新大阪−鹿児島直通 JR西日本、九州と合意

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
新大阪−鹿児島直通 JR西日本、九州と合意
10月13日16時8分配信 産経新聞

 ■新幹線、4時間で
 平成23年春に全線開業する九州新幹線(博多−鹿児島中央)について、JR西日本と九州が、
新大阪−鹿児島中央間で直通列車を運行させることで合意したことが13日、分かった。
 来週に両社の社長が正式発表する。N700系をベースにした新型車両の共同開発に向け、来年度にも試作車を製造。
新大阪−鹿児島中央を約4時間、新大阪−熊本を約3時間で結び、飛行機利用客の取り込みを狙う。
 九州新幹線は16年3月に新八代(熊本県八代市)−鹿児島中央が先行開業し、800系車両の「つばめ」が8両編成で運行されている。
 全線開業後の相互乗り入れについては、東海道新幹線を管理するJR東海を含む3社で協議していた。
 九州新幹線は全区間が8両編成を前提に設計されており、新大阪までの直通運転でも8両編成で運行。
九州新幹線は急勾配(こうばい)が多いため現在の山陽新幹線車両での運行は難しいが、登坂性能の高い新車両を開発することで決着した。
今年7月に東海道・山陽新幹線に「のぞみ」として投入されたN700系をベースにする。
 また、列車自動制御装置(ATC)の方式が九州新幹線ではデジタル、山陽新幹線ではアナログで異なっているが、
JR西はすでにデジタルを採用している東海道新幹線との直通運転を行っており、技術的にはクリアできるとみられる。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071013-00000093-san-bus_all
2名無し野電車区:2007/10/13(土) 19:04:24 ID:KqdhdDTy
22222222222222222222222222222222
3名無し野電車区:2007/10/13(土) 19:14:39 ID:AayJxupk
3get。
>>4-1000も「○get」でよろしく。
4IDはIDO:2007/10/13(土) 19:34:48 ID:jBIDOzg5
4get! 倒壊は仲間外れ。
5名無し野電車区:2007/10/13(土) 19:35:39 ID:B1tOMFzE
>飛行機利用客の取り込みを狙う。

なんかすごく小さなパイの取り合いってキガス
6名無し野電車区:2007/10/13(土) 19:50:51 ID:Ik84qZD8
全列車九州車でやってくれ。酉車は走る資格なし。
7名無し野電車区:2007/10/13(土) 20:08:33 ID:vsRuavKn
N700
8名無し野電車区:2007/10/13(土) 20:14:43 ID:n+75rqEq
東海道新幹線は火災の意向で16連統一されているため、九州まで行くのは困難とのこと(ソースは読売新聞)
9名無し野電車区:2007/10/13(土) 22:09:51 ID:M57nyFyI
>8
火災の意向なんかじゃない。
単純に、短い編成がチョロチョロするのがイヤなだけなの!
システム統合とかにも余分なカネがかかるし。
そんなことしても、東海には何もメリットがないから。
10名無し野電車区:2007/10/13(土) 22:16:53 ID:Ro8OFJSy
家裁も何も、東海道は今のダイヤで16連以外じゃ無理だろ。
こだまだって8連じゃ・・・
11名無し野電車区:2007/10/13(土) 22:26:22 ID:uWxmPFFJ
そもそも需要が無い
12JR常滑線 ◆h6asV4QLzM :2007/10/13(土) 22:43:51 ID:/sKsKeIO
大阪鹿児島間なら食堂車ぐらい連結しろ
13名無し野電車区:2007/10/13(土) 22:45:45 ID:XVyk3Ppi
ばかばかしい直通客だけ取り込むわけじゃないことがわかんないのかな…
14名無し野電車区:2007/10/13(土) 22:58:53 ID:W/KOU6Kg
>>4>>9
WK死ね。

東海道と山陽の需要の違いくらい、知っとけ
15名無し野電車区:2007/10/13(土) 22:59:58 ID:MZ6yxoZD
>>12
高校時代に、鹿児島に住んでたってのは本当ですか?
16JR常滑線 ◆h6asV4QLzM :2007/10/14(日) 00:26:59 ID:5oAYae7P
高校ではないがな。
また懐かしい話を
よく覚えているな
17名無し野電車区:2007/10/14(日) 00:31:22 ID:cuHfm1NM
空港から中央駅までのバスの所要時間って短縮されたの? >鹿児島
18名無し野電車区:2007/10/14(日) 00:35:36 ID:umHPDxkg
名古屋発着ぐらいはできないのか?
19名無し野電車区:2007/10/14(日) 00:39:18 ID:9pE63K10
>>17
今は鹿児島インター経由ができたからな
昔は薩摩吉田で降りて吉野なんかを経由してたけど
20名無し野電車区:2007/10/14(日) 00:39:22 ID:eekdrpL0
新大阪−新神戸−岡山−広島−小倉−博多−鹿児島中央



この停車パターンで3時間台も可能。
21名無し野電車区:2007/10/14(日) 00:40:46 ID:9pE63K10
>九州新幹線は16年3月に新八代(熊本県八代市)−鹿児島中央が先行開業し、
>800系車両の「つばめ」が8両編成で運行されている。


いつから?
22名無し野電車区:2007/10/14(日) 00:42:11 ID:EQWIcbK5
500系は九州走れんのか?
23名無し野電車区:2007/10/14(日) 00:43:12 ID:cuHfm1NM
直通型は博多では3分停車らしいよ。どっかで聞いた。

>>19 何分から何分に短縮されたん?
24JR常滑線 ◆h6asV4QLzM :2007/10/14(日) 00:45:07 ID:5oAYae7P
新大阪から博多まで停車いらん
25名無し野電車区:2007/10/14(日) 00:45:23 ID:Zngclczq
直通になるのは西のレールスターみたいなやつなのでは。
博多止まりの16連のぞみと九州新幹線の乗り継ぎは
どうなるのかな?仮に大阪から熊本・鹿児島に行くなら
とにかく時間短縮したいから、大阪−博多間で姫路、福山
新山口などに止まりのぞみより時間がかかるレールスターは
敬遠されないかな。8両でも西区間を最短で結ぶ列車があらたに
設定されればいいのだが。ただ、そうするとレールスターと
新直通タイプとのぞみで西区間が輸送過剰になるかな。
26名無し野電車区:2007/10/14(日) 00:47:02 ID:9pE63K10
>>23
従来の吉野・天文館経由で55分
空港中央駅ノンストップで40分

約15分の短縮
27名無し野電車区:2007/10/14(日) 00:48:27 ID:ZwmZPA54
>>20
熊本は必要だろう
28名無し野電車区:2007/10/14(日) 00:49:06 ID:cuHfm1NM
つか、いっそのこと、駅名まで変えてあれだけ東京行きのぞみの停車を
喜んでいた新山口を、のぞみ停車駅から外せばいい。
29名無し野電車区:2007/10/14(日) 00:50:15 ID:5OGO6hUV
>>25
速達RSの300km/hになるんじゃないかな。
山陽区間が2時間30分ぐらいで。
30名無し野電車区:2007/10/14(日) 00:50:32 ID:cuHfm1NM
>>26
結構短くなったね。渋滞加味して50分ってとこか。
31JR常滑線 ◆h6asV4QLzM :2007/10/14(日) 00:52:38 ID:5oAYae7P
よしわかった
大阪鹿児島間ノンストップで
32名無し野電車区:2007/10/14(日) 00:54:51 ID:Mp/Jv0Sy
>>25
オレも同じ疑問もってる。
33JR常滑線 ◆h6asV4QLzM :2007/10/14(日) 01:01:46 ID:5oAYae7P
この電車は博多方面、鹿児島中央行きつばめです。
後より9号車から16号車は博多止まりですので熊本方面のお客様は前より1号車から8号車にご乗車ください
34名無し野電車区:2007/10/14(日) 01:02:28 ID:9pE63K10
>>25
現行のレールスターをこだまに持ってきて
新しくN700をべースに水戸岡デザインの
「つばめレールスター」なる愛称の車両ができると見た
35名無し野電車区:2007/10/14(日) 01:22:34 ID:a9i7+Sxl
>>26
 実際は早着するのでもっとはやい。
 N700窓小さいからやだ。新車入れんでも800系と500系でいいよ。
36名無し野電車区:2007/10/14(日) 02:07:58 ID:yO58h+WI
寝台特急「なは」と「あかつき」なんて減車したのに客がつかないんじゃ
今日にでも廃止されてもおかしくないし。
九州は世間的に魅力ないんだろうね。
九州自体微妙な上、観光地はあってもパッとしないというか。
北海道行き寝台には勝てない現実。いまから手を加えても手遅れ感に満ち溢れてるし。
車両も鉄屑みたいだし。

ヤクザの4割は九臭らしいが、日本政府も国民も警察ももっともっと
こいつらを憎まないと大変なことになる。

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ,__     | 1日も早く九臭が本州からいなくなります様に・・・
    /  ./\    \_______________
  /  ./( ・ ).\       o〇      ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧        |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄  (,,  ) ナムナム  |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂ ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 (  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr

九臭人と喧嘩はしない方がいいぞ。
犬と狼が喧嘩するようなものだ。

追い出さないと、有事の際、後ろから襲われそう。
37名無し野電車区:2007/10/14(日) 02:12:55 ID:+eMIvYdm
>>35
800系だけでいい。
山陽新幹線も新大阪までJR九州にすればいい。JR西日本という会社はいらない。
38名無し野電車区:2007/10/14(日) 02:16:02 ID:hO29pOtz
>>36
新しく作ったコピペを張りたくてしょうがないんだな(プゲラw
39名無し野電車区:2007/10/14(日) 02:30:49 ID:iCxehEUJ
山形新幹線や秋田新幹線みたいに分割すればいい。
東京発16両編成ののぞみを博多で分割して8両だけ九州新幹線乗り入れ。
8両は間合いで新大阪往復のレルスター。西日本持ちの車輌でやれば東海に
負担はかからない。
40名無し野電車区:2007/10/14(日) 02:36:37 ID:+eMIvYdm
>>39
わかってないな。
分割案はいいが、だれもJR西日本持ちの糞車両なんか乗りたくないんだってば。
41名無し野電車区:2007/10/14(日) 02:41:25 ID:YbKeRWSE
>>9
いや、名古屋までなら東海にもメリットあるな
新大阪〜名古屋で「こだま」1本減になるから
1時間に1本、熊本、鹿児島直通を走らせればいいんじゃないの?

それでセントレアからの九州旅客取り込めることは火災にもわかるだろう
42名無し野電車区:2007/10/14(日) 03:01:28 ID:taQWA8N2
西日本みたいなカス企業が直通運転だなんて生意気
直通先で酉車が脱線し虐殺しかねない
43名無し野電車区:2007/10/14(日) 04:46:43 ID:UKGy4fet
>>39
それも協議されましたが、扉位置と座席数の相違により東海が拒否しました
44JR常滑線 ◆h6asV4QLzM :2007/10/14(日) 07:39:39 ID:2rOBD3RD
世界初・幌接続で列車間を移動出来る高速列車を運行
45名無し野電車区:2007/10/14(日) 08:21:54 ID:fnIJIMkm
>40 >42 の様な否定的な意見が多いので九州新幹線との直通運転は止めよう。

46名無し野電車区:2007/10/14(日) 09:17:12 ID:8RJZfx1/
1時間に一本16両熊本直通でいいんじゃね
47名無し野電車区:2007/10/14(日) 10:30:04 ID:TNUvbITb
>>46
建設費は君もちな。
48名無し野電車区:2007/10/14(日) 11:46:10 ID:54Lm0nQD
熊本駅の新幹線ホーム
公式…8両対応
実際…12両可能
敷地…16両延長可能
4両分延長すれば、
ノンストップで博多−熊本16両可能?
49名無し野電車区:2007/10/14(日) 12:01:35 ID:+eMIvYdm
>>45
新大阪〜鹿児島中央の新幹線直通はしたほうがいいが、JR西日本は排除する必要がある。
山陽新幹線はJR東海とJR九州が没収。東海が渋るならJR九州が新大阪以西は全面的にやればいい。
50名無し野電車区:2007/10/14(日) 12:06:29 ID:cuHfm1NM
これまで多かったアンチ倒壊ではなく、アンチ酉が現れたことは
賞賛に値する。
51名無し野電車区:2007/10/14(日) 12:12:03 ID:9pE63K10
N700をベースにした8両編成と想定して

やっぱりグリーン車無し
全車指定席(2-2シート配列で)になるのかな?
52名無し野電車区:2007/10/14(日) 12:13:14 ID:KzT38DWy
4時間超えるならGは要りそう。
53名無し野電車区:2007/10/14(日) 12:26:26 ID:7iQjRYx2
東京〜鹿児島中央の直通は無いのか?
54名無し募集中。。。:2007/10/14(日) 12:31:06 ID:UVxfMCKE
は や ぶ さ | 鹿  児  島  中  央
HAYABUSA |FOR KAGOSHIMATYUO 
          |(この車両は博多まで)
55名無し野電車区:2007/10/14(日) 12:41:18 ID:xfVuthPl
のぞみの停車駅はこうすればいい
こうすれば東海も納得する
東京、品川、名古屋、京都、大阪、新神戸、岡山、広島、小倉、博多、熊本、鹿児島中央
56名無し野電車区:2007/10/14(日) 12:43:45 ID:BnRgSCss
>>ID:+eMIvYdm
キチガイ必死だなww
57名無し野電車区:2007/10/14(日) 13:16:07 ID:fnIJIMkm
JR西が望む形は、東京直通は全て東海車両、熊本・鹿児島中央直通は全て九州車両を使用して、
自社保有車両を減らし、更には東海で廃却されていく700系車両(傷みが少ないもの)と
300系のグリーン車シートを確保し、こだまカラーの700系(2×2仕様)を準備して老朽化した0系・100系を一掃。
できる限り自社の出費を抑え、他社車両を利用して利益が生まれた方が嬉しい。
58名無し野電車区:2007/10/14(日) 13:36:30 ID:7iQjRYx2
>>57
JR東海とJR九州だけ車両を保有して
JR西日本は車両を全廃するかも?
59名無し野電車区:2007/10/14(日) 14:10:13 ID:ovP2sTwJ
東新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
京大神明路生山倉山尾原広島岩山山狭下倉多鳥留小大玉本八水水内児
方阪戸石│││敷│道│島│国│口│関││栖米屋牟名│代俣││島
面││││││││││││││││││││││田││││││中
││││││││││││││││││││││││││││││央
×●●┿┿┿●┿┿┿┿┿●┿┿┿┿┿●●┿○┿┿┿●●○○○●つばめ
×││││││││││││││││││●●●●●●●●●●●●ありあけ
直●●┿●┿●┿┿┿┿┿●┿┿●┿┿●●│││││││││││のぞみ
直●●┿┿┿●┿●┿┿┿●┿●┿┿┿●●│││││││││││のぞみ
直●●┿●┿●││││││││││││││││││││││││のぞみ
直●●●●●●││││││││││││││││││││││││ひかり
×○○○○○●●●●●●●●●●●●●●│││││││││││こだま
新大阪以東は現状維持
60名無し野電車区:2007/10/14(日) 14:47:00 ID:qPDbXK6H
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━○━━●●=========== のぞみ
==================●○●○●○●●●●●● つばめ
●●━━━●━●━━━●━○○━━●●=========== のぞみ
==================●●●●●●●===== ありあけ
●●━●━●━●━━━●━○○━○●●━●━○━●○━━●● つばめ
●●━●━●━●━━━●━○○━○●●=========== ひかりRS
==================●○●○●○●===== ありあけ
61名無し野電車区:2007/10/14(日) 15:16:34 ID:r73Tc1LN
ところで、新鳥栖駅には長崎方面の特急って止まるの?
62名無し野電車区:2007/10/14(日) 15:16:44 ID:fAlmZEKT
東京〜鹿児島中央の新幹線型ブルートレインはまだ?

騒音対策でスピードダウンして、9時間半位で運行してほしい。

東京駅発22時30分→鹿児島中央着 8時
鹿児島中央発22時→東京駅着 7時30分
63名無し野電車区:2007/10/14(日) 15:32:37 ID:qPDbXK6H
>>61
在来線の駅ができるかどうかはっきりしていない…はず。
64名無し野電車区:2007/10/14(日) 15:52:12 ID:ZwmZPA54
てか明らかに要らない駅多いだろ
船小屋とか船小屋とか新鳥栖とか新鳥栖とか
65名無し野電車区:2007/10/14(日) 15:53:25 ID:ZwmZPA54
てか明らかに要らない駅多いだろ
船小屋とか船小屋とか新鳥栖とか新鳥栖とか
66名無し野電車区:2007/10/14(日) 16:00:40 ID:ScyhoZqX
本日の非表示推奨ID:+eMIvYdm
67名無し野電車区:2007/10/14(日) 16:23:05 ID:ovP2sTwJ
東新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
京大神明路生山倉山尾原広島岩山山狭下倉多鳥留小大玉本八水水内児
方阪戸石│││敷│道│島│国│口│関││栖米屋牟名│代俣││島
面││││││││││││││││││││││田││││││中
││││││││││││││││││││││││││││││央
×●●┿┿┿●┿┿┿┿┿●┿┿┿┿┿●●┿┿┿┿┿●●┿┿┿●つばめ
×●●┿●┿●┿●┿┿┿●┿┿●┿┿●●┿●┿●┿●●●●●●つばめ
直●●┿┿┿●┿┿┿┿┿●┿●●┿┿●●│││││││││││のぞみ
直●●┿●┿●┿●┿┿┿●││││││││││││││││││のぞみ
直●●┿●┿●││││││││││││││││││││││││のぞみ
直●●●●●●││││││││││││││││││││││││ひかり
×●●┿●┿●┿●┿●┿●┿●●┿●●●│││││││││││ひかり
×│││││●●●●●●●●●●●●●●│││││││││││こだま
×││││││││││││││││││●●●●●●●│││││ありあけ
×││││││││││││││││││●●●●●●●│││││ありあけ
68名無し野電車区:2007/10/14(日) 17:31:57 ID:N51R9vx1
>>58
その前に高架を全線作り直し。コンクリに海水を使う国鉄建設局の無能さ。
69名無し野電車区:2007/10/14(日) 17:32:48 ID:xnUX7tKg
重複?
70名無し野電車区:2007/10/14(日) 17:35:04 ID:E/dNWZxp
>>57-58
そうなれば博多総合車両所はJR九州に売却だろうな。
71名無し野電車区:2007/10/14(日) 18:35:27 ID:MTJHVFBS
広島以西は4両で良いよ
72名無し野電車区:2007/10/14(日) 18:49:04 ID:uS+ZaeqH
熊本から鹿児島中央まで1時間ってかかりすぎじゃない?
73名無し野電車区:2007/10/14(日) 19:05:30 ID:Bub7IkPK
>>72
ノンストップだと45分の予定らしい。いま新八代−鹿児中間が35分。
74名無し野電車区:2007/10/14(日) 19:06:40 ID:cuHfm1NM
熊本〜鹿児島中央の中間駅に全部停まっても1時間かからないんじゃ?
75名無し野電車区:2007/10/14(日) 19:08:44 ID:a9i7+Sxl
新鳥栖は要らないな。新大牟田と船小屋なら新大牟田のほうがいたないんじゃない。
大牟田方面は船小屋乗換のほうが便利だし。ただ久留米乗換で間に合うからどっちも
いらないといえばいらないついでに、新玉名も。
76名無し野電車区:2007/10/14(日) 19:11:42 ID:Bub7IkPK
>>74
60〜65分ってとこかな〜。

>>75
大牟田を在来併設なら新玉名はいらなかった。と、いまさらどうしようもないクソ区間w
77名無し野電車区:2007/10/14(日) 19:24:52 ID:a9i7+Sxl
ここまで駅増えたら、こだまも千鳥停車でひかりやのぞみの進路を塞がんようにせんといかん。
78名無し野電車区:2007/10/14(日) 20:58:55 ID:YsK7YXKV
間違いなく東へ延びるのは「つばめ」だろうな
79名無し野電車区:2007/10/14(日) 21:21:42 ID:ewxnk17D
>新大牟田と船小屋なら新大牟田のほうがいたないんじゃない。
>大牟田方面は船小屋乗換のほうが便利だし。

船小屋駅のこのカオスな完成予想図見たら、
大牟田市内からなら新大牟田利用の方がよっぽどましだって気づくぞ。
http://www.takiko.net/machi/sinkansen_kousou.html
80名無し野電車区:2007/10/14(日) 21:24:17 ID:ewxnk17D
ついでにいうと、大牟田からなら船小屋まで出るくらいなら久留米まで出るし、
久留米まで出るくらいなら博多まで出る(大牟田〜久留米と久留米〜博多は距離的にはそんなに変わらない)。

結果、大牟田市民に新大牟田を利用させる方が、Qとしては正しい作戦といえる。
81名無し野電車区:2007/10/14(日) 21:25:50 ID:ewxnk17D
>>63
長崎本線と接続していない新鳥栖なんて、船小屋よりも存在価値がない。
82名無し野電車区:2007/10/15(月) 00:43:10 ID:bozj+7Ak
>>67
熊本発着のうちの1本を山陽直通させて、鹿児島発着のうちの1本を博多で切ったほうがいいんじゃ?

しかし、九州〜山陽直通は1時間4本中1本だけなんだよね、今のところ。
1時間2本直通でもいいと思うんだけどな。
83名無し野電車区:2007/10/15(月) 01:04:43 ID:/hSWP+hA
>>81
新鳥栖は将来の長崎ルートを見た駅でしょう?
在来線の上にわざわざ新駅つくるくらいだから、接続はするんだろうけど…
しかし、新鳥栖-久留米間はどうするつもりなんだろ。各停タイプは止まるの?
84名無し野電車区:2007/10/15(月) 09:31:15 ID:2/tR9l/Q
>>25

オレの予想・・・
現在のひかりレールスターの停車駅相互は
停車駅を増やしたのぞみとこだまで代用。
逆に九州直通列車は停車駅を絞り込む。
85名無し野電車区:2007/10/15(月) 12:01:45 ID:i6f9m06f
>>82
いや、熊本までは速達(のぞみタイプなのか、ひかりタイプなのかは?)が
2本で、鹿児島へはそのうちの1本だろう。熊本以南の停車はどうなるか
判らん。
86名無し野電車区:2007/10/15(月) 12:31:32 ID:GtkkE3P9
なんか「東京〜新大阪」と「新大阪〜博多・鹿児島中央」の系統完全分化の伏線ぽくね?
いずれ広島直通のぞみが1時間に1本程度で、
東京から乗換えなしで行ける西限は広島になり、
山口および九州に行く人は新大阪で乗換えてね、ということになりそうな気もする。
むろん黒幕は東(ry
87名無し野電車区:2007/10/15(月) 13:22:08 ID:e3ZqfPp1
>>86
黒幕が東とな!!
それは北陸新幹線を山陽に直通させる布(ry ww
88名無し野電車区:2007/10/15(月) 14:14:59 ID:npRtresQ
>>86
壊は名古屋−北九州・福岡のパイもほしがってるから、それはしないでそ。
89名無し野電車区:2007/10/15(月) 21:36:35 ID:HFFY0Ken
>>8
火災じゃなくても九州新幹線と直通したいとは思わないだろ
東北新幹線とでさえ直通出来てないのに
90名無し野電車区:2007/10/15(月) 21:39:02 ID:oxF5yJaT
>>86
どうみてもありえんな。
91名無し野電車区:2007/10/15(月) 23:40:53 ID:i6f9m06f
>>86
東京中心で考えるから、そういう間違った結論に考えが至る。
92名無し野電車区:2007/10/15(月) 23:51:46 ID:M9rlYxXS
名古屋中心で考えようw
93JR常滑線 ◆h6asV4QLzM :2007/10/16(火) 00:04:23 ID:0IaN6zsA
名古屋中心で考えた

飛行機でいけ。
どう考えてもセントレアか県営空港に行ったほうが便利
94名無し野電車区:2007/10/16(火) 00:29:28 ID:TTzRHZqs
名古屋−博多に毎時2本のぞみは供給過剰。
一本は広島まででいいだろ。
95名無し野電車区:2007/10/16(火) 00:32:20 ID:5SsJ4Mak
せめて熊本と鹿児島中央だけでも16両に対応させることは無理なのか?
96名無し野電車区:2007/10/16(火) 00:33:06 ID:o5Yy0lg4
>>95
需要がない。
97名無し野電車区:2007/10/16(火) 00:33:54 ID:g4f8Z+1m
>>95
いくら名古屋まで乗り入れるためとはいえ、16両なんて多すぎるよ。
98名無し野電車区:2007/10/16(火) 00:52:20 ID:GGtNpBQl
しかし京都までくらい乗り入れできればだいぶ違うのにな。
京都には折り返し設備もないし、新大阪〜京都間は本数的にも逼迫してるから
無理なのはわかっているけどもったいない。

名古屋乗り入れに関しても、常時乗り入れしなくていいからせめて現在朝晩2,3往復走っている
名古屋〜博多区間運転ののぞみ・ひかりを熊本・鹿児島まで延長してくれればそれでいいと思う。
これ、16両で走らせなければならないほど需要あるの?
99名無し野電車区:2007/10/16(火) 00:53:37 ID:m+UUZTxI
いや、むしろ鹿児中から東京まで6両で行ってくれんかな
800系のゆったりシートで東京まで行ってみたいもので
100JR常滑線 ◆h6asV4QLzM :2007/10/16(火) 01:08:08 ID:0IaN6zsA
ああ、そうだな
和風の温かみがある新幹線こそ、日本が世界に誇る新幹線だ
101名無し野電車区:2007/10/16(火) 01:22:11 ID:Oyr4kCUg
デジタルATCとアナログATCの互換って難しいんだ
酉のアナログをデジタルに変更って無理なのか?
東海もアナログATCなの?
102名無し野電車区:2007/10/16(火) 02:17:02 ID:9KzWPaFq
東海はデジタルATC
103名無し野電車区:2007/10/16(火) 02:57:57 ID:xdR5ktTK
1日1本でいいから、八戸発鹿児島中央行き出来んかな?
そんな遊び心、ある訳ないよな。
104名無し野電車区:2007/10/16(火) 07:27:48 ID:uJm1+2pG
>>103が線路の上を歩いていけ。
105名無し野電車区:2007/10/16(火) 08:21:06 ID:s8wX07iI
新大阪〜広島は8両、広島〜福岡は4両、福岡〜鹿児島中はもっぺん8両にしてくれ
お願い
106名無し野電車区:2007/10/16(火) 10:32:39 ID:0W3n6MUo
>>95

可能性は低いが・・・
中央新幹線がリニアではなく新幹線規格開業で約90分。
山陽新幹線が最高320km/hで停車駅切り詰めで約120分。
九州新幹線が速度アップを見込んで約60分。
合計4時間半。
大阪や熊本などの区間需要を色々見込んで、
ここまで短縮出来れば、需要ありとは読んでいる。

あくまで妄想ね。
107名無し野電車区:2007/10/16(火) 18:08:09 ID:GOQT2ank
今の6両のつばめが東京駅に入る姿を想像すると・・・萌え
108名無し野電車区:2007/10/16(火) 18:47:52 ID:mt+WhGae
東海は九州乗り入れはやらないだろう
新大阪〜鹿児島中央が限界だ
109名無し野電車区:2007/10/16(火) 19:20:06 ID:yziWahml
>107
全列車6両編成は空気輸送の九州だからできるんだろ。
110名無し野電車区:2007/10/16(火) 21:40:43 ID:unjyVl64
>>107
何かのイベント時にでも新幹線全形式・勢揃いさせるかもね。

>@東京駅  東海・山陽・上越・東北・長野・秋田・山形
111名無し野電車区:2007/10/16(火) 23:15:52 ID:t2iW/8uH
>>110
イベントが大嫌いなのでやりません。
回送時もしも故障や事故・トラブルが発生すればダイヤが乱れる。
東海道新幹線の重要度を鑑みるとこういうことでリスクが生まれることは
決して許されない。
安定・安全のためには少しでも無駄・リスクの根源は根絶しなくてはならない。

と言いそうな気がする。
112名無し野電車区:2007/10/17(水) 09:59:31 ID:L5OFaiX1
>>98
京都市も以前からレールスターの京都乗り入れを要望してたからな。
113名無し野電車区:2007/10/17(水) 21:53:33 ID:i0NFmYUO
>>98
博多側からなら、京都は折り返しできるぞ。地信ではなくちゃんとATC進路もある。
現に、大阪の鳥飼の車両所から台車検査後の試運転では新大阪〜京都を往復してるよ。
                  ______
自博多→____∠______\__→至東京
至博多←    ×  _______二__←自東京
         ̄ ̄ ̄ ̄\______/
ちなみに阪神大震災の直後数時間は、東京側からの京都折り返しだったので、
いったん博多方に引き上げて折り返すところはATCではなく地上信号機でやった。

>>101
九州も東海も同じ方式のデジタルATC。
西にとっては、ATCに関しては東海に乗り入れるのも九州に乗り入れるのもだいたい同じ。

別に難しくないし、それどころか現時点ですでにやっている。
直通列車は東海道区間ではデジタルATC信号、山陽区間ではアナログATC信号を受信しているし、
新大阪駅〜大阪第一車両所間は、アナログとデジタルの両方のATC信号をレールに流していて、
16両と7両はデジタルを、8両と6両はアナログを受信して走行している。
114名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:01:01 ID:BnbCbmJb
>>113
3分続行で島式ホームを使っての交互発着をやっている関係上、京都での折り返しは事実上かなり厳しい。
朝夕限定なら良いかもしれないが。
115名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:06:02 ID:jbBlPhDK
>>112
そういや俺が鉄に目覚めた頃は京都始発の特急なんかなかったのに
今では山陽夜行やオーシャンアローやスーパーはくとなんか
京都始発増えたよな
116名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:12:13 ID:i0NFmYUO
>>114
実は京都は同じホームでも3分30秒続行で行けるので、折り返しが毎時1本程度ならたぶん何とかなる。
3分15秒続行は厳しいけど。
117116:2007/10/17(水) 22:15:54 ID:i0NFmYUO
あ、折り返しが営業-営業だと、ダイヤ作るのが難しいかも
営業-回送 とか 回送-営業 ならともかく
118名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:23:22 ID:pE8Hu343
スーパーはくとって、どこからどこまで行ってるの?
119名無し野電車区:2007/10/17(水) 22:26:12 ID:KizyTZdC
>>115
かもめやまつかぜのDC特急はは京都発だったんだがな。
スーパーはくとは、あさしおの代わりだからね。

で実際、京都まで来たがるのは、観光か大学生のどちらが
多いのかね?

京都の場合、北陸新幹線の問題があるから一筋縄ではいかないだろうね。
120名無し野電車区:2007/10/17(水) 23:22:11 ID:4XQuolkR
大阪−鹿児島4時間で直通 新幹線、1時間に1本以上

  JR西日本とJR九州は17日、2011年春の九州新幹線鹿児島ルートの全線開通に合わせて、山陽、九州の両新幹線を
相互乗り入れさせると正式発表した。新大阪−鹿児島中央は最短で現行より約1時間短い約4時間、新大阪−熊本は
約30分短い約3時間20分で結ばれ、飛行機に対抗する。鹿児島中央までの直通は、1時間に1、2本で調整している。
 JR西日本の山崎正夫社長は会見で「熊本、鹿児島は空港が都心から離れており、
中心部に直接乗り入れる新幹線は時間面でも遜色ない。運賃も競争を意識して決める」と飛行機旅客の取り込みに意欲を表明。
JR九州の石原進社長は「九州にとって観光面で大いに期待できる」と強調した。
ttp://www.chunichi.co.jp/s/article/2007101701000590.html
121名無し野電車区:2007/10/17(水) 23:26:09 ID:4XQuolkR
山陽、九州両新幹線直通運転へ=新大阪〜鹿児島中央約4時間

 JR西日本の山崎正夫、JR九州の石原進両社長は17日、JR九州本社(福岡市)で記者会見し、
2011年春の九州新幹線の全線開通に合わせ、山陽新幹線との直通運転を決定したと発表した。
所要時間は、山陽新幹線の新大阪からだと、熊本まで今より約30分短縮され約3時間20分、
鹿児島中央まで約1時間短縮され約4時間で、乗り換えなしで結ばれる。
 山陽新幹線の既存車両は急傾斜のある九州地域には対応できないなどの問題があったが、
「N700系」をベースに九州でも高速走行が可能な新車両(8両編成)を開発する。投資額は、
JR西は新車両152両の製作とシステム整備などで約1000億円、JR九州は新車両98両を中心に約400億円。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=ind&k=2007101700849
122名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:11:35 ID:0PhwOEBA
おや、新車両98両ってことは、JR西のプレスリリース中での
九州分乗り入れ編成8両×10本=80両との差は18両…

この18両の内訳はなんだ??

既存6本を8連化するのに2両×6本=12両。
残りの6両は何!? なんか半端な数字が出てきたな。
はたまた、島内専用で800系を追加で6連×3本=18両とか!?

以下勝手な憶測。
2両×5本+8連×1本(直通用と共通予備?)でちょうど18両。
で、U001編成は正式に検測車に改造とか。
…んなばかな。それとも、U001も8連化、6連検測車を新造?
時事以外で、九州の車両新造数の追加ソースはないのか?
123名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:16:55 ID:1yFf8QHh
大阪〜鹿児島、新幹線直通にJR合意 

 JR西日本の山崎正夫社長とJR九州の石原進社長は十七日、九州新幹線の
二〇一一年春の全線開業に合わせ、新大阪〜鹿児島中央間を相互直通運転すると発表した。
 新大阪―鹿児島中央間は、最短で約四時間、新大阪〜熊本間は約三時間二十分で結ぶ。
短縮時間はそれぞれ約一時間と約三十分。ダイヤは未定だが、一時間に一、二往復を想定している。
ビジネス需要は不透明なものの、観光需要の掘り起こしが見込める。
 ただ新大阪以東の東海道新幹線との相互乗り入れは、直通需要が少なく車両編成も違うため断念した。
 JR西日本は来秋からの試験走行を念頭に、設計中の相互乗り入れ用の車両を近く発注。
相互直通車両は、JR東海・西日本が投入している最高時速三百キロのN700系をベースにする。
 博多駅以南は騒音・振動を抑えるため二百六十キロ走行とし、急こう配が走行可能な全車モーター付きを開発する。
博多駅以南の駅ホームの長さに合わせ一編成八両。JR西日本は十九編成、JR九州は十編成を製作する。
システム変更などを含む総投資額は両社で千四百億円を見込んでいる。
 正規料金は東海道・山陽新幹線との見合いを考えながらも、実勢では飛行機と競争できる割引価格を探る。
 両社長は「九州と関西圏の移動は、乗り換えの心理的抵抗がなくなり利用者の増加が期待できる。
中国、韓国の旅行客も掘り起こしたい」と述べた。

ttp://kumanichi.com/news/local/index.cfm?id=20071017200015&cid=main
124JR常滑線 ◆h6asV4QLzM :2007/10/18(木) 00:19:51 ID:inudtu6E
韓国からの旅行客は新幹線にのるだろうな
物価もそれほど離れていないし
125名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:25:16 ID:1yFf8QHh
<新幹線>大阪−鹿児島、4時間で直通運転 11年の開通時

 2011年春の九州新幹線(博多−鹿児島中央)の全線開通に合わせ、山陽新幹線との直通運転について検討してきた
JR西日本とJR九州は17日、新大阪−鹿児島中央間で乗り換えなしの直通列車を運転することで正式合意したと発表した。
新大阪から熊本までは約3時間20分、鹿児島中央までは約4時間で結ばれる。
現在よりも1時間前後短縮され、飛行機とのシェア争いが激しくなりそうだ。
 九州新幹線は04年に新八代−鹿児島中央(約137キロ)で部分開業。現在、新八代−博多間で工事を進めている。
 直通列車は、九州区間のホームの長さなどから8両編成。本数は上下線とも1時間に1本程度となる見込み。
列車の愛称や停車駅は、これから調整する。また九州区間は急坂が多く、山陽新幹線車両では上りきれないことや、
山陽区間の最高時速300キロに対し、九州新幹線「つばめ」車両(800系)は同260キロとやや遅いことから、
両社は乗り入れ用として東海道・山陽新幹線の最新型「N700系」をベースに、高性能の新型車両を新たに製造する方針。
費用は西日本が約1000億円、九州が400億〜500億円を負担する。
 一方、空路をみると、大阪(伊丹空港)と熊本、鹿児島両空港間は現在、いずれも1時間10分前後。
しかし両空港から市街地までは、それぞれバスで1時間近くかかる。搭乗手続きや乗り継ぎ時間などを考慮すると、
新幹線も飛行機も所要時間に大差がなくなり、両社は「シェア争いでも十分対抗できる」とみている。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071017-00000152-mai-soci
126名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:38:04 ID:6ePb3MOz
G車の設定はあるかな?
4時間だからせめて半室くらいはあった方がいいかも。
127名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:46:46 ID:gaeIsHbG
今年度中に外観のイラストくらいは出てくるかなぁ?
記事にも量産先行車云々が書いてあったから、中身まで併せて
発表されるかな?

128名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:50:44 ID:60eZQ0WY
>>127
いざフタを開けて見たら、単にN700の色違いだった。
という時にショックを受けないように、俺は今から覚悟している。
129名無し野電車区:2007/10/18(木) 00:52:15 ID:i+DcAHZE
レールスターを発展させた感じの車両だろうな。
普通指定席4列で自由席が5列で。
やっぱ九州内は時速300キロは不可能か。
130名無し野電車区:2007/10/18(木) 01:02:41 ID:gaeIsHbG
>>129
既設の末端区間で300km/hに上げるかどうか、だろうね。
でも、この末端区間が全駅停車になる可能性が一番高いんだよな。
各駅停車で300km/hにしても意味ねーし。
131名無し野電車区:2007/10/18(木) 01:03:18 ID:gaeIsHbG
それと、薩摩田上トンネルの問題は解消されたんか?
132名無し野電車区:2007/10/18(木) 01:08:23 ID:fIgWRdxV
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● のぞみ
●●━●━●━●━━━●━○○━○●●━●━━━●○━━○● ひかりRS
==================●●●●●●●●●●●● ありあけ
○:千鳥停車
「ありあけ」は上下とも熊本で速達型と緩急接続

先日,新大阪から小倉まで乗ったけど,駅の近くに都会があるのは神戸・姫路・岡山・福山・広島・徳山・小倉だけ.
他の駅の周辺めちゃ田舎.そんなところに速達型はとめる必要まったくないだろう.駅自体いらんとこもあるよな.
尾道港から岡山行くのに新尾道までバスで行って新幹線乗って高い特急料金払うより普通列車でそのまま行ったほうが早くつくんだもん.あんな駅いらねえ.
133名無し野電車区:2007/10/18(木) 01:46:16 ID:A+VORtKm
ベースを長野新幹線にしたら勾配もクリアできそうな気がするがな
134名無し野電車区:2007/10/18(木) 03:28:46 ID:hcXZhbic
>>131
まだ少しもめているみたいだ
起動改修工事は済んだが
135名無し野電車区:2007/10/18(木) 06:36:16 ID:j+Qns2br
>>128
俺は色もN700そのままで車体表記も国鉄フォントという悪寒がする。
136名無し野電車区:2007/10/18(木) 06:40:24 ID:m8guS/B/
九州に在日とアホな大阪人が雪崩込み治安が悪化
とかないよな?
137名無し野電車区:2007/10/18(木) 06:57:37 ID:W8Or6gBE
大阪と九州なんて30年以上前から新幹線が直通してるっちゅうに。どんだけ〜
138名無し野電車区:2007/10/18(木) 11:00:44 ID:i+IDCE3Q
>>132
・のぞみは九州新幹線に乗り入れない。
・熊本以南で時間3本は供給過剰。

というわけで、こうなりました。

新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━○━●━○━━━●━━○━━●●◎◎━━━●━━━○● ひかりRS
●●━●━●━●━━━●━○●━○●●◎◎━○━●●●●●● ひかりRS
==================●●●●●●====== ありあけ

○・・部分停車
◎・・選択停車
139名無し野電車区:2007/10/18(木) 11:08:23 ID:weBwCicX
>>138
それに近い感じになるだろうね。
直通便は停車駅は極力少なくすると思うが。
140名無し野電車区:2007/10/18(木) 11:11:14 ID:H3dYCyk2
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━○━━●●=========== のぞみ
==================●○●○●○●●●●●● つばめ
●●━━━●━●━━━●━○○━━●●=========== のぞみ
==================●●●●●●●===== ありあけ
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━●━○━●○━━●● ひかりRS(1本/h)
●●━●━●━●━━━●━○○━○●●=========== ひかりRS
==================●○●○●○●===== ありあけ
141名無し野電車区:2007/10/18(木) 11:18:21 ID:IyN2cDpu
山陽管内のひかりがのぞみとレールスターに二極化したように、
レールスターが九州直通に発展解消するんだろうな。
>>138の愛称をひかりRS→つばめとすれば、ひかりという愛称の出る幕はほとんど無くなる。
あるいはひかりRS→熊本行き、つばめ→鹿児島中央行きとなるか。
142名無し野電車区:2007/10/18(木) 11:38:40 ID:i+IDCE3Q
>>139
山陽区間は停車駅を減らすことも考えられるが、九州内はこれ以上減らせない。
143名無し野電車区:2007/10/18(木) 12:14:39 ID:aHxt1AvN
すると、8両編成ひかりはますます混雑するということ?
なんか、のぞみがますます山陽区間で停車駅を増やしてきそうだな。
山陽区間ではひかりとのぞみの停車駅の入れ替えすら起こりそうだ。

あくまでものぞみの博多〜東京間の所要時間短縮を希望するワシには、
良い材料はなさそうだ。
144名無し野電車区:2007/10/18(木) 12:52:16 ID:2mH3IkXj
そういえば西日本て北海道を除くJRと境界駅があるんだな
145名無し野電車区:2007/10/18(木) 17:48:24 ID:vFxq2nwK
>>143
姫路・福山・新山口などは、その方が喜ばしいんじゃないかな。
東京〜福岡で航空シェアを奪うのは難しいから、
割り切っちゃった方がいいような気がするよ。
146名無し野電車区:2007/10/18(木) 17:55:39 ID:+HWkDZR8
名古屋−福岡の競争があるからどうだろうなぁ。
147名無し野電車区:2007/10/18(木) 18:02:49 ID:vFxq2nwK
>>146
その点はN700系化によるスピードアップでカバーかな。
福山・新山口にも停車して名古屋〜博多が3時間20分台前半というところ。
148名無し野電車区:2007/10/18(木) 21:32:15 ID:9EfiST90
JR西19編成も用意するのか。
2本/h位は走れそうな本数だな。
いまのレールスター車両はこだま転用かな。
で、0・100系は廃車。500系も廃車?
149名無し野電車区:2007/10/19(金) 19:50:53 ID:vLeiQj0a
山陽〜九州直通を扱ったスレッドが乱立してまとまりがなくなったな。
150名無し野電車区:2007/10/19(金) 20:25:50 ID:XFdvlC3W
新幹線、東京−鹿児島間の直通運転行わず

 JR東海の松本正之社長は19日の定例記者会見で、山陽新幹線が2011年の九州新幹線・博多―鹿児島中央間の
全線開通に合わせて相互乗り入れすることに関連し、「東海道新幹線が乗り入れる考えはないし、不可能だ」と述べ、
東京―鹿児島中央間の直通運転は行わない考えを示した。
 松本社長は、東海道新幹線が16両編成で九州新幹線(8両編成)より長いことを指摘し、
「(九州新幹線とは)全然違うものと理解してほしい」と述べた。
 国土交通省の05年度の調査によると、東京―福岡間を移動する人のうち90%、
東京―鹿児島間では99%が航空機を利用しており、新幹線の需要は低いとみられている。

最終更新:10月19日18時58分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071019-00000312-yom-bus_all
151名無し野電車区:2007/10/19(金) 21:58:00 ID:qTZtb++J
>>142
博多ー熊本間各駅停車の便なんて誰も乗らんぞ。
152名無し野電車区:2007/10/20(土) 00:17:19 ID:OIyATDYq
>>151
確かに。

でもそうなる可能性はあると思う。
在来線駅の停車本数は確保しないと、各駅の客も乗らないだろうし。
153名無し野電車区:2007/10/20(土) 00:29:49 ID:bEaJ+a8o
>>138
ありあけ新玉名行き・・・
154名無し野電車区:2007/10/20(土) 00:30:19 ID:eVstfvbx
九州新幹線の愛称が「つばめ」だから新大阪からの直通は「はと」でいいや
155名無し野電車区:2007/10/20(土) 00:39:34 ID:wAcSnhnZ
各駅停車は博多じゃなくて新下関まで行くかも

でないとわざわざ新下関に折り返し線作る意味がないような…
156名無し野電車区:2007/10/20(土) 00:53:10 ID:3xg6L+bS
500系こだま、ついにデビュー!こだま627号、682号で、3回ほど。具体的な日は時刻表を参照してください。
157名無し野電車区:2007/10/20(土) 00:59:22 ID:j8wafO0+
「はやぶさ」も多分消えるだろうけど、名前だけでも残して欲しいな。
158名無し野電車区:2007/10/20(土) 01:50:38 ID:RR7vXOlo
そうか、名前「はやぶさ」でいいやん。
「はと」よりも速そうだし。
159名無し野電車区:2007/10/20(土) 03:12:24 ID:k5FtHLF5
のぞみが行かないんじゃ、のぞみなしw
160名無し野電車区:2007/10/20(土) 03:16:58 ID:d7rmFHyn
青森から鹿児島の直通運転はロマンだけどな・・・
161名無し野電車区:2007/10/20(土) 18:19:04 ID:gvbfaQvJ
鹿児島みたいなクソど田舎に新幹線通す意味なんかない。
九州民なんぞ未来永劫鉄道難民でええやろ。
162名無し野電車区:2007/10/21(日) 15:24:21 ID:hFHXuGG4
熊本市も鹿児島市も、いちおう人口50万人オーバーしてるんだけど。
163名無し野電車区:2007/10/21(日) 17:07:20 ID:mQMWA8bL
旧鹿児島本線沿線は、人口を多く抱える都市の連続だがら
新幹線建設の意義に合致はする。
プラス熊本までの在来線特急銀座。
164名無し野電車区:2007/10/21(日) 17:09:54 ID:Xd7O3mub
九州新幹線が開業した時に長渕剛が桜島でオールナイトコンサートやったから
全通時はまたビックなコンサートをやるだろうな
165名無し野電車区:2007/10/21(日) 17:15:56 ID:Ewyoj7kB
>>163
ただ、如何せん在来線に対して忠実じゃないんだよな。>新幹線ルート
166名無し野電車区:2007/10/21(日) 17:37:41 ID:mQMWA8bL
今は新幹線アクセス=在来線じゃないからな。
その辺も加味されているのだろう。
167名無し野電車区:2007/10/21(日) 22:07:49 ID:Ewyoj7kB
>>166
>>165は「在来線」じゃなくて「人口密集地」に変更。
168名無し野電車区:2007/10/21(日) 23:54:54 ID:msC3t6RU
>>161
「九州」と考えるから無駄なように思えるが、実体は山陽の延長みたいなもんだから。

姫路(50万)〜岡山(70万)〜倉敷(48万)〜福山(48万)〜尾道(15万)〜三原(10万)〜東広島(18万)〜広島(115万)〜
岩国(15万)〜周南(16万)〜山口(19万)〜下関(30万)〜北九州(99万)〜福岡(145万)〜久留米(30万)〜大牟田(12万)
〜熊本(68万)〜八代(15万)〜薩摩川内(10万)〜鹿児島(60万)

・・・と考えれば違和感ない。
169名無し野電車区:2007/10/22(月) 00:18:13 ID:ocR9K4z9
>>168
人口がえらく恣意的なんだが。
大牟田と八代で人口は3万人も違わんぞ。八代は14万人いないし、大牟田はまだ13万人いる。

もっとも、大牟田の場合はお隣の荒尾とDIDが繋がっているから18万人都市みたいなもんだが、
まあその辺は切りがないだろうから置いておくとしてw
170名無し野電車区:2007/10/22(月) 01:15:00 ID:OmWwp6yO
10万も20万も違うならともかく、
たかだか1万2万程度違ったくらいで恣意的とかいうなよw
八代>大牟田なのは間違いないみたいだし。
171名無し野電車区:2007/10/22(月) 02:01:53 ID:7TBu1Jlb
船小屋と新鳥栖の存在意義が分からない。
山陽新幹線の感覚からすればいらなくない?
172名無し野電車区:2007/10/22(月) 05:05:02 ID:EZU4JA8z
相生や岐阜羽島みたいなもんだろうな、寄付してやるから駅作れや、みたいな政治的圧力駅じゃない?
173名無し野電車区:2007/10/22(月) 10:05:34 ID:PHYSubCF
わるい冗談みたいな駅だなw 新玉名も。
174有明の月2号 ◆KAusd8vGog :2007/10/22(月) 12:22:32 ID:ZolwEpBn
>>170
勘違い馬鹿発見。

鹿児島線以外にも天下の西鉄大牟田線の走る大牟田と
肥薩おれんじ、肥薩線という気動車ローカルな八代を比較するなんてw

そればかりか、八代を格上に持ってくるとはぞっとしない。

大牟田は福岡都市圏やし
西鉄銀水や倉永とか普通電車しか停車しない駅でも自動改札があるんだぜ!
175名無し野電車区:2007/10/22(月) 12:28:12 ID:ocR9K4z9
大牟田を福岡都市圏とかいう馬鹿発見。

八代よりは格上だが、大牟田は腐っても大牟田都市圏だ。
176名無し野電車区:2007/10/22(月) 15:45:14 ID:4+h18j3E
>>170
沿線人口は福岡地区>>熊本地区>鹿児島地区>>久留米地区>大牟田地区>八代地区

>>171
船小屋は古賀誠一派が土地買い占めしていたから(その為現船小屋駅自体も移転)。
どうせ造るなら羽犬塚駅(軌道が駅舎真上を通る為に新築される)で良かったのだが、
それでは土地ころがしが出来ないからあの位置に。
周辺エリアは駅や県立公園をはじめ開発予定が目白押しなのもそのせい。

次の衆院選でちゃんと落とせよ >地元民
177名無し野電車区:2007/10/22(月) 15:53:48 ID:ipIPxxoy
>>174
大牟田には鹿児島線と西鉄しかないじゃんw
178名無し野電車区:2007/10/22(月) 18:27:24 ID:ocR9K4z9
>>177
つ三井化学専用線
179名無し野電車区:2007/10/22(月) 18:30:18 ID:XM8+2Pxu
なんで大牟田が絡むと低レベルな争いになるのだろう。
大牟田は八代に総体人口で負けているのに
(Wikipediaによると八代13万4千、大牟田12万7千で大牟田は13万切ってるぞ>>169
八代より格上とか訳わからん目くそ鼻くそレベルの因縁をつけて。

新八代駅は八代郡市だけでなく人吉球磨との玄関口にもなるし、その先の小林・都城・宮崎方面ともバスで結ばれる予定で
広域需要が見込まれるのに対し、新大牟田駅は大牟田南関荒尾和水の一部だけの狭い範囲しかカバーしない。
駅の扱いとしては新八代>>>新大牟田≒お馬鹿3駅
まぁ、文句いいたいなら駅をたくさん作る周辺民に言えよなw
180名無し野電車区:2007/10/22(月) 18:33:22 ID:ocR9K4z9
>>179
八代市は合併ででかくなっただけだろ。密度が全然違う。

それに、大牟田だって長洲を取り込めば島原半島の玄関口になり得る。
新大牟田がお馬鹿3駅と同列扱いされるわけはないし、それはそれで社会問題になる。
181名無し野電車区:2007/10/22(月) 18:35:05 ID:ocR9K4z9
つーか、八代は抜きにしても、大牟田をお馬鹿3駅と同列にみるのはふなごりあんしかいない。
182名無し野電車区:2007/10/22(月) 18:41:08 ID:6EeuLlAu
博多以南は久留米、熊本、新八代、川内、鹿児島だけでいいんじゃないの?
183名無し野電車区:2007/10/22(月) 18:50:08 ID:RL6DDOCA
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● つばめ ※
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●=========== のぞみ
=================┗●◎◎━━━●○━━●● つばめ
●●━━━●━●━━━●━◎◎━━●●=========== のぞみ
=================┗●●●●●●●===== ありあけ
●●━●━●━●━━━●━●●━━●●◎◎━●━●●●●●● ひかりRS
●●━●━●━●━━━●━━●━●●●●●●●●●===== ひかりRS ※
●●━●━●━●━━━●━━●━●●●=========== ひかりRS △
=================┗●●●●●●●===== ありあけ △

◎・・選択停車
○・・部分停車

※・・1日2〜3往復程度運行
△・・※の運転時間帯以外で運行
184名無し野電車区:2007/10/22(月) 18:52:56 ID:RL6DDOCA
>>182
久留米〜熊本と新八代〜川内の間隔が開き過ぎるので、新大牟田と新水俣or出水は必要。

そうすれば駅間距離は30〜50km程度(クルマ・一般道で1時間圏内)に収まる。
185名無し野電車区:2007/10/22(月) 19:06:03 ID:XM8+2Pxu
>>180
島原は熊本駅が玄関口になる。
長洲や荒尾も場所によっては新玉名のほうが便利になる。(赤田公園あたりとか)

なんだかんだいって船小屋駅はみやま市や筑後市だけでなく、大川や柳川、八女〜中津江も駅勢範囲。
新玉名駅も玉名郡市だけでなく山鹿や菊池まで(菊池川流域一帯)が駅勢範囲なので結構広い。

新大牟田は使い勝手悪すぎて利用できる範囲は新玉名や船小屋以下。ある意味お馬鹿3駅より下かもw
186名無し野電車区:2007/10/22(月) 19:14:34 ID:RL6DDOCA
>>185
新大牟田を使い勝手が悪い駅にしたら、
それこそ九州新幹線自体が「整備新幹線ならぬ政治新幹線」と糾弾されることになる。

Qとしてはそれだけは避けたいだろうから、新大牟田を船小屋より下の扱いにするわけにはいかないだろう。
新玉名は新大牟田とは県が違うからまだ言い訳がきくとしても。
187名無し野電車区:2007/10/22(月) 19:18:55 ID:RL6DDOCA
それと、博多から島原半島へ向かう場合、熊本から島原港へ向かうよりも
三池港から島鉄高速船に乗った方が早い。
188名無し野電車区:2007/10/22(月) 19:29:28 ID:uL+83CpL
博多方面に向かう場合、2つの新幹線駅がほぼ同距離にあれば、より博多に近い駅を利用するだろう。
大川や筑後や八女あたりの人間は、船小屋ではなく久留米を利用しそう。

中津江だって、わざわざ船小屋に出るくらいなら、日田あたりから博多に直接出るだろう。
というか、新幹線船小屋駅がどこにできるのかすら知らなそう。
189名無し野電車区:2007/10/22(月) 19:31:59 ID:uL+83CpL
>>183
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● つばめ ※
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●=========== のぞみ
=================┗●◎◎━━━●○━━●● つばめ
●●━━━●━●━━━●━◎◎━━●●=========== のぞみ
=================┗●●●━●●●===== ありあけ
●●━●━●━●━━━●━●●━━●●◎◎━●━●●●●●● ひかりRS
●●━●━●━●━━━●━━●━●●●●●━●●●===== ひかりRS ※
●●━●━●━●━━━●━━●━●●●=========== ひかりRS △
=================┗●●●━●●●===== ありあけ △
==================●●●●======== まこと

◎・・選択停車
○・・部分停車

※・・1日2〜3往復程度運行
△・・※の運転時間帯以外で運行
190名無し野電車区:2007/10/22(月) 20:18:43 ID:OmWwp6yO
>>187
三池〜島原は本数が少ないうえに運賃激高だから。
最低でも1時間間隔で船便出さないと使い物にならない。
熊本〜島原みたいにある程度の運賃と便数がないことにはどうしようもない。

それに熊本駅は全列車停車するだろうけど、新大牟田は停車本数も少なそうだから
熊本駅のほうが使い勝手がいいというのはある。
大牟田は距離的に福岡空港よりも佐賀空港のほうが近いけど、
便数や運賃、移動のしやすさから福岡空港を使う人が多いのと一緒。

しかし、こうして考えてみると大牟田人が船小屋駅や新玉名駅を敵視するのもわからないでもないな。
新大牟田駅の存在価値が新玉名や船小屋ができることで半分以下になってしまったわけだから。
それこそ荒尾駅・大牟田駅〜新大牟田駅の連絡バス移動時間より
大牟田駅〜船小屋駅のシャトル列車のほうが早くて便利になったら身も蓋もない。
191名無し野電車区:2007/10/22(月) 20:33:45 ID:vnnTfjvX
>>190
大牟田市内から新幹線は車を使うんだよ。
シャトル列車など運行されるわけがない。
192名無し野電車区:2007/10/22(月) 20:46:15 ID:tDKSePff
田舎は基本的に、自宅→(自家用車送迎)→新幹線駅だからね。
バスとか在来線乗り継いで新幹線乗るのは都会の考え方。
193名無し野電車区:2007/10/22(月) 20:47:46 ID:uL+83CpL
>>190
>それこそ荒尾駅・大牟田駅〜新大牟田駅の連絡バス移動時間より
>大牟田駅〜船小屋駅のシャトル列車のほうが早くて便利になったら身も蓋もない。

そういう発想が出るのはいかにもふなごりあんらしいな。
船小屋こそ、なりふり構わず大牟田からでも強引に客を引っ張り込まないとどうしようもないから
気持ちはわからないこともないけど。

>>191の言うとおり、大牟田市民は新大牟田駅までクルマ利用がデフォになるだろう。
船小屋くんだりまで行くくらいなら久留米まで、いっそのこと博多まで出た方がましだからな。
停車本数が博多>久留米>船小屋になるのは間違いないが、船小屋>新大牟田になることはあり得ないし。
194名無し野電車区:2007/10/22(月) 21:02:42 ID:OmWwp6yO
>>191
シャトル列車と書いたから特別なものを思い浮かべたのだろうが、
実体は博多方面へ向かう快速列車のこと。
新幹線駅ができたら船小屋に快速が停まるようになるだろ。JRQのことだから。
船小屋じゃなくても久留米乗り換えでも下手すれば新大牟田使うより楽かも。
新幹線停車本数も新大牟田より久留米のほうが多いだろうし。

>>193
おい、勝手にふなごりあんにするなw 事実を述べたまでだろうが。
ただ、船小屋や新玉名が大牟田荒尾あたりも含めてなりふり構わず客を集めるとしたら、
自治体が完全バックアップして駅駐車場料金完全無料とかやりそうだな。土地も有り余っているし。
新大牟田がそこまで踏み込めるかどうかは微妙?

あと、地元民の目線でばかり考える傾向にあるが
逆に大牟田荒尾へやってくる人の立場を考えると、在来線に接してない新大牟田駅はちょっと痛い。
195名無し野電車区:2007/10/22(月) 21:05:45 ID:7TBu1Jlb
無人駅に快速を停めてどうするんだか
196名無し野電車区:2007/10/22(月) 21:10:40 ID:uL+83CpL
>>194
>シャトル列車と書いたから特別なものを思い浮かべたのだろうが、
>実体は博多方面へ向かう快速列車のこと。

快速を船小屋に停めるくらいなら、久留米以南各停にするだろう。
瀬高はどっちみち隣駅だし、大牟田は新大牟田利用だろうしな。
そもそも、快速を船小屋なんかに停めてたら今度は西鉄電車にやられる。

>船小屋じゃなくても久留米乗り換えでも下手すれば新大牟田使うより楽かも。

在来線→新幹線の乗り継ぎが余計なだけ、どっちみち新大牟田より大変だわな。
まあ、新幹線駅と在来線駅が回廊(渡り廊下)で結ばれるというカオスな造りの船小屋よりはマシだろうが。

>自治体が完全バックアップして駅駐車場料金完全無料とかやりそうだな。土地も有り余っているし。
>新大牟田がそこまで踏み込めるかどうかは微妙?

新大牟田だって、辺鄙な場所だけあって周辺の土地は有り余ってるわな。

>あと、地元民の目線でばかり考える傾向にあるが
>逆に大牟田荒尾へやってくる人の立場を考えると、在来線に接してない新大牟田駅はちょっと痛い。

大牟田荒尾の場合、市街地から離れているのは確かに痛いが、在来線に接してないのはあんまり関係ないと思う。
197名無し野電車区:2007/10/22(月) 21:15:15 ID:FnwrQ3GF
>実体は博多方面へ向かう快速列車のこと。

そんなの設定したら最初から博多に快速で行くだろうね。
198名無し野電車区:2007/10/22(月) 21:16:40 ID:uL+83CpL
>>197
同意。
199名無し野電車区:2007/10/22(月) 21:30:41 ID:6EeuLlAu
>>196
 在来線に接してないのは大問題だよ。レンタカーを豊富に用意してくれれば別だけど。
200名無し野電車区:2007/10/22(月) 21:37:29 ID:FnwrQ3GF
>>199
そんなに在来線が好きなら新幹線つくらなきゃいいのに。
201名無し野電車区:2007/10/22(月) 21:37:50 ID:uL+83CpL
>>199
つタクシー・バス

というか、在来線がないのが大問題なら、なんで新玉名は在来線接続駅にしなかったんだ?
大牟田と違って、玉名市内では新幹線と在来線が交差するのに。
202名無し野電車区:2007/10/22(月) 21:39:49 ID:i8erABq2
>>201
玉名市内ではなくて、玉東町内。
203名無し野電車区:2007/10/22(月) 21:43:46 ID:OmWwp6yO
一応、断っておくが、個人的には船小屋、新玉名は要らないと思ってるよ。
新鳥栖&久留米も肥前旭あたりに鳥栖と久留米の統合駅をつくればそれでよかった。
(西九州新幹線分岐問題は置いとくとして)

ただ、船小屋や新玉名が出来ると決まった以上、新大牟田の広域集客は絶望的だし、
新幹線駅としての存在価値も地に落ちるのは間違いないと思う。
正直言って、現状の駅勢力エリアの狭さを考慮すると、
もしかすると新幹線もろくすっぽ停まらない可能性もある。
(それこそ船小屋、新大牟田、新玉名の選択停車になる可能性も)

だからといって単に船小屋叩きに走ったり、同格レベルの他都市を無意味に馬鹿にしたりするのは
如何なものかと思うのだが。八代は八代なりに大牟田とは違った側面を持ち合わせているわけだし、
単純に格がどうとか言っても意味がない。
今のままでは新大牟田駅はお馬鹿駅と紙一重という現実を受け入れた上で、
ならばどのように地域密着した駅を造っていくべきかを考えないと駄目なんじゃないの?
204名無し野電車区:2007/10/22(月) 21:43:59 ID:w6DiG6CU
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●=========== のぞみ
●●━━━●━●━━━●━▲▲━━●●=========== のぞみ
●●━━━●━●━━━●━━━━━●●●●━●━●●━━●● つばめRS
●●━●━●━●━━━●━▲▲━━●●●●●●●●===== ひかりRS
==================●●●━●━●●━━●● つばめ
==================●●●●●●●===== ありあけ
205名無し野電車区:2007/10/22(月) 21:46:52 ID:w6DiG6CU
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●=========== のぞみ
●●━━━●━●━━━●━▲▲━━●●=========== のぞみ
●●━━━●━●━━━●━━━━━●●●●━●━●●━━●● つばめRS
●●━●━●━●━━━●━▲▲━━●●●●●●●●●●●●● つばめRS
==================●●●━●━●===== ありあけ
==================●●●●●●●===== ありあけ
206名無し野電車区:2007/10/22(月) 21:52:28 ID:w6DiG6CU
訂正

新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●=========== のぞみ(毎時1本)
●●━━━●━●━━━●━▲▲━━●●=========== のぞみ(毎時1本)
==================●━━━━━●━━━━● つばめ(1日1本)
●●━━━●━●━━━●━━━━━●●●●━●━●●━━●● つばめ(毎時1本)
●●━●━●━●━━━●━▲▲━━●●●●●●●●●●●●● つばめ(毎時1本)
==================●●●━●━●===== ありあけ(毎時1本)
==================●●●●●●●===== ありあけ(毎時1本)
207名無し野電車区:2007/10/22(月) 22:02:35 ID:ee9DaCOz
要するに博多−熊本間は糞路線だということで。
208名無し野電車区:2007/10/22(月) 22:03:27 ID:uL+83CpL
>>203
大牟田と八代は同格、かつお馬鹿3駅と新大牟田が紙一重なら、
新八代とお馬鹿3駅も紙一重になるわけ。本来はね。
新八代とお馬鹿3駅じゃ明らかに格が違うだろ?

>ただ、船小屋や新玉名が出来ると決まった以上、新大牟田の広域集客は絶望的だし、
>新幹線駅としての存在価値も地に落ちるのは間違いないと思う。
>正直言って、現状の駅勢力エリアの狭さを考慮すると、
>もしかすると新幹線もろくすっぽ停まらない可能性もある。

だからこの辺が余計だっての。
そもそも船小屋駅の利用者に中津江とか出して、馬鹿じゃねーの?って思うよ。
それを言うなら山鹿や菊池だって、新玉名のほかに新大牟田から行くという選択肢もできるわけだからね。
(料金は安くなる。)

あと、言っておくが、八代を馬鹿にしている>>174は大牟田人じゃないよ。これは断言できる。
大牟田人は大牟田のことを福岡都市圏なんていわない。大牟田は腐っても大牟田だし。
209名無し野電車区:2007/10/22(月) 22:09:25 ID:w6DiG6CU
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
==================●━━━━━●━━━━● つばめ(1日1本)
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●=========== のぞみ(毎時1本)
__________________↓接続
==================●━●━●━●===== ありあけ(毎時1本)
●●━━━●━●━━━●━▲▲━━●●=========== のぞみ(毎時1本)
__________________↓接続
==================●━●●●●●===== ありあけ(毎時1本)
●●━━━●━●━━━●━━━━━●●●●━●━●●━━●● つばめ(毎時1本)
___________________┗ かもめに接続
●●━●━●━●━━━●━▲▲━━●●●●●●●●●●●●● つばめ(毎時1本)
___________________┗ かもめ・みどりに接続
210名無し野電車区:2007/10/22(月) 22:12:34 ID:uL+83CpL
あと、あくまで博多までを基準にした場合だけど、
船小屋と新大牟田は在来線の営業キロをベースとして50〜75km、新玉名は75〜100kmにあたる。
つまり、新幹線の通常料金は船小屋から乗っても新大牟田から乗っても一緒(違うのは普通運賃170円だけ)、
新大牟田から乗るより新玉名から乗る方が高い(運賃・料金合わせて800円くらい違う)、という結果になる。
211名無し野電車区:2007/10/22(月) 22:16:34 ID:uL+83CpL
それから、先にお馬鹿3駅を出したのは>>179の方だから。
そこんとこ、お間違えのないように。
212名無し野電車区:2007/10/22(月) 22:22:05 ID:w6DiG6CU
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
==================●━━━━━●━━━━● つばめ(1日1本)
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●=========== のぞみ(毎時1本)
__________________↓接続
==================●━●━●━●===== ありあけ(毎時1本)
●●━━━●━●━━━●━▲▲━━●●=========== のぞみ(毎時1本)
__________________↓接続
==================●━●━●●●===== ありあけ(毎時1本)
●●━━━●━●━━━●━━━━━●●●●━●━●●━━●● つばめ(毎時1本)
___________________┗かもめに接続___┗ きりしまに接続
●●━●━●━●━━━●━▲▲━━●●●●●●●●●●●●● つばめ(毎時1本)
___________________┗かもめ・みどりに接続
213名無し野電車区:2007/10/22(月) 22:37:34 ID:OmWwp6yO
>>208 >>210-211
・・・で、だから新大牟田駅は安泰なわけ?
いろいろ反論するのはいいけど(中津江村はアレだったがw)、
反論したところでお馬鹿駅と新大牟田駅の立ち位置は変わらないよ。

新八代は現状お馬鹿駅ではないと思う。今のところ隣接駅との距離に関してはなんら問題ないし。
それに人吉宮崎方面の集客を考えると決して無駄ではない。
ただ、もし松橋辺りに新幹線駅が出来ると多少見方が変わってくるだろう。

新大牟田ももともとはお馬鹿でもなんでもない駅だったのに周辺に駅が乱立したことで
結果それに近い存在になってしまっただけ。まぁ、ある意味悲劇だわな。
ただ、それを必死で否定しても覆されるわけではないし、虚しいだけじゃ?
あとはどこまで新大牟田駅としての存在をアピールしていくかに尽きる。
山鹿方面の客が欲しいなら、早めに手を打ってバス路線開設の計画を立てるとか、
山鹿市民に新大牟田駅の存在をアピールしておくとか。
他の駅と乗客獲得競争をするのならそういう努力も必要だろう。

運賃の件はどうにかして調整するんじゃないの?
新幹線において運賃が逆転している区間なんて他にもあるのか?
214名無し野電車区:2007/10/22(月) 23:07:04 ID:uL+83CpL
>>213
なんで打開策を2ちゃんでいちいち話し合わなきゃならんのだ?

>新大牟田ももともとはお馬鹿でもなんでもない駅だったのに周辺に駅が乱立したことで
>結果それに近い存在になってしまっただけ。まぁ、ある意味悲劇だわな。

だから、そうなると九州新幹線の建設意義さえあやふやになるわけ。
阿久根や小諸なんかは新幹線の駅ができなかったことで地盤沈下が進んで問題となったが、
新大牟田が船小屋や新玉名などによって使い物にならん駅になったら、その時以上にマスコミは叩くだろう。
もともと新大牟田は市が望んであの場所に誘致した訳じゃないしな。

対外的なアピールよりは列車の停車本数の確保が先だろう。
現在大牟田駅には3往復停車するから、できれば3往復は確保したいところ。
さすがに全列車停車は難しいだろうから。

それと、運賃は別に逆転してない。差額が違うだけで。
まあ、営業キロが微妙な区間ならどこにでもある話だわな。

つーか、

>他の駅と乗客獲得競争をするのならそういう努力も必要だろう。

大牟田から客をとろうとした船小屋が言える立場かw
215名無し野電車区:2007/10/22(月) 23:30:33 ID:OmWwp6yO
だからふなごりあんじゃないってw

なんか、もうちょっと現実的かつ建設的な話が出てくるものだと思ったけど
大牟田(新大牟田駅)の扱いの酷さに耐え切れないという捩れた感情が先行して
まともな話が出来る雰囲気じゃないな。結局は船小屋叩きだしw

まぁ、立場的にも弱い船小屋駅はいろいろ集客策を打ち出してくるだろうよ。
そんな船小屋に負けないように新大牟田も山鹿から人が呼べるようにがんばってね。
216名無し野電車区:2007/10/22(月) 23:38:48 ID:w6DiG6CU
(案1)
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
==================●━━━━━●━━━━● つばめ(1日1本)
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●=========== のぞみ(毎時1本)
__________________↓接続
==================●━●━●━●===== ありあけ(毎時1本)
●●━━━●━●━━━●━▲▲━━●●=========== のぞみ(毎時1本)
__________________↓接続
==================●━●━●●●===== ありあけ(毎時1本)
●●━━━●━●━━━●━━━━━●●●●━●━●●━━●● つばめ(毎時1本)
___________________┗かもめに接続___┗ きりしまに接続
●●━●━●━●━━━●━▲▲━━●●●●●●●●●●●●● つばめ(毎時1本)
___________________┗かもめ・みどりに接続

(案2)
==================●━━━━━●━━━━● つばめ(1日1本)
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●=========== のぞみ(毎時1本)
__________________↓接続
==================●━●━●━●●●●●● つばめ(毎時1本)
●●━━━●━●━━━●━▲▲━━●●=========== のぞみ(毎時1本)
__________________↓接続
==================●●●●●●●===== ありあけ(毎時1本)
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●●●━●━●●━━●● つばめ(毎時1本)
___________________┗かもめに接続___┗ きりしまに接続
●●━●━●━●━━━●━▲▲━━●●●●●●●●===== ありあけ(毎時1本)
___________________┗かもめ・みどりに接続
217名無し野電車区:2007/10/22(月) 23:53:41 ID:w6DiG6CU
(案3)
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
==================●━━━━━●━━━━● つばめ(1日1本)
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●=========== のぞみ(毎時1本)
__________________↓接続
==================●━●━●━●===== ありあけ(毎時1本)
●●━━━●━●━━━●━▲▲━━●●=========== のぞみ(毎時1本)
__________________↓接続
==================●━●━●●●===== ありあけ(毎時1本)
●●━━━●━●━━━●━━━━━●●●●━●━●●━━●● つばめ(毎時1本)
___________________┗かもめに接続___┗ きりしまに接続
●●━●━●━●━━━●━●●━●●●●●●●●●●●●●● つばめ(毎時1本)
___________________┗かもめ・みどりに接続

(案4)
==================●━━━━━●━━━━● つばめ(1日1本)
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●=========== のぞみ(毎時1本)
__________________↓接続
==================●━●━●━●●●●●● つばめ(毎時1本)
●●━━━●━●━━━●━▲▲━━●●=========== のぞみ(毎時1本)
__________________↓接続
==================●●●●●●●===== ありあけ(毎時1本)
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●●●━●━●●━━●● つばめ(毎時1本)
___________________┗かもめに接続___┗ きりしまに接続
●●━●━●━●━━━●━●●━●●●●●●●●●===== ありあけ(毎時1本)
___________________┗かもめ・みどりに接続
218名無し野電車区:2007/10/23(火) 20:19:11 ID:OvdY+WxM
博多〜鹿児島のエクスプレス予約対応&割引サービス導入にwktk。
219名無し野電車区:2007/10/24(水) 02:49:16 ID:2w4y5oSM
なんか勘違いしてる人がいるが、新幹線は基本的に地方の人が都会に出るためのものだからな。
東北新幹線でも長野新幹線でもこの辺の事情は同じ。
新幹線で都会からの観光客誘致、なんてのは幻想なのよ。
ちょっと考えてみれば解るが、大阪や博多から大牟田なんかに何しに行くんだ?
逆に大牟田の人が博多や大阪、東京に行くことは想定できるだろ。
220名無し野電車区:2007/10/24(水) 06:08:29 ID:2eBGxYm1
>>218
CK乙
221名無し野電車区:2007/10/24(水) 09:16:26 ID:SGVW1qrO
>>216-217
直通は速達か準速達ですよ。
西社長の発表では直通用としてダイヤに追加はせず、現ひかりRSの内、1〜2本/時が直通ですよね。
九州内のみ各駅設定しないはずでは?

222名無し野電車区:2007/10/24(水) 16:47:30 ID:ae5klpNU
>>219
つ旧財閥系企業
つグリーンランド
223名無し野電車区:2007/10/24(水) 16:55:12 ID:npE94qrR
山陽・九州区間ではグリーンの需要は東海道に比べてかなり少ないが、一定の利用数はある。
だからグリーンは半車にして、残りの半車は普通個室4室と、サービスコーナー&ラウンジにした方がいい。
これから団塊が定年退職してグリーン利用の旅行客も増えると思うので、山陽九州直通車にもグリーンはあった方がいい。
224名無し野電車区:2007/10/24(水) 17:03:17 ID:KInC8uhU
グリーンも欲しいが、全席禁煙はかんべんして欲しいな。
横のおやじタバコ臭い
通路を何度も往復する奴も、常にタバコ臭い
喫煙車をつくって、きっちり分煙してくれるほうが、圧倒的に快適。
225名無し野電車区:2007/10/24(水) 17:03:41 ID:ae5klpNU
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● つばめ ※
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●=========== のぞみ
=================┗●◎◎━━━●○━━●● つばめ
●●━━━●━●━━━●━◎◎━━●●=========== のぞみ
=================┗●●●●●●●●●●●● つばめ
●●━●━●━●━━━●━●●━━●●◎◎━●━●===== ひかりRS
●●━●━●━●━━━●━━●━●●●●●●●●●===== ひかりRS ※
●●━●━●━●━━━●━━●━●●●=========== ひかりRS △
=================┗●●●●●●●===== ありあけ △

◎・・選択停車
○・・部分停車

※・・1日2〜3往復程度運行
△・・※の運転時間帯以外で運行
226名無し野電車区:2007/10/24(水) 17:23:55 ID:lAYbm+Q3
>>225
毎時一本の新大阪−鹿児島中央直通列車はどれよ・・・
227名無し野電車区:2007/10/24(水) 17:56:20 ID:ae5klpNU
>>226に基づき変更

新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● つばめ ※
●●━●━●━●━━━●━●●━━●●◎◎━○━●○━━●● ひかりRS
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●=========== のぞみ
=================┗●◎◎●●●●●●●●● つばめ
●●━━━●━●━━━●━◎◎━━●●=========== のぞみ
=================┗●●●●●●●===== つばめ
●●━●━●━●━━━●━━●━●●●●●●●●●===== ひかりRS ※
●●━●━●━●━━━●━━●━●●●=========== ひかりRS △
=================┗●●●●●●●===== ありあけ △

◎・・選択停車
○・・部分停車

※・・1日2〜3往復程度運行
△・・※の運転時間帯以外で運行
228名無し野電車区:2007/10/24(水) 17:58:55 ID:ae5klpNU
間違えた

新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● つばめ ※
●●━●━●━●━━━●━●●━━●●◎◎━○━●○━━●● ひかりRS
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●=========== のぞみ
=================┗●◎◎●●●●●●●●● つばめ
●●━━━●━●━━━●━◎◎━━●●=========== のぞみ
=================┗●●●●●●●===== ありあけ
●●━●━●━●━━━●━━●━●●●●●●●●●===== ひかりRS ※
●●━●━●━●━━━●━━●━●●●=========== ひかりRS △
=================┗●●●●●●●===== ありあけ △

◎・・選択停車
○・・部分停車

※・・1日2〜3往復程度運行
△・・※の運転時間帯以外で運行
229名無し野電車区:2007/10/24(水) 20:21:05 ID:WvIh9U53
>>224
その考えは甘い。
煙草吸う奴等も喫煙者の臭いが嫌で、
禁煙車選択の上、煙草吸う時だけデッキや喫煙自由席に行く。
完全禁煙か、喫煙可能車両の隔離(1号車と2号車は通り抜け不可)しか道は無い。
230名無し野電車区:2007/10/24(水) 20:51:15 ID:ay0Iq0rC
>>227-228
船小屋と新玉名はそんなに停める必要なし。
1時間1本〜2本で十分だろ。
こんなダイヤなら本当に使い物にならないな。
231名無し野電車区:2007/10/24(水) 21:30:23 ID:ae5klpNU
>>230
間違えた

新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● つばめ ※
●●━●━●━●━━━●━◎◎━━●●◎◎━○━●○━━●● ひかりRS
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●=========== のぞみ
=================┗●◎◎━●━●●●●●● つばめ
●●━━━●━●━━━●━◎◎━━●●=========== のぞみ
=================┗●●●●●●●===== ありあけ
●●━●━●━●━━━●━◎◎━━●●●●●●●●===== ひかりRS ※
●●━●━●━●━━━●━◎◎━○●●=========== ひかりRS △
=================┗●●●●●●●===== ありあけ △

◎・・選択停車(徳山・新山口、新鳥栖・久留米)
○・・部分停車

※・・1日2〜3往復程度運行
△・・※の運転時間帯以外で運行
232名無し野電車区:2007/10/26(金) 08:50:56 ID:oiIaRu+k
>>229
空気清浄機や換気扇を力の限り増員すりゃ良いじゃん
喫煙室は自販機コーナーにすりゃ、よっぽど効率的だと思うんだがな
233名無し野電車区:2007/10/26(金) 14:55:50 ID:Jvmt0yrN
>>232
そんなもんで煙害が防げるかっつうの。
おまえみたい考えの奴がいるから子供への被害無くならねーんだよ。
234名無し野電車区:2007/10/26(金) 17:30:26 ID:RkPFQor8
博多〜熊本にも急勾配区間があるのですか?
235名無し野電車区:2007/10/26(金) 17:37:13 ID:j7VP+Z46
あるのです。
236名無し野電車区:2007/10/26(金) 19:23:43 ID:TUeKdCCE
もう新船小屋と新玉名は信号所でいいよ

博多南より客少ないんじゃね?
237名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:14:22 ID:3D2rssvj
それを言ったら博多南より乗客が多く見込まれる駅が九州新幹線にあるのかと。
熊本くらいか?
238名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:17:53 ID:o8DCzOFv
博多南は何で普通の客まで入れるようにしたんだ?
239名無し野電車区:2007/10/27(土) 00:32:33 ID:jFzG3GZg
住人が騒いだからさ
240名無し野電車区:2007/10/27(土) 14:10:36 ID:tLvzsH89
>>236
×博多南より客少ないんじゃね?
      ↓
○新水俣より客少ないんじゃね?
241名無し野電車区:2007/10/28(日) 12:54:58 ID:myAzNTdu
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● つばめ ※
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●━━━━━●━━━●● ひかりRS
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●=========== のぞみ
=================┗●◎◎━●━●●●●●● つばめ
●●━━━●━●━━━●━◎◎━━●●=========== のぞみ
=================┗●●●●━●●===== ありあけ
●●━●━●━●━━━●━◎◎━━●●━●━●━●===== ひかりRS ※
●●━●━●━●━━━●━◎◎━○●●=========== ひかりRS △
=================┗●━●━●━●===== ありあけ △

◎・・選択停車(徳山・新山口、新鳥栖・久留米)
○・・部分停車

※・・1日2〜3往復程度運行
△・・※の運転時間帯以外で運行
242名無し野電車区:2007/10/28(日) 13:07:54 ID:rwpmTnPs
>>238
昔は利用者が制限されていたの?
243名無し野電車区:2007/10/28(日) 13:09:28 ID:W9gme87j
>>242
昔は車両センター勤務者のみ乗車可能だった。
244名無し野電車区:2007/10/28(日) 20:53:26 ID:xJ8+ra71
正直車両はどんな感じになるんだろ?

@外部塗装・表記文字は両社とも独自仕様で内装は700系C・Bのような差異
A700系C・B編成の関係のように、外部塗装はおおまかには同じで車体表記と
内装に両社の独自性を出す
B倒壊・酉N700系のように、外部塗装・車体表記・内装とも両社で完全統一
C倒壊N700を単純に8連にしただけの外観・国鉄フォント表記で内装は酉・吸で統一仕様
245名無し野電車区:2007/10/28(日) 21:35:10 ID:kxwna8HW
前Qが西と同じ仕様にするという旨のコメントを出したからな
246名無し野電車区:2007/10/29(月) 05:12:00 ID:e/voiBaq
乗り入れは結局力関係だからな・・・

東海>西日本>九州

乗り入れさせて頂く会社に合わせるのはまあ当然だ。
西日本は別に九州新幹線が乗り入れなくても困らないが、九州は死活問題だし。
それは東海と西日本の関係も同じく。
247名無し野電車区:2007/10/29(月) 06:13:06 ID:8gCzI4FO
>>244-245
東海と仕様統一する必要がないから先頭乗降扉は省略(乗務員用のみ設置)すれば
カモノハシ顔でなくロングノーズのカコイイ形も可能になるね。
個人的には500系のが好きだが8+8併結も考慮すれば800系に近くなるだろうか。
248名無し野電車区:2007/10/29(月) 06:18:35 ID:TLM99uMU
束が、東京―小田原間だけでも保有したら東海の発言力は無に等しくなるね
249名無し野電車区:2007/10/29(月) 07:27:52 ID:KBUcs3KX
>>247
先頭の乗降扉が無いことで、500系が実際どれだけ乗降に手間取ってるか知ってる?
特に自由席になる1号車で扉が1ヵ所しかないのは致命的だよ。
東海とか関係なく定員が多い新幹線で片側扉は無茶。
250名無し野電車区:2007/10/29(月) 07:39:55 ID:+HFTKxPe
>>249
あれはのぞみに自由席を設けたのが原因。
251名無し野電車区:2007/10/29(月) 08:04:28 ID:ldXgoVkx
先頭車両はイケメンにしてほしい
252名無し野電車区:2007/10/29(月) 08:06:06 ID:KBUcs3KX
>>250
九州直通も全車指定ならいいがな。
253名無し野電車区:2007/10/29(月) 13:11:56 ID:ajSVionZ
>>252
多客期に地獄になるからダメ。
254名無し野電車区:2007/10/29(月) 15:31:23 ID:N9jVTvUW
>>247
N700の形状を採用するとの発表済
255名無し野電車区:2007/10/29(月) 15:51:41 ID:P03JE/tt
>>254
「N700をベースにする」とは書いてあったが、「同じ形状を採用する」とは書いていない。
つまり、700系開発時に不採用となったものが800系で復活する、ということが再現される可能性が高い。
256名無し野電車区:2007/10/29(月) 15:54:50 ID:P03JE/tt
>>234
たしか肺癌になった人の苗字と同じ漢字を使う隧道付近で。
257名無し野電車区:2007/10/29(月) 16:52:28 ID:OuZHwyEk
>>234
たしかまだしぶとく生き延びてる売国奴ニュースキャスターの苗字と(以下同文
258名無し野電車区:2007/10/29(月) 18:33:20 ID:L0DKvG5o
N700の没デザインって公開されてないんだっけ?
259名無し野電車区:2007/10/29(月) 18:39:16 ID:UVLYgqe+
「つばめ」の名がなくなるってホント?

もったいない
「こだま」をぬく「つばめ」って萌

ついでに長崎新幹線は「はと」で
広島〜長崎があったりしたら
260名無し野電車区:2007/10/29(月) 21:49:24 ID:5g6ExMSa
>>246
倒壊は自社内だけでも確かに採算は取れる。
ただ山陽直通の客を増やせば全線乗る人が多くなる(増収となる)訳で、山陽を重視して一体にしようとしてるのは倒壊の意図でもある。
阪神大震災で山陽が不通になった時に当の西はもちろんだが、倒壊までも減収になった痛手があるし。
倒壊が西に乗り入れさせてやる…は違うのでは?
261名無し野電車区:2007/10/30(火) 07:46:04 ID:oH4smZBp
>>260
そりゃあそうだが、あくまで力関係だろ。
新幹線が新大阪で分断された時に、打撃が大きいのは東海より西日本。
同じく九州新幹線も博多で分断された時に打撃が大きいのは九州。
西日本は別に熊本や鹿児島中央に乗り入れなくとも現状の利用客がいるし。
262名無し野電車区:2007/10/30(火) 08:09:53 ID:6r2kI0dK
>>255
結構前だが>>254の発表はあったぞ
263名無し野電車区:2007/10/30(火) 09:07:02 ID:Nc6yUnF5
>>262
ソースは?
264名無し野電車区:2007/10/30(火) 21:38:30 ID:6r2kI0dK
>>247
N700の形状を採用するとの発表済
結構前の話だから変わったかもしれんが
265名無し野電車区:2007/10/30(火) 21:40:01 ID:6r2kI0dK
同じレスがあったwww
スマソ
266名無し野電車区:2007/10/30(火) 21:40:41 ID:6r2kI0dK
>>263
つ関連過去スレ
267名無し野電車区:2007/10/30(火) 21:48:28 ID:8d4UezEY
九州新幹線 山陽と相互乗り入れへ JR西社長「年内に結論」
ttp://qkeizai.nishinippon.co.jp/news/item/8432/catid/1

>さらに、相互乗り入れ車両の方向性は「先頭車などN700系が究極の形」であることから形状を引き継ぐ考え。

=2007/07/02付 西日本新聞朝刊=

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これかな
268名無し野電車区:2007/10/30(火) 23:47:05 ID:abmiVGYT
500厨涙目だな。
269名無し野電車区:2007/10/31(水) 01:34:33 ID:9lfIm7UC
>>267
ども
270名無し野電車区:2007/10/31(水) 07:14:29 ID:ymNWx2VB
>>267
N700が究極というなら、外部ペイントは東海カラー、車体表記は国鉄フォントで見た目はただ8連にしただけと想像。
271名無し野電車区:2007/10/31(水) 09:09:08 ID:EAjJu/e7
となると、あとはミトーカ先生がカモノハシをどう料理してくれるかに期待だな…
272名無し野電車区:2007/10/31(水) 09:53:35 ID:s8cg49m8
水戸岡デザインももうワンパターンで飽きたな。

どうせ原色1色使い+英字ロゴなんだろw
273aimokoimo:2007/10/31(水) 09:59:23 ID:9Xa6o8EQ
鹿児島県産、ラーメン屋経営ゲームがある。
aimokoimo
http://www.nils.ne.jp/~st3104/aimo/
274名無し野電車区:2007/10/31(水) 10:09:11 ID:9lfIm7UC
>>271
ところがどっこい
西仕様に合わせるとな
275名無し野電車区:2007/10/31(水) 11:06:17 ID:vP0rUoz9
各駅停車タイプは博多を越えて運転される列車は設定されない予定?
強いてあれば、新大阪〜熊本間運転の速達列車で、小倉以南各停とかでしょ。
列車名はどうなるかが全く想像できないな。「つばめ」は名前はどうなるんだろ?
276名無し野電車区:2007/10/31(水) 22:04:57 ID:3zb+Z2p0
あたらしい種別はわかりづらいから

レールスター
ひかり
こだま(もし各停が設定されるならば)

でいいよ。
277名無し野電車区:2007/10/31(水) 22:21:30 ID:CULLvux6
>>275
新下関にわざわざ折り返し線を作るくらいだから、一部は新下関まで行くんじゃないの?
今の小倉〜博多間の列車を統合するような感じで
278名無し野電車区:2007/11/01(木) 07:00:53 ID:xOAzFcW9
新下関の折返し線は、単に博多〜新下関間の折り返し運転のためでしょ。
279名無し野電車区:2007/11/01(木) 15:13:32 ID:pHZxn4UQ
>>276
レールスターとひかりって同じでは?
280名無し野電車区:2007/11/01(木) 17:27:49 ID:t/Ggddo1
ひかりレールスターの内で、熊本・鹿児島中央発着の列車のみ「つばめ」の愛称にするのも一案かと思います。
全面否定するわけではないですが、企業として利益追求を
するのはもっともですが、仮にも日本の誇る新幹線車両が、首都圏の通勤電車(百歩譲って普通列車のグリーン席)の雰囲気のまま増殖するのは、複雑な思いです(航空機はある程度仕方がないですが)。
以上、N700系の普通車の背面テーブルが見た目よりも重量感がなかったことにがっかりした自分のチラシの裏でした。
281名無し野電車区:2007/11/02(金) 00:22:49 ID:fEljUT/Z
>>280
おまえの好みを基準に評価されてもなぁw

じゃあ「重量感がある」内装の車両って具体的に何よ?
見た目に濃い色使って、照明を電球色にすればいいのか?
282名無し野電車区:2007/11/02(金) 09:26:34 ID:g5b2u33/
>>280
重量感あるテーブル→木のテーブルとかかな。

新大阪←→鹿児島中央という乗車時間が4時間にもなる乗客をターゲットにする訳だから、Qの今までのやり方を見ると車内は重量感のある、ってか>>281のような感じの内装になりそうだな。

し か し >>784

まぁ少なくともレールスター並に落ち着いた感じの内装にはなると思われ。
283名無し野電車区:2007/11/02(金) 09:29:42 ID:g5b2u33/
>>282の訂正

>784→>>274
284名無し野電車区:2007/11/02(金) 16:14:44 ID:sHhxRgNH
九州・山陽直通用も、もちろん2+2列だよね?
500や700RSが「こだま」運用に格下げされるって事は、九州・山陽内完結のひかり運用(現行のRS運用)は、すべて新型直通用車になるってことか?
285名無し野電車区:2007/11/03(土) 18:44:12 ID:pvNcXvbt
速達つばめ
各停ありあけ
でいーじゃんよ
286名無し野電車区:2007/11/03(土) 23:25:25 ID:ctyrpPD2
>>284
全てN800(仮称)
287名無し野電車区:2007/11/03(土) 23:51:05 ID:wW/Cy6uk
各駅停車タイプは博多を越えて運転される列車は設定されない予定?
強いてあれば、新大阪〜熊本間運転の速達列車で、小倉以南各停とかでしょ。
列車名はどうなるかが全く想像できないな。「つばめ」は名前はどうなるんだろ?
288名無し野電車区:2007/11/03(土) 23:57:42 ID:ctyrpPD2
>>287
今のままいくと基本博多で分断になりそうだな

つばめ、ありあけ、はやぶさ、レールスター
ざっとこんなもんしか思い浮かばんがまた公募でもするんじゃないか
289名無し野電車区:2007/11/03(土) 23:59:27 ID:r36hm7Y7
速達「つばめ」新大阪ー鹿児島中央
直通「ひかり」新大阪ー熊本(九州内各駅)
各駅「こだま」新大阪ー博多、博多ー鹿児島中央

あえて速達つばめと各駅つぼみとかどう?
290名無し野電車区:2007/11/04(日) 00:01:08 ID:dA9TmYWM
>>289
Qクオリティからして
「ひかり」と「こだま」はまずない
291名無し野電車区:2007/11/04(日) 00:03:12 ID:r36hm7Y7
そこで
各駅「さくら」がありうるw
名前あいているからな。「桜」ではなく「桜島」だが。
292名無し野電車区:2007/11/04(日) 00:06:26 ID:dA9TmYWM
今となってはどっかのアホ市名の印象が強い「さくら」か
これは長崎方面に使いたいネームだよな
293名無し野電車区:2007/11/04(日) 00:30:17 ID:7dgJhWsx
つみずほ
つはやぶさ
294名無し野電車区:2007/11/04(日) 09:15:33 ID:N6riIj7s
>>287
先日のQ発表でつばめは800系(九州区間限定のみ運転)の車両に残すと言っていた。
直通車両については公募だそうだ。


295名無し野電車区:2007/11/04(日) 09:17:52 ID:5LMojSrz
つくし か ぎんなん かいもん 復活だなw
296名無し野電車区:2007/11/04(日) 09:30:54 ID:sLIhW9wu
新大阪−博多−鹿児島中央の運行が、
旭川−札幌−新千歳空港のカムイ&エアポートの運用に見えてきた…
297名無し野電車区:2007/11/04(日) 10:13:34 ID:SmubzIRe
つばめこそ九州限定でなく新大阪直通に使って欲しいんだけどなぁ
かつてつばめ復活の時各社に根回しまでした名残で九州限定に
留めて置きたい気持ちはわかるが
298名無し野電車区:2007/11/04(日) 10:20:06 ID:ZPWISy3g
.>>297
それ凄く同意です。九州島内は漢字で「有明」で良いんじゃないかと。
299名無し野電車区:2007/11/04(日) 12:29:36 ID:SmubzIRe
>>298
九州が西日本に「直通用は【つばめ】の名前使いたいんだけど」って打診したら
喜んで引き受けてくれると思うけどなぁ

かつては山陽路も走ってた時期あるわけだし
300名無し野電車区:2007/11/04(日) 12:34:41 ID:xc5qZf3a
もしかして東海が西日本に対して「のぞみ」「ひかり」「こだま」しか駄目だと苦言を呈しているとか?
301名無し野電車区:2007/11/04(日) 12:41:03 ID:w4EhiQbX
「最終白熊決戦」でいいよ
302名無し野電車区:2007/11/04(日) 13:10:03 ID:8IobpRQJ
公募した結果、有明になりそうな予感。
確か、800系つばめの時も公募して結局つばめになったんだよね?
303名無し野電車区:2007/11/04(日) 15:57:37 ID:dA9TmYWM
>>302
公募はあまり影響力なし
304名無し野電車区:2007/11/04(日) 16:37:02 ID:SmubzIRe
確か九州新幹線愛称公募の1位は「さつま」だったろ?
東北新幹線の時も1位は「やまびこ」でなく「みちのく」だったし意味がない

ちなみにミトーカ氏は新幹線名は「つばめ」でなく
「さくら」になる事を前提でデザインしたって聞いた事がある
305名無し野電車区:2007/11/04(日) 17:32:56 ID:COicRwSn
>>298
というか、そもそも有明は在来線特急で十分。
306名無し野電車区:2007/11/04(日) 17:38:12 ID:SmubzIRe
「有明」は長崎ルート開業後に予定されてる
博多〜肥前鹿島間の特急名でいいんじゃないか?
307名無し野電車区:2007/11/04(日) 18:08:54 ID:dA9TmYWM
>>304
「はやと」だったような気がす
「つばめ」は社長&ちゃんねらの意向
>>306
おもた
ただ誤乗問題が
308名無し野電車区:2007/11/04(日) 22:04:23 ID:xc5qZf3a
もともと新幹線の愛称は瑞祥的・感覚的なものが多かったからな。
長距離を走ることが多いからひとつの特定した地域に限定しないという側面もあったと思う。
「あさま」や「なすの」あたりから崩れてしまったけど。まぁ、「とき」も佐渡の印象が強いか。

そういった意味では「はやと」ではほぼ鹿児島限定になってしまうし
かつての超有名愛称を復活させるという意味合いで「つばめ」というのは妥当だったかと。
もし新規で愛称受けるなら「はやぶさ」「さくら」「みずほ」あたりをリサイクルするのはいいかな。
309名無し野電車区:2007/11/04(日) 22:37:01 ID:ws90wO2e
「さくら」は近鉄にライナーがあるからダメ(w
310名無し野電車区:2007/11/05(月) 13:42:17 ID:fGMiub9G
東海道開通以前
ひかりは準急
こだまは特急
のぞみは無い
だったか?
311名無し野電車区:2007/11/05(月) 15:16:30 ID:x5iSXWp2
是非ビュッフェ付けて欲しい。
312名無し野電車区:2007/11/05(月) 17:26:13 ID:gUoIlgIr
「つばめ」に並ぶ旧国鉄の列車名「はと」復活希望。
313名無し野電車区:2007/11/05(月) 22:02:47 ID:HHAGVhz3
>>312
俺に言わせりゃ旧国鉄からのもので5本の指に入る由緒ある愛称といえば
「つばめ」「はと」「富士」「さくら」「かもめ」だな
314名無し野電車区:2007/11/06(火) 22:55:22 ID:OeB+Pf7U
>>310
こんなのあったよ
http://www1.ttcn.ne.jp/~Hikari-0series/bullet-train/name.html
日本では使ってなかった名称なのかな。
315名無し野電車区:2007/11/07(水) 19:31:25 ID:awmhQf2s
>>310
ひかりは戦中までは釜山〜奉天(現、瀋陽)・新京(現、長春)・ハルビン間の急行。
戦後は博多・門司港〜小倉〜大分(日豊本線経由)〜熊本(豊肥本線経由)・西鹿児島間の準急。

こだまは東京〜大阪・神戸間特急。

のぞみは戦中まで釜山〜奉天(現:瀋陽)・新京(現:長春)間の急行。
日本国内は設定無し。

だったような。
316名無し野電車区:2007/11/07(水) 19:44:02 ID:KRUm3l38
>>311
Qは787系時代のつばめでビュッフェをやった実績があるし、酉も白山やスーパー雷鳥で
ラウンジ&コンビニエンスをやったことがあるから、期待してるけどな。
ビュッフェとはいかなくても、サービスコーナー&ラウンジのようなゆとりある設備はあった方がいい。
倒壊区間には乗り入れないから完全16両1323名の縛りもないし、自由度は大きいはずだけどな。
317名無し野電車区:2007/11/08(木) 00:55:43 ID:cCUKF/Zh
順当にいけば はやぶさ と思ってるが、つばめと並んで酉ってのはなー
318名無し野電車区:2007/11/08(木) 07:46:27 ID:2Va7u1XB
>>316
そのつばめや白山、雷鳥のビュフェが短命に終わったのは無視か?
何で短命だったか考えてみろよ。
結局自由席代わりに使われるか、ヲタの溜まり場のどちらか。
319名無し野電車区:2007/11/08(木) 08:02:10 ID:JI4uilQB
長崎新幹線ができたらどうするのかな。前8両鹿児島中央行き後ろ4両長崎行きにでもするのかな。
320名無し野電車区:2007/11/08(木) 09:11:03 ID:Vq0apWG2
>>319
長崎新幹線そのものが挫折
321名無し野電車区:2007/11/08(木) 09:49:14 ID:FQPz/ILt
>>318
つばめのbuffetは短命ではないかと。
322名無し野電車区:2007/11/08(木) 11:31:30 ID:24qAH5LT
食堂車つけろ
323名無し野電車区:2007/11/08(木) 12:04:41 ID:bSUd+MmX
>>300
確か西日本や東海は停車駅数で列車名使い分けだもんね。
東日本のように、運転区間で使い分けないし、西は名前が増えすぎるって
クレームつけるかも。新大阪直通は「のぞみ」「ひかり」に統一せよ。
どっちにするかは停車駅数次第でってことになるかもね。
>>294
他スレで提案がいっぱいあった。開業後の運転パターンね。
九州新幹線各駅停車便を広島〜熊本、広島〜鹿児島中央の運転にせよって
書いてたよ。
324名無し野電車区:2007/11/08(木) 12:37:39 ID:gCL5+tr/
>>323
「ひかり」はともかく、新大阪までしか行かないのに「のぞみ」はないと思う。
325名無し野電車区:2007/11/08(木) 17:14:02 ID:V4C6EDoT
>>318
いったいどこが短期間なんだよw
326名無し野電車区:2007/11/08(木) 20:11:43 ID:owx7t/eI
>>323
>停車駅数次第

とりあえず出直してこい
327名無し野電車区:2007/11/08(木) 20:15:57 ID:owx7t/eI
>>323
>他スレで提案がいっぱいあった。開業後の運転パターンね。
>九州新幹線各駅停車便を広島〜熊本、広島〜鹿児島中央の運転にせよって
書いてたよ。


( ゜o ゜)ぱ〜どぅん?
328名無し野電車区:2007/11/09(金) 20:31:43 ID:+0dW4Xs6
1973年から1975年まで、大阪発鹿児島行き特急電車「なは」があった。

当時は何時間掛かったんだろう。


329名無し野電車区:2007/11/09(金) 20:39:06 ID:xC1kY1yD
>>308
つばめのビュッフェは1992年から2002年まで10年間もったが、それでも短命なのか?

>>328
1973年10月1日改正当時の特急「なは」(485系)
1M 大阪7:05〜西鹿児島20:04
2M 西鹿児島8:00〜大阪21:01
330名無し野電車区:2007/11/10(土) 03:57:33 ID:noQhLr1A
下り最終の新熊本行きと上り新熊本始発便にはぜひ「あそBOY」の愛称を勧めたい
331名無し野電車区:2007/11/10(土) 09:21:19 ID:W4WCXBF8
>>330
新熊本?熊本は併設じゃ?
332名無し野電車区:2007/11/10(土) 11:59:18 ID:xkaFqeA/
>>322立呑屋でいーや
333名無し野電車区:2007/11/10(土) 20:10:06 ID:LxSdgawb
ストレッチルーム作ってくれ。
鉄棒とかベンチだけでもいいから。
腰痛持ちに長時間乗車は辛いんだよ・・・
334名無し野電車区:2007/11/11(日) 00:42:16 ID:Ojz2KM5t
>>333
いいな、それ
335名無し野電車区:2007/11/11(日) 06:19:09 ID:269lDuVK
ぶら下がり健康機でも置くかw
336名無し野電車区:2007/11/11(日) 23:03:04 ID:M4IZIfaw
>>335
懐かし〜w
337名無し野電車区:2007/11/12(月) 13:08:04 ID:qy9oLYIM
「はやぶさ」新大阪〜熊本・鹿児島中央(速達)
「なは」新大阪〜熊本・鹿児島中央(博多から各停)
「あかつき」新大阪〜長崎(速達)
「さくら」新大阪〜長崎(博多から各停)
「つばめ」博多〜鹿児島中央
「かもめ」博多〜長崎
338名無し野電車区:2007/11/12(月) 17:54:06 ID:MI08VzEP
>>337
みずほを忘れているぞ
339名無し野電車区:2007/11/14(水) 04:32:45 ID:UyHGrD2O
まー普通にヲタでない限り混乱するわな
んで訳分かんねーから飛行機乗ろってなる訳だが
340ななし:2007/11/14(水) 08:51:42 ID:X9h/OJRA
新大阪〜鹿児島中央  共同開発の新型車両の八両編成で運行。
「のぞみ」のような十六両編成は博多以南は走らない。
九州新幹線の駅はすべて八良編成対応になっている。現在の
八代〜鹿児島中央は六両編成で運行中。
341名無し野電車区:2007/11/14(水) 09:04:52 ID:xsnQlibM
>>339
JRはヲタと違って判りやすくするだろうよw
342名無し野電車区:2007/11/15(木) 08:21:17 ID:aCei3DQp
朝と夕方・夜間帯に、鹿児島中央〜新大阪間に「のぞみ」クラスの停車駅を絞った速達便を走らせて欲しい。
ビジネスマンや日帰り旅行客向けに。

小倉〜新大阪…1時間59分(ソニック接続による大分方面の利用者も取り込めるうえ、2時間を切る心理効果は大きい)
博多〜新大阪…2時間15分
熊本〜新大阪…2時間50分
鹿児〜新大阪…3時間35分

山陽区間300km/h走行で相当速達化できそう。
343名無し野電車区:2007/11/15(木) 08:37:34 ID:N1ZrH6yJ
あれだけ鳴り物入りで作った「つばめ」のビュッフェも、わずか10年で終了だからな。
俺は時々使ってたけど、いつもガラガラで、ついでに横のコンパートメントも
いつもガラガラだったなあ。デッドスペースもいいところで、ほかの車両がそこそこ
混雑していた(熊本以北は立ち客も出る)ことを考えたら、ビュッフェはいらんと思
った。
344名無し野電車区:2007/11/16(金) 11:33:12 ID:Q2r4QdZs
さくら゛や゛はやぶさ゛って名前使うのには根回し必要なのか?
345名無し野電車区:2007/11/16(金) 11:45:17 ID:vnrcQoDd
ブルトレの名前はあんま使って欲しくないねえ・・・
346名無し野電車区:2007/11/16(金) 14:37:29 ID:0WnbnRs8
>>344
別に必要ない。
つばめ=国鉄のシンボルマーク、だから、気を使って国鉄継承のJR各社の了解を貰っただけだし。
さくらもはやぶさも単なる一愛称。
東日本と北海道が白鳥使うのに西日本に了解なんか求めなかったでしょ?
347名無し野電車区:2007/11/16(金) 14:49:14 ID:w0RhtfcW
>>342
速達便は絶対できるだろうね。
最速2時間30分とかって宣伝に使うだろうから。

通常便は、
レールスターを延長するだけだろうから、
あんまり速くならんだろうなぁ〜
348名無し野電車区:2007/11/16(金) 15:26:49 ID:Mst1z92z
ビジネス客をターゲットにした「速達レールスター」があるけど、「のぞみ」と「ひかり」の中間で中途半端。
鹿児島まで一気に走行距離が増えることだし、九州と西日本なら自由な運行設定が可能になるはず。
朝・夕だけでも九州・山陽内完結の「のぞみ」運用があっても良い。

速達便があれば、鹿児島・熊本・福岡(在来特急連絡による長崎&大分)各県 ←→ 大阪 間の航空便に対応できる。
349ほのぼの南国:2007/11/16(金) 17:41:35 ID:W8VrZlZp
 巷では、九州新幹線開通で福岡市が急成長すると言っているが、ちょっと疑問だなあ。
 九州新幹線が開通すれば、大阪まで日帰りで行ける訳で、関西に目が向くんじゃないかな。
 熊本や鹿児島では大阪の高層ビルのパンフレットが駅前にずらっと張りそうだな。
 そもそも九州で天神が人気あったのは、他に気軽に行ける大都市がないからなわけでさあ。
 なんか勘違いしているように思うんだけどな。
 俺は、九州新幹線の開通で、関西が西日本における拠点を強めてくるような気がする。
350名無し野電車区:2007/11/16(金) 17:45:41 ID:0WnbnRs8
>>349
東北だと仙台が拠点性を高めてるわけですが。
それに九州は元々福岡志向が強いからね。
他の地域の人から見ると不思議に思われるが、異常な福岡志向だよ。
351ほのぼの南国:2007/11/16(金) 17:58:13 ID:W8VrZlZp
>350
>東北だと仙台が拠点性を高めてるわけですが。

 仙台よりも東京の方がずっと影響力が強いですが。
 そもそも東京への出稼ぎもいまだにあるし。もっとも最近は、出稼ぎフリーターともいうが。

 >他の地域の人から見ると不思議に思われるが、異常な福岡志向だよ。

 それは認めるが、九州新幹線が開通すれば、変わると思うなあ。
352名無し野電車区:2007/11/16(金) 18:27:46 ID:vFwN3fMQ
みんな、絶対にほのぼの南国の相手をしちゃダメだよ
353名無し野電車区:2007/11/16(金) 18:44:02 ID:vAaRHNuF
九州は福岡志向の前に地元志向だろ。
354名無し野電車区:2007/11/16(金) 20:48:02 ID:IzsNq/6l
あ〜あ、ほの南野郎のお出ましか。

しばらくの間、ほかんとこに行こっと。
みんなも退散したほうが いいよ。
病気が移らんうちに。
355 ◆XHyper04FY :2007/11/16(金) 20:49:47 ID:hDhsEHUu
折角隔離スレがあるのにな
356名無し野電車区:2007/11/16(金) 21:18:51 ID:7WOMb9Qf
大阪みたいな没落都市に吸収力なんかないぞw
大阪に行くぐらいなら東京に行く。
既に就職先はそうなってるし。
九州出身者の進学就職先、50代か40代後半まで(1970年代まで)は関西が多かったが、
1980年代からは圧倒的に関東になり、2000年以降は関西より中京地方に進学就職する
人が増えた。福岡への進学就職も増えたな。
357名無し野電車区:2007/11/16(金) 21:37:00 ID:ZQKg9Lt4
>>351
変わらない。
北海道の札幌、東北の仙台、中部の名古屋と同様に、これまで通り九州の福岡という位置付け。

新幹線に幻想を抱きすぎ。
君の論理で言えば、山陽新幹線の開通で既に福岡は衰退しているはずだ。
358名無し野電車区:2007/11/16(金) 22:12:08 ID:7PEezCCf
>>357
禿同
359名無し野電車区:2007/11/16(金) 23:43:12 ID:IzsNq/6l
>>357

そのとおりだがや。
360名無し野電車区:2007/11/17(土) 00:14:44 ID:cnsoRHZ7
>>357
正解
361名無し野電車区:2007/11/17(土) 11:42:11 ID:3GtUwLs1
必死な嫌阪厨が一人混じってるようですが?
362名無し野電車区:2007/11/17(土) 12:33:32 ID:7elegN4G
↑???
363名無し野電車区:2007/11/17(土) 16:17:58 ID:qkSU2sTu
大阪駅前ビルの地下行ってみ。昼間からシャッターとパチンコ屋が目立つぞ。
駅前一等地でこれだよ。確かに元気だったり、オサレなとこもあるが、これの意味するところを考えてホスイ。
364名無し野電車区:2007/11/17(土) 17:50:25 ID:XAOrg6IW
大阪駅前第1-4ビルはまあ、古い、駅から遠いというのもあるが
一番の原因は大阪市が開発者だから。

民間の開発ビルは皆元気だね。
365名無し野電車区:2007/11/17(土) 17:51:44 ID:XAOrg6IW
>>356

>大阪みたいな没落都市

最近の大阪、知らないね。
366名無し野電車区:2007/11/17(土) 20:59:07 ID:cnsoRHZ7
大分新幹線って出来ないのか?
宮崎は論外だが
367名無し野電車区:2007/11/18(日) 03:02:14 ID:xfCHG7QS
>>366
製造業の多さを考えると、長崎よりも需要がありそうだけどね。
368名無し野電車区:2007/11/18(日) 14:50:31 ID:iDajyQxJ
北九州市が小倉から空港までの鉄道を計画している。
大分新幹線でいいじゃん。椎田道路みたく一部先行開発で。
369名無し野電車区:2007/11/18(日) 16:08:51 ID:YW7VfVAg
( ・∀・)っ[四国新幹線]
370名無し野電車区:2007/11/18(日) 16:41:08 ID:eKEi6vmY
>>369
小倉まわりの方が効果大
371名無し野電車区:2007/11/18(日) 16:43:14 ID:EYgB8ZXv
四国から大分-小倉までの新幹線でおk
372名無し野電車区:2007/11/18(日) 17:11:51 ID:YW7VfVAg
基本計画に倣うなら、大分〜熊本〜博多になるだろうが・・・
373名無し野電車区:2007/11/18(日) 17:56:51 ID:8vdPWAl5
>>364
OCATにしろ、ATC(自動列車制御装置ではないよ)にしろ、市や三セクが造った所は碌なものがない。
なんばパークスとか新梅田シティなど、民間が造ったところは大成功。
374名無し野電車区:2007/11/18(日) 21:57:27 ID:evJqCx6y
なはつき・富士ぶさの廃止はほぼ決定か。

九州新幹線を16両対応にしなかったのが悔やまれる。
久留米・新大牟田・熊本・新八代・川内だけでも16両対応にしていれば(ry
375名無し野電車区:2007/11/19(月) 01:27:47 ID:ujYuL+ZO
熊本は16両対応分のホーム用地は準備しているらしいから、
この際無理にでも16両分造っておいてほしいね。
376名無し野電車区:2007/11/19(月) 01:28:51 ID:EhpZgJLT
>>375
何か意味あんの?
別に東京ー熊本を新幹線で移動するわけでもないのに。
377名無し野電車区:2007/11/19(月) 01:33:49 ID:ujYuL+ZO
>>376
京都・名古屋〜熊本は移動する機会あるかもよ。
現状では京都や名古屋ですら乗り入れできないから。
378名無し野電車区:2007/11/19(月) 01:42:34 ID:Fr2Kksoj
現在、京都・名古屋〜博多の利用さえはかばかしくないのに・・・
RSにしろのぞみにしろ広島〜博多は露骨に空いてるぞ。
379名無し野電車区:2007/11/19(月) 01:44:03 ID:LdgD55OL
>>377
明らかに16両編成を必要としない輸送量だね。
380名無し野電車区:2007/11/19(月) 02:03:33 ID:HP8YrLBq
16両編成は必要ないが、東海に乗り入れるのには必要。
んで京都・名古屋までの需要で16両にする必要があるかどうかでしょ。
まあ必要ないという結論になりそうだけど。
381名無し野電車区:2007/11/19(月) 02:12:48 ID:Fr2Kksoj
>>380
だから京都や名古屋で折り返すダイヤ上の余裕がないだろ。
そんなこと散々新幹線スレで既出じゃん。
京都や名古屋に乗り入れる=既存スジで東京まで運転するしかない。
→16両東海仕じゃないと混乱する。
382名無し野電車区:2007/11/19(月) 03:09:01 ID:+bV/TYSF
ということは16両設備を作って列車を運行すれば
東京駅に乗り入れが出来る、とも取れるな。妄想だがw
383名無し野電車区:2007/11/19(月) 03:53:32 ID:Tt/JG0dG
そりゃあ16両編成対応なら東海だって乗り入れOKするだろうね
せめて熊本と鹿児島中央はやっとけば良かったのに
384名無し野電車区:2007/11/19(月) 04:37:03 ID:ycQtBYbz
>>383
つか、熊本と鹿児島中央だけで充分じゃね?
385名無し野電車区:2007/11/19(月) 08:20:19 ID:aOGgTb9V
倒壊が東京−熊本・鹿児島中央の乗り入れを拒否したもう一つの理由に時間かかりすぎて需要が見込めない…ってのもあるし無理。
386名無し野電車区:2007/11/19(月) 09:30:28 ID:Tt/JG0dG
乗り入れを拒否したのは8両編成を東海道内に入れれないからであって
16両編成を入れれるならOKしたんじゃないの?
まあもしかしたら35‰勾配の件で何か言いそうだけどね
387名無し野電車区:2007/11/19(月) 10:49:56 ID:pRG/se5i
東京〜博多間のビジネス客は空を飛びます。
これが一般的。帰省の時期は空だけでは
間に合わないんで新幹線を使います。

東京〜熊本、鹿児島間でも一緒じゃないですかね。
だから今の新幹線の計画のままで十分なのでは。
388名無し野電車区:2007/11/19(月) 13:54:33 ID:ZdPFE6bh
名古屋・京都までの話なんですが。それでも今のままで充分という話だとは思いますがね。
389名無し野電車区:2007/11/19(月) 18:40:52 ID:1uXnHX0D
倒壊が8両+8両を認めてくれればそれで問題は解決するのだがそれすらもアウトだからね。
390名無し野電車区:2007/11/19(月) 19:19:00 ID:buvmSaU1
>>389
8+8なんか提案もされてない。
391反抗する十代の教祖:2007/11/19(月) 19:19:33 ID:S+jDwywy
どちらにしろ九州が乗り入れてくるのは新大阪が限界だろ
392名無し野電車区:2007/11/19(月) 19:30:27 ID:x1KjBzIU
>>383
>>382
東海にとって大事なのはペイ出来るかどうか。
それを九州も理解しているから、駅の設定も
そうなっている。

JRは民間企業だぞ。昔の親方日の丸「国鉄」とは違う。
しかも、これからは人口減少で鉄道会社は厳しくなるんだぞ。

新幹線が出来るだけで御の字だろう。
それ以上、なにを望む。新幹線がないとこもあるんだぞ。

「のぞみ」に乗りたけりゃ博多まで行って乗ればいいだろう。
393名無し野電車区:2007/11/19(月) 19:39:58 ID:vFgc6VcQ
九州新幹線は、実はメリットどころかデメリットだらけの新幹線。
しょせん古賀誠新幹線だし。

まあ、新大阪まで直通するだけで御の字だな。
394名無し野電車区:2007/11/19(月) 20:19:09 ID:FwCYW8ID
九州新幹線:JR東海社長「ダイヤ乱れ調整」 山陽新幹線乗り入れで
> JR東海の松本正之社長は17日の定例記者会見で、九州、山陽両新幹線の相互乗り入れにより11
>年春から新大阪−鹿児島中央間の直通運転が始まることについて「九州でダイヤが乱れても東海道新幹
>線に影響が出ないよう調整した」と述べた。
> 同社広報部によると、JR各社の協議の結果、(1)東海道・山陽新幹線総合指令所(東京都千代田
>区)に新たに九州新幹線担当者を置く(2)九州で遅延が発生した場合、予備列車を博多駅から定刻通
>り新大阪に出発させる−−などで本州への影響を回避することになった。
ttp://mainichi.jp/chubu/news/20071018ddq008040007000c.html(リンク切れ)
395名無し野電車区:2007/11/19(月) 20:25:07 ID:ZdPFE6bh
>>393
あのね、古賀誠は船小屋だけだからね。週刊新潮のレベルの低さに合わせてどうする。
396名無し野電車区:2007/11/19(月) 22:46:51 ID:xXiBvn9D
確かに。
新幹線に関しては古賀より小里氏のほうが力がありそうだな
397名無し野電車区:2007/11/19(月) 23:48:30 ID:HP8YrLBq
新潮にしちゃレベルの低い記事だったね。それでも古賀誠と
新幹線船小屋駅の関係を書いただけでも評価すべきなのか・・・
398名無し野電車区:2007/11/20(火) 01:19:41 ID:6WFs8WRj
三島JRは新幹線を作るよりも、
特急を更に充実させたほうが金がかからないと思うのだが。
新幹線作るのは利権のため?
399名無し野電車区:2007/11/20(火) 04:42:41 ID:gQFWBFnI
>>398
整備費用がかからない、格安で路線をレンタルできる上に在来線まで廃止できちゃうんだから
JRにとっては新幹線の方がおいしいに決まってる
400名無し野電車区:2007/11/20(火) 13:34:14 ID:PuYn7VSM
>>395-396
古賀誠新幹線の本当の意味が分かってないな。

九州新幹線の建設そのものにはそれなりに意味があった。
その意味を台無しにしたのが古賀誠。フル規格なのに10kmごとに駅を造るとか、もうアホかと。

>>399
在来線を廃止できるのは新八代以南だけだわな。
401名無し野電車区:2007/11/20(火) 13:51:57 ID:D8xT2+Ig
>>400
九州新幹線の建設そのものにはそれなりに意義があるのは同意。
しかし新玉名や新鳥栖のアホ駅設置については古賀誠は関係あるかな?

あと、在来線の損しない部分を廃止しないのは当然やろw
402名無し野電車区:2007/11/20(火) 15:48:34 ID:PuYn7VSM
>>401
新鳥栖・新玉名のアホ駅設置→船小屋のアホ駅設置認可のための布石
403名無し野電車区:2007/11/20(火) 19:14:23 ID:7QZp7fm5
確か先週あたりの週間誌に「古賀誠新幹線」って書いてありましたね。
50kmあたりに5駅って書いてあったような…

現在無人の船小屋駅の近くが古賀誠の家の最寄駅だから新幹線駅を作るんだと。
404名無し野電車区:2007/11/20(火) 19:51:59 ID:76L5IBoh
その古賀も、今や党の超重役だ。
これもこれも、安倍が潰れたおかげ。
そしてそれは、おまいらがミンスマンセーしたおかげ。
405名無し野電車区:2007/11/20(火) 22:18:19 ID:uhLddwlm
>>404
古賀は安倍以前から党の重役だろう
406名無し野電車区:2007/11/21(水) 10:40:40 ID:SgmUeDqo
船小屋は九州の
安中榛名を目指すのか
それとも岐阜羽島を目指すのか?

岐阜羽島なら西鉄の助けが必要だが。
407名無し野電車区:2007/11/21(水) 18:02:29 ID:AmyUJrF2
>>402
新玉名と新鳥栖の設置が決まったのっていつごろかな?
そのころすでに古賀誠は影響力強かったのかな。
408名無し野電車区:2007/11/21(水) 18:05:56 ID:JsH0/ZF3
>>407
新鳥栖・新玉名の設置決定は、九州新幹線の全線フル規格着工決定と同時期。
(新鳥栖に関しては長崎ルートの駅としての設置予定は最初からあったが、鹿児島ルート上の駅はそれとは別。)
409名無し野電車区:2007/11/21(水) 20:07:00 ID:2RUcjEkh
>>405
党と派閥を勘違いしてないか?
410名無し野電車区:2007/11/23(金) 23:44:36 ID:e5tjL4Ag
落ち着こう
411名無し野電車区:2007/11/24(土) 01:52:18 ID:BDLucUSc
熊本に車両基地が出来るのなら、熊本発着の列車もそこそこ設定されるかな。
412名無し野電車区:2007/11/24(土) 05:51:24 ID:tUlm6joV
>>411
そりゃ熊本時間4本(最大5本)、鹿児島中央時間2本と発表されていますから。
413aimokoimo:2007/11/24(土) 11:26:57 ID:BehQcZmI
鹿児島県産おいしい魚。今度は寿司握りで勝負だ
「お寿司屋さん営業ゲーム」
aimokoimo
http://www.nils.ne.jp/~st3104/aimo/
414名無し野電車区:2007/11/24(土) 14:13:14 ID:GK88CZco
>>412
山陽からの直通は1時間1本だっけ?
415名無し野電車区:2007/11/24(土) 14:16:25 ID:xCGjbeOW
熊本も鹿児島も日中は半数が新大阪行き。
残り半分が各駅停車タイプ。
鹿児島発大阪行き、熊本発大阪行きの1本ずつと思われ。
416名無し野電車区:2007/11/24(土) 14:17:26 ID:6CIfBzEw
>>415
それが一番理想的だろうね。

1時間1本だと鹿児島中央と熊本以北のどちらかが犠牲になる。
417名無し野電車区:2007/11/24(土) 15:34:27 ID:Qe3Xl6JE
現在飛行機は名古屋−熊本が6往復
名古屋−鹿児島が7往復では、大した需要でもなかろう。
418名無し野電車区:2007/11/24(土) 17:26:19 ID:Zf3owugq
結局、あれだよね
大阪から福岡と福岡から鹿児島では乗客数も差があるのだから
福岡で列車をスムーズに乗り換え出来るのが一番合理的
何も新幹線じゃなくても(ry
419名無し野電車区:2007/11/26(月) 00:17:34 ID:5AmX3L6J
酉が2本/時間受け入れるだろうか?
鹿児島発着で1本/時間てとこじゃね?
420名無し野電車区:2007/11/26(月) 00:47:30 ID:azHhO0C3
JR九州の公式見解は直通は1時間1本だね。

新大阪のホーム容量考えると、新大阪始発は1時間3本が限度。
鹿児島中央直通1本、博多RS1本、こだま1本という感じじゃないか?
421名無し野電車区:2007/11/26(月) 18:16:50 ID:+n/Jh8ha
@新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉・博多・熊本・鹿児島中央
A新大阪・新神戸・姫路・岡山・福山・広島・徳山・新山口・小倉・博多・久留米・新大牟田・熊本・新八代・川内・鹿児島中央
B新大阪・新神戸・姫路・岡山・福山・広島・新山口・新下関・小倉・博多・久留米・新大牟田・熊本・新八代・新水俣・出水・川内・鹿児島中央

@・・・・記録用
A・B・・2時間に1本(交互運転)
422名無し野電車区:2007/11/26(月) 21:42:48 ID:qxr72ZEf
記録用なら新神戸はいらないだろ
423名無し野電車区:2007/11/26(月) 22:19:10 ID:doRUtNjp
確かにいらなかった。
424名無し野電車区:2007/11/27(火) 17:31:16 ID:8qX/rYTI
Aが本命。
Bは無理と予測。
425名無し野電車区:2007/11/27(火) 21:49:18 ID:DCD3A1Gs
>>422
現状のぞみも全て停車している件
426名無し野電車区:2007/11/27(火) 22:25:01 ID:fVN48uvi
新神戸と新山口(゚听)イラネ
ちょっとは博多民のことも考えて下さい(>_<) みたいな
427名無し野電車区:2007/11/27(火) 22:30:38 ID:4IFyttBy
>>426
記録用は新神戸・新山口通過。

A・Bの新神戸・新山口通過は無理。
428名無し野電車区:2007/11/27(火) 23:27:03 ID:lKCUMNcB
記録用でも新神戸には停めるだろうな。山口県内はノンストップでも。
429名無し野電車区:2007/11/27(火) 23:41:19 ID:PnjEyW5f
後々さらに時間短縮しましたって実績作らなくちゃいけないから、創設期は新神戸と新山口停車とみる。
430名無し野電車区:2007/11/28(水) 00:03:13 ID:xM/tTs09
>>429
後から通過しますの方がやりにくい
431名無し野電車区:2007/11/28(水) 12:52:30 ID:VX6HlInn
日に1本だけだから大丈夫
432名無し野電車区:2007/11/28(水) 16:44:33 ID:wNOVl7po
熊本の人と鹿児島の人はなんで「のぞみ」と東京直通に
こだわるのかな〜。博多止まりでも降りたらすぐ横に
「のぞみ」、「ひかり」がいらっしゃいませ〜、と。
止まっている状態でまっているのに。すぐ隣にだよ。
リレーつばめのようなもんだ。時間のロスだって大した
ことないよ。新大阪直行も出来るんだしね。
433名無し野電車区:2007/11/28(水) 17:09:49 ID:S9EbD50N
山形・秋田両新幹線直行特急のときに出尽されたネタだろ。
一般人の心理感覚では、「乗り換え1回=所要時間30分」なんだとさ。

逆に言えば乗り換えがなくなっただけで30分の時間短縮効果があるということ。
434名無し野電車区:2007/11/28(水) 17:49:55 ID:EIT+KAAg
>>432
政治家はともかくイパーン人は拘ってませんが何か?
435名無し野電車区:2007/11/28(水) 20:10:01 ID:bawz2K7L
新神戸通過は、いくら記録用でも、しないだろう。
>>431
の@が、とっても現実的だと思われ
新大阪-熊本 2時間58分
として3時間を切る予定じゃね
436名無し野電車区:2007/11/28(水) 20:14:42 ID:PajWxmjM
>>431
それでも名古屋では大騒ぎになった件
437名無し野電車区:2007/11/28(水) 20:18:18 ID:lS7b+5Vl
>>432
飛行機で東京直通便があるのに鉄道の東京行きを欲しがる理由が分からん。
鉄道に拘る理由あるのか?

東北のクソ田舎じゃあるまいし。
東北の地元を卑下してまで東京を崇拝する体質には反吐が出るけど九州人もそうなのかと思ってしまう。
438名無し野電車区:2007/11/28(水) 20:18:39 ID:/0g4MQa3
>>432
拘ってるのは一部のヲタのみだろ。
2ちゃんですら東京〜鹿児島中央直通は無茶だと否定的な意見が多いぞ。
439特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2007/11/28(水) 20:57:33 ID:5arYp/bE
東新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
_大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
京阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
×●━━━━━━━━━━━━━━━━━●━━━━━●━━━━A ノンストップはやぶさ
×●●━━━━━━━━━●━━━━━●●━━━━━●@━━━A さくら
×=================●B━━━━━●@━━━● つばめ速達
×=================●B●●●●●●===== つばめ各駅停車〜熊本
×=================●B━━━━━●●●●●● つばめ各駅停車〜鹿児島中央
×========================●━━●●● つばめ(朝夕のみ)

@人吉球磨方面への観光向け。くまがわ・九州横断特急と接続時のみ。
Aきりしま・はやとの風に接続。
Bのぞみ・こだまに接続。
440名無し野電車区:2007/11/28(水) 21:07:20 ID:EIT+KAAg
だから拘ってねえって。
441名無し野電車区:2007/11/28(水) 21:41:27 ID:PgpYPSm2
>>439
なんだその超ウルトラ糞停車パターンw
442名無し野電車区:2007/11/28(水) 23:15:57 ID:6GgHdYSh
>>439
九州内ローカルは、小倉じゃなくて新下関折り返しだよ。

新下関の引き上げ線を「整備新幹線(九州)の予算で」作っているんだから、
九州新幹線開業に伴って新下関折り返しができるよ。
>>278のような、国家予算を他の目的に流用なんてできない。
443名無し野電車区:2007/11/29(木) 01:16:58 ID:DYsWZ5M+
>>278のような、国家予算を他の目的に流用なんてできない。

そうでもない。
北陸新幹線用に建設された東京駅のホームに
東北新幹線・上越新幹線が発着している。
444名無し野電車区:2007/11/29(木) 09:24:16 ID:ewPbCG+p
熊本、鹿児島の人は、のぞみが停車するという
「事実」「ハク」が 欲しいんだろう。
九州でいうと 小倉、博多と同等ということが。
ぶっちゃげた話が。
445名無し野電車区:2007/11/29(木) 09:33:19 ID:L5dMeKDu
>>432
こだわってるのは東海を悪者にしたがってる基地外鉄道オタクだけだよ。
普通に考えて需要ないし、デメリットの方が多すぎるんだから。
446名無し野電車区:2007/11/29(木) 10:22:45 ID:c70rpLvo
>>419-420
基本的に言えば今の「レールスター」が熊本または鹿児島中央発着に延長される形でしょ?
1時間に2往復の時間帯もあるが、それを終日に拡大し、1往復は熊本、残る1往復が鹿児島ってことで。
鹿児島での利用が多く見込める夕方以降の下り、早朝の上りは熊本以南も毎時2往復とか。
博多RSを熊本ゆきにするとか。鹿児島直通は可能な限り速達タイプ化。博多以北の停車駅は小倉、広島、福山、
新神戸のみ。熊本発着はRS標準停車駅タイプを踏襲するってことで。

447名無し野電車区:2007/11/29(木) 11:34:48 ID:eCJ5Ua08
>>444
だからイパーン人は拘ってないと何度言えば(ry
448名無し野電車区:2007/11/29(木) 12:53:07 ID:XL7tFDh3
>>446
福山停車で岡山通過ってあーたw
449特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2007/11/29(木) 13:37:17 ID:nfxCYrNs
現行ダイヤ考慮のうえ再作成。

東名京新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
_古_大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
京屋都阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●●●●━━━━━━━━━●━━━━━●●※●━━━●□━━━△ トライアードエクスプレスなは
===●━━━━━━━━━━━━━━━━━●※━━━━●━━━━● さくら 直通記録用 始発往復のみ
===●●━━━━━━━━━●━━━━━●●※●━━━●□━━━△ さくら 直通速達
=====================◇※●━━━●━━━━● つばめ 九州内ノンストップ(8:00-18:00のみ)
===================●●●※●━━━●●━━●△ つばめ 九州内速達
===================●●●●●●●●●===== つばめ 各駅停車〜熊本()
===================●●●●●●●●●●●●●● つばめ 各駅停車〜鹿児島中央

・直通車両の名称は「はやぶさ」か「さくら」だと思う。「はやと」厨は「はやぶさ」を漢字変換してみると納得できるかも。
・ぶっちゃけ久留米熊本間に駅イラネ。
・山陽新幹線区間の最速達車両をのぞみ→さくらに置き換えることで倒壊に直通拒否の仕返しができる。
・観光路線の阿蘇・人吉球磨方面への誘導も必要。

◇のぞみ・こだまに接続。
※将来的に長崎新幹線に接続する列車のみ停車
□くまがわ・九州横断特急と接続する列車のみ停車。
△きりしまに接続。
450名無し野電車区:2007/11/29(木) 14:42:42 ID:Qh5WpwCu
>>446
博多RSを熊本ゆきにするとか。鹿児島直通は可能な限り速達タイプ化。博多以北の停車駅は小倉、広島、福山、
新神戸のみ。熊本発着はRS標準停車駅タイプを踏襲するってことで。

岡山が抜けてるな。あと新大阪〜博多間運転のぞみが1往復してるから、
これも8両化のうえ鹿児島中央に延長。
日中のレールスター、博多発毎時59分を熊本始発にして、1日4往復しかない最速達レールスター増発で、
これが鹿児島中央始発。鹿児島は1時間1往復で十分だが、熊本は2往復なきゃ厳しいだろう。

451名無し野電車区:2007/11/29(木) 16:18:32 ID:XL7tFDh3
>>449
>・ぶっちゃけ久留米熊本間に駅イラネ。

それを言うなら熊本鹿児島間にも駅イラネ。
水俣や出水はもちろん、川内も大牟田よりは格下、八代もせいぜい同格(格上はない)。
452特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2007/11/29(木) 16:33:39 ID:nfxCYrNs
>>451
鹿児島中央もいらないと。
という冗談はおいといて。

新八代→人吉球磨方面への乗り換え
川内→鹿児島中央間が大人気

ほかはいらないな。
453名無し野電車区:2007/11/29(木) 16:41:13 ID:tJHoyY2o
新八代→人吉球磨方面への乗り換え→熊本で十分
川内→鹿児島中央間が大人気→在来線で十分
454特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2007/11/29(木) 16:47:37 ID:nfxCYrNs
>>453
新八代→熊本空港
川内鹿児島中央間→在来線特急がない。各駅は時間かかりすぎ。
455名無し野電車区:2007/11/29(木) 16:58:44 ID:tJHoyY2o
新八代→熊本空港→そもそも新幹線から熊本空港にわざわざ乗り換えるか?
川内→各駅は時間かかりすぎ→それを言うなら大牟田も同じ
456特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2007/11/29(木) 17:02:44 ID:nfxCYrNs
>>456
Ωタソ乙。
どっちにせよ各停意外は止めなくていいな。
457名無し野電車区:2007/11/29(木) 17:39:29 ID:tJHoyY2o
>>456
新大牟田に各駅停車を停めない→船小屋・新玉名は建設中止
458名無し野電車区:2007/11/29(木) 17:40:09 ID:tJHoyY2o
>>457は「新大牟田に各駅停車しか停めない」の間違い
459名無し野電車区:2007/11/29(木) 17:48:59 ID:JChrgJIt
>>457-458
それはさすがに非現実的だろう。
どうだ、これで手を打たないか?

新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●━━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● はやぶさ(記録用・朝夕各1往復)
●●━●━●━●━━━●━●●━━●●━●━━━●━━━●● はやぶさ(1/2h)
●●━●━●━●━━━●━━●━●●●━●━●━●===== はやぶさ(1/2h)
==================●━●━━━●━━━●● つばめ(1/2h)
==================●━●━●━●===== つばめ(1/2h)
==================●●●●●●●●●●●● つばめ(1/1h)
==================●●●●●●●===== つばめ(1/1h)
460名無し野電車区:2007/11/29(木) 17:58:02 ID:NpNRBl8/
>>459
最速を小倉に止める必要性を感じない。
461名無し野電車区:2007/11/29(木) 18:33:46 ID:IVKTOiKQ
>>460
小倉は大分・宮崎方面との接続

最速の停車駅で悩みどころは新鳥栖。
今後も長崎・佐世保方面が博多発着なら通過。新鳥栖発着なら停車。
多分、博多発着のため通過でよし。
462特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2007/11/29(木) 18:34:26 ID:nfxCYrNs
>>457
誰も船小屋や新玉葱が必要だとは言ってないし、むしろ3駅とも要らないと言ってるんだけど。
逆に新鳥栖に関しては長崎の件で一応建てておけばいい。

>>459
なぜ新神戸に止めないで小倉や岡山に止める必要があるのか?
それとつばめは新下関折り返し予定。
463名無し野電車区:2007/11/29(木) 18:39:32 ID:JChrgJIt
>>462
小倉や岡山に停車する理由は、川内に停車する理由と同じ。
新神戸を通過する理由は、新大牟田を通過する理由と同じ。
464名無し野電車区:2007/11/29(木) 19:05:24 ID:7KaqRCvW
>>437 >>444
東京から博多直通もいらないな。
どうせほとんど直通客いないんだし、飛行機で直行便あるし。
東京からの直通は岡山広島までで十分。
岡山広島で対面乗り換えするか、新神戸での同一ホーム乗り換えで問題ないだろ。
465名無し野電車区:2007/11/29(木) 19:20:42 ID:JChrgJIt
>>464
それには山陽直通を時間2本以上にする必要がある。
466名無し野電車区:2007/11/29(木) 23:34:04 ID:XK4UqS2/
>>464
飛行機で東京直通便があるのに鉄道の東京行きを欲しがる理由が分からん。
鉄道に拘る理由あるのか?

福岡、北九州の人は、のぞみが停車するという
「事実」「ハク」が 欲しいんだろう。
山陽でいうと 岡山、広島と同等ということが。
ぶっちゃげた話が。
467名無し野電車区:2007/11/30(金) 00:01:14 ID:eCJ5Ua08
447 :名無し野電車区:2007/11/29(木) 11:34:48 ID:eCJ5Ua08
>>444
だからイパーン人は拘ってないと何度言えば(ry
468名無し野電車区:2007/11/30(金) 12:28:36 ID:S1Z5Tiii
http://d.hatena.ne.jp/paco_q/20071014/1192311242

やはり新大阪直通は日中1時間1往復の予定。じゃあダイヤの工夫が要るな。
上下とも博多〜新大阪間で「のぞみ」の最低間隔で続行させないと
パンクだろうな。具体的に上りは「のぞみ」が博多を出た1分後に到着して3分後に発車。
下りは新大阪を博多どまりの「のぞみ」の3分後に発車するとか。
469名無し野電車区:2007/11/30(金) 15:06:17 ID:5T8+mY6X
昼間の運転パターン。
@速達、新大阪〜鹿児島中央。A速達、博多〜熊本。B各停、博多〜鹿児島中央。
C各停、博多〜熊本。各1往復ずつ。Aは原則として博多でのぞみに接続。
Aが新大阪直通なら山陽区間が逼迫状態必至だから。
470名無し野電車区:2007/11/30(金) 15:47:36 ID:piGzVONE
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●━━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● はやぶさ(記録用・朝夕各1往復)
●●━●━●━●━━━●━●●━━●●━●━●━●●━━●● はやぶさ(1/1h)
==================●━●━●━●===== つばめ(1/1h)
==================●●●●●●●●●●●● つばめ(1/1h)
==================●●●●●●●===== つばめ(1/1h)
471特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2007/11/30(金) 17:02:50 ID:L67XDHgn
>>470
蒸し返しで悪いが、船小屋・新玉名は各駅でも1h交代の選択停車でいい気がする。
あと新八代も特急に繋げるときだけでいい。
それとはやぶさの停車駅多過ぎ。
中間都市の連絡は各駅化しているのぞみで充分。
472名無し野電車区:2007/11/30(金) 19:51:16 ID:UIYoemlH
ダイヤ上新大阪駅の制約が最大だから、博多駅基準で考えても意味がない。
新大阪駅20番線を基準に考えないとね。
そうすると東海道新幹線のダイヤが大きく変わらない以上、山陽区間も現状と変わらないかと。
東海道は熱海問題がある以上、今のダイヤからは大きくは変えられないだろうし。
473名無し野電車区:2007/11/30(金) 20:03:36 ID:9uf8kCOF
1時間に1本じゃ、待ち時間が発生するから飛行機の方がいいな
474名無し野電車区:2007/11/30(金) 20:22:02 ID:UIYoemlH
>>473
飛行機の便数って伊丹〜鹿児島、JALとANA足しても15往復くらいだろ。
新幹線と変わらないかと。
それに新幹線開業後は減便の可能性もあるわけだし。
475名無し野電車区:2007/11/30(金) 20:24:17 ID:2pgdnX29
何か安い切符が出るかな?
476名無し野電車区:2007/11/30(金) 20:46:41 ID:9uf8kCOF
同じ待つなら飛行機でいいや

しかも飛行機が対抗策で増便するかもしれないし
477名無し野電車区:2007/11/30(金) 20:54:50 ID:WN431I1E
飛行機は空港バス→搭乗時→空港バスと
3回も待たなきゃいかんのがマンドクセ

飛行機乗ってるよりトータルでバス乗ってる時間のが長いしw
478名無し野電車区:2007/11/30(金) 20:56:05 ID:zsMp8wkD
>>476
まあ自分に便利な手段を選べばいいんじゃないの?
鹿児島空港は不便な場所で新幹線には勝てそうにないがな。
増便されると良いね。
479名無し野電車区:2007/11/30(金) 20:56:10 ID:CKqkjA6P
修正版

新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●━━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● はやぶさ(記録用・朝夕各1往復)
●●━━━●━●━━━●━━●━━●●━●━●━●●━━●● はやぶさ(1/1h)
==================●━●━●━●===== つばめ(1/1h)
==================●●●●●●●●●●●● つばめ(1/1h)
==================●●●●●●●===== つばめ(1/1h)

姫路・徳山には博多発着の「ひかりレールスター」が停車
480名無し野電車区:2007/11/30(金) 21:11:48 ID:8GO1JuiA
3時間台で、とJR西社長 新幹線大阪−鹿児島直通で

JR西日本の山崎正夫社長は30日、東京都内で記者会見し、
2011年春の九州新幹線鹿児島ルートの全線開通に伴い直通運転する
新大阪−鹿児島中央の所要時間について「4時間を切るよう努力していきたい」と語った。

JR西日本とJR九州は10月、最短で4時間前後と発表していたが、
現在の新大阪−博多は最短で2時間35分、博多−鹿児島中央は約1時間20分と
見込まれ、4時間を切ることが期待されている。
両社は今後、停車駅やダイヤなどを調整、時間短縮に努める。

現在、新大阪−鹿児島中央は新幹線と在来線を乗り継いで約5時間で、
近畿−鹿児島の利用交通手段は飛行機が約9割、JRが約1割とされる。
両社は直通運転による約1時間の短縮で飛行機に対抗する。

九州新幹線鹿児島ルートは新八代(熊本県八代市)−鹿児島中央が既に開業。
残りの博多−新八代で工事が進んでいる。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007113001000674.html
481名無し野電車区:2007/11/30(金) 21:15:19 ID:zsMp8wkD
所要時間4時間というと東京〜秋田や東京〜広島とほぼ同じ。
それから類推すると新幹線のシェアは6割くらいは取れそう。
482名無し野電車区:2007/11/30(金) 21:44:13 ID:CKqkjA6P
再修正版

新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●━━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● はやぶさ(記録用・朝夕各1往復)
●●━━━●━━━━━●━━●━━●●━●━●━●●━━●● はやぶさ(1/1h)
==================●━●━●━●===== つばめ(1/1h)
==================●●●●●●●●●●●● つばめ(1/1h)
==================●●●●●●●===== つばめ(1/1h)

姫路・福山・徳山には博多発着の「ひかりレールスター」が停車
483名無し野電車区:2007/11/30(金) 21:48:59 ID:Iq+kUUMf
東京方面のダイヤなら、鹿児島発つばめの後を広島発ののぞみが後追いするダイヤがよいと思うんだが。
つばめは新山口か徳山に停車、福山は通過。新神戸にはどちらも停車。
東京方面乗り換えの客は広島か新神戸で接続ということで。
もちろん広島のぞみがN700系になっているという前提でね。
484名無し野電車区:2007/12/01(土) 02:50:28 ID:jJxtN1ng
のぞみは全部N700系になるんじゃなかったか?
485名無し野電車区:2007/12/01(土) 08:44:09 ID:qgt9eDWT
今の速達RSみたいな新大阪博多間でのぞみより速い列車は作るんかな?


酉はのぞみを最高種別とは必ずしも考えてない感じがするし。
486名無し野電車区:2007/12/01(土) 08:51:01 ID:ZFyZJy9D
>>480
西の九州乗り入れ車両開発だが、N700系を基本にするわけでしょ?
博多〜新大阪間最短はN700系、500系とも同じだが、現行2時間23分。
ひかりレールスターの最短2時間35分をこれに置き換えれば同区間2時間27〜28分。
鹿児島まで3時間50分ぐらいだな。N700ベースで九州区間がどれだけ短縮できるかは
わからないが、この1時間20分より短縮可能だろうね。
487名無し野電車区:2007/12/01(土) 10:55:27 ID:+R0nWXaj
今の九州新幹線。朝と夜に限って各駅停車しかないよね。
新水俣と出水じゃ日中1時間間隔なのに、夜は30分間隔で通過列車なし。
新大阪直通になってもこの体勢は維持されるかね?
488名無し野電車区:2007/12/01(土) 11:08:03 ID:HgCdkXrn

新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━●━━━●━━●━━●●=========== 東海道直通(のぞみ:博多までは1本)
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●━●━●━●●━━●● 鹿児島直通「つばめ」:1本
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●=========== 山陽sp「レールスター」:1本
==================●━●━●━●===== 有明(1本)
==================●●●●●●●●●●●● 桜島(1本)
==================●●●●●●●===== 熊本(1本)
489名無し野電車区:2007/12/01(土) 13:19:44 ID:JP7ebo46
>473

でも機材がB737やらボンQやら・・・
490名無し野電車区:2007/12/01(土) 17:20:19 ID:fACqRN3F
古賀誠新幹線だから「船小屋」は絶対。正直博多駅よりも立派にしたいくらい。
船小屋だけ建てると怪しまれるからいっぱい駅作ることにしたわけだな。

JRQは在来線を西鉄に売却して、博多〜新下関も酉から買って九州新幹線だけの「九州高速鉄道(株)」にすればいいと思う。
Qからは鉄道魂が感じられない。西鉄の鉄道魂は本物。車両はダサいけど。
491特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2007/12/01(土) 20:36:52 ID:QU2Tb5eh
>>490
下手すれば西鉄が日本最大の私鉄になりそう。
ただでさえ巨大なバス会社なのに。

とりあえず先に東海から「中日本高速鉄道株式会社」になって貰わなきゃ。
492名無し野電車区:2007/12/01(土) 23:41:09 ID:JMPHrWeP
>>490
>西鉄の鉄道魂は本物。

どこがだよw
493名無し野電車区:2007/12/02(日) 00:01:27 ID:aJJ5DBBw
福岡都市圏で単線あるんだろ? >西鉄本線
494名無し野電車区:2007/12/02(日) 00:33:25 ID:taoGzbmv
>>493
久留米付近の鹿児島本線の交差部分にあるな
495名無し野電車区:2007/12/02(日) 03:19:26 ID:+jzJaBdL
>>490
バス魂は認める
496名無し野電車区:2007/12/02(日) 10:04:43 ID:rX7JrK1j
製作そして中古売却で金掛かんないからな
497名無し野電車区:2007/12/02(日) 13:11:27 ID:fhYpzKpA
西鉄になったらそれこそ815だらけになるお。
498名無し野電車区:2007/12/02(日) 13:25:13 ID:IIf/kku6
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━●━━━●━━●━━●●=========== 東海道直通(のぞみ:博多までは1本)
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●━●●●━●●━━●● 鹿児島直通「つばめ」:1本
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●=========== 山陽sp「レールスター」:1本
==================●━●●●━●===== 有明(1本)
==================●●●●●●●●●●●● 桜島(1本)
========================●●●●●● 熊本(1本)※早朝・深夜のみ
==================●●●●●●●===== 熊本(1本)

船小屋最強ダイヤw
499名無し野電車区:2007/12/02(日) 13:28:27 ID:1BwbTXqe
全通1年後くらいには博多止まりのレールスターが延長されて
熊本発着便が増発されそうな予感。
500名無し野電車区:2007/12/02(日) 13:32:50 ID:ZRmQ6ZOZ
ライオンズを手放した時点で西鉄の本気度など
たかが知れている。埼玉から連れ戻せば許して
やってもいい。
501名無し野電車区:2007/12/02(日) 13:34:15 ID:r3b+FWpP
>>500
それ鉄道魂と関係ない
502名無し野電車区:2007/12/02(日) 13:44:04 ID:aJJ5DBBw
>>501
堤んとこと、ガチで勝負できるかが試される。
503名無し野電車区:2007/12/02(日) 14:35:18 ID:7il4RsFu
鹿児島〜新大阪間完結の「のぞみクラス」を運行しても良いような気がする。
何も山陽・九州間直通列車を、停車駅の多い「レールスタークラス」にばかりにする必要も無いし。

航空便対策を兼ねて、ビジネス客や関西〜九州間の相互旅行者をターゲットに、朝・夕だけでも速達便の設定は欲しいところ。
現行の「速達レールスター」を「のぞみ」へ格上げするような感じ。
そうすれば、新大阪〜鹿児島中央間を3時間40〜45分程度で結ぶことも出来る。
504特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2007/12/02(日) 15:24:17 ID:+1QiSXNp
>>503
はやぶさ > 速達RS > のぞみだと思ってたが違うのか?
まあビジネス向けの超速達設定はあるだろうな。
505名無し野電車区:2007/12/02(日) 17:27:18 ID:fhYpzKpA
>>503
ビジネス客はともかく、観光客はこまめに停まってくれる方がありがたいと思われ。
観光地は別に主要駅近辺にばかり集まっているわけではないしな。
506名無し野電車区:2007/12/02(日) 17:41:35 ID:C8/EBMyA
>>503
じゃあ、命名「ウエストのぞみ」
507名無し野電車区:2007/12/02(日) 18:44:11 ID:fhYpzKpA
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● はやぶさ
●●━━━●━━━━━●━━●━━●●━●━●━●●━━━● はやぶさ
●●━━━●━●━━━●━━●━━●●=========== のぞみ
=================┗●━●━━━●===== つばめ
●●━━━●━━━━━●━●●━━●●=========== のぞみ
=================┗●●━━●━●●●●●● つばめ
●●━●━●━●━━━●━●●━●●●=========== ひかりRS
=================┗●●━●●●●===== つばめ
508名無し野電車区:2007/12/02(日) 18:45:00 ID:fhYpzKpA
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● はやぶさ
●●━━━●━━━━━●━━●━━●●━●━●━●●━━━● はやぶさ
●●━━━●━●━━━●━━●━━●●=========== のぞみ
=================┗●━●━━━●===== つばめ
●●━━━●━━━━━●━●●━━●●=========== のぞみ
=================┗●●━━●━●●●●●● つばめ
●●━●━●━●━━━●━●●━●●●=========== ひかりRS
=================┗●●●●●●●===== つばめ
509名無し野電車区:2007/12/02(日) 19:00:01 ID:QmlQA/7b
>>505
観光客・家族連れ・レジャー客とビジネスマンは要求はある意味相反してるし。
歴史的に特急列車というのはビジネスマンの為に造られたんだし。
観光客や家族連れはむしろ急行以下を使ってた。
510名無し野電車区:2007/12/02(日) 19:01:16 ID:W6ZD6Ses
30分に一本だと、確実に心理的距離が縮まるな。
511名無し野電車区:2007/12/02(日) 19:04:54 ID:b0ofpvRo
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━○━━●●=========== のぞみ
=================┗●●●●●●●●●●●● つばめ
●●━━━●━●━━━●━○○━━●●=========== のぞみ
=================┗●●●●●●●===== ありあけ

●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● はやぶさ(1〜2往復/日)
●●━●━●━●━━━●━○○━○●●━●━○━●○━━●● はやぶさ(↑以外)

●●━●━●━●━━━●━○○━○●●=========== ひかりRS(日中)
=================┗●━●━○━●===== ありあけ(日中)
●●━●━●━●━━━●━○○━○●●━●━○━●===== はやぶさ(朝夕)
512名無し野電車区:2007/12/02(日) 19:09:25 ID:Ruy3Dt63
>>509
いや、歴史がどーのこーのって問題じゃなくね?

速達ばかりに目をむけて観光客軽視は良くないかと。と、沿線民じゃない俺が言ってみる。
513名無し野電車区:2007/12/02(日) 19:10:48 ID:aJJ5DBBw
>>503
その場合は山陽区間では300円増しだな。
514名無し野電車区:2007/12/02(日) 19:12:57 ID:b0ofpvRo
通過駅多いと空気輸送になるよ。記録用に速いのが少し設定はされるだろうけど。
関西−筑後熊本鹿児島なんてパイは知れてる。
あと、停めまくるのがQのやり方でもある。
515名無し野電車区:2007/12/02(日) 19:16:02 ID:OYUrPMsk
ビジネス客を取るか観光客を取るかの二者択一を迫られるまでに
輸送力が逼迫している状況の某路線とは事情が違うのだが・・・
516名無し野電車区:2007/12/02(日) 19:19:26 ID:7il4RsFu
航空便に対抗する上で、ビジネスマン向けに朝・夕だけでも、速達便の設定はあった方が良いのでは?
今のところ、九州内完結の速達便は1時間20分を強調しているが、
山陽・九州間直通の速達便は、現行レールスターの速達便レベルで4時間弱を目指す(3時間55分?)と。

もし、のぞみレベルなら新大阪〜鹿児島中央間の速達便は、3時間40〜45分程度で実現可能だと思うが…。
517名無し野電車区:2007/12/02(日) 19:33:31 ID:7il4RsFu
細かく停まっていかないと、空気輸送になるという意見もあるが、
現在でも博多〜熊本〜鹿児島中央間(主要都市駅間)は、相互都市間を乗り通す人が多いのでは?
山陽区間でも細かく停まる「こだま」はガラガラだし。

主要駅間の速達便はそれなりの需要があるのでは?
518名無し野電車区:2007/12/02(日) 19:43:24 ID:fhYpzKpA
沿線住民が何を求めているかにもよる。
久留米や大牟田の住民だって、博多や熊本に今より早く行けてもしょうがなかろう。
別に今でもそんなに時間がかかっているわけじゃないし。
これらの地域にとっても、やっぱり山陽に直通してこその新幹線だと思う。
まあ、さすがにお馬鹿3駅にまで配慮する必要はないが。

そういう意味では、山陽直通を何とか2往復運転するのが理想なんだけどな。
鹿児島中央行きの速達と、熊本行きの準速達という形で。
519名無し野電車区:2007/12/02(日) 19:50:19 ID:b0ofpvRo
>>518
2往復だとだいぶいい形になるよな。
酉もQも最初からやりたくはないんだろうが。

本当は直通の鹿児中逝きは熊本以南は各停でいいと思う。
速達はのぞみ接続がいい。
直通2本目の熊本逝きは久留米と2時間に1本新大牟田で。
520名無し野電車区:2007/12/02(日) 19:58:12 ID:fhYpzKpA
>>519
鹿児島中央行きを熊本以南で各停にするなら、
熊本以北も新鳥栖・久留米・新大牟田には停車させないと。
ただし、どこかの誰かが言っていたように、新鳥栖で長崎本線と乗り換えることができない、
なんてことが仮にあるとするならば、新鳥栖は通過。

鹿児島中央行きを新大牟田に停車させるなら、
熊本止まりは久留米のみ停車でいいと思う。
521特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2007/12/02(日) 20:42:21 ID:+1QiSXNp
駅の切り分けとして考えられるのが、
・大都市(大阪、博多)
・中都市(岡山、広島、小倉、熊本、鹿児島)
・小都市(神戸、新山口、久留米、新大牟田、新八代、川内)
(中略)
・お馬鹿駅(新鳥栖、船小屋、新玉名)

でもって大中都市間、小都市以下〜大中都市、小都市以下〜小都市以下で割合を比べるとそれなりの結果が出ると思う。
522名無し野電車区:2007/12/02(日) 20:44:38 ID:fhYpzKpA
神戸が小都市って・・・・・・・・
523名無し野電車区:2007/12/02(日) 20:47:55 ID:iMITKKGo
広島・北九州と熊本(笑)や鹿児島(笑)を1括りですか
524名無し野電車区:2007/12/02(日) 20:48:07 ID:BeUt/amQ
下り:
  博鳥久小大玉熊八水出川鹿
  多栖留屋牟名本代俣水内児
00●→●→●→●●→→●●(新大阪始発)
15●●→→●●●          (新大阪始発)
30●→●→→→●●●●●●
45●→●●●→●

上り:
  鹿川出水八熊玉大小久鳥博
  児内水俣代本名牟屋留栖多
00●●→→●●→●→●→●(新大阪行き)
65※        ●●●→→●●(新大阪行き)
20●●●●●●→→→●→●
95※        ●→●●●→●
※=熊本発時刻


これで良し!
525名無し野電車区:2007/12/02(日) 20:50:53 ID:fhYpzKpA
下り:
  博鳥久小大玉熊八水出川鹿
  多栖留屋牟名本代俣水内児
00●→●→●→●●→→●●(新大阪始発)
15●→●→●●●          (新大阪始発)
30●●→→→→●●●●●●
45●→●●●→●

上り:
  鹿川出水八熊玉大小久鳥博
  児内水俣代本名牟屋留栖多
00●●→→●●→●→●→●(新大阪行き)
65※        ●●●→●→●(新大阪行き)
20●●●●●●→→→→●●
95※        ●→●●●→●
※=熊本発時刻


こっちの方がよくない?
526名無し野電車区:2007/12/02(日) 20:52:02 ID:fhYpzKpA
>>523
岡山(笑)
527名無し野電車区:2007/12/02(日) 20:54:20 ID:voMlP9Ol
>>20
熊本通過かよ……
528名無し野電車区:2007/12/02(日) 20:55:38 ID:orkveFnK

とんこつ福岡の妄想

529名無し野電車区:2007/12/02(日) 21:22:21 ID:CFduWm1J
>>521
切り分けが細かすぎ


大阪新神戸岡山広島小倉博多熊本鹿児島中央は必須停車
530名無し野電車区:2007/12/02(日) 21:26:29 ID:5DvKyNlu
ちなみに熊本や鹿児島って人口どれくらいいるの?
盛岡とか郡山よりも少ない印象なんだけど。
531名無し野電車区:2007/12/02(日) 21:26:56 ID:fhYpzKpA
A:新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉・博多・熊本・鹿児島中央
B:姫路・福山・徳山・新山口・新下関・久留米・新大牟田・新八代・川内
C:その他
532名無し野電車区:2007/12/02(日) 21:27:14 ID:oGikJ/Pk
新鳥栖と久留米は各駅タイプも千鳥停車でいいと思う
533名無し野電車区:2007/12/02(日) 21:27:30 ID:nxKBrGyb
熊本は60万ぐらいじゃないかな。鹿児島は知らん。
534名無し野電車区:2007/12/02(日) 21:28:22 ID:fhYpzKpA
>>530
おいおい、盛岡や郡山って熊本鹿児島の半分もしくはそれ以下だぞw
535名無し野電車区:2007/12/02(日) 21:28:54 ID:fhYpzKpA
熊本67万、鹿児島61万。
536名無し野電車区:2007/12/02(日) 21:33:27 ID:5DvKyNlu
>>533-535
熊本が60万とか鹿児島が61万ってマジ?県人口の間違いじゃなくて?

正直言って福岡市と北九州市以外の九州は未開の地というイメージしかないもんで。
熊が住んでて、やしの木が植わっているような。
東北のほうが都会だと思ってたけど。新幹線も生まれたころにはあったし。
537名無し野電車区:2007/12/02(日) 21:38:05 ID:mz5A5jRF
500系の行き先は?
「こだま」に転用するのが一番望ましいかも。
538名無し野電車区:2007/12/02(日) 21:39:56 ID:fhYpzKpA
>>536
東北は面積でかいだけというイメージ。
岩手や秋田なんて、人口密度100人/ku未満だしな。
北海道は大自然というイメージがあるからいいけど、東北って荒れ野といったイメージしかない。
よっぽど強い権力をもった政治家がいたんだね。

それから、九州は野生の熊が絶滅しているというのが通説。
猪や猿とかならいるけど、熊は動物園や熊牧場でしか見られない。
東北こそ頻繁に熊が出没してるんじゃないの?
539名無し野電車区:2007/12/02(日) 21:41:29 ID:dhelwUHL
60万というと、相模原とか船橋ぐらいか?
けっこういるよな。長崎だって50万はあるはず。
東側の大分や宮崎はもっと少ないと思う。
540名無し野電車区:2007/12/02(日) 21:42:52 ID:FR4dCYcn
>>538
まあ、九州新幹線よりはるかに客が多いからな。
541名無し野電車区:2007/12/02(日) 21:45:51 ID:5DvKyNlu
ちょっと調べたら確かに熊本市が67万人鹿児島市が60万人みたいですね。
熊本市は政令指定都市を目指しているくらいの都市らしく、
仙台や新潟よりは少ないけれど、そこそこ大きな町だったんだ。
テレビとか見てると熊本は山とか田んぼしかなさそうなんで、
あんな田舎に新幹線作っても無駄だと思ってたけど、
これだけの都市なら新幹線あってもおかしくないですね。
542名無し野電車区:2007/12/02(日) 21:50:04 ID:fhYpzKpA
>>540
まあ、東北は東京に中途半端に近いだけだからな。

>>541
テレビで映す熊本は「市」じゃなくて「県」だからな。
543名無し野電車区:2007/12/02(日) 21:51:49 ID:FR4dCYcn
>>541
鹿児島は客少なすぎだけどな。
544名無し野電車区:2007/12/02(日) 21:52:34 ID:fhYpzKpA
>>539
残念ながら、大分市も宮崎市も盛岡市郡山市よりは人口が多い。
545名無し野電車区:2007/12/02(日) 21:55:51 ID:iMITKKGo
東京に近いのが東北の利点というか
青森まででも700キロくらいだし
546名無し野電車区:2007/12/02(日) 21:57:37 ID:FR4dCYcn
>>544
九州は鉄道が不便だから大分・宮崎ともに利用者が少ないんだろうな。
547名無し野電車区:2007/12/02(日) 22:01:45 ID:O5XBcpQM
確かに山陽新幹線より東北新幹線の方が利用者が多いってんだから
東京需要というのは凄まじいな。そういえば九州新幹線が全通すると
山陽新幹線にも相当好影響みたいだな。
548名無し野電車区:2007/12/02(日) 22:02:25 ID:fhYpzKpA
福岡市 1,414,417(九州1位)
仙台市 1,027,329(東北1位)
北九州  990,585(九州2位)
熊本市  670,097(九州3位)
鹿児島  604,480(九州4位)
大分市  463,973(九州5位)
長崎市  451,738(九州6位)
宮崎市  367,829(九州7位)
磐城市  352,360(東北2位) ※いわき市
郡山市  339,071(東北3位)
秋田市  331,834(東北4位)
青森市  309,108(東北5位)
久留米  305,805(九州8位)
盛岡市  300,164(東北6位)
福島市  290,059(東北7位)
佐世保  256,687(九州9位)
山形市  255,614(東北8位)
八戸市  243,492(東北9位)
佐賀市  240,727(九州10位)
弘前市  187,470(東北10位)
549名無し野電車区:2007/12/02(日) 22:10:24 ID:rX7JrK1j
スマンがちょっとブッタギル

酉は九州新幹線出来ても
東海方面>>>>>九州方面

だよな?
550名無し野電車区:2007/12/02(日) 22:11:03 ID:O5XBcpQM
>>549
そりゃそうでしょう。
551名無し野電車区:2007/12/02(日) 22:16:41 ID:sLqCdz1l
こんな4泊5日で、九州新幹線を乗鉄したい。

新宿駅新南口 → (青春中央ドリーム号大阪号・車中泊) → JRなんば(湊町BT)

ブラブラ一日
(大阪泊)

新大阪→熊本
(熊本泊)

熊本→鹿児島中央
(霧島温泉泊)

鹿児島→(スカイネットアジア航空)→羽田
552名無し野電車区:2007/12/02(日) 22:41:19 ID:IIf/kku6
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━● はやぶさ
●━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━●━━━━● はやぶさ
●●━━━━━━━━━━━━━━━●●━━━━━●━━━━● はやぶさ
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● はやぶさ
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● はやぶさ
●●━━━●━━━━━●━━●━━●●━●━●━●●━━━● はやぶさ
●●━━━●━●━━━●━━●━━●●=========== のぞみ
=================┗●━━━━━━━━━━● つばめ
●●━━━●━━━━━●━●●━━●●=========== のぞみ
=================┗●━━○━━●●●●●● つばめ(船小屋は在来線連絡のみ)
●●━●━●━●━━━●━●●━●●●=========== ひかりRS
=================┗●●●●●●●●●●●● つばめ
553名無し野電車区:2007/12/02(日) 23:01:34 ID:kynGehuv
>>522
鹿児島ってそこまで重要な拠点か?鹿児島中央駅前と天文館以外は超ローカルだが。
554名無し野電車区:2007/12/02(日) 23:48:05 ID:BeUt/amQ
重要であろうがなかろうが、来る列車は全て停めねばならぬ。
でなければ、四国の某(暴)特急みたいになっちゃうからな。
555名無し野電車区:2007/12/03(月) 00:49:38 ID:+k+IJ9Gx
でも飛行機に惨敗は見えている
556名無し野電車区:2007/12/03(月) 01:08:32 ID:TehvFKap
>>551
ブラジャー日
(大阪泊)

に見えた
557名無し野電車区:2007/12/03(月) 01:28:57 ID:K3gFfafs
>>547
そもそも岩手県以南の東北新幹線沿線には羽田便がない。
だから東京へ行くには新幹線しかない。

東京〜盛岡は東京〜新大阪よりも短く、
一番遠い青森県からでも
上り下りともに7割の旅客は新幹線を使う。(八戸開業の現状でも)
新青森駅まで全通すれば8〜9割の客は
新幹線に流れるだろう。
558名無し野電車区:2007/12/03(月) 08:23:56 ID:98A7Kkzz
今の最速レールスターが新大阪〜博多間、2時間35分だから、
相互直通用車が300km/h対応なら、2時間30分で結ぶことは可能か?
…となると、新大阪〜鹿児島中央間、最速3時間50分も視野に入るのでは。

もし、最速のぞみに合わせれば、さらに10分程度短縮可能か。
559名無し野電車区:2007/12/03(月) 09:56:04 ID:G9YSSeqG
九州新幹線は300q/h出せるんですか?
線形的には、最小半径4000mで東海道新幹線より
かなり恵まれてるようだけど。
560特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2007/12/03(月) 11:54:17 ID:x1pT64Ng
>>521は比較的九州寄りで考えてたからかなり贔屓が入ってる。
個人的には山陽区間は極力停めてほしくないスタンスだし、山陽沿線の街もほとんど知らないから。

>>559
800系は260km/hまで。
新型車両でも騒音とか傾斜の問題で現行以上の速度は出せないはず。
561名無し野電車区:2007/12/03(月) 13:12:57 ID:98A7Kkzz
山陽区間を300km/hで走って、現行の速達レールスターより5分短縮し、新大阪〜博多間を2時間30分。
九州区間を260km/hで走って、博多〜鹿児島中央間を1時間20分。
合計3時間50分という意味。
562名無し野電車区:2007/12/03(月) 17:59:40 ID:bCoDE5LM
飛行機とかって乗るまでの手続きとか面倒だし
乗り遅れとかしたときの変更も面倒だし
なにより時間に余裕を持って行動しないと駄目だし
そして落下したら確実に死ぬから嫌だ
563特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2007/12/03(月) 18:55:35 ID:x1pT64Ng
>>562
飛行機の場合乗ってる時間より乗るまでの時間のほうが長いって言うしね。
鉄道も高架から落下すれば生き残るすべは無いけど。
564名無し野電車区:2007/12/03(月) 21:20:17 ID:8SWaiC7U
飛行機に乗って墜落するのが嫌な奴は、
まず車に乗るのをやめたほうがいいよ。
100倍危険だから。
565名無し野電車区:2007/12/03(月) 21:57:40 ID:3wjDhN+2
なんだかんだ言って鉄道(新幹線)に比べると
飛行機は敷居が高いように感じるんだよな。
566名無し野電車区:2007/12/03(月) 22:15:05 ID:WIkzQUUy
九州人はそうでもないよ。
567名無し野電車区:2007/12/03(月) 22:41:43 ID:UkGYKxie
敷居が高いとは感じないな。めんどくさいとは感じる。
568名無し野電車区:2007/12/04(火) 00:13:30 ID:p2OxrAsR
急行ぎんなん

ググれ
569名無し野電車区:2007/12/04(火) 00:30:24 ID:2ATHRwYI
東北・北陸・九州
整備新幹線区間は時速260km縛りのままか?
リース料アップ避けるといっても、もったいないな。
570名無し野電車区:2007/12/04(火) 00:40:10 ID:mXMOWkh4
熊本〜新大阪3時間10分だったら特に不満なし。
571名無し野電車区:2007/12/05(水) 23:02:23 ID:jmJFUR8f
熊本〜新大阪って新型車両がN700のオールM編成みたいな化け物車両だったら三時間切れるのじゃないか?
山陽区間をのぞみと同じ停車駅で車体傾斜と高加速いかして2時間20分。
博多〜熊本を35パーミル260キロ均衡。
572名無し野電車区:2007/12/06(木) 01:17:10 ID:CdmBcOZq
博多〜鹿児島中央で300km/hやれるのはいつのことやら・・・
更に数分の短縮は見込めるのに。
573名無し野電車区:2007/12/07(金) 01:46:19 ID:vvEusqrr
九州新幹線の東海道乗り入れは不可能 JR東海社長 2007年12月06日19時58分

 JR東海の松本正之社長は6日、大阪市で記者会見し、九州新幹線と東海道新幹線の相互乗り
入れについて、「システムが違い、可能性はない」と改めて話した。10月にJR西日本とJR九州が
山陽・九州新幹線の乗り入れで合意したが、JR東海としては検討する余地がないことを強調した。
 松本社長は「東海道新幹線の機能を発揮させるためには、同じ性能の列車を同じ編成で走らせ
る必要がある」と指摘。山陽・九州新幹線の直通列車は8両編成の予定で、「16両編成の東海道
新幹線は九州へ入れない」と説明した。また「東京・大阪間の人の動きは大きく、顧客の効率性を
考えても不可能だ」と述べた。

ttp://www.asahi.com/business/update/1206/OSK200712060093.html

東海道・九州新幹線の乗り入れ、JR東海社長が「不可能」

 JR東海の松本正之社長は6日、大阪市内で記者会見し、2011年春に博多―鹿児島中央間が
全線開業する九州新幹線と東海道新幹線の乗り入れについて「両新幹線は車両や編成、運行シ
ステムが異なり、合理的に考えて不可能」と述べた。
 九州新幹線は山陽新幹線に対応できる車両を開発し、全線開業時には、新大阪まで乗り入れる
ことが決まっている。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071206i313.htm
574名無し野電車区:2007/12/08(土) 16:22:57 ID:C6qaLSkU
>>573
仕方ないとはいえ、完全な上から目線発言なんだよな。
もうちょっと丁寧な言い方すればいいのに。
575名無し野電車区:2007/12/08(土) 16:58:46 ID:fGwH4d6d
>>574
倒壊からすれば、九州など余計なもの造りやがってって認識でない?
以前火災は九州新幹線は不要と言ってたし。
576名無し野電車区:2007/12/08(土) 17:02:11 ID:3H9d0UAk
時代は新幹線、とかぬかしてたが、時代は東海道(だけ)新幹線、が本意か。
葛西死ね
577名無し野電車区:2007/12/08(土) 17:06:01 ID:kJFmlGWl
>>575
認識はそれで正しい
それどころか酉にすら新大阪駅乗入れを拒否されている車両まで有る始末
578名無し野電車区:2007/12/08(土) 18:40:18 ID:+KNMR7GY
お前ら何かにこじつけて東海と葛西を叩きたいだけだろ
579名無し野電車区:2007/12/08(土) 18:54:57 ID:gJdPXDQw
熊本と鹿児島中央だけホームを16両分に延ばせば
とりあえずは入れるのではないか?
それだけの需要があるのかどうかはしらんが。
580名無し野電車区:2007/12/08(土) 19:33:46 ID:a3o5/Fql
>>579
倒壊サイドトからすると16連対応にしても乗り入れすること自体を否定してるから…
581名無し野電車区:2007/12/08(土) 19:49:18 ID:YsIwAW6B
車両の塗装にしても、全ての形式において統一することにこだわっているね。
編成や座席配置などは、統一することで運用効率が上がるから理解できるが、塗装は白地に青色のラインばかり。
在来線も会社カラーである橙色のラインの入った車両が大半。
582名無し野電車区:2007/12/08(土) 20:10:54 ID:0lY/LWBO
>>581
まぁ没個性的な倒壊と
超個性的なQのちがいですな。
倒壊のぞみはRSだけでなく
つばめよりも遅いことになるし。

何か売りになるものが無くても儲かるのは羨ましいが
それだけ念押して否定するなら
九州をダシにするのはヤメテクレ。
583名無し野電車区:2007/12/08(土) 22:00:23 ID:+KNMR7GY
>>580
証拠は?
584名無し野電車区:2007/12/08(土) 22:03:38 ID:LnPKza1N
>>581
>車両の塗装にしても、全ての形式において統一することにこだわっているね。

変に個性的な電車ばかりだと、少しの遅れでも大混乱に陥るからね。
東海の判断は適切。
まあ混雑時に東海道新幹線に仕事で乗ってればわかるよ。
電車乗ってウロウロしてるだけのオタッキーにはわからんだろうけどw
585名無し野電車区:2007/12/08(土) 22:04:50 ID:LnPKza1N
ていうか東京乗り入れって正気か?
東京〜新大阪間には不向きだろ

叩いてる奴は実情を何も知らんのかな。
586名無し野電車区:2007/12/08(土) 22:11:42 ID:IUUuC1XP
叩いてるのか?>>574は叩くていうほどでは無いと思うが。
587名無し野電車区:2007/12/08(土) 22:17:30 ID:kJFmlGWl
>>583
まずはあなたが反証すればいいのでは?
588576:2007/12/08(土) 22:31:49 ID:3H9d0UAk
ANTIスレのみで叩いたほうがよさそうだな。
俺と違って、ここの住民は感情的じゃないから、何も悪くないな。
>574に共感し、理性的にはそうではないと分かっていても、感情的になっちまった。
まぁ上から目線はあんまりだよ
ていうことで、巣窟に帰ります
589名無し野電車区:2007/12/08(土) 23:18:12 ID:MsmGmUX2
山陽や九州に乗り入れる列車は東阪間は8両×2=16両で、
新大阪で切り離す。座席が減る分は自由席を3×3にして詰め込む。

と、国営のままならこんな風にやればいいと思うんだがね。
分割民営化した現状なら、東海のいまのやり方は
東阪間で利益をあげるという点では最良なんだろう。
590名無し野電車区:2007/12/09(日) 00:02:59 ID:MavtznSM
線路がつながっているところは全部通しで走る列車がなければならないとか言っていたら日本中大変だよ。
東京-鹿児島なんて全線を一事業者が持っていたとしても系統を分離さえていた可能性大。
591名無し野電車区:2007/12/09(日) 01:28:30 ID:pJ0A7Tmw
ようは、
「我々JR東海といたしましても、九州の皆様が東京名古屋方面まで直通できるよう
ダイヤ構成など社内で何度も検討してまいりましたが、
車両タイプやシステムの違い、また東海道新幹線のダイヤ逼迫などの問題を抱えており、
現状のままでは東京大阪間のお客様に多大な影響を及ぼしてしまうため、
残念ながら九州新幹線開業時点でのJR東海エリア乗り入れは控えさえていただくことになりました。
なお、これから当社としても九州の皆様のご期待のこたえられるよう
最大限の努力をしていく次第です」
と言えばいいのではないだろうか。

ぶっきらぼうに上から目線で
「無理だ」「可能性はない」「不可能だ」「非効率」と切り捨てるから
九州側から反発されるのだろう。
592名無し野電車区:2007/12/09(日) 02:07:21 ID:q8GrQf3T
ほっときゃいいじゃん。殿様商売はいつか足をすくわれるさ。
593名無し野電車区:2007/12/09(日) 02:19:31 ID:mg9oE75R
>>591
どこをどう読んだら「上から目線」になるのか、過剰反応もいいところだなw
ただの言いがかりにしか見えない。

批判内容があほすぎて話にならんな
594名無し野電車区:2007/12/09(日) 02:20:30 ID:mg9oE75R
>>589
>東阪間で利益をあげるという点では最良なんだろう。

利益というより、東京〜新大阪間に短い編成の、しかも遅れを持ち込む
恐れのある列車が入るリスクでしょ。
595名無し野電車区:2007/12/09(日) 02:24:48 ID:NUkBZOmY
せめて今の新八代駅のように、新大阪駅で同一ホームで東海道新幹線と、
九州新幹線直通の乗換ができるようになってほしい。

新大阪駅の拡張もそのためだと信じたいが…
596名無し野電車区:2007/12/09(日) 02:31:31 ID:pJ0A7Tmw
>>593
上から目線って思っている人も結構いるようだが。だから盛り上がってんだろ。
まぁ、どう思うかは人それぞれだからこれ以上は追求しないが。
597名無し野電車区:2007/12/09(日) 04:11:10 ID:H+MsN1xS
てかあくまでも文章自体は新聞記者が書いたものなのに
それを上から目線だとか批判されても困るんだけどね
598名無し野電車区:2007/12/09(日) 04:32:01 ID:5R4/eQaK
叩いてる奴は直通するのが当然だと思ってたんだろ。
どうせ国鉄脳の中年ヲタだろ。
599名無し野電車区:2007/12/09(日) 10:44:57 ID:RTOt9Vvn
確かに過剰反応かも試練が、(以下敬称略)
須田はまだ対立こそあれど他社にもある程度配慮があったからな。
自著等での発言などにも感じられる。やはり根っからの営業系だったからか。
元々葛西は労務・総務畑で、松本は総務畑だから、
どうしても営業面での配慮が乏しいんだろ。
600名無し野電車区:2007/12/09(日) 10:52:06 ID:GRZ+wwlV
>>599
そういう考えが世間知らずというか・・・
オーナー企業でもない大企業が、個人の経営者の性格や方針に左右されると思う?
ちなみに品川新駅で東日本と揉めたのは須田社長な。
TEXきっlぷだったか、東京〜新大阪しか使えず、東京都区内・大阪市内制度不適用の
企画券で東日本と西日本と揉めたのも須田社長な。
601名無し野電車区:2007/12/09(日) 11:04:45 ID:RTOt9Vvn
>>600
スマソ。まあその頃は葛西も副社長になって大幅に権限が拡大してたからな。
どっちの発案かは知らんが。
ドラマのロケに協力しなくなったのも
葛西が総合企画本部長から副社長に昇格した頃だったな。
602名無し野電車区:2007/12/09(日) 11:14:42 ID:9yekW3Gk
営業関係は発足当時から他のJRとは仲悪いよ

いつもグループ調整会議は1対6の構図だし
JRグループという枠組自体から抜け出したいとまで考えてる
603名無し野電車区:2007/12/09(日) 11:21:06 ID:RTOt9Vvn
名古屋鉄道管理局は大阪局や東京三局・首都圏本部とも仲が悪かったからな。
604名無し野電車区:2007/12/09(日) 17:14:39 ID:Y/iVdAVe
>>601
ドラマのロケに非協力になったのは何度も言われるように東海道新幹線は国家機密として扱いたいんでは?
かつて戦時中までは鉄道の撮影自体禁止されてたのと同じ理由。車窓風景、駅やインフラ、車両が映像として残るのを嫌がってる。
葛西は超保守かつ政治や国防という観点で考えるタイプだし。
605名無し野電車区:2007/12/09(日) 17:24:54 ID:mg9oE75R
>>600
>オーナー企業でもない大企業が、個人の経営者の性格や方針に左右されると思う?

働いたことのない、鉄道の路線図と車両の形式しか知らない人に説いても無駄
606名無し野電車区:2007/12/09(日) 17:25:55 ID:mg9oE75R
>>597
>てかあくまでも文章自体は新聞記者が書いたものなのに

新聞記者の脚色が混じっていることに気づかず
事実を捉える能力がない人が多いから仕方ないよね。鉄チャンって。
607名無し野電車区:2007/12/09(日) 17:27:25 ID:mg9oE75R
>>599
>元々葛西は労務・総務畑で、松本は総務畑だから

労務・総務畑の社長になった→営業が弱い

って発想がそもそもお子チャマすぎてw
取締役会の陣容を見てから考えてくださいね
608名無し野電車区:2007/12/09(日) 17:29:43 ID:1OSffPWP
>>605-606
まあ落ち着こうや。
基本的にアンチは馬鹿だから何を言っても聞く耳を持たないよ。(特にアンチ東海は)
609名無し野電車区:2007/12/09(日) 17:43:30 ID:ixKzv7KL
個人的には九州新幹線関連スレにひたすら粘着している
東海シンパな方々の必死さのほうがアレだとおもうが。
聞く耳持たないのはお互い様。
610名無し野電車区:2007/12/09(日) 17:51:05 ID:MPu45iWN
いっそのこと東京と手を切って大阪民国として独立するのがアジア発展のためにも重要。
シンガポールも小さな国土面積ながらアジアの中で重要なポジションだし、
大阪民国もシンガポールみたくなれないことない。
アメリカの手下に成り下がった東京政府とはサヨナラ。
アジアの期待の新国、大阪民国をつくるなら、今でしょう。
パワーみなぎる西日本、九州の九州新幹線が大阪民国まで直通でくるのは大変意義あること。
大阪民国のアジアでの地位をますます高めることになると思います。
611名無し野電車区:2007/12/09(日) 19:21:33 ID:LRP3aVCM
読み方は「おおさかみんこく」?
「たいはんみんこく」?
612名無し野電車区:2007/12/09(日) 19:38:47 ID:l0wkUfTp
ネタに反応すんなよw
613名無し野電車区:2007/12/09(日) 21:29:18 ID:pJ0A7Tmw
東京発の新幹線は広島までで十分だ!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1197189688/l50
614名無し野電車区:2007/12/09(日) 23:31:24 ID:4L9chv6c
>>609
まあ落ち着こうや。
基本的にアンチは馬鹿だから何を言っても聞く耳を持たないよ。(特にアンチ西&九州は)
615名無し野電車区:2007/12/10(月) 00:35:12 ID:w1nottLq
>>610
>大阪民国もシンガポールみたくなれないことない。

無理。教育レベルが低すぎる。
616名無し野電車区:2007/12/11(火) 21:14:10 ID:PFWVC81+
「民国」は中国語(「Republic」の中国語訳)だ。
どうせ公用語は日本語系統なんだから「Republic」の日本語訳の「共和国」を使え。
617名無し野電車区:2007/12/11(火) 22:08:16 ID:ae0z1Wjt
コピペにマジレス( ´,_ゝ`)
618名無し野電車区:2007/12/12(水) 01:51:03 ID:QfxIZNdC
あげ
619名無し野電車区:2007/12/12(水) 05:30:04 ID:yRDNlfN6
福岡市が日本第3の大都市だってw
福岡市は大都市じゃないよ
地方都市だよ
大都市と呼ばれる地域は土地が高いから家賃も高い
福岡北九州は物価もかなり安いよ
大阪と比べるのもどうかと
大阪や東京は出稼ぎ労働者も多いw
九州の腐った田舎から出てきても仕事が無く、そのまま浮浪者になる人も沢山いる
東京、大阪、静岡、愛知は税収もいい、仕事も他の地方都市より多い
特別な理由が無い限り生活面では金に困らず生きていける場所だよ
しかし、福岡市を大都市だと思い込んでるのが痛いな。
そんなに福岡が素晴らしいならば、出稼ぎに来るなよ。
出稼ぎするくらい経済状態が悪いのに福岡はオリンピックまで誘致する「厚かましさ」
福岡県と九州は人口が多いだけで、
福岡市が大都市とは誰も思っちゃいないだろw
中心地から10分も車で走れば周りは山畑だぞ?
少なくとも東京大阪にそれはない
九州山口沖縄の馬鹿は会話にまともに対応しようとしなかったり、いくつも例を見てきた。
数年来、一緒に勉強して、飲み会、旅行など多くの言葉を交わし、
こちらの出身地にも旅行して双方のことを十分理解しているのにも関わらず、
まともに会話一つしようとしなかった九州人(沖縄と山口も含める)を知ってる。
それでいて、そいつが頭にきて拒否したら「友達なのに冷たい」とか
平気で手のひら返してそいつを悪人に仕立て上げ、
自分達は被害者面。そのことをその場にいなかった人間に言いふらす。
周囲の人間(男女数人、九州沖縄山口)も、そういう背景を知りながら、
そいつに同調するばかりで、結局、一役買うことに協力していた。
自分の人生の中でここまで醜悪な人間集団を見たことが無かった。
ちなみに全員結構評価された大学に在学、もしくは卒業した22歳前後の奴。
決して、小学生がやっていることではない。
ここまで最悪な社会ならいじめで自殺する子どもが多発するのも理解できる。
620名無し野電車区:2007/12/12(水) 08:51:31 ID:ADMP+12e





























621名無し野電車区:2007/12/12(水) 11:53:10 ID:vqFeha/3
>>619が、誰にとっても絶対に係わり合いになりたくない人種であること

だけは証明された
622名無し野電車区:2007/12/12(水) 18:20:58 ID:DPiqafUH
>620の縦読みを見たら、大福餅が食いたくなった。>620は責任持てw
623名無し野電車区:2007/12/12(水) 21:55:54 ID:3eApgVaf
俺はこしあんがいい。
624名無し野電車区:2007/12/12(水) 22:30:18 ID:XsXerxnS
>>619
おまえ大阪どころか東京にも行った事無いだろ?
625名無し野電車区:2007/12/14(金) 21:00:35 ID:DhXysnFk
財源確保「年度中にめど」=整備新幹線未着工区間−政府・与党合意

 政府・与党は14日、整備新幹線の新規着工のあり方などを議論する検討委員会の初会合を開催し、
北海道、北陸、九州・長崎3ルートの未着工区間の建設財源確保のため、政府・与党ワーキンググループ(WG)を
設置することで合意した。合意では、WGは今年度末までに安定的な財源を確保する方策のめどを付けた上で、
着工区間などについて結論を得られるよう全力を傾注するとした。
 与党側が新規着工区間として要望しているのは、北海道新幹線の新函館−札幌、
北陸新幹線の金沢−敦賀(福井県)、九州新幹線長崎ルートの武雄温泉(佐賀県)−長崎の3区間。
また与党は建設に伴う地方債償還などの負担軽減措置や、新幹線開業後の並行在来線に対する
支援措置も求めており、WGではこうした課題についても検討する。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071214-00000071-jij-pol
626名無し野電車区:2007/12/18(火) 01:15:51 ID:8K/8v0QJ0
熊本駅の裏手もかなり新幹線の高架橋が出来上がってきたよ
627名無し野電車区:2007/12/18(火) 01:44:56 ID:qIkjz3n+0
>>620
「特しそ」の大福か、大人の味がしそうだな。
628名無し野電車区:2007/12/18(火) 02:49:26 ID:ts5FSNgB0
長崎ルートが開業したら、長崎行き「かごめ」と佐世保行き「まごめ」も新大阪に乗り入れるの?
629名無し野電車区:2007/12/18(火) 17:22:47 ID:U92Oq5sx0
>>628
「速いけど片道」ってオチか
630名無し野電車区:2007/12/20(木) 00:29:39 ID:QnV2ExztO
分割だろ
つ なはつき みずほ 踏襲ってことで
631名無し野電車区:2007/12/20(木) 23:55:08 ID:wzU34KJ00
上げてみる
632名無し野電車区:2007/12/21(金) 01:57:27 ID:WHZ06UyN0
ワシは「雲仙」と「西海」でいってほしい。
633名無し野電車区:2007/12/21(金) 02:06:17 ID:GR8Jii5sO
山陽〜九州の通過タイプは
つばめ(新大阪〜鹿児島中央)…新大阪・新神戸・岡山・広島・小倉・博多・熊本・鹿児島中央 1本/h

はやぶさ(新大阪〜鹿児島中央)…新大阪・新神戸・岡山・広島・新山口・小倉・博多・久留米・熊本・新水俣・川内・鹿児島中央 1本/h
のぞみA(東京〜広島)…品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪・新神戸・姫路・岡山・広島 1本/h
のぞみB(東京〜博多)…品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・福山・広島・徳山・小倉・博多 1本/h
のぞみC(東京〜博多)…品川・新横浜・名古屋・京都・新大阪・新神戸・岡山・広島・新山口・小倉・博多 1本/h


あと九州新幹線区間の各駅タイプ
ありあけA(博多〜鹿児島中央)…久留米以外各駅停車 1本/h
ありあけB(博多〜鹿児島中央)…新鳥栖以外各駅停車 1本/h

でおk
634名無し野電車区:2007/12/21(金) 03:27:22 ID:2T/KbVznO
>>619
とりあえず、山口を九州に入れんな
635名無し野電車区:2007/12/21(金) 20:44:16 ID:/o3XReSAO
>>362
それ肥前山口分割だから無理

肥前山口にデルタ復活しねーかな
636名無し野電車区:2007/12/21(金) 22:04:11 ID:zhQGM6HiO
つばめ
:新大阪-新神戸-岡山-福山-広島-小倉-博多-久留米-熊本-新八代-鹿児島
637名無し野電車区:2007/12/22(土) 01:09:29 ID:lc9+DI990
>>633
だから熊本以北は4本/h、熊本以南は2本/hなんだって。
なんで全部鹿児島中央まで乗り入れるんだよ?
638特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2007/12/22(土) 15:15:44 ID:OeJXU8ry0
>>636
とりあえず直通列車の名前が「つばめ」でないことは決定事項。
639名無し野電車区:2007/12/22(土) 15:17:55 ID:f5aruqtX0
そうなのか。直通列車こそ「つばめ」にしてもらいたいが・・・。
640名無し野電車区:2007/12/23(日) 08:56:48 ID:SVzIs24BO
>>635
デルタってw
もう土地がなくなってるよ
てか復活って何に使うんだ?

ここに来る連中で意味の分かる奴が何人いるやらw
641名無し野電車区:2007/12/23(日) 11:12:47 ID:hGIIERzh0
博多〜熊本間千鳥停車案

新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● はやぶさA
●●━━━●━━━━━●━━●━━●●━●━●━●●━━━● はやぶさB
●●━━━●━●━━━●━━●━━●●=========== のぞみ
=================┗●━●●━●●===== つばめ
●●━━━●━━━━━●━●●━━●●=========== のぞみ
=================┗●●━━●━●●●●●● つばめ
●●━●━●━●━━━●━●●━●●●=========== ひかりRS
=================┗●●●●━●●===== つばめ

はやぶさA・・1日3往復程度運転
はやぶさB・・はやぶさAの運行時間帯以外で運転
642名無し野電車区:2007/12/23(日) 12:12:44 ID:ZftfWL8JO
>>633
「ありあけ」は格好悪いから止めれ。
「有明」と漢字にしる。
643名無し野電車区:2007/12/23(日) 14:26:03 ID:EDTnUdLq0
◆現時点での決定事項
・運転本数
博多〜熊本:1時間4本
熊本〜鹿児島中央:1時間2本
・山陽新幹線との直通運転
1時間1本
・博多駅に九州新幹線用ホーム1面2線新設、但し12両対応
・博多駅ホームで接続の山陽新幹線と同ホーム対面乗り継ぎ

以上のことから推定すると、
1本:新大阪〜鹿児島中央(速達タイプ)
1本:博多〜鹿児島中央(各停タイプ)
1本:博多〜熊本(速達タイプ)
1本:博多〜熊本(各停タイプ)
こんな感じの運転か?

疑問点は
・東京発のぞみと接続はどのタイプになるのか?
・のぞみは16両で九州新幹線ホームには入れないが、山陽新幹線ホームで対面乗り継ぎするのか?

644名無し野電車区:2007/12/23(日) 15:00:14 ID:9eUv+cJ20
たぶん、各駅停車ってのは無いか極少だと思う。
船小屋に停車すれば玉名は通過で、
船小屋を通過すれば玉名は停車みたいになるんじゃないかな。
じゃなきゃ、在来特急と何も変わらない。
645名無し野電車区:2007/12/23(日) 15:36:07 ID:xfucMU9c0
>>644
いやホント、速達以外は基本千鳥停車でお願いしたい。各停なんて有り得ん。

あと出来れば九州内は博多止じゃなく小倉止で・・・。
646名無し野電車区:2007/12/23(日) 20:25:45 ID:nuQrtNVx0
小倉までは入らないだろうな。
そのための博多駅折り返しホーム新設だろうし。
647名無し野電車区:2007/12/23(日) 20:33:31 ID:2xhsbhhXO
>>638
勝手に決定するな。
648特急きりしま16号 ◆EXPRSXEAm6 :2007/12/23(日) 20:40:23 ID:h6WdcCxC0
どこかで下関折り返しって聞いたけどガセだったの?
649名無し野電車区:2007/12/23(日) 21:46:38 ID:J2z/7LWuO
冬休みに入って
>>647のような奴が増えたな…

>>648
新下関?
前に今の新下関〜博多こだまと九州新幹線各停便を繋げればいいんじゃないかという妄想レスがあったな。
あくまで妄想。
しかしN800系(仮称)の配置数次第でもしかするとあるかもしれん。
但し山陽直通は1〜2本/時ということであるから、レールスター乗り入れだけで枠が埋まってしまうかと。
少なくとも開業時に設置される可能性は低い。
その後は要望の出方次第で設置されるかもな。
650名無し野電車区:2007/12/23(日) 21:48:49 ID:iDEGbla30
 西と九州にはとちくるって360km/hを目指して欲しいな。
 東海道区間を通らないのだから、座席数の制約もないし、ダイヤ上の制約も緩いのだし。
651名無し野電車区:2007/12/23(日) 22:23:07 ID:TNP+3rS10
>>650
逆に言えば、倒壊が座席数・配置に拘る限り東海道〜山陽直通列車の
更なる高速化は不可能といえる。

どう考えても高速化するには束のファスのように更にロングノーズ化は
避けられず、今の16連1323席座席配置完全統一など出来ない。

652名無し野電車区:2007/12/23(日) 22:27:29 ID:rSXseeov0
どっちにしても東海道では270が限界だし山陽だってコンクリに問題があるみたいだから
それ以上のスピードアップは無理でしょ
653名無し野電車区:2007/12/23(日) 22:33:40 ID:nuQrtNVx0
山陽直通は1時間1〜2本とのことなので
新大阪〜鹿児島中央1本と新下関・小倉〜熊本が朝夕1本なのかもしれない。

博多以北に乗り入れするのはみんな山陽直通なんだしw
654名無し野電車区:2007/12/23(日) 22:40:27 ID:J2z/7LWuO
>>652
倒壊もリニアの件があるから東海道をこれ以上スピードアップさせるつもりはないようだしな
逆方向のQを見てもスピードアップは不可

中央リニアが全通して、Qの制約がなくなれば
山陽高速化工事の後に新大阪〜鹿児島中央間のスピードアップはあるかもしれん
>>653
あとはQのやる気と博多南線の運用上の都合次第
655名無し野電車区:2007/12/23(日) 22:45:38 ID:ndXe9c2C0
小倉とか新下関とか頭悪杉だな。
最大1時間2本しか乗り入れないのにこだま枠があるはずがないだろう。
RS−九州新幹線
こだま−博多南線
これで手一杯。
第一こだまなんかに乗り入れても客が入らないことが見えてるし。
こだま減便に合わせてRSが新下関に停車してそれで終わり。
656名無し野電車区:2007/12/23(日) 23:00:19 ID:xfucMU9c0
まあ実際、一時間2本新大阪直通があれば、他は博多止でいいか・・・。
657名無し野電車区:2007/12/23(日) 23:05:32 ID:VHY+zSx50
博多以南にしたって駅大杉問題があるから360km/hなんて無理。
658名無し野電車区:2007/12/23(日) 23:08:14 ID:TNP+3rS10
というか東北ははじめから超高速化を前提にルート選定や工事やってなかった?
山陽などとは根本的に違うかと。
659名無し野電車区:2007/12/23(日) 23:10:48 ID:ndXe9c2C0
東北はもともと沿線に人住んでないから。
660名無し野電車区:2007/12/23(日) 23:26:08 ID:GdtdybPm0
勝手に乗り入れ本数1時間2本に増やすなよ。
現時点でのJR公式発表は1時間1本程度となっている。
661名無し野電車区:2007/12/23(日) 23:32:10 ID:nuQrtNVx0
ttp://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200710180009a.nwc

JR西日本とJR九州は17日、2011年春の九州新幹線鹿児島ルートの全線開通に合わせて、
山陽、九州の両新幹線を相互乗り入れさせると正式発表した。新大阪−鹿児島中央は最短で現行より
約1時間短い約4時間、新大阪−熊本は約30分短い約3時間20分で結ばれ、飛行機に対抗する。
鹿児島中央までの直通は、1時間に1、2本で調整している(以下略)
662名無し野電車区:2007/12/23(日) 23:39:33 ID:nuQrtNVx0
ttp://373news.com/modules/pickup/topic.php?topicid=117

JR西日本の山崎正夫社長は30日、東京都内で記者会見し、
2011年春の九州新幹線鹿児島ルートの全線開通に伴い直通運転する
新大阪−鹿児島中央の所要時間について「4時間を切るよう努力していきたい」と語った。
(中略)
直通運転は1時間に1、2本で調整が進められており、山陽新幹線は最大で16両編成だが、
鹿児島ルートの駅ホームに対応できるよう8両編成とする。
663名無し野電車区:2007/12/23(日) 23:55:15 ID:nwVggK+PO
>>643
九州新幹線ホームは八両対応と十六両対応ですよ。
だからのぞみ号とつばめ号の対面乗換は可能です。
664名無し野電車区:2007/12/24(月) 00:53:34 ID:A0YcjYql0
>>660 啖呵切ったんだから、何か言えよ!
665名無し野電車区:2007/12/24(月) 00:59:27 ID:oqlrxWKC0
>>658
東北新幹線は西日本で言うところの山陽新幹線みたいなもんでしょ。
北海道新幹線が先にあるんだから、東北が詰まってたら北海道新幹線も活用できない。
666名無し野電車区:2007/12/27(木) 00:50:39 ID:kQkF/78i0
666
667名無し野電車区:2007/12/28(金) 03:48:31 ID:uc7Ht9TO0
鉄道ジャーナルにて博多駅熊本駅の現在の構内図が。
668名無し野電車区:2007/12/31(月) 12:15:10 ID:47Z+7UEH0
age
669名無し野電車区:2008/01/03(木) 10:24:46 ID:nw93Qis80
取りに行ったけどなかった。次は一時間後に取りに行くです。
6701000:2008/01/03(木) 20:05:43 ID:kx5XJsab0
このスレは1000を超えました。
もう書けないので新しいスレを立ててくださいです。。。
671名無し野電車区:2008/01/04(金) 10:12:42 ID:C43CU35G0
>>662
九州〜山陽直通本数だが毎時1往復だったら、鹿児島じゃ充分、熊本じゃ不足。
毎時2往復だったら、鹿児島じゃ過剰、熊本じゃ適正。こんな感じ?
とにかく鹿児島に毎時2往復は不要。朝夕なら2往復でもいいが。
なんか「はやぶさ」が速達列車名の有力候補だって?
672名無し野電車区:2008/01/04(金) 10:19:52 ID:yHhKP8nR0
直通は1本が鈍足RSが熊本まで各停、実質こだま。
1本が速達RSが鹿児島まで速達、実質ひかり。
673名無し野電車区:2008/01/04(金) 20:29:50 ID:zU3kSXnq0
>>671
そんな感じだろうな。

というより、熊本以北は山陽に直通してナンボの区間だから。
かといって、鹿児島中央行きを熊本以北で各駅停車させるわけにもいかないだろうし。
674名無し野電車区:2008/01/05(土) 09:44:32 ID:KDOpXLdF0
全線開通時の運転司令所は東京に置いて、九州新幹線はJR九州の社員が指令を出すらしい。
はやぶさ:鹿児島中央−新大阪
つばめ:鹿児島中央−博多(博多でのぞみ接続)
各停つばめ(誤乗車防止のためありあけ?):熊本−博多(小倉まで延長運転した方が需要と取り込めると思うけど無理か)
こだま:博多南−博多−広島(小倉)
朝晩の博多南−博多間の輸送不足時は、8両ひかり回送を輸送に転用
675名無し野電車区:2008/01/05(土) 20:07:48 ID:VYgnovONO
博多〜(速達)〜新大阪:【ひかりレールスター】
鹿児島中央〜(速達)〜新大阪:【つばめレールスター】
鹿児島中央〜(各停)〜熊本〜(速達)〜博多:【つばめ】
新八代・熊本〜(各停)〜博多:【はやぶさ】
博多南〜(各停)〜新大阪:【こだま】
676名無し野電車区:2008/01/06(日) 10:05:08 ID:GAXiXk4s0
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● はやぶさ(2往復/1日)
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●━●━━━●●━━●● はやぶさ(1往復/1時間)
●●━●━●━●━━━●━●━━━●●●━━●━●●●●●● はやぶさ(1往復/1時間)
==================●●●●●●●===== つばめ(2往復/1時間)
677名無し野電車区:2008/01/06(日) 10:12:56 ID:SFjGV1ss0
>>676
各停はナシの千鳥停車でヨロ。
678名無し野電車区:2008/01/06(日) 11:58:09 ID:mIw/ffRsO
大阪〜福岡
RSと、つばめに乗り心地に差が出るかな?
出れば乗車率に差が出るよな
679名無し野電車区:2008/01/06(日) 12:16:15 ID:kq8yVMu/O
>>678
全便N700
680名無し野電車区:2008/01/06(日) 13:54:57 ID:uJOrJ+720
>>676
新水俣や出水からは新大阪まで直通できるのに新玉名や船小屋からは直通できないのか。
利便性から考えると逆じゃないの?
681名無し野電車区:2008/01/06(日) 15:48:40 ID:9ZUpmYIB0
あんな政治家のオナニー液(駅)なんかどうでもいいだろ。
682名無し野電車区:2008/01/06(日) 17:05:46 ID:dtgQWVzQ0
>全便N700
N700改(東海道で使う車体傾斜装置はなし?)
683名無し野電車区:2008/01/06(日) 17:28:20 ID:+J2S9xG10
東海道は線形の悪さに加え、会社自体がリニアに夢中で、これ以上の高速化は見込めない。
したがって今後は500系のように再び山陽単独、あるいは九州と合同で、高速車両の開発があるかもしれない。

新幹線に対抗する大阪〜福岡間の航空便は、単に所要時間だけではなく、日本一便利な福岡空港の好立地条件も大きな強み。
航空便に対抗していくためには、現状の300km/hで落ち着くとは思えない。
いずれ300km/h以上を狙っているはず。

東北新幹線320km/h化の成功を見ながら、トンネル風圧や騒音対策を考慮した車両の開発を目指すだろう。

新大阪〜小倉間1時間59分、新大阪〜博多間2時間15分。
これぐらいの所要時間なら不可能ではないと思う。
もし1時間台で関西から九州、または九州から関西に到達できれば、インパクトは大きい。
684名無し野電車区:2008/01/06(日) 18:02:55 ID:6rBIr6a+O
>>683
山陽や九州は東海道みたいな16両1323席座席配置完全統一という縛りがないから車両側の高速化しやすいはず。
N700はその縛りがあるから先頭車両のシートピッチが縮まったなど設計に無理が生じた。

高速化にロングノーズ化した一例が束のファス。
高速化にはロングノーズ化は多分必須科目だろうし。
685名無し野電車区:2008/01/06(日) 18:39:43 ID:SFjGV1ss0
ただ、九州の場合300或いは320km/h運転する場合は、設備のほうも
更なる工事がいるんだよね?個人的には300〜320km/h運転を
出来るだけ早くやって欲しいですが。
686名無し野電車区:2008/01/06(日) 19:39:20 ID:GAXiXk4s0
>>685
JR九州からの回答:駅をいっぱい造りすぎたので高速化はあきらめてください
687名無し野電車区:2008/01/06(日) 20:25:08 ID:S9KHRT0J0
酉も山陽の停車駅を増やす一方で、だんだんQみたいになってきてる。
688名無し野電車区:2008/01/06(日) 21:07:07 ID:mIw/ffRsO
在来も同じ
時代の流れ
689名無し野電車区:2008/01/06(日) 21:20:07 ID:06V4lRta0
全通の時点で古賀誠センセイは権力を維持しているでしょうか?
690名無し野電車区:2008/01/06(日) 22:21:30 ID:sb0ileb80
>>689
2011年に第3次内閣を迎える時の内閣総理大臣
ローゼン閣下こと麻生太郎大先生が「筑豊新幹線構想」を提唱しています。
691名無し野電車区:2008/01/07(月) 00:57:25 ID:WMEou8Ed0
>>688
もともと停車駅を極限まで削減した列車は、昔は車両性能が低かったから
速くするには停車駅を削るしかなかったから。

今は性能が良くなったから同じ所要時間なら停めれるなら幾らでも停車させたほうが
乗車チャンスを増やせるしそれが鉄道の大きなメリットでもある。

よって現代の鉄道では停車駅を極限まで減らすのは客を減らすだけで効果は無い。
692名無し野電車区:2008/01/07(月) 11:07:21 ID:7WN7Tpcl0
>>676
熊本以南各駅停車の新大阪ゆき。1日数往復だけでいいでしょ?そりゃ。
まるで1980年代前半以前の広島〜博多間じゃん。
現行新大阪〜博多間のレールスターは朝晩が1時間2往復、データイム1時間1往復が基本。
鹿児島まで開通時に終日毎時2往復化すんのかな?増発分は鹿児島ゆきで、最小限の停車駅数のものになればいいが。
すなわち博多までの停車駅が新神戸、岡山、福山、広島、小倉だけ。2時間35分がN700系化されたら
10分弱は短縮できるか。上記列車停車駅から福山を除いた最速列車が2時間23分に、福山停車分の4〜5分をプラス。
鹿児島まで3時間40分台は可能だろうか。とにかく鹿児島直通便は山陽区間の停車駅を必要最小限にしないとヤバイ。
あ、福山も要らないか?
熊本発着便なら現行のレールスターをそのまま博多以南に延長しても充分だな。
693名無し野電車区:2008/01/07(月) 11:39:58 ID:7WN7Tpcl0
>>112-116
俺も聞いたことあるよ。「レールスター、京都直通化できないか」って。
三都物語ってセットにするぐらいだから、3都市ともカバーしてほしいって。
ああ、そうなんだな。折り返し設備って銘打ったものは京都駅になくても、
ATCでやれば不可能じゃないってことか。東海道新幹線は容量逼迫だけど、
ちょっと工夫すれば1駅ぶんぐらいは余裕出るってわけね。
あと、鹿児島〜京都なら利用客充分見込めるだろうね。今の所東海はどう思ってんだろ?
新大阪レールスター乗り継ぎで京都の利用客が、新大阪〜京都間だけで
指定席を押えちゃうことを。「全然問題ない」か「痛い、痛すぎ」か。
694名無し野電車区:2008/01/07(月) 12:13:14 ID:Y0ji/ZkKO
>>690

それは確か、式典にラムズフェルドがアメリカからやって来るんですよねw
695名無し野電車区:2008/01/07(月) 15:52:34 ID:dQPO3MLc0
逆転の発想

新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● はやぶさ(2往復/1日)
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●━●━●━●●━━●● はやぶさ(1往復/1時間)
==================●●━━●━●●●●●● つばめ(1往復/1時間)
==================●━●●━●●===== つばめ(1往復/1時間)
==================●●━●━●●===== つばめ(1往復/1時間)
696名無し野電車区:2008/01/07(月) 21:08:55 ID:P7ZeaMoP0
なぜ速達タイプがはやぶさって考える奴が多いんだよ
697名無し野電車区:2008/01/07(月) 21:45:46 ID:dQPO3MLc0
>>696
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=7161

>新車両の愛称は公募して決定する考え。九州新幹線「つばめ」の名称は「そのまま残す」(石原社長)という。
698名無し野電車区:2008/01/07(月) 22:27:36 ID:4cIZDFYY0
直通車両こそ、『つばめ』でお願いしたいのだけど。
ていうか九州内完結のは『つばめ』

直通列車は『つばめレールスター』ってのは?
699名無し野電車区:2008/01/07(月) 22:59:04 ID:sPZfMKSG0
熊本止まりは「新幹線おてもやん号」で決まりでつ。
700名無し野電車区:2008/01/08(火) 01:26:34 ID:bA11k7uo0
新新西姫相岡新福新三東広新徳新厚新小博新久船新新熊新新出川鹿
大神明___倉_尾_広_岩_山_下__鳥留小大玉_八水__児
阪戸石路生山敷山道原島島国山口狭関倉多栖米屋牟名本代俣水内中
●●━━━●━━━━━●━━━━━●●━━━━━●━━━━● なは(2往復/1日)
●●━●━●━●━━━●━━●━━●●●●━●━●●━━●● はやぶさ(1往復/1時間)
●●━●━●━●━━━●━▲●━▲●●●●●●●●===== みずほ(1往復/1時間)
==================●●●━●━●●●●●● つばめ(1往復/1時間)
==================●●●●●●●===== ありあけ(2往復/1時間)
701名無し野電車区:2008/01/08(火) 01:33:16 ID:83zAPWZY0
>>697
新列車名ではなく新車両の愛称・・・ってとこにひっかるけど。
車両の愛称ってのは「つばめ」とか「のぞみ」ではなく、
「レールスター」とか「ウエストひかり」とかそんなんじゃないの?

で、それとは別に列車名の「つばめ」はそのまま残すと意味かなと思ったけど。
702名無し野電車区:2008/01/08(火) 05:51:03 ID:TCxDDcrbO
>>701
そういうことだとかなり前から言われていますが
703名無し野電車区:2008/01/08(火) 11:34:05 ID:jkJR0F1k0
山陽〜九州直通は毎時1〜2往復の予定って、朝夕は2往復で、
日中は1往復だったとしたら以下のような措置を取る?熊本周辺ですでに満席状態だろうから。
「○○号、鹿児島中央発新大阪行き、博多〜新大阪間各停車駅間のみでこの列車を
ご利用の場合、乗車当日に空席がある場合のみ指定券を発売します。」
これぐらいしないと飽和状態かな。
704名無し野電車区:2008/01/08(火) 17:56:53 ID:TCxDDcrbO
>>703
のぞみの後追いとかだったらいける気がする
705名無し野電車区:2008/01/09(水) 14:09:46 ID:oqMeK1PgO
愛称が、ベタにスーパースワローとかになるとやだな
706名無し野電車区:2008/01/09(水) 15:21:02 ID:8rfIMu620
現在の山陽新幹線の運転パターン。3年後にどう変わるかだな。
鹿児島直通になれば山陽区間も必然的に利用客数はかなり増えるし、
本数は増えないってんじゃパンクだな。
新大阪始発の山陽新幹線の容量は毎時3往復が限界って聞いたが。
@停車駅少な目の鹿児島ゆき(のぞみベース)
A停車駅多目の熊本ゆき(レールスターベース)
Bこだま 広島、博多ゆき
いけそうだが。
岡山までの各駅は東京直通ひかりが毎時1往復カバーでこだまを補う形は変えない。
707名無し野電車区:2008/01/09(水) 15:23:12 ID:esfG+dPJ0
博多のぞみを3本/hにするとか。
708名無し野電車区:2008/01/09(水) 16:09:57 ID:E1Jqyf6/0
>>674
”はやぶさ”は無いでしょう。
大阪で知名度ゼロ。

さすがに”なは”に無いと思うけど…
結局”つばめ”が一番良いと思うよ。
709ほのぼの南国:2008/01/09(水) 17:14:21 ID:xk1CiM+f0
なにはともあれ、九州新幹線の開通により、九州から、福岡にストローされていたのが、大阪にストロー先が
 代わるんじゃないかな。
 だって、日帰りで九州から大阪まで行けるからね。
 
710名無し野電車区:2008/01/09(水) 17:29:24 ID:Co3GDcCT0
おや、なつかしい…
711名無し野電車区:2008/01/09(水) 19:12:03 ID:uIo7dbS00
新幹線サツマイモ(薩摩芋)もいいぞ。

九州でイメージするのは芋焼酎だ。 
712名無し野電車区:2008/01/09(水) 19:15:07 ID:NJZMpdoI0
>>708
どうでもいい話だけど、なはが誕生する時何故「那覇」と漢字愛称にしなかったんだろ?
漢字の地名由来の愛称が駄目というなら、「加越」とか「北越」などはどうなるんだということに。
713名無し野電車区:2008/01/09(水) 22:35:49 ID:ZWwVmfgc0
>>700
カス駅に3往復/1hとかあり得ん。静岡と同じだぞ
714名無し野電車区:2008/01/10(木) 02:54:54 ID:vNO9qNmWO
直通車両はN500系
最高350キロ運転
715名無し野電車区:2008/01/10(木) 05:13:30 ID:n20viQJC0
>>706
混み出して増発がだめならJR東式にして8両×2にして博多で8両切り離すじゃだめ?
新造車の先頭部は自動連結器の準備工事だけしておく。
716名無し野電車区:2008/01/10(木) 06:17:52 ID:cMoEJomt0
>>714
何とかして500系の血を残して貰いたいもんだ…
東海に疎まれて追い出された挙げ句、短編成化されこだまで生涯終えるとか虚しすぎる…

とっとと東海地震おきねーかな。
つか山陽-九州間もエクスプレス予約みたいなサービスやるのかね?
717名無し野電車区:2008/01/10(木) 07:03:58 ID:tRbT3twzO
>>716
500系は0系からの系譜から外れてるからある種カリスマ性があるな。

500系のDNAというか精神的後継者は束のファスでないか?
718名無し野電車区:2008/01/10(木) 09:11:41 ID:VdZv7Q3S0
ファステックの技術で山陽高速化は可能か?
中国に技術移転するくらいなら、ぜひ山陽に。
…というか、これ以上中国に売り込まないで欲しいが。
719名無し野電車区:2008/01/10(木) 10:41:17 ID:9x/YGPchO
>>718
だな。
自分の国の技術と言い張って
いざ事故ったら日本のせい
と言うのが目に見えてる。
720名無し野電車区:2008/01/10(木) 11:11:14 ID:Ab07XgsD0
>>715
1時間1往復の九州〜山陽直通だとしたら、鹿児島じゃ需要は満たせる。
熊本じゃ輸送力不足になるって点ね。8両固定2編成併結ってのもいいが、
新大阪駅を管轄する東海がどういうか。ホームドアの問題。どうしても8,9号車の
乗降口の位置が違ってくる。九州新幹線直通列車でも20番線以外に出入りするんだろうから。
無問題とすれば、1〜8号車は鹿児島中央発着、9〜16号車が熊本発着で、博多で分割併合。
そしたら熊本での乗降客がほとんど鹿児島編成に乗っちゃうか?熊本編成はどうしても
鹿児島編成より数分とはいえ、時間が余計にかかるし。
721名無し野電車区:2008/01/11(金) 01:21:52 ID:luWy114vO
>>712
列車愛称「なは」が誕生した背景を調べてみな
722名無し野電車区:2008/01/11(金) 01:24:35 ID:luWy114vO
>>720
つのぞみリレー
対面乗換えだから列車が遅れない限り実質1時間3〜4本直通なのよ
723名無し野電車区:2008/01/11(金) 02:13:30 ID:9WaMf/KjO
>>717
800系を作った九州と、500系を作った西日本が組むなら、期待したいけどね。

NEXT500に期待
724名無し野電車区:2008/01/11(金) 08:41:15 ID:f4+Q/rhRO
デザインは九州、シート座席等の乗り心地は西にすればかなり良い車両が出来ると思うよ
725名無し野電車区:2008/01/11(金) 21:02:56 ID:a9ElnnVT0
デザインは九州、乗り心地は西、サービスは四
726名無し野電車区:2008/01/11(金) 23:29:49 ID:06uOwOP3O
そしてメンタルは北
727名無し野電車区:2008/01/12(土) 07:51:37 ID:JEgo81AHO
サービスは四←これはない
728名無し野電車区:2008/01/12(土) 17:33:40 ID:WS2Ne/Ua0
デザインは海、シートは束、メンタルは九。

これで最凶
729名無し野電車区
最終保守