【座席車】客車総合スレッド4【寝台車】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区

客車総合スレッドの4スレ目です。

前々スレ
【座席車】客車総合スレッド2【寝台車】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1165824936/
前スレ
【座席車】客車総合スレッド3【寝台車】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1179382679/
2名無し野電車区:2008/01/26(土) 17:05:30 ID:lpzSoJ+70
2
3名無し野電車区:2008/01/26(土) 17:15:25 ID:yxEwTP6HO
>>1 乙!
4名無し野電車区:2008/01/26(土) 18:00:00 ID:HB0IPUpa0
高タカの旧客と12系が落ちたら、ここに来る事はないかもなぁ。
どうせ新造車じゃ、ラブホみたいな派手な客車か酉みたいな
無残なハリボテ客車だろうし。
5名無し野電車区:2008/01/26(土) 18:27:16 ID:TcVm4bbL0
たまにでいいから、西のマイテ49も思い出してくださいね
6名無し野電車区:2008/01/26(土) 21:06:00 ID:9cV+ZFvy0
7名無し野電車区:2008/01/26(土) 23:15:43 ID:9FgwG5uv0
噂で新造客車が出るとか出ないとか、E16系?
どんな内容だろうか。
@現代の技術を応用した形態そのものはまんま12系な物
Aリゾート三兄弟や彩みたいなリク+個室+リクな内装の物
Bまるで自走出来ない215系
C客車版ニューなのはな
Dボックス配列(寝台転換可)
E実は自走できる。
8名無し野電車区:2008/01/26(土) 23:48:39 ID:F1pElN8K0
F見た目は旧客、中身は最先端技術がいっぱい
9名無し野電車区:2008/01/26(土) 23:49:22 ID:q4zYHCDQ0
どこの999だよそれw
10名無し野電車区:2008/01/27(日) 00:15:47 ID:7lqMpkK10
出るならやまぐち、ばん物のような冷房付きエセレトロだな。
11名無し野電車区:2008/01/27(日) 01:05:49 ID:LQXq2HUl0
目的が

・SLによる牽引
・EF55、EF60、DD51などの機関車による牽引

ということを考慮すれば、
形態を旧客を忠実に再現し、
設備は最新ながら、それを表には出さない
というのが、意味が出てくると思う。>>8とたぶん同じすね。
12名無し野電車区:2008/01/27(日) 01:15:30 ID:dMnNWgAB0
どうせなら999の客車にすればいいのさ。
松本の慣習で。
右サイドは44系左サイドは43系でどっちにも対応とかw
13名無し野電車区:2008/01/27(日) 04:42:31 ID:Q6z1pMZo0
>>8
車いす等対応でドアがでかくなるのは
避けられないけど
仕方ないな…
14名無し野電車区:2008/01/27(日) 06:52:29 ID:GhMCRuR20
>>11
EF55は、引退ケテーイしてるよ。EF60も危ないな。DD51も老朽が進んでる。
単純にSL用だろうね。8両って事で、5(D51用)+3(C11用)に分割可能に
するのかもしれん。12系も旧客もあぼーんか・・・・現役の頃からの旧友な
だけに寂しい。旧客何両かは、現役時代に乗車経験あるし。
どんなハリボテ作っても萌えない。
15名無し野電車区:2008/01/27(日) 06:56:39 ID:GhMCRuR20
>>7
こんな車みたいね。下手にハリボテ作られるよりずっとマシかも。

85 名無しでGO! New! 2008/01/27(日) 05:31:03 ID:A5RLUhsmO
新造客車は16両もつくらんよ。
4両×2本だよ。
緩急車のうち2両が展望車で2両が貫通型。
中間車のうち1両はばん物みたいな展望車で1両は物販スペースがついてる。

列車にあわせて2〜8両でフレキシブルに組成して使います。
16名無し野電車区:2008/01/27(日) 07:02:45 ID:GhMCRuR20
これも逝きます。今年は客車ファンには辛い年になりそうだな。

379 名無しでGO! sage New! 2008/01/27(日) 06:24:29 ID:1qBDPkz0O
残念というかやはりというか、高崎のスエとヨが解体処分決定。
2月中に高崎車両センター構内で行われる。
17名無し野電車区:2008/01/27(日) 09:41:40 ID:eZUuKGShO
>>15
ってか4両×2本って8両じゃんね。
18名無し野電車区:2008/01/27(日) 10:21:29 ID:CEtYB0ME0
スエの博物館入りは無しか。
大宮が無理でも横川にあげちまえば良かったのに。
横川に収納スペースがあるかどうか知らないけど。
19名無し野電車区:2008/01/27(日) 10:43:03 ID:noAxSEeD0
本当に客車の置き換えで新造するならタカ12系の置き換えなんだろうなぁ・・・。

旧客は結構全検通してるし、まだまだ使いそうだが。
つか、スハ32くらいは準鉄道記念物にならんものか・・・。
20名無し野電車区:2008/01/27(日) 10:43:16 ID:GhMCRuR20
>>18
戦災復旧車として歴史的価値はあったんだけどなぁ。
21名無し野電車区:2008/01/27(日) 10:49:56 ID:Sqt/yEIf0
逆に束だからこそできる芸当かも知れないな。
倒壊は工臨すら気動車化する始末だし。
九州は富士ぶさと一緒に全滅だろうし。
酉は気動車JT造りまくって代替する方針か。
コヒはあえて新車を用意するとは思えない。
四国がわざわざ維持してるのは凄い。
22名無し野電車区:2008/01/27(日) 11:38:39 ID:aUVB9l7v0
そう客車を作るって事自体ある意味奇跡だよ。
センスのいいものを期待しています。
23名無し野電車区:2008/01/27(日) 12:08:41 ID:tPkAM9/90
E16系作るのなら、SLだけではなく、DLにも牽かせて、たまには、ローカル線の気動車の代替便として、運行してほしいな。
客車が希少な今こそ、数少ない客車を大いに活用して、ローカル線活性化をしてほしい。
そうすれば、地方の振興にもつながる。
24名無し野電車区:2008/01/27(日) 12:41:22 ID:CbmU4+Sq0
>>7
夢がないが、Bみたいになっちまうんじゃね?(汗
25名無し野電車区:2008/01/27(日) 12:44:36 ID:5wg645UR0
ってか置き換えるのは12系だけだと思うんだが、どうだろう。
旧客は一応動態保存みたいなもんでしょ?
26名無し野電車区:2008/01/27(日) 12:53:10 ID:CEtYB0ME0
E16(?)は、カシオペアみたいな外観になるんだろうな。

>>20
横川に打診とかもしなかったのかなあ?
残念。
27名無し野電車区:2008/01/27(日) 13:27:54 ID:HOamQGlV0
>>7
せめて20系客車のそっくりさんあたりだったら許容範囲かな
いつのまにか まもなく50周年

先日下り「あけぼの」で二ツ井まで行きましたが、
終始 無衝動に近い滑らかな牽き出しで快適でした
28名無し野電車区:2008/01/27(日) 14:33:58 ID:DZvSVNx50
エセレトロでも、二重屋根を再現して、実際に採光に利用してほしい。
29名無し野電車区:2008/01/27(日) 15:42:35 ID:dMnNWgAB0
期待するだけ損だと思うよ。

サロ211が客車転用されたようなもんだと思っとく。
30名無し野電車区:2008/01/27(日) 15:51:35 ID:TKIe/M/LO
>>22
フリーザにゴキブリ・・・期待できるわけがない
まあ14系客車は183系電車みたいなもんだからサロ211の客車版だったら違和感ないかもよw
31名無し野電車区:2008/01/27(日) 16:25:41 ID:3bo3PCny0
スエは小樽にいるでしょ。
32名無し野電車区:2008/01/28(月) 15:06:25 ID:+xPHrG7C0
普通のクレジットカード:オハ35
ゴールドカード:スロ60
プラチナカード:マイテ49
ブラックカード:御料車
33名無し野電車区:2008/01/28(月) 18:25:45 ID:FMICR93C0
提携先のロゴが大きく入った年会費無料のクレジットカード:走ルンです(客車じゃないが・・・)
34名無し野電車区:2008/01/28(月) 18:36:10 ID:mLOH8U9F0
旧客柄のクレカって渋いな。どっかで自分柄のクレカ作ってくれるとこ
あったっけ?昔の旧客写真とか結構あるから作ってみたいな。
35名無し野電車区:2008/01/28(月) 18:44:30 ID:KH4ZUIH8O
>>23
うーん、完全なヲタ視線での妄想。
本物の旧客ならともかく、新造ニセレトロになんか魅力ないよw
36名無し野電車区:2008/01/28(月) 18:48:57 ID:mLOH8U9F0
>>35
俺は旧客引退したら、鉄から遠ざかるかもな。蒸気に変な客車がぶら下がってても
遊園地の汽車みたいで萌えない。
欧米じゃきちんと客車も整備して使ってるのにね。
37名無し野電車区:2008/01/28(月) 19:01:10 ID:oxL+fACO0
大井川鉄道があるじゃないか
38名無し野電車区:2008/01/28(月) 19:10:14 ID:nVNmciOC0
E26系の座席版という発想は無いか。
・コルゲート無しのステンレス車体
・ダブルデッカー
・リクライニングシート


あ、サロ231(233)・・・
39名無し野電車区:2008/01/29(火) 00:59:58 ID:jLMRgn1Z0
>>31
小樽のと高崎のが同じだと思ってるのかい?

高崎のを解体するなんて、犯罪に近い暴挙だと思うがな・・・
40名無し野電車区:2008/01/29(火) 06:40:30 ID:wHv+Qy0v0
>>39
みんなで、束の広報に電凸するか。数年前の旧客廃車危機の時に電凸したよなぁ。
オハ47とか屋根に穴が開いて危険な状態だったのに、全車全検受けて
イベントが復活した。

また冬の時代になったのか・・・・orz
41名無し野電車区:2008/01/29(火) 12:14:49 ID:c9ba3EzM0
旧客こそ、鉄路の上のトキと呼ぶべき。
保護されるべき。
42名無し野電車区:2008/01/29(火) 14:01:29 ID:Haf2thja0
まあ、トキはあれとしても、準鉄道記念物くらいにはしてほしいよな。
43名無し野電車区:2008/01/29(火) 17:31:23 ID:YewH/eiGO
呼ばねーよ
それなら、30年後に12系を準鉄にしろとか
騒いでよ
44名無し野電車区:2008/01/29(火) 17:44:29 ID:HtIPZ/Tu0
タイに渡る24系の車番って判る人居る?
45名無し野電車区:2008/01/29(火) 18:26:06 ID:wHv+Qy0v0
>>43
ときは、ちょっと無いけど、旧客は客車全盛時代の生き証人なんだよね。
それこそ特急から鈍行まで客車列車が走りまくってた時代の。
(スハフ32を含め、今保存してる車はそれこそ特急〜鈍行まで使われた。)
オハニ36は国賓お召列車に組み込まれた事もある。
オハ472両は末期まで東北本線の夜行急行用だ。全部記録が残ってるんだよね。
激動の時代だから映画やドラマのネタも多いし、歴史的場面にも登場する。
保存の意義は非常に高いと思うよ。

12系が頻繁に使われだしたのは客車衰退期(80年頃までは殆ど団体か臨時)
だからな。またちょっと意義が違う。
46名無し野電車区:2008/01/29(火) 19:12:58 ID:YewH/eiGO
>>45
マジレスw乙

保存保存ってだだこねてるけどさぁ
んで?ダレが金出すの?
47名無し野電車区:2008/01/29(火) 19:28:26 ID:wHv+Qy0v0
>>46
欧米じゃ国や自治体がカネ出してるけど(更に企業寄付もある)、日本じゃどこもカネださねぇだろうな。
ボルチモアの鉄道博物館は、工場も持っていて動態保存用の戦前製の客車を検査補修
やってたりする。全米から修理する車両がやってくる。(もちろん本線経由で)
大宮の鉄道博物館も補修施設があれば良かったんだが、静態保存を基本としてるからな。
それでも潰しちゃったら復活もできないので、保存する意義はあるけど。

この国はカネの為にカネ稼ぐしか脳が無いし。個人でカネ出しても結局限界がある。
社会がそういう体質にならんと難しいよね。
48名無し野電車区:2008/01/29(火) 19:56:59 ID:nI5NHNbzO
仮に特定の個人が金銭的な負担を申し出ても、それを屁理屈で武装した
ヲタ連中が全力で潰しにかかる奇妙極まりない風潮があるからな。
まず「素直に感謝する」という文化を作らないと誰も恐ろしがって関わらんわ、
何でもとにかくバッシングすりゃ頭いいと思ってんだもんなお前らは。
49名無し野電車区:2008/01/29(火) 20:31:39 ID:xw5wfTUp0
個人が保存していたSLが今、大井川鉄道を走っている
日本にだってこういう偉人はいるぞ
50名無し野電車区:2008/01/30(水) 00:18:16 ID:C+kBVSAd0
ピクのフィリピンに渡った12、14系の記事を見たやついる?
もう見るに堪えない、本当に無惨な酷い状態…
あれだったら、素直に国内でスクラップにされた連中のほうが幸せだろうね。
もし客車に心あらば、「こんな目に遭うなら、いっそひと思いに殺してくれ」
なんてつぶやいてそうだよ(涙)。
51名無し野電車区:2008/01/30(水) 00:34:39 ID:VHrzkoZi0
>>40
広報に言えばいいのかね?
さすがにスエつぶすなんてどうかと思うから言ってみようかな。

今まで苦労して困難な状況を乗り越え、保管できるよう努力してきた
現場の人の苦労も無にしてる行為だもんな>束
52名無し野電車区:2008/01/30(水) 01:05:32 ID:EpEK/wBX0
>>50
ボロボロになるまで走り続けるのも、いいと思うけどな
限界まで乗り物であり続けられるんだから。
どんなに小奇麗にされてても博物館に収められたら、それはもう置物・標本であって列車じゃない。
ボロを見たくないと思うんなら、自分が見なきゃ済む話だし。
53名無し野電車区:2008/01/30(水) 01:05:58 ID:r3nT4zHJ0
西の14系ハザ、一挙に9両歯医者。
この中には 15 202,251 も含まれているよう。あとはとりあえずみな青。
これで残存オリジナル車ほぼ半減。ムーンライトも危うし?
セキから船積みか?
54名無し野電車区:2008/01/30(水) 01:17:19 ID:rLV74zb00
ん?
公表されてる寝台車のほかに
座席車もタイ行きなん?
55名無し野電車区:2008/01/30(水) 04:16:34 ID:MrDI3D0Q0
日本はなぁ、寄付に関する税制が弱すぎる。
これが諸悪の根源だろう。
寄付先団体の制限緩めるとか寄付控除枠の拡大とか。
また、サラリーマンは天引きだから確定申告する奴じゃないと無関心だし。

鉄道に限らず、文化財保存関係全般での寄付ってどうよ、って話になるな。
あとは、鉄道自体の文化財価値を認めるような社会的素地が広まっているかどうか。
56名無し野電車区:2008/01/30(水) 04:27:53 ID:VHrzkoZi0
>>55
産業遺産とか戦争遺産は市民権を得つつあるのだから
戦災復旧車の成れの果ても認められるのではないかと
今は一般人が知らないだけ
57名無し野電車区:2008/01/30(水) 05:56:39 ID:uaQcGvlGO
保存したとこで、ただのオナニー。
おまえらだって今まで気がつかないとこで、
鉄道以外の文化をポイ捨てしてきたはず
客車が好きなだけで、文化にかこつけた詭弁
58名無し野電車区:2008/01/30(水) 06:12:03 ID:o64SvSd90
>>51
旧客スレの時は広報に電凸してたと思うよ。
59名無し野電車区:2008/01/30(水) 06:14:04 ID:o64SvSd90
>>57
欧米では大量に保存してるが、同じ事言ってこいよ。
特亜マンセーな人なら失礼。(笑)
60名無し野電車区:2008/01/30(水) 06:15:41 ID:o64SvSd90
臨時スレに出てたけど、束の鉄道図鑑から61が消滅。引退確定ですな。
61名無し野電車区:2008/01/30(水) 08:01:05 ID:7uog3o8eO
↑w 
2ちゃんでしか情報が取れない携帯厨
欧米に言えって何才ですかぁ?
>>57の言ってることは普通に正論と思われ
62名無し野電車区:2008/01/30(水) 09:51:48 ID:BJPrHKXg0
>>57
やらぬ偽善よりやる偽善。

>客車が好きなだけで、
動機なんて、そんなもので十分だと思うのだが。
保存なんて“無駄な行動”に使える金がある奴が羨ましいっていうなら同意しておく。
63名無し野電車区:2008/01/30(水) 10:24:59 ID:WMip/nOWO
>>49
松阪から来たC11なら廃車になったがな
64名無し野電車区:2008/01/30(水) 10:32:06 ID:5hI3f0Hp0
65名無し野電車区:2008/01/30(水) 10:46:30 ID:uaQcGvlGO
>>62
詭弁と偽善じゃ全然意味が違う
読解力と漢字おk?
66名無し野電車区:2008/01/30(水) 13:08:28 ID:i79JlAs50
>>55
だよな。
それに寄付から5000円引いた額しか控除されねぇし、上限もあるからのう。

>>59
しーっ、んなこと言ったら、57が、ウリの国からチョッパリがすべて奪っていったから何も残っていないと被害妄想で火病おこすぞ。
67名無し野電車区:2008/01/30(水) 15:14:48 ID:7uog3o8eO
>>66

在日乙
おまえがファビョッてるようにみえるよ      工作員は悪さしねーで半島に帰れ
68名無し野電車区:2008/01/30(水) 15:27:39 ID:5Ph6I/MtO
早速反応してるw
69名無し野電車区:2008/01/30(水) 16:56:18 ID:uaQcGvlGO
↑っておまえもいちいち反応
オレも反応w
70名無し野電車区:2008/01/30(水) 18:52:20 ID:WMip/nOWO
>>64
九州から来たほうだっけ?一緒にC61 18のアタマもあったんだよな
71名無し野電車区:2008/01/30(水) 19:46:44 ID:m5FeUTX90
>>68-69
おまいら弄り杉w

>>70
C11190か。
72名無し野電車区:2008/01/31(木) 01:13:58 ID:AgkA1+jtO
そのC11190も、まさか平成の世に復活させられて、そして更に
まさか旧客を牽く事になろうとは思ってなかっただろうな。
73名無し野電車区:2008/02/02(土) 01:02:23 ID:cmVs0sOZ0
>>53
これでオハフ15展望車は完全に消えてしまうんだなぁ
6日に宮原操を旅立つんだよね
74名無し野電車区:2008/02/02(土) 21:00:48 ID:V+rbnDpF0
京都総のオハフ2両は?
75名無し野電車区:2008/02/02(土) 21:03:49 ID:z9ORt24W0
新造期待age
76名無し野電車区:2008/02/02(土) 21:47:55 ID:3Ocr+nkg0
>>74
先月、吹田工へ回送されてしまった
77名無し野電車区:2008/02/02(土) 22:54:18 ID:V+rbnDpF0
>>76 サンキュです

そっか・・・

これでミハ車も廃車ならムーンライト山陽復活絶望的かな??



78名無し野電車区:2008/02/04(月) 16:23:02 ID:uzqkj1Sy0
sage
79名無し野電車区:2008/02/05(火) 03:32:54 ID:ohZ8S3yG0
スエ78は、結局解体処分されてしまったか・・・・・

>917 名無し野電車区 sage New! 2008/02/03(日) 07:53:59 ID:6syAOQXtO
>残念。
>
>長らく高崎機関区に放置プレーだった旧客が、先週高崎駅の客車留置線近くに引き出されたが、さっき見たら重機に四分の一残して食われていた>…。
>もう、台枠だけって状態。
>
>一緒に車掌車が置いてあるが、同じ運命を…
>復活を願っていたが、腐食なんかで断念したんだろうね。

高崎線スレより。
合掌…
80名無し野電車区:2008/02/05(火) 04:47:29 ID:dK9OS8Z50
>>79
束って最悪の会社だな

株主総会で「文化財の保存について」とかで突っ込むべきだな
81名無し野電車区:2008/02/05(火) 12:36:59 ID:2bDs/p/J0
>>80
逆に「そんな金にならんこの地つぎ込むな議決」されるっての予想つかない?
82名無し野電車区:2008/02/05(火) 16:36:00 ID:a4txnCZbO
>>80
それはおまえの価値観だろ
ゆとりくん
83名無し野電車区:2008/02/05(火) 16:43:50 ID:G8bSvxc5O
>>80-82
五十歩百歩だねw
84名無し野電車区:2008/02/05(火) 21:22:48 ID:ZsO0MUG5O
お前らがもう少しレプリカに寛容であればなぁ…
85名無し野電車区:2008/02/06(水) 00:26:10 ID:26ivpCot0
>>84
オハ77のレプリカでも作るのか?w
86名無し野電車区:2008/02/06(水) 03:23:07 ID:GcW1b5Cj0
>>84
×レプリカ
○ハリボテ

レプリカは当時の設計図を元に忠実に再現する事、似せて作る事ではない。
レプリカを製造する事が不可能なのは、関係者なら知ってるはず。
87名無し野電車区:2008/02/06(水) 10:02:38 ID:PNC3g4wHO
旧客の保存は映画撮影会社に打診したら?
動態は無理だろうが
88名無し野電車区:2008/02/06(水) 15:44:47 ID:S7g84sqE0
撮影のために容赦なく切り刻むけど。
イバコウキハ11−2がぽっぽ屋のために切り刻まれたっけな。
89名無し野電車区:2008/02/07(木) 00:18:37 ID:GDMBz0m3O
現状では大井川に期待するしかないね
列車として運行してくれるだけありがたい
90名無し野電車区:2008/02/07(木) 19:54:39 ID:vH935Kkp0
もうJR東日本にはガッカリですわ。
取り敢えずVIEWカードは解約しますわ。
さっさと潰れろ糞会社という呪詛の言葉を書き綴った
手紙を沿えて。
91名無し野電車区:2008/02/07(木) 21:24:15 ID:x1KlPBsf0
92名無し野電車区:2008/02/07(木) 21:59:59 ID:YxI5KhWj0
20年ちょい前に西鹿児島川内間鈍行でたまに乗ってた客車。ドアは手動でノブが付いてました。
最後尾の車両の後ろから外に出られてベランダみたいになってて、危険極まりないけど眺めは
素晴らしかった記憶があります。なんというかとても大らかでまた乗ってみたいなあと思っています
が、もう現存してないんでしょうね。
93名無し野電車区:2008/02/07(木) 22:12:46 ID:gGKdqiRy0
>>92
旧型客車は、JRコヒ、JR束、津軽鉄道、大井川鉄道で健在。
レギュラーで乗れるのは、大井川鉄道。
但し昔みたいにデッキ乗車は無理だな。w
94名無し野電車区:2008/02/07(木) 22:17:50 ID:D7RLytdF0
SL用に12系を置き換えてもいいけど
電源エンジン音が静かなのにしてもらいたいよ。
蒸気の息づかいが聞こえない
あと窓が開けられれば文句は言わない
95名無し野電車区:2008/02/07(木) 22:35:38 ID:YxI5KhWj0
>>93
なんと現存してるとは!!!!
でも流石に外には出られないんですね。消防の頃外で魔が差してw握り締めていた切符を
手放してしまってえらいことになったことが有りますw
数百円の切符でも子供には大事ですからねえ。
96名無し野電車区:2008/02/07(木) 22:38:31 ID:8eEetWoS0
20年前か
タイムマシンで戻りたいなあ・・・
97名無し野電車区:2008/02/08(金) 00:58:52 ID:LvNuxPXwO
>>91
これって高知のやつ?
リゾート展望車も・・・
98名無し野電車区:2008/02/08(金) 09:02:27 ID:cEhg6eZn0
>>95
当時の雰囲気を味わいたいなら、非SLのJR束での運転が一番良かった。
特に磐越東線はネ申。自由席のある一般乗車可能な列車として運転された。
今年も運転あるから、チェックしておいた方がいい。何時消えてもおかしくないから。
柵はあるけど、JR束のスハフ32と津軽のオハフ33はデッキで後部展望楽しめるよ。
昔は鎖さえ無い場合があったなぁ。

>>96
まだ上野口に旧客が残ってた頃が良かったね。
東北本線3往復、高崎線2往復、常磐線4往復(だっけ?)
夜行急行で、能登、越前、信州、鳥海・・・・みんな消えていった。

http://www50.tok2.com/home2/railwaysound/kaiko-pc.htm
http://www50.tok2.com/home2/railwaysound/kyakusya.htm
99名無し野電車区:2008/02/08(金) 09:29:39 ID:h4QGHBeNO
束を叩く奴いるが何でだ?
束は博物館作ったりして保存に理解あると思うが…

客車1両保存対象から漏れても仕方ないと思うぞ
100名無し野電車区:2008/02/08(金) 09:46:01 ID:H8a2q84t0
>>100
死ね
101名無し野電車区:2008/02/08(金) 09:46:49 ID:DEcAcWo00
ヒント:叩く奴は自分の快感のために叩いている
102名無し野電車区:2008/02/08(金) 10:05:05 ID:oOwwv+JG0
>>100
自分に死ねといって、どうする?
103名無し野電車区:2008/02/08(金) 10:42:12 ID:O+YQ9ZJi0
104名無し野電車区:2008/02/08(金) 20:23:39 ID:dRD51jHU0
>>99
あんなのが鉄道博物館かあ? 
笑わせんな。バーカ。
これだから日本にしか目が向かない、
いやJR以外に目が向かないバカヲタは。やれやれ。
とにかくJR東日本は最低な鉄道会社ってことだ。
105名無し野電車区:2008/02/08(金) 22:29:49 ID:EoXhnViSO
>>104
うるせー
半島人は黙ってろ
106名無し野電車区:2008/02/08(金) 22:52:16 ID:j7rH9hjr0
>>99
その漏れた一両がとんでもない一両だったってことだ。

正直、御料車を一両削ってでも博物館に入れるべきだったと思う。
大井の方には保管場所あるんだろうし。
107名無し野電車区:2008/02/09(土) 00:42:44 ID:EJ4R65/sO
ここの住人が電車乗る時はやはりサハやクハを選ぶのですか?
108104:2008/02/09(土) 05:07:01 ID:wbqVm+Gk0
>>105
マジレス。
大宮なんかより儀旺の方が余程良い。
109名無し野電車区:2008/02/09(土) 05:44:19 ID:EnDZSoVV0
>>108
儀旺はマニアックすぎる気がするw
あそこのインフラ関係の拘りようは凄いわw
50円でとってもお腹一杯な施設なのは確かだけど。


閑話休題、>>91の廃回で、オハフ15-250が廃区分番台になったな。
110名無し野電車区:2008/02/09(土) 10:45:16 ID:9ktes6fR0
>>107
実際、M車は電界がすごいらしい。特にVVVF。
ワイヤレスのウォ〜〜〜〜クマンとか、ラジオをきいているとすごいぞ。
111名無し野電車区:2008/02/09(土) 11:15:25 ID:Z8J4l9Gx0
スエが解体されたって本当?
112名無し野電車区:2008/02/09(土) 11:17:25 ID:9ktes6fR0
据え置きにしてほしかったのにね。
113名無し野電車区:2008/02/09(土) 17:27:26 ID:oI/nBJmNO
>>107
そこまでしねーよ
めんどくせー
114名無し野電車区:2008/02/09(土) 20:06:59 ID:nWbHWtXO0
書いてあればトレーラーに乗るけど・・・。
井の頭線とか、3M2TでM車の方が多いから困る。
ていうか、その理屈だと、新幹線に乗れなくなるぜ。
115名無し野電車区:2008/02/09(土) 20:18:24 ID:d8nO7EB60
鉄道路車板質問スレから転載


380 名前:名無し野電車区 投稿日:2008/02/05(火) 00:20:25 C494F+Ly0
すみません。検索をかけては見たのですが、モノがモノだけに手を焼いています。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/e/e4/Truck_and_Toilet_section%2C_JNR_OHAFU_33.jpg/800px-Truck_and_Toilet_section%2C_JNR_OHAFU_33.jpg
↑wikiのオハ33の画像なのですが、左下の所属表記(大ミハソ)の右側にある三角形が二つ組み合わさったような「且」に似ている記号の意味は何でしょうか。
ご存知の方がいらっしゃったらよろしくお願いいたします。

誰か答えてやってくれ。
116名無し野電車区:2008/02/09(土) 22:56:52 ID:x8UJSRK80
>>115
戦後に整備された、室内等の減光装置だか同時点滅装置だかをつけた印

だっけっか?
117名無し野電車区:2008/02/10(日) 23:28:32 ID:tL1Rbp3p0
12系終了のお知らせ

2/18
E16系?2両
黒山1117
新潟タ1144-1748
新津1807
南長岡1902-2000
水上2154-55
高崎操2300-2305
熊谷タ2340
大宮021
118名無し野電車区:2008/02/10(日) 23:31:55 ID:Kd7AlJZU0
ガセだな
119名無し野電車区:2008/02/10(日) 23:45:07 ID:9zrO0QbP0
>>115
ミハソじゃないぞ
120名無し野電車区:2008/02/11(月) 00:57:11 ID:do2P3if80
>>117>>118

前から>>15で出ていますゎ。
121名無し野電車区:2008/02/11(月) 02:16:24 ID:utFS1u1f0
>>115
これ戦後にできた印だから、三等赤帯つきだとダウト
122名無し野電車区:2008/02/11(月) 11:43:24 ID:fiddtyZC0
>>117
いよいよ旧客ともお別れなのか?あれは何とか保存してくれよ。
蒸気現役時代を知ってる車なんだから・・・・・
123名無し野電車区:2008/02/11(月) 18:34:58 ID:hNUl3f8S0
>>122
12系置き換え用じゃないの?
124名無し野電車区:2008/02/11(月) 20:10:03 ID:fiddtyZC0
>>123
8両で4+4の分割可能ってのが、微妙。旧客も順次落とすって話もあったからな。
ただここんとこ稼働の少ないオハニが去年全検受けてるし、スハフ32も保安用
アンテナ設置なんかやってるから、しばらくは安泰と思いたいけど。
125名無し野電車区:2008/02/11(月) 20:21:25 ID:nLxNdOxR0
E16って、
座席が気になる…
ボックスシートだと思うが。
126名無し野電車区:2008/02/11(月) 20:27:26 ID:fiddtyZC0
旧客にとって痛いのは、1号編成の引退なんだよなぁ。あれが存在していれば、
訓練用目的と称して残せた(残す必要がある=理由になる。)。
しかし1号編成が引退した今となっては、保存運転用でしか維持する理由が無い。
(全検や整備の費用を要求する大きな理由を失う。)
それを本社がどう判断するかだな。既に高崎ではかばいきれない様子だし。
数年前にも噂がでたけど。最も運転の多い東北が旧客引き取って運用する方法もあるけど、
束は本社の意向が強い中央集権体制だから、よほどの増収を説明できないと
難しいかもしれんなぁ。本気で心配だ。
127名無し野電車区:2008/02/11(月) 21:09:02 ID:utFS1u1f0
>>126
ダメなら大鉄にくれてやるべき

でもそれで大鉄の戦前型が廃車になったら元も子もないが・・・
128名無し野電車区:2008/02/11(月) 22:04:30 ID:Ffp8UJhn0
>>126
真岡にやってくれ
129名無し野電車区:2008/02/11(月) 23:37:56 ID:UfLSmE3r0
俺も真岡に一票。

保守費用なんてシラネ
130名無し野電車区:2008/02/12(火) 00:42:41 ID:/kTomOr80
まあ、スエ78を解体してしまう会社にはもう何も期待できないと思うよ。
残りの旧客もひっそりと運用から外れて、高崎で15年くらい放置プレイして
ボロボロになって周りに告知なしでいきなり全車解体して終了でしょうよ。
131名無し野電車区:2008/02/12(火) 12:20:03 ID:VCpPBHXiO
>>125
某スレに夢空間の置き換えで、夢空間+カシオペアみたいな車両だと書いてあった
132名無し野電車区:2008/02/13(水) 03:13:25 ID:JIn72WZr0
>>131
いっそ夢空間の置き換えでオハ47はどないだ?
懐かしの夜行列車を味わえる銀河鉄道999風の(ryてな具合でw
133名無し野電車区:2008/02/13(水) 13:00:46 ID:QKkGXvMlO
もう束にはこれ以上期待して無いよ
鉄博がひとつの免罪符みたいなものとして残りはいつ無くなってもおかしくないと思ってる
134名無し野電車区:2008/02/13(水) 16:12:39 ID:2z+Iw/BD0
ってか旧客は廃車しないだろ
置き換え対象は12系だけで。
135ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2008/02/13(水) 19:53:11 ID:CjfdIuxY0
>>133
しかも、その似非鉄道博物館のレベルの低さ。吐き気がしますね。
136名無し野電車区:2008/02/13(水) 23:37:16 ID:OfOc4/HA0
スエ78は元々が廃品流用の戦災復旧車だから、
修理が厳しいんじゃないか?
137名無し野電車区:2008/02/14(木) 00:43:03 ID:4YmBSQGj0
だから、原型や動態は無理だとしてもなぜ静態展示に向けての整備をしなかったのかという話。
その程度なら鉄博のオハ31でやってるでしょう。

それにしても、解体するにしたって告知もなしにいきなりやるとは最低最悪!
直前まではさも保存しますみたいなこと言うもんだから(鉄博HPのTR73の項目には
スエ78は保存車と書かれている)、誰も積極的には動けなかった。
もっと前から公にしてれば引き取り手も現れただろうに。
138名無し野電車区:2008/02/14(木) 01:30:30 ID:AmUcfSt2O
そうやってうるさいヲタがいるから
黙って壊すんだよ
まあ所有者が黙って壊そうが他人には
関係ないけどな
139名無し野電車区:2008/02/14(木) 03:13:24 ID:VUNQ1pdn0
>>138
そうやってたくさんの文化財が壊されてきたんだよね
産業遺産だけでなく建築物や美術品まで含めてさ

この国の企業トップのアフォさ加減にはもううんざりだな
140ちんぽん亀田 ◆pjIYxBwt.Y :2008/02/14(木) 03:18:57 ID:MtmwB82j0
一度起きたら目が冴えてしまって眠れん。

>>139
>この国の企業トップのアフォさ加減にはもううんざりだな
おいおい、その結論は早過ぎやしませんか。
中には自分の会社の歴史を大切にする会社もありますよ。

但し、JR東日本は最低ですけどね。
141名無し野電車区:2008/02/14(木) 06:34:51 ID:bUlBrQnZ0
>>137
我々が反省すべくは、車籍抜かれた時に動くべきだったなとは思う。
束に文句を言うのは簡単だが、それでは貴重な車両を助けられない
からね。今後の事もあるので、もう少し前向きに考える様にしよう。

束にはまだ隠れ保存車が工場に眠ってる、旧客7両は現役だ。
これから悲劇を繰り返さない様にしようぜ。
142名無し野電車区:2008/02/14(木) 07:05:26 ID:q556LG/p0
偉そうなことを言ってるお前たちに質問したい。
もし鉄道会社に

「歴史的に貴重な車両を動態保存したいが資金が足りない。
 そこで鉄道ファン諸氏に資金協力をお願いしたい。」

と言われたら、お金出すか?

そして蒸機が牽引する旧客が走行するとき、自分では乗車せずに
自家用車で写真撮影だけしにいって鉄道会社にお金を渡さない行為
についてどう思う?
143名無し野電車区:2008/02/14(木) 09:52:52 ID:bUlBrQnZ0
>>142
払うよ。寄付金目的の列車を設定してくれたら、それこそ喜んで乗って
さらに募金するけど?
俺は基本乗り鉄なんだけど、車で撮影する場合にも地元区間は列車乗ったり、
民宿に宿泊したり、記念切符購入で貢献はしてるよ。

多分蒸気ヲタと勘違いしてると思うけど、客車・特に旧客は乗ることが良いんだよ。
今の列車には絶対にない、あの雰囲気は乗ってでしか味わえない。走行音、古い灯具、
、禿げた栓抜き、ニスの匂い、広いキャンバス屋根・独特な匂い・・・・・絶対にハリボテじゃ再現不可能。
形さえあればOKの蒸気ヲタとの違いだな。現役時代に東北でスハフ32(同じ番号の車)にお世話になったが、
デッキの転落注意シールがそのままだったのに泣きそうになったよ。
144名無し野電車区:2008/02/14(木) 09:58:24 ID:bUlBrQnZ0
>>142
ちななみに蒸気撮影ヲタでも旧客を牽く場合には、乗り鉄やってる連中も多いんだよ。
145名無し野電車区:2008/02/14(木) 10:14:14 ID:2RQsCA/JO
トラストトレイン
寄付金集まらんなー。
146名無し野電車区:2008/02/14(木) 12:38:39 ID:ooOMrEMVO
最近の東なんかおかしい?よな。倒壊みたいな腐った会社にならなければいいが…
147名無し野電車区:2008/02/14(木) 12:41:04 ID:JHbeGKGk0
もう鉄道会社であるつもりなさそうだから。
148名無し野電車区:2008/02/14(木) 12:45:28 ID:eLdhFpO4O
>>137
最近はアス○スト問題のせいで売却は難しい
149名無し野電車区:2008/02/14(木) 13:40:39 ID:AmUcfSt2O
>>142
いつから撮影が有料になったんだよアホ
営利で走るんだったら、んなもん最初から
運行しねーよ
乗ったらえれーのか?価値観押し付けるな

21世紀になってまだ旧客がある時点で
すごいと思うがな
ダレにとって旧客は必要なの?
企業?外野?
150名無し野電車区:2008/02/14(木) 16:10:51 ID:myC1NL0k0
スエ78って保存しといて何かの役に立つの?
151名無し野電車区:2008/02/14(木) 16:18:49 ID:+6TZ2PYr0
>>150
ヲタの慰み物
152名無し野電車区:2008/02/14(木) 16:30:19 ID:7hGDQLaCO
>>145
いっそ束の旧客全部解体してしまわん限りこの国のヲタは気付かんだろね
153名無し野電車区:2008/02/14(木) 21:11:05 ID:BYDkJkrM0
駅構内での写真撮影を禁止するべき。

鉄道営業法第三十七条に
停車場其ノ他鉄道地内ニ妄ニ立入リタル者ハ十円以下ノ科料ニ処ス
と定められており、乗車を目的とせずにホームに立ち入ったりすることは犯罪とみなすことができる。
154名無し野電車区:2008/02/14(木) 22:12:01 ID:AmUcfSt2O
>>153
バァーカ
155名無し野電車区:2008/02/14(木) 22:33:46 ID:2HPX3Jtw0
ホームにしかトイレの無い駅で、ホームに下りたら罰金ですかw
156名無し野電車区:2008/02/15(金) 07:20:25 ID:6OcwwizV0
>>155
杓子定規に解釈したら、売店やそば屋へ行くだけなのも罰金ということになりそうだな
157名無し野電車区:2008/02/15(金) 08:15:29 ID:AT9ZW3NUO
>>153
ヴァーカ!!!
鉄道省w
158名無し野電車区:2008/02/15(金) 16:51:47 ID:WbbRmLp30
>>148
スエ78はアスベスト使ってなさそうだが
断熱防音のため構体の内側に吹き付けたのは20系が最初だし
そもそも戦災復旧車なのだから(ry
159名無し野電車区:2008/02/15(金) 19:20:25 ID:cKv03iPW0
>>158
近代化工事やってるオハ47やスハフ42(塗りつぶしでない方)
はどうなんだろうね。
160名無し野電車区:2008/02/15(金) 22:06:17 ID:W59S3emj0
そういえば最近束の車両で個人に売却されたのは
アスベスト使用してない103系くらいだな(しかも関係者らしい)
161名無し野電車区:2008/02/16(土) 18:41:14 ID:90Fv7U9b0
束後継客車はハリボテ決定w もう蒸気に乗りに行くこともないかもしれん。
高崎の旧客は車籍抜かれる前に何とかしたいとこだ。


817 名無しでGO! New! 2008/02/16(土) 17:38:42 ID:4frK9fjQO
E16系はステンレスじゃないよ、アルミボディでもちろん色も塗られる。

イメージとしてはやまぐち号に使われてる、12系みたいな感じらしい。

そして、12系はもとより旧型客車も順次運用終了だそうだ。ソースは高崎支
社企画課の友人より。
162名無し野電車区:2008/02/16(土) 21:59:43 ID:QSn9+UI70
14系新造キボンヌ
163名無し野電車区:2008/02/16(土) 22:53:53 ID:34lLY+nTO
>>161
ばん物もいずれこれになるのかな?
ヲタ排除してイパーン人向けに特化しようってことか
164名無し野電車区:2008/02/16(土) 23:02:33 ID:RtaWxBx90
>>161
窓が開いて、電源の音が静かなら文句言わないよ
それより昨日上野駅で見たコヒ編成の北斗星用の客車ぼろぼろだった。
今回廃止するのは束編成の方だと思ったけど。
この先、大丈夫かな?
165名無し野電車区:2008/02/16(土) 23:29:37 ID:mI8KYec40
てか、もうお召しに使わないなら1号編成に客乗せろよ
あの部分は外してもいいから
166名無し野電車区:2008/02/16(土) 23:42:12 ID:0B3GVnli0
>>142
>そして蒸機が牽引する旧客が走行するとき、自分では乗車せずに
>自家用車で写真撮影だけしにいって鉄道会社にお金を渡さない行為
走らせる日数によったら乗るつもりはありますけど何か?

>>145
C12164死亡フラグ
放置しすぎたせいで再起不能との話が…
もう客車も大井川に譲っちゃえw
167名無し野電車区:2008/02/17(日) 12:46:58 ID:xR3mpeer0
旧客はもっと電機・ディーゼルにも牽かせて欲しい。
たつのぴっかり・くりちゃんやレトロ仙山、レトロホエールみたく。
30〜40分くらいの短距離往復でいいよ。それならトイレの問題もなさそうだし。

SLだと確かに雰囲気良いけど、指定券が異様に取りにくい。
それで実際には結構がらがらってんだから・・・。
168名無し野電車区:2008/02/18(月) 00:59:45 ID:VXSu926A0
SLとかイベント列車の指定席券は乗車券と同時購入するか、
乗車券を提示しなければ発行しないようにすればいいのに。
169名無し野電車区:2008/02/18(月) 02:30:01 ID:aDsz3BaL0
取るだけ取って、直前に払い戻す人が多いってこと?
170名無し野電車区:2008/02/18(月) 03:48:21 ID:RLrplB+10
>>169
切符収集ヲタと転売厨が問題。
>>168の様に指定券の乗車券登録制度にすればもう少し違う。
乗車券の整理番号を指定券に登録して、乗車券を払い戻した場合には
同時に指定券も無効(払い戻し)の制度にする。今はコンピューター管理
なんだから、このぐらいの事は簡単にできるんだがね。

さらに言えば旧客や蒸気など保存車両による特別運転の場合には割増指定券
(保存寄付金)精度を作っても良いと思う。せっかくイベントなどで人気があっても、
保存資金に反映されないと意味が無い。
171名無し野電車区:2008/02/18(月) 04:49:22 ID:9s67gkt4O
E16系は本日新潟トランシスから出場なの?
172名無し野電車区:2008/02/18(月) 11:29:25 ID:YLSQkJCLO
外野がワーワー騒いでも要らんものは要らんのよ
173名無し野電車区:2008/02/18(月) 19:04:52 ID:RLrplB+10
>>172
何の話?ネットじゃ主語つけなきゃわからん。
174名無し野電車区:2008/02/18(月) 23:33:26 ID:faeAyh6bO
>>164
何度も出てるが改正後は1〜6号車が北、7〜11号車が東。
175名無し野電車区:2008/02/19(火) 01:18:50 ID:8bCiVF5P0
幡生のオレンジ色の14系はなんだ??
京都から廃車回送された元シュプール色みたいだが。
176名無し野電車区:2008/02/19(火) 03:03:51 ID:1blKyawMO
>>173
w
177名無し野電車区:2008/02/19(火) 04:00:49 ID:YQybHVRfO
>>175
なんとなくリニューアル前の旅路を思わせるな。
貫通扉だけ元の色ってのが謎だが。
178名無し野電車区:2008/02/19(火) 11:33:16 ID:q6ICThz0O
>>175
譲渡です。どこかはわかるよな?
179名無し野電車区:2008/02/19(火) 11:34:28 ID:m//gEUPB0
客車が希少の今こそ、客車普通列車のリバイバル運行をコンスタントに行なうべきである。
もちろん、各駅停車にして、自由席も連結。
地元の一般客の利用も可能にすること。
そうすれば、ローカル線や沿線地域の活性化につながる。
180名無し野電車区:2008/02/19(火) 11:59:13 ID:B90jr42eO
>>179
その為の50系がいないじゃん…。
真岡に夢空間と50系を交換してもらうかw
181名無し野電車区:2008/02/19(火) 14:16:21 ID:EfIVRi1u0
>>180
つ 旧客
182名無し野電車区:2008/02/19(火) 14:18:22 ID:EfIVRi1u0
>>179
・・・・っていうか、過去に磐越東線で実践済み。(一般利用可能列車)
桜の時期と重なった時なんて、それこそ大量に一般利用客が
乗ってきたよ。w
183名無し野電車区:2008/02/19(火) 16:23:38 ID:8bCiVF5P0
>>178
わざわざ色まで塗って献上するのか?
184名無し野電車区:2008/02/19(火) 20:33:28 ID:1blKyawMO
昨日高崎ー横川でD51旧客のロケ列車走ったな
185名無し野電車区:2008/02/19(火) 21:00:41 ID:EfIVRi1u0
>>184
車内撮影もやったみたいね。
186名無し野電車区:2008/02/19(火) 23:50:32 ID:d+U0cvSS0
車窓にヲタの大群が映ってたらやだな
187名無し野電車区:2008/02/20(水) 13:45:48 ID:nj+Si9+00
大井川は、夜汽車やったんだね。白熱灯のオハニ&オハフ33付き?
188名無し野電車区:2008/02/20(水) 18:24:36 ID:xOQX86D5O
結局、新型座席車は嘘だったと…
189名無し野電車区:2008/02/20(水) 19:03:30 ID:/8cA7T83O
ウヤだよ
信じたの?www
190名無し野電車区:2008/02/20(水) 19:07:25 ID:1A2bQ1X30
>>189
ウヤもなにも元々設定されていませんが
191名無し野電車区:2008/02/21(木) 00:23:39 ID:S/6BJkwZ0
192名無し野電車区:2008/02/21(木) 01:31:08 ID:7nxmi6CzO
高崎→横川で
D51+旧客4+842で走ったね。安中鉄橋はヤバかった
193名無し野電車区:2008/02/21(木) 03:43:54 ID:QXsonmevO
>>192
その話しはもう終わったボケ
194名無し野電車区:2008/02/21(木) 07:26:36 ID:luwKP4Kv0
>>191
日本の蒸気を綺麗に整備してるんだねぇ。どっかのキチガイ反日国家と大違いだ。
195名無し野電車区:2008/02/21(木) 10:15:29 ID:xHLWl1g60
>>191
四国でやったじゃんw
196名無し野電車区:2008/02/21(木) 22:11:59 ID:DzNt4KXLO
折戸の利点はどんなところでしょうか?

雰囲気は出ると思いますが…。
197名無し野電車区:2008/02/21(木) 22:52:48 ID:AAqZVIrU0
戸袋不要
198名無し野電車区:2008/02/22(金) 01:12:46 ID:CQFJcsWA0
>>196
一応、頻繁にドアの開け閉めをしない列車なら保守が楽とか(ホントかなぁ)、戸袋施工がないからメリットが高いと40年代にもてはやされた罠
199196:2008/02/22(金) 07:16:09 ID:Xtzer8cSO
>>197-198
確かに戸袋を造る手間がかかりませんね!!

そうか、結構めんどくさい事なんだ、あれって。

ありがとうございました。
200名無し野電車区:2008/02/22(金) 10:23:10 ID:UejhDUq30
>>200
死ね
201名無し野電車区:2008/02/22(金) 11:32:50 ID:L0RTJ+nbO
200は自分ですよ
202名無し野電車区:2008/02/22(金) 20:01:23 ID:VfKuz1OrO
>>198
クロ157やキハ90試作車なんか4枚折り戸だしな
あれキモくて嫌いなんだよな
203名無し野電車区:2008/02/22(金) 20:49:05 ID:CQFJcsWA0
711系も3枚ヒーターつき折戸試したけど、見事に凍結でやめちまったしね。

腐食が隠れる心配が無いから、良いと思ったんだろうな。
当時初期軽量車体の戸袋・加工窓腐食が問題視され始めていたから解らんでもない。
204名無し野電車区:2008/02/22(金) 21:21:47 ID:Xtzer8cSO
はくつるは折戸だったな、たしか。
205名無し野電車区:2008/02/22(金) 21:30:52 ID:VfKuz1OrO
博多あさかぜの客車流用だからな
てか白帯ハネフ24とか583系も折り戸だから東北以南なら折り戸でもなんとかなるけど、北海道じゃそうもいかんだろ
206名無し野電車区:2008/02/22(金) 21:43:37 ID:1hg5NjKD0
函館行の日本海は折戸だったっけ?
207名無し野電車区:2008/02/22(金) 21:44:12 ID:C8jlPlsF0
振り返ってみると
1967年登場の581系電車以降1986年の185系気動車まで
ステップ付き特急・急行型の新形式は
北海道向けの781系電車・183系気動車を除けば
車種を問わず2枚折り戸ですね
208名無し野電車区:2008/02/22(金) 21:54:43 ID:XvLDpBD40
西武レッドアローも東武1720も折り戸だったな
209名無し野電車区:2008/02/22(金) 23:24:35 ID:CQFJcsWA0
>>206
折戸。
函館はスキーが毎年出来るわけではないくらい雪が少ないからな。

>>207
481が折戸じゃなかったのが例外なくらいだな。
シコタマあったからそうは思えないが。
210名無し野電車区:2008/02/22(金) 23:24:43 ID:Xy76GaK70
北斗星・尾久車

オハネフ15両⇒5両
オハネ18両⇒2両

団体も運転できなくなるのか('A`)
どんなに頑張っても5両編成しか出来ない('A`)
211名無し野電車区:2008/02/22(金) 23:55:21 ID:CQFJcsWA0
きな臭い噂もまことしやかに流れているから、
今年夏には寝台団体列車は全国何処探しても運行できない可能性がある。
212名無し野電車区:2008/02/23(土) 00:57:26 ID:qpiiCjDnO
甲子園臨も春が最後かな?
地元は一関商が出るから甲子園臨は確実だと思うが
213名無し野電車区:2008/02/23(土) 05:12:12 ID:00ifIkl4O
希望は青森だけか・・・
214名無し野電車区:2008/02/23(土) 07:49:13 ID:q1QtKwAG0
↓↓の 投稿者:※※※※ 投稿日:2008年 2月23日(土)02時02分7秒 wbcc1s08.ezweb.ne.jp
昨年末から61は客車をけん引できない致命傷な故障個所があると
聴いておりますが いつどこで 直ったのでしょうか?
また 旧客は トイレの問題があり 61とPFのPP以来
東海道本線での走行は出来なく 走ってないはずです。
89がけん引して以来 東海道本線での遠出はないです
もし 61がけん引可能なら サヨナラサロン踊り子に 抜擢されるはずです。

旧客って「トイレ問題」で東海道走れないの?
なんか1両だけ汚物タンクつけたのがいるけど・・・。
暖房がないから寒いから_ってのは分かるけど。
215名無し野電車区:2008/02/23(土) 08:27:33 ID:VxXbNBsJ0
>>214
そんな知ったかカキコ真に受けるなよ。スハフ42 2172は、トイレのタンク化済み。
ただトイレが1両1室だけなので、7両フル編成などの長大編成が組めない。
オハニ36の荷物室に簡易トイレ(イベント会場にある様な奴)積めば問題ない気も
するけど。
216名無し野電車区:2008/02/23(土) 17:40:24 ID:SlJUZPwW0
垂れ流せばいいじゃん
217名無し野電車区:2008/02/23(土) 18:30:33 ID:2teLIh4h0
>>210

でもロビーカー1両は残すみたいだから定期でオハネフ2両使用で 
残りオハネフ+オハネ+オハネフ+オハ+スシ+オロネ+オロハネ×2+オハネフ+カニで
臨時1本運行は可能かも?
218名無し野電車区:2008/02/23(土) 19:20:36 ID:TcoVlj72O
これからの寝台客車での団臨は、青森車の甲子園臨、天理臨だけかもな…
219名無し野電車区:2008/02/23(土) 20:32:15 ID:qpiiCjDnO
ほぼ毎週末走ってる盛岡行団臨もかな?
夢空無くなるのは寂しいけどな
220名無し野電車区:2008/02/23(土) 20:43:32 ID:vKAK27340
10年後には、純然たる客車列車は、イベント用SLと、分散動力化の気配のない黒部峡谷鉄道、大井川鉄道井川線、嵯峨野観光鉄道だけになっているかもね。
221名無し野電車区:2008/02/23(土) 23:48:53 ID:PGR3KR4F0
>>220
大井川本線の旧客を忘れるとは…。

これも高確率で生き残るぞ、30年以上使っても減るどころか増えてるし。
ただしSLが持つかどうかはこの先分からないけど…。










ってイベント用SLの一部だと言いたいのですか、そうですか。
222名無し野電車区:2008/02/24(日) 00:32:02 ID:54HRmjFD0
改行は少なめに
223名無し野電車区:2008/02/24(日) 04:09:17 ID:NFStlqzIO
>>217
改正後の定期同様の方法で1〜5号車(開放ハネ)と蟹は北車、6〜11号車は東車でバランスを取ることも有り得る。
224名無し野電車区:2008/02/24(日) 04:27:49 ID:muA8J3l30
てか個室増やせよ
いつも取れないくせに減便とかどう考ええも舐めてるだろwww
225名無し野電車区:2008/02/24(日) 09:17:08 ID:ozFYO5rN0
おまえらRM読めよ
226名無し野電車区:2008/02/24(日) 11:55:43 ID:3wIYUbkHO
まったくだ
情報が大杉でややこしいがな
227名無し野電車区:2008/02/24(日) 13:47:14 ID:Rc6Qsh+N0
>>191
台湾なら蒸機にピッタリの旧客がまだあったんじゃないのかね?
228名無し野電車区:2008/02/24(日) 17:55:35 ID:l079Vi8S0
>>227
あれはぴったりをは言い難いな。デッキが手動で屋根が旧客ってだけな希ガス。
つーか旧客知らない世代が増えたんだなぁ。
229名無し野電車区:2008/02/26(火) 16:47:38 ID:cUTkI9f00
余剰となる酉の24系は状態の良いものからトワイライト仕様に改造していただきたい。
とりあえず検査が入っても毎日運転できるように。あとはJT代わりの意味でも。
14系寝台は転用先がないから海外譲渡もやむなしだが。
230名無し野電車区:2008/02/26(火) 17:17:40 ID:WSnOno0z0
「なは」を見るかぎり、状態のいい車両はなさそう
231名無し野電車区:2008/02/26(火) 17:26:22 ID:YPsGzO6h0
24系はもう寿命でしょう。俺が24系に最初に乗った時の特急富士は、宮崎からDF50に牽かれてたよ。w
それ考えれば、まぁ天寿全うした感がある。長距離豪華列車の重要は確実にある。
アメリカなんか未だに大陸横断が健在だ。日本横断列車なんかがあっても良いんだけどね。
新幹線も良いけど、BtoBばかりじゃ内需拡大にはつながらん。もっと魅力ある列車が欲しいね。
232名無し野電車区:2008/02/26(火) 20:43:58 ID:2M5oLEHU0
>>228
ステンレスの気動車(?)を引っ張るよりかは数億倍いいでそ?
233名無し野電車区:2008/02/26(火) 21:23:27 ID:+qPLWqzjO
さっきBSiでタイ〜シンガポールのオリエンタルエクスプレス出てたけどスゲェ豪華だったな
234名無し野電車区:2008/02/26(火) 22:32:34 ID:t6fNp/FE0
>>230
「なは」はJR九州の車両
235名無し野電車区:2008/02/26(火) 22:34:52 ID:WSnOno0z0
こいつはうっかりだ
236名無し野電車区:2008/02/27(水) 02:17:51 ID:3mT1MX6u0
>>231
どうしても新幹線使わせたいから無理

在来線は将来の全廃を目指して縮小傾向とさえ思えるほどだしw
237名無し野電車区:2008/02/27(水) 21:22:03 ID:KQn38nyZ0
旧客もこのぐらい繋がってるといいなぁ。TR47のジョイント音萌え。

http://jp.youtube.com/watch?v=BPxXNJ2_hYs
238名無し野電車区:2008/02/27(水) 21:25:11 ID:KQn38nyZ0
>>237
もう一つおまけ。本当に全部TR47。整備してJRの本線を爆走させたいですなぁ。

http://jp.youtube.com/watch?v=yYJIJSTdU7A&feature=related
239名無し野電車区:2008/02/29(金) 19:35:55 ID:9ZBDBSyQ0
240名無し野電車区:2008/02/29(金) 19:40:18 ID:ZFTHr99f0
576 名無し野電車区 [] Date:2008/02/29(金) 00:35:08  ID:Or15f/b20 Be:
    http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou28224.jpg
    ww
241名無し野電車区:2008/03/01(土) 11:56:00 ID:8wQH/hRe0
>>240
もう、半分やる気無いから応急措置状態で
2011年を待っている状態だろうね
242名無し野電車区:2008/03/01(土) 17:23:35 ID:fVbSWk/n0
ハイケンスのセレナーデ
http://jp.youtube.com/watch?v=tsnUD2Peauc
243名無し野電車区:2008/03/02(日) 02:08:21 ID:2EmVMF1b0
YouTubeで鉄道動画を探して愉しむスレ パート3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/train/1185909002/
244名無し野電車区:2008/03/02(日) 22:04:47 ID:2zc9K9Dn0
>>231
会社がバラバラになっちゃったからもう無理でしょ。
有り得るとしたら新幹線の補完役程度か。
23時半に出て5時半に付いて始発新幹線に接続、しかも料金も安い
ぐらいじゃなきゃ使用価値ないかと
245名無し野電車区:2008/03/04(火) 23:08:54 ID:cYyJbYpLO
送気age
246名無し野電車区:2008/03/05(水) 19:28:50 ID:Y4txGCj30
>>245
シロートが撮ってる大鉄のビデオだけど、結構萌えるよ。SGモワモワ。w

http://jp.youtube.com/watch?v=Bv1yl-mYXWc
247名無し野電車区:2008/03/07(金) 09:29:11 ID:9IRa+8w20
>>231
九州横断特急はあるんだがな・・・。
MLえちごとか、能登なんかも、ある意味横断だろう。

どちらかというと縦断列車が欲しいかも。
248名無し野電車区:2008/03/07(金) 22:14:08 ID:Npa84nW5O
だから札幌タ〜福岡タ直通の貨物列車の最後尾にに
冷暖房無しの座席車をぶら下げてくれるだけでいいんだ…
どん突きマニアにはたまらない楽しい乗り心地だろうな。
249名無し野電車区:2008/03/07(金) 22:45:36 ID:svYpaqgB0
>>248
ヨを連結して個室車とか。。
250名無し野電車区:2008/03/08(土) 13:45:40 ID:b9Dn4pnIO
>>249
それなんていうバンガロー列車?
251名無し野電車区:2008/03/08(土) 21:42:34 ID:NsvEjkpLO
>>249
時速100キロ以上でも問題なく走れるヨがあるのならそれも有りだと思うが…
二軸車が爆走するとあらゆる意味で半端ないぞ
252名無し野電車区:2008/03/08(土) 22:41:38 ID:sRFJTfJU0
>>251
ヨ9000は挫折しちゃったからね・・・
253名無し野電車区:2008/03/10(月) 08:27:22 ID:zV3/J7zT0
254名無し野電車区:2008/03/11(火) 20:39:58 ID:f/nc2hD80
空気バネのワム8ってなかったっけ?
高速性能じゃなくて中の荷物保護が目的だったか
255名無し野電車区:2008/03/12(水) 04:41:53 ID:DzNUejpH0
>>254
ワム90000の中に、空気バネを取り付けた試作車が1両だけあったらしい。
256ホラ800:2008/03/14(金) 19:16:47 ID:UECQYQZF0
保守上げ
257名無し野電車区:2008/03/14(金) 23:03:16 ID:I2CTd3vjO
西の青い寝台は定期運用消滅でしょうか?
258名無し野電車区:2008/03/14(金) 23:54:34 ID:fsXjN8ka0
定期運用どころか所有すらしない悪寒・・・
259名無し野電車区:2008/03/15(土) 14:38:34 ID:+CXdfEYXO
となると、トワ用だけ…。
それも寿命が近いし、絶望的…orz
260名無し野電車区:2008/03/15(土) 17:01:11 ID:ZRFZ2hdW0
ある意味精神的ブラクラつーか、涙が出るなぁ・・・・。こんなになって
まで走ってるよ。w

http://jp.youtube.com/watch?v=V6tfQKptxx8&feature=related
261名無し野電車区:2008/03/15(土) 17:17:49 ID:71m25GlI0
>>257
残念ながら定期運用は完全に消滅したみたい。
1往復残った日本海はJR東日本の客車が充当される模様。
262名無し野電車区:2008/03/15(土) 18:52:13 ID:ZRFZ2hdW0
結局束が一番客車所有してるのか・・・・
263名無し野電車区:2008/03/16(日) 10:07:00 ID:yK7Qd6fUO
高崎を通るたびに、旧客全車が茶色・三等車表記なのってたまには変えてくれないものかと思う。
青の中にポツンと茶色がいる雑さがよかったんだけどなあ。

昭和20年代だけでなく、40〜50の「ボロ客風景」も見てみたいもんです。
264名無し野電車区:2008/03/16(日) 11:18:22 ID:UjRAu/Zp0
>>263
末期でも北オクや南シナのスハ43系は綺麗だったよ。常磐線なんて
(当時は)急行みたいで乗って得した気分になったもんだ。
それに比べると山陰の旧客は状態が悪いのが多かった。大ミハの客車
は綺麗で整備も良かったけど。
東北線の客車は白熱灯のオハ61やスハ32とか首都圏じゃ見られなかった
すごいのが連結されてたな。東北はオール茶色とか珍しくなかったから、
特に違和感は無いな。

束の保存旧客は、イメージ的に客車全盛時代の昭和30年初頭にしてる
って聞いた。ドラマなどの撮影にもその方が都合がよいだろうし。
265名無し野電車区:2008/03/16(日) 11:34:21 ID:dJ/rcAxx0
>>263
大井川行けば良いじゃん
266263:2008/03/16(日) 12:45:05 ID:yK7Qd6fUO
>>264-265
レスありがとうです。
まぁ自分のようにかろうじて首都圏で見てた40台突入男には、旧客=蒸汽列車ではなくゴハチやロクニ牽引イメージなんですわ。
だから『茶+三等』でなく、「○○○レや急行×××がリバイバルしたらいいなぁ」願望があるわけで、ハハハ。
‥今やトイレ問題があるから難しいでしょうねえ。

S52〜53頃は上野発着列車に、仙コリのスハフ32が時々付いてましたね。
福島行き125レ最終日はなぜかカマが65PFで、最後尾にオハフ61が連結されていたのを憶えています。たぶんあの日限定の増結だったんでしょう。
267名無し野電車区:2008/03/16(日) 12:57:32 ID:UjRAu/Zp0
>>266
俺も首都圏で40代突入だけど、子供の頃親父に連れられて、羽越線C57、
草津線C58、中央線D51、関西線D51をリアルに経験した身としは、
蒸気+旧客は原点なんだよね。
確かに首都圏では58,80、62、64だったけどさ。

そう仙コリのスハフ32、白熱灯のオハフ61は123列車だったなぁ。
高崎線は青色ニス塗りのオハ35や首都圏で珍しくなったナハ10。
常磐線は急行の様なスハ43系の綺麗な編成だった。
あの編成なら、常磐線221・223列車や東北123列車かなぁ。
高崎線はオハ35とナハ10のイメージが強い(つーか選んで乗ってたw)
268名無し野電車区:2008/03/16(日) 15:09:41 ID:Qmpxtnlr0
漏れも40代だけど、幼稚園生の時日暮里で常磐線をSLが行くのをみた記憶がかすかにある。
まあ、小学生の時には牛久の親戚にいった帰りにElけん引の客レ(原ノ町発422列車)や、熊谷行く時にたった一本の高崎行き客レ(列番忘れた)にも乗ったわけだけど。
269名無し野電車区:2008/03/16(日) 16:06:47 ID:dJ/rcAxx0
>>266
大井川にはちゃんとTR47履いたスハ43も居るし
青と茶の混結だし
窓下のIII表記も無いし

蒸機が嫌なら一番後ろに乗れば、電機が押してるし
270名無し野電車区:2008/03/18(火) 22:38:14 ID:ruchLg6IO
スハフ32が機銃掃射くらってましたが
271名無し野電車区:2008/03/19(水) 04:58:46 ID:2njoJM+10
>>269
正確には登場時、スハ43なんだけど重量減でオハ46に編入された組ね。
大井川ではオハ47を名乗ってるけど、オリジナルオハ47の方が少ない。w
オリジナルのオハ46は、梅小路の1両のみ。

しかしスハ43系は頑丈だよなぁ。ナハ10は現役時代に既に絶滅寸前だし、
今でもオリジナルの12系よりも両数残してる。
272名無し野電車区:2008/03/19(水) 07:44:01 ID:QhpG4/jU0
大宮工場新幹線高架下にあるブルーのスハフ42
屋根の半分以上抜け落ちてこのまま風葬か?
(高崎線車内からみたまま)
273名無し野電車区:2008/03/19(水) 08:26:36 ID:P5WTJ2v20
>>262
さんざんJR化初期に新幹線並行の夜行を廃止しまくってたことを考えたら皮肉だよな。

それに比べて下関と宮原の充実したことよ・・・・それがここまで急激に廃止されるんだから。。
274名無し野電車区:2008/03/19(水) 10:26:28 ID:2njoJM+10
>>272
何故かスハフ42を残して、スハ43を解体しちゃったんだよね。しかし屋根抜けてるんだ。w
275名無し野電車区:2008/03/19(水) 23:29:26 ID:8jHq+x+s0
>>271
大井川のは軽量型TR47と通常形TR47がごっちゃになってるんだよねw
製造時からなのか、履き替えたのかはわからんけど
276名無し野電車区:2008/03/21(金) 10:52:57 ID:sVSAkmCd0
Qの24系の廃回はまだかな?
277名無し野電車区:2008/03/22(土) 18:45:22 ID:graroNTN0
>>276
既に小倉送りにされたという情報が…
278名無し野電車区:2008/03/22(土) 21:11:10 ID:QZd+aTEwO
客レの発車って、どうやれば静かにできるんだ?

銀河の引き出しの時にドカンとやられてびびった。
279名無し野電車区:2008/03/22(土) 21:18:02 ID:DpcXmlOT0
>>278

つ「棒引き出し」
280名無し野電車区:2008/03/22(土) 21:36:45 ID:yDh+8aunO
>>277
昨日の時点で2編成分ぐらいは残ってたように見えたが?
281名無し野電車区:2008/03/22(土) 21:59:36 ID:jzOtJHFvO
>>278
技術があればブレーキの加減で衝撃を減らせるらしいがな。。


>>280
既に1本は小倉逝きになってしまったとか。
282名無し野電車区:2008/03/22(土) 22:11:38 ID:4G8JiP9cO
今月末で約2年勤めた会社が倒産で失業保険の手続き等は滞りなくしてくれると言う話なんですが、2年間の給料が手取り20万円だったのですが、実際毎月いくらぐらい入って来て、給付期間はどれぐらいになるんでしょうか?
283名無し野電車区:2008/03/22(土) 22:17:58 ID:IYkVABzTO
>>278
8日のゆとり踊り子の上り乗ったんだけど、新鶴発車する時はめちゃめちゃ上手かったよ。
完全なるノンショック。まさに機関士の業を見させられた。
284名無し野電車区:2008/03/22(土) 22:40:28 ID:tU6XXZXG0
>>278
国鉄末期に、効率化のために貨物から優等列車までの乗務がごっちゃになって
乗り心地が極端に低下した、という話が列車追跡だかに出てたな

昔は優等客レを牽ける機関士は技量優秀な者だけだったということかと
285ガチで現役機関士:2008/03/23(日) 01:43:36 ID:Azxxj0RRO
オートマ車で、左足ブレーキをかけながらアクセルを踏んで発進してみ

それと一緒よ
286名無し野電車区:2008/03/23(日) 06:33:18 ID:ToGjuIeYO
ドッカン発車マニアの俺にとっては全然苦にならないがな。
そんなに嫌なら自連でもバッファを付ければいい。
287名無し野電車区:2008/03/23(日) 09:37:11 ID:NaqlF7jY0
密自連のどっかんなんて・・・

柴田式系のド下手に比べりゃ
288名無し野電車区:2008/03/23(日) 11:51:59 ID:5cW+osSd0
客車が希少の今こそ、気軽に乗れる客車列車を復活させて、動態保存運行をするべき。
そうすれば、ローカル線の活性化と地域振興につながり、地方の経済発展にもつながる。
289名無し野電車区:2008/03/23(日) 11:52:54 ID:5cW+osSd0
あと、津軽鉄道とわたらせ渓谷は、客車がなかったら、廃線になっていただろうな。
290名無し野電車区:2008/03/23(日) 12:56:05 ID:koeCihBs0
>>289
大井川鉄道も旧客と蒸気の組み合わせだから、あれだけの年数やり続けてるんだとは思う。
蒸気が無かったらこっちも廃線だろうね。
291名無し野電車区:2008/03/23(日) 13:15:20 ID:hF3kqPwjO
般 羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観 摩 若 諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自 訶 心 羯 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在 般 経 諦 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩  若 呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是
292名無し野電車区:2008/03/23(日) 17:58:16 ID:NaqlF7jY0
なぁ?
http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img200803231135145e1fd.jpg
網干らしいんだが
これってトワイライトの定期検査?
それとも追増しているなんてねーよなぁ?
293名無し野電車区:2008/03/23(日) 19:22:08 ID:vmfz+YlK0
>>292
定期検査。
週末に1編成まるまる出場だよ。
294名無し野電車区:2008/03/23(日) 20:56:10 ID:l1qe+B75O
>>285
凄い事言うなぁ

2輪駆動だったらホイルスピンするだろ。



注意! よいこはマネしないでください
295名無し野電車区:2008/03/23(日) 21:06:47 ID:9R5CtC630
自動車学校以外でオートマ車を運転したことない人は黙っててください
296名無し野電車区:2008/03/24(月) 01:05:44 ID:c23msm61O
自動車学校以外でAT運転シタコトないだとwww



イマどき、MT車捜す方難しいのによぉ
(スポーツやトラック除く)
297名無し野電車区:2008/03/24(月) 01:24:22 ID:FMzmI23H0
2輪駆動だとホイルスピンするのか。すごく勉強になったよ。世の中には天才っているもんだな。
298名無し野電車区:2008/03/24(月) 04:26:13 ID:7mNhHLEMO
>>294
おまえ相当頭悪いな
それともただの無知か
おまえの車はそんなにトルクがいいのか?
F-1乗ってんの?w
299名無し野電車区:2008/03/24(月) 06:55:46 ID:0mBgmupi0
>>294
ホイルスピンって・・・
ラインロック付いてんのか???

>>285はブレーキを思いっきり踏めとは書いていないのだが・・・
300名無し野電車区:2008/03/24(月) 10:06:08 ID:MRmBkQc30
>>300
死ね
301名無し野電車区:2008/03/24(月) 11:01:34 ID:9KaMNfZ60
>>300
自殺志願者でつか?
302名無し野電車区:2008/03/24(月) 12:34:58 ID:7mNhHLEMO
>>301
昼飯噴いたwww
303名無し野電車区:2008/03/24(月) 19:18:36 ID:7JAy2jq9O
唯一残ってる、加古川のスロ81がヤバイらしいよ。
304名無し野電車区:2008/03/24(月) 23:44:48 ID:oCNnCQo90
>>303
スロ62に復元してほしいもんだな
305名無し野電車区:2008/03/24(月) 23:49:20 ID:THINIIRQ0
どうせならオハ61に(ry
306名無し野電車区:2008/03/25(火) 02:22:53 ID:90ZQ5ZHYO
閉店
ガラガラっ





つまらんのでおしまい。
307名無し野電車区:2008/03/26(水) 08:13:55 ID:4ruJVAcYO
>>301
早朝に車で通勤途中、首吊りを見たからそれかも。
308名無し野電車区:2008/03/26(水) 21:50:04 ID:0ppVUXZXO
おーい>>300生きてるかぁ
309名無し野電車区:2008/03/27(木) 23:19:20 ID:f1G0uIz8O
>>294
シルビア・180やスカイラインとかならするだろうがノーマルならミッション痛めるから辞めとけ
マニュアルでも強化クラッチじゃなきゃヤバスなんだし
310名無し野電車区:2008/03/28(金) 01:45:40 ID:Lskx9Ex4O
>>309
その三台、S13・RS13・BNR32に乗っていたが、
ちゃんとクラッチ蹴っ飛ばさなきゃ、そう簡単に
ならねーよ
ターボ車なんだから下のトルクは強くないことを
知らんのか?
>>294は徐々にという意味だろ
BNR32にはトリプルプレートを入れていたが、
スタンドで洗車してもらうのに、スタンドの
兄ちゃんが乗るとヘタな兄ちゃんはキュッと
すべっていたな
その程度だよ
311309:2008/03/29(土) 00:12:57 ID:Uz4NI1UmO
>>310
>>285に対してだからクラッチドンと繋ぐのは前提でだろ
13・14K'sでバーンナウトさせてたし
ニスモのシングルとデフにクスコの1.5way入れてたがな
312名無し野電車区:2008/03/31(月) 21:54:49 ID:HumP0coS0
age
313名無し野電車区:2008/04/01(火) 00:27:05 ID:PoZAibvIi
跳ね馬でやったろかw
314名無し野電車区:2008/04/03(木) 18:30:52 ID:9YM+xmmg0
age
315名無し野電車区:2008/04/03(木) 18:52:00 ID:ZTH2IAjB0
あかつきの車両どうすんの?
タイへ持っていくのかな??
316名無し野電車区:2008/04/03(木) 20:13:42 ID:TKh3Ne5QO
四国へ譲渡
317名無し野電車区:2008/04/03(木) 21:32:04 ID:8pGlr+Wk0
ムーンライトで使用するのかな
318名無し野電車区:2008/04/04(金) 02:09:26 ID:9GRYDF7N0
>>316
寝台なんざイラネーヨ
319名無し野電車区:2008/04/04(金) 08:08:40 ID:ukQKL9gsO
>>315
あかつき・日本海・銀河用だった全てをタイに譲渡したらある意味すごいな。
320名無し野電車区:2008/04/05(土) 00:15:04 ID:HTPjaRd60
越後中里の置換用です
321名無し野電車区:2008/04/05(土) 03:54:16 ID:VCs/e4Y20
ナイトビューは64PPの12系にしてほしかった
322名無し野電車区:2008/04/06(日) 00:28:00 ID:MAfYKjVp0
>>320
空調の動かないユニット寝台って凄まじい臭気になりそう
323名無し野電車区:2008/04/06(日) 02:41:20 ID:wEDdQZdr0
それこそユニットサッシ化するんじゃないのか
324名無し野電車区:2008/04/06(日) 12:54:19 ID:wF+OegAe0
>>315
でしょうね。本日、「元・あさかぜ号」の客車(B寝台/オハネ25など)が下関からタイに輸出されるさきほど公共放送でニュースとして扱われました。
325名無し野電車区:2008/04/09(水) 00:49:40 ID:Sdqet+4v0
age
326名無し野電車区:2008/04/10(木) 19:50:28 ID:HLSFh/pn0
「はまなす」は八戸始発にしてほしい
327名無し野電車区:2008/04/10(木) 20:10:52 ID:ZevDfDmx0
「はまなす」を上野始発にしてほしい
328名無し野電車区:2008/04/10(木) 21:59:27 ID:8qH/kyP+0
「はまなす」に旭川延長してほしい
329名無し野電車区:2008/04/11(金) 00:44:54 ID:THd9S/lDO
「はまなす」を大阪始発にして欲しい
330名無し野電車区:2008/04/11(金) 01:13:13 ID:db+xMPwOO
はまなすを大宮始発にしてほすい。
331名無し野電車区:2008/04/11(金) 03:10:39 ID:MFKeK3Td0
「はまなす」に個室を連結してほしい
332名無し野電車区:2008/04/11(金) 07:29:02 ID:5ztwJEELO
北斗星にトワイがあるのでは?
333名無し野電車区:2008/04/11(金) 21:24:05 ID:eCtJuU+30
東京20:04ーはやて33号→八戸23:00
八戸23:07ー(新)はまなす→青森0:03(つがる33号のスジ)→
函館2:30頃→札幌7:30頃

どうでしょ
334名無し野電車区:2008/04/11(金) 21:43:30 ID:3Yqmlkk50
>>333

八戸−青森間を電車のスジで客車列車を走らすのは無理じゃないか?
335名無し野電車区:2008/04/11(金) 22:23:38 ID:vhQCy9II0
>>334
パンタ付き電気式気動車(電化区間はパンタageエンジン停止。もちろん青函対策)を導入すれば
485程度のスジには乗せられるかも知れない。
336名無し野電車区:2008/04/12(土) 00:05:58 ID:pNOJ9nMcO
>>333-335
『はやて』のスジに乗せるのがムズいかもな。
337名無し野電車区:2008/04/12(土) 00:09:44 ID:lrUwiJ520
>>335

それは客車列車とは言わない
338名無し野電車区:2008/04/12(土) 10:35:20 ID:gl+t9BfM0
>>333は、最終「はやて」に接続するように「はまなす」が八戸始発になった場合、札幌到着が何時になるか考えたかったのだが。
在来線で「はやて」のスジが実現出来るなら、東北新幹線なんて不要かと思われますが。
339名無し野電車区:2008/04/12(土) 23:28:11 ID:16M9+/eVO
サロンどわたらせって今年度はいつ運転?
340名無し野電車区:2008/04/14(月) 23:35:03 ID:DV0SVLaiO
>>333
はまなすスレや関連をじっくり読んでこい。
>>335
新車投入して元の取れる列車じゃないよ。
341名無し野電車区:2008/04/14(月) 23:58:36 ID:w4mT4M9s0
591系って、新幹線を作らずに東北本線を高速化するのが目的の試験車だったな。
客車は高速化を検討した事あったのかな。
ブレーキ弁の電磁化、は長編成対応だよね。
空気バネは乗り心地改善が目的かな。
342名無し野電車区:2008/04/15(火) 00:17:53 ID:fyLncnki0
動力分散化を推進する方針に決まったのは昭和20年代だっけ?
基本的に客車は最低限しか残さない方針だったから、何もやらなかったっぽい
343名無し野電車区:2008/04/15(火) 00:30:22 ID:29GlUDw80
>>341
>客車は高速化を検討した事
機動性向上の日光線実験ぐらいしか新たな試みはなかった気がする。
あの実験は勿体無かったなぁ。
344名無し野電車区:2008/04/15(火) 19:28:45 ID:Tl4UKdHO0
貨車の高速化の開発は盛んだったな。
345名無し野電車区:2008/04/16(水) 21:56:36 ID:cf6XGDdr0
age
346名無し野電車区:2008/04/18(金) 21:22:55 ID:0jggTrxmO
道内夜行あぼんで北の客車が今年度更に激減するな。
347名無し野電車区:2008/04/18(金) 22:14:16 ID:ykYHc4xq0
は?
まりもはキハ183だけど・・・
348名無し野電車区:2008/04/18(金) 23:27:13 ID:uYofM+D0O
>>347(笑)
349名無し野電車区:2008/04/19(土) 00:02:45 ID:0jggTrxmO
>>347
死んだ医者
350名無し野電車区:2008/04/19(土) 00:31:28 ID:32aLUnqm0
無知って恥ずかしいよね
351名無し野電車区:2008/04/19(土) 01:02:01 ID:+wMhpKk10
そうだハネー
352名無し野電車区:2008/04/19(土) 02:51:49 ID:Ze7p+bd40
寝台全廃になるのか
キサハネでも作るのか・・・もしやキサロハ改?
353名無し野電車区:2008/04/19(土) 17:10:53 ID:pOXtLcW4O
14系の淘汰が目覚ましいね
354名無し野電車区:2008/04/19(土) 18:13:13 ID:62JwXBbpO
>>353
そりゃ35年もしたらガタ来るからな。
355名無し野電車区:2008/04/19(土) 19:00:02 ID:jaKvc2V60
>>353
14系のデビューは急行瀬戸で座席車はスハ43など旧客だった。

正に隔世の感があるな。w
356名無し野電車区:2008/04/19(土) 19:26:42 ID:i6h9vVmGO
>>347くらい人気ならまりもも廃止にならなかったのになw
357名無し野電車区:2008/04/19(土) 19:42:12 ID:oGgLyRHl0
14系ならムーンライト九州での10時間だな。
あれは良い。
恐らくハイケンスのオルゴールも10回前後聞けるし最高。
358名無し野電車区:2008/04/19(土) 19:45:22 ID:a4X7tSUp0
たかが数両なのに「北の客車が激減する」なんていわれるほど客車少ないのねw
359名無し野電車区:2008/04/19(土) 23:27:21 ID:v63NQv0t0
昭和30年代に発刊された"日本の客車"が、電気車研究会から復刻されるそうな。
12月頃の発売を目指すとか。

ソースは鉄ピクの今月号。
360名無し野電車区:2008/04/19(土) 23:29:27 ID:62JwXBbpO
>>358
道内夜行だけじゃないんだが。
361名無し野電車区:2008/04/20(日) 02:36:46 ID:I5J1QJCX0
>>341-342
EH10形を基本とした旅客用EH50形の開発を進めていた頃、
やはり10系客車を基本にした特急型昼行用客車を計画していた。
90系(後の101系)電車と同様の電磁直通ブレーキ(SEL)搭載で集中電源方式の固定編成。

20系(後の151系)電車の開発が優先されることになり、
昼行用特急型客車の既開発要素は20系寝台客車へ引き継がれた。
ただしブレーキ方式は従来の自動ブレーキであり、
一部の専用機関車と協調した電磁自動化だけは後に行われている。

'70年代の在来線高速化は振り子式電車・ガスタービン車が開発のメインであり、
客車の高速化は顧みられなかった。
362名無し野電車区:2008/04/20(日) 14:35:58 ID:bcC98PL60
>>361
だって客車はもうやめたんだもの
151系の成功で、その特急用客車の計画が完全に放棄されたのだし
その後は新幹線補完&接続用としての寝台のみが客車の役割
あくまで脇役になっちまったからな
363名無し野電車区:2008/04/20(日) 14:45:22 ID:DQWaRvIz0
151系は電車方式がありとあらゆる意味で客車より有利であることを証明したからなあ。
強いて言えばメンテが少々手間だろうけど
頭数や場所の問題と天秤にかけたら大した問題じゃなかったんだね。
364名無し野電車区:2008/04/21(月) 20:51:23 ID:jUO9w7F40
気動車はもっと難産したな
キハ81が「はつかり、がっかり、事故ばっかり」と言われるほどに

365名無し野電車区:2008/04/22(火) 23:57:38 ID:d0nOrbz20
保守
366名無し野電車区:2008/04/23(水) 18:32:19 ID:8nT3UNBw0
age
367名無し野電車区:2008/04/23(水) 22:56:26 ID:zoq72n6/0
24系はJRマークがオハネフやカニカヤに書き込まれたが、20系にはJRマークは書き込まれなかったの?
368名無し野電車区:2008/04/23(水) 23:14:03 ID:gO+bmOvm0
書き込まれなかった。
369名無し野電車区:2008/04/24(木) 00:02:25 ID:3PYWPgoO0
束に承継されたカヤ21とナハネフ23の一部にはJRマークが貼られたぞ。
370名無し野電車区:2008/04/24(木) 21:20:15 ID:57q+y5NV0
急行おがの写真であったよな
今見てもアレは不釣合いなくらい大きい
371So What? ◆SoWhatIUjM :2008/04/24(木) 21:28:17 ID:wpBAcPBI0
更に屋根布剥がしてツルツルになったのも居ましたっけ。
372名無し野電車区:2008/04/25(金) 00:37:29 ID:DMh1oV+t0
最近のコキ用に「客室コンテナ」を開発しちゃえよ(w
373名無し野電車区:2008/04/25(金) 01:26:28 ID:YeaMYzss0
それなんてコキフ?
374名無し野電車区:2008/04/25(金) 07:51:32 ID:83RN0ESsO
>>373
コキネだな。
375名無し野電車区:2008/04/25(金) 09:10:39 ID:VnoZrYcS0
ハネコ、ロネコでは
376名無し野電車区:2008/04/25(金) 09:41:54 ID:O+N27PHFO
SRCの開発時にプレハブみたいなコンテナが同時開発されなかったっけ?
今も貨物列車に載せられて旅してるらしい。
377名無し野電車区:2008/04/25(金) 13:04:56 ID:DMh1oV+t0
展望コンテナだけ乗せると、、、

テコキ
378名無し野電車区:2008/04/25(金) 14:23:16 ID:R1oToYKtO
客車では十分な走行性能を満たせない。
電車方式や気動車方式は151系やキハ85系以降大変素晴らしいものであると実証された。
デメリットよりメリットが圧倒的に多いから。
379名無し野電車区:2008/04/25(金) 15:42:13 ID:IzTBaAFxO
気動車が評価されたのって、ずいぶん最近なんだな。
380名無し野電車区:2008/04/25(金) 16:31:45 ID:R1oToYKtO
>>379
客車より細かい運用ができるのはいいけど性能面で停滞してたから。
大出力エンジンが信頼性や保守の問題をクリアできなかったんだよ・・・。
電車に比べていろいろ難産しまくってたから。
381名無し野電車区:2008/04/25(金) 22:55:39 ID:DMh1oV+t0
マジで、ワイドビュー以降の話なの?
382名無し野電車区:2008/04/27(日) 12:04:15 ID:Rqq+sUuk0
age
383名無し野電車区:2008/04/27(日) 15:53:07 ID:j+NCOjZO0
ソルトレイクシティのFrontRunner開通式に行ってきた。
今日含めて、月〜水辺りまで無料で乗れる。(今日は大混雑で
乗るまで3時間待ちだった。どっかのアトラク状態。w)

大型DL+2階建て客車3両(最後尾は制御客車)。最高時速130km/hなかなか
の俊足ですた。客車の居住性も良く、各車両にトイレ付!
まだ海外では客車は元気ですな。
384名無し野電車区:2008/04/27(日) 23:10:21 ID:cGsFzHdb0
加古川のスロ81とサシ581見てきた。
常連さんが閉鎖を惜しんで餞別をもってやってきたので、やっぱり4/30あぼーんは確定っぽい。
サシ581の厨房もほぼそのまま使ってるし、スロ81も外観の塗装をのぞけば結構原型に近い(トイレも使用中。)

でスロ81でお好み焼き食べてきた、モダン焼き500円は安い。
385名無し野電車区:2008/04/28(月) 01:14:34 ID:y/N16Y150
>>384
スロ81を何とか保存できんもんかね

とか書くとまた現実を見ろとか言われそうだけれども
最後の旧客ロザの生き残りな訳だし
386名無し野電車区:2008/04/28(月) 10:43:22 ID:sjsH5ndeO
>>383
韓国のKR乗ったけどなんとなく14系みたいで懐かしかった。
387名無し野電車区:2008/04/29(火) 02:12:11 ID:GazQRlrm0
今日、じゃなくて昨日のNHKのクローズアップ現代、鉄道車両の耐事故強度の話題だったけど、ナハ10系とか20系寝台車も弱かったのかな。
388名無し野電車区:2008/04/29(火) 15:54:51 ID:D66ODnAJ0
>>387
ナハ10は国鉄客車の中で最悪の部類だったからな。急行運用でスハ43に置き換えされたのは有名。
スハ32とスハ43は、ガチで頑丈に作ったそうだ。今でもJR本線上を現役で走れるからな。

オハ35はスハ32の廉価版みたいなもんで、戦時、終戦直後って事もあって、かなり手抜きや鋼板も
良くなかったそうだ。昭和14〜16年あたりの車までは良かったみたいだけど。
戦後製オハ35が最悪。スハ43はその反省もあったのか、むちゃくちゃ頑丈になった。
その代り重さも横綱化してしまい、TR23へダウングレードする羽目に。w
389名無し野電車区:2008/04/29(火) 16:38:50 ID:6sEZIM9N0
スハ43のTR23化(→オハ47)は、オハネ17にTR47を供出したからでは?
390名無し野電車区:2008/04/29(火) 21:27:40 ID:90O7qbu/0
>>388
大井川へ行ってみればわかるけど
オハ35の昭和16年頃のだと、デッキ妻板側の内装板が貼ってなかったり
(要は外板の裏側がそのまま見える)各部省略されてるんだよね
外観はいわゆる戦前型で、初期のと全く変わらないんだけども

こちらとあちらのデッキを行き来するだけでそんな歴史にも触れることが出来る
やっぱり本物を残しておくというこは重要なんだよな
391名無し野電車区:2008/04/29(火) 22:26:08 ID:D66ODnAJ0
>>390
>やっぱり本物を残しておくというこは重要なんだよな
そうそう。更に大井川の戦前製オハ35には、レザーカーテンがそのまま残ってるはず。
あれは車内の明かりが漏れて敵機から発見されない様にしたものだそうだ。現役時代
に遭遇した時、何でこんな暑っ苦しいカーテン使ってるんだ?と疑問に思ったもんだ。
スハ32まではブラインド使ってたんだよね、オハ60・オハ61で一時的に復活したけど。w

あと昔網戸が入ってた部分もそのまま残ってる。蒸気が廃止されて徐々に消えたけど、
俺がガキの頃はまだ残ってたんだよなぁ。あれも蒸気時代の名残りで、長年のパートナー
だった証なんだよね。機関車の話だけでなく、せっかく貴重な客車を残してるんだし、
その辺の解説をやっても良い希ガス。(JR束の運転では車掌によって詳しい解説があるね。)
392名無し野電車区:2008/04/30(水) 00:03:43 ID:90O7qbu/0
確かに大鉄は客車の解説もやったらいいと思う
戦前製オハ35から戦後のスハ43まで各種取り揃ってるんだもの

本日の1号車は昭和○○年製造のオハ35○○○番、これは灯火管制のためカーテンが(ry
2号車は(ry 戦争が始まっていたため資材節約でデッキ内張がありません
云々

歴史好きの人って案外多いし、そういう貴重な客車に乗れるんだとわかれば
旅の付加価値も上がると思う
何も知らない素人客には12系も50系も旧客も全て「SL」だものね
これが当時の客車の現物なのです、ということをもっとアピールすべき
393名無し野電車区:2008/04/30(水) 10:50:12 ID:HET63KvU0
大鉄=大井川鉄道のことか
大鉄=大阪鉄道管理局かと思って、どこに隠し持ってるのかとと勘違いしてしまったw
394名無し野電車区:2008/04/30(水) 16:12:23 ID:CXB8vg3L0
395名無し野電車区:2008/04/30(水) 16:37:49 ID:Qqx+0xRy0

「柵原ふれあい鉱山公園」内で保存されている車両をご紹介します。



 種 別   形  式   状態 所 有
機関車 DD13−551  動態 美咲町
気動車 キハ303      動態 美咲町
      キハ312      動態 片上鉄道保存会
      キハ702      動態 美咲町
客 車 ホハフ200   動態 美咲町
      ホハフ2004  動態 美咲町
      ホハフ3002  動態 美咲町
貨 車 トム519      静態 美咲町
      トラ814       動態 個人
      トラ840       静態 個人
      ワフ102      静態 美咲町
396名無し野電車区:2008/04/30(水) 19:49:49 ID:l7kxcaDI0
>>392
特にオハ35 2022は、戦前に東海道本線で廃止寸前の特急燕3等車に
使用された可能性が高い。当時新車は優先的に東海道の優等に充当、
昭和14年製の若番なだけに初期投入分の可能性がある。
燕・鳩の3等は、スハ32600−>スハ32800−>スハ33650(オハ35)と
時代を経て使われてる。戦後は、スハ42−>スハ43−>スハ44

あと貴重な試作オハ35もあるんだよね、あれは日本が溶接技術の
発展途上のもので、技術史的に貴重だと思う。21世紀に全ての時代
のオハ35が動態で乗れるって凄いとは思う。

残念なのは、オハ46(元スハ43)がオハ47に改番されてることかな。
個人的に好きだったスハ32がいないのが悔やまれるなぁ。
397名無し野電車区:2008/04/30(水) 19:58:17 ID:l7kxcaDI0
>>392
>何も知らない素人客には12系も50系も旧客も全て「SL」だものね
地域にもよるんだよね。只見線や陸羽東線の様に”地元”が旧型客車指定
してくる例もある。40以上の人は客車の見分けをある程度するよ。
形式は分からなくても、車内に入れば雰囲気が全く違うのを察知してる。
近代化改装車でも椅子の枠が木製だったり、蛍光灯が丸かったり、天井が
高かったり(冷房付きの天井の低い車両に慣れてりせいか、これはすぐ気づく)

一般人と思われる人の撮影したオハ35。SGをちゃんと撮ってる。
SGが見れるのは、ここと真岡だけだからねぇ。
http://jp.youtube.com/watch?v=Bv1yl-mYXWc
398名無し野電車区:2008/04/30(水) 20:36:15 ID:l7kxcaDI0
萌えビデオがあったぞ。
昭和13年や26年製の客車を現役時代と変わらない状態で(本線を爆走できる状態)
維持してるのは正直凄いと思う。旧客が現役引退したとき、21世紀に旧客に乗れる
とは思わんかったなぁ・・・・

東北本線開業120周年記念号
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2905446
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2929816
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2948455
399名無し野電車区:2008/04/30(水) 20:50:10 ID:4wbWFFyw0
ロングレールというのがいただけんな
400名無し野電車区:2008/04/30(水) 21:04:46 ID:l7kxcaDI0
>>399
東北線は現役時代に既にロングレールだから、あれはあれでOKかなと思う。
山陰線みたいなジョイント音楽しむなら、磐越東線が最適だったが
(しかもDD51が牽いた)、最近は運転してくれないからなぁ。
今年は、陸羽東線はないのかねぇ。あそこは蒸気だけどD51だから、平地では
それなりにスピード出してくれる。
401名無し野電車区:2008/04/30(水) 23:40:42 ID:ER4f5yoY0
今時期は、4,5年前ならあぶくま新緑号が運転されてる頃だな・・・・
402名無し野電車区:2008/05/01(木) 00:17:19 ID:wE+wprCL0
意外な日程で意外な路線
403名無し野電車区:2008/05/01(木) 07:48:22 ID:okKD0Wzr0
>>402
以外な路線って言うと、奥羽本線 新庄ー秋田ー青森、房総各線、常磐線かなぁ。
404名無し野電車区:2008/05/01(木) 14:16:43 ID:ZCHknVb0O
大井川で客車ばかりの見学会して欲しいな
405名無し野電車区:2008/05/02(金) 19:32:00 ID:w7g9kb040
旧客ヲタが企画したとしか思えないCM.
大井川鉄道なのにSL出演無しで客車のみ。
http://jp.youtube.com/watch?v=KVlYu3unpiw

旧客ってやはり、それ以降の客車とは全く雰囲気が
異なるんだよね。
406名無し野電車区:2008/05/02(金) 20:04:04 ID:w7g9kb040
>>404
そうだね。各時代の客車を展示して解説しても良いかも。
都合が良いことに特急用や鋼体化客車までいるし。
これに、オハ31、ナハ10、スハ32があれば完璧なんだが、
オハ31やスハ32は無理だけど、
数年前に廃車された品川のナハフ11が欲しかったな。
407名無し野電車区:2008/05/02(金) 20:48:12 ID:USJnFKJd0
スハフ32は東京の小金井公園に保存されている奴を
大井川鉄道に引き取ってもらって整備して復活!とかして欲しいな
408名無し野電車区:2008/05/02(金) 22:12:58 ID:w7g9kb040
>>407
あのスハフ32は物凄く貴重。ほぼ完全に原型を保ってるからな。白熱灯が顕在かつ、
内装の装飾も昭和10年以前のオリジナル。動態が無理なら、この車こそ鉄道博物館
に入れて欲しい。束のスハフ32は、内装的には小窓のオハ35のイメージ。

本当は最後まで残ったスハフ32のうち、スハフ32 2131と2357の二両の選定
になったんだよね。2131は昭和10年製。内装は2143(小金井公園保存)のと
ほぼ同じ。(蛍光灯化だけされていた。)トイレも戦前スタイルのままの
貴重な車だった。(白便器は戦後整備されたんだっけか?)
2131は、車内も含めて撮影した。その時の相棒は2357だったな。20年以上前の話。w
409名無し野電車区:2008/05/02(金) 22:17:48 ID:xGo1Oisp0
現代技術で旧客を完全新製って不可能かな。
台車とかも今のボルスタレス台車を使わずTR23を1から作り直し。
内装の木はソニックの床板みたいに難燃加工すれば何とか行けるか?

無理か。
410名無し野電車区:2008/05/02(金) 22:31:43 ID:arXRtHHVO
旧型客車は人妻の味
411名無し野電車区:2008/05/02(金) 22:38:40 ID:w7g9kb040
>>409
1両3〜5億だそうだ。特に足回りが難しいらしい。束のスハフ32もスポークから
プレート車輪になってる。俺の記憶では、現役当時はまだスポーク履いてたはず。

内装の木工職人が既にいないのも痛い。戦前製の客車の椅子を見ると分かるけど、
アームレストもちゃんとカーブさせて見栄えよく加工してる。(戦後製では直線)
>>408で書いた昭和10年以前のスハ32になると、網棚側の壁が単なる板でなく
装飾してあった。デッキとの仕切り板も(丁度地図が入ってた額のある部分)
一段低く彫り込んである。(昔の家具や家内装の装飾に似てる。)
詳しくは小金井公園のスハフ32を観察してくるといいよ。
スハ32は元々優等用に開発されてたので、戦前のまだ余裕の
ある時期の設計で、各部細かいところにも気合が入ってた。
昭和11年移行の車は、これが全て省略されてしまった。
昭和一桁製造分は丸屋根でも板張り椅子だったんだけど、オハ31やオハ61
みたいな単なる板張りでなく傾斜がついていた。シートピッチも広げて、BOXで窓2個
割り当て等、画期的に居住性を向上させた車だったんだよね。オハ31以前とは雲泥の差。
412名無し野電車区:2008/05/03(土) 00:00:13 ID:vcokqNqc0
>>405
あっーーーーーーー!
413名無し野電車区:2008/05/03(土) 21:11:09 ID:oiy/Ozu90
寝台特急あかつき車両現在の状況
B開放寝台車・・・・6両全残存
シングルツイン@ツイン・・・・3両全残存
SOLO(ソロ)・・・・4月21日廃回
A寝台シングルDX・・・・3両全残存
レガートシート・・・・4月21日廃車回送


廃車回送先は吹田です。
ML九州パノラマ車と同じスジの廃回でした。
414名無し野電車区:2008/05/03(土) 21:30:36 ID:GWG83wtRO
>>413
やはり一部は外国に譲渡する気かな。
415名無し野電車区:2008/05/04(日) 10:51:26 ID:iHiX349aO
あかつき車、九州みたいに最後にイベント走らせてくれないかな。
アーバン圏じゃ無理か…。

京都→草津→柘植→奈良→高田→和歌山→天王寺→
新大阪→京都とか。
妄想スマソ。
416名無し野電車区:2008/05/04(日) 16:57:30 ID:p9m7zt6RO
>九州みたいに
なは車って運用離脱してからイベント列車になったか?
それともさくら車の話か?
寡聞にして知らないけど。
417名無し野電車区:2008/05/04(日) 17:39:16 ID:ivhhNfCo0
>>416
おいおい。。
ついこの前に・・・。
418名無し野電車区:2008/05/04(日) 21:31:47 ID:z7I+DmsN0
4月27日の鉄道記念館のイベント列車だね?

 
419名無し野電車区:2008/05/06(火) 11:10:31 ID:mEqR3qGE0
>>413
早くも、レガートシート車とかは吹田に逝ってしまったのか…
あの独特な塗装の車両も遂に見納めか…

>>414
海外ではまだ夜行列車の需要が高い国・路線が多いからな。
ソロ車とかシングルDX車とかも海外に移れば重宝されそうだし、国・路線によっては
日本よりも格安で利用できそうだ罠。
420名無し野電車区:2008/05/06(火) 13:36:23 ID:8s8TRYYc0
おとといの世界の車窓からで南アフリカのブルートレインをやっていた
南アフリカとか海外って飛行機の国内線と夜行列車と比べたらどっちが安いのだろう
421名無し野電車区:2008/05/06(火) 15:14:01 ID:vsvqh7a30
>>420
南アフリカは列車乗るまでが戦場だからなぁ。幾ら安くても乗る気がしない。
もっともアフリカでは飛行機も非常に危険な乗り物だったりする。
どっちにしろ命がけ。w
422名無し野電車区:2008/05/08(木) 07:26:43 ID:oQIj8E3sO
日本海・銀河廃止で余剰になった宮原の寝台車って波動用に何両か残すのでしょうか?
それとも全廃でしょうか?
423名無し野電車区:2008/05/10(土) 00:22:40 ID:y6i/00PJ0
『皇帝のいない八月』のリメイク撮影に使って、最後は銃撃シーン+爆破します
424名無し野電車区:2008/05/10(土) 01:26:25 ID:Vw0zzqWi0
>>421
そんな南アにブルトレの歴史を圧倒され、ルーメット・トワイラや樫・梅空間をもってして
一度たりとも本家のグレードに追いつけなかったわが国のブルトレorz
425名無し野電車区:2008/05/10(土) 02:31:36 ID:GqPdiHkk0
>>424
戦前の一時期、および戦後の占領期には肩を並べていたと言ってもいいのでは?
426名無し野電車区:2008/05/10(土) 07:23:17 ID:6pQHZt7p0
>>424
所得は別として
国民総平民と国と、人種差別の一点豪華主義とどっちが誇らしいかということは考慮なし?
427名無し野電車区:2008/05/10(土) 09:25:46 ID:VHXb2mDR0
age
428名無し野電車区:2008/05/10(土) 21:56:44 ID:Vw0zzqWi0
>>426
90年代初期のデクラーク政権下で'南アはアパルトヘイト政策の殆どが撤廃されていて、
’94年以降は完全に黒人政権だぞ。
しかもそのマンデラ政権になってブルトレ車両の置き換えも実施していて、現在の車両は
三代目。樫はその後だよなぁ。

429名無し野電車区:2008/05/11(日) 07:02:48 ID:szO4CcSF0
これ本当?

マイクロエースA-2681/12系わたらせ渓谷鉄道サロンドわたらせ★
発売をかなり延期になりましたが、やっとの事で発売になったわたらせ渓谷鉄道の、サロンドです。
近々廃止になり姿も、見れなくなります。
新品未使用品です。
430名無し野電車区:2008/05/11(日) 08:11:11 ID:EOYQU51ZO
尾久に『ゆとり』まだ留置してあるようですが、この先どうなるんでしょうか?
431名無し野電車区:2008/05/11(日) 11:14:37 ID:WUhtInaJ0
>>430
そういや江戸もレインボーも相当留置してあったな
432名無し野電車区:2008/05/11(日) 20:05:53 ID:KQ2jpDtQ0
>>430
抜かれた1両はすでに鉄屑?
433名無し野電車区:2008/05/11(日) 20:07:44 ID:AjdvkYPd0
プシュ〜!バッタン!
434名無し野電車区:2008/05/13(火) 08:06:01 ID:v//har+kO
尾久の中の人が廃車って言ってたけど、譲渡とかないんかね?
435名無し野電車区:2008/05/13(火) 09:25:55 ID:Qe76V8Xm0
>>434
客車だから、機関車持ってるとこじゃないと難しいね。更に言えば、発電機のメンテが面倒って聞いた。
急にJTがバタバタ逝き出したのも、発電機の寿命で、こいつのリプレースが大変だそうだけど。
盤物や高崎12系の発電機も調子良くないそうだ。
大井川なんかも、それが嫌で12系見送って、50系入れようとしたけど、やっぱり旧客にしたという・・・・・
436名無し野電車区:2008/05/13(火) 10:05:26 ID:krRNSyjAO
純正の12・14系座席車がなつかしい。急行八甲田・津軽で意味なく青森まで行ったな〜(笑)ホームに入線時、あのスハフの発電モーター音がたまらなく全身に響いた。良い思い出だ
437名無し野電車区:2008/05/13(火) 11:17:16 ID:ZdGi7Hg80
>>435
新型機関に積み替えってことはやらんみたいだもんな。
DCの機関更新を見るとそうノウハウがないわけでもなさそうなんだけど。

産業用ユニット発電機とかもあるのにやらんってことは、まぁ、銭も知恵も掛けるつもりないんだろな。
438名無し野電車区:2008/05/13(火) 13:38:53 ID:c3DECkqJ0
汎用品は使いにくいんだよー。
床下って環境が劣悪だからね。
439名無し野電車区:2008/05/13(火) 14:47:49 ID:3rTg69P30
信じられない話だが、信頼性の点ではDMF15系の右に出るエンジンは
後にも先にも存在しない罠。
440名無し野電車区:2008/05/13(火) 15:10:44 ID:a2NVM/cz0
DMFという文字を見て
N,N-Dimethylformamide
と思うのは俺だけか?
441名無し野電車区:2008/05/13(火) 15:15:57 ID:ypmyQshDO
久々に客レ乗りたいなと思って奥利根号あたりでも乗るかなと思ったら、当分運転ないのねorz
他に関東近郊で乗れるのないかなあ…
SLと寝台以外で。
442名無し野電車区:2008/05/13(火) 16:38:58 ID:Qe76V8Xm0
>>441
SLだけど乗り鉄するなら只見だなぁ。もう指定券無いだろうけど。(直前まで分からん)
乗車時間が長いし、返しは意外にヲタ度薄い(静か)上に、夕暮れの旧客の雰囲気抜群。w
平野部ではそこそこスピードも出るのでジョイント音も心地よい。
客車好きなら一押し。
443名無し野電車区:2008/05/13(火) 17:12:13 ID:U0o04nStO
>>441
秩父へおいで下さいまし。
444名無し野電車区:2008/05/13(火) 17:37:04 ID:RCNdTEux0
>>442
只見は行きたいけど遠いしそんなに時間がない罠orz
>>443
あそこってSLだけじゃなかったっけ?
445名無し野電車区:2008/05/13(火) 17:37:58 ID:4UsU5cmw0
>>444
単機で走るわけないだろw
446名無し野電車区:2008/05/13(火) 17:42:24 ID:RCNdTEux0
>>445
だから>>441にはSL列車以外って書いてるだろが・・・
まあ奥利根も高崎からはSLだが・・・
447名無し野電車区:2008/05/13(火) 20:02:40 ID:2L5Zilsk0
秩父は7月20日頃に、電機けん引客レやるぞ。
448名無し野電車区:2008/05/13(火) 20:08:42 ID:I4g3MdmH0
SLと寝台以外で客車列車って存在するのか?
449名無し野電車区:2008/05/13(火) 20:27:06 ID:cN9OKut00
>>448
はまなすの座席車
450名無し野電車区:2008/05/13(火) 20:34:57 ID:vNr+NTFrO
そもそもエンジンぶん回してる客車なんか乗りたくないわな。
車軸連動コンプレッサの冷房とか変態的な発想の極みで大好きだぞ。
451名無し野電車区:2008/05/13(火) 21:53:11 ID:pZ9ml0hh0
冷房積む時にEGの有効利用とか誰も考えなかったんかなぁ・・・。
452名無し野電車区:2008/05/13(火) 21:54:52 ID:a2NVM/cz0
EGってコレか?

HO-CH2-CH2-OH
453名無し野電車区:2008/05/13(火) 22:13:36 ID:4UsU5cmw0
EG装備の機関車がどこにどのくらいあったのか
客車の運用範囲

考えてみれ
454名無し野電車区:2008/05/13(火) 22:17:34 ID:a2NVM/cz0
化学系の人間にとってはEG=Ethylene Glycol、
DMF=N,N-Dimethylformamideなんだよ
455名無し野電車区:2008/05/13(火) 22:25:21 ID:Tr5VkGFP0
・・・
空気が読めないどころじゃないな
456名無し野電車区:2008/05/13(火) 22:28:33 ID:a2NVM/cz0
工場とかで冷媒にエチグリ使うからそれだと思ったんだよ
457名無し野電車区:2008/05/13(火) 22:30:17 ID:I4g3MdmH0
>>451
海峡に使ってた50系5000番台と、東北地区の12系2000番台はEGを冷暖房に利用してたね

使用範囲が限定された所じゃないと使えないね
458名無し野電車区:2008/05/13(火) 22:35:03 ID:+yAm27ZU0
>>451
151系の前に構想されていたEH50と軽量客車による
東海道超特急計画では、パンタグラフを付けた
電源荷物車が計画されていたらしい。

カニ22からディーゼル機関を取り払って車体を
短くしたようなものだったそうな。
459名無し野電車区:2008/05/13(火) 22:37:26 ID:a2NVM/cz0
460名無し野電車区:2008/05/13(火) 22:46:30 ID:DzCXkF3O0
EGって日本アジア航空だろ?もう飛んでないけど・・
461名無し野電車区:2008/05/14(水) 00:19:21 ID:mefq46I40
>>458
JTB本に絵が出てるね
462名無し野電車区:2008/05/14(水) 12:30:17 ID:b2O7rSuE0
>>441
わ鉄トロッコ列車の控車12系マジおすすめ。

真岡鉄道にもSL列車の戻し回送を兼ねた非SL客レがなかったっけ?
463名無し野電車区:2008/05/14(水) 13:00:45 ID:ZcJ/Yb/B0
>>441
>>462
わ鉄といば6月にはサロンドわたらせも走るみたいだね。
お座敷だけど、関東では唯一の存在なので気が向いたらどうぞ〜。
464名無し野電車区:2008/05/14(水) 13:17:49 ID:2fWGSN8G0
貴重映像 寝台特急あさかぜ 1958年製作
まだ特急が”特別急行列車”として輝いてた頃ですな

http://www.nicovideo.jp/watch/sm1833387
465名無し野電車区:2008/05/15(木) 01:06:47 ID:iI2B0kOm0
>>462
 漏れもいっつも控車乗るなー。
 真岡のは一両に押し込められちゃうけどね。
 往年の樽見鉄道通学客レ、北方真桑を発車してからは車内清掃するからと移動させられたのを思い出す。
466名無し野電車区:2008/05/15(木) 17:49:02 ID:pkCzQ8dt0
【社会】「カニは好きか」 電話後に宅配便、“送りつけ商法”被害急増

207 :名無しさん@八周年 :2008/05/15(木) 15:35:39 ID:2x8Cg5XyO
JRから要らなくなったブルートレインの電源車を送りつけられるのかと思った。

214 :名無しさん@八周年 :2008/05/15(木) 15:38:22 ID:rvx/fw+T0
>>207
電源車と見せかけて、荷物車だったりして。

ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210830362/

467名無し野電車区:2008/05/15(木) 19:30:56 ID:zRQRSql60
電源車でないカニもあったカニ?
カニ38?
468名無し野電車区:2008/05/15(木) 20:35:24 ID:pkCzQ8dt0
発電エンジン積んでないのにそんなに重くてどうするカニ?
469名無し野電車区:2008/05/15(木) 20:47:26 ID:KT/gDQl80
>>448
ムーンライト高知、松山の12系と14系客車。
未だに簡リクでしかも未改造・・・
最後のバッタンコシート車で昔の気分を味わえる。
470名無し野電車区:2008/05/15(木) 20:48:19 ID:KT/gDQl80
あと九州号の14系もだな。
あれは改造されて14系?って感じだがw
471名無し野電車区:2008/05/15(木) 20:55:49 ID:Bwp9Byic0
>>467-468
なんかあったよな。
車体側面に大きなシャッタだけが5つくらいある荷物車。
472名無し野電車区:2008/05/15(木) 20:58:14 ID:VoVare420
>>471
模型の雑誌で見たことがあるな。
実車でなく、模型の写真だけど。
微妙に板違いでスマソ。
473名無し野電車区:2008/05/15(木) 21:03:16 ID:FpXY5UFX0
キサハ144に乗ったことがないのだが、客車の雰囲気がありますかね?
474名無し野電車区:2008/05/15(木) 21:11:18 ID:aJlAHaYV0
>>473
もともとオハフ51だから、車内イメージは客車。
ただし、走りっぷりは客車というよりは、電車のサハだね。
475名無し野電車区:2008/05/15(木) 21:45:00 ID:r4WtIHS60
>>468
荷重と自重の差がわかるかな?
わかんねぇだろうなあ
476名無し野電車区:2008/05/15(木) 22:34:18 ID:6T08u9on0
>>475
甲高い発電エンジン(4vk?)の音が微妙だな
477名無し野電車区:2008/05/16(金) 00:01:03 ID:Ebq9mPEN0
>>473
夏季は発電機回っていたりするんで、まんま気動車だけどね。
加速は強力PDCの鋭い走りだし、デッキもなかったりするから走行エンジン音も漏れてくるし、客車感はあまりない。
478名無し野電車区:2008/05/16(金) 01:38:47 ID:HnlpuaPF0
客車といえばガーランドベンチレータ。
EF56の巨大ガラベンは笑える。
381系の車端部屋根にもあったが、あれはまだ残ってるだろうか?
479名無し野電車区:2008/05/16(金) 16:10:15 ID:aKfxwnbfO
キサハといえば、キハ2858に挟まれてたキサハ34が懐かしい。
物凄い鈍速列車だったけど、オハ側の車両は静かだったな。
スハフ側はクソやかましかった、あんなにエンジンぶん回す必要があんのかと思た。
480名無し野電車区:2008/05/16(金) 21:19:35 ID:65wdxWj10
>>477
キハネフ14か。一度乗ったことある。しかも発電機の真上。
481名無し野電車区:2008/05/16(金) 21:28:39 ID:GnCcR0H30
これって昭和59年まで運転してたんだな。
噂に聞いてたけど、行けなかった。国鉄モハ63の改造ともう1両はトラス棒付き
のナゾな客車。トラス棒付きは、北海道の炭鉱鉄道にもあったっけか。

http://jp.youtube.com/watch?v=ZqoNWt7fs4Q&feature=related
482名無し野電車区:2008/05/17(土) 12:33:35 ID:XTm5sman0
>>481
まぁ、かなり有名だけどね。
情報が薄いときはロクサンの戦災改造だとか言う説があったなぁ。

車体構造に、台枠露出なんでクハ79の最初期型としか共通点が無いんで、議論になったっけ。
http://www.ec583.org/~y_square/photo/miike/pc203_j.htm

トラスの客車は
http://www.ec583.org/~y_square/photo/miike/pc106_j.htm
コハだが、まだ昨年秋現在、三池港にあるんだよね。
かなり朽ちているみたいだけど。
http://mejimeji.blog.hobidas.com/image/DSCkoha2.jpg
483名無し野電車区:2008/05/18(日) 12:57:07 ID:NjzKI2xi0
10年後、国内で客車を保有している鉄道会社は、以下のリストですべてになるんだろうな。

JR北海道
JR東日本
JR西日本
JR九州
秩父鉄道
真岡鉄道
大井川鉄道
黒部峡谷鉄道
伊予鉄道

484名無し野電車区:2008/05/18(日) 13:00:17 ID:enrmSHr60
>483
わたあめ警告は?
485名無し野電車区:2008/05/18(日) 13:02:16 ID:NjzKI2xi0
>>484
運行終了の噂があるが、真相は不明。
486名無し野電車区:2008/05/18(日) 13:58:14 ID:2mxou9pZO
わたあめは会社ごと亜盆かも…
487名無し野電車区:2008/05/18(日) 14:38:40 ID:CWpVrYxi0
>>483
津軽鉄道は?

>>485
発電機のメンテが出来なくなった時点で終了だろうね。
488名無し野電車区:2008/05/18(日) 14:40:46 ID:CWpVrYxi0
>>482
そのトラスの感じから見て、元国鉄の大型木造車じゃなかろうかね。
鋼帯化の時に上を丸ごと乗せ換えた感じだな。
朽ちてるとは言え現存するだけに、調査したいとこだね。
489名無し野電車区:2008/05/18(日) 22:43:27 ID:nCpQJg+j0
さよならやすらぎ
永遠に・・・・・

http://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up2518.jpg
490So What? ◆SoWhatIUjM :2008/05/19(月) 12:29:20 ID:zVOmGNMJ0
>>482
ややこしいことに扉の開く向きはサハなんですよね。
491名無し野電車区:2008/05/19(月) 13:31:49 ID:MWgn9Y2e0
>>490
そうそう。

結局、製番と記録の無い車体だったんだっけ?
いい謎で議論の余地があり、良かったなぁ。
492名無し野電車区:2008/05/19(月) 13:40:31 ID:MWgn9Y2e0
>>488
吉野鉄道とかにもあったけど、「電車型客車」の車体の類は面白いね。

なんせ製鉄会社で、大枠の出自すら怪しいものばかり。
493名無し野電車区:2008/05/19(月) 15:12:40 ID:l7J/ho9I0
>>492
国鉄の事業用車も電車や気動車、木造車なんかも何が元か分からん怪しいのが
多かったな。

模型で再現する猛者はいるんかねぇ。この類は難易度がかなり高いと思うが。
494名無し野電車区:2008/05/19(月) 16:35:47 ID:13tHnn+X0
>>482
まだ残ってたのか。淡路の南海客車とともに残してほしい客車の一つだな
495名無し野電車区:2008/05/19(月) 20:03:39 ID:s+rLogFrO
仮に展示するとしても、素性が判らん客車は
説明しようにも難しくて持て余すんじゃないか?
現物がある以上徹底的に調査研究すれば判明するんだろうけど。
496名無し野電車区:2008/05/20(火) 21:09:50 ID:KqwJQNf90
>>495
「日本の車両の中では数少ない素性不明の車両です」
でオケ。
497名無し野電車区:2008/05/22(木) 17:56:14 ID:E8fkBlbk0
age
498名無し野電車区:2008/05/23(金) 06:53:36 ID:bP9hspys0
炭鉱鉄道等の専用線で使われてた客車は素生不明やゲテモノ
が多かったんだよね。昭和40年代くらいまでは、どこでも見れたんだが。
今ほど情報も発達してなかったし、何しろ世は空前のSLブームだったから
注目度も低かったのが残念。
499名無し野電車区:2008/05/23(金) 22:23:17 ID:ow7zk4gj0
ここは静態保存客車のネタはOK?
梅小路の保存している旧型車が解体とか言う不穏な噂を聞いたけど
すでに外出?保存車・放置車スレッドでもチョコットレスがあったけど。
それこそ貴重な旧型車を保存してくれ・・・
500500:2008/05/23(金) 22:24:39 ID:FI8rPegh0
富士ぶさが廃止になったら15型寝台車全廃か?
501名無し野電車区:2008/05/23(金) 22:40:32 ID:NGyNXScl0
>>499
ある意味蒸気解体以上に悔しい。。 >梅の客車解体の噂
502名無し野電車区:2008/05/23(金) 23:51:59 ID:Y8eaSLdj0
>>494
淡路の南海客車って何?
503So What? ◆SoWhatIUjM :2008/05/23(金) 23:56:45 ID:ZqCui7h40
>>502
マッチ箱。
504名無し野電車区:2008/05/24(土) 08:54:32 ID:YmOJkjno0
>>502
場所は忘れたがダルマになって残ってるらしい。
505名無し野電車区:2008/05/24(土) 18:07:06 ID:kGuoWgkK0
>>499
場所もあるのに、あそこで保存できない理由が分からんよ。
蒸気の良き正当なパートナーだろうに。
痛烈無残なハリボテなんかよりずっと保存価値が高いのにね。
506名無し野電車区:2008/05/25(日) 10:06:48 ID:VUEtRsTAO
>>500
その通り。
507名無し野電車区:2008/05/25(日) 11:28:15 ID:D6oEA9W00
眠い
508名無し野電車区:2008/05/25(日) 21:51:38 ID:/DDpdzxn0
>>505
単にケチケチJRで保存の意識がないからだろうな。
尼崎事故で賠償や安全に金を裂くから保存に金が回らない。
509名無し野電車区:2008/05/25(日) 21:54:09 ID:vZ/WYx1B0
事故が起きてなかったとしても、保存に金を出したりするだろうか
510名無し野電車区:2008/05/25(日) 23:19:26 ID:Q1gPvI9l0
>>500

とりあえず、15系の西配置車は全廃。

で、来年九配置車が廃止。









なのですかね…

寂しい限りです
511名無し野電車区:2008/05/26(月) 04:00:14 ID:AY/dsVADO
まず、なぜ無駄に改行しなくてはならんのか理解に苦しむ。
512名無し野電車区:2008/05/26(月) 11:00:09 ID:oPdJ+c9U0
>>500
北陸のは?
513名無し野電車区:2008/05/26(月) 12:41:26 ID:lwFN7D0m0
北陸は14型オンリー
514名無し野電車区:2008/05/26(月) 14:04:30 ID:cXFYZVom0
>>509
そういや、吹田を博物館にする話も何時の間にか立ち消えして
ついには解体&部品販売をするという愚行をしたJR西だからな・・・・
515名無し野電車区:2008/05/26(月) 16:02:12 ID:AY/dsVADO
そもそも博物館なんてのを民間にやらせようってのが狂ってる。
そのせいで結局大宮も遊園地みたいで何だか物足りない品揃えだし、
恐らく愛知の新幹線博物館もテーマパーク色を強調する余り、
物足りないものになるだろう。利益を追求しなければならないからな。
歴史博物館や美術館ってのは基本的に国や地方自治体による公営でやるもんだ。
いつ行ってもガラガラで静かにじっくり見られるってのがいいんだよ。
スレ違いか…
516名無し野電車区:2008/05/26(月) 17:18:26 ID:ZMk01nFL0
>>515
海外みたいに動態保存主体、博物館に修復工場機能まで持たせるとか
高尚な事できねぇよなぁ。鉄道は動いてこそ価値があるのに。
517名無し野電車区:2008/05/26(月) 22:49:49 ID:atbRl/620
法整備からやらないと無理だな
国民の意識を変えねば

産業遺産や地元の歴史遺産なんてのに興味持つ人も増えてるから
うまくいけばいずれそんな博物館が作れるようになるかもしれんが
今世紀中にできればいいな・・・
518名無し野電車区:2008/05/27(火) 08:48:57 ID:sEcF1unH0
>>515
潤沢な財政基盤のない自治体でやったら民間より大変なことになるぞ。
造る段階では国が補助してくれてタダ同然でも、年間赤字額はついて回るんだし。
519名無し野電車区:2008/05/28(水) 05:19:56 ID:WroZl0nAO
SL北びわこ号で臨時から回送にまわすまでに小郡、西鹿児島、大社の幕が出てきてちと感動
峰山、江原、竹野、三角なんてコマもありましたけど使ったことありますのん?
520名無し野電車区:2008/05/28(水) 10:07:18 ID:tsQBpLgI0
国鉄時代の共通幕だからでしょ。
東日本地区と西日本地区で分かれてたはず。
521名無し野電車区:2008/05/28(水) 11:20:41 ID:3YOhSVvn0
>>514
そんなこといったら束だってどさくさに紛れて結構解体してるじゃん。大宮保管車なんか酷いぞ
東海は須田コレクションがあるけど博物館建設の時に何両かは解体しそう
522名無し野電車区:2008/05/28(水) 11:25:07 ID:9O+6/jYp0
【懐かしの】修学旅行で乗った車両【列車】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1211886220/
523名無し野電車区:2008/05/30(金) 00:24:59 ID:4dEkmF8z0
テレビアニメで3軸ボギーってのは初めて見た
524名無し野電車区:2008/05/30(金) 01:41:30 ID:6PNXG5QR0
意味不明
525名無し野電車区:2008/05/31(土) 13:27:24 ID:lAHp3MBN0
age
526名無し野電車区:2008/05/31(土) 20:31:56 ID:qpOH1Rk80
五能線の旧客がセミロングとは知らなかった
527名無し野電車区:2008/06/01(日) 16:54:57 ID:5stLNcQx0
>>526
オハ61の1500番台(東北なので3500番台)が入ってたときはね。
でも実際は、通常のオハ61が殆どだった希ガス。
原型白熱灯の車が多かったな。
528名無し野電車区:2008/06/02(月) 20:57:42 ID:dx6GGC860
>>527
オハ62なんかも混じっていた様に思います。確か北海道用の車両だったと思いますが・・・
529名無し野電車区:2008/06/05(木) 17:00:21 ID:SWyj2Bg50
age
530名無し野電車区:2008/06/05(木) 17:04:06 ID:RJQhOWhe0
JR酉のオハフ33解体確定らしいんだけど、梅小路のか?
531名無し野電車区:2008/06/05(木) 23:12:52 ID:e4ZjfaVo0
宮原のオハフ33 33の方が、屋根など非常に状態が悪いと思うけど・・・
532名無し野電車区:2008/06/06(金) 11:06:41 ID:u2k09eXZ0
>>530
yes
533名無し野電車区:2008/06/06(金) 18:33:09 ID:davkesBp0
>>531
オハ31の事考えたら、あの程度の痛みは直せると思うけどね。
今は、屋内保存だろ?
内装をオリジナルに戻すよりは、カネかからんと思う。

しかし梅小路のオハフ33は放置&解体する前に大井川にクレて
やりゃ良かったのに。あそこ増結車欲しがってたんだよね。
オハフ33やオハ46は既存車両と共通部品だから、メンテもしやすい
と思うし。梅小路のオハ46って、唯一残るオリジナル車なんだよね。
(大井川のはスハ43からの改番)
534名無し野電車区:2008/06/06(金) 21:48:15 ID:VaH+LGV00
確かに、あれだけボロボロだったオハ31を、あそこまで復元出来た訳だし、本気で
保存する気があれば、出来ない事は無いと思いますがね。

要は、客車の価値を全く考えてないのでは? 梅小路と言う、最高のロケーション
なのにね・・・
535名無し野電車区:2008/06/06(金) 22:33:50 ID:GCgoEufD0
東海の旧客を大井川に!
536名無し野電車区:2008/06/07(土) 05:06:58 ID:iGjrKGvL0
>>534
12系をあんなハリボテ改造する会社だからねぇ。日本は機関車だけに集中し過ぎで、
肝心の客の乗る客車は遊園地状態だからね。所詮地方の客寄せパンダにしか考えてない。
保存に関して欧米との意識差がここにある。
537名無し野電車区:2008/06/07(土) 16:33:08 ID:hbYzQcvYO
EF59、旧客、解体されてないがクモハ42…。
他、EF60503、EF15158、EF651など。
なんでこんな中途半端な保存のしかたしかできないんだろ?西は。
最初だけイベントで使用して飽きたら放置。
マイテもそのうち…?
538名無し野電車区:2008/06/07(土) 18:01:56 ID:SOpalHHC0
【鉄道】わたらせ渓谷鉄道 トロッコ検査費支援要請[08/06/02]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1212374246/
539名無し野電車区:2008/06/08(日) 09:49:10 ID:6exFjJWsO
さっき通ったら高崎の旧客がオハニ以外いませんが、出張?入場?
540名無し野電車区:2008/06/10(火) 22:15:09 ID:nzxF216J0
age
541名無し野電車区:2008/06/12(木) 23:55:44 ID:ygkA9gE3O
541
542名無し野電車区:2008/06/15(日) 00:57:30 ID:88+UfFWl0
保全
543名無し野電車区:2008/06/15(日) 12:39:57 ID:4EdpeZCcO
>>537
EF5866も…イゴマルも放置になりかけですね。
貴重な車両を科学館に収めて欲しいですが
派手にできる状況じゃないか…
544名無し野電車区:2008/06/15(日) 16:22:59 ID:f6g8QIXi0
だって「車両保存する余裕があるなら安全装備にry」って・・・・・・。
545名無し野電車区:2008/06/15(日) 17:49:17 ID:xaV0xMGt0
そして、まずは幹部の安全対策からと黒塗り社用車を全部新車にするんだろw
546名無し野電車区:2008/06/16(月) 08:11:54 ID:mjU0QOcvO
旧客動きあった?>梅
547名無し野電車区:2008/06/16(月) 21:50:23 ID:bVE4a/u10
テレ玉(テレビ埼玉)で放送中の「鉄道車両列伝」
今宵は「24系客車」
23:30からです!
548名無し野電車区:2008/06/18(水) 00:44:16 ID:NAkZHYe90
カニ25は紹介されたカニ?
549名無し野電車区:2008/06/18(水) 02:02:56 ID:2evdocJ20
ほとんど銀河だから紹介されてないです
銀河の他にはトワイライトがちょっと出たくらいだったかと
550名無し野電車区:2008/06/18(水) 20:49:41 ID:TdHZQfYB0
銀河といえばマニ30ですなぁ
551名無し野電車区:2008/06/19(木) 05:53:02 ID:hapL3DVC0
>>547
番組中 宮原総合運転所を俯瞰した映像のなかで
オハフ33らしき車両が写っていました、
遠目にも屋根の一部に傷みがありそうでしたが.....
ちなみにこの番組、次回は(6/23)EF58らしいです.
552名無し野電車区:2008/06/19(木) 06:07:20 ID:h4MkEaGK0
>>550
20系置換え直後にカヤ21の前に繋がってたのを見たことがあるなぁ
>>551
CSの本放送はもう#15の201系まで放送しているよ
ちなみにEF58 117系 キハ181系 201系と続く
553名無し野電車区:2008/06/20(金) 20:43:36 ID:qnqL6leF0
ageとく
554名無し野電車区:2008/06/22(日) 17:17:21 ID:KyQcPssm0
客車が希少の今こそ、客車を復活させ、それを定期的に運行するべきである。
そして、そのことを積極的にPRしてほしい。
そうすれば、その路線の人気や知名度が上がり、沿線地域活性化につながる。

車の世界でも、FF全盛の時代にも関わらずFRを採用したことで大ヒットを得た車種がある。アルテッツァとかS2000とかスカイラインとか。
それと同じように、分散動力全盛の時代だからこそ、あえて集中動力を採用して、それをPRすれば、希少性から人気が高まる。
555名無し野電車区:2008/06/22(日) 18:23:16 ID:R2upzCdk0
それは無いだろw

昔の客車を復元維持して運行するなら客は来るけど
いまどきの走るんです車体で客車作ってもね
最近のはモータ音も静かだからサハに乗っても客車みたいなもんじゃんw
556名無し野電車区:2008/06/22(日) 20:18:01 ID:dQx5Yf4y0
時代遅れの客車だからこその味わいか
今や客レのメリットがまったく見当たらないからな。
せいぜい電車や気動車にするのも割が合わない寝台だけだよ。
557名無し野電車区:2008/06/22(日) 20:26:56 ID:7ItVFnVk0
加古川のスロ81、解体されてしまったんですね・・・ 残念。
558名無し野電車区:2008/06/22(日) 22:29:48 ID:tmmnfGUR0
平成元年頃に宮原にスロ81が忘れられたように留置されていたっけな。
オハフ33も。
559名無し野電車区:2008/06/22(日) 22:52:23 ID:NhaXqEQu0
>>554
>アルテッツァ
大ヒットどころか不振車だぞ

>S2000
これもヒットとは言えないレベルだ

>スカイライン
微妙だな。ブルトレと一緒で昔の名前で売れている。
そんな感じだ。
560名無し野電車区:2008/06/22(日) 23:55:15 ID:uxQmvB8g0
>>558
宮原の放置オハフ33 33は健在。保存してるはずの梅小路のオハフ33は、風前の灯。
宮原の33は、ニス塗り内装だから本当は綺麗にしてあげると良いんだけど。
屋内留置だから、劣化は思ったほど進んでないみたいだけど。
561名無し野電車区:2008/06/23(月) 01:59:02 ID:ETsvoKcg0
真岡鉄道の回送の客車列車は乗れるんだ。知らなかった。
不定期とも言えども、唯一生活用に走らせている普通客車列車だね。
562名無し野電車区:2008/06/23(月) 06:54:50 ID:CLqtQGgSO
>>554
ユーノス・ロードスター立場無し
563名無し野電車区:2008/06/23(月) 12:04:29 ID:sHHpWr8b0
>>536
亀レスだが
んな欧米とこんな島国じゃいくらなんでも環境が違いすぎるだろw
564名無し野電車区:2008/06/23(月) 12:26:33 ID:Bm/L/iqF0
>>563
日本より狭いイギリスは保存鉄道王国だけど、何が違うんだ?
565名無し野電車区:2008/06/23(月) 13:06:36 ID:JS3+Hi3d0
「24時間営業を止めよう」といったら発狂する国と
17時になったら店の人が客に向かって「Get Out!」と言って追い出す国。

なんか心にゆとりと時間の確保差はまるで違う。
566名無し野電車区:2008/06/23(月) 13:49:16 ID:fW/X6Q7d0
あの辺の国は1日7時間労働で週休2.5日(金曜の午後はさっさと帰るらしい)

日本だけだろwww残業で過労死とかやってんの
どうせ死ぬなら戦争やったほうがいいんじゃね?
567名無し野電車区:2008/06/23(月) 17:22:37 ID:/qCOkRZwO
そんなんで生産性確保できるのか?<イギリス
だから産業が衰退するわけだ。
568名無し野電車区:2008/06/23(月) 17:32:41 ID:KhI4lUXP0
>>567
あの国は金融立国を実現したからな。
569名無し野電車区:2008/06/23(月) 17:39:06 ID:bJjHfYilO
『ゆとり』スレ落ちたようなのでこちらにカキコミますが、以前土崎に送られたオロ1両は今日現在健在でした。画像アップします。http://imepita.jp/20080623/632520
570名無し野電車区:2008/06/23(月) 19:39:44 ID:DDfTjNG50
東のスハフ32も大井川も、西のマイテにも乗った。
あと体験したい旧客は
一等個室寝台と食堂車。
食堂車は鉄道科学館でガマンするとして、イネはどうしようもない。
横川のマイネで宿泊できるイベントとかやらないかな。
571名無し野電車区:2008/06/23(月) 20:14:05 ID:1IVjzUCs0
>>566
戦争になると女子供も勤労奉仕で24時間フル操業、過労死なんてレベルじゃないんだが
とマジレスしてみる

祖父母なり近所の老人なりに体験談聞いとけよ

>>570
横川のマイネは宿泊車に改造されてるから
コムパアトの仕切り自体は残ってるけれど、寝台撤去→畳敷き
車内は木製だから消防法云々で宿泊は無理でしょ
572名無し野電車区:2008/06/23(月) 22:18:39 ID:1QdZBMWJ0
佐久間のマイネの内装は?
573名無し野電車区:2008/06/23(月) 23:45:15 ID:JS3+Hi3d0
>>567
でも結局、購買量は変わらないのだ。
二次産業はやや弱いが
一次産業〜三次産業、金融などの無形産業がバランスよく富の分配と人口分布するからな。

俄然奴隷的労働市場が(昔はともかく)少ないので趣味人生を謳歌するヒトが非常に多い。

保存活動に力と金と時間が注げるというわけ
574名無し野電車区:2008/06/24(火) 00:42:34 ID:9Gj5v2EC0
>>572
あれも工事宿車に改造されてるから同じだよ。雰囲気は味わえると思うけどね。
もっとも事業用に改造されてたから、現代まで残ったわけだが。
交通博物館のマロネ38(元マイロネフ37)はほぼ原型のはず。戦前イネの唯一の
生き残り。昭和50年代くらいまで、大井でイネやツーリスト型のロネを保管してた
んだが、みんなアボーンしちゃったな。
575名無し野電車区:2008/06/24(火) 00:59:48 ID:Hcv6Nr0P0
細かいことだけど交通科学博物館のマロネフ59(元マイロネフ38)のことじゃなくて?
原型かもしれないけど元々貴賓用だったから、どうだろう?

ちなみに元マイロネフ37の方は最終的に称号改正でマロネフ58になってて現存車はない
マロネ38はマロネ37480で接収時代を除き、特別室(区分室)付の二等寝台車
戦前製の旧1等寝台車と食堂車の変遷は複雑なので、注意が必要
576名無し野電車区:2008/06/24(火) 01:06:51 ID:Hcv6Nr0P0
突っ込みだけではあれなので

マロネフ59も開放寝台はプルマンだし、ツーリストの寝台車が現存していないのはとても残念
あとはマヤ43(元マロネ41)を残して欲しかったな、TR40Dを履いた唯一の車両だけに
577名無し野電車区:2008/06/24(火) 02:23:03 ID:9Gj5v2EC0
>>575
そうそう元マイロネフ38だった。スマン。
元々戦前のイネは特定身分の人しか乗れない存在だったから良いんじゃね?

スハネ30も仙台で保存されてたのにアボーンされてるし。優等車両は殆ど
残ってないね。
578名無し野電車区:2008/06/24(火) 19:32:15 ID:zKS1L4Hs0
>>577
マイロネフ37290は直宮様専用だから準御料車みたいなもの
弁天橋のはマイロネフ37292だから三笠宮専用だっけ?
579名無し野電車区:2008/06/24(火) 19:53:25 ID:YcZYViao0
供奉車344も一応大宮工場の新幹線高架下で眠っているようです
(3/4が片側1人掛の回転座席・1/4が並ロの固定座席 台車はTR73)
すぐ隣のブルーのスハフ42は遠目にも屋根が崩壊していますが....
580名無し野電車区:2008/06/24(火) 20:40:16 ID:gSz8CQKl0
>>577
いくら戦前といえども一般型のイネはそこまで特殊な存在ではないぞ。
マイネ37100・37130みたく一般型でも特別室付のものはあるが…
581名無し野電車区:2008/06/26(木) 00:04:59 ID:PoTyonNm0
貴重な旧客現役時代の動画

http://jp.youtube.com/watch?v=zc8tKWJrNaU
582名無し野電車区:2008/06/26(木) 00:20:09 ID:PoTyonNm0
583名無し野電車区:2008/06/28(土) 02:50:11 ID:H+StJKrK0
特ロは全滅したけど、似たシートの車両ってないかな。
584名無し野電車区:2008/06/28(土) 04:03:38 ID:V2Tj/6Z+0
>>583
並ロならちょっと前までの113系のロザが近かったけど、特ロはどうだろう・・・・
スロ62などは、165に近かった気がするが、特にスロ51などの初期の特ロは、
165などのロザとも違う。マイテの非展望室の椅子が近い?(確かリクライニング
に改造されてた希ガス。)優等車の保存が殆ど無いのは残念だな。
585名無し野電車区:2008/06/29(日) 12:35:46 ID:c+DtUTyQ0
BS放送の SL

宇品線プッシュプル映像編成のオハ41 3連も貴重。
586名無し野電車区:2008/06/29(日) 14:49:54 ID:nOcUIFSW0
特ロ全滅?
リクライニング付2等車ならどこでもあるのでは?
並ロなら現在の転換クロス3等車がちかいね。
ただサロ75・85、固定クロスの並ロ等
ソファータイプのものはないかも。
587名無し野電車区:2008/06/29(日) 20:44:00 ID:hqKky7YT0
つ「583系」
588名無し野電車区:2008/06/29(日) 21:37:13 ID:w/dxPm500
腰くらいまである白いヘッドカバーが印象に残ってるなぁ・・・。
589名無し野電車区:2008/06/29(日) 23:25:00 ID:wrOsbBkx0
つ489系 サロ489:「能登」
つキハ181系 キロ180:「はまかぜ」
590名無し野電車区:2008/06/30(月) 01:56:16 ID:AGBlJhz70
大宮に特ロの 自在腰掛 が保存してあるね
一般公開している倉庫みたいな所に置いてあったよ
あれスロ60のものなんだろうか?
591名無し野電車区:2008/06/30(月) 19:39:19 ID:LGnIaffJ0
座席にも形式名ってなかったっけ?
592名無し野電車区:2008/06/30(月) 21:37:18 ID:DdWdeB6I0
>>591
R-○○(リクライニング座席)やT-○○(転換・回転式座席)とかあるよ。 >座席形式
593名無し野電車区:2008/06/30(月) 23:47:25 ID:Se4GXpCU0
おいおい、ナハ21。
4人で座ると狭いぞ。
594名無し野電車区:2008/07/01(火) 00:31:31 ID:771TkzXG0
ナハ20やナロ20に座った事あるやつって・・・いるか?
595名無し野電車区:2008/07/01(火) 15:57:40 ID:PUoLQHF80
昭和50年ごろにナロ20ならばある。
ナハ20となると50以上のおっさんでないとなかなかないのでは?
596名無し野電車区:2008/07/01(火) 16:02:19 ID:Hj1L80m90
ナハ20も46年までは健在だったが、記憶のある世代だと40代なかばくらいがギリギリかな?
597名無し野電車区:2008/07/01(火) 22:32:21 ID:TRhCtbv80
高い天井だったろうね
581系や419系みたいに
598名無し野電車区:2008/07/01(火) 22:48:15 ID:rFPySrZ80
>>593
確かに、4人掛けだとちょっと狭かったですが、乗り心地や静かさは、さすが
20系の元A寝台車だと思いましたね。

大混雑のだいせん5号で、大阪から米子まで通路に座り続けた事もありました
が・・・
599名無し野電車区:2008/07/01(火) 23:09:51 ID:DzIu6HrQ0
でも換気能力が追いつかず暑かった
600名無し野電車区:2008/07/02(水) 05:23:32 ID:TAyHtElm0
いまだぁっ! 00600ゲットォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´  んー
     ∧∧   )      (´⌒(´ んーんー
  ⊂(=^_^;⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ んー
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;          んーーうっ(=^_^;=)
601名無し野電車区:2008/07/02(水) 13:09:04 ID:l4qvNzWN0
大阪から大社までだいせん5号の指定席を取って乗ったが、
通路側で進行方向と逆向きで10時間近く座ってるのは辛かった思い出がある
602名無し野電車区:2008/07/02(水) 19:18:04 ID:jlmRPqbs0
若い人は神経質だね
603名無し野電車区:2008/07/03(木) 00:05:06 ID:Ewy3KlLv0
>>601
そんな時はだいせん51号のキハ58か52号の12系ですよ。
604名無し野電車区:2008/07/03(木) 01:15:34 ID:Zz05zORm0
>>603
京都に行って、「山陰」の茶色スハ42が最高。TR40の揺れとニス塗りの
暗い車内が眠りを誘う。
605名無し野電車区:2008/07/03(木) 23:50:40 ID:Ewy3KlLv0
いやいや、やはりハネでしょう。
大人と子供で一つの寝台が使えるとのことで
小学生だった頃、中学生の兄と二人でハネ下段を利用したが
どうやって寝たのか覚えてない。
606名無し野電車区:2008/07/04(金) 00:44:18 ID:cBa+hd/70
アニメ『アリソンとリリア』にカニ38登場
607名無し野電車区:2008/07/04(金) 23:25:56 ID:PyKpprqt0
だいせん52号は何度か乗りましたが、遅くまでDF50が牽引していた様な記憶が
あります。

それにしても、臨時を含め、何本も夜行列車が走っていて、どれも満員だった
のが、今じゃ考えられないですね・・・
608名無し野電車区:2008/07/04(金) 23:48:00 ID:XkhC8TKQ0
>>607
ガソリンがリッター500円超えたら、また満員になるかもな。w
609名無し野電車区:2008/07/04(金) 23:52:27 ID:5xzQ66yjO
そんな時代、鉄道運賃もそれなりに上がってる気がする。

燃料価の臨海突破と鉄道技術の進歩、どっちが先だろうな。
610名無し野電車区:2008/07/05(土) 00:05:37 ID:fQjJfRfN0
私はだいせんよりも白兎52号。
京都駅2番線発を西に向かって走り出す旧客に快感。
611名無し野電車区:2008/07/05(土) 10:57:42 ID:f8efVZhe0
どっちにしろ、日本においては客車列車は減少傾向。
車やバスより鉄道が選ばれるなら、183・189・485・489系ムーンライトが増発されるだろう。
612名無し野電車区:2008/07/05(土) 21:26:17 ID:1l0Uh6L5O
『ゆとり』と『夢空間』ってまだ尾久に留置されてるんですか?廃車回送の予定はあるんですかね?
613名無し野電車区:2008/07/05(土) 22:43:09 ID:xAnIDeea0
>>609
そこで、原子力機関車の出番ですよ?
614名無し野電車区:2008/07/05(土) 23:35:48 ID:fQjJfRfN0
昔の東京九州間急行に乗ってみたかったな。
座席>寝台と寝台>座席の両方が見れたんだろうな。
615名無し野電車区:2008/07/05(土) 23:59:04 ID:VhbbxFbD0
徘回するなよ(笑)
616名無し野電車区:2008/07/06(日) 00:37:35 ID:tbWncVrMO
布団しまえー!布団!布団!
617名無し野電車区:2008/07/06(日) 19:55:43 ID:gb9sYFuJ0
>>612
ゆとりと夢空間は今月中旬に一緒に郡山に行くよ
618名無し野電車区:2008/07/07(月) 00:46:22 ID:XZ4xUjDP0
>>617
結局ゆとりは、潰すのか・・・・1両だけ秋田へ送ったんだよな。
619名無し野電車区:2008/07/07(月) 08:17:53 ID:3BuC6cUL0
15〜16年前、TBSの39時間テレビで巡り愛エクスプレスの車両でスーパーエクスプレスレインボーを軸に24系25型寝台車夢空間3両と併結と14系寝台車など併結
豪華な食堂車とスタッフ専用寝台車両まで併結した混合車両とゆうのがありました。
620名無し野電車区:2008/07/08(火) 00:24:11 ID:0Lj6TiwhO
>>617
それは何処からの情報ですか?譲渡やら保存やらいろんな憶測が飛び交っていたのに・・・。もしそれが本当なら非常に残念でなりません。
621名無し野電車区:2008/07/08(火) 12:09:53 ID:8Qq63OTc0
新幹線からみたまま
「ゆとり」編成をばらされているらしく
中間車の一部のみ確認
622名無し野電車区:2008/07/09(水) 01:25:08 ID:gUgwPh3i0
今のところ夢空間3両も「ゆとり」残り5両も尾久にいる。
「ゆとり」が2つにばらされているのは>>621の通り。
623名無し野電車区:2008/07/09(水) 13:12:09 ID:WmxTyAMIO
>>611
減少傾向?
もうほぼないに等しいが
624名無し野電車区:2008/07/09(水) 22:46:05 ID:f8Ex02dI0
1962年刊の「日本の客車」が復刊されるようだが
価格はどの位になるのだろう?
625名無し野電車区:2008/07/09(水) 22:54:24 ID:alLtAESE0
当時のピク誌通常号の定価が\130〜\150、日本の客車が\2.300で
復刊という事情を加味すると\15,000〜\20,000と勝手に予想してる
626名無し野電車区:2008/07/10(木) 21:21:42 ID:FpIASQmr0
まぁ二万円以内だったら買うかな

あと折角だから「日本の客車」刊行以後に登場した
客車の図鑑も続編として出して欲しいところだが
627名無し野電車区:2008/07/10(木) 21:33:08 ID:uq3iY2st0
解説はおまけ程度だし、日本の客車にしか載ってない写真というのもかなり減っているからね
逆に考えると、ここ数年のピクトリアルや車両史編さん会などの資料が充実してきたとも言える
628名無し野電車区:2008/07/10(木) 22:42:02 ID:PT9hXvIG0
>>625
たけーよぼけ
3500円で充分だ
629名無し野電車区:2008/07/10(木) 22:44:10 ID:RQeqIMmo0
>>628
貧乏人が買う本じゃない
さっさと仕事探しなw
630名無し野電車区:2008/07/12(土) 07:55:32 ID:WtfxXF5eO
来年以降、コミトレの運行ができない(あすか東日本入線不可?)らしいけど、
その理由って何なんでしょうか!

東日本デジ無線使用開始に伴う西の機関車の入線ができなくなるから?
だとしたら、富士ぶさの廃止も確定って事ですよね。
631名無し野電車区:2008/07/12(土) 08:17:19 ID:zs7CwSzP0
富士ぶさの来春廃止はもうとっくの昔に確定済みでしょ。
632名無し野電車区:2008/07/12(土) 09:49:58 ID:zYzEsE6F0
>>629
想像力の足りないガキだな。
もうちょっと世の中を勉強してから出直せ。
633名無し野電車区:2008/07/12(土) 09:53:26 ID:GAdW487H0
>>632
キチガイはとっとと死ねよwww
634名無し野電車区:2008/07/12(土) 16:26:16 ID:HH55RjmX0
>>627
木製客車の写真を観たいんで俺は買うよ
635名無し野電車区:2008/07/13(日) 19:35:46 ID:D7itTY2qO
24系7Bの廃回についてなにか情報ありますか?今週木曜にあるらしく高崎線経由か中央線経由なんですが、経路と時刻わかりますか?
教えてくれたらなんでもします。
636名無し野電車区:2008/07/13(日) 19:44:56 ID:UgxH3xRrO
旧客の新製とか、客レの全国レベルでの復活とか、オレの筆下ろしとか、ホントに何でもしてくれるのか?
637名無し野電車区:2008/07/13(日) 19:57:11 ID:Qv+ZInch0
旧客の新製ってのはコトバが矛盾してないか・・・
638名無し野電車区:2008/07/13(日) 21:15:54 ID:4f8kUyzC0
オハ35、スハ43、○十年ぶりに増備!!
こんな感じか?
639名無し野電車区:2008/07/13(日) 21:27:29 ID:E3W4gYyu0
>>638
どうせ復刻させるなら、保存が1両もないスハ32ダブルルーフかな。旧客は意外に現存数が多いので、
オハ31以降の座席車は殆ど残ってる。(除く編入、改造車)
640名無し野電車区:2008/07/13(日) 22:31:38 ID:ZMXaZACY0
>>635
マルチし杉ww
641名無し野電車区:2008/07/13(日) 23:09:30 ID:KpM/6ShB0
ご好評にお応えし「カニ24」を大量増備!各列車とも3倍の連結数に!
※なお、昨今の原油価格上昇に伴い「電源サービスチャージ」を適用させていただきます。
642名無し野電車区:2008/07/13(日) 23:10:23 ID:KpM/6ShB0
「旧客」を見落としたorz..
643名無し野電車区:2008/07/14(月) 00:53:59 ID:Db+0uH070
確かに、寝台客車の電源が内燃だけってのは、無駄と感じるよな。
カニ22みたいに、架線集電兼用のカニは、今こそ必要のはず。

644名無し野電車区:2008/07/14(月) 00:57:44 ID:jut9lqK50
え、
西日本に居たオハ12改造のがそうだったじゃん。
645名無し野電車区:2008/07/14(月) 01:01:00 ID:y2UQred90
無駄云々というのなら客車列車を中途半端に少数存続させる方が無駄ですから・・・止めちゃえばさっぱりするわけで
646名無し野電車区:2008/07/14(月) 01:06:52 ID:y2UQred90
そもそも発電セットの燃料って運賃・料金に大きく影響するほど使われているの?
647名無し野電車区:2008/07/14(月) 01:07:38 ID:zBD5HIPm0
24系も設計が40年も前なんだから、旧型と言ってもあながち間違いでもないよなあ、と思ったり。
648名無し野電車区:2008/07/14(月) 01:08:30 ID:SFnJBllk0
ここまで減ってしまえば>>645の通りだな
ブルトレに勢いがあった20年くらい前までに、交直両対応の電源車が誕生していれば面白かったかも
649名無し野電車区:2008/07/14(月) 01:41:56 ID:gD8/uGni0
てか、どっかにSIVいれればいいだけのことぢゃない?
まあ、素子が手に払いらなくなって、短命の形式になるかもしれんが(wwwwwwwwww
650名無し野電車区:2008/07/14(月) 05:42:47 ID:wq2H2bba0
>>647
101系電車が最後まで旧型電車と言われなかったのと同じで、スハ43(10系は微妙だが)と12,14,24系とは
車体構造・デザイン含めて大幅に違うからねぇ。
651名無し野電車区:2008/07/14(月) 09:27:50 ID:6+5grbIlO
あかつきのスレがもはや無いのでここで報告。

吹田工場であかつきのツイン個室用寝台車が3両並んで止まってる。
屋根のエアコンがなくなってるんで解体かな…。
652名無し野電車区:2008/07/14(月) 10:15:07 ID:w0Ci7LyxO
>>651
非冷房にして、安心価格のA個で走らせるんじゃないか?
653名無し野電車区:2008/07/14(月) 12:08:40 ID:CIy6MFkYO
>>648

ついでに両端に運転台つけて電車化してしまえば問題なし。
654名無し野電車区:2008/07/14(月) 22:23:54 ID:bzaRapBd0
次に『アリソンとリリア』に出してほしい客車をリクエストしようぜ。

マニ30
ナハネフ22
カニ22
スハニ35
オハユニ71
655名無し野電車区:2008/07/15(火) 03:15:26 ID:jsgRlBCU0
運転台つけただけで電車になるわけないだろ。モーターは?
機関車を動かす推進運転にしても読み替え装置は要るぞ。
656名無し野電車区:2008/07/15(火) 08:58:23 ID:mtH8O1eFO
>>654

スヘ30
スヘセ30
657名無し野電車区:2008/07/15(火) 10:57:00 ID:szMgV8+7O
更新されて季節臨あかつき号、なんてことはないか。

今日も仲良く3両並んでました。

658名無し野電車区:2008/07/15(火) 11:12:54 ID:ummsXCx00
>>648
直流+発電機で頓挫したのに、これ以上変圧器積んだら重量がやばい・・・
659名無し野電車区:2008/07/15(火) 11:23:31 ID:fkFRq2an0
当時は重量級MG、今なら少々容量の大きなSIVで事が足りてしまう。
寝台車の床下装備で済んでしまうくらい。
660名無し野電車区:2008/07/15(火) 12:09:11 ID:jsgRlBCU0
ところが電化区間完結の寝台は軒並み落ち目なので
改造すらする価値がない。強いて言えば束だが・・・・。
酉はトワイライトだけになったし九州も安楽死だろ。
661名無し野電車区:2008/07/15(火) 13:38:24 ID:NxVB3xWb0
スハ25を銀河に転用しなかった段階で、
全ブルトレ安楽死までディーゼルで行くと決めてたのだろう
662名無し野電車区:2008/07/15(火) 13:51:12 ID:sAyn1l660
>>660
ガソリンがリッター500円超えたら鉄道の時代になるんだがなぁ。w
663名無しさん@線路いっぱい:2008/07/15(火) 13:55:43 ID:BJ9QtXuPO
>>657

何が仲良く3両並んでたの?
664名無し野電車区:2008/07/15(火) 20:35:44 ID:Sn2qKU/q0
>>660
束はカニの機関更新してるから、ずっと使い続ける気だろうね

>>661
会社間の車両移動は有償無償問わず、できるだけやりたくない方向みたいだね
民間会社だし、会社のメンツだけでなく税務面その他でいろいろ面倒なのかもしれん
国鉄時代なら絶対に転用してたんだがな・・・
665名無し野電車区:2008/07/15(火) 22:17:21 ID:EPldusjE0
>>664
そのうち、軍隊ガニとか地獄のハサミに進化するのですね。
666名無し野電車区:2008/07/15(火) 23:52:00 ID:R6WUhFfI0
>>664
瀬戸も下関あさかぜも銀河も西持ちなので、会社間移動じゃないのでは?
667名無し野電車区:2008/07/15(火) 23:59:47 ID:zN36rcFr0
>>663
あかつき用のオハネ14です。
明日も残ってるかな〜
668名無し野電車区:2008/07/16(水) 01:02:14 ID:+q2D1fDm0
エアコン抜いて列車ホテルだな
669名無し野電車区:2008/07/16(水) 01:15:51 ID:TA2Qxd0F0
>>666
じゃあなんで銀河にスハ使わんかったのか、理由を推測
・他社が電気代を請求してくる   ←特急では使えたが急行では元がとれない?
・無理な改造が祟って見た目より老朽化が激しい   ←改造車にはありがち
・じつは故障ばかりでサンライズ出なくても廃車だった   ←スハの運用実績を調べればわかるか
・荷物積めないから駄目       ←オハネ(ニ)フも転用すれば桶
・そもそも急行ごときにラウンジは贅沢   ←これか
670名無し野電車区:2008/07/16(水) 01:26:29 ID:wDyHXrnX0
>>637
旧客をレプリカで作るということか。
金かかるだろうなw。
671名無し野電車区:2008/07/16(水) 02:31:52 ID:9ZRTq9Ls0
>>670
1両5億以上かかると聞いたけどな。
672名無し野電車区:2008/07/16(水) 10:06:12 ID:ELJ/2v1iO
吹田のあかつきオハネ、2両になってる…
解体されたか(´・ω・`)
673名無し野電車区:2008/07/17(木) 23:23:52 ID:4XncnTkeO
宮原ソに残ってるカニ4両とハネ10両も近々歯医者かね…。
674名無し野電車区:2008/07/18(金) 02:03:11 ID:39PwVoK+O
下関に置いてあるハネって何で使ってた奴ですか?
あかつき? 銀河? 日本海?
675名無し野電車区:2008/07/18(金) 09:17:03 ID:1yrX/xnVO
吹田のあかつきオハネ、いなくなりました
(少なくとも東海道本線からは見えない)


成仏したのか列車ホテルか…
676カニンマスク:2008/07/18(金) 13:12:38 ID:/8kRpXAVQ
成仏はできないよ
客車の運命はミジメ
677名無し野電車区:2008/07/18(金) 13:47:54 ID:OFxL2DLn0
それこそ今度東が作る209系ベースの久留里線用の
燃料電池試験車かな。
架線下走行中に充電⇒非電化区間でバッテリー使用。
でも、
国鉄末期に交直のカニを作ってあれば…
今なら技術的にも楽なのに。。。

あっても運命はいっしょか…
678名無し野電車区:2008/07/18(金) 14:21:38 ID:+jvvQjUR0
>>676
24系客車は、その殆どが耐用年数を全うしてるから成仏だろ。
旧客も殆どが耐用年数を遥かに超えて使用された。
客車の中では、海峡用にならなかった50系が無念だろうな。
679名無し野電車区:2008/07/18(金) 14:25:48 ID:bdzYwM300
早死にした10系
680カニンマスク:2008/07/18(金) 14:51:38 ID:/8kRpXAVQ
>>678
たしかに…
現存の客車は50系より旧客のほうが多いよね

10系かぁ まあ50系よりは長生きしたんじゃないかな
現役最期は山陰だったよね
まあ それ考えると50系は真岡線で現役?かな(笑)
681連投スマソ:2008/07/18(金) 15:06:08 ID:/8kRpXAVQ
50系に必ず不可欠な車両
それはマニ50
DD51牽引にマニ50をつけるだけで見栄えが全然ちがうよ
682名無し野電車区:2008/07/18(金) 19:24:16 ID:c1Qx+dT10
51系ならキサハに変身して活躍してるね
683名無し野電車区:2008/07/19(土) 00:13:49 ID:yoPoHJO50
山陰で走ってた50系改造のキハってもうなくなったん?
684名無し野電車区:2008/07/19(土) 01:52:06 ID:iKHAsmev0
まだいるよ
走っているかどうかはしらんけど
685名無し野電車区:2008/07/19(土) 04:41:02 ID:8DtIlHLq0
この人すげぇな。

自作の電子音ハイケンス
http://jp.youtube.com/watch?v=8DmZxHt9tgc
686名無し野電車区:2008/07/19(土) 08:04:01 ID:PB/wzwUf0
50系だったら、中古車輸出できたかも
687名無し野電車区:2008/07/19(土) 20:16:58 ID:6Tc0+HzFO
最近、高崎のオハニってどうなってるの?
688So What? ◆SoWhatIUjM :2008/07/19(土) 21:09:13 ID:Gi7qnvjo0
>>686
あったけど流れたような気が>四国車輸出の話
689名無し野電車区:2008/07/20(日) 01:18:01 ID:A09VrVBf0
流れたのは北海道の50・51系の中古車輸出じゃなかったっけ?
690名無し野電車区:2008/07/20(日) 09:16:07 ID:dLBKQ6N70
北海道で流れたのはコレね
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/66/98fd5412917671b173f2ffb00be61983.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/16/fd46d5ddc1c2d1a6e54ef332cafadcca.jpg

中国向けだったけど、結局流れて苫小牧で解体された。
この客車と元鹿島鉄道のDD13171とDD13367が繋がって走る予定だった。
DD13は渡ったらしいが消息不明。
中国の承徳市へ観光列車用だった。

あと、四国と西日本からミャンマーに話があって報道されたけどコレも水子に終わった。

サハリンにはオハフ50-2161が輸出されたけど、どーなったか不明。
691名無し野電車区:2008/07/20(日) 14:00:15 ID:9ZOeeqTB0
>>687
高崎車に特に動き無いみたいだけど。オハ二は、最近稼働率悪いよな。
692名無し野電車区:2008/07/20(日) 14:19:52 ID:41wzoSzGO
オハニは元を辿れば戦前製の木造車だから、
そろそろお迎えが来るんじゃないか?
693名無し野電車区:2008/07/20(日) 15:50:30 ID:DG2ckyNV0
台枠だけかな、流用したのは。
台枠が逝ったら廃車で、静態かスエ78みたいに解体なのかもね。
694名無し野電車区:2008/07/20(日) 20:46:30 ID:Q0uWmi6j0
今日ひさしぶりに奥利根乗ってきたが、高崎の12系、いつのまにか窓が1段しか開けられないようにストッパーが付けられたのねorz
おまいは一体どこの地下鉄乗り入れ車かと小一時間。
窓を大きく開けられてこその12系客車なのに。
695名無し野電車区:2008/07/20(日) 20:57:27 ID:9ZOeeqTB0
>>694
冷房の入る12系で夏場に全開されたら、一般客は大迷惑だ。
そんな連中が激増してるから窓が開けられない様になるんだよ。
旧客でも11月ごろの運転で窓全開にされて寒くて堪らんかった事が
あったよ。(JR社員にクレーム入れて閉めさせたけど。)
池沼じゃないなら社会常識くらいはは守ろうぜ。w
696名無し野電車区:2008/07/20(日) 23:04:54 ID:kMIsHbhs0
てか、トンネル内は窓閉めろ
いくら煙が少なくなたとはいえ、煙い
697名無し野電車区:2008/07/21(月) 10:27:43 ID:zN9MqF030
>>685
オリジナルそのものだなー。
698名無し野電車区:2008/07/21(月) 19:59:16 ID:/INJ491e0
最近思うが14系座席車の原型
ブルーのボディにストッパーなしの簡リク
どこに行けば乗れるのか。
699名無し野電車区:2008/07/21(月) 23:13:19 ID:sGiUCSnsO
土崎にスハフ42 2173おったな
700名無し野電車区:2008/07/22(火) 00:31:04 ID:DAexXKn20
>>698
四国に逝った東海のトップナンバーは原型じゃないんだっけ?
>>699
デジタル無線取り付けか、全検だろうね。
701名無し野電車区:2008/07/22(火) 00:58:01 ID:xnhxz0nO0
>>698
「はまなす」の自由席車は?
モケットは張り替えられてたはずだけど。
702名無し野電車区:2008/07/22(火) 01:06:55 ID:GiCGpmTs0
リクライニングがロックできるから違うんじゃね?

簡リク夜行なんぞもう乗りたくないなぁ
703名無し野電車区:2008/07/22(火) 02:40:07 ID:agIiVlsoO
>>698
タイは?
704名無し野電車区:2008/07/22(火) 09:29:42 ID:bl9jIbIa0
あの〜四国に逝った14系って運用あるんですか??
705名無し野電車区:2008/07/22(火) 17:23:22 ID:CIeUHuGQ0
>>704
オロ12と一緒にムーンライト系統で動いてる。他はちょっとわからんなぁ
706名無し野電車区:2008/07/22(火) 20:16:08 ID:as6Z+Wxy0
四国のスハフ14のトップナンバーは元、海ナコでしょ
東海道・山陽筋で使われた車両だろうな
テールマークはもしかして「しおじ」入ってるかな?
707名無し野電車区:2008/07/23(水) 11:17:42 ID:nI7Y5BYCO
ムーンライト高知・松山って
昔の夜行急行の雰囲気が一番残ってるように思うのだが。

いつも混んでる普通車はストッパーの無いイスでしかも時々冷房壊れて蒸し風呂wに対し、
18切符が使えないグリーンは結構マッタリとしてる。


グリーン車送り込み・返却を兼ねた運転日はガラガラで
マッタリと客車旅を味わえるよ。
708名無し野電車区:2008/07/23(水) 20:10:59 ID:nhMRBe36O
>>699
俺も土崎のスハフ42見たけど、廃車前提の留置かね?
709名無し野電車区:2008/07/23(水) 20:41:19 ID:Mg1V+c/E0
全検でしょ?
710名無し野電車区:2008/07/23(水) 21:21:08 ID:8IXPzwZsO
全検
711名無し野電車区:2008/07/23(水) 22:04:25 ID:KlJev7FB0
青に塗り変えてくれないかな
現役旧客といえば青色編成しか知らないよ
混色編成も見てみたい
712名無し野電車区:2008/07/23(水) 22:09:35 ID:LrvkmDJpO
大井川では不満ですかそうですか…
713名無し野電車区:2008/07/23(水) 23:16:31 ID:odYO6izT0
>>622 の続報。今日、尾久の「ゆとり」残5両が集められて夢空間とつながってた。
5両は順不同になってる。検修線に近い方ところ。見たまま報告まで。
714名無し野電車区:2008/07/23(水) 23:50:18 ID:NCfbFqKg0
>706
亀スマソ
スハフ14 1 は元々秋田の車
北海道に14系座席が渡った際、名古屋の14系が改造の上北海道に渡り、
代わりに初期車が秋田から名古屋に転入。

テールマーク、もしかしたら「つばさ」あたりが入っているかもと思ったが、わからん。

ところで、名古屋―西鹿児島の臨時「金星」、テールマークは何でした?
715名無し野電車区:2008/07/24(木) 00:21:01 ID:d9L5QNav0
14系座席車の各トップナンバーは、沼津に配置されていたのでは?
716名無し野電車区:2008/07/24(木) 00:31:11 ID:TuzeKC800
>>715

沼津にいたのはスハフ14のみ。これは直接秋田から転属してJR化。
他は、秋田→尾久→名古屋と転属してJR化。
717名無し野電車区:2008/07/24(木) 00:45:03 ID:Gvn/eJ2t0
昭和55年4月1日現在
秋田運転区配置
オハ14 1〜17 106〜113
スハフ14 1〜5 30〜32
オハフ15 1〜4 28・29

14系座席車第一陣は、12系100円引特急「しおじ」「つばさ」置換え用
よって配置は秋田・宮原


718名無し野電車区:2008/07/24(木) 01:21:25 ID:+KfqrTv80
スハフ14 1(秋アキ)
1981.10.25 6403レ 急行「おが3号」で1回だけ乗車経験あり
下り先頭の10号車
ちなみに
福島からは 3:28発 仙台行 1041レに乗継ぎ
こちらは スハフ42 2245(盛モカ)に乗車
719名無し野電車区:2008/07/24(木) 17:09:40 ID:e2izKP3GO
>>713
そのことについて前に『ゆとり』『夢空間』が一緒に繋がって郡山へ廃回するとカキコミしていた人いましたが現実的な姿ですね。なんとか廃車は免れないものか・・・。
720名無し野電車区:2008/07/24(木) 19:01:55 ID:OkR9xurG0
>>707
バッタンコの普通車の方が旅情があるかと…
721名無し野電車区:2008/07/24(木) 21:49:33 ID:5fiJ7PoC0
>>714 昭和63年に乗りましたが
オーソドックスな文字でした
722707:2008/07/24(木) 21:53:25 ID:QS72ac/bO
書き方が不味かった。スマソ。
バッタンコの普通車も味わいあります。

何度か普通車に乗って昔の旅に思いを馳せてました。
まともに寝られず朝焼けの大阪〜京都間を眺めたり。
昔乗った満員の海峡のボックス席とどっちがましかと考えたりもしながら。
723名無し野電車区:2008/07/24(木) 23:11:47 ID:AVXxBtEu0
夏に夜の広島から下りの14系雲仙西海に乗り込んだら
減光された車内は満員、デッキは暑かったので
車内の荷物置き場でぐっすり眠りました。
724名無し野電車区:2008/07/24(木) 23:14:39 ID:OkR9xurG0
満席の箱席に掛けるより空いてるデッキで寝たほうが楽だったな…
725名無し野電車区:2008/07/24(木) 23:51:34 ID:/RBKcThz0
始発駅から夜行に乗ったらガラガラでボックスにL字になって寝た。
明け方気がついたら,人が増えててL字の残った1席に見知らぬ人が
座っていたって経験ない?


726名無し野電車区:2008/07/25(金) 01:33:14 ID:sckrTPs90
すし詰めの上りムーンライト九州で、通路の隅に新聞紙敷いてやっとのことで寝た。
気づいたら人が減っていてみんな席に座れており、もはや通路で寝てるのはおれだけだったという経験ならある。

あれは恥ずかしかったぞw
727名無し野電車区:2008/07/25(金) 20:34:44 ID:CvuRWYGnO
ムーンライト九州のなかで金縛りにあい、半起き半寝状態で、もがいたことあるぞ。
あれはキツかった。
728名無し野電車区:2008/07/25(金) 20:51:03 ID:NGB18dHP0
絶対に夜を過ごしたくない客車なら、オハユニ71かな
729名無し野電車区:2008/07/25(金) 23:01:39 ID:MNMHzTij0
三等車+郵便車+荷物車の合造の37.5t以下の車両なのですね。
730名無し野電車区:2008/07/26(土) 00:13:38 ID:sK0p7K5U0
+戦災復旧車
731名無し野電車区:2008/07/26(土) 00:35:46 ID:BhnI6lxf0
オハ64も願い下げ(笑)
732名無し野電車区:2008/07/26(土) 14:49:48 ID:4bzyh5ql0
マイネ40やマイネ41は乗ってみたかったなぁ。
733名無し野電車区:2008/07/26(土) 15:16:15 ID:yR70v8aiO
10系寝台車って今の583系三段寝台みたいなもの?
734名無し野電車区:2008/07/26(土) 16:22:07 ID:Jn4w+3+i0
>>733
B寝台は巾52CMでまあ20系寝台みたいな感じだな
上段に上がる時、冷房の吹き出し口が出っ張っていて
邪魔な気がした。
当時、座席車は当然非冷房だったからぜいたくか
583系もそうだが新型寝台70CM幅(14系以降)はすばらしいな。
外に腕を出さなくても眠れたからな。
735名無し野電車区:2008/07/26(土) 21:48:01 ID:4bzyh5ql0
>>734
後から冷房化したから、邪魔な場所にあるんだよね。よく頭ぶつける人がいた。
736名無し野電車区:2008/07/26(土) 21:55:28 ID:H4JCvGa40
20系、10系客車の寝台は狭いが寝るなら十分。
あの寝台が狭いとか言う奴はデブだろw
身長180の俺でもそこまで狭いと思わなかったぞ。
737名無し野電車区:2008/07/26(土) 22:16:14 ID:YirbP1oW0
>>698
ロックしないR51座席 鉄道博物館にあります
場所はモハ484-61の脇
開館当初は2脚、うち1脚は
今春485系発生品?のT17座席に置換え
座り心地を比較することもできます 
シートピッチやや長めですが
738名無し野電車区:2008/07/27(日) 00:35:47 ID:EXx0kiGU0
>>735
しかも水漏れしてくるとかって伯父から話を聞いた
739名無し野電車区:2008/07/27(日) 01:55:04 ID:t5m1uotO0
>>738
リアルで乗ったことあるが、冷房の温度調節は出来なくて、強中弱の3段切り替えしかなかった記憶がある。
水漏れというか、排水管がむき出しで空中配管になっていて、そこが結露していた。
あと寝台灯が白熱球だった。(20系は蛍光灯)
740名無し野電車区:2008/07/27(日) 02:59:57 ID:LzRFLYOw0
10系寝台はかなり狭い感じがしたけど、20系は意外に広く感じたな。
寝台幅は同じでも数字に出ない内装の洗練度が全然違うのを実感。

個人的に客車で神アコモだと思ったのはまりものドリームカーと日南かいもんの12系更新車だな。
特に12系は元を知ってるだけに、よくぞここまで大盤振る舞いしたもんだと感心した。
あと尾久の14系座席更新車も結構快適だった。

12系や14系の座席車は貧乏周遊券旅行の定宿だったから思い出深いね。
網棚で洗濯物干したりとか起きたら座席の下だったとかいろいろあったw。
741名無し野電車区:2008/07/27(日) 10:07:24 ID:NDkNBJQl0
ゆとりの展望車を、ばん物に転用できないだろうか
あの列車後方展望が出来るともっと客呼べそうなんだけどなぁ…
742名無し野電車区:2008/07/27(日) 13:23:18 ID:Ub2TIBl+0
>>736
今の日本人の標準体格で寝台幅52センチはさすがにきついだろw

あと前のほうにあった12系客車の窓ストッパーの件は冷房対策とかじゃなくて単純な保安対策だと思う。
窓開けていて身を乗り出してたら複線区間で対向列車に(以下省略)という事例があって、それ以降の対策だと思うのだが?
それが証拠に、というわけではないが、上段窓はほとんどの場合換気目的で開閉できるはずだし。
743733:2008/07/27(日) 14:47:07 ID:IBqcHSrh0
10系は下段も52センチ?ということは通路が広い?
あるいは車体が狭いのか・・・

はまなすのドリームカー、今夏乗りますが結構ワクテカです。
もしかしたら、583のB寝台より良いのかも。
744名無し野電車区:2008/07/27(日) 15:06:14 ID:MlTuT4/0O
ドリームカーって座席車だぞ?
なぜ寝台と比べる
745名無し野電車区:2008/07/27(日) 15:21:39 ID:BrKf6Gd20
>>743
誤解してるかもしれんが10系B寝台の向きは
20系や14・24系と同じ枕木方向だぞ。。

線路方向に並べた分横幅だけは比べ物にならない583系と比較してモナー
746743:2008/07/27(日) 19:07:00 ID:aND+qCbXO
>>744
狭くて暑い三段B寝台(しかも中段)より普通車とはいえ
グリーンの椅子転用のドリームカーの椅子の方が
寝やすくて乗り心地よいんでは?と思ったり。

>>745
勘違いしてますた。
枕木方向なら確かに上中下同じ幅かなーと思ったり。
747名無し野電車区:2008/07/27(日) 19:45:24 ID:PYdvYEFu0
>>746
てか横川にオハネ12(かなりくたびれてるが)が保存されてるから
あの狭さを理解する上でも現物を見てきたほうが早いぞw
748名無し野電車区:2008/07/27(日) 19:49:13 ID:5CrbS5mh0
横川の10系寝台は中に入れなくなってるよ
749名無し野電車区:2008/07/27(日) 20:13:10 ID:NdeikFrT0
>>748
日替わりで順番に公開してるらしいから、日が合えば入れるよ。
750名無し野電車区:2008/07/27(日) 21:00:18 ID:YF5bLLDC0
マイネ40に入った事あるが
宿泊車仕様で畳敷きになってる意外はほぼ原型
ニス塗りの美しさに鳥肌が出そうだった
751名無し野電車区:2008/07/27(日) 21:08:17 ID:7BYAdYIgO
幅52cmは昼間座席で使うには良いんだけどベッドとしては狭いよね。
高房の頃津軽や鳥海、ながさきなんかで10系寝台に乗ったけど、肩幅とベッド幅がほぼ同じだった。
あの頃よりデブッた今では10系、20系のB寝台には寝れんw
752名無し野電車区:2008/07/27(日) 21:16:45 ID:5CrbS5mh0
>>750
マイネ40入りてえ〜〜〜いつ入れるんだろう。
マイロネフ38はこないだ入って感動した!!
753名無し野電車区:2008/07/27(日) 23:09:49 ID:SYCQ0xOS0
急行あほもり20系寝台52cm3段に修学旅行で乗ったけど・・・

セットされると椅子に座る天井間隔すら厳しくて、かがんだままは辛かったなぁ・・・

でも貴重な体験のなったけど。
754名無し野電車区:2008/07/27(日) 23:32:22 ID:YxxJfrsw0
西のマイテも感動的。
でも、展望室のソファーは窓向きじゃ逆だよね。
755名無し野電車区:2008/07/28(月) 00:41:34 ID:KH12s/di0
真岡鉄道も50系を赤に塗りなおしてリバイバルとかやんねーかな
DEもあることだし客は集まるだろw
756746:2008/07/28(月) 10:29:42 ID:OBhuwdKpO
横川の10系寝台は入れるんですね。一度訪ねたいとは思うものの未踏です。
いつかJtrainの表紙に能登の札入れて現役かと思うような姿で写ってた車両かな。

佐久間にも10系があったような気がしたが(青い客車だったがうろ覚えで違うかも)、
中にははいれなかったです。
他のニス塗りの電車には入れたけど。
757名無し野電車区:2008/07/28(月) 20:13:17 ID:ADoILG+G0
>>756
佐久間に保存されている10系はオヤ10(元オロネ10)ですな。
ただし塗装は旧塗装(ぶどう色+等級帯)だと思ったが・・・

ところで、横川のオハネ12って確か一部上段(あるいは中段?)寝台が落ちていたような記憶があるのだが・・・
記憶違いか?それとも修復されたのだろうか?
現車確認にもなかなか遠くて行けないしね・・・
758名無し野電車区:2008/07/28(月) 21:25:09 ID:Ry8CjO/+0
初寝台体験が急行ちくまのナハネ20の上段寝台
確かに蚕棚かも知れないが、気持ちよく寝れた
759名無し野電車区:2008/07/28(月) 21:30:09 ID:xp/COtpa0
>>757
10系って折りたたむと中段は背もたれになるんだけど、そのことじゃないよね?
760名無し野電車区:2008/07/28(月) 22:09:16 ID:cwN0SF6b0
銀河鉄道999の劇場版をBSで見た。
客車描写がいい加減な、漫画・テレビ版と違い、明らかに取材して設定を起こし直しているな。
大井川まで行ったかな。
761名無し野電車区:2008/07/28(月) 22:22:50 ID:stpmVlXS0
>>760
映画が作られた時代は、まだ国鉄にも旧客が残ってたはず
762名無し野電車区:2008/07/29(火) 00:37:35 ID:PgOhQkSV0
九州だっけかな?
オロネ10が静態保存されてるのって
どこのサイトで見たのか覚えてないけど…
なんかキャンプ場にあって実際寝台も使えるとか

763名無し野電車区:2008/07/29(火) 02:17:26 ID:xkT5DOpL0
津別のキャンプ場オロネはアスベストがらみで入室厳禁になったけどな
764名無し野電車区:2008/07/29(火) 02:17:47 ID:7USjbhJf0
中ボロボロで良ければ只見線の越後須原のあたりに2両オロネ10がおるな。
>>757
開館当初はかなり状態が悪く、モケットが欠落している箇所もあった>横川のオハネ12。
>>756
かれこれ20年近く客車ヲタやってるけど、あの10系特集号はネ申だった。
765名無し野電車区:2008/07/29(火) 15:28:33 ID:fo+aNOKJ0
>>762
オロネフ10じゃなかったっけ?
766名無し野電車区:2008/07/29(火) 16:58:29 ID:Cru0pkD10
>>764
ボロネ10
767名無し野電車区:2008/07/29(火) 23:42:48 ID:x4CPWpBV0
南の島の
768名無し野電車区:2008/07/30(水) 01:38:53 ID:hrZVmT830
スイスのロビンソン一家
769名無し野電車区:2008/07/30(水) 23:52:27 ID:H6hXfrg60
真岡の50系、DL牽引でSLが最後尾の運用に乗ったことがある。
770名無し野電車区:2008/07/31(木) 00:11:46 ID:zlfOMcCD0
マイネ40は寝台が畳張りだつた…
771名無し野電車区:2008/07/31(木) 00:46:41 ID:2rSxAwD50
ML九州をそろそろ名鉄7000系に置き換えてほしい。
14系客車はもう古い。
772名無し野電車区:2008/07/31(木) 00:56:36 ID:R5EylVob0
マジレスもなんだが14系客車より名鉄7000系の方が古いのでは?
773名無し野電車区:2008/07/31(木) 01:38:11 ID:jnEnVR0x0
随分あっさりと釣り針に掛った人が
774名無し野電車区:2008/07/31(木) 02:32:49 ID:uRHYWI0L0
>>770
それは工事用宿泊車のみ

本来は西陣織の寝台
775名無し野電車区:2008/07/31(木) 07:35:03 ID:OwmtTlQX0
>>774
是非とも内装も復活させたいな。本当は戦前のイネが残ってたら面白かったんだが、
1両も存在しないし。本来は、鉄道博物館側に入れても良い存在だと思う。
776771:2008/07/31(木) 08:05:38 ID:SK5f++400
釣りは悪ではない。人間の潤いだ。
777名無し野電車区:2008/08/01(金) 16:23:48 ID:sFAprkMi0
>>775
合造でよければ弁天町にマロネフ59 1(スイロネフ38 3)があるぞ。>>574-580で既出だが。
オヤ31 21が解体された今となっては特別職用車の唯一の生き残りにもなってしまったな。
778名無し野電車区:2008/08/01(金) 16:36:13 ID:VX5wpBM10
>>777
オヤ31 21の解体は惜しかったな。国鉄からJR窮なんぞに譲渡した為に
価値が分からなかったんだろうな。w
戦前製特急車スハ33の生き残りでもあったんだが。
779名無し野電車区:2008/08/01(金) 20:17:14 ID:qbNjTSWC0
>>777
そんなまさか、と思って調べたら
本庁用スヤ6だったのですね
780名無し野電車区:2008/08/02(土) 02:04:21 ID:hpqgKdAE0
日本のインスペクションカーって戦後の混乱期除いてどの程度使われたもんなんだろ。
戦前の記録見てもインスペクションカーでお偉いさんが視察という話はあまり目にしないから。
781尾久みたまま:2008/08/02(土) 07:54:50 ID:rEsYdE620
「出雲」に使われていた銀帯のオロネ25-0(車番不明)
いまでも尾久に眠っているんですね
ほかにも「夢空間」のうち、食堂車以外の2両や
「北斗星」の全室ロビーカーも見えました
「夢空間」のオシも恐らくいるのでしょうが視野が遮られて確認できず
782名無し野電車区:2008/08/03(日) 21:10:33 ID:wdeUbiXQ0
783名無し野電車区:2008/08/04(月) 03:11:51 ID:DdoUyZOq0
>>782
ちょwwwwwwww
ラピートかなんかの甲種?
784名無し野電車区:2008/08/04(月) 12:42:10 ID:FpVdNh8H0
>>782
自走のがスピードアップの予感・・・
785名無し野電車区:2008/08/04(月) 21:38:08 ID:YLvZGkmF0
>>780
元々GHQの命令で作られたうえに、実際この車輌で国鉄幹部が視察するのは外から見た感じよろしくないのでは?という内部意見が多くてあまり運用されなかった、という声もあるけどね。

本庁用の車輌なんかだと後のマイフ97や事業用に転用されたマヤ3851なんかは比較的恵まれた?ほうで、スロハ32改造車などはほぼすべて原型復旧されているし。
ただ趣味的な視点で見ると白帯車と並んでこれほど興味をそそるものはないんだけれど。
786名無し野電車区:2008/08/04(月) 22:28:46 ID:/6zc++cv0
>>785
RMライブラリ?には新聞の批判記事が出ていたね
粗末な三等車にすし詰めな国民に対し、幹部が贅沢な云々

てか実際にはGHQの偉い人が私用で使うことが多かったと推測する。

接収して軍の管理下にある専用客車を運転するには正式な手続きが必要、
即ち上官の承諾と運行の大義名分が無いとだめだと思われるが
国鉄に作らせて持て余してる、中途半端な存在の特別職用車なら
もう少し気軽に隠密に(=軍の公式記録に残らずに)運行できたと思われ
787名無し野電車区:2008/08/05(火) 21:23:02 ID:j5ajQjX30
>>786
GHQというより、アメリカ以外の連合国要人輸送に使用された、という説もある。
当時専用列車はいわゆる「米軍専用」的な感があって、実際イギリス軍将校用車などは確か別枠で改造されていたはず。
(品川に配置するともめる元になる、という配慮から尾久に配置されたと言う話も残っている)
あと石炭視察団用のスイネ34なんかもその複雑な経緯を調べてみると面白いものがあったり。

>てか実際にはGHQの偉い人が私用で使うことが多かったと推測する。

GHQのスキークラブ(そんなものあったのか?)が特別職用車で編成仕立てて上野−直江津間で運転されたという記録もあるからあながちその説も間違いじゃないと思うね。
788名無し野電車区:2008/08/06(水) 15:06:34 ID:iu17Q77j0
マイフ97 1は60年3月に御料車用TVの取り付け試験に使われてる。
この頃には特殊営業の用途も事実上消滅して試験車代用みたいな扱いだったのだろうか?
789名無し野電車区:2008/08/06(水) 19:57:56 ID:ykrSDddU0
台車がころころ変わってたのも

余った台車を適当につけてた

だけという衝撃の証言も出てきているし
正直、持て余していたんだろう
790名無し野電車区:2008/08/07(木) 00:08:47 ID:bkPoMayg0
ドイツやイタリアにも連合軍専用列車ってあったのかな
アメリカから運び入れればいいだけか
791名無し野電車区:2008/08/07(木) 21:13:33 ID:Kldg2Qno0
>>790
以前に独の連合軍用客車の模型なら見たことがある。
792名無し野電車区:2008/08/07(木) 21:32:30 ID:qkA4l80F0
>>788
八木アンテナ受信試験の供試車として使用されたやつで写真なんかもかなり残されているからね。
実際あの当時にはほとんど使用されていなかったのじゃないかとも思う。
1958年のACAFE団員用輸送列車以降営業用として使用されていたのだろうか?

>>789
余った台車、というより当時国鉄内での技術課題で製作された特殊台車の振替用控車みたいな扱いはされていた感じはある。
オシ17の空気バネ台車試験の際にも振り替えられていたし。
793名無し野電車区:2008/08/09(土) 20:48:53 ID:DC1LuNxm0
hosyu
794名無し野電車区:2008/08/13(水) 07:38:35 ID:p4xheXKYO
保守
795尾久みたまま:2008/08/13(水) 14:21:52 ID:miAcgY600
14系「ゆとり」本線からかなり奥の方にいるのを確認
796名無し野電車区:2008/08/13(水) 15:36:49 ID:1PRilaxAO
>>755
束に貸して奥羽とか羽越走らせてほしいな。
797名無し野電車区:2008/08/14(木) 22:20:13 ID:YHI+fd+mO
>>795
『ゆとり』は5両で留置ですか?それとも編成ばらされて留置ですか?しかし今後の動きが全く読めないっすね。
798名無し野電車区:2008/08/15(金) 02:23:14 ID:ymndhgT+0
5両順不同でまとめられて夢空間とつながって留置されてまつ。
799名無し野電車区:2008/08/15(金) 06:33:13 ID:U6W61c7LO
大井町〜品川であすかが撮影者乱入で抑止したらしいな
800名無し野電車区:2008/08/15(金) 15:25:59 ID:BvqNYYDhO
>>798
順不同ってことはスロフが編成中間に入ってたりとかですか?JR東もあと用済みになった客車だからって、扱い方もゴミ同様酷いもんですな。
801名無し野電車区:2008/08/16(土) 03:18:18 ID:3unognlL0
スロフは中間です。けど。
確かに「ゆとり」がバラされてるのは現役時代見た記憶ないが
24・14系なんか予備車はまったくばらばらなので、さほど酷いとも思いません。
マヤみたいに留置線の奥で動かなくなると、ああ末期、といったところ。
14系座席一般車の最後がそうだったっけ。
802名無し野電車区:2008/08/16(土) 08:49:14 ID:Ucr3Cdd10
中間にいるだけで扱いがひどいとかいう奴どんだけー
803名無し野電車区:2008/08/16(土) 14:34:22 ID:h2y41nbR0
>>799
あすかということはコミケットトレインか。
どれだけの抑止かわからんが車内が別の意味で騒然となってそうだ。
804名無し野電車区:2008/08/17(日) 18:38:02 ID:O6vNrEWX0
>>781
尾久のオロネ25、車番見えました。7ですね。
805名無し野電車区:2008/08/17(日) 22:15:31 ID:0QR+ekH30
>>781
ttp://ed6217.blog105.fc2.com/
写ってるのを発見
806名無し野電車区:2008/08/18(月) 10:04:16 ID:RL1CsfTS0
>>805
ほんとだ
地下通路のあたりから撮ったのかな?
807名無し野電車区:2008/08/18(月) 21:22:44 ID:X/v6Zm0/0
オハフ30ってテールライトついてたの?

実物見たことないのだが図面見る限りよくわからず・・・
808名無し野電車区:2008/08/18(月) 21:58:35 ID:L6VI5dP10
809名無し野電車区:2008/08/18(月) 22:00:32 ID:sBaj/S1X0
>>807
戦前〜昭和20年代のテールライトは引っ掛け式が基本
810名無し野電車区:2008/08/19(火) 00:27:59 ID:2TdGKSh40
>>807
戦前は向かって左に引っかけ式を1灯、大型反射板つき
戦後は左右に引っかけ式を計2灯、小型反射板つき
これらは台枠直上あたりの標識灯掛けにかけてある
電源は、妻板についてるソケットからコードひっぱる

オハフ30ではあったかどうかわからんが、少なくともスハフ32やオハフ33では
昭和20年代後半頃になると、順次妻板埋め込み式に改造されたっぽい
これは少し上の方になる。スハフ42あたりと同様の位置

サボ等と同じく、引っかけ式尾灯にも運用があったとか
整備担当が元ランプやってた職場だったんだっけ?
のちに組織改編で統合されたと何かの本に出ていたから
その頃から埋め込み式になってるのかもしれん
811名無し野電車区:2008/08/19(火) 01:22:54 ID:nbbQ3r180
>810
つRPオハ61特集T 星晃氏へのインタビュー記事
812811:2008/08/19(火) 01:29:32 ID:nbbQ3r180
連スマソ
それによると、
埋め込み式尾灯はオハフ61から。
客車そのものの管理・・・工作局―客車区
尾灯、スピーカ、扇風機等の管理・・・電気局―車電区
813名無し野電車区:2008/08/19(火) 08:25:07 ID:dvpZHAHOO
809−812
レスありがとう。当時はひっかけだったのか。

模型作ってたので助かりました。ひっかけ尾灯つけるかな〜戦前の片側も良さそうだなあ
814名無し野電車区:2008/08/19(火) 19:32:17 ID:7Rbm8oZi0
鉄ヲタでなくても盗む椰子がいそうだな
815名無し野電車区:2008/08/19(火) 22:38:40 ID:ufXY52Jn0
設備関係品については今の人が思う以上にいない。
「こんなものまで盗るか!」みたいなDQNは
現代のほうが俄然多い。

ただし、手にとどく場所の“失敬”は昔からあった。
でもそれは昔も今も変わらない。
816名無し野電車区:2008/08/20(水) 03:09:37 ID:N9OpotPg0
中国じゃ備品が盗まれまくりだからな。室内灯まで持っていかれる。w
817名無し野電車区:2008/08/20(水) 03:39:57 ID:FBl+7/iu0
>>816
終戦直後かよw。
>>815
たしかに。昭和50年代「津軽」とかのサボ(列車名の)が、ぶっとい針金で
くくりつけられてたのを思い出す。
現代だなぁと思うのは「こんなものまで売るのかよ〜」。
市場が成立するとはね…。
818名無し野電車区:2008/08/20(水) 03:44:13 ID:xY7m5FvW0
中国といえば
ttp://chiquita.blog17.fc2.com/blog-entry-3400.html
車内はゴミだらけ
819名無し野電車区:2008/08/20(水) 04:49:01 ID:PBX28HPE0
1958年に急行西海号で東京〜長崎まで乗つてしまつた。
820名無し野電車区:2008/08/20(水) 05:46:22 ID:N8447woc0
>>817
終戦直後は椅子のモケットは靴磨き布にと切り取られ
室内の金属はことごとく盗まれたとか(屑鉄として売る。特に真鍮や銅など)
レールのボンドや電化工事中の架線まで盗まれたというからな

盗難防止でプラスネジを採用したのは有名な話
821名無し野電車区:2008/08/21(木) 17:59:02 ID:p1bNfde9Q
まあ 窃盗はけっしてよいことではないけど人間社会からは絶対になくならない。
窃盗を肯定するわけじゃないけどね 戦後に客車のモケットをとったのはある意味 必要悪的なものかもしれないね。
ようするにこれは人間のモラルの問題。
昨年廃止になった鹿島鉄道のDD901のプレート キハ601の鉄道省とかかれた…
盗んでどうなるの?重荷にならないか?といいたいよ。
DD901は解体されたけど鹿島鉄道の関係者がどれだけ…

すなわち本当の鉄道好きは絶対にこういうことはしないのだ。
822名無し野電車区:2008/08/21(木) 23:00:51 ID:DjTwnxwD0
盗むんなら車両まるごと持っていけっ!てんだよな・・
823名無し野電車区:2008/08/21(木) 23:28:18 ID:eevVZVoF0
>>822
盗まれて屑鉄として売られて溶かされてしまうより
解体された方が、鉄道事業者に売却費が入るだけマシな気もするが
824名無し野電車区:2008/08/23(土) 02:29:57 ID:Ru5H1o010
単に、車両を丸ごと盗むなんて無理だろ?ってことだと思うが・・
825名無し野電車区:2008/08/23(土) 08:21:05 ID:r4/d3AMc0
ATMごとトラックに積んで盗んだり
建機を盗んだり

という事例もあるくらいだから、不可能とは言えないかもしれない
すぐ足がつく、運搬および処分が目立つ、金にならない
からやらないだけかもしれんよ
826キハ28 2386:2008/08/23(土) 23:21:07 ID:RTlU/BU/0
山陰号のリバイバルをやるみたいだけど(だんだん山陰号)、
14系4両じゃ、どこも山陰号を彷彿させないな。
急行みたいだし。松江行きというのも変。
せめて出雲市行きで向日町の12系6両なら乗りに行くのだが。
827名無し野電車区:2008/08/23(土) 23:25:21 ID:kIFGbZJw0
贅沢を言うのは簡単だが、あれでも中の人は
実現するのにだいぶ頑張ってくれたはずだと思うがね
828名無し野電車区:2008/08/24(日) 00:01:28 ID:oY+qF/Lt0
がんばれ、リバイバルだいせん52号。
829名無し野電車区:2008/08/24(日) 00:27:50 ID:MO0ZpZp30
片道とは言え、貨物列車も含め、夜行列車が廃止された区間で夜に列車を運転
しようとすると、地上側も運転要員の確保などで結構大変な筈。

客車も、12系自体の残存数が少ないし、仕方無いのでは? 

欲を言うなら、寝台車1両とマニ50あたりを1両連結してくれれば、面白いかも?
830名無し野電車区:2008/08/24(日) 00:30:50 ID:qQyMuI750
急行はまなす号、来春のダイヤ改正で廃止へ…JR北海道
831キハ28 2386:2008/08/24(日) 01:08:36 ID:u9hnzthS0
実際に西に12系が6両あるからねェ。
運転区間が短いのは諦めても14系ではML八重垣みたいで。
想い出のあまるべ号が出来た位なんで欲が出てしまった、申し訳ない。
山陰号といえば旧客時代も懐かしい。12系になったのはラスト1年
だったような気がする。
832名無し野電車区:2008/08/24(日) 01:13:25 ID:DXARZ6qD0
豊岡に駅寝して、始発の12系に乗ったのも最近のように思うが
もう随分経っちゃったんだねえ・・・
豊岡駅の無人の改札ラチ内に下車印がつるされてあったのを
よく覚えているよ。
833名無し野電車区:2008/08/24(日) 02:03:08 ID:+RYDiPmC0
>>830
臨時で残してほしいな
834名無し野電車区:2008/08/24(日) 02:47:53 ID:P076AAzM0
>>833
無理
てか臨時で残ってもそれはたかだか数年の延命に過ぎない
835名無し野電車区:2008/08/24(日) 03:06:35 ID:eU/67nej0
しかしはまなすスレに書き込まれた廃止云々のスレが実際は存在しない件。
836名無し野電車区:2008/08/24(日) 08:19:55 ID:ou/vgs2e0
>>830
まぢかっ!?
orz
837名無し野電車区:2008/08/24(日) 12:05:21 ID:5efOwpuY0
>>830
はまなすスレにはそんな情報はなかった
釣りのようだ

ただいつ廃止になってもおかしくはないと思う
車齢的に
838名無し野電車区:2008/08/24(日) 12:23:54 ID:XAattTZY0
『はまなす』『あけぼの』は新幹線青森開業までは安全と思い込んでいたよ
839名無し野電車区:2008/08/25(月) 07:56:00 ID:lNOMuXxKO
>>838
> 『はまなす』『あけぼの』は新幹線青森開業までは安全と思い込んでいたよ


安全だろ
曙のゴロ寝は多少需要があるようだし
840名無し野電車区:2008/08/25(月) 08:29:44 ID:KfIIslTEP
>>835
案の定またnews7かよw
841名無し野電車区:2008/08/25(月) 09:34:15 ID:cdJRvMNq0
任天も5万割れ買いノーリスクだな。馬鹿でも携帯でも勝てるw
842名無し野電車区:2008/08/25(月) 09:36:20 ID:cdJRvMNq0
悪い。スゴイ誤爆。
843名無し野電車区:2008/08/25(月) 09:49:17 ID:KfIIslTEP
>>841-842
ゲハからの誤爆乙
844名無し野電車区:2008/08/26(火) 01:57:38 ID:7oRX+END0
今、マヤ50を見たが、アニメのメカみたいだな
845名無し野電車区:2008/08/26(火) 03:37:59 ID:F7/W9OdE0
>>844
レーザーか何かで攻撃してきそうな雰囲気あるよねあの車w。

コヤ90って何で民営化直前まで生き延びたんだろ?
本来の用途で使われたのは改造直後に数回あった程度らしいが、何か別の使われ方でも
していたのかなぁ?
846名無し野電車区:2008/08/26(火) 10:07:36 ID:Yx2VlyxD0
そうそう、建築限界に抵触する障害物はレーザーで破壊っ!

新お召もレーザー装備してそうだな。御料車に危害を加えるものはレーザーで破壊っ!
847名無し野電車区:2008/08/26(火) 11:16:31 ID:AEuhmFUi0
束のオヤ31って、まだ残ってるのかな。一番貴重な九州のオヤ31を潰してしまったのは、
非常に残念なんだけど。
848名無し野電車区:2008/08/26(火) 21:51:06 ID:hVjCneqH0
>>845
コヤ90に限らず現車処分済みでありながら帳簿上在籍していたって言うのはかなりあるからな・・・
というより国鉄末期に実際コヤ90見たり記録した人っているんだろうか?

>>847
オヤ3113もお役御免になっているけど解体されたって話は聞いたことないような。
もし除籍されても長野か郡山あたりで保管されていそうな気もする。
849名無し野電車区:2008/08/27(水) 00:18:29 ID:78GbylGN0
マニ30は秘密兵器か実験動物でも中に入っていそうだな
850名無し野電車区:2008/08/27(水) 03:26:39 ID:WMGFPWQ50
>>848
東のオヤは仙台の屋内に眠ってる
運良くシャッターが開いてれば公道からでも見える
851So What? ◆SoWhatIUjM :2008/08/27(水) 14:11:48 ID:1KKxB4MH0
>>850
こないだ見えたw
852名無し野電車区:2008/08/27(水) 14:22:55 ID:jDLCb/q30
>>851
写真とったらうpよろ
853名無し野電車区:2008/08/28(木) 01:56:06 ID:R1J+uZhG0
マイフ97 1やマヤ38 51は70年代に既に解体されてしまってる。
国鉄・JR共に、この手の車両の存在は(登場の経緯なども絡んで)黒歴史にしたかったのか?
854名無し野電車区:2008/08/28(木) 02:22:08 ID:UzblEESY0
かもしれん
ある年代以上にとって、進駐軍には複雑な思いがあるからな・・・
855名無し野電車区:2008/08/28(木) 06:15:27 ID:GNF0lHp20
70年代は赤字も厳しかったですからね
856名無し野電車区:2008/08/28(木) 06:45:27 ID:cbgq3B0P0
>>852
でも九州のオヤは残して欲しかったな。JR化後、しかも数年前に解体なんて
あんまりだ。博物館もあったのに。
857名無し野電車区:2008/08/28(木) 11:19:52 ID:UzblEESY0
戦中派、焼跡闇市派の多くの方がいまでもご存命
858名無し野電車区:2008/08/28(木) 11:53:40 ID:dLFdq5q90
>>856
オヤ31-21?
859名無し野電車区:2008/08/28(木) 15:34:31 ID:eRhTXh1RO
ある
・みずほ
・さくら
・富士
・瀬戸
・出雲
・秋田あけぼの

ない
・あさかぜ
・はやぶさ
・なは
・はくつる
・ゆうづる
・あかつき
860名無し野電車区:2008/08/28(木) 17:53:45 ID:cbgq3B0P0
>>858
そう、あの車は凄い経歴の持ち主だったからね。元をただすと富士専用3等車。
特急用3等車の元祖だった。その後傷病客車に改造され、例の特別職用車に
改造され、最終的に限界測定車に。(その時も改造は最低限にされて、
原型を保った。)奇跡的に残ったのに、放置して腐らせてしまった。w

20mダブルルーフ車は皇室車両を除けば、束のマイテ38しか残ってない。
17mでさえオハ31しか残って無かったからね。なぜあれを保存してくれなか
ったんだろうか・・・・・束のC61、スエ78、スハネ30(仙台ガス)酉のC59、
吸のオヤ31が近年解体されて残念だった車。
861名無し野電車区:2008/08/28(木) 18:15:05 ID:2gsIiRKHO
>>860
細かいことになるがスハ33は富士用三等車ではなく櫻用三等車。(富士用はオハ34)
862名無し野電車区:2008/08/28(木) 18:27:30 ID:cbgq3B0P0
>>861
そうだった。w
863名無し野電車区:2008/08/28(木) 18:44:02 ID:kzm4Grym0
そうだつたな
864名無し野電車区:2008/08/28(木) 19:09:14 ID:qU79ki4D0
>>860
スハネはボロボロで移動できそうになかったから解体したらしいね
865名無し野電車区:2008/08/28(木) 19:18:01 ID:cbgq3B0P0
>>864
いや、あれも津軽のオハ31の事考えれば、移動できたと思うんだよね。
でも折角移動したC61のトップナンバーも解体しちゃったんだぜ?
866名無し野電車区:2008/08/28(木) 20:03:41 ID:ktgNsJeF0
>>860
>ダブルルーフ車
スニ30 8と95(スエ30 2も?)をお忘れでは?
867名無し野電車区:2008/08/28(木) 21:11:47 ID:Wxt9Uis70
>>865
C611は現地(東北鉄道学園跡)で処分されたはず。

東北は保存車の鬼門みたいな場所だからな。。
868So What? ◆SoWhatIUjM :2008/08/28(木) 21:58:04 ID:ppGMAHH+0
>>864
オハは台枠上面で側板が腐食抜けを各所で起こしていたから危なかったけど
スハネのリベットが残る側板は実にしっかりした物でしたっけ、デッキ潰し部は抜けてたけどw

学園といえばワム90000・ワフ22000・トラ6000・トラ40000がDE10にぶら下がって
JR化後もしばらく残っていましたね。
869名無し野電車区:2008/08/28(木) 22:05:25 ID:UzblEESY0
>>868
>スハネのリベットが残る側板は実にしっかりした物でしたっけ、デッキ潰し部は抜けてたけどw

やっぱり溶接で熱かけると腐りやすいってことなのね
自動車なんかではそういうの常識なんだが
そういう意味でも貴重なサンプルだったのに、惜しい事を
870名無し野電車区:2008/08/29(金) 02:49:20 ID:Dp/B9GRV0
>>868
スハ32やスハネ30までは、戦前の最も車両状態が良かった頃だからねぇ。
窓が小さくて嫌われたけど、オハ35より腐食対策もしてたし、なにより鋼板の質が
良かった。
大量生産されたオハ35は戦時設計も入る廉価版。特に戦後製造は、戦前製より
状態が悪かった。
871名無し野電車区:2008/08/29(金) 04:48:17 ID:8ZbEkbrK0
>>870
大井川行くとわかるよ
戦前製オハ35(オハフだったかも)はデッキ内張りあるのだが
準戦時(16年製?)のオハ35にはデッキ内張りが無かった
戦後製のもあるし、スハ43もあるから
客車の製造年次における(本などではあまり触れられない部分の)形態変化も
実際に見て触ってわかるんだよね

考えてみたら、これってものすごいことだよな
872名無し野電車区:2008/08/29(金) 07:52:36 ID:Dp/B9GRV0
>>871
あそこはまさしく客車博物館だからなぁ。一両でもオリジナルのスハ43(未更新)と
スハ32丸屋根初期、ナハ10、オハ61があれば更に面白かった。
それでもオハ35のコレクションは凄い。客車導入した人に思い入れがあったんかな。
873名無し野電車区:2008/08/29(金) 13:26:35 ID:Dp/B9GRV0
そう言えば、今年は7月にスハフ32が秋田に全検入りしてるんだよね。
しばらくは安泰かな。ちょっと安心した。
874名無し野電車区:2008/08/29(金) 13:50:55 ID:yTO3jex8O
>>873
秋田だからすぐ壊れそう
Pトップみたいにね
875名無し野電車区:2008/08/29(金) 15:18:54 ID:8ZbEkbrK0
>>874
どこが一番良い仕事をしとるんかな?
876名無し野電車区:2008/08/29(金) 16:15:31 ID:Dp/B9GRV0
>>875
昔の北オク所属車を見てると、大宮かな。オハ31の修復度合を見てると、健在とも思えるが。
関西では大ミハの高砂工場。機関車は分からん。
877名無し野電車区:2008/08/29(金) 19:16:00 ID:cVJiMneK0
土崎は客車とか交流機の検査に関しては問題ないだろ。

厨房はすぐ調子に乗るw
878名無し野電車区:2008/08/29(金) 19:26:51 ID:QuxQcNet0
旧客を良く見ると木部補修の質が明らかに落ちている件について >土崎
879名無し野電車区:2008/08/29(金) 23:05:41 ID:ynNp1qAQ0
今や木工職場も無いし、木なんか使っている車両を扱うことも皆無に近いからな〜。
大工さんでも呼んできた方がいい仕事をしそうだ。
880名無し野電車区:2008/08/30(土) 00:22:53 ID:718raeouO
内装ぐらいなら地方の小さい工務店なんかを当たってみればまだまだ腕のいい職人さんは居るよ。
たいがいそういう職人さんらはネットとのつながりは無いから検索したって出てこない。
881名無し野電車区:2008/08/30(土) 00:59:40 ID:zmAa6sqb0
>>875
国鉄時代なら間違いなく高砂工場だったんだけどな。
名門中の名門と言うか、手抜きがまったくなかったと言われてる。
大宮との改造競作となったナハ21なんかでも遥かに高砂改造車のほうがレベルが高かったらしい。
882名無し野電車区:2008/08/30(土) 08:19:59 ID:wHpyTiWc0
>>881
元高砂工場の人のブログが面白いよね。本を出せば良いのに。
凄く貴重な話、車両の写真が載ってる。
883名無し野電車区:2008/08/30(土) 09:00:35 ID:OeG60ycJ0
言い始めたら客車は大井だろ。高砂はあのブログの影響かw
884名無し野電車区:2008/08/30(土) 09:16:39 ID:RJ8ds4L+O
土崎は外板や室内整備ともに非常によく手入れされていますが、マニア的に見るとセンスに欠ける部分が多く【丸妻の外側雨樋、出入台上部の等級表示窓の表記書体、オハネフ車掌室窓の小窓化等…】評価を下げているようだ。現場の作業性を考慮した改善なんだろうけど。
885名無し野電車区:2008/08/30(土) 09:31:56 ID:wHpyTiWc0
束のスハフ42って1両は見たことない化粧版なんだよなぁ。オハ47の化粧版とも違う。
もう片方のスハフ42は塗り潰しだから、ニス塗りに復帰させたら人気でるんじゃないかね。
886名無し野電車区:2008/08/31(日) 16:18:27 ID:bL+8xybYO
人気出るって言ったって対象が狭すぎるだろw
887名無し野電車区:2008/08/31(日) 16:38:56 ID:2kCHNAgH0
>>886
スハフ32の人気考えれば、対象が狭いってわけじゃないだろ。秩父で運転してた時も
スハフ32から席が埋まっていくって、車掌が言ってたぜ?
888名無し野電車区:2008/08/31(日) 18:05:15 ID:xsHtE5910
ニス塗り復帰させたら客が倍増すんのか?
冗談もほどほどにしろよw
889名無し野電車区:2008/08/31(日) 18:36:27 ID:2kCHNAgH0
>>888
何怒ってるんだ?大井川でも43系よりオハ35の方が人気高いしなぁ。
国鉄末期の姿をそのままにって気持ちも分からんでもないが、1両くらいは
オリジナルの姿に復元するのもアリなんじゃないかねぇ。スハ43のオリジナル
での保存って中里(保存とは言えないが)以外では無いからね。
特に塗りつぶしの場合は、内装の張り替えやらなくても復元できるから楽じゃね?
890名無し野電車区:2008/08/31(日) 18:49:00 ID:YUJQSl3/0
心情的には同意するが今の清野帝政下では
維持及び僅かな運行が精一杯だろうよ
891名無し野電車区:2008/08/31(日) 18:57:02 ID:xtNNkx4iO
>>867
失礼だな!オハ35 2001を見てからそういうこと言ってもらおう!
892名無し野電車区:2008/08/31(日) 18:57:56 ID:y2kOcLp40
旧客に乗るならストーブ列車が一番良い。

4席占領出来るし安いしヲタが少ないし…
893名無し野電車区:2008/09/01(月) 00:35:34 ID:R2UiMO1X0
平日の大井川もいいよ
894名無し野電車区:2008/09/01(月) 17:32:16 ID:0KvOGNgd0
質問なんだけど、ゆとりはまだ尾久にいるの?
見えないんだけど。
895名無し野電車区:2008/09/01(月) 21:55:47 ID:EMRPdnpg0
>>894
新幹線からだと見えた
896名無し野電車区:2008/09/01(月) 23:33:59 ID:1NDkM2B2O
>>895
ニューシャトルからでも見れますか?
897名無し野電車区:2008/09/02(火) 04:45:23 ID:EnpCJD2r0
昔は樽見が穴だったんだけどね。

ちょっと反則だけど井川線のスハフ1や黒部峡谷の多客臨の2軸客車狙うのもありか。
地方巡業だと只見線がオススメだな。これでもかという位時間的距離的に堪能できる。
898名無し野電車区:2008/09/02(火) 12:46:21 ID:/Dwepcqo0
いまは津軽が穴でしょ
ストーブ列車でも、観光客の少ない時期で団体の乗らない末端区間では
貸切状態になるもんな
899名無し野電車区:2008/09/02(火) 12:50:13 ID:N874PT4NO
津軽、モケットを原色に戻してほしい。
現代においては贅沢な要望なのは判ってるが、現役当時に無いモケットはどうしても萎える。
せっかくの薄ニスなのに・・
900名無し野電車区:2008/09/02(火) 14:00:11 ID:dN4eihsyO
今も現役です
901名無し野電車区:2008/09/02(火) 14:27:49 ID:N874PT4NO
わかってると思うが「国鉄旧客現役当時」な。
902名無し野電車区:2008/09/02(火) 14:35:10 ID:/Dwepcqo0
>>901
国鉄現役時代のモケットなら緑色だね。3等車だから。
末期なら青か。

でもエンジのモケットは特別2等が使ってたのだし
「現役当時に無い」とまでは言えないと思うのだが

走っていることが貴重なのに、変な苦情ばかり言って現場を困らせるなよ
客車では無いが、そういうマニアからのうるさい指摘を嫌がって
貴重な車両を廃車にした会社もあるくらいだから・・・
903名無し野電車区:2008/09/02(火) 15:09:07 ID:nTqJsxyH0
>>895
スペースシャトルからでも見れますか?
904名無し野電車区:2008/09/02(火) 17:26:40 ID:N874PT4NO
>>902
後半は言われる筋合いはないね。>>899で予め趣味的見地である旨お断りしてありますよ。
それと、重箱の隅はやめてください。
ごく普通の思考なら、>>899の記述が示すのは「青モケでなくて残念」と読めるはずですが。

皆まで書かないと類推できない世代なんですか?
あと、あんな小紋調の臙脂モケは当時もありませんし、臙脂という色調でもないでしょう。
905名無し野電車区:2008/09/02(火) 18:54:27 ID:1sNVthja0
2chの中心年代が30〜40代と報じられた途端にこうなるのな (´ー`)y━・~~~
906名無し野電車区:2008/09/02(火) 19:28:10 ID:OWIXsDOP0
>>905
まぁその年代の撮り鉄オタが見てて一番見苦しい年代でもあるのも事実なわけで。
907名無し野電車区:2008/09/02(火) 21:42:54 ID:ADqLCZPHO
>>906
まったくだな
現実を見れなくてね……
908名無し野電車区:2008/09/02(火) 21:57:54 ID:/Dwepcqo0
>>904
おまいがすぐにケチつけておきながら、自分の事は棚に上げるのね
まあ何と言うか、こういうのばかりだから鉄ヲタなんて糞と言われるのよな

趣味的見地だから何を言ってもいいのだ、企業はおれの言う事を聞くべきだ
とか言って営業妨害電話かけまくってるのはこんな人なんだろうね
ああイヤダイヤダw
909名無し野電車区:2008/09/02(火) 23:02:23 ID:ltYTWjwC0
まあ鉄道板で>>899だけが責められるのもかわいそうではあるけどね。
例えば583系スレなんか、西のきたぐに用を原色に戻して欲しいなんて言ってるやつ多いけど、
やっぱ今現役で元気な姿でバリバリ走っているのが尊いと思うんだけどなあ。

それにしても>>904の攻撃的なレスはどうかしてると普通思うぜ?
910名無し野電車区:2008/09/02(火) 23:06:32 ID:N874PT4NO
>>902が必要以上に理屈臭く絡んできたからだよ。喧嘩したいとは思ってない。
911名無し野電車区:2008/09/02(火) 23:16:58 ID:bkr6rXcU0
いいタイミングで鉄懐板が四十路隔離板として機能し始めたよ
早めに移動すると居心地いいぜ (´ー`)y━・~~~
912名無し野電車区:2008/09/03(水) 03:00:19 ID:Hcc9eBXl0
>>903
多分肉眼では無理です。
米国のスパイ衛星のカメラなら余裕で見えると思います。
913名無し野電車区:2008/09/03(水) 17:33:21 ID:z01UIBm+O
ノリの良さに笑ったww
914名無し野電車区:2008/09/04(木) 17:36:04 ID:H6ev8y4/0
餘部鉄橋のあるうちに、あそこを旧客で超えたかったなぁ。
撮影や録音なんかどーでもいい、のんびり静かに客車で旅がしたい。
弁当屋の声、昔ながらの到着アナウンス、ハイケンスのオルゴール、
荷物のの積み下ろし・・・もう二度と聞くことが出来ない音。
あそこは昭和30年代くらいで時間が止まってた。
貴重な時間だったんだとつくづく思う。疲れた人にとって、
あれほど癒される空間もないと思うなぁ。

最近仕事で疲れ気味・・・。カネがあったら束の旧客でも借り切って、
新津ー青森とか乗りたいわ。
915名無し野電車区:2008/09/04(木) 18:17:52 ID:Fh83/Hqf0
懐かしく思ふ・・・

東京驛〜博多驛から24時間以上掛かつた
916名無し野電車区:2008/09/04(木) 18:49:08 ID:H6ev8y4/0
917名無し野電車区:2008/09/04(木) 22:34:46 ID:giWCUpJl0
>>916
桜島・高千穂か・・・
ガキのころ東京−静岡間を親父と一緒によく乗ったんだよなぁ・・・

50-3改正までこんな列車が本当に走っていたなんて今でも信じられないわな。
ハイケンスのセレナーデに始まって西鹿児島まで駅名の読み上げ、時刻なんて今ではもはや絶対に聴くことができないもんなぁ・・・
よく録音してくれていた、って言う気分。

品川発車後の録音なんだろうけれど、結構利用客がいる感じが録音からも聞き取れる。
車内の乗客の声で「無くなっちゃうんですか?」という声があるから廃止直前の録音か。
すでに高千穂からはグリーン車がはずされているし。
918名無し野電車区:2008/09/05(金) 03:18:02 ID:1SrNUYwf0
このスピードの在来線で急行料金なら、
(東京から)名古屋や大阪までなら使おうって人、
今でもいるんじゃない?
919名無し野電車区:2008/09/05(金) 05:07:27 ID:RXGUmrqX0
>>918
少なくとも俺は使いたいな。月曜朝に大阪出張なら、日曜日にこいつでのんびり
大阪行って、新幹線料金との差額+ちょっとでホテルで寝る。
翌日は朝から会議でもらくらく出勤。みんな無理に日帰りにするから、
余計に余裕無くなってんだよな。スピード社会は人間らしい生活を破壊する。
920名無し野電車区:2008/09/05(金) 08:55:19 ID:joRF4vBMO
定時で動くならね。
先日の中京地区の豪雨みたいなのがあると、通過する長距離列車も確実に影響受ける。
でも飛行機なら離発着する空港周辺の天候にしか影響受けない。
仕事ではリスクの低い方の利用が求められるよ。
こないだ九州出張で寝台列車使ったが、そのときは運良く定時だった。個人的には次回も利用したいんだが。
921名無し野電車区:2008/09/05(金) 09:46:33 ID:9iQd/7KiO
豪雨とか、特別な例と比較されてもなあ。
あと、今は会社跨りの長距離列車に対して各社やる気が無いし、
そんな現代只今の扱いとは比較しないでほしい。
922名無し野電車区:2008/09/05(金) 10:31:03 ID:t1cZ3N6d0
>>920
逆に、飛行機は着陸地が雷雨だったりすると、違う空港に着くリスクもある訳でw
923名無し野電車区:2008/09/05(金) 10:33:17 ID:RXGUmrqX0
>>921
今後ワープアが進むと、新幹線の利用客ももっと激減して在来線が混む様になったりするかもよ。
倒壊もリニアなんて夢物語になるかもしれんよ。
924名無し野電車区:2008/09/05(金) 22:56:30 ID:bEND2GXi0
ワーキングプアは貨物列車にタダ乗りするだろ
925名無し野電車区:2008/09/06(土) 14:02:41 ID:4rRvdlVl0
そもそもワーキングプアは仕事で長距離移動なんてしない件
926名無し野電車区:2008/09/06(土) 15:22:25 ID:lwiRFd/O0
>>925
いや地方のワープアはいまだ
「東京にいけばなんとかなるだろう」
という神話にとりつかれている。
927名無し野電車区:2008/09/06(土) 18:32:08 ID:mV/Aa7lI0
自衛隊に入ればいいんだよ
始めはキッついけど、いろんな特殊資格が取得できるし、なんといっても再就職が圧倒的に有利
928名無し野電車区:2008/09/06(土) 18:40:49 ID:O9Kxak1f0
>>925
昭和20〜30年代の国民総ワープア状態でも長距離列車は混んでたんじゃね?
東京発大阪行きの夜行鈍行はよく○救切符の客がいたって、車掌かななんかの
話があったな。
929名無し野電車区:2008/09/06(土) 18:44:56 ID:lS1X5XSE0
>>927
クローラー限定の大型免許とかなw
930名無し野電車区:2008/09/06(土) 19:07:33 ID:CcOPhfn00
>>927
それ職種によるから
何の免許もとらせてもらえず、民間では使えない特殊資格だけ持ってる人もいるぞw
931920:2008/09/06(土) 19:12:40 ID:wJuicJhFO
>921
なら脳内で乗って楽しんでろよ。
過去どうであっても、今は乗りにくいんだよ。
932名無し野電車区:2008/09/06(土) 19:59:44 ID:pgclD/BRO
スハネフ14-500は間もなく全滅します。
933名無し野電車区:2008/09/06(土) 22:31:08 ID:fhSwYp7d0
8月21日に木次〜落合までおろちトロッコに乗った。
車内で木次から亀高まで、あるタレント氏による収録があった。
あるタレント氏、顔は見たことあるが、名前は…

今日、テレ東京系19時からの番組を見ていたら、その時の映像が流れていた。
よくよく見ると、車内映像の中で何度か自分の顔が出ていたので少し興奮してしまった。
ちなみに、そのタレント氏は石丸謙二郎さんだった。

おろちトロッコ。親戚が出雲横田にいるので何度か乗ったが、車窓といい、受ける風が標高とともにひんやりとする感じ
スイッチバック・・・、見所がたくさんあって何度乗っても新鮮な感じを受けます。

でも、そのトロッコ。自分の中で一番のネタは、景色・スイッチバックなどではなく、控車のスハフかな?
トロッコの控車、昼間の客車とはいえ、元だいせんなどで使われていた車両。
塗色こそ違えど、中身はまんま、だいせん・ちくま。
両車には、幾度となく利用したので余生を木次線で、しかもトロッコ控車と姿を変えても
現役で乗れるのはうれしい!

天気がいいとき客はトロッコ側にいるのでスハフ側の客はほとんどゼロ!
木次〜落合〜木次の約5時間、マタ〜リとできます。

客レ自体減ったけど、臨時ながら昼間に往復5時間の客レの旅。
いつまでも残してほしいですね!
934名無し野電車区:2008/09/06(土) 23:56:19 ID:to/TwhOP0
キハフなんてどうでもいい
935名無し野電車区:2008/09/07(日) 00:09:22 ID:xmNxVSpcO
↑あんたはこのスレに向いてない
936名無し野電車区:2008/09/07(日) 01:54:00 ID:4AV2gH6G0
↑あんたはこのスレに向いてない
937名無し野電車区:2008/09/07(日) 08:32:30 ID:xmNxVSpcO
はいはいw
どう向いてないのさ
938名無し野電車区:2008/09/07(日) 09:54:07 ID:L+r1h+pC0
はいはいw
どう向いてないのさ
939名無し野電車区:2008/09/07(日) 12:32:45 ID:xmNxVSpcO
>>934がどうでもいい
940名無し野電車区:2008/09/07(日) 15:25:42 ID:kXsE8gnN0
倒壊は全滅、九州がそれに続いて酉やコヒも赤信号。
四国はわざわざ増やしているけどその実束が最大勢力。
941名無し野電車区:2008/09/07(日) 16:58:18 ID:Jv6AGCLf0
>>935がどうでもいい
942名無し野電車区:2008/09/07(日) 17:09:38 ID:xmNxVSpcO
鸚鵡返ししてないで理由を述べてみなさい。
943名無し野電車区:2008/09/07(日) 17:45:56 ID:Jv6AGCLf0
理由が必要と思うおまいが理由を述べてみなさい。
944名無し野電車区:2008/09/07(日) 21:34:25 ID:nCD4qWtAO
銀河最終日東京駅を華々しく旅立って行ったA寝台車オロネ24、明日重機でつぶされ天国へ旅立ちます。
945名無し野電車区:2008/09/07(日) 21:36:51 ID:xmNxVSpcO
ある人のおすすめレスに対して最初に雑言を吐いたのは貴方です。
理由も無しに突然は失礼です。
946名無し野電車区:2008/09/07(日) 21:42:25 ID:0W/3rckD0
理由が必要と思うおまいが理由を述べてみなさいと言ったおまいが理由を述べてみなさい。
947名無し野電車区:2008/09/07(日) 22:12:02 ID:P0D71EwWO






バカなの?
948名無し野電車区:2008/09/07(日) 22:58:19 ID:UlwimS6D0
他人のレスに理由を求める前に、ご自分のレスに全て理由を付けるのが先でしょう
949名無し野電車区:2008/09/08(月) 00:37:43 ID:y7PU5q5C0
回線つなぎ変えたり携帯から自己レスしたり自作自演も大変やなぁw
950名無し野電車区:2008/09/09(火) 16:14:31 ID:IY6HG2iD0
回送だけど、あけっぱなしのデッキドアに萌えた。
汚いが青色もいるし、オハ35とスハ43系の混結。現役時代みたいでいいね。
やっぱ大井川行きたいな。

http://jp.youtube.com/watch?v=GvoCmjm4_8c&feature=related
951名無し野電車区:2008/09/09(火) 16:56:12 ID:CG7VjKsP0
保安
952名無し野電車区:2008/09/09(火) 23:42:18 ID:xo3mnuft0
カニ24 506
大宮工場に入って1か月以上
パテで補修中の車体が同じ場所に置かれたまま
(ニューシャトル上り線からみえます)
953名無し野電車区:2008/09/10(水) 00:02:38 ID:t/uZE0wo0
>>950
なんだかんだ言っても、21世紀にこんな光景が見られて乗れるってのはすごいよな
TR23とTR47を乗り比べることもできるのだし

寒くなったらSG体験しに行こうかな
954名無し野電車区:2008/09/10(水) 00:34:16 ID:1XCKSiWs0
「ゆとり」上野側先頭車だけ尾久の見えるところにいた。給油する場所のよう。
あるいは軽油抜いてたのかもしらんが…。
955名無し野電車区:2008/09/10(水) 05:43:24 ID:j3EZKw0G0
>>953
あれだけの両数があると、新金谷の駅なんかさながら客車区だからねぇ。
956名無し野電車区:2008/09/12(金) 01:23:15 ID:WULLxtbW0
カニ38が大好きなマッド・ハウスであった
957名無し野電車区:2008/09/12(金) 11:43:01 ID:siOD+7mL0
今日14系座席車が廃車回送されるけど、あとはどれくらい残ってるのでしょうか?
958名無し野電車区:2008/09/12(金) 15:11:34 ID:NRt+zg0C0
>>957
まだ尾久に残ってたの?臨時で使って欲しかったなぁ。
959名無し野電車区:2008/09/12(金) 16:44:59 ID:siOD+7mL0
>>958

今回回送されたのは尾久ではなくて、宮原です。
960名無し野電車区:2008/09/12(金) 16:57:17 ID:NRt+zg0C0
>>959
そうですか。かつての大ミハもどんどん寂しくなる。
961名無し野電車区:2008/09/12(金) 23:16:36 ID:Ki75q3ypO
>>957
廃車じゃないで巣
962名無し野電車区:2008/09/15(月) 00:23:20 ID:/GSpWcAOO
保守
963名無し野電車区:2008/09/16(火) 14:50:49 ID:OXfIM+VsO
すまないが、RM誌3月号か4月号掲載の尾久車24系廃車予定数を誰か教えてくれ
┌○" ペコ
その月のだけ無くした…
死ねばいいのに
>俺
964名無し野電車区:2008/09/16(火) 16:54:05 ID:c3XhMRkaO
このままだと、もしかしたら14系(座・寝)15系、24系、25系
原型車どころか、JRで1両も保存されずに消えてしまいそうな気がする。
14系座席車(青)は西ももうすぐ全滅?
かろうじて四国に残るが、あれは保存目的なのか?
寝台車は九州と東に期待していいのか…。
カニ、開放オロネ24、オハネフ(スハネフ)くらいは完全な原型姿で保存して欲しいよな
965名無し野電車区:2008/09/16(火) 17:06:47 ID:9+B+iu2l0
>>963
もっかい買えば
966尾久みたまま:2008/09/16(火) 19:55:34 ID:3Daqf4/c0
「出雲」に使われていた銀帯のオロネ25-0と金帯のオシ24が
つながれて留置
そのほか「北斗星」の全室ロビーカー 
「夢空間」のオシ以外の2両も確認
(本日9:30頃のみたまま)
967名無し野電車区:2008/09/17(水) 08:34:06 ID:fgZuU+qeO
>>964
束はともかくQは期待出来そうにないなw
968名無し野電車区:2008/09/17(水) 08:48:35 ID:Wx4JLtgG0
静態保存は結局朽ちてくからなぁ。たった1両残したスハネ30でさえも
腐らして解体してるんだし。横川のマイネ40やオハネフ12は大丈夫かな。
屋内保存と屋外保存を旨く組み合わせられんかね。それだけでも違う気がする。
969名無し野電車区:2008/09/17(水) 11:02:28 ID:1Y2yHj4O0
>>968
理想を言えば普段はクラの中、時折外に引き出して展示が良いわけなんだけどね…
970名無し野電車区:2008/09/17(水) 11:41:52 ID:/kkuvSzp0
14系や24系みたいな夢のない車両ではシロウト受けもしないしなあ。
971名無し野電車区:2008/09/17(水) 15:05:58 ID:dhdCIyye0
>>970
あと10年もしたら変わるよ

糞みたいに思ってた103系やDD51ですら郷愁の対象になりつつあるのだし
972名無し野電車区:2008/09/17(水) 15:48:26 ID:WY4gdcGN0
>>970
夢はあるだろ…
973名無し野電車区:2008/09/17(水) 18:24:03 ID:Wx4JLtgG0
>>971
性能が良かったわけでも快適でもかっこよかぅったわけでもない103系に郷愁はあまりないな。
DD51は山陰の旧客乗りまくってた頃の事を思い出すから郷愁感たっぷり。
旧客の夜行山陰、薄暗いニス塗りの車内、夜のSG、DD51の汽笛、汽車香りが残る時代だった。
974名無し野電車区:2008/09/17(水) 18:48:00 ID:yNLWLRzqO
>>973
オマエさんにも郷愁を感じる基準があるように、103に思い入れのある奴だっているだろ。

もう少しすれば、国鉄って何?客車ってryな世代が主役になるんだから。
975名無し野電車区:2008/09/17(水) 19:20:37 ID:Wx4JLtgG0
>>974
つーか、103系って俺と世代的には被るんだけど。山手の低運車時代
から馴染みだけど、特別な郷愁感はないな。汚いモハ102−2の車内の
写真は残ってるな。クハ103−1が現役なのは驚愕だがねw
ロクにユーザーでもなかった葬式厨の厨房が騒いでるだけでは?
976名無し野電車区:2008/09/17(水) 19:46:34 ID:ApX/67Pi0
先日久しぶりに束の209に乗ったが、あの凸凹になった床板を見ると、保存どころの話じゃないだろうな。
977名無し野電車区:2008/09/17(水) 21:21:38 ID:6cq72Lvs0
毎日通勤で103系に乗ってる俺って……
978名無し野電車区:2008/09/17(水) 22:06:19 ID:yp/Gz0yv0
まぁ価値観なんざ人それぞれだからな。
見たことのない車両に郷愁覚えるやつもいれば、毎日利用している車両に愛着沸く奴もいるわけで。

ただなくなってしばらくしてから気が付くものなんだろうけどね。
979名無し野電車区:2008/09/17(水) 23:19:08 ID:FA5Qub/60
>>964
20系も、ナロネ22ですら保存車があるのに、電源車が1両も保存されなかったのが残念。
編成での展示が出来なくなってしまった・・・
980名無し野電車区:2008/09/18(木) 00:01:42 ID:kS0hei0f0
>>975
秩父鉄道が101系を国鉄色に塗替えたり
鉄道博物館の101系が鉄コレで発売(予定)されたり

ある世代には痛勤=101・103系(素人には判別できない)
だったりするんだろう

旧客萌えなんて言ってるやつも、50年前は新車だった訳で、当時のマニアには
鋼体化客車のせいで木製車が無くなっちまうじゃねえかゴルァ!
カネの車なんか旅情も何もねえよ糞、とか思われてたかもしれず

自分の価値観だけで判断しない方が良いよ
981名無し野電車区:2008/09/18(木) 02:46:14 ID:qMIyJFxE0
>>980
昭和30年代のピクには

「優雅な丸屋根が廃され、味気ない切り妻のオハ61やスハ43に堂々たる客車の風情はなく・・・」
なんて書いてあんだよなw
982名無し野電車区:2008/09/18(木) 03:01:48 ID:xNVBbykNO
装飾よりも、実用本位な車両に萌える
983名無し野電車区:2008/09/18(木) 06:46:44 ID:luuWRxWb0
>>980
例えの趣旨は分かるんだがそれだけは無いと断言できる。
末期の木造車ってどれも戦時中に酷使されて悲惨な状態だから…。

それに戦時中の優等車全廃と戦後混乱期の応急修繕で残すべき原形を留めた
木造車が全滅しちゃってるからなぁ。特に優等用の車は。

当時の趣味誌なんかでも木造車に関してはさんざボロクソに叩かれてる。
984名無し野電車区:2008/09/18(木) 07:07:46 ID:jAoLMe+80
>>980
>自分の価値観だけで判断しない方が良いよ
趣味の世界に自分の価値観以上のものがどこにあるんだよ。
他の世界と勘違いしてないか?
985名無し野電車区:2008/09/18(木) 11:36:55 ID:2eTBFda8O
12・14(15)・24(25)系は旧客や20系と比べると確かに哀愁や旅情がないかも知れんが、
それでもやはり保存して欲しい。
986名無し野電車区:2008/09/18(木) 18:37:41 ID:fnLc1N8EO
>>984
判断するなって言うより、押しつけるような事を言わない方が良いんじゃないか。って話だろうよ
最も、これは俺の価値観w
987名無し野電車区:2008/09/18(木) 19:05:26 ID:6wJRamXH0
価値観のあまりの違いに疲れ果てました


離婚の理由でも普通にありますね
988名無し野電車区:2008/09/18(木) 22:15:43 ID:kNMLFAhq0
ユウユウサロン岡山廃車・・・・
989名無し野電車区:2008/09/19(金) 00:46:52 ID:8IHtOO0q0
>>979
西の最後の20系の処分なんて廃回以降情報ほとんど出ないままに解体されたみたいだし。
というか実は幡生か広島のどこかに隠してある、とかいうオチはないものか?

カヤ21の処分はそういう意味でも惜しいと思う。
990名無し野電車区:2008/09/19(金) 02:08:26 ID:wkK8T3Oo0
>>989
国鉄末期の解体情報の無い車両は全て瀬戸内海の孤島に隠されてる
なんて都市伝説もありましたが

頸城の例なんかみてると、あながち嘘とも思えん訳でw
991名無し野電車区:2008/09/19(金) 02:33:23 ID:z7naxG4hO
オロネ24 100番台
オロネ25 300番台
オロネ14 300番台
解体済み!消滅しました。
992名無し野電車区:2008/09/19(金) 04:34:31 ID:6UD/iVUB0
>>990
実際に上武鉄道の西武化学前はそれに近い状態だったもんなぁ。
西武鉄道&所沢車両御用達の違法スレスレな部品剥ぎ取り場w。
993名無し野電車区:2008/09/19(金) 09:58:30 ID:PUjdEXXCO
>>988
kwsk
994名無し野電車区:2008/09/19(金) 10:01:17 ID:kjGAMobh0
そろそろ梅田!
995名無し野電車区:2008/09/19(金) 16:23:15 ID:XjFWCvUK0
996名無し野電車区:2008/09/19(金) 16:23:33 ID:iMQao/1H0
----------$---------$$$-------------------------------$$$--$$$$$$
-$$$$$$$$$$$--------$$$-------------------------------$8$---$$$$$
-------$$$$---------$$+--------$-----$$$$$$$--$$$-----$8$$-------
------$$$$----------$$+------$$$$----$$$$$$$--$$$-----$$$$$$$$$--
---$$$$$$$$$--------$$+----$$$$$------$$-----$$$------$8$-$$$$$--
$$$$$$---$$$$$-$----$$$$$$$$$$--$$--------$$$$$-------$8$--------
$$$$$$$$$$-$$$$----$$$$$$$$-----$$-----$$$$$$---------$$$--$=----
-$$-$$$$$$-----$$--$$-----------$$------$$-----------------$-----
-$$-$+$$-$-----$$--$$-----------$$------------$$$$$--------$-----
-$$-$+$$-$-----$$--$$-------$$$$$$$$$$---$$$$$$$8$$----$$$$$$$$$-
$$$$$$$$$$-----$$$$$$$------$88888888$---$$8$$$$$$-----$8888$88$-
$88$$$$$$$-----$$$$$$$$-----$$$$$$$$$$---$$$$$$$-------$$$$$$$$$-
$$$$$$$$-$-----$$$$$-$$$------$---$$---------$$--------$=--$---$-
-$$-$+$$-$-----$$$$$--$$-----$$---$$--------$$$--------$=--$---$-
-$$-$$$$$$----$$$$$$--$$-----$$$--$$--------$$---------$=--$---$-
-$$-$$$$$$----$$$$$$--$$------$$--$$--------$$---------$=--$---$-
-$$-$+$$-$----$$$$$=--$$------$$--$$--------$$---------$$$$$$$$$-
-$$---$$------$$$$$---$$------$$-$$$--------$$---------$8888888$-
-$$$$$$$$$----$$-$$---$$------$$-$$=--------$$---------$$$$$$$$$-
$$$$$$$$$$----$$$$$$--$$------$$-$$---------$$$--------$---$-----
$$$---$$------$$$$$$-$$$------$--$$----------$$------------$-----
$-----$$------$$$$$-$$$$---$$$$$$$$$$$-------$$$$$---------$-----
---$$$$$$$$---$$$---$$$----$888888888$--------$$8$---------$-----
---$888888$---------$$-----$$$$$$$$$$$---------$$$---------$-----
---$$$$$$$$------------------------------------------------$-----
997名無し野電車区:2008/09/19(金) 16:24:32 ID:kjGAMobh0
西梅田〜!
998名無し野電車区:2008/09/19(金) 16:36:56 ID:9GjkO7TQ0
>>995
どうしたの?
999名無し野電車区:2008/09/19(金) 16:51:29 ID:kjGAMobh0
リーチ
1000名無し野電車区:2008/09/19(金) 17:00:22 ID:bfJtZJj1O
このスレは千の風になりますた
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。