1 :
川鳥冷三:
どうかしている
2 :
名無し野電車区:2008/07/21(月) 21:07:10 ID:HrjPhGfK0
かいじの普通車じゃだめなの?
あずさよりも車両が新しい(ことが多い)から普通車でもその辺りのグリーンより快適だよ
3 :
名無し野電車区:2008/07/21(月) 21:34:20 ID:CKPli8zh0
>>2 東京まで通じていないし、停車駅が少なすぎる。
4 :
名無し野電車区:2008/07/21(月) 22:17:26 ID:aW4Vp3+fO
大月発着便の特快にグリーン車必要だね。
ついでに八王子市は多摩地区の中では保健所政令市なんだし、日野、豊田は通過して欲しい。
保健所政令市は中核市の60%の権限があるみたい。
5 :
夏 厨 だ ら け :2008/07/21(月) 22:18:27 ID:NRJNMmR80
6 :
名無し野電車区:2008/07/21(月) 22:53:15 ID:eP639ueu0
かいじを増便して東京駅に乗り入れればいいんだ。
7 :
名無し野電車区:2008/07/22(火) 13:17:36 ID:JvVwdiQvO
8 :
名無し野電車区:2008/07/22(火) 14:54:29 ID:b2zvRlCm0
9 :
名無し野電車区:2008/07/22(火) 19:08:55 ID:GLUcVB5FO
>>6 八重洲側に1線増か、有楽町寄りに引き上げ線作るかしないと
折り返しに余裕なさそう。
10 :
名無し野電車区:2008/07/22(火) 19:11:27 ID:ZjTP2ew1O
グモ車?の間違いでは
11 :
名無し野電車区:2008/07/22(火) 19:21:19 ID:uSW9t4qgO
速くて安くて快適な特急・ライナーをご利用下さい
12 :
名無し野電車区:2008/07/22(火) 19:31:53 ID:klQRqkwE0
グリーン車だけじゃなく展望車、風呂車、図書館車、寝台車、装甲車なんかも連結して蒸気機関車で引っ張ってください
もちろん車掌は大泉学園から…
13 :
名無し野電車区:2008/07/23(水) 00:53:36 ID:aeNk27GJ0
たとえ15連になってもいらない。
14 :
名無し野電車区:2008/07/23(水) 09:04:31 ID:hUvtRrrbO
桑畑小原
15 :
名無し野電車区:2008/07/23(水) 09:07:08 ID:3xFstWay0
セントラルライナーは実質グリーン車だろ
16 :
名無し野電車区:2008/07/23(水) 09:09:06 ID:+fb0OCgU0
17 :
名無し野電車区:2008/07/23(水) 22:19:24 ID:9r/4cnp30
>>4 八王子市役所に保健所を運営する権限があることと、
東京都内の中央線特急停車駅で
2番目に利用者が少ない八王子駅に列車を止めるのは別問題。
1番目は高尾ね。
駅なんて利用者がいなければ、列車をいくらとめてもしょうがない。
利用者を運ぶために電車が運転されているんだから。
18 :
名無し野電車区:2008/07/24(木) 18:36:17 ID:RiepsZUV0
>特快にはグリーン車不用。
>逆にかつての京阪神快速みたいに、快速に半室グリーン車はどう?
>もちろん、その名目で杉並三駅は通過。
午前11時〜午後4時までだけ走らせたいなら
グリーン車話しにつきやってやってもいい。
他の時間帯なら地獄だから。(いやこの時間だってシュールだが。)
でも昼だけのために、ラッシュ時も走るE233にG車をつけられる訳ないよな。
昼寝してる215でも借りてくるか? しかしそうとうな空想力が要るよな。
19 :
名無し野電車区:2008/07/24(木) 18:56:53 ID:RiepsZUV0
>2番目に利用者が少ない八王子駅に列車を止めるのは別問題。
それなら14,496人の甲府を通過するか?ということ。
利用者数だけで決めるのは無理。やめれ。
この件は、他スレのこの書き込みに尽きる。
>オレは八王子ファンでも何でもない(どころか、八王子が努力を怠ったこと、
>降りてみるなら今では立川の方が魅力的なことに同意する)が、
>「中央本線」のためには(つまり、中央快速沿線からだけでなく、
>埼玉、神奈川からも、甲府、松本方面に行きやすくするためには)
>「より西にある」ことが重要なんだよ。
>
>思いっきり小駅ならともかく、いちおう八王子の位置と規模なら、
>八王子がさらに凋落し、立川がさらに繁栄しても、
>特急停車駅に関しては、八王子≧立川を変えるべきでないと思う。
20 :
名無し野電車区:2008/07/24(木) 22:32:45 ID:bH4aBIcS0
グリーン車運用は、
東京〜大月・青梅・武蔵五日市になるだろうけどこれはどうなの?
でも平日夕方の中央・青梅ライナーの増発の方が先だろうかな。
21 :
名無し野電車区:2008/07/24(木) 22:36:12 ID:kBfdCDOC0
いいえ杉並三駅通過が先です。
高尾以西の大月緑虫の方も、中野まで各停の快速なんかはいくらなんでも嫌でしょう
22 :
名無し野電車区:2008/07/24(木) 22:44:42 ID:bH4aBIcS0
>>21 ・杉並三駅快速全便通過(緩行障害時と高円寺阿佐ヶ谷で祭開催時を除く)
・荻窪通快通過
・中野特快全便通過+中野朝上り特快追い抜き
・三鷹特急全便通過+中野朝上り特急追い抜き
・杉並三駅快速全便通過に伴う緩行武蔵小金井日中一部延長
これらはセットで行うべき。
23 :
名無し野電車区:2008/07/24(木) 22:53:21 ID:UfZrHt5F0
グリーン車あったら絶対毎回グリーン乗るね。
あと、三駅厨はどこにでも湧いてきて
うるせーなもうイイヨ現状維持で・・・と火消しする部隊かい?
24 :
名無し野電車区:2008/07/24(木) 23:00:14 ID:xZUeleTSO
それ以前に15両化してほしい
梅線10両・五線5両で
どうでもいいが
青梅のローマ字表記は
Oumeだと思う
25 :
◆Actress.T6 :2008/07/24(木) 23:04:49 ID:PZdxqqejO
杉並三駅スレに誘導しようと思ったら、いつの間にか無くなってら
26 :
名無し野電車区:2008/07/25(金) 18:52:43 ID:Pym1iEH00
じゃあ東京はToukyouか?
27 :
名無し野電車区:2008/07/26(土) 06:14:45 ID:AWx/rwAU0
乗降客数で決めるなら高尾まで各駅停車、高尾から名古屋あたりまでノンストップが妥当だよなw
28 :
名無し野電車区:2008/07/26(土) 10:07:38 ID:qpv4iUHs0
日野<金山、千種
29 :
名無し野電車区:2008/07/26(土) 13:03:33 ID:AWx/rwAU0
30 :
名無し野電車区:2008/07/26(土) 21:50:12 ID:gG82bh5nO
age
31 :
名無し野電車区:2008/07/28(月) 18:28:43 ID:32nFGKmn0
293 :名無し野電車区:2008/07/27(日) 22:50:57 ID:Gz/5xe+50
中央線にグリーン付きのE531系入らないかな。130km運転。
杉並3駅オール通過で甲府まで。
32 :
名無し野電車区:2008/07/28(月) 22:06:17 ID:D2i1+Hwh0
ライナー増発が最高
中央ライナーは立川以西各駅に、青梅ライナーは昭島/福生/羽村/小作を停車駅追加
高尾以西は「かいじ」の停車駅増でカバー(相模湖/上野原/四方津/猿橋とか…)
33 :
名無し野電車区:2008/07/29(火) 20:26:34 ID:4T29CQef0
320 :名無し野電車区:2008/07/29(火) 20:21:04 ID:XzDhfsoj0
特快・通快にはグリーン車をつけて欲しい。
通特・快速にはグリーン車いらない。
グリーン車は1両ダブルデッカーまたは半室平屋で。
設備は新快速並みの転換クロスで良いから、300円位で使える指定席にして欲しい。
トイレは場合によって必要になるだろう。
34 :
名無し野電車区:2008/07/29(火) 20:28:02 ID:+Qq+G9870
馬鹿だなwww
一回中央線にラッシュ時に乗ってみろよ。
今の中央線の設備では、これが最良の状態なんだよ。
唯一できる改善策といえば、終日杉並三駅通過だけだな。
35 :
名無し野電車区:2008/07/29(火) 20:32:28 ID:cJRWfXmr0
36 :
名無し野電車区:2008/07/30(水) 18:10:33 ID:C88Kz/Lf0
326 :名無し野電車区:2008/07/29(火) 21:53:02 ID:XzDhfsoj0
>>324 雌車廃止して緑車を希望。
半室なら十分、1両でも通常通りのレベルでやっていけるだろう。
37 :
名無し野電車区:2008/07/30(水) 20:48:20 ID:MUUWQIoO0
先頭に1両増結して後位ドアだけ扱うようにすればホーム伸ばさなくてもいけね?
と思ったが、逆方向どうするねん…。
38 :
名無し野電車区:2008/07/30(水) 21:25:54 ID:V6OE6tPP0
この前廃線になった桃ナンタラ交通みたいに、終点にループを作れば…
39 :
名無し野電車区:2008/08/02(土) 12:57:20 ID:g+L/XgJ50
369 :名無し野電車区:2008/07/31(木) 22:10:53 ID:oG8Ob3Ma0
【首都圏大都市 路線別一覧表】
◎:政令指定都市 ○:中核市 △:特例市 ▽:保健所政令市 ※彩の国中核都市・権限委譲都市
1.東海道線(東京〜熱海) [グリーン車付き]
☆東京−◎川崎市−◎横浜市−▽藤沢市−△茅ヶ崎市−△平塚市−△小田原市
2.高崎線(上野〜高崎) [グリーン車付き]
☆東京−△川口市−◎さいたま市−※上尾市−※北本市−(△熊谷市)−△高崎市
3.宇都宮線(上野〜黒磯) [フリーン車付き]
☆東京−△川口市−◎さいたま市−※久喜市−○宇都宮市
4.常磐線(上野〜高萩) [グリーン車付き]
☆東京−○柏市−△水戸市
5.総武快速線(東京〜千葉) [グリーン車付き]
☆東京−○船橋市−◎千葉市
6.中央線(東京〜大月) 【グリーン車無し】
☆東京−▽八王子市−○相模原市
7.横須賀線(東京〜久里浜)[グリーン車付き]
☆東京−◎川崎市−◎横浜市−○横須賀市
よって、中央線にもグリーン車をつけるべき。
本スレでグリーン車の希望を出しただけで、何で叩かれないといけないのか?
401 :名無し野電車区:2008/08/01(金) 22:52:04 ID:rjg3irsb0
>3.宇都宮線(上野〜黒磯) [フリーン車付き] ←wwww
> ☆東京−△川口市−◎さいたま市−※久喜市−○宇都宮市
フリーン車w
40 :
名無し野電車区:2008/08/02(土) 12:58:24 ID:g+L/XgJ50
392 :名無し野電車区:2008/08/01(金) 21:53:51 ID:gW4qJ3+p0
本当は東京〜大月の特快にグリーン車が欲しいところだ。
ただし普通特快とは停車駅に差を付けて、中野・日野・豊田は通過で。
出来たら神田(折返し厨阻止)も通過で良いかも。
八王子は東京多摩県で唯一「大都市制度」による適用を受けている都市。
ちなみに、保健所政令市は基本30万人に達しないとなれないんだぞw
422 :名無し野電車区:2008/08/02(土) 07:10:57 ID:Al7EQQQi0
15両、トイレ付き、グリーン2両付き、ボックシート、130km運転
甲府行きまだ〜?
423 :名無し野電車区:2008/08/02(土) 07:45:08 ID:SsirulSmO
>>422 ボックシートってなんです?確認願います
41 :
名無し野電車区:2008/08/02(土) 15:10:08 ID:aJ64JQrB0
>>34 禿同。特に平日8時頃に武蔵境あたりを通る上りだよな。ぎゅうぎゅう詰だもんな。
42 :
名無し野電車区:2008/08/02(土) 16:58:20 ID:a18d97Ha0
ラッシュ時はイス跳ね上げて立席普通車で運用すればおk
43 :
名無し野電車区:2008/08/03(日) 16:14:24 ID:KeNdNuvw0
450 :名無し野電車区:2008/08/02(土) 23:41:50 ID:a0mQECkp0
八王子市は中核市を目指している、多摩唯一の保健所政令市で大都市なのはともかくとして、
中央・青梅沿線で立川と青梅は「業務核都市」に指定されている。
確か多摩地区の業務核都市は、八王子・立川・青梅に加え町田・多摩市もそうだよね。
なので、特快は毎時6本位にして、内2本(大月1本、青梅1本)にはグリーン車を連結するのが妥当。
新宿発毎時(下り)
05高
15高
25梅
35S大
45高
55S梅
「S」が付く特快は
普通の特快停車駅のうち、日野・豊田、西立川(平日)・東中神・中神・牛浜通過
また、グリーン車を一両連結する。
459 :名無し野電車区:2008/08/03(日) 12:48:32 ID:J/+pkss10
>>451 確かそうだね。
ただ、愛知県春日井市は中核市だったような気がする。
セントラルライナーは全車指定席→一部指定席の新快速(?)にするべきかも。
東京〜大月間に関しては、
・杉並3駅快速通過
・日野・豊田特快通過
・東京〜大月間特快・通快にグリーン車(指定席)1両を導入
・豊田&立川発着→青梅or八王子発着に変更
をまずして欲しいね。
44 :
名無し野電車区:2008/08/08(金) 17:45:25 ID:3Bnot8BP0
559 :名無し野電車区:2008/08/05(火) 20:53:06 ID:bmLAVRxb0
東京発各駅停車中野行きを、
普段各駅停車が終了する1時位まで連発すれば良いじゃん。
快速も12時半位まで運転延長するとか。
こういう中距離を走る路線でノロノロ運転なんてするから
グリーン車が欲しくなる一要因になるんだよね。
よって中央線の特別快速にはトイレ付きグリーン車一両連結して欲しい。
御茶ノ水の駅延長は神田川を少しどうにかすれば、どうにでもなるだろう。
562 :名無し野電車区:2008/08/05(火) 21:11:25 ID:bmLAVRxb0
取り敢えずグリーン車を導入すれば遠距離通勤客も、
トイレつきで楽々帰れるんだが、中央線の場合はそれが出来ない。
特急は山梨・長野猿専用だし。
ということで、今日みたいな日に備えてグリーン車を連結するべきだ。
45 :
名無し野電車区:2008/08/08(金) 18:02:32 ID:dMe96mRzO
京浜東北線にもグリーン車が欲しいのう。
46 :
名無し野電車区:2008/08/08(金) 20:55:53 ID:TUUAGF0Y0
京浜東北には昔付いていたよ。
47 :
名無し野電車区:2008/08/08(金) 22:33:20 ID:T0GYy4lM0
それ、占領軍専用ってかいてあったろ、おじいちゃん
48 :
名無し野電車区:2008/08/09(土) 19:30:29 ID:Fam/SXBE0
グリーン
49 :
名無し野電車区:2008/08/12(火) 02:58:42 ID:M3G5bs+e0
ありきたりな話だがまずは杉並3駅完全通過と三鷹〜立川の複々線が先。
さらに快速の12あるいは15連化。グリーン連結はその次だな。
50 :
名無し野電車区:2008/08/12(火) 12:07:44 ID:IRorhfEv0
115系が今でも新宿に乗り入れてたらサロ115(サロ165改造)が連結されてたかもしれん。
51 :
名無し野電車区:2008/08/13(水) 16:41:04 ID:m2B41S/X0
861 :名無し野電車区:2008/08/11(月) 19:08:56 ID:nYZUJSgRO
中央線はもっとスピードアップしてグリーン車連結すれば最高なのに。
出来たら常磐線みたいに、八王子以西は130km運転して欲しい。
52 :
名無し野電車区:2008/08/14(木) 23:16:49 ID:U1WOA64Z0
グリーンなんぞ高いからイラン。
ワンコインの特急かライナーで十分
53 :
名無し野電車区:2008/08/14(木) 23:28:44 ID:38LGS5pxO
同じく却下。
その前にライナー増発してくれ
54 :
名無し野電車区:2008/08/15(金) 15:47:21 ID:7i8nhFJP0
立川や高尾始発の中電(?)を新宿始発にしてG連結10両編成なら良いような?
15分間隔運転で 新宿ー三鷹ー立川ー八王子ー高尾から各駅停車
今の中央特快が微妙な立場になるが。。
55 :
名無し野電車区:2008/08/15(金) 19:38:05 ID:vZMtTvfOO
>>54 グリーン車こそなかったが、昔は新宿から中電でてたよね…
てか、微妙な立場になるのは意外に「かいじ」かも…
56 :
名無し野電車区:2008/08/15(金) 21:15:36 ID:zBzQsqUMO
だから特急ありゃ充分。グリーン車なんてイラネ
57 :
名無し野電車区:2008/08/15(金) 21:26:00 ID:2m7j4cOZ0
普通グリーンなんて中途半端な着席保障もないようなんじゃなくて
(他4路線のパクりなんていらん!中央線には中央線のカタチがある)
中央ライナー&青梅ライナーを終日運転してくれたほうがよっぽどいい
グリーン車なんかいらねーよwwwww
59 :
名無し野電車区:2008/08/16(土) 16:10:19 ID:/u44pPNgO
同じようなスレで現状維持か、ライナーのスジに通快走らせてグリーン車連結(通快全部に)と
どちらが輸送効率がいいかを計算したやつがあるが、グリーン連結のほうが効率的にはいいみたい。
60 :
名無し野電車区:2008/08/16(土) 16:12:22 ID:/u44pPNgO
ちなみにグリーンのほうはあくまで定員着席を前提とした輸送効率ね。
61 :
名無し野電車区:2008/08/16(土) 16:15:32 ID:SLC8TNJNO
中央にグリーンはいらねぇよ。朝ラッシュに走らせたら相当批判来るぞ
62 :
名無し野電車区:2008/08/16(土) 17:22:23 ID:HbTwGVhP0
>>61 という意見は宇都宮・高崎・・常磐でも出たが、
いざ走らせてみたら別にどうということは無かった。
多分中央線でも素直に受け入れられるよ。
もともと金持ちの多い路線だし、
メス車が設定できるってことは昔ほどぎゅうぎゅう詰めになるわけでもなく、
ラッシュ輸送が破綻する危険性も無いことを示している。
63 :
名無し野電車区:2008/08/16(土) 17:41:24 ID:+tGGdiTT0
東八道路の地下に東八エクスプレスが開業させるか、
現中央線の脇に中央貨物線を整備して湘南中央ライン系統を設定できれば中央快速G車も可能かと。
64 :
名無し野電車区:2008/08/16(土) 18:15:55 ID:R/D9Ej2dO
朝の中央ライナー・青梅ライナー増発キボンヌ
65 :
名無し野電車区:2008/08/16(土) 19:30:40 ID:/CbXElXY0
15両と10両の違いがわからん奴がいると聞きやってきました
66 :
名無し野電車区:2008/08/16(土) 19:34:11 ID:UqNINlgZ0
中央快速線、2分間隔運転をナメるな
67 :
名無し野電車区:2008/08/16(土) 21:42:15 ID:HbTwGVhP0
>>65 その15両と10両の違いって香具師がG車導入に「具体的に」どう影響するのか、
説明してもらえんものかな。
何せ、そこから先の議論にマトモなものがなかったもので…
68 :
名無し野電車区:2008/08/17(日) 00:13:40 ID:kgBM5Sda0
>>67 ●2006年度実績
中央線快速 中野→新宿 10両×30本 2分00秒間隔
輸送量87260人 混雑率208%
(
http://www.jreast.co.jp/youran/pdf/jre_youran_p36_40.pdf)
※2006年度に運用されていた車両は201系
●E233系10両編成のうち1両にG車を組み込み、30本走らせる場合
編成定員:(142+160+160+142)+(142+G車+160+160+160+142)=1368人
※束の要覧にならってG車の定員は無視する
輸送力:1368人×30本=41040人
混雑率:87260人÷41040人=212%
●E233系10両編成のうち1両にG車を組み込み、29本走らせる場合
輸送力:1368人×29本=39672人
混雑率:87260人÷39672人=219%
国交省は混雑率の目標を180%に設定している。
これを達成できていない路線で、現状以上に悪化する施策は許されないよ。
まあ、高崎線はどうなんだっていう疑問はあるけどね。
あと、
> 何せ、そこから先の議論にマトモなものがなかったもので…
という割に
>>62の3行目以降の内容はいい加減すぎる。
69 :
名無し野電車区:2008/08/17(日) 03:43:45 ID:iJuVc4uQ0
中央線快速の停車駅が正常であれば、グリーン車連結も急いで欲しいところだが…
いまの詐欺並快速にグリーン車を連結されてもねぇ〜
特急/ライナーのほうがいいよ
70 :
名無し野電車区:2008/08/19(火) 06:34:20 ID:pT/iOHV8O
>>63 その東八道路も中途半端にしか開通してないしな……
国立〜府中、三鷹〜杉並なんていったいいつになるやら
71 :
名無し野電車区:2008/08/19(火) 14:40:35 ID:Z+LZw7LN0
72 :
名無し野電車区:2008/08/19(火) 16:36:08 ID:5LatRtYC0
中央線で、11両以上の長さに対応している駅ってどのくらいあるの?
73 :
名無し野電車区:2008/08/19(火) 18:57:49 ID:bCOYeajf0
Sあずさの止まる駅
74 :
名無し野電車区:2008/08/19(火) 19:49:46 ID:pT/iOHV8O
>>71 上手いが環八は惜しいなww
>>72 東京、新宿、三鷹、立川、八王子、高尾ってとこか
75 :
名無し野電車区:2008/08/19(火) 20:11:04 ID:3T909vCf0
>>74 豊田も有効長は対応。ホーム長は少し足りんが、先頭G車ならはみ出しドア締切でオケ
76 :
名無し野電車区:2008/08/19(火) 22:38:32 ID:eGJQB0r3O
五方面路線で唯一10両の短編成w普通グリーン車連結なしw
中央快速線うんこ過ぎるwwwwwww
77 :
名無し野電車区:2008/08/19(火) 23:54:36 ID:HH8N1MDJ0
そんな褒めるなよ…照れるじゃね〜か
78 :
名無し野電車区:2008/08/20(水) 00:22:04 ID:te7XpViF0
運転間隔は言及しないのか
79 :
名無し野電車区:2008/08/20(水) 01:23:21 ID:deRakgOJ0
>>72 グリーン1両でもアテンダントは1人乗せる必要あるから効率悪。やっぱ
2両連結しないと営業上ペイしないだろ
80 :
名無し野電車区:2008/08/20(水) 19:22:43 ID:pyYsFV4F0
中央線へのG車導入へ向けた改良案
・中央総武線(黄色の電車)および東西線の電車は全て中野止まりとする。
・中野〜三鷹では緩行線・急行線ともに中央快速線が使用する。
・その上で特快のみにG車を連結する。
・特快は現在の10両編成に純増でG車2両を組み込んだ12両編成とする。
・特快は新宿発着とし、特快停車駅のみホームを12両対応とする。
・高尾〜大月の普通列車は全て特快からの直通とする。
81 :
名無し野電車区:2008/08/20(水) 20:15:17 ID:wX+3B7XX0
朝の上りで積み残しが出るな
82 :
名無し野電車区:2008/08/20(水) 20:53:29 ID:aNEt2ePT0
まあもちろんね、グリーン車は欲しいですよ。当然
でもさ
中央線は課題多すぎじゃない?
大体、快速線自体にもいろいろとご存知の通り問題があって(○○3○問題)
ろくに速達運転ができない。本数も他路線とは比べ物にならないしね
快速が甲府あたりまで普通に行ってるんだったらまだ可能性もあるけど、
高尾-塩山間はあいにく深い山々に囲まれ、宅地開発もなかなかむずかしい。
上野原・四方津・猿橋あたりはやっとこさ、いい感じになってきたけど、
それでも東海道線や宇都宮/高崎線、常磐線取手-土浦間みたいに…とはいかないでしょ。
まあ実際にJREで計画されてたら、それはそれでかなりビックリだが
83 :
名無し野電車区:2008/08/20(水) 21:04:18 ID:4wzTGOq+O
>>62 遅くなってすみません。
仮に走らせて東京の折り返しを2分ちょっとで済ませるって難しくないか?
84 :
名無し野電車区:2008/08/20(水) 21:48:47 ID:8psM0GOe0
昼間も列車によっては1分くらいで折り返してくよね
85 :
名無し野電車区:2008/08/20(水) 22:40:33 ID:6KyO/EOp0
グリーン車を連結したとして乗降時間がどれくらいかかるのか?
中央線は5分遅れ程度では遅れの内に入らないくらいよく遅れるし、
グリーン車連結でそれが増長されたら暴動がおきるぞ。
86 :
名無し野電車区:2008/08/20(水) 22:53:54 ID:m7Kh26o2O
不要。
ホリデーやまなし号のグリーン車がらがらだに。
87 :
名無し野電車区:2008/08/20(水) 22:54:06 ID:HNMnCMLh0
そもそも特別快速のみに連結とか不可能だろう
88 :
名無し野電車区:2008/08/20(水) 23:22:09 ID:lwRYL+/g0
なんで高尾以西用にE233近郊タイプも作らなかったのかね
89 :
名無し野電車区:2008/08/21(木) 12:57:29 ID:+jGOl7MwO
特急かいじ号あずさ号で充分快適ですから
90 :
名無し野電車区:2008/08/21(木) 15:34:21 ID:8GQxfctX0
>>81 各駅停車(中央総武線)は、新宿以西では朝ラッシュのピーク時でも乗車率が
100%に満たない。
この状況からすれば
>>80のように中野〜三鷹の各駅停車は廃止して、この区間の
複々線を全て快速線に当てて、快速線の増発に使ったほうがいい。
但し増発分は新宿折り返しとする。
新宿〜中野の線路容量は若干厳しくなるかも知れないが。
まあ杉並3駅問題さえなければ、現状のまま快速が三鷹まで通過運転すれば済む
話ではあるが。
>>87 特快は高尾〜大月と共通運用の近郊型、ノーマル快速は通勤型で分ければいい。
ただ近郊型といっても、この路線の場合G車とトイレさえあれば普通車の座席は
全てロングでもいいとは思うが。
>>88 同意。
91 :
名無し野電車区:2008/08/21(木) 15:45:36 ID:TmDy721sO
快速は全席指定席でぉk
92 :
名無し野電車区:2008/08/21(木) 23:08:00 ID:ccKUQzWT0
快速と特別快速で車両分けたらめちゃくちゃクソダイヤになりそうだな
93 :
名無し野電車区:2008/08/21(木) 23:38:38 ID:fUy5+iJS0
でも実際問題として、中央線にG車を入れたいのなら、特快と快速の運用を
分けるしかないと思うよ。
中央線の場合、特快が他の首都圏4方面における快速・中電に相当する列車。
普通の快速は今後とも通勤型が妥当。
同じ線路を通勤型と近郊型が共有している例は常磐快速線にもあるが、
常磐快速線の場合は通勤型快速と近郊型中電が線路を共有していることが、
かえって首都圏他方面に比べて近郊型中電のダイヤのパターン化を進めさせる
要因になったようにも思う。
94 :
名無し野電車区:2008/08/22(金) 10:28:29 ID:mvTRy9pjO
95 :
名無し野電車区:2008/08/22(金) 10:51:39 ID:JMB7ta1g0
96 :
名無し野電車区:2008/08/22(金) 11:42:27 ID:QGKlR4Yf0
結論:特急かいじ号あずさ号と中央ライナーで充分。
ーーーーーーーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
97 :
名無し野電車区:2008/08/22(金) 17:08:11 ID:1xMwc4Gf0
結局この手のスレは何度立っても煽りと荒らしのせめぎ合いにしか
ならないからなぁ。
まあかつての高崎・宇都宮・常磐関連スレでグリーン車ネタが出たときも、
似たような状況だったけど。
98 :
名無し野電車区:2008/08/22(金) 17:36:04 ID:9xcc0iDt0
99 :
名無し野電車区:2008/08/22(金) 17:40:52 ID:X9XHh6Y/O
朝ラッシュ時座席収納の6ドア車を2両連結し、
東京寄り先頭クハ一両だけを二階建てG車にすればラッシュ時の輸送力を
削減せず可能と思うが
100 :
名無し野電車区:2008/08/22(金) 19:37:09 ID:PH+izUUrO
素朴な疑問ですけど、G車連結した場合、ピーク時に東京で折り返す際にG車の清掃と座席の反転を行う余裕ってありますか?
>>100 G車付きは当然、新宿折り返しでしょ。
東京で清掃の時間なんて全くない。
でも、新宿行きなんか深夜上りくらいしか、つくる余裕はない。
グリーン導入を推してくるヤツ、
あなた方は中央線快速にグリーン車が連結されればそれで満足ですか?
そんなことより快速線としてまず、正常な停車駅に戻すことが先決では?
>>102 ああ、全くそのとおりだな。
ただねえ、今の束は、その「正常な停車駅に戻す」をやって地元とケンカするよりも、
現状を維持して、それに伴って長くなる乗車時間を快適なものにしよう、って発想をするんだよなあ。
その方がカネになるし。
漏れとしては、停車駅を本来あるべき姿にして、かつG車連結、がベストシナリオだと思うけどね。
短距離客にG車に居つかれたら、本来ターゲットにしているはずの乗客層が定着しなくなってしまう。
104 :
名無し野電車区:2008/08/23(土) 08:16:54 ID:+c5MT1oe0
>>92 クソダイヤかどうか分からないけど、
101・103系時代は車両を使い分けていたよ。
(特別快速に冷房車を集中させていたことと、
特別快速の看板を付けっぱなしにしていたことによる。)
ただ、車両そのものは同じで、朝のラッシュ時は全て快速運用だったけどね。
(ラッシュ時の通貨列車登場は昭和61年以降)
105 :
名無し野電車区:2008/08/23(土) 13:07:03 ID:zj4vTyLiO
はいはいべき厨べき厨
108 :
名無し野電車区:2008/08/23(土) 22:37:57 ID:3qznUXgj0
ここにレスしてる奴のなかにJR東の関係者は全くいなさそうだw
109 :
名無し野電車区:2008/08/24(日) 00:42:31 ID:Z6XdsLpB0
中央快速にグリーン車を連結するのは、
@杉並3駅に快速を停める。
A国立に特快を停める。
のと同じくらいムダ。
110 :
名無し野電車区:2008/08/24(日) 16:33:40 ID:LL1Jk4P90
もうすぐわかるからお楽しみに
>>109 Aは無駄ではないと思う。西国分寺・国立に特快を止めると、
実質15分間隔の両駅〜八王子・高尾間が10分間隔程度に変わる。
その上国分寺・立川での退避がなくなるため、特快への集中率が下がり乗車の均等化も図れる。
(特に下りでは、国分寺立川間で先行の快速の続行運転となり、スムーズに運行できる)
通過輸送量・乗降客数からしても停車したほうが、平均所要時間は下がるし、
実はいいことずくめ。
>>113 それはそれでわからないでもないが
ただでさえ八王子・立川方面から都心への速達列車が少ないのに
これ以上「特快」の停車駅増やしたら・・・・・
特急だって1時間に2本しかないし、そもそもそんな短距離利用のためのモノではないし…
115 :
名無し野電車区:2008/08/25(月) 02:53:51 ID:y+eTkJVj0
速くいきたきゃ京王使えってことじゃね?
西国、国立〜日野以西はJRがまともなパターン組んでたら済む話だと思う。
グリーンとかいいから、ライナー増発しろ
グリーン車もライナーも特急も快速もいらない
三鷹〜お茶の水の急行線廃止で
各駅停車で良いよ
119 :
名無し野電車区:2008/08/26(火) 11:10:18 ID:izQQ65h9O
まぁもし実現されるとしたらおそらく中電復活とセットで議論されるだろうな。
120 :
名無し野電車区:2008/08/26(火) 12:57:33 ID:bFydj0wO0
121 :
名無し野電車区:2008/08/26(火) 18:59:14 ID:Jstg1FSA0
東西線との相互乗り入れも最早廃止でいいな。
西船橋側もせっかく中間改札設置したのに、東西線からの津田沼乗り入れがあると抜け道になっちゃう。
123 :
G:2008/08/26(火) 23:37:09 ID:Fy9CzJh10
国電用も半室G?
124 :
名無し野電車区:2008/08/27(水) 01:12:05 ID:jx5MGrxw0
桶屋が儲かる。
126 :
名無し野電車区:2008/08/27(水) 12:44:14 ID:rRGjPWq30
桶屋って?
127 :
名無し野電車区:2008/08/27(水) 17:03:46 ID:pckb+brPO
サロ201 サロ200なら乗ってみたいなw
128 :
名無し野電車区:2008/08/27(水) 20:08:55 ID:kl+bljvh0
グリーン車って騒いでるのはオタだけでしょ。一般人は興味ないし。
恨むなら、余りにも早く発展したことを恨むんだな。
一般人に人気=中央線沿線
オタに不人気=中央線沿線
129 :
名無し野電車区:2008/08/27(水) 20:19:07 ID:h198crF6O
>>120 中央快速線内荻窪とその他3駅の完全通過だろ。
130 :
名無し野電車区:2008/08/27(水) 23:41:09 ID:GpBpd91c0
131 :
名無し野電車区:2008/08/28(木) 14:15:17 ID:4Vp4/9nY0
路線自体を中央・総武直通=快速にして青梅・高尾-秋葉原-千葉にして
中央線側は杉並三駅通過にすればいいのに。
で各駅停車を東京-三鷹、千葉-東京・品川に押し込める。
>>131 三鷹駅と御茶ノ水駅が乗換えで大パニックに
>>128 はげ同。
俺の好きな中央線は高尾以西だ。
>>132 乗り換え客など捨て置け、で良いと思います。
135 :
名無し野電車区:2008/08/28(木) 22:31:18 ID:8Wjkahzx0
>>131 快速の長距離運転&各駅停車の短距離運転は本来は運用の基本だけどね。
ただ
>>131の言う通り、お茶の水駅の処理能力の低さと、お茶の水〜錦糸町
の間が15両編成で朝の過密ダイヤには不向きな短距離連続停車になるから
現実味が無いな。
そもそも路線の性格が、中央快速=運転距離は長いがゲタ電
総武快速=横須賀線と一体運用の中電というように、全く
異なるから。
136 :
名無し野電車区:2008/08/29(金) 16:02:13 ID:yF5TGCU0O
東京直通の中電特快は215系でいいんでないか?
どうせ暇なんだし
137 :
名無し野電車区:2008/08/29(金) 16:27:33 ID:0cTIRe4xO
グリーン車なんかどうでもいいからまともに運転しろ
グリーン車なんかどうでもいいからまともに快速運転しろ
>>136 ダブルダッカーは魅力的だが昔みたいに
立川八王子以外通過に戻さないと大変なことに…
140 :
名無し野電車区:2008/08/30(土) 16:55:22 ID:eSvi2Xq60
中央線東京口の処理能力を上げるには、東京から御茶ノ水くらいまで地下化。
グリーン車なんかどうでもいいから休日にライナー運転しろ
142 :
名無し野電車区:2008/08/30(土) 20:32:55 ID:mYWMZBJs0
中央線の快速セントラルライナーって休日は運転しないの?
>>143 いやいや、もう下にも場所がないので…
有楽町駅の下に東京駅の新中央線ホームを作ります
>>145 ネタにはネタで返すのが大人のたしなみ。
147 :
名無し野電車区:2008/08/31(日) 00:41:29 ID:vQkf7FzF0
148 :
名無し野電車区:2008/08/31(日) 00:49:58 ID:nmqyxtec0
具体的には東京ー大月間G付き10連国電ダイヤ
大月以西 E231系等5−6連(WC付き)運行回数増加
東京ー高尾間G1連の11両編成でホーム延伸も厳しい駅があり苦しい
中電相当に関し115老朽置き換え大儀名で予算化
>>148 朝の高尾以東でだけ使う編成を別途用意する必要があるな。
昼間は車庫でおねんね。
150 :
名無し野電車区:2008/08/31(日) 04:52:04 ID:S+KpT7XK0
>>148 特急が停まる駅は最低12連まで可能なはず。
なんで特快だけG導入とかなら、改良が必要な駅は限られる。
151 :
名無し野電車区:2008/08/31(日) 07:13:51 ID:bMJSi5rp0
日野、豊田、西八王子は大丈夫なのか?
西八王子は高尾側にホーム伸ばせそうだけど
関西人と同じくグリーンでなく転黒で誤魔化されてれば充分。
155 :
名無し野電車区:2008/08/31(日) 15:41:57 ID:j6JUdX+K0
>>128 一般人に人気=中央線沿線
オタに不人気=中央線沿線
ネタですか?
仮に普Gが導入されたとして、ラッシュ時上りは各始発駅で満席っしょww
高尾・八王子・豊田・立川・武蔵小金井(青梅・河辺など…)
あ、でも大月始発は大丈夫そうだな
だめだ
考えれば考えるほど、中央快速にグリーンとかアリエナイわ
159 :
名無し野電車区:2008/09/01(月) 22:04:21 ID:WMbDdqCj0
中央線は最初から中電がメインで走ってないからな。他の路線は最初は中電が
中心だし。常磐だって、結局E231系の通勤型が走ってるがメインはやはり
中電だしな。
普通グリーンが欲しい方々、
ビューやまなしのグリーンで勘弁してくれないか?
161 :
名無し野電車区:2008/09/02(火) 02:43:35 ID:1pd7XupP0
>>159 総武線は、東京地下駅開業以前は中央線同様、快速も通勤型主体だったような。
162 :
名無し野電車区:2008/09/02(火) 05:05:43 ID:BOJxlYFm0
甘いなあ みんな
快速以上は三鷹新宿ノンストップにすれば混雑も減ってグリーンも入れられる
丸の内とか井の頭は距離も短いし郊外部分は用事のあるひとも少ない
吉祥寺の商店街は大反対するだろうから50歩譲って止めても良い
東西線の件は割り切る もしくは犠牲者の一例にし不便になったやつの
比較例とする
東北やら常磐の連中もなにかと不便なんだ 近距離を犠牲にして
遠隔地優遇は当然 小田急が典型だが都内の急行非停車なんかも十分不便
西武やら京王との競合上も利点あり
極端に言えばローカル線なんぞは廃止されてるんだから文句言わないこと
163 :
名無し野電車区:2008/09/02(火) 14:39:07 ID:KnBCQ/zt0
三鷹通過&吉祥寺停車でいいんじゃないか?
>>162 ま、まあ同意だが・・・
超理想論だよな
中央線にグリーンなんていらないよ。
西国の俺が使えるとは思えない。
通勤特快にしろ快速にしろ立川で埋まる。
立川からから先は1両減る(正確には雌車のために2両減る。)
ただでさえとんでもない混雑に拍車を掛ける。
昼間時なぞ、Gより安いかいじで十分。
夜は中央ライナーがあんな早く売り切れるところを見ると、
東京で半分埋まってしまう。自由席じゃ新宿から座れない可能性大。
ただ、常磐ですら入る現状を見ると、
必ず入らないと言えないところが怖い。
次にG車が入るとすれば10両超えられないとはいえ、中央線しかない。
でも無理だから未だに入らないんだろう。
ムーンライトは新宿ついて何してるの?日曜はフェアーウェイだが、
特急型かき集めてきて中央ライナーにでもしてよね。
朝通勤なんて列車がぼろいとかそんなこと言ってらんないでしょ?座れりゃ売れるよ。
あんなゆっくり走ってりゃ車両にも優しいし。
まぁ東海道にとられてばっかりだが。
167 :
名無し野電車区:2008/09/02(火) 21:50:04 ID:D8HToZxx0
Gが入るとしたらそれは近郊型を入れるということ。
束は近郊型に牝車は付けない。
なおこれは他社にもいえる(酉も牝車は通勤型だけ)。
168 :
名無し野電車区:2008/09/02(火) 22:47:00 ID:cg3UXKlN0
中央ライナーのグリーン車って別に700円払うの?
169 :
名無し野電車区:2008/09/02(火) 22:48:31 ID:XstvkmLi0
中央ライナーのグリーン車は別料金700円ですが、
普通グリーンを導入するくらいだったら
「ライナー」を終日運転しろ
終日はいらねえよw
中央ライナー1本/hおながいします
173 :
名無し野電車区:2008/09/04(木) 03:00:49 ID:qhhxDkdM0
ウイングエクスプレスを乱発すればOK。
三鷹新宿間、見事に杉並4駅だけ通過って所が通勤快速やNEXより良くやった。
快速ってつかないから区民も何も言えないし。
杉並問題解決とグリーン車実現で一石二鳥。
>>171 「かいじ」は三鷹に停まるからウザ過ぎ
特急系は新宿-立川ノンストップで統一しろって感じ
>>174 山梨でのかいじの停車駅間隔と比べたら、むしろ国分寺にも停まってもいいぐらい。
神奈川を通過して、東京都内と山梨県内では2〜3駅ごとに停車でいい。
1号車をダブルデッカーにする。
下は女性専用車(朝のみ無論ロングシート、普通車同等品)
上はグリーン車(ラッシュ時指定)
良い案と思ったが、夕方〜夜を考えると駄目だな。
朝は現状を基準にすればギリで行けると思ったんだが
>>176 どこが良い案なのか?
そんな発想披露するだけ恥だと思わないか?
別に?匿名掲示板の隔離スレに恥なんて無いだろう。
良い点は朝の混雑率を悪化させずに着席サービスが提供される点だな。
まあ
>>178が馬鹿を晒すだけだから実質被害は無いだろw
>>176 途中駅の乗降で階段が詰まる→降りられない客発生
現在のG車車内の階段狭いし、新車作るにしてもどのようなレイアウトにしたら階段の幅を拡幅できるかわかんね
朝ロングシートそれ以外グリーンってどんな座席だ?
TJライナーみたいなのはクロス時の質が低すぎるから当然違うよなw
ロングシートってことは当然3〜4ドアなんだろうけどそんな席に誰がグリーン料金払うんだ??
>>178 >良い点は朝の混雑率を悪化させずに着席サービスが提供される点だな。
その程度なら幼稚園児でも考え付くよ。
ます2F車に乗ってみることだ、妄想はそれから。
184 :
名無し野電車区:2008/09/05(金) 02:55:54 ID:Ro3gKhShO
もう寝台車でいいよ
185 :
名無し野電車区:2008/09/05(金) 06:46:37 ID:YZDJc2lW0
自慰車連結なら大賛成
>>181 雌車設定は朝のみという意味だったんだが。
まあ誤解を招く表現ではあるな
187 :
名無し野電車区:2008/09/05(金) 17:13:10 ID:uuF1S87/0
ラッシュ時の普通車にダブルデッカーというだけで、
かなり頭のぶっ飛んだ人だということが分かるw
>>187 よく知らないんだが、
常磐のダブルデッカー(たしか1両だけついていたはず)は
何が悪かったの?
全2階建てみたいに乗降時間がかかるから?
他に流用することも出来なかったの?
PS 朝通勤時間に特急は走らせることは出来ないんだろうか?
大月6時と7時くらいに。
特急も500円かかるが、現在の東海道グリーンくらいの比較的楽な状況になるんじゃないだろうか?
所詮朝通勤のグリーンに着席なんて求めていないだろうし。
着席通勤ならこのスレみたいにグリーンを連結なんて言わずに
中央ライナー増発しろでいいわけだし。
190 :
名無し野電車区:2008/09/06(土) 01:53:17 ID:OMXyeYRz0
>>188 普通車扱いだったから、2階建て車両を含む編成がラッシュ時に
運用できなかった点が最大のネック。
191 :
名無し野電車区:2008/09/06(土) 20:27:45 ID:tekSYeEd0
新宿〜立川の間に三鷹に停まるぐらいでウザイって言ってる奴は俺の周りにはいない。
つまりそれは少数派だから通過にはならないよ。
逆にもっと停車させたほうがよい。
G車特定の話題じゃないかコレは…。
193 :
名無し野電車区:2008/09/07(日) 11:09:52 ID:0BqDtm21O
都内はダイヤがあれだから…
立川三鷹を加えたところで八王子到着が一分しか変わらない件。
ヲタの発想
特急は停車駅が少なくて、見た目速くなければいけない。
鉄道会社の考え
いかに旅客単価の高い集客して、儲けに結びつけるか。
195 :
名無し野電車区:2008/09/07(日) 14:16:01 ID:nqUpUnkxi
問題は東京駅かな。
2面4線にすれば特急も折り返せて
便利になるんだがな。
でも平面交差ができてしまうな
196 :
191:2008/09/07(日) 16:29:46 ID:VyJHdinp0
>>192 中央方面の山梨人、長野人けっこういるけど誰も言ってないよ。
鉄っちゃんでさえも言ってないよ。
どうせノロノロ走ってるならドア開ければイイって奴が多い。
客扱いする手間、特急券チェック徹底の手間をケチってるならJRの手抜き。
前に立川三鷹通過のかいじが増発された時、むしろ山梨人から批判があったな…
結局アノ停車パターンは廃止されたっけかな。
>>175 イカレてるとしか思えんww
山梨県内の停車駅間隔は「かいじ」なんだから多くて当たり前
都心⇔山梨県内の乗客がメインターゲットなんだからさ
国分寺に停めてもいいくらいって、「かいじ」乗ったことないだろ?
現実的で無い案を上げて不可能だと「怠慢」とかどんだけ世間知らずなんだよwww
国分寺に【あずさ】【かいじ】は停めなくても良いが、ホリデー快速河口湖やビューやまなしなら停めても良いと思う。
中央線指向の高い国分寺&多摩湖沿線のジジババは山梨方面への集客面で良いターゲットだからな。
そういえば「ビューやまなし」
グリーン車に指定席と自由席、両方連結されている時がありましたね
201 :
名無し野電車区:2008/09/08(月) 21:30:28 ID:sDK0yA9O0
山梨市で30分ぐらい前に新宿行きの列車を機関車が引っ張って通過してったけど
青梅線の踏切事故で臨時か何か?
202 :
名無し野電車区:2008/09/09(火) 13:53:05 ID:aMI6U55hO
京葉線にもグリーン車付けろ!
>>1 正論だけど、E電にG車は前例が無いからなぁ
中電を復活させなきゃ難しそうだが、それも厳しい
仮にやるなら、常磐快速辺りで試験して、それからじゃないかな
グリーン車より、最後尾にエアコン無しオープンカー の方がいい。
未来性を感じさせるスレだ
>>52-53 同じセリフ、常磐でも聞いてたな
実際に入ったら全然評価が変わったけどw
あっちは中電だけどね
雌車のスペースが作れるのなら、その枠をG車にすれば安定しそうだ
老人その他弱者向けにも有効だし、高所得にも美味い
週一くらいなら一般人も検討するだろうしな
確実な着席機会は、特急が止まらん駅の人らには神になりえる
>>56-59 通快や特快を増やせ云々とかも、かつて常磐で聞いた事があるが、G車の方が効率いいんだよな
束にとっても、五方面全てにG車ある方が分かりやすいだろうしな
おい待て、もし本当に普Gが導入されても例の3駅はそのまんまか?
勘弁してくれよww
207 :
名無し野電車区:
>>203 実際に運転したら予想に反して柏あたりからの短距離利用者が多かったみたいだしね。