新幹線や空港に行くために逆方向に進むなんて!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
例えば埼玉人が函館に向かうのにいったん1時間以上かけて
南下して羽田に向かうのって、ちょっと虚しくならない?
それだったら新幹線で北上したくなるよね。

福山でのぞみが好調なのは広島空港に逆行することに抵抗感があったからとも聞くし。
2名無し野電車区:2007/04/23(月) 18:11:48 ID:agYbix57
スレタイが変!
3名無し野電車区:2007/04/23(月) 18:19:00 ID:LyYvr0bV
それは思う。
気分的になんか嫌だ。
4名無し野電車区:2007/04/23(月) 18:46:11 ID:Ze0qZve3
>>1
北海道新幹線が出来れば、埼玉人はガチで新幹線オンリーになるだろう。
5名無し野電車区:2007/04/23(月) 18:46:53 ID:ES/slG6S
外野の奴等は何なんだ?
当該機関に通報するのはいいが、あとは通報された鉄道会社や警察がどう対応するかの問題だろ。
全く無関係な香具師まで正義面ぶっこいて訳分からんことするのは理解できない。
どうなろうと自業自得なので別に構わんのだが、こういう外野の輩の存在が
尼崎とか羽越線の事故の時のような馬鹿マスコミを助長させているのだ。
6名無し野電車区:2007/04/23(月) 19:05:50 ID:c1c0ZITe
>>5
誤爆ですか?

九州に行くがために羽田へ逆行することに我慢ができるのは熱海あたりまでかな?
静岡人は新幹線で博多まで乗り通すのか、羽田に戻るのか、セントレアに行くのかちょっと気になる。
7名無し野電車区:2007/04/23(月) 19:20:17 ID:XV7eD3gw
>>6
新幹線のダイヤが糞(ひかりと博多のぞみの名古屋・新大阪での接続)だから
羽田やセントレア利用は多い。
特にセントレアはバスの利便性も上がってるしね。
8名無し野電車区:2007/04/23(月) 19:50:57 ID:03STK0vN
嫌なら乗るな
9名無し野電車区:2007/04/23(月) 20:37:51 ID:bLky4Ueq
悔しかったら埼玉に空港作るんだな
10名無し野電車区:2007/04/23(月) 20:40:07 ID:bLky4Ueq
>>6-7
まあ、2年後には静岡空港もできることだし
11名無し野電車区:2007/04/23(月) 21:27:05 ID:gugd8bwQ
なら埼玉に空港造れば!?
どうせ土地あまってんだろ!?田畑かB地区ばっかだろうし
日本一でかい空港造れるなww
12名無し野電車区:2007/04/23(月) 22:09:45 ID:wfHPD3XH
静岡は赤字確実な空港造るくらいならのぞみ停めさせたほうがまだ現実的だぞ。

まあ、がんばんな。
茶を静岡産あえて選ぶ程度には協力してやっから。
13名無し野電車区:2007/04/23(月) 22:17:25 ID:kEY10cu3
福岡空港〜宮崎空港〜延岡とかも微妙だよな。
14名無し野電車区:2007/04/23(月) 22:31:20 ID:oPQW6BDZ
沼津の人が静岡へ行くのに三島に向かうなんて馬鹿らしいですよね?
15名無し野電車区:2007/04/23(月) 23:21:39 ID:qtUb16Xc
ゴキハメ人が、名古屋や大阪へ行くのに新横浜ではなく品川を使うこともある。
16名無し野電車区:2007/04/23(月) 23:23:55 ID:Jb+7cnay
>>15
横須賀線沿線からだと乗換えが便利な品川を選ぶユーザは多いらしいね
17名無し野電車区:2007/04/23(月) 23:48:43 ID:T1x3q72W
本州間の移動だったら100キロくらい戻るのは嫌だな
北海道や九州なら諦めるけど。一般的にはボーダーどの辺なんだろう?
18名無し野電車区:2007/04/23(月) 23:53:07 ID:rwe+jwOC
新幹線で東京→名古屋→三河安城とかも嫌だな。
会社の都合でUターンしてるのが馬鹿らしくなる。
19名無し野電車区:2007/04/24(火) 00:08:42 ID:rTordRby
豊橋にもっと【ひかり】が停まってほしいお
20名無し野電車区:2007/04/24(火) 00:10:37 ID:j1U0EmsF
>>13 高速バスねーのか?
21名無し野電車区:2007/04/24(火) 02:19:06 ID:s69Frc2q
>>19
今以上は無理だな
浜松なら停車増の余地はあるが
22名無し野電車区:2007/04/24(火) 09:13:02 ID:lXNGIcgv
>>20
一応、高速バス(ごかせ号:福岡〜高千穂〜延岡)はあるのだが、
高速道路を走るのは福岡〜熊本県松橋までで、そこから先は下道を2時間以上かけて
九州横断しないといけないため、トータルで4時間半近くかかる。
飛行機(福岡〜宮崎)+JR特急(宮崎空港〜延岡)なら、時間さえ合えば2時間半程度で移動できるんだよね。
例)福岡空港7:45(JAL3623)→宮崎空港8:25/8:58(にちりん6号)→延岡10:13
23名無し野電車区:2007/04/24(火) 09:44:41 ID:1i/8PxAS
>>15
反ベッドタウン厨乙(プ
24名無し野電車区:2007/04/24(火) 11:03:42 ID:8b79Cly/
俺は、横浜横須賀方面だけど、
九州に行くのに羽田を使っていますが?
25名無し野電車区:2007/04/24(火) 11:37:05 ID:k0OwV7Sx
>>14
東海道本線普通で静岡行けよ!
一時間かからんだろう。
26名無し野電車区:2007/04/24(火) 12:01:50 ID:1iG5bpHP
大井町住民の俺だが大阪行くのに一駅逆行するのは気になる。
27名無し野電車区:2007/04/24(火) 12:10:22 ID:j1U0EmsF
それだったら、巣鴨住民の漏れは束系新幹線に乗るのに、最低でも
5駅も戻っている。
28名無し野電車区:2007/04/24(火) 12:41:38 ID:q0x1DU/V
>>27
つ 大宮
29名無し野電車区:2007/04/24(火) 19:09:46 ID:vkQ0VkwK
>>28
え? 巣鴨から大宮に行って新幹線に乗れってか? やだよ!
30名無し野電車区:2007/04/24(火) 19:52:30 ID:GP5bNkHw
>>25
それは倒壊自身に逝ってやれ。
「静岡〜沼津は新幹線」なんてポスター出してるんだぞ('A`)
31名無し野雷車区:2007/04/24(火) 20:05:00 ID:pOqcclTT
北陸へ行った時、銀河−京都−湖西線で行った。
米原乗り換えは寝る時間がなくなるから却下。

帰り北陸に乗ったんだけど、機関車は宮内でなくて長岡で交換だったね。
32名無し野電車区:2007/04/24(火) 21:15:56 ID:SGcdBSnd
>>25
しかもJAROも真っ青のインチキ比較広告w
33名無し野電車区:2007/04/24(火) 21:32:53 ID:lXNGIcgv
>>2
新幹線「駅」や空港に行くために・・・と言いたいのだろうな。

東京〜小倉も新北九州空港が開港する前は、新幹線の直通需要がそれなりにあったらしい。
やはり逆方向の福岡空港にバックすることに抵抗感があったのだろうか?
34名無し野電車区:2007/04/24(火) 23:08:31 ID:OXoWMxu5
>>18
東京→名古屋→三河安城(または逆)で正規運賃より割安になる
トクトクきっぷまであるしな
35名無し野電車区:2007/04/24(火) 23:30:12 ID:GP5bNkHw
>>33
SKエリアは抵抗あるんじゃないかな。
36名無し野電車区:2007/04/24(火) 23:45:59 ID:BGi7aoRl
滋賀県南部大津付近の住民は、一旦京都へ逆行して、そこから新幹線で東京へ行くのにさほど抵抗を感じない。
37名無し野電車区:2007/04/25(水) 00:12:30 ID:LcOl2yf/
>>36

それってそうなんだよね。
なんで栗東に駅があった方が便利なのにと思う人が
過半数より少ないのかやや不思議なのだが、どうしてなのだ?
38名無し野電車区:2007/04/25(水) 00:15:16 ID:bBl9ClwR
対東京用としては価値無いでしょ。
大阪方面への速達通勤ルートとして考えるなら価値があるけど。

それも新快速網が充実しているからそれほど必要性を感じない。
39名無し野電車区:2007/04/25(水) 00:16:36 ID:XXDUIzYj
普通に新快速あるからなぁ
まさに無駄な駅だったから凍結みたいでよかったけど
プロ市民と同じ考えってのが俺マジで涙目w
40名無し野電車区:2007/04/25(水) 00:18:39 ID:bBl9ClwR
関東の感覚だとあそこに駅があれば便利かなと思っちゃう。

あっちは在来線は激混みだし大して速くないから
新幹線の価値が相対的に高い。
東海道の場合、在来線とかなり離れたルートを通っているのも大きい。
41名無し野電車区:2007/04/25(水) 00:22:47 ID:lLHGuQoo
岐阜→名古屋→新大阪は?
42名無し野電車区:2007/04/25(水) 00:23:54 ID:bBl9ClwR
関ヶ原越えのパイプがだいぶ太くなったので旨みが無くなった。
43名無し野電車区:2007/04/25(水) 00:26:04 ID:LcOl2yf/
>>38-39
新快速だと確かに京都まで20分ちょっとだものね。
のぞみなんて絶対とまらないような新幹線栗東駅は、
対東京では無価値ということですね。
納得。

こだまで名古屋や静岡辺りへの需要というのは、
無視してよいということですね?
44名無し野電車区:2007/04/25(水) 00:31:13 ID:XJYzkT7I
滋賀人は京都駅からのって
京都人きどりなのがいいんじゃないの?w
45名無し野電車区:2007/04/25(水) 00:37:39 ID:LcOl2yf/
>>44
たしかに滋賀の人は京都で働いている人多いよね。
いや、どれくらいの率になるかしらないけどさ。
新駅でこだまにしかのれなくて、
そのこだまの需要がそれほどでもないなら、
20分程度は苦にならんということだよね。
46名無し野電車区:2007/04/25(水) 00:52:29 ID:eA7hZe9w
横浜市南部在住広島出身者だが、京急が直通ダイヤ始めてくれてかなり得した気分。
先日、非鉄の従姉夫婦が遊びに来たとき、モノレールでわざわざ浜松町まで「引き返した」
そうだから、お帰りの際は丁重に上大岡から空港直通快特にご案内さしあげた。
47名無し野電車区:2007/04/25(水) 01:17:07 ID:dX0ogTLN
俺はしらさぎでも何かイラッとするわ。
あの逆S字気味のルートはなぁ。他にないからしょうがないんだけど。
48名無し野電車区:2007/04/25(水) 01:20:33 ID:rIXoFHng

 ◆ UPS、日本にもう用は無い。
   上海浦東国際空港にアジア最大のハブを構築
   ttp://www.da-news.co.jp/2007-0424.htm
  
49名無し野電車区:2007/04/25(水) 01:58:39 ID:avfB3Rpy
ちょっと違うけど、
スーパーいなばの岡山→上郡→鳥取はいやだ。
砂丘よりは速いけど、なんかなぁ
50名無し野電車区:2007/04/25(水) 03:25:25 ID:qFg65wpk
九州新幹線開通後は上熊本→熊本→博多方面になるわけだよな?
在来線で博多方面に向かっても船小屋まで接続駅ないし。
今は1時間2本特急が停まって便利だけど、明らかに不便になる例だわな。

現在進行形で八代→新八代→鹿児島中央。
51名無し野電車区:2007/04/25(水) 18:37:38 ID:WJIDeHMl
Qのことだからそのうち上熊本駅もできるんじゃねーの?
52名無し野電車区:2007/04/26(木) 01:04:26 ID:ugR/KAWl
室蘭〜新千歳空港〜羽田空港その他各地
53名無し野電車区:2007/04/27(金) 12:09:19 ID:xpHJZH/t
新幹線に限らず在来線や私鉄特急でも普通にありえる話だよな。
54名無し野電車区:2007/04/28(土) 00:13:50 ID:vLYSzOd+
山陽本線瀬戸駅で、窓口の行列を観察していると、
岡山まで出てそこから新幹線に乗って新神戸や都区内へ行こうとする人をよく見かける。
どうやら、旧赤磐郡では、こういった形での逆進行を面倒とは思わないらしい。
55名無し野電車区:2007/04/28(土) 00:17:07 ID:U/skYCj5
>>54
別にそんなの普通だろ。
相生まで出る方が面倒だろ。
56名無し野電車区:2007/04/28(土) 00:28:03 ID:uwYZaN/v
大阪→新大阪→山陽四国九州方面ってのもこのパターンか。
57名無し野電車区:2007/04/28(土) 00:50:03 ID:+PLJigyU
家から最寄の駅まで歩くが、同じ距離でも、進行方向と逆だと損した気分になる。同じ時間なのに。
58名無し野電車区:2007/04/28(土) 04:19:14 ID:fMpBNugc
駅から降りて進行方向逆方向にバス乗り場まで5分歩いて
今度は歩いた方向とは逆(電車の進行方向)に10分間社バスに乗せられることに
毎日なんとも言い難い不条理さを感じております。
59名無し野電車区:2007/04/28(土) 08:01:59 ID:Q+isAuU2
日テレの「ダーツの旅スペシャル」で、
群馬県に住む人が山口県豊北町(現在は合併で下関市)に出かけた。
移動ルートは、羽田から福岡まで飛行機で、そのあと自動車(ロケ車?)で本州にバック。
宇部空港を使うとか、山陽新幹線に乗るとか、なぜやらないのかと。
60名無し野電車区:2007/04/28(土) 08:12:40 ID:n1glfu5i
大エロ線蔵前乗り換えで浅草に行くとき
いったん駅を出て浅草と反対方向に歩いて浅草線蔵前駅(浅草と逆方向)で乗るが、
直接浅草まであるいても距離はあまり変わらない。
浅草駅の階段を考えるとこの方が楽だし、所要時間も少ない。
61名無し野電車区:2007/04/28(土) 10:45:43 ID:vcEgVSGZ
>>56
この場合運賃は大阪発着で計算だからな
62名無し野電車区:2007/04/28(土) 22:42:45 ID:T3NsA3ZN
>>37,>>39
ただ旨いことできていて、栗東には新快速は止まらないんだよなぁー。
63名無し野電車区:2007/04/28(土) 23:08:48 ID:Gy7GhUva
小山から東京に新幹線通勤している営業さんが秋田に出張
羽田から行くのも,仙台までチンタラ各停やまびこ→こまち
どちらもヤダなー
さらに日帰りだし
64名無し野電車区:2007/04/28(土) 23:28:09 ID:eL+tfTT7
>>53
金欠沿線の大阪側(布施・八尾辺り)が、名古屋や伊勢行きの特急に乗るのに、
一旦、難波や上本町・鶴橋へ出ないといけないからね。
65名無し野電車区:2007/04/29(日) 01:30:47 ID:N/twjNUI
人吉〜鹿児島空港〜東京・大阪など
結構一般的らしい。

>>63
大宮まで1駅バックすればいいのでは?
66名無し野電車区:2007/04/29(日) 12:10:43 ID:U01/gQoD
自らすすんで逆方向ルートを選ぶ人たちがいるからできたもの

○ 中央線東京駅での「一旦ドア閉め」
○ 京阪七条駅での「上下別々の改札」
67名無し野電車区:2007/04/29(日) 13:15:06 ID:3mJTsYD3
>>47

高山本線

まだ寸断されてるんだっけ?
68名無し野電車区:2007/04/29(日) 21:02:29 ID:QIMuQqRw
大船〜小田原辺りから京都・大阪に逝くのが

小田原発だと「京の遊々きっぷ」でひかり・こだましか乗れないのに対し、
新横浜発だと遊々きっぷで列車限定無しののぞみに乗れるほか、
早朝のぞみ出発限定の日帰り1day、ひかり早特、ぷらっとこだまなどがあり、
格安商品の選択肢が広く、実質的に安いので、いかにも理不尽な感じを受ける。

ぷらっとこだまで小田原を一度通り過ぎてから、
新横浜と東神奈川・横浜でまた乗り換えて東海道線の駅に戻るのは屈辱的。
69名無し野電車区:2007/04/29(日) 22:43:14 ID:N/twjNUI
大船や藤沢など湘南地区から新幹線に乗るのは不便だわな。
70名無し野電車区:2007/04/29(日) 22:43:47 ID:EM373l0k
>>68
新横浜がこだましか停まらない上に横浜線が本数少なかった頃は
東京まで戻ってひかりに乗っていたらしいな。
新横浜にのぞみが停まるようになってからは、藤沢、茅ヶ崎あたりでも
東京、品川ではなく、新横浜を使う人が多い。
東京、品川だと多摩川を渡る抵抗があるからな。
朝くだりの小田原に停まるひかりは通勤ラッシュを避けているのか、
のぞみより埋まる傾向。
71名無し野電車区:2007/04/29(日) 23:27:46 ID:ATYlnY/5
昔は寒川の辺りに新駅をなんて話もあったな
72名無し野電車区:2007/04/29(日) 23:30:17 ID:vMEalFqR
>>56
大阪駅→新大阪駅→中国九州方面だと、あんまり逆方向という感覚がしないな。
駅の位置関係から、北へ向かって、乗り換えて西へ向かう感じだからか。

尼崎あたりからだと、逆方向という感じになるんだけど。
三ノ宮経由で新神戸というのもあまり便利でないし。
芦屋→三ノ宮→新神戸→九州方面だと、Z型に進んでることになるね。
73名無し野電車区:2007/04/30(月) 00:01:11 ID:T1KKgsaF
むしろ茨木〜吹田→新大阪→東京のほうが・・・
京都まで出るのもいまいちだし。
74名無し野電車区:2007/04/30(月) 00:09:01 ID:Ppi30S31
根室から西の釧路方面へ行くとき、まず東へ向けて出発するのに疑問持った人いない?
東根室が南稚内のような全列車停まる重要ポイントなら無理してそこを経由するのは分かるんだけど・・・
東根室は通過列車のある無人駅だし。
何でこんな状態になってるのか詳しい人解説して下さい。
75名無し野電車区:2007/04/30(月) 01:04:27 ID:NL75pk3W
76名無し野電車区:2007/04/30(月) 01:18:24 ID://ahnprH
>>74
宮脇本によると根室市街の南側にあった湿地帯を避けて線路を通したからと書いてあったが
77名無し野電車区:2007/04/30(月) 01:34:38 ID:f/pIoq7I
根室から西の釧路方面へ行くとき、まず東へ向けて出発するのに疑問持った人いない?
東根室が南稚内のような全列車停まる重要ポイントなら無理してそこを経由するのは分かるんだけど・・・
東根室は通過列車のある無人駅だし。
何でこんな状態になってるのか詳しい人解説して下さい。

JRアパートが邪魔をしているから
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=43%2F19%2F26.413&lon=145%2F35%2F4.775&layer=0&ac=01223&mode=map&size=s&pointer=on&sc=5


>>74
宮脇本によると根室市街の南側にあった湿地帯を避けて線路を通したからと書いてあったが


同じことは広島電鉄市内線・宮島線にも言える

広電は広島市内の西の宮島方向に行くときは、
広島駅から大きく東方向に進んで、猿喉橋町(えんこうばしちょう)の電車停留所を経てから
的場町の電車停留所を経てから、路面電車は、西側の宮島方向に向いて走る。

広島駅から西の宮島方向に進むときでも、いったん東の方向を向いて路面電車が進むので錯覚を覚えたこともあるだろう。
広島市内の都市再開発でも、西の宮島方面や中心街の紙屋町方面に抜けていくときは、
現在の東から大きく迂回する路線から、広島駅前から駅前大橋・駅前通りを抜けて、
中心部の紙屋町や宮島方面に抜けていく、広島電鉄路面電車の路線の再編成などが
数年前の広島県内や山口県内など中国地方で発行されている中国新聞の記事に掲載されていたよ。
78名無し野電車区:2007/04/30(月) 01:37:44 ID:7tscyiv5
山陽電鉄が
姫路を出るときに…
79名無し野電車区:2007/04/30(月) 01:38:47 ID:f/pIoq7I
根室から西の釧路方面へ行くとき、まず東へ向けて出発するのに疑問持った人いない?
東根室が南稚内のような全列車停まる重要ポイントなら無理してそこを経由するのは分かるんだけど・・・
東根室は通過列車のある無人駅だし。
何でこんな状態になってるのか詳しい人解説して下さい。

JRアパートが邪魔をしているから
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=43%2F19%2F26.413&lon=145%2F35%2F4.775&layer=0&ac=01223&mode=map&size=s&pointer=on&sc=5


>>74
宮脇本によると根室市街の南側にあった湿地帯を避けて線路を通したからと書いてあったが


同じことは広島電鉄市内線・宮島線にも言える
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F23%2F38.5&lon=132%2F28%2F41.699&layer=0&ac=34103&gc=25&p=%B9%AD%C5%E7%B1%D8&mode=map&size=s&type=static&sc=3

広電は広島市内の西の宮島方向に行くときは、
広島駅から大きく東方向に進んで、猿喉橋町(えんこうばしちょう)の電車停留所を経てから
的場町の電車停留所を経てから、路面電車は、西側の宮島方向に向いて走る。

広島駅から西の宮島方向に進むときでも、いったん東の方向を向いて路面電車が進むので錯覚を覚えたこともあるだろう。
広島市内の都市再開発でも、西の宮島方面や中心街の紙屋町方面に抜けていくときは、
現在の東から大きく迂回する路線から、広島駅前から駅前大橋・駅前通りを抜けて、
中心部の紙屋町や宮島方面に抜けていく、広島電鉄路面電車の路線の再編成などが
数年前の広島県内や山口県内など中国地方で発行されている中国新聞の記事に掲載されていたよ。
80名無し野電車区:2007/04/30(月) 01:44:22 ID:7tscyiv5
山陽電鉄が
姫路を出るときに…
81名無し野電車区:2007/04/30(月) 09:28:07 ID:XSGvN8GZ
新潟も信越線はいったん東に向かうよな
82名無し野電車区:2007/04/30(月) 10:05:22 ID:AiqKATwb
昔は成田から逆方向のソウルへ進んで
KALでアメリカ行くやつ多かった

費用の関係で
83名無し野電車区:2007/04/30(月) 11:15:10 ID:f/pIoq7I
俺は大阪だけど、全日空でヨーロッパに行くときは、伊丹から東の成田を経由をする。
ヨーロッパは、大阪の西にあるけれど、関西空港は成田空港と比べても、ヨーロッパ線が
極端に少ないので、(全日空は2000年には、関西空港からヨーロッパ線を撤退させた)
伊丹を使って、成田に向かい、成田からヨーロッパに向かわざるを得ない。

関西国際空港は24時間営業の空港でありながら、午後から夜間出発や、深夜出発のヨーロッパ線が一つもない。

成田国際空港は夜間は離陸と発着の厳しい規制があるのにもかかわらず、
夜間222時前後に出発をしているエールフランスのパリ行きの出発が存在をしている。

仕事の関係で、成田出発の22時前後のエールフランスのパリ行きは、頻繁に使うが、予約が満杯の時が非常に多いのだ。

関西国際空港も24時間完全営業の国際・国内空港ならば、夜間から深夜出発のヨーロッ方面や北アメリカ方面の
航空路線を早急に開設をするべきだ。
84名無し野電車区:2007/04/30(月) 11:17:08 ID:f/pIoq7I
訂正
俺は大阪だけど、全日空でヨーロッパに行くときは、伊丹から東の成田を経由をする。
ヨーロッパは、大阪の西にあるけれど、関西空港は成田空港と比べても、ヨーロッパ線が
極端に少ないので、(全日空は2000年には、関西空港からヨーロッパ線を撤退させた)
伊丹を使って、成田に向かい、成田からヨーロッパに向かわざるを得ない。

関西国際空港は24時間営業の空港でありながら、午後から夜間出発や、深夜出発のヨーロッパ線が一つもない。

成田国際空港は夜間は離陸と発着の厳しい規制があるのにもかかわらず、
夜間の22時前後に出発をしているエールフランスのパリ行きの出発が存在をしている。

仕事の関係で、成田出発の22時前後のエールフランスのパリ行きは、頻繁に使うが、予約が満杯の時が非常に多いのだ。

関西国際空港も24時間完全営業の国際・国内空港ならば、夜間から深夜出発のヨーロッ方面や北アメリカ方面の
航空路線を早急に開設をするべきだ。
85名無し野電車区:2007/04/30(月) 11:26:05 ID:bUtzqfjC
>>73
快速なら1駅。あっという間だよ。>>茨木〜大阪
86名無し野電車区:2007/04/30(月) 11:50:44 ID:+knRDrlB
>>83
つEK度狽線
つQR土派線
つTG万国線深夜便乗り継ぎ
87名無し野電車区:2007/04/30(月) 12:21:12 ID:zsG6i2JU
池袋から西の荻窪方面へ行くとき、まず東へ向けて出発するのに疑問持った人いない?
88名無し野電車区:2007/04/30(月) 12:49:38 ID:KYvfUvWF
なんたって、遠い将来的には「区内から大阪に行くのに、何で
埼玉の大宮・群馬の高崎を通るの?」ってなるんだからね。
89名無し野電車区:2007/04/30(月) 13:00:14 ID:VkvreXtL
>>68-70
素直に小田原から乗ってくれ。
ていうか、大船・藤沢からなら、岡山以西へ行くならともかく、大阪ならば普通に小田原利用じゃないの?
新横まで20km以上も戻るのはバカらしいと思う。
90名無し野電車区:2007/04/30(月) 13:04:48 ID:9HPUoHjz
本音がでたって感じのスレだな
関空が遠いんじゃなくて
飛行機乗るのに和歌山や白浜の方向になんで行かなかんねんって
馬鹿馬鹿しい感覚の問題なんだろう、北大阪中華思想君!
91名無し野電車区:2007/04/30(月) 13:12:53 ID:QqNnlkKT
>>36
滋賀県から新幹線東京方面の場合、京都と米原の境界線は野洲あたり?
>>41
特に急がない限り米原経由だろ。
92名無し野電車区:2007/04/30(月) 17:31:47 ID:FPCbp9Ah
豊中市にある大阪大学基礎工学部の講師だけど、全日空でヨーロッパに行くときは、伊丹から東の成田を経由をする。

大阪モノレールが大変便利なので豊中と言うか石橋キャンパスからは柴原駅を経てモノレールで伊丹空港を使っています。
伊丹空港を経由して成田空港から出港する方が最高に便利だからです!!
伊丹空港のボーイング747など4発エンジンの中型・大型航空機の乗り入れが不可能にありましたが
一日も早く、伊丹空港のボーイング747など4発エンジンの中型・大型航空機の乗り入れが実現可能が
実現できますように国土交通省に働きかけております。
私だけではなく、大阪大学と大阪外国語大学も伊丹空港の高い利便性を維持するために全力を持って働きかけております。
また、太田房江・大阪府知事にも3月に交渉して、前向きの姿勢で受け止められました。

ヨーロッパは、大阪の西にあるけれど、関西空港は成田空港と比べても、ヨーロッパ線が
極端に少ないので、(全日空は2000年には、関西空港からヨーロッパ線を撤退させた)
伊丹を使って、成田に向かい、成田からヨーロッパに向かわざるを得ない。

関西国際空港は24時間営業の空港でありながら、午後から夜間出発や、深夜出発のヨーロッパ線が一つもない。

成田国際空港は夜間は離陸と発着の厳しい規制があるのにもかかわらず、
夜間の22時前後に出発をしているエールフランスのパリ行きの出発が存在をしている。

仕事の関係で、成田出発の22時前後のエールフランスのパリ行きは、頻繁に使うが、予約が満杯の時が非常に多いのだ。

関西国際空港も24時間完全営業の国際・国内空港ならば、夜間から深夜出発のヨーロッ方面や北アメリカ方面の
航空路線を早急に開設をするべきだ。
93名無し野電車区:2007/04/30(月) 19:39:44 ID:/BSFWies
>>91
守山なら京都、近江八幡なら米原、野洲なら接続のいい方だね。
94名無し野電車区:2007/04/30(月) 20:15:21 ID:ZrydGzy7
>>76
花咲港の重要性を知っていたらこんなことは言わないだろう。
95名無し野電車区:2007/04/30(月) 20:21:01 ID:rUvZK47K
>>92など
ヨーロッパが大阪の西にあるというお前の感覚がまず間違っている。
ヨーロッパは日本から見て北にある。
16方位で言えば、北北西が一番近い。
96名無し野電車区:2007/04/30(月) 21:16:16 ID:+rc9cJ5Q
メルカトルの地図しか見てないからこうなる。
グリーンランドの面積>オーストラリアの面積とか思ってそう。
97名無し野電車区:2007/04/30(月) 21:36:31 ID:ZzRc22WM
新宿高速バスターミナルから西へ向かうバス
渦巻状にぐるぐる回って初台ランプへ
98名無し野電車区:2007/05/01(火) 00:44:59 ID:DnMIWt+z
>>89
一日中バンバン走ってるのぞみをパスして
2時間に1本しかない小田原ひかりを待つほうがバカらしいよ

丁度いい時間に小田原ひかりがあれば使うけどさ。
99名無し野電車区:2007/05/01(火) 09:30:19 ID:maOTvcVV
>>98
博多や広島ならそうかもしれん。
大阪だったらひかりの時間に合わせられるんじゃないの?
それともあなたは激務のビジネスマン?
100名無し野電車区:2007/05/01(火) 09:45:47 ID:3p/Pj1xt
新横浜ですらろくに止まらないのに、静岡にのぞみとめる必要ないよな。
101名無し野電車区:2007/05/01(火) 09:46:42 ID:3p/Pj1xt
純粋に航空機の進行方向にむけてだけだと、札幌から新千歳空港くらいじゃないのか。

102名無し野電車区:2007/05/01(火) 09:47:46 ID:3p/Pj1xt
新幹線乗るのに、東京駅までいくのですら面倒だったが、品川駅ができて距離が半分くらいになった。
103名無し野電車区:2007/05/01(火) 13:42:46 ID:ZAw6n02N
下北沢から箱根湯本行きロマンスカーに乗ろうとすると・・・
104名無し野電車区:2007/05/01(火) 15:19:37 ID:1/yBxORP
根室から西の釧路方面へ行くとき、まず東へ向けて出発するのに疑問持った人いない?
東根室が南稚内のような全列車停まる重要ポイントなら無理してそこを経由するのは分かるんだけど・・・
東根室は通過列車のある無人駅だし。
何でこんな状態になってるのか詳しい人解説して下さい。

JRアパートが邪魔をしているから
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=43%2F19%2F26.413&lon=145%2F35%2F4.775&layer=0&ac=01223&mode=map&size=s&pointer=on&sc=5


>>74
宮脇本によると根室市街の南側にあった湿地帯を避けて線路を通したからと書いてあったが


同じことは広島電鉄市内線・宮島線にも言える
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F23%2F38.5&lon=132%2F28%2F41.699&layer=0&ac=34103&gc=25&p=%B9%AD%C5%E7%B1%D8&mode=map&size=s&type=static&sc=3

広電は広島市内の西の宮島方向に行くときは、
広島駅から大きく東方向に進んで、猿喉橋町(えんこうばしちょう)の電車停留所を経てから
的場町の電車停留所を経てから、路面電車は、西側の宮島方向に向いて走る。

広島駅から西の宮島方向に進むときでも、いったん東の方向を向いて路面電車が進むので錯覚を覚えたこともあるだろう。
広島市内の都市再開発でも、西の宮島方面や中心街の紙屋町方面に抜けていくときは、
現在の東から大きく迂回する路線から、広島駅前から駅前大橋・駅前通りを抜けて、
中心部の紙屋町や宮島方面に抜けていく、広島電鉄路面電車の路線の再編成などが
数年前の広島県内や山口県内など中国地方で発行されている中国新聞の記事に掲載されていたよ。
105名無し野電車区:2007/05/01(火) 23:22:46 ID:136DH6Uk
援交橋町
106名無し野電車区:2007/05/02(水) 01:07:33 ID:EMQvyLcK
>>104
地図ttp://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?id=64457455で見ると
東根室駅までの、湿地(台地をえぐった谷)を避けて、高台を(尾根伝いに)走ってきた線路を
根室港に引き込むためのループ&スイッチバック(の成れの果て)にも見えるのだが・・・。

東根室駅と変電所の間(昭和町3丁目あたり)の切り通しや
文化会館の北(月見町〜栄町)の切り通し(根室〜根室港の線路)の跡を見ると、
東根室駅(標高35〜40m)までずっと高台を走ってきた線路が、
標高2m(?)程度の根室港に取り付くために、
根室駅(標高25〜30m)でスイッチバックしているように見える。

港の周り(続き)に平場がないから、
3kmほど離れた台地の上にヤードを造ったっていうのもあるんじゃないかなぁ?

縦断勾配がきれいに10‰くらいにならないか?
107名無し野電車区:2007/05/02(水) 01:09:05 ID:MXmDyYTs
>>99
逆に聞くが、なぜ合わせなければならんのだ?
108名無し野電車区:2007/05/02(水) 02:10:44 ID:KrkKPPWf
逆方向って訳じゃないからスレタイとは主旨が違うが
漏れは、田園都市線沿線の川崎市民だが二俣川行くのに川崎市→横浜市→町田市→大和市→横浜市って行くと損した気分になる
109出雲市民 ◆.VwfMBXAsM :2007/05/02(水) 12:18:05 ID:3Wy695+d
上海に行くのに、出雲→やくも、ひかり、はるか→関空→CA→上海。
とっても遠かった
110名無し野電車区:2007/05/02(水) 13:19:01 ID:/9BnfiJ+
>>109
出雲→関西空港の直行便が必要だね。
111名無し野電車区:2007/05/02(水) 15:05:25 ID:sZaCtoui
出雲空港→福岡空港→上海といけば逆方向に進まなくてもいい
112名無し野電車区:2007/05/03(木) 01:37:52 ID:fWtzsJNG
王子から
東北新幹線乗るのに、
上野まで逆行してるよ。
113名無し野電車区:2007/05/03(木) 09:43:26 ID:e/8oJvT2
>>112どう考えても大宮に出たほうよくないか・・・?
114名無し野電車区:2007/05/03(木) 09:58:42 ID:Mjxqe27L
東北新幹線スレで騒がれる、
東北方面から新宿逝くのに東京乗換え
というのは、それほどロスでもないと思うのだが。

しかし小田急・京王から東京発新幹線は、
もっと効率のいいルートは無いものかと思ってしまう。
新宿で埼京線・昇進への乗り換えは不便だから、
結局、中央線で東京に出るのが良かったりする。
115名無し野電車区:2007/05/03(木) 10:09:42 ID:Pd/n/6op
埼京線の運行信頼度は著しく低い(昇進もね)
中央線が無難だよ
中央線が人身の場合はメトロも。
116名無し野電車区:2007/05/03(木) 17:18:06 ID:NR2qXIG6
>>112
大宮まで京浜東北だと遠くないか?
上野だったら日中は快速運転だし。

>>114
政府の新宿新線に期待です。
117名無し野電車区:2007/05/03(木) 17:37:54 ID:dzX8+mJo
白石蔵王がアレなせいで仙南の首都である大河原から仙台へ戻って東京へゆく
118名無し野電車区:2007/05/03(木) 18:36:43 ID:QhfZwZQE
今日、大元駅(瀬戸大橋線)から四国に渡ろうと思ったら、
1時間に1本の電車が行ってしまったところだった。
そこで、逆方向の路線バスに乗り、
岡山駅から快速マリンライナーに乗った。

出費…… orz
119名無し野電車区:2007/05/03(木) 18:43:10 ID:7Y62KC/G
>>107
え?新幹線や特急に乗るときは、列車の時間に合わせて行くのが普通なんじゃないの?
120名無し野電車区:2007/05/04(金) 01:01:42 ID:2FFVz3HW
>>119
本数少なくてあわせにくい駅より本数多くてあわせやすい駅に行くのは普通なんじゃないの?
121名無し野電車区:2007/05/04(金) 02:53:24 ID:4OXJKM4s
>66
>京阪七条駅での「上下別々の改札」
京阪七条は浅過ぎてB1に集約改札が作れないって話があったような……

後一旦ドア締めは京阪も特急を中心に「シートの一斉転換」などを理由に
淀屋橋と出町柳(特急のみ)でやってる。

>67
秋ぐらいに復旧予定。
ttp://jr-central.co.jp/co.nsf/news/nws2005218-124123

>92
>一日も早く、伊丹空港のボーイング747など4発エンジンの中型・大型航空機の乗り入れが
・4発旅客機は大型機(B747/A340/A380)しかない件について
・国内線からANA/JALがB747を撤退させ、更にJALは貨物便にB747を集約、
ANAはB747自体を撤退させたがってる件について

>大阪大学と大阪外国語大学も伊丹空港の高い利便性を維持するために
>全力を持って働きかけております。
両大って統合プログラムに忙しいのに大変だね(・∀・)ニヤニヤ
122出雲市民 ◆.VwfMBXAsM :2007/05/04(金) 12:23:21 ID:oPkcNo/c
>>110,111
関空直行便はイラネだが、
出雲−福岡。けっこう値が張るんだよorz

今では岡山、広島ともデイリー化したから問題ないけどね
123名無し野電車区:2007/05/05(土) 01:05:38 ID:GfkCKTJD
>>120
それでもわざわざ遠くの駅へ行こうとは思わない。
新横まで行って、新幹線に乗って藤沢市郊外の景色を見ると徒労に感じる。わざわざ何やってんだろうかと思ってくる。
124名無し野電車区:2007/05/05(土) 03:33:03 ID:EqBGbhTO
栃木や茨城から北海道に向かうときは新幹線使う人が多いのだろうか?
それともバックしまくって羽田使うのかな?
もしくは福島空港、仙台空港経由??
125名無し野電車区:2007/05/05(土) 04:24:36 ID:JRxz1/F4
だれだよ、狭い日本とか言い出した奴は。
広すぎて国内移動でもいっぱいいっぱいだろ。
126名無し野電車区:2007/05/05(土) 11:42:41 ID:bcrEvDNM
>>125
そこで次世代鉄道ですよ。
超伝導式浮上型超高速鉄道の早期実現で、
羽田や伊丹の容量を空けるべき!
127名無し野電車区:2007/05/05(土) 18:19:14 ID:NybSsgoB
西ヨーロッパで日本より国土面積が広いのはフランスとスウェーデンくらいなんだが、
いつからだろうね、日本は狭い狭いと言われたのは。
128名無し野電車区:2007/05/05(土) 19:28:48 ID:pXHOJUDg
スペイン(´・ω・`)
デンマーク(´・ω・`)
129名無し野電車区:2007/05/06(日) 02:00:38 ID:A3btAGSY
http://news1.fresheye.com/article/fenwnews2/1000000/20070505201531_ky_tt954/index.html
蝦夷の英雄の慰霊碑を建立 最期の地?大阪・枚方

共同通信社
05日20時15分

 8−9世紀に朝廷軍の東北侵攻に抵抗した先住民蝦夷の英雄アテルイとモレの
慰霊碑がこのほど、2人の最期の地とされる大阪府枚方市の牧野公園に建立された。
アテルイらは802年に征夷大将軍坂上田村麻呂に投降、朝廷軍に処刑されたとされ、
枚方市には2人の首塚とされる石がある。没後1200年を機に岩手県水沢市(現奥州市)と
枚方市との交流の一環として活動を始め、建立にこぎ着けた。

http://news1.fresheye.com/article/fenwnews2/1000000/20070505192306_ky_ta971/index.html
対英蜂起150年で行進 印、国威発揚へ若者3万6千人

共同通信社
05日19時23分

 【ニューデリー2日共同】1857年にインドで起きた英支配への大反乱
「シパーヒー(セポイ)の反乱」から10日で150年を迎える。インド政府の呼びかけで
全国の若者約3万6000人を集め、蜂起の地から首都ニューデリー北部まで約80キロを
行進する一大イベントが7日から11日まで開催される。ヒンズー教とイスラム教の
宗教対立などを抱えるシン政権は、この機会をとらえ、国民統合と国威発揚を演出する狙いだ。
130名無し野電車区:2007/05/06(日) 02:47:13 ID:+VFu0Ypp
>>124
北海道新幹線開通後は栃木は新幹線だろ。
131名無し野電車区:2007/05/06(日) 02:59:16 ID:q2Pi6Mx8
最寄駅(私鉄)が新幹線の近くを通るのですが
新横浜から戻るのがむなしいのでそこに駅を作ってほしいです
132名無し野電車区:2007/05/06(日) 12:03:32 ID:qcH6F2YR
↑西谷乙
133名無し野電車区:2007/05/06(日) 13:01:36 ID:yeuXLHRp
↑高座渋谷乙
134名無し野電車区:2007/05/06(日) 14:58:05 ID:fIBU0ZmJ
>>125>>127
日本を囲んでいる中国・ロシア・カナダ・アメリカ・オーストラリアと比べるから
小さく感じてしまうんだろうな。
135名無し野電車区:2007/05/07(月) 19:57:32 ID:Fzrkx+jP
三河安城―こだま→名古屋―のぞみ→東京
と利用するためのJターンきっぷが売ってたくらいなんだから
小田原―こだま→新横浜―のぞみ→新大阪
という利用をする人はいないの?
136名無し野電車区:2007/05/08(火) 01:14:26 ID:1Jeqi1Qx
高松から関西方面にでるのにまず西へ進むことに疑問を持つ人は居ないのかね?
137名無し野電車区:2007/05/08(火) 01:29:42 ID:/iSAYi9U
>>136
大井町、大森、蒲田の人が西へ向かうのにまず品川駅(かつては東京駅)へ向かうのに
抵抗感じないのと同じじゃないの?
高松にすんでるひとよりずっと多いと思うよw
138名無し野電車区:2007/05/08(火) 01:41:56 ID:grUCeUsn
高速バスで神戸大阪(北東方向)に向かう場合でも
まず南東方向の徳島県に向かわないといけないしな。
139名無し野電車区:2007/05/08(火) 07:58:14 ID:8dJv90BI
西からの航空機が房総半島旋回して
家の上空をまわるのもいやだな。
140名無し野電車区:2007/05/08(火) 08:30:27 ID:rMTksUza
野を越え山を越え谷を越え海を渡って直線で逝け
141名無し野電車区:2007/05/08(火) 10:12:05 ID:46uq/c/I
関空降りるのにわざわざ紀伊半島南端を通過するのには驚いた
142名無し野電車区:2007/05/08(火) 10:39:27 ID:DDQAbm16
京急大師線沿線から羽田空港も面倒。
わざわざ大師線→川崎→蒲田→空港とUターンしなきゃならんからな。
昔は大師からバスあったんだけどな。

と沿線民でも無い俺がいってみる。
143名無し野電車区:2007/05/08(火) 11:09:56 ID:cvu4BHbA
俺は埼玉からナリタ行くのにどうしても品川通るのが納得いかず
ONライナーに乗ってますw
144名無し野電車区:2007/05/08(火) 20:00:34 ID:l9gRsyCE
弘前辺りで奥羽夜行の世代は、現在の青森経由八戸乗換えに抵抗があるのかな?

数年後の新青森乗換えでも、結局、いちど北に進んでから一気に南下する形には変わりないのだけど。



奥羽夜行も実はそれほど近道ではないから、不合理というほど不合理ではないのだけど、
しかし東北線も在来線だった頃は、上野から乗り換えなしということが大きかったのだろうか。


ちなみに距離的な最短は、弘前〜盛岡を高速バス利用。
新幹線八戸開業前は、これが最も人気が高かった。
145名無し野電車区:2007/05/08(火) 20:08:54 ID:RJUEPVOh
>>124
福島空港はそういう需要を狙って作ったらしいが、結果は…。
百里基地が民間使用になったら、茨城人には嬉しいだろうね。
146名無し野電車区:2007/05/08(火) 23:30:44 ID:qDkGyJZ0
>>145
そういうわけで福島空港を作った知事は豚箱行きと相成った。
147名無し野電車区:2007/05/10(木) 11:59:10 ID:Jq0A1OkU
http://www.toshiba-sol.co.jp/news/detail/070509.htm

The翻訳シリーズ最上位の英日/日英翻訳ソフト
「The翻訳 2007 プレミアム」の発売について
〜最新翻訳エンジンで翻訳精度がさらに向上、
翻訳のプロフェッショナルの業務効率を高める機能も充実〜

2007年5月9日 東芝ソリューション株式会社

東芝ソリューション株式会社(本社:東京都港区、取締役社長:梶川茂司)は、言葉の概念を利用して翻訳精度を向上させた
最新翻訳エンジンを搭載し、さらに翻訳のプロフェッショナルの業務効率を高める機能も充実させた
「The翻訳 2007 プレミアム」を6月6日から販売します。
 また、「The翻訳 2007 プレミアム」と専門用語辞書をセットにした「The翻訳 2007 プレミアム 専門辞書パック」、
特許翻訳業務向けの「The翻訳 2007 プレミアム 特許エディション」も同時に販売開始します

今回商品化する「The翻訳 2007 プレミアム」は、従来の翻訳エンジンに同義語や類義語といった言葉の概念を利用して
文意に合った訳語を選択する「概念翻訳」を実装した最新の翻訳エンジンを搭載し、翻訳精度をさらに向上させた商品です。
The翻訳シリーズ最上位の「The翻訳プロフェッショナル」の後継商品で、Windows VistaTM、2007 Microsoft® Officeなど
最新のソフトウェアにも対応しています。

過去の訳文を蓄積できる「翻訳メモリ」の機能を充実

 過去の訳文を蓄積できる「メモリ辞書」の用例に、登録者、登録日、コメントなどの情報を登録し、
用例の検索時にはこれらの情報をキーとして絞り込める機能を搭載。これにより、利用者は自分の翻訳に必要な用例を
より素早く探し出すことができます。

【動作環境 (The翻訳 2007 プレミアム】

・対応OS:Microsoft® Windows VistaTM (32ビット版)、Windows® XP、Windows®2000
・メモリ:128MB以上(The翻訳必要分として。256MB以上を推奨)
・必要ハードディスク容量:940MB以上(インストールする辞書やツールの内容により異なります)
148名無し野電車区:2007/05/10(木) 17:35:19 ID:PVdaSLZT
>>123
結局、東海道線平塚以東くらいからだと、品川が一番楽な気がする。
横浜、東神奈川での乗り換え待ち時間を考慮すると、新横と時間的には大差ない。
もちろん、精神的距離は品川のが近い。

小田原は、本当にタイミング良く2時間に1本のひかりに乗り継げる時しか使わないな。
ひかりに合わせて予定を組むのではなく、あくまで予定を組んだらたまたま小田原で乗り継げる場合だけね。
どんなにゆったりしたプランでも、列車1本のために最大2時間予定がズレるのはいただけないだろう。
逆に言うと、乗り継ぎさえ完璧なら名古屋・京都・大阪へは、小田原が一番便利。
せめて、1時間に1本止まってくれればいいんだけど。
149名無し野電車区:2007/05/10(木) 18:05:42 ID:P+tx9Kb+
大船・藤沢・平塚〜大阪方面なら、熱海乗り換えもアリだろ?
150名無し野電車区:2007/05/10(木) 18:54:02 ID:jJplcM1r
>>145
「福島空港は あなたの空港です!」


                     by 栃木放送
151名無し野電車区:2007/05/10(木) 20:04:54 ID:NG+OzU/K
妄想だけど、のぞみ99号を小田原に停めてくれたら非常に嬉しい。
のぞみ301号登場時の新横浜停車みたいな発想で。

山陽九州夜行も全滅が近いし、小田原から羽田に逝くのも時間かかり過ぎるからナ〜
152名無し野電車区:2007/05/10(木) 20:40:22 ID:rrkPt+Up
小田原から羽田つうと、横浜まで東海道そっから京急(20分に1本直通あったはず)だなぁ。
立ちンボだと横浜着いたとき疲労してそうだ
153名無し野電車区:2007/05/10(木) 21:49:27 ID:kfXEUurG
>>148
こだまがあるのに2時間も予定がずれるとはいかがなものか。
仮にタッチの差でひかりを逃しても次のこだまに乗れば1時間ぐらいのロスで済む
154名無し野電車区:2007/05/10(木) 23:49:50 ID:wkiWDyDx
東京から小倉に行くとき。
飛行機で福岡空港へ。地下鉄で博多へ。
そこから目的地の小倉まで行くのに乗る新幹線が、
出発点である「東京行き」であったりするのは、
なにか自分の人生に重大な間違いを犯しているような気分になる。
155名無し野電車区:2007/05/10(木) 23:59:43 ID:JAhvc80a
>>154
つ[スターフライヤー]
156名無し野雷車区:2007/05/11(金) 00:06:39 ID:08QY9m2W
急用で小倉へ行った時羽田から福岡へ。
博多駅で東京までの乗車券と小倉までの特急券を買って途中下車した。
帰りはのぞみ。
157名無し野電車区:2007/05/11(金) 02:00:13 ID:XxJfYBOJ
>>153
小田原1110→(ひかり369)→名古屋1222
小田原1137→(こだま539)→名古屋1346
小田原1115→新横浜1250→(のぞみ87)→名古屋1415

意外だな
158名無し野電車区:2007/05/11(金) 03:21:42 ID:UJtX7w5e
長野から新潟へ鉄道で行こうとすると一番早いのは新幹線で高崎経由なんだよな。
わざわざ関東に入るのはちょっと違和感。
159名無し野電車区:2007/05/11(金) 08:15:49 ID:HvBw3WWU
こだまの遅さは我慢ならんだろう。
乗り心地悪い300ばかりだし。

>>158
郡山から新潟へも大宮経由のほうが早い
160名無し野電車区:2007/05/11(金) 11:10:14 ID:v0ekJjrc
>>158-159
確かに。でも自腹でこれをやるのは大変。仕事とか急用なら別だけど。
新潟〜長野・郡山について大半の人はプラス1時間位しても高速バス乗るんじゃないかな?
161名無し野電車区:2007/05/11(金) 12:54:23 ID:gF57XXIG
>>157
小田原1110→(ひかり369)→名古屋1222
小田原1137→(こだま539)→名古屋1346
小田原1117→(こだま568)→1134新横浜1150→(のぞみ85)→名古屋1315
162名無し野電車区:2007/05/11(金) 13:48:21 ID:KIZTa7z1
静岡縦断こだま 時間かかりすぎだ。
途中、止まるのぞみ無いし ひかり少ないし
ひかりとのぞみの値段差つけるよりも、
こだまの特急料金半額にしてくれ。
163名無し野電車区:2007/05/11(金) 18:36:41 ID:51berZ71
>>161
>小田原→(こだま)→新横浜→(のぞみ)→名古屋
方法論としてはアリだが、そんな利用をする人はさすがにいないと思う。
164名無し野電車区:2007/05/11(金) 18:45:33 ID:zVY0J2Gs
今日、初めてこのスレを見たけど、確かに>>1の言う通りだな。
北海道新幹線の早期開通を祈りたくなってくるな。
札幌の友人・知人は「北海道に新幹線!?誰も乗らねーべ」と言ってるが。
165名無し野電車区:2007/05/11(金) 22:18:54 ID:bc9t1gxM
>>163
でもタッチの差で運悪く369Aに乗り遅れたときには役立つ方法だ罠。
166名無し野電車区:2007/05/11(金) 22:54:24 ID:YAvb8XDA
>>164
地元の人は利用しないモンだよ。
新幹線なんて実家を離れてやっと使うようになった。
167名無し野電車区:2007/05/12(土) 02:07:28 ID:FDuYC5zA
>>162
静岡在来線の客を新幹線に誘導したい東海ならありうるか

どうでもいいけど静岡は縦断というより横断するものだと思う
168名無し野電車区:2007/05/12(土) 06:49:06 ID:GgEhXRh7
>>164
今はどうか知らんが、何年か前に北海道新幹線スレ見たとき
地元民と思われる意見がそんな感じだったから意外だったな。
俺はまさに>>1で言うとこの埼玉人だから、新幹線ができたら
絶対そっち選ぶって思うよ。
これにはちゃんと理由があって、秋田新幹線の前例があるからだ。
埼玉から秋田行くのにわざわざ羽田行く香具師なんていないからな。
新幹線が速くなって札幌までの所要時間が今の秋田レベルになれば全く同じ状況になる。
169名無し野電車区:2007/05/12(土) 09:53:40 ID:roFK0JGp
こまちの「ダイレクトアクセス」のキャッチコピーは絶大だったな。
特にさいたまには
170名無し野電車区:2007/05/12(土) 14:16:37 ID:bGPVEzYc
藤沢ってなにげに長距離移動しにくいよな。
新横浜は使いにくいし小田原はのぞみ停まらないし。
羽田に行くリムジンバスも大船を経由するから変に時間がかかるし。
171名無し野電車区:2007/05/12(土) 14:38:33 ID:exmz30PU
そろそろ、大宮V字ターンの東日本の直通新幹線が出来てもいいと思わない?
仙台〜長野(将来的には富山・金沢)とか。用事がねーか。
フランスも地方間路線がクソだから、TGVでパリ近郊環状線経由の方が
早いらしいし。
172クインシー・川崎・桜木原・ 千秋・マリンアスティ ◆CHIAKIvRiY :2007/05/12(土) 14:47:57 ID:wUFLwjL9
>>170
うるせーウンコ野郎
173名無し野電車区:2007/05/12(土) 15:09:41 ID:DAuMPzrR
>>170
藤沢と小田原で比較。両地を休日の7:00に出た場合

藤沢発 7:22→仙台着 10:11
小田原発 7:04→仙台着 9:37

藤沢発 7:22→松本着 10:37
小田原発 7:04→松本着 10:37

藤沢発 7:18→京都着 10:11
小田原発 7:10→京都着 9:04

藤沢発 7:22→那覇空港 11:25
小田原発 7:04→那覇空港 11:25

新幹線で行く仙台や京都では小田原のほうが早い(京都は西の小田原が当然早いと思うが)
在来線や航空機の松本や那覇でも18分藤沢のほうがゆっくりできるが目的地では同着という結果に
174名無し野電車区:2007/05/12(土) 16:49:50 ID:DGHnklZL
>>171
大宮以南の線路容量問題の苦肉の策で百歩譲ってあり得るかもと言ったところかな?
175名無し野電車区:2007/05/12(土) 20:29:52 ID:VNs/lpTe
>>171
特急券が距離通算してくれればね。
176名無し野電車区:2007/05/12(土) 21:55:20 ID:B0y7qo68
>>171
昔の東北新幹線みたいに逆向きで座るのいや…
大宮で直すの面倒…
177名無し野電車区:2007/05/12(土) 22:53:52 ID:IFeFgqlB
>>176
そこで高崎〜小山間に「両毛新幹線」を建設。スイッチバックなしで直通可能。
178名無し野電車区:2007/05/12(土) 22:59:30 ID:B0y7qo68
>>177
1ゴー車と反対側の車両の番号変わっちゃうの…
179名無し野電車区:2007/05/13(日) 01:31:03 ID:j/A35KYm
>>168
>新幹線が速くなって札幌までの所要時間が今の秋田レベルになれば
さすがにそれは仮定がキツイのでは、と思うがそんなことないの?
冷蔵庫本にも「350`走行で東京―札幌3.5時間になれば航空機に勝てる」とかあったけど…
180名無し野電車区:2007/05/13(日) 01:40:10 ID:Q3BBSrNc
>>179
正直4時間でもいい勝負になるぞ。

現状のl区部から札幌の中心部

出発地→羽田空港 45
飛行機出発まで 30
飛ぶ時間と降りて電車乗るまで 90
新千歳→札幌 45

おおよその平均で30分の差だ
東京〜札幌が航空機で30~40往復ある現状
30分に一本くらいの電車があるのなら、電車も十分勝負になる。

ただし。。。航空券は時期・時間で激しい割引があるのでその点
をJRがどのように対抗するかだな。
181名無し野電車区:2007/05/13(日) 08:00:09 ID:zYq3Q4tI
>飛ぶ時間と降りて電車乗るまで 90
無理
182名無し野電車区:2007/05/13(日) 09:29:52 ID:Q3BBSrNc
もう少しかかるか。。。
朝8時代なんて飛ぶまでに20分かかるときあるし。
183名無し野電車区:2007/05/13(日) 13:42:59 ID:6Kl+ScBc
飛行時間が90分ぐらいだもんな。
預け荷物が無かったとしても飛行機から駅ホームまで歩いて15分はかかるし。
184名無し野電車区:2007/05/13(日) 19:30:02 ID:4cn4n2tE
鉄から見ると福岡空港から羽田に向かう飛行機が一旦南下して
二日市 甘木 中津 四国上空を飛んでる方が方が違和感感じる
185名無し野電車区:2007/05/13(日) 20:57:56 ID:Q3BBSrNc
>>183
羽田のターミナル2からなら15分くらいかかるが
新千歳だとボーディンぐデッキつないで降りられるようになってから
電車のホームまでそんなかからないだろ。

国内線だとちっちゃい荷物しか持って歩かなかったので、
荷物預けるのすっかりわすれていたわ(w
186名無し野電車区:2007/05/13(日) 21:15:43 ID:/rQvz/iw
羽田〜千歳は行きと帰りで飛行時間10分くらい違うからな。
つか、飛行経路って900kmも無いんだよな。
187名無し野電車区:2007/05/14(月) 00:13:45 ID:yEe5a+9B
逆方向の挙句、住居が見えると更に
やりきれない。
188名無し野電車区:2007/05/14(月) 00:40:58 ID:3HundoRw
>>186
意外と北海道便は時間差ない印象なのだけどな。
九州便は顕著に違うが…
189名無し野電車区:2007/05/14(月) 01:18:00 ID:UKrBSwVc
東西方向に飛ぶ路線が気流の影響を大きく受けるからな。
東京から大阪くらいまでなら大した差にならない(それでも10分程度違ったような)が
九州までとなると違いが出てくるだろう
190名無し野電車区:2007/05/14(月) 11:42:20 ID:Eb8Fd07r
羽田からの往路は飛行時間は1時間20だったが、復路は1時間8分だった。
どちらも機内放送による、予定フライトタイムだけど。>千歳便
191名無し野電車区:2007/05/14(月) 17:14:03 ID:8SrCDZCv
成城学園前→新百合ヶ丘→羽田空港
成城学園前→調布→羽田空港
成城学園前→新宿→品川→羽田空港

どれもイライラする。
192名無し野電車区:2007/05/14(月) 17:56:02 ID:PJ4xdA/o
飛行機は激しい割引ではまりそうになったが
急用で泣く泣くキャンセルしキャンセル料で無駄金払うことが多くなり
結局鉄道に戻った
193名無し野電車区:2007/05/14(月) 19:10:34 ID:KrQqS9o8
航空各社の割引運賃は、自社に必ず乗ってくれることの担保みたいな
もんだから、約束破ったら懲罰的な違約金を取られるのも仕方ない。
鉄道はそういうのが無いのが良い所でもある。
194名無し野電車区:2007/05/14(月) 23:51:55 ID:11jPrqXN
>>191
成城学園前→二子玉川→大井町→羽田空港
成城学園前→登戸→川崎(KQ)→羽田空港

>>192>>193
寧ろ鉄道にもそういう仕組みを増やして欲しい。
195名無し野電車区:2007/05/15(火) 01:41:36 ID:POWmB3Dl
>>193
>鉄道はそういうのが無いのが良い所でもある。

私鉄並行区間の特定区間運賃はそれに近い存在だと思う
196名無し野電車区:2007/05/15(火) 13:44:08 ID:JLwCo5oK
>>195
それはそれで通勤線だから、キャンセル料は発生しないし。
197名無し野電車区:2007/05/15(火) 14:13:36 ID:q+cr1j/J
全券片未使用でないと回数券の払い戻しができないこととか、
定期券では乗り越しの際、打ち切り計算になるとか。
198名無し野電車区:2007/05/15(火) 14:15:31 ID:7vYjClJz
ところで奈良の香具師が新幹線に乗る場合、どの駅から乗るのかが気になる。
199名無し野電車区:2007/05/15(火) 14:16:25 ID:w4g0PEzb
藤井寺から和泉に行く時に一旦天王寺まで行くあの虚しさ…
200名無し野電車区:2007/05/15(火) 17:08:16 ID:8VGBN3y9
奈良でも範囲広いからなぁ
大和八木だと京都出るか難波出るか迷うな
ヒマな時は名古屋まで乙特急で乙カレも悪くないw
201名無し野電車区:2007/05/15(火) 23:25:42 ID:G60X+tgn
出張でで、橿原へ行っていた時は

平日移動のときは、京都から近鉄特急か急行だったな。
休日移動のときは、名古屋から忍者の里特急だった。
夜は、鶴橋までいっていた

(w
202名無し野電車区:2007/05/15(火) 23:38:30 ID:tqrufMru
滋賀の住人(琵琶湖線・草津線沿線民)も
のぞみに乗って東京に行く時にわざわざ京都まで戻るのはちょっと…
203名無し野電車区:2007/05/16(水) 00:36:21 ID:illYZEhs
>>202
抵抗をさほど感じないと言う椰子も…>>36-
204名無し野電車区:2007/05/16(水) 01:18:59 ID:HlAftB5Z
水島から高松にいくときは
児島まで車で行ってマリンライナーに乗った
205名無し野電車区:2007/05/16(水) 01:29:32 ID:PQ/D3iZG
>>197
>全券片未使用でないと回数券の払い戻しができない
出来るのも多いが
206名無し野電車区:2007/05/16(水) 01:36:06 ID:BxR4khvh
回数券の類で使い始めてから払い戻しできるのなんて、
バスカードくらいだとおもっていたよ(w
207名無し野電車区:2007/05/16(水) 01:38:29 ID:2V1n30iD
東京から米原行くのに羽田→関西空港→特急はるか&新快速ならある
208名無し野電車区:2007/05/16(水) 05:54:42 ID:ZkXdtRQo
>>199
旧和泉国と旧河内国間の鉄道アクセス悪すぎだわな。
道路でもまともなのは外環しかないし。
209名無し野電車区:2007/05/17(木) 01:54:08 ID:asMQQMJM
道ノ尾〜浦上〜博多方面特急
210名無し野電車区:2007/05/17(木) 03:14:55 ID:R9k113a5
>>173
それは新宿経由?
藤沢〜松本なら、普通は町田・八王子経由では?
小田原〜松本なら、名古屋経由という手もある。
211名無し野電車区:2007/05/17(木) 03:21:58 ID:9RU/JWzS
小田原〜名古屋〜松本だなんてこのスレもってこいな遠回りルートだなw
212名無し野電車区:2007/05/17(木) 15:31:24 ID:+2oXriHn
小田原から松本
小田原〜新富士〜富士〜甲府〜松本 って思った俺は市ねかw
213名無し野電車区:2007/05/17(木) 23:33:58 ID:riecz6Yb
>>210
荷物が多い時とか、乗り換えが嫌いな人だと新宿経由だよ。
漏れは荷物少ないしまだ体力もあるから町田経由だけど。
平日朝限定だけどライナーは中央線特急ホーム着だから乗り換え便利だし。
214名無し野電車区:2007/05/18(金) 00:03:02 ID:zT5mn+Id
高速出口〜家の前の道路〜駅の反対側のバス乗り場
215名無し野電車区:2007/05/19(土) 00:40:16 ID:84XcHj50
関西・中国地方から夜行高速バスで川崎市の内陸部(例えば多摩区)に行くとき、
横浜駅で降りるより東京駅で降りるほうが総額で安くなることがある。
「神奈川県→東京都→神奈川県」と移動して多摩川を2回渡ることに抵抗があるのだが。
216名無し野電車区:2007/05/19(土) 00:44:56 ID:kNyq5WMi
>>215
夜行だったら、神奈中がからんでいる、町田に停車する高速バスを使えばいい。
217名無し野電車区:2007/05/19(土) 00:56:22 ID:qX91mTIG
昔ひかりが東京〜名古屋ノンストップしかなかった時代は横浜から大阪行くのに東京まで戻るしかなかったの?
218名無し野電車区:2007/05/19(土) 18:42:47 ID:C83sHgdQ
>>217
そうだったらしい。
当時の横浜線は宅地開発されていなかった分、本数も少なかったからね。
市営地下鉄もひかりが新横浜に1時間に2本停車する85年に新横浜に延伸したからね。
のぞみが停車するのが当たり前となった今、高麗川以南の八高線沿線や
湘南エリアの人たちまで使うようになったけどね。
219名無し野電車区:2007/05/20(日) 21:28:26 ID:19It0rSA
       ,.-‐v――.、
     /  !     \
      /   ,イ      ヽ
    /  _,,,ノ !)ノリハ    i
   i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ
   l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ
   ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,
      !  rrrrrrrァi! L.  >>1糞スレ立てるな!蛆虫氏ね!
      ゝ、^'ー=~''"' ;,∧入
  ,r‐‐'"/ >、__,r‐ツ./   ヽ_
 /  /  i" i, ..:  /  /  ヽ-、
./  ヽ> l    /   i     \
220昴 ◆BF5B/YTuRs :2007/05/20(日) 21:38:07 ID:JEZVZDYZ
横浜から大津へ行くのに一旦京都まで行って戻るのは変だ。


だから横浜から浜大津への夜行バス使う。コレで解決。
221有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/05/20(日) 21:39:48 ID:AIvdaLtc
>>220
横浜から新大津なら京急一本なのに…
222名無し野電車区:2007/05/20(日) 21:59:09 ID:HXL3txZB
土呂から八戸まで行くために

土呂〜(宇都宮線)〜小山〜(なすの)〜郡山〜(やまびこ)〜仙台〜(はやて)〜八戸

と行くやつはいないよなw
223名無し野電車区:2007/05/20(日) 22:23:01 ID:A0Zc5/Kr
高速バス路線ができる前の
富士宮〜東京

倒壊は、富士宮〜静岡〜東京を
推奨していた。
224名無し野電車区:2007/05/21(月) 08:54:29 ID:iA/MApZS
自分の町でも最寄の新幹線駅(岡山駅)まで一旦反対方向に行かざるを得ない。
225名無し野電車区:2007/05/21(月) 18:00:19 ID:UA2cuRJd
         v――.、
      /  !     \
      /   ,イ      ヽ
..    /  _,,,ノ !)ノリハ    i
    i  jr三ミ__r;三ミ_   ヽ
    l  ,iヾ二ノ ヽ二 ハ   ノ  / ̄ ̄\
    ヽ、.l  ,.r、_,っ、  !_,    /ヽ、___ノ|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.      !  rrrrrrrァi! L_./⌒( i  " i | ./ <  >>1糞スレ立てんな、蛆虫、氏ね。
   ヾヾ ゝ、^'ー=~''"' ;,/.     | i | i  >   \______________
 ゞ","",,ヽ  >、__,r    /  ヽ | i ″)
 ヾ ,, ,, ヽ          ノ  | i i .丿
 /ヾ ,,  ,,ヽ (      / )/ | ‖i /
 | ヾ ,,,,  ヽ "──""  ノ(/| ii  | )
 ヽ ヾ ,, ,, ,,.ヽ      ノ ./ .|__ii___|ヽ
  ヽ ヾ ,,,  ,,  \    /  i⌒( ̄ ~  |
  /   )==(○)==(  ヽ- ̄ ̄ /
 (⌒-/",,--______-- ",, ヽ ゝ─-- /
.(__/ヾヾヾ ,,,  ,,, ,,-ゞヾ/  ヽ.,,_,,/
 ヽ(    ソ""""\    ヽ  i_/
<(⌒""`--.,__)   /ヽ    )
<(~`─"   \ (~    /
<(_,,,__,,,,    ) \    ̄ゝ
      ̄"""   ヽ.,,__ゝ
226名無し野電車区:2007/05/21(月) 21:01:12 ID:Ejv3fUTu
おれなんか、古河から、羽田経由で秋田に帰っているが。
もちお金がまずい&旅割以外では大宮こまち経由で帰るけど。
小山から乗ってもいいけど、大宮に戻った方が多分早い。
227名無し野電車区:2007/05/21(月) 23:27:02 ID:2s/pXei3
羽田→新千歳→苫小牧
北海道に入る海岸線を見ながら「家はあの辺り」って見ている時・・・

目視した家に着くまでの時間を逆に遡ってみると、まだ東京に居るという不条理
228名無し野電車区:2007/05/22(火) 10:41:04 ID:PQP/GNCd
飛行機ネタといったら
千葉の房総半島に住んでいる人なんか(ry
229名無し野電車区:2007/05/22(火) 11:47:58 ID:yXj7619I
古河からだと羽田着いたときに既にくたびれてそうだな
俺蓮田だからよくわかるw
230名無し野電車区:2007/05/22(火) 20:23:17 ID:IVLBt716
小海線乙女→しなの鉄道軽井沢方面
八高線北藤岡→高崎線新町方面
唐津線本牟田部→筑肥線伊万里方面
231名無し野電車区:2007/05/22(火) 21:54:59 ID:uts0CeOC
>>222
土呂だとあんま大宮向かうのが逆方向って意識ないからな。
さすがに古河まで行くと大宮までわざわざ、てな気分にもなるが。
関係ないが、土呂とか東大宮とかから乗るときは、新幹線でSuicaが使えないのが不便なので
「さいたま市内」発の切符の設定が欲しいよ。
大宮より南だと浦和→八戸って発券もできるし、
企画きっぷの乗車エリアが川口〜大宮だったりして便利なのに。
232名無し野電車区:2007/05/22(火) 22:01:44 ID:CyLiuEOx
いまさら、さいたま市内なんて作るわけがない。
○○市内なんてコンピュータ化が遅れていたころ名残だ。
233名無し野電車区:2007/05/22(火) 23:53:50 ID:cLPZAlDG
>>231
ほしいよね。こまち往復とか宇都宮線内も入れてほしいし。
234名無し野電車区:2007/05/23(水) 00:03:52 ID:28eJNriY
>>232
つうかそこまで現代ならカードのSuicaで新幹線乗れるようにしてくれってこった。
いちいち改札出たり別に切符買ったり有人通路で精算(なぜか自動精算機が使えない)
するのが面倒くさい
235名無し野電車区:2007/05/23(水) 00:05:19 ID:7uR3hUNJ
>>234
IDが先祖がえりしている
236名無し野電車区:2007/05/23(水) 17:32:12 ID:LnccXfE/
俺は定期持ちだから(宇都宮線某駅から)大宮でいったん出て15秒後に新幹線区間キップを自改に通す。
傍目には怪しげにうつることであろうw
237名無し野電車区:2007/05/23(水) 18:30:43 ID:28eJNriY
以前は大宮西口在来線改札を出て西口新幹線直接改札を通ってたんだがなぁ
あとは同じ改札を通らないようにするには北改札を出て南改札から入るとかか。
238名無し野電車区:2007/05/23(水) 20:02:13 ID:imBHsuKa
苫小牧って新千歳になってから行きにくくなった。
元より、本数の少ない路線で 乗り換えしなくちゃいけなくなって。
239名無し野電車区:2007/05/23(水) 20:55:44 ID:G0gNmKNM
>>222
小山で「なすの」に乗り換えるより宇都宮まで普通列車で行って「やまびこ」を
つかまえたほうが早いこともある。
240名無し野電車区:2007/05/23(水) 21:02:28 ID:WcxRYUGY
一本で渋谷か横浜行けて新横浜まで歩いて行ける濡れは勝ち組ですか?

空港使わないからシラネ
241名無し野電車区:2007/05/23(水) 22:16:01 ID:imBHsuKa
>>240
空港も横浜から京急でサックリ行けて便利だと思うぞ。
242名無し野電車区:2007/05/23(水) 22:48:03 ID:WcxRYUGY
>>241
濡れ新幹線は使うけど空港は使う機会がないなぁ。
でも将来東急が蒲田経由で羽田まで延長する計画があるみたいだけどそれが楽しみだなぁ
243名無し野電車区:2007/05/23(水) 22:48:26 ID:PqRXMiT5
平井在住なんで逆方向に進みようがない……
244名無し野電車区:2007/05/23(水) 23:08:11 ID:qx+RUld4
東京だったら青砥、高砂あたりが最強だな
品川、東京(宝町)、上野、羽田、成田に1本でいける
245名無し野電車区:2007/05/23(水) 23:09:29 ID:zJdto4I0
>>244
西側へのアクセスが貧弱だ
246名無し野電車区:2007/05/23(水) 23:18:08 ID:WcxRYUGY
>>244

横浜の港北区は、地味に最強だぜぃ

濡れは自由が丘が最強だと思ふ
247有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/05/23(水) 23:18:55 ID:B4xWe+2s
上大岡最強伝説
248名無し野電車区:2007/05/24(木) 09:04:15 ID:TBQRaSGP
青砥高砂は便利だけど震災来たらやられそうな土地だからいやだw
249名無し野電車区:2007/05/24(木) 13:42:43 ID:BYlG6oSr
俺が住んでいる巣鴨が最強。ネタじゃなくてマジで思っている。
乗り換えは有るけど、苦にならない乗り換えばかりだし。
新幹線なら上野・東京へ1本。
羽田なら地上コースと地下コースの2通りあり、いずれも1回乗り換え。
成田は日暮里まで10分。10分だけ通勤線に乗っていれば、日暮里からは
速達系列車に空港まで乗りっ放しってのがいい。
海外からの帰りは日暮里でも充分なのだが、時間帯によっては池袋行きの
N’EXあるし(新宿着じゃ、たった5km未満の違いだけど辛いんだな、
コレが)。池袋〜巣鴨ならクソみたいな距離だし、帰りだから所要時間なんて
どうでもよければ、池袋から巣鴨を通るバスがある。
強いて言えば、羽田が区部南端でアクセス路線もオール快速系じゃないから、
ちょっと苦かな? 特に帰り。モノレール・京急に快速系はあれど、山手線・
三田線が各駅停車で20分以上乗るし。
また、束系新幹線の今後の延伸によっては、羽田を使う機会が減るだろう。
多くの便の上野停車が前提だけど。新幹線上野は地下深いけど、東京駅から
戻ってくることを考えれば楽だと思うし。
これが実現したら、今度は西方面の新幹線(東海道・山陽)がおっくうに
なってしまうかも。(w
250名無し野電車区:2007/05/24(木) 13:50:38 ID:BYlG6oSr
束系新幹線の大宮〜新宿が出来て、仮にブクロにも駅を造ってくれれば
最強で最高だから、引っ越したくないくらい。
251名無し野電車区:2007/05/25(金) 22:08:47 ID:0zFL+K/6
>>73
京都へ出ると、新大阪始発で座れないから
252名無し野電車区:2007/05/27(日) 00:35:50 ID:Hj5RWyG7
中国人民度低すぎ!!!韓国の方がまだマシじゃね?
http://japanese.cri.cn/220/2005/05/17/[email protected]
http://japanese.cri.cn/220/2005/05/17/[email protected]
http://japanese.cri.cn/220/2005/05/17/[email protected]
http://japanese.cri.cn/220/2005/05/17/[email protected]
http://japanese.cri.cn/220/2005/05/18/[email protected]
   ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

        ∧__∧   ________  
      <丶`∀´>/ ̄/ ̄/ 
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /   
       |      ̄| ̄   


日本人の感覚から見ると、そういう顔ってブサいんだよな。
あくまで日本人と言う前提があった場合ね。彼らは彼らの育ち方があったわけで、それについてどうこう言うつもりはない。
日本人ってかわいくね?って思うけど、彼らにしてみれば俺らも変に見えるのかねやっぱり。

犬鍋とか抜かしてる奴らが、たまに犬のさばき方とか書き込んでるが、どれ一つとしてマトモなのがない。
狸を何度か解体した事があるが、基本的に犬科の動物は、ある事に注意しないと食えたモンじゃない。
ただの犬嫌いが吠えてるだけだ。
解体はおろか、頭を撫でるのすら怖いんだろう。
縄文時代位までは、南方から入った民族には食べる習慣があったみたいだね。
北方から来た民族は、犬を大変大切に扱っていて、丁寧に埋葬した例も幾つか見つかってる。
その後、酪農とかが発展して、犬を食べるのは食うや食わずの貧民位になったようだ。
韓国ではいまだに犬鍋屋が沢山あるね。
旅行に行った時に興味本位で食ってみたが、それほど美味い肉でもなかったよ。
犬はやっぱり頭を撫でてる方が食うよりずっといいし、文明的だと思うな。
動物愛護だと五月蠅い昨今
ばらして持って行かざる得ないのは実に残念
山頂で思う存分解体したい 。
253名無し野電車区:2007/05/27(日) 13:14:02 ID:uZA/fBtP
藤沢〜平塚の人が富士はやぶさに乗るとすると横浜と熱海、どっち使うの?
254名無し野電車区:2007/05/27(日) 21:51:30 ID:mD+Wx/47
>>253
シュウマイ弁当買うなら横浜
それ以外なら熱海
新幹線と違って横浜方面でるメリットは少ない
255名無し野電車区:2007/05/28(月) 20:36:20 ID:VDOjLRQn
近鉄特急でも折り返しする人いるのかな
256名無し野電車区:2007/05/28(月) 21:01:14 ID:nY1OzOUB
>>255
愛知県内の各駅から大阪方面に行く場合に、誰かがやってそうな気がする。
ちなみに、小田急の参宮橋駅では、「ぜひ折り返して下さい。」と言うかのように、
新宿からのロマンスカーの料金表が掲示してある。
257名無し野電車区:2007/05/28(月) 23:14:45 ID:C8dpRMUV
でもヲタQの駅には
急行は折り返し乗車するな!
と書いてある。

折り返し乗車が出来るのは大野(分岐点)〜町田だけ。
258名無し野電車区:2007/05/30(水) 01:33:13 ID:b852vzey
高尾から松本へ向かうときは八王子までバックする?
259名無し野電車区:2007/05/30(水) 02:08:41 ID:iEfd5X8t
同じ経路をバックするのは嫌なので

高尾→北野→京王八王子…(徒歩)…八王子→松本
260名無し野電車区:2007/05/31(木) 00:04:28 ID:Vylma7n+
新幹線や空港に行くために逆方向に進むなんて!
と言われれば、
札幌から大阪へと向かう寝台特急「トワイライトエクスプレス」は
札幌駅から大阪へと向かうときは東方向の「旭川・千歳・釧路方面」に向けて出発するんだよな。
大阪は南・西方面だから札幌駅から東方向に向かって大阪駅に出発するのは、すごく違和感あるんだよ。

札幌から関西方面には、札幌の西側の都市・小樽から、新日本海フェリーで向かうことが多いので、すごい違和感があるんだよ。

北海道内でも根室本線の根室駅から東根室駅を経て釧路方面に向かうときと同じだよ。
261名無し野電車区:2007/05/31(木) 00:20:26 ID:Vylma7n+
鉄道でも逆方向に進む違和感は海外でも経験済み。
中国の首都・北京から、いったん、東の方向へ向かって、
中国の東北部(遼寧省・吉林省・黒龍江省)を経て、ロシアのシベリアを経て、
ロシアの首都・モスクワへ向かったときだ。

北京からモスクワは、はるかに西にあるヨーロッパの大都市だが、中国の東北部経由でモスクワに向かうと、
最初の2日の中国国内は中国東北部を通るのか?東に向かって鉄道の列車が進むので、すごく違和感があった。

また、最初の2日は中国国内をまともに走っているので、国際列車という性格を帯びているというよりか、
中国国内を走っているローカル列車の印象が強かった。

特に、中国国内では停車駅と停車時間が多く、長かったので、
早く中国国内を出て、緊張感あふれるロシア国内に入国したいという願望が非常に強かったことだ。
東北部の瀋陽西・長春・ハルピン・チチハルでは長時間停車をしていた。
中国国内の社会状況を垣間見ることもできた。

また、モスクワから中国の東北部経由で北京に着いた時、
途中、中国のハルピンから、そのまま東のロシアのウラジオストクに向かわないで、
西南方向の北京に向かって出発したので、これも違和感を覚えた。
中国のハルピンから直接、ロシアのウラジオストクに向かって、船で日本に帰国できれば違和感は無かったが。
262名無し野電車区:2007/05/31(木) 00:24:17 ID:Vylma7n+
根室から西の釧路方面へ行くとき、まず東へ向けて出発するのに疑問持った人いない?
東根室が南稚内のような全列車停まる重要ポイントなら無理してそこを経由するのは分かるんだけど・・・
東根室は通過列車のある無人駅だし。
何でこんな状態になってるのか詳しい人解説して下さい。

JRアパートが邪魔をしているから
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=43%2F19%2F26.413&lon=145%2F35%2F4.775&layer=0&ac=01223&mode=map&size=s&pointer=on&sc=5


>>74
宮脇本によると根室市街の南側にあった湿地帯を避けて線路を通したからと書いてあったが


同じことは広島電鉄市内線・宮島線にも言える
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F23%2F38.5&lon=132%2F28%2F41.699&layer=0&ac=34103&gc=25&p=%B9%AD%C5%E7%B1%D8&mode=map&size=s&type=static&sc=3

広電は広島市内の西の宮島方向に行くときは、
広島駅から大きく東方向に進んで、猿喉橋町(えんこうばしちょう)の電車停留所を経てから
的場町の電車停留所を経てから、路面電車は、西側の宮島方向に向いて走る。

広島駅から西の宮島方向に進むときでも、いったん東の方向を向いて路面電車が進むので錯覚を覚えたこともあるだろう。
広島市内の都市再開発でも、西の宮島方面や中心街の紙屋町方面に抜けていくときは、
現在の東から大きく迂回する路線から、広島駅前から駅前大橋・駅前通りを抜けて、
中心部の紙屋町や宮島方面に抜けていく、広島電鉄路面電車の路線の再編成などが
数年前の広島県内や山口県内など中国地方で発行されている中国新聞の記事に掲載されていたよ。
263名無し野電車区:2007/05/31(木) 00:40:21 ID:IIALzbTL
昔南松本に住んでましたが新宿行きあずさに乗るときは松本まで戻ってました
264名無し野電車区:2007/05/31(木) 00:57:20 ID:RLJWZA+/
>>259
無駄。
この場合は高尾→松本の乗車券でそのまま乗れるらしい。
265名無し野電車区:2007/05/31(木) 22:59:31 ID:QoHsBPAh
うち、蒲田だから
空港も新幹線も引き返し具合は最小限な感じ。
266名無し野電車区:2007/05/31(木) 23:04:12 ID:MKjuUWLT
>>253
わざわざ横浜まで行くのは愚の骨頂。
267名無し野電車区:2007/05/31(木) 23:15:27 ID:qbdpF4NU
中央線で三鷹から御茶ノ水までいくのに一旦南下して四谷を回って北上して戻るのはおかしいから
中野〜飯田橋で東西線を使うと言うパターンもここで桶?
268名無し野電車区:2007/05/31(木) 23:27:05 ID:DCspcMR1
水戸から福島に行くために上野に出るなんて!
269名無し野電車区:2007/05/31(木) 23:27:37 ID:FGQnUbiC
>>267
混雑するオレンジ色の電車を避けて、すいてる東西線直通に乗ってくれるので、
俺的には桶。
270名無し野電車区:2007/05/31(木) 23:28:27 ID:knkgRNJq
>>268
福島なら上野に出るのが普通だろ。
その後、のぞみに乗って東海道線+大阪環状線と
逆方向に進むことない。
271名無し野電車区:2007/05/31(木) 23:32:14 ID:C8nvCjez
>>270
なるほど、そっちの福島ね。
関西には郡山もあったね。
272名無し野電車区:2007/06/01(金) 00:19:46 ID:PXnNYeZ8
西鉄銀水から福岡天神へ行こうとすると新栄町まで折り返すのだろうか?
273名無し野電車区:2007/06/01(金) 00:28:07 ID:Rsms6f/M
>>272
折り返さない。
各駅停車で柳川まで行って特急に乗り換えるのがベスト。
274名無し野電車区:2007/06/01(金) 00:35:37 ID:PXnNYeZ8
>>273
ふーん。
でも、朝とかだったら新栄町から乗ったほうが確実に座れない?
275名無し野電車区:2007/06/01(金) 00:39:04 ID:p8BTkYl3
折り返しなら運賃が高くなるね。
276名無し野電車区:2007/06/01(金) 01:04:06 ID:l9acgscL
新幹線や空港に行くために逆方向に進むなんて! と言われれば、
札幌から大阪へと向かう寝台特急「トワイライトエクスプレス」は
札幌駅から大阪へと向かうときは東方向の「旭川・千歳・釧路方面」に向けて出発するんだよな。
大阪は南・西方面だから札幌駅から東方向に向かって大阪駅に出発するのは、すごく違和感あるんだよ。

札幌から関西方面には、札幌の西側の都市・小樽から、新日本海フェリーで向かうことが多いので、すごい違和感があるんだよ。
北海道内でも根室本線の根室駅から東根室駅を経て釧路方面に向かうときと同じだよ。

根室から西の釧路方面へ行くとき、まず東へ向けて出発するのに疑問持った人いない?
東根室が南稚内のような全列車停まる重要ポイントなら無理してそこを経由するのは分かるんだけど・・・
東根室は通過列車のある無人駅だし。
何でこんな状態になってるのか詳しい人解説して下さい。

JRアパートが邪魔をしているから
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=43%2F19%2F26.413&lon=145%2F35%2F4.775&layer=0&ac=01223&mode=map&size=s&pointer=on&sc=5

>>74
宮脇本によると根室市街の南側にあった湿地帯を避けて線路を通したからと書いてあったが

同じことは広島電鉄市内線・宮島線にも言える
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F23%2F38.5&lon=132%2F28%2F41.699&layer=0&ac=34103&gc=25&p=%B9%AD%C5%E7%B1%D8&mode=map&size=s&type=static&sc=3

広電は広島市内の西の宮島方向に行くときは、
広島駅から大きく東方向に進んで、猿喉橋町(えんこうばしちょう)の電車停留所を経てから
的場町の電車停留所を経てから、路面電車は、西側の宮島方向に向いて走る。

広島駅から西の宮島方向に進むときでも、いったん東の方向を向いて路面電車が進むので錯覚を覚えたこともあるだろう。
広島市内の都市再開発でも、西の宮島方面や中心街の紙屋町方面に抜けていくときは、
現在の東から大きく迂回する路線から、広島駅前から駅前大橋・駅前通りを抜けて、
中心部の紙屋町や宮島方面に抜けていく、広島電鉄路面電車の路線の再編成などが
数年前の広島県内や山口県内など中国地方で発行されている中国新聞の記事に掲載されていたよ。
277名無し野電車区:2007/06/01(金) 01:05:04 ID:l9acgscL
鉄道でも逆方向に進む違和感は海外でも経験済み。
中国の首都・北京から、いったん、東の方向へ向かって、
中国の東北部(遼寧省・吉林省・黒龍江省)を経て、ロシアのシベリアを経て、
ロシアの首都・モスクワへ向かったときだ。

北京からモスクワは、はるかに西にあるヨーロッパの大都市だが、中国の東北部経由でモスクワに向かうと、
最初の2日の中国国内は中国東北部を通るのか?東に向かって鉄道の列車が進むので、すごく違和感があった。

また、最初の2日は中国国内をまともに走っているので、国際列車という性格を帯びているというよりか、
中国国内を走っているローカル列車の印象が強かった。

特に、中国国内では停車駅と停車時間が多く、長かったので、
早く中国国内を出て、緊張感あふれるロシア国内に入国したいという願望が非常に強かったことだ。
東北部の瀋陽西・長春・ハルピン・チチハルでは長時間停車をしていた。
中国国内の社会状況を垣間見ることもできた。

また、モスクワから中国の東北部経由で北京に着いた時、
途中、中国のハルピンから、そのまま東のロシアのウラジオストクに向かわないで、
西南方向の北京に向かって出発したので、これも違和感を覚えた。
中国のハルピンから直接、ロシアのウラジオストクに向かって、船で日本に帰国できれば違和感は無かったが。
278名無し野電車区:2007/06/01(金) 15:17:35 ID:iCX8LLki
海外なら事例はそこらじゅうあるでしょ?
特に、フランクフルト、ミュンヘン、チューリヒ、ローマ(ミラノもか?)
の様に、1つの頭端式ターミナルで全方面を裁く構造なら必ず存在するし。
279名無し野電車区:2007/06/01(金) 21:59:07 ID:Bkyq9r1E
都内にも蒲田がありますが…
280名無し野電車区:2007/06/03(日) 00:51:31 ID:KmRQ2oeo
バスが増えたのは大阪だな。
なんば(両備)が20往復。梅田が14往復(シモデソ単独と西JR・中JR共同が各7往復)
(いずれも一部はUSJ乗入)
他に関西空港が7往復(両備・南海・KATE)ある。
281名無し野電車区:2007/06/03(日) 01:13:12 ID:r5QtFLs0
>>276
その手のでよければ、
米沢の米坂線
甲府の身延線
小淵沢の小海線
高松の高徳線
佃の土讃線
小倉の日豊本線
大分の久大本線
熊本の豊肥本線
も。
282名無し野電車区:2007/06/03(日) 09:20:45 ID:WGI/+a5P
新千歳から関空に向かう飛行機は、途中で加古川上空を通るらしい。
岡山県東部に行きたい乗客にとっては、飛行機で県境を見下ろし、
新大阪から乗った新幹線では高速で通り過ぎる地元の景色を眺め、
在来線でちょっと後戻り。
なかなか目的地にたどり着けない。
283名無し野電車区:2007/06/03(日) 19:22:56 ID:TPVaRChI
平塚あたりに住んでる人は新幹線乗るときは新横浜に戻るのかな
284名無し野電車区:2007/06/03(日) 19:36:41 ID:7FYW7Ghl
>>283
「プロジェクトX」でシャープの液晶電卓の開発を扱う回があって、
大阪市阿倍野区の研究所に勤める社員が
茅ヶ崎市の工作機械メーカーに新幹線で駆けつけるシーンがある。
このときに小田原で降りたのか新横浜で降りたのか、それが俺には気になる。
新横浜に「ひかり」がほとんど止まらない時代だから、
東京から在来線で折り返すという可能性も否定できない。
285名無し野電車区:2007/06/03(日) 19:41:08 ID:Y9Q9pYD6
>>283
俺の親戚大磯に住んでるが新幹線は必ず小田原を利用してるな。
まぁ、平塚辺りまでは横浜でも近い気がするが
286名無し野電車区:2007/06/03(日) 20:11:52 ID:868Gf6eW
>>283-285
平塚の指定席券売機の東海道・山陽の空席案内は
小田原発と新横浜発に2段表示されている。
大船〜平塚はケースバイケースかな。
下りの始発のぞみ1号と上り最終のぞみは小田原あたりでも新横浜かな。
287名無し野電車区:2007/06/04(月) 21:30:39 ID:14Kg6umP
高千穂に行くのに熊本空港使うのも微妙な感じ
288有馬 ◆13wx.ARIMA :2007/06/04(月) 21:39:48 ID:sL7/1AbC
しかしテレビタ文化圏ですから
289名無し野電車区:2007/06/06(水) 01:19:25 ID:qXE3KsUU
テレビタ文化圏は高千穂飛び越えて延岡日向まで延びてるけどな。
このスレとは何の関係もないがw
290名無し野電車区:2007/06/07(木) 19:31:46 ID:8jrJPX5Z
直行便がない北九州→福岡空港→千歳空港は許せるけど
直行便はあるが便数が少なくて使い物にならないから福岡まで出る必要がある
熊本・長崎・大分→福岡空港→那覇空港はなんだか微妙。
291名無し野電車区:2007/06/07(木) 19:43:22 ID:tXecR3bk
>>6
寝台特急
292名無し野電車区:2007/06/08(金) 19:43:52 ID:Ebb5erFV
新千歳から関空に向かう飛行機は、途中で加古川上空を通るらしい。
岡山県東部に行きたい乗客にとっては、飛行機で県境を見下ろし、
新大阪から乗った新幹線では高速で通り過ぎる地元の景色を眺め、
在来線でちょっと後戻り。
なかなか目的地にたどり着けない。
293名無し野電車区:2007/06/08(金) 19:51:24 ID:uaq2Z/Fq
>>283>>286
平塚〜新横浜〜大阪方面って、かなりむなしくなるよな。
小田原じゃ、早朝・深夜でも新横浜なんて行かない。
294名無し野電車区:2007/06/08(金) 20:35:56 ID:tPBKGLNP
>>292
俺は>>282を書いた者なんだけど、コピペして楽しいか?
295名無し野電車区:2007/06/08(金) 23:36:23 ID:GWg92RsW
>>282
飛行機でそれを言い出したら…。
飛行機は、「本来」一旦目的地上空を通り過ぎるのがデフォ。
滑走路(着陸地)の安全を目視確認した上でぐるっとまわりこんで着陸が「原則」。
あくまで「原則」ですが。

自宅から羽田、順方向に行くと多摩川経由蒲田ダッシュが距離的には最短ですが、
時間帯によっては渋谷〜品川まわる方が早かったりもします。

あ、292は自分ではないですよ、念のため。
296名無し野電車区:2007/06/09(土) 08:40:25 ID:ua36Tprj
>>295
東横線沿線だとおもうのだが。。。
普通に蒲田からバスのればよいだろ。
297名無し野電車区:2007/06/09(土) 10:32:55 ID:BylB7K3r
多分京急バスの存在自体を知らないに1票
298名無し野電車区:2007/06/09(土) 17:08:35 ID:98XdH3i6
鉄道時刻表には載ってないからな
299名無し野電車区:2007/06/09(土) 20:33:27 ID:ua36Tprj
昼間でも2系統あわせて毎時6本あるのにな。。。
300295:2007/06/09(土) 22:31:08 ID:CH84I7D5
>>296
そうです、東横沿線です。
ずっと前(京急延伸前)は蒲田からバス使ってましたけどね。
今は時間的なメリットがありませんから。
帰りの蒲田の降車場の位置も微妙ですし。
自分がよく使う(といっても月1、2回ですが)多摩川線蒲田に6時56分
〜京急蒲田7時7分〜羽田空港駅7時17分というルートです。
で、帰りが22時27分に羽田出て、呼び込みの人かわしながら22時47
分に蒲田発。
時間的により便利で「はやい」バスがあるのなら是非教えて戴きたいです。

301名無し野電車区:2007/06/10(日) 01:40:45 ID:MTefRkhK
意味不明だなぁ。
そもそも何時の飛行機に乗りたいんだよ。

7時代のバスは10分余裕見ておけないといけないけど。
渋谷〜品川回るよりは早いだろ。

そもそもターミナル2ができてからは、昔の東急ホテルの手前でターミナル2へ
先に行くようなショートカットができたのでバスもずいぶん早くなったけどな。
ターミナル1への時間はあまりかわらないけどな。

そもそも、帰りがそんな定時って空港で働いているのか?
302名無し野電車区:2007/06/10(日) 01:42:20 ID:MTefRkhK
蒲田の降車は昔と違って今は、浜銀の前で近くなっていると思うがな。
昔は、いまのアロマの前で下されていたし。
303名無し野電車区:2007/06/11(月) 18:53:21 ID:6PDzF1G+

/   //   /   //    ______     /   //   /
 / //   /|   r'7\ ,.ヘ‐'"´iヾ、/\ニ''ー- 、.,   /    /
  /   / |  |::|ァ'⌒',ヽ:::ヽrヘ_,,.!-‐-'、二7-ァ'´|、__
`'ー-‐''"   ヽ、_'´  `| |:::::|'"       二.,_> ,.へ_
         /  //__// / / /      `ヽ7::/
 か っ も  |  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   //
 ァ  て う.  |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉
  |  約 ク  ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  /
  |  束 ソ   >  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
  |  し  ス  /   ハ | u   ,.--- 、  `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
  |  た  レ  |  /  ハ,   /    〉 "从  ヽ!  /
  |  じ  は  |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_   _,/ ,.イヘ. `  ヽ.
 ッ .ゃ .立   |/     ヽ!7>rァ''7´| / ',  〉`ヽ〉
 ! ! な  て   .',      `Y_,/、レ'ヘ/レ'  レ'
   い  .な    ヽ、_     !:::::ハiヽ.   //   /
   で   い   ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ',       /  /
   す      /    `/:::::::/ /,」:::iン、 /    /
          〈  ,,..-‐''"´ ̄ ̄77ー--、_\.,__  /
      ,.:'⌒ヽ ´         | |  , i |ノ   `ヾr-、


304名無し野電車区:2007/06/12(火) 20:58:56 ID:hb9gFWv1
静岡〜清水の所有時間は10分。
10分戻るのがバカバカしいのか?
例えば東京から福岡まで行く時に成田まで1時間は戻るぞ。
飛行機と新幹線の差は新幹線と在来線の差ぐらいあるからな。
305名無し野電車区:2007/06/12(火) 21:03:37 ID:hVZ8kERs
>>304
東京から福岡行くのに何故成田経由?
306名無し野電車区:2007/06/12(火) 23:51:37 ID:PUV2A5hU
>>304
>飛行機と新幹線の差は新幹線と在来線の差ぐらいあるからな。
これも意味不明だし
307名無し野電車区:2007/06/13(水) 23:47:02 ID:TStK59bQ
俺うちカマタなので、空港行くのも品川いくのも東京行くのも逆走カンあまりなし。
308名無し野電車区:2007/06/14(木) 00:19:21 ID:FQGK8Uho
>>304
頼むから、端折って書くなよ。
309名無し野電車区:2007/06/16(土) 01:26:37 ID:O0hYj7Kl
中部空港も九州方面からだと逆走の形だな。
310名無し野電車区:2007/06/17(日) 23:49:38 ID:nng3jLw3
漏れ名鉄知立駅利用者だけど、東京へ行く時は
名古屋まで出てから新幹線に乗った方が1番早く行ける。
隣の市に三河安城があるけど、ここはこだましか停まらないし。
豊橋で乗り換えという手もあるがこちらもひかりが2時間に1本の停車だし。
311名無し野電車区:2007/06/18(月) 00:52:54 ID:VS/mv75a
知立はおろか、刈谷はもちろん、豊田、安城、岡崎の人もほとんどそうする。
312名無し野電車区:2007/06/18(月) 01:32:56 ID:KbcRdBNq
Jきっぷがあるんじゃなかった?
313名無し野電車区:2007/06/19(火) 16:16:56 ID:I5rzIKKF
>>312
あってもこだまの本数が少なすぎ。
314名無し野電車区:2007/06/19(火) 16:26:30 ID:nyy8BkEH
岡崎は微妙
下りはともかく上りは豊橋を使うけど。
315名無し野電車区:2007/06/19(火) 16:40:08 ID:Ovfbyj2a
>>169
クレヨンしんちゃんの野原一家がまさにそれだな
自宅のある春日部―(野田線)→大宮―(新幹線)→父方の実家がある秋田
316名無し野電車区:2007/06/20(水) 14:20:05 ID:SvuY+tfJ
新幹線駅が三河安城じゃなくて幸田だったら岡崎も蒲郡も便利なのに。
317名無し野電車区:2007/06/20(水) 21:36:50 ID:oIitGjlS
>>315
札幌に行く話ではしっかり羽田を経由してたな>クレヨンしんちゃん原作
318名無し野電車区:2007/06/20(水) 22:06:29 ID:fkDGpV0Z
ドラマで上田〜東京〜羽田〜福岡〜博多というのがあったな
松本〜福岡が、もうちょい使えりゃこんな行き方せずに
済んだんだろうが
319名無し野電車区:2007/06/21(木) 17:11:48 ID:96Zg72ud
>318

上田から松本に行く為にわざわざ長野に出なければいけない手間を考えれば
新幹線一本で東京のほうが近く感じる気がするが、どうだろう?
320名無し野電車区:2007/06/21(木) 21:49:11 ID:HrfLmdDE
>>318
上田〜松本空港は、車で行く
車無しなら上田〜篠ノ井〜松本〜松本空港じゃないか?
321名無し野電車区:2007/06/21(木) 21:53:39 ID:HrfLmdDE
>>319だった
上田〜松本空港は、車で行く
車無しなら上田〜篠ノ井〜松本〜松本空港じゃないか?


322名無し野電車区:2007/06/22(金) 12:19:57 ID:HFGN6Z3N
車で平井寺、三才山超えても、しな鉄、篠ノ井乗り継ぎしても新幹線で東京にでても
時間はあまり変わらない。
しな鉄篠ノ井ルートは一度反対方向に進むのでもったいないと思う。
323名無し野電車区:2007/06/23(土) 02:11:48 ID:WcAmiYh6
長野に限らず、関東やその外縁部は羽田成田以外大きな空港がないから
一回東京まで出てこなくてはならないパターンが多いわな。
324名無し野電車区:2007/06/25(月) 00:55:24 ID:dWCeIaYh
飯能市内に住む親戚が実家の長野に行くルート
飯能→東飯能→川越→大宮→長野
八高線で高崎に出るより早いのか?
325名無し野電車区:2007/06/25(月) 21:16:27 ID:/UvkNE+u
石原軍団正月ドラマ「マグロ!」より

羽田空港(or東京駅)→函館空港(or函館駅)→函館港からフェリーで青森県の大間へ
一見大回りに見えるが、大間の住人はほとんどがそうしてるらしい
326名無し野電車区:2007/06/25(月) 21:28:09 ID:dWk7195Y
大間からは距離的にも青森空港、三沢空港、新幹線八戸駅どれも函館より遠いよ。
道路も良くないし。
327名無し野電車区:2007/06/26(火) 00:28:59 ID:iDlCtsrt
下関の場合も東、北方面へ行くのに一旦海を越えて福岡空港や北九州空港に行く人もいるらしいですね。
(山口宇部空港の場合もあるようですが。)
328名無し野電車区:2007/06/26(火) 21:08:18 ID:ts1Fa34c
JR東海のN700系特設サイトより。

「のぞみ52号」(N700系で運転)は、夜遅くの帰京に便利な列車になります。
「のぞみ52号」首都圏乗り換え到着マップ (1,101KB)
http://n700.jp/diagram/dia_map_shutoken_midnight.pdf

これで小田原はよほどの事情がない限りやりたくない。
329名無し野電車区:2007/06/26(火) 21:15:10 ID:+9RkZdkm
しかし小田原停まるひかりは、新大阪19:43 京都20:00……
そのかわり22時台に帰れるけどさ。

それ以降、20時台ののぞみで新横浜から折り返すとか、
飛行機で羽田から折り返すよりマシと思えば、
ひかり386も使えない列車とは言えないよなぁ。
330名無し野電車区:2007/06/27(水) 01:27:52 ID:atSgDeB2
こののぞみ52号を特例的に小田原に停めるとすると、到着時刻は23:10頃。
東海道線上り最終の958Mを少し遅らせて接続とってくれれば
戸塚以西の各駅へ新横浜経由より早く着けるようになるんだけどなぁ。

東海と束がそんな連携プレーするわけないか
331名無し野電車区:2007/06/28(木) 10:25:59 ID:Zm9q7fKT
高座渋谷なのだが
駅つくるか飛び乗らせてくれ
332名無し野電車区:2007/06/28(木) 21:54:26 ID:A1agS6nP
>>328-331
取手以北と大宮以北の人たちにしてみれば、まだ恵まれているはず。
初電でのぞみ99号とのぞみ1号にも乗り継げないからね。
333名無し野電車区:2007/06/28(木) 23:44:26 ID:e5yF/vOT
>>325
遅レスだが、そういや朝の連ドラ「私の青空」でも、大間から東京出るのにフェリー乗ってたな。
親が観てたのを横目に不思議に思っていたが。
334名無し野電車区:2007/06/29(金) 00:24:56 ID:DejeRwJg
うちの親がツアーで広島に旅行に行ったときはなぜか羽田から福岡空港まで
行き、バスで福岡から広島に行ったらしい。なぜ直接広島空港に行かない?
335名無し野電車区:2007/06/29(金) 04:34:23 ID:0xAQ8qXm
■北海道新幹線開通で埼玉人は新幹線オンリーだ■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1177321837/

    北海道新幹線が出来れば、埼玉人はガチで新幹線オンリーになるだろう。

    例えば埼玉人が函館に向かうのにいったん1時間以上かけて
    南下して羽田に向かうのって、ちょっと虚しくならない?
    それだったら新幹線で北上したくなるよね。

    福山でのぞみが好調なのは広島空港に逆行することに抵抗感があったからとも聞くし。


こちらのスレは所沢付近からは大宮へ逝くより羽田が便利なので
北海道新幹線開通でも埼玉人は新幹線オンリーにならないと見事に否定される。
336名無し野電車区:2007/06/29(金) 07:45:29 ID:1x0yRnXj
ナベジュン
小倉で講演会→一旦「のぞみ」で博多へ→福岡空港から東京へ帰る

まぁ博多で別の用事があったり、寄りたい店があったのだと思うけどね。
337名無し野電車区:2007/06/29(金) 09:01:55 ID:6sFAAQeS
>>332
取手以北や大宮以北だったら、東海道新幹線の駅(この場合は東京)からも遠くなるんだから、それはそれで気持ちを割り切ることができると思う。
小田原の場合、新横よりも一駅手前にあるのに、新横や東京よりも最終が早いっていうのは結構歯痒い。最終のぞみにこだわって新横や品川へ一旦行って、東海道線でまた小田原へ戻る、なんていうのは実にバカらしい。
338名無し野電車区:2007/06/29(金) 09:15:34 ID:6sFAAQeS
まあ、大阪方面から最終のぞみで新横または品川乗り換えで小田原へ戻る人なんて、まずいないとは思うが。タダの愚行だし。
やっぱり、大阪あたりからならひかり386号を使うことになる。
でも、大阪での滞在時間が1時間半も違ってくるから、最終のぞみの小田原停車を切に願ったりする。うーん、なんとも言えないなぁ。
339名無し野電車区:2007/06/29(金) 10:42:27 ID:BfofOXBb
小田原といえば、静岡から相模線厚木以北に帰る時、
上り東京行き最終こだまに乗り遅れてえらい目にあったorz
340名無し野電車区:2007/06/29(金) 22:37:56 ID:hwkf+d/+
>>333
うを!「私の青空」の顔が丸っこい主人公の女の子が激しく萌えだった
341名無し野電車区:2007/06/29(金) 23:19:00 ID:yPmd+l6T
>>340
田畑智子か。
342名無し野電車区:2007/06/29(金) 23:31:13 ID:1x0yRnXj
>>341
連ドラの主人公やる数年前(97年ぐらい)に東芝日曜劇場にも出てたな。
八王子のケーブルテレビの社員、大山(小林薫)の娘役。
343名無し野電車区:2007/06/30(土) 01:15:52 ID:NTQ3/YH/
町田だが
急がないときは小田原までロマンスカーだね
安いし楽だし
横浜線には乗る気がしない
344名無し野電車区:2007/06/30(土) 02:58:14 ID:Obmvhqpz
>>335
つーか、そのスレ、ここの完全パクリやん。
ここのレスをコピペして貼り付けてるだけだし。
345名無し野電車区:2007/06/30(土) 21:02:14 ID:vNn3bmlo
>>343
とても気持ちが分かる。
ムチャクチャ混んでるイメージが強くて、横浜線には乗りたくない。新横浜へ出るだけで苦痛だし、帰りも新横浜から横浜線に乗り換える、と考えただけでゲンナリしてくる。
346名無し野電車区:2007/07/02(月) 16:41:46 ID:JJQP2I9x
上げ
347名無し野電車区:2007/07/02(月) 19:14:00 ID:u9u5O8D6
もし、新神戸がJR神戸線と乗り換え可能なら九州、広島方面から阪神間、大阪に向かう客は
新神戸で新幹線降りて新快速、快速で阪神、大阪入りする人が多かったんじゃ
ないかな?
尼崎や西宮の人も西へ行く場合は新神戸から新幹線が普通になってたかも。
348名無し野電車区:2007/07/02(月) 19:31:36 ID:l9Ni9G7Q
きりがないからな。>>1を満足させるためには、新幹線駅や空港を一体幾つ造れば良いのやら…
349名無し野電車区:2007/07/03(火) 01:00:38 ID:HQdRC0ah
>>347
そうあって欲しかったよ。
そうすれば今現在のような新大阪一極集中もなかった。
350名無し野電車区:2007/07/03(火) 01:12:29 ID:Ynd0PM7a
>>347 >>349
西明石にレールスターを停めるようにすれば使える駅になるかな?
351名無し野電車区:2007/07/03(火) 09:32:41 ID:HQdRC0ah
>>350
そうすれば一番良いけど、西明石はどうしようもないぐらい不便な駅ではないよ。
しかし、ひかりとこだましか停車しないから岡山のぞみやRSの止まる姫路まで在来線
で出て、姫路から乗るのが主流になってしまっているのは否めない事実。

朝だと姫路でこだまとひかりの緩急接続が行われることもあるので、そのこだまに関しては
西明石から姫路まで1駅だけ乗って、ひかりに乗り換えるという西明石利用者もいる。
352名無し野電車区:2007/07/04(水) 21:38:35 ID:g0isrZBj
あげ
353名無し野電車区:2007/07/07(土) 02:16:48 ID:ldTIF+nH
あげあげ
354名無し野電車区:2007/07/07(土) 03:28:24 ID:Dsnjd0E2
相馬・山下・亘理あたりから東京に向かうには仙台回って東北新幹線を使うのが早い件

レンタカーを使えば仙台東部道路や海沿い県道経由で常磐線より速いこともっと請け合いw
355名無し野電車区:2007/07/07(土) 12:47:33 ID:TYuCaDQd
>>354
相馬じゃ遠すぎないか?
356名無し野電車区:2007/07/07(土) 13:25:08 ID:RSoo8Y2F
>>354
イパーンの市民は意外とイメージ選択。かったるいスーパーひたちに乗るよりは、があると思う。
ましてその特急の初電・終電は原ノ町。むりしてでも昔みたいに原ノ町〜相馬間回送させて相馬始発復活させんと。
357名無し野電車区:2007/07/08(日) 14:04:43 ID:WHLi29jd
・大月→大阪
・中津川→東京

このあたりの経路選択はどうなんだろう?
358名無し野電車区:2007/07/09(月) 01:37:31 ID:fZ1ffY7g
>>357
どうもこうも1択だろ
359名無し野電車区:2007/07/12(木) 03:15:33 ID:HanUvv0+
東京〜大阪として。大阪で車を引き渡したウテシが入場券でひかりの自由席に
東京まで乗ってくる。示し合わせて東京から大阪へ帰る香具師と東京駅の
入場券を交換。自動改札化で入場時間による摘発を対策としたが、有人口で
他の客の対応してる隙に脇をササっと抜けて行くような手口で暫く続いたって
話かと。
この手の仕事の人々、車を転がしてる片道では途中のサービスエリアで通行券
の不正交換をするなど、コネクションが大きいらしい。そのおかげで高速道路
の方には中間料金所(検札所)が整備された。
こっちは中間料金所を含めた ETC化と強行突破って風に変遷してるね。

あと入場時間制限に関しては、特定職業に関して特に不正が多いというわけ
でなく、新幹線でも入場券交換手口などをよくやられてたからってこと。
360名無し野電車区:2007/07/14(土) 13:23:12 ID:GmasHVn8
中津川〜東京ならしなの+あずさ(orスーパーあずさ)かな。
最近は新宿発着の高速バスもある
361名無し野電車区:2007/07/14(土) 16:01:30 ID:4ZWo9r2s
>>358
1択なわけないじゃん。
362名無し野電車区:2007/07/14(土) 16:06:13 ID:F1qQIoHu
このスレを建てたのは不謹慎な北摂のウンコ野郎に違いない。

飛行機に乗りたいのなら、四の五の言わず南海に乗って関空にきやがれと。
363名無し野電車区:2007/07/14(土) 17:57:51 ID:2uYPFwi5
>>331
小田原にのぞみ99号止めてくれ
その代わりに新横浜通過で1号は品川通過

これで誰も困らないだろう
364名無し野電車区:2007/07/16(月) 09:55:18 ID:pilaT+1p
中津川〜東京は定石は名古屋経由だけどな・・・
365名無し野電車区:2007/07/16(月) 21:43:59 ID:a+vPzF9O
>>362
(・∀・)カエレ
366名無し野電車区:2007/07/17(火) 02:57:10 ID:d4Tgqlez
鉄道で広島方面から大分に向かう場合、逆「つ」の字を描くように
走らないといけないのがなんとも・・・
367名無し野電車区:2007/07/17(火) 04:58:26 ID:TkQFl5eL
>>366
冗談抜きに鉄道も何らかの理由で遠回りするのがメインルートになってる
場合は実際の最短距離を考慮した割引がほしいよな。
368名無し野電車区:2007/07/17(火) 07:56:17 ID:8te48RFm
高知県西部から高知市内へ出かける人のための企画乗車券「高知路面電車割引きっぷ」があって、
行きと帰りは特急の自由席が利用できて、土佐電鉄(路面電車)の都心部が乗り放題のものである。
フリー区間は南北の路線は全線、東西の路線は曙町東町〜介良通が該当する。
この切符を使って市街地西部に行く場合、伊野または朝倉から土佐電鉄に乗り換えたいところだが、
あいにくフリー区間外のため、JRを途中下車(前途放棄)して土佐電鉄は別払いで乗ることになる。
別払いを回避したければ、高知・はりまや橋を経由して西へ引き返す
「つ」の字形の移動をすることになる。
369名無し野電車区:2007/07/17(火) 09:41:03 ID:XzWkvwZ4
名古屋(中村)から福岡(博多駅近辺)の場合
以前は小牧空港〜福岡空港オンリーだった
空港が常滑に移って新幹線オンリー
その後直通のぞみが30分毎となりますます新幹線
ところが、小牧〜福岡が5便できて航空機に鞍替え

やっぱり、常滑空港は逆方向だし遠すぎ
小牧なら今はバスで名古屋駅から20分おまけに空港も狭いから搭乗までが楽
370名無し野電車区:2007/07/17(火) 20:56:26 ID:Tr0m9kxD
青森〜函館

ほぼ直線の海路だと、113km
津軽海峡線だと、160km


それでも9月就航の高速フェリーで、ようやくスーパー白鳥とどっこい。
居住性にしたって、エコノミークラスではスーパー白鳥の普通車より良いとも思えない。

http://www.higashinihon-ferry.com/08na_rera/
371名無し野電車区
土佐くろしお鉄道宿毛線。
東宿毛駅は市街地の駅だが特急通過。
宿毛駅は町外れの駅だが特急停車。(過去に一度、通過したことがあるが。)
そこで、東宿毛駅の近くに住む人が急用で窪川方面に鉄道で行きたい場合、
宿毛駅北口のパーク・アンド・ライド用駐車場に車を止めてそこから特急に乗ることが…

かつては多かったらしい。
2006年のダイヤ改正で特急が削減されてどうなったことやら。