国鉄時代の普通、快速系列車の思いで☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
11983年生まれ ◆1e61wUKJAM

国鉄時代の各駅停車、各快速列車、夜行ドン行列車、非冷房車、客車ドン行、
「青春のびのび18きっぷ」利用での思いで、低運車、荷客混合列車、湘南80形、デカ目、
などなど

国鉄時代の普通、快速列車の思いでについて存分に語ってください。
若い世代の方も、年上の方から聞いた国鉄ドン行列車の話を語ってくださってかまいません。

2名無し野電車区:2007/04/23(月) 19:03:13 ID:7x+rOntU
3名無し野電車区:2007/04/23(月) 20:01:01 ID:gugd8bwQ
>>1
83年生まれで青春18のびのび切符を知ってるのか?凄いな
4名無し野電車区:2007/04/23(月) 20:20:48 ID:B2cGCFVt
春季が2月20日から使えた時代があるというのはマイナー知識。
たぶん1は知らない。
523歳  ◆1e61wUKJAM :2007/04/23(月) 20:55:17 ID:4IqO8toT
知らないです。
私が乗り鉄を本格的に始めた年は、50系客車も引退orz

国鉄特急、食堂車の思いで
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1175350216/
国鉄(JR)急行列車の思いで
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1165161886/

では、大先輩の方々を中心に、このスレをご利用ください。
6名無し野電車区:2007/04/24(火) 21:55:16 ID:qB7AhLip
初代18のびのびは確か2日間有効券・1日券とも青の地模様で
ワッペンがついていて表紙つきのホチキス留めだったと思う。
まだ首都圏発で347M・733M・441Mが現役
愛称つきも、からまつ、南紀、山陰、ながさきにはハネつき
もちろん旧客だった。
7名無し野電車区:2007/04/25(水) 01:35:24 ID:mBUyVFf9
初めて18きっぷを使ったのは15の春だったなぁ。
丁度、毛も生えそろい大人の仲間入りを果たした頃だった。
6日間有効で青い2日間有効の券が組み込まれていたよ。
サイズも今の赤い18きっぷより一回り小さなタイプだった。

まず当時の名古屋付近の快速は1時間あたり一本の設定で編成は117系の6両。
東海ライナーの愛称で当時の18きっぱーに愛用されていた。

京阪神の新快速も夜間は運転されておらず、こちらも117系の6両。
この時代の京阪神間の移動は私鉄が当たり前で新快速はまったりとしていた。
芦屋・尼崎・新大阪・高槻は通過しており京都・草津止まりの運転であった。
その後は彦根発着の新快速が設定され今のように米原まで到達したのは、平成に入ってから。
また米原駅は名古屋鉄道管理局の管内だった。

東海道線東京口は今とはあまり大きな変化はないね。あえて言えば静岡行きや浜松行きが走っていて
アクティーがなかった程度か。この頃は東海道と横須賀は完全に分離されてたしね。
そういえばガキドンの一本前の熱海行きは小田原⇒熱海がノンストップだった。
8名無し野電車区:2007/04/25(水) 01:54:43 ID:mBUyVFf9
最も大きな変化があったのは知っている範囲では福知山線かな。
当時の普通列車はDD51+旧客の編成でオハ35オハフ33ナハ10オハ47オハ61など
ありとあらゆる形式が使われていた。その中でも特にオハ35オハフ33がお気に入りで
その他の形式は避けるようにしていた。
オハ61は背もたれが木製で背中が痛い、ナハ10とオハ47は新しかったのが主な理由。

北陸線には米原発長岡行きの鈍行が走っていた。何度か目撃したものの
乗らないうちに廃止になってしまった。

中央西線の普通は115系が当たり前であって165系になったのは、ずっとあとの方であった。
ちなみに、はるか以前の中央線名古屋口の115系はスカ色で今では想像もできない。
9名無し野電車区:2007/04/25(水) 21:18:03 ID:HIbEyagI
>>7・8
おそらく似た様な時代か、いや俺のほうが爺かも
大阪の新快速はミハの153系、中京圏の移動は
快速があって浜松⇔米原を走っていた。
カキの153・155・159系あたりで非冷房も含まれていて
まだ米原車掌区は名古屋局管内だった、静岡付近でもよく見かけたな
東京口は普通静岡行き、浜松行きが数多くあって
比較的2〜3回の乗り換えで大阪に行ける時代
大垣夜行にもたまに155系が混ざっていてサロは163だった
10名無し野電車区:2007/04/26(木) 19:20:42 ID:s7w9c9nV
夏の非冷房車の暑い思い出をドゾ
11名無し野電車区:2007/04/26(木) 20:57:50 ID:tMZ6sLCA
>>9
例えば昭和58年の春の中京快速は117系と湘南色の急行型の二つのパターンが存在したね。
155系の頭をカンナで削ったような顔が懐かしい。この時代は、まだ急行比叡が走っていたし
高山線もキハ26.55が当たり前のように走っていた。
>>10
この頃の夏は、あまり暑くなかったと記憶している。
最高気温は本州の太平洋岸でも、せいぜい31-33℃程度で湿気も少なかったと思う。
秋の訪れも今より早かったよ。
でも冷房車は国鉄型だからキンキンに冷えていて実に心地よかったよ。
12名無し野電車区:2007/04/26(木) 21:29:14 ID:GArF1xop
千マリの113系も昔は非冷房車が大半であった。漏れはそれで通学していた。
勿論、クモユニ74・143併結の普通列車で帰っていたが。
13名無し野電車区:2007/04/26(木) 21:45:56 ID:eVPEo7U4
>>11
懐かしいなぁ、急行比叡
ミハの153系でたまにブルーライナー色が混ざっていた
新快速に大阪→京都間で負けるんだよな
宇野行きの急行鷲羽も同じか
ちょうどその頃は四国のDF50が消える頃で
可部線は73系が現役、宇部小野田線も戦前型がいた。
>>12
マリの113系は非冷房+原型大目玉だったと思う
荷電も両国発はもちろん、東海道筋もクモニ83初期型
首都圏で茶色のクモニ13が走っていた。
14名無し野電車区:2007/04/26(木) 22:17:14 ID:vPPSWvbv
今、八十場や讃岐塩屋が日本一の駅と言っても、わからないだろうな。
四国は昔も今もバカ停鈍行がある。しかも
スハフ43、オハ41、オハフ61が同じ編成に…。
後、キハ58がバカ停すると、500瓶コーラ買いに駅前に…。
15有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/04/26(木) 22:40:48 ID:benIbMdM
>>14
日本一停車列車の割合が低い駅だったっけ?
16名無し野電車区:2007/04/26(木) 22:40:50 ID:tbY6afRW
いつも飯田線の帰りに乗った
長野発新宿行きの夜行
貧乏学生だったので新宿行きのあずさを見送っての乗車だった。
先頭に荷電(形式は忘れた)が2両連結されていて
終着まえの複々線を吊り掛けモーターの音を響かせての爆走が良かった。
17名無し野電車区:2007/04/28(土) 07:24:39 ID:bFP3y0Uy
私は1958年生まれで1970年3月12日深夜の話だからもう3月13日になってたかな。当時
博多駅に近くに住んでいましたが熊本の祖父が危篤という電話があり父親は慌てた。ま
だ我が家に車がなかった為夜行で行くしかないと時刻表を見たら博多1時39分発鳥栖で
分割併合の長崎・西鹿児島行の客車列車に乗り熊本に4時5分到着し何とか間に合いまし
た。当時は夜行の普通列車もまだ残っていたね。今は博多発の1時代は南福岡止まりで
車のない人は始発を待つか高速バスだな。車で高速走れば今だと4時以前に悠々熊本に
到着できるがいい思い出です。とにかく客車の木製のボックス席を一人づつ独占して仮
眠したが寝にくかったこともいい思い出です。
18名無し野電車区:2007/04/28(土) 13:10:19 ID:rGY9jqeV
>>13
千マリの113系は他にも冷房準備車もあったね。
あと一時的に身延色の荷電や阪和快速色の113系もあった。
19名無し野電車区:2007/04/29(日) 11:43:09 ID:Qxhk6sYu
窓を開けるのが珍しくない夏の非冷房車では、最近の新車みたいに車内に埃が充満することは少なかったですか?
20名無し野電車区:2007/05/01(火) 00:56:50 ID:vsOoLCGB
初めての一人旅で乗った123列車
真岡へ単身赴任した父に会うための旅でした。
上野駅13番線からEF58牽引の旧型客車に乗り込み
内装がニス塗りのオハ47を選んで姉の見送りを受けました。
中電に挟まれながらのダイヤだったので通過駅有りのなかなかの走りっぷりでした。
車内を散策すると、車内が明るく感じた軽量客車のナハ11、オハフ33の貫通扉越しに見るEF58
京成電車や総武線の101系くらいしか乗ったことがなかった私にはとても刺激的な列車でした。
そして水戸線の403系と真岡線のキハ11を乗り継ぎ父の待つ真岡へ…

息子と真岡線のSLに乗ったとき、あの日の父の姿を少し思い出しました。
21名無し野電車区
age