車体寸法スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
2名無し野電車区:2007/09/20(木) 00:08:33 ID:oKdBBae2
復活か。乙>>1
3名無し野電車区:2007/09/20(木) 00:23:30 ID:FPdPxIkw
【まとめ】
Q:「車体幅」と「最大幅」の違いは?
A:車体幅とは、車両側面の外板間の幅。
  最大幅とは、車体幅+車側灯などの出っ張りも含めた幅。
  しかし資料によってはイマイチごっちゃになっていることもある。

Q:台形断面とは?
A:文字通り、車両の前後方向からみた断面が(わずかだが)台形状になっている車体。
  私鉄がE231系ベースにした車両を投入する際に、雨樋部分が車両限界からはみ出して
  しまわないように工夫されたもの。
  採用例:東急5000系、都営10-300形、京急   
4名無し野電車区:2007/09/20(木) 00:33:46 ID:FPdPxIkw
途中で投稿してしまった…追加よろ

【まとめ】
Q:「車体幅」と「最大幅」の違いは?
A:車体幅とは、車両側面の外板間の幅。
  最大幅とは、車体幅+車側灯などの出っ張りも含めた幅。
  しかし資料によってはイマイチごっちゃになっていることもある。

Q:台形断面とは?
A:文字通り、車両の前後方向からみた断面が(わずかだが)台形状になっている車体。
  車両限界の狭い私鉄・地下鉄がE231系をベースにした車両を投入する際に、
  雨樋部分が限界からはみ出してしまわないように工夫されたもの。
  採用例:東急5000系、都営10-300形、小田急4000形、京急N1000形ステンレス車など

5名無し野電車区:2007/09/20(木) 01:09:52 ID:EUlGF/WP
6名無し野電車区:2007/09/21(金) 00:36:50 ID:BVfXoaCU
一向に拡幅できないこの線でなんでガリガリが?単なる保線ミス?ホーム端でもないし。
昔通路まで満員の寝台車が傾いてしまい、ホームに擦って動けなくなったことがあったという。

ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img200709210023164126as5.jpg
7名無し野電車区:2007/09/21(金) 00:41:28 ID:3qQ6itXs
阪急?
8名無し野電車区:2007/09/21(金) 00:56:23 ID:2Jbyf0W9
>6
9001F@阪急石橋

か?
9名無し野電車区:2007/09/21(金) 17:49:04 ID:kojFLlCB
車体で擦ったにしては下すぎない?
10名無し野電車区:2007/09/21(金) 17:54:47 ID:Y9/oqPkm
新型車のせいだとすると、床下機器類が飛び出してたのか?
11名無し野電車区:2007/09/22(土) 01:24:57 ID:htlSVPFN
阪急は複線間隔拡大やる気なし?
神宝線系統はトンネルないんだから出来そうだけど…あ、能勢電があった。
宝塚線や神戸線の新しく高架になった区間は広げてあるんだろうか。
12名無し野電車区:2007/09/22(土) 18:51:55 ID:X2PzwMG9
前スレで、高架化等の際にかなり改良されてるものの、梅田-中津-十三間の鉄橋がまだ手付かずとあった。
鉄橋はカネがすごくかかる。
13名無し野電車区:2007/09/23(日) 01:20:50 ID:VGJkQrn/
京都線の9300系は将来的に神宝線も走れるようにと車体幅が
以前の京都線車両>9300系>現在の神宝線車両 となっているそうだから
まったく構想のカケラもないということはないだろうね>神宝線の拡幅

言い換えれば京都線程にまで広げる計画はないって事かな
14名無し野電車区:2007/09/23(日) 02:18:52 ID:W7EM4ksp
南海高野線のベビーカー引きずられ事故
記事には「72cmの空間をすり抜け」とあるが、旧型の狭幅車でも規格上は72cmも
開く必要はない。もっと狭いところもあるので不幸中の幸いか。それとホームと
車体の段差と隙間(カーブしてるとはいえ)もここは結構大きいようだ。

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/photo/news/20070923k0000m040114000c.html
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/photo/news/20070920k0000e040059000c.html

>>13
どうせカネかけて広げるのなら景気よく京都線サイズにすればいいのに。
高架化資料では京都線は複線間隔4mもとってる。(JR在来線は3.8m)
15名無し野電車区:2007/09/23(日) 02:44:04 ID:OugFRLjs
>13
確か7300系が出た時点で
車両寸法を統一する話が出た記憶が。
16名無し野電車区:2007/09/23(日) 15:53:11 ID:yxuhMibO
スレ立て乙。

阪急は新大阪支線構想の土地があるので、それを活用して鉄橋の保守を行えば全線大型車両投入は可能とか前スレで見たな。
17名無し野電車区:2007/09/23(日) 22:36:53 ID:6f6fnG8R
>>15 16
以前出た統一寸法で「最大幅」2800mmと私鉄標準程度。で、それさえいまだ実現できない。
18名無し野電車区:2007/09/24(月) 00:49:23 ID:/JuX9DVy
最大幅2800mmということは、東急・京王・阪神なんかと同じサイズね。近鉄もそうだっけ?
このクラスは、車側灯は限界内に含めなくていいというパターンが多い。
19名無し野電車区:2007/09/24(月) 00:59:08 ID:zz9PA5pO
最大幅2930-2950mm車でも車側灯抜きじゃない?ちなみにかつての国鉄車のサボやタブレット受けも
車両限界には含まれなかった。
20名無し野電車区:2007/09/25(火) 00:46:02 ID:JWr5dtI9
台形断面について、鉄道会社側はどう思ってるのだろうね?
あまり気にしてない?やむなく導入?

でも東急や東武ではわずか数センチ差のところで狭いほうに統一すればいいものを
わざわざ線区ごとに幅をつくり変えてるんだから、やはり少しでも広くしたいのだと言うのが本音かね?
21名無し野電車区:2007/09/25(火) 11:47:05 ID:JWr5dtI9
東西線スレでスルーされたので転載

wikipedia05系の項目より
>側扉部室内幅:8〜10次車2,550mm、13次車2,590mm
これほんと?8〜10次車、車体幅2800mmの車にしては狭すぎでないかい…?
車体幅2780mmの08系でも室内幅2580mmなんだけど。
22名無し野電車区:2007/09/26(水) 02:36:47 ID:Kh+vakJK
08系より狭いということはナイでしょう
23名無し野電車区:2007/09/27(木) 00:38:00 ID:YDcsrhdD
東急5000系は台形の上底(雨樋部)が下底(台枠部)より3cm狭いんだって。
24名無し野電車区:2007/09/27(木) 18:20:55 ID:Zl9sguwe
薄い雨どいで4-5cmくらい(昔の私鉄電車は車体幅2700mm、雨どい・手すり等含めて最大幅2740mm
というのがよくあった)だから、そんなものかな。さらに途中から車両限界を2800mmから2820mmに
広げたし。
25名無し野電車区:2007/09/28(金) 19:15:06 ID:ClXiTxED
狭いなぁ、50050
26名無し野電車区:2007/09/29(土) 22:08:40 ID:mV3AfGvS
semai
27名無し野電車区:2007/09/30(日) 18:16:36 ID:eUX9VIe0
台形断面で困るのって扉のところだけだよね。
他は着席してる人の頭上スペースだから、影響はない。
でも扉のところが狭いということは詰め込みが…
28名無し野電車区:2007/09/30(日) 18:31:25 ID:1J9AngA5
>>21-22
アルミ車体だと、強度確保のために構体厚さが厚くなる傾向がある。
普通鋼の京阪3000系の補助椅子が1人ずつなのに対して、アルミの8000系が2人掛けなのは、構体厚さが厚くなっても通路幅は3000系程度ほしいという考えがあったからだし…。
29名無し野電車区:2007/09/30(日) 18:44:12 ID:aNlFaa30
前から疑問なのは
近鉄の連結面間隔は特急用は500mmで一般用は700mmぐらいあるけど
なんか意味あるのだろうか。
JR(国鉄)で特急車の車体長が通勤型などより500mmだけ長いことや、
103系と113系の台車中心間隔の差など。
30名無し野電車区:2007/10/01(月) 00:14:34 ID:7g3zzRO0
高さオーバー注意
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20070930222255cd4b0s4.jpg

>>29
近鉄通勤車は関西私鉄の伝統の流れか?(軌道だったところが多く、急カーブ
があった)
国鉄12系客車で20.8m車(最大長21.3m)になったのはシートピッチを増やした
かったからという説明は昔見た。19.5mから20mになったときも居住性の関係?
台車中心間距離はなるべく車端部と中央部の偏倚が同じくらいにしたいそうだ
が、乗り心地は長いほうがいいし、床下機器の関係で長くなった例も。
31名無し野電車区:2007/10/01(月) 21:17:44 ID:3+MsicgQ
JRと東急という、幅が全然違う2つの事業者に直通予定の相鉄に注目。
果たしてどんな車両が出てくるのか。おそらく2種類用意するだけだろうけど
32名無し野電車区:2007/10/02(火) 00:05:55 ID:qzvFj4Ds
車体にラクープ搭載
33名無し野電車区:2007/10/03(水) 03:42:28 ID:clq3gYpo
ag
34名無し野電車区:2007/10/04(木) 00:25:57 ID:sLAScWQi
近鉄って拡幅車体だよね?台枠部が2800mm?それとも広がってるところが2800mm?
35名無し野電車区:2007/10/04(木) 02:47:45 ID:YFxliNAC
広がってるところ。つまり私鉄の平均的な幅しかない。
36名無し野電車区:2007/10/04(木) 15:35:24 ID:wDwPJMvk
現在では建前上は国鉄-JRの規格を全社採用するようになってるのだろうか。
ttp://www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcomt129/03.pdf
37名無し野電車区:2007/10/05(金) 22:28:45 ID:PPXys+Ud
ありがとう
じゃあ近鉄の台枠部ってだいぶ狭いな…
38名無し野電車区:2007/10/05(金) 23:27:36 ID:m+oiGwFy
東武は485系が入線出来るのになんでスぺは2870なの?
39名無し野電車区:2007/10/06(土) 14:03:18 ID:cPkQrMcT
浅草あたりとか限界が狭そう。古いからなんとなく
40名無し野電車区:2007/10/08(月) 01:28:59 ID:Tyb+auDt
昔のDRC(通勤車=雨どい、手すり等も)は最大幅2850mmだったが。
41名無し野電車区:2007/10/09(火) 10:26:43 ID:dQcDflk9
age
42名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:11:39 ID:BQlLFIAy
東武も西武も限界は広い
43名無し野電車区:2007/10/09(火) 23:21:18 ID:bnGb+APF
12系 (21300×2950) が何の問題もなく入った西武はまじで広いな。
44名無し野電車区:2007/10/10(水) 23:42:04 ID:NuePkOM4
相鉄は2930というなんとも惜しい幅
45名無し野電車区:2007/10/11(木) 20:05:54 ID:a+2ZcLDP
敗戦直後割り当ての63型(およびコピー車)を苦労しながらも使い続けたところは車両限界
が広い。さっさと捨てたところは狭い。

台形断面の決定的瞬間?
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img200710102353336df2e.jpg
46名無し野電車区:2007/10/12(金) 22:49:31 ID:0sDyw+/d
>>45
せいぜい3cmのはず。この写真は別の要因でそうみえてるのかも?
47名無し野電車区:2007/10/12(金) 22:50:09 ID:0sDyw+/d
あぁでも3cmってこれくらいかぁ
48名無し野電車区:2007/10/13(土) 00:13:49 ID:t0Qdb2m5
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20071009013440b4741.jpg

↑ホーム高さとレール中心からの寸法(たぶん)がペンキで書いてある。あれ?離れ1440mm
で床部分2800mm+αの車体は走れるのか?少し揺れたり傾いたり保線がずれるとガリガリさせ
そう。
49名無し野電車区:2007/10/13(土) 03:56:04 ID:dmVGhooH
ところで都営新10-000と小田急4000と東急5000って同じ規格なの?
3つとも台形断面のはずだけど。
50名無し野電車区:2007/10/13(土) 12:00:59 ID:zPNM5pqq
それぞれ台枠部の幅は
小田急4000が2790mm、東急5000が2778mm(5101Fは2770mm、5050系は2798mm)
10-300形は知らない。ちなみに東急5000は雨樋部が台枠部に比べて3cm狭くなっていたと思う。
小田急4000や10-300も3cmなのかな?
51名無し野電車区:2007/10/13(土) 12:54:55 ID:kbuXAOgB
車両限界に余裕があるところは台形断面はいらんと思う。

と思ったが、画像見ると台形にも見えてしまうな。
52名無し野電車区:2007/10/13(土) 13:00:25 ID:zPNM5pqq
京王9000、狭いな…乗っていてそうは感じなかったけど、壁が薄いのだろうか
http://www.n-sharyo.co.jp/business/tetsudo/pages/kei9000.htm
53名無し野電車区:2007/10/13(土) 13:28:04 ID:dmVGhooH
>>50ちょっと待って!!
小田急4000はRFによると台枠の幅が2770で雨樋部の幅(=最大幅)が2790になってたぞ。
54名無し野電車区:2007/10/13(土) 13:34:45 ID:zPNM5pqq
じゃあそうなのかも。すんません。
それにしても小田急は限界が広いはずなのだが
なんで4000は台形断面&幅が狭いんだろう。
55名無し野電車区:2007/10/13(土) 15:37:25 ID:YA8rrzcV
そのへんが諸説フンプン。東急と極限まで共通設計してコストダウン第一を
めざしたのか、走ルンです系は床面が低くなってるので、裾絞りにしない限
り小田急の車体下部限界に引きづられて狭くならざるを得ないのか。
56名無し野電車区:2007/10/13(土) 15:39:28 ID:52a29mJW
15m車6両ってショボイからやめてくれよ
57名無し野電車区:2007/10/14(日) 01:00:01 ID:JNNS1aft
極限まで東急と統一したかったのなら2778mmにすればよかったのに
それも許されないほど車体下部の限界が狭いんだろうか。
そして、下部の問題なら台形断面にする必要はないはずだけど
そこは同時期に量産している東急と統一したのだろうか。
疑問が残るなー
58名無し野電車区:2007/10/14(日) 01:19:41 ID:eSKycl/S
>>56
名古屋地下鉄東山線のことか?
あそこに26.5mクラス(UIC-X規格、UIC-Z規格)の車両を入れろとでも!?
59名無し野電車区:2007/10/14(日) 16:41:44 ID:JNNS1aft
あれ?東山線て銀座線より小さかったっけ?
60名無し野電車区:2007/10/15(月) 15:52:06 ID:ZfWkpoG7
10-300形は東急車輛の製品案内に幅2866mmとあるけど。
台形断面にしては広いな。
61名無し野電車区:2007/10/15(月) 22:13:42 ID:Kx+1e5N1
車両限界は2800mmだが、側面灯等は2880mmまでOK。
62名無し野電車区:2007/10/16(火) 10:50:00 ID:m4SUhbyO
阪急京都線の車両限界はどれくらい?
複線間隔はJRより広いらしいけど
63名無し野電車区:2007/10/16(火) 13:03:36 ID:NLN3EJDn
>>61
東急5000にしても、小田急4000にしても
台形断面の車両は雨樋部が最大幅になっているのが普通。
要は車側灯よりも雨樋の出っ張りが大きい(か、あるいは同じ)。
10-300も、もしそうだとしたら、車体幅2800mmを飛び出してることになるな。
雨樋は「車体」に含まれるわけだから。
それとも10-300だけは傾斜が緩いか、車側灯の出っ張りが大きいか何かで
例外的に雨樋より車側灯が出ている構造なのかね?
64名無し野電車区:2007/10/16(火) 18:06:22 ID:m4SUhbyO
どなたか大江戸線の単線シールドの直径を知りませんか?
65名無し野電車区:2007/10/16(火) 19:56:54 ID:BzA+CFhw
>>62
昔どこかで見たけど、裾絞りなしで約2900mmだった。過剰な規格は延長時に
拡大を企ててたのだろうか。2900mmなら4000mmも複線間隔はいらん。(JR在
来線で現在3800mm、戦前は3600mm)
ttp://www.city.kyoto.jp/kankyo/envm/assess/hankyu/gaiyou1/hyoujundanmen.pdf

>>63
車両限界上は2800mmだから、それをオーバーするのは車側灯のように車体に連続して
ついてない部品しか考えられない。特認で「車体」が66mmもオーバーしてるとは考え
られないから、やはり車側灯かスピーカーくらいしか考えにくいと思う。

>>64
ttp://www.kanto-geo.or.jp/tokyo/No34.pdf
P.17
66名無し野電車区:2007/10/17(水) 00:25:08 ID:LWVF0CJt
67名無し野電車区:2007/10/17(水) 20:44:55 ID:ufvjb0Wa
仮に大江戸線に今より広い車両を導入するならばトンネルに合わせて
イギリスの地下鉄みたく丸断面車体にするしかないのかな
68名無し野電車区:2007/10/17(水) 21:07:01 ID:UqS1B1b9
日本の場合、リニア地下鉄が架線式になってしまったからなあ。トンネルを
小さく安くしたいリニア地下鉄がなんで第三軌条式にしなかったか疑問。地上
区間で踏切も考慮?リニア式を標準規格として、世界に売り出す構想もある
そうだが、いわゆるLRTとどっちがいいんだろ。
69名無し野電車区:2007/10/17(水) 21:53:06 ID:uvewFIzj
第三軌条にしてもあまり建設費が変わらないとか聞いたことがある。
70名無し野電車区:2007/10/18(木) 15:22:34 ID:YUMRtBgi
>>68
第三軌条だと、客がホームに降りるようなことになったら電源を遮断しなければらないからでわ?
71名無し野電車区:2007/10/18(木) 20:24:42 ID:fM7RsAJg
たしかここの構造物は将来の標準軌化・大型化を目指して初めから
大きめに作ってあった(ヨーロッパのどこかの国の規格に準拠)。

ttp://web.kyoto-inet.or.jp/org/gakensen/rekishisyashin/rekishisyashin2.htm
72名無し野電車区:2007/10/19(金) 03:06:17 ID:5dxVrFLY
233の最大幅は2966
車体幅は2950なので、この中途半端な1.6cmはなんだろう
片側0.8cmなので、車側灯にしては小さすぎる。
2950って外板基準じゃなくて雨樋込みかな?
それならおかしくないけど。車側灯が雨樋よりほんのちょっと出てるってことで。
73名無し野電車区:2007/10/19(金) 11:53:24 ID:fB80SF1X
かつての広幅車は車体2900mm+雨どい・手すり50mm=2950mmが多かった。
JR西が張り上げ屋根ででっぱりのない車体幅2950mmのフルサイズ車を作っ
た。(221系・全鋼車)

しかし広幅走ルンですの場合、なるべく雨どいの突出を抑える工夫(雨
どいをなくすことはいまのところ出来ないようだ−張り上げ屋根にする
と結局安くならない)をしたと雑誌に書いてあったが、16mmとはいえ、
連続した部分は車体に含まれるから、一種の限界オーバーなんだろうか。
いずれにせよ外板は2950mmと思われる。
74名無し野電車区:2007/10/19(金) 12:05:48 ID:kCt+CBkZ
233の最大幅は2966mmは多分車側灯
台車中心付近はほとんど偏倚しないから車両限界3000mmの範囲内
車端と台車中心間の部分が一番偏倚する
75名無し野電車区:2007/10/19(金) 17:47:00 ID:ollJ+w+u
小田急MSE車はやはりというか車体幅が2850mmに抑えられてる。その代わり「皮」を
薄く(60mm)してる。
76名無し野電車区:2007/10/19(金) 17:56:30 ID:5dxVrFLY
そんなに薄くして大丈夫なんかね
ちなみに千代田の車両限界は2880mm(車側灯込み規格)
77名無し野電車区:2007/10/19(金) 18:09:26 ID:ollJ+w+u
アルミ製特急車ですら50mmというのがあるのでまず大丈夫でしょう。

ただ軽そうな特急車が高速で単線トンネルに入ったら車体がたわむ
(ガラスは確実にたわんでるにしても)様な気がするのは錯覚なんだ
ろうか。
78名無し野電車区:2007/10/19(金) 18:11:51 ID:5dxVrFLY
50mmて!スゲー
通勤車に比べ扉が少ないから薄くできるのかな
79名無し野電車区:2007/10/19(金) 18:16:18 ID:ollJ+w+u
さらに折り戸やプラグドアも使えますな。
80名無し野電車区:2007/10/20(土) 19:06:43 ID:E9qHl+MT
E231系のグリーン車みたいな雨どいにすれば
台形断面にしなくて済みそうだけど、コスト増かな
81名無し野電車区:2007/10/21(日) 00:46:09 ID:kFhylIGJ
>77
0系にて
200`以上でトンネルを出入りしたときなんかは
車体が膨張/収縮するのが判ったもんだが。
82名無し野電車区:2007/10/21(日) 00:47:20 ID:SXcFVUgn
はっ?まじすか?
83名無し野電車区:2007/10/21(日) 00:58:27 ID:TEK0eg35
>>81-82
窓側の座席の、手すりと壁の間に腕を入れておくと、トンネル突入時に
腕が引き抜けなくなるのではないか、というくらい壁が手すりに近付いて
きていたのですが。
84名無し野電車区:2007/10/21(日) 01:04:26 ID:KGrK4ZlQ
その遊びよくやったが、内装板が収縮してるだけじゃない?
85名無し野電車区:2007/10/21(日) 23:37:08 ID:SXcFVUgn
何れにせよ、驚きです…
86名無し野電車区:2007/10/22(月) 12:09:58 ID:dDvuL9J9
複線間隔(もともと単線路線で駅構内だけのことだったが)を広げるために
ホームを削った跡なのか、車体下部の限界を広げただけなのか。もっとも現
状でもすれ違い間隔が狭幅私鉄並みに狭いままだ。

古いホームを観察するとこの手のものがよく見つかる。

ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img200710220032157e132.jpg
87名無し野電車区:2007/10/22(月) 12:37:23 ID:6YmrHYYI
>>75
ちなみにVSEの最大幅はいくつだったの?
88名無し野電車区:2007/10/22(月) 13:12:39 ID:6YmrHYYI
連投ゴメン。今MSEの図面を見たけど、
「最大幅」じゃなくて、「車体幅」が2850mmあるじゃないか。凄いな。
側面は湾曲してるので、車体上部にある車側灯はこの中に納まる(車体幅=最大幅)ということなのだろう。
これも地下鉄なのに下手な私鉄より限界の広い千代田線だから成せるワザか。
89名無し野電車区:2007/10/22(月) 22:04:42 ID:Uhj/yGzi
103系サイズ(車体幅2803mm、最大幅約2870mm)の電車が走れることを国鉄が主張した
ためだろうか。それとも・・・。
90名無し野電車区:2007/10/23(火) 11:36:39 ID:A3IhKWGN
>>66
ロマンスカーちっさいな。一応2900mmあるはずだが
角度のせいかな
91反抗する十代の教祖:2007/10/23(火) 17:01:38 ID:D24q+0uD
>>88
小田急9000の頃は2870mmだったぞ
92名無し野電車区:2007/10/23(火) 17:08:32 ID:8qU33ool
ほぅ こんな所にまだハエが逃げずに居たとは…
93名無し野電車区:2007/10/23(火) 17:31:38 ID:C8UrTqwJ
>>90
皮肉にも長電車は2700mmだったはず。車体上下を絞り、先端を丸く絞ると小さく見える。
94名無し野電車区:2007/10/23(火) 23:19:33 ID:3wr0VY9s
95名無し野電車区:2007/10/24(水) 11:10:03 ID:cL3VhjcW
>>94
そんなもん一々計らなくても、図面で確認すりゃよさそうなもんだが、
個体差が大きいのだろうか?そんなに工作精度が低いわけないよな

と、思ったら新津での確認用か。
96名無し野電車区:2007/10/25(木) 11:17:08 ID:YFFj0pHQ
新玉川線建設史によると新玉川線は、
もっとトンネルが狭くなる可能性があったらしい。

車上信号方式にすることが着工時にはまだ決まってなかったことから
信号機の設置スペースを考慮したことと、
作業員の退避スペースを十分確保したかったことから
現在の幅になったんだって。
97名無し野電車区:2007/10/25(木) 14:12:07 ID:eKuiNaJ6
>>96
その前に、あそこは元々銀座線と直通運転する計画だった。
のちに「銀座線だと客が裁ききれなくなる」とのことで新たに半蔵門線を建設、
そっちと直通する計画に変更された。

まあ、建設前の話なのでsage
98名無し野電車区:2007/10/25(木) 17:34:28 ID:gcsRrPpw
TXは車両はJR規格なのに
乗ってる雰囲気は私鉄だよな
99名無し野電車区:2007/10/25(木) 17:39:30 ID:sV9TCOtC
JR発足後は急速に車両の値段が下がったそうだし、その後の
成り行きはご存知の通り。よく言えば近代的、悪く言えば軽々
しいデザインが幅を効かせてる。
100名無し野電車区:2007/10/26(金) 17:35:51 ID:W3ri8/bG
JRが手を引いた時点で私鉄並の規格に変更しなかったのはなぜ?
現状で正解だと思うけど、建設費は圧縮したいものでは?
編成は短くなったけど
101名無し野電車区:2007/10/26(金) 19:27:19 ID:H7lVAZ/H
よくわからんけど、国鉄-JRの標準が原則として全社に適用されるんじゃない?
一番大きいJR規格に合わせておいたほうが何かと便利に決まってるし。
ttp://www.mlit.go.jp/pubcom/06/pubcomt129/03.pdf

東海道新幹線建設時には軌道中心間隔ひとつとっても建設費に関わるわけだから、
安全性との兼ね合いですれ違い80cmもあれば充分という結果になった。
102名無し野電車区:2007/10/27(土) 15:59:53 ID:rcYxtchs
JR規格って言ってもかなり種類あるよな
103は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/10/27(土) 17:04:46 ID:S5KEhA9v BE:151308465-2BP(1000)
折角TXは車両規格をJR規格のままにしておいたのに何でホームは10両とらなかったのかと苦言を呈してみる
104名無し野電車区:2007/10/27(土) 17:08:36 ID:SZYxGs2D
でも青井と南千住以外は楽に10両化できそう。
島式ホームの駅だと、ホーム端から複線間隔が
収束するまでに両端2両分以上余裕があるからね。
郊外の相対式ホームの駅も、周りに何も無いので難しくないだろう。
105名無し野電車区:2007/10/28(日) 17:47:24 ID:aQ8QLUd2
南海1000系の1次車と2次車以降とでは、10cmも幅が違うのか!
106名無し野電車区:2007/10/28(日) 23:17:53 ID:sV+eZ7Hn
南海本線に関しては特認で昭和初期から国鉄車が当たり前のように
入線してたからねえ。高野線は戦後遅くまで小型車しかなかった。

ttp://www.hobidas.com/blog/rail/photo/archives/2007/08/4801.html
107名無し野電車区:2007/10/29(月) 22:28:22 ID:sjLnimK5
戦前から国鉄車が入ってたのなら
なぜ平成に入るまでマトモな幅の車両がなかったのだろうか?

108名無し野電車区:2007/10/29(月) 22:35:00 ID:uJcMrn0N
地元の古老に聞けばいいが南海は地元でも有名なケチな(とされる)会社だったからでは??
109名無し野電車区:2007/10/29(月) 22:37:42 ID:sjLnimK5
ケチも何も、施設面は改修無しで対応できたのだろうから
後は車両を入れるだけでは…?
新造する車体の幅をケチったくらいで浮く金なんて殆どないと思う…
110名無し野電車区:2007/10/29(月) 22:45:24 ID:0xkkmCi5
お役所仕事かなんか知らんが、正式に限界拡大するには施設の改修が必要なんだわ。
戦後63型を受け入れて大型化した会社と違って、昔から中途半端に大きかった南海で
はこのままでいいやということになったのかもしれない。

雑誌に載ってるが、ラピート前の限界拡大計画では実際には車両(窓開閉制限)以外
ほとんど施設をいじった形跡はない(皆無でもない)し期間も短い。
111名無し野電車区:2007/10/30(火) 15:12:35 ID:3794EHw4
今東海道線231に乗ったら雨樋の出っ張りが小さい車両を発見!
ニュータイプですか?つか、限界の狭い私鉄にもこの工法を採用してやれよ…
112名無し野電車区:2007/10/30(火) 16:35:47 ID:3794EHw4
違うな。さっきから見ている限り、どうやら川重製だとそうらしい。
東急でも採用してほしい
113名無し野電車区:2007/10/31(水) 14:15:12 ID:ALMeYyUY
南海8000系 最大幅2859mm
甲種輸送検査票より
114名無し野電車区:2007/10/31(水) 14:20:41 ID:W/IWeJdB
その数値どの部分かわからん。よその車両を走らせるのだから一番
飛び出してるところ=側面灯か?車両限界は2850mm。

ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/626/02/N000/000/000/IMGP3250.JPG
115名無し野電車区:2007/10/31(水) 14:22:53 ID:W/IWeJdB
ついでにスソ絞りがきつすぎて?わざわざ客用ドアにはステップが張り出してるし。
116名無し野電車区:2007/10/31(水) 14:46:52 ID:ALMeYyUY
>>114
車側灯か雨樋だろうなぁ。どっちか出ている方。

それにしても、雨樋や車側灯を含めて2850なのに
さらに裾が相当絞ってある。いったい台枠部はどれほど狭いのか…
117名無し野電車区:2007/10/31(水) 14:54:55 ID:0oBHECBM
ちなみにホーム限界がかつての名残で国鉄車対応になってる南海線は直線部でもかなりすき間が空いてます。
国鉄車が入線したことのない高野線はだいたいMAX2800mmの私鉄標準程度。
118名無し野電車区:2007/10/31(水) 14:57:36 ID:ALMeYyUY
>>117
国鉄車が走った実績があって、施設もそのままなら
さっさと拡幅すればいいのにね。
南海は高野線の方にある車庫で検査をしてるんだっけ?
その関係で狭いままにしてあるのかな。
119名無し野電車区:2007/10/31(水) 15:04:51 ID:0oBHECBM
たぶんそのせいだと思う。高野線もホーム削れば数センチ狭いのを我慢する
だけで(現在通勤車の正味車体幅は2830mm程度か−アルミの泉北車がそう)
裾絞りなし(2800mm)の低コスト車を走らせられる。さらに高野線ですき間
を関東私鉄並みに狭くすれば「最大幅2800mm」まではいける。
120名無し野電車区:2007/10/31(水) 15:13:05 ID:ALMeYyUY
なるほど。
でも、ホームとの隙間が開いてるのなら裾は絞らなくてもいいと思うけど、
車両限界もそうなっちゃってるのかな?
裾を絞らなければ床面積が広げられるし(定員増)。
121名無し野電車区:2007/11/01(木) 11:15:55 ID:45DgePj3
結論が出なかったのでこちらに転載
東急5000系のお話。

216 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/10/15(月) 16:17:08 ID:ZfWkpoG7
5114F甲種輸送時の特殊貨物検査票を見てみたら
最大幅2820mmとなってるんだけど、まさか5050系と同じ幅にした?
新玉川線区間と半蔵門線の車両限界を飛び出してる気がするけど。
122名無し野電車区:2007/11/01(木) 12:13:58 ID:bQSsq5I9
どこか(wiki)に書いてあったが、地下鉄・軌道の法的な建築限界との間隔の最小値200mmを
横揺れを抑えた設計ということで10mmまけてもらってる?
123名無し野電車区:2007/11/02(金) 13:19:54 ID:dSXylqK2
5050系とまとめて申請したのではないかという説もある
でも普通分けるよなぁ
124名無し野電車区:2007/11/02(金) 18:16:33 ID:X8bscz52
小田急規格で、軌道中心間隔 3.28m以上、ホーム 離れ 1,460mm(高さ 1,090mm)。
おそらく最大幅2880mm、ホーム部分の幅2820mmと想定。すれ違い間隔は法的に最小の400mm。

ttp://www.city.kawasaki.jp/82/82tetudo/home/pdf/18nenndochousa.pdf
125名無し野電車区:2007/11/03(土) 12:12:43 ID:kEXC6Wmo
小田急はMSEを千代田線限界めいいっぱいに近いくらい広くしたのに
4000はなぜか狭くした。
126名無し野電車区:2007/11/03(土) 14:42:02 ID:1HPtmdrq
>>117
南海は「きのくに」の電車化&格上げに伴って国鉄485の譲渡の打診があったのを
車両限界が合わないという理由で断ったんじゃなかったっけ。

尤も、このやりとりは国鉄が南海の乗り入れを嫌い
打ち切る口実であって、南海としても残す必然性が少なかったわけだが。
127名無し野電車区:2007/11/04(日) 01:24:37 ID:AuvWYlj8
きのくにサイズ(車体幅2800mm+付属物で最大幅せいぜい2900mm弱、要するに103系タイプ)
が限界で、さすがに485系入線(今の広幅車と同じく車体自体2950mm)は工事が必要だろ
う。ラピート入線を機に車体幅(=最大幅)2850mmを実現したが、これはあまり改良工事を
必要としない数値に落ち着いたものと思われる。それにしても8000系は狭いわ。あれだけ裾
を絞って2820mmだと。せめてホーム部分の限界拡大だけでも先にすれば?
128名無し野電車区:2007/11/04(日) 01:59:57 ID:UxbyRQcB
それにしてもとってつけたようにドアステップがついてる。
ttp://green.ap.teacup.com/tetuota/img/1194065738.jpg
129名無し野電車区:2007/11/04(日) 11:35:09 ID:NxF1ltlI
>>125
MSEより小田急9000の方が2センチ幅が広かった
130名無し野電車区:2007/11/04(日) 13:13:00 ID:7FwKxkpR
もと小田急車同士のすれ違いはできるの?とよけいな心配が。
ttp://www.hobidas.com/blog/rail/natori/nagaden1a.jpg
131名無し野電車区:2007/11/04(日) 22:53:42 ID:rjoh14J9
南海8000系


322 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2007/11/03(土) 19:10:11 ID:KIxhku0Z
>>275
壁は(30000系の窓枠みたいな)プラスチックみたいな質感。
カーテンに関してはカーテンレールはあったけど、はっきり見えなかった。

天井は、照明のグローブは予想通りなし、スィープファンのグリルは
1000系、2000系のように連続してなく、数十cmの間隔あり。
(アキは中吊広告の吊下部のみのようで個人的には違和感なし。
間違っても分散型クーラーのようには見えないので安心安心)

あ〜!棚を見るの忘れてた。

前面形状は掲示によると車幅が下部2810mm、
雨樋を含めた上部が2820mmだったっけ。
ボディーは上に行くほど狭くなっんのに10mm増って、
輪切りにするとエリンギ(知らない人のために…キノコの一種ね)
みたいw
132131:2007/11/04(日) 22:54:43 ID:rjoh14J9
つまり南海8000は、卵型断面の亜種と言える?
133名無し野電車区:2007/11/05(月) 11:35:21 ID:w73BIV+N
微妙に不自然な断面形状を見ると、側面板は別車種向けの流用かいなとも思えてしまう。
車体長が独自だからありえないはずだが。
134名無し野電車区:2007/11/05(月) 18:25:36 ID:BsGToEpE
雨樋が邪魔になるなら通常のストレート車体+台形断面でよかったのでは
135名無し野電車区:2007/11/05(月) 19:48:05 ID:Qq9LjGSz
まあその、高野線の関係でホーム部分は狭いままなんだわ。ここをなんとかす
りゃ台形すらも不要な安いストレート車体が作れるんだが。上にも書いたよう
にホームとのすき間を他社並に詰めればほとんど今のままでもOK。
136名無し野電車区:2007/11/07(水) 02:13:15 ID:v9SnApt6
詰めない理由はなに?
137名無し野電車区:2007/11/07(水) 12:18:13 ID:UII+QSlg
おそらく・・・だが・・・保線による車体の揺れ・・・・。
138名無し野電車区:2007/11/07(水) 12:20:54 ID:UII+QSlg
(付注)高野線ベビーカー引きずり事故ではホームとのすき間は通常約10cm空いてるが
とあったが、私鉄では10cmも空けないところも多い。(ただし現場はカーブ)
139名無し野電車区:2007/11/07(水) 18:45:30 ID:ExGGuSAu
一部の支線(三河線)に入るために保護捧がついたそうだ。
http://www.agui.net/met/met6000-163h.jpg
140名無し野電車区:2007/11/07(水) 22:55:16 ID:v9SnApt6
限界が狭いから、窓から手や顔を出さないように?
141名無し野電車区:2007/11/07(水) 23:18:09 ID:vHXWUhKN
>>133
標準裾絞りタイプを『台形化』したの鴨?
今後これに倣う会社が出てくるのかもしれぬ。

つうか、ここまで採用例とともに『弊害』が出てきたわけで、
東急るんです鋼体もそろそろモデルチェンジした方がいいのでは、とか思ってみたり。。
142名無し野電車区:2007/11/07(水) 23:20:51 ID:v9SnApt6
雨樋の出っ張りが小さい川重仕様なら
台形断面にしなくてもよさそうなもんだけど…

143名無し野電車区:2007/11/08(木) 17:06:11 ID:ptp19Lsk
>>140
法的にすれ違い間隔60cm以下、構造物との距離40cm以下の場合、
顔や手を出せない構造(窓開閉制限や保護捧)が必要だったはず。
もっともJRの古い駅なんか幾らでも狭いところがある。
144名無し野電車区:2007/11/09(金) 23:20:06 ID:f5sOfSXD
今日東葉高速乗ったんだが地下区間の駅部で車体と壁が近く感じた。
これきっと東西千代田有楽町規格じゃなく、半蔵門南北規格と同じトンネル幅だと思う。
車両限界は当然東西線車両でも問題ないようになってるんだろうけど
145名無し野電車区:2007/11/11(日) 00:06:03 ID:GiYTC+J/
もともと営団・メトロの独自区間はJR規格より当然小さかったが(広幅車入不可)、
新しい3セクということでさらに余裕を削ってコストダウンを図ってる可能性も。そ
れでも車両・建築限界の間は充分あるだろうけど。
146名無し野電車区:2007/11/12(月) 10:36:26 ID:Tklk22I/
仮に東葉のトンネルが狭いのだとしたら、最大幅2880mm規格を半蔵門線にも適用できないか?
147名無し野電車区:2007/11/12(月) 11:42:22 ID:FcODHPqh
東急サイズにどれくらいの余裕をもって建設されてるかでしょうね。あれだ、丸いやつ、
シールドドンネル?あれはドリルで決まるという書き込みもあったのでそのままで大丈夫
かもしれないけど。
148名無し野電車区:2007/11/12(月) 20:08:01 ID:9OpR5i/g
シールドトンネルの直径は半蔵門・田園都市と千代田とで同じ。
開削トンネルだと半蔵門のが8cm(複線で16cm)狭くなっている。
よって、駅間が殆どシールド区間な半蔵門線ではほぼ問題ないだろうね。
問題は新玉川線区間。開削工法を多用している。
149名無し野電車区:2007/11/13(火) 17:14:05 ID:35EdMgbr
age
150名無し野電車区:2007/11/13(火) 22:24:49 ID:iIy44wYG
鶴見線は今でも私鉄時代の規格が残ってるらしいが、機関車用に軌道強化
だけはされたのだろうか。
ttp://www.uraken.net/rail/kokutetsu/103/103fukei/fukei_10.jpg
151名無し野電車区:2007/11/13(火) 23:38:53 ID:zL1u5zBk
いまさらながら、Exxx系広幅車の形式図を見ると、どうやら車体外板が2950mm
で、雨樋が2966mmとなってる。

雨樋は車側灯やかつてのサボ、タブレット受けと同じく車両限界外の扱いなのか、
それとも車体長19.5mなら問題ないのか。
152名無し野電車区:2007/11/13(火) 23:40:54 ID:LHVEnoq8
もしかして雨樋込みで2950なのかな?
東海の313系とか、車体幅が2900mmとなっているから。
153名無し野電車区:2007/11/13(火) 23:42:27 ID:LHVEnoq8
>>151
車体幅(外板基準)2950mmで最大幅(雨樋込み)が2966mmだとおかしいよね。
どう見ても雨どいは片側だけで2〜3cmくらい飛び出てる
154名無し野電車区:2007/11/13(火) 23:58:11 ID:p+6dJMdv
少し古いがこういう記事がある。「209系の場合は雨樋が40mmの幅で設計されていた
ためこの方式(=新津で雨樋部をホチキスのように自動溶接化)を考案したが、E217
以降の拡幅車体の場合は車両限界の関係から雨樋幅が確保できず、苦肉の策として側
構体を微妙に(0.82度)内側に傾斜させ、雨樋寸法を22mm確保することとした(以下略)」。
(鉄ピク誌 2003-6 p.55)

東急ほどじゃないにしても、ほんの少し上すぼまりになってるようだが、多くの図面で
は最大幅2950mmとなっていて、16mm+の分が限界オーバーなのかどうかは分からない。
155名無し野電車区:2007/11/13(火) 23:59:15 ID:p+6dJMdv
>>152
313系は車体長21.3m車じゃなかった?
156名無し野電車区:2007/11/14(水) 00:01:19 ID:LHVEnoq8
>>154
えぇっ!209系ストレート車体も台形断面なの?
これは驚き。知らんかった…
231800番台もかな?
157名無し野電車区:2007/11/14(水) 00:01:51 ID:gQvEifGr
ゴメン、読み違え。拡幅車体が台形なのね
158名無し野電車区:2007/11/14(水) 02:02:14 ID:yBvFyq83
正面から見ると樽に見えるって事かな?>>拡幅車体の雨樋部分絞り
159名無し野電車区:2007/11/14(水) 21:55:40 ID:Qi3eEc+c
なんだ、私鉄だけじゃなくてJRも問題ありなんじゃん>231ベースの雨樋
160名無し野電車区:2007/11/14(水) 22:03:01 ID:Nh52Uqck
161名無し野電車区:2007/11/14(水) 22:38:02 ID:eD2tJrS+
>>159
国鉄時代は2900mmの車体幅(50mmの余裕は雨樋や乗務員ドア手すりにあててた)
だったのが、JR化前後からもう限界いっぱいの2950mmに広げたらから、いまさら
狭くしたくないのでしょう。特に混雑路線のロングシート車で広幅化の効果は数
cmでも大きいという。

特急車に関しては大昔(特急こだま)から卵型断面(20m車では最大2950mm)が多
かった。鋼製時代でも雨樋の問題があったのと同時に、むしろ軽量化とか見栄えの
要素も?
162名無し野電車区:2007/11/15(木) 11:05:56 ID:AFz+Mmy9
台形断面て解決策になっていると言えるのか。
車体上部では阪急神宝線や京阪並の室内幅になっているのでは
163名無し野電車区:2007/11/15(木) 12:50:49 ID:Sz+roSzH
いくらなんでもそこまで狭くなってないだろう。また室内の上下はデッドスペースに
なるので影響が比較的少ない。

ここまで来ると少しは気になるが↓
ttp://danny.oz.au/travel/scotland/p/2922c-london-underground.jpg
164名無し野電車区:2007/11/15(木) 23:15:20 ID:ky1ozgLY
今思うと、何であんな所&形で外板継いでしまったんだろうね?>東急るんです
つまんで溶接するにしても、モハ90みたいに上方に尖らせるとかやりようがあったろうに。。

まあ21世紀中盤辺りまで『国電』が生き残るのはある意味萌えかもしれんが。
165名無し野電車区:2007/11/16(金) 01:28:23 ID:LJ/zVFfO
>>100
それならばフル規格新幹線サイズにしてほしかった。
166名無し野電車区:2007/11/16(金) 17:42:47 ID:Ub8sDpqZ
参考資料

五 十二月十二日に公表された「JR各社の軌道中心間隔の総点検等について」では、
運輸省令第二十三条を満たしていない箇所が二千二百二十三箇所もあることが判明した。
運輸省は、当面の緊急措置として、車両相互の間隔が二百ミリメートル以下となる百二十
八箇所について軌道中心間隔の改良工事等を行うとしているが、これでは残り二千九十五
箇所の危険箇所が放置されることとなる。残余の箇所についても、対応措置を示すとともに、
速やかに改良工事等を行うべきではないか。

六 十二月十二日、JR総武線新小岩駅で電車がホームに接触した事故の原因として、電車と
ホームとの間隔が運輸省令の基準より狭かったことが指摘されている。したがって、運輸省は
直ちに全国の各駅における車両とホームとの間隔について総点検を行うようJR各社を指導す
べきであると考えるが、どうか。
(ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/117/syuh/s117002.htm)

事例概要 営団日比谷線下り線の北千住発菊名行き8両編成列車の8両目車両が
中目黒駅手前のカーブで脱線しはみ出した。そこへ下り線から軌道中心間隔3.5mの
上り線を、東武鉄道の中目黒発竹ノ塚行き8両編成列車が走行してきて、5両目と6
両目車両が脱線車両に衝突した。日比谷線の8両目車両の車輪がレールに乗り上が
って脱線した(いわゆる「乗り上がり脱線」と推定される。この衝突で、死亡5名、
負傷者63名の犠牲者を出した。
(ttp://shippai.jst.go.jp/fkd/Detail?fn=0&id=CA0000608)
167名無し野電車区:2007/11/17(土) 15:38:10 ID:YzIg/QkF
京都市交通局10系の最大幅って2872mmもあるんだけど、近鉄ってもっと狭くなかった?
車体幅は2780mmらしい。これも裾が引っかからないのか
168名無し野電車区:2007/11/17(土) 22:13:09 ID:qOgTS0qC
昔見た形式図ではその最大幅は表示灯間の幅。車体の最大幅は近鉄と同じ2800mm程度。
たぶん近鉄車よりホームとのすき間が20-30mm縮まってると思う。とくに大きな改良工
事はしてないそうだが、乗り入れ区間の限界測定はやってるはず。
169名無し野電車区:2007/11/17(土) 22:20:29 ID:TSPzFaSl
京都市交通局10系が入線する近鉄路線(京都線全線・奈良線西大寺〜近鉄奈良)などは、近鉄の他の広軌線の建築限界と比べ
ホーム部分の建築限界が拡大されている。-----土木関係実施基準より
170名無し野電車区:2007/11/18(日) 22:47:58 ID:M2oMQfQB
ここは実際見たところ、それまでの2700mm幅旧型車時代に比べて明らかにホームと
のすき間は狭くなってた。もちろん法的最小値(5cm?)はあるだろう。もっとも単線
なのでほとんどの駅はホームを削らなくても、いざとなればレールをホームから離
すだけで済むし、スピードを出す通過列車はないし、東急7000自体最大幅2800mmで
も正味はそう広くない。

ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/4/47/Suitetsu001.JPG
171名無し野電車区:2007/11/20(火) 11:15:55 ID:PVWZej5u
有楽町線スレに副都心線トンネル内部の写真がupされてます。
172反抗する十代の教祖:2007/11/20(火) 22:27:02 ID:9/GlX5xP
>>170
東急7000は最大2800だが
車幅だけだと2750だぞ
173名無し野電車区:2007/11/20(火) 22:59:50 ID:pr1jGai7
としたらすき間縮小は (2750-2700)/2=25mm程度だな。ドアステップの数ミリ〜1cm程度
の張り出しは無視して。

そういや阪神は未だに車幅2750mm、最大幅2800mmにこだわってる。山陽の2780mm車が全線
乗り入れてからの新車も、ステンレス化しても、そのままだ。何でだろ。
174名無し野電車区:2007/11/20(火) 23:02:07 ID:8X0QJko0
>>173
山陽は幅を狭くしてないかい?
175名無し野電車区:2007/11/20(火) 23:21:04 ID:e9RNd3r6
幅を狭くしたのは神戸高速に乗り入れするように
なってから。
63型導入で車体幅2800mm車を走らせてたのに、「
最大幅2800mm」に後退。
神戸高速線は阪急車の2700mmと山陽旧規格車の
2800mmではホームのすき間が5cmも違い、少々危
ないことになったという。
176名無し野電車区:2007/11/20(火) 23:26:16 ID:e9RNd3r6
(付)
ついでに車体長も1m程度少々短くなってしまったので、
震災復旧時に地下トンネルが地下鉄規格並に狭くなった
といわれる今では、噂の近鉄特急直通を実現しようとし
たら、カーブ部分の限界がせめて20m車を想定しててくれ
てるのかどうか問題になるかも。
177名無し野電車区:2007/11/20(火) 23:29:13 ID:PVWZej5u
山岳トンネルだったんだっけ?
でもその基準を満たさなくなったということは
現在は地下鉄規格ということになってるのだろうか
178名無し野電車区:2007/11/20(火) 23:37:38 ID:e9RNd3r6
神戸高速開業時に63型が実際に乗り入れたかどうかは知らな
いが、地下鉄基準を満たしてない各社の車両をそのまま入れ
るために山岳トンネル基準にしたのだろう。(ここが専用車
両しか乗り入れない他社の相互乗り入れと違うところ)

震災復旧で補強のため、トンネルが狭くなったというのは別
の掲示板で見た。突貫工事だったから残念ながら本当だろう。
179名無し野電車区:2007/11/22(木) 00:04:50 ID:t2l9xsUu
63は新開地までなら入線したと聞いたことがある
180名無し野電車区:2007/11/22(木) 23:31:44 ID:uwg8+5DD
在来車よりもだいぶん大きく見えるが、車両限界は大丈夫なんだろうか?

日本にオリエント急行客車が来たときは車幅以外は日本の車両よりいくぶん
大きかったが、そのオリエント客車が中国を通過するときには、現地の客車
より一回り小さかった。

ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img2007111920511215ab8.jpg
181名無し野電車区:2007/11/23(金) 09:17:53 ID:FtOsS389
>>180
JR車導入直後は主に高さで乗り入れ制限があったような。
現在は改良が進んでる?
182反抗する十代の教祖:2007/11/23(金) 16:24:59 ID:sRl8y3xr
>>180
オリエント急行の車幅は約2850、全長は23mある
日本の車両限界にひっかかるためにステップを取ったんだよな
183名無し野電車区:2007/11/23(金) 21:54:54 ID:uIvVttYa
>>178
【最大幅】車両の幅【車体幅】スレで自分が書いたものを転載

>神戸高速東西線のトンネルの建築限界は、震災後の補強工事により高さは200mm縮小、
>幅は左右それぞれ300mm縮小され3800mmから3200mmになっている。
>なお、車両限界の幅は2800mmのまま。

ちなみに「よみがえる鉄路 −阪神・淡路大震災鉄道復興の記録」に図面が載っている。
184名無し野電車区:2007/11/24(土) 15:53:26 ID:eFejv1eO
3800mmなら国鉄や主要私鉄とほぼ同じ限界幅で、法的に車両限界幅3000mmまで実質対応(しかも
非地下鉄規格車OK)できる(車両限界2800mmというのは山陽旧型車がなくなるのを見越しての
ことだろう)が、一気に3200mmに縮小となれば地下鉄規格車で2800mmが限度だな。カーブ部分の
余裕がどうなってるかで近鉄21m車が入れるかどうかの分かれ道だ。というより20m車が消滅した
山陽自体、規格は縮まってないのだろうか。阪神本線は全線実は20m対応済みだとかなんとか。
それらがダメなら近鉄にも、再び長さか幅を縮小した特急車がでるかも。
185名無し野電車区:2007/11/25(日) 12:39:04 ID:QybzhD5l
>>184
神戸高速のトンネルってそんなに広い印象なかったけどな
目視は当てにならないもんだ…
186名無し野電車区:2007/11/26(月) 23:22:06 ID:DNN7/R4T
JR車も通れたのか…
187名無し野電車区:2007/11/27(火) 01:32:13 ID:d5sHoHuH
ここは明治の規格のままのせまいトンネルにD51貨物が走ってて、国鉄随一の難所だった。
内側は補強してあるのかもしれないが、車で通ってもせまい。

ttp://nisimiya-web.hp.infoseek.co.jp/haisen/yanagase/yanagase1.html
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84%E9%81%93%E4%BA%8B%E6%95%85#.E5.8C.97.E9.99.B8.E7.B7.9A.E6.9F.B3.E3.83.B6.E7.80.AC.E3.83.88.E3.83.B3.E3.83.8D.E3.83.AB.E7.AA.92.E6.81.AF.E4.BA.8B.E6.95.85
188名無し野電車区:2007/11/28(水) 00:29:58 ID:7zT/6EzB
ここを鉄道が…?狭そう
189名無し野電車区:2007/11/29(木) 10:30:25 ID:Mrjxx/oq
近鉄車が御影のカーブを曲がれることが驚きだ
190名無し野電車区:2007/11/29(木) 12:29:37 ID:hNmqhHl7
>>189
南大阪線の土師ノ里の急カーブのことを考えるとそれほど難しくないと思うがどうか。
191名無し野電車区:2007/11/30(金) 02:27:52 ID:nCOBZ8gD
たしか国鉄車は最小カーブ半径100R対応だったと思う。
もちろんそんなところにプラットフォームはありえない。
192名無し野電車区:2007/12/01(土) 00:11:32 ID:3zBplydw
個人的には、東西線(東京)って拡幅可能とふんでいるのだが…
CS-ATC化で車外信号がいらなくなったので、それを撤去すれば。
2950mmまでいけるかは分からんけど
193名無し野電車区:2007/12/01(土) 18:49:03 ID:kWDy0arH
>>192
2900近くは可能では>東西線
千代田線・有楽町線も。
194名無し野電車区:2007/12/02(日) 18:25:53 ID:3OgOMRF6
>>193
小田急の裾絞り車は2900mmなのに、千代田線直通用の9000形・1000形は2850mm
195名無し野電車区:2007/12/02(日) 18:43:36 ID:3OgOMRF6
>>194
訂正
9000形は2870mm、1000形は2860mm
196名無し野電車区:2007/12/03(月) 03:42:52 ID:eUp5JawW
すそ絞り1000とストレート3000がほぼ同じとはね・・・。
6+4の1000と10両貫通の4000で定員(国交省式の床面積を0.35平方mで割った奴)が
どの位違うのか知りたいものだ。
4000は前に計算した所によると、大体1380〜90人/編成だった気がする。
197名無し野電車区:2007/12/03(月) 23:21:03 ID:E31/CyHF
京王新宿の進入部分てRいくつ?
198名無し野電車区:2007/12/04(火) 02:36:39 ID:CNjTbwEr
>>197
3番線でR116。
ソースはBVEデータなので信憑性は低いかな?
199名無し野電車区:2007/12/05(水) 12:06:11 ID:/nTp5sWx
05系。wikiより
>側扉部室内幅:8〜10次車2,550mm、13次車2,590mm
本当かえ?
200名無し野電車区:2007/12/05(水) 13:14:34 ID:E8Ath8NO
>>199
ウィキペディアではあくまでも参考だな。
201名無し野電車区:2007/12/06(木) 13:04:57 ID:Rft83WW9
4cmも違うとは思えんYO!
202名無し野電車区:2007/12/07(金) 00:32:53 ID:GCl1iQ4i
南海8000、スソ絞りがきつすぎると思ったが、わざわざステップに張り出しが
ついてる上に計測ケーブルを貼り付けてもまだホームとの間隔余裕たっぷりか
いな。

ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20071205213124e4b1d.jpg

走るンデス系はバリアフリー配慮で床面が低いが、南海のホーム高さも大昔汽
車線だった名残かどうか低目が多い。
203名無し野電車区:2007/12/07(金) 00:38:50 ID:gbFWPYGE
>>202
すそ絞りもそうだけど、上に向かっても傾斜してるね。

ところで、これだけホームとの余裕があっても車体幅を
広げないのは…?
204名無し野電車区:2007/12/07(金) 00:53:47 ID:GCl1iQ4i
おそらく失礼ながら保線基準が甘いのでは?とにらんでる。
まったくの直線ホームでも驚くほど空いてるところあるし。
新線(泉北高速や高架化)駅ではすき間はそれなりに狭いけ
ど、それでも他社よりは広め。
大量増備のカキコの噂が本当ならコストダウンで手直しをす
るかもしれない。ただしE231以降はスソ絞りでもコストに大
差ないことが分かったとのこと。
205名無し野電車区:2007/12/08(土) 11:53:24 ID:88Ph7ah7
なかなか難しいもんだな…拡幅も
206名無し野電車区:2007/12/09(日) 18:06:55 ID:Cosv8ho2
台形断面乗ってて気になる?
207名無し野電車区:2007/12/09(日) 23:08:16 ID:Cpj17zqG
208名無し野電車区:2007/12/10(月) 04:58:49 ID:8wH8x7nl
>>207
スペイン語嫁にゃい・・・
209名無し野電車区:2007/12/10(月) 12:19:19 ID:1+TpSvud
ttp://yamanote205.btblog.jp/ig/b/kulSc082J45C71E4E.jpg

21.3m車は幅2950mmフルサイズでは限界オーバーするので採用できず、
雨樋は引っ込めてあり、車端部もかすかに狭くしてある。
210名無し野電車区:2007/12/10(月) 12:32:11 ID:jzFEoHFC
一部のAトレが車体4隅のカドを落としてあるけど、
あれって車体長を長くするときに車両限界対策として
有効かな?
211名無し野電車区:2007/12/10(月) 14:38:24 ID:2rK53eUQ
日比谷線脱線事故のフィードバックで耐久性対策では?
212名無し野電車区:2007/12/10(月) 15:04:29 ID:Z3VELJPQ
四隅を削るのは急カーブに有効。線路そのまま限界そのままで削りたくない場合は
もとの車体幅か車体長を縮める必要がある。

ttp://www.setagaya-line.com/600v/050109-01.jpg
ttp://rail.hobidas.com/guide/hakone-g.jpg
ttp://blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_14e/mu3rail/6848552.jpg
213は@c44.010.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2007/12/11(火) 16:47:29 ID:Q72JBgtW
>>207
これは三角形だwww
これはよい奴ですね
214名無し野電車区:2007/12/11(火) 19:36:29 ID:x4dI3Qh6
東急の複線間隔って何mでしょうか?
今複々線化している二子玉川〜溝の口の新しい路盤も狭く見えた
215名無し野電車区:2007/12/11(火) 20:56:32 ID:Irz2i6/I
東急じゃないが日比谷線中目黒駅構内では3.5m
http://shippai.jst.go.jp/fkd/Detail?fn=0&id=CA0000608
ホームガリガリ事故
ttp://blog.umehara-train.com/?eid=131390
名鉄の例3.5m
ttp://araic.assistmicro.co.jp/araic/railway/report/03-6-1.pdf
京成の例3.425m
ttp://araic.assistmicro.co.jp/araic/railway/report/03-4A-2.pdf
美深駅構内の例3.6m
tp://araic.assistmicro.co.jp/araic/railway/report/RA06-1-7.pdf
216名無し野電車区:2007/12/14(金) 01:17:11 ID:kBugZnnI
芦花公園でもガリガリ君・・・
217名無し野電車区:2007/12/14(金) 01:19:59 ID:GcHHEZ9z
丸ノ内線は20m車にしようという意見もあった
ソースは営団地下鉄五十年史
218名無し野電車区:2007/12/14(金) 03:25:51 ID:fP87UDxu
晩年のこれは国鉄車両としては珍しく保護捧が付けられた。さすがに車両限界が
拡大し切れてない線区でオタクが窓から顔を出すからか。
ttp://saitoukou.hp.infoseek.co.jp/gazo/tetsudou/kumoha12053.jpg

外吊ドアのキハ35はかつてドア可動部分も窓が全開したように記憶してる。
注意書きが小さく張ってあった。
ttp://gonfox.kitunebi.com/images/img318.jpg

219名無し野電車区:2007/12/15(土) 19:00:57 ID:FtdQAfkt0
JR在来線のすれ違い間隔って80cmだっけ?だとしたらこれってやっぱり
地上線の車両限界と建築限界の余裕40cm×2(上下線分)
という理屈なの?
220名無し野電車区:2007/12/16(日) 22:11:11 ID:nrSSjN710
幅ネタでは無いですが、19mでやたらに台車間の長い阪神。
20.7mながらやたらに台車間の短い南海。
車体長では2m弱の差なのに台車間では70cmほどの差。不思議だね。

幅ネタ。そういや、京阪の伏見稲荷駅などでは向かい合わせのホーム、走り幅跳びで
飛べそう?だけど、阪急京都線の駅は無理だわな。
221名無し野電車区:2007/12/16(日) 22:29:05 ID:bHapKXLW0
一般論としてはオーバーハングは短いほうが乗り心地はいいが、車体中央部の
カーブの偏倚が大きくなる。中央部と車端部の偏倚のバランスを大体とったの
が関東民鉄標準の車体長19.5m、台車中心距離13.8mらしい。南海は各々20.0m、
13.6m。

これらの寸法は企業によりいろんな考え方があるようだ。(例えばオーバーハ
ングを長くして重量バランスを保つとか)
222名無し野電車区:2007/12/16(日) 23:38:47 ID:IFBPUDCh0
見れば見るほどステップが異様に飛び出してる
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/d/d9/Nankai8000_1.JPG
223名無し野電車区:2007/12/17(月) 22:54:47 ID:TN+ZihhS0
>>220
台車間て会社によってそんなに違うもんなんだ。
224名無し野電車区:2007/12/18(火) 11:04:17 ID:Rip+bh980
209系初期でもいろいろ台車間距離の試行錯誤があったと思う。
225名無し野電車区:2007/12/18(火) 12:24:43 ID:gBLnd/Qw0
前スレより

325 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2007/05/05(土) 01:40:56 ID:6pQiv7ZA
鉄道線ではすれ違い間隔60cm以上となってるが、路面や地下鉄仕様(=窓が
あまり開かない)は40cmでOK。建築限界との間隔も鉄道は40cm以上、地下
鉄は20cm以上。

地下線がないのに、窓があまり開かなかったり、保護棒が着いてるのはその
特認扱いも多いと思う。

東海道新幹線では当然安く上げたいから、安全性との兼ね合いで、すれ違い
間隔約80cmと、国鉄在来線と大差ないかそれ以下になってる。山陽以降は10
cm広がった。



東海道新幹線のすれ違い間隔にビックリ。危なくないんかね?
地下鉄規格だと、すれ違い間隔はたった40cmでいいんだね。
それもビックリだ
226名無し野電車区:2007/12/19(水) 13:27:16 ID:3G6BjIRV0
>>215
京成狭いな。北総はどうだろう?
227名無し野電車区:2007/12/19(水) 21:37:11 ID:wH253TlZ0
本線上で実際すれ違い40cmなのは路面電車くらいだとは思う。
軌道中心間隔3.4mあれば、2.8m車幅ですれ違い60cmなのでよほ
どの高速運転しない限り問題ないだろう。
228名無し野電車区:2007/12/20(木) 13:46:04 ID:XUCwI2600
車両限界と建築限界の余裕が40cm未満なら、
例えばメトロ東西線なら地上区間であっても
非貫通車は走れないわけ?
229名無し野電車区:2007/12/20(木) 21:32:59 ID:NaGILe8W0
窓開閉寸法が制限されてることを前提に、地上区間限定なら通れると思う。
(つまり地下区間のない路面電車のような扱い)
230名無し野電車区:2007/12/21(金) 16:20:55 ID:z7zmXHRpO
地下鉄車両は開閉制限しなくていいの?
231名無し野電車区:2007/12/22(土) 16:52:06 ID:nkt/x0J+0
JRで今も軌道中心間隔3.6mのままのところってあるの?
232名無し野電車区:2007/12/23(日) 01:43:24 ID:sNjOjODD0
>>230
制限は要る。地下区間がなくても地下鉄や路面電車的に車両限界と建築限界の
差が小さいところ(大体40cm以下)なら窓開閉制限または保護捧必要。

>>231
本線では東海道線などの古い複線区間がそのままのようだ。もっとも2950
mm幅車同士のすれ違いでも65cmあるから在来線のスピードではあまり問題
はない。

もっと深刻なところがたくさん・・・・・。
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/117/syuh/s117002.htm
233名無し野電車区:2007/12/23(日) 13:45:34 ID:dn9Y4WgP0
>>232
地下鉄って開閉制限してるっけ?
234名無し野電車区:2007/12/23(日) 14:52:39 ID:NRVyX+UYO
軌道間隔の狭さといえば京王線…
235名無し野電車区:2007/12/23(日) 15:06:49 ID:dn9Y4WgP0
京王線の軌道中心間隔は3350mmだっけ?
車体幅2800mmだとすれ違い間隔は55cmか…
少し車体幅を狭めて、2780mmにしても60cmを割り込むけど、
窓の開閉制限しなくていいの?
236名無し野電車区:2007/12/23(日) 15:10:01 ID:dn9Y4WgP0
こんなレスも発見



330 名前:名無し野電車区 投稿日:03/03/04 16:22 ID:???
神戸線と同じような話題が・・。

  170 名前: 名無し野電車区 投稿日: 02/10/28 18:34 ID:YBcyeUkc
  
  どの車両もそうだが窓の立て付けをどうにか汁!!!
  ていうか、他の会社と比べてレールトレールの間(上下線間)狭いよな??
  それで風圧がキツいってのもあると思うが。
  
  172 名前: 名無し野電車区 投稿日: 02/10/28 20:00 ID:???
  
  >>170
  >ていうか、他の会社と比べてレールトレールの間(上下線間)狭いよな??
  それで風圧がキツいってのもあると思うが。
  所詮、軌道の成り上がりですから
  
  174 名前: 旧型国電 投稿日: 02/10/28 22:30 ID:???
  
  京王線は軌道間隔が3380ミリ(相模原線は3600ミリ)だから
  大手私鉄の中で一番狭いのでは
  5000系の広幅車は窓の開閉が制限されていたよ
  そういう意味で2800ミリの車体幅を持つ6000系以降の車両がすれ違う
  ときの風圧はすごいと思うよ
  9000系はそこらへんの事情をどう踏まえて設計しているかだね

それでも京王線は無理に2800mm車を走らせてる・・。

http://chog.hp.infoseek.co.jp/kobe04.html
237名無し野電車区:2007/12/23(日) 16:19:21 ID:NRVyX+UYO
>>235
外板幅2800mmの5000系デブ車は、下段窓が地下鉄並みにちょっとしか開かなかった。ちなみに、ほぼ同幅で同構造の側窓を有する3000系デブ車は下段全開可能(現在は下段固定で開けられない)、外板幅2700mmの5000系初期車も下段全開可能だった。
238名無し野電車区:2007/12/23(日) 22:39:11 ID:IDGnp5GC0
かつての私鉄標準最大幅2744mm+窓開閉可能なすれ違い間隔600mm+α=3350〜3380mmだな。
239名無し野電車区:2007/12/24(月) 13:59:10 ID:Iz5W57Dl0
 阪急が面白いのは建築限界が3タイプあって、
@19.00m×2.75m(車体は18.40m×2.73m)=神宝線
A19.00m×2.85m(車体は18.40m×2.83m)=京都線(淡路〜天六を除く)
B18.90m×2.85m(車体は18.30m×2.83m)=京都線(淡路〜天六)・堺筋線
 堺筋線が開通するまでは幅の違いのみだったが、
大阪市交通局が1〜5号線と同じ長さ18.90mの規格に拘ったから、
3300系以降(6300系を除く)はBの規格になった。
9300系は全線共通規格として18.90m×2.80m(車体は18.30m×2.78m)となったが、
9000系はまだ限界拡大が出来てないので幅2.75mとなったが、
さすがにこの幅では堺筋線の運用は難しいからなのか、長さは19.00mで製造された。
将来、神宝線の限界拡大が完了したら、18.90m長の車両が走るようになるかも?
240名無し野電車区:2007/12/24(月) 14:14:42 ID:OFX1dZLl0
>>239
>9000系はまだ限界拡大が出来てないので幅2.75m
少しだけでかくなってるのね。だから試運転時に石橋でガリガr(ry
堺筋に長19.00突っ込んでも問題は生じないような気もするがどんなもんだろ?
241239:2007/12/24(月) 15:46:21 ID:Iz5W57Dl0
>>240 スマン文章分かりにくかった_| ̄○
9000系の車体の幅は2.73mだから(2.75mは建築限界)@と同じだ。
でも、石橋で擦ったっていうのはマジ!?
242名無し野電車区:2007/12/25(火) 23:08:39 ID:Pobaa+2u0
むずかしい…
243名無し野電車区:2007/12/26(水) 11:20:46 ID:LjQTX1EH0
京急の横浜〜上大岡あたりのトンネルって山岳トンネルなんだろうけど
そんなに限界同士に余裕があるように見えない。
800形2000形が通ってるからあくまで山岳トンネルだけどね
244名無し野電車区:2007/12/26(水) 16:31:11 ID:W8lqswFb0
山岳トンネルだとすると最低車両限界とトンネル壁面には40cmの空きがあり、
すれ違い間隔は60cmのはずだが、どちらかを特認?で縮めてるということが
あるのだろうか。
245名無し野電車区:2007/12/27(木) 23:22:28 ID:YWUZRk4O0
神戸高速もそんなに広く見えないが山岳扱いだったというから驚きだ
246名無し野電車区:2007/12/28(金) 07:29:56 ID:TMkvE4Ry0
>>239 その事に関してだが、コマルの新20系と66系は
共に車体の幅2800mm×長18200mmでつくられてるんだよな。
(新20系の方はステップが両側250mm張り出してるが)
だからアルナが正雀に移転した今、堺筋線へ線路を繋げば
ひょっとすると10系〜30系も京都線で運べるかもしれん…
247名無し野電車区:2007/12/28(金) 12:13:29 ID:qWYB599P0
>>245
最新型車ではステップの張り出しをやめて車幅を広げたそうだがその辺の変更も
あるのか?昔確か前面非貫通車があったから山岳トンネルだったんだろう。

>>246
新京阪規格のままならともかく、京都線系はホーム部分の幅が昔(2900mm弱で大
阪市営と同じくらい。国鉄規格より広い)より狭くなってない?だとするとホー
ムにステップがひっかかるかも。もっとも市交車が2800mm幅でステップだけ大き
く張り出してあるのは、JR規格を越えると甲種輸送できなくなるからかもしれな
い。
248名無し野電車区:2007/12/29(土) 20:48:03 ID:T3x7p4Ck0
大阪市営地下鉄はなぜ広いの?戦前から
249名無し野電車区:2007/12/29(土) 22:27:02 ID:FA/4/YAG0
東洋一を目指して当時としては大型車を採用したから。

郊外部でのパンタ集電・高速化を考慮して第三軌条車にしてはやや車高も高目らしい。

電圧が600Vではなく、750Vなのも架線1500Vの半分で切り替えやすくしたためとか。

今となっては独自規格のせいで既存路線との直通が出来ないという問題になってる。

幸か不幸かやっと第三軌条での高速化(近鉄線内95km程度だが)が実現したけど(こ
れもアメリカあたりではとっくの昔に都市鉄道で130kmは出してたし、ユーロスター
なんかは160kmだ)
250名無し野電車区:2007/12/31(月) 00:13:01 ID:8orLahDL0
ついでに20m車も通過できる設計になってるとかだったら凄いな。
251名無し野電車区:2007/12/31(月) 00:23:33 ID:Hpz/bwgO0
明治直後の車体幅は2550mm前後がデフォ
その後いつ車体幅限界2750mmまで拡幅したんだろ?
252名無し野電車区:2007/12/31(月) 18:54:46 ID:TdaLmdcV0
新幹線ってなんで3400mmにしたのかな?
もちっと広げて普通車で6列席にしたらよかったのに。
253名無し野電車区:2008/01/01(火) 21:35:19 ID:P+iyXB2P0
MAXが6列だが?
254名無し野電車区:2008/01/01(火) 22:29:19 ID:WZ55KJOe0
東海道新幹線構想時には6人がけ案もあったが、窮屈になるということで実現しなかった。
車体幅は3400mmでも充分世界的にも広いほうという認識だった。当然サイズはコストとの
兼ね合いもある。
255名無し野電車区:2008/01/02(水) 13:40:33 ID:dLmlezFD0
前面デザインで車体の大きさの印象が変わる。切妻にすると大きく見える。

ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20080101114021da740.jpg
256名無し野電車区:2008/01/02(水) 15:22:23 ID:9uludOa10
>>255
あれ?実際に大井町線の車両の方が大きいんだよね?
257名無し野電車区:2008/01/03(木) 15:58:28 ID:Fd79pgMaO
いや、確か違う
258名無し野電車区:2008/01/04(金) 20:26:00 ID:lIn0S23z0
08は車体幅2780mmだよ。
東急8000系列は2760mmとかいう説もある
259名無し野電車区:2008/01/06(日) 13:54:14 ID:kCVpbwyq0
最大幅2860mm説まである
甲種輸送時の検査票より
260名無し野電車区:2008/01/06(日) 23:29:48 ID:yt9Zk7JL0
通常の車両限界に含まない側面灯も入れてじゃない?
261名無し野電車区:2008/01/06(日) 23:40:16 ID:kCVpbwyq0
もちろんそうよ
262名無し野電車区:2008/01/07(月) 00:06:41 ID:QOHifBRi0
営団08系は車体幅2780mm、車側灯間2830mm
東急8000系は基準面間2760mm、最大幅2800mm
263名無し野電車区:2008/01/07(月) 00:09:25 ID:FOJiKwwy0
基準面てどこ?
264名無し野電車区:2008/01/07(月) 01:29:49 ID:AkmN0DpT0
コルゲートの凹凸の大きいかつてのステンレスカーではそれらを除外した正味の
車体ということでしょうな。
265名無し野電車区:2008/01/07(月) 01:30:34 ID:AkmN0DpT0
コルゲートの凹凸の大きいかつてのステンレスカーではそれらを除外した正味の
車体ということでしょうな。
266名無し野電車区:2008/01/07(月) 01:31:19 ID:AkmN0DpT0
コルゲートの凹凸の大きいかつてのステンレスカーではそれらを除外した正味の
車体ということでしょうな。
267名無し野電車区:2008/01/08(火) 11:40:35 ID:VFgrg72v0
>>217
丸ノ内線で20m車が導入されてたら、
日比谷線のときにも踏ん切りがついてたかも…
268名無し野電車区:2008/01/09(水) 21:32:08 ID:QGaXjPJj0
>>249
1500Vにするって事は地上線との互換も考えてたってこと?
269名無し野電車区:2008/01/11(金) 01:13:10 ID:v/xs9e8x0
西武は新型が拡幅車になるみたいだけど、東武はやる気あるんだろうかね?
伊勢崎線と東上線の他社線直通車では難しそうだけど、
かといって他の線区に直接新車を投入するわけでもないか…
270名無し野電車区:2008/01/12(土) 18:27:12 ID:yvyfLzi30
西武の30000も相鉄10000もなぜか2930どまりだな
271名無し野電車区:2008/01/13(日) 20:24:45 ID:Q9wdWtXx0
すれ違い間隔50cm割ってるところある?
272名無し野電車区:2008/01/15(火) 13:22:30 ID:ync3mOs80
>>215
名鉄が3.5mあるのに車体幅が狭いのは?
273名無し野電車区:2008/01/15(火) 20:26:09 ID:xYtJeuW50
>>271
50cm割ってるかどうかわからないが、路面電車は別としてここはかなり狭いんじゃない?
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/nagaden1a.jpg
ttp://www.geocities.jp/hyama5071/yukemurishiunten/p16/IMG_3586.PNG
ttp://shinsyu.la.coocan.jp/ngdn2006/00PC101788.jpg

比較的高速運転するところとしてはここか(もちろん狭軌・最大幅2800mm)
ttp://www.denshi-dai.net/Pic-DATA/VGA/AY/AY21-AY22_7403KD05.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/8/8e/Kintetsu26000Series01.jpg

>>272
名鉄は本線名古屋以東なんかが高速・大型向け規格だが、狭いところも沢山残ってるからでは?
敗戦直後の63型導入時にさっさとあきらめずに改良すればよかった。
274名無し野電車区:2008/01/16(水) 22:26:11 ID:G3NMDEqT0
E331の甲種輸送検査票みたんだけど、最大幅が3000mmとなっている。
確かJRの車両限界って3mだったよね。ギリッギリ?
275名無し野電車区:2008/01/16(水) 22:55:06 ID:1QtW6pk80
>>270
筒体は九州や筑波のA-Trainと同じってこと?
276名無し野電車区:2008/01/16(水) 22:57:33 ID:G3NMDEqT0
TXは2950じゃなかった?九州はしらないけど
277名無し野電車区:2008/01/19(土) 08:58:17 ID:n90nDYxdO
東海は2930かな
278名無し野電車区:2008/01/19(土) 23:57:06 ID:RVS9CQXe0
JRグループでもまちまちだな。
雨樋の形状とかも関係あるから賞味の幅は変わんないかもだけど
279名無し野電車区:2008/01/22(火) 01:17:35 ID:+JHDccgFO
普段はストレート車体が走る路線沿線民。
機会があって混雑時に拡幅車に乗った。
拡幅車体がこれほどまでにいいものとは思わなかった。
280名無し野電車区:2008/01/23(水) 13:44:25 ID:2C+qSCiM0
近鉄南大阪線て窓の開閉制限してるの?
281名無し野電車区:2008/01/24(木) 12:52:34 ID:zxoxtkor0
Linimoって車体幅2.6mなんだね。
大江戸線12-000形よりデカく、銀座線ほどもあるとは思わなかった。
282名無し野電車区:2008/01/24(木) 19:05:33 ID:4qP+Z1BLO
千代田線地上区間(ほんのちょっとだが)の軌道中心間隔は3600mm
ここだけならJR拡幅車が通れるな。トンネル入口でアウトだが。
綾瀬〜北千住が元国鉄用地だったのと関連があるのだろうか
283名無し野電車区:2008/01/24(木) 20:09:49 ID:AJ1kvZYU0
>>280
近鉄通勤車ははやくから一段下降窓車ばかりになったので、実質制限されてるのと同じだと思う。
284名無し野電車区:2008/01/26(土) 23:06:09 ID:Ab3XrMIo0
ま、あれだ。
東急や小田急も台車付近だけ2950mm幅広車体にすればいい。
285名無し野電車区:2008/01/27(日) 18:10:20 ID:xUoGjqYE0
北海道は路面電車といった一部例外を除くと幅の広い車両がほとんどだよな。
286名無し野電車区:2008/01/27(日) 18:13:09 ID:xUoGjqYE0
JR北海道の731系は狭いけどデザインのおかげかそうは感じない。
287名無し野電車区:2008/01/28(月) 23:31:22 ID:wpki9SRM0
>>284
288名無し野電車区:2008/01/28(月) 23:48:55 ID:Iu+tTGmc0
>>287
昔のシボレーコルベットみたいな、
コークボトル形の車輌を造れってことでは?ww
289名無し野電車区:2008/01/30(水) 01:50:35 ID:kW47xk5p0
TX
290名無し野電車区:2008/02/01(金) 00:32:23 ID:Cf79MKDN0
東西線の地上区間はどうなっているだろう
291名無し野電車区:2008/02/01(金) 00:59:54 ID:UCF37wka0
292名無し野電車区:2008/02/01(金) 12:26:19 ID:egYawBvrO
地下鉄直通車は窓の開閉制限があるとのことだが、
だとすると同じE231でも800番台は他に比べて窓が可動部分が狭いの?
293名無し野電車区:2008/02/01(金) 22:08:53 ID:UCF37wka0
国鉄205系時代から一段下降窓はあまり開かなかった(せいぜい半分くらい。その後の車両はますます
開かなくなった感じ)ので充分法的な開口部制限は満たしてると思う。
294名無し野電車区:2008/02/03(日) 21:58:13 ID:vHKAJAx00
窓寸法いっぱいまで開閉できるようにするとやっぱ危ないか
295名無し野電車区:2008/02/05(火) 02:56:35 ID:p3R45upZ0
>>131

>天井は、照明のグローブは予想通りなし、スィープファンのグリルは
>1000系、2000系のように連続してなく、数十cmの間隔あり。
>(アキは中吊広告の吊下部のみのようで個人的には違和感なし。
>間違っても分散型クーラーのようには見えないので安心安心)

http://rail.hobidas.com/blog/natori/nankai8000cabin.jpg



>前面形状は掲示によると車幅が下部2810mm、
>雨樋を含めた上部が2820mmだったっけ。
>ボディーは上に行くほど狭くなっんのに10mm増って、
>輪切りにするとエリンギ(知らない人のために…キノコの一種ね)
>みたいw

http://rail.hobidas.com/blog/natori/nankai8000end.jpg

http://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2008/02/8000.html
296名無し野電車区:2008/02/06(水) 01:04:48 ID:HQSR4Hse0
南海8000は雨樋を含めたら2850mmいっぱいに使ってると思う。(2859mm説は側
面灯か?)実質車体幅が2810mm(走るんですストレート狭幅版より1cm広いだけ)
しかないのにスソ絞りがきつすぎる。おまけに全面デザインの関係かやけに痩
せて見える。実際雨樋なしの在来車より2cmくらい狭いだけ。

ttp://yokochan.fc2web.com/nankai/n1000.jpg
ttp://photozou.jp/photo/show/115143/4349138




297名無し野電車区:2008/02/07(木) 09:44:44 ID:bSP5tSUc0
そこまでして拡幅にする意味あったのかな

TXの複線シールドトンネル部の軌道中心間隔は3660mmらしい。
298名無し野電車区:2008/02/07(木) 16:54:48 ID:GJRt+u320
国鉄/JR規格ならトンネル・鉄橋でも3800mm以上とってたはずだが、コストダウンの
関係?シールドマシンの規格?
299名無し野電車区:2008/02/08(金) 23:47:18 ID:gxUtqjme0
特注かね?
他に2950mm車がすれ違える大断面のシールドトンネルって?
300名無し野電車区:2008/02/09(土) 00:54:40 ID:iRHHRrmb0
300
301名無し野電車区:2008/02/10(日) 13:44:11 ID:mRorAgb4O
ちなみに常磐快速線の荒川鉄橋は4mらしい>中心間隔
302名無し野電車区:2008/02/11(月) 00:28:40 ID:NUHGVflY0
京王や東急は車体とホームのすき間が詰まってる気がする。
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20080210003209b15a7.jpg
303名無し野電車区:2008/02/11(月) 07:09:08 ID:BiKn6wXu0
>>302
すばらしいね。エレベーター並みだ。

思わずこれと比べてみたくなったw↓
ttp://www.asobi-map.com/asa1.jpg
ttp://www.h4.dion.ne.jp/~kiyurohi/LOVELOG_IMG/DSC00088.JPG
304名無し野電車区:2008/02/11(月) 13:38:44 ID:ClaUe44o0
>>302
だから擦るんだ・・・
305名無し野電車区:2008/02/11(月) 13:39:49 ID:vvmDq6pY0
京王はすれ違い間隔も60cm割ってるんだっけ?
306名無し野電車区:2008/02/12(火) 18:29:14 ID:Wu/radg+0
京王は短期間で約2600mm→2744mm(5000系・始めは車体上部だけ)→2844mm(同)→20m車(6000系・車体裾部は2800mm)と大きくなったから、すれ違い間隔
は狭まる一方のところが多いかも。
307297:2008/02/12(火) 18:36:18 ID:ILovUuit0
ちなみに同じ本でTX高架区間の軌道中心間隔が3.6mってなってんだけど
本当かな?なんで複線シールド内より地上のが狭いんだろう。
308名無し野電車区:2008/02/12(火) 22:34:51 ID:SvKriSWF0
トンネル区間はボーリングマシンのサイズによって決まるのに対し、地上区
間は自由に出来るからかな?

車両限界はほぼJRと同じと推定されるが、建築限界幅がどうやらJRの3800mm
ではなくて、3400mmとなってて、いわばJR版地下鉄規格だな。それでサイズ
ダウン(≒コストダウン)を実現か。高架部分の騒音を批判したHPもあるが、
やはり構造上の問題?カネをかければ130km程度でうるさいはずはない。もっ
とも新幹線より在来線の方がウルサイ区間は結構ある。

ttp://www.to-gisi.com/magazine/29/genba29.pdf
309名無し野電車区:2008/02/12(火) 22:47:44 ID:oKIiypkDO
なるほど、JR版地下鉄規格ということは、TXでは非貫通車は走れなさそう?
310名無し野電車区:2008/02/13(水) 23:24:35 ID:RsEFeKj00
軌道中心間隔が相当に狭く見えるけど長電は国鉄急行型の入線実績があるんだなあ。
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20080213222358d5b8c.jpg
311名無し野電車区:2008/02/14(木) 00:17:51 ID:BjVcdvy+0
>>310
長電は、ホームの離れが1450粍だったと思う。
ちなみに秩父は1475粍、伊豆急・富士急はJR並の1485粍。

たびたび話題になる、相鉄のホームの離れは1500粍。
312名無し野電車区:2008/02/14(木) 00:44:05 ID:bsuWLRFN0
1450mmでは「最大幅2800mm」の路線とほぼ同じだな。
レールがずれてスソ絞り車体が揺れるのと重なったときガリガリしないのだろうか。

JR建築限界では最小離れは1475mm、ホーム部分車両限界は2850mmだからすき間は最小
5cmだが実際はもちろん双方にゆとりを持たせてある、というより私鉄に比べて過剰
なすき間を批判する識者もいる。
313名無し野電車区:2008/02/14(木) 11:24:06 ID:P4t8g2050
>>310
これ1067mmだよね?狭いなぁ
ここで国鉄車がすれ違ったりしたの?
314名無し野電車区:2008/02/14(木) 12:04:22 ID:vJX5OybK0
315名無し野電車区:2008/02/14(木) 18:51:29 ID:lZKa26wY0
インドはこれでも3100mmだよ
もっと広いように見えるけどね
316名無し野電車区:2008/02/14(木) 18:53:37 ID:T2mmiYge0
拡幅前
ttp://www.takagi-ryo.ac/bridge/jpg/inuyamabashi-00318/from-train-02.jpg
拡幅後
ttp://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/008/684/73/1/DSCN2559_s.jpg

たしかどこかに数値があったのだが見当たらない。拡幅後は2744mm車同士が40cm
程度の間隔ですれ違えるようになった。(10数cm拡幅)
317名無し野電車区:2008/02/14(木) 19:48:04 ID:3wf6IpX1O
長電〜国鉄の乗り入れは屋代経由だから、複線区間は走ってないっしょ。

と、画像も見ずにレスするテストw

まあ、名古屋からの直通が長野駅経由で入ったこともあったみたいだけど、
客車での直通だったかな?
318名無し野電車区:2008/02/14(木) 20:53:33 ID:gApM8CDw0
319名無し野電車区:2008/02/14(木) 21:14:40 ID:lZKa26wY0
高速で通過する電車がないから狭くてもいいのではないかと・・・
320名無し野電車区:2008/02/14(木) 21:32:39 ID:89Zf0sDaO
例えばそれなりに高速(100km/h程度)のところで
すれ違い間隔が狭いところといえば?
近鉄南大阪線とか
321名無し野電車区:2008/02/14(木) 21:51:13 ID:vsqkkYUC0
近鉄南大阪線はめちゃくちゃに狭く感じる。昔から高速運転に
慣れた会社のためか、あっというまに2800mm化、110km/h運転を
はじめた。

ttp://image.blog.livedoor.jp/glaxon/imgs/4/1/41254ad3.jpg
ttp://www.tabitetu.sakura.ne.jp/tetudou_hp.files/t_syasin.files/main1.files/kintetu.files/kintetu_060.jpg
322名無し野電車区:2008/02/15(金) 09:50:44 ID:fHVPGDS40
相鉄8000・9000てすそ絞りにあわせて前面貫通扉も窄まってるけど
一番下の狭い部分でAA基準満たしてる(60cm以上)のかね?

地下鉄を走らないから実用性よりデザイン的な要素が強い可能性もあると思って。
323名無し野電車区:2008/02/15(金) 21:45:54 ID:52qAkWw/0
たしかに2950mm車が走る新線にしては複線間隔が狭い気がする。レールの太さや軌道構造で
違って見えるにしても、2740mm車(当初)しか走らなかった線と比べてあんまり差が感じら
れない。

http://www.youtube.com/watch?v=demKLlgCB58
http://www.youtube.com/watch?v=WU-qnOB5pHU
324名無し野電車区:2008/02/16(土) 22:23:48 ID:GU07e/h70
揺れの振幅に対するマージンてどの位みてるのだろう?
と思う・・・
325名無し野電車区:2008/02/17(日) 00:02:21 ID:b1kQ5Rqo0
地下鉄規格の構造物との最小距離20cm、すれ違い最小40cmは走行中の揺れも
考慮したもののはずだが、東急5050系の車両の左右動を抑えることを前提に
建築限界との間隔を10mm縮め(構造物との間隔190mm)、車両限界2820mmにし
たという話もなんというか・・随分細かい話だなとは思う。そもそも車体製
造のときの寸法誤差はどれくらい?

古い路面電車じゃあるまいに、悪条件が重なったときのホームとのガリガリ
意外は揺れが接触につながることはそうそうないとは思う。

ELの標識灯がすれ違い時にぶつかったのもあくまで悪条件が重なったもの(
標識灯は限界外で3200mmまで許される上に、タダでさえ狭いところが保線の関
係でさらに軌道がずれてた)。
326名無し野電車区:2008/02/18(月) 09:06:30 ID:d0OJADwvO
最近車上信号にした地下鉄って拡幅できそうな気がする
327名無し野電車区:2008/02/18(月) 09:12:30 ID:dcdWLnL+O
>>326できねーよ
328名無し野電車区:2008/02/18(月) 14:47:43 ID:htoi25Bq0
>>325
セミアクティブかフルアクティブダンパーにして揺れをさらに収めれば
2850mmまで拡大しそうだな w
329名無し野電車区:2008/02/19(火) 09:52:37 ID:uipCXBYF0
これから混雑率は下がっていく時代だと思うけど、なぜ拡幅ブーム?
330名無し野電車区:2008/02/19(火) 13:03:32 ID:IeSM0cB80
いきよいが止まらない
331名無し野電車区:2008/02/20(水) 11:56:44 ID:Gvqe5y1c0
http://rail.hobidas.com/blog/natori/

非常ドアが車体幅からはみ出す構造。
地下線への進入は考慮していない?
332名無し野電車区:2008/02/20(水) 13:11:54 ID:rt/ouzEW0
>>329
つ小田急

2000(最大幅2900mm?2880mm?)→3000(最大幅2860mm)→4000(最大幅2790mm)と、
年々小さくなってる会社。
それも、複々線事業で輸送力を増強しようとしているのにもかかわらずね。
333名無し野電車区:2008/02/20(水) 15:06:11 ID:lYYVDZp3O
拡幅するところと地下鉄直通路線(下手すれば台形断面)などとで二極化が進みそう
334名無し野電車区:2008/02/21(木) 21:52:38 ID:mrGDyx4D0
雑誌で見た南海8000系、実に妙な寸法だ。車体幅2810mm、雨どい幅2820mm、
で在来車の最大幅より3cm狭い。上すぼまりは角1.3度。スソ絞りは極端にきつく
てわざわざステップが大きく張り出してる。

さらにドア間寸法を「鉄道車両工業会規格の標準車両と同じ」にしたという。ち
ょっと待てよ。ドア間を同じにしても車体長自体50cm長いんだが(車体長20m)。

細かいことはわからんが、合理化のため、いくらかでも車体生産設備を他社の車
両と共通させてるのだろうか(たとえば側面はE231等を50cm伸ばしただけでほと
んど流用とか)。それとも内装部品を標準化したかっただけ?


>>329
満員電車は数cmの拡幅でも効果が大きいという。
335名無し野電車区:2008/02/22(金) 03:16:08 ID:1czCdc7P0
東急6000系は台形断面にして床面幅と雨樋い部の幅を2800mmで合わせた模様。
336名無し野電車区:2008/02/22(金) 10:17:45 ID:pHCn0UIx0
5000・5050はそれぞれ床面幅が2778mm・2798mmだったので、
少し拡幅したのか。
337名無し野電車区:2008/02/22(金) 11:55:53 ID:zXDL7MIX0
東急6000系は雨樋幅をかなり広げたというから、床面幅が広くなった以上に台形もきつくなっ
てるのだろう。

>>336
それと直接関係ない-こともないだろうが、こんな話も。
ttp://www.tokyu.co.jp/contents_index/guide/news/070403.htm

ガリガリ測定車
ttp://miduho.sakura.ne.jp/sblo_files/miduho/image/PB264309.JPG
338名無し野電車区:2008/02/22(金) 20:42:23 ID:mUUXmz+00
いずれはオイラン車も姿を消すんだろうか。
ttp://www.k3.dion.ne.jp/~shinyu/konsyuichi/oya31.htm
339名無し野電車区:2008/02/23(土) 15:58:23 ID:6Ho5cR+h0
340名無し野電車区:2008/02/23(土) 23:35:04 ID:5PJbtXOV0
少なくとも高架線の幅は阪急京都線より狭いな。
ttp://www.city.kyoto.jp/kankyo/envm/assess/hankyu/gaiyou1/hyoujundanmen.pdf
341名無し野電車区:2008/02/25(月) 03:14:34 ID:sABWXbO4O
あげ
342名無し野電車区:2008/02/26(火) 01:19:12 ID:KO//rFQr0
京都線は宝の持ち腐れ
343名無し野電車区:2008/02/27(水) 12:34:51 ID:mGXJpv+wO
TXの複線シールドの内径は10m?
344名無し野電車区:2008/02/28(木) 12:55:03 ID:F1qmlRVz0
345は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/02/28(木) 23:58:38 ID:yXjPl8VD0 BE:50436252-2BP(1001)
中間車がカオスってる
346名無し野電車区:2008/02/29(金) 14:34:32 ID:BgKKGGfUO
結構余裕がありそうに見える
347名無し野電車区:2008/02/29(金) 16:52:15 ID:LecR4u06O
やっぱ狭い
348名無し野電車区:2008/02/29(金) 22:11:29 ID:ygmpYMDM0
おそらく軌道はほとんどそのまま(ホームやカーブを手直しするだけで)徐々に20cm拡幅したものと思われる。
349名無し野電車区:2008/03/01(土) 20:20:18 ID:bOeetRr40
じゃあ元々軌道にしては広かったのかな
350名無し野電車区:2008/03/01(土) 21:53:12 ID:tANtshDi0
戦後「普通の地方私鉄並」に拡大されたと思う。もともと都電ゲージだったわけだし。
351名無し野電車区:2008/03/02(日) 11:15:34 ID:JL0Q2sco0
京王は元馬車鉄道でしょ。
レール馬車。
352名無し野電車区:2008/03/03(月) 00:48:10 ID:/HBeQaJh0
長電ホームの高さと離れらしき数値が。これだけ低けりゃ(かといって
ステップが必要なほどでもないが)、裾絞り広幅車もガリガリしないか。

ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img2008030300022735f50.jpg
353名無し野電車区:2008/03/03(月) 01:05:09 ID:rVjpzK7k0
>>352
>>311 に離れが書いてあるね。
H=1040
D=1450 だね。
354名無し野電車区:2008/03/04(火) 01:52:45 ID:pPeBstm60
355名無し野電車区:2008/03/04(火) 15:03:47 ID:QHF2fayuO
都営新宿線に乗ってるんだが、
車体とトンネル壁面の間隔が広い気がする
駅部も側壁まで余裕があるような
356名無し野電車区:2008/03/04(火) 21:10:58 ID:wZ6qcae20
>>354
小さくて読めない…
357名無し野電車区:2008/03/04(火) 21:35:17 ID:MexMAp2S0
>>356
こっちのだと大きく表示されるよ。
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img20080303214412787da.jpg
358名無し野電車区:2008/03/04(火) 21:50:50 ID:wZ6qcae20
>>357
ありがとうございます。

え?建築限界めっさ広いじゃん。この分だと車両限界も?
359名無し野電車区:2008/03/05(水) 02:24:35 ID:zH0fj0of0
地方私鉄・国鉄/JR標準的サイズの幅約3820mmほかに、地下トンネル幅と思われる
3360mm、車体下部限界3050mm、ホーム離れ1450mmと読み取れる。

車両限界はホームにかかるところで2800mm、上部で2960mm??(こんなに広いわ
けないとは思う-ただ近々近鉄と直通する西大阪線は明らかにゆったりと作って
ある-もともとTGV的な高速バイパスとしてつくったから。本線は戦前は2300mm程
度だったが戦後拡幅)
360名無し野電車区:2008/03/06(木) 10:19:42 ID:P6ycsSst0
南海の南紀直通DCは何度かホームガリガリやっちゃってたらしい
361名無し野電車区:2008/03/06(木) 10:42:38 ID:+ba9fE+L0
でも何度かガリガリすれば寸法が収まって大丈夫だな。
362名無し野電車区:2008/03/06(木) 17:15:32 ID:Khf2CVst0
それは車体を削るのか、ホームを削るのか・・・。
南海は63型を入れたときも一部ガリガリやったようだが、
DCは21.3m車だからもう一回り大きいわな。

363名無し野電車区:2008/03/06(木) 22:39:46 ID:rzOTK4Uk0
南海は限界を拡大したり縮小したり、よくわからん会社だ
364名無し野電車区:2008/03/06(木) 23:17:44 ID:CE0KamzB0
南海線は戦前から省鉄17m客車が乗り入れてたが、実はその前に
阪和牽制のデモ走行として20mのスハ32x6両+SLが走ったことがあ
るという。戦後もずっと国鉄客車が乗り入れてたし、63型も走ってた
が、法的にはラピートが出るまで特認扱いだったと思う。長電なんか
と同じ。とはいえラピートは2850mm車でそう大幅に改良工事した形
跡はない(素人目でも皆無ではない)。特認を正式にした感じか。

ttp://hokuso.com/juubako/html-juubako-n013.html


365名無し野電車区:2008/03/07(金) 20:56:41 ID:kZSwFEjN0
東海道本線て新しく高架になったところとか、複々線化等で手直しした所
以外は未だに殆ど複線間隔3.6mなの?
366名無し野電車区:2008/03/07(金) 21:31:26 ID:S16K2tL30
たぶんそう。注意してるとすれ違い間隔が思いのほか狭いのがわかる。
それでも65cmはあるはずだから問題はないけど。

ttp://ku-gyou.net/JR-C/kikukawa.html
ttp://ku-gyou.net/JR-C/washizu.html
ttp://ku-gyou.net/JR-C/kyowa.html

367名無し野電車区:2008/03/08(土) 14:17:50 ID:C5+lsAdM0
>>366
確かに東急等とあまり変わらなく見えるね

千代田線と半蔵門線の複線シールドの内径は一緒だが、
軌道中心間隔が違うみたい。なぜだろう?
千代田線は3.6mなのに対して半蔵門線は3.5m

千代田線が車体幅2.8mのJR系に準じた規格、
半蔵門線が最大幅2.8mタイプの私鉄(東急)系規格なのだろうが、
広く取れるところは広くしとけばいいのに。

しかし軌道中心3.6mを確保できるということは、>>366とあわせて考えれば
限界改定だけで車体幅2950mm車も入線可能かもしれない。
368名無し野電車区:2008/03/09(日) 22:31:37 ID:vPKH77S+0
369名無し野電車区:2008/03/11(火) 14:33:50 ID:MonT2RVC0
>>355
複線シールド内でのすれ違い間隔にも余裕があるね。
トンネルがでかいのだろうか?
370名無し野電車区:2008/03/11(火) 15:47:31 ID:+z+xqzBr0
シールドトンネルは丸いから必然的に横にスペースができるけど、そういう路線でも構造物が直立してるところは
やっぱり接近して作られてる。

地下鉄では非常時に車両の横からは脱出しないタテマエだが、シールドトンネルの場合は避難スペースとなってる。
緊急時にはドアを開けてもらえるのだろうか。
371名無し野電車区:2008/03/13(木) 12:02:02 ID:hWpCAt8B0
副都心線では一部特殊断面のシールドマシンが使われたらしい
372名無し野電車区:2008/03/14(金) 22:55:33 ID:/yCSAZ9D0
>>371
楕円?
373名無し野電車区:2008/03/15(土) 02:20:18 ID:STDaPp7fO
断面縮小が目的らしい
たしかに円形ではその中に描ける四角形の面積の中しか使ってないわけだからなぁ
架線やケーブル類とかはあるけど
374名無し野電車区:2008/03/15(土) 14:30:54 ID:tDLpermy0
375名無し野電車区:2008/03/15(土) 14:39:08 ID:HBcI6k5n0
>>374
建築限界が東京メトロっぽい数字だね。
でも軌道中心間隔が狭い
376名無し野電車区:2008/03/15(土) 15:20:07 ID:m8e2j5Xt0
>>374
下1/4はせっかく作ったのに軌道作るために埋め戻すんだから、勿体ない。
377名無し野電車区:2008/03/16(日) 17:56:57 ID:OpWuRzOG0
>>374
結局、どこなんですか?これ
378名無し野電車区:2008/03/17(月) 03:18:15 ID:jOOYbfcw0
>>371-373
ここにちょっとだけ載ってるね
ttp://rail.hobidas.com/blog/natori/archives/2005/07/13.html
379名無し野電車区:2008/03/18(火) 00:04:12 ID:NUmrTm3f0
>>376
埼玉高速鉄道はそのデッドスペースに管が埋まってるんだっけ
380名無し野電車区:2008/03/19(水) 02:36:53 ID:P34g8iM80
TXって本格的な建設史みたいの出てないよね?
381名無し野電車区:2008/03/20(木) 18:57:38 ID:l1Accs8PO
阪急京都線とか高架化のときにかえって軌道中心間隔が狭められたりしないのかな
過剰な設備だとかいう理由で
382名無し野電車区:2008/03/22(土) 00:44:30 ID:NvyNiRQR0
TXは本当に軌道中心間隔が3.6なのか
383名無し野電車区:2008/03/22(土) 23:23:23 ID:APRJTPd00
名鉄1000系は車体が長すぎて吉良吉田駅に入線できないらしい。
実際試運転で車体をホームに擦ってしまったとか。
384名無し野電車区:2008/03/23(日) 23:48:41 ID:AdOerOWC0
>>381
立体化計画の断面図には軌道中心4.0mとなってるが、これでも
地上時代よりは若干狭くなってるようだ。だが、阪急の将来の
統一規格は今の京都線より狭い最大幅2800mmなので、経費圧縮
の立場から突っ込まれそう。というより神戸・宝塚線を京都線
並にいずれするという意気込みがほしいわ。

>>382
見難いが車両限界幅がJRの3800mmから3400mmに縮小されてる。
軌道中心間隔も狭められてることは十分考えられる。指摘してる
HPもあるし。
ttp://www.to-gisi.com/magazine/29/genba29.pdf
385名無し野電車区:2008/03/24(月) 09:19:19 ID:KAqYqfmhO
大阪モノレールって車体幅いくつ?
初めて乗ったけど普通の鉄道くらいあるように感じた。
運転台も広々としていた。
386名無し野電車区:2008/03/24(月) 11:46:25 ID:9Fo5YNFj0
>>385
公式なソースでなければいくらでも出てくるぞ。


だが、大阪は他の都市モノレールと違って公式サイトに車輌紹介がないようにみえるな
387名無し野電車区:2008/03/24(月) 11:49:21 ID:5E8CD12z0
南海8000もうすぐ営業だな。
南海本線の車両の裾絞りが異常なのは、
1、高野線入線(点検などで)
2、保守基準 
でFA?
実際7000系系列の爆走中の車端部の横揺れは怖い位だし、
最近はなくなったが昔は120キロのメーター振り切って爆走する神風運転士がいたからなぁw>もう一度味わいたいが・・・
388名無し野電車区:2008/03/24(月) 21:42:55 ID:gBmJ4pd+0
南海の車両はオーバーハングが長いのも伝統。横揺れと多少は関係あるのかもしれない。

ホームの離れはホームに書いてある数値から判断すると本線1475mm、高野線1450mmのようだが、何十年間もずっと隙間が広いままの直線ホームもあるのでわからない。

モノレールは遊園地のやつ以外はたいてい2.9m-3.0mくらいの車幅があったと思う。ただ側面が肉厚になると車内はそれほど広くない。
389名無し野電車区:2008/03/25(火) 08:33:38 ID:9oowLw9MO
モノレールってそんなにでかかったのか。
構造上そうなるのだろうか
390名無し野電車区:2008/03/25(火) 16:53:27 ID:iQGVv+3R0
(上田電鉄)
D=1450
H=1090

(しなの鉄道/上田駅で確認)
D=1495
H=1100
391名無し野電車区:2008/03/26(水) 16:48:59 ID:c1b0vn/rO
京都線
392名無し野電車区:2008/03/28(金) 00:56:32 ID:pqiXXB/b0
車体側面をExxx系のそれ(生産設備?)を流用して、そのままのすそ絞りではきつすぎるから、
ステップをわざわざつけたように見えんこともない。
393名無し野電車区:2008/03/28(金) 01:30:23 ID:LSya9mbY0
>>389
多摩とか沖縄とかあたりは公式サイトに数字が載ってる。
誇座式のモノレールの車体幅2980mmで統一っぽく感じるが、さて?
394名無し野電車区:2008/03/28(金) 10:06:16 ID:cfpunbM60
東モノ・犬山以外の跨座式は運輸省規格(日本跨座式)だから基本的には一緒でしょ。
ゆいレールだけは小型規格だけど、ここはどうなってんだろ。
395名無し野電車区:2008/03/28(金) 10:47:06 ID:spSidu740
モノレールって殆ど乗ったことないから、車体が小さいものと勝手に考えていた。
ところがJRよりデカいのかよ。
396(*^ー^)ノ ◆42.195kmAM :2008/03/28(金) 20:16:04 ID:SOGNuHN70
397名無し野電車区:2008/03/28(金) 21:04:05 ID:LSya9mbY0
>>394
> ゆいレールだけは小型規格だけど、ここはどうなってんだろ。
ちょっとまて
398名無し野電車区:2008/03/29(土) 20:01:21 ID:tu26GjTw0
>>387
もう今は120km/h+αは味わえないの?
399名無し野電車区:2008/03/30(日) 22:21:57 ID:ecSL4a6r0
でしょ
400名無し野電車区:2008/03/31(月) 00:48:54 ID:vZ5sB51YO
400
401名無し野電車区:2008/04/01(火) 19:21:37 ID:wXPWvgzEO
阪急神戸線の古い部分は狭いね
402名無し野電車区:2008/04/01(火) 23:36:59 ID:Ur74lXHy0
阪急神戸線(もと軌道)の戦前の名車920型が車体本体で幅2700mmもなかったと思う。
中途半端な規格のせいか、他社のように戦後規格拡大されることもなく、
今に至ってしまった感じ。いちばん厄介な川、オーバークロスの鉄橋が特に手付かずのネックだという。
403名無し野電車区:2008/04/02(水) 21:53:44 ID:n0i7/nIs0
阪急宝塚線の蛍池から豊中へ向かう高架への取り付け部、
従来の地上規格から高架規格の複線間隔に広がるのが見て取れる。
そのあとすぐに上下線間に引き上げ線挿入スペースを作るために
通常以上に複線間隔が拡大するけど。
404名無し野電車区:2008/04/02(水) 22:29:58 ID:7RT+Rjp00
大幹線なのに若干軌道中心間隔が狭いか?
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img200804022203564663b.jpg
405名無し野電車区:2008/04/04(金) 12:19:47 ID:swca5z7d0
>>404
3.6くらいだね
406名無し野電車区:2008/04/04(金) 13:49:15 ID:O71trBuT0
初めて豊橋経由で日車製新幹線新車を輸送するとき、限界測定をしたのはもちろん、
途中大きく上下間隔が開いたところで対向待ちをしたという。
駅はホームの上をかすめるように通過したのか、側線だけ使用したのか不明。

阪急京都線の旧新京阪の大型車を神戸線のデルタ線を使って方向転換したときは
仮台車でかさ上げして通したそうだ。
407名無し野電車区:2008/04/04(金) 22:25:05 ID:swca5z7d0
wikipediaで京阪10000系が幅2,780mmとなっているけど、
これは東急と同等の車体幅ということ?それとも最大幅?
408名無し野電車区:2008/04/05(土) 13:56:50 ID:tA8sqCR60
おそらく京阪は今でも実質車体幅は2720mmだったと思う。その数値は表示灯込み。

高架化区間はJR並にゆったり作ってあるが、地下区間は拡幅できそうな余裕がない。
409名無し野電車区:2008/04/06(日) 20:30:37 ID:xkn9hRrI0
高架区間を広く取ってあるということは
中之島線も広く掘ってあるのだろうか
410名無し野電車区:2008/04/07(月) 15:41:37 ID:78PciE6Y0
どうだろう?
約40年前にできた淀屋橋-天満橋間が狭いのは仕方ないとして(短距離とはいえ600V時代は半鋼製車が走ってた)、
京都市内も意外と狭いところがある。あと地上区間も大分狭いところが残ってる。
それらを全部改良する気なら広げられてるかもしれない。
411名無し野電車区:2008/04/08(火) 21:04:44 ID:3AOJR/MO0
近鉄奈良線・けいはんな線・生駒線スレ31より引用

>741 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/04/07(月) 19:33:54 ID:DmGiSy/v0
>聞きたくないだろうが、「妄想」の最後な。
>阪神線の車両限界において高さ4060mmで幅を2200mm以上を確保できるかが
>新ビスタカー成否の鍵だって。

>747 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2008/04/07(月) 22:43:29 ID:jT4lH8MP0
>>741
>阪神の現状の車両限界ではその高さ位置の幅は1900mmだけど、近鉄は2200mm確保できているの?
>参考になるかどうか分からないけど、近鉄「楽」の車体断面と阪神本線の建築限界
ttp://2ch.hazukicchi.net/imageboard/img/img20080407224118.jpg

建築限界と車両限界の間はどれぐらいの余裕があればいいのだろう?
412名無し野電車区:2008/04/08(火) 21:26:32 ID:jg7FSd5R0
>>411

車輛の窓の構造によっても変わってくるからいちがいには言えない。
413412:2008/04/08(火) 21:27:53 ID:jg7FSd5R0
>>411

これでも読んでくれ。
414名無し野電車区:2008/04/08(火) 22:00:21 ID:3AOJR/MO0
どれを読めばいいのか、ものすごく気になる・・・
415名無し野電車区:2008/04/08(火) 22:09:13 ID:jg7FSd5R0
416名無し野電車区:2008/04/08(火) 22:28:49 ID:3AOJR/MO0
>>415
どうもサンクス。
関係ありそうな箇所をざっと読んでみた。高さ4060mmの位置なら窓は関係無いだろうけど、
曲線部分での車両の傾き等も考慮する必要があるんだね。
417名無し野電車区:2008/04/08(火) 23:04:31 ID:tOTjK38L0
これが直線部分としたらならガリガリ対策で離れを10mm広げたか。

ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20080408224105f83ab.jpg
418名無し野電車区:2008/04/08(火) 23:15:45 ID:hqQr5gRK0
長津田か。
419名無し野電車区:2008/04/09(水) 00:48:07 ID:tV7ZA45I0
小田急は戦時中から軍事輸送の関係で規格改良がされたそうで、終戦後は63型も走ったが、
自前の通勤車は2600系で一気に2900mmに広がる前は2700mm車がけっこう多く、よくわからん(特急車はSE車で2800mm程度あった)。
ステップは最初からついてたのだろうか。

ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20080408005733df4b1.jpg
420名無し野電車区:2008/04/10(木) 20:26:37 ID:jdYXlHbF0
東急6000は5000などに比べて雨樋が大きくなったらしいが、
確認したけどよくわからなかった
421名無し野電車区:2008/04/11(金) 00:40:19 ID:a5FeReV60
名鉄がいつのまにか20m車を導入するようになってる!?
以前は中型車だよね?
422名無し野電車区:2008/04/11(金) 00:43:31 ID:a5FeReV60
ごめん、本線系は20mじゃないのね
423名無し野電車区:2008/04/11(金) 00:52:25 ID:XVx4/LTE0
>>422
本線の特急車(特別車)は20mだけど・・。
424名無し野電車区:2008/04/11(金) 09:45:10 ID:QJ/0x64r0
>>421
キハ8200を忘れるな。
425名無し野電車区:2008/04/12(土) 19:33:25 ID:jQtusPiu0
近鉄奈良線の生駒トンネルって断面が小さいから掘り直したんだよね?
現生駒トンネルの断面はいくつだろう?古いほうはけいはんな線が一部流用しているみたいだが、
拡張せずにつかえたのだろか。架線が無いとはいえ、車体幅2800mmクラスだし。
426名無し野電車区:2008/04/12(土) 19:42:09 ID:hCHtBVOJ0
>>421
このせいで1000系は吉良吉田に入れない。
試運転のときにホームに車体をこすったらしい。
427名無し野電車区:2008/04/12(土) 22:23:22 ID:MGhSaJPP0
名鉄は63型をさっさと手放した後、地下鉄直通車まで20m4ドア車はなかった。これとて車幅は基本的に2740mm車。
初代高山線直通DCは増備車が21.3m車になったときは、その分車幅を数センチ狭くした。
2代目DCは晴れて全車21.3m+2740mm車となったが短命に終わる。

大阪市営はほぼすそ絞り不要の最大幅2900mmだから旧トンネルをそのまま使えたわけではないはず。
現役営業線じゃないから拡幅工事も出来たのだろう。
428名無し野電車区:2008/04/13(日) 01:49:34 ID:o1/CPKj5O
トンネルの拡幅って出来るものなんだね
429名無し野電車区:2008/04/13(日) 14:52:02 ID:oBLIHP7w0
車両重量とか軸重の議論もこのスレでして良いかい?

今気になってるのはアメリカの貨物鉄道のダブルスタックトレイン。
3車体連接でそれぞれの車体にコンテナ2個積みなんてやってるが、
アレ軸重にしたらとんでもない数字が出ないか?
430名無し野電車区:2008/04/13(日) 20:46:56 ID:G0r+1CTH0
>>428
交通がない休眠トンネルの拡張なら、よほどの軟弱地質でない限り難しくはない。

旧生駒は開通までが難工事で施工した大林組が潰れそうなほどだったが、
それから70年も経って技術力が上がった時代に、レンガないしコンクリートの巻き立てを崩して、
内壁を掘り広げるのは、慌てなければ楽でしょ。
431名無し野電車区:2008/04/14(月) 12:27:10 ID:7Xfv2QiV0
>>429
軸重35d超か?まあアメならやりそうだ罠。
432名無し野電車区:2008/04/14(月) 20:43:48 ID:KDGQqgyA0
神戸電鉄のガリガリ測定車。いままでは2600mm車幅にドアステップを10cm
飛び出させてたが、その部分を車体自体に適用。
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img200804142035402aa1c.jpg
433は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/04/14(月) 22:26:29 ID:FWoy+1rH0 BE:176526757-2BP(1003)
434名無し野電車区:2008/04/14(月) 22:47:42 ID:1/PEyZxt0
>>432
近江鉄道みたいな角を切り取った車体の新型車両が出て来そう。
名鉄では小牧線に300系を投入する際3100系に発泡スチロールを取り付けて限界測定をしていたが。
435名無し野電車区:2008/04/14(月) 22:49:12 ID:uDL0xd/i0

軸重が強烈なのは南アフリカだな。
436名無し野電車区:2008/04/14(月) 22:56:18 ID:1/PEyZxt0
>>431
こんなに軸重が大きいと60kgレールでも耐えられない?
437名無し野電車区:2008/04/16(水) 00:23:30 ID:DOb7f4E40
新幹線のトンネルの直径ってどれくらい?
438名無し野電車区:2008/04/16(水) 18:57:23 ID:yuxqw11h0
地表線ならへぼい軌道に重い軸重でも実は相当耐えられる。
むしろ電車中心の日本のように、通過総重量が大きいほうが早く軌道は傷むという説も
ある。

軸重制限が問題になるのは特に鉄橋や高架線の場合。
439名無し野電車区:2008/04/17(木) 16:28:05 ID:oFM7OuqM0
仙台市営地下鉄みたく、先頭車を長くして中間車と定員を同等にする方法
なかなかいいと思うんだけど、普及しなかったね。

問題があるとすれば、
・固定編成と分割編成とで編成長・扉位置が変わってしまう→整列乗車・ホームドア設置に不利
・JR方式の車両限界のとり方だと、全長をのばす場合車幅を狭めないといけない
など?
440名無し野電車区:2008/04/17(木) 22:14:32 ID:w/HV2tfC0
JR東のE231(近郊)やE233なんて、先頭車の運転台すぐ後ろのドア位置を中央寄りにして、
車両の長さそろえてるだっけ?
441名無し野電車区:2008/04/18(金) 22:52:17 ID:SxvOnPT9O
そだよ。
442名無し野電車区:2008/04/18(金) 22:57:03 ID:KVejPZmD0
長いオーバーハングが名物の南海では、ある時期から運転台部分が長くされ、
オーバーハングがまた10-20cm伸びた(先頭車「車体」長20.1〜20.2m)
443名無し野電車区:2008/04/19(土) 14:15:07 ID:bCbrtTdg0
ところで、小田急4000は台形車体で最大幅2790mm(雨樋含む)、床面幅2770mmって事らしいけど、
小田急の床面付近の限界が2770mmで裾絞り車も同じような数字って事になるのか?
千代田線は国鉄103が入れるって事は床面幅2800mmまで大丈夫な筈だから、小田急の限界にあわせた事になるんだろうけど、
でもそうなると3000がストレート車体で最大幅2860mmだとすると雨樋その他で片側につき45mmのはみ出しがある事になるんだが、
ここら辺はどう考えたら良い?
444名無し野電車区:2008/04/20(日) 19:23:51 ID:eREt/p9VO
小田急はたびたび議論になるな
だれか図面もってないの?
445名無し野電車区:2008/04/21(月) 22:32:30 ID:XwbJ7IqS0
>>443-444
3000の車体幅(≠雨樋含む最大幅)は2788mm(一次車のみ)とか2786mmとか。
大型の雨樋は、乗降時に扉の上から水滴が落ちるのを防ぐ水切りの役目も果たしている。
限界上は2805mm(垂直壁の場合。2800+外板)まで大丈夫なはずだが、2600から2000
までの裾絞り車で床面高さ(1150mm)での幅は2789mm程度だったので、3000も安全策で
それにあわせたと考えられる。
4000は都営10-300の図面をほぼそのまま流用してる。納期や値段を考慮してのことだろう。
446名無し野電車区:2008/04/22(火) 23:47:50 ID:tB1LpCQ7O
小田急摩訶不思議
447名無し野電車区:2008/04/23(水) 10:21:38 ID:FNb2fo1Z0
みんなメトロのサイトで見れる副都心線の前面展望動画見た?
複線シールド内では軌道中心間隔が3.6ありそうに見えるんだが、どう思う?
3.6あるなら、万に一つ、将来相鉄車が入線してきても対応できる。
448名無し野電車区:2008/04/23(水) 12:45:13 ID:kHa9BD4jO
相鉄車は東急線内がネックス
449名無し野電車区:2008/04/23(水) 13:43:24 ID:BvtjK7DI0
既出だが、京急規格から小田急規格に変更した上で「コストダウン」(含トンネル
断面縮小)も考慮した後の計画(ビフォー・アフターの詳しい車両限界図はもうな
いようだ)。

http://www.city.kawasaki.jp/82/82tetudo/home/pdf/kennsetukeikaku.pdf
450名無し野電車区:2008/04/23(水) 13:46:58 ID:BvtjK7DI0
>>447
シールド区間以外の壁や柱が直立してるところで、
広幅車の車体との距離が20cm以上確保されるなら
法的にOKのはず。
451名無し野電車区:2008/04/23(水) 23:31:14 ID:jqUEq4lI0
小田急は廃車になったサハ211-3000を貰いうけて
線内を牽き回してみれば良かったのに。
452名無し野電車区:2008/04/24(木) 23:39:14 ID:lBHbuf560
>>337
やはり雨樋は5000と変わらないように見える。
でも、雨樋が大きくなったとか、そういう発表があったんだよね?
大井町線に投入される車両だから、大井町線の在来車と比べて
雨樋が大きいという意味だろうか。
453名無し野電車区:2008/04/24(木) 23:48:20 ID:OB/3m/h30
>>452
あの雨樋が古臭いだの何だのと文句垂れる折れ等ヲタに対する牽制球だったりなww
実際には5000と同レベルと思われ、つうか重要な『構造部材』なので簡単には弄れないかと。
454名無し野電車区:2008/04/25(金) 00:59:49 ID:K+upM+7o0
阪神なんば線のトンネルの写真だがこれだと非貫通車つまり近鉄アーバンライナーが走行するのは不可能?
http://www.nishiosaka-railway.co.jp/business/construction/images2/0804-2-1.JPG
455名無し野電車区:2008/04/25(金) 20:08:08 ID:czSJ/n+A0
>>454
この写真だとよくわからないけど、
たしか寸法は横須賀線の東京トンネル並だったはず。
つまり、大きさ的には非貫通の拡幅車(JRレベル)でもいけるサイズ。
456名無し野電車区:2008/04/25(金) 21:08:36 ID:4u8UbE9l0
>>454
地下鉄仕様で建設されているなら正面に非常出口が必要。
457名無し野電車区:2008/04/25(金) 22:52:08 ID:VSq1aP8g0
>>454
以前、中の人に質問したところ非貫通車は不可とのことだった。
458名無し野電車区:2008/04/25(金) 23:49:37 ID:pRHwu1Sm0
>>457
『地下鉄』として届けたってことね?

まあ総武地下線みたいに、後で『大正トンネル』に変更したり?w
459名無し野電車区:2008/04/25(金) 23:50:59 ID:czSJ/n+A0
でも近鉄難波線は山岳トンネルなんだよね?
460名無し野電車区:2008/04/26(土) 14:21:34 ID:e9vlp7xx0
りんかい線のシールドトンネル
http://www.tawatawa.com/densha2/img109.jpg
461名無し野電車区:2008/04/27(日) 22:56:44 ID:eouPGIpP0
>>460
未成貨物線の再利用じゃなく新しく作った部分か
462名無し野電車区:2008/04/28(月) 10:23:57 ID:60MlIAX00
東京メトロの複線シールド内での軌道中心間隔をまとめてみると
千代田線 3.6m 有楽町線3.5m 半蔵門線3.5m

有楽町線は意外だった。千代田線が3.6なら有線も3.6かと予想していたので。
千代田線を3.6で施工したところ、そんなに要らないと分かったのかもしれないが。
シールドの径は一緒なので、3.6でも有線・半線のトンネルに収まるはずなのだが。
463名無し野電車区:2008/04/29(火) 23:21:06 ID:VaSqv+b30
神戸電鉄6000系の幅がちょっと話題になってる
464名無し野電車区:2008/05/01(木) 19:18:11 ID:lvePqkCrO
神鉄は複線間隔そんなに狭くないような気がするけど
465名無し野電車区:2008/05/02(金) 20:32:21 ID:OtwhKtCy0
西武30000系最大幅は2975mm(車側灯間)
466名無し野電車区:2008/05/03(土) 13:58:29 ID:SB5zjv6v0
車側灯を含めると3000mm越える車両も結構ある。通常は車体本体の車両限界に入れないから。

神戸電鉄はよくわからん。むかしから正味車体幅2600mm、ドアステップ・手すりこみで2740mm
くらいだったが、こんどの車体幅2700mm車も前面非貫通だ。ということはトンネルに余裕がな
いわけではないことになる。新しく複線化されたところに関しては問題なさそう。

ひょっとしたら軽量化のために狭くしてたのかもしれない。むかし軌道負担の関係で冷房化で
きないと言われてた。(ウルトラマン車は軽いアルミ車体で冷房化を実現)

ttp://www14.plala.or.jp/niu_yamada/photo/shintetsu/80th.jpg
ttp://www.shintetsu.co.jp/release/img/6000.pdf
467名無し野電車区:2008/05/03(土) 14:08:41 ID:tlCJo98F0
神鉄の新車は2700mなの?拡大か。あっぱれ。
468名無し野電車区:2008/05/04(日) 20:54:22 ID:H9VLv6WX0
おけいはん新3000系なんだが最大幅が2782mmだそうな
ttp://www.keihan.co.jp/news/data_h20/2008-04-15-05.pdf

ところがこれ以前だと10000系が2780mm
ttp://www.khi.co.jp/sharyo/pro_final/pro_keihan.html

プレスリリースの表記が正しければ、10000系の数字を「車体」幅だと考えるのはあまりに不自然なんでどちらも「最大」幅なんでしょう。
6年の歳月をかけて2mm拡幅しましたw

まあ最近社番社紋のインレタ化をやり出したんで車体幅もちょっと広げる気なのかもしれん
469名無し野電車区:2008/05/04(日) 21:36:04 ID:EKKBbI1GO
>>465
相鉄新6000系も同じようなものか?
470名無し野電車区:2008/05/05(月) 13:35:51 ID:zqCmf1U40
複線間隔3.4mない?
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20080505072607df4df.jpg
京阪は新しい地下区間がやけに狭く見える。高架は余裕たっぷりなのに。
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img200805040120498ee5b.jpg
471名無し野電車区:2008/05/05(月) 13:47:54 ID:Hn8kZQMI0
>>470
京阪地下区間は現状ですれ違い間隔何mなんだろう?
472名無し野電車区:2008/05/05(月) 20:05:02 ID:iFdCDmB+0
どうだろう。京阪の地上区間ではすれ違いがかなり狭い(40cmに近い?)
ところが多く、それよりは広いとすると3.4mくらいか?

ttp://teinenalbum.web.fc2.com/fusimi0712.jpg
473名無し野電車区:2008/05/05(月) 20:13:47 ID:qmF+Hk4b0
474名無し野電車区:2008/05/06(火) 10:40:02 ID:F8xXVdKA0
475名無し野電車区:2008/05/08(木) 22:25:38 ID:9ipfTVME0
>>470
せまっ!
476名無し野電車区:2008/05/10(土) 12:31:33 ID:clnsc3oX0
新京阪時代より狭く(現行最大2850mm、将来の統一計画2800mm)なってるくせに
高架化してもJR以上の贅沢な複線間隔(4000mm)をとっていると思われる阪急京
都線(どうせそうするなら全線拡幅せんかい)。
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img200805062250411054b.jpg

つい最近まで正味車体幅が2700mmなかった西鉄車。
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img200805100002497bf9c.jpg
477名無し野電車区:2008/05/11(日) 11:17:31 ID:fVrnh9YiO
しかし複々線化してまで輸送力を稼いでる会社なのに、
まず拡幅という発想はなかったのかね?
478名無し野電車区:2008/05/11(日) 11:57:07 ID:SlHG2xoz0
>>477
スピードアップしたかったからでは。
と言ってもカーブが多いのでは大して意味が無さそうだが。
479名無し野電車区:2008/05/11(日) 13:17:37 ID:P3yjxTTZ0
>>477
それは複々線工事のドサクサで2900→2860→2790になった某鉄道会社へのイヤミですか?w
480名無し野電車区:2008/05/11(日) 14:24:41 ID:kshqLhgw0
>>479
小田急?
でも小田急は今でも幅が広いのが居るか
481名無し野電車区:2008/05/12(月) 01:45:58 ID:SxcrRQmQ0
>>480
一応小田急のつもり。
鋼製車の2900→3000の2860→4000の2790って感じだから。
最も、同時に8・10連は中間運転台の無い貫通車化を進めてるから、輸送力はそれ程減っていないと思った。
482名無し野電車区:2008/05/12(月) 01:48:31 ID:IcH8nx1h0
小田急は限界自体も狭くなってしまったの?
483名無し野電車区:2008/05/12(月) 20:06:19 ID:M3V1Fg/eO
話切ってすまんが、相鉄8000の先頭車の全長って20mオーバーらしいが、実際はどのくらいあるんだ?
確か東武スレかどこかで100系スペの話の中に相鉄8000も20mオーバーだからあーだこーだと言ってた。
484名無し野電車区:2008/05/12(月) 21:14:27 ID:IcH8nx1h0
>>483
どのくらいか知らないけど、デザイン上前面が傾斜してるような車両は大抵20mオーバーしてるのでは?
485名無し野電車区:2008/05/13(火) 01:28:31 ID:JpnMEvlr0
>>483
俺の記憶では20.5mか21mだったと思う。
486名無し野電車区:2008/05/13(火) 09:39:46 ID:jegRe5rr0
コマルって車体幅大きかったんだ。
だから札幌の東西線でさえ7両なのに、
谷町線でも6両編成で済むんだな。納得。

あれ?札幌ってコマルよりも車体が大きい気がするが・・・。
487名無し野電車区:2008/05/13(火) 10:45:11 ID:Z3wvtahK0
>>483
全長20200mm。乗務員室側のオーバーハングが200mm長い。
488名無し野電車区:2008/05/13(火) 15:26:01 ID:vAo3a3qq0
>>486
最大幅は2880〜2900mmあるけど、今の実質車体幅はただの2800mm。
札幌のほうがはるかに大きいというよりたぶん車幅は新幹線以
外では日本一。モノレールもそうだがゴムタイヤの関係か。も
っとも側壁がかなり分厚く、2950mm車あたりと車内幅は大差な
いやつも。
489名無し野電車区:2008/05/13(火) 17:45:00 ID:jegRe5rr0
過去ログあさったらステップで広く見えるだけだとあるな。もったいない。
ちなみにストレート車体で最大幅は?やっぱJRか?
490483:2008/05/13(火) 18:49:17 ID:FR3erjnhO
情報サンクス
491名無し野電車区:2008/05/13(火) 21:32:31 ID:kJ0v5WxW0
ストレート車体幅は2800mm(国鉄式に側板別に表示すると2805mmか)以上は
ないと思う。ホーム部分で制限(車両限界上は2850mm)されるから。
「最大幅」は手すり、雨どい等でこれ以上にはなる。古い電車に見られる雨
流しが側面に下まで伸びてる部分こみで2850mmいっぱいに使ってるかどうか。
大阪市営なんかせめて車体自体で2840-2850mm位にしたらいいと思うが、JR線
での新車輸送でガリガリを気にしてるのだろうか。

ttp://mohayuni.ld.infoseek.co.jp/132806v.JPG
ttp://image.blog.livedoor.jp/localforfuchu/imgs/f/7/f777fda6.jpg
492名無し野電車区:2008/05/13(火) 21:45:37 ID:jegRe5rr0
>>491
裾絞りにしてか?コマルならE231系の車体幅のを入線出来そうだけど。
493名無し野電車区:2008/05/13(火) 23:07:33 ID:asm9mB0Z0
大阪市営もさすがに2950mmは無理だろう。2900mm程度までなら多分OK。
つまり上から下までほとんど寸胴で規格が決まってるように思う。

乗り入れ近鉄車はもともと在来のホーム部分2740mm規格のところの工場に
入るため、極端に卵型断面にして最大幅2900mmを確保。ステップは取り外
し式。
494名無し野電車区:2008/05/13(火) 23:36:04 ID:x72wIpTn0
阪急の車体幅整理を手伝ってくれ

6300系の2850mmというのは最大幅?車体幅はいくつ?
9300系の2780mmというのは車体幅だよね?最大幅にしては狭い。
という事は9000系の2750mmというのも車体幅だろうか?
それに従うと、8000系2750mmも車体幅?
495名無し野電車区:2008/05/13(火) 23:41:10 ID:gfbL79PF0
6300系の2850mmは最大幅。車体幅は2800mm。
9300系の2780mmはたぶん将来の統一規格(最大2800mmだが実現見込みなしだと)を
にらんだ車体幅。
阪急の2750mmは車体幅2700〜2730mm車の「最大幅」が多いと思う(神宝線規格)。
阪神で2750mmは車体幅(最大幅2800mm)。

496名無し野電車区:2008/05/13(火) 23:54:49 ID:x72wIpTn0
つまり、以前は神宝線と京都線の車体幅は100mm違いだったわけだけど、
9000系列では差が縮まってるということですか?
497名無し野電車区:2008/05/14(水) 01:08:44 ID:Rksd1/Pn0
こうして見ていると相鉄の車体寸法は私鉄ではトップクラスみたいだな。
498名無し野電車区:2008/05/14(水) 02:14:01 ID:Yaolms0v0
>>496
わずか5cm程度だが神宝線は広げられない。京都線はわざわざ狭くしてやってるのに。

>>497
国鉄車が特急車以外は2900mm車体幅(最大2950mm)だったころ、すでに2930mmを採用。
立ち席詰め込みの通勤車の拡幅は実はかなり有利な混雑解消策ということが分かってた
のだろう。場合によっては増結よりいい。
499名無し野電車区:2008/05/15(木) 17:21:50 ID:lzvsttn00
大阪市営地下鉄の単線シールドトンネル(長鶴・今里・堺筋除く)内径は5700mmらしい。
東京メトロの単線シールドの内径は5800mm。
100mm程度は覆工の差異程度で変わってしまうので、殆ど同じだと言ってよさそう。
同じ大きさの機械で掘ったのだろうか。

シールド工法だと、第三軌条方式でも殆どトンネル断面の縮小は望めないということか?
500名無し野電車区:2008/05/15(木) 17:22:08 ID:7ndrmYwo0
.
501名無し野電車区:2008/05/16(金) 11:25:35 ID:+Wyn19dS0
>>499
実際望めないでしょう。
横幅が大きければ(サードレール式も架空線も電車の大きさには差ないよね?)
それだけ縦幅も取られるし。
現にシールド主体で作られたであろう仙台市営地下鉄はもとより、
他の鉄道と互換性のない札幌市営地下鉄の東西線や東豊線、
リニア地下鉄でさえ架空電車線なんだし。
502名無し野電車区:2008/05/16(金) 15:51:34 ID:fqLThHRQO
>>498
その後登場した7000系はストレート車に戻ったが
ただ単にあの頃の技術ではアルミ拡幅車両が安く出来なかっただけか?
503名無し野電車区:2008/05/17(土) 16:21:48 ID:J6f7znWGO
東武と違って阪急はわざわざ顔も造り分けてるんでしょ?
金掛かりそう
504名無し野電車区:2008/05/18(日) 20:15:26 ID:459YWF2g0
>>499-501
シールドの場合第三軌条よりも、肩をすぼめることでトンネル径の縮小に効果がある。
シールド主体で建設された大江戸線他や、
海外では香港やシンガポールの地下鉄がそうなっている。
505名無し野電車区:2008/05/19(月) 09:16:34 ID:oScTFKjG0
みなとみらい線ってシールド工法の区間とNATM工法の区間で複線間隔が違うよね?
見た感じ。
506名無し野電車区:2008/05/20(火) 00:34:57 ID:UvIFk9zN0
アルミ製通勤車のスソ絞りは難しく、泉北7000(もっとも車体幅2830mm、Max2844mm)
まで量産はなかったと思う。

第三軌条式は普通は電車の屋根も若干低いが、大阪市営は郊外区間のパンタ集電を想
定して高さが高めだという(だから薄型ながら早くから冷房装置が載せられたのかも)。
高さと幅の中途半端な大きさがたたって今となってはトンネルは小さく安くならない、
直通は出来んの二重のハンディだわ。
507名無し野電車区:2008/05/20(火) 00:38:07 ID:bPjzZy7a0
>大阪市営は郊外区間のパンタ集電を想定して高さが高めだという
なら、四つ橋線と阪急神戸線直通も出来る…?
508名無し野電車区:2008/05/20(火) 16:26:17 ID:DXsv9K970
鉄道ピク誌6月号別冊アーカイブセレクション東急1950-1960号はおすすめ。
さわりをここで宣伝。

1.3600,3670,6770形 戦災国電払い下げ復旧車のため車幅が広く(車体幅2805mm、最大2995mm=おそらく側面のはしごか標識灯)東横、目蒲線限定。
          車体長は18m級。

2.7200形 7000系では最大幅を3社協定で最大幅2800mmにしたが、軌道中心間隔が地方鉄道法最低の3350mmの箇所では窓保護棒や開閉制限が必要なの
     で2744mmに収める。ただし室内幅をなるべく抑えた。

3.新玉川線は将来を見越して長さ20m、幅2.8m(→8000系)規格。車輌限界2800mm、建築限界3200mm、箱型トンネル幅単線3.7m。

4.伊豆急車は2800mm車体幅(最大2876mm)だがホーム部分はスソ絞りで2700mmなので20m車の走ったことのない東横線で試運転できた。
 車体だけなら近鉄車をちょうど50cm短くしたような車体サイズ。

5.1の幅広車体が更新されたもの(車幅狭くなる)は田園都市線「でも」走れるようになった。

疑問:終戦直後、なぜ東急は抜本的規格拡大を行わなかったのか?新線も2800mmどまりにとどめたわけは?
  開業時期も目蒲・大井町1923-1927年、東横1926-1932年、池上1922-1928年とそう古くない(1926=昭和元年)。  

 伊豆急車の不要なスソ絞りはなぜ?はじめから東急線内を走ら・・・。
509名無し野電車区:2008/05/20(火) 21:59:27 ID:0weaCdKn0
豊田?名鉄?と思ったら天下の東海道線だった。微妙に狭そう。
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img200805190015033f0fd.jpg

>>507
絶対不可能ではないと思うが、今のところ国内に架線・第三軌条切り替え式
電車がない。
510名無し野電車区:2008/05/20(火) 22:01:14 ID:bPjzZy7a0
>>509
どうみても中心間隔3.8ないよね?意外だ…
このスレでは指摘されてたものの
511名無し野電車区:2008/05/20(火) 23:42:11 ID:Zzn8TDGX0
資料を検索してみる。

京成 立体化後の軌道中心間隔は3550mm
http://www.city.funabashi.chiba.jp/sogokotsu/koukasita/1-siryo.pdf
(p.7)

JR松山駅付近の立体化だが、すれ違い区間は軌道中心間隔3.7m+αとなっている。
JRは最低3.8m必要なはずだがケチってるのか?
http://www.pref.ehime.jp/chu52146/tetsudoukoukahp/tetsudoukouka/img/14-1-1_IMG/2(p2-5).pdf
(p.2-4)

南海本線高架化断面。軌道中心間隔は3.6m、ホーム離れ1.475m。
阪和線も載ってるが判読できず。3.8mだろう。
http://www.2ji.osakacity.or.jp/sub/sub/library/pdf/07F0000013.pdf
(p.5)

阪急京都線 現在線は4038mm、高架化後は4mの軌道中心間隔。ホーム離れ1.48m。
http://www.city.kyoto.jp/kankyo/envm/assess/hankyu/gaiyou2/01.pdf
(p.7)

派手な工事をやってる東急とか何かとモメた小田急あたりを知りたいが、なかなか詳細な
数字を書いた図が見つからん。
512名無し野電車区:2008/05/21(水) 22:38:55 ID:oRZQqYLI0
>>511
京成、中途半端な数字だね。
513名無し野電車区:2008/05/21(水) 22:50:51 ID:S8h4dpIAO
>>506
つ 国鉄381系
514名無し野電車区:2008/05/22(木) 22:54:38 ID:PCZeG3d+0
つくばエクスプレスの軌道断面見つけた。
カントのついたカーブ(おそらくゆるい)なのに軌道中心間隔3600mm(p.8)
http://naoki-shibahara.hp.infoseek.co.jp/thesis/sotsuron.pdf

おそらくp.9も同線と思われるが見づらい。
515名無し野電車区:2008/05/23(金) 09:39:44 ID:69YdG7rW0
乙。やっぱ3.6なのか。東西線の地上区間と同じだ。
516名無し野電車区:2008/05/24(土) 22:25:27 ID:+35c5XZl0
JRだと3.6が最小?もっと狭いとこもある?
517名無し野電車区:2008/05/24(土) 22:33:29 ID:WiAjp/120
ゲージ不明 ラック式
ロシア クラスノヤルスクのダムを登るインクライン 高低差100m、水平距離1731m
ターンテーブルも出てきます
右上または右下をクリックで次へ
http://www.e-river.ru/gallery/viewfoto.php?id=1415&group=1413
518名無し野電車区:2008/05/24(土) 22:35:19 ID:WiAjp/120
追加
プッシャー(押し舟)に推された艀(はしけ)を乗せています
519名無し野電車区:2008/05/25(日) 00:51:55 ID:3Gdr2fFX0
>>516
○政府委員(大塚秀夫君) 十一月十日に発生しました常磐線勿来駅での事故の後、運輸省としましては、軌道
中心間隔の総点検を指示したところでございまして、近く全国の鉄道事業者からの報告を取りまとめることとしております。したがいまして、
現在の段階で全体の箇所数はまだ明確でございませんけれども、約二千カ所ぐらいが特別の許可ということで本来の三・六メートル以下であろ
うかと思っております。
○小笠原貞子君 それでは、JR各社ごと及び民鉄のデータもお調べいただいた結果をお示しいただきたいと思います。我が方で調査をいたし
ましたところ、北海道では百三十カ所という数字が出てまいりました。総点険の結果、北海道でどれくらいというふうにごらんになっていらっ
しゃいますか。
○政府委員(大塚秀夫君) 現在調査をしておりまして、これにつきましては同一区間において線形その他によって十分精査しなければならな
いところもございまして、最終的にもう一度チェックをして箇所数を明確にした上で私ども発表したいと思っておりますが、JR北海道につい
てはほぼその程度の箇所数ではないかと考えております。
○小笠原貞子君 今度の場合、三・四メートルの許可を受けていたところ、実際は三・三二メートルしかなかった。これでは衝突事故が起こる
のも無理はない。旅客運営にとって生命線である線路が変化するということなわけです。この線路中心間隔の規定はあるが、そのための検査義
務は、運輸省としてもJRとしても規定していないわけですね。そうすると、直ちに検査義務を課するべきではなかったんでしょうか。そして
また、安全確保のために直ちに改良すべきだと思いますが、その点どうですか。
○政府委員(大塚秀夫君) 先生御指摘の先般の事故の後、私ども総点険を指示しておりまして、先ほども申し上げましたように、現在箇所数
を集計中でございます。このように、本来の基準から異なっているところが直ちに危険というわけではございませんけれども、そのようなもの
について危険の有無を調査して、より安全を期するために改善が必要なものについては改善を指示するということを前提に現在調査を行っている、
検討を行っているところでございます。
ttp://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/116/1290/11611301290002a.html
520名無し野電車区:2008/05/25(日) 23:22:35 ID:c0sSWGPb0
新幹線は25m車体だけど、やはりそれによってカーブが曲がりにくくなってるんだよね?
在来線車両に比べてどの程度制限を受けてるんだろう。
521名無し野電車区:2008/05/25(日) 23:54:30 ID:SynaVE1w0
もちろん本線上ではないが最低半径200mまでは考慮してあるようだ。
在来線3000mmの限界幅に対して20m車では最大2950mm(突起物除く)
なのに、限界3400mmに対して最大3380mm車体ということも新しく一か
ら作った規格ならではか。

ただ車体高さ4500mm(上部下部ともしぼりのない四角形)に対し、パ
ンタ部分5450mm、本線外の建築限界最低5600mmということは在来線の
架線高さとそれほど大差ないことになる。標準架線高さは5mでトンネ
ルやアンダーパスによる変化が少なく(→パンタ小さい)むしろ大型
自動車と交差しなければならない路面電車あたりより低いかもしれな
い。

ttp://www.ne.jp/asahi/train/tips/kaisetu/tec/jnr0/0kijyun.htm
522名無し野電車区:2008/05/26(月) 03:34:30 ID:aeqr1M+g0
>>511
京成狭いな。
18m車だからか?
523名無し野電車区:2008/05/26(月) 11:16:12 ID:vWUXf52A0
車体長さはカーブ部分で複線間隔を広げる基準に関係してくるが、直線部分の建設基準
では特に関連性はないと思う。

将来も考えた最大車体幅とは関連。

東海道新幹線ではテストの結果、すれ違い80cmで十分という結論になった。数十cmくら
いでは用地代に差は出ないかもしれないが、積もり積もれば資材や建設費に差が出る。
524名無し野電車区:2008/05/27(火) 00:44:11 ID:NojDQ+Se0
例えばN700系以外ならR2500のカーブでは255km/h制限を受けるが、
もし20m車だったらどうなんだろう?
525名無し野電車区:2008/05/29(木) 01:51:24 ID:htxkx2N20
軽くして重心を下げるとコーナリングスピードもあがると思うがどうなんだろう。
オーバーハングのない連接車を高速走行用に採用という例もあるが車体長を縮める
ことになる?。
526名無し野電車区:2008/05/29(木) 23:12:19 ID:p1XDVQn30
      ヽ ̄ ̄~ヽ
       ) ´∀`)  <一反木綿♪一反木綿♪
       / つ つ
   ,〜'`ノ     /
   ノ `、´__ノ
  ノ _ノ ~
  '´~
527名無し野電車区:2008/05/30(金) 02:48:24 ID:boBdSp9n0
地上構造物との距離40cm以上、すれ違い列車との距離60cm以上あれば(ただし
静止状態で、横揺れも考慮してこの数字)窓全開可、保護棒不要なわけだが、
考えたら危ない。

昔「窓から顔や手を出すな」とはよくいわれた。
528名無し野電車区:2008/05/30(金) 09:43:23 ID:WMzFmyLM0
このスレ見てから電車に乗るときはすれ違い間隔を注意して見るようにしてるんだけど
京急の地べた区間って狭いね。60cmあるかな?
529名無し野電車区:2008/05/30(金) 22:17:00 ID:uSfz5/y90
>>522
3550mmならそんなに狭くもないよ

そういや戦前の京阪や奈良電、京成の車体幅って
2590mmだったね。意外に大きかった。
京阪は京阪神急行が規格型入れて、奈良電は近鉄が改良して、
京成は地下鉄乗り入れ等で変わったけど。
530名無し野電車区:2008/05/30(金) 22:31:34 ID:uSfz5/y90
ソースはWikiだ・・・ごめんorz


京阪1形
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%98%AA1%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
・・・京阪側が当初計画したサイズは車体長15.5m、車体幅2590mmというかなり大型の車両であった。・・・
・・・(当初計画のサイズの電車は、開業から15年後に登場した1500形(のちの500形)でようやく実現した)・・・

奈良電デハボ1200
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E8%89%AF%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%89%84%E9%81%93%E3%83%87%E3%83%8F%E3%83%9C1200%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
近鉄18000(京都線用)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E9%89%8418000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

京成
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%90600%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
車体寸法自体は200系そのもの(16.3×2.6m)であった。
531名無し野電車区:2008/05/31(土) 21:29:37 ID:BvOITFmt0
プラグドアは開いたときも限界内に収まってなきゃいけないのかな?
532みやさん ◆WHMBhhj0zk :2008/06/01(日) 00:26:07 ID:TSEwq9+W0
 普通鉄道構造規則に次のように定められており、開いている場合は車両限界を超えても問題ありません。

http://law.e-gov.go.jp/haishi/S62F03901000014.html
普通鉄道構造規則

(車両限界)
第百六十七条
 車両は、車両限界を超えないものでなければならない。ただし、次の各号に掲げるものについては、
それぞれ当該各号に定める場合に限り、車両限界を超えることができる。
二 扉類 開いている場合

 国鉄時代、ホーム長はブレーキ滑走余裕を見て4両編成以下は列車長+5m以上、5両編成以上は列車長+10m以上と定められていました。
現在は伝記指令式ブレーキの採用により後方車両のブレーキ遅れが無くなったので編成長に関わらず、ホーム長は列車長5m以上あれば十分です。
東京、大阪の一部の路線を除き編成車両数は10両以下です。節約できたブレーキ滑走余裕5m分を10両で割れば1両当り0.5m全長が伸ばせる事に
なります。つまり車体長20.0m、全長20.5mの車両が可能になります。車体長で車両限界幅が最大になるのは芯皿中心間が14.14mの時で
その時の最大幅は2.94mになります。
533みやさん ◆WHMBhhj0zk :2008/06/01(日) 00:27:34 ID:TSEwq9+W0
訂正
>車体長で車両限界幅が最大になるのは芯皿中心間が14.14mの時でその時の最大幅は2.94mになります。

車体長【20.0m】で車両限界幅が最大になるのは芯皿中心間が14.14mの時でその時の最大幅は2.94mになります。
534名無し野電車区:2008/06/01(日) 01:39:19 ID:keREtO/F0
21.3m車(車体長20.8m、台車間14.4m)は微妙に車幅がせまく、よく見ると車端部
を絞ってるのがわかる。

ttp://user.ftth100.net/mrtbm/tskimg/zzz_tsk-50813a.jpg
535名無し野電車区:2008/06/01(日) 02:30:30 ID:U8TbRBMg0
536名無し野電車区:2008/06/03(火) 09:10:52 ID:QZhH8nLPO
関西より関東の私鉄のが拡幅頑張ってるのってやはり混雑対策なの?
537名無し野電車区:2008/06/03(火) 20:08:59 ID:Rlz3Pc6L0
もともと狭軌民鉄が多いから、終戦後63型または復旧国電を入れるために国鉄に近い規格に
改良しようとしたのは当然の流れだろう。それが大型化に役立った。
538名無し野電車区:2008/06/05(木) 10:27:51 ID:aCC5zOkjO
なーる
539名無し野電車区:2008/06/05(木) 17:53:41 ID:3WyOD00D0
しかし抜本的改良はしないで、新線まで狭幅規格で作ったり、乗り入れ相手にも20m車を
認めなかった会社もあり、乗客は混雑により苦しむことになる。

敗戦後の混乱期、戦時統合企業の再編成の嵐の関係なんだろうか。
540名無し野電車区:2008/06/07(土) 01:20:00 ID:ZNydZ5c70
相鉄が広いのも歴史的経緯から
541名無し野電車区:2008/06/07(土) 01:55:36 ID:2LpoOkxE0
>>540
相鉄は12系のような21m車も走行可能らしいな。
それに相鉄の2930幅規制はいずみの線の一部での窓開口部が原因らしい。
現在は対策済みになったみたい。
542名無し野電車区:2008/06/07(土) 12:17:20 ID:68t8o6FS0
>>541
新幹線との交差部分が元々鉄道用としてスペースを確保していたものではなく
道路用として確保していた物を転用したためらしい
543名無し野電車区:2008/06/09(月) 22:57:23 ID:Q2Y5TlIT0
あそこか。そんなせまい印象無いけど
544名無し野電車区:2008/06/10(火) 00:07:12 ID:/XgYo5vH0
非鉄の俺が素朴な疑問持って覗きに来たらマニアックすぎてフイタw
たかだか寸法の話のはずなのに何言ってるかすらわからんww

まぁ俺も常駐してる板だと多分他から来た人から同じように見えるんだろうなとオモタ。
545名無し野電車区:2008/06/10(火) 01:00:30 ID:Ft5V3yje0
ま、こういうのからしたらチマチマした話かもしれんけどね。

ttp://www.trainnet.org/Libraries/Lib016/ATSF248.JPG
ttp://www.trainmaster.ch/photos/DET-GGG/3MT-035-DET-07-29.jpg
546名無し野電車区:2008/06/10(火) 01:07:21 ID:/XgYo5vH0
>>545
なんだこれはwww
積み重ねる意味が分からんw

・・俺は大江戸線と江ノ電とゆりかもめのサイズに興味を持っただけなんだけどなw
547名無し野電車区:2008/06/10(火) 14:14:01 ID:oTNRi/2g0
近鉄といっても標準軌ではない。おそらく大手私鉄で一番複線間隔が狭そう。
日本発の20m電車導入の線なのになんでだろう。法的に最小限な3350mmすらな
いように見える(昔の電車に保護棒はついてなかったしもとから「鉄道」)。
これでも2800mm車が最高110kmで走る(狭い区間は遅くしてあるのかどうかは
知らない)。

ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20080607225759a293f.jpg
548名無し野電車区:2008/06/10(火) 20:39:41 ID:fbEl0rxU0
>>545
まさかと思って調べてみたらあった。
その2段積みコンテナでトンネルを抜けるところが。
トンネル自体も結構高さがあるんだけど、それでも角はギリギリのところを通ってる。
549名無し野電車区:2008/06/11(水) 02:45:16 ID:J1kiaHBd0
>>545
ダブルスタックトレインね。船用コンテナ2段積み。
JR貨物は1個積みでも四苦八苦。
550名無し野電車区:2008/06/11(水) 11:33:31 ID:JetjEdbq0
>>547
すれ違い間隔は50cmくらい?
551名無し野電車区:2008/06/11(水) 13:52:38 ID:w2Ufcpk00
>>550
車内で立って見てると、狭いところでは40cmくらいかもしれないと感じる。
低速の路面電車並だが、案外ドアや窓がばたつかないのは不思議。
552名無し野電車区:2008/06/11(水) 23:35:42 ID:Vq5pzXvL0
>548
ピクでトンネルの角を削ったのをみたよ。
強度的に大丈夫なのか?
553名無し野電車区:2008/06/13(金) 10:59:49 ID:G5S695T/O
最小軌道中心間隔というのは車体幅に関係なく決まっているものなの?
554名無し野電車区:2008/06/13(金) 21:05:02 ID:kM4/v4xE0
すれ違い間隔は法的に鉄道で60cm以上、軌道や地下鉄で40cm以上と決まってるし、
車体限界幅自体もそう何種類もないから必然的に似てくると思う。はじめから高速
鉄道で開業したところはさらに広め(70-80cm以上)にとってあるし、戦後改良され
た狭軌鉄道なら国鉄に合わせるところが多いだろう。

古いままの私鉄線で2744mm+600mm≒3350mm(+@)はかなり多いと思う。新しいところ
なら3.6〜3.8mくらい?
555名無し野電車区:2008/06/13(金) 21:08:13 ID:d8rwtvsX0
地下鉄って40cmまでOKなの?
東京メトロでは複線シールド内でも70cmくらいとってあるけど
流石に40cmギリギリでは危ないってことなのかな
556名無し野電車区:2008/06/13(金) 21:18:39 ID:5sod4Ka90
>>555
シールドは基本的に円形に掘るから(明日開業する東京メトロ副都心線には
ちょっと平べったいシールドトンネルもあるらしいが)、必然的に間隔が空くってだけ。
557名無し野電車区:2008/06/13(金) 21:23:24 ID:d8rwtvsX0
でもちょっとでも詰めたほうが断面縮小出来るのでは?
シールド機は規格品だから、意味が無い?
558名無し野電車区:2008/06/15(日) 18:15:13 ID:HmDJ9JtT0
副都心線は結構いっぱいっぱいに造ってあるように見えた。
特に駅部
559名無し野電車区:2008/06/15(日) 21:11:05 ID:UVwsyZDR0
東横線はホーム削り工事もう始めてんの?かつて戦災復旧国電が走ったから問題なし?
560名無し野電車区:2008/06/18(水) 00:45:42 ID:+epYVshA0
東横は
561名無し野電車区:2008/06/18(水) 13:37:44 ID:vRTI8Asy0
阪神西大阪線はずっとしょぼい支線だったが、もともと高速バイパスとして
作られたので本線よりずっとゆったりしてる。この線内に限れば近鉄車入線
は全然問題ないだろうが、新設トンネルはどうも狭いそうだし、神戸高速は
狭くなってしまったしで、非貫通特急車の乗り入れは出来ないようだ。

http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img200806162107127c30b.jpg
http://www.railfaneurope.net/pix/fr/electric/emu/Z20500/SNCF_Z20897Noi0904.jpg
562名無し野電車区:2008/06/19(木) 20:20:51 ID:G2oN4dXf0
厳密にはダブルデッカーではない(中央通路は名物吹き抜け式)が、それでも
ほとんど一階部分が下がってなくて、二階部分を載せましたというだけの車体
を走らせられるのはすごいわ。

http://robertpence.com/20070424_metra.html

563名無し野電車区:2008/06/19(木) 20:42:13 ID:RiRlvp5AO
E233-2000は当初の計画より車体幅が狭くなるのか?
564名無し野電車区:2008/06/19(木) 21:15:20 ID:wW92XuBv0
セミ広幅車・・・・なんて出ないか。
565名無し野電車区:2008/06/20(金) 01:08:33 ID:lsKOrxfZ0
>>564
相鉄9000が2900mmだからまさにセミ幅広車だな。
566名無し野電車区:2008/06/20(金) 02:51:51 ID:Kk0+v6cYP
世の中にゃ標準軌でも2650mm台の車両がいてな
567名無し野電車区:2008/06/20(金) 18:17:07 ID:+kmBRo600
>>566
西鉄?
568名無し野電車区:2008/06/20(金) 18:35:54 ID:WymhwV+gO
西鉄と、ドイツ系の地下鉄も
569名無し野電車区:2008/06/20(金) 23:27:41 ID:97a1weXO0
さすがに軌道中心間隔(東急標準に合わせた??)3500mmが狭すぎるんじゃ!
という見解は載ってない。(そんなこというと無限に狭いところあるし)

ttp://www.sydrose.com/case100/208/

元祖セミ広幅車は小田急9000だと思う。103系タイプの規格になんとか
広めの車体を入れようとした。2870mmだったか。MSEもそうな。
570名無し野電車区:2008/06/20(金) 23:33:22 ID:4rzEecuF0
2650mmはたしかアメリカのバスの幅じゃなかったかな。路面電車もこれくらい。日本より大分大きい。
ヨーロッパはいつの間にか2550mmになったようだが、日本の大型自動車は2500mmのまま。しかしトレー
ラーの高さが4.1mまで緩和されて、背高コンテナも運びやすくなった。鉄道側も低コストで大型コンテ
ナ運べるようにしなければなるまい。
571名無し野電車区:2008/06/22(日) 11:52:43 ID:lepOg5bc0
572名無し野電車区:2008/06/23(月) 19:41:07 ID:jsAncsjM0
ゆいレールの車両って小ぶりに見えるけど、幅が2980mmもあるのな。
やっぱりモノレールはデカい…
573名無し野電車区:2008/06/24(火) 00:07:40 ID:7OyqiXnu0
>>571
窓から顔を出したらキッスできそうだなw
574名無し野電車区:2008/06/24(火) 04:12:42 ID:JgMuBxiU0
>>548
ロッキー山脈越えではどこもトンネルに出っくわしますが。
>>552
トンネルをコンテナの形に削っているのは笑えたが、地盤が良くて地圧が低いとOKなのかもね。

個人的には東部じゃどの辺までダブルスタックトレインが入線できるのか気になる。
極東回廊の車輌限界って結構シビアな記憶があるから。電化もされてるし。
NYやらワシントンまでダブルスタックトレインが入れるルートは整備されているんだろうけど。
575名無し野電車区:2008/06/24(火) 18:53:36 ID:OCV/c1F60
どうだろう?よく分からないが「西高東低」か?
ttp://www.csx.com/share/customers/maps/docs/CSXDBLSTKMAP8X11-REF23144.pdf
ダブルスタックの規格(P3図9-1)
ttp://www.bostonmpo.org/bostonmpo/resources/plan_old/chapter9.pdf

イギリスは先進国の中では日本とともに鉄道貨物が落ちぶれた国だが、やはり寸法
制限の関係もあると思われる。ヨーロッパ規格のコンテナがあるようだが、イギリ
スは通れるのだろうか。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/1/1c/90049_Northampton_180208_d.adkins.jpg
576名無し野電車区:2008/06/26(木) 17:27:17 ID:aQBT67+I0
>>571
武蔵小杉だけ狭いような。
577名無し野電車区:2008/06/28(土) 17:22:32 ID:i42geBjbO
元住吉は広い気が
578名無し野電車区:2008/06/29(日) 02:51:01 ID:BDzZMxdR0
>>575
イギリスの車輌限界が厳しいのは幅以上に長さなんで、海コン積載は問題ないかと。
それにしてもさすがのエゲレスも貨車空気制動にしたんだね。
579名無し野電車区:2008/07/02(水) 10:48:02 ID:rNp4oX2H0
狭い地上私鉄は非常口をつけて地下鉄規格ということにしてしまったら
拡幅が容易なんじゃないかと思うけど、そんなに単純じゃないのか
580名無し野電車区:2008/07/05(土) 00:03:06 ID:8jFnQzMOO
例えば田園都市線とか東京の東西線とか、地上区間でも地下鉄規格の車両限界建築限界なの?
581名無し野電車区:2008/07/05(土) 01:37:14 ID:aNTUe1baO
>>566
凄まじい遅レスだが、名古屋市営東山線は標準軌で車体幅2500mm。おそらく名城線も。

・・これで15m6両とかマジ勘弁してほしい。
582名無し野電車区:2008/07/05(土) 08:45:13 ID:Sf3lI0CO0
>581
寸法で言えば阪堺線と大差ないのか。
583名無し野電車区:2008/07/06(日) 12:20:55 ID:MmgFxUfZ0
ある地下鉄線の地下線部分の建築限界例
ttp://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/img/116950571.jpg
同線地上線部
ttp://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/img/116950631.jpg

大差はないが、地上線の本線上では余裕を持って作るようにはなっている。
ttp://www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/img/116950851.jpg

なんか狭そうでJR線とは思えなかった
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img2008070511555361973.jpg
584名無し野電車区:2008/07/07(月) 23:13:08 ID:/bW1q17R0
>>581
大江戸線と一緒かよ。中部空港と言い変なところでケチる土地柄だなあ名古屋って。
585名無し野電車区:2008/07/09(水) 21:24:56 ID:Lr2fi4fp0
東武の50050系と30000系ってどちらが室内幅広い?
586名無し野電車区:2008/07/11(金) 16:45:22 ID:fdFG9Ueu0
>>29
500mmってJRと同じサイズだよね?
臨時とはいえ山陽や阪神にも特急車を入れたいという趣旨の事を言っているけど大丈夫なのかな?
まあ、同じ路面電車出身の京王もJR規格で何とかなっているからわけないか。
587名無し野電車区:2008/07/12(土) 11:31:12 ID:21YSChGO0
コマルの連結面間隔って知りませんか?
全長18.7mっていっているから700mmかな?と推理するんですけど。
588名無し野電車区:2008/07/12(土) 18:20:11 ID:708X+2TwO
二子玉川〜溝の口の複々線が出来上がってきたが…
内側の大井町上下線間の軌道中心間隔はそれなりに広いのだが
田都上り大井町上り・田都下り大井町下りそれぞれの軌道中心間隔がすんごい狭く見えるの
589名無し野電車区:2008/07/13(日) 09:31:25 ID:PWHuHuO90
いつのまにかwikipediaの車両限界の項目が充実してる
590名無し野電車区:2008/07/13(日) 21:23:33 ID:R21EN4zS0
>>581
イギリスなんかでよく台車が車体からはみ出してる車両があるが
ああいう感じじゃないの・・・?
591名無し野電車区:2008/07/13(日) 22:42:48 ID:GeucK/N30
↑ハミタイの族車みたいな電車だな。
592名無し野電車区:2008/07/14(月) 00:37:42 ID:Hl+FQeUr0
>>586
近鉄の通勤車は連結面間720mm(全長20.72m)だが、特急車は500mm(全長20.5m)。通勤車は
全線乗り入れを考慮して急カーブに備えてあるのだろうか。

もっともカーブで有名な京阪が、全長そのままで台車間距離を伸ばして、連結面を500mmにし
てしまったので18m級車体+500mmでも余裕は大分あるんだろう。近鉄に似た全長を持つ南海
もラピートだけは連結面間500mmに縮めてしまった。

昔能勢電鉄は全長19m(連結面間700mm)の阪急車を譲り受けたとき、川西能勢口の模型並みの
急カーブを通すため、まさに模型並みにもとの連結面間700mmからさらに延長してた。

>>587
700mmのはず。10系以降は機器類の関係で台車間距離が伸びたが、それ以外の寸法ははその
まま。

>>590
標準軌で車体幅が狭い上に、卵形になってた京阪で、興味を持った客がホームの隙間から、傘
で空気バネをつついてたところ、びっくりした駅員に傘を取り上げられたというエピソードが
あるとかないとか。
ttp://dmh17.web.infoseek.co.jp/images/keihan13.jpg
593名無し野電車区:2008/07/14(月) 08:54:43 ID:6n9kdOO60
東武10000系列の最大幅が2874mmとなっているが、
外観の写真を見る限りでは乗務員室の手すりが一番出っ張っているようだから
それをなんとかすれば半蔵門線の車両限界におさまらない?

もし出来れば床下機器を50000同等に更新→半直対応編成が増えてウマー
594名無し野電車区:2008/07/14(月) 22:28:45 ID:EvnyPhSi0
>592
シャープペンの先でJR酉500系の車体を突いちゃいけない!!!
と言うのと同じでしょうか・・・?
595名無し野電車区:2008/07/15(火) 13:23:27 ID:qMxL3Bs50
>>593
やろうとして断念して30000を作ったとか。
596名無し野電車区:2008/07/17(木) 00:02:11 ID:WHj2rfsu0
>13 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/07/15(火) 22:00:06 ID:OrvKsguh0
>首の付け替えや 車体長 延長・短縮はソコソコあるけど、

>縦方向に、(幅を切断で改める)変更したのって 京成が戦災国電入線させる為
>幅一度切断で切り詰めたケースだけかな?

http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1216006292/


詳細わかる?
597は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/07/17(木) 14:52:33 ID:dkY9WvXY0 BE:161396148-2BP(1003)
>>596
意外とWikipediaに記述されているわけで
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E6%88%902000%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A
>原型をなぞる形で復旧したが車両限界の違いから
>車体幅を200mm縮小するという大工事の上で入線した(16.0〜2×2.6m)。
598名無し野電車区:2008/07/17(木) 14:53:11 ID:7IIAIiig0
近江の魔改造で車体幅詰めたのがあった希ガス
599名無し野電車区:2008/07/17(木) 20:18:26 ID:PBC3bqcd0
>598
へぇー!所沢から多少の部品供給があるんだろうけど、
彦根工場の技術力には時々舌を巻く事がある。

その技術を使って、EXEをメトロに入れるようにしたら
座布団2枚やる・・・!!!
600名無し野電車区:2008/07/17(木) 22:59:53 ID:4BiTfX/X0
近江のELは親会社西武のE581についで重かったが車体規格は小さかった。
車体長はもちろん、車幅も狭かった。部品流用というが、台枠は新製な
のか切り継ぎなのか?
ttp://gotadelvient.blog93.fc2.com/blog-entry-213.html

その後規格改良されて西武車がそのまま入るようになったが、急カーブ
の関係か車端部が切り落とされてる。下部だけ狭くなっているというこ
とは急カーブ上のホームの関係?
ttp://gotadelvient.blog93.fc2.com/blog-entry-241.html
601名無し野電車区:2008/07/17(木) 23:42:13 ID:YcFVCdjP0
>>600
昔のピクで、ホームの隙間を極力減らすためとか書いてあったと思う。
602名無し野電車区:2008/07/17(木) 23:43:43 ID:u90gga4P0
aaaa
603名無し野電車区:2008/07/17(木) 23:48:06 ID:u90gga4P0
>>600
近江のモハ220は、台枠は、もと小田急1600形です。
その上に、西武701の車体をばらした部品を
再度組み立てたものです。
屋根は、おそらく垂木を真ん中で切って、再び溶接したのではないかと。

木造車の時代には、いくつか見られたのですが、鋼製車では、他に例があったかどうか。
604名無し野電車区:2008/07/18(金) 02:16:01 ID:h53GGl6z0
半鋼だったかもしれないし、特殊な例だが、土佐電鉄が海外の中古車を走らせるため、
車体をぶった切って車幅を狭くしたことがあった。
605名無し野電車区:2008/07/18(金) 03:24:49 ID:QqTBzrUw0
>>604
あれ(オスロの金魚電車)は、真ん中でぶった切ったんじゃなくて、
柱をガリガリ削ってから外板を再度接合した。

・・・そういえば、いつのまにかリスボン市電は廃車になっていたのね・・・。
606名無し野電車区:2008/07/18(金) 04:03:35 ID:3rXtmUdD0
大江戸線は狭苦しいと一般の人からも嫌われているから
これを走らせてキャパを広げよう

http://jp.youtube.com/watch?v=NhJZlB4_xEk&mode=related&search=
607名無し野電車区:2008/07/19(土) 13:28:10 ID:kXOieX/D0
>>566-568
西鉄はそこまで狭くないよ
608名無し野電車区:2008/07/20(日) 22:06:03 ID:QL9T6hQH0
軌道中心間隔が見た感じ狭くなく、せまっ苦しいトンネルも無いような線区は
何に遠慮して拡幅を躊躇してるの?
609名無し野電車区:2008/07/21(月) 01:32:15 ID:IPny+dE60
南海難波駅改良工事(8線は同じだが4-6連限界だったホームを10連対応化)時
の仮高架線断面図が鉄ピク誌に載ってた。

公道上を一部占有することになって極力狭くしたいためか、軌道中心間隔3.4m
の複線が二本並び、その間に架線柱が一本だけ立って、4線分を支えてる。

一方高架新線の軌道中心間隔は3.66m。ということはその後の新規立体化区間で
はケチったのかどうか、6cm縮めてあることになる。
610名無し野電車区:2008/07/21(月) 12:19:18 ID:T8zj637/0
図面が載っている良いサイトや、本って知りませんか?
611名無し野電車区:2008/07/22(火) 22:22:07 ID:TSk3vyHS0
612名無し野電車区:2008/07/23(水) 20:33:06 ID:BsgianW50
>>611
魅力的だけど、高い、日車だけしか乗ってない、国会図書館クラスじゃないと置いてなさげの三重苦だな。
613名無し野電車区:2008/07/23(水) 21:33:17 ID:+YkEhb5a0
>>612
日車さえ乗ってりゃ、JNRの車両の2/3は網羅できる。
1冊1万円前後だから、ボーナスはたいて買えば…?

後は、ファンのBNくらいしかないだろ・・・
614名無し野電車区:2008/07/23(水) 21:36:15 ID:76GYDIG80
甲種輸送の検査票に乗ってるよ。
615名無し野電車区:2008/07/23(水) 22:41:23 ID:fxdKDIf20
ここの一番下の本は簡単な形式図+解説集。発行時期が古く、何冊も集めると結構高くつく
のが難点。国鉄・大手私鉄が揃う。古本屋やオクで気に入った巻を安く見つけたらお勧め。

http://www.ybaba.com/model/books/books_ja.html
616名無し野電車区:2008/07/24(木) 11:59:58 ID:4NozbY6O0
vseの図面見たらびっくり
中間車は13mだった
なんでこんなに小さくしたの?
617名無し野電車区:2008/07/25(金) 06:44:29 ID:3LAH5+xr0
台車と台車の間隔が普通の車両と同じくらいだから、
連接車にする限りそれ以上は不可能。
VSEはこれでも今までの連接車よりは車体を延ばした。
618名無し野電車区:2008/07/25(金) 08:46:07 ID:s4we25iM0
へえ〜そうなんだ

ありがとう
619名無し野電車区:2008/07/25(金) 08:59:29 ID:ukHhPuoQ0
屋根が高くて車体が短い。つまりVSEはチビデブと。
620名無し野電車区:2008/07/25(金) 10:08:38 ID:ELqp8xkG0
>>619
昔の国鉄なら、
連節は1編成で1形式1車号だから、チビデブどころか超長身とも言えるなw
621名無し野電車区:2008/07/25(金) 20:44:41 ID:rPFRLuyq0
国鉄に連接車ってあったっけ?コンセプトカー?
622名無し野電車区:2008/07/25(金) 21:29:52 ID:3LAH5+xr0
>>621
つ クモハ591
つ キハ391
623名無し野電車区:2008/07/27(日) 09:08:28 ID:cbGoSaZJ0
標準軌では、JRや関東私鉄と同じ規格の20m4ドア車って無いのが面白いな。
近鉄や南海はちょっと広いし。
624は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/07/27(日) 17:42:14 ID:bSCjFqCK0 BE:20174922-2BP(1003)
京急が日ノ出町付近を改良すればいいわけですね、わかります

つか、関東私鉄20m4ドアって言うのは63を元とした奴かい?
625名無し野電車区:2008/07/27(日) 18:32:10 ID:cbGoSaZJ0
>>624
yes
626名無し野電車区:2008/07/28(月) 03:58:11 ID:Xhm6jkC00
しかし関東私鉄で63の割り当てがあったのは小田急と東武だけという。
西武なんかは一旦引き取ったものの一部箇所で引っかかって返上していたり。
627名無し野電車区:2008/07/28(月) 11:27:53 ID:MTZFjx8f0
>>626
それ別の会社の話じゃ?西武は63型に合わせた車両をコピー製造(初代401)したくらいだが
628名無し野電車区:2008/07/28(月) 20:23:07 ID:lqDWMMHt0
>>627
いや、西武はその時は国鉄から格安で戦災車を導入するのに手一杯だったから、
割り当てがあった63系を一度返している、後日、ひと段落が着いて設備も整った事もあり
改めて63系のコピーを製造した。
629名無し野電車区:2008/07/29(火) 00:58:44 ID:jgmXx5rV0
>>626
相鉄3000系は?
630名無し野電車区:2008/07/29(火) 02:09:33 ID:7USjbhJf0
>>626
20mじゃないけど
つ[京成]
631名無し野電車区:2008/07/29(火) 02:17:02 ID:N3tfTgWM0
標準軌は軌道(路面電車的)発祥が多いから、車体サイズが平均して狭軌よりも
小さいという皮肉。というより国鉄並み(かそれ以上)の規格なのは阪急京都線
だけかと。ここも狭い規格の路線と合併して小さくなってるが、基本的には延長
時にもっと大型の車両を走らせようとした形跡がある。国鉄・JR在来線よりも
ゆったりしてる。

戦後混乱時の63型導入はゲージの違い以外すぐに出来たはずだが、見返りに供
出する「小型車」が大きすぎて他の阪急線には入れられなかったのも導入しなか
った理由とか。
632名無し野電車区:2008/07/29(火) 18:07:13 ID:/eF9lScS0
>>631
インターアーバン発祥の京王は20m4ドア車を入れたけどな。
633名無し野電車区:2008/07/30(水) 16:34:58 ID:55HFcEye0
京王は地方私鉄規格に改良した後、「無理やり」さらに10cm広げ、地下鉄直通に際してやや最大幅は狭めたものの、カーブ改良で20m車が実現した。

京成ももとは同じゲージだったはずだが、標準軌になったものの、18m車どまりだったのは直通相手のせいか、線形の違いか。
634名無し野電車区:2008/07/30(水) 17:11:56 ID:LXInj2+g0
伊藤製菓
635名無し野電車区:2008/07/30(水) 18:28:47 ID:qR03WR7P0
京王も線形悪いよ
636名無し野電車区:2008/08/01(金) 15:40:36 ID:5GImcIhe0
>>635
府中以西はな
637名無し野電車区:2008/08/02(土) 18:37:10 ID:hP352Sor0
>>495遅レスだけど阪急6300系の車体幅は2830oだよ。車体長が18400o(連結面間19000o)なので千里線淡路以南入線不可。
京都線、神宝線ともに最大幅と車体長の余分は左右10o、連結面間は600oという点は共通している。
(能勢線の川西高架化前は、神宝線の中古が700oに改造されてたが、急カーブを通れるようにするため)

堺筋線の最大全長は18900oだけど、>>246-247>>587のいうように市交車は
車幅2800o×車長18000/18200o×連結面間700oで統一してる。
66-000系を東急や日車で製造して甲種輸送する事も考慮したなら車幅は納得するが、
車長や連結面間まで20-000系に合せる必要があったんだろうか

話は戻って、最大幅と車体長の余分はJR、阪神、京阪は25o、近鉄は裾部30oで、
阪神の車両は2750oだが、同じく近鉄に乗り入れる京都市交は2780oで、一方の阪神に乗り入れる山陽の車両は2780o。
>>167-173にもAgeられてるが、これらの余分は左右10oでOK?
638名無し野電車区:2008/08/03(日) 01:11:42 ID:Ir22Bhph0
あれ?阪急6300は車体幅2800mm、最大幅2850mm、車体長13300mm、最大長19000mmじゃないか?
3300,5300など地下鉄堺筋乗り入れ車はこれより100mm短い仕様(確かになんで大阪市営がたっ
た100mmケチったのか不明)。新幹線以外で車体下部自体で2800mm以上ある車両は現在国内に
はないはず(厳密には旧国2805mm、軽量車体で2803mmで、それとドアステップはもう少し出っ
張る。旧国など雨流しが側面についてるのもある。大阪市営第三軌条車だけはドアステップ間
が2880mmでJR規格をオーバー)

戦後しばらくの阪急車は全線共通で車体幅2700mm、最大幅2750mm(乗務員手すり間)で融通が
利いた。それが京都線に関しては100mm拡幅(新京阪時代よりそれでも狭いが)、神宝線車両に
関しては乗務員手すりの出っ張りを減らして2730mm(最大幅は2750mmのまま)にした。

車体幅と最大幅の関係については各社バラバラ(側面灯を入れるか入れないか、限界がスソ絞
り型か寸胴型かなど)で一概にはいえない。ホーム部分に関しては近鉄2740mm(昔の私鉄サイ
ズのまま)、京都市2780mm、阪神2750mmで、近鉄は乗り入れ区間に関して限界測定をしてるは
ず。(限界は何mm?通常2780mmなどという規格の場合は車両限界幅が上から下まで2800mmのと
ころが多い)。

なおかつての京急と京成は同じ「最大幅2800mm・地下鉄直通」でも車体幅が2790mmと2760mmと
いう違いがあった。さらに旧京急1000では初期型だけ車体幅が狭かった。
639637:2008/08/03(日) 20:44:37 ID:az077n7p0
訂正>京阪は30oだった。最大幅2780oに対し車体幅2720oだ…

>>636阪急6300系はこれ探してもう一回見てみるよ。
http://www.railhobbies.com/Rflist7.html
因みに7300系は神宝線での運用を考慮して、9300系と同じ、車幅2780mm、車長18300mmだ。
昭和、平成とも頓挫してるみたいだけどw

よくみれば最大幅では京阪線>神宝線なのに、車体幅では神宝線>京阪線なんだな
640名無し野電車区:2008/08/04(月) 01:13:24 ID:rvsEL5FW0
2930o以上の車両を導入している大手私鉄(三セク除く)は今の所相鉄・西武のみだが
他には導入予定は無いの?
東武あたりなら485系が乗り入れているからいけそうだが。

641名無し野電車区:2008/08/04(月) 08:27:11 ID:ZyBzBQK60
東武は伊勢崎線系統で導入するんじゃないかと期待していたが
半直系をメインに据えていくようだし、期待薄か。
642名無し野電車区:2008/08/04(月) 15:19:20 ID:Hbq02j2X0
>>640
単線の中小私鉄はどうよ?
643名無し野電車区:2008/08/04(月) 20:22:12 ID:se9x0tq+0
>>633
なんで地下鉄直通の時に幅は狭めたんだろ。
都は小さい車両が好きなのかな?
644名無し野電車区:2008/08/04(月) 20:49:44 ID:jecEdwF60
建設費の関係でしょ
645名無し野電車区:2008/08/04(月) 22:28:09 ID:dFy7NgeW0
拡幅車を導入する場合、コストと効果の関係や地上設備(側線や車庫内も含めて)
も考慮すると思う。超混雑の詰め込みロングシート車にこそ幅広車はふさわしい。

>>642
建築限界自体は私鉄も国鉄も大差ないところが多いので、単線路線は重量制限以外比
較的規格拡大が容易。特に非電化路線。
戦時買収で国有化された私鉄は多いが、複線の場合、改良工事に手間取ったところも。

>>643
多くの私鉄で(特に63型や戦災国電の入らなかった狭軌でない線)どういうわけか
「最大幅2800mm」がひとつの基準になってるようだ。
646名無し野電車区:2008/08/07(木) 01:01:06 ID:YzGX1KtF0
>>645
近郊型も、ボックスシートでありつつ立席スペースを拡大できるのでかなり有効?
647名無し野電車区:2008/08/07(木) 22:18:36 ID:yEoTpcru0
阪急京都線って広い広いってよく言うけど、地下区間も広いの?
648名無し野電車区:2008/08/09(土) 16:58:35 ID:DARdaQwu0
age
649名無し野電車区:2008/08/12(火) 03:37:36 ID:eLHeDrdf0
>>647
少なくとも戦前開業当時に作られた部分は広いと思うが、その後延長・改築で狭くなってるかどうか・・・。
しかしいまだに高架化工事では軌道中心間隔4mなどという猫に小判にしかならない無駄な規格を採用してるが・・。

京阪ははっきりしてる。高架化部分はやたら広いのに、新たに作った地下線があまりに狭い。これまた何のこっちゃ
という感じ。
650は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/08/12(火) 20:23:59 ID:jvu7GE140 BE:75654735-2BP(1003)
>>623
つ山陽電気鉄道700形

反則過ぎるか
651名無し野電車区:2008/08/13(水) 21:38:08 ID:08nDsMg60
神戸高速にも入線したと聞く
652名無し野電車区:2008/08/16(土) 12:15:54 ID:2K7SczHe0
>>640-641
東武の場合、浅草駅構内の急カーブがあるので幅広車体は無理では?
完全に独立した路線網の東上線なら大丈夫かも知れませんけど・・・
653名無し野電車区:2008/08/17(日) 07:12:49 ID:1/icWG520
保守
654名無し野電車区:2008/08/19(火) 09:15:44 ID:VbTPyjqX0
10-300Rは既存車両と比べると一発で台形断面なのがわかるなぁ。
結構傾斜してるのね。
655名無し野電車区:2008/08/22(金) 00:45:24 ID:uG1TJuo90
3cmどころじゃないように見える
656名無し野電車区:2008/08/23(土) 01:35:20 ID:/YxH4A/a0
地下鉄千代田線、東西線はホーム部分の最大幅2800mmで、
207-900系、209-1000系、E231-800系は雨樋が露出してたから2860mm〜2880mm位だけど、
小田急1000形、2000形は張上げ屋根にして車体を2860mmまで広げてた。
3000形では張上げ屋根をやめて車体幅2800o雨樋部を含めても2866oなのに
4000形はなんであんな幅を縮めたのかわからん
657名無し野電車区:2008/08/23(土) 02:36:33 ID:ZI0Ts46d0
>>656
収容力より納期と値段を優先した、ということでしょう。
658名無し野電車区:2008/08/25(月) 14:56:59 ID:weXYjEg00
E233の千代田直通版が車体幅2800で登場したら皮肉だな。
659名無し野電車区:2008/08/26(火) 04:16:52 ID:f0da9zgF0
>>656 車体断面見たら同時期の東急6000系とほぼ同じだしな。
扉間寸法も私鉄仕様だし、いったいどこまでがE233系ベースか曖昧だな。

>>640そういえば東海の313系も2930oで製造されてるよな。
でも、2950o(雨樋部は2966o)で製造された211系・213系・311系は
車両限界の厳しいといわれる身延線の入線可能なのに
660名無し野電車区:2008/08/26(火) 08:02:42 ID:Abk8e0lG0
313系は373系に車体断面を合わせた
373系は車体長が長い分、曲線での車体偏倚が大きくてその分幅を絞っている
661名無し野電車区:2008/08/26(火) 16:02:27 ID:W9JVSzXA0
拡幅車体だと、急カーブで連結面同士が接触しそうになったりするの?
662名無し野電車区:2008/08/26(火) 18:20:11 ID:GI0gjJaRO
それは無いが、カーブですれ違いの時に「ボディーが近いな」とは感じたな。
663名無し野電車区:2008/08/26(火) 18:40:53 ID:wWIWaHDu0
曲線で(長さに対して)車体の端部が外側へや中央部が内側へが振れて車両限界に抵触するため、その分車体幅を狭くしている
664名無し野電車区:2008/08/26(火) 21:31:21 ID:wNVXHIN20
>>660飯田線は確かにきついカーブが多いな。
よく2900o×20800oの373系が通れるなと思う。
665名無し野電車区:2008/08/26(火) 21:43:49 ID:aGZkaTNh0
20.5m車までは2950mm幅がOKだが、21.3m車では若干車幅を縮めてあると共に、
よくみないと気づかないが、さらに車端部をわずかに絞っている。
ttp://bosoview.sakura.ne.jp/jr/rare/20070212_9131_12_2b.jpg
ttp://musashi.way-nifty.com/photos/uncategorized/20060921_1748_0000.jpg

先頭車はデザイン上、もともと角が丸くなってるから幅を絞ってあるのと同じ。

その究極はこいつか。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/e/ea/Img012.jpg



666名無し野電車区:2008/08/26(火) 21:44:59 ID:aGZkaTNh0
国鉄車は最小カーブR100まで想定してあったと思う。
667名無し野電車区:2008/08/26(火) 22:41:17 ID:fmgN1Grq0
>>665
そう言われてみれば一番上の写真、裾の絞り込みが複雑な形してるね。
下端から30cm位のところで強く絞られて、その後緩やかに絞られてるような。

12系って21,300×2,950mmだったと思うけど、
これがR300級にホームがあったりする西武線にすんなり入ったのには驚いたな。
668名無し野電車区:2008/08/27(水) 02:09:47 ID:DT/zw1KD0
>>659
小田急4000は、鋼体については都営10-300の設計をほとんど流用している。
運転台背後の仕切り壁の位置まで同じ。内装は多少オプションを追加している。

「E233系ベース」は会社自身が言っていることだが、機器自体は独自品が多い。
10両編成での機器の載せ方やシステムとしてE233系に準拠、ということだろう。
669名無し野電車区:2008/08/27(水) 11:03:05 ID:OGisrhDVO
その10300と小田急4000が多摩セン〜永山間で並走してるんだもんな、標準化時代ここに、って感じだ。

そういえば、千代田のホームドア如何じゃ233の方が民鉄寸法で出てくる可能性もあるわけだ。
670名無し野電車区:2008/08/28(木) 18:53:57 ID:kuMZN/6i0
近鉄一般車って裾絞ってあるけど、ストレートな阪神車でもガリガリ君にならないみたいね。
671名無し野電車区:2008/08/28(木) 20:41:56 ID:uKv8ucGC0
近鉄車の車体下部幅は昔ながらの2740mm。阪神車はスソ絞りなし正味2750mm幅(最大2800mm)
だから実質差はわずかでしょうね。

もっとも山陽車(正味幅2780mm)が平気で走ってるし、震災時に同程度の京急車の応援入線
も考えられたから余裕は初めからあるのでしょう。

近鉄のほうも京都市営車(正味幅2780-2790mm?)乗り入れ区間もそれほどホームを改修した
形跡はないそうなので、結果的にホーム側の規格は大差ないのかも。

JRを含め、ホーム部の建築限界と車両限界の差は多くは50mmのようだが、各社で余裕の持たせ
方が保線レベルの考え方か何かの関係で違うのかもしれない。
672名無し野電車区:2008/08/29(金) 18:55:51 ID:yV0lLyoo0
神戸電鉄6000系の車両の長さって18290mmとなっているけど、
18m車より長いし関西私鉄標準の19mよりも短い独自規格?

車体幅は阪急の神宝線と一緒にしてしまったのだから、長さも統一すればいいのに。
もしかしたら、これ以上長くすると急勾配の縦曲線がキツいとかで、床下擦りそうになるのかね?
673名無し野電車区:2008/08/29(金) 19:20:00 ID:QX6vlpuiO
>>671
山陽てそんなに車体幅あったのか
阪急神戸線にに入ってたのにね
674名無し野電車区:2008/08/29(金) 19:24:36 ID:QX6vlpuiO
逆に言えば、山陽車が近鉄に入るのは無理っぽい?
675名無し野電車区:2008/08/29(金) 22:50:44 ID:RjZiXlxv0
>>673
山陽車乗り入れ区間は規格改善されてたそうで、限定されてた。
運転台ビデオをじっくり見る限りその場所の複線間隔が特に広がってるようには見えなかったが(←わざわざそんなものをチェックするのはアホや)
もっとも阪急はターミナルには(異常時でも)他社車両を入れないというポリシーがあるとか・・。

>>674
京都市交乗り入れ車と同じだから限界測定さえすればたいした問題なくいけると思う。
676名無し野電車区:2008/08/30(土) 20:23:05 ID:SM3XyJ9S0
スイスとかオーストリアとか、相当厳しそうなカーブ(トンネル内のこともある)に27m車両が走っているが、相当無茶してるんだろうね。
677名無し野電車区:2008/08/31(日) 12:36:36 ID:+ctwFm7d0
インドネシアは1067mmゲージだが、スソ絞りなしで車体幅3000mm近かったと思う。だが
「車外乗車」を考慮すれば建築限界はゆとりを持たせてあるのだろうか。日本の中古車
がそのまま走ってることは架線高さについては大差ないことになるが。

http://news.bbc.co.uk/nol/shared/spl/hi/pop_ups/07/in_pictures_enl_1192024362/img/1.jpg
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20080830192622f0f8a.jpg



>>676
ヨーロッパ「標準規格」客車は案外車体幅が狭い(2800mm台が多い)。一番狭い規格に
合わせたのだろうが、幅よりも長さをとることを優先したのだろうか。スペースがゆっ
たりとってあるためか、そんなに車内も狭いと感じない。
678名無し野電車区:2008/08/31(日) 15:11:49 ID:YJrLrSuE0
>>671
逆に、なんで近鉄車は裾しぼってあるのだろう?
デザイン?奈良線とか10両編成にするくらい混雑する線区があるのだから
そんなことは言ってられなそうだが
679名無し野電車区:2008/09/01(月) 03:13:36 ID:FwN5j0e+0
>>677の下の画像をよく見たら、連結器に何を突っ込んでいるんだ?
680名無し野電車区:2008/09/01(月) 16:49:13 ID:nGb8kUgY0
>>678
よく分からないけど、路線が長いのでホーム改修をしたくなかったのでは?
もともと私鉄標準の2740mm車体のままずっときてて、特急車のみ特認扱いで
車体を最大2800mmに広げてた。それが比較的最近になって全線に広げた感じ。

確かに奈良線だけは極端に小さかった規格を大改良して、唯一2800mm通勤車
を走らせてたが、長らく奈良線系統だけで他線には波及しなかったし、その
奈良線も他線区の工場などに入線することを考えてホーム部分は在来のまま
だったのかもしれない。でも改良されたのが比較的最近なので京都市営車や
阪神車が問題なく走れる余裕が多少は持たせてあったのかも。

なお近鉄で一番高規格なのは大和八木-伊勢中川あたりで、もともと高速電
車として建設されたようで、複線間隔も戦後広げられた奈良線よりおそらく
広く、カーブも初めから緩い。大阪-大和八木は線形は悪いわ、狭苦しいわ、
過密ダイヤだし、もと狭軌の名古屋線もところどころとんでもない急カーブ
があり、並行するJR東海車に追い越される始末。
681名無し野電車区:2008/09/02(火) 00:27:47 ID:4u8l2u480
もうすぐ出る相鉄11000は2950mmになるのか?
682名無し野電車区:2008/09/02(火) 04:42:35 ID:EnpCJD2r0
旧犬山橋のように、「複線なんだけど軌道中心間隔が狭過ぎて交換不可」の区間って日本で他に
あるのかなぁ。
ガントレットは除いて。

欧米の路面電車では結構あるんだけど。
683名無し野電車区:2008/09/04(木) 20:59:34 ID:V9sk9dKb0
>>681
噂があるけど、いずみ野線の件は解決したのだろうか?
東急東横線のように揺れを抑える条件でまけてもらった?
684名無し野電車区:2008/09/05(金) 00:54:32 ID:PqiN1NLU0
>>683
揺れを抑える条件でまけてもらった?

この条件だと相鉄11000は3000番台みたいにヨーダンパ付になる可能性が高いな。
685名無し野電車区:2008/09/07(日) 01:36:52 ID:ggxf3cNl0
ガントレットは今の法律で新規に作れるのだろうか。単線と同じだからOK?
ところでこの名称、西部劇かなんかで聞いたことがあるが、どうやら語源は同
じようだ。ただ「ガン」は「gun」ではなかった。

路面を新幹線が行くようなもん。railroadとrailwayの微妙な違いという人も。
http://www.youtube.com/watch?v=aGCUE2OAQt4
http://jp.youtube.com/watch?v=93_j1Ys-Ooo
686名無し野電車区:2008/09/07(日) 04:04:43 ID:TkxpcaMN0
>>685
アメリカじゃ西部開拓時代に線路がそのまんま目抜き通りになったというけどこれは凄いなw。
687は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2008/09/07(日) 19:33:25 ID:O6Uj2zne0 BE:363139698-2BP(1003)
>>685
山陽で63が路上を走っている写真を見たとき以来の驚きだ
688名無し野電車区:2008/09/07(日) 23:53:49 ID:7saiGQpS0
50090系って、ロング時はやはり従来車と比べて通路を挟んだ座席間の幅は狭くなってる?
689名無し野電車区:2008/09/08(月) 01:26:20 ID:SCSd53RO0
日本でも同じような事故があったが、なぜ事故・故障の対向車が徐行しなかったか。
それにしても車体すれ違いの間(フランスだからそんなに広くない?)にいて助かっ
た人も。
http://jp.youtube.com/watch?v=7a9BhoR02SY
690名無し野電車区:2008/09/08(月) 14:05:39 ID:vV1b0VQ30
京都市の東西線の車両ってリニア地下鉄よりは大きいの?
691名無し野電車区:2008/09/08(月) 16:33:56 ID:s3Le53fh0
>>690
東西線 約2400mm ←直通のために大改良した京阪京津新線は2380mmのまま。たった2cmも広げられなかった。
リニア 約2500mm
692名無し野電車区:2008/09/08(月) 17:25:54 ID:JPNQzQuf0
>>689
二階建て車両は、高さが無いと格好悪いな。
215系等よりは高いけど。
693名無し野電車区:2008/09/10(水) 05:45:30 ID:FzDDKEum0
>>684
今はヨコ剛性のみ強化した枕バネを使ってるからヨーダンパは必要ないか
と思われ
奥の手としてヨコダンパにセミアクティブを奢ってやれば
さらに寸法拡大の条件は良くなる
694名無し野電車区:2008/09/11(木) 16:43:04 ID:aBTLPiGp0
小田急1000形の幅が2860mmとなっているけど、これって最大幅だよね?
千代田線の限界が2880mmだから、車側灯などを考えると。
8000形は2900mmとなっているけど、これも最大幅?
695名無し野電車区:2008/09/11(木) 20:43:19 ID:a5T+myXF0
よくわかんないけど鋼体部分で2860mmとか2900mmなんでない?
詳しい人の降臨をマツ
696名無し野電車区:2008/09/11(木) 21:25:46 ID:AqCdrmAF0
小田急車は混雑緩和のため早くから車体幅2900mm広幅車を導入したが、直通車に関しても幅をなるべく
広げようとした。2860mmとか2870mm(9000系)がそうで、いずれも車体の最大幅だと思う(除車側灯)。

2880mmは要は国鉄103系タイプを想定した限界幅じゃない?(車体正味幅が2800mmのストレート)。

697名無し野電車区:2008/09/11(木) 21:30:56 ID:aBTLPiGp0
でも、車側灯を除いた幅が2860や2870もあったら千代田線に入線できないはず。
千代田線の車両限界は車側灯込の規格だから。
車側灯のでっぱりって片側で2cmはあるよね?
698名無し野電車区:2008/09/11(木) 22:02:50 ID:baNfWrag0
その辺がよく分からないけど、9000系は卵型車体だったし、1000系は車体にリブ(コルゲート)が付いてるので
実質もう少し車体幅が狭く、車側灯込みで2880mmに収まってるのではないかと苦しい言い逃れをしてみる。

あるいは特認扱いか?車体より9cmも突出してる例も↓
http://www.city.kyoto.lg.jp/kotsu/page/0000006113.html

699名無し野電車区:2008/09/11(木) 22:07:25 ID:aBTLPiGp0
>>698
あぁ、卵型になってて車側灯あたりは狭くなってる可能性もありますね。

てか、烏丸線の10系、最大幅2872mmもあるのか!
ならばコイツが入線できる近鉄は、自社の車両をなぜさっさと拡幅しないのだろうか?
700名無し野電車区:2008/09/11(木) 22:13:38 ID:baNfWrag0
うむ、だからおそらく車両限界幅は2800mmで、側面灯類は車両限界オーバーを
認められてるのだろう・・・・と思う。近鉄車も側面灯や最近付けられたドア用
雨どいを入れれば2800mmを超えてる。

国鉄・JR車は3000mm限界幅といっても「連続しない車体付加物」は3200mmまで
OK。いまは流行らないタブレット受け、サボなどがそう。
車でいうサイドミラーは車幅に含まれないのと同じかな?
701名無し野電車区:2008/09/15(月) 15:27:26 ID:DNjxqEpc0
近鉄は裾しぼんなくていいのに
702名無し野電車区:2008/09/16(火) 03:12:56 ID:x9yUZ+JZ0
>>697
亀レスですまん。小田Q1000形の車側灯間は2912mm、車体幅は2850mm、
リブは片側1.5mm、台枠幅(レール上1125mm)2788mm。(TMS1995年5月号より)
703名無し野電車区:2008/09/17(水) 23:12:40 ID:39cyeTqQ0
704名無し野電車区:2008/09/20(土) 00:13:21 ID:aAVagTNZ0
>>702
マジで?おかしいな…
車両限界2880mmも建設史がソースだから確かな数字のはずなのだが…
705名無し野電車区:2008/09/20(土) 00:28:57 ID:CgMF8Fmb0
ちと質問なんだけど、束や東急の6扉車の各側面扉の間隔って何mmだっけ?
ぐぐったんだけど見つからなくて。
706名無し野電車区:2008/09/20(土) 01:50:13 ID:eXT9BgDi0
204ー900で3320mm
707名無し野電車区:2008/09/20(土) 02:19:41 ID:CgMF8Fmb0
>>706
おぉ、3320mmか。Thx!
708702:2008/09/20(土) 11:31:00 ID:ss25h90f0
>>702で肝心なところ1か所ミスってた。スマン。
車体幅は2(誤)850mm→(正)2860mm
やはり、車側灯のような部分的な飛び出しは別扱いではないか?
他線の例だと、メトロ8000・08の側面Mマークなど、旧新玉川線区間では抵触しそうだが。
709名無し野電車区:2008/09/20(土) 13:01:26 ID:jcmV1ZZa0
丸の内線のサインカーブ車製造の際、せっかくの2800mm幅限界なのに車側灯を含むと
狭くなってしまうので、なるべく小型(旧型車の側面灯はレンズが前後方向について
て飛び出しが大きい)でも見やすいのを採用するとともに、車両限界からはずしても
らった経緯があったと思う。
710名無し野電車区:2008/09/20(土) 21:31:08 ID:aAVagTNZ0
>>708-709
確かに、丸ノ内線と日比谷線・半蔵門線・南北線などの東急直通路線は
車両限界から車側灯は除かれてるんだけど、(2800mm+車側灯3cm)
東西・千代田・有楽町は車両限界が2880mmに拡大されてる代わりに
車側灯ははみ出しちゃいけなくなったと思ったんだけど。
711名無し野電車区:2008/09/20(土) 22:11:39 ID:QqTnSExpO
このスレを読んでいると私鉄の中では、相鉄の車体幅が特別広いのがわかる。
最近になってやっと西武が相鉄以外で2900を越える車両を入れたが、幅広車はなんで私鉄では流行らなかったのかな。
やはり、地下鉄乗り入れがネックなのか。
東武あたりは地上限定運用で導入出来たんじゃないかな。
712名無し野電車区:2008/09/21(日) 00:12:43 ID:neXglJmj0
東武はスペーシア(最大幅2870mm)が出来るまで2850mmが最大でしたな。(旧DRCで2850mm、地上
線通勤車も車体幅2800mm、最大幅2850mm)。西武も特急車だけ広幅。

規格上は大丈夫でも、製造コストと混雑緩和効果の兼ね合い、地上設備(車庫・洗車機・工場内
など)との兼ね合いがあったんでしょうね。小規模な相鉄だからこそ一気にできた?(改良の簡
単な単線ローカル私鉄にはいくらでも国鉄車が昔から入ってたわけだし)


713名無し野電車区:2008/09/21(日) 03:51:46 ID:PzNMZCZy0
拡幅はカネないとできないんだろな
相鉄は都市化が遅かったんで拡幅工事がやりやすかったのと違う?
714名無し野電車区:2008/09/21(日) 05:46:05 ID:Hifp4oT30
でもつまるところは63様のご威力だろうなぁ。
715名無し野電車区:2008/09/22(月) 00:20:39 ID:1pPh4xgc0
あと想像すると、車両限界上は問題なくても広幅車の高速すれ違いを懸念してたのかもしれない。
法的には60cmあれば窓全開OK、制限・保護棒つきで40cmでいいわけだが、これは昔の規定のまま。
国鉄は65-70cm程度で高速すれ違いをやってたが、各社によって考え方が違ってたのかも。

今は技術が進歩しただけでなく、窓が大きく開かない通勤車両が増えて間隔が狭くなっても大丈
夫となったのかもしれない。あくまで想像。

ttp://blogs.yahoo.co.jp/hideki_kobayakawa/40432787.html
716名無し野電車区:2008/09/22(月) 12:33:34 ID:hPJdzf6p0
次は30cmの壁を目指してほしい
717名無し野電車区:2008/09/23(火) 14:11:31 ID:J1j9glql0
地下鉄規格だとすれ違い40cmまでOKなの?
でも地下鉄の複線シールドでも普通は60以上とってあるよね。
718名無し野電車区:2008/09/25(木) 12:27:43 ID:eca2Z9RgO
すれ違い40cmって、万一脱線したとき対向車に接触してしまいそうで怖い
719名無し野電車区:2008/09/25(木) 14:04:50 ID:kMToVgTo0
日比谷線でシャレにならないことが過去におきたな

あの場所のすれ違い間隔てどのくら位だったのだろう?
720名無し野電車区:2008/09/25(木) 21:32:55 ID:Mj1NtEkR0
>>718-719
ちょっと離れててもどうせ同じ事。
日比谷線は運が悪かっただけ。
721名無し野電車区:2008/09/25(木) 21:36:15 ID:NNDLt+pA0
確かに60cmあったって、レールを外れてしまえば普通にぶつかるだろうね。
すれ違い間隔よりも、護輪軌条設置を徹底するなどすることが重要かも。
722名無し野電車区:2008/09/25(木) 22:11:17 ID:OBBfDuSt0
ヨーロッパの高速新線なんかおもいきり上下線間隔を空けてるのは、すれ違いの
風圧の関係か、「万が一」のことを考えてるのか・・。もちろん土地代、建設代
が高くつく日本は東海道で80cm、山陽以降90cm。

尼崎の事故も大体あんな線路脇ギリギリにマンション(確かあそこは廃線跡だっ
たかも)が建ってること自体違和感を感じたもんだ。どうしても移転できない国宝
級の建物があるでなし。

日比谷線はすれ違い約70cm、複線間隔3.5mで広幅車のない路線では標準的。
http://shippai.jst.go.jp/fkd/Detail?fn=0&id=CA0000608
723名無し野電車区:2008/09/27(土) 16:25:32 ID:9kMqlRffO
実際40cmのとこなんて無いでしょ?
724名無し野電車区:2008/09/27(土) 19:47:12 ID:SQDgbh5t0
〜 房総半島を走る電車内にて 〜

向かいの座席にいる2〜3人の中学生が大声ではしゃいでいた。こっちは読書していたので
「うるさいなー」と思ってジロッと視線を注いだ。
そのうちの一人は窓全開にして「うぇー、風が気持ちイイ!」と体を窓から身を乗り出していた。
しばらくして一瞬静かになったので、ふとその中学生たちの方へ目を向けた。

すると横の一人が「おい山本、窓から身を乗り出してると危ないし、みんなこっちを見てるよ。」
「あと少しだから大人しく座ってなよ。」と言って、山本君の体を強引に座席に引っ張り戻した。

すると山本君は、自分の学生服の詰め襟から先・・・ つまり、首から先を失っていた。
725名無し野電車区:2008/09/29(月) 17:23:04 ID:Y+jsVOmg0
姫路−賢島に直通特急 私鉄最長250キロ、22年にも
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/080927/biz0809270130001-n1.htm
>車両は山陽の駅ホームが短いことに配慮、近鉄の4両編成が投入される公算が大きいという。
>区間内のトンネルの関係で、近鉄が賢島方面向けに使用している展望車付きの「伊勢志摩ライナー」
>は投入されない見通しだ。
726名無し野電車区:2008/10/01(水) 22:17:23 ID:pMLo6AsC0
展望車って言ったって、アタマは架線よりは低いわけでしょ?
そんなに問題あるのかな。カーブのカントで限界からはみ出すとか?
727名無し野電車区:2008/10/01(水) 23:16:39 ID:8oohtCWv0
圧迫感が凄まじいとか
架線電圧の影響で乗客の器材が壊れるとかないのか?
728名無し野電車区:2008/10/02(木) 12:17:04 ID:qGRJumAC0
>>726
結局、貫通扉の問題か?
特に神戸高速線内が、今や山岳トンネル基準を満たしえないとか?
729名無し野電車区:2008/10/02(木) 15:16:33 ID:ucGXRgrd0
>>728
おそらくそれかと。
730名無し野電車区:2008/10/02(木) 20:44:45 ID:JmafT8M20
扉つければいいじゃん
731名無し野電車区:2008/10/02(木) 21:25:16 ID:ucGXRgrd0
>>730
可能だけど結構大変だお
どうしても流線型で…と言うなら尚更。
今の先頭部分を切り取って新しい貫通扉付き先頭部を付けるんだから。
732名無し野電車区:2008/10/02(木) 23:35:49 ID:DUDFnFOL0
>>728
それより前に阪神なんば線のトンネルからして非貫通車は通行不可と、中の人が言っていた。
733名無し野電車区:2008/10/02(木) 23:56:33 ID:PmdL2IjB0
ほんと?wikiにある内径6300mmというのが正しいなら
横須賀線の東京トンネル(=国鉄規格)と同等以上と言うことになるんだけど

まぁ開削区間もあるしな。そこがネックなのかもしれない。
734名無し野電車区:2008/10/06(月) 00:30:46 ID:iMNHmK900
近鉄難波線は山岳トンネルだから阪神なんば線も同じ規格で掘ってあるんじゃないかな
735名無し野電車区:2008/10/06(月) 03:00:02 ID:nVpCgeLNO
新線区間はどうせ通勤車専用で非貫通の特急ははじめは想定してなかったか?
もちろん阪神線内やはっきりと狭くなってしまったといわれてる神戸高速線に問題があれば
なんば線だけ広くても仕方ないわけだが。
736名無し野電車区:2008/10/08(水) 21:08:39 ID:+k2Bc56W0
なにコレに自宅鉄道キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━.
車体寸法、カントの計算ヤバいだろ・・・
737名無し野電車区:2008/10/08(水) 22:18:47 ID:ygJn3OE80
>>724
本当か?恐ろしい話だな。山本君も悔しかっただろうな。
電車の窓さえ開かないようになっていれば首から先を失わずに済んだのに。
738名無し野電車区:2008/10/11(土) 20:11:51 ID:38Jhsuvv0
2950mmの壁
739名無し野電車区:2008/10/11(土) 20:40:52 ID:/ZE7rD2O0
>>738
それ以上拡げたら満員電車がカーブで転覆するぞw
740名無し野電車区:2008/10/12(日) 04:19:45 ID:gJ7xcPWL0
>>738
車長を短くすれば3000oまで対応できるらしいけど
まだ実用化してないよな。
E331もお蔵入りしてるみたいだし
741名無し野電車区:2008/10/12(日) 20:41:07 ID:9FJwmSJA0
昔 山の手線用に車体長20000mm 車体幅3100mmの
試験車のボディが総研にあったような
742名無し野電車区:2008/10/13(月) 12:18:01 ID:D/b7nKZz0
743名無し野電車区:2008/10/13(月) 19:28:07 ID:uPgu1pyi0
もう落ちてる〜
744名無し野電車区:2008/10/14(火) 01:51:07 ID:zQeJYWZT0
これで丁度3000mm
http://www.02.246.ne.jp/~sugi2002/actrain.htm
3000mmオーバーの通勤車の可能性を述べた論文があったが見当たらない

745名無し野電車区:2008/10/14(火) 21:22:04 ID:X4Oj3uvK0
昔たくさんあったけど
なんでか?消えたな

3100mmだとインドと同じになる
ジェンバブエが3200mmまでOKらしいんだが
客レの画像を見たことがない
746名無し野電車区:2008/10/14(火) 21:27:20 ID:S6Ndjonc0
相鉄11000系が姿を現したけど、注目の車体幅はどうなってるかな?
2930mmのままか、2950mmになったか
747名無し野電車区:2008/10/14(火) 22:53:58 ID:OQdLsM+B0
鉄道総研 WIDE CAR
とか
平兵衛まつり
とかで幅広試作車を見つけられる
748名無し野電車区:2008/10/17(金) 00:34:58 ID:6p/tag4f0
今月号待ち?
>相鉄11000
749名無し野電車区:2008/10/17(金) 00:46:06 ID:NCastCKy0
京王。京阪(これらはもと軌道)とか近鉄南大阪線(歴史が古いわけでもないし、
初めから鉄道線のくせに狭いし改良もされた形跡なし)とか考えれば相鉄の2930mm
→2950mm拡幅なんて余裕で何の問題もなさそうだが、まさかすれ違い40cm、地上構
造物20cm以内(いずれも地下鉄基準として)に抵触する場所が残ってるの?
750名無し野電車区:2008/10/17(金) 00:50:44 ID:NCastCKy0
待てよ、前面非貫通か・・・。
751名無し野電車区:2008/10/17(金) 02:42:48 ID:GWbLymnL0
>>746
いずれJRも乗り入れてくるから2950の可能性が高いだろ
752名無し野電車区:2008/10/18(土) 22:45:33 ID:Isc0Wwgx0
TXの車体幅2950対応の複線シールドってもしかして初登場だった?
JRに複線シールドトンネルってどっかあったっけ?

NATMとシールドの区別が見分けにくい…
753名無し野電車区:2008/10/19(日) 10:09:14 ID:QeoRaGL10
中之島線は地下鉄規格?
754名無し野電車区:2008/10/19(日) 10:15:12 ID:oeuDWY4KO
>>752
青函なら間違いなく複線シールドだが…
しかも新幹線対応w
755名無し野電車区:2008/10/21(火) 13:07:49 ID:1xdybqHj0
阪神なんば線のシールド径が出てる
http://www.nishiosaka-railway.co.jp/business/outline/images/pdf_taisyo.pdf
756名無し野電車区:2008/10/21(火) 13:25:12 ID:1xdybqHj0
中之島線も発見。
http://www.zenitaka.co.jp/back/back070803.html
>仕上げ内径 6.2m
757名無し野電車区:2008/10/21(火) 20:13:12 ID:uXALGlCU0
TXは複線でも今のJR基準より狭くて、私鉄並みの複線間隔3.6mでしょ。
中之島線は単線シールドだが標準品?を使って広め?ただ在来の地下線
に新しいくせに絶望的に狭そうなところがあるので、将来の拡幅を考え
てるとは思えない。

758名無し野電車区:2008/10/22(水) 16:16:00 ID:miksQkFmO
青函てシールドだっけ?
内部の写真をみるとやや楕円ぽいけど
759754:2008/10/22(水) 22:22:27 ID:oCbg/2YR0
>>758
やな予感…
シールド工法じゃなかった悪寒
ドーバー海峡と勘違いしてた …とでも言い訳しておくかな
760名無し野電車区:2008/10/22(水) 22:31:07 ID:GEdnHHBZ0
え、シールド工法でしょ>>青函
昔の図鑑に巨大な地底戦車みたいな掘削機が載ってたの見たことある。
ドリルは4基くらい付いていたような・・・
761名無し野電車区:2008/10/22(水) 22:44:57 ID:wtlNowmW0
青函トンネルは一部でTBMやNATM使ってるけど基本的には在来工法だよ
762名無し野電車区:2008/10/23(木) 07:07:25 ID:Y3Hjvv2f0
東北新幹線の上野は複線シールドじゃね?
763名無し野電車区:2008/10/25(土) 12:16:44 ID:0JiqrWRCO
シールドだね 鉄道用としては今でも最大かな?
あ、南北線麻布十番〜白金高輪の3線部分とどっちがでかいだろう
764名無し野電車区:2008/10/26(日) 00:15:15 ID:HfuHhO5/0
>>760
ZATのペルミダー3世みたいなやつか?
765名無し野電車区:2008/10/26(日) 22:39:35 ID:dEtC3Gym0
そんな感じだったかも知れない。
766名無し野電車区:2008/10/27(月) 23:58:57 ID:n7YiqC2+0
http://www.hazama.co.jp/pamphlet/pdf/doboku/shield.pdf

これの10ページ目に色々なトンネルの外径が書いてあるんだけど、
京都地下鉄でかくない?東京メトロとあまり変わらない
767名無し野電車区:2008/10/29(水) 11:53:43 ID:BMM6npdU0
川崎縦貫高速鉄道の建設計画を見ると、軌道中心間隔が3.28とかになってるんだけど…
本気かな?

http://www.city.kawasaki.jp/82/82tetudo/home/pdf/kennsetukeikaku.pdf
768名無し野電車区:2008/10/29(水) 15:46:12 ID:DOVo1ymk0
京急規格想定時はもっとあったように記憶してる。小田急規格に変えても
建設費見積もりは減らさないといけないから、最小限(2880mm+400mm)に
した数値設定じゃない?
769名無し野電車区:2008/10/31(金) 21:00:34 ID:pkF5GDvX0
本気でこの規格で造るの?
770名無し野電車区:2008/11/02(日) 19:26:52 ID:AkizcqnS0
さすがに手直しされるのでは
771名無し野電車区:2008/11/03(月) 00:29:19 ID:aW5wn7Xw0
最大幅2.8mの都営浅草線、三田線、新宿線で3.4m以上となってるけど、複線区間で実際にこの数値のところはないようだから、
実際に作られるときには3.6mくらいに落ち着くと思う。
箱型トンネルがあるとすれば車体とトンネル壁間隔は地下鉄と同じ20cmギリギリにするだろう。
772名無し野電車区:2008/11/04(火) 17:40:00 ID:JPc4YAQn0
結局予定よりお金が掛かったりするのってそういうことだったりするのかな?
予算を通すためにぎりぎりにしとくみたいな
773名無し野電車区:2008/11/05(水) 23:29:03 ID:5U7ClIcsO
相鉄の新車の情報マダー
774名無し野電車区:2008/11/05(水) 23:48:12 ID:akEY4Dhl0
新車情報'95 TVK
775名無し野電車区:2008/11/06(木) 12:34:12 ID:3XmU0f3e0
不躾棒で何を測るつもりだ?
776名無し野電車区:2008/11/06(木) 13:42:40 ID:mhWkxz000
定員時の空間は握りこぶし1つ半、アシスタント嬢に萌え〜
777名無し野電車区:2008/11/08(土) 14:45:14 ID:/iZ1T8rdO
ない
778名無し野電車区:2008/11/08(土) 15:26:56 ID:KasqdHcg0
一般道、山坂道、高速道のレポよろ
779名無し野電車区:2008/11/09(日) 12:19:33 ID:BxqKBZw+0
西武30000系って、妻面が面取りされてるんだね。
やっぱり全幅2.93mだから?
780名無し野電車区:2008/11/09(日) 12:26:59 ID:EMGpZxmA0
Aトレはそうなってのが多い
781名無し野電車区:2008/11/09(日) 18:34:27 ID:7v3xDP010
>>779
ほぼ義務化した転落防止幌のためだね。
782名無し野電車区:2008/11/11(火) 22:40:09 ID:RKyd9CYm0
ちょっとした寸法の違いで作り変えるのってどれくらいのコスト増になるの?
東急5000系列、阪急9000系・9300系・東武50000系列など
783名無し野電車区:2008/11/11(火) 22:56:06 ID:wrB6Pn4z0
>>782
既存車の基本設計からの変更の場合、設計変更(再計算、検証など)の机上コストと
新寸法の部材で試作車を組み立て、合わない箇所は現物合わせで採寸し直したり、
工法などに問題となる点があればそれらを修正するコストがかかるな。
だから、量産に入るまでは大変だと思うよ。
新工法や新部材など、メーカーが開発した技術の新規採用の場合には、格安で試させ
てくれるという場合もあるようだが。
784名無し野電車区:2008/11/11(火) 23:57:33 ID:gB9pwPqQ0
>>783
標準のE231系より20mm狭い相鉄万系は多少高くなるのか?
785名無し野電車区:2008/11/12(水) 01:06:06 ID:vQ/IYxsi0
>>784
工場としては量産以降、同じ工法と工数なら部材が少なく済む方が出荷製品の
価額は抑えられるよ。
ただし販売面では発注量が10両よりも100両の方が価格交渉できるので、場合に
よっては逆転があるでしょうね。だから大量発注するJRと比べて私鉄はとても真剣。

大手私鉄でも、少量だけ発注する場合や、急に増備しなけらばならなくなった場合、
線路改良工事でお金が出て行ってしまう場合で、少しでもサイフに響かないように
する時は、オリジナル設計を諦めます。
786名無し野電車区:2008/11/12(水) 01:27:37 ID:EK0hI7lb0
KQが吊るし規格のSUSにしたのはやはりそれか・・・
787名無し野電車区:2008/11/12(水) 01:34:01 ID:MEbw+zRdO
>>783
>新工法や新部材など、メーカーが開発した技術の新規採用の場合には、格安で試させ
>てくれるという場合もあるようだが。

ミトーカデザインの電車が、凝ってる割には安く作れるのは、新技術や新材料を
多く取り入れて、安く使わせて貰っているからとどこかで本で読んだ事がある。

やっぱりそうなんだ
788名無し野電車区:2008/11/13(木) 12:27:35 ID:R7JJCUzaO
具体的に言えば車体幅が数cm違うだけで他が同一仕様なら
台枠部・屋根の幅と妻面のサイズだけ変えればいいわけ?
屋根と妻面上部はRの付け方が代わってくるから別設計にしないと駄目なのかな
789名無し野電車区:2008/11/15(土) 17:54:03 ID:RrQdag+mO
Aトレや東急標準の部材は寸法に関してある程度応用が利くようになってるとか?
790名無し野電車区:2008/11/15(土) 19:00:58 ID:idQOZ8yv0
>>789
押し出し装置が対応できる寸法内ならOKだろうね。
日立のことだから、新幹線クラスまで見据えた設計になっているかも。
791名無し野電車区:2008/11/18(火) 00:03:48 ID:gvG0VFje0
西武30000系はなんで2950じゃないんだろう
792名無し野電車区:2008/11/18(火) 01:01:06 ID:EsnRrz9y0
将来の譲渡先に困らないように? それと甲種対策?
793名無し野電車区:2008/11/18(火) 19:28:22 ID:gkmfNu620
西武の旧型車(旧型国電タイプ車)は車体幅2805mm(国鉄式表記なら2800mmか)、
大きく飛び出た乗務員手すりが最大幅となってて2930mmが多かった。

車両限界自体はほぼ国鉄と同じはずだったが、もしかしたらカーブ部分の限界
ふくらみ基準が国鉄・JRより狭く、20m車では2930mmが限度なのかもしれない。

国鉄・JR車でも21.3m車は数cm狭い上に車端部はさらに狭くなってる。

2cmくらいなら何とかなると思うが、ならんのかいな。
794名無し野電車区:2008/11/18(火) 20:14:30 ID:qZg9mxR00
それでも頑張った方だぞ。
30000で車体幅2930まで広げたんだから。

>>790
新幹線は別ラインだからまた違うんじゃ?
795名無し野電車区:2008/11/18(火) 23:23:49 ID:Ws/kR0OU0
相鉄みたいに窓開口部を少なくすれば2950でもいけるんじゃね?
796名無し野電車区:2008/11/19(水) 00:04:23 ID:h3Jl4QhV0
>>791
西武は広い方だと思う。さよならE851の時、何も手を加えずに12系が入ったからね。
797名無し野電車区:2008/11/19(水) 00:17:39 ID:8L141VznO
>>793
側面が平らな板じゃない、つまり腹が膨らんでるという事?>21300mm車
798名無し野電車区:2008/11/19(水) 07:30:31 ID:Z7TkhWSU0
>>797
車体の端と車体の中央、どちらが支障するかは台車センターピンの位置で変わる。
799名無し野電車区:2008/11/19(水) 19:07:14 ID:DUdFps540
通常21.3m車は台車間距離14.4m、オーバーハング3.2mで、最大幅は2920mm程度。
よくみると切妻側は車幅を狭めてある。

ttp://www.geocities.jp/motorcity9143/2008/02/15_ginga/20080215_ginga_05.jpg
ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/ff/f7/m9392m/folder/1451850/img_1451850_38947965_1?1205079285
800名無し野電車区:2008/11/20(木) 00:45:52 ID:5cWrOTRF0
あの面取りがなんでか イイ!!
801797:2008/11/20(木) 01:01:19 ID:AQ2MDI2DO
>>798-799
ほんとだ、確かにちょっとだけ削ってありますね…
画像ありがとうございます
802名無し野電車区:2008/11/21(金) 22:56:34 ID:Aspd9/jhO
キハ65と12系客車、
キハ181・183系と14系客車って、断面同じなんでしょうか?
803名無し野電車区:2008/11/24(月) 00:11:42 ID:mxX9/eyL0
三田線の高島平近辺の高架区間は軌道中心間隔が広く見えるのだけど
実際広いとしたら、同区間を東武が建設予定だったことに関連してるのかな
804名無し野電車区:2008/11/24(月) 14:14:47 ID:ZGgJ3Mh10
>>803
やっぱり建設当初は東武乗り入れが前提だったから、関係しているのでわ?
805名無し野電車区:2008/11/25(火) 11:06:54 ID:UGMQwJfX0
地下鉄規格で一番幅が広いのは近鉄7000系?
806名無し野電車区:2008/11/25(火) 12:07:24 ID:Fh5GgU700
age
807名無し野電車区:2008/11/25(火) 12:14:26 ID:Fh5GgU700
関西の私鉄って京急や京成みたく全長18000mm・連結面間隔500mmじゃなくて、
全長19000mm・連結面間隔600mm〜700mm車を採用したのでしょう?
808名無し野電車区:2008/11/25(火) 20:56:59 ID:VqoDHcYo0
>>805
近鉄線内走行のために取り外し式ステップつきの極端な卵型。本当なら大阪市営車は
すそ絞りなし2870mm幅車体で最大幅2900mmくらい走らせられると思うが、現状は2800
mmしかなく、ステップを2880mmまで張り出している。JR甲種輸送でひっかからないた
めか?

>>807
もともと国電(省電)も連結面間は広かったが、ロクサン型で車内を広く取るため、
全長20mのままで連結面間を50cmに縮めた。
経緯は分からないが、どちらかというと国鉄に合わせる伝統のあった関東私鉄がそれ
に合わせたものと思われる。

関西私鉄は軌道発祥のところがほとんどで、急カーブが多く、連結面を広くとる伝統
がずっと残り、車体長だけ伸ばした結果じゃないか?

もっとも「カーブ式」会社の京阪が一部軌道改良で18m車体+0.7m連結面を20cm車体を
伸ばして連結面を500mmにしたから、京阪の急カーブくらいなら500mmでも問題ないよ
うだ。
809名無し野電車区:2008/11/27(木) 20:35:33 ID:0/e3nsaN0
age
810名無し野電車区:2008/11/28(金) 00:39:14 ID:5b2raBoE0
札幌の地下鉄は幅が3m以上あるんだな。
ttp://www2.pf-x.net/~just-r/data/shitetsu/subway.html
811名無し野電車区:2008/11/30(日) 20:07:12 ID:MTzMJ9U90
国内最大?
812名無し野電車区:2008/11/30(日) 23:05:01 ID:DUOkmvpb0
>>811
今日でおしまいになった電車があるだろ・・・
813名無し野電車区:2008/12/02(火) 19:30:47 ID:CkjYsoOc0
近鉄L/Cカーや東武50090系のロングシート使用時はやはり
対面する座席間の距離が普通のロングシート車より狭くなってしまっているの?
814名無し野電車区:2008/12/02(火) 19:53:37 ID:366E7HexO
>>813
ロング時はちゃんとシート動いて、壁に張り付くぞ
815名無し野電車区:2008/12/04(木) 19:41:45 ID:UMiBd84X0
でもドア間が6人になってしまうから定員減か…
816名無し野電車区:2008/12/06(土) 17:27:58 ID:yF8eLMRJ0
ジレンマだな
817名無し野電車区:2008/12/07(日) 09:47:07 ID:9q92+8C0O
シリーズ21はロング車でも6人がけだっけ?
だったらロスなしか
818名無し野電車区:2008/12/07(日) 13:42:01 ID:hc2Z15/o0
西鉄の19.5m車という中途半端な規格はなぜ生まれたの?
もう少し延ばせば標準的な規格になれたのに
819名無し野電車区:2008/12/08(月) 03:26:27 ID:w1Wt33qs0
>>818
600系を作ったとき(1962年)、車体長を1000系より50cm延長して19mにした。
車体幅2670mm、最大幅2740mmは変わらず。それが施設の改修をせずに
入線できる最大寸法だったのだろう。それに国鉄とは軌間も電気方式も違い、
規格を合わせる必要性はなかった。(現在の宮地岳線は微妙だが。)
820名無し野電車区:2008/12/08(月) 21:48:09 ID:C4MU9yRP0
50090系のロング時は並んでる座席間、座席・袖仕切り間が結構スカスカで
寄せればあと一人分くらい捻出できそう。

ロング時にはひじ掛けを引っ込めるand袖仕切りに補助椅子を仕込んでおく
などの工夫で7人掛けにできそうだが、そこまですると機構が複雑になりすぎるのだろうな…
スペースがなんとなくもったいなく感じてしまうが
821名無し野電車区:2008/12/09(火) 00:30:34 ID:lCvK/6vD0
>818
西鉄は何でも特殊だな。
名鉄や京王と違った意味での自分だけの世界というのを感じる。
822名無し野電車区:2008/12/09(火) 14:13:24 ID:37Pki3wl0
西鉄福岡〜西鉄久留米間は、軌道法で免許とっておきながら、お上を欺いて初めから高速鉄道を開業したんだよね?
阪神と連結器の高さがほぼ同じなのには理由があるのかな。
823名無し野電車区:2008/12/10(水) 01:53:55 ID:AB/J9D21P
>>820
つツイングル

回転と両立させるのは難しいと思うけど
824名無し野電車区:2008/12/10(水) 15:03:28 ID:BUmzEsIK0
回転ベッドにしてしまえw
825名無し野電車区:2008/12/11(木) 13:40:35 ID:hZgacwNR0
>>808
カーブ半径より、Sカーブでの車体偏倚の関係だと聞いたが>連結面広め
826名無し野電車区:2008/12/12(金) 22:16:31 ID:26tIRb1Z0
827名無し野電車区:2008/12/13(土) 20:32:08 ID:1Fb8isUf0
>>821
中央から遠く離れた奇妙な孤立世界って感じだね

最近は中古車の他社譲渡もないし(潰すか、台車履き替えてみやじもとい貝塚線送り)、
大牟田線の存在感も薄いし、JR九州とはさっぱりデッドヒートになってないし(むしろバスで争ってる)

でも悪いけど西鉄、車両のプロポーションが微妙に気持ち悪い
あとアイスキャンディー色も
828名無し野電車区:2008/12/14(日) 06:20:33 ID:JPTn5Fsc0
>>827
西鉄は佐賀方面にも路線があればもう少し違っていただろうに。
829名無し野電車区:2008/12/14(日) 06:41:13 ID:MzJUZueH0
しかし名鉄は連結面間隔700のままだな。
小牧線で500ではひっかかるようで19.3m車なんて作ってたが。
830名無し野電車区:2008/12/14(日) 09:15:02 ID:QroL4wwKO
>>829

最近は少なくとも本線系は600だよ。
他はどうなんだろ?
831名無し野電車区:2008/12/14(日) 11:53:01 ID:xTwELRh/0
>827
バスは自社車体だし、昔は北九州・福岡・大牟田で同一番号という奇奇怪怪さ。
あと、かなり長い間泥臭い茶色メインの塗装だったのにその後の塗装が微妙なところも。
832名無し野電車区:2008/12/15(月) 07:19:02 ID:Paa0Nk0B0
流れは変わるが、いっこうに実現しない阪急のサイズ統一。

Wikipediaによると新京阪100系が方向転換のために
当時存在した西宮北口の神戸方連絡線を利用したらしい。
昭和20年代に阪急最大車体が神戸線に入線したのかよ。
833名無し野電車区:2008/12/16(火) 02:29:07 ID:i7knJ6sy0
少なくとも戦後抜本的に改善された宝塚線は京都線と共通にできそうな気がしな
いでもないが。神戸線は確かにすれ違いが狭いところが多そうだ。

デイ100の方向転換は幅も長さもずっと大きいから、ホームに引っかからないよう
に仮台車をかさ上げして履かせて走らせるしかなかったか?

50t以上あった車体でよく軽量車しかない神戸線の鉄橋を通れたなとも思う(電圧
が違うし、仮台車で自力走行できないから機器を取り去って軽くしたのだろうか)。

なお東急東横線で初代伊豆急車の試運転(宣伝兼ねる?)が行われたとき、東横線
は20m未対応だったが、実質車体幅2800mmなのに、国鉄規格では不要なはずのスソ絞
りがついていて入線に問題がなかった。
834名無し野電車区:2008/12/16(火) 10:25:48 ID:sRGyPn2I0
>>833
神戸・宝塚線のネックは、淀川橋梁と梅田貨物駅跨線橋の部分らしい。
だから十三〜梅田間さえ走らなければ、何とかなったのかもね。
835名無し野電車区:2008/12/19(金) 08:41:40 ID:1h9WKAYp0
age
836名無し野電車区:2008/12/20(土) 11:48:51 ID:hBjNExk90
近鉄の軌道中心間隔わかりますか?
837名無し野電車区:2008/12/20(土) 20:03:31 ID:ex5IM1Cl0
建設当初は大軌創業時(奈良線)3050mm、大阪線大和八木以西3350mm(かつての私鉄標準)、
八木―宇治山田3660mmらしい。(鉄道ピクトリアル2003−1近鉄特集による)

戦後改良された奈良線や1970年代にやっと拡幅が完成した京都線は3660mmもあるようには見え
ない。いちばんわけ分からんのが南大阪線。今でも3300mmくらい?
838名無し野電車区:2008/12/20(土) 20:32:48 ID:dkX4lTPi0
だれか、京成の初代AEの寸法教えて
839名無し野電車区:2008/12/20(土) 21:58:32 ID:hBjNExk90
>>837
ありがとうございます。
3660mmといえばつくばエクスプレスの地下区間と同じですね。つまり地味に2950mm車が走れちゃうと。
南大阪線は狭いですね
840名無し野電車区:2008/12/20(土) 22:04:29 ID:1beBANQr0
>>837
近鉄の歴史を見ると面白いかもな。
元の鉄道の車両限界が各線の車両限界になっていた。
それを拡張しても限界がある。(特に元から複線だった区間)
841名無し野電車区:2008/12/20(土) 22:20:01 ID:3l9WfYW50
歴史が古くて極端に小型だったところは、大改良されているが(特に狭軌で63型をうけいれたところや、
路面電車的な車体しかなかったところ)、中途半端に大きいと改良されずに今に至ってる感じ。

>838
基本的には最大長18m(先頭車は少し長いか)、最大幅2.8mだったように記憶してる。通勤車の正味幅が
2.76m程度だったのに対して、多少すそ絞りを持たせて車体幅=最大幅としたはず。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/85/Keisei-ae.jpg
842名無し野電車区:2008/12/20(土) 23:48:09 ID:hvKLYLtG0
アメリカでも先に開業した東部はスーパーライナーがあまり入れずに苦労しているからねぇ。
中途半端なサイズだと後々苦労するのは万国共通か。
843名無し野電車区:2008/12/21(日) 10:43:46 ID:JP91JsWK0
>>841
ありがとうございます。
新型AEはやっぱり細くなってしまうのか
今後気になることです
844名無し野電車区:2008/12/23(火) 19:12:03 ID:IIp+4gi70
>>838
AE形の最大幅は腰部分で2.8mで>>841のとおりなんだけど、
全長18m(車体長17.5m)は先頭車・中間車共通、台車中心間距離12m。(RF133号による)

ちなみにAE100形は、全長が先頭車19.5m・中間車19m、台車中心間距離12.5m、
車体幅は2760mm、車側灯を含めると2832mm。(RF352号による)
AE100形の車端部の側面は国鉄の客車のように絞られています。
845名無し野電車区:2008/12/24(水) 22:11:54 ID:f5a6A4lj0
新AEはどうなるんだろう
846名無し野電車区:2008/12/24(水) 23:01:09 ID:DA6IJdQq0
新AEは、全長19m、車体長18.75m。
尚、連結器周りの改良により緩衝器を伸縮構造とするため、曲線走行にも対応。
847名無し野電車区:2008/12/25(木) 15:09:32 ID:QDyPkkJB0
>>846
そんな鉄道模型みたいな機構がつくのか?mjd?
848名無し野電車区:2008/12/25(木) 20:07:36 ID:HUgkwaMt0
高度経済成長期以降、通勤電車の混雑はずっと激しかったと思うけど
なぜ最近まで通勤車を幅広で造るって発想がなかったんだろう?
849名無し野電車区:2008/12/25(木) 20:59:01 ID:fXgpkWxX0
>>848
一号線規格でこうなった
850名無し野電車区:2008/12/25(木) 21:44:41 ID:ZaxaZX8O0
幅広車は、寝台車がゆったり作れるとか食堂車のテーブルが2+2列に出来るとか
はじめは主に優等列車向けのアイデアだったように思う。
103系タイプの通勤車両は安く大量に作ることを優先したのかも。小田急・相鉄あ
たりが例外か。
低コスト型車両登場で、幅広車もコスト増をあまり気にしなくても作れるように
なった面が大きいようだ。
851名無し野電車区:2008/12/26(金) 16:38:21 ID:xBNCl2/f0
首都圏の国鉄は、一部の電車区内の車両限界の関係で
幅広車が入れられなかったと聞いたことがあるが・・・
852名無し野電車区:2008/12/26(金) 17:28:37 ID:6xp7Onvj0
大阪の地下鉄って昔は17.7m、今は18.7mみたいだけど、
中途半端な規格にするくらいなら、30センチ伸ばして18(19)mにすればいいのに。

いや、車体だけなら切りのいい、17(18)mってのはわかるけど、
連結器も入れて切りのいい数字って関東の文化なんだな。
853名無し野電車区:2008/12/26(金) 23:43:14 ID:6xp7Onvj0
>>672
亀だけど、神鉄は昔は車体長17.5m(関東私鉄と同じ)+連結面間隔640mmで、
18.14mだったようだけど、いつしか車体長17750mmで、連結面間隔540mmの、
18290mmに拡大した模様。
854名無し野電車区:2008/12/26(金) 23:50:49 ID:QQ4KfCco0
>>852
全体としては関西民鉄車両は車体長基準でキリのいい数字にする傾向があるのだ
が、それ以前に会社によってみんな細かい寸法がバラバラなのが特徴。それこそ
関西の文化かもしれない。

地下鉄相互乗り入れ車両として新造しても両社でドア位置が違うという例すらあ
る(車体構造上やむをえないといってるようだが、普通はそれくらい統一すると
思う)。
855名無し野電車区:2008/12/27(土) 00:16:25 ID:YM4o3ykw0
西武30000系のドア間寸法って、民鉄標準車体の規格とは違うよね?
先代の20000がJR231よりも少し狭い独自規格だったのは覚えてるんだけど、
誰か30000の寸法ご存知の方はおりませぬか
856名無し野電車区:2008/12/27(土) 00:51:27 ID:Jb8U0/a9O
>>854
ドア位置は関東もあまり合ってないよ。
メトロなんか、同じ路線内でも車両によってドア位置が何種類かある。
下手すりゃ05みたいに同一形式でドア位置が違うとかね。
有楽町線の07なんか、ホームドアを一部駅に導入したら使えなくなって転属するはめになったり。
857名無し野電車区:2008/12/27(土) 01:10:56 ID:YM4o3ykw0
>>854>>856
千代田のドア位置なんかは本当にカオス。


・・203、メトロ6000(昔の比較的標準?車端3人がけ+α 2車種で同一かは知らん
・小田急1000  (無理矢理車端4人がけ、上記とは微妙に異なるか?
・小田急4000  (民鉄標準車体、203よりやや車端が狭くなった
・209-1000   (束走るんですの規格、車端が極限まで狭い
・メトロ06      (・・・上記とは座席一人分違うし

まぁ06以外はホームドア導入してもカバーできる範囲なのかな?209はわからないけど
858名無し野電車区:2008/12/27(土) 14:31:51 ID:RcBsEyFu0
・203、メトロ6000=ドア間3500、車端1900
・小田急1000=ドア間3420、車端2020
・小田急4000=ドア間3520(最前部3480)、車端1870
・209-1000=ドア間3640(最前部3190)、車端1690
・メトロ06=大体ドア間3100/3550、車端2050くらいでは?
(最新の05・08・10000では、3520、1870)
・西武20000=ドア間3620、車端1720
・西武30000=ドア間3520、車端1870
859名無し野電車区:2008/12/27(土) 14:38:03 ID:d1aPDRUH0
>>858
Thx! あなたは神だ・・・


西武30000は標準車体準拠か・・・
その割にはドア横スペースが広い気がしたが気のせいだったみたい
860名無し野電車区:2008/12/27(土) 23:40:35 ID:YQDMrANt0
日立のやつはドア間は標準規格固定で、先頭車は車端の長さで調整しているね。
東武の50000と50070とかいい例。
スマイルも先頭車の車端は数センチほど短かったような。
861名無し野電車区:2008/12/28(日) 03:43:38 ID:0clPj3wE0
>>860
たしかにちょっとだけ調整してたとはず。
東武は3万も先頭車はオフセットしてる(運転台側の寸法を増して反対側を詰めてる)。
製造年代は古いがメトロの8000なんかも同様で、先頭車を長くしたくない、ということなんだろう。
もっともメトロ9000の先頭車は思いきり長くて、目黒線では別の停止位置標があったりしたけど。
862名無し野電車区:2008/12/28(日) 10:21:21 ID:tctLmMAa0
東武浅草駅とか相模線とかは、半径100mのカーブを20m車が平気で通っているのに、
なんで、関西の私鉄はわざわざ短い車体にして居るんでしょう?
20m車と19m車ではやっぱり制限速度が違うから?
863名無し野電車区:2008/12/28(日) 13:30:07 ID:Hg29Lvws0
×わざわざ短い車体にしている
○わざわざ長い車体にする必要が無かった

いい加減理解してくれないかしら
864名無し野電車区:2008/12/28(日) 13:31:10 ID:svFbjdZU0
>>860
で、50000は車端狭い分ドアがずれたから
副都心線には入れない・・・という話だったっけ?
130mmならどうにかなりそうな気もするけど
865名無し野電車区:2008/12/28(日) 19:28:54 ID:tctLmMAa0
>>863
必要がないと言えば、ホームと車両の隙間も関西の私鉄は関東よりも広いみたいですね。
関西の私鉄は余裕があると言うべきが、関東の私鉄がいっぱいいっぱいなのか。
866名無し野電車区:2008/12/28(日) 21:21:21 ID:UknNKKlt0
>>865
たまにガリガリしちゃってるトコを見るに後者だと思われ・・・
867名無し野電車区:2008/12/28(日) 22:04:04 ID:tctLmMAa0
>>866
半蔵門線?

半径100mくらいなら連結面500mmでも無問題なんだろうけど、
西日本の私鉄が総じて連結面が広めなのは、連結面を10~20cm切り詰めなくてでも、
定員を確保したいほど、混雑がせっぱ詰まっていないという理由の方が大きいんだろうな。

西鉄や京阪も連結面間500mmだし。
(最小曲線半径はどのくらいか知らないけど。)
868名無し野電車区:2008/12/28(日) 22:06:24 ID:tctLmMAa0
補足と訂正

× 西鉄や京阪も連結面間500mmだし。
○ 西日本の私鉄でも西鉄や京阪は連結面間500mmだし。

まあ、京阪は切り詰めても定員を確保したかったんだろうな。
コマルが車体長17m→18mを導入したりするような
大幅な規格の拡張をする余地がなかったようだし。

869名無し野電車区:2008/12/29(月) 03:23:50 ID:g3kE6UL80
相鉄のドア間寸法ってどうなってんだろう?
将来、JR・東急・メトロ(東武・西武?)に乗り入れするが大丈夫
870名無し野電車区:2008/12/30(火) 17:53:16 ID:B9wEERqb0
>>869
数値は知らないけど9000・8000は細い車端窓を見るにどちらかというと
JRよりな気がする。7000以前はドア間3500mmに近そう。

乗り入れるならJR側は10000・11000限定にしなくともホームドアないし、
東急側には新形式新造になるだろから問題にはならないと思うけど
871名無し野電車区:2009/01/01(木) 02:32:07 ID:8rnnvM8KO
にゅーいやー
872名無し野電車区:2009/01/01(木) 21:10:29 ID:ogMpPzxI0
>>860
50000系列の車長の差異は車体全体で調整してたのか。
乗務員室部分だけ長くなってるだけかと思ってた
873名無し野電車区:2009/01/01(木) 23:34:24 ID:cNuCBtxI0
地下鉄の車両が裾絞りを採用しているってありそうでないよな。
大阪の地下鉄なんてせっかく2900mm幅対応なんだから裾絞りにすればいいのに。
874名無し野電車区:2009/01/02(金) 00:29:54 ID:fbg+NcD/0
全地下鉄のホームを一律に5cm〜10cm前に出して裾絞りを普及させよう。
875名無し野電車区:2009/01/02(金) 23:04:15 ID:DQIHXEII0
E331系って床面の幅は従来通り2800mm?そうじゃないとホーム擦るよな
てことは、側面や側ドアは新たに図面おこしたのか。
876名無し野電車区:2009/01/03(土) 00:50:30 ID:SVXns4Eq0
>>873
古くは小田急9000(2870mm)、新しくは近鉄7000(2900mm)  どっちも私鉄側か。
877名無し野電車区:2009/01/03(土) 01:16:54 ID:PKeGHcqO0
>>875
おそらく。ドアは内張りがアルミ製でどっちにしてもそれまでと同一品じゃなさそうだし。

しかし331、あの構造の可変クロスシート部に居ても割と通路幅があるな、
と思ったら車体幅が広かったのを忘れていたw
878名無し野電車区:2009/01/03(土) 18:01:05 ID:veVuxus80
国鉄の車両限界はもともと上から下まで3000mmだったが、実際にはそれでは走れず
縮小限界がいくつかあったが、JR化時あたりにホーム部幅2850mm(ホームとの隙間
規格上は50mm)をデフォルト規格としたんだな。
これがなければ2階建て車の1階部分もゆったり作れる。
トンネルに合わせたのか、上部の丸みがなくて角型だったら背高コンテナも低コス
トで運べただろうに。
879名無し野電車区:2009/01/03(土) 23:27:53 ID:nc5W8Aq90
>>876
たまには相鉄9000(2900mm)の事も思い出してあげてください。
880名無し野電車区:2009/01/05(月) 00:52:53 ID:K4KBXQKQ0
東急は戦後も抜本的改良をしなかったらしく、どの線も規格が小さめだったが、
東横線と目蒲線だけは戦災復旧国電が走れた(ただし車体長は短い)。

名鉄は路線は長いが、やはり全般的に狭い。戦後の63型は本線名古屋以東だ
けしか入れずにさっさと売却。以西は犬山線分岐のあたりで路面電車転用のよ
うな鉄橋や急カーブのせいで走れなかった。しかしそれ以外はそう急カーブは
ない。ただ複線間隔の広い場所があまり見当たらないのが不思議。地下鉄直通
が二系統でされてて、客の多そうな犬山線はカーブは少ない(国鉄直通のDCだ
けははやくから21m車が走ってた)が、幅は特に狭く感じて2740mmぎりぎり分し
かないようだ。

そういや名古屋地下鉄もせっかく20m車を導入したのに、名鉄に引っ張られたの
か幅が狭い。
881名無し野電車区:2009/01/05(月) 09:06:01 ID:7juCfqFQ0
>>880
幅どころか、車体の長さも20cm短い。
882名無し野電車区:2009/01/05(月) 16:51:51 ID:r6H5RqRC0
>>881

名鉄の車体長は18230mm(中間車)じゃなかったっけ?

幅についても、3100系等では外板間2740mmだったのが最近の
3300系・5000系では2730mmになっているのはなぜ?

特急の2000系・2200系に至っては2700mmだし…
883名無し野電車区:2009/01/05(月) 17:55:09 ID:TFFJyotc0
>>882
20m級と18m級がある
884名無し野電車区:2009/01/05(月) 21:50:48 ID:Fg8oxy8h0
>>882
2000は車体傾斜のためじゃなかった?
2200は車体傾斜してないけど、2000と共通にした。
885名無し野電車区:2009/01/05(月) 22:10:16 ID:OhuNuIJp0
それは上飯田線だけだぞ
886名無し野電車区:2009/01/05(月) 23:43:39 ID:KneNRdOc0
最大2744mm規格の路線では精一杯広げて車体幅2730mmにする例はときどき見
かける。かつての近鉄通勤車や阪急宝塚・神戸線系統の車両がそう。
最大2800mm規格で多い車体幅2780-2790mmと同じ。

鶴舞線もそうだったが、特に上飯田線は車両も運行系統も独立性が強いから、
車幅拡大は出来なかったのだろうか?単線区間もあるが名鉄側の改良が大変?
車幅が広がれば、あのうらやましい限りのセミクロス車のラッシュ対応も楽
になるはず。
やっぱりいまさら名鉄規格以上のものを作る気はないのだろうし、名鉄も規
格拡大の必要性は感じてないのだろう。
887名無し野電車区:2009/01/06(火) 09:04:03 ID:tOVWhvJM0
>>873
福岡市営地下鉄(空港線系統)は裾絞りありそうだけど、
あれはどうなっているんだ?
888名無し野電車区:2009/01/06(火) 23:31:07 ID:tOVWhvJM0
889名無し野電車区:2009/01/08(木) 10:30:32 ID:Ppmb6uVYO
>>887
デザイン上のもので、実際の車両限界は東西線・千代田線と同じかな?
JRに直通し、準じた規格だろうから極端に狭くしたりする
必要はなさそうだが現に103系は入線してるし。
ただし、小田急4000のように必要以上に車体が狭くなってる例もあるが
890名無し野電車区:2009/01/08(木) 17:27:29 ID:QEtZByv70
>>887
福岡市営地下鉄は車体幅2950mmにしてもよかったはず。
891名無し野電車区:2009/01/08(木) 22:04:43 ID:zyrYpfhn0
マジ?トンネルもそれに対応してる?
892名無し野電車区:2009/01/08(木) 23:53:07 ID:AwHw8p/V0
福岡市交車は卵形で小田急9000系と似た感じの寸法だったと思う(2870mm程度)。基本的に
規格は国鉄103系タイプ想定じゃないか?

福岡は都心から空港まで一番近い大都市だったから、将来長距離列車を走らせるつもりでひ
そかに国鉄サイズを採用してた…のなら面白いけど。
893名無し野電車区:2009/01/09(金) 22:23:03 ID:Q3MMPlkO0
894名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:29:05 ID:LNpI+9xM0
>>893
何を今更
895名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:38:39 ID:sk8TqhtQ0
いや、阪神はピッタリ19mなのかと思ってた。
あぁそうか、このスレの常連には常識なのかもorz
896名無し野電車区:2009/01/10(土) 00:44:54 ID:LNpI+9xM0
>>895

近鉄スレか阪神スレで話題になった。
897名無し野電車区:2009/01/10(土) 01:51:00 ID:RwQfU+nF0
581/583系のクーラーは本来の車両限界からはみ出して折りたたんだパンタグラフの限界の部分に収まっているけど、
当時はこれをどういう風に理由をつけて通したんだろ? あるいはそういう例は他にもたくさんあって特段異例でもなかった、とか?
898名無し野電車区:2009/01/10(土) 12:42:54 ID:L6T56Mym0
>>897
京阪8000系の二階建車の屋根って通路の部分が盛り上がってるけど、
ああいうのってJRの二階建グリーン車でもできなかったのだろうか。
581/583系のクーラー部分は4200mmくらいはあったはずだから。
899名無し野電車区:2009/01/10(土) 14:13:33 ID:EvKInKlg0
899
900名無し野電車区:2009/01/10(土) 14:14:15 ID:EvKInKlg0
900
901名無し野電車区:2009/01/10(土) 22:10:34 ID:J7h0UghP0
>>897
電車の場合、取り外しできる機器は、本来の建築限界からはみ出しても、パンタグラフ限界内での設置はOKです。
581/583以前から存在していた特急電車のおでこのライトも同じ方法です。
貨車になるけど、コキ100系への海上コンテナ積載も同じ方法だったはずです。
902名無し野電車区:2009/01/11(日) 02:50:12 ID:lZKbPhbT0
581,583は基本的には在来線の限界に納まっていて、寝台車のため、居住空間
ではなく、クーラーの部分が仕方なしにはみ出したという感じではないか?
二階建てG車が限界はみ出し車体を作らなかったのも、電気機器の突起部は中
央部だけでそこを出っ張らせたところで、肝心の座席部分はさほどゆったりし
ないし、寝台電車の時代と違って空調機器も圧倒的に小型化されているからか
もしれない。

京阪は初めから電気軌道だったから、幅は狭くても高さには余裕があって特に
綱渡りはしてなかったと思う。近鉄ビスタカーの後期車は「電気機器」部分の
限界を利用して居住性を改善してるが中央部の通路だけだったかもしれない。
903名無し野電車区:2009/01/11(日) 09:15:15 ID:PhPNzca50
阪急阪神グループ関連で謎なのは堺筋線と阪神。

堺筋線は建設時点で阪急との直通が決まっていたのに
なぜ当時の阪急と同規格(長19・幅2.7、現在の神宝線規格)、できればP-6サイズ(長19・幅2.85)にしなかったのか?
車体長18.9mって中途半端な・・・

阪神は18.88mと堺筋線以上に中途半端。
側線が山陽車や近鉄車に対応していないのか?

将来阪急阪神グループ統一設計をやるとしたら
大阪市と交渉して阪神サイズの乗り入れを認めさせるか
阪神車を堺筋線サイズに統一するかだな。
904名無し野電車区:2009/01/11(日) 10:12:32 ID:jwFa/+6C0
>>903
あんたが書いてる寸法メチャクチャやけど??
905名無し野電車区:2009/01/11(日) 20:23:15 ID:RTsnbZWV0
>901
つまり、
581/583系のクーラー……取り外しできるからOK
2階建G車通路部分の天井盛り上げる……取り外しできないからNG
ってことなのか。
906名無し野電車区:2009/01/13(火) 22:58:45 ID:/7bgjIGt0
メトロ東西線スレでワイドドアが話題になってて、小田急1000形について言及されてた。
言われてみれば、小田急1000形はドア幅1.6mあるのに、ドア間7人掛けを確保してるよね?
どうなってるの?
907名無し野電車区:2009/01/13(火) 23:06:03 ID:1xTIijoE0
車端が2人掛けじゃなかったっけ?
908名無し野電車区:2009/01/13(火) 23:38:08 ID:/7bgjIGt0
>>907
なるほど、地下鉄直通用と混同していた。
ありがとう。
909名無し野電車区:2009/01/14(水) 23:47:02 ID:uR/bBQZL0
これが軌道中心間隔3.6mか。確かに狭いといわれれば狭く感じる。
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20090114194934e2c94.jpg
910名無し野電車区:2009/01/15(木) 23:57:05 ID:1qqkTYae0
http://www2.city.minoh.osaka.jp/KITAKYU/pdf/pdf/kenntouiinnkai/06/08.pdf

北大阪急行の車両限界が載っていた。おそらく大阪市も同じだろう。
車両限界が2900mm。建築限界が3500mmとなっている。
地下鉄なので車両限界と建築限界の間は20cmでいいはずだが、
なぜか30cmとっているな。これを20cmまで詰めれば、車両限界が3100mmとなり
理屈の上ではJRの拡幅車も走れるということになるが…(天井擦るけど)
911名無し野電車区:2009/01/16(金) 23:03:26 ID:jYLXJEo90
「基礎限界」となってるので、車側灯等用に余裕を取ってあるのかもしれない。
それにしても1115mmの高さまで車幅2900mmOKならJR線で甲種輸送すると確実に
ガリガリする。
いつまでたっても近鉄7000以外2800mm車しか走らせないわけだ。軌道中心間隔は
標準的な3600mmか。
912名無し野電車区:2009/01/17(土) 00:30:22 ID:IUtGGQqA0
>>910-911

大阪市交には東急車輛製や日立製もいるお。
多分、狭軌の仮台車で甲種OK。
913名無し野電車区:2009/01/17(土) 01:40:17 ID:5gQquztE0
>>910-912
大阪市交の地下鉄1〜5号線の車両って、ステップが他と比べて出っ張ってない?
甲種はステップを外した状態で輸送してるのかもしれない。
914名無し野電車区:2009/01/17(土) 06:45:01 ID:J3VbDbGY0
>>913
甲種時は微妙に腰高な雰囲気だったような。
台車に『下駄』を噛ませてるのかもね。
915名無し野電車区:2009/01/17(土) 13:04:12 ID:Qo+CmvHs0
大阪市営の車両は車体正味幅が2800mmで、ドアステップだけ2880mmに張り出してあるから、高下駄の仮台車とあわせて
JRのホームの少し上をかすめるようにしてあるのではないか?
916名無し野電車区:2009/01/19(月) 01:56:13 ID:Fhs/ZO1E0 BE:1094796656-2BP(0)
俺のチンチンは180mmで限界
917名無し野電車区:2009/01/19(月) 11:55:31 ID:mSo+GWXuO
小田急1000や9000はアレ幅広って言える程幅は広くないような
918名無し野電車区:2009/01/19(月) 22:10:57 ID:MHfcFA5S0
井の頭線用の京王1000や3000ってあんな裾絞りがついてるから
京王線用の車両に比べて幅広なのかと思ったら、そこまで広いわけでもないんだな。
919名無し野電車区:2009/01/19(月) 23:07:03 ID:OLCFkICQ0
歴史的には小田急線と関係があるから、高速電車として開通したので軌道の
京王線より本当は規格がいいはずなのに、ホームを削る費用もケチったのだ
ろうか。
920名無し野電車区:2009/01/20(火) 12:50:03 ID:UAQ0OtFyO
小田急1000にしろ京王1000にしろ幅広(?)車の裾なんかストレート車体より狭そうだからな
921名無し野電車区:2009/01/20(火) 23:29:38 ID:X+D4f3dL0
戦前にあれほど栄華を誇った17m車が、
南海ズームカーしか残っていないってのも不思議だな。

ところで、一回り大きい18m車を採用したのはどこからなんだろ?
922名無し野電車区:2009/01/21(水) 11:08:22 ID:pmzxZUhQO
質問です
193・443系(で合ってたかな…)
顔は485系でも、車体断面は違うように見えます
あれって、111・153系と同じ車体断面ですか?
923名無し野電車区:2009/01/21(水) 20:00:59 ID:K345jEV20
教えてください。

名鉄2200系一般車と、1700-2300系の一般車では扉位置が微妙に異なるようですが、
(先頭車の車長が異なるため)
扉位置の詳細な数字をご存知名方はいませんか?

見た目では違いがわかりません…
924名無し野電車区:2009/01/23(金) 01:09:32 ID:FTFJrfiZ0
相鉄11000の幅がいまだに不明だな。

本当に2950mmになったのか?
925名無し野電車区:2009/01/24(土) 10:34:34 ID:eZxvr9Oo0
西武30000も2930だし、2950との間に何か壁があるのかな
926名無し野電車区:2009/01/24(土) 11:47:15 ID:E9a6gnAq0
イケ線に限っては12系が入ったからな〜
本線系よりもむしろ多摩湖線あたりで限界が狭い所がある気がする。
927名無し野電車区:2009/01/24(土) 15:53:19 ID:ycMNiPY50
国鉄・JRの車両限界は何か標準車体を想定して(たとえば寸法ではないが昔の鉄橋の軸重制
限KS-XXはD型SL重連を想定)あり、
20m車の場合、限界幅3000mmでも2950mmに制限されている(車体長を短くすれば、もっと広くで
きる)が、
私鉄の場合、2744mm規格もそうだったが、戦災復旧国電17m車ベースであろうと、63タイプであ
ろうと、車体幅2805mm(国鉄式表記2800mm)+乗務員ドア手すり他=2930mm最大幅が、車体の長さ
には関係なくそのまま車両限界幅として定着してしまった感じがする。

だから20mmでも拡幅するには一応改良工事をして役所に届けなければいけないのだろう。現実に
は2cmなんて誤差や横揺れの範囲内で、ギリギリに作った地下鉄トンネル以外どうってことない
ような気がせんでもしないが、一応タテマエとして。
928名無し野電車区:2009/01/25(日) 19:10:48 ID:VmSOhv1r0
>>506
> アルミ製通勤車のスソ絞りは難しく、泉北7000(もっとも車体幅2830mm、Max2844mm)
> まで量産はなかったと思う。
つ 近鉄の1420系

もっと前のは無いかな?
929928:2009/01/25(日) 19:17:43 ID:VmSOhv1r0
同じ近鉄でも86年登場の3200系なんてのもあった。
探せばもっとあるかも知れない。
930名無し野電車区:2009/01/27(火) 01:03:54 ID:aLRCJuyE0
相鉄ってなんで広いの?
931名無し野電車区:2009/01/28(水) 21:02:42 ID:27u1aHa30
複線化が進んだ時期に注目。
932名無し野電車区:2009/01/29(木) 22:40:42 ID://mOFeAs0
遅い方が有利だったってことか
933名無し野電車区:2009/01/31(土) 17:25:34 ID:x4J75JgLO
934名無し野電車区:2009/02/01(日) 22:26:02 ID:ktt4VNuA0
相鉄11000の情報来ないな…
935名無し野電車区:2009/02/02(月) 23:27:19 ID:C7C/3sU+0
あまり軌道間隔が広くなさそうなところでの限界測定
http://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img20090202024653659de.jpg
936名無し野電車区:2009/02/05(木) 00:02:03 ID:lpzblVpe0
測定ってどういうときにするの?
路線の車両限界についてはすでに資料がありそうなもんだけど
937名無し野電車区:2009/02/06(金) 19:04:20 ID:Dq4mU8V00
相鉄スレでは2950mmってことになってるかな
938名無し野電車区:2009/02/08(日) 00:07:12 ID:uV6xpazm0
>>936
電化工事のような大規模工事のときの確認だと思う。
後は特別でかい車両(例:フルサイズ新幹線車体を在来線で輸送するときとか)が通る前。
939名無し野電車区:2009/02/08(日) 13:33:00 ID:tExQqQXg0
夢洲トンネルの断面図を見ると鉄道部分の幅が8.6mとなっているけど
普通鉄道の複線トンネルとしては狭いかな
940939:2009/02/08(日) 13:34:05 ID:tExQqQXg0
やはりニュートラムを意識した規格なのだろうか。
でもイラストでは大阪市営新20系列。イラストはあてにならないだろうけど
941名無し野電車区:2009/02/10(火) 11:47:27 ID:/d+vh5lE0
>>903
神戸線・宝塚線の拡幅ってまだやる気あるのかな?
942名無し野電車区:2009/02/11(水) 07:02:01 ID:1roq3WkR0
>>922
485系は裾絞りより上が内側に寄っている。即ち、断面が卵型になってる。
193系等は裾絞りより上がストレートではなかったかな・・・。
943名無し野電車区:2009/02/11(水) 11:48:29 ID:sVOLLJkTO
卵断面て雨樋や車側灯対策以外に何か意味あるの?
単にデザインとか
944名無し野電車区:2009/02/11(水) 18:28:17 ID:IRZWqGBj0
かつて流行った張殻構造車体の流れじゃないか?軽量化と近代的な見栄えを実現。
今は別に卵形でなくても軽量化と強度は保てるが、新幹線になってくると空気抵抗
も関係してくるだろう。

945名無し野電車区:2009/02/11(水) 22:09:33 ID:uvG4Iwxs0
>>944
でもN700は殆ど真四角。。。
946名無し野電車区:2009/02/12(木) 23:04:39 ID:61Baj6iF0
>>941
高架化などの際に必ずチマチマと拡幅しているから、いずれ懐具合が
良くなったときに一気にやろうとしてんじゃない?
947名無し野電車区:2009/02/13(金) 00:03:26 ID:vL+WTZte0
>>945
東海道・山陽新幹線の線形では300km/hを超える高速化は無理だから、
最高速よりも加速性能を重視し、トンネルドンを軽減しつつ車内空間を広くして
速達性・旅客サービスと低騒音の両立を目指したのがN700系。
実際、500系の方が高速域での加速は良く、速度種別も高くなっている。

しかし、四角い車体断面ゆえにこれ以上の車体傾斜ができないというデメリットもあるが、
リニアを作ってしまえばそんな細かいことを気にする必要なんてなくなるわけで。
948名無し野電車区:2009/02/15(日) 12:04:33 ID:PuLK+salO
あげ
949名無し野電車区:2009/02/15(日) 12:15:53 ID:fzGr4F4jO
>>928-929
近鉄8000系のアルミ試作編成は1968年製で裾絞り
2005年に廃車されたから現存しないけど。
950名無し野電車区:2009/02/16(月) 00:08:18 ID:STiIWFve0
あれはスソ絞りというより、スソ曲げという感じの車体だったような記憶が。
951名無し野電車区:2009/02/17(火) 23:57:44 ID:1r37gT280
どう違う?
952名無し野電車区:2009/02/18(水) 23:49:13 ID:opRjAHTi0
bn
953名無し野電車区:2009/02/19(木) 23:47:29 ID:ZElIh1Fb0
>>947
よく考えたら、振り子車でも○断面なら
回転するだけだからボディを削らなくていいのか。
500系に向いていた?
954名無し野電車区:2009/02/20(金) 00:02:34 ID:oZxTWoQV0
車体断面の中央が振り子の支点なら御説ごもっともですが。
それに500系だって屋根と側板とをそれぞれ適当な曲線で作ってくっつけてあるだけで、円でも何でもありません。
955名無し野電車区:2009/02/20(金) 00:03:49 ID:ZElIh1Fb0
だから、そういう風にできないの?
956名無し野電車区:2009/02/20(金) 00:05:13 ID:ZElIh1Fb0
ていうか、断面が丸の時点で既にスペースを有効利用できてないなw
それだったら四角から必要な分だけ削った方がいい。本末転倒。
何が御説ごもっともだよw
957名無し野電車区:2009/02/20(金) 00:07:06 ID:oZxTWoQV0
○断面ってよーするにボディを削っていることに他ならないのだが。
丸い断面にしたら最大幅が増えるわけじゃあるまい。
958名無し野電車区:2009/02/21(土) 13:30:52 ID:dZwfXZuf0
必要以上に削ってるって話だろ、角丸にしときゃいいものを円にするやつはアホ
959名無し野電車区:2009/02/22(日) 10:02:59 ID:n21nmOTP0
台形は
960名無し野電車区:2009/02/22(日) 23:02:25 ID:Gff4w6Jc0
ただ、円断面なら気圧が急に変わっても変形しないから耳ツンは起こりにくい気がする。
四角断面だと内圧が高いと平らなところが膨らんじゃうからね。
961名無し野電車区:2009/02/24(火) 15:24:51 ID:CPaMYdx40
京急の野毛山トンネルってすれ違い間隔えらい狭くない?
ちょっと怖いよ。800形や2000形も通るから地下鉄規格ではないはずだが
962名無し野電車区:2009/02/25(水) 18:37:16 ID:foitdIUb0
すごく低いホームだな
http://www.youtube.com/watch?v=nhV8yDG-az4
963名無し野電車区:2009/02/26(木) 00:40:36 ID:UA2Ryews0
>>915裾部が2830oもある8300系までの阪急京都線の車両は
輸送に関してなんらかの支障は無かったんだろうか?
一応、尼崎〜岸辺にはホームは無いと思うけど。
964名無し野電車区:2009/02/26(木) 17:23:54 ID:vRdCTXhH0
えーっと、近鉄奈良線生駒〜大和西大寺、橿原線大和西大寺〜大和八木、大阪線大和八木〜高安は2900mm通過可能な件
965名無し野電車区:2009/02/26(木) 21:47:55 ID:abWum0md0
E491系、クモヤ143系の台車中心間距離って誰か知ってる?
966名無し野電車区:2009/02/26(木) 21:55:28 ID:RhvxdGMkO
>>964
ドアのスチップを取り外して五位堂に回送
967名無し野電車区:2009/02/26(木) 21:56:16 ID:RhvxdGMkO
ス……orz
968名無し野電車区:2009/02/26(木) 22:15:29 ID:gIRO0Jb30
>>966
つまり近鉄7000系が裾絞りなのは、近鉄線内を回送するためってことか。
969名無し野電車区:2009/02/28(土) 16:28:26 ID:xry0th9e0
とwさ
970は@cr4-172-178.seaple.icc.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2009/03/01(日) 13:41:00 ID:wum3XROA0 BE:60523834-2BP(1003)
ミャンマーに渡ったキハ58は頭を切ってるけど、あっちの車両限界ってどれくらいなんだろうか
971名無し野電車区:2009/03/02(月) 13:20:09 ID:7H0TN2Nh0
972名無し野電車区:2009/03/03(火) 21:13:59 ID:NQ1PoCMoO
萱島
973名無し野電車区:2009/03/03(火) 22:51:42 ID:LIZNVCze0
285系サンライズの高さは4090ミリで車両限界より10ミリ低いだけですが
車体幅は2935ミリで車両限界より65ミリも余裕を取ったのは何故でしょうか?
974名無し野電車区:2009/03/03(火) 23:17:43 ID:Ghso2bzA0
その方が、整備をケチって左右によく揺れる線路を問題なく走れるから。
975名無し野電車区:2009/03/04(水) 00:29:50 ID:FZb0W1U70
車体が長いから、だろうと思う
車体幅3000ミリ確保のためには台車間距離を13.3メートルくらいにするのが理想だが
ベッドを5列配置するには足りない。
976名無し野電車区:2009/03/04(水) 00:32:40 ID:FZb0W1U70
それから、無理に幅を広げても裾絞り形状が複雑化するので階下の居住性がわるくなるから?
977973:2009/03/04(水) 09:05:45 ID:8SKVbyK10
レスどうもです
285系はもちろん、26系カシオペアに至っては2880ミリしかありません。居住性が大事な寝台車でどうして
限界ギリギリに設定しなかったのかと疑問でした。
978名無し野電車区:2009/03/06(金) 00:39:59 ID:xKcJrz0xO
11000情報…
979名無し野電車区:2009/03/07(土) 09:13:06 ID:oNiFlhAK0
EF81は屋根にある抵抗器の箱部分が車両限界を超えてますけど、何でおkなんでしょうか?
パンタ限界内ならばおkなんでしょうか
980名無し野電車区:2009/03/10(火) 21:29:36 ID:ZO4hXVZVO
あげ
981名無し野電車区:2009/03/11(水) 18:52:48 ID:0ykJLflW0
パン
982名無し野電車区
21.3m車は2950mmフルサイズは取れない。
ヨーロッパの客車だって長さは26mくらいあるが、幅は2800mm代が多い。
でかい人が多いのにちゃんと枕木方向に寝台は付いている。
壁の薄さは日本の特急車と同じくらい。