【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part29.3【東京】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
順調に利用が伸びている長野新幹線。
今年10月で開業10周年です。
長野車両基地〜富山〜金沢〜金沢車両基地間と福井駅が工事中の北陸新幹線。
そんな北陸新幹線・長野新幹線について語るスレです。

前スレ
【大阪】北陸新幹線・長野新幹線 Part29.2【東京】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1173751455/
2名無し野電車区:2007/07/18(水) 21:04:13 ID:NQEYJ1al
関連スレ1

【遊ヨシ】北陸総合スレ17号【食ヨシ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1177343556/
北陸新幹線はなぜ未だにルートが決まらないのか第17案
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1183175866/
3名無し野電車区:2007/07/18(水) 21:04:44 ID:NQEYJ1al
関連スレ2

★☆JR北海道総合スレッドPART46☆★
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1184638697/
【祝】 東北新幹線スレ 32 【開業25周年】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1182578423/
【地震】上越新幹線スレッドPART22【大丈夫?】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1184550873/
【つばさ】秋田新幹線・山形新幹線25【開業15周年】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1180527041/
【N700】東海道・山陽新幹線スレ48【打倒航空!】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1184627262/
【鹿児島】九州新幹線 U35【スイッチ】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1184019148/
【通算】開業後の西九州新幹線を語る【20回】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1183960901/
4名無し野電車区:2007/07/18(水) 21:07:25 ID:NQEYJ1al
次スレは>>970が宣言して立ててください。
>>970が通りすがりなら>>980が宣言して立ててください。
それでも立たなかったら、誰かが宣言して立ててください。

>>960くらいからテンプレ支援してあげると幸せになれるかも。
5名無し野電車区:2007/07/18(水) 21:10:29 ID:PsEmsfpZ
>>1
6名無し野電車区:2007/07/18(水) 22:12:24 ID:I6d2TIzT
>>1-4
7名無し野電車区:2007/07/19(木) 05:58:07 ID:Wgq+EqcF
Part29.0が途中dat落ちしたのでPart29.1が立つ
前スレのPart29.2は実質Part30.0
このスレは実質Part31.0

次にスレ立てる人はPart32.0でおねがいします
8名無し野電車区:2007/07/19(木) 22:36:11 ID:wQk+AzcA
>>1
9名無し野電車区:2007/07/20(金) 09:01:09 ID:Ak1C5JO+
震度2位の地震があった。
10名無し野電車区:2007/07/20(金) 14:23:24 ID:PJL27n9B
上野大宮間で人身事故
11名無し野電車区:2007/07/20(金) 18:57:25 ID:/kBLIsDZ
金沢延伸は仮称上越駅がキーポイントだよな。
上越駅だと名前もややこしいし、周辺人口もそんなに多いわけじゃないけど、
新潟方面との乗り継ぎとか考えると重要な駅になるのかな。
12名無し野電車区:2007/07/20(金) 19:02:57 ID:QKhQRExq
>>11
上越から新潟市まで快速で1時間だし佐渡や北海道へ行くフェリーもあるから
需要は十分じゃない?
13名無し野電車区:2007/07/20(金) 19:25:36 ID:HIwzhifQ
>>12
需要が無いから直江津長距離航路は運休中だよ。会社が傾いたのが原因だけど。

はくたかが新幹線に変われば、それほど上越の需要は無いんじゃない?北越は5往復だし。
14名無し野電車区:2007/07/20(金) 19:29:10 ID:rn1Am61B BE:1273887877-2BP(26)
燕三条のように後から発展するかもしれん
15名無し野電車区:2007/07/20(金) 20:07:04 ID:aEAA/sOB
乗務員交代もあるだろうし、上越は全列車停車になるでしょ。
http://www.h-shinkansen.gr.jp/toyama/question7.html
16名無し野電車区:2007/07/20(金) 21:02:30 ID:LEY5XkL1
ユーロスターは両国の運転手が通しで乗ってるそう。
国が違っても知恵が使えるのに、最速達列車や一部の速達列車は止まる必要のない上越駅に、境界駅だと言うだけで止まらないだろう。
17名無し野電車区:2007/07/20(金) 21:03:59 ID:LEY5XkL1
あ、両方の乗務員が乗って交代しているわけじゃないよ。
イギリスの運転手が通し乗務する列車もあれば、フランスの運転手が通し乗務する列車もあるということ。
18名無し野電車区:2007/07/20(金) 21:34:58 ID:Ak1C5JO+
>>13
東京電力の原発関係の社員は北越を利用しているのか?
19名無し野電車区:2007/07/20(金) 21:56:39 ID:dpwBxc+z
どうでもいいようだが、お前ら地方を馬鹿にしすぎだろう
大都市に住んでるからといって何の差もないのに 単なる差別じゃないか

俺も大阪に住んでるがな、地方の人は別になんとも思ってないのに都市の人だけがいろいろ言ってるっておかしくないか?
ついでに言うなれば、うちの家の墓が高田にあるから上越駅には止まってほしい気がしないでもない 実際直江津は大きい駅だから上越に止まっても問題ないんじゃ
20名無し野電車区:2007/07/20(金) 22:06:58 ID:aEAA/sOB
上越に止まっても、金沢-東京が2時間半、富山-東京が2時間強なら
飛行機に対しては十分な競争力はあるから、
上越を飛ばしてまで速達列車を設定する意義は無いんじゃないか。
21名無し野電車区:2007/07/20(金) 22:28:31 ID:rn1Am61B BE:519954454-2BP(26)
>>19
差別?
楽しい奴だな
利用客が見込めない駅を通過するのは当たり前だろうが
22名無し野電車区:2007/07/20(金) 23:06:32 ID:dpwBxc+z
>>21
いや、通過の話と差別の話は別
地方を軽視しすぎだと言うことだ
23名無し野電車区:2007/07/20(金) 23:13:21 ID:Epp5B20g
空気を読まずに場違いなこと書くなアホ
24名無し野電車区:2007/07/20(金) 23:23:12 ID:v0K415o6
>>21
>利用客が見込めない○○

鉄オタが反対の理由として良く口にする言葉だが、たいていはデータの裏づけ
がなく、認識不足である場合が多いんだよな。

ま、上越に関してはオレはデータを持ってないんでとやかく言えないんだが。
25名無し野電車区:2007/07/20(金) 23:29:04 ID:yPZNhXam
>>24
ならぐぐれ。
上越がどれだけしょぼいかわかるだろう。
百歩譲っても全列車停車は悲観的なレベルだな。
26名無し野電車区:2007/07/20(金) 23:34:14 ID:wL5qI7UH
山陽新幹線の姫路とか福山位の扱いで良いんじゃないか?上越駅。
27名無し野電車区:2007/07/20(金) 23:35:41 ID:eDTIAcTj
上越にたくさん停まるってのを聞くと萎える。
せめて「新直江津」の名称なら、少し気分も変わる。
28名無し野電車区:2007/07/21(土) 00:22:25 ID:QD2ZXqKG
>>25
上越駅の圏域人口は20万人以上あるけどね。これは北陸新幹線の中では
それほど小さな数字ではない。金沢開業時点では上越駅通過列車があると
しても朝夕など特定的な列車だけだと思うよ。毎時通過させる必要はない
だろうよ。
29名無し野電車区:2007/07/21(土) 00:28:01 ID:4WUv6bk2
>>16-17
フランス側の乗務員は英語を話す人なんだろうね。
アジアに旅行しているフランス人はきれいな英語を話すけど、
フランスではフレンチアクセントの英語が聞きづらい。
30名無し野電車区:2007/07/21(土) 00:57:17 ID:JdlNvtQj
>>25
人口100万の新潟都市圏に30万の長岡と、富山・金沢・長野の需要を考えると、
通過する列車はほとんどないんじゃないかと思ったりする。

道州制の兼ね合いもあるだろうけど、監督官庁の国土交通省の出先機関が、
新潟と長野と富山と石川で北陸信越運輸局だったりするしさ。
31名無し野電車区:2007/07/21(土) 01:28:52 ID:xmwjeGhG
>>26
福山ってかなりのぞみとまってるだろ
徳山くらいの扱いで良いよ
32名無し野電車区:2007/07/21(土) 08:34:42 ID:BKl6sh9j
ヲタ的には停車駅を最小限に絞った最優等がたのしいしうれしいんだろうけどさ
営業的に見ると主要駅に停まる優等(=非最優等)と各停のパターンダイヤで
こまめにお客さんを拾うほうが良いと思う(東海道山陽新幹線なんか好例)

まあ経営側はそんな事とっくに解ってるだろうけどね(たぶん上越にはほとんどが停まるでしょ≠最優等)
ヲタの喜ぶ最優等(上越とばし)が一時間(日)何本設定されるかは経営の考え方次第
33名無し野電車区:2007/07/21(土) 09:05:28 ID:hGAJ6Seo BE:1247889986-2BP(26)
>>30
関東→上越→長岡・新潟と利用する客は絶対いないが(当然上越新幹線を使う)
北陸→上越→長岡・新潟と、北陸→高崎→長岡・新潟ではどっちが多いのだろうか
所要時間の差にもよるが、もし上越で長岡行きの列車(くびき野?)と対面乗り換えができるようになったら停車列車は増えるかもな

>>32
その優等が上越に止まるか否かを考えているんじゃないの?

上越から直江津・新井方面への「リレー列車」をどれだけ走らせられるかによって上越駅の存在価値は変わると思う
ただ単線だしな・・・二本木とかあるし
34名無し野電車区:2007/07/21(土) 09:38:57 ID:8+ngkFkf
上越は静岡みたいな扱いでOK
35名無し野電車区:2007/07/21(土) 09:45:40 ID:wZcKizvW
いなほを上越始発にしてくれると凄くいいかも
36名無し野電車区:2007/07/21(土) 10:03:37 ID:KLu2a5LG
このスレには対面乗り換えが好きなやつが居着いてるな。
37名無し野電車区:2007/07/21(土) 10:22:14 ID:A6nE1bHb
なぜ対面乗り換えに拘る
38名無し野電車区:2007/07/21(土) 11:10:11 ID:opg9HKbF
16と17を書いたものですが。。。
別に私は境界駅と言うだけで止まる必要はないだろうというだけです。
だからって、金沢や富山並に上越駅がすごいわけはない。
多分上越駅の評価はみなそんなに差があるわけでもないでしょう。
そもそも、みんなイメージしている運転本数が違うから混乱するわけです。

で私の予想だがもし8連で運行するのなら、現状東京−小松、富山の航空便とはくたかの提供座席数を維持するだけでも20往復を超える。
新規誘発分を考慮すれば開業時点でも長野以北の直通だけで25往復必要だろう。
そんだけ走れば、毎時1本上越に止めたって10往復は通過だ。
39名無し野電車区:2007/07/21(土) 11:29:57 ID:hGAJ6Seo BE:1091904067-2BP(26)
>>36-37
俺は決して好きではないが、他に何かある?

いなほの上越乗り換えはいいかもしれんな
40名無し野電車区:2007/07/21(土) 11:52:23 ID:lQo+WeKc
>>38

どんな計算して20往復になるんだ?
俺は富山市民だが、38はどこに住んでる?

41名無し野電車区:2007/07/21(土) 12:10:25 ID:opg9HKbF
現在のはくたかが13往復。1編成550人として7150人。
小松と富山の航空機の提供座席数も6500人程度。
E2系8連の定員が630人だから。。ありゃ?22往復だった。

住まいはちゃんと北陸よ。
42名無し野電車区:2007/07/21(土) 12:13:54 ID:hGAJ6Seo BE:103991322-2BP(26)
飛行機の運航がパッタリ止むとでも思っているのか?
43名無し野電車区:2007/07/21(土) 12:14:09 ID:A6nE1bHb
100÷2=50
100÷5=20

割る数を大きくしていくと答えは小さくなっていく

7150÷550=13
7150÷630=13未満
44名無し野電車区:2007/07/21(土) 12:18:14 ID:A6nE1bHb
というか、現行のあさまと同じでいいじゃん
もしくは、サンダーバード及び雷鳥の合計本数と合わせてはやてと白鳥・スーパー白鳥・つがると同じような関係にする
45名無し野電車区:2007/07/21(土) 12:19:49 ID:qO1iQtEL
>>38
>新規誘発分を考慮すれば開業時点でも長野以北の直通だけで25往復必要だろう。
そんだけ走れば、毎時1本上越に止めたって10往復は通過だ。

この部分で人それぞれ考え方の違いが出てくるんだろうな。たぶん毎時速達
1本各停1本を想定しているんだろうが。オレは速達も朝夕など特定の列車
を除いて上越駅に停まるだろうと考えているよ。

46名無し野電車区:2007/07/21(土) 12:30:45 ID:opg9HKbF
>>43
(7150+6500)÷630≒22ですが何か?

>>42
富山までって2時間ちょっとになるんだよ。金沢までも2時間半以下で、小松は遠い。
加賀や福井に行く人がいるから小松便はそこそこ利用が残るけど、ほとんど転移すると思って問題ないよ。

22往復−転移しない分+新規誘発=25往復
47名無し野電車区:2007/07/21(土) 15:08:45 ID:BKl6sh9j
>>33
上越にはほとんどの速達が停まるんじゃないの?(一日3〜4往復の最速達が通過するだけで)
パターン化されたダイヤ設定は営業的にも業務的にも何かと都合が宜しいので

営業的にはむやみに通過してヲタを喜ばせるよりこまめにお客さんを拾うほうが得策だし
業務的には基本パターンとして上越での乗務員交代が原則確立できる
例えば朝夕4往復の上越通過最速達のみ2往復ずつをJR東西が通し乗務する変則体制とすること等を
東西旅客会社が申し合わせすれば済む
48名無し野電車区:2007/07/21(土) 15:11:10 ID:OZ8TWYJ+
上越という名前に抵抗感じる。「新直江津」なら仕方ないなという気分になる。
49名無し野電車区:2007/07/21(土) 15:12:15 ID:A6nE1bHb
>>48
上越市にあるから上越駅
50名無し野電車区:2007/07/21(土) 15:15:16 ID:OZ8TWYJ+
たくさん停めるならもっと拠点駅というか、大きな駅っぽい名前にしてほしいのよ。
それなら納得できる。
51名無し野電車区:2007/07/21(土) 15:27:53 ID:BKl6sh9j
>>48 >>50
“鉄”だからだよw おれもだけどw

49も書いてるけど“鉄”の認識より一般的な認識で考えると「上越」とか「上越市」ぐらいで落ち着くと思う
52名無し野電車区:2007/07/21(土) 15:32:55 ID:OZ8TWYJ+
>>51
まぁ、たしかにね。
平がいわきになったようなもんか。
これはなんだか上級の名前になったような印象を持ったから。
53名無し野電車区:2007/07/21(土) 15:45:15 ID:BKl6sh9j
直江津は今では市名ではないからね(強いて言えば港にちなむかな?)
他県の人だと「上越」や「高田」は知ってても「直江津?はァ?」ぐらいの認識が多い
直江津を一大拠点と考えてるのはそれこそ鉄ヲタの証しw
54名無し野電車区:2007/07/21(土) 15:50:08 ID:wZcKizvW
基本的にここは鉄ヲタの溜まり場だから
難しく考えることは無いと思うよ
55名無し野電車区:2007/07/21(土) 15:53:23 ID:OZ8TWYJ+
オレは福岡出身で、直江津逝きのフェリーがあったから
鉄道よりそっちの印象で拠点っぽく感じる。
56名無し野電車区:2007/07/21(土) 16:06:18 ID:tQRIZHBD
長野県民的に
直江津>上越
な感じ
57名無し野電車区:2007/07/21(土) 16:06:21 ID:Q4YNQjZo
上越に停まる停まらないは大阪まで延伸させてからだな。
新潟長岡の人が金沢に行くために新幹線を利用(ry
58名無し野電車区:2007/07/21(土) 16:24:17 ID:hGAJ6Seo
>>51
「上越市」なら間違える人はいなくなるんじゃね?
上越市長も文句は言えないだろうし
59名無し野電車区:2007/07/21(土) 16:34:34 ID:4WUv6bk2
>>48 >>51
新高田
60名無し野電車区:2007/07/21(土) 22:25:27 ID:/GMEcgkk
利用者が気を付ければいいだけの話
61名無し野電車区:2007/07/21(土) 23:14:58 ID:hGAJ6Seo
DQNにそんなことができるとでも・・・
62名無し野電車区:2007/07/21(土) 23:20:52 ID:1rPwltGK
あさひ→ときの経緯を知らないガキははよ寝ろ
63名無し野電車区:2007/07/21(土) 23:24:11 ID:hGAJ6Seo
ガキでも分かるだろ
64名無し野電車区:2007/07/21(土) 23:34:07 ID:wZcKizvW
上越高田駅なんてのはどう?
65名無し野電車区:2007/07/21(土) 23:46:52 ID:BKl6sh9j
高速道路ICで既出
66名無し野電車区:2007/07/21(土) 23:48:59 ID:wZcKizvW
既出・・・・orz
67名無し野電車区:2007/07/21(土) 23:49:02 ID:1rPwltGK
>>63
何であんたが怒ってんの
68名無し野電車区:2007/07/22(日) 00:07:34 ID:lKsdx524
怒ってねーよ突っ込んだだけだぷんぷん
69名無し野電車区:2007/07/22(日) 00:17:28 ID:vJ9hgY1x
東上大熊早高安軽佐上長飯脇糸新富新金
京野宮谷稲崎中井久田野山野魚黒山高沢
●●●――●――――●―●――●●●はくたか(全車指定8連)
●●●――◎―――●●●●●●●●●はくさん(8連)+とき(8連)
●●●●●◎●●●●●あさま(8連)+MAXたにがわ(8連)

「脇野田」で全車停車で良い。
70名無し野電車区:2007/07/22(日) 00:25:01 ID:O6pUIiBn
オタは鉄道の在来駅名にこだわりすぎ。新潟県上越地方の代表駅なんだから
「上越」を含む駅名が当然だし自然でしょ。
上越新幹線を新潟新幹線に変えればすべて解決。
71名無し野電車区:2007/07/22(日) 00:43:23 ID:rbw3un7P
路線名を変えるのは難しいでしょう・・・ 費用もかなりかかりますし
私としては、今の直江津駅と同じ場所に新幹線の直江津駅を作ってほしかったなぁとは思うのですが
さすがに、カーブの関係上そうはしないでしょうね
72名無し野電車区:2007/07/22(日) 00:47:52 ID:WZt8hggz
東上大熊早高安軽佐上長飯上糸新富新金
京野宮谷稲崎中井久田野山越魚黒山高沢
●●●――○――――●○○○○●○●はくたか(全車指定8連)

の一種別のみ25往復。
上越、高崎、新高岡は16往復程度が停車。
飯山、糸魚川、新黒部は12往復前後。

感じとしては、いわて沼宮内、二戸、八戸の関係に近い。
現状の長野新幹線は長野駅の利用者≒途中駅の利用者だからかなり止まるが、富山と金沢の利用者>飯山,上越,糸魚川,新黒部の利用者 だろうから、上越は一定程度通過すべきだろう。
ライバルらしいライバルがいないという点ではそんなに停車駅を絞る必要もないとも言えるが、航空機を完全に駆逐するためには、それくらい必要だろう。
超高速車両を導入するするよりは安上がりだ。


>>70
に同意。北陸新幹線が今もっぱら長野新幹線って呼ばれてることを考えれば、通称を新潟新幹線に変えるべきだろうな。
73名無し野電車区:2007/07/22(日) 00:49:28 ID:O6pUIiBn
>>71
>路線名を変えるのは難しいでしょう・・・ 費用もかなりかかりますし

正式名称を変えるのではなく、通称として採用させる手段もありますね。
宇都宮線とかびわ湖線とか前例はいくらでもあります。「長野新幹線」も
通称ですし。
費用については「新潟」の名称を使うことを条件に新潟県(と関係自治体
など)がある程度の費用負担をしても良いと思います。PR効果は大きいと
思いますよ。
74名無し野電車区:2007/07/22(日) 01:03:39 ID:lKsdx524
すでに完成してあるものを変換することは難しい
しかしまだできていないものの計画を変換することは容易

>新潟県(と関係自治体など)がある程度の費用負担をしても良いと思います
震災の復興費でそんな余裕ないですが
75名無し野電車区:2007/07/22(日) 01:34:42 ID:YjuAJoDe
ここの人間でさえ紛らわしいって言ってるぐらいなんだから
上越新幹線の名前のまま開業したら一般人の誤乗多発だと思うよ
76名無し野電車区:2007/07/22(日) 01:38:45 ID:YKQWltwo
>>75
脇野田に「上越」の名前を用いなければ済む話だと思うが。
77名無し野電車区:2007/07/22(日) 01:45:44 ID:WZt8hggz
2030年、路線名の通称は?

大宮−高崎 北陸新幹線
高崎−新潟 新潟新幹線
だって、利用者数も運転系統も、北陸メインになるんだもん。。


上越新幹線の上の字は上州からとったらしいが、今や一般人はみんな上越地方の上越だと思ってる。
上越市や上越地方を通らない以上、上越駅を造らないなんて小技を使うよりもそろそろ改名時だと思うが。
新潟新幹線の方が新潟県も喜ぶと思うが。
78名無し野電車区:2007/07/22(日) 01:48:23 ID:YjuAJoDe
>>76
「脇野田」って駅名になったとしても、上越新幹線の名前変えなかったら
上越市行くのに上越新幹線乗っちゃう人結構出ると思う
鉄道や地理に詳しい人ばかりじゃないんだから
79名無し野電車区:2007/07/22(日) 01:53:00 ID:A6zj6ajE
>>71
> 私としては、今の直江津駅と同じ場所に新幹線の直江津駅を作ってほしかったなぁとは思うのですが

全列車停車が前提だったとしても現直江津駅への乗り入れは難しかったのかな?
全列車が停車前提で設計の富山は、駅直前にかなりの急カーブがあるので。
80名無し野電車区:2007/07/22(日) 06:11:28 ID:8ydk1adG
>>70

あさまとあさひが紛らわしくてあさひをときに変えたことがある。
路線名はちょい難しいだろうが愛称でもいいからせめて案内上は新潟新幹線に改めてもいいと思うね。
81名無し野電車区:2007/07/22(日) 07:50:51 ID:qU5ioqQi
だったら東京駅の改札口に幅5メートルぐらいの横断幕に
「上越駅ご利用の方は北陸新幹線へ」
と書けばいい慣れ親しんだ路線名を変えるな
82名無し野電車区:2007/07/22(日) 08:22:31 ID:ab1OuTcv
「新上越」はどう?
上越市所在が判りそうだし元々街はずれにある新駅を中心に据えた新しい街づくりにも期待する事として

上越新幹線新駅?と思われかねないけどね(自分は上越新幹線の改称には抵抗がある)
83名無し野電車区:2007/07/22(日) 09:58:34 ID:jdr7LJof
北陸新幹線は
東京〜甲府〜松本〜富山で作るべきだったと思うんだ。うん。
84名無し野電車区:2007/07/22(日) 12:05:01 ID:lKsdx524
どこかと合併するついでに上越市を直江津氏に改名するだけでいいんじゃね?
くびき市とか
85名無し野電車区:2007/07/22(日) 12:19:20 ID:+dctkq+b
もともと直江津市と高田市が合併して上越市になったんだが
「上越中央駅」でいいよ。
で、高田と直江津と上越中央を結ぶ100円バスみたいなものを走らすと
86名無し野電車区:2007/07/22(日) 12:29:32 ID:hJcAJI+G
どうみても中心ではないから無理。
87名無し野電車区:2007/07/22(日) 14:33:44 ID:o6ajqUiv
長野新幹線という名前もどうせ残るんだろ
そんで長野・北陸新幹線とよばれてさも長野から金沢までが北陸新幹線のように扱われる
88名無し野電車区:2007/07/22(日) 15:12:05 ID:lKsdx524
>>85
どうせなら鉄道にしろよw
乗車券+100円で乗れるライナーとか
89名無し野電車区:2007/07/22(日) 16:23:19 ID:/LXNFQhU
>>77
ポイントの工事は大変なの?
90名無し野電車区:2007/07/22(日) 16:25:10 ID:/LXNFQhU
>>79
直江津駅経由では遠回りになる。
越後湯沢経由だったらそれでよいのだが。
91名無し野電車区:2007/07/22(日) 16:26:40 ID:/LXNFQhU
>>83
途中までリニアと同じルートかな。
フォッサマグナを通るのか?
92名無し野電車区:2007/07/22(日) 16:54:27 ID:9xD/Jcrl
>>91
馬鹿もん! フォッサマグナは東京駅時点で通っておるわ!
93名無し野電車区:2007/07/22(日) 17:26:16 ID:mXdQ/rqI
「上越市に行かないのに上越新幹線は紛らわしいから、新潟行き新幹線にしよう」
長野新幹線の時と同じ意見が出てきてワロタw
94名無し野電車区:2007/07/22(日) 19:03:27 ID:F/5RTPxv
新潟新幹線がチャチに感じるなら、越後新幹線に改名すればいい。
それと上越駅が境界だからと言って、全部止める必要は無い。
東日本と西日本が乗務員交代は長野駅でと協定を結べば済む話。
最近の公務員でもここまで融通がきかんことはことは無い。
95名無し野電車区:2007/07/22(日) 19:07:18 ID:hQ8Vi6Fj
>>94
公務員は関係ないだろ。
むしろ束と酉がどう考えるかだと思う。
96名無し野電車区:2007/07/22(日) 19:23:38 ID:YKQWltwo
>>78
あさひ・あさまの誤乗ならまだ分かるけど、
鉄道や地理に明るくない人が、
目的地最寄り駅とかの下調べもせずいきなり自販機で適当な切符買って新幹線に乗るとは考えにくい。
分からなければ頼れる知り合いとか駅員に聞けばいいのに、そうせずに乗るべき列車を間違えるなんてのは自業自得。


と書いておいてなんだけどw
>>77
愛称を新潟新幹線とか越後新幹線とかにするのは、費用負担さえ厭わなければ
自治体名のPRにもなって面白いかもしれない。新潟としては一種のチャンスだな。
97名無し野電車区:2007/07/22(日) 19:55:00 ID:lKsdx524
>費用負担さえ厭わなければ
今の新潟には無理無理

>>92
上越新幹線スレの改名ネタで馬鹿を曝け出していたやつかw
こっちに居座るのはやめてくれんかwww
98名無し野電車区:2007/07/22(日) 20:07:44 ID:ab1OuTcv
>>94
上越新幹線改称についてはどうにも抵抗がある
新潟なら反対で越後なら同意できるって問題なんかじゃない
25年も慣れ親しんで国民的にも定着しきっている名称を変えるのは大事(おおごと)だと思うんだ
単に一路線の改称で済む問題じゃなく波及する影響の大きさは鉄道業界だけにとどまらないはず
当然係る費用も時間も莫大なものになるはず(これから出来るものと今あるものとの歴然とした差)

乗務交代については同意
上越に捉われず長野交代でも通し乗務でも東西旅客会社が融通を利かせ合えば良いと思う
(上越交代が基本になるとは思うけどね)
99名無し野電車区:2007/07/22(日) 20:08:47 ID:YKQWltwo
>>97
費用負担をしたくなくて上越新幹線の改名反対と言ってるだけちゃうかと疑ってもいる。
もし自分から変更してくれ、なんて言ったらその負担させられるのは目に見えてるから。
100名無し野電車区:2007/07/22(日) 20:40:20 ID:ab1OuTcv
既存新幹線を改称した場合大きく影響を受けるであろう業種を思いつくままに…
旅行業界 出版業界 広告業界 通信業界 流通業界 官公庁(業界じゃないけど)

当然上記以外に大なり小なり影響を受けるところが出てくるはずで鉄道業界内だけで済む問題じゃない
新幹線はその二次的影響の大きさもとてつもないもので経済活動に影響を生じさせるほどの力があると思う
101名無し野電車区:2007/07/22(日) 20:56:58 ID:6vPno9dm
>>100
ぐだぐだ御託並べてんじゃねえよ。
元々不急不要の盲腸線なんだから新潟新幹線で上等だろうが(w
102名無し野電車区:2007/07/22(日) 21:02:19 ID:+dctkq+b
でも今のまま上越新幹線って名前を使うには問題が多すぎる。
いずれ夕方のニュースでも扱われるだろう
103名無し野電車区:2007/07/22(日) 21:07:32 ID:ab1OuTcv
不急不要の盲腸線に決して安くはない改称費用なんか掛けられないね
104名無し野電車区:2007/07/22(日) 21:47:20 ID:0FQvhWYT
>>83
それには反対だな

飯山経由ではなく、妙高高原経由で作るべきだったと思う
スキー客も期待できるし
105名無し野電車区:2007/07/22(日) 23:04:19 ID:lKsdx524
どこの路線スレでも改名の話題になると過激派が大量に湧くわい

>>104
飯山にスキー場がないとでも・・・
あ・・・無いか
106名無し野電車区:2007/07/22(日) 23:06:12 ID:NFch/BbH
>>105
新潟県民必死だな
107名無し野電車区:2007/07/22(日) 23:17:41 ID:WZt8hggz
何で反対するんだろうね?
長年慣れ親しんだ名前だって、改名することはよくあるじゃん。メリットデメリットはもちろんある。

福知山線→宝塚線(愛称)と変わっても人によっては福知山線と呼ぶし、マスコミだってそう。
愛称を変えるだけなら、そのまま上越新幹線と呼び続ける人がいてもいい。
そしてE電のように定着しないものもある。
どちらがいいかなんて、利用者が決めればいい。

最近の会話
東京の年寄り「よく来たねえ、今日は国電で来たのかい?」
娘「いまどき国電なんていう人はいないわよ、お父さん」

20年後の会話
新潟の年寄り「よく来たねえ、今回は上越新幹線で来たのかい?」
娘「いまどき上越新幹線なんていう人はいないわよ、お父さん。今は新潟新幹線っていうのよ」
年寄り「そうだったな、しかし小さな頃初めて上越新幹線乗っってときの感動は忘れられない。さみしいな」


上越新幹線という名がふさわしくない以上、変更されるべきだろうね。
108名無し野電車区:2007/07/22(日) 23:22:57 ID:oakIRQKZ
新幹線路線名の変更による費用なんて、在来線のそれに比べれば大きくは
ない。駅名標や列車表示など、改修する駅の数も列車編成の数も通勤在来線
よりはるかに少ないんだから。コンピュータシステムにしても在来線と比べて
手間はそれほど変わるわけではないだろう。

むしろ路線名変更記念キャンペーンとか言って、旅行社あたりは一儲けたくら
みそうだなw
109名無し野電車区:2007/07/22(日) 23:23:46 ID:/LXNFQhU
>>105 >>104
飯山からもう少し奥に戸狩スキー場が
110名無し野電車区:2007/07/22(日) 23:25:33 ID:/LXNFQhU
>>107
国電って国鉄時代の呼び方?
111名無し野電車区:2007/07/22(日) 23:36:25 ID:WZt8hggz
>>110
なぬ?国電も知らんのか?
悪かったな、おじさんで。
112名無し野電車区:2007/07/23(月) 00:42:39 ID:ppscvM4q
逆に考えるんだ、改名することによって看板とかを作る会社が儲かって金回りがよくなると、そう考えるんだ
113名無し野電車区:2007/07/23(月) 01:10:47 ID:LB4AyPOM
>>107
30年後の会話
新潟の年寄り「よく来たねえ、今回は上野から上越新幹線で来たのかい?」
娘「いまどき上越新幹線なんていう人はいないわよ、お父さん。今は新潟新幹線
っていうし、新宿から出ているのよ」
年寄り「そうだったな、しかし小さな頃初めて上越新幹線乗っってときの感動は
忘れられない。大宮までリレー号に乗った。その後は始発駅が上野で、東京
まで延長された。新宿始発になるとは、さみしいな」
114名無し野電車区:2007/07/23(月) 06:02:27 ID:ATBJzE9D
改名厨は妄想厨
115名無し野電車区:2007/07/23(月) 12:29:26 ID:NVW2BmcP
>>114
妄想ではないな。現実に上越市関係者(市長だっけか?)が上越新幹線改称に
触れている。新潟県が否定的見解を出したが、言いだしっぺだと費用負担が
生じることへの警戒感によるものと思われ。
116名無し野電車区:2007/07/23(月) 12:37:06 ID:V9EH/P8C
上越市長の妄想かよ。
117名無し野電車区:2007/07/23(月) 12:38:50 ID:Ps3XMnm2
>>110
E電失敗。
118名無し野電車区:2007/07/23(月) 13:33:28 ID:BLQcQLgh
んじゃ、ときタン新幹線に改称
119名無し野電車区:2007/07/23(月) 18:28:01 ID:i+6dDfyF BE:727936447-2BP(26)
間違えて乗っても、越後湯沢でほくほく線に乗り換えれば直江津に着けるじゃん
120名無し野電車区:2007/07/23(月) 18:49:48 ID:85DJSTS8
>>119
上越に停車するってことで、上越新幹線だと思って北陸新幹線に乗るやつがいるので?
121名無し野電車区:2007/07/23(月) 19:39:21 ID:AbPS3eBe
>>38
25往復では足りないと思うよ、毎時2往復確保で30往復+αが走ると思う。

東京と北陸を結ぶ列車ははくたかだけではなくしらさぎもある
今までしらさぎを利用していた石川県加賀地方の人も北陸新幹線利用に切り替えるだろう。

新幹線は損益分岐点が低くて山陽新幹線のように4列シートにしても採算は取れる。
北陸新幹線は繁忙期に増発できないため5列シートのまま余裕を持たせて走らせるのではないかな。

122名無し野電車区:2007/07/23(月) 20:27:01 ID:XWBVifFQ
上越駅新名称案

 新上越
 上越高田
 上越妙高
 上越市
 上杉謙信の里・上越
 謙信ゆかりの土地・上越
 決戦!上越市


このどれかになるだるう
123名無し野電車区:2007/07/23(月) 20:29:14 ID:XWBVifFQ
上越線 上越国際スキー場前駅 

これって、上越市にあるスキー場だと思ってたwwww
124名無し野電車区:2007/07/23(月) 20:29:15 ID:iAUQ6hie
>>122
直江津高田 
高田直江津 のいずれか
125名無し野電車区:2007/07/23(月) 21:00:46 ID:i+6dDfyF
>>120
そうか?
上越新幹線に上越駅はないということは誰でもわかるんじゃないか?
上越新幹線の駅も少ないし
上越駅自体の名前をどうにかすれば済む話なんだがな・・・
126名無し野電車区:2007/07/23(月) 22:06:37 ID:joH/Hry7
高崎以北の上越新幹線は本当に盲腸だな
北陸新幹線を先に開通させれば上信越地方は幸せになれたのに
127名無し野電車区:2007/07/23(月) 22:14:55 ID:KIQpLEZm
「くびき上越」が有力視されてる
128名無し野電車区:2007/07/23(月) 22:17:37 ID:J8ZBEA3N
>>127
どこで?
129名無し野電車区:2007/07/23(月) 22:29:25 ID:EOywyu43
>>128

        >一'''==‐ュ、,,_     ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
       ./  . : : : : : : : : : : \  /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /   : : : : : : ,,,_: : : : : : ヾ/:::::_,_、:::::::>‐-、:::::::::::::::::::::::::::::  ・・・・・・・・・・・・。
     ム≠ー'" ̄~'''ー_\: : : : : /::::/~ヾ,}::::j|  。 }::::::::::::::::::::::::
     j|           ヽ:: : :l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
     l、_   イ__,,,_.._、_   |l: : |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ      \:::::
    l}=、 `チC ̄`ヽ   |: : |Y     l|         ヽ
    {  lト {!    ,}   |: :|ノ〆    l|       ー-  |
    ゙t,,_.j  くミ、二,,ノ   7_/| /      l|       ー-  |
     | ノ           ゙" 'l / r   」{,        ヽ  |
    | ゝ,‐           l,  ヘ_ _,,>ー=、_   /
     ∧ =ー--、        ∧   `Σ,,、-‐─゙ゝ=´    /
      ヽ ヾ≧  ′       ヘ   ===一       ノ
         ヘ´     /    | ∧
          ゝー┬イ'''"     |_ \≧≡=ニー   ノ   、
           |、′  /´     ]、 ̄  _ニ=、     ,,..
         /ヽ_/>'"      〃/」,,廴 /  ヽ \-‐ニ´
       /   「 ヘ    ≦〆 /   /_ο     _z
             \  /  /    {二=ー '"´
               /         \、_..,、_
130名無し野電車区:2007/07/23(月) 22:33:18 ID:i+6dDfyF
>>126
北陸本線・信越本線が三セク化されて運賃値上げ・本数間引きなのに幸せになれるんだ(;^ω^)
131名無し野電車区:2007/07/23(月) 22:37:57 ID:J8ZBEA3N
>>130
上越新幹線より前なら整備新幹線でないはずだし、
並行在来線という理不尽な扱いも無かったかと。
132名無し野電車区:2007/07/23(月) 23:28:03 ID:b3tMqneA
>>125
>上越新幹線に上越駅はないということは誰でもわかるんじゃないか?

それはない。地理感覚のないヒトの地名認識はすさまじいものがある。
現実に上越地方と上越市が存在する以上、とりあえずホームに停まって
た「上越新幹線」に乗って、「上越(市)の駅には何時ごろ着きますかねえ」
なんてヒトは必ず出てくる。

ホームの案内や放送をまったく見ない聞かない人ってけっこういるものだよ。
133名無し野電車区:2007/07/23(月) 23:48:48 ID:+Z5qT0Sz
脇野田のままでいい
134名無し野電車区:2007/07/23(月) 23:51:20 ID:wVyHY1zx
今回の地震があるまで柏崎は知らなかったし、新潟の地理にも疎かった。
135名無し野電車区:2007/07/24(火) 00:10:34 ID:gbPyVEdI
>>132
とりあえず新幹線に乗るやつなんかいるか?
しかもホームに出る前に切符買うから分かりそうなもんだが。
136名無し野電車区:2007/07/24(火) 12:53:41 ID:Nx/aKX0N
>>125
東京から京都行くのに東北新幹線乗ろうとした人も本当にいる。
新宿から池袋に行くのに丸ノ内線使った人も本当にいる。

地理に疎い人はいるよ
137名無し野電車区:2007/07/24(火) 13:07:41 ID:YTt2PhMV
>>136
>東京から京都行くのに東北新幹線乗ろうとした人も本当にいる。

さすがに改札ではねられてそこで気づくからまだいいが、東の新幹線
ホームだと発車ベル(だっけかw)の音にあわてて乗り込んで違う方向に
行ってしまう客はいるらしい。
138名無し野電車区:2007/07/24(火) 13:52:07 ID:CCtD4wsk
>東の新幹線ホームだと発車ベル(だっけかw)の音にあわてて乗り込んで違う方向に行ってしまう客はいる
それはもはや上越新幹線と上越駅(仮称)を間違えるとかのレベルじゃないな。
139名無し野電車区:2007/07/24(火) 15:17:28 ID:xIMLRC6b
なんであれ上越新幹線→新潟新幹線でいいだろ。
140名無し野電車区:2007/07/24(火) 17:46:02 ID:jXThmujj
大宮駅から高崎線に乗ろうとしたら宇都宮線に乗ってしまったと言うなら分かるが
141名無し野電車区:2007/07/24(火) 19:13:43 ID:XEZgfp4c
新幹線が改名できないのなら上越市の名称を改名しろ!
例えば直高市とか。田江津市とか。
どっちか改名しないとまずいだろ。実際問題。
普通に考えれば新幹線の方だと思うのだが・・・
142名無し野電車区:2007/07/24(火) 19:35:11 ID:OraBkfQG
北陸新幹線の駅を上越駅、上越新幹線は改称しないままなら絶対誰か誤乗するのは
目に見えてる。
最も楽な方法で行くなら脇野田駅の名前を新幹線にそのまま踏襲し、上越新幹線は現状どおりの名前にする。
次に楽な方法で行くなら脇野田駅から「上越駅」以外の名前に改称すること。
金はかかるけど最も効果が大きいのは上越新幹線を新潟新幹線に改称することだろうな。この方法
ならば同時に脇野田駅を上越駅に改称しても問題ないだろう。
143名無し野電車区:2007/07/24(火) 20:14:48 ID:Nn6xc4vA BE:207981942-2BP(26)
「信越新幹線」はダメだよな・・・
多くの人は信越本線が直江津方面を経由することを知っているからな

みなとみらい線みたく、「副駅名」を設定したらどうだろうw
144名無し野電車区:2007/07/24(火) 20:15:24 ID:tWyGgLOF
「あさま 長野行き」を見て、「あさひ 長岡行き」だと勘違いして乗って、なんで長野なんだ!と怒った人がいるらしい

「あさま」とまぎらわしいので、「あさひ」は廃止になり、「とき」に変えられた
145名無し野電車区:2007/07/24(火) 20:19:48 ID:zNtdwfEp
んなこと皆知ってるよ夏厨よ
146名無し野電車区:2007/07/24(火) 21:18:47 ID:QXjDUz6W
中越新幹線でいいじゃない。
147名無し野電車区:2007/07/24(火) 21:34:51 ID:hDyAk/bM
改名は100%ありません
148名無し野電車区:2007/07/24(火) 21:39:11 ID:wp9qbmnG
>>147
ネタだからsageで書き込んでるわけで、
そんなムキになって反論するような話題じゃないよ。
149名無し野電車区:2007/07/24(火) 22:48:18 ID:6Aa6wDxu
関越新幹線は案として出たか?
150名無し野電車区:2007/07/24(火) 23:13:45 ID:Nn6xc4vA
>>148
sageを入れればどんなネタでも許されるとでも?
未だにagesageの文句を言う奴がいるとは思わなんだ
151名無し野電車区:2007/07/24(火) 23:30:50 ID:Rm2reTJ4
改称問題は過去何度も議論されて、結論なんか出るわけなくて、ループする
だけなんだな。

ただ、会社境界駅である上越駅始終着の列車が設定される可能性があるん
だよな。この場合確実に誤乗が発生しそうだ。
152名無し野電車区:2007/07/25(水) 00:07:05 ID:n2dneonK
だから上越(新潟行)新幹線にすればいいじゃん


むしろ気になるのは長野新幹線を改名するのかどうか。
上越は改名されないと言い張るやつらの理論だと北陸延伸しても長野新幹線じゃないとおかしいな。
間を取って長野・北陸新幹線とかで落ち着きそうだが。
153名無し野電車区:2007/07/25(水) 00:08:53 ID:2XmezJ6C
>>151
>会社境界駅である上越駅始終着の列車が設定される可能性がある
列車ダイヤ異常時は必ず設定される。
てか、ダイヤ大幅乱れ時は、
東京方・金沢方ともに全列車上越折り返しになってしまうんでは?
154名無し野電車区:2007/07/25(水) 00:12:06 ID:81ua1CEL
上越(仮称)発着なんてあり得る?かつての「在来線」あさまは上野ー直江津1日4往復あったけど開通後こんな事する必要あるかい?
155名無し野電車区:2007/07/25(水) 00:24:40 ID:oNzGO5EB
>>154
始発、最終ぐらいはあるんじゃね?
156名無し野電車区:2007/07/25(水) 01:16:17 ID:84iJu1xR
>>152
正式名称は北陸新幹線でも、愛称としてなら長野・北陸新幹線は成り立つと思う。
同様に上越新幹線の愛称を(ry

でも>>137で挙げられてるレベルの利用者には
せっかく駅名・路線改称しても何のメリットもなさそうだなあw
157名無し野電車区:2007/07/25(水) 01:25:54 ID:VeRTjaHu
上越駅始終着列車が設定される可能性が考えられるのは朝一の上りと下りの
終着。また、観光シーズンやスキーなど、長野止まりを上越まで臨時延長
することもあると思う。
158名無し野電車区:2007/07/25(水) 01:30:28 ID:VeRTjaHu
>>156
今だって長野新幹線の正式名称は北陸新幹線のはず。金沢開業で北陸新幹線に
すると長野あたりから異論が出てくる可能性はあるよね。長野北陸か北陸長野
か、そのあたりに落ち着きそうな気はしますね。
159名無し野電車区:2007/07/25(水) 01:54:04 ID:sg5jkS6a
つ高崎以北は【田中本線】
160名無し野電車区:2007/07/25(水) 01:59:54 ID:sg5jkS6a
>>158
地元民は長野新幹線じゃなくて「あさま」って呼んでるから
名称は北陸だけで収まると思う
161名無し野電車区:2007/07/25(水) 02:28:46 ID:YQH2tuEa
新駅名案

東京 → 皇居前
上野 → 上の
大宮 → さいたまー
本庄早稲田 → 新本庄
熊谷 → 
高崎 → 
安中榛名 → はるな
軽井沢 → 避暑地軽井沢
佐久平 → さくだいら
上田 → うぇだ
長野 → ながの
飯山 → 寺の町いいやま
上越仮 → 謙信の里上越市
糸魚川 → いとさかながわ


これで ゆとり世代 完璧www(ねたです)
162名無し野電車区:2007/07/25(水) 05:29:49 ID:4MkvIxja
北陸・長野新幹線になるよ
長野始発着→あさま
金沢始発着→はくさんorはくたか

マジレスしてスマン
163名無し野電車区:2007/07/25(水) 07:08:11 ID:UPN7hSJx
>>136 >>137
山手線に急いで飛び乗ったら、方向が逆だったことは
何度もある。
164名無し野電車区:2007/07/25(水) 07:12:55 ID:UPN7hSJx
>>140
横浜駅から京浜東北線に乗ろうとしたら横浜線だったこともある。
165名無し野電車区:2007/07/25(水) 07:14:03 ID:UPN7hSJx
>>143
高速と同じで関越新幹線はどう?
166名無し野電車区:2007/07/25(水) 13:35:08 ID:pVIBmq5Q
ひかりこだまに乗るつもりでのぞみに乗ってしまい、悲惨な目にあったという
話はよく聞くね。あわててドアコックを操作してしまったなんてニュースも
あったっけ。
やっぱり上越駅と上越新幹線の共存はムリでしょ。
167名無し野電車区:2007/07/25(水) 16:09:52 ID:trIGxfo7
>>166
どちらが変更しやすいかというなら、まだ存在してない北陸新幹線の上越駅の方。

まあ妥当な名前なら、変更して数年も経てば馴染むとは思うけど。
168名無し野電車区:2007/07/25(水) 17:36:29 ID:QkgF9Ko3
「那須塩原」の例もあるし、「高田直江津」という名前でおさめるんじゃないの
169名無し野電車区:2007/07/25(水) 17:57:03 ID:3tuGPeot
はくさんやはくたかってネーミングが有力だけど
新幹線は女の子の名前にしても自然なものがアレしてナニじゃなかったの?
170名無し野電車区:2007/07/25(水) 17:59:42 ID:UKk37svY
束は自然を思わせるものが多いんじゃないのかな。
171名無し野電車区:2007/07/25(水) 18:00:03 ID:3tuGPeot
上越新幹線を改称するなら
新・特急田中幹子ぅが良いなwww
172名無し野電車区:2007/07/25(水) 18:08:47 ID:3tuGPeot
>>170
へー。
なら北陸新幹線・東尋坊はいかがか
173名無し野電車区:2007/07/25(水) 18:23:18 ID:sv/7LGKk
>>165
もし上越新幹線を改名するなら、良いかもしれんな
関越自動車道といったら、東京から群馬を経由して新潟に至る高速道路
これを知らない奴とかいるの?

いつになったら上越駅の正式名称が決まるんだよ・・・
それまで同じ話題ばっかり(´・ω
174名無し野電車区:2007/07/25(水) 18:27:09 ID:K7np7qcO
>>168
「佐久平」の例もあるから、「くびき平」とか「くびき野」という名前もありといえばあり
175名無し野電車区:2007/07/25(水) 19:18:55 ID:YQH2tuEa
>>168
妙高市と上越市の境なので、 上越妙高 または 妙高高田→妙高田 とか 
176名無し野電車区:2007/07/25(水) 19:37:34 ID:It06pnG9
じゃあ妙田にすれば?
妙だ。
177名無し野電車区:2007/07/25(水) 20:42:40 ID:QkgF9Ko3
>>171
上越新幹線は「かくえい」「まきこ」
178名無し野電車区:2007/07/25(水) 22:27:40 ID:X7dyUmuH
>>165
意味としてはいいな。
ただJRに関越線がないのがね…
北陸は長野を入れなくてもいいだろ。
179名無し野電車区:2007/07/25(水) 22:30:33 ID:OfNPk1Eq
>>173
新潟まで行かない。長岡まで。
180名無し野電車区:2007/07/25(水) 22:32:21 ID:8RgGxtiq
>>179
東京から群馬を経由して新潟に至る、と言ってるから、
都県の名称を並べてるんだと思われ。
181名無し野電車区:2007/07/25(水) 22:35:19 ID:smhLk6q2
>>177
北陸新幹線は『しんきろう』か『たぬき』
182名無し野電車区:2007/07/25(水) 22:38:55 ID:sv/7LGKk
>>180
その通り・・・
だが、その考え方で行くと、「北陸自動車道」が新潟市内まで通っちゃっているから困る
行政と束にすべてを託すしかないんだがね
183名無し野電車区:2007/07/25(水) 22:46:12 ID:UK8E+knn
田中新幹線スレの連中が居着いちまったな
184名無し野電車区:2007/07/25(水) 23:45:02 ID:Le9NVl3n
上越新幹線と上越市ってほとんどねじれ現象だよな。上越地方、上越市などは
実態があるし関東でも天気予報などでその名は耳にする。それに対して上越
新幹線はある意味有名無実化している。その意味するところはほとんど知ら
れていない。

上越新幹線を伝統があるとか馴染んでるとか言うヒトがいるけど、そろそろ
ねじれを矯正してもいいころじゃないか。北陸新幹線開業はその良い機会だと
思うよ。
185名無し野電車区:2007/07/25(水) 23:50:02 ID:pWFQhZg0
上越新幹線を改称するなら上越線も一緒にやらんと混乱しそうではある。
186名無し野電車区:2007/07/26(木) 00:37:20 ID:oj9K1o6p
>>168
確か、新幹線が燕三条で高速が三条燕だっけ。
187名無し野電車区:2007/07/26(木) 00:37:55 ID:oj9K1o6p
>>169
じゃあ、上越新幹線は「まきこ」にする?
188名無し野電車区:2007/07/26(木) 00:42:12 ID:oj9K1o6p
軽井沢行きは「ゆうこ」とかね。
189名無し野電車区:2007/07/26(木) 11:26:08 ID:Lwm8cw1F
東北新幹線に320km/h車両投入へ

ttp://www.asahi.com/national/update/0725/TKY200707250493.html

金沢開業の頃には、E2系N編成も16年(2012年度末開業として)が経過するから、北陸新幹線もこの車両でいって欲しいね。
長野行きはMAXだろうけど。
190名無し野電車区:2007/07/26(木) 11:45:02 ID:7iemECch
ついに320キロ時代か。

そのうち、鉄軌道で500キロぐらいだせるんじゃねえか?
191紫電:2007/07/26(木) 14:18:42 ID:lKVWjsCN
直江津〜長野間経営分離大反対!直江津〜長野分離するくらいならこんな糞新幹線いらない。
だいたい新幹線ができると必ずどこかが廃止される。特にこの北陸新幹線は廃止させる区間
が多過ぎる。直江津〜長野間廃止するくらいならこんな糞新幹線こそ廃止しろ!
192名無し野電車区:2007/07/26(木) 14:27:42 ID:jYzW1b/m
上越新幹線は関東3都県と新潟を結ぶから「関越新幹線」でも良いけど
群馬と新潟を結ぶの上越線が「関越線」ってのはちょっと違和感。
いっそ上野〜宮内間を「関越本線」、高崎までの愛称を「高崎線」
としてしまえば違和感はなくなるけど。

鉄道の歴史を考えると路線名としての上越を消してほしくない。
193名無し野電車区:2007/07/26(木) 16:17:25 ID:eayfxxov
>>191
誰も廃止なんて言ってないだろ
JRじゃなくなるだけだ
194名無し野電車区:2007/07/26(木) 16:31:22 ID:EPF8dio0
>>191
上越市議会最大会派・毘風は、並行在来線一部廃線を提起している。
現状では市議会の総意ではないが、新幹線開業後、並行在来線運営会社の
赤字が累積すれば、遅かれ早かれそのような廃線の方向へ動くだろう。
195名無し野電車区:2007/07/26(木) 18:52:20 ID:vrrDvJh4 BE:207981942-2BP(26)
毘風ってカルト宗教みたいな名前だなw
ああいうのはシカトしてよかろう
どう見ても交通関係には素人のようだし
196名無し野電車区:2007/07/26(木) 20:45:14 ID:AkhzOenr
上越市で在来線廃止に賛成したとしても妙高市が反対するだろ。
197名無し野電車区:2007/07/26(木) 23:42:01 ID:oj9K1o6p
妙高高原〜脇野田が廃止になるかも。
198名無し野電車区:2007/07/27(金) 00:27:15 ID:0JguWFcT
豊野〜妙高高原が廃止になるかも。。。

今の路線バスと同じく、バス会社が代替バスを運行。

黒姫駅・牟礼駅・古間駅周辺=長電バス
妙高高原駅周辺=川中島バス
二本木以北=頚城バス
199名無し野電車区:2007/07/27(金) 00:55:28 ID:GMX0LHja
>>191
あきらめろ。
地元沿線自治体は並行在来線のJRからの経営分離にOKを出した。
だからこそ現在、北陸新幹線の延伸工事中なわけだ。
もう元には戻れない。
200名無し野電車区:2007/07/27(金) 01:29:13 ID:M/lXDrCm
実際に、上信越道の開通で新井の中心部もめっきり交通量が減ったし、
新幹線開通で上越にもストロー現象が起こるのは間違いない。金沢も日帰りできる。
地元の土建屋もゼネコンの下請けで仕事もらってるだけだし、建設バブル引いたら潰れる。
そして在来線は三セク化で地元住民、自治体の負担は大幅に増える。

冷静に長期的な見方をすると、±微妙なんだよな。上越地方は恐らく−。
201名無し野電車区:2007/07/27(金) 02:03:56 ID:U+BDrhyP
>>198
高校生の通学需要があるから廃止にはならんと思うけどね。
202名無し野電車区:2007/07/27(金) 07:03:52 ID:aqnhZeBI
それでも赤字なら...
203名無し野電車区:2007/07/27(金) 08:02:42 ID:s66JuDMe
のと鉄道の穴水〜輪島と穴水〜蛸島は、高校生の通学需要が
あったけど廃止になった。
204名無し野電車区:2007/07/27(金) 23:28:07 ID:jWKZ8Y3z
ひらがなにして間に☆をはさむとエロゲのタイトルっぽくなる

じょうぇつ☆しんかんせん
205名無し野電車区:2007/07/27(金) 23:30:52 ID:jbpMsZ+w
あなみず☆たこじま

いろいろと考えさせられるなw
206名無し野電車区:2007/07/27(金) 23:38:17 ID:jWKZ8Y3z
まっくす☆やまびこっ!
207名無し野電車区:2007/07/28(土) 01:10:01 ID:fOE59gRw
はやて☆こまち
208名無し野電車区:2007/07/28(土) 16:18:58 ID:nlL/uSSn
>>189
 北陸(長野)新幹線にも東北に準じた新型車が入るだろう.また,E4系は,
北陸新幹線区間を定期運転(一部の編成が緊急で入線できるだけ)できない.
209名無し野電車区:2007/07/28(土) 16:49:36 ID:lI7Y7VLV
>>208
もちろん次世代MAXですよ。
金沢開業後も長野までのあさまは260km/hですら出せる区間があまりない。停車駅も多いし。
であれば240km/hにとどめて出力増強の上ギア比を下げ、加減速度や30‰の登坂、降坂速度を高めればむしろ今より早くなる。

上越系も240km/h超を出せるのは高崎−越後湯沢だけで、停車駅も多い。なすのは各駅停車。
これらも最高速度よりも高加減速の方が重要。
東京−大宮の処理能力を考えれば、これらの列車用の車両として、2階建てで自由に併結、増結できるMAXの後継車が登場するのは当然の成り行きだとおもうよ。

320km/h車が青森開業に合わせて登場するけど、その後E2系N編成が15年を迎える2012年ごろに次世代MAXが登場するでしょう。
210紫電:2007/07/28(土) 17:09:00 ID:5zrgXA9T
ふざけんな!なんで本線のなかで信越本線と東北本線だけが糞新幹線のせいで
分断されたり経営分離になったりするんだ!
211名無し野電車区:2007/07/28(土) 17:20:38 ID:O2+qBs6y
新潟新幹線の新名称は「まきこ」が有力だな
「やまびこ」があったんだからアリだろう
212名無し野電車区:2007/07/28(土) 17:51:57 ID:fOE59gRw BE:389966235-2BP(26)
たざわこ
213名無し野電車区:2007/07/28(土) 18:18:25 ID:TnFTIytR
整備線開業区間で260Km/h以上出している区間はないわけだが、高崎ー上越
の最高速度は何キロまで可能だろう。
JR東が発表した320Km/h新幹線の場合、この区間は何分で走れるのか計算で
きるヒトはいないかなあ。
214名無し野電車区:2007/07/28(土) 18:27:42 ID:+SIuyOGF
長野新幹線対応じゃないから走れない。
215名無し野電車区:2007/07/28(土) 18:38:57 ID:VI/pBE1/
>>200 地元民として反論する

>上信越道の開通で新井の中心部もめっきり交通量が減ったし
交通量が減ったのはR18バイパスが出来たため

>上越にもストロー現象が起こるのは間違いない
他の都市でストロー現象が起きたのはどこだ?
新潟・長岡、いずれも新幹線効果で都市(都市圏)は発達している

>地元の土建屋もゼネコンの下請けで仕事もらってるだけだし
概ね事実だが
>建設バブル引いたら潰れる
建設バブルはもう引いた。中越地震(前回の地震)復興事業がまさにバブル

>在来線は三セク化で地元住民、自治体の負担は大幅に増える。
これは同意

>±微妙なんだよな。上越地方は恐らく−。
プラスの方が大きい

在来線(ローカル客)の落とす金より
新幹線で長距離客(観光客、出張族)が落とす金の方が大きい
216名無し野電車区:2007/07/28(土) 18:39:51 ID:fOE59gRw BE:415963182-2BP(26)
その落とした金もチェーン企業がすべて持って行ってしまいます
217名無し野電車区:2007/07/28(土) 19:46:43 ID:vE3Gx6/1
金沢開業時に投入されるのはE5系(仮)の10両かな
北陸って10両編成毎時2本の需要ある?
218名無し野電車区:2007/07/28(土) 21:38:55 ID:caOo1pca
>>214 >>213
碓氷峠と飯山トンネルの急勾配に対応していないということ?
219名無し野電車区:2007/07/28(土) 21:54:03 ID:Dx0gNOhR
複数周波数対応も必要だしな。
220名無し野電車区:2007/07/28(土) 22:52:27 ID:RBWL6EtV
>>217
金沢行きは12両じゃないの?
221名無し野電車区:2007/07/28(土) 23:50:49 ID:QOUjTAuv
>>215
地元に金落ちる?束に落ちる金だろ?
上越なんてたいした観光資源のない通過点だろ。出張族も日帰りできる。
222名無し野電車区:2007/07/28(土) 23:58:22 ID:ZX85XVlO
>>215
新幹線関連の工事がなくなったら本格的に終わるな>土建屋
223名無し野電車区:2007/07/29(日) 00:07:56 ID:1UkzDfAf
>>222

北野建設の迷走振り見てれば、終わったも同然

社長交代 → 創業者株買占め → 1ヶ月で社長交代www
224名無し野電車区:2007/07/29(日) 00:17:49 ID:1UkzDfAf
http://www.shinmai.co.jp/news/20070728/KT070727ATI090016000022.htm
北野建設が1カ月でトップ交代 異例の人事

7月28日(土)

 北野建設(長野市)は27日、山口竹彦会長兼社長(CEO)(59)が退任し、会長兼社長に北野貴裕副社長(43)が昇格したと発表した。
名誉会長の北野次登氏(83)は代表取締役に復帰した。同社は6月28日の定時株主総会後の人事で、会長兼社長(CEO)の次登氏が
名誉会長に退き、山口氏が昇格したばかり。1カ月でトップが交代する異例の人事となった。


225名無し野電車区:2007/07/29(日) 00:39:37 ID:PXBpqLGX
>>213
前300で計算したことはあるけどね。
でもって性能にもよるけど、上越までに限ればそもそも300超あまり期待できないよ。
佐久平〜飯山間のみ、しかも出せる所がどうにかある程度。

320に性能合わせずに、10ノッチで10‰均衡約370、30‰均衡約245って
E954レベルのふざけた高性能までやってくれるならその限りではない。
226名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:35:16 ID:cOAX2bzB
長野新幹線は一体どの辺りを260キロで走ってるんだろう
227名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:22:48 ID:5wyh8DjI
>>225
お答えサンクス。高崎ー上越の線形はかなり厳しいんですかねえ。
それでも320Km/h出せるところがあればがんばってもらって、少しでも
時短してもらいたいところ。

320Km/hで東京ー北陸ー新大阪の所要時間を米原若狭両ルートで上げて
くれるヒトいないかなあ。テンプレにできればと思う。
228名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 12:53:30 ID:WOyH0rVO
>>226
佐久平〜長野
229名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:41:29 ID:5b/EJwvU
>>225-228
もし長野駅を通過するとしても、駅付近に急カーブがなかったっけ?
それなら連続してスピードを出せるのは、佐久平〜長野だね。
上越を過ぎれば金沢まで高速で走行できるのでは。
230名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:32:38 ID:PXBpqLGX
>>229
ああ、飯山まで含めたのは飯山通過なら長野停車でも300以上出せる所があるって意味でね。
上田付近でも減速必要だし、高崎〜上越では300と数十出すくらいなら300程度で
車体傾斜をきっちり付ける方が効果が大きい有様。
あとは、碓氷峠と飯山トンネル付近でどれだけ速度を落とさずに済むか。
231名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 14:48:14 ID:S+XNLxEI
>>229
富山駅の周辺は減速必要だけど富山は全部停車だろうから問題無いだろね。
232名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:52:43 ID:4lIJNoVw
これからの新幹線は最高速度320キロの東北新幹線用と
275キロの上越・北陸用で別れることになるな。
233名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:16:59 ID:BWpx1EH0
碓氷の場合、下りは軽井沢駅構内に規格外カーブがあり通過速度も70km/hと制限されてる
上りはブレーキの関係で速度アップが不可能

ちなみに安中榛名〜高崎間も260km/h出してる
234名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:39:43 ID:ZyYCkE6F
>>233
ネコミミでスピードアップできないか?
235名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:15:20 ID:qImkesj0
非常用だろが
236名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 17:54:39 ID:kQfUv9E1
>>232
 北陸にも,平屋の東北に準じた300キロ程度の急勾配・50/60Hzが対応
版が導入されると思う.MAXは軸重オーバー気味だしもう造られないと
思う.
 上越には,E4系に加えE2系の古いのが順次入ってくるものと思われ
る.
237名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:22:32 ID:cx1gKLm5
>>236
その可能性は低い。
長野新幹線は線形が非常に悪い。
上にも出てるように260キロすら満足に出せない。

仮に線形が良かったとしても
整備新幹線の区間は260キロしか出さないので(盛岡ー新青森も同様)
300キロを出せる区間がない。

ということで300キロ対応にならない可能性が非常に高い。
238名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:41:29 ID:kQfUv9E1
>>237
 それでも,平屋の新型が入ることは確実だろう.
239名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:42:14 ID:5dWNGuQf
北陸新幹線の若狭ルートを推進してるやつらは360km/hで走って東京大阪を金沢経由で3時間ちょいで結ぶとか言ってたが、仮に360km/hが出来ても可能なのだろうか
それとも長野以遠で飛ばせば何とかなるとか?
240名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:43:24 ID:5ys26hBD
とおもったらE2リニュが来たりして。
東北の1000番台に60Hz対策したのとか。
241名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:18:08 ID:ZyYCkE6F
北陸新幹線は当然東京方が上りになるけど、北陸本線は米原方が上り
北陸新幹線が金沢まで開業したら東京方面も関西方面も上りになってわかりにくいね
242名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:26:09 ID:5dWNGuQf
>>241
西行き、東行きでおk
243名無し野電車区:2007/07/29(日) 20:34:16 ID:XPT3mJZP
>>239
整備新幹線論で著名な先生の計算だと、最高320km/hの運転で
6駅停車(大宮、長野、富山、金沢、福井、京都)で東京−新大阪 3:27
4駅停車(大宮、富山、金沢、京都) で東京−新大阪 3:15
2駅停車(大宮、京都)で東京−新大阪 3:04

大宮からなら4駅停車以下で東海道周りに対してややアドバンテージが出る
計算。なおルートは米原でも若狭でもなく、若狭・京都ルート。
244名無し野電車区:2007/07/29(日) 22:12:21 ID:skev3A5E
>>240
 東北のE2系は上越に入るか廃車になるはずなので,北陸には回ってこ
ない.また,新線に新車が入らないのは客離れに繋がりかねない.
245名無し野電車区:2007/07/29(日) 22:50:39 ID:8Vf/aJBv
>>240
E2-1000系を50/60Hzに改造にするのは金の無駄。
所詮新幹線車両など15年で更新なのだから、そのまま使い続ける方がいい。
無改造で済むのなら当然のように回ってきたと思うが、2周波になっていてそのまま転用できないことは北陸にとってラッキーだな。
246名無し野電車区:2007/07/29(日) 23:00:00 ID:5ys26hBD
J編成の0番台は無改造で入ってこれるぞ。
247名無し野電車区:2007/07/29(日) 23:10:01 ID:8Vf/aJBv0
>>246
0番台は2014年には車齢17年です。
JR西日本みたいに貧乏じゃないし、国鉄時代の車両ほど無駄にゴッツク造ってないから、当然15年で廃車でしょう。
248名無し野電車区:2007/07/29(日) 23:16:24 ID:fnwdpkYM0
>>243
大宮発で考えると東海道経由でも新大阪まで3時間強かかるんだな。それも
東京駅で乗り換え。料金しだいで6駅停車でも利用を誘導できる可能性が
ありそうだ。
高崎も停めて3時間半以内に収まれば、北埼玉群馬や栃木南東北も北陸に
誘導できそうだ。
249名無し野電車区:2007/07/29(日) 23:42:42 ID:XPT3mJZP0
>>248
JR東、西とも自社の利益になるから料金を含めて誘導してくる可能性は
あるね。もっとも260km/h超の運転は、環境対策等地上設備の改良をJR
自前でやることが前提になるんだろうけどね。
250名無し野電車区:2007/07/30(月) 00:48:08 ID:HzPtXqqj
民主が勝った仕返しに新幹線は福井・金沢・富山同時開業です
251今回の参議院選挙の結果を受けて:2007/07/30(月) 02:15:39 ID:PvclbLWP
北陸新幹線は、長野県・新潟を通った後、富山・石川両県をワープして福井県で終着に。
252名無し野電車区:2007/07/30(月) 02:52:23 ID:qq02SuU4
民主党の奥田さんは、「現在建設中の金沢までは完成させます。」
と言っていた。
つまり、金沢以西の公共事業(新幹線建設)は凍結ということ
だろう。
253名無し野電車区:2007/07/30(月) 02:54:35 ID:qq02SuU4
>>231
富山駅は全部停車だと思うけど新高岡に停車する場合、
富山〜新高岡間の距離が少ないため300キロ出せないのでは
と思ったりする。
254名無し野電車区:2007/07/30(月) 02:55:55 ID:qq02SuU4
>>232
東京〜金沢が2時間半なら、260キロでも275キロでも
構わないよ。
255名無し野電車区:2007/07/30(月) 02:57:29 ID:qq02SuU4
>>233
高崎のポイントでは何キロに制限されますか?
256名無し野電車区:2007/07/30(月) 03:00:32 ID:qq02SuU4
>>243
リニアが東京〜名古屋〜大阪を走れば1時間?
257名無し野電車区:2007/07/30(月) 03:01:23 ID:G/9arkwg
>>252
今回当選した一川は元々衆院石川2区(森と同じ選挙区)だったから、金沢以西を無視した
政策はとれないよ。
258名無し野電車区:2007/07/30(月) 13:17:32 ID:DHQnKUZd
加賀地区の人は在来線で金沢まで出て新幹線に乗れば
並行在来線分離のデメリットなしで新幹線のメリットを受けられるから
金沢止まりでも問題ないでしょ、今の米原回りより速くなるのだし。
259名無し野電車区:2007/07/30(月) 18:52:16 ID:2nuDSbt1
北陸新幹線って、酉は車両新造しないの?
260名無し野電車区:2007/07/30(月) 20:40:15 ID:PUAfzTm7
長野駅〜車両基地〜飯山駅 の間は、

長野駅 → 信越線を上でクロス → 道路をくぐる半地下 →北長野駅を高架で越え → 高架のまま車両基地へ

こんな感じなんですが、スピードはあまりだせませんよね?
のぼりくだりがおおい新幹線って珍しいけどね。

できれば、長野駅→車両基地の間は、全部高架にしてほしかったところ
261名無し野電車区:2007/07/30(月) 20:44:26 ID:RBal0Bop
>>260
>長野駅〜車両基地〜飯山駅 の間は

って車両基地までしか行ってないしww
262名無し野電車区:2007/07/30(月) 21:12:18 ID:VR5RIFhe
どのみち急曲線があるからどうでもいい
263名無し野電車区:2007/07/30(月) 21:53:00 ID:rR5HmmU1
>>259
当然するだろうけど、東の車両をそのまま導入すると思う
金沢では全般検査できないでしょ
264名無し野電車区:2007/07/30(月) 22:41:49 ID:Q4sD8qBN
もちろん酉からは車両使用料を取るんだろ?
265名無し野電車区:2007/07/31(火) 00:09:14 ID:ExWWkhOP
>>264
相互乗り入れの場合は走行距離を調整して
使用料を取らないことが多いだろ。
266名無し野電車区:2007/07/31(火) 02:15:53 ID:XQmRmSuT
>>260
>半地下 →北長野駅
ここらの線路際に住んでるけど、長野工場があるとはいえ住宅街でもあるし
騒音問題もあるからあまりスピードは出せないんじゃないかな。

とは言え、現状では新幹線より並行する在来線の方が圧倒的に煩い。
音の大きさでは 115系>キハ110系>E2系 な感じ
267名無し野電車区:2007/07/31(火) 03:11:26 ID:G6x2EhkE
>>263
金沢(白山車両基地)でも全般検査は可能なんですがね
ただ、敷地面積や施設規模が、当初の予定より小さくなるだけの話
268名無し野電車区:2007/07/31(火) 18:17:14 ID:LcKyfI9Z
ttp://www.asahi.com/international/update/0731/TKY200707310408.html

米原ルートに決まったのかと思ったじゃないか。
269名無し野電車区:2007/07/31(火) 22:30:10 ID:xRNuLO3d
>>268
何が米原発なのかと一瞬ワケワカメになったよw
270名無し野電車区:2007/07/31(火) 22:43:02 ID:du7+YTX8
JR西日本車両の内装はレールスターみたく指定席を4列で運行してほしいな。
271名無し野電車区:2007/07/31(火) 23:00:32 ID:kRWqHk7j
全線開業すれば北陸ー東京用編成と北陸ー大阪用編成に分けられるんだろうな。きっと。
どんな内容になるんだろうか。相手側区間に乗り入れはあるだろうか。
272名無し野電車区:2007/07/31(火) 23:19:13 ID:dwSYE2XW
東京乗り入れを考えると指定席4列はあり得ないな
北陸新幹線は東京口の線路容量からいって12両編成毎時2本が限界だろう
16両編成対応にできる用地は確保してあるんだっけ?
273名無し野電車区:2007/08/01(水) 00:04:16 ID:kRWqHk7j
>>272
北陸区間は16両編成に必要な線路有効長480mに満たないから、16両
を走らせるには有効長の延長が必要になる。その用地が確保済みならいいの
だけどね。高架橋本体はその長さに対応しているのかな。

場合によっては東京ー大阪の運用も考えられそうだ。南東北からの乗り換え
無しの京都修学旅行用列車なんてのもありそう。その場合は東京用編成が
使われるのかな?
274名無し野電車区:2007/08/01(水) 00:21:10 ID:o9QCv7tH
>>258
金沢〜小松間を踏切なしにできないかな?
275名無し野電車区:2007/08/01(水) 09:26:00 ID:AVKrNn04
>>270
九州新幹線の800系ってすごくね?
初めて乗ったとき、G席に乗ったような気分だったわ

あっちはどうするんだろう?
3×2と2×2が互いに乗り入れるようになったら・・・
276名無し野電車区:2007/08/01(水) 13:38:11 ID:H+uFziHE
九州も山陽にあわせて自由席は3+2にするかもね
277名無し野電車区:2007/08/01(水) 13:56:30 ID:gc7LO1nK
つばめ800はレールスター同様他社まで直通しない代わりにそのまま、
山陽直通用は愛称をつばめ以外にして3+2投入って感じでは?
278名無し野電車区:2007/08/01(水) 18:06:51 ID:E6EmGjk/
>>273
12両以上は想定しておりません。
279名無し野電車区:2007/08/01(水) 21:42:44 ID:o9QCv7tH
>>278 >>273
長野・富山・金沢駅は16両が想定されてないの?
280名無し野電車区:2007/08/01(水) 23:01:59 ID:9V2EsruZ
増結より増便で対処するだろうな。
必要に迫られれば新規に待避線を設置する駅も出るかも知れない。
しかし大阪までのルートすら未確定の現状では充分。
新規の線増は東海道山陽にも実績はある。今の設計が永遠に続く訳じゃない。
281名無し野電車区:2007/08/02(木) 00:29:06 ID:JSf3+kDE
ホーム有効長からはみ出してなら入るぞ>16連
282名無し野電車区:2007/08/02(木) 00:33:06 ID:FSWKgWyd
じゃあ末端の車両を締切りにすればいいだけじゃない
その駅で降りない客の指定券を振り分けるくらい簡単でしょ
283名無し野電車区:2007/08/02(木) 01:04:27 ID:RKE+qh4k
大阪に住んでる人は
女性が一般の飲食店で拉致強姦監禁される事件が起きて
ほとんどニュースにならないことを不思議に思わないの?
284ニセ関西人:2007/08/02(木) 05:54:13 ID:fLqPVLam
>283
関西ではよくあることだから。
電車内でもGo姦するから
285名無し野電車区:2007/08/02(木) 20:27:15 ID:LhaOe5Ne
8月4日の東京〜佐久平間で指定を調べたんだが夕方までグリーン、普通
共全て満席なんだが・・・・4日何かあるの?
286名無し野電車区:2007/08/02(木) 20:46:03 ID:T6KrC9uv
>>285
夏の行楽シーズンでみんな軽井沢で降りる
軽井沢〜佐久平で検索するとガラガラ
287名無し野電車区:2007/08/02(木) 20:53:52 ID:curaTKjy
ここで、軽井沢専用セレブあさまが必要ですね
288名無し野電車区:2007/08/02(木) 23:38:14 ID:1NmprQGZ
夏は軽井沢専用、冬はガーラ湯沢専用が必要なんだね。
289名無し野電車区:2007/08/02(木) 23:38:52 ID:1NmprQGZ
>>275-276
2+2 だったら小松空港の客をほとんど奪えそう。
290名無し野電車区:2007/08/02(木) 23:41:31 ID:1NmprQGZ
>>281-282
井ノ頭線の神泉駅がはみ出した車両を締切りにしているのでは。
291名無し野電車区:2007/08/02(木) 23:58:08 ID:4WJjLxiT
日本語d(ry
292名無し野電車区:2007/08/03(金) 00:00:31 ID:+oP514NI
>>287
ってか軽井沢通過を多めに設定すれば良いだけの気が。
293名無し野電車区:2007/08/03(金) 00:15:56 ID:ZfdIPY2r
>>292
軽井沢行きの利用客が多いのに減らしてどうする
294名無し野電車区:2007/08/03(金) 00:40:32 ID:7IrIVOr5
将来は「あさま・たにがわ」高崎駅で分割・併合でじゅうぶんでしょう

金沢まで延伸したら、今まで越後湯沢経由で乗っていた人がそっちに移るでしょうから

295名無し野電車区:2007/08/03(金) 00:59:37 ID:J3AbxBd+
>>282
だからはみ出し前提の新規駅は許可が下りないと。
296名無し野電車区:2007/08/03(金) 01:23:35 ID:7fLDnIYK
>>293
んにゃ、多客臨設定で軽井沢飛ばせば十分でしょって意味で。
297名無し野電車区:2007/08/03(金) 05:30:02 ID:ZfdIPY2r
下り運用できる臨専MAXあさまがあれば軽井沢以西は余裕出るだろうな

軽井沢は利用状況見るとわかるけど金沢開業になっても速達以外は全停になる
298名無し野電車区:2007/08/03(金) 22:08:14 ID:J2qomz51
16両 東京 → 大宮
12両に分割 大宮 → 高崎
8両に分割 高崎 → 軽井沢
4両に分割 軽井沢 → 長野


4 両 で 十 分
299名無し野電車区:2007/08/03(金) 22:15:29 ID:V+l67DFE
金沢〜長野間を4両編成のMAXで運行して、長野で8両編成と連結すればいいんじゃね?
300名無し野電車区:2007/08/03(金) 22:16:13 ID:4sPtKdxp
東北新幹線4両かよ…
301名無し野電車区:2007/08/03(金) 22:16:54 ID:ZD0cwquH
>>295
鉄道関係は特例特認のオンパレードなんだが。
今であれば、要は創価党へのお布施次第だわな、
決して気持ちのいいものではないが、ヲタ的には結果オーライか
これから政治がどうなるかは知らんけど
302名無し野電車区:2007/08/03(金) 22:18:03 ID:mDtWyVjz
>8両に分割 高崎 → 軽井沢
>4両に分割 軽井沢 → 長野
嫌がらせかよw
303名無し野電車区:2007/08/03(金) 22:26:32 ID:mLHN5dbE
たにがわ+なすの
とき+あさま

でしのげる。
304名無し野電車区:2007/08/03(金) 23:07:12 ID:IL07Y16S
>>298
分割すると停車時間が何分必要になる?
305名無し野電車区:2007/08/04(土) 19:56:09 ID:YTCpJEkD
高崎で金沢行きと新潟行き分割すりゃいいだけ

金沢行き 1時間2本
新潟行き 1時間2本
長野行き 1時間1本
湯沢行き 1時間1本

あさま8+たにがわ8 1時間1本
はくたか10両+とき6両 1時間1本
速達はくたか12両 1時間1本
速達とき16両 1時間1本
306名無し野電車区:2007/08/05(日) 01:09:20 ID:6vD01l2u
>>305
上越新幹線は16両に対応しているのか?
307名無し野電車区:2007/08/05(日) 02:53:40 ID:Rxg3/9XP
東京-金沢間いくらぐらいになるの?
308名無し野電車区:2007/08/05(日) 03:03:24 ID:XWeCod1f
>>307
450キロぐらいになる。
309名無し野電車区:2007/08/05(日) 08:07:27 ID:Dcf5r/Bw
>>307
運賃+指定席料金=12000円前後
310名無し野電車区:2007/08/05(日) 09:36:25 ID:wMWPSvb/
>>305
長野筋時間3本
新潟筋時間3本
計時間6本

連結で時間4本
余裕だな
311名無し野電車区:2007/08/05(日) 09:49:21 ID:8Em8EyQi
どうして新幹線にこだわるの?
312名無し野電車区:2007/08/05(日) 10:04:57 ID:3UObX2iQ
早くて乗換えしなくて良いから
313名無し野電車区:2007/08/05(日) 10:33:05 ID:Wogk44AS
北陸からTOKYOに行くのは新幹線になっても半日がかりだよ。
314名無し野電車区:2007/08/05(日) 13:05:51 ID:CFlkFQdt
長野方面が、8両、10両、12両混在の時点で釣りでしょ。
315名無し野電車区:2007/08/05(日) 15:10:42 ID:LCn3v6Oj
>>313
んなこたーない

富山−東京間が、ピッタリ120分ですよ?
316名無し野電車区:2007/08/05(日) 18:00:40 ID:Rxg3/9XP
>>309
はくたか+上越新幹線 13,010円

現状より安くなるのか
317名無し野電車区:2007/08/05(日) 18:28:18 ID:H1FCU7rU
>>316
309さんではないが・・・。
東京−金沢で約12,500円弱というのが現状での大方の予想料金。
3セクをはさむ現状より多少安くなる。

でも現状は殆どが割引切符利用だろうから、実質的には値上げ
になると思うけどね。
318名無し野電車区:2007/08/05(日) 19:12:02 ID:NHjuEopG
>>313
はくたか乗り継ぎでも4時間程度だから新幹線だとさらに短縮されるんだし、完全な日帰り圏だよ。
319名無し野電車区:2007/08/05(日) 20:36:50 ID:vaoB92yG
新幹線開業見込んでホテルじゃんじゃん建ってるけどな
320名無し野電車区:2007/08/06(月) 17:08:03 ID:eVqXUPX7
じゃんじゃんホテル建ってる場所は、金沢かい?
金沢は、新幹線のおかげで観光客がしばらくの間は増えるだろうな。
あとはリピーター対策だな。

321名無し野電車区:2007/08/07(火) 01:48:30 ID:2HrfEpn3
新幹線出来るまでに何とかしないと、飽きられて終わりになっちゃうな。
いまは遠いから来たこと無い人が勝手にイメージ膨らませてくれてるけど、
322名無し野電車区:2007/08/07(火) 10:38:53 ID:+oX4Aot3
おとといから北国新聞の特集記事始まった。
夢見すぎ。

ゴルフするのに金沢まで出てこないよな。せめて軽井沢だろ。温泉もあるし。

金沢も新潟も、対策対策ってゆーけど具体的に何をやったんだ?何をやるんだ?
もしかしてあの訳分からん駅のオブジェとか?

それより市内の交通をなんとかしろ。
323名無し野電車区:2007/08/07(火) 18:16:01 ID:bBET0sIL
>>321
個人的には、金沢はミニ新幹線の方がイメージが合っていると思う。
324名無し野電車区:2007/08/07(火) 18:17:02 ID:bBET0sIL
金沢駅東口も京都駅ビルもイメージを壊している感じだ。
325名無し野電車区:2007/08/07(火) 22:13:19 ID:KgnKvdME
たしかにあのブリーフはセンスを疑う・・・
326名無し野電車区:2007/08/07(火) 22:52:30 ID:zz5e4E95
日経の東京・首都圏欄にデカデカと北陸新幹線が取り上げられてたぞ
否定派の日経としては珍しく、東京一極集中じゃなく金沢〜長野間など
地域間の新たな流動を生むとして経済効果を前向きに評価する内容だった
327名無し野電車区:2007/08/08(水) 08:45:42 ID:VlGWqM6b
北陸版の記事かと思ったら…
なんと全国版の記事でした
この時期に全国版で北陸新幹線の記事組むなんて
どんな意図があるんだろ?
328名無し野電車区:2007/08/08(水) 13:23:03 ID:YoWKO1uh
この中に整備新幹線枠もできるかもしれない。

要望枠6000億円に倍増 08年度概算要求基準


 財務省は8日、2008年度予算の大枠を示す概算要求基準(シーリング)で、安倍政権の重点施策である地域活性化などを強化するため、シーリングの枠外で各省庁から受け付ける特別な要望枠を6000億円と、前年度から倍増する方針を固めた。

 要望枠は「骨太の方針」に示された地域活性化や成長力強化、環境、教育再生、生活の安全・安心といった施策を重点的に推進するのが目的。

 前年度は経済成長戦略関連で3000億円の要望枠を設けたが、参院選で与党が惨敗したのを受け、地方や格差問題への配慮を鮮明にするため、新たな要望枠に衣替えし、金額も倍増する。

 ただ財務省はシーリング内の予算規模にとどめたい考えで、年末までの予算編成過程で要望内容を絞り込む。与党などとの攻防が激しくなるのは必至だ。
329名無し野電車区:2007/08/08(水) 13:57:20 ID:YoWKO1uh
公共事業3%削減に反対決議 自民国土交通部会

 自民党の国土交通部会は8日午前、平成20年度予算の概算要求基準(シーリング)で政府が示している公共事業費3%削減方針に反対する決議を採択し、中川昭一政調会長に提出した。

 決議文は3%削減について、地域の景気や雇用の観点から「到底容認できるものではなく、断固反対だ」としている。

 中野正志国土交通部会長は党本部で記者団に対し「今回の(参院選の)結果で示された国民の声を受け止め軌道修正が必要だ。安倍晋三首相も公共投資削減に意固地にならない方がいい」と述べた。

330日経の記事 その1:2007/08/08(水) 19:53:36 ID:HzdLeL2F
先週発表になった二〇〇七年の路線価。大都市圏の地価上昇と対照的に、
地方の下落に歯止めがかからない。
地域別で最も下落率が大きかったのが北陸。富山の下落率が都道府県で四番目に大きく、
福井は十番、石川も十七番目だった。だがつぶさに見ると、上昇した地点も点在する。

例えば、金沢駅東口周辺は七%上がり、富山県高岡市にできる北陸新幹線の「新高岡」(仮称)駅周辺も上昇した。
金沢駅周辺ではビジネスホテルの開業が相次ぎ、高層マンションの建設計画も進む。
新高岡駅近くには、イオンが六万平方メートル超の大型ショッピングセンターを開業、道路整備などが着々と進む。

地価は上昇傾向
調査時点が同じ公示地価でみると、新幹線沿線の上昇傾向は一段と鮮明になる。
長野県の軽井沢周辺は二年連続で上昇し、長野市内には十四年ぶりに上昇地点が現れた。
典型的なのは新潟県上越市南部にできる「上越」(仮称)駅周辺だ。
新潟県内では新潟市も上越市中心部も地価下落が続いている。
ただ、田んぼの真ん中で造成工事に手を着けた上越駅周辺だけが、数年前から下がらなくなった。
観光やビジネス需要を見越し、用地確保のための資金が流入し始めているのだ。

331日経の記事 その2:2007/08/08(水) 19:54:33 ID:HzdLeL2F
「え、二時間二十二分。それは便利だ」。こう話すのは東京都世田谷区に住む作家の高田宏氏。
子供のころ石川県大聖寺で育った高田氏は、石川県九谷焼美術館の館長業務をこなすため、
月に一度は大聖寺へ向かう。
問題は所要時間の長さ。羽田から小松空港経由でJRを乗り継ぐと、片道四時間以上かかってしまう。
だが北陸新幹線が開業すれば、東京―金沢間は二時間半を切る。
能登半島地震に続く新潟県中越沖地震の風評被害で、石川県の観光地はどこも客足が遠のいたまま。
九谷焼美術館も一時、三割近く減少した。しかし新幹線が通れば「白山を望む美術館の良さを、
首都圏の人たちに知ってもらえる」と高田館長は期待する。

観光誘致で協定
金沢星稜大学の宮崎正史教授は、北陸新幹線の経済波及効果が毎年百五十億―二百億円に達すると試算する。
特に大きいとみられるのが観光。三時間かかった東京―富山間は二時間七分に縮まり、
三時間半の長野―金沢間はおよそ一時間で行けるようになる。
このため長野市と金沢市は首都圏からの観光客誘致で共同歩調を取る都市協定を結んだ。
善光寺と兼六園をパックで売り込もうとの狙いだ。高岡市は新高岡駅を富山県西部だけでなく、
能登半島から飛騨方面への玄関口として、交通機能の拡充を掲げる。
県境を越えた動きは観光面にとどまらない。人口減時代を迎え、
富山県などの沿線自治体は、「二地域居住」を掲げて首都圏からの団塊世代の誘致に知恵を絞る。
変化に取り残されまいと、並行在来線沿線や小松空港などは生き残り戦略を求められる。
もちろん新幹線整備は財政的に過度の負担にならないよう、費用対効果を吟味して進める必要があろう。
だが北陸新幹線は一極集中を緩和し、地方の拠点都市を軸に地域経済を活性化する可能性を秘めている。
332名無し野電車区:2007/08/08(水) 21:24:49 ID:vgFRPu3M
>>325
ブリーフだけではいかんな

あの上に、松井秀喜のボディをつくって乗せようよ
333名無し野電車区:2007/08/08(水) 21:32:10 ID:1J4SUMzf
>>331
大聖寺は特急が止まらないので、快速がないと不便な駅になるかも。
334名無し野電車区:2007/08/08(水) 22:02:23 ID:KAQTN512
今日も日経全国版に北陸新幹線特集(2)
世界遺産国内候補の4割が北陸地域に集中しており観光資源が豊富
金沢では開業後の観光客数が55%増の1000万人と予測
長野−金沢間は3時間30分から1時間に大幅短縮で新たな需要
上越新幹線の減便についても触れている
335名無し野電車区:2007/08/08(水) 22:57:40 ID:AG+3gbFY
全国版なんだ。

北国新聞も同じ日に連載始まった
336名無し野電車区:2007/08/08(水) 23:04:34 ID:1J4SUMzf
北國新聞に、上越新幹線と北陸(長野)新幹線の比率が
現在60対40が、金沢開業により45対55になると書いてあった。
55%だけなのかと思った。
337名無し野電車区:2007/08/08(水) 23:10:48 ID:1J4SUMzf
>>334
世界遺産候補は金沢兼六園等と白山以外にどこ?
五箇山と白川郷はすでに世界遺産になっている。
もし立山黒部アルペンルートが世界遺産になったら、輸送力が
パンクしそう。
意外と千枚田が評価されるかも。
338名無し野電車区:2007/08/08(水) 23:12:48 ID:1UVmwfNq
>>336
その程度のものだろ。
おれは50:50くらいかと思うが。
339名無し野電車区:2007/08/08(水) 23:39:27 ID:RNFp6m7Y
北陸の高崎以北は現状22,000人程度だから上越の高崎以北は
33,000人程度ということになる。ここからはくたか利用者約
6,0000人を差し引き、北陸の富山、小松空港の一部利用者
6,000人程度が転移するとすると、
高崎以北の上越:北陸=27,000:34,000〜44:56なので概ね
45:55になる。小松空港の利用を完全に奪い、福井側の
利用者が見込めるようなるともう少し差は出てくるが。
(と言っても40:60程度)
340名無し野電車区:2007/08/09(木) 00:00:31 ID:J+zf2C5p
Welcome aboard Hokuriku-shinkansen!
This is Hakutaka super-express bound for Kanazawa.
The train will stop at Omiya, Nagano, Toyama, Shin-takaoka
and Kanazawa.
341名無し野電車区:2007/08/09(木) 00:07:36 ID:nOaVLaEJ
何で東海道新幹線仕様?
342名無し野電車区:2007/08/09(木) 01:49:15 ID:J+zf2C5p
Ladies and gentlemen, we will soon make a brief stop at Omiya.
After leaving Omiya, we will arrive at Nagano, Thank you.

The cars are all reserved seats and all non smoking seats.
343名無し野電車区:2007/08/09(木) 12:24:11 ID:hcwWPO88
>>332
ガラス張りのブリーフ履いた全長150mの、それもやけにリアルな松井秀喜像を想像してしまった・・・。
344名無し野電車区:2007/08/09(木) 12:43:03 ID:WF6m5FBY
>>306
国鉄規格で作られたから16両対応は当然のこと
全駅通過線配備はもちろん、高崎以北は全駅シェルター仕様でっせ
345名無し野電車区:2007/08/09(木) 12:44:51 ID:WF6m5FBY
>>279
12両まではいつでも入れるし
実は16両まで伸ばせるようにスペースは確保してある
346名無し野電車区:2007/08/09(木) 21:56:28 ID:0k2JJ2tV
ガラス張りの知事室 
347名無し野電車区:2007/08/09(木) 22:33:55 ID:/lsxXlOU
>>337
その2つ以外は高岡・善光寺・松本城だった
348名無し野電車区:2007/08/09(木) 23:49:25 ID:Ou3FXjzS
今日も日経の連載続いてるね
なぜ東京・首都圏経済欄なのか首をかしげるが
349名無し野電車区:2007/08/10(金) 07:53:14 ID:EdLv8tx7
>>347
高岡は世界遺産に申請するようなものがあるの?
松本城は、すでに姫路城が世界遺産になっているので
難しいかも。
350名無し野電車区:2007/08/10(金) 17:32:28 ID:NJf0tyeN
新幹線の県内延伸 「年末までに決着」
7月27日午前1時24分

与党整備新幹線建設促進プロジェクトチーム(PT)の津島雄二座長は26日、
福井市内で、北陸新幹線の県内延伸を含む整備新幹線の基本計画(スキーム)
見直しについて「金沢から敦賀までをどうするか、という問題をこの年末までに
決着をつけたい。はっきりお約束する」と述べ、与党PTとして議論を急ぐ意欲を示した。
見直しのスケジュールについて「参院選が終わったら、年末までに(自民党整備
新幹線等鉄道)調査会で検討した後、与党PTで新しい新幹線建設のスケジュールや
財源、着工許可をどうするかを決める」とした。その上で、安倍首相が8日の
福井市内での遊説で、予算編成までに政府・与党検討委員会を開くと発言したことを
「総理もその方針を良としている」と話した。
懸案の財源に関しては「3年たてば八戸―新青森間が完成する。この部分は間違いなく
(JR貸付料などの)代金が入ってくるので、それを積算して金沢から福井県、さらに
南の方の財源に充てることは決して不可能ではない」との見方を示した。
津島座長は参院選福井選挙区の候補者応援のため来県、演説した。


ttp://www.fukuishimbun.co.jp/modules/news2/article.php?storyid=1365


まあ選挙前の記事なんだけどね。
事実上「今年絶対着工を決めます」と言っているに等しい。


最近ネタないし。
351名無し野電車区:2007/08/10(金) 17:37:51 ID:NJf0tyeN
並行在来線財政支援要請に前向きな姿勢(2007/08/10)
整備新幹線の開業に伴いJR各社から経営分離される並行在来線を抱える青森、
岩手など十二道県は九日、与党の整備新幹線建設促進プロジェクトチーム(PT)と
国に対し、財政支援を求める要請書を合同で初めて提出した。
三村申吾青森県知事から要請書を受け取った津島雄二座長(自民党)は
「並行在来線問題は、国政としての対応が必ずしも十分ではなかった」と述べ、
財政支援に前向きな姿勢を示した。
要請したのは北海道、青森、岩手、長野、新潟、富山、石川、福井、佐賀、長崎、
熊本、鹿児島の十二道県。与党のPTのほか財務、総務、国土交通の三省にも
要請書を提出した。
要請は▽鉄道資産の無償譲渡、またはJRの簿価ではなく収益性に基づいた価格
設定のルール化▽初期投資の軽減▽地元負担への一定期間の赤字補てんと、運営費の
助成▽線路使用料の対象経費の見直し―の四項目。
十二道県を代表して三村知事は「今後開業予定の区間も多額の初期投資や旅客需要の
低迷など、厳しい経営環境が想定される」と強調。「JR各社からの経営分離後も、
将来にわたり安定的な経営を維持できるよう特段の配慮をお願いしたい」と訴えた。
津島座長は要請を受けた後、記者団に対し、未着工区間の扱いが焦点となる整備
新幹線のスキーム(建設計画)見直しについて「できれば(来年度)予算編成作業と
並行して進めたい」と述べた。

ttp://www.daily-tohoku.co.jp/news/2007/08/10/new0708101103.htm


しかしやっぱり、安倍自民党は予算を通すはるか前、年内に解散総選挙に追い込まれるのだろうか?
そうなると整備新幹線はどうなる?
意外に政権交代があってもそのまま、と言う可能性もあるけど。
どのみち民主だけでは過半数とるのは難しいし、自民は分裂して、民主党の政権に何チャラ新党として参加するだろうし。
352名無し野電車区:2007/08/10(金) 19:44:21 ID:yFeN9JBs
民主は自民より地方重視だから、なんとかしてくれるとおもふ
ただ、政治スケジュールだよな
353名無し野電車区:2007/08/11(土) 01:12:28 ID:wAi9Vhyg
1年前の記事だけど
小松ー羽田 時間短縮の記事
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20060729004.htm
354名無し野電車区:2007/08/11(土) 01:35:07 ID:PWVpSN/U
「経営分離後の財政支援」てことだろうけど、難しいよな。
金をあまりにもジャブジャブ注ぎ込むようなことになると、
それこそ「第2の国鉄」を作ることにもなりかねない。
結局、最低限路線は維持しつつ、経営は効率化して、ってなお決まりの落ちですか?
355名無し野電車区:2007/08/11(土) 02:22:58 ID:w7ltP1Y8
JRからの譲渡価格軽減と貨物の使用料を適正水準にする事位だろう。
後者は貨物の負担増は難しいから、今の東北でやっているように
新幹線貸付料から差額を埋めてやる。
日々の運営赤字は自治体に入る新幹線の固定資産税を使うべきだな。
県は別として沿線自治体には10年スパンで見て新幹線の固定資産税が
地元負担分以上に入ってくるんだから。
まあ北海道や九州のようにJRの固定資産税が軽減されているところでは
うまく行かないかもかもしれないけど.
356名無し野電車区:2007/08/11(土) 06:45:00 ID:mTj3tHrc
>>355
>新幹線貸付料から差額を埋めてやる。

そこから新幹線整備に回すのに残るの?
357名無し野電車区:2007/08/11(土) 10:14:45 ID:eEACCsAR
最近、北國新聞が一面にふざけた連載コラムを載せて遊んでる。
上越新幹線を思いっきり敵視してる様に見える
358名無し野電車区:2007/08/11(土) 15:25:30 ID:PWVpSN/U
その敵視してる上越新幹線を通らないと東京へ行けませんからw
359名無し野電車区:2007/08/11(土) 16:35:41 ID:AjdInBg2
>>353
B787か小型のMRJを使用するのか?
360名無し野電車区:2007/08/11(土) 17:38:22 ID:eEACCsAR
>>358
その高崎大宮間を"北陸新幹線に改めよ"
ってな物凄い電波が出てるんだよなぁあのコラム
361名無し野電車区:2007/08/11(土) 17:39:28 ID:cbA3JslU
こことか上越スレに常駐してるお国自慢厨と変わらんな
362名無し野電車区:2007/08/11(土) 17:46:12 ID:vWMC5nI+
ネット上とは違い、彼らは本気で言っているから怖い
363名無し野電車区:2007/08/11(土) 17:52:35 ID:YOnqjmje
あの新聞はチラシとお悔やみ欄以外見なくていいよ
364名無し野電車区:2007/08/11(土) 18:14:27 ID:dcAqShEq
北國なんて読んでるの?
石川でまともなやつらは北陸中日読むのが常識ですよ
国粋右翼新聞の北國の地元びいきっつーか郷土愛は戦時中と同じだから。
365名無し野電車区:2007/08/11(土) 18:18:06 ID:vWMC5nI+
惨状新聞みたいなもんかw
366名無し野電車区:2007/08/11(土) 20:47:43 ID:J9eFA3YY
>>360
笑止
仮に北陸新幹線に改めたところで輸送事情になんら変化は起こらないというのに
367名無し野電車区:2007/08/11(土) 22:29:09 ID:eEACCsAR
>>366
まぁあれは妄想小説みたいなもんだからね、しかし思い切ってるわ。
でも筆者の頭の中には確実に高崎大宮間の奪取を目論んでる節がある。
どうも併結が嫌いらしい、仮に高崎まで併結するにしても
北陸新幹線が上越を従える形でないとイヤだというのが今日の紙面。
石川県民の俺でもちょっと引いた。そりゃ有り得んわ
368名無し野電車区:2007/08/11(土) 23:56:30 ID:qCEbLd4b
スミマセン。金沢ー敦賀の各駅間距離が判る方、あるいはそのサイトを
ご存知の方、教えていただけませんでしょうか。
369名無し野電車区:2007/08/12(日) 01:23:21 ID:vbsoyeV+
>>360
ポイントが北陸新幹線優先だったらいいのだけど。
370名無し野電車区:2007/08/12(日) 01:25:23 ID:vbsoyeV+
>>364
ヤンキースの松井の記事が多いからだったりして。
371名無し野電車区:2007/08/12(日) 01:27:50 ID:vbsoyeV+
>>367
併結は長野駅にならないか?
金沢行と長野止まりか、金沢行速達と金沢行各停に。
372名無し野電車区:2007/08/12(日) 01:32:12 ID:vbsoyeV+
>>368
時刻表によると、金沢−敦賀全体では176.6km-46.9km
時刻表を持っていないの?
373名無し野電車区:2007/08/12(日) 06:22:11 ID:3fCSVRGC
374名無し野電車区:2007/08/12(日) 16:36:06 ID:6Siphz7F
>>372,373
お答えありがとうございます。でもオレの言葉足らずのためか、文意は
まったく伝わらなかったみたいです。
ではもう一度。

スミマセン。「北陸新幹線」金沢ー敦賀の各駅間距離が判る方、あるいはそのサイトを
ご存知の方、教えていただけませんでしょうか。
375名無し野電車区:2007/08/12(日) 17:12:54 ID:BcVYUWqH
金沢〜南越ならここ見れ。南越〜敦賀は知らん。
ttp://www.nagaokauniv.ac.jp/m-center/chiken/pdf/vol_14/033-047.pdf
376名無し野電車区:2007/08/12(日) 18:06:01 ID:O5rvHlcQ
南越−敦賀の距離はこれ

ttp://www.jrtt.go.jp/news/pressrelease/data/pressH17.12.12.pdf

ルートの詳細も書いてあるぞ。トンネルが83パーセントだって。
377コピペ:2007/08/12(日) 18:45:26 ID:vbsoyeV+
8 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2007/01/22(月) 18:42:21 ID:gVxWeLbV
想定所要時間と距離(※米原ルート)


    最速達 速達 各駅 しらさぎ
東_京 0:00 0:00 0:00 -:-- 0.0
上_野 |  |  |  -:-- 3.6
大_宮 0:23 0:23 0:23 -:-- 31.3
高_崎 |  |  |  -:-- 108.6
長_野 1:23 1:23 1:23 0:00 226.0
飯_山 |  |  |  |  255.9
上_越 |  |  1:42 |  285.4
糸魚川 |  |  1:54 |  322.4
新黒部 |  |  2:06 |  361.7
富_山 2:04 2:04 2:17 0:41 395.5
新高岡 |  |  2:26 |  415.0
金_沢 2:21 2:21 2:38 0:58 455.0
小_松 |  2:32 -:-- |  482.0
加賀温 |  2:39 -:-- |  495.0
芦原温 |  2:46 -:-- |  510.0
福_井 2:41 2:53 -:-- 1:18 525.0
南_越 |  3:02 -:-- |  545.0
敦_賀 |  3:12 -:-- |  570.0
米_原 3:06 -:-- -:-- 1:43 615.0
岐阜羽 ‖  -:-- -:-- 2:00 656.2 ※のぞみ待避あり
名古屋 ‖  -:-- -:-- 2:13 681.3
―――――――――――――――――――
京_都 3:27 -:-- -:-- -:-- 683.0
新大阪 3:42 -:-- -:-- -:-- 721.1
378名無し野電車区:2007/08/12(日) 19:41:26 ID:oidCCLAK
>>360
あれだ、
高崎までは「高崎新幹線」にすればいいんだw
379名無し野電車区:2007/08/12(日) 22:22:48 ID:1RSJkqm6
お前頭いいな
380名無し野電車区:2007/08/13(月) 00:15:07 ID:S9y1xlEK
>>375-377
お答えありがとうございます。375.376サンのリンク先は興味深いですね。
オレのお気に入りに入れさせてもらいました。
377サンの表はこのスレのテンプレートにあったと思いますが、いつの間に
か消えていますね。ぜひ復活希望です。(最高速度の設定は何キロなのかなあ)
381名無し野電車区:2007/08/13(月) 08:15:10 ID:RqfAbNdm
羽越新幹線を作れば、枝線化しない。

どうして、そういう発想をしないのか?不思議でならない。
382名無し野電車区:2007/08/13(月) 09:59:46 ID:e/BUOD1i
>>381
そんなもの作って採算の見込みがあるのかと。
秋田・山形新幹線と競合するだろ。
383名無し野電車区:2007/08/13(月) 10:09:19 ID:RqfAbNdm
ミニ新幹線は、フル規格新幹線建設までのいわば「間つなぎ」のために造られたもんだろう。
景気が回復した今造らなければ、いつ造るんだよ。

採算採算というがね、造れば採算は会うもんなんだよ。
東海道新幹線は赤字になるとか言ってた人間が、今現在にもいることに悲観してるよ。
384名無し野電車区:2007/08/13(月) 11:24:11 ID:o7NzC+Qi
>>382
北陸新幹線が全通して、フルで羽越新幹線が出来たら。

需要
東京・大阪→新潟・酒田・秋田・弘前
大阪→青森・北海道

上越・羽越新幹線はトータルで黒字になると思われる。
秋田・山形新幹線は採算が取れなくなるかもしれないね。
385名無し野電車区:2007/08/13(月) 11:36:25 ID:NjgA9M/z
また狭軌にすればいいさ。その変わり、奥羽新幹線造ろう
386名無し野電車区:2007/08/13(月) 12:05:41 ID:RvtsZZRd
長岡の使ってないホームって羽越を見越して作られんだっけ
387名無し野電車区:2007/08/13(月) 14:01:21 ID:ECCqJquh
>>386
長岡駅は2面4線?
388名無し野電車区:2007/08/13(月) 17:38:03 ID:RvtsZZRd
2面3戦
389名無し野電車区:2007/08/13(月) 17:57:29 ID:Dqt6GFdb
>>383採算採算というがね、造れば採算は会うもんなんだよ。
www
全然採算合ってないってw
整備新幹線、公共事業費で建設してるの忘れてない?ww
ドル箱路線で利子まで返済した東海道と一緒にされてもwww
390名無し野電車区:2007/08/13(月) 18:17:24 ID:RvtsZZRd
とは言うものの、整備新幹線が予定通り全線完成してれば
さぞやヲタ的には面白かっただろうなとは思う
ほんとうなら鹿児島まで1990年までにできてるはずだったんだっけ
391名無し野電車区:2007/08/13(月) 18:54:16 ID:ECCqJquh
>>384
山形駅を通らないし、北陸新幹線も長野駅経由では
あまり効果がないかも。
392名無し野電車区:2007/08/13(月) 19:21:45 ID:8KhMhqzl
>>383
上越新幹線は赤字・・・という話もあるけれど、あれは在来線と組み合わせた収支だからで
新幹線単独では黒字らしいですからな。

今のように並行在来線をJRから切り離せるなら、北陸あたりであれば間違いなく黒字でしょうな。


それにしても今月のRF誌を読んでいたら、ちょっと山之内が痛い人に見えてきて・・・。
言っていることに一理はあるんだけど、だからってミニ新幹線を推し過ぎるのはどうかと。
393名無し野電車区:2007/08/13(月) 20:34:02 ID:QVWkOeae
>上越新幹線は赤字

国鉄時代・・・初期投資回収が必要で赤だったのは確実。
あの頃はかなり高金利で建設費用を調達していたから金利分だけでも
重荷でかなりの輸送人員が必要とされた。
(金利分だけでも5万人以上の輸送が必要か)
JR東時代・・・評価額より低く買い取り(差額は東海道から補助)
       多分実情に合わせて収支がトントン以上になるような
       価格設定にされて、晴れて赤字は免れているって感じ
       じゃないだろうか。

整備新幹線は初期投資回収は考えていない(国負担)から、JRの営業の
ハードルはかなり下がっているね。
394名無し野電車区:2007/08/13(月) 20:39:16 ID:NjgA9M/z
>>389
頭が悪いのかね

東海道新幹線は造っても赤字だと言われていたんだよ!
そいつとあんたは同類の先見の明の無い馬鹿だと言ってるのw
395名無し野電車区:2007/08/13(月) 21:08:53 ID:o1xifNl5
>>394
黒字黒字って何が?建設費も含めた収支が?それとも経済効果が?
俺個人は公共事業としてもペイしないと思うよ。もちろん羽越新幹線より無駄そうな高速道路なども造られてはいる現状はあるとはいえ。
まあどっちにせよスレ違いだから新スレでも建てて他でやってくれる?
396名無し野電車区:2007/08/13(月) 22:03:42 ID:FYrGML+M
>>395
黒字黒字というが、正しくは「収支採算性がいい」ということ。
具体的に知りたきゃ勉強してらっしゃい。
まあヒントを挙げれば、「建設する区間のみが赤字だとしても整備新幹線は造れる」って事実。
397名無し野電車区:2007/08/13(月) 23:26:22 ID:CFUy0Cie
まあ公共事業を現ナマの黒赤だけで論じること自体おかしいんだけどな。
治山事業や下水道事業が黒字でないといけないなんて話は聞かないし。
398名無し野電車区:2007/08/14(火) 00:35:17 ID:WCVfqdOr
国道は100%赤字
全国津々浦々にはりめぐらされ全て無料
建設維持あわせて鉄道なんかの100倍金かかってる
延長距離が違いすぎる
まあ利用料取らないかわりにガソリン税などで徴収してるわけだが
399名無し野電車区:2007/08/14(火) 00:39:04 ID:sOvvozcT
だから車から税金とって、
道路に使わず鉄道に使えばいいんだよw
400名無し野電車区:2007/08/14(火) 00:42:19 ID:sOvvozcT
>>394は真性バカだなw
401名無し野電車区:2007/08/14(火) 07:32:30 ID:P4n61PYX
国道の利用者数で言ったら、鉄道の1万倍は軽く超えているだろう 100倍のカネで済めば安いモノ。
おまけに利便性は鉄道の比ではないほど優れている。
402名無し野電車区:2007/08/14(火) 08:17:52 ID:aFAhDfvx
>>401
ヒント:交通弱者

とにかくね。公共工事を「黒字」「赤字」でしか語れないのは異常だよ。
諸外国を見てみ。稚内レベルの田舎でも、高速道路は通っている。
新幹線にしたって、ヨーロッパなんかいろんな方面に路線を伸ばしてるぞ?
403名無し野電車区:2007/08/14(火) 09:53:25 ID:NQiRrscw
>>364
> 石川でまともなやつらは北陸中日読むのが常識ですよ

すみません。ここ笑い所ですか?チョーニチは今や朝日
を凌駕する極左デムパ新聞として定着しているんだがw

【赤い酔星】中日新聞・東京新聞こそ電波その35
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/mass/1185323249/l50
404名無し野電車区:2007/08/14(火) 11:31:31 ID:IOSPNtMw
>>403
「国粋右翼」とか書いちゃう人だからさ、察してやれよ…
405名無し野電車区:2007/08/14(火) 11:53:53 ID:Sn3LmFhb
>>402
ヨーロッパの新幹線は在来線と同じ規格だから伸ばすのは簡単
安全柵のないホームを200kmで通過とかさせてるしコストも割安

406名無し野電車区:2007/08/14(火) 12:57:16 ID:/GJoO+Vv
>>402
>稚内レベルの田舎

それは都市間を結ぶ高速道路の途中じゃないの?
日本のように、その先が行き詰まりでほとんど利用者がいないってところにも高速道路が?
407名無し野電車区:2007/08/14(火) 13:17:20 ID:me+wVKxh
>>345
16両を長野駅で8両+8両に切り離しできるようなスペースは
確保してあるのだね。
408名無し野電車区:2007/08/14(火) 16:28:24 ID:4AicNdBk
>>402
日本はバカなんだよ。国道の現道改良、バイパス整備をする横を高速道路を造って、あまつさえ平行して広域農道を造ったりしている。
高速道路にしても全区間片側2車線以上を前提に用地買収やのり面の工事をしている。
もちろん国道と高速両方を整備しなければいけない区間もあるが交通量によっては高速道路のみ、それも1車線のみにしぼったりして適切な量の道路を造るようにさえすればもっと道路は出来ていた。
結果地方の道路はまだまだ足りない、それは率直な意見なんだと思う。
そして道路公団改革で出てきた新直轄という道路はそれに近い事業になった。
ところがすでに遅し、道路を造りすぎた日本にもはや新しい道路をじゃんじゃん造る力はない。
あと20年もすれば維持費だけで現在の道路関係予算並みになるというのだから。
それでも稚内のようなところまで造り続ければ、道路財政は破綻し、アメリカのようにあちこちで橋が落ち、トンネルは崩壊し、尊い人命が失われることだろう。

羽越新幹線も、まああったらあったで、意義のあるものだったと思う。
ただtoo late 人口減少時代を迎え、特に未だ高速すら満足に出来ていない東北日本海側のような地域は極端な人口減少をするようになる。
今さら造ることは出来ない。
405の人が言うのももっともで、日本だって在来線と同じ線路幅、車体幅で高速新線を造れれば羽越のような所も線形の悪いところから順次改良という形で整備できたかも知れない。
ところが日本はどっちも違う。だから1か0しか造れない。
GCTの技術が進展して、フル車体と同じ速度で、しかも低コストで造れるようになり、その上大宮−東京−大阪のような混雑区間が全て解消し、小型車体が自由に高速新線を走れるようになれば、高速鉄道網はもう少し延びると思うよ。
409名無し野電車区:2007/08/14(火) 16:30:55 ID:/GJoO+Vv
1車線の高速道路作れってヤシは自分で普段車を運転しないヤシの考え
1車線なら国道の方が無料な分だけマシじゃ
410名無し野電車区:2007/08/14(火) 16:36:36 ID:A6sJRp/b
>>409
新直轄方式だと無料ぽ

ガソリン税とか徴収しておいて、「財源余る」なんて話してるのは正直ふざけてると思う。
411名無し野電車区:2007/08/14(火) 16:45:44 ID:me+wVKxh
>>408
能越自動車道の穴水IC〜能登空港ICは、最初から片側1車線
の設計で建設されて、その区間は無料になっている。
412名無し野電車区:2007/08/14(火) 17:04:09 ID:+W/hHB9H
余ってるなら早いところ長野ー上越2車線にして欲しい。
413名無し野電車区:2007/08/14(火) 17:20:22 ID:4AicNdBk
>>409
スレ違いなんだが、片側1車線と書いたが、俺がイメージしているのは追い越し区間がこまめにたくさんあって、中央分離帯がしっかりしているものだ。
今は暫定片側1車線の構造だから、あんなおかしな形なんじゃないか。
俺だって暫定片側1車線ならたいがい国道を走る(笑)


長野−上越はけっこう車走ってるよな、確かに。
あれ暫定片側1車線だからそう思うだけなんかな?
414名無し野電車区:2007/08/14(火) 17:53:40 ID:me+wVKxh
>>402
TGVに乗っても、在来線を走っている箇所があり、そこでは
100キロ少し程しか出していない。
日本の山形新幹線や秋田新幹線みたいな感じだな。
415名無し野電車区:2007/08/14(火) 17:57:22 ID:me+wVKxh
>>405
安全柵のないホームを200kmで通過して、事故が発生しないのか?

東京の南北線は停車するのに、ホームに安全柵がついている。
416名無し野電車区:2007/08/14(火) 17:59:21 ID:me+wVKxh
>>406
長野新幹線の安中榛名や上越新幹線の浦佐・上毛高原は
1日に利用者が何人いるのだろう?
417名無し野電車区:2007/08/14(火) 17:59:43 ID:sAgcFwbF
香具師らの思考回路からするに自己責任って発想なんじゃないかと。
418名無し野電車区:2007/08/14(火) 18:16:29 ID:+WP6t1rd
419名無し野電車区:2007/08/14(火) 18:45:46 ID:Sn3LmFhb
>>418
なにが驚いたかって、インドでこんな高速運転してるってことに驚き
420名無し野電車区:2007/08/14(火) 18:57:15 ID:CKjQ/wBc
本来財源が余るわけがない。
未着工区間はまだたくさんある。
421名無し野電車区:2007/08/14(火) 21:08:28 ID:me+wVKxh
>>418
インドは人口が多いからね。
>>417に書いてあるように自己責任なのかな。

日本ではエスカレーターでケガをしたら大きな問題になったけど。
422名無し野電車区:2007/08/14(火) 21:11:20 ID:me+wVKxh
ほくほく線でも最高160キロでホームを通過しているのですか?
423名無し野電車区:2007/08/14(火) 22:51:28 ID:4AicNdBk
>>416
一日平均234人

ttp://www.jreast.co.jp/passenger/2005_05.html

安中榛名の前後の駅の規模にワロタ
424423:2007/08/14(火) 22:54:46 ID:4AicNdBk
いわて沼宮内は100人!
425名無し野電車区:2007/08/14(火) 22:56:20 ID:CKjQ/wBc
百人でも利用者がいれば必要な駅。
百人は切り捨てですか?よく考えましょう
426名無し野電車区:2007/08/14(火) 22:59:44 ID:gniyaZt/
根岸って根岸線にあるやつだよな?
427名無し野電車区:2007/08/14(火) 23:02:15 ID:QEJKq57n
長野のみなさん  決着つけましょう 
http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/ana/1187098627/
428名無し野電車区:2007/08/14(火) 23:04:12 ID:gniyaZt/
>>427
糞スレ立てた上によその板まで迷惑掛けに来るな。
429名無し野電車区:2007/08/14(火) 23:13:01 ID:Sn3LmFhb
>>425
ローカルならともかく、100人のためにフル規格で駅つくったら
ペイするのに何年かかるんだよ

とはいえ今後は奥津軽とかも控えてるんだよな。ヤレヤレ
430名無し野電車区:2007/08/14(火) 23:21:00 ID:4AicNdBk
>>425
誰もあかんとは言ってない。すごい、っていってるだけw

ただそれにしちゃでかすぎる駅だよな。
コスト削減のため利用者数に見合った設計にしないといけない。
奥津軽とか今後こういうことになる駅は、ホームの屋根は1両分、そしてそこしか指定券を発行しない。
駅舎はワム80000、とかしないとだめだよな。





。。。。。まあ、ワムといわて沼宮内の中間くらいの大きさで。。。。
431名無し野電車区:2007/08/14(火) 23:21:01 ID:UPo9CyMo
>>429
奥津軽は新在待避のためのついでの駅とお考え下さい。
実は必要性は意外に高い。
432名無し野電車区:2007/08/14(火) 23:23:36 ID:ArR0bjva
別に駅は独立採算じゃないからな
まぁ駅ごとの成績は数字でバッチリ出てくるが
決して独立採算を求めるものではない
433名無し野電車区:2007/08/15(水) 00:50:42 ID:nLdoD6bx
>>423-424
上毛高原は700人台で浦佐は1400人台いるんだね。
434名無し野電車区:2007/08/15(水) 00:54:18 ID:nLdoD6bx
飯山は636人だけど、乗り換え客は多いかも。
435名無し野電車区:2007/08/15(水) 00:59:29 ID:nLdoD6bx
>>413
能登有料道路の柳田IC〜穴水IC間は、片側1車線で追い越し区間
が4箇所ほどある。
ただし、中央分離帯があるのは追い越し区間がある片側2車線の
箇所のみ。
436( ・`ω・´) :2007/08/15(水) 01:19:38 ID:akhBJgvH
>>422
くびき駅なら160kmで目の前で通過が見れるよ
437名無し野電車区:2007/08/15(水) 19:27:48 ID:5nqLmL95
安中榛名駅が無ければ高崎〜軽井沢間の自由席特急券が安くなってしまうから
無理矢理作ったのでしょ
438名無し野電車区:2007/08/15(水) 19:32:15 ID:Vm20M62l
>百人でも利用者がいれば必要な駅。
>百人は切り捨てですか?よく考えましょう

新幹線なら切捨てが当然です。在来線では違うのです。
439名無し野電車区:2007/08/15(水) 19:37:32 ID:smLQwZvN
脱線してスマソだが乗客数では岐阜羽島>三河安城。静岡は全ての駅が在来線に接続している。なので新黒部(あくまで仮称)は上越(脇野田がクルマ移動で近い)に太刀打ちできないだろう。
440名無し野電車区:2007/08/15(水) 19:43:49 ID:vF+fNJBA
>>437
この説相変わらず根強いな
建設費と設備維持費をペイするほどの区間利用客がどこにいるのやら
441名無し野電車区:2007/08/15(水) 19:56:25 ID:ScWejUBG
>>437
小渕さん
442名無し野電車区:2007/08/15(水) 20:08:35 ID:XqGgBYCC
>>439
一応言っておくと脇野田駅が仮称上越駅になるんだぜ。信越線も少し線形いじるし。
http://www.city.joetsu.niigata.jp/contents/town-planning/shinkansen/

新黒部は地鉄が駅を作るみたいだし、高速のインターもすぐそばだから、
将来的には燕三条みたいに発展する可能性がないとは言えない。
http://www.city.kurobe.toyama.jp/event-topics/svTopiDtl.aspx?servno=194
443名無し野電車区:2007/08/15(水) 20:28:07 ID:nq1Ygx1y
ほう。
信越線上越駅は新幹線駅と平行にホームが出来るんだな。
これなら新在乗り継ぎも楽に出来るな。
444名無し野電車区:2007/08/15(水) 20:32:03 ID:ScWejUBG
>>442
さすがに同一ホーム乗り換えはなさそうだな
445名無し野電車区:2007/08/15(水) 21:23:00 ID:nLdoD6bx
>>437
名古屋〜豊橋間に三河安城ができる前、浜松〜静岡間に掛川が
できる前は、自由席特急料金が最低で乗れたのだよね。

>>440
安中榛名駅に停車するために加速減速するコストや停車による
数分の時間のロスの方が、利用者からの収入よりもかかっている
のでは。
446名無し野電車区:2007/08/15(水) 21:28:14 ID:ZvnWGnEZ
>>437
ならないよ。隣駅間はやすくしなけばならない理由はない。
447名無し野電車区:2007/08/15(水) 21:31:47 ID:nLdoD6bx
>>442
北陸新幹線の地図を見るといつも、越後湯沢・十日町ルートの方が
早く北陸に行けるのにと思う。
http://www.city.joetsu.niigata.jp/contents/town-planning/shinkansen/hsgaiyou.html

長大22キロでしかも急勾配のある飯山トンネルを建設する位なら、
本当に碓氷峠も含めて急勾配の影響を受けない越後湯沢ルート
だったらよかった。
http://www.city.joetsu.niigata.jp/contents/town-planning/shinkansen/ntgaiyou.html
糸魚川駅のあたりは強風で速度制限を受けることがあるかも。
448名無し野電車区:2007/08/15(水) 21:39:51 ID:nLdoD6bx
>>442
高架ホームの内側を信越線、外側を北陸新幹線にして対面乗り換え
できればよいのだが。
信越線は上越駅より南は廃止になるかも。
http://www.city.joetsu.niigata.jp/contents/town-planning/shinkansen/isetu.html
449名無し野電車区:2007/08/15(水) 21:46:45 ID:nLdoD6bx
>>442-444
現在の脇野田駅が新幹線の上越駅と120m離れていると
いっても、新幹線5両分にもならない。
JR金沢駅から北陸鉄道金沢駅に乗り換えする距離の方が
離れているのでは。
450名無し野電車区:2007/08/15(水) 21:56:57 ID:VOYbxb1Y
>>449
移設があると聞いて北越と対面乗り換えできるようにしてくれるんかと思った。
金の無駄だよな。
451名無し野電車区:2007/08/15(水) 21:59:07 ID:gdqTSxCd
>>450
対面乗り換えなんて不要だなからな。
452名無し野電車区:2007/08/15(水) 22:17:46 ID:nbJW7wiG
>>447
集客力がまったく違う。長野経由でも対北陸の輸送シェアは確保できる。
453名無し野電車区:2007/08/15(水) 22:51:51 ID:akhBJgvH
>>437
高崎〜長野間の建設費、群馬県も一部出してるわけ。
金だしてるんだから一つくらい駅を作れって群馬県が言ったわけ
筋も通った話なので作ったというわけ。
こういうコメントを以前群馬県知事が言ったから間違いないと思う
454名無し野電車区:2007/08/15(水) 23:12:51 ID:DWLbFaVC
>>448
新幹線上越駅の線路配線は2面4線なんだな。
通過線なし。
これだとダイヤ上は基本的に停車だな。
通過列車はないか、もしあってもわずかだろう。
455名無し野電車区:2007/08/15(水) 23:15:26 ID:4MjjJiO+
>>454
品川・新横浜も2面4線で通過列車がたくさんあるけどな。
通過線なしというのは理由にならんな。
456名無し野電車区:2007/08/15(水) 23:16:38 ID:4pBNx/PK
ホームドアなしは理由になるでしょ
457名無し野電車区:2007/08/15(水) 23:18:27 ID:4MjjJiO+
付ければ済む話。
458名無し野電車区:2007/08/15(水) 23:28:03 ID:Ga2bf+n8
いや、それはお前さんの願望で、JRの計画じゃないぞ。
459名無し野電車区:2007/08/15(水) 23:38:37 ID:u4Gknwav
軽井沢は通過線・ホームドア無しで通過する新幹線が数本あるよね。
色んな事情から減速しているけどね。
460名無し野電車区:2007/08/16(木) 00:19:05 ID:7PcC9smR
>>454
どうひいき目にみても基本的に通過
各停タイプ以外で止まるのは一部だけだろうな

>>456
あんなシンプルな断面図でホームドアまでは再現しない
仮にホームドアがなかったとしても通過しない理由にはならない

以前から、上越仮駅について、乗務員交代を理由に全停車を訴え続けてる椰子がいるけど
乗務員の他社乗り通しなんて他にいくらでも例があるから全停の理由にはならない
JRにとっては列車の速達性とそれに伴う集客のほうが、乗務員交代の利便性よりはるかに重要
461名無し野電車区:2007/08/16(木) 00:21:44 ID:7I+BUojZ
>>460
大阪まで全通時ならともかく、金沢開業時点では通過列車が例外的なものに
なると思うがな。
462名無し野電車区:2007/08/16(木) 00:26:45 ID:XYVDBBmP
>>447
軽井沢を通さないルートだと利益幅が下がる

答えはあさまに乗車するとよくわかる
463名無し野電車区:2007/08/16(木) 00:38:39 ID:JphvvPw2
高崎・軽井沢・長野・直江津のルートは加賀藩の参勤交代から
街道や宿場が整備されて発達していったんだな
464名無し野電車区:2007/08/16(木) 08:38:27 ID:l6viPr07
>>461
金沢開業の時点で、12連になるとか、8連のままだとか、20往復しか走らんとか、最低25往復だとか、いやいや30往復だとかいろんな意見がある。
「高崎以南−長野の利用者数」と「高崎以南−軽井沢〜上田の各駅の利用者数」の差があんましないから今は停車駅が多い。
「金沢、富山(高岡も)への利用者数」と上越駅の利用者数は明らかに違うから、通過は当然。
とはいえ20往復なら記録用だけが通過だろうが、25往復以上なら毎時1本15往復くらいを残して後全部通過だろう。
っていうか、緩急型なのか、遠近型なのか、長野みたいに基本的に全部同格で停車駅をバラバラタイプにするかによっても違う。
ただ、毎時1本が適正だと思うよ。


なんでこのネタでいつもループするの?
465名無し野電車区:2007/08/16(木) 09:50:21 ID:WIcoGmFR
金沢開業の時点では全部停まるに決まってるだろ。
バカじゃねーの。
ワキノダ通過してまで時短図る必要なんか無いんだから。

今までも直江津通過する電車はなかっただろ。
466名無し野電車区:2007/08/16(木) 11:12:30 ID:7PcC9smR
>>464
> なんでこのネタでいつもループするの?
やれ「通過線がない」とか「乗務員交代がある」とか
頭からそういうヲタ的知識で考える椰子が多いから。
普通に「需要と供給」という世間一般の常識で考えれば
上越が全停車になんかなるわけがないというのは簡単に分かる。

>>465
3点
467名無し野電車区:2007/08/16(木) 11:42:34 ID:WIcoGmFR
長岡を通過する「とき」はほとんど無い。

ワキノダや新高岡を通過する列車も同様に無いだろう。
金沢の時点では。

ワキノダに全部停めるほどの需要が無くとも、
ワキノダを積極的に通過するほどの理由も金沢や富山程度には無いのだよ。
468名無し野電車区:2007/08/16(木) 11:54:21 ID:OVKe89+j
>>454
退避可能な駅(2面4線?)は、長野・上越・富山?
長野〜金沢間は1時間に2本程度だと思うから、実際に
退避はなさそうだけどね。

それなら本当に2面4線の内側を信越線にすれば、対面乗り換え
できて便利。
それができないのなら、現行の脇野田駅でも120m歩く程度だが。
469名無し野電車区:2007/08/16(木) 12:04:16 ID:OVKe89+j
>>459
軽井沢は何メートルの急カーブだっけ?
長野と富山駅に急カーブがあるのは、全て停車を前提に
建設されているからか?
新幹線上越駅は、>>442の地図を見ると特に大きなカーブは
ないね。
470名無し野電車区:2007/08/16(木) 12:06:11 ID:l6viPr07
>>468
>ワキノダに全部停めるほどの需要が無くとも

そう、じゃあ小松便と戦うから通過列車は設定されるね。
260km/h制限は当分なくなる予定ないし、そうでなくても本数が少ないから途中停車駅は多くなりがちで、富山はともかく小松の飛行機を駆逐する力は北陸新幹線にはないしね。
ホームドア付けてワキノダ通過するだけで5分短縮なら、当然通過だね。

別に上越が小さいとか、ほとんど通過だとか言ってるわけでもないのに、何でこの人は向きになるんだろうね?
471名無し野電車区:2007/08/16(木) 12:11:21 ID:OVKe89+j
>>467
高崎〜新潟間で利用者が多いのは、越後湯沢と長岡だね。

長野〜金沢間で利用者は、
富山>新高岡>上越>新黒部>糸魚川>飯山
になるのか?
472名無し野電車区:2007/08/16(木) 12:20:01 ID:OVKe89+j
停車駅が多くなると、小松市以西の人は小松〜羽田便を利用する
ことが多くなるかも。
1時間に速達型1本(停車駅は新高岡・富山)、各駅停車1本の
計2本が運行されればよいのだけど。
473名無し野電車区:2007/08/16(木) 12:36:37 ID:g8PkS6zw
青森や秋田のシェアを考えれば、新高岡や上越を通過しなくても十分飛行機を駆逐できると思うが
むしろ、新高岡あたりの客をこまめに拾うことが、経営戦略というものだと思う。

JREお得意の広報目的で設定した最速達列車の新高岡や上越の通過は否定しないが
474名無し野電車区:2007/08/16(木) 12:46:05 ID:JXVsIOm1
上越地域でも25万程度の人口があるし、金沢開業時点では積極的に
通過させる理由はないよ。対航空の競争力も充分。
ただし、大阪全通時なら大宮以北ー関西は東海道と勝負できる可能性が
でてくるので上越通過が必要になってくるだろう。

上越通過があるとしても朝夕など特定の列車だけだと思うよ。なんで毎時間
の通過にこだわり続けるのかわからんな。
475名無し野電車区:2007/08/16(木) 12:59:20 ID:g8PkS6zw
そういえば上越新幹線の最速ときは、マヌケな時間帯なんだよな
476名無し野電車区:2007/08/16(木) 14:08:43 ID:AMz/t4oF
速達とき が新潟で接続するいなほが酒田止まりというのもいただけない
7:00→8:40新潟8:50→12:00秋田 くらいのダイヤ作れ
477名無し野電車区:2007/08/16(木) 14:42:02 ID:0L9E/dxE
>>474
上越通過に関しては避けるが、東京−大阪の競争はないな。
北陸新幹線開通したら中央リニアが追って開通…そんな時代がくるかも知れんし。
但し東海道新幹線にしても中央リニアにしても名古屋を通るから、東海地震等の災害時には迂回ルートとして東京−大阪の不要ではないのは確か。
478名無し野電車区:2007/08/16(木) 15:53:35 ID:7PcC9smR
>>475
あれは記録用だから
479名無し野電車区:2007/08/16(木) 20:38:16 ID:SLoOmvzW
上越通過は最速達列車だけだろう。日に1〜2往復くらいの。
開業当初の定期列車本数自体20往復いくかいかないかくらいだと思うぞ。
臨時で増発はすると思うけど、最初は少ない本数でスタートするかと。
現行はくたか+アルファくらいだろ。
480名無し野電車区:2007/08/16(木) 21:04:16 ID:WIcoGmFR
速達と長野以北各駅で倍増だろう。
航空がほぼ全部転移し、北越の代替分もある。
それに時短による需要増、長野ー関西の転移。
481名無し野電車区:2007/08/16(木) 22:33:38 ID:en7gocqt
>>477
>東京−大阪の競争はないな。

東京ではなくて大宮以北(東北)と関西ね。320Km/h運転が実現すれば所要時間
で東海道経由と勝負できるようになる。両区間相互の流動は1日1万人以上。
もちろん料金割引は必要になるが。
リニア大阪開業後は対大阪についてはリニアに移るだろうが、対京都では北
陸でも勝負できる。また、大阪行きでも乗り換えを嫌う層が利用する可能性
もあるだろう。
482名無し野電車区:2007/08/16(木) 22:35:14 ID:KNjBnzca
東北新幹線から関西なら東海道経由だな。
どうせ乗り換えなら本数の多い東海道経由の方が便利。
483名無し野電車区:2007/08/16(木) 22:38:08 ID:KIebqLja
束が
仙台・福島ー京都・大阪間に激安きっぷを出す可能性がある。
割引に渋い倒壊と違うので可能性大。
往復34000円なら倒壊は勝負できない。
484名無し野電車区:2007/08/16(木) 22:40:00 ID:KNjBnzca
可能性ないな。
福島ー大阪なんて需要ないし東海と勝負する気は皆無。
485名無し野電車区:2007/08/16(木) 22:40:46 ID:KNjBnzca
福島ー大阪って環状線のことか。
勘違いしてた。
それで17000円は高すぎ。
486名無し野電車区:2007/08/16(木) 22:41:18 ID:N6o0E7Me
人殺し軍団

富山県 T波市 N砺市方面
スポーツカー黒 違法マフラー 車体低
眼鏡DQN顔20代後半から30代前半男

富山県 T波市 N砺市方面
ワゴン黒 違法マフラー
肥満 20代後半から30代前半男

富山県 N砺市 旧I波町方面
スポーツカー黒 違法マフラー
眼鏡小太り20代後半から30代前半男

富山県 N砺市 旧I波町方面
スポーツカー黒 違法マフラー
眼鏡痩せ型20代後半から30代前半男
487名無し野電車区:2007/08/16(木) 22:52:53 ID:KIebqLja
>>484
実は往復割引きっぷ自体は束倒壊共同で3年くらい前まで発売していた。
ただし仙台福島発のみで大阪発はない。

環状線の仙台ってどこ?
488名無し野電車区:2007/08/16(木) 23:26:34 ID:7PcC9smR
>>486
車種もナンバーも晒さずスレ荒らしとな
489名無し野電車区:2007/08/16(木) 23:26:52 ID:OVKe89+j
>>485
その冗談笑った。
17000円は人力車の料金か?
490名無し野電車区:2007/08/16(木) 23:46:40 ID:en7gocqt
>>482
>どうせ乗り換えなら本数の多い東海道経由の方が便利。

本数は関係ないね。今乗っている列車が大宮できちんと連絡していれば
問題ない。それに京都観光用に東北ー北陸直通列車を設定することも
できるだろう。さすがに繁忙期などの限定になるとは思うが。
491名無し野電車区:2007/08/16(木) 23:54:24 ID:en7gocqt
>>483
>仙台・福島ー京都・大阪間に激安きっぷを出す可能性がある。

たとえば仙台ー東海道ー新大阪は21690円。仙台ー大宮ー北陸ー大阪は
1000km。東海道山陽だと同距離で20650円。たいして割り引かなく
てもいいんだよな。
492名無し野電車区:2007/08/16(木) 23:58:19 ID:X8PKKHv+
>>460
>乗務員の他社乗り通しなんて他にいくらでも例があるから
車掌の乗り入れは多々あるけど
運転士が他社へ乗り入れている例ってどこ?

493名無し野電車区:2007/08/17(金) 00:08:27 ID:C4DWVyWv
>>492
北陸に近い例でいうと、たしか速達はくたかのウテシが乗りとおししてたかと
494名無し野電車区:2007/08/17(金) 00:56:06 ID:JJS/INZL
>>460
新幹線の運転士が他社の区間に乗り入れているところは今だかつて無いんだが、
と煽ってみる。
495名無し野電車区:2007/08/17(金) 01:14:03 ID:C4DWVyWv
>>494
まあ、仮に1本でも上越通過があればすなわち他社乗りとおし成立なわけだし
前例がなくても、それほどハードルの高い業務でもないしね
496名無し野電車区:2007/08/17(金) 06:35:20 ID:bwFH2/K8
>>491
料金が同じくらいなら、行きと帰りとでルートを変えてみようって思うヤシは少なくないハズ。
日本海がチラっとでも見えれば、それだけでも客は心をひきつけられるだろう。東海道で富士山が見られるようにね。
497名無し野電車区:2007/08/17(金) 07:41:59 ID:Va6ZA9S5
人件費まで削りまくる東が、要員増・養成費増となる他社乗り入れはやらないでしょ。
498名無し野電車区:2007/08/17(金) 08:58:10 ID:Evn6bBXS
新幹線は前方注視義務はないから、ウテシ交替にこだわるならトンネル等で走行中に交替する技もある。
昔のこだま(在来線の)は、安倍川鉄橋走行中に交替した。
499名無し野電車区:2007/08/17(金) 09:22:31 ID:VoIeDYSB
福島ー関西なんか需要無い。時間もかかる。飛行機でよろしい。
割引を設定する意味はない。

上越は全部停めればいい。
富山便は全廃、小松便も小型機で2往復残るかどうかだ。
小松空港から、金沢も福井も遠いから、金沢開業後は、
小松市と加賀温泉の客の一部のみが使うに過ぎないだろう。
金沢の客も福井の客も新幹線に全面的に転移する。
500名無し野電車区:2007/08/17(金) 11:42:02 ID:azASKK25
>>496
日本海は糸魚川駅のあたりしか見ることができない。
http://www.city.joetsu.niigata.jp/contents/town-planning/shinkansen/ntgaiyou.html
501名無し野電車区:2007/08/17(金) 11:49:04 ID:azASKK25
>>499
上越に停車することで所要時間が5分余計にかかれば、
小松空港を利用する人はいるのでは。

羽田は新滑走路完成後はアジア便が運航されることになり、
小松〜羽田は乗り継ぎのための利用者が出てきそう。
502名無し野電車区:2007/08/17(金) 12:24:37 ID:RvptBRF9
>>499
>福島ー関西なんか需要無い。時間もかかる。飛行機でよろしい。

福島ー関西の年間流動はどのぐらいあるの? 所要時間は?
503名無し野電車区:2007/08/17(金) 12:27:33 ID:Evn6bBXS
>>499
5分や10分で小松を利用する動機付けにはならんだろ
504名無し野電車区:2007/08/17(金) 12:51:12 ID:XPZh/A65
さすがに東京越えると飛行機だろ
505名無し野電車区:2007/08/17(金) 14:56:16 ID:TiCdH+ee
>福島ー関西の年間流動はどのぐらいあるの?

関西(京都、大阪、兵庫)とすると鉄道利用者は年間約30万人程度。
一方航空機は約26万人。
506名無し野電車区:2007/08/17(金) 18:47:48 ID:rP7ybyMO
小松空港の駐車料金を無料にすると、鉄ヲタの妄想は狂うんだろうな。
金沢開業時点で羽田便は1日6往復はあると予想する。
駐車場がタダ(+川北大橋無料)なら金沢市南部の住民でも航空有利。
さらに小松空港ICを作れば、車社会の福井県民にインパクトは与えられる。
金沢東〜金沢森本の距離を考えれば、作れないことは無いわけだし。
507名無し野電車区:2007/08/17(金) 19:26:36 ID:C4DWVyWv
でも小松クラスの空港で駐車場が無料になるかな
ちょっと無理があるのでは
508名無し野電車区:2007/08/17(金) 21:43:36 ID:N111VuuK
小松は民間空港じゃないから、単純に同規模の空港と比べるのはどうかと。
509名無し野電車区:2007/08/17(金) 22:54:04 ID:R9XZFnth
>>505
さんくす。
宮城福島栃木ー関西の鉄道による年間流動は約150万人ある。片道1時間
あたり137人。これだけの人間が東海道ではなく北陸新幹線全線を乗って
くれるのなら、JR東西にとって悪くない話だ。航空移転や誘発需要もある
だろうから、利用客はもう少し増えるだろう。
510名無し野電車区:2007/08/18(土) 00:59:51 ID:OjXDCc7+
>>502 >>505
飛行機の福島〜大阪は、1日6便くらいですべて小型機である。
(B737,CRJ,DHC8-Q400)
511名無し野電車区:2007/08/18(土) 12:53:03 ID:S4TjVxbJ
>>509
実際には東海道経由だな。
512名無し野電車区:2007/08/18(土) 13:25:37 ID:zv+qLozC
>>511
ん、なんで?
513名無し野電車区:2007/08/18(土) 15:27:02 ID:1XaL1Ceb
金沢開業時や敦賀延伸時では関係の無い話だ。
514名無し野電車区:2007/08/18(土) 17:53:38 ID:GeLXS/sY
>>437
新幹線の隣りの駅までの特急料金は安くしなければいけない、というルールはないはず

現に、新横浜駅は隣りの駅までの特急料金は高いぞ
515名無し野電車区:2007/08/18(土) 18:29:48 ID:N/K7qDqH
安中榛名に行ったことある人いるのかね?
行ったとしても開業当初とかwwww
安中榛名は宅地開発で年々利用者は増えています。
本当に鉄ヲタどもは、一年先ぐらいのことしか見えてないから困る。
516名無し野電車区:2007/08/18(土) 19:07:37 ID:g3Rm0Xzk
どこから安中榛名がが
誤爆か?
517名無し野電車区:2007/08/18(土) 22:43:12 ID:EVs7Xl9o
2000 169 (←羽黒下以下w)
2001 170 (←信濃川上レベル)
2002 151 (←羽黒下レベル)
2003 161 (←南小谷レベル)
2004 199 (←野辺山が見えてきた?)
2005 234 (←そろそろ臼田を見据えて)
2006 245 (←晴れて臼田越えw)

たしかに年々伸びてるわなw
518名無し野電車区:2007/08/18(土) 23:42:56 ID:g3Rm0Xzk
分譲して乗客増えなかったら束涙目になるぞ常考
519名無し野電車区:2007/08/19(日) 06:34:06 ID:ck4kzjza
短いスパンでしか語れないのが、批判房の特徴だな
520名無し野電車区:2007/08/19(日) 07:54:02 ID:SY7yxEtr
>>514
新横浜〜東京は840円、新横浜〜小田原は950円で自由席がちゃんと安くなってますよ
521名無し野電車区:2007/08/19(日) 20:36:03 ID:QpoQrgeT
>>516-518
バブルの頃に、新幹線通勤できるとかで安中榛名の開発を
しようとしていたのか?
522名無し野電車区:2007/08/19(日) 20:39:14 ID:QpoQrgeT
金沢以西はまだ先の話だけど、駅間距離が短い
小松〜加賀温泉〜芦原温泉〜福井(>>377参照)
の新幹線料金はどうなるのだろう?
523名無し野電車区:2007/08/20(月) 07:01:10 ID:QkqUC6ju
北陸新幹線の駅間距離が短いのは並行在来線を廃止してしまう気、満々だなあ
3セク以降も要らないだろ、並行在来線は廃止
524名無し野電車区:2007/08/20(月) 07:11:27 ID:4eOGNb2w
平行在来線は絶対死守!!
525名無し野電車区:2007/08/20(月) 07:20:31 ID:ZVXHBd+0
ということは、トワイライトエクスプレスみたいのは廃止する腹づもりか
526名無し野電車区:2007/08/20(月) 07:25:53 ID:JgGvvh76
当然廃止だろ
527名無し野電車区:2007/08/20(月) 07:33:36 ID:CTSTgPS/
北斗星やカシオペアは普通に3セク通過してますが?
528名無し野電車区:2007/08/20(月) 08:17:46 ID:4eOGNb2w
廃止は120%無い
3セク移行
529名無し野電車区:2007/08/20(月) 12:11:38 ID:he4qsEUM
トワイライトエクスプレスって車齢やばくない?
JR化後に新造された客車はE26だけだし、カシオペヤ以外の夜行列車はいずれ消えるだろう
530名無し野電車区:2007/08/20(月) 18:50:35 ID:emkZnqmL
安中榛名駅設置は、群馬県から要請されたものだったが、軽井沢−高崎間を
特定区間にしたくなかった束にとって大変都合がよかった。

安中榛名の価値はそういった点にある。
531名無し野電車区:2007/08/20(月) 20:45:02 ID:m9yi4QqS
>>506
実際金沢開業では福井の利用者には時短効果が0だから
北陸新幹線に転位する客の数は限定的だろね。
532名無し野電車区:2007/08/20(月) 20:59:17 ID:NfjfAPue
今年度末までに山陽新幹線の主要駅である
岡山・広島・小倉・博多のホームに可動式のホーム柵が設置されるらしいが、
ということは少なくとも富山・金沢もそうなるということか。
533名無し野電車区:2007/08/20(月) 21:33:11 ID:0jEtKiYj
北陸人は飛行機でも使ってろ
別に裏日本に新幹線造っても赤字で・・・
534名無し野電車区:2007/08/21(火) 01:58:24 ID:oZGM4NpQ
>>532
岡山・広島・小倉・博多のホームに可動式のホーム柵が設置
の理由は、N700が高速で停止と発進するから?
535名無し野電車区:2007/08/21(火) 09:23:10 ID:VFAwIFM0
確かに、いくら停車駅でも、16編成ともなると侵入時の速度は相当なものだろうからな
ホームの端っこの人からすれば、特急がノンストップで通過するのと変わらん速度に感じるだろう
536名無し野電車区:2007/08/21(火) 09:56:52 ID:idQEfJYK
>>534
可動柵があろうが無かろうが、1編成の両数が何両だろうが、
停車する新幹線がホームに進入する時の速度は約70km/h。
537名無し野電車区:2007/08/21(火) 10:05:24 ID:/CaUp2pR
福島だけポイントが急だからもっと遅い
538名無し野電車区:2007/08/21(火) 12:38:31 ID:tMlLUUTa
>>530
群馬県の要請じゃなくて中曽根手下の土建屋要請だぞ
これはかなり有名な話
539名無し野電車区:2007/08/21(火) 13:30:03 ID:nFsYvpYK
発車時の信号は70?120?
540名無し野電車区:2007/08/21(火) 14:08:49 ID:m17I5lRm
>>539
発車時は長野新幹線の場合、本線側では「その場所で出せる最高速度」の現示。
手持ちのあさまの展望DVDで下り列車のケースを確認すると、
軽井沢は110信号、佐久平は260信号、上田は210信号は発車時点で現示されている。
なぜ上記のような表現になるかというと、
通過列車の場合、軽井沢と上田には本線自体に速度制限が付くから。

側線側から発車して本線に語宇宙場合、ポイントの制限自体が70km/hなので、一律70信号からの発車。
541名無し野電車区:2007/08/21(火) 14:55:12 ID:nFsYvpYK
いや、スレ違いで悪いけどさっきのは>>534-535の話。
長野はいきなり上限出るのね。
542名無し野電車区:2007/08/21(火) 19:53:36 ID:/CaUp2pR
>>540
東海道とかだと本線側でも全車が構内出るまで70のままだよな
それよりはちょっと進化してるんだな
543540:2007/08/21(火) 20:30:21 ID:z0I7rZIj
>>541
ああそうか、よく読んでいなかった、スマソ。

>>542
東北も仙台の70現示で発車、大宮の110(いずれもアナログATC時代の話)現示で発車と、基本的には多分同じ。
違いは山陽(たぶん東海道も)は構内を出てから上の速度に段階的に、数回に分けて現示速度が上がっていくのに対し、
東の新幹線は構内を出たら、いきなり最高速に現時速度が上がる。

東の仙台はDS-ATC化されたけど、だからといってポイント制限や曲線制限が変わるわけじゃないから
同じじゃないかな。
544名無し野電車区:2007/08/23(木) 09:38:10 ID:PydyJjAI
このスレになってから並行在来線の話がなくなったね
545名無し野電車区:2007/08/24(金) 13:53:22 ID:eVcdK3su
元々、長距離以外JR利用してないし。
結構そんな人いるんじゃないか?
546名無し野電車区:2007/08/24(金) 19:55:34 ID:tOE/ayQE
並行在来線は3セク化の方向で決まってたから議論の余地がないからだろ。
でも運営主体をどこにするかとかまだ全く決まってないんだよな。
547名無し野電車区:2007/08/24(金) 20:00:49 ID:LsboGaoi
毘風とかいうのがあるから少し心配
548名無し野電車区:2007/08/24(金) 20:06:30 ID:7bvPcp3G
>>547
毘風は提案を撤回した。
549名無し野電車区:2007/08/24(金) 20:13:34 ID:LsboGaoi
全然知らなかったょぅ
550名無し野電車区:2007/08/24(金) 21:31:51 ID:yYytctra
 ところで長野新幹線「あさま」は,もうすぐ開業10周年という節目を迎えるが,何かイベントはあるのか?
551名無し野電車区:2007/08/24(金) 21:52:44 ID:nKi0Azy9
なつかしのあさまが走るよ
552名無し野電車区:2007/08/25(土) 08:21:22 ID:1h2MyzNH
まさか
553名無し野電車区:2007/08/25(土) 09:38:27 ID:dTEGO4bl

一時「なつかしの○●」が流行った。
いまは旧国鉄車両がどんどん引退しているので困難。
別車両でなら可能。
554名無し野電車区:2007/08/25(土) 09:55:30 ID:OeJzYUy9
>>551
今日見たぞ。登場時と同じカラーのE2系あさま。
555ジャビット君:2007/08/25(土) 10:07:56 ID:6kZqe+rS
555番取れました(^o^)/
556名無し野電車区:2007/08/25(土) 10:32:18 ID:oK2HVgi3
 振り返ってみると,新幹線「あさま」は開業10年経ってもあまり変化なかった.
 車両は登場時のままだし,ダイヤも基本的に大して変わっていない.強いて言うなら全車禁煙になったことくらいか
557名無し野電車区:2007/08/25(土) 10:58:35 ID:FmBnr8rL
こまちのように、需要が予想以上で増結、10両編成に・・・
なんてのを俺は期待していた
558名無し野電車区:2007/08/25(土) 14:31:31 ID:dTQwy8lc
いつこまちが10両になったんだよ。
559名無し野電車区:2007/08/25(土) 16:29:54 ID:rtAp3Lax
北陸新幹線はやたら駅が多いんだから並行在来線いらないだろ
3セク化しないで廃止しちゃえよ
560名無し野電車区:2007/08/25(土) 16:32:27 ID:rxSF3DdM
開業当時と変わった点といえば、軽井沢止まりが少なくなった事だよね。
今だと夜に1回しか見られないからな(これも曜日によって長野逝きに変更されるね)
561名無し野電車区:2007/08/25(土) 18:58:22 ID:IBF0KQkr
>>560
軽井沢の引き込み線って今使ってる?
562名無し野電車区:2007/08/25(土) 20:52:26 ID:n9626UbM
>>559
飯山線の飯山以南なんておもいっきり並行在来線。
それこそ束は3セク化したいだろう。
563名無し野電車区:2007/08/25(土) 21:39:32 ID:TViPIm2z
>>557>>560
東京〜長野間無停車の列車も設定がなくなった。
現在の最速達は大宮停車の「あさま518号」、
大宮・上田停車の「あさま505号」はといったところか・・・
564563:2007/08/25(土) 21:40:44 ID:TViPIm2z
>>556>>557>>560
だったのでスマソ・・・
565名無し野電車区:2007/08/26(日) 10:39:46 ID:rMPm5lQk
>>561
 軽井沢終着となる日の「あさま551号」が翌日の「あさま502号」になるまでの間,停泊に使っている.
 ちなみに,この運用はセットになっているらしく,551号が長野まで延長される日は,その翌日の502号も長野始発となり,編成も基本的に同じものが使われるらしい.
 ただし,11〜4月の間は軽井沢は冷え込み,車両のモーターが凍結するおそれがあるから,軽井沢止まりでも長野(運転所)まで回送している.
566名無し野電車区:2007/08/26(日) 20:58:49 ID:fzRlrr1F
>>565
トン。ホームに放置してるわけじゃないのか。
567名無し野電車区:2007/08/26(日) 21:11:31 ID:ARABATmD
>>565
 軽井沢の引込線をずっと使わないと,いざ使おうと思ったら枕木が浮いたりして全く使えなくなっていることもあるから,一日一回は列車を出し入れすることで維持しているのだと思う.
568名無し野電車区:2007/08/26(日) 21:31:51 ID:7OLaneD0
>>566
駅に放置している見たいです。
最近引き込み線に入れてない見たいです。
569名無し野電車区:2007/08/26(日) 21:43:29 ID:ARABATmD
>>568
 へぇ,そうなの〜.
 一昨年くらい前は,500号が軽井沢を通過する頃,引込線から502号が出てきていたような気がしたが…
 となると,冬季の長野回送もなくなったのか?真冬の軽井沢にE2系を放置か?
570名無し野電車区:2007/08/27(月) 00:13:47 ID:yG9rM3pP
並行在来線、3セク移管後の運賃とか運転本数とかダイヤってどうなるんでしょ。
現在と全く変わらずなのかな?
571名無し野電車区:2007/08/27(月) 02:24:32 ID:9n+dHgBc
今さらだけど、
自民党が政権取るのと、民主党が政権取るのだったら
どっちが沿線にとって恩恵受けると思う?
572名無し野電車区:2007/08/27(月) 06:55:00 ID:UEytg/q1
森以前なら自民
以降なら民主
573名無し野電車区:2007/08/27(月) 07:17:31 ID:UwStWNim
>>569
冬季は長野に回送で行くみたい。
574名無し野電車区:2007/08/27(月) 20:55:00 ID:k75RqZYl
8/28発のあさま515号と8/30発のあさま540号
共にグリーン車の設定が無いってなってるけど
使用車両はなんですかね?
575名無し野電車区:2007/08/27(月) 21:17:08 ID:5tyet0lA
VIP貸切では?
576名無し野電車区:2007/08/27(月) 21:22:24 ID:QPe7DfMd
>>574
 「あさま」用のN13だろう.前回のVIP輸送で実績があるから.
577名無し野電車区:2007/08/28(火) 09:11:49 ID:lg3x5hiX
お召しでりんごの編成が走ることはもう無いの?
578名無し野電車区:2007/08/28(火) 09:21:24 ID:cbTZjwuQ
>>577
長野新幹線内ですか?
579名無し野電車区:2007/08/28(火) 09:33:45 ID:lg3x5hiX
以前にりんごが軽井沢に来たこと無かった?
580名無し野電車区:2007/08/28(火) 19:44:45 ID:Ws6ryGJ6
>>579
 最近「りんご」(J)は長野に全く入っていない.
 原住民の「そよ風」(N)がお召しも務める.
581名無し野電車区:2007/08/28(火) 23:15:28 ID:bCoHfHvL
>>574
毎年恒例の(ry
582名無し野電車区:2007/08/29(水) 12:10:48 ID:41bFkNoc
また皇太子か?
583名無し野電車区:2007/08/29(水) 12:36:17 ID:v2QZWurb
昨日、皇后様が軽井沢駅から草津へ向かいましたよ
584名無し野電車区:2007/08/29(水) 19:45:55 ID:+xYWnId9
>>571
民主が政権とったら、羽田の地元に更埴駅が新設されます
585名無し野電車区:2007/08/29(水) 20:26:16 ID:RfI7xJZi
>>584
更埴といえば現在の千曲か。
千曲には戸倉上山田温泉があり、戸倉は特急の多くが停車していたとのことで、
上田〜長野間に新設すれば丁度良いのでは・・・
(そして、旧更埴地区の駅は屋代で、特急の一部が停車だったとのことか。)
586名無し野電車区:2007/08/29(水) 20:51:50 ID:+jrPzKrz
>>585
 上田・長野間は北陸新幹線で260キロを出せる貴重な区間だから,その途中に駅を造るのは…
587名無し野電車区:2007/08/29(水) 21:20:02 ID:sAfvoPKi
>>584
それは無いと思います。
588名無し野電車区:2007/08/29(水) 22:00:26 ID:q2z9/syJ
>>584
和田村に新幹線が走るのか?
589名無し野電車区:2007/08/30(木) 00:10:54 ID:e7vuiMNQ
民主が政権とる前に羽田孜は引退する。
590名無し野電車区:2007/08/30(木) 01:28:08 ID:uoSW7lqH
トンネル・防音壁ばかりになるんだろうなぁ・・・
単なる移動手段になりそう。当たり前なんだけど
591名無し野電車区:2007/08/30(木) 08:45:43 ID:lVNZcov7
移動手段以外に何があるね。
592名無し野電車区:2007/08/30(木) 16:31:26 ID:Eh+9g+CM
並行在来線スレ
もう一度立てない?
593名無し野電車区:2007/08/30(木) 16:55:41 ID:Eh+9g+CM
新潟県内の北陸新幹線建設に伴う
理想的交通網を書いて見るね。
まず、長岡=糸魚川間にFGTを整備し新潟方面から北陸近畿方面への
利便性を向上させる。
直江津=糸魚川は高速車両が乗り入れるためJRの運営のまま残す。
糸魚川市振は単線化して保守費を軽減。
くびきのは廃止するが直江津新井間は短編成多頻度運行で移動を簡便化する。
新井妙高高原はFGT
594名無し野電車区:2007/08/30(木) 16:58:05 ID:R11IMoxK
予算要求が出たのに、話題にすらならないのな
整備新幹線関連スレ
595名無し野電車区:2007/08/30(木) 16:58:16 ID:nmIxAZOC
どこを縦読み?
596名無し野電車区:2007/08/30(木) 20:53:35 ID:X+FAljiH
>>592
政策板にある。

並行在来線経営分離対策スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1149948332/l50
597名無し野電車区:2007/08/30(木) 23:37:32 ID:uoSW7lqH
以外に、車窓からみえる景色って大事だべ。

上越新幹線に乗っててもトンネル区間は時間が長く感じるというのに
(携帯も使えない)、北陸新幹線はもっとだもんな。
せめて、雪景色でも見えるようにすれば、観光客は退屈しないかも
598名無し野電車区:2007/08/30(木) 23:40:23 ID:Ju7vQ1r1
マクース1階は・・・
599名無し野電車区:2007/08/31(金) 00:35:40 ID:xoKkRtEj
>>559
金沢〜石動と新黒部〜上越は青函トンネルと同じ新幹線と在来線
共用の3線式にできないの?
600名無し野電車区:2007/08/31(金) 00:37:33 ID:emZXONKr
いまだぁっ! 00600ゲットォォォ!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´  ニャー
     ∧∧   )      (´⌒(´ ニャーニャー
  ⊂(=^_^;⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡ ニャー
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;          ニャーー
601名無し野電車区:2007/08/31(金) 00:41:02 ID:xoKkRtEj
>>597
新黒部〜新高岡間はトンネルが少ないのでは。
602名無し野電車区:2007/08/31(金) 02:58:58 ID:WoRgCFuV
金沢〜富山間って最速

特急 33分
各停 55分

だよな?
新幹線だと16分か

対抗で快速走らせば42分くらい可能かな
603名無し野電車区:2007/08/31(金) 03:20:03 ID:ZnM+tskK
とりあえずホリ快かなざわは49分
604名無し野電車区:2007/08/31(金) 05:25:38 ID:WoRgCFuV
富山〜小杉〜高岡〜石動は49分だが
富山〜高岡〜金沢なら42分可能だよな
605名無し野電車区:2007/08/31(金) 14:58:23 ID:4hUpKTrT
そもそも新幹線は景色を楽しむ乗り物ではない、早く移動する乗り物だ
旅情とかそういうものを求めるな
606名無し野電車区:2007/08/31(金) 17:37:03 ID:xoKkRtEj
山陽新幹線もトンネルが多いしね。
607名無し野電車区:2007/08/31(金) 18:55:30 ID:y0+Kk/GS
長岡ー新潟はトンネルないしなかなか爽快である
608名無し野電車区:2007/08/31(金) 20:49:25 ID:xoKkRtEj
森本駅の東−金沢−加賀温泉はトンネルがないと思う。
609名無し野電車区:2007/08/31(金) 20:59:46 ID:f3XiROVC
新幹線はトンネルが多いと文句を言う奴は
国際線に乗ったら発狂するんじゃないか
610名無し野電車区:2007/08/31(金) 21:26:22 ID:h7K31Khr
あっ俺発狂したわ
611名無し野電車区:2007/08/31(金) 21:46:03 ID:y0+Kk/GS
飛行機は高いところを飛びすぎていて何も見えない
もっと低空域を飛ぶべきである
                      川島令三
612名無し野電車区:2007/08/31(金) 22:02:36 ID:h7K31Khr
冷蔵庫はいいこというなぁ(感心)
613名無し野電車区:2007/08/31(金) 22:03:54 ID:xoKkRtEj
>>611
飛行機から五島列島や長崎や愛媛が見えるけど。
614名無し野電車区:2007/08/31(金) 22:05:04 ID:xoKkRtEj
飛行機から富士山がきれいに見える日もあるし。
615名無し野電車区:2007/08/31(金) 22:25:13 ID:nO4UmHd1
北陸新幹線が若狭ルートで建設されるなら、亀岡に新駅を建設させれば良い。
京都市中心まで約20キロだが、嵐山が近いから観光目的なら不利は少ない
と思う。
616名無し野電車区:2007/08/31(金) 22:30:51 ID:pwh+NcGb
飛行機の機内から見る富士山は良いよね
まあ綺麗な山なんだが、現実はゴミだらけの山なんだよね
617名無し野電車区:2007/08/31(金) 22:43:08 ID:h7K31Khr
まるで女みたいだな
618名無し野電車区:2007/09/01(土) 01:14:31 ID:EnMSlkVY
小松にも新幹線停まるのか。
小松民はどっちを利用するのだろうか。
619名無し野電車区:2007/09/01(土) 01:58:01 ID:3VCS/alx
>617
永久保存した
620名無し野電車区:2007/09/01(土) 12:26:48 ID:unVqHWVr
>>617
脱帽
621名無し野電車区:2007/09/01(土) 12:34:48 ID:EOq/rZsE
>>617
敬礼
622名無し野電車区:2007/09/01(土) 17:58:13 ID:Zo7+dGsT
>>617
久しぶりにワロタ
623名無し野電車区:2007/09/01(土) 19:02:37 ID:MwFsI2Yv
>>617
意味がわからん
624名無し野電車区:2007/09/01(土) 20:59:25 ID:F2xTKixP
>>623
>>616->>617
625名無し野電車区:2007/09/01(土) 23:04:01 ID:K/Bf6pnu
>>617
感動した
626名無し野電車区:2007/09/02(日) 10:39:44 ID:KRnNH8aT
>>617
やっぱり意味がわからん
627名無し野電車区:2007/09/02(日) 11:15:15 ID:fUSXc3kz
>>626はフェミニスト
628名無し野電車区:2007/09/02(日) 12:21:25 ID:tBb1zqg5
>>618
まだ先の話だが、金沢以西も開通したら、>>377に書いてある通りに
東京〜小松が2:32であれば、新幹線になるであろう。
629名無し野電車区:2007/09/02(日) 14:38:43 ID:cM6+O9CE
>>617
自己紹介乙
630名無し野電車区:2007/09/03(月) 02:00:19 ID:yf/Xe0gu
>>628
オレは飛行機だと思うな、
小松駅って駐車場あったっけ?
631名無し野電車区:2007/09/03(月) 02:13:12 ID:NueWTfIY
金沢は新幹線だろうし、福井も、福井以西まで延伸したら
100%新幹線になる。

小松や加賀の一部だけっていう需要じゃ羽田ー小松は
やってけないだろう。金沢開業では2,3便残るとしても
福井まで延びたら全廃になると思う。
632名無し野電車区:2007/09/03(月) 09:02:06 ID:WSWH7naQ
>>630
小松空港は有料なんだけど。
633名無し野電車区:2007/09/03(月) 09:03:12 ID:WSWH7naQ
>>631
金沢開業時に、小型飛行機のMRJが運航されていると思う。
634名無し野電車区:2007/09/03(月) 10:50:24 ID:suNkchQP
>>633
やっぱ福井まで出来れば全滅だよ。
八戸より30分近いんだから、致命的だ。
金沢時点では小型化で存続だと思うけど、金沢開業時点でJALグループは撤退すると思うな。
瀕死の東京線と那覇線だけでは小松に入っている意味がない。
635名無し野電車区:2007/09/03(月) 19:57:16 ID:yyrnD1yx
>>633
羽田側は発着枠の余裕がない。
大事な羽田発着枠に小型機を入れるくらいなら
小松便を廃止して他の路線(大型機)に振り替える。

航空会社がこう考えてもおかしくないな。
636名無し野電車区:2007/09/03(月) 20:37:17 ID:mLku8KQI
>>634
JALはMRJを導入する意向みたいだけど。

>>635
北陸新幹線の金沢開業時には、羽田に2500mの第四滑走路が
すでに完成しているよ。
637名無し野電車区:2007/09/03(月) 21:07:38 ID:suNkchQP
>>636
JALが導入するのはMRJじゃなくて、こっち。
ttp://www.jal.com/ja/press/0000897/897.html
しかし小松線に投入するって情報があったか?
8両でも600人乗りが25往復程度する北陸に対抗し、78席機でニッチ需要をさらう?
ありえんな。
Dランの分のスロットなど、幹線の小型化と国際線の増便ですぐなくなる。
エンブラエル170を羽田で運用するとしても、もっとましな路線がある。
空港事務所の陣容を維持するだけでも金がかかる、富山からはさっさと引き揚げた。
金沢開業の時にはJALは小松から引き揚げだな。
638名無し野電車区:2007/09/03(月) 21:57:49 ID:mLku8KQI
>>637
エンブラエルなら川崎重工が関わっているんじゃない?
エンジンがGEならIHIも関わっているね。

日本の自衛隊の戦闘機が三菱重工製か川崎重工製である
ことはあまり明らかにされていない。
小松基地の日米合同訓練で、日本の自衛隊の戦闘機がアメリカ
より騒音が少なかった。
639名無し野電車区:2007/09/03(月) 23:28:31 ID:pCDLczVh
金沢開業で小松〜那覇がなくなると思ってるバカがいるw
なくなると富山、福井人も困るわ。
新幹線と競合しないのに
640名無し野電車区:2007/09/03(月) 23:55:28 ID:suNkchQP
>>639
富山撤退で富山−那覇夏期運航便までなくなったことを知らないバカがいる。
小松からJALソウル線が撤退したのを知らないバカがいる。
ANAグループが継承するよ、那覇線は。
641名無し野電車区:2007/09/03(月) 23:59:37 ID:mLku8KQI
>>640
JALの小松−ソウル便は定員の多いB767-300を使っていたから。
大韓航空と同様のB737-800を使用していれば採算が取れたのでは。
642名無し野電車区:2007/09/04(火) 00:07:21 ID:StgzzNmW
>>641
あー要は、JALもANAがやったように就航空港の思い切った絞り込みをしないと本気で潰れるぞ。
っていう意味。
瀕死の東京線をANAを分け合うのは不可能だし、それと那覇線じゃ整備や営業基盤を維持できんよ。

あースレ違い。
643悲願、北陸新幹線:2007/09/04(火) 13:13:32 ID:9IQxDhPG
飛行機の話からそれるけど富山までの部分開業なの?
それとも、金沢までの同時開業なの?
ルート中、最長の飯山トンネルはいつ頃貫通するの?
644名無し野電車区:2007/09/04(火) 13:19:36 ID:TF65/UYS
「金沢までの同時開業」
645名無し野電車区:2007/09/04(火) 15:10:42 ID:sHXdSyEt
>>643
飯山トンネルの貫通は、とりあえず2007年度に予定されてるが、
あの辺りは泥岩だのメタンガスだの原油だのがてんこ盛りな、
かの鍋立山トンネルみたいな所なので、貫通してもトンネルとして
整備されるにはまだ時間がかかりそう。
646名無し野電車区:2007/09/04(火) 15:18:33 ID:QAtheSAv
東海道新幹線と直通してくれ!
647名無し野電車区:2007/09/04(火) 16:36:09 ID:StgzzNmW
>>646
東京口?米原口?両方?
648名無し野電車区:2007/09/04(火) 21:12:02 ID:tqgnmPoF
>>643
金沢まで開業しても、富山駅と新高岡駅の工事が完了していない
可能性もある。
649名無し野電車区:2007/09/04(火) 21:13:50 ID:tqgnmPoF
>>646
新宿に乗り入れしてくれ!
650名無し野電車区:2007/09/05(水) 21:20:23 ID:lagIuWsr
金沢まで出来ても松任の車両基地工事が完了してない可能性もある。

新高岡、さっさと作ればいいのにね。
現駅併設の可能性をまだ諦めてないのだろうか?
651名無し野電車区:2007/09/06(木) 12:59:48 ID:pwIVsUdk
>>650
金沢開業の時点で、白山車両基地は完成してるぞ
まあ、富山駅周辺整備の遅れで、開業が遅れる可能性の方が高いと思うけどね
652名無し野電車区:2007/09/06(木) 13:13:51 ID:mdLMpXM8
金沢まで作らないと、車輌基地ができないし、富山行きの新幹線もできないということですか?
そうすると、完成するまでかなり時間がかかるね
653名無し野電車区:2007/09/06(木) 14:44:49 ID:eUJx3xB2
金沢開業でも富山駅と新高岡駅は未完成のため通過となる
かもしれない。
654名無し野電車区:2007/09/06(木) 18:39:10 ID:Ms+/WboY
北陸新幹線開業したら、東京−大宮間路線容量切迫するかもしれない。
上越北陸新幹線大宮−新宿計画復活を望む。
655名無し野電車区:2007/09/06(木) 21:18:16 ID:JQhsdmdm
>>654
取りあえず大宮から荒川(戸田公園-浮間舟渡間)までは現在の線路脇に造れそうだから、
荒川から新宿までをどういうルートで通すのだろうなあ。
新宿から池袋ぐらいまでは既に地下トンネル出来ていそうだが、、
656名無し野電車区:2007/09/06(木) 21:34:55 ID:GJc05fLG
>既に地下トンネル出来ていそうだが
アメリカやお隣さんじゃないんだからw

新宿のスペースはまだ残っているんだっけ
657名無し野電車区:2007/09/06(木) 23:06:13 ID:5DIeu2eD
新宿のスペースは高島屋タイムズスクエアが美味しく頂きました
658名無し野電車区:2007/09/07(金) 09:53:12 ID:pzHL8wtl
今回の台風で思ったけど
新幹線って自然災害に対して一番強い交通機関ということを・・・・・
659名無し野電車区:2007/09/07(金) 13:24:27 ID:8h4cTAvl
そりゃ、普段250とかでかっとんでる区間を50制限で走れば安全に決まってらあね
それでなくてもそうそうめったに事故なんて起こらないのに
660名無し野電車区:2007/09/07(金) 14:24:21 ID:p8q37/AS
それでいいんだよ。
何かい、お前さん。
台風の中250で動けと?
そうおっしゃりたい?
661名無し野電車区:2007/09/07(金) 14:32:08 ID:YQCGGwG0
だって、新高岡は新規着工区間で去年から予算ついたばっかりだろ?
1番難しい山岳地帯(トンネル区間)から、工事を始めるのが当たり前じゃん
662名無し野電車区:2007/09/07(金) 17:17:29 ID:cffDFSZA
庄川橋梁も橋脚3本だけでとまっているのしなって、冬季待ちか
663名無し野電車区:2007/09/07(金) 17:30:55 ID:pzHL8wtl
駅部って2〜3年で出来るんだよね
長野駅が着工から3年で出来たし

開業予定まで【7年】ありますよ?
664名無し野電車区:2007/09/07(金) 17:35:36 ID:VPiAKqzC
ってか、トンネルと長大橋梁以外は大体3〜4年で竣工するでしょ。
用地買収と設計さえ終えておけば、4〜5年前まで放置でも無問題。
665名無し野電車区:2007/09/07(金) 22:17:44 ID:+YczRmmG
>>656
新宿駅の地下5階部分にスペースは残ってますよ
お加減で大江戸線のホームが地下深くに建設する羽目になった
>>654
どうせ長野どまりの車輌は上越新幹線と分割運用になるから当面は大丈夫
666名無し野電車区:2007/09/08(土) 00:23:30 ID:YAViPNiv
半蔵門線みたいに一駅ずつちびちび開業してくれないかなあ
667名無し野電車区:2007/09/08(土) 00:28:36 ID:2oMeT5Al
北陸新幹線富山開業時点で富山駅は未完成です。

668名無し野電車区:2007/09/08(土) 17:18:06 ID:AB+ZluL7
妙高駅までできれば後は不要です
669名無し野電車区:2007/09/08(土) 17:49:09 ID:Ce9Jg2RI
豊野〜脇野田は廃止かも。
670名無し野電車区:2007/09/08(土) 19:06:10 ID:HUJOIIDC
>615
> 観光目的なら不利は少ないと思う。

観光目的だけじゃないのでやっぱり、亀岡ルートは却下。
京都を通らない北陸新幹線って、名古屋を通らない第2東海道新幹線みたいで
ありえないと思うのだが。。
671名無し野電車区:2007/09/08(土) 19:59:24 ID:B3BZawsg
>>666
糸魚川まで暫定開業でも、スピードアップ出来るのにねえ
672名無し野電車区:2007/09/08(土) 20:09:28 ID:HUJOIIDC
>642
ANA(の偉いさん、誰だったか忘れ)が以前「北陸新幹線開業後の小松〜羽田線」について
がコメントしたが、東京西の空域が米軍から返却されたら、飛行ルートを変更し、
現在より15分短縮し競争力を維持するらしい。
運賃も格安切符の連発(片路1万円)すれば意外と健闘しそうだ。
ANAは、まだやる気みたいか?
673名無し野電車区:2007/09/08(土) 20:21:41 ID:TX7aBiMu
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20060729004.htm
これか?
あとバーゲンじゃなくても
旅割使えば1万1千円前後だよ。
674名無し野電車区:2007/09/08(土) 20:33:53 ID:dDQYhxVx
またとんでもない墜落事故が起こったら
格安運賃が叩かれるだろうな
675名無し野電車区:2007/09/08(土) 20:33:59 ID:9Je6o1JC
>>672
維持って。。新幹線が金沢まで3時間近くかけるつもりでいるとでも思ってるのかな?
676名無し野電車区:2007/09/08(土) 21:28:08 ID:uZq32LrF
>>675
対金沢は勝負にならないだろうけど
金沢以西の小松・福井方面の旅客は飛行機に流れる。
と思っているんじゃないの?

山形新幹線が山形まで開通した時点では
山形市以北の旅客は飛行機を選んでいた。と言う前例があるから。
677名無し野電車区:2007/09/08(土) 22:10:34 ID:HUJOIIDC
先週、久しぶりに「はくたか」乗ったが、糸魚川地区の工事がかなり進んでいたな。
青海〜姫川橋梁、糸魚川駅東側〜早川橋梁までかなり線的な工事になってきている。
それと富山東側の操車場のあたりも高架橋の足が並んできた。
678名無し野電車区:2007/09/08(土) 22:19:25 ID:U9XHa+7v
富山は
ttp://www.h-shinkansen.gr.jp/toyama/
市内一部、民家のない部分で工事をしてる
富山以西はまだこれから用地取得というところが多い


金沢・富山間建設工事状況
ttp://www.pref.ishikawa.jp/shink/hskstama8.html
金沢は進んでいるな


富山駅付近連続立体交差事業
ttp://www.city.toyama.toyama.jp/division/toshiseibi/toyamaeki/index.htm
今は仮線を作っているところだ
時間かかりそう、前倒し開業は無理だろうか・・
679名無し野電車区:2007/09/09(日) 00:44:55 ID:rBs74JKq
>>640
ばーかw
だから小松〜那覇がなくなると困ると書いてあるやん!
日本語わかんねーのか?富山人!
680名無し野電車区:2007/09/09(日) 01:02:54 ID:AFVA4V4D
>>675
E700系が運転を始めて、10月に増発されるみたいだけど、
伊丹〜羽田便の利用者数はどうなるのだろう?
681名無し野電車区:2007/09/09(日) 01:17:18 ID:AFVA4V4D
N700系の間違いだった。
682名無し野電車区:2007/09/09(日) 01:19:12 ID:AFVA4V4D
>>678
金沢〜石動のルートは遠回りみたいだね。

富山駅は前倒しが無理なら、新富山駅にする。
683名無し野電車区:2007/09/09(日) 01:19:28 ID:ULGB0/nZ
>>680
ほとんど影響なし。
684名無し野電車区:2007/09/09(日) 11:49:19 ID:Nfhpcj4g
富山駅は新幹線ホームは間に合うだろ。
今、在来線の仮移設工事中だが、在来線がどいた跡にすぐ新幹線ホームを建設するから
十分間に合う。(2年くらい前倒しも可)
だた、どちらにしても新幹線開業時、在来線ホームは仮設のままで通路&駅舎も
つぎはぎだらけ。
「富山でおいでまし!」というには、あまり悲惨な状況ということを覚悟せよ。
685名無し野電車区:2007/09/09(日) 12:54:33 ID:HyuwB5A1
駐車料金1日300円くらいにしてスカイマーク神戸便みたく片道1万にすれば、小松羽田はある程度やっていけると思う。
流石に富山羽田は存続不能だと思うが。
686名無し野電車区:2007/09/09(日) 14:31:26 ID:B2eyELAV
福井からの利用者からすれば
金沢開業では米原経由と比較して時短効果が皆無だからな
減便と機材の小型化はあるだろうが路線廃止にはならんだろ

687名無し野電車区:2007/09/09(日) 15:02:47 ID:pesXwuSo
>>686
福井からの利用者は小松線の13%です。
小松や加賀の人が乗ってもA320で3往復がせいぜいだな。
688名無し野電車区:2007/09/09(日) 15:03:54 ID:AFVA4V4D
小松〜羽田経由でアジアに行く人もいるのでは。
689名無し野電車区:2007/09/09(日) 15:11:02 ID:ZwJx8O6a
あなたのおっしゃるアジアって(ry
690名無し野電車区:2007/09/09(日) 15:28:04 ID:AFVA4V4D
>>688
例えば、小松から飛んでいない北京・広州・香港・台北等には、
金沢開業時に羽田から飛んでいると思う。
ハノイ・ホーチミン・バンコク・シンガポールにも飛ぶようになるのかな?
691名無し野電車区:2007/09/09(日) 15:45:39 ID:B2eyELAV
>>687
最新アンケートだと福井方面への利用者は約15%ですね
これに小松・加賀を加えると全体の25〜30%程度ですね

ANAはB-737で2〜3往復位 JALがMD-87位で往復位かな。
692名無し野電車区:2007/09/09(日) 15:50:02 ID:AFVA4V4D
現在6往復のJALがB737-800で、5往復のANAがB737-700
になるのか?
693名無し野電車区:2007/09/09(日) 16:24:38 ID:B2eyELAV
>>692
東北新幹線八戸延伸時の羽田〜三沢便の時の状況に似てるから
妥当な線じゃ無いかと?
694名無し野電車区:2007/09/09(日) 18:04:17 ID:5iM3jqG6
>>650
国民新党の綿貫(息子がトナミ運輸の社長)に対する嫌がらせで、工事遅らせているのかねえ

森喜郎が死なない限り、金沢駅までは確実に開業するだろうが、そこから西は・・・
695名無し野電車区:2007/09/09(日) 18:06:08 ID:pesXwuSo
小松加賀もある程度は新幹線に流れる。
便数がかなり減るから福井の人も新幹線にある程度は流れる。
とてもダブルトラックでは維持できない。
JALは撤退するよ、金沢開業の時点で。
そこで粘ったって福井開業では撤退を迫られるわけだから。
696名無し野電車区:2007/09/09(日) 19:16:29 ID:gs2d2QnA
北陸新幹線開通による並行在来線の三セク化は
絶対失敗する気がする・・・
単に自治体と住民の負担が増えるだけ・・・

頼むから北陸新幹線開通しても
敦賀−富山間は三セク化しないでくれー
697名無し野電車区:2007/09/09(日) 19:19:36 ID:pr2+N0Vz
新幹線と在来線は客層が違うのに無理にはがそうとするからおかしくなる
698名無し野電車区:2007/09/09(日) 19:28:34 ID:X7FPcPdj
三セクは規定路線なんだから。
とやかく議論することはない。
それよか社名が何になるか考えようよ
平仮名か片仮名が入るに一票
699名無し野電車区:2007/09/09(日) 19:50:13 ID:2Pan7Q0F
北陸新幹線は駅多すぎなんだから、在来線なんて廃止でいいだろ
新幹線駅にでっかい駐車場作ればいい
700名無し野電車区:2007/09/09(日) 19:51:08 ID:Nfhpcj4g
>>655

とりあえず、大深度地下(地下40m)までは、埼京線沿いに進んで、
それ以降は、極力新宿まで一直線。 では??

他にも確保済みの地下空間があるだろうから、それらを避けながら
ということになるけど。
701名無し野電車区:2007/09/09(日) 20:16:59 ID:P0Njh5Oc
【全国】新幹線夜行長距離列車運行障害情報★61
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/trafficinfo/1187849239/823

>羽島の雨量計が一時間に89ミリを記録する集中豪雨のため、
>新幹線は名古屋〜米原間で上下線とも運転見合わせ中。
>情報源:東海道新幹線の車内放送より

>品川発 1934発のぞみだが、只今熱海で停車中…○| ̄|_

>のぞみ153東京19:46発
>新横浜で運転見合わせ

1ヶ所止まると、全部止まるようなダイヤ
割り込む余地はないね
702名無し野電車区:2007/09/09(日) 20:28:28 ID:ZtX0T8dH
>>698
名前もだけど 北陸(長野)新幹線沿いの三セクの経営主体が気になるね
長野県はしな鉄が管理範囲拡大になるかな?
新潟県は北越急行が同じく管理範囲拡大?
富山県と石川県はどうなるかな?
703名無し野電車区:2007/09/09(日) 20:46:55 ID:oc3p/xnQ
今米原にいるが、米原では一滴も降ってないので、北陸新幹線米原ルートだったら、
北陸〜新大阪方面なら曲がりなりにも運転可能だな。
704名無し野電車区:2007/09/09(日) 20:53:49 ID:Nfhpcj4g
>>702
まだ、何も決まってないないけど、
石川県は、県主導でのと鉄道の管理拡大+改称が基本。
七尾線の経営分離の結論にもよるけど。
それ以外には、その枠組みの中に北陸鉄道をどう絡ませるか?
というのも焦点になってきますかね?

なお石川県は、七尾線の経営分離については、北陸新幹線とは無関係の立場を貫き、
自ら申し入れは当然しないし、JR酉から話があった場合、許否するか、
受け入れるにしても他の条件(北陸線)を含めて極めて有利な条件を引き出す
ことを念頭においているでしょう。
705名無し野電車区:2007/09/09(日) 20:55:10 ID:unJ9kQJi
>その枠組みの中に北陸鉄道をどう絡ませるか?
>というのも焦点になってきますかね?

ならない。
706名無し野電車区:2007/09/09(日) 20:58:09 ID:X3OmjyzC
>>702
長野〜妙高高原はしな鉄確定。
妙高高原〜直江津、直江津〜市振は新潟県等が運営する3セク。
市振〜石動は富山県等が運営する3セク。
石動〜金沢は石川県等が運営する3セク。

北越急行としては直江津〜糸魚川のみ興味を示している。
新潟県の動き待ち。
707名無し野電車区:2007/09/09(日) 21:30:44 ID:5iM3jqG6
糸魚川〜南小谷は「廃線」でバス転換ですか?
708名無し野電車区:2007/09/09(日) 21:38:59 ID:B1hdav7o
>>707
JR東にマル投げ
でもJR東も辞退するかな
709名無し野電車区:2007/09/09(日) 22:34:17 ID:Nfhpcj4g
>>706
> 北越急行としては直江津〜糸魚川のみ興味を示している。

糸魚川〜直江津〜犀潟〜越後湯沢を特急(681系、683系)で結んで 関西〜新潟の高速輸送を
担うつもりですかね?
乗換えが何回も(3回以上)入り、とても不便そうですが。。

>>706
JR束は取らんでしょうね。。
せめて電化されていれば、可能性はあったかもしれませんが。
710名無し野電車区:2007/09/09(日) 22:58:20 ID:AFVA4V4D
>>706
石動〜金沢は、青函トンネルと同様に新幹線と在来線併用
だったらいけないの?
711名無し野電車区:2007/09/09(日) 23:02:38 ID:B1hdav7o
>>710
金沢駅の手前で分岐しなきゃならんし
途中の駅を全部廃止つもりか?
712名無し野電車区:2007/09/09(日) 23:06:27 ID:AFVA4V4D
>>711
東金沢・森本・津幡は七尾線で使用しているじゃん。
713名無し野電車区:2007/09/09(日) 23:24:45 ID:gs2d2QnA
とりあえず西は七尾線も分離したいんでしょ。

のと鉄道の金沢駅乗り入れ・・・
714名無し野電車区:2007/09/09(日) 23:26:48 ID:eqNYit5u
長野県内はしなの鉄道か。
新潟県内は北越急行へ移管か。
富山県内は新規に立ち上げる3セク会社へ移管。
石川県内はのと鉄道へ移管か。
七尾線末端部分が既にのと鉄道移管済みだから、
七尾線含め金沢以東は一括のと鉄道経営でいいんじゃないか?
715名無し野電車区:2007/09/09(日) 23:30:20 ID:pq2n5Hv5
>>712
倶利伽羅利用者は無視ですか。
東金沢〜津幡と石動以東の間の利用者は金沢経由ですか。

これがまかり通るなら、並行在来線問題がもう少し柔軟に行けるんだろうけど…。
716名無し野電車区:2007/09/10(月) 00:03:22 ID:Nfhpcj4g
>>714
> とりあえず西は七尾線も分離したいんでしょ。

間違いなくそうであるが、新幹線とは無関係。
新幹線開通で、経営分離される理由はない。
基本は、JR酉が継続して営業すべき。

717名無し野電車区:2007/09/10(月) 00:19:20 ID:PQInm1to
>>715
倶利伽羅駅は利用者が少ない気がするが。
特急の鯖江や芦原温泉も少ないとは思うが。
718名無し野電車区:2007/09/10(月) 00:20:50 ID:PQInm1to
倶利伽羅はヒンディー語から来ているらしいね。
719名無し野電車区:2007/09/10(月) 00:22:07 ID:K/Z/saLC
>>717
や、「利用者が少ないから廃止」が通るなら並行在来線問題が軽くなる、って意味で。
720名無し野電車区:2007/09/10(月) 02:09:43 ID:A3EqHy/u
>>710
平行在来線問題うんぬんの前に電源はどうする?
複電圧車をたくさん用意するか?機関車も。
721名無し野電車区:2007/09/10(月) 10:35:11 ID:q/E5ahSj
>>720
もうね、TRAXXをボンバルディアから、またはEuroSprinterをジーメンスから買ってくれば
いいと思うんだ。>機関車
230km/h出るマシンがそろってカタログ売りされているんだから。
TRAXX
http://www.bombardier.com/index.jsp?id=1_0&lang=de&file=/de/1_0/1_1/1_1_5.jsp
EuroSprinter
http://www.transportation.siemens.com/ts/de/pub/products/lm/services/platforms/eurosprinter.htm
722名無し野電車区:2007/09/10(月) 10:40:52 ID:XhxN4Mtb
軸重大丈夫??
723名無し野電車区:2007/09/10(月) 11:27:16 ID:wNJnNBXv
走らせて見て、だめだったら返品すればいいよ
724名無し野電車区:2007/09/10(月) 11:51:15 ID:XhxN4Mtb
線路や橋脚が折れたら車両のリース代も含めて>>723が弁償って事なら
国も納得するかもね

頑張って貯金しておいてね
725名無し野電車区:2007/09/10(月) 12:11:31 ID:wNJnNBXv
>>724
お前いつも周りから「空気読め」って言われてるだろ
726名無し野電車区:2007/09/10(月) 12:26:03 ID:pS3dJjUs
え?逆じゃね?
727名無し野電車区:2007/09/10(月) 18:22:17 ID:XhxN4Mtb
空気嫁??

うちにはおらん
728名無し野電車区:2007/09/10(月) 19:10:08 ID:yBYyESYV
はくたかの水上乗り入れマダー?
729名無し野電車区:2007/09/10(月) 19:31:13 ID:PQInm1to
>>721
ドイツ語がわかるの?
Bombardierの方もドイツ語版だね。
730名無し野電車区:2007/09/10(月) 19:32:45 ID:PQInm1to
>>720 >>710
実際に青函トンネルはどうするのだろう?
731名無し野電車区:2007/09/10(月) 19:35:05 ID:yBYyESYV
新在併用は苦肉の策だろ・・・
732名無し野電車区:2007/09/10(月) 20:27:26 ID:xWoeehxq
>>730
青函トンネルは旅客は基本的に新幹線だけだから
貨物用の電気機関車用意すれば良いが(カシオペアやトワイライトが残っても同じ)

在来線の普通列車を併用させるのは大変だよ。
733名無し野電車区:2007/09/10(月) 20:53:48 ID:PQInm1to
>>732
海底駅に停車する快速は運転できなくなるの?

新黒部〜上越は、旅客の新幹線と貨物がメインの電気機関車
でどう?
734名無し野電車区:2007/09/10(月) 21:04:36 ID:xWoeehxq
>>733
>海底駅に停車する快速は運転できなくなるの
快速電車は廃止されてます、今は白鳥の一部が停車して竜飛海底駅の見学コースが設定されてます
吉岡海底駅は北海道新幹線の建設工事の為に現在見学出来ません。
735名無し野電車区:2007/09/10(月) 21:43:30 ID:jx3D4yuV
>>733
新黒部、上越のどちらも 在来線との接続が悪いので貨物乗り入れは無理ぽ。
736名無し野電車区:2007/09/10(月) 21:49:18 ID:cR1loFcn
北陸新幹線 糸魚川・小矢部間進ちょく状況(平成19年1月1日現在)
 http://www.h-shinkansen.gr.jp/toyama/shinchoku/ito_toya_main.html
こんな事になってたのか。
こりゃ、いずれ、富山県には、割食ってもらうしかないな。
737名無し野電車区:2007/09/10(月) 22:12:28 ID:jx3D4yuV
>>736

何が言いたいのか不明。。。。
738名無し野電車区:2007/09/10(月) 22:30:37 ID:K/Z/saLC
>>736
まだあと7年ほどあるんですが。
739名無し野電車区:2007/09/10(月) 22:52:31 ID:wNJnNBXv
>>736
思ったよりできてるが、これでもあと7年もかかるのか…
国はこういうインフラにこそもっと人やカネをつぎ込んでほしいもんだ
740名無し野電車区:2007/09/10(月) 22:56:37 ID:xWoeehxq
2010年度末に九州と東北が完成したら少しは予算増えるかもね。
741名無し野電車区:2007/09/10(月) 23:00:16 ID:YOlokwQT
今までの経緯と予算の縛り・・

投資という考え方ではこういうのは早く作った方がいいんだけどね
742名無し野電車区:2007/09/10(月) 23:03:35 ID:K/Z/saLC
無料開放ならともかく、貸付料収入があるんだから予算増えない程度に期間短くする方が
プラスになることは解り切ってるのに…国鉄赤字のアレルギーあるから仕方ないんだろうか。
743名無し野電車区:2007/09/10(月) 23:07:35 ID:slQRBA28
日本の借金が800兆円超えてるから色々・・・・・
744名無し野電車区:2007/09/10(月) 23:08:14 ID:wNJnNBXv
国家の借金はカウントしないのがお約束
745名無し野電車区:2007/09/10(月) 23:19:33 ID:U1c4KkzX
破綻はない。
マスコミ、御用学者に騙されるな
746名無し野電車区:2007/09/10(月) 23:21:28 ID:K/Z/saLC
>>743
内国債がほとんどだから、負債よりは資本に近い性質のものだけどね。
747名無し野電車区:2007/09/11(火) 00:39:57 ID:KtFsrzwz
資本コストが負担できるかどうか・・・
748名無し野電車区:2007/09/11(火) 06:25:38 ID:8RTSAcL4
>>741
予算をドーンと突っ込んだって、トンネルのように時間のかかる
工事があるんだから開業は早くなんないよ?
トンネル以外の設備は全部完成して、あとはトンネル待ち、みたいな
状況になるのはもったいないから、全体計画を組んでまずは長い
トンネル、難しい工区から始めるんだよ。
749名無し野電車区:2007/09/11(火) 07:15:41 ID:ov6xYEjE
>>748
まだあと7年あるのに、飯山トンネルと短距離の一部以外トンネルが貫通している件。
飯山トンネルも今年度貫通見込み。
750名無し野電車区:2007/09/11(火) 09:01:25 ID:qLDXFEYf
>>749
貫通したからと言ってすぐに併用可能になるわけではない件と
長大トンネルの掘削予定なんて予定通りうまく行くケースの方が珍しい件。

そりゃ飛騨トンネルみたいに24時間体制で整備すりゃ別だけどさ。
それでもあっちは当初目標の2005年から3年も遅れてるわけで、
飯山トンネルの近場にある鍋立山トンネルの難工事のことを思えば、
飯山トンネルはうまく行ってると思うよ。
751名無し野電車区:2007/09/11(火) 09:22:18 ID:6Ehba8QG
富山先行開業ある?
752名無し野電車区:2007/09/11(火) 11:06:09 ID:DfcVzmP/
>>751
ないない。もう一括開業の予定になってるから。
未完成区間があると暫定開業の可能性もあるが、いかんせん石動−金沢は出来てて遅れるとしたら富山県内の区間だから。
ただね、断言してもいいけど2014年度には遅れないよ。むしろどこまで短縮するかが焦点。
整備新幹線は予算を先行着工区間と分け合っているから用地買収と難工事トンネル以外は手つかずになるの。
高架橋なんてせいぜい3階建ての頑丈なビルを建てるようなもんじゃん。だからすぐ出来るから、これからばーっと立ち上がってくるはずだよ。
まだ全然発注してないもん。
753名無し野電車区:2007/09/11(火) 11:06:28 ID:2sKQLU6H
>>751
たぶんそうなる

区間ごとにちょっとずつ伸ばすのが最近の鉄道遠心のやり方
754名無し野電車区:2007/09/11(火) 11:24:14 ID:qvopM/W9
>>751
車両基地の関係で富山まで先行開業はない

白山車両基地までの一括開業をしないと何処で車両保管したり車両整備する?
755名無し野電車区:2007/09/11(火) 12:55:33 ID:oCnSDzMt
早期開業の話も一時あったけど、たしか富山駅の連続
立体化工事が足を引っ張って断念したんだよな。
756名無し野電車区:2007/09/11(火) 12:58:21 ID:G2pCUbI4
>>751
石動〜金沢間はかなり出来上がってるのに対して
むしろ富山県内の魚津〜石動間の建設遅れてるからそれは無い
車両基地の問題もあるので長野〜金沢一括開業で決り。
757名無し野電車区:2007/09/11(火) 15:51:06 ID:tjc07BS6
は〜やくこいこい新幹線♪
758名無し野電車区:2007/09/11(火) 15:56:37 ID:Vs88O/ov
青函トンネルは昼時間帯は新幹線で、夜は寝台特急と貨物で併用して使う可能性が高い
759名無し野電車区:2007/09/11(火) 16:00:26 ID:Vs88O/ov
東北と九州は同じ時期に工事を開始して、同じ予算の投資しているのに、東北は九州の4分の3年位、ペースが速い
九州は何かと課題が多いらしい
760名無し野電車区:2007/09/11(火) 16:07:09 ID:g+LAH+4W
>>759
東北は古賀誠駅みたいなこともなかったし、
例えば八甲田トンネル工事が順調だったのも
>ペースが速い
ことに貢献してると思う。
761名無し野電車区:2007/09/11(火) 16:58:48 ID:wsJHyrwd
>754
八戸だって九州だって近隣に車両基地が無いまま開業している
使おうと思えば長野もある。

車両基地の有無なんてのは、早期開業を阻む理由にはならない。
企業としてどっちのほうがメリットが大きいかが全て。
むろん、白山基地完成のほうが利益が大きいのならそうするだろうが、
普通に考えれば富山まで1年でも早く部分開業して収益を得た方が得策
762名無し野電車区:2007/09/11(火) 17:06:44 ID:Oc3l3Dp6
>>759
ヒント三セク
763名無し野電車区:2007/09/11(火) 17:07:29 ID:Oc3l3Dp6
まちがえた(´・ω・`)


>>761
ヒント三セク
764名無し野電車区:2007/09/11(火) 18:12:38 ID:h9ZV8KKA
>>755さんの言う通り富山駅が一番ネックだから富山の部分開業
は無いね。北陸の前倒しも富山駅工事の進捗で制限される。
765名無し野電車区:2007/09/11(火) 18:41:22 ID:E+9ICbq5
>>751 >>755
富山駅未完成のため通過での金沢開業ならある。
766名無し野電車区:2007/09/11(火) 18:42:03 ID:E+9ICbq5
>>758
青函トンネルに新幹線の寝台を走らせれないの?
767名無し野電車区:2007/09/11(火) 18:49:24 ID:edrsohlR
連レスの多いスレだなw

>>766
0〜6時の間は新幹線の営業運転はできない
768名無し野電車区:2007/09/11(火) 19:02:39 ID:h9ZV8KKA
>>765
>富山駅未完成のため通過での金沢開業ならある。

これも可能性はゼロと断言できる。
まあ富山駅は在来部分が未完成のまま開業するという
事は想定されているが。
769名無し野電車区:2007/09/11(火) 21:11:27 ID:2sKQLU6H
最近だと工事中でもとりあえず開業みたいなことでも平気でやりそう
実際大江戸線の一部とかそうだったし
770名無し野電車区:2007/09/11(火) 21:25:53 ID:8djsnXNv
>>761
八戸の場合は既に車両基地が盛岡にあり新青森にも建設中で
中間の八戸は距離的に中途半端だし、もともと造る計画はなかった(現在は本線部分が電留線)。

九州に車両基地がないって?
川内があるでしょうに。

北陸は上越以西はJR西経営の区間だから、
中途半端に開業させるとJR西車籍の車両を置けず、車両の検査上の問題が出ると思う。
771名無し野電車区:2007/09/11(火) 21:56:26 ID:edrsohlR
>>769
大江戸線は不思議だったな・・・
772名無し野電車区:2007/09/11(火) 22:54:39 ID:6Ehba8QG
富山先行開業あるんでない?当面は仮設ホームで。並行在来線も金沢開業まではJRでさ。
773名無し野電車区:2007/09/11(火) 23:28:34 ID:vh8j/O9D
>>770の言うとおり、
高速鉄道の車両の保守が暫定開業の地下鉄程度の簡易的なレベルで出来るはずも無く
車両基地の無い状況で開業するリスクとデメリット方が大きいので
やらない可能性が非常に高い
774名無し野電車区:2007/09/11(火) 23:40:22 ID:6Ehba8QG
検査は長野で簡易にやればいい。車両はとりあえず全部東持ちで。

やろうと思えばできないことはない。やるかどうかとは別だが。
775名無し野電車区:2007/09/11(火) 23:45:21 ID:8djsnXNv
>>774
その話、俺は東は乗ってこないと思う。
本来西で持つはずの数の車両(まあ、余剰編成と言うべきかな)を「持たされる」んだからな。
776名無し野電車区:2007/09/12(水) 00:06:51 ID:S2WweHfR
東京ー大宮ー高崎ー長野ー上越ー富山ー金沢ー福井ー京都ー大阪
東京ー上野ー大宮ー高崎ー軽井沢ー長野〜金沢ー福井ー敦賀ー京都ー新大阪ー大阪
東京ー各駅ー長野
金沢ー各駅ー長野
各1時間に1本
777名無し野電車区:2007/09/12(水) 00:14:15 ID:RuJGJYy9
三セクが決まった時点で、金沢までの同時開業は決定です。


それより乗務員の交代が気になる。東海や西日本のように柔軟姿勢が束にみられるのか?



上越常時停車じゃ、どう考えても無理がある。
778名無し野電車区:2007/09/12(水) 00:52:58 ID:qmmCC/Z+
>>777
現状のはくたかは直江津に全部停車してるから別に問題無いだろ
それに上越に全部停車したところで所要時間は大して変わらんから
航空便との競争に不利になる事もない。
779名無し野電車区:2007/09/12(水) 00:54:17 ID:ez+PGBq5
>>777

あるんじゃない?
在来線だけど、はくたかは、越後湯沢まで酉のウテシ、シャショが乗務していることがある。
はくたかは、直江津に全停にもかかわらず。。。
780名無し野電車区:2007/09/12(水) 00:57:07 ID:qmmCC/Z+
>>779
はくたかの場合北越急行の運転士も乗務するから複雑だよね
それにJR東ははくたかの車両受け持たなくなったし。
781名無し野電車区:2007/09/12(水) 01:10:48 ID:RuJGJYy9
ご指摘どうもです。

特急しなのは西日本区間・・・東海の人が乗務してるような気がしましたけど、気のせいだったかな?


束の柔軟性の無さがどうも気になってwww


単純に新幹線では協調性?w をみせてほしいなと…思いまして。


すみません。


782名無し野電車区:2007/09/12(水) 01:16:32 ID:WcH7G3fJ
>>750
じゃなくて、仮に今から予算増やせば変化は出るって話。
最長工期の工区の範囲内に収まらない限り、結局予算に左右されるわけで。
783名無し野電車区:2007/09/12(水) 01:25:58 ID:qmmCC/Z+
>>781
しらさぎは米原で乗務員交代してるけどしなのはどうだったかな?
今度気を付けて見てみます。
784名無し野電車区:2007/09/12(水) 02:23:05 ID:RuJGJYy9
>>783

すみません。


今は米原で交代してるみたいです。つい最近まで車掌だけ?、西日本区間は東海の乗務だったみたいです。


お騒がせして申し訳ありません。


そうすると!?流れからして全車…上越停車は確定ですね。


そうなると、あさまの行方が気になりますね?ww








785名無し野電車区:2007/09/12(水) 02:33:23 ID:77sHZq/r
富山部分開業が絶対無いとか言ってるけど
ほんの10年ちょっと前までは東北が八戸までとか
九州が鹿児島-新八代なんて区間だけで開業するだなんて誰も思ってなかったわけで
786名無し野電車区:2007/09/12(水) 02:40:52 ID:RuJGJYy9
>>784

無い。


仮にだけど、上越までは可能だろうね…
それもないけどね。


富山駅の改修は…もしかしたら北陸新幹線一の難工事かもしれないww


787名無し野電車区:2007/09/12(水) 02:42:20 ID:RuJGJYy9
間違えた(´・ω・`)

>>785

だめwww


ねます。おやすみ。
788名無し野電車区:2007/09/12(水) 06:43:57 ID:l+wjA+Kb
>>784
ない。
今は直江津にはくたか全列車が止まってるが、直江津駅はそこそこ利用があり、1,2分の所要時間延長にしかならないからである。
上越断面の通過客は金沢開業で航空から転移があり現状の2倍以上になる。
大阪まで開業するころには東京−福井、大阪−長野などへの利用者も転移し3倍近くなる。
上越の乗降数は現状と大きく変わらず。。全列車止めるにはほど遠い利用者数。
境界駅だからと全列車止めると乗務員の運用効率は上がり、しかし5分程度無駄になる。
さてどちらをとるか。

>>785
ない。
予算ベースでも今さら富山以東にメリハリをつけても1年程度しか変わらない。
事業ベースでも富山駅のホームが一番工期がかかると言われている。
八戸、新八代は次の開業まで7年かかった。
車庫のない状態では仮に1年程度富山開業が出来たとしてもまさに仮開業に近い
状態になり、輸送力も中途半端で開業インパクトも分散してしまう分、
前倒しで入ってくる線路使用料の価値すらないと思われ。
789名無し野電車区:2007/09/12(水) 08:02:14 ID:XkG+fErK
>>788
敦賀以西が米原ルートで建設されたら
東京〜北陸 北陸〜関西・中京 で運用は分断されるだろうから
上越に全部停車しても問題無いよ

若狭ルートで建設されたら上越は通過するだろうけどね。
790名無し野電車区:2007/09/12(水) 08:48:29 ID:XkG+fErK
>>761
亀レスだが
八戸には盛岡新幹線車両センター八戸派出所があるし
九州新幹線には川内車両基地があるんだけど。
791名無し野電車区:2007/09/12(水) 08:55:12 ID:DJRORshu
乗務員の交代は長野かもw
今ある宿泊所や休憩室などがそのまま使えるし
792名無し野電車区:2007/09/12(水) 10:02:56 ID:ufprGWye
>>775

金沢開業後は西が引き取るって条件でいいじゃない。
793名無し野電車区:2007/09/12(水) 10:37:46 ID:l+wjA+Kb
客もいないのに上越に停まると所要時間延びてシェアを落とすほか減速、再加速の分電気代も無駄なんだけど。
在来線だって中小国とか客のいない駅は停まってない。蟹田も数本が通過している。
新幹線の場合停車してしまったときのロスが在来線以上に大きいから必要以上に列車を止めるよりは他の駅で乗務員交代するのが普通だろう。
794名無し野電車区:2007/09/12(水) 10:44:59 ID:Ciu7fN3t
>>785>>788
九州の八代以南はオンボロ区間だったからねぇ。
795名無し野電車区:2007/09/12(水) 11:31:13 ID:4bY6+DL3
どうでもいいが東京←→新大阪  直通運転もしてほしい。
796名無し野電車区:2007/09/12(水) 12:57:17 ID:LEG3BkIO
>>793
>>795
全ては敦賀以西のルート次第だろね
797名無し野電車区:2007/09/12(水) 18:59:19 ID:HmqfV+Vp
若狭なら100%直通出来る
米原だと数%程度の確率。いや、無いな
欠陥ルートの米原ルート
798名無し野電車区:2007/09/12(水) 20:19:42 ID:ufprGWye
じゃ、富山暫定開業ってことでおk?
富山駅→暫定ホーム
車両→全部東持ちで、金沢開業時に数編成西が引き取る
整備→長野で
799名無し野電車区:2007/09/12(水) 20:32:39 ID:VksELH8a
>>798
何でそうなるんだよ
富山駅部分の建設工事が一番手間が掛かるの。
800名無し野電車区:2007/09/12(水) 20:35:50 ID:WcH7G3fJ
>>798
石川県内はとっくに構造物完成してるのに何故そうなる。
富山が遅れてるんだからあり得ない。上越開業ならいざ知らず。
801名無し野電車区:2007/09/12(水) 20:46:35 ID:77sHZq/r
素朴な疑問なんだが富山駅改良ってなんでそんなに難工事なんだ?
802名無し野電車区:2007/09/12(水) 20:53:49 ID:VksELH8a
>>801
駅の連続立体交事業は結構時間掛かるもんだよ
金沢や福井も結構時間かかったし。
富山はJRだけでなく富山地鉄の線路も高架にする予定だしね。
803名無し野電車区:2007/09/12(水) 22:25:39 ID:ufprGWye
だから暫定ホームだっつーの
804名無し野電車区:2007/09/12(水) 23:02:39 ID:VksELH8a
>>803
暫定ホーム造りろうにも
まずは在来線の移設が出来ないとそれを建設するスペースもない
それに北陸本線と富山地鉄の路線も従来通り渡り線で繋ぐから余計工事に手間が掛かる

簡単に駅は出来ないよ 東海道新幹線の品川駅だって建設するのに6年半も掛かったんだから。

805名無し野電車区:2007/09/12(水) 23:16:55 ID:WcH7G3fJ
>>803
海底や鍋立山のような特殊例でもない限り、最も面倒なのは長大トンネルじゃなくて都市部の用地確保。
あと11mも余計に用地幅確保できれば、郊外の高架橋と同程度の工期で済んだんだろうけどね。

それとも、新幹線早期開通のために連続立体交差化諦めるの?
806名無し野電車区:2007/09/12(水) 23:19:27 ID:m5ckC9uu
Nゲージの中の話だろ
807名無し野電車区:2007/09/12(水) 23:37:27 ID:ez+PGBq5
>>804

富山駅は、現在在来線の仮移設中だが、
仮移設が終わり次第、空いた南側に新幹線高架+ホームを建設する。
在来線の高架工事は、並行で進めるので、新幹線ホームの建設に大きな影響はなく、
2年程度の前倒しも可能。
ただし、新幹線開業時には、在来線高架とホームは未完成。
仮設ホームのままで、コンコースや駅舎なども仮通路でつぎはぎだらけ。
「ようこそ富山へ」とお迎えするのには、あまりに悲惨な状態であることを
覚悟せよ。。
808名無し野電車区:2007/09/13(木) 01:03:27 ID:7giZ0W5D
夏休みの間全然宿題してなくて
最後に慌ててる小学生みたいだな富山
809名無し野電車区:2007/09/13(木) 07:10:17 ID:wIT2NURh
新高岡駅の工事は時間がかからないのか?
810名無し野電車区:2007/09/13(木) 07:33:11 ID:lJwk8ZkC
2〜3年経てば間に合わないんじゃない?なんて言ってるやつ居なくなるだろうな
811名無し野電車区:2007/09/13(木) 10:45:41 ID:ACERauZE
つーか高岡から富山まったく工事してないやんけ
812名無し野電車区:2007/09/13(木) 12:26:20 ID:UQCAmNhm
富山〜高岡(正式には石動)は一番最後だよ
813名無し野電車区:2007/09/13(木) 13:13:23 ID:iAV/Xh59
この春に着手した上越駅部の完成が3年後だから、新高岡ももう少し猶予がある。
814名無し野電車区:2007/09/13(木) 15:57:39 ID:fdNqJQKm
>>771
大江戸線とゆりかもめの汐留駅は、電通や日本テレビが引っ越してくるまでは
たいして乗降客も見込めないだろうから、わざと開業を遅らせたんでしょ

みなとみらい線の新高島駅とか、まわりに何にもないから利用客少ないままだし
815名無し野電車区:2007/09/13(木) 20:31:57 ID:ND3g7y44
そういえば北陸線開通の時も富山は神通川の手前で仮駅だったなw
816名無し野電車区:2007/09/13(木) 22:42:11 ID:+U11njng
>>811
庄川橋梁の橋げたが3本できてるぞ
817名無し野電車区:2007/09/13(木) 23:06:26 ID:sgq2gFW8
上越は東と西の乗務員が乗り換えする重要な駅だ。
乗降客だって毎日数百人が利用している大きな駅だ。
のぞみ型はすべて停車しなければいけない。
818名無し野電車区:2007/09/13(木) 23:22:50 ID:mWUDGx6R
>>814
六本木とかいまだに工事中だぞ
あれ以上なにを作るってんだ
819名無し野電車区:2007/09/14(金) 02:49:53 ID:+rux3rxg
>>816
橋げたか・・・・
橋脚じゃないんだ w
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/jousou/kouji/old/hasigeta/ketatowa.gif
820名無し野電車区:2007/09/14(金) 06:56:24 ID:Qo/6khqC
富山駅の在来線仮ホームの完成は2009年春。
新幹線部分の着工は富山と新高岡どっちが先になるか、微妙かも。
821名無し野電車区:2007/09/14(金) 09:46:28 ID:n5PzUQWR
>>817
毎日「数百人」が利用している「大きな駅」だ。 < (笑)。
通勤型車両1両の定員は120〜150人程度。
首都圏15両編成なら1編成で2千人以上運んでいる。
これが1時間に20本とか走っている。
さらに複々線、3複線等でも、まだまだ輸送力が不足している。
822名無し野電車区:2007/09/14(金) 09:51:24 ID:2Wo/EW08
>>821
>817はどう見ても全停車厨への皮肉だろ
823名無し野電車区:2007/09/14(金) 10:12:40 ID:fKkk15cF
>>820
うへぇ
在来線移すだけでそんなにかかるのかー
なんでだろ
824名無し野電車区:2007/09/14(金) 10:16:50 ID:Mwjca+DX
中央快速を見てよ…
バカみたいに延々とやってるよ、

東急とか京急を見習えよなぁ
825名無し野電車区:2007/09/14(金) 13:02:50 ID:DwKGsBJx
北陸新幹線が完成したら、@速達タイプ
A区間急行タイプ
B各駅タイプ
の3つの停車バターンになるだろうな

オレの予想
(東京始発金沢行き)
@
大宮・高崎・長野・上越・富山
A大宮・高崎・長野・上越から各駅停車
B各駅停車
※季節列車の場合
(テニス・スキー・スケート温泉)
上記@Aに軽井沢・飯山・新黒部など
※ノンストップはありえない
826名無し野電車区:2007/09/14(金) 19:32:38 ID:2hRfdr7x
まだ夏休みは終わってないのか
827名無し野電車区:2007/09/14(金) 19:58:31 ID:OEDMNCvj
ttp://www.shinkin.co.jp/joetsu/kenkyujo.htm#SEC6

ここの下の方、6.『研究所レポート』ダウンロードの第14号に
信越線、黒井〜新井間をLRTに汁
ってレポートがある。PDFファイルです。

並行在来線のスレがなくなっちまったので
ここに置いときますね。
828名無し野電車区:2007/09/14(金) 21:39:23 ID:SQ8RP5Oy
>>811 、812

2007年度はまだ、富山〜石動、金沢〜白山車両基地に 30億しかついてないからな。
建設の具体的な計画、工区毎の詳細な設計などだけで、まだまだ時間かかる。
庄川橋梁は、昨年末に発注されたが、今年中に神通川橋梁や犀川橋梁も発注される見込み。
あと、新呉羽山トンネル、小矢部川橋梁が比較的早く着工できそう。
その他の高架区間や新高岡駅は、用地買収と都市計画の進捗次第となる。
829名無し野電車区:2007/09/14(金) 21:58:56 ID:SVvrjaKq
東上大熊本高上越浦長燕新安軽佐上長飯上糸黒富新金
京野宮谷早崎高湯佐岡三潟榛沢久田野山越魚部山高沢
●━○━━━======━━━━○━━━━●○● はくたか(記録用)
●●●━━○======━○━━◎━━━━●○● はくたか
________________┗○●●●●●● はくさん
●●●●●◎======●●●●●======= あさま
_____┗●●________________ たにがわ
●━○━━━━━━○━●============ とき(記録用)
●●●○○●━●○●●●============ とき
830名無し野電車区:2007/09/14(金) 22:11:25 ID:zvsx4CF6
新高岡駅いらないから、富山・金沢両駅で平面のりかえ希望。
831名無し野電車区:2007/09/14(金) 22:38:38 ID:rk8ClMJZ
>>830
現行の新八代や、在来線ホーム高架化後の新潟の例に倣ってか。
832名無し野電車区:2007/09/14(金) 23:59:35 ID:42hb/Pp9
>>827
日本海縦貫線の高速貨物がLRTホームの脇を通過するのか…。
833名無し野電車区:2007/09/15(土) 07:42:41 ID:rv0wtMHx
長野県内の飯山駅もまだ影も形も無いな
834名無し野電車区:2007/09/15(土) 14:28:56 ID:iKQgndbd
脇野田は道州制になった場合北陸4県の州都になる可能性が高いので、
新幹線は全列車停車が基本。
またJR西日本やJR東日本の支社も設置されるべきだ。
835名無し野電車区:2007/09/15(土) 15:11:45 ID:nkUkxerX
>>834
州都って、釣りですか?
別に中心付近でなくてもいいから新潟かそうでなければ金沢だろうし、
中心付近にこだわるなら富山だろう。上越市はぜんぜん位置的にも中心じゃない。

一本でも通過すると書くと誰かが全列車停まるって言い出して荒れるっていうことを
繰り返してるが、もしかしてこのスレには上越市の中学生が参加してるのか?

スレチを承知で言えば、北陸3県と新潟県をくっつける案は間違ってると思うのだが。
行政の区割りでは地方整備局など新潟に拠点あるものもあるが歴史や文化的には結びつきが小さいぞ。
836名無し野電車区:2007/09/15(土) 15:34:25 ID:HA7M4oOm
>>834
wwwwwwwwwwwwwww
837名無し野電車区:2007/09/15(土) 16:02:56 ID:AvZAncKS
最速速達タイプ

大宮・富山
838名無し野電車区:2007/09/15(土) 17:22:58 ID:daQNU35m
>>835
新潟のくくりは微妙な立場だよな。
小学校の社会科では中部地方
地方整備局は北陸地方
財務局は関東財務局の管轄
衆議院選挙の比例区は北陸信越
電力会社は東北電力、なのに佐渡は60Hzで供給されてるし

その上柏崎には東電の原発はあるし・・・
839名無し野電車区:2007/09/15(土) 17:24:27 ID:ao2L4o6f
>>837
最速は大宮通過だろ
はくたか1号〜MAXとき310号
840名無し野電車区:2007/09/15(土) 17:28:28 ID:/B64mD8y
>>838
郵政・NTTは信越(新潟&長野)
841名無し野電車区:2007/09/15(土) 17:46:30 ID:adlwRPfm
>>835

州都論議は、お国自慢スレでやってくれ。

実際の開業時、全停となるか、ならないかは別として
駅の設計としては、飯山、上越、糸魚川、新黒部、新高岡は駅付近に規格外カーブを持たず、
高速で通過が可能な設計となっており、通貨列車があることが想定されている。
富山、金沢は駅付近に規格外カーブがあり、全停を想定した設計となっている。
まあ、軽井沢のように規格外カーブがあってもスローダウンして通過することは、
可能だから規格外カーブがあることが全停の担保には必ずしもならないが。

ただ、上越が全停駅とすることが妥当な都市であれば、なにもあんな辺鄙なところに
駅を作らずに直江津駅併設としただろう。(各方面への接続を考えたらそうだろう)
規格外カーブを作らずに、長野〜飯山〜北陸方面の線を引くと、あのような辺鄙なところ
にしか駅を作れなかったらしい。
それでも仕方がないとされたということは、上越は通過列車が設定される可能性が大ということだ。
842名無し野電車区:2007/09/15(土) 17:46:50 ID:iKO6AsNx
上越に中部電力が火力発電所を建設中。
843名無し野電車区:2007/09/15(土) 18:05:53 ID:hGrtKwPc
>>841
上越市ってのは直江津と高田で中心市街地が分散している上に、
市役所はインターにも近い春日山にあって、そのあたりが近年の発展が著しい。

要は地方の典型的な車社会の先端を行ってるのが上越で、
いまさら直江津に各方面の接続を考えて駅を作るってのも微妙な話ではあり、
だったら、何も無い脇野田に新幹線を通して開発した方が、得と判断した面もあるのでは。
844名無し野電車区:2007/09/15(土) 18:46:13 ID:adlwRPfm
>>843

高田ではなく、脇野田付近になったのは、その面が強い。

もしも規格外カーブの制限がなかったら、
(例えば、越後湯沢〜ほくほくルート〜北陸となっていたら)
直江津駅併設となったことは想像に難くない。
845名無し野電車区:2007/09/15(土) 18:59:26 ID:/B64mD8y
流石に直江津は無い
直角カープは無理だw

高田駅や春日山駅だと高速道路などの障害物が多いから金が掛かる
846名無し野電車区:2007/09/15(土) 21:06:19 ID:MXSAu4s+
高田でなく脇野田なら糸魚川まで最短距離で行けるのでは。
847名無し野電車区:2007/09/15(土) 21:08:15 ID:MXSAu4s+
>>838
高校野球なら北信越で長野県も含むけどね。

福井県には関西電力の原発がある。
848名無し野電車区:2007/09/15(土) 22:39:39 ID:JmoBDxEJ
だから、何度も言っている様に上越はJRの西と東が分かれる重要な駅。
運転手の交替をしなければいけないので、通過列車は絶対ない。
ホームの構造を見ればよくわかる。列車が通過できる構造になってない。
849名無し野電車区:2007/09/15(土) 22:42:50 ID:MXSAu4s+
>>848
JR北信越になったら?
850名無し野電車区:2007/09/15(土) 22:48:29 ID:WXfTQtEK
>>849
ならない
851名無し野電車区:2007/09/15(土) 22:49:22 ID:nkUkxerX
>>848
蟹田、中小国、犀潟、ホームドア
852名無し野電車区:2007/09/15(土) 23:57:08 ID:wOTGFgEG
フル規格の若狭ルートで建設されて
ファステックが東京〜大阪間を直通でもしない限り
上越は基本的に全部の列車が停車するだろ

金沢開業程度では上越をスルーする意味はあまりない
853名無し野電車区:2007/09/16(日) 01:14:22 ID:WyYlL4JL
上越は一部通過でFAだろう。
上越乗り換えの需要先はそれほど多くないだろうし。

案外糸魚川のほうが停車本数が多い、というような珍事も…無いか。
854名無し野電車区:2007/09/16(日) 08:37:46 ID:Zk8JxQW9
JR化後に路線選定をしたのなら
上越地区の駅は東西の境になるから通過列車無しが基本
それならば乗り換えの利便性を考え
直江津駅に乗り入れさせる。
と言うことも考えられたろうね。

全便停車なら規格外の急カーブが有っても
さほど不便ではない
855名無し野電車区:2007/09/16(日) 09:01:52 ID:p0j/EQ0y
直江津駅(笑)
856名無し野電車区:2007/09/16(日) 09:12:27 ID:vJnxwoEA
>>848

「上越停まってホスィ」厨 乙!

はくたかは、越後湯沢まで酉の乗務員が乗務しているケースがある。
酉と束のちょいちょいとして取り決めだけでOKよ。
乗務員交代は、上越全停の担保には全くならない。

それと北陸新幹線の駅には、追い越し線を設定していない。
追い越すケースが稀なのと、ホームドアの設置で十分と考えたんだろう。

従って、規格外カーブが駅付近にない場合、その駅は全速通過の列車を設定する
可能性があることを前提として設計されている。


って、ことで

 ただいま、上越駅付近を 320km/hで通過中!

という表示が車内に流れることで おけ?
857名無し野電車区:2007/09/16(日) 09:54:05 ID:a+Zb9zwf
>>853
北陸の最速達は、出張族等の利用が多い朝と夜時間に設定される
感じだろう。そういう便は金沢、富山で多くの需要が見込める
から原則上越通過。昼時間帯は比較的利用が少なくこまめに
集客する方が効果的だから上越停車が基本になるだろうね。
858名無し野電車区:2007/09/16(日) 10:17:22 ID:CJaQd/AJ
>856
でも直江津は、はくたか全部止まるよね。
航空との競争があるにもかかわらず全部停まる。
過去にも直江津は昼行列車が通過したためしも無いし。

東西の境界で、一応周辺に20万居るんだから基本的には全部停めるだろう。
北陸沿線で周辺20万以上居るところって県庁所在地以外では
高岡と上越くらいしかない。沿線では大きい部類に入る。

ましてや金沢開業後は航空との競争はほぼ無くなる
(羽田便はほとんど無くなる)んだから、上越を通過してまで時短を
図る必要も無い。
859名無し野電車区:2007/09/16(日) 10:35:18 ID:4CpUueef
>>856
 東の新幹線(E2系)は,「ただいま○○付近を通過中です。」としか表示され
ない.「付近」ってところが高速列車らしいが,せっかくなので速度も表示して
ほしい.
860名無し野電車区:2007/09/16(日) 10:49:09 ID:vXNE8uSN
速度を表示して喜ぶのはテツと子供だけ

このスレはどこまで冗談で書いてあるのか読めないw
861名無し野電車区:2007/09/16(日) 11:09:53 ID:a+Zb9zwf
>>858
>ましてや金沢開業後は航空との競争はほぼ無くなる

金沢開業当初では航空との競争が残るだろう。
(ANA等は所要時間の短縮、早朝、深夜便で対抗する意向を示している)
それ故、これらの競争が残る時間帯では上越通過の便を設定する可能性
が高い。首尾よく航空が淘汰されればどうなるか分からないが、金沢、
富山で十分な旅客が見込める時間帯は上越通過の可能性も否定できない。
862名無し野電車区:2007/09/16(日) 11:43:03 ID:CJaQd/AJ
東上大熊本高上越浦長燕新安軽佐上長飯上糸黒富新金
京野宮谷早崎高湯佐岡三潟榛沢久田野山越魚部山高沢
●●●━━●======━━━━●━●━━●●● はくたか
●●●━━◎======━━━●●●●●●●●● はくさん
_____┗━━━●●●____________ とき
●●●●●◎======●●●●●_______ あさま
_____┗●●○○○○____________ MAXたにがわorとき
863名無し野電車区:2007/09/16(日) 12:07:18 ID:eZbhAYDS
次の停車駅まであと○○分ですとかやって欲しいな
864名無し野電車区:2007/09/16(日) 12:12:53 ID:CJaQd/AJ
上越を通過しても5分しか変わらない。
小松便は小型機で3便程度残るだろうが、
所詮は福井+小松+加賀の一部というニッチ需要でしかない。

上越通過がそんなに重要なら、なぜ今直江津を通過する列車が皆無なのか。
865名無し野電車区:2007/09/16(日) 12:37:19 ID:vJnxwoEA
>>858

周辺入れて良いなら、小松は 加賀+小松+能美 で 22万居るぞ。
(3市の合計面積は、上越市よりせまくて2/3程度)
それでもサンダバの最速達は通過する。航空機との競争ないのはいうまでなし。

現在、直江津に全停車する理由は、閉塞区間の切替、ATCの切替のため。
北陸本線と信越本線は、日本海側縦貫線などと立派に言う割には、
意外だが、ちゃんと繋がっていない。

新幹線では、上記の問題は無くなるので、

 「ただいま、・・・・320km/hで通過中うぅ・・!!!」

となる。
866名無し野電車区:2007/09/16(日) 12:42:36 ID:vJnxwoEA
>>865

ヒント つ「北陸本線は、信越本線に合流する直前で「単線」になる。」
867名無し野電車区:2007/09/16(日) 12:45:57 ID:a+Zb9zwf
>>864
>上越通過がそんなに重要なら、なぜ今直江津を通過する列車が皆無なのか。

そもそも今は航空とは勝負にならないからね。特に金沢は。
技術的な面は無視して在来で直江津を通過しても精々2分の短縮。
その程度では通過する意味も無い。
ところが所要時間が航空と接近する新幹線の場合は異なる。
また特に金沢、富山で多くの需要が見込める時間帯は上越に止めて集客する
必要性も小さい。
当面早朝深夜の航空便が対抗するから、開業当初のこの時間帯の新幹線は
上越通過だろうね。
868名無し野電車区:2007/09/16(日) 13:28:56 ID:CJaQd/AJ
逆だな。今でこそ、鉄道と航空がシェアを
分け合っており、時短は有効だが、金沢開業後は
航空のシェアはほとんど残らない。競争にならない。

金沢や富山の需要はほぼ新幹線に移行する。
所要時間が5分長かろうが短かろうが関係ない。
航空の残るシェアは小松以西の一部だけだ。

2時間半程度で鉄道で直通で行き来できる区間で
航空がそれなりの本数飛ばして成り立つのは
東京−大阪くらい。
他は全て鉄道に駆逐されている。
もし金沢開業時に富山便なんか残してもすぐに撤退することは
見えている。
869名無し野電車区:2007/09/16(日) 13:36:37 ID:vXNE8uSN
ここには役人がいるのき?
870名無し野電車区:2007/09/16(日) 13:43:55 ID:E+1ALFVL
>>858
>過去にも直江津は昼行列車が通過したためしも無いし。
全昼行列車が停車していた宇都宮、郡山、福島、一ノ関は新幹線開通後どうなりましたか?

そこは全停車の理由にならないと思う。
871名無し野電車区:2007/09/16(日) 14:02:24 ID:vJnxwoEA
「上越停まってホスィ」厨 必死ダナ、w

ただいま、上越駅付近を 320km/hで通過中
ただいま、上越駅付近を 320km/hで通過中!
だいま、上越駅付近を 320km/hで通過中!
いま、上越駅付近を 320km/hで通過中!
ま、上越駅付近を 320km/hで通過中!
、上越駅付近を 320km/hで通過中!
上越駅付近を 320km/hで通過中!
越駅付近を 320km/hで通過中!
駅付近を 320km/hで通過中!
付近を 320km/hで通過中!
近を 320km/hで通過中!
320km/hで通過中!
320km/hで通過中!
20km/hで通過中!
0km/hで通過中!
km/hで通過中!
m/hで通過中!
/hで通過中!
hで通過中!
通過中!
過中!
中!
872名無し野電車区:2007/09/16(日) 14:39:10 ID:wptScPk8
次からは上越全停車論もテンプレに入れたほうがいいな…
873名無し野電車区:2007/09/16(日) 14:47:50 ID:vXNE8uSN
なんでもかんでも「厨」と名付けたがる人なんなの
874名無し野電車区:2007/09/16(日) 15:23:10 ID:GN1wNS5n
>>871
真ん中ミスってるぞ
875名無し野電車区:2007/09/16(日) 16:20:47 ID:PqblxgNt
>>865
毎時1本しかない「はくたか」と違い
サンダーバードがスルーする時間帯は小松・加賀温泉には雷鳥が停車してる
その証拠に毎時1本しかない「しらさぎ」は小松・加賀温泉には全部停車してるでしょ

要は運行本数次第だろうね。
876名無し野電車区:2007/09/16(日) 16:28:14 ID:vXNE8uSN
色々試行錯誤するんじゃないか?
どれほどの需要か、実際にやってみないと分からないし
877名無し野電車区:2007/09/16(日) 16:58:36 ID:p3G24Wat
上越通過列車は1日1〜2往復の記録用ぐらいだろ
878名無し野電車区:2007/09/16(日) 18:05:00 ID:BLlOfDMo
>>865
新黒部も、黒部+魚津+滑川等で20万位にならないか?

新高岡も、高岡+氷見+射水+小矢部+砺波+南砺
で上越より多くないか?
879名無し野電車区:2007/09/16(日) 18:20:51 ID:a+Zb9zwf
>>868
上越の利用者が多ければ、上越全停もあるが1日数百人という利用状況
では厳しいね。
それ故特に金沢、富山利用客が多い時間帯は上越通過だろうね。

金沢2時間半という所要時間は最速達便のみ、なんとか可能かなという
時間。
880名無し野電車区:2007/09/16(日) 19:29:12 ID:pyWpiBDu
>>877「上越通過列車は1日1〜2往復の記録用ぐらいだろ」に賛成。
飛行機との対抗と言うが、短縮時分5分では通過させる意味が小さい。
乗務員(車掌・運転士)の交代駅が列車ごとに異なると、
ダイヤ混乱時に収拾がつかなくなる。
上越−長野間他社区間を飛び出し乗務するJR西社員の訓練だって必要だし。
本来なら全停車が管理上楽だが、
1〜2往復だけを例外扱いとして長野交代とすることになるんじゃないか?
881名無し野電車区:2007/09/16(日) 19:30:55 ID:CJaQd/AJ
じゃあ新幹線直通で2時間半前後かそれ以下で行ける区間で
航空がある路線と本数書いてみろ。
ほとんど無いから。
882名無し野電車区:2007/09/16(日) 19:33:13 ID:CJaQd/AJ
1,2往復は通過があるかもしれないが、
航空と張り合う必要が無い、メリットが無いし、
時短も大きいわけじゃないから
全停でいいと思う。
883MAX:2007/09/16(日) 19:38:12 ID:a4uGMdGU
  早く全ルートが、決定すればいいのに。米原ルートでいいんじゃないの。
884名無し野電車区:2007/09/16(日) 19:41:29 ID:VVS+QAHk
金沢開業で羽田便は現行の4割減との予測がでていたぞ
三菱地所の関連会社の情報だったはず
福井まで開通した時点でかなり減るだろうが
羽田便は経由して全国どこにでも行けるので少なくても残してほしいよな
885名無し野電車区:2007/09/16(日) 19:44:45 ID:7sJRfGMz
>>883
東海が直通拒否を貫く限りはそのルートで決定する事は無いでしょ。
米原ルートならリニア全線開通後だね。
886名無し野電車区:2007/09/16(日) 19:46:23 ID:VVS+QAHk
あと航空はいずれ国内線は直行または経由しても航空会社が同じなら
運賃も同じになるんじゃないかな
887名無し野電車区:2007/09/16(日) 19:59:04 ID:fxbyvpEe
ダイヤが乱れて収拾がつかなくなったときは臨時停車すればいいじゃん。
8連なら25往復ほどの運行が見込まれてるから、多くの列車は停車するが5〜10往復くらいは通過だろうな。

上越市って大した街じゃないぞ。wikiペディアで見てみ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E8%B6%8A%E5%B8%82
航空からの転移で北陸新幹線の利用者数は今の2倍近くになるけど、
上越の乗降数は大して変わらず、乗降客の割合は半分になる。
だいたい新幹線になって停車駅なんて言うのはがらりと変わるのが
当たり前なんだから、上越だってそうだろう。
高崎ですらかなりの列車が通過してるんだからな。

通過って言ってる奴だって朝夕の最速達が通過するって言ってるだけで、上越を軽く見てるわけではない。
全停前提って、そんなつまらんことでスレを消費させんでくれるか?
888MAX:2007/09/16(日) 20:36:16 ID:a4uGMdGU
>>885 じゃあ米原駅のホームを増築して、駅周辺に車両基地を作るのはどう?
889名無し野電車区:2007/09/16(日) 20:36:50 ID:5fPatCjE
>>887
だれが上手いこと言えとw

まぁ、個人的には北越がどうなるか気になるところではある。
まさか高崎経由でも料金同じですよ、なんてことにはなるまいし。
890名無し野電車区:2007/09/16(日) 21:03:51 ID:pyWpiBDu
>>887
>ダイヤが乱れて収拾がつかなくなったときは臨時停車すればいいじゃん。
臨時停車だけでは済まないと。
最悪の場合、上越で双方が回転(つまり折り返し運転)する状態になることも想定出来る。
着線優先とすると、
下りホーム方が東日本東京方面、上りホーム方が西日本金沢方面、という使い方になるんだろう。
ホームが2本あるのはこのためだろうな。
通しの乗客は当然この2つのホーム間を移動して乗り換えしなければならなくなる。
891名無し野電車区:2007/09/16(日) 21:05:11 ID:/7iWy2W0
>>889
北越は廃止されてくびき野が全部上越始発になるだけじゃない?
892名無し野電車区:2007/09/16(日) 21:07:16 ID:wptScPk8
>>890
ダイヤが乱れたらわざわざ上越なんかで折返し運転しないでそのまま運休するよ
乗務員交代はそこまでして優先されるようなことじゃない
893名無し野電車区:2007/09/16(日) 21:08:02 ID:/7iWy2W0
>>880
1〜2本だけ記録用列車だけ通過で後は全部停車だろね。
まあ全部停車させても問題は無いから後は利用状況見て決めるでしょ
894名無し野電車区:2007/09/16(日) 21:31:50 ID:dsyLH126
ダイヤ大混乱時には上越に列車ホテルを停車した方が良さそうだな。
895名無し野電車区:2007/09/16(日) 22:16:20 ID:wptScPk8
お前頭いいな
896名無し野電車区:2007/09/17(月) 06:26:32 ID:+EAKIfar
乗務員交代についてですが、白鳥の乗務員交代はどこでしているのでしょうか?
蟹田でする列車と青森でする列車と分かれてるのでしょうか?
蟹田を通過する列車が設定されていますが蟹田を通過して1,2分短縮してまで戦う
これと言ったライバルがいるのでしょうか?

上越は規模的だけ見ると新高岡と同様に飯山や糸魚川、黒部よりは多く停まるがしょせん同列の駅です。
乗務員の都合を考慮したところでそんなにたくさん止めるでしょうか?
通過する本数は運転する本数によります。
20往復/日程度なら記録用だけでしょう。
25往復/日程度なら5本くらい、30往復/日なら10本くらいが通過すると思います。
金沢開業時点では25往復程度の運転本数になると思うのですが、どうでしょうか?
897名無し野電車区:2007/09/17(月) 06:57:01 ID:F57E9tgR
乗務員交代は今までどおり、JR職員用のインフラが揃ってる長野でしょ
898名無し野電車区:2007/09/17(月) 07:41:06 ID:PmIHtUrK
>>896

ttp://www1.tcnet.ne.jp/kusunoki/koutuken/n103.pdf

によると、29往復らしい。
大阪方面のサンダバ、雷鳥と同じくらいになるようだ。
899名無し野電車区:2007/09/17(月) 08:08:39 ID:iw2Iep6Q
>>896
蟹田と上越を同列に語っても説得力ないな
900名無し野電車区:2007/09/17(月) 14:07:34 ID:iIjThbet
記録用はおいといて、金沢行きの多くが速達になるはず
もしそれの停車駅が東京、上野、大宮、長野、上越、富山、金沢とかだったら明らかに変だろ
軽井沢や高崎は飛ばして上越停車ってのはいかにもおかしい
「通過しても5分しか時短にならない」って言う椰子がいるけどそういう問題じゃない
ていうか上越みたいな中途半端なところで乗務員交代をする必要はないし
901名無し野電車区:2007/09/17(月) 14:10:55 ID:8cKO7EjM
遠近分離とか知らんのか
902名無し野電車区:2007/09/17(月) 14:29:51 ID:cCN/fIBz
2014年だか2011年だか知らないが、
そのときにJR東西から発表される北陸新幹線開業時ダイヤがどうなるのか、
楽しみだな。
903名無し野電車区:2007/09/17(月) 17:40:11 ID:cQ73cy4G
JR東のことだからかなりショボいダイヤになるだろうな。
904名無し野電車区:2007/09/17(月) 19:38:16 ID:PmIHtUrK
>>900

確かに、石川富山から見た 石川富山以外の御用先って、

東京(上野)>大宮>>高崎>長野=軽井沢>>上越>糸魚川=飯山のような希ガス。
上越(直江津)って、通過した回数は、数え知れずだが、降り立ったことはただの一度もない。
905名無し野電車区:2007/09/17(月) 19:52:53 ID:QuT3QtcM
安中榛名を見よ。
どうみても
乗降客はありえない。
906名無し野電車区:2007/09/17(月) 19:55:11 ID:kxvQQlUd
金沢富山と新潟長岡の需要ってあんま無いのかな?
907名無し野電車区:2007/09/17(月) 20:05:23 ID:QuT3QtcM
あるから北越が
あるのだらう。
908名無し野電車区:2007/09/17(月) 21:50:19 ID:oDhB3/Fz
>>905
安中榛名の乗車客数は1日平均234人(2005年)
安中榛名よりいわて沼宮内が少なく100人。
直江津は2,735人だが、はくたか利用者は750人程度。

>>906
思いの外少ないらしい。
北越をしばらく運休させてもやっていける位だしね。
909名無し野電車区:2007/09/17(月) 21:52:40 ID:lYe4BAJc
今はあさまが8両編成だが、金沢開業で編成車両数は増えるかな12両とか。
各駅のホームの長さが分からんので的はずれな質問ならスマソ
910名無し野電車区:2007/09/17(月) 22:01:44 ID:iIjThbet
いちおう12連まで対応してるけど、8連かせいぜい10連が妥当
上越屏決を考えると8連しかない鴨
911名無し野電車区:2007/09/17(月) 22:13:51 ID:TiKx8Idy
東上大熊本高上越浦長燕新安軽佐上長飯上糸黒富新金
京野宮谷早崎高湯佐岡三潟榛沢久田野山越魚部山高沢
●━○━━━======━━━━○━━━━●○● はくたか(記録用)
●●●━━○======━○━━◎━━━━●○● はくたか(8両)
________________┗○●●●●●● はくさん(8両)
●●●●●◎======●●●●●======= あさま
_____┗●●________________ たにがわ
●━○━━━━━━○━●============ とき(記録用)
●●●○○●━●○●●●============ とき
912名無し野電車区:2007/09/17(月) 22:15:20 ID:TiKx8Idy
>>906 >>908
金沢〜新潟間の高速バスは運行されている。
913名無し野電車区:2007/09/17(月) 22:16:20 ID:75y7ijLZ
金沢以西はいらないな。小松空港前に終点作って、伊丹、神戸から飛行機飛ばしたほうがいい。
914名無し野電車区:2007/09/17(月) 22:21:32 ID:PmIHtUrK
>>909

長野駅は、12連まで拡張可能だが、現状8連で運用する設備しかない(ホーム屋根など)
北陸新幹線延伸で長野駅を10連とか12連対応にするという話はまだ無いそう。

このまま8連での対応かと。
長くなって本数が減るより、こちらの方が良かれと思うが。
915名無し野電車区:2007/09/17(月) 22:36:41 ID:iIjThbet
>>914
編成組み換えで北陸10、上越6ってのは無理?
916名無し野電車区:2007/09/17(月) 23:03:02 ID:oDhB3/Fz
>>912
運行されていてもガラガラ状態なんだよなあ。

>>914
駅の対応は2,3年前で十分だから現状ではなんとも言えないだろう。
長野以北の駅舎設計概要が分かれば良いのだが、まだ詳細設計前
だろうしなあ。

>>915
北陸系統で併結すると考えられるのは、あさまの長野止まり程度
だろう。
917名無し野電車区:2007/09/17(月) 23:09:38 ID:+EAKIfar
>>915
むりむり。
そんなことするなら8+8でいい。
その方がどの列車も併結可能になり、基本と増結も同じ車両でいいから運用効率が上がる。
よって用意する車両数も少なくていい。
918名無し野電車区:2007/09/17(月) 23:11:34 ID:gAZ00QuH
>>906
はくたか+上越新幹線のパターンの割引切符もあるよ
919名無し野電車区:2007/09/17(月) 23:15:52 ID:LE/POU08
駅側の12連対応工事なんてのは1週間掛からない
920名無し野電車区:2007/09/17(月) 23:22:10 ID:F57E9tgR
>>919
そんな馬鹿な
屋根無いんだぜw
921名無し野電車区:2007/09/17(月) 23:22:44 ID:iIjThbet
>>916
>>917
とん
922名無し野電車区:2007/09/17(月) 23:23:18 ID:iIjThbet
>>920
東北も上越も屋根なしのまま16連突入してるお
923名無し野電車区:2007/09/17(月) 23:49:30 ID:LE/POU08
>>920
屋根は無いが屋根を支える鉄骨は完工済み

つまり屋根を葺く準備は既に出来ている
924名無し野電車区:2007/09/18(火) 00:59:45 ID:rVcxFoK+
東京駅の折り返し容量等の制約があって、1日30往復程度しか設定できなくて
需要があれば12連化もありかな。
九州新幹線のように4列シートで運行するのも5列シートで運行してB席を空けて
おくのもいっしょなら、座席数に余裕をもたせてもよさそう。
925名無し野電車区:2007/09/18(火) 03:52:39 ID:oxrKBkM7
上越全停って
ネタだよね?
926名無し野電車区:2007/09/18(火) 05:40:38 ID:k8zOSFtN
飛行機組&現はくたか利用組分の利用見込みがあるから
金沢〜東京区間の12連は避けられないだろう
927名無し野電車区:2007/09/18(火) 06:48:28 ID:rdO209KQ
上越全停は規定路線
928名無し野電車区:2007/09/18(火) 07:25:18 ID:63xULP7e
>>924
12連はそれ以上増結できないのがイタイ。
大宮−東京の線路容量を考えると8連としつつ需要に応じて高崎までたにがわなどを
併結というのが順当だろう。

上越は全列車停車するかも知れないし、しないかも知れない。
運転本数にもよるだろう。それで十分だ。
しかし全停厨は
「なぜ未だに上越に全列車が停まるべきか決まらないのか」
というスレをたて隔離するべきかとw
929名無し野電車区:2007/09/18(火) 07:34:53 ID:63xULP7e
あるいは上越市のHPに上越駅の図面が載ってるから各自学習しよう。
ttp://www.city.joetsu.niigata.jp/contents/town-planning/shinkansen/isetu.html
どうみてもホームドアが造れる設計になってると思うんだが。

>>908
750人ですか。。。新幹線になれば増えるとしても長野−金沢の輸送密度は1日2万人を超えるくらいなのだが。。
ずいぶん辺鄙なところが境界駅になってしまいましたね。。
930名無し野電車区:2007/09/18(火) 07:50:34 ID:k8zOSFtN
たしか境界駅を上越から富山に移すという話があったはず

ホームドア設置は高速通過する駅のみの設置じゃなかった?
軽井沢駅みたいに減速通過するところもあるし(構内に規格外カーブがある為だとおもうが)

>>929
図面見ると副本線にそれらしき物が書かれてるけど
通過線(本線)にホームドア作らないと意味無いような気が。。。。
931名無し野電車区:2007/09/18(火) 07:51:36 ID:EZStn6AF
>>929
上越市の場合、長野新幹線やほくほくの各停利用者もいる。
妙高市も利用するようになるから2000人くらいにはなると思う。
932名無し野電車区:2007/09/18(火) 09:12:34 ID:xkm0+HrH
>>930
本線両脇の柱のように見えているのがホームドアじゃないのかな。
急行能登が乗務員交代無しだから新幹線もそうなるかも。
933名無し野電車区:2007/09/18(火) 11:14:31 ID:xVLm+PQY
>>930
品川や鹿児島の例もあるし、どうせいずれはつけることになるのだから
最初からホームドアは作っとけということではないかと
934名無し野電車区:2007/09/18(火) 13:19:47 ID:u/zHUK5T
上越は全停はないけど、始発終点が数本設定されるとか。
935名無し野電車区:2007/09/18(火) 13:31:21 ID:BjOLUCbx
金沢-上越や金沢-長野の区間運転はある可能性はあるかもね
現行と同様に、東京-長野は残ると思うしね
長野-上越や東京-上越は設定されるかはわからんがな
936名無し野電車区:2007/09/18(火) 16:18:13 ID:YGk2MPR5
>>929
新幹線の上越駅が2面4線の理由は退避するため?
そうでなければ、内側を在来線(上越駅より南は廃止か?)、
外側を新幹線にして対面乗り換えできるようにしたらどうか。
937名無し野電車区:2007/09/18(火) 16:44:24 ID:C36xRy8g
私はつくづく思うのですが
直江津<>長野は長野電鉄に
譲渡売却して長野飯山間は

廃線化した長電の信州中野<>
木島を復活延長して飯山に
接続してはどうだろう?
938名無し野電車区:2007/09/18(火) 19:58:32 ID:6tVflE4h
上越が2面4線なのは軽井沢が2面4線なのと同じ理由ですか?
939名無し野電車区:2007/09/18(火) 20:15:10 ID:vcjusvMM
長野〜富山は上越以外に待避駅ないから
940名無し野電車区:2007/09/18(火) 20:42:56 ID:OHYRkcjG
新幹線開通後の平行在来線の経営分離に関してだけど、
富山は公共交通に力を入れてるからともかく、石川は本気で
バス転換とかやりそうで怖い。
941名無し野電車区:2007/09/18(火) 20:49:48 ID:u4VQgA04
>>938

上越始発の列車が設定される可能性は大いにある。
在来線時代、特急「あさま」は一部が直江津始発だったからな。
そのための4線だろうと思われる。
942名無し野電車区:2007/09/18(火) 22:55:12 ID:oxrKBkM7
上越君必死杉
943名無し野電車区:2007/09/18(火) 22:55:35 ID:YGk2MPR5
長野〜金沢間で沿線を含めた人口は、
金沢>富山>長野>新高岡>上越=新黒部>糸魚川>飯山
だと思う。

これで上越駅を始発にするメリットがあるだろうか?
944名無し野電車区:2007/09/18(火) 23:51:47 ID:mtayvW8A
まあ、スキーとか観光シーズンには長野止まりの列車を上越まで臨時延長する
ことは考えられそうだがな。
早朝深夜の上越発着はあるんじゃね。
945名無し野電車区:2007/09/19(水) 00:15:13 ID:nZJ1VbnU
上越を基点として、上越〜金沢・富山、上越〜上野・東京は十分考えられる。
その為の2面4線。
金沢方面は白山、東京方面は妙高という名称がふさわしいかも。
946名無し野電車区:2007/09/19(水) 00:43:05 ID:kAJthi/g
>>928
速達でも長野は停車するだろうから、高崎通過でも問題ないほど席が埋まる。
速達系ははやてこまちのように全車指定席になると思うよ。

#高崎での各停系8両と上越系との増解結中に速達が追い越すだろうから、
#ダイヤ的に上越で速達と各停系との接続はありかもしれない。
947名無し野電車区:2007/09/19(水) 00:48:11 ID:GaxdaVSh
>>944
妙高には長野駅からバスだと思うが。
とがりスキー場には飯山駅からバス?
948名無し野電車区:2007/09/19(水) 00:54:56 ID:GaxdaVSh
志賀高原スキー場は長野駅の方が飯山駅より近いのか?
949名無し野電車区:2007/09/19(水) 01:05:46 ID:stzel9uV
>>947
>とがりスキー場には飯山駅からバス?

野沢温泉や戸狩温泉のスキー場は飯山駅のほうが近いからね。
950名無し野電車区:2007/09/19(水) 03:51:14 ID:KsBpbSIK
>>947
ARAIは脇野田からの方が近いし、
妙高高原もバイパスと高速が直線で結んでるから、そっち経由になると思う。
951名無し野電車区:2007/09/19(水) 13:08:56 ID:znlarBxs
高崎に止めると遠近分離できないから北陸速達は通過だろう
それなりに需要はあるけど高崎行きたい人は各停で
952名無し野電車区:2007/09/19(水) 13:22:52 ID:PhNVIkOW
東京(上野)>大宮>>長野=軽井沢>>高崎>>上越>糸魚川=飯山
じゃね?
953名無し野電車区:2007/09/19(水) 13:24:06 ID:PhNVIkOW
あと、ARAIはもう営業してなかった気ガス
954名無し野電車区:2007/09/19(水) 13:25:56 ID:p/XKZ2f1
新宿
955名無し野電車区:2007/09/19(水) 23:45:44 ID:/NgZ3a3y
上越全停の可能性はあるかもしれないけど、長野全停はないな
北陸行で長野に止まる必要なんてないからね
長野行く人は長野行きの新幹線で行けばいい
956名無し野電車区:2007/09/19(水) 23:49:07 ID:GaxdaVSh
>>955
飛行機対策で、停車駅が金沢の後は新高岡・富山・新黒部・
大宮・東京の可能性はあるかも。
957名無し野電車区:2007/09/20(木) 00:05:37 ID:cB4sxf4g

ただいま、上越駅付近を 320km/hで通過中!
958名無し野電車区:2007/09/20(木) 00:39:58 ID:tSk+gYii
1000km/h言っとけばいいの
959名無し野電車区:2007/09/20(木) 00:59:41 ID:cB4sxf4g

本日も北陸新幹線をご利用頂きありがとうございます。
この列車は、はくたか2号東京行きです。
停まります駅は、富山、長野、大宮、終点 東京です。
上越は、320Km/hで通過いたしますのでご注意願います。
960名無し野電車区:2007/09/20(木) 01:11:00 ID:nqLUNjMw
東上大熊本高上越浦長燕新安軽佐上長飯上糸黒富新金
京野宮谷早崎高湯佐岡三潟榛沢久田野山越魚部山高沢
●●●━━●======━━━━●━●━━●●● はくたか (12連)
●●●━━◎======━━━●●●●●●●●● はくさん(8+8)
_____┗━━━●●●____________ とき
●●●●●◎======●●●●●_______ あさま(8+8)
_____┗●●○○○○____________ MAXたにがわorとき
961名無し野電車区:2007/09/20(木) 01:27:36 ID:DwdFWsUM
在来線あさまが全部停まってた高崎も、今やかなりのあさまが通過する。
上越全停は絶対ない。
962名無し野電車区:2007/09/20(木) 01:40:55 ID:uGAG/MYt
発言で出身がわかる件www


あさまは嫌でも残る。


新幹線名だけど…金沢は白山。大阪まで開通したら雷鳥なのだろうか?w


ちょっと気になる。




963名無し野電車区:2007/09/20(木) 01:53:58 ID:f98Ktbw3
白山もいいけど、立山も…
964名無し野電車区:2007/09/20(木) 02:01:32 ID:uGAG/MYt
そっかw

富山始発・終着もあるわけだwww

965名無し野電車区:2007/09/20(木) 02:19:39 ID:f98Ktbw3
大阪まで開通したら大阪〜富山終着・始発はできない?
まぁ、冷静に考えちゃうと大阪ー長野だろうけど…
966名無し野電車区:2007/09/20(木) 02:24:48 ID:uGAG/MYt
>>965

単純に新幹線の縛りを考えてだけど…利用客数によっては富山始発・終着も十分考えられる。

新幹線名は、正直わからんけどwww
967名無し野電車区:2007/09/20(木) 02:47:41 ID:f98Ktbw3
こうなったら金沢にライバル意識をもった富山の為に、鉄ヲタの某富山市長に頼んで大阪ー富山間の新幹線の名を「立山」にしてもらいたいwwww

間違いなく「らいちょう」の方が現実的だけどwww
968名無し野電車区:2007/09/20(木) 03:20:38 ID:uGAG/MYt
到着時間を考えると…

金沢終着で…東京発が8時代。
富山終着で…東京発が9時代。
長野終着で…現行。


無難かとは思いますが?どうでしょう??ww
969名無し野電車区:2007/09/20(木) 03:58:40 ID:zztNtGYK
「かがやき」に一票
970名無し野電車区:2007/09/20(木) 07:02:08 ID:KDdPsgF9
深夜早朝の富山−金沢はありかもしれないが、
東京−富山より金沢まで完走させるだろ
富山−金沢の所要時間は20分程度だし
971名無し野電車区:2007/09/20(木) 07:11:33 ID:LEUEWeFw
「だいち」で
972名無し野電車区:2007/09/20(木) 07:40:05 ID:ejPZlodt

●●最終便予測●●

東京 21:20 → 金  沢 23:53 (2時間33分)


●●現状●●

東京 21:20 → 新大阪 23:45 (2時間25分)
東京 21:32 → 仙  台 23:47 (2時間15分)
東京 21:40 → 新  潟 23:53 (2時間13分)
東京 22:00 → 名古屋 23:46 (1時間46分)
東京 22:04 → 長  野 23:48 (1時間44分)
973名無し野電車区:2007/09/20(木) 08:43:02 ID:GT/ZjrEs
>>965
全ては敦賀以西のルート次第だろね
フル規格の若狭ルートなら大阪〜長野だと思うけど
米原ルートや湖西GCTの場合は車両の性能なんかを考えれば大阪・名古屋〜富山でしょうね。

974名無し野電車区:2007/09/20(木) 12:38:20 ID:fNVLd7dO
基本的に金沢に
車両基地ができる
のだから金沢or富山
が終着だろうね。
975名無し野電車区
朝一の品川始発のように需要があれば富山始発を運行するだろうな