リニア中央新幹線を予測するスレ10

このエントリーをはてなブックマークに追加
863名無し野電車区:2008/02/17(日) 19:34:19 ID:+oBytJyv0
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2263.txt.html
linear
テンプレ改定案。

テンプレホームページを立ち上げてみようかな、と思い、今日ホームページビルダーを購入。
但し、なにぶん初めてな上に私事も忙しいので、立ち上げまでかなり時間がかかるかもしれません。
864名無し野電車区:2008/02/17(日) 20:45:51 ID:uICqC+q60
>>857
お前も不要。要らない子。
865名無し野電車区:2008/02/17(日) 20:58:54 ID:ua7JKZyO0
>>858
ソースは無いけど、東海が想定している利用者層は
3大都市圏を移動する人々が主だから、
都市圏内の駅は東海が負担するだろうね。
首都圏、首都圏西部、名古屋、大阪はこれに該当すると思うよ。
866名無し野電車区:2008/02/17(日) 21:08:16 ID:n5W6U5vK0
東京、品川でも完全自腹は考えてないだろう。
神奈川県の駅は地元負担だな。
867名無し野電車区:2008/02/17(日) 21:17:03 ID:z6vci8ok0
神奈川県民は品川に出れば良い。
首都圏内は東京、品川。これだけで良い。
新横浜は横浜とは言えない。横浜に出るのに10分以上かかる。
868名無し野電車区:2008/02/17(日) 21:17:22 ID:38XqebIX0
東海じゃなくて東なら新宿もありえたかな
個人的にはリニアは東に作ってもらって東海とバチバチやって欲しかったw
869名無し野電車区:2008/02/17(日) 21:26:47 ID:ua7JKZyO0
>>866
地方自治体から金を引き出せればとは考えているかもしれないね。
神奈川(か東京多摩部)に出来る駅を全額地元負担とはならないでしょ。
首都圏の人口は西部に多いし。戦略的に重要な場所ではあるよ。
要するに東海道新幹線における新横浜みたいな存在になると思うよ。

>>867
確かに新横浜は東海にとって積極的に駅を作る理由が見当たらないね。
可能性としては品川、東京へのルート建設時に何か問題があったとき
ぐらいだとおもうよ。
870名無し野電車区:2008/02/17(日) 22:22:39 ID:NUvRi+F90
>>867 
こいつは地理を勉強しなおしたほうがいいな。
こいつの理屈では、横浜は横浜駅を指すらしい。めでたいやつだ。
871名無し野電車区:2008/02/17(日) 22:27:27 ID:VwqdpUky0
また新横浜否定厨達が湧いてきたなw

872名無し野電車区:2008/02/17(日) 22:38:17 ID:Ixohf4jy0
そりゃ否定もしたくなるだろ。
暫定開業以外で新横浜を推す東海ソースが無いんだから。
873名無し野電車区:2008/02/17(日) 22:52:34 ID:Oxyhn44M0
>>871
自分を棚に上げて何が厨だよwww
874名無し野電車区:2008/02/17(日) 22:53:12 ID:uxkUsLWi0
新横浜厨対策テンプレとしていかがでしょうか?

実験線延伸部終端から品川駅を1直線に結ぶのと、新横浜駅を通って結ぶのでは5km延長が延びる。
実験線終端から東京駅の場合は、実に9kmも総延長が延びてしまう。
関東平野はそのほとんどが地下工法になることから、最低工費は200億/kmはかかり、
品川でも1000億以上、東京(品川通らず直行)なら1800億以上の工費がかかる。
加えて1分にも満たないが、東京(品川?)−名古屋以西の所要時間が延びるので、圧倒的な
利用者数である東京と名古屋以西のシェアをほんの少し下げ、利益を減らすことになる。
軌道、トンネルなどの構造物の維持費、電気代も名古屋まで完成時点で280kmしかないのだから、
5km延びれば約1.8%増加する。
車両の製造本数やその維持費、乗務員も折り返し時間を30分程度ととしても約1%増加する。
鉄道は一般的に建設費負担など固定経費が大きいため直接経費の割合は小さいが、
東海道新幹線に変わって東名阪の大動脈になる東名阪リニアならその経費も相当な額になり、
1%前後といっても決して無視できる金額ではないだろう。
JR東海は年間の運行経費が3300億程度かかるとしている。もちろんこれには間接経費も含まれ
すべてが距離、所要時間増によって増加するとも思えないが、あえてこれを1%増加するとすると
年間実に33億円もの余計な金がかかることになる。
一方で期待される収益であるが、横浜市は人口において東京23区に次ぐ日本第2の都市で、
大阪市や名古屋市より大きな都市である。しかしそれとリニアの駅の重要度は全く関係がない。
名古屋は中部地方の多くの人が利用する駅だし、大阪も近畿地方のみならず岡山以西の
人も利用する駅だが、横浜は神奈川県と多摩地区の一部が利用するだけに過ぎないため、
駅勢圏は小さい。
まあ駅勢圏の人口が2位と仮定しても、やはり意味がない。
3位の大阪は4位の名古屋と1位の東京、名古屋は3位の大阪と1位の東京との間に
流動があるが、横浜は3位の名古屋と4位の大阪との間に流動があるだけだ。
新横浜が東海道新幹線4つめの重要駅だとしても、他の3都市には遠く及ばない需要しかない。
875名無し野電車区:2008/02/17(日) 22:54:01 ID:uxkUsLWi0
それでも現に3月からのぞみが新横浜に全列車停まるように、JR東海は新横浜駅を軽くは見て
いないのだが、重視しているのは神奈川県の利用者であって、新横浜駅そのものではない。
神奈川県から近畿、中国、福岡への流動は全国純流動調査によれば航空と鉄道合わせて
年間1200万人であるが、これらがすべて新横浜に駅があるならすべてリニア利用で相模原市
ではすべて航空機利用になるわけではない。
小田急、京王沿線などはむしろ相模原市の方が便利だし、田園都市線沿線はどちらに
出るのも変わらないだろう。
ブルーライン沿線、東横線、相鉄線と連絡線沿線などは新横浜の方が便利であり、横浜より
南も同様であるが、東京都の駅が品川だった場合には、横浜からは新横浜に行くのと大差ない
時間で品川駅に出れる上、戸塚や金沢文庫、鎌倉など横浜以外の東海道線、横須賀線、
京急線からはむしろ品川駅まで乗り通す方が乗換がない分早いという逆転現象も起こる。
結果として相模原市より新横浜の方が非常に便利という地域は限定されるし、それらの地域か
らも羽田空港に行くよりは品川や相模原市に出る方が早い。新横浜駅から新幹線で移動するものもいるだろう。
その上もっとも需要が大きい(年間800万人以上)の対近畿についてはリニアが利便性、輸送力に余裕が出来た
東海道新幹線が価格で圧倒し、航空移動はニッチ需要だけ(飛行機に乗りたい、家が空港の
すぐそばなど)になっているのでリニア駅の位置によるシェア変動はないと言っていい。
876名無し野電車区:2008/02/17(日) 22:54:44 ID:uxkUsLWi0
(というか航空路線は果たして存続できるだろうか?)
つまり残りの神奈川−岡山以西の400万人のうち、さらに神奈川県内でも相模原市の駅や品川駅より
新横浜駅の方が便利な地域からのシェアがいくらか変動するだけだ。
最終的にはリニアの駅が新横浜だろうと相模原市だろうと神奈川県−西日本の対航空シェアは
1%と変動しないだろう。
1200万人が1%変動したとしても12万人、粗利が15000円とかなり過大に見積もったとしても
年間18億円で、1000億以上になる追加建設費負担の利払いすらできない。

東海のシマ?だという新横浜駅界隈が一体JR東海の収益全体のどれだけの割合なのか
わからないが、リニアの駅が新横浜に出来なくても新幹線がなくなるわけじゃない。
今満室のビルが全部屋空室になるわけじゃないのだから、大きな差は生じないだろう。

1000億なら品川駅の建設もそうだったが、品川の場合運転本数が足りず時間帯によっては
積み残しが生じていた時に計画されたものだから、積み残しが減り指定がとりやすくなれば
売り上げや対航空シェアアップに直結するのだから説明は簡単だろう。
さらに仮に1000億が無借金で利子がなければ18億の利益でも56年後にはプラスに転じるが、
そんな先の日本社会はそれこそ全く想像できないし、そんな金があったらとにかく大阪に早く延ばす
方が先決だろう。



と、いうわけでJR東海が新横浜を起点にするのは、時事にあるとおり都心地下線の建設が
困難な何らかの事情が発生したときだけ、ということがわかる。
877名無し野電車区:2008/02/17(日) 22:55:34 ID:ua7JKZyO0
>>872
まあ、新横浜暫定開業は本当に避けたい事態だね。
もし、新横浜暫定開業になったら収益力がかなり落ちて
名阪間の開通が10年単位で遅れそうだ。
(その前に新横浜〜名古屋の開通ではその区間で黒にならないと思うのだが・・・)
878名無し野電車区:2008/02/17(日) 22:59:07 ID:o0lkNDlT0
このスレ、以前、新横浜ほぼ間違いなしという結論に達したが、
最近、新横浜否定厨たちが必死に可笑しな議論繰り返して否定に夢中だねw
 
879名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:02:18 ID:uxkUsLWi0
>>878
874〜876について、何かおかしな点があるのならご教授ください。
出来なきゃスルー。

っていうか、以前一人でしつこく主張してスレを埋めてしまう奴はいたが、
〜結論に達したなんてことはなかったと記憶しているが?
880名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:02:21 ID:tZsvYQmz0
>>878
過去スレ読んでもそんな結論は出てないが
881名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:04:10 ID:gkQRadUq0
品川に駅作って駅名だけ「新新横浜」にしとけば横浜厨も満足するだろ。
882名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:04:11 ID:Bg1dW7R+0
大鹿村950m地点と早川町300-400m地点と言うことで、
より正確な坑口を予想し、土かぶりが少なくなるような
カーブトンネルを予想してみました。
http://chizuz.com/map/map23686.html

それぞれの坑口から、東は実験線延伸予定地へ直線で
西は恵那市北部のボーリング地点付近に直線で
路線予想線を引いてみました。


http://local55.jp/local-news.jp/pwm/newsdetail-1001_1708.html
この記事の図も参考にしました。
883名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:05:13 ID:ua7JKZyO0
>>874-876
テンプレ案ありがとう。
だいたいその論調に賛同だけど、付け加えるなら
リニアを利用しようが新幹線を利用しようが東海にとっては
どっちでもかまわない。それよりも経営効率から考えると
二重投資をさけなきゃならんってのも重要かと思う。

>>879
まあ、あんまり相手にせず、たんたんと書いていけば
読んでる人にはどっちがまともなのかは容易に判断できるから。
884名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:07:03 ID:/xL7ynMp0
また始まったw

もう、間とって武蔵小杉にしろよ!w
885名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:07:32 ID:hqt/a3JT0
リニアが首都圏〜名古屋・大阪を結ぶ一番便利な乗り物になった場合、
西関東に駅が無かったとしても、そこに住む人たちは東京や品川まで出てきてくれるよw
意地張ってリニアには絶対乗らないって言う馬鹿はいるかも知れないけど
そんなの無視できるぐらいの少数
886名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:10:16 ID:hqt/a3JT0
>>874-876
橋本厨、三鷹厨対策もお願いします
887名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:13:06 ID:SJ1axbWE0
>>877
そりゃなあ、
大阪まで行くのに名古屋での一回の乗り換えでも面倒なのに、
さらに、東京のすぐそばの新横浜でも乗り換えなきゃいかんてなったら、
みんな、めんどくさがって新幹線で直通するよなぁ。

東京、新横浜、名古屋どこも大深度地下駅になって乗り換え時間がかかったりしたらなおさら。

(ミニ新幹線が成功しているのも直通っていう理由が大きいんだし…)
888名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:18:11 ID:dULKNgcf0
>>887
都会人は乗換えなんて苦にならないけど?www
889名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:18:33 ID:LV4sIyHA0
「中央リニア」というかつての計画自体が時代とあわなくなっていて、東海としては、東海道新幹線バイパスとして位置づけた。
そして実行段階でも、スッキリその通りにやっていきたいわけだよね。

ところが、やはり過去の尻尾をひきずっていて、完全にその清算ができない。実験線自体をあの位置につくってしまったという事実もある。
こうした過去と、東海がじっさいにやりたいと考えていることとをどう調停するのか、というところで悩んでいるわけだ。

大深度は、はたして粘土にストローで穴を開けるように、地上との関係も気にせず、工費や工期の不安もなく、スイスイと進めることのできるものなのだろうか。

新横浜駅は、神奈川の人が利用するとか、その程度のいいかげんな知識しかない人間がいたり、お粗末極まるね。
890名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:18:50 ID:hqt/a3JT0
>>887
要するに自分の家の前に駅が無いと満足できないとwww
891名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:22:52 ID:oL23xL840
>>882
飯田に通してくれてありがとうございます。
鼎の祖母も喜んでおります。
892名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:23:38 ID:ua7JKZyO0
>>883はなんかわかりにくく書いちゃったな。
>>874-876で言いたいことをまとめると
こんな感じかな?(違ったらフォローしてください)

(1)建設費・販管費の増加
・新横浜を経由することにより生じる距離増の結果生まれる建設費・運行費の増加

(2)利便性
・所要時間を考慮すれば新横浜の駅勢圏は品川にかなり被る。

で、俺が(1)に付け加えたいのは↓
・東海道新幹線とルートが被ることにより生じる効率の悪化(※)
ということです。
893名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:24:01 ID:dULKNgcf0
「中央リニア」なんて付いてたお陰で新宿に期待してた人達にしてみたら、
新横浜なんて絶対に許せないんだろうなw
でも倒壊の思惑はまた別だろうからな・・
 
894名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:26:41 ID:LV4sIyHA0
所要時間なんかほとんど変わらないし、品川とかぶるなんて議論もアバウトで話にならない。
現新幹線でも、品川よりも新横浜の方が乗車人員が多い。
だからこそ全停車になったわけで。

895名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:26:55 ID:p6wjOLrp0
>>859
情報乙です。飯田側の掘削地点が大鹿村の釜沢地区ですか。
このルートだと土かぶりの厚さは1500〜2000mぐらいありそうだ。
トンネル建設では土かぶりはそれほど重視されないということなのだろう。
896名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:28:37 ID:EpA8pW+80
対大阪で新幹線が航空機に価格で勝つためには、リニア開通後はさらに値下げですかね?
13000円ではまだまだ飛行機に流れる客が多いように思いますが。
仮に10000円まで値下げした場合、対名古屋も値下げせざるを得なくなりますね。
その上でリニアはいくらぐらいを上限に設定できるのかも気になりますね。
新幹線のグリーン席料金との兼ね合いもあるはずです。

あと東海は客単価を上げたいでしょうから、
積極的にリニアのほうの席を埋めるような戦略に出るのではないでしょうか。
新幹線の老朽対策の集中工事で一部区間を通行止めにする代わりに、
リニア開通お試し乗車キャンペーンとして13000円のところを特別料金11000円なんて。
これでリニアが稼働率100%でこれまでの需要をカバーできるのなら、
名古屋までの売り上げは10%近く底上げされることになり大変美味しいですねw
897名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:31:48 ID:p6wjOLrp0
所要時間の検証や予測される収入なしに議論してもなあ。新横浜暫定?開業が
どの程度現実味があるか、誰もやらんのけ? 
898名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:32:40 ID:LV4sIyHA0
そもそも新横浜に止め「ない」ということを必死に訴えてもしょうがないわけだよね。
橋本に止めてほしいなら、「橋本停車」をポジティブに訴えればいい。
町田でも八王子でもどこでもいいから、ここに止まるだろうという論証をやらなきゃだめなんだよ。

そうすると「県知事がいった」「実験線を東京と直線でむすぶとこの付近になる」とか、そんなことしかいえない。
東海自身が一度たりとも名前を出していないわけだから。論拠なんかありようがないわけだ。

ともかく新横浜にとまれば横浜線沿線の人はみんな利用できるけど、新横浜に止められるくらいなら、横浜線には駅をつくるななんて暴論をいってたんじゃ、まともに相手にされるわけがない。ただの個人的恨み、妬みを、公益に優先させようといっているだけだから。
899名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:36:20 ID:ua7JKZyO0
>>896
戦略的にはどうするか見ものだね。
個人的にはリニアが東名間開通しても東海道新幹線の値段は下げないと思う。
理由は値下げして安くして飛行機から客を積極的に奪っても名阪間は
新幹線しかないからそちらがパンクしそう。
だから新幹線の値下げをやるとするなら全通してからだと思う。

それまではリニアへの移行で少し空いた東海道新幹線の需要を埋めるために
近距離区間を値下げするとかじゃないかな?

900名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:37:54 ID:38XqebIX0
本質的には静岡にのぞみ停めろと主張する人と変わらんな
別に自分は停めたっていいと思うけどね 新横浜にしたって静岡にしたって
数分のロス程度なんだろうけど、それすら気に入らない人の声が結構でかいのが悲しい現実なのだ
901名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:38:28 ID:oL23xL840
飯田は「飯田城」の前の道路の真ん中あたりを通りそうですね。
ちょうど空いているので。

ーー
東行き
ーー
謎の余った土地
ーー
西行き
ーー
902名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:39:14 ID:tZsvYQmz0
>>899
値下げよりも、停車駅の増加じゃないかな。
静岡浜松なんか劇的に増えそうだが。
903名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:39:35 ID:QwK/am8S0
首都圏を全て地下にすることを前提にルートを考える人が多いけど
工事費用の高騰を避けるため、実際には高架区間が多くなると思うけどなあ
904名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:48:53 ID:ua7JKZyO0
>>902
そうだね。それも忘れてた。
でも停車駅を増やしたからといって
乗車人数がそこまでふえるかな?
(みんな出張とかの目的をもって移動しているわけだし。)

それよりも近距離の値下げで通勤需要などを喚起してくるんじゃないかと
思うんだ。(まあ、停車駅増もそれに近い考えかもしれないけどね)
905名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:50:41 ID:3RazZTUK0
倒壊も昔は国の金に期待して、都心部は大深度地下だ! て考えてたんだろうけど
いざ、自社資金で整備することになったらそれは無理だろう。

多分、新横浜から東は新幹線の上通して東京まで持っていくしかないと思う。
なお、新横浜から西もなるべく地上を通して防音壁で対応することになるだろうよ。
品川から地下で西に持ってくなんて無理だろw
地上の土地代も高いから品川から西へ地上というのも無理w
906名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:55:20 ID:hqt/a3JT0
>>898
橋本停車をポジティブに訴えると俺みたいなのが橋本厨を必死に叩くからwww
横浜厨を叩いて間接的に橋本の地位を上げる事しか出来ないんでしょ

ちなみに俺は西関東に駅イラネ派w
どうせ東京や品川まで乗りにくるんだから、駅をなくして1分でも短縮しろ
907名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:59:39 ID:ua7JKZyO0
>>897
じゃあフローだけをものすごく簡単に計算してみる。
現在の東海道新幹線の乗降客人数は
東京:新横浜=92:28≒3:1
なので、東海道新幹線からリニアへの移行割合が東京、新横浜で
同じだとするとリニア利用者が1/3になってしまうことになる。
(さすがに東京から新横浜乗換えでリニアに乗るやつはいないよな?)

そうなると、(東京or品川と新横浜で諸条件を変更しない=販管費・運賃一定として)
終着駅が東京、品川駅時のリニアに関する営業利益率が50%だったとしても
新横浜終着では-15%ぐらいになる。結局新横浜で暫定開業するならかなりダイヤの
規模を縮小しなくちゃならない。そうなると借金返済も大幅に遅れる。

まあ、こんな感じ。概算だしあんまり考えずに書いてるんで訂正あったらよろしく。
908名無し野電車区:2008/02/18(月) 00:03:19 ID:umFzjQvJ0
>>907
少ないとは言えども品川もカウントしないといけないから、新横浜の割合はもっと少ないな。
909名無し野電車区:2008/02/18(月) 00:33:45 ID:2mi9/lxt0
>>898
俺は新横浜をJR東海が重視しているって妄想で、スレが埋まっちゃうのがいやなの。
新横浜はあくまでもおまえが自分でも言ってるように大深度が思うようにいかない時の選択肢でしかない。
906みたいなかたもいるが、神奈川県に駅は必要だと思うよ。
現に相模原市に駅があれば、神奈川県や多摩地区といった首都県西部の需要の取り込みが可能だ。
のぞみの新横浜全停を見るまでもなく、重要な市場だ。
ただ遠回りして、余計な建設費を払うほどのことでもない。
だから、これは勝手な想像だが、JR東海はその価値を重視しながらも表向きは神奈川県の駅もあくまでも途中駅の一つというスタンスで、うまいこと建設費を神奈川県(相模原市)に自己負担させるという戦法をとるのではないかと思う。

その駅が別にどこって言うのはないね。俺が一番主張したいのは最短経路上が神奈川県駅だろうってことだから。
町田だろうと相模原だろうと橋本だろうと総延長=建設費に差が付かないからね。
ただ町田は神奈川県じゃないしから予測から外れてしまう(俺の理想は町田だけど)
そうなると神奈川県、相模原市がともに想定している橋本が有力なんじゃないだろうか?
910名無し野電車区:2008/02/18(月) 00:47:19 ID:zkVX/O8s0
品川駅にできるのはいいとして、縦貫線で東京方面はカバーできるが
新宿方面は埼京線の大崎止まりをなんとかしないと不便だろう
埼京線だけ品川延伸しても湘南新宿ラインやりんかい線も通ってるから本数が限られるし
こればかりは東日本が手を打たないと行けないことだから厄介だよな
西部から私鉄で新宿渋谷で乗り換えて、さらに大崎で乗り換えなんて面倒すぎる
なんとかしてもらいたいもんだ
品川駅の横須賀線ホームが拡張されたのが何かそっち方面の伏線になってくれれば

まだ現実的はないにせよ東急が蒲蒲線通して羽田までのアクセスが良くなったりすると
渋谷方面から思わぬ需要を逃すことにもなりはしないだろうかなんてのは考え過ぎかな
911名無し野電車区:2008/02/18(月) 04:22:42 ID:hZeGXrnO0
関東はとかく南北の行き来が悪すぎだからねえ。
利便性だけを考えるなら、東京と新宿でいいんだ。

品川、新横浜、別に八王子でも橋本でも良いが
周辺の僅かな人間しか利用しないローカル駅。
となったら、駅の利便性に大した意味は無い。

経路的に通しても構わないとか
土地取得がやりやすいとか、自治体が協力するとか
そういう政治的な事柄で決まるだろう。
912名無し野電車区
東海道や山陽新幹線では、路盤が固まるまで低速で走らせてましたが、
中央リニアはどうなのでしょうね。
もしあるのなら、新横浜暫定開業もありかなと思います。