横須賀線の品川−横浜間の遠回り運転はやめろ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
西大井・新川崎両駅は、狭いホームが象徴するように大して乗降客もおらず、線形上
品鶴線を経由せざるを得ない湘南新宿ラインのみでも十分さばける。
よって横須賀線は、遠回りになる品鶴線経由をやめ、川崎駅のみ停車の東海道線の
線路を走らせよ。
2名無し野電車区:2008/01/12(土) 20:12:40 ID:Hbe1+aoa0
なんであんなに迂回してるのだろうね。>横須賀線
3名無し野電車区:2008/01/12(土) 20:13:28 ID:1Qm2unjv0
元が貨物線だからじゃねーの?
4名無し野電車区:2008/01/12(土) 20:15:02 ID:BYqkhs/V0
元は川崎経由だっただろ
5名無し野電車区:2008/01/12(土) 20:30:18 ID:TP86tNQOO
>>1
今品川駅の横須賀線ホームを増設してるだろ?
あれができれば、横須賀ー総武線は品川以南には来なくなるから。
西大井、新川崎は湘南新宿ラインしか来なくなる。
6名無し野電車区:2008/01/12(土) 20:37:07 ID:JfIic+E/0
>>5
横須賀線の愛称が消滅しちゃうの?
西大井・新川崎は、東海道&高崎線直通の湘南新宿ラインも停車するようになるの?
7名無し野電車区:2008/01/12(土) 20:39:53 ID:T2pH0uaH0
>>5
んなバカな。
8名無し野電車区:2008/01/12(土) 20:50:21 ID:hFjLzGxk0
>>5
そしたら横須賀線は横浜にも行かないって事?
9名無し野電車区:2008/01/12(土) 20:55:30 ID:BGvxExUuO
はにゃ?
10名無し野電車区:2008/01/12(土) 20:59:35 ID:kmer9RbY0
>>1
昔の横須賀線は、
東海道経由だったのだが。
11名無し野電車区:2008/01/12(土) 21:05:41 ID:zI+QsgypO
なんで西大井や新川崎なんか造ったんだろ。最初から小杉だけだったらよかったのに。
12名無し野電車区:2008/01/12(土) 21:05:46 ID:k+57w3ql0
湘南新宿ラインへの転移で多少余裕が出来たんだから、
東海道線(の線路を)経由の横須賀線があってもいいかもね。

東京駅は総武地下ホーム発着で品川で東海道に転線
混乱を避けるために川崎通過の特快で運転
戸塚では湘南新宿ライン東海道線直通電車と接続

あと、横須賀線の電車は逗子までにして、逗子以南は湘南新宿ラインの
電車でまかなった方が良い様な気がするけどな。
どんなにあがいても横須賀、久里浜では対品川はもちろん、横浜でも
かなわないけど、新宿だったら勝ち目があると思うんだけど

さらに10両編成だから田浦スイッチも解消できるし
(付属5連は大船で分割併合)
13名無し野電車区:2008/01/12(土) 22:26:19 ID:CMsyteND0
>>1
もうすぐ武蔵小杉駅が開業して、利用者も増えるらしいよ。
14名無し野電車区:2008/01/12(土) 22:42:37 ID:sgTSeV3m0
距離で考えたらそうだけど・・・東海道が過密だからバイパスなんだよっ・・
・・・・それに事故とか遭った時 振替が効くだろ・・・踏み切りだって開かず
酷くなるし・・・コレで善いんだよ・・・
15名無し野電車区:2008/01/12(土) 22:47:22 ID:jYFyFruo0
新川崎・西大井⇔品川・東京・総武線相互間の利用客は無視ですか?

>>12
4ドアだから田浦スイッチ必要だろ。E217基本編成の2号車前部ドアを見よ
16名無し野電車区:2008/01/12(土) 23:03:15 ID:e94+1eFP0
湘南新宿ラインを西大井と新川崎に止めるのは勘弁して欲しい
17名無し野電車区:2008/01/12(土) 23:25:41 ID:1PKqkWuNO
湘南新宿ラインは全て西大井、新川崎、保土ヶ谷、東戸塚を通過しろ
18名無し野電車区:2008/01/12(土) 23:59:53 ID:mC7RIu7/O
横須賀線新川崎駅―南武線鹿島田駅の乗り換えをメトロ大手町駅方式か神戸地下鉄三宮駅―三宮・花時計前駅方式か神戸地下鉄新長田駅の海岸線―西神山手線方式で実現して欲しい。( )内は補足。
http://www.7mansion.com/subway/station/eki022.html
〉そのため、東西線・丸ノ内線・半蔵門線のりばへの改札口にある自動改札機には、オレンジ色のステッカー(新川崎:青色、鹿島田:黄色)が貼付されているものがある。

http://www.city.kobe.jp/cityoffice/54/010/qa/transfer.htm
〉三宮駅と三宮・花時計前駅との乗り換えについては、一度改札を出て90分以内(新川崎―鹿島田は60分以内)に乗り換えてください。
〉新長田駅での乗り換えは改札内通路をご利用ください。また、90分以内(新川崎―鹿島田は60分以内)であれば一度改札を出て乗り換えていただくこともできます。
〉乗り換えのために改札を出てから90分以内(新川崎―鹿島田は60分以内)に乗り換え駅の改札から入場しなかった場合は、乗車券(定期券を除く)は無効となりますのでご注意ください。


あと、鶴見駅停車。(東海道線は通過)
19名無し野電車区:2008/01/13(日) 10:48:45 ID:FE5//dZz0
>>1
横須賀線がこうなったのは、東海道の輸送力がパンクになり
複々線化するにも土地がなかったから、既設の貨物線を使わざるを得なかったこと。
でも今となっては品川から地下化して総武快速線と繋いでいるから、
今さら東海道本線のレールを通すのは無理だわな。
20名無し野電車区:2008/01/13(日) 11:12:58 ID:kZh6vILt0
東海道線や横須賀線が今の運転体制になる前がどうだったか、
実際にその時代の大人として過ごさないと、イメージできんな。
30年前とか40年前とか。
東海道が戸塚に停まらないとか、横須賀線東京駅が地下化してない
とかって、どんなダイヤ組んでいたのかと。
まぁ、好きな方は調べてご報告をw
21名無し野電車区:2008/01/13(日) 11:17:26 ID:JRjQ5VCo0
>>1はSM分離を知らないのかのう?
22名無し野電車区:2008/01/13(日) 11:23:53 ID:FE5//dZz0
昭和38年の時刻表を持っているが、
当時は東海道本線と横須賀線が同じ線路を、30分に1回ずつ交互に走っているという信じられないダイヤ。
しかも東京発名古屋行きとか豊橋行きという普通が客車列車により運行されていた。
23名無し野電車区:2008/01/13(日) 11:26:39 ID:SW4uRvZVO
>>20
保土ヶ谷〜横浜の横須賀線の乗車率が300%
24名無し野電車区:2008/01/13(日) 12:41:45 ID:P+6nDqFV0
>>13
小杉は乗換えが遠すぎるから利用者には敬遠され、川崎乗換えが優位なままだろう。
よって、横須賀線を東海道線経由にして、新宿方面からの客は小杉乗換え、品川方面からの客は川崎乗換え、
と完全分離させてしまっても差し支えはなさそう。
2520:2008/01/13(日) 16:37:24 ID:kZh6vILt0
>>22-23
ありがとう。やはり随分ひどいものですね。
特に通勤五方面作戦前と後では全然違うんでしょうね。
26名無し野電車区:2008/01/13(日) 16:39:21 ID:VjuHNnfv0
>>5
それも悪くはないな。東京発着の「しおさい」とか、品川発着にしたらいい。
27名無し野電車区:2008/01/13(日) 19:13:39 ID:tMEAzAPN0
>>22
ちなみにこの時、
東海道線東京5時始発は普通大阪行(18:25着)
28名無し野電車区:2008/01/14(月) 01:49:33 ID:9KVYhp/H0
29名無し野電車区:2008/01/14(月) 01:55:21 ID:dCWVfa0a0
東海道線・高崎線直通の湘南新宿ラインは
「横須賀線ではなく東海道線だから」西大井と新川崎に停車しないわけだが、
(だから東海道線から見れば「普通」、湘南新宿ラインから見れば「快速」)
武蔵小杉には停車するのだろうか?
30名無し野電車区:2008/01/14(月) 02:28:20 ID:DyMkHEuD0
>>1はラッシュ時に電車を使ったことがない自宅警備員もしくはそれに準じる何か。
31名無し野電車区:2008/01/14(月) 04:18:50 ID:z4k3LQ0cO
昔は川崎を通過していた希ガス
32名無し野電車区:2008/01/14(月) 08:18:51 ID:+BzhwwMN0
東海道線は名古屋以西での遠回りをやめろ。
今の関西本線ルートが近道だろう。
33名無し野電車区:2008/01/14(月) 08:31:49 ID:NO+jPx3E0
>>15
11両編成の2両目の前のドア位置と10両編成の最初のドアの位置は違うんだが。
34名無し野電車区:2008/01/14(月) 09:15:39 ID:lbr2nYx00
山手線は代々木−神田の遠回りをやめろ。
中央線ルートが近道だろう。
35名無し野電車区:2008/01/14(月) 10:16:10 ID:WJtSRk1k0
丸ノ内線は新宿−池袋の遠回りをやめろ。
副都心線ルートが近道だろう。

と言っているようなものだ。
36名無し野電車区:2008/01/14(月) 10:19:22 ID:lbr2nYx00
>>35
次にそれを書くつもりだったのに
先を越されたw

細かい事を言えば、新宿は新宿三丁目だけどね。
37名無し野電車区:2008/01/14(月) 10:22:42 ID:owb1sY0M0
京浜東北線の横浜−大船間の遠回り運転はやめろ!
38名無し野電車区:2008/01/14(月) 10:27:27 ID:FYt0sIPd0
田都は、新町一丁目から瀬田までの間、
ルート246の真下にショートカットを通して
こっちを本線にしろ。
39名無し野電車区:2008/01/14(月) 10:31:50 ID:lbr2nYx00
>>37
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1199349681/l50

この区間は根岸線だけどね。
40名無し野電車区:2008/01/14(月) 10:33:43 ID:5rL+ZCflO
>>29
東海道線が川崎に止まることを考えると、
武蔵小杉の駅は西大井や新川崎に比べて川崎に近い駅だから止まるんじゃない?
41名無し野電車区:2008/01/14(月) 10:34:03 ID:bsC/ew2J0
横浜〜東京が26分は速いね
当時の東海道線は何分だったのかな?
http://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img2008011320362143b20.jpg
42名無し野電車区:2008/01/14(月) 10:42:22 ID:tfAr2QcAO
本日はお忙しいところお時間をいただき、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
43名無し野電車区:2008/01/14(月) 10:46:36 ID:bfWSbkRP0
>>41
西寒川のほうが気になってしょうがない
44名無し野電車区:2008/01/14(月) 10:56:15 ID:imbko78zO
武蔵野線は西国分寺〜西船橋の遠回りをやめろ。
中央線ルートが近道だろう。
45名無し野電車区:2008/01/14(月) 16:29:59 ID:2JOQNr1w0
>>32
関西本線は非電化、単線区間があるからね。
46名無し野電車区:2008/01/14(月) 17:57:12 ID:HNbQpoxA0
総武線は両国〜上野に新線作って大宮まで乗り入れろ。
47名無し野電車区:2008/01/14(月) 18:22:47 ID:LY9Vp2yI0
>>46
大回りですが、NEXルートも(ry
48名無し野電車区:2008/01/15(火) 00:01:08 ID:9KVYhp/H0
楽しいスレだな
49名無し野電車区:2008/01/15(火) 00:30:42 ID:02OfyUjR0
小杉が出来たら、

新川崎と西大井廃止して欲しい。
50名無し野電車区:2008/01/15(火) 02:04:57 ID:HBo8sisd0
>>49
>新川崎と西大井廃止して欲しい。
新川崎は別に廃止しなくてもいいが、少なくとも名称は「新鹿島田」に変えたほうがいいと思う。
…で、武蔵小杉の方を(スカ線が止まるようになったら)「新川崎」に変えたほうがいいだろう。
ついでに並行している新幹線の方も止(ry



…やっぱりさ、人口130万都市の川崎市をいつまでも新幹線が素通りしているって言うのはおかしいと思うんだよね。
51名無し野電車区:2008/01/15(火) 11:46:17 ID:ck7YW3ZU0
>>50
>やっぱりさ、人口130万都市の川崎市をいつまでも新幹線が素通りしているって言うのはおかしいと思うんだよね。
高速道路や新幹線が通ってないと気に入らない、どこかの政治家みたいなヤツだな
52名無し野電車区:2008/01/16(水) 00:22:10 ID:r8kj0BM+0
川崎市には既に高速道路も新幹線も通っているわけだが
53名無し野電車区:2008/01/16(水) 01:36:09 ID:6Sq5USfp0
品川駅で新しく作ってるホームって横須賀線なんですか?
横須賀線だけで2つのホーム使うんですか?

どんな使い方になるんですか?
5450:2008/01/16(水) 02:50:56 ID:OyPQhVjo0
>>51
いや、最初っからかすりもしていなかったら何とも思わないけどさ。
あまりにも堂々と(それも川崎が第三都心と位置づけをしている)小杉を素通りしているから問題なのさ。
少なくとも、小杉に駅造ってくれれば、あんな港北の片田舎に造った新横なんかよりよっぽど便利だって。
新横は元の計画通り菊名を通って駅を造ってくれていればまだマシだったかも知れないが。
まあ確かに、スカ線の駅ができれば、品川まですぐ出られるようになるし、
あと東部方面線ができれば新横にも直通で出られるようになるけどさ。
でも、小杉近辺(&南武線沿線)のやつらは馬鹿らしいと思うだろうね。
そもそも新幹線が品川からスカ線(品鶴線)とここ(小杉)付近まで並行して通っているんだから、
この際ついでに新幹線の方にも駅造ってくれよ、ってね。
55名無し野電車区:2008/01/16(水) 20:38:05 ID:LqTfiq560
人口600万の千葉県に単線があるのはおかしいんだよ!
などと吼えて見せるハマコーとか、
人口130万の川崎市に新幹線が停まらないのはおかしい!
などと電波を飛ばす>>50みたいな、
人口でしかものを考えられない奴はアホだと思う。

人口20万の文京区を山手線が通過するのはおかしい
とか言うのと同レベルだ。
56名無し野電車区:2008/01/17(木) 00:21:36 ID:KeT10OvY0
>>53
予備のホーム使えよ図々しい!
57名無し野電車区:2008/01/17(木) 00:38:08 ID:natxF6TrO
上池台にも駅を作れ。
近くを走る東急線の駅間並みにこまめに駅を作り陸の孤島住民を救ってくれ。
58名無し野電車区:2008/01/17(木) 00:39:55 ID:BhAoNHEr0
>>55
馬鹿でつか?
公共交通機関において人口は重要なファクタ。

確かに文京区に山手線の駅は無いけど、徒歩圏にある。
東京、神奈川、愛知、大阪などの大都府県にだって単線は存在する。

59名無し野電車区:2008/01/17(木) 00:42:44 ID:zB0ghXG80
2両編成の電車が涼しい顔してホームに入ってくるのは名古屋だけだろう?
60名無し野電車区:2008/01/17(木) 20:12:52 ID:QT4J/vue0
>>58の脳内では、「重要なファクタ」は「それが全て」に変換されるのでした。
61名無し野電車区:2008/01/17(木) 22:06:08 ID:ubq5Lsit0
>>58
>東京、神奈川、愛知、大阪などの大都府県にだって単線は存在する。
だから何?
62名無し野電車区:2008/01/17(木) 23:00:06 ID:3qgCz74N0
川崎市に新幹線の駅を造ると、
じゃあどの種別をどのように停めようかって話になるわけだが、
どうせ主要種別であるのぞみが停まるわけはないので、
ガンガン通過していくのぞみを眺めながらひかりとかを待つはめになるわけだが、
そんなヒマがあるなら品川とか新横浜まで行った方が便利なんじゃね?
って話になることに気付かない奴はアホ。
63名無し野電車区:2008/01/17(木) 23:16:54 ID:BhAoNHEr0
>>61
ハマコーの例が無意味
ここまで書かないとわからないのか?
64名無し野電車区:2008/01/17(木) 23:20:02 ID:esbcGlBLO
>>59
南大阪線特急も2両で阿倍野に来ますが。
65名無し野電車区:2008/01/18(金) 07:45:45 ID:pDFylV540
>>63
自分の都合に合わない例は無意味認定ですかw
66名無し野電車区:2008/01/18(金) 21:30:50 ID:Ozj7z4sl0
脳内フィルターを持ってない漏れには、
>>58のどこをどう見ても「ハマコーの例が無意味」とは読めません。

>>63
環状線内を堂々の2両編成で走る汐見橋線も忘れないであげてください。
67名無し野電車区:2008/01/20(日) 01:29:39 ID:AlLhZjeN0
>>66
北斗の拳の例は要らない。
68名無し野電車区:2008/01/20(日) 02:22:04 ID:2l6n0QiE0
あと10年ちょっとしたら武蔵小杉から新横浜まで乗り換えなしでいけるようになる。
そもそも、横須賀線に武蔵小杉駅ができれば、やはり新幹線が停まる品川にいけるようになる。
こんなところに新幹線の駅は作らない。
69名無し野電車区:2008/01/20(日) 02:55:47 ID:w/iKcqg00
遠回りやめろシリーズで、何故湘南新宿の池袋赤羽間が出ないのだろう。
途中停車駅も無いのに。
70名無し野電車区:2008/01/20(日) 09:48:55 ID:2VB4RdeZ0
>>69
1.それができる配線になっていない。
2.板橋・十条民のゴルァ攻勢で両駅は通過禁止なので、
  長編成の列車を通す場合は両駅を拡張しなければならない。
71名無し野電車区:2008/01/20(日) 12:41:29 ID:Iyd2e90v0
>>70
湘南新宿用車両のATSやATCも不対応では?
72名無し野電車区:2008/01/20(日) 20:13:46 ID:qVqKeZ9d0
鶴見に何とかホームを.......
73名無し野電車区:2008/01/20(日) 23:18:21 ID:OI/n95wz0
>>68
武蔵小杉から新横浜は他社だから通過連絡にしなければ説得力は無いよ。
74名無し野電車区:2008/01/22(火) 00:11:38 ID:ls9Xf06Y0
>>72
民度の低い鶴見には、そもそも経遺品東北線のホームすら不要
75名無し野電車区:2008/01/24(木) 00:29:01 ID:7t4ydpfm0
まったくだ
76名無し野電車区:2008/01/24(木) 01:28:52 ID:dfl+BH3o0
神田〜代々木なんか過半数遠回りぢゃん
77名無し野電車区:2008/01/25(金) 17:50:58 ID:Vv1bi8n00
常磐線の北千住ー上野も遠回り
あれでは田端に向かってるようなものだ。
78名無し野電車区:2008/01/26(土) 12:47:10 ID:vLyWQGM50
そりゃあ、大昔は田端が起点でしたから。
79名無し野電車区:2008/01/27(日) 23:32:52 ID:OC66eOHk0
田端駅なんて今どき流行らん。
品川駅付近の新駅開業に合わせて、廃止してしまえばいい。
80名無し野電車区:2008/01/28(月) 00:02:17 ID:iigYZhzH0
鉄ヲタは横浜から東京にJRで行くのに好んで横須賀線を使う。
81名無し野電車区:2008/01/28(月) 00:55:33 ID:ZndmBLwr0
湘南電車より踏切が少ないから安全性は高いし
82名無し野電車区:2008/01/28(月) 16:10:44 ID:9+JJY92I0
東海道線大船以西の住人にしてみたら
横須賀線ごときに貴重な線路容量を使われたらたまらんな!

よって現行ルートで良し!
83名無し野電車区:2008/01/28(月) 16:32:08 ID:CUwmV1Vu0
>>77-79
三河島と上野の間にあった墓地を迂回したらしい
84名無し野電車区:2008/01/29(火) 23:25:53 ID:LxW8+U/U0
NEXも市ヶ谷経由の方が近道
85名無し野電車区:2008/01/29(火) 23:32:20 ID:X2N14H9/0
朝っぱらの横浜⇒東京は東海道線も横須賀線も所要時間はあまり変わらない。
なので、新橋や東京の「自分に都合のいい改札のいちばん近くに着ける」方に乗る。

東海道線が川崎駅を通過すれば、たぶん圧倒的に東海道線の方が速くなるんだろうけどね。
横浜も品川も2線で捌いているのに川崎だけ1線、しかも無理して乗り込もうとする民度の低い輩が多い。(ノ∀`)アチャー
86名無し野電車区:2008/01/30(水) 02:14:46 ID:C8vB7cLm0
>>85
>朝っぱらの横浜⇒東京は東海道線も横須賀線も所要時間はあまり変わらない。
わざと湘南電車の方を遅くして所要時間をスカの方に合わせているのは分かっているよね?

>なので、新橋や東京の「自分に都合のいい改札のいちばん近くに着ける」方に乗る。
思いっきり束の戦略にはまっているワナ。

>東海道線が川崎駅を通過すれば、たぶん圧倒的に東海道線の方が速くなるんだろうけどね。
昔(SM分離前)は湘南電車は川崎を通過していたんだけどね。
…ていうか、これ以上東海道とスカで所要時間を広げてどうする?
まあ、スカの方だけ120km/h運転するようになってほんの少しだけ差が縮まったけど、
小杉に止まるようになるとまた(所要時間の)差が開いちゃうんだろうね。
87名無し野電車区:2008/01/30(水) 12:42:17 ID:BXYYGJaIO
西大井じゃなくて、東急線と乗り換えられるところに駅作ればよかったのになぁ。
88名無し野電車区:2008/01/30(水) 22:34:59 ID:jYOiB0250
西大井は無駄。
下神明に負けてるし。
89名無し野電車区:2008/01/30(水) 22:57:06 ID:7CbWQFaY0
昔の東海道・横須賀共用時で横須賀の方が停車駅が多か
ったのは横須賀が電車で東海道が列車だった伝統とか聞
いたような気がするが。
90urb-n ◆ex93E4uieI :2008/01/30(水) 23:20:22 ID:Zyk9+MTcO
>横須賀線は、遠回りになる品鶴線経由をやめ、川崎駅のみ停車の東海道線の
線路を走らせよ。

朝ラッシュ時に走らされたら電車が詰まって定時に運行なんかできないよー

昭和55年以前にもどすの
>>14>>19のとおりだが
91名無し野電車区:2008/02/01(金) 02:47:23 ID:n0B+aryq0
大雪が降る遥か昔
東海道線で家路を急ぐ多くのリーマンが車内に閉じ込められたそうじゃ
最長でも4時間以上
駅の少なさが災いしてトイレを我慢できない輩が線路に降り立ち
自らの足で家路についたと言われておる
でも横須賀線ではそんな話は出なかったと言い伝えられておる
92名無し野電車区:2008/02/01(金) 05:31:49 ID:aZnRPMzN0
>>87 TKKが嫌がったんだと思う、 浅草線の西馬込より あと少しで
池上とか 丸の内の方南支線 もう少しで、明大前  
武蔵野線の 私鉄の接続が、四面楚歌に近い状態 特に西武(コレは痛勤考え
ると当事者エゴは、重罪だなっ・・)と同じ論理では・・・
93名無し野電車区:2008/02/01(金) 09:02:58 ID:cCrW4xEw0
品川〜横浜間に3駅は多すぎるだろ。
武蔵小杉駅ができたら、
西大井と新川崎を廃止してほしいな。
(又は湘新全列車が2駅を通過)
どうせ2駅の乗降客数はたいしたことないんだろ。
そして、湘新全列車を武蔵小杉停車にすれば、
ダイヤがすっきりして湘新の利用者にもわかりやすくなる。
94名無し野電車区:2008/02/01(金) 13:56:13 ID:ZCP9ZkHt0
どうせ時間かかるんだから遠回りしてる利点を生かさなきゃ。
横浜ー子安ー鶴見ー元宮ー新川崎ー武蔵小杉ー沼部ー御嶽山ー中馬込ー西大井ー下神明ー新大崎ー品川とすればよい。
湘南新宿ラインは全便横浜ー武蔵小杉ー大崎で。
鶴見には横浜線と京浜東北線にも駅を設置。
95名無し野電車区:2008/02/02(土) 11:49:43 ID:t1QJzV9t0
新川崎と西大井廃止してくれるなら別にいいよ
96名無し野電車区:2008/02/02(土) 15:17:06 ID:z8ZeW7Em0
横須賀線は品格があるから品鶴線を経由する。
97名無し野電車区:2008/02/02(土) 16:56:59 ID:zBwpjk750
否、品鶴線経由は必要。
川崎駅ルートにしてしまうと、グモ大杉地帯を通過するから
スカ線までストップしてしまう。品鶴線は京浜間安定輸送の
保険みたいなもの。

あと130`運転すれば品鶴線経由でもトカ線との所要時間、
変わらなくなるんじゃない?
スカ線にも新川崎・西大井通過の特別快速が必要だな。

スレ違いだけど、
トカ線とスカ線が分離運転する前、
スカ線用新ホームに湘南色とスカ色半分づつ113系の
イラストの入った分離運転告知の大看板見たことある人いる?
歳がバレるけどw
98名無し野電車区:2008/02/03(日) 13:29:52 ID:TjUAiWoe0
エアポート成田を特快に格上げして毎時2本にしてくれ。
横須賀線は15分毎にして西大井と新川崎は毎時4本停車でいいだろう。
湘南新宿ラインは全便通過で。
99名無し野電車区:2008/02/03(日) 14:31:56 ID:TtbYgffo0
ここで一つ妙案を。
品鶴線は
100名無し野電車区:2008/02/03(日) 14:35:56 ID:N9aAaexpO
>1
何のために東海道線と分けたかわかってないだろ。
101名無し野電車区:2008/02/03(日) 15:03:33 ID:YblN0NLL0
>>98
昼間のスカ線は今は「エアポート成田を含めて」毎時4本程度ですが?
エアポート成田を含めて6本になるなんて、もう絶対ありえない。
102名無し野電車区:2008/02/03(日) 15:11:08 ID:TjUAiWoe0
品鶴線日中のダイヤ

特快 久里浜〜成田空港 2
快速 久里浜〜上総一ノ宮 1※
快速 久里浜〜君津 1※
快速 逗子〜千葉 2※
湘新 逗子〜宇都宮 1(全線快速)
湘新 逗子〜小金井 1(品鶴線内快速)
湘新 小田原〜高崎 1(全線特別快速)
湘新 平塚〜籠原 1(品鶴線内快速)

※印は西大井、新川崎停車。
103名無し野電車区:2008/02/03(日) 16:00:28 ID:PbNMQYjh0
遠回りが気になるなら横須賀線は蛇窪経由にすればいいじゃん

104名無し野電車区:2008/02/03(日) 16:52:29 ID:N9aAaexpO
>99
続ききぼんぬ
105名無し野電車区:2008/02/03(日) 17:39:37 ID:fCd4TsnR0
スカ線に185系の新快速走らせればいいんじゃね?
106名無し野電車区:2008/02/03(日) 19:03:58 ID:qET3/kgx0
>>22
>>27
豊橋とか浜松にまでいっていた記憶はあるが…
かつてはそんな偉大な普通列車があったとは…

乗ってみたいとはいえないが、魅力はあるな(その点のみ)
107名無し野電車区:2008/02/05(火) 11:56:54 ID:hsRus0Pp0
並行する新幹線ともども作り直せ




大深度地下で一直線にしろ
108名無し野電車区:2008/02/05(火) 12:58:28 ID:aVu1iEP90
東海道線 川崎駅
品鶴線  西大井、新川崎の両駅

これらを廃止して両線をフレキシブルに運用すればいい
109名無し野電車区:2008/02/05(火) 13:00:59 ID:Z3NCpkot0
はいよ
110名無し野電車区:2008/02/05(火) 13:01:20 ID:1pkPBzrCO
>>1新たな線路用地とスジがとれないから品鶴回りになったのもわからないβακα
111名無し野電車区:2008/02/05(火) 23:25:59 ID:5hoRYZwK0
遠回りしてもいいから130km/Hrを出してくれ。
品川〜横浜間17分を目指してほしい。
湘新は渋谷〜横浜20分にしてくれ。
運賃は私鉄より高いんだから、スピードで他社と
差別化をはかってほしい。
112名無し野電車区:2008/02/05(火) 23:50:25 ID:0MqW5YKu0
サドとマゾを分けるSM分離
113名無し野電車区:2008/02/05(火) 23:53:20 ID:NKJS2x+j0
総武快速線千葉方面を品川発に
湘南新宿ライン大崎〜大船を増やして
横須賀線は廃止でいいよ
114名無し野電車区:2008/02/05(火) 23:54:21 ID:WJ9xLqswO
横須賀線の品川−横浜間の遠回り運転早めろ!
115名無し野電車区:2008/02/05(火) 23:57:06 ID:1x1uUSH50
>>100
横須賀線の客の民度が低いから
116名無し野電車区:2008/02/06(水) 10:38:19 ID:Ii5O0V6r0
>>111

ふむ。
昇進の特快が、横浜〜大崎間17分で走っていることを考えるとできなくもなさそうだが…。
117名無し野電車区:2008/02/06(水) 11:15:26 ID:RPmmpBO+0
>>111
>品川〜横浜間17分を目指してほしい。
>運賃は私鉄より高いんだから、
品川・横浜間に限っては京急の方が10円高いんだよな。(w
(京急:290円、束:280円)
>湘新は渋谷〜横浜20分にしてくれ。
個人的には小杉開業後に小杉・渋谷間の所要時間が気になるところ。
明らかに(大崎経由により)遠回りになる湘新が東横と互角かそれより速いとなると
109の面子は丸つぶれになるだろうね。(w
118名無し野電車区:2008/02/07(木) 17:49:34 ID:PgJ7Fw830
>>97
>川崎駅ルートにしてしまうと、グモ大杉地帯を通過するから
>スカ線までストップしてしまう。品鶴線は京浜間安定輸送の
>保険みたいなもの。

大雪の次の日、
横須賀線がトラブったせいで、東海道・京浜東北線に乗客集中、
京急まで遅れたわけだが。ぜんぜん「保険」になってないよ。
品鶴線経由には同意するが、ヤル気のない逗子〜久里浜は廃線してしまえ。
119名無し野電車区:2008/02/07(木) 22:51:02 ID:xFpuE4s30
地味に亀戸〜船橋も遠回りなんだよな(江戸川住人のごねたせい)
総武快速は遠回りして尚且つ錦糸町〜東京の各駅停車に加え
NEXの市川退避(津田沼)もあるからマジで遅い
停車駅大幅に減らさないと駄目だろ
あと船橋で特急ホーム作ったうえで特急退避させろ
(大井町 稲毛 新小岩 市川 新川崎 新橋 馬喰町 新日本橋イラネ)
120名無し野電車区:2008/02/07(木) 22:59:31 ID:LSLchhh+0
>>119

房総の田舎者乙w
121名無し野電車区:2008/02/09(土) 01:26:59 ID:7OynuPeY0
122名無し野電車区:2008/02/09(土) 03:54:10 ID:6nam+xLL0
>>117
>明らかに(大崎経由により)遠回りになる湘新が東横と互角かそれより速いとなると
>109の面子は丸つぶれになるだろうね。(w
スレチになるが、メンツ以前のハナシかと…。
湘南新宿ラインは『自由が丘』『代官山』を通らない。
だから急に思い立っても、モンサンクレールのケーキ、
ヒルサイドパントリーのデリは買えない。
おまけに、倒壊新幹線の無機質・陰湿・殺風景なコンクリート高架下を通り、
ウンザリして渋谷に着いても、階段下れば『のれん街』というわけではない。
更に延々と動く歩道を通らされ、ようやく駅舎に辿り着く。
少なくともこのあたりを考慮して頂かないとね。
東急は単に線ではなく面だから、奥行きが違うんですよ。
まあ、東急各駅で、『SALUS』でも貰って読むことですな。

123名無し野電車区:2008/02/09(土) 04:18:03 ID:4q81hSGl0
>>122
109信者?
…っていうか、それに以前にかつての吉野家コピペを思い起こさせる口調だな。(w
124名無し野電車区:2008/02/09(土) 05:14:35 ID:AawMXKgX0
>>119
>大井町
125名無し野電車区:2008/02/09(土) 10:02:43 ID:4OatTJ/v0
渋谷〜小杉は、どうがんばっても12分は無理だろ。

ただし、小杉〜横浜は、JRの方が早く着く。
126名無し野電車区:2008/02/09(土) 10:42:39 ID:NeG8+Kt90
小杉も場所によるだろ。
NEC付近ならJRだろうが、既存駅付近から横須賀線は遠い。
127名無し野電車区:2008/02/09(土) 23:16:47 ID:BUoLYhtK0
>>119
大井町じゃなくて西大井だった
128名無し野電車区:2008/02/10(日) 02:15:32 ID:46RDOa1K0
まあ湘南新宿ラインが不毛の地をいくことは確かなことだ。
129横須賀宿:2008/02/10(日) 02:34:57 ID:NIfjc+tg0
横須賀線ならではのメリットを作るべき。
横須賀方から都心へは完全に京急が早くて便利なので利用客の差がありすぎ。
朝に新宿行きを復活してもらえれば乗る人移るよ?多少時間かかかっても乗り換えしなくて
いいなら心が動く人いるよ。
東京行きは本題のとおり、東海道線と再び線路を共用し、湘南新宿ラインは今の横須賀線
の線路を専用としたらいいじゃん。東海道線からは地下東京行きとエアポート
成田を新設し地上東京行きと置き換える。地下東京駅は東西線や丸の内線との接続がいいから
東海道沿線の人も地下東京行きがあったら乗ると思うよー。東海道線からの地上東京行きの一部を
湘南新宿線と地下東京行きと成田ゆきに移した分横須賀線を走らせられるよ。
東海道は列車、横須賀は電車みたいな国鉄時代の変な分別考えにとらわれる
ことないのに・・・赤羽〜大宮の宇都宮・高崎線、湘南新宿ラインみたいな走り方
すればいいんだよ。
130名無し野電車区:2008/02/10(日) 07:30:02 ID:PGVkEe9RO
日本語で桶
131名無し野電車区:2008/02/10(日) 16:39:35 ID:LRkXO6uS0
それより根本的な問題として、湘南新宿ライン自体需要がない。
南行きも北行きも、すべて新宿折り返しで十分。

マジ話、埼玉県内から神奈川県内まで乗り通してる客なんて、キモ鉄ヲタ以外存在しない。
山手線西側へ乗り換えなしで行けるからこそ利用客がいるのであって、直通をやめても一般客は誰も文句言わない。
132名無し野電車区:2008/02/10(日) 16:52:10 ID:WhJt9OSI0
折り返すより通しで走らせた方が効率化できるんですが
133名無し野電車区:2008/02/10(日) 17:36:21 ID:nsu8lELC0
>>131 新宿止まりにされてもね・・・
神奈川〜池袋・大宮とか埼玉〜渋谷・横浜に行く人は結構いるからね。
134名無し野電車区:2008/02/10(日) 17:39:04 ID:9eKj5Wj30
>>133

>>131はそういう旅客はキモ鉄ヲタ以外存在しない、と主張しているんだが…
もっとも、新宿折返なんて運行管理上有り得ないがね。
埼京線の新宿折返列車ですらしばしば問題になるのに。
135名無し野電車区:2008/02/10(日) 17:53:37 ID:QlrHyg0S0
副都心線対策(着席対策)として夕方を中心に新宿折り返しがあっても
良いとは思うけどね

混雑が心配なら新宿駅5、6番線発着でいいから

中央線新宿始発の中央特快見たいなのりで
まあ、こっちも激減したわけだがな
136名無し野電車区:2008/02/10(日) 17:57:11 ID:WhJt9OSI0
座りたきゃ緑車使え。
と、束は仰せです。
137名無し野電車区:2008/02/10(日) 18:47:07 ID:FVgRrcjHO
有馬が来るからもうやめろ!
138名無し野電車区:2008/02/12(火) 00:26:59 ID:lWfB67R20
>>137
別にいいじゃん
139名無し野電車区:2008/02/12(火) 00:45:51 ID:BncHcpk80
>>122
東横線沿線ってガラ悪いよね
日吉の公園にいつも悪そうな兄ちゃん達がいて
結構目の前を通るのに勇気がいるんだよね

そんだけ
140名無し野電車区:2008/02/13(水) 23:22:42 ID:7tUGz5ao0
>>139
川崎の方がひどい
141名無し野電車区:2008/02/14(木) 13:52:39 ID:ZJGOwn8M0
>>119
ゴネたのは行徳民だろ
142名無し野電車区:2008/02/14(木) 23:56:03 ID:2VuN8PFt0
>>141
お前の民度は低そうだな
143名無し野電車区:2008/02/15(金) 08:13:50 ID:TNsqPqCP0
>>142
144有馬 ◇13wx.ARIMA :2008/02/16(土) 20:06:46 ID:mrTUkKnt0
呼びましたか?
145名無し野電車区:2008/02/18(月) 23:52:20 ID:rVGaEvHg0
>>144
つまんね
146名無し野電車区:2008/02/19(火) 00:03:47 ID:6oKhyOvh0
今のままでいいよ。スカ線いつも空いてて、朝9時頃の上りでも座れたりするからね。
147名無し野電車区:2008/02/20(水) 00:15:51 ID:XDvFQOT50
何で線路の空いてる昼間などもわざわざ遠回りするんだろうか?
遠回りは湘南新宿ラインだけで十分。
148名無し野電車区:2008/02/20(水) 20:31:33 ID:Jq5j1eUg0
>>147
東戸塚・保土ヶ谷は東海道線の線路にホームが無いから。

たとえ、湘新を昼間オール各停にして停車本数を4本/h確保したとしても
両駅から東京新橋品川に1本で行けなくなったら話にならん。
149名無し野電車区:2008/02/20(水) 21:54:52 ID:3SMZNgH00
>>148
たぶん>>147は品鶴線区間のことを言っている。
150名無し野電車区:2008/02/20(水) 22:03:33 ID:Jq5j1eUg0
>>149
それはわかってるよ
だが、横浜では転線しにくいから現実的には戸塚で転線するしかない
151名無し野電車区:2008/02/21(木) 20:37:41 ID:yuoFbAS3O
>>139
東横線沿線でも東京都と神奈川県では格が違う
152名無し野電車区:2008/02/23(土) 00:42:01 ID:Jpowi4Oy0
>>151
そうでもない
153名無し野電車区:2008/02/23(土) 11:15:02 ID:0YpAakGp0
何を基準に格を決めるかにもよるが、
多摩川の手前と奥では地価に明確な差があるよな。

ttp://www.tokyu-land.co.jp/map/chikabunpu/h19s/img/s-chika_l.gif
154名無し野電車区:2008/02/23(土) 12:21:22 ID:Jpowi4Oy0
>>153
それで?
155名無し野電車区:2008/02/23(土) 13:13:28 ID:e4vQb0oW0
>>154
「そうでもない」ことはないという事実を突きつけられて
開き直るしかなくなった貴殿の気持ちはわからなくもない。
156名無し野電車区:2008/02/24(日) 11:20:17 ID:XqbjP+/A0
>>155
川を挟んで自治体が変わるんだから当たり前
157名無し野電車区:2008/02/24(日) 11:44:11 ID:y4F3dXfa0
格のあるなしは園川に決めて貰おうよ
158名無し野電車区:2008/02/25(月) 23:30:27 ID:gWBQAlaO0
>>157
あん!?
159名無し野電車区:2008/02/27(水) 20:02:24 ID:vD5vDvKD0
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/788.html
品川♯15がもう出ている。
湘南新宿ラインがトラぶったときにヨコスカ車の待避線として
ダイヤの乱れを少なくする目的。
160名無し野電車区:2008/02/27(水) 20:10:49 ID:o6/XWogsO
新川崎は音響メーカーのパイオニアが来たし、駅周辺もマンション建設など再開発が進んでるので必要かと。
むしろ、1面2線のホームが狭すぎてラッシュ時は大丈夫なのかと近隣住民が言ってみる。
161名無し野電車区:2008/02/27(水) 23:21:29 ID:KpWBiJuJ0
>>160
別に不要
162名無し野電車区:2008/02/27(水) 23:41:26 ID:ad/uXiwP0
品鶴線の区間を東海道に腹付けで作ったらたとえ1960年代
でもいくらかかるかわからない。だから妥協した。妥協しなかったら、
品鶴線自体消滅してる。
163名無し野電車区:2008/02/28(木) 00:43:33 ID:VUDyCNHB0
ちょっと。西大井廃止は勘弁してよ。
うちの会社、誰も通勤できなくなる。
164名無し野電車区:2008/02/28(木) 23:33:32 ID:NdtSJUkB0
>>163
下神明使えやアホ
165名無し野電車区:2008/02/29(金) 12:08:37 ID:z1g3ZC1Y0
東海道新幹線の品川−新横浜間の遠回り運転はやめろ!
東海道新幹線の品川−新横浜間の遠回り運転はやめろ!
東海道新幹線の品川−新横浜間の遠回り運転はやめろ!
166名無し野電車区:2008/02/29(金) 12:29:00 ID:RxZ9Ylk+O
>>163
Nikon社員乙
167名無し野電車区:2008/03/01(土) 00:08:11 ID:1kX4rbXo0
>>166
中小企業社員乙
168名無し野電車区:2008/03/01(土) 23:31:14 ID:mZGrYcV70
>>160
地下鉄グリーンラインが来ればなあ。
169名無し野電車区:2008/03/02(日) 18:49:53 ID:5Z1eblNz0
>>168
来るわけないし。
ったく、これだから県民は困る。
170名無し野電車区:2008/03/03(月) 23:51:55 ID:/ALbAqgo0
んだべ
171名無し野電車区:2008/03/04(火) 22:47:47 ID:TJGZnyXa0
品鶴線はもっと小回りで線路確保すればよかったのに。
172名無し野電車区:2008/03/04(火) 23:07:56 ID:KdGTne4eO
大船より先を、お京急に売り払えば良い。
173名無し野電車区:2008/03/04(火) 23:10:21 ID:oR3LSw4h0
貨物列車しか走っていなかったころはあれでよかった
174名無し野電車区:2008/03/05(水) 07:34:05 ID:ZpzFPapX0
すれ違いですけど、
東海道線で東京方面に向かうときに、
子安を出て、
生麦駅付近に、
いったん、下に降りていく線路がありますが、
あの線路ってどの線が使ってるんですか?
あそこって、ただ谷になってるだけ?
175名無し野電車区:2008/03/05(水) 23:22:10 ID:ubJCVAma0
>>174
新子安じゃないのか?
176名無し野電車区:2008/03/06(木) 00:56:32 ID:1Vu1jFE70
湘南新宿快速の横浜⇒大崎が長く感じる
新川崎や西大井では空気が入れ替えられるからむしろ助かる
177名無し野電車区:2008/03/06(木) 23:14:08 ID:32v9jzA90
>>176
別に
178名無し野電車区:2008/03/06(木) 23:27:25 ID:rteVIZnB0
>>175
生麦でした。
生麦をちょっとすぎたあたりからはじまってるやつ。

なんか気になります。。
179名無し野電車区:2008/03/07(金) 03:08:59 ID:OYNMxR/V0
京急生麦付近(地下に潜る)〜横浜線大口付近(高架)〜東戸塚付近(保土ヶ谷方にあるトンネル出口で合流)

じゃなかったかね。東海道貨物だっけ?
180名無し野電車区:2008/03/08(土) 01:15:11 ID:kcH14ZOw0
知らん
181名無し野電車区:2008/03/08(土) 21:54:34 ID:OWSIK+/U0
>>179
それでOK
182名無し野電車区:2008/03/09(日) 01:44:01 ID:y6tnyN4q0
>>179
ありがとう。
183名無し野電車区:2008/03/09(日) 14:23:53 ID:uxS6XrkJ0
通勤五方面作戦
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E5%8B%A4%E4%BA%94%E6%96%B9%E9%9D%A2%E4%BD%9C%E6%88%A6

通勤五方面作戦(つうきんごほうめんさくせん)とは、
首都圏における日本国有鉄道(国鉄)の通勤路線(国電)における輸送量増強を目指し、
1964年(昭和39年)に国鉄の通常常務会で策定された壮大プロジェクトの総称である。

五方面作戦の背景と計画
戦後の高度経済成長と都市部の過密化により、東京近郊路線の通勤時間帯における混雑は
「通勤地獄」と称されるほど深刻なものになっていた。

一例として、定員に対する乗車人員数で表される乗車率の最大値を見ると、
1960年(昭和35年)度には、総武本線で312%、東北本線で307%、山手線で299%、
中央快速線で279%、常磐線で247%に達している。

ちなみに、近年では2003年(平成15年)度調査で京浜東北線(東海道本線・東北本線電車線)で
225%、中央快速線で218%、総武緩行線で211%、東海道線(中電)で204%、常磐緩行線で200%となっていて、
山手線はワースト10落ちである。
JR外はさらに低くワースト1が帝都高速度交通営団(現東京地下鉄)東西線で198%である
184名無し野電車区:2008/03/09(日) 14:26:24 ID:uxS6XrkJ0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%9A%E5%8B%A4%E4%BA%94%E6%96%B9%E9%9D%A2%E4%BD%9C%E6%88%A6
東海道本線・横須賀線

東海道本線と横須賀線は、それまで東京駅〜大船駅間で線路を共有して運行されていた。
これが双方路線の列車増発の障壁となっていた。

この状況を打破するため、俗に“SM分離”(両路線列車の列車番号の末尾英字の組み合わせから)と
呼ばれる対策が取られた。具体的には、平行する東海道貨物線を旅客化して横須賀線列車をそこに移し、
貨物列車は新たに建設する貨物線を利用する方向で検討がなされた。

また、横須賀線は東京駅〜品川駅間で総武快速線と相互直通運転を行えるよう
地下線を新設した。全ての工事が完了したのは1980年(昭和55年)10月である。
185名無し野電車区:2008/03/09(日) 14:28:02 ID:uxS6XrkJ0
http://ja.wikipedia.org/wiki/SM%E5%88%86%E9%9B%A2
SM分離

SM分離(エスエムぶんり)とは、国鉄が通勤五方面作戦の一環として
1980年10月1日より開始した、湘南電車(東海道本線)と横須賀線電車の別線化による
分離運転のこと。両線の列車番号末尾英字の組み合わせによる。

当初は横須賀線電車が東京始発でなくなることや、川崎駅へ直通で行けなくなること、
品鶴線経由で迂回となるため余計な所要時間を有することになることなどから横須賀線側に
おいて不評で、一時期東海道線が一層混雑する悪影響があった。
186名無し野電車区:2008/03/09(日) 18:21:52 ID:8D397Xuh0
品鶴線経由横須賀線を川崎駅経由にするのに反対しているのって、西大井や新川崎の奴らだけだろ。
こいつらは湘南新宿ラインの救済停車のみで十分。
187名無し野電車区:2008/03/10(月) 22:45:17 ID:BM+AADD80
そうだな
188名無し野電車区:2008/03/11(火) 15:04:56 ID:mJr/WO9b0
つーか遠回りで時間食うようになったら
利用者数に差が出るなんて素人でもわかるのに
なんで湘南電車の方を横浜戸塚間各駅にして
須賀をノンストップにしなかったんだろ?
189名無し野電車区:2008/03/11(火) 22:11:53 ID:WPGT9yoj0
そりゃあ東海道線の方が遠くまで行くからだろ。
190名無し野電車区:2008/03/11(火) 22:25:30 ID:YDP1J6Ih0
>>188
それ賛成!
191名無し野電車区:2008/03/11(火) 23:26:02 ID:sO+u5+aG0
>>188
東戸塚-新川崎の流動が極めて多いから
192名無し野電車区:2008/03/12(水) 00:25:31 ID:DfFD+/BD0
>>191
何で?
193名無し野電車区:2008/03/12(水) 21:34:44 ID:rNdnAoYB0
>>188
あと西大井-保土ヶ谷の流動も極めて多いから
194名無し野電車区:2008/03/12(水) 22:46:24 ID:uOrEgmBc0
西大井とか廃止してしまえば済む問題だろ
195名無し野電車区:2008/03/13(木) 01:53:34 ID:UdrAHa3W0
ちょっと待てい。
分離当初は西大井も東戸塚もなかったはず。
196名無し野電車区:2008/03/13(木) 23:12:43 ID:XieM1g6q0
>>195
東戸塚と新川崎は分離時に開業。西大井はしばらく後。
197名無し野電車区:2008/03/13(木) 23:43:17 ID:FGQTBiPd0
新川崎も西大井も全列車通過するなら、遠回りしてもいいぞ。
198名無し野電車区:2008/03/14(金) 03:12:32 ID:e426RILV0
時間差短縮のため、少したって京浜間(だっけ)での最高速度に差をつけてたな。
横須賀100km/h、東海道95km/h(据え置き)で。
199名無し野電車区:2008/03/14(金) 04:55:22 ID:Pt4Yv/lR0
所用時間差がひらきすぎると、東海道の混雑が酷くなり
横須賀がら空き状態を回避するためじゃなくって
200名無し野電車区:2008/03/15(土) 23:42:39 ID:VTNRzyJT0
そんなに遅いか?
俺は横浜から新橋へ行くのに時間が合えばスカ線を使うぞ
そんなに時間差を感じないし、空いてるから有難いが

しかしスカ線は本数が少ないから東海道になることも多いが
201名無し野電車区:2008/03/16(日) 18:16:00 ID:TYFpc4Lm0
東海道線を西大井経由にして、横須賀線を川崎経由の京浜東北線の快速運転代用とすれば許してやる。
202名無し野電車区:2008/03/16(日) 21:49:44 ID:OTbswwwk0
東海道線を東戸塚・東神奈川・鶴見・蒲田・大井町停車にすれば同じくらい?
203名無し野電車区:2008/03/17(月) 14:51:52 ID:wpmyGY+k0
江ノ電を鎌倉、横浜、品川、東京の直通ルートにすればいい。
停車駅も、上記4つだけでイイ!
204名無し野電車区:2008/03/18(火) 22:02:41 ID:ncLqezLFO
3月15日より横須賀線下りは15番線から発車で〜す
205名無し野電車区:2008/03/18(火) 22:27:12 ID:UoNwF6iuO
なんで大回りになったか考えろよЙ
206名無し野電車区:2008/03/18(火) 23:29:25 ID:bwou7/S30
>>205
民度が低い客を隔離するため?
207名無し野電車区:2008/03/19(水) 22:46:42 ID:XlECujHk0
東海道の方があからさまに民度が低いだろう常考
208名無し野電車区:2008/03/20(木) 09:49:08 ID:dx10M6QF0
目糞、鼻糞を笑う。か。
209名無し野電車区:2008/03/22(土) 23:10:04 ID:G0xjDt7N0
タクシー運転手が殺される横須賀のほうが格段に民度低いだろ
210名無し野電車区:2008/03/23(日) 01:45:17 ID:gKr8miIu0
民ねえ(笑)
211名無し野電車区:2008/03/23(日) 12:17:19 ID:0gFkHt+20
品川が呼び寄せたのだろ。
212名無し野電車区:2008/03/24(月) 23:04:47 ID:tOt8N7uT0
民度はどうでもいい
遠回りをやめろ!
213名無し野電車区:2008/03/26(水) 23:43:58 ID:nUrcQ+Op0
hage
214名無し野電車区:2008/03/28(金) 18:33:46 ID:8+6w7MOo0
JR東は全線、線路を引き直せばよい
215名無し野電車区:2008/03/30(日) 17:34:22 ID:yorLHydH0
横須賀線を廃止し、京浜東北線を延伸すればよい
216名無し野電車区:2008/03/31(月) 06:19:31 ID:Pj1zzEaW0
>>1
いまさらSM分離に反対するとか、アフォですかww
217名無し野電車区:2008/04/01(火) 20:10:48 ID:6vNmtp850
今日の夕方、強風で蒲田〜川崎間で架線に倒木。東海道線運転抑止。
しかし、その間も横須賀線と湘南新宿ライソは運転。
別ルートってのはこういうときに役に立つ。
218名無し野電車区:2008/04/02(水) 23:22:49 ID:syO3Y4u50
>>217
京急があるから、別に品鶴線は不要。
219名無し野電車区:2008/04/03(木) 02:15:42 ID:40ii5yxo0
千葉県の慶応高、大生が日吉に通うには新川崎にチャリをおくなり新川崎から
慶応までバスとか無いの?遠回りのおかげで千葉から慶応までの通学が楽そうだが。
以前新検見川−横浜−日吉の超遠回り通学定期を見たことある。
220名無し野電車区:2008/04/03(木) 23:28:06 ID:+R/dtt/U0
>>218
バカは消えナ。
221名無し野電車区:2008/04/04(金) 20:51:38 ID:N06MIO3oO
俺はスカ線の遠回りにこそスカ線の魅力があると思うけど
遠回りゆえ朝の東海道の様な地獄の混雑を避けられる
遠回りゆえ俺の人生では不要なだけの川崎駅で人が沢山乗ってこない
その割に到着時刻に余り差が無いし
遠回りより、湘南新宿ラインは逗子行き以外は品鶴線に入れないで欲しい
藤沢方面に行きたい奴は東海道線を使うのが筋だろ
222名無し野電車区:2008/04/06(日) 18:12:01 ID:CYlWDJyL0
小杉開業、相鉄乗り入れがひとつのやまばになるんじゃ
ないでしょうか
品鶴線と山手貨物線への運行形態
223名無し野電車区:2008/04/06(日) 21:56:24 ID:GIk8IDI20
>>222
>小杉開業、相鉄乗り入れがひとつのやまばになるんじゃ
相鉄線が横須賀線と直通するんですか?
224名無し野電車区:2008/04/07(月) 09:11:25 ID:9rdmXQaT0
225名無し野電車区:2008/04/07(月) 22:43:43 ID:4FOwrKu90
バカ晒しage
226名無し野電車区:2008/04/10(木) 23:47:42 ID:y7F1H9Xo0
>>1
何で?
227名無し野電車区:2008/04/15(火) 00:24:45 ID:u7HSybLC0
sage
228名無し野電車区:2008/04/15(火) 05:43:04 ID:uJL9iyWf0
相鉄自体が不要な鉄道。廃線決定。京急もイラネ。
229名無し野電車区:2008/04/15(火) 05:44:22 ID:uJL9iyWf0
>>221
川崎と藤沢も廃駅決定だな。全く不要。
230名無し野電車区:2008/04/15(火) 06:23:49 ID:ZEaRB6P9O
>>228
こういう気違いは
早めにインターネットを
利用するのをやめて欲しい。
231名無し野電車区:2008/04/15(火) 06:27:10 ID:/0av1cEFO
>>230に激しく同意
232名無し野電車区
新鶴見を眺めるのが楽しいから今のルートでOK