【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part39【東京】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
前スレ
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part38【東京】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1214492750/
2名無し野電車区:2008/08/08(金) 02:10:42 ID:CNGtfJCU0
3名無し野電車区:2008/08/08(金) 02:16:19 ID:xlrJt2iQ0
(前スレより)

>>987
つまりJR2社は5分の所要時間ロスを容認し上越に運転停車するとw

>>992
記録用、その通りだろう。
上野と大宮は営業上停まる必要があるから全列車停車が基本。
上越は営業上停まる必要がない。
4名無し野電車区:2008/08/08(金) 02:26:11 ID:/l87pror0
富山暫定開業のない本当の理由は、
採算が取れないことだとJRはすでに富山県幹部に説明してるし、
議会でも県幹部がイラツキ気味に話してること。
この事実が2ちゃんねらに浸透してないため、
北陸新幹線が富山中心に回ってると考えるのだろう。
5名無し野電車区:2008/08/08(金) 05:03:27 ID:7AukbHva0
1000 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/08/08(金) 02:13:37 ID:CNGtfJCU0
1000なら今年中に敦賀まで着工
6名無し野電車区:2008/08/08(金) 07:34:48 ID:EQIvE82g0
上越駅は、1時間に1本くらい現行程度に停める必要はある
7名無し野電車区:2008/08/08(金) 08:25:50 ID:LIkV3Xnu0
上越は一時間に1本停車、2本通過くらいが妥当かな
8名無し野電車区:2008/08/08(金) 08:50:27 ID:dA66k5bk0
毎時3本とかおめでたい将来図だな
9名無し野電車区:2008/08/08(金) 08:52:22 ID:sn8NWyzQ0
>>3
>>987
つまりJR2社は5分の所要時間ロスを容認し上越に運転停車するとw

JR2社がどう判断するかだが5分程度のロスならば航空便に対する優位性には確保出来るし
速達型は長野で各駅停車型は上越で交代なんて手段はまず採らないから
現時点では上越は基本的に停車すると見て間違い無いでしょう

しかしJR東と西が協議して乗務員の交代駅を全部長野駅で実施する様にして
長野駅にJR西の乗務員待機所や宿泊施設を建設する成らば
上越通過は有り得ると考えます
10名無し野電車区:2008/08/08(金) 10:05:40 ID:xlrJt2iQ0
>>9
境界で交代をする例が多いのは、その境界駅に停車する価値があるからに過ぎない。
白鳥も中小国では交代しないで蟹田で交代し、客車列車は青森で交代している。

ましてや、所要時間の延びも電力消費の増加も在来線とは比べものにならない新幹線で運転停車をすると考える方が不自然だ。
むろん全列車停めて交代することを全否定するわけではないが、境界駅だから停めるという理屈は成り立たないことは明らかにしておきたい。
別に上越、長野両方で交代したっていいだろうし、指摘の通り長野−富山の乗務をどちらかの会社が一手に引き受ける方法もある。
あるいは長野−富山間を乗務する専任のチームを両者から乗務員を出し合って作ったり、これまでには例がないが乗務員を両者の共同子会社にアウトソーシングにしてしまうという方法がある。

何にせよ対航空を考えても上越駅には営業戦略上は全列車を止める価値など到底ないわけで、通過する方法をまずは模索することになるのではないか?
11名無し野電車区:2008/08/08(金) 12:34:28 ID:9IcTt8jR0
閉塞区間という考えかたから
ウテシは一種のタブレットと考えれば
上越駅に進入した電車はJR西のタブレット

ならぬウテシがいないとそれより先へは
進めないという法則でもあるのでしょうか?
12名無し野電車区:2008/08/08(金) 13:17:00 ID:1Mw/pVC20
>>10
別に境界駅だから止める必要は無いと云うのは賛成だ
後はJR東と西がどう判断するかでしょうな
労働組合との折り合い付けてキチンと労務管理出来るなら上越に固執する必要はない
ただし交代箇所を分散するのはJR東もJR西も嫌うのは事実だから
速達型は長野で各駅停車型は上越で交代なんて手段はまず採用されないだろう。
13名無し野電車区:2008/08/08(金) 14:57:56 ID:R9kpzLv30
JR束にしてもJR酉にしても、上越には新規に乗務員の宿泊設備を作る必要があるのだよね
その点長野なら、JR酉だけの施設を作るだけですむ利点もあったりする
管理境界だけ上越にして、乗務員の交代をすべて長野に集約するのありだったりするわけだね
どのみち長野には、全列車停車になるはずだし・・・
14名無し野電車区:2008/08/08(金) 15:04:06 ID:9IcTt8jR0
まるでバカのひとつ覚えだな
15名無し野電車区:2008/08/08(金) 19:20:29 ID:TdZEfNFb0
今長野が毎時1.5だから、金沢までいけば2.5か3くらいになるけど、上越は毎時1でいいわな
16名無し野電車区:2008/08/08(金) 19:47:59 ID:xlrJt2iQ0
>>15
つまり団子にするとこういう感じだな
(データイム、朝夕や臨時は除く)
東上大熊本高安軽佐上長飯上糸黒富高金
京野宮谷早崎榛井久田野山越魚部山岡沢
●●●━━━━━━━●━━━━●○● はくたか(記録用だけ上野と大宮を通過)
●●●━━●━●━━●●●●●●   はくたか
●●●○○●○●●●●         あさま
17名無し野電車区:2008/08/08(金) 20:41:45 ID:Pf3O0mCw0
前スレから金沢以東中心のスレになったと思うのですが…。
本スレも【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part39【東京】になってる。
なぜ【金沢】北陸新幹線・長野新幹線 Part39【東京】ではないの?
また、荒らしが来るのでは?
18名無し野電車区:2008/08/08(金) 20:45:36 ID:o2qFL5um0
>>13
>乗務員の交代をすべて長野に集約するのありだったりするわけだね

長野ー上越間の乗務員(車掌・運転士)はJR西が担当する
 ↓
同区間の乗務員の役務に対して、JR東がJR西に対価を支払う
 ↓
相殺するために、富山までJR東の乗務員が役務を担当する
 ↓
労務管理が面倒(特に異常時)
 ↓
それなら上越駅を全停扱いにして、上越駅で乗務員の交代を行う
 ↓
速達型は上越は通過するはずだ
 ↓
以下ループ
19名無し野電車区:2008/08/08(金) 21:03:36 ID:UJKGtZvA0
>>17
荒らしっていうほどの奴は全然来てない。
東京から大阪まで、全体を見据えたレスも必要だから、大阪でいい。
20名無し野電車区:2008/08/08(金) 21:31:07 ID:GI3nDRRS0
>>18
労務管理が面倒(特に異常時)
東海道・山陽新幹線もそれがネックになって乗務員の相互乗り入れ止めたからな
21名無し野電車区:2008/08/08(金) 23:41:36 ID:xlrJt2iQ0
>>18
長野ー上越間の乗務員(車掌・運転士)はJR西が担当する
 ↓
同区間の乗務員の役務に対して、JR東がJR西に対価を支払う
 ↓
対価は現金で支払われる
 ↓
万事解決

5分短縮すれば、対航空シェアはあがる。仮に自営よりコストがかかってもやる価値がある。
というか双方にメリットがある話しで、JR両者の給与構造に大きな差がなければ余計なコストは発生しない。
むしろJR西日本の運転区間はわずか40分ほどの距離しかないから、必要な乗務数は少ないが、休暇取得、ダイヤ混乱などによる予備要員は一定数用意する必要がある。
長野まで請け負った方がスケールメリットが出てコストが下がる。
この方法に課題があるとしたら、組合問題になるくらい?

>>20
新大阪は全列車が停車する価値のある駅。
上越に新幹線が運転停車するわけないだろ。
22名無し野電車区:2008/08/08(金) 23:54:18 ID:p3CtXzHb0
米原ルートで開業した場合は米原も全車止まるほどでもないよな
23名無し野電車区:2008/08/09(土) 00:04:02 ID:SCTNOyq70
>>21
えらく5分に拘るが
それっぽっちの短縮なんざ影響無いよ
どう考えても対航空では圧倒出来る訳だし

でも乗務員の交代を長野で実施すべきと云うのは大賛成
JR西の職員もなーんにも無い上越なんかに配置されるより長野の方が
乗務員も喜びそうだから組合も協力的に成るんじゃ無いかな?
24名無し野電車区:2008/08/09(土) 00:09:48 ID:JW8GG+//0
乗務員交代なんて2分もあれば余裕
車内販売は特急しなののように通しで契約しておけばOK

新大阪での交代時間が掛かる理由は車内販売の交代材料積み替えによる
25名無し野電車区:2008/08/09(土) 00:12:25 ID:3OIW36XO0
>>23
圧倒出来ないからこんな記事が出るんだろ。
小松―羽田便利用者のうち55%が、
二〇一四(平成二十六)年度末とされる北陸新幹線金沢開業後も
交通手段は航空機を利用すると考えていることが、
小松空港協議会が行ったアンケート調査で明らかになった。
県は金沢開業で航空機の利用者は減るものの、
飛行時間の短縮など利便性を高めることで空港の生き残り、
新幹線との共生を目指していく考えである。
(北国新聞)

だからといって5分でどうこうなるかというとそうでもない。
ただその5分に価値があるかだ。
上越に運転停車する価値が果たしてあるだろうか?
乗務をJR西日本に請け負わせればすむんだから。
気動車だからと言う特殊事情があるが南紀は紀伊勝浦までJR東海で運転してる。
関係が良好なJR東と西ならうまくやるんじゃないか。
そもそもうまくやらないことには北陸新幹線自体まともに運行出来ないんだけどな。
26名無し野電車区:2008/08/09(土) 00:17:35 ID:SCTNOyq70
>>25
そんなアンケート間に受ける必要無いよ
実際開業したら7割は新幹線に流れると試算されてるし。
現実問題として乗り換え無しの鉄道利用で3時間切ってる区間では
航空便がマトモに勝負出来てる区間なんて東京〜大阪間位だ
27名無し野電車区:2008/08/09(土) 00:24:06 ID:3OIW36XO0
>>26
つ福井県民、加賀民小松民
アンケート対象が小松空港利用者、と言うところがポイント。
金沢市に行くのに飛行機乗る奴はなかなかいないだろうけどね、路線は残る。


いやだから、わざわざ5分もロスして運転停車する価値があるかが問題なんだってば。
28名無し野電車区:2008/08/09(土) 00:35:01 ID:SCTNOyq70
>>27
福井県民、加賀民小松民は5分程度短くしても大差無いでしょ
加賀民小松民は空港に近いから飛行機を好む傾向がある訳だし
福井からの需要を奪取するには東海道新幹線との料金競争の方が重要ですよ

でも上越に運転停車は無意味だと云うのは同意ですので交代は長野で実施すべきですね。
29名無し野電車区:2008/08/09(土) 00:39:49 ID:SCTNOyq70
でも今度は長野通過房からクレームが着そうですな
それよりも上越駅の名前の予測が楽しみだ
自分は上越高田に500ウォン
30名無し野電車区:2008/08/09(土) 01:15:12 ID:1e+yvbad0
上越駅は新直江津駅でいいよ
31名無し野電車区:2008/08/09(土) 01:43:00 ID:Hr0pF4hX0
旧直江津市の南、旧高田市内から見てもかなり南なのに
32名無し野電車区:2008/08/09(土) 02:40:57 ID:UzbuSaQD0
上越市と妙高市の境だから「上越妙高」だろ
33名無し野電車区:2008/08/09(土) 02:52:56 ID:SCCV9P780
28するどい・・・
34名無し野電車区:2008/08/09(土) 07:17:05 ID:Jw/ajkU80
最新の冷蔵庫本では上越高田城なんて書いてあったな
35名無し野電車区:2008/08/09(土) 08:21:28 ID:Da42Sa3+0
ローカル新幹線を5分でも速く結ぶなんてJRの頭にはない。
東京−金沢は3時間が関の山。
それで羽田便が生き残ってもJRにはなんの関係もない。
ますます停車駅を増やしたり短編成にしたり、するだけ。
金沢新幹線より利用者の多い新潟新幹線、長野新幹線の現実が、
JRの考え方を雄弁に物語っている。


36名無し野電車区:2008/08/09(土) 08:30:02 ID:X2qLaY+T0
糞田舎長野なんて、すべて通過でいい!
37名無し野電車区:2008/08/09(土) 08:56:42 ID:q8dyYIF40
あと2駅なんだからE区間の各停が上越まで足を伸ばすだけのことじゃないか。
全区間を走る快速を作るとすれば長野、上越、富山、金沢の各県1駅で充分。
Wを長野で停めて遅らせるのはEが在来線接続したいせい?

東上大熊本高安軽佐上長飯上糸黒富高金
京野宮谷早崎榛井久田野山越魚部山岡沢
●●●━━○━━━━━━●●●●●●
●●●○○●○●●●●●●
38名無し野電車区:2008/08/09(土) 11:11:56 ID:3OIW36XO0
>>35
長野新幹線や新潟新幹線は航空との競争ありませんけどw
東北新幹線も仙台に行く人は仙台×攻撃ではやてには乗せてもらえないし、盛岡−東京は割引切符がなく航空と競合する秋田や八戸と同額を払わされている。
ライバルがいない場合は旅客サービスや値下げに見合う増収が見込めないからやらないんだよね。
で金沢行きは航空と競合しますね。



まあどうせ新潟民のひがみなんだろうけどな。
健全な議論が出来ないな。
39名無し野電車区:2008/08/09(土) 11:31:28 ID:mD9aSgH30
まあ航空との競争があったところで
5分縮めるがために上越を通過という思想には激しく疑問だがなw

それこそ上越通過を見込むなら最初から境界駅を長野にすればいいだけの話だし、
もしそれをやらないとするなら上越にほぼ全列車を停車させるだけの話だろう。

JR東西両社がどちらを採るかは現時点では何とも言えんがなw
40名無し野電車区:2008/08/09(土) 12:36:52 ID:/LMInDUu0
上越駅では車内販売も入れ替わる。
営業エリアを超えて販売するとうるさいものが結構あるだろう。
かりに上越駅を通過するといちいち仕入先と例外規定の契約書を交わすことになり、
機動的な商売ができないだろう。
上越駅全停は乗務員交代という名目の、新潟県への負担金支出のお礼といってもよい。





41名無し野電車区:2008/08/09(土) 13:02:15 ID:eoVe2TFI0
>>39
>まあ航空との競争があったところで
5分縮めるがために上越を通過という思想には激しく疑問だがなw

自分もそう思う、そもそも航空との競争なんざ殆ど発生しないよ
所要時間で見れば東京〜金沢は東京〜山形に相当するからね
羽田〜山形便の状況見れば予想付くよな
42名無し野電車区:2008/08/09(土) 13:49:04 ID:JW8GG+//0
>>40
特急しなのの場合はどう説明するの?
長野〜塩尻→JR東日本
塩尻〜名古屋→JR東海
だけど、車内販売は終点まで同じ業者がやってる
43名無し野電車区:2008/08/09(土) 14:57:29 ID:dqN+6Cke0
特急しなの の車内販売はJR東海の子会社がとおしで担当。
JR東日本は販売してないかも。
その論理でいくと金沢までJR東日本の子会社が担当することになるが、
新幹線の車内販売までJR東にとられるJR西の屈辱は計り知れない。
44名無し野電車区:2008/08/09(土) 14:58:17 ID:uhmm83aH0
>>40
周辺人口では、新黒部と上越は同じぐらい。
新黒部は+観光需要、上越は+新潟方面の需要。

新潟方面の需要次第だけど、新黒部より多少は優遇されるんじゃないか。
45名無し野電車区:2008/08/09(土) 15:00:31 ID:uhmm83aH0
利用客の速達性の利益>>>>>>>>>>>>車内販売の利益
46名無し野電車区:2008/08/09(土) 15:29:41 ID:oVXNqmHb0
地元ボロカスに言われて上越出身の俺涙目www
1時間1本でいいから早く開通してほしい
47名無し野電車区:2008/08/09(土) 15:38:40 ID:nKzw/sdU0
なんかその気になればすぐ開通できそうなのに
あと6年も係るのは理解できない。
48名無し野電車区:2008/08/09(土) 15:57:40 ID:434NRShy0
>>43
はくたかは、東・ほくほく・西を通しで東の販売じゃなかった?
49名無し野電車区:2008/08/09(土) 16:46:27 ID:dDCQHVnU0
富山駅ができてないからな
前倒しは難しいんじゃない?
50名無し野電車区:2008/08/09(土) 17:37:36 ID:rkKPHCP60
社内販売のコーヒーってほんとまずいよね
いまどきあれはないわ
安くもないのに
51名無し野電車区:2008/08/09(土) 19:00:58 ID:cgv7qzKC0
はくたかの車内販売は東・西ごっちゃなのではないか?
新幹線ではさすがに黒部あたりでイコカで支払おうとしたら、
すいませんスイカしか使えません、なんて醜態は恥ずかしいだろう。
52名無し野電車区:2008/08/09(土) 19:05:01 ID:pfVDYcyi0
別にICカードなんてモノは一緒で柄が違うだけなんだから
ちょっと設定変えれば相互に使えるだろ。
53名無し野電車区:2008/08/09(土) 19:19:56 ID:434NRShy0
>>51
コーヒーのカップがスイカペンギンだったから、通しで東だと思ったんだけど
54名無し野電車区:2008/08/09(土) 19:53:30 ID:5QVZhOic0
>>51
鉄道博物館もスイカだけじゃ無くてイコカでも入場料払えるから大丈夫でしょう
55名無し野電車区:2008/08/09(土) 20:18:26 ID:+YGp6OOv0
現在、はくたか、北越ではスイカ・イコカともに使えないらしい。
やはり上越駅できちんと車内販売を分けた方が、
将来のゴタゴタを引き起こさないためにもスッキリする。
56名無し野電車区:2008/08/09(土) 22:48:32 ID:OBXK+DR+0
>>40
そんなの長野でバサッと区切って、長野以降は通しで契約すれば良いだけ。
運用上はいくらでもやりようがある。
57名無し野電車区:2008/08/09(土) 23:11:07 ID:O0FaLkYE0
>>50
どこの会社の社員食堂?または自販機?
と、ツッコんでみる
58名無し野電車区:2008/08/09(土) 23:18:11 ID:jP5AQmxU0
>>16みたいな感じになると思う富山、高岡、金沢には速達便が設定されるかと
上越は長野まで速達、長野から各駅の便が1時間1本停車
59名無し野電車区:2008/08/10(日) 00:03:52 ID:lemvXXv20
>>57
社内じゃなくて車内だった
車内販売のコーヒー飲んだことないか?
ポットで注いでくれるいかにも安物インスタントな味
60名無し野電車区:2008/08/10(日) 00:07:38 ID:M5R8xH3L0
東海道のコーヒーはうまいよ。
というか、うまく感じるのかな?
61名無し野電車区:2008/08/10(日) 00:10:08 ID:Ncq/0FID0
で、車内販売については上越通過でも特に問題はないんだな
上越に停車するとしてもいちいち交代しないかもしれんし
62名無し野電車区:2008/08/10(日) 00:11:52 ID:lemvXXv20
そうなんだ
いつもサンダーバードで渋々飲んでるけど
JR東海は旨いのか
63名無し野電車区:2008/08/10(日) 00:36:47 ID:sL6QMlrE0
せっかく積んだ弁当やらをいちいちおろすわけないだろw
境界で交代なんてしないよ。
64名無し野電車区:2008/08/10(日) 01:31:28 ID:SpjpEh+z0
>>60
ほん東海?
65名無し野電車区:2008/08/10(日) 04:26:02 ID:YCsy+BCb0
新潟県に冷たくしてるから、
滋賀県、京都府が北陸新幹線に同意せず、
敦賀以西のルートが決まらないのだろう。
66名無し野電車区:2008/08/10(日) 13:25:03 ID:2ZzpGjoq0
>>64
【審議中】
67名無し野電車区:2008/08/10(日) 16:16:19 ID:sL6QMlrE0
>>65
新潟県に誰が冷たくしたんだw
上越に停める必要ないというのが冷遇、と言う気はとてもしないが、仮にそうだとしてもそれを言ってるのは2ちゃんねらーだけw
2ちゃんねらーの意見が世間の総意と思いこみ、さらにはそれが全く関係のない滋賀県や京都府の方針にまで影響を与える。
すごい想像力の持ち主だw




最近新潟県の権利?ばかり声高に主張する高校生が毎日のように来てるな。
夏休み終わるまでの辛抱か。
68名無し野電車区:2008/08/10(日) 17:23:47 ID:IT8OG4Zg0
たとえばスイカのようなJR東日本独自のサービスを始めるとき、
上越駅という境界駅で分けておかないと、
上越−長野でスイカの対応が不可能な列車(上越を通過する列車)が
存在するとマズイという企業判断があるかもしれない。
上越全停だとしても最速列車は東京・長野・上越・富山・金沢となり、
のぞみ・はやての途中停車駅より少ない。
69名無し野電車区:2008/08/10(日) 17:50:33 ID:3Oig2nt50
>>68
流石に最速列車といえども大宮&上野は停めざるを得ないだろw
70名無し野電車区:2008/08/10(日) 17:53:56 ID:LWWSzXU70
はやて・こまちにも飛ばすやつはいるし、一本くらいなら有りじゃね?
少なくとも開業後一年くらいまでなら。
71名無し野電車区:2008/08/10(日) 18:13:47 ID:aBTXOUp20
>>68
どうしていつもID黒なの?
現西エリアは金沢以外西(在来線)とは関係なくなる訳だし
スイカうんぬんはどうにでもなるでしょ?
72名無し野電車区:2008/08/10(日) 18:18:28 ID:mZl3fhVt0
上越が境界駅に決まった当時と違って、今はJR東日本も西日本も完全民間会社なのだから、
長野〜上越を西日本にするか、上越〜富山か金沢を東日本にしたらいいだろ。
現実は後者になると思うが。当然西日本が負担した分は東日本が払う。
西日本も新幹線にタッチしなくなるから、新潟県と富山県は開業後支線を含めて堂々と撤退できるメリットもある。
仮に金沢まで東日本なら、七尾線からも撤退でき、金沢開業時は無駄な車両も作る必要がなくなる。
73名無し野電車区:2008/08/10(日) 18:42:03 ID:8SCok7BH0
>>72
儲かるのが分かっている(というか、儲かるように費用決められる)のに、
JR東西がわざわざ撤退するかなあ。

まあ、自社の存続が危なくて、路線拡張より借金返済優先しなければ
ならない状態なら売るって選択肢もあるだろうけど。
支線?別に堂々とする理由付け必要ないし。駄目なら切るだろ。
74名無し野電車区:2008/08/10(日) 19:51:09 ID:3FCPmzsB0
>>72
新幹線と在来線の運営会社が違う場合、並行在来線には該当しない(例・北海道新幹線と津軽線)から、
束が富山や金沢まで運営となった場合には酉は北陸線を並行在来線として分離できなくなるのだが。
赤字路線として廃止することはできるだろうが、酉自体は黒字だから撤退に対して富山港線みたいに
それなりのカネが(かかる(酉は十数億円負担)。
75名無し野電車区:2008/08/10(日) 20:03:38 ID:h38Akap80
なんで、上越の奴は、毎回IDを変えるんだ?

同一人なら、同じIDで書かないと、主張したいことや論理が伝わらないし、判断しにい。
76名無し野電車区:2008/08/10(日) 20:10:58 ID:3Oig2nt50
>>74
だったら束が長野〜上越間を酉に譲渡する方が話が早いな。

そうなれば、
 長野県&新潟県:信越線(長野〜直江津間)の分離を避けられてウマー
 北陸新幹線:運行系統上は長野で完全に乗務員交代が出来て両社ともウマー
だからな。

束だけは信越線(長野〜直江津間)の分離が出来なくなってマズーかも知れんがw
77名無し野電車区:2008/08/10(日) 21:30:03 ID:/2i5USxk0
浅間山が噴火したらしいが、
長野新幹線に影響あるのか?
78名無し野電車区:2008/08/10(日) 21:35:13 ID:PM77k+X10
あるわけねーだろ。あんな規模の小さな噴火で。
79名無し野電車区:2008/08/10(日) 21:38:42 ID:mNONFG4C0
>>66
いつまで審議してるんだよ
80名無し野電車区:2008/08/10(日) 23:25:34 ID:J237J+re0
路線図見た感じだと金沢より富山のほうが境界にいいきがす
まあ、東海道みたいに新幹線だけ別ってケースもあるし、平行在来線は手放すわけだしどっちでもいいかもしれんが
81名無し野電車区:2008/08/11(月) 00:05:30 ID:5wa1lq2y0
>>79
鉄ヲタは缶コーヒーしか飲まないことが確定しました
82名無し野電車区:2008/08/11(月) 15:36:40 ID:Jg1Cm2lm0
>>68
モバイルSuica特急券は、新幹線専用だから東京〜金沢間でも問題ないでしょう

博多〜東京(将来は鹿児島中央まで)間でも、西日本・東海をまたいでも利用できているくらいですから
83名無し野電車区:2008/08/11(月) 19:39:04 ID:igqv44wGO
>>68
それに関しちゃ問題ないでしょ。
ICOCAとトイカがJR東日本でも使えるし、技術的にはできるよ。
モノ自体は同じようなモンだからね。

>>73
存続に関わるか未知数だが、福知山線事故の賠償金は多額だと思う。
これがどうなるか。
84名無し野電車区:2008/08/11(月) 19:54:11 ID:KPH8fhYCO
JR東海を拡大してJR中部(又は中日本)にして長野新幹線と北陸新幹線を運営すれば?
ついでに、中央リニア
85名無し野電車区:2008/08/11(月) 23:46:32 ID:gsxC3Gfo0
中日本高速鉄道株式会社か
そういや、新幹線だけ切り離してJR新幹線ってネタもあったなw
86名無し野電車区:2008/08/12(火) 00:44:25 ID:+hBvLxcy0
高山本線は、富山までJR東海にすべきだな
87名無し野電車区:2008/08/12(火) 00:58:09 ID:mL6pswuB0
>>86
金沢までの方がよくない?
88名無し野電車区:2008/08/12(火) 08:36:09 ID:KOdyP0rz0
まあもっと大きい駅を境界にしたほうがいいと思う
現状だと東西の境界は富山かな
89名無し野電車区:2008/08/12(火) 08:42:56 ID:r2BzkFiu0
今ある施設を使えるから長野だと思う。
90名無し野電車区:2008/08/12(火) 11:53:00 ID:1LiqAseK0
格上の東日本が、富山などに施設を作りませんね
長野が自然でしょう
91名無し野電車区:2008/08/12(火) 15:42:01 ID:ZplO7n3l0
大都会・金沢にVictoria's Secretの直営店を!!
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1218475384/l50
92名無し野電車区:2008/08/12(火) 23:43:15 ID:y3Arg3wr0
富山か長野か、儲かるほうを境界にしたいだろうね
まあ、少なくとも新潟から直江津の在来線は東日本のままだろうけど
93名無し野電車区:2008/08/13(水) 17:43:39 ID:HeObsl2N0
今年一番人気の観光地は新幹線で軽井沢だそうです。
東京金沢の列車も夏場は臨時停車でしょう。
94名無し野電車区:2008/08/13(水) 17:47:51 ID:h0qzVT4j0
軽井沢へは東京からのほぼ一通だから、金沢行きとは分離すべき
北陸から軽井沢の需要なんてたかが知れてるでしょ
95名無し野電車区:2008/08/13(水) 17:57:12 ID:swgVtILe0
長野で接続が可能なダイヤを組めるんなら、わざわざ軽井沢に停めることも無いな
96名無し野電車区:2008/08/13(水) 17:57:44 ID:TXbKeJOi0
上越〜金沢 北陸新幹線(JR西)

高崎〜上越 長野新幹線(JR東)
97名無し野電車区:2008/08/13(水) 18:48:36 ID:+mVHLt8R0
会社境界駅が変わることはまずないな。
日本の鉄道の歴史は長いけど、境界駅が変わったなんて話しは今まで聞いたことがないんだが。
あったか?
98名無し野電車区:2008/08/13(水) 18:51:54 ID:kZhA2TqM0
戦前から戦後に掛けては山ほどありました。
99名無し野電車区:2008/08/13(水) 19:19:15 ID:b4W4K/dH0
白山総合車両基地の各県負担額(国土交通省からの提案)
富山県 41.28%
新潟県 27.31%
石川県 19.70%
長野県 11.79%
富山県は、この負担割合を適正なものと評価している。
100名無し野電車区:2008/08/13(水) 21:26:07 ID:c25ot+9PO
>>97
そんな事分からないし。
多分。
101名無し野電車区:2008/08/13(水) 21:38:59 ID:H8sywpvV0
いい加減 新幹線が飛行機の代わりをするという考え方はやめよう。
金沢高岡上越長野上田軽井沢高崎相互の利用者のためという考えはないのか。
102名無し野電車区:2008/08/13(水) 22:10:07 ID:5/ACbGY/0
>>101
もちろん+高崎以南もな。
103名無し野電車区:2008/08/13(水) 23:20:22 ID:Psb6nsW/0
上越全停車ははじめのうちだけだと思う
104名無し野電車区:2008/08/14(木) 01:12:13 ID:qLZBoIPO0
そんな苛めんなよw子供に夢ぐらいは見させてやれ。
105名無し野電車区:2008/08/14(木) 07:50:09 ID:xRPBMDIY0
旅客流動調査より(1日あたり、平日調査)
富山−首都圏(ほくほく線) 3090人  
富山−首都圏(航空)    2423人
富山−首都圏(バス他)    545人
金沢−首都圏(ほくほく線) 1471人
金沢−首都圏(航空)    5045人
金沢−首都圏(バス・米原他) 491人
****合計****   13065人

106名無し野電車区:2008/08/15(金) 00:10:54 ID:pxHnZbKt0
まあ、仙台以外の東北の県庁所在地よりは富山、金沢のほうが客は多そうだけど
やっぱ八戸と盛岡以南の同規模の都市を比べると、盛岡以南の客は多い
20年のアドバンテージはでかい
北陸も20年経てば盛岡や福島よりははるかに客が多くなるんじゃないかね
107名無し野電車区:2008/08/15(金) 01:59:06 ID:5wZLIhpj0
20年の間に北東北の拠点都市としての地位を確立した盛岡と比べて
遥かに多くなるのは難しいかと。

対福島については同意。
108名無し野電車区:2008/08/15(金) 03:30:30 ID:z8D6Ftgq0
北陸新幹線の需要だけの話なら簡単だが、
空港の過疎化、新幹線の過密化の方が大きな問題。
新潟・長野県は新幹線ダイヤに余裕がなくなり困るし、
石川・富山県は空港のにぎわいがなくなって困る。



109名無し野電車区:2008/08/15(金) 09:28:03 ID:QmjI6aW80
大宮以南の問題か
あれはどこの県も金は出さない。でも東京行きを要求するというどうしようもない状況。
110名無し野電車区:2008/08/15(金) 09:55:01 ID:8TG2j3SnO
>>108
しかも在来線は不便で高くなるし、地方の財政は悪くなるし
111名無し野電車区:2008/08/15(金) 10:14:28 ID:QmjI6aW80
在来線と新幹線の両立は無理なのかねえ

在来線は不便だから電車じゃなく車を使う→在来線は儲からない→在来線の本数が減り、さらに不便になる
のスパイラルでしまいにゃ廃線になってしまうかも
112名無し野電車区:2008/08/15(金) 11:13:12 ID:ojLnGNbBO
上越新幹線と北陸新幹線を高崎まで連結して走ったら、上越に行きたい人が間違って上越新幹線に乗ったりしないかしら?
113名無し野電車区:2008/08/15(金) 11:17:19 ID:qc6WYwbN0
>>112
連結は全席指定にすればOK
114名無し野電車区:2008/08/15(金) 16:47:16 ID:Q/GqLqqm0
上越と長野は首都圏から近いので自由席が必要。
連結すれば混乱は必至。
115名無し野電車区:2008/08/15(金) 17:08:34 ID:ojLnGNbBO
やっぱり北陸新幹線開通に合わせて、上越新幹線も下越新幹線に改名しないとマズイですね。
カッコ悪いけど・・・
116名無し野電車区:2008/08/15(金) 17:16:59 ID:qc6WYwbN0
>>115
本来なら関越新幹線だろう
117名無し野電車区:2008/08/15(金) 17:34:13 ID:t8AeilLf0
新潟・長野・金沢新幹線だろ。わかりやすい!!!
118名無し野電車区:2008/08/15(金) 19:18:15 ID:xwSlZMZb0
長野行きに乗ったら長岡へ行けるんか?
119名無し野電車区:2008/08/15(金) 19:30:30 ID:8TG2j3SnO
>>112
間違えるやつがアホ
120名無し野電車区:2008/08/15(金) 19:38:40 ID:L3/xfDAx0
東北は緑、上越は黄、北陸は赤、と山手、総武、中央線のように統一。
ちなみに東海道は青で京浜東北と同じ。
121名無し野電車区:2008/08/15(金) 19:55:03 ID:IzcHug2e0
北陸新幹線。
長野の名前は消滅。

山形新幹線も、「東北」付いてないでしょ。
122名無し野電車区:2008/08/15(金) 20:19:51 ID:9/m+Cs6p0
例えの意味がよく分からん。
山形に東北本線が通ってるわけでもないのに。
123名無し野電車区:2008/08/15(金) 21:13:29 ID:7etkwSCe0
>>112
上越に行きたい人が間違って上越新幹線に乗ったりしないかしら?
 ↓
間違えやすいから上越新幹線を新潟新幹線にしろ by上越市長
 ↓
上越と言う名前は新幹線が先だ
そっちこそ市名を変えろ by新潟市長&新潟県知事


ちなみに上越(高田・直江津)の名前は
明治時代になってから名付けられたモノ
江戸以前は上越という名前は無かった。
124名無し野電車区:2008/08/15(金) 21:25:48 ID:SRbk6TRY0
新潟県って
上越、中越、下越って分け方してるよね。
だから「上越市」っていう名前もできるわけだ。
それなら、
左越、中越、右越とか
一越、二越、三越とか
A越、B越、C越にしたらどう?
ちなみに上中下越は、下越だけ一発変換できなかったな。
125名無し野電車区:2008/08/15(金) 21:29:06 ID:SRbk6TRY0
続き
頸城っていう言い方もあるんだな。
なら頸城と越後にわけるか。そして上越新幹線は越後新幹線だな。
126名無し野電車区:2008/08/15(金) 21:39:22 ID:ojLnGNbBO
>>123
そうなの?

自分が聞いた話しでは、越後で、京(京都)から近い順に上越(直江津付近)・中越(柏崎付近)・下越(新潟付近)って名付けられたって聞いたんだけど、京ってくらいだから江戸時代よか古いと思ってたんだが・・・違うの?
127名無し野電車区:2008/08/15(金) 21:39:56 ID:jCHRMNWp0
>>125
新潟県=越後国だからその分け方は違う気が
128名無し野電車区:2008/08/15(金) 21:41:37 ID:ojLnGNbBO
>>124
下越=かえつ

越後=新潟県全体
129名無し野電車区:2008/08/15(金) 21:41:48 ID:XBdo+Xxz0
>>126
上越市という物ができたのが、って意味じゃないか?
130名無し野電車区:2008/08/15(金) 23:07:44 ID:RbQBL8UUO
上越市が出来たのは1971年。
131名無し野電車区:2008/08/15(金) 23:11:37 ID:8TG2j3SnO
上越っていうより頸城の方が昔から使うかも。
ま、頸城って海から少し離れた辺りってイメージだな、県民として。
132名無し野電車区:2008/08/15(金) 23:22:38 ID:ojLnGNbBO
>>130
じゃあ、>>123が言うのは間違いでは?
上越新幹線が開通したのは、たしか1987年くらいだったような・・・
133123:2008/08/15(金) 23:27:39 ID:Y4njJNl50
地元民でも間違って覚えている人が多いけど
>京(京都)から近い順に上越(直江津付近)・中越(柏崎付近)・下越(新潟付近)
これは正しい。

但しこの区分けが出来たのは明治になってから。
江戸時代以前は上越ではなく頸城と呼ばれていた。

134名無し野電車区:2008/08/15(金) 23:48:27 ID:dPD7+d7I0
上越新幹線は新潟行きって定着してるわ、上越市は通らないわで大変だ
越後湯沢からほくほくと並行するルートがよかったのかもね
まあ、そんなこと言ってもどうにもならんけど
135名無し野電車区:2008/08/15(金) 23:59:30 ID:7TVQ5uXgO
上越エリア在住の知人が、
観たいアーティストのコンサートが新潟市と長野市で行われる場合、
長野市の公演に行くと言ってた
意外な感じもしたが地図をみれば納得
最近気づいたけど上越のグルメ関連の個人ブログにはよく長野の店が出てくるし、
上越エリアの住人って下越より北信に親しみ感じていそうだな
136名無し野電車区:2008/08/15(金) 23:59:51 ID:ojLnGNbBO
でも、なんで上越新幹線って名前になったのかしら?
その時点で開通してた東海道新幹線と山陽新幹線に加えて、同時開通の東北新幹線は全て並行在来線と同じ名称なのに、なぜ上越新幹線だけ・・・
並行在来線が高崎線だから?
137名無し野電車区:2008/08/16(土) 00:09:37 ID:rOcl1FHQ0
上越線の時点で上越を通ってない・・・
上越駅って名前にしなければどうにかなりそう
今の直江津みたいに
138名無し野電車区:2008/08/16(土) 02:25:52 ID:h4046sOo0
関越新幹線だったら高速道路と同じで一般的にもわかりやすいし、
それなりに大動脈的な響きもあるような。
越後新幹線や新潟新幹線ではちょっとローカルっぽいな。
139名無し野電車区:2008/08/16(土) 06:57:13 ID:alH9g60CO
昔の特急加越は下越には行かなかったな
行ってるのは北越だ
下越能鉄道っての作らないかな
下越と能登を海底トンネルで結んで富山スルー
140名無し野電車区:2008/08/16(土) 08:06:56 ID:or/vu3Lw0
>>136
単純に上越線からそのまま名前をスライドさせたからね
だから在来線の時点で上越線なんて名前を付けたのが間違いのもと
>>139
特急が設定された当時カバーする地域が
北陸3県なので加賀+越前・越後だから加越
141名無し野電車区:2008/08/16(土) 08:20:58 ID:zULqIy8P0
北陸信越新幹線ってどうよ?
一応「信」で長野も入るわけだし
142名無し野電車区:2008/08/16(土) 08:48:50 ID:ObfcXYmM0
>>135
>上越エリアの住人って下越より北信に親しみ感じていそうだな

越後人と信州人は仲が悪い。と言うかウマが合わない。
RMの「SL甲組の肖像」でも、そのような事が書いてあった。
143名無し野電車区:2008/08/16(土) 09:46:05 ID:VrNPNh5n0
>>141
長すぎ
多分長くても3文字+新幹線だろう。
144名無し野電車区:2008/08/16(土) 10:03:09 ID:zULqIy8P0
じゃあ北信越新幹線で
145名無し野電車区:2008/08/16(土) 11:02:47 ID:j0n1TN6MO
>>140
加越は越後(新潟)までカバーしてない。上越新幹線開業までは加賀を越えて、越中(富山)まで行っていた。
146名無し野電車区:2008/08/16(土) 11:06:52 ID:nwCmIRd1O
>>144
無理して一つにしないでいいやん
長野までは長野新幹線、長野より先は北陸新幹線でいいと思うけど
東海道・山陽新幹線だって、新大阪まで開通した時は東海道新幹線で、そっから先開通した時は山陽新幹線なんだし
147名無し野電車区:2008/08/16(土) 11:11:29 ID:0HZzleCN0
何で経営の境と名称の境をずらすんだ?
148名無し野電車区:2008/08/16(土) 11:21:13 ID:j0n1TN6MO
>>146
東海道と山陽は相互乗り入れしてるだけで完全な別路線。北陸は、どこまでも北陸だろ。山陽、九州の相互乗り入れ後は一つの路線とでも?
149名無し野電車区:2008/08/16(土) 11:28:38 ID:q5/8bGoQ0
>>147
つまり、米原駅で東海道東線と東海道西線に分けろと言うことですね分かります。
150名無し野電車区:2008/08/16(土) 11:33:06 ID:0HZzleCN0
何が言いたいのかよくワカランのだが
151名無し野電車区:2008/08/16(土) 11:39:09 ID:nwCmIRd1O
>>147
それなら上越までを長野新幹線にして、そっから先を北陸新幹線で
152名無し野電車区:2008/08/16(土) 11:50:58 ID:alH9g60CO
今思い出したが
新幹線名スレもあったな
最近カキコミ少ないが
153名無し野電車区:2008/08/16(土) 12:31:44 ID:dsgBThIO0
っていうか高崎−長野間の現在の正式名称を知ってるのか?
今後も愛称として長野という名前が入るにせよ、金沢まで延伸したって正式名称は全区間北陸新幹線だよ。



まあ長野県がかわいそうだから、長野駅までを通称長野新幹線と呼ぶことになるだろうな。
山形や秋田と同じだな、あれも通称だから。
154名無し野電車区:2008/08/16(土) 13:08:09 ID:nwCmIRd1O
>>153
そうなんだ
山形と秋田新幹線の正式名称ってなんでっか?

それと、北陸新幹線は全区間JR東日本?
155名無し野電車区:2008/08/16(土) 13:27:13 ID:dsgBThIO0
>>154
奥羽本線、田沢湖線
法令上も在来線だからね、ただ標準軌なだけで。

>それと、北陸新幹線は全区間JR東日本?
上越を境に西側は西日本になる予定。
156名無し野電車区:2008/08/16(土) 13:49:01 ID:7sxtVB0j0
名称変更はなし。長野新幹線は暫定名なんだから

北陸新幹線でいい。
157名無し野電車区:2008/08/16(土) 13:59:29 ID:eJzehDPx0
長野の名前が消えることに長野人は危機感を覚えてるんだが
まあ、そんなことJRには関係ないか
158名無し野電車区:2008/08/16(土) 14:35:50 ID:hVvSO2Rb0
車両基地の所属車両
長野 8両×14本(E2)
新潟 10両×11本(200)、12両×6(E1)、8両×13(E4)
秋田 6両×23本(E3)
山形 7両×13本(400 E3)
白山 JR西日本所属…
159名無し野電車区:2008/08/16(土) 15:40:38 ID:XxpYH0VG0
そりゃ「北陸」新幹線だろうな。「広島」新幹線とか「博多」新幹線とかじゃあ変だろ。
それより上越(高田)は紛らわしいので変えたほうがいい。
160名無し野電車区:2008/08/16(土) 15:49:35 ID:aQHwI0Va0
まあ東京から見たら長野も北の陸なんだから北陸新幹線もすぐに認知されるな。
161名無し野電車区:2008/08/16(土) 16:08:31 ID:xGjUh1+X0
長野は東山道ですが何か。
162名無し野電車区:2008/08/16(土) 16:29:11 ID:j0n1TN6MO
長野がどこだろうと関係ないよ。北陸と東西を結ぶのが目的なんだから。東北や上越新幹線だって関東を通る。北海道新幹線だって青森へ行くんだから。
163名無し野電車区:2008/08/16(土) 17:03:12 ID:nwCmIRd1O
>>155
と、いうことは北陸新幹線は、新幹線としては初めて二つのJR(東日本と西日本)を跨がるって事でっか?
164名無し野電車区:2008/08/17(日) 06:48:47 ID:pR2QZnPB0
全区間西日本にしたらどうだろう
ムリか
165名無し野電車区:2008/08/17(日) 07:59:12 ID:qpakfWUp0
>>161
東山道なら上田から松本を通って飯田へ行く支線にしないとな。
軽井沢−上田−長野−上越だったら北国街道だ。
166名無し野電車区:2008/08/17(日) 08:17:02 ID:C59SYS1O0
JRの境界は直江津だが、北陸人の意識としてはどのへんで東日本、西日本がわかれるんだろ
167名無し野電車区:2008/08/17(日) 08:40:45 ID:uYTPrYyk0
>>166
石川県南加賀地域在住だが、やっぱり親不知以東じゃない?
なんだかんだ言って朝日町までは加賀藩だったからねぇ(富山藩は富山市周辺のみ)。
サワラ(サス)のや子付け鱈の昆布〆とか赤巻とかとろろ昆布のおにぎりとか新潟じゃあんまり見ないし。
168名無し野電車区:2008/08/17(日) 08:49:08 ID:7HapPS7M0
親不知だろうな、最近は糸魚川くらいはもう富山県糸魚川市みたいな感覚もあるが
169名無し野電車区:2008/08/17(日) 10:45:42 ID:PvZyUgodO
>>163
もちろんそうだよ。

>>164
全区間東にして西は北陸から撤退した方が良いかもね。
金沢支社廃止。
170名無し野電車区:2008/08/17(日) 11:45:51 ID:+1YJbXP00
金沢(富山)以東がJR東なら、金沢(富山)以西は大阪開業がない限り、
JR西は新幹線建設に反対するので、福井・敦賀開業はボツ。
171名無し野電車区:2008/08/17(日) 11:54:33 ID:uYTPrYyk0
>>170
垣内前社長は金沢着工時のヒアリングで↓のように発言してるから福井・敦賀部分開業には反対しないよ。

○白山車両基地着工時のヒアリングに際して垣内社長(当時)の発言
(北國2004.2.4)
金沢までの暫定開業を容認 北陸新幹線でJR西日本

 JR西日本の垣内剛社長は三日、北陸新幹線について、金沢以西の完成時期を
明確化することを条件に、長野―金沢間の暫定開業を容認する方針を示した。
これまでは経営上の理由で南越(武生市)までの同時開業を求めていた同社が
柔軟姿勢に転じ、与党内で浮上している金沢までの先行整備が現実味を帯びてきた。

 三日に行われた自民党整備新幹線建設促進特別委員会、与党整備新幹線建設促進
プロジェクトチーム(作業部会)の意見聴取で、垣内社長は「南越または敦賀までの
延伸時期を明確にし、その一段階として国が金沢までの暫定開業を決めるのなら、
可能性を検討してみたい」と語った。

 一方で垣内社長は、南越または敦賀まで開業すれば、北陸―関西間の利用客も
見込めることから、より大きな収支改善効果が期待できると強調。敦賀以西については
「私案だが、建設費が安い米原ルートがよい」と述べ、整備方針の早期決定を要望した。
172名無し野電車区:2008/08/17(日) 11:55:05 ID:uYTPrYyk0
>>171
あ、金沢(富山)以東が束の場合ね。失礼。
173名無し野電車区:2008/08/17(日) 13:01:17 ID:C59SYS1O0
後で富山まで東が買い取ってくれればいいんだが
大糸線の南小谷〜糸魚川間とかも同時に
儲からないから無理か、客にわかりやすいだけだもんな
174名無し野電車区:2008/08/17(日) 13:07:25 ID:0qeY5qm4O
金沢開業後も東京―長野の区間便は残るわけで、それをすべて北陸新幹線案内するのは違和感があるな。

長野も北陸とみなすというなら最初から長野行新幹線なんて名前は生まれなかったはずだし。
やっぱ北陸・長野新幹線じゃないの。
175名無し野電車区:2008/08/17(日) 13:25:55 ID:kvGMyiIs0
だったら長野以遠は全てJR西が持つのが妥当だな。
そうすればJR東の信越線(長野〜直江津間)も並行在来線の扱いから外れて
長野&新潟両県にとってもウマーなのに。
176名無し野電車区:2008/08/17(日) 13:30:47 ID:C59SYS1O0
境界は新大阪みたいに全停車の駅がいいわな
北陸なら長野、富山、金沢は全停車だろうから、この3つのどれか
177名無し野電車区:2008/08/17(日) 13:50:40 ID:4yWLYemU0
長野までJR西は、飯山線飯山駅、信越線直江津駅が打撃を受けるJR東と、
地元自治体が反対。
境界駅は上越駅で動かせないのです。
JR西はたった5駅しかない新幹線を運行するという、
厳しい環境です。
178名無し野電車区:2008/08/17(日) 13:57:04 ID:kvGMyiIs0
>>177
何で?
飯山線と信越線(長野〜直江津間)はこれまで通りJR東が持つことで
並行在来線の扱いから外せばいいだけの話なのに。

それこそ北海道新幹線延伸時に、並行してる
 JR東:青森〜津軽二股
 JR北:新青森〜奥津軽(津軽今別)
の2路線はそれぞれ別々の会社として残すという前例も出来てるのに。
179名無し野電車区:2008/08/17(日) 15:09:08 ID:WNJy7Q5o0
上越−飯山−長野 の新幹線をJR西が運行して
直江津―妙高高原−豊野−長野の在来線をJR東が運行する。
これではJR東がばかみたい。
上越駅では福島駅や盛岡駅のような連結が見られるであろう。


180名無し野電車区:2008/08/17(日) 16:38:07 ID:uYTPrYyk0
まあ、分割民営化時点で運営主体が決まっている上に、運営するJRが東西とも着工に合意している以上、
今更会社境界を変えようがない罠。
181名無し野電車区:2008/08/17(日) 18:45:16 ID:9JyO6AIA0
これで上越が新大阪のような乗員交換の全停車駅になって、ただ新幹線がかすめるってだけで
信越線3セク化やほくほく線問題を押しつけられる新潟にも得る物あったということになるな。
182名無し野電車区:2008/08/17(日) 19:02:40 ID:RDsS2xg10
ありえない話だけど東日本が金沢まで買います。と言えば買えるよな?
183名無し野電車区:2008/08/17(日) 19:16:58 ID:s7w38Lxs0
ありえなす
184名無し野電車区:2008/08/17(日) 20:12:31 ID:RebT1Muq0
どっちにしても境界関係なしに
車両に関しては全部東仕様になると思うけどね
185名無し野電車区:2008/08/17(日) 21:37:52 ID:ey+E6mTd0
どうせ上越駅高架下にでも社員用宿泊施設を作るんだろ。東西会社別々に。
今更境界駅は上越で動かないだろう。
186名無し野電車区:2008/08/17(日) 22:21:01 ID:0qeY5qm4O
在来線の豊野―高田は廃止でいいんじゃないかね。現実的に。
少なくとも新潟では議会などで廃止論が公式に出ているわけだし。
んで新幹線の境界を長野にするのが一番しっくりくる。
187名無し野電車区:2008/08/17(日) 22:32:06 ID:53DEq8wO0
>んで新幹線の境界を長野にするのが一番しっくりくる。
それは関係ないどころか、長野境界なんてことしたら新幹線と並行在来線の
運営主体が食い違って経営分離自体白紙になりますがな。
188名無し野電車区:2008/08/17(日) 23:04:54 ID:UEhwwzCX0
そのうち両社が合意して上越通過便が設定されるようになるんじゃないかな
そうすれば客からすれば境界がどことかあまり関係なくなる
189名無し野電車区:2008/08/17(日) 23:13:11 ID:/+8occr80
>>188
一日数本なら組合との合意が選られれば
直ぐに設定出来そうだね、流石に毎時1本通過は当面は無理だろうが。
190名無し野電車区:2008/08/17(日) 23:18:56 ID:nhi/gC9E0
毎時1本の速達便の乗務員を長野・富山で相互乗り入れさせてはどうだ。
他社線勤務時間が等しく相殺できるようにさ。長野〜上越、上越〜富山の
営業`ってかなり違ってたっけ?
191名無し野電車区:2008/08/17(日) 23:52:25 ID:/+8occr80
>>190
その方式はJR東とJR西の乗務員の雇用管理が複雑になるので現実的じゃない
待機場所を複数に分けたりするのは非常に不便だよ
東海道・山陽新幹線もそれが理由で全ての乗務員を新大阪で入れ替える様になった。
192名無し野電車区:2008/08/18(月) 00:03:16 ID:Gh344ari0
高速バスみたいに、東京と金沢にそれぞれ待機所作って、通し運用で
賄うってことでいいんじゃないの?まあ、これでも複雑すぎるって意見については
甘受しますが。
193名無し野電車区:2008/08/18(月) 00:04:14 ID:R1tqscB00
新大阪みたいなちょうどいい駅がないからなあ
194名無し野電車区:2008/08/18(月) 00:20:08 ID:R1tqscB00
金沢まで境界をずらせれば、上越とばしはもちろんのこと、長野とばしや富山とばしも可能になる
まあ、金沢以西ができたら有効になる話ではあるけども
195名無し野電車区:2008/08/18(月) 02:14:15 ID:GzbcCN1Q0
北陸新幹線は全部東がやるってことにすれば、在来線の分離は豊野〜高田だけで済むし、
直江津以西は従来通り西が運営して大糸などの廃止も免れてウマー
196名無し野電車区:2008/08/18(月) 02:18:13 ID:tt77j6K/0
だが酉は(゚д゚)マズー
197名無し野電車区:2008/08/18(月) 02:32:05 ID:se+Pdpg7O
酉は並行在来線を切る気まんまんで
新幹線を引き受けたんだし。
いまさら北陸線を残すわけがない。
198名無し野電車区:2008/08/18(月) 04:43:55 ID:JW/JbbKQ0
ケチなJR西が12連貫通の編成を持つとは思えない。
短編成がJR西の信条。
199名無し募集中。。。:2008/08/18(月) 05:53:47 ID:dQG3OAkFO
てか名称は上越駅で決まりか

妙高上越駅とかにはならないかな
200名無し野電車区:2008/08/18(月) 06:02:15 ID:WUUNakIh0
北陸本線が第3セクターになるのは必至
米原−敦賀(山科−湖西線−敦賀)まではJR西日本
敦賀−糸魚川は第3セクター化、北陸フレンドリーライン(仮称)
201名無し野電車区:2008/08/18(月) 06:05:36 ID:WUUNakIh0
>>200糸魚川⇒直江津(変更)
202名無し野電車区:2008/08/18(月) 06:12:49 ID:WUUNakIh0
貨物列車のみ電化区間残す(肥薩オレンジラインのように)
203名無し野電車区:2008/08/18(月) 06:13:19 ID:OTlv4RjDO
>>199
確かに脇野田の次の駅、北新井は合併で妙高市になったが地理的に妙高を名乗るには無理がある。
204名無し野電車区:2008/08/18(月) 06:53:17 ID:Ed70PDxQ0
あと10日の内に
東京〜軽井沢間にN2編成が走るとの情報あり。
尚、一般乗客は乗せないとの事。
従ってスジ不明。
205名無し野電車区:2008/08/18(月) 08:24:55 ID:C6ZF1hzM0
お召し新幹線?
206名無し野電車区:2008/08/18(月) 10:13:41 ID:sIj0naNh0
境界駅だからという理由だけで上越に全列車停車にならなければどうでもいい
速達が上越を通過すれば境界とか乗務員とかはどうでもいい
207名無し野電車区:2008/08/18(月) 11:46:17 ID:XYoLbAus0
>>202
・車両基地がある北長野から新潟−上越連絡特急の終点となる(であろう)高田の間は、貨物列車も走ってないので電化設備そのものの撤去が可能。
・糸魚川−直江津は利用者数があまり多くない上に途中にデッドセクションがあり、交流電車と比べてもさらに高価な交直流車を保有するくらいならDCの方がよい。
・糸魚川−市振のためだけに交流電車を保有するのは無駄が多い。

というわけで新潟県持ちの車両はDCになりそうだ。
208名無し野電車区:2008/08/18(月) 11:47:53 ID:tt77j6K/0
だな。そんなことで利用者が不利益を被ることになるなんてナンセンスだからな。
たかだか5分程度の違いだが、毎時1本の速達を選択できればそれでいいよ。
209名無し野電車区:2008/08/18(月) 11:52:46 ID:mQRMVoQB0
金沢を出発した運転士、車掌、車内販売は上越を通過して長野で降りる。
彼らは金沢に戻らなくてはならないが、次の上越を通過する列車がいい時間に
なければ、長野ー上越間を仕事をせずに帰ることになる。
こんな勤務形態はありえない。
210名無し野電車区:2008/08/18(月) 12:25:44 ID:XYoLbAus0
>>209
長野−上越の乗務をJR西日本に委託する。
JR西日本は、スケールメリットが出てコスト削減になる。
なにせ金沢−上越は40分にしかならないからね。

それと車販は乗り通しが普通。
せっかく積んだ弁当やら飲み物をわざわざ降ろすなんて面倒な事するわけないだろ。
211名無し野電車区:2008/08/18(月) 12:39:13 ID:Rn4/z8ys0
速達が金沢・富山・上越・長野・高崎・大宮の各県1駅でいいじゃないか。
212名無し野電車区:2008/08/18(月) 13:14:55 ID:2FAUiKZ60
JR東・西は取扱商品が異なるため分離が適当。
上越通過だけのために、面倒なことはしない。
ただし、8(東京長野)+4(金沢東京)両運転のとき、
4両編成にJR西が通しで乗ることはあろう。
213名無し野電車区:2008/08/18(月) 14:05:00 ID:XYoLbAus0
>>212
いつもの新潟人乙。4両なんてあり得ない。
しっかりたにがわに連結させてもらいますわw

上越駅に停車すると、A社が積み荷をせっせと降ろし、B社がせっせと積み込む。
そんなことあり得ない。
日本中捜しても車販が途中駅で交代している例はない。
214名無し野電車区:2008/08/18(月) 14:15:29 ID:2RDCkaut0
運転士の免許などに関わるもので複雑なことはしないが、車販は乗り通しだよ。

「長野」新幹線の終点駅の上越はそれなりに重要。
JR東も直江津・柏崎方面の手当をしないと無駄なローカル線を抱えることになるしね。
215名無し野電車区:2008/08/18(月) 14:54:25 ID:Sv7CsUw30
>>213
白山車両基地のJR西日本所属の車両は20本は必要と思うが、
それが12両編成になるのは考えられん。
山陽で8−4両が基本のJR西は北陸を短編成にしてくるのは確実。
216名無し野電車区:2008/08/18(月) 15:05:51 ID:f9yyc2Zf0
碓井越えがない金沢←→上越間のみに着くのは山陽のお古を充当?
217名無し野電車区:2008/08/18(月) 15:38:38 ID:XYoLbAus0
>>215
つ乗り入れ側の都合で16連で走り、定員まできっちり合わせられているのぞみ



12両固定編成を導入せざるを得ないのは大宮−東京の処理能力の問題。
だいたい、今のはくたかでも9両500人乗りで、新幹線後は今の2倍以上の利用者数になるというのに、8連で運べるわけないだろ。
218名無し野電車区:2008/08/18(月) 15:56:46 ID:0j3hvBOZ0
今日の長野12:09発の新幹線で帰ってきました。
途中からどんどん乗ってきて立ってる人が一杯居ました。
219名無し野電車区:2008/08/18(月) 16:19:56 ID:eT4uPWUc0
>>217
長野新幹線より確実に利用者の少ない北陸新幹線が
なぜ8両より長いのか?
JR西の株主として過剰な設備投資に反対する。

220名無し野電車区:2008/08/18(月) 16:41:19 ID:x21gKyOo0
>>219
長野だって、8連を時間1.5本じゃなくて、6連を30分に1本走らせて欲しいよ。
4連で20分に1本に出来るのなら最高だし。

なあ、JR西でも上越新幹線新宿延伸に金だしてくれ。
そうすれば、6連でも4連でも行ける。
221名無し野電車区:2008/08/18(月) 16:47:29 ID:qqVO5SMu0
>>220
長野だって、8連を時間1.5本じゃなくて、6連を30分に1本走らせて欲しいよ。
4連で20分に1本

信越線の各駅停車?
222名無し野電車区:2008/08/18(月) 17:06:31 ID:eT4uPWUc0
車内販売は
JR東は日本レストランエンタプライズ、
JR西は北陸トラベルサービス
223名無し野電車区:2008/08/18(月) 17:22:48 ID:Y+zra74F0
そりゃ本数を多くすれば便利だけど、乗務員の人件費が大きくなる
会社としては12両を毎時1本のほうがいい
224名無し野電車区:2008/08/18(月) 19:09:56 ID:bwQHou070
やっぱり金沢開業時の2社経営は無理があると思う。
開業時に金沢以東の在来線から完全撤退することを条件に、
全部東日本になったほうが色々都合がいいような感じだな。
西日本は在来線から撤退さえできればいいような気がする。
そう考えればなんで北陸地区が西日本になったのかね?
富山で切って東は東日本・西は東海でも良かったような。
225名無し野電車区:2008/08/18(月) 19:23:01 ID:IQkFX0Wq0
>>213
北越って、新潟ー直江津・直江津ー金沢で
車販の業者が違ってなかったっけ?
226名無し野電車区:2008/08/18(月) 19:27:07 ID:NUj1c4SxO
そもそも東海にしたのが間違い
中部地方全般をJR中日本にするべきだったのでは?
227名無し野電車区:2008/08/18(月) 19:37:01 ID:XYoLbAus0
>>224
2社運営に壁なんてないよ。
北陸新幹線でちょっとかすめる新潟県、それもその中の2chの中学生だけが問題をややこしくしてるだけだよ。
228名無し野電車区:2008/08/18(月) 19:56:04 ID:Op2LGvCI0
そもそもJR西日本が大阪−東京 一括開業を要望しているのに、
それを実現してくれない関係自治体が問題をややこしくしているだけ。
金沢という中途半端な開業で
細かい矛盾点が多数2chに寄せられているにすぎない。




229名無し野電車区:2008/08/18(月) 20:04:44 ID:se+Pdpg7O
ほんと、どーでもいい話に熱くなれる学生さんたちがうらやましい。
230名無し野電車区:2008/08/18(月) 20:11:06 ID:XYoLbAus0
>>229
わざわざ携帯使ってまで2chしている中学生がうらやましいw
っていうか携帯しか持ってない中学生?
231名無し野電車区:2008/08/18(月) 20:14:29 ID:NUj1c4SxO
>>229
だったら見んなよ
232名無し野電車区:2008/08/18(月) 20:18:40 ID:OTlv4RjDO
>>229
別に急を要する大事な話なんて本来、書き込まないんじゃね。そんなカキコに釣られるあんたがうらやましい。
233名無し野電車区:2008/08/18(月) 21:00:54 ID:MiTx0WBd0
どんなに早くても後5年は動きが無いからなあ
発表があるまで妄想するしかないでしょ
234名無し野電車区:2008/08/18(月) 21:17:48 ID:ooxe28nf0
>>219
上越〜富山間の輸送密度は国土交通省の試算で1日19000人だから
現在の長野新幹線と同程度なんだが。
235名無し野電車区:2008/08/18(月) 21:33:23 ID:La6Xl2hU0
>>224
>全部東日本になったほうが色々都合がいいような感じだな。

北陸東京間の長距離優良客は全部東の取り分ですか、そうですか。
新幹線より速いしらさぎ高速化で米原まで大量に送らないと商売になりませんな。
236名無し野電車区:2008/08/18(月) 22:00:35 ID:aC7hyj7e0
あ〜
議論に混ぜてほしい...

>>171
「金沢以西の完成時期を明確化することを
 条件に、長野―金沢間の暫定開業を
 容認する方針を示した」

金沢以西はいつなの?

福井の人
237名無し野電車区:2008/08/18(月) 22:39:34 ID:XYoLbAus0
>>236
混ぜてもらいたければ、未着工区間スレへ行ってください。
238名無し野電車区:2008/08/18(月) 23:57:37 ID:sLUnxOn/0
北陸新幹線のみ境界駅を金沢にしてくれれば
金沢なら全通後も全列車停車するだろうから
239名無し野電車区:2008/08/19(火) 00:20:58 ID:RWzDMwzQ0
>>219
>長野新幹線より確実に利用者の少ない北陸新幹線
それ、長野の人間が使えないダイヤ組まなきゃ短編成の理由として成立しませんがな。
東京に近付くにつれて乗客増えますよ。



東京乗り入れしなくて良いのなら好きにしてください。
240名無し野電車区:2008/08/19(火) 00:53:07 ID:RNUPu+tf0
大宮止まりを設定するにしても、大宮付近に車庫がないといかん
241名無し野電車区:2008/08/19(火) 03:07:17 ID:DHpoYdkJ0
湖西線特急が18000人/日で
3両+6両(金沢で分割併合)している実績を
北陸新幹線が超えると思う感覚もよくわからない。
242名無し野電車区:2008/08/19(火) 08:59:20 ID:Mlc9OGLt0
福島、郡山、盛岡なんかは新幹線が定着して、利用者は各駅5千人は軽く超えてる
ここらへんは人口30万人、都市圏人口でも50万人に満たない
富山、金沢はもっと人口が多いから、それぞれ一日1万人くらいは行くんじゃないかな
まあ、定着するまでに10年はかかるだろうけど。八戸はまだ増えてる途中だし。
243名無し野電車区:2008/08/19(火) 11:07:35 ID:Oc/2j7pK0
>>241
湖西線特急の方は、飛行機全滅させたからなあ。北陸新幹線側は
新幹線が直通して、やっと湖西並みになるって所だし。かなりの客を
飛行機から奪った上での話。

ま、それでも雷鳥23往復が9連〜12連で運べる程度の乗客かもしれないが、
その9連での定員560名程度を運ぶには、E2系で7連以上は必要なわけで、
結局、長野駅以東の利用者含めると、12連くらいはあってもおかしくはない。

東京〜長野間全部通過なら、金沢行き8連が1.5往復/hでもいいとは思うけど。
けど、金沢行き12連を走らせて、代わりに長野新幹線減便の方が効率はいい
だろうなあ。
244名無し野電車区:2008/08/19(火) 11:43:18 ID:nQUs6EmCO
>>227
壁とは言わないかもしれないが、面倒なのは確か。
245名無し野電車区:2008/08/19(火) 18:53:22 ID:Kber32yk0
金沢までの話なのに、なんでこんなにサンダバだの雷鳥が出てくるんだよw
北陸新幹線ルートで福井から東京行くようになる乗客なんてそんなにいないだろw
246名無し野電車区:2008/08/19(火) 19:05:50 ID:vcgUrPRm0
リレー特急(快速)を走らせればそれなりに居るだろ
247名無し野電車区:2008/08/19(火) 21:33:39 ID:xSuMyeSj0
快速にする意味がわからん。
特急でも半額になるから安いのに。
248名無し野電車区:2008/08/19(火) 21:46:43 ID:pDtRO7Ab0
東日本は長野はいるけど、富山や金沢なんかいらないだろjk
249名無し野電車区:2008/08/19(火) 22:05:00 ID:BZDfF2dr0
お盆期間(8日〜17日)の新幹線の利用者は、
新潟36万、長野36万でほぼ拮抗したもよう。
ほくほく線は23万人で、飛行機は2,3万の数字。

250名無し野電車区:2008/08/19(火) 22:20:25 ID:vcgUrPRm0
つまり延伸後は、
北陸は36万人+23万人+飛行機+米原周りを併せて70万人近くになるとゆうことか・・・
251名無し野電車区:2008/08/19(火) 22:39:24 ID:Arjagp+T0
つまり8+8の16両編成に???
252名無し野電車区:2008/08/19(火) 22:42:38 ID:dib/UA+Y0
新潟行きに乗った36万人の内、23万人が湯沢からほくほく線に乗ったんとちゃうの?
253名無し野電車区:2008/08/19(火) 22:47:56 ID:pCEOzkFBO
>>250
北陸はせいぜいその程度だね。輸送力の心配がない。
254名無し野電車区:2008/08/19(火) 23:36:03 ID:VxRPRYwf0
>>245
JR束がJR西と共同で往復フリー切符出せば
福井からの利用者も結構流れる可能性高い
何しろ東海がドケチだから米原廻りの往復切符は繁盛記使えないからな
255名無し野電車区:2008/08/20(水) 01:13:23 ID:b98ObzwU0
東北の郡山、福島、盛岡は全部で2万人強だろ?さらに八戸もある。
長野>郡山、富山>福島、金沢>盛岡、福井>八戸(後から開業するのまで一緒)だから、1日3万人は行くんじゃないかね
さらに軽井沢だの高崎もある。さすがに宇都宮>高崎だろうが、軽井沢>>那須塩原だろう
ただ、北陸には東北で言う仙台みたいな突出したところはないから、東北よりは本数は少ないだろうな
256名無し野電車区:2008/08/20(水) 04:57:24 ID:Y0prSrAF0
>>253
また新潟民か。
2015年のお盆は長野(北陸)新幹線70万人、新潟新幹線36万人になるということだろ。
お盆の新潟行きの臨時列車は全て大宮発になります。
257名無し野電車区:2008/08/20(水) 06:50:00 ID:0TmKcm540
>>256
北陸・上越は大宮止まりになって
東北・北海道を優先する可能性は高いね。
258名無し野電車区:2008/08/20(水) 08:22:44 ID:eCNXjXBx0
>>257
JR東の社員がそんなダイヤは編成しませんと言ってたよ
高崎で長野行きと新潟行きを併結するだろうとは言ってたがね。
259名無し野電車区:2008/08/20(水) 08:29:20 ID:FBeHryaY0
ってか大宮以北は過密ダイヤにならんぞ
260名無し野電車区:2008/08/20(水) 08:34:34 ID:2eaR8G4B0
池袋は勿論、新宿からでも大宮に出る方が早くて安いから、
東北・北陸・新潟の臨時便は全部大宮発で問題ないと思う。
261名無し野電車区:2008/08/20(水) 08:48:18 ID:FBeHryaY0
JR東日本も高崎線、宇都宮線、常磐線の東京駅直通工事に着手し2013年完成予定だから
通勤新幹線の大宮始発着設定はあるだろう

ソース
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20080318.pdf
262名無し野電車区:2008/08/20(水) 11:49:51 ID:x+5kZwSr0
>>259
長野行きと新潟行きを併結して大宮以南を1本にする為。
263名無し野電車区:2008/08/20(水) 12:29:45 ID:yj7+ooBy0
8/24と8/29もしくは8/30にN2編成が走ります。
一般乗客は乗せないとの事です。
また、列車の時刻は未だ不明。
今年は天皇皇后両陛下の軽井沢及び草津温泉静養という事なので
一昨日辺りから静養先の軽井沢町内と草津町内、
通過する長野原町と嬬恋村で私服警官と覆面パトによる
警戒が始まっています。
264名無し野電車区:2008/08/20(水) 13:19:59 ID:EUQA5dTd0
今朝の北日本新聞の一面に北陸新幹線がでてた
富山以東の整備はかなり好調みたいだな
試験運転見に行きたいw
ttp://www.kitanippon.co.jp/contents/knpnews/20080820/14397.html
265名無し野電車区:2008/08/20(水) 13:58:45 ID:ZCNZy1J4O
長野県内ではようやく用地買収がすんだばかりのところがあるが。
266名無し野電車区:2008/08/20(水) 14:11:20 ID:y0MbsFW20
>>265
車両基地のすぐ先の豊野あたりだっけ。ダム問題の影響でうんたらかんたらとか聞いたが
267名無し野電車区:2008/08/20(水) 14:13:45 ID:Iyi6KOC20
時間のかかる長大トンネルは済んでいるから、まあ大丈夫だろ。
実際、東海道新幹線は5年で作ってるし、長野新幹線も、軽井沢-長野を
フルに変更してから6年で作ったしな。
268名無し野電車区:2008/08/20(水) 14:25:53 ID:L+KFAviZ0
白山の田んぼ売れる人はウハウハなんだろうな
269名無し野電車区:2008/08/20(水) 14:26:46 ID:PtimAqatO
新幹線開業後の金沢乗り換えに慣れてもらうため
金沢行き雷鳥からはくたかや北越に乗り換えて直江津までに降りる人は
乗った距離分だけ特急料金払うようにしたらどうだろう
270名無し野電車区:2008/08/20(水) 16:27:52 ID:bmW+bzQz0
>>268
ウハウハです
271249:2008/08/20(水) 18:01:34 ID:EnHdnMpL0
>>256
ほくほく線の利用者は夏休みの24日間の数字なので1日9500人程度、
つまり長野の3分の1。また長野の利用者が多いのは軽井沢の日帰り客のため。
北陸新幹線が短編成で、軽井沢にほとんど止まるのはやむを得ない。
JR西ははくたかに乗客を誘導しているのでしらさぎの乗客は案外少ない。
272名無し野電車区:2008/08/20(水) 18:07:21 ID:4IFVha9nO
東京〜大宮間が過密になるってんなら、大宮から池袋・新宿に新幹線引っ張ったらどう?
うまく分散できるし、利用者もいると思う(金かかるが)
273名無し野電車区:2008/08/20(水) 18:19:02 ID:SCumYENy0
北陸には長野乗換えで辛抱して頂く。本数も間引きさせて頂く。
274名無し野電車区:2008/08/20(水) 18:19:25 ID:rWiyMOAF0
だれが金出すかって問題があるんだよな
275名無し野電車区:2008/08/20(水) 18:22:32 ID:I4sHGkAc0
>>272
国も東京都・埼玉県も金出さないでしょうね。ここに金を出すぐらいなら、
ほかの基本計画線を建設しろって声の方が大きいから。

となると、JR東の単独事業って事になるけど、東北新幹線建設終了
し、更に北陸新幹線も延伸して、物理的な容量が厳しくなり、更に借金
返済が進まない限り、着手はないかと。

いずれやるとは思うけど。
276名無し野電車区:2008/08/20(水) 18:34:45 ID:rWiyMOAF0
でもみんな大宮止まりは嫌がり、東京行きを希望する
どうにもならんわね
俺は大宮止まりでもいいけど
277名無し野電車区:2008/08/20(水) 18:44:36 ID:Ge8amXkP0
>>273
それをやるなら上越乗り換えだな。
278名無し野電車区:2008/08/20(水) 18:53:56 ID:IuPqGV3cO
>>269
どう言う意味?
279名無し野電車区:2008/08/20(水) 19:05:48 ID:PtimAqatO
富山へ行くときに間違えて金沢行き雷鳥に乗った時の対策です
280名無し野電車区:2008/08/20(水) 19:11:20 ID:gz85TxV20
富山の人って、関西や名古屋から富山に帰るとき、間違って金沢行きに乗ってしまったら、
富山までの特急券もってるのに、また改めて金沢〜富山間の特急券買うの?
281名無し野電車区:2008/08/20(水) 19:21:52 ID:Djx3OBKX0
大宮ー新宿の建設費は6000億以上だからしばらくはムリでしょ
まあ東京ー大宮間は東京駅のホーム増設すれば対応可能なんだが…
リニアができてから東海から譲ってもらうしかないでしょうね
282名無し野電車区:2008/08/20(水) 19:28:40 ID:PtimAqatO
>>280
列車が違うと料金はそれぞれで払うんじゃ
なかったですか?
283名無し野電車区:2008/08/20(水) 19:30:35 ID:2eaR8G4B0
乗車券と特急券は距離だよ
指定席券は列車毎だよ
284名無し野電車区:2008/08/20(水) 19:33:11 ID:M+zbAUlf0
「たにがわ」は朝夕の通勤時間帯のみ、それ以外は廃止
「とき」は停車駅を増やして「たにがわ」の替わりにする

こうすれば、金沢行きをバンバン増やしても、なんとかなりそうですね
285名無し野電車区:2008/08/20(水) 19:37:31 ID:SCumYENy0
金沢延長は、朝いちで金沢に行き、最終で戻るという強行出張になる。
286名無し野電車区:2008/08/20(水) 19:50:08 ID:ZebWBl0HO
>>226
当初の分割民営化案は

北海道会社
東日本会社
中部会社
西日本会社
四国会社
九州会社

287名無し野電車区:2008/08/20(水) 19:50:40 ID:IuPqGV3cO
>>283
自由席は、あまり乗らないから知らないけど、指定席は特急料金も列車ごとで別れるよ。通し距離料金では乗れない。
288名無し野電車区:2008/08/20(水) 19:56:23 ID:jZGJoPvJ0
>>284
これが富山の鉄道博士のなれの果てか…
289名無し野電車区:2008/08/20(水) 19:59:48 ID:2eaR8G4B0
>>287
(´・∀・`)ヘェーそうなんだ
290名無し野電車区:2008/08/20(水) 20:07:32 ID:gz85TxV20
>>287
自由席も、列車ごとで別々に買わないといけないはず。
291名無し野電車区:2008/08/20(水) 20:10:51 ID:EJWLG9CpO
確かに列車ごとに要るんだよな
292名無し野電車区:2008/08/20(水) 20:12:15 ID:2eaR8G4B0
>>290
自由席特急券に列車名はありませんが・・・・
293名無し野電車区:2008/08/20(水) 20:37:45 ID:Fzj/tOsX0
>>292
自由席特急券でも特急ごとに購入ですが。
294名無し野電車区:2008/08/20(水) 20:37:54 ID:gz85TxV20
>>292
列車名がない自由席特急券でも、列車ごとのはず。

金沢までに検札にきた車掌は、
「この列車は富山まで行きませんので、金沢−富山間の特急券を購入してください」
と、富山までの特急券をみせた客に言うんだろうか。ひと悶着ありそうだw
295名無し野電車区:2008/08/20(水) 21:13:23 ID:UPOFHb2O0
>>294
鬼だな
本当に買わなきゃダメなのか?
乗り継ぎ特急は当日の自由席ならOKだと思っていたのだが。
296名無し野電車区:2008/08/20(水) 21:32:44 ID:gz85TxV20
函館〜釧路だと、本来は、函館〜南千歳と、南千歳〜釧路の各列車の
2枚分の特急券が必要なところ、購入したところの駅員がわかってなくて、
函館から釧路までの特急券を1枚の長距離で発券してた。

で、特急を乗りついて来てた後ろの席の人が、
南千歳発車後、車掌にその特急券見せたら、
「君、南千歳まではどうやってきたの?」と突っ込まれて、
「か、か、か、快速っ!」と答えてたw
297名無し野電車区:2008/08/20(水) 21:37:51 ID:IuPqGV3cO
自由席でも別々にしないと、自由席で座ってる人と指定席の人との差がふるさと雷鳥でない限りは、ベラボウな事になる。京都から直江津を利用した時、自由席切符を買うと何処で乗り換えるか聞かれたような気がする。金沢と富山で乗り換えるのでは料金かわるし。
298名無し野電車区:2008/08/20(水) 21:38:34 ID:dhyqHQwbO
新幹線は通しでいけるよな
でも在来線はダメなのかな?ソニック&にちりんとか、ひだで大阪〜飛騨古川とかは、わざわざ欄外に記載されてるから、特例がない限り別々なのかな…
299名無し野電車区:2008/08/20(水) 22:21:04 ID:JjA8IhHW0
>>295
自由席特急券の乗継ぎ通し利用は、特別規定がある場合のみの適用だったかと。
300名無し野電車区:2008/08/21(木) 07:26:29 ID:EOi/NbjGO
フレッシュひたちとスーパーひたちを水戸駅で改札を出ずに乗り継ぐ場合だっけ
301名無し野電車区:2008/08/21(木) 10:42:41 ID:4nqmvNwT0
>>300
いろいろあります。
多度津駅とか。

直通の特急がなくなった場合などに制度が創設される場合も多いんだが、雷鳥と北越に分断してもそう言う制度は出来なかったな。
金沢より西から富山より東に行く人なんて少ないから、そんな制度作って利用を促進するよりも放置でぼったくる方が儲かるって寸法なんだろうな。
302名無し野電車区:2008/08/21(木) 13:16:49 ID:iCB8Jz7xO
福知山でのビッグX乗り継ぎもだな
303名無し野電車区:2008/08/22(金) 01:11:09 ID:Q/aJeVc9O
>>301
雷鳥と北越に分けた当初はあった気がした。
かなり前だからはっきり記憶に無いけど。

営業規則上は特別に決めた列車(フレッシュひたちとスーパーひたちの乗り継ぎ)意外は列車毎に特急券要るんだよ。
定期券では特急券買っても特別に定めた特急(フレッシュひたちとか)意外は乗れないんだし。
民鉄は特急券買えば定期券で特急乗れるんだが。
その他、乗り継ぎ割引で特急券半額になる駅もあるね。
越後湯沢とか新潟とか。
上野東京がならないのは残念!
304名無し野電車区:2008/08/22(金) 09:18:02 ID:7PDcCFyw0
>>303
自由席特急券は、定める列車以外は1列車1枚が原則なのは間違いないのよ
ところが、束の駅では平然と2列車1枚で売るから始末に悪いのよ
例えば、直江津-福井間の自由席特急券を、金沢か富山で分割せずに売る形だね
305名無し野電車区:2008/08/22(金) 09:46:27 ID:Q/aJeVc9O
>>304
お得じゃね?
306名無し野電車区:2008/08/22(金) 10:35:48 ID:Z/8+IxVqO
検札であぼん
307名無し野電車区:2008/08/22(金) 11:16:55 ID:506RBRxn0
君、富山までどうやってきたの?

か、か、か、快速っ!
308名無し野電車区:2008/08/22(金) 11:28:10 ID:BHNRMdLJ0
はくたか5号・22号ならその特急券で問題ないな
309名無し野電車区:2008/08/22(金) 11:39:23 ID:TJ0iqYh60
>>36
検札でグラサンかけて偽ナイフでレチを脅せばおK
310名無し野電車区:2008/08/22(金) 12:26:40 ID:cQs0YZD0O
>>309
タイーホ
311名無し野電車区:2008/08/22(金) 20:04:07 ID:Q/aJeVc9O
>>309
バカなことやるなよ
312乗車中:2008/08/23(土) 15:23:26 ID:mRhe3ayzO
土曜午後の上りなのに自由席立客て
あさますげえな。
313名無し野電車区:2008/08/23(土) 16:39:54 ID:Ksg8X2DDO
>>312
短いから混むんだよね。
別に10両でいいと思うんだけど。
314名無し野電車区:2008/08/23(土) 16:46:55 ID:dzVcAVqT0
今後ときと連結する時に10連だと駄目だからなあ。

まあ、東京から帰る時に、佐久平くらいまで立ちっぱなしってのは割と
経験しているので、もうちょっと何とかして欲しいってのはあるが。
315名無し野電車区:2008/08/23(土) 17:04:52 ID:0kZWzwFG0
あさま+ときだと自由席の乗り間違いが続出だろうね。
高崎を乗り過ごすと戻るのが大変で駅員への苦情も多そう。
新潟行き(すいてる、高崎で乗り換えよう)に乗って、
寝込んで気がつくと上毛高原。
E4をあさまに、E2をときに入れ替えればよい。


316名無し野電車区:2008/08/23(土) 18:25:09 ID:dB7whrqK0
北陸新幹線は無駄

何兆円かけて何分短縮ですか。1時間半と聞いていますが費用効果は最悪。
317名無し野電車区:2008/08/23(土) 18:51:21 ID:94HaGgJY0
嫌なら乗らなければ良いだけだよ。
318名無し野電車区:2008/08/23(土) 19:51:25 ID:Ksg8X2DDO
>>316
一時間半なら凄いだろ
319名無し野電車区:2008/08/23(土) 20:02:45 ID:3ElrvaX00
金沢駅の模型眺めているだけで十分!
320名無し野電車区:2008/08/23(土) 20:34:01 ID:3yYtX/210
別にガソリンみたいに税金取られてるわけじゃないし
新幹線を全部作ったって道路に比べりゃ安いもんだし
321名無し野電車区:2008/08/23(土) 21:05:58 ID:tMoB3/4z0
暫定二車線の高規格道路作るのと同程度のコストだということもあって、
費用対効果は馬鹿みたいに高いしなあ…。
322名無し野電車区:2008/08/23(土) 23:21:23 ID:aNPyzZfU0
幹線は鉄道のほうがいいだろな
まあ、道路財源がおかしいだけだが
323名無し野電車区:2008/08/23(土) 23:43:37 ID:Ksg8X2DDO
道路は災害時の事があるから新幹線とは比べられないし
324名無し野電車区:2008/08/24(日) 00:05:25 ID:J+xk3va50
道路も対東京の幹線道路は作るべきだが、地方都市間の連絡道路が多すぎるきがす
325名無し野電車区:2008/08/24(日) 07:13:58 ID:MbPBBpZV0
そりゃ視野が狭いよ。

網目状に高速道路を配さないと、自衛隊や消防が移動できないじゃない。
326名無し野電車区:2008/08/24(日) 08:13:11 ID:jHjV5QQKO
327名無し野電車区:2008/08/24(日) 12:02:35 ID:OCCJ6SiW0
>>325
道路が造りすぎたとは必ずしも思わんよ。
新幹線を造らなすぎだ、と言っているんだよ。

東海道新幹線より留萌道が重要だとは誰も思わんだろ?
同じように北陸新幹線より無駄な道路をどこかの山奥で造ってはいないか?ということだよ。


というか新幹線はばらまけないから官僚や議員どもの関心が低いだけなんだよな。
官僚が補助金行政や、政治家が利権システムを新幹線で作ったところで、沖縄や宮崎や山陰や秋田に新幹線を造るわけにはいかないからな。
道路なら日本中でそのシステムを稼働させられるが、新幹線の場合通す価値のある地域が限定されるからな。

私利私欲の最小公倍数になるように国の運営をやってるから地方にろくに客の来ない空港とか、3000m滑走路があるのに首都圏の空港の整備が遅れたりするんだよ。
328名無し野電車区:2008/08/24(日) 12:04:04 ID:v6dv7mIo0
北陸新幹線よりリニアを早く作れよ。
裏日本に新幹線つくってどうすんだよ。
329名無し野電車区:2008/08/24(日) 13:07:14 ID:FrZIUKcU0
新幹線と在来線だと規格が全然違うから二重にしないといけないけど、一般道と自動車専用道路は車線を増やせば二重にする必要がないところが結構あると思う。
330名無し野電車区:2008/08/24(日) 15:06:42 ID:fgxQr0Zu0
>>328
リニアも既に計画に入ってるよ?
331名無し野電車区:2008/08/24(日) 15:18:02 ID:Vq+LeTq70
>>315

「上越に行こうと思ったのでこっちに乗ったんです」と言って高崎まで戻る客続出
キップは長野までなのに
332名無し野電車区:2008/08/24(日) 15:26:37 ID:XJMFaSj/0
新潟から上越まで間違えた人専用列車を運行
333名無し野電車区:2008/08/24(日) 15:33:46 ID:FmX1nEtlO
>>324
それは仕方ないよ
334名無し野電車区:2008/08/24(日) 16:11:00 ID:7liFItGJO
>>332
急行越誤
335名無し野電車区:2008/08/24(日) 17:23:38 ID:yPuvtDz90
頭のかたいおっさんやババアに上越行きと上越新幹線の違いを説明しても
理解できそうにないな
336名無し野電車区:2008/08/24(日) 17:27:37 ID:K510ymKp0
じゃあ、間をとって新駅は新井駅でいいよ
337名無し野電車区:2008/08/24(日) 18:17:21 ID:L75f/8NGO
きょうロイヤルリムジン走ったんだね。
338名無し野電車区:2008/08/24(日) 19:57:23 ID:jHjV5QQKO
8/30土曜日に軽井沢→東京に
天皇皇后両陛下専用列車が走りますが
時刻わかる方が、いますか?
339名無し野電車区:2008/08/24(日) 20:33:06 ID:9o5spQUd0
>>327
まあ、できた道路が無駄なものかどうかは、その地元の人間が判断するとしてもさ。
弱者救済!!っていってる連中が率先して無駄!無駄!叫んでる構図はどうにかならないもんかね?

弱者の政治を唱えるなら、定期で通る車が1台でもあれば、
その道路は(採算はどうあれ)無駄じゃないって結論に落ちるはずなんだがね。。

地元民とは思えない長距離ドライバ捕まえて「こんな道路使わないよ・・」って
インタビュー流してるマスゴミは氏んでいい。
340名無し野電車区:2008/08/25(月) 01:14:18 ID:896+2BIfO
>>339
北海道は酷い。
あれだけは使わね。
北海道以外の高速に関しちゃ急患を搬送したりに使うし、無駄にはならん。
そもそも地域の病院が危機になってしまってる地方もあるし、かなり長距離を搬送したりもある。
お産も近くで出来ない。
助かる命、生まれる命が救われたら、それだけで高速道路は価値がある。
341名無し野電車区:2008/08/25(月) 01:34:52 ID:MN1oG2vj0
今の東海道新幹線の混乱ぶりを見てると早く全通させた方がいいね
342名無し野電車区:2008/08/25(月) 01:37:05 ID:BXZ45m+k0
>>340
何人救うのにいくら掛けるんだ?
343名無し野電車区:2008/08/25(月) 06:45:56 ID:mtwNI44j0
>>340
今はドクターヘリというものがあってだな
いくら高速道路が整備されてもドクターヘリのほうが早いんだよ
344名無し野電車区:2008/08/25(月) 10:25:35 ID:mtwNI44j0
やっぱり東海道新幹線のバイパス路線必要だわ
東海道が止まっただけでこんなに混乱するとは・・・・
米原接続でもいいから早く北陸新幹線全線開通して欲しい
345名無し野電車区:2008/08/25(月) 11:16:20 ID:896+2BIfO
>>342
命救うのに金なんて言うのは野暮。

>>343
日本でドクターヘリは難しいと思う。
今はどこにでも降りられるわけではないからね。
346名無し野電車区:2008/08/25(月) 11:19:44 ID:FA8agQMW0
もし震災により東海道新幹線が不通になったら経済的損失は膨大になるわけで
リスクを減らす上でもやはり北陸新幹線の全線開通は必要だよ
347名無し野電車区:2008/08/25(月) 11:31:15 ID:yUxrfIXg0
羽田拡張、横田・厚木の民間乗り入れの方が遥かに効果はあるよ
北陸は1時間当たり2本増発が精々でしょ
348名無し野電車区:2008/08/25(月) 15:37:49 ID:flHf5iHx0
大宮止まりでいいならもっといけるかと
349名無し野電車区:2008/08/25(月) 16:28:58 ID:OeEVDbxYO
金沢以西の話はスレ違いだろ。
350名無し野電車区:2008/08/25(月) 16:36:06 ID:8EzqZ2JD0
>>340
マスコミに踊らされているだけ。
実際に利用してみれば、地方都市間の移動が安定化したことに感謝することになる。
道路バッシング報道で、東京の道路だけ批判を浴びないことに注目しよう。
351名無し野電車区:2008/08/25(月) 16:46:10 ID:8EzqZ2JD0
>>327
在東京マスコミの影響だな。地方は無駄で、東京は遅れてるというイメージ作り。

道路財源を多く使い込んでるのは、
地価が高い鉄道高架化事業なのに、これもあまり知られてない。
代わりに地価の安い地方の高速道路が叩かれている。

空港整備も成田・羽田空港にかなりの金がつぎ込まれてる。
合間に旧軍の飛行場を利用した地方空港が拡張されてるだけ。

新幹線も大都市間は全て国費建設、
地方に建設しているものは、地方負担。

東京は国に金を使わせて発展をして、
地方はなけなしの金でインフラを整備してもらってるのが現状なのに。
352名無し野電車区:2008/08/25(月) 16:46:59 ID:8EzqZ2JD0
>>343
ドクターヘリは日中しか活動できない。
結局はドクターカー・救急搬送にたよらざるおえない。
353名無し野電車区:2008/08/25(月) 18:02:57 ID:QaSfNak60

東海道新幹線のバイパスはリニア中央新幹線に決まりました。
北陸では報道されてないのかな?
354名無し野電車区:2008/08/25(月) 18:24:27 ID:66YeJ7Hm0
リニアだと名古屋や三重を通るから東海は大丈夫でも東南海のときやばい











というふうにこじつければよい
355名無し野電車区:2008/08/25(月) 18:40:00 ID:ccUAFrNM0
北陸3県は茨城県一個と同じ人口規模。3県全部で三百万人ほどしか人がいない過疎地域の北陸。
製造品出荷額など茨城県一個にも劣る過疎地の北陸。
金沢なんて宇都宮より人口の少ない町。
そんな過疎地域の北陸に貴重な税金を何千億円も投入するのはおかしい。
356名無し野電車区:2008/08/25(月) 19:33:02 ID:nkm4o6XK0
ここで正論を言ってもスルーされる。
357名無し野電車区:2008/08/25(月) 20:01:58 ID:v/4aqNcr0
>>355
沿線人口というのがあってだな
まぁ、わからんだろうが
358名無し野電車区:2008/08/25(月) 20:40:54 ID:896+2BIfO
>>355
青森岩手(山形秋田長野)に比べたら全然過疎ってないわ、北陸。
それは間違ってる。
359名無し野電車区:2008/08/25(月) 20:58:50 ID:Uco7lu4i0
金沢−敦賀間なら、新潟・長野の新幹線とそん色ないね。
でも大阪・名古屋行きじゃなくて、
東京行きで新潟・長野と張り合ってるから、
たたかれる材料に事欠かない。
きのうテレビで江川がソフトボールを投げたけど50km/hしか出なかった。
女性投手はちゃんと100km/hで投げてたよ。
専門外ってそんなもんらしい。
360名無し野電車区:2008/08/25(月) 22:52:53 ID:fVx5yf390
新幹線とか道路はあれば便利だからいいんでないの?
大増税されないかぎりでは
増税の要因は別なとこにあるわけだし
361名無し野電車区:2008/08/25(月) 23:07:25 ID:GHBMKu6j0
未着工スレにも書いたけど
静岡で大雨が降って東海道新幹線が遅れたらしいね。
こういう時こそ北回り新幹線(あえてこう書きます)があればいいんだけど。
大雨なら地震と違って結構あるしね。
実は3月〜11月は日本海側より太平洋側のほうが雨が多いという話もあるしね。
362名無し野電車区:2008/08/25(月) 23:15:51 ID:yUxrfIXg0
>>361
でも、東京直行は1時間に1本、金沢で乗り換えても1時間に2本しかないよ。
急ぐのなら羽田便抑えたほうがいいよ。
363名無し野電車区:2008/08/25(月) 23:34:32 ID:g5kfTPOOO
>>361
北陸はよりリニアだな。北陸は無意味。
364名無し野電車区:2008/08/25(月) 23:48:43 ID:i/6aA8PhO
東海道新幹線が静岡県内で止まった場合、金沢まで行ってサンダーバード乗るくらいなら、長野からしなので名古屋行くっしょ
365名無し野電車区:2008/08/25(月) 23:50:27 ID:ZD4Qm9we0
まあ実際両端(関東・関西)の人間から言わせれば、うんこ新幹線作るくらいなら
とっとと中央リニア作れやってのが本音である事は疑う余地が無いw
366名無し野電車区:2008/08/25(月) 23:55:05 ID:fVx5yf390
そりゃ普段関東関西の移動で使う人はそんなにいないだろうよ
やはり災害時、特に、東海と東南海地震が同時期に起こった場合のみなんだろうな
東南海が起こると、名古屋、三重経由のリニアも運休の可能性があるのでは
367名無し野電車区:2008/08/26(火) 00:10:39 ID:2+RTN0UI0
とりあえず北陸新幹線は東京ー大阪のバイパスにならないということは確定。
368名無し野電車区:2008/08/26(火) 09:32:10 ID:oHozsSW30
北陸周りで新大阪−東京は4時間くらいかな
369名無し野電車区:2008/08/26(火) 12:11:31 ID:IBEcoL3Y0
大宮新大阪3時間なら通常時でも通しで乗る人も結構いるだろうな
370名無し野電車区:2008/08/26(火) 14:31:27 ID:uHesoX3u0
その頃は傾斜システムで320km/hでつね
371名無し野電車区:2008/08/26(火) 14:52:33 ID:oHozsSW30
でも現実は悲しいかな、北陸だと速達タイプでも大宮-新大阪は3時間40分で本数も少ない、
高崎線も東京駅に乗り入れることですから勝負になりません。
372名無し野電車区:2008/08/26(火) 15:02:06 ID:0M223/sC0
北陸新幹線の場合

現状で高崎〜大宮の240km/h制限、大宮〜東京の110km/h制限があり
また長野〜高崎間の連続勾配等で速度向上が困難なので
新型車両導入による時短効果もあまり期待できません

とりあえず米原ルートで米原〜大宮間を3時間で結ぶのが精一杯だと思われます
373名無し野電車区:2008/08/26(火) 16:51:14 ID:gu/kJA+R0
3時間半くらいなら東海道の予備にはなるな
大雨のときとか
尤も北陸のほうが気候は厳しいだろうが
374名無し野電車区:2008/08/26(火) 17:59:15 ID:CyT0jcCr0
東海道より大宮−東京のバイパスを心配した方がいいだろうね。
375名無し野電車区:2008/08/26(火) 19:15:40 ID:GyC4IB+C0
もう新幹線も在来線も貨物もいっぱいだからな>東京大宮間
376名無し野電車区:2008/08/26(火) 19:38:20 ID:8Pz8wxOZ0
北陸新幹線が東海道新幹線のバイパスだとしても、
東京−上越(乗員交代)−米原(乗員交代)−京都−新大阪
だとしたら大笑いだな。
377名無し野電車区:2008/08/26(火) 19:41:31 ID:J+YJUR1E0
上越と米原に全列車停車はやめてほしいな
378名無し野電車区:2008/08/26(火) 19:44:59 ID:8Pz8wxOZ0
東海道のバイパスとして停車駅は少ない方がいいからな。
379名無し野電車区:2008/08/26(火) 19:49:31 ID:J+YJUR1E0
規模が小さいのに境界駅って理由だけで全部止められてもな
380名無し野電車区:2008/08/26(火) 19:50:29 ID:TnsgskBB0
大雨のときは、家でおとなしく汁
出張してたら、ホテルに泊まる
381名無し野電車区:2008/08/26(火) 19:58:50 ID:8Pz8wxOZ0
長野と富山と金沢と福井に停まると20分所要時間が延びてしまいます。
東海道新幹線との競合のため通過します。
382名無し野電車区:2008/08/26(火) 20:17:06 ID:HMCzCqtG0
富山で乗員交代ってできないのかな
在来線利用者100人ちょい/日の場所に全停車駅って・・・
本当に>>376みたいなこともありそう
383名無し野電車区:2008/08/26(火) 20:18:13 ID:2+RTN0UI0
>>376
パイパスにならないから心配無用。
384名無し野電車区:2008/08/26(火) 21:01:09 ID:q3cqFtIx0
中小国で全列車停車するような印象?w
385名無し野電車区:2008/08/26(火) 21:15:11 ID:hmhtW9raO
バイパスになるんだったら大阪方からもさっさと作ってるわな。
386名無し野電車区:2008/08/26(火) 21:24:30 ID:50OVEui20
ただ、上越は長岡・新潟方面、米原は名古屋・静岡方面の乗り換え駅だから
安易に通過というのはどうも…


387名無し野電車区:2008/08/26(火) 21:35:15 ID:2T2TAe1l0
なんで大阪からなんだよ
東京まで乗り換えて4時間近くかかんのに
388名無し野電車区:2008/08/26(火) 22:59:15 ID:V1qzRYKQ0
バイパスって言っても災害時限定だしな
まあ、東海道新幹線は止まりやすいから雨でも北陸の出番が来るかもしれんが
389名無し野電車区:2008/08/26(火) 23:53:33 ID:0PPEOb6BO
ねーよ(笑)ちょっとした不通なら諦めて待つわ。
つーか万一の事があったら裏日本経由で行こうなんて考え持ってる奴なんて殆どいない。
そんな発想、オラが村の新幹線が誇りの田舎モンくらいだって事を自覚しろよww
390名無し野電車区:2008/08/27(水) 00:05:39 ID:2+RTN0UI0
>>388
実際には出番は来ない。
391名無し野電車区:2008/08/27(水) 00:31:09 ID:LFk6ae/O0
バイパスにならんのなら、福井まででいいかも
というように世論を誘導するのが目的なのか?
392名無し野電車区:2008/08/27(水) 06:22:35 ID:kpVvlw/i0
バイパスにならないことは無いが輸送量が無い、その上遅すぎ
東海道の長期停止に備えるのなら航空路線を整備したほうが得策だなあ
393名無し野電車区:2008/08/27(水) 09:38:56 ID:cMPIavstO
東海道のバイパスなら金沢も通過。大宮の次は京都。
394名無し野電車区:2008/08/27(水) 10:13:56 ID:LzrX/t06O
>>376

> だとしたら大笑いだな。

どこが笑いのツボなのか?ヲタの感性は理解できないぜ。
395名無し野電車区:2008/08/27(水) 10:54:19 ID:aiHvR9Bq0
悪天候で東海道新幹線運休、飛行機も飛ばない、でも北陸だけは走ってる。なんて状況も年1回くらいはあるかもな。
396名無し野電車区:2008/08/27(水) 12:27:36 ID:4qhohjqcO
例えばJRで立川から東京に行こうとしたとき、中央線三鷹〜中野間が人身事故や信号トラブルで不通になってたとして、
南武線+東海道線で倍時間をかけてでもとにかくすぐ移動したいと考える人がどれだけ居るかね。
バイパスとか言ってるやつらは田舎から出た事無いんだろうな。
397名無し野電車区:2008/08/27(水) 12:34:36 ID:pMsGGxoE0
>>396
三鷹も中野も隣のホーム、乗り継ぎ無しならまあ有りかも。
どっちかというと、東京-新宿で中央線ストップって方が近いのかもね。
山手線半周するか、中央線抑止解除を待つか。
398名無し野電車区:2008/08/27(水) 12:42:00 ID:TEiVhnCf0
>>397
>東京-新宿で中央線ストップ
丸ノ内線使った方が早い

>>396
それなら立川〜分倍河原〜新宿〜東京の方が早くね?
399名無し野電車区:2008/08/27(水) 12:42:38 ID:qFOtwS75O
>>396
京王使う
400名無し野電車区:2008/08/27(水) 12:46:08 ID:NO3B7zpA0
320Km/h運転が実現すれば大宮ー新大阪は3時間だな。
リニアが品川起点なら、品川まで東北縦貫経由で2時間。
料金と設備面でリニアより良ければ利用者がいるかもね。
京都なら北陸経由だろう。

ただし、北陸新幹線が米原経由ならこれはありえない。JR海路線の
客を奪うような列車の設定を認めないし、どっちみち東海道区間で
速度は落ちる。
やはり東海道新幹線とリニアが同時に運休した時の緊急避難用だな。
401名無し野電車区:2008/08/27(水) 13:10:53 ID:WTs4YxEX0
>>394
たぶん北陸3県に一切停車しないところが、笑いのツボなんだと思います。
402名無し野電車区:2008/08/27(水) 13:38:02 ID:2yapZXg60
>>400
320Km/hなら大宮〜新大阪は2時間39分。
http://www.osaka-sandai.ac.jp/ce/rt/19xx/03/03IP-SPRG-HKRKSv3.pdf


これは米原ルートの場合なので若狭ルートならマイナス15〜20分くらい
403名無し野電車区:2008/08/27(水) 13:50:50 ID:dxmGKORa0
>>402
これって「(b)若狭・京都ルートで計算」って書いてあるけど…
404名無し野電車区:2008/08/27(水) 14:57:37 ID:zX+IL1vlO
8/30
N2編成が走るスジわかる人いますか?
待ち伏せしたいので教えて下さい。
405名無し野電車区:2008/08/27(水) 17:16:10 ID:ulTYKO880
通報しますた
406名無し野電車区:2008/08/27(水) 17:27:29 ID:nv+SJhRi0
>>404
あさま540号だけが満席になってる
407名無し野電車区:2008/08/27(水) 18:06:42 ID:3acwmTyi0
大宮6:00−上越7:20−米原8:40−京都9:00−新大阪9:16(超特急こしひかり)

東京6:23−新大阪9:30(普通のひかり)

408名無し野電車区:2008/08/27(水) 19:37:38 ID:Lj5clRep0
上越と米原じゃなく、せめて金沢一駅にしろよw
409名無し野電車区:2008/08/27(水) 22:27:03 ID:4gMMv9ks0
>>402
>320Km/hなら大宮〜新大阪は2時間39分。

これは大宮ー京都ノンストップの場合の所要時間ですね。現実問題と
してこれはあり得ないでしょう。>>400の3時間は長野、富山、金沢、
福井停車の所要時間。これの方が現実に近いでしょう。
ちなみにこの場合のルートは敦賀ー若狭ー京都ルートで計算されてい
ます。このルートが理想に近いと思うし、実現すれば大宮ー関西の
北陸利用も現実味を帯びるだろうな。JR東も西もこのルートに力を
入れるだろう。

まあしかし、現実は米原経由になってしまい、このような列車は実現
しないだろうけど。

410名無し野電車区:2008/08/27(水) 22:45:16 ID:2yapZXg60
>>409
リンク先をよく読んでくれ。

2駅停車で2時間39分。
411名無し野電車区:2008/08/27(水) 22:55:35 ID:Q3Gqi8zm0
>>410
3ページ目よく読んで。
東京〜新大阪間2駅停車(大宮・京都)と読むのが自然なんだけど。
412名無し野電車区:2008/08/27(水) 23:10:12 ID:LfqB72x0O
>>382
100人/日って脇野田のことか?そんなんだったら全停どころか新幹線の駅自体造らんだろ。上越は線形や土地の問題上、造れなかった直江津や高田の代わりだ。
413名無し野電車区:2008/08/27(水) 23:21:43 ID:5F7CkcTA0
表にそのまま書いてると思うんだが
大宮、京都のみ停車で若狭だと大宮新大阪2時間39分、東海道新幹線経由(米原?)だと3時間1分
もちろん米原ルートなら東海が大宮〜京都、新大阪は取らせないだろうからもっとかかるようにさせるだろう
一駅停車につき5分加算、若狭ルートだとして、長野、金沢or富山、福井停車だと2時間54分、金沢と富山両方に停車すれば2時間59分
金沢と富山は近いからどっちかにしてほしいな
まあ、東海道新幹線と勝負できてもリニアができたら所要時間では勝てないけど
414名無し野電車区:2008/08/27(水) 23:26:28 ID:5F7CkcTA0
と思ったら、金沢福井も100kmもないんだね
まあ、この富山、金沢、福井をとばしてまで取りに行くほどの需要があるかが問題だね
とばすなら大宮京都ノンストップだろうし、とばさないなら長野、富山、金沢、福井は全部停車するだろうね
415名無し野電車区:2008/08/27(水) 23:32:05 ID:t8bEIQfnO
>>413
表を参照すると金沢、富山+長野or福井に停車して2時間50分くらいだね。

360km/hだと2時間30分くらいかな?
まあ320km/hでも条件競争できる数値と言えるが。
416名無し野電車区:2008/08/27(水) 23:46:44 ID:503Tw4O7O
おまいら何と戦ってるの?頭大丈夫?
417名無し野電車区:2008/08/28(木) 00:08:47 ID:1cnhW8vj0
首都圏から関西圏に行くので、速さと安さで北陸ルートを選ぶ余地はあるだろ
もっとも整備新幹線区間の260km/h縛りがなくなればの話だろうが
戦えると判断すれば東と西もそういう列車を設定するだろうし
418名無し野電車区:2008/08/28(木) 00:54:44 ID:gXR0Q+1Z0
>>413
>まあ、東海道新幹線と勝負できてもリニアができたら所要時間では勝てないけど

大宮ー新大阪はリニアで2時間、北陸経由で3時間。料金と設備次第
では勝負できるのでは。リニアは狭いからね。対京都なら北陸の方が
有利になるでしょう。
埼玉〜宮城と関西相互の鉄道流動は年間370万人ぐらいあるんですよね。
北陸新幹線としては無視できない大きさだと思います。JR東西はこれを
取り込もうとするでしょうね。

でも米原経由が有力な現状では、これは単なる妄想に過ぎないんだよなw
419名無し野電車区:2008/08/28(木) 01:00:46 ID:6p30fOr20
>>418
>埼玉〜宮城と関西相互の鉄道流動は年間370万人ぐらい
その程度だったら、埼玉〜那須塩原あたりまでなら東海道新幹線経由で十分だし
那須塩原以北なら福島空港or仙台空港を経由すると思うんだが。
420名無し野電車区:2008/08/28(木) 02:02:56 ID:Tk5h7/wQ0
東京から新大阪まで繋がったとしても
北陸新幹線は、関東と北陸、関西と北陸を繋ぐものなのに
お前ら何を話しているのよ
長野・富山・金沢・福井は原則全列車止まるに決まってるよw
421名無し野電車区:2008/08/28(木) 03:08:16 ID:cZYbIPRF0
北陸新幹線は、旅客輸送の飽和状態にある東海道新幹線の負担を軽減し、
そのバイパス補完機能を有するとともに、
安全性、定時性及び車内の快適性に優れた、
人と地球環境にやさしい21世紀にふさわしい高速交通機関です。
−公式ホームページより
422名無し野電車区:2008/08/28(木) 04:46:02 ID:XshuSCCtO
>>421
釣りだよな?
本気で信じてるとしたら頭悪すぎるぞ。
423名無し野電車区:2008/08/28(木) 06:09:49 ID:E60rWMX10
建設推進のためのこじつけごときに熱くなるなよ。
沿線自治体が本気でそう思っているのなら、
敦賀以西だってせめて環境アセスが終わっているよ。
424名無し野電車区:2008/08/28(木) 06:10:33 ID:+DkQEKgT0
バイパス機能とか補完機能だけならまだしも、バイパス補完機能って、どういう意味だろうね。
バイパスをさらに補完する機能ってくらいの意味合いかな。

金沢以西をムリに建設したとしても、東京側で線路容量を確保できてないって言うんでしょ。
下手すりゃ、バイパス機能どころか、厄介者じゃないのか?
で、それを解消するために、最後は新宿乗り入れのための工費がかかるっていうなら、
泥沼そのものだな。
425名無し野電車区:2008/08/28(木) 06:40:53 ID:8injbHF30
バイパス機能厨は他でやれよ。
426名無し野電車区:2008/08/28(木) 11:09:08 ID:iiOjyrCP0
麻生さんは東海道新幹線の重要なバイパス路線だと言っているね。


>自民党の麻生太郎幹事長は6日、福井市の福井商工会議所で講演し、北陸新幹線整備について
>「東海地震が起きて、東名高速道路や東海道新幹線が止まったらどうするのか」と述べ、東京−大阪間の
>迂回(うかい)路としての重要性を強調した。
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20080807ddlk18010628000c.html
427名無し野電車区:2008/08/28(木) 11:10:17 ID:iiOjyrCP0
麻生氏は「日本の底力」と題して講演。整備新幹線の未着工3区間の扱いをめぐる
議論が足踏みしている中、北陸新幹線金沢―敦賀間の新規着工について
「国益を考えると、きちんと対応しなければならない大事なところだと思う」との認識を示した。

 麻生氏は、北陸新幹線の重要性を「東海大地震が起きたら、
新幹線と国道1号、東名高速、東海道本線の4つの動脈が止まってしまう。
その場合はどう考えても『日本海を回って大阪に』となる」と指摘。
東京と大阪を結ぶ物流の代替ルートとして、早期に整備する必要があると強調した。

 その上で「福井県民の利益だけを言うから、話がしょぼい。
我田引水ぽく聞こえるんですよ。(北陸新幹線の整備は)東京のためであり、
日本のためでもある」とした。

福井新聞 http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=4722
428名無し野電車区:2008/08/28(木) 11:59:41 ID:GlEcn26SO
料金さえ一緒になれば
乗らんか?
429名無し野電車区:2008/08/28(木) 12:08:35 ID:b4Nd1/YQ0
ちょw
http://jp.youtube.com/watch?v=rb2lXSFKTks
全線開通した頃には・・・
430名無し野電車区:2008/08/28(木) 16:38:12 ID:kO1Ct2vp0
宇都宮からならどうせ乗換えがあるから東海道
大宮だと、北陸は乗り換えがない
431名無し野電車区:2008/08/28(木) 18:02:07 ID:Zm47dTYT0
政治家や地元自治体の話よりJR東海の話を信じます。
なぜJR東海と連携しないのだろう。
日本車両を買収してやる気満々なのに。
432名無し野電車区:2008/08/28(木) 18:55:38 ID:Vge326nn0
大雨で東海道新幹線が乱れているらしいが

金沢経由よりは時間かからんだろう
433名無し野電車区:2008/08/28(木) 21:43:22 ID:C7MwNHkZ0
>>432
北陸新幹線は今日東海道新幹線の沿線で降った程度の雨なら余裕で運行されるからな
1〜2時間以上カンズメにされたら北陸経由の方が早いでしょう
434名無し野電車区:2008/08/28(木) 21:51:47 ID:ibwcrQd+O
だからリニアだってのにおまえらときたらwww
435名無し野電車区:2008/08/28(木) 22:54:32 ID:8injbHF30
>>433
リニアと北陸新幹線でどっちが速い?
436名無し野電車区:2008/08/28(木) 23:01:53 ID:yJAw/yLk0
東海道新幹線が雨に弱い理由は、バラスト軌道のためでもあるのだがな
これがスラブ軌道なら、雨量規制はほとんどなくなると言える
437名無し野電車区:2008/08/28(木) 23:28:34 ID:ho8laFbs0
リニアより早くやろうとすれば米原乗り入れも不可、若狭になって一瞬だが東海道新幹線のバイパスになるぞw
438名無し野電車区:2008/08/29(金) 00:05:50 ID:+DkQEKgT0
>>433
そのかわり北陸新幹線は雪や風の影響を受けるだろうね。大幅に。
一年のうち6ヶ月はバイパスに見込めなかったり。

ちなみにここでいうバイパス機能って、震災みたいな、
長期不通を念頭においたものじゃないのかな。
439名無し野電車区:2008/08/29(金) 00:09:16 ID:BiNE879W0
>>438
上越新幹線などと同じように雪国仕様になるから大丈夫じゃない?
440名無し野電車区:2008/08/29(金) 00:19:51 ID:i5E1ScUm0
米原接続だと東海道の影響をモロに受けるんじゃないの?
441名無し野電車区:2008/08/29(金) 01:06:33 ID:uSa52U1mO
>>438
そんな新幹線ない
442名無し野電車区:2008/08/29(金) 01:38:50 ID:CwgecaCd0
東日本の新幹線が雨で止まることはほとんどないからな
ただ山形とか秋田が止まると混乱しまくるのは間違いないが
443名無し野電車区:2008/08/29(金) 08:28:01 ID:Omgq4ST40
>>438
上越・東北新幹線で培った積雪対策施してあるから雪で遅れるケースはまずない
米原経由だと東海道の遅れが影響する可能性はある
444名無し野電車区:2008/08/29(金) 08:38:56 ID:13paKyDV0
>>442
東北・上越が国鉄破綻の原因のひとつだけどな。
445名無し野電車区:2008/08/29(金) 08:53:49 ID:pvOcHkgJ0
>>444
宿題終わった?
446名無し野電車区:2008/08/29(金) 10:56:23 ID:lBMrWkzU0
東海が振り替え乗車なんかやるわけないと思うが、東海道新幹線の代行となれば、いきなり臨時を出すことにもなるくらいの乗客だろうな
大宮大阪を取るだけなら大宮発でいいが、東京発はなかなか増やせないのでは
447名無し野電車区:2008/08/29(金) 13:07:14 ID:k+74nKEj0
昨日の大雨の影響はしなので長野、新幹線に乗り換えが激混みだったわけだが、
サンダバ+はくたか+上越新幹線で東京に行ったレポよろ
448名無し野電車区:2008/08/29(金) 14:43:43 ID:lBMrWkzU0
今でも東海道が不通だと迂回する人もいるのか
況や北陸ができたらかなりいるだろうな
449名無し野電車区:2008/08/29(金) 15:05:53 ID:pvOcHkgJ0
東京〜大阪の日帰り出張多いからね
飛行機もあるけど新幹線止まると満席になるし
450名無し野電車区:2008/08/29(金) 18:04:46 ID:t45O7yPg0
名古屋−長野−東京のルートは12000円で時間はかかるが、
東海道のバイパスとなりうる値段。
新大阪−金沢−東京だと16000円くらいか?
たしかに非常時の代替にはなりうる。
451名無し野電車区:2008/08/29(金) 18:11:06 ID:pvOcHkgJ0
東海道新幹線も地震や雨の影響を抑えるために大改修するんだよね

いつになるんだろうか・・・・
452名無し野電車区:2008/08/29(金) 18:19:54 ID:J0HCUgzq0
1時間に2本しかないから代替にはならないよ
1本当たり先着250名限定だよw
453名無し野電車区:2008/08/29(金) 18:56:29 ID:uodZTvMP0
>>452
それでも1時間にジャンボ1機分は運べるが、実は鉄道は乗車率300%なんて芸当も・・・
454名無し野電車区:2008/08/29(金) 19:21:50 ID:J0HCUgzq0
300%だと戦後の買出し列車だねw
グリーンを除いて精々200%かな
4時間立ちっぱなしの根性のある人がどれだけいるか、
翌日の飛行機か、復旧を期待したほうが良い様なw
455名無し野電車区:2008/08/29(金) 20:34:12 ID:hUTDM2zu0
ID:J0HCUgzq0は机上でしか物事を考えないのか?
勇気を出して現場(外)に出てみるんだ!
456名無し野電車区:2008/08/29(金) 20:48:10 ID:Ew0b6tIS0
こんな簡単なことも机上や理詰めで物事を考えられない野生児ですか?
457名無し野電車区:2008/08/29(金) 21:54:41 ID:m9YXX+Q10
北陸新幹線が全通したところで東京−大阪の直通列車があるかは疑問だな。
JR3社にまたがり、境界駅が上越・米原では時間もかかる。
大阪−金沢2時間、金沢−東京3時間、計5時間30分でのぞみ号の倍以上。
458名無し野電車区:2008/08/29(金) 22:10:49 ID:PMTbMNXD0
>>436
確かに。視認性さえ確保されればいいからな。
459名無し野電車区:2008/08/29(金) 22:18:13 ID:DvTRhnpx0
何か上の方で論争があったけど、上越線の「上」と「越」は「上州」と「越後」をつなぐ路線だから「上越」なんだろ。
460名無し野電車区:2008/08/29(金) 22:40:03 ID:TVlVTFJiO
金沢以西の話は他でやれ。
461名無し野電車区:2008/08/30(土) 00:41:58 ID:kTavKcFl0
東海道はどうせリニアができるからってことでバラストのままだろう
東海道が止まったら、臨時で北陸経由の大宮新大阪間の便を運行
大宮京都ノンストップなら4時間もかからんだろ
ただ、米原乗り継ぎになってしまったら効果は半減するが
462名無し野電車区:2008/08/30(土) 05:06:03 ID:37Yp2djGO
>>459
ここのクオリティを雄弁に物語ってるよな
463名無し野電車区:2008/08/30(土) 06:24:06 ID:6FxaniaW0
>>461
リニアの方が便利だよ。
464名無し野電車区:2008/08/30(土) 06:39:07 ID:iGfodo2p0
東海道(JR東海)が止まったからといって
JR東日本とJR西日本が共同で、
臨時列車を出すという発想は2ちゃんねる脳らしい。
東海道新幹線が1−2か月不通になったら飛行機の臨時便で
大阪・名古屋−東京を移動するのが社会通念。

465名無し野電車区:2008/08/30(土) 08:49:05 ID:xwqpgQK90
将来JR西の新幹線は、JR3社と共同開発した
新幹線を保有することになるのか?

466名無し野電車区:2008/08/30(土) 09:10:16 ID:ermDZXTl0
お前らアホだな
東海道新幹線が不通時は北陸新幹線に臨時列車を出すことを
想定し緊急対策が取れるような体制にするだろ
467名無し野電車区:2008/08/30(土) 09:15:55 ID:ermDZXTl0
>>464
飛行機なんて雨や雪の影響で飛ばないしすべての乗客をさばききれないよ
リスク管理を考えると北陸新幹線のバイパス機能というのは当然すぎる
468名無し野電車区:2008/08/30(土) 11:10:30 ID:0YSQP3w70
東京駅の目の前で東海道新幹線の不通で足止め食らってる大阪に行きたい金のなる木が溢れてるのに、スルーしたらもったいないだろ
まあ、リニアができるまでって条件はついてまわるわけだが
469名無し野電車区:2008/08/30(土) 11:30:01 ID:GqEl3a+00
まぁ北陸新幹線が金沢まで出来れば
一応北陸新幹線+サンダバでバイパス機能果たせる

リニアなんて大阪まで出来るの?って感じだし早くても30年後くらいだろ?
470名無し野電車区:2008/08/30(土) 11:38:40 ID:Y4nzX9O70
輸送力が無いしww
東京−大宮間に空きは無いし、予備列車もありません。
素直に飛行機を使いなさいよ。
471名無し野電車区:2008/08/30(土) 11:51:15 ID:0pFupd5W0
東海道新幹線が山陽や上越のように不通になったら、
JR6社挙げて昼夜兼行で復旧作業だろ。
案外1ケ月くらいで開通したりして。
北陸の出番は少なそう。
472名無し野電車区:2008/08/30(土) 13:32:32 ID:3Ia/gINmO
>>467
バイパスならリニアの方がいい。
473名無し野電車区:2008/08/30(土) 13:47:17 ID:v5X3hxUM0
>>471
阪神大震災時の山陽新幹線は復旧に81日
その間の経済的損失は量り知れない
474名無し野電車区:2008/08/30(土) 13:53:51 ID:GqEl3a+00
>>472
だから何時出来るんだ?
475名無し野電車区:2008/08/30(土) 13:57:29 ID:0YSQP3w70
北陸の全通とリニアの大阪開業の間はバイパスになる
しかし、大宮以南に新線を建設しないと、臨時は大宮発着の可能性が高くなって、東京から大宮まで在来線で行かないといけない
大雨くらいでそこまでする客がどれだけいるのか
476名無し野電車区:2008/08/30(土) 14:16:06 ID:At8e29uw0
>>475
>臨時は大宮発着の可能性が高くなって、東京から大宮まで在来線で行かないといけない
東京駅まで行く東北新幹線などに乗り換えるのはダメなのか?
477名無し野電車区:2008/08/30(土) 14:23:52 ID:wsXTHRd20
仮に小田原−熱海間が不通になったとして、
通常の人間なら、バス代行輸送、臨時高速バス、臨時飛行機の方に
関心が行って、北陸回りで行けるんだーと認識された頃には、
すでに復旧してるのではないか?
478名無し野電車区:2008/08/30(土) 14:27:21 ID:0YSQP3w70
>>476
そこなんだよね
将来大宮発着が設定されるようになると、東京発着の新幹線が東京大宮で激混みになる
新線欲しいんだけど、誰も費用を出さない
で、どの沿線自治体も東京行きを主張するだろう
479名無し野電車区:2008/08/30(土) 14:51:46 ID:v5X3hxUM0
居住地によって千葉埼玉が北陸新幹線
東京神奈川が羽田より飛行機利用に分ける

480名無し野電車区:2008/08/30(土) 14:52:08 ID:NrPhPlBh0
東京〜大宮は東北縦貫線が出来てるはずでは?
481名無し野電車区:2008/08/30(土) 16:12:17 ID:P0U8+hnkO
>>478
新線作るスペース無いし。
482名無し野電車区:2008/08/30(土) 17:00:47 ID:9oqAJCnLO
>>477
一般人をバカにすんじゃねぇ
483名無し野電車区:2008/08/30(土) 18:01:27 ID:EdeHkFbj0
東京6:08−9:00金沢9:04−11:37大阪着


484名無し野電車区:2008/08/30(土) 18:59:58 ID:xj3blquS0
>>470

本来運行される東京ー大阪間の車両を北陸新幹線にまわせばいいこと
485名無し野電車区:2008/08/30(土) 19:55:59 ID:Moi1NP0X0
(゚Д゚)ハァ?
486名無し野電車区:2008/08/30(土) 20:03:00 ID:1Kgl31/w0
>>484 >>422
2ちゃんねるの面白さは、こうしたカキコにあるな。
487名無し野電車区:2008/08/30(土) 23:51:17 ID:7rsOxeMI0
>>484
ちょっと電化製品見て来いw
488名無し野電車区:2008/08/31(日) 00:41:07 ID:rfy4NPhv0
というか東海道と東北は線路繋がってないだろ
489名無し野電車区:2008/08/31(日) 01:00:48 ID:HYQT17Qp0
>>488

667 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/08/22(金) 18:20:18 ID:0M1WbfVq0
>>666
そこまでやらなくても、[東北・上越]⇔東海道は東京駅14・15番線を通して
条件次第で可能な構造になってるはずだが。
(E2系など50/60Hz両対応車両の大量投入、束&倒壊両社の経営合意がいずれも実現した後になるが)
490名無し野電車区:2008/08/31(日) 01:49:55 ID:MXHQutzc0
東が1323席で両周波数対応車を作ってやらんかぎり無理だろ
ここで問題なのは、バイパスの話
491名無し野電車区:2008/08/31(日) 05:57:40 ID:7ZhSuool0
城端・氷見・高山・大糸・七尾線て、北陸線を通って、
富山か高岡で定期点検とか車両運用の都合とかしてるんだろ?
北陸線が三セクになったら行き来できないので廃止とか言ってんだろ?
豊野−長野がJRに残るのもそのためなんだろ?
492名無し野電車区:2008/08/31(日) 09:13:38 ID:cRIdKLch0
政府が北陸新幹線のバイパス機能としての整備を謳ってる以上
万が一のために緊急対策をとれるようにするだろ。
この数年で地震におるインフラ崩壊の危機感が増してきたし当然かと。
リスク分散ですよ。
493名無し野電車区:2008/08/31(日) 09:36:50 ID:gYU5PdONO
>>492
そこでリニアですよ。

494名無し野電車区:2008/08/31(日) 09:49:16 ID:EtwmpyOD0
>>493
名古屋が潰れたら両方アウトなのでさらにリスク分散ですよ。
495名無し野電車区:2008/08/31(日) 10:17:21 ID:gYU5PdONO
>>494
ほんとに北陸を政府がバイ新幹線もリニアも同時にダメになるような、
名古屋が壊滅するような自然災害は百年に一度もないでしょ。
それだとたぶんもんじゅとか原発事故の方がリスク高いよ。
だいたい、バイパスと位置付けてるなら
もうとっくに大阪までルートできてますよ。
現実はリニアの方が先にできそうだしね。
496名無し野電車区:2008/08/31(日) 10:19:08 ID:gYU5PdONO
>>495
すみません、文章がおかしくなったので逝ってきますね。
497名無し野電車区:2008/08/31(日) 12:07:35 ID:2Xkcf8n60
でも名古屋が潰れたときの想定もなされてるよな
東海と東南海の間くらいで、どっちが起こっても震度6弱くらいで持ちこたえそうだけど、リニアにしても途中がやられる可能性がある
他にも断層はあるらしいし
498名無し野電車区:2008/08/31(日) 12:23:37 ID:HYQT17Qp0
まあいずれにせよ、東海道やリニアの沿線ルートがやられるようなら
北陸新幹線の有無によらず日本自体がオワタ\(^o^)/だろ
499名無し野電車区:2008/08/31(日) 12:31:17 ID:EsoWKSGB0
東京が直撃されない限り、
航空路も通信技術も発達しているから終わらないよ
500名無し野電車区:2008/08/31(日) 15:24:11 ID:tGTCUXauO
今日、埼京線に乗ったけど、大宮〜上野間の新幹線はホントにすごい数だね。
いったいいくつに抜かれたんだか・・・
今の状況じゃ、マジで対策しないとこれ以上は本数増やせないね。
501名無し野電車区:2008/08/31(日) 15:33:10 ID:1bl69os00
名古屋が潰れたときにやばいのは、東西の物流が途絶えることらしい
これが被害額の大半とか
502名無し野電車区:2008/08/31(日) 16:15:51 ID:8zSbdRST0
>>489
電源周波数だけでなく勾配対策してない東海道・山陽新幹線の車両じゃ
北陸新幹線の上越〜高崎間には乗り入れ出来ない
503名無し野電車区:2008/08/31(日) 16:34:10 ID:EsoWKSGB0
「本日は北陸新幹線をご利用頂きましてありがとうございます。
 なお、当列車は東海道新幹線の車両を使用しておりますので、
 途中駅では後ろ4車両の扉が開きませんのでご注意願います」
504名無し野電車区:2008/08/31(日) 20:53:42 ID:nphahVHo0
2020年 第二東名 全通予定です。
東海道のバイパスは着々と進んでいます。


505名無し野電車区:2008/08/31(日) 20:56:09 ID:LueJq7ZL0
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000808300001
大糸線の入場券が発売

02年初めからWOWOWで放映された「おねがい☆ティーチャー」と続編の「お願い☆ツインズ」の
舞台となった木崎湖は、今も「聖地巡礼」のファンが訪れている。これに着目した同駅員の発案だ。

キモイなあ・・・でも、これで大糸線は残せるかな

506名無し野電車区:2008/08/31(日) 21:19:23 ID:4wzJo6X50
>>505
元々大糸線でもJR東日本が保有してる松本〜南小谷の区間は大丈夫だよ
白馬以南には「あずさ」や「しなの」も乗り入れしているし、
問題はJR西日本持ちの糸魚川〜南小谷間。
507名無し野電車区:2008/08/31(日) 21:32:55 ID:gYU5PdONO
ほんとにヲタが頼みの長野支社ですなあ。
508名無し野電車区:2008/08/31(日) 23:25:17 ID:8hf8zu560
北陸新幹線が開業したら大糸線も全部東でいい
509名無し野電車区:2008/09/01(月) 00:25:45 ID:QTcNmJOj0
あずさをスーパー特急化して糸魚川まで
まあ北陸と二重投資で無駄だけどな
510名無し野電車区:2008/09/01(月) 00:49:09 ID:uMymQNGfO
>>504
無理無理
511名無し野電車区:2008/09/01(月) 15:48:14 ID:+1t+z1LB0
リニアは東南海南海地震で揺れが強そうな奈良のあたりを通るんだよな
とこじつけて北回りルートを誰か主張しないかね
512名無し野電車区:2008/09/01(月) 18:43:51 ID:altwEPLH0
リニアなんて計画通り建設できるとは思えんけどな
とくに大阪までとなると
513名無し野電車区:2008/09/01(月) 21:01:11 ID:iwLIWt4o0
>>512
北陸新幹線を中止してその費用をリニアにあてる。
514名無し野電車区:2008/09/01(月) 21:12:45 ID:uMymQNGfO
>>513
中止しても使った金は戻らないから仕方ない。
515名無し野電車区:2008/09/01(月) 22:38:01 ID:5+gLZcnV0
リニアは勝手に東海が作るだろ
名古屋で止めるより大阪まで作ったほうが儲かるだろうし
516名無し野電車区:2008/09/01(月) 23:16:20 ID:OtQTI3JTO
一民間企業の私費だけで
新幹線建設なんて
お天道様が許しても親方日の丸が許しません。
517名無し野電車区:2008/09/02(火) 00:16:45 ID:YnKfJuFu0
東京名古屋でどれだけ儲かるか次第で大阪延伸も決まるでしょう
518名無し野電車区:2008/09/02(火) 01:20:04 ID:KD9WSf5t0
>>495
その名古屋壊滅クラスの東南海地震が起こってからもう60年経っちゃいましたぜ。
そろそろ建設にかかる時間を考えるとそろそろ準備しないとまずいっしょ。
100年前後ごとに1回発生するのは確実なわけだし。
519名無し野電車区:2008/09/02(火) 03:40:31 ID:7sxKVnxuO
角栄新幹線さえ無ければもっと早く建設されたのに…
520名無し野電車区:2008/09/02(火) 06:53:26 ID:+tHtemCG0
上越新幹線のうち高崎−新潟の距離は
北陸新幹線の高崎−糸魚川程度の距離だから、
富山と結ぶよりはどっちみち安上がりだった。
521名無し野電車区:2008/09/02(火) 07:14:23 ID:mwziMGUqO
>>518
お前は予言者かw
522名無し野電車区:2008/09/02(火) 07:16:48 ID:ZsSNFuQxO
長野経由せず、ほくほく線経由で建設だったら、
もう少し早く開通していただろうに…
長野が陸の孤島になってしまうが。
523名無し野電車区:2008/09/02(火) 07:46:05 ID:nZMZa2PC0
昔は軽井沢までのついでに長野まで新幹線を作った感じがある

オリンピックが開催されてなかったら軽井沢以西はミニ新幹線になってた

なんで軽井沢なのか・・・・それは夏の軽井沢を見れば分かる・・・・日本のトップのほとんどが軽井沢に居るw
524名無し野電車区:2008/09/02(火) 09:47:02 ID:PSRzBOcJ0
長野五輪は中央、篠ノ井線の高速化でよかったかも。白馬も会場だったし。
それでも2時間くらいなものだろうし。
軽井沢経由にしたかっただけと言われてしまうとそれまでかもしれんが。
軽井沢から長野を無視して北陸へってのはどうなんだろ?
そのへんの地形に詳しくないからわからんけど
525名無し野電車区:2008/09/02(火) 11:30:44 ID:UvW5snRFO
>>524
上信越道よりは軽井沢から長野までダイレクト
526名無し野電車区:2008/09/02(火) 11:50:57 ID:Nf2aqFVj0
>>524
そんなことしたら長野県は金出しませんがなw
多少時間が掛かっても人口密集地を通るのが当たり前でんがなw
527名無し野電車区:2008/09/02(火) 12:43:25 ID:/i1pbaYT0
>>524
人口密集地を無視したら金にならないだろw
528名無し野電車区:2008/09/02(火) 17:32:35 ID:OA1CPZ1T0
<リニア>年内本格調査へ 政府、慎重姿勢を転換
9月2日2時31分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080902-00000009-mai-pol

 政府は1日、JR東海が表明しているリニア中央新幹線建設計画について、年内にも
本格調査への着手を認める方針を固めた。自民党内では「整備新幹線を優先すべきだ」
との慎重論もあったが、「低炭素社会実現につながる」として建設を後押しすることにした。
建設費用や輸送の需要見通しの見積もりを含む本格調査に入ることで、JR東海の目指す
25年のリニア開通に弾みが付きそうだ。
529名無し野電車区:2008/09/02(火) 17:39:57 ID:++EfuxJ70
飯山駅は要らない

長野から、妙高高原経由のほうが直線で時間を短縮できるしスキー客も見込める
530名無し野電車区:2008/09/02(火) 18:12:13 ID:Ufv2jYCR0
>>529
黒姫近くで標高700m近くあるんだよなあ。30パーミルでも厳しい。
まあ、全線トンネルで上越まで抜けるならさほどの勾配にはならないけど。
531名無し野電車区:2008/09/02(火) 18:59:39 ID:VL82TpUu0
長野までできてしまってるのは仕方ない
532名無し野電車区:2008/09/02(火) 19:44:11 ID:HgUqLYfK0
<リニア>年内本格調査へ 政府、慎重姿勢を転換   9月2日2時31分配信 毎日新聞

 政府は1日、JR東海が表明しているリニア中央新幹線建設計画について、年内にも本格調査への着手を認める方針を固めた。
自民党内では「整備新幹線を優先すべきだ」との慎重論もあったが、「低炭素社会実現につながる」として建設を後押しすることにした。
建設費用や輸送の需要見通しの見積もりを含む本格調査に入ることで、JR東海の目指す25年のリニア開通に弾みが付きそうだ。

 リニア新幹線の建設にあたっては、全国新幹線鉄道整備法(全幹法)の規定に従い、本格調査を実施する必要がある。
だが、国家プロジェクトとして自民党が強く要望している整備新幹線網建設との兼ね合いを重視する国土交通省はこれまで、
本格調査の前段階の地形・地質調査だけを認め、JR東海からの「年内の本格調査開始指示を」との要望への回答を保留していた。

 しかし、政府は8月29日にまとめた総合経済対策に、福田康夫首相の指示で「超電導リニアによる次世代高速鉄道実現に向けての
本格調査着手」と明記。リニア計画を後押しする姿勢に転換した。環境対策とともに、税金投入なしで経済活性化に役立つ面を評価したという。

 JR東海は昨年末、首都圏−中京圏間のリニア中央新幹線を自己負担で建設する方針を発表。
実現すれば、先行開業する東京・品川と名古屋駅間を約40分、その後の延伸計画では首都圏−近畿圏間を約1時間で結ぶ。【尾村洋介】

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080902-00000009-mai-pol
533名無し野電車区:2008/09/02(火) 20:29:59 ID:GHI1IWME0
だからリニアが大阪まで開通するのに何年かかると思ってるんだよ
よくそんな気の長い話できるよな
534名無し野電車区:2008/09/02(火) 20:34:31 ID:7oVtP/X10
E2系N編成はいつ見てもカッコいいな。
535名無し野電車区:2008/09/02(火) 20:39:51 ID:KgImO6xM0
長野新幹線が出来て、白馬はおろか蓼科方面も新幹線を使う人が増えた。
特急あずさから人の流れが移動している。
これに危機感を抱いた諏訪の人々はリニアの誘致に熱心だが、
地元負担金が多すぎてたぶん出せないと思う。
536名無し野電車区:2008/09/02(火) 21:34:49 ID:mwziMGUqO
>>524
日本地図くらい見ろwww
537名無し野電車区:2008/09/02(火) 21:36:56 ID:wTKr772F0
諏訪にリニアって山陰や四国に新幹線を整備するより難易度高めだと思うけど
538名無し野電車区:2008/09/02(火) 21:47:19 ID:fHzYeul60
>>529
野沢温泉スキー場は飯山のほうが近いかもしれない。
志賀高原は長野かな?
>>532
福田首相は辞意表明しちゃったよ・・・
539名無し野電車区:2008/09/02(火) 23:54:52 ID:SNWyS8VE0
スキーなら近場ならガーラ、大きいとこ行くなら山形蔵王かと
540名無し野電車区:2008/09/03(水) 00:13:26 ID:jk85h0qw0
需要で言えば中央リニアは突出してるからな
北陸と北海道はどっちが儲かるのかしらんが
客は北陸のほうが多いだろうが、売り上げは単価の高い札幌は大きそう
541名無し野電車区:2008/09/03(水) 02:23:59 ID:Nd7yzozZ0
>>540
でも運賃料金は遠距離逓減が効くから、輸送密度が同じであっても平均乗車距離の
短い北陸のほうが1kmあたりの単価は高くなるのだが。
それに、輸送密度自体も北陸のほうがだいぶ大きかったはず。
542名無し野電車区:2008/09/03(水) 06:47:25 ID:wsElOxUN0
>>540
北陸の方が圧倒的に儲かる。
543名無し野電車区:2008/09/03(水) 14:26:04 ID:BKOVa0Yg0
北陸は東海道の次に儲かるくらいだろ。
544名無し野電車区:2008/09/03(水) 17:43:34 ID:btYHDygd0
湖西ルートでフル規格にしてくれないかなー
何でフリーゲージなんて考えが出てきたんだろう?
545名無し野電車区:2008/09/03(水) 18:11:27 ID:849+8LLT0
京都大阪はどうするの?
546名無し野電車区:2008/09/03(水) 18:50:22 ID:BsvitmAw0
>>544
湖西フルが一番中途半端だから
547名無し野電車区:2008/09/03(水) 20:27:27 ID:sQuFYpBP0
>>543
東海道>>>>>山陽>>東北>北陸>上越だろ
548名無し野電車区:2008/09/03(水) 21:49:30 ID:llXu85i9O
いや東海道>>>>>東北>>山陽>北陸>上越>>山形>>>秋田だろ
リニア開通後はリニア>>>>東北>東海道>>>山陽>北陸>上越>>山形>>>秋田か。
549名無し野電車区:2008/09/03(水) 22:04:56 ID:/476M3RTO
>>538
志賀高原は車じゃないと行けない。
群馬側からの方が近いが冬は通行止めなんだよな。
550名無し野電車区:2008/09/04(木) 00:12:30 ID:e7/DLbff0
東海道>>>>>東北>>山陽、北陸、北海道>>>>>九州だろ
リニア開通後は
リニア>>>>>東北>東海道、北陸、山陽、北海道>>>>九州
551名無し野電車区:2008/09/04(木) 01:31:48 ID:tQlNjRJH0
>>550
北海道と九州は逆だろ。
新函館と新小樽以外の中間駅がダメすぎる。
552名無し野電車区:2008/09/04(木) 11:18:43 ID:3YmUYAZQ0
札幌まで行けば東京札幌でかなりの稼ぎになる。
九州だと対東京は航空機優位に変わりはなく、対福岡や対広島、対関西で多少客を奪えるだけ。
対東京の需要に比べれば微々たるもの。
553名無し野電車区:2008/09/04(木) 12:59:24 ID:2OKc0cVZ0
なるかなあ?
列車本数の制約もあるし、平均5時間は掛かるだろう、
どう考えても航空機有利、大宮以北の観光客は新幹線に乗るだろうけどねえ。
554名無し野電車区:2008/09/04(木) 13:04:50 ID:Zqrub7sU0
とはいえ、航空機業界から見れば相当脅威
だろう。とくに東京札幌間のようにドル箱路線
となれば絶対に320km/hへの速度向上には反対するだろう。

そもそも騒音問題とはそのバックに航空機業界が
いるんじゃないか?
555名無し野電車区:2008/09/04(木) 14:24:23 ID:An/A6jcC0
俺は飛行機嫌いだから
新幹線が札幌まで開通したら
新幹線使うよ

今でも福岡方面に出張の時は大抵の場合
新幹線で行く

556名無し野電車区:2008/09/04(木) 14:31:40 ID:Ozix/cq5O
>>551
北海道は需要が少なすぎ。
557名無し野電車区:2008/09/04(木) 15:50:23 ID:xeqSBfGJ0
北海道新幹線の話はよそでやってくれ。
558名無し野電車区:2008/09/04(木) 16:32:14 ID:ZxdmeInS0
>>554
札幌開通は当分ないからその前に320km/h営業運転してるかもしれんよ。
新函館までの開通で函館の観光需要がかなり伸びるかもしれん。札幌危うし。

>>533氏の言うよう、羽田から遠い北関東の人が北海道へ行きやすくなるから
お手軽さで新幹線使用が定着するだろう。

距離が距離なので飛行機のシェアは高いだろうけど、崩れるのは間違いないね。
東京から新函館までの実キロが、東京〜広島に近いからなあ。
札幌が同様に博多。シェアはそれに近い感じになるんじゃないかね。

559名無し野電車区:2008/09/04(木) 16:33:11 ID:ZxdmeInS0
×>>533氏 ○>553氏
560名無し野電車区:2008/09/04(木) 16:39:24 ID:ZxdmeInS0
>>557
すまん、これでやめるか。

>>540あたりからの儲けがどうだという話からずれてきたな。
金が絡むと比べたくなるのかw
561名無し野電車区:2008/09/04(木) 18:06:47 ID:RCZUkdb50
整備新幹線は路盤と架線のレベルを落として作っているので、
高速運転するには列車を止めて作り直さないと、駄目でないのか?


562名無し野電車区:2008/09/04(木) 19:38:03 ID:Ohhvv9MJ0
>>561
全く落としていない。
路盤は、軸重制限は東海道の16tと同一(東北の盛岡以南や上越よりは1t減)だし、
架線なんて張力の調整は必要かもしれんが、
そのまんま同じものでも360km/h走行にすら耐える。

線形は部分的にレベルが上がっていないが(規格外カーブ及び勾配を多用傾向にある)。
563名無し野電車区:2008/09/04(木) 21:12:09 ID:wbsLgnz00
博多は空港が近いから客をほとんど奪えないとか
あと航空運賃も安いんじゃなかったっけ?
札幌も今は殿様商売で航空運賃が高いが新幹線ができたら下げるかもしれんが。
564名無し野電車区:2008/09/04(木) 22:14:50 ID:gJRvKNRC0
>>563
福岡空港の客が移らなくても北海道をはるかに上回る客がいる。
565名無し野電車区:2008/09/04(木) 23:58:16 ID:MfSl6glV0
札幌へ新幹線が行く見込みが無いから、北陸スレまで来てるのです
その前は東北スレにいましたね。札幌の連中が放浪してるのです
566名無し野電車区:2008/09/05(金) 00:20:22 ID:JEWPhbc+0
俺は札幌は速度記録のために欲しい
別に速ければ札幌じゃなくてもいい
567名無し野電車区:2008/09/05(金) 01:43:27 ID:05zFMlQmO
>>554
金出して空港造ってる地方自治体にも恐怖
568名無し野電車区:2008/09/05(金) 06:19:06 ID:WwFANL0C0
新幹線のスピードなら、TGV、中国の新幹線、リニアの方が、
ずっと夢や可能性がある。
日本の新幹線はスピードを出せない理由がたくさんあって、
2ちゃんねるのレベルではわからないのだろう。
569名無し野電車区:2008/09/05(金) 11:16:55 ID:fa1L4y8J0
なんで金沢延伸まであと6年もかかるのですか?
写真を見る限り構造物とか結構出来てきてるようですが
570名無し野電車区:2008/09/05(金) 11:24:07 ID:05zFMlQmO
>>569
まだ作ってるとこあるし。
車両もこれから。
それより在来線をどうするか決まらない限り開業しない。
571名無し野電車区:2008/09/05(金) 11:33:16 ID:LMZMuFAc0
>>569
金が無いからね
一応、資金全額投入できれば2年前倒しは可能らしい
572名無し野電車区:2008/09/05(金) 11:58:17 ID:hts5nlpI0
東北と九州が完成したら少しはスピードアップするかもな?
573名無し野電車区:2008/09/05(金) 19:16:19 ID:05zFMlQmO
>>572
300キロ以上は難しいんじゃない
574名無し野電車区:2008/09/05(金) 22:58:45 ID:ot0B2OvZ0
>>573
速度の話じゃ無くて建設ペースの話
575名無し野電車区:2008/09/06(土) 00:37:56 ID:6rYdik0M0
金沢まで完成したら、軽井沢以東はスピードアップするの?
しないんだったら、金沢まで、そんなに早くならないのでは?
576名無し野電車区:2008/09/06(土) 08:30:44 ID:GEUtbICK0
北陸新幹線ができたら、
東京−富山−立山アルペンルート−長野−東京は確実に日帰りルートになる。
でもJR西の区間は片道しか乗ってくれない…
577名無し野電車区:2008/09/06(土) 08:50:23 ID:wrK6SH+N0
>>576
立山行ったことある?
578名無し野電車区:2008/09/06(土) 09:39:00 ID:qe1ulQIY0
今でも富山空港があるw
579名無し野電車区:2008/09/06(土) 10:32:43 ID:BOojPmj40
信濃大町から、富山には戻らんよ。
580名無し野電車区:2008/09/06(土) 11:44:21 ID:Ut/kms0p0
もうそろそろ各新幹線駅の駅舎がどんな感じになるか発表されるだろうね。
金沢駅は周辺と調和した斬新なデザインにしてほしいな。
581名無し野電車区:2008/09/06(土) 18:48:37 ID:fwm4reE10
>>576
富山在住の人間でも日帰りがやっとなんだけどw
582名無し野電車区:2008/09/06(土) 19:29:54 ID:1GmMfZ370
東京6:08−富山8:39(ここがポイント)
富山8:55−立山9:58
立山10:20−室堂11:20
室堂14:15−黒部湖15:05
黒部湖16:35−扇沢16:51
扇沢17:00−長野18:40
583名無し野電車区:2008/09/06(土) 19:46:02 ID:+rdcF/X00
>富山8:55−立山9:58
>立山10:20−室堂11:20

>室堂14:15−黒部湖15:05
思い切り日を選ぶなこれ。混んでたら一巻の終わり。
584名無し野電車区:2008/09/06(土) 19:52:12 ID:1GmMfZ370
晴れた日に日帰りできるから軽井沢も越後湯沢もはやるんであって、
アルペンルートを日帰り可能にすることは絶対必要。
まあ、松本経由もあることだし、遅れたらそっちでも乗れることに
しておけばよい。
585名無し野電車区:2008/09/06(土) 20:02:26 ID:wrK6SH+N0
だから、実際に立山行って見て来い
そうすれば日帰りできるかどうかわかる
586名無し野電車区:2008/09/06(土) 20:05:44 ID:+rdcF/X00
>>584
>アルペンルートを日帰り可能にすることは絶対必要
鋼索線と索道を二重化&無軌条電車10連発可能にでも改良する気ですか?
587名無し野電車区:2008/09/06(土) 20:59:26 ID:0jGe+hhJ0
東京からアルペンルート日帰りきっぷは30000円はするから、
1日100枚(100人)も出ればよい方。
そういうお客はただ行けばいいのだから、駅からそんなに遠くはいかない。
それより、「日帰り可能」という宣伝効果の方が、
富山って近くなったね、ということがアピールできて何倍も効果がある。
588名無し野電車区:2008/09/06(土) 22:17:43 ID:DwibgR75O
>>587
意味わかんね
589名無し野電車区:2008/09/06(土) 22:42:30 ID:JmPhCFck0
>>584
実際には間に合わないかもしれませんって注釈つけないと駄目だろうなあ。

けど、遅れ考えたら、大町側から入る方が多分いいかと。
今でも、長野新幹線+バスで扇沢10:15にはたどり着けて、そこから縦走
で立山にシーズン中最終の18:57についたとして、富山に20:15なら普通に
新幹線走ってるだろうし。

流石にシーズン中でも扇沢-立山8時間半はかからんだろ。
590名無し野電車区:2008/09/07(日) 00:29:38 ID:VhTQCq2+O
>>584
分かってるのか分かってないのか知らないが、立山と軽井沢、越後湯沢は距離が違いすぎるよ?
立山に日帰りで行く客は限られるだろうし。
そもそも日帰り客って車で行くような気がするし。
591名無し野電車区:2008/09/07(日) 07:19:53 ID:PrtVG4ts0
立山−扇沢 6時間40分なら 通過型で日帰り可能。
天気を選べるし、新幹線なら酒も飲める。
やばいのはGW、お盆、10月三連休くらい。
592名無し野電車区:2008/09/07(日) 10:58:27 ID:5gi8KSwR0
若い人なら、
夜行のムーンライト信州で早朝に信濃大町に着いて、
ゆっくりと富山側まで縦断するルートが良いですがな。
593名無し野電車区:2008/09/07(日) 15:47:06 ID:u03s7kURO
立山なんかが日帰りになるなら只見線・米坂線がとっくに一大観光ルートになってるな
594名無し野電車区:2008/09/07(日) 17:08:01 ID:UUEiUWCS0
http://www.travel.eki-net.com/region/joshinetsu.asp
軽井沢、信州、立山黒部アルペンルート、金沢、能登、北陸の、
ツアーです。
595名無し野電車区:2008/09/08(月) 16:55:50 ID:ztHOs0hL0
裏日本。北陸3県は地方で最も人口が増えた県。現在も最も人口減少率が低い。

【面積】 北陸三県 12,622ku = 新潟県 12,583ku >> 富山石川 8,433ku


★戦後50年間の人口の推移と将来予測


        1960年    1970年   1980年    1990年   2000年    2005年  2008年8月  2035年予測

北陸三県 2,758,728  2,776,345  3,017,117  3,108,374  3,130,772  3,107,347  3,083,492 ┃ 2,516,000
新潟県   2,442,037  2,360,982  2,451,357  2,474,583  2,475,733  2,431,459  2,396,067 ┃ 1,875,000

  差     316,691   415,363   565,760   633,791   655,039   675,888   687,425 ┃  641000

────────────────────────────────────────────────

        1960年    1970年   1980年    1990年   2000年    2005年  2008年8月  2035年予測  

新潟県   2,442,037  2,360,982  2,451,357  2,474,583  2,475,733  2,431,459  2,396,067 ┃ 1,875,000
富山石川 2,006,032  2,032,115  2,222,763  2,284,789  2,301,828  2,285,755  2,270,843 ┃ 1,840,000

  差     436,005   328,867   228,594   189,794   173,905   145,704   125,224 ┃  35,000
596名無し野電車区:2008/09/08(月) 17:59:36 ID:qlJrGWYcO
来月末に「仙台→長野」という団体列車が設定されるらしい
仙台出身で長野県民の俺にはかなりそそられる列車だ
というか、詳細希望
もしガセネタだったらスマン(´・ω・`)
597名無し野電車区:2008/09/08(月) 20:18:52 ID:Gor2+DCB0
○○人 「新幹線や高速がなければ○○は大発展してたニダ!」

1.都市の発展にはインフラ整備は基本中の基本。つーか常識。
2.東北や新潟から東京へ最も人口が流出したのは新幹線のなかった時代。夜行列車でみんな東京へ行った。これも常識。
3.高速交通網整備して衰退するのは間に挟まれる小都市。JCTや終着駅、沿線の拠点都市や最大の都市はむしろ発展。
598名無し野電車区:2008/09/08(月) 20:31:31 ID:nQG7GMyo0
大阪は新幹線のおかげで衰退しましたけどね。
東北や新潟の片田舎より、よほど大きな街ですけども。
そういう事実は知ってますか?
599名無し野電車区:2008/09/08(月) 21:01:32 ID:mhqN7Ma20
新幹線(の駅)があって衰退した町は日本中どこにもない。
大阪(関西)の衰退は空港を3つも運用したり、
北陸新幹線のルートを決めないなど、地元の無計画が招いているのではないか。

600名無し野電車区:2008/09/08(月) 21:03:34 ID:nQG7GMyo0
>新幹線(の駅)があって衰退した町は日本中どこにもない。

と書きながら、

>大阪(関西)の衰退は(中略)地元の無計画が招いているのではないか。

と結んでいるという事は、すなわち、大阪は、新幹線がありながらも衰退した
という事ですよね?
新幹線(の駅)があって衰退した町は日本中どこにもない、ってのは間違い。
601名無し野電車区:2008/09/08(月) 21:05:32 ID:nQG7GMyo0
大阪の衰退は、関空とか神戸空港とか、北陸新幹線とは無縁とは言わんけれど、
ほとんど関係ない。
東海道新幹線のせいです。
本社がみんな、東京へ移ってしまった。

神戸もそうですね。
重厚長大の産業、外国公館は、いまや昔話。観光しか生きる道がない。
602名無し野電車区:2008/09/08(月) 21:23:41 ID:mhqN7Ma20
大阪というのは、昔から西日本の中心で、中国・四国・九州・北陸の人は
都会というと大阪に出てくれた。それが今や飛行機の時代で、
東京との行き来が多くなってきた。つまり拠点性を失ったのだ。
新幹線だけをいえば新大阪周辺は発展しているし大阪駅乗り入れの話もある。
拠点としては衰退したが、町としては発展した、と言えるのかな。
603名無し野電車区:2008/09/08(月) 21:34:28 ID:xXAytp/8O
またこれは頓珍漢なことを。
新大阪駅みたいなピンポイントな新幹線駅周辺を発展させるための新幹線かい?
そうじゃなかろ。
ちなみに新大阪はビジホのおかげで派手に見えるだけ。
604名無し野電車区:2008/09/08(月) 21:53:08 ID:Gor2+DCB0
東京と大阪に挟まれても名古屋は元気だけどな。
大阪は道を誤ったんだろ。

そもそも新幹線なかったら大阪は発展してたとか証明できるんか?
605名無し野電車区:2008/09/08(月) 21:58:22 ID:Gor2+DCB0

ストロー現象は基本的に詭弁。無駄な公共事業批判するときの常套文句。

1.都市の発展にはインフラ整備は基本中の基本。つーか常識。
2.東北や新潟から東京へ最も人口が流出したのは新幹線のなかった時代。夜行列車でみんな東京へ行った。これも常識。
3.高速交通網整備して衰退するのは間に挟まれる小都市。JCTや終着駅、沿線の拠点都市や最大の都市はむしろ発展。
4.新潟の人口はできる前は減ってたのに新幹線ができてしばらくは増え続けた。できた当時しばらく新潟は企業誘致日本一だった。
5.大都市や首都地域への一極集中は世界的な傾向。グローバル経済による効率的な産業集積が必然。特に国土が狭い日本では当然。
606名無し野電車区:2008/09/08(月) 22:39:40 ID:9SUmqAbA0
>>598
>大阪は新幹線のおかげで衰退しましたけどね。

じゃぁ新大阪駅廃止運動でもしたら
新幹線駅が無くなればストロー効果が無くなって
繁栄するのでは?
607名無し野電車区:2008/09/08(月) 23:31:25 ID:+Ejn2bAZ0
>>605こそ、どれもこれも詭弁じゃんw

高度成長期の日本なら、どこの街も、大抵は発展したさ、そりゃ。
だけど低成長期になったら、東京以外は発展しないよ。

その成長期ですら、大阪から東京に本拠を移す企業、その数知れず。
でかい所だと、松下とかもだよね。

大阪の地盤沈下、って、大阪以外の人にはわからんのだろうな。
大阪だと深刻なんだけどね。なんでも新幹線で東京に行けば済むからさ。

で、今後、ますます東京が発展するだろう。新幹線や高速道路のおかげで。
地方活性化なんて、あり得ないよ。
東京にいたら、そんな簡単な事もわからんのかなあ。
608596:2008/09/08(月) 23:35:01 ID:qlJrGWYcO
スレ違いでしたか?
609名無し野電車区:2008/09/08(月) 23:45:35 ID:ztHOs0hL0
>>607
インフラや高速交通網が整備されてなければ発展してたという証拠あるの?
今の時代に、しかも先進国で高速化してなかったら国自体が滅びてるわけだが…
世界中に高速鉄道走ってる時代に何寝言いってるの?
610名無し野電車区:2008/09/08(月) 23:48:08 ID:+Ejn2bAZ0
発展したことが悪いとかを言いたいんじゃない。
大阪が発展しなかったことを書いてるだけだろ。

で、>>600に対してはどうなんだい?
「新幹線ができて衰退した町は無い」と書きながら「大阪は衰退した、それは三空港のせい」と書いてて、
大阪が衰退した事を認めてるわけだが。矛盾してる事、わかってないの?
611名無し野電車区:2008/09/08(月) 23:58:06 ID:+LVWXyYx0
佐久は小諸から吸い上げた。
盛岡は北東北の拠点都市としての地位を不動のものにした。

一方は石油ショック後、もう一方はバブル後ね。
単なる善玉論悪玉論で片付く問題ではなく、地域の経済構造や
地勢的な問題も踏まえて考えないと実情はとても捉えられないのでは。

大阪は、ぶっちゃけ西日本の各都市から近い以外の魅力に乏しかったんでないの?
612名無し野電車区:2008/09/09(火) 00:03:21 ID:JkwcqhFT0
だから、新幹線は東京一極集中の道具なんだよ。
意図したかどうかは別としてね。
地方で新幹線を欲しがってる自治体が、イタ過ぎるわい。
613名無し野電車区:2008/09/09(火) 00:06:07 ID:JkwcqhFT0
>>611
だから大阪は衰退したんだろ?

「新幹線ができて衰退した町は無い」んじゃなかったのかい?
614名無し野電車区:2008/09/09(火) 00:14:34 ID:Q/XzPDpo0
>「新幹線ができて衰退した町は無い」んじゃなかったのかい?
そりゃ>>599が言っただけでしょうが。
他人の発言の責任取らされるいわれはない。
615名無し野電車区:2008/09/09(火) 00:14:41 ID:VUc+up180
>>610
大阪はあらゆる点で街造りを間違えただけだろ
経済的には東京どころか名古屋にまで遅れを取る体たらくだ

だからこそ大阪直通等と云う無駄な若狭ルートよりも
名古屋にも直通出来る米原ルートが最適な訳だ。
616名無し野電車区:2008/09/09(火) 00:30:34 ID:9MWVv0RmO
見えない敵と戦う奴ばかりだな
617名無し野電車区:2008/09/09(火) 00:32:29 ID:kUyarU1P0
んなことよか、>>596のネタを調べて来い。
618名無し野電車区:2008/09/09(火) 00:36:48 ID:9MWVv0RmO
長野以南はスレ違いだろ(笑)
619名無し野電車区:2008/09/09(火) 00:47:06 ID:HMU2yQKx0
>>140
亀レスだけど上越線は上州・越後の略なんじゃないかと
上越国境を通る路線だから上越線
620名無し野電車区:2008/09/09(火) 00:57:23 ID:NU7IUvrf0
>>612
お前新幹線も高速もない鳥取のこと分かってないだろ?

鳥取に新幹線や高速あったら今よりマシだったよ。
621名無し野電車区:2008/09/09(火) 01:35:51 ID:ZfMkGEYaO
>>598
大阪は割かし中小企業が多いので衰退したんだと思うが?
景気低迷の影響が色濃く、今は大企業しかもうからないし。
一度経済が悪くなればスパイラル。
あと行政が非常にマズイ(大阪ドーム等)ので色んな意味で離れたい企業もあるような。
622名無し野電車区:2008/09/09(火) 05:47:54 ID:RHt0OoSH0
「大阪が衰退した」といっても基準がよくわからん。
大阪は依然として東京に次ぐ大都市だよ。
大阪の本社が東京に移転したり、北陸が新幹線で東京向きになったのは事実だが、
大阪支店はどの会社でもNO.2の重要性を持っているし、
北陸からは東京よりも大阪の方が旅客流動量は大きい。
大阪が事実上「大阪県」に格下げになったのが「衰退」なら、
たんなるプライドの問題でしかない。
623名無し野電車区:2008/09/09(火) 07:40:20 ID:sZGH3KcD0
大阪が衰退したのはクソ官僚どもが、あの手この手使って
東京に本社を移転するように仕向けたから
官僚がしょっちゅう社長を東京に呼び出すので
たまりかねて東京へ本社移転せざるを得なかったのがほとんど
624名無し野電車区:2008/09/09(火) 09:48:30 ID:ZfMkGEYaO
>>622
NO.1
東京都

NO.2
愛知県

NO.3
神奈川県

NO.4
大阪府
625名無し野電車区:2008/09/09(火) 10:01:39 ID:Dpj11kHS0
だから、新幹線が来れば発展するなんてのは、ウソじゃないけど、本当でもないんだよ。
大阪みたいにどんどん会社が流出した例があるんだからさあ。
新幹線に幻想を抱くのはやめたほうがいい。

金沢だって富山だって(将来の福井だって)、東京から適度に離れてるからこそ、
いいんだよ。
新幹線が開通して東京が近くなったら、東京からの呼び出しの回数とか、増えるし、
街が東京化していくだけ。
東京化するのを発展とか言うのかなあ?そうじゃないと思うけど。
626名無し野電車区:2008/09/09(火) 10:29:06 ID:ZfMkGEYaO
>>625
田舎は不便だから良いんだよ。
どっかの政治家が田舎が不便のままでいいのかって話したけどさ。
不便じゃなきゃ田舎じゃない。
627名無し野電車区:2008/09/09(火) 10:37:09 ID:L1ObrRGT0
>>625
かといって、
大阪が和歌山くらいの位置にあって新幹線が素通りしていたら、
もっと寂れていたんじゃないのかなあ?

金融・情報の中心地の東京に大企業本社が集中するのは仕方が無いことだと思うが。
628名無し野電車区:2008/09/09(火) 11:37:40 ID:MW2lCJz00
本当なら情報の中心地は大阪にあったかもしれないんだよな。
朝日放送・よみうりテレビ・変態毎日放送とも大阪のローカル局だし。
経済と政治を分離できれば大阪にも情報発信源としての地位が残っていたかもしれない。
629名無し野電車区:2008/09/09(火) 15:50:07 ID:NU7IUvrf0
ないよりあった方が明らかマシなんだからどんどん造ればいいよ。
高速交通は時代の流れだし。
高速交通が交流人口を飛躍的に増やし、世界を発展させ、人々の暮らしを豊かにしてる。

高速道路、高速鉄道、空港は3点セット。
これないところに人は来ないし集まらない。

関西空港も成田空港も新幹線で結べばアジアのハブとして負けてなかっただろうな。
すべてはアクセスの良さなんだから。

能登空港で台湾人呼んで高速道路で北アルプスとか白川郷に移動。
なかったら誰も来ねーただの秘境だよ。
そういう昔ながらのものを残したいなら整備しないほうがいいが。
630名無し野電車区:2008/09/09(火) 19:53:52 ID:TCR8wmTtO
>>627
大阪が今の和歌山にあっても新幹線は絶対にスルーされてない。
東海道新幹線が建設された経緯を知ってるならね
631名無し野電車区:2008/09/09(火) 21:34:30 ID:iyhfqUtq0
「大阪」というのは大阪府の人口のだけじゃなくて、
大阪・兵庫南部・京都南部・滋賀西部・奈良北部・和歌山北部の
地域一円を考慮しないとね。
大阪はただ、単なる地方都市になっただけだろ。
(北陸)新幹線を作って行くほど魅力はないが、
この地域の鉄道新線は次々できてるのは事実なので、
地域としては発展してる、てことは言える。


632名無し野電車区:2008/09/09(火) 21:37:54 ID:1m0TFTuW0
>>631
いやもう関西は地域全体で人口増えてないから。
関東や東海はまだまだ増えてるのに。
吸引力がなくなった。

北陸で都会に出て行くと言えば昔は関西だったが、今は東京。
633名無し野電車区:2008/09/09(火) 22:03:46 ID:iyhfqUtq0
名古屋の都市圏は大阪に遠く及ばない。
北陸からの輸送量も、大阪2:名古屋1くらいか。
在来線だけ考えると、JR東海とJR西日本の立場が逆転する。
新幹線のターミナルが大阪駅にならなかったことは、
つくづく大阪のイメージを悪してると思う。

634名無し野電車区:2008/09/09(火) 22:14:22 ID:D0AFkQ0T0
北陸新幹線は永遠に開業しないほうが地域的には良いんじゃない

完成直前に壊してまた作り直せば土建屋ウマー

JR在来線も残って三セクによる運賃値上げが無し
三セクの赤字負担無し
ヲタ的にも筒石とか残ってウマー

自分的にはさっさと開業してもらいたい
輸送力の束車と速達の酉車に期待
635名無し野電車区:2008/09/09(火) 22:32:42 ID:/dJuZQaQ0
>>634
壊すのにも結構金掛かるから、万が一開業しなかったら、作りかけの建造物は
そのまま放置されると思う。どっかのモノレールみたく
636名無し野電車区:2008/09/09(火) 22:39:03 ID:znH9/ODK0
大阪が衰退したかしてないかで言えば、以前に比べて
その地位が低下したのは否定できないんだろうね。工業とか、人口とか。

でまぁ、もともとで話し合われていたのは、新幹線ができれば都市は衰退するか。
人それぞれの考えがあるけど、個人的には新幹線がないよりは衰退はましなんじゃないかと思う。
東京一極集中が続いているかぎり、地方はさびれていく。それが新幹線ができて早まるかもしれない。
支店や会社が流出していくというのは、その通りだと思う。
でもそれは、人の行き来が活発になったということだし、高速鉄道により利便性は高まっている。
だから、人口以外の視点であったり、長期的スパンからみて、衰退といえるかはよくわからない。
ただ、中国地方をみたときに山陽と山陰の違いをみると、高速交通網の違いではないかと思わされる。
大阪に関しては、新幹線だけの理由で地位が低下しているとは思わない。
でもまぁ、結局ここまでの話も新幹線があった場合となかった場合で比較対照できないわけで
あとは個人でそれは違うと思うならとめない。でもこれくらいが標準的な考えじゃない??
637名無し野電車区:2008/09/09(火) 23:54:43 ID:U9itld8ZO
大阪って汚い街だよな…関東に比べて汚い。
人も怖い。
638名無し野電車区:2008/09/11(木) 20:45:38 ID:wxtOmIqh0
おまえら大阪バカにしすぎ
639名無し野電車区:2008/09/11(木) 20:50:16 ID:t/sMrViF0
大阪の没落が、金沢の地位低下につながったわけですね
いまだに新幹線も無い所ですからね
640名無し野電車区:2008/09/11(木) 20:53:24 ID:3dhphcM40
いまどき、大阪を「おおさか」だと思っている人間のほうが少なくなったよ。
ほとんどの人が「大阪民国(ダイハンミンコク)」だと思っている。だから、日本の企業はほとんど逃げ出している。
641名無し野電車区:2008/09/11(木) 21:57:09 ID:rlqTQ9Je0
┐(´〜`)┌ ハイハイ
642名無し野電車区:2008/09/11(木) 22:45:59 ID:yHS5K9HR0
>>640
逃げ出してると言うより日本の企業が進出してこないんだよなぁ

大阪で土地を買う、または借りると言う場合
必ず「話がスムーズに行くように、俺が間に入って仲介してやる」
こういう輩が出てくるからなぁ
しかも売主・買主の双方に

でもって余計に金がかかるし話がこじれる。

だから全国展開している企業は大阪の進出が遅い。
643名無し野電車区:2008/09/11(木) 23:49:55 ID:hqe+79sX0
>>629
>これないところに人は来ないし集まらない。
あったところでろくに集まらない地域もある。
そういう地域はそもそも地域としての相対的価値が低い。
高規格インフラの整備によってバリューが劇的に向上する地域は非常に少ないし、そういう地域には既に高規格インフラが整備済み。
そんな土地まで高規格インフラを引っ張る必要は無い。

例えば長崎
644名無し野電車区:2008/09/12(金) 01:11:45 ID:oEK2rM13O
>>642
関西は怖い所です。
645名無し野電車区:2008/09/12(金) 12:19:08 ID:3dW3nzSw0
もう次スレからは
「【金沢】北陸新幹線・長野新幹線 Part40【東京】」
でいいんじゃないか?
本当に。
646名無し野電車区:2008/09/12(金) 12:21:02 ID:Nr1LpVPY0
北陸ってあんなに一日中サンダバが走ってるのに独特の文化が残ってるし、商圏としても
関西チェーン店が圧倒してるわけじゃないんだよな。時間的に同等になれば、東京志向が
もっと強くなるだろうね。富山あたりは今でも既に週末東京向きの性格が強くなってるし。
大阪に引きつけるための割引キップが出るかな。
647名無し野電車区:2008/09/12(金) 18:05:44 ID:KRISIDXH0

関東、東京など歴史が全く無い。魅力もない。人もゴミ多く、うす汚い東京。

日本の中心は昔から関西。これからは関西の時代になる。
648名無し野電車区:2008/09/12(金) 19:57:46 ID:oEK2rM13O
>>647
関西の人のガラの悪さには負けます。
街中にコジキ居るじゃん。
649名無し野電車区:2008/09/12(金) 20:04:39 ID:aHOBcyXz0
>>643
>高規格インフラの整備によってバリューが劇的に向上する地域は非常に少ないし、
>そういう地域には既に高規格インフラが整備済み
前半と後半矛盾しているぞ。

それはともかく
>高規格インフラの整備によってバリューが劇的に向上する地域
新幹線沿線で言えば
・越後湯沢
・燕三条
・佐久平

こう言う場所かな?

全国展開している企業だと
長野県・新潟県の上位拠点として大宮が選ばれてるね
これも新幹線の影響だろうね
650名無し野電車区:2008/09/12(金) 22:00:10 ID:oEK2rM13O
>>649
燕三条は凄いよね。
地元民としては驚いてしまう。
高速のインターもあるし。
反面東三条なんか寂れてる。
651名無し野電車区:2008/09/13(土) 02:19:44 ID:OBCQ/TJc0
>>649
北陸新幹線沿線でいえば上越(脇野田)、新高岡あたりは上手くやれば化ける
可能性はありそうだが。
652名無し野電車区:2008/09/13(土) 07:26:28 ID:bbdysSz80
脇野田は無い
交通僻地で高度成長期に企業誘致出来なかった上越市は終わってる
653名無し野電車区:2008/09/13(土) 14:13:27 ID:jYll8wr+0
>>652
新幹線開業後の利便性UPを期待して
太陽誘電が進出
654名無し野電車区:2008/09/13(土) 17:57:24 ID:EMOxHQMy0
イーヤマ電機のある飯山駅は伸びますかね?
655名無し野電車区:2008/09/13(土) 18:06:51 ID:2cwVWtOd0
>>649
大宮の次点は高崎かな。大宮に続く分岐駅だし。
あそこも大宮ほどではないけど企業の上信越支店が結構ある。
656名無し野電車区:2008/09/13(土) 19:13:38 ID:vp+uorbz0
大宮は北陸と東北・函館をねらえるけど、高崎は北陸と新潟だけ。
大宮ほどには期待できないと思う。
さらに、金沢まで開通後、新潟新幹線は大減便になると思うし。
657名無し野電車区:2008/09/13(土) 19:28:02 ID:VV2F/RD90
上越新幹線の大減便はないだろ。もちろん増便もないだろうが
658名無し野電車区:2008/09/13(土) 19:31:27 ID:bbdysSz80
たにがわの全廃があるかもね
659名無し野電車区:2008/09/13(土) 19:35:21 ID:LzULHlGjO
>>656
減便するほど本数無いです。
660名無し野電車区:2008/09/13(土) 20:47:21 ID:rCJ6LVqP0
たにがわはそのままかもな。主に高崎までの通勤需要だし。
ときは完全に1時間1本まで落ちたりするかも。その代わりに、混む時間帯は
max連結の16連にしてカバーしたりしてな。で、北陸新幹線のスジを空ける。
661名無し野電車区:2008/09/13(土) 21:02:05 ID:EMOxHQMy0
>>660
逆じゃないかな

たにがわがなくなって、ときがほとんど各駅停車になる
662名無し野電車区:2008/09/13(土) 22:26:30 ID:LzULHlGjO
それかあさまがたにがわのように各停になるかも
663名無し野電車区:2008/09/13(土) 23:34:28 ID:Gs33+6+q0
新潟駅の利用客がいまだに、わからない人がいるようだね

http://www.jreast.co.jp/investor/factsheet/pdf/factsheet_05.pdf
664名無し野電車区:2008/09/14(日) 00:02:39 ID:VV2F/RD90
あさま各停+たにがわが東京-高崎で併結ってのはありえるんじゃない?
665名無し野電車区:2008/09/14(日) 04:53:30 ID:zyWF6DBd0
>>663
この資料は初めて見たが、金沢−東京の旅客流動はたぶん予測数値ではないか?
現在は東京−山形の旅客流動は、東京−金沢を上回っているはずで、
実際、金沢駅の乗車人数は20000人(1日)くらいしかなく、
さらに金沢は大阪・京都・名古屋に行き先が割れているので、
東京行きはそれほど出てないはず。
666名無し野電車区:2008/09/14(日) 06:49:09 ID:76GOvgzi0
>>663
普通に少ないって意味でだろ?
庄内+下越佐渡全部で東京しか行かなくてそれだけだろ。

大阪名古屋にも行く富山+石川で軽く逆転だろ。
人口も富山+石川より少ないし、何より産業集積や人口減がやばすぎる庄内や新潟あたりは。

>>649
実際は大都市から先に整備されるため、
田舎は後から追いかける形になるので高規格インフラの整備によってバリューが劇的に向上する地域は限られる。

北陸3県で言えば、なんといっても砺波。逆に北陸道を砺波に通したばっかりに衰退したのが高岡。
667名無し野電車区:2008/09/14(日) 07:27:29 ID:D9eSb8mBO
>>666
新潟も長野も変わりません
668名無し野電車区:2008/09/14(日) 08:46:38 ID:22EazXZw0
>>666
相変わらず矛盾しているなぁ

高規格インフラ(≒高速道路のIC)の整備をした砺波は栄えて
高規格インフラ(≒高速道路のIC)が無い高岡は衰退した。
と言うことだろ。

669名無し野電車区:2008/09/14(日) 13:44:10 ID:b+hCj+0j0
トナミ運輸の綿貫の力は大きいな

佐久平>>小諸
脇野田>>直江津
砺波>>高岡

になるのか?
670名無し野電車区:2008/09/14(日) 14:21:32 ID:SCv3x57P0

祭りの神社乱入、鎌で切りつけ 1人死亡6人けが 石川

13日午後10時20分ごろ、石川県白山(はくさん)市鶴来桑島町の桑島神社境内で行われていた秋祭りで、
男が持っていた鎌で境内にいた人を次々切りつけ、30代の男性1人が死亡、男性6人が重軽傷を負った。
祭りの関係者から「包丁を振り回している男がいる。けが人もいる」との110番通報を受け、
県警鶴来署は◇金沢市法光寺町◇の露天商、新井敏明容疑者(42)を殺人未遂容疑で現行犯逮捕した。

http://www.asahi.com/national/update/0914/OSK200809130136.html      


671名無し野電車区:2008/09/14(日) 14:41:10 ID:gGebPUMi0
>>669
砺波も高岡もインターからは大して変わらないじゃん
それと直江津に行ったとないよね、街中は完全に無人だよw
672名無し野電車区:2008/09/14(日) 15:27:01 ID:D9eSb8mBO
>>671
直江津は無人です
673名無し野電車区:2008/09/14(日) 23:30:35 ID:UcDG4BzX0
>>665
この表は、航空と新幹線を合わせてのものだよ。
新幹線が開通しても航空の利用がゼロになるわけじゃないが、誘発効果もあるので、
東京−新潟より、東京−北陸の方が多くなるって事だね。
674名無し野電車区:2008/09/15(月) 00:50:35 ID:8TTPIBnuO
>>673
確かに新潟は飛行機ないな
675名無し野電車区:2008/09/15(月) 00:51:26 ID:WFSWjh7g0
金沢ー東京は乗継ぎして最短で4時間程度でしょ?
直で2時間30分になったら利用者は大幅に増えるだろ。
676名無し野電車区:2008/09/15(月) 01:29:17 ID:yp0ntMDxO
>>599
敦賀〜大阪のルートを決める決断力さえあれば、
大阪側から建設する選択肢もあったのに。
677名無し野電車区:2008/09/15(月) 11:42:31 ID:dMm5Rii10
新潟は1時間に1.5本で充分だなあ。
北陸・上越に何本割り振られるか分からないけど、
完全に上越は枝線だ。
678名無し野電車区:2008/09/15(月) 12:49:32 ID:rbRCVp2xO
北回りで商売になるのはせいぜい金沢まで
敦賀側は関西と米原方面の両方に対応せにゃならんから在来線だけで桶

名古屋方面行くのに大阪経由したり敦賀・米原と二度乗り換えるなんてありえん
679名無し野電車区:2008/09/15(月) 16:40:54 ID:8TTPIBnuO
>>677
今基本的にときは1時間一本じゃん
680名無し野電車区:2008/09/15(月) 18:07:10 ID:uQB4zK/n0
「枝線」の意味がよくわからん。
山形、秋田も直行列車があるし、新潟の直行列車がなくなるはずない。
それに東京−大宮を東北新幹線と考えるならもともと上越新幹線は、
東北新幹線の枝線だし、米原で東海道新幹線に接続するなら、
北陸新幹線は東海道新幹線の枝線となる。
上越−金沢間はJR西日本にとって飛び地。
JR東日本にとっては回送引き込み線の扱いか?


681名無し野電車区:2008/09/15(月) 20:50:18 ID:8TTPIBnuO
>>680
ようするに上越新幹線と北陸新幹線どちらが勝つか勝ち負けつけたい奴がいるんだよ。
682名無し野電車区:2008/09/15(月) 23:27:59 ID:h1hexuvg0
話ぶったぎって悪いんだけど、上田から高崎って往復で2900円でいけるのか
683名無し野電車区:2008/09/16(火) 19:37:12 ID:i03gdOJI0
無理
新幹線だと特急料金が、
在来線だとバス代が掛かる
684名無し野電車区:2008/09/16(火) 21:53:41 ID:AYpOpQjm0
>>682
ガソリン代と勘違いしてるな。
ここは新幹線のスレ。
685名無し野電車区:2008/09/16(火) 22:44:56 ID:dyMbo8XW0
乗車券だけで新幹線乗れると思ってるんじゃね?
686名無し野電車区:2008/09/16(火) 23:30:13 ID:277363al0
>>692
とりあえず鳥居峠越えて吾妻線に行け
片道1450円だからおまいの言うとおりだ
687名無し野電車区:2008/09/19(金) 08:22:18 ID:BwivA/E/0
ここ、こんなに書き込みがないなんて珍しいな
688名無し野電車区:2008/09/19(金) 09:25:22 ID:WHnJsOKp0
こ、こ、こんなに書き込みがないなんてめ、珍しいんだな

に見えた
689名無し野電車区:2008/09/19(金) 10:48:40 ID:acI5IcI+O
まあ、吃りは多いよな
690名無し野電車区:2008/09/19(金) 22:26:47 ID:RRjQAOnm0
久々に見たらこのスレ順位がかなり落ちているぞ。
北海道新幹線に負けてしまうぞ。
691名無し野電車区:2008/09/19(金) 23:07:00 ID:7TN2MSwq0
とりあえず金沢まで作ることは決まってるし。
並行在来線がどうなるかは音沙汰ないしな。
金沢以西も特に新しい話題も出てこないしなあ・・・
今日の新聞に、西高岡〜高岡間に新駅をつくろうかな、とか
新高岡駅(仮称)は実際どんな名前にしようかな、とかいった話題があっただけだ。
692名無し野電車区:2008/09/20(土) 01:10:56 ID:XFEOwXOJ0
北陸新幹線は、金沢以西が別スレになったし、
在来線も、北陸総合スレがある一方で、滋賀県ー福井県内スレが別に伸びてる。
ネタやスレが別れてるんだから、北海道に比べて伸びないのは仕方ない。
693名無し野電車区:2008/09/20(土) 01:17:09 ID:Zx+bQH/U0
新高岡駅(仮)って城端線との交差部に駅が出来るの?
そんで城端線にも新駅出来るの?
694名無し野電車区:2008/09/20(土) 01:18:18 ID:v6zWeRgU0
上越云々の既出ネタで異様に伸びたここ数ヶ月がむしろ異常だった
695名無し野電車区:2008/09/20(土) 01:24:34 ID:WYk1lc3I0

『 実際の 』問題として、長野新幹線は何処まで開業した時点を以って
本来の名称である『 北陸新幹線 』を名乗る様になるんでしょうか?

それとも、長野駅で呼称を区切るんですか?
696名無し野電車区:2008/09/20(土) 01:39:54 ID:+zuZata60
長野から先が北陸新幹線ですか
697名無し野電車区:2008/09/20(土) 01:55:21 ID:ejPpgxfAO
<a href='http://m.mobilejudge.jp/index.php?li_hash=c7b4051a3cf1a8643af07d8240bb0d4f'>モバイルジャッジ=鉄道ファンを馬鹿にするサイト2007/12/28のリニアのスレをみよ義勇兵募集</a>
698名無し野電車区:2008/09/20(土) 01:56:21 ID:tTlsMDeaO

699名無し野電車区:2008/09/20(土) 06:26:13 ID:7RUbcO6b0
もし本当に長野新幹線という仮称を残すのであれば、東日本区間の上越までだろう。
700名無し野電車区:2008/09/20(土) 06:32:01 ID:4C9o/1At0
>>692
政府公認の妄想が2ちゃんねるとしては一番盛り上がる。
具体的根拠がでると妄想が難しくなる。

701名無し野電車区:2008/09/20(土) 14:56:34 ID:Oe1ZHVtq0
>>695
今も昔も、正式名称はずっと「北陸新幹線」だよ

長野まで暫定開業して、JRは「長野行(き)新幹線」という名称を使用していたが
定着しないので、しぶしぶ「長野新幹線」と呼ぶことを認めた
金沢まで開通したら、「長野新幹線」という名前は消えると思われる
702名無し野電車区:2008/09/20(土) 15:15:54 ID:smuRf1r60
金沢延伸で終着駅効果が消える長野。長野新幹線の名前も取上げです
703名無し野電車区:2008/09/20(土) 15:47:52 ID:H8tZfhzN0
704名無し野電車区:2008/09/20(土) 15:57:57 ID:/iU+VmJo0
>>702
「終着駅効果」って、なんだ?
金沢まで開業した方が、長野に行く新幹線の本数は増え、
東京までの所要時間も短くなるのだが。
705名無し野電車区:2008/09/20(土) 16:06:28 ID:e9v+XqxB0
>>704
終着駅効果
沿線最大拠点中枢都市効果
JCT駅効果

はあるさそりゃ

絶対通過都市にならないんだから
706名無し野電車区:2008/09/20(土) 16:09:52 ID:zuyblPRh0
新幹線の終着駅がある都市は、その先の地域に対する拠点都市として
企業の支店や商業施設が整備されて経済的に潤うという説がある。

ただ長野って、長野県だけで孤立してるから関係ないよね。
上越・富山・石川へは大勢がほくほく線経由だし、金沢が拠点化してる状態変わってないし。。
707名無し野電車区:2008/09/20(土) 16:11:16 ID:JxXEAeGX0
「アナウンス効果」でしょ?

たとえば東京駅で東北新幹線を待ってる最中に、横に長野新幹線が来たら、
アナウンスで「長野」を連呼する。
のぞみ号でも東京駅到着時に「長野」をアナウンスする。
山手線でもそうだろう。
708名無し野電車区:2008/09/20(土) 16:28:37 ID:IkgOPNIjO
>>695
散々既出だが、長野までの新幹線は長野新幹線、長野から先まで行く新幹線は北陸新幹線と呼ばれます。
秋田新幹線と山形新幹線と同じ。
709名無し野電車区:2008/09/20(土) 16:45:18 ID:m9+XvoydO
>>708
デタラメはいいから
710名無し野電車区:2008/09/20(土) 17:36:54 ID:bBHLMT140
>>693
金沢方の城端線との交差部に、幹在接続駅ができる予定
711名無し野電車区:2008/09/20(土) 17:59:11 ID:tVIszMn30
>>707
わけわからんよ
712名無し野電車区:2008/09/20(土) 18:46:28 ID:/iU+VmJo0
>>705
>終着駅効果
>沿線最大拠点中枢都市効果
>JCT駅効果

かつての盛岡や岡山にそんな効果ありましたっけ?
終着駅でなくなった途端にジャンクションの役割が消えるわけではない。
鯛東京都の利便性で言えば、速達列車が増える延伸後の方がずっと良い。
713名無し野電車区:2008/09/20(土) 18:51:31 ID:Y8E6qWfa0
>>711
>>707は、東京駅で、
1)長野行きの電車が来たら、高崎までは東北・上越新幹線を経由するが、旅客には、
便宜上、「東京から長野まで長野新幹線」であるかのように案内する、
2)上り「のぞみ」の東京到着の乗換案内でも、東京駅から北へ行く新幹線は、東北新
幹線しかないものの、便宜的に東北・上越・長野の各新幹線が「それぞれ東京発」の
ように案内する、
といいたいのではないだろうか。
714707:2008/09/20(土) 21:04:37 ID:OjpsClNt0
誤解を生んだみたいでスマソ。

地方自治体がその地方をPRするのに、金をかけずに宣伝する方法を書いただけだ。
「『長野』新幹線」を山手線やのぞみ車内で(電通の手を借りずに)連呼してくれるんだから、
こんなにいい宣伝媒体はないだろう。

このアナウンスが「北陸新幹線」に変わったら、長野県は困るだろうな。
そういう意味で「アナウンス効果」と書いたんだけどね。
電車の運用とかとは、全く別の次元の話だよ。
715名無し野電車区:2008/09/20(土) 21:29:09 ID:/ho46Ufy0
朝のニュースでも、JRの中の人が
「東北・上越・長野・東海道の各新幹線は、平常通り運行しています。(ry」
と毎朝コールしてるもんな。
長野へは新幹線で行ける、という刷り込みは実際あるだろう。

拠点としての機能は、今でも地方の拠点というより県の中心都市(であるかどうかは怪しいが)
という立場なので、延伸前も延伸後も大して変わらないだろう。
716名無し野電車区:2008/09/20(土) 21:36:08 ID:/ho46Ufy0
と思ったが、今では「首都圏を発着する各新幹線は(ry」に変わってたか。

それでも、東京駅到着時のアナウンスでは「長野」ってちゃんと言うもんな。
717名無し野電車区:2008/09/20(土) 22:21:59 ID:/iU+VmJo0
>>701
>長野まで暫定開業して、JRは「長野行(き)新幹線」という名称を使用していたが
>定着しないので、しぶしぶ「長野新幹線」と呼ぶことを認めた
>金沢まで開通したら、「長野新幹線」という名前は消えると思われる

いや、もうちょっと粘ってもらって、「長野方面北陸新幹線」という名称を使用してもらおう。
で、定着しないので、しぶしぶ「北陸新幹線」と呼ぶことを……
718名無し野電車区:2008/09/20(土) 22:24:25 ID:/iU+VmJo0
>>714
>「『長野』新幹線」を山手線やのぞみ車内で(電通の手を借りずに)連呼してくれるんだから、
>こんなにいい宣伝媒体はないだろう。
>このアナウンスが「北陸新幹線」に変わったら、長野県は困るだろうな。

そりゃあ困るかも知れんが、もともとタダだったものに
既得権を主張されても困るよなあ。
今なら命名権もビジネスになっているんだし、
名前をねじ込みたいなら金出してってことになるんじゃ?
719名無し野電車区:2008/09/20(土) 22:40:08 ID:XZoJ7GIfO
>>701はロクな知識もなくうる覚えで書くなよw

JR東日本は長野新幹線と呼称する予定だったが当時は建設が細切れでしかもミニ新幹線の恐れすらあった北陸の各県が「建設が長野止まりになるイメージみたいだから認められない」などとクレームをつけた。
で、長野行新幹線に。

720名無し野電車区:2008/09/20(土) 22:45:59 ID:PfPYEnG50
脇野田だけ明らかに浮いてるよな
あんな僻地に作ってどうすんだよ
721名無し野電車区:2008/09/20(土) 22:57:38 ID:qPqmacsx0
新井出身の俺が帰省のときにだけ使ってやるよ
722名無し野電車区:2008/09/20(土) 22:58:56 ID:IkgOPNIjO
>>709
逆に聞きたいが、なんでわさわざ長野新幹線の名前を消さなならんのか?
現に長野県も名前を残すようにJRに要望してるし、ゴネてまで消さんだろうよ。
JRだって長野から先はうま味少ないし。
723名無し野電車区:2008/09/20(土) 23:51:22 ID:Oe1ZHVtq0
>>720
上越市民(高田・直江津)のための駅です

「天地人」の直江で観光客を呼ぼうと必死なんですよ
724名無し野電車区:2008/09/20(土) 23:58:09 ID:jgE5oUn00
◎直江兼続の兜、金沢に 来年「大河」主人公 加賀八家・本多家に伝来
http://www.hokkoku.co.jp/news/OD20080904501.htm

なぜか金沢には直江兼続の兜があるんだよな
しかもかなりカッコイイ
725名無し野電車区:2008/09/21(日) 00:51:32 ID:7vPPjCxl0
>>710
サンキュウ
726名無し野電車区:2008/09/21(日) 08:10:34 ID:2ZuDZg3D0
たしかに長野は北陸ではない。
しかし、小倉−博多間の新幹線を「山陽新幹線」と呼んでいるのも事実だ。
727名無し野電車区:2008/09/21(日) 08:24:44 ID:ZNWv3reY0
名称は長野県にとってはそんなに大きい事なのかなあ
何も変わらないと思うけど
728名無し野電車区:2008/09/21(日) 08:46:58 ID:Ikh3KKSkO
山形新幹線とか秋田新幹線とかみたいに、〇〇新幹線の〇〇が単なる県(市?)名の方がローカル臭いよな。
729名無し野電車区:2008/09/21(日) 09:02:31 ID:F867YZuu0
一方新潟市(新潟県)は
上越新幹線 → 新潟新幹線 の改名には反対している。
730名無し野電車区:2008/09/21(日) 09:34:08 ID:IrrqJ4RN0
高崎〜上越は信越新幹線でもいいな。
信越国境部分が3セク化されたら、既におかしい在来線横川部分だって完全に信越線を名乗るのが変になる。
元々信越線の新幹線化なんだし。
731名無し野電車区:2008/09/21(日) 09:50:12 ID:p0z8j1qB0
>>729
だったら越後新幹線だなw

つーかそもそも、金沢延伸後も上越新幹線の呼称を死守しようなんてのは
あまりに虫が良過ぎる話。
それこそ混乱回避のためには束の独断で改名すべきところだな。
いくら新潟市(&新潟県)が反対しようとも。
732名無し野電車区:2008/09/21(日) 10:28:10 ID:ajVKA1WH0
念のため
上越新幹線 新宿(計画起点)−大宮−新潟
北陸新幹線 新大阪(計画起点)−金沢−高崎
733名無し野電車区:2008/09/21(日) 10:46:55 ID:Ikh3KKSkO
上越新幹線の上越とは、上毛の上と越後の越をあわせたものでしょ。上越地方とか上越市の上越ではなく。

ま、何にせよ紛らわしいのは確かだが。
734名無し野電車区:2008/09/21(日) 11:02:45 ID:g6fhtX9Z0
上越(仮)は「越後高田」がいい。歴史ある呼称だし、響きもいい。
「頚城」は読みが難しいし、定着しないだろうな。
735名無し野電車区:2008/09/21(日) 11:03:05 ID:1SJzzfi20
間違って新潟行っちゃう人結構いるんですよーーーー。
と笑ってご案内される北越の乗車券&特急券でウマー
736名無し野電車区:2008/09/21(日) 12:42:36 ID:E/u7eJst0
>>729
>一方新潟市(新潟県)は
上越新幹線 → 新潟新幹線 の改名には反対している。

え、ホントなの! 改名費用を出してでも「新潟」の文字を入れれば
認知効果が大きくアップするのに。反対はあり得ないような気がする
けど。
カネを出すのがいやなのかな?
737名無し野電車区:2008/09/21(日) 14:05:15 ID:itFSPL2v0
>>736
新潟新幹線が高崎ー新潟間になって
北陸新幹線が大宮ー高崎間を名乗ることに反対してるんだよ。
738名無し野電車区:2008/09/21(日) 14:19:39 ID:XhzHGuUo0
また改名の話ですか。3ヶ月の周期で繰り返してますね
739名無し野電車区:2008/09/21(日) 14:40:17 ID:30Xm6SSr0
加藤紘一が総理大臣になって鶴岡、酒田まで延伸すれば「羽越新幹線」になりますよ
740名無し野電車区:2008/09/21(日) 15:32:15 ID:HqaCMPaj0
>>739
加藤紘一が総理大臣になった時点で、羽越新幹線が出来る前に日本が完全終了し消滅するので、
その仮定には無理があるというより、大きな矛盾があるな。
741名無し野電車区:2008/09/21(日) 16:35:20 ID:SECllMSXO
>>739
その話は無くなりました。
742名無し野電車区:2008/09/21(日) 20:43:30 ID:vk5P8ZOa0
>>736
>>737の理由にプラスして

上越という名前が紛らわしいと言うなら
上越市の方こそ名前を変えれ。
そもそも上越市のために何故に新幹線改名費用を
新潟市・新潟県が負担せねばいけないのだ?

と言うのが新潟市・新潟県の主張

743名無し野電車区:2008/09/21(日) 20:51:09 ID:g269S5B60
新潟県は上越と糸魚川の為に多額の負担を強いられるからね。
さらに在来線やほくほく線などの問題が山積み。
経済効果もあるかわからず県が割れるリスクまで..新潟県の苦悩はつづく
744名無し野電車区:2008/09/21(日) 22:06:41 ID:SECllMSXO
>>743
それと佐渡汽船もある。
佐渡汽船の問題も頭が痛い。
震災復旧の問題も。
745名無し野電車区:2008/09/22(月) 00:11:25 ID:JbAoU3ne0
つーか、脇野田でいいじゃん
746名無し野電車区:2008/09/22(月) 11:20:16 ID:kmHaK48F0
話が変わってすまんが、予定では富山まで2時間7分(速達)になってるけど
これが1時間台になるようなことはないの?

「富山まで2時間7分!」と「富山まで1時間○○分」だと宣伝時の効果が
かなり変わりそうだけど
747名無し野電車区:2008/09/22(月) 11:43:59 ID:UNQQZrAg0
>>746
整備新幹線の時速260km/hでの計算だから、もっと速く走れば短縮
出来るけど、金沢でも2時間22分だから、あんまり速く走る必要が無いんだよなあ。

速達系ですら金沢まで2時間半って所に落ち着きそうな気がする。
それでも競争力はありまくりだし。
748名無し野電車区:2008/09/22(月) 14:22:21 ID:zdm9CmbD0
確かに整備新幹線の設計速度は260km/hなんだが、あくまで昭和47年当時での最高速度なんだよね
現在の技術を使えば、最高速度を300km/h以上へ引き上げることは可能であると言える
実際に東北新幹線の新青森延伸時には、最高速度の引き上げが検討されているしね
まあ北陸新幹線の場合、最高速度を引き上げなくても問題ない距離であると言えるのだけどね〜
749名無し野電車区:2008/09/22(月) 16:08:23 ID:QhESLCO6O
>>746
一日一本くらいは設定されんじゃね?
750名無し野電車区:2008/09/23(火) 08:04:58 ID:x/SFIf/70
東京−長野がノンストップで79分、
長野で2分停車、
長野−金沢 252.2km→70分位
計、79+2+70=2時間31分が最短か。
751名無し野電車区:2008/09/23(火) 10:42:16 ID:1oVYndtf0
俺が生きてる間に全線開通するとは思えないな。
よくて福井までかなw
752名無し野電車区:2008/09/23(火) 10:50:43 ID:Me2pEtc/0
>>750
そんなところだろう。金沢開業時は、新型車両により長野までの区間でも4分位は短縮しそうだから、
大宮を停車駅に加えても、東京・長野間は77分運転可能なので、東京〜金沢間は2時間29分といったと
ころか。最速2時間20分台ということをアピールしそうな気がする。
753名無し野電車区:2008/09/23(火) 16:48:03 ID:hTe0lll90
新型車両とは?
E5系は加減速悪そうだからN700系のことか?
754名無し野電車区:2008/09/23(火) 17:16:31 ID:6I7Rb2bs0
>>753
少なくとも現行のE2系は、金沢開業の時には寿命だし、万が一使用するとしても車両が不足するから
それと同等以上の車両は投入されるはずである。
車体ベースはE5系で、最高速度は270km/h位、加速の良い北陸専用車が新造されるのだろう。
755名無し野電車区:2008/09/23(火) 17:37:49 ID:beANd/k80
>>754
270km/hを出すには、車両だけでなく、騒音対策など
線路の構造そのものを改良しないといけない。
東北が260km/hなのに、北陸を270km/hにできるのか?
しかも勾配もきつく、現在の240km/hから上げるのは、
予想以上に費用のかかる話だと思うが。

756名無し野電車区:2008/09/23(火) 18:33:07 ID:6I7Rb2bs0
>>755
現行でも260km/h。(ノンストップ便は、高崎〜長野の約40%の区間はほぼ260km/hで走る)
北陸新型車も現行N編成と同様、最高速度260km/h(275km/h対応)で据置となろう。
757名無し野電車区:2008/09/23(火) 19:07:01 ID:X0Ebcmel0
速い便は3本あるが所要時間が異なってることからして、
260km/h出してるのは1本が記録用に、ということだろう。
北陸新幹線は金沢の乗継があるため、遅れに備えて、
全力で走る区間は限られるだろう。
また、高崎−大宮間は速度の遅いE4とかも走るため、
そんなにスピードは期待できないのではないか。
758名無し野電車区:2008/09/23(火) 19:28:03 ID:6I7Rb2bs0
>>757
あさま505号と同518号は、結構飛ばしている。505号は上田に止まるが、
上越新幹線区間で比較的時間を稼いでしまうため、長野新幹線区間では
ごく一部でしか260km/h出さない。同518号は、上りとなるが、長野を出
発すると上田付近の210km/h制限を除いて、佐久平通過後暫く260km/hを
維持し続けるがその後適当に流し、上越区間も熊谷を通過すると、徐行
し始め余裕を持った感じで大宮に到着する。(それでも長野大宮間所定60
分に対し、58分台の時がある。) 
また、508号は上田に止まるため、260km/h走行は、五里峰TN内と佐久平
の通過前後だけだと思う。
759名無し野電車区:2008/09/23(火) 19:39:38 ID:izcg+T0o0
上田付近って2500Rだっけ?
E5とは言わずともN700並の性能なら束でいう275km/hは可能だな
760名無し野電車区:2008/09/23(火) 19:42:52 ID:eWnCfcvn0
北陸は本当に線形が悪いな。
761名無し野電車区:2008/09/23(火) 19:46:29 ID:X0Ebcmel0
大宮に余裕を持った感じで到着するのは、
やはり、東北との合流と遅れを考慮してるためだろう。
日本の新幹線のスピードアップが、
たんなる車両性能の問題でないことをつくづく実感させられる。
762名無し野電車区:2008/09/23(火) 19:47:05 ID:dROI3Osm0
列車によって運転速度が違うの?

どこかで見た東海の社員の話だと、停車駅が同じならどの列車も同じように運転できるようにしているらしいが
運転士の負担を減らすため
763名無し野電車区:2008/09/23(火) 19:52:20 ID:X0Ebcmel0
東海道は早朝・深夜便が一番速い。
昼間飛ばすと、ひかり、こだまに追突する。
北陸で260km/h期待できるのは、
上越−金沢間くらいか。本数も少なそうだし。
764名無し野電車区:2008/09/23(火) 20:54:45 ID:L5GdDB040
>>757
>また、高崎−大宮間は速度の遅いE4とかも走るため、
>そんなにスピードは期待できないのではないか。

山陽新幹線では220km/hと300km/hの列車が入り乱れて
毎時片道7本走っている。
765名無し野電車区:2008/09/23(火) 21:32:17 ID:cUmV5qgM0
200系、E4系は最高速度240km/hだろ。
するとあさまは高崎−長野間で、大宮−高崎間より、
スピードを出してることになるが…
766名無し野電車区:2008/09/23(火) 21:45:59 ID:pKN2qhIa0
>>762
長野新幹線は、はっきり言って列車毎、停車駅毎に出すスピードが違うといって
も過言ではない。停車駅が少ないのに、それより停車駅が多い列車より所要時間
がかかる列車とか、列車の性格が一定してしない。
767名無し野電車区:2008/09/23(火) 21:52:54 ID:/bheEfX+0
>>766
長野新幹線はあまりにもカオス過ぎるからな…
768名無し野電車区:2008/09/23(火) 22:08:58 ID:Q3O88WdF0
942 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/08/30(土) 08:57:43 ID:Q/HPQwWP0
GPSにて速度履歴

とき361号 200系 長岡ー燕三条ー新潟 最高239km/h
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080830085018.jpg

Maxとき340号 E1系 新潟ー燕三条ー長岡  新潟ー燕三条で220km/h 燕三条ー長岡で234km/h
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20080830085128.jpg

>基本的にJR東の新幹線は余裕を持ったダイヤ設定をしている。
769名無し野電車区:2008/09/23(火) 22:50:08 ID:TSvgvCTrO
>>768
240キロなんか遅れていなければ出さないよ。
220キロがいい所。
770名無し野電車区:2008/09/23(火) 23:08:23 ID:rDJuzryJ0
上越が220で長野が260、ちとへんだね。
771名無し野電車区:2008/09/23(火) 23:15:45 ID:rDJuzryJ0
高崎−大宮を停まらない列車が、
北陸275(E5系)、上越240(E4系)で走る。
これも変。
772名無し野電車区:2008/09/23(火) 23:29:22 ID:mONUphxFO
>>771
E5は北陸新幹線を走らないから確かに変だな。
773名無し野電車区:2008/09/24(水) 00:04:59 ID:D8rrCNVK0
>>760
とはいっても、主要駅付近以外の線形悪いのは高崎〜長野間だけ。


>>768
1.速く走って早着
2.遅延時(駅発車遅れとか)の回復運転
この辺の可能性は無視ですか。
774名無し野電車区:2008/09/24(水) 00:43:58 ID:uLHDTl5s0
>>760
>北陸は本当に線形が悪いな。

線形を良くするためにビローンと距離が伸びて
建設費と所要時間が増える無駄を防いでいるんだよ。
775名無し野電車区:2008/09/24(水) 05:59:13 ID:ZdseSWCF0
>>774 建設費と所要時間が増える無駄を防いでいるんだよ
所要時間は増えても仕方がないため、線形が悪い。
776名無し野電車区:2008/09/24(水) 06:56:43 ID:bC7xzHtY0
最高速度(km/h)
東海道 のぞみ=ひかり=こだま275
東北 はやて275 やまびこ240 なすの240
→はやて320(E5) やまびこ275(E4→E2)なすの240
山陽 のぞみ300 ひかり275 こだま220
  →のぞみ300 ひかり300(九州) こだま275
上越・北陸 とき=たにがわ=あさま=はくたか240
777名無し野電車区:2008/09/24(水) 09:40:25 ID:Xuw5oVnz0
>>776
東海道区間は270km/hだったはず
778名無し野電車区:2008/09/24(水) 09:41:50 ID:Xuw5oVnz0
更に山陽新幹線のレールスターはMAX285km/hな
779名無し野電車区:2008/09/24(水) 10:30:44 ID:3r1Ikj5v0
北陸も大阪まで伸びれば300キロくらい出すだろう。
伸びればの話ね。
福井だと240キロのままでも2時間50分台可能だからないな。
大宮−関西あたりでも使えるようにするには300キロ出す必要だるだろうし。
780名無し野電車区:2008/09/25(木) 01:25:47 ID:GkSHcryu0
>>775
>所要時間は増えても仕方がないため、線形が悪い。

所要時間を減らすために線形を悪くしている。
緩いカーブと勾配で高崎と軽井沢を結ぶと、線路の延長が倍になる。
今のルートは急勾配で速度は落ちるが、
倍の長さをまともな速度で走るのよりは所要時間が短い。
781名無し野電車区:2008/09/25(木) 06:09:13 ID:joqcXzVx0
線形悪くても技術力でスピードアップできるし、上越から爆走すりゃいいだけ。
782名無し野電車区:2008/09/25(木) 12:16:41 ID:3oHXvRYT0
整備新幹線だから260km/h以上は難しいんじゃないの?
今のままだとそれ以上出すには線路買取しなきゃならないから
783名無し野電車区:2008/09/25(木) 14:21:03 ID:k2Ny0TrZ0
>>782
東海道新幹線の半径2500mの曲線で普通の車両でも255km/h出してるからな。
で、N700だと車体傾斜させて270km/h出すし。

車体限界自体はもっと上で、横Gが乗客に与える影響考えて速度制限しているのが
現実だから、最小曲線半径4000m以上の整備新幹線規格なら、もっと速度出せると
思うよ。

…まあ、北海道新幹線とかは、実際にはほとんどの区間R=6500mみたいだけど。
784名無し野電車区:2008/09/25(木) 15:37:29 ID:0tVOZNos0
>>782
いままでの整備新幹線は都市-地方を結ぶものだったけど、
北陸新幹線は性格が違うし(都市-地方-都市)大阪まで繋がれば
最高速度・車両共に変わるところがありそう。
785名無し野電車区:2008/09/25(木) 20:49:19 ID:fzp/YyCj0
>>784
東北・北海道と違って最高速度が低く抑えられる可能性は非常に高いな。
786名無し野電車区:2008/09/25(木) 21:19:08 ID:jlqM9eBX0
E4の最高速度が240km/hではときの速達便が
遅くて北陸新幹線のスピードアップはできない。
2ちゃんではE2の引退が言われているが、むしろ
E4の廃車→新型でスピードアップの方が現実的か。
するとE2は残り、あさまの増結・延長の方向となる。
やまびこがE2に置き換わるとすれば、
ときにE2は使われず、新型の可能性もある。

787名無し野電車区:2008/09/25(木) 21:23:11 ID:TB31cOfm0
あまり早くなると東京出張が日帰りになるからイヤなんだけど
金沢ー東京最短で2時間30分これでいいよ
788名無し野電車区:2008/09/25(木) 21:52:24 ID:6zh1sLOB0
>>786
E2系も寿命だろう。N編成や初期J編成はそろそろ引退しても不思議じゃないし。
E2系-1000番台やE4系の後期型は当面残るが、古いのはE5系等で置き換えだろう。
789名無し野電車区:2008/09/25(木) 23:02:59 ID:TYzCLw6SO
九州新幹線なんか35‰なんて勾配があるから、30‰がある長野新幹線、
他建設中の路線も同様にスピードアップのことをどうこう言うのも酷な気が
するけどねえ。

少し前の書き込みにもあるけど、短絡させたいためにスピードや線形を犠牲にした
ほうが結果的に建設費や工期、所要時間の縮小に繋がってるわけだし。

おかげで九州新幹線は全Mでブレーキ性能が良い800系や開発中のN700系
ベースの新型しか入線できないことになってるけれど。
あ、九州新幹線は勾配きついけどカーブは緩いらしいので、N700ベースの新車
には車体傾斜装置をつけないようだ。

ふと思ったんだけど、仮に北陸新幹線が新大阪まで開通(ツッコミ無用)したとしたら

東日本、東海、西日本、九州の新幹線車両が入り乱れて賑やかになりそうだ。
790名無し野電車区:2008/09/26(金) 00:39:04 ID:iTTU47fP0
>>787
朝に東京出張の命令が出て、長野から新幹線で東京に午後から入りますが何か。
日帰り出張で事前に準備する方がまだマシだったり。

実際、東京の通勤者と電車乗ってる時間差ほど変わらんのよね。
791名無し野電車区:2008/09/26(金) 01:16:22 ID:lmug9v6QO
>>786
E2の場合距離を走っているJは廃車と上越へ、北陸はE2の代わりになる汎用の車が入るように思う。
東北の高速タイプと別に。
問題はJR西がわざわざ北陸用に車を造るかなって気がする。
線路のみ西が持って車は東日本、線路使用料でかも。
792名無し野電車区:2008/09/26(金) 06:51:23 ID:/Vy0cTviO
逆だろ。線路は国の物だから、線路使用料を国へ、車両使用料を東へ払う。西は資産を持たずに人だけ供給する。
西にとって、何のための新幹線?
793名無し野電車区:2008/09/26(金) 07:08:07 ID:xm43rY3V0
>>791
やまびこをE4→E2にしないと、はやての320km/hは無理でないか。
大宮−仙台が275〜320km/hのはやてがやまびこのせいでスピードだせない。
やまびこが240km/hで大丈夫か?
また、上越があいかわらず中古車というのも営業的にマイナスと思うし、
北陸の全部とっかえは投資額が多すぎる気がする。
また、JR西がJR東の車両の完全リースなら、上越駅で確実に分割・併合。
あさま・はくたかの連結運転だろう。
794名無し野電車区:2008/09/26(金) 21:52:22 ID:GHTS/OI70
>>793
北陸は、急勾配&50/60Hzを控えているので、トラブル防止のため専用の新型
を入れて、安定運行を目指すことになるだろう。また、新規開業路線が長距離
に及ぶので、車両も総入れ替えとなるとみて妥当。(少なくても長野以北は新型
だけになる)
一方、上越は比較的短距離な上、軌道も平坦なため、古い車両でも問題ないと
いうことで、慣例に従いお古が回ってきそうな気がする。
795名無し野電車区:2008/09/26(金) 22:09:11 ID:9YG3ijaN0
>>794
そのお古がやまびこに使われて無いの。
796名無し野電車区:2008/09/26(金) 22:19:15 ID:gkMaana90
>>794
東北・北海道は320〜360キロの高速車両
上越・北陸は260キロの普通車両になるだろうな。
797名無し野電車区:2008/09/26(金) 22:45:38 ID:GHTS/OI70
>>795
E4系を使い倒すんじゃないか?上越
798名無し野電車区:2008/09/26(金) 22:55:14 ID:mHpi/zIP0
北陸:特殊仕様車が必要
東北・北海道速達:320km/h以上
やまびこ:最低でもE2

上越がE4の巣窟になるのはまず間違いないかと。
799名無し野電車区:2008/09/27(土) 01:10:01 ID:x2klPUoy0
まあ、成田新幹線でもあれば、間違いなく中古の墓場化してたろうけど、
現状じゃ上越新幹線くらいしかないしな。
800名無し野電車区:2008/09/27(土) 05:49:00 ID:U5AHlupd0
>>798 は単に北陸が上越に勝ってたいというだけの考え。
特急が26往復もする線区を中古車センターにする発想は鉄道事業にない。
大宮−高崎間のスピードアップ、過密ダイヤを可能にするため、
上越に新型を入れて北陸の新型の能力を発揮できるようにしないといけない。
ときが遅いとあさま・はくたかが追突するよ。



801名無し野電車区:2008/09/27(土) 09:34:30 ID:IVsbQDFB0
以前、200系やまびこに乗った時には、本当に時を越えた乗り心地だった。
新幹線で酔ったなんてあれくらいだったが、最新型に追突はされなかったぞ。
心配するなら新潟←→高崎のシャトル便にだけ使って、高崎以南の乗り入れ便には新型を使えばいい。
802名無し野電車区:2008/09/27(土) 09:57:43 ID:8EiqVLa30
追突なんかしないがスピードは確実に落とすよ。
東海道ではこだまでも285km/hを出せるから
のぞみの大増発が可能なんであって、
ときが240km/hのままでははくたかの275km/hはない。
新潟高崎のシャトル便なんてあるわけないだろ。







803名無し野電車区:2008/09/27(土) 10:07:37 ID:sVEi7kbGO
>>802
山陽新幹線では速度の違う列車が走っている。
東海道ほど過密でなければ問題ない。
804名無し野電車区:2008/09/27(土) 10:20:20 ID:uoo2Viev0
だから大宮東京の過密状態が、金沢延伸に伴う高崎まで似た状況になってくるってことが問題なんだろ。
山陽はいいよ、短いのやら古いのやら適当に走らせても何分に1本ってほど走ってるわけじゃないから。
805名無し野電車区:2008/09/27(土) 10:21:08 ID:8EiqVLa30
山陽はこだま以外は285km/h以上出るはず。
大宮−高崎で問題なのは、越後湯沢→大宮ノンストップ便が遅れたとき、
後続に長野→大宮ノンストップ便があった場合、
ときがE4だと275km/hをだして遅れを回復できないこと。



806名無し野電車区:2008/09/27(土) 10:44:27 ID:vAMG5WbsO
500系こだまをなめるな
807名無し野電車区:2008/09/27(土) 10:58:19 ID:8EiqVLa30
個人的には500系を改良して九州・山陽新幹線に投入してほしかった。
こだまなんて…悲しすぎる。
808名無し野電車区:2008/09/27(土) 10:59:18 ID:CZCe5pAm0
>大宮−高崎で問題なのは、越後湯沢→大宮ノンストップ便が遅れたとき、
>後続に長野→大宮ノンストップ便があった場合、
そもそもそんな続行させるような馬鹿なダイヤは無いと思うけど。

ただでさえ越後湯沢への速達需要は激減するのに、高崎飛ばしが
現状以上に増えるとはとてもとても。
そんな一日数本がわざわざ他系統の速達と続行運転ってねえ…。
809名無し野電車区:2008/09/27(土) 11:07:10 ID:sVEi7kbGO
>>804
山陽は1時間にのぞみ3本、ひかりRS2本、各駅停車2本のダイヤ。
北陸新幹線が延びても、北陸と上越を合わせて現在の山陽なみ。
東海道と同様の本数だなんてデタラメ。
810名無し野電車区:2008/09/27(土) 11:18:48 ID:8EiqVLa30
>>808
東京発のJR東の新幹線は4分おきに出てるけど、
東北と上越・北陸が8分おきに互い違いにでる保証はない。
新潟行き速達の4分後に金沢行き速達が、熊谷を飛ばして高崎までいく
こともありうる話。その時、金沢行きの最高速度は、
新潟行きの性能の範囲内になることは理解できるだろう。
811名無し野電車区:2008/09/27(土) 11:31:40 ID:sVEi7kbGO
>>810
だったら金沢行きを先発させるだろ。
プロがわざわざ下手なダイヤをくむことを前提にする意味が分からん。
812名無し野電車区:2008/09/27(土) 11:36:49 ID:cdlbIfqY0
>>811
金沢行きのあとが新潟行きと決め付けたダイヤ編成をプロがするとも思えん。
813名無し野電車区:2008/09/27(土) 12:59:40 ID:CZCe5pAm0
>>810
あのさ、上りの話してるんじゃなかったの?
下りなら大宮の発車順序を適切に調整すれば済む話でしょうが。
上りの高崎以南を問題にしていたのは、共用区間の入口で両列車とも通過なら
ダイヤが乱れたときに順序の調整ができないってのが原因でしょうが。
814名無し野電車区:2008/09/27(土) 13:27:55 ID:TeDcNeRc0
>>800
新幹線なのに、26往復しかしないのか。
サンダーバードなら、在来線の現状でさえ、25往復なのに。
しらさぎもいれたら、41往復になる。

やっぱり関西は冷遇されてるんだよなあ・・・。
815名無し野電車区:2008/09/27(土) 15:23:25 ID:Qk7iH5yz0
>>813
上りでも下りでも同じこと。
北陸は在来特急が新大阪・米原・金沢で接続するため、時間が固定される。
それに、上越240km/h、北陸275km/hの前提で大宮高崎を運転するのは、
ダイヤ編成の柔軟さを奪ってしまう。だから240km/hに統一してる。
上越の速達をせめて275km/hにすれば、北陸も275km/h可能という話。
それに東北・上越・北陸それぞれ旧型と新型車両を混ぜて運転して、
どの方面も不満が出ないようにするのが、世間一般の感覚だろう。
結果、北陸と上越に同じ仕様の新型車両が仲良く導入されるわけ。

816名無し野電車区:2008/09/27(土) 16:24:09 ID:SqetfKON0
なんか、上越に新車を入れて欲しい方の必死の訴えが泣けるな。
E4もまだまだ新車なのに。

金沢延伸しても大宮〜高崎は今の大宮〜宇都宮並の本数だろうし、東京〜新潟
の需要が大幅に伸びる要素がない限りは・・・。

DS-ATC化のスピードアップに期待しましょう。
817名無し野電車区:2008/09/27(土) 16:42:41 ID:1Lg36RvY0
現在の東京→長野は速いので1時間25分〜33分となっている。
これに長野−上越・富山・金沢72分を足すと2時間37分〜2時間45分となる。
さらに新高岡・高崎に停まって2時間47分〜2時間55分となる。
大宮−高崎間を275km/h運転して時間を短縮したいがため、
上越も275km/hといってる。
上越新幹線はもう4年以上乗ってないので、新型が入ろうと関係ないが、
中古車ばっかりでかわいそうなので味方している。



818名無し野電車区:2008/09/27(土) 16:53:33 ID:vAMG5WbsO
だから高崎以南は車両の問題じゃないと何度言ったらw
最大の課題はプロ市民の説得w
819名無し野電車区:2008/09/27(土) 17:15:58 ID:1Lg36RvY0
東北は大宮−宇都宮間を240→275km/hにするが、
それははやて・やまびこともに275km/h出せるからだろう。
大宮以南は線形が悪すぎ、スピードだすと悪酔いしそう。
820名無し野電車区:2008/09/27(土) 17:19:33 ID:Qi5l7tAX0
N700系、踏み切り通過w
http://jp.youtube.com/watch?v=fPQbFhSITPM
821名無し野電車区:2008/09/27(土) 17:22:51 ID:NOGI319YO
>>799
ただ200系は確実に廃車される。
直流モーター車の整備を止められるから。
400系が廃車されるのもこの絡み…らしい。
ならばE1が一番古い車になるが、ボロさは感じないし気にしない。
822名無し野電車区:2008/09/28(日) 01:08:19 ID:5kmacv5l0
大宮〜高崎間で性能の違う車輌が混在してダイヤ組みにくいっていったって
それは仕方ないことだと思うぞ。東北だって当分の間はE2とE5が混在する。

性能統一のために廃車時期を繰り上げろってか?
823名無し野電車区:2008/09/28(日) 08:13:12 ID:DmyO2mCV0
仕方がないじゃ、北陸のスピードアップ・増発は無理じゃないか?
大宮−高崎の275km/h化は確かにその一歩。
824名無し野電車区:2008/09/28(日) 08:32:14 ID:WZFIaRzvO
流れぶった切ってサーセン

熊谷の南方でヘリが9機まとまって飛行していたんだが…あれは何ぞ?

熊谷民、解説求む
825名無し野電車区:2008/09/28(日) 09:04:01 ID:DKzHuhT10
東京大宮間架線異常で新幹線全運行停止中とテレビにテロップ出てたよ
826名無し野電車区:2008/09/28(日) 09:11:39 ID:5+eaBntF0
信号トラブルじゃないのか
827名無し野電車区:2008/09/28(日) 09:18:34 ID:DmyO2mCV0
8:08頃、上野〜大宮駅間で発生した信号関係故障の影響で、運転を見合わせています。
828名無し野電車区:2008/09/28(日) 09:25:01 ID:FltF3BKy0
どのくらいで直りそうですか大切なお客様が乗ってるのにぃ〜
829名無し野電車区:2008/09/28(日) 09:30:39 ID:wpeyHZD90
386 名無しさん@平常通り [] Date:2008/09/28(日) 09:11:57  ID:9CEg4mx6O Be:
    上野駅20番線より報告。

    新幹線の信号機故障未だに原因不明。
    復旧の目処立たず。

    疲れた。
830名無し野電車区:2008/09/28(日) 09:34:50 ID:wpeyHZD90
405 名無しさん@平常通り [] Date:2008/09/28(日) 09:33:42  ID:9CEg4mx6O Be:
    新幹線上野駅アナウンスに進展あり!!!


    本日新幹線の運転相当時間遅れるから旅行の取りやめまたは時間の変更をお願いしますとのこと_| ̄|○

    うわぁ
831名無し野電車区:2008/09/28(日) 10:20:06 ID:WZFIaRzvO
佐久平から小海線に客が流れ込んでる。

小淵沢経由で新宿に客を流すらしい。
832名無し野電車区:2008/09/28(日) 10:36:08 ID:iRYcCCqX0
ひええ、高崎から高崎線じゃないのか
833名無し野電車区:2008/09/28(日) 10:44:22 ID:dTnXt6X+O
>>832
ヒント:横軽

これは小海線カオス確定だな。篠ノ井・松本経由が賢明?
834名無し野電車区:2008/09/28(日) 11:18:23 ID:mtRfvTlIO
長野新幹線はホームライナーか?
東京立ち客ちらほら、大宮激混、熊谷大量下車、長野まで6割位の乗車率。一昨日の夜の話。
835名無し野電車区:2008/09/28(日) 11:31:41 ID:IsFK3Yds0
>>814
大分〜博多までソニック・にちりんは33往復
東九州は冷遇されているなあ。
836名無し野電車区:2008/09/28(日) 11:32:13 ID:0RomOKwjO
こんな根こそぎ止まったのは初めてじゃないか。
並行在来線問題が違った局面から浮上しそうだな。
自社線内でなければなにがなんでも誘導しないし。
837名無し野電車区:2008/09/28(日) 11:33:47 ID:MU3bFopB0
>>836
今日のはまだまだ甘い。
山一證券が倒産した日のトラブルが史上最高。
2日間にわたってダイヤが乱れていた。
838名無し野電車区:2008/09/28(日) 11:35:01 ID:QPGw+IsQ0
839名無し野電車区:2008/09/28(日) 11:35:07 ID:WZFIaRzvO
小海線228D
キハE200が2両で混雑してる。

扉が閉まらないほどではないが、空いている吊革・手すりを探すのは大変そう。
840名無し野電車区:2008/09/28(日) 11:42:22 ID:WZFIaRzvO
うはwww
野辺山からカオスwww
841名無し野電車区:2008/09/28(日) 11:43:46 ID:o7BVdpomO
小海線てこういうときのためにある路線だったんだ

見直した
842名無し野電車区:2008/09/28(日) 12:10:08 ID:j3QFgXb90
運転再開キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!
843名無し野電車区:2008/09/28(日) 13:20:54 ID:QUXBUd/e0
>>834
何を今更。
大宮はMax16連でもギリギリに乗ると座れない状態ですよorz
844名無し野電車区:2008/09/28(日) 14:43:02 ID:SFScseWP0
>>843
だよなあ。ホームライナーの走るような時間帯なら、東京駅で混んでいると、
大体軽井沢か佐久平あたりまでは立ち客いるような状態になるし。

ひどいときは、上りも長野駅から立ち客出るよ。今月15日それでひどい目にあった。
計画ゆとりあったから長野駅で1本遅らせて座ったけど、入線時点で並んで無ければ
大宮まで立ちっぱなし決定って状態だしな。途中駅の乗客は呆れてた。
845名無し野電車区:2008/09/28(日) 15:43:45 ID:Gabgf3mP0
北陸新幹線が金沢まで開通したとき、金沢〜東京間の速達列車は長野駅通過
扱いにしてくれ。でないと東京〜長野間の区間利用者が増えて指定券が取りにくく
なるから。
でも長野では運転交代あるからやっぱ止まるのか・・・、
客用ドアは閉めといてくれ。
846名無し野電車区:2008/09/28(日) 15:45:26 ID:fyLJ0OFLO
1時間で軽井沢とか死ねよ

新幹線の遅延喰らったの初めてだが最悪だな
847名無し野電車区:2008/09/28(日) 16:41:49 ID:4IJrVj5r0
>>845
不可能

長野、富山はよほどのことがない限り、全停車でしょう
848名無し野電車区:2008/09/28(日) 16:51:53 ID:j0/yZs7F0
心配せんでも長野〜金沢程度の輸送量に長野利用客が加わったところで
12両で余裕で裁ける
849名無し野電車区:2008/09/28(日) 16:53:14 ID:YZ7v/SLxO
>>847
同感。
 
長野は通過線無いのは知ってるけど…
でも今富山って通過線造ってなかったけ??
850名無し野電車区:2008/09/28(日) 17:52:52 ID:0q2kZNDe0
>>733

上越新幹線は、上野と越後を結ぶ(旧国名)から名付けられたんでしょ?
851名無し野電車区:2008/09/28(日) 17:53:57 ID:0q2kZNDe0
>>850
上毛=上野だった。無知ですまない。
852名無し野電車区:2008/09/28(日) 18:25:08 ID:pM3jzVYx0
>>849
富山駅の上物工事はまだはじまってないよ
853名無し野電車区:2008/09/28(日) 18:28:08 ID:UQ8dhpw/O
金沢市民専用列車は
金沢-大宮-東京 となります
1日6本は運行されるでしょう
854名無し野電車区:2008/09/28(日) 19:51:10 ID:opH5OeRN0
心配なのは石川県内の在来線だな。
あそこの県は鉄道に冷たいからな・・・
855名無し野電車区:2008/09/28(日) 20:29:17 ID:oAy3jvS+0
あさま+はくたかの連結運転なら、
こまち、つばさ同様、専用列車となります。
856名無し野電車区:2008/09/28(日) 21:08:17 ID:8cTcs8U+i
長野なんか全員停車するわけないじゃん。
静岡や福島みたいに通過になる。
1時間ちょっとで、東京から行けるから、
長野に行く人は、長野着の新幹線でOKなのさ。
857名無し野電車区:2008/09/28(日) 21:31:57 ID:9DuR+bg/0
>>856
静岡や福島はその先に大阪や仙台という大都市があるが
北陸には大都市がないから事情がまったく違う。
858名無し野電車区:2008/09/28(日) 21:34:50 ID:YZ7v/SLxO
長野駅はホームにホームドア設置可能な構造?
それで判断出来るのでは?
 
でも俺は
長野駅全列車停車に100ベリー賭ける
 
みんなは?
859名無し野電車区:2008/09/28(日) 21:36:17 ID:otyeOhcb0


           長野は東京だよ。
860名無し野電車区:2008/09/28(日) 21:56:20 ID:LvHWXZp10
JR西はコスト削減のため、金沢−上越のピストン勤務を行う。
よって、上越全停車なので長野、富山も同じ。
JR東は飯山駅の上下分離(新幹線=西、在来=東)に反対、
JR西は金沢−富山のみの管轄に反対、
よって境界は動かない。
861名無し野電車区:2008/09/28(日) 21:59:46 ID:ew8KKa960
>>858
長野は停車前提の駅なため、前後は規格外カーブだからホームドア付けても
意味ない。(ホームドア自体の設置は可能だと思う)
また、>>856のように金沢も長野も都市の規模は大差ないから、長野を通過し
てまで金沢まで急行する必要性も薄いから、長野は全便停車となろう。
862名無し野電車区:2008/09/28(日) 23:38:35 ID:5kmacv5l0
遠近分離せずに末端部スカスカな列車をたくさん走らせるか、そ
れとも遠近分離して適正本数に減らすか、という問題だろ。

都市規模云々はあんまり関係ないんじゃね?
北陸〜長野の需要動向がキモになると思うんだが。
863名無し野電車区:2008/09/29(月) 00:04:53 ID:YZ7v/SLxO
>>861
軽く軽井沢状況って感じなのか
864名無し野電車区:2008/09/29(月) 00:37:11 ID:hDOBX/Yn0
>>861
遠近の境界となる駅で、近距離タイプと遠距離タイプの
乗り換え機会を確保する必要がある。
越後湯沢や仙台と同じ役割を長野が果たすんじゃないの?
長野には車両基地もあるし、ほかに適切な駅がない。
軽井沢や上越あたりで遠近分離をやってもうまくいかないだろう。
865名無し野電車区:2008/09/29(月) 01:08:03 ID:k+c8igRI0
緩急結合は上越でいいんじゃね?2面4線だろ
866名無し野電車区:2008/09/29(月) 01:33:49 ID:NHd2PAAG0
>>862
閑散時は長野停車で緩急接続、朝夕は通過も有りって感じで
混在すると思う。はやてみたいに、金沢行きは全車指定で長野までの
販売を一部規制ってのもありかもな。

まあ、通過は1日数本ってレベルだろうな。今のあさまの快速系並。
867名無し野電車区:2008/09/29(月) 07:09:00 ID:i2fGTEIt0
長野通過のない最大の理由は、北陸新幹線で、
もっとも利用者の多い駅だから。
金沢、富山より利用者が多いのになんで通過するの??
868名無し野電車区:2008/09/29(月) 07:48:56 ID:D2+2QmIX0
東西の運転士交代もあるし、全停車必須は上越だろ。
速達タイプが上越出発後に上越高崎間各停タイプが続行というのが一番フォローしやすい。
金沢に近い富山もそうなら各県1駅が基準になって長野も全停車駅にはなるだろうけれど。
869名無し野電車区:2008/09/29(月) 08:36:26 ID:vk2SEPZU0
上越は東京・長野方面からの客が降りる代わりに、上越および信越線経由長岡・新潟から富山・金沢方面へ
向かう利用客がそこそこ乗るから、上越発着が必要なほど利用客が段落ちしないんだよな。

第4回全国幹線旅客純流動調査(2005)
出発地−目的地(207生活圏) 代表交通機関 鉄道

首都圏(1都3県)・群馬〜新潟県上越 658千人(1802人/日)
新潟〜富山・石川 336千人(920人/日)
870名無し野電車区:2008/09/29(月) 09:45:28 ID:RRPR/X6p0
長野は東京
871名無し野電車区:2008/09/29(月) 10:46:29 ID:NZw8yuf50
新潟(長岡)−大阪は東京(東海道)経由にかなり流れるかも。
872名無し野電車区:2008/09/29(月) 11:29:42 ID:lTZb43yD0
>>844
昨日、長野から乗ったけど信号トラブルで19時05分が運休。
19時28分は到着列車が103分遅れで、折り返しで19時58分に出発。
自由席のホームには長蛇の列で、長野出発時点で立ち客もちらほら。
指定席はガラガラだったけど、途中駅で結構乗るしねぇ。

俺は20時05分の自由席(ガラガラ)で帰ってきたけど、上田で人がいっぱい乗ってきた。
オバちゃんの会話によれば、一本前が酷い混雑で見送ったらしい
873名無し野電車区:2008/09/29(月) 15:00:39 ID:Th8SQckH0
てことは上越発着列車が相当数設定されるということか。
まあ、会社間またぎ列車は設定がめんどくさいから、自社内完結列車の方を設定したくなる気持ちは分かるな。
874名無し野電車区:2008/09/29(月) 15:56:47 ID:FaYlp8fCO
>>868
飯山のためだけに列車を設定するのはもったいない。
近距離便は長野折り返しだろう。
875名無し野電車区:2008/09/29(月) 16:07:06 ID:7JLHECxe0
長野電鉄木島線を復活させて木島駅から
飯山駅へ延伸して欲しい、そうすれば
湯田中温泉へいくのに長野駅からではなく

飯山駅からも行けるのではないか?
876名無し野電車区:2008/09/29(月) 16:25:48 ID:k1j7CgsoO
『北陸』
新大阪-東京、速達型

新大阪-京都-福井-金沢-高岡-富山-上越-長野-(軽井沢)-大宮-東京

『白山』
新大阪-東京主要駅停車型
さらに、米原、敦賀、芦原温泉、加賀温泉,小松、新黒部、上田、高崎、上野 停車

新大阪-上越間
各駅停車型『雷鳥』

名古屋-富山間
各駅停車型『しらさぎ』

上越-東京間
各駅停車型『あさま』
877名無し野電車区:2008/09/29(月) 16:39:09 ID:k1j7CgsoO
>>875

飯山-野沢温泉-津南
-十日市-小千谷-長岡

を改軌線路改良の上
長野-新潟間に
ミニ新幹線『かくえ』
『まきこ』を走らせる
878名無し野電車区:2008/09/29(月) 16:54:35 ID:k1j7CgsoO
上越-ほくほく大島-津南-越後湯沢
と結べば北陸-東京間の最短時間が実現したのにね。

長野-津南-越後湯沢-ルートで

長野-東京間も最短になってたね
879875:2008/09/29(月) 17:39:41 ID:7JLHECxe0
私は単に親戚の家が長野電鉄の木島線の中野北駅近くに
あるので木島線の復活を望んでいるだけです。
880名無し野電車区:2008/09/29(月) 23:08:46 ID:V10LTtDP0
スレ違い車輌だけど、九州新幹線乗り入れ用N700系。
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008092901000470.html
881名無し野電車区:2008/09/29(月) 23:35:02 ID:JsLyCP2DO
>>871
バスに流れるかもね。
(現在は昼の便が無い)
東京経由だと時間も金もかかるし、新潟〜仙台や福島はバスの方が安いし時間も変わらない。
となると、高速バスかな。
882名無し野電車区:2008/09/29(月) 23:52:38 ID:SH5E1eB5O
>>879
中野木島線バスをご利用ください
883名無し野電車区:2008/09/30(火) 07:07:38 ID:zb3P28sI0
>>880
いえ、数年後の北陸新幹線の姿です。
884名無し野電車区:2008/09/30(火) 11:02:35 ID:UkOMF+YbO
大宮駅でこれから乗車

並ぶのは一列?二列?
885名無し野電車区:2008/09/30(火) 15:57:00 ID:+/UBzMic0
>>882
そのバスが都合悪いので復活を
望んでいるのです。まぁ歩いても
信州中野から2kmなんだが年寄り

には無理、免許もないし。
886名無し野電車区:2008/10/01(水) 00:48:15 ID:15ep66Zq0
>>885
木島線跡地は、ほとんど道路になりました。
レールも無いし、架線の鉄塔がわずかに残るくらい。
駅の跡地も木々に埋もれて、ほとんど分からなくなってますから。
どんなに頑張っても、復活は無理ですね。
887名無し野電車区:2008/10/01(水) 09:34:29 ID:7ImIw0mK0
長野電鉄で湯田中温泉って、まるで宇奈月温泉に行くようなイメージだな。
飯山駅は飯山線で戸狩野沢温泉方面と、送迎バスで斑尾へ行くターミナルになるんじゃないかな。
888名無し野電車区:2008/10/01(水) 12:31:18 ID:q6TBo+EB0
敦賀以降ルート未定なのに 工事の進む北陸新幹線wwwプギャー本当にできるの?w

北海道新幹線はとっくにルート決まったよー☆
889名無し野電車区:2008/10/01(水) 14:54:43 ID:XN0rbX150
ゆとり世代のアホにはかまわないように。
890名無し野電車区:2008/10/01(水) 19:29:34 ID:djNimcAL0
長野駅からだとバスで
班尾高原、妙高杉ノ原、志賀高原が1時間。
野沢温泉だと1時間20分。
飯山駅はあまり新幹線は停まらないのでは。
891名無し野電車区:2008/10/01(水) 20:01:22 ID:mzGo8/G50
十和田湖の入口駅になれなかった二戸駅状態になるのかな。
さすがに斑尾の入口にはなると思うけど。
892名無し野電車区:2008/10/01(水) 20:31:36 ID:Ww4C9ifG0
飯山からなら妙高高原も黒姫も野沢温泉も30分だからなぁ

まぁ駅前がやたらに発展するとは思わないけど、
小海線のある佐久平的なポジションに落ち着くんじゃないの
893名無し野電車区:2008/10/02(木) 07:24:58 ID:/i4LbUY+0
妙高はさすがに上越から誘導するんじゃないかな。
飯山線の新潟側は上越新幹線との併用で活用されるような旅行商品でも作らないとね。
894名無し野電車区:2008/10/02(木) 07:57:19 ID:Ba3yz5fm0
飯山から妙高は道が悪いんできつい
東京からなら長野から高速が一番早いね
895名無し野電車区:2008/10/02(木) 08:08:08 ID:a6+XabxcO
>>894
飯山から妙高は冬場は厳しい。
896名無し野電車区:2008/10/02(木) 08:10:40 ID:W5JOE00d0
飯山駅から妙高なら豊田飯山ICから高速だな
897名無し野電車区:2008/10/03(金) 21:14:00 ID:KLRbpAQJ0
>>882 >>886
夜間瀬川までの廃線跡は、架線柱が残っているだけで、あなたが費用をだせば復活は可能。
夜間瀬川以北は、道路に転用の場所と、計画中の道路予定地で、ほとんど跡地を占めるので復活は無理です。

現在 赤岩駅〜柳沢駅が道路に。 安田トンネル手前の線路跡も道路に転用。
計画では、柳沢駅〜田上駅までも道路になりそうな予感。
898名無し野電車区:2008/10/03(金) 21:18:00 ID:dnuMshb7O
東北や上越など五つの新幹線が先月28日に4時間不通となった信号トラブルで、
JR東日本は3日、列車の運行情報を記憶するハードディスク(HD)の故障と、
異常時のバックアップ機能の欠陥が原因だったと発表した。
同社によると、9月28日午前8時すぎ、新幹線の車両基地内(東京都北区)の
自動進路制御装置のHDが故障。本線の信号システムにも影響し、
付近を走っていた新幹線2編成が立ち往生した。

同装置が故障した場合、本来は自動で補助用の別系統に切り替わる。ただ、今回はソフトが
「軽微な故障」と間違って判断し、切り替えが出来ず、復旧に時間が掛かった。
同社は今後、ソフトを取り換える。

このトラブルで、東北と上越、長野、山形、秋田の各新幹線が76本運休。
42本が最大5時間近く遅れ、計6万8500人に影響が出た。

*+*+ asahi.com 2008/10/03[**:**] +*+*
ttp://www.asahi.com/national/update/1003/TKY200810030232.html


【社会】新幹線が4時間不通となった信号トラブルの原因は「HDD故障」と「ソフトの判断ミス」 - JR東日本 (14)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1223035665/
899名無し野電車区:2008/10/04(土) 13:06:54 ID:u5x9zq/x0
900名無し野電車区:2008/10/04(土) 20:50:18 ID:0KlwlP0L0
900
901名無し野電車区:2008/10/04(土) 21:44:24 ID:NXKj8ywL0
>>899
寸法は別として側面は、登場時のE2系J51にそっくりじゃないか!
そういわれてみればどっかの航空機にも似た塗装があった気がする。
902名無し野電車区:2008/10/05(日) 00:55:32 ID:IF4v6uZjO
上越(仮)駅…マジに駅名はどうなるんだろう?

そのまま上越?高田?頸城野?頸城?脇野田?越後上越?
なんだったら上杉謙信?

真剣に考える俺は上越市民…。
903名無し野電車区:2008/10/05(日) 01:27:23 ID:Mx31XYrZ0
>>902
上越新幹線のほうを改名するのが妥当。
高速道路に合わせ、関越新幹線にするべき。
904名無し野電車区:2008/10/05(日) 08:39:39 ID:6l02BA9u0
>>903
上越市長乙

>>902
地元住民でのアンケートだと
1.越後高田
2.上越妙高
3.上越高田

こういう結果だと思った。
905名無し野電車区:2008/10/05(日) 12:35:56 ID:klZIusEf0
上越新幹線と(北陸新幹線の)上越(仮)駅の名称問題

1上越新幹線:現行通り・上越(仮):駅誤乗に配慮した駅名を採用
メリット:新幹線改称(愛称含む)に係る費用なし
デメリット:上越市唯一の新幹線駅が上越を名乗れない可能性大(部分採用はありえるが)

2上越新幹線:改称(愛称含む)・上越(仮):市名を前面に押し出した駅名を採用
メリット:今後の上越市の玄関駅としての効果も絶大
デメリット:新幹線改称(愛称含む)に係る費用が重い(副産物の改称記念的商品を除く)

どっちだと思う?(おれは1)
906名無し野電車区:2008/10/05(日) 13:51:32 ID:YR/PZj640
上越市の市名変更にむけて住民グループが動き始めているから、
北陸新幹線開通と共に新市名の付いた新駅名になるかも。
907名無し野電車区:2008/10/05(日) 15:56:05 ID:ksfzztmt0
軽井沢に急カーブがあるみたいだけど、半径何メートルですか?
1000mだったように記憶してるけど。
908名無し野電車区:2008/10/06(月) 01:28:41 ID:2drXSWHqO
>>905
線名は変えないと思う。
地元が変えろとせがまない限りは。
駅の表示変えたりするのも多額の金がいるからね。
909名無し野電車区:2008/10/06(月) 01:47:47 ID:i5g1VB1h0
>>906
>上越市の市名変更にむけて住民グループが動き始めている
kwsk

つーか、どんな名前にしようとしてる訳?
高田でも直江津でも無い新たな名称を決めるのも中々容易じゃ無いはずだが…
910名無し野電車区:2008/10/06(月) 03:46:48 ID:D7OyzmXQ0
>>907
800m

>>909
くびき野?

駅のほうは上越をつけないほうが一番いいからね
911名無し野電車区:2008/10/06(月) 04:01:05 ID:5RmTr0maO
>>157
盛岡新幹線
八戸新幹線
青森新幹線
と言わなくては、ならなくなるからな!
912名無し野電車区:2008/10/06(月) 04:22:00 ID:5RmTr0maO
>>216
0系を動態保存ですか…
913名無し野電車区:2008/10/06(月) 04:52:48 ID:5RmTr0maO
>>332
くびきの
で良いんじゃ…
914名無し野電車区:2008/10/06(月) 06:02:09 ID:ZTQ/dw+w0
>>906
東頸城郡・中頸城郡(頸城村含む)・西頸城郡が大合併で全部消滅した現在では
「頸城」を名乗る市町村がないから「頸城市」か「くびき市」でもいいんだよな
「上越」よりもよほど歴史的由来がしっかりしている
915名無し野電車区:2008/10/06(月) 06:48:29 ID:jxWnT/tE0
>>910
レスありがとうございます。
800mなら狭軌在来線でも110km/hくらいしか出せないくらいか。。。
916名無し野電車区:2008/10/06(月) 13:48:16 ID:jdFlR6vG0
735 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2008/10/05(日) 22:21:06 ID:gBc0Ix2Z0
富山県知事選挙が近いけど、石井・米谷両候補の
北陸新幹線開業後の在来線の在り方について。

石井候補
平行在来線は、地域の日常生活だけでなく全国的な貨物鉄道網を支える重要な路線です。
将来にわたり持続可能な新しい仕組みの確立を図り、より利便性の高い鉄道になるよう検討を進めます。

米谷候補
日本海側の旅客と鉄道貨物の動脈である北陸線は、JRのまま経営すべきです。
JRから分離することになっても国とJRの責任で、今よりも不便にすることなく、
JRの資産の無償譲渡など経営が成り立つようにするべきです。

両候補とも鉄道は必要であると言うことを挙げています。
廃線ということはないでしょう。
917名無し野電車区:2008/10/06(月) 14:23:35 ID:UuAWvN8S0
>>916
廃線は極論なので、普通に考えて範囲には入らないのはわかったことだし。
残った在来線をどう運営していくのかが課題というだけ。
918名無し野電車区:2008/10/06(月) 16:17:07 ID:VGFulX0pO
駅の名前はデリケートな問題だよな。

くびきの…ありだよ。

脇野田じたい上越市の中でもビミョーな位置なんだよ…事情があるだろうけど、直江津がベストな位置で駅だろうし、春日山、高田…う〜ん…。

くびきの
妙高頸城
上越妙高
南越後
上越南


きりがない。
919名無し野電車区:2008/10/06(月) 17:55:04 ID:8V3XqaOY0
>>916
こうゆうのを聞くとJRが切り離しに必死になるのも分かる。
920名無し野電車区:2008/10/06(月) 20:32:08 ID:/msrSyzo0
>>918
那須塩原のように地元民と関係の無い第三者に決めてもらうのが
一番スッキリするかもね。

ちなみに脇野田という地名は駅周辺の大字の名前

上越市
 ↓
旧高田市
 ↓
旧和田村
 ↓
脇野田地区

と言う感じなので脇野田の名前がなくなっても
あまり反対論は出ないだろうね。
921名無し野電車区:2008/10/06(月) 21:10:19 ID:2drXSWHqO
>>916
廃線にしないならこの結論しかない。
922名無し野電車区:2008/10/06(月) 21:15:21 ID:oph8Rie70
新幹線できれば確実に赤痔だからな
こんなときJR鴨は肩身が狭い
923名無し野電車区:2008/10/06(月) 22:31:04 ID:asTP7/iM0
上杉謙信駅でいいじゃん
924名無し野電車区:2008/10/06(月) 23:21:09 ID:Tj636cm3O
そのまんま『くびきのだ』でいいんじゃない?
925名無し野電車区:2008/10/07(火) 07:42:17 ID:z6tbWvbkO
くびきorくびき野しか無いんじゃないかと。
926名無し野電車区:2008/10/07(火) 20:29:10 ID:OivmSPhf0
上越市駅
妙高・上越市駅
がいい。
927名無し野電車区:2008/10/08(水) 01:12:39 ID:YqSEs8xu0
上杉謙信ゆかりの里・越後高田駅
上越妙高駅
ほくりくたかだ駅
ユンケル皇帝駅
928名無し野電車区:2008/10/08(水) 01:48:14 ID:XOawzUCTO
在来線北陸だけ国有鉄道にしてしまえよ。
929名無し野電車区:2008/10/08(水) 04:21:43 ID:YqSEs8xu0
>>928
JR東が運営拒否した場合
信越線 豊野〜直江津もね。
930名無し野電車区:2008/10/08(水) 20:45:31 ID:jqFISmpP0
大糸線、城端線、氷見線、高山線とかは、使用車両を、
車両の点検や融通のために北陸本線を使って移動している。
JRはJRでなくなった北陸線上に、自社の車両を移動させる
ことを嫌い、枝線の廃止を主張している。

931名無し野電車区:2008/10/08(水) 21:32:05 ID:0GAmaIxn0
北陸新幹線が金沢延伸を果たした暁には、長野新幹線の愛称は消えてしまうのかな。
932名無し野電車区:2008/10/08(水) 23:44:50 ID:Ln48C6UAO
>>931
消えないっての。長野県がJRに要望してるんだから。
しかし、なんで阪神ファンはキチガイなんだろ?
阪神ファンは最悪。
関西は怖い所だ。
金沢の方も関西ではなく、どんどん関東へ出てきてほしい。

(マイク)入ってねーんだよこのやろテメー
阪神赤星外野手
933名無し野電車区:2008/10/09(木) 23:22:06 ID:KfSSTlH60
脇野田駅のままに決定しました
934名無し野電車区:2008/10/10(金) 00:00:53 ID:w8ECMoqw0
妙高高田なんてどうだ。語呂的にみて。
935名無し野電車区:2008/10/10(金) 00:08:23 ID:mkSRSlqeI
長野新幹線なんか消える。
ばーか。
田舎もんの思うように、ならない。
長野通過するし、長野の存在もなくなる。
936名無し野電車区:2008/10/10(金) 03:57:46 ID:cfe/8AKMO
北陸人って民度低いのね
937名無し野電車区:2008/10/10(金) 05:51:40 ID:aFPTToaY0
民度が低いのは長野土人
リニア関連でも顰蹙買いまくり
938名無し野電車区:2008/10/10(金) 10:17:33 ID:HwjLieTt0
金は出さないけどリニアを長野に通せ!多少ルートがいびつになろうがそんなこと関係ねえ!
とにかく長野にリニア駅を!

こんな感じ?
939名無し野電車区:2008/10/10(金) 10:19:41 ID:nfX/Gfro0
駅が欲しいよりも、
工事費とその後の固定資産税が欲しいんだと思う。
940名無し野電車区
てすと