【原色0系】山陽新幹線2号【短縮500系】

このエントリーをはてなブックマークに追加
799名無し野電車区:2008/10/07(火) 17:57:25 ID:uNdYbWcaO
>>791
皇◎のお堀に小田原のぞみと共に素っ裸でダイブでもしとれ
800名無し野電車区:2008/10/07(火) 18:27:26 ID:UXIB8PphO
>>798
姫路
801名無し野電車区:2008/10/07(火) 19:04:18 ID:sFoFOhfX0
>>798
効率的に撮影できるのは広島
たしか500系も撮影できる。
802名無し野電車区:2008/10/07(火) 19:06:48 ID:tEk+xh2U0
798です
>>800さま、ありがとうございますm(_ _)m
803名無し野電車区:2008/10/07(火) 19:09:46 ID:+HVficgv0
801さまもありがとうございます。
参考にさせていただきます。
804名無し野電車区:2008/10/07(火) 19:13:17 ID:UXIB8PphO
>>803
朝7時前後に姫路駅では上りと下りの0系こだまが見れる
朝7時前に姫路駅にいけるならいってください
805名無し野電車区:2008/10/07(火) 19:52:03 ID:P0kAujzr0
>>804
並んでですか?
806名無し野電車区:2008/10/07(火) 19:57:54 ID:aE9q8T5l0
>>805
それはないよ。
時刻表見たら分かるでしょ。
807名無し野電車区:2008/10/07(火) 20:07:52 ID:TPDnHQIw0
>>805
655に下り到着・発車
704に上り到着 708に上り発車
808名無し野電車区:2008/10/07(火) 22:30:26 ID:NKcl245G0
>>788
削除依頼出すなら、乱立東海道・山陽スレ全部にしなよ。
荒らしとは無縁の東海道単独スレ・山陽単独スレを残せ。
809名無し野電車区:2008/10/07(火) 23:44:33 ID:i9IiN4Z00
>>798
新岩国はまったりしてたよ。
810名無し野電車区:2008/10/08(水) 00:17:29 ID:gbO7VBkQO
>>798
新下関も面白いよ。
トンネル出た瞬間とか、のぞみに追い越され並ぶ瞬間等々。

しかし、どの駅でもそうだが100系4両は、横を16両が通過するとオモチャみたいだな。
811名無し野電車区:2008/10/08(水) 02:08:08 ID:s12J83KT0
正直、通過線のある駅ならどこでも形式写真撮影に向いていると思うんだ
812名無し野電車区:2008/10/08(水) 09:06:10 ID:5W6BBZk4O
今日の0系こだま638はR68です
今から乗ります
813名無し野電車区:2008/10/08(水) 12:33:56 ID:gbO7VBkQO
今朝の新聞(朝日)企業経済面に、JR東海が0系記念ピンバッチを発売するとか載ってた。

ピンバッチより0を東京まで走らせてくれよ・・・
814名無し野電車区:2008/10/08(水) 12:35:05 ID:LVlLjPddO
無茶言うな
815名無し野電車区:2008/10/08(水) 12:40:03 ID:IA+0DEM7O
本日、新横浜〜小田原間で、さよなら0系が車両故障を起こした為、東海道新幹線に大幅な遅れと運転取りやめが発生しています。駅のアナウンスにご注意下さい。
816名無し野電車区:2008/10/08(水) 12:52:45 ID:7eLr8iSm0
>>813
ピンバッチ・・・まったく持っていらないな
817名無し野電車区:2008/10/08(水) 18:30:32 ID:DI7pr8ZK0
妄想ならともかく、今の0系東海道乗入は無理だろjk
300系以降の車両しか走っていないのに、それ以前の車両を走らせるとは到底思えない
818名無し野電車区:2008/10/08(水) 19:11:42 ID:b5Uvjxuf0
>>817
ヲタが出来もしないことを書き込むのは、ある意味、2chの儀礼的なもの。
819名無し野電車区:2008/10/08(水) 19:15:47 ID:DhKUljH+0
でも小田原のぞみ停車を儀礼と言われても困るんだが…
820名無し野電車区:2008/10/08(水) 22:14:03 ID:yxH+gta1O
>>813 関東在住だけど、朝日新聞の企業経済面には載っていなかったorz地域によって違うのかな。今週の週刊文春には記事が出てるね。
821名無し野電車区:2008/10/09(木) 12:27:00 ID:9S5XtgLY0
>>820
こちら福岡です、経済面の端のほうに出てました。
近く日比谷で何かのイベントがあり、そこで限定発売とも載ってましたよ。
その後は、ネット販売と新大阪改札内キヨスクで売るそうです。

まあ俺っちとしては、ピンズより雑誌に載ってた新幹線各駅の駅弁が喰いたいよ〜
822名無し野電車区:2008/10/09(木) 17:41:40 ID:c14T+Q4S0
漏れは、今月19日の京阪中之島線開業で大阪に逝くので、そのときに新大阪と
新神戸で、記念弁当を買いたいね。
823名無し野電車区:2008/10/09(木) 22:07:00 ID:c14T+Q4S0
関東在住だが、今日のスポーツニッポンの19面、右上のトピックスの欄に、
小さめだけど白黒で写真つきで、0系の記事が出てるぞ。さよなら運転を記念
して、小倉・博多のキヨスクで、50センチの長大バームクーヘン(530円)が、
11月まで発売されるらしいw
824名無し野電車区:2008/10/09(木) 23:10:31 ID:jWyY83tQO
そのバームクーヘンは白いクリームのコーティングに青いクリームでデコレーションするのか?
825名無し野電車区:2008/10/10(金) 08:10:18 ID:OkYdn1Sp0
これはよい白いソニック
826名無し野電車区:2008/10/10(金) 15:47:16 ID:j9lv06dY0
さよなら0系の応募
なんか何回でも応募出来そうなんだけど
これってどうなるんだろ?
827名無し野電車区:2008/10/10(金) 15:51:07 ID:JxCssCp/0
完売なのに空席多数 初日運行の「SL」「みのり」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081010-00000001-khk-l04

さよなら0系はこんな事にならなければいいが
828名無し野電車区:2008/10/10(金) 16:02:09 ID:t9Yoahkn0
小倉〜新大阪間1時間59分/博多〜新大阪2時間15分 は将来的に可能?
九州〜関西間が所要2時間を切ると凄く近く感じるんだけど。
829名無し野電車区:2008/10/10(金) 16:08:11 ID:V20O/NLO0
>>828
物理的・性能的には最高速度を上げることで可能だが、騒音の問題・ダイヤ上の問題がある。
830名無し野電車区:2008/10/10(金) 17:03:40 ID:OLJ4jvVxO
>>828
(停車駅を今以上に減らさないとして)
D-ATC使用+車体傾斜使用でいけるんじゃない?
831名無し野電車区:2008/10/10(金) 17:21:13 ID:gU19IOQY0
>>830
ATC-NSだけだと500系の最速所要時間以下
車体傾斜使ってようやく500系の最速所要時間と同じ
832名無し野電車区:2008/10/10(金) 17:21:54 ID:2a8KUBPOO
>>828
他のスレでも書きましたが
鉄軌道方式地上一時式リニアモーターを導入したらどうでしょうか?
詳しくないですが
急勾配、急カーブ、駅の前後に地上リニアモーターを設置し、車上モーターで走行困難な区間をリニア化することで加速性を向上させます。 停車駅での加減速性能の向上やカーブや勾配でのスピードアップが図れるので
急カーブの多い
東海道新幹線、
停車駅の多い
山陽新幹線、
急勾配がある
九州・北陸新幹線
とそれぞれ有効に活用出来ると思います。
東京-博多3時間台も夢ではないのでは?
833名無し野電車区:2008/10/10(金) 17:43:39 ID:CvBzPPyN0
>>827
流石にそれは無いんじゃね?
834名無し野電車区:2008/10/10(金) 17:52:34 ID:rJJV+U1hO
>>832
東海道の場合は強度的な問題もある。
しかもカーブが多ければまた減速しなきゃならんし.所要時間はあまり変わらないと思う
 
投資費用と短縮効果収入がおそらく釣り合わない
835名無し野電車区:2008/10/10(金) 18:07:48 ID:OYNp7SRHO
500系が新大阪博多2時間17分で走ってたから、
0系 100系の置き換え後には実現できるんじゃないかな。

二分短縮したらいいんでしょ?
836名無し野電車区:2008/10/10(金) 18:31:56 ID:2a8KUBPOO
>>834

東海道の場合は強度的な問題もある。

って、その弱点を克服するためリニア開通後に大改修するんですよ
しかもカーブが多ければまた減速しなきゃならんし.所要時間はあまり変わらないと思う
に対する反論は
停車駅での入出場やカーブ前後での加減速性能の向上や勾配でのスピードアップが図れるとの事

もし山手線で導入したら一周の所要時間が
60分から50分に削減されるといわれてます。50編成いるところ40編成に減らせるそうです。
837名無し野電車区:2008/10/10(金) 18:51:06 ID:JOnqePYU0
それ以前にハイブリットにすると車両の重量がかさむので無駄が多い。

渦電流ブレーキすら廃止したと言うのに
838名無し野電車区:2008/10/10(金) 19:04:43 ID:NH/Tlv4F0
営業運転最終日の11月30日は、千葉であずさカラー183系使用の「ゆめ半島
1週号」も走るんだよな。けどやはり、0系に逝くわw
839名無し野電車区:2008/10/10(金) 19:34:49 ID:rJJV+U1hO
>>836
あのですね....
その弱点克服の為にリニアを造るんで.....

リニア開通後
東海道新幹線の老朽改修するのは理解出来るが
 
そのあと地上リニアやらを導入してまで時分短縮しようとする意味がそれほどない。


急加速したってカーブが多ければすぐ減速するんだから.短縮効果もしてれるでしょ?って話

それで評定速度がどれほど上がるのか....

しれてるでしょ。


だから投資費用と収益効果が釣り合わないって言ったんです
840名無し野電車区:2008/10/10(金) 20:40:09 ID:2a8KUBPOO
>>839
日本のような山間地を縫って走る鉄道の高速化の切り札です。
確かに今は全線に地上式リニア設備を設置するとコストは馬鹿高になるがカーブや駅や勾配の前後限定して設置すればいいんです。
例えば湯河原-熱海間や博多南-新鳥栖、に設置すれば高速で通過出来ます。
新幹線で一駅停車すると5分かかるところ3分ですみます。
こだまが俊足で逃げ切ればダイヤ運用に幅が出て車輛も少なくて済みます。
東海道新幹線よりリニアのない山陽・九州・北陸新幹線に効果的では?
新幹線で成功したら在来線でも使えるシステムだと思います。

まあ、ムキになって反対風吹かさずにググってみたらどうですか?
841名無し野電車区:2008/10/10(金) 20:55:39 ID:JOnqePYU0
>>840
要するにこれか
ttp://www.marguerite.jp/Nihongo/Railroads/Viewers/Shinkansen2/LinearRail4Tokaido.html

でもぐぐって調べたら
「地上一次式」は軌道保守コストが嵩むから却下でしょ

そもそもそのサイトは半分妄言のように思えてならない
842名無し野電車区:2008/10/10(金) 21:39:10 ID:2a8KUBPOO

東海道新幹線の時も
青函トンネルの時も
中央リニアの時も
極端に否定する人は
いるからね。
結果が出ないと
歩みよれないよな?
843名無し野電車区:2008/10/10(金) 21:48:51 ID:JOnqePYU0
東海道新幹線←特急こだま←満鉄あじあ
青函トンネル←関門トンネル←丹那トンネル・清水トンネル
中央リニア←実験中
結果と言うのは徐々に出していくもの。
それに俺は中央リニアは否定していない。
844名無し野電車区:2008/10/10(金) 21:52:49 ID:5tUiOaK40
//チラシの裏//

すまん。

まだまだ定期運用している段階なのに、0系スペシャルサイトの
スペシャルムービーで泣いた。

ほんとすまん。

//チラシの裏//
845名無し野電車区:2008/10/10(金) 21:57:49 ID:esYbTAII0
>>585
最終日はR61がいい。
846名無し野電車区:2008/10/10(金) 22:29:32 ID:rJJV+U1hO
>>840
ムキになってというか....
 
東海道新幹線の場合しか否定してないのだが(汗)
 
まぁ正直
ネックとなっている場所の為に磁石積んで.リニアを設置するより
車体傾斜やら振り子の方が現実的であると思うがな
847名無し野電車区:2008/10/10(金) 22:47:12 ID:3mrbPwpEO
そもそもリニアインダクションプレート方式は
通常の粘着運転に比べて電力損失は高いという欠点がある

高速運転の新幹線向きでは無いでしょう
848名無し野電車区
リニアアシスト案について。

車両側に載せる磁石はどんなものを想定してるのかな?

揺れを考えると、地上コイルと車両の磁石の間の距離はあんまり近くできないよな。

ならば超電導磁石?
とすると、磁気対策が必要だよね。
1.5m以内に磁化するものを置けないとか、
ホームに磁気シールド設置とか。
これは金がかかりそうだ。

では、普通の電磁石?
それだと今度は地上のコイルに流す電流を相当強くする必要がありそうで、
やはり設備に金がかかりそうだし、エネルギーも馬鹿食いになりそうな・・・

>>842
一理あるかもだが、その理屈を「小田原のぞみ」に適用されたらやだな・・・
例のスレには、ミニ新幹線方式で強羅直通なんて案まで出てたが・・・