札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会5!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
こっちが本家真のスレです
2ちゃんねる名物、「ヘルシンキ厨」のスレです。【age進行】でお願い致します。

前スレ札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会4!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1190098542/
JR北海道 http://www.jrhokkaido.co.jp/
北海道社内放送保管室 http://www5f.biglobe.ne.jp/~ng-train/
ちょりんの館http://northtrain.chorin.net/train/html/train-top.html
北海道鉄道リンク集http://www.onitoge.org/link/railink.htm
鉄道網http://www.iris.dti.ne.jp/~subaru/webring/rail.html

ヘルシンキ厨は2ch用語です
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%D8%A1%E4#i22

このスレの話題の範囲は、

「学園都市線を複線電化して快速を走らせ、朝夕のラッシュの混雑を回避しよう」
「札幌近郊を首都圏の総武線のように複々線化しようの運動」
「北海道内で複線もしくは電化が必要な所を挙げ運動しよう」
一番重要なのは
「道央圏の都市間輸送などに関しての今後を考える、未来への提言」です!!
2名無し野電車区:2007/12/28(金) 21:01:18 ID:g8qeHw1q0
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会5!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1198843145/
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会4!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1190098542/
札幌近郊複々線札沼線複線電化の会3.1!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1180911708/
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会3!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1177995245/
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会2!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1163778700/
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1151420265/
JR北海道! 札幌近郊を複々線化する会2!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1144167363/
JR北海道! 札幌近郊を複々線化する会!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1133275426/
札幌〜南千歳(新千歳空港)複々線化の会
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1110361273/
札幌圏の快速、各停愛好会!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1134145542/
快速エアポート(札幌〜新千歳空港)愛好会
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1119366636/
3名無し野電車区:2007/12/28(金) 21:02:32 ID:mgirJ1Ji0
おまえらに一つ教えてやる。
2get
これはどう見てもおかしいだろ。
まず、主語が2。で動詞がget。
直訳すると「2が得る」
何を得るんだよ!!!いいかげんにしろ。
それを言うなら
I get 2.
だろ。しかも現在形だし。
過去形、いや現在完了形ぐらいまともに使ってくれよ。
I've got 2.
少しはましになって来たが、まだ気に入らない。その2だ。
いったいお前は何を手に入れたんだ?2という数字か?
違うだろ、手に入れたのは2番目のレスだろ。
だから、正しくは
I've got the second responce of this thread.
ここでtheにも注目してもらいたい。このスレの2ってのは
特定の、このレスだけなんだから。だからaでも無冠詞でも
なく、the second responceなんだ。
もう一度おさらいしてやる。

I've got the second responce of this thread.
4名無し野電車区:2007/12/28(金) 21:03:48 ID:g8qeHw1q0
沿線住民の皆さん! デモ行進を始めます!!

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|           ぞろぞろ・・・・・
 |   複々線化   | . | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |__| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|千歳線   . |
. . .∧|    複線化    |______.| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|     ぞろぞろ・・・・・
. . ( ゚ |_______|∧ ||    |  学園都市線  |
  / づΦ∧∧ ||    ( ゚д゚)||    |_______|ぞろぞろ・・・・・
        ( ゚д゚)||    / づΦ    ∧∧ ||
 ̄ ̄ ̄|.  / づΦ  ぞろぞろ・・・・. ( ゚д゚)||         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
る | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|           / づΦ       |   複々線化   |
_.|   複線電化   |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|      |_______|
  .|_______|    |    高速化    |       ∧∧ ||
.    ∧∧ ||           |_______|         ( ゚д゚)||
   ( ゚д゚)||            ∧∧ ||                / づΦ
   / づΦ           ( ゚д゚)||

札幌近郊は全部複々線だー!
快速・各停が130khで心置きなく走れるようにしろー!
学園都市線も完全複線電化しろー!
新型車両も開発しろー!
住宅街をPDCが走ってるのは田舎だと思われるぞー!

村人の叫びを聞いてくんれ!
おでーかん様!(お代官)
直訴はご法度だとわかってますでげすが!

おねげーしますだJR北海道と東日本!
えいえいおー!
えいえいおー!
えいえいおー!
5名無し野電車区:2007/12/28(金) 21:04:58 ID:g8qeHw1q0
学園都市線複線電化案

札幌〜あいの里公園まで複線化(札幌〜桑園に1本線路増設)、今、留置線である11番ホームを復活。
北海道医療大学まで電化、線路も130k(高速)化。石狩当別駅にプチ電車区(稲穂車両基地当別支所)。
新琴似、篠路を2面4線、あいの里教育大を2面4線(駅舎側のホーム、0番ホームは、行き止まり)。
あいの里公園も、駅舎側のホームの所に行きとまりの0番ホームを増設(もしくは3番ホームを増設)。

快速エアポートの1時間に1本を石狩当別(医療大)まで延長。
停車駅、新琴似、あいの里教育大、後は各駅停車。
「札沼ライナー(仮称)」石狩当別行(医療大学行)1時間に1本。
エアポートの札幌止まりを石狩当別行(医療大学行)。

そうすると、30分毎に快速が走る。昼間は各駅停車は全部あいの里教育大止まりで、
札幌を出発して、新琴似であいの里各駅停車と待ち合わせ。
快速が、あいの里教育大に着く数分前に、
あいの里止まりの各駅停車が到着。(石狩当別方面に行く人は快速の到着を数分待ち、乗り換え)

逆のパターンは、快速が石狩当別(医療大学)を発車し、あいの里教育大に着くと、
札幌方面の各駅停車との乗り換え可。(快速が発車した数分後に発車)
新琴似でも、札幌方面の各駅停車と待ち合わせ。
そうすると乗り換えもスムーズになる。

そうなると、各駅停車が1時間に約4本。快速2本。
さらにそのダイヤの網の目を縫って、区間快速いしかりライナー。
停車駅
札幌〜新琴似〜篠路(後は各駅停車、乗降客の数が多い駅なので)。昼間はあいの里公園止まり。
6名無し野電車区:2007/12/28(金) 21:06:15 ID:g8qeHw1q0
札幌〜江別複々線化案

快速は岩見沢まで従来の駅に停車に加えて白石停車。札幌〜江別間に駅(各駅停車用)増設。
札幌〜苗穂(厚生病院前に移転)〜苗穂町(R275と交差する所)〜菊水(アンダーパスと交差する所)
〜白石〜平和(千歳線だけじゃなく函館本線にも)〜厚別〜(あとは従来通り)
江別駅に1面2線のホームを増設。

札幌〜手稲複々線化案

札幌〜手稲を複々線化。快速エアポートを銭函停車(2面4線に改造)。
ほしみ止まりの各駅停車を銭函まで延長。最高時速130k(札幌〜手稲)。
もちろん総武線のように、快速線に止まらない駅のホームは設置しない。

札幌〜新千歳空港複々線化案

各駅停車線は平和まで上記と同じ。AP全便白石停車で、10分ヘッド。南千歳駅廃止(当然特急全て千歳駅に停車)。
千歳駅で、快速(特急線)は、石勝線と分岐。新千歳空港〜苫小牧(沼ノ端)を、複線で新設。
各駅停車線は苫小牧まで従来のルート。新千歳空港駅は2面4線化。
快速エアポートは1部苫小牧まで順延。朝ラッシュも札幌方面は快速あり。

JR新線

札幌〜鉄東(アリオファイターズタウン前)〜(地下に埋め)本町(本町1の3あたり)
〜美住町(ジャスコ苗穂、中央札幌東営業所の間)〜空港通東(東苗穂8の3)
〜農本神社(東苗穂11、12の3あたり)〜(地下から再浮上)豊畑
〜モエレ沼公園前〜中沼(中沼小学校通りあたり)
〜あいの里教育大〜(学園都市線)桑園〜札幌

これで「山手線札幌版」ができる。当然、豊畑〜あいの里教育大までは、
地下鉄南北線のシェルターで覆う。(冬の吹雪には勝てない)
7名無し野電車区:2007/12/28(金) 21:17:50 ID:M8S4eAK2O
>>3
ヒント:近代日本文化的英語使用法
8名無し野電車区:2007/12/28(金) 21:19:50 ID:M8S4eAK2O
>>6
白石は全ての区間快速停車ですが何か?
9名無し野電車区:2007/12/28(金) 21:20:51 ID:g8qeHw1q0
(参考に)来年3月のダイヤ改正

http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2007/071220-1.pdf
10名無し野電車区:2007/12/28(金) 21:37:05 ID:TAkckHsqO
んがっ!
11名無し野電車区:2007/12/28(金) 22:36:40 ID:bVRAjH+V0
>>1

これが本刷れですね
12名無し野電車区:2007/12/28(金) 22:58:17 ID:fUTTRXzp0
学園都市線の朝ラッシュをどうにかしようとする案はないのか?
13名無し野電車区:2007/12/28(金) 23:43:46 ID:pN6wLcUv0
>>8
全ての快速が停車するわけじゃないだろう
14名無し野電車区:2007/12/29(土) 02:30:24 ID:45E0Mdo+O
>>13
>>6では「快速は岩見沢まで…」と書いてることからいしかりライナーのことを指してることがわかる。いまの区快いしかりライナーは2種類の停車パターンがあるが白石はどちらも停車する。


快速が通過するのは朝夜以外のエアポートのみ。だが>>6にはエアポートが走る千歳線のことは書いてない
15名無し野電車区:2007/12/29(土) 10:04:42 ID:kDMXdiDp0
>>6
>札幌〜苗穂(厚生病院前に移転)〜苗穂町(R275と交差する所)〜菊水(アンダーパスと交差する所)

駅名を、「苗穂町」→「雁来」(昔の地名)、「菊水」→「菊水上町」か「上白石」(昔の地名)にしてほしい
16名無し野電車区:2007/12/29(土) 13:52:40 ID:m3DvL10t0
>>12 編成を長くすれば解決、簡単、すぐ出来る
   10連程度でどお?
17名無し野電車区:2007/12/29(土) 14:37:27 ID:7/w+Jkps0
>>16
首都圏の総武線みたいで、都会感をすごく感じていいなそれ。
18名無し野電車区:2007/12/29(土) 16:27:27 ID:m3DvL10t0
次の札幌行きは短い10両編成です。ホーム事務室付近より前には止まりませんのでご注意ください。
この時間帯、列車は3分間隔で運行しております。無理をなさらず次の電車をお待ちください。
19名無し野電車区:2007/12/29(土) 18:26:27 ID:BXTuVdkb0
次の札幌方面行は短い3両編成です。
倶知安〜小樽間豪雪により、後部3両に連結予定だった車両が雪に埋もれて動けなくなっております。
恐れ入りますが次の電車をご利用ください。ただし次の電車は11分後です。
20名無し野電車区:2007/12/29(土) 18:33:40 ID:CkWxI/BT0
北海道の人にすると総武線が都会的なのか
千葉の百姓どもが付け上がるから止めろ
21名無し野電車区:2007/12/29(土) 19:49:05 ID:m3DvL10t0
ちかみに各停は総武・中央直通ですので下総と武蔵の百姓となります
中央快速線も10両、総武快速は15両(一部短い11両)
東海道線も15両(一部短い10両)
東北線、高崎線も15両(一部短い10両)
京浜東北も10両
山手線は11両
埼京線も10両
京葉線も10両
青梅線(立川⇔青梅10両、その先は4両)
武蔵野線は短い8両
横浜線も短い8両
南武線は札幌なみの6両ですがロングシートでも激混み
私鉄も一部を除き10両運転しているよ。


22名無し野電車区:2007/12/29(土) 20:28:43 ID:OYf6py8KO
60 名無し野電車区 sage 2007/12/29(土) 19:52:55 ID:m3DvL10t0
>>57 あまりにバカげたスレタイみたのでね
   転勤で3年たつがアッキレカエッテものを言ってやるよ 徹底粘着
23名無し野電車区:2007/12/29(土) 20:37:37 ID:m3DvL10t0
>>20 んで何だ
24名無し野電車区:2007/12/29(土) 22:41:37 ID:ZIc0DT290
お前らの仲間が荒らしに来て迷惑してるんだが

札幌近郊(千歳&函館線)を複々線化する会!!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1198469769/

60 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2007/12/29(土) 19:52:55 ID:m3DvL10t0
>>57 あまりにバカげたスレタイみたのでね
   転勤で3年たつがアッキレカエッテものを言ってやるよ 徹底粘着

61 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/12/29(土) 20:47:50 ID:OYf6py8KO
>>60
貴方が喜んで書き込みしているスレのタイトルは馬鹿げていないんですか↓

前スレ札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会5!

そうですか^^


62 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2007/12/29(土) 21:23:43 ID:m3DvL10t0
複線電化の会4だろう 5ではないな

63 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2007/12/29(土) 22:02:35 ID:m3DvL10t0
>>61 応答なしか
   明日までたっぷりヘナチョコ理論構築してなさい。厨坊や
   坊やにヒントを教えてあげるよ・・・会社の経営
   じぁあ、また、あした相手になってあげるよ
25名無し野電車区:2007/12/29(土) 22:59:41 ID:c2S/HDDO0
>>21
総武線は中央線に乗り入れているけど、
中野止まりと三鷹止まりだよ。
鍬や鍬を持った武蔵野のお百姓さんが乗るのは快速だよ。
26名無し野電車区:2007/12/30(日) 11:13:26 ID:5uUeFs/S0
>>16
それだけの車両はあるか?
でも、田舎の殆どがDMVに置き換えになりそうだから、全て札幌圏に集約されれば叶うだろうな。
27名無し野電車区:2007/12/30(日) 11:20:21 ID:j6nDmB8d0
札沼線の一部区間の電化複線化は価値がありそうだ。しかし設備投資は莫大。
設備投資が比較的少なく出来るのが増結。DC運転なら尚更のこと。
先ずはそこから始めたら如何かと思う。
千歳・函館両線の複々線化とはまったく違うお話なんだかね。
28名無し野電車区:2007/12/30(日) 14:28:29 ID:pP07ZHId0
>>20
初めて乗ったとき、むちゃくちゃ感動した。
快速が停車しない駅にホームはないし、各駅停車が(黄色)停車しているのを快速車窓から見ると、
プチ優越感を感じるし、
札幌圏もそうだったらいいな〜って思ってしまった。
29名無し野電車区:2007/12/30(日) 16:16:30 ID:OJxeBUNJO
いちいち嫌がらせに来るなよ

68 名無し野電車区 sage 2007/12/30(日) 10:52:37 ID:j6nDmB8d0
>>65 前スレとあるので4だろ よく読め ゆとり君

70 ハゲタ sage 2007/12/30(日) 11:27:09 ID:j6nDmB8d0
あんたもな
30名無し野電車区:2007/12/30(日) 17:23:21 ID:j6nDmB8d0
>>28 そうだろう 大阪近郊も爽快だよ
   でも札幌近郊には要らないな なにしろ需要がケタ違い
   需給バランスする訳ないわな ただでも赤字なんだから
31名無し野電車区:2007/12/30(日) 19:31:14 ID:XgCi0VlC0
札幌の場合は貧乏人は東豊線の北の方とか
西区のJR沿線とか幾らでも札幌市内に住む場所はある。
首都圏の場合、千葉県とか埼玉県とか相当離れた場所しか貧乏人の居住区が無い。
だから快速電車が必要になる。
格好いいんじゃなくて、郊外に住んでる貧乏人のための苦肉の策。
32名無し野電車区:2007/12/30(日) 20:35:50 ID:x6Q+FTRk0
その貧乏人の納めた地方税をもっともっともっと貧乏人の田舎人にくれてやることになった
政府の無能無策人とは与謝野鉄幹、晶子の不詳の倅
33名無し野電車区:2007/12/30(日) 20:51:56 ID:IAuqnVKZ0
>>31
そんな、オリジナルの学説を作ってまで悔しがらなくてもいいじゃんw
総武線の快速がすっ飛ばしていく都心付近の区間に高級住宅地が広がっているかな?
34名無し野電車区:2007/12/30(日) 20:59:40 ID:x6Q+FTRk0
>>33 たまには新聞読んでみな 恥かくよ
   たまにはニュースを見てみな 恥かくよ
   石原も松沢も堂本も怒ってるだろ
   まあ、ゆとり世代は新聞読解能力はないから無理か 恥かくよ
   日テレのバカ番組専門だもんな
35名無し野電車区:2007/12/30(日) 21:09:49 ID:x6Q+FTRk0
追加 分からないだろうから教えてあげる
   与謝野 馨・・読めるかな???
>>32で誤植あり 倅→孫 
   道新とやらの田舎新聞でも載ってるお
3633:2007/12/30(日) 21:18:28 ID:IAuqnVKZ0
>>34-35
ん、何か用?>>33>>31へのレスだけど。
37名無し野電車区:2007/12/30(日) 21:26:22 ID:x6Q+FTRk0
都合悪くなるとお惚けですか ゆとり君
じゃあ、あなたの大好きな複々線の話題に戻してもいいよ 
いったい何処を複々線にしたいのかい 具体的に言えるかな
38名無し野電車区:2007/12/30(日) 21:35:45 ID:IAuqnVKZ0
>>37
>>33の1行目見えないの?なんて書いてある?
39名無し野電車区:2007/12/30(日) 22:02:07 ID:CjCCAd+10
ID:x6Q+FTRk0=ID:j6nDmB8d0

ID変えて必死だな
40名無し野電車区:2007/12/30(日) 22:15:13 ID:C2Zf7t9X0

札幌近郊(千歳&函館線)を複々線化する会!!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1198469769/
68 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2007/12/30(日) 10:52:37 ID:j6nDmB8d0
>>65 前スレとあるので4だろ よく読め ゆとり君

札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会5!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1198843145/
37 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2007/12/30(日) 21:26:22 ID:x6Q+FTRk0
都合悪くなるとお惚けですか ゆとり君
じゃあ、あなたの大好きな複々線の話題に戻してもいいよ 
いったい何処を複々線にしたいのかい 具体的に言えるかな


ゆとりってバカの一つ覚えかよw
41名無し野電車区:2007/12/31(月) 01:12:01 ID:EYsqjo5N0
>>31
札幌市内に通勤している人は時刻表を見たらわかるけど、快速がない。
あっても9時前後ギリギリ着遅刻だ。
快速がラッシュ時にあれば、小樽や岩見沢や苫小牧より遠くから通勤するのが容易。
そこがJR北海道のちょっと解せぬ点だ。
130k出るんだぞ。札幌圏の快速は。
42名無し野電車区:2007/12/31(月) 01:21:29 ID:a4i7oVl+0
朝の本数が多いときに快速運転しても、その分普通が減るから意味が無い。
同じ速度で運転してくれれば、本数が増やせる。
追い抜き出来る駅が無いのも問題
43名無し野電車区:2007/12/31(月) 02:37:06 ID:+IhijR5XO
朝は昼間は少ない駅にも需要があるから各停のほうが利用される

儲けられる時間にたくさんの駅から客を拾わないでどうする。


>>41
小樽は普通でも45分だから割と速いと思うが。地下鉄よりも駅間が長い分(特に朝里〜銭函)平均速度は高いし、721系や731系は加速もいいしな

岩見沢や苫小牧より遠くなら特急という手があるじゃないか。かよえーるという特急定期もあることだし
44名無し野電車区:2007/12/31(月) 02:45:42 ID:vm4ruxja0
6線化汁!
45名無し野電車区:2007/12/31(月) 10:41:37 ID:M5zx9Fra0
>>42

夜時間帯の話しだと思うんだが。

20時代から快速が激減するのは
利用者の動向を全く無視してる。
夜遅い時間帯ほど1分でも早く帰りたくなるのが利用者の心情。
現状、23時代に快速を出せとまでは言わないが
22時半頃までは昼間と同じ頻度で快速を出すべき。
(実際、列車はかなり混んでいる)

46名無し野電車区:2007/12/31(月) 10:48:20 ID:pD5jEnqv0
>>42
だから複々線化の議論が出てきたんじゃないか?
47名無し野電車区:2007/12/31(月) 13:03:25 ID:+IhijR5XO
>>45

>>41を読め。9時、遅刻。明らかに朝ラッシュの話だろ!


ついでに夜の話をしてやるが1分でも早く帰りたいなら快速通過駅の人は普通待ちで時間がかかる。快速はデータイムの閑散さを補うサービスだと考えれば良い。


夜に快速よりは地下鉄最終便さっぽろ着の客が乗り換えできる最終列車がほしい。4方面0時35分発とか。
48名無し野電車区:2008/01/01(火) 03:45:59 ID:b2Np88QW0
>>47
明らかに札幌圏のJRが不便だということを全世界に周知させる議論だよな
49名無し野電車区:2008/01/01(火) 08:07:36 ID:JmX9UTq5O
快速も複々線も必要ありません
特に快速はムカつく

ガラガラなのに、通過しやがってよ!

by 桑園利用者
50名無し野電車区:2008/01/01(火) 10:54:31 ID:B2pLfVP20
>>49
そんなこと言うと、全駅に快速を止めろってことになる。
それは各駅停車だ。
でも、エアポート以外の区間快速は朝夕限定で荘園に止めてもいいんじゃないかな。
複々線化になって、エアポートが10分ヘッドに走るとしたら、
札幌〜小樽を最低でも20分ヘッドで走るならいいかも。
51名無し野電車区:2008/01/01(火) 11:16:21 ID:B2pLfVP20
>>45
それって、岩見沢方面?小樽方面

どっち?
52名無し野電車区:2008/01/01(火) 13:16:31 ID:f/yNOHlV0
岩見沢方面は待避できる駅が厚別・江別・幌向くらいしかないからなあ
53名無し野電車区:2008/01/01(火) 13:43:26 ID:sFio1kySO
>>49
たしかに。桑園だけ通過したって次の琴似で停まるんだから快速の意味はほとんどない。

特に、琴似→札幌は桑園辺りでかなり減速する。停車するのか?と思うくらい。なら停車させろ
54名無し野電車区:2008/01/01(火) 13:50:35 ID:sFio1kySO
>>50
いや桑園の場合1駅飛ばしだから問題なんよ。
琴似〜手稲は3駅飛ばしだから十分速度が上がり快速の効果がでる。手稲〜小樽築港も5駅飛ばしだから同様。


桑園はJR本社も市立病院も競馬場もある。学園線との乗り換えができる。
なのにたった1駅で短縮効果は1分しかないのに(琴似〜札幌の普通は6分。快速は5分)、1日利用者8000人以上(道内7位)の駅を通過駅にしていいのか?
55名無し野電車区:2008/01/01(火) 23:32:15 ID:ue9TrLw3O
>>43
銭函−小樽は急カーブ箇所が多くてあまり速度上がらない。
56名無し野電車区:2008/01/02(水) 00:52:50 ID:3hJ7L6IL0
>>54
桑園は学都線があるから快速が通過しても琴似と同じくらいの本数を揃えることができる。
(学都線列車と函館本線普通列車の時間帯がかぶっていると言う話はまた別。
 学都線を今の20分サイクルから15分サイクル=一時間に4本で解決。)
桑園に快速列車が停車しちゃったら函館本線普通列車の存在意義が半分失われるよ。
57名無し野電車区:2008/01/02(水) 01:02:48 ID:3hJ7L6IL0
>>54
あ、あとね、桑園を通過することによる時間短縮効果は、
確かに下りだと1分しかないんだけど(札幌駅手前での制限信号を受けるため)、
上りだと時刻表上では2分あるように見えるんだな、これが。
(札幌→琴似間は、快速だと4分。普通だと最速で5分30秒で実際には1分30秒差だが)
58名無し野電車区:2008/01/02(水) 23:29:52 ID:w6gR+8PU0
age
59名無し野電車区:2008/01/03(木) 11:07:49 ID:P59ELGGi0
じゃあ、桑園に快速を停車させても、トータルの所要時間は数十秒だけ増えるってことだ。
60名無し野電車区:2008/01/03(木) 17:40:51 ID:UH1RUU2o0
90秒のことを数十秒って、君ゆとりかい?
61名無し野電車区:2008/01/03(木) 21:02:27 ID:ElQcrxteO
>>60
そいつ
ゆとり
だよ
62名無し野電車区:2008/01/03(木) 22:48:46 ID:GRudWgNn0


63名無し野電車区:2008/01/03(木) 23:37:38 ID:ih9TOvxQ0
桑園にどうしても快速を止めろという人がいるからじゃないか?
64名無し野電車区:2008/01/04(金) 01:02:42 ID:n0AMF9xHO
第一琴似に快速停めるのがおかしい。小樽方面の快速は手稲より遠くの人が速く都心へ行けるようにするためにあるんだから普通でも6分で行ける琴似に停める必要はない。

快速は小樽〜手稲まで各駅停車、そこからは札幌まで通過。あとは普通の増発で補うべき
65名無し野電車区:2008/01/04(金) 01:12:08 ID:n0AMF9xHO
小樽〜札幌停車パターン
   AB
  快普普
  速通通
小樽● 
南小● 
築港● 
朝里● 
銭函● 
ほしレ● 
星置レ● 
稲穂レ● 
手稲●●●
稲積レ●●
発寒レ●●
中央レ●●
琴似レ●●
桑園レ●●
札幌●●●
  ↓↓↓
至、江別方面
千歳方面へ

快速はエアポートもいしかりライナーも停車パターン統一
66名無し野電車区:2008/01/04(金) 01:18:18 ID:W0gSAKlL0
桑園に快速停めろという人々.....

桑園にはアレがありますね。
JR社員でしょ。そんなこと言うヤツ。
67名無し野電車区:2008/01/04(金) 01:26:42 ID:W0gSAKlL0
そもそも、札幌圏にエアポート以外の快速なんか必要かね。
札幌〜手稲なんか全部各停にして、高密度の平行ダイヤ組むってのもアリだと思うが。日中7分30秒の等間隔ダイヤとか使いやすくね?
711系の時代ならいざ知らず、731系の各停ならさほどストレスも感じないけどな。

68名無し野電車区:2008/01/04(金) 01:38:21 ID:tpxVUNdr0
>>67
手稲以西のやつらはエアポで手稲まで行って普通に乗り換えor区間快速のほうが乗車時間短いし
そいつらが快速に乗ってくれれば稲積公園までの普通利用者は着席チャンスが増える
まあ快速を一番廃止してほしくないのは手稲駅利用者だと思うけど
69名無し野電車区:2008/01/04(金) 05:58:36 ID:n0AMF9xHO
快速は小樽〜銭函各駅停車から→手稲→札幌→…だけにして後はほしみ〜札幌→…の普通をもっと増やすとかでもアリだな
70名無し野電車区:2008/01/04(金) 17:00:42 ID:dpJlW/LK0
>>66
でも、札幌駅から創演繹法工に歩いているJRの征服の人一杯いるからな。
71名無し野電車区:2008/01/04(金) 18:25:33 ID:2s5qchi4O
快速琴似停車の理由
@本数増による利便性向上地下鉄から転移も含めた利用増が見込める(→現に琴似駅の利用増になっている)
A札幌−手稲の過密ダイヤから快速のスジを少し寝かせる必要があった(→サウへの回送もあるから)
72名無し野電車区:2008/01/04(金) 21:31:50 ID:bQsi4uhM0
いずれ複々線化論が湧き上がってくるな
73名無し野電車区:2008/01/05(土) 00:42:56 ID:/Oghd0Zs0
複々線は必要ねぇなぁ。
まぁあえて言えば、首都圏並みの新型ATSを導入して、
閉塞間隔を詰めて普通・快速ともスピードアップを図るとかじゃないですか?
74名無し野電車区:2008/01/05(土) 02:31:58 ID:qITWk0lcO
札幌〜小樽の快速を廃止して全部普通にすれば今の複線のままでも地下鉄並みの8分(ラッシュ4分)間隔運転ができる
75名無し野電車区:2008/01/05(土) 11:55:25 ID:GTDYTlB80
首都圏並みの高加速減速の車両も導入しなきゃならなくなるぞ
76名無し野電車区:2008/01/05(土) 12:20:14 ID:niviSQTCO
>>75
721以降なら可能だが、711は足枷だな。
77名無し野電車区:2008/01/05(土) 18:45:21 ID:8I33STdX0
札幌〜手稲間の途中駅で待避線を新設できそうな駅がどこにもないのかよ?
途中駅に待避線さえあれば普通と快速の格差がはっきりするし
回送列車を逃がすこともできるだろうに。
78名無し野電車区:2008/01/05(土) 22:17:46 ID:niviSQTCO
>>77
ない。
79名無し野電車区:2008/01/05(土) 23:53:24 ID:5EOx+VG50
>>76
北海道冬の特有の気象現象が、首都圏のようなダイヤ構成を不可能にしている要因じゃないか?
80名無し野電車区:2008/01/06(日) 00:27:15 ID:9miPGzZu0
>>79
なら、冬ダイヤ・夏ダイヤに分けるとよい。
81名無し野電車区:2008/01/06(日) 00:32:01 ID:7+RcXsU10
>>77
琴似〜発寒中央間の、高架取りつけ部でS字カーブになっている部分、
ちょっと幅が広くなっているからあそこに中線を設けて、
回送列車が中線で快速を待避できるようにする案。
…まぁ無理だな。
82名無し野電車区:2008/01/06(日) 00:45:07 ID:RVHH5M/90
回送列車を退避させる意味あるのかな。
83名無し野電車区:2008/01/06(日) 01:14:54 ID:StHuHg+c0
実は琴似駅は2面3線で計画されていたって知ってた?
国鉄(当時)の予算不足か、当時の需要を見てか現在の1面2線に計画変更されてしまったが。
84名無し野電車区:2008/01/06(日) 01:28:27 ID:7+RcXsU10
>>82
高頻度運転ができる。
すなわち一時間に普通6本・快速(区間快速)6本ということが可能になる。

>>83
らしいな。
8584:2008/01/06(日) 01:29:12 ID:7+RcXsU10
あ、すまん
×普通6本・快速(区間快速)6本
○普通6本・快速(区間快速)各6本(計12本)
86名無し野電車区:2008/01/06(日) 13:54:13 ID:TB8sCYqw0
>>83
2面3線って、琴似発着の快速or各駅停車でも設定する予定だったのか?
87名無し野電車区:2008/01/06(日) 15:29:44 ID:Pw0Q4cPFO
>>69
銭函駅を改良さえできればほしみ発着電車は銭函まで回送してるんだから、旅客営業すればいいだけ。
88名無し野電車区:2008/01/06(日) 17:56:39 ID:StHuHg+c0
>>86
当時の国鉄スタンダード設計では?
設計段階の頃は、今のように旅客オンリーではなかったと思われ。

ちなみに高架になる前の前の琴似駅も2面3線(2面2線+中線)だったし。
89名無し野電車区:2008/01/06(日) 18:28:45 ID:TwhFqL92O
とりあえずここは学園都市線のスレだから琴似や銭函や函館線の話はもう一つのほうにいってくれ
90名無し野電車区:2008/01/06(日) 18:59:04 ID:cVNgWyEk0
いや、このスレでなにも問題ない。
91名無し野電車区:2008/01/06(日) 21:21:21 ID:TwhFqL92O
分離した意味無いじゃないか
92名無し野電車区:2008/01/06(日) 21:25:41 ID:cVNgWyEk0
別に分離したわけじゃないべ。他に変なスレを立てた人が居たみたいだけど。
93名無し野電車区:2008/01/06(日) 23:41:12 ID:Pw0Q4cPFO
>>91
アンチ殺傷厨が勝手にスレ立てただけ。
94名無し野電車区:2008/01/07(月) 09:20:25 ID:5v106bTd0
>>87
行き止まりの使われてないホームあったよな。
それを改造して使用するのか?
95名無し野電車区:2008/01/07(月) 11:26:25 ID:fokEl4K9O
>>94
敷地からしてそれしかないからそれしかないが、3連なら入っても6連は厳しいのがネック。
ただ721の貫通6連だけ無理にしても、普通は手稲で快速退避あるからその時間に増解結して手稲−銭函だけ3連にすれば無駄な時間は必要ないな。
96名無し野電車区:2008/01/07(月) 17:46:54 ID:QEgheSR60
>>95
駅舎をちょっと小樽側に移転するとか、どうせ古いんだし
97名無し野電車区:2008/01/07(月) 19:53:33 ID:Tio0/dEf0
ほしみ駅を作るときに2面3線にすればよかったのにね。
98名無し野電車区:2008/01/07(月) 23:41:54 ID:vsXimRAD0
>>97
今からでもそう遅くはない
99名無し野電車区:2008/01/08(火) 10:04:01 ID:MZoMsodlO
>>96
小樽側はすぐ海岸沿いです

>>97
ほしみ周辺はまだ空き地だらけだからJR次第
100名無し野電車区:2008/01/08(火) 11:56:18 ID:UV+C8GlNO
>>99
すぐ隣は民家兼店舗、その隣は踏切、そしてすぐに海岸だよな。
101名無し野電車区:2008/01/08(火) 13:18:48 ID:z2uoQAsO0
朝里駅と張碓駅の中線を復活すれば追い越しできるね。
102名無し野電車区:2008/01/08(火) 18:33:46 ID:dEMXlXC+0
銭函以西はそれほど本数は必要はないと思う。
複々線は手稲までで、銭函にホームを増設し、快速を銭函に止めればいい。
103名無し野電車区:2008/01/08(火) 18:43:38 ID:UV+C8GlNO
>>102
銭函駅の手稲方にある使われていない部分を折り返し線として整備するだけでも違うな。
銭函なら平面交差でもダイヤのネックとまではならんし。
104名無し野電車区:2008/01/08(火) 21:37:47 ID:N1ChcXXQ0
小樽 → 札幌停車パターン
□□急準特快普
□□行急快速通
小樽■■■□□ 
南小□□■□□
築港□□■□□
朝里□□■□□
銭函□■■■□ 
ほし□□□■□ 
星置□□□■□
稲穂□□□■□ 
手稲□■■■□ 
稲積□□□□■
発寒□□□□■
中央□□□□■
琴似□■■■■
桑園□□□□■
札幌■■■■■
105名無し野電車区:2008/01/08(火) 21:44:47 ID:N1ChcXXQ0
小樽 → 札幌停車パターン(訂正)

□□ 急 準 特 快 普
□□ 行 急 快 速 通
小樽 ■ ■ ■   ■ 
南小 ↓ ↓ ■   ■
築港 ↓ ↓ ■   ■
朝里 ↓ ↓ ■   ■
銭函 ↓ ■ ■ ■ ■ 
星見 ↓ ↓ ↓ ■ ■ 
星置 ↓ ↓ ↓ ■ ■
稲穂 ↓ ↓ ↓ ■ ■ 
手稲 ↓ ■ ■ ■ ■ 
稲積 ↓ ↓ ↓ ↓ ■
発寒 ↓ ↓ ↓ ↓ ■
中央 ↓ ↓ ↓ ↓ ■
琴似 ↓ ■ ■ ■ ■
桑園 ↓ ↓ ↓ ↓ ■
札幌 ■ ■ ■ ■ ■
106名無し野電車区:2008/01/08(火) 21:44:48 ID:jvLJcx0s0
銭函駅は駅両端の踏み切りがネックとなっている。
坂道+カーブの踏み切りでかなり危険な状態。
バリアフリー対策未了のことも考えると、
本来は高架化したいところ。

小樽市の財政は破綻寸前なんで、無理だろうけど。
107名無し野電車区:2008/01/08(火) 22:14:44 ID:t3xPaJfZ0
>>105
テンプレ借りるよ
これが一番速いと思うな

小樽 → 札幌停車パターン(天才版)
□□ A B C
□□ 型 型 型
小樽 ■ ■ ■
南小 ■ ■ ■
築港 ↓ ■ ↓
朝里 ■ ↓ ↓
銭函 ↓ ↓ ■
星見 ↓ ■ ↓
星置 ■ ↓ ↓
稲穂 ↓ ↓ ■
手稲 ■ ■ ■
稲積 ↓ ↓ ■
発寒 ↓ ■ ↓
中央 ■ ↓ ↓
琴似 ■ ■ ■
桑園 ■ ■ ■
札幌 ■ ■ ■
108名無し野電車区:2008/01/08(火) 22:41:05 ID:UV+C8GlNO
>>106
踏切がネックなのは間違いないな。
しかし、小樽寄りがすぐに断崖絶壁で駅付近も高低差があるから道路の勾配を変えられないから地形上立体交差化は困難。
無理矢理やろうにも莫大な建設費がかかる上、建設中の生活道路閉鎖が必至。
やるとすれば現駅で改良するか、駅自体を札幌寄りに移転させるかしかないな。
109名無し野電車区:2008/01/09(水) 01:16:39 ID:oKRwegce0
銭函っていろんな面で冷遇されているよなぁ。
そもそもなんで札幌市じゃなくて小樽市なんだ?
110名無し野電車区:2008/01/09(水) 02:24:28 ID:5Iu0Xl6wO
>>107
わかりずらい。

しかも自分で天才版と書くか普通w
111名無し野電車区:2008/01/09(水) 02:30:46 ID:5Iu0Xl6wO
>>105
だからなんで桑園飛ばすの?1分ちょっと早くなるだけの違いなのに。

理想は小樽→南小樽→築港の連続停車の後に手稲の中間停車。そして琴似→桑園→札幌という都心側連続停車
112名無し野電車区:2008/01/09(水) 02:35:14 ID:5Iu0Xl6wO
>>105
書き忘れたが急行は北海道新幹線がそれを成すので無駄。そんなもの設定したら新幹線で小樽から札幌行く人が使わないだろ

「そもそも小樽〜札幌を新幹線で行く人なんているのか?」と言うかもしれないが、実際「新幹線での1駅利用」は既存新幹線でかなりいる
113名無し野電車区:2008/01/09(水) 08:30:14 ID:lXAPRDoK0
現小樽駅と新幹線用の新小樽駅の違いをを解ってない奴が必死w
114名無し野電車区:2008/01/09(水) 08:37:59 ID:lXAPRDoK0
あーID:5Iu0Xl6wOはここでフルボッコじゃんw

札幌近郊(千歳&函館線)を複々線化する会!!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1198469769/138

138 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/01/09(水) 02:27:23 ID:5Iu0Xl6wO
>>137
南回りなんて聞いたこともないぞ。南区の道路情報センターだかに高速道路の計画図があるがそんなもの載ってない。

ソース出せ

139 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/01/09(水) 06:15:10 ID:o+41mhFI0
>>138
ググレカス

140 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/01/09(水) 06:55:47 ID:EY3z+Gk1O
>>138
道央道のことでは?

141 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/01/09(水) 07:17:25 ID:Ij2YW/HS0
南回りを聞いた事もないのはおまいが世間知らずなだけ。>>138

142 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/01/09(水) 08:07:41 ID:ntyBNO8sO
また粘着レス乞食が帰ってきたのか

首都圏も近畿地区は都市高速やら環状道路以外はカス
札幌程度の混雑で時間掛かるとかワロタw
115名無し野電車区:2008/01/09(水) 09:27:01 ID:5Iu0Xl6wO
>>113
離れた場所にあるからって急行ができるとでも思ってんの?小樽〜札幌ノンストップで?特急ならわかるが
116名無し野電車区:2008/01/09(水) 09:28:02 ID:5Iu0Xl6wO
>>114
だから何?小島よしおのネタを言ってほしいのかい?
117名無し野電車区:2008/01/09(水) 11:48:54 ID:nWYs62+J0
>>107

それ良いと思うけど、ここは複々線にして「都会」風にしたいヲタの集まりなので・・・。
118名無し野電車区:2008/01/09(水) 11:50:19 ID:nWYs62+J0
よく考えたら全然良くない。
朝里から銭函に行けねえじゃねえか。
119名無し野電車区:2008/01/09(水) 18:25:57 ID:JY7KZYMX0
>>103
そうそう。
昼間3両編成専用(朝夜は各駅停車全部小樽直通)で、かなり変わると思う。
それで、札幌〜手稲まで複々線化すれば・・・、と思うが、
用地に余裕がありそうなら、銭箱まで複々線化するのもいい。
120名無し野電車区:2008/01/09(水) 20:31:30 ID:K8f6qsNB0
>>114 都市高速の無い北海道難民乞食のひがみ露呈  アハハハハ ヒヒヒヒヒヒ
121名無し野電車区:2008/01/09(水) 21:07:02 ID:BdNnlrLR0
おまい目と目が異常に狭い平面顔の大阪人だろ。
122名無し野電車区:2008/01/09(水) 21:26:13 ID:K8f6qsNB0
牛と馬と羊しか見たこと無い北海道乞食に鉄道は無用 馬車でも走らせたら
123名無し野電車区:2008/01/09(水) 21:49:46 ID:Unp9o+Sy0
粘着の団塊がマルチかよw


札幌近郊(千歳&函館線)を複々線化する会!!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1198469769/

148 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/01/09(水) 20:39:26 ID:K8f6qsNB0
>>137 札樽は都市間連絡自動車専用道 都市高速とは違う 
>>142都市高速の無い北海道難民乞食のひがみ露呈  アハハハハ ヒヒヒヒヒヒ

北海道難民にもやっと「ゆとり君」の意味が分かり始めたようだ
ま、短小6連快速がチョット混んだくらいで複々線とかいってることがゆとりなんだがね


レス乞食の老害が構って欲しくて電波出してるのワロスw
124名無し野電車区:2008/01/09(水) 21:58:23 ID:CQp11wbZ0
お国厨じゃないのか?
あの板は2ch屈指のリア基地板だからな
125名無し野電車区:2008/01/10(木) 18:36:58 ID:9aYQTqbo0
小樽まで複々線化するなら銭函〜小樽築港の快速・特急線は、
山側にほぼ直線のトンネルを掘れば、全速力で走れば札幌〜小樽はどれくらいの所要時間になるものか。
いっそのこと、小樽築港から小樽まで地下まで埋めれば、意味不明ののろのろ運転もなくなるか?
126名無し野電車区:2008/01/10(木) 18:52:04 ID:noGz3dbpO
>>125
使えるかどうかは別だが、新幹線は超特急。
あと意味不明なノロノロってあれは急カーブなんだが。
127名無し野電車区:2008/01/10(木) 20:08:33 ID:LlRiSxVc0
新幹線ではは超特急という表現は使用を中止しております、内地では
128名無し野電車区:2008/01/10(木) 20:16:59 ID:Ec7gnGN80

札幌近郊(千歳&函館線)を複々線化する会!!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1198469769/155

155 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/01/10(木) 20:10:26 ID:LlRiSxVc0
たかが6連編成で間引きダイヤの両線に複々線など不要
10連2分間隔or15連3分間隔でもヤバクなれば考えたらよいこと
無駄な設備投資は企業を疲弊させるだけ


粘着乙
129名無し野電車区:2008/01/10(木) 20:26:18 ID:LlRiSxVc0
通報しないの??????
130名無し野電車区:2008/01/10(木) 20:35:03 ID:QPmtxxzL0
どうみてもEc7gnGN80の方が粘着な件
131名無し野電車区:2008/01/10(木) 20:39:50 ID:LlRiSxVc0
>>128はあっちやこっちで大変だ 
>>128 オイラは他の関連スレにも寄稿しているのでそちらも粘着ヨロ
132名無し野電車区:2008/01/10(木) 21:15:17 ID:noGz3dbpO
>>127
死語を使ってもうた。
133名無し野電車区:2008/01/10(木) 22:12:36 ID:LlRiSxVc0
スレタイの「札幌近郊区間」とは具体的に言うとどうなるんですかね
134名無し野電車区:2008/01/10(木) 22:27:38 ID:noGz3dbpO
>>133
近郊路線図にある区間。
135名無し野電車区:2008/01/10(木) 22:39:14 ID:LlRiSxVc0
ほしみ⇔森林公園
白石⇔上野幌
桑園⇔あいの里公園で良いのかな?
136名無し野電車区:2008/01/10(木) 23:28:39 ID:Pdy4Ne6+0
ここの>>105>>107に対するレスを見てわかってしまったけど

失礼ですがここのみなさんは、
複々線化されている沿線地域に住んで、快速(&特快)や普通など、
はっきり用途が分かれている電車を日々使いわけて
生活してきたことが、もしかすると一度も無いのでは?

これらの電車は、停車駅の数や速度の違いだけではなく、
そもそも始発−>終点までの距離(や場合によっては行き先)が違うから
乗る駅によって自動的に「使い分け」が出来るんです。これって禁句ですか。
137名無し野電車区:2008/01/10(木) 23:40:44 ID:/67WVQog0
一部のゆとりが知らないだけ

おいちゃん それを言っちゃあ おしまいだよwwwww
138名無し野電車区:2008/01/11(金) 01:39:03 ID:syu6+VVJ0
>>133
小樽〜札幌〜岩見沢
石狩当別〜札幌
札幌〜(南千歳)〜苫小牧


が妥当だな。

札幌に通勤通学している人が沢山住むところが対象だよ。
朝の通勤時間帯に各駅停車しかない可哀想な人たちを指す。(言い過ぎか・・・)
139名無し野電車区:2008/01/11(金) 08:19:21 ID:GNd2J2cgO
>>135
それは札幌近郊じゃなくて札幌市内だろ。
140名無し野電車区:2008/01/11(金) 08:54:38 ID:xrfPrGts0
札沼線乗り鉄して、新十津川-滝川を雪中行軍して
滝川から岩見沢まで711系乗って最終的には札幌まで帰ってこようと思ってるんだけど、
うまくつながるダイヤ教えてください

てか、新十津川-滝川、今の時期歩けます?w
141名無し野電車区:2008/01/11(金) 13:35:10 ID:n2sNScQtO
>>140
スレ違い。JR北海道の本スレで聞いてこい
142名無し野電車区:2008/01/11(金) 16:26:48 ID:5FrioHwF0
>>136
朝のラッシュ時に札幌方面に快速がない。
そういう近郊輸送が不便な所は百万以上の人口の大都市でも札幌だけなのでは?
苫小牧だったら、各駅停車で長々揺られ、
もしくは高い料金ふんだくられて特急の定期券買わされて特急を利用させられたり、
小樽だって、快速だと30分なのに、朝は各駅停車で、その時間に乗ったことはないが、
1時間以上かかるでしょう。(過去手稲から札幌駅まで通学している人の話で朝ラッシュに遅延がよくあるらしく)
143名無し野電車区:2008/01/11(金) 16:47:47 ID:5FrioHwF0
>>140
これが遺言にならないように・・・。
144名無し野電車区:2008/01/11(金) 18:25:57 ID:KrOVLjg00
複々線化もそうだが、手稲までは高架化しないとな。
本数がこれ以上増えたら、終日開かずの踏み切りになる。
江別方面も千歳方面も、できるだけ踏切を無くすようにしなければいけないからな。
145名無し野電車区:2008/01/11(金) 21:28:04 ID:Z9L8hTus0
3分間隔以上あればなれば開かずの踏み切りにはならない
でも高架化は安全のためには必要だね
問題は金
高架化は自治体の金
線増は鉄道会社の金
146名無し野電車区:2008/01/11(金) 22:34:27 ID:GNd2J2cgO
>>144
(1)稲積公園の高架手前の踏切は陸橋整備が進んでいる。
(2)発寒駅横の踏切が問題だが、陸橋整備は可能。
(3)発寒中央駅横の踏切は斜め通りでミニ商店街になってるから陸橋整備はかなり難しい。
(4)発寒−発寒中央に新道と高速が立体交差している。
…以下のことを考慮すると、琴似から発寒中央の手稲寄りまで(陸橋一つを高々架化で跨いで)高架延長、残りは道路を陸橋化することで札幌−手稲の踏切廃止にもっていくしかないな。
147名無し野電車区:2008/01/11(金) 23:38:03 ID:fAd+147u0
>>144>>146
琴似〜発寒中央間の踏切は、以前は上り列車の場合琴似駅停車中から遮断機が下りていたが、
どうも改良されたようで琴似駅に停車する列車の場合琴似駅発車後に遮断機が下りるようになったよう。
下りは未だに発寒中央駅停車中から遮断機が下りているかもしれない。

発寒中央駅直後の踏切は確かに陸橋整備はかなり難しいなぁ。
発寒中央〜発寒間の中程にある踏切は車はどうにでもなりそう(すぐそばを新道が立体交差しているし)だが
あそこは歩行者・自転車が使うんだな。だから歩行者用の踏切は残すべきかもしれない。
発寒駅直前の踏切は、正直どうにかした方がいい。すぐそばにイオンができて、特に休日渋滞が激しい。
でも陸橋をつくる用地があるかなぁ。何たって交通量の激しい一車線の道だからねぇ。

発寒中央まで高架延長できる土地があるだろうか。
特に、琴似駅から一旦下っている高架橋を再度上がらせて新琴似通の陸橋を高々化で跨ぐことができるかねぇ。
まぁいざとなれば、新琴似通の陸橋を取り壊すという手段も考えられなくは無いか。
148名無し野電車区:2008/01/12(土) 05:20:34 ID:KOsW7qRUO
高々架で陸橋またぐより発寒中央の先、新道の手前まで高架でその間の陸橋、踏切は廃止のほうが理想だが。それをやるまでの段階工事が大変だな。いっそ琴似の高架終わり地点〜稲積公園の高架始まり地点まで地下に埋める手もあるが(仙台などのように)
149名無し野電車区:2008/01/12(土) 12:14:51 ID:UhuzYKcZ0
地下に埋めるべきなのは、学園都市線の札幌〜桑園〜八軒でしょう。
完全複線化が不可能なら八軒を出発した後、地下に埋める。
150名無し野電車区:2008/01/12(土) 23:36:16 ID:cpg4auEC0
仙石線みたいだけど、すごい難工事だな。
151名無し野電車区:2008/01/13(日) 11:05:15 ID:wl+kEyn00
札幌駅高架化する時に、さいしょからその未来のことも対策しておけばよかったよな。
>>146-149のような議論はなかったよな
152名無し野電車区:2008/01/13(日) 11:17:57 ID:ylYfjEkMO
>>151
過去に遡ってもしかたないから新幹線工事と並行して行う他ないだろう。
153名無し野電車区:2008/01/13(日) 12:29:35 ID:T4aIQUbQ0
主要道路との立体交差化は既に進んでいるので今から鉄道側の高架化や、ましてや地下化は無いだろうな。
混んできた道があれば道路のオーバーパス。
どうせ用地なんてのは道路のためならバリバリ買収でしょう。
154名無し野電車区:2008/01/13(日) 15:15:46 ID:AqenzqOE0
>>150
地下に埋めるとしても、地下鉄南北線があるから、
今現在のアピアの飲食店街の地下あたりにホームということになる。
いまの構造だと、乗り継ぎも大変で、改札口を1回出て地下ホームの改札に入るという風にしなければいけない。
だったら既存のホームの上か、10番ホームの桑園側隣にに、ちょうどヨドバシの前に新たに学園都市線専用ホームを建設するしかない。
155名無し野電車区:2008/01/13(日) 15:29:30 ID:XM48VwS5O
>>154
だから琴似の高架起点〜稲積公園の高架起点まで地下化でいい。その間の踏切が無くなるだけでも事故防止にもつながる。陸橋は撤去費用がバカにならないから当分残しておく。新幹線は高々架でよい。

余談だが新幹線の手稲トンネル(仮)の札幌側出口は西宮の沢2条3丁目になるとのことなので追分通り以西の陸橋は影響しない
156名無し野電車区:2008/01/13(日) 16:00:46 ID:ylYfjEkMO
>>153
一番問題の発寒中央駅横の立体交差はかなり厳しいが。
157名無し野電車区:2008/01/13(日) 18:06:14 ID:iArR020e0
>>136
俺は京阪本線の複々線区間(天満橋〜萱島)の沿線で20年弱生活していた。

失礼だけど、>>136さんの言いたいことがよく分からないなあ。
このスレの内容に対する指摘としては?という感じ。
158名無し野電車区:2008/01/13(日) 20:55:11 ID:nBTStfJx0
沿線民からしたら発寒中央横の踏み切り以外は立体化するほど混雑してないよ
発寒駅横のも一時的に混むことはあっても常時混んでるわけじゃないし
159名無し野電車区:2008/01/13(日) 22:16:18 ID:CLbcs25Z0
>>158

渋滞云々は別にして踏み切り事故は怖いよね。
立ち乗りを前提にした通勤電車が走る路線の踏み切りは
潜在的に数百人を殺す可能を有する場所だと思う。
160名無し野電車区:2008/01/13(日) 23:20:43 ID:T4aIQUbQ0
>>159
踏み切りに限らず、鉄道に限らず事故は恐い。
探せば身の回りには人を殺す可能を有するのに放置されている危険などいくらでも転がっている。
だがこの世の中、コストとの兼ね合いでリスクが0で無いからといってなんでもかんでも無尽蔵に金をかけるわけにはいかないのだよ。
161名無し野電車区:2008/01/14(月) 03:28:29 ID:d0z1p7kXO
北見の場合市街地の下をトンネルで通しているからその間の踏切は一切なし。
そんなケースもあるし安全対策としての地下化はありだと思うけどな。
162名無し野電車区:2008/01/14(月) 06:17:35 ID:14eCzCa2O
>>158
そんなとこだな。
>>159
渋滞が別になるという訳にはいかんだろ。
>>161
ありだが札幌の場合は簡単に予算つかんから…
複線対応となると費用は北見以上にかかるのは明確だし。
163名無し野電車区:2008/01/14(月) 12:23:53 ID:j+aA+4Az0
>>155
なんで新幹線を地下に埋める必要があるの?
164名無し野電車区:2008/01/14(月) 14:41:23 ID:ST/nGvSu0
学園都市線も、あいの里までは高架化もしくは踏み切りをなくす方向にいった方がいいのではないか?
拓北とか朝ラッシュの踏切による車や路線バスの混雑はひどいんでしょ?
沿線人口が増えて、電化され、常に5〜6分毎に走るようになればなおさら。
165名無し野電車区:2008/01/14(月) 15:19:57 ID:d0z1p7kXO
>>163
違う、琴似の高架終わりから稲積公園の高架始まりまで地下化するのは在来線。理由は発寒中央駅や発寒駅間近の踏切など各地踏切をなくし事故防止にするため。
またこれ以上ダイヤを増やすなら踏切待ちの悪化に拍車がかかるから。
あと南北の街の縦断をなくし円滑にする
高架じゃなくて地下化にするのは陸橋があるから。

一方新幹線は陸橋の上を高々架。理由はここまでつくられた陸橋を解体したら無駄な出費になってしまうから。
実質新幹線の札幌の入口となる手稲トンネル(仮)出入口は西宮の沢2ー3ということが決まってるのでそれを踏まえると追分通〜発寒中央付近まで高々架すればよい。そこからは高架。まあ札幌新道があるから高々架は絶対避けられないがな
166名無し野電車区:2008/01/14(月) 15:23:27 ID:d0z1p7kXO
一応補足

高々架とは既につくられている高架をさらに高い高架で跨ぐ時にその高い高架のことをいう。学園都市線の新川〜新琴似にそれがあるから参考までにどうぞ
167名無し野電車区:2008/01/14(月) 18:45:29 ID:3Tbwnw6N0
>>159

札幌市内の踏み切りはすべて廃止して、線路敷地に無理矢理入れないように、高いフェンスで囲む。
これでいいと思う。車で渡りたい人は陸橋かアンダーパスのあるところまで行ってください。
168名無し野電車区:2008/01/14(月) 19:26:29 ID:d0z1p7kXO
それだと線路沿線の人はわざわざ陸橋まで行かないといけなくなる。また歩行者や自転車にあの坂わたらせるの?

決定的なのは南北の分断が酷いことに。
169名無し野電車区:2008/01/14(月) 20:26:13 ID:3Tbwnw6N0
鉄北と鉄南を別の市にすればよろし。
170名無し野電車区:2008/01/14(月) 23:07:09 ID:qRAP/7WO0
最初の開発から高架にすればよかったのに・・・
171名無し野電車区:2008/01/14(月) 23:23:34 ID:d0z1p7kXO
>>170
最初の開発って…手宮〜幌内の話までさかのぼるぞ。
172名無し野電車区:2008/01/14(月) 23:52:13 ID:Wtc0FLN50
帯広近郊の池田〜新得の複線化があってもいいと思うけど、
時刻表を見ても、結構走ってるし・・・、
ハイブリッド気動車をここにも導入して、複線化して、
帯広近郊の輸送を強化するってのもいいんじゃないか?
173名無し野電車区:2008/01/15(火) 08:13:32 ID:TKRKCzPWO
>>171
帯広界隈の普通列車は微妙に本数減らしているが?
174名無し野電車区:2008/01/15(火) 08:25:07 ID:f9VhsHT0O
>>172 もし、広尾線と士幌線が残ってたら、帯広あーぼん熱湯ワーク(w
が出来てた鴨。
175名無し野電車区:2008/01/15(火) 12:51:21 ID:guKdvUpO0
札幌近郊の次に本数が多いところってどこ?
旭川近郊はどう見ても少なそうだから函館近郊?
176175:2008/01/15(火) 12:52:55 ID:guKdvUpO0
普通・快速でね
177名無し野電車区:2008/01/15(火) 17:25:30 ID:M+S2YLGwO
函館近郊路線(函館〜七飯、函館〜上磯)だろうな。時刻みると結構普通列車走ってる。


旭川なら富良野線が1時間にほぼ1本だが。
178名無し野電車区:2008/01/15(火) 23:03:19 ID:u7FPRjs40
新幹線が来るから無駄になると思うが、
函館〜木古内を完全複線にすべきでしょう。
各駅停車に電車も導入させれば、所要時間はぐっと短くなるはず。
179名無し野電車区:2008/01/16(水) 01:41:05 ID:wBTvEOgd0
>>178
新幹線が開通したら、江差線を非電化にするのだろうか?
電化のままなら711系でも持ってくるのかな?
3両なら供給過剰だから2両に再編成してワンマン仕様に直すかな。

でも函館線が非電化だから、需要の増えると思われる新函館函館間には何を使うのでしょうかね
完全複線は無理でも七重浜駅あたりは複線にしたほうが良いかと思う。
180名無し野電車区:2008/01/16(水) 02:10:27 ID:IYHiIj+G0
新幹線が開通する頃には711系あぼーん済みでしょ。
181名無し野電車区:2008/01/16(水) 02:10:37 ID:8cSJyhXyO
何を使うかはきっと今話題になってるハイブリッド車じゃないか?
182名無し野電車区:2008/01/16(水) 11:59:35 ID:IYHiIj+G0
>>179
>電化のままなら
束の701系を持ってきましょうか?
183名無し野電車区:2008/01/16(水) 16:15:59 ID:cR8T2Pze0
>>182
北海道は厳しい冬があります。
ちょっとの雪で不通になる首都圏と違います。
耐雪構造がきちんとしてないと・・・、
でも、山手線の耐雪構造版車両が札幌近郊に走ってたらな〜。
学園都市線の混雑も緩和される。
184名無し野電車区:2008/01/16(水) 23:16:27 ID:2Cwor1pt0
JR東日本701系をあげたいのはわかるが、あのような車両を持ってこられても困る。
大げさに言うと、普通の列車にさえ除雪車の役割を持たせているんですよ?
雨で空転する701系は排雪抵抗に負けて30`でないんと違いますか?
失敬。Antiー701の人間なので。

学園都市線にE231-500までの仕様は不要。キハ201系の拡充こそ学園都市線の混雑解消に一役買う!
3両にして定員435人はキハ141+キハ142セット×2の4両の定員404人をも上回る!
そして加速度3.3Km/h/s 減速度5.0km/h/s 最高速度100kmの学園都市線専用450PSエンジン2機搭載&ハイブリッドシステム搭載で
JRの地下鉄と俺は思う学園都市線札幌〜あいの里公園を20分以内で結ぶのだ!
車体はキハ201系をまんま踏襲。
そして2WAYシートを採用。フルタイム6両運転。3両2セットもいいが、いい加減6両貫通編成のディーゼルを。
日本一の気動車技術を持つJR北海道ならやってくれるでしょう?
長距離ランナーのキハ400を改造した時点で、学園都市線の高速化は絶望的だったですよ。
ちなみに、学園都市線を130Km.hで走行したいとの旨があったが、太美〜当別間のみでその速度は……
むしろ、地下鉄並みの加速度を持った車両を導入したほうがよろしい。
電化は学園都市線赤字+廃止を推進する形となるのでなるべくならば敬遠したい。
185名無し野電車区:2008/01/17(木) 00:18:19 ID:SK66vxUV0
>>184
>フルタイム6両運転。
じゃあ朝ラッシュ時15分に1本、日中1時間に一本で解決。
線路は高速化対応工事とともに単線化する。
186名無し野電車区:2008/01/17(木) 13:47:22 ID:IzdlRKPo0
キハ201はコストが非常に高いらしい。
今開発中のハイブリッド気動車をどういう外観にするかだ。
乗り降りに時間がかからないようにするため4ドアで扉はキハ201のように。
でも、両開きのやつ導入できないかな?雪問題を解決できる新技術があれば。
最高速度は学園都市線だけなら100kで充分。
ただ江別千歳方面との直通なら130kにしなくちゃいけないけどな。
187名無し野電車区:2008/01/17(木) 14:28:31 ID:IzdlRKPo0
>>185
沿線人口が増えてるのに、そんなひどい
188名無し野電車区:2008/01/17(木) 15:42:46 ID:qlUZJlxM0
新幹線は琴似駅周辺を地下で通すみたいだね。
189名無し野電車区:2008/01/17(木) 16:36:04 ID:nxdE0cNVO
>>188
ソースは?
190名無し野電車区:2008/01/17(木) 18:09:02 ID:OF3yWsmOO
通学で使ってるけど、朝は混みすぎだろ。
札幌から乗って座れない時なんか拷問に近いもんがあるよ。
大体なんであんなに混んでる通勤電車にボックスシートなのかがわからん。
191名無し野電車区:2008/01/17(木) 20:51:17 ID:nxdE0cNVO
>>190
次のハイブリに期待するしかないな。
192名無し野電車区:2008/01/17(木) 21:09:12 ID:OVu+PjRhO
>>188
札幌〜琴似あたりはふつうに高架だぞ。琴似〜発寒間は陸橋があるから高々架。発寒を過ぎて高架が終わり西宮の沢で地下になる(ググればソースあり。地下といってもあの辺りは札幌駅あたりより高台なので住宅街の下を通るといったほうが正しい)

富岡を抜けたら手稲トンネルに入り新小樽へ続く

ていうかスレ違いだろこれ
193名無し野電車区:2008/01/17(木) 21:13:15 ID:OVu+PjRhO
>>190
世の中あんなに朝混む地下鉄でもボックスシートが無いことを不便に思うやつもいるし、意見が分かれるもんだな
194名無し野電車区:2008/01/17(木) 23:31:35 ID:up+PCmXf0
ロングを否定してボックスシートとか転クロにしろっていってるやつは
ラッシュと無縁な学生とかジジババとかの類なんじゃないの?
あとは始発駅とかから乗るやつとか
195名無し野電車区:2008/01/18(金) 01:15:47 ID:GB+azxJu0
ボックスシートは特急と快速だけでいいや。
乗り降りしにくいから嫌い。
混んでたらそれはそれで空間が狭くなって、つかまるところもなくてやだ。
196190:2008/01/18(金) 03:51:30 ID:5ckDJOf8O
俺は札幌から乗ってる医療大生だけど、友達と一緒のとき以外ボックスには座りたくないな。
向かいの人に足が当たらないように気を遣うからすごい疲れるんだよ。
相手が女とかならほんと何言われるかわからんし。
197名無し野電車区:2008/01/18(金) 14:31:25 ID:q7c27PQW0
オールロングバージョンのPDCもあるよな。
表面は田舎っぽくて中身は近代的な車両。
198名無し野電車区:2008/01/18(金) 15:05:56 ID:q7c27PQW0
>>177
その函館〜木古内各駅停車に電車を導入しないのはなぜなんだろう。
スピードアップにもなるしね。
199名無し野電車区:2008/01/18(金) 15:29:15 ID:aO1+eft90
>>186
ハイブリッド気動車の開発は特急型気動車の開発を念頭に置いたもの。
一般型ではありません。

一般型の高性能気動車ならキハ54をベースに作れないかな。
200名無し野電車区:2008/01/18(金) 17:10:44 ID:atbHIIPe0
>>199
交通新聞に3年後を目処に学都線導入を検討中って書いてあったが・・
学都だと3両組成でキサハが挟めて経済的だとか

特急は複合車体傾斜と車体軽量化もあるからもう少し時間がかかるかと思われ
201名無し野電車区:2008/01/18(金) 18:57:52 ID:5HqFJIBBO
>>198
2015年に経営分離されるから。
202名無し野電車区:2008/01/18(金) 22:07:37 ID:paokKZrhO
>>196
わかる。シートが動かせるタイプならまだしも、4人固定のボックスは暗黙で遠慮し合いの空間が生まれるから困る。

だいたい朝ラッシュなんて一人通勤が半数以上は占めるだろうにボックスという仕切りは気まずい。昼間なら家族連れや友人の集まりもあるから重宝するけどな
203名無し野電車区:2008/01/18(金) 23:21:57 ID:NmU5QS9W0
新幹線は琴似駅をどのように通るのかな。琴似タワープラザの高層部の横を
高架で通すのかな。琴似駅前広場が高架の柱だらけになるね。
204名無し野電車区:2008/01/18(金) 23:44:46 ID:tt8f/vbE0
>>202
首都圏のようなセミクロスシートの車両だったら・・・。
205名無し野電車区:2008/01/19(土) 00:34:12 ID:Jayf9D1E0
>>197
あれはPDCじゃなくてキハ40とキハ48
206名無し野電車区:2008/01/19(土) 01:56:10 ID:Z3rJ2NDG0
俺もボックス席はどちらかと言えば避けたいタイプだが
札幌圏は、札沼線だけはボックスシート率が多いが
全体で見ればロングシートばっかりの首都圏を除けばこれでもボックスシートは少ないほうかも。

札幌圏よりも人口のずっと多い中京圏、京阪神あたりでも
ボックスシートの車両が昼夜問わず結構走ってるし
221・223系や311・313系といった転クロ車も、ドア付近の座席がほとんど転換不可で
その結果「セミ転クロ車」と揶揄されてしまいようなほどボックスシートが多い。

その点、札幌圏は、札沼線を除けば、ボックスシートがダメな奴にとってはいいかも。
711系は数減らされてあんまり走ってないし。
あとは札沼線のボックスシート車淘汰を願うのみ・・・と言いたいところだが
足回りだけハイブリ改造してまだまだ使いそうな予感w
207名無し野電車区:2008/01/19(土) 03:07:32 ID:x2nyTwGeO
>>203
メインのタワーの横に低層な建物が横付けしてあるでしょ?その上を通すことになるらしい
208名無し野電車区:2008/01/19(土) 18:35:13 ID:Vm+Li5B/0
>>206
PDCのエンジンだけ付替えて、「ハイブリッド新調!!」なんてことになったりして・・・。
209名無し野電車区:2008/01/19(土) 18:51:56 ID:fUXUsghNO
>>203
地上なら高々架で上に被せる他ないだろ。
210名無し野電車区:2008/01/19(土) 22:24:39 ID:6PNwwbgY0
あのさ、ラッシュ時はオールロングシートで、
ちょっと回転させればクロス(セミ)シートになるような変幻自在のシートがあったらな。
211名無し野電車区:2008/01/19(土) 23:54:21 ID:6PNwwbgY0
>>201
そうしたら、気動車のままなのか?
212名無し野電車区:2008/01/20(日) 05:31:53 ID:6Sh0fmtpO
>>210
デュアルシートのことか?wikiによるとどっかで使われてるらしいぞ
213名無し野電車区:2008/01/20(日) 07:45:12 ID:UGW4VWTzO
>>211
あと8年程で分離だし、取り替え計画がなく、40も延命してるから使い倒し確定だな。
214名無し野電車区:2008/01/20(日) 11:46:43 ID:Nz5qwffF0
>>209
http://sapporokappo.web.infoseek.co.jp/kotoni/kotoni01.jpg
この構造ならなんとか出来そうかな?
215名無し野電車区:2008/01/20(日) 13:56:10 ID:TLP0wSWL0
216名無し野電車区:2008/01/20(日) 16:01:00 ID:CAC/2Wku0
>>214
騒音とか大丈夫なんだろうか?
217名無し野電車区:2008/01/20(日) 18:07:05 ID:6Sh0fmtpO
>>214

だから>>207に書いただろ。あれが問題なら桑園にできる予定だったマンションみたく待ったがかかってるって
218名無し野電車区:2008/01/20(日) 19:17:49 ID:Nz5qwffF0
http://www.geocities.jp/sapporomisemasu/images/img335.jpg
この風景も十数年後は大きく変わるな。
219名無し野電車区:2008/01/20(日) 22:45:22 ID:jFgHTNfi0
>>218の写真に写っているマンションといい、
>>214が指摘したマンションといい、
新幹線に支障しそうな建物はたくさんあるのに、
今回建設ストップがかかったマンションって、不運だったね。
220名無し野電車区:2008/01/20(日) 23:26:23 ID:6Sh0fmtpO
>>219

いや不運というか中止になったマンションは新幹線の入る余裕もない場所に15階(だったか)のマンション建てようとしたからな。

>>214のマンションはタワー横の低くなってるところに高架を、>>218のクリーンリバー桑園駅前は立体駐車場を移設して高架にするとの話。
221名無し野電車区:2008/01/20(日) 23:29:30 ID:6Sh0fmtpO
新幹線が通ったら駅前広場に殺風景な新幹線の高架橋が現れることになるんだな。在来線駅舎のデザインも隠れるんだな
222名無し野電車区:2008/01/20(日) 23:30:42 ID:urFkTPW10
琴似駅付近なら70km/h制限で走行するんだろう。

東京-大宮の速度制限みたいなものだ。
223名無し野電車区:2008/01/21(月) 00:18:08 ID:FcDnnFvF0
>>222
じゃあ、在来線が新幹線を追い抜くシーンも見られるって訳ですね?
わくわく。
224名無し野電車区:2008/01/21(月) 01:48:34 ID:FGllmg82O
琴似→札幌での在来線快速は桑園通過なために加速

一方新幹線は札幌への停車体制に向けて減速

つまり在来線が新幹線を抜くという複雑な現象あり…か。面白いな
225名無し野電車区:2008/01/21(月) 07:34:11 ID:lbUz1wLsO
>>221
桑園にしても琴似にしても駅前にフードができて雪の面では楽になりそうだが。
226名無し野電車区:2008/01/21(月) 09:23:21 ID:FGllmg82O
桑園〜札幌の遊歩道に屋根ができると思えば快適だな
227名無し野電車区:2008/01/21(月) 09:30:14 ID:3IP4L+jI0
70km/hはないだろう。新幹線は同じスピードなら在来線より静かに走るし。
228名無し野電車区:2008/01/21(月) 14:34:39 ID:4G2hol3i0
新幹線が来れば札幌〜手稲の複々線化は消えたか・・・。
229名無し野電車区:2008/01/21(月) 18:25:05 ID:FGllmg82O
代わりに札幌〜千歳は濃厚に
230名無し野電車区:2008/01/21(月) 23:10:36 ID:D4OGorm10
>>229
一番の優先は札幌〜南千歳でしょう。
あれだけの本数で複線ってのはクレイジー
231名無し野電車区:2008/01/22(火) 00:44:05 ID:ni+BbSn00
>>230
あなたの発送が一番クレイジーw
232名無し野電車区:2008/01/22(火) 00:59:29 ID:Tcqm95I90
札幌〜南千歳は、東北本線の上野〜宇都宮あたりが参考になるんじゃない?
233名無し野電車区:2008/01/22(火) 17:56:25 ID:dVMiNArO0
>>232
そういうことなんですか?
234名無し野電車区:2008/01/22(火) 17:57:05 ID:dVMiNArO0

×そういうこと
○どういうこと
235名無し野電車区:2008/01/22(火) 23:43:40 ID:8sBXsHfq0
JR北海道の中で複々線化の話は挙がってるのか?
もしくは過去に真剣に検討されたとか、そういうことはないのか?
236名無し野電車区:2008/01/22(火) 23:53:07 ID:FhVjNtqI0
とにかくHYB列車を前提に、八軒〜桑園〜札幌の複線化を!
列車は朝夕4分おき、昼間6〜7分おきに!
八軒、新川、百合が原、太平などの駅前も商店街を!!
これらなくして学園線の発展はない。
237名無し野電車区:2008/01/23(水) 08:24:53 ID:fXNf7yDPO
>>235
最後に複線化されたのが宗谷線新旭川−北旭川だが、それも北単独事業ではないからな。
238名無し野電車区:2008/01/23(水) 10:42:52 ID:r8aV+cZ40
札幌から空港までコヒ持ちで新幹線延長というのはなしか?
239名無し野電車区:2008/01/23(水) 14:59:09 ID:ncycSgPpO
>>238
新幹線によってJRでもようやく関東へ4時間圏になり飛行機と対等に近づいてきたのに、なんでわざわざライバル交通に塩を送る必要がある?
240名無し野電車区:2008/01/23(水) 15:02:30 ID:ncycSgPpO
>>238
追記
エアポートの時は本州アクセスで飛行機に勝てる要素が無かったから空港輸送に乗っかっただけのこと
241名無し野電車区:2008/01/23(水) 16:49:58 ID:fXNf7yDPO
>>238
札幌−新千歳をリニアで8分で結ぶという構想がどこかであったがあぼんしているな。
>>239
とは言っても新千歳は羽田等新幹線と並行する路線だけじゃなく、大阪・名古屋等もあるから完全には廃止できんがな。
あと札幌−千歳は札幌圏の輸送も兼ねているから今より減らせないし。
242名無し野電車区:2008/01/23(水) 17:03:56 ID:r8aV+cZ40
確かに対東京のライバルとなる飛行機に塩送る必要が?はわかるが
新幹線できたら現状の15分間隔のエアポートが必要か?もあるんだわ
空港行きを30分間隔、苫小牧行き30分間隔で南千歳から15分ヘッドキープするにしても
千歳線単独区間の複々線までは不要だろうな
243名無し野電車区:2008/01/23(水) 18:07:09 ID:oZ5gMo/G0
>>238
空港まで新幹線を延ばすんだったら、旭川まで延ばした方が効果的なんじゃないか?
札幌〜旭川は30分ヘッドで走ってるわけだから。
札幌〜旭川は単線でもいいよ。駅に行き違い設備があれば。
244名無し野電車区:2008/01/23(水) 18:51:05 ID:ncycSgPpO
単線の新幹線って今まであったっけ?まあ北海道らしいがバカにされそうだな
245名無し野電車区:2008/01/23(水) 21:13:21 ID:fXNf7yDPO
>>242
エアポート自体は半減やむなしだろう。
変わりに苫小牧は引き続き飛行機が有利だから、新幹線誘導すべく残り半数(今の南千歳以南の普通立て替え含む)を苫小牧発着にする可能性はある。
246名無し野電車区:2008/01/23(水) 23:34:54 ID:2Qi7Whhy0
>>242
各駅停車の本数が少なくて不便。
特急列車・貨物が結構走っている。
247名無し野電車区:2008/01/24(木) 14:06:56 ID:zrySiVwg0
>>242
首都圏のように同一性能の車両が走ってるわけではない。
北海道、特に札幌〜南千歳は最新の車両から、旧国鉄のレトロな車両までよりどりみどり。
首都圏並みの運行感覚は、冬の猛吹雪・大雪で超超×100大混乱になる。
だから複々線化が必要
248名無し野電車区:2008/01/24(木) 14:33:12 ID:zrySiVwg0
>>236
もしこれが実現したら、昼間は1両編成だけで運行可能だよな。
249名無し野電車区:2008/01/24(木) 15:23:32 ID:xkMFMYn20
>>247
首都圏でも、同一な性能の車両が走っていない線区なんてある。特にJRはね。
それに、札幌〜南千歳は、よりどりみどりとは言っても
普通・快速はほとんど721・731で、711なんか今では早朝・夜間に上下1本ずつのみ。キハ40は南千歳〜千歳だけ。
存在が考慮されるべき国鉄車両といえばキハ183くらいだが、北斗は120〜130km/h運転、
とかちは110km/hと性能はあまりよくないが、特急列車のため表定速度が快速並に高く
他列車の運行を大きく阻害するものとは考えにくい。

そもそも、同一性能の車両が走っていないから、何かあったときに大混乱になる、という理由では
複々線化の動機としては薄い。首都圏と比較してるが、首都圏とは列車密度も違うんだから。
250名無し野電車区:2008/01/24(木) 17:39:10 ID:QtiLvuaI0
>>249
古い国鉄時代の気動車の加速性能が一番のネックじゃないか?
251名無し野電車区:2008/01/24(木) 18:34:42 ID:0nKyuXxyO
前に学園都市線の高架、複線化工事は市が進めた事業だと書いてあったが、八軒〜札幌の複線化も市がその気にならないと実行されないの?
252名無し野電車区:2008/01/24(木) 18:39:21 ID:iRK86AO7O
>>250
国鉄型のDCと言えば千歳−南千歳の40を除けば183に絞られるが、北斗はもちろんとかちもN限定で編成組んでいるから、いざとなれば120Km/h化は全く問題ない。
それよりもDD51牽引列車が95Km/hだからそっちが余程ネック。
253名無し野電車区:2008/01/24(木) 19:48:06 ID:GLNcxZAM0
>>247
ないない、絶対にない。
254名無し野電車区:2008/01/24(木) 23:09:47 ID:lnbTNaaT0
>>251
やる気が起きないほど放置されてるのか・・・。
255名無し野電車区:2008/01/25(金) 17:40:34 ID:Vg08sZds0
>>251
今の本数だったら単線で充分と市が判断しているんじゃないか?
256名無し野電車区:2008/01/25(金) 18:39:40 ID:wLCgj70CO
>>255
既に高架化はしてるから判断も何もないんじゃ…
257名無し野電車区:2008/01/25(金) 20:47:32 ID:x6wtGe16O
市の目的は踏切による渋滞の解消だったしな
258名無し野電車区:2008/01/25(金) 23:24:02 ID:nf9lqxX+0
>>257
車の問題だけで、鉄道は置き去りか〜・・・。
259名無し野電車区:2008/01/26(土) 10:19:05 ID:ZN67nX3Q0
>>212
仙石線と近鉄だね。あと今度東武東上線にも入るんだっけか。
近鉄は時間帯に応じて律儀に変換してるが、仙石線のほうはクロスで放置状態だったような。

>>241-242
15分毎という頻発運転もエアポートの売りな訳で、
30分毎になったら、高速バスに塩を送るようなもんだ。

そもそも羽田便の無い仙台空港アクセス鉄道ですら、データイムは概ね1時間3本走ってんのに。
260名無し野電車区:2008/01/26(土) 17:52:27 ID:lZ3qY2zx0
age
261名無し野電車区:2008/01/26(土) 18:23:40 ID:TPRVx2ALO
>>259
空港利用客確保以上に新幹線誘導したほうがトータルの売上・利益共に増える。
新幹線に流せられれば空港利用客自体はかなり減るのは避けられないが、他の札幌圏利用客を減らすことは避ける必要がある。
また、苫小牧から(新幹線誘導をいくらか含めた)札幌との都市間利用増強策があってもいいということだ。
262名無し野電車区:2008/01/26(土) 23:06:49 ID:igOcuzkH0
朝ラッシュの通勤通学の利便性をどのように向上させるかの議論が置き去りにされてるな
263名無し野電車区:2008/01/27(日) 05:21:30 ID:UCXQZFx9O
>>259
むしろ新幹線開通後はエアポートよりも空港連絡バスのほうが打撃受けると予想する。なんせ現状では大谷地でさえ空席が目立つくらい乗られてない
264名無し野電車区:2008/01/27(日) 06:10:04 ID:9N2maF94O
>>262
禿げあがるほど同意
265名無し野電車区:2008/01/27(日) 16:59:57 ID:AVGGYUkG0
184の人間ですが……
どうしてどうして「2WAYシート」の文字が見えないんですか?
むしろ、鉄道ファンだというのに「2WAYシート」の意味を知りませんか?
もともと、近鉄にはデュアルシートという座席がありまして、それのJR版と考えていただければ結構です。
JR東日本仙石線の205系クハ205-3102〜クハ205-3105、クハ205-3108にそれぞれ取り付けられているシートです。
これが、クロスシートとロングシート双方に変身可能な座席なのですよ。
朝は一人通勤の多さと、立席定員向上のため、ロングに、そして昼間は沿線住民の高齢化と、やたら時間のかかる学園都市線の状況を鑑み、その高速サービスが保てないとして、クロスシートにする。
だから6両貫通仕様だといったのです。
そしてこいつはきちんとハイブリッドシステム搭載ですから、燃費はかなりよいことが予想されますし、25秒の加速でその後惰性で走れば、燃費向上にもつながるでしょう?
エンジンブレーキじゃなくて、回生ブレーキを使用することでエネルギー回収もできるでしょう。
それは巡り巡って、262番さんの議論にもきちんと対応しているわけです。
キハ203系の妄想人間からでした……
266名無し野電車区:2008/01/27(日) 17:43:33 ID:UsxQLG/S0
>>264
利用者の現実的な不満を聞いた事がないな
267名無し野電車区:2008/01/27(日) 18:24:11 ID:9N2maF94O
とりあえず自動アナウンスを男声に変えてくれたのはありがたい。あの女声は不快にもほどがあった。
でも車両増やせとか本数増やせとかいう核心を突いた要望を今のJRが聞いてくれるとはとても思えない。
どうせまたコストを理由にして利用者に我慢を強いるんだろ。
そもそも当別方面への公共の交通手段としてJRはほぼ独占市場だから仕方ない。
まあ個人的には運賃を値上げしても構わないから改善してくれと言いたいところだが。
268名無し野電車区:2008/01/27(日) 19:21:05 ID:+LhHk3nUO
>>262
置き去りというよりその内容に触れてないだけなんだが。
269名無し野電車区:2008/01/27(日) 23:40:27 ID:35dw34wV0
>>268
と、いうことは、一般の利用者は耐えに耐えて・・・
270名無し野電車区:2008/01/28(月) 12:46:10 ID:sQBilVNS0
>>267
おいらはあの女人の声が良かったけどな。

例えば、アニメの声優にでも変えます?
森本レオや柳生博や藤岡弘でもいいかもね。
271名無し野電車区:2008/01/28(月) 12:59:25 ID:z78P9hHK0
>>267
俺はあの女性声が好きだったので残念に思う。
272名無し野電車区:2008/01/28(月) 13:17:14 ID:XWxKMkL1O
加藤氏と大橋氏の話か。
273名無し野電車区:2008/01/28(月) 14:56:20 ID:0Ne5AO7eO
今の男性声って文末だけ声が小さくなるのが嫌。「お気をつけください」の「さい」とか
274名無し野電車区:2008/01/28(月) 22:36:06 ID:paGdRQKf0
>>267
ただでさえも運賃が高いじゃないですか。
275名無し野電車区:2008/01/28(月) 23:49:17 ID:tZSBTmvk0
>>252
だったら別に貨物専用線を1本引けばなんとかなるんじゃないか?
276名無し野電車区:2008/01/29(火) 08:00:12 ID:q9v11RFfO
>>275
何も貨物線にしなくてもDF200で110Km/h統一で何とかなる話だが。
277名無し野電車区:2008/01/29(火) 18:25:15 ID:LSt6y2Uq0
>>276
スピードだけではなく、こう、加速and減速が在来線以上結構時間が掛かるのでは?
278名無し野電車区:2008/01/29(火) 19:30:47 ID:xODFF3oWO
現在使用している野幌駅の仮設下りホームはいつ頃まで使用するんですか?

いずれ北口仮駅舎前に移動すると思うんですけど。


帰宅時間帯の下り列車は前側が異常に混んでるから早くしてほしい。
279名無し野電車区:2008/01/30(水) 17:16:29 ID:L1zzbuxWO
>>278
野幌駅が高架駅になるまでだろ
280名無し野電車区:2008/01/30(水) 18:27:45 ID:ak2K8coC0
野幌駅高架になるんだ。
やるならいっそのこと札幌〜江別あたりまで高架にすればいいのに
281名無し野電車区:2008/01/30(水) 18:35:24 ID:54IVZ2oFO
>>274
そもそも他に交通手段があればこんなことにならないが、金かかってもゆったり座れればそれでいい。

そもそも明日から乗らなくていいと言われれば喜んで乗らないよこんな電車。
282名無し野電車区:2008/01/30(水) 19:34:12 ID:G0SkjuitO
>>279
今の仮設ホームを撤去しないと高架橋を建設するスペースがないかと

その為に下り線の外側に迂回路の工事をしていますよ
283名無し野電車区:2008/01/30(水) 23:36:38 ID:DJos1egn0
>>281
バス転換の方が安くつくか?
麻生〜あいの里のを石狩当別に伸ばすことにして・・・、
無理すぎるか・・・。
284名無し野電車区:2008/01/31(木) 00:02:49 ID:iO0LJSOp0
>>283
遅くなる、高くなる、同じ立ってるにしても脚への負担が大きくなる。
バスにして通勤事情が良くなるとは思えんが。
285名無し野電車区:2008/01/31(木) 05:04:31 ID:fi9EXn+bO
バス!?とんでもない。せっかく軌道系交通に恵まれてるのになぜ格下げしなきゃならんのだ。

所要時間増えるわ乗り心地悪いわでかえって不便になり札幌方面へ行き来する人も少なくなり経済効果ガタ落ち。

しかも医療大学への足がなくなる。

麻生〜石狩だと札幌行くのに地下鉄乗る分割高
286名無し野電車区:2008/01/31(木) 15:11:28 ID:MQcU9AV+0
医療大学まで複線・電化・快速設定
287281:2008/02/01(金) 08:49:57 ID:bHMQWHL9O
バスの話はしてないよ。

むしろ唯一の交通機関だから結局文句は言えない。それが余計に腹立たしいって話。
288名無し野電車区:2008/02/01(金) 17:24:04 ID:GSF+rhKM0
>>285
じゃあ、電化複線化で快速を走らせれば、石狩当別周辺の経済効果はすごいことになるんだな?
289名無し野電車区:2008/02/01(金) 23:28:55 ID:uiB3e5kE0
>>288
金の成る木があるんですか?
290名無し野電車区:2008/02/02(土) 00:02:35 ID:Ej5k1StUO
ハイブリ投入の方針が固まったってのに電化にこだわる必要はないだろ。
それにまだ先にはなるが、燃料電池車が鉄道でも確立して普及すれば寧ろ既存の架線すら不要になるんだし。
291名無し野電車区:2008/02/02(土) 00:20:04 ID:aD14l1u90
札沼線になんて入らんよ
292名無し野電車区:2008/02/02(土) 01:55:47 ID:rPMa5I3QO
>>291
アンチ札沼厨か?
それとも内容知らんだけか?
293名無し野電車区:2008/02/02(土) 08:27:03 ID:PcjxhU4aO
>>292
札沼にHYB投入決定したの?
いつから投入?ソースは?
294名無し野電車区:2008/02/02(土) 08:57:50 ID:rPMa5I3QO
>>293
10月24日朝刊の童心記事の重要な下部を抜粋↓

 JR北海道はMA式ハイブリッドと複合車体傾斜システムを使った特急車両を開発し、一五年度の北海道新幹線の新函館開業時には連絡する札幌−函館間の特急所要時間の約二十分短縮を目指す。学園都市線など非電化の都市近郊路線にもハイブリッド車両を投入する方針だ。

ちなみに決定とまでは書いてないが、投入方針はあるということだ。
295名無し野電車区:2008/02/02(土) 15:49:30 ID:HmgCEqz40
ハイブリッド導入で、電車並みの加減速であれば文句はないのだが。
296名無し野電車区:2008/02/02(土) 20:49:48 ID:rPMa5I3QO
>>295
キハ201が既にあるから非力にはできんだろ。
297名無し野電車区:2008/02/02(土) 23:09:28 ID:0/cBaxvP0
>>296
でも、それよりもコストカットを考えるでしょ?
それ相応の性能が保証されるかどうかわからない。
298名無し野電車区:2008/02/03(日) 08:58:31 ID:nLvBPBhvO
>>297
コスト削減の為に開発した訳だが、いくら何でもPDCや40以下にはならんだろ。
299名無し野電車区:2008/02/03(日) 10:07:35 ID:+uLOa3AZO
品質低下や性能低下がコストカットだと思っている奴がいるw
300名無し野電車区:2008/02/03(日) 12:39:52 ID:kWyNCmpR0
考えてみた。
学園都市専用だから、最高速度は100で充分。
中はオールロングまたはセミクロス。
外枠(外観)も、余った車両のやつを転用するわけだから、「ザ・田舎車両」
もし実現したら、2chで叩かれるだろな。
301名無し野電車区:2008/02/03(日) 23:47:07 ID:nLvBPBhvO
>>299
アンチ札沼か単なる馬鹿かだな。
302名無し野電車区:2008/02/04(月) 18:09:30 ID:qlVJYgvW0
>>299
それしか思いつかないもん
303名無し野電車区:2008/02/04(月) 23:30:35 ID:0cRvX6YI0
室蘭本線の岩見沢〜追分・追分〜沼ノ端をバス転換してもいいんじゃねーか?
304名無し野電車区:2008/02/04(月) 23:36:54 ID:QN/fvAls0
>>303
三川までなら中央バスが走ってる。
でも、JRよりも乗客少ない。
305名無し野電車区:2008/02/04(月) 23:40:04 ID:QN/fvAls0
あ、岩見沢〜苫小牧って貨物が走ってなかったっけ?
306名無し野電車区:2008/02/04(月) 23:56:46 ID:FE6pt4al0
>>305
旭川行きタンクが走ってます
307名無し野電車区:2008/02/05(火) 18:20:02 ID:9M8pqROEO
学園都市線は札幌北地区の近郊輸送路線としてもっと評価されるべきだ

函館本線の手稲〜札幌は毎時快速4、普通4か5本の8〜9本体制なのに学園都市線は3。3って;

せっかくの軌道系交通なのに本数がこれではバスがちょっと豪華になっただけだ。

少なくとも毎時6本は運転して利便性を良くし人を呼び込め

そしたらそれを商売に企みだし店が増えて駅前が賑わう

先に商店街をと言ってる人がいるが、まず人がいないと商売にならんだろ。

だからこそ人を呼び込むには時刻表なしでもちょっと待てば乗れる本数→複線化と増発が必要なのだ
308名無し野電車区:2008/02/05(火) 19:59:31 ID:ySFAAOW9O
>>303
廃止とは違うが、土砂崩れが起きた栗山トンネルは修復されずに複線→単線で対応したが。
309名無し野電車区:2008/02/05(火) 20:48:05 ID:ItA99nKo0
>>303-306
貨物専用線に、単線にすればいい。
310名無し野電車区:2008/02/05(火) 21:51:40 ID:QnwGH4k30
>>309
でも、栗山から岩見沢のバスは夏も冬もやたら遅れるからなあ。
311名無し野電車区:2008/02/05(火) 22:51:19 ID:05JGYB1R0
早く学園都市線は日中2両編成15分ヘッドにならないかなぁ。
312名無し野電車区:2008/02/05(火) 23:04:44 ID:vXUrLeEZ0
>>311
ハイブリだったら、1両編成5分ヘッドなんてのも考えられる
313名無し野電車区:2008/02/05(火) 23:56:36 ID:05JGYB1R0
>>312
さすがに5分ヘッドは無理でしょう。6分なら可能か。
314名無し野電車区:2008/02/06(水) 01:54:56 ID:F3QyxIhFO
いくら昼間でも1両は積み残し出るだろ。学生多いし。
315名無し野電車区:2008/02/06(水) 17:36:25 ID:5sVJ9eAh0
>>307
このスレの中でさえ、評価しない(田舎扱い)する住人が多い。
316名無し野電車区:2008/02/06(水) 20:54:07 ID:tvSLXqJyO
>>312
運転間隔については>>313の通り。
しかも単行は運転台が2ついるから、大量投入するには金かかるわ定員減るわで学園都市線には向かないな。(ただ当別以北は別)
317名無し野電車区:2008/02/06(水) 21:11:15 ID:SaOeTgCwO
コヒの大多数の路線は1h一本でも贅沢な訳だがw
318名無し野電車区:2008/02/07(木) 07:57:00 ID:vCF4ON11O
>>312
乗務員を大量に採用してコストアップ

赤字廃止かw
319名無し野電車区:2008/02/07(木) 07:58:49 ID:kQ+/s0mCO
>>317
運賃車内収受によるワンマン運転できん所は札幌圏くらいだからな。
320名無し野電車区:2008/02/07(木) 13:33:24 ID:/FU/ecjE0
>>318
全自動運転って・・・、絶対に無理だよな・・・。
321名無し野電車区:2008/02/07(木) 22:31:56 ID:rMSAO44S0
1両で編成とは? 寂しい
322名無し野電車区:2008/02/08(金) 17:11:19 ID:6waNJImL0
学園都市線の運行間隔が20分だから利用せず、バス・地下鉄に流れるんじゃないかな?
323名無し野電車区:2008/02/08(金) 21:25:01 ID:UegI0p6fO
>>322
そこで>>307につながるんですね
324名無し野電車区:2008/02/09(土) 17:30:30 ID:HWcNCCHB0
新琴似からあいの里まで全部高架にしないのかな?
踏み切り渋滞も結構酷いらしいし。
325名無し野電車区:2008/02/09(土) 18:14:13 ID:Sh+7OAq9O
>>324
発寒中央以西、苗穂以東も高架にしてないところをみると無理だろ。せいぜいアンダーパスか陸橋をつくるくらいだ
326名無し野電車区:2008/02/09(土) 23:07:48 ID:v7pR8XyC0
ハイブリで一番心配なのは、車両のデザインがどういう風になるかだ。
キハ201のような近代的なものか、キハ40のような田舎的なものになるのか・・・。
327名無し野電車区:2008/02/10(日) 01:51:33 ID:Fpi6YKky0
>>324
話は聞いたことあるぞ<市の計画段階
328名無し野電車区:2008/02/10(日) 08:39:07 ID:zLz8pBsWO
>>326
車体やデザインはハイブリに直接リンクしないから単にセンスじゃないかと。
329名無し野電車区:2008/02/10(日) 12:11:08 ID:j5tIKZcr0
高架にするとしたら、太平あたりの(R230)の陸橋はどうなるんだろうか。
330名無し野電車区:2008/02/10(日) 19:21:35 ID:nUkuGqkh0
>>326
少なくとも札沼線に関しては既存車の改造のはずだから
ボディのデザインはあまり変わらないんじゃないの?
331名無し野電車区:2008/02/10(日) 22:55:37 ID:j5tIKZcr0
>>328
「センス」ってのが解らないんだよ。おいらは。
332名無し野電車区:2008/02/10(日) 22:59:29 ID:uvcTs4lT0
【レス抽出】
対象スレ: 札幌の東苗穂に地下鉄市電私鉄敷設の会3!
ID:j5tIKZcr0


632 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/02/10(日) 12:08:51 ID:j5tIKZcr0
>>631
JRが不通とか特殊な事情がない限り、宮の沢〜新札幌を乗り通す人はいないでしょう。

634 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/02/10(日) 22:56:52 ID:j5tIKZcr0
>>633
定山渓は、観光客が乗ると言う確固たる目的がある。
普段の生活とは違うんだよ。




抽出レス数:2
333名無し野電車区:2008/02/10(日) 23:09:34 ID:zLz8pBsWO
>>330
既存車両をハイブリに改造するとしても201・150、あっても54だと思うが。
334名無し野電車区:2008/02/11(月) 05:53:07 ID:wztUu4b50
キハ40をハイブリ改造してあと40年使う
335名無し野電車区:2008/02/11(月) 14:52:38 ID:RFtAtBgK0
>>334
外観も国鉄バージョンだったら、学園都市線のあいの里以北の風景と合うな。
最近レトロブームが流行ってるから。
336名無し野電車区:2008/02/11(月) 23:36:28 ID:lVUXg22c0
>>334
キハ183は?
両扉プチ改造と合わせてなら。
337名無し野電車区:2008/02/11(月) 23:44:59 ID:0QKWRj2R0
キハ40はキンタマハァハァ糞電車だわ。
338名無し野電車区:2008/02/12(火) 07:24:02 ID:3h+BPNE10
>>336
183だと、結構改造コストがかかりそう。
40は車体は丈夫だから、1700番台をさらに延命させれるかと。
あと40年もあれば燃料電池やフライホイールとかの
別の動力が実用化されるだろうし、そこまでは持つんじゃないか。


でも大学前までは電化しといてもいいとおもう。
室蘭線の苫小牧ー室蘭は逆に非電化にしてもいいけど。


339名無し野電車区:2008/02/12(火) 08:30:12 ID:6P+C7SFR0
対象スレ: 札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会!
キーワード: プチ改造

573 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2006/09/21(木) 13:58:37 ID:V1dH/bs7
>>562>>565
今後、気動車特急は183より、振り子式のスーパー(北斗、おおぞら、とかち)
車両に置き換えになるから、余るわけでしょ?
両扉にして、プチ改造して快速とかに使えない?
例えば、ニセコライナー札幌〜余市とか、特別快速きたみとか、快速狩勝とか、
快速なよろとか、学園都市線快速各駅停車とか・・・、

592 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2006/09/24(日) 13:33:07 ID:KytGosCl
余った183系をプチ改造して、長距離快速を走らせよう。
最高時速は110khで充分

「狩勝」
札幌〜滝川〜富良野〜帯広

「ニセコ」
札幌〜小樽〜函館


どうです?需要あるかな?マニア受けかな?

593 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2006/09/24(日) 16:46:35 ID:KytGosCl
じゃあ、学園都市線の電化は止めて、札幌〜桑園に線路1本増設、桑園〜八軒複線化、
新琴似2面4線、篠路駅3番ホーム復活、あいの里教育大駅ホーム増設で、
キハ201を増やして各駅停車用。余ったキハ183を近郊型にプチ改造して、快速。

要は、PDCが卒業。

これでいいんでないかい?
340名無し野電車区:2008/02/12(火) 08:31:23 ID:6P+C7SFR0
【レス抽出】
対象スレ: 札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会3!
キーワード: プチ改造

141 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/05/23(水) 15:03:21 ID:dylwQSc2
>>140
電化しなくても、完全複線高速化に、オールキハ201導入、プチ改造で、
首都圏のようなセミクロスシート導入が現実的な提案かな?
これで快速が走れる。
スーパー化で183も余るから、快速用に転用(化苦役停車との差別化)。

143 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/05/23(水) 17:39:27 ID:PczpPj3c
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1151420265/593

593 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2006/09/24(日) 16:46:35 ID:KytGosCl
じゃあ、学園都市線の電化は止めて、札幌〜桑園に線路1本増設、桑園〜八軒複線化、
新琴似2面4線、篠路駅3番ホーム復活、あいの里教育大駅ホーム増設で、
キハ201を増やして各駅停車用。余ったキハ183を近郊型にプチ改造して、快速。

要は、PDCが卒業。

これでいいんでないかい?

167 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/05/28(月) 11:32:03 ID:VFk2RsYi
>>166
加減速が速くないと、都心部の通勤通学用としては不適格ですよ。
エンジンとブレーキを【プチ改造】するなら話しは別だが・・・、

175 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/05/30(水) 14:08:00 ID:0oVCcVJF
>>170
エンジンとかじゃないから、ちょっとの改造でしょ?プチ改造。扉1個くらい・・・。
341名無し野電車区:2008/02/12(火) 18:03:43 ID:wJ9OFKZhO
簡潔に…
>>334
ありえん。
>>336
もっとありえん。
342名無し野電車区:2008/02/12(火) 18:26:15 ID:kt5W4RTg0
>>338
中途半端なんだよな、その区間。
いっそのこと東室蘭〜函館(五稜郭)も電化してくれれば、
貨物も電気機関車だし、北斗も電車化で青森方面まで乗り換え無しかもしれないし、
北斗星などの寝台特急も、電車だったかもしれないぞ。














343名無し野電車区:2008/02/12(火) 20:39:46 ID:8hgpcnxB0
「学園都市線の快速化」という案は興味深いが、
「ではどの駅を快速停車駅にしようか?」と考えると、
乗客が突出して多い駅は無いためその選定は難しい。

では、ちょっと発想を変えてみよう。
高層ビルのエレベータには、「低層階用」「高層階用」がある。
このように、札幌から篠路までノンストップでその先はずっと
各停という設定はどうだろうか?

その所要時間をシミュレーションしてみた。↓


    各停 快速
札幌 0:00 0:00
桑園 0:03  レ
八軒 0:07  レ
新川 0:09  レ
新琴 0:13  レ
太平 0:16  レ
百合 0:18  レ
篠路 0:21 0:09
拓北 0:25 0:13
教育 0:28 0:16
公園 0:31 0:19
太美 0:38 0:25
当別 0:45 0:31
医療 0:49 0:34
344名無し野電車区:2008/02/13(水) 01:04:11 ID:1Pu4Z/8n0
>>343
篠路までノンストップの意味がわからない。
もしかして一両編成でも走らせる気ですか?
345名無し野電車区:2008/02/13(水) 05:33:55 ID:gOVVchGFO
快速は速くはなるが通過駅の利用者が0になる点でリスクは大きすぎ。

ましてや函館線や千歳線の快速停車駅の利用者数と篠路以北の駅の利用者数では話にもならん


それよりダイヤを増やして今みたいな「逃したら20分待ち」な不便さを解消したほうが喜ばれる
346名無し野電車区:2008/02/13(水) 05:37:03 ID:gOVVchGFO
あいの里教育大駅の1日利用者が2倍になったなら快速を設定する案も出てきそうかな。


ちなみに今なら太平と百合が原だけは一部通過でいいと思う。1日利用者数3ケタだし
347名無し野電車区:2008/02/13(水) 07:59:50 ID:EX6bg9swO
>>345
加減速性能を向上と統一をして時間短縮するほうが効果は上がるな。
348名無し野電車区:2008/02/13(水) 12:05:04 ID:0ZhgIRBBO
この低レベルスレまだあったのかよwwwww
349名無し野電車区:2008/02/13(水) 16:30:27 ID:wN9nUvs10
>>343
新琴似に停車しないのはつらい。
どう考えても利用者は多い。
電化されたら、1時間に1本はエアポートをそのまま石狩当別(医療大)までのばすのもいい。
停車駅は、新琴似・篠路・あいの里教育大以北は各駅停車。
その他の快速はもっと停車すればいい。
350名無し野電車区:2008/02/13(水) 19:55:33 ID:+TNfNkUM0
>>345
同意。

千歳線、函館線札幌〜小樽みたいな緩急接続を行っている線区は
北広島や手稲で快速と乗り換えをすることにより
快速非停車駅の利用者でも、曲がりなりにも速達性の恩恵は受けられるが
そうでない線区(もしくは、そういう設備の無い線区)は、完全に「快速停車駅=快速乗車可能駅」だからな。

江別〜札幌間の区間快速も同じタイプだが、あそこは大麻、野幌という利用者が多い駅があるから
停車駅を絞ってもある程度の乗車率が得られている。
とは言っても自分が実際乗車して見た感じでは、区間快速よりも普通列車のほうが、乗車率は高い。
351名無し野電車区:2008/02/13(水) 23:33:03 ID:CtPaBWsM0
じゃあ、学園都市線には快速はいらないってことですね?
でも、石狩当別の人にとって、不便になる
352名無し野電車区:2008/02/14(木) 11:10:44 ID:/OwXECgP0
不便にはならんだろ
現状でも快速の設定無いのだから
353名無し野電車区:2008/02/14(木) 14:34:18 ID:2lEQFKia0
ハイブリ化されて車両の性能が上がれば、各停オンリーでも
石狩当別⇔札幌の所要時間短縮にはなるんじゃない。
354名無し野電車区:2008/02/14(木) 14:49:33 ID:u6wma7lQ0
まぁキハ201系が性能を十分に出せば
下手すると5分位短縮になる。
ハイブリット車両がキハ201系=721系・731系と同じ性能であれば
全体としてかなりの時間短縮になるはず。
355名無し野電車区:2008/02/14(木) 17:31:28 ID:qNFjzG9x0
>>352
札幌〜石狩当別って、1時間くらいかかるでしょ。
人間欲が出るもの。札幌までもっと早く到達したいじゃないか。
356名無し野電車区:2008/02/14(木) 18:18:09 ID:85OpdWwb0
石狩当別から新十津川までは、早期にバス転換。
357名無し野電車区:2008/02/14(木) 21:10:38 ID:GkdTb0KNO
>>355
遠くなるほど所要時間が増えてくもんなんだし嫌なら札幌に住め
358名無し野電車区:2008/02/14(木) 23:58:26 ID:hWbJKz+QO
>>356
残念ながら北海道医療大学までは生きることになるな。
359名無し野電車区:2008/02/15(金) 17:08:48 ID:BqLYitTS0
小樽以西の余市まで複線・電化って需要があるんじゃないか?
朝の通勤通学で需要があるみたいだし。
1時間に1本エアポートを余市まで走らせればスピードアップになりそう。
小樽〜塩谷まで細かく駅を増設、蘭島はアボーンバス転換、
山にトンネルを掘って塩谷〜余市ショートカット。どうでしょうか?
360名無し野電車区:2008/02/15(金) 22:11:48 ID:hkuprwZu0
>>359
あなたが後100年早く生まれていてくれたら出来たかも。

複線電化は無理でも余市までは駅を増やして欲しいと思う。
小樽塩谷間におたもい駅、蘭島余市間に大川町駅。
小樽余市間は一時間に1本。その他に通勤時間に快速を1日2本。
キハ201系を快速として運転する。
倶知安余市間は各駅停車、小樽、南小樽、小樽築港、手稲、札幌。

ちなみに、札幌発1753、3952D列車
現行キハ201系6連だが、キハ201系3連プラス731系3連にする。
残りのキハ201系3連を一時間後に運転(731系3連と併結)
勿論731系は小樽できりはなし。

361名無し野電車区:2008/02/15(金) 22:31:18 ID:uC9Se2Kb0
>>359
電化の意義はあっても、複線化の意義はちょっと無いと思う。
362名無し野電車区:2008/02/15(金) 23:29:08 ID:5LjxXEqE0
>>361
塩谷まで(住宅街密集地域)までなら最低限複線化ならいいんじゃないですか?
363名無し野電車区:2008/02/15(金) 23:45:06 ID:hkuprwZu0
>>361>>362
ローカル線に金を賭ける事はないし、
電化なら学園都市線の方(いらないと思うけど)
おたもい駅に行き違い設備を作ればよいと思う。
小樽塩谷間10分が一閉塞はダイヤ上のネックになる。
新夕張と夕張の間や留萌線日高線花咲線は閉塞区間が長すぎる。
364名無し野電車区:2008/02/16(土) 15:46:45 ID:Bun4QCuC0
>>361
交換に結構時間がかかることもあるんでしょ?
あそこらへん
365名無し野電車区:2008/02/16(土) 16:41:21 ID:W6+c/Qu8O
塩谷って主要駅ではないから小樽止まりになってるし、塩谷行きができない限りおたもい駅は無理だろ。
366名無し野電車区:2008/02/16(土) 20:05:02 ID:tA/6RVkU0
長万部⇔小樽間廃止で問題解決
367名無し野電車区:2008/02/16(土) 20:05:57 ID:tA/6RVkU0
長万部⇔小樽間廃止で問題解決
368名無し野電車区:2008/02/16(土) 21:33:25 ID:hLB/6dq6O
>>367 ついでに学園都市線も廃止しろ

そうすりゃこの馬鹿みたいなスレタイのスレが消える
369名無し野電車区:2008/02/16(土) 21:44:26 ID:5WUgfm8l0
ID:hLB/6dq6O廃止ですべて解決。
370名無し野電車区:2008/02/16(土) 23:42:42 ID:6Y/s2ixN0
>>366-367
新幹線開通でもしかして・・・
371名無し野電車区:2008/02/17(日) 12:02:18 ID:HpAvzWNXO
>>368
そんなことしてもどうせ学園都市線復活希望スレが立つだけだろ

てかスレが嫌なら見に来てるのはなぜ?
372名無し野電車区:2008/02/17(日) 13:56:13 ID:YoRdTB+m0
>>368 こういう奴がいるからオタが蔑視される
373名無し野電車区:2008/02/17(日) 22:49:33 ID:L2JHZBVg0
>>370
ニセコバス転換かも・・・?
374名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:08:43 ID:2S4pt2zYO
>>373
ニセコバスは小樽−倶知安−蘭越の路線で減便基調だが。
375名無し野電車区:2008/02/17(日) 23:14:27 ID:7BMk+WzP0
小樽〜余市って、山の中でしょ?
複線電化したところで、721(731)のノロノロ運転。
意味ないじゃん
376名無し野電車区:2008/02/18(月) 10:29:32 ID:FJ6yaoS60
>>375
簡易振り子で余市−小樽間15分まではスピードアップできる。
377名無し野電車区:2008/02/18(月) 13:48:32 ID:mDP6CER0O
>>373
バスは時間かかるわ運賃高いわでいいことないぞ
378名無し野電車区:2008/02/18(月) 22:54:38 ID:foY4yeJP0
>>376
時速80k程にしかならないんでしょ?
379名無し野電車区:2008/02/19(火) 18:39:05 ID:Kw+6An+w0
>>356
DMV転換にある意味決定してるようなもんだろ。
そういう地域のために開発したんだから。
380名無し野電車区:2008/02/19(火) 19:28:21 ID:d435L91P0
DMVは鉄路〜道路直通のために開発したんじゃないのか?
札沼線じゃ意味無いような気がする

DMVが札幌に乗り入れる訳無いだろうし
かといって、当別やあいの里までの運用なら乗り換え発生
381名無し野電車区:2008/02/19(火) 19:32:17 ID:p5gc+IZ00
そっちじゃなくて滝川
382名無し野電車区:2008/02/19(火) 19:40:06 ID:3ypOs3c60
>>380
整備とか諸々の維持コスト削減のためだろ
必ずしも道路も走らなきゃいけないとは思えん
383名無し野電車区:2008/02/19(火) 19:50:41 ID:d435L91P0
>必ずしも道路も走らなきゃいけないとは思えん
それならレールバスでもいいはずだが?
384名無し野電車区:2008/02/19(火) 21:35:29 ID:Rm9buTpF0
つうか札沼線末端部を残す意義が全くわからん。
素直に廃線すればよい。
385名無し野電車区:2008/02/19(火) 21:53:43 ID:+ZdYF2b10
冬季のバスが通れないので ハイ
386名無し野電車区:2008/02/19(火) 23:24:08 ID:YWuLlZpKO
>>380>>381
275沿線の需要の多くは滝川。
札幌へ行く需要もあるが、学園都市線では時間がかかりすぎるから、滝川から特急か高速バスに乗るのがデフォ。
387名無し野電車区:2008/02/19(火) 23:37:49 ID:p5gc+IZ00
>>383
それじゃ製造費、整備費が高い。
388名無し野電車区:2008/02/20(水) 00:10:45 ID:hlq5YZmh0
DMVが札幌駅に入線する姿はそれはそれで見てみたい。
389名無し野電車区:2008/02/20(水) 02:36:26 ID:hcSy1mhRO
>>384
一部の駅以外はバス路線が無いからだろ
390名無し野電車区:2008/02/20(水) 06:36:00 ID:KzDsJ3TL0
>>387
>それじゃ製造費、整備費が高い。

DMVはまだ完成してないのでこれからも開発費が掛かるので高くなりそうだが?
レールバスは安価というのが一般的な見解だと思う。
DMVとレールバスの製造費・整備費がどの程度違うか教えてくれ
391名無し野電車区:2008/02/20(水) 07:50:24 ID:JTS49DWi0
>>389

バス転換しちゃえば良いだろ。
年間10億円くらいの節約になりそうだが。
392名無し野電車区:2008/02/20(水) 12:11:39 ID:48Kbzkdp0
>>391
どっから出てきた数字?
距離が医療大〜新十津川の3倍くらいあった銀河線ですら年4、5億の赤字だったそうだが。
当然バスにしたところで赤字だから節約できる額はもっと少ない。
393名無し野電車区:2008/02/20(水) 15:19:17 ID:AMwxW7Ou0
>>382
>整備とか諸々の維持コスト削減のためだろ
>必ずしも道路も走らなきゃいけないとは思えん

DMVが線路だけ走るって本末転倒だろ
道路走行用の機構を死重として走るのほど無駄なものはない。
DMVが問題なく走れる線路なら既成のレールバスの方がコストもメンテも
利点が多い

今、試験やってるのは雪の中走らせるためだけなんじゃないか?
積雪も多いしダイヤにも余裕あるし
394名無し野電車区:2008/02/20(水) 15:57:21 ID:lStsmnQ+0
>>393
それは勝手に作りあげたイメージによる勘違い。

DMVの開発目的はコストの削減。
既成のレールバスよりコストもメンテも利点が多くなければそれこそ本末転倒。
道路走行は結果的に付いてきたおまけ。
ttp://www.innovative.jp/interview/2006/0426.php
395名無し野電車区:2008/02/20(水) 16:19:13 ID:tn2WZ1eY0
札沼線を残しているのは経営陣の怠慢
一日3本、それも空気輸送なんて株主にどう説明するんだ?
本当に民営会社か?
396名無し野電車区:2008/02/20(水) 16:24:35 ID:AMwxW7Ou0
>道路走行は結果的に付いてきたおまけ。
・・・
397名無し野電車区:2008/02/20(水) 17:19:53 ID:eoKs2oQ30
>>395
民営だけど、公共性もあるんだよ。
398名無し野電車区:2008/02/20(水) 17:55:01 ID:hcSy1mhRO
>>395
空気輸送じゃありません。常連客はいるし、鉄オタも乗っています
399名無し野電車区:2008/02/20(水) 18:17:15 ID:hXln4ueO0
新十津川と滝川を繋げて函館本線の裏線にしたらなんか別の発想がでてこないか?
400名無し野電車区:2008/02/20(水) 20:34:51 ID:lStsmnQ+0
>>396
まあそういうことだね。
>>394のリンク先のとおり、超低コストを目指して車両にマイクロバスを利用しようとしていたところ、
どうせバスを使うならついでに道路も走れるように出来ないかとやってみたものがDMV。
道路も線路も走れる乗り物をつくろーということで開発が始まったわけではない。
401名無し野電車区:2008/02/20(水) 20:55:27 ID:AMwxW7Ou0
>>400
いやリンク先は見てないが?
あのさ、DMVってなんの略だと思ってる?
402名無し野電車区:2008/02/20(水) 21:11:23 ID:lStsmnQ+0
>>401
んじゃ見れよw
そのままの部分を一ヶ所引用すると

>―― つまり、既存の線路を活用しながらいかにしてローコスト輸送を実現するかを
>模索していく中で、結果的に「マイクロバスを改造して走らせてみては・・・それなら
>道路も走らせられないか」ということになったわけですか。

>柿沼   その通りです。


つまり名前も結果的にそういうものが出来てきたからそういう名前になっただけ。
デュアル・モード・ビークルを造ろうということで開発が始まったわけではない。
403名無し野電車区:2008/02/20(水) 22:07:10 ID:AMwxW7Ou0
>>402
なるほど、解ったよ
だが、別に開発当初の思想を論議していた気は無かったんだが?
今のその思想そのままで札沼線に使われるということなんだな
おかしなモンだ
404名無し野電車区:2008/02/20(水) 22:21:14 ID:lStsmnQ+0
>>403
当初のローコストを放棄したわけでなく、依然それが(少なくともJR北海道にとっては)一番の目的なんだからおかしくも何ともないよ。
405名無し野電車区:2008/02/20(水) 22:26:55 ID:hcSy1mhRO
>>399
新十津川と滝川をつなげて


滝川〜札幌の3線化事ぎょ…
406名無し野電車区:2008/02/20(水) 23:42:26 ID:hqwbi+QK0
>>405
例えば貨物とか、迂回路線専用とか、札幌発着の観光環状特急とか・・・、
407名無し野電車区:2008/02/21(木) 06:42:56 ID:7X0XAvEiO
DMVで足りる輸送量ならばバス転換した方が経費削減になるだろ
なぜ路上走らない無駄なDMVを投入してまで札沼線の末端部を残さなければならないのか
全くの不明
408名無し野電車区:2008/02/21(木) 12:41:42 ID:vu/mKBW10
俺1月の中旬、新十津川まで乗り通したんだけど、最後まで乗ってんのは
鉄ヲタ風の学生2人。つまり俺も含めて鉄ヲタ貸切ってことだった。
409名無し野電車区:2008/02/21(木) 15:34:28 ID:CrEXcC/z0
運転手を定年後の運転手がやってくれればかなりの低コストで運行できるよなDMV
410名無し野電車区:2008/02/21(木) 17:34:53 ID:kM4YhnN70
>>407
鉄道部分だったら道路よりも速く走れるし、信号もない。
でも、(鉄道部分の)最高速度が60k前後ってのは物足りない。
80〜90kくらいにはならないのか?
何らかの法律とかの問題があるのか?
411名無し野電車区:2008/02/21(木) 21:35:41 ID:jFp+jvYy0
>>410
とりあえず70km/hで届け出て、ゆくゆくは高速化もという感じらしい。
既に90km/hまでは出して確かめたとか。
412名無し野電車区:2008/02/21(木) 22:55:16 ID:6vxdt7Em0
そんなことまで国は制限するのか
413名無し野電車区:2008/02/22(金) 02:42:14 ID:k7g4WdVGO
>>410
線路でも最高60km?DMVは路面電車扱いなのか?

それとも道路も走れる乗り物だから法定速度は道路に基づくのだろうか
414名無し野電車区:2008/02/22(金) 03:26:53 ID:dCoFsMeZ0
>>410-413辺り
DMVの最高速度が低いのは、機構上の問題だと聞いたことがある。
すなわち、二軸車で、かつその二軸の間隔が普通より広いので、
ボギー車より速度が出せないとか何とか。
機械の話はよくわからん。
415名無し野電車区:2008/02/22(金) 10:27:57 ID:TwE/OcmDO
頭悪い奴と低学歴のバカヲタがくだらん議論を繰り広げるスレはここかね?
416名無し野電車区:2008/02/22(金) 12:13:11 ID:TwE/OcmDO
おおなんという
 糞スレじゃ
南無阿弥陀仏
  南無阿弥陀仏
   ___
  /f   ヽ
 |     i
 |    |
 |    | ///ト、
 |  ^ ^|////)l
 (  >ノ(、_)ノ| fi|
 ∧ヽ i-=ニ=|| ||
/\\\`ニニリ丿 ノノ
/ \\ ̄ ̄/  / |
417名無し野電車区:2008/02/22(金) 17:38:31 ID:oioEPtbC0
>>414
車高が低いから、高速で走れば客が不安感を持つから60kくらいってことなのかな?
(法律抜きにして)
418名無し野電車区:2008/02/22(金) 21:04:52 ID:TYyoMCOt0
小径車輪で高速走行すると危険なんじゃないかな。
419名無し野電車区:2008/02/23(土) 15:20:25 ID:5LJQtYrm0
新十津川-石狩当別って線路ガタガタだよね。
なんか弾んでるようだった。
420名無し野電車区:2008/02/23(土) 16:12:05 ID:praDFhe20
>>418
直線で何キロまで走れるかの実験は>>411に書いてある。
ド田舎路線を走るわけだから、枕木がコンクリではないし、揺れも>>419
60〜70で我慢か。そこのところ技術でなんとかできないのか?
でも、大型になれば道路を走ることが困難になるし。難しいものだ。
421名無し野電車区:2008/02/23(土) 22:27:40 ID:ThOdVSQf0
>>407
引き受けるバス会社あるのか?
422名無し野電車区:2008/02/24(日) 03:38:31 ID:NFStlqzIO
>>417
保守を最低限にするのが目的。
25Km/h制限をやる西よりはマシだが。
>>421
恐らく厳しい。
何せ浦臼以北こそ民間の中央バスに引き継がれたが、浦臼以南は並行する路線を浦臼町が引き継ぎ、月形町内は完全廃止された。
423名無し野電車区:2008/02/24(日) 04:38:42 ID:Ksj9Ce4X0
>>408
俺が乗ったときもそんな感じ。でもそのうちの一人と気があって、
一緒のホテルの泊まったら、そいつが夜にオレの布団の中に手を入れてきて
ちんちんをしごき出したからあせった〜。ホモだったんだな。色が白いさわ
やかな好青年に見えたんだけどな。
424名無し野電車区:2008/02/24(日) 07:59:22 ID:DRaFcCvQO
>>421
普通はジェイアール北海道バスだろ。旧深名線だって引き受けたし。

新十津川は高速しんとつかわ号があるからよし。
後は浦臼〜月形〜石狩当別の路線があればカバーは完璧
425名無し野電車区:2008/02/24(日) 15:02:52 ID:4FH/qx+Q0
これで医療大学以北はいらない→バス転換の結論が出たな
426名無し野電車区:2008/02/24(日) 16:43:41 ID:NFStlqzIO
>>424
シコリを残して強引に撤退(琴似営業所譲受の為滝川・岩見沢エリア全廃)したのにJHBが引き受けるなんて事はないな。
427名無し野電車区:2008/02/24(日) 18:09:55 ID:6ms2MuMp0
>405
無難なのは函館本線迂回路&JR貨物用線路だね。
滝川〜札幌間は大動脈なのに迂回が不可能だし、新十津川〜滝川間で
約3kmだから、用地買収さえうまくいけば問題も少ない。
路線の高速化もそんなにはお金かからないと思う。平坦、まっすぐだし。

それより問題なのは、貨物の場合、岩見沢〜栗山〜苫小牧がメインルート
で、札幌〜千歳間は旅客運送で手一杯だから、使っていなかったような気が
したのだが、そのあたりはどうなんでしょうかね???
札幌駅を不通過にするために桑園駅で貨物のスイッチバックなんてやって
られないから、石狩当別あたりから、銭函あたりに向かって、もう一つ新線を
作る羽目になるんじゃないかと思われたりもするが・・・。www

これはこれで、鉄道難民の石狩市花川住民が死ぬほど喜びそうだけど。
428名無し野電車区:2008/02/24(日) 18:29:17 ID:3jP7tsbe0
>>427 意味不明
429名無し野電車区:2008/02/24(日) 23:37:33 ID:P8LzUnC30
>>427
最初と最後の文の内容がかけ離れ過ぎてる
430名無し野電車区:2008/02/25(月) 03:27:03 ID:jq7VHttKO
>>427
は?なぜ銭函に向かって新線?そもそも貨物は平和駅の近くにある貨物ターミナルに行くのであって銭函方面には行きません
431名無し野電車区:2008/02/25(月) 17:22:28 ID:/jE0d8re0
>>427
むしろ乗換えとかで、石狩の住民が抗議するぞ
432名無し野電車区:2008/02/25(月) 23:52:40 ID:po0jL+Dy0
>>424>>426
補助金が出れば受け入れるでしょ
433名無し野電車区:2008/02/26(火) 18:36:34 ID:2tG5bmOQ0
age
434名無し野電車区:2008/02/26(火) 23:11:28 ID:zuabvZRm0
鉄道難民の石狩市花川には学園都市線の新琴似あたりから分岐、
もしくは平面のスイッチバックになるかもしれないけど、
篠路〜拓北の間から、緑苑台を通って石狩方面という選択肢もある(空き地が多そうだから)
435名無し野電車区:2008/02/27(水) 05:17:29 ID:QDjSJAPLO
>>434
八軒〜桑園〜札幌の複線化をしない限り石狩行き分のダイヤが増やせません
436名無し野電車区:2008/02/27(水) 14:26:47 ID:gJSBL9Cx0
>>435
別に現状でも札幌〜八軒間は6分間隔が可能。
437名無し野電車区:2008/02/27(水) 18:21:09 ID:YZO6rjv00
>>436
冬の雪などで、ダイヤが乱れやすい北海道では難しいのでは?
438名無し野電車区:2008/02/27(水) 18:44:13 ID:QF4Vmf4G0
おいおい、複々線化どころか、
札幌〜白石の3線化が計画されているのか?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1194274020/394
439名無し野電車区:2008/02/27(水) 18:55:06 ID:brNbLKzlO
>>438
脳内計画じゃないかよ。
440名無し野電車区:2008/02/27(水) 23:09:02 ID:z6igSWg80
>>438
ソースがねーだろ!!
441名無し野電車区:2008/02/28(木) 16:13:33 ID:JxNjyVfK0
>>438
複々線から1本減らすのか?
ますます不便になる。
442名無し野電車区:2008/02/28(木) 19:01:15 ID:kcHftvZK0
苗穂から国道275に沿って雁来までJRの支線を敷いてもらえないかな〜
443名無し野電車区:2008/02/28(木) 23:09:13 ID:5649wkwi0
>>419
田舎の線路はどこも同じようなものだ
444名無し野電車区:2008/02/29(金) 14:46:09 ID:49v1/bq60
んだな
445名無し野電車区:2008/02/29(金) 23:11:06 ID:icmF6zNE0
で、札幌近郊複々線化は?
446名無し野電車区:2008/03/01(土) 18:19:12 ID:gn2NPk0m0
厚別駅の配線(札幌方面)なんとかならない?
447名無し野電車区:2008/03/01(土) 19:48:49 ID:tbbEI45QO
どんなふうに?
448名無し野電車区:2008/03/01(土) 21:00:55 ID:Imru/7Z/0
>>446
あれだよな、特急が普通列車を追い越すのに分岐器の分岐方を通過しなきゃならなくて、
速度制限65km/hを受ける上乗り心地が悪い、という大問題だよな。
Sカムイの場合、厚別で普通列車を追い越す列車は確実に札幌着が2分は遅れているし。
449名無し野電車区:2008/03/01(土) 22:18:58 ID:tbbEI45QO
上り特急が2番線で追い越すやつか‥
初日Sカムイの厚別追い越しに乗った時は札幌着定時だったけど稀なのかな?

2番線にホームあればいいけど、駅構内の大幅な改良が必要だよね。

そもそも2番線って札幌ターミナルからの下り貨物列車の通過の為にあるような気もするけど
450名無し野電車区:2008/03/02(日) 00:42:12 ID:MZs1lFe10
おたもい駅は、
もし作るならあのバスの営業所のあたりに作ったら便利だろう、と思った
451名無し野電車区:2008/03/02(日) 01:12:00 ID:kkbNRDhC0
>>449
厚別追い越しの定時はまれだわ。
札幌毎時50分着(=原則厚別追い越しがある)が定時に着いたのを見たことがないけど、
折り返しエアポートになる毎時20分着(=原則厚別追い越しがない)はだいたい定時についている感じだし。
2番線(=通過線・ホームなし)を上り本線にして、
1番線を分岐方にする配線にできればいいのになぁと思ったが、
厚別駅の白石方に短いけど鉄橋があるから、その付け替えとか必要で、実に大変そう。
札幌貨物ターミナルからの線路をどうするかっていう問題もあるし。

>そもそも2番線って札幌ターミナルからの下り貨物列車の通過の為にあるような気もするけど
札幌ターミナル発の下り貨物列車が2番線を通らないと下り本線に出られないという配線
を初めて見たとき、本当に不思議に思ったものだ。
(3番線・4番線と札幌貨物ターミナルの線路はつながっていない。)
確か、あの2番線は、上下線とも制限35km/hの分岐器でつながっていたものを、
JR化後すぐ、快速・急行列車の追い越しができるように(65km/h制限だが)
分岐器を取り替えたという話を聞いたことがある。
国鉄分割民営化の利点の象徴のように述べられていたような気がするが、どうなんだろ。
白石方(千歳線との合流部)には制限のかかる大カーブもあるし、
急行列車の最高速度が95km/hであった当時としては65km/h制限でもかなり威力を発揮したのだろうが、
普通列車でも120km/h(130km/h)を出してしまう今日では、かなりネックになっていることに間違いはない。
452名無し野電車区:2008/03/02(日) 18:00:15 ID:WTi/WBdP0
札幌圏は一部分でいいから貨物線を敷いた方がいいんじゃない?
453名無し野電車区:2008/03/02(日) 22:44:39 ID:rkT/4DxY0
>>450
塩谷〜小樽のトンネルを抜けた小樽側は住宅地の真ん中を通るから、
細かいポイントで駅があってもいいよな。
454名無し野電車区:2008/03/03(月) 00:14:40 ID:ssKHD8eR0
>>453
いらない。

by 小樽市民
455名無し野電車区:2008/03/03(月) 00:21:45 ID:N91WZZT90
>>453
その通り!
出来れば交換設備も欲しい。
by 別な小樽市民
456名無し野電車区:2008/03/03(月) 11:25:54 ID:gR/ZOo1m0
塩谷−オタモイ(バス営業所付近)−長橋(変電所のあたり)−小樽

せっかく沿線に変電所があるのだから、塩谷(できれば余市)まで電化すればいいのに。
457名無し野電車区:2008/03/03(月) 15:26:38 ID:yqNsSZwGO
小樽〜(間に2駅くらい)〜塩谷〜蘭島〜余市の場合はその範囲を複線化してピストンやったらバスといい勝負になりそうだよな。20分間隔(うち一時間に1本は余市以遠発着)がベターか。
458名無し野電車区:2008/03/03(月) 15:28:37 ID:yqNsSZwGO
電化についてはハイブリッド気動車ができるからそれを使えばそれほど電化にこだわる必要もなくなると思った
459名無し野電車区:2008/03/03(月) 19:08:03 ID:N91WZZT90
田舎に多くは望まないが、新駅設置と小樽余市間は終日一時間に1本のパターンダイヤ
(プラス朝夕に快速を運転)
まで利便性を高めて、新幹線が開業しても路線を残して欲しい。
460名無し野電車区:2008/03/03(月) 19:25:31 ID:wYXtKD1V0
おたもい駅、
まあ閉塞内でいいから、バスと接続できるようにして短いホームの無人駅を作れば
少なくとも塩谷、蘭島よりは利用者があるんじゃないかw
「勾配の途中」という問題があるかもだが・・・
461名無し野電車区:2008/03/03(月) 21:19:34 ID:N91WZZT90
長橋駅、
ちょっと小樽にちかすぎるけども、シガから長小の間くらいにあると利用しやすい
(小樽塩谷間に二駅できる場合)
もし間が一駅なら、長橋4局の辺りがいい。
大川駅
蘭島余市間にももう一駅、北星余市高校辺りにあるといいかな。
462名無し野電車区:2008/03/03(月) 23:09:18 ID:iblS2WGB0
>>458
電車の方が都会的に見える
463名無し野電車区:2008/03/04(火) 01:11:29 ID:nIEKYsg/O
なんだ?
464名無し野電車区:2008/03/04(火) 18:09:23 ID:D94RrAiS0
小樽〜おたもいまで最低限複線化、駅設置で交換問題は解決するか?
465名無し野電車区:2008/03/04(火) 23:20:40 ID:0UiAIyZ90
>>454
なんでいらないの?
理由を述べよ
466ほのぼの南国:2008/03/05(水) 00:12:17 ID:2CCtdHen0
私は、駅と駅の間隔が長過ぎるので、苗穂から白石間に新駅を、
また白石から厚別間に千歳線と合同で新駅を提案します。
 それと、千歳線の札幌止まりになっているのを学園都市線の
 桑園か八軒まで相互乗り入れを提案します。
 そうすれば、札幌の中心部のアクセスは大変便利になり
 再開発が進み、オフィスや超高層マンションがどんどん
 建つものと思われます。みなさんいががでしょう?

467名無し野電車区:2008/03/05(水) 00:24:27 ID:uJZ4RDAg0
南国なのにこんなとこまで来るのか、手広いなw
468名無し野電車区:2008/03/05(水) 17:46:49 ID:klNYk0X90
鉄道のない南国だったらどうする?
469名無し野電車区:2008/03/05(水) 21:17:45 ID:jXzPErpvO
>>466
他のスレにも同じ文書くな。構ってちゃんですか?
470名無し野電車区:2008/03/05(水) 23:13:59 ID:V3V56+jnO
頭悪そうなスレですな
471名無し野電車区:2008/03/05(水) 23:32:49 ID:1vvjwSpO0
>>466
学園都市線を完全複線電化しなけりゃいけない。
まあ、このスレのテーマに沿ってるわな
472名無し野電車区:2008/03/06(木) 19:28:22 ID:3E3T8LSe0
>>470
そう思われるスレに1票投じていただきましてありがとうございます。
レスがたくさんつくから人気スレになる
473名無し野電車区:2008/03/06(木) 20:29:47 ID:ikxGCkPW0
>>472
頭悪そうな人気スレw
厨房の溜まり場のラウンジやらVIPみたいなもんか?
474名無し野電車区:2008/03/06(木) 23:38:38 ID:SZOAhAr60
>>466
>白石から厚別間に千歳線と合同で新駅
平和駅を函館線にも敷設すれば済むんじゃない?
それでも不満?
475名無し野電車区:2008/03/07(金) 15:43:19 ID:MJp3691G0
小樽市内に駅が欲しいなら手宮線復活させるか???
476名無し野電車区:2008/03/07(金) 16:09:56 ID:hD0381v2O
>>474
>>466はマルチするほど頭が南国野郎だからマジレスすんな
477名無し野電車区:2008/03/08(土) 09:11:11 ID:g8Wwpn0X0

478名無し野電車区:2008/03/08(土) 12:03:16 ID:mA6bIKvp0
>>475
高架線か地下鉄で復活。
479名無し野電車区:2008/03/08(土) 17:29:03 ID:g8Wwpn0X0
>>478
小樽市内に路面電車・LRTみたいなものを敷くってのもアリかもしれない・・・。
480名無し野電車区:2008/03/08(土) 20:02:18 ID:ULLYvV8G0
>>479
小樽市内はバス利用(公共交通利用)が多いので、あったら住民は受け入れてくれるとは思うが、
人口が少なすぎる。ついに人口が14万にを割ってしまった。
あと坂(勾配が)がきつすぎて無理らしい。
481名無し野電車区:2008/03/08(土) 20:20:45 ID:CKA+1kRx0
>479
これは未だにアリだと思うけど、散々議論したくせにあきらめたみたいだな。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~JR5M-MNT/OMC/index2.html

これで平成9年だし。
482名無し野電車区:2008/03/08(土) 22:14:48 ID:ETLF/CS00
思うんだが、小樽築港〜小樽の間って、JRも坂を登ってノロノロ運転じゃんか。
通勤通学の時間短縮のために、小樽駅のホームを(今の)地下化して、
南小樽も多少移転して、小樽築港〜小樽をもっと高速で走れるようにしたらいかがなもんか?
でも、そんな金ないよな・・・。
483名無し野電車区:2008/03/08(土) 22:53:29 ID:ETLF/CS00
もっと金のかかる話だが、小樽築港〜朝里〜銭函を陸側にトンネルを掘ってショートカットすべき。
吹雪や高潮、天候の変化で運行が困難になり、小樽が孤立して、通勤通学に相当な影響を与える。
これも、な〜・・・。
484名無し野電車区:2008/03/08(土) 23:01:51 ID:lUR0NOaR0
小樽までノロノロなのは坂を登ってるとか線形のせいというよりも
一応ターミナル駅だからな。電化の終着でもあるし。
CTCの場内注意現示が手前から出るんじゃないの?
485名無し野電車区:2008/03/08(土) 23:02:13 ID:CKA+1kRx0
>482
さすがに地下化は無理じゃないか?
新幹線の新小樽駅と離れ過ぎてて、便乗した再開発も難しい。
新小樽〜南小樽〜小樽でDMVを使ったLRTを作って、それにあわせて
小樽駅再開発出来れば良いけど妄想過ぎるしな〜。
486名無し野電車区:2008/03/08(土) 23:40:27 ID:QW7OOGf50
坂が多いなら【小樽にケーブルカー】って、怒らない?
487名無し野電車区:2008/03/09(日) 01:52:11 ID:C6yAvyXZ0
おこらないもなにも天狗山にある

若い二人のデート中キス用ケーブルカー
488名無し野電車区:2008/03/09(日) 04:19:52 ID:ImshHG9L0
>>487
そりゃケーブルカーでなくリフトだろ
489名無し野電車区:2008/03/09(日) 06:14:08 ID:qvtTkYkIO
>>483
まあ朝里駅の場所はひどすぎるよな。わざわざ海岸近くまで降りなくちゃいけないから国道を走る中央バスのほうがはるかに便利。

だからその方法なり他なりで国道沿いにすりゃバス客を奪えるだろうに。
490名無し野電車区:2008/03/09(日) 16:18:34 ID:qvtTkYkIO
>>480
小樽は坂の街だけあってバスの利用が人口の割に多いよな。本線なんて一時間に10本前後あるし、他の路線も3〜5本が当たり前になってる
491名無し野電車区:2008/03/09(日) 18:19:17 ID:RPvoDhRy0
小樽市内はバス充実しているからこれ以上の軌道交通は考えなくていいという結論ですか
492名無し野電車区:2008/03/09(日) 19:48:35 ID:ohsYFnhB0
札幌への通勤通学の人の動きはあるが、小樽は独立した経済圏を形成してるようだ
2月の23日ごろ札幌−小樽間のJRが不通になってもどうってことないしw
1日〜2日ぐらいじゃ、市民生活に目に見えた影響はない
つまり年に何回かの悪天候のために線路を山側に移す意味はない

小樽の平日の動きと、ここ数年の年齢別人口と経済の動態を見ると確実に衰退に向かっている
観光産業もツアー客は夕方には消えうせる
小樽でなく札幌や定山渓に宿泊するので小樽にお金が落ちない
ここ数年は、その観光客もチョンやチャンばっかり・・・

衰退する街にこれ以上のインフラ整備に金を注ぎ込む意味はないってこと
493名無し野電車区:2008/03/10(月) 00:17:14 ID:CYKCELHVO
そもそも小樽って第二の夕張になりかねない経済状況なんでしょ?ニュースでやってたよ
494名無し野電車区:2008/03/10(月) 00:21:09 ID:cT1+p3MU0
>>493
いいえ、ケフィ…いや北海道そのものがね。
495名無し野電車区:2008/03/10(月) 00:27:13 ID:U8ZHNyZ80
>>488 あー、ロープウェーだろ なくなったのか?
496名無し野電車区:2008/03/10(月) 02:56:59 ID:CYKCELHVO
今気づいたけど


どんどん複線電化の話から離れすぎてる件
497名無し野電車区:2008/03/10(月) 09:14:27 ID:j6ib6UnG0
札幌近郊だからいいんじゃね
498名無し野電車区:2008/03/10(月) 16:23:18 ID:bMPGFYBw0
>>496
単線を複線化しろ、非電化を電化しろとかもこのスレの話題の>>1範囲
499名無し野電車区:2008/03/10(月) 22:49:30 ID:yKS+wp5N0
>>492

朝里‐銭函間は相当にやばいけどね。
あれが国道なら、真っ先に改良(山側に移設)だろう。

もし土砂崩れとか雪崩に列車が巻き込まれて数百人が死んだとしたら
数百億円の賠償金が必要になるうえにJR北海道の経営陣は
実刑判決だろうね。
500名無し野電車区:2008/03/10(月) 23:07:46 ID:JSXTx40W0
>>499
景観だけがいいけど、
怖さを感じるよ。
「もし津波が襲ってきたら」とか。
そこをなんとかしようとかの議論はかつて一度も出たことがないんじゃない?
501名無し野電車区:2008/03/11(火) 16:31:35 ID:P46oExnp0
>>492
札幌まで速達化、新幹線ができれば、
小樽が札幌に通勤する人のベットタウンとして発展するかもしれないと思うのは私だけでしょうか?
502名無し野電車区:2008/03/11(火) 21:47:48 ID:t7meZnu80
その可能性はあると思うが、札幌市内にまだまだ住宅街があるから、
よほど別な魅力を打ち出さないとベットタウンの発展は無理かと。
(新小樽駅がだいぶ山の中だしね〜)
503名無し野電車区:2008/03/11(火) 23:12:32 ID:dHpArTzk0
札幌-小樽、快速で30分ちょっとだろ?短いじゃん
これ以上の速達化なんて必要ねえよ
30分ぐらい我慢できないのか仕方ねえな
毎日ラッシュ時に1時間中央線快速に乗ってみろってんだ・・・

ま、どうしてもやるなら増発の方だ
504名無し野電車区:2008/03/12(水) 16:01:43 ID:B+LMUib70
>>503
銭函〜小樽築港が直線だったら何分短縮できるか・・・。
結構な時間可能じゃないか?
実現できれば、余市あたりまでも・・・?
505名無し野電車区:2008/03/12(水) 17:15:52 ID:pzkjHfsz0
>>504
小樽−札幌間33.8km
表定速度100km/hで20分
表定速度80km/hでも25分
現状:最速で32分

かなりの短縮が期待できます。
506名無し野電車区:2008/03/12(水) 19:03:22 ID:xD0A3yXa0
>>505
>表定速度100km/hで20分
表定速度の意味解ってるか?
507名無し野電車区:2008/03/12(水) 22:43:44 ID:Y/Fnv/nGO
しかも小樽〜札幌ノンストップじゃないとその数字にならんし。
508名無し野電車区:2008/03/12(水) 23:53:31 ID:RUa5uuF00
>>505は表定速度の意味を知ってるかもしれないと思たが
>>507は勘違いしてる件w
509名無し野電車区:2008/03/13(木) 01:09:15 ID:AkBvuwvhO
表定速度=
A地点からB地点までの距離を移動時間で割って求めた平均の速度のこと。移動時間は停車時間も含める

停車時間を含めない場合は単なる平均速度という
510名無し野電車区:2008/03/13(木) 14:50:53 ID:AlStjGS90
>>502
山の中だけど、絶対に【ニュータウン】とか造ると思うよ
511名無し野電車区:2008/03/13(木) 18:11:34 ID:YLtpx3J10
新千歳空港が開業して南千歳はほぼ乗換えだけの駅になった。
南千歳を廃止して、千歳にホームを1島増設、線路も増設(石勝線方面と新千歳方面)して、
千歳駅に特急を全部停車させれば便利になるじゃないか?
アウトレットモールには千歳からシャトルバスを走らせればよろし。
512名無し野電車区:2008/03/13(木) 18:20:05 ID:AkBvuwvhO
>>511
実際千歳市民はいちいち南千歳行かないと特急に乗れないことを不便に思う人が多い。
513名無し野電車区:2008/03/13(木) 18:33:27 ID:TDy6qIdE0
>>511
プラレールなら簡単だけどなw
514名無し野電車区:2008/03/13(木) 18:46:44 ID:qXSo+Pqd0
逆に、飛行機で新千歳空港に到着して、
駅レンタ借りようと思ったら千歳まで行かなくてはいけないのは不便
515名無し野電車区:2008/03/13(木) 23:02:04 ID:wMToPzgY0
>>514
空港にレンタカー屋なかった?
516名無し野電車区:2008/03/13(木) 23:18:37 ID:qXSo+Pqd0
>>515
返却地の都合で、どうしても駅レン借りる必要があった。
駅レンの予約が空港駅にも伝わっていて、
新千歳空港駅-千歳駅の、人数分の乗車券を無料でくれるけどね。
517名無し野電車区:2008/03/14(金) 12:36:12 ID:Ih3Ev7QH0
>>511-512
新千歳空港開業の時にそういう事を考えなかったのかな〜JR北海道
518名無し野電車区:2008/03/14(金) 12:39:15 ID:gJ8sIqvrO
苫小牧市民が空港に行く場合はもっと不便。
519名無し野電車区:2008/03/14(金) 13:54:46 ID:ZSFVt8ycO
新千歳駅の南をさらに掘って植苗あたりで地上に出せば少なくともエアポートは苫小牧まで延長できるのにな
520名無し野電車区:2008/03/14(金) 17:57:48 ID:ectJhJFr0
>>519
もしそうなれば、北斗すずらんでも新千歳系由になることは、
エアポートが現行よりどれだけ減便されるかだな。
521名無し野電車区:2008/03/14(金) 18:44:56 ID:gJ8sIqvrO
>>519
それには莫大な費用がかかるらしいね。
522名無し野電車区:2008/03/15(土) 04:08:10 ID:MGLTA2UMO
地下鉄作るようなもんだもんな。
しかも南千歳〜新千歳間の複線化も必要だろうし
523名無し野電車区:2008/03/15(土) 13:19:25 ID:BIP7ULcS0
何度もそういう話があって→立ち消えになり、その繰り返しだよな
524名無し野電車区:2008/03/15(土) 15:32:32 ID:hVqr4cC/0
この程度の需要なので結果として投資効率は良かったってことだな
525名無し野電車区:2008/03/15(土) 22:53:32 ID:8jw0hosNO
>>511-512
確かに全特急停車は千歳に振り替えたほうがいいとは思う。
乗り換えを千歳にしても飛び出し分は札幌−白石のような特例でカバーすればいいし。

[千歳]
1番線→上り特急・快速エアポート
2番線→上り普通(南千歳・苫小牧行)
3番線→下り普通(札幌方面)
4番線→下り特急・快速エアポート
※追分方面普通は2・3番線を使用
[南千歳]
1番線→上り苫小牧方面
2番線→石勝線
3番線→下り普通札幌方面折り返し用
4番線→下り札幌方面
※エアポートの空港行は2番線、札幌方面は4番線を通過

千歳・南千歳を上のようにすることで設備自体をいじることなくやれる。
それにしても南千歳は千歳空港時代、折り返しを美々の中線まで回送させなきゃならんかったが、新千歳空港駅開業による配線変更によって折り返しが可能になったのは何とも皮肉だな。
526名無し野電車区:2008/03/16(日) 08:21:40 ID:M/haS1gQO
>>525
普通の折り返しが出来ないだろ

527名無し野電車区:2008/03/16(日) 15:47:20 ID:0mqNv8DJ0
だからホーム増設
528名無し野電車区:2008/03/16(日) 16:43:21 ID:gePfKPyc0
またプラレール感覚かw
529名無し野電車区:2008/03/16(日) 18:55:59 ID:mVf1TGpOO
案を出すだけなら小学生でもできるから
530名無し野電車区:2008/03/16(日) 19:38:32 ID:XsgtvjekO
>>526
確かに↑のようにすると千歳の構内が忙しくなるから普通の折り返しは難しくなる。
だから今の千歳発着の普通は南千歳まで1駅延長し、3番線で折り返せばいい(新千歳開業時に折り返しも可能になった)。
ちなみに南千歳の利用の殆どはレラ・科学技術大関係で1日の乗降は500人余り。
乗り換え機能が千歳に移れば毎時2〜4本の普通があれば充分だから、特急やエアポートが通過しても大きな問題はなくなる。
あえて挙げれば南千歳−新千歳空港が不便になるが、乗り換えを抜いたこの区間だけの利用は僅かで、千歳から直接特急に乗れるメリットの方が大きい。
531名無し野電車区:2008/03/16(日) 21:49:48 ID:gePfKPyc0
千歳人のために何でそんなに金掛けなきゃなんないんだよ
532名無し野電車区:2008/03/16(日) 23:20:56 ID:bd2kiCdx0
>>531
千歳の人のためというよりも、空港利用者の為が現実だと思う。
533名無し野電車区:2008/03/17(月) 08:57:11 ID:5a2ISzZmO
>>531
>>530だと設備投資自体はない。
534名無し野電車区:2008/03/17(月) 12:52:09 ID:3ActMuNS0
>>530
>だから今の千歳発着の普通は南千歳まで1駅延長し、3番線で折り返せばいい
>乗り換え機能が千歳に移れば毎時2〜4本の普通があれば充分だから、特急やエアポートが通過しても大きな問題はなくなる。

運用上問題ないの?
それにわざわざ利用価値の低い普通列車を南千歳まで延長運転する方が無駄な気がするが?
石勝線分岐のための信号場として計画されて、たまたま旧ターミナルビルと近かったために空港駅になった経緯から考えて
今の南千歳の役割を千歳に持ってくるのは何か問題あるんじゃないのか?
535名無し野電車区:2008/03/17(月) 15:16:47 ID:hdTAwi+70
南千歳あぼ〜ん千歳駅ホーム増設でいいと思う。
ホーム増設といっても、各駅停車用ホーム1つだけでかなり改善できるか?
536名無し野電車区:2008/03/17(月) 17:46:46 ID:0XbrVrj60
>>525
こういう苦渋の案を出すならさっさと複々線化すべきだよ。
複々線化して、快速が10分ヘッドで出れば、空港連絡バスに完勝なのに。
537名無し野電車区:2008/03/17(月) 22:35:42 ID:5a2ISzZmO
>>534
運行上は問題ない。
あとエアポートが南千歳を通過することで短縮される時間は速度制限があるが45秒の短縮が可能。
この45秒の余裕時分の確保の為とは一見無駄なようではあるが、1〜2分の遅れがかなり多い(36分45秒では多少無理のある)現状において、定時運転に大きく貢献できるようになる意味もあるから決して無駄ではないな。
ちなみに千歳空港の時は美々まで回送して折り返していたのを追記しておく。
538名無し野電車区:2008/03/17(月) 22:35:47 ID:m9ljvd500
>>534
その通り
南千歳は信号場の役割
539名無し野電車区:2008/03/17(月) 23:01:48 ID:F0tTOJ690
信号場にせず、線路を増設すれば解決解決
540名無し野電車区:2008/03/17(月) 23:51:50 ID:Y9/jhedp0
最低限の最低限複々線化するべきなら、札幌〜手稲(稲穂車両基地)だと思うが、
その根拠は、一番列車密度(回送も含めて)が最大だからだ。
541名無し野電車区:2008/03/18(火) 05:47:01 ID:ILhDJvUXO
>>540
だが快速以上の優等列車がその区間には無い罠

ニセコスキーエクスプレスとSL小樽号くらいか
542名無し野電車区:2008/03/18(火) 13:11:33 ID:hlsBQkqV0
>>541
複々線化すれば快速も各駅停車など気にせず最速で突っ走ることができる。
どうも札幌〜手稲間の快速は各駅停車に気を使っているダイヤのような気がする・・・。
543名無し野電車区:2008/03/18(火) 14:07:59 ID:nauimLkc0
先進国のほとんどは東京よりも北に位置し、雪に悩まされ続けている。
このため民間ではCO2の排出量を増やして地球温暖化を促進しようという動きが盛んである。
ここ数年で氷河が溶ける速度が二倍になったという報道があるのはこのためである。
観光資源は失われるが、生活を楽にするほうが大事で、背に腹は代えられない。
海面が50m上がったところで高台に引越せばいいだけだから知ったこっちゃないのである。
今やこのCO2促進利権は世界中の企業では暗黙の了解となっている。
利権を管理しようと各国政府が乗り出して、はじめたのが「CO2排出量規制」である。
「地球温暖化による環境への問題が世界で問題視されている」と宣伝して、
情報規制と世論操作をしている。モーダルシフトもその一つ。
だからCO2排出量が減る様子はないし、むしろ途上国では増加傾向にある。

これらにより近年の北海道は暖冬により電線の凍結、除雪が減り、
住民は地球温暖化を支持している。
さらに道ではCO2の排出量を増やして地球温暖化を促進しようと、
強力な大出力ディーゼルエンジン車の導入を進めている。
高速道路を一見無駄に増やしているのはこのためだし、電化しないのもこのためである。
目標は札幌の雪まつりが開けなくなり発展的解消させ、開催費を海外視察などの別のことに回すこと。

もちろん財政難のJR北海道としても、保守費のかさむ線路増設や電化をする気は少しある。
国から予算をもらえれば、見積もりを多めに申請することで、
新しいレジャー施設が作れるし、職員の数を増やして雇用を拡大することもできるから、
最優先課題である。
544名無し野電車区:2008/03/18(火) 18:21:06 ID:SRF/zYxW0
いくら途中駅を工夫しても、札幌駅の容量と配線がガンだと思うが。
ある列車の少しの遅れがドミノ式に波及し、いつまでも正常に戻らない。
入線できず、駅の手前で何本も開通待ちしてる。
北斗星などの寝台特急も原因だが。
545名無し野電車区:2008/03/18(火) 18:28:20 ID:4yyGUIM80
>>544
札幌での各駅停車の止まる時間が中途半端に長かったりする。
札幌止まりを極力減らすとかの努力で駅滞在時間を短く出来ないものか?
546名無し野電車区:2008/03/18(火) 19:27:24 ID:5fandgpCO
>>539
そっちのほうが金必要だろ。
>>545
ダイヤ(発着番線)を完全なパターン化することに尽きる。
547名無し野電車区:2008/03/18(火) 21:06:32 ID:8pISc8dv0
>>542
俺は、札幌〜手稲は多くの資本を注いでまで複々線する意味はないと思うんだけどな。

>どうも札幌〜手稲間の快速は各駅停車に気を使っているダイヤのような気がする・・・。

でも現状とて、120km/h運転だからね。
快速が最速130km/h運転で突っ走ったところで、まともな直線が手稲〜琴似の6kmちょっとしかない現状では
たかだか10km/h速度を上げたところで、計算上は30秒の短縮にもならない。

昔みたいに琴似を通過に戻して、桑園〜手稲で130km/h運転を行うなら話は別かもしれないが。
548名無し野電車区:2008/03/18(火) 21:16:33 ID:5fandgpCO
>>547
札幌−手稲を琴似通過と130Km/h運転したところで大幅な輸送人員増とはいかないのでは?
小樽まで考慮して例え3分短縮でも現状と変わらないと思われ。
最下段以外は同意だが。
549名無し野電車区:2008/03/18(火) 21:59:50 ID:qLd7iWbz0
琴似通過による時間短縮効果<琴似停車での利用客増加
550名無し野電車区:2008/03/18(火) 22:45:15 ID:qiOyp2qJ0
>>546
なんで北海道は首都圏のように統一しないんだろうか?
バラバラなのが北海道文化か?
まあ、エアポート(空港方面)だけでしょう。統一しているのは。
あと、旭川〜札幌〜新千歳のスーパーかむい&エアポートが、
札幌駅構内での、札幌発着時に配線を余計に占拠して他に影響が大きいと思うのはおいらだけか?
551名無し野電車区:2008/03/19(水) 01:18:41 ID:aC/Sd5kdO
本来快速は時短のメリットはあるが通過駅の利用者を拾えなくて儲けが少ないデメリットがある

昼間で列車内にかなりの余裕があっても各駅の客を乗せれない



>>545
たしかに。地下鉄はすぐ発車するのにJR札幌は10分も止まってたりするもんな。もっと流れ良く走れないものか

>>550
統一すれば複線化なくても増発もできるかもな

あと学園都市線以外の札幌止まりをやめて小樽〜江別方面・千歳方面とすれば地下鉄の郊外〜都心〜郊外のようにパターン化された本数の多いダイヤがつくれる
552名無し野電車区:2008/03/19(水) 01:21:17 ID:aC/Sd5kdO
または、
普通列車の場合

●石狩当別〜札幌〜岩見沢
●小樽〜札幌〜千歳(苫小牧)

でパターン化ダイヤ
553名無し野電車区:2008/03/19(水) 01:37:44 ID:aC/Sd5kdO
つまりこういうこと

医大●    ●岩見
当別●    ●上幌
  :    ●幌向
拓北●    ●豊幌
篠路●    ●江別
百合●    ●高砂
太平●    ●野幌
新琴●    ●大麻
新川●桑札苗白●森林
八軒●園幌穂石●厚別
  ┗●●●●┛
  ┏●●●●┓
琴似●    ●平和
発中●    ●新札
発寒●    :
稲積●    ●千歳
手稲●  空●┫
稲穂●  港 :
星置●    ●苫
ほし●     小
  :     牧
小樽●
554名無し野電車区:2008/03/19(水) 01:41:06 ID:aC/Sd5kdO
普通 小樽〜千歳方面
→3、4番線

普通 医大〜岩見沢
→9、10番線

快速 小樽〜空港
→5、6番線

特急
→7、8番線

北海道新幹線
→1、2番線

足りなければ11番線の復活
555名無し野電車区:2008/03/19(水) 07:11:16 ID:jIsQyOhgO
>>551
快速は儲けが少ない?

初耳だw
春の書き込みは一味違うなw
556名無し野電車区:2008/03/19(水) 08:09:16 ID:aC/Sd5kdO
>>555
春はお前だろ。理論で説明してやるよ

札幌〜小樽の例でいくなら快速は6駅の停車、普通は15駅の停車。この時点で快速は普通に比べて9駅の乗り降りが実質皆無になっている。

さらにその列車で乗り降りするパターン。快速なら6×6−同駅を除く6パターン÷2(逆パターン除く)で15種類の利用パターンがあるのに対し普通は15×15−15÷2で105パターンある。
これだけで既に快速では90パターンの利用が1列車で行えないことになる。

つまり快速利用者は15パターンにあてはまる人しか使えないので(快速利用で他パターンなら2列車に乗る必要がある)速い代わりに適用者が限られる。これがデメリットだ。
557名無し野電車区:2008/03/19(水) 08:15:48 ID:aC/Sd5kdO
※計算式に使った快速パターンを表で解説

    札琴手築南小
    幌似稲港小樽
  札幌\‐‐‐‐‐
  琴似〇\‐‐‐‐
  手稲〇〇\‐‐‐
  築港〇〇〇\‐‐
  南小〇〇〇〇\‐
  小樽〇〇〇〇〇\

6×6−6÷2=15パターン
558名無し野電車区:2008/03/19(水) 12:28:31 ID:Me+opJD/0
>>556
快速エアポが劇混みで普通列車がガラガラなの知ってるか?
遅い普通列車や料金取られる特急に乗らない奴らが乗るんだよ

じゃあ何か?増収のためには全列車普通にするのか?


春だな
559名無し野電車区:2008/03/19(水) 17:33:15 ID:D38uw4Jo0
それって北海道特有の現象?
560名無し野電車区:2008/03/19(水) 17:49:44 ID:jIsQyOhgO
>>556
全部の駅の利用者数が同じだと思ってんのか?
快速ってのは利用者が多い重要な駅には止まるんだよ

561名無し野電車区:2008/03/19(水) 19:21:28 ID:0DzhoDAL0
増収のために快速を全車指定席にします。
なお新札幌は通過します。
562名無し野電車区:2008/03/19(水) 23:43:19 ID:MVfgR7le0
36分だけに指定席?
563名無し野電車区:2008/03/20(木) 02:07:48 ID:lknVn2crO
>>562
Uシートが好評なんだし36分でも座りたい人は利用するだろう
564名無し野電車区:2008/03/20(木) 10:17:11 ID:LNEOhdFe0
特急車で快速は過剰サービス。
快速ロング、普通クロスが良い。
565名無し野電車区:2008/03/20(木) 16:05:42 ID:lknVn2crO
>>564
過剰サービスというよりスーパーカムイの一部は快速で空港行きになるから単なるオマケな気がする
566名無し野電車区:2008/03/20(木) 18:16:08 ID:1Ddnqqu50
>>564
得した気になるから細かいことはいいじゃないか。
いっそのこと、スーパーおおぞらも、釧路から快速にして知床か根室まで足を延ばせば・・・?
あっ!すずらんの室蘭〜東室蘭こそ過剰サービスだわ。
DC単行で充分か?すずらんは東室蘭発着で。
567名無し野電車区:2008/03/20(木) 22:25:27 ID:LNEOhdFe0
どちらもDMV入れるほどではないから舗装してバスにしよう。
568名無し野電車区:2008/03/20(木) 23:19:38 ID:pb7uiJJSO
>>564
お前な、それじゃ釣りとしか思えんだろ。
特急型だと札幌近郊の混雑には弱い等違う言い方があるんじゃないか?
569名無し野電車区:2008/03/20(木) 23:39:50 ID:3C+TRe9I0
すずらんを札幌〜小樽のノンストップ快速で25分くらいで結んでくれたらな〜〜〜。
570名無し野電車区:2008/03/21(金) 00:16:18 ID:GnwD76UG0
小樽の駅前から海沿いまでケーブルカーがあればなと思っても
小樽の人はケチだからなあ。
571名無し野電車区:2008/03/21(金) 00:40:38 ID:i5GecC1cO
>>569
新幹線が札幌に来たら札幌〜新小樽ノンストップで10分ちょっとになるからそれまで我慢しとけ
572名無し野電車区:2008/03/21(金) 10:19:53 ID:GnwD76UG0
特急型の快速エアポートでデッキや通路に立っていると、気分はまさに網走監獄。
573名無し野電車区:2008/03/21(金) 10:39:34 ID:af/Bbz9S0
エアポート
小樽・札幌から新千歳空港までは、Uシートをよく利用するよ
直前まで時間を有効に使えるので300円の価値はあると思う
574名無し野電車区:2008/03/21(金) 12:05:50 ID:GnwD76UG0
Uシートなんてケチなことしないで露骨に特急にして誘導してもいいのではないのかな。
観光客ならホイホイ乗るでしょう。小樽→空港ってのがお決まりのコースなので。
「戦場にかける橋」で有名な泰緬鉄道で外国人向けの運賃を数倍に値上げした
という話もあったし。
KitacaでUシートや特急に乗れるようにするのまでは難しいか。
まあ、混雑緩和のためにバスに誘導してしまってもいいのか。
575名無し野電車区:2008/03/21(金) 12:19:35 ID:7BpN7gXw0
エアポの乗客は観光客」ばっかりだと思ってる奴がいるようだw
春休みだなあ
576名無し野電車区:2008/03/21(金) 12:54:08 ID:n4A6j8auO
36分なだけに指定席。

なんつって
577名無し野電車区:2008/03/21(金) 15:01:32 ID:GnwD76UG0
現実には小樽への観光客は鉄道なんて嫌がって使わないからね。
小樽へのツアーはバス組込み。そもそも名所が駅から離れていて不便すぎる。巡回バスは少ないし。
快速なんてケチな地元民とキチガイ鉄オタが使うだけ。だからみんな赤字。
Uシートも実際にはガラガラ。
札幌で乗り降りするならともかく空港〜小樽という、席がとれる始発駅の間を使うわけないですね。
これが現実です。誰でも知ってます。
すずらんが小樽に入ってこないのも、これを裏付けています。
578名無し野電車区:2008/03/21(金) 20:39:30 ID:i5GecC1cO
>>577
一部知ったかすぎて春を感じる

「誰でも知ってます」が特に香ばしいな
579名無し野電車区:2008/03/21(金) 21:35:58 ID:ojRytS4SO
>>577
お前小樽行った事ないだろw
580名無し野電車区:2008/03/21(金) 23:00:30 ID:GFeA+gxlO
>>572
空港発では新札幌で降りようとしてもあまりの混雑で降りそこねた人いたなぁ。
785で。
581名無し野電車区:2008/03/21(金) 23:14:55 ID:7hVLerXq0
>>577
小樽から空港行く客の多いの知らんのか?


春だなぁ
582名無し野電車区:2008/03/21(金) 23:25:33 ID:ZRK3xAK40
手稲からエアポート乗るけど札幌以西のuシートはガラガラだけどね
自由席も7割がたは札幌で乗り替わるし
ツアーバスがどうこうは抜きにして新千歳〜小樽乗り通し客はあんまりいないんじゃないの?
583名無し野電車区:2008/03/21(金) 23:35:54 ID:8PmhkZhj0
札幌〜小樽だけで指定席を利用する人はいないでしょう・・・。
584名無し野電車区:2008/03/22(土) 12:27:25 ID:z52Ij2gc0
週末の午後、小樽発のエアポートが始発の小樽駅から立ち客が出るのを知らない人がいるのかw
指定席車以外は曜日に関係なく劇混みだし。
585名無し野電車区:2008/03/22(土) 15:16:17 ID:GNcnTldJO
>>583
というかそもそも小樽〜札幌のみのUシートは買えない。
買える区間は必ず乗る駅か降りる駅に新千歳空港が絡んでいて、かつ新札幌〜小樽間の駅
586名無し野電車区:2008/03/22(土) 15:38:31 ID:kXb1YQ2p0
エアポートを6両から7両にすればいい。
特急型は5両では足りない。なんとかならいものか?
587名無し野電車区:2008/03/22(土) 18:45:14 ID:Zs0x2nSfO
>>586
車両投入の他に金がかなりかかるるが、その理由はわかるか?
588名無し野電車区:2008/03/22(土) 19:54:38 ID:GNcnTldJO
ホームが足りないな
589名無し野電車区:2008/03/22(土) 20:28:12 ID:Zs0x2nSfO
>>588
ある駅のホーム延長は金がかかるな。
590名無し野電車区:2008/03/22(土) 23:11:28 ID:G6oYrwII0
>>589
ある駅ってどこ?
591名無し野電車区:2008/03/22(土) 23:53:49 ID:G6oYrwII0
旭川直通やめて、エアポートは全便小樽行きにすれば劇的に変わるかも
592名無し野電車区:2008/03/23(日) 03:09:34 ID:wNry0WUk0
スーパーカムイは札幌〜新千歳空港間を快速運行でなく、特急運行で
そのまま運行するのが良い。(1時間1本)
その代わり、札幌〜新千歳空港間はノンストップ運行。乗車整理券発行。
これで近場の通勤客はほとんど排除可能でしょ?
593名無し野電車区:2008/03/23(日) 07:52:39 ID:Si2NNGwS0
>>591
東西線を手稲駅で接続、函館線は手稲─札幌間を全てノンストップの快速化。
普通列車は手稲駅で東西線と相互乗り入れ。
小樽─札幌間は快速(所要25分)が朝夕(6〜9時台、16時〜21時台)毎時16往復、日中(10時〜15時台)毎時12往復、
早朝深夜(3時〜5時台、22時〜26時台)毎時8往復に
594名無し野電車区:2008/03/23(日) 08:29:31 ID:BPxzHcCRO
>>590
地下にある新千歳空港が費用嵩むな。
>>591
地味にそのほうが便利だとは思う。
Uシート車があと1編成分必要にはなるが。
>>592
地味ながら新千歳空港駅の構内をやり繰りしなきゃならんから着席サービスを犠牲にすることになり、ホームにも待合室設置しなきゃならんな。
>>593
春休み中か?
595名無し野電車区:2008/03/23(日) 17:44:05 ID:uoQ7Jj6L0
>>592
そうなるならエアポートは20分間隔の1時間3本にしなきゃいけないよな。
596名無し野電車区:2008/03/23(日) 21:24:26 ID:BPxzHcCRO
>>595
本数の面でもそうだが、新千歳空港の利用は1日11千人余りで札幌−空港相互利用に絞ったところで採算面でどうかとなるが…
597名無し野電車区:2008/03/23(日) 21:55:12 ID:5sdez8kLO
>>585
そんな規則ないけど、なして嘘つくん?
598名無し野電車区:2008/03/23(日) 22:41:20 ID:W7Cb4Sjp0
>>597
短距離で指定席は買わないでしょう
599名無し野電車区:2008/03/23(日) 23:16:46 ID:5+xjJDGx0
>>596

毎時/4本の頻度だからこそ、
ツアー以外の空港利用者の大部分の人が鉄道を利用してる。
実質利用できる列車が毎時/2本や毎時/1本の頻度になったら
かなりの人がバスとか自家用車利用にシフトするだろうね。
600名無し野電車区:2008/03/24(月) 01:11:47 ID:RgiBRLqd0
いまだぁっ! 00600ゲットォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´  んー
     ∧∧   )      (´⌒(´ んーんー
  ⊂(=^_^;⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ んー
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;          んーーうっ(=^_^;=)
601名無し野電車区:2008/03/24(月) 16:32:05 ID:NfY4wBmO0
>>593
桑園〜いな済み公園 あぼ〜んか。
でも、地下鉄東西線で代用できるのは琴似以西だよ。
602名無し野電車区:2008/03/24(月) 19:09:51 ID:Nrx8DBsVO
>>598
札幌〜北広島でしょっちゅう指定席利用しますけど。
603名無し野電車区:2008/03/24(月) 22:33:24 ID:qTf14U/yO
>>593
釣りだろうけど



ア ホ か


遠いところに住んでるからって桑園 琴似 発寒中央 発寒 稲積公園 の沿線住民をバカにするな。特に駅近という理由で建てられマンションにどう責任とるんだ?

仮にお前の住まいが星置だとして、星置あぼーんと言われた気分だぞ
604名無し野電車区:2008/03/24(月) 23:24:51 ID:4Q2jzofI0
>>602
超金持ちですな
605名無し野電車区:2008/03/25(火) 13:44:46 ID:ydrdMJSr0
>>603
ヒント:手稲まで東西線を延長して相互乗り入れ。
606名無し野電車区:2008/03/25(火) 14:00:27 ID:Xkv1Sj6C0
何が「ヒント」だ
607名無し野電車区:2008/03/25(火) 14:27:46 ID:fOMN6Jn8O
>>605
大ヒント:桑園駅と地下鉄の位置関係


あと何その「快速はより早く普通は乗り入れでより遅く計画」は
608名無し野電車区:2008/03/25(火) 18:37:23 ID:eOfuBPCgO
>>604
たかが1列車につき300円じゃないかw
金持ちならハイヤー使うわ。
それに、uシート回数券っていいもんがあるじゃないかよー。
609名無し野電車区:2008/03/25(火) 20:00:16 ID:M6NMraAg0
超金持ちですな
610名無し野電車区:2008/03/25(火) 21:17:17 ID:qoubhVKk0
牛丼1杯分だな
611名無し野電車区:2008/03/25(火) 22:17:51 ID:81/Qop1EO
>>610
最近24時間の販売を再開した某チェーンだとあと並で80円必要だわな。
612名無し野電車区:2008/03/25(火) 22:54:26 ID:Xkv1Sj6C0
>>611
4/2のことだろ
613名無し野電車区:2008/03/26(水) 04:25:01 ID:j7qMN8UlO
>>608
札幌〜北広島 440円

それにuシート回数券(4回利用できて1000円)を1乗車あたり250円と換算して合計690円。

往復なら500円の差

1ヶ月なら15000円の差、軽く札幌〜北広島の定期代を超えます

さらに一年だと18万円の差が。あーあ、ちょっと指定席をやめればいろんなものが買えるのに。

札幌〜北広島のたった15分の乗車で使う価値。「uシート回数券っていいもんがあるじゃないかよー」の罠に見事にハマってるな。
614名無し野電車区:2008/03/26(水) 12:04:47 ID:TaJjr3+vO
>>613
貧乏人には理解不能だろうな
615名無し野電車区:2008/03/26(水) 12:17:02 ID:QUs+E5DIO
タバコ吸う奴なんて限りなくアホってことだな。
616名無し野電車区:2008/03/26(水) 12:21:27 ID:K8VtPnNt0
>さらに一年だと18万円の差が。あーあ、ちょっと指定席をやめればいろんなものが買えるのに。
激務で少しでもゆったりしたい人が世の中にいるって知らないんだろうなあ

617名無し野電車区:2008/03/26(水) 13:20:59 ID:kmEwCHE50
>>607
ヒント:桑園まで市電延長で我慢
618名無し野電車区:2008/03/26(水) 17:07:53 ID:ujdnIqZG0
ageage
619名無し野電車区:2008/03/26(水) 18:44:09 ID:j7qMN8UlO
>>617
結局は何か施す必要があるじゃねえか

しかも桑園は学園都市線の乗り換え、競馬場、市立病院、自動車学校、JR本社、ジャスコ、予備校、ITフロントビルなどの影響で通勤通学客が多い。市電でなんとかやってけると思ってんの?

特に小樽方面から桑園に行く人が大変になる

小樽〜手稲→東西線乗り入れ部→二十四軒→歩き?市電?
620名無し野電車区:2008/03/26(水) 18:49:42 ID:j7qMN8UlO
スマンちょっとムキになったけど考えてみりゃ>>593のことなんてバカバカしすぎてJR北海道がやるわけないし、そもそも地下鉄とJRの相互乗り入れとか構造上無理。
621名無し野電車区:2008/03/26(水) 22:38:10 ID:hu4H+LZb0
>>619
市電をもっとはりめぐらせなきゃいけないでしょう。
その案の実現には。
622名無し野電車区:2008/03/26(水) 23:24:08 ID:C3Wd0TvU0
札幌〜新千歳空港のノンストップ特急があれば、
どれくらいで結べるか・・・。
623名無し野電車区:2008/03/26(水) 23:29:31 ID:7Cn4LV3u0
>>622
36分だよ
624名無し野電車区:2008/03/27(木) 03:14:48 ID:gdPvP59tO
>>621
こっちに言わないで案出した>>617に言え
625名無し野電車区:2008/03/27(木) 17:13:26 ID:Zxg3bEkm0
>>623
30分は切れるか?
626名無し野電車区:2008/03/27(木) 17:46:14 ID:gdPvP59tO
>>622
ノンストップってことは南千歳も通過して一気に単線地下トンネル部分に行くってことだよな なら25分くらいで着くんじゃね?
627名無し野電車区:2008/03/27(木) 19:25:58 ID:MYLrg0pVO
>>626
新札幌を通過していた時の振り子DCで札幌−南千歳が24分。
だから27分は可能かと。
628名無し野電車区:2008/03/27(木) 23:30:59 ID:MlC2Aapx0
今の運行本数を考えれば、さまざまな性能の車両が走ることを考えれば・・・、
やっぱ複複線じゃなければ・・・、
629名無し野電車区:2008/03/28(金) 00:02:46 ID:HZ17XnHr0
630名無し野電車区:2008/03/28(金) 00:10:59 ID:MresoRT80
エアポートの混雑緩和策
指定席を一両から二両に変更。
残り4両の自由席はすべてロングシートにするとよい。
カムイ系は現行のままでもよいでしょう。
631名無し野電車区:2008/03/28(金) 02:04:46 ID:JYl5jnm2O
>>630
40分弱のロングはキツくないか?それに指定席とれなかった観光客ならば荷物とか大変だし
632名無し野電車区:2008/03/28(金) 18:01:54 ID:FRqhpxG50
>>630
都会を離れた原野風景をロングシートってのは・・・、
633名無し野電車区:2008/03/28(金) 23:12:37 ID:eWZBspag0
スーパーかむい〜エアポートを5両から6両にしないのは何故か?
混むのに。
634名無し野電車区:2008/03/28(金) 23:38:37 ID:c8EKHVhtO
>>633
何故も何も、781時代よりは幾分マシになってはいる。
635名無し野電車区:2008/03/29(土) 16:13:38 ID:Cp63pfmH0
>>634
781の時は6両に増結してくれたからそっちの方がよかったけど。
636名無し野電車区:2008/03/29(土) 20:58:22 ID:CBTrjQCQO
>>635
781はクモハと増結モハは1扉な上、全てのドア・デッキが小さくて乗降には今以上に時間がかかっていたんだぞ。
定員の問題だけじゃない。
無論、今も問題ありだとは思うが。
個人的には一部の直通利用もあるのだろうが、特急型はやめて721の6連にしたほうがいいとは思う。
637名無し野電車区:2008/03/29(土) 20:59:54 ID:CBTrjQCQO
↑クハ780の先頭側デッキだけはやたら広かったな。
ただ追加だけで訂正なし。
638名無し野電車区:2008/03/29(土) 23:27:39 ID:uq8epSSv0
扉の大きさで差が出るの???
639名無し野電車区:2008/03/29(土) 23:56:41 ID:Rv2cwBJj0
>>636
確かに、旭川〜空港の直通利用者は少ないからな。
札幌で入れ替わるからな
640名無し野電車区:2008/03/30(日) 09:10:21 ID:ipwELP+QO
利用しない奴に限ってケチ付けるよな

全列車がデッキまで満員でもあるまいし
たかだか40分弱我慢出来ないのかね
641名無し野電車区:2008/03/30(日) 18:28:57 ID:ccff+1Iz0
>>640
観光客だったら憤慨するかもしれないしね
642名無し野電車区:2008/03/30(日) 19:57:37 ID:932300WnO
781だと出入口の段差も影響しない?
721他と比べて段差が倍ぐらいだったような
643名無し野電車区:2008/03/30(日) 23:20:47 ID:ETeuKUdg0
>>642
扉の広さが違うだけで、乗降時分の差が大きいという客観的な検証結果が出ていますし、
首都圏の通勤型の車両を導入し、エアポート専用にすればいいのかと。
644名無し野電車区:2008/03/31(月) 01:16:06 ID:m+BGsp/U0
>首都圏の通勤型の車両を導入し、エアポート専用にすればいいのかと。

首都圏みたいな混雑でもないのに、空港アクセスの速達列車にロングシート導入なんて
今時JR束でもやんねーぞ
645名無し野電車区:2008/03/31(月) 17:20:07 ID:yMt253Sr0
でも外から走っているエアポートを見て、混んでるのを見ると心が痛む
646名無し野電車区:2008/03/31(月) 17:54:27 ID:fIuRY9H8O
781の乗降扉は投入時からのは70cmで増設が75cm。
車内への段差もかなりあって、混雑以前に空港アクセス列車ゆえ荷物があると乗降に手間取っていたのは事実。
647名無し野電車区:2008/03/31(月) 18:56:08 ID:LsFaLUaE0
まあエアポートは転クロしかねえだろうな。
648名無し野電車区:2008/03/31(月) 22:39:46 ID:uyw39JZ20
直通客が著しく少ない直通列車って意味あんのか?
遅れ引きずり、ホーム容量のがぶ飲み、交差支障の荒らし
欠点満載スジは早く消したほうがよいね
スーパーカムイ者なくてスーパーアラシだ
649名無し野電車区:2008/03/31(月) 23:05:49 ID:wDPqqzkN0
だから旭川〜新千歳空港直通はやめるべき。
もしくは、旭川〜札幌〜小樽の直通なら札幌駅構内交差支障は少ないだろうか?
650名無し野電車区:2008/03/31(月) 23:43:45 ID:LGAebVQt0
>647
転クロって何???
651名無し野電車区:2008/03/31(月) 23:57:11 ID:LsFaLUaE0
>>650
転換クロスシート。
ボックス席より着席率が高いというデータもある
空港アクセスは1-2人の少人数が多いからなおさらでしょ
652名無し野電車区:2008/04/01(火) 12:57:34 ID:LANbYElS0
東京モノレールみたいに真ん中に荷物置き場を作れば
653名無し野電車区:2008/04/01(火) 17:40:44 ID:gK+/2esRO
>>649
エアポートは新千歳空港の単線もネックだが、旭川直通との札幌駅の交差支障(毎時2回)もダイヤ編成上ネックだからな。
小樽直通だけなら札幌駅の交差も少なく、時刻設定が柔軟にできるのは間違いない。
654名無し野電車区:2008/04/01(火) 17:45:54 ID:tN7xuECC0
旭川方面から千歳・苫小牧方面の流動って多いの?
655名無し野電車区:2008/04/01(火) 20:42:15 ID:iVssGYTM0
少ないのよボク だから直通いらないの 分かったボク
656名無し野電車区:2008/04/01(火) 21:03:55 ID:7/QIyfSkO
なんにもわかってねえ
657名無し野電車区:2008/04/01(火) 21:15:04 ID:iVssGYTM0
んじゃ 何が分かってんだ 厨坊殿
658名無し野電車区:2008/04/01(火) 23:18:20 ID:yIBuPF9d0
>>652
単純に座席にすればいい。でも、混雑していたら、外の景色見れないな。
659名無し野電車区:2008/04/01(火) 23:45:39 ID:KhRAs+dx0
そうだそうだ、清田にJRを敷設すべき!!!!!!!!!!!!!!!!
660名無し野電車区:2008/04/02(水) 05:38:25 ID:eLDWjuEmO
>>653
交差支障ってなんだよ。それを言うならスイッチバックによる支障だろ?
661名無し野電車区:2008/04/02(水) 21:17:30 ID:aXMpIYYwO
>>660
交差でもスイッチバックでも間違いじゃないからいいんじゃ…
他の列車からしたら発着に支障が出る状態を指す訳で。
662名無し野電車区:2008/04/02(水) 22:50:37 ID:OUScPEBc0

そういうのって、1時間に1本でも、相当駅構内全体に影響を及ぼすものなの?
663名無し野電車区:2008/04/02(水) 23:09:41 ID:eLDWjuEmO
及ぼすものだろ。
札幌〜白石間は函館線と千歳線がそれぞれ独立複線になってるからいいが、札幌駅東側の転轍機地帯、あれを旭川〜札幌〜空港なら上下線で4回通ることになる。函館線か千歳線に入るまでは同じ線路を戻るからな。

戻るせいで東側から来た電車の入る場所が限られてしまう。

その点小樽〜札幌〜空港ならばスイッチバックがないから上下線で2回通るだけで済む
664名無し野電車区:2008/04/03(木) 00:24:42 ID:dRrJUP1c0
しかも発着ホーム固定ときているから余計にタイトになる
これがダイヤ乱れになるともう大変 グチャグチャ
665名無し野電車区:2008/04/03(木) 00:30:44 ID:6ISvg8ye0
旭川−新千歳空港直通はいらん。

旭川−札幌−小樽と新千歳空港−札幌−小樽の2系統に統一すればよい。
666名無し野電車区:2008/04/03(木) 00:36:45 ID:dRrJUP1c0
札幌⇔小樽間に2系統いれたらダイヤ大変 どちらか1系統ではどうかしら?
ま、どちらにせ折返し特急は不要だな
667名無し野電車区:2008/04/03(木) 04:01:06 ID:yqd4MuHkO
旭川便は旭川〜札幌で十分だろう。
小樽から旭川に行く人は少ないだろうし、なら小樽〜札幌〜空港の便があれば札幌で乗り換えればいい
668名無し野電車区:2008/04/03(木) 11:35:45 ID:HOKEqKi00
>>666
札幌−手稲間を複々線にするか、それが無理なら銭函と朝里を2面4線にすればなんとかなりそう。
札幌−小樽間は昼間快速一時間6本、普通一時間6本走らせる程度の需要はあるでしょ。(ラッシュ時はその2倍)
669名無し野電車区:2008/04/03(木) 13:08:35 ID:JhpjJdzT0
>>668
>それが無理なら銭函と朝里を2面4線にすればなんとかなりそう。
どこにそんな土地があるんだ?
670名無し野電車区:2008/04/03(木) 14:13:04 ID:p0McUpHRO
銭函は駅前すら狭いから地平のまま頑張って改造するにしても2面3線が限界だな。
671名無し野電車区:2008/04/03(木) 15:34:15 ID:3jjpvI7u0
思うんだが、地震がおきて津波が襲ってきたら、銭函あたりってちょっと怖いよな
672名無し野電車区:2008/04/03(木) 17:03:51 ID:p0McUpHRO
>>671
海沿いだからな。
その先の区間は高波・土砂崩れの危険すらある訳で…
673名無し野電車区:2008/04/03(木) 17:24:10 ID:HOKEqKi00
>>669
ヒント:高架化
674名無し野電車区:2008/04/03(木) 19:06:43 ID:JhpjJdzT0
>>673
駅の前後やらを考えられない厨房かw
675名無し野電車区:2008/04/03(木) 23:29:55 ID:E/gmD8cL0
>>674
周辺何もないんだしそれほど問題にするほど・・・
676名無し野電車区:2008/04/03(木) 23:43:27 ID:JhpjJdzT0
>>675
地図くらい見てから書こうな。坊や
677名無し野電車区:2008/04/03(木) 23:56:23 ID:6ISvg8ye0
・ほしみ駅を過ぎたあたりから高架に
・銭函駅を2面4線の高架駅化
・そのまま桂岡に続く海岸段丘にトンネルで突入
・桂岡駅(地下駅)新設
・張碓の市街地で一旦明かり区間となり、シェルター付きの張碓駅新設
・新光町の地下に朝里駅
・5号線の地下を進み、平磯岬を抜けて現築港駅に合流
678名無し野電車区:2008/04/04(金) 03:15:50 ID:KNrSjU6KO
高架?桂岡駅?張碓駅?

またわけのわかんないプラレール厨がわいてきたな。
張碓なんてバスでさえほとんど需要ないんだぞ。止めるだけ無駄

これから北海道新幹線に向けて進んでるって時になにが銭函に高架だ。ホント地図見て言ってほしいよな

あと費用対効果も。そんだけ建設費費やすほど価値はあるのかと。高架はなんのために作られてるかわかってんの?
679名無し野電車区:2008/04/04(金) 07:38:05 ID:8cFaSRLJ0
>>678

銭函駅前後の踏み切りを無くすためには
高架化するしか無いとも言える。

将来的には都市部鉄道の踏み切りは
全廃が目標となってるんだからさ。
680名無し野電車区:2008/04/04(金) 07:52:43 ID:EvSx5hvQ0
>>679
税金が3倍になっても文句言うなよ
681名無し野電車区:2008/04/04(金) 07:56:01 ID:ukQKL9gsO
>>678
JHBの春改正で66系統の張碓発着が毎時1本から2時間に1本に半減したしな。(57系統が代替で手稲鉱山通まで残してあるが)
682名無し野電車区:2008/04/04(金) 07:59:07 ID:x0Ru0FKJ0
ほしみの先で地下にもぐり、小樽まで地下鉄化。
683名無し野電車区:2008/04/04(金) 16:10:55 ID:PcojsQSy0
>>679
暫定税率も一時的になくなったわけだし
684名無し野電車区:2008/04/04(金) 23:03:57 ID:3PrmzRyU0
>>677
某バス会社が怒らねえ?
685名無し野電車区:2008/04/04(金) 23:05:27 ID:dCa4QH1W0
夢を語り合ってるスレだね
686名無し野電車区:2008/04/04(金) 23:46:43 ID:e1054N070
>>685
「妄想」と卑下してないのがすばらしい
687名無し野電車区:2008/04/04(金) 23:51:27 ID:VFUnu/Qd0
張碓の最新ニュースは
「小学校で塩素臭いシチューおみまいする」だったからなぁ。
688名無し野電車区:2008/04/05(土) 04:01:02 ID:S1CPY1MwO
>>679
銭函の踏切は高架にするほど悩まされてるものではないだろ。付近の人口や賑わいの過疎さを考えて。

発寒付近のほうがよっぽど問題

だいたい銭函は札幌市にもなれず小樽からも端っこで孤独な町なんだぜ…
689名無し野電車区:2008/04/05(土) 06:39:42 ID:H8esbfdKO
>>684
中某バスか。
690名無し野電車区:2008/04/05(土) 07:12:28 ID:tyJoMkT00
>>688
銭函駅付近を高架にすることにより、
銭函市街地を海岸まで一体化することができ、
街の発展につながる。
691名無し野電車区:2008/04/05(土) 08:37:12 ID:S1CPY1MwO
>>690
あんな僻地発展すると思ってんの?
692名無し野電車区:2008/04/05(土) 09:30:12 ID:p2ap4qLA0
>>691
小樽の望洋台あたりからだったら札幌に通勤してる人も多いし。
今後銭函はベッドタウンになる可能性はある。
693名無し野電車区:2008/04/05(土) 11:26:00 ID:kCN8rI7F0
札幌⇔手稲間と札沼線の体質改善は意味ありそうだね
札幌駅での折返し運転を縮小しスルー運転を増加させるとよさそうだが、
線増に伴う土地の確保、資金確保は大変だがそれによって得られる増収は僅かだ。
その辺りの解決が一番むずかしいのではないでしょうか?
694名無し野電車区:2008/04/05(土) 11:39:17 ID:S1CPY1MwO
>>693
地下鉄みたく札幌駅の停車時間を1分程度に減らして西郊外〜都心〜東郊外間をテキパキと運行してくれればいいのにな。
どうもJRは札幌駅で待機しすぎて発車が遅いイメージがある
695名無し野電車区:2008/04/05(土) 11:50:48 ID:kCN8rI7F0
札幌駅の停車時間は遅れ吸収の余裕時間の設定と折返し列車の交差支障待ちに原因があるのではないでしょうか?
札幌⇔手稲間の輸送力増強と札沼線電化を行うと地下鉄みたいなスルー運転が出来ると思います。
しかし693で書いたように困難は多いと思われます。
大阪駅のように通勤列車はスルー運転するのが一番良い方策とおもいます。
696名無し野電車区:2008/04/05(土) 11:59:56 ID:1PzuPYsv0
>>691
首都圏で言えば川崎か船橋くらいの立地なのだがw
697名無し野電車区:2008/04/05(土) 12:05:24 ID:kCN8rI7F0
>>696川崎と船橋に大変失礼ですよ。
千葉以東のローカル程度でしょう。
698名無し野電車区:2008/04/05(土) 14:16:04 ID:vbg80nho0
>>694
エアポートだったら1分では足りない。
2〜3分は必要だと思う。
699名無し野電車区:2008/04/05(土) 18:14:44 ID:eAYEoXuJ0
>>694
一度札幌駅で、札幌1分停車の列車(一日にいくつかある。例えば1785M)の、発車状況を見てみるといい。
3ドアで片開き(=入口が狭い)というのもあってか、1分でも結構ギリギリ。
これだと、定時で札幌に到着するならいいが、遅れて到着した場合、遅れが全く吸収できないことになる。

エアポートみたいな多客列車なら、2分くらいは必要だろう。
700名無し野電車区:2008/04/05(土) 18:20:35 ID:kCN8rI7F0
今後の増備の通勤車両はデッキなし構造になるのでは(721増備車のように)
そうすれば乗降は少しはスムースになると思うが
701名無し野電車区:2008/04/05(土) 20:25:05 ID:S1CPY1MwO
>>699
2分ならまだいいさ、札幌に到着してから10分くらい停車してやっと発車する列車があるのが困る
702名無し野電車区:2008/04/05(土) 22:49:48 ID:ub8QpZiu0
>>701
札幌駅を基準にしてダイヤを組み立てるからそういう状況になるらしい。
703名無し野電車区:2008/04/06(日) 06:36:45 ID:uwv/eM+IO
いっそのこと札幌近郊は
医療大/あいの里〜札幌〜江別/岩見沢

小樽/ほしみ/手稲〜札幌〜千歳/空港/苫小牧

の2系統だけにしちゃえばいい

加えて小樽〜空港の快速エアポートで十分。
704名無し野電車区:2008/04/06(日) 06:55:15 ID:ScYvKPLQ0
整備やら点検を無視した妄想運用ワラタ
705名無し野電車区:2008/04/06(日) 12:21:55 ID:D71PNhgi0
>>703
4本の線路の真ん中が千歳、両側は江別、
交差支障があるから、北側2本を江別、南側2本を千歳方面に変更すればいいかもしれないが、
札幌苗穂白石間の利用者は多少不便だ。
706名無し野電車区:2008/04/06(日) 12:50:58 ID:uwv/eM+IO
苗穂白石は乗り換えに不便になるが札幌はある程度〇番ホームが〇〇方面行きとの固定化ができるな
707名無し野電車区:2008/04/06(日) 14:42:43 ID:inLakwJr0
>>703>>704の指摘を考慮して手稲との出し入れ列車を設定すれば良いのではないでしょうか?また、苗穂へは当然回送扱いですが。

708名無し野電車区:2008/04/06(日) 18:04:20 ID:ScYvKPLQ0

>>707 ID:inLakwJr0
他のスレでは酷い言葉遣いですなぁ

札幌近郊(千歳&函館線)を複々線化する会!!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1198469769/471

471 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2008/04/06(日) 14:32:42 ID:inLakwJr0
北海道人が花の東京へノコノコ出てきて
次の電車は短い11両編成です。ホーム事務室付近より前には停車いたしませんのでご注意ください
のアナウンス聞くとスゴスゴ巣に帰る
709名無し野電車区:2008/04/06(日) 19:40:40 ID:inLakwJr0
さあ他でも見つけてみよう 頑張ってね 隔離スレのニート君
710名無し野電車区:2008/04/06(日) 23:10:22 ID:XZYOEecP0
>>706
北海道の鉄道の歴史上そういうことが実現できてない
711名無し野電車区:2008/04/06(日) 23:47:03 ID:IwUseIp10
>>700
扉を4つに増設するという計画はあるのか?
712名無し野電車区:2008/04/07(月) 04:21:37 ID:Yq3X+Zrt0
>>693
札幌での折り返し列車を少なくしたところで大して変わらないよ。

>>694-695
各停に札幌駅での停車時間が長い列車があるのは、
札幌・手稲・北広島等での快速/区間快速との接続時間にあわせているから。

エアポートやいしかりライナーはだいたい決まったパターンで運行されており、
各停はそのパターンにあわせて運行する必要がある。
713名無し野電車区:2008/04/07(月) 07:32:29 ID:g7f73C1pO
快速あれば便利だがその分停車時間待ち合わせやら途中駅の追い抜き待ちやらで普通の利便性が悪くなるのはどうもなー


あっだから複々線化か。片側を快速専用にすればそんなことにはならないですむ
714名無し野電車区:2008/04/07(月) 19:14:00 ID:NzCuJJPU0
>>713
そうです。
そのためにこのスレがあるんです。
715名無し野電車区:2008/04/07(月) 20:40:05 ID:Yq3X+Zrt0
>>713
そんなこといったら快速運転の意義を否定することになってしまう。

快速通過駅の利用者だって、快速と各停が接続してることで、
札幌→(快速)→手稲で接続する各停に乗り換え→(各停)→稲穂etc
みたいな乗り方して快速による利便性を授かっているわけだし。

複々線化ってのをどのようにイメージしてるのか知らないけど、
快速と各停の接続をやめたら利便性低下だよ。
716名無し野電車区:2008/04/07(月) 21:39:42 ID:g7f73C1pO
接続が嫌なわけじゃないが複々線化したら当然快速5本、普通8本みたいな多ダイヤも可能なわけだし、そうなれば別に接続してなくてもすぐ来るダイヤなら問題ないのでは?
717名無し野電車区:2008/04/07(月) 21:56:45 ID:Yq3X+Zrt0
>>716
接続させることの意義を軽視しすぎ。
利用形態が>>712のようになってるんだから
快速と各停を一体化した運行体系考えないと。
718名無し野電車区:2008/04/07(月) 22:20:46 ID:6gJ0cYOfO
>>716
札幌より利用が多い関西でも接続は重視されてるだろうよ。
719名無し野電車区:2008/04/07(月) 23:22:53 ID:GHVROuun0
北海道は冬の雪があるから、ダイヤが乱れるのがしょっちゅうなので、
首都圏や関西圏のようなダイヤ構成が不可能なのでは?
ある程度余裕を取らせないとだめなのでは。
720名無し野電車区:2008/04/07(月) 23:24:30 ID:GFgW4jO40
>>713
>快速あれば便利だがその分停車時間待ち合わせやら途中駅の追い抜き待ちやらで普通の利便性が悪くなるのはどうもなー

ごもっとも。
しかし、逆に追い抜きやら待ち合わせやらをなくせば、快速の速達性が発揮できなくなる。
要は、その線区が、普通と快速どちらを重視したほうが乗客獲得の面で良いのか、ということなのでは。

例えばJR西のアーバン地区は、快速はスピードアップ、増発を繰り返してきたが
逆に普通は快速の通過待ちが頻繁に行われて遅くなったり、また学研都市線などでは本数自体が減らされたりしている。
逆にJR東は、快速よりもどちらかというと普通列車重視。

札幌圏でいえば、千歳線あたりは、空港連絡バス対策として快速サービスが重要だと思うが
札沼線は快速サービスよりも普通列車のサービスを重視する、みたいな。
あくまでも俺の個人的な考えだけど。
721名無し野電車区:2008/04/07(月) 23:45:22 ID:Yq3X+Zrt0
>>719
いま話に挙がってるのは余裕云々の問題じゃないからね。
逆に言うと、現状のダイヤで運行できてるんだから
これ以上余裕とか考える必要はないのでは?

>>720
快速といってもいろんなタイプがあるし、一概には言えないね。

札幌〜小樽間の輸送を考えるなら、ちょうど例に出してくれた
片町線はよく似たタイプといえるね。
手稲での快速と各停の接続は住道でのそれと意味的に近い。
722名無し野電車区:2008/04/08(火) 01:35:20 ID:O27jg9pIO
せめて札幌〜手稲は複々線化してダイヤ増やしてほしい

この間に快速の追い抜きができる場所が無いから本数が限られるわけだし
723名無し野電車区:2008/04/08(火) 02:03:01 ID:65KK1vun0
その金はどこから?

追い抜きなら複々線化せずとも待避線設置で可能
724名無し野電車区:2008/04/08(火) 08:09:49 ID:7eK/hHVMO
あっちもこっちのスレも
否定厨が必死で笑える
ついでに札沼線電化と地下鉄清田延伸も否定しろよ
725名無し野電車区:2008/04/08(火) 15:20:08 ID:Ufm9OX/v0
複々線化の前にもっと本数増やしてくれ。
札幌地点で

千歳線
普通 千歳行きと苫小牧行きを各30分毎ずつ
快速エアポート 旭川発と小樽発を30分毎ずつ
特急 室蘭・函館方面行きと帯広・釧路方面行きを60分毎ずつ

函館本線(旭川方面)
普通 江別行きを15分毎
区間快速 岩見沢行きを30分毎
特急 旭川行きを30分毎+稚内・網走行き

函館本線(小樽方面)
普通 手稲行きと小樽行きを30分毎ずつ
区間快速 小樽行きを30分毎
快速エアポート 30分毎

これぐらいは欲しいところだ。
726名無し野電車区:2008/04/08(火) 16:05:03 ID:0COdWueK0
>>725
千歳線(特に札幌〜南千歳)はこれ以上の増発は無理だと思う。
だから複々線化の提言が出たんだ。
727名無し野電車区:2008/04/08(火) 17:16:47 ID:O27jg9pIO
>>725
簡単に増やせるならこのスレで議論してないから(笑)
728名無し野電車区:2008/04/08(火) 21:11:38 ID:Ufm9OX/v0
>>726-727
1時間に10本位ならどうにかなるかと
…って書こうとしたけど良く考えてみたら貨物があったんだよなあ。
貨物専用線があればまだしも。
千歳線を複々線化するか、ないしは五稜郭〜東室蘭を電化してSRC導入
して列車ごとの速度差を小さくするかしないといけないな。
729名無し野電車区:2008/04/08(火) 23:17:52 ID:skYR7Xi50
>>728
貨物と各駅停車の一部を共用という形だけでも改善できるのでは???
730名無し野電車区:2008/04/08(火) 23:23:19 ID:56a9hO700
>>725
それでは小樽行きが今より減ることになるのだが?

函館本線(小樽方面)
普通 手稲行きと小樽行きを10分毎ずつ
区間快速 小樽行きを10分毎
快速エアポート 10分毎

これでおK
731名無し野電車区:2008/04/09(水) 00:14:34 ID:YZCE0GQZ0
>>730
夜釣りはよそでやれ、厨房
732名無し野電車区:2008/04/09(水) 14:23:51 ID:ID8PpiNJ0
>>722
これ以上増やせば開かずの踏み切り問題が噴出するでしょう。
ただ、江別千歳→札幌→手稲小樽の札幌駅長時間停車が改善されるでしょうし、
特急の回送も全速力、ただ、発寒あたりは工業地帯なので、
これ以上の本数を増やすとなると、沿線をガチガチの住宅街で固めなきゃ。
733名無し野電車区:2008/04/09(水) 20:52:39 ID:VoHlBktZO
開かずの踏切ったって今はほとんど陸橋があるから急ぎなら陸橋渡ればいい。
せめて新道手前(発寒〜琴似、苗穂〜白石)くらいは高架化してほしいが無理だろうな
734名無し野電車区:2008/04/09(水) 23:15:00 ID:VuFCIZyG0
>>730
快速エアポートを10分毎にするには複々線化が絶対だ
735名無し野電車区:2008/04/10(木) 17:11:22 ID:EtKa/aV+0
琴似〜手稲の高架化の話(計画)ってなくなったの?
736名無し野電車区:2008/04/10(木) 21:13:27 ID:74xI99YC0
>>735
何時の話ですか?
737名無し野電車区:2008/04/10(木) 21:47:27 ID:p65UFirCO
小樽方面

21:39 普通
21:47 区快←
21:57 普通

これが普通だったら18分も空かないのに…くそっ

普通ならこうするはずなのにひでえ↓

21:39 普通
21:47 区快
21:49 普通
21:59 普通
738名無し野電車区:2008/04/10(木) 23:24:39 ID:IpjLajyu0
>>736
十年以上前に言われてなかったか?
739名無し野電車区:2008/04/11(金) 00:44:50 ID:fwAJCFxEO
少なくとも手稲駅の建て替え計画段階では、高架化と橋上駅の両案があったな。
まあ今現在は見てわかる通り高架は金がかかりすぎるから橋上駅(連絡通路は札幌市所有)になった訳だが。
740名無し野電車区:2008/04/11(金) 15:11:24 ID:NSpHuOj00
高架化といっても、札幌新道を学園都市線の高高架にするのかどうか、
学園都市線のやつは、ちょっと地面から高くなりすぎて、通る瞬間すげー緊張する。
手稲を出発し、稲積公園の高架から発寒まで高架にして、札幌新道でいったん下げ、
すぐ高架にするのが一番じゃないか?
741名無し野電車区:2008/04/11(金) 20:14:20 ID:fwAJCFxEO
まずは上田を辞めさせることからスタートだな。
742名無し野電車区:2008/04/11(金) 23:48:30 ID:8lzkcCXU0
>>741
地下鉄スレの意見じゃなかった?
743名無し野電車区:2008/04/12(土) 06:15:47 ID:IJi6RoWKO
>>742
JRの整備にしても、札幌市が金出さなきゃ何も進まないから。
744名無し野電車区:2008/04/12(土) 09:07:45 ID:IPPlnwejO
学園都市線の高架化は市が渋滞回避のために行った事業だったでしょ?

>>740の案もまた市がまず提案しないとな。
745名無し野電車区:2008/04/12(土) 17:31:34 ID:bJ5Gg2aZ0
いっそのこと琴似〜手稲間は、快速線として地下に埋めちゃえば?
各駅停車だけだったら、ダイヤを工夫すれば、朝ラッシュでも、開かずの踏切が解消できるかもしれないからさ。
746名無し野電車区:2008/04/12(土) 20:42:11 ID:IJi6RoWKO
妄想だけならすぐにでもできるがな。
747名無し野電車区:2008/04/12(土) 21:45:57 ID:jb9R9s540
妄想だけなら太平洋横断鉄道も出来る。
748名無し野電車区:2008/04/12(土) 21:56:26 ID:RwZoalrT0
>>745
>いっそのこと琴似〜手稲間は、快速線として地下に埋めちゃえば?

もう少し現実的な意見出せよ。
749名無し野電車区:2008/04/12(土) 23:09:03 ID:T8YSwPmZ0
>>744
手稲まで完全踏切レス計画って、まだ札幌市では話し合われてなかったの???
750名無し野電車区:2008/04/13(日) 07:13:52 ID:3KGKSrR1O
>>749
まともに話し合われているなら今の状態でいると思うか?
751名無し野電車区:2008/04/13(日) 07:20:40 ID:3KGKSrR1O
>>745
地下へ埋めることのデメリットわかってる?
費用面考えた?
数メートル掘ればいいと思ってないか?それができるなら今頃札幌地下鉄はどんどん作れてるからw

しかも快速線とか書いといて各駅停車とか
752名無し野電車区:2008/04/13(日) 12:23:14 ID:Lb7oirZqO
現実的なことを言ったら、せいぜい現状維持だろ。
それじゃこのスレの意味がなくなるわけだが…
753時限の塔:2008/04/13(日) 14:28:46 ID:K/tDZFDT0
多少スレ違うが
学園都市線って紛らわしい。
(酉に学研都市線もあるから)
(神戸市地下鉄にも学園都市駅がある)
754名無し野電車区:2008/04/13(日) 20:51:23 ID:PGdRURCOO
>>753
関西人乙。
755名無し野電車区:2008/04/13(日) 23:26:34 ID:/cLSDsEy0
>>753
でも、関西の方が、実際には見たことはないが、都会的に見える。
札幌圏の学園都市線は、ちょっと田舎っぽい
756名無し野電車区:2008/04/13(日) 23:57:28 ID:apfLEZqKO
>>755
×ちょっと
○かなり
757名無し野電車区:2008/04/14(月) 01:00:44 ID:WqEHSy7a0
学研都市線→電化・7両編成の電車・地下路線と直通
学園都市線→非電化・客車改造の気動車
758名無し野電車区:2008/04/14(月) 13:15:26 ID:DV0SVLaiO
↑僅かに3扉のDCが走る程度。
759名無し野電車区:2008/04/14(月) 18:22:31 ID:UdDT1w4qO
>>756
まあ札幌〜新琴似まではマシだが、太平から先の駅のみすぼらしさといったら…
760名無し野電車区:2008/04/14(月) 21:09:55 ID:O5q+ZTQb0
昔のカラオケボックスで使ってた貨車とほぼ同じだもんなww
761名無し野電車区:2008/04/14(月) 23:04:38 ID:g5eG/46I0
学園都市線を田舎呼ばわりするだけじゃ前進しないだろ。
いかに都会的に便利にする議論が先じゃないか???
762名無し野電車区:2008/04/14(月) 23:29:03 ID:q2ytuaqM0
学園都市線が、1時間に対する本数がどれくらい増えたら電化を検討するのか
763名無し野電車区:2008/04/15(火) 00:56:31 ID:5SwBEvchO
学園都市線って本数少ない割には6両で立ち客いっぱい出るほど混んでるよな。
764名無し野電車区:2008/04/15(火) 18:29:32 ID:HwTLysUS0
>>763
昼間は3両固定で10分毎に運行してもいいんじゃないか?
765名無し野電車区:2008/04/15(火) 23:09:50 ID:N8ZuPxUO0
>>760
どういうこと?
766名無し野電車区:2008/04/16(水) 03:07:07 ID:JELFy7zIO
>>763
それやるにはやっぱり札幌〜八軒の単線がネックじゃないか?
767名無し野電車区:2008/04/16(水) 04:06:40 ID:JELFy7zIO
すまん>>764
768名無し野電車区:2008/04/16(水) 15:17:55 ID:/CMu3fvh0
>>766
6分間隔でも可能らしいが、
精神的に追い詰められるかもしれないから、最低限複線化すべき。
769名無し野電車区:2008/04/16(水) 16:21:00 ID:JELFy7zIO
>>768
冬で乱れたらアウトだもんな
770名無し野電車区:2008/04/16(水) 23:12:11 ID:+NYP9/T90
>>769
冬のダイヤの乱れは日常茶飯事だし、車両性能の事情もあるけど、
首都圏のような過密ダイヤは北海道では不可能なんだよな。
771名無し野電車区:2008/04/17(木) 07:30:00 ID:z+q5x1YAO
いや冬乱れた時あの区間が複線なら臨時便のダイヤ構成もしやすくなる
772鯖移転による:2008/04/17(木) 11:39:56 ID:LPYI8Szv0
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会5!
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1198843145/
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会4!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1190098542/
札幌近郊複々線札沼線複線電化の会3.1!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1180911708/
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会3!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1177995245/
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会2!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1163778700/
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1151420265/
JR北海道! 札幌近郊を複々線化する会2!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1144167363/
JR北海道! 札幌近郊を複々線化する会!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1133275426/
札幌〜南千歳(新千歳空港)複々線化の会
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1110361273/
札幌圏の快速、各停愛好会!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1134145542/
快速エアポート(札幌〜新千歳空港)愛好会
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1119366636/
773名無し野電車区:2008/04/17(木) 21:54:25 ID:/F0nxO4p0
>>771
なんで複線にしないのかな。
JR北海道は、学園都市線の本数を増やすとか、
電化するとか関心はないんじゃないか?
もうこれ以上発展しない沿線扱いだったりして。
774名無し野電車区:2008/04/17(木) 22:55:54 ID:gmnShpMA0
札幌近郊複々線って、用地あるのか?
775名無し野電車区:2008/04/18(金) 07:10:13 ID:9EQKVJVMO
>>773

駅舎でさえ太平以北は昭和っぽいもんな。
776名無し野電車区:2008/04/18(金) 07:50:58 ID:0jggTrxmO
>>775
「駅舎の昭和っぽさ」という話で何故太平を境にするのか理由がわからん。
北海道医療大学以北と篠路というならわかるが。
一つ言っておくが、沿線の景色という話じゃないぞ。
777名無し野電車区:2008/04/18(金) 15:33:38 ID:QFMxN00O0
>>775-776
新琴似以北は、景色がちょっとは田舎っぽくなる現実は否めない。
778名無し野電車区:2008/04/18(金) 15:57:27 ID:9EQKVJVMO
>>776

高架と橋上駅以外の「地上駅」自体が昭和臭いからな。したがって札幌市内でいうなら八軒〜新琴似、札幌〜手稲、新札幌以外は全部昭和レベル
779名無し野電車区:2008/04/18(金) 15:59:16 ID:9EQKVJVMO
>>776

ついでに言うなら医療大学より先は昭和以下。
時が止まったとしか思えない
780名無し野電車区:2008/04/18(金) 17:44:07 ID:0jggTrxmO
あいの里公園の駅舎が昭和らしいってか。
もう平成も20年だからしゃぁないか。
781名無し野電車区:2008/04/18(金) 23:03:43 ID:SM015D1f0
それだけやる気がないんだな、
学園都市線は
782名無し野電車区:2008/04/18(金) 23:51:37 ID:0jggTrxmO
>>779
時が止まったってか。
それでも新十津川以北みたいに消滅してないだけマシということか。
783名無し野電車区:2008/04/19(土) 02:57:00 ID:YyLzQaRJ0
>>781
混んでるけど、儲かっていないのかなぁ?
784名無し野電車区:2008/04/19(土) 17:47:19 ID:HLsq3uxb0
>>783
本数と編成数では儲かってるように見えるだけかもね。
でも、医療大学前は黒字だと聞いたことがある・・・。
785名無し野電車区:2008/04/19(土) 18:45:11 ID:x8vFhmTVO
731の6連(201×6)と、PDC+40の6連とでは収容人数に差があるのでは?
786名無し野電車区:2008/04/19(土) 18:49:52 ID:x8vFhmTVO
↑だから混んで見える?
787名無し野電車区:2008/04/19(土) 21:58:36 ID:62JwXBbpO
>>784
医療大学以北を廃止すればそうだがな。
788名無し野電車区:2008/04/19(土) 22:14:30 ID:YyLzQaRJ0
>>784
学園都市線って地方交通線だから運賃も他の線より高いのに。
789名無し野電車区:2008/04/19(土) 23:34:01 ID:XQqA1VxP0
>>788
札幌市内はもっと値下げしてもいいんじゃないか?
790名無し野電車区:2008/04/20(日) 06:55:55 ID:x6WlQfcJO
地下鉄よりは十分安い
791名無し野電車区:2008/04/20(日) 18:12:09 ID:KoD1faeM0
>>790
でも遅い
792名無し野電車区:2008/04/20(日) 21:31:58 ID:x6WlQfcJO
地下鉄、JR学園都市線、バス
の比較

    運賃 時間
地下鉄→高い 速い
JR →普通 普通
バス →安い 遅い

こんなもんだろ
793名無し野電車区:2008/04/20(日) 23:07:51 ID:aNs7fmeo0
>>792
まずは、学園都市線も首都圏の私鉄のような高加減速の運転をして、
所要時間を短縮してほしいものだ。
現行のPDCでも可能なんでしょ?
794名無し野電車区:2008/04/21(月) 00:06:01 ID:9WAtcw2g0
新川→新琴似の場合、新道を渡る手前でエンジン切って、
後は重力で加速、みたいの、ありませんか?
795名無し野電車区:2008/04/21(月) 02:21:09 ID:Cvmxz6XQ0
>>793
数年後、例のモータアシスト式ハイブリッド車両が計画通り札沼線に入れば
加速性能が上がって所要時間短縮に繋がる。

>>794
>エンジン切って、後は重力で加速

2chやる前に中学校からやり直して来い
796名無し野電車区:2008/04/21(月) 17:14:15 ID:Wl79sUDE0
>>795
首都圏の私鉄の車両並みの加速性能はそれで可能なのか?
797名無し野電車区:2008/04/21(月) 21:10:48 ID:xlKEVSjY0
>>796
首都圏の私鉄車両並の加速性能じゃなきゃどうしても嫌なの?

首都圏の私鉄車両は、駅間距離も短くダイヤも超過密だから
各駅停車でも高加速性能が求められる。
同じ私鉄車両でも、関西や名古屋の私鉄車両は、駅間距離がかなり短い阪神の各停車両を除けば
そこまで加速性能がいい、というわけではない。

そもそも、君がそこまで加速にこだわるんだったら、電化しないと無理だな。
798名無し野電車区:2008/04/21(月) 23:34:30 ID:YmFFHSWh0
>>797
現行、あいの里教育大〜札幌間は30分近くかかる。
どう見ても田舎のノロノロ路線だろ。
高加速で、20分を切ればもっと宅地造成が進んで、
人口が増え、本数が増えるかもしれないからだ。
799名無し野電車区:2008/04/22(火) 09:16:13 ID:dcFuZTI1O
>>798
わかったからとりあえずその要望をJR北海道に訴えてこい。話はそれからだ
800名無し野電車区:2008/04/22(火) 10:14:39 ID:3AsbyzwSO
だからなんなんだこのクソスレ

あんな田園田舎線は地球が滅びるまでキハ40がちんたらちんたら走ってればいいんだよwwww

わざわざ金こる必要ない
801名無し野電車区:2008/04/22(火) 11:16:37 ID:MVz7OULB0
>>798
>高加速で、20分を切ればもっと宅地造成が進んで、
>人口が増え、本数が増えるかもしれないからだ。

「かもしれない」ことにわざわざ億単位(何編成入れるかによっては数十億単位)の金かけて
高加速な新型車両に置き換えろってか。

そもそも、所要時間を単に短縮したいだけなら、快速を入れる手もあるんだぜ?
802名無し野電車区:2008/04/22(火) 12:40:44 ID:yliSfVxLO
>>800
しかし北はハイブリッド車投入の方針があるんだよな〜
803名無し野電車区:2008/04/22(火) 16:30:46 ID:9pRdItM90
あいの里は現行でも南あいの里ができて数千人は人口増えるんじゃなかったか
804名無し野電車区:2008/04/22(火) 22:33:48 ID:23JTWmGd0
>>803
でも、駅に南口がないため不便そう
805名無し野電車区:2008/04/23(水) 00:09:14 ID:8n2ZJX/w0
>>804
ある程度人が増えたら、 橋上駅舎にするでしょう。
806名無し野電車区:2008/04/23(水) 00:22:57 ID:3IALVHTtO
とって付けたように簡易構造での南口(改札)設置ならありそうだが…
しかも早朝夜間は閉めるとか。
807名無し野電車区:2008/04/23(水) 07:37:05 ID:NzFqew32O
>>806
そうなるに同意。せいぜい同じく後から付けられた経緯がある拓北駅南口程度だろう。
808名無し野電車区:2008/04/23(水) 08:32:53 ID:xmFRGPF1O
とりあえず朝夕の車両数がぜんぜん足りてない。
809名無し野電車区:2008/04/23(水) 15:37:36 ID:YMtoM6/n0
小樽−札幌間の混雑に比べたらまだまだ余裕があるだろ。
あっちは日中でも混んでるし。
810名無し野電車区:2008/04/23(水) 16:59:40 ID:NzFqew32O
>>809
朝夕の車両数の話ししてるんだからに日中は関係ない。
日中は3両で間に合うが朝は6両が満員
811名無し野電車区:2008/04/23(水) 17:16:14 ID:YMtoM6/n0
札樽間も9両が最長なんだよね。
朝夕ラッシュくらい9両で運用してほしいものだ。
6両までしか対応しない駅(札幌、手稲、銭函、南小樽、小樽以外)は通過でいいから。
812名無し野電車区:2008/04/23(水) 17:16:49 ID:YMtoM6/n0
×9両が最長
○6両が最長
813名無し野電車区:2008/04/23(水) 20:25:10 ID:j2HWv7WvO
江別駅も裏口作ってくれないかな?
草野作工だかを立ち退きさせて。
814名無し野電車区:2008/04/23(水) 22:39:23 ID:M/lPHz8j0
>>813
バスの利用者が減るとバス会社からクレームがきそう。
でも、江別の南側って何があるの?
815名無し野電車区:2008/04/23(水) 23:32:53 ID:2LQ8122M0
>>811
昔ラッシュ時に9両で走っていたことがあったらしいが・・・、
816名無し野電車区:2008/04/24(木) 05:59:06 ID:CSLcki5xO
>>811
桑園も6両以上対応できます
817名無し野電車区:2008/04/24(木) 06:06:16 ID:CSLcki5xO
>>814
上江別東町、ゆめみ野東町など

バス路線は南口の通過点上にあるからクレームにはならんだろ。むしろ駅までの所要時間が少し短くなって利用客の評判増につながる

おっと、スレ違いな話題スマソ
818名無し野電車区:2008/04/24(木) 10:51:06 ID:yuYSS96oO
>>815
ED76-500+50系51形8両の計9両の運用は過去ありましたが何か?

819名無し野電車区:2008/04/24(木) 11:27:13 ID:In5kBNSX0
>>816
すまん。そのとおりだ。朝里も対応できるな。

通勤特快:小樽−南小樽−朝里−銭函−手稲−桑園−札幌
820名無し野電車区:2008/04/24(木) 11:29:10 ID:In5kBNSX0
>>818
昔、小樽から電機+51型10両の11両編成に乗車した。
琴似で「後ろ2両はホームにかかりません」というアナウンスがあったw
821名無し野電車区:2008/04/24(木) 14:51:20 ID:41zmTSzP0
711の3編成で9両運転の写真みたことあるぞ。
旧塗装時代の千歳線だと思ったけど。もしかしたら回送かもしれんが。
822名無し野電車区:2008/04/24(木) 15:14:53 ID:CSLcki5xO
>>819
朝里はほとんど乗り降りなさそうだな
823名無し野電車区:2008/04/24(木) 15:41:56 ID:eNDm2dsW0
手稲も橋上化後は6両しか対応してない。延長できるスペースはあると思うが。
あとほしみも6両までw
他の駅は具体的に何両までってのはわからんな〜
小樽5番も6両ってのはわかるが。
824名無し野電車区:2008/04/24(木) 16:35:37 ID:5IcHJfNY0
小樽の4番ホーム(旧1番)は12両は余裕で止まれる。16両でも大丈夫かも知れんな。
札幌駅ではみ出してしまうけどw
825名無し野電車区:2008/04/24(木) 16:36:41 ID:5IcHJfNY0
>>822
余市方面は
塩谷−蘭島−余市
その先も全部10両まで対応できる。
さすが大幹線だw
826名無し野電車区:2008/04/24(木) 17:25:09 ID:eNDm2dsW0
>>820
じゃ、琴似は8両対応ってことね。

>>825
ヘルシーウォーキングがPDC8両で入線したことあったしな。
倶知安は12両くらい対応してる気もするが、やっぱり10両なのか?
827名無し野電車区:2008/04/24(木) 18:20:05 ID:7VrFWltY0
増結するならエアポートの特急型だろ。
5両は中途半端。なぜ6両に最初からしなかったのか?
車両を新製する余裕がなかったら、
減便した北斗星の車両の寝台をはずしてオールカーペットにするとか、
ロビーカーをそのまま連結すれば高級感があっていい。
828名無し野電車区:2008/04/24(木) 19:14:06 ID:CSLcki5xO
余市とか倶知安とか、いくら対応してても普段止まるのは1〜2両の気動車だがね
829名無し野電車区:2008/04/24(木) 23:26:54 ID:RqiEyiPO0
>>828
強いて言えば、上りのニセコライナーが201の6両だね。
830名無し野電車区:2008/04/25(金) 03:36:45 ID:JyV1UidzO
長万部発札幌行き最終が4両だったな
831名無し野電車区:2008/04/25(金) 16:49:21 ID:vXaWGlQJ0
>>830
あれは小樽まで2両。単車だったかな?
たまに6両のときもあるよね。

150と40の混結、ブレーキ難しそ…
832名無し野電車区:2008/04/25(金) 17:51:49 ID:JyV1UidzO
学園都市線、思い切って終日10分間隔運転にできないかな。朝ラッシュでも10分間隔までできてるし可能だろう

20分間隔だからあまり利用されないんだと思う。
ここで学園都市線を「すぐ来る、運賃安い」というウリにしてみてはどうか?
(さっぽろ〜麻生と札幌〜新琴似では後者のほうが20円安い)
833名無し野電車区:2008/04/25(金) 23:23:26 ID:bvYp8iKX0
ウリより現実が目につく
834名無し野電車区:2008/04/26(土) 05:25:43 ID:W+jRlBefO
快速が無いんだから地下鉄みたく本数で仕掛けるのもいいかもな。日中は3両編成でもいいから
835名無し野電車区:2008/04/26(土) 05:28:24 ID:W+jRlBefO
書き忘れた

秋からICカード導入されるし、その後は定期以外の人もきっぷ購入のわずらわしさが無くなり、気軽に乗れるようになるしな。この気軽さのチャンスをダイヤ増でつかむ手はない!
836名無し野電車区:2008/04/26(土) 07:02:35 ID:QWvyOH4oO
>>835
本格的に便利になるのは電子マネーを始めた時かな。
837名無し野電車区:2008/04/26(土) 16:57:03 ID:LZ7oe1R+0
>>835
札幌市内で無人駅が多いので、不正乗車が増えそう
838名無し野電車区:2008/04/26(土) 18:10:24 ID:W+jRlBefO
>>837
それどうするんだろうね、今でさえ無人駅同士の利用だと簡易改札スルーで抜けられるとかなんとか

今のきっぷ式だと列車に乗ってる車掌が、降りた客のきっぷ集めてるけど
839名無し野電車区:2008/04/26(土) 21:30:28 ID:ndUu0ToV0
自動改札で、改札機の赤いランプが点灯する客がいるけど、
何を意味してるんだろ?
840名無し野電車区:2008/04/26(土) 22:36:37 ID:UQ2W8NZ70
>>832
1両編成だけだったら、7分間隔で可能じゃないかな?
841名無し野電車区:2008/04/26(土) 23:19:57 ID:8qbn0LG00
>>839
定期の女性客とかだったかな?
842名無し野電車区:2008/04/27(日) 12:51:34 ID:wf2QaTvf0
性別も表示するのかよ!
843名無し野電車区:2008/04/27(日) 12:54:01 ID:6FrULq6F0
JRは知らないが、地下鉄の場合、子供料金切符を使った
ときにランプが回ったはず。
844名無し野電車区:2008/04/27(日) 20:22:48 ID:FakgxHIGO
何のランプがつくのか忘れたが、男性定期客はランプひとつ。女性定期客はランプ二つが点灯だったと思う。

あと、駅ごとに改札機の設定違うんだよね。札幌近郊某駅では、地下鉄方式でキセルしても通れる。たぶん対応面倒だから。
845名無し野電車区:2008/04/27(日) 22:15:12 ID:mU9beYTN0
ランプ1個1個駅員が全部チェックしてるわけではないのに・・・。
846名無し野電車区:2008/04/28(月) 10:12:11 ID:o9JdjeVS0
>>844
見た目女みたいな男性が自分の定期で通ったら呼び止められるんですか?
847名無し野電車区:2008/04/28(月) 11:04:46 ID:Xx5jmHCAO
>>846
実際ランプなんて見てないよ。
ただ改札機の仕様だろう。多機能なのにこしたことないからね。
848名無し野電車区:2008/04/28(月) 15:44:05 ID:sg1jSukI0
>>832
車両が足りない。
余ったキハ183とか、廃車寸前の781をディーゼルに改造とか、
849名無し野電車区:2008/04/28(月) 18:43:36 ID:8SvpyyPq0
複々線が無理でも、札幌〜手稲間に1本だけでも線路があったらどうだろうか?
札幌〜稲穂の回送&快速専用線としてなら結構な増発が可能だと思う。
850名無し野電車区:2008/04/28(月) 23:16:57 ID:13WMeiWc0
新規に開発されるハイブリッド車は、
加速性能は、北海道一にしてくれないと、
将来学園都市線に導入されたら、「また田舎車両」ってバカにされるぞ。
そこのところを念頭において、JR北海道の皆様開発をしてくださいませ。
851名無し野電車区:2008/04/28(月) 23:19:11 ID:eKxuq12y0
>>850
>加速性能は、北海道一にしてくれないと、
>将来学園都市線に導入されたら、「また田舎車両」ってバカにされるぞ。

脳味噌がやられてるなこの人
852名無し野電車区:2008/04/28(月) 23:21:07 ID:ReoueY0r0
小樽築港駅は金かけすぎ。
新札幌は金かけなすぎ。
853名無し野電車区:2008/04/29(火) 00:17:25 ID:KvM57dLy0
つーか、築港駅は小樽市がカネ出したたんだったよな、たしか
854名無し野電車区:2008/04/29(火) 00:42:43 ID:XCssH4yj0
新札幌は開駅当初はだだっぴろい空地だったからな…
855名無し野電車区:2008/04/29(火) 00:54:30 ID:p6/HR8YA0
乗降客数とバランスが取れてない駅があるよな。
856名無し野電車区:2008/04/29(火) 00:54:51 ID:YkwXktnw0
確かに乗降客J北第3位の駅としてはしょぼいわ。
857名無し野電車区:2008/04/29(火) 02:43:39 ID:olfyGBhb0
>>853
その通り
858名無し野電車区:2008/04/29(火) 08:19:21 ID:4tZvmiEhO
>>854
その通り、空き地から始めた街づくりだったし、当初は地下鉄がまだ新さっぽろまで来ていないのもあったから3位になるほど利用者増とは予想なかったんだろ
859名無し野電車区:2008/04/29(火) 12:13:24 ID:sFficDR2O
>>839
遅レスだけど、緑が学生で赤が女性定期券のはずだよ。
従って、JKだと緑+赤になる。

白が子供だっけ?
860名無し野電車区:2008/04/29(火) 17:10:18 ID:n3u1eEn90
新札幌のあたりを複々線するのは不可能か?
建物に組み込まれちゃってるからね。
861名無し野電車区:2008/04/29(火) 18:16:07 ID:p6/HR8YA0
正直言って、新札幌はいじりようが無い・・・
これで特急停車駅だってんだから情けない限り
862名無し野電車区:2008/04/29(火) 22:32:08 ID:2pcK7mA/O
>>859
白は何らかの異常時(ピンポーンと鳴って扉が閉まる時ね)。

女性に定期券を発売する時、係員は「女性」ボタンを押下して発券する。
それで改札機は男女を判断して赤色のランプを光らせるんだよ。
緑色は通学定期券ね。

男性で通勤定期券なら、ランプは何も光らないよ。

まあ、これらは不正使用の判別のためにある機能なのは皆お分りだろうね。
863名無し野電車区:2008/04/29(火) 23:36:27 ID:4vXQY5EY0
>>861
今のホームの上に建設することができるならそれは可能だ。
でも、あまりにも高すぎて乗ってる人は遊園地のジェットコースター以上に恐怖感を感じるよ
864名無し野電車区:2008/04/30(水) 01:18:21 ID:y1cCIozv0
「副都心」のターミナル駅としての整備 
なんてことは露ほども考えなかったんだな。
これほどの拠点性のある駅で
緩急の対面乗換えができないなんて終わってる。
865名無し野電車区:2008/04/30(水) 09:06:22 ID:G/RhpRGvO
35年前にケチ付けてる奴がいるw
こういう奴に都市計画やらせれば完璧な街が出来そうだなw
866名無し野電車区:2008/04/30(水) 11:50:02 ID:u39r6MaMO
35年前に「対面乗り換え」なんて発想があったと思うか?それに新札幌に特急を停めるという発想も当時無かったし(新札幌が特急停車駅として増えたのは途中から)

JR北の中の人も「ああ失敗したー!だが今からじゃ建て替えに莫大な費用かかるしどうしようもないわ」って思ってるよ
867名無し野電車区:2008/04/30(水) 12:29:36 ID:bF1kogL70
じゃあ市・市交・コヒが共同で15年後くらいを目処に
新さっぽろ改築の費用を積み立てるといいんじゃまいか

いくらかかるかしらんが
868名無し野電車区:2008/04/30(水) 16:19:01 ID:y9bP30Px0
新幹線開通したら、新札幌と千歳線が衰退するから、複々線化などいらなくなるぞw
869名無し野電車区:2008/04/30(水) 17:37:30 ID:zEKefp860
>>865
そういうのに限って採算無視の発想だったりして・・・。
(別にわるぎはありません)
870名無し野電車区:2008/04/30(水) 18:08:38 ID:5wnEmvnl0
新札幌はバリヤフリーの面でも遅れてるしな。
ホームへのエレベータは無いし
車椅子対応多目的トイレも無い。
これで副都心の特急停車駅だってんだから恐れ入るわw
871名無し野電車区:2008/04/30(水) 19:39:44 ID:e0JZKr9+0
>>866
確かに新札幌駅が開業したのは35年前だけど、
アークシティ建てたのは、
国電型ダイヤ導入に取り組み始め、
完成間近の高架琴似駅を1面2線にしてしまったのを後悔した後だよ
872名無し野電車区:2008/04/30(水) 20:12:06 ID:G/RhpRGvO
>>868
新幹線来ると空港無くなって沿線住民居なくなるのか?
873名無し野電車区:2008/04/30(水) 20:51:17 ID:uuJZnAjKO
もし、地下鉄が鉄軌道だったら…
1、千歳線恵庭〜南千歳、函館本線札幌〜桑園を三複線化

2、函館本線桑園〜小樽・森林公園〜岩見沢、千歳線上野幌〜恵庭、
東西線大谷地〜手稲を複々線化

2、学園都市線桑園〜石狩月形、石勝線南千歳〜新夕張、函館本
線小樽〜余市を電化

3、学園都市線あいの里教育大〜石狩月形、八軒〜札幌、千歳線南千歳
〜新千歳空港、石勝線南千歳〜新夕張、函館本線小樽〜余市を複線化

4、東西線宮の沢〜石狩・新さっぽろ〜森林公園、南北線麻生〜
太平・真駒内〜定山渓温泉、東豊線栄町〜丘珠空港・福住〜恵庭開業

5、余市or石狩〜滝川or苫小牧or新千歳空港or新夕張、石狩月形
〜定山渓温泉相互直通運転
874名無し野電車区:2008/04/30(水) 21:20:55 ID:bF1kogL70
まるで酉だ。
さっぽろアーバンネットワークってか?
岩見沢・苫小牧が絡むと近郊区間の設定も考えなきゃ、みたいな。

しかし札沼線桑園〜札幌を電化しないなら太平まで非電化でいいような?
875名無し野電車区:2008/04/30(水) 21:48:50 ID:l0ZBI4JQ0
>>868
近距離都市間輸送の充実を考えれば、
衰退することはない。
876名無し野電車区:2008/04/30(水) 23:23:22 ID:REtGxVKq0
>>873
冬のダイヤの乱れ問題があるから、
そうなっても、難しい。
877名無し野電車区:2008/05/01(木) 00:02:31 ID:6fC/a7/T0
878名無し野電車区:2008/05/01(木) 06:19:04 ID:u2TBwkcWO
>>875
博多駅ができた時その先は衰退したのか?っていう話。むしろ新幹線始発駅アクセスの意味で特急、普通ともに充実したくらいだ
879名無し野電車区:2008/05/01(木) 12:22:48 ID:ruj/034CO
>>868
一番変化しそうな北斗系統だが、室蘭・登別との都市間利用は無視できないから長万部発着、又は悪くてもすずらんに立て替えになるだけ。
エアポートも不透明ながら、札幌−千歳の都市圏利用は無視できないから快速15分間隔は維持で間違いない。
新札幌の列車本数に大きな変化はなしだから、新幹線開業が原因による衰退は間違いなく有り得ない。

880名無し野電車区:2008/05/01(木) 16:30:54 ID:cI1mCzR70
>>879
北斗はあボーンだと思う。
そのかわり、すずらんを増便し、長万部〜東室蘭・室蘭は「新幹線リレー号」を走らせると思う。
余るだろうキハ183かなんかで、東室蘭で双方乗換え可能にするとか。
881名無し野電車区:2008/05/01(木) 23:19:55 ID:Nsa3QCFj0
>>877
超田舎。
まさかここまで発展するとは・・・、

ところで、その昔の空撮写真はどこに行けば手に入るんだ???
882名無し野電車区:2008/05/02(金) 00:00:42 ID:4iqG/7j/0
新札幌は東側の団地のあたりに駅を移転すれば、2面4線なんとかなるかも。
それでも膨大に金かかりそうだが。
ま、今のままじゃいずれ老朽化するでしょ。
883名無し野電車区:2008/05/02(金) 03:01:11 ID:h1FAQi9S0
>>866
御茶ノ水駅が対面乗換えになったのが昭和7年。
赤坂見附駅が対面乗換えになったのが昭和34年。計画自体は昭和13年当時から。

まあ日本の都市計画の頂点は大正時代だから不思議じゃない。
奉天とか大連とかが日本の都市計画の金字塔。
884名無し野電車区:2008/05/02(金) 07:20:51 ID:UU1yeDNcO
ここで本スレ本来の話に戻すが、学園線の桑園〜八軒間をチャリで見てきた。

そしたら全東側で見て、桑園からカーブまでは道路、カーブから先は競馬場の駐車場を除いたらじゃり道など全部空き地があるではないか!

桑園〜八軒の複線化もやる気次第ってことだ
885名無し野電車区:2008/05/02(金) 07:39:44 ID:ZB6qtyWE0
>>876

じゃあ、こんな具合で

函館線 手稲−白石四複線化
     小樽−手稲、白石−江別 複々線化
     倶知安−余市−小樽複線電化
千歳線 白石−南千歳 複々線化
     南千歳−新千歳空港 複線化
札沼線 桑園−大学前 複線電化
     大学前−石狩月形 電化

東西線 手稲−新札幌を鉄軌道化(狭軌)の上、複々線化

上記のJR線をすべて地下線化して、東西線と相互乗り入れ
886名無し野電車区:2008/05/02(金) 07:42:13 ID:LNAknPlFO
>>884
でも札幌〜桑園はもう一線敷く余裕あるかな?
887名無し野電車区:2008/05/02(金) 11:47:05 ID:IslgGbpc0
>>884
だから、新幹線と一体整備だって、何度も既出よ
888名無し野電車区:2008/05/02(金) 14:49:38 ID:E4Ntr/aj0
889名無し野電車区:2008/05/02(金) 16:39:30 ID:X7iDRoFS0
>>888
ありがとうございます
890名無し野電車区:2008/05/02(金) 18:44:21 ID:UU1yeDNcO
>>887
そんな話どこに載ってるの?公式発表?
891名無し野電車区:2008/05/02(金) 23:01:53 ID:iFupdI+40
>>884
マンションがあって無理なんじゃないの?
892名無し野電車区:2008/05/02(金) 23:47:59 ID:DiWHPAE0O
>>874
>しかし札沼線桑園〜札幌を電化しないなら
…札幌−桑園は旧函館下り線だった関係で架線はある。(但し桑園の4番線は架線なし)
>>880
札幌開業時となると183は間違いなく老朽あぼんしてる。
札幌−室蘭のすずらん、札幌−長万部のハイブリ車が協調運転で東室蘭まで併結なんてことも…
>>884
やる気以上に金次第。
893名無し野電車区:2008/05/03(土) 00:05:41 ID:Xpi+/njL0
桑園?札幌が複々線化されるとして、
J北としてはどのようなビジョンを持っているのだろう?
方向別で複々線化するのか、それとも線路別で複々線化するのか。
894名無し野電車区:2008/05/03(土) 00:08:23 ID:vregZ1JI0

桑園ー札幌
895名無し野電車区:2008/05/03(土) 05:03:32 ID:CevwEiZ60

そうえんーさっぽろ
896名無し野電車区:2008/05/03(土) 12:59:14 ID:DCJgUh6z0
>>893
方向別は立体交差に金がかかりまくる
897名無し野電車区:2008/05/03(土) 14:04:24 ID:RpaGd3el0
新幹線に札幌駅の1,2番ホームを明渡すとして、
11番乗り場が復活するかどうか微妙らしいです(今はバリアフリー法があるので、
現状の敷地では難しそうです)。
たとえ、復活したとしても現状よりも乗り場の数に余裕が無くなることは必至。
特急北斗が無くなるとしても、室蘭までの特急が増発されるから、
新幹線できても、在来線の本数は殆ど減らないんです。
結論として、学園都市線の江別千歳方面とのスルー運転実施は避けて通れない。
おカネかかっても(札幌駅の在来線ホーム増設よりは効果対費用費は高いのでは)、
方向別複々線になると予想されます。
898名無し野電車区:2008/05/03(土) 14:52:14 ID:hHkhUKzo0
>>897
スルー運転するとしても、方向別複々線である必要はないよ。

今のところ1・2番を転用するという話になっているようだが、
ステラプレイスの2階を貫く車路を設けているのは、新幹線ホームを作るスペースと聞いたことがある。
桑園から函館線の南側を並行するのであれば、1・2番を転用するよりステラの2階に
ホームを作るほうが簡単そう。

でも車路の幅もそんなにないから、現行1番線はつぶれるかも。
899名無し野電車区:2008/05/03(土) 15:52:15 ID:LRBZx/AWO
>>891

>>884
> マンションがあって無理なんじゃないの?

マンションがあるのは線路の西側。東側にはマンションもないし1線加えるなら全然問題ないくらいの幅あり
900名無し野電車区:2008/05/03(土) 16:11:46 ID:Sx2d00MC0
>>897
>学園都市線の江別千歳方面とのスルー運転実施は避けて通れない

どうしてそういう結論になる?
それがのりばの数に余裕を生むわけではない。
901名無し野電車区:2008/05/03(土) 20:57:33 ID:GWG83wtRO
>>897
11番線復活といっても側線は流用、ホームの増設だから敷地がない訳ないだろ。
902次スレのテンプレ:2008/05/03(土) 23:05:06 ID:lpoVEtqt0
2ちゃんねる名物、「ヘルシンキ厨」のスレです。【age進行】でお願い致します。

札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会5!
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1198843145/
JR北海道 http://www.jrhokkaido.co.jp/
北海道社内放送保管室 http://www5f.biglobe.ne.jp/~ng-train/
ちょりんの館http://northtrain.chorin.net/train/html/train-top.html
北海道鉄道リンク集http://www.onitoge.org/link/railink.htm
鉄道網http://www.iris.dti.ne.jp/~subaru/webring/rail.html

ヘルシンキ厨は2ch用語です
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%D8%A1%E4#i22

このスレの話題の範囲は、

「学園都市線を複線電化して快速を走らせ、朝夕のラッシュの混雑を回避しよう」
「札幌近郊を首都圏の総武線のように複々線化しようの運動」
「北海道内で複線もしくは電化が必要な所を挙げ運動しよう」
一番重要なのは
「道央圏の都市間輸送などに関しての今後を考える、未来への提言」です!!
903次スレのテンプレ:2008/05/03(土) 23:06:43 ID:lpoVEtqt0
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会5!
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1198843145/
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会4!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1190098542/
札幌近郊複々線札沼線複線電化の会3.1!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1180911708/
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会3!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1177995245/
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会2!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1163778700/
札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1151420265/
JR北海道! 札幌近郊を複々線化する会2!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1144167363/
JR北海道! 札幌近郊を複々線化する会!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1133275426/
札幌〜南千歳(新千歳空港)複々線化の会
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1110361273/
札幌圏の快速、各停愛好会!!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1134145542/
快速エアポート(札幌〜新千歳空港)愛好会
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1119366636/
904名無し野電車区:2008/05/04(日) 15:39:36 ID:WdHrU5EU0
>>900
現在だって、各駅停車の中途半端な長い停車時間や、長い56番ホームなどを利用する、
各駅停車の札幌折りかえし停車があるんでしょう。
それが余計にホームを各駅停車が占拠している筈だ。客としても不便だ。
遅延の時刻調整なら長くて3〜4分で充分でしょう。
905名無し野電車区:2008/05/04(日) 15:50:54 ID:5SIL7EaO0
>>904
各停の札幌駅での長停車は、快速/区間快速の運行パターンに合わせているから。
今、学園都市線は原則札幌折り返しだから函館線・千歳線の運行パターンの制約を
受けずに停車時間数分で済んでるけど、直通するなら制約を受けることになるから
停車時間は長くなるとも受け取れる。
906名無し野電車区:2008/05/04(日) 16:10:26 ID:IDSZVRfN0
>>905
逆に考えれば、桑園ー八軒が複線化されれば
快速の走っていない学園都市線は制約を受けないから、
学園都市線側でダイヤを合わしてしまうこともできるよ。
907名無し野電車区:2008/05/04(日) 16:34:54 ID:i1Ww+d4g0
>>906
人は割と住んでるのに駅前がゴーストタウン化してる篠路を2面4線にして、
快速運転できないだろうか?
908名無し野電車区:2008/05/04(日) 17:40:53 ID:JhEAN6eQ0
>>901
北7条はJRの土地じゃないんじゃないの?
JRの所有地内に11番ホーム造ろうとしたら、
エレベーターやエスカレーターを付ける余裕がない
仮設時代みたいなしょぼいものしか造れないのでは?
909名無し野電車区:2008/05/04(日) 17:49:39 ID:mfA1mF7u0
>>906
しかし、そうすると学園都市線のダイヤが歪になるということだから
それはそれでデメリットが大きいだろう。
910名無し野電車区:2008/05/04(日) 19:57:10 ID:hiF87NXx0
11番ホームが建設可能なら、桑園〜八軒を複線にして、こんな感じになるのかな
 3 手稲方面各停
 4 手稲方面快速
 5 北広島方面快速
 6 北広島方面各停
 7 東室蘭・帯広方面特急
 8 旭川方面特急
 9 江別方面快速
 10 江別方面各停
 11 学園都市線

11番線がどうしても造れないなら、札幌〜桑園は已む無く方向別複々線にして
 3 手稲・新琴似方面各停
となり、4〜10は上記と同じ。
911名無し野電車区:2008/05/04(日) 20:12:07 ID:jY+uWtHyO
>>908
札幌市の新幹線への協力姿勢からして、北口広場へはみ出しても造ること自体は可能であるという意味なんだが。
912名無し野電車区:2008/05/04(日) 21:16:27 ID:hiF87NXx0
学園都市線専用なら昔あった11番ホーム程度のもので充分かも。
エスカレータやエレベータだけ北口広場にはみだして造ればいい。
バリアフリー法なんだから、事業者と共に自治体にもある程度責任あるだろ。
913名無し野電車区:2008/05/04(日) 22:30:19 ID:jY+uWtHyO
>>912
ホーム分の建設なら支障する建物はないからな。
914名無し野電車区:2008/05/04(日) 22:57:29 ID:2Cg7dKeR0
>>913
空中に浮いてる感じで怖いんだけど・・・。
915名無し野電車区:2008/05/04(日) 23:41:53 ID:96hnXlHV0
>>905
千歳江別→札幌 
どんどん小樽あいの里に流せばいいじゃないか。
各駅停車・快速・稲穂基地回送しかないんだから。方向別複々線にすればいいんじゃない?
916名無し野電車区:2008/05/04(日) 23:54:26 ID:pqGs0PM70
>>914
そりゃー面白い。札幌駅名物、空中ホームってな。
壁はもちろん全面ガラス張り。
東京タワーの展望台みたく床にも真下を見下ろせるガラスをところどころに。
917名無し野電車区:2008/05/05(月) 05:59:15 ID:XTc3z2Q8O
>>914
そりゃ支柱が必要だろうがよ。
上だけ出っ張るなら用地よりも耐震面のほうが問題になるし…
918名無し野電車区:2008/05/05(月) 07:20:11 ID:6ElGvu6jO
>>917
だな。普通は支柱付ける
919名無し野電車区:2008/05/05(月) 16:14:23 ID:vTAhcriX0
>>916
ガラス張りはやばいでしょう。
カメラ小僧でごった返すぞ。
920名無し野電車区:2008/05/05(月) 22:15:23 ID:P3FCS+3X0
>>918
支柱を設置するスペースあるのか?
「景観を破壊する」なんて苦情が来たりして・・・。
921名無し野電車区:2008/05/05(月) 23:35:57 ID:9hk3IssW0
>>906
それをやったら、パターンダイヤができにくくなるんじゃないの?
等間隔のダイヤのために、無駄に走らせなければならない状況になるかもね。
922名無し野電車区:2008/05/06(火) 00:19:57 ID:CsHhDQaw0
>>921
よく解らないのだけど、
パターンダイヤって等間隔のことを言っているのかなぁ?
等間隔は理想と思うけど、学園都市線は札幌駅しか
等間隔になっていないでしょ?
923名無し野電車区:2008/05/06(火) 01:25:16 ID:QylE7NddO
やっぱJRは夜の札幌発の本数が少ないんだよなあ。平日の手稲行きとか小樽行きとか混みすぎ

普通しか止まらない駅でも地下鉄みたいに8分間隔にできないだろうか?快速を考えるとやっぱ複々線化は避けられないか
924909:2008/05/06(火) 01:32:05 ID:u6LoIrVT0
>>922
学園都市線は「札幌駅」と線内各駅を結ぶのが主な役割なんだから、
その「札幌駅」でパターン化することの意味が大きいんでしょ。
925名無し野電車区:2008/05/06(火) 01:33:06 ID:QylE7NddO
手稲〜森林公園を札幌市交通局に委託し、JR線の横に地下鉄線を敷く。
手稲〜森林公園間はオール各駅停車でラッシュ4分間隔、日中と夜は8分間隔。

一方JRは手稲〜森林公園間は手稲、札幌、森林公園のみの停車。学園都市線はそのまま残ってるので今まで通り。千歳線は全便苗穂、白石通過(地下鉄線と被るため)


福岡に似た感じかも。これでどうか?
926名無し野電車区:2008/05/06(火) 01:38:28 ID:QylE7NddO
または

学園都市線を札幌市交通局に譲渡。桑園の東から地下に入りさっぽろ駅に交差で接続。桑園はJRの改札と地下鉄の改札を分け、八軒以北は地下鉄の改札のみ。桑園〜八軒を複線化し、札幌〜新琴似間はシェルター化。新琴似以北を高架もしくは地下化させ、8分間隔を実現。
927名無し野電車区:2008/05/06(火) 02:02:13 ID:23w6C1+p0
札幌都市圏はJR北にとって鉄道業収入の大部分を稼ぎ出すドル箱区間なわけで、
そんな区間をライバルの交通局さんに委託・譲渡するわけにはいきません。
928名無し野電車区:2008/05/06(火) 02:57:31 ID:QylE7NddO
>>927
…の割にはこんな意見もあるけどな

345:名無し野電車区 2008/03/27(木) 22:55:27 ID:mo6pzxbSP[sage]
>>343
またか
JRなんて「普通の」札幌市民は通勤通学には使わん

この後コヒの粘着が始まります


346:名無し野電車区 2008/03/27(木) 22:58:28 ID:Q09Mp2oS0[sage]
地下鉄=通勤通学
JR=旅行用かDQN地域住んでる奴の通勤通学

いまさらだがな
929名無し野電車区:2008/05/06(火) 04:22:37 ID:QylE7NddO
>>920
あるじゃないか。北口広場なんだから
景観だってデザイン次第だし。そりゃ無造作にペイント無しの柱がむき出してたら殺風景だろうな
930名無し野電車区:2008/05/06(火) 08:51:49 ID:GRddaK1UO
>>920
札幌の玄関口なら景観を配慮した支柱にするだろうよ。
931名無し野電車区:2008/05/06(火) 09:10:34 ID:pOxYsPkx0
>>928
手稲は旧手稲村だったから札幌市内とは言わない。
琴似も旧琴似町だったが、地下鉄も開通しているから札幌市内
といううことか?
じゃあほしみの立場はどうなるの?
932名無し野電車区:2008/05/06(火) 09:45:52 ID:NQTyG2tI0
>>923

つうか夜20時くらいから快速が少なくなるなんて
JR北海道の発想は20年遅れてると思う。

23時まで快速を昼間と同じに走らせろよ。
933名無し野電車区:2008/05/06(火) 11:24:10 ID:/yWLfWyw0
朝の通勤時間に快速がないってどういう事だ>>岩見沢方面
934名無し野電車区:2008/05/06(火) 13:48:18 ID:qcs0wKWp0
>>933
札幌近郊はどこも走ってないからおk
935名無し野電車区:2008/05/06(火) 14:21:55 ID:6GlsOfI00
>>933
おかしいと思う。
ダイヤの都合上無理っぽいけど、JR北海道は近距離通勤者を特急に乗せたいのではないでしょうか?
936名無し野電車区:2008/05/06(火) 14:55:40 ID:TJKfZmqkP
滝川・岩見沢〜江別間なら通勤快速を走らせることは十分に可能だけど、江別を過ぎたら追い越せない。
スーパーカムイでさえ普通列車の後をトロトロ走っているんだから。
仮に苗穂・大麻間に直線で線路敷けたら可能かもしれないけれど。 
937名無し野電車区:2008/05/06(火) 15:13:08 ID:5c6qVhey0
厚別で追い抜きできるだろ
938名無し野電車区:2008/05/06(火) 16:23:06 ID:GRddaK1UO
>>934
一応エアポートがありますが。
939名無し野電車区:2008/05/06(火) 17:18:34 ID:sw/7yMUl0
>>936
そもそも岩見沢-江別間は快速走らせるほど混んでないしね。
野幌・大麻を過ぎたらもう乗れないんじゃないのという状態だし。
朝の江別市民は殆どが札幌駅まで行くだろうし。

朝だけ旧いしかりライナーのように、江別発で大麻から札幌まで停車駅無しの通勤快速を走らせるのもいいかも。
940名無し野電車区:2008/05/06(火) 18:57:50 ID:T3pXiurA0
>>927
>札幌都市圏はJR北にとって鉄道業収入の大部分を稼ぎ出すドル箱区間なわけで、

余計なツッコミかもしれんが、
JR北の鉄道運輸収入全体における、札幌都市圏の占める割合は3割程度しかない。
鉄道業収入の大部分を稼ぎ出しているのは、まさに特急列車群。

>>932
発想云々の次元じゃなくて、単に車両の運用本数を減らして運行コストを抑えたいのではないかと。
一般的に、快速を運転すると、普通を含めたトータルの列車本数は増える。
結局は、夜遅くなると、空港からの客が居る千歳線を除いては
快速運転に値するだけの客が居ない、という中の人の判断なんだろう。

個人的には、21時くらいまでなら昼間と同じに走らせてもいいとは思うが。
現状では、だいたい札幌発20時台で快速電車の店じまいの感が強いけど。
941名無し野電車区:2008/05/06(火) 23:03:47 ID:7RSkJjqg0
>>937
あの配線で追い抜きって、亀と亀の競争みたいなものだよな
942名無し野電車区:2008/05/06(火) 23:31:23 ID:ZRcgfgRvO
>>925
稲積公園、発寒、発寒中央、森林公園は委託駅だぞ。
943名無し野電車区:2008/05/07(水) 00:44:07 ID:cvzV4dYxO
>>942
そういうことじゃなくてあの区間を地下鉄にゆずれってこと
944名無し野電車区:2008/05/07(水) 00:48:27 ID:cvzV4dYxO
>>933
朝の通勤時間は利用が少ない駅も一番需要があるから。

通過させるということは通過駅の乗降が0ってことなんだぞ。朝の客入り時にそんな儲けがないことしてどーする

しかも朝は1分1秒を争う時なのに快速通過でイライラさせることにもなる
945名無し野電車区:2008/05/07(水) 00:54:28 ID:cvzV4dYxO
エアポートは飛行機に間に合うようにとの理由がある。千歳恵庭北広島はその恩恵を受けて通勤にも便利になっているだけにすぎない


札幌〜小樽、札幌〜岩見沢の快速が始まるのは9時台頃からだが、それはデータイムの利用者低迷を速さというサービスで補ってるものだと考えたほうがよい
946名無し野電車区:2008/05/07(水) 05:53:14 ID:cvzV4dYxO
>>945に訂正
空港→札幌の快速は8時半前後からだからこれも通勤向けではない。
したがって恩恵を受けられるのは札幌→新札幌→北広島→恵庭→千歳のいずれかで通勤する人だけだな
947名無し野電車区:2008/05/07(水) 06:17:59 ID:cvzV4dYxO
>>940

> 余計なツッコミかもしれんが、
> JR北の鉄道運輸収入全体における、札幌都市圏の占める割合は3割程度しかない。
> 鉄道業収入の大部分を稼ぎ出しているのは、まさに特急列車群。

ソースは?
948名無し野電車区:2008/05/07(水) 07:15:28 ID:N//xPE3i0
朝の通勤時間帯の快速運転はなされるべきだな
949名無し野電車区:2008/05/07(水) 10:11:15 ID:68a7ln9vO
>>940
まあ実際のところ札幌圏は頭数こそ多いし貴重な収入源ではあるのだが、乗る距離が短いから距離の延びる特急のほうが稼ぎとしてはいいんだよな。
>>944
以前小樽以遠からのDC快速が朝ラッシュにあったが、各停にするとダイヤの足枷になるから快速にしていただけで、201と731併結になった時に普通になったしな。
エアポートは例外としてもそれだけ朝は各駅停車が重要というのがよくわかるな。
950次ぎスレテンプレ:2008/05/07(水) 10:39:07 ID:ps8epXNP0
2ちゃんねる名物、「ヘルシンキ厨」のスレです。【age進行】でお願い致します。

札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会5!
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1198843145/
JR北海道 http://www.jrhokkaido.co.jp/
北海道社内放送保管室 http://www5f.biglobe.ne.jp/~ng-train/
ちょりんの館http://northtrain.chorin.net/train/html/train-top.html
北海道鉄道リンク集http://www.onitoge.org/link/railink.htm
鉄道網http://www.iris.dti.ne.jp/~subaru/webring/rail.html

ヘルシンキ厨は2ch用語です
http://www.media-k.co.jp/jiten/wiki.cgi?%A1%E3%A4%D8%A1%E4#i22

このスレの話題の範囲は、

「学園都市線を複線電化して快速を走らせ、朝夕のラッシュの混雑を回避しよう」
「札幌近郊を首都圏の総武線のように複々線化しようの運動」
「北海道内で複線もしくは電化が必要な所を挙げ運動しよう」
一番重要なのは
「道央圏の都市間輸送などに関しての今後を考える、未来への提言」です!!
951名無し野電車区:2008/05/07(水) 13:01:44 ID:6VoWtTgRO
>>947
ttp://www.kkc.or.jp/society/conference/kdk_070713.html

特急による運賃収入が65%だから、普通・快速列車による収入は35%
その内札幌圏がどのくらいなのかは知らないけど、だいたい30%前後?といったところかと。
952名無し野電車区:2008/05/07(水) 15:58:56 ID:5g1j1CW40
次ぎスレ

札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会6!
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1210143212/
953名無し野電車区:2008/05/07(水) 17:14:37 ID:cvzV4dYxO
>>951
なるほど、地方は期待できないしな。
しかし特急利用者は全体の1割なのに収入が多いとはさすが特急料金の力だ
954名無し野電車区:2008/05/07(水) 19:57:37 ID:68a7ln9vO
>>953
正規の特急料金を払う利用者はあまり多くないから以下の例を出すと…
札幌−旭川Sきっぷ往復で4940円に対し、同額を札幌−手稲・新札幌の片道260円で稼ぐならば19人運ぶ必要がある。
そういうことでね。
955名無し野電車区:2008/05/07(水) 21:51:13 ID:hxGfelj40
ume
956名無し野電車区:2008/05/07(水) 21:52:07 ID:hxGfelj40
次スレ立て人乙
957名無し野電車区:2008/05/07(水) 21:52:57 ID:hxGfelj40
でもちょっと早いか?
958名無し野電車区:2008/05/07(水) 22:01:56 ID:hxGfelj40
次ぎスレ

札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会6!
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1210143212/
959名無し野電車区:2008/05/07(水) 23:31:06 ID:celGyj1M0
>>954
近距離特急自由席往復券は、各駅停車の(普通乗車券)往復乗車券と値段が数百円しか変わらない。
乗客としてはうれしいが、なんか儲からなさそうでJRがかわいそう。
960名無し野電車区:2008/05/07(水) 23:33:36 ID:celGyj1M0
>>948
9時ぎりぎりに着く快速も、ダイヤ的にはノロノロ運転だし、
小樽で長時間停車するし、
表向き快速実際は所要時間が各駅停車と変わらない、ばったもんみたいな快速だし。
961名無し野電車区:2008/05/08(木) 02:40:27 ID:gIg+M7YEO
>>960
むしろ快速と書かれてるから速いと見せかけた詐欺だよな
962名無し野電車区:2008/05/08(木) 07:58:52 ID:ZoYkWQi/O
>>959
正規料金で客をバスに流すよりは運賃だけでも利用してもらった方がマシという判断に他ならんが。
>>960
スジを入れ替えたり併結する731を1本増備する必要こそ出るが、普通に下げてもいいとは思う。
963名無し野電車区:2008/05/08(木) 11:53:06 ID:i/z0wY2M0
>>962
そういう中途半端なダイヤをするんだったら、
札幌〜手稲だけでも複々線化すれば、区間快速にすれば、無駄に長く停車しなくていいのに
964名無し野電車区:2008/05/08(木) 11:55:10 ID:i/z0wY2M0
>>962
乗ったことがないが、3両編成なの?朝ラッシュなのに
965名無し野電車区:2008/05/08(木) 11:58:02 ID:i/z0wY2M0
>>961
合法の詐欺だよな
966名無し野電車区:2008/05/08(木) 11:59:18 ID:i/z0wY2M0
967名無し野電車区:2008/05/08(木) 15:43:01 ID:TmDN9rQo0
>>948
通勤だけじゃなく、札幌近郊は各駅ごとに学校(高校大学)が散らばってるし、
快速を走らせるにしても、首都圏のように追い越し駅だらけのダイヤは北海道で可能なんだろうか?
快速を走らせるなら、どこの範囲までがいいんでしょうか?
968名無し野電車区:2008/05/08(木) 15:47:46 ID:TmDN9rQo0
朝1の飛行機で札幌にやってくる客がいるから、
朝の新千歳空港→札幌のエアポートがあってもいいし、
(いまのままだったら頻繁に利用する人は空港連絡バスに流れるでしょう)
朝の千歳線の札幌方面は、同一性能の車両が走るから、
10分毎の各駅停車ダイヤで快速を設定できそうだが、
白石・上野幌・北広島・島松・ビール庭園の他の駅を2面4線にしてね。
969名無し野電車区:2008/05/08(木) 15:49:51 ID:TmDN9rQo0
ついでに貼っておく

次スレ

札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会6!
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1210143212/
970名無し野電車区:2008/05/08(木) 17:04:25 ID:p4pjvw0I0
>>968
朝の東京からの到着便は8:00〜8:30に集中してるから
今の設定でいいんじゃないかなと思うよ。
8:17に新千歳空港発のエアポートがあるし。
971名無し野電車区:2008/05/08(木) 18:02:19 ID:IbNX+wUy0
札幌の停車時間がムダに長い。
札幌の手稲側の引き上げ線って足りないの?
972名無し野電車区:2008/05/08(木) 18:36:37 ID:iE5bmAWB0
>>971
これは過去レスで、快速・特急のダイヤに合わせてるからなんだって。
だから、札幌〜手稲間だけでも複々線化でかなり改善されるのでは?
973名無し野電車区:2008/05/08(木) 18:40:23 ID:iE5bmAWB0
>>970
でも、札幌圏の通勤者と相席になって、途中の千歳・恵庭あたりからすし詰めになって、
首都圏のビジネスマンが不快な思いをしたりして・・・、(冗談ですよ冗談)
朝8時〜8時30分に集中するということは、もっと増発が必要だということですよね?
974名無し野電車区:2008/05/08(木) 18:43:54 ID:iE5bmAWB0
もっと通勤圏を広げるべく、夕張あたりから、キハ201で通勤快速を走らせるのもどうかと。
南千歳まで各駅停車で、あとはエアポートと併結、っていっても、
キハ201と721は無理なんだよね?(強調運転のアレがないから)
975名無し野電車区:2008/05/08(木) 18:49:12 ID:iE5bmAWB0
>>971


905 :名無し野電車区 :2008/05/04(日) 15:50:54 ID:5SIL7EaO0
>>904
各停の札幌駅での長停車は、快速/区間快速の運行パターンに合わせているから。
今、学園都市線は原則札幌折り返しだから函館線・千歳線の運行パターンの制約を
受けずに停車時間数分で済んでるけど、直通するなら制約を受けることになるから
停車時間は長くなるとも受け取れる。


引き上げ線云々が問題なんじゃないと思うが、あれ、特急と快速のみの使用でしょ?
976名無し野電車区:2008/05/08(木) 19:40:42 ID:yE4Mwo6MO
>>973
新千歳8:17発の快速に乗ったことあるか?

平日でも、政令市のラッシュとは思えないほど空いている。
そんな心配は無用。
977名無し野電車区:2008/05/08(木) 21:14:31 ID:1dXT85lQ0
>>974
学生しか乗らんよ。
978名無し野電車区:2008/05/08(木) 23:18:14 ID:+nNQJMNf0
ume
979名無し野電車区:2008/05/08(木) 23:19:11 ID:+nNQJMNf0
>>977
それでもいいじゃないか埋
980名無し野電車区:2008/05/08(木) 23:19:54 ID:+nNQJMNf0
大正生まれウメばーさん
981名無し野電車区:2008/05/08(木) 23:35:12 ID:fbVoQHEL0
次スレ

札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会6!
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1210143212/

982名無し野電車区:2008/05/08(木) 23:36:13 ID:fbVoQHEL0

983名無し野電車区:2008/05/08(木) 23:36:38 ID:fbVoQHEL0
次スレ

札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会6!
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1210143212/

984名無し野電車区:2008/05/09(金) 01:06:10 ID:RB/eq5kU0
(゚д゚)ウメー
985名無し野電車区:2008/05/09(金) 01:17:35 ID:t2aQQx2T0
埋めます
986名無し野電車区:2008/05/09(金) 14:50:28 ID:nNz/SA/U0
うめ
987名無し野電車区:2008/05/09(金) 14:51:05 ID:nNz/SA/U0
大正生まれウメば〜さん
988名無し野電車区:2008/05/09(金) 14:51:34 ID:nNz/SA/U0
ume
989名無し野電車区:2008/05/09(金) 15:58:05 ID:RB/eq5kU0
明治は遠くなりにけり、だな。
昭和ひと桁で80超が出てきたからなあ。

つぶやいて埋め
990名無し野電車区:2008/05/09(金) 18:05:31 ID:sqZ5YVmL0
>>989
もう明治生まれ生きてないんじゃないかume
991名無し野電車区:2008/05/09(金) 18:06:12 ID:sqZ5YVmL0
(゚д゚)ウメー
992名無し野電車区:2008/05/09(金) 18:06:49 ID:sqZ5YVmL0
次スレ

札幌近郊複々線学園都市線複線電化の会6!
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1210143212/
993名無し野電車区:2008/05/09(金) 20:50:01 ID:RB/eq5kU0
>>990
うちの祖母は102歳、明治40年の生まれですが何か。
娘である母の方が先に逝ってしまったよ。
これもまたスレ運命立て
994名無し野電車区:2008/05/09(金) 20:50:16 ID:PxD5jZS3O
>>974
夕張鉄道復活
995名無し野電車区:2008/05/09(金) 21:50:00 ID:VFmsClp80
>>994
それは禁句だ梅
996名無し野電車区:2008/05/09(金) 21:51:19 ID:VFmsClp80
ume
997名無し野電車区:2008/05/09(金) 21:51:59 ID:VFmsClp80
穴を掘って、埋め
998名無し野電車区:2008/05/09(金) 21:53:29 ID:3acE+OJB0
1000なら2015年に学園都市線電化ww
999名無し野電車区:2008/05/09(金) 21:54:56 ID:3acE+OJB0
1000なら新形式741系エアポートに投入w
1000名無し野電車区:2008/05/09(金) 21:55:55 ID:3acE+OJB0
1000なら新幹線札幌開業は2020年w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。