思い出の近鉄電車

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
昔々の近鉄電車とその関連の話題を色々としよう。
2名無し野電車区:2007/04/25(水) 21:20:13 ID:IvzXqTAn
初代アーバンライナー
3名無し募集中。。。:2007/04/25(水) 21:22:38 ID:B2txHeHk
赤痢電車
4名無し野電車区:2007/04/25(水) 21:24:57 ID:tsHINwm4
小学生になったばかりの頃、
まだ新しかったラビットカーの、無料特急に乗り、奈良へ。
油坂からの併用軌道に吃驚。
駅名が、近鉄じゃなくて、「近畿日本奈良」だったのにも、吃驚。
5名無し野電車区:2007/04/26(木) 00:43:47 ID:4sZL0syQ
末期の2200に乗った事あるよ。
6名無し野電車区:2007/04/26(木) 01:23:04 ID:ywLfgbUK
2430系に挟まれてたサ1550が不思議でしょうがなかった
7名無し野電車区:2007/04/26(木) 08:59:08 ID:fu7B9fHw
当時、スナックカー2両編成で客が乗っていたのは2両目のみの名阪ノンストップ特急。
国鉄ストが行なわれた時、ビスタカー重連6両編成でも満員。

阪神淡路大震災当日、東海道新幹線は京都まで。会社帰りに見たアーバンライナー6両編成
乗車率150%、通路も立ち人で一杯。こんな近鉄特急は、伊勢初詣上りでも見たこと無い。

そのアーバンライナー、運用開始初日、わざわざ理由作って鶴橋駅で上り1番列車を見たこと。
普段、電車に興味の無い人からの注目されていた。


何歳か判る?
8名無し野電車区:2007/04/26(木) 09:02:43 ID:MoT+YB6W
「途中下車指定駅」
9名無し野電車区:2007/04/26(木) 09:06:51 ID:fu7B9fHw
2両編成の名阪ノンストップ、乗客が乗っていたのは2両のみ、は上記で書いたが
その2両目も半分より後ろの席にチラホラ状態。学校帰りによく見た光景。

廃止も検討されていたらしいが当時の国鉄は毎年、運賃・料金の値上げ。極めつけは
1年で50%の大幅値上げ。その結果、近鉄に客が戻ってきた。

10名無し野電車区:2007/04/26(木) 16:48:43 ID:4sZL0syQ
アーバン登場時の注目度は確かに凄かった。
一般人は「新幹線が走ってる!」と勘違いしてたし。
11名無し野電車区:2007/04/27(金) 08:21:10 ID:b5yIaZ3a
>>4
>まだ新しかったラビットカーの、無料特急に乗り、奈良へ。
( ゚д゚) ・・・  
(つд⊂)ゴシゴシ  
( ;゚д゚) ・・・  
(つд⊂)ゴシゴシゴシ  
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
12名無し野電車区:2007/04/28(土) 02:56:10 ID:g6FQgDQg
生駒線で乗った
134:2007/04/28(土) 03:03:45 ID:HezLceOM
>>11
ごみんなさい。
8000系のことは、ラビットカーって呼ばないんだね。
どっかで記憶間違いしてた。すんまへん。
144:2007/04/28(土) 03:27:23 ID:HezLceOM
おもひで、も一つあった。
11月23日勤労感謝の日。休みだったので、衝動的に近鉄に乗りに行った。
とにかく長距離を乗りたかったので、手持ちの小遣いと相談して、
松坂まで行くことにした。もちろん特急じゃなく、快速急行(急行?)で。

先頭車両に乗った。新青山トンネルが、開通ほやほやだというのは、
乗ってから初めて知った。
運転室の後ろに、親子がかぶりつきで立っていた。父ちゃんと息子。
新青山トンネルに入るとすぐ、父ちゃんが息子に説明してた。
「ほら、ちっちゃい点が見えるやろ?」
「うん、あれなに?」
「あれ、出口の光やで。このトンネルな、一直線やから入ったときから出口がああやって見えてるんや。」
「へ〜すごいなぁ。なぁなぁ、このトンネル、お父ちゃんが作ったんやろ?」
「(ちょっと誇らしげに)・・・そうや。」
「お父ちゃん、すごいなー・・・ものすご長いトンネルやな。」
「私鉄で、一番長いトンネルになってんで。」
「ほんま?一番なんや!お父ちゃん、ほんまにすごい!」

っていうような会話を小声でしていた。
15名無し野電車区:2007/04/28(土) 04:14:02 ID:TvzoA+s7
>>14
(´;ω;`)ブワッ
16名無し野電車区:2007/04/28(土) 08:50:58 ID:ANmlgZZ+
900系のレトロカラー車に乗った時、近鉄らしからぬ感じだったな。
17名無し野電車区:2007/04/28(土) 09:26:29 ID:0N9RzxQ8
扇風機が付いている電車が懐かしい・・・
まぁ奈良線では1両だけ残ってるんだが。
18名無し野電車区:2007/04/28(土) 09:35:16 ID:iJbaGToj
準急|急行|区快|快急
19名無し野電車区:2007/04/30(月) 20:00:57 ID:qqpMAtX6

あれだろ、方向幕がない時に側面上に付いてた種別灯

それ、「普通」もなかったっけ
20名無し野電車区:2007/04/30(月) 23:08:50 ID:zf0pQFRa
>>18
2610系と2680系だよな。2600系は3種別しか表示できなくて|準急|がなし。
大阪線・名古屋線の一般車は |普通|準急|急行|区快| だったんだけど、明星区の2410系は
2610系の付属編成で運用されることが多かったから2610系とそろえたらいいのに。と思ってた。
21名無し野電車区:2007/05/01(火) 07:14:09 ID:yLjyyCCi
>>20
いやいや…
22名無し野電車区:2007/05/01(火) 08:24:58 ID:yLjyyCCi
ここ路車板かよ
ナンテコッタイ
23名無し野電車区:2007/05/01(火) 16:42:12 ID:1JsXRalf
普通運用の2250系なら小学生のときに乗った記憶がある。
扉の開き方が独特だったような。
24名無し野電車区:2007/05/02(水) 07:32:39 ID:GYZcYImp
京都地下鉄と相互乗り入れを開始した直後に西大寺駅で電車を待っていたら、
銀色の地下鉄車両が回送で入線して来て「えー?」と驚いたことがある。
その時交代の運転士氏に聞いたら「乗務員訓練のために定期的に西大寺の車庫
に回送するのですよ」と教えてくれた。
新田辺までしか入線しないと聞いていただけに見た時は幸運をつかむ思いだった。
25名無し野電車区:2007/05/03(木) 15:27:50 ID:M+B693jl
奈良京都線系の行灯は|普通|準急|急行|快急|だな。 色は左から白緑橙赤。
南大阪線もそうだったかな?
26名無し野電車区:2007/05/03(木) 18:31:43 ID:HpVkR9Va
昔は上本町→天理間の急行が「毎日」あったんだよね...



正直、今でも奈良線→橿原線の列車は需要あると思うけどなー。
27名無し野電車区:2007/05/03(木) 20:44:40 ID:CBwvGctf
近鉄バファローズがあった時は車内で藤井寺や大阪球場で試合があると『本日、大阪ドームにて近鉄対西武の試合行われます。先発投手は近鉄…』と宣伝してた
28名無し野電車区:2007/05/06(日) 13:24:26 ID:IWsk7KAT
京都線で走っていたつりかけ特急18000系、最高!
29名無し野電車区:2007/05/06(日) 15:09:42 ID:IahgV1dw
よく吊掛けと言う言葉を目にしますが
なんの事でしょうか?
30名無し野電車区:2007/05/06(日) 15:23:20 ID:2Bvgr9EZ
マジレスすると

モーターの装架(駆動)方法かな
つかググれ
31名無し野電車区:2007/05/06(日) 16:54:19 ID:+j7oINrb
>>27
阪神電鉄の駅では当たり前の「本日、プロ野球試合の入場券は売り切れました」
近鉄の駅でも数回だが見たことが・・・。これも懐かしい話だネ。

滅多に走らなかったけど試合終了後、藤井寺発橿原神宮前行き急行バファローズ号 
これも懐かしい。
32名無し野電車区:2007/05/06(日) 19:53:14 ID:lh0jRUW6
>>28
京都線沿線在住の漏れは、
18000、やっとこいつが駆逐されたと思うと
11400、こいつら見ては鬱になっていた
334:2007/05/06(日) 22:44:33 ID:vRTT7+7/
小学校5年生の時、名古屋までの一人旅。
おとんは、旅行計画を綿密に書いて提出させはしたが、
切符の買い方などは一切教えてくれず、「自分で調べろ」という主義。
当時(青山トンネル事故前)は、今ほど情報を簡単に集められるわけもなく、
「近鉄の特急は有料座席指定だから、乗りたい列車の出発時刻より1時間早く難波駅に行こう。」
それだけ決めていった。

空席があるかdkdkしながら、窓口氏に
「10時発(だったか?)の名古屋行きノンストップ、子供一枚!」
と頼んだ。
当時は、名阪甲特急など空気輸送。席はわけなく取れた。
「はい、10時発、名古屋まで子供一枚ね。( ̄ー ̄)ニヤリ」

この、( ̄ー ̄)ニヤリが気になりつつも、wktkしながら改札を通り、ホームへ降りた。
344:2007/05/06(日) 22:49:47 ID:vRTT7+7/
「ビスタカー乗れると嬉しいんだけどなぁ」
さほど鉄分が濃くなかったので、どの時間のどれ行きにビスタが使われているかなど、
知るはずもないガキの俺。
ホームで、次々と発車する伊勢方面行きのピカピカのスナックカーなどをぼんやり見ていた。

やがて引き上げ線に、特徴ある全面の電車が姿を現した。
まぎれもなく、ビスタUの非貫通顔。
「ひょっとして、あれ、俺が乗る名古屋行き??!!ひゃっほおおおお」
喜んでチケットを見たら、「2号車」って書いてある。
鉄道図鑑のイメージでは、ビスタの2階車両と言えば、6〜8両の編成の真ん中に一両。
「2号車じゃダメじゃん・・・2階じゃないよ orz」
354:2007/05/06(日) 22:56:09 ID:vRTT7+7/
うなだれがっくりする俺の前に入線してきた、10時発名阪甲特急。
「なんだこれ!3両しかないじゃん!しかも短っ!」
まさか、難波〜名古屋という大動脈を結ぶノンストップ特急が、
こんな短編成だと思わなかった。吃驚すると同時に、突然希望がわいた。
「ってことは、2号車って・・・2号車って・・・1号車、2号車・・・」

「2階建てキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!」

喜び勇んで乗り込んで自分の席を探したら、
2階建て、車両の真ん中中り、しかも窓際。

難波を出発して、地上に出て、鶴橋を発車した頃、
「あ!?あの窓口氏の( ̄ー ̄)ニヤリって、ひょっとして子供だから喜ぶだろうと思って、
ビスタの2階席の窓際をえらんでおいたよ、って意味だったのかも。」
と気がついたのでした。  おはり
36名無し野電車区:2007/05/06(日) 23:17:17 ID:gm56XzN+
>>33-35
ええ話や。・゚・(ノД`)・゚・。
夏休み、奇妙な形になる遊レールパスで
養老線の転クロ非冷房車(420系)や名古屋線非冷房車(1600系)、
伊賀線で走り始めたばかりの860系、
こちらではまず見かけなかった関西地区の長編成列車。
三日間名古屋からあちこちへ朝から晩まで乗り回したな〜
37名無し野電車区:2007/05/07(月) 13:29:26 ID:nwfrrLna
バファローズ最後の日の車掌の震えた声で「長い間、近鉄バファローズにご声援を戴きありがとうごさいました…」って車内放送に人目を憚らず泣いてしまった('TωT`)
なんで近鉄の新社長が小林やねんw
小林に期待したくても、野球嫌いの山口が会長で近鉄に残る内は、球団復活は望めんよな〜orz

宮内と山口は許せん('・ω・´)
38名無し野電車区:2007/05/07(月) 14:02:57 ID:vJqpze3Y
まだ、あるんか?首振り扇風機列車
39名無し野電車区:2007/05/07(月) 16:37:54 ID:jO565nVb
>>14は当然KATOのビスタ買ったんやろな。10100の後に出た30000を観てがっかりしたもんな。
正面はサニーカーと同じやし中間車も二階建てと言うより、ほぼ「二階だけ」の事実上のハイデッカー車。
10100は確かに窮屈だったけど階上席に乗る優越感はあったもんな。
あと酉の500系と同じで、電車と言うのは少々窮屈でも皆が乗りたくなるようなデザインって大事だと思う。
40名無し野電車区:2007/05/07(月) 16:57:44 ID:Ej1QWFIj
東海道新幹線が開通した翌年
大阪市内に住んでいた私、小学校の修学旅行は伊勢志摩(お伊勢参り)
朝、小学校から貸切バスで上六へ 上六から宇治山田まで「あおぞら号」
もう車内で上に登ったり下にいったり
上は景色がいいが下はプラットホームや台車ばっかり おおはしゃぎしたことを覚えてる
榊原温泉駅がなぜか印象に残っている
帰りは急行普通車  今から思うと2200系だったかな?

今でも大阪市内の小学校は修学旅行に伊勢志摩(お伊勢参り)にいくのですか?
41名無し野電車区:2007/05/07(月) 16:59:59 ID:sAf+BFrX
俺にとっては、近鉄の一般車といえばマルーンレッド一色のイメージが今でも焼きついてるな。
ついこの前桑名で養老線の電車を見たら、思わず懐かしさを感じてしまった。
42名無し野電車区:2007/05/07(月) 19:41:38 ID:4flYh3h4
>>33-35

繰り返しになり悪いが、ホンマにエエ話やねえ。いや、ホンマに。

43名無し野電車区:2007/05/07(月) 20:17:41 ID:SwjRln6V
>>40
1970年頃は大阪府内の98%が小学校の修学旅行は「お伊勢さん」だったが
今では伊勢に行く学校は年々少なくなっている模様。
44名無し野電車区:2007/05/07(月) 20:22:58 ID:OIXB1dO3
>>33-35
難波から乗って、青山事故の前ということは、昭和45年3月から昭和46年10月までの間の出来事ですね。
45名無し野電車区:2007/05/07(月) 20:47:35 ID:FYc1EMCH
橿原神宮前や奈良発の京都行急行が4両編成。
朝は新田辺で1両増結して5両編成になってた。

簡易運転台付の1両単行車両は、2年ほど続いた記憶がある。
46名無し野電車区:2007/05/07(月) 21:21:58 ID:npMvVPL5
>>40
今は広島が多いかな。あと伊勢に行くにしても伊勢神宮に行くのは
少なくて、バス利用で鈴鹿やパルケに行くのが多いよ。
47名無し野電車区:2007/05/07(月) 21:35:09 ID:OIXB1dO3
修学旅行も教育の一環なのに、鈴鹿やパルケで何を学べるというのだろうか?
卒業旅行じゃないんだぞ。
広島へ行くのも、「平和教育」に熱心なセンセイ方の趣味だろうね。
48名無し野電車区:2007/05/07(月) 22:37:12 ID:nrdtbdUq
>>38
奈良線だと、8400系B09のC#8459に残ってる。
養老線はわんさわ居るみたいだが。A
49482:2007/05/07(月) 22:37:50 ID:nrdtbdUq
養老線はわんさわ居るみたいだが。A

養老線にはわんさか居るみたいだが。
50名無し野電車区:2007/05/07(月) 22:39:40 ID:Ar+tsmM4
>>14を読んでイサキが大漁コピペを思い出した
51名無し野電車区:2007/05/08(火) 00:00:53 ID:ds43vmTw
>>33-35
家族連れならほぼ確実に1階席にされた
52名無し野電車区:2007/05/08(火) 00:22:49 ID:RI8a3qDF
>>45
アレだけ標識灯の形が違うのと側面が切り立っている
(狭いけど)のに萌えた
53名無し野電車区:2007/05/08(火) 02:07:48 ID:jTbN0hQO
今はあおぞら号の利用者も相当減少したみたいだね。
うちの小学校は当時あおぞら号の枠が取れなくて、
2600系(非冷でビニールシート時代)だったよ。
今思えばこれも貴重な乗車体験だわ。
54ききょうがおか出身:2007/05/08(火) 03:06:13 ID:5bBG+QUR
>>33-35 >>42
いいですね・・・

ところでスレ違い気味で恐縮ですが、
中3のとき、旅行で箱根に宿泊し東京観光
へ日帰りで行こうと、上りの小田急NSEに一人で乗ってたら、
車掌さんが「いや〜今日は車内がタバコくさくて大変だ。きみ、どこからきたの」
と話しかけてきたので、地元の近鉄特急と並んで憧れの
小田急ロマンスカーに乗りに来ましたといったら、
「そうかそうか!!」と車掌さんは
わが子をほめられたように表情がほころんだ。
そして時刻表取り出して、「帰りは、この時間が新型よ。乗っていきな。」
とデビューしたてのLSEの時間を伝授してくれた。

55ききょうがおか出身:2007/05/08(火) 03:12:24 ID:5bBG+QUR
2600系ビニールシートと2680系て、シートがほんとに直角で
80分揺られると、結構大変でした。2680は車内の見栄えは
悪くなかったですが。この2種は現役なのですか?
56名無し野電車区:2007/05/08(火) 04:53:02 ID:oj3RQr9+
>>55
2600系は全廃
2680系は1編成が「鮮魚列車」専用。もう1編成は廃車。
57名無し野電車区:2007/05/08(火) 07:31:18 ID:8tc8ah2G
>>48

その養老線でもローリーファンに取り替えた奴がいるけど、まだ扇風機もおるよ。
58名無し野電車区:2007/05/08(火) 09:20:58 ID:wK0AQxyA
>>38
つ内部・八王子線
伊賀線の860はどうなんだろか?
59名無し野電車区:2007/05/08(火) 10:12:01 ID:cZztbpDv
>>46-47
団塊が学校現場からいなくなったら、多少は変わってくるかもしれない。

大阪市内にも、一介の公立中学の分際で飛行機に乗って沖縄に行くような学校も
あるらしいが、私立中ならともかく、公立中では贅沢としかいいようがない。
60名無し野電車区:2007/05/08(火) 10:32:20 ID:jTbN0hQO
>>59
団塊世代は既に学校現場ではメインじゃないからな。
大して変わらんと思うよ。飛行機を使えるように
なったのは、価格が相当安くなったせいでもある。
61名無し野電車区:2007/05/08(火) 12:06:08 ID:cZztbpDv
>飛行機を使えるようになったのは、価格が相当安くなったせいでもある。

それも原油価格の情勢如何によっては今後はどうなるかわからない。
原油高騰で真っ先に影響を受けるのは修学旅行向けの運賃だからな。

>>38
伊賀線の860は廃車になった11400(エースカー)の分散冷房を転用して冷房改造した。
62名無し野電車区:2007/05/08(火) 14:26:38 ID:H+CePaOt
磯巻き寿司やたくあん時雨寿司って最近売っていないな。
63名無し野電車区:2007/05/08(火) 14:31:07 ID:wByIzC5G
>>54
( ;∀;)イイハナシダナー










スレ違いだが(´・ω・`)
64名無し野電車区:2007/05/08(火) 22:53:54 ID:msl0VBVS
近鉄10連敗。
65名無し野電車区:2007/05/08(火) 23:09:03 ID:Y/1iX6xg
ライナーズ?
66ききょうがおか出身:2007/05/09(水) 00:20:14 ID:ly1s0Pm/
>>62

寿司製造 笈驫ェ寿司の魚九 自己破産申請へ 三重県松阪市

 残念ながら、どうやら2004でピリオドをうった可能性大。
 たしかに最近見ないですね。復活したらリピートするのに・・

>>56
2600系はやや短命だったのですね。
2680もちょっと、もったいない気がします。
67ききょうがおか出身:2007/05/09(水) 00:48:09 ID:ly1s0Pm/
>>56
ありがとうございます。2680系が「鮮魚列車」ときいて、
1480系改の運命は??
1480系もよく下りの急行でお世話になりました。
榛原すぎてスピードを上げると上下動がものすごい。
2410以降の各車は優秀なのでかなり差を感じました。
68名無し野電車区:2007/05/09(水) 01:25:17 ID:H55HDmB1
1480系の末期は名古屋線に流れて来ていて、2014編成と1480系の急行運用は板バネ台車の飛び跳ねに心地よくて、
桑名から近畿日本四日市に行くのに松阪まで乗り越したことがある。伊勢中川から先の爆走はよかった。
69ききょうがおか出身:2007/05/09(水) 02:36:24 ID:ly1s0Pm/
>>68
1480系たしかに”爆走感”ありましたね。
ギヤ比も低めなのか、モーター音が、また。

ところで近鉄の通勤車で8600/2800系のシートはロングシート
としては形状・座り心地がかなりいいと思います。
去年久しぶりに乗って改めて思いました。

76年頃ジャーナルで関西通勤車両の特集があって、そこに8600の
シートについての工夫が少し掲載されていました。
これより新しい世代になるとなぜか、再度シートバックが立ち気味に
なっていたようです。
ワーストだったのは2410/2430の登場時のもので、シートバックが
完全にまっ平らで、大げさでなく90度より狭かったです。

ロングシートになった2610も昔の1480/2400あたりのように
シートバックの上下がやや短いです。
LCはまだ座ったことがなく試してみたいです。
70名無し野電車区:2007/05/09(水) 12:27:22 ID:DU+Eb2LB
>>69

2610系はクロスシート車だったので、眺望を良くするために側窓の上下幅が大きく、そのためロングシート化された後の背刷りが低いのだと思います。
71名無し野電車区:2007/05/09(水) 13:07:47 ID:H55HDmB1
座席が改良されたのは2812編成、8614編成、6219編成からだったような気がする。
間違ってたら訂正ヨロ。
72名無し野電車区:2007/05/09(水) 14:17:50 ID:VhqqaL53
>>71
座席自体は同じだが、1976年度以降増備車からは手すりが変わった。
73名無し野電車区:2007/05/09(水) 14:57:28 ID:sNRvnPUH
窓の天地寸法のデカい奴、
1470 1480 2400 2470 2600 2610 2680だったかな。
そのうち2600がクロスのみでロング化なし。
74名無し野電車区:2007/05/10(木) 01:47:28 ID:h+xsDhbf
3000系・・・小学校低学年の時だったか習い事に行くのに近鉄使ってた頃、
あいつが待ってたホームに入ってきた時は、その日一日なんか得した気分になってた
実家、たまに帰ろうかな・・・(´;ω;`)
まだまだ現役ですよね・・・
75ききょうがおか出身:2007/05/10(木) 01:58:49 ID:eQz48K9O
>>69-73
いろいろ情報ありがとうございました!
そして、ご指摘のとおり、一連のクロスシート車、先祖帰りというか
窓が確かに大きいですね。大昔とった写真みて本日はじめてわかりました。

ps 今日仕事帰り、本屋でRM MODELSに近鉄特集あるのをみて、おっ!と同誌
  手にとって思わずざっとみたのですが、なんか肝心の模型陣の出来が
  いまいちだわ、あおぞら2の説明違うわ で買わずに帰りました。

  ふしぎなのはエンドウの12200で、これ完成品は驚異的なハイレベル
  だったのをよく覚えてますが(店でのウィンドーショッピングですが)、
  このキット完成例はなぜか顔が違う気がする・・スレ違い失礼。
  模型興味ないが、あれだけは買って置物にしたかったです。
76名無し野電車区:2007/05/10(木) 03:27:18 ID:L5c9m3Hs
>>74
3000系が見れると何か得した気分になるな。
そういえば昨年の秋頃、3000系が奈良線を難波まで走ってたな。
奈良線の西大寺〜難波間の営業運転は今まであったのかな?
77名無し野電車区:2007/05/10(木) 10:36:02 ID:C3EnWSAL
>>75

5200系も側窓の上下幅が同時代のロングシート車に比べて下方に50mm拡がってるんですよ。
78名無し野電車区:2007/05/10(木) 12:19:26 ID:7JRlFgBt
音で思いだしたのだが、11400系は吊掛式でもないのに、
やたら音がデカかった記憶があるなの。
79名無し野電車区:2007/05/10(木) 15:00:38 ID:i8p1mC4W
もう15年くらい前、難波から奈良まで特急に良く乗ったんだが、11400系が来たら嫌だったな。
幌カバーがないだけだったんだけど。
80名無し野電車区:2007/05/10(木) 15:04:18 ID:noscAl+l
顔がきしょいし 11400
81名無し野電車区:2007/05/10(木) 16:49:00 ID:em+iOS0l
>>78
11400のモーターは8000系列と同じ
82名無し野電車区:2007/05/10(木) 21:36:59 ID:PCUtSbE6
11400の顔は>>80よりマシ
83名無し野電車区:2007/05/10(木) 21:38:50 ID:4UkKYRQS
11400か
晩年は京都線に追いやられてほぼ固定スジで使われてたなぁ
父親に連れられて連日最期を見届けに行ったっけ

NでもHOでも良いから模型がほしいな

そんな俺はまだ20代
84名無し野電車区:2007/05/10(木) 22:09:27 ID:gLCjot3V
やっぱり11400は更新前のスタイルが1番だね。パンタ付きが前面に来たら最強。
85名無し野電車区:2007/05/10(木) 23:05:01 ID:p8r49rzW
近鉄電車の思い出 ---- 1973年 京都線にて

母親に連れられて近鉄奈良駅近くの親戚の家に遊びにいった帰りのこと。下車予定駅は近鉄丹波橋。

当時、奈良-京都間急行は1本/時、それが出た直後だったので、とりあえず難波ゆきで西大寺まで移動して、橿原神宮前とか天理から来る急行を待つことに。
しかし、時刻表によるとそこでも京都ゆき急行はしばらく来ない。トホホ。

ところが待つことわずか数分で、突然のアナウンス。「京都ゆき急行がまいります。」
8000系がやってきた。「急行 京都」のサボも付いている。ホンマや!
しかも始発!! 編成は2両と最短だったが、到着すぐ発車だったので、乗客数人の貸切状態。

「時刻表 読みちごてたかなー、うれしいなあ」と母親。
思いがけないラッキーに母親ご機嫌、息子は連結面の窓からレールを眺めてウキウキ。

しかし!2分後に事態暗転。

次駅 平城に臨時停車。 なんで?と思ったその瞬間、
ドタドタと激しい駆け足でオッチャン達が先を争って乗り込んできて、一瞬にして車内はスシ詰め状態に。で、いきなり「こどもぉ、ヒザに載せられへんかぁ?」って、俺、当時既に小学生。
大声でがなり続ける一杯気分のオッチャン達に囲まれて、車端部で母親にしがみついての丹波橋までの道のりは、つらかったです、こわかったです。

平城けいりん という存在は もう少し大きくなってから知りました。
西大寺始発の臨時急行は、競輪レース終了にあわせて仕立てられたものだったのですね。
86名無し野電車区:2007/05/11(金) 00:07:45 ID:hYDh00yO
松阪から西大寺までよく特急を使ってましたが、リクライニングシートじゃない車両によく当たり、ガックリくることが多かったなぁ。しかし、昔のあおぞら号は存在感があってカッコ良かったなぁ。京阪みたいに一編成でも残して欲しかったなぁ。
87ききょうがおか出身:2007/05/11(金) 00:56:17 ID:kqVIEUI9
>>85

世界の車窓から
明日は京浜急行本線 平和島競艇を訪ねます。

>>80

11400あんまり嫌いになるほど特徴的でもないような。
まあ乗るとスナックカーのほうが快適ですよね。
更新前はシートが小さめだったり。
確かに走行音が車内外で大きめ。沿線にいるとザーという
音でわかるようになりました。さらに停車するときブレーキから
バリバリと言う音がしていました。発進するとき、パンタ付Mc
がTcをドンと押し出すのも特徴で、EL+PCのような動き
でした。
88ききょうがおか出身:2007/05/11(金) 01:00:35 ID:kqVIEUI9
しかし10100は1本でいいから残してもらいたかったです。
アコモが不十分というなら、あおぞら3のような形ででも。
後期C編成は車齢が若かったのに。
89名無し野電車区:2007/05/11(金) 06:57:32 ID:+qUiI7Pb
実は10100、売却交渉先が西武系のレジャー施設だったという話…
90名無し野電車区:2007/05/11(金) 08:59:54 ID:92OKuly7
>>87
11400は明らかに音デカかったですよね。
通勤車両より低い車高とMT比の高さ、ギッシリ
つまった床下や台車等のせいでしょうか?
昔大阪線沿線に住んでいたのだが、
やってくると音ですぐわかった。
91名無し野電車区:2007/05/11(金) 09:04:02 ID:92OKuly7
>>89
有名な逸話ですな。しばらく高安で
留置されてた奴が該当車だったとか。
92名無し野電車区:2007/05/11(金) 11:52:29 ID:4RhX7vf5
近鉄の車両譲渡話が壊れるのはスクラップ価格ではなく、そこそこの値段を要求するためだったとか。大井川の場合は知らんが。
680も某社から打診があったのに壊れた理由がまさにそれ。
93名無し野電車区:2007/05/11(金) 11:53:16 ID:Wr5MQAnl
堤将軍が、値切りすぎて交渉決裂したのかな?
94名無し野電車区:2007/05/11(金) 13:05:22 ID:rv5xYmh1
八尾に急行が停まらないのは、駅前に西武百貨店があるからという噂もあるしな。
95名無し野電車区:2007/05/11(金) 13:21:35 ID:F0y+4Kcc
というか、大阪市内→府内の主要駅間速達列車としての準急の価値が半減するから。
まあ特急待避であれだけ待たされて「速達」もないかもしれんが...
96名無し野電車区:2007/05/11(金) 13:31:17 ID:F0y+4Kcc
>>92
南大阪線用なんて人気殺到しそうなのにね。
97名無し野電車区:2007/05/11(金) 13:43:18 ID:mEmhCU36
>>93
奴のセコさは有名。
98名無し野電車区:2007/05/11(金) 13:45:38 ID:mEmhCU36
ごみを高値で売ろうとする近鉄のガメツさにも
他社は驚くだろうな〜
99名無し野電車区:2007/05/11(金) 23:40:02 ID:qyhI0huJ
>>88
あやめ池で保存してくれたら良いのに

>>89
ユネスコ村辺りででレストランにするつもりだったらしいが。
100名無し野電車区:2007/05/12(土) 11:09:57 ID:gV7tRKyc
以前近鉄と仕事をしたときの印象だが、
電車(というより鉄道)に対する愛情が
あまり感じられなかったのが寂しかったよ。
まぁ今はどうか知らんけど。
101名無し野電車区:2007/05/12(土) 11:35:54 ID:SqcaAEGz
>>100
鉄道の愛情が無いというか、鉄ヲタを嫌う
社風というのはあるよ<近鉄
ただ、鉄道車両の保存に関しては維持費や
税金面での負担もあるので、それだけを
取り上げて愛情云々と言うのはどうかと
思うが・・・
102名無し野電車区:2007/05/12(土) 12:13:19 ID:lmL6w8uB
比較的最近の思い出。

スイス系の流れを汲む近鉄の通勤電車には独特のスマートさはあったが、
ガキの頃から実用本位の四角い電車が好きなヒネクレ者だった
漏れにはイマイチしっくりこないものがあった。

その近鉄電車の中でも、幼少の頃見たガイドブックに乗っていた
8000系アルミ試作車だけは別で、「これはカッチョイイ!!」と思っていた。
しかし関東在住の悲しさ、なかなか実車を見ることもできない。

そのうち1251系あたりから始まる角張った断面の電車が増えてきたが、
あいかわらずアルミ試作車には出会うことはなかった。

つづく
103名無し野電車区:2007/05/12(土) 12:28:58 ID:lmL6w8uB
900系も引退し、8000系も続々廃車が出てくる時代になり、
自分自身アルミ8000のことも忘れてかけていたある時、
京都方面での仕事の帰り道、丹波橋から京都まで近鉄に乗ることになった。

6両でやってきた京都行き電車はいつもの「近鉄顔」。
しかし自分の待っていた所に停まった車両は肩の張った8069!

その後すぐに8000系アルミ車は廃車解体されたと聞いた。
あの時に乗れたのは、同車が別れを告げに来てくれたんだ
・・・と思うことにしておこう。

オシマイ。
104名無し野電車区:2007/05/12(土) 14:53:39 ID:J2t6iyUk
>>72
よく見てみろ。8600/2800/6200後期は座席の奥行きと高さが大きくなっている。
ただ厚みがないからVVVFのやつに比べると固い。
105名無し野電車区:2007/05/12(土) 15:24:11 ID:gV7tRKyc
>>101
いや、保存話の事ではなく、不動産や百貨店といった
他業種と比べたのだが。
106名無し野電車区:2007/05/12(土) 17:33:29 ID:YRymXsHY
鉄道会社なんてみんなそんなもんだろ。
関西私鉄でヲタに甘い会社なんて京阪くらいじゃないか?

近鉄だって保存はしないけど、ラビットカーや900系は引退前に登場時のカラーに復元しているし。
107名無し野電車区:2007/05/12(土) 19:31:14 ID:gV7tRKyc
いや、だから対オタや保存云々の話ではないのだが…
グループ企業内なのに「所詮電車屋が〜」なんて
空気を感じたのでね、話脱線失礼。
108名無し野電車区:2007/05/12(土) 19:34:53 ID:h+eX9ORY
>>95
近鉄大阪線の急行が遅いというのならJR阪和線には乗れないぞ。
近鉄特急が高いというなら、JRは近距離と特定区間以外乗れないな。

>>94
近鉄の急行は大阪と奈良県内の間を輸送するためにある。
JRの快速が久宝寺に停まるのは、阪奈間で近鉄に勝てないから
お得意の近距離通勤輸送で稼ごうという考えだろう。
109名無し野電車区:2007/05/12(土) 19:57:26 ID:mSPun0MH
もと奈良電の680が好きで、わざわざ引退興行の際には
埼玉から乗りに行ったものでした。
同じナニワ製の阪急1000等にも類似するあのスタイルは独特でしたね。
110名無し野電車区:2007/05/12(土) 19:59:29 ID:mvOqJ59P
>>100(=105=107)
なんか、反論の仕方が「鴉」みたいだ(藁
111名無し野電車区:2007/05/12(土) 21:06:02 ID:uR0xtQG+
>>108
脳内妄想語ってないでさっさと宿題に答えろ馬鹿◆G。
112名無し野電車区:2007/05/12(土) 22:58:10 ID:AxcZBcqU
万博が無かったら、近鉄奈良駅の地下化はもう少し遅れていただろうな。
113名無し野電車区:2007/05/13(日) 01:28:34 ID:F6LFqeCS
難波直通も実現できたかどうか怪しい。
114名無し野電車区:2007/05/13(日) 11:53:27 ID:zmbiZaFm
今の名古屋線普通、白塚で系統分離されているものがあるが、
昔は白塚での車両交換が頻繁にあった頃のリバイバルみたいで懐かしいな。どんな電車が来るのか楽しみだった。
6441系から2000系がだったらラッキー!当時は珍しい冷房車。
115名無し野電車区:2007/05/13(日) 13:15:25 ID:FpYV8A3W
ふた昔前の、名古屋線車種バラエティーは凄まじいものがあったな。
116名無し野電車区:2007/05/13(日) 17:40:55 ID:P2i3FeSm
最近の近鉄
●●●●●●●●●●●○●●●●
117名無し野電車区:2007/05/13(日) 18:12:45 ID:o2We/heQ
おいらも10年前までは富吉車庫付近に住んでいて、厨房の時は富吉⇒弥富まで6441系の準急愛用してたね。記憶にあるのは1831発松阪急行が2600系6連がほとんどだったことかな?
118名無し野電車区:2007/05/13(日) 20:05:52 ID:+8Th6YZ1
6441系の愛称「デラ」ってどういう由来なの?
119名無し野電車区:2007/05/13(日) 20:06:54 ID:zmbiZaFm
昔、津駅で結婚式を終えた二人を新婚旅行へ見送るときに結婚行進曲が流れていたが、
俺もあの曲で見送りを受けるのかとおもっていたが、なぎさ町から出航したので夢は叶わなかった。
120名無し野電車区:2007/05/13(日) 21:58:36 ID:l/ufXuZB
>>118

ピクの増刊の近鉄特集によると、当時の名古屋線車両の中ではデラックスな車体だったからだそうな。

俺は6441は養老線でしか乗ったことが無いのだが、名古屋線での準急運用や急行運用で乗ってみたかったものだ。
121名無し野電車区:2007/05/14(月) 13:54:50 ID:KQFxKUSv
自分の幼少の頃の近鉄電車の思い出は生駒駅で生駒線を待っていたとき前面2枚窓スタイルの800系や400系が入線してきて乗車したこと。
阪急・京阪沿線に住んでいた自分には新鮮味に感じ阪急・京阪ファンだったけど近鉄も好きになった。
122名無し野電車区:2007/05/14(月) 16:09:40 ID:mQ82GBBk
>>119
結婚行進曲って・・・。それって事前に駅に申し込んでおくんですか?
123名無し野電車区:2007/05/14(月) 21:14:54 ID:rw34nvgk
初めて近鉄電車に乗ったのが8000系ラインデリア車だった。
当時、非冷房車は扇風機付きの車両しか知らなかったので、
何で夏なのに冷房が入ってないのかと思った。
それと30年位前に8600系4両を分割した奈良方2両に
8000系の固定2両を難波方に連結した変則的な4両編成を見た気がするけど、
他の人でこんな編成を見た事ありますか?
編成単位の併結はあるけど、編成をばらしての併結は珍しいなと思った。
124名無し野電車区:2007/05/14(月) 21:51:36 ID:RSLrRRmf
>>123
8400系と8600系はTcに4両分の大きなコンプレッサとMGを積んでいるので分割運転は不可のはず。
冷房改造前の8000系はTとTcに小さなコンプレッサとMGを積んでいたので分割運転は可だったようです。

私はよく乗るようになった頃は8000系80番台のみが未冷房だったので
8081-8721-他系列
他系列-8221-8581
は見たことがあります。
125名無し野電車区:2007/05/14(月) 23:28:06 ID:rw34nvgk
>>124
即レスサンクス。
8600系の分割編成はなかったのですね。私の記憶違いのようでした。
126志摩市民:2007/05/15(火) 13:14:54 ID:q2Q1UQjj
>>123
2610、12200、11400改造後にTc解結 、未改造MMに改造Tc
あと12400の2連と12200+12550+12450+12300
8600は見たことないですが20年位前は時々ありましたね
127名無し野電車区:2007/05/15(火) 19:56:08 ID:rK2sMhcU
昔の8400系の写真を見ると、昇圧後に登場したモ8400は運転台側にパンタグラフ1個だったけど
いつから連結面に移設されたの?
1284:2007/05/15(火) 21:55:45 ID:w6WoA3nA
質問ぶった切ってスマソ。

あれは漏れが高校1年で、従兄弟が消防5年生か6年生の時だったか。
仲の良い従兄弟で、生まれたときから頻繁に会っていた。
向こうも「お兄ちゃん、お兄ちゃん」となついてくれ、実の弟のようにかわいがっていた。
広島在住で、漏れの住む関西にもよく遊びに来た。
漏れの影響もあったか無かったか、そう濃くはないが鉄分は配合されていて、
いつの間にか、
「今度そっちに遊びに行ったら、電車にいっぱい乗せて。」
なんて言うようになった。

広島育ちだから、路面電車は珍しくない。
従兄弟が興味を持ったのは、地下鉄と、色とりどりの関西の私鉄だった。
その夏、遊びに来た従兄弟に、たっぷりと電車を堪能させてやることにした。
1294:2007/05/15(火) 22:00:19 ID:w6WoA3nA
いつだったか、漏れが書いた下手くそなビスタカー、
それにもすごく興味を持っていた。
「乗れたらいいな。」
そんなことを言いながら、旅行開始。
計画では、大阪地下鉄乗り回し→京阪特急で三条
→京都駅から近鉄で奈良:大仏見学
→近鉄で難波→帰宅

地下鉄では、父親の言いつけ〜電車の写真を撮るときはフラッシュをたいてはいけない
を守るため、露光時間が長くなる。
「動いちゃダメだぞ。」
漏れの言いつけに、直立不動の従兄弟であった。
京阪淀屋橋では、同一ホームに並ぶ二つの列車に従兄弟大興奮。
地下鉄から地上に出るというのも新鮮だったようで喜んでいた。
1304:2007/05/15(火) 22:05:35 ID:w6WoA3nA
そして、彼の興奮が頂点に達したのは、近鉄京都駅だった。
「ビスタカーが来たら、特急に乗ろうな。」
その幸運を半ば祈り、半ば諦めていた漏れの前に滑り込んできたのは、
3両編成の紛れもない、新ビスタだった。

「来たよ!ほら、ビスタカーがホントに来たぞ!」
「お兄ちゃん、ビスタカー!!!乗れるの?あれ乗れる?」
「任せろ!」
構内の特急券売り場へ二人で走った。
昔、自分が名古屋に行ったときのことを思い出した。

「次の、あのビスタカーで奈良まで。取れたら、2階建ての席をお願いします!」
そう頼むのを忘れなかった。
窓口氏はおやすいご用とばかり、機械をたたんと操作し、
「はい、次の奈良行き特急券、大人一枚子供一枚。2階席で。」
「ありがとうございます!」
1314:2007/05/15(火) 22:13:47 ID:w6WoA3nA
2階席に乗り込んだ従兄弟の有頂天ぶりは半端じゃなかった。
「このビスタはな、連接車と言って、車両の間に台車があって・・・」
鉄分がいくらか濃くなった漏れの説明なんか聞いちゃいなかった。
そのあまりに無邪気な、子供らしい喜びかたに、
漏れは自分が初めて名古屋に行ったときのことを思いだしたりしていた。

奈良に着き、名残惜しげに降車し、記念撮影。
大仏見物もしたが、帰宅してから従兄弟の口から出るたびの報告は、
ビスタのことばかり。
説明を聞いてないと思っていたが、部分的には頭に残っていたようで、
線路のジョイントを通るときの音が、普通の電車とは違ってた、
なんて説明もしていた。
連れて行った漏れも、本当に嬉しかった。

数年後、用事で大阪線に乗った。高安を通過したとき、
漏れは思わず「ああっ!」と声を上げるところだった。
ビスタの連接が、ばっさりと切り落とされ、無惨に外ぼろをさらした2階建て車両があったから。

「楽しかった思い出をありがとう。」
心の中でそうつぶやいて、車窓から消えていくビスタの姿をずっと目で追っていた。

132名無し野電車区:2007/05/15(火) 22:24:30 ID:8ewC0SqF
新車で3両編成の3000系に乗った。郡山から西大寺行き普通で
133名無し野電車区:2007/05/16(水) 00:03:28 ID:VvJbqaoZ
>>131
漏れも遠足で高安車庫の脇を電車で通った時、ビスタ解体を目撃した。
134名無し野電車区:2007/05/16(水) 00:16:45 ID:5VOMQlAE
父親から聞いた思い出話
つまり、漏れの思い出ではないのでお間違いなく

近鉄京都線がまだ奈良電気鉄道、通称「奈良電」だった頃の話
沿線(線路際)の幼稚園に通っていた父親は、毎日行きかう車両を見ていたそうな

中でもお気に入りはデハボ1300
後にモ409・ク309となり、生駒線あたりで比較的最近まで生き残った湘南顔の小型車

ラッシュ時はデハボ1000(後のモ440)と連結して珍ドコ3両編成
非常に面白かったそうな

そんなある日、いつもの様に行き交う列車を眺めているとデハボ1300がやってきた
が、いつもは2両編成なのに片方がデハボ1000になっていた

後に聞いた話によると車両故障だったらしい
珍しいものが見れた、と父親は喜びながら漏れに話してくれたよ
135名無し野電車区:2007/05/16(水) 02:29:06 ID:8AQMkpDF
ウチの親未だに『奈良電』言います。ちなみにばーちゃんは京阪の事未だに『旧京阪』言います。
136名無し野電車区:2007/05/16(水) 12:21:47 ID:NoAUyOTU
もし未だに奈良電が独立した会社だったら、関西の相鉄になってただろうな。
137名無し野電車区:2007/05/16(水) 14:40:58 ID:VQRNNbUn
私がまだ子どものころには「大軌」「大鉄」「新京阪」はまだ生きていた
年配の人が遣っていた
さすがに「省線」はなかったが・・・
138名無し野電車区:2007/05/16(水) 15:17:02 ID:UgGGCD49
昔の、西大寺車庫は見学し放題だった
139名無し野電車区:2007/05/16(水) 16:26:16 ID:btSz2als
うちの年寄りは「やまてつ」「しぎでん」言いまっせ。
まあ「田原本線」「生駒線」よりは言いやすいし。
140名無し野電車区:2007/05/16(水) 19:16:51 ID:n6iKHWSX
>>123

8617Fのサ8167がモ8059の事故復旧車(1976年復旧)で先頭車の断面そのまま復旧してるので「8600系4両を分割した奈良方2両に8000系の固定2両を難波方に連結した変則的な4両編成」に見えたのでは?
141名無し野電車区:2007/05/16(水) 19:20:22 ID:sQ1HJFMn
【 高 速 ┃ 鳥  羽 】
142志摩市民:2007/05/16(水) 20:12:11 ID:uP2LjLlq
>>140
2610も半分にしてたんで、8600でもあったのでは?
143名無し野電車区:2007/05/16(水) 20:23:23 ID:h32npTAZ
>>123 奈良方8523の2両が8600そっくりな冷改出場直後、難波方は2両固定が付いてました。
144名無し野電車区:2007/05/16(水) 22:52:23 ID:aBd0He2l
1980年代に生まれた俺は、かろうじて赤一色の電車が走っていたことを覚えているくらいかな。
あと10年早く生まれていれば・・・
145名無し野電車区:2007/05/16(水) 23:45:25 ID:ULJOkmwE
>>144
今でもはしっとるやん
146名無し野電車区:2007/05/18(金) 02:25:16 ID:Ix1BIAGO
今の鮮魚列車2680系も赤一色にして鮮魚列車の行き先板を付けてくれたらいいな。
サイドから見てると赤一色の昔の近鉄電車を思い出すけど。
147名無し野電車区:2007/05/19(土) 12:15:53 ID:NnZjUOJQ
あげ
148名無し野電車区:2007/05/19(土) 22:05:25 ID:vi8q1D/9
>>144
つ鮮魚・養老線
149名無し野電車区:2007/05/20(日) 08:42:49 ID:uTs+wuUe
生駒ケーブルの旧車両って生駒山麓公園で遊具になってたんやね。
150名無し野電車区:2007/05/20(日) 11:02:26 ID:mvWnfTHc
末路は伏見桃山キャッスルランドで屋根つきベンチと化していた、万博のレインボーロープウェーのゴンドラみたく遊園地と共にあぼーんかな?
151名無し野電車区:2007/05/22(火) 01:02:40 ID:iYaYhW5t
あげ
152名無し野電車区:2007/05/22(火) 14:35:15 ID:wcDqCWhd
内部線に260系が入る前の旧型はドアは手開けて乗っていた。
寒冷地にある半自動ドアと違って閉まるときは自分で閉めないといけない。
このドア、明治村のSL客車と同じで懐かしく感じた。
153名無し野電車区:2007/05/23(水) 00:23:17 ID:WYFTVinp
生駒線沿線に住んでいた子供の頃の私は、
820系や800系に乗ることが多かったがまれに来る
モ400(309+409)の2連に乗ると「ハズレ」とバカにしていた。
が、今から思えば、すごいレトロな雰囲気が漂ういい車両だった。
写真に残しておけばよかったとさえ思う。

800系や820系も生駒線から姿を消して、ずいぶん経つなあ。
懐かしい。
154名無し野電車区:2007/05/24(木) 11:06:19 ID:RHWXqKeK
昔(と言っても昭和50年代)、上本町発名古屋行き急行があったと言っても誰も信用してくれん。
155名無し野電車区:2007/05/24(木) 12:45:57 ID:ESwlJQpp
当時は名古屋発の最終も上本町行きやったけどな。
その名残が後の名張発名古屋行きやし。
156名無し野電車区:2007/05/24(木) 18:38:24 ID:pisskhUZ
30数年前、平端で橿原神宮前行き普通が、西田原本行き普通を追い越した記憶が
あるんですが、見間違いですかな?

冷改前も920系は良かった。
新しい車体に古いサウンド。
157名無し野電車区:2007/05/24(木) 21:03:16 ID:W3XMaLfq
>154
橿原神宮前発奈良行き急行もありました。やっぱり昭和50年代。
158名無し野電車区:2007/05/24(木) 21:14:34 ID:QRAJuGod
こんなところでしか聞けんが、JRの寝台車と同じような車両が走っとたんやけど、あの車両はなんやったんやろう?
車両の端が通路で4人掛け位のクロスシートがあった。
50歳位のおっさんやないと最低知らんとおもうが。
159名無しの電車区:2007/05/24(木) 21:31:57 ID:ptSR97Cz
阿部野橋ー吉野間の特急の停車駅が、橿原神宮前、下市口、大和上市、
吉野神宮で所要時間が68分だった。しかも車内販売とおしぼりサービスも
あった。
160名無し野電車区:2007/05/24(木) 21:38:06 ID:dwdo8L2/
そういや、ビスタカーの食堂車でうちの親が食堂車で焼飯を食べたはず
(当時消防であまり鉄に興味が無かった。)
ちなみに後年親はその時の焼飯は不味かったと親が言っていた。
161名無し野電車区:2007/05/24(木) 21:55:21 ID:wxLItt2X
橿原線の最終は、郡山行きだった。
162名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:03:33 ID:kuGX9NsS
>>158
元参急2200系のモ二2300型でしょう。
コンパートメント、荷物室付きでした。
163名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:05:54 ID:NUxqO4cp
>>158

それって2200系の特別室の事じゃないの?
164名無し野電車区:2007/05/24(木) 22:35:44 ID:qAccpKlx
>>160
ビスタカーの一階席なら大型テーブル付き。
165名無し野電車区:2007/05/24(木) 23:44:50 ID:NIPPlDIo
>>154−155
上本町0600→中川0751(621レ)中川0757→名古屋0922(9720レ)
名古屋1931→中川2057(9921レ)中川2103→上本町2246(2020レ)
166ききょうがおか出身:2007/05/25(金) 00:07:34 ID:8gsejX1U
>154 >155
たしかにありました、上本町発名古屋行き急行。
もっぱら、2610系旧塗装でクーラーキセが一体でない、初期車
だったような気が。(ちがってたら失礼)
サボを見るだけでしんどくなった。
167名無し野電車区:2007/05/25(金) 14:12:29 ID:A59jKIF3
まぁ2610が旧塗装なのは当然だが…

ラインデリアの2600系も名阪運用に就いてましたよ。
その以前は2200系のクロス車で運行されてますね。
168名無し野電車区:2007/05/25(金) 18:51:57 ID:Y48RzJO8
レールの向こうにドラマが待っている

大いなる歴史の息づかい

そして

大いなる自然の息づかい

さあ体験なさいませんか?奈良大和路・伊勢志摩を走る近鉄特急の旅
169名無し野電車区:2007/05/25(金) 21:00:10 ID:ahr1vjwc
普通上本町ー弥刀
普通高安ー国分
昭和40年代〜50年代始め位迄あったように思う。
170名無し野電車区:2007/05/25(金) 22:35:07 ID:kNylMCeB
>>168
山に囲まれた 大和路の四季を
教えてくれたのは あなただった
地図を広げて 旅を語った
あの日の二人が 川面にゆれる
斑鳩から 飛鳥へと
私はひとり 夢のたずねびと 

30000系デビュー当時、広告の代わりに奈良大和路の壁画もあって
TVや駅で流れてた、CMソングが良かったなぁ
171名無し野電車区:2007/05/25(金) 22:39:46 ID:LgA3X4gE
いずれにしろ、昔はよかった。CMも芸術性価値があり重厚感がありましたね。

予断だが、30うん年前の小学生の時から
真珠の小箱を見るのが好きだった。
172171:2007/05/25(金) 22:58:09 ID:LgA3X4gE
予断じゃなく余談ですわ。恥ずかしい・・
173名無し野電車区:2007/05/25(金) 23:16:27 ID:9A+D7g8d
さっき、珍糞撃破したとき、バファローズの選手たちの「近鉄」のマークがすごい大きく見えたのは俺だけか?
明日も大暴れして珍糞を二度と立ち直れないくらいフルボッコしてやれ!
174名無し野電車区:2007/05/25(金) 23:27:42 ID:kNylMCeB
>>171
私も同じ位の年です。「昔はよかった」と思えるオジサンです。
小学生の頃まだ榛原駅が地上にあり、構内踏み切りが開くのを待っている時、
目の前を高速通過する10100は心の底からカッコイイなぁと思いました。
そんな私も「真珠の小箱」は見てました。
175名無し野電車区:2007/05/25(金) 23:29:12 ID:+7vyZBPc
オール二階建ての「おおぞら号」に乗って宇治山田へ。小学生の私に伊勢は遠かった。
176名無し野電車区:2007/05/25(金) 23:31:27 ID:91goNb+c
思い出なんかない
177名無し野電車区:2007/05/25(金) 23:35:41 ID:kNylMCeB
>>175
私が小学生の30年前「おおぞら号」って滅茶苦茶遅〜かったなあ
電車っ子は、その方が良かったけど。
178名無し野電車区:2007/05/25(金) 23:37:40 ID:Hp20lNt9
>>175-177
×おおぞら号
○あおぞら号

「あおぞら」なのに青くないのが不思議だった。
IIでようやく青くなる。
179名無し野電車区:2007/05/25(金) 23:40:52 ID:kNylMCeB
>>178
竣工してから名前が決まったから仕方ないね。
他の候補もあったと思うのだが・・・・・・・
180名無し野電車区:2007/05/26(土) 00:43:25 ID:wY27kU6J
戦前のハイキング列車に(あおぞら)号があったからね。選者の脳裏にもその記憶が残っていたのかも?
181名無し野電車区
>>173
晒しときますね