>>949 なるほど
そうなるよな
俺も各駅は牧の原折り返しにすればいいじゃねーかと
思ったけど牧の原→日医大はCNT経由になっちゃうね
印旛車庫最寄駅が各駅しか止まらないなんて・・・
牧の原期待はずれ
でも朝の上り出庫始発くらいは残るかな?
>>950 会社の境界を守るために需要のない列車を運行するのはムダ。
グループ企業なんだから、印西牧の原、印旛日本医大の2駅の乗客は
一般特急に委託するような形にすればいい。
>>952 折り返し設備は撤去されてない。
本数が少ないので本線上の折り返しで十分。
ひんと
千葉急行
芝山鉄道
住都公団
新高速経由のライナー様のためにスジがカツカツになると思われる新鎌ヶ谷以遠で本線折り返しが出来るの?
詳しい方お願いします。
>>957 まぁ 1T折り返しならできるんじゃない?
2Tでも各駅新鎌待避なら可能かと。
ID:jGNCGkbC0が牧の原利用者だと言うことが分かったw
牧の原利用者じゃないよ。
私が言いたいのは、
たとえば常磐線快速を天王台通過にすると、
その代わりに各停を終日全列車取手行きになる。
天王台一駅のためにムダな運用をするのか、ということ。
親会社も日中の快速を佐倉で折り返しにして、
特急を佐倉以遠各駅停車にすることで空気輸送を解消した。
それがなぜ成田新高速鉄道ではできないのかということです。
俺は牧の原 負け組利用者だよw
日医大で本数増えると何がいけないのか理解出来ない。
むしろ今の新柴又〜日医大の本数が少なすぎるくらいだぞ?
一般優等を全部牧の原と日医大連続停車で北総ローカルを牧の原返しなら理解出来るが。
>>962 利用客わずか2000人程度の駅から本数が増える理由が、会社の境界という以外にない。
また、利用客数が「印西牧の原>印旛日本医大」なのに、
一般特急が印西牧の原通過、印旛日本医大停車という理由がない。
> 一般優等を全部牧の原と日医大連続停車で北総ローカルを牧の原返しなら理解出来るが。
千葉ニュータウン中央と印西牧の原が隣駅で通過駅がない以上、
各停を印西牧の原まで運行する理由がない(出入庫列車以外)。
>>960 攻めるか、守るか。
京成は、新高速で攻めに出るということです。
そこが、本線や常磐線との違い。
日医大は、牧の原始発・牧の原終点の運行があるせいで40分に一本の時もあるんだから、二倍くらいになってちょうどいいんじゃない?
>>965 一般特急が20分ヘッド、各停が20分ヘッドだと、
毎時6本が停車することになり、輸送力過剰。
2本に1本を印西牧の原止まりにしても、2時間に9本は多い。
同じ千葉県内で例えると、各駅の利用客数が2万人前後の
津田沼以遠の総武緩行線の本数は毎時6本。
常磐緩行線にいたっては5本しかない。
>>966 うるさいな
別にいいじゃん本数が多いのはいいことなんだし
>>966 通常の路線だと、攻めの施策の効果は乏しいので守りの施策が
正しいケースは多いかと。
しかし新高速は、インフラ自体への投資はスキーム上不要ながら、
長距離の非定期客を取り込み可能という、ある意味投資効率の
いい路線。後ろ向き施策で機会損失を招くことは避けるのが賢明。
そして、日医大は利用者数より重要な駅。というのは、北総と
新高速の運賃体系はあくまでわけるのが収益最大化には重要で、
会社境界たる日医大で各停うちきり=特急日医大に停車が、
利用者数以上に収益に貢献する。
>>968 印西牧の原、印旛日本医大両駅の客は
長距離の非定期客は少ないと思われるため、
後ろ向き施策による機会損失にはあたらない。
また、運転系統と運賃体系は関係がない。
各停の運行を千葉ニュータウン中央か印西牧の原で打ち切り、
印旛日本医大の乗客に一般特急に乗り換えてもらっても、
彼らは北総の運賃体系に沿った運賃を払うので収益上問題ない。
利用客たった2000人の駅まで各停と一般特急を
二重に運行することのムダのほうがはるかに大きい。
>>969 1.運賃体系の維持(収益構造の二重化)
…既存客は既存運賃/新規客は競争力のある運賃
2.新高速一般特急の高速性(収益向上)
3.無駄な列車運行の排除(費用削減)
の順で優先順位が高いかと。
> 印西牧の原、印旛日本医大両駅の客は
> 長距離の非定期客は少ないと思われるため、
> 後ろ向き施策による機会損失にはあたらない。
停めない手段(各停運行)があるのにそれをせず、コスト優先で
特急を牧の原に停めて都心−空港間の一般特急利用者(牧の原、
日医大の利用者は考慮外)における競争力低下を招くことを
後ろ向き施策と指摘してます。3より2を重視、ということです。
> 各停の運行を千葉ニュータウン中央か印西牧の原で打ち切り、
> 印旛日本医大の乗客に一般特急に乗り換えてもらっても、
> 彼らは北総の運賃体系に沿った運賃を払うので収益上問題ない。
1は当面(累損解消まで)最優先課題だと思われますが、そもそも
別料金体系をとることは説明しづらいことなのに、実際に
新高速特急に乗らざるをえない(乗ってもいい、ではなく)ほど
北総と新高速が一体化した状況だと、北総料金を払えということが
貫けるのか。それよりは、北総は北総で自己完結した運行体系を
もっており、そこにアドオンする形で新高速が(線路を借りつつ)
運行されているという方が、まだ別料金体系の合理的説明はつく。
> 利用客たった2000人の駅まで各停と一般特急を
> 二重に運行することのムダのほうがはるかに大きい。
無駄であることは確実として、2区間の各停運行が省けることで
どれほどのコスト削減になるのか。「はるかに」というほど
圧倒的な違いが存在するとは言えないかと。
>>971 > 特急を牧の原に停めて都心−空港間の一般特急利用者(牧の原、
> 日医大の利用者は考慮外)における競争力低下を招くことを
単線区間での時間調整というネックがある以上、
印西牧の原に停まるか停まらないかの差はほとんどない。
> 北総と新高速が一体化した状況だと、北総料金を払えということが
> 貫けるのか。
運行体系と別料金体系をリンクして考える一般利用者はいないでしょう。
そこまで考えるのは一部の鉄道ファンだけ。
> 2区間の各停運行が省けることで
> どれほどのコスト削減になるのか。「はるかに」というほど
> 圧倒的な違いが存在するとは言えないかと。
実際のダイヤグラムを想像して、
どれだけの運用減ができるのか計算してみるといい。
2駅間の往復は折り返し時間も含めると約20分なので、
20分ヘッドなら同じ車両を1本前のスジに充当できる。
圧倒的な差があることは明白。
>>974 隣国の空港地下鉄のごとく最高130km/h化ですねわかります。
で、費用は誰が出すのか?
神奈川県とかが言い出している成田〜羽田リニアなんかが現実化して多額の予算を持っていかれるより
ちょちょいと改良してそれなりの効果をあられる在来線改良のほうが国交省としても楽だわな。
羽田国際化によるy成田との連携もあるだろうが、外野がいろいろ騒ぎ出したんで、重い腰を上げたっての
も理由だろうな。
あれだけの時間短縮は、ちょちょい程度の改良では出来ない気がするけど。
スレの終盤でこういうネタが来ると怖いな。
次スレ誰か立てられる?
>>955 あの折り返し設備が高頻度運転で使い物になると思ってんのか?
35km/h制限で、駅からも離れている渡り線を通らなければ
ならない折り返し列車は所要時間が1分近くも延びるんだよ!
ホーム上折り返しはダイヤ構成上の大きな制約であり、
ダイヤ乱れ時の運行障害拡大要因でしかない。単線区間があって
高頻度高速運転を要求されるような路線だというのに、
あり得ないね。
これは有償特急で65なのか無償でなのか・・・
982 :
名無し野電車区:2008/08/10(日) 11:26:38 ID:KxhzMZ3T0
>>934-935 >京成本線には快特を走らせ、快速は成田まで運行することが必要。
ここは悩みますが、高砂〜印旛日本医大32kmで3本/h 削減できるなら、
佐倉〜成田10kmが嵩んでも良いかと。無駄を省く方法としては、
8連快速佐倉行を臼井行に、6連普通臼井行を成田行にすれば良いのでは。
>京成特急はスカイライナーの1.5倍程度の需要
>空港需要に限っても特急需要は厚いです。京成沿線には用はない需要なので
1.5倍には、途中駅青砥〜成田間や空港通勤者の数字が入っていませんか?
日暮里〜成田空港間も乗客なら、スカイライナーに誘導したい。
そもそも、船橋〜成田空港と、新鎌ヶ谷〜成田空港のどちらの
速達性を重視すべきかといえば、都市規模からして当然前者でしょう。
>>821 は
>>753 と比べ新鎌ヶ谷〜第二ビルは、同タイムですし。
984 :
名無し野電車区:2008/08/10(日) 11:52:24 ID:C8P5U0zS0
「わかっていないのはお前達だ。ビッグワンが優れているのは高性能だからではない。
彼らが乗っているからだ。」
浅草線のどこに待避を作るのよ。
986 :
名無し野電車区:2008/08/10(日) 12:54:56 ID:LM5Nj03Q0
>>985 1つは、蔵前じゃなかったっけ?厩橋(大江戸線)の方に駅自体を移転させて。
もう1つは、東京駅への分岐線。
あとは、朝晩以外の押上止まりを完全になくして、終日追い抜き実施とか。
北行の押上止まりは、浅草橋どまりにしてね。
>>986 それは、対東京駅での時間短縮の計画だから、両空港間短縮という別目的だと
設置場所は違ってくる可能性もあるぞ。
>>972 > 単線区間での時間調整というネックがある以上、
> 印西牧の原に停まるか停まらないかの差はほとんどない。
実時間以上に、連続停車の弊害はある。
> 運行体系と別料金体系をリンクして考える一般利用者はいないでしょう。
> そこまで考えるのは一部の鉄道ファンだけ。
日本で一番運賃に敏感と言っても過言でない沿線ですよ…
> 2駅間の往復は折り返し時間も含めると約20分なので、
> 20分ヘッドなら同じ車両を1本前のスジに充当できる。
> 圧倒的な差があることは明白。
運用減自体、たいした問題ではないかと。
さらに言えば、特急乗換えだと日本橋方面へも乗換えが必須と
なり、新高速ができたせいで不便になったという状況が
あらわれる。基本思想として現状(北総)を維持しつつ、
新高速は+アルファという構造は必要。
そもそも論として、北総区間の各停運行を削減したコストダウン
があるとして、それが新高速特急のおかげなのであれば、
コストダウン分のうち応分の額は新高速(の運営主体である
京成電鉄)に還流させるのが筋で、別に北総高運賃の是正には
つながらない。サービスダウンを負担する北総沿線にとって何の
メリットもなく、もともと黒字の新高速の収益が微妙に
改善されるだけの案。これを京成グループ主脳が考えているので
あれば批判に値すると思いますが、運行計画等から考えて
さすがに経営者側もそんなことは考えてないですよね。
現にある運行計画を突き崩すにはあまりに弱い論拠なので、
牧の原への特急停車が出発点で、後付けで理由をくっつけただけ?
との邪推はどうしても生じてしまう。
>>982 > >京成本線には快特を走らせ、快速は成田まで運行することが必要。
> ここは悩みますが、高砂〜印旛日本医大32kmで3本/h 削減できるなら、
北総を走行するのは、押上方面−成田空港のみ3本/hですか。
つまり既存北総電車の運行延長、ってだけで、新高速による北総沿線の
活性化への寄与はゼロということですね… それが必ずしも
悪いわけではないですが、機会損失という面も大きいような。
> >空港需要に限っても特急需要は厚いです。京成沿線には用はない需要なので
> 1.5倍には、途中駅青砥〜成田間や空港通勤者の数字が入っていませんか?
空港勤務者は入っていません。勤務者を入れると3倍程度ですね
(ただしこの数字は快特/特急以外の一般列車も込み)。
青砥−成田の出発者は含まれてますが、全体から見れば大勢に
影響を与えるほどではないかと。
で、空港勤務者は空港に便利な方面に住み替えるという選択肢も
あり、本線経由、北総経由のどちらに空港輸送の主体を置くかの
考慮の外で問題ないです。つまり「1.5倍」をベースに考えてOK。
> そもそも、船橋〜成田空港と、新鎌ヶ谷〜成田空港のどちらの
> 速達性を重視すべきかといえば、都市規模からして当然前者でしょう。
船橋と新鎌ヶ谷だけを比較すればそうなんですが、メインターゲットは
日暮里・上野のわけで、その場合新鎌ヶ谷経由の方が速いのも確か。
繰り返しなので最後にしたいと思いますが「不便にしてもその度合は
小さいので不便にする」か「不便をさける方法があるならそれを
採用するか」の違いであって、新高速は勝負所、後者を経営陣は
選んだということ。この両方針の是非を論じても神学論争だと
思いますが、個人的には経営陣の判断は妥当だったと思います。
>>972 > 2駅間の往復は折り返し時間も含めると約20分なので、
印旛日本医大の折り返しには、折り返し時間を見込んで、
印西牧の原の折り返しには、折り返し時間を見込まない
のはなぜ?
削減できるのは、牧の原〜日医大の所要3分×2の6分だけ。
運用減は無理。
991 :
名無し野電車区:2008/08/10(日) 14:57:10 ID:10HAjvwv0
梅梅
992 :
名無し野電車区:2008/08/10(日) 14:57:57 ID:10HAjvwv0
10年度工事開始でいつ完成するんだろう。
埋め埋め
993 :
名無し野電車区:2008/08/10(日) 14:58:58 ID:10HAjvwv0
埋め
994 :
名無し野電車区:2008/08/10(日) 15:00:10 ID:10HAjvwv0
押上スカイライナー先行デビュー!しないかな…
梅
995 :
名無し野電車区:2008/08/10(日) 15:00:43 ID:10HAjvwv0
995
埋め
996
997
>>989 レスありがとうございます。
(このスレッド終わりそうなので、これから読んで次にします)
999 :
ぬるぽ:2008/08/10(日) 15:27:03 ID:RYgGataI0
1000 :
ぬるぽ:2008/08/10(日) 15:28:00 ID:RYgGataI0
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。