なつかしの西武電車 その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
366名無し野電車区:2008/05/18(日) 14:43:37 ID:A+8secBd0
後のステンレスドアになってからも、バタバタドタドタと鳴っていましたね。
近年までそのままで、西武はドア押さえの導入も遅かったですよね。
N2000になってからでしょうか、レールにドア押さえが設置されたのは。
367名無し野電車区:2008/05/18(日) 21:50:47 ID:Isdwm/lD0
701系の録音するのに、ドアの下を靴で抑えてバタつかないようにした。
西武新宿から延々押さえて来たが、所沢以降忘れてしまって高速区間が
バタバタになってしまったのもほろ苦い思い出…。
368名無し野電車区:2008/05/19(月) 00:51:28 ID:i41rbvo3O
ここに書いたらスレ違いになるかもしれんが、一言。
先週発売の週刊新潮で、明治学院大の原教授が今度西武池袋線沿線から見た戦後復興史っていうものを書くんだと。
で、西武には社史がなく、また昔からの西武に関する資料(戦後だが)を探してるんだってさ。
それこそ、このスレの力を発揮できるんじゃ?

とりあえず、連絡ほしいらしいよ。
ま、参考までに
369名無し野電車区:2008/05/20(火) 20:03:33 ID:XkMg6uNE0
はらたいらさんに全部
370名無し野電車区:2008/05/20(火) 22:59:48 ID:ZOLFbZxZ0
黄色一色になってからはステンレスドアとヒゲは重要なアクセントだな。
これの付いてない4000系を見たときは物足りなく感じた。
371名無し野電車区:2008/05/21(水) 02:22:54 ID:0sw0dq/a0
4000は、ねぇ・・・料金不要のクロスは、有難いけど ライオンズカラー
は、帯びがうるさい感じがしてイヤだなっ。この色 Nで模型やっている人泣かせ
だろうな・・・・

本当 ステンレスの部材は、単色でも絶妙なアクセントになっていたな。
ただ その後 塗装車を止めて新しい車を入れるにあたり、既存の車のデザイン
イメージを、継続させる事は難しかったから6000から がらりと、イメージ
が変り、デザイン迷走が続いているような気がする。

余談だが、舎人ライナーは 西武に持って来ても6000やレオライナーに似てる
から違和感が、ないなぁ・・・・
372名無し野電車区:2008/05/22(木) 23:09:34 ID:hCpK9rf80
4000も黄色にステンレスヒゲ付きならかっこよかったろうな。
373名無し野電車区:2008/05/23(金) 00:42:01 ID:gJzxQly80
>>368
原武史氏、幼少の頃は滝山団地在住だったんだよな
西武関連の記述は無いが「滝山コミューン一九七四」は個人的には必読だと思う
374名無し野電車区:2008/05/23(金) 15:41:34 ID:3UE7Kap70
滝山団地・・・ライオン滝山が出来る前は陸の孤島だったそうだね。
そんな団地も今や老朽化。
375名無し野電車区:2008/05/23(金) 19:18:56 ID:FLZo0ora0
>>368
原武史さんって、つい最近出た『「最長片道切符の旅」取材ノート』の
解説をしている人だね。
>>373
東久留米に住んでた人なんだ。知らなかった。
376名無し野電車区:2008/05/23(金) 23:14:28 ID:04nbU2V5O
★ところざわ旬の市・西武所沢車両工場跡地(建造物は現存)で5月24(土)25(日)開催
http://www.seibu-group.co.jp/railways/eisui/event/shun2008/1.html

一昨年の訪問時と変化が無いならば一部に残るレール程度しか“鉄道”をイメージ出来る物は無いけれど、『所工』正にソノ場所なので貴重な機会ですね。
車体部材、若しくは部材を切り出した残りを利用したと思われる排水溝の蓋やらスロープ代用の鉄板、アルミ・ハニカムドアを再利用した事務所扉、クハ1411等で見られた車体天井埋め込みファンを転用した換気扇も見つかると思います。
377名無し野電車区:2008/05/24(土) 22:51:44 ID:A6JLtdwm0
赤電でファンデリアが使われていたことが信じられない。
グロベンの大きさが微妙に違っていたらしいね。
378名無し野電車区:2008/05/25(日) 02:39:27 ID:V6YbcQfiO
赤電のファンデリアについて詳しく述べられている資料もサイトも知りませんが、扇風機装備車とは決定的に何が違っていたのでしょうね。
新製車や改造車なら製造・改造年次?でしょうか?
車種でしょうか?

ファンデリアから扇風機に改造された車両も有ったのでしょうか?
ファンデリア自体少なくとも関東の他社で見掛けたモノとは違うタイプだったように思います。
騒々しい割には冷却効果は少なく、回転を逆にして車内の熱気を排出してくれた方が涼しかろうと思った事が有ったように記憶していますがハッキリしません。
379名無し野電車区:2008/05/25(日) 10:00:25 ID:cZXA1mOw0
大宮車センの公開でTOMYTECのMc371,TC1331がセットで/998.-。
思わずお飾り用に買ってしまった。
パンタがしょぼくて下回りがグレーなのがちょっと気になるけど。
Mc371を実際に見た記憶は乏しいんだけど旧型懐かしすぎ。
380名無し野電車区:2008/05/25(日) 11:23:21 ID:tX2X2aM30
>>378
もともと通勤車に扇風機は無かったが、
ファンデリアが付いてグレードアップ。
更に進化してベンチレータごとに扇風機設置。
という流れでは??
381名無し野電車区:2008/05/27(火) 00:09:01 ID:+21KoQ5P0
382名無し野電車区:2008/05/28(水) 16:19:11 ID:BECjB4nL0
旧国の足回りにファンデリアってのも凄いな。
383名無し野電車区:2008/05/30(金) 09:32:44 ID:ny10jcge0
384名無し野電車区:2008/05/31(土) 00:46:03 ID:DnppwFu6O
カラオケ紅白歌合戦司会・ゆあーの自殺狂言

前スレ  西武新宿線沿線オフレベル8
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/offevent/1207929342/663
385名無し野電車区:2008/05/31(土) 21:48:20 ID:1kNOrTvXO
スレ違いかもしれないけど

↓これって古い方なの?
http://ezpic1.ap-mail.jp/84/05004018710646/uMOdwFdqeMz.jpeg
386名無し野電車区:2008/05/31(土) 22:04:25 ID:XFud6otN0
江古田かな?
このタイプは古いと思う。その次に数字が四角い白抜きになったやつ。
それも残り少ないかと。
387名無し野電車区:2008/05/31(土) 22:08:26 ID:1kNOrTvXO
そうなんだ

ちなみに石神井公園にあった
388名無し野電車区:2008/06/01(日) 07:17:18 ID:vUMaDvde0
石神井も高架前提で長いこと放置プレーだったからな。
389名無し野電車区:2008/06/01(日) 23:15:55 ID:tmF/bQcW0
お、おまいら盗みに行くなよ?

会社として来年の電車フェスタでの貴重な収入源になるんだから(w
390名無し野電車区:2008/06/02(月) 02:51:56 ID:OzEawRMKO
>>388
これって何かの法則なのかどうかは知らないけど優等通過駅は整備されて綺麗な駅舎なのに優等停車駅に限って駅舎がボロいってこれどういう理由なのかよくわからん
391名無し野電車区:2008/06/02(月) 10:06:20 ID:svnAXzQP0
準急拝島・西武遊園地が懐かしではなくなりますた
復活してるし
392非沿線民:2008/06/02(月) 17:38:32 ID:GZo4iLAE0
ブクロ線スレは糞ダイヤ発表で(・∀・)ワショーイ!!になってるし、
近い将来、こちらのスレの対象になりそうなことなので、
こちらに書きますです。

2008年度 鉄道事業設備投資計画
http://www.seibu-group.co.jp/railways/kouhou/news/2008/0522.pdf
> 2008年度は、老朽化している北口駅舎の撤去を行ったあとに、北口への連絡通路を設置します。

東久留米の北口駅舎あぼーんって、いつ頃になるんでしょう?
393名無し野電車区:2008/06/02(月) 22:52:21 ID:v0yqbvg70
時計坂駅もそろそろ見納めか。
394名無し野電車区:2008/06/03(火) 00:01:45 ID:UEhSt3mAO
>>391
準急拝島は新設したみたいだが、ハユは見当たらない。釣り?
395名無し野電車区:2008/06/03(火) 14:51:32 ID:ePUm6xEl0
>>393
そういや、めぞん一刻の時計坂駅のモデルか<東久留米
作者も漫画家デビューの前後に東久留米に住んでいたらしいね
396名無し野電車区:2008/06/03(火) 17:49:01 ID:mKw4fe7R0
>>395
当時はよく漫画家が原稿のコピーをとりに某(亡)文具店に来てましたよ。
もう30年以上も前っすけどw (歳バレw
397名無し野電車区:2008/06/04(水) 06:11:37 ID:lgHTpmbn0
>>393 昔 石神井公園の北口も まるまるパクられて ヤング?ジャンプ
に出て来た・・・・マンガのタイトルは、忘れた。

西武沿線は、手塚先生の影響か? マンガ家が多く生息しているみたいなので
、探せば結構あるのでは?
・・・
398名無し野電車区:2008/06/04(水) 08:28:47 ID:AeluZHj80
>>395
うる星やつらに見開きでどーんと出てきた新101系は忘れられない。
あの頃はまだ新車だったな…
399名無し野電車区:2008/06/04(水) 10:52:57 ID:AqfNSzPKO
今回の時刻表って昔のやつと同じ大きさになったんだね。手元に82年のやつがあるんだけどまるっきり大きさ一緒だわ。厚さは半分以下になってるけど‥。
400名無し野電車区:2008/06/04(水) 13:18:03 ID:44Q/syqD0
400
401名無し野電車区:2008/06/04(水) 13:18:39 ID:44Q/syqD0
401
402名無し野電車区:2008/06/05(木) 21:57:57 ID:TVrAXAJxO
携帯から見れないけど
http://f.pic.to/poq6x
403名無し野電車区:2008/06/05(木) 22:00:16 ID:TVrAXAJxO
↑スマソ
×携帯から
○携帯からしか
404名無し野電車区:2008/06/06(金) 18:04:43 ID:1pfKTyRmO
>>402
どうやって撮ったんだ!?
内部関係者かな
405名無し野電車区:2008/06/06(金) 21:20:06 ID:vzy/NUWaO
>>404
この写真、創刊したころの時刻表の表紙だと思う
406名無し野電車区:2008/06/07(土) 22:51:23 ID:dvjquoAp0
>>399
82年版の時刻表、どっか探せば出てくる。
車両シリーズが501系(3代)と山口線のコッペルだったよね。
407名無し野電車区:2008/06/09(月) 23:06:26 ID:T1mQPzcW0
408名無し野電車区:2008/06/10(火) 00:42:38 ID:WrjK97JRO
下落合から馬場方に少し行ったトコって明らかに下り線側に怪しい空き地があるよね。
gooの航空写真(昭和22年、38年)で確認したんだけど微妙な感じ‥。
下落合の発電所線の引き上げ線かな?
409名無し野電車区:2008/06/10(火) 12:10:06 ID:FkeC6/lE0
>>408
そこ、開業時の下落合駅のあったところ。
昭和22年の写真の方は、下り線が外側に寄っていて、
島式ホームが入るようなスペースが空いているのが分かるね。
410名無し野電車区:2008/06/10(火) 23:11:33 ID:WrjK97JRO
dクス!
謎がひとつ解けたよ(・∀・)
411名無し野電車区:2008/06/10(火) 23:59:09 ID:BQprtdpC0
そのころの高田馬場はどこにあったの?
412名無し野電車区:2008/06/11(水) 00:37:36 ID:8tW4GXEOO
>>411
高田馬場の仮駅は、清水川橋あたりの現在の神田川の河道上付近にあったそうです。
‥当時の川は凸状になっていて、北側に迂回していたようです。
413409:2008/06/11(水) 08:13:24 ID:xvYWhVp80
414名無し野電車区:2008/06/12(木) 00:04:19 ID:2/AgdlIjO
勉強になるなぁ〜。
馬場仮駅時代の写真とか残ってないのかね?
415名無し野電車区
昔の馬場はあんなところに駅があったのか。
現在の場所で、あの下り込み+急カーブに昔は×ポイントが
あったのか、と想像したら萌えだけど、そこには存在しなかったのね。