北海道新幹線札幌函館同時開業は可能か?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1サターン
いよいよ正念場の札幌延伸問題。2008年度にも着工認可が予想されるなか、
いっそのこと新函館と同時に開業する方が能率的かつ高収益が見込めるとの考え
からこのスレを立てた。論客諸氏の闊達なる議論を期待したい。
2名無し野電車区:2007/05/22(火) 16:27:13 ID:FGLBE5Dt
2
3名無し野電車区:2007/05/22(火) 16:27:46 ID:CH1i96CV
結論:無理

よってこのスレ終了〜♪
4サターン:2007/05/22(火) 16:39:55 ID:OtrBjyHJ
そもそも北海道新幹線は新青森〜札幌を一括して要望してきた経緯がある。
しかし国の財政難から整備新幹線は難航、北海道としても作戦変更でまずは
新函館まで、という二段構えで運動してきた。しかしここへきて地球環境問
題がひっ迫し、地球にやさしい大量輸送は急務となっていることや、来年の
サミットが洞爺湖に決定、政府としても環境問題の実践を強くアピールする
ねらいから、一部で札幌・函館同時開業論も浮上しているという。
先日、長万部町で講演した自民党整備新幹線調査会参与・小里貞利氏も、札
幌延伸を新函館と並行して工事を進めることは不可能ではない、と発言、会
場を沸かせた。
北海道新幹線の工事計画によれば、2005年度に着工した新函館〜新青森は
2015年度の完成予定。しかし、過去の経緯を見れば新幹線工事は6〜7年で完成
できる。手抜き工事は厳禁だが、早く作った方が金利負担などのちのちの収支
が良くなることは言うまでもなく、この際一気に以前の一括開業に振り子を
戻す、という考えもうなずける。
5名無し野電車区:2007/05/22(火) 16:46:00 ID:8KgJ0Aj2
一足先に新青森〜新函館を開業させておいて、
営業運転における新在共用区間の問題点の洗い出し・解決に目処がたったころに
新函館〜札幌が開業。
6サターン:2007/05/22(火) 17:06:51 ID:OtrBjyHJ
新函館が開業した時点を見ると・・・
東京のビジネスマンA氏は出張で札幌へ。忙しかったのであまり時間のことは考え
ず、とにかく新しく開業した北海道新幹線に乗りたかったのだ。新函館〜札幌は
「リレー号」とあったので、方向・距離音痴のA氏は大して気にもとめなかった。

最新鋭・世界最速のJR東日本ご自慢の「ファステック」が東京を出発して3時間
10分。A氏は初めて北の大地に足を踏んだ。ところが・・・
反対側の在来線ホームを見たA氏は愕然とした。何と、ショぼいディーゼル列車が
札幌行き、とある。車内放送で更に愕然とさせられる。札幌着が今から3時間後な
のだ。A氏は一瞬、耳を疑った。「ええっ!?東京から3時間10分で来たのに」。

こうして、北海道新幹線の「マイナスイメージ」はどんどん広がり、乗客動員は
さっぱり・・・
こうした情けない状況が何年も続くならいっそのこと、札幌函館同時開業だ!
となるわけである。

7名無し野電車区:2007/05/22(火) 17:10:16 ID:4QeXShlJ
ついにこのスレが出来たか。
出来るべくして出来たスレである。
8名無し野電車区:2007/05/22(火) 17:38:45 ID:XH000EsE
もう新幹線は新青森まででおk
9名無し野電車区:2007/05/22(火) 17:59:54 ID:KUxZt40X
【東京〜札幌】北海道新幹線68【4時間以内】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1179245956/
10名無し野電車区:2007/05/22(火) 19:50:45 ID:OtrBjyHJ
小里氏の講演にあるようにいくと、2009年度から本格着工、ぎりぎり
2015年に間に合うかどうかだが、2016年完成ならば新函館〜札幌
の在来線は1年のみとなる。それならば工事を一体化して2016年全線
開通、という考え方もあろう。
11名無し野電車区:2007/05/22(火) 20:14:41 ID:UDGkHZKa
でも一部の話。相当頑張らないと無理
12名無し野電車区:2007/05/22(火) 20:48:25 ID:z5pHUUZf
発想の転換。
サミットを札幌開業予定の2020年にする。
13名無し野電車区:2007/05/22(火) 21:04:20 ID:BGLGG1+G
>>12 当初予定とおりでいいんじゃない?来年のサミットでブッシュにあてつけ
で航空機の温室効果削減のため,北海道新幹線全線を今年5月に着工しましたって
言うの。
14名無し野電車区:2007/05/22(火) 21:08:42 ID:/J2OVeyg
>>13
実は削減されないんだけどな。
羽田ー新千歳便の代わりに
西日本方面または国際線が増便されるだけ。
15名無し野電車区:2007/05/22(火) 21:25:30 ID:tkklQtDb
何年か終着駅効果を味わさせてあげないと、函館が可哀想だろう。
>>1は残酷なやつだ。
16名無し野電車区:2007/05/22(火) 21:38:52 ID:BGLGG1+G
>>14 国際便の増便は構わないと思う。羽田−新千歳程度の短距離便でかつ
高速鉄道(=新幹線)で代替可能な路線はあまり便数は要らないということ。
短距離便は燃費効率が悪いからね。
17名無し野電車区:2007/05/22(火) 22:43:27 ID:mhhrETF0
>>15函館は終着駅。というか盲腸駅。
18名無し野電車区:2007/05/22(火) 23:51:05 ID:OtrBjyHJ
札幌までの新幹線は40年近く放っておかれたのだからこの際一気にやってしまった
方がよい。
19名無し野電車区:2007/05/23(水) 01:32:58 ID:9+TjdOmy
>>6
そのA氏は新聞も読んでいないし、TVニュースも見ていないのね。
つか、鉄道分野云々関係なく、そんな国内情勢無知がリーマンやってていいの?
20名無し野電車区:2007/05/23(水) 01:37:50 ID:9+TjdOmy
>反対側の在来線ホームを見たA氏は愕然とした。何と、ショぼい
>ディーゼル列車が札幌行き、とある。車内放送で更に愕然とさせられる。
>札幌着が今から3時間後なのだ。A氏は一瞬、耳を疑った。「ええっ!?
>東京から3時間10分で来たのに」。
>こうして、北海道新幹線の「マイナスイメージ」はどんどん広がり、
>乗客動員はさっぱり・・・

なんかこの辺が、プンプン臭うんだけど気のせい?
可愛そうだけど、長大トンネルが複数個あるこの区間は6年じゃ出来上がらん。
最初に10〜11年を行っておいて、進歩状況と共に最大2年程度の前倒し可能
ってとこで落ち着くと思う。
北陸との綱引き(向こうの方がやや強そう)もあるしね〜

21名無し野電車区:2007/05/23(水) 10:48:37 ID:9Str2CCJ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  
      (  人_______) 
       ‖ |ミ/ー◎-◎-)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      (6;  (_ _) ) / 俺はバカじゃない 今井だ!チンチン電車しこりたい。|
       | ;      )\                        |
       \ ∴ノ  ∀ ノ  \ オナニーも最高〜だから・・・。 ドピュッドピュ!      | 
      \_____ノ     ̄ ̄ ̄あすこは出る出る出る〜 ̄ドピュッドピュ! ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

        / / ’   ヽ \          :,∴・゜・゜・:,∴・゜・゜・
        / /ヽ、   ヽ、 \      :,∴・゜・゜・:∴~・:,゜・∴~・:・∴・
      / /   |    ヽ \   ,.:∴~・:,゜・~・:,゜・ :,∴,゜・~・:,゜・・∴
     / /   ,r   つ~~‘∴・゜゜・・∴~・:,゜・・∴・゜゜・∴~゜゜゜  
   彡 cノ _ノ⌒|   (:::):::)、      ドピュッ
       `ー-、 |    |―、ヽ、  \ ピュッ
          ヽi    |  \ ヽ   )
           ヽ_ノ    `ー―'
 


22名無し野電車区:2007/05/23(水) 12:37:54 ID:PDTnsuCL
まず新函館まで作って、なんて時間のムダ。
23名無し野電車区:2007/05/23(水) 12:43:17 ID:PDTnsuCL
自民、公明が31日に新幹線作業部会 札幌延伸が焦点
 自民、公明両党は、北海道新幹線の札幌延伸など整備新幹線建設計画の見直しを行う、与党整備新幹線

建設促進プロジェクトチーム(作業部会)を発足させることを決めた。三十一日に初会合を開く。整備計画区間のう

ち北海道新幹線の新函館−札幌、北陸新幹線の金沢−敦賀間の未着工二区間の扱いが焦点になる。

 作業部会では道新幹線の新青森−新函館の着工を盛り込んだ二○○四年の政府・与党申し合わせの見直し

を進める。両区間の整備には約二兆円の事業費が必要で、財源の捻出(ねんしゅつ)策などを検討する。自治体

からの要望聴取では知事クラスが出席し、新幹線を生かした地域づくりなどを報告する。国土交通省幹部は「どれ

だけ真剣に誘致したいか、熱意を図る重要な機会」と話す。

 作業部会の設置は、森喜朗元首相と自民党整備新幹線等鉄道調査会の津島雄二会長、公明党の井上義

久副代表が首相官邸に打診していた。冬柴鉄三国交相は二十二日の閣議後会見で「積極的に参画し、知見を

申し上げたい」と述べた。

24名無し野電車区:2007/05/23(水) 13:16:21 ID:2ZM8zDbQ
函館まで当面3時間半程度かかる。青函トンネル内を200km/h以上で走れない。160〜200程度の制限がかかる。音+風圧+海水劣化+海の重さに耐えられないで強烈なヒビが入ってしまう。新たなトンネル計画もある程。
25名無し野電車区:2007/05/23(水) 13:21:01 ID:2ZM8zDbQ
沖縄とかだと戦闘機の騒音だけでコンクリートに亀裂が入る。普通のトンネルではないだけに新幹線同士のすれ違い時の騒音と風圧と振動でトンネル内に何かあったら困るからさほど高速化できない。
26名無し野電車区:2007/05/23(水) 13:27:07 ID:9+TjdOmy
一応、上下線の間に壁が出来るんだけどね。
貨物もトレインオントレインで200km/h走行にするつもりらしいから、
少なくとも240km/h程度では走れるんじゃない?
360km/hで走った場合とのトンネル通過時間の差は5分もないし。
27名無し野電車区:2007/05/23(水) 15:07:48 ID:SAgqHmF0
>>26壁が出来ても無理だろ。あの穴の劣化は酷い。しかも海水。貨物の200Km走行は妄想。スジはガラガラ新幹線直後に貨物・寝台走らせればいいだけで通常通りで大丈夫。EH500を増備せずに試験車開発するだろ。既にATC・複電圧準備スペースが確保されてる。
28名無し野電車区:2007/05/23(水) 15:15:01 ID:2ZM8zDbQ
>>26鴨を200キロって無理。むしろ乗せたり下ろしたりする時間考えたらメリットがないし鴨にそんな金はないだろ。そのまま直通したほうが効率がいい。壁を作った所で海底トンネルに音や風圧はきつい。それに1時間辺り新1:在1最大2:2
29名無し野電車区:2007/05/23(水) 17:50:46 ID:YN/wWI24
鴨の高速化はJR北にも金を出してもらわないと。
鴨の200km/hは無理という香具師がいるようだが、そうなっては困るのがJR北。
JR北はそれがわかってるから、鴨の高速化の検討案としてTOTってのを試作している。

>>28
JR北は新在それぞれ3本/hを想定してるんだってさ。
30名無し野電車区:2007/05/23(水) 19:17:06 ID:9+TjdOmy
TOTについては、素人は高見の見物ってことで。
趣味的には面白いネタなのでね。
新幹線毎時3本通過を可能とさせることを目標に
やっているし。
ただし、これが新函館開通で行われるかは定かではない。
札幌に備えてのものかもしれないし。
それに積み下ろし時間の短縮も狙ってくるでしょ。
出来ないと言い切るには早すぎる。

あ、スレ的には同時開業だっけか。
31名無し野電車区:2007/05/23(水) 19:58:20 ID:28eJNriY
札幌まで行った時と函館止まりで青函トンネルの輸送量があまりにも違いすぎるもんな。やはり最初は慣らしの意味も兼ねて新函館までじゃないの?
32名無し野電車区:2007/05/23(水) 20:19:10 ID:PDTnsuCL
新函館開業は国民のイメージを悪くするだけ。
不便な野っ原の真ん中に駅を作っても、やれやれ、北海道は莫大な
カネを使って原野に駅を作った、我田引鉄もいいところ! 平成の
一大バカ査定!
と悪口を言われるのがオチ。
少々無理しても一気に札幌まで開通させた方がよい。
33名無し野電車区:2007/05/23(水) 20:28:33 ID:5FgMAsic
>>32
>少々無理しても
金銭感覚無さ杉ワロタ
34名無し野電車区:2007/05/23(水) 20:51:52 ID:Y2Okpw+c
濡れは岡山県民なので山陽新幹線を例に考えてみる。岡山の新幹線開業は1972年、東京−新大阪開業の8年後だった。
8年間、岡山県民及び岡山以西の人は新大阪から在来線特急に乗らなければならなかった。岡山−新大阪は2時間かかる。
新幹線の2倍の時間だ。札幌の人々のことを考えれば、新函館まで開業したら一気に札幌まで開業するべきだとわたしは思う。
建設費用や工期の問題もあると思うが、早期開業こそ北海道だけでなく日本国民のためになると思うのだ。
35名無し野電車区:2007/05/23(水) 21:17:05 ID:PDTnsuCL
北海道新幹線の威力は札幌開通によってはじめて発揮される。
新函館では正直言って何のインパクトもないし、費用対効果もない。
まあ東北新幹線南部が宇都宮で止まっているようなもの。東海道新幹線
が新大阪から静岡で切れているようなもの。
それじゃ誰も利用しないだろう。
とにかく一気に本丸・札幌へ行くべき。
36名無し野電車区:2007/05/23(水) 21:32:32 ID:PDTnsuCL
新函館まででは気の抜けたビールのようなもの。
お嫁さんのいない披露宴のようなもの。
37名無し野電車区:2007/05/23(水) 21:34:11 ID:x/uUw0Ok
飛行機があるんだから慌てる必要はない
38名無し野電車区:2007/05/23(水) 21:37:29 ID:4CV2N+Pu
>>1
は厨房だろ。オナったらさっさと寝ろよ。
39名無し野電車区:2007/05/23(水) 22:11:45 ID:2ZM8zDbQ
需要が増えるからといって3/hは空気輸送。今は6〜8両で2+2で1/1〜2h。10両2+3で3/h東京〜新潟の3倍必要な訳がない。
200キロで走らなくてもスジ確保はできるし今から開発した所で実用されるなら札幌〜東京が実際3/h必要になってから。少なくとも札幌完成時には無駄
40名無し野電車区:2007/05/23(水) 22:23:56 ID:2ZM8zDbQ
そもそも在3って何が通るの?貨物以外は寝台しか走らない。TOTにするなら3線軌にする必要がないだろ。貨物や臨時の為に3線にする。寝台なんていつでも廃止できる状態。特急は新幹線に振り替え。TOT作るなら在来線軌道残す意味がない。
41名無し野電車区:2007/05/23(水) 22:51:36 ID:ADABR/Zm
>>39-40
スレ違い。
それに現状を知らないのがバレバレ。
42名無し野電車区:2007/05/23(水) 23:12:15 ID:9+TjdOmy
本スレ行って、勉強してこいってこった。
43名無し野電車区:2007/05/23(水) 23:32:42 ID:JBRz66AQ
>>40
開業前日深夜まで貨物通して開業日の朝から新幹線とTOTを通す。
3線軌にせずにそんなことする工法があるなら是非教えてほしい。
44名無し野電車区:2007/05/23(水) 23:38:43 ID:j6DmcPZM
函館〜札幌を先に作ったほうが良かったのでは?
45名無し野電車区:2007/05/24(木) 00:05:04 ID:+FwfDP7d
>>40 出来もしないことを書き込むなってこと。カキコの前に頭を一ひねり
すべしってところ。
46名無し野電車区:2007/05/24(木) 01:12:15 ID:l7SSyUlz
まぁリアルにTOTは流れそうな話だと思うが。
47名無し野電車区:2007/05/24(木) 01:50:01 ID:ZePZUl21
>>46 2chはガセネタとオナニー厨の宝庫だからな。札幌開通しても一時間に3本の需要がないのは確かだしな。未定の妄想や構想(ここではTOTや1時間に3本)は東武スレを見れば信頼性が低いのがよくわかるだろ?基本的に構想は実現しない。
48名無し野電車区:2007/05/24(木) 01:56:44 ID:l7SSyUlz
>>43俺はわざわざ開業当日からTOTに乗せ換える意味をおしえてほしい。
49名無し野電車区:2007/05/24(木) 06:35:54 ID:ea60986D
つーかTOTを新幹線より先行営業させてもいいじゃん。

それに時間三本の需要が無いと言い切れるのか?
50名無し野電車区:2007/05/24(木) 06:55:55 ID:y4C3GPwX
>>23
>作業部会では道新幹線の新青森−新函館の着工を盛り込んだ二○○四年の政府・与党申し合わせの見直し

>を進める。両区間の整備には約二兆円の事業費が必要で

ここだけ見て、新青森−新函館間の整備に二兆円かかるので申し合わせの見直し(=建設中止)かと
一瞬焦ってしまった。
51名無し野電車区:2007/05/24(木) 08:31:27 ID:l7SSyUlz
>>49 需要ないと言い切れる。 融資目的で若干多く見積もった公式の年間利用者数の試算を1日必要な本数を割り出せばいい。それにどこの新幹線も開業時にそんな走ってねーよ。
52名無し野電車区:2007/05/24(木) 10:00:25 ID:0/SJHUYY
>>51
>それにどこの新幹線も開業時にそんな走ってねーよ。
開業当初はそれでいいとしても、需要が増えた時に対応できないと今度はJRが批判されるからw

毎時毎時新在3本ずつ走らせる需要はさすがにないと思うが、
ピーク時やダイヤ乱れたときなど用にある程度余裕がないとな。
53名無し野電車区:2007/05/24(木) 10:36:12 ID:BONZ8L/6
>>51

言い切るなら、自分で数字を出してから言え。
それと「少なくとも開業時には」なんて逃げた物言いをしているけど、
開業時からの移行期間くらい提示しろ。
54名無し野電車区:2007/05/24(木) 11:01:21 ID:l7SSyUlz
>>53 公式の計画サイトみろ。開業時から数年後まで数字がでてる。最後の数字ですら到底3ずつには至らない。そもそも3本なんて東北新幹線の首都圏にスジ引けない。北陸新幹線も控えているのに。それに仮引したとしてもTOTにする必要はない。時間差の割にメリットがない。
55名無し野電車区:2007/05/24(木) 11:08:51 ID:l7SSyUlz
今の試算ではTOT分の資金融資は絶対に下りない。試験してるのなら切り崩しての試験。できたとしても新幹線の償却が数年単位で繰り上がればの話だな。どこの金融も不良債権は抱えたくないのは当然。
56名無し野電車区:2007/05/24(木) 11:16:01 ID:zKiZWR3E
しかし青函トンネルってのはやっかいだな、赤字だからって通過本数を増やせるわけでもないし
でもボトルネックにはなっている・・・
でもTOTってさ、一度標準軌のコンテナに乗せるならそのまま東京や札幌まで
運べるように法律や保守管理のシステム変えたほうがよくない?
57名無し野電車区:2007/05/24(木) 11:21:47 ID:l7SSyUlz
飛行機から移行だけで今の要領の5倍近いの本数が必要なのか?今の白鳥なんて最大8両で10往復程度だろ?車両当たりの人数が増えて10往復は4時間で超えるぞ。40往復1日75000人超(+1200%)の利用者だな。もし常時3本の必要がないというならTOTにする必要もないよな。
58名無し野電車区:2007/05/24(木) 11:26:01 ID:BONZ8L/6
>>54

時間3ずつってまた逃げを打ったのか。
言い切り調の割にはみっともない。
公式サイトもどこのサイトだか引用して、自分なりに計算して出してみせてみろ。
59名無し野電車区:2007/05/24(木) 11:31:12 ID:BONZ8L/6
>>47

「札幌開通しても一時間に3本の需要がないのは確かだしな。」

のどこにも「開業時」とか「全時間帯」と書いてもいない。
往生際悪すぎ。
60名無し野電車区:2007/05/24(木) 11:34:50 ID:ZePZUl21
>>57てか青森〜函館って強風や雪や北斗からの接続待ちで常時遅延気味だから3:3にしてしまったら全車定時で走る事が絶対条件になる。開業時は今と同じ程度の本数、数年後やや増発程度にとどまるし本数に対してのTOTの必要性は薄れてくるから。
61名無し野電車区:2007/05/24(木) 11:44:14 ID:0/SJHUYY
>>60
t/Tが実用化できると、海線不通時用に山線を維持する必要がなくなるかもしれない。
t/Tの運営維持費>山線の運営維持費だったらあまり意味ないけどね。
62名無し野電車区:2007/05/24(木) 12:05:32 ID:l7SSyUlz
札幌3本+青森・秋田+盛岡+仙台+那須塩原か郡山+長野+北陸方面+新潟+高崎+越後湯沢+遅延時等の単独山形。通常でこれ。繁盛期の東京〜大宮はすごくなるんだな。札幌の1時間3本
63名無し野電車区:2007/05/24(木) 18:10:07 ID:67HHrJAp
>>43-62
あのさ、本スレでやってくんねえか?

スレタイ通りの話に戻すが、新函館・札幌同時開業か・・・。
結局安定した財源を今年中に確保できるかによるし、これが最大の問題。
仮に新函館以北の事業費が1兆2000億とすると、
ピーク時で2000億/年が必要になる可能性があるからね。
もし今年か来年に財源の目処がつき、09年あたりに新函館以北の着工ができれば、
新函館以南の開業時期の調整の有無次第で、一括開業も不可能な話じゃないと個人的に思う。
64名無し野電車区:2007/05/24(木) 19:30:05 ID:TynsnmOn
>>63

そのとうりだな。
道路財源から持ってくるって言う話でケリがついていれば大丈夫だろ財源も。
65名無し野電車区:2007/05/24(木) 20:21:45 ID:PjPPQUaE
道路財源から、一時的借り入れ(あとで戻す約束)を行い、その後道路財源を、道路建設および炭素削減財源として、
使い道を広くし、遡って新幹線建設財源に適用できるように広げる。
道路財源としての解釈も可能なように、トラックを載せたまま新幹線輸送可能な仕組みを実現させるための
予算も建前で付ける。
あとは、道路族などから猛烈な反発が予想されるので、それをどう言いくるめるか、黙らせるかが笑点になるだろう。
66名無し野電車区:2007/05/24(木) 20:30:58 ID:PjPPQUaE
もし、道路財源が安定して一部でも使用できるとなれば、前借して、年に数千億円単位の余剰分投入を行い、
札幌までの工期を大幅に短縮する。
そうすれば、本格着工後5年程度で、当初計画より安く、早く函館とほとんど同時か、
函館に華を持たせる意味で1〜2年程度の時間差で、札幌までの全線開業は可能になるだろう。
67名無し野電車区:2007/05/24(木) 20:33:32 ID:15bPJ0U8
2015年までに札幌開業まで漕ぎ着けれるなら同時開業には賛成する
しかし札函間の完成がそれ以降にずれ込むようなら同時開業には反対だ
同時開業によるインパクトなんてそれを言ったら八戸開業の件でもう既にダメになっているだろうに
68名無し野電車区:2007/05/24(木) 20:40:02 ID:vExIKHZ1
同時開業できるなら、
新函館の札幌方面の特急接続の施設(ホーム)や車両がいらなくなる。
それがメリット。
あと函館どまりの収支が改善することも。

でもわざと函館までの開業を遅らせるほどのことも無い。
69名無し野電車区:2007/05/24(木) 21:03:41 ID:zKiZWR3E
少しずつ開業する方が開業効果があるから同時開業はいくない
札幌同時開業は函館の開業効果が薄れる
70名無し野電車区:2007/05/24(木) 21:22:14 ID:Y/a/v/Hq
一番の問題は函館開業ではほとんど経済効果が期待できないこと。
それだけならまだいいが、北海道新幹線のイメージを決定的に悪くして
しまいかねない。朝日新聞あたりが手ぐすねひいて待っている記事の
シナリオは・・・
「北海道新幹線、開業はしたけれど〜
    経済効果サッパリ・・」
 北海道新幹線が新函館に乗り入れて半年が過ぎた。5千億円の巨費
 を投入し、鳴り物入りで開業したものの、肝心の乗客は当初予想ほ
 大幅に下回り、効果はサッパリ。札幌までの工事も始まっているが
 総工費は1兆2千億円。これ以上は不要との声は根強く、工事を変
 更して在来線強化に当てるべきだ、との世論も高まっている・・」

とまあこんな具合。だからこそこの際一気に札幌まで、と言いたい。
その方がトータルコストはグンと安くなるし、先延ばししたからといっ
ていい事など何一つないのだから・・・
 
71名無し野電車区:2007/05/24(木) 21:22:33 ID:Kb8xwR8z
TOTが泣いてる顔文字に見える
72名無し野電車区:2007/05/24(木) 21:29:06 ID:gx0Qe4aQ
>>70

函館まで完成した時点では、すでに札幌まである程度は作っているのでは?
さすがにそこからは凍結にならんだろ、戦争でもない限りは。
73名無し野電車区:2007/05/24(木) 21:33:09 ID:15bPJ0U8
朝日って八戸開業の時にそういった批判やっていたっけか?
74名無し野電車区:2007/05/24(木) 21:34:55 ID:PjPPQUaE
>>70
函館開業でも、経済効果はそれなりにある。
それ以上に、函館に新幹線が到達したというお祭り騒ぎがしばらく続くから、
北海道新幹線のまたとない道民および全国民へのプレゼンテーションとなる。
それから、ほんの数年で札幌開業が華々しくお披露目され、函館札幌45分という
衝撃の第二弾の効果をまざまざと見せ付けられて、
もうほとんど新幹線への反対意見は(在来線問題を除いて)聞かれなくなるだろう。
75名無し野電車区:2007/05/24(木) 21:38:26 ID:PjPPQUaE
>>74
ちょうど、横川軽井沢碓氷峠廃止のときに、大騒ぎしたのと同じくらい、
今度は青函の新幹線開業ということで、いろんな意味で感傷的になってお祭り騒ぎするだろう。
76名無し野電車区:2007/05/24(木) 21:42:45 ID:+FwfDP7d
JR北は400km/h運転に色気出さないかな?以前360氏が言ってたのは
仮に400km/h運転が実現すると函館札幌が40分切ると。

で,最高速度400km/h,函館札幌39分なんてアナウンスされたら・・・・

チラ裏スマソ
77名無し野電車区:2007/05/24(木) 21:56:37 ID:Y/a/v/Hq
新函館というのはあくまで着工を勝ち取るための苦肉の策だった。
そうでないと北海道新幹線そのものがNGとなりかねない状況だったから。
しかし今はもう違う。函館が着工したからには、札幌が早くこれに追いついて
並行して工事すべき。北海道新幹線の経済効果を最大限にしかも早く引き出す
にはそれしかない。とにかく函館開業〜札幌リレー号は百害あって一利なし。
78名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:02:42 ID:Dlexh1q1
経済効果について

お約束の言葉だが、その観点から言うと、
経済効果(かつての盛岡のような、いわゆる街全体に波及する終着駅効果)を望むべき時代じゃないので、
個人的には新函館と札幌の開業時期をずらす意味はあまりないと考える。

それは実は当事者(地元の役人、政治家、商工会の方々)の方が理解をしているかもしれない。
79名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:20:48 ID:Y/a/v/Hq
5千億もの巨費を投じても経済効果がほとんど期待できないことはまとも
な人ならみな気付いている筈だ。与党の新幹線調査会の人々とてそれは
同じ。ならば一気になぜ札幌までやらないのか。2004年の見直しの
際は仕方なかった。しかし今回の見直しでは、ただ単に札幌着工ではあま
り意味がない。函館開業〜札幌リレー号というムダなことをなくすことに
全力を挙げないと見直しの意味がない。
80名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:22:24 ID:gx0Qe4aQ
なんか香ばしいな。
81名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:27:43 ID:Y/a/v/Hq
新函館開業〜札幌リレー号は・・・
素晴らしいビールを開発中だがとりあえず暫定で気の抜けたビールだが
一応出来ましたので発売します、と言っているのに等しい。そんな
ビールを買う人がいるだろうか。
82名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:31:57 ID:Dlexh1q1
>> ID:Y/a/v/Hq

言いたいことは解らんではないが、
特急北斗が君の言う新函館開業〜札幌リレー号だろ?
>>81あたりは北海道の特急系統を理解して書いていないことが疑われる。

軽弾みにレスしないことをお奨めしとくよ。
83名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:33:47 ID:CMu5gH7J
あのさ、誰も札幌まで作らないなんて言ってないんだから落ち着いたら?
北海道新幹線スレとかもこんな感じなの?
84名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:35:16 ID:15bPJ0U8
全然違う。ここはいわば隔離スレのようなもんだから
85名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:37:08 ID:PjPPQUaE
北海道新幹線開業後のコヒの在来線気動車高速化技術はまったく無駄にはならないどころか、
長万部や札幌から在来線各方面への高速化は、新幹線が来てからますます要求水準は高くなる。
新幹線開業で浮いた車両の行く先は引く手あまたで、新幹線と接続して便利になる地域への
新しい高速在来線特急の需要は増えることはあっても、今より減ることはない。
従って、リレー特急のために用意した新造車両や新たな形式の開発投資はまったく無駄にはならない。
86名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:47:23 ID:+FwfDP7d
>>79 >>81 書いてる内容がライトというより軽薄というか・・・・・。
もっと勉強してから書けよ。
87名無し野電車区:2007/05/25(金) 07:45:02 ID:DrqR8LEa
函館までじゃ不便この上ないね。
88名無し野電車区:2007/05/25(金) 09:58:59 ID:/TmD4+mk
八戸までじゃ不便(ry
89名無し野電車区:2007/05/25(金) 10:46:55 ID:jLArHGBp
文句あるやつは飛行機乗れってこった
新幹線が出来るだけよしと思え
90名無し野電車区:2007/05/25(金) 14:15:36 ID:DrqR8LEa
とりあえず来年度から難工事トンネルをすべて着工する、というテはある。
桧山トンネル、手稲トンネル、後志トンネル・・・・etc。
91名無し野電車区:2007/05/25(金) 22:36:48 ID:DrqR8LEa
桧山トンネル 20.0km
手稲トンネル 18.8km
後志トンネル 18.0km
内浦トンネル 15.6km
92名無し野電車区:2007/05/25(金) 22:50:12 ID:bfyj4zwX
手稲トンネル,後志トンネルは,それぞれ張碓,塩谷から斜坑を掘って
トンネル掘削するようだね。桧山,内浦も斜坑を設置するんだろうね。
でないと工期かかりすぎる・・・・。来年度着工したら速やかにこれらの
掘削に取り掛かって欲しいねえ

環境影響調査には(正しい表記失念!),手稲,後志トンネルの予定工期は6年になってた。
93名無し野電車区:2007/05/26(土) 00:04:49 ID:9ibPTTeZ
工期6年なら2015年に間に合うな。
新函館開業はたまたま2015年。どっちみちほとんど追い付ける。
94名無し野電車区:2007/05/26(土) 09:29:43 ID:PZOXJXWC
北陸新幹線の金沢−敦賀間の方が優先されるんじゃない?
陳情は北陸の方がすごいらしいからな
95名無し野電車区:2007/05/26(土) 09:35:14 ID:TdCzyceO
スーパー北斗
スーパー白鳥
はやて
の乗り継ぎ客はそれなりにいるらしい。
96名無し野電車区:2007/05/26(土) 10:10:11 ID:rr+RJkK6
>>94
陳情、陳情で、組織的に計画的にあまりやりすぎると、逆に与党の側としては、さらに小出しにして、
わざと焦らせ、地元は足元を見られ、政治的に利用されしゃぶりつくされる。
そういう意味では、是々非々で賛成意見と反対意見それぞれを取り上げて、
一概に与党の足元にすがるようなみっともない態度はとるべきでない。
97名無し野電車区:2007/05/26(土) 11:49:22 ID:PZOXJXWC
昨年、町村議員が北海道の陳情が北陸より少ないと嘆いてたぞ
98名無し野電車区:2007/05/26(土) 12:54:05 ID:rr+RJkK6
仏独「新幹線」が相互乗り入れ

フランス・パリとドイツ・フランクフルト、シュツットガルトを結ぶ高速鉄道、仏TGVと独ICEの一番列車が25日、
パリに向けドイツの各都市を出発した。写真はパリ東駅に到着したICEの高速列車(左)
(AFP=時事)11時27分更新

ttp://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1180145688


仏独「新幹線」が相互乗り入れ=所要時間、大幅短縮へ
5月26日9時1分配信 時事通信

 【フランクフルト25日時事】仏独両国の誇る「新幹線」が相互乗り入れ−。フランスの首都パリとドイツの
フランクフルト、シュツットガルトを結ぶ高速鉄道、仏TGVと独ICEの一番列車が25日、パリに向けドイツの
各都市を出発した。
 パリ−フランクフルトはICE、パリ−シュツットガルトはTGVがそれぞれ最高時速320キロで突っ走る。
これまで鉄道での所要時間は両路線とも6時間程度だったが、4時間前後に大幅短縮される。
時刻表上での本格運行は6月10日から開始する。 

最終更新:5月26日10時0分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070526-00000031-jij-int
99名無し野電車区:2007/05/26(土) 12:59:37 ID:XDXLnO2G
まあ、北陸未着工区間が存在するから、同時開業にこぎつけるだけの
カネがヒリ出せないってことで、このスレ終了じゃん?
しかも形勢は北陸の方が強い。
同時開業は道民も騒ぐほど、盛大に盛り上がらない限り無理でしょ。
かといって、新函館では効果薄いよ〜 だから一括開業を なんて言ったら、
着工してしまっているとはいっても、新青森〜新函館への風当たりが、
それこそマスコミによって強くなるかもしれない。

整備新幹線ってのは、騒がれ易い道路建設と違って粛々と、更に言えば
あまり全国に気が付かせないようにやるのが一番の早道。
100名無し野電車区:2007/05/26(土) 15:01:32 ID:sg6tWcE6
>>99 馬鹿だな。金が工面のめどがたってなかったら始めから
整備新幹線見直しなんかしないって。
101名無し野電車区:2007/05/26(土) 15:28:17 ID:9ibPTTeZ
カネのメドは既についているという。
とすればあとは○○会議とかセレモニーだけ。
ならばさっさと手続きを終えれば、札幌2015年も夢ではない。
そもそも90年代終わり頃にも、2001年着工、2010年札幌開業、
なんて自民党は選挙の時、言ってたからな。それを思うとあした着工し
ても遅いくらしだ。
102名無し野電車区:2007/05/26(土) 15:35:28 ID:SI+Xwdgw
>>101
並行在来線経営分離阻止の為には整備新幹線建設自体を阻止しなければならない。
民主は公共事業の縮小が基本路線だから政権交代したら新幹線建設は中止されるのかな?
でも鳩山、横路の2人がいる北海道はどうなるか分からないな。
103名無し野電車区:2007/05/26(土) 15:40:44 ID:9ibPTTeZ
今年いっぱいは政権交代はないだろうと。
それにきのうの報道では公共事業費3%削減という文言も撤廃されたと。
とすれば今年はまさに絶好のチャンス。今まで何度もころんで35年が
過ぎた。今度こそ、と言いたい。
104名無し野電車区:2007/05/26(土) 15:54:14 ID:sg6tWcE6
>>102 整備新幹線自体の阻止ねえ。北海道に行ってやってみたら?
宗男が整備新幹線に対して相変わらず冷たい態度だから,彼とコラボ
すればいいかもね。民主党はナニがなんだか分かりませんww
105名無し野電車区:2007/05/26(土) 15:56:49 ID:9ibPTTeZ
先日の長万部での小里氏の講演は『函館と並行して工事を!』という表現で、
札幌同時開通を暗示させている。
106名無し野電車区:2007/05/26(土) 16:20:52 ID:sg6tWcE6
函館札幌同時でなくても函館開業が2012年度末か2013年度の中位までに
前倒しがかかればいうことないよ。
107名無し野電車区:2007/05/26(土) 16:44:16 ID:9ibPTTeZ
新青森が2010年夏だから、新函館2013年は可能かもな。
すると札幌2015年度もますます可能に。それでも当初予定よりは
36年遅れ。国民は36年も遅れることを認識すべき。東海道の開通
からは実に51年遅れ、となることも。
108名無し野電車区:2007/05/26(土) 16:53:24 ID:JqIhRsMk
函館開業と札幌開業、新幹線への代替が考えられる航空路線を調べてみたんだが、
経済や国の交通政策に与える影響は天と地ほどの差がありそうだな。

函館開業で代替が予想される一日あたり便数と最大旅客数、代替の予想割合:
羽田−函館 7便 最大約  2,500人/日 80%( 5便、2,000人)
※函館開業で羽田の離発着枠がそれぞれ5回空く

札幌開業で代替が予想される一日あたり便数と最大旅客数、代替の予想割合:
羽田−新千 52便 最大約15,000人/日 45%(23便、6,800人)
新千−仙台 10便 最大約1,600人/日 80% (8便、1,300人)
その他新千歳関連(青森、三沢、いわて花巻、福島、山形)
7便 最大約1,000人/日 100%(7便、1,000人)
丘珠−函館  5便 最大約300人/日 100%(5便、300人)

※代替の予想割合は東京−大阪、岡山、広島の現状から

札幌開業で、羽田の一日あたり離発着枠がそれぞれ23回、
新千歳の離発着枠がそれぞれ38回空く。

国が羽田再国際化や新千歳の国際便利用を進めたいのであれば
札幌まで一気に作る可能性は十分あるでしょう。
でも、成田の価値低下、航空各社の利益確保の方が重要な課題であれば
しばらくは函館止まりにしておくかと。
109名無し野電車区:2007/05/26(土) 17:13:06 ID:9ibPTTeZ
>>108
札幌開業と函館開業のあまりの違いを改めて実感させられるデータだな。
2年くらいしか違わないのなら札幌まで一気に突っ込む方がベターかな。
イメージもインパクトも全然違うからな。しかもカネのメドがついたから
見直しするわけだ。ただ単に札幌着工を認可するだけのセレモニーでは
いけない。当初予定の『新青森〜札幌一括』に戻してこそ、だ。
110名無し野電車区:2007/05/26(土) 17:15:17 ID:NYkLsdP4
>>108
新千歳ー東北各地の空路がなくなれば
新千歳の国際化も難しくなるな。
111名無し野電車区:2007/05/26(土) 17:30:04 ID:9ibPTTeZ
新千歳〜仙台については、仙台空港のアクセスが鉄道開通で改善され
たので、新幹線とほぼ互角となる。二つの100万都市を結ぶパイプ
がダブル化され経済発展に寄与する、と解釈すべし。その他、秋田、
山形便は問題なく残る。微妙なのは福島便。青森・三沢・花巻便に
ついては廃止だろう。
112名無し野電車区:2007/05/26(土) 17:41:02 ID:JqIhRsMk
>>109
>2年くらいしか違わないのなら札幌まで一気に突っ込む方がベターかな。

函館までなら、2時間に1本程度の東京直通で十分。
漏れも調べてみて、(特にJR両社にとっての)函館開業はメリットが薄いと感じた。

>>110
>新千歳ー東北各地の空路がなくなれば 新千歳の国際化も難しくなるな。

なんで?
113名無し野電車区:2007/05/26(土) 17:56:27 ID:NOhCLPIH
確認だが、整備新幹線建設に反対している政党はいない。
114名無し野電車区:2007/05/26(土) 18:06:29 ID:9ibPTTeZ
要するにもう反対勢力はほとんどいない。
ならば環境にやさしい新幹線を早く全面認可し、工事を急ぐべきだ。
2015年札幌函館同時がいいのか2013年一旦函館がいいのか微妙だが
函館では国民にアピールする力は余りにも弱い。
115名無し野電車区:2007/05/26(土) 18:18:40 ID:NOhCLPIH
反対勢力は朝日新聞くらい。
116名無し野電車区:2007/05/26(土) 18:22:42 ID:E5u8NQU3
実際、山間部が多いので、用地の大部分は国有地だろう。
札幌周辺もほとんど用地買収は必要ないと聞いている。
ただ、長大トンネルは、工期を短くしようとすると、縦坑とかを掘ることにな
り、それには工事用林道とかとなって、無駄に経費がかかる。
7年は工期を見た方がいいと思う。
2013年函館開業を1年前倒しして、2012年にし、3年間、函館に経済
効果を与えて、乗り換えホームは最低限にし、2015年札幌開業がいい。
117名無し野電車区:2007/05/26(土) 18:26:12 ID:JqIhRsMk
>>112
自己レス

>漏れも調べてみて、(特にJR両社にとっての)函館開業はメリットが薄いと感じた。

ただ、札幌開業時の需要増=本数増を考えると、新宿新線建設など、東京−大宮のやりくりをそれまでに解決しておく必要があるけれど、それにはむちゃくちゃ時間とカネがかかる。
たとえ札幌開業しても、むしろそっちの縛りのせいで思うように本数を増やせない事になるのかも。
118名無し野電車区:2007/05/26(土) 21:18:02 ID:9ibPTTeZ
40年近く待たされたのだから、札幌開業の前倒しは当然。
物理的には2015年度末がギリギリ。函館は早まる分にはまあよしと
すべし。例えば2013年。
何れにせよ札幌2020年などというのはバカげている。そんなに待つ
理由も必要もない。田中角栄がいまいたら2013年札幌開業と打ち出す
だろう。要はやる気だけの問題。
119名無し野電車区:2007/05/26(土) 21:36:23 ID:/KHVz3mk
日本にいるオージーたちの姿です。これが現実です。
これが白人の傲慢さです。日本人などの有色人種相手なら何をしてもいいと、
そうDNAに組み込まれているのでしょうか?
日本語でもいいのでコメントお願いします

東京に来たオージーが電車で差別発言、きちがいな行動
http://www.youtube.com/watch?v=QtpZbHirK1g
コメントお願い

日本とオーストラリア間のFTA(自由貿易協定)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E8%B1%AAEPA/FTA

日本の市場はオーストラリアの安い農作物・乳製品に
圧倒されると見られており、北海道を中心に
日本の農業・酪農業に深刻な影響が懸念され
約8万8000人が失職する
120名無し野電車区:2007/05/26(土) 21:43:16 ID:pCBZH82/
>>6
>ショぼいディーゼル列車
1はスーパー北斗に乗った事ないんだろうな……
121名無し野電車区:2007/05/26(土) 22:22:55 ID:9ibPTTeZ
スーパー北斗でもディーゼルカーには変わりはない。
122名無し野電車区:2007/05/26(土) 22:54:30 ID:TdCzyceO
つまり九州の「つばめ」と同じで、
新幹線は「ほくと」
在来線は「リレー北斗」(=今のスーパー北斗)に
名称変更ということでおk?
123名無し野電車区:2007/05/26(土) 22:59:27 ID:9ibPTTeZ
所要時間は新函館〜札幌2時間50分?
124名無し野電車区:2007/05/26(土) 23:04:30 ID:sg6tWcE6
>>123 函館−札幌2時間40分台。
    ∴新函館−札幌2時間30分台
125名無し野電車区:2007/05/26(土) 23:20:19 ID:9ibPTTeZ
新小樽駅とこれに接する朝里トンネル、手稲トンネル。
ここらあたりを着工できればしめたもの。
126名無し野電車区:2007/05/27(日) 00:43:27 ID:2sXH7qey
同時開業の最大の障害は他の地域の新幹線誘致グループ
北海道ばかり金をまわすなとクレームつくから無理でしょ
長崎と北陸を黙らせて北海道だけ全部先に作れると本気で思ってるのかな
127名無し野電車区:2007/05/27(日) 01:16:56 ID:UcHzBkSe
>>126
トータルで考えた時に、(鉄道問題だけでなく)国策に沿う、国にとっての利益が相対的にデカいとなれば、札幌前倒し一括もありえるかと。
そもそも地元民のためだけに作ってるわけじゃないしね。
それに、長崎については地元内部で吼え合ってる内輪もめ状態。
無理やり収束させるコストを掛けてまで国が強引に整備させるような魅力など、今の長崎にはありません。
128名無し野電車区:2007/05/27(日) 04:48:59 ID:5rANhJ71
長崎はともかく、北陸を黙らせることは無理。
大体、整備新幹線建設推進の旗振り役やってるのが森元首相だからねぇ。
利用客数はどう考えても北陸の方が上だろうし。
129名無し野電車区:2007/05/27(日) 11:26:51 ID:nU2mgczy
>>128
つ政権交代
130名無し野電車区:2007/05/27(日) 13:28:10 ID:3y0mRLGC
北陸はルート未定という根本的問題を抱えている。ルート未定なのに福井や
敦賀まで着工するのか、と。森元首相もこれにはテを焼いている。
よって北陸は敦賀着工は厳しいとの見方も強く、今回はせいぜい福井まで、
という見通しもある。
少なくとも北海道は北陸より遅れてはいない。
131名無し野電車区:2007/05/27(日) 13:58:05 ID:3y0mRLGC
今回の見直しのポイントは札幌と敦賀で2兆円にのぼる財源の確保。
小里氏は長万部での講演で「メドはついた」としている。あとはそれを
とりまとめる推進力だが、自民党内の最終とりまとめは中川政調会長。
北海道出身としての力量が求められる。反対に回るのは当然ながら
財務省事務次官・局長クラス。この辺との調整はかなりの難航が予想
される。つまり構図は20年前と余り変わっていない。変わっていると
すれば、当時ほど財務省の激しい抵抗はないだろうということ、それ
とかつてのような各自治体から大挙して陳情団が押しかけるということが
ないこと。整備新幹線も次々と開通、陳情団も東北勢は姿を消し、九州勢
も長崎以外はなくなった。残っているのは北海道と福井くらいのもの。
時代の流れを感じさせる。
132名無し野電車区:2007/05/27(日) 15:21:46 ID:UcHzBkSe
>>128
>利用客数はどう考えても北陸の方が上だろうし。
だから、利用客数の問題だけじゃないでしょ?
在来線→新幹線の移行がいくら多くても、時短=作った言い訳ぐらいにしかならん。
新幹線ができることで、何が発生して(例えば他の移動手段とのシェアが変わるなど)、
それによって何が生まれるのか、変わるのかこそ重要な課題。

整備新幹線について失言ダルマの発言力、影響力がデカいことは周知だが、
国庫レベルでの利得を考えねばならぬ以上、地元への利益誘導には限界がある。
133名無し野電車区:2007/05/27(日) 16:45:17 ID:nPpd+a8f
>>132
>だから、利用客数の問題だけじゃないでしょ?
利用客の利便を図ることが一番重要でしょ。

では何が発生して、それによって何が生まれるの?
あなたの個人的な満足が得られるだけでしょ。
そんなことに国民の貴重な税金の使い道を決められてたまるか。
134名無し野電車区:2007/05/27(日) 18:28:00 ID:UcHzBkSe
>>133
>そんなことに国民の貴重な税金の使い道を決められてたまるか。
つ羽田再国際化

「そんなこと」ってどんな事だよw
135名無し野電車区:2007/05/27(日) 19:12:01 ID:UcHzBkSe
>>133
札幌開業で何が発生するのか、そのほんの一つについては>>108を読んで欲しいし、他にもあるのなら挙げて欲しい。
北陸についても金沢開業、福井開業、敦賀開業それぞれに、航空減便だの新在乗り換えだのと発生する事象がある。
(スレが違うのでここでは述べないが、ちっと考えて調べれば分かるだろ)

発生した事象によって何が生まれる/消えるのか、変わるのかについては政治家と官庁の意向、
「国益として何を優先するべきなのか、どこに資源投入するべきなのか」に大きく依存する。
特に羽田再国際化については政府(現在の枠にとらわれず推進)と国交省(原則国内専用を堅持)で
大きな隔たりがあるので、その動向にも影響を受ける。
さらに環境(CO2排出量削減)対策(の国内外へのアピール、ポーズ)という問題もある。

その観点でお話をされると、あなたの個人的な満足に影響があるのかな?
136名無し野電車区:2007/05/27(日) 20:20:30 ID:2sXH7qey
まぁ2016年オリンピックが札幌だったら間違いなく優先順位1位で着工になってたろうけど
国際的な大イベントでもなけりゃ同時開業は無理と断言できるな。
同時開業の方が効果があるとかだったら他の地域もその論理で先に作れって
言われる可能性もあるし。  
それに札幌はすでに航空路線が充実してるから新幹線をほかより優先的に
作ってもらえる理由にならない
137名無し野電車区:2007/05/27(日) 20:20:39 ID:a4A5+RW1
吸収新幹線に先を越されるとは・・・
138名無し野電車区:2007/05/27(日) 20:33:16 ID:595f/i7+
>>137
まあ、向こうの方が人口多いから。
139名無し野電車区:2007/05/27(日) 21:00:20 ID:3y0mRLGC
上越がいち早くできたのは田中角栄。
九州が比較的早くできたのは小里氏(鹿児島)。
小里氏は20年前、九州着工を訴える際、涙を流しながら政府側に迫った。
東北は実務レベルで故・三塚氏(宮城)。鈴木善幸(岩手)もいた。
北海道は・・・佐藤孝行がいたが北海道新幹線を貨物兼用でとりまとめる
数日前(当時党総務会長)に宮沢内閣が崩壊。後に本人も失脚。
140名無し野電車区:2007/05/27(日) 21:10:19 ID:WHvKflTW
>>136 

>それに札幌はすでに航空路線が充実してるから新幹線をほかより
>優先的に作ってもらえる理由にならない

141名無し野電車区:2007/05/27(日) 21:12:16 ID:3y0mRLGC
北海道も10年ほど前、別のチャンスがあった。景気対策で自民党は
その年の年末、新函館着工を打ち出した。しかし・・・・当時の池田政調
会長(故人)がガンとして首をタテに振らなかった。彼は大蔵省出身で、
「貧乏神」と呼ばれていた。大型プロジェクトをことごとく否定し続けた
人物。そんな池田氏が政調会長だったのも不幸のもとだった。
142名無し野電車区:2007/05/27(日) 21:32:07 ID:3y0mRLGC
99年秋に党・政調会長に就任した亀井静香は大の北海道ファンで新幹線
好き。連日財務省幹部を呼びつけて新幹線予算確保を迫った。たまたま
手下にこれまた新幹線男・佐藤静雄(後志)がいた。佐藤静雄は秘書らと
ともに札幌着工の経済効果を試算、新函館では赤字、との結果をまとめる。
2001年、小泉内閣で亀井ははずされるが佐藤は国土交通省副大臣とし
て君臨。2002年1月、新青森〜札幌の一括工事認可申請にこぎつけた。
しかしその後、佐藤は選挙で落選、政界引退に追い込まれる。
143名無し野電車区:2007/05/27(日) 21:54:01 ID:2sXH7qey
>>140
要は後回しにしても大した影響はないってこと
大型機がいっぱい飛んでるんだし
あってもいいけどなければ困るというほどないからね>蝦夷新幹線
144名無し野電車区:2007/05/27(日) 22:08:33 ID:WHvKflTW
>>143 我々一般人は手段があればそれでイイと考えるのでそういう発想はOKかと。

が,国家が考えるのは手段の質(航空機オンリーから高速鉄道&航空機の複数手段の
確立による移動手段の堅牢化などなど)の向上およびそれに伴うGDPの向上など
もっと高所に立った見方になるね。航空機で運べてるから投資不要というロジックは
一見論理的に聞こえるが,見方を変えると何考えてるんだとなる。

北海道新幹線は,移動手段の堅牢化および建設に伴い,飛行機からの移行分,従来
移動に不便な東北地方が全域日帰り圏内になり,ビジネスなどの需要喚起に貢献
出来る(=GDPの向上に寄与)ことから国家的には優秀な投資案件だと思います。

個人的には,移動に事足りるから不要という意見は飛行機の便が良い連中の視野狭窄
&エゴに満ちた意見と思います。

日本国にとって北海道新幹線への投資が有効な投資であれば後回しにする理由は
無いと思うが?
145名無し野電車区:2007/05/27(日) 22:13:26 ID:tohWxDG7
>個人的には,移動に事足りるから不要という意見は飛行機の便が良い連中の視野狭窄
>&エゴに満ちた意見と思います。

道路建設は不要というのと同じだな。
自分が使わないからといって要らないと決め付けないでほしい。
まだまだ地方には道路が足りない。
146名無し野電車区:2007/05/27(日) 23:13:07 ID:JMQgTpOU
まあ、北海道新幹線は数ある公共事業の中でも最優等生だということは
誰もが知っておいて欲しいな。
147名無し野電車区:2007/05/28(月) 01:16:08 ID:WdBjkvoy
札幌延伸2008年度着工、2015年完成は可能!!
新函館との差は1〜2年!
わずか1〜2年のためにリレー号運行するの?
しかもリレー号、気動車だっていうじゃん!
うるさいエンジン音と煙たなびかせて札幌まで行くのかい?
ブブブブブ・・・ガガガガ・・・モクモクモク・・・・
いらないよな、札幌函館同時開通させりゃいいんだから。
148名無し野電車区:2007/05/28(月) 01:25:41 ID:gZriUqDo
>>147
そんなの今始まった事じゃないじゃん
後は>>85を読んで
149名無し野電車区:2007/05/28(月) 08:27:16 ID:WdBjkvoy
見直し会議は木曜日・31日だな。
この日でおおよその方向性がわかるはず。
但し安部政権支持率急落で参院選が危うくなってきたので
予断を許さない。
150名無し野電車区:2007/05/28(月) 12:29:43 ID:r0ZSt2JO
選挙終わるまでおちおちできないから、本格議論はその後だろうて。
ま、今年いっぱいかけてジックリやってけれって感じ。

>>147
5月31日開始で、8月の来年度予算案締め切りに間に合わない。

151名無し野電車区:2007/05/28(月) 12:48:29 ID:zr0oe/31
>>150 間に合う。例えば事項要求で計上しておくなど
152名無し野電車区:2007/05/28(月) 15:08:02 ID:WdBjkvoy
松岡農水大臣自殺で安部政権は一層不透明に・・・
153名無し野電車区:2007/05/28(月) 15:48:04 ID:LItfZQU6
北海道新幹線(札幌方面)はなんで倶知安回るルートにしたんだ?
どうせなら砂原〜室蘭を海底トンネルで貫いて室蘭・苫小牧・千歳に
駅作ったほうが効率いい気がする。
倶知安なんて2万チョットでしょ?小樽なんて15万ぐらいしかいないのに。
室蘭が9万人台後半、苫小牧が16万、千歳が9万だから何で人口多い都市に施工しなかったのかと。
154名無し野電車区:2007/05/28(月) 16:22:25 ID:hcycfIRu
どの程度効率がいいのか、数字などで具現化しないと意味なし。
155名無し野電車区:2007/05/28(月) 16:33:07 ID:doFLBVjn
>>152
次回の政変の場合は、「政権交代」ではなく「政界再編」になるから、政権の中核部分はおそらく保守本流になる。
従って、あまり極端な地方切り捨て策とか、既定の国レベル事業の見直しや中止は考えにくい。
新幹線に関しては、極端な基地外左巻きが政権に紛れ込まない限り、大きな方針転換はないと思われ。
156名無し野電車区:2007/05/28(月) 18:34:48 ID:vxOZ25Iy
>>153 いまさら何をいう・・・・終了だよ終了。この手の話は
157名無し野電車区:2007/05/28(月) 18:37:02 ID:13CvuJjn
たぶんガイシュツだが
遅れてる方の完成を、早く完成した方が待てば同時開業可能




はい、簡単でしたね
□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□■□□
□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□□■□□
□□■■■■■■□■□□■■■■□■■■■□□□■□□□□□■□□
□□□□■□□□□□■□□□■□■□□□□■□□■□□□□□■□□
□□□□■□□□□□□□□□■■□□□□□□■□■□□□□□■□□
□□□■■■■■■□□□□■■□□□□□□□■□■□■□□□■□□
□□■□■□□□□■□□□■■□□□□□□□■□■■□□□□■□□
□■□□■□□□□□■□■□■□□□□□□■□□□□□□□□■□□
□■□□■□□□□□■□■□■□□□□□□■□□□□□□□□■□□
□■□□■□□□□□■□□□■□□□□□■□□□□□□□□■□□□
□□■■□□□■■■□□□□■□□□■■□□□□□□■■■□□□□
158名無し野電車区:2007/05/28(月) 18:52:13 ID:jxEp09+z
札幌まで作られるだけヨシとしないとダメでしょ
どっかで止めないと沿線の要求はエスカレートしてくるから
しまいには新函館に速達列車も全列車止めろとか新小樽にも速達列車停車しろとか
なるから。

159名無し野電車区:2007/05/28(月) 18:58:30 ID:bJmC0pKh
水を注すようだが発表されてる計画がずれるから他人がどうあがいても同時開業は無理。
160名無し野電車区:2007/05/28(月) 21:03:34 ID:y6wISp9T
>>159
つ北陸新幹線長野−金沢間
161名無し野電車区:2007/05/28(月) 22:36:28 ID:bwdP8RX8
札幌長万部間を先に作るとか。。。
162名無し野電車区:2007/05/29(火) 00:10:17 ID:PrvqjOPi
>>157
おわりは、つぎのはじまり。
163名無し野電車区:2007/05/29(火) 00:40:40 ID:b+9ySkH1
予算の前に、一気に前倒しで工期は大丈夫なの?

誰かが先にボランティアで手掘り始めたりしてw
164名無し野電車区:2007/05/29(火) 07:23:14 ID:RDmn32y3
工期は大丈夫だろう。
手抜きはいかんが、6〜7年あればできる。
長野も工期は6年だった。
2009年から本格着工すれば最短で2015年、つまり新函館に
追いつける。その方がいい。北海道新幹線の威力は札幌開通なくし
ては有り得ないわけだから。
そのためにも2008年度は桧山トンネル、手稲トンネルなど一部
の掘削に着手するべきである。
165名無し野電車区:2007/05/29(火) 07:25:20 ID:BpY8xJ3J
>>164
>手抜きはいかんが、6〜7年あればできる。
>長野も工期は6年だった。
土質も地形も環境もちがう場所の工期が一緒とは・・・
鉄ヲタってこんなの?
166名無し野電車区:2007/05/29(火) 08:50:46 ID:HfIe94ZH
>>165 6〜7年ってトンネル工事のみの工期じゃないのか?着工〜竣工(開通式)
までその期間はきついな。最低8年は欲しいぞ>工期
167名無し野電車区:2007/05/29(火) 10:06:41 ID:rBl5JJ09
>>164
長野新幹線は長大トンネルが無かったからその早さで完成したからであって
北海道新幹線のように20kmトンネルがあるところじゃ難しいでしょ
168名無し野電車区:2007/05/29(火) 10:16:27 ID:lM9JiSq2
つーか札幌までいらん
あと新函館あんな過疎地につくるなアホ
169名無し野電車区:2007/05/29(火) 10:36:00 ID:I6HJkjiB
>>168 札幌までいらなかったら、東北新幹線仙台以北もイランわ、ぼけ!
170名無し野電車区:2007/05/29(火) 11:39:27 ID:KoIAi4fM
結論は、あまり無理言うなってこった。
整備新幹線はあくまで粛々に、が一番良い。
171名無し野電車区:2007/05/29(火) 13:43:20 ID:RDmn32y3
多少急げば十分同時開業は可能なレベル。
畑の真ん中にポツンとできた新幹線終着駅というのは前例がなく、いかにも
情けない。朝日・読売あたりの格好の餌食にされそう。テレビ朝日に時々
出てくるいい加減。近視眼なレポーターとか。
172名無し野電車区:2007/05/29(火) 13:49:03 ID:lM9JiSq2
>>169
俺がいいたいのは山線まわりにすんなぼけってことだ
実際札幌なんて特急北斗で十分ですから〜
173名無し野電車区:2007/05/29(火) 13:56:44 ID:so4I/6Yn
そういえば与党PTは明日だっけ?
174名無し野電車区:2007/05/29(火) 14:01:18 ID:ai2yiFbI
>つーか札幌までいらん
>あと新函館あんな過疎地につくるなアホ

↑この文から

>俺がいいたいのは山線まわりにすんなぼけってことだ

を読み取れる香具師はネ申
175名無し野電車区:2007/05/29(火) 15:19:58 ID:KaFlC6uI
>>174
『スイッチバックでもいいから函館の街まで乗り入れろ!室蘭・苫小牧も経由しろ!』=できるだけ都市部に新幹線通せって意味じゃないの?
176名無し野電車区:2007/05/29(火) 15:28:47 ID:so4I/6Yn
ところで札幌延伸が決まった場合には、
新函館-函館のアクセスはどうするの?
もしや大先生の出番?(笑)。
177名無し野電車区:2007/05/29(火) 15:57:10 ID:5vX+2dkZ
大先生の独演会、独り舞台、スレの独占、独断と偏見、函館は世界の中心という厨華思想。
178名無し野電車区:2007/05/29(火) 15:58:48 ID:so4I/6Yn
久しぶりに読んでみたいな、それ(笑)。

デルタ線とかまだ言うつもりなのかな。
179名無し野電車区:2007/05/29(火) 16:02:03 ID:ai2yiFbI
>>175
>スイッチバックでもいいから函館の街まで乗り入れろ!室蘭・苫小牧も経由しろ!
前半の意図は168だけでも通じなくないけど、後半は飛躍しすぎw


>>176
JR北が函館〜新函館を切り離したら、乗り入れ構想も具体的に動くかな。
180名無し野電車区:2007/05/29(火) 16:11:54 ID:so4I/6Yn
>>179

TOTが本当に何とかなったら、
青函区間だけでなく、札幌までTOT延長運転ということになって、
長万部-新函館廃線もありか?

そうなると新函館函館は改軌もありだよね。まさに全角の復権(笑)。
181名無し野電車区:2007/05/29(火) 16:39:41 ID:ai2yiFbI
>>180
そうか、t/Tが実現して北海道新幹線が対応すると小樽以南の函館本線いらないなw
全角先生いかがですか?
182名無し野電車区:2007/05/29(火) 18:25:56 ID:Xt56i4Mv
新函館〜函館は切り離すよ、ただ新幹線のためにみどりの窓口は函館駅には残るけど
183名無し野電車区:2007/05/29(火) 19:31:52 ID:wT/qizr2
>>182
それって正式発表されてる?
新函館の対面乗り換えなどの接続改善策が検討されるという話は聞いたことあるが。
俺は函館−新函館間だけ経営分離されない可能性もあると読んでる。
完全に経営分離すると正式決定されてるなら話は別だけどね。
184名無し野電車区:2007/05/29(火) 20:36:49 ID:/HwOGq75
t/Tがどうなるかで、分離とか、かわってくるよね。
甲種輸送なんて室蘭まで船でも大丈夫だしさ。
185名無し野電車区:2007/05/29(火) 22:27:41 ID:BnHkxvzc
>>181 
新幹線開通後の平行在来線

廃止
小樽〜長万部(もしくは余市〜長万部)
江差〜木古内

3セク
木古内〜五稜郭
函館〜長万部

でOK?
186名無し野電車区:2007/05/29(火) 22:33:11 ID:sAwiKQTS
余市と言うか仁木から小樽までは残してもらいたい。

新函館-長万部はt/Tが運行延長するならマジにいらない。
187名無し野電車区:2007/05/29(火) 22:37:23 ID:HfIe94ZH
>>185 いやいや,山線は全線残すさ。20年に1度の有珠山噴火に備えて。
北海道新幹線はがっつり儲かるから,儲けで山線を維持する。山線クラス
の乗車人員で廃止するなら,JR東日本だったら・・・・岩泉線,山田線は
速攻であばーん。
188名無し野電車区:2007/05/29(火) 22:42:06 ID:sAwiKQTS
開業時に、札沼線の医療大学前から向こうと木古内-江差と夕張支線は廃止にしてもらいたいかも。

で、小樽-余市とか学園都市専の医療大学前までとか石北戦とか新函館-函館とか東室蘭-長万部とかをなんとかしてもらいたい。
189名無し野電車区:2007/05/29(火) 23:21:33 ID:RDmn32y3
2008年に一部着工できるかどうかがポイントだな。
190名無し野電車区:2007/05/29(火) 23:26:55 ID:HfIe94ZH
>>189 起工式(=安全祈願祭)さえ出来ればおk。

年間予算数億,内訳が建設所設置&測量+α程度出来ればミッション達成ということで・・・。
191名無し野電車区:2007/05/29(火) 23:47:08 ID:RDmn32y3
たとえ数億の予算であってもそれには今年8月下旬の概算要求に間に合わせる
ことが必要となる。つまりそこまでに見直し会議が政府も入れて煮詰められる
かどうか、だ。そのたるにも第一回の5月31日の会議は重要となる。
192名無し野電車区:2007/05/29(火) 23:59:03 ID:rfp9Yb6g
過去の整備新幹線もそうだったが、「難工事の先行着工」ができるかどうかで
全てが来まると言っても過言ではない。
こういう所は大部分が国有地なので、用地買収もいらないし。
長大トンネルの着工ができれば、かなり良いペースになってくる。
193名無し野電車区:2007/05/30(水) 00:07:51 ID:xaccFrGb
>>187
新幹線が出来たらなおさら山線はいらないような・・・
山線は国道5号という幹線道路だから尚更残りにくい
それに岩泉線と山田線は冬場の並行道路が通行止めになりやすいから
政策上で残してるんだよ。

194名無し野電車区:2007/05/30(水) 00:12:28 ID:mI6dQtWs
自民は参院選がやばくなってきたので、なりふり構わず新幹線は急ぐ
可能性もある。急遽、31の会議の内容を加速させないとも限らない。
この点、北海道は高橋はるみ知事なので心強い。あとは中川政調会長
の力量を見よう。もたつくようでは力量なし。自殺?したオヤジの
一郎の方がよかった、と言われないためにも頑張るべき。そして町村。
さらには石崎岳。そんなとこか・・・
195名無し野電車区:2007/05/30(水) 00:20:21 ID:QbRK0Kvt
>岩泉線と山田線は冬場の並行道路が通行止めになりやすいから

冬場でも普通に走れるぞ。
あの辺りは雪が少ないから。
106号や340号が通行止めになるような吹雪なら
山田線や岩泉線も運休になる。
196名無し野電車区:2007/05/30(水) 00:27:16 ID:xaccFrGb
>>195
さぁ・・・でもその二つの路線は106急行(バス)が普通になったときのために
残してるみたいなことを何度もきいたんだが
197名無し野電車区:2007/05/30(水) 00:31:28 ID:snxwTYqM
>>196
急行が普通になるって……
貴様!俺を笑い殺す気だな
198名無し野電車区:2007/05/30(水) 00:33:24 ID:pS8UC6JF
>>196 平時の必要性が薄くても,有事に備えて最低限の維持費をかけ
山線を残すことは,決して悪くない選択肢だと思うけどどうだろう?

今は閑散としてるけど,かつてはC62が走ってた幹線だから線路の規格
もそれ相応だし。
199名無し野電車区:2007/05/30(水) 00:35:01 ID:QbRK0Kvt
>>196
106号線走ったことある?
不通になることはまずないよ。

どの区間が不通になると言いたいの?
具体的に言ってみて。
200名無し野電車区:2007/05/30(水) 00:36:27 ID:0c39db1f
>>198

無駄な投資と思う。

>>199
そのくらいにしておけ。
201名無し野電車区:2007/05/30(水) 00:41:58 ID:pS8UC6JF
>>200 山線維持が無駄なら,山田線や岩泉線は速攻アボーンだな。
列車が何かのトラブルで運休しても数人に影響が出たと報道される位だし・・・
202名無し野電車区:2007/05/30(水) 01:12:03 ID:2YySM1GB
実際、小樽〜長万部間は廃止だよ。
俺的には、仁木〜小樽も残して欲しいけど。
203名無し野電車区:2007/05/30(水) 01:36:41 ID:o2N2nfaj
>>201
速攻アボーンでいいのでは?
204名無し野電車区:2007/05/30(水) 06:23:14 ID:xWAEgYYo
>>187
そんな簡単なことで平行在来線が維持できるなら既に他の所でやってる。
205名無し野電車区:2007/05/30(水) 10:55:46 ID:YxKxOvSH
31日あすと言われている新幹線会議は自民党の予定に入っていないが
大丈夫なのかな?
松岡事件で変更になった?
http://www.jimin.jp/jimin/kaigi/index.html
206名無し野電車区:2007/05/30(水) 11:13:46 ID:qdxk5ve3
>>205
そりゃそーだ、新幹線に現を抜かしてる場合か、という世論になるのは目に見えている。
207名無し野電車区:2007/05/30(水) 11:50:34 ID:YxKxOvSH
ひょっとすると小里氏とか森氏とか九州の議員とかが葬儀などで
出席できず延期された可能性はあるな。
208名無し野電車区:2007/05/30(水) 12:41:22 ID:7wpfCRub
痔罠盗を野党に転落させれば少なくとも新幹線新規着工はなくなると思う。
209名無し野電車区:2007/05/30(水) 12:46:07 ID:xaccFrGb
北海道は民主党王国でもあるから作られる
210名無し野電車区:2007/05/30(水) 12:48:36 ID:riD69tYU
>>208
新幹線建設に反対してるのはどこの党?
211名無し野電車区:2007/05/30(水) 12:50:10 ID:pS8UC6JF
>>208 そう思う根拠を具体的に述べてみてよ
212名無し野電車区:2007/05/30(水) 12:55:35 ID:cLfQnZMN
>>208
痔罠倒は、すでに消費期限が切れていて、消滅するのは時間の問題。
もう、人材もいなければ、中身もほとんど利権だけでかろうじて寄り集まっている烏合の衆。
早ければ今年中に、政界再編が行われる。
逆に、罠腫がその後釜に政権を握れるなどということも、有り得ない。
罠腫は、消費期限切れかどうか判断される以前に、そもそも検査不合格不良品として市場に出荷できない。
213名無し野電車区:2007/05/30(水) 13:27:20 ID:YxKxOvSH
整備新幹線等鉄道調査会 ( 会長 ) 津 島 雄 二
( 会長代理 ) 萩 山 教 嚴  鴻 池 祥 肇  陣 内 孝 雄  
( 顧問 ) 衛 藤 征士郎  川 崎 二 郎  瓦     力  
古 賀   誠  玉 澤 徳一郎  中 馬 弘 毅  丹 羽 雄 哉  野 田   毅  堀 内 光 雄  
町 村 信 孝  関 谷 勝 嗣  
( 参与 ) 小 里 貞 利  野 沢 太 三  
( 副会長 ) 石 崎   岳  北 村 誠 吾   木   毅  中 野 正 志  原 田 義 昭  宮 腰 光 寛  
吉 川 貴 盛  
泉   信 也  鶴 保 庸 介  中 川 義 雄  
中 島 啓 雄  松 村 龍 二  三 浦 一 水  
山 内 俊 夫  山 崎   力  山 崎 正 昭  

( 事務局長 ) 中 島 啓 雄※
( 事務局次長 ) 三ッ矢 憲 生  

214名無し野電車区:2007/05/30(水) 16:55:56 ID:+AoM3JEp
古賀ってのは道路賊だと思っていたけど、こんなところにも顔を出していたか。
215名無し野電車区:2007/05/30(水) 17:04:09 ID:cLfQnZMN
>>213
なんか、東京地検特捜部に、個別ファイルが作られている代議士の名簿リスト兼優先順位横綱名鑑見てるみたいだな。
大物で力のある代議士ほど、裏にいろいろと闇が広がっているのは、致し方ないことだが。
今度の衆参同日選挙の結果、何人が生き残るのやら・・・・。
216名無し野電車区:2007/05/30(水) 21:41:44 ID:YxKxOvSH
ほぼ全員が北海道、北陸、長崎の議員。
217名無し野電車区:2007/05/30(水) 21:44:04 ID:pS8UC6JF
>>216 中野正志は宮城県仙台だな。
218名無し野電車区:2007/05/31(木) 00:05:22 ID:LLZ/kpEh
バーコード津島は青森だ
219名無し野電車区:2007/05/31(木) 00:46:48 ID:zv6JpafH
津島は青森ゆえ北海道着工は複雑な思いだった。県の負担は
莫大だから・・・しかし北海道延伸慎重論が大勢の青森県を
説得して北海道を着工させた。
220名無し野電車区:2007/05/31(木) 00:53:07 ID:NRyOpy45
苦肉の策が、北海道新幹線の県内着工は後回しってやつか。
八戸〜新青森と同時期に工事だったら、新函館は2013年くらいに
なっていた?
221名無し野電車区:2007/05/31(木) 00:58:46 ID:zv6JpafH
5月29日付け毎日新聞より
 北海道新幹線の建設主体の鉄道建設・運輸施設整備支援機構(鉄道・運輸機構)
は28日、未着工区間の新函館―札幌間の新八雲、新小樽両駅の駅部事前調査を今
年度中に実施することを明らかにした。これで既に調査を終えている札幌駅を含め、
予定される全5駅の調査が着手されることになり、道や地元経済界が目指す札幌延
伸の早期実現にも弾みがつきそうだ。
 調査は、新幹線の札幌延伸計画を前提に駅周辺域の詳細な地形図などを作製する。
倶知安、長万部両駅で今年度中に実施される本格的な「駅部調査」の前段階として
行われるもので、新八雲、新小樽以外の事前調査は昨年度までに済んでいた。
 また、予定区間では、昨年度から本格的な調査が始まった檜山トンネル(北斗市
―渡島管内八雲町、20・0キロ)に続き、渡島管内長万部町と後志管内蘭越町を
結ぶ内浦トンネル(15・6キロ)についても今年度から地質調査を始める。
222名無し野電車区:2007/05/31(木) 01:01:38 ID:sk8wNKjd
明日PTやるの?
223名無し野電車区:2007/05/31(木) 01:22:49 ID:zv6JpafH
新幹線PT会議/
31 木 13:30 与党整備新幹線建設促進プロジェクト・チーム
東京都(衆議院第一議員会館)
※勿論、高橋はるみ知事も出席。
224名無し野電車区:2007/05/31(木) 01:26:31 ID:sk8wNKjd
感謝(にやり)。

夜中には報道があるだろね、何かは。
225名無し野電車区:2007/05/31(木) 01:30:28 ID:zv6JpafH
財源については、PT参与の野沢大三氏が検討しいてるとのこと。
また、森元首相は「年末に政府にも入ってもらい予算を獲得する」と
言っている。
226名無し野電車区:2007/05/31(木) 01:33:19 ID:sk8wNKjd
札幌延伸が決まるといいねぇ。
でも、参院選のつりネタなら、難しいとかそういうニュアンスにしておくだろうな。
227名無し野電車区:2007/05/31(木) 01:41:23 ID:9t7+vzcH
函館先行開業でなく、札幌まで一括とすることによって、札幌開業が早まるのなら、
同時開業に賛成だ。
でも、どのくらい早くできるのだろう。
というか、札幌開業は実際、いつになるのだろうか。
228名無し野電車区:2007/05/31(木) 01:44:03 ID:9DD4zhFw
北海道の議員が皆自民か創価ならもう開通してるだろうな。
北海道で民主、社会、共産の各党が全員落選すれば新幹線工事は早まる。
229名無し野電車区:2007/05/31(木) 02:39:44 ID:TYfYUaja
そうかそうか
230名無し野電車区:2007/05/31(木) 09:29:24 ID:/41VE1Zd
空気が死んだ…
231名無し野電車区:2007/05/31(木) 09:40:40 ID:9WdL9Oil
>>193

小樽−余市−長万部間の高速道路が完成するまでは、山線廃止は話題にものぼらないよ。
232名無し野電車区:2007/05/31(木) 12:24:37 ID:+UHxppLV
>>212
消滅というか、再編されるよ。
憲法改正党とそれ以外とに名分される。
とにかく時間がないからね。
アメリカから、あっちへ兵を出せ、こっちへ兵を出せ、
と言われるがままに軍隊を海外に出す体制を
数年内に作らないといけないからね。
北海道新幹線なんか比べ物にならないほど差し迫った問題。
233名無し野電車区:2007/05/31(木) 12:29:35 ID:zv6JpafH
とにかく整備新幹線というのは40年近くも棚ざらしになってた路線が
ある、という意味で緊急整備路線、といえる。但し、長崎は地元調整が
不調なので無理することはない。
北海道は40年待たされたのだからその「40年」という重みを考えるべき。
40年も牢屋に入れられているようなもの。一刻も早く出さないと。
234名無し野電車区:2007/05/31(木) 12:45:57 ID:/41VE1Zd
>>232
軍隊というか、ここは日本国内だから自衛隊という呼称で問題ないだろうが
今現在でもあっちこっちに自衛隊派遣してるのに、どこを弄るんだ?
憲法改正なら最終的には国民投票で投票数の過半数の賛成が必要だから、
無茶苦茶な法案がそう易々と通るとは思えん。

政界再編は望むところだが。
235名無し野電車区:2007/05/31(木) 19:45:14 ID:zv6JpafH
 (共同通信5/31 19:03より)
整備新幹線の整備促進を目指す「与党整備新幹線建設促進プロジェクトチーム」の初会合が31日、都内で開かれた。座長に選ばれた自民党整備新幹線
等鉄道調査会の津島雄二会長が「新たな着工を目指すと同時に、次の目標を定めないといけない」と強調、2004年12月の整備新幹線整備に関する政
府・与党申し合わせの見直しに意欲を示した。

 申し合わせでは、北海道新幹線(新函館−札幌)や北陸新幹線(金沢−敦賀)の着工が見送られており、プロジェクトチームは今後、財源問題などの課
題を整理し、2区間の着工実現などを図る。

 会合では、北海道の高橋はるみ知事ら12道県の知事から意見を聴取。高橋知事が新函館−札幌間の早期着工を要望したほか、佐賀県の古川康知事は、
フリーゲージトレイン(軌間可変電車)で運行予定の九州新幹線(長崎ルート)のうち、単線となっている肥前山口−武雄温泉間の複線化などを求めた。

236名無し野電車区:2007/05/31(木) 22:04:32 ID:CR8rR3YA
枯れ過ぎ。なんかあったのか?
237名無し野電車区:2007/05/31(木) 22:08:09 ID:JihUtdiZ
昨日までの勢いはどこへいったw
238名無し野電車区:2007/05/31(木) 22:19:13 ID:CR8rR3YA
第一回PTの発表内容としてはごく穏当で予想通りと思うのだけど。

前回の見直しのときなんて反対賛成が入り乱れてそれはもう肉弾戦だったのにね。
239名無し野電車区:2007/05/31(木) 23:16:24 ID:9DD4zhFw
次は札団戦だな。
新幹線が欲しければ、北海道に池田先生の記念館でも造れば創価参拝者で大黒字になるだろ。
240名無し野電車区:2007/06/01(金) 03:37:26 ID:B2qxdIvh
整備新幹線で道知事ら意見 PT初会合 北海道新聞6/1朝刊
 北海道新幹線の札幌延伸など整備新幹線の未着工区間の在り方などを検討する与党整備新幹線
建設促進プロジェクトチーム(PT)の初会合が三十一日、東京都内で開かれた。北海道を含む
沿線十二道県の知事らから、現状や課題などについて聴取した。

 整備新幹線をめぐっては、政府・与党が二○○四年十二月の申し合わせで、新規着工区間や完
成時期などで合意。必要に応じて随時その内容を見直すとしており、PTでは、政府との協議の
前に与党としての考え方をまとめる方針を示していた。

 津島雄二座長は冒頭のあいさつで「整備新幹線の次のスケジュール目標を定めないと事業が円
滑に進められない」と述べ、整備新幹線建設計画の見直しが必要との認識を示した。

 高橋はるみ道知事は札幌延伸に向けた機運を盛り上げるフォーラムの実施や新幹線駅周辺のま
ちづくりの現状を紹介。道新幹線・新青森−新函館開業と同時にJR北海道から経営分離される
木古内−五稜郭駅間の扱いについて、地元の対策協議会と連携して「しっかりと方向性を出した
い」と述べた。札幌延伸で五千億円を超える経済波及効果があることを示し、札幌への延伸を強
く訴えた。

241名無し野電車区:2007/06/01(金) 09:49:32 ID:cIlaeyWG
>>239
それを言うなら札談戦。談合が行なわれ、札束が乱れ飛ぶ結果、札幌に新幹線がやってくる。
池田先生の記念館を札幌に造れば創価信者が多数利用して新幹線は黒字になる。
242名無し野電車区:2007/06/01(金) 15:41:59 ID:da6dfSRW
>>232
政界再編は1年以内に起こることは間違いないが、参院選でどちらが勝つかで形は大きく異なるはず。
民主が勝った場合は政権交代を前提としたものとなる。
自民が勝った場合は憲法改悪を前提としたものとなる。
243名無し野電車区:2007/06/01(金) 15:49:26 ID:R79V2FFV
>>242
憲法改悪とはどういう部分で?
244名無し野電車区:2007/06/01(金) 15:52:54 ID:RzcVDC+y
>憲法改悪
近所の共産党系列の病院にも
そんなポスター貼ってるわ
245名無し野電車区:2007/06/01(金) 19:17:51 ID:cIlaeyWG
民主、社会、共産党には予算獲得能力は無い。
だからこれらの党に投票するのは北海道としては自殺行為。
国からの金が無ければ北海道の全市町村が夕張と同じことになる。
246名無し野電車区:2007/06/01(金) 21:52:48 ID:Va72vhdf
>>245
そんな根性だからいつまで経っても経済がよくならないんだな。
金は他人から恵んでもらうものじゃなく、産業を興して自ら稼ぎ出すものなのに。
247名無し野電車区:2007/06/02(土) 01:14:14 ID:2xobwYBV
北海道新幹線・新設区間のトンネル一覧
 トンネル 長さ(km) 行政区域          斜坑の本数(名称)
  阿弥陀  0.190 蓬田村
  蓬田   1.970 蓬田村
  小川平  0.770 蓬田村
  田浦   0.790 蓬田村
  関根股  0.310 蓬田村
  西股   0.300 蓬田村
  高根   1.170 蓬田村・蟹田町
  芋ヶ沢  0.145 蟹田町
  外黒山  0.690 蟹田町
  舘下   0.450 蟹田町
  館沢   0.585 蟹田町
  札苅   1.220 木古内町
  幸連   1.390 木古内町
  泉沢   1.705 木古内町
  当別   8.080 木古内町・上磯町
  茂辺地  3.185 上磯町
  上磯   0.730 上磯町
  第1渡島 5.690 大野町
  第2渡島 6.325 大野町
  檜山   20.035 大野町・厚沢部町・八雲町  2(鶉・上二股)
  二股   1.540 八雲町
  磐石   4.550 八雲町
  祭礼   4.015 八雲町
  野田追  8.180 八雲町
  立岩   8.390 八雲町
  第1山崎 1.055 八雲町
  第2山崎 1.390 八雲町
  第1黒岩 1.235 八雲町
  第2黒岩 2.075 八雲町
 
248名無し野電車区:2007/06/02(土) 01:16:32 ID:2xobwYBV
   第1豊津 0.610 長万部町
  第2豊津 1.420 長万部町
  第3豊津 0.500 長万部町
  第4豊津 1.655 長万部町
  国縫   1.340 長万部町
  内浦   15.555 長万部町・黒松内町・蘭越町 1(東川)
  昆布   10.415 ニセコ町
  宮田   0.100 ニセコ町
  ニセコ  2.270 ニセコ町
  羊蹄   9.745 ニセコ町・倶知安町
  二ッ森  12.630 倶知安町・仁木町・赤井川村 1(上尾根内)
  後志   17.975 赤井川村・余市町・小樽市  2(北上沢・塩谷)
  朝里   4.355 小樽市
  手稲   18.840 小樽市・札幌市       2(張碓・星置)

  その他
  ・手稲トンネルの札幌市側開口部は札幌市手稲区西宮の沢2条3丁目
   (JR発寒駅から直線距離で1.1〜1.2km地点)
  ・青森県側の新幹線と在来線との分岐点は大平トンネル内なので、
   既に供用済で上記には掲げていないが、大平トンネルも新設区間
   に関わるトンネルではある。
249名無し野電車区:2007/06/02(土) 01:19:04 ID:2xobwYBV
絶対に同時は無理!
250名無し野電車区:2007/06/02(土) 04:08:41 ID:iQ5+GjU1
頑張れば十分間に合うって!
251名無し野電車区:2007/06/02(土) 07:55:44 ID:QANNHnSK
>>250
宗男先生が頑張ればできるかな?民主党とか共産党とかの議員が居なくなることも必須条件だな。
252名無し野電車区:2007/06/02(土) 08:31:33 ID:xnxus/fR
>>251 宗男は北海道新幹線には無関心だし,やる気無しだよ。
253名無し野電車区:2007/06/02(土) 09:31:19 ID:Rdmm2RXa
>>249
仮に来年着工したとしたら、既着工区間(新青森−新函館間)の時期と3年しかずれないので、
やり方しだいでは十分出来る。
254名無し野電車区:2007/06/02(土) 10:35:59 ID:MvDvbl+j
>>247 見ると、
昆布   10.415 ニセコ町
が最大の掘削単位と見て良いのかな?
平均日進5mとすると、
5×250日(=1年)×2(両側)=2.5km/年だから、4年か。
予算無視すれば、技術的には5年くらいで完成できるのかな。
255名無し野電車区:2007/06/02(土) 12:28:57 ID:iQ5+GjU1
当初から難工事が予想されていた青森の八甲田トンネルは全長26.5km、
わずか6年半で開通している。北海道は最長の桧山でも20.0km。6年
あれば十分。地質も特に問題ないという。
256名無し野電車区:2007/06/02(土) 13:01:51 ID:jtNKu2/T
長大が複数あるから、相当、毎年の予算を北海道関連のみで獲得しないと
新函館〜札幌の早期完成は無理だろう。
257名無し野電車区:2007/06/02(土) 13:05:47 ID:jtNKu2/T
長大連続の長万部〜札幌はキツそう。
しかも、10km以下とはいっても、8km・9kmのも
あるし。
かつての上越の高崎〜長岡を彷彿させるが、あん時は国鉄時代
だったからなぁ。
258名無し野電車区:2007/06/02(土) 13:14:03 ID:iQ5+GjU1
田中角栄時代は1974年3月着工、1979年3月完成だった。僅か
5年である。実際に山陽は5年で完成している。40年前の技術で5年で
なぜいまの技術で10〜15年なのか?要はカネだけのこと。
259名無し野電車区:2007/06/02(土) 13:52:52 ID:jtNKu2/T
いや、予定ではそうであったが、実際に建設始めてみると・・・ ってことで
工事の遅延は免れなかったのでは? 
現在の技術では6年で掘れるトンネルが、「予想以上の難工事で」とかいって。
それに難工事だから追加投資・追加投資ってのが、まま許されていた国鉄という
時代だし。
260名無し野電車区:2007/06/02(土) 16:29:12 ID:QANNHnSK
北海道から総理が出たら早くできるだろうかな?
北陸新幹線の金沢開業が決まったのは元総理・森のお陰だからね。
261名無し野電車区:2007/06/02(土) 16:33:17 ID:MLAHRppx
つーか、北陸新幹線の開業は遅れてるじゃねえか。
東北・九州と同時期に着工したのに。
262名無し野電車区:2007/06/02(土) 21:14:53 ID:iQ5+GjU1
1960年代にさかのぼると、国鉄が作成したプランでは札幌〜東京が
新潟〜東京より優先だった。ところが田中角栄が力をつけてくると、い
つのまにか逆転、新潟が先になっていた。新潟は東北と同時の1971
年に着工している。
263名無し野電車区:2007/06/03(日) 01:59:21 ID:mLqipyUu
誠意新幹線計画は角栄によって狂わされたってのは、もはや常識だろ?
264名無し野電車区:2007/06/03(日) 02:00:23 ID:mLqipyUu
ありゃ? 整備新幹線だった。これじゃ羽賀ケンジだわな。
265名無し野電車区:2007/06/03(日) 03:04:41 ID:SecyySDc
誠意って何かね?
266名無し野電車区:2007/06/03(日) 03:09:08 ID:l3JqgPn6
つ山吹色のお菓子
267名無し野電車区:2007/06/03(日) 14:17:52 ID:AvSic5jC
東北(盛岡以南)や上越の工事遅れは、途中でオイルショックやら総需要抑制策やら
があったから。もちろん、上越は中山トンネル異常出水というのもあったけどね。
268名無し野電車区:2007/06/03(日) 16:53:08 ID:P2EC1ADZ
>>260
政権交代して小沢の後継に鳩山か横路が首相になれば話が早い。
269名無し野電車区:2007/06/03(日) 20:39:40 ID:gpnGo2Mb
しかし図面をみると、長万部から札幌側はほとんどトンネルで真っ暗闇
だな。旅情がない。羊蹄山のふもともトンネル。雄大な名山は望むべく
もない。やっと長い明かりが出てぎたと思いきや、そこはもう札幌市内。
270名無し野電車区:2007/06/03(日) 21:51:31 ID:1cSCpGCa
トンネル含めた路線図って、ネットの何処かにあるの?
271名無し野電車区:2007/06/03(日) 21:57:13 ID:gpnGo2Mb
環境影響評価書。NETにはない。
272名無し野電車区:2007/06/03(日) 22:25:50 ID:5NpUEHva
北海道新幹線札幌函館同時着工は可能か!?
273名無し野電車区:2007/06/03(日) 22:27:39 ID:1cSCpGCa
本当に札幌延伸が今回決まるの?
274名無し野電車区:2007/06/03(日) 22:34:50 ID:4oRWe8b6
本州側はあるのにな。
275名無し野電車区:2007/06/04(月) 00:18:47 ID:A0yFg+wV
決まるだろうと言われている。前回は先送りになっているし。
決まっても、最初は例によって10〜20億円の配分だろうけど。
276名無し野電車区:2007/06/04(月) 00:20:45 ID:A0yFg+wV
>>269
そん代わり、最小曲線半径6500mというのを手に入れたし、
豪雪時の障害も抑えられる。
277名無し野電車区:2007/06/04(月) 00:39:56 ID:0AyZ5Df9
>>269
建設費はトンネルのほうが安いぞ。
278名無し野電車区:2007/06/04(月) 01:27:57 ID:7rWRzDHu
>>269
新幹線に旅情を求めるのがどうかと思うし
利用客の大半は旅情なんて求めてない
早く着いてくれればそれで十分
279名無し野電車区:2007/06/04(月) 03:24:15 ID:0ZYbHpRt
>269

札幌-倶知安間は20分と言われているので別に真っ暗でもかまいません。

>>275

本当に本当に決まるのかなぁ。大どんでんがえーし、とかなし?
280名無し野電車区:2007/06/04(月) 09:51:04 ID:0AyZ5Df9
そもそも旅情なんざ着いてから歩き回ったほうが味わえる。
羊蹄山を眺めたかったら長万部で降りて車でゆっくり移動したほうがいいだろ。
281名無し野電車区:2007/06/04(月) 11:36:04 ID:37Y3N1jg
トンネルの方が雪対策に効果あるからね
282名無し野電車区:2007/06/04(月) 13:12:33 ID:/MsDgL8s
>>271
溜池だから行こうと思えば行ける場所ではあるけれど、閲覧は要事前連絡ってのがなあ。
283名無し野電車区:2007/06/04(月) 15:46:52 ID:8C9PHosC
今月号のWINGでJR北海道の坂本氏が「参院選までに札幌までの着工
が決まる」と述べているが、どうかな?
284名無し野電車区:2007/06/04(月) 21:30:48 ID:Cx7Ow8rF
倶知安ニセコ間はぜひSLで!
285名無し野電車区:2007/06/04(月) 21:55:55 ID:RsXt2Nhg
>>283

ウイングの詳細希望。
286名無し野電車区:2007/06/04(月) 23:27:08 ID:YmbYLqKe
>>283
リップリップ
287名無し野電車区:2007/06/05(火) 00:15:35 ID:aDsgwDg0
288名無し野電車区:2007/06/05(火) 00:51:51 ID:SZzH6M5Y
>>287

「新幹線の札幌延伸は、参院選前が正念場。全道あげて誘致決定に向けて頑張らなければならない。」と書いてありますね。納得。
289名無し野電車区:2007/06/05(火) 09:22:44 ID:pfgszDot
さすがにあと一ヶ月しかないから、参院選前決着は不可能じゃないかな?
290名無し野電車区:2007/06/05(火) 13:01:07 ID:+T5oZJVY
これでもし延伸の着工決定にならなかったらつらいかも。
つーか、高橋知事とか道内の与党議席とか厳しいかもな。
291254:2007/06/05(火) 22:39:21 ID:q+l3DAEM
>>255
6年じゃ同時開業は苦しいだろ。
君、斜坑の意味分かってる?
俺が問題にしたかったのはトンネル全長ではなく、
掘削機が同時に両側に入ることのできる
「掘削単位」なんだが・・・俺の造語だし別に正しい言い方があるのか知らんけど
292名無し野電車区:2007/06/06(水) 12:09:41 ID:ml0DCvRE
技術的には問題ない。純粋に建設費だけの問題。
2008年度はともかく、2009年度は少なくとも1千億以上の予算
を確保しないといけない。
293名無し野電車区:2007/06/06(水) 12:18:43 ID:/MooIcp0
最初からそんなに予算は付けない。初年度は100億未満。
付けたくても北陸の目があるから無理。
それに2009年・2010年あたりでは新函館までと金沢までが
工事の最盛期となり、そっちに振舞われる。
294名無し野電車区:2007/06/06(水) 19:23:57 ID:sBfpeJPe
まぁ北陸だって一気に開業させた方が効果があるって譲らなかったら
平行線だわな
295名無し野電車区:2007/06/06(水) 19:44:42 ID:m3R26fnS
函館を先に開業させればそのわずかながらの収入が元手になって札幌まで作れる
と聞いたがどうなの?
296名無し野電車区:2007/06/06(水) 20:31:07 ID:j/so8P3V
着工できればいいのであって
同時開業は必要ない。
297名無し野電車区:2007/06/06(水) 20:57:38 ID:7rZw7Tb2
>>296 全くもって同意。札幌延伸工事着工が第一の目的であって,
函館札幌同時開業は優先順位は思いっきり下位(=どうでもよい)
298名無し野電車区:2007/06/06(水) 21:43:48 ID:ml0DCvRE
そんなことはない。
採算に合わない無駄な数年間を省いて札幌まで一気にもってくることが
極めて重要である。
299名無し野電車区:2007/06/06(水) 22:10:23 ID:7rZw7Tb2
>>298 あんた視野狭窄かい?社会の空気を吸えよ。
300名無し野電車区:2007/06/06(水) 23:56:51 ID:2yyR/jCM
大首都圏にほぼ使えない北海道や九州新幹線など後回しでいい
なぜ3大都市に使える一番採算性が良い北陸が後回しにされてるのか
301名無し野電車区:2007/06/07(木) 00:16:15 ID:5TFZDUP2
大阪延伸は遥か未来だけどな。
302名無し野電車区:2007/06/07(木) 00:20:32 ID:ftcp8IU2
>>300
その通りなんだよな。現状の在来線の利用者数から見たら、
北陸新幹線(長野−金沢)>九州新幹線(博多−八代)>>>北海道新幹線(青森−函館)
だろうな。本当ならこの順番に優先順位を付けて重点的に予算を投じるべきなんだ。(未着手の新幹線は除く)
オイラは北海道新幹線が好きだからそうなって欲しくないけど。
303名無し野電車区:2007/06/07(木) 00:22:03 ID:5TFZDUP2
ml0DCvREみたいなのがいるから、このスレ、段々とウザくなってきた。
ここは新函館と長万部を同時開業ということで手打ちといこうや。(w
304名無し野電車区:2007/06/07(木) 00:23:37 ID:5TFZDUP2
ml0DCvREよ、憎っくき田中角栄の銅像でもブチ壊して、ウサでも晴らして来い。
305名無し野電車区:2007/06/07(木) 00:32:23 ID:A86o2c7Y
>>298
同時開業にすることによって札幌開業が早くなるのなら意味があるが、
ただ函館開業が遅れるだけで札幌開業が早くならないのなら、何の意味もないと思うが。

>>300
>3大都市に使える

東京〜大阪間を北陸経由で行く奴なんて、非常時以外にはほとんどいないが。

採算性は北陸>北海道だが、
必要性は北海道>北陸。
公共事業なんだから、採算がイマイチでも必要性の高い北海道が優先されるのは、
国の判断としては正しいだろう。
北陸は儲かるのだから、国にたよらず民間でやるという手もあるだろう。
306名無し野電車区:2007/06/07(木) 00:39:34 ID:KBhIYmx6
>東京〜大阪間を北陸経由で行く奴なんて、非常時以外にはほとんどいないが。

東京ー大阪を東海道新幹線並の時間で走れるというのが北陸厨の主張。
307名無し野電車区:2007/06/07(木) 00:40:53 ID:P6R7tSC9
とにかく、新幹線クラスの巨大公共事業は、投入される資金も莫大だか、
完成したあとのさまざまな見返り、恩恵もまた莫大なものになるから、
一度決まったら、早く工事を仕上げてしまい、新幹線の利益を取り出すことこそ最も重要。
最近の超高層ビルなどは、着工から3年程度で出来上がってしまうところが多い。
東京の丸ビルや新丸ビル、六本木ヒルズなどは、工事を始めてると思ったらあっという間に立ち上がり、
いつの間にか開業してしまった。
これをチンタラ10年以上かけてやったら、それこそどれほどの損失になったことか、想像を絶する。
(ただし、地上げや再開発の地権者などの調整に要した時間は3年には含まれないよ、当然。)
308名無し野電車区:2007/06/07(木) 01:01:42 ID:OROwu01g
>>305-306
誰もそんな無謀なこと言ってないだろ
北陸新幹線は3大都市に使えなる唯一の整備新幹線

つまり、北海道が使えても東京限定
九州が使えても名古屋までで、
鹿児島ー大阪すら微妙で鹿児島熊本ー福岡限定の新幹線になるかも

対して北陸は

北陸・飛騨・上越・長野・高崎ー首都圏
北陸・長野・新潟・高崎ー関西中京

更にリニアまでの間、うまくいけば大宮ー関西も取り込めるかもだ

それに緊急時のバイパスにもなれる
3大都市に使える唯一の整備新幹線だ
ちなみに3大都市には日本の人口の半分以上、7割の富が集中している

首都圏に使えるか、そして大阪名古屋に使えるかが重要
309名無し野電車区:2007/06/07(木) 01:03:24 ID:Kc3uyE+M
>更にリニアまでの間、うまくいけば大宮ー関西も取り込めるかもだ

リニア開業以降はボロボロ。
310名無し野電車区:2007/06/07(木) 01:25:08 ID:A86o2c7Y
>>308
3大都市に使えるってのはそういう意味だったのか。
わかった。
まあそれにしても、北海道より優先させなければならない理由にはなってないが。
311名無し野電車区:2007/06/07(木) 01:34:49 ID:JZTkpL6g
んで、ひとまず今回の対象である福井ないし敦賀までの延伸による鉄道需要増ってどの程度なの?
札幌延伸と比べられるほどのレベルなの?
312名無し野電車区:2007/06/07(木) 01:48:36 ID:OROwu01g
>>311
札幌開業と比べれるインパクトも需要もない
ただし全通への布石となる
北陸は全通しなきゃあまり効果がない
313名無し野電車区:2007/06/07(木) 01:51:14 ID:JZTkpL6g
だよね。
なのに、肝心の敦賀以西は未だルート未決定という有様…。
314名無し野電車区:2007/06/07(木) 08:11:13 ID:IbtfhMV2
東海道山陽新幹線と東北上越新幹線の直通を!
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1170130985/

東海道山陽新幹線と東北上越新幹線の直通を!その2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1180967307/

東北縦貫線
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1176188439/
315名無し野電車区:2007/06/07(木) 08:12:30 ID:28iHb0pc
>>313
北海道なんかと比べ物にならないほど需要が多いのに。
316名無し野電車区:2007/06/07(木) 09:59:33 ID:UG4lCl+z
出来れば御の字の状態の整備新幹線なんだから同時開業なんて
贅沢は通らない
317名無し野電車区:2007/06/07(木) 18:21:03 ID:sr1Je2Ms
↑森の手下か
318相川:2007/06/07(木) 18:50:10 ID:LIrNeN90
札幌まで急ぐ人は航空機で十分。特に初めて北海道に観光するひとは、車窓から駒ケ岳、有珠山又は羊蹄山そして小樽の町並みそして朝里〜銭函の海岸
お見て札幌につく。でないとる宮脇節になってきた。
319名無し野電車区:2007/06/07(木) 20:10:54 ID:UG4lCl+z
新幹線じゃ盛岡以降は車窓をまともに楽しめませんよ。
320名無し野電車区:2007/06/07(木) 20:33:49 ID:RjrZMjV2
今の詰め込み機材じゃ、たとえ飛行機でも窓側取った一部乗客しか、
俯瞰風景は楽しめんだろ。
年中に渡って満席でもないけど、東京〜札幌便の年間平均搭乗率から
すると、ある程度の座席は埋まっているみたいだし。
中列なんかに座席を宛がわれちゃったら、北海道風景なんて着陸間際で
出歩いちゃいけない時にしか見えないから、シートモニタでの機外風景の
撮影でもあればいいけど、それ以外だったら大人しくしているしかない。
321名無し野電車区:2007/06/07(木) 21:25:57 ID:LB7Gyxr8
そー言われてみれば、
最初で最後に乗ったような路線に限って、窓際に座れたことがないな、飛行機。
322名無し野電車区:2007/06/07(木) 23:52:33 ID:IbtfhMV2
スーパー白鳥 青森発車
http://www.youtube.com/watch?v=A_A_ijBmKxA
323名無し野電車区:2007/06/08(金) 09:22:17 ID:epJkKSEi
そこでスカイマークですよ
マジガラガラw
324名無し野電車区:2007/06/08(金) 20:48:55 ID:r15gaTEY
自民党参院選苦戦で整備新幹線にも暗雲?
325名無し野電車区:2007/06/08(金) 22:55:10 ID:qtV9HedF
このままでは、痔眠党の推進すること”すべて悪”みたいな雰囲気になってきそうだな。
326名無し野電車区:2007/06/09(土) 00:04:46 ID:iAeqM5Ys
ま、仮に負けても衆院の牙城があるからな。
これで負けたら、ベタ曇りだろう。
でも、負ける解散はしないのが常。
327名無し野電車区:2007/06/09(土) 09:52:48 ID:E/EODqTI
参議院は解散は無いのだが。
というか衆議院の解散は2009.9までしなくて任期満了にするのも可能。
328名無し野電車区:2007/06/09(土) 12:51:29 ID:VdN7VGvL
>2009.9までしなくて任期満了にするのも可能。

日本の議会がここまでもつわけない。衆院の任期満了に伴う選挙は
過去に1回だけ。
いっそのこと今回はダブルでもいいんだけどね。どんだけ負けるか
見てみたいわ。
329名無し野電車区:2007/06/09(土) 13:04:18 ID:VLAgScbI
なんでわざわざあれだけ与党議席のある衆議院を解散しなくてはいけないのだ?
もたないってどういうこと?(笑)。

負ける解散をしても仕方ないのだから、
今回は任期満了まで行く公算が高いというのが常識。

よく考えてから書き込んだ方がよいよ。
330名無し野電車区:2007/06/10(日) 00:01:59 ID:v0TrC2hi
>>329
2009年9月まで信を問うような事象が起きないと思うことこそお気楽。
それにわざわざ世の中の流れが解散に向かわせるのを待つまでも無く、解散風
なんて吹くものですよ。
今は自民にとってアゲインストだから解散しないのは自明。
331名無し野電車区:2007/06/10(日) 00:41:08 ID:XNqPI0/g
解散してもしなくても、痔罠痘を見限る保守派は日増しに増えている。
ある時期を境に、痔罠は性倒としての体裁をなさなくなるだろう。
さっき、新宿の西口から東口へ通り抜ける地下道の柱すべてと壁面広告全部に、
腫瘡と、腫瘍閣僚などが、ノーネクタイ夏の軽装で、ユニクロのモデルみたいなポーズで
省エネルックを推進する巨大な等身大宣伝ポスターを貼りまくっていたが、
あんなものは完全に選挙用だろ。
あんなものに金を掛けて、いったい何を考えてるんだといいたい。
「痔罠痘は、北海道経済を立て直すため、北海道新幹線を札幌まで着工します。」
という、宣伝広告のほうが、どれほど国民に勇気と希望を与えられることか。
332名無し野電車区:2007/06/10(日) 10:54:02 ID:AA5iVCnE
とりあえず、今度の参院選では程度はどうあれ自公過半数割れ及び江田五月参院議長誕生は必至。
ただ、前原グループ辺りが民主党を離脱したら何か変わるかもしれない。
その前に新YKKが自民党を離脱すると思うが。

理想的な政界再編
民主の大多数+新YKK(+社民党)=リベラル系新党
自民の大多数+前原グループ=保守系新党
333名無し野電車区:2007/06/10(日) 12:53:45 ID:AXN65T90
病気の人が沢山来てるね。
政治板にいきな。
334名無し野電車区:2007/06/10(日) 14:44:39 ID:NBleO7OR
>>331
それ言っちゃうと、まあ色々と各方面からね・・・
じゃあ、関西(現在沈下ぎみ)・四国(かなりの特効薬が必要)・
九州(ま、ここは新幹線がもすぐ全線開通だからいいかな)はどうでも
いいのか? とか、航空業界との諸々もあるんじゃないの?
この国の政府はアメリカみたいに‘ブチ上げ’が出来ないから。

>>333
俺が今書いたことも、上で書かれている政治話も直接は同時開業に直結しないが、
同時を目指すなら、それ用の政治話も必要になってくるわな。整備新幹線の建設
なんて高度に政治的要素が絡むんだし。
335名無し野電車区:2007/06/10(日) 16:38:37 ID:AXN65T90
>>334

>>330-332は、整備新幹線に何も関係ないヴァカな発言だから政治板にいきな。
336名無し野電車区:2007/06/10(日) 19:49:21 ID:+OdJ1usN
自民が下野していた時期って、新幹線建設の状況はどうだったっけ?
337名無し野電車区:2007/06/10(日) 21:46:51 ID:mUWx2kMo
今年の見直しで、予算が3000億円台に増額され、2018年度に札幌、敦賀まで
完成する財源が確保される。
3年後の2010年(青森、鹿児島ルート整備の最終年度)の見直しで、将来の線路
使用料の前借りをし予算を5000億円台にし2015年度に整備新幹線全線開業。
(西九州は知らん)
完成後の線路使用料を一般財源に繰り入れることを条件に5ヶ年に限り大量の予算を
確保することで、同時開業が可能になる。
何せ札幌−函館、金沢−米原(ルート未定)が完成するとこの区間だけで年800億
位(めちゃくちゃ概算)の線路使用料が入ってくるから、1兆円借りてこの区間の3年
前倒しが可能なら利息を払ってもおつりをおつりが来て、経済効果が早く発生するのだ
から前倒しすべきだろう。
338名無し野電車区:2007/06/10(日) 23:26:25 ID:5YWwGfVP
>>337
なるほど。いい案だな。
とにかく函館暫定開業は百害あって一利無しだ。
国民の北海道新幹線に対するイメージも悪くなる。
こんな不便な何もないのっぱらに新幹線、新幹線って騒いで5千億も
出させたのか、北海道は! と言われるだけ。
全国紙とワイドショー・報道特集のいいカモにされるのがオチ。
〜ムダな公共事業、またも!!〜
「ご覧ください、新函館駅です、こんな原野の真ん中に新幹線ができ
ました!」と。
339名無し野電車区:2007/06/11(月) 03:12:11 ID:lcERfOzn
本州における蝦夷地の評価なんて同時でも暫定でも変わらん
340名無し野電車区:2007/06/11(月) 06:29:20 ID:l+vg33Pc
>>337
自己レスだが2011〜15年で新たに追加すべき予算は1兆弱。
これは工事費ベースだから国費ベースでは6500億程でいい。
6500億の前借りで3年間2400億円の線路使用料が追加で入ってくる。

唯一の難点はせっかくの線路使用料という鉄道用特定財源(?)を手放すこと。
全線開業後は年間1500億くらいになるのではないか?
まあ実際は整備新幹線に割いている本予算が今年の見直しで1300億位に増える
からこっちだけ維持できれば政治家やキャリアさんも十分かも知れない。
341名無し野電車区:2007/06/11(月) 06:40:31 ID:SyFjtPrW
札幌といわず旭川、稚内 また釧路方面へと新幹線は延伸するべき
北海道のような広い場所にこそ高速鉄道は必要なのだ
342名無し野電車区:2007/06/11(月) 06:49:43 ID:sRvBqvUg
東海道の手直しとか貨物線とか第二青函とか新宿線とか、
いろいろお金の使い道はあるから大丈夫。
343名無し野電車区:2007/06/11(月) 09:35:08 ID:aCT/NzeC
旭川など、札幌以遠への延伸は不要だし、無理。
札幌延伸と前後して、東京〜大宮間の逼迫対策(新宿新線か?)は間違いなく必要になる。
まずそちらにお金がかかる。
それから、貨物と同居の青函トンネルはスピードアップのネックになる可能性が高いから、
金に余裕があるなら、旭川延伸より先に第2青函が欲しいだろう。
で、それができるころには、既存区間の大規模修繕が必要になったりして、
金に余裕がなくなるだろう。
344名無し野電車区:2007/06/11(月) 15:47:14 ID:HAX1L2hN
>>337-338つまり函館開業前に札幌着工だけは
しておかないといけない。。。というところまで読んだ。
345名無し野電車区:2007/06/12(火) 20:25:03 ID:Xls9f7Rt
函館止まりと札幌全通、延伸区間の沿線住民よりも、国家政府にとっての役割、重要性がガラッと変わるな
346名無し野電車区:2007/06/12(火) 22:18:30 ID:B1uIbmbY
函館止まりじゃ意味なし。
一刻も早く札幌まで。
東海道だって静岡止まりじゃ意味ないだろ。
東北だって白河止まりじゃ意味ない。
山陽だって小郡止まりじゃしょうがない。
347名無し野電車区:2007/06/13(水) 00:09:54 ID:Thq9S5vQ
>>346
札幌まで建設しないわけではないので
その論法ではおかしい。
昭和40年代に新大阪から一気に博多まで開業させろっていうのと同じ
実際は岡山までだったが
348名無し野電車区:2007/06/13(水) 00:22:25 ID:v6nSGpXF
早期全通の経済的メリットよりも、早期完成することによる新幹線批判を
かわすことの方を大事に思う国です。特に何もアドバルーンが無い場合はね。
だから長野は異例の早さだった。
何事も一気にやっつけることを嫌う国だし。ゆっくりやって軟着陸を目指す国。
お前らだって新幹線建設が昨今の高速道路のように批判の矢面に立たされる
のは見たくないだろ? 今の特定メディアによるネチネチ攻撃よりもっともっと
酷いことになるんだぜ?
あとは造ることにより影響の出る組織への配慮とかね。これも日本お得意の
根回しの一種だろう。造ることは確定だが、急激にやらないで粛々とやるから、
影響団体はその間、しかるべき手を打っておくように、というね。


349名無し野電車区:2007/06/13(水) 22:55:34 ID:7IqQdB8n
札幌  2008年着工、2015年完工。やや急ぎ。
新函館 2005年着工、2015年完工。普通に。
十分同時開業OK。
350名無し野電車区:2007/06/13(水) 22:59:47 ID:Oc0PWsel
札幌〜旭川 2020年着工 2035年完工
旭川〜稚内 2025年着工 2035年完工

札幌〜苫小牧〜釧路 2035年着工 2055年完工
351名無し野電車区:2007/06/13(水) 23:05:57 ID:Mz6s8Kpi
東名阪のリニアの着工はいつだ?
352名無しでGO! :2007/06/13(水) 23:06:52 ID:cMljQS2x
353名無し野電車区:2007/06/13(水) 23:54:01 ID:3NplCMpm
>>348
>あとは造ることにより影響の出る組織への配慮とかね

+影響:土建業界、新幹線沿線の観光業界
−影響:航空業界、室蘭、苫小牧など南回り沿線の観光業界
他になんかあるかな?国交、経産、総務以外の省庁(農水とか防衛とか)はあまり影響受けないかな?
354名無し野電車区:2007/06/14(木) 00:06:59 ID:5Sdsl+L0
>>札幌  2008年着工

ここで既に終わってる。
355名無し野電車区:2007/06/14(木) 00:28:11 ID:gOAOLTpE
>>350
稚内−豊原 2055年着工 2075年完工

さぁ道は開けた!誰か続けっ!
356名無し野電車区:2007/06/14(木) 01:27:17 ID:1312kszg
真面目な話、森・小泉政権時からロシア−サハリン−稚内に海底トンネルの建設を日露共同プロジェクトについて本気になってるようだね。
357名無し野電車区:2007/06/14(木) 01:50:50 ID:0UPqfVOl
どうせなら、稚内−サハリンより、根室−歯舞、色丹、国後、択捉へトンネル掘った方がいいだろ。
北方領土新幹線だ!
358名無し野電車区:2007/06/14(木) 21:21:08 ID:gOAOLTpE
>>357
続けて
359名無し野電車区:2007/06/14(木) 22:03:08 ID:i1xzOm7c
>>356
なってねーよ
360名無し野電車区:2007/06/14(木) 22:04:40 ID:EDXPJVXH
うんうん。なってないよね。
361名無し野電車区:2007/06/14(木) 22:35:26 ID:1312kszg
>>359

ニュースに騙されたか!
362名無し野電車区:2007/06/14(木) 23:48:59 ID:gOAOLTpE
>>356
日本では重機メーカーと運輸業者の一部で作ってるグループが提唱。

ロシア側は政府レベルの試算まで行ってるけどね。
今後の経済情勢を考えると、やるならロシア主導かな
363名無し野電車区:2007/06/15(金) 01:05:28 ID:2iAkABIw
治安が悪くなりそう・・・>ロシアと陸続き
364名無し野電車区:2007/06/15(金) 01:19:07 ID:yT5Bgg48
そもそもゲージは違うし…まさか札幌−稚内に新幹線…?
ありえんなぁ。
365名無し野電車区:2007/06/15(金) 12:02:54 ID:PO0gsKQk
宗谷本線の重軌道化、あわよくば複線化は望めるかも・・・ >宗谷トンネル
366名無し野電車区:2007/06/15(金) 13:12:19 ID:9uoMvZIB
北海道は標準軌化します
367名無し野電車区:2007/06/15(金) 13:43:02 ID:UG/5yPgq
>>366
それと電化すればミニ新幹線が直通できるな。
368名無し野電車区:2007/06/15(金) 23:09:53 ID:HyI6VxtH
札幌まで開通する時には年号は平成ではなくなっているだろうな。
369名無し野電車区:2007/06/15(金) 23:36:39 ID:ujiZps7C
縁起でもない事言わんでくれ
370名無し野電車区:2007/06/16(土) 03:26:10 ID:Xane4bBB
>>368
それは、平静ではいられないな。
371名無し野電車区:2007/06/16(土) 10:05:20 ID:DpvRxJWP
>>370
誰がウマいことを言えと(ry
372名無し野電車区:2007/06/16(土) 20:39:34 ID:kS5JyXPx
ムリポ
373名無し野電車区:2007/06/16(土) 21:03:17 ID:LcouFDQt
てっけん掲示板
http://0bbs.jp/turc26/

パスワードは20001212
みんなよろしく


374名無し野電車区:2007/06/16(土) 21:40:44 ID:CWXfwIk+
>>364
 サハリンはナローじゃなかったっけか?
375名無し野電車区:2007/06/16(土) 22:45:48 ID:DpvRxJWP
>>374
だよ。だって日本が敷いたんだもん
376名無し野電車区:2007/06/17(日) 00:23:54 ID:VLoqFlc5
>>374
1435ミリに改軌すればよろし
そもそも既存の施設は貧弱だから活用できないでしょ
まあこの計画自体ムリだろうけどね
377名無し野電車区:2007/06/17(日) 12:45:32 ID:KVEe+J5R
次の見直し、日程見えず・・・・
378名無し野電車区:2007/06/17(日) 16:43:06 ID:1qhwtxQl
>>377 現在与党で要求事項整理中。8月末までにはには取り纏める工程だか。
379名無し野電車区:2007/06/17(日) 22:09:54 ID:KVEe+J5R
国交相、札幌延伸に前向き 道新幹線、開業前倒しも

 冬柴鉄三国土交通相は16日午後、札幌市内で北海道の自治体首長らと懇談し、
北海道新幹線・新函館-札幌間について「私は(延伸)積極論者だ。投資額と利益
を考えれば、札幌まで延ばさなければならない」と述べ、早期着工に前向きな考え
を表明した。

 2015年度開業予定の新青森-新函館間についても「景気が良くなれば前倒しも
考えたい」と述べた。

 新函館-札幌間の着工は財源確保が課題で、2004年12月の政府、与党の申し
合わせでは、着工が見送られている。

 国交相は、同区間でトンネル用地の地質調査や地形図作成が始まっていることを
指摘した上で「与党で熱心な(財源の)検討が始まった。財源の手当てができれば
いつでも着工できるよう、国土交通省としては進めている」と強調した。

380名無し野電車区:2007/06/17(日) 23:51:28 ID:WtzxDEYx
>>377
8月の来年度予算案締め切りまでには、必ずもう一回は会合がある。
381名無し野電車区:2007/06/18(月) 02:05:03 ID:s3Kj+dPm
財源が出来ても他の地域にも均等に配分しろってなったら意味無し
特に長崎と北陸の金沢以西が黙ってない
382名無し野電車区:2007/06/18(月) 02:32:44 ID:+wTol3qK
金沢以西はまだ分かるが森は金沢以東を優先させたいらしいし、
長崎は予算の前にまず鹿島を何とかしろと。肥前鹿島まで特急走らせる案でどうにかなったん?
383名無し野電車区:2007/06/18(月) 03:45:08 ID:HHOfPVAr
長崎はこの前のヒアリングで佐賀県知事が佐世保線・肥前山口〜武雄温泉間の複線化を
要望してたから、武雄温泉以東はやる気なし。
384名無し野電車区:2007/06/18(月) 12:48:24 ID:612kuomv
http://www.youtube.com/watch?v=AlKUE0fcWXg
開業前の青函トンネルで、これやりてぇ〜〜〜
385名無し野電車区:2007/06/18(月) 17:10:17 ID:jiUYYugn
>>384
あたらしい18古事記キップの可能性を示唆するものでつね。
386名無し野電車区:2007/06/20(水) 01:35:53 ID:CyuGpB9M
果たして参院選前に自民党としての方針が出るかどうか。
一つの注目点だ。それが出れば財務省側の抵抗はかつてのように
強くはないから、年末に予算付けができるかも知れない。
8月末の国交省の概算要求に間に合うのかどうか・・・・
387名無し野電車区:2007/06/21(木) 16:40:11 ID:Z1Lp7XoF
参院選で自民が北海道で勝つには札幌延伸の即着工が必要だな。
388名無し野電車区:2007/06/21(木) 19:47:40 ID:aRL2qLhH
 現札幌駅に新幹線ホームの用地どこにあるの?
まさか在来線の高架に桁つけてやるつもり?
389名無し野電車区:2007/06/21(木) 19:52:29 ID:pS1dA4KW
>>388
現1・2番線を新幹線に転用だ。覚えておきな。
390名無し野電車区:2007/06/21(木) 19:56:21 ID:cRzeZhE8
>>388

札幌駅は1番線と2番線を新幹線対応にする予定が決まってる。
今月発売の財界さっぽろにソース載っているよん。(道内誌)
391名無し野電車区:2007/06/21(木) 20:23:57 ID:aRL2qLhH
へえー了解。在来線ホームが2線減るんだね。でも桑園とか琴似付近の新幹線高架は在来線高架の上に重ねて作るんだろう?
 ぎりぎりまでマンション建ってるから用地ないよね?
392名無し野電車区:2007/06/21(木) 21:32:34 ID:b+eviI7A
>>391
確保済み。マンションとはぎりぎりだが、ちゃんと確保されている。
393名無し野電車区:2007/06/21(木) 21:53:04 ID:Li5RK4DD
>>392
マンション本体は大丈夫だけどタワーパーキングは壊さなければならないと、数年前に苗穂公開のとき鉄建公団の人に聞いたような。
394名無し野電車区:2007/06/21(木) 21:53:55 ID:dlRXO23N
国交省の事務次官が代わるようだが、新幹線計画に変更はないのかな?
395名無し野電車区:2007/06/21(木) 22:05:44 ID:cRzeZhE8
>>391

とりあえずは残る8線で効率的な使用にするみたい。
いざとなれば札幌駅10番線の奥に高架が1・2番線を残して暫定開業した時に11番線として使用した留置線があるから、それを復活させることも可能だよ。
396名無し野電車区:2007/06/21(木) 22:27:39 ID:dlRXO23N
北海道新幹線事業費シミュレーション(億円)
       新青〜新函   新函〜札幌
2009年度  400     200
2010    800     400
2011   1300     800
2012   1500    1500
2013    900    2000
2014      0    2000
2015           2000
2016           2000
          
397名無し野電車区:2007/06/21(木) 22:39:29 ID:aRL2qLhH
やっぱり、在来線高架の真上に重ねて新幹線作ると思うよ。
在来線の横に並んでの新幹線高架は絶対無理だと思うよ。
 それにしても札幌が島式2線のホームとはあまりにもさみしいねえ。
なんだか今からでも想像できそう。しょぼい札幌駅が。
398名無し野電車区:2007/06/21(木) 22:45:32 ID:rpQZ9xDU
東京でさえ2面4線なんだぜ。
そこから上越、北陸、山形、秋田が分かれて
さらに奥の末端の札幌が1面2線でも不思議は無いが。
399名無し野電車区:2007/06/21(木) 22:48:38 ID:pyVdSk+X
1時間2〜4本程度なら2線で充分だよな。さらに引き上げ線もあるんだし。
見てくれに拘るのも鉄オタの悪い癖だな。
400名無し野電車区:2007/06/21(木) 22:51:50 ID:RN8rRDMx
車両基地が苗穂にできて、
そのままスルーできるので、
1面2線でもOKなんじゃないの?

でも新潟の2面4線はオーバースペック
401名無し野電車区:2007/06/21(木) 23:46:07 ID:pS1dA4KW
>>400
あれは、国鉄時代のお遊び。
402名無し野電車区:2007/06/21(木) 23:56:22 ID:8wQGEAkO
そういえば、東京が1面2線の時代もあったんだよなあ。

>>400
新潟駅は、羽越新幹線延伸も考慮されていたし。
403名無し野電車区:2007/06/21(木) 23:59:50 ID:cRzeZhE8
終端駅で毎時2本くらいなら1線でもやり繰りできるから2線なら余裕。
1・2番線は新在連絡ゲート作れるようにしてあるし。
404名無し野電車区:2007/06/22(金) 00:19:19 ID:RSPakUZS
>>401
ありゃお遊びっつーより国鉄のモノの作り方ってやつだ、「手戻りなし」っていう。
405名無し野電車区:2007/06/22(金) 00:29:17 ID:V/U+1a77
新潟の新幹線ホームにいなほを乗り入れさせる計画はどうなんだか…
406名無し野電車区:2007/06/22(金) 01:12:17 ID:o8mTe371
何でルートも決まってないところに予算持ってかれなきゃならんのだか
407名無し野電車区:2007/06/22(金) 02:58:50 ID:G3O6UCRw
>>406
少なくともルートが決まってないところに予算は出ない。
今回着工が検討されてる区間はすべてルート決定済みの区間だし。
408名無し野電車区:2007/06/22(金) 09:37:52 ID:Bl1TIdrM
>>388
もともとは旧札幌駅ホームの跡地に2面4線の新幹線ホームを造る予定だったらしい。
それがJRタワー建設の影響で造れなくなったから急遽在来線のホーム転用に変更したみたい。
409名無し野電車区:2007/06/22(金) 11:58:03 ID:Bhw0LW1M
そういや、長岡駅の新潟行き新幹線ホーム外側にも、基本計画線用の
スペースあったよね。
410名無し野電車区:2007/06/22(金) 14:50:19 ID:zgqtEd3f
長岡はスペース確保に留まったのに、なんで福島は2面4線(+通過線2線)で整備したんだろう。
まあそのおかげで、建設予定は未定の奥羽新幹線に代わって山形新幹線ができたわけだが。

奥羽用というより、当時既に北海道新幹線も整備路線だったから、
いざと言う時のための適当な待避所という認識だったのか。
411名無し野電車区:2007/06/22(金) 15:26:55 ID:V/U+1a77
札幌は1面2線で充分。
在来線はスルー運転増やせば8線で発着可能だから。
412名無し野電車区:2007/06/22(金) 16:33:19 ID:3i8ig79f
札幌の2面4線は旭川までの延伸など、夢をほざいていた頃の話。
413名無し野電車区:2007/06/22(金) 16:39:34 ID:3i8ig79f
ついでに言うと、むかし国鉄が描いた予想図では
今の駅ビルが20階建て程で、その3〜4階部分をくり貫いて新幹線ホームになっていたのをはっきり覚えている。
確かにこの予想図が一番理想だと思う。
414名無し野電車区:2007/06/22(金) 21:07:58 ID:gVjtMPKK
>>410
例の「車両故障で5km/hまでしか出せないはやこま」の緊急退避を
見越していたとかw
415名無し野電車区:2007/06/22(金) 22:14:28 ID:FfFteU2h
>>400
大宮の3面6線もかなりオーバースペックでは?
416名無し野電車区:2007/06/22(金) 22:46:00 ID:0/3GlhYC
ただターミナルだけにちょっと寂しい感じはするね>札幌1面2線
417名無し野電車区:2007/06/22(金) 22:55:54 ID:Bl1TIdrM
新幹線を乗り入れさせる前に駅ビルを建設しちゃったからね。
順序が逆なら札幌の新幹線ホームは新規の2面4線になってたかもね。
418名無し野電車区:2007/06/23(土) 00:02:02 ID:Bhw0LW1M
>>416
また下らないことで、博多(福岡)と罵り合いそうな悪寒。
419名無し野電車区:2007/06/23(土) 01:12:25 ID:oZ7liPa1
>>413
その予想図見てえw
420名無し野電車区:2007/06/23(土) 01:14:17 ID:9jG1Yyla
>>415
大宮は新宿延伸を想定した結果かと。

>>416
イメージだけで実情を無視するとムダなハコモノ行政と同じ。糞みっともないだけ。
どうにもこうにも不足するような事態になれば、もう一つツブして転用するでしょ。
末端である駅のインフラはそこそこでいいから、ルート上の路盤を可能な限り高速対応で作って時短による効用の最大化を計るべし。
新千歳や丘珠からどれだけシェアを奪えるか、そこに集中するべき。
飛行機よりも使えるとなれば、人が移って来る。そうやって実績、実情を作って必要性を訴えるのが吉!
421名無し野電車区:2007/06/23(土) 02:06:34 ID:l9ItauLt
419
その予想図はイラスト書きだったよ。今JRのどこかに隠して?あるはず。
話は戻るが、桑園、琴似駅あたりの新幹線の通り道、はっきりわかっている人いますか?
まさか、並行してある市道の上に高架じゃないだろうね?
422名無し野電車区:2007/06/23(土) 08:10:57 ID:Mhj2gW8m
札幌まで開通しても、3時間57分というのが定着するにはかなり大変
ではないか。
というのも、今度の新型のぞみで東京〜福岡4時間50分、大阪2時間
25分と歌ってるが、福岡までだと早朝6時発の1本だけ。たった1日
1本。新大阪まででも1日2本だか3本。
まだ大半は福岡まで5時間20分くらいかかるし、新大阪まで2時間40
分くらい。
ちょっと誇大広告ではないか?
これを札幌に適用すると、超誇大広告で、3時間57分は週3本くらい
だったりして!?
何れにせよ航空会社は便数の多さで対抗してくる。どこの航空会社にも
乗れるシャトル便となって全航空会社として対抗してくるだろう。
423名無し野電車区:2007/06/23(土) 09:06:51 ID:aSBiqP4R
>何れにせよ航空会社は便数の多さで対抗してくる。どこの航空会社にも
>乗れるシャトル便となって全航空会社として対抗してくるだろう。

これこそが北海道新幹線の競争効果。航空VS新幹線でしのぎを削ってもらいたい。
424名無し野電車区:2007/06/23(土) 11:48:28 ID:881PAFax
高架だから道路は潰さないよ。
425名無し野電車区:2007/06/23(土) 12:38:09 ID:cdFRPlGJ
>何れにせよ航空会社は便数の多さで対抗してくる。どこの航空会社にも
>乗れるシャトル便となって全航空会社として対抗してくるだろう。

羽田のターミナル分かれちゃったからあんまりメリットなさそうな気もするけどどうなんだろ?
426名無し野電車区:2007/06/23(土) 17:00:58 ID:Mhj2gW8m
一時間に一本として、最速で3時間45分、最遅で3時間57分、という
ふうにしないとイメージアップにならないな。最速3時間57分で一日
1本、あよはみな4時間20分、じゃあイメージダウン、結局だれも利用
しない。飛行機の勝ち。
427名無し野電車区:2007/06/23(土) 19:22:32 ID:aSBiqP4R
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ >426
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
428名無し野電車区:2007/06/23(土) 20:59:10 ID:7xt0G8j7
>>426 の指摘は正しいと思うが。
だれも利用しないとは言いすぎだが、4時間20分では到底、飛行機に勝てない。
シェアは取れても1〜2割程度か。赤字になりそう。
やはり、3時間台を1時間1本が最低でも必要と思う。
429名無し野電車区:2007/06/24(日) 08:46:43 ID:CRlDtojU
飛行機に勝つ必要はない
勝ってるのか負けてるのか判断が微妙なところで拮抗してくれた方が利用者にはありがたい
430名無し野電車区:2007/06/24(日) 15:52:48 ID:jbGOBza6
3時間57分が毎時1本、これはいいね。
もう一本は準速達ってことか。
431名無し野電車区:2007/06/24(日) 16:05:54 ID:Nil9V/6M
速達と準速達との所要時間がありすぎると遠距離利用者が速達に集中するというか
実質「使える」のが1時間に1本だとフリークエンシーの点で見劣りするから、
準速達もなるべく停車駅は少なくしてほしい。
432名無し野電車区:2007/06/24(日) 16:26:40 ID:MldpVcRi
いや実際は札幌〜東京を乗りとおす客より大宮を中心とした北関東と札幌
それと小樽〜函館の間と東京をの客を一気に奪うのが目的程度でいいと思う。
札幌市内から都内中心部〜城南地区あたりなら新幹線できた後でも飛行機の方がまだ便利

長野新幹線も山形新幹線もそうだしもっと細かく言えば阪急、京阪、名鉄あたりの特急も
ノンストップから細かく停車する利便性にシフトしていったからね。

300〜500kmの移動なら新幹線最強だけど1000kmオーバーは飛行機には勝てないと思うよ。

433名無し野電車区:2007/06/24(日) 16:51:59 ID:fReCNXe0
距離は問題ではない。あくまで所要時間が問題。
434名無し野電車区:2007/06/24(日) 16:52:20 ID:MwtMh1gj
東京−札幌は最も利用が集中する時間にノンストップ便を出すこととして、次の速達は大宮・仙台・札幌でいけばいいだろさ。
435名無し野電車区:2007/06/24(日) 17:10:00 ID:FVrvtP9o
>>429
同意。
ただ、標準的速達列車の東札間所要時間が4時間半近くかかっては、
飛行機に負けすぎて閑古鳥であろう。
ぎりぎり3時間台を1時間1本くらいでも、まだ拮抗するところまではいかない。
結局、最大限に高速化(東札間3時間半弱程度か)して、ようやく拮抗するかどうかくらいだと思う。
北海道新幹線が、飛行機に勝ちすぎることを心配する必要は、まったくないだろう。
436名無し野電車区:2007/06/24(日) 18:17:31 ID:kqWw89c4
勝ち負けじゃないんだよ。
飛行機と新幹線の問題を勝ち負けで論ずるとおかしくなる。
飛行機と新幹線の利用者が住み分けされるのが理想的。

埼玉や東京北部なら新幹線有利だろうし、逆に東京南部なら、
飛行機が有利だろう。
そういった住み分けができれば十分。

要は、利用者が状況に応じて選択できるという、
「選択肢の確保」が大切。

現状では、飛行機以外の選択肢がないのだから。

だから、飛行機に勝ち目がないから新幹線イラネってのは、
近視眼的なものの見方の最たるもの。
437名無し野電車区:2007/06/24(日) 20:28:48 ID:MldpVcRi
ただ函館〜札幌の近距離新幹線とか出しやすいように2面4線であるほうがよかったとは思うが
>札幌駅
438名無し野電車区:2007/06/24(日) 21:23:48 ID:8qmC2i5i
旭川までこい!!!!!!
札幌〜苫小牧〜釧路を新幹線で整備しろ!!!!!!
439名無し野電車区:2007/06/24(日) 21:32:27 ID:9ECK5Thu
久しぶりに来たんだけど、すっかり反対派がいなくなったね。どうしちゃったの?
440名無し野電車区:2007/06/25(月) 00:50:05 ID:6jK4k+6E
>>437
到着後5分で苗穂へ回送&入線後5分で出発なら1面2線でおk。
東京駅のレベルでちゃっちゃと乗り降りしてもらう必要があるけど。
441名無し野電車区:2007/06/25(月) 11:47:39 ID:0EoVBy2T
新小樽は全列車停車。
442名無し野電車区:2007/06/25(月) 17:52:07 ID:cKJPW45g
>>440
5分で乗れは厳しいと思うよ、東京方面に毎時速達1本と準速達か各駅を1本なら
1面2線でいいけど実際は函館〜札幌の新幹線が朝や夜に増発されると思う。

443名無し野電車区:2007/06/25(月) 19:36:13 ID:WaH3JgE2
函館〜青森の津軽海峡線の新幹線は東北新幹線が来るの?
それとも北海道新幹線専用車両で運行?
444名無し野電車区:2007/06/25(月) 20:48:50 ID:ltnJq641
その区間は共通運用なので両方
445名無し野電車区:2007/06/25(月) 23:57:23 ID:+FiyI+m6
コヒの前社長も、新函館開業時には自社の車両を入れると言っていたし。
446名無し野電車区:2007/06/26(火) 00:00:30 ID:+FiyI+m6
フリーゲージ開発難航 九州新幹線長崎ルート、着工に新障壁
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/kyushu/20070625/20070625_001.shtml

とりあえず、長崎はオワッタくさい・・・。
小額だけど、とっとと諦めて北海道予算に組み込めよ、って感じ。
447名無し野電車区:2007/06/26(火) 01:25:05 ID:qSie0HX0
到着から折り返し発車まで26分間でやるなら毎時4本までは1面2線で対応可能だから大丈夫。
448名無し野電車区:2007/06/26(火) 12:49:08 ID:raWjzKIy
>>446
長崎県民が振る企画を拒否したんだっけか?
なら自業自得だな
449名無し野電車区:2007/06/26(火) 21:50:08 ID:+n85ZWRW
GCTに暗雲、で・・・・
長崎の予算を北海道に振り向けるべし。
北陸も敦賀から先、GCTに期待しているのでやや冷や水。
札幌延伸は一段と有利になった!
450名無し野電車区:2007/06/26(火) 22:30:21 ID:Gy/DHIvg
>>446
もはやどこにもモラルのひとかけらもない美しい日本
データを改ざんしてでも、成功に漕ぎ着けるんじゃないのか?
事故が起きて、そういう裏が白日の下に晒されるという得意のパターンwwwww
451名無し野s(ry:2007/06/26(火) 22:45:31 ID:Qtk7dOrB
>405 羽越線(つかいなほ)高速化の一環で着々と計画振興(この誤字でいい気がするw)中
>札幌までの所要時間
半分以上4時間オーバーの秋田新幹線が航空相手に五分でやりあっていますが何か。
3時間半から4時間半の領域は価格施策でどうにかなるし、束コヒが本気だと容赦ない値段を出してくる。

あと、今暑い季節だから忘れるけど、吹雪の3日もあれば新幹線が7割は持っていくよ。
時間が計算出来るのが仕事では絶対。だから鉄道はたかが5分の狂いがニュースになる。
452名無し野電車区:2007/06/27(水) 05:42:03 ID:IHQL+EdZ
秋田と札幌を同じ土俵にのせてはいけない。
何故なら、秋田新幹線の運行本数は20本以上。秋田空港羽田行きは7便
しかない。また秋田では昔から東京へは列車で、という歴史的風土・実績
がある。
これに対し札幌は全く逆。列車で行く人はほぼゼロ、飛行機は日本一の
50便以上。もうかなり昔から列車で東京へ行くという習慣・意識が無い。
従って東京まで新幹線が通っても1日10〜12便程度では簡単には乗客
は増えない。これを打破するには大きなインパクトが必要。全便、3時間
台にするなどして、その便利さを訴えないといけない。安易な期待は禁物
だ。
もっとも、所要時間からすれば、秋田ももう少し飛行機が伸びてもいいよ
うな気もするが・・・発着枠が取れないのかな?・・・・
453名無し野電車区:2007/06/27(水) 07:24:50 ID:gf8RS4vu
>>452

札幌開業では航空に宣戦布告できるような対策はするのが間違いないよ。
今現在ほぼ全て航空にもっていかれている旅客を獲得する絶好のチャンスだから。
秋田の場合は元々たざわと新幹線乗り継ぎでいくらかあったシェアをいかに上げるかが目的だから比較するもんじゃないし。
東も北海道新幹線できれば全線の通過旅客が圧倒的に得られるということで(他の路線のダイヤいじりも含めて)間違いなく大きな協力をする予定だから。

454名無し野電車区:2007/06/27(水) 08:08:12 ID:sywmtiNj
ttp://blog.nikkansports.com/general/hkwriter/matsusue/matsusue20061225.html
後悔はして欲しくない
 最近、胸が、いや胸のずっと奥の方、心がズキズキと痛む。別に病気というわけではない。世間を騒がせている「いじめ問題」が原因だ。
記者にとっていじめ、自殺…は人ごとではない。事件の記事を目にするたび、自分が背負う十字架の重さを痛感する。

 中学時代、体の成長とともに心のバランスが崩れた。荒れた学校だったが、自分はもっと荒れていた。自分だけを主張し、周りが見えな
かった。いじめの加害者と呼ばれても仕方ないことをしていた。ただ、そんな自分を信じてくれた大人がそばにいてくれた。3年のときに肺
に腫瘍(しゅよう)ができ、1カ月半寝たきりになったのも転機となった。自分を見つめ直す機会ができたことで徐々に立ち直れたが、それ
は「いじめられた」側にしてみれば加害者の勝手な話しだろう。

 仲間の楽しくなるはずであった中学時代を奪ったことは一生ついて回るし、そのときのトラウマで被害者は今も苦しんでいるかもしれない。
もし、死を選んだりするような仲間がいたら…、と今でも背筋が凍る思いがする。自分だけを考え、自分だけを主張した。隣にいる友のことを、
そして自分自身をもっと見つめられれば…。傷つける前にもっと考えるべきだった。

 取材で出会った1人に、鵡川高のエースとして02年のセンバツ甲子園に出場した鬼海誠一さんがいる。筑波大を07年春に卒業予定。
教師になる夢を抱いて香川の尽誠学園高に赴任する。野球部コーチという役回りだ。その鬼海さんが言っていた。「みんな自分だけを思う
から詰まってしまう。結局、最後は人と人のつながり。相手のことを考えないことには自分もない。自分自身を見つめて乗り越えられる人を
育てたい」。人を思いやり、自分自身を見つめられる人間に−。いじめている子どもたちには、大人になる前に気付いてほしいと、切に願う。
一生消せない後悔をしてしまう前に。
455名無し野電車区:2007/06/27(水) 21:45:34 ID:DJWtKxPt
>>450
そういう朝鮮人みたいなことはしないよ
456名無し野電車区:2007/06/28(木) 04:10:52 ID:nula7RHi
札幌〜函館間を100業者くらいで一斉に建設すれば同時開業可能。

>>452
東京〜福岡が飛行機と新幹線でトントンなようなもんだな
457名無し野電車区:2007/06/28(木) 07:56:27 ID:1c9dT7gu
>>456

福岡の場合は東海道270`制限がウルトラネック。
458名無し野電車区:2007/06/28(木) 10:43:33 ID:CZW8Wp/k
航空機による大量輸送の時代は終わった。
現に各国内大手の2社は550人以上が搭乗できる航空機A380よりも。250人クラスの
B787やB737、100〜120席クラスのエンブラエル機(近距離ジェット旅客機)
の導入を次々と決めている。

まぁ、狭い日本だから鉄道網が充実すると航空業界は危機状態になると思う。
現にエア・ドゥは数億と言う大赤字になってる。

ビジネス以外なら、鉄道に乗ると言う人も多くなると思う。
航空機は空港に着いても街に出るのに時間が掛かるし、天気に左右されやすいし・・・
459名無し野s(ry:2007/06/28(木) 21:06:32 ID:gy/yfp/5
>458 両者とも主力は10アブレストの凶悪777。500人乗れるから必要充分。A380国内線仕様は北京上海あたりにどぞ
>452 さすがに30分に一本位にはなるでしょう、本気で航空と喧嘩するなら。
上にも書いたけど、冬に有り難みを噛み締めればそれで良し。で、シェアは4割も取れれば十分採算は取れる。あとはコヒ束次第
460名無し野電車区:2007/06/29(金) 16:41:48 ID:SkFQGK+j
参院選一週間延期で新幹線会議はどうなる?
461名無し野電車区:2007/06/29(金) 21:19:55 ID:htTiuRW8
>>460
少なくとも札幌開業は一週間遅れるわウツ
462名無し野電車区:2007/06/29(金) 22:45:09 ID:SkFQGK+j
もう40年も遅れてるから一週間はどうでもいいか・・・
463名無し野電車区:2007/06/29(金) 23:50:23 ID:C20nhSEB
エアドゥ乗ろうと思っても席取れねーよ
まぁ繁盛期しか乗らないけどさ
464名無し野電車区:2007/06/30(土) 13:24:27 ID:fVIDsFHR
繁忙期っていうだろ 普通
465名無し野電車区:2007/06/30(土) 19:32:16 ID:a/dvgJs0

☆北日本の3大都市

1.札幌市
2.仙台市
3.旭川市


466名無し野電車区:2007/07/01(日) 17:05:43 ID:J+IcGv2u
N700系デビュー、しかし本数少なすぎ。東京〜博多4時間50分と言って
おきながらそれは一日たった1本。
東京〜札幌3時間57分も一日1本でないといいが。
467名無し野電車区:2007/07/01(日) 17:40:25 ID:oORQXbGi
>>466
まだ編成数が十分に揃ってないんだからそんな事言われても困るよ
468名無し野電車区:2007/07/01(日) 19:14:08 ID:nAJf/VEZ
札幌出身の横浜市民ですが、札幌まで新幹線で帰れるなら、新幹線を使いますよ
北海道民は、6時間ぐらい「汽車」に乗るくらい、なんてことないですから
469名無し野電車区:2007/07/02(月) 12:09:58 ID:N57MMm98
中高年は案外乗るかも、だな。
470名無し野電車区:2007/07/02(月) 13:03:14 ID:jPDzVFeD
出張の場合、出発、到着駅とそれぞれの会社が近いという条件は、心理的に
かなり楽ではないのかな。
471名無し野電車区:2007/07/02(月) 13:29:13 ID:N57MMm98
飛行機だとアクセスのJRなど乗り継ぎもあって、心理的にどうしても
実際の所要時間より多めに時間をとってしまいがち。自分の場合、札幌駅
を出発便の1時間半前に出てしまう。大抵はもっと遅くても間に合うのだ
が・・・・つまり飛行機ではこの余裕の時間がどうしても必要で、結局
東京都心までトータル4時間はかかる。
472名無し野電車区:2007/07/02(月) 13:35:31 ID:1fJsubb9
新幹線がビジネスに利用しやすくなれば航空は団体ばっかになるかね。
473名無し野電車区:2007/07/02(月) 15:26:21 ID:N57MMm98
今後の札幌便の時短対策
@飛行時間を90分から80分に。
  昔はみな80分だったが羽田の混雑で伸びた。羽田滑走路新設や
  機材の高性能化で80分に戻すのは可能。
A搭乗締切りを15分から10分に。
  作業効率化などで何とか可能。
B羽田〜浜松町のノンストップモノレール、京浜急行の特快の便数増など
 で実質5分の時短。
C新千歳IC新設によるバスの5分時短。

これらを組み合わせれば15〜20分の時短は可能。
航空会社や関連業界が本気になれば十分新幹線3時間57分に対抗できる。
474名無し野電車区:2007/07/02(月) 15:49:44 ID:hjUaN6VO
仮に>>473案を実行すると、それぞれいくら位費用がかかるんだろう。
475名無し野電車区:2007/07/02(月) 16:07:46 ID:GTcxE5gf
博多−東京間だって、もっと新幹線が安ければ客は増えると思うよ。
だが、現状はJR東海がなかなか値引きしないから仕方なく飛行機って人も少なくないだろう。
476名無し野電車区:2007/07/02(月) 16:09:51 ID:uhhWSBo7
新千歳ICは平成23年に完成予定なのだけど、確か60億くらいじゃなかったっけ?ちょっとまえの新聞に載っていたのだけど、探しても出て来んよ。
477名無し野電車区:2007/07/02(月) 16:16:12 ID:1fJsubb9
>>437

少なくても航空各社でシャトル便にする対抗策はかなり可能性はあるね。

ただ全てが連携するのはちょっとな…

新幹線のように東と北が協力すれば達成できるのとは訳が違うし…
478名無し野電車区:2007/07/02(月) 17:32:02 ID:N57MMm98
まあ羽田が二つのターミナルに分かれちゃってるからねえ・・・
479名無し野電車区:2007/07/02(月) 17:34:04 ID:sQq0Qg/U
次スレ立ってたわ
【札幌】札幌のバイト事情Part2 http://school7.2ch.net/test/read.cgi/part/1183233735/

480名無し野電車区:2007/07/02(月) 18:04:20 ID:j9SYJwv1
>>479
そうだ、北海道新幹線ができたら、
札幌でのバイトに新幹線の運転士とか車掌とかのヴァリエーションが加わるね。
これはチョー面白そうなバイトじゃないか!
481名無し野電車区:2007/07/02(月) 22:24:14 ID:53IZLRCo
>>475
>博多−東京間だって、もっと新幹線が安ければ客は増えると思うよ。
博多−東京のシェアは航空93:新幹線7。ハンパな料金引き下げでは全く勝負にならないかと。
名古屋と同じ価格なら移行してくる客層もそれなりにいるとは思うけど(新幹線対高速バスと同じ現象)、
それでは東京から新大阪や広島に行く客が黙っておるまい。

価格戦略による他地域の不公平感をなるべく少なく、かつ確実にシェアを確保できるのは東京⇔岡山・広島と名古屋・京阪神⇔小倉・博多。
駅→駅で2時間切れれば新幹線の独壇場、3時間切りでもまだ新幹線が有利、4時間切りだと航空優位だがサービス競争で奪えるパイもある程度残る。
価格面で言えばここが選択し得る価格弾性レベルを持った客層の限界。
少なくとも4時間を切れない限り、価格競争では無駄なあがき、無理に取りに行かない方が得策。

スレ違いスマソ
482名無し野電車区:2007/07/02(月) 23:48:24 ID:kTVsQDW2
>>473
羽田は新千歳便だけを優遇するわけにはいかんのだ。
締め切りを詰めれば詰めるほど、乗客の‘甘え’が出てくるのでは?
まだ間に合うというね。

アメリカ並みのシャトル便になればいいけど、東阪でも出来ていない
ので、千歳便にも無理だろ。
483名無し野電車区:2007/07/02(月) 23:49:51 ID:kTVsQDW2
>>481
東京ー博多 往復のぞみ利用、かつ1泊付で25000円のパックで
細々とやっていくんでないの?
484名無し野電車区:2007/07/02(月) 23:52:09 ID:J4LN6fAY
首都圏近郊からの羽田までの所要時間の劇的改善と利便性の飛躍的向上を果たすには、
羽田空港への新幹線直接乗り入れ以外方法はない。
将来的には、新幹線と飛行機が敵対するような状況がなくなっていると考えられる。
485エソジソ難民:2007/07/03(火) 00:08:14 ID:iaof0vwo
>473 バスの時点で敗北。快速エアポート160km/h化+ノンストップで25分とか言うだけいえばいいのにw
>484 京急の高架化が出来上がれば5分くらいはコンスタントに時短は出来るだろうけどねー
それ以上は全面高架にでもしないと…
>481 逆に4時間切りがコンスタントに出来ると、飛行機相手に喧嘩を売れる。
だからこそ某ホカイドシソカソセソスレで360km/hに徹底的にこだわっている
486名無し野電車区:2007/07/03(火) 00:12:55 ID:P4gwFRqc
>>473
15分や20分短縮したところでそれらはちょっとした外乱にも耐えられないものになるだろ。
定時制でさらに負けてちゃダメだよ。
487名無し野電車区:2007/07/03(火) 00:18:35 ID:pItBGKcV
>>485
今の羽田からのアクセスは、基本的にはモノレールや京急で、チンタラ最寄の束の駅に移動し、
そこからさらに山手線や私鉄各線を乗り継ぎ首都圏各方面、あるいは近郷近在の諸都市へ中距離列車で移動という
形をとり、30キロ以内ぐらいの近所の町へは直通バスが出ている。
いずれせよ、細かな乗換えが何度も発生し、長距離を移動してくる身には大変しんどいと思う。
新幹線が空港に直通すれば、近郊の諸都市へは所要時間、乗り換え時間、途中の移動の快適性(ラッシュに巻き込まれなくて済む)
などの、いろいろなメリットが発生し、新幹線による長距離移動との選択も自由に出来、
飛行機新幹線の区別なく長距離移動のすべての利便性が現在とはまったく比べ物にならないくらい高まることは間違いない。
488名無し野電車区:2007/07/03(火) 00:55:32 ID:3L3/cHh2
そういうことは新潟空港に任せましょ。(w
489名無し野電車区:2007/07/03(火) 07:40:33 ID:7ffTcehc
>>483
それ一人利用不可だからな
一人で利用できれば断然新幹線の方がいいのに
490名無し野電車区:2007/07/03(火) 09:23:47 ID:QVYv1vAc
>>476
自己レスだけど新千歳空港IC本体は予算20億円。
491エソジソ難民:2007/07/03(火) 23:33:35 ID:IWXjK3XA
>487 フランス、ドイツあたりなら躊躇せず新幹線の乗り入れ(5kmも延ばせば羽田空港だしなー)
羽田の全面国際空港化(ついでに滑走路を全部3500m)、その程度の事はやるだろうなー

で、余った成田でつつましく国内線を裁く、ってあたりで
492名無し野電車区:2007/07/03(火) 23:59:14 ID:3L3/cHh2
>>491
ここはそういう気の利いた国じゃないから・・・
それに、新たにトンネル掘るとしたら地盤の問題で高くつくぞ。
あっちは内陸の安そうな土地に線路敷いただけだし。
493名無し野電車区:2007/07/03(火) 23:59:34 ID:/JB4AnHs
>>491
まあ、漏れの妄想だけど、

札幌着工公式発表→(半年〜1年後)→新宿新線公式発表→新宿から品川延伸計画公式発表
→品川から羽田延伸公式発表、および成田⇔羽田間高速シャトル新幹線公式発表

でも、漏れの妄想は実際に良くあたるんだよ。怖いくらい。
494名無し野電車区:2007/07/04(水) 01:00:32 ID:VOYtW35I
日本はこの先、高齢化、食料・資源・エネルギー不足などでどんどん
国力が落ちて行く。内申書でいえば今のB〜DからD〜Fあたりまで
落ちる。そんな中、数少ない優位を保てるのは新幹線など。政府は
もっと新幹線技術開発に本腰を入れてもよい。宇宙開発、飛行機など
は既に欧米に大きく水をあけられているのだから、新幹線&リニア
は何とか・・・さもないとあらゆるものが中国にも抜かれる。もっとも
あそこは粗悪品大国・不潔大国でもあるのだが。
495名無し野電車区:2007/07/04(水) 01:12:58 ID:98eeneqU
>>494
べつに、日本だって、米から「許す。」とお墨付きさえもらえれば、明日からだってジャンボジェット並みの航空機の製造ぐらい出来る。
現に、今のボーイングだって、エアバスだって、日本の製造技術がなければ、航空機製品を実際に作ることは不可能。
日本が、すべて設計から製造、販売まで出来るようになれば、あっという間にエアバスを抜き去り、
ボーイングもいまのGMみたいな立場になるよ。
戦闘機クラスだって、せいぜい5年ぐらいのブランクしかないと思われ。
リニアだって、実際に実用化させてもらえる路線があれば、明日から着工できるレベルにあると思うよ。
そういう予算のほとんどは、日本国内の社会保障費と、厨凶などゴロツキ国家への貢物として消えてしまっている。

あと、団塊世代などの退職者が基地外となって厨凶に雇われて貴重な日本の技術を全部無償で伝授しているから、
国宝レベルの基礎技術と、高い技能を持った人材が流出し、今の状況を自ら招いている。
496名無し野電車区:2007/07/04(水) 01:44:30 ID:gyFmGy4f
>>495
> べつに、日本だって、米から「許す。」とお墨付きさえもらえれば、明日からだってジャンボジェット並みの航空機の製造ぐらい出来る。

あんた氏ねばいいと思うお。エンジン作れないっての。
497名無し野電車区:2007/07/04(水) 02:07:01 ID:98eeneqU
>>496
それは、エンジンを開発する能力がないからじゃなくて、航空機の基幹最重要部品を最後まで、
アメリカが日本に手を触れさせなかったため。
開発のための予算は莫大な金がかかる可能性もあるが、今の日本の技術力が、
「航空機用エンジンなんて、右も左もわかりましぇん。」状態であると考えているのかな。
確かに、自動車エンジンを開発するよりはるかに大規模で難しいだろうよ。
498名無し野電車区:2007/07/04(水) 02:30:54 ID:gyFmGy4f
>>497
「明日からだって」製造できるんじゃなかったの?エンジンを甘く見るんじゃないよ。
499名無し野電車区:2007/07/04(水) 12:04:28 ID:5zumkCxh
>>495
逆にアメさんが本気だしたら、高速鉄道技術は日仏独は10年で
抜かれると思うぞ。速く順番通りに列車を走らせることだけならね。
直線多用で屈強なインフラ造って、400km/h運転とかね。
日本の緩急追い抜き、毎日のダイヤ通り運転までは民族の性格も関わって
くるから、一朝一夕にはいかんだろうkど。
500名無し野電車区:2007/07/04(水) 15:47:09 ID:uvfZ2pFh
祝500
結論は無理
501名無し野s(ry:2007/07/07(土) 10:56:32 ID:zYrHxwqp
>499 金を弄んで金儲けしている製造業2流国に成り下がった飴参じゃ無理。
>495とか
部品は日本しか作れないモノが山のようにあるけど、全部の部品を揃えて組み立てるのは微妙。
P−Xは純国産ではあるけど。石播の悲願中の悲願、自社製のエソジソを載せる事が出来る。
502名無し野電車区:2007/07/07(土) 14:42:06 ID:M520xThU
着工はきまったようなもんだろ。
札幌早期着工と言っても
503名無し野電車区:2007/07/08(日) 04:50:37 ID:uwk4jSFI
YS-11とMU-300の失敗を考えたら日本の営業力の無さは致命的
504名無し野s(ry:2007/07/08(日) 20:13:18 ID:vTIbO798
>503 ホント心底そう思う。思うがスレ違いだ。w
505名無し野電車区:2007/07/08(日) 22:54:03 ID:b8NU6PeQ
>>503
営業力というよりは、国際的な市場を正確に分析して最適なものを開発する商品開発能力だよ。
飛行機に関して、それらの知識や開発能力は、多分日本にはゼロだろう。
新幹線を先進国に対し輸出できないことも、それが一番の原因だと思われ。
新幹線は本来発展途上国向けのビジネスではないはずなんだが。
新幹線に国際的な競争力が備わっていれば、車輌を仏蘭西国鉄や独逸国鉄向けに輸出できていたはず。
506名無し野電車区:2007/07/08(日) 23:02:57 ID:KHPtyBl9
>>505
最後の二行はどうだろうな。
日本でも、いくらおいしくても外米はメジャーにはならんだろ?
鉄道についてはとてもうるさいその二国は、
鉄道関連でいくらよいものがよそにあっても、
参考にはしても、
自分たちでそれよりよいものを作ろうとするだろうさ。
507名無し野電車区:2007/07/08(日) 23:12:43 ID:b8NU6PeQ
>>506
しかし、完成度があまりに高くて、新たに開発するには時間とコストがかかりすぎるほどのものだったら、
おそらく、恥を忍んで導入したと思う。
508名無し野電車区:2007/07/08(日) 23:20:10 ID:KHPtyBl9
>>507
日本人ならそういう発想だよね。
ただフランスの中華主義や欧州至上主義は結構きついよ。
ドイツだって技術に関してはものすごく鼻っ柱が強いし。

だからこそ、
TGVの動力集中方式での世界最高速度の挑戦の歴史もある。

具体例としても、鉄道関連では、
ユーロトンネルくらいしか日本の技術って思いつかないのだが、
どうだ?

「おそらく、思う」、なんて言う主観的予測も結構だが、
まずは歴史に学ばないとな。
509名無し野電車区:2007/07/08(日) 23:58:38 ID:b8NU6PeQ
>>508
日本は、ヨーロッパの各国は何かにつけ、日本のあらゆる技術の手本、師匠筋だという気持ちが強く、
三歩下がって師の影を踏まずという気持ちがどこかにある。
だから、そういう方向にはどっち道進むことはない。
510名無し野電車区:2007/07/09(月) 00:02:00 ID:KHPtyBl9
>>509

おまえ、自分が何言ってるかわかってるのか?(笑)。
「新幹線に国際的な競争力が備わっていれば、車輌を仏蘭西国鉄や独逸国鉄向けに輸出できていたはず。」ってお前が書いたんだろ?

三歩下がって師の影を踏まずなんて、現場の技術者はそんなに甘くもないぞ。知ったかで思い込みをえらそうに書くって言うのは世の中では一番恥ずかしい事だぞ。
511名無し野電車区:2007/07/09(月) 00:11:37 ID:njXmwZtY
>>510
知ったかといわれようが、なんと言われようが事実だから仕方ない。
日本の技術者は、基本的に欧米にコンプレックスを持っているんだよ。
日本の馬鹿女が海外旅行に行ってみんなブランド物を佃煮にするほど買い込むのが生きがいなのと同じ背景がある。
どこかで、新幹線はTGVを追い越したくない、TGVは日本の鉄道技術者にとっても憧れの存在でありつづけてほしい
という気持ちが潜在的にある。
日本は毛唐と違い、母系社会なんだよ。
512名無し野電車区:2007/07/09(月) 00:12:57 ID:BZBvM1wP
>>505
> 新幹線に国際的な競争力が備わっていれば、車輌を仏蘭西国鉄や独逸国鉄向けに輸出できていたはず。

車両単体でどうこうって言ってもそりゃどうかなぁ。整備体系も規格も違えば専用設計化せんとダメでそ。
513名無し野電車区:2007/07/09(月) 00:15:46 ID:5Wz2I1GP
>>511

事実?(爆笑)。

ところで、おまえ、きちんと仕事してるのか?
まともに世界を相手にしている技術系の現場をしらんだろ?
恥かくから、それくらいでやめておけ、マジにな。
514名無し野電車区:2007/07/09(月) 00:19:39 ID:jxoJEW4j
>>511
欧米にコンプレックスってそれいつの時代の思想ですか?
だいたい後発のTGVに何で日本が憧れなきゃならないんだよ
もしそれが事実だとしたらFASTECHの件はどう説明するんだね
515名無し野電車区:2007/07/09(月) 00:26:41 ID:njXmwZtY
>>514
だから何だかんだ理由をつけてぐずぐすしていつまでも開発を引き伸ばしてるんでしょ。
516名無し野電車区:2007/07/09(月) 00:28:50 ID:5Wz2I1GP
>>515

おまえ、まじに病気なのか?
そろそろパソコン切って寝た方がいいぞ。
カウンセリングしてやってもいいけど、どっか他の板でやろうな。
517名無し野電車区:2007/07/09(月) 00:31:37 ID:njXmwZtY
>>514
鉄道の技術そのものは、規格も含めて全部欧米からの輸入品。
新幹線の技術は、残念ながらそれらを日本のお家芸で高度に発展させたもの。
そんなこといったら、種子島の火縄銃に使った螺子も輸入したものだけど。
日本の漆は、世界でこれ以上無い最高の塗料。
518名無し野電車区:2007/07/09(月) 00:46:58 ID:BZBvM1wP
>>517
規格って何の規格?
線路の幅以外、軸重も曲線半径もカントも架線高さも幅も間隔も高さも全部独自なんだけど?
519名無し野電車区:2007/07/09(月) 01:13:20 ID:EEyRCHro
>>504
上の方で飛行機の話が出たのでついw
520名無し野電車区:2007/07/09(月) 01:16:30 ID:EEyRCHro
>>505
連投&スレ違いネタでスマンが三菱がどれだけがんばっても売れなかったMU-300が
ビーチが製造権買い取ったとたんに売れて、挙句に自衛隊まで導入したのは?
商品そのものは変わってないはずだが?
521名無し野電車区:2007/07/09(月) 10:22:51 ID:E8I9VV6p
>>520
ボルボが、かつて三菱の開発した車であるにもかかわらず、日本では「高級外車」として、
他所の海外での価格よりはるかに高い価格設定でも有難く買ってゆく客が引きも切らなかった件について。
522名無し野電車区:2007/07/09(月) 12:12:32 ID:7OTrhy5E
日本が憧れているのは、あまり制約無く高速走行出来る路線環境だけだろ。

ヨーロッパは今後に渡って日本の新幹線沿線のように家々が立ち並ぶことは
ないから、騒音問題についての技術を参照しようにも、する必要がないし。
523名無し野電車区:2007/07/09(月) 17:38:33 ID:oPHb3ijf
なんだ 暫くみてないうちにID:njXmwZtYみたいな無知のキチガイが湧いていたのか
524名無し野電車区:2007/07/10(火) 03:04:00 ID:Hq3xHqxv
>>521
エーテボリのボルボの工場に見学に行ったら、
そこいらじゅう日本から来たばかりの部品の山積み。
憧れだったボルボの色が一瞬にして褪せた。
525名無し野電車区:2007/07/10(火) 07:23:32 ID:CF6diSXM
お金ボルボ
526名無し野電車区:2007/07/10(火) 09:37:26 ID:+/HdT4R9
ヌルボ。
527名無し野運運転所:2007/07/10(火) 23:44:04 ID:I6LXcWUP
舶来マンセーなんて年寄りの冷や水と思ったけどまだまだ居るんだねー。w
>524 ボルボは850でレースしていた頃まででしょ。クルマ雑誌じゃ相変わらず特大痔の外車マンセー受け売りがはびこっているけどね。w

無理矢理スレタイに近づけると、fasZが360km/hをきっちり達成出来ると諸外国の見方が変わってくるかと。
イギリス宜しくあれなら、少なくとも車体は欧州に物理的には収まるからね。
528名無し野電車区:2007/07/11(水) 09:07:55 ID:CQ+haQas
>>527

日本語を書け。
529名無し野電車区:2007/07/11(水) 19:01:15 ID:iONfGn9r
同じハンカチを銀座で売るのと下町の商店街と売る場合3000円の差があっても
まだ銀座で売れるらしい。
車でもそれと同じようなことがまだあるんだな
530名無し野電車区:2007/07/12(木) 10:15:04 ID:v+l2sZ5L
選挙の争点が年金一色になっているので新幹線とか高速道路とか、かつて
の公約はすっかり影をひそめてしまった。
自民党の新幹線会議もしりすぼみか・・・・・?
531名無し野電車区:2007/07/12(木) 12:07:01 ID:Sv4JlGEZ
「年寄りの冷や水」って、そういう使い方するのか。知らなかった。
532名無し野電車区:2007/07/12(木) 13:15:55 ID:U7G6yYWe
本物のゆとりだな さすがに怖い
533名無し野電車区:2007/07/12(木) 13:50:37 ID:yJhUcPv6
はいはい、今日こそはちゃんと仕事を探そうね
534名無し野電車区:2007/07/14(土) 01:02:07 ID:pGftNfOT
>>524
あんたは部品が日本製だといやなのか。味付けてもんを知らないんだな。

ちょうど道内の観光地に多い、素材はいいもんなのに汚い調理しかしない料理屋と反対だもんな。
そりゃわかんないよな。
535名無し野電車区:2007/07/14(土) 20:00:23 ID:HZVZX8dn
>>533
お前がなwwwww
536名無し野電車区:2007/07/14(土) 20:54:12 ID:dU78IYmY
飛行機は台風に弱いな。
537名無し野電車区:2007/07/14(土) 21:12:45 ID:Q1vV0c14
>>535
おいおい、俺はまだ学生だよw
538名無し野電車区:2007/07/15(日) 23:32:21 ID:t0QneEo0
>>534
部品が全部日本製なら国産メーカーの安いクルマで十分だろ!
ボッタくられても笑顔で舶来マンセーおバカさんよ!
539名無し野電車区:2007/07/16(月) 00:10:55 ID:V2oFCOf9
ところがシートの乗り心地が違うとか、
ちょっとした操作性が違うとかあるんだな。

シートは欧州車>日本車
540名無し野電車区:2007/07/16(月) 00:13:57 ID:ldyOELlQ
こと自動車に関しては、
毛唐品質>>>>>JAP貧困品質
いくら燃費がいいとか、故障が少ないとか言っても、所詮日本車は大多数の貧乏人向け大衆車に過ぎない。
541名無し野電車区:2007/07/16(月) 00:22:08 ID:kv8pobPv
そりゃあ欧州の貧乏車が日本に来る訳無いからね
542名無し野電車区:2007/07/16(月) 00:27:11 ID:ldyOELlQ
>>541
ダンボールで作ってた旧東独逸のトラバントに一度試乗してみたかった?
543名無し野電車区:2007/07/16(月) 00:29:58 ID:zs3CFFhW
>>541
それで何の問題が?品質がよくて価格が安けりゃ言うことなしだろ。
ともあれ車の話は板違いだ。ToTでもFastechでもいいから、北海道新幹線の話題を語ろう。
最近話題の少ない新幹線だけど、ネタを一つ投下してみる。全員からスルーされそうなネタだけど。

北海道新幹線北斗鉄道建設所を開設 函館新聞 2007.7.10
http://www.ehako.com/news/news2007a/819_index_msg.shtml
544名無し野電車区:2007/07/16(月) 00:36:23 ID:iltp2+Kq
545名無し野電車区:2007/07/16(月) 11:45:56 ID:2fPmKauV
>>542
トラバントでドライブ、お弁当は中国製肉まんw
546名無し野電車区:2007/07/16(月) 11:57:31 ID:2fPmKauV
>>543
情報サンクスです。でも参院選挙に絡むネタも欲しくないか?
動きが無いのは選挙を控えているためだと思うのだが。
北海道新幹線の収益が、函館開業<∞<札幌開業であることは自明、同時開業は厳しいにしても
A.S.A.P.の札幌開業に向けての各党の姿勢を問うとかな。
547名無し野電車区:2007/07/16(月) 12:00:04 ID:fo0Ns8nW
こんだけ災害が多いと、ムダ金は使ってられないな。
548名無し野電車区:2007/07/16(月) 12:37:29 ID:aysj7y+/
>>547
これだけ災害が多いから、古い耐震性の無い効率の悪くなったインフラを、最新の高規格な信頼性の高い新しいインフラに
送球に取り替えていくことが必要なんだよ。
「古いものは何でも良い。」「もったいない、必要ない、無駄だ。」なんていっているうちに、こういう大災害が起きて、
昭和20年代30年代40年代建築の古い老朽化したインフラの下敷きになって泣きを見るのは、藻前らだ。
549名無し野電車区:2007/07/16(月) 12:41:58 ID:uCsnZ/vp
なんか土建の関係者がレスしてるみたいで笑えるがwww

だいたい、金が集まる東京、大阪近郊等に便利なインフラを整備するのがスジだろ
なんでろくに金も集まらないような田舎を便利にする必要あんだよ
誰も地方を便利するために税金払ってんじゃねーよ
首都機能移転だって結局できもしなかったのに、これ以上地方に金を回す必要ないだろ 日本政府が不便だって認めてるようなもんなんだから
550名無し野電車区:2007/07/16(月) 14:27:55 ID:lfoOjxiZ
これから国内各地で豪雨災害と震災が頻発するだろう
とても新幹線になんかカネまわせない、という情勢になっていく
逆風だ、困ったよ
551名無し野電車区:2007/07/16(月) 18:07:57 ID:V2oFCOf9
>>549
もしくはアホなコンサルだろ。

少なくとも建築に関しては耐震性に築年数は関係ない。
最近の粗製濫造<古くても丁寧に作ってあるもの。
あ、これは鉄道インフラにも言えるか。
552名無し野電車区:2007/07/17(火) 19:52:37 ID:jZdj7/u8
新函館(というより木古内)〜札幌間はルートの再考が必要かと
無駄に遠回りな癖に肝心な函館駅や小樽駅を通らないというあんな馬鹿げたルートだったら建設しない方がいいだろ。
553名無し野電車区:2007/07/17(火) 20:13:49 ID:2RimpY6U
>>552
なまじ新幹線駅があると観光情緒を損ねるから、函館や小樽はあれはあれでよい。
北海道新幹線は8割方「東京⇔札幌」これに尽きる。
554名無し野電車区:2007/07/17(火) 20:18:47 ID:dXMoAa1O
>>552
本スレで散々議論され尽くした話題。
函館の需要を考えると無駄に遠回りとはいえないし、
用地買収の手間や土木工事などの「建設のしやすさ」も加味すると、
俺は現ルートがベストだと思う。
現ルートは小樽や函館に最大限妥協しているものと俺は考えるが?
555名無し野電車区:2007/07/17(火) 20:19:58 ID:jZdj7/u8
>>553
いや、新幹線がそれたら観光客すら来なくなるんじゃないかと。
それに、東京〜札幌重視だったら遠回りの北周りルートで造るのもおかしいんじゃないかと。
556名無し野電車区:2007/07/17(火) 20:58:00 ID:/JTye+IG
今でも、札幌のついでに小樽に行く人が多いのに、新幹線ができたら行く人が減るというのは、どういう理屈でしょうか
函館は、足次第かな
557名無し野電車区:2007/07/17(火) 20:59:50 ID:tV4b7/5T
>>555
中山峠ルートを取れ、って事か?
定山渓の熱水帯を貫くトンネルはいくらなんでも掘れんと思うぞ。
558名無し野電車区:2007/07/17(火) 21:58:19 ID:2RimpY6U
>>556
大丈夫でしょう。函館北斗(仮称)から、だいたいバスかタクシーだろうし。
函館駅行くにしても対面乗り換えなら申し分なしですよ。
559名無し野電車区:2007/07/18(水) 04:32:45 ID:a4VLFUni
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2007/news/20070718it01.htm?from=top
ついに自民党政権アウトか?
整備新幹線に暗雲!!
560名無し野電車区:2007/07/18(水) 05:09:00 ID:BMTGulgS
>>552

札幌・小樽・函館は北海道の中では人口があり、しかも数少ない年中観光できる場所。
それにど真ん中貫いても時間は10分も変わらない。
561名無し野電車区:2007/07/18(水) 06:09:33 ID:lv57xjE0
民主の党首は誰の弟子?
角さん(上越)と金丸(中央リニア)だろ。
盛岡まで先行開業させたのは誰?

むしろ今の勢いだと、道知事がジミンの方がやばいぜ。
562名無し野電車区:2007/07/18(水) 19:15:24 ID:Yibg9mzq
>>557
だが、定山渓or内浦湾横断じゃなきゃ意味無いだろ。

>>560
それ言ったら函館・小樽の両駅通っても10分も変わらないから通すべきかと。
563名無し野電車区:2007/07/18(水) 21:05:19 ID:ldi2jbZT
>>562
>だが、定山渓or内浦湾横断じゃなきゃ意味無いだろ。
すでに地質的に工事が難しいのが分かってるのにどんな意味が。
工事費及び貫通後の維持費の増額分を>562が負担してくれるのか?

>それ言ったら函館・小樽の両駅通っても10分も変わらないから通すべきかと。
市街地では工事費が上がるし、通過列車も回り道させられて時間のロスが大きくなるな。
函館はともかく、北周りで定山渓を避けたら小樽の近くを通るから新小樽駅を設置するだけ。
564名無し野電車区:2007/07/18(水) 23:29:36 ID:ESa+xFE0
>>562
函館はスイッチバックになるから新幹線12両分の運転士の移動とか考えたら
新函館通過列車(最速版は通過のはず)と比べたらマジで10分以上遅くなりそう
小樽は土地の確保の問題もあったんじゃないかと・・・前にそんな話を聞いたことがあった希ガス

あと内浦湾横断して室蘭から定山渓向かったら有珠山の近く通らなきゃならんのだが?
565名無し野電車区:2007/07/19(木) 00:28:17 ID:hKX/mgQi
函館〜札幌間のルートについて整理

函館市街〜内浦湾海底トンネル〜室蘭〜(経由地は様々)〜札幌
不採用…内浦湾は地質的にトンネルが掘れない(沈埋もダメらしい)

新函館〜長万部〜中山峠〜定山渓〜札幌
不採用…長万部〜札幌間の距離は最短だが、定山渓付近の地質の影響でトンネルが掘れない

新函館〜長万部〜室蘭〜苫小牧〜札幌
不採用…沿線人口は最多だが距離が最も長くなる上、有珠山噴火時には長期運休が見込まれる

新函館〜長万部〜倶知安〜新小樽〜札幌
採用…距離も南回りと比較すると短く、地質や自然環境のマイナス要因が少ない(私見:消去法的採用?)
566名無し野電車区:2007/07/19(木) 00:28:25 ID:yk94V+LQ
>>564
新函館で、乗務員の交代をすれば、おk。
3分もあれば、逆方向発車できるよ。
567名無し野電車区:2007/07/19(木) 01:26:54 ID:LecSHAoM
「新函館」ならスイッチバックする必要はないわな
568名無し野電車区:2007/07/19(木) 11:37:24 ID:2l5WScuV
>>564

新小樽駅は地下駅にする方法もあるけど、工費がかさむからボツになったのかな。
569名無し野電車区:2007/07/19(木) 19:25:15 ID:2EhVe/Fy
>>563
>>すでに地質的に工事が難しいのが分かってるのにどんな意味が。
函館・小樽を省略してまで短縮したのにここを遠回りにしたらせっかくのショートカットの意味が無くなるって事。
それに、永久に地質的理由に工事が無理だと断言できるのか?

>>市街地では工事費が上がるし、通過列車も回り道させられて時間のロスが大きくなるな。
函館・小樽の利用者が新幹線使うと考えたらどうよ?

>>564
だったら函館で交替用乗務員を控えさせておけばよし。
土地が無くても大深度地下にすればいいんじゃないかと。
多少金がかかっても既存ターミナルに乗り入れたほうが便利だし。
570名無し野電車区:2007/07/19(木) 19:38:16 ID:GdIzqw1u
内浦湾なんか通したら逆に遅くなるだけだろうに。距離でしか所要時間決められない馬鹿かよ。
571名無し野電車区:2007/07/19(木) 21:30:34 ID:LkYN1Cz+
北海道根室新幹線
 札幌-苫小牧-釧路-根室

北海道稚内新幹線
 札幌-旭川-稚内

北海道網走新幹線
 旭川-網走
572名無し野電車区:2007/07/19(木) 22:23:34 ID:LecSHAoM
函館・大沼方面へは新函館(仮称)、小樽方面へは新小樽(仮称)をご利用ください。
573名無し野電車区:2007/07/19(木) 22:38:22 ID:HlYwb2FT
>>571
空港も高速バスもあんのにこれ以上交通網はいらないだろw
574名無し野電車区:2007/07/19(木) 23:52:17 ID:LkYN1Cz+
あ すまない 計画に誤りがあった

北海道根室新幹線
 札幌-苫小牧-帯広-釧路-根室

北海道稚内新幹線
 札幌-旭川-稚内

北海道網走新幹線
 旭川-網走
575名無し野電車区:2007/07/20(金) 13:44:36 ID:oih5+CHo
>>565
>新函館〜長万部〜室蘭〜苫小牧〜札幌
>不採用…沿線人口は最多だが距離が最も長くなる上、有珠山噴火時には長期運休が見込まれる

この区間、北海道南回り新幹線という基本計画線で、北海道新幹線とは別路線やん。

>>571
>>574
札幌〜旭川は基本計画線だけど北海道新幹線の一部やんw


それはいいとして、九州の八代〜西鹿児島(現・鹿児島中央)について調べてみたら、新幹線開業前の年間旅客輸送量は札幌〜帯広の特急利用者の方が多いのな。
ただ、十勝などの道東に新幹線作ったとして、現在の八代〜鹿児島中央ほどの年間輸送量まで増えるか(採算が取れるか)は疑問だけどね。
576名無し野電車区:2007/07/20(金) 15:51:04 ID:Epp5B20g
在来線を廃止にすれば十分採算はとれるかと
577名無し野電車区:2007/07/20(金) 18:00:14 ID:WnRCS0N+
札幌〜帯広でも、現状のままの旅客数だと在来線廃止しても採算はとれないじゃろ。

九州新幹線の場合でも、開通後の予想250万人(開通後は300万人超えた)だったんだし。
道東方面への旅客が増加する見込みあるのかな?

まあ、北見・網走方面や稚内方面は帯広の足元にも及ばない旅客数だから絶望的だと思う。
578名無し野電車区:2007/07/20(金) 18:03:29 ID:l/JY1wVY
>>562
ちなみに途中駅通過の速達の場合でね。

>>576
北にとっては新幹線の運営と同じくらい在来線の経営分離は旨味。
山線ルートを強力に推進した裏の理由は海線より山線を分離したほうが赤字が減らせるからさ。
579名無し野電車区:2007/07/20(金) 18:14:25 ID:WnRCS0N+
>>578
>山線ルートを強力に推進した裏の理由は海線より山線を分離したほうが赤字が減らせるからさ。

基本計画制定や整備計画(整備新幹線)制定は、在来線分離が決定する何十年も前だからそれは関係ないな。

山線・・・函館本線。北海道新幹線がこの経路。
海線・・・室蘭本線・千歳線。北海道南回り新幹線がこの経路。

580名無し野電車区:2007/07/20(金) 19:03:01 ID:BJNxqeli

道内の旅客輸送量順位

1.札幌〜旭川・・・九州新幹線の旅客数より100万人以上多い。
2.札幌〜函館・・・九州新幹線の予想旅客数より多い。
3.札幌〜帯広・釧路・・・九州新幹線開業前の八代〜西鹿児島の旅客数よりも多い。(帯広〜釧路については知らん)
581名無し野電車区:2007/07/20(金) 20:06:27 ID:rI/zRn8W
自民党の津島新幹線問題調査会長は八戸〜新青森間について、土木工事は
2009年度末完成が可能。但し、列車制御コンピューターの完成が厳しい
との認識。2010年3月に開通するかどうかは、このコンピューター次第
だという。
582エソジソ難民:2007/07/21(土) 11:56:45 ID:JHhmtgyS
夏だなー
自分の生まれる前から整備新幹線計画っつーのはいろいろな条件を調べ、現在のルートになってるんだよ。
多少は調べようね。
(そのせいでなまじ整備新幹線なナガサキが生き残ってるんだが…)
定山渓周りはS44年に北、南ルートと共に査定され、200度を超える地温、熱水にぶちあたり
当時の技術でトンネル掘削は不可能、との判断がなされました。
これは21世紀の今でも大きく変わらず、掘るだけなら何とかなっても、維持が青函の
比でない金額が見込まれるがため、極めて非現実的、です。

因に函館はともかく、小樽の町中を通すにしてもR4000の線形は確保出来なく、直通のロスが馬鹿にならないかと。
新函館もギリギリまで寄せて、300km/h通過が可能な線形になってるし。
>580 大丈夫、ナガサキの前に大抵の在来特急街道は新幹線が成り立つ。w
常磐、四国中国横断、九州東周り、余裕でしょうてw
ミニも新庄延伸なんて初めネタかと本気で思ったぞw、磐越、羽越、四国横断位は逝ける逝ける
583名無し野電車区:2007/07/21(土) 20:20:05 ID:p5yl4Oum
だったら40年近く前のルートを今から造っても時代にそぐわなくなる可能性もある訳だな。
というかもう一回全部ルート考え直したほうがいいんじゃね?
584名無し野電車区:2007/07/21(土) 21:21:47 ID:mcrjMOv1
>>583
>だったら40年近く前のルートを今から造っても時代にそぐわなくなる可能性もある訳だな。
その論で行くと、長崎がまさにそうだと思う。

>というかもう一回全部ルート考え直したほうがいいんじゃね?
ガンガレ
585名無し野電車区:2007/07/21(土) 21:37:07 ID:Cn9jTnrM
札幌−旭川は踏切の廃止や立体交差化をして140`運転構想を北が持ったことあると言っておく。
586名無し野電車区:2007/07/21(土) 21:50:02 ID:36Q8xfl1
踏み切り廃止なんてできんだろ、沿線は街を出て郊外行っても水田地帯でいたるところに人家も道路もあるし。
それに、無数にある踏切を立体交差化するカネあるなら、フル規格で整備するのと変わらんジャマイカ。

現在でさえ130km/h運転してるのに、140km/h運転したところでたいした時間短縮にもならず費用対効果低すぎるやん。
587名無し野電車区:2007/07/21(土) 21:58:59 ID:Cn9jTnrM
>>579

実際の扱いはそうなるが、南回りのほうも沿線住民が多いとのことでルートの検討対象にはされてたから。
それに北が計画を立てれるわけじゃないから山線ルートを推進していたという話なだけ。
588名無し野電車区:2007/07/21(土) 22:43:31 ID:ltRXD7bW
新青森が2010年3月(これまでの最早予測より更に数ヶ月前倒し)開業
が見えてきたことにより新函館2013年も射程距離内。
589名無し野電車区:2007/07/21(土) 23:42:15 ID:GY02FYUi
>>588
そうとは言えない。
八戸−新青森間は工事があまりにも順調に進んでいるという状況だから
さらに数ヶ月前倒し開業可能という予測が出ているのに対し、
新青森−新函館間に追加予算がどれだけ充当されるか不透明であることと、
海峡線区間の扱い(貨物対策費、営業運転と並行して実施する工事によるコストアップなど)で
どれだけ金を使うか不透明なので、
八戸−新青森間ほど順調にはいかないと考えた方がいい。
590名無し野電車区:2007/07/21(土) 23:42:59 ID:fJOh3BLQ
>>582
まあ、整備新幹線や基本計画線なら基本的に成り立つだろう。
最初は採算取れるかすら半信半疑だったが、調べれば調べるほど確信に変わってきたよ。

ただ、北海道縦貫新幹線(旭川〜稚内・旭川〜網走)は絶対ムリだと思う。
あそこは特急・鈍行併せて輸送密度2000人/km/日未満だし、新幹線作っても採算取れるくらいまで旅客輸送量増えるとは思えん。

あと、北海道横断新幹線(札幌〜帯広〜釧路)も微妙なんだよな。
札幌〜帯広は九州新幹線開業前の鹿児島本線(八代〜川内)よりも年間輸送量多いんだけど、どれくらい旅客が増えるか未知数だし採算取れるかは疑問だ。
591名無し野電車区:2007/07/21(土) 23:47:39 ID:LguLiHoa
>>590
縦貫とか横断とかできたら
ムネオトレインとか言われたりして
592名無し野電車区:2007/07/22(日) 00:11:53 ID:x/f84Kk+

十勝に行くと、すでに道東道(ムネオ高速)あるんだけどあんまり車走ってないね。
作っちまったからには、さっさと道央と繋がんと意味ないっす。

道東や道央は人口密度かなり低いし、交通量も旅客数も道央・道南と比べると少ない。
ハタから見ると、高速作るなら交通量の多くて混雑する函館〜八雲や札幌都市高速作った方が良いと思う。
593名無し野電車区:2007/07/22(日) 00:39:19 ID:O6pUIiBn
>>592
日勝峠越えの道路を作らなければ意味がないですよね。それこそクマロード。
で、日勝峠越えはいつごろなの?
594592:2007/07/22(日) 00:50:32 ID:x/f84Kk+
あ、一字間違えた。

×・・・道東や道央は人口密度かなり低いし、
○・・・道東や道北は人口密度かなり低いし、

>>593
道央と繋がるのは2011年ころじゃないか?
多分、俺はほとんど使うことはないが。
595名無し野電車区:2007/07/22(日) 11:49:20 ID:2gTO8vad
>>593
今年度中となっているが、最速でも来年の春かね?
仮に秋開通ならそろそろプレスがでるはずだが
596名無し野電車区:2007/07/22(日) 12:19:11 ID:2UEgj2bs
道東道、今年度中開通予定なのは、十勝清水〜トマム間な。
トマム〜夕張開通(道央接続)は2013年ころなんだとさ。

http://www.tokachi.co.jp/kachi/jour/05yumenosete/20051101/02.htm

問題は、道央と繋がってもどれだけ交通量増えるかだな。
黒字化できればいいのだが。
597名無し野電車区:2007/07/22(日) 12:44:39 ID:YKHmkD36
参院選挙は自民惨敗の情勢。
政権交代の可能性も強まっている。
新幹線は与党のPTの結論待ちで動くから、そこがコケると
当分混乱が予想される。
2008年度予算は予断を許さない。
598名無し野電車区:2007/07/22(日) 12:52:54 ID:2gTO8vad
>>596
漏れは日勝峠越え(狭義では>>596が指摘した区間)の開通時期を答えただけ。
あそこは冬季間の非常に危険な区間であるので、一刻も早い開通が望まれているはず。
599名無し野電車区:2007/07/22(日) 13:07:13 ID:9Tyi6mm0
>>598
日高町からトマムを通って狩勝回れば比較的安全だがな。
狩勝まわりだと、燃料も日勝峠通るより減らないし。

怖いと言いながら、ムリに日勝峠にこだわるヤツはアフォだと思う。

あと、十勝をはじめ道東や道北行くと郊外の一般道を80〜100km/hで走るのは日常だ。
道東・道北で交通量は一番多いけど、果たしてあの程度の交通量で本当に高速が必要か疑問に思う。

まあ、旭川紋別自動車道や道央自動車道の旭川北IC以北よりははるかにマシだろうけどね。
600名無し野電車区:2007/07/22(日) 14:20:42 ID:Y5x+gu0d
旭川紋別道は結構車多いぞ
601名無し野電車区:2007/07/22(日) 18:43:57 ID:T9p0XsOB
道東道の日勝越え開通・道央連絡できたら、旭川紋別の比じゃないと思うよ。
紋別旭川とその周辺の道路を併せた交通量調べてみると、道東道よりも増加の見込みなく旭川紋別は頭打ち。
とは言っても、道東道が道央道より多くなることはないだろうけどね。
602名無し野電車区:2007/07/22(日) 19:56:56 ID:8ydk1adG
>>599
道東の人にとっては、たとえ地元まで高速ができなくても日勝の高速開通が悲願だという意見が多いからね。

603名無し野電車区:2007/07/22(日) 21:16:05 ID:bF5t6kh7

マジな話、道東や道北は在来国道の改良でよくね?

線形悪くないし、郊外行けば人家もあまりないし。
集落や都市部を除けば夏は100km/h、冬でも70〜80km/hくらいで走る車は珍しくない。
ひどいヤツだと、120〜130km/hくらいで走るキチガイもたまに見受けられる。
604名無し野電車区:2007/07/22(日) 21:21:03 ID:W77TMGEU
みなさん。
まちBBSの高速道路スレが閑散としてますので是非そちらに御移動ください。
http://hokkaido.machi.to/bbs/read.pl?BBS=hokkaidou&KEY=1184928356&LAST=50
605名無し野電車区:2007/07/22(日) 23:16:27 ID:KD8DSqin
>>586
連続立体交差化なら道路財源が使えるんじゃないかといってみるテスト
130→140km/hではたいした効果ないってのは同意
どうせやるなら160km/h目指して欲しい
606名無し野電車区:2007/07/22(日) 23:46:10 ID:4nmptE93
>>605
道路財源使っても、多額の税金投入することに変わらないわけだよね?
しかも、リース料入らないから建設費償還できないし。

160km/hで走らせても、札幌〜旭川の所要時間はせいぜい1時間弱くらいまでしか短縮できないし。
あと、あの区間は市街地出て郊外でも平地走らせると、いたるところに人家あって危なくね?

それなら、フル規格で整備した方が札幌・旭川間2・30分で結べて、リース料で建設費償還できて良いと思うが。
どうせフル規格で整備しても採算取れるんだし。
607名無しさん@線路いっぱい:2007/07/23(月) 01:25:27 ID:lW2QBwpS
岩見沢〜旭川あたりなんて並行在来もいらないだろ。
札幌→岩見沢→美唄→滝川→深川→旭川で札〜旭ノンストップタイプと各駅タイプを
30分ヘッドで
608名無し野電車区:2007/07/23(月) 03:24:45 ID:4efpprId
いつの間にか「北海道新幹線を旭川まで延伸させるスレ」になりつつあるw
609名無し野電車区:2007/07/23(月) 10:35:08 ID:I5pAeu0b
>>607
>並行在来もいらないだろ。

バカをいうな。
あの区間はそれなりに普通列車本数もあるし人いるぞ。

>>605
そこそこ輸送量があるけど、新幹線作って採算取れるか微妙なところなら、在来線の高速化でいいと思う。
たとえば、札幌〜帯広(石勝線区間)ならあまり踏切ないし、新夕張以東なら山間部のほぼ無人地帯だから160km/h運転でもいいと思う。
610名無し野電車区:2007/07/23(月) 11:32:25 ID:XALK0tD9
>>603
網走方面はあきらめたところもあるが、山岳部はバイパス的役割もあるんで建設するらしい
611名無し野電車区:2007/07/23(月) 18:12:09 ID:mR5B/l+R
>>604
IPが表示される糞板なんか誰が行くか
612名無し野電車区:2007/07/23(月) 18:17:06 ID:XdmtlOp4
>>611
まともな意見を書くなら、個人が即特定されるわけでもないIP表示なんか別に気にならんだろw
613名無し野電車区:2007/07/23(月) 18:26:39 ID:vuTXv8JG
まちBBSでなくて交通政策板でもいいけどさ。
ここ、鉄板だから。
614名無し野電車区:2007/07/23(月) 22:04:40 ID:1Ztdq4NM
>>613に一票。

人口希薄地帯で交通量の少ない地域に道路つくるなんていうから、大勢人が使う新幹線まで一緒くたにされるんだよ。

交通量の少ない高速道路=田舎のロクに使わない箱モノ・自然破壊にしかならない不要なダム

大勢使うもので比較しても、赤字垂れ流しながら走る大都市の地下鉄より、確実に黒字になるところに作る新幹線は優良事業だぜ。

615名無し野電車区:2007/07/23(月) 22:22:02 ID:1DOaDcgV
>>609
道東に関しては自動車や人の道と立体交差するだけでなく
けもの道と立体交差しないと高速化できないわけで…。
616名無し野電車区:2007/07/23(月) 22:23:35 ID:LSTEkLqY
>>603
夏は100km/h、冬でも70〜80km/hで走るように煽ってると取られると、
犯罪になる恐れがあるぞ、ほどほどにな!
617名無し野電車区:2007/07/23(月) 22:56:23 ID:F4gFPPGZ

そういや、道東の釧路周辺ではシカ対策で沿線に柵作ってたな。

高速化するにあたって、山間部のシカやクマーなどのケモノ対策は多少必要かもしれんな。
まあ、ケモノ轢いたところでミンチができるだけで脱線転覆はありえないけどね。

ただ、山脈越えて十勝に入ってから新得〜十勝清水〜芽室あたりまで、踏切待ちしてる自動車はほとんど見たことない。
集落や特急停車駅周辺以外は防風林のある広大な農地が広がってるだけで家もほとんど見かけないし立体交差までは必要ないと思う。

道央・道南や東北地方と比較すると、帯広方面はそのような印象を受けた。
618名無し野電車区:2007/07/23(月) 23:01:52 ID:BY645oXm
>>616
実際に行ってみればわかるさ、煽りじゃないことが。
道東・道北は本当に車の流れ速いぞ、前の車にあわせて走るとそれくらい出ていた。

道東の太平洋側は冬でも雪が少なく、路面のアスファルトが出てることもあるから70〜80km/h出すやつ多いのかもしれない。
ただ、それでも所々アイスバーンあるから怖い。
当然、慣れないやつはムリして速度出すようなマネしないことを推奨する。
619名無し野電車区:2007/07/24(火) 13:01:23 ID:Nx/aKX0N
北海道新幹線は旭川まで延伸させるべきだろう
札幌は在来ホーム削って2面4線にしてスーパー宗谷とオホーツクと富良野方面の
特急列車を旭川発着にする。
石北線も高規格化する。

620名無し野電車区:2007/07/24(火) 13:10:15 ID:/x3piscB
片側6車線のアメリカ(俺が走ったのは西海岸の)のハイウェイでも
120〜130km/h出している奴なんてマレ(昼間ね)なのに、何で
こうも日本人の車持ちって大して幅も広くない道路で高速運転しようと
するんかね?
180km/hまでものメーターのあるクルマって、本当は日本人には持たせちゃ
いけないものなんじゃね? 有れば有るったけ出そうとしちゃう所なんて
見てるとそう思うわ。
621名無し野電車区:2007/07/24(火) 14:40:52 ID:0fwEAvVD
函館からそのまま内浦湾をメガフロートで直線に突っ切ってください

北海道の土建屋さんが怒るかな!?
622名無し野電車区:2007/07/24(火) 15:40:46 ID:H27HD8Nf
>>621
メガフロートの費用算定と、その前に南回り新幹線の整備路線格上げを目指さないとだな。
623名無し野電車区:2007/07/24(火) 16:04:29 ID:VVmRqzGk
>>621
>北海道の土建屋さんが怒るかな!?

ホカイドの土建屋はあまり儲からないんだな、新幹線着工しても。
つまり、北海道新幹線建設の目的は土建屋の懐を潤すことではない。
624名無し野電車区:2007/07/24(火) 18:47:34 ID:IhXJWw+i
>>619
新幹線に2面4線充てて10番線の隣にある側線を11番線化しても在来が4面7線では確実に足りなくなるね。

625名無し野電車区:2007/07/25(水) 00:47:54 ID:+NlgM+Qv
>>624
旭川方向の優等が消えるんだから、
おおぞらとかち北斗すずらんで1面2線、
エアポート含む札幌圏の快速普通に2面4線、
札沼線に1面1線。

配線を整理すりゃなんとかなりそうだが。
626名無し野電車区:2007/07/25(水) 01:15:34 ID:A41DC7Gi
キモヲタ妄想お疲れ
627名無し野電車区:2007/07/25(水) 01:31:07 ID:7LOggOxJ
>>623
キミもしかして、施工:鉄建公団とか書いてあるのみて、
鉄建公団しか儲からないとか考えてないよね?



伊藤組の会長なんて率先して誘致活動してるじゃんw
628名無し野電車区:2007/07/26(木) 02:03:56 ID:vPr8snep
新幹線開業前まで
在来線の140km/h化はして欲しいな
踏み切り撤去しなくたって600m以内ぎりぎりで止まれるか少しオーバーするぐらいだから
国土交通省の認可も下りるだろ
青函トンネル内の白鳥、スーパー白鳥の160km/h化もやって欲しいし
629名無し野電車区:2007/07/26(木) 02:18:39 ID:N5uDt+ju
140km/hは国交省だか運輸省だかが渋って出来なかったんじゃなかったっけ?
630名無し野電車区:2007/07/26(木) 10:44:25 ID:nKNXHB7Q
新青森開業時は320km運転で!
東京〜新青森は3時間!!
http://www.asahi.com/national/update/0725/TKY200707250493.html
631名無し野電車区:2007/07/26(木) 15:44:08 ID:0oefiZGh
>>620
アメリカのフリーウェイなんてあちこちに穴ぼことかあいてるし
舗装はコンクリートがたがたで何年もほったらかしだし
あんな路面でそうそうスピードなんて出してられねえよ
それでなくてもアメ車の走行安定性なんてたいした事ないのに
632名無し野電車区:2007/07/26(木) 21:19:08 ID:tpy6QnRc
>>625
札幌圏普通・快速が2面4線…手稲や北広島ですらかなり密度濃い時間帯があるのに無理だな。
633名無し野電車区:2007/07/26(木) 21:28:20 ID:65QElw7S
>>625
北海道新幹線が札幌まで来てる時点で北斗もいらないはず。
旭川までフル規格で延伸してたら、帯広&釧路も旭川から富良野線経由で
特急出すって形になるかもしれない。
634名無し野電車区:2007/07/26(木) 21:34:33 ID:3SBy3R+1
>>633
だからさ…旭川はまずないって…

なんですぐ妄想に走るの?
そういうのmixiとか自分のブログとかででやってろよ
635名無し野電車区:2007/07/26(木) 22:04:53 ID:Mw1gwEZm
客観的に見ての感想だが・・・

旭川はありえると思うぞ。
輸送旅客数は九州新幹線より多いし採算取れるし。

むしろ、時間短縮効果のほとんどないミニや踏切多い札幌〜旭川の在来線で160km/h運転とかいう方が鉄ヲタ妄想のように思える。
636名無し野電車区:2007/07/26(木) 22:15:43 ID:0oefiZGh
吸収みたいに札幌旭川だけいきなり開業したらそれはそれで面白いとは思う
637名無し野電車区:2007/07/26(木) 23:17:24 ID:KGdUCaZj
600m以内に止まれても、
踏切事故を避けることはできないのでは?
638名無し野電車区:2007/07/26(木) 23:32:35 ID:4+dubtpP
基本計画線が整備新幹線に格上げされる条件は? >>637
ここの旭川厨が言っている「ありえる論」程度じゃ、あまりに
薄過ぎるぞ。
639名無し野電車区:2007/07/26(木) 23:36:03 ID:10BltmFS
札幌まで行けばあとはスーパーカムイで十分だろ…
640名無し野電車区:2007/07/26(木) 23:51:30 ID:msEg7scI
600m以内に止まれても、 踏切事故を避けることはできない。
にもかかわらず、160km/h運転なんてやろうものなら・・・・(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル!
641名無し野電車区:2007/07/27(金) 00:25:50 ID:rrvpPQ7t
トレインオントレインより
スーパーレールカーゴで200km/h以上を出せて
オールM車で加速度を追求したタイプじゃ無理なの?
そっちの方が開発費が安いと思うのだが

そうすればトンネル内で新幹線が320km/hとか360km/hをやれるし
夜行列車(寝台列車)は全て廃止だろ(カシオペア、北斗星、日本海、はまなす)
642名無し野電車区:2007/07/27(金) 00:30:54 ID:0uyl94TR
南樺太が今でも日本領土だったら、豊原延伸も計画されてたんだろうな。
JR東日本の東北新幹線(東京〜新青森)
JR北海道の北海道新幹線(新青森〜稚内)
JR樺太の樺太新幹線(稚内〜豊原)
643名無し野電車区:2007/07/27(金) 00:42:39 ID:O2dHFqFO
東京1200−1229大宮1230−1329仙台1330−1459
新青森1500−1529新函館1530−(噴火湾トンネル)−1559
新千歳空港1600−1614札幌1615−1644留萌1645−
1714稚内1715−1759大泊1800−1815豊原

東京−大宮間がネックで6時間にならない・・・
644名無し野電車区:2007/07/27(金) 01:09:41 ID:RtEdingM
>>641
ポイントの番数を高くして合流点の速度制限を衡昇し巡航速度を高く出来ればいいんで
オールM化は必要無い。
645名無し野電車区:2007/07/27(金) 01:19:20 ID:RtEdingM
>>641
具体的に言えば青函トンネル区間でだけ高速を出すという前提で、

#機関車・・・通し運転等を考慮し、交直流EH型で所要100両
・EF200のような吊りかけ以外の電動機装架法を用いる。
・出力増大
・台車の軸箱支持装置のばね定数等見直し
・・・等による高速対応

#貨車・・・現状で2000両+α程度のコキが所要両数と見込まれるが
・台車の軸箱支持法の変更
・ダンパ取り付け
・・・等による高速対応

これらが一番安い方法なんでないかな?
646名無し野電車区:2007/07/27(金) 18:51:42 ID:y//+52//
青函区間200km/h対応の貨車を新造すれば?
札幌〜東京間なら専用貨車作っても十分ペイできると思うんだが
647名無し野電車区:2007/07/27(金) 22:04:01 ID:pfhhmZ33
貨車の運用が複雑過ぎて千両単位の新造が必要なのは既出。
648名無し野電車区:2007/07/28(土) 01:33:04 ID:HI26392A
三線軌にするならTOTはいらないだろ
狭軌で貨物をスーパー特急にしてしまえばいいんだし
スーパーレールカーゴの200km/h版(もちろん加速も良くて急勾配を登れるタイプ)を入れた方が速いし安いだろ
歯車が新幹線でMT比が高い(M車率が概ね80%以上)貨物版新幹線が良いだろう
動力集中方式では重連を組んでも加速度は低いんだし、フランスのTGVみたいに歯車を新幹線にしたら加速が0系以下になって終わりだろ
649名無し野電車区:2007/07/28(土) 15:21:13 ID:mY0xITso

在来線専用隧道掘れ。

北海道側は旧松前線跡地を有効活用、本州側は津軽線に接続。
ちなみに、廃止前の松前線の輸送密度は会津線(現会津鉄道)とほぼ同じだった。
650名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:20:15 ID:dhrn0xMS
>>648
コキの空気抵抗なんとかしれ。
通過駅のホームで80km/hも出てないはずのコキを見送っても
コンテナごとに電車の先頭なみに風が来る。
651名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:46:40 ID:LQugw/Mv
一般車を200km/h対応にするのと
SRCみたいに専用車を作って運用も固定する(=その分所要両数増加)のと
どっちがコストかかるんだろう?
652名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:51:30 ID:eKiK4eof
TOT方式が一番無難なんじゃないの?
653名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:57:18 ID:HOw0rakk
機関車を維持して動力集中方式を維持するより
電車も気動車も動力分散方式化を進めて
気動車(ディーゼル機関車牽引貨車⇒SRCの気動車)もスーパーレールカーゴにしていったほうがいいだろうね
将来的な流れを汲むんだから早く投資しておいても損はないと思う
これで日本中の貨物を一気に動力分散化すれば良いんだから
654名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:03:24 ID:eKiK4eof
将来的にはそれがいいかもしれないが
北海道新幹線が開通するまでにそれを完了させるのは無理だから採用できないよ
655名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 20:15:45 ID:rhn4WPhF
自民党が大惨敗!!!
どうなる整備新幹線!!
656名無し野電車区:2007/07/29(日) 22:50:19 ID:rhn4WPhF
伊達が受かってはるみ知事もほっと一息。
657名無し野電車区:2007/07/30(月) 11:34:52 ID:7fVJBtTp
658名無し野電車区:2007/07/30(月) 11:48:50 ID:b9UIRCyE
網走までいくのに、旭川で乗換なんて、断固受け入れ難い!
よって、旭川までの新幹線なんてウゼー!
造るなら網走までにしろ!
659名無し野電車区:2007/07/30(月) 14:06:21 ID:4hmSJ/7M
>>658
武部勤代議士にお願いしろ。
660名無し野電車区:2007/07/30(月) 14:28:54 ID:1bNeTPRw
>>655
北海道の民主党は整備新幹線推進派ですが
661名無し野電車区:2007/07/30(月) 19:27:57 ID:oeH2XH7Z
共産でさえ平行在来線対策しっかりしろ程度で基本的には賛成派ではあったはず。
662名無し野電車区:2007/07/30(月) 19:55:05 ID:TAjs+5P5
新幹線については、民主党も狂惨党も自民の二番煎じなんだよな。
今年春の選挙の時、民主党はあまり新幹線推進するようなこと言ってなかったし。

民主党が政権握って新幹線作るとすれば、「北海道南回り新幹線」を整備新幹線に格上げして鳩山君のお膝元・室蘭経由で建設しそうだw
663名無し野電車区:2007/07/30(月) 20:03:25 ID:8TCTQo80
>>662
内浦湾横断新幹線ならむしろ大歓迎なんだがな
664名無し野電車区:2007/07/30(月) 20:27:14 ID:oeH2XH7Z
>>662
官僚はこう返すだろう(あくまで妄想だぞ)

「まず整備計画をつくって整備区間への格上げが必要です」
「そのうえでJR北海道と北海道と沿線自治体全部クビを縦にふらせる必要があります」
「彼らのクビを振らせるためには儲かる事を示さないと行けません」
「そのうえではじめてルート選定やそれらの環境アセスメントやらにかかれます」
「建設財源の確保も必要です」
「さらにそれを関係機関に報告しておkもらってはじめて着工までこぎつけられます」

「順調にいっても、最低でも6〜7年程度はかかります」

鳩山はこのへんわかっとらんだろ?
665名無し野電車区:2007/07/30(月) 21:46:56 ID:CbdHSBqP
>>664
まあ、日本は法治国家だからね。

法律などを根拠にする決まりがないと動けないからな。
中でも特に「まず整備計画をつくって整備区間への格上げが必要です」これは絶対あるだろうね。
法や規定以外にも、その他のしがらみも当然あるだろうし。
666名無し野電車区:2007/07/30(月) 23:02:10 ID:QHgOzjU2
一部例外を認めるときりがなくなるからね
赤字ローカル線廃止で一部存続を認めなかったのもそれが理由だし
667名無し野電車区:2007/07/30(月) 23:51:20 ID:mmCPvJ97
>>666
JRになってからは区間ごとにやれるようになったが。
北と西の例→函館線の上砂川支線、可部線可部以遠、美祢線大嶺支線、七尾線和倉温泉以遠なんかがそう。

668名無し野電車区:2007/07/31(火) 03:15:04 ID:lCo/Mu3U
>>664
鳩山は元田中派で、自民党政権で北海道開発政務次官をやってたんだぞ
669名無し野電車区:2007/07/31(火) 11:45:46 ID:Edw7T8KQ
政局大混乱で次の新幹線見直し会議も大幅遅れ。
いつどうなるかわからない状態だな。
670名無し野電車区:2007/07/31(火) 21:26:03 ID:WwI1h29v
>>669 目障りだから二度と来ないで。
671名無し野電車区:2007/07/31(火) 21:34:06 ID:HmUBKgiL
(TOT)
 
672名無し野電車区:2007/07/31(火) 22:57:09 ID:6/0A5a2q
>>671
それは参院選と関係なく進めるだろ。
しかし、続報ねぇな。
673名無し野電車区:2007/07/31(火) 23:53:08 ID:K7tzD6U1
新幹線のプロジェクトは一年やそこいらで完成するわけではない連続したエンドレスの事業。
鉄道の高速化や改良は永久に続く。
北海道新幹線はその長い流れの中の本の一部分、札幌までの着工の時期がすべったコロンだと言っているのは、
そのまたほんの一瞬のことに過ぎず、すでに世論は新幹線のような国民生活にとって多大な貢献をすることがはっきりしている
社会インフラの整備公共事業について、都市と田舎の格差をこれ以上拡げないためにも、もっもと優先順位を高くして、
決められた枠組みの中で、あるいは更にその枠組みを時流にあった形に再構築してでも、
迅速に完成して、速やかにその利益を存分に享受したいと願っている。
674名無し野電車区:2007/08/01(水) 11:53:36 ID:ZkGUH+Xd
>>672
安部続投の是非と、次回の内閣改造では論功行賞人事を止めるかどうかをめぐって
自民党内は大荒れだ。
整備新幹線の「せ」の字を言っただけで、
窃盗に入られて現場検証してるときに、
子供が「ねー、パパ、お約束の動物園行きはどーすんの」
と言ってるようなものだ。
675名無し野電車区:2007/08/01(水) 12:38:03 ID:O36XlTuB
>>674
では、もし次のPT会合のネタが流れたら、絶対に出てきて何か一言
書いていって下さいね。
676名無し野電車区:2007/08/01(水) 22:04:51 ID:kmv2Cpb9
>>674 お前は一言言う前に小便ちびって逃げ出すヘタレ。
677名無し野電車区:2007/08/01(水) 22:40:53 ID:qJavF3r6
取り敢えず、安部ちゃんの頭の中に整備新幹線は無い・・・。
678名無し野電車区:2007/08/02(木) 01:03:08 ID:Hyua3z83
いや、だから。
苗穂のデカブツと整備新幹線予算は関係ないだろ、と。
679名無し野電車区:2007/08/02(木) 19:56:36 ID:oWvbQXBn
SRC方式だと100編成分のSRC作らなきゃないんだけど、非電化区間は無論DL牽引、
ダメだろ。
680名無し野電車区:2007/08/03(金) 12:50:05 ID:k9+JvqYh
公共事業3%削減受け入れ 国交相が表明
 冬柴鉄三国土交通相は3日午前の記者会見で、2008年度予算の大枠を示す概算要求基準
(シーリング)の公共事業費の削減幅について、「改革は後戻りしてはならず、財政再建は安
倍内閣の命題だ」と述べ、3%削減することを受け入れると明言した。
 公共事業費は02年度から当初予算の削減が始まり、07年度当初予算では対前年度当初比
3・5%減の6・9兆円。冬柴国交相は「新たな事業以外に維持改修も重要。削減は限界で本
当に苦しいが、内閣の一員として財政再建を大事にしなければならない」と指摘。その上で
「条件は付けないが、地域活性化などの配慮が行われるべきだ」として、シーリング対象外の
特別枠に期待を示した。
 冬柴国交相は5月の経済財政諮問会議では、3%削減について「政治家として反対」と反発
していたが、3日の会見では参院選の結果を意識してか「国民にも分かりやすい、めりはりが
利いた予算であってほしい」と述べた。
681名無し野電車区:2007/08/05(日) 12:21:26 ID:kyLlJ590
けさもTVに出ていたが整備新幹線調査会座長の津島(青森)は派閥の
領袖ゆえ今回の敗戦対策で手一杯のようで新幹線どころじゃないな。
見直し会議も無期延期か・・・・・?

682名無し野電車区:2007/08/05(日) 12:53:19 ID:utnPCKoT
津島派は清和会に狙い打ちorシッポ切りされたからな。
もう壊滅状態。

小泉安倍はいったい何をしたかったんだ?
経世会、宏池会を潰したいだけに見える。もう自民内部では手遅れ。

小泉安倍=森の本音は北陸に全財力を注ぎ込みたいんだろ。
683名無し野電車区:2007/08/05(日) 14:05:37 ID:kyLlJ590
国交相をはじめ自民党役員などの人事で自民党内は戦々恐々、新幹線など
もう忘れてしまっているかも。
国交省からは淡々と来年度概算要求が出るだろうが3%カット。
見直し会議もメンバー集まらないから開けず、時間切れ。
かくして見直しは1年先送りへ。
各議員とも1円からの領収書問題でアタマが一杯、特に心当たりの
ある議員はな。
見直し会議が1年先送りされたら今度は解散・総選挙。まあ当面、
新幹線問題は休止だな。
こんなことは過去に何度もあったからこれまで40年近くも先送り
されてきたわけだし。
684名無し野電車区:2007/08/05(日) 14:46:43 ID:GHvd4g3e
>>683 お前の願望じゃん。熱さでアタマやられたな
685名無し野電車区:2007/08/06(月) 01:05:12 ID:kXrG01Pm
札幌市人口
H19 6月 1893125
H19 7月 1893070
686名無し野電車区:2007/08/06(月) 01:05:35 ID:Pe2DwhW0
>>682
今の会長は北海道新幹線の沿線(札幌市も選挙区に含まれる)じゃん。
北陸=北海道くらいで建設は進むでしょ。
687名無し野電車区:2007/08/06(月) 01:09:21 ID:20bt51Hq
>>686
あれはどうーーーーー見ても傀儡だろ

小泉の次は安倍、その次は福田。
総裁候補じゃ鼻からない会長に求心力と権限があるでしょうか?w

それも、本当に力を持ってるのは前会長という罠。
688名無し野電車区:2007/08/06(月) 14:02:25 ID:kOCND4Ad
>>685
うぉーーー
3月→4月 以外での減少は戦後初めてか?
689名無し野電車区:2007/08/06(月) 16:20:15 ID:X5z2IE0P
ペンタ(゚-゚)の記憶では最高です(゚-゚)
690名無し野電車区:2007/08/07(火) 15:20:41 ID:bkl9Tdow
>>679
青函のディーゼル禁止事項を撤廃して気動車版SRCがいいだろ
火災なんて起きないだろ
691名無し野電車区:2007/08/07(火) 22:39:59 ID:GM3MmD5u
いや、火災より換気が問題だろ・・・
692名無し野電車区:2007/08/07(火) 22:56:24 ID:flpcNZ2a
あす朝8:30より自民党本部にて国土交通部会開催。
議題は2008年度概算要求他。
693名無し野電車区:2007/08/08(水) 12:50:36 ID:YoWKO1uh
自民党迷走、札幌延伸着工見送りか!?・・・・
694名無し野電車区:2007/08/08(水) 12:58:37 ID:mlmeeG1B
>>693 マルチうざい、止めれ!
695名無し野電車区:2007/08/08(水) 13:19:17 ID:YoWKO1uh
この中に整備新幹線枠もできるかもしれない。

要望枠6000億円に倍増 08年度概算要求基準


 財務省は8日、2008年度予算の大枠を示す概算要求基準(シーリング)で、安倍政権の重点施策である地域活性化などを強化するため、シーリングの枠外で各省庁から受け付ける特別な要望枠を6000億円と、前年度から倍増する方針を固めた。

 要望枠は「骨太の方針」に示された地域活性化や成長力強化、環境、教育再生、生活の安全・安心といった施策を重点的に推進するのが目的。

 前年度は経済成長戦略関連で3000億円の要望枠を設けたが、参院選で与党が惨敗したのを受け、地方や格差問題への配慮を鮮明にするため、新たな要望枠に衣替えし、金額も倍増する。

 ただ財務省はシーリング内の予算規模にとどめたい考えで、年末までの予算編成過程で要望内容を絞り込む。与党などとの攻防が激しくなるのは必至だ。
696名無し野電車区:2007/08/08(水) 13:57:56 ID:YoWKO1uh
公共事業3%削減に反対決議 自民国土交通部会

 自民党の国土交通部会は8日午前、平成20年度予算の概算要求基準(シーリング)で政府が示している公共事業費3%削減方針に反対する決議を採択し、中川昭一政調会長に提出した。

 決議文は3%削減について、地域の景気や雇用の観点から「到底容認できるものではなく、断固反対だ」としている。

 中野正志国土交通部会長は党本部で記者団に対し「今回の(参院選の)結果で示された国民の声を受け止め軌道修正が必要だ。安倍晋三首相も公共投資削減に意固地にならない方がいい」と述べた。

697名無し野電車区:2007/08/08(水) 20:06:55 ID:cu0Ktaqe
698名無し野電車区:2007/08/09(木) 22:16:28 ID:pDK5r2SC
並行在来線への支援を要望 整備新幹線で12道県


 青森、鹿児島など12道県の知事らは9日、整備新幹線の開業に伴いJR各社から経営分離される各地の並行在来線への財政支援を求める要望書を、与党整備新幹線建設促進プロジェクトチームに提出した。

 青森県の三村申吾知事から要望書を受け取った津島雄二座長(自民党)は「並行在来線問題は国政としての対応が必ずしも十分ではなかった」と述べ、財政支援に前向きな姿勢を示した。

 津島座長は記者団に対し、未着工区間の扱いが焦点となる整備新幹線のスキーム見直しについて「できれば(来年度)予算編成作業と並行して進めたい」と述べた。
699名無し野電車区:2007/08/10(金) 07:55:42 ID:RvqX74lf
>>691
火災より倒壊が問題だろ。
700名無し野電車区
祝700get
結論 同時開業してもプラス効果は期待できない。