのかな?
まともな人間だったら恥ずかしくて二度とこのスレには来ないはずだが。

そろそろ自分の考えと合致する確かなソースを出して頂けませんかね、
捏造に根拠のない煽りだけじゃ簡単に論破されますよ。

491名無し野電車区:2008/11/08(土) 00:10:35 ID:/nGpBCum0
馬鹿なバスヲタが基地外じみた妄想や捏造をばらまく度に、鉄道の優位性が確立していくな
492名無し野電車区:2008/11/08(土) 00:14:54 ID:+RQRnSBL0
いやいや 奴はきっと来る。
そしてライトレールの評価が益々上がる。

それが奴の狙いだから。
493名無し野電車区:2008/11/08(土) 00:32:52 ID:GgtREu/r0
>>457
>いくら捏造と叫んでも「ポートラムが結局Co2削減にならない」という事実は変わらないもんね


      _| ̄|_| ̄|  | ̄|_| ̄|__| ̄|_| ̄|   | ̄|_| ̄|_| ̄|
      |_  _||  | ̄    |  |     |  | ̄   |  |     ̄|
       r┘└へ|  |二コ ┌'|  |二コ ┌|  |二コ ┌'|  |二コ ┌┘
      〈 〈]  ゚,、〈|  | o  ヽ| | o  ヽ|  | o  ヽ|  | o └「 ̄\
      ヽ-ヘ_>ノ_ノ|_|、_ハ/|_|、_八ノ|_|、_ハ/|_|、_ハ/`⊇.ノ
        ____                ____                ____
      /⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\          ./⌒  ⌒\
    o゚((●)) ((●))゚o        o゚((●)) ((●))゚o       o゚((●)) ((●))゚o
   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   /::::::⌒(__人__)⌒:::: \   /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_)    |r┬-|     |, -‐ (_).    |r┬-|     |
l_j_j_j と)   | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     / l_j_j_j と)    | |  |     /
494名無し野電車区:2008/11/08(土) 10:41:24 ID:KSL0C7oS0
バスヲタ君、相変わらず大人気だな(笑)
495名無し野電車区:2008/11/08(土) 11:14:50 ID:CJ5H5bAn0
高岡の万葉線は3セクになってからも客が増えている・・成功
富山のライトレールは3セクになってから客が減っている・・成功?
496名無し野電車区:2008/11/08(土) 11:30:33 ID:wr9ktxgb0
アンチになりすましてどうする?
悪い冗談
497名無し野電車区:2008/11/08(土) 11:42:06 ID:NzSIs/wF0
ワザと釣られてみる
JR富山港線時代からは1.3倍に増えてるってばあw
498名無し野電車区:2008/11/08(土) 12:23:56 ID:PP389If+0
一次的に増えたってのはまた本数が、福祉政策がって言われるぞ
高岡は新幹線駅直通がなくなったからあれで終りだが、富山のはまだ未完成
市内線直通後、一時的増加は別として乗客が増加傾向、あるいは減少が食い止められばまあ成功じゃない 
499名無し野電車区:2008/11/08(土) 22:10:06 ID:wNDfF9xuO
>>493
だから、Co(コバルト)をどうやって削減するんだよw
500499:2008/11/08(土) 22:12:55 ID:wNDfF9xuO
失礼しました、↑引用文中へのレスね。

バスオタ君はいったいCO2が何のことか分かって書いてるのだろうか。
501路面ぬこ:2008/11/08(土) 22:20:02 ID:+xCvHxSkO
>>465>>481の記事の読み方が気になる。
平日の利用者に調査した「乗り換え」の意味なんだが、
ライトレールに乗車している人が、どのような交通手段から乗り換えて乗ってきたか?
つまり「その日、ライトレールに乗るまえに利用した交通機関がなにか」を聞いているだけで、
ライトレールができるまではなにを利用していたか、という調査ではないのではないか?
12%のひとが、ライトレールにパークライドしてる、という意味なんじゃないのか?

今まで何度もLRがバスより有利という根拠のために引用されてきた記事だが、誤って利用されてきたんじゃないだろうか。
しかもそのことを誰ひとり指摘してこなかったような気がするんだが…
502名無し野電車区:2008/11/08(土) 22:53:27 ID:bEnEKplA0
>>501
Eポートラム利用者の以前の利用交通手段
ポートラム利用者の以前の交通手段を見ると、ポートラムの開業が新たな外出機会を創出しており、平日では1,024人(20.5%)、休日では2,847人(51%)となっています。また、自動車からの転換は、平日で572人(11.5%)、休日で700人(12.6%)見られます。

富山市長定例記者会見・平成19年1月4日(木)
【記者発表資料−1】
■富山港線LRT化の整備効果調査結果について
http://www7.city.toyama.toyama.jp/pr/interview/070104a.html
503名無し野電車区:2008/11/08(土) 23:45:39 ID:Gnl0DFXo0
話の流れをぶった切るような申し訳ない。
今日の夕方、城址公園付近で見かけて写真に撮っておいたんだけど、

http://www.dejavu.jp/~webmaster/upbbs/users/test/img/1226155012.jpg
↑これって環状線の併用軌道になる部分なのかな?

http://www.dejavu.jp/~webmaster/upbbs/users/test/img/1226155069.jpg
↑こちらは丸の内電停側

http://www.dejavu.jp/~webmaster/upbbs/users/test/img/1226155125.jpg
↑ただしこんな具合にバス停や電柱(?)がそのままなので、
これは路面電車工事とは無関係なのかな?・・・と。
誰か、詳しい人いたらおしえてくれ。
504名無し野電車区:2008/11/09(日) 00:06:06 ID:04iHyEN90
ガス管などのパイプを埋め変えるためのスペースでも作ってるのかな?
505名無し野電車区:2008/11/09(日) 00:38:36 ID:s2Aj71OE0
>>502
平日が2,266人→4,988人 増加は2722人
内 地鉄バス廃止転換分 664人
観光目的(開業効果による一時的なもの) 184人
ポートラム目的(開業効果による一時的なもの) 159人
この分は計1007人
これを除くと1725人の増加

以前は朝のラッシュ時で30分間隔 日中は1時間間隔
公共交通は利用する行き帰りの時間の両方に使える物が無いと利用されない
簡単に言えば朝のラッシュ時に3分間隔で列車があっても帰りに1時間待ちになると待ち時間のロスで家に帰れるので列車は選択されない
LRT化で朝10分間隔、その他15分間隔で待たなくても乗れる状態になった
本数増加による利便性改善程度の増加しかないのが実情
LRT化で増加したとはとても言えない
他の地域の鉄道でも同様に国鉄→JR化の際に本数増加した所ではもっと利用者が増えているのもある
むしろ開業時の集客のための運賃値下げなどを考慮すると悪いと言えるレベル
506路面ぬこ:2008/11/09(日) 00:45:58 ID:FQfyu7RTO
さらに指摘が続いて悪いが、570人が12%ということは母集団は4800人、これは一日の乗車総数だろうが
あきらかに上り下りを総合計した人数ということは、
自動車を駐車してLRに乗って移動した人は大半帰り道もLRに乗って駐車地点まで帰ったはずだから、二回カウントされている。
したがって実際LRによって減った車の数は300台弱ということ。
さらに一日を通しての数だから570台をずらりと並べると延長五キロ、などという、同時間帯に一気に流れ込むような想像は無意味。
実際は一番多い時間帯で一時間当たり80台程度の差がでる程度だろう。
507路面ぬこ:2008/11/09(日) 01:12:50 ID:FQfyu7RTO
>>502
トン。なるほど、その資料ならわかる。
転換とはっきり書いてるからね。
だが先の記事のように「乗り換え」と言う表現では別件でポートラムに誘導した交通手段を調査した結果に見えるし
数値が似通っていて混同して引用されてるのではないかという疑念が否定できない。
真偽はどうあれ、引用するなら>>502氏が提示した資料の方が適切だと思う。


>>503
一枚目と三枚目は街路整備事業で整備した歩道端の植え込み整備だろう。
一枚目は電線も地中化したみたいだな。歩道上に共同溝の管理蓋みたいなものがみえる。
併用軌道スペースにしては狭すぎるし、二枚目写真の丸の内電停付近は軌道は変更される予定は聞かないし
だいたい街路の段差的に見て、車道から一段あがった歩道側に軌道を引くことなんてあり得ないだろ?
これは移設工事が終わったまたは不要な区間の歩道工事がほぼ完成した姿にほかならない。
このコンクリート枠内には、たぶん春までにツツジなどの街路樹が植えられるはずだ。
軌道は一、三枚目の写真がいずれも新線予定地区のものならば、左側の道路上にこれから施工開始されるとみて間違いないよ。
(2枚目の軌道については既設状況から特に変更はないだろう)
508路面ぬこ:2008/11/09(日) 01:15:59 ID:FQfyu7RTO
>>507
事故レス。
共同溝の蓋が見えるのは2枚目だた、スマソ。
509名無し野電車区:2008/11/09(日) 01:38:27 ID:f8+BgLHz0
>>505
>本数増加による利便性改善程度の増加しかないのが実情
>LRT化で増加したとはとても言えない
問題はJR富山港線の場合、その利便性増加すら対応できなかったって事なんだろう
これは競合していた地鉄バスも同じ
並走する鉄道、バスを同一会社が経営していたら島原鉄道がそうだったように
相互補完関係も作れたが、そうではないのでそれもままならなかった
さらにJRはラッシュ時は475系、データイムはキハ120系とこれまた変則的な運用をしていたしね
ある意味あのままだったらJR富山港線、地鉄バスともに身動きとれず、両方立ち枯れていただろうよ
510502:2008/11/09(日) 01:56:45 ID:BWYaN5Di0
>>507
456のソースのおかげで私も502のソースにたどり着きました。
JR富山港線は2ヶ月の工事運行停止・代替バス運行期間を経て富山ライトレールが開業しました。
富山港線からライトレールに乗り継ぎしたと解釈する人は地元には居ないと思います。

>>506
>したがって実際LRによって減った車の数は300台弱ということ。

× 572台の車を車間距離5Mで並べたら優に5qを越える量だぞ。
○ 572台の車って、車間距離5Mで並べたら優に5qを越える量だぞ。

これをカキコしたのも私です。
前後のレスの流れを見ていただければご理解いただけるものと思いましたが
そのように曲解させたのであれば、私の文章力の無さをお詫びします。

>実際は一番多い時間帯で一時間当たり80台程度の差がでる程度だろう。
B時間帯別利用者数の変化
C目的別利用者数の変化
D年代別利用者数の変化
のデータも合わせてみていただければ、解釈も変わると思いますが。
511502:2008/11/09(日) 02:20:41 ID:BWYaN5Di0
>>505
>本数増加による利便性改善程度の増加しかないのが実情
>LRT化で増加したとはとても言えない

利用者が増えたのは運行本数の増加が大きいと思います。
高架化を取りやめ、LRT化を選択したことにより
それが可能になったのだと思います。

>他の地域の鉄道でも同様に国鉄→JR化の際に本数増加した所ではもっと利用者が増えているのもある

1725人の増加としてもJRの頃より76%の増加になります。
元々が2236人なので増加数でみれば迫力ありませんが、
増加率としてはなかなかのものだと思います。
512名無し野電車区:2008/11/09(日) 08:30:18 ID:/64OI0q90
>1725人の増加としてもJRの頃より76%の増加になります。
>元々が2236人なので増加数でみれば迫力ありませんが、
>増加率としてはなかなかのものだと思います。

たとえば名古屋地区、現鉄道友の会会長の須田氏が名古屋管理局長に着いた時
それまで1時間に1本だった東海道線を1時間3〜4本に増やして大幅に利用者が増えた
同じく関西線も1〜2時間に1本だったのを1時間3本に増やして大幅に利用者が増えた
同じような本数の増加と列車間隔なのに利用者の増加率からすると富山は非常に悪い
これだけ本数を増やしたのだから利用者も2〜3倍になっていてもおかしくない
逆に言えば55億掛けて本数増やしたのにこの程度しか増えなかったと言うことは失敗
513名無し野電車区:2008/11/09(日) 08:45:58 ID:hAhD7VQ7O
名古屋とは都市域や沿線人口の広がりも比較にならないと思うのだが。
ニュータウンとかマンションができれば、何もしなくても乗客が増えるレベル。

むしろ国鉄末期からJR初期にかけての北陸本線の都市圏増発とかが比較対象だろ。
514名無し野電車区:2008/11/09(日) 10:31:46 ID:fAU4MEemO
名古屋のJR沿線は特に人口が増えたりしてませんが
並行している名鉄も割合では負けているものの実数では横ばいだし
515名無し野電車区:2008/11/09(日) 10:50:48 ID:fAU4MEemO
増えてないと言うと語弊がありますね。特に急に増えたわけじゃないと言うことね
516502:2008/11/09(日) 12:11:01 ID:45b7zAJ70
どういった層の方の利用が増加したかを見ると
東海道線とポートラムの増加の性格の違いが浮き彫りになると思います。

B時間帯別利用者数の変化
C目的別利用者数の変化
D年代別利用者数の変化
http://www7.city.toyama.toyama.jp/pr/interview/070104a.html
517名無し野電車区:2008/11/09(日) 12:24:29 ID:P7386ucj0
>>512
>それまで1時間に1本だった東海道線を1時間3〜4本に増やして大幅に利用者が増えた
利用者が鉄道 → 鉄道で推移したのであれば意味は無い
特に東海道線の豊橋〜岐阜間は快速を充実させたため、名鉄から客を奪っただけだし

>同じく関西線も1〜2時間に1本だったのを1時間3本に増やして大幅に利用者が増えた
ソースを求む
パーセンテージもないのでこれが正しいか不明
さらに沿線人口や富山の自動車保有率を考えれば、増加量少ないとはいえないな

ついでにいえば55億は圧倒的に安いといわざるを得ない
ゼロから作ればkm辺り15億は掛かるのだから
宇都宮で計画されているLRTは360億かかると言われ、大きな問題になっている。

しかし、やはり建設費においてはリニア地下鉄が200〜300億円/kmと一番高く、
次いでモノレールが100〜190億円/km、新交通システムが 70〜120億円/km、
ガイドウェイバスが30〜40億円/km、LRTが15〜20億円/kmとなっており、
バスについては車両本体のみの費用になるため比較にならないが、
LRTが1km当たりの建設費で比較すると一番低いものとなっています。
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2000/01030/contents/050.htm

第3に建設予算についてである。平成13、14年時点では、概算360億円。これはLRT本体と路線、車庫、鬼怒川に新設する橋を合わせた予算でありLRTに付随するもの(トランジットセンターやパークアンドライドなど)への予算は含まれていないとのことである。
「宇都宮市市役所総合政策部LRT推進室」
http://gyosei.mine.utsunomiya-u.ac.jp/070702ensyulrt.htm
518名無し野電車区:2008/11/09(日) 12:42:36 ID:P7386ucj0
もうひとつ別のデータを提示するなら富山は自家用車での通勤利用率が全国トップクラス
トヨタのお膝もとであり自動車王国の愛知や岐阜を遥かに凌駕している
もちろん一世帯辺りの保有率も圧倒的に上だ

平成12 年国勢調査によると、自家用車通勤・通学率は72%で、山形県についで全国第二位となっている。
「1.富山県民はなぜ自動車を使うのか」
http://www1.tcnet.ne.jp/kusunoki/koutuken/chap1.pdf

自動車の登録台数などをまとめる「自動車検査登録情報協会」によると、富山県は軽自動車を含む
「自家用乗用車」の1世帯当たりの台数が1・73台と福井県に次いで全国2位。全国平均の
1・1台を大きく上回っている
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/toyama/news/20080709-OYT8T00926.htm
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1215660431/
519名無し野電車区:2008/11/09(日) 14:24:53 ID:fzrqSA6R0
>>517
その数字全部用地買収費は別な。建設費用のみという前提
普通に建設すれば都市部では高架の鉄道が実質もっとも高く付く

>>518
どうしようもなく車を使う人は東京都内などでも居るのだから
車利用率が高い=公共交通利用率が低い 
ということなら、公共交通をうまく設置することにより、利用率はもっと
高めらる余地が大きいとも言えるのだが
520名無し野電車区:2008/11/09(日) 14:51:02 ID:Ml2jecrt0
>>519
>その数字全部用地買収費は別な。建設費用のみという前提
ウゲゲっ
じゃ、実際はもっと高くなるのか
TLRがJRから実質タダで港線をもらえたのはかなりラッキーだったんだな
新設部分も路面1.1kmですんだし

>ということなら、公共交通をうまく設置することにより、利用率はもっと
>高めらる余地が大きいとも言えるのだが
その”うまく設置する”というのが非常に難しいんだよな
例えばバスが上手く行かない理由のひとつに道路事情というのがある
西鉄の様に専用レーンを設置できるところならまだしも、多くのバスは
渋滞などで定時性を大きく損ない、客離れを招いている状況
都市部でもコミュニティバスとかいろいろ試行錯誤はしてるけどね
521名無し野電車区:2008/11/09(日) 18:14:29 ID:S5zArm3R0
富山県民、運転下手すぎ。進路変更、ウィンカー出さない。それが100%に近いから
性質が悪いというか、県民性を表してる。自分だけがよければよいという富山思考。
何かというと、マイカー保有率日本一とか、畳の占有面積日本一とか、チューリップ日本一とか
ブリ水揚げ日本一とか、日本一を強調する日本一性質の悪い県民性。

本当、運転の下手さは日本一だよ。右折とかするのに交差点の中央直近の内側というルール知らないの?
それに、法定速度を守ろうよ。あ!富山県警みずからそれは破ってるから、やっぱ、クソ県民なんだ。ここの県の人は。

公共交通機関が発展して富山から車が無くなれば平和になるだろう。
悪の元凶は、富山県民からだから。
522路面ぬこ:2008/11/11(火) 01:39:25 ID:ZP14Fu1ZO
キム沢民乙。
523路面ぬこ:2008/11/11(火) 23:54:43 ID:ZP14Fu1ZO
>>512
55億でこれだけしか増えなかったのだから失敗、って言っても
建設前の予測数値ってのがあり、それをもとに市民のコンセンサス得て建設ゴーサイン出して、
結果現状は予測よりたくさん乗ってるというんだから、なにをもって失敗というのだかね?

よく無駄だの失敗作だの言う香具師がいるが、今よりもはるかに低い採算見込みで、
議会も市民も納得してつくったわけで、それで予想より好成績なのだから誰も文句言えないはず。

当初から反対派は少数派なわけであり、相当な説得力ある話をもってきて、是認派の考えをひっくりかえすのでなければ、
失敗だという考えは妄想でしかないことになるんだがね?
524名無し野電車区:2008/11/12(水) 00:29:53 ID:pyLdI5NE0
データも出さない輩に何を言ってもムダでしょう
>>517に補足ですが、関西本線が増えたというのも競合する近鉄からJRに客が移っただけです
これも快速みえに象徴される快速整備が、近鉄の有料特急利用者を奪ったという展開
東海道線および関西本線の例のいづれも自動車から乗客を奪った例ではありません
525名無し野電車区:2008/11/12(水) 01:34:48 ID:R927FkbC0
>>524
JRへの移行でかえって車は増えてますね
JR駅前の駐車場が整備されたことも重なり、名鉄支線やバス+名鉄本線系から
車+JRに移っただけです
車何台というような数字がなくても名古屋への通勤人数がへってないのに、名鉄支線や
バスの利用者が減り、JR駅前の駐車場が盛況なことを見れば一目瞭然ですね
526名無し野電車区:2008/11/12(水) 01:50:15 ID:KoZxhPNF0
パーク&ライドが進んだという事でしょうかね?
それはそれでいいのかも知れませんが、車が増えたというのがちょっと複雑な感じ
あと東海道は高速バスが強くて鉄道は押されっぱなしなんですよね〜
527名無し野電車区:2008/11/12(水) 08:15:30 ID:ztsDA1K00
>>524
>データも出さない輩に何を言ってもムダでしょう

あんたもデータも出さないで言っているだけだね
ライトレール用語も良いけど他人にデータデータ言うなら
自分もきちんとデータ出してねw
528名無し野電車区:2008/11/12(水) 12:03:20 ID:NvolfjIg0
ねんちゃくは ホイミ のじゅもんをとなえた。
ねんちゃくのHPが 30pt かいふくした。
529名無し野電車区:2008/11/12(水) 13:32:57 ID:823nNjJ70
代表交通手段別構成比の推移(中京都市圏:第1回圏域集計)
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/souhatu/h17seika/1tuukin/01_mie_07honpen4.pdf

これを見ると昭和56年から平成13年まで鉄道の利用割合はほとんど変化していない
9.9%(S56)→10.0%(H13)という推移
代わりにバスは半減
3.?%(S56)→1.4%(H13)
自動車が1.4倍増えている
39.2%(S56)→56.3%(H13)

バスの衰退が著しい点以外は>>524の言う事は正解
530名無し野電車区:2008/11/12(水) 19:08:00 ID:R927FkbC0
JRの本数増加により、名鉄支線やバス+名鉄本線系よりも車+JRの実質所要時間が
大幅短縮されたからでしょ。元々停滞や駐車場問題で全行程車は話になってないし。
バスは名鉄駅前や旧地域中心に行ってるから流れと合わないので衰退は当然
富山でやろうとしても車が便利すぎて、全行程車の実質所要時間が短いから無理
ましてや高速運転というのを考えてない上に朝10分間隔で高密度と言ってるような
LRTや基幹バスじゃ話にならない
531名無し野電車区:2008/11/12(水) 19:13:55 ID:XI5LHKzM0
532名無し野電車区:2008/11/12(水) 20:24:29 ID:NvolfjIg0
バス業界の西の横綱といわれるあの西鉄も
TLRを高評価したということでしょうね。

福岡市で路面電車復活? 西鉄が検討開始へ
http://www.asahi.com/national/update/1111/SEB200811110010.html
533名無し野電車区:2008/11/12(水) 20:49:35 ID:823nNjJ70
西鉄バスが5年続けて赤字というのは驚きだな
>>483のデータもそうだが全国的に路線バスの沈下が激しい
高速バスはともかく路線バスでは自動車に太刀打ち出来なくなってるな
534名無し野電車区:2008/11/12(水) 23:16:38 ID:R927FkbC0
LRTじゃ速度が遅いから車+LRTは無理
直接停留所を利用できる人でないと乗ってくれない
福岡のような人口密集地区ではいいかもしれないが、
住宅面積日本一を自慢しているような閑散とした所じゃ・・・
535名無し野電車区:2008/11/13(木) 00:56:57 ID:ItO8BfhY0
ID:R927FkbC0は旅の人みたいですね
ポートラムの沿線は閑散どころか典型的な都市近郊住宅地ですし、
また並行する富岩街道は基本的に渋滞道路なので車の高速運転は無理
冬場ならさらにノロノロ運転が加わります
ちなみにポートラムの最高時速は60km
だから>>502にあるように自家用車利用者がポートラムに移るという現象も起きています
536名無し野電車区:2008/11/13(木) 09:34:21 ID:IK/V7vQ80
>>532
福岡のバス渋滞はもはや名物レベル
決まって大博通りの駅前から呉服町まで左側車線を埋め尽くす
ヘタな鉄道より長いバスの列ときたもんだ
その辺りが看過できなくなったんだろう
537名無し野電車区:2008/11/13(木) 11:58:50 ID:gm2mYhJR0
>>525
富岩街道の渋滞といっても速度、距離、頻度共に都会に比べたら空いている方でしょ
富山駅北口にまっすぐ向う道も整備されてきてるし
都市近郊住宅地って戸建てや低層ビル中心でしょ。街道の両側に高層マンションが
ひきめいて、その回りも中層マンション
朝になったら街道の車は動く気配もなく、数万人規模の人が駅へゾロゾロ
このような所じゃ、そりゃ鉄道か何か必要だけど
富岩街道周辺くらいの所じゃ、そもそも公共交通いらないよ
あえて作るななら弱者対策に病院に行くコミバスが一日数本あれば充分

いくらポートラムが過剰に便利で、市内線に乗り換えればなんでも揃う中心部に
すぐ出られるといっても、たまには他の街に行って実情を見ようよ
いかに過剰な、税金無駄使いなものだってよくわかるからさ
538名無し野電車区:2008/11/13(木) 11:59:32 ID:cSlEaj110
西鉄は同じ方向に1分間に何本もバスがあったりする
(1時間100本を軽く越える)
それでバスレーン内でバス渋滞が発生する
加減速性能の低いLRTでは運行不能なレベル
バス渋滞無くすためには利用者を郊外で乗り換えさせて
輸送力の今以上に大きなバスに集約が必要だけど
今年の社内誌「にしてつ」に連節バス導入の事が載った
539名無し野電車区:2008/11/13(木) 12:11:24 ID:T/cpoY3s0
>>537
旅の人乙
富山に半年は住んでから書こうな
540名無し野電車区:2008/11/13(木) 12:20:36 ID:cSlEaj110
富山ライトレールの旅客輸送収入(グッズ等の雑収入を含まない)
19年度 2億6852万円(但しフィーダーバス含む)
18年度 約2億1600万円(開業年 フィーダーバス含まない)

補助金
19年度 約4億1800万円
541名無し野電車区:2008/11/13(木) 12:33:03 ID:IK/V7vQ80
>>537
富山市の支出は16億だろ
富山市の一般会計予算は1660億円(平成20年度)だから
1%以下の支出で新規路線が作れたんだから格安

>あえて作るななら弱者対策に病院に行くコミバスが一日数本あれば充分
コミバスに乗ったことない人だね
1日数本しかないコミバスが実際に使えるか自分の足で確かめてきなよ
全く使い物にならないのがよく分かるから
あと交通弱者は何も老人だけじゃないし、車を持てない低所得者層や学生なども入る
通勤利用の伸び率と自家用車からの乗り換え率がこの路線の必要性を如実に語っているが

C目的別利用者数の変化
平日は通勤利用者が1,500人と最も多く1.9倍に増えています。休日は観光やポートラムの乗車目的の利用が1,505人で休日利用者全体の27.0%を占めています。
Eポートラム利用者の以前の利用交通手段
ポートラム利用者の以前の交通手段を見ると、ポートラムの開業が新たな外出機会を創出しており、平日では1,024人(20.5%)、休日では2,847 人(51%)となっています。また、自動車からの転換は、平日で572人(11.5%)、休日で700人(12.6%)見られます。

富山市長定例記者会見・平成19年1月4日(木)
【記者発表資料−1】
■富山港線LRT化の整備効果調査結果について
http://www7.city.toyama.toyama.jp/pr/interview/070104a.html
542名無し野電車区:2008/11/13(木) 13:31:06 ID:W+pk/uso0
>>537
>>69-70を百万回嫁
話はそれからだ
543名無し野電車区:2008/11/13(木) 15:43:31 ID:eBVnZBz9O
割高な運転手付きバスを借りても1日2万円程度
それだけあれば何本のバスを走らせられるんだろw
544名無し野電車区:2008/11/13(木) 16:24:26 ID:1wk+qIRK0
そのネタは既出だよ。
バスは2万じゃ借りられません。
>>231
出直しておいでw
545名無し野電車区:2008/11/13(木) 17:38:56 ID:QiC7y9heO
閑散期の投売料金で言われてもねえ
546路面ぬこ:2008/11/13(木) 23:31:54 ID:FIYu9bd9O
よそ者がついに、他の都市にはないのに富山にあるのは過剰投資だけしからん、
と、市民の総意で建設されたインフラを批判し始めたようだな。まったく意味がないんだが。

全国的に、あった方がいいところになかったり、よそにはないのに一部都市にだけある、
といったようなインフラはいくらでもあるんだが、
それをいちいち挙げて批判して平均化しないとけしからんとか気炎をあげるのって
まるで昭和後半の日教組とか、カンボジアのポルポト一味の気質に似たものを感じてならない。
話にならないね。

実質居住してる市民が認めてるものに、よそ者がダメ出しするってどういう論拠なんだよw
547名無し野電車区:2008/11/13(木) 23:58:39 ID:01SFyRYH0
548名無し野電車区:2008/11/14(金) 00:31:18 ID:DoTs3Gau0
>>546
国の補助金使ってなきゃ文句ないんだろうけどね
名目上約半分、最初マンセー君の言ってた裏補助があるなら、3億とJRの10億以外
全部国の補助だね
549名無し野電車区:2008/11/14(金) 00:45:54 ID:sto8/+lG0
>>548
>名目上約半分、最初マンセー君の言ってた裏補助があるなら、
捏造乙
裏補助とか誰も言ってませんが何か?pgr
ソース出してみろw

>>540
>19年度 約4億1800万円
捏造乙
19年度ライトレールへの補助金は約2億2千万円だ

富山港線路面電車事業費
・富山ライトレール(株)への補助金 220,332千円
http://www7.city.toyama.toyama.jp/policy/yosan/19t_yosan/08.pdf

上下分離なのだから自治体が資金を出すのは当たり前
なお2億円程度の補助金や予算措置ならゴロゴロしている

堤町通り1丁目地区で13階建てのマンションを建設する優良建築物整備にも補助金2億7400万円を計上した。
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/f-mail/back/toyama/20040227.txt

こっちは4つの駐車場に3億4千万使ってるがなw
駐車場管理 343,488千円
http://www7.city.toyama.toyama.jp/policy/yosan/19t_yosan/tokubetsu.pdf
550名無し野電車区:2008/11/14(金) 00:59:11 ID:bIeCSALv0
>>548
58億もの過大投資なんて騒いでいた粘着君も
少しはお利口になったようだな。

今度は国の補助の対象になった
・連続立体交差事業 33億
・街路事業 8億
・LRTシステム整備費補助 7億
について調べてみよう。

LRTシステム整備事業は富山が初認可だけど
あとの2つはどの地域がどれくらい認可を受けているかな?
キミの住んでるところはどれくらい補助を受けてるかな?
551名無し野電車区:2008/11/14(金) 01:01:10 ID:GFoiJplU0
>>548
Co2(笑)が駄目になったから次の捏造ネタは裏補助(笑)という訳ですね。
552名無し野電車区:2008/11/14(金) 01:17:50 ID:MaW1eoub0
>>548
お前の住んでる所も国の補助金もらってるだろうが。
何言ってんだか。
553名無し野電車区:2008/11/14(金) 03:15:40 ID:6m8DgfmG0
そもそも、補助金という名前から誤解が生じてるんじゃない?
これって基本的には所得再分配だから、別に悪でも何でもないんだよ。

まあ、原資が税金であるので無駄遣いはいかんから、文句が言いたいなら
TLR整備は無駄だった、というのを証明する以外に無いんだな。
引き続き頑張れよ>バスヲタ君
554名無し野電車区:2008/11/14(金) 10:19:58 ID:FItB3XOHO
裏補助って市役所に聞けば教えていただけるんじゃなかったのかな
健忘症のマンセー君w
555名無し野電車区:2008/11/14(金) 11:09:20 ID:GmzkeI2e0
裏補助(笑)もバスヲタの捏造でしたw
過去スレより

72 :名無し野電車区:2008/08/05(火) 00:18:03 ID:eW3yzEF40
>68
>裏補助があるのは常識
俺、たまたま前スレのログ持ってたから調べたが「裏補助があるのは常識」なんて発言はなかったぞ。

>こんな悪質なの相手に3段論法を捏造と言われてもなあ。
お前の方が遥かに悪質だよ。
他人の発言を捏造までするとはな。
だいたい「サミットで確認された」という点が捏造なんだろうが。
論点ずらして逃げるなよ
556名無し野電車区:2008/11/14(金) 11:37:18 ID:zsKL7lDW0
>>554
お前>>165でTLRを作る際、地鉄に断られたとか捏造したバスヲタだろ。
本当に息をするようにウソをつくんだな。

とっとと首吊って氏ねよ。
557名無し野電車区:2008/11/14(金) 11:52:28 ID:FItB3XOHO
散々読み方が足らないとか言って人を馬鹿にしていた人ですね
後の人は3億円の間違いを認めたけどな
558名無し野電車区:2008/11/14(金) 12:16:32 ID:bIeCSALv0
粘着君に市議会議員に聞け って言ったのは漏れ。
ただし「裏補助」じゃなくて「補助裏」ね。

国の認可事業でも補助裏(地元負担分)が必要。
一方、地方単独事業は当然地元負担。
この2種類の地元負担は性格が違うのですよ。

ヒント:
地方交付税
基準財政需要額に算入される行政項目
559名無し野電車区:2008/11/14(金) 16:57:30 ID:DoTs3Gau0
地方交付税 = 国からの支出
富山市だけでなく全国民の税金から出されている
富山県が1/4、富山市が1/4出したことになってるが実質は・・・
ってことだろ
元々人口とかで配分される金を県や市がやりくりしたのならいいが
「こういう事業をしますから」って出してもらった金なら結局全額国の補助?
でもなんで「裏」になるのかわからん。正規の手続きでもらった金だろうし
560名無し野電車区:2008/11/14(金) 17:35:46 ID:bIeCSALv0
裏という言葉は、「裏金」「裏口入学」のように「隠された」「もぐり」というニュアンスで使われることもありますが
この場合は「手形の裏書」のように「証明する」という方の意味でしょう。
(補助を受ける事業に対して地元が応分の負担をすることで同意していることを証明する)

【裏書(き)】
1 文書・書画などの裏面に文字を書くこと。また、書いたもの。
2 物事が確実であることを別の面から証明すること。また、その証明。裏づけ。「陳述を―する事実」
[類語] 証明
561名無し野電車区:2008/11/14(金) 17:54:23 ID:GmzkeI2e0
>>560
>2 物事が確実であることを別の面から証明すること。また、その証明。裏づけ。「陳述を―する事実」

つまり自治体の予算の裏づけがないと、国は事業の補助しませんよって事だね
だから全額出さないで1/4なり1/3なりを自治体に負担させる
全額国が資金出すとかなったら無謀なプロジェクトが山の様に出てくるからな
562名無し野電車区:2008/11/15(土) 11:27:43 ID:x6Nut16F0
>>560>>561
地元負担のことを俗に「裏負担」というんだわ(国土交通省所管事業の場合ね)。
農林水産省所管事業の場合は「地元負担」という。

この「裏」というのは、服の「裏地」というのと同じ。別に疚しい意味は全く無い。
563名無し野電車区:2008/11/15(土) 11:39:51 ID:isqTR/EY0
>>562
dクス
なるほど、そういう事か
初めて知ったよ
勉強になるなあ

...ψ(。。)メモメモ...
564名無し野電車区:2008/11/15(土) 15:24:38 ID:C+kg9rbY0
漏れも調べてみた
補助裏とは「補助金裏負担」の略称なのね

>647 具体的な算定方法(補助金裏負担の意味)
>「補助裏負担金」とは、補助対象部分の設備投資額から国庫補助金を
>控除した都道府県負担分をいいます。
>本欄は、補助対象額総額を把握したい場合に用います。
http://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/policy/pfi/vfm-2/04.pdf

>補助事業に係る地方負担額(いわゆる補助裏)
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet;jsessionid=EEEED3963A5E644B3F9CD307B27407EE?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=16468
565名無し野電車区:2008/11/15(土) 16:48:33 ID:39UlA2b60
通路の狭いポートラムよりこちらに乗り換えましょう

ttp://www.agui.net/imglog/30/img-box/img20081113160122.jpg
566名無し野電車区:2008/11/15(土) 21:35:02 ID:qqAHFH100
このスレ、オンブズマン関係の人間が潜入していないかな?
無駄とか、そういう発想での書き込みが目に付く。
567名無し野電車区:2008/11/15(土) 22:09:33 ID:jKRuizkc0
展開追っかければわかると思うけど
県外のアンチが1人粘着してるだけ。

568名無し野電車区:2008/11/16(日) 04:13:47 ID:YbfQPj140
>>566
まあ、勝手連的オンブズマンみたいなのは、一人いる(笑)
バスヲタ代表として、TLRを即刻破却処分せよ!と説いていたよ。
結果はおもわしくないようだがw
569名無し野電車区:2008/11/16(日) 08:24:45 ID:+xtyOTdwO
ここで、富山ライトレール批判している人って、
もしかしてカターレ富山とか富山グラウジーズを批判している人と同一人物?
手口が似ているんだけど。
570名無し野電車区:2008/11/16(日) 12:15:21 ID:ApwctdzJ0
>>569
レッテル貼って捏造するとか
ソースも出さずに自論が事実の様に捏造するとか
反論するのにも捏造するとか
難癖つけて捏造するとか

・・・という事をやってるのか?
571名無し野電車区:2008/11/16(日) 12:30:40 ID:ApwctdzJ0
他人のレスを捏造するというのもあったなw
572名無し野電車区:2008/11/16(日) 14:04:58 ID:KaBxW1LI0
>>570
お国自慢板によく見るパターンだな
573名無し野電車区:2008/11/16(日) 14:17:42 ID:nSQK8MNr0
金沢県民?
574名無し野電車区:2008/11/16(日) 15:59:38 ID:y2LVxZm10
>>569
>>ここで、富山ライトレール批判している人って、
>>もしかしてカターレ富山とか富山グラウジーズを批判している人と同一人物?
>>手口が似ているんだけど

カターレやグラウジーズ、ついでにサンダーバーズなんて要らないだろ
この不景気でスポンサー企業逃亡、個人FC会員継続率低下→チーム「金が無いから行政に頼もう」
→北○○新聞が県民世論を作る→県・市町村からチームに補助金→本来受けられる住民サービス減少
なんて流れが見え見え
ある意味、ライトレールも似たようなものかもしんが、それでもこちらは税金投入の必要性はある
575路面ぬこ:2008/11/16(日) 20:30:14 ID:4VEuGb5sO
>>567
>>568
一人かなぁ?数人いるような気がするがな。
議会で負けた反対派が腹立ち紛れに書き込んでるんじゃないかと思える。
TLRホロン部みたいな
576名無し野電車区:2008/11/16(日) 23:14:38 ID:Z8+B7XPEO
鹿児島県民www
577名無し野電車区:2008/11/17(月) 00:59:38 ID:Rbh/SLQg0
>>575
このスレに粘着しているアンチは3人かと。
行動パターンは>>570-571の通り。

・捏造バスヲタ君 → 一番しつこい粘着で捏造も一番悪質。
 「裏補助があるのは常識w」「サミットで鉄道廃止決定w」「LRTはCO2削減に繋がらないw」等の捏造多数。
・捏造レッテル厨 → やたらと「マンセー派」とレッテルを貼りまくる粘着。こいつも捏造の常習者だが、頭が悪い。
・アンチ公共交通 → 公共交通は廃止、全員自家用車を使えのワンパターン。ミニスカート(ロードトレイン)氏の話題の粘着はコイツか?
578名無し野電車区:2008/11/17(月) 01:10:12 ID:QFG/B0DF0
で、全員県外な訳だ
散々地元民からボコされてたなw
579名無し野電車区:2008/11/17(月) 09:38:20 ID:NeCcymkE0
富山市民が悪政に苦しむのはかまわないが、
国民全体の税金までまわされたんじゃかなわないよな。
580名無し野電車区:2008/11/17(月) 10:12:38 ID:ZjiRNXx3O
官僚の天下り先の特殊法人+退職金の方が無駄遣いじゃね?
一つの天下り先でTLRがどれだけ建設できるのやら、それが何十箇所とあるんだからもうね…。

何でTLRよりも巨額な税金を食い物にしている機関を叩かないのかな?
勿論ここに使われているのは国税なんだけど、
581名無し野電車区:2008/11/17(月) 12:25:38 ID:XX/+tWNA0
>>579
富山市民も国に税金納めてますが何か?
国の税金を使って公共事業をやっているのは全国どこにでもありますが何か?
富山が発展するのがそんなに悔しいんですか?w

富山市の公共事業費は798億円(2007年)
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20070206201.htm

2003年度の一般会計予算は総額約82兆円、公共事業費約8兆円
http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/doi/01.html

静岡空港全体事業費(計画額)は1,900億円
http://www.pref.shizuoka.jp/kuukou/contents/ayumi/yosan/zaisei.html
582名無し野電車区:2008/11/17(月) 15:40:17 ID:T6sIzeCx0
>>579が生きるために国民全体の税金までまわされたんじゃかなわないよな。
というわけで即刻市んでくれw
583名無し野電車区:2008/11/17(月) 18:31:26 ID:CL1Bu8fY0
>>577
見栄えのいいライトレールにばかり金注ぎ込んで他の公共交通とのバランスが全然取れてない。
富山市民の半数以上がまさに>541の状況に置かれている
そういう意味でライトレールは過剰サービスではないか

って主張してる俺みたいのもいるけどね
584名無し野電車区:2008/11/17(月) 18:32:04 ID:CL1Bu8fY0
>>550
国が出すからいい、市が出すからだめ、なんて言ってるやつはほとんどいないと思うんだが
585名無し野電車区:2008/11/17(月) 21:12:15 ID:xDIGTmbUO
幹線道路を横切る鉄道が実際に立体化されて他の広い範囲の人が恩恵を受けられる
と言うならならいいんだが
特定地域の交通改善にしかならないものに流用はいかんだろ
しかも完全な過剰投資だし
586路面ぬこ:2008/11/17(月) 21:37:20 ID:ocFI6F1OO
>>583
出たな、新世紀ライトレリオンを破壊するために襲い来た第四の使徒、ポルポティエル!
良いものがあればそれを採り入れて幸福を求める一般人類に対して、
格差を悪とみなして平等を主張するが、その平等の実現の仕方はまさにプラスを削り破壊してレベルを下げる方法。
まさに金持ちと高学歴層を皆殺しにして平等を謳ったポルポトの思想そのもの。
恐るべしポルポティエル!

ちなみに
第一の使徒…バスヲティェル
第二の使徒…レッテル
第三の使徒…ミニスカエル


番外編で昨日宇都宮で民衆により撃破されたアサノシエルってのもいたな。
587名無し野電車区:2008/11/17(月) 23:25:10 ID:M/sJliYw0
>>583
>見栄えのいいライトレールにばかり金注ぎ込んで他の公共交通とのバランスが全然取れてない。
すぐバレる捏造乙w
他の公共交通にもちゃんと予算つぎ込んでるぞ

公共交通活性化推進事業費(高山本線活性化社会実験事業)230,758千円
生活交通対策事業費(コミュニティバス運行事業)166,600千円
http://www7.city.toyama.toyama.jp/policy/yosan/19t_yosan/08.pdf
・富山ライトレール(株)への補助金 220,332千円
http://www7.city.toyama.toyama.jp/policy/yosan/19t_yosan/08.pdf
しかもマンションや駐車場よりも少ないしw

堤町通り1丁目地区で13階建てのマンションを建設する優良建築物整備にも補助金2億7400万円を計上した。
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/f-mail/back/toyama/20040227.txt
駐車場管理 343,488千円
http://www7.city.toyama.toyama.jp/policy/yosan/19t_yosan/tokubetsu.pdf

>>585
>幹線道路を横切る鉄道が実際に立体化されて他の広い範囲の人が恩恵を受けられる
旅の人乙w
富山市を知らないのが丸分かりだよ
港線はいくつも幹線道路を横切ってるが?
しかも北部地域の広い範囲が恩恵を受けるから全く問題無いなw
588名無し野電車区:2008/11/17(月) 23:44:28 ID:M/sJliYw0
>>583
>富山市民の半数以上がまさに>541の状況に置かれている
半数以上って事は市内バスのほとんどが廃止・減便したり、路面電車が無くなったりしてるって事になるねえw
でも現実にはライトレールが通っても別に地鉄バスが廃止されたり、コミバスが撤退したり何て事は
一っっっっっ切無いけどwwwwww

ご覧の通りバスも鉄道も平常どおり運行してるが?wwwwwwwwwwwww
http://www.chitetsu.co.jp/bus_a/index.html
http://www.chitetsu.co.jp/train/index.html
http://www.city.toyama.toyama.jp/division/toshiseibi/koutsuseisaku/bus/community/community-bus.htm
589名無し野電車区:2008/11/17(月) 23:53:39 ID:0PIFwbML0
TLRが出来たからって他の交通機関が不便になったなんて話、聞いたことないぞ。

奥田地区に市民の半数以上が住んでるなら別だが(笑)
590名無し野電車区:2008/11/18(火) 00:24:21 ID:tSg8EnWr0
>>583
県外のアンチが富山市民の事を語るな
いい加減ウザイ
591名無し野電車区:2008/11/18(火) 01:34:29 ID:Q8zIcpDo0
>>587
>港線はいくつも幹線道路を横切ってるが?
国道なら8号と415号が交差してますね

>>590
同意します
地元はOK出してるんだから、よそ者は口挟むなとか思いますよ
592名無し野電車区:2008/11/18(火) 01:46:57 ID:KhrDyXGG0
>>586
>>583はバスヲティェルだぜw
本人は誤魔化してるつもりらしいが端から見るとモロバレだわな
593名無し野電車区:2008/11/18(火) 02:02:11 ID:3d5DQnee0
TLR開業後のアンケート結果とパブコメ。

富山市公式HP
http://www3.city.toyama.toyama.jp/qa/cv_detail.php?id=565
市民の皆様のご意見を反映するため実施したものの一部であり、15歳以上の全市民(359,680人)を対象に、無作為抽出により8,887人にアンケートを配布し、3,514人から回答を得たものであります。
アンケートでは、公共交通の利用状況、意識、要望等をお伺いし、ライトレールの取り組みに対しては、約9割の方が「大変評価する・評価する」と回答いただき、地域別でも大きな差はありませんでした。

《富山市公共交通活性化計画(案)に対するご意見と富山市の考え方》
1.実施期間 平成19年2月6日(火)から2月26日(月)
http://www7.city.toyama.toyama.jp/policy/public/koukyoukoutsuu_k.html

TLRに対する苦情は全く無い。
地鉄バスに対する苦情はそれなりにある。
フィーダーバスの新設要求もそれなりにある。
TLRのせいで市民の半数以上が酷い目にあってるなら苦情が殺到するはずなんだがなあw
594名無し野電車区:2008/11/18(火) 10:03:17 ID:nPC/TFy80
富山市は政策目標として自家用車の利用率を減らすというのを掲げている
その手段としてLRTを選んだのは最も適切だったと思うがね
バスでは目標を達成できなかったのは>>481のデータからして明らかに事実だし
595名無し野電車区:2008/11/18(火) 10:41:21 ID:7DY9ku/eO
ライトレールなみの金かけるならそれだけの需要予想立てなきゃ
バスと変わらない予想じゃんか
596名無し野電車区:2008/11/18(火) 11:34:21 ID:7DY9ku/eO
>>591
元々立体化されてるじゃないか
目的外支出どころか不正二重支出だろ
597名無し野電車区:2008/11/18(火) 12:33:14 ID:QTlvcgqt0
>>595-566
富山港線の事を全く知らないって自白して何が面白いんだい?w
598名無し野電車区:2008/11/18(火) 12:59:03 ID:a2Jeeg/h0
今朝、通勤の市内軌道線電車の中で流れていた文字放送から

富山県内の今年の一戸建て住宅新築着工件数が3822件で過去10年間で最低
富山ライトレールへの県内外からの視察者が増加

コンパクトなまちづくり、自家用車利用抑制と鉄軌道を主体とする公共交通復権が
確実に世の流れとなってきている。
599名無し野電車区:2008/11/18(火) 13:03:50 ID:X3Sdq3gU0
>>595-596
餃子バスさん、ようこそ
600名無し野電車区:2008/11/18(火) 13:27:50 ID:pdPI0lTrO
岩瀬浜
601名無し野電車区:2008/11/18(火) 16:08:34 ID:014jSAb9O
言葉だけとらえれば、実際に立体化してないのに立体化事業費使ったなら
サギだろうが
富山駅高架(立体化)事業の一部としてより効率の良い使い方したんだから
問題ないんじゃない
少なくとも国は知ってるのに「返せ」って言ってないし
602名無し野電車区:2008/11/18(火) 20:27:32 ID:oZBqUWzS0
それ以前に国にちゃんと許認可もらって行った事業ですよ。
603名無し野電車区:2008/11/18(火) 23:32:07 ID:61M+Gwbq0
捏造君 富山港線はバス専用道に出来ないと散々ほざいていたが非電化で富山港線より幅の狭い鹿島鉄道跡地がバス専用道になるんだがこれはどう説明するのかな?
富山ライトレールの鉄道線部分と同じ距離で費用は6億8000万円。建設費がぜんぜん違うし、『維持管理費も鉄道より大幅に安い』もこう書いてあるがこれはどうよ。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20081118-OYT1T00167.htm
廃線跡に茨城県などがバス専用道、茨城空港へのアクセスに


廃線跡を使って茨城県などが事業化するバス高速輸送システムのイメージ図(県提供)


 廃線となった茨城県・鹿島鉄道の線路跡約7キロの区間をバス専用道とし、民間バスを走らせる「バス高速輸送システム」(BRT)を、県などが導入する。

 茨城空港(小美玉市)への交通手段の一つとして、2010年3月の開港に間に合わせる計画だ。

 民間が独自に取り組む例はあるが、国土交通省などによると、自治体が公道として整備する「公設民営方式」は全国初。ローカル線の廃線が相次ぐ中、新たな試みとして注目される。

 鹿島鉄道は石岡市―鉾田市27・2キロを結ぶ私鉄だったが、乗客減から昨年3月に廃線となった。現在は、一般道で代替バスが運行されているが、渋滞などで利用は伸び悩んでいる。
BRTは、バスの発着時間が鉄道並みに守られるほか、並行する国道の渋滞緩和にもつながる。維持管理費も鉄道より大幅に安い。

 線路跡地は、鹿島鉄道の親会社である関東鉄道(本社・同県土浦市)から無償譲渡される方向でほぼまとまった。バス運行には同社の関連会社が候補に挙がっている。
県などは、線路跡を舗装、一般道との交差点にはバス優先の信号機を設置するなどの整備に、事業費約6億8000万円を投入する予定だ。

(2008年11月18日03時54分 読売新聞)
604名無し野電車区:2008/11/19(水) 00:05:02 ID:OQSduKrV0
上下分離とは書いてないけど『維持管理費などが鉄道より安いバス運行ならば十分に採算が取れる』と書いてあるね。
それに>>593で『TLRに対する苦情は全く無い。 』とライトレールの為に不便になったフィーダーバスを廃止された路線バスルートで走らせろと陳情が出されたこともなかったことにして又捏造ですか?
バス専用道なら鹿島鉄道跡地バス専用道から一般道経由で茨城空港行くみたいに富山でもフィーダーバス走らせなくても乗り換え無しで総曲輪や赤十字病院まで行けるのにね。


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ibaraki/news/20081117-OYT8T00776.htm
用地交渉まとまり進展
旧鹿島鉄道「空港への足」期待

鹿島鉄道の線路跡(石岡市内で)


 県と石岡、小美玉両市が鹿島鉄道の線路跡を利用した「バス高速輸送システム」(BRT)の事業化方針を固めたことで、「地域の足」が復活する見通しとなった。2010年3月に開港する茨城空港とJR石岡駅を結ぶ交通手段としても期待される。
18日に開かれる小美玉市議会の全員協議会で了承されれば、開港前の運行開始を目指し、事業が本格的に動き出す。

 事業化にあたって最大のネックは用地交渉だった。石岡市が中心になって、鹿島鉄道の親会社関東鉄道(本社・土浦市)との間で進めていた交渉は一時難航、計画の遅れにもつながっていたが、
線路跡を関鉄側が無償譲渡する代わりに、駅跡地を部分的に石岡市が買い取る方向でほぼまとまった。現在は売却額などで詰めの交渉をしている。
『つづく』
605名無し野電車区:2008/11/19(水) 00:05:24 ID:OQSduKrV0
『続き』
 2007年3月末の廃線後、鹿島鉄道の沿線地域は現在、線路跡と並行する国道355号を走る代替バスが運行されているが、渋滞などで定時性が保てないことなどから利用客数は伸び悩んでいた。
その上、バスの運行によって、もともと車両通行量の多い国道がより渋滞するという悪循環にも陥っていた。

 BRTの事業化をめぐっては、専門家や国、県、代替バスの運行会社などからなる検討委員会が採算性などで議論を重ねてきた。
専用道が開通すれば、代替バスに比べ、旧石岡―旧常陸小川間の所要時間で5〜9分の短縮が見込まれる上、バス停の待合室や駐輪場を新設することで利便性が大幅に向上する。
検討委は、沿線の住民や事業所などを対象に実施したアンケートを基に、利用客を鉄道時代と同じ1600人と試算し、「維持管理費などが鉄道より安いバス運行ならば十分に採算が取れる」と結論づけた。

 専用道整備で、茨城空港へのスムーズな移動も可能になる。今年8月に開かれた第4回検討委では、開港に確実に間に合わせるため、
用地整備の条件や国道355号と接続しやすい場所を選んで、段階的に整備、開通させる案が浮上。県と両市もこの案を踏まえ、部分的に開通させる方向でまとまった。

 今後は、沿線住民も交えた法定協議会が設置される。検討委がまとめた計画案を基に、運行や利用促進を中心に詳細な案を作っていくことになる。

(2008年11月18日 読売新聞)
606名無し野電車区:2008/11/19(水) 00:06:32 ID:K5whhFDF0
★081116 複数板 「富山DQN男」「糞ジジ」マルチ荒らし報告
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1226847838/
607名無し野電車区:2008/11/19(水) 01:01:46 ID:XfV8IYOb0
>>602-604
>捏造君 富山港線はバス専用道に出来ないと散々ほざいていたが非電化で富山港線より幅の狭い鹿島鉄道跡地がバス専用道になるんだがこれはどう説明するのかな?

バスヲタ君は鹿島鉄道に乗ったこと無いみたいだねw
鹿島鉄道の線路敷地幅は富山港線よりずーっと広いよw
20m車が家の軒を掠めるなんて事は全くないし
ついでにいうと富山港線が専用道に出来ないで、鹿島鉄道が出来たのは道路法第四十八条の三による

道路法 第四十八条の三
道路管理者は、前条第一項又は第二項の規定による指定をした、又はしようとする道路又は道路の部分を道路、軌道、
一般自動車道又は交通の用に供する通路その他の施設(以下この条、次条及び第四十八条の十四中「道路等」という。)と交差させようとする場合においては、
当該交差の方式は、立体交差としなければならない。
ただし、当該道路等の交通量が少ない場合、地形上やむを得ない場合その他政令で定める場合においては、この限りでない。

つまり自動車専用道を作る時、交通量の多い道路と交差させるなら、立体交差でないと駄目だと書いている
鹿島鉄道は交通量の多い道路とほとんど交差していないが、富山港線は415号を初め交通量の多い道路と交差しまくってる
踏み切りの数だって段違いだ
富山港線でバス専用道を作ろうと思ったら全線高架線になって、費用面ではガイドウェイバスを作るのと変わらなくなる
だからバス専用道に出来ないのさ

脊髄反射してないで、実際に現地に行ってから書き込めよw
608名無し野電車区:2008/11/19(水) 01:34:23 ID:RiEiADBK0
>>602-604
その前に茨城空港が国税の無駄遣いという事実からは目をそむけているわけか?
周辺住民の反対を押し切っての建設に、需要見込みの下方修正など問題点が沢山
開港一年半前で未だに就航する航空会社も決まってないなんてありえないだろ、
しかも開港する頃には羽田・成田の拡張でますます存在意義がなくなるというのに

BRTマンセーしたいのはわかるが、TLR以上に国税を使っている事業を紹介していて
TLRが国税の無駄遣いだと力説しても何の説得力にならないよ。

609名無し野電車区:2008/11/19(水) 01:35:47 ID:XfV8IYOb0
>>604
>それに>>593で『TLRに対する苦情は全く無い。 』とライトレールの為に不便になった
>フィーダーバスを廃止された路線バスルートで走らせろと陳情が出されたこともなかったことにして又捏造ですか?
パブコメに載ってないのは事実だが何か?w
しかも陳情したのは奥田地区の住民だけだろうがw
市民の半数が不便してるとか笑える
>>589ですでに突っ込まれてるぞwwwwwwwwwwwww
610名無し野電車区:2008/11/19(水) 01:55:00 ID:aKCadoZO0
茨城空港が無ければかし鉄のBRT化はなかったし、付け加えるなら、かし鉄沿線はほとんど民家が無いから道幅拡張のための用地買収が簡単にできる

でも富山港線の沿線は民家だらけなのでそれができない
かし鉄でできたからって富山港線でできるわけじゃないんだよ
立地条件が全く違うんだから
611名無し野電車区:2008/11/19(水) 03:05:51 ID:pqhjmS9w0
そもそもTLRが出来たのは岩瀬浜から市内直通を前提にしてのものだからな。
市内線を中心とした交通網を作ろうってのが市の目的だから、>>604はハッキリ言えば的外れなんだよ。
日赤病院を終点にしたんじゃ意味がない。
病院に直通で行く代わりに富山駅で乗り換えして市内に行けってか。
TLRは新幹線開通後に直通するが、バスは不便なままだぞw

あとバスヲタは気づいていないが茨城のBRTは関東バスの系列が候補に挙がっていて、
ちゃんと受け皿企業が存在する。
ところが富山港線の場合、当の地鉄が沿線一帯のバス交通網から撤退したがっていたんだな。
フィーダーバスも富山市が運行してるのがその証拠。
恐らくは深刻な赤字が原因だろうが、受け皿企業が無いんじゃできるはずも無い。
612名無し野電車区:2008/11/19(水) 03:17:56 ID:JrM48KaS0
613名無し野電車区:2008/11/19(水) 03:21:27 ID:JrM48KaS0
614名無し野電車区:2008/11/19(水) 03:30:53 ID:f8nd433l0
茨城空港って総事業費502億円かかってるんだよな〜
615名無し野電車区:2008/11/19(水) 03:59:12 ID:UL934AjQ0
鹿島鉄道のネタは過去のスレで語り尽された既出ネタだよ。
茨城空港問題ははじめてだが。
616名無し野電車区:2008/11/19(水) 05:15:15 ID:3ZvnWR6X0
つーか、TLRとかしてつじゃ、輸送密度自体が全然違うじゃん。
輸送量に応じて、モードが変わるのは当たり前の話だけど。>バスヲタ君
617名無し野電車区:2008/11/19(水) 10:36:04 ID:sW7EfxY50
>>610
かし鉄BRTは停留所を大幅に増やした上に、各所にバスベイを設ける予定だからね。
富山港線はそれも難しいだろう。
なおかし鉄の輸送人員はBRT化する石岡〜小川間(約7.3km)だと
輸送人員の推移
【鹿島鉄道線廃止前乗車人員】
石岡〜小川(7駅) 1,600人/日
【代替バス乗車人員】
石岡〜小川(18停留所) 593人/日

ほぼ同じ距離を走るJR時代の富山港線の半分以下。
計画では1,600人/日の利用者を見込んでいるが、これは茨城空港に行く利用者も含んでの数字だから、石岡〜小川間の利用者はもっと少なくなる。
代替バス利用者の倍の人数がBRTを利用したとしても、1180人/日。
これでは鉄道では維持は難しいし、小川で乗換えが必要になるから、茨城空港へのアクセス路線としても使えない。
また渋滞箇所も石岡口にある国道355号が交差する山王台交差点周辺にだいたい限定されているから、これだけを回避すればあとは何とでもなる。

費用が安いからBRTになったと思うが実態は全然違う。
最大の要因は鉄道を必要とするほど利用者が多くない事、茨城空港への直通アクセス路の確保、石岡口の渋滞回避。
地域の実情からBRTを選択したのさ。
実際に石岡市に住んでから書けよ>バカなバスヲタ君
618名無し野電車区:2008/11/19(水) 10:38:04 ID:tEhxEXGy0
>>577
上2つはその通りだけど、

>・アンチ公共交通 → 公共交通は廃止、全員自家用車を使えのワンパターン。
>ミニスカート(ロードトレイン)氏の話題の粘着はコイツか?
これは違う。
あれほどライトレールを応援し、市役所のロビーで流してもおかしくないようなPRビデオまで作ってしまうほどの氏を
事実無根のネタを流してライトレール沿線からもこのスレからも追い出したのは
他でもない、ライトレールマンセー派。
619名無し野電車区:2008/11/19(水) 11:06:10 ID:sW7EfxY50
>>607
>バスヲタ君は鹿島鉄道に乗ったこと無いみたいだねw
>鹿島鉄道の線路敷地幅は富山港線よりずーっと広いよw
かし鉄は百里基地への燃料輸送が主体だったので、線路の敷地は結構余裕をもっている。
それに沿線で一番民家が密集している石岡南台周辺でも、周りは雑木林や雑草だったり民家との距離が離れていたりと、
複線化しようと思ったら十分出来るぐらいの土地の余裕もあるよ。
620名無し野電車区:2008/11/19(水) 16:31:08 ID:k2+TYFzm0
またバスヲタの自爆か
621名無し野電車区:2008/11/19(水) 18:09:15 ID:uRxX3MI10
>>617
>最大の要因は鉄道を必要とするほど利用者が多くない事
中型バスで充分乗り切れるどこかの路線はなんなんだろうね
元々4000人キロ/日以下の所は採算が合わない、2000人キロ/日以下の所は
転換すべきという結論が出てるのにね
622名無し野電車区:2008/11/19(水) 18:27:00 ID:8B+XqffT0
いまさら旧国鉄時代末期の結論を持ち出しても滑稽なだけだよ。
国交省はとっくに撤回して方針変更してる。
623名無し野電車区:2008/11/19(水) 18:34:55 ID:a4Y4bzDc0
>>621
バスでは利用者が逃げて、自家用車が増えるから採用しなかったんですが何か?
624名無し野電車区:2008/11/19(水) 18:39:01 ID:ic08S/ZfO
>>621
で、バス転換の後に更なる乗客減と本数激減の悪循環、
結果路線そのものの廃止となるわけですね、わかります><。

まあ、バス転換で上手くいっている所なんてないんだから無理して粘着バスマンセーしなくていいよw
625名無し野電車区:2008/11/19(水) 18:54:09 ID:uRxX3MI10
>>624
じゃ、鉄道転換で上手くいっている所はどこなの
結局廃止になったところはいっぱいあるけど

松浦鉄道はダメよ。車両費ケチりすぎでJRから乗入拒否されたりしてる
くらいにまで非常識な経費節減してるからね
626名無し野電車区:2008/11/19(水) 18:55:32 ID:wM2Qag7T0
バスヲタまた地元民からフルボッコだなw
スゲエ笑えるw
627名無し野電車区:2008/11/19(水) 19:14:10 ID:sW7EfxY50
>>625
鉄道存続で上手くいったところと言えば思いつくだけでもこれだけ出てくるな。
えちぜん鉄道、叡山電鉄、和歌山電鉄、銚子電鉄、智頭急行、
甘木鉄道、平成筑豊鉄道、広島電鉄、会津鉄道(野岩鉄道)
628名無し野電車区:2008/11/19(水) 19:27:21 ID:OL2JkStcO
>>627
銚電は(元社長の横領で銀行にそっぽ向かれたせいだが)一時期はやばかったから、止めとけ。

代わりに鹿島臨海と三陸とかは入れて良いんじゃないか?
629名無し野電車区:2008/11/19(水) 19:27:34 ID:sW7EfxY50
>>625

松浦鉄道、HTBまで乗り入れ 来年3月から、電動自転車レンタルも開始
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20081028/08.shtml
松浦鉄道(MR、佐世保市)は二十七日、来年三月のダイヤ改正から
JRハウステンボス駅まで乗り入れることを明らかにした。
同駅−MRたびら平戸口を快速の直通便が一日一往復する。
同日開かれた松浦鉄道沿線地域公共交通活性化協議会(会長・朝長佐世保市長)でMRが報告した。

 MRや協議会事務局によると、乗り入れは二〇一〇年度までの実証運行として実施。
時間帯は日中になる見込み。MRとJR九州は、最も利用客の多い通勤通学時間帯の相互乗り入れも協議したが、
JR九州側のダイヤが込み合っていることから断念。

 MRの吉武一彦副社長は「通勤通学時間に乗り入れができないのは残念だが、
ハウステンボスからたびら平戸口まで直通を運行することで観光振興につなげたい」とし、
地元の観光関係者と協議しパッケージ商品などを開発する。(以下略)
630名無し野電車区:2008/11/19(水) 19:38:14 ID:ic08S/ZfO
>>625
甘木鉄道のように鉄道の成功例を出すとしらばっくれて逃げ出すわけですね。
それでいてバス成功例の疑問点を指摘されたら一切返さないしね。

成功例として挙げていた北九州や名古屋ガイドウェイ、岐阜の現状はどうなんだ?
これだけここで力説してたんだから勿論黒字経営で乗客増なんだよなwww
631名無し野電車区:2008/11/19(水) 20:49:53 ID:OApl7GOjO
>>629の「HTB」が真っ先に北海道のテレビ局を連想させて、一瞬焦りました

先日、終電後に城川原駅で除雪車の動作確認をしているのに遭遇しました
今日は平年より早い初雪が降りましたし、いよいよこの季節が来たなという感じがします
632名無し野電車区:2008/11/19(水) 23:40:34 ID:6QbDDqWk0
>>603
>非電化で富山港線より幅の狭い鹿島鉄道跡地
捏造乙って書かせてもらうわw
633名無し野電車区:2008/11/19(水) 23:42:55 ID:1N8ah/600
>>627-628
えちぜん鉄道も和歌山電鉄も甘木鉄道も平成筑豊鉄道も会津鉄道も野岩鉄道も三陸も3セクは全部赤字ですが?
鹿島臨海は貨物は黒字ですが旅客だけでは赤字ですが?
智頭急行は黒字ですがこれも鳥取自動車道の延伸でどうなるか判りませんが?
補助金まみれでもそのために他の行政サービスが削られても鉄道さえ存続すれば成功ですか?
銚子電鉄なんか濡れ煎餅の利益とブームがなければとっくの昔に経営破綻していますが?
やはりライトレールマンセーの頭は普通の人と違いますねw

負担総額13億円超に 県と三鉄沿線市町村
ttp://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20081116_3

3セク鉄道の黒字5社のみ 燃料高騰も影響
http://www.47news.jp/CN/200807/CN2008071701000643.html
634名無し野電車区:2008/11/20(木) 00:20:45 ID:QS1OvlPe0

粘着の得意技 ザ・すり替え はけーん

625 :名無し野電車区:2008/11/19(水) 18:54:09 ID:uRxX3MI10
>>624
じゃ、鉄道転換で上手くいっている所はどこなの
結局廃止になったところはいっぱいあるけど

627 :名無し野電車区:2008/11/19(水) 19:14:10 ID:sW7EfxY50
>>625
鉄道存続で上手くいったところと言えば思いつくだけでもこれだけ出てくるな。
えちぜん鉄道、叡山電鉄、和歌山電鉄、銚子電鉄、智頭急行、
甘木鉄道、平成筑豊鉄道、広島電鉄、会津鉄道(野岩鉄道)

633 :名無し野電車区:2008/11/19(水) 23:42:55 ID:1N8ah/600
>>627-628
えちぜん鉄道も和歌山電鉄も甘木鉄道も平成筑豊鉄道も会津鉄道も野岩鉄道も三陸も3セクは全部赤字ですが?
635名無し野電車区:2008/11/20(木) 00:38:04 ID:jVikGjfV0
>>633
>えちぜん鉄道も和歌山電鉄も
えちぜん鉄道は渋滞を防止して莫大な社会便益をもたらしましたが何か?w
和歌山電鉄は1年間で11億円の経済効果をもたらしましたが何か?w

07年1月の駅長就任から1年間を対象に、「たま駅長」のほか同電鉄が取り組んだ
「いちご電車」や「おもちゃ電車」が和歌山市内に及ぼした経済波及効果を推定した。
http://mainichi.jp/select/wadai/everyone/news/20081002mog00m040032000c.html

>鹿島臨海は貨物は黒字ですが旅客だけでは赤字ですが?wwwwwww
鉄道事業として成功してますが何か?wwww

>智頭急行は黒字ですがこれも鳥取自動車道の延伸でどうなるか判りませんが?wwwww
現在黒字なのは事実ですが何か?wwwwwww
詭弁のガイドライン乙ですねwwwwwwww

詭弁のガイドライン
3.自分に有利な将来像を予想する

>補助金まみれでもそのために他の行政サービスが削られても鉄道さえ存続すれば成功ですか?
捏造しないと反論できないんですか?wwwwwww
富山市の一般会計1660億円

・富山ライトレール(株)への補助金 220,332千円
http://www7.city.toyama.toyama.jp/policy/yosan/19t_yosan/08.pdf
堤町通り1丁目地区で13階建てのマンションを建設する優良建築物整備にも補助金2億7400万円を計上した。
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/f-mail/back/toyama/20040227.txt
駐車場管理 343,488千円
http://www7.city.toyama.toyama.jp/policy/yosan/19t_yosan/tokubetsu.pdf

しかもマンションや駐車場よりも少ないんですが?wwwwwwwwwwwwwww
636名無し野電車区:2008/11/20(木) 00:42:43 ID:jVikGjfV0
>甘木鉄道も平成筑豊鉄道も
燃料高騰で赤字なのはバスも同じですが何か?wwwww

民営バスの収支率が悪化 燃料費高騰で8年ぶり
http://www.47news.jp/CN/200609/CN2006090701002901.html
ただ経営状況は民営のうち148事業者、公営は全事業者が赤字となっており、
国交省は「公営事業者はさらに業務効率化を進める余地がある」としている。

しかも燃料高騰はもう終わりですが何か?wwwwww

指標となる米原油先物は13日、1バレル=55ドルを下回って22カ月ぶりの安値に下落。
7月の最高値からは60%を超える下げとなっており、景気後退が深刻化すれば原油需要に
大きな影響を与えるという兆候が強まっている。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-34929320081115


>銚子電鉄なんか濡れ煎餅の利益とブームがなければとっくの昔に経営破綻していますが?
鉄道会社が副業やってはいけないなんてルールはありませんが何か?wwwww
銚子電鉄が成功してそんなに悔しいですか?wwwww

「ぬれ煎餅」銚子鉄道2年連続黒字 「観光鉄道」へ転換図る
首都圏からのバスツアー客が11万人
http://www.j-cast.com/2008/08/18025287.html
前出の07年度の乗客数約83万人のうち、実は首都圏からのバスツアー客が11万人に達しているのだ。
ツアー以外の観光客を考えると、乗客のうちのかなりの割合を観光客が占めるとみられる。
さらに、定期券の利用客が減少を続けていることから、
「地域の足」として伸びる余地は少ないと見ている模様だ。
637名無し野電車区:2008/11/20(木) 00:47:45 ID:UpnoxCSO0
黒字か赤字かで成功か失敗か判断するのは正直言って悪い癖だと思う
638名無し野電車区:2008/11/20(木) 00:55:39 ID:jVikGjfV0
>>633
>会津鉄道も野岩鉄道も
平成18年度1年間における両鉄道(会津鉄道・野岩鉄道)の首都圏からの誘客による経済波及効果は
約39億円と計測され、これは会津地域経済全体(会津地域と南会津地域の地域内総生産計)の
約 0.2%の規模に相当します。
両鉄道による首都圏からの誘客が増えれば、両鉄道の首都圏からの誘客による経済波及効果は増えた分だけ
大きくなることになります。
http://www.pref.fukushima.jp/toukei/data/02/ana/ana17/ana17_05.pdf

一年間だけで39億円の経済効果を生み出してますが何か?wwwwwwwwwwww
639名無し野電車区:2008/11/20(木) 01:22:46 ID:uUiGUG/q0
>>637
同意。
現在、交通インフラの価値判断基準は採算ラインでは判断しない。
>>635がちょっと触れてるが社会的便益で判断するのが主流になっている。

赤字だからといってバス転換した結果、地域の中核を失って町が寂れたなど、安易な廃止が地域に重大な影響を及ぼした例が続出したため、その反省から社会的便益で判断するという現在の流れができている。
鉄道復権もその流れの結果だよ。
640名無し野電車区:2008/11/20(木) 01:52:38 ID:pd73+vI00
>>633
>補助金まみれでも
全国のバスはどこも補助金無しには経営できないぞw
自爆乙www

>他の行政サービスが削られても
>>635に数字出てるな
捏造バスヲタは息をするように嘘をつくwww
641名無し野電車区:2008/11/20(木) 09:18:30 ID:DurGaEALO
富山駅北9:14岩瀬浜ゆきに乗車。
雪の日の外回りに使えるかどうか体験中。
642名無し野電車区:2008/11/20(木) 09:26:50 ID:DurGaEALO
奥田中学校前までとくに問題なし。
車窓から見る限り道路は窪新町から永楽町の向こうまで
渋滞の列が続いている。
643名無し野電車区:2008/11/20(木) 09:40:54 ID:DurGaEALO
蓮町下車。フィーダーバスに乗り換え。
以下、詳細はまた後ほど。
644名無し野電車区:2008/11/20(木) 10:05:49 ID:x7qrO86l0
>>641-643
乙です。
やはり通勤時間帯は渋滞ですか。
これじゃバスは使えませんね。
645名無し野電車区:2008/11/20(木) 13:12:16 ID:DurGaEALO
>>644
> 乙です。
> やはり通勤時間帯は渋滞ですか。
> これじゃバスは使えませんね。
ところどころで富岩街道が見えるけどこっちはそれに輪をかけて酷かった。
通勤時間帯は過ぎているから買物などのお出かけと外回りの車だと思うが
突然の11月の雪でタイヤ交換が間に合わなかった車が1台でもいれば
JRのガードから粟島くらいまでと神通川にかかる橋の両端2〜3kmずつは
またたく間に渋滞となってしまう。
646名無し野電車区:2008/11/20(木) 14:20:26 ID:axPYrPXSO
やはり金かけて専用にしてるところは強いね
ろくに予算も使えず、一般の下手糞自己虫車と一緒じゃダメだな
せっかく昔はターミナルまで専用軌道だったのにねw
647名無し野電車区:2008/11/20(木) 14:51:56 ID:prGqyl6l0
まあアイトラムの問題点をメーカーと癒着して根本的に解決させないで、一気に
本格導入したんだから、もっと雪が降れば止まるよ

ちんちん電車マンセー君は市政マンセーというよりも
森マンセーの政治家ゴロの一味なんだろうな
ライトレールの問題点を否定するのでなく、問題点があたかもないかのように
見せたがってるんだからwww
話題の出し方のパターンや、突っ込み方がディベートのマニュアル通りですよwww
648名無し野電車区:2008/11/20(木) 15:24:32 ID:QS1OvlPe0

粘着の得意技 ひとり時間差攻撃 はけーん
649名無し野電車区:2008/11/20(木) 15:56:36 ID:DurGaEALO
>>647
> もっと雪が降れば止まるよ
一昨年の暖冬からそう思いたいのはわかるけど
昨年、ライトレールはけっこうな雪を経験しているんだよな。
@富山駅北に帰着
650名無し野電車区:2008/11/20(木) 15:57:33 ID:jnFgZalQ0
>>647
敗北宣言お疲れ様w
651名無し野電車区:2008/11/20(木) 16:58:20 ID:lduad/7t0
オイオイ、また地元民からダメ出し喰らってるのかよ
末期的だな捏造バスヲタはw
652名無し野電車区:2008/11/20(木) 18:43:39 ID:axPYrPXSO
マニュアル通りの自演反撃です
ご苦労様でした
653名無し野電車区:2008/11/20(木) 19:10:35 ID:KfUdPi4R0
都合が悪いからレッテル貼って逃避してるんですね。

でも現実は変わりませんよ?
654路面ぬこ:2008/11/20(木) 22:22:08 ID:dHGxwKEUO
こう比較するとわかりやすい。

富山港線
後背に山岳がせまる限定された平野部に存在する、人口50万クラス中核市でかつ県都でもある富山市の中央駅と、
同一市内であり、経済圏としても一体な一郊外地である岩瀬浜方面とを結ぶ実質市内連絡線
沿線民にとっても移動目的地へ向かう際、中央駅方面を通過する動線が比較的重要


鹿島鉄道
広大な平野地域に点在する、人口10万クラスの都市で県内でも5位以下という小都市石岡市の中心駅と、
同様の平野に距離を置いて点在する他のさらに小さく、また石岡に対する経済的依存の少ない都市(小美玉・鉾田など)または集落を飛び石的に結ぶ郊外集落連絡線
(沿線地域にとっては水戸やつくばへの依存のほうが断然高い)
沿線民にとって移動目的地はかならずしも石岡ではなく、ターミナル駅を迂回して目的地に向かい得る


輸送密度はともかく、沿線の地形と人口密度、居住者動線などを比較しても、全くステータスの異なる鉄道であることがわかる。
655名無し野電車区:2008/11/20(木) 22:50:15 ID:EGIU1Fdx0
>>649
本当にIトラムから基本構造改良してないのか?
それだったらマジJR時代の列車の方が雪には強いよ
1本でも運休したら「路面なんかにするのが悪い」と言って思いっきり叩かれるぞ
「バスだったらとっくに止まってる」と言っても相手にしないだろうし
今のやり方だと「雪による障害の可能性が増えても、市内直通など路面にする
メリットは大きい」その分は「少々金がかかってもちゃんと除雪します」ってこと
だと思うんだが
656名無し野電車区:2008/11/20(木) 23:41:10 ID:Cj4V96QW0
>>655
TLRは地鉄の運営だから無問題
伊達に豪雪地帯で路面電車を運行していない
平成18年豪雪でも市内線は運休しなかったほどだし、
雪に対する対策は万全だよ
657名無し野電車区:2008/11/21(金) 02:29:23 ID:T9Q8T4+u0
>>654
石岡は開発に乗り遅れたせいでほとんど集客力を失ってます
周辺住民は郊外店か水戸に行くのが一般的みたいです
鹿島鉄道廃止直前に行きましたが、駅前には潰れた西友がそのまま残り、
駅前商店街は閑古鳥と典型的な寂れた地方都市の様相を呈してましたよ
658名無し野電車区:2008/11/21(金) 08:32:26 ID:BciJGylnO
>>657
> 周辺住民は郊外店か水戸に行くのが一般的みたいです
線路がJRと繋がっているうちに水戸からの直通を誘致しておくべきだったな。
まあ関鉄の東京にばかり目が奪われるような体質では無理だったろうけど。

ライトレールは将来的に南北直通の計画があるし、この点から考えても
鹿島鉄道と比較するのは意味がない。
659名無し野電車区:2008/11/21(金) 10:15:05 ID:NkG9beIT0
石岡には水戸街道沿いにジャスコがあるんだが、当然鹿島鉄道からはメチャクチャ離れている。
石岡駅および石岡南台駅から約1.5kmぐらい。
もちろんジャスコ周辺にはコジマなど各種郊外店が来ているので、石岡に行くよりずっと便利だ。
660名無し野電車区:2008/11/21(金) 15:44:26 ID:ynP6OIo3O
アピタとか赤江あたりの店は元々富山港線沿線は
相手にしてないだろう
つか富山は広がりすぎで街道筋ごとに店がある
そしてその街道を使う人だけが相手
街の造りからして全然違う
661名無し野電車区:2008/11/22(土) 01:03:57 ID:5vL3xVD10
>>657
鉾田も死んでるよ。
かしてつ鉾田駅から鹿島臨海鉄道の新鉾田駅の間を歩いたが、シャッターだらけで人の気配が無かった。
662名無し野電車区:2008/11/22(土) 09:49:58 ID:AMK8sSob0
結局車で郊外店に買い物に行くスタイルは石岡も富山も同じ
大型冷蔵庫などの普及で週末に車で大量買出のスタイルが定着してるし
日頃の買い物はそれこそコンビニの方が揃ってる現状
関係のない商品でも富山中心街に行っても魅力的な店があるか疑問
こればかりはライトレールでもバスでもどうしようもない
中心部に遊ぶ所や飲酒(これが大事)できる魅力的な店でも勧誘しないと
このスタイルは崩れない。あとは車の使えない若年層中心にするか
コンパクトなシティと言う前に中心部商店街を魅力的にするのが先だろう
といって、歓楽街化するのも疑問だけどね
663名無し野電車区:2008/11/22(土) 12:38:10 ID:gO1V8qdd0
>>662
>コンパクトなシティと言う前に中心部商店街を魅力的にするのが先だろう
>といって、歓楽街化するのも疑問だけどね
市内へのアクセスを向上させる事で人を集め、新規出店などにより中心街の活性化を促す
という政策なんだろう
一朝一夕にはできない話だし長い目で見守るしかないな
664名無し野電車区:2008/11/22(土) 14:26:39 ID:4CAyNfIb0
>>662

富山型コンパクトなまちづくりとESTモデル事業の取組み
http://www.estfukyu.jp/pdf/sohatsu_kyushu3.pdf
665名無し野電車区:2008/11/22(土) 16:30:44 ID:AMK8sSob0
>>664
富山市の計画じゃ中心部をどのような街にしたいのかが見えてこない
居住者を増やすのはいいんだけど、その人達のためのコンビニや旧体制の
市場のような店ばかりでは、回りからわざわざ出かけて来る人は増えない
下手すると都心居住者も車で郊外店にというスタイルになってしまう
666名無し野電車区:2008/11/22(土) 20:12:00 ID:EtfUAA9qO
そういや総曲輪にセブンイレブンが出店するらしいが、どの辺にできるか知ってる香具師いる?
スレ違いスマソ
667名無し野電車区:2008/11/22(土) 23:59:24 ID:R1GF/HjmO
>>662
> 日頃の買い物はそれこそコンビニの方が揃ってる現状
そうでもない。概していえば同じ商品でもスーパーよりコンビニの方が高い。
独身者にはピンとこないだろうけど、結婚して子供ができてみると実感するよ。

> 中心部に遊ぶ所や飲酒(これが大事)できる魅力的な店でも勧誘しないと
> このスタイルは崩れない。
ところが魅力的な店というのはたいてい富山に来てくれない。
各種条例が厳しすぎて商売にならないから。
668名無し野電車区:2008/11/23(日) 11:10:42 ID:zL8R5mqe0
>>665
>富山市の計画じゃ中心部をどのような街にしたいのかが見えてこない
交通計画や居住計画にはさすがにそこまで書けないだろうね。

富山市が目指すコンパクトなまちづくり
〜富山市中心市街地活性化基本計画の概要
http://www7.city.toyama.toyama.jp/policy/plan/shigai/pamphlet.pdf

富山市中心市街地活性化基本計画
http://www7.city.toyama.toyama.jp/policy/plan/shigai/index.html
669名無し野電車区:2008/11/23(日) 11:17:27 ID:WptQyCcX0
昔から富山は面白みの無い県で有名だったからなー。
福井市、金沢市、富山市の三市で一番賑やかなのは金沢だったし。

>>662
歓楽街も存外馬鹿に出来ないぞ。
そういうものがあると人はそこで遊ぶために集まり、金を落とし、
さらにそれが多様な店や劇場などの出店を呼んで街が栄える。
博多の中洲なんかその典型で、かつては上手くそれを生かしていたんだが、
今の県警本部長が締め付けばかりで、街が沈没しつつある。

「白河の清きに魚も住みかねて もとの濁りの田沼恋しき」という狂歌そのままだよ。
670名無し野電車区:2008/11/24(月) 09:50:53 ID:2yhiK7HfO
いくら富山市の計画出しても店の中身まで書いてないよ
人集めに一番効果があるのは歓楽街
飲み屋はともかく風俗やゲーセン、メイドカフェ誘致なんて市の計画に書けないだろ
671名無し野電車区:2008/11/24(月) 15:11:12 ID:NsRfgXkL0
>>587
高山線のは新駅増設に伴う初期投資の段階の話
TLRで言えば初期投資58億に相当する部分
比較対照にならんわな

駐車場管理もマンションも一緒。

初期投資と通常の運行補助をあえて混同してるのはTLRが安上がりだとミスリードさせたいのか?


普通の路線バスで言えば3200万しか出してない。
672名無し野電車区:2008/11/24(月) 15:19:11 ID:NsRfgXkL0
>>635
そこで取り上げられてるのはほとんどが富山じゃ地鉄に相当する都市間路線だ。
俺も地鉄や高山線を存続させるために補助金ぶち込むのなら文句いわんよ
673名無し野電車区:2008/11/24(月) 15:21:40 ID:NsRfgXkL0
>>640
その補助金というのが、増車・ターミナル新設の初期投資丸抱えした上に、
運賃収入の半分に相当する額を毎年注ぎ込んでるのならね

全然内容の違う補助金をわざと混同してるだろ?
674名無し野電車区:2008/11/24(月) 18:11:38 ID:6hzMFG6b0
>>671-672
>TLRで言えば初期投資58億に相当する部分
富山市の支出は16億だが?
何必死に捏造してんの?

>駐車場管理もマンションも一緒。
TLRの運営費との比較じゃん
ちゃんと読めよ

>普通の路線バスで言えば3200万しか出してない。
コミュニティバス運行費は毎年1億6千万出てるが何か?

>全然内容の違う補助金をわざと混同してるだろ?
つ鏡
駐車場の毎年の管理費と、TLRへの初期投資をわざと混同してるなよ
675名無し野電車区:2008/11/24(月) 21:12:54 ID:I3+7ynlp0
ライトレールは確かに富山市にとっては大型公共事業だか、その初期投資も富山駅周辺区画事業の単年度分の費用ですんでるんだから、決して高いとは言えんわな。

北部地域でバス事業が成り立たないのは既に実証済みだし。
676名無し野電車区:2008/11/24(月) 23:07:29 ID:zxT0n2vc0
カターレ富山がJ2昇格確定したわけだし、
この際、オンボロ県営球場と五福競技場を壊して新スタジアムを造ったらどうだろう?
アウエイからの観戦にもアクセス抜群だし、試合終了後に中心街によってくれる人もいるかも。
何も店を出店させる事だけが都市開発ではないぞ。スポーツ観戦だって立派な娯楽だ。

それとも、「総合運動公園までLRTを延伸させろ」って言った方がこのスレ的には面白いのかな?
677名無し野電車区:2008/11/25(火) 00:05:36 ID:vY6ra0vB0
>>676
富山駅からまっすぐ南に引き、空港に行けば一番便利。利用者も見込める
南富山から市民病院のほうに寄り道して総合運動公園、空港に行ってもいいけど
現状では需要が見込める市民病院と市内線が微妙に離れているのがなあ
市民サービスとしても病院アクセスは聞こえがいいし・・・
678名無し野電車区:2008/11/25(火) 00:23:44 ID:Fh2mh7s70
>富山駅からまっすぐ南に引き、空港に行けば一番便利。利用者も見込める
いや、いくら何でも富山駅〜富山空港間に新線は無理があるだろ。
専用軌道は用地買収が到底不可能だし、路面電車では所要時間が長過ぎて使い物にならん。
679名無し野電車区:2008/11/25(火) 00:25:15 ID:vY6ra0vB0
>>674
>富山市の支出は16億だが?
バスなら補助は出ないとでも?

>ちゃんと読めよ
確かにそう書いてあるが、ミスリードを思いっきり誘ってますね
「富山市の負担は3億円と言える」と同じ。よくある手口だwww

>コミュニティバス運行費は毎年1億6千万出てるが何か?
どれだけの路線があるのか知ってるの。TRLはわずか10キロ未満1本でしょ

>全然内容の違う補助金をわざと混同してるだろ?
そりゃそういう頭で読んでりゃ混同しない罠。これは一般人向け文章じゃないの
680名無し野電車区:2008/11/25(火) 01:16:58 ID:IrLSgpAY0
>>679
gdgdはそのくらいにしてきちんと立論しなさい。
話はそれからだ。

さもないと、バスオタ必死だな、で済まさざる負えない。
681名無し野電車区:2008/11/25(火) 01:37:41 ID:xX1zmjFo0
>>679
>バスなら補助は出ないとでも?
58億円と捏造したのがバレたんで、捏造バスヲタ君は必死に議論のすり替えですか?w
富山市負担の初期投資は16億円で富山市の一年間の一般会計の約1%。

>確かにそう書いてあるが、ミスリードを思いっきり誘ってますね
毎年掛かっている費用の比較ですから、全くミスリードでも何でもありませんよ。
駐車場管理費に毎年約2億〜3億かかっているのは事実。
毎年ライトレールに約2億円かかっているのも事実。
そして富山市の一般会計は1660億円。
費用面では全く問題ないという事実しか導き出せません。
そもそも58億円などか書いてる捏造バスヲタ君にミスリードうんぬんを言う資格はありません。

>そりゃそういう頭で読んでりゃ混同しない罠。これは一般人向け文章じゃないの
毎年かかる経費と初期投資を故意に混同してミスリードを誘ったのは捏造バスヲタ君ですが何か?
この事実は拭えませんよ。

そろそろ自分の考えと合致する確かなソースを出して頂けませんかね、捏造バスヲタ君。
捏造に根拠のない煽りだけじゃ簡単に論破されますよ。
682名無し野電車区:2008/11/25(火) 05:07:42 ID:2o/tYHDH0
>>678
ってか、新幹線開通で富山空港自体がどうなるか、わからんからねぇ。
人より野菜のほうが取り扱いが多くなったりして。
683名無し野電車区:2008/11/25(火) 06:39:39 ID:TqVT7S27O
プロ的反論乙
684名無し野電車区:2008/11/25(火) 08:06:21 ID:vY6ra0vB0
>毎年掛かっている費用の比較ですから、全くミスリードでも何でもありませんよ。
>駐車場管理費に毎年約2億〜3億かかっているのは事実。
ライトレールは富山市が出している額。総維持費用はこれに運賃収入、広告収入分が加わる
駐車場は維持費。利用料金は? 無料や格安なら地域振興のためだから、むしろ福祉費や
シルバーパスカ事業費とも比べないとね
685名無し野電車区:2008/11/25(火) 09:46:50 ID:nfw5wZ620
>>684
>ライトレールは富山市が出している額。総維持費用はこれに運賃収入、広告収入分が加わる
>駐車場は維持費。利用料金は?
捏造バスヲタ苦しいのうw
反論できなくなるとミスリードですかw
富山市の支出している税金の金額を比較してるんですけど?
駐車場の管理費もライトレールへの補助金も同じ市の税金からの支出ですが何かwwwww
686名無し野電車区:2008/11/25(火) 10:01:17 ID:nfw5wZ620
>無料や格安なら地域振興のためだから、むしろ福祉費や
>シルバーパスカ事業費とも比べないとね
ミスリード乙w
富山市の予算規模から見て格安なのは事実ですが何か?
捏造バスヲタ君の言う事聞いてると、富山市は大型公共事業をやってはいけない
ことになっちゃうねw
駅前の開発事業はもちろん年間1億6千万使ってるコミュニティバスも廃止しなきゃw
687名無し野電車区:2008/11/25(火) 12:26:59 ID:UuPEpq120
>>685
君の出した資料にちゃんと「維持費」と書いてあるんだが
688名無し野電車区:2008/11/25(火) 12:43:32 ID:UuPEpq120
>>683
まともな市民が勝てるわけない罠
そりゃ、自分の会派に都合のいい資料を税金で作らせているんだからな
それをせいぜい利用してもらわなきゃw
せいぜいミスリードに引っかからないようにするのが精一杯
しかし「嘘」とか「捏造」とか言われない範囲でうまく作ってあるねww
ただ、ここに書くヤツがバカだと「捏造」になってしまうんだけどな
まあ、政治家の取り巻きなんてみんなそんなもんだ。せいぜい「敗北宣言乙」
とか言って楽しんでりゃいいさ。税金でってのが気に入らないが

だからどこかの市みたいに「道路を一切作らない方が市の税収が増える」
なんて言って住宅と学校ばかり出来て、財政再建団体手前になったりする
田舎の自治体の「無茶しやがって・・」と違って首都圏近郊の人口5万
以上の都市がだよ、まったくw
689名無し野電車区:2008/11/25(火) 13:50:30 ID:tDVmlWgN0
敗北宣言乙
690名無し野電車区:2008/11/25(火) 13:50:46 ID:nfw5wZ620
「裏補助があるのは常識w」
「サミットで鉄道廃止決定w」
「バスは一時間31500円で借りられるw」
「LRTはCO2削減に繋がらないw」
「鹿島鉄道は富山港線よりも狭いw」

まともな市民が聞いて呆れる
君が県外のアンチってのはとっくにバレてるんだよ
地元住民からフルボッコされた捏造バスヲタ君w
691名無し野電車区:2008/11/25(火) 14:36:42 ID:tDVmlWgN0
>>690
>「裏補助があるのは常識w」

そんな風に書いたことは無いが、
「補助裏は丸々市の独自財源ではない」
と書き込んだのは粘着バスヲタではなく漏れだよ。

同じ負担金でも国の認定受けた事業の補助裏[補助金裏負担]は
市の単独事業と違っていろいろ有利な面があるのは事実。

それ以外は粘着バスヲタ君だったと思う。
692名無し野電車区:2008/11/25(火) 15:43:10 ID:UuPEpq120
「富山市の負担は3億円と言えるw」の大捏造を忘れてるよ
「富山市の負担は3億円と言えるw」の大捏造を忘れてるよ
「富山市の負担は3億円と言えるw」の大捏造を忘れてるよ
「富山市の負担は3億円と言えるw」の大捏造を忘れてるよ
「富山市の負担は3億円と言えるw」の大捏造を忘れてるよ

わざと抜いてるの? それとも健忘症wwwww
693名無し野電車区:2008/11/25(火) 15:57:15 ID:3HhtXgLp0
>>691
お前の言う補助裏とは別に捏造バスヲタは「裏補助があるのは常識」と言って叩きネタにしてたよ。
確か前スレの話だったと思う。

>>692
3億円については発言者がすでに謝罪して決着済み。捏造ではなく単に資料の誤読というのも判明済み。
自分で自分が健忘症って宣言して何か面白い?
694名無し野電車区:2008/11/25(火) 15:57:37 ID:UuPEpq120
「LRTはCO2削減に繋がらないw」 これはだれがなんと言おうが正当
大きく重い車体をガラガラガラガラで走らせればCO2を多く出すのはあたりまえ

電力全体で計算すればLRTのCO2はバスの1/3と言われてるが、実際はLNGだからその2倍
さらに定員乗車で計算してあるからポートラムの80人に対してバスだと53人でトントン
つまり昼間30人以下の乗車で走ってるポートラムはCO2をバラ巻いて走っている
車が増えると言うがその根拠がない。TRLの乗客が増えたのは主に運転間隔の問題
という調査結果はそちらが出してきたんだよね
「車から移行」と「鉄道でなきゃ車」を混同させようとした捏造もあったし

ちゃんと数字上げて示してから言ってねwww
695名無し野電車区:2008/11/25(火) 16:05:44 ID:tDVmlWgN0
>「富山市の負担は3億円と言える」
漏れが貼ったレポートにそう書かれているね。

なぜ富山市ではLRT導入に成功したのか?
http://www.trip.t.u-tokyo.ac.jp/kato/papers/2007_1.pdf

(原文P4より)
事業者負担金13億円については,富山市の単独補助
(「富山市富山港線路面電車整備事業等補助金交付要綱」
の「整備事業補助金」)として,富山市が負担している.た
だし,JR西日本が「地域振興金」名目に10億円を富山市
に提供しているので,市の実質負担は3億円と見なせる.

何もおかしなことは書かれていないと思うが・・・
696名無し野電車区:2008/11/25(火) 16:34:07 ID:tDVmlWgN0
>大きく重い車体をガラガラガラガラで走らせればCO2を多く出すのはあたりまえ

ポートラム(25t) フィット1300(1t)
平均乗車数35人/便(4500人/128便)

車体重量だけで判断してどうするのよ。

鉄輪とゴムタイヤの転がり抵抗
電気モーターと内燃機関の効率
回生ブレーキの有無
ストップ&ゴーの回数
697名無し野電車区:2008/11/25(火) 18:58:44 ID:QWBX98ITO
>>639
> 赤字だからといってバス転換した結果、地域の中核を失って町が寂れたなど、安易な廃止が地域に重大な影響を及ぼした例が続出したため、その反省から社会的便益で判断するという現在の流れができている。
> 鉄道復権もその流れの結果だよ。
公共交通が鉄道からバスに変わったというだけで寂れるような町なら
その町の存在価値はその程度でしかなかったということ。
698名無し野電車区:2008/11/25(火) 19:09:59 ID:tDVmlWgN0

これが粘着君の本性!
バスヲタを装っているだけ

699路面ぬこ:2008/11/25(火) 19:21:15 ID:BIyjphsfO
うーむ、バス派がよく口にする「鉄道がバスに変わって利用者が減ったならば、その路線は結局それだけの価値しかなかった・または、その沿線もその程度のものだったのだ」発言ってどういう根拠なんだろうか。少し
やむなく公共交通を捨てた人々の恨みを買って呪われかねない発言だと思うんだが。
700名無し野電車区:2008/11/25(火) 20:00:51 ID:WZhKWbeg0
>>696
元記事でLRTはとなってるからそれらの条件入れてだろう
発送電損失は案外あるし
それに単線で本数の少ないTRLでは回生ブレーキ面でもっと不利な可能性もある
701名無し野電車区:2008/11/25(火) 23:28:08 ID:tDVmlWgN0
>「LRTはCO2削減に繋がらないw」 これはだれがなんと言おうが正当

この勢いはどこへやら。
粘着君の闇雲な喰い散らかし&針小棒大な作り話は食傷ぎみ。
702名無し野電車区:2008/11/25(火) 23:45:59 ID:g7kaT1+70
>>694
捏造バスヲタ残念だったなwwwwwwwwww
LRTはCO2排出がバスの1/3だってよwwwwwwwwww

福岡市で路面電車復活? 西鉄が検討開始へ
http://www.asahi.com/national/update/1111/SEB200811110010.html
西日本鉄道(福岡市)が福岡市の路面電車復活に向けた検討を始める。11日にまとめた今後10年の経営方針に、
公共交通の利用を増やす手段として「LRT(新型路面電車)導入の検討」を盛り込んだ。

 西鉄は約90年間、福岡、北九州両市などで路面電車を運行。61年度には計2億6700万人が利用した。
交通渋滞がひどくなって福岡市は79年、北九州市では00年に全廃し、主軸を路線バスに移した。
だが、原油高や乗客減でバス事業は03年度から5年続けて赤字だ。

 地下を掘る工事がいらないLRTは建設費が地下鉄より安く、1人を1キロ運ぶのに排出するCO2もバスの3分の1だ。
地下鉄とバスの「いいとこどり」の交通機関として注目され、06年に日本初の本格的なLRTが富山市で運行を始めた。

 ただ、交通渋滞がさらに悪化するなどの問題があり、実現はそう簡単ではない。西鉄の高崎繁行経営企画本部長は
「(復活は)福岡市などの協力が得られるのが前提だが、市内を循環する路線があってもいい」と話している。
(米谷陽一)

>地下を掘る工事がいらないLRTは建設費が地下鉄より安く、1人を1キロ運ぶのに排出するCO2もバスの3分の1だ。
>地下を掘る工事がいらないLRTは建設費が地下鉄より安く、1人を1キロ運ぶのに排出するCO2もバスの3分の1だ。
>地下を掘る工事がいらないLRTは建設費が地下鉄より安く、1人を1キロ運ぶのに排出するCO2もバスの3分の1だ。

703名無し野電車区:2008/11/26(水) 00:17:55 ID:mdqHuoMy0
バカなバスヲタは鉄道がモーターで動いている事を知らないらしい。

モータ開発設計研究室
http://motorlab.seesaa.net/category/2084186-1.html
単純に構成し制御していないDCモータのエネルギー変換効率は、60%程度と運動エネルギーへの変換としては高いです。
ちなみに制御方法を工夫すると、90%以上の効率が可能となり、エアコンなどに使われています。
内燃機関(エンジン)のエネルギー変換効率が、一説には14%程度言われているのと比較すると、
モータのエネルギー変換効率の良さがわかります。
704名無し野電車区:2008/11/26(水) 00:39:02 ID:x3n+BiUO0
モーターだけじゃないんだな
鉄道の場合、車輪とレールの接地面積が極端に小さいから摩擦係数が極端に小さい
だから慣性の法則って奴がフルに使える
一度スピードが出ればなかなか落ちない
これを利用したのが惰行運転

ところが車の場合、タイヤとアスファルトとの摩擦係数が大きいから、惰行運転ができないので、その分燃料が必要となりさらに燃費が悪くなるわけだ
705名無し野電車区:2008/11/26(水) 00:39:06 ID:w9csf/S1O
もう富山空港と総合運動公園までlrtを作るしかないな
706名無し野電車区:2008/11/26(水) 00:51:17 ID:7hPtrHrU0
>>702
シュミレーションした訳でもなくCO2 排出原単位を使っただけだろうけど
西日本最大のバス会社がそれを使った意味は重いね。

>>699
バス派にもいろいろあるかと。
@バスが好き・・・・鉄ヲタと同種
Aバスを見捨てるな・投資と工夫で改善の余地がある
Bバスで充分・・・・鉄道より道路にもっと投資しろ

このスレの粘着君はAを装ってているが、
実体はBのクルママンセー。
707名無し野電車区:2008/11/26(水) 01:02:17 ID:7hPtrHrU0
>>705
LRTマンセーの俺でもそうは思わんな。
そここそ改良版バスの出番だろう。
市内線と重なる区間は軌道を共用しても良いとおもう。
708路面ぬこ:2008/11/26(水) 06:49:48 ID:H0ZHliJcO
同じ量の石油を燃料とした場合、
@石油でエンジンを回す
A石油で湯を沸かし蒸気タービンを回して発電、その電気でモーターを回す
@よりAのほうが効率がいいとは単純に物理学的に考えるとありえないよな。
同一の速度まで加速するまでのエネルギーだけで考えると明らかに@のほうが消費量は少ないはずだ。
鉄道がバスより炭酸ガス排出量が少なくなるのは、>>704が言うように、摩擦係数の差による効率差、つまり惰性走行が可能なことや
ブレーキ時電力回生といった、道路交通にはないエネルギーの高効率利用という利点があるからなんだな。
709名無し野電車区:2008/11/26(水) 08:48:41 ID:7hPtrHrU0
通常火力で30〜40%
高性能な新型火力で50%強
らしい

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1013010660?fr=rcmd_chie_detail
710名無し野電車区:2008/11/26(水) 09:37:22 ID:DGTX8snB0
>>708
@は内燃機関として存在するが、Aのシステムを動力機関に使ってるものは存在しないから
比較としては適切ではないと思われる
Aは火力発電のシステムだからね
エネルギーの総体量が違いすぎるから比較しようがない

しかしこれまでに分かったのは電動を動力とした鉄道の方がエネルギー消費量が圧倒的に少ないって事だ
>>703にあるようにエネルギー転換効率や、摩擦係数を利用した無動力運転ができる事など
圧倒的なアドバンテージがある
わずかなエネルギーで遠くまで移動できるってわけだ
711名無し野電車区:2008/11/26(水) 09:58:16 ID:DGTX8snB0
鉄道で一人の人間を1km運ぶのに必要なエネルギー消費量は、バスの約2分の1、自家用車の約6分の1である。
同様に、CO2排出量はバスの約4分の1、自家用車の約9分の1である。
このように、わが国の大都市圏は、部分的とは言え地球環境問題に対応した非常に
高効率なコンパクトシティを既に形成しているのである。

加えて、この鉄道駅を核とした高効率コンパクトシティは、将来的にさらに拡張可能である。
鉄道の乗客一人当たりの空間占有量は、バスの25分の1、自家用車の120分の1である。
自動車は鉄道に比べて著しく空間効率の悪い輸送機関であるため、自動車交通中心の都市は、
鉄道交通中心の都市よりも小規模な都市圏しか形成し得ないのである。
http://www.keieiken.co.jp/monthly/2008/0808-2/index.html
NTTデータ経営研究所の調査報告より

移動に際しての一人当たりの空間占有面積量まで勘案すると、効率の差はさらに広がる
LRTも含めて鉄道がバスに対してCO2排出量がはるかに少ないのも、
そのシステムが高効率にできているからなんだな
712名無し野電車区:2008/11/26(水) 15:45:50 ID:cAx1Rp/hO
エアコンのように低負荷で定速のものとは比較する意味がない
駅間隔の短いLRTでは電力全体で比較してCO2で1/3が定説
しかも単線600VのTRLの条件が一般LRTより悪いのは歴然だよ
713名無し野電車区:2008/11/26(水) 16:38:59 ID:4Ck2GVL40
日本の路面電車は総じて600V
駅の間隔もJR時代から変わらないTLRの方が効率はもっといいぞ
714名無し野電車区:2008/11/26(水) 17:12:27 ID:7hPtrHrU0
>>712
負荷が変動するのは内燃機関も同じことだよ。
負荷が変動しても効率が落ちないよう電気技術者はインバーター制御という技術を実用化した。
エアコン・冷蔵庫など省エネ家電はインバーター制御モーターを使ってる。
ポートラムのモーターもインバーター制御(VVVF;可変電圧可変周波数制御)
715名無し野電車区:2008/11/26(水) 17:17:11 ID:zKo5+ucf0
716名無し野電車区:2008/11/26(水) 17:39:37 ID:7hPtrHrU0
アンチはキレやすいなぁ
717名無し野電車区:2008/11/26(水) 19:06:24 ID:qaBsckQq0
>>714
そりゃ無理な理論だって
速度0からかなりの負荷を強いられる電車のモータとエアコンは違う
すべり領域(最初のブーンという所)なんか半分以上損出だよ
電車でVVVFがもてはやされるのはブラシレスによる保守性の問題
だいたい君んちのエアコンは制御装置から、3段チェンジやドレミファの
ような音を出して電気エネルギーを音として捨ててるのかい?

>>715
また中身確認しないで貼り付けてるだろ。これだからマンセー君はw
718名無し野電車区:2008/11/26(水) 19:31:39 ID:qaBsckQq0
>>711
>鉄道で・・・
LRTとしては>>702が正解

いくらなんでも鉄道全体の話とLRTの話とのすり替えはいかんだろ
719名無し野電車区:2008/11/26(水) 23:28:49 ID:ecZ8rhA30
>>717
モーター制御系のインバータ回路
駆動周波数が低く、大電流大電力である。駆動対象は三相誘導電動機がほとんどであり、
スイッチング素子6個を用いた三相出力インバータが用いられる。
インバータ方式を使わないものに比べてモーターの回転速度調整や出力トルクの調整が容易になることによって
効 率 を 大 幅 に 改 善 す る こ と が で き る。
PWM方式による電圧・周波数可変制御が行われるため、
上記の電力変換系インバータ回路に用いられるようなアナログ制御は実質的に困難であり、
マイクロプロセッサを利用した演算部によりスイッチング素子を駆動するものが大部分である。
2008年現在では、スイッチング素子として、低出力用はMOS-FET、
大出力用は絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT) が主として使用されている。

可変電圧可変周波数制御は、
インバータ装置などの交流電力を出力する電力変換装置において、
その出力交流電力の実効電圧と周波数を任意に可変制御する手法を指す。
日本では鉄道車両の交流モータ駆動方式として可変電圧可変周波数の英語直訳である
"Variable Voltage Variable Frequency"の頭文字をとってVVVF制御とよぶが、
鉄道分野以外で一般に「電動機の可変速駆動制御」などと呼ばれるものに含まれる。
家 電 分 野 で は インバータ・エアコン な ど と 使 わ れ る。

インバータの駆動音
GTO素子を使用したインバータでは発車時・停車時の音を耳障りと感じる人も多いが、
IGBT素子では、スイッチング周波数を高くできるため、
耳 障 り な 音 色 を 改 善 で き る よ う に な っ た。

なおシーメンス製のGTO素子を用いたインバータ制御装置を搭載した車両の一部では、
音階のような音が主電動機とインバータ制御装置より発せられる。
720名無し野電車区:2008/11/27(木) 01:11:29 ID:niuMQ2gt0
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <LRTはCO2削減に繋がらないw
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
721名無し野電車区:2008/11/27(木) 01:52:18 ID:P6d6XJrE0
CO2 排出原単位だけの比較で言い合いしても意味がないと感じていたところ
富山ライトレールと名古屋式BRTのデータを基にしたレポートがあった。

LRTシステム導入の環境負荷評価
〜代替輸送手段との比較と環境効率の適用〜
http://www.jstage.jst.go.jp/article/lca/2/3/246/_pdf/-char/ja/

     車両定員  平均乗車率    表定速度 
路面電車  80人  16人(20%)  12KM/h
LRT  150人  30人(20%)  20Km/h
BRT   74人  18.5人(25%) 19Km/h
路線バス  80人  12人(15%)  12Km/h
(共通条件 利用者:両方向で5000人/日 路線長:5Km)

Lc環境負荷  CO2  SOx   NOx  
路面電車    90  0.08  0.12
LRT     40  0.04  0.09
BRT     90  0.13  0.54   
路線バス   140  0.18  0.81

なお論文筆者の先生は有名なバスヲタ
722名無し野電車区:2008/11/27(木) 01:59:07 ID:P6d6XJrE0
ずれた。スマソ。
723名無し野電車区:2008/11/27(木) 08:05:10 ID:MYJ7PObhO
メーカーの宣伝文章受売り乙
それは抵抗制御と比較した時
特性上使用可能速度領域の狭い電気子チョッパーを除けば、
今までの直流電車は力行時は何らかの抵抗制御をしている
724名無し野電車区:2008/11/27(木) 10:05:32 ID:iCf7R+mL0
>>721-722

LRTの環境負荷の低さが際立つね
これで捏造バスヲタ君の歴史に新たな捏造がひとつ加わったわけだw
名古屋式のBRTというのはガイドウェイバスの事なんだろうな
725名無し野電車区:2008/11/27(木) 10:07:39 ID:PvvMPXaF0
>>719
>駆動周波数が低く、大電流大電力である。駆動対象は三相誘導電動機がほとんどであり、
>スイッチング素子6個を用いた三相出力インバータが用いられる。
>インバータ方式を使わないものに比べてモーターの回転速度調整や出力トルクの調整が容易になることによって
>効 率 を 大 幅 に 改 善 す る こ と が で き る。

ミスリード乙。高出力の三相誘導電動機の制御方式の話。
今までの回路つなぎ変えや、単なる周波数可変制御、変流器による可変電圧可変周波数制御に比べて、
インバータ制御の効率がいいというだけの話
逆に言えばインバータを利用した可変電圧可変周波数制御が実用化され、やっとブラシレスで保守性
のよい誘導電動機が電車に採用できるようになった

それ以前に普通の電車とLRTじゃ条件が違いすぎる、福岡で出された資料が1/3となってるなら、
やはり1/4は無理と見るのが普通だろ
726名無し野電車区:2008/11/27(木) 12:33:58 ID:Qt9LPxWb0
>>721
中央走行路方式と書かれているからベースは名古屋市営の基幹バス。
ガイドウェイバスだと高架道路の建設による環境負荷が増え
利用率が下がるから不利になる。
727名無し野電車区:2008/11/27(木) 16:43:28 ID:mHZCjKoz0
>>721
またミスリードを誘う文章だな
LRTの定員が150名で計算されてますし、想定の乗客数も大きな差がありますが
だから同じ路線、同じ本数、多少の車への移行でのバス、LRT、BRTかの比較にはなってないよ
それにその論文の結論の所をよく読んでごらん
728名無し野電車区:2008/11/27(木) 17:22:41 ID:iCf7R+mL0
>>727
150人定員なら三連接車両などかなり大型の車両
定員80名のTLRで換算したら、もっと環境負荷が減るぞ
資料で想定されているLRTよりずっと小型になるんだから
729名無し野電車区:2008/11/27(木) 17:47:04 ID:iCf7R+mL0
あと>>721の資料のLRTやBRTは既存の道路を利用する事が前提になってるね
片側二車線の道路で一車線を使うという形態

結論ではこうまとめている
路線バスからLRT、BRTに切り替える場合、乗用車からの利用者転換がなければ
車線減に伴う渋滞でCO2の総排出量が増加する
しかし例えばBRTで30%の利用者転換があれば、乗用車の現象により路線バスより総排出量が減少する
LRTだとBRTよりも環境負荷排出量が少ないので、BRTよりも減少差が顕著になる

TLRは8割が富山港線を利用した専用軌道だから車線減はないし、
乗用車からの利用者転換も発生しているから、路線バスに比べ大幅に環境負担が減っていると判断していいだろう
730名無し野電車区:2008/11/27(木) 17:50:18 ID:Qt9LPxWb0
>>727
>LRTの定員が150名で計算されてますし
キャパシティ≧定員ということは判りますか?
もし仮により小さい車両の重量を計算に使えば、LRTにますます有利な結果になりますよ。

>想定の乗客数も大きな差がありますが
5000人/130便≒38
150人×20%=30
ヒアリングしたデータを使っていると思われ
まずまず妥当なところでしょう。

>だから同じ路線、同じ本数、多少の車への移行でのバス、LRT、BRTかの比較にはなってないよ
自分の読解力不足を吹聴しなくても良いですよ。
731名無し野電車区:2008/11/27(木) 17:58:48 ID:ZxgnZ5kJ0
732名無し野電車区:2008/11/27(木) 18:11:34 ID:Qt9LPxWb0

敗北宣言乙です。
733名無し野電車区:2008/11/27(木) 20:18:12 ID:PvvMPXaF0
>>789>>730
     車両定員  平均乗車率    表定速度 
路面電車  80人  16人(20%)  12KM/h
LRT  150人  30人(20%)  20Km/h
BRT   74人  18.5人(25%) 19Km/h
路線バス  80人  12人(15%)  12Km/h
(共通条件 利用者:両方向で5000人/日 路線長:5Km)

LRT 5000/30=166本
路線バス 5000/12=417本

Lc環境負荷  CO2  SOx   NOx  
LRT     40  0.04  0.09
路線バス   140  0.18  0.81

ポートラムの重量が定員150人のLRTの重量の2/3としても
40*417/166*2/3=6
電力平均じゃなくLNGで計算すると約134
ふ〜ん
734名無し野電車区:2008/11/27(木) 20:48:41 ID:bBMFkVS50
>>733
>電力平均じゃなくLNGで計算すると約134
LNG火力発電と直結させて意味不明な妄想計算してないで、
客観的なデータ出してね
735名無し野電車区:2008/11/27(木) 21:09:50 ID:43YSQCNe0
捏造バスヲタ君は1日の発電所の総発電量の内、何%がポートラムに使われてるのか、その何%でどれぐらいのCO2が排出されるのか、正確なデータを持ってるんだよ(笑)
736名無し野電車区:2008/11/27(木) 21:37:34 ID:PvvMPXaF0
>>734-735
実際そのときの比率はわからなくても
現状で電車からバスに切り替えると減るのはLNG火力の分なんだが
TRLが深夜電力で走っているというなら別だが
737名無し野電車区:2008/11/27(木) 21:53:26 ID:bBMFkVS50
自爆乙
計算式を出しておきながら、根拠を要求されると

>実際そのときの比率はわからなくても

ときた
正確なデータも知らないのに何で数値が出せるのかなあ?
自分で根拠の無い数字を使ってるって自白するんだから笑えるw
738名無し野電車区:2008/11/27(木) 22:46:41 ID:ZpntVCwO0
バス1台が排出するCO2と比較するのであれば、ポートラム1台を動かすための電力量を算出し、
その上で、LNG火力発電がその電力量を生み出すために排出されるCO2排出量を算出しないとダメだ。
ところが基礎となる数値資料は無いわ、あげくに深夜料金がなどと寝言を言ってる始末。
これでは適当な「数字をでっち上げましたよー」と吐いてるのも同然だろうよ。
739名無し野電車区:2008/11/27(木) 23:03:40 ID:bcOGfVzO0
鉄道専用じゃないもんな>火力発電
当たり前だが、一般の生活や工場やオフィスなんかにも使われてるし

>深夜料金
これは笑ったよw
>>735が総発電量の話してるのにさ
国語もできんのかよw
740名無し野電車区:2008/11/27(木) 23:48:54 ID:07dIyxhx0
>>694
>車が増えると言うがその根拠がない。
馬鹿?
>>465とか散々既出じゃん。富山港線利用者一日3300人の内、代替バスに乗ったのが1500人。
残り1800人どこにいったんだ?
車に切り替えたって公式記事にも出てるのに、アホかよ。
741名無し野電車区:2008/11/28(金) 02:47:56 ID:0ExUHqFr0
全部が自家用車通勤に代えたわけじゃないだろうけど、かなりの数の車が増えたのは事実だろう
既出だが仮に1800人のうち、その10%が切り替えただけでも、車が180台増える
もちろんその分CO2も増える
>>721のデータはそういう観点にも立って分析しているよな

>>736
>現状で電車からバスに切り替えると減るのはLNG火力の分なんだが
バスに切り替えればそのバスがCO2を出す上に、増えた車がさらにCO2を吐き出すが?
単純な足し算引き算も出来ないのか?
742名無し野電車区:2008/11/28(金) 03:15:01 ID:LO0Lxb+t0
>>739
きっとバスヲタ君の脳内では、深夜に発電するとCO2は排出されないんだよ(笑)
743名無し野電車区:2008/11/28(金) 03:37:46 ID:Ofkha1cqO
>>740
富山から北陸線や高山線へ乗り継いで通学してた学生は、
東富山まで自転車ってパターンが多かったらしいよ。
定期通しになるし。まぁ地域は限定されるけど。

それと代替バスの時期って地鉄の路線バスがまだ運行してたよね。
代替バスはラッシュ時混んでいて不評だったし。

そこに移ったのが1800人じゃない?
友人や親の車に乗せて貰ってた人もいるしね。

車増えていた印象はないな。
だいたい使える車あるんなら、最初から富山港線乗ってるような間抜けはいないよ。
744名無し野電車区:2008/11/28(金) 08:17:20 ID:HisxQh32O
>>743
車通勤と比べて電車通勤は間抜けなんですか?その理由は?
745名無し野電車区:2008/11/28(金) 09:29:13 ID:aOQ7sDmO0
1800人全員が学生とか言う方が間抜け杉
通勤のサラリーマンや買い物客だっている
確率論の話だね
746名無し野電車区:2008/11/28(金) 10:14:50 ID:/tvFMgZFO
>>744
夜の早いうちから帰宅タイミングが30分間隔じゃ間抜けだろ
仕事の切りがついた所でさっと帰宅してゆっくり休養できるのが一流ビジネスマン
大都会のように何時間も車運転して帰るんじゃないし
747名無し野電車区:2008/11/28(金) 10:25:55 ID:/tvFMgZFO
>>742
原子力発電所が夜間に停止できるとでも
昼間十分な電力を得る為に捨ててる分だから実質0だよ
748名無し野電車区:2008/11/28(金) 11:47:31 ID:iHAa2z9M0
>>746-747
>大都会のように何時間も車運転して帰るんじゃないし
だから電車で通勤してるんですが?

>原子力発電所が夜間に停止できるとでも
LNG火力の話してるんだけど?
749名無し野電車区:2008/11/28(金) 12:51:17 ID:WwXhXDhs0
これだけでも電力のCo2排出量は今までの試算の約1.5倍になるんですけど
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=6982
http://www2d.biglobe.ne.jp/~chem_env/sgw/calc_vb1.html
電力平均360g/Kw・・・一般的に使われている値
電力平均555g/Kw・・・2006/03修正の値

>>748
LNG発電は夜間に停止してるんじゃなかったっけ。保守のために軽く回しているかもしれないけど
深夜には原子力分だけで余って捨ててるくらいだから電車の分が増えても実質0ってことでしょ
これに対して昼間は原子力発電や水力発電もあるけど、LNGもフルに動いている
電車が電力を使わなければLNG火力が停止でき、その分のCo2を減らせる

2006/03修正前の参考データ(送電端=送電損出含まず)
http://www.iae.or.jp/energyinfo/energydata/data5007.html
LNG火力519〜608g/Kw
原子力22g/Kw
750名無し野電車区:2008/11/28(金) 13:05:19 ID:iHAa2z9M0
>>749
>電車が電力を使わなければLNG火力が停止でき、その分のCo2を減らせる
>>740-741を百万回嫁
電車を使えなくなった人間は霞のごとく消えてなくなるのか?
馬鹿らしい
で、>>734>>738が要求しているデータはいつになったら出てくるんだ?
751名無し野電車区:2008/11/28(金) 13:09:24 ID:Z3VboZqX0
バスを全廃しろよ。
その分CO2が削減されるだろうがw
752名無し野電車区:2008/11/28(金) 13:33:23 ID:RwUNo3tV0
>>749
いい加減LNG火力が鉄道だけに使われてるみたいなミスリードは止めろよな
都市生活全般に電力は使われてるんだから

>電車が電力を使わなければLNG火力が停止でき、その分のCo2を減らせる
LNG火力における鉄道の電力使用比率のデータを出してくれ
そこまで言い切るんだから持っているはずだろう?

さ、早く
753名無し野電車区:2008/11/28(金) 14:30:07 ID:FIYA5ap/0
粘着君はLRTが使う電力はLNG火力にどうしても限定したいようだ。
ならば無茶を承知でLNG火力の原単位を
BRT推進論者の大学の先生が設定した条件に当てはめてみよう。

LRT車両(31d・150人乗・平均乗車30人)
除雪・回送まで按分したエネルギー消費原単位は 2kwh/q
車両あたりの二酸化炭素発生原単位は 2kwh/q×608g/kwh=1216g/q
運行分の原単位は 40.5g/人q
Lc環境負荷原単位は 58.5g/人q=40.5g/人q+18g/人q(インフラ分)

ここまでやってもLRTの優位性はかわらない。

大きく重い車体をガラガラガラガラで走らせればCO2を多く出すのはあたりまえ
なんて大法螺吹いてた粘着君おわかりかな?
754名無し野電車区:2008/11/28(金) 16:49:44 ID:/tvFMgZFO
捏造乙
だれが火力発電の電力を電車だけが使うなんて言ってるんだ
昼間節約や代替可能な電力のCO2排出量計算には、調整可能な火力の値を使わないといけない
どこがおかしいのかな
755753:2008/11/28(金) 16:54:10 ID:FIYA5ap/0
日本語でOKですよ。
756753:2008/11/28(金) 17:01:37 ID:FIYA5ap/0
>>754
あなたが望んだとおり出力調整可能なLNG火力の値を使いましたが
どこを捏造したと言われるのでしょうかね?
757名無し野電車区:2008/11/28(金) 17:16:14 ID:fd8V7+SR0
>>754
>だれが火力発電の電力を電車だけが使うなんて言ってるんだ

>>749が死ぬほど言ってますが何か?
749 :名無し野電車区:2008/11/28(金) 12:51:17 ID:WwXhXDhs0
電車が電力を使わなければLNG火力が停止でき、その分のCo2を減らせる
758名無し野電車区:2008/11/28(金) 17:27:30 ID:V9np3VTH0
電車を止めればLNG火力が止められるってハッキリ書いてるな

LNG火力が都市の生活環境などに使われているなら、電車を止めても火力は止められない
生活に深刻な影響が出るから

だが火力が鉄道専用なら止められるっつーわけだな
>>749はLNG火力が鉄道専用だって自分で宣言しちゃったんだなw
759名無し野電車区:2008/11/28(金) 18:03:27 ID:HisxQh32O
>>746
30分間隔って20:15以降だろ?
一流ビジネスマンとやらは、一体何時まで、残業してるんだい?
電車時刻に合わせて自分の仕事を調整することも出来ない間抜けな一流ビジネスマンですか?
760名無し野電車区:2008/11/28(金) 20:09:17 ID:Js07Oj5h0


    自 爆 は バ ス ヲ タ 君 の お 家 芸 で す    

761名無し野電車区:2008/11/28(金) 21:48:32 ID:tSFi2D3e0
>>743以後、JR富山港線と富山ライトレール富山港線の話がごちゃまぜになっているみたい。

>>744
>車通勤と比べて電車通勤は間抜けなんですか?その理由は?
ライトレールに関していえば、あのふざけた7色車体のおもちゃの電車みたいな車体は
何とかならないものかと。毎日遊園地に遊びに行っているようなもので、
あんなものに乗って会社へ来るヤツは「まじめに仕事する気があるのか!」と
上司に一喝されたところで何も言えまい。ステンレス箱型ボディで塗色一切なしでは
なんでダメだったのか?

それに富山市民ならわかりそうなもんだけどな。さんざ既出なんだけど
車なら20分で行けるところを電車・バスなどの公共交通機関を使えば1時間。
富山に限ったことではないけれど、東京・大阪のような大都会でもない限り
これは今のところ覆しようがない事実。
家事・育児も夫婦で分担(夫がこれをやらなければ妻側からの正当な離婚理由とされてしまう)
という時代に、仕事帰りにスーパーにも保育所にも寄れないのはかなり痛い。
762名無し野電車区:2008/11/28(金) 22:39:29 ID:FIYA5ap/0


 クルママンセーなのに環境ヲタに成りすますのも

  粘 着 君 の お 家 芸 で す


 
763名無し野電車区:2008/11/28(金) 22:43:03 ID:FIYA5ap/0


 反論できなくなると話題をスリカエるのは

  粘 着 君 の 得 意 技 で す

764名無し野電車区:2008/11/28(金) 23:06:22 ID:k6mcyHZ90
ID:FIYA5ap/0 逆切れ敗北宣言乙〜
765753:2008/11/28(金) 23:19:33 ID:FIYA5ap/0

 反論マダー
 待ちくたびれたよ
766名無し野電車区:2008/11/29(土) 00:39:38 ID:4XiAhjg/O
>>754
「電車だけが使う」と、書いてあるとこどこ?
767名無し野電車区:2008/11/29(土) 08:46:09 ID:ePVAfD570
捏造バスヲタ君

LNG火力における鉄道の電力使用比率のデータマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
768名無し野電車区:2008/11/29(土) 16:02:41 ID:4XiAhjg/O
富山って1日2時間の残業もできないほど不況なんだ
半分やって月20時間なら労働者側には天国だろうがな
こりゃ電車やバスとやかく言ってるどころじゃないな
769名無し野電車区:2008/11/29(土) 19:48:14 ID:GErGHhXw0
お国自慢スレへ逝け
770結局コレかw:2008/11/29(土) 21:07:41 ID:VCEJHWYl0
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <LRTはCO2削減に繋がらないw
    |      |r┬-|    |   
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwまた捏造がバレてるおwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
771名無し野電車区:2008/11/30(日) 09:48:56 ID:q/+B8Yh4O
釣りだよね
それとも1と0がわからないほど頭悪いのか?
772名無し野電車区:2008/11/30(日) 09:57:38 ID:q/+B8Yh4O
止めると書いてあると全部停止させることだと思っている
日本語不自由君もいるな
これも釣りだよね!
773名無し野電車区:2008/11/30(日) 22:34:21 ID:1fAodcUI0
では何割止まるんですか?
電力使用比率も分からないと自白してるのにw

736 :名無し野電車区:2008/11/27(木) 21:37:34 ID:PvvMPXaF0
>>734-735
実際そのときの比率はわからなくても
現状で電車からバスに切り替えると減るのはLNG火力の分なんだが
TRLが深夜電力で走っているというなら別だが
774名無し野電車区:2008/12/01(月) 00:55:42 ID:2shHRh9U0
>>771-772
話題ずらして誤魔化しても無駄だよ。
君が持論の根拠となるデータもソースも出せないで、
嘘ばかりついているってのはもう明白なんだから。
そうやって逃げれば逃げるほど、
君の捏造っぷりとバスの駄目っぷりが決定付けられるわけだ。
775名無し野電車区:2008/12/02(火) 01:30:43 ID:rdpEmEZm0
自分で矛盾したレス返してるって理解してないんだろうな

バスヲタ君はw
776名無し野電車区:2008/12/02(火) 11:06:53 ID:43xNAcZzO
文部科学省の基準が変わって電車不利と言うか、微妙になっただけ。
富山市が作った段階では電車が断然有利だった。
森に責任はない。

それとも今更壊せ。やらないのは怠慢だとでも言いだすのw
777名無し野電車区:2008/12/02(火) 12:23:09 ID:+FHwf97yO
谷汲線は名鉄が値を上げて3セク可して業務委託を受ける案を出したが
利用者も少なく初期に保守費用も費用で、旧大野町や谷汲村には出せない額だった
それで経費が1/5で済むバスで、それも利用者が自分で代替手段を確保できるまでとなった
富山の赤字が2億円程度で特に電車有利でないなら58億は捨ててでも
1億以上は他の政策に回すことができる方に切り替えるべき
778名無し野電車区:2008/12/02(火) 14:59:11 ID:LVtG2fUE0
またまた58億厨のおでましかよ
過去スレ嫁
779名無し野電車区:2008/12/02(火) 15:15:23 ID:wpu58Llb0
利用者が少なすぎて、とてもじゃないがペイ出来る金額じゃ無かったから、やむなくバスにしたんだろ?
積極的にバスにするのとは話が違う
780名無し野電車区:2008/12/02(火) 18:26:57 ID:xGiwBpgn0
Co2(笑)が駄目になったから、次は使い古された58億なんですね
捏造ネタももう弾切れですか?w
富山市の支出は16億ですよwwwwwwwwwwwwww
781名無し野電車区:2008/12/02(火) 20:07:17 ID:EHCc8Oiv0
>>776

>文部科学省の基準が変わって
どの基準が、いつ、どのように変わったのか説明してください。
また、富山ライトレールと文部科学省の基準との関係も説明してください。
全く意味不明です。
782名無し野電車区:2008/12/03(水) 09:47:39 ID:GsZGkGCEO
環境省なら>>749に出てるが?
783名無し野電車区:2008/12/03(水) 10:48:32 ID:kOTEr1nc0
文部科学省と環境省の区別つかないの?
784名無し野電車区:2008/12/03(水) 17:17:10 ID:N5028dvb0
>>780
16億だとしても、それだけあればバスだったらどれだけ整備できたことかな?
バスでは人が乗らない、と電車ヲタは言うんだろ行けど、>>777にいいことが書いてある。

>それで経費が1/5で済むバスで、それも利用者が自分で代替手段を確保できるまでとなった
これでいいんだよ。洞爺湖サミットまでは議長国である手前、自家用車から公共交通機関へとか
C02がどうたらこうたらとか地球温暖化が、とかパフォーマンスしておく必要があったけど
今はもうそれをする必要はなくなった。加えてガソリン価格も一時の170円代から考えれば
大幅な値下げ。公共交通機関に頼らなくてはならない時期はもう過ぎた。
これから以後、富山で自家用車が持てない(持たない)ヤツは当然「社会不適応者」。
785名無し野電車区:2008/12/03(水) 19:48:30 ID:kOTEr1nc0
・アンチ公共交通 → 公共交通は廃止、全員自家用車を使えのワンパターン。

テンプレ通りの粘着お疲れ様です。
786名無し野電車区:2008/12/03(水) 20:37:07 ID:3pUofkO8O
>>784
我が県は莫大な予算をかけて駅前に大きなガラスドームを造りました。
1日に二本しか便がないのに僻地に莫大な税金で空港を造りました。
物流で隣県に負けないように港を拡張、韓国へのフェリー定期便まで誘致しましたが直ぐに撤退致しました。
税金は県の中心部に集中して使われて周りには雀の涙ですよ。
これだけのお金があればどれだけ社会福祉が充実できたかなぁ…、

787名無し野電車区:2008/12/03(水) 20:38:51 ID:J8qe0TR/0
富山市の場合串団子を1本作っても、中心になる大団子がないからね。
市の計画だとちょっと大きめの団子が1個できるだけだし。
人が多少住んだくらいではそこへの流れはできない。大団子にするなら
歓楽街にでもした方がマシ。
このような中心の希薄な都市では格子状の公共交通整備が必要。
大都会ならともかく富山くらいの規模では鉄道では過剰投資。
788名無し野電車区:2008/12/03(水) 23:55:08 ID:iJXoKQepO
>>787
> このような中心の希薄な都市では格子状の公共交通整備が必要。
大ビンゴ。今までこのスレで何回となく出てきた
「車なら30分、電車なら1時間」というのも
富山駅を中心に放射状の交通網しかないところにある。
鉄ヲタはこのことにあえて触れないんだな。
789名無し野電車区:2008/12/04(木) 00:28:07 ID:p0lRvsSY0
>>788
>「車なら30分、電車なら1時間」
富山を知らないおマヌケさん乙
冬はそれが逆転して「車なら2時間、電車なら1時間」になる
電車がなくなれば途端に福井の二の舞だ
市民がバスに乗らないのもそこが原因
790名無し野電車区:2008/12/04(木) 01:42:19 ID:kL6JNGpr0
雪国は冬季の生活を基準に置いてるからな
交通インフラなんかその典型だ
791名無し野電車区:2008/12/04(木) 07:01:25 ID:mhdqkCo50
>>789
ライトレールや市内軌道線が走っている沿線で、そういうことが年何回あるんだ?
冬の始めにそういうことは多少は起こるけどな。
原因は「まだ大丈夫だろう」と思ってスノータイヤに換えていない車。
だいいちここ20年ほどの間(それこそ地球温暖化のためか)五六豪雪のような積雪量なんてないしね。
792名無し野電車区:2008/12/04(木) 09:26:29 ID:kyFi9M+/O
>>789
ライトレールにとってアンラッキーだったのは、開業初年度の冬が暖冬だったこと。
「車なら30分、電車なら1時間」
真冬でもこれは変わらなかった。人々が鉄軌道のメリットを実感することもなかった。
翌年はそこそこ雪があったけど、鉄軌道がなければ市街地がマヒ、というわけでもなかった。
理由は>>791氏が述べているとおり。
793名無し野電車区:2008/12/04(木) 09:35:40 ID:F2C1U/vj0
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
中年だと思ってない中年じじー死ね 中年だと思ってない中年じじー死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
その老いたすがた気持ち悪すぎ
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
794名無し野電車区:2008/12/04(木) 09:44:53 ID:PgmlRV1D0
>>791
平成18年豪雪があったばかりだよ
県外アンチはすぐ馬脚をあらわすなw
795名無し野電車区:2008/12/04(木) 10:35:35 ID:kyFi9M+/O
>>794
> 平成18年豪雪があったばかりだよ
???ライトレール開業3〜4カ月前の冬のこと?
多少の雪は降った記憶はあるけど「豪雪」というほどのことか?

> 県外アンチはすぐ馬脚をあらわすなw
中学のとき転校で富山に来てそろそろ20年になりますが何か?
796名無し野電車区:2008/12/04(木) 11:40:37 ID:66NfGHnB0
あの時の豪雪は富山市よりも高岡市の方が被害が大きかったよ
半日JRが止まったりしたし
もっとも富山市だって死者2名負傷者18人出してるけど

>>795
市の認識は違うみたいだね
県内だけでも重軽傷者96人も出たんだから当然か

平成 18 年3 月富山市議会定例会
市長提案理由説明要旨
「また、年末年始にかけては20 年ぶりの豪雪となり、本市におきましても屋根の雪下ろし作業中の転落事故で2人の方がお亡くなりになるなどの被害も発生しており、市民の安全と安心の確保が強く求められております。」

●高齢者宅の除雪支援強化 富山市 2006/06/25朝刊
http://www.kitanippon.co.jp/pub/fmail/backno/toyama/2006/0211.html
17年度の支援要請登録は936世帯、協力者は1300人。
16年度5件だった実績は、豪雪の影響で17年度は51件に上った。同市市民生活相談課は
「次の豪雪はいつ来るかわからない」とし、旧町村地域の各自治振興会に協議会発足を早急に働き掛けていく考えだ。
 平成18年豪雪では、県内で除雪作業中に4人が亡くなっており、そのうち3人が屋根の雪下ろしの際に誤って転落した。
重軽傷者は96人を数えた。
797名無し野電車区:2008/12/04(木) 14:14:56 ID:dU6HBbgw0
文部科学省か環境省か知らんが電力1KwあたりのCo2排出量は今までいわれていた量の約1.5倍というのが明らかになった。
マンセー君はサミットででてないとうやむやにしたが、昼間の電力が削減された分のCo2排出量はLNG火力の分で
計算するのはもはや世界的常識。これは電力平均の約2倍。
福岡での試算でCo2排出量がバスの1/3とされているが1.5*2でちょうど3倍だ。こんな簡単な計算、小学生でもできる。
ましてや富山のように昼間ガラガラ、単線で回生ブレーキも利かないところじゃ、もっと歩が悪いね。
市内線直通でどうなるかはわからないけど、乗客減少を数年分伸ばすだけなら、マジで直通のための予算を
他に使ったほうがいい。
もちろん今の富山港線は時期を見て廃止で。できれば車両が車両として売れる(13年で原価償却されてくず鉄扱い)
間にやったほうがいいよ。
798名無し野電車区:2008/12/04(木) 15:01:10 ID:y41gG+yQ0
カビの生えた捏造ネタを振り回してんなよ

電力使用比率のデータは一体いつになったら出てくるんだい?w
799名無し野電車区:2008/12/04(木) 16:12:31 ID:rewLSKsC0
昨年の今頃は冬とはいえまだまだ岩瀬観光の客がよく乗っていたが、
今年の10月中旬を境にパッタリ観光利用がなくなったね。
観光会社も目先を変えたのかな?競輪のない日の日中は上下線とも乗客2〜3人はザラ。
一日利用が4000人とか4500人とかいっているけど、今年の下半期でこの数字は
大幅に下方修正されるだろうね。
まあ、観光利用に頼っている鉄道の末路なんて所詮こんなもんなんだけどさw
800名無し野電車区:2008/12/04(木) 18:46:29 ID:y+ETKbhw0
ライトレール半額補助好調 県外ツアー客対象 (2008年11月21日)
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20081121/17156.html
・・・
十月末までに千六百九十二枚が利用され、市の見込みの倍以上となっている。

利用500万人超え 富山ライトレール (2008年11月02日)
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20081102/16584.html
・・・
一日平均利用者数は十八年度が四千九百一人、十九年度が四千四百八十人。本年度は一日平均約四千六百人で推移し、開業から十月末の輸送人員は約四百九十九万九千人だった。
801名無し野電車区:2008/12/04(木) 20:29:09 ID:kyFi9M+/O
>>800
> ライトレール半額補助好調 県外ツアー客対象 (2008年11月21日)なんだ、俺の勘違いを指摘してくれたのかと思ったら
「こんな所でも税金の無駄遣いが行われています」という記事かいw
要は「自腹でこんなオモチャの電車乗るのなんてまっぴらだが、
半額出してくれるなら乗ってやろうか」というやつばかりだということか。
802名無し野電車区:2008/12/04(木) 21:34:42 ID:66NfGHnB0
>>801
負け惜しみ乙としかいわざるを得んな
下方修正どころか利用者は増えてるんだからな

>半額出してくれるなら乗ってやろうか」というやつばかりだということか。
さらに自爆か
バスにも「おでかけ定期券」で運賃支援をやってるぞ
803名無し野電車区:2008/12/04(木) 22:19:32 ID:z4esTGjy0
Co2(笑)のあとは利用者が減った(笑)ですか。
懲りないねえw
804名無し野電車区:2008/12/04(木) 23:54:53 ID:kyFi9M+/O
>>802
???
バスにもそんな補助が出ているんだとしたらそんなものも即刻やめさせろ、
というのが俺の主張なんだが?

>>803
C02がどうのこうのと言っていたやつのことなど知らんよ。
「すでにサミット議長国の役割は終わった。もう環境問題に取り組んでいますという
パフォーマンスは必要なくなった」とは言ったが。

要は不必要な出費はできるだけ抑えてその分は住民税減税に回せ(所得再分配など不要)
ということ。ジジババとカタワにはこの世からお引取り願って、
健常者は稼いだ金は自分の思い通りに使えるようになるわけだ。
ついでに言えば義務教育を税金で運営するなどもってのほか。
己の快感のため中出ししたバカ夫婦に全額負担させればよろし。
805名無し野電車区:2008/12/05(金) 00:08:34 ID:ikWbiJsV0
公共交通いらないの煽りはもう飽きたよ
他に芸は無いの?
806名無し野電車区:2008/12/05(金) 00:11:05 ID:lNRWNxyE0
799=801=804 は
日本の義務教育を受けていないそうだ。
807路面ぬこ:2008/12/05(金) 01:32:12 ID:CntgyWrtO
>>800
19年度より20年度の方が増えてんじゃん!
冬を迎える前の段階で前年より平均利用者が増えてるなら、
通年で増加するのは火をみるより明らか。
市民のコンセンサスはTLRを認めていて存続の意見が大半なわけで
かつ平均利用者数まで減るどころか増えてるんだから、
廃止厨はもう去った方がいいよ。

だいたいに置いて、現在の利用者数は、当初の南北直通時予測に迫っているわけで、
現況を元にした南北直通時の予測利用者数ってのは未だかつて提示されたことがない。
多分とんでもない数字が出てくると思うぞ。
1日千人増えれば運賃収入20万増、一年で七千万以上増える計算になり、
1300人増えれば純増一億のレベルに到達する。
補助金の額すら減らしてゆきうる傾向にある現状を変えたいと思うのか?
808名無し野電車区:2008/12/05(金) 03:00:51 ID:kj4wR8/p0
>>804
何か周回遅れでヨタヨタ走ってる「小さな政府信者」みたいだな(笑)
まあネタを散りばめた書き込みなんで、スレを盛り上げようという意図が
あるのかもしれんが。
809名無し野電車区:2008/12/05(金) 08:14:14 ID:WTdsUXI5O
ライトレール&市内線乗り継ぎで通勤中。携帯版ときメモ楽しみながら。
すぐそばに本物のJK。すごいスリルだ。これが最近の密かな楽しみw
810名無し野電車区:2008/12/05(金) 12:24:51 ID:D2Ep0ASaO
そりゃ半額なら乗るわ
バスの1/4だもんな
811名無し野電車区:2008/12/05(金) 12:33:17 ID:VDB1FCZc0
>>809
うわっ!キモッ!
こんなのがいるんじゃもう電車なんて乗れないっっ
パパ車で送って〜
812名無し野電車区:2008/12/05(金) 13:06:01 ID:5/gpd1qq0
>>807
税金で補助して乗ってもらった人が増えてるんだがw
813名無し野電車区:2008/12/05(金) 18:20:59 ID:wuSMWtsR0
>>802
814名無し野電車区:2008/12/05(金) 22:07:32 ID:5/gpd1qq0
>>813
利用者数の中に入ってないとでもw
815名無し野電車区:2008/12/05(金) 22:20:45 ID:/xtK6khO0
大都市の地下鉄やバスだって補助されている。
空港もそう。
クルマも同様に道路や駐車場へ税金で補助してもらってる。
道路特定財源だけでは足りていない。
816名無し野電車区:2008/12/05(金) 23:59:04 ID:WTdsUXI5O
>>815
> 大都市の地下鉄やバスだって補助されている。
そりゃ大都市ならな。
だがライトレールが走っているのは富山なんだよw
817名無し野電車区:2008/12/06(土) 10:37:09 ID:bMLBJ00r0
地方のバスが補助されてないとでも言いたいのかい?

平成18年度地方バス路線維持費等国庫補助金の交付実績について
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha07/09/090427_.html

しっかり補助されてるが?
818名無し野電車区:2008/12/06(土) 12:35:08 ID:TGYA1vgfO
>>816
自己レスでスマン。言葉が足りなかった。


大都市の交通機関なら税金で補助してやる意味はあるな。
だがここでの話題はライトレールとか地鉄バスとか
あってもなくてもどうでもいいような田舎町、富山の交通機関なんだよw
819名無し野電車区:2008/12/06(土) 15:04:02 ID:PWopY56kO
>>818
積極的に鉄道やバス路線を廃止・減便して自家用車を使えと住民に啓蒙している隣の県を見習えということですね、

まったく理解できません><。
820名無し野電車区:2008/12/06(土) 17:57:46 ID:wNsl1igL0
石川県のことかーーー!

相次ぐ鉄道の廃止でもう何がなんだか・・・
821名無し野電車区:2008/12/07(日) 09:24:55 ID:42afTu4DO
税金で補助したりしてせめて運営費だけでも出るようになるのならね。
その見込みがないけど交通確保がどうしても必要なら
福祉タクシーとか赤字が少なくなることを考えるべき。
自分で確保できるはずの人は自分でなんとかすればいい。
822名無し野電車区:2008/12/07(日) 09:49:14 ID:ra3UiUNv0
>>821
>福祉タクシーとか赤字が少なくなることを考えるべき。
福祉タクシーは逆にコスト高なんだよ
輸送効率がどうしても悪いから、限界集落みたいな限定されたところでしか使えない

>自分で確保できるはずの人は自分でなんとかすればいい。
そういう人間が地方にも多数いる
地方に交通弱者がいないとでも思ってるのかい?
世界的な不況も絡んでこれからそういう層が爆発的に増えてくるよ
823名無し野電車区:2008/12/07(日) 15:23:23 ID:QV3tFeaO0
>>822
それこそコンパクトなシティの中に住んでもらえばあまり遠くに
出歩かなくて日常生活できる
それに年間2億円あればどれだけ使えるんだ
1回4000円としても5万回だぞ
介護分は福祉予算から出るんだし
824名無し野電車区:2008/12/07(日) 16:58:17 ID:ra3UiUNv0
>>823
>それこそコンパクトなシティの中に住んでもらえばあまり遠くに出歩かなくて日常生活できる
自家用車主体の交通行政をしている以上、それはまずない
どこの自治体もそうだったがファスト風土化する一方

>それに年間2億円あればどれだけ使えるんだ
既出
スレ嫁
駐車場管理費より安い
825名無し野電車区:2008/12/08(月) 08:27:32 ID:xduLb2/1O
駐車場は市全部だからバスや他の鉄道の助成金も入れないと比較できないんだが
まあ駐車場整備までは地域振興で市がやってもいいが管理費は利用料金で賄うようにしないとね
交通手段の一部として自分で確保する部分だから
826名無し野電車区:2008/12/08(月) 09:34:42 ID:r8uWCHlI0
市全部じゃないよ>駐車場
大型の駐車場4箇所で管理費3億4千万かかってる
827名無し野電車区:2008/12/08(月) 15:04:15 ID:CRvlVC5+O
その4箇所の通常利用可能人口はどれくらいなんだろう
それにしてもちょっと多過ぎないか?
828名無し野電車区:2008/12/08(月) 18:04:43 ID:cN6o2ykK0
>>823
5万回/年=137回/日
予約制にして毎回3名乗せるとして
137×3=411人/日・片道
これじゃ足りなすぎるよ。
829名無し野電車区:2008/12/08(月) 19:21:31 ID:O/ajBMuCO
ここ、何のスレ?
鉄道路線車両板だよね?
830名無し野電車区:2008/12/09(火) 01:25:12 ID:a32Rqsss0
まあ次スレは交通政策板に行くし
831名無し野電車区:2008/12/09(火) 07:26:51 ID:Md9ySCrRO
>>830
>>1
既に政策板に富山市スレあるから政策板にTLR単独スレはいらないよ。

路車板のTLRスレは自称バス厨の富山叩き粘着がマンセー派に論破されている様が見ていて面白いので存続希望だがw
832名無し野電車区:2008/12/09(火) 10:02:00 ID:G1+W/VDq0
>>828
現在のライトレールとフィーダーバスの沿線だけの分だよ
それに奥田北小学校付近までは日赤や市民病院直通のバスもあるし
こっちがどれくらいの赤字で(黒ってことはまずない)どれくらいの
補助をもらっているかは知らないけどね

政策板の富山市スレはマンセー派がコテンパンだからはけ口が必要だねwwwww

833名無し野電車区:2008/12/09(火) 10:06:43 ID:igdPcqH/0
>>831
つか、政策板でもバスヲタはコテンパンなんだが
涙目で逃げ込んで来て、さらに叩き出されて以来、音信不通だよw

>>832
>補助をもらっているかは知らないけどね
既出
過去ログ嫁
834名無し野電車区:2008/12/09(火) 15:06:20 ID:31oMI7nxO
>>833
この路線の赤字額や補助額なんて出てたか?
835名無し野電車区:2008/12/09(火) 18:47:52 ID:Ae8iSAXjO
>>834
> この路線の赤字額や補助額なんて出てたか?あちこちで出てるじゃねーかよw
ただしマンセー派に都合のいい読み方、アンチに都合のいい読み方が錯綜していて
たとえば建設に際しての富山市の負担額も3〜58億の解釈の幅がある。

ところで今、岩瀬浜行きに乗車中。向かいの席にミニスカJK。
こういう通勤帰宅途上の楽しみはバスや自家用車にはないな。
というわけで市の鉄道網整備という方針に一票w
836名無し野電車区:2008/12/09(火) 23:36:32 ID:mcbWOgk80
それはJKのフリしたミニスカート氏だったのかも・・・

ところで氏のサイト久しぶりに見てきたけど、
あれほどご執心だったライトレールと高山線の記事は
動画2本以外なくなっているね。今はSLばっかりみたい。
837名無し野電車区:2008/12/10(水) 00:33:09 ID:xCHbAGaa0
>>835
たとえば建設に際しての富山市の負担額も3〜58億の解釈の幅がある。
それはもう決着がついたよ
富山市の支出は16億円
ログ読めば分かる
838路面ぬこ:2008/12/10(水) 01:28:15 ID:09qI2TdgO
日赤・市民病院直通バスの運営実体と補助についての記述なんてどこにもみあたらんが?
839名無し野電車区:2008/12/10(水) 01:37:41 ID:z3E8yzcG0
>>835
>というわけで市の鉄道網整備という方針に一票w
JKのミラスカート観賞目的なら俺はライトレールには反対だ。なぜならライトレールは
駅 に 階 段 が な い ん だ よ (チキショー・・・嗚咽)

>>836
>あれほどご執心だったライトレールと高山線の記事は
>動画2本以外なくなっているね。
んー、富山市の交通政策関連のコンテンツは元々それくらいしかなかったような希ガス。
ごそっとなくなったのは"ロードトレインを鉄道廃線跡に"というコンテンツじゃないかな?
840名無し野電車区:2008/12/10(水) 01:38:50 ID:z3E8yzcG0
誤 JKのミラスカート観賞目的
正 JKのミニスカート観賞目的
841名無し野電車区:2008/12/10(水) 01:44:39 ID:xCHbAGaa0
日赤・市民病院直通バスって黄バスの事?
842名無し野電車区:2008/12/10(水) 09:14:28 ID:IqxPfHjmO
>>835
> ところで今、岩瀬浜行きに乗車中。向かいの席にミニスカJK。
> こういう通勤帰宅途上の楽しみはバスや自家用車にはないな。
それなら朝7〜8時台の市内線の方が楽しめるぞ。
乗客の比率はざっと見て女子高生5割、女子大生3割、その他が2割。
843名無し野電車区:2008/12/10(水) 09:51:00 ID:1jxMlWI/0
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ糞ジジ
死死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ苦しんで死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ苦しんで死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ苦しんで死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ苦しんで死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ苦しんで死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ苦しんで死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ苦しんで死ね
その老いたすがた気持ち悪すぎ苦しんで死ね
気持ち悪いから外に出てくんなよゴミ早く死ね
気持ち悪いから外に出てくんなよゴミ早く死ね
気持ち悪いから外に出てくんなよゴミ早く死ね
気持ち悪いから外に出てくんなよゴミ早く死ね
死ぬとき このレスの事思い出してくれよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
844名無し野電車区:2008/12/10(水) 17:54:18 ID:5e6ko4wX0
>>842
パパ。スケベなオジサンがジロジロ見るから車で送って・・・
845名無し野電車区:2008/12/10(水) 18:31:51 ID:IqxPfHjmO
>>844
どれどれ。スケベなオジサンに変なことされていないか調べてあげるから
パパによく見せてごらん
846名無し野電車区:2008/12/10(水) 20:49:42 ID:EP3EUm2n0
>>841
たぶん46・47系統の国立高専前行きのことかと
日中だと市民病院の正面玄関前のバス停に止まる
日赤の方は国立高専から興人団地(下新北町3区)まで
運行したバスが西部営業所に帰るまでの間合運行路線

前者はスクール需要があり日中も買い物客が乗る黒字路線
後者は赤字路線だが車庫回送のついでに運行してる路線だから
たぶんどうでもいいのだろう
847名無し野電車区:2008/12/11(木) 10:07:59 ID:Ysk85ptvO
>>835
> ところで今、岩瀬浜行きに乗車中。向かいの席にミニスカJK。
> こういう通勤帰宅途上の楽しみはバスや自家用車にはないな。
マジきもい。社会人で中年の男だったら
電車じゃなくて車で通勤してね。
女の子が怖がるから♪
848名無し野電車区:2008/12/11(木) 15:55:24 ID:GLpoyE+W0
誰とは言わないけれど、某○山大学の先生にもいるよ。
市電で通勤しているやつ。学生で満員の電車に乗っているやつ。
キモイというか、はっきり言ってウザイ。空気嫁と百回いいたい。
(決してミニスカート先生のことだとは言いませんw)
849名無し野電車区:2008/12/11(木) 17:23:44 ID:Z1DU7Q6a0
>>846
そりゃ富山駅から南は富山のメインストリートだからね
富山駅から北の部分はどうなんだろ。黒字ならライトレールより優秀じゃん
850名無し野電車区:2008/12/11(木) 22:40:41 ID:2hGmX21W0
東海地方の某短大(路面電車とバス両方が通っている)の話だけど
学生はほぼ全員、定期券が安い電車を使っているため、
教職員はバス(または自家用車)を使うように強く指導されている所があるよ。
自分が学生だった時のことを思い起こしてみても、
やっぱり授業終わって学生達だけの時間になっているのに
同じ空間にズカズカと先生が入ってくるというのは鬱陶しいよな。
富山大学前から富山駅方面ならバスは5〜6分おきくらいで来るんだろ?
先生だったら通勤手当が学校から出るんだろうから、定期券が電車と比べて多少高くても
バスを使うべきだね。でないと、その先生、そのうちセクハラでやられるよ。
(女子学生が嫌がる→他の先生に相談→たまたま件の先生とは犬猿の仲
→相談を受けた先生は相談してきた女子学生にセクハラ相談窓口へ行くように指導
→件の先生失脚→学外追放・・・どこの大学でも見られるパターン)
851名無し野電車区:2008/12/12(金) 11:48:29 ID:SO0lPOfOO
>>848
お前の出すCO2が無駄だ
852名無し野電車区:2008/12/12(金) 15:17:06 ID:9s4nzQkK0
地方国立大の教官は大してもらってないぜ。
大学自体も独立法人化で窮々。
電車通勤ぐらい許してやれよ。
通勤に電車使う教官が必ずセクハラ起こす訳ではないだろ。
むしろセクハラは教官室やクルマの中でおこる。
853名無し野電車区:2008/12/12(金) 16:03:26 ID:+jIvpiQk0
何で最近またミニスカート氏話題が出てきたのかと思ったら、原因はこれか?
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)

>ミニスカートの足をいやらしく見てしまいます [女性]
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/wom/1200497717/l50x

結局なんだかんだ言ってこのスレの住人はミニスカート氏に興味大ありなんだなw

>>852
>むしろセクハラは教官室やクルマの中でおこる。
そりゃそうだ。しかしここで問題なのは、女子学生に嫌われた先生は
「セクハラ行為があった」ことにされてしまうことなんだよ。
学生しか乗っていないような電車に乗り込んできて女子に嫌われれば
当然そうなってしまう確率は高い。まして富山大学の先生で市電で通勤している先生なんて
他には誰もいない。やはりここは先生ならバス通勤だ。
854名無し野電車区:2008/12/12(金) 21:55:32 ID:9/1bxD9o0
>>848の全文
>>850の以下の部分
>やっぱり授業終わって学生達だけの時間になっているのに
>同じ空間にズカズカと先生が入ってくるというのは鬱陶しいよな。

これもいわゆる「ゆとり」なのかなぁ?国立大学の学生も地に落ちたもんだ。
あくまで学生バイトと一緒に仕事している者のひとりとしての主観で
数値データやソースがあるわけではないが、富山大学の場合、
推薦入試や一般入試にも小論文を導入した頃からこういうことを平気で言う学生が
増えたような気がする。とくに女。(旧女短の学生の方が人間的には数倍マましだ)

ほとんど鉄道会社の儲けにならない安い通学定期で乗っている学生の分際で
市民皆のものである電車を「学生だけの空間」と言い切る傲慢さに対して
ひとこと言いたくてスレ違いは承知で書き込んだ。
855名無し野電車区:2008/12/13(土) 15:34:13 ID:Bs23Buau0
>>451
500万人達成の時も、記念カードは出たのでしょうか?
856名無し野電車区:2008/12/14(日) 05:52:52 ID:opV7FO+c0
>>853
>結局なんだかんだ言ってこのスレの住人はミニスカート氏に興味大ありなんだなw
富山市の交通政策について、市役所のロビーで流してもいいくらいのPVを
ライトレールと高山線で作るくらいだから相当なライトレールファンだったことは事実。
今はライトレールへの興味は全くなくなってしまった、と先日会った時に言っていた。
過去スレでマンセー派が団結して、ライトレールには近づかないように約束させたのと、
キハ58スレで高山線沿線住民を自称する鉄ヲタ叩きにやられたせいかどうか、
さすがにそこまではきけなかったけど、話っぷりからその可能性は大。
857名無し野電車区:2008/12/15(月) 01:29:48 ID:LRdj3YXOO
俺は、かつておまいらがア○ワンの社長だと決め付けていた香具師なんだが、
その後富山ライトレールの状況はどうよ?

こちらはガソリン価格が下がって息を吹き返してきたよ。
858名無し野電車区:2008/12/15(月) 05:45:19 ID:moc3RDRd0
859名無し野電車区:2008/12/15(月) 06:58:54 ID:vwaas/TRO
>>857
ガソリン下がっても景気が悪くなってるからそんなに乗客減ってないな、
車持ってない住民は毎日のように利用しているし、

新規の団体客は増えた気がする。

860名無し野電車区:2008/12/15(月) 09:26:56 ID:FqYT8osS0
>>842
繁務先に1時間近く早く着いてしまうのだが、その時間帯の南富山から電気ビル前まで
市内電車に乗ってみた。仕事開始前に清涼飲料水を一杯飲んだかんじだった。
さあ、これからがんばって外回りだ。
861名無し野電車区:2008/12/15(月) 17:05:52 ID:hbWdYYjT0
>>860
車ならまだ家で寝てられるね。それともよほど遠方から通勤w
睡眠は充分に取ろうね
862名無し野電車区:2008/12/15(月) 17:21:53 ID:OUDv/iHRO
>>857
>>859が必死のようだけど、ガソリン価格が一気にリッター116円まで下がって
確実に利用者は減っているよ。日中の電車なんてボックス4席独占状態で乗れる。
冬は競輪がシーズンオフなのかな?ギャンブルは全然興味ないんで知らないけれど。
それより岩瀬観光が最近は飽きられてきたのと、森家前までバスで乗り入れてくる
ようになったのが大きい。今年の下半期の利用者数が去年と同等かそれ以上で発表されたら
それこそ役所ぐるみのデータ捏造は確実。
863名無し野電車区:2008/12/15(月) 17:53:24 ID:vwaas/TRO
そうか?俺は沿線住民だから毎日通勤で利用しているけど
開業から減ってはいるんだろうけど急激に人が減っているって感じはしないな。
昼間にも乗るけどそれなりに人乗ってるし、

まあ、このシーズンは積雪時の朝ラッシュ時と終電のカオスっぷりは半端じゃないけどねw
864名無し野電車区:2008/12/15(月) 18:02:42 ID:kXUiWVff0
>>817
日本全国で国市町村負担を全部ふくめても1750路線へ150億にすぎない。
よく言われる1%県という現状から見ると富山県全体への配分はせいぜい1億か2億だな

それで公共交通機関維に対する行政の責任を果たしていると言えるなら、
路線距離から換算してライトレールへはせいぜい1000万か2000万も補助すれば十分
といえることになる

本当に最低限の路線をぎりぎり維持できるためだけの補助に過ぎない
TLRへの補助と同列に扱うべきものじゃない
865名無し野電車区:2008/12/15(月) 18:08:08 ID:kXUiWVff0
>>824
>駐車場管理費より安い

駐車場整備の受益者数>TLRの受益者数だからな

>>826
>管理費3億4千万かかってる
19年度は改修工事を何箇所かで行っている。
18年度と比較すると1億円ほど上乗せされている金額
866名無し野電車区:2008/12/15(月) 18:14:13 ID:kXUiWVff0
>>685
全然違う。
駐車場管理は、施設維持費用に加え、建設費用の減価償却などを含む金額。
ライトレールは施設維持費用のみで、初期投資の減価償却などは別計上。
867名無し野電車区:2008/12/15(月) 18:22:40 ID:kXUiWVff0
あと、環境負荷に関しては路線単独でみればLRTの方が低いだろう。直感だけでもそう思うよ

問題は一路線だけでそれが富山市のごく一部での効果にしか過ぎず、投資効率が悪いということ
多少改善効率が悪くとも、広範囲で対策すれば十分お釣りがくる。

1000万するEV1台+150万の普通車4台、あるいは250万のプリウス5台、トータルでみるとどっちがいい?
868名無し野電車区:2008/12/15(月) 18:40:05 ID:D7mgMZ/C0
>駐車場整備の受益者数>TLRの受益者数だからな
データ出してね
で、マンションの建設補助に2億円以上も出してる件は?

>>管理費3億4千万かかってる
>19年度は改修工事を何箇所かで行っている。
>18年度と比較すると1億円ほど上乗せされている金額
それでも2億4千万でTLRより高いね
自爆乙

>問題は一路線だけでそれが富山市のごく一部での効果にしか過ぎず、投資効率が悪いということ
>多少改善効率が悪くとも、広範囲で対策すれば十分お釣りがくる。
既出ネタ
バスへの補助は企業単位って何回書けば理解できるの?
広範囲とか捏造やめてよねw
869名無し野電車区:2008/12/15(月) 20:55:38 ID:hbWdYYjT0
>>868
で、結局興人団地(奥田北小学校)までのバスはいくらの補助金もらっているんだ
会社全体への雀の泪の助成金と通学需要と採算度外視とはいえ許容範囲の回送路線
で成り立っているんだろ
それならライトレール廃止して統合すれば大幅に赤字減るじゃんか
何も朝ラッシュに全部のバスが混雑する岩瀬街道をまっすぐ走る必要ないんだし
870名無し野電車区:2008/12/15(月) 22:59:07 ID:QaxikJtI0
>>869
>何も朝ラッシュに全部のバスが混雑する岩瀬街道をまっすぐ走る必要ないんだし
はあ?
ライトレールは富山港線の代替交通だぞ。
それ潰してルートまで変えたら、沿線住民の生活の足が完全に奪われるだろうが。
奥田地区のバスが廃線になった件では火病起してたのに、何寝ぼけてんだよ。
871名無し野電車区:2008/12/15(月) 23:15:05 ID:IqUwtAfS0
結局TLRが潰せれば、地域住民がどれだけ不便しようが知った事ではないってのが、バスヲタの本音なんだな
872名無し野電車区:2008/12/15(月) 23:31:47 ID:hbWdYYjT0
>>870-871
>何も朝ラッシュに「全部の」バスが混雑する岩瀬街道をまっすぐ走る必要ないんだし
873名無し野電車区:2008/12/15(月) 23:36:53 ID:yZetWIP2O
マンセー君はダメだな
なんとかダメな理由をこじつけようとしてみてるから日本語が読めない
874名無し野電車区:2008/12/15(月) 23:57:35 ID:FqYT8osS0
>>861
朝6時50分からNHKニュースは必ず見るから電車だろうと車だろうと
6時半には起きているよ。>>842が朝7時台の市電に乗ればミニスカJKがたくさんいる
と言っていたので、今日は車を置いて電車で仕事に行ってみただけだ。
でも明日からはまた車だ。電車では終電が気になって夜9時以後は仕事に専心できない。
875名無し野電車区:2008/12/16(火) 00:23:06 ID:f6xz4toE0
>>872
>何も朝ラッシュに「全部の」バスが混雑する岩瀬街道をまっすぐ走る必要ないんだし
おいおい
朝のラッシュ時に路線変更したらいよいよ話にならんぞ
迂回で置いてきぼり喰らったところは必然的にバスの本数が減少し、使い勝手も悪くなるから車にシフトする
ただでさえ代替バスは乗車率が悪いのに、さらに拍車がかかるマネしてどうするんだよ
やるんだったら富岩ルートと迂回ルートの二系統設けてないとな(西鉄方式)

最もそうすると今度は採算性の問題が出るから、当の地鉄がやるわけが無いんだが
876名無し野電車区:2008/12/16(火) 01:05:52 ID:QkeAyRgU0
一時期、富岩街道を走る富山駅北経由市民病院行きの設定があった(2002年頃だったかな)
これは千代田町交差点を駅北口方向に入って興人団地−富山高専線のルートを辿る物で、
多分>>869が想像しているのと同じルートだと思う 結局系統見直しで廃止になっちゃったけどね

フィーダーバスは赤十字病院横の営業所から回送(日中でも運転手交代のため回送)してるんだから、
その気になれば客扱いする事も可能だとは思う
877名無し野電車区:2008/12/16(火) 01:28:42 ID:f6xz4toE0
迂回案はすでにやってたんだなあ
それで駄目ならどうしようもないか

>フィーダーバスは赤十字病院横の営業所から回送(日中でも運転手交代のため回送)してるんだから、
>その気になれば客扱いする事も可能だとは思う
メインにはなれないがきめの細かいサービスの一環として、そういうのもアリだな
878名無し野電車区:2008/12/16(火) 05:34:36 ID:SWyne0lwO
取り敢えずまいどはやバスの一部を駅北発にしてもらいたいな
市電やまいどはやへの乗り換えが地下道通ってで反対側ってのはちょっと遠いよ…、

まあ、地鉄は絶対うんと言わないだろうな。
879名無し野電車区:2008/12/16(火) 10:29:43 ID:kfJi2KPb0
>>874
地方都市はどこへ行ったって同じようなもんだ。
電車は女子高生のためのもの、という感じで。
都会でも大阪環状線なんてミニスカートの女の子は嫌というほど拝める。
USJとか大阪城ホールがあるせいか?
880名無し野電車区:2008/12/16(火) 11:36:42 ID:MP7i8dG20
>>875
まあ朝以外はライトレールの収容能力をもてあましているのだから
岩瀬街道経由は終日15分毎で営業所に近い日赤まで直通
末若町から富山駅北口への直行ルートが朝15分毎
奥田北小方面への循環系統は今のまま
これ以上はいらんだろうな
電車残してのフィーダーバス活用案は意地でもやらんだろう

つかねえ・・ 市内線直通時に富山北〜日赤も建設して、
岩瀬浜〜富山北〜市内循環〜富山北〜日赤で富山北で相互乗換を認めれば解決
現在でも回送兼用もあるが富山北〜日赤は10分毎以上に走っていて、
時間帯によってはけっこう乗ってるから。あとは南富山〜市民病院だな
これじゃ通院電車だけど安定需要確保と福祉サービスにはなる
881名無し野電車区:2008/12/16(火) 13:07:24 ID:2PZ1tAw+O
それなら今よりも大増発じゃないか。
岩瀬街道とは数百mしか離れてないんだし家の多い方を通る
街道経由が多少減っても許容範囲だろ
882名無し野電車区:2008/12/16(火) 13:14:48 ID:ai5zrDC20
>>881
>それなら今よりも大増発じゃないか
もともと道路の交通容量の問題だから渋滞が酷くなるだけ
意味も効果も無い
解決するには岩瀬街道の道路拡張だがまず不可能
それに>>876の言うように、岩瀬街道線はもともとお荷物路線だったからね
鉄道に固執する地鉄から見れば、いつ切るかって話だったし
883名無し野電車区:2008/12/16(火) 18:40:29 ID:GVRCRcMaO
>>854
> 数値データやソースがあるわけではないが、富山大学の場合、
> 推薦入試や一般入試にも小論文を導入した頃からこういうことを平気で言う学生が
> 増えたような気がする。とくに女。(旧女短の学生の方が人間的には数倍マましだ)

自分の好みを押し付けてはいけないな。
富大と富山短大両方の女とセックスしてみてからものを言え。
884名無し野電車区:2008/12/17(水) 16:15:13 ID:Gm1aolMrO
>>882
7.5分に1本のバスが増えたから停滞が増えるってどんな道路だよ
885名無し野電車区:2008/12/17(水) 18:31:11 ID:xAmcik4D0
糞狭い2車線道路
しかも住民の車の使用率が大杉
886名無し野電車区:2008/12/17(水) 20:04:21 ID:eOftW43c0
なんでアンチはすぐに論破されてしまうん?馬鹿なの?死ぬの?
887名無し野電車区:2008/12/17(水) 23:06:48 ID:oHrymB3E0
富山ライトレール 苦戦 利用者が極端に少ない時間帯の便を減らす運行の効率化などを検討。
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20081205/17584.html

2008年12月05日 07:00
同社は「経営という視点で考えると厳しい数字。ただ社会的な役割があり、単純に数字だけで評価できない」と話す。
当面は現在の運行体制を維持しながら、利用実態を調査。新規利用を開拓するサービス、
利用者が極端に少ない時間帯の便を減らす運行の効率化などを検討していく。
888名無し野電車区:2008/12/17(水) 23:29:01 ID:tMwnub1q0
> なんでアンチはすぐに論破されてしまうん?馬鹿なの?死ぬの?

粘着アンチ君は
「フィーダーバス苦戦 富山ライトレール」
となっている元記事を
「富山ライトレール 苦戦」
と勝手に変換しちゃう脳みそだから
889名無し野電車区:2008/12/17(水) 23:32:10 ID:Hc5y4NEaO
>>887
ライトレール本体じゃなくて、フィーダーバスのことじゃないかよw

印象操作乙w
890名無し野電車区:2008/12/17(水) 23:41:25 ID:xAmcik4D0
正確なのを載せておく

フィーダーバス苦戦 富山ライトレール
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20081205/17584.html
2008年12月05日 07:00

 富山ライトレールの電停と周辺住宅地を往復するフィーダーバスの利用が伸び悩んでいる。
少しずつ利用者は増えているものの、本年度は十月末で一便平均三人。同社は沿線住民の生活の足としての役割を重視し、
大幅なダイヤ変更を行わずに効率的な運行方法を検討していく。

 フィーダーバスは平成十八年四月のライトレール開業に伴い廃止された路線バスに代わる住民の足。
岩瀬浜と浜黒崎方面の「岩瀬・大広田・浜黒崎ルート」と、蓮町と四方方面を結ぶ「四方・草島ルート」の二路線がある。

 各電停に電車が到着する時間に合わせてダイヤが編成されており、平日は三十分に一本間隔、休日は朝三十分、日中は一時間一本間隔で運行している。

 十八年度は市が試験運行し、本格運行となった十九年度から富山ライトレールが引き継いだ。
同社はバスをポートラムをイメージしたデザインとし、一体的な運行をPR。
ICカード「パスカ」の電車、バスの相互利用、割り引きサービスなどで利便性向上を図ってきた。

 一便平均利用者数は十九年度が二・九人、二十年度は十月末で三・〇人と微増にとどまっている
同社は「経営という視点で考えると厳しい数字。ただ社会的な役割があり、単純に数字だけで評価できない」と話す。
当面は現在の運行体制を維持しながら、利用実態を調査。
新規利用を開拓するサービス、利用者が極端に少ない時間帯の便を減らす運行の効率化などを検討していく。
891路面ぬこ:2008/12/18(木) 00:44:34 ID:YoahkH5AO
アンチはすごいな。
一部を切り貼りして別もんの記事をさも存在するかのように組み立ててしまうんだな。
このやりかたは層化など怪しい洗脳集団が世論誘導・同調者獲得の手法として使う手口。
こわいこわいwww。
892名無し野電車区:2008/12/18(木) 00:50:28 ID:P3KWh5Ru0
蓮町駅−北部高校前−JR東富山駅は乗車人員稼げると思うんだけどなー
893名無し野電車区:2008/12/18(木) 00:57:24 ID:wVWvBVMiO
>>862
富山ってガソリン価格が高いんですね。
全国平均よりも高いんでないかな。

でね、ライトレールマンセー派の常套句によると、並行するなんとか街道が渋滞してバスだと定時運行ができないというもの。
道路の改良も不可能だとのことなんだが…やっぱりそうなんですかね?
そんなに交通量のある地域なんですかね。

俺の住む街は富山よりも大きな街だが、市街地においてもここ数年で既存道路の拡幅や新規道路の建設が目に見えて進んでいるよ。
地価だって富山よりもよほど高いはずなんですがね。
マンセー派の主張を聞いていると、富山の後進性と貧しさを想像させられるんですがね。
894名無し野電車区:2008/12/18(木) 01:17:04 ID:P3KWh5Ru0
>>893
昨日あたりから108円のセルフスタンドもちらほら出てきた所です

>並行するなんとか街道が渋滞してバスだと定時運行ができないというもの。
>道路の改良も不可能だとのことなんだが…やっぱりそうなんですかね?

県道を管理してる富山県がやる気無いだけかと
まあ、北陸新幹線の建設費の負担とかで予算が回らないってのはあるんだろうと思いますが
895名無し野電車区:2008/12/18(木) 01:33:14 ID:jWVY8dl90
>>893
>道路の改良も不可能だとのことなんだが…やっぱりそうなんですかね?
費用よりも用地買収の問題が大きい
沿道に住宅などがビッシリ立ってるともう不可能だろう
仮にやっても十年単位の時間がかかるから問題外

あと富山みたいな中途半端な自治体はヘタに道路整備すると、住人が自家用車で隣県に買い物などに行って、
地元に金を落としてくれないという問題が全国的に浮上している
郊外化の行きすぎの顛末みたいなものだが、山形や茨城なんかでも同じ
そこで近年、あちこちの自治体では道路ではなくバスや鉄道を整備して、住民を囲い込む政策への転換が行われている
896名無し野電車区:2008/12/18(木) 02:19:30 ID:wVWvBVMiO
>>894
整備新幹線への予算で地域密接の道路の予算まで手が回らないとは……。
ま、整備新幹線の開業後はJRが並行在来線の経営から撤退するような地域ですからね。
地方のお寒い状況だと言ってしまえばそれまでですが。

>>895
>住民を囲い込む政策への〜

おいおい、
富山は共産圏なのかよ?w
897名無し野電車区:2008/12/18(木) 02:34:08 ID:OLurbZQ90
>>895
>費用よりも用地買収の問題が大きい
>沿道に住宅などがビッシリ立ってるともう不可能だろう
>仮にやっても十年単位の時間がかかるから問題外
あー分かりますw
首都圏近郊某市に住んでますが、旧市街から国道へのバイパス線工事、距離にして僅か500mでしたが、それでも3年かかりました。
ややカーブしたやや狭い一車線の道路を広げて、歩道付き二車線の直線道路にしたのですが、とにかく住人の移住が大変でした。
長年住んでいると土地や近所関係に愛着を持つ方が多いですし、また引越しともなればお子さんの通学問題も出てきますので、
中二のお子さんが卒業するまで待った事例もありましたよ。
ヘタにこじれて反対運動になったら厄介ですしね。
もちろんその間にも、他の箇所の粛々と工事や立ち退き交渉をしていくわけですが。

道路工事は住宅地より市街地の方がやりやすいですね。
地権者が企業の場合が多いので、交渉がこじれる恐れがあまり無いので。
それにビルなど自治体に建築許認可を取らねばならない都合上、都市計画に合わせて彼らも建築設計しますし。
898名無し野電車区:2008/12/18(木) 13:10:58 ID:hib6COZC0
>>895
ファスト風土とストロー現象だな

>>896
日本語が読めない方ですね
899名無し野電車区:2008/12/18(木) 17:37:49 ID:PI5MuhoJO
>>895
またミスリード作戦かよ
なにも岩瀬街道を広げることだけとらえなくてもいいよ
富山駅北口からまっすぐの道も活用すればいいし、新しく作るなら川沿も使える
それこそ富山港線部分も空くしな
君の理論だと現状岩瀬街道の1車線しか車が通れないんだろ
一方通行の狭い道でも増えたらずっと空くよ
900名無し野電車区:2008/12/18(木) 18:06:23 ID:ORtSmtGB0
900
901名無し野電車区:2008/12/18(木) 18:31:54 ID:hib6COZC0
>>899
>富山駅北口からまっすぐの道も活用すればいいし、
>>875-876を百回ぐらい読んだほうがいい
あとそっちの道も千代田町交差点で富岩街道に合流するから解決にならない
岩瀬浜から千代田交差点間は迂回しようがない
902名無し野電車区:2008/12/18(木) 19:25:49 ID:3jNeapXM0
>>901
またバスと道路をごっちゃにしたミスリード作戦か
一般車両を迂回(時間的には早い)方に流せば街道は空くよ

第一、越中中島より北からこの区間に用がある人がそんなに居るのか?
家だって岩瀬街道沿いだけじゃないし、かえって近くなる人も多い
だいたいバイパス路線を否定するなら、全国の特急や快速列車は全部否定
されることになるじゃないか

903名無し野電車区:2008/12/18(木) 19:45:20 ID:zBnYdp4g0
>>902
お前、主張が破綻してるぞ。
バスレーンの設置できる4車線道路ならともかく、2車線一般道、しかも一般車両に対して特定道路から閉め出しなどできない。
904名無し野電車区:2008/12/18(木) 19:54:05 ID:XfhywZDoO
>>899
既に川沿いに道があるよ。
つ県道小竹・諏訪ノ河原線
拡張工事中だけど中島閘門迄しか車線は増えないよ
そこから先は堤防道路で大型車は進入できないし、8号線にも接続してないから渋滞緩和に繋がるか疑問だね。
駅北正面のプールバールにしても奥田地区に入ったら二車線だしな。
しかも両側住宅密集地で拡張できないし、
いくら周辺地域を整備しても中心部のキャパが変わらない限り渋滞緩和に結び付かないんだけどな。

それでもここに莫大な予算かけて道路整備する?
905名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:16:04 ID:3jNeapXM0
>>903
特定道路から閉め出し?????
そんなことどこに書いてるんだよw
それともバイパスができたところの旧道は一般車締め出しが君の常識?
906名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:32:59 ID:3jNeapXM0
>>904
何も駅付近に行く車ばかりじゃないんだけど
それに整備に1円もかけちゃいけないのか?
なんならそのまま川沿いを南側まで整備すればいい
岩瀬街道拡幅よりはよほど安く済むよ
907名無し野電車区:2008/12/18(木) 22:49:10 ID:E9fcOfYJ0
>>904
岩瀬街道の越中中島以北には8号との合流地点があるから、どうしても交通量はそこに集中する。
だから渋滞対策にならないわけで。

>>905
つ>一般車両を迂回(時間的には早い)方に流せば街道は空くよ
君、自分で何書いてるか理解できてないだろ。
現実問題として出来もしない事を喚いてるから笑われる。
車を運転した事のある奴なら誰でも分かる話だからな。
908名無し野電車区:2008/12/18(木) 23:10:20 ID:4WkXO51X0
主要県道で日常的に交通制限なんかやったら大混乱確定ですよ
バスヲタ君はドライバーじゃないから分からないんでしょうな
909名無し野電車区:2008/12/18(木) 23:59:24 ID:nO2Yv8ri0
交通量全体が減るわけじゃないからね。
しわ寄せを食らった所がパンクするだけだ。
910名無し野電車区:2008/12/19(金) 00:58:40 ID:QLsaRDXZ0
>>920
>第一、越中中島より北からこの区間に用がある人がそんなに居るのか?
>家だって岩瀬街道沿いだけじゃないし、かえって近くなる人も多い
>>870以降を百万回嫁
港線の代替バスなんだから、港線に沿って走らないと存在価値が無いって事を認識しろよ
ちょっと発狂し杉
911名無し野電車区:2008/12/19(金) 01:08:10 ID:sanOVklA0
>>895
>あと富山みたいな中途半端な自治体はヘタに道路整備すると、住人が自家用車で隣県に買い物などに行って、
>地元に金を落としてくれないという問題が全国的に浮上している
富山に限って言えば、これは道路整備や「鉄道かバスか」という問題とは全く関係ない。
若い世代と話をしてみればわかるが、要するに富山という町は面白くないということ。
言われてみればたしかにそうだ。教育県という看板を背負っているためなのかどうか、
ちょっとしたことでも「それはダメ、これもダメ」が多過ぎる。
中心市街地にも香林坊のような華やかさがない。デパートはDAIWAひとつだけだ。
これでは若い世代、とくに女性は富山の中心市街地で買物しようとは思わない。
(この点で西武の撤退は痛かった)
だいたい富山が教育県といわれるようになったのは何十年か前に大学進学率が
全国一になったからなわけだが、富山の高校を卒業して大学に進学した者のうち、
富山大学など地元の大学に進学した者が何%で、その者たちの学力がどのレベルだとか、
優秀な成績で東大、京大、筑波大などに進学した者のうち、大学卒業後に富山に
帰ってくる者が何%とか、富山に帰ってこない(帰りたくない)理由は何なのかとか、
富山市のお偉いさんもチンチン電車なんか作って5歳児みたいに喜んでいるヒマがあるのなら
まずこれらの問題について現実から目をそむけることなく真剣に考えてゆかなければ
道路だの公共交通などどれだけ整備したところで決して活気のある町にはならん。
912名無し野電車区:2008/12/19(金) 02:21:06 ID:wTxLswMr0
913名無し野電車区:2008/12/19(金) 03:18:58 ID:V7l/abRW0
富山のLRT紹介 環境モデル都市セミナー、森市長スピーチ
http://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20081216/17894.html

 低酸素社会実現の方策などを考える「環境モデル都市国際セミナー2008」が十四日、
北九州市の北九州国際会議場で開かれた。富山市をはじめ政府の環境モデル都市に認定された六市町や、
海外の環境先進地の代表らが活動を報告。森富山市長は公共交通の活性化によるコンパクトなまちづくりを進め、
二酸化炭素(CO2)排出削減を目指している取り組みを紹介した。

 麻生太郎首相が出席し、「北九州市は環境を切り口に、新しい産業をつくった。
環境(対策)は制約要因ではなく、新たなタイプの地域振興につながると実感した」とあいさつした。

 環境モデル都市の取り組みについて森市長は、市街地の人口密度が全国の県庁所在地で最も低く
自動車への依存度が高い富山市で、LRT(次世代型路面電車)導入後、マイカーからのLRTへの
シフトが進んでいる状況を説明。「質の高い公共交通を低料金で利用できれば、乗る人が増えることが分かった。
沿線に住む人を誘導し、CO2排出量を削減したい」と話した。横浜市、北九州市、北海道帯広市、同下川町、
熊本県水俣市も各自の活動を紹介した。

 ドイツ・フライブルク市、スウェーデン・マルメ市、米国・ポートランド市が取り組みを報告した。

 セミナーに先立ち、各省庁や環境モデル都市などの計百四十機関・自治体が「低炭素都市推進協議会」
(会長・北橋北九州市長)を設立。具体策検討のため、実務者による作業部会を発足させることを決めた。

 環境モデル都市は、温暖化対策が主要議題となった主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)に合わせ、
政府の地球温暖化対策の一環として今年四〜五月に全国から公募。七月に富山など六市町を選んだ。
914名無し野電車区:2008/12/19(金) 04:00:35 ID:nnoNTqRVO
>>911
大本営発表に洗脳された方ですか?

元金沢住民から言わせてもらうが、
金沢みたいに満足に公共交通を維持できないような都市と富山を比べてもね、
フォーラスや郊外の大規模店の開業、官庁街の移転で衰退が著しい中心市街地の活性化の為に
北國が北鉄に強引に押し付けた100円バス事業は、北鉄のドル箱である市内路線での収入を大幅減に、
結果、休日の金沢郊外から中心部への便を大幅間引きして帳尻を合わせているという現状、

バスがまともに使えるのは中心部だけ、
少しでも中心部から離れたら全く使えなくなるのが北鉄バスだ。
これが金沢以外の地域となると…、

公共交通がバスしかないのにそれすらも切り捨てる金沢が本当にいいと思うのか?
915名無し野電車区:2008/12/19(金) 08:26:34 ID:ZtweNEUR0
>>914
>>911 は中心市街地に香林坊の名前を出している時点で北國信者だろ、
もっとも、新幹線スレでは新幹線の福井までの着工が決まって
終着駅効果が期待できなくなった信者が火病気味になっているがw

>>911はあの新聞の電波っぷりで洗脳されている可哀想な住民なんだ
生暖かい目で見守ってやれよwww



916名無し野電車区:2008/12/19(金) 08:49:06 ID:pjiKXZqV0
いやー申し訳ないが、北陸によく遊びに行く人間としては、>>911の言うことは
けっこう理解できるよ。富山は(申し訳ないが)確かにつまらんわ。
とても美しい街だし、しかもその中をいろんな電車が走っている、ヲタの俺には
それは楽しいところだけど、商業地としての活気や、街の色気みたいなものは
やっぱ金沢なんだよね。でも、これは蓄積された文化が違うので、仕方ないでしょ。

といういことで、家族が安心して居住でき、その満足度を高めようという富山の
方向性は正しいと思う。新幹線がもうすぐ開通するんだから、街で遊びたいときは
金沢まで出ればいいのさ。
917名無し野電車区:2008/12/19(金) 09:58:52 ID:WfVw0UTH0
>>907
岩瀬街道は富山南北地域から国道8号に通じる動脈のひとつだからね。
四車線にでもしなければバス優先なんてできない。

>>916
金沢はその狭い地形ゆえに文化や商業の集約化ができたけど、反対に拡張性が無くなってしまったな。
特に交通インフラの面で。
逆に富山は広い地形から車の利用率が増えすぎて拡散化、中心街の没落に繋がってる。
鉄道を基軸にして人の動線を富山中心街に集約させようという方向性は正しいと思うな。

918名無し野電車区:2008/12/19(金) 12:39:34 ID:hZN7gM8iO
まあ富山のような田舎の街で、オモチャの電車が一系統あるだけで先進云々はどうかと思うけどね。
それよりも道路整備が滞っていること自体が問題じゃね。

もっとも富山に限らず地方では自動車による移動が主体なんだから、無理な負担を強いてまで公共交通機関を維持して街の中心部に人を集める必要もないだろ。

交通機関云々の話しは別にしても、富山と金沢では比較にならんだろ。
極普通の一般人の感覚として 富山〈 金沢 なんだからさ。
919名無し野電車区:2008/12/20(土) 01:34:24 ID:ot0dvoM10
>>918
>もっとも富山に限らず地方では自動車による移動が主体なんだから、
>無理な負担を強いてまで公共交通機関を維持して街の中心部に人を集める必要もないだろ。
それが必要があるんだな
車社会がこれから行き詰るので、先に先手を打っておく必要があるんだよ
すでに高齢化による孤立集落の続出し、また増え続ける低所得者の孤立現象も各地で見られているからね
自動車の販売台数の推移を見れば理解できるだろうよ
920名無し野電車区:2008/12/20(土) 10:30:26 ID:LKjaTmCjO
さりげなく新商品がでているが、チョコレート14個入りで800円か、
お土産としてはありかもしれないけどお菓子でみたらちょっと割高だな。
921名無し野電車区:2008/12/20(土) 11:32:57 ID:oh0+ldzIO
ヲタ相手にぼったくりしないと赤字解消できないからね
まあグッズなんてどこも同じようなもんだが
922名無し募集中。。。:2008/12/20(土) 19:05:07 ID:5/GAEP8TO
カステラみたいのも出てるね
923名無し野電車区:2008/12/20(土) 20:03:51 ID:0BhShclE0
>>910
何バカなこと言ってるの
単なるこじつけだろ
だいたいライトレールだって富山口通ってないしwwwwwww
924名無し野電車区:2008/12/20(土) 21:07:29 ID:zEdMQlVf0
>>919
その孤立集落対策に公共交通っていうのは一見もっともらしいが
現実LRTが役に立つとも思えないんだけど?

周辺部の孤立集落からLRTなどの沿線に引っ越してくれれば理想だけど
土地バブルならいざ知らず、周辺部の住宅を売って
沿線に住み替えるっていうのは非現実的だよ。
925名無し野電車区:2008/12/20(土) 21:19:42 ID:3/0eod1j0
>>924
>現実LRTが役に立つとも思えないんだけど?
車使わずに中心街に出る人が増えてるじゃん
貧乏人が無理して車使わずにすんでるし、
年金暮らしの年よりもも気軽に出かけられるようになったのは大きいよ

>特徴的なのは、60代以上の高齢者の利用が急増したことだ。
>富山市と国土交通省が行ったアンケート調査によると、
>JR富山港線時代との比較で60代以上の利用者が平日で3.5倍、休日では7.4倍にまで増加。
>また、富山ライトレールの平日・休日別の平均利用者数(平成18年度)で見ると、
>平日で約30%、休日で約43%が60代以上の高齢者による利用となっている(図6)。
http://www2.hokurikutei.or.jp/lib/shiza/shiza08/vol21/topic2/data/03.html

>富山ライトレールの開業後に行われた調査によると、平日の利用客の6割はJRや路線バスからの乗り換えだが、
>自動車からLRTに乗り換えた人も12%、約 600人いた。休日でも13%、700人が自動車からライトレールを利用しており、
>公共交通機関への乗り換えに大きな効果を発揮している
http://www2.hokurikutei.or.jp/lib/shiza/shiza08/vol21/topic2/data/04.html
926名無し野電車区:2008/12/21(日) 09:38:43 ID:gm5Hm0bJ0
>>911は、町をマンコにとって魅力あるものにすることが先決みたいなことを言っているが
こういうことを言うのがマンコだろ?

>富山大学前から富山駅方面ならバスは5〜6分おきくらいで来るんだろ?
>先生だったら通勤手当が学校から出るんだろうから、定期券が電車と比べて多少高くても
>バスを使うべきだね。でないと、その先生、そのうちセクハラでやられるよ。
>>850より)

鉄軌道なんかいくら整備したって、利用できるのはマンコだけ。まったく無意味。
ちなみにこういうのは富山に限らない。田舎に行けばどこでもあることだけどさ。
(だから男子高校生は片道20kmでさえチャリ通を強いられる)
927名無し野電車区:2008/12/21(日) 12:52:40 ID:Ush1zW8S0
>924
その利便性を享受出来てるのは、あくまで一部の沿線民だけでしょ。
街中に人が出てくるようにはなったとはいっても孤立集落とは別問題。
公共交通を軸にして人を集めるっていうのは理想としてはいいけど現実的では無いのではと思う。

人口はこれから減っていくわけだし富山の場合県外から人口を引っ張ってこられるような魅力は乏しい。(まぁこれはどこの地方も同じだけど・・・)

公共交通の軸線近くに移住できる余裕がある人はいいけど、そうでない人は、孤立した集落に住み続けるしかないわけでしょ。
土地バブルでもなければ転売して住み替えなんてのは不可能なんだから。

そもそもLRTや市電沿線に、移りたいと思わせるような魅力があるかどうかが
疑問だしね。でもまぁスケートリンクだのなんだの頑張ってはいるけど。
仮に上手くいったとしても、郊外には孤立し虫食いになった住宅地が
残ってスラム化するか、スラム化はしなくても空き家だらけになるか。
ただ総曲輪のシャター通りを見ていると
現実には、郊外も中心部も虫食い状になっていくのではと思ってしまう。

ただ別に僕はバスヲタでは無いし、TLRも否定しないよ。
今のところ市の負担だってそんなに大きな額ではないと思うし
街の特色にもなってるから。南北つながったら利便性も増すしね。

でも街づくりってことを考えたら、将来的には
ただ車体が新しくなっただけだったという事になるような気がする。

とりあえず車中心社会から公共交通へのシフトなんてのは絵空事だと思う。
政治的スローガンにはいいけどね。
でも車社会を一部補完する存在にはなってくれれば、
それなりに存在価値はあると思う。


928名無し野電車区:2008/12/21(日) 14:15:00 ID:eqkkiurrO
>>919
そんで、富山ライトレール沿線は孤立集落だったのか?

車社会は行き詰まるどころかこれから益々発展するはずだがな。
これを見誤ると特に地方は崩壊するよ。
929名無し野電車区:2008/12/21(日) 17:36:02 ID:R/6+HrRYO
>>928
車中心にしたまちづくりで中心市街地は既に荒廃気味、
これは富山に限らず日本のどこの都市でも見られる光景だな。
だから国が中心市街地の活性化に助成を行って富山がそれを受けているんだろ
住んでる人間から見て、富山が住みやすい街になれば直接に恩恵が受けられなくても別に文句はないな、
富山は〜だなんて決めつけるよその人間にああだこうだと言われる筋合いもないんだし、
誰も使わないグリーンピアや某空港に莫大な税金使われるより遥かにマシな使われ方だと思うぜ。

930名無し野電車区:2008/12/21(日) 17:47:00 ID:wM+7C1AEO
比較がヘンで本当に申し訳ないのだが,名鉄岐阜市内&美濃町線みたくならない様に切に願う。とにかく推移を注意深く見守っていきたい。
931名無し野電車区:2008/12/21(日) 18:18:53 ID:eqkkiurrO
>>929
だから街の中心が郊外にシフトしただけのこと。
何らの問題もない。

で、田舎の街で延長10kmにも満たない鉄路を僅か一系統整備しただけでとうなったというの?
しかも税金を投入し続けてさ。w
932名無し野電車区:2008/12/21(日) 18:58:52 ID:Ush1zW8S0
どうにもなってないよ。
残念ながらどうにもならないし…
でも政策としては妥当なんじゃないの。
やむにやまれぬ役所魂ってやつで。

沿線や中心部に集約するスピードと
人口減少&虫食いとのスピードとで
どっちが速いかの競争をしてるわけでしょ。

現状は後者が何馬身かリードしていて
後者はLRTとか街中居住とかで、必死にムチを打ってる状態でしょ。
まず後者が勝てるとは思えないけど、かといって途中でムチを休めるわけにもいかないし
叩かれて痛いのは自分じゃないからね。
933名無し野電車区:2008/12/21(日) 19:00:55 ID:Ush1zW8S0
失礼
前者はLRTとか街中居住とかで、必死にムチを打ってる状態でしょ。
まず前者が勝てるとは思えないけど、
に訂正
934名無し野電車区:2008/12/21(日) 19:01:46 ID:HSV0UQIt0
>>931
問題だらけですが何か?
これから大不景気で郊外店だって立ち行かなくなってるのに
新聞の経済欄ぐらい読んだらどう?
935名無し野電車区:2008/12/21(日) 21:16:39 ID:gm5Hm0bJ0
かといって、郊外への大型店出店に規制をかけてLRTを新設したところで
総曲輪・中央通商店街が今さら活気を取り戻せるとは到底思えない。
(本気でそれをやる気だったのなら着手するのが10年遅すぎた)
936名無し野電車区:2008/12/21(日) 22:22:11 ID:naHAnhpbO
活気を取り戻しつつあるんじゃないの?
何年か前に比べて確実に人が増えているし。
市が企画したエコリンクだって大好評だぞ。
ちょっと滑ってこようかなと思ったけど順番待ちで長蛇の列だったぞ。
知らないの?
937名無し野電車区:2008/12/21(日) 22:40:37 ID:eqkkiurrO
>>934
はぁ?
大不景気と郊外店とどう関係あるの?
街の中心部だったら未曽有の好景気になるのかよ。w
938名無し野電車区:2008/12/21(日) 22:58:07 ID:TfO5Ev13O
で、ミニスカート氏はお元気なんですか?
939名無し野電車区:2008/12/21(日) 23:32:31 ID:Nw4xE6QWO
そのとき厨は反論できそうな時しか反論しないな。
940名無し野電車区:2008/12/21(日) 23:57:51 ID:sSCaJXM70
>>928
>車社会は行き詰まるどころかこれから益々発展するはずだがな。
これを見誤ると特に地方は崩壊するよ。

フォーラスや大型店の誕生で片町がやばくなったので
活性化の為に北鉄に圧力をかけて市内中心部に100円バスを走らせたら休日郊外線が減便
市民唯一の足であるバス路線が減便という憂き目に…、


>>938
知らん
941名無し野電車区:2008/12/22(月) 00:08:27 ID:Z0jdtw5/O
>>935
今から10年前だとバブル崩壊後の混乱期で
どこの自治体も新規事業は元より不良債権の回収で手一杯の時期じゃないか?
景気の良いときならともかくそんな時にこんな計画はたてられないよな。

まあ、バブル崩壊を引き起こした厄人連中は今も悠々自適な暮らしをしているがな。

小さい所は叩いてもそこは叩かないんだなw
942名無し野電車区:2008/12/22(月) 02:33:48 ID:AwTBltpz0
深刻な消費不況の中、校外型SCがこれからバタバタ潰れて行く可能性は高いだろう
代わりのテナントが入ることもなかなか難しいし、特に中核SCが撤退するに周辺に集積してきた
大型家電店などのロードサイド型業態にも大きな影響が出るのは確実

イオン、店舗閉鎖を60に拡大 09年度までに
http://www.47news.jp/CN/200810/CN2008100701000462.html
 スーパー大手のイオンは7日、2008−09年度に閉鎖する総合スーパーなどの店舗数を、
今年7月に表明した40店舗から60店舗程度に拡大する方針を固めた。
消費不振が強まる中、不採算店舗の整理を進め、収益力向上を図る。

イオンの撤退に揺れる地方都市 本格化する郊外SCの淘汰
http://diamond.jp/series/closeup/08_11_29_001/?page=4
今後も、SC(ショッピングセンター)を取り巻く環境は厳しい。昨年11月の「まちづくり三法」の見直し
(都市計画法改正)で、1万平方メートル以上の大型店の郊外出店を規制。
法改正前の駆け込み申請の出店が飽和市場の競争に拍車をかけたからだ。
 とりわけ、全体の58%に達する郊外SCの先行きは厳しい。売上高前年対比(07年)で、
中心市街地が0.03%と微増ながらも3年連続のプラスに対して、郊外は五年連続のマイナス。
今年1〜9月の売上高も前年割れだ。
 90年代以降は、郊外立地で大型化を進め、全SCの平均売上高は微減傾向にとどめてきたが、
坪当たりの売上高は今年が240万円(推計値)と、ピーク時(88年)から45%も落ち込む。

すかいらーく会見 500人削減 350店閉鎖も
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080813-00000004-fsi-bus_all
すかいらーくの横川竟(きわむ)社長の解任を受け、後任に就任した谷真新社長は
12日、東京都内で記者会見し、「かなりの強い決意を持って改革しなければ、
再生は不可能。それほど事業環境は厳しい」と述べ、人員削減や不採算店の閉鎖により、
再建を目指す考えを表明した。

谷社長は、9月末までに策定する中期事業計画に、中途採用の抑制などによる2年間で
500人の人員削減や郊外店を中心に最大で350店の閉鎖などを盛り込む考えを示した。
943名無し野電車区:2008/12/22(月) 02:45:56 ID:AwTBltpz0
>>928
>車社会は行き詰まるどころかこれから益々発展するはずだがな。
数値は全く逆を示しているな
国内の新車販売台数は第一次オイルショック時並みと、極めて深刻
原因が賃金伸び悩みに人口の高齢化や減少と構造的なものだから、この傾向は今後も続く
車社会は発展するどころか凋落していくしかない

国内新車販売台数4年連続減
http://www.j-cast.com/2007/04/03006577.html
日本自動車販売協会連合会が2007年3 月2日に発表した06年度の国内新車販売台数(軽自動車を除く)は、
前年度比8.3%減の358万7,930台と29年ぶりの低水準だった。前年度実績を下回ったのは四年連続。
軽自動車に人気が移っていることと、若い世代を中心に自動車離れが進んでいることが原因という。

11月の新車販売、27%減──11月最大のマイナス幅
http://www.nikkei.co.jp/keiki/car/
 「1社で課題を克服できる範囲を超えている」。日産自動車の志賀俊之最高執行責任者(COO)は
1日の新型車発表会で危機感をあらわにした。
12 月も11月並みの落ち込みが続くと年間の登録車販売台数は320万台前後と、
第一次石油危機直後の1974年以来34年ぶりの低水準に落ち込む。
国内需要の不振が生産の縮小、雇用・賃金の抑制という“負の循環”につながるリスクが高まっている。

深刻な若者の車離れ 国内新車販売25年ぶり低水準
http://www.j-cast.com/2008/01/17015600.html
国内の新車販売の減少に歯止めがかからない。2007年の国内新車販売は前年比6.7%減の
535万3645台と3年連続で減少し、1982 年以来、25年ぶりの低水準に沈んだ。
メーカー各社は新興市場の伸びを支えに好業績を記録してきたが、
国内市場では販売戦略の練り直しを迫られている。

低迷の背景について、自販連は、消費者の嗜好多様化
▽賃金の伸び悩み▽人口の高齢化▽ガソリン価格の高騰――と分析している。
とりわけ深刻なのは若者の車離れだ。
若い世代は新車よりも携帯電話やインターネットへの出費を優先する傾向が続いている。
944名無し野電車区:2008/12/22(月) 10:28:53 ID:wYtojG7KO
>>943
> 数値は全く逆を示しているな
> 国内の新車販売台数は第一次オイルショック時並みと、極めて深刻
> 原因が賃金伸び悩みに人口の高齢化や減少と構造的なものだから、この傾向は今後も続く
> 車社会は発展するどころか凋落していくしかない
新車販売台数を見る限りはな。中古車市場はどうなんだろうか。
新車販売台数増減と車社会発展衰退は必ずしも連動しないだろう。
何度も出てきているが
「車なら20分、公共交通なら1時間」
これがある限り地方都市で自家用車をしのいで公共交通が発展、
などということはあり得ない。
945名無し野電車区:2008/12/22(月) 11:18:18 ID:tZMp+HqaO
>>942
的外れなレス乙。
だからさ、影響の出る理由は景気の後退、不況なんだろ。
そのことと田舎の街でオモチャの電車を僅か一系統運行させることとどういう因果関係があるの?
田舎の街に延長10kmにも満たない路線を営業しただけで沿線地域は好景気に沸くとでも言いたいのかね?

>>943
新車販売台数の落ち込みはやはり新車に買い換える周期が延びているからだろ。
買い替え需要の落ち込みが原因でしょ。
946名無し野電車区:2008/12/22(月) 11:32:49 ID:Z0jdtw5/O
>>944
まあ、中古車スレに行ってみろよ、悲惨な状況しか見えてこないぞ

いくらガソリンが安くなっても維持管理に金がかかる世の中じゃそうそう台数は増えないよ、
ただでさえ飽和状態なんだから。
947名無し野電車区:2008/12/22(月) 11:37:01 ID:aIoisjnI0
>>942-943
つまりその答えは公共交通体系を軸にしたコンパクトシティというわけか。
不況や人口減にそなえ、住民の移動コストを下げ、かつ広域地域支えなければならかった市の負担構造を転換する、と。

http://j-net21.smrj.go.jp/expand/shigen/column/070613.html
 富山市が整備を進める「コンパクトシティ」は、そうした地域の手本になりそうだ。
地価下落は続いているものの、減少の一途にあった市街地人口は昨年9月から増加に転じている。
「コンパクトシティ」は公共交通機関を軸に都市機能の総合的な魅力を高め、お年寄りがクルマに頼らず歩いて暮らせるようにした街。
富山市は全体像を「串とお団子の関係によるまちづくり」というイメージでとらえ、
富山ライトレール(次世代型路面電車)の沿線に、商業施設や住宅などの誘致を進めている。
富山ライトレールは生活拠点(団子)を貫く串にあたる。
948名無し野電車区:2008/12/22(月) 11:55:09 ID:tNcLxzQq0
ここで車マンセー、車マンセー〜とわめいてる奴は、実際には自家用車持ってないんだろう
俺の職場でも車検や自動車税、保険等、維持の負担に耐えかねて、軽に切り替えたり、自家用車そのものを手放す奴が激増したよ
949名無し野電車区:2008/12/22(月) 12:09:23 ID:jhNBgKP6O
というか、これから高齢化社会が進むと、
車なんて危なくて運転できないような老人ばっかになると思うんだが。

特に地方は。
950名無し野電車区:2008/12/22(月) 12:18:55 ID:tZMp+HqaO
>>946
ま、新車販売台数が落ち込めば中古車市場に出回る車も減るわけだからな。
それにようやく新車購入にて下取りに回ってきたとしても、買い換え周期が延びている現状では程度の良いブツを少ないだろうし。

>>948
おまいの職場って………
そんなに収入が少ないの?
自動車一台満足に維持できないほど。

俺は決して自動車マンセー派ではないが、もう長いこと3ナンバーの普通車に乗っているよ。
軽自動車なんてまっぴら御免だな。
951名無し野電車区:2008/12/22(月) 12:27:05 ID:aIoisjnI0
>>945
>買い替え需要の落ち込みが原因でしょ。
そんな甘いもんじゃないぞ

日本自動車販売協会連合会は販売不況は少子高齢化や若者のクルマ離れ、消費の多様化、ガソリン高、都市部への人口集中…etcなど、「複合不況」が原因と見ている。
11月16日に日本経済新聞経済面にも、国土交通省も道路需要の将来予測を引き下げたと記事が出た程。
952名無し野電車区:2008/12/22(月) 12:53:43 ID:Z0jdtw5/O
>>949
車がないと不便だけど、認知症のじい様が車乗って徘徊する世の中だ、
田舎で車を運転するのも怖いよ。

たまに鉄道でも認知症気味で徘徊している奴は見かけるけどなw
953名無し野電車区:2008/12/22(月) 13:20:48 ID:tZMp+HqaO
>>947
百歩譲ってそのような政策が成功したとしたらどうなるよ?
街の中心部やオモチャの電車沿線という限られた地域に年金暮らしの高齢者が集中したらどういった社会になるかということなんだが。
活気もヘッタクレもないシルバータウンになるばかりでなく、
税収は落ち込む一方、社会保障費の支出は増える一方で地域社会は破綻しないか?
その地域に暮らす高齢者から年金を取り上げるなら話しは別だがな。w

>>949
心配ご無用!
自動車の運転どころか公共交通機関の利用でさえも困難になる外出の出来ない高齢者が増えて移動需要そのものが激減しますから。w
特に地方は…。ww
954名無し野電車区:2008/12/22(月) 15:07:43 ID:TDy1QRK6O
次スレは>>34氏とかの意見を参考にして
【TLR】富山の交通政策【市内軌道線】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1218205408/
への移行でよろしいでしょうか?
結局このスレもほぼ交通政策論に終始しましたし、もう路車板に残る必要もないと思いますが・・・
955名無し野電車区:2008/12/22(月) 16:49:27 ID:Z0jdtw5/O
>>954
ここは残してもいいんじゃね?って意見は無視か!?
鉄道板での自称バス廚富山叩きの自滅具合は見ていて楽しいしw
それに元々そのスレはアンチが要求して作ったスレだろ、
行かないのはアンチが放棄しているんだから行く価値もないって訳だ、
どうせ向こうに行っても富山叩きか捏造しか出来ないんだからほっとけよ、

まあ、>>1を理解できない人間に 何を言っても無駄だろうけどなwww

956名無し野電車区:2008/12/22(月) 17:48:21 ID:TDy1QRK6O
>>955
そういう意見があるのであればどんどん出していってください

自称バス厨の意見も聞きたいところです
957名無し野電車区:2008/12/22(月) 22:56:18 ID:laQN2KD00
>>936
エコリンク?何だそりゃ?と思ってググってみたら、今年いっぱいの期間限定かよw
そりゃあ人も集まるだろうよ。とくに富山のような地方都市の中でも最もつまらん土地の人間は
期間限定とか個数限定という言葉に弱いからね。そいつが終わった後はどうするんだ?
第2、第3の企画があるのか?そうやって南北直通の2014年までつなぐ気か?

>>953
そのような政策が成功したらどうなる?じゃなくて、実際になっちゃっているよ。
中央通り商店街な。若い後継者が出来なくてシャッターを下ろした商店がどれだけあるか。
あの辺を本気で活性化するつもりなら、まずジジババがやっている薄汚い商店の一掃から。
古い商店(建物)はすべて取り壊し。跡に近代的なSCを建てる。中には専門店街などの他、
ゲーセンやカラオケ、ホビーショップ(アキバ系の)などを入れる、くらいのことしないと。
958名無し野電車区:2008/12/23(火) 00:39:15 ID:/OiNKMIqO
>>951
少子高齢化、消費の多様化 & 都市部への人口集中は既に二十世紀末には顕著になっていたことで今更始まったわけではないだろ。
若者だって経済的に余裕があれば(可処分所得が多ければ)自動車を所有したいという香具師はいくらでもいるけどな。
で、ガソリン価格についてなんだが…、
富山ではついにリッターあたり千円を超えたのか?w

>>952
鉄道施設内を認知症気味で徘徊って………、
鉄ヲタのことか?
確かに不気味でコワイな。w

>>957
>じゃなくて、実際になっちゃっているよ。
もうダメぽ。orz
959名無し野電車区:2008/12/23(火) 00:42:19 ID:LGon6Oq90
>>953
>街の中心部やオモチャの電車沿線という限られた地域に年金暮らしの高齢者が集中したら
>どういった社会になるかということなんだが。
>活気もヘッタクレもないシルバータウンになるばかりでなく、
>税収は落ち込む一方、社会保障費の支出は増える一方で地域社会は破綻しないか?

破綻してるなw
都市部に年寄りを集めて老人ホームやグループホーム、高齢者向け住宅を作ったり、誘致している自治体はいくらでもあるぞ
年寄りとは言え衣食は必要だから、そこにはまとまった消費が発生するし、それが新たな雇用を生み出す事になる
(介護要員、病院、ボーム職員、出入り業者など)
もし年寄りが外に出て買い物など消費をすれば地元経済も潤う
その結果当然、税収も上がる
もちろん社会保障も集中投下可能になるので、税の効率的な運用ができるようになるし、インフラ整備も
最小限に収まるので支出が減り、結果として自治体の財政状況は向上する

こんなのは行政運用の基礎の基礎
もっと勉強しろ
960名無し野電車区:2008/12/23(火) 01:01:04 ID:LGon6Oq90
>>958
>少子高齢化、消費の多様化 & 都市部への人口集中は既に二十世紀末には顕著になっていたことで今更始まったわけではないだろ。
だからよけい深刻なんだろ?
それらが解決しないと車の需要は落ち込む一方(そしてこの問題は解決しない)
ガソリンが高かろうが安かろうが、もう誰も車を買わないのが現実
そんな金があったら別のものに回すのが当たり前になってきてるのが今の世の中だからな

1990年をピークに国内の自動車需要は減少、今ではピーク時の2/3まで落ち込んでいる
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/12/post_4324.html
961名無し野電車区:2008/12/23(火) 01:09:59 ID:/OiNKMIqO
>>959
もっと勉強すべきはおまいの方だろ?w

おまいの理屈が正しければ、都心の一等地はシルバー産業の拠点だよ。ww
年寄りは若い世代ほど消費はしないし、消費がまとまればまとまるほど若い世代の方がその経済効果は飛躍的なものになる。
そんなことは経済の基礎の基礎。

介護・医療…その社会保障費の出処(財布)は………打ち出の小槌か??
寝言は寝て言え!
962名無し野電車区:2008/12/23(火) 02:34:46 ID:LGon6Oq90
>>961
データも出せずに難癖しかつけられないとは哀れだなw
年寄りの方が圧倒的に金融資産を持っているから、これをどう吐き出させるのかが重要なんだよ

2004年の30歳未満の世帯主の家計資産は、817万円であり、70歳以上の家計資産は5,961万円と7.3倍に達している。
同じ倍率は1999年には6.7倍であったので、資産の年齢格差は広がっているといえる。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4690.html

>消費がまとまればまとまるほど若い世代の方がその経済効果は飛躍的なものになる
お前古すぎw
20年前で思考が止まってるぞ
若い世代はすでに「酒飲まない」「車買わない」「ギャンブルしない」などの脱消費志向だ
http://diamond.jp/series/nippon/10021/

>介護・医療…その社会保障費の出処(財布)は………打ち出の小槌か??
老人ホームも高齢者住宅も有料だが何かな?
当然、介護や医療もタダではないぞ
莫大な資産を持っている老人にこれらで消費させればいいだけ
君はバカかね?w
963名無し野電車区:2008/12/23(火) 02:55:05 ID:LGon6Oq90
>>961
>介護・医療…その社会保障費の出処(財布)は………打ち出の小槌か??
これについて追加しておこう
道路特定財源の一般化が近い将来(ヘタすると1〜2年後)不可避になるから、ここから福祉予算も計上されるようになる
道路の為に打ち出の小槌のように使ってた財源が、医療や福祉、教育方面に回されるわけだな
964名無し野電車区:2008/12/23(火) 04:52:27 ID:YK7fAb1R0
>>947
市街地人口が下げ止まったというのは、大きいね。
郊外の開発は経済効果もあるのだけれど、伸びシロが無い状態では、新規投資など
あるはずがないし、無理に行政が介入しても、不良資産を増やすだけ。

ライトレールへのこれっぽっちの投資で、インフラが整っている中心部〜市街地の
有効活用が為されるなら、とりあえずは成功だよね。
公的な交通機関というと、とかく失敗の多い日本だけれど、久しぶりの成功例として
頑張って欲しい。
965名無し野電車区:2008/12/23(火) 05:23:53 ID:rMcCGrcoO
>>954
アンチが都市政策の板にいけばいいだけのこと、
ここはこのまま存続でいいだろ。

俺としては要る、要らないの議論は政策板にてやってもらい、
ここは昔のマターリしたスレの流れに戻って欲しい。
966名無し野電車区:2008/12/23(火) 05:34:12 ID:xl/vpvLL0
つ次スレ

【TLR0600形】富山ライトレール14【ポートラム】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1229977879/

967名無し野電車区:2008/12/23(火) 08:01:09 ID:dFrM5L22O
>>962
馬鹿じゃない、池沼なんだよ。
某他スレでも妄想と難癖がデフォ。

さあ、そのとき厨がどんな デ ー タ を持ってきて反論(笑)するか見物だなw
968名無し野電車区:2008/12/23(火) 09:30:58 ID:bLPgshwUO
教育県富山のクリスマスは中止になりました
お出かけは金沢へ
969名無し野電車区:2008/12/23(火) 12:14:33 ID:uyHRAtpl0
>>947
あちこちの行政がそっちに舵を切ってるな。
やはり人口が減るというのが大きいらしい。
中心部回帰の流れはもう止められないだろう。

これまでの都市の過密問題は、周辺部である郊外を開発して解決してきました。
しかし、人口の減少により、都市を郊外へ膨張させる圧力はなくなっていきます。
え、大都市では違うだろうって。確かに、昨年、東京圏への転入・転出した人の数を
比較すると転出が13万人強上回ってバブル期並みになったといいます
(総務省住民基本台帳の人口移動報告)が、そんな大都市でも地価の
下落した都心へと人は移動しており、郊外が拡大しているわけではないのです。
東北のまちづくりでは、仙台、青森、秋田等の各市でコンパクト・シティという概念が提唱され、
縮小に向けた検討が始まっています。
都市開発の専門家の話を聞くと、「密度の低い郊外には都市の魅力はない」とか
「都市のインフラを維持することを考えても郊外は非効率」といった指摘がされています。
(略)
今や郊外の一戸建てに住む住民が高齢になり都心のマンションに移住する時代なのです
(仙台でも多いみたいですよ)。
お父さん、残念ですが、隣町まで来ている宅地開発はお宅の田んぼまでは来ないかも
知れませんね。
人口減少時代は都市から周辺へという開発の流れが変わることなのかもしれません。
都市は中心部を再開発することでより魅力的になろうと考えています。
では、地方はどうしたらいいのでしょうか。これまでのように都市の拡大に
頼ることはできそうにないですね。
http://www.maff.go.jp/tohoku/press/mg/file/mg_bak/mg301.html
「人口減少時代は地方に何をもたらすのか」
東北農政局統計部長宮尾徹
970名無し野電車区:2008/12/23(火) 21:49:12 ID:13o8zCk70
コンパクトシティというより設備の整った大都市集中だろうな。
中小県庁所在都市程度では今の多様化した個人の要望を受け入れられない。
森さん、残念ですが、金沢まで来ている宅地開発は富山までは来ないかも知れませんね。
971名無し野電車区:2008/12/25(木) 09:29:23 ID:yuitJFHHO
新幹線が出来て便利になれば、金沢や東京に流れるのは必然
しかし富山の政策は中心街を周りから集まる人に対して魅力あるものにしようとはしていない
これじゃ街全体が寂れるよ
972名無し野電車区:2008/12/25(木) 09:40:55 ID:LVviXgNy0
金沢人は帰れよ
973名無し野電車区:2008/12/25(木) 13:49:14 ID:RvbxwBI+0
帰ります
974名無し野電車区:2008/12/25(木) 20:12:16 ID:d4zsBjlsO
で、ID:/OiNKMIqOは逃げ出したの?
975名無し野電車区:2008/12/25(木) 20:46:02 ID:JEq3IBX20
ID:/OiNKMIqOはアンチ公共交通だろ
涙目で逃げ出したみたいだね
976名無し野電車区:2008/12/25(木) 21:03:51 ID:BC9hnt4yO
>>974 & 975
呼んだ?
俺は、かつておまいらが越前のコインパーキング・アス○ンの会長だと呼んでいた香具師だが、何か?
977路面ぬこ:2008/12/25(木) 21:48:31 ID:TsuqUDtWO
今のところ全国で唯一路電の路線が着々と伸びている町だけあって、
反対派も筋金入だな。富山はw

未成路線に反意を唱える奴がうろつくスレに比べて、既成路線に反対するやつが活動するスレは反目のレベルが違う。
マジで必死ダナーが伝わってくる。
978名無し野電車区:2008/12/26(金) 12:34:13 ID:JsCtww/tO
>>976
呼んだことないが?
早く>>962-963に答えなよ。
979名無し野電車区:2008/12/26(金) 14:16:40 ID:b5Pn3YV20
これだけマンセー派が必死なスレも珍しいな
それもちんちん電車マンセーじゃなく市政マンセーだもんな
980名無し野電車区:2008/12/26(金) 17:05:15 ID:VcmtQrSG0
40万人の中のごく一部の市民にしか恩恵がないものを、
大多数の反対を押し切って(反対署名はすべてなかったことにして)
開業させたことが露呈したわけだからね。そりゃマンセー派は必死に守り体制にもなるさ。
最大の失敗は南北直通はまだまだずっと先なのに並行路線バスを廃止したこと。
地鉄バスがやめたがっていた、との見解もあるが、それならそれで
2014年までは電車への補助を一部カットして地鉄バスへの補助に回してでも
南北直通バス路線は存続させておくべきだった。
そのせいで西町界隈の中心街は完全に浮いてしまい、シャッターを下ろす商店が増加の一途w
981名無し野電車区:2008/12/26(金) 17:24:12 ID:8vdmOnLk0
奥田地区のどこに市民の大多数が住んでるのかなーw
982名無し野電車区:2008/12/26(金) 17:38:40 ID:8RZnYCTE0
>大多数の反対を押し切って(反対署名はすべてなかったことにして)

奥田地区のはあくまで廃止されたバス路線の復活であって、ライトレール+フィーダーバスに
対しては「反対」ではなくて「不十分」という立場なんじゃないの?
印象操作は自分に不利になるから止めた方がいいよ
983名無し野電車区:2008/12/26(金) 20:47:28 ID:6rZgdF5y0
突如廃止 「代替」求め運動
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-04-28/2008042813_01_0.html

 市民は「公共交通をよくする奥田の会」を立ち上げ、廃線となったバス路線についての代替措置と市からのバスへの財政支援強化を求めて運動を始めました。
商店主や開業医、老人会などの協力も得て、〇六年十二月には、一カ月で約千七百人分の署名を集めて森雅志富山市長とバス運行会社の富山地方鉄道に提出しました。
さらに〇七年九月には富山市議会へ請願署名を提出しました。

>廃線となったバス路線についての代替措置
>廃線となったバス路線についての代替措置
>廃線となったバス路線についての代替措置


        ま  た  バ  ス  ヲ  タ  の  捏  造  で  し  た  w
984名無し野電車区:2008/12/26(金) 22:43:35 ID:ivb1kad90
計画の段階で廃止黙認が書いてないんだから建設前に廃止運動が起きないのは当然だな
「廃止かくし」
これじゃ後から大騒ぎになるのは当然
985名無し野電車区:2008/12/26(金) 23:02:18 ID:CtQji5TJ0
>>984
日本語でおk
986名無し野電車区:2008/12/27(土) 00:30:59 ID:JD7BroUZO
>>978
答えていいの?
俺はおまいらに恥をかかせないようにあえて答えるのを遠慮していたんだが。w
他人の出した情報を鵜呑みにして、その内容を吟味する能力に欠けるおまいらに恥をかかせまいとしていたんだよ。w
987名無し野電車区:2008/12/27(土) 01:15:37 ID:NevLT4Zi0
>>986
古典的すぎる敗北宣言でワロタ
つまりこうですねw

           .∩" ̄ ̄ ̄ ゙゙̄`∩
           /   ;;#  ,;.;::.  ::::::::ヽ :
        :  / "" ●   ' -==-.:.:::::.|
              |  ""  (_●_) ""...:::::ミ :
        : 彡 #;;:.. /ニニ|   .:::::::/
           ヽ.;;;//;;.;`ー‐' ..;;#:::::ノ  :
            >;;;;::..    ..;,.;-
          : /           \
    きょ・・・今日のトコはこれくらいで勘弁しといてやるクマ・・・・
988名無し野電車区:2008/12/27(土) 01:19:27 ID:nWcr60HO0
恥かかせてもいいから
客観的なデータ出してみろよW
989名無し野電車区:2008/12/27(土) 02:30:32 ID:BR9u65bn0
まぁ、こんなショボイ一本道ビル街にLRTは無理だろうな。
そうかと言ってJRもしょぼくて頼りにならんし・・・・
だいたい中心駅付近の一等地が水田地帯のまま放置状態w
駅前の各オフィスビルは大きな青空駐車場付だしなw
これじゃ郊外化に拍車がかかって中心街が衰退するだろうな。
既にユニクロが消えたしw

http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081103131603.jpg
http://www.ch-kanazawa.com/location.html
990名無し野電車区:2008/12/27(土) 05:46:23 ID:woTTtijiO
富山駅北
991名無し野電車区:2008/12/27(土) 08:53:55 ID:m4eQZDDgO
ライトレールは富山港線の代替であってバスの代替じゃないから関係ない
ライトレールがあるんだからと言ってちゃんとした地元への説明なしに
廃止を認めたのならその点が問題なだけ
市議会の請願不採択は裁量の範囲内

992名無し野電車区:2008/12/27(土) 16:08:21 ID:5ZGLLpgQ0
それじゃやはり富山市の悪政が招いた結果じゃないか
993名無し野電車区:2008/12/27(土) 18:25:00 ID:inqyBkYRO
悪政と思うなら来年の選挙は現職以外に投票だな、
まあ、現職の再選は確実だろうけど。


それ以前に荒らしには市長選への投票権がないかwww
994名無し野電車区:2008/12/27(土) 19:09:42 ID:IRjX8rItO
バ ス ヲ タ 完 全 沈 黙
995名無し野電車区:2008/12/27(土) 23:12:51 ID:XhQfS/4S0
で、アンチ公共交通のID:ivb1kad90ちゃん

>>962-963に対する反 論 の デ ー タ は ま だ ? w
996名無し野電車区:2008/12/27(土) 23:16:47 ID:XhQfS/4S0
アンチ公共交通はID:JD7BroUZOだった

ID:ivb1kad90、スマソ
997名無し野電車区:2008/12/28(日) 00:25:34 ID:LpkS/N2iO
>>995
まだ>>962 & 963の主張の盲点に気がつかないの?
これだけ時間を与えてあげているのに。ww

もう少し時間をあげるから、今一度よ〜く考えてみなよ。
恥をかくよりマシだろ?www
998名無し野電車区:2008/12/28(日) 00:37:05 ID:tIJy9Lci0
都市計画、環境問題とLRTの要不要論は以後はこちらでやってくれな。

【TLR】富山の交通政策【市内軌道線】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1218205408/l50x
999名無し野電車区:2008/12/28(日) 00:39:30 ID:tIJy9Lci0
ああ、書き忘れた。補助金とか公的資金投入云々もな。
1000名無し野電車区:2008/12/28(日) 00:40:04 ID:tIJy9Lci0
では、新スレで会いましょう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。