【811・813】JR九州の快速・普通Part23【815・817】

このエントリーをはてなブックマークに追加
925名無し野電車区:2007/11/20(火) 16:02:15 ID:ylPCSUMT
>>924
1500も一部はアボーソされたな
先週だったか、E501の代走で鋼製100番台が走ったらしいが
もう二度とないだろう
926名無し野電車区:2007/11/20(火) 20:40:59 ID:KV/g61G0
束「車齢20年過ぎた車両はゴミです」

1500番台なんか、酉に売り払えば良かったのに。
七尾線の800番台は113系の最初期型を改造しているから、状態最悪なんだよな。
もしQに売ったとしたら日豊本線あたりで使ってくれたのかな?かな?
927名無し野電車区:2007/11/20(火) 21:55:24 ID:Q21QBlka
>>923
旧型使ってるってこと?

確か815とか817でもキュって鳴った覚えがあるが、亀頭では改善されたのかな?
928名無し野電車区:2007/11/20(火) 21:59:55 ID:fYKT+3oj
813は車内の微妙な温度設定が出来ん車両だね。

暑過ぎたり寒すぎたり。
929名無し野電車区:2007/11/20(火) 22:36:51 ID:TZ5bSStv
夏は、扇風機とエアコンをフル回転させ折尾駅一番乗り場に止まっているディーゼル列車の方が涼しく感じてしまう。
930名無し野電車区:2007/11/21(水) 00:02:19 ID:JRsYj2tW
>>926
それでいて、千葉や信越地区はボロばっかで新車がまったく来ないというのも束
新しくなるのは特急ばかり
931名無し野電車区:2007/11/21(水) 00:40:32 ID:bbVbXO1a
>>927
500番台以降は初圧0タイプに
しかしRFで連載された宇田さんの話によると
全車両初圧0タイプになって初めて効果があるらしい
つまり、混じってると効果が薄れるとのこと
932名無し野電車区:2007/11/21(水) 04:02:28 ID:GvBAhx6C
>>930
束は東京・上野始発の路線だけ電車が新しければそれでいい会社だから、
仕方がないと言えば仕方がない。

だから山手線も1985年製の205系を追い出した訳で。
933名無し野電車区:2007/11/21(水) 12:39:46 ID:N1nc+Nc8
>>930
束の千葉支社は例外だろ…あそこは(ry
934名無し野電車区:2007/11/21(水) 13:49:42 ID:2u0HO7GI
昨日、朝ラッシュ時に人身事故(柚須〜原町間で発生)
その影響で、直方方面行きは全く運転の目処が立たず、博多行きも運転はするものの、途中駅までで抑止処置。
丁度、07:00頃に桂川駅に居た。
駅員は「直方方面へは未だ運転再開の目処が立たないこと、博多行きも途中までしか行かないとし、他の交通機関の利用を呼びかけていた」

07:40発の原田行きがある…しかもいつも通り2番ホームに停車中。
その原田行きは定刻通りに発車し、いつもの乗車率。

駅員もさすがに原田経由を案内してしまうと、全員が乗れないので避けたのだろうか。
直方方面から来た博多行き列車の車掌も、原田線の乗り換え案内はするが、原田経由の利用は案内しなかったようだ。
935名無し野電車区:2007/11/21(水) 15:06:11 ID:K+2u3iYP
>>934
満員まで乗せると冷水峠を越えられないので無理です><;
936名無し野電車区:2007/11/21(水) 21:24:13 ID:N1nc+Nc8
>>934
原田線はな…信号故障したら何の連絡もなしに残りの運転打ち切りなんて事を平気でやってしまうからな…。
937名無し野電車区:2007/11/21(水) 22:42:47 ID:/Ij1jfOt
それでも苦情の出ない原田線・・・・・・・・
938名無し野電車区:2007/11/22(木) 21:18:38 ID:BNMI9nF8
>>934
10年ちょい前に冷水越えしてた50系4両編成だったら軽々捌けたのになw
939名無し野電車区:2007/11/22(木) 22:58:25 ID:o17t0r/q
過疎
940名無し野電車区:2007/11/22(木) 22:58:48 ID:UcGw0ujF
941名無し野電車区:2007/11/22(木) 23:10:59 ID:o17t0r/q
>>940
スーパーじいちゃんキタ━━(゚∀゚)━━!!
942名無し野電車区:2007/11/23(金) 13:43:36 ID:0fJi0AjX
小倉や下関もホームの段差が酷いけど、折尾は曲線による隙間が重なってさらに乗降しにくい。
高齢者はたいへんだろう。幼児も危ないな。
943名無し野電車区:2007/11/23(金) 15:34:07 ID:r1nD2mS+
>>942
いや、まったくだ。
大回りを直方経由でした時に折尾駅を使ったが、811系の床がえらく高く感じた。
車椅子の人とかどうしてるんだろうな?
944名無し野電車区:2007/11/23(金) 18:56:53 ID:gnvyZeWi
折尾に通勤してるがたまに落ちそうになるお
945名無し野電車区:2007/11/23(金) 19:06:40 ID:49l9b+XD
かさ上げすべきだよな……
946名無し野電車区:2007/11/23(金) 19:22:39 ID:jOY1Dvnh
>>943
車いすの人が一人で乗降できる駅など一つもありません。
947名無し野電車区:2007/11/23(金) 19:24:04 ID:49l9b+XD
あと中途半端にかさ上げした駅も多くないか?
なんか3両分しかかさ上げしてなかったりとか……
948名無し野電車区:2007/11/23(金) 19:39:45 ID:N2nL4pQ2
>>945
完成までにまだまだ時間がかかるからやってほしいところだな
栗本鉄工所の配管埋め込んで

>>947
門司港とか結構あるよな
最大入線両数に合わせて嵩上げする酉とは大違い
嵩上げしてないスロープの部分に降り立ったら足の悪い人はくじくんじゃないか?
949名無し野電車区:2007/11/23(金) 21:18:17 ID:0fJi0AjX
下関は会社が違うから放置かもしれないが、小倉駅は乗降客上位の主要駅なんだから、嵩上げしたらどうなのかと思う。
何故、モノレールが乗り入れた小倉駅大改装時に、同時にホームの嵩上げもしなかったのだろうか。
特に415は乗降しにくい。

逆に、博多駅はせっかくリニューアルで嵩上げしたホームを、再び取り壊すという二度手間までしているのに…。
小倉駅は高架の高さも、ホームの高さも、風が吹き込む駅コンコース(夏は蒸し暑く、冬は寒い)も、全て造りが中途半端だなぁ。
950名無し野電車区:2007/11/23(金) 21:51:42 ID:N2nL4pQ2
>>949
小倉はあれでもまだ嵩上げした方なんじゃないか?
あんまり嵩上げすると特急車とディーゼル車の兼ね合いもあるからなぁ

せめて1番線と8番線は9両分813系で段差がなくなるぐらいの高さに統一して欲しいところか
951名無し野電車区:2007/11/23(金) 23:57:25 ID:7Fx6uLjQ
>>949は気動車・客車というものを知らんのか!?
952名無し野電車区:2007/11/24(土) 00:21:02 ID:m3VSvU5r
東北のE721系みたいに、超低床車入れれば一発解決
953名無し野電車区:2007/11/24(土) 00:36:10 ID:U4QjRxYf
>>952
少なくとも一発ではないな
954名無し野電車区:2007/11/24(土) 06:47:27 ID:gVaqReAP
≫951
小倉駅の話をすると、そう言う人が出ると思ったが…やっぱり。

…ホーム嵩上げを行った博多駅も客車や気動車が入ってるぞ。
955名無し野電車区:2007/11/24(土) 07:16:21 ID:KV1S6poz
折尾の4・5はあれでも15年か10年かそれくらいの間にかさ上げされんかった?
956名無し野電車区:2007/11/24(土) 16:20:13 ID:qlH8Frde
以前ドリームつばめで鹿児島県へ向かう途中熊本である程度まとまった時間停車。
ドアが開いた直後?、けたたましい音とともに、道路工事のあの臭い!
そう、駅構内のどこかの改修工事だったのです。勿論、車内にもあのアスファルトの臭いが・・・・・
957名無し野電車区:2007/11/24(土) 19:36:57 ID:8cIU4uIO
>>954
博多でDCは客扱いしないし、PCは1往復。
小倉のDCとはケタが違う。
958名無し野電車区:2007/11/24(土) 19:39:59 ID:nQZAX0yz
ゆふいんの森。
959名無し野電車区:2007/11/24(土) 20:20:12 ID:m8NbDt2n
>>957
つ <ゆふ>,<ゆふ森>

※香椎線間合い(入出庫)はもう無くなったっけ?
960名無し野電車区:2007/11/24(土) 21:21:13 ID:gVaqReAP
何で、小倉が嵩上げできない理由=客車・気動車論者が多いんだ?

博多だって…
ゆふいんの森、ゆふ、ゆふDX
はやぶさ、なは&あかつき、ムーンライト九州(非定期)

…は無視なのか?
さらにステップ付きの特急電車の発着数なら、博多の方が小倉より多いよ。
961名無し野電車区:2007/11/24(土) 21:28:57 ID:pU9TDzYW
そんなこと言ったら西の大阪駅はどうなるんだよ
・はまかぜ
・九州ブルトレ
・Sはくと

とかあるじゃんか
962名無し野電車区:2007/11/24(土) 22:02:25 ID:hdwomzwj
要するに、年寄りはステップ付の特急電車に乗れということでしょう。つまり、一種の
特急誘導。
963名無し野電車区:2007/11/24(土) 22:34:24 ID:s4Nk0Vue
>>961
嵩上げしたのは電車線ホームのみ
964名無し野電車区:2007/11/24(土) 23:46:47 ID:SfZZIXmh
高架化工事途中の吉塚駅@篠栗線なんて・・・
965名無し野電車区:2007/11/25(日) 01:14:02 ID:25yfr2DC
博多駅は嵩上げされてると言っても
高さがなんか中途半端だよな
966名無し野電車区:2007/11/25(日) 07:39:02 ID:Fku8SdYe
415の車高は高すぎ。
だから、嵩上げされている駅でも微妙に…

415で折尾なんてもう…
967名無し野電車区:2007/11/25(日) 09:16:38 ID:Sc7GT0H1
贅沢言うな。
福岡都市圏はまだましだ。

阿久根とかステップ付きの787系から見送りに降りた客室乗務員のスカートが破れそうな勢いだった。
11連の端のほうなんてホームからステップの下に台車が丸見え。
968名無し野電車区:2007/11/25(日) 10:16:18 ID:xUPzs3iN
415系でも鋼製とステンレスの1500番台とでは高さがちがうな。
いうまでもなくステンレスのほうが低い。2本が連結している部分で見るとわかる。

415鋼>415ステンレス=811(1185mm)>813(1130mm)>817(1125mm)といったところか
969名無し野電車区:2007/11/25(日) 10:21:19 ID:xUPzs3iN
すまん訂正
811系は1180mm、813系は1125mm、817系は1115mmだ
970名無し野電車区:2007/11/25(日) 10:28:31 ID:yOwZEwNg
>>963
いや改良工事の時に特急ホームもかさ上げされとるよ。
971名無し野電車区:2007/11/25(日) 15:38:12 ID:qOQQYfE4
>>970
東京発の「銀河」が止まるホームは、未だに低い(ステップと同じ高さ)のままだったよ。
関東だとステップ付きの客車は逆段差が生じて危険。


ちょっと待て、おまいらの言ってる「嵩上げ」って、
まさかステップ付き車両に合わせた980mmではあるまいな?
972名無し野電車区:2007/11/25(日) 19:00:44 ID:lTa29hoG
覚えている限りでは、最近の嵩上げは813系を目安にしているように感じます。
九州北部において、一般車両(各駅停車・快速主体)では編成数が結構多い系列になって
いるのが原因ではないでしょうか。昔鉄道ファンの新車紹介を読んだ限りでは、それ以前の
車両よりも車輪のサイズが小さくなったことも述べられていました。

973名無し野電車区:2007/11/26(月) 02:33:50 ID:4grk9EdY
>>971
確か末期の485ひたちはステップが埋められていたな。
974名無し野電車区
鉄道ファンになるのは発達障害の人が多いって聞くけど、
鉄道ファン本人には、自分が障害かもっていう自覚みたいなのはありますか?